トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題

242試聴 削除/引用
No.171-340 - 2004/04/02 (金) 00:49:12 - N805
4月1日ですね。そかア発表はまだのようですね。まあ04のニューカマーの価格も不明ですからね。書き込み遅れましたN805です。

さて、242試聴してきました。印象は 確かに透明感あるな。カラーレーション少ない感じ が第一印象。バスレフのポートと本体の奥行きのせいか、音像に奥行きを感じるなあが第二印象。ポンと置いただけですが定位がいいなあが第三印象です。

242のコムリ脚・の色を考えるとメイプルにして、ラックをクワドラのメイプル+シルバーポールが決まり!って感じですが、ローズウッドも素敵でした。

では また

Aktiv promotion 削除/引用
No.171-339 - 2004/04/01 (木) 11:21:37 - S.D.golf academy
日本時間の3月31日夕刻,Aktiv promotion が英国 Linn のサイトに現れましたが,この書き込み時点(4月1日午前)ではそれはなぜか見えなくなっていました。ミストラルさんのご意見が伝わって,恥ずかしくなって,すぐに引っ込めてしまったのか(?)と思ったりもしますが,プロモーションをするのであれば,より多くのユーザーから高い関心をもってむかえられる内容が出てきて欲しいと願います。

Aktiv promotion 削除/引用
No.171-338 - 2004/04/01 (木) 11:17:49 - S.D.golf academy
日本時間の3月31日夕刻,Aktiv promotion が英国 Linn のサイトに現れましたが,この書き込み時点(4月1日午前)ではそれはなぜか見えなくなっていました。ミストラルさんのご意見が伝わって,恥ずかしくなって,すぐに引っ込めてしまったのかと思ったりもしますが,プロモーションをするのであれば,より多くのユーザーから高い関心をもってむかえられる内容が出てきて欲しいと願います。

その気にさせる話 削除/引用
No.171-337 - 2004/03/21 (日) 22:10:31 - ミストラル
昨年のサマープロモーションでは、CD12やUnidisk1.1へのアップグレードで設定されたIKEMI、GENKI、Karikなどの下取り価格が、オークションでの落札価格やショップでの委託販売価格をかなり下回っており、あまりメリットが感じられなかったというのが正直なところでした。もっとも、仮に下取り価格が良くても手が出ませんでしたが(笑)。

為替の変動や国内外の価格の変化などあって、こういうプロモーションでの(下取り)価格設定がむずかしいのはよく分かりますが、ユーザー側に、この際話に乗ってみるか、とその気にさせる仕掛けでうまくだまして欲しいですね。価格など関係ない、という一部の富裕層は別として、新製品を目指してせっせと貯金に励んでいるLINNユーザーの方も多いでしょうから(笑)。

Linn promotions 削除/引用
No.171-336 - 2004/03/21 (日) 15:31:10 - S.D. golf academy
海外の BBS で,サマープロモーションが今年あるという情報を,Linn Helpline から得たとの話を目にしました。4月1日にニュースが発表になるともかかれておりました。Linn の製品を話題にされる方は熱心な方が殆どですので,個人的には,エイプリル・フールにかこつけた書き込みでないことを期待しつつ,楽しみに様子を見守りたいと考えています。

旅は道連れ? 削除/引用
No.171-335 - 2004/03/08 (月) 00:33:01 - ミストラル
出張先からだと書き込み制限に引っかかってしまって、またまたレスが遅くなりました。エンジントラブルで行きのフライトは一日遅れるし... でも、往復とも隣りがきれいな女性でいろいろ楽しかったから許そう(笑)。

>greencatさん、

>Twinと2250の差は、基盤は完全に同じで基本的に箱だけの差なそうです。

中を見たことがないのでよくわかりませんが、電源部分も同じ基板上にあるんでしたっけ?

>TRIGONは日本発入荷の翌日に聴かせてもらいました。

パワーアンプは、真空管を使ったものを含めて選択肢が多いですね。ウィルソンベネッシュACT-1の試聴では、2.3MEに換えてVIORAのBRAVOとの組み合わせでも試聴しましたが、まるでスピーカーが生き物のように唄い出したのには驚きました。2.3MEでも充分、いいと思ったのに。でも、あの調子だと並みのスピーカーでは却って粗ばかり目立つことになるでしょうね。とんでもないアンプだと思いました。まあ、地球が逆回転を始めても自分が使うことはありませんが(笑)。

>やはりそうなりますよね・・・・、低音はSIZMIKでやりましたか・・・・

私の場合はすでに所有していたので一番、C/Pの高い方法だと思うのですが、“予定外に高価なケーブルでの解決”というのも気になります。どういったケーブルでしょうか。うまく行けば、左右の(視覚的な)対称性という点では、SWを一台追加するよりメリットがありそうです。SWを部屋の真中に置くとどうしても、共振しやすくなるし、かといってフロントのそれぞれにSWを追加するのはスペース的にますます厳しくなりますから。

そう言えば、昨年末にシルバーケーブルの5mペアを奢って、今はフロントの中央には5125がポツンとあるだけです。スピーカーケーブルを長くするのとどちらがいいのか迷いましたが、結果的には正解でした。あと、応接セットの殆どを捨てて、部屋を従来よりややライブ気味にしたのが最近の最も大きく、好ましい変化です(笑)。

近状報告 削除/引用
No.171-334 - 2004/03/02 (火) 17:00:23 - greencat
近状報告書くの、忘れてました(苦笑)

プロジェクタを買い替え、パナのAE500を買いました。
安物ですが、最近の廉価プロジェクタの性能の向上は
凄い物がありますね。これとSR-DVDでデジタルリンクしたいのですが
まだやっていません。

ここ数日はPCの電源と、SCSIケーブルの交換をやったのですが
#HDDがフルSCSIでノイズ対策の観点から外付け化しているので
低音のレンジと解像度が伸び、全体の情報量が増えました。
PCでも結構変わりますね。

音関係とか他は変化なし
ブレーカとか壁コンとはノイズフィルタとか数千円で
実験したい物がいくつかあるのですが、これは後回しになりそう。

(無題) 削除/引用
No.171-332 - 2004/03/02 (火) 16:53:11 - greencat
04ニューカマーですが
ショップによると、KINOSは夏頃までに出てきそうな様子です。

プリアンプのEXOTIKもマルチでコントロールの直系との事で個人的に気になりますね〜

アキュレートクラスのSPですが個人的には
CUB2、PiagaのC Limutedシリーズ、AVALONの現行だとアセンダント
B&Wの802、WilsonBeneshのディスカバリー、Dynaduioの新コンフィデンスシリーズ
他に上げるならアクティブで発売予定のGOLDMUNDのLogosあたりが健闘するかな?
と個人的には思うのですけどね。
しかし、このライナップって既に名前が挙がっているか誰かが使っているSPの上位
機種ばかりな気がするのだが・・・・(苦笑)

>> clocksさん
Twinと2250の差は、基盤は完全に同じで基本的に箱だけの差なそうです。
5125バイと2250との比較で2250の強みは低音の安定性に支えられたバランス
だと僕は思いました。2250バイの強みは中高音の分離の良さでした。
その時のSPはNINKAです。

TRIGONは日本発入荷の翌日に聴かせてもらいました。
駆動力は凄かったです。ペアで50万程度のアンプにC2Limitedが
限界値超えて悲鳴を上げてました。C40は動くけどやっぱり辛いという感じ
アキュレートと合わせると、Twinや2250と比べて、繊細さは欠けるとけど
質感、太さの点となによりCPでの良さが際立っていました。
TRIGONのCDプレーヤはヘロヘロでした。IKEMIと比べましたが好みの差を越えて
GENKI以下確定?という印象でした。

>>ミストラルさん
>でもう少し空間のスケール感 −部屋のサイズを越えた音の広がり− が欲しいと考えたとき
やはりそうなりますよね・・・・、低音はSIZMIKでやりましたか・・・・
僕はとりあえず、予定外に高価なケーブルでの解決を狙っています。
#機器の定価の1割以下の買値が崩れそうです、中古があればギリギリかも・・・
電源ジュネレータと、その下のボードで結構良い方向に行ったので二匹目のドジョウ狙いです。(爆)

随分前からSWの導入も考えてはいるのですが、SW用の空きスペースがジュネレータに占拠
されてしまって、予算も無いし当分先になりそうです。
CUB2で可能な限り下を綺麗に出して、その先を狙う段階になってからSWになりそうです。
と、考えているとアキュレートにSWの221があるんですよね・・・
今まで好印象だったSWってLINNとAudioPhisicぐらいなので、凄く気になるのだが
・使いこなせるのか?、・買えるのか?、どの段階で買うべきなのか?、・その前にSP5本買えよ
等と難問が山積です。(苦笑)
#GOLDMUNDは価格がヤバイし、WiosonAuidoのWatchDigはUNIDISKより高いので遠慮

(無題) 削除/引用
No.171-331 - 2004/02/27 (金) 19:36:49 - ミストラル
>clocksさん

>付属(?)してくるアンプのスペックの詳しいところもちょっと知りたい気はしますが・・・

CHAKRAの技術を取り入れたものだと風の便りに聞きましたが、詳細は分かりません。

>今回重点的に比較したのは、2250と5125という、パワーアンプの差です。
>聴感の差を一言で言ってしまえば、中音から極低音の厚みと情報量の差でしょうか。

5125、2250、KLIMAX TWINの3機種はPIEGAの試聴時にかなり時間をかけて比較しました。2chアンプとして比較するとおっしゃる通りだと思います。2250とKLIMAX TWINとの違いにも同様のことが言えそうです。ただ、スピーカーによってはバイアンプにすることによって化けるものがあり、その場合には5125が2250より優位に立つこともあり得ます。

5125でもう少し空間のスケール感 −部屋のサイズを越えた音の広がり− が欲しいと考えたとき、やはりKLIMAX TWIN、あるいはGOLDMUNDの2.3MEなどが必要かと思っていたのですが、これまで音楽再生には殆ど使用していなかったSizmikをプラスしてあれこれ調整した結果、5103DのSTEREO+SUBモードでかなりイメージに近い表現が出来るようになり、低音の質と量が決定的に重要だということを再認識しました。Sizmikのゲインがリモコンで自由にコントロールできるのは重宝しています。

>この点からも、このスピーカーは非常にボーカル向けの音を出しているなぁと実感しました。

まあ、ボーカルの再生は最も繊細な部分の一つですから、それが得意というのは他の楽器の再生もかなりいい線を行くことになると思います。ドラムなどの強烈なアタック感はどこまで表現できるかという点には興味がありますが、少なくとも私はPIEGAで充分と感じていて、そういった部分でAKULATEがPIEGAより劣るとは考えにくいです。

>N805さん、
> ネクストのアキュレイト関連の質問は、やはりアクティヴに
>すべきなの?(2125が2台?!)そんならTWIN?

効率という面からはネットワークでパワーを浪費?しないアクティブでしょうけれど、KLIMAX TWINが相手だとどうなんでしょう、こればっかりは比較してみないとなんとも言えませんね。

AKULATEシリーズで一番興味があるのは、実はSWの221なのですが、試聴するのはSizmikを使いこなしているという自信が持ててからにしたほうが良さそうです(笑)。

参考にします。うーんヨサゲ 削除/引用
No.171-330 - 2004/02/25 (水) 01:24:48 - N805
ミストラルさん  clocksさん
 詳細な情報ありがとうございます。たいへん参考になります。出物の
212ってスゴク気になりますがSOLDってことですよね。(っていっても出物のカカクでもかなりでしょう)
 ネットで見る限りセール品も出ているようですね

 このクラスを買うときにN802を買えば音も気持ちも安心って感じもするんですけど・・・
 まあ、名前のとおりN805がイキナリ アキュレイトの心配も変ですけどね。
 私も試聴に言って見ます。

 取り急ぎ返事までです。ありがとうございました。

 ネクストのアキュレイト関連の質問は、やはりアクティヴに
すべきなの?(2125が2台?!)そんならTWIN?
どっちなんでしょうねえです。

再試聴+α 削除/引用
No.171-329 - 2004/02/24 (火) 20:33:12 - clocks
重ね重ねの長文、失礼いたします。

>>ミストラルさん
>>3K Driver Arrayは一見して“フルレンジ一発”とマルチユニットのいいとこ取りを狙ったものだという印象がありますが

言われて初めて気づきました、確かにいいとこどり(w
そこが嫌いだってひともいるみたいですけど・・・・。


>>自分の音作りをしたい向きにはやや、不適でしょうね。

おっしゃるとおりだと思います。
アーティキュラットがアキュレイトの純粋な上位種であると考えると、
そもそもこのSP(シリーズ)自体がかなり方向性を限定して作られているということでしょうし。
付属(?)してくるアンプのスペックの詳しいところもちょっと知りたい気はしますが・・・
どうせ買えない価格帯なんだろうなー。


>>再試聴+α

アキュレイト212、および2250の出物がある、という話を聞いて、
日曜に某ショップに出かけてまいりました。
出物に関してはオフレコで、との話でしたので場所は申し上げられませんが、ご了承ください。
・・・といいつつ、内容でバレる人にはバレそうですが、出物に関しては既に期限切れだったり(汗。

プレイヤーUNIDISK2.1 or CLASSIK-K
プリAV5103D
パワーAV5125 or 2250
スピーカーアキュレイト212

試聴盤MISIAMISIA SINGLE COLLECTION ~5th Anniversary
新居昭乃そらの庭
Vo Vo Tau裸〜NUDE〜

以上のセッティングです。盤に偏りがありますが、参考までに。

試聴場所がかなりしっかりしたリスニングルームだったということもあり、
前回試聴した際と比較しても、アキュレイトの力をまざまざと見せ付けられた気がしました。
正確には測っていませんが、恐らく60平米くらいはあるかと思われる部屋中に満遍なく音が染みる、と言う感じです。
ある程度の遮蔽物はものともしない、というと壁の薄い借家住まいの人間としては微妙に悲しくもなりましたが・・・。
また、MISIAの発振機(w)のような超超高音も、まったく問題なく叩き出していました。
逆に、新居昭乃の繊細なヴォーカルも、情報を損なうことなくしっとりと再生。
この点からも、このスピーカーは非常にボーカル向けの音を出しているなぁと実感しました。
今回は聞いていませんが、低域の太さからすると、カルミナ=ブラーナ等のオペラ音楽も向いているんではないでしょうか。

今回重点的に比較したのは、2250と5125という、パワーアンプの差です。
聴感の差を一言で言ってしまえば、中音から極低音の厚みと情報量の差でしょうか。
話を聞いてみると、2250はTWINとほぼ同様のユニットを使用しているとのこと。
プラグやシャーシなどの細部の構成や作りこみでTWINが倍以上の価格になっている、ということでした。
今回はTWINと比較していませんが、兄弟機を名乗ってもおかしくないほどの情報量はあったんじゃないかと思います。
2250、コストパフォーマンスという点では5chの5125にやや劣るものの、
ピュアプリから繋ぐパワーの選択肢としては非常にいいものだと思います。
5125のほうは、ミストラルさんがご自宅で使用されているということですので細かい点ははぶきますが、
2250との比較において低域のパワーでは劣るものの、
高音域の安定感や細部の細やかさでは勝っているのではないか、という感じを受けました。
私も早く欲しい・・・。

結局その後場所を移し、CD12+CONTROL+TRE 50(TRIGON)という組み合わせで再び試聴。
反復になって申し訳ないですが、ホント、ボーカルがすばらしいです。
TRE 50は、ウルトラハイコストパフォーマンス(ホントにそう言ってました)がウリのドイツはTRIGON製
てことで、片ch24万円のモノラルパワーでしたが、フォーカスが崩れないギリギリのレベルで音が太い。
これもボーカル向けかなぁ。
価格対比でいくと、2250一台とほぼ拮抗した性能ということで。
ただ、スペースファクターやデザインの面で考えると、私の感想としては2250に軍配があがるかな、という感覚です。

なんだか回し物のコメントみたいになってしまいましたが(汗。
若干偏り気味のコメントとしてみてもらえば問題ないかと思います。

それから、そのときに聞いてきた情報です(LINNJAPAN関係者の方の言ですが)
チャクラTWINは現行TWINと大差ない価格(上がっても150万以下)で、5月以降の発売予定だそうです。
また、先日私が書いたEXOTIKのマルチ化に関しては、AV用途を考慮、というよりは、
現行DVD-AUDIO & SACD-mulchに対応させるための方策だそうなので、6.1.7.1ではなく、あくまでアナログ5.1。
ラインナップとして、デジタル入力の有無で分けられるそうです。
このあたりKAIRNとKAIRN-PROのフォノの扱いに似ている気はするので、
後継機として出すのはほぼ間違いないようですね。
逆に、KINOSは正確なチャンネル数は不明ですが、恐らく7ch(6.1)以上になるのではないか、ということでした。
あとKISTOのカタログに「LIMBIK7」という項目がありましたが、
SPをこれ以上増やすのは無理としても、これはちょっと聞いてみたいですね。

以上です。
情報に関しては完全に伝聞となりますので信憑性は微妙ですが、ご了承ください。

危ない価格帯?! 削除/引用
No.171-327 - 2004/02/23 (月) 02:28:28 - ミストラル
ここのところバタバタしていてレスが遅くなり、申し訳ありません。

>clocksさん、

>それ以上にコンセプトとして据えられている「音のつながり」が、
>かなり強く押し出されているのはないかなと。

3K Driver Arrayは一見して“フルレンジ一発”とマルチユニットのいいとこ取りを狙ったものだという印象がありますが、おっしゃるように特にボーカルの自然さという点では群を抜いていると思います。242で聴いたスティングのライブなど、とても印象的でした。あと興味のあるのは、ARTIKULATの、特にフルアクティブのもの。もっとも、これまでもLINNのスピーカーとLINNのアンプ、チャネルディバイダーでフルアクティブにするのが王道でしたから、アンプをどこに置くか程度の違いと言えなくもありません(笑)。自分の音作りをしたい向きにはやや、不適でしょうね。

>N805さん、

> 242クラス(価格帯)になるとかなりの機器がコンペチターになりえるのです。N802 AVAL
>ON・・・・  (私もCUBU好きです。>greencatさん 

最近、聴いたウィルソン・ベネッシュのACT-1もなかなかいいと思いました。MIMESIS SR CD/DVD ME“改”に確かプリがP2.3ME、パワーが2.3MEという組み合わせでしたが、エッジの効いた分離の良さと豊かな音場の広がりが、立ち上がりの早いしっかりした低音に支えられていて、いかにもハイエンドという印象です。ACT-1の一つ下のDISCOVERYやPIEGAのC8LTDは、価格帯としては242と同クラスかやや上といったレンジになりますよね。ただ、それぞれの個性や傾向がまったく違うので、競合というよりは、お好きなのをどうぞということになるのでしょう。

> 私も UNIDISK SC気になります しかも、気になるのが DISKトレイがIKEMI? GENKI?(笑)
> どうもGENKIに近い・・・・最終的には音でしょうが

どうもトレイは樹脂製のようですが、いくら複合機とは言え、この価格帯(>IKEMI)でトレイを樹脂製にするのはLINNくらいではないでしょうか(笑)。まあ、その辺りが気に入らなければUNIDISK1.1/2.1をどうぞ、ということになるのでしょうが、そうするとここにもEIDOS 18 ME-V/Aといった製品が控えており、LINNのD/Aコンバータを二通り(5103D, NUMERIK)持っている者としては、いろいろ迷うことになります(笑)。

アキュレイト 削除/引用
No.171-326 - 2004/02/17 (火) 00:41:03 - N805
ミストラル 様

N805です。返事ありがとうございました。
合わせて スレッドの提案についても ご快諾いただきありがとうございました。

 アキュレイトのインプレッション 参考になります。近い時期に私も再度聴いて真剣に聴いてみようと思います。一度242を聴いたのですが 印象として薄く なんとも表現できず、、皆様の印象は?と思っておりました。
  中庸・凡庸とか特長のないなのか カラーレーションのない、澄んでいるなのか・・・

 ESPEK以上でKOMRI以下(幅ありますが・・)がネクストワンと考えておりちょうどの位置付けで、惹かれております。(デザインはNINKA派ですが)

