トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題

屋外用にFMステレオトランスミッターを購入 トピック削除
No.308-TOPIC - 2000/11/18 (土) 20:49:39 - あい
屋外でポータブルCDを使うのに、ふと「コードレスだったら、もっと手軽なのになぁ…」と思う事がたまにあります。音質には目をつぶり、携帯用FMステレオトランスミッターを使ってFM電波で飛ばして、FMステレオのポケットラジオで受けるシステムを構築してみました。いくら何でも、四六時中ATH-W11JPNを装着して歩くわけにもいきませんし…。
買ったのはAudio-Technica AT-FMT3(購入価格\2,800)。単3アルカリ電池1本(1.5V)で500時間という長時間の送信を実現していますから、ますます音質的には期待薄ですが(苦笑)送信周波数は76.5MHz〜77.5MHzの連続可変、送信出力は(免許不要なので)ごく小さい(説明書には明記してありません)のですが、ポケットラジオを使って実験したところでは自宅内の端から端までなんとか届く程度と、意外と?良く電波が飛びます。電車の中では同じ車両内で筒抜けと思った方が良いですね(汗)無論、内蔵の送信用アンテナを改造すれば更に遠くまで飛ぶかも知れませんが、FMラジオを持った近くの人に内容を全部聴かれてしまう(恥ずかしい)のと、恐らく電波法違反になるので、やめた方が身のためです。^^;
ここで終わっては単なる製品紹介になってしまいますので、マニアらしく測定してみました。ポータブルCDにはチェックCDを入れ、チューナー(ST-SA5ES)の直下に送信部を置いて内部回路で強引に受信、ATH-W11JPNでモニターしてみました。
私が実測したところでは周波数特性が50Hz〜12,000Hz、S/N比が50dB程度と、決してハイファイと言えるものではありませんでした。しかし、3,000円程度の出費で無理は言えませんし、屋外で手軽に使うには良いと思います。バッグの中にポータブルCDを入れておいて、胸ポケットにあるポケットラジオで聴くという用途には充分使えます。新幹線の列車内FM送信(76.0/76.6/77.5/78.8/79.6MHz)との干渉を考慮すると77.0〜77.1MHzあたりで使うのが適当でしょうか…。(もちろん、地元のFM局と干渉しない範囲で送信周波数を可変させて下さい)FM受信のポケットラジオは小さいものではライターサイズからありますので、大きなポケットのない夏場にCDを手軽に聴くには重宝するでしょう。
使い方のコツとしては、ポータブルCD側の音量を上げ過ぎないことです。音量の大きい部分が歪みます。逆に言うと歪まない限度まで音量を上げて使うのが、聴感上のS/N比を稼ぐ上手な使い方とも言えます。
#たまには、こういった肩肘の張らない投稿もしてみたい(笑)
 


どうもです 削除/引用
No.308-14 - 2000/11/30 (木) 06:51:25 - ライダー
>というよりトランスミッターの電源を入れるまでです
なるほど、そういうことですか。
どうもありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.308-13 - 2000/11/29 (水) 12:55:35 - satomi
ライダーさん、
ふたを閉めていてもOKです。というより、ノイズもたいして気にならないくらいです。

> あと、チューナー側でたとえば77MHz(=説明書に指定されている周波数)に合わせますよねぇ。
> そのとき、MDの再生ボタンを押せばその瞬間から音楽がかかりますが、MDの再生ボタンを押すまでは「シャーッ」という局間の離調ノイズがスピーカーから聴こえている状態なわけですね。

MDの再生ボタンを押すまでは、というよりトランスミッターの電源を入れるまでです。機種によって違うのかもしれませんが。トランスミッターの電源を入れてから、チューナーの電源を入れて、オートで周波数を探させるのが手軽かと思います。

密閉状態でもOKなんですね? 削除/引用
No.308-12 - 2000/11/28 (火) 12:39:35 - ライダー
satomiさん、こんにちは。
さっそくのレス、ありがとうございます。

>邪魔にならないようにということで、ダッシュボードのボックスの中に置いていましたよ。かばんの中などよりもよっぽど感度がいいんです。
ということは、ボックスのフタを閉めた密閉状態でもOK(=チューナー側で無事受信してくれる)ということですね?
あと、チューナー側でたとえば77MHz(=説明書に指定されている周波数)に合わせますよねぇ。
そのとき、MDの再生ボタンを押せばその瞬間から音楽がかかりますが、MDの再生ボタンを押すまでは「シャーッ」という局間の離調ノイズがスピーカーから聴こえている状態なわけですね。

