トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題

日本の住宅事情とオーディオ スレッド削除
No.605-1 - 2003/09/27 (土) 20:30:36 - てけ
 私はもともと音楽が大好きで(中学・高校のころはポップス、学生時代以降はクラシックに傾聴)、社会人になって自分の自由になるお金が増えてきたのでオーディオ趣味を始めました。ところが、1885年ごろCDプレーヤーを買ってCDを初めて聴いたときの衝撃で、オーディオ趣味をやめてしまいました。
 そのわけは・・、オーケストラの演奏は100dB近いダイナミックレンジ(DR)があるわけだけど、それまでのアナログレコードでは60dB程度にDR圧縮されていました。CDは理論上96dBのDRがあるから、DR圧縮なしで録音されているわけです。庶民の住宅でDR圧縮されていない交響曲を聴くとどうなるか?。マーラーの交響曲「巨人」やフランクの交響曲ニ短調の冒頭のピアニシモが、外からの騒音にかき消されて聞こえない!。ピアニシモが聞こえるようにボリュームを上げると、フォルテシモが近所迷惑な大音響に!。・・そんなわけで、CDはヘッドホンでしか聴けなくなって、オーディオを楽しめなくなってしまったのです(私は技術屋ですが、デジタルオーディオになって弄繰り回せる範囲が狭くなったこともオーディオ趣味をやめた理由の1つです)。
 その後戸建の家を持ち、齢50に近づいた今、オーディオ趣味を再開したい気持ちになっているこのごろです。戸建の家といっても、リスニングルームを作れるほどの広さもお金もありません。
 リスニングルームを持てる一握りの裕福層の方を除いて、一般庶民を自認するオーディオファイルの方々は、日本の住宅事情のもとで、どのような工夫をされてオーディオを楽しんでいらっしゃるのでしょうか?。皆様のコメントをお聞かせください。
 

私もニアリスニング 削除/引用
No.605-27 - 2003/10/30 (木) 21:53:26 - てけ
めだか様、こんばんわ。コメントありがとうございます。
> 自宅が一番条件が悪いのですが、試行錯誤の末、デスクトップシステムでのニアリスニングに辿り着きました。これが一番周囲にに迷惑をかけなくて良いです。
 私の場合も、パソコンでクラシック音楽のDVDーVideoを鑑賞するとき、ニアリスニングになっています。それに、リビングを子ども達のテレビゲームで占拠されて、別室で細々とハイコンポクラスの安物を構築してるので、オーディオもニアリスニング状態です。
> 故長岡鉄男さんのファンでバックロードなどいくつか作りましたが、大音量でないと実力を発揮しないことを思い知り、・・・
 本当にそのとおりですね(正確にいうと、スピーカー側の問題ではなく、人間の聴覚特性(ラウドネス曲線)の関係だそうですが・・)。
 娘が片付いてリスニングルームを造れるようになるまで、ヘッドフォンとニアリスニングで工夫しつつオーディオを楽しみたいと思っています。

(無題) 削除/引用
No.605-26 - 2003/10/28 (火) 01:21:31 - めだか
てけ様 御意見同感です。
クラシックを聴くときはほんとうに困りますね。
私はたまたま田舎や親の家や自宅といろいろな条件で聴くのですが、やはり広い場所で大音量でというのが一番聴いていて気持ちがよいです。
自宅が一番条件が悪いのですが、試行錯誤の末、デスクトップシステムでのニアリスニングに辿り着きました。これが一番周囲にに迷惑をかけなくて良いです。
ボリュームも曲を聴いている間に適度にいじります。
故長岡鉄男さんのファンでバックロードなどいくつか作りましたが、大音量でないと実力を発揮しないことを思い知り、最近では江川三郎さんの考え方などを参考にしたほうが良いのかなと考え方を改めはじめています。