 とはいえ、正直なところ、私もフルLINNはどうかなあ?という気持ちも強いのと、
 242クラス(価格帯)になるとかなりの機器がコンペチターになりえるのです。N802 AVALON・・・・  (私もCUBU好きです。>greencatさん 
 もちろん、聴く音楽、部屋、他の機器構成、趣味嗜好にもよりますが、あまたの機器の中で、アキュレイトがどう頭角を表すのか楽しみで、自分なら何をチョイスするか・・・と
 
 という 雑多な書き込みでした。 雑多ついでに、’04ニューカマーへの感想。
決してミストラスさんに気に入られるつもりで うんうん と同意するつもりはないのですがなぜか一緒の感想持つのが興味深いです。

 私も UNIDISK SC気になります しかも、気になるのが DISKトレイがIKEMI? GENKI?(笑) どうもGENKIに近い・・・・最終的には音でしょうが
GENIKI型トレイで IKEMI> SC というのは、納得いかなーい^^って気持ちです。

 うわあ・・・clocksさん すごい情報ありがとうございます。すいません今回は事前に準備した現行だったので・・・また レスします。  

スタンド、アキュレイト、新製品ラッシュ 削除/引用
No.171-325 - 2004/02/16 (月) 17:02:24 - clocks
ここを総合スレに、という話ですが、
それに関しては私も賛成です。
内容としてはclassikからunidisk、CD12等の話も少なからず出ておりますし、
分量的にも内容的にも
情報ソースとして残しておくのにはちょうどいいのではないかなと。
お世話になってばかりの私が言うのもおこがましいですが(汗

>>ポチさん
なるほど。
タ−ゲットオ−ディオRシリ−ズは、先ほどgreencatさんも書いておられたようで、
砂を充填することで音を安定させる(?)というようなメカニズムは興味をそそられますね〜。
でも、足一本から砂が抜けていたというのは、中古としてはわりとありそうで、
しっかり見ないとマズいな(汗
今度どこかで試聴してみたいと思います。
色々ありがとうございました。

>>アキュレイトシリーズについて。

既出の情報かもしれませんが、サウンドクリエイトで聞いたところ、
アキュレイト用の3K Driver Arrayは、
もともとはセンター(225)用に開発されたシステムだそうです。
ヴォーカル(AVでは台詞)に多用される、
中〜超高音域の音の連結を強めるために開発されたものだとか。
本当かどうかはともかく、作成したスタッフまでもがその音域のつながりの良さに驚いて、
ブックシェルフおよびトールボーイまでに採用されたとのことです。
私はデザイナーズウィークの最終日にショールームで試聴しました。
受けた印象からすると、いわゆるフォーカスをしっかりとるタイプの定位型とは異なり、
高中音の音のリンクが非常に強いものとして作ってあるようです。
先ほどミストラルさんがおっしゃられた通り、
定位や解像度が犠牲になっているわけではもちろんないと思うのですが、
それ以上にコンセプトとして据えられている「音のつながり」が、
かなり強く押し出されているのはないかなと。
実際に試聴して「いまいち」と言っている人がいたのですが、
確かに音響特性がナチュラルすぎるくらいにナチュラルなスピーカーなので、
そのあたりを好まれない向きには絶賛はされないかもしれません。
双方の特性はドライバーが同じであるので似通っているのは確かなのですが、
やはりトールボーイタイプということで242は空間の広がりを、
ブックシェルフの212はサイズを詰めてあるぶん、
中音から更に低音までの連結が強いイメージで、
コンセプトとしては242よりこちらのほうが近いように感じました。
ちなみに中低音の量感は、212,242双方とも、
KOMRIの血を引いているというだけあってまったく申し分ありません。
ためしにインプレを、と思ったらなんだかミストラルさんのものとかけ離れたものになってしまいましたが(汗。
ともあれ参考までにということで。
価格改定でKOMRIが尚更遠くなった・・・と感じている方にはちょうどいいのかもしれません。
ただ、未だに全貌の見えないARTIKURATEなども存在しますので、

http://ongen.econ-net.or.jp/news/d-av/200401/27/9539.html

油断は禁物かと。
350A(フロアスタンディング-フルアクティブ)に関しては伝聞になりますが、
どうも500万を超えるとかなんとか・・・・。

ちなみに、話はぜんぜんズレるんですが、
ここで出ている「EXOTIK」がマルチ対応という書かれ方をしていますが、
KINOSが存在している上でKAIRNの後継として出すとなると、
性能はともかく機能的にどういう傾向になるんだろうなぁという疑問がありますね。
これはあくまで想像なんですが、LINNはミドルレンジ以下の機器を、
軒並みAV機能を持ったものに移行させていくような気もしているんですが・・・。

ということは、SCの後に出るのかな、UNI-CLASSIK(仮)?

総合スレ化、akurateインプレ 削除/引用
No.171-323 - 2004/02/15 (日) 02:20:47 - ミストラル
N805さん、皆さん、お久しぶりです。

このスレッドについては、タイトルとはかなり離れた話題も多くなっているので、検索したり後に資料としたりする際に不便ではないかと思ったのですが、LINN関連のちょっとしたトピックや質問にはこの状態のほうがいいようなので、このまま続けしょう。気軽に書き込めることのほうがより大切ですからね。不便に感じられる方もいらっしゃると思いますが、そういう事情ですのでご容赦ください。akurateやunidiskなど特定のテーマで短期間に書き込みが増える状況になれば、改めて別スレ化のご相談をすることにします。

そこで早速、akurateの2xxシリーズですが(笑)、昨秋、大阪のオーディオショーで5.1chとしてたぶん全製品、212は2chオーディオとしても、短時間ですが視聴しました。ひとことで言えば謳い文句通り、KOMURIの音そのもの。KOMURIを視聴したとき、あの独特の“空気感”はアクティブサブウーハーの音だと思っていたのですが、ミッドからスーパートィーターまでを一体化したという3K Driver Arrayの音だったのだと分かりました。

ここで“空気感”と言っているのは、空間に溶け込んだような独特の音の広がり、自然さで、しかも解像度や定位といった一般的なオーディオ特性を少しも犠牲にしていない、むしろより磨きがかかっている、といった点が、akurateシリーズの真骨頂ではないかと感じました。でも、その自然さが、たとえば“つばきの飛んできそうな”熱気を再現したいといった目的にはちょっと不向きかな、という気もしました。もっとも、私自身がそういう嗜好ではないので、的外れな感想かもしれません。

212では例によって(笑)エンヤのオリノコ・フローで視聴することが出来ましたが、驚いたのはダブルウーハーのPIEGAのC8と比べても低音域の量感でまったく見劣り(聴き劣り)しなかったことで、これはCD12+Klimax Kontrol+Klimax twin(たしか、バイワイヤー接続)という構成の豪華さを差し引いても、大したものだと思いました。ただ、私には解像度が高過ぎる感があり、主として中音域から高音域にかけてですが、あまりにも細かな音までくっきりはっきり聴こえてしまい、もう少しマイルドなほうがいいと思ったのも事実です。鳴らし込みによってまだまだ変化が期待できる部分かもしれませんね。サブシステムでClassik Movieと組み合わせているMicronのスタンドは、山桜を使った玉石ベース(土台部分に大きさの揃った砂利を敷き詰めたもの)で、1つ20kg近くあると思いますが、畳部屋でも比較的しっかりした、解像度のある低音が出るので、これと組み合わせたらどうなるかは興味がありました。お値段のほうも結構高くてKatanと同じくらいはした記憶がありますが。

ご無沙汰しております。参加させてください。 削除/引用
No.171-322 - 2004/02/13 (金) 23:06:39 - N805
みなさま たいへんごぶさたしております。&はじめまして。

 以前、ノーチラス805?NINKA?の掲示板でお世話になったものです。アレからずいぶん日が経ってしまい、私が更新することもなく廃れた次第ですが・・・UNIDIK1,1が発売された直後まででした。
(その後多忙で久々に来て一気に読破しました。)

 さて今回は2件あって書き込みです。

1 ミストラルさんの提案のLINNスレの件
 私もここを継続して総合スレ的に使えるようにしてはどうかと
 提案します。私の前回のスレもLINN話中心だったのですが
 継続されず(すいません)情報としてもったいない状態になり
 ました。そういう点でココはものすごく情報が蓄積されており
 アーカイヴとしておいて情報を散逸させないほうが良いのでは?
 という提案です。

2 LINNのニューカマー
 リンジャパンのサイトにも紹介がありますね。楽しみです。
 ところで昨年の新製品のアキュレイトシリーズは皆さん視聴
 されたでしょうか?どんな印象ですか?皆様のインプレッションを
 お聞かせ下さい。まだ、雑誌等にも記事が少ないようで・・・

 では また よろしくお願いします。

スピ−カ−スタンド 削除/引用
No.171-321 - 2004/02/10 (火) 20:00:44 - ポチ
私が購入したスタンドはタ−ゲットオ−ディオのRシリ−ズのR1という
4本足の製品で、柱の中に砂を入れて共振を防ぐ、良質のものです。
現在はタ−ゲット自体がスタンドの取り扱いを止めてしまい
今井商事に在庫が若干、残る程度です。定価は10万円(ペア)です。

スタンドを購入するときもアンプなどと同じく、慎重に選んで下さい。
私自身、購入したときに、あまり確認しなかったので
足に入っているはずの砂が、1本だけ抜けており、その足だけが
盛大に鳴ってしまい、あとからユニオンに電話して、なんとか
無償で砂を送って貰いました。

(無題) 削除/引用
No.171-320 - 2004/02/10 (火) 16:56:11 - clocks
私の一言からなんだかスレと関係ない方向に話がズレてしまったようで、
申し訳ありません。

>>greencatさん

スピーカースタンドに関しては、本腰を入れて聴いたのはバックのもののみのため、
伝聞になってしまいますが。
秋葉原ダイナミックオーディオで聴いたところでは、
TAOCのスタンドが全般的に好評だそうです。
といっても位置やネジまわりの設定を詰めて、ということなので、
セッティングが中途半端な店で聴いたりしたばあいはどうなのかな、と。
あと、私は現在KATANを使っているのですが、
KATANスタンドはどこで聞いても意見が割れているのと、
以後買い換えをしたときの為にも、
あえてその選択肢は遭えて避けておこうと考えました。
曖昧な情報で申し訳ありません。

>>ポチさん

アドバイスありがとうございます。
私も秋葉原に近い場所に住んでいるため、
ちょくちょく中古を覗いたりはしているのですが、
確かに中古の出物というのは少ないですね。
あっても大抵、DENON等の定価が3万前後のものが、
三割引くらいで売りに出されているというくらいですし。
オーディオ機器の本体もそうですが、
中古探しは時間とセンスと運がいるなとつくづく思っております。
そういえば、差し支えなければ伺っておきたいのですが、
中古でゲットされた品というのはどのようなものなのでしょうか?
自分は丸一日歩きまわってもスタンドの出物らしきものに出会えませんで(涙

clocksさんへ 削除/引用
No.171-319 - 2004/02/07 (土) 20:12:13 - ポチ
良質のスピ−カ−スタンドは、ほんとに少ないです。
そこで私の場合は、中古を探したのですが、秋葉原周辺ですら
朝から晩まで探しても見つからず、諦めかけておりました。

後日、たまたま御茶ノ水のオ−ディオユニオンという店で
見つけてゲットしましたが、店の人に伺った所
スタンドの中古はまず出物が無いし、あったとしても展示すると
1時間以内に売れてしまうそうです。(実際には半日位でしょうけど)

諦めずに探せば、ゲットできると思います。
スタンドを新品で買うほど馬鹿げた話はありません。

SPスタンド 削除/引用
No.171-318 - 2004/02/07 (土) 15:53:58 - greencat
インフルエンザで5日ほど熱を出して寝込み
その事後処理等で結局二週間ほどどたばたしてました。

>>ミストラルさん
総合スレとして機能している間はあえて分ける必要はないと思いますよ
本題に問題が出るような状況になれば分けたほうが良いのでしょうが
今の状況では、回転も速くなるしこのスレが総合スレのままの方が良いと思います

>>カリガリ博士
いきつけの店では、専用スタンドは高いからと言って、買わなかった人が
翌月になって、やっぱりスタンドも下さいと来たそうですし・・・

さすがに、この価格の専用スタンドだと不満点もなく、さらに追い込めば違うの
かもしれませんが、今の状態ではスタンドに不満の不安もありませんね
前のSPの時はスタンドとSPの間に何か挟まないとイマイチ感がありましたが
このスタンドではそういうのも無いです。

>>clocksさん
確かこのスタンドはどっかの掲示板で随分気に入って褒めている人がいましたね〜
他との比較が出来ない状況においての範囲ですが
実際に聴いた結構、好印象でしたし、良い物だと思いますよ

他に自宅やお店で試して好印象のスタンドはDYNAUDIOの新しい方のスタンドと
TargetのRシリーズ、それとHRシリーズも実物見た印象だとそこそこみたい
その下はダメのよう、それとアコリバのRSSあたりでしょうか?
PiegaのC2スタンドも良かったですが15万ぐらいだったかな?
それとリラクサのマグネフローティング方式のスタンドも良かったです。

この中いうとではバックとPiegaが演出系で他が正確系なのかな?
とはいえ問題になるような量、質の演出ではないようですが・・・
それぞれ大雑把な個性もバック以外は把握しているのですが
深く突っ込んで試していなく不正確なので伏せておきます。

他に気になっているのがバックのと吉田苑オリジナルSP25用スタンドかな?
20万ぐらいしたようですが・・・・

イマイチだったのがKANスタンド、ELACの310スタンド、ワカツキの木製品
あとアルファソンとかTAOC下位あたりは触った印象で試す気も失せました
B&Wの純正もイマイチでしたね、S805のはマシだったかな?
ELACは330用のにテフロン粉末を充填すると随分よくなるようですが
充填しないと凄い金属系の付帯音が付きます。

僕が試したスタンドはこのあたりですかね〜
何か他に良いのはご存知ですか?

(無題) 削除/引用
No.171-317 - 2004/01/29 (木) 23:29:30 - clocks

> ブックシェルフではスタンドがやっぱり重要ですよ。
> バックのそのスタンドを使ったシステムは聴いた事がありますが
> 他の機知のスタンドと比較はしていないので、これの優劣は判りませんが
> とりあず、木製で初めて悪くないと思ったスタンドでしたね。

試されたことがあったんですか。
接点が少ないほうがいいというのは知識としては知っていたんですが、
実際にスタンドに使用してあるのははじめて見まして、デザインも結構気に入ったんですよね。

> とりあえず、気に入った物があって、今後もブックシェルフのつもりなら
> 少々高価でも良いスタンドを買うべきだと思いますよ。
>
> で、今はスタンドはどうしているのですか?

先ほどのバックのを真似て自分で作ってみたのを使っています。
スタンドがないのに比べれば確かにマシになりましたが、
不器用なのか素人製作のせいか、本物にはまったく及びません。
懐がもう少し落ち着いたら、やっぱり購入することにします。

(無題) 削除/引用
No.171-316 - 2004/01/28 (水) 02:29:05 - カリガリ博士
おひさしぶりです。

>今のCUB2専用スタンドは定価35万です。
>やっぱり高いだけの事はありますし、スタンドがいいかげんだと
>解像度やフォーカスが一気に悪化しますよね。
ぐはぁ。
実は私もgreencatさんと同じくCUB2を使ってるのですが、中古でスタンド
無しのものを買ったで、今はクアドラのラックをスタンド代わりにしてま
す。
やっぱり純正は良いですかぁ。確かにあのスタンドかなり重いですもんね。
35万はきついので悩み中だったもので。
LINNと全然関係ない投稿で申し訳ないです。

余談
HTPCから手を引いたしBSデジタルも導入したので、UNIDISK SCに期待大
です。これ買って打ち止めにしたい所です(笑。

(無題) 削除/引用
No.171-315 - 2004/01/22 (木) 19:20:28 - ミストラル
スタンドの試聴をする機会って機器以上に少なくて選択が難しくありませんか。212のスタンドはアストンマーチンのカーオーディオ用に開発した技術をベースに云々っていう講釈がつくんじゃなかったでしたっけ。オーディオショーのデモのときにちょっと聞いただけなので不正確かもしれませんが、こういう話を聞くとちょっとクラッとしませんか(笑)。そういう私は、Karikが長らくクイーンエリザベス2世だかの船内音楽のシステムとして使われていたと知ってなんだか得したような気分になっています。凡人の悲しさか(笑)。

ここもLINN総合スレ的になって久しいので、Akurateの話題が続きそうなら新スレを立てておこうかと思うのですが、いかがでしょう。SCやKINOSはまだ製品が出荷されてないので、今から立てるのはちょっと早いかなと思うのですけれど。

(無題) 削除/引用
No.171-314 - 2004/01/21 (水) 19:32:02 - greencat
ブックシェルフではスタンドがやっぱり重要ですよ。
バックのそのスタンドを使ったシステムは聴いた事がありますが
他の機知のスタンドと比較はしていないので、これの優劣は判りませんが
とりあず、木製で初めて悪くないと思ったスタンドでしたね。

僕はTargetのR-1(定価11万)を以前は使っていましたし
今のCUB2専用スタンドは定価35万です。
やっぱり高いだけの事はありますし、スタンドがいいかげんだと
解像度やフォーカスが一気に悪化しますよね。

それでもさらに下に引くボードで音が変わりますので・・・・

とりあえず、気に入った物があって、今後もブックシェルフのつもりなら
少々高価でも良いスタンドを買うべきだと思いますよ。

で、今はスタンドはどうしているのですか?

