トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題

コンデンサーの寿命について スレッド削除
No.374-1 - 2002/03/14 (木) 00:45:44 - ジミ−
自宅で10年落ちくらいの古いアンプを使っているのですが、
経年変化による劣化が知らないうちに進行しているか心配です。

コンデンサの寿命というのはどのくらいなのでしょうか?
スピ−カーのネットワークのコンデンサーも気になります。

SPのネットワークくらいなら、グレードの高いものに交換しようかとも
思っています。その場合ただ、同じ容量のグレードの高いものに交換すれば
良い音質に直結するのでしょうか?

素人な質問でスミマセンがよろしくお願いします。

使用機器はAMP マランツ PM−90
SP ビクター SX−511  CDP CEC 7700です。
 

(無題) 削除/引用
No.374-31 - 2002/04/29 (月) 00:07:42 - ふあ☆
ジミ−さん、ちょっとこの板とはご無沙汰しておりました。

結果報告は出てないようですが、
自作レゾナンスチップはもうお試しになられたのでしょうか。

レゾナンスチップというのは特許出願品でも何でもない物のようですし
どんどん自作でお試しになられたらよろしいかと思います。
私の環境では既に微震動とはかなり無縁なのですが、
それでこれと鉛シールとの効果の差がどの程度あるものかをレポート
して頂けたら幸いです。

ただ、レゾナンス・チップは、低音の大きな振動は苦手で、
低い周波数の音を制振するには既存のウールの増設の方が有効の
ようですね。
http://www.ops.dti.ne.jp/~j-jazz/live.htm

しかし、低域の出すぎというのはやはり気になりますね。
やはり初歩的で言及していなかった事で、
スピーカスタンドが低すぎるということはないでしょうか?


機種の推薦に関しては、繰り返しになりますが、「新しいツリー」で
というのをお勧めします。
「コンデンサーの寿命について」というテーマからは離れていますし、
私に選ばせるとチェロでは同じVictorの後続機で2WAYのSX-500Spirit
などが響きが美しくて良かった...などと、かなり古い機種を選ばせる
ことになりますので、もっと別の最新機種を聞き込んでいる人に広く意見
を聞いて選ばれた方が良いかと思います。

(無題) 削除/引用
No.374-30 - 2002/04/17 (水) 23:56:43 - ジミ−
>ふあ☆さん

こんばんは、レスありがとうございます。
私の持っているSPのメンテナンス性の低さは私も同感です。
多分ですが音質に配慮した結果だとは思うのですが。。
箱である以上、裏のパネル(ターミナル?)の部分はかなり音に
影響するとなにかで目にしたことがあります。

それにしてもふあ☆さんはいいHPをご存知ですね♪
僕も少しは情報収集能力を磨かねば!

今後の対策としては、やはり低域の出すぎが気になりますので
自作レゾナンスチップでも作って振動対策をしてみたいと思います。
土日に実行予定ですので、結果をここにUPします。

ふあ☆さんの機器の件了解いたしました。
もう1セット購入しようと思っているので、コストパフォーマンス
の良い機器をよろしければ教えて下さい。
NECのA−10シリーズでB&W CDM1SEを小〜中音量で鳴らし
ボーカルやアコースティック楽器(チェロ・ギター・ピアノ)などを
聴こうと思っております。

もう私はふあ☆党になっておりますので、ふあ☆さんが独断と偏見(失礼)
に満ちたご解答をしていただけると、非常にありがたいです。笑
ご無理を申してすみません。

(無題) 削除/引用
No.374-29 - 2002/04/17 (水) 01:33:45 - ふあ☆
ジミ−さん、返答が遅れてしまい申し訳ありません。

背面のパネルが空かないという意味、理解しました。
SX−511は大柄なSPのはずなのに、何故
メンテナンスしにくい小さな穴しか開かないのでしょうか。
結局、手助けにならず、すみませんでした。


バスレフなどのエンクロージャーを共振させない空気振動の回り込みは
当然公知のことですが、エンクロージャー自体の共振効果については、
単純に私が知らないだけかもしれないので、周囲ではどう考えているか
ちょっと調べてみました。

SonyのSPのインプレッション
http://www2.inforyoma.or.jp/~kanzaki/audio/srsz1/srsz1-02notes.htm
エンクロージャーの振動・共振
→有利:明るいキャラクター
 不利:歪みっぽさ

SB−M10000
http://www.dynamicaudio.co.jp/spd/hal/oto/oto24.html
→エンクロージャーの振動を抑止する構造
 (振動板以外に音源があってはいけない)
私も1度聴いたことがありますが、さすがにすばらしい音
(一般人は買おうと思ってはいけない230万円/本)です。
このシリーズは、低域でのキャビネット振動は音を汚すので、
同相を逆にドライブすることで打ち消す
 →結果、正確な低域再生と優れた音像定位を実現
ということをうたっています。