(無題) 削除/引用
No.605-25 - 2003/10/13 (月) 12:48:47 - パルストランス
ご教授なんてとんでもない・・ たしかにセパレート式にはそれなりの優位があります。ただそれゆえの欠点もあり 一体型をセパレートにすることによりデジタル伝送経路(回路も・・一体型にはDAIは必要ないので)が増えてしまうのです。クロックもまた受信側で再生しなくてはなりません (この点ではワディアやCECにクロックを別線路でDA側に供給するシステムもありますが・・) 振動の話に戻りますが、振動を受けてモジュられるのはピックアップに限らず、全てのパーツが悪影響を受けます。電解コンデンサーひとつを例にとっても、信号が流れることのより自ら機械振動し電磁波も放射します・・ それがすべてのパーツ間でお互いに影響を与え受けあうのです。もちろん内部・外部配線材も自ら振動し、他者に悪影響を与え、また自らフィードバックを受けて信号をモジュります(電気的にも磁気的にも ですから グローバルな視点から振動対策が必要と考えています

(無題) 削除/引用
No.605-24 - 2003/10/13 (月) 12:23:42 - てけ
パルストランスさん、こんにちわ。
> それとこのBBSで技術論がタブーになっていることも知りませんでした。皆様 申し訳ありませんでした
 いえいえ、このBBSはけっして技術論をタブー視していなと思います。私はこのBBSに参加し始めて日が浅いものですから、まだ雰囲気が分からず。誤解を与えるようなことを言ってしまいました。私の方こそ申し訳ありませんでした。とはいえ、やはり深すぎる技術論はこのBBSにふさわしくないと思いますので、浅い技術論を続けさせていただきます。
 パルストランスさんがNo.17で指摘された「(CDプレーヤーが)自らが発生する振動をどのように拡散させるかが勝負」ということをとことん追求すると、究極的には、CDプレーヤーからD/A変換器を分離しなければならないことになります。ある高級オーデォ店のHPに、うん十万円!のD/A変換器が掲載さえれていましたが、最初はこの商品の意義がわかりませんでした。パルストランスさんのご指摘がヒントになり、やっとその意味を理解することができました。
 「うん十万円もかけずにインシュレーターで音質を改善する」など、デジタルオーディオにも、いじり代がいろいろとあるわけですね。ご教授ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.605-23 - 2003/10/13 (月) 09:30:46 - パルストランス
てけさん おはようございます まったくあなたのおっしゃるとおりだと思います。その他にも色々な要因が考えられるのですが、てけさんのご意見を伺っておりますと、すでに充分ご存知だと思われます。私がてけさんに愚見を申し上げるまでのことはないと認識いたしました。(てけさんの、デジタルになって弄り回せる範囲が狭くなった・・という一文を読んだのがきっかけですから)そんなわけで充分弄り回せますので、ぜひオーディオ趣味を復活なさってくださいませ なお、私は技術者ではございません。一介の趣味者ですので様づけでお呼びにならないでくださいね m(__)m それとこのBBSで技術論がタブーになっていることも知りませんでした。皆様 申し訳ありませんでした

本当はホームシアターもほしいが・・ 削除/引用
No.605-22 - 2003/10/12 (日) 22:13:16 - てけ
>[Re:21] 勿忘草さんは書きました :
> 椿姫(TDKコア TDBA-0021)の第2幕でアルフレードの父役が大熱唱する場面があるんですが、これは凄かったです。肺にターボが付いてるんじゃないかと思いました(笑)。
> ホームシアター化してから、この手のソフトは開眼したんですが、もっと良い音を・・・という欲求はわかる気がします。
 本当は我が家でもホームシアターにして、オペラやバレエのDVD-Videoを楽しみたいのですが、そうはいかない!。リビングは12畳と比較的広いのですが、21型TV(アスペクト比4:3)の周りのすごいこと!。ビデオ切替器が2つもあって、ニンテンドー64、ゲームキューブ、PS2、ゲームボーイアドバンスも、それにCATVのSTB、VHS+Hi8のデッキ、ベータのデッキ(まだ捨てていない)。子ども達がゲームをする合間に(またはその裏で)カミサンがせっせとアニメを録画しています。
 そんなわけで、別室に細々とAVシステムを構築しようとしているのですが、当面はオーディオ優先でビデオは後回しにせざるをえません。

(無題) 削除/引用
No.605-21 - 2003/10/12 (日) 20:37:28 - 勿忘草
> 昨年パソコンを買い換えました。今度は
> テープヒスのような雑音は聞こえません。
最近のはオーディオ出力も良くなってるんですか。パソコンによるのかな?