(無題) 削除/引用
No.171-313 - 2004/01/21 (水) 03:51:50 - clocks
> はまりましたね〜、でも、そこまで行けば迷わずに済みますね。
> 是非KOMRI*5、SOLO*5、Kontrol*3、SONDEK-Universalまで頑張って下さい。

えーと・・・・想像しただけで鼻血が出そうです(汗。

冗談はさておき、試聴してみた感覚では、ほかはともかくとしてKOMRIはいらない(買えないというのもある)かなー、というかんじですかね。
AKULATEの比較試聴をしたところ、実は個人的には212のほうに軍配があがりまして。
デザイン的にもそうなんですがスタンドに選択肢を残しておいてブックシェルフを使うという考え方のほうが私の好みなんですよね。

http://www1.neweb.ne.jp/wa/bach/seihin/basic-1.htm

秋葉原のテレオンでレンタルさせてもらったんですが、
KATANが一回り大きくなったような錯覚を受けました。
スタンドといえばモノによっては数十万もするものもありますし、
先のことを考えるとこれは買っておいてもいいかなーと。
けして安いものではないですけど・・・。

(無題) 削除/引用
No.171-312 - 2004/01/21 (水) 00:43:47 - greencat
お酒でもワインは年や畑で当たり外れがしっかりありますし
日本酒もしかり、発酵過程でタンクによってでも出来が違うようです。
その差を出荷時期の調整とかで極力均一になるように努力しているようです。

ウイスキーやブランデーは樽によって全然違う味になるのを
ブレンダーが舌でチェックしながら各樽の酒をブレンドして
常に均一な味で出荷出来る様にしているそうです。

ノリとしてはきっと後者なんでしょうね、誰に設計させて何を使うか
それで同じような音色に統一していくのだと思うのですが、
ウイスキーのブレンドが誰にでも出来るものでないように
これもきっとそうなんでしょうね。

>シンプルさと手を加える楽しみはかなりの程度、トレードオフでしょうね。
SCと5chパワーがシンプルでは最高なのでしょうが

モノアンプが好きだったり、2chと5chで同一ランクで作るには予算が
無かったり、そうもいかないんですよね・・・・
でも気になるな〜・・・・

>極端に言えばいくら高くても構いません(笑)。

価格とクオリティがセットでどんどん上がっていく・・・

今、SR-DVDが修理中でして、変わりにフラッグシップのEidos38を
借りているのですが、やっぱり別世界ですね〜、一度聴くともう・・・・

幸せの条件? 削除/引用
No.171-311 - 2004/01/18 (日) 18:59:41 - ミストラル
>「極マレにそれを無視して線形的に並ぶ製品」
>というのが、あったりしますので、、まさかそれではないよね?という確認です。

実際に試聴してみないと何とも言えませんが結構、微妙な差だろうとは思います。これも人によって受け取り方は様々でしょうけど。メーカー側にしてみれば、特にSCはコンセプトの違う製品だというところでしょう。1.1と2.1はCD再生の比較をせざるを得ませんね。

>は途中でOEM元が違うメーカーに変更。でも全て同じ音がするんですよね。

こういうのって酒やワイン造りなどにも似てる気がします。同じ銘柄の米でも毎年、いや田んぼごとに味は違うでしょうし、気温や湿度等も二度と同じ条件は無いにもかかわらず、一定の味、品質を維持するだけでも神業に近いものがあると思います。

>シンプルは僕も望む所ではあるのですが「発展性」がほとんど無くなるのは
>辛いというのも正直な所です。それと調整可能な所がなくなるので

シンプルさと手を加える楽しみはかなりの程度、トレードオフでしょうね。

>価格は400万ぐらいで済めば御の字でしょうかね

ハイエンドのフラグシップは一種のシンボルですから誰にでも買えるような価格ではまずいわけで、極端に言えばいくら高くても構いません(笑)。購入する余裕のある方々に開発費の償却に貢献していただき、普及製品で自分もその恩恵に預かれれば充分、幸せになれるでしょう(笑)。

(無題) 削除/引用
No.171-309 - 2004/01/18 (日) 00:10:04 - greencat
対数がどうこうと、くどくど書いたのは
「極マレにそれを無視して線形的に並ぶ製品」
というのが、あったりしますので、、まさかそれではないよね?という確認です。
絶対に中間機種の価格設定が普通でないだけだと思うんですけどね。

評価方法がもっと謎なのが、GOLDMUNDですよ、LINNは全て社内でやっていますが
GOLDMUNDの場合とりあぜう関わった技術者が僕の知っている範囲だけで
マイクロメガ、アインシュタイン、YBA、オルフェスの人が、また電源ケーブル
は途中でOEM元が違うメーカーに変更。でも全て同じ音がするんですよね。
どこをどうすれば、こうなるのかと小一時間ほど・・・・


シンプルは僕も望む所ではあるのですが「発展性」がほとんど無くなるのは
辛いというのも正直な所です。それと調整可能な所がなくなるので
微調整が困難になるのでは?という不安もあります。

>私も、販売店やオークションで入手したものは今のところ外れがなく、C/Pは抜群です。
僕も結構、冒険して購入したのもありますが、概ね当たりですね、唯一の例外が
QuantumSynphonyのQS1が映像にには劇的に、しかし音には全然だったのが予想外だったぐらいでしょうか?

>価格・性能とも幻想の世界、ですね、きっと(笑)。
価格は400万ぐらいで済めば御の字でしょうかね

対数が支配する世界 削除/引用
No.171-308 - 2004/01/17 (土) 15:54:14 - ミストラル
>>それぞれの価格差に比例する、とのことです(爆笑)。
>といいますが、やはり僕の聴いた範囲では線形の比例でなく、
>高額商品になると段々質と価格の関係が対数的になる気がしましたけどね

“高額”というのがどの辺りからかという議論はあっても、多少なりともオーディオに首を突っ込んだことのある人にとっては、このこと自体は暗黙の了解事項でしょう。対数というのはヒトの知覚について回る関数ですね。

どこで読んだのか思い出せないので確認できないのですが、「... それぞれの価格差に比例する」という部分は、(CD再生のクオリティーは)それぞれの価格の順序(order)である、という表現だったかもしれません。いずれにしても、IKEMIとUNIDISK1.1の価格差が2.5倍、UNIDISK2.1と1.1に至っては1.4倍弱で、しかもIKEMIは(HDCD)を含むCD専用、UNIDISKはユニバーサールプレーヤーですから、そんな厳密に差がつけられるのだろうか、というのが話のポイントで、だから“(爆笑)”ってつけた訳です。つまり、

>価格が二倍で二倍よくなったと思えるなら良いのですが
>#10万の機器と30万の機器の差は、30万と100万の差より普通は大きいですからね

ということですね。価格の数値部分は変数にしておくと一般性?が増していいかもしれません(笑)。

ただ、上記のようなことを前提として、一つ思ったのは、LINN社内では再生品質を評価するための具体的なパラメーターとしての物理量と測定法、それに評価関数が確立されていて、その評価関数の数値は価格と比例している、あるいは逆にその数値にある程度基づいて価格設定されている可能性はあるかもしれないな、ということです。どのメーカーにも多かれ少なかれ、このような基準はあるでしょうが、LINNのようにアナログ・デジタル両方の音の入り口から出口、さらには音楽コンテンツに至る全てのジャンルに渡って製品を継続して作り続けているメーカーは少ないですし、時代によるキャラクターの変遷はあるにしろ、一貫性のある品質で開発を続けるには、製品の評価法も単に”同じ人間が音決めする“といったことだけでは足りず、かなり客観的な基準が必要になってくると考えられるからです。感性の数値化といった方法論の確立に成功しているのではないかと。買い被りもあるかもしれませんが、趣味とは別に、ハイテクのひとつのあり方として興味深いテーマだと思っています。

>でもその分だと、僕はSCは遠慮かな?

如何にシンプルにするかがテーマの私としては、CD再生がIKEMIのクオリティーであれば、非常に魅力的なのですが、百聞は一聴にしかず、ですね。

>パワーアンプとSPを買い足している間に値下がりか中古の流出を期待して・・・・

私も、販売店やオークションで入手したものは今のところ外れがなく、C/Pは抜群です。新規購入ばかりではとても今のシステムは揃えられませんでした。

>それと注目点はいずれは必ず出るであろうSONDEKユニバーサルの価格とラインアップかな?

価格・性能とも幻想の世界、ですね、きっと(笑)。少なくとも、2chオーディオとは良くも悪くもそういうものだと思ってます。

(無題) 削除/引用
No.171-307 - 2004/01/16 (金) 02:42:39 - greencat
>それぞれの価格差に比例する、とのことです(爆笑)。
といいますが、やはり僕の聴いた範囲では線形の比例でなく、
高額商品になると段々質と価格の関係が対数的になる気がしましたけどね
ま〜どのメーカーでも普通はそうですので、ある意味価格相応という
感じですが・・・・
#価格が二倍で二倍よくなったと思えるなら良いのですが
#10万の機器と30万の機器の差は、30万と100万の差より普通は大きいですからね

でもその分だと、僕はSCは遠慮かな?
今後マルチSACDっが氾濫すれば別ですが・・・

で、興味が湧くのがKINOSですが、KINOSの性能はどの程度なのでしょうかね
やはりAV5103Dよりは上でKISTOより下で、Kontrolの半分という感じでしょうか
KISTOは制御系が高機能ですが、これを削って低コスト化とかだと嬉しいんですけどね

しばらくは地上波デジタルは来ない地域ですが、長期的に考えると
KINOSへの買い替えは無難な案なんですよね、問題は音質と価格かな?

それと外部DAC機能が残るかどうかとSN非がポイントかな?
SPが高能率になってから、A5103Dの残留ノイズがちょっと気になるんですよ。
購入以後色々買い換えましたが、その点以外はほぼ納得出来るんですけどね。

来年のIASあたりで発売になるのかな?
入荷したらAV5103D、KINOS、KISTO、Kontrolをアナログ入力で比較するしかなさそうですね。
パワーアンプとSPを買い足している間に値下がりか中古の流出を期待して・・・・

それと注目点はいずれは必ず出るであろうSONDEKユニバーサルの価格とラインアップかな?

>>clocksさん
>いちどはまったからにはあの世まで連れて行く勢いでLINNにはまってみよう>かと考えている典型的なジャンキーです(汗。
はまりましたね〜、でも、そこまで行けば迷わずに済みますね。
是非KOMRI*5、SOLO*5、Kontrol*3、SONDEK-Universalまで頑張って下さい。

僕の場合、「ALL LINNにしたい」ではなく「LINNが外せそうにない」というケースです。
結局他社製品を考えてもプリだけはLINN戻って来るんですよね。
好きな音を出してくれるメーカーなのですが、僕の場合他に好みのメーカーが二社ありまして、でも
機能、価格、クオリティ、音色、デザイン・・・ここから二つ要求した時点でプリがLINNになるんですよね。
片っ端からAVプリを試聴して結局A5103Dでしたし
ピュアプリ追加を検討した時も100〜300万クラスを4台並べて聴いて、一番気に入ったのはKontrolでしたし
#スルー可能の条件の時点で一択だし・・・
AVプリ買い替えを考えても、AAC+アナログマルチ入力の時点でKRELL、IntegraRecerch、LINNの三択
音色の好みでLINNしかありえないし・・・・

(無題) 削除/引用
No.171-306 - 2004/01/13 (火) 19:52:59 - ミストラル
>機能的な面ではやはり家電メーカーのものと一線を画しているため、
>若干使いづらい部分はあるものの、プリアウトしたあとの音ががらりとかわ>るのはさすがといったかんじです。

入出力端子とそれに対応する機能が独立していて個々に割り当てる、といった点は、固定式よりも柔軟性があり私は好きなんですが、家電よりはコンピュータ関係の発想のように思います。馴れの問題でしょうけど。

最近、Karikをオーバーホールに出す準備として、バックアップ用に求めたマランツのCD-17Daでどの程度楽しめるか、デジタル出力と17Daのプリ出力(17Daはアナログ出力が可変で簡易的なプリの機能を持っている)を試しているのですけれど、プリ出力をダイレクトに5125につなぐと5103Dの威力をまざまざと思い知らされますね。通すと通さないとでは音のきめ細やかさ、滑らかさがまったく違います。もともと、J-POPなどにはKarikとは対照的な明るめのキャラクターのCDPがあってもいいな、というのが17Daを求めた理由なので、アナログ出力−>5103Dは狙い通りの元気で明るいサウンドで、なかなか楽しいです。

>いちどはまったからにはあの世まで連れて行く勢いでLINNにはまってみよう>かと考えている典型的なジャンキーです(汗。

私も同じです(笑)。スピーカーに関しては、従来のINN製品の中では自分の好みに合うものが見つけられませんでしたけれど。

UNIDSIK SCはなかなか面白そうな製品ですね。CLASSIK MOVIEシリーズとの違いは極めて大雑把に言うとパワーアンプ非内蔵ということ以外に、やはり心臓部がSILVER DISK ENGINEだということですが、これがどこまでの範囲を指すのか、実のところあまりよく知りません。最大の関心事はトレイがIKEMIタイプかGENKIタイプか、ってところでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.171-305 - 2004/01/10 (土) 02:37:00 - clocks
遅レス申し訳ありません、ようやっと年始の仕事が片付きました(汗

>>AV5103Dの購入おめでとう御座います。

ありがとうございます。
機能的な面ではやはり家電メーカーのものと一線を画しているため、
若干使いづらい部分はあるものの、プリアウトしたあとの音ががらりとかわるのはさすがといったかんじです。

> マルチ対応に関してLINNは二つの手法を提案しているようです。
> 1:KISTOへ買い替え
> 2:Kontrol*3台のプリスルーにAV5103Dを接続し、SACDやDVD-AはUNIDISKをKontrolに接続
> #Kontrolは複数台のボリュームをリンクする機能があります。
>
> どっちにしろ、かなり無茶な案です。後者は360万ほど必要になりますし・・・
> 事実上AV5103Dを買った時点で、諦めろという意味だと思います(苦笑)

無茶ですね・・・・Kontrol三台は問題外としても、
KISTOの価格設定がそもそも・・・・。
でもまぁ、中古のスポーツカーと考えれば・・・・ダメかなぁ。

> あえてマルチプリを探すと
> Accuphase CX-260 http://www.accuphase.co.jp/cx-260.htm
> ただし、2chスルーはありますが、6chスルーが無かったと思います。批評判も悪いです(苦笑)
>
> ORPHEUS TWO http://www.hifijapan.co.jp/orpheus.htm
> これはスルー無しです(苦笑)
>
> あとは鎌倉のガレージメーカーベルテックが6chプリを作っていると聞いたことがあります。
>
> これ以外に二系統以上6ch入力があるマルチプリを僕は知りません
> あとはAVアンプになってしまいますが、スルー有り、二系統以上の6ch入力
> は辛いと思います。
>
> 事実上「スルー有り、二系統以上の6ch入力」ではKontrol*3台(計360万円)一択な気がします。

他メーカーのものも考えたのですが、
私がオーディオにはまってしまったのももとはといえばLINNを聞いてから。
で、いろいろと聞いて回ったものの最終的にはやっぱり戻ってきてしまったかんじなのです。
毒食わば皿まで(表現悪いかも・・・・)ではありませんが、
いちどはまったからにはあの世まで連れて行く勢いでLINNにはまってみようかと考えている典型的なジャンキーです(汗。

> それだと
> 「KISTOにしますか?それともKontrolx3にしますか?」
> 「両方貰おうか」
> になってしまいますよ(苦笑)

> すんなりKISTOが買えれば何も悩む必要はないわけで、ましてKontrolx3だとKISTO+Unidisk1.1買うのと大差なく、ご冗談でしょうファインマンさん、って感じですね(笑)。LINNもなかなかお茶目なのかも知れません。

お茶目というより小悪魔的ですよね・・・・。
現実的に、悩めるものなら悩んでみたいというのが本音なのですが、
5103Dの中古で既に悲鳴をあげている現状では先が長そうです・・・。

・・・UNIDISK SCかぁ・・・。

価格差=クオリティーの差!? 削除/引用
No.171-304 - 2004/01/09 (金) 20:45:21 - ミストラル
>発展性に、乏しい感じがするんですよね

発展性を望むならKISTO/KINOS+UNIDISKでどうぞ、ってことでしょう。
あと、一体型の常として、メカ部分が故障して修理に出すと両方使えなくなるという問題はありますが、きっと代替マシンを手配してくれるのでしょう(笑)。

>ところで比較対称なUNIDISK2.1ってどの程度のクオリティなのでしょうか?

UNIDISK開発プロジェクトのあるエンジニアがオフレコで語ったところによると、と前置きが長いのですが、UNIDSIK1.1/2.1とIKEMIやCD12との、CD再生クオリティーの差は、それぞれの価格差に比例する、とのことです(爆笑)。つまり、IKEMI<2.1<1.1<CD12ってことになりますが、IKEMIとCD12の違いでさえ人によって評価はまちまちですから、実際に自分で比較試聴してみないと何とも言えないというのが正直なところでしょう。逆に言えば、LINN自体、SACDやDVD-Audioで勝負する気は(いまのところ)無い、という点ははっきりしているようです。

>WebをみるとSCもKINOSもAAC対応なんですね・・・

KISTOのAAC対応で随分、てこずっているようですが、KINOSやSCが出荷される頃には学習効果が期待できると思います。

>この調子で、SONDEKユニバーサルプレーヤ出して

これはそう遠くない時期に出るでしょう。

>SONDEK SCを200万ぐらいで出してくれると嬉しいんだけどね(爆)

まじレスするのも大人気ないですが(笑)、このクラスの一体型は期待薄かも。

(無題) 削除/引用
No.171-303 - 2004/01/09 (金) 20:17:18 - greencat
SCですかなんか凄いですね〜
凄く欲しいような、いらないような・・・・

コンパクトで高性能はよいのですが
発展性に、乏しい感じがするんですよね

ところで比較対称なUNIDISK2.1ってどの程度のクオリティなのでしょうか?
僕はUNIDISK1.1しか聴いていないので・・・

WebをみるとSCもKINOSもAAC対応なんですね・・・
今のAV5103Dぐらいに中古の価格が落ちてからかもしれませんが
なんだかんだで、最終的には買いそうな気がします(苦笑)

この調子で、SONDEKユニバーサルプレーヤ出して
SONDEK SCを200万ぐらいで出してくれると嬉しいんだけどね(爆)

LINNプレスリリース:UNIDISK SCほか 削除/引用
No.171-302 - 2004/01/09 (金) 19:45:30 - ミストラル
LINN UKのプレスリリースでUNIDISK SCが発表になりました。ひとことで言えば、Unidiskに5.1chのプリアンプを合体したような製品です(SC stands for "source control")。

仕様を簡単にまとめておくと:

・LINN SILVER ENGINE搭載でCD, DVDのほか、DVD-AUDIO、SACDの自動認識とデコード
・固定&可変の5ch出力をサポートし、従来のマルチチャネル・プリアンプ、あるいは直接、マルチチャネル・パワーアンプに接続可能
・SPDIF x 2, TOSLINK x 2 , 2chアナログ x 4 の合計8系統の外部入力
・DD, DTS, PLO LOGIC II, AAC, Dolby bass re-direct mode対応
・プログレ、コンポーネント、S-Video、コンポジットをサポート

詳しく、あるいは正確な情報についてはwww.linn.co.ukのPress Releaseをご参照ください。SC以外に新しいスピーカーシステムなども発表になっています。

別情報によれば、
CD再生クオリティについては UNIDISK SC > IKEMI+KAIRNで、
価格は UNIDISK2.1 > UNIDISK SC > IKEMI

筐体はUNIDISK1.1、2.1と同じものだということです。

ちなみにUNIDISK SCがいわゆるUNIDISK3.1とのこと。CD再生クオリティと価格が上記額面通りなら個人的にはほぼ、満足のいく内容で、早く試聴したいものです。

(無題) 削除/引用
No.171-301 - 2004/01/09 (金) 16:54:32 - greencat
SACDマルチは僕は良いなぁとは思いましたが
一気に別世界まで行ったという感じがしないんですよね。
まだ煮詰まっていないだけな気もしますが・・・

僕も導入はソフトの充実後になると思います。

KINOSかぁ・・・・・・・
Kontrolの何%ぐらいの力が出せるかが、個人的には焦点ですな
CD12とUNIDISK程度の音質差なら欲しいかも、SACDマルチにも容易に発展できますし
ってそれやるとCUB2五本確定コースではないか(苦笑)

KINOS 削除/引用
No.171-300 - 2004/01/08 (木) 22:30:54 - ミストラル
CESでLINNの新しいマルチチャネル・プリアンプKINOSが発表になったようです。KISTOの姉妹機で実質的に5103Dの後継機種に当たると思われます。近いうちに国内でも発表になるでしょうが、ちょっと興味ありますね。

SACD、マルチ雑感 削除/引用
No.171-299 - 2004/01/07 (水) 19:21:09 - ミストラル
>「KISTOにしますか?それともKontrolx3にしますか?」
>「両方貰おうか」

こういうこと、一度くらいは言ってみたいですね(笑)。

冗談はさておき、SACDはUnidisk1.1の2chでしか試聴したことがありませんけれど、S/Nの良さ、音の抜けといった点でのメリットはそれなりに感じるものの、むしろ、UnidiskのCD再生クオリティーの高さの引き立て役という印象で、フォーマットの優位性を真に生かしたコンテンツが出てくるにはまだまだ時間が掛かるのかな、というのが実感でした。LINN自身がSACDコンテンツの提供者ですから、再生部分で手抜きをしているはずはないのですが。

マルチの主眼が臨場感の再現ならせいぜいDTSの5.1chで十分ではないかという気がしますし、著作権保護といった観点以外のご利益が納得できるような体験をしてみたいものです。

ご冗談でしょう 削除/引用
No.171-298 - 2004/01/06 (火) 22:17:09 - greencat
それだと
「KISTOにしますか?それともKontrolx3にしますか?」
「両方貰おうか」
になってしまいますよ(苦笑)

LINNってお茶目? 削除/引用
No.171-297 - 2004/01/06 (火) 19:35:01 - ミストラル
すんなりKISTOが買えれば何も悩む必要はないわけで、ましてKontrolx3だとKISTO+Unidisk1.1買うのと大差なく、ご冗談でしょうファインマンさん、って感じですね(笑)。LINNもなかなかお茶目なのかも知れません。

(無題) 削除/引用
No.171-296 - 2004/01/05 (月) 01:34:46 - greencat
>>clocksさん
AV5103Dの購入おめでとう御座います。