その他幾つか見回りました。充分とはいえませんが、
今のところあまり肯定的な意見は見つけられませんでした。


ちなみに、私が使っているSPとかセットはですね、
「オークションで見かけたらGETしとけ」とか書いているのを見かける
ので、結構他の人にも絶賛を得ている品らしいのですが、
・とっくの昔に製造中止になって今は流通していない
 &後継と呼べる品が出ていない
・ジミ−さんのセットは価格帯にあまり差はない
 大御所の人から見れば大したレベルの物でもないので
 わざわざこの場で公表するのは少し気がひける。
・私は比較的小音量好きと嗜好が少し違う気がする。
というような理由で、ジミ−さんの買い換えにも使えないですし、
ご遠慮させていただいてよろしいでしょうか。

おすすめSPについては、予算と嗜好や環境などを書いて
新しいツリーを立ち上げるのがよろしいかと思います。
但し、最終的に決定すべきなのは自分の耳によってです。
自分の些細なフィーリング迄は他人には分かりません。

(無題) 削除/引用
No.374-28 - 2002/04/13 (土) 00:04:10 - ジミ−
>ふあ☆さん

空かないというのは、背面のパネルをその取り除いて場所から移動させても
穴の空いてあるスペースが握りこぶし一個分くらいだということです。
(せっかく教えて下さったのに、わかり辛くてすいません。。)

大音量で音がドンシャリに聞こえるのはおっっしゃられる通りだと思います。
ラウドネスという小音量での高域低域不足をカバーするための補正機能が
ついたアンプがあるくらいですものね。
大音量で聴く場合は前述くらいの音量ですが、小さな音でももちろん聴きます。私の場合は共振を必要悪のようにとらえていて、良いように作用する場合
もあると思っています。私はエージングを少なくともSPの場合、共振をつくりだすことと考えています。しかしふあ☆さんの言われるように
全く共振しないことが理想かもしれませんね。

ふあ☆さんオススメのSPがダメならば、ふあ☆さんが使われているSPや
セットだけでも教えていただけないでしょうか?
ふあ☆さんほど詳しい方がどんな機材を使われているか、非常に気になります。

(無題) 削除/引用
No.374-27 - 2002/04/10 (水) 02:12:53 - ふあ☆
ジミ−さん、こんにちは。

>裏のパネルを外しても、握りこぶしが一つ入るくらいのスペースしか空きませんので
>やはりウーハ―を外す必要があると思います。

開かないというのは、内部のケーブルが引っかかるからですか?
もしそうで、内部のケーブルがコネクタ接続になっていれば、
ケーブルを外すことで、ウーファーを外さなくてもメンテナンス
出来るかもしれないのですが。
それにしても、メーカ自身がメンテナンスの行いにくい設計に
しているとは...。

>スピーカーについて私は楽器のようなものだと思っています。

スピーカは楽器のようなものという点には同意です。
しかしながら、それはキャラクターに富んでるという点であって、
マスタリング時には楽器の倍音成分も同時に録音されていますので、
SPが共振する必要は特にはありません。

共振周波数は箱のサイズ・形状により一意に決まりますので、
仮に共振しているとすれば、音楽ソースに関係なく常に同じ周波数
− SPのサイズから推測するに1k〜数KHz程度の周波数 −
で共振していることになります。
そして、この振動は他のスピーカユニットの音を汚します。
お話に出たレゾナンスチップは振動に共振して打ち消す目的の制振材であり
共振とは全く逆の効果があります。

当初私が思っていたよりも大きな音でお聞きになるようですので、
音が大きくなると低音が気になるのは共振ではなく、人の感覚レベルが
以下のようなラウドネス曲線を描くからではないでしょうか。
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/technics/consulting/basic1_2.html

おすすめSPについては、最近のSPをよく試聴している他の人にお任せ
したいと思います。
それではまた。

(無題) 削除/引用
No.374-26 - 2002/04/09 (火) 23:13:30 - ジミ−
>ふあ☆さん

こんばんは、ネットワークはキャビネット?の背面内側(内部)だと思います。

裏のパネルを外しても、握りこぶしが一つ入るくらいのスペースしか空きませんので
やはりウーハ―を外す必要があると思います。

スピーカーについて私は楽器のようなものだと思っています。
例えばアコースティックギターやバイオリンなどは弾きこむことによって
共振が多くなってきます。この共振が鳴りと呼ばれ、大抵は演奏家にとって
好ましい倍音が多く出てきます。

SPの場合もエンクロージャーが木でできている以上、AMPのボリュームを
9〜10時にすればかなり共振しますし、また共振の増加効果もあるものと
感じます。人間の耳にはバランス良く聞こえても、エンクロージャーを共振
させるエネルギーとしては低音が一番大きいと思いますので、結果低音の
共振が一番耳につくようになったと思った次第です。

部屋は17畳ですが、カウンターキッチンがあり
SP同士の距離を2m弱しかとれないためそれが原因かもしれません。

話は変わりますが、レゾナンスチップをSPのツーイーターとウーハ―、
CDPのピックアップなどに付けたところかなり自分好みの音になりました。
定位がよくなり生々しくなったような感じです。
しかし、以前BASSはかなり絞って使用しています。

寝室にもオーディオを導入しようという考えもあり、
ふあ☆さんオススメのスピーカーがあれば教えていただきたいです。
それでは、失礼いたします。

「共振」ですか? 削除/引用
No.374-25 - 2002/04/08 (月) 02:36:20 - ふあ☆
ジミ−さん、こんにちは。

>背面のパネルを開けてみたのですが、ネットワークが大きいせいなのか
>どうやらSPの背面内側にネットワーク全体が固定されてるようです。
>改造となれば、一番大きなウーハ―のユニットを取らなくてはならない
>ようです。涙 なにか良い方法はないでしょうか?