> DVD-Videoが再生できるので、クラシッ
> ク音楽のDVD-Videoを新しいパソコンで
> 楽しんでいます。
椿姫(TDKコア TDBA-0021)の第2幕でアルフレードの父役が大熱唱する場面があるんですが、これは凄かったです。肺にターボが付いてるんじゃないかと思いました(笑)。
ホームシアター化してから、この手のソフトは開眼したんですが、もっと良い音を・・・という欲求はわかる気がします。

D/A変換回路への悪影響か? 削除/引用
No.605-20 - 2003/10/12 (日) 19:23:40 - てけ
>[Re:18] パルストランスさんは書きました :
> ピックアップ制御のサーボ電流の増加による音質劣化が主要な原因だと推測しているのですが・・・(あくまでも推測です)
 パルストランスさんと言うHNから、電気・電子技術関係の方だと想像しています。このBBSで技術に深入りしていいか分からないのですが、少し議論させてください。
 パルストランスさまの推測が正しいとすれば、それはサーボ電流の増加(変動)が回り回ってD/A変換回路に影響するからではないでしょうか?。ある高級オーディオ店のHPで、「D/A変換クロックを安定させると、音質が改善される」ことが載っていました。
http://www.kawaguchimusen.co.jp/furmu-3.htm
 クロックパルス発振器は、安物の水晶振動子を使ってもオーディオ用途としては十分な周波数安定性があるはずです。しかし、発信回路の安定性が不十分だと、ジッター(パルスのタイミングの変動)が発生します。ジッターが乗ったクロックパルスでD/A変換器が駆動されると、当然音質が劣化するわけです。(オーディオ趣味から長く離れていた今の私の耳では識別できないレベルでしょうが・・)
 パルストランスさまが言う「サーボ電流の増加」は、電源電圧の変動または電磁誘導によりD/A変換回路に影響すると思われます。あるいは、アナログ的な雑音として、D/A変換後のアナログ出力回路に混入するのかもしれません。

パソコンの音は以外に良い 削除/引用
No.605-19 - 2003/10/12 (日) 14:52:09 - てけ
ちょっと横道にそれますが、パソコンのCD-ROMプレーヤーでCDを再生してヘッドフォンで聴くと、音が比較的綺麗なのです。安物のミニコンポよりはいい音がします。
CD-DAが世に出た直後に購入したCDプレーヤーが壊れたあと、ミニコンポでCDを聴いていました。6年前にパソコンを購入したとき、5、6千円の、パソコン用としては高級?なヘッドフォンでCDを聴くと、以外に綺麗な音だったので驚きました。ただ、デジタル回路から混入するノイズ(昔のアナログカセットテープの“テープヒス”のような音)が少し耳障りでした。それで、「少なくともこれぐらい綺麗で雑音のない音を聴きたい」と思って、今使っているハイコンポに買い換えたのです。
 昨年パソコンを買い換えました。今度はテープヒスのような雑音は聞こえません。DVD-Videoが再生できるので、クラシック音楽のDVD-Videoを新しいパソコンで楽しんでいます。
 ・・が、人間は欲深いものです。もっと良い音でクラシック音楽のAudio-Videoを楽しみたくなり、ハイコンポの上のAVシステムを検討している次第です(まだローンを背負っているので、あまりお金をかけられませんが)。

(無題) 削除/引用
No.605-18 - 2003/10/12 (日) 14:49:49 - パルストランス
追伸 >CDプレーヤーが振動すると→光ピックアップがトラッキングエラーを起こして→訂正能力を超える符号読み取り誤りが発生して→音質が劣化する・・ この間の事情にしても、ピックアップ制御のサーボ電流の増加による音質劣化が主要な原因だと推測しているのですが・・・(あくまでも推測です)