マルチ対応に関してLINNは二つの手法を提案しているようです。
1:KISTOへ買い替え
2:Kontrol*3台のプリスルーにAV5103Dを接続し、SACDやDVD-AはUNIDISKをKontrolに接続
#Kontrolは複数台のボリュームをリンクする機能があります。

どっちにしろ、かなり無茶な案です。後者は360万ほど必要になりますし・・・
事実上AV5103Dを買った時点で、諦めろという意味だと思います(苦笑)

あえてマルチプリを探すと
Accuphase CX-260 http://www.accuphase.co.jp/cx-260.htm
ただし、2chスルーはありますが、6chスルーが無かったと思います。批評判も悪いです(苦笑)

ORPHEUS TWO http://www.hifijapan.co.jp/orpheus.htm
これはスルー無しです(苦笑)

あとは鎌倉のガレージメーカーベルテックが6chプリを作っていると聞いたことがあります。

これ以外に二系統以上6ch入力があるマルチプリを僕は知りません
あとはAVアンプになってしまいますが、スルー有り、二系統以上の6ch入力
は辛いと思います。

事実上「スルー有り、二系統以上の6ch入力」ではKontrol*3台(計360万円)一択な気がします。

(無題) 削除/引用
No.171-295 - 2004/01/04 (日) 06:52:59 - clocks
ミストラルさん、お答えありがとうございます。

> 5103Dご購入おめでとうございます。

どうもありがとうございます。
珍しい出物らしく、美品が手に入ったので非常に喜んでおります。

> 1.5103Dをフロント2chのアナログプリとして使用し、残りのチャネルにはプリアウト付の他のAVアンプないしはマルチチャネルプリ・プリメインを充てる。

配線的にはかなり面倒なことになりそうですね。
5125を購入する前は、もともと三台のステレオアンプを共用していまして、
1を選択する場合はそれに近い形になるわけですが。

> 2.パワーアンプを共用するということであれば、複数のマルチチャネル入力(うち1系統はスルー(入力信号にまったく手を加えないまま出力)があればベター)を持ったマルチチャネルプリと組み合わせる。この場合、SACDやDVD-Audioのマルチチャネル再生時、5103Dは使用しません。

せっかく5103を購入したからにはこの形は避けたいところですが、
スピーカーを余計に置く余裕がない以上はパワーアンプはできるだけ一台でいきたいので、私の場合はこちらを選択することになりそうです。

私の場合、当面は手持ちのマルチチャンネルソースがまともに聞けないというのがやはり一番痛いところでしょうか。
とりあえずどうにかして活かせる方法がないかと試行錯誤してみようと思います。
どうもありがとうございました。

無理やり使うとすれば 削除/引用
No.171-294 - 2004/01/03 (土) 22:01:26 - ミストラル
clocksさん、

5103Dご購入おめでとうございます。

ご質問の件ですが、残念ながら5103Dを単体でマルチチャネル対応のプリアンプとして使用する方法はありません。5103Dを含んだ形でマルチチャネル対応するなら、考えられる方法は大別して次の2通りになると思います:

1.5103Dをフロント2chのアナログプリとして使用し、残りのチャネルにはプリアウト付の他のAVアンプないしはマルチチャネルプリ・プリメインを充てる。

2.パワーアンプを共用するということであれば、複数のマルチチャネル入力(うち1系統はスルー(入力信号にまったく手を加えないまま出力)があればベター)を持ったマルチチャネルプリと組み合わせる。この場合、SACDやDVD-Audioのマルチチャネル再生時、5103Dは使用しません。

AAC対応の方法も基本的には同じ考え方で、何を重視するかによってどちらの方法を取るかが決まってくるでしょう。例えば、プリとしてのクオリティーが5103Dの方が高く、2chステレオ再生をより重視するということであれば1の方法を取ることになります。

個人的には今のところ、好きなアーティストの作品がSACDやDVD-Audioで出る気配が無いので、マルチチャネルステレオ対応には興味が沸きませんが、やるとすれば1になりそうです。

AV5103のマルチチャンネル出力について。 削除/引用
No.171-293 - 2003/12/31 (水) 12:05:31 - clocks
はじめましてclocksと申します。
先日5103Dの処分品を購入しまして、
こちらの書き込みをしばらく拝見させていただいておりました。
オーディオ暦(?)一年程度の若輩でして、いろいろと参考にさせていただこうと思っております。

こちらでもいくらか話題が出ていたようなのですが、
DVD-AやSACDなどのマルチチャンネルオーディオソースを、
AV5103に接続して使用されている方はこちらにおられるでしょうか。
私は現在DVD-Aの再生に使用しているのですが、
アナログ6CH等の入力方法がないため、現在ステレオ再生のみの使用となってしまっています。
もし何かしら良い活用法をご存知の方がおられましたらご教授願いたいのですが。

ちなみに私の現在のシステムです。

CDP LINN CLASIK
DVDP DENON DVD3300
PRE LINN AV5103D
MAIN LINN CLASIK + DENON PMA370 + ??? NS-907

という構成です。
パワーアンプが寄せ集めになってしまっているので、
比較した上で(といってもなんとなく5125になりそうですが・・・)
統合型AVパワーに買い換えたいと思っております。
では、失礼いたします。

(無題) 削除/引用
No.171-292 - 2003/12/31 (水) 00:08:52 - greencat
>>ミストラルさん
>寝込んでしまうとつまらないですね。お気をつけください。

今のところは僕は大丈夫ですが、周囲には既に風邪を引いている
人が結構いるので貰わないように注意します。

>音離れがいい
良く分かりにくいと言われるハイスピードは、
「位相の狂いが少なく、立ち上がり、下がりがハイスピード」
で理解できますが「音離れ」「ヌケ」はいまいち物理的な意味がわかりませんね・・・
どうなんでしょうね〜


>>ひろみっくさん
>高音がフラットに出ていると、おそらくノイズっぽく聞こえるのです、

JBLとかWestLakeとかのSPって中音よりですが、ノイズっぽかったりする気が・・・・
逆にWilsonAudioやAVAONあたりは、フラットもしくはハイ上がりなのに透明感あったり・・・
これは特性上後者が明らかに優秀なのかそれとも、ノイズ感はあまり高音との関係はないのか・・・

>なぜなら高音域のノイズは低域よりも目立つためです。

確かに聴感上は、ノイズが気になるって高音ですが
低音のノイズが少ないのか、気にならないだけなのかどっちなのでしょうか?
ノイズ源を考えると上の帯域にノイズが多そうな気がするのですが・・・

>逆手にとると、高音域にノイズを付加させれば解像度が高くな
>ったように聞こえるわけです。

??これまではフラットか否かと、ノイズ感の話で
解像度の話はなかったと思うのですが・・・・・、どこでどう繋がったのでしょうか?

>そうでないと、気づかないうちに相当歪んだものをつかまされて
>いるということになります。また、それを好む人も多いわけで。

具体的にはSALabのケーブルとか、ノウハウか意識的にかは知りませんが
ノイズを高音に付けて聴覚上の解像度を上げてますよね、オヤイデとかも

僕は、電源、デジタル、RCA、映像 の各ケーブルで
全てでフォーカスが上がるメーカーは真面目に特性よく作っているメーカー
ケーブルの種類で傾向は変わるが音色が同じなのは、歪とノイズで聴覚上よく作っているメーカー
だと思っているんですけどね〜

ただ前者だと思えるメーカーってほとんど無いんですよね・・・・・

(無題) 削除/引用
No.171-291 - 2003/12/30 (火) 13:24:15 - ミストラル
ひろみっくさん、

ご教示ありがとうございます。

まとめると「高音域がフラットに出ているとヒトの耳にはノイズっぽく聴こえるが、物理特性としてはそれが正しい(解像度も高い)。」ってことでしょうか。

>です、なぜなら高音域のノイズは低域よりも目立つためです。

バイアンプやマルチアンプで高音域にグレードの高いものを当てる、っていう一般則はここから来ているのでしょう。

>こういったことが判っていてケーブルや接触部分の素材や実際の
>音の聞こえ方を評価すべきですが、実際にはそういうことを普段

ケーブルや各素材を含めたシステムの周波数特性に部屋の音響特性、それに聴感上の補正、って厳密に考えるとたいへんな数のパラメータですよね。

>そうでないと、気づかないうちに相当歪んだものをつかまされて
>いるということになります。また、それを好む人も多いわけで。

やり過ぎもどうかと思いますがある程度、測定という要素を取り入れないと独りよがりのシステムになってしまいそうで、怖いですね。

ノイズキャンセリングなんかで使われている理論なんですよね 削除/引用
No.171-290 - 2003/12/29 (月) 12:36:09 - ひろみっく
高音がフラットに出ていると、おそらくノイズっぽく聞こえるの
です、なぜなら高音域のノイズは低域よりも目立つためです。
逆手にとると、高音域にノイズを付加させれば解像度が高くな
ったように聞こえるわけです。
低音域ではノイズや歪みがあっても目立ちません、むしろあえて
倍音成分を付加させて聞こえがいいように見せることが常套手段
になっています、もちろんその場合にはフラットにはなっていな
くて歪んでいるわけです。
騒音の中でも人の声は聞き取れたりする、またその逆にある程度
以上の騒音になると聞き取れなくなります。
また、実際には音がしていなくても脳内で補正される面があり、
例えば人の言葉で尻切れていても聞き取れたりするわけです。
こういったことが判っていてケーブルや接触部分の素材や実際の
音の聞こえ方を評価すべきですが、実際にはそういうことを普段
から注意していてもごまかされてしまうものです。
ちゃんと意識して歪ませているメーカー、意識していなくって
ノウハウ的にやってしまっているメーカー、まあ色々だと思います。
そういう手に乗っていく面と絶対に乗らない面と両方をこちらも
使い分けないといけないんですよね、本来は。
そうでないと、気づかないうちに相当歪んだものをつかまされて
いるということになります。また、それを好む人も多いわけで。

(無題) 削除/引用
No.171-289 - 2003/12/29 (月) 01:33:25 - ミストラル
レスが遅くなってすみません。金曜から風邪でダウンしてました。寝正月ならいいんですけど、寝込んでしまうとつまらないですね。お気をつけください。

>ちなみに、Googleで「グリフォン エクソシスト」で検索すると
>ファンタジー系の小説や、RPGが大量に出てきます。(笑)

オーディオ自体がファンタジーだと思えば納得できるかも(笑)。

>日常では、滑らかにゼロに持っていく
>というプロセスが無いんだと思いますよ。

やってることは結構、常識的なのかもしれませんね。

>音でも、同じようでして、背後にノイズが混入している方が解像度が高く聞えるようです。

ここでいうノイズは暗騒音とはまた、騒音レベルが違うんでしょうね。興味深いお話です。

音の透明感で思い出すのはPIEGAのC3 Ltdですが、その実体を追いかけると一筋縄ではいかないようですね。それ以外にも“音離れがいい”とか、感覚的に使っているけれど、どういう状態かを正確に説明しようとすると(少なくとも私には)即座に説明が思いつかないオーディオ用語はいろいろあります。

学問領域でこういった問題を直接、扱っている分野があるのかどうかは寡聞にして知りませんが、多分に感覚的な要素が入るので計量的な手法に乗りにくいのは確かでしょうね。オーディオメーカーは独自のデータの蓄積があるに違いありませんが、公開されることはないでしょうし。

(無題) 削除/引用
No.171-288 - 2003/12/25 (木) 18:00:02 - greencat
>説明は大真面目ですね。あまり深刻に考えないで使ってみて、ってノリなのかな

ま〜、社名がグリフォンですしね〜
ちなみに、Googleで「グリフォン エクソシスト」で検索すると
ファンタジー系の小説や、RPGが大量に出てきます。(笑)

>ケーブル類は日常の使用でこういったことが行われている気がしなくもありませんが、

日常では、滑らかにゼロに持っていく
というプロセスが無いんだと思いますよ。
それさえきっちりやれば、別にどんな波でも良いようですが
なんか、波形によって癖は残るのかも・・・

>試聴する機器を絞るにはいいフィルターじゃないでしょうか。

主にそれで活用していますが、段々高い機器に流れるのが怖いところ・・・

>ヒトの好みも変化するものでしょうから、いいんじゃないですか(笑)。

システムが一式揃う前に変わるもので、もうバランスが取れなくて・・・
という風になっています。今度こそ一式揃うまで同じ目標で行って欲しいんですけどね。


>あと、オーディオを語るのに現在知られている物理特性だけで十分なのかってことと

映像で、人間には少々ノイズが混じっている方が解像度がよく思えるらしいんですよね
音でも、同じようでして、背後にノイズが混入している方が解像度が高く聞えるようです。
そしてこのノイズの質で音調なども違って感じるようですし・・・

WilsonAudioやGOLDMUNDは明らかに透明感を演出、付加していますしね。
#これがどの様な物理的な特性から来るのかはちょっと分かりかねますが・・・・
冷静に考えると「透明を付加」って何よって事になりますよね〜

聴覚上の解像度とか、聴覚上の透明感なんて言い方があるのはこの為でしょうね。

SN比だけ単純に上げると、つまらなくなったりもしますし、解像度は落ちて聞えますし・・・・
僕のシステムも情報量や透明感は圧倒的に一年前よりも上がったのですが
解像度の観点では、ほとんど変わっていないというか、場合によっては落ちましたし・・・

>我々の脳はそれらの物理特性をどう解釈しているのか、

まず単純に音として考えても、上のようになるので、音楽としての捕らえ方を考えると
どう、どうやって解釈していいか想像も付きません
認知論の専門家の方とかは、そういうのもやっているのでしょうかね〜

>相変わらず好きなんですけど、聴くのはCDだけにしておこうって決めたこともあります(笑)。

生演奏でも大学オケの二階席だと「・・・・・・」だったりもしますしね

エクソシスト! 削除/引用
No.171-287 - 2003/12/22 (月) 21:08:11 - ミストラル
消磁器の名前がExorcist(エクソシスト)って、エイプリルフールの冗談みたいなんですが、説明は大真面目ですね。あまり深刻に考えないで使ってみて、ってノリなのかな、Dynaudioの「真実の書」なんかもそうですが、独特のユーモアのセンス、デンマーク人って愉快な人達です(笑)。

>出している信号は1KHzのサイン波を徐々にフェードアウトさせる物のようです。

帯磁した部分をサイン波で揺さぶりながら徐々に磁力を打ち消していく、ってことなんでしょうか。ケーブル類は日常の使用でこういったことが行われている気がしなくもありませんが、サイン波ってところがミソなのかな。リンク先のサイトによれば発売開始から10年近くなりますから、それなりに効用が認められているのでしょう。日本のメーカーにもCD消磁器ってありますね。

>変化量はそれほど大きくありませんが、気になっていた点が向上したので個人的には非常に嬉しい。

効果はなかなか微妙そうですが、その微妙なところであれこれ苦労するわけですからね(笑)。私の場合、この手のアクセサリーに手を出す前まだまだすべきことが多いのですが、機会があったら試そうと思っています。

>全部の機器が直感勝負は怖いかも・・・・

試聴する機器を絞るにはいいフィルターじゃないでしょうか。

>ONKYO→JBL→JBL→JBL→Dyanudio→JMLab→LINN→ELAC
>ですからね〜、もうどこに共通点があるのやら・・・・

ヒトの好みも変化するものでしょうから、いいんじゃないですか(笑)。

>ある程度は理解できて来たのですが、一番の問題は
>「特性的に最高」=「音が最高」
>でない事のようです。

あと、オーディオを語るのに現在知られている物理特性だけで十分なのかってことと、もう一つは、上の等号の部分ですが、我々の脳はそれらの物理特性をどう解釈しているのか、ってことですね。“音”と“音楽”でも違うでしょうし。何かの理論だけで一刀両断と行かないところが面白いと感じます。

>でしょうね、コンサートが一番とか言っていられない時代でうすからね

コンサートに行くことができても、PAその他の調整不足か席が悪かったのか、はたまたその歌手の持ち味?なのか、活舌が悪過ぎて何歌ってんだか聞き取れない、なんてこともあり、相変わらず好きなんですけど、聴くのはCDだけにしておこうって決めたこともあります(笑)。

(無題) 削除/引用
No.171-286 - 2003/12/21 (日) 20:34:21 - greencat
開店四時間前から並んでAETのケーブル買ったり、GRYPHON Exorcistという消磁機を買ったりで
随分遅くなりました。


GRYPHON Exorcist
http://www.gryphon-audio.dk/content/product.asp?ProductID=21
PADのシステムエンハンサーCDと違って一度の処理時間が30秒とこれは短いです。
僕の環境では、SNが少々向上、そして付帯音がトゲのようなのが消えて
非常に聴き易く上品な音に変化しました。ボーカルのサ行が一気に滑らかになったのが嬉しい
しかし、エレキやベースの勢いが削がれた感もあるので、人によっては好き好きでしょう。
SN比が良くないと違いもわかりにくいですし・・・・
変化量はそれほど大きくありませんが、気になっていた点が向上したので個人的には非常に嬉しい。

出している信号は1KHzのサイン波を徐々にフェードアウトさせる物のようです。
最後が滑らかに完全に0にするのがポイントのようです。PC等で信号を作っても
それが出来れば同様の効果が出るのだろうと思います。

XLOやAyerのテストCDにも、この手のトラックが入っているそうなので、試してみようと思います。
Exorcistはハードウエアでプリアンプのアナログ入力に繋いでおけば何時でも
数十秒で処理が出来るので、CDと違って頻繁に使ってこの状態を維持するには良いと思いました。



>趣味性が強くなるほど、作り手の思い入れは形にも表れるでしょうからある意味、当然ですよね。

最初からこれに気づけば、機器を選ぶのがもう少し楽だったのかもしれませんが
全部の機器が直感勝負は怖いかも・・・・

>でも、外見だけにいくら気を使っても中身が伴わなければ駄目、ってことでしょうか。

やっぱり、両立してこそでしょうね

>無茶苦茶な方向になるってのが面白いですね。

おそらく、求める物の一貫性に乏しいのと
筐体から滲み出すオーラを感じ取れないのでしょう。
後者の差がどこから来るのかは予想も出来ませんが・・・・

>こういう人のほうが付き合ってて楽しそうですが、どうでしょう(笑)。

面白いですよやっぱり。
AとBがあって、全員がまず見た目で、Aと選んで、一人だけBに反応
いざ試聴となって、聞くと、結局全員がAに流れる事にとか(笑)
その人は4年弱の間のSPの遍歴だけで
ONKYO→JBL→JBL→JBL→Dyanudio→JMLab→LINN→ELAC
ですからね〜、もうどこに共通点があるのやら・・・・

>理屈がはっきりしないと言って無視するのか、分からなくても気持ち悪さを我慢して事実として付き合っていくか、の違いです。

ある程度は理解できて来たのですが、一番の問題は
「特性的に最高」=「音が最高」
でない事のようです。
僕の好みだと、どうやらそれに近いようなので、良いのですが
そうでない方も多いですし、僕も近いであって、完全にそうでないですし・・・・

微小測定系の助教授の方と話ていたらACDesignのコンクが
構造だけみると良さそうだという事になりましたけどね、高い・・・

>個々のケーブルの癖をうんぬんするだけというのも私にはつまらないんですが

あくまで組み合わせての話ですからね〜
でも個々の癖は組み合わせても出ますから、その情報は参考になるかと・・・
とはいえ、僕の場合、基本は「イヤな物を排除」の方向なんですけどね(苦笑)

>音楽ソースは多様化しても、水とヒトとの関係はあまり変わらない気がし、それが、いつかオーディオは復権する、と考える主な理由です。

でしょうね、コンサートが一番とか言っていられない時代でうすからね
POPS系では多様されている、シンセは原音があるかどうかも怪しい物ですし
エレキ楽器は、PA必須な物ですし。マイク使わないと歌えない歌手が、今の歌手ですし
オペラや合唱ならと言っても、今の日本でそれが頻繁にというのも難しいですし

「音楽聴きたければ生音を」が益々通らない社会になる以上は
なんだかの形での復権は確実だと僕も思いますが
どういう形なのでしょうね〜

水とヒト 削除/引用
No.171-285 - 2003/12/14 (日) 23:13:27 - ミストラル
>どうも、音も筐体も同じ人がデザインしている為か何か見た目で伝わる物があるんですよね
>見た目と音の印象が大きく違う機器って、ほとんど「○○○のデザインを採用し」的なコメントが・・・・

>ただ、この方法で、買えば自分の好みのシステムが自動的に出来上がる人と
>まったく違うというか無茶苦茶な方向になる人がいるようです、僕の仲間は半分が前者で残りが後者です。

趣味性が強くなるほど、作り手の思い入れは形にも表れるでしょうからある意味、当然ですよね。でも、外見だけにいくら気を使っても中身が伴わなければ駄目、ってことでしょうか。何かの教訓みたい(笑)。無茶苦茶な方向になるってのが面白いですね。こういう人のほうが付き合ってて楽しそうですが、どうでしょう(笑)。

>ただケーブル類はちょっと難しいですね。出ているオーラが弱いものも多いので(爆)

感性と理論のバランスを取る難しさ、と言ったときの例として分かりやすいのは、ケーブル類による音の変化かもしれません。理屈がはっきりしないと言って無視するのか、分からなくても気持ち悪さを我慢して事実として付き合っていくか、の違いです。かと言って、個々のケーブルの癖をうんぬんするだけというのも私にはつまらないんですが、世の中にはあまり深入りしないほうがいいことって確かにあるわけで、その見極めでしょうね(笑)。

>下が10cm、上が16cmだったと思います。

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>僕の場合は、元々凄い経緯でオーディオを始めたんですよね。

私の場合も似たようなもので、5年ほど前、それまで使っていたラジカセの音に突然、耐えられなくなった、というのが始まりです。感覚的には、喉が渇いて水が飲みたくなったというのと同じなのですが、音楽ソースは多様化しても、水とヒトとの関係はあまり変わらない気がし、それが、いつかオーディオは復権する、と考える主な理由です。

(無題) 削除/引用
No.171-284 - 2003/12/11 (木) 01:11:50 - greencat
>>そんなときに限ってラップトップのバッテリーを外してたりするんですよね(笑)。

ありますよね、突然フリーズとか・・・・
かなりの長文を書いた後だと、やる気が失せますよね(苦笑)

>ケーブル類の「癖」をデータとして測定できないかと考えたのですが、
むしろパルスの方が良いと思いますけどね〜
でも音色の良さとか、癖を楽しむケーブルの場合はホワイトノイズの方が良いのかな?