何故ウーハ―のユニットを取らなくてはならないのか、という状況が
今ひとつ分からないので教えてください。
SPの背面内側...キャビネットの背面ということで合っていますか?
SPユニットの背面ではなくて。

ケーブル長の問題なら、普通はSPを横倒ししてメンテナンスするぐらいの
長さはありそうなものですが。

>ふあ☆さんすいません、容量をUPすると言ったのは
>容量をここに載せるという意味で言ったのです。
>私の言葉足らずです。日本語は難しいです。

>私がブックシェルフの音に魅力を感じた理由は、
>私が比較的大音量派でエンクロージャーをかなり共振させるため
>その共振がブックシェルフだと中域寄りになって好みの音に聞こえる
>のに対し、3WAYの場合だと結果的にウーハ―の共振が一番大きい為に
>低域過多に聞こえてしまう。と考えているのですがいかがでしょう?

エンクロージャかなり共振させるようなSPは駄目です...
と思いましたが、ウーハ―が共振周波数を作るというのは
少し変な気がしますし、これも言葉の勘違いのような気がします。
もし「振動」という意味で使われているならばこれも良くないのですが。
単純に「音が出る」という意味で使われているような気もします。


ところで、ジミ−さんの部屋の大きさを知らないのですが、
とりあえず、広くない部屋で聴く場合には大型のSPは合いません。

例えば、6畳間のような部屋では50Hz以下の音は間接音は全て倍音成分に
変換されて聞こえます。故に、低音が出る大型SPを備えると50Hzより上が
盛り上がります。
- そのような原因で低音が増えて困るならアンプのBASSを絞ると
 良いでしょう。

また、大型の3Wayシステムは各ユニットが離れているので、
比較的SPの近くで聴いた時、高音〜低音が離れた位置から聞こえます。
故に、音像の定位がはっきりしなくなります。

2Way/3Wayは好みの問題が強いと思います。
ひとくくりには言えないでしょうが、
2Wayは音のつながりが良い澄んだ音
3Wayはレンジが広いor音に厚みが効いた音
になる傾向があると思います。

今は存知ませんが、昔は比較的小型の3Wayでコストパフォーマンスの
良いSPもありました。

>モノさん

>左右逆につなげれば確認できます。ブチッというのはアナログのノイズだと
>多分思うので、アンプからSPまでの間に何かノイズ源か障害があるのだと思います。

SPへの経路以前にアンプがノイズを拾っている可能性も高いですよね。
いずれにせよ、SPを左右逆にしてまず原因がSPかどうかを切り分けるのは
有効だと思います。

(無題) 削除/引用
No.374-24 - 2002/04/07 (日) 21:25:29 - モノ
ジミ−さん ありがとうございます。

> こんばんは。不定期にノイズが乗るのは、例えば家にある消費電力の高い物の電源をONにしたときに一瞬電圧が下がることから来ているのではないでしょうか?(白熱灯を点けていればよくわかる。)

最近なので少し前までは気に成りませんでした。
ノイズ以外は全く問題は無い感じです。
アンプの酷使以外に思い当たる所は、プチッと言う音が気になりだす前に
大音量を試した事がございましてもしかしてこれが悪かったのかとも、
不定期にスピーカー方面から感じられる音で
アンプは故障しても良いのですが、もっと大きくて凄いノイズが入り
スピーカーが故障してしまったら困ると少し心配に成りました。
電源ノイズなのか色々とテストして見たいと思います。

どうもありがとうございました。

交換ピンチとエンクロージャーの共振について。 削除/引用
No.374-23 - 2002/04/07 (日) 00:26:49 - ジミ−
>ふあ☆さん

早速のレスありがとうございます。
背面のパネルを開けてみたのですが、ネットワークが大きいせいなのか
どうやらSPの背面内側にネットワーク全体が固定されてるようです。
改造となれば、一番大きなウーハ―のユニットを取らなくてはならない
ようです。涙 なにか良い方法はないでしょうか?

ふあ☆さんすいません、容量をUPすると言ったのは
容量をここに載せるという意味で言ったのです。
私の言葉足らずです。日本語は難しいです。

ふあ☆さんにもう一点お尋ねしたいことがあるのですが、
私がブックシェルフの音に魅力を感じた理由は、
私が比較的大音量派でエンクロージャーをかなり共振させるため
その共振がブックシェルフだと中域寄りになって好みの音に聞こえる
のに対し、3WAYの場合だと結果的にウーハ―の共振が一番大きい為に
低域過多に聞こえてしまう。と考えているのですがいかがでしょう?