(無題) 削除/引用
No.605-17 - 2003/10/12 (日) 14:40:43 - パルストランス
右に同じです・・ 娘に付いていってしまうかもしれません・・ さて>CDプレーヤーの防振が必要なほどスピーカーから音を出せないのが悲しい・・・。>とおっしゃっておられますが、それは全く事情が違うと(私は)考えます。早い話ヘッドフォンで音楽を聴いていても、インシュレーターというか設置条件の違いは如実に再生音に現れます。外部から影響を受けるよりも、自らが発生する振動をどのように拡散させるかが勝負だと考えているのですが、いかがでしょうか

インシュレーターが 削除/引用
No.605-16 - 2003/10/12 (日) 14:16:27 - てけ
パルストランスさん、またまたコメントありがとうございます。
> 私はCDプレーヤーだけを例にとってお話させていただきます。レコードプレーヤーと同じくインシュレターのチューニングなどはいかがでしょうか
 CDプレーヤーが振動すると→光ピックアップがトラッキングエラーを起こして→訂正能力を超える符号読み取り誤りが発生して→音質が劣化する・・理屈の上ではインシュレーター(防振器/制振器)の重要性はよくわかるのですが、CDプレーヤーの防振が必要なほどスピーカーから音を出せないのが悲しい・・・。
 我が家でも娘が片付いてくれたら(片付くときは悲しいだろうなぁ)、6畳のリスニングルームが造れるのですが。

(無題) 削除/引用
No.605-15 - 2003/10/11 (土) 10:39:57 - パルストランス
てけさんへ こんにちわ 好い環境で音楽を楽しみたいというのは機器のグレードアップ以上に得がたい夢ですね・・ 私のような若輩がえらそうなことを言うよりも いろいろなサイトで諸先輩方がデジタル機器のチューンナップについて研究発表されていますので、ここでは簡単にお話したく思います。てけさんが 「レコードプレーヤーだけを例にとっても」とおっしゃっておられますので、私はCDプレーヤーだけを例にとってお話させていただきます。まずは蓋をあけてハンダごてを握る前に、レコードプレーヤーと同じくインシュレターのチューニングなどはいかがでしょうか

(無題) 削除/引用
No.605-14 - 2003/10/09 (木) 22:50:45 - てけ
パルストランスさん、こんばんわ。
 アナログ時代のオーディオはイジリしろ(自作しない場合は、お金のかけどころ)がたくさんありました。レコードプレーヤーだけを例にとっても、ターンテーブル・・ダイレクトドライブ(DD)で滑らかに回転させないとノイズや歪の原因になります。アーム・・カートリッジをレコードの溝に正確かつ滑らかにトラッキングさせるために重要なパーツです。カートリッジ(ピックアップ)・・言うまでもなくレコードの溝から音(振動)を取り出すための最も重要なパーツです。凝りだせばきりがありません。アナログオーディオには音質改善の限界がありませんから。
 それに比べて、デジタルオーディオには、標本化周波数と量子化ビット数で決まる“理論的な音質改善限界”がありあますし、デジタル回路がLSI化されていますから、半田ごてを振り回してもどーしよーもありません。
 「スピーカセッティング等(2)」のスレッドが楽しく(かつ羨ましく)盛り上がっていますね。スピーカーはアナログ部分だから、ルームの設置環境を含めてイジリしろがたくさんあるからでしょう。
> デジタルになってますますイジリしろが増えたと思いますよ。
 パルストランスさまは、デジタルオーディオをどのようにいじって楽しんでおられるのでしょうか?。ぜひ教えてくだい。

(無題) 削除/引用
No.605-13 - 2003/10/08 (水) 15:14:54 - パルストランス
はじめまして・・てけさんは (私は技術屋ですが、デジタルオーディオになって弄繰り回せる範囲が狭くなったこともオーディオ趣味をやめた理由の1つです)。とおっしゃっておられますが、デジタルになってますますイジリしろが増えたと思いますよ。(といってもまだまだアナログ部分が多い現状ですが)