>私自身はそういった、感性と理論のバランスを取る難しさ、みたいなところを楽しんでいるということがあります。

理論で色々ひたすら考えて、可能な限り試聴して、色々やって、結局最終的に行き着いたのが

       「 直・感・勝・負!!! 」

という結論でした。
少なくとも、今使っている機器はほとんど、Webもしくは雑誌で見て一目惚れした機器ばかりです。
相当数の試聴をして選んだはずですが、結局結論は最初の直感と完全一致でした。

どうも、音も筐体も同じ人がデザインしている為か何か見た目で伝わる物があるんですよね
見た目と音の印象が大きく違う機器って、ほとんど「○○○のデザインを採用し」的なコメントが・・・・

ただ、この方法で、買えば自分の好みのシステムが自動的に出来上がる人と
まったく違うというか無茶苦茶な方向になる人がいるようです、僕の仲間は半分が前者で残りが後者です。

ただケーブル類はちょっと難しいですね。出ているオーラが弱いものも多いので(爆)

>そういうのを《贅沢》っていうんですよ(笑)。

理解はしていますが、既に不満点を解決する方法が他にはちょっと・・・・・
#だからそれが贅沢だって(爆)

>全体としてよく調和が取れてるのはさすがと言うべきでしょうか。

ボードとラック以外は全て試聴して購入したのですが、音で決めたはずが
上のような理由で、このようになりました。

さすがにラックはデザインを考慮して色を選びましたけどね。

>フロント間にラックを置いてもそれくらいの高さならあまり神経質にならずに済みますね。

小型機器+ブックシェルフの強みです。

>棚板間のポールは何センチですか。

下が10cm、上が16cmだったと思います。


>オーディオ衰退の原因の一つに、音楽自体が聞き流され消費されるものになってしまったことがあると思います。
最近、そうですよね、翌年にはだれも聞かなくなっているような曲が、はびこっていますからね〜

しかも、それらは録音が悪くて下手にハイエンドにすると悪化したり・・・・・
ま〜、LINNが中枢にいれば、優秀録音しか聴けない的な事にはならないんですけどね。
#それがLINNを手放す気になれない最大の理由です。

>その手段としてのオーディオも必ず復権するときが来ると思います。

そうは思いますが

>それが、いつ、どういった形態でかまでは分かりませんが。

どういう形態かが、最大の注目点ですよね、でもどうなるのだろうか・・・・

>何かにつけ世間一般とタイミングのずれている自分が突然、オーディオに興味を持って今のような状態(笑)

僕の場合は、元々凄い経緯でオーディオを始めたんですよね。
1:PCのSPが壊れた
2:PC、ラジカセ、TVの音声出力を一元化且つ高性能化するとお得
3:プロジェクターが欲しい
4:5.chを知る
5:とりあえず、AIWAのAVアンプとYAMAHAの最廉価SPを導入、そしてNTSC専用16万画素のプロジェクター導入
6:もの凄い勢いでシステムの性能と価格が上昇
7:それに伴いシアターでなくオーディオに興味を強く示す。
という、今までのオーディオやって来た方とは全然違う所から始まって、違う形で成長して来ましたので・・・

きと、全然違うところから、変わった形で復権が始まるのだろうと思っているのですが、どうでしょうね〜

時代は巡る?! 削除/引用
No.171-283 - 2003/12/10 (水) 01:54:10 - ミストラル
どうもレスが遅くなってすみません。専用ルームにオイルヒーターを入れてつけっぱなしにしてたら、風呂の自動湯沸しを入れたとたんブレーカーが落ちて殆ど書き上げたメモが... そんなときに限ってラップトップのバッテリーを外してたりするんですよね(笑)。

>でもケーブルにLINNのロゴはありますよ、少なくとも特注品ではあるようですが・・・

OEMか、どこか特注部分があるのかもしれません。LINNの電源ケーブル自体は先頃、生産完了になってしまったようで、リファレンスとして重宝だったのにちょっと残念です。

>経験上、毒になる成分って高価な物ほど多い気がします。良い成分も多いですが・・・

ホワイトノイズ発生器か何かを使って、ケーブル類の「癖」をデータとして測定できないかと考えたのですが、我々が問題にするような音の違いってそのような方法では検知できないかもしれないし、試してみるほど根性も時間も無いってのが本音です。ただ、オーディオの楽しみ方は人ぞれぞれですが、私自身はそういった、感性と理論のバランスを取る難しさ、みたいなところを楽しんでいるということがあります。

>時間はかかりそうですが、時間の問題だと思います(爆)

そういうのを《贅沢》っていうんですよ(笑)。先日、PIEGAを買ったお店で再試聴したのですが、鳴らし込みが進んでUnidiskやKontrol、Klimax twinの凄さが実感できました。といって自宅の装置でも音楽は十分楽しめるわけで、贅沢って言葉の意味を改めて噛み締めたところです(笑)。

>今のシステムは

写真を拝見すると、個性的なデザインの機器が揃っているのに、全体としてよく調和が取れてるのはさすがと言うべきでしょうか。フロント間にラックを置いてもそれくらいの高さならあまり神経質にならずに済みますね。棚板間のポールは何センチですか。


オーディオ衰退の原因の一つに、音楽自体が聞き流され消費されるものになってしまったことがあると思います。真に心に訴えるような新しい音楽を創造する力が弱まっている気もしますし、個人で入手できる情報が飛躍的に増え、様々な娯楽が開拓されているのに、ヒトに与えられた時間リソースは一日24時間で変わらないということも大きいでしょう。

でも、音楽がヒトに与える感動は、上に挙げたような理由でこのまま消えていくほど底の浅いものではないし、その手段としてのオーディオも必ず復権するときが来ると思います。それが、いつ、どういった形態でかまでは分かりませんが。というか、何かにつけ世間一般とタイミングのずれている自分が突然、オーディオに興味を持って今のような状態(笑)になっていること自体、復権は既に始まっているのではないか(爆)。

>安くできればそれは嬉しいですが、それよりも本当に良い物を作る方にこういった
>メーカーには頑張って欲しいと思います。

まったく同感です。

(無題) 削除/引用
No.171-282 - 2003/12/07 (日) 17:08:35 - greencat
>キャパシタ使用を前提にしたDC->ACコンバータぐらいなら何とかなるかもしれません。
もう少し技術が成熟したら、やろうとする人はこれなら出ると思うんですけどね
何時出るのでしょうね〜、燃料電池の開発はおそらく中小企業では不可能なので
大手企業がパーツ売りを始めたあたりで、このての機器の話は出ると思いますけどね。

>どこかのメーカーのものを輸入しているだけだったと思いますし。

でもケーブルにLINNのロゴはありますよ、少なくとも特注品ではあるようですが・・・

>ケーブルや壁コンなどのアクセサリー類は特性を知った上で使いこなすもので、毒にも薬にもなりますよね

結構個性がキツイ物も多いですからね、壁コンだとFIMはもろにそうでしたね
毒にも薬にも、PSもFIMよりマシだが同様、結局試した範囲でもっとも毒が少ないのが
HABBELLだったんですよね、LEVITONは高域が削がれるのがなければHABBELLより
癖の少ない壁コンなのですが、あの高域の削ぎ具合は使うの難しいです。
ケーブルでは高価且つ人気にある、NBS BlacklLabel、MIT Z-cord AC2、シナジのスクエア
あたりもそんな感じで、環境とシステムによっては一気に破綻します。
逆に上手に使うとこれらは凄いんですけどね。
経験上、毒になる成分って高価な物ほど多い気がします。良い成分も多いですが・・・

>HUBBELLにしてから階調度も高くなり、おかげで買い替えの踏ん切りがつかなくなってしまいました。
結構映像も変わりますよね、今までパラメータを弄る事になったのは壁コンと
スクリーンの変更、そしてQS-1の導入でした。
正体不明の黒い箱なのですが、付けると音は大きくは変わりませんが
プロジェクタと液晶ディスプレイが共に輝度とコントラストを変更する事になりました。
当然一気に明るくくっきりはっきりの方へQS-1の使用で動きました。

>こりゃ、時間の問題かな(笑)。
時間はかかりそうですが、時間の問題だと思います(爆)
今だと中古で考えられる限り安く買ったとしても二点で150万は超えますからね〜
しかも出物も壊滅的にないですし、いったいどれだけ先になるやら・・・・
センターSPやリアSPもまだですし・・・・

今のシステムは
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/01.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/02.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/03.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/04.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/05.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/06.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/07.jpg
という風になっています。

>米国でもいわゆるオーディオコンポーネントの市場はミニコンなどを含めても急激に縮小していて、

PCでの音楽再生がおそらくミニコン市場の圧迫の一因でしょうね
MP3、WMA映像もDiVXやWMV等のMPEG4系が結構普及していますし、MSもMediaCenterEdissionを出しましたし
おそらくこの方向へ傾くのは暫くは進みそうですよね。

AV機器ではHDDレコーダの繁殖と、対抗するPCのチューナーカードの廉価+高機能化も進んでいますし
普及価格帯までのAV市場は結構PC業界と密接だと思うんですよね。

>売り場では薄型TVが以前のオーディオ機器のスペースを占めているそうですから、

そしてAの需要が減った分、Vに流れ、HDの普及と共に、プラズマや液晶に流れると
そしてついでにプロジェクタと・・・・・

現在のプラズマ流行もある程度普及したら、今よりペースは落ちると思うのですが
その後Audioに帰ってきたりしないでしょうかね〜
プラズマがあれば、スリムトールボーイでそこそこ程度の良い5.1chが欲しくなるのは
ある意味当然の流れな気がしますけどね。問題はそうなる人の数かな?

PieagのEシリーズや、LINNのClassik Movieなんて、このプラズマの先の市場に直撃する
商品だと思うんですけどね。


>残ったオーディオ市場を巡る戦いは、ホームシアターといった方向に振る一方で

海外AMPメーカーも以前は少なかったAVプリも今では
LINN、MERIDIAN、TAGMac、MF、GOLDMUND(開発中)、AudioAnalogue(開発中)、KRELL、
Levinson、Lexcon、EADTHETA、Bel Canto、Mcintosh、YBA、Chord
とDACとAMPと作っているメーカーはほとんど参入しましたからね
残りはAccousikArts、Ayer、ORACLE、NorthStar、NAGRAぐらいでしょうか?
とりあえずシアターに参加しないと生き残れないという感じが、こういう
ハイエンドメーカーにまで行き渡っていますからね〜

>より高価なものを残り少ない購買層にいかにアピールしていくか、
>ブランド力をより上げていくか、って方向にならざるを得ないでしょう。

代理店の選定とかもこういう観点では重要になるでしょうね
LINNは結構固定客も多いし路線も違うので暫くは安泰かな?と思いますが

>マスプロダクトでの市場原理が働かない世界になってしまってるんしょう。

ま〜、実際良いものがあれば、少々CP的に疑問があっても
買ってしまいますからねこの業界は・・・・・

安くできればそれは嬉しいですが、それよりも本当に良い物を作る方にこういった
メーカーには頑張って欲しいと思います。

(無題) 削除/引用
No.171-281 - 2003/12/07 (日) 13:48:49 - ミストラル
>現状を考えるともっとも現実的な第一弾商品は、スイッチング電源搭載でAC出力の
>オーディオ専用燃料電池ではないでしょうか?

そうですね。オーディオグレードの燃料電池、ってのもなかなか出そうに無いから(笑)、燃料電池あるいはキャパシタ使用を前提にしたDC->ACコンバータぐらいなら何とかなるかもしれません。

>是非ブリリアント燃料電池をAVシリーズの筐体で作ってくれると嬉しいのだが、
>こういう小細工系はLINNの傾向ではないよな〜・・・・

そこまで手を広げることは無いでしょう(笑)。電源ケーブルのLINNブルー/イエローにしても、LINN純正というわけではなくて、LINNに合うものってことで代理店だかリンジャパンがどこかのメーカーのものを輸入しているだけだったと思いますし。

>ええ、プラスだけ大きくマイナス要素がまったく感じられなかった数少ないアクセサリーです。
>壁コンは最初そうだったのですが、他の壁コン同士を比べると一長一短でして


>と試しましたが、癖が最も少なく感じたのはHUBBELLでしたよ。ちょっと薄味ですが

ケーブルや壁コンなどのアクセサリー類は特性を知った上で使いこなすもので、毒にも薬にもなりますよね。HUBBELLは居間のサブシステムで使っていますが、Classik MovieとMicronの組み合わせとはなかなか相性が良いようです。床の間の響きを利用した邪道なセッティングなので、音質的にうんぬんするのは不適当だと思いますが、交換して驚いたのは、10年目になるTVのブラウン管が急に明るくなったことですね(笑)。最初、画質調整のパラメーターが変わってしまったのかと思ったくらいで、非常にわかりやすい変化です。いろいろいじっても黒がつぶれてしまっていてもう駄目だなと思っていたのですが、HUBBELLにしてから階調度も高くなり、おかげで買い替えの踏ん切りがつかなくなってしまいました。

>しかも、エルガーorCD12とKontrolを置くだけのスペースはラックにありますから当分は大丈夫です(爆)

こりゃ、時間の問題かな(笑)。

>おそらく、開発に手間がかかる割りに需要が全然無いという
>しごく当然な理由からくるのだと思うんですけどね・・・

先日のFinancial Timesにも記事が出ていたのですが、国内同様、米国でもいわゆるオーディオコンポーネントの市場はミニコンなどを含めても急激に縮小していて、売り場では薄型TVが以前のオーディオ機器のスペースを占めているそうですから、残ったオーディオ市場を巡る戦いは、ホームシアターといった方向に振る一方で、より高価なものを残り少ない購買層にいかにアピールしていくか、ブランド力をより上げていくか、って方向にならざるを得ないでしょう。より良いものをより安く、という、マスプロダクトでの市場原理が働かない世界になってしまってるんしょう。

(無題) 削除/引用
No.171-280 - 2003/12/05 (金) 16:39:25 - greencat
エアコンに関しては、電源ジェネレータで結構、影響が分かりました。
以前はエアコンをONにすると音が濁っていたのですが、これはてっきり
エアコンのファンの出す音が影響しているのだろうと思っていたのですが
ジェネレータを通すと、濁りの半分近くが電源経由で影響していた事がわかりました。

でもこれの対策を考えた場合、エアコンや照明、冷蔵庫を燃料電池駆動した方が
良い気がするんですよね。これなら自家発電独特の課題もなく確実に向上確定ですから・・・・

現状を考えるともっとも現実的な第一弾商品は、スイッチング電源搭載でAC出力の
オーディオ専用燃料電池ではないでしょうか?

もしくは、本体と燃料電池のセパレート構成
しかし後者を実現するには電圧安定の為に濃度均一化が課題

是非ブリリアント燃料電池をAVシリーズの筐体で作ってくれると嬉しいのだが、
こういう小細工系はLINNの傾向ではないよな〜・・・・

>レギュレーターがよほど気に入られたようですね。

ええ、プラスだけ大きくマイナス要素がまったく感じられなかった数少ないアクセサリーです。
壁コンは最初そうだったのですが、他の壁コン同士を比べると一長一短でして
結局今まで、プラスしかなかったと言えるのは、このレギュレータとRE-9だけでしたね。
他は価格さえ無視すればいくらでも上があったり、もしくは何か問題点もあったりで・・・
#切り売りケーブルという枠で見るとLINNブルーがそれに近いのですが、完成品と比べると・・・

>それだけ凝ると部屋中、機器だらけって感じになってきません?

幸い全ての機器が、小型なのでなんとかなっています。
パワーアンプはSPの後ろにちょこっと置いていあるので場所は取っていないに等しいので
実質はSR-DVDとAV5103Dとレギュレータだけですし、PASSやKRELLのパワーアンプ一台分
すら全部合わせても体積も質量もありませんし(笑)、
しかも、エルガーorCD12とKontrolを置くだけのスペースはラックにありますから当分は大丈夫です(爆)
しかし今回のレギュレータの購入でSIZMIKがスペース的に買えなくなりましたが(苦笑)

小型高性能機器が好みなのは、スペースファクター的にも、美観的にも好都合で助かっています。

>癖が無くて作りがしっかりしていれば私的にはO.K.なのですが、
>“癖が無い”ってことを客観的に表わす方法がないと迷います。

確かにそうですね〜、逆に強いキャラクターがあるのは簡単に表せるんですけどね。

壁コンだけをみると、今まで僕は、PAD、FIM、PSAudio、Leviton、HUBBELL、OYAIDE、名工社、松下
と試しましたが、癖が最も少なく感じたのはHUBBELLでしたよ。ちょっと薄味ですが

これと適当なケースで作れば、要望は大体なら満たせると思いますが、ケースがどれが最も
癖がないかを論じられるほど数を聴いていませんので、こっちはちょっと・・・・

あとは松下電材千円タップが性能的には上の価格の製品に当然劣りますが
高価な製品と比べても癖的には少なかったですよ。

>ご紹介して頂いたのもなかなか良さそうですが、ちょっとしたサブシステムが組める価格というのもいやはや(笑)。

ええ、どちらも僕も価格的に遠慮した奴ですから
で、結局そんなに出すならジェネレータをという事で中古の出物を見つけたので
勢いあまって購入した訳です(苦笑)

>どこにそんなコストがかかるんでしょう。

おそらく、開発に手間がかかる割りに需要が全然無いという
しごく当然な理由からくるのだと思うんですけどね・・・
しかもこの業界では、数を見込んで安く価格を設定すると性能を見くびられると
いう事もあり、たとえまじめにやったとしても強気の価格設定をするしかないのかと・・・

もう少し安価のだとAP Point 5もちょこちょこですが良い話は見かけるので
可能なら試聴するか人柱を探そうかと思っていますが、まだなので詳細はなんとも・・・・
並行輸入で2.5万程度であるので、この類の製品としては安価な部類です
http://www.audioprism.com/products%202.html

#LINNがタップを出してくれれば一番早いんだけどな〜・・・・
#できればブラック・タップとシルバー・タップを(笑)

(無題) 削除/引用
No.171-279 - 2003/12/05 (金) 03:00:20 - ミストラル
>交流の場合、LINNではブリリアント電源が、多くのメーカーではトランスと
>整流回路がノイズを吸収していますが、これが、なくなるので、単純に

“ノイズ”の発生源をエアコンや掃除機、インバーター式蛍光灯、あるいは屋外で発生した高周波などの回り込みによる外部要因と、オーディオ機器自体で発生する内部要因の2種類に分けると、大雑把に言えばアイソレートされた専用電源を使用することで外部要因は除去できるはずですから、それだけでもメリットはあると思うのですが。

>何かと比較する機会があれば、インプレお願いします。

了解。CD再生に絞って必要な機器だけを接続した際、そのS/Nの良さに驚きましたから、FISCHのタップのS/Nは非常にいいのではないかと推測します。

>電研DA-7100か今度出るPASIONの大電流版か、TaiceのSOLOAVあたりが安くあればと
>思っているのですが価格が・・・・・、という事で候補中FISCHが一番価格的には有力かと・・・・

私としてはFISCHのタップでも高過ぎると感じるのですが(笑)、レギュレーターがよほど気に入られたようですね。でも、それだけ凝ると部屋中、機器だらけって感じになってきません? 