もちろん3WAYのほうが低域までバランスよく鳴らす(低域を出す)
ので結果的に他の音域がおとなしく聞こえてしまうということも
考慮した上でです。(エレキギターをやっていて経験しました)


>モノさん

こんばんは。不定期にノイズが乗るのは、例えば家にある消費電力の高い物の電源をONにしたときに一瞬電圧が下がることから来ているのではないでしょうか?(白熱灯を点けていればよくわかる。)

と、私は考えたのですが全然自信がありません♪
何より片方のチャンネルだけノイズが乗ることを説明できません。
不定期にということで、構造の簡単なSPの故障の可能性は低いと思います。
左右逆につなげれば確認できます。ブチッというのはアナログのノイズだと
多分思うので、アンプからSPまでの間に何かノイズ源か障害があるのだと
思います。ご参考になりましたでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.374-22 - 2002/04/06 (土) 02:44:19 - モノ
最近、音楽を聴いていると左側のスピーカーの近辺から
(物も色々と置いてあるのでもしかして別の所かもかもしれませんが・・・)
不定期にたまに1時間に1回程度かプチッと言う異音がしているようです。
レコードのプチッと言う感じの小さい感じだと思います。
FMを聞いていた時だったりしたので初めは、電源の入り切りのノイズかとも思いましたが、
CDを聴いても起こっているようで、プチッとした所までサーチして戻して聴きましたが成りませんでした。
AVアンプかスピーカーなのか別の所からなのか・・・コンデンサーが傷んでいるのでしょうか、
スピーカーは殆ど使っていない物なのでたぶん問題無いとは思いますが、
アンプは酷使したのでこの症状は寿命なのか気に成っております。

(無題) 削除/引用
No.374-21 - 2002/04/06 (土) 02:05:20 - ふあ☆
ジミ−さん、こんにちは。

>ただ、増し締めのやりすぎでツーイーターのネジがねじり切れて

そ、それは未経験です。
先にネジ穴の方がやわになってゆるくなるのが普通かと思うのですが。
締めるのもほどほどがいいでしょうね。

>しまっています。ネジが入っている周りを繰り抜いてネジごと取りだし
>そこに木工用ボンドを入れれば良いでしょうか?

木工用ボンドは隙間を埋めるぐらいのことしか出来ないので、
取り出した後に、木工用ボンドで間を繋いで
木材の切れ端をつっこんで埋めるのがよろしいかと。

>思っていたより、コンデンサーは安いんですね!

前回のレスの分でちょっとだけ訂正があります。
3=奇数個からということは無いですね。申し訳ありません。
3WAYスピーカ片ch分で言っていました。
仮に全部で8個ならOSコンで2千円程度だと思います。

>早速交換したいので、容量もUPしようと思います。

容量UPはSPユニットでやると各SPの受け持ち周波数が変わるので
注意してくださいね。
低域が出すぎというのは希なお悩みだと思いますが、
SPを背面の壁から離してみるとか、座っている方に傾けるとか
他の手段で解消できるならバランスを崩す危険が少なくていいのですが。

ケーブルにそう詳しい訳ではないので、
ベルデンの赤黒と言われても判断できないですが、
例えば BELDEN STUDIO 718などは低域方向でエネルギー感が強まる
ケーブルと評されています。
ケーブルによっても少しは変わるかもしれません。

ふあ☆さん すみません 削除/引用
No.374-20 - 2002/04/05 (金) 19:21:43 - ジミ−
>ふあ☆さん

こちらがお聞きしている立場にも関わらず、返事が遅くなり誠に
申し訳ないです。自宅に帰らない日々が続いておりましたので
返事が遅れました。深謝します。


さて、SPのことなのですがメンテナンスはユニットの増し締めや
なるべく毎日鳴らすようにすることなどをしています。

ただ、増し締めのやりすぎでツーイーターのネジがねじり切れて
しまっています。ネジが入っている周りを繰り抜いてネジごと取りだし
そこに木工用ボンドを入れれば良いでしょうか?

SPケーブルはベルデンの赤黒を使っています。
他を使ったことがないので何とも言えません。。

思っていたより、コンデンサーは安いんですね!
早速交換したいので、容量もUPしようと思います。

自分の希望としてはボーカルやギターなどの中域が
きれいに鳴るのが理想です。SN比も高めたいです。
現在は艶がないような感じがします。言葉で言うのは難しいですが、
34cmウーハ―のせいで低域が出すぎそれで全体を潰している
ような感じです。

実は以前にブックシェルフを持っていて、そちらの方が低域の質感不足は
否めませんが(チープな感じの音)ですが、
ギターやボーカルなどは好みのような気がしました。

ビクターのSX−L5 B&WのCDM1SEなども購入なども考えていますが
とりあえずはコンデンサーを交換してみるつもりです。
近いうちに容量をUPしますのでよろしくお願いします。
失礼お許し下さい。

メンテナンス・コンデンサ交換に関して 削除/引用
No.374-19 - 2002/03/31 (日) 00:24:33 - ふあ☆
ジミ−さんがどの程度オーディオに詳しいのか分からないので、
基本的な点も含めて述べます。

まず、外側からスピーカユニットを見てください。
(前面に布状のネットが張ってある場合は、これは簡単に外せます。)
長年使っていて埃が積もっている場合、きれいにふき取ってください。
振動面に埃が付着していては音に良いわけがありません。
ここで見て欲しい点は、スピーカのコーン周辺のへたり具合です。
変質・張りの無さなどコーンが傷んでいる場合は
老朽化がスピーカ全体に及んでいると考えた方がいいです。
(見ても分からないレベルならばOKだと思います。)
ユニット交換はキャラクターを激変させ修理も高くつくので
その時は買い替えを考えた方がいいかもしれません。