>あと、詰まって抜けなくなっても困るし。
これってシャレになりませんが、過去に目の当たりにして体験済みです。
学生時代、バイト先の社員の方々に何度も車で旅行に連れて行ってもらったのですが、とある旅行当日の前夜のことです。
明日からの旅行前夜祭という名目で、皆で集まってワイワイ騒いだ後、ある方が旅行用にポータブルCD(=15年ほど前の話なので、その頃のカーコンポはカセットオンリーでした。)を持ってきていたので、始めてカセットアダプタをデッキに挿入して事前動作チェックを。
しかし、これが抜けなくなってしまったんですねぇ〜。
しかたなく、近くのH社ディーラーへ車ごと持っていき、サービスマンの方に抜き取ってもらいました。
思わず心の中で、「あぁ〜、自分の車じゃなくて良かった!」と叫んでしまいました。(^_^;)

うちのトラ君 削除/引用
No.308-11 - 2000/11/28 (火) 11:29:47 - satomi
カーオーディオ用にポータブルMD+FMトランスミッターを3年ほど使ってました。(今はMDつきオーディオですが)。トランスミッターの置き場所ですが、邪魔にならないようにということで、ダッシュボードのボックスの中に置いていましたよ。かばんの中などよりもよっぽど感度がいいんです。おそらく、チューナーにあたる、オーディオセットに近く、チューナーのアンテナ入力端子も当然その近くになるので、受信しやすかったのかもしれません。

音質については車のスピーカーがT社の純正だったりしたもので、周波数帯域のことはなんとも言えませんが、走っている場所によっては妨害電波みたいにラジオらしいノイズが入ることもありましたが、ほとんど気になりません。カセットアダプターの場合は、そういったノイズの心配はないでしょう。ヘッドに傷が、、、という点では確かに接触はしていますから、カセットアダプタががたついたりすれば、可能性は否定できません。聞いた話によれば、カーオーディオのメカによっては正常に再生できない機種もあるようです。(これがどうしてかよくわからないのですが、テクニクスのカセットデッキのように変な形のヘッドのデッキがあるのかも。)
ただ、私がトランスミッターにしたわけは、電気信号を磁気信号に変えてヘッドに伝えて磁気で読み取り電気信号に変えて再生という、プロセスが気に入らなかっただけです。あと、詰まって抜けなくなっても困るし。

長くなってしまいましたが、参考にしていただけたらと思います。
ちなみに、ダッシュボードのボックスに入れる場合ですが、車種によってはボックスの奥から、ダッシュボードの中に転落してしまうことがあるので、そっと閉めてくださいね。(落っこちてコードで引き上げた経験あり。)

トランスミッター型 or カセット型? 削除/引用
No.308-10 - 2000/11/28 (火) 06:50:33 - ライダー
興味深い話題が、リアルタイムで進行中ですね。
私にもチョット参加させてください。
車内でのMD再生について検討中なんですが。
本来なら、立派なカーMDを装備すればいいのですが、なにぶん車が古く(=8年落ち)、今さらこれにカーMDを付けても車自体がいつまで乗れるかわからずもったいないので、最も安価な手段としてポータブルMDを持ち込んで再生しようと考えています。
で、主題にあがっているテクニカのトランスミッタータイプも検討中なんですが。
これ以外にも、従来のカセット型アダプターというものがありますよね。
どちらにしても多くを期待できないのは当然ですが、”強いて言えば”どちらのタイプの方が音質的に”マシ(=特に高域側のレンジ)”なんでしょうか?
値段的にも1000円も違わないので、どちらにしようか迷っています。

カセット型のものは、デッキに挿入するとテープと同じように実際に回転する仕組みになっているんでしょうか?
また、これにもヘッドのようなものが付いていますが、挿入すると、これとデッキのヘッドとは接触している状態なんですか?(=ヘッドにキズは付かない???)
トランスミッタータイプのものを使った場合、これをダッシュボードのボックス内や肘部のコンソールボックス内に入れてフタを閉めてしまえば、当然電波は飛ばずダメですよね?(=シート上などの見える所に置くと邪魔なので・・・。)

音質だけなら 削除/引用
No.308-9 - 2000/11/26 (日) 21:03:45 - 越前ガニ
Audio-Technica AT-FMT3よりもSEIWAのCR-P25K(3600円前後)
の方がいいと思います。
AT-FMT3を購入して試したことがありますが、あまりの音のひどさ
に即返品しました。
CR-P25KはFM放送並の音は出ています。
見通しがよければ、10m離れていても
クリアに聞こえます。