>他は、千曲かオヤイデで箱だけ買って自作とか・・・・

ショップにいくといろいろ並んでますね。癖が無くて作りがしっかりしていれば私的にはO.K.なのですが、“癖が無い”ってことを客観的に表わす方法がないと迷います。ご紹介して頂いたのもなかなか良さそうですが、ちょっとしたサブシステムが組める価格というのもいやはや(笑)。どこにそんなコストがかかるんでしょう。

(無題) 削除/引用
No.171-278 - 2003/12/04 (木) 19:41:13 - greencat
直流の場合、やっぱりノイズを防ぐのが一つの課題になりませんかね〜
交流の場合、LINNではブリリアント電源が、多くのメーカーではトランスと
整流回路がノイズを吸収していますが、これが、なくなるので、単純に
そのまま作ると、DACからのデジタルノイズやパワーの音楽信号に同期した
電流変動が、そのままプリ等に流入しますよね。
結局全ての機器がしかるべきノイズフィルタを搭載する事になるのでしょうが
多くの場合ノイズフルタは「音が死ぬ」と言われていますよね。
僕が調べた(実際試した、及び人から聞いた)範囲では、悪影響が無いと言えるような
フィルタ類ってレギュレータの電研のDAシリーズ、フィルタではJOB Sweet、
GermanPhisic PION、TACEAudioのフィルタ群、MIT Z-centerと全て15万オーバーの機器たちです。
最終的にコストと音の兼ね合いから、どちらが良くなるでしょうかね〜
コートヴェールとかも評判良いので上手にすれば安く上がるかもしれませんが・・・

大規模な電力を直流伝送すると、感電した場合の危険性が急上昇しますし・・・・

それよりも燃料の濃度均一化がポンプ無しで実現すれば、機器一台ごとに
燃料電池を搭載する方が問題を一気に解決できてよいかもしれません。

>壁コンと同時に導入したので音にどういう傾向があるのかはあまり把握していませんけれど、

FISCHのケーブルは低域が締まって帯域バランスは良いのですが
それ以外に何も良い点が無く、それ以降まったく興味が無いのですが
タップの方は興味があるんですよね、SNとかってどうですかね〜
SNとキレが両立できるなら検討したいんですけどね。
何かと比較する機会があれば、インプレお願いします。

パワーの方のタップも検討しているのですが、候補が少々高いのばかりで
当分無理そうなんですよね、マイナー過ぎて中古もほとんど見込めないし・・・
電研DA-7100か今度出るPASIONの大電流版か、TaiceのSOLOAVあたりが安くあればと
思っているのですが価格が・・・・・、という事で候補中FISCHが一番価格的には有力かと・・・・

>松下電工あたりが一番標準的なのでしょうか。
松下のプラスチックの4口で電材屋に1000円強売っているタップは
結構癖が少なく、悪影響が少ないので良いですよ。僕も最近まで予備用に使っていました。

他は、千曲かオヤイデで箱だけ買って自作とか・・・・
壁コン、インレット、内部配線、箱で約3万程度ですね

市販品では千曲の75CPS−22AG−CLREV
http://www6.ocn.ne.jp/~chikuma/75cps-22ag-cl.htm
とか良かったです。
AccusticArtsのPOWER STRIPも良さそうなのですが友人が買いそうなので
買ったら借りて試す予定ですが、何時になるやら・・・・・
http://www.hifijapan.co.jp/accusticarts2.htm

(無題) 削除/引用
No.171-277 - 2003/12/04 (木) 00:40:07 - ミストラル
土地やスペースの価値は地域や住居によっても違うので何とも言えませんが、即座に下のような課題が出てくるのは、やりがいあるでしょうね(笑)。オーディオ用を賄うだけの容量でいいから、燃料電池やキャパシタが検討に値する程度の価格になったら面白いなと期待しています。もっとも、私のは機器側に直流の電源入力があったらという前提なので、現在の動向を見ていると、そのような意欲的?な取り組みが行われるのはオーディオというより値の張るホームシアター機器になるのかもしれません。

タップはFISCHのものです。壁コンと同時に導入したので音にどういう傾向があるのかはあまり把握していませんけれど、でかくてコンセント間がゆったりしているので、ケーブル類の取り回しはいいです。適度な重さですし。オーディオグレードのタップがあと1〜2つは必要なので、次は別のにして違いをみるつもりです。やはり松下電工あたりが一番標準的なのでしょうか。

>前段用は下に書いたように電研のレギュレータになりました。

お金の使い道なら私もいろいろ思い浮かぶのですけれど、収入の手段が限られているのが大きな悩みです(笑)。

(無題) 削除/引用
No.171-276 - 2003/12/03 (水) 02:38:44 - greencat
>家庭用としては、あまり大袈裟な設備や維持管理が必要なのは困りますね。
僕はメンテーフリーが実現できれば、少々大きくても
地下にでも埋めておけばよいのでは?と思ったりしますが・・・・

燃料電池でオーディオの電源が一気に良くなるとは僕には思えませんけどね〜
1:内部抵抗が商用電力よりは大きい
2:直流でオーディオ機器に流し込む場合、現在はトランスが緩和してくれている
  ノイズ、アースループ等の問題が一気に顕著化
3:完全に燃料電池の出力電圧が一定になるとも思えない
  エアコン起動で一気に電圧降下とは日常茶飯事だろうし・・・
4:燃料電池→交流 にした場合、ノイズが多そう
  おそらくコストの都合から低ノイズ低歪よりも、変換効率優先だろうから・・・
などから、一気に解決はありえないかと・・・・・
むしろ、冷蔵庫やエアコンを燃料電池で駆動して、オーディオだけ商用電力に直結
の方が音が良い気もするのですが・・・・

でも電研のレギュレータは良かったので上手にDC→ACをやれば
結構大きく恩恵はあると思いますけどね。
やっぱりオーディオ専用設計の大型燃料電池を別室に設置が理想なのかも・・・・


>それでいくと、私のSPケーブルへの投資は2%程度です(笑)。
今は僕も0.6%という状態です。
逆にプリ-パワーのRCAはパワーの30%に達したりしていますが・・・(苦笑)

>電源関係もタップと壁コンだけですし。
今タップは何をお使いですか?

僕は前段用、パワー用に千曲のアルミケースを使って自作していたのですが
前段用は下に書いたように電研のレギュレータになりました。

年末の楽しみ 削除/引用
No.171-275 - 2003/12/03 (水) 00:41:21 - ミストラル
>やっぱり、そのあたりから室外固定方式になってしまうとは思うんですけどね〜
>でも、そうすれば電源専用室の条件ははずせるのかな?

家庭用としては、あまり大袈裟な設備や維持管理が必要なのは困りますね。
でも、オーディオに使うとなるといずれにしても、どこのは音がマッタリしてるだの、こっちのはアタック感がどうの、なんてことが話題になるんでしょう。「昔、十分な容量を持った燃料電池/キャパシタが実用化されれば電源による音の変化は無くなる、といわれたことがあったが実際は・・・」なんて、どこかで聞いたような話が繰り返されるのかも(笑)。

>>これはピュアオーディオに関する部分に関してですよね。
>いえいえ、SPケーブルのみでの金額です(苦笑)
>現時点でケーブルとボード、電源ジェネレータで定価換算だとAV5103Dの定価と同等

それでいくと、私のSPケーブルへの投資は2%程度です(笑)。電源関係もタップと壁コンだけですし。どちらも普通の感覚からすれば結構、お高いですけどね。

せっかく地上デジタルのサービスエリア内だから今年こそ薄型TV、いや、2250クラスのパワーアンプの導入が先だ、あるいはここはやはり貯金してUnidiskを目指すべき、とあれこれ考えるのが楽しい時期ではあります(笑)。

(無題) 削除/引用
No.171-274 - 2003/12/01 (月) 16:17:06 - greencat
なるほど自動車用の奴ですか・・・・
PC用と発電用しか注目していなかったので、見落としていました

でもあれは内部循環どうしているのでしょうね通常は内部にポンプを
内蔵するようですが、オーディオ機器の中にポンプはさすがにちょっと・・・

やっぱり、そのあたりから室外固定方式になってしまうとは思うんですけどね〜
でも、そうすれば電源専用室の条件ははずせるのかな?

>これはピュアオーディオに関する部分に関してですよね。
いえいえ、SPケーブルのみでの金額です(苦笑)
現時点でケーブルとボード、電源ジェネレータで定価換算だとAV5103Dの定価と同等
になってしまっていますから・・・・・、
このままだとAV5103D旧定価あたりで収束すると思うのですが・・・・

>生活空間とAVルームの区別を無くしてしまいたいという気持ちが強いかな。
ワンルームの強みというか弱点で、既に僕はそうなっています。
さすがに今のままでは手狭ですが・・・・・。せめて書籍等を追い出せれば良いのですが・・・

>スクリーンを出しっぱなしだと明らかに音が曇るので、

曇りますよね、でも今はスクリーン前にカーテンがあるのですが、安いカーテンなので
閉めると逆に音がざらついて耳障りになってしまうんですよ。なんかカーテンの音色が乗る
みたいです。スクリ−ンは張り込み式なので固定するしかないですし・・・・・
本当はサウンドスクリーンにして背後にQRDディフラクタルがよいのでしょうが、高くて高くて

(無題) 削除/引用
No.171-273 - 2003/12/01 (月) 03:17:15 - ミストラル
>そうするときっと、Kontrol三台とUnidiskとか・・・・(爆)

試聴だとKontrolやKlimaxにUnidisk,CD12がごく当然のように使われているので、つい、その気になってしまうんですよね。意識だけはハイエンド(笑)。

燃料電池についてですが、出力数十ワットというのは、ラップトップなどのバッテリ用に開発されているものでしょうか。私が念頭においていたのは自動車用の燃料電池とかキャパシタなので、容量はもっと大きいと思うのですが。キャパシタと太陽電池や風力発電と併用すると、風水的にもなかなか魅力的かと。確か、元サンスイの経営者の方が今は風力発電機器の開発販売をされてたのが印象に残っています。

>それが辛いですね〜、SP定価の1割の実売価格を上限にしようと思っていますが

これはピュアオーディオに関する部分に関してですよね。シアターと併用だとケーブル価格の占める割合はやや多めにならざるを得ないでしょう。私はようやくラインケーブルの主要な部分は全てシルバーになりましたが、4組要りました(苦笑)。

>ただ、不用意に広いだけの部屋では、少なくとも僕にとっては良い環境ではない

視聴距離が離れるとそれだけアンプの質と量がますます問われるし、防音も大変だしと、いろいろありますね。私の場合はどちらかというと生活空間とAVルームの区別を無くしてしまいたいという気持ちが強いかな。それはそれでいろんな問題がありますが(笑)。

>それとスクリーンがルームアコースティックに悪いんですよね。

私のところでは後ろが厚めのカーテンなのも手伝ってか、スクリーンを出しっぱなしだと明らかに音が曇るので、映画観るとき以外は巻き上げてます。スクリーンを出してない時間のほうが圧倒的に長いですね。

(無題) 削除/引用
No.171-272 - 2003/12/01 (月) 01:01:20 - greencat
>予算に糸目をつけずベストの選択をすれば、例えばこういう組み合わせになるんでしょう。

そうするときっと、Kontrol三台とUnidiskとか・・・・(爆)

>セッティングの詰めで数ミリの移動、とかいう話を聞いても、大げさな、と半信半疑だったのですが、

いつの間にかそうなりますよね、僕環境では左右は5mm刻みですが
前後は本当にミリ単位のセッティングになてますね〜
角度は測ってはいませんが、おそらく1度刻みですし・・・

燃料電池ですが、まだまだ問題がありますよ、この前のCEATECに行ってきましたが
濃度によって電圧が変化するのですが拡販する技術が小型機種については未着手に
近い状態ですし。出力も数十W単位ですし、その次というと一気に大型化して
家に電源ルームを作らないと辛いレベルだったと思いますが・・・・
それと商用電力と比べてSNは良いでしょうが内部抵抗の点では疑問ですし・・・
将来的には判りませんが、現状では見通しがまったくな状況だと思いますよ。

>いろいろ違いがあることも事実だし、どこで折り合いをつけるかは人それぞれですね。
それが辛いですね〜、SP定価の1割の実売価格を上限にしようと思っていますが
それになんとか入るかどうかの境界線ででうろうろしています(苦笑)

シルバーはやっぱりそうなんですね〜

部屋に関しては、僕も問題を感じています、とはいえこの賃貸に住み続ける訳では
ないので、問題点と解決方法だけまとめておこうかな?と思っています。
ただ、不用意に広いだけの部屋では、少なくとも僕にとっては良い環境ではない
ようなので、狭くても充実路線で狙うつもりでいます。
今も最大の不満点は天井だったりとかしますし・・・・・

それとスクリーンがルームアコースティックに悪いんですよね。
奥行きがそろそろ限界に達しているようでしして・・・
オーディオ仲間に聞くと僕のシステムは奥行きだけは、明らかに他の方のよりも
良いらしいのですが、どうも、まだ納得できる状態でなくて・・・・

危ない話 削除/引用
No.171-271 - 2003/12/01 (月) 00:23:03 - ミストラル
>Kontrol+CASANOVA+(CD12ordCS)というチョイスに僕は流れそうな気がします。

予算に糸目をつけずベストの選択をすれば、例えばこういう組み合わせになるんでしょう。

>NumerikとKarikで随分違うんですね〜、しかも音楽の鳴らし方の点で・・・・

どこに注目するかによって印象は異なると思いますが、確かに違います。でも、それよりも外部クロックの利用による微小音や定位の向上のほうが分かりやすいかもしれません。音場がより立体的になって深みが出てくるのが感じられます。それだけセッティングなどにも敏感になり、ちょっとスピーカーの内振り角度をいじっただけでガラッと変わったりしますが。セッティングの詰めで数ミリの移動、とかいう話を聞いても、大げさな、と半信半疑だったのですが、自分で体験してみて、確かにそういうこともあると納得しました。普段はまったく意識しないのですが、リボンツィータってことも関係しているかも知れません。この辺りは近いうちにPIEGAスレのほうに詳しく書こうかと思っています。

>ところが、AV5103Dが入っていると、そういうソースに限定しなくても、十分楽しく聴け
>るようになるんですよね、それもただ何かの癖を足したりとかそういう手法でなく楽しく
>LINN製品の共通点だと思うんですけどね、CD12、IKEMI、Karik、Unidisk全部そうですし

LINNの音自体は世代ごとに変化しているのですが、それでもどこか共通点を感じるのは不思議です。

>なぜか両方とも向上します。電研のジェネレータもそうでした。

燃料電池の性能がかなり向上してきているようなので利用を考えたいのですが、機器のほうが直流対応にならないと無駄が多過ぎますね(笑)。確か、バッテリー駆動の超弩級パワーアンプってのもあった気がしますが、そういうアプローチが近いうちに見直されるかもしれません。

>ヤバイですよ〜、次はSPケーブルを狙っているのだが、価格がもう・・・・(苦笑)

とんでもない価格の製品もありますねー。話のネタとしては面白いのですが、何か違うような(笑)。でも、いろいろ違いがあることも事実だし、どこで折り合いをつけるかは人それぞれですね。

>>現在のシステム構成になってブラックケーブルとシルバーの違いがかなりはっきり出るようになったので、
>どうなりました?僕が試した時は、黒はシャッキリ、銀は眠い、でもランク的には銀が上

私のところでは、ひとことで言えば、シルバーの方がよりワイドレンジで音の抜けがいい、って印象です。道路に例えると、ブラックだと中音域から上下に向かって、3から2、1と車線が減ってだんだん音が停滞気味になるのに対し、シルバーはなんとか3から2車線キープし続けてるって感じでしょうか。眠い、っていうのがソフトだという意味に単純解釈すると、それは確かに言えると思います。

CVDさんみたいに部屋そのものを変えるというのも試してみたいのですが、簡単にはいきません。リフォームして今の専用ルームと居間やその他の雑スペースを一つの部屋にまとめると24,5畳は確保でき、結構現実的な選択肢なのですが、正式な見積はまだ取ったことが無いものの、Unidisk1.1ぐらいは軽く掛かりそうで、どちらが先かは究極の選択。今の家を売り払って引越しするほうが手っ取り早い気もする、って危ない危ない(笑)。

(無題) 削除/引用
No.171-269 - 2003/11/29 (土) 15:28:30 - greencat
>価格、それに聴きたい音楽が対応しているフォーマットの種類を総合したバランスという点から考えて、やはり5103Dを選ぶでしょう(笑)。

今の状況で一から考えると
Kontrol+CASANOVA+(CD12ordCS)というチョイスに僕は流れそうな気がします。
音楽は2chで美しく、映画は5chで迫力を という奴でしょうか・・・・・
ただ今となっては、DVDを勢いと迫力で押し切る米国的なノリに流れる気は
03Dのおかげでなくなっていますが・・・・(笑)

スルー付きピュアプリを別に買わないという条件なら、答えはやはり一つですけどね(笑)

NumerikとKarikで随分違うんですね〜、しかも音楽の鳴らし方の点で・・・・

僕の場合、単純に好みだけ追求すると、GOLDMUNDとWilsonを組み合わせて完了なのですが
その場合、非常に高音質でベストとソースだけかけていれば良いのですが、そういう訳にも・・・
ところが、AV5103Dが入っていると、そういうソースに限定しなくても、十分楽しく聴け
るようになるんですよね、それもただ何かの癖を足したりとかそういう手法でなく楽しく
LINN製品の共通点だと思うんですけどね、CD12、IKEMI、Karik、Unidisk全部そうですし
この点を考えると、当分、LINNとは別れられないと思います。(笑)

>一見、相反するような効果が同時に得られる点が面白いですね。
ええ、普通は音場が拡大するとフォーカスは緩むんですけどね。
なぜか両方とも向上します。電研のジェネレータもそうでした。

>一歩間違うと泥沼にはまりそうなのが怖い(笑)
ヤバイですよ〜、次はSPケーブルを狙っているのだが、価格がもう・・・・(苦笑)

>現在のシステム構成になってブラックケーブルとシルバーの違いがかなりはっきり出るようになったので、
どうなりました?僕が試した時は、黒はシャッキリ、銀は眠い、でもランク的には銀が上
という印象だったのですが・・・・・

(無題) 削除/引用
No.171-268 - 2003/11/24 (月) 12:31:56 - ミストラル
>100万近い価格差とAV5103Dにアナログ5ch入力がないので結局SR-DVDを上位グレードにしました。

