>>> こんなスピーカーどうでしょう |
![]() |
![]() |
そこで10MPROの流れを受け継ぎAV用に防磁対策をおこなってリファレンスしたものが上の写真のNS-10MXです定価2本1組¥64000【実勢価格¥45000】中高域の音色はナチュラルで少々ボリュームを上げても全然音が崩れない所が素晴らしい。ただし低音はエンクロージュアーのサイズの関係上豊かとはいえないでしょう。その場合スーパーウーハーを付け足せばベリーグッドです。それからモニタースピーカーですから非常に音質は鋭いですから、出来るだけ良いソースを送り込むべきです悪い音は悪い音として忠実に聞こえて来ます。そこがマニアにとって、たまらないのかも知れませんが・・・また女性の部屋に何気なく10Mが置いてあると、かっこいいかもね。少し知ってる彼氏にも一線を画せるかもよ。それにデザインも美しく比較的小さいので置き場所にも困りません。また本格プロ用タイプの10M STUDIOも実売価格5万円以下で購入可能ですが、販売ルートが業務用になります。 |
![]() |
ホームシアターとゆう名称は今でこそ良く聞きますがヤマハの技術陣が当初開発してた頃は異端扱いで某有名オーディオメーカーはスピーカー5本も6本も使って、何がDSPだ!!邪道じゃないかオーディオは2本のスピーカーで楽しむもんだと罵っていたそうです。それがどうでしょう今やほとんどのメーカーがヤマハの理論を使ってますね。別に私はヤマハ大好き人間ではないですが良い物は良いと認めざるは得ない。やはりメーカーは伝統でもなければ規模でもない新しい何かを見つけようとする技術スタッフとそれを後押しするトップの考えと的確な判断力、決断力がないと魅力ある製品は出来ないでしょうね。 |
![]() 上の写真がダイヤトーンDS−1000ZXです。このスピーカーは、見ての通り3ウェイですが実際に聞くと、どうしても1つのユニットから音が出ているように感じるのです。いわゆる音のつながりが、良く3ウェイでありながらレンジの広いスーパーフルレンジスピーカーを聞いているような錯覚を覚えるのは私だけでしょうか、おまけに音質は癖が無く自然で音解像度に優れボーカルの特徴を余すことなく聞かせてくれるスピーカーです。音そのものが、本当に素晴らしく、ほとんどの楽器の音を充分表現します。 |
タンノイの特徴としましては、ウーハーとトゥーイーターが同じユニットに組み込まれた同軸2ウエイというユニークなスタイルになっているところです。同じユニットといっても、それぞれ独立した構造になっており、別々に作動します。そこから出てくる音は、通常のマルチウエイとは違った抜群の定位感と音のつながりが良いことです。 |