次に、スピーカの背面のねじを外して内部を見ます。
殆どの場合、スピーカユニットは前面に、ネットワーク回路は背面に
分かれて集中しているので、これらの作業によりスピーカユニット側の
調整が狂うということはありません。

ネジ穴など板の内部が老朽化により弱くなっていると感じたら、
木工用ボンド(透明なものなど)を塗り込んで補強するといいでしょう。

ネットワーク回路を見ると電解コンデンサが3〜6個程度使われていると
思います。これを交換しますのでコンデンサ容量をメモしましょう。
(容量はコンデンサに直に書かれているのですぐに分かるはずです。)
他の交換対象としては、SP内部のケーブルは安い物が使われているので、
余裕があった場合に限り交換すると良いでしょう。

ミニコンポなどでは仰るとおり信じられない安価なパーツが使われてますが
まともなピュアオーディオ製品ならば、安価ながらも質は中の上程度の
パーツは使われているはずです。
ジミ−さんが仰るほど悪くはないかと...。
コンデンサの値段は物によって異なりますが、数百円からと書いたのは、
小容量のコンデンサ3つ程で少なくともOSコン位ならば千円未満で
買えるからです。(それでも元よりは高値になります。)

音がどのぐらい変わるかは、元々のコンデンサとの質との差と、
経年変化による劣化の程度により違ってきますので、一概には言えません。
私の感覚で言えば、コンデンサだけに1万円かけるのは出し過ぎかなと
思います。余ったお金を他の物を買う分に回した方がいいでしょう。

ところで、
そもそもスピーカケーブル/ピンケーブルは良い物を使っていますか?
間違っても、スピーカなど機器に付属するおまけのケーブルなどは
使わないようにしましょう。実力が引き出せませんから。

最後に、交換の際は、電解コンデンサは熱などのストレスに弱いので
半田ゴテを長時間押し当てるようなことは無いようにすることだけは
気を付けてください。

違った視点からのご意見参考になります。 削除/引用
No.374-18 - 2002/03/29 (金) 15:24:39 - ジミ−
>TSさん、ふあ☆さんアドバイスありがとうございます。

TSさんの言われるノーマルのバランスというのは、プロが調整している訳
ですからかなり高次元で調整されていると私も思います。
特に車などはチューンしても車のバランスが悪くなり、
結果寿命を短くすることが多いようですね。
改造のリスクについても参考になりましたありがとうございます!

一方、ふあ☆さんの言われるようにミドルクラスまでのSPだと
信じられない安価なパーツが使われていることが多いようです。
(バランスはもちろんすばらしいですが。)
これを高級グレードに変えた場合、音のクオリティは上がりますが
それと同時に新しく載せたパーツの癖みたいなものが付くのも事実でしょう。
しかし、ローエンドのパーツからある程度の品質のものに変えた場合は
その癖よりもクオリティUPのほうが顕著だと考えています。

現時点ではこれから改造道?に入っていこうとしている気持ちです。
色々いじっていくなかで、もし自分の好みの音にならなくとも
それも勉強かなと思っています。それに加え低価格SPではメーカーによる
調整修理が割りに合わないので、今回はメーカーによる
オーバーホールは見送ろうと思ってます。
お二方、本当に貴重なご意見ありがとうございます。

それから、ふあ☆さんにお尋ねしたいのですが一般的な3ウェイSPの
場合どのくらい費用をかければ、効果的ネットワークになるでしょうか?
自分としては1万円くらいであればバン万歳なのですが。。

相手によるかと。 削除/引用
No.374-17 - 2002/03/28 (木) 18:00:26 - TS
>特に高価でもない古スピーカにオーバーホールを頼む
>メリットはあるのでしょうか?

部品が本当に劣化しているのかどうかについて、
測定器を用いた、
ある程度客観性のある判断をしてもらえるのではないかと思います。

仮に劣化していたとして、当該部品が残っているか?
今手に入る同等部品で修理できるか?につきましても
順番として最初にメーカーの判断を仰いだ方が良いのではないか
と判断した次第です。

結果がまずかった場合にもとに戻すにも、
少なくともユニットのネジを均等に適切に締め直したり、
ハンダをつけ外しする技術が必要になります。
書き込みからお見受けするに、いきなりメインの機械に手を入れるのは
どうなのだろう?と思います。

私はスピーカーを修理したことはなく、
レコーダーやプレーヤー内部を触ったことくらいしかありませんが、
この部品に換えれば自分の望む音の傾向へと変わるだろうと予想して
交換しても想像した通りにならない、もしくは別の問題点が目立つようになる
といったことがあります。
機器を触ること自体が好きであり、手間がかかっても良い経験になると
考えている人が修理/改造に踏み込むことを止めようとは思いませんが、
ジミー様がそこまでお考えかどうかで、メーカーに出すことの得失は変わるでしょう。

オーバーホール等について 削除/引用
No.374-16 - 2002/03/28 (木) 01:47:10 - ふあ☆
TSさんのレスを見て、幾つか疑問に思ったことがあります。

オーバーホールをメーカーに依頼した方がいいとのことですが、
普通、調整のみでスピーカ2本で1万円強(部品交換別料金)取られている
みたいなのですが、もっといい音に換えたいと思っているユーザにとって、
特に高価でもない古スピーカにオーバーホールを頼むメリットはあるの
でしょうか?