改めて見直してみると、このスレを立てたのは今から2年以上も前、当時すでにマルチチャネル入力のないプリを買のはそれなりの割り切りが必要でしたが、現時点で新たに検討するとしても、オーディオとビジュアル、価格、それに聴きたい音楽が対応しているフォーマットの種類を総合したバランスという点から考えて、やはり5103Dを選ぶでしょう(笑)。

UnidiskはCDPとしてだけ考えても価格なりの価値はあるかもしれませんし、音楽もののDVD再生の質を追求するならなおさら欲しいのですが、音楽DVDは総じて映像の質があまり良くなくていまひとつ魅力に欠けるのが残念です。

Numerikを買ってよかったことの一つに、古いCDの音が確実に良くなったという点があります。個人的な音楽史のルーツの一つが60年代半ば〜70年代始めのカンツォーネやフレンチポップ、フォークにあるのですが、なにぶん古い時代のものですからあまり音質は良くなく、どうしても当時を懐かしむという聴き方になるのが残念に思っていましたが、Numerikの導入で、ちょっと大げさに言うと、これらのCDが現代に蘇りました。

竹内まりやの新譜「ロングタイム フェイバリッツ」には当時の曲が数多く含まれていて、ジリオラ・チンクエッティとどちらが好みかなんて比較が、音質面をそれほど割り引かずに出来るようになったのが楽しいです。もちろん、どちらもいいのですが(笑)、竹内まりやってそんなに個性的な歌唱とは思えないのに、何を唄っても彼女の持ち歌になってしまうところが凄いですね。歌の根っこみたいな部分をきちんと押さえているからでしょうか。

>傾向はコンクと同じ傾向で、音場の拡大(試したケーブルの中では最大)、フォーカスの向上
>この二点はACDesignは特に良いです。

一見、相反するような効果が同時に得られる点が面白いですね。機器を増やさないという点ではケーブル交換によるチューニングはメリットがあるのですが、一歩間違うと泥沼にはまりそうなのが怖い(笑)。私のほうは、現在のシステム構成になってブラックケーブルとシルバーの違いがかなりはっきり出るようになったので、まずは年内にラインケーブルをすべてシルバーに交換することを目標にしています。

(無題) 削除/引用
No.171-266 - 2003/11/21 (金) 20:00:59 - greencat
SR-DVDはおそらくUnidiskへの買い替えに下取りに出されたと思うProgreEvo中古品を
ノーマルSR-DVDを売ったお金に足して買いました。

ちょうどUnidiskを試聴した後で、その中古品の話を聞いたのでちょっと考えましたが
100万近い価格差とAV5103Dにアナログ5ch入力がないので結局SR-DVDを上位グレードにしました。

熱研のダイハードは、可もなく不可もなく、木の響きが付く訳でもなく、音を殺す分けでもなく
特別好みの傾向になる訳ではないのですが、安定感向上や低音での床鳴を押さえ込む等の良い作用は
十分ありました。それよりもツイータが良い高さに持ち上げられた効果の方が大きかったですが(笑)

MEIのボードは型番を忘れましたが最上位の金属粉をNFSで固めた奴です。
解像度の向上、低域の締りは大幅に向上しますが、少々硬くキンついた傾向もあります。
電源ジュネレータの下に引いた所、低域の量感が減り低域の解像度が上がり良い感じでした。

Adeptですが、実は正式なAdeptではないです。他のACDesign製品をばらして電源用に自分で
作り直しました。結果は予想通りの結果になりました。

最上位のマスターコンクが知人から借りて聴いた所非常によかったので、是非欲しかったのですが
実売20万と危険な価格なので、こういう手法を取りました。

傾向はコンクと同じ傾向で、音場の拡大(試したケーブルの中では最大)、フォーカスの向上
この二点はACDesignは特に良いです。

Kontrolを買ったらきちんとしたコンクが一本欲しいとは思いますが
今のところはこれで満足しています。

(無題) 削除/引用
No.171-265 - 2003/11/20 (木) 20:39:34 - CVD
>>ミストラルさん

ちょっとレス遅いですね。すみません。

>>greencatさん

ご無沙汰です。

>>AV5130D購入おめでとう御座います。

ありがとうございます。

リモコンについてですが、結局僕の持ってる別の学習リモコンでは、短い間隔、もしくは連続ボタン操作において相性が悪いようです。つまり、機器を切り替えるA、A/V、Vボタンの連続押しとか
致命的なのがVolumeの押しっぱなしがうまく機能しない。。。

しかし、価格4万2千円ですか、、PS2より高いとは。。。(笑)

greencatさんもいろいろ変えてますね。
僕なんかまだまだ、って感じですが、
僕もミストラルさんと同様、ボードやケーブルのインプレお願いしたいです。

次の僕のねらいは部屋です(笑)
賃貸ですが、なんとかシアタースペース10畳以上はほしいところですね。
転勤になりそうなので、敷礼が会社から出るので、
なんとか達成できそうです。

リモコンのことなど 削除/引用
No.171-264 - 2003/11/20 (木) 19:57:27 - ミストラル
greencatさん、お久し振りです。

相変わらずいろいろ研究されてますね。ACDesignのAdeptに変えた狙いや実際の変化はどんなものでしたか。ちょっと興味があります。

いざUnidisk(1.1)が出てみると、お値段のこともあってSR-DVDはなかなか渋い選択だなと思えてきますね。でも、CD12の廉価版?と考えればUnidiskも捨てがたいし。一番の問題は先立つものがないということですが(笑)。

LINNのリモコン信号は、主としてCDPに関する部分ですが、Classik Movie以降とそれ以前で違っているようで、以前のものはおっしゃるようにフィリップスと共通で、MarantzのCD-17Daなどとも同じ、並べてあると同時にトレイが開閉されたりします。Classik MovieのリモコンではKarikや5103Dは、AUXの信号など一部有効なものもありますが、基本的には操作できません。そういえば、17DaのリモコンとMovieやUnidiskのリモコンってデザイン的によく似てます。17Daのリモコンの方が高級感があるのはご愛嬌でしょうか。

(無題) 削除/引用
No.171-263 - 2003/11/18 (火) 22:08:28 - greencat
おひさしぶりです。
僕の方ももいろいろと変更がありました。

まず、トラポがSR-DVDのプログレ対応バージョンになりました。
SR-DVD下のインシュレータがAVALONのアペックスカプラーに
電源ケーブルがGOLDMUNDパワーケーブルSになりました。
SPのCUB2の下に熱研のボードが入りました。
電源タップから、電研の電源レギュレータDA-7030に変更になりました。
その下にMEIのボードが入りました。
AV5103Dの電源ケーブルがACDesignのAdeptになりました。

次はSPケーブル、プロジェクターを予定。
電研のレギュレータを特注扱いで110Vか117Vにしてもらう予定です。
大物はdCSのDACとKontrolを狙っていますが、一個につき一年ほどかかりそうです。
SPも増やさないと今は2chしか鳴っていないし・・・・・



>>CVD
AV5130D購入おめでとう御座います。

リモコンのAV5101は4.2万円
リモコン信号はは基本的にフィリップスと同じ信号のようです。
GOLDMUND、TAGMacもたしか同じです。

Numerikインプレ他 削除/引用
No.171-262 - 2003/11/17 (月) 01:54:03 - ミストラル
>しかし、今日光ケーブルを過去ログにもあるgreencatさん推奨のTDK OC-6TTに
>変更したところ、「描写力の高い低音のスゴミ」とgreencatさんが言われていたとおり
>の音がLarge設定では聞こえたのが、Small設定にした瞬間消えてなくなってしまいまし
>た。言い換えると今までのケーブルが低音の信号が通

それからするとSmall設定だとSWがなくてもカットオフは有効のようですから、Largeに設定することになるでしょうね。今、DVDPと5103Dとの接続はXLOの光ケーブルを使用していますが、他のものを使用したことがないので違いはよく分かりません。

>もう映画はサラウンドでは見られなくなられたんでしょうか?
>Tukan3発はどこへ???お蔵入りでしょうか?

完全に2ch化することも試してみたのですが、DVDPのダウンミックス機能ではやはり物足りなくて今はファントムの4.1chです。5103DのSetupは本体ディスプレイの2行表示で出来るようになったので(笑)、モニター用に使っていたTVは省略し、DVDPとVCRはプロジェクター直結にして5103Dの周りをすっきりさせています。

>話し変わってリモコンなんですが、付属のリモコンAV5101の価格がたしか数万円という話を見たか聞いたかし
>た覚えがあって、あまり使うのは気が引けてしまい、別に持っている学習リモコンに信号を覚えさせようとし
>たのですが、うまくいかない。。。

詳しいことは知らないのですけれど、5101が対応している赤外線の周波数帯域はやや狭く、国産機器のリモコンコマンドの中にはうまく学習できないものがあります。逆に、SONYの3000Uでは、使用しているLINN機器のコマンドはすべて学習可能でした。学習リモコンの使い方ってちょっとコツがあるから、そのせいかもしれませんね。平らな面で発光部と受光部をまっすぐに対面させ、確認がとれるまでしっかりボタンを押し続けないと、学習が不完全でうまく機能しないことがありました。

Numerikのインプレですが、数年前に生産完了となった製品ですから、進歩の早い?デジタル機器のなかで改めてDACとして注目するような点は特になくて、最大の目的はやはり、Karikの外部クロックとしての使用にありました。

私の場合、Karikはトランスポートとしての使用でDACは5103D、この組合せと、Karik+Numerikとでどの程度、違いがあるかは諸説あってあまりはっきりしておらず、自分で試してみるしかないということになったわけです。

NumerikとKarikのクロックを同期させるためには1系統しかないKarikのデジタル出力をNumerikに供給する必要があり、同期を取った状態でNumerikのDACと5103Dのとを比較する方法は見つかりませんでした。DACとしてのNumerikは、Karikの内部DACに比べると音の粒子がより細かく滑らかで、陰影のつけ方がさらにくっきりしており、この当時のLINNの個性がより明確に打ち出されています。これと比較すると、5103DのDACはより現代的なLINNの音だということがはっきりします。

外部クロックとしては、期待以上に有効でした。フォーカスがより鮮明になり、これまで気づかなかった高音域の細かな音が聴き取れるようになると同時に低音域の解像度も上がり、私としては当面、CD再生に関してこれ以上のクオリティーは不要かなと感じています。もちろん、CD12は言うに及ばず、IKEMIにしてもKarik+Numerikで到達したレベルを出発点としているわけですからたいへんな製品ですし、今日もUnidisk1.1+Kontrol+Klimax twinにC8の組合せで試聴して、やはりすごい、予算があればとは思いましたけど(笑)、音楽のエッセンスの抽出という点で本質的な違いはないのかなとも思いました。

(無題) 削除/引用
No.171-261 - 2003/11/16 (日) 03:22:12 - CVD
ミストラルさん、ご無沙汰です。

>5103D導入おめでとうございます。

ありがとうございます!

>言っていいと思いますよ。

そう言って頂けるとうれしいです。
今日も半日CD聞いたりDVD見たりしていたのですが、
5103Dの音作りは本当に気持ちがいいですね。

>設定を切り替えて変化があるでしょうか。

今までは切り替えてもたいした違いがあるようには聞こえてませんでした。
しかし、今日光ケーブルを過去ログにもあるgreencatさん推奨のTDK OC-6TTに
変更したところ、「描写力の高い低音のスゴミ」とgreencatさんが言われていたとおりの音がLarge設定では聞こえたのが、Small設定にした瞬間消えてなくなってしまいました。言い換えると今までのケーブルが低音の信号が通っていなかったのか?ということになってしまい、本日はじめて光ケーブルの違いというものを体感した次第です。いい勉強になりました。

>1.Karikの外部クロックとしてNumerikを導入、DACもNumerikに

Numerik導入おめでとうございます。
Numerikのインプレ楽しみにお待ちしております。
5103DのDACとの違いなども記載していただけるととてもありがたいのですが、
面倒くさいですよね??

>2.映像関連の接続はすべて排除

もう映画はサラウンドでは見られなくなられたんでしょうか?
Tukan3発はどこへ???お蔵入りでしょうか?

>Limbikが使えない

Limbikはセンターがないと使えないんですね。
知らなかったために、なんでLimbikが使えないんだと設定で悪戦苦闘してしまいました。(滝汗) 大馬鹿です。。。

話し変わってリモコンなんですが、付属のリモコンAV5101の価格がたしか数万円という話を見たか聞いたかした覚えがあって、あまり使うのは気が引けてしまい、別に持っている学習リモコンに信号を覚えさせようとしたのですが、うまくいかない。。。
覚えるんですが、電源のON/OFFが3回に1回くらいしか成功しなかったり、Volumeの押しっぱなしでの変更ができなかったり。マニュアルにも書いてありますが、高出力設計らしいので、これが原因なのでしょうか?それとも、海外製のリモコンの設計って日本製のものとはなにか根本的なところで違う可能性もありますね。

5103D導入のお祝い、近況報告など 削除/引用
No.171-260 - 2003/11/13 (木) 01:20:13 - ミストラル
CVDさん、

お元気そうで何よりです。どうしてらっしゃるのかなと思っていました。5103D導入おめでとうございます。

>Linnサウンドが部屋で実現できました。(と言いきっていいのだろうか?)

言っていいと思いますよ。何かをいじったりしたとき、比較目的でMarantzのDVDPをトランスポートとしてCDを聴くことがありますが、やはりLINNの音です。逆に、Unidisk、KISTOの組み合わせだと、パワーアンプがLexicon、スピーカーがPMCでもLINNの音になっちゃうんですよね。プリやDACの、音色に関する支配力は決定的です。

>Katanは下が75Hzまで、、どっちなのでしょう?

現在はサブウーハーを使用してらっしゃらないんですよね。センター無し、リアのUnikは当然、smallでしょうから、機器構成(physical setup)をSW=noneとした時点でフロントの大小指定は無視されるような気がします。設定を切り替えて変化があるでしょうか。


さて、私のほうにも機器構成やセッティングにいろいろ変化があってメモはしていたのですが、何からどう説明しようか、考えている間にCVDさんがこのスレを掘り起こしてくださったので、便乗して関連する部分から書き始めることにします。

1.Karikの外部クロックとしてNumerikを導入、DACもNumerikに
DACに関しては5103D内蔵のものと大差ないだろうと予想していたのですが、入手できたNumerikが最終型だったこともあるのか、意外と気に入り、今はKarikはNumerikに直接デジタル接続、5103Dも外部DACとしてNumerikを使用しています。Numerikの追加に関してはまた改めてこのスレに書く予定です。

2.映像関連の接続はすべて排除
5103Dは現在、完全にオーディオ専用のプリとして使用しています。

3.センターはファントム設定
PIEGAの鳴らし込みが進み、音離れが良くなり定位もどっしり安定してきたので、何度も切り替えて試した挙句、CVDさん同様、むしろセンターは省略したほうがいろいろな面でプラスという結論に達しました。Limbikが使えないのは残念ですが、フロント2ch再生の品位が向上すると殆どの場合、ソースそのものに入っている自然な響きの方が好ましく感じられるようになり、ふんぎりがつきました。


話は前後しますが、PIEGAの鳴らし込みがある程度落ち着いたところで、スピーカーケーブルの長さの見直しから始めていったん、すべての機器をラックから出し、CD再生に最小限必要なものだけを暫定的に床に直置きにしていた時期があります。この状態でのS/Nの改善と音像の明瞭度の向上、それに伴う定位の更なる改善にはなかなかショッキングなものがあり、自分なりにある程度のレベルにまで達していたと思っていたのが、実はケーブル類の取り回しで知らず知らずのうちに随分、音を悪くしていたんだなと反省させられました。この件に関しては、比較的一般的なことだと思うので、新規にスレを立てようと思っています。

以上、まずは5103D導入のお祝いと近況のご報告まで。

5103D導入しました。 削除/引用
No.171-258 - 2003/11/12 (水) 21:27:20 - CVD
CVDです。

このたび、ようやく念願かなって5103Dを導入できました。

いままであちらこちらのLinn関連のスレッドに
書き散らかしてきましたが、ようやくここに
書き込む資格を得たような気がしています。

5103Dの導入によって、システム構成が5103D-5125-KATANとなり、
CDPから5103Dにデジタル接続し、5103DのDACを利用することで
Linnサウンドが部屋で実現できました。(と言いきっていいのだろうか?)

CDの音質に関しては今までと比べると格段に解像度が上がり、
どのCDか忘れてしまったんですが、JPOPSのCDで
いままで高音の伴奏の音だと思っていたものが、
人の声だったり、(苦笑)
いままでいまいち理解できていなかったんですが、
ミストラルさんのおっしゃるENYAの低域の表現の豊かさみたいなものも
微妙に味わえるようになってきたような気がします。
(ただの自己満足です)

設定でよくわからないのが、SPのサイズでLarge/Smallとあって
80Hzが出せるかどうかで判断を、とマニュアルには書いてあるんですが、
Katanは下が75Hzまで、、どっちなのでしょう?
(多分Smallなんでしょうが。)

ただ、同じCDを時間がたって2-3回聞くと聞くたびに印象が変わる。。
非常にすばらしいと感じるときもあれば、
あれ?こんなもんだっけ?と思わされることもあり。。。
電源まわりのせいなのかな?と個人的には思っています。
まだ何も施していないので。

リアについても一部変更が加わりUnikを購入してしまいました。映画を見ていてもどうもリアとのバランスが悪くなってしまっていたために
衝動買いです(爆)
今まで使っていたセンターと、サブウーハーをカットし、
4ch化しました。
格段に臨場感が増し、音の包囲感がよくなり、非常に満足していますが、
よく考えて見れば、同じ金額で先に電源周りを強化したほうがよかったかもしれないと自己嫌悪。。。

うれしいのか不満なのか読み返してみるとどっちなんだと
突っ込みたくなるような駄文になってしまっていますが、満足していることには間違いありません。
ですが、確実にまだまだシステムアップするべく貯金の毎日が、、、

ああ(泣き笑い)

stereo sound誌の新連載 削除/引用
No.171-257 - 2003/06/22 (日) 18:48:01 - ミストラル
> いやー、何故おわかりなのでしょうか?