だた、CR-P25Kの欠点をいいますと
・ノイズがのりやすい
・単4電池×2、
・オートパワーオフのため入力レベルが低くなると電源が切れる
・電池の持続がAT-FMT3より悪い、
といったところでしょうか。

ほかの製品では、秋月電子のキットがありますね。
秋葉にいったらなにかしらあると思うけど。

抜け道 削除/引用
No.308-8 - 2000/11/19 (日) 16:10:11 - アメリア
合法的な?出力アップ方法として八木アンテナのラジエーターをはずして微弱電力機器の送信アンテナをラジエーター部分に取り付けるという裏ワザもありました。
電界強度による制限なら違法になりますが、元の送信アンテナを改造はせずに外部の要因によりたまたま電波が指向性を持ってしまったと(^^)

あ、本当ですね。 削除/引用
No.308-7 - 2000/11/19 (日) 07:40:04 - あい
出力ではなく、電界強度で規制されていました。

「送信アンテナから3m離れたところで標準のアンテナ(ダイポールアンテナ)で受けた電界強度が500uV/m」

というわけで、送信アンテナ改造は違法になる可能性があります。

違法改造を薦めるような一連の書き込み、内容に不適切な部分がありました。
お詫びして訂正いたします。

(無題) 削除/引用
No.308-6 - 2000/11/19 (日) 03:08:44 - アメリア
>無論、内蔵の送信用アンテナを改造すれば更に遠くまで飛ぶかも知れませんが、

昔ラジオライフで見たのですが出力ではなく電界強度で制限されてたような気がします。
422MHzの特定小電力トランシーバーなんかはアンテナの交換ができないようになってるし送信アンテナ改造はちょっと危ないかも。

送信出力が判明しました 削除/引用
No.308-4 - 2000/11/19 (日) 02:21:02 - あい
ミニFMの技術解説ページを発見しました。(Yahooで「BA1404」検索すればすぐ見つかります)それによりますと、これは微弱電波と呼ばれるもので(免許不要)、その送信出力は計算によりますと502.55uV/mで0.025uW(-46dBm)at 80MHzとなっているようです。この程度の送信出力でも単体チューナーに八木アンテナの組み合わせで受信すれば半径2〜4kmは聴取可能…ということですから、高利得アンテナを使えばなかなか侮れない実力を持っているようです。

内部を拝んでみました 削除/引用
No.308-3 - 2000/11/19 (日) 01:27:36 - あい
FMステレオトランスミッター内蔵ポータブルCDは、カーステレオと組み合わせて聴くための商品として、昔は重宝されていました。ところが最近はカーステレオ側にCDが搭載されることが多くなったためか、この手の商品はなくなってしまったようです。
早速内部を分解してみました。BA1404と書いてある1チップIC(調べてみたところ、ローム社製の比較的良く使われるICのようです)と若干の周辺部品で出来た、ごく簡単な基板です。送信用アンテナらしき基板パターンがあったので、こいつをいじれば高出力…などとつい考えてしまいました(笑)

(無題) 削除/引用
No.308-2 - 2000/11/18 (土) 23:08:55 - しわしわ
>たまには、こういった肩肘の張らない投稿もしてみたい(笑)

ってホントですね。
近頃こういうどうでもいい(失礼!)けど興味ある話題が少いような・・・
上が12KHzというのは超音波系ヴォーカルを聴くときに耳に優しそうです。
シンバルの倍音もバッサリ切ってくれるし。
FMトランスミッター内蔵ポータブルCDなんていうのは、過去にも今もないのでしょうか。
でもあんまり普及すると混信で使えなくてメーカーに苦情殺到、ってなことになるか・・・

かつてテクニクスのレコードプレーヤーにSL-FM1(愛称リクエスト)というのがありました。
型番からも判るとおりFMトランスミッターが付いていましたが、周波数は出荷時78MHz。
もちろん調整は出来るんですが、いま東京近郊で使ったらモロにBAY-FMとバッティングしますね。
民放FM局がまだ4局しかなかったころ、76〜79.9MHzの間に放送局の周波数は割り当てられていなかったと記憶しています。
これはこういうFMトランスミッター類のために空けてあるのだ、という説明をどこかで聞いた気がするのですが、真相はどうなのでしょう。
今関東地方のこの帯域は混んでいますね。

[an error occurred while processing this directive]