(無題) 削除/引用
No.605-12 - 2003/10/04 (土) 13:54:20 - てけ
勿忘草さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> どうしてもそれなりの音量を出せない環境でしたら、ヘタにスピーカーで再生するより、徹底的にヘッドフォンに凝るほうが、遥かにリスクが少ないと思います。
おっしゃるとおりだと思います。人間の聴覚特性(ラウドネス曲線)から考えて、音楽は本来の音量で聴かなければ満足が得られないようです。ならば、日本の住宅事情ではヘッドフォンに凝るは良い選択肢ですね。
> できればスタックス製で固めるのがベストかと思います。
 STAXのサイトを見てきました。うーん、値が張る!。でも、宝の持ち腐れ必至の高級スピーカーと比べたら、検討に値する値段ですね。

(無題) 削除/引用
No.605-11 - 2003/10/02 (木) 23:25:52 - 勿忘草
>皆様のコメントをお聞かせください
騒音で微小音がかき消されたり、どうしてもそれなりの音量を出せない環境でしたら、ヘタにスピーカーで再生するより、徹底的にヘッドフォンに凝るほうが、遥かにリスクが少ないと思います。

高額になりますが、高性能なヘッドフォン+ヘッドフォンアンプによる音楽再生をいくつか試聴したことがあります。目から鱗でした。1万円で釣りが返る製品とは別世界でした。
できればスタックス製で固めるのがベストかと思います。

ヘッドフォンに投資しようかな・・ 削除/引用
No.605-10 - 2003/10/02 (木) 23:17:25 - てけ
Yokoさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
> フォルテシモが近所迷惑にならない音響になるようにボリューム調整して聴くのが一般的ではないでしょうか。
人間の聴覚は、小音量では相対的に低音の感度が悪いのだそうです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/sakai/mp3/13_characteristics.htm
つまり、フォルテやフォルテシモのところを音を絞って聴くと、単に音が小さく聞こえるのではなく、低音が減衰した“痩せた”音になって聞こえるそうです。
> 聴き慣れているソースならば、ピアニシモは想像で補うとか。
・・・うーん。私はそんな想像力豊かな聴覚を持ち合わせていない・・
> 古典を広Dレンジで楽しみたい時は、STAX社のコンデンサ・イヤースピーカーを利用するのも手だと思います。
最近、SACDとDVD-Audioが再生できるオーディオセットの購入を考えています。どうも日本の住宅事情のもとでは、スピーカーから音を出してDRの広い交響曲を楽しむのは難しいようです。それならば、スピーカーに出すべきお金をヘッドフォン(イヤースピーカー)に回す方が投資投資効果がありそうですね。ご教授ありがとうございました。

誘 惑 削除/引用
No.605-9 - 2003/10/02 (木) 19:21:11 - Yoko
一般的な家庭でスピーカー・システムで再生する場合・・・
フォルテシモが近所迷惑にならない音響になるようにボリューム調整して聴くのが一般的ではないでしょうか。
或いはたまのフォルテシモの大音響には目をつぶって、平均的な音響が近所迷惑にならない程度に調整するのではないでしょうか。
そしてピアニシモをどうしても聴きたいなら、リスナー自身がスピーカーシステムに接近することになりそうです。(当たり前過ぎ?)
聴き慣れているソースならば、ピアニシモは想像で補うとか。

古典を広Dレンジで楽しみたい時は、STAX社のコンデンサ・イヤースピーカーを利用するのも手だと思います。
またスピーカーシステムで聞き取れない微細な表情を聞き取るのにも利用できます。
さらにリスニング・ルームにおける再生音チェックのレファレンスにも利用できると思います。

コンデンサ型といえば・・・
かつて、フィリップスのモニターに採用されたQUADのESLというコンデンサー型は、低域の力感に弱点はあったものの、
極め付きの分解能と美しい響きで魅了させてくれましたが、新型ESL−989はどうですか、購入する気になりませんか。
私はガツンと来るホーン型やドーム型が好きですが、繊細なコンデンサ型も好きなんです。
うるささとは無縁の拡声器だと思います。(やはりお高いのでしょうね?)
http://www.soundweb-asia.com/DM_2002_06/osusume_01/page_1.htm
http://www.ne.jp/asahi/my/maple/album/quad.htm
ここの頁見てたら、B&W Signature 805やSonus Faber CREMONAなんて名機も欲しくなりますね。
いずれにしてもハイコンポクラスを卒業されては如何でしょう。(別に業者の回し者では御座いません!!)