文体などから何となく。それに、正確な数字は知りませんが日本で一番多いのは6畳間、広くてもせいぜい10〜12畳ぐらいまでの、普通の部屋で視聴されている方が殆どでしょうから、私を含め小音量派が圧倒的に多いはずです(笑)。

そういった点では、リスニングルームとしての6畳間に焦点を当てたStereo Sound誌の今季(Summer)号の石井氏の記事「いい音のためのセッティング術」と松浦氏の試聴レポートは、とても興味深いものです。多彩な形容詞を駆使した衒学的メタファ中心の、印象批評的オーディオ関係記事が多い中(笑)、実験データ主体なので取っ付きにくいですが、ご興味があればご一読をお勧めします。

(無題) 削除/引用
No.171-255 - 2003/06/22 (日) 09:21:50 - toku3735
ミストラルさん、ありがとうございます。

 いやー、何故おわかりなのでしょうか?
まさしく、小音量派です。
家庭環境からどうしてもそうなっております。
また、購入から3年経過してますが、実稼働時間はかなり短いです。
(2週間位電源をいれなかったこともあります。)

 セッティングと鳴らし込みで気長にやってみようと思います。
色々ありがとうございました。
また、お世話になると思いますのでよろしくお願いします。

スピーカーの鳴らし込み 削除/引用
No.171-254 - 2003/06/21 (土) 21:55:40 - ミストラル
toku3735さん、

>セッティング自体の改善を図ることの方が重要と思うようになりました。

おっしゃる通りです。アクセサリ類は、変化はしてもそれが良くなったのかどうか、少なくても私には見極めが難しいことが多いですが、セッティングによる変化は、主に定位や音場感といった判断しやすく支配力の大きい要素です。また、手間さえいとわなければセッティングはお金をかけずに試行錯誤できます。私は、オーディオは体力だと思ってます(笑)。

>必ず内振りにするものと思いこんでいたので、不思議な気がします。

試聴スタイル、好みにもよりますが、一般にはスピーカー間隔が短くなるのにつれ、内振り角度は少なくしたほうが良好なステレオセパレーションが得られます。KEILIDHクラスだと本来、もう少し間隔を広げたいところですが、現状でも工夫次第でスピーカーの左右に広がる音場が得られるセッティングがあるはずです。こういった感覚は自分で試行錯誤しながら体得する以外になく、そういう点ではスポーツに似ていると思います。

あと一つ、お節介かもしれませんが、気になることとして、toku3735さんはどちらかというと小音量派ではありませんか。その場合、まだ鳴らし込みが充分でないかもしれません。

使い始めてもう随分、時間は経っていると思いますが、骨折などの後、ギブスをはずしても固まってしまった関節部分を元通り動かすには辛いリハビリが必要なのと同じで、スピーカーもある程度以上の音量で鳴らしてやらないと本来の性能が出ず、音離れが悪いままになっている可能性があります。

もし未だでしたら、ご家族やご近所の了解を得て、週末の昼間などに可能な範囲で思い切って大音量で鳴らしてみてやってください。ある程度の時間続けていると見違える(聴き違える?)ように唄いだすことがあります。お好きな音楽の中から、出来るだけ低音域まで厚みのある音が出ている曲を選んでください。私は今、PIEGA C8の鳴らしこみ中ですが、バッハの無伴奏チェロ組曲の一番と二番を何度か通して聴いていたら、それまでスピーカーの間にとどまっている感のあった音場がかなり左右に広がり始めました。組曲一番の前奏曲の中で普通のチェロが出せる最低音まで出ているので、一般的な鳴らし込みには充分なはずです。大太鼓やパイプオルガン、ピアノ曲の中には、更に低い音域まで使っているものも沢山あると思います。

(無題) 削除/引用
No.171-253 - 2003/06/21 (土) 15:33:32 - toku3735
ミストラルさん、ありがとうございます。
fururuさん、初めまして。
(当方しばらく仕事モードで失礼しました。)

 内振りを完全に無くしてみると、満足できるものではありませんが
確実によくなったようです。
必ず内振りにするものと思いこんでいたので、不思議な気がします。

また、必ずしもスピーカーボードが必要とは限らないようですね。
(お店の方が否定しているのも根拠があるようです。)
昨年オーディオラックを交換した際、お店の方の勧めでスパイク受けをHarmonixの物からKRIPTONというメーカーの物に交換しました。
(この時は確実に音が良くなりました。)

 お二人のアドバイスから、スピーカーボード無しの現状で、
セッティング自体の改善を図ることの方が重要と思うようになりました。
しばらく試行錯誤してみようと思います。
ありがとうございました。

SKEET FLOOR PROTECTORS 削除/引用
No.171-252 - 2003/06/12 (木) 18:23:12 - fururu
ミストラルさん、こんばんは

linnのSKEET FLOOR PROTECTORSは、スパイク受けです。
linnの品ですから、品物の完成度も高く、悪影響はなさそうです。
私はフローリングの床に、直接これだけでスピーカーを置いています。
以前は、床とスピーカーの間に様々なものを置いていました。
以下のHPで写真が見られます。
http://www.melodia.co.jp/linn-interface.html

アクセサリー、セッティング・・・ 削除/引用
No.171-251 - 2003/06/12 (木) 03:19:19 - ミストラル
fururuさん、こんばんは。

SKEET FLOOR PROTECTORSって素材はゴムのようなものでしょうか。これだと多少、床にデコボコがあってもガタつかずに設置できるかもしれませんね。

toku3735さん、

床の高さにバラツキがあるということなので、ボードを敷いてもガタがあるのではないかと思っていたのですが、fururuさんご紹介の上記アクセサリーがぴったりかもしれません。お試しになってください。

ただ、音が団子になるという症状には他にも原因があるかもしれません。すぐ試せることとして、もし、可能であれば現在の状態からもう少し、スピーカー間隔を広げ(この際、左右の壁に近づき過ぎることになっても目をつむって)、次にバッフル面(スピーカーユニットが固定されている前面の板)を後ろの壁と平行になるようにしてみてください。つまり、内振りを完全に無くしてスピーカー側面が左右の壁と平行になるようにしてみるということです。部屋が矩形であるという仮定での話ですが(笑)。このとき、バッフル面が一直線上に乗っている、面一になっている、ことも前提です。

もし、上記のようなセッティングにしても依然として音が団子になったままだとすると、スピーカーを含めたコンポーネントのどこかに無理なストレスがかかっている可能性があるのではないかと思います。

スピーカーボードについて 削除/引用
No.171-250 - 2003/06/12 (木) 00:07:04 - fururu
私は、現在keltikを使用しています。今まで、桜の無垢材やら、デュポンコーリアンやら、ファイナルのボードなど様々なものをスピーカーの下に敷いてきましたが、最終的に最も好ましかったのがLINNのSKEET FLOOR PRTECTORSでした。価格も安いものですし試してみる価値はあると思います。
現在はSKEET FLOOR PRTECTORSと床をホットボンドで固定しています。固定することで、なお一層クリアーになります。お試しください。

(無題) 削除/引用
No.171-249 - 2003/06/11 (水) 21:31:03 - toku3735
 ミストラルさん、ありがとうございます。
近年は5,6月頃しか自由な時間がとれない状況です。

ラック変更で確実な向上を感じたのですが、まだ、音が
団子になって聴こえるようです。

 床が弱い以外に、床は3cm程の木材を密着して敷いた状態
なのですが、木材ごとの上下が均一でない部分があるようで、
スピーカーがぐらつく状態となってます。 1足のスパイク
受けの下に薄い鉛シートを敷いてバランスを図っているので
すが、スピーカーボード導入でこの問題も解決できないかと
も思ってます。
 また、この試行錯誤で床がスパイクの傷だらけになって、
家人に大変叱られていますので、傷防止にもスピーカーボード
を導入したく思うのです。^^;

 ショップの方は、スピーカーボードは音が変わると否定して
いるため、この問題に関してはこれ以上相談せずに、自分で
色々試そうと思ってます。

 スピーカーの内振り角度は、どう表現すれば良いのかわから
ないのですが、さほど内側にむいていないと思います。
また、左右のスピーカー間の距離は、左右スピーカーの中心間
で145cm位です。

内振り角度 削除/引用
No.171-248 - 2003/06/10 (火) 23:51:18 - ミストラル
あと、設置は確か、ショップの方がされたのだと思いますが、スピーカーの内振り角度と左右のスピーカーの距離はどれくらいなのでしょう。音が団子になるということでしたら、これらの点も見直す必要があるかもしれませんよ。

いろいろありますが 削除/引用
No.171-247 - 2003/06/10 (火) 23:39:47 - ミストラル
toku3735さん、

お久しぶりです。時間の経つのは早いですね〜。

やはりまだ、音が団子になって聴こえるという症状でしょうか。床が弱いと低音がやたらブーミーになったり、定位が悪くなったりすることが多いようです。

KEILIDHには純正の別売ポリマースタンドがあったと思います。KEILIDH自体は既に製造中止ですが、オプションパーツは入手可能な場合があるので一度、ショップ経由で問い合わせてご覧になったらいかがでしょうか。ただ、NINKAやEspekのポリマースタンドは非常に有効だということを聞いているのですが、KEILIDHのものについての具体的な評価は存じません。

それ以外の方法としては、大理石などを加工したボードや山桜の木を利用したものなど各種ありますが、多かれ少なかれ、素材の音が乗ってしまいますので、ある程度厚みのあるMDFボードを大きめに切ってもらい、その上から直接、スパイクで固定するというのも、安上がりで実験してみる価値はあると思います。

私は現在、コーリアン・ボードっていうのを使用していますが、主として床に傷がつくのを防ぐためです(笑)。ただ、低音のしまりと定位が多少、良くなるような気はしています。

この手のアクセサリーは、環境や問題の種類によって有効/無効がありますから、あまり値の張らないものでいろいろ試してみるのが面白くもあり、いいのではないかと思っています。

スピーカーボードのアドバイスをお願いします 削除/引用
No.171-246 - 2003/06/10 (火) 22:20:54 - toku3735
 昨年5月ごろ、こちらでCLASSIK-T+KEILIDHのグレードアップ
についてアドバイスを頂いたtoku3735です。
ラックに問題があることに気づき、お店の方と相談の上、
solidsteelというメーカーの金属ラックを購入しました。
購入後、仕事が猛烈に忙しくなりほぼ1年が経過しました。^^;
最近ゆっくりと聞ける時間が持てるようになったのですが、
まだ音に満足できない状態です。

 あまり作りが良くないため、床の影響があるような気が
してならず、スピーカーボードがあった方が良いのではと
思うようになりました。
(現在は、フローリングの床にスパイク受けのみ使用。)
TAOCのサウンドクリエートボードあるいは大理石ボードが
候補かなと思うのですが、皆様のアドバイスをお願いします。

ありがとうございます 削除/引用
No.171-245 - 2002/09/12 (木) 23:35:18 - mu
take151さん、ありがとうございます、
今日、LINNのサービスに電話して聞いてみたところ、やはり故障だそうです。
故障内容はロムのバグだということで、無償修理していただけるそうです。

(無題) 削除/引用
No.171-244 - 2002/09/12 (木) 04:35:37 - take151
しばらくぶりに見たら、ご指名で質問が...

ちょっと試してみましたが(3と4の間でプレイボタンを押す、でいいんですよね)表示どおりにトーンコントロールが効いているように聞こえます。
ちなみにソース毎に音量・トーンを独立に覚える設定にしてあります。

私の耳がニブイだけかもしれないので、参考程度にどうぞ。

クラシック-T使用の人に質問です 削除/引用
No.171-243 - 2002/09/08 (日) 14:22:21 - mu
take151さんに質問です。

ぼくのクラシック-Tはこのような症状がでます。
複雑なので例をあげて説明したいです。

1、CDとか聴いているときに、トーンコントロール設定を-5とかにしま  す。
2、リモコンとかでスタンバイ状態にする。
3、またリモコンとかで電源をつける。
4、リモコンとかでトーンコントロールボタンを一回おして本体のディ  スプレイ表示をトーンコントロールにする------>ディスプレイは- 5のままだけど、音はどう聴いてもフラット状態。
5、リモコンのトーンコントロールの-ボタンを一回押すとでディスプ  レイ表示は-6になると同時にいきなりトーンコントロール-6の効き  目になる。

このような症状でしょうか?またぼくのクラシック-Tだけでしょうか?
修理にだすかどうか迷っているので、どうか教えてください。
おねがいします。

(無題) 削除/引用
No.171-242 - 2002/08/06 (火) 02:52:06 - take151
遅くなりましたが...
とても分かりやすいお返事ありがとうございました。(悲しい)
5103Dはハイエンドに寄りすぎで、MOVIEは発展性に乏しすぎで...MAJIKのAVアンプ版(40万くらい?)でもあれば悩むこともなかったのですが。

AVプリの試聴などなかなか出来ないので、代わりに?スピーカーの試聴をしていたら、Audio PhysicのBrilon2というのを気に入ってしまったりでますます迷走中です。やはり夏休みを取っての秋葉原試聴ツアーかも...

また何か教えて頂くことがあるかも知れません。よろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.171-241 - 2002/08/01 (木) 23:52:11 - greencat

1:無いです
2:残念ながら無いです
3:まったく無いです。
以上(苦笑)

「LINNにそういうのを期待しちゃいけません」
とショップの人には言われました。

7.1とかはどうでも良いのですが
5.1ch入力ぐらいは欲しい気はしているんですけどね

AV5103Dについての質問です 削除/引用
No.171-240 - 2002/07/29 (月) 02:33:54 - take151
はじめまして。
現在CLASSIK-Tを使っているのですが、サラウンド環境を導入しようと考え出して、さんざん悩んでいるうちに正気を失い、AV5103Dの購入を考えるようになりました。そこで質問なのですが、

1. 入力信号を検知しての自動Power On/Offのような機能はあるのでしょうか。(これができるとCLASSIKのTimer/Alarmが使えて嬉しい)

2. カタログを見る限り対応フォーマットが古いようなのですが、Upgradeの予定や手段(あるいは既にUpgrade済みとか)はあるのでしょうか。

ついでなのでCLASSIK-MOVIEについて、

3. 通常のステレオソースに対するDSP的な特殊再生(調べた限りではLIMBIKはなさそうでしたが、マトリックス再生とか)はあるのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.171-239 - 2002/06/15 (土) 09:28:34 - カブッツ
>でも、色が合わん

はい。仰る通りです。
うちでも、黒塗りのCUBと、全く合っておりません。
うちでは、サランネットを外して、黒い布で覆っております。
ビクターSUBは、音楽時にCUBの音色に全く迷惑を掛けない所も気に入っております。
SIZMIKは、Contourの音色を引っ張る感じがありました。
SIZMIKとCUBを併せた事が無いので、CUBとの相性は解りませんが...

>どこかアキバ周辺でできるところはにでしょうかね?

私は大冒険ですが、聴かずに導入しました。
ネット上のユーザーサイドでの評判がすこぶる良かったのが導入の決め手でした。
実売¥90,000以下で、2台でも低コストでしたから...
アキバは行った事が無いので知りません。
ビクターに問い合わせましたが、少なくとも大阪では、皆無でした。
東京のビクター・ショールームで聴けるらしいです。

(無題) 削除/引用
No.171-238 - 2002/06/14 (金) 19:54:04 - greencat
>>カブッツさん
なるほど、そんなに良いのですか・・・

でも、色が合わん(苦笑)
とりあえず機会を見て聴きたいと思いますが
SUBは試聴がやりにくい上に、not高級機だとますます
どこかアキバ周辺でできるところはにでしょうかね?

(無題) 削除/引用
No.171-237 - 2002/06/13 (木) 09:53:07 - カブッツ
greencatさん

我が家では、SUBのL/Rに、ビクター/SX−DW7が導入されました。
ヴェロは、LFEに廻しました。
MC−12のLFEと、いうのは、いわゆる「.1」(DD5.1、DTS5.1&6.1、アナログ入力のSUB)にのみ掛かります。
いわゆるアナログ・パススルーのような感じで入って来た「.1」をそのまま出力する(Xオーバー等は設定できません)。
SubL/Rは、常に鳴ります。
勿体ないといえば、勿体ないんですが...
映画では抜群ですが、音楽の時にヴェロは少しクドイので...

で、感想ですが...
このビクターSUB、「めちゃくちゃ良い」んです。

              映画   音楽
Velodyne      10点  6点
Aフィジック/LUNA   6点   10点
SIZMIK        7点   8点
ビクター          9点   9点

こんな感じでしょうか。

「値段の事や国産品である」という先入観を捨てて頂いて一度、聴いてみて下さい。

余計なお世話かもしれませんが、SIZMIKとディナは、併せて聴いてみる事をお奨めします。
ContourとSizmikでも合わないので、CUBとは絶対合わないと思います。
AMPがインテグラというのも合わない要因かもしれませんね。
Sizmikは、メインSP&パワーアンプがLINNだと真価を発揮するような気がします。

(無題) 削除/引用
No.171-236 - 2002/05/31 (金) 01:26:54 - greencat
今月のバージョンUP
タップの箱を千曲のアルミケースに交換
ブレーカからの電源ケーブルを前回試聴いてよかった、li15OFCに変更
なんか、スゴイ奥行きが増えたんですけ・・・、管楽器がやたらと冴える
エージングの完了がただただ待ち遠しい

>>ケさん

本日MM28をSophiaで聴いて来ました。

>丁度、今アンプの試聴をしている最中なのですが、PW-1とMM28ではずいぶん
>音が違いました。正直言えばPW-1は余りGOLDMUNDらしくないんだと思います。

でしょうね、他社製品よりは、当然GOLDMUNDのMMに近いですが
やはりGOLDMUNDのMMとは違います

>他に候補はないものかと考えています。何かお勧めはありませんか?

100万以下の機種は相当数(おそらく現行機種(シリーズ)の5割以上)聴きましたが
100万超えるはあまり聴いていないので、コレといった提案はできませんが
MM28と張り合う、価格とクオリティというと
Ayre V-1xかな?生々しさだとMM28の方が上ですが、弦楽器の鮮度感はかなりの
もののようです。あとはアコースティック・アーツのAMP2でしょうか?試聴使用
したSPがエピローグ1&2、ELAC 310JET、GermanPhisic UNICONという少々偏った
上に馴染みの少ないSP達なので、詳しくは言えませんが、雰囲気作りや迫力とい
った物は相当の実力があるようです。
僕が提案できるのは、この2台ぐらいかな?

>>
>greencatさん、JOBの視聴予定は、まだ無いんですか?

購入の予定がない以上、店頭で見かけた時に聴きたいと思うので
ちょっと予定は・・・・JobのSweetrは気になっているんですけどね。

>CUB1の方が、キツイ(鋭い?)音です。差は僅少ですが...

うっ・・・・、極稀に安い中古があったりするだけに、
この言葉は嬉しいような、ヤバイような・・・

最近はSystem6は置く場所もお金もないと思っていたら
System5はSystem6より一回り小柄、しかもSystem7の登場でさらに
中古相場が暴落の可能性が・・・・・、気になる、気になる
ならにSystem2や3相当からSystem5へのバージョンUPが本国のWebにある
確かSisでWATT2が60万あたりで見た気が・・・・・
今日、ショップでカタログ漁ったらWATT3のカタログが出てきて・・・・

あうあうあうあうあうあうぁぅぁぅぁぅぁぅ・・・・(涙)

(無題) 削除/引用
No.171-234 - 2002/05/30 (木) 09:45:41 - カブッツ
greencatさん

>後、JOBも気になります。
>>STELLAVOXよりもさらに、中域に集めた音と聞きましたが、僕はまだ聴いていません。

greencatさん、JOBの視聴予定は、まだ無いんですか?

>あと僕の方から逆に質問したいのですが、CUBとCUB2はどの程度違いますか??

ちょうど、PW−1とSR2の関係に近いのでしょうか?
CUB1の方が、キツイ(鋭い?)音です。差は僅少ですが...
でも、リアに使うなら、こちらの方が向いていると思います。
CUB2の方が品があると、いうか...少し、ピュアよりになっているという感じでしょうか?
WATCH SURROUNDも聴いた事が、ありますが、こちらは正直、フロントで使うには、キビシイです。
ですが、リアで使うと、変貌?します。
まあ、細かい鋭い音を拾うわ、拾うわ。と、いう感じです。
ただ、(前のCUB1の新品価格と同じ)&(音圧の違い(89dBと94dB))が、気になるところでは、あります。
一時、MiniCUBの噂があったのですが、どうなってるんだろう?
P.S センターCUBは、本当に良いですよ。
P.Sアゲイン MM28の3chバージョン、出ないでしょうか?

補足 & greencat さんへ 削除/引用
No.171-233 - 2002/05/29 (水) 17:32:37 - ケ
ちなみに自宅試聴だったのですが、かなり短時間だったので、
何日か通電しつづけるとまた違うように聞こえるのかもしれません。

ところでgreencatさん、もしよろしければ1つアドバイスを

前にもちょっと書いたのですが、現在アンプ選びをしています。
今のところ以下の機種の試聴を行いました。

- GOLDMUND MM28
- STELLABOX PW-1
- JRDG MODEL10
- NAGRA MPA
- LINN KLIMAX SOLO
- LINN KLIMAX TWIN
- TACT MILLENIUM (これはプリメイン)

MM28 はかなり印象的でした。1つ1つの楽器の音が非常にリアル
というか生々しく聞こえ、ほかのアンプとは一線を画していました。
ただ、逆に楽器が空間にバラバラに配置されているような印象で
音楽としてのまとまりに欠けるような印象をうけました。

ただ、AV5125に足りないこの生々しさが欲しいのは事実なので、
他に候補はないものかと考えています。何かお勧めはありませんか?

他にはNAGRA MPAはかなり良かった。けど、「これだ!」と言う所
まではいっておりません。KLIMAX SOLOも非常に良いアンプだと思いましたが、
やはりLINNの音であり、ステージの目の前で聞いているような生々しさは
少ない印象でした。

よろしくお願いします。

[an error occurred while processing this directive]