トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題
D-sub 15pin = D端子? トピック削除
No.906-TOPIC - 2001/07/02 (月) 13:20:38 - とら
液プロの場合、PCからの入力端子である、D-sub 15pin 端子と、
DVD等からの色差信号入力用の端子とを、共用しているものが
あります。(たとえば、東芝 TLP-MT7J)。

と言うことは、信号の規格は別として、端子の物理的形状は、
  D-sub 15pin = D端子
ということなのでしょうか?つまり、市販のDケーブルを買ってくれば、
DVD等と接続できるということなのでしょうか?

D端子を持つ機器を、まだ一台も所有していないので、このような
初歩的な質問をしますが、よろしくお願いいたします。
 


変換アダプター 削除/引用
No.906-13 - 2001/07/03 (火) 14:43:14 - とら
ちょっと良いものを見つけました。
D-sub 15P オス <-----> BNC X 5 (メス)の変換アダプターです。
http://www.panasonic.co.jp/tsd/jyosei/pdfs/spec/ekisyou/syadbnc.pdf
これをかませて、DVD player や digital BS tuner までの残りの距離は、市販の BNC X 3 (オス) <----> RCA X 3
で繋げば良いのではないでしょうか?

ところで、Panasonic TH-L702J が、良さそうに思えてきました。
「楽しい談話室」の方に、別スレをたてさせていただきますm(__)m

(無題) 削除/引用
No.906-12 - 2001/07/03 (火) 06:36:39 - とら
SSLRさん、こんにちは。
ちょっと、怒りにまかせて書きすぎた面もあたかも知れませんm(__)m

しかし、30万円台のプロジェクターなら、コスト面から仕方がないと思うのですが、\648000 のプロジェクターにVGA端子に並べて D4端子を並べて設けることが、コスト面で問題になるとは、考えにくいです。この機種は、中の回路は、もともと 720p も対応するようになっているのですから。D4 端子を削れば、「変換ケーブル」を付属させる必要もなくなります。(TLP-MT7J には、VGA---RCA X 3 の変換ケーブルが付属するそうです。)

一歩譲って、これがどうしてもコスト高になるとしても、その代わりに他を削ろうと考えるべきです。たとえば、ホームシアター用なんだから、音声入力やモノラルスピーカーなんかいらないと思います。音声系をばっさり削った方が、D4 端子を削って「変換ケーブル」を付属させるよりも、ずっとコストの節約になるんではないでしょうか?

つまり、商品企画が甘いのではないでしょうか?このレベルの機種を購入してホームシアターを構築しようと思っている人が、音声入力と D4 端子と、どちらを必要と考えるかを考慮していないように見えます。ちゃんと購買層の特質を考えれば、たとえば、D4 端子を拒否して、「東芝は画質にこだわって、BNC 端子を採用しました」とでも威張ってくれた方が、ずっと売れると思います。そういう考慮をしないところが、大企業病だと思うのです。つまり、「この機種が売れなくても会社はつぶれないからいいや」と考えているように思えます。

メア=>メカです 削除/引用
No.906-11 - 2001/07/03 (火) 02:51:44 - SSLR
すいません。メアじゃなくメカです。

ある程度は仕方の無いことでしょう 削除/引用
No.906-10 - 2001/07/03 (火) 02:50:32 - SSLR
一般的にな話ですが、開発コストを考えた場合普通の事だと思います。とらさんはそういった事を考えて言ってるのでしょうか?

わざわざ流用できるのに製品ごとに全て一から設計したんでは、企業として成り立ちません。そんな会社は直ぐに倒産してしまいます。開発コストを度外視して物を作れる会社なんてありません。

CPUが良い例です。Pentium!!!とCeleron両社は位置づけは全く違いますが、CeleronはPentium!!!の回路をそのまま流用して制限を加えているだけの様ですし。AthlonとDuronも同じですね。

SONYのDVデッキもそうです。ハイエンドのDHR-1000とエントリーモデルのD700はDV部のメアは同じ物だと言われています。これはわざわざD700用に再度設計し直してローコスト化するよりも、流用したほうが安上がりと判断されたのだと思います。
他にも沢山事例があると思います。

プロジェクターは安い物では無いですが、そうそう売れる物でもありません。開発コストを削るために企業が少しでも行程を削ろうとするのは当然の事だと思います。それが良いとは思いませんが、ある程度は仕方の無いことだと思います。

画質 削除/引用
No.906-8 - 2001/07/03 (火) 00:04:58 - とら
怒りにまかせて、もっと書いちゃいます。

だいたい、こういう大企業病のメーカーの開発者は、PC用途にしても、「画質」ということを本気で考えているでしょうか?

というのは、僕は、PC用には、数年間、ナナオの名機 88F を、1600 X 1200 (refresh 75Hz) で使っています。こいつは、VGA端子を拒否し、BNC と W13 (だったかな?)端子しか装備していないという、凝りに凝ったディスプレイです。こいつを使うと、ビデオボードの、アナログ回路の質がもろに出てきます。ビデオボードは、速さだけを競う傾向があるので、アナログ回路がボロボロのものが多いことを、このディスプレイはさらけ出してくれました。さらに、ディスプレイケーブルも、ちょっと安めのものを使おうものなら、色ずれや滲みが出ます。また、1600X1200 の表示ができるディスプレイと言っても、メーカーや機種におよって、質は天と地の差があることも教えられました。

下記のメーカーの開発担当者たちは、88F のような上質のディスプレイで、UXGA 以上で、上質のビデオカードを使った表示を、じっくりみたことがあるんでしょうか?そこに、A4 の細かい文字の書類を2枚表示させて読んだことがあるんでしょうか?安いディスプレイに、XGA とか、SXGA程度