ミキサー気取りで音量調節したいが・・ 削除/引用
No.605-8 - 2003/09/29 (月) 23:06:29 - てけ
gontikiさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
> 私は集合住宅住まいなのでDレンジの広い交響曲などのソフトを聞くときは、リモコンで音量を上げたり下げたりしています。
 今は昔、アナログレコードの時代、オーディオ雑誌かなにかで“ミキサー”とよばれた録音技師さんの話を読んだことがあります。DR圧縮はミキサーさんの職人芸だったのです。フォルテシモが近づいてボリュームを絞らなければならないとき、クレッシェンドのところでボリュームを絞ると楽曲の抑揚を殺してしまいます。そのため、まだメゾピアノとメゾフォルテの間を行ったり来たりしているときのデクレッシェンドの部分でこっそりボリュームを絞るのだそうです。なるほど・・。
 交響曲の楽譜を見ながら、古のミキサー気取りでボリューム調節するのも一興なのですが、私のオーディオセット(ハイコンポクラスのちょっと安物)はデジタル的にしかボリューム調節できないので興ざめです。

リモコン付きアンプ 削除/引用
No.605-7 - 2003/09/29 (月) 07:07:37 - gontiki
こんにちは。私は集合住宅住まいなのでDレンジの広い交響曲などのソフトを聞くときは、リモコンで音量を上げたり下げたりしています。
確かにピアニッシモを十分聞き取ろうと思うと、フォルテではとんでもない音量になってしまいます。更に外部からの暗騒音も遮断したいですね。

昔、アナログ時代に、カセットテープ用にdbxなどのDレンジエキスパンダー(ノイズリダクション)が流行りましたが、後付け単体のdbxでエンコードすれば、小音量再生用に使えるかもしれませんね。

ダイナミックレンジ圧縮について 削除/引用
No.605-6 - 2003/09/28 (日) 18:52:44 - てけ
てけです。自己レスです。
「ダイナミックレンジ圧縮」について調べてみました。
1.DVD-Videoプレーヤーのダイナミック圧縮機能
 これは、DVD-video規格のオーディオ規格に規定されているドルビーデジタル特有の機能のようです。CD-DA再生時には適用されないと思われます。
2.パソコン用のダイナミックレンジ圧縮ツール
(1)VAIOの SonicStage Mastering Studio(SSMS):VAIOの2003年夏モデルに搭載されているサウンドエフェクタソフトです。その機能の1つとしてダイナミックレンジ圧縮機能があります。外販されていなので私のPCでは使えないのですが・・。
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0306/09/lp19.html
(2)ダイナミックレンジ圧縮ツール:ベクターにこんなソフトが掲載されていました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se253430.html
以下余談です。音を加工するなんてクラシック音楽のオーディオ道を踏み外す邪道であることは重々承知しております。・・といいつつ、フルヴェンの古い録音のCDの音を加工して蘇らせた話を発見しました。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwge4836/wf-bt9salz.htm

アナログ時代の名演奏のCDなら・・ 削除/引用
No.605-5 - 2003/09/28 (日) 13:06:20 - てけ
jirose様、コメントありがとうございます。
> てけさんの楽しみ方が,アナログレコードで満たされるのなら,
> それを再開するのが正解でしょう。
私は、基本的にデジタルオーディオの方が好きです。残念ながら今となってはアナログレコードプレーヤーもアナログレコードも捨ててしまいました。ただ、日本の住宅事情のもとでは代わりとなるデジタルオーディオ本来のスペックが享受できないのが悲しいのです。大学時代にデジタル信号処理を学んだ経験から、一部のオーディオマニアがデジタルオーディオを否定し、アナログレコードが生き残っている理由について(つまりデジタルオーディオの欠点について)、理屈の上では理解しているつもりですが・・。
 ところで、jirose様のコメントがヒントになってふと思いついたことがあります。それは、アナログレコードの時代に録音された“名演奏”のCDのことです。アナログ時代の名演奏のCDは、60dB程度にDR圧縮されたアナログマスターテープを音源としているはずですから、そんなCDを探してみようと思うのです。そういえば、そんなフルヴェンのCDをレコード店かCDのカタログで見かけたような記憶がある・・。