また、製造終了から10年以上経って部品の保持期間はとっくに
切れている製品の同質のパーツというのはメーカは普通保持して
いるものでしょうか。

SX−511の情報が少ないのですが、比較的好評な製品のようですね。
しかしながら、独力のコンデンサ交換ならば、数百円以上から、現状以上
の品質の部品に替えられるはずです。

コンデンサ交換といっても、少し容量抜けして回路定数に狂いが生じたもの
を元の正しい回路定数のものに換えてバランスを正している訳ですから、
より高音質向けのコンデンサに換えて音質は変わっても、悪い方向にいく
とはあまり考えにくいのですが、
(というか、私は成功例ばかりを沢山 〜コンデンサ1個交換から、
 例えばJBLのスピーカユニットのパーツ全交換まで〜 見ていて、
 失敗した例を聞いたことが無かったのですが)
TSさんの経験からはバランスを崩すことがよくあったのでしょうか。

また、もし気に入らなかったら元に戻せばいい
(この程度の作業でスピーカを壊したという奴を聞いたことがない)
と思っていたのですが、いかがでしょうか。

「基準」に手を入れるのはどうかと思いますが・・・ 削除/引用
No.374-15 - 2002/03/26 (火) 13:08:03 - TS
まずは、順当に各メーカーにオーバーホール依頼をしてからでも
遅くないと思います。
一通りの測定で分かるほど劣化が進んでいれば部品交換してもらえるでしょう。

ご自分で手を入れた場合、作業が原因で壊したら
メーカーが直してくれるとは限りません。

また、基準がないのに部品を変えて音の性格を変えた場合、
その場で良くなったと思えてもバランスを失う恐れが多分にあります。
例えば、反応速度の遅さから低音の量感を得ている状態で
ネットワークだけ部品の質を上げると
低音の諧調は良く聞き取れようになるものの、今度は
腰高に聞こえるようになってしまうこともあります。
聴覚は今聴いている音に馴れてしまうので、
一つしかないオーディオに手を入れていくと
判断基準がずれていく傾向があります。メーカーで担当者が膨大な時間をかけて追い込んだバランスを
経験値の面で及ばない者が触ってうまくいく可能性は低いと思います。

まずは壊しても悔いない装置に手を入れてみて、
メーカー出荷状態の装置を基準として判断していくのが
比較的低リスクかと思います。

(無題) 削除/引用
No.374-14 - 2002/03/26 (火) 10:09:22 - ジミ−
>ふあ☆さん

ありがとうございます!
先日ちらっと本屋さんに行ったのですが、結構大きな書店にもかかわらず
自作オーディオと言った類いの本は本当に少なかったです。
無線機や電気機器一般のようなジャンルの本が多いですね。

私は文系出身で回路図がさっぱりなので、そちらのほうから勉強せねば
と思っています。早速教えていただいた本見に行ってみますね。

ふあ☆さんの経験に基づく生の声は非常に参考になります。
まだまだ疑問がたくさんありますので、良かったらお付き合い下さいね。笑

(無題) 削除/引用
No.374-13 - 2002/03/25 (月) 01:52:40 - ふあ☆
ジミ−さん、こんにちは

>OSコンは高周波ノイズカットに向いているのですか。。
>特性表付きマウスパッド(笑)ヤフオクで探してみます。

マウスパッドは5年ぐらい前にマイコンショーに行った人に貰った物
なので、非売品のはずだから見つかればいいのですが...。

OSコンこと有機半導体の電解コンデンサーでは一番有名なSANYOのHP
などを探せば特性図も見つかると思います。
ちなみに、それ以上の高周波ではOSコンはあまり役に立ちませんから
数十〜百MHz程度の周波数領域ではタンタルを使った方がいいです。
(特性図の方は負けている所で切れて不利な特性は省略されています。)

>CDPに利用すれば効果を発揮しそうですね!

電源回路などにはよく使われていますね。
アンプにはOSコンは合うかと思います。
(アンプの基盤からのコンデンサ交換は大変な作業になると思われるので
 実行のお勧めはしませんが。)

>ふあ☆さんはかなりオーディオにお詳しいですね。
>よろしければ、自分でコンデンサーやクロック交換が出来るように
>勉強のできる本やHPなどを教えていただけないでしょうか?
>身勝手な質問でほんとうにすいません。

私の知識など大したことはないのですが、

コンデンサー一般に関する知識については、
「トラ技ORIGINAL N0.4」 (C)CQ出版 1990
 表題 実験研究 CとLと回路の世界
    特別企画 プロが教える正しいはんだ付け作法
あたりが参考になるでしょうか。

コンデンサの選定に関してはオーディオ雑誌にもほとんど
触れられていないです。
個人HPに関して言えば大抵は「一人に聞きました」的な内容に
なるので、自分の好みに合うのかどうかは分かりません。
あまり聞き慣れないメーカ名もよく出てきますので
結局自分で確かめることになります。