自分が聞いていて気持ち良ければ 削除/引用
No.605-4 - 2003/09/28 (日) 01:11:33 - jirose
オーディオ趣味といっても目的はいろいろですが,私は好きな音楽を
自分が心地良いと思う音で聞くことを目的に,自分の環境に合うもの
の中からコンポ選びをしています。
 
経済的に余裕がある方が,専用リスニングルームに,ものすごく高い
コンポを揃えているからといっても,性能を最大限引き出すことを
目的にしている人ばかりではなく,単に悦に浸っているというのも
あると思います。これもオーディオ趣味の楽しみ方のひとつだと思い
ます。
 
てけさんの楽しみ方が,アナログレコードで満たされるのなら,
それを再開するのが正解でしょう。趣味ですから,無理に周りに
合わせる必要もないですし。
CD発売から20年,次世代オーディオまで含めてデジタルオーディオ
全盛の時代ですが,アナログレコード,プレイヤともに新しい製品
の販売も継続していますから。

私もお気楽に 削除/引用
No.605-3 - 2003/09/28 (日) 00:47:38 - てけ
匿名様、コメントありがとうございます。
>アンプ・スピーカ・配線・部屋の環境で当然理論スペックから落ちた値で耳には届いている状態になります。要は、音楽が心地よくきこえればよいと思います。(引用中略)自分に合ったスタイルを見つけられると良いと思います。
 おっしゃるとおりだと思います。“自分にあったスタイル”として、私は“ヘッドホン派”です。ヘッドホンのスピーカーは小振幅で動作しますから、安物でも比較的よい音で聴けて心地よいのは事実です。・・でも、「やっぱりスピーカーで交響曲を聴きたい」と思うこのごろです。
 ところで、DVD-VideoプレーヤーやDVDコンポ(そのほとんどがCD-DAも再生可能)の仕様を見ると『ダイナミックレンジ圧縮』なる機能を搭載するものがあります。これは、アクション映画などで大音響シーンになったとき、近所迷惑にならないように音量を自動的に絞る機能です。この機能ってCD-DA再生時にもONにすることができるのでしょうか?。ご存知の方は教えてください。

自分に合ったスタイルを (お気楽派) 削除/引用
No.605-2 - 2003/09/27 (土) 23:43:36 - 匿名
 CDで音楽を聴いていて、ダイナミックレンジをフルに使い切って聴いておられる方はちゃんとした防音設備の整った部屋を確保されている方か、田舎の1戸建てに住んでいる方だけだと思います。ちなみに私は後者ですが、逆にうるさい(というか機器がしょぼいので多分、歪んでしまってる)ので大体ボリュームの位置にして9時〜9時半くらいです。 ダイナミックレンジのことを考えると演奏会場で聞いている音の大きさ=オーディオ装置で聴いている音の大きさであればなんら問題ないわけですが、それにはなんの尺度もなく、CDソフトに「このCDはボリュームをいくつにして聴きなさい」という指示もありません。あくまでもオーディオ機器の測定上の数値です。アンプ・スピーカ・配線・部屋の環境で当然理論スペックから落ちた値で耳には届いている状態になります。要は、音楽が心地よくきこえればよいと思います。 私はオーディオのスペックにはこだわりませんし、お金もかけません。気分や体調によっては、超HIFIな音より、AM放送のか細い音のほうが心地よく聞こえたりします。 聴き方は人それぞれなので、自分に合ったスタイルを見つけられると良いと思います。(私はお気楽派です)

[an error occurred while processing this directive]