とりあえずはメーカにはこだわらず、以下の点にだけは気を付ける
べきでしょうか。
・無極性の電解コンデンサは音抜けが悪いので使用しない。
・なるべく高品質なAudio用のものを使用する。
・振動を抑えるように固定する。
・少容量で済む箇所はフィルムコンデンサを使用する。
あまりいい感じはしないのですが被覆を剥ぐという話もありますね。

「市販SPの風評から決める」という考えもあるかと思います。
例えばPanasonicのAudio専用の緑色コンデンサはTechnicsのSPに
使われているので(SPユニットの違いはあれど)素性は分かります。
後はその音が好みの傾向かどうかで決められます。
(ただ、特定のSPシステムがどこのコンデンサを使っているかという
 情報は得づらいという難点はあります。)

(無題) 削除/引用
No.374-12 - 2002/03/24 (日) 00:27:27 - ジミ−
>ふあ☆さん

レス遅くなってすいません!
リンクのところすごい詳しいですね。
全てにおいて優れた製品などないところが、オーディオの難しいところ
であり楽しいところでしょうか?勉強になります。

OSコンは高周波ノイズカットに向いているのですか。。
特性表付きマウスパッド(笑)ヤフオクで探してみます。
CDPに利用すれば効果を発揮しそうですね!

ふあ☆さんはかなりオーディオにお詳しいですね。
よろしければ、自分でコンデンサーやクロック交換が出来るように
勉強のできる本やHPなどを教えていただけないでしょうか?
身勝手な質問でほんとうにすいません。

コンデンサー固有の音とは 削除/引用
No.374-11 - 2002/03/20 (水) 02:00:25 - ふあ☆
>コンデンサー固有の音とは
素材や生成方法などによって異なります。

例えば、ここも老舗のピュアオーディオパーツ製造元が高じてセットも
やるようになった会社ですので、ここの7-2節を見てください。
http://www.maco.panasonic.co.jp/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000TJ6.pdf
リード線など材質1つ1つに至る細かい点が音質に影響しているらしい
というのが大雑把ですが分かりますね。

>OSコンは
手元にあるOSコン特性グラフ・表付きマウスパッド(笑)によると
OSコンの売りのZ特性がいいのは数十KHz〜数MHzの範囲になっています。
高周波ノイズを取るという目的に使うにはいいのですが。

(無題) 削除/引用
No.374-10 - 2002/03/19 (火) 21:18:01 - モノ
ジミ−さん ありがとうございます。
> >しわしわさんアドバイスありがとうございます。

> 夏場ただでさえ発熱の多いアンプを電源入れっぱなしにして
> さらに上に何か置いてしまうと、とんでもない事になりますね。笑
上には物は無いですが、隙間は狭いですね。

> 中古購入の際はありきたりの答えになってしまいますが
> 触れるのであれば、全ての機能を試して異常や異音がないか
> 確かめるのが良いと思います。
中古ショップよりはオークションなどで落札する事が殆どなので対応難しそうですね。

> あと一概には言えませんが、見た目がきれいだと
> それなりに愛情を注がれてきた製品が多く
> 比例して状態も良いように思います。
大切に使われていそうな物と言う事ですね。
私もこの機種に関してはそれほど大切にしていないかもしれません。
時代遅れ気味のAVアンブなので・・・便利なのは端子が多い所です。

(無題) 削除/引用
No.374-9 - 2002/03/19 (火) 02:33:59 - ジミ−
>しわしわさんアドバイスありがとうございます。

なるほど、(もちろんこんな失礼な言葉使いでは買い物をしませんが)
その通りだと思います。軽率だったと思います。
コンデンサー固有の音とはOSコンは静粛性が高いように思うとか
そういった感じでしょうか?(抽象的ですいません。)

自分としては中低域がもう少し出て欲しいなという希望があります。
加えて高域がもう少しマイルドになれば言うことなしです。
好みに合うコンデンサーを教えていただければありがたいです。

>モノさん

夏場ただでさえ発熱の多いアンプを電源入れっぱなしにして
さらに上に何か置いてしまうと、とんでもない事になりますね。笑

中古購入の際はありきたりの答えになってしまいますが
触れるのであれば、全ての機能を試して異常や異音がないか
確かめるのが良いと思います。

あと一概には言えませんが、見た目がきれいだと
それなりに愛情を注がれてきた製品が多く
比例して状態も良いように思います。

(無題) 削除/引用
No.374-8 - 2002/03/19 (火) 02:09:55 - モノ
良くアンプなど留守禄などの為や面倒だったりして
電源いれっぱなしにしているので、これってマズイですよね?
AVアンプですが夏など凄く厚くなっております。
一応ファンは付いておりますが、設定温度が高いのか殆ど回りません。
3年くらい使っておりますが、
気のせいか蛍光管の文字ディスプレイも薄くなっているような・・・
コンデンサー以外にも、経年劣化が目立つものはありますか?

また中古など購入する時のチェック方法などどの様にしていますか?

(無題) 削除/引用
No.374-7 - 2002/03/19 (火) 01:35:19 - しわしわ
>「これに合う、いい音がするやつくれ!”」

こういう言い方はほとんどの部品屋さんが嫌うところだと思います。
コンデンサーに固有の音があることは部品屋さんも承知していますが、どれが「いい音」かはそれぞれが決めること。
部品屋さんでは工業規格としての品質の話以外は出来ないと思った方がいいでしょう。

懇意になればいろんなオーディオ関連の話もしてくれますけどね、いちげんさんでは無理でしょう。

(無題) 削除/引用
No.374-6 - 2002/03/19 (火) 01:21:04 - ジミ−
見当でさん、ふあ☆さん、アドバイスありがとうございます。

コンデンサーの寿命は使用環境(温度?)によって異なり、
経年変化も確かにあるが、液漏れとかがない限り
あまり気にしないことが賢明ですね。
ほんとうにありがとうございます。
非常に参考になりました。

と言いつつ、SPのコンデンサーを買いに行こうとしている自分が居ます。
関西に住んでいるので、日本橋に行きます。
ネットワークの基盤自体を持って行き、共立電子あたりで
「これに合う、いい音がするやつくれ!”」
という感じで計画していますが、無謀でしょうか?笑
変な質問ですいません。

一概には言えませんね... 削除/引用
No.374-5 - 2002/03/17 (日) 20:39:37 - ふあ☆
皆さんおっしゃるように、コンデンサの経年劣化はもちろんありますが、
使用環境によって異なるので一概に何年持つとは言えません。

通電時間・動作温度とも密接な関係にあり、
例えば普通のAl電解コンデンサでは温度が10度下がると
製品寿命が2倍になると言われています。

使用年数も経てば静電容量も少し減っていて当然ですが、
10年経過で駄目な音になるか...というと、
製品によって程度には差があると考えるべきでしょうね。

なお、オーディオメーカへコンデンサを卸している会社では
「電源」とか、「SPネットワーク」というように用途を限定し
音質特性への影響を考慮したコンデンサを研究開発し量産している
所もあります。

それでは失礼します。

そうね、大体ね・・・ 削除/引用
No.374-4 - 2002/03/17 (日) 16:03:07 - 見当で
10年で一区切りですね。
電解コンデンサは、経年と共に劣化します。

でも、実際には余裕を持って設計してあるので、10年経ったら急に動作不良、
ということは無いです。

不安でしたら、一度上蓋を開けてみて下さい。
そして、電解コンデンサーの頭がふくれあがっているものや、何か液らしいものが
滲んでいるものは、交換対象です。

昔はオーバーホールかけると、コンデンサーで怪しいものは全数交換、なんて
やってくれたものですが。
今はどうなんでしょうかね。簡単な作業なんですが、手間はかかるので、敬遠
されるかな?

最も、自分でやるというのも有りです。
丁寧に慎重に、時間をかければOKです。
部品は、オーディオグレードというものを使えば、まず問題ないです。
中には、コンデンサ一つで1万円という馬鹿げたところもあるようですが、
そういうのは特殊な領域なので、無視しましょう。

(無題) 削除/引用
No.374-3 - 2002/03/17 (日) 13:17:11 - ジミ−
>CUEさん

丁寧なご返答ありがとうございました。
良い音≠イイ音ではない。。なるほどその通りですね。

SPなどのコンデンサーには劣悪なグレードのものが使われていると
お聞きしていましたので、グレードアップによって
音質UPに直結すると考えておりました。

やはりバランスが重要なんですね実は
http://www.yk.rim.or.jp/~h-kaya/sp/network.htm
このページを見て、交換を考えたのですがいかがでしょうか?

もっとオーディオのことを勉強したいと思っていますので
よろしければ、ご教授よろしくお願いします。

いちがいには・・・ 削除/引用
No.374-2 - 2002/03/16 (土) 00:59:59 - Cue
お決まり文句になってしまいますが、いちがいには言えないと思います。
回路の設計しだいで大きく左右されます。
回路設計や、セット内レイアウト、温度等によっても。

使用環境でも大きく異なると思います。
設置場所によって、温度の影響もあります。
また、再生される音楽(周波数分布・レスポンス)によっても若干異なるのではないでしょうか。

知らないうちにある程度は劣化しているとは思いますが。
それ程神経質にならなくても良いのではないでしょうか。
明らかに、違いが分かるようになってしまえば別ですが。

劣化しにくいよう勤めるのは如何でしょうか。
例えは、機器の積重ねをさけ、充分な通気性を確保する
    直射日光を避ける
    電源投入直後に、イキナリフルパワーをかけず、ある程度エイジングをするなど。

>SPのネットワークくらいなら、グレードの高いものに交換しようかとも
思っています。その場合ただ、同じ容量のグレードの高いものに交換すれば
良い音質に直結するのでしょうか?
高いグレードの物にしたからといって、ストレートに音が良くなる訳ではありません。 それぞれのバランスが重要です。
ただ部品を換えれば音は確かに変わります。
いい音どころか、かえって音が悪くなる場合もあります。
目的や用途、ユーザー層でも良いとされる音は異なると思います。
良い音≠好きな音

[an error occurred while processing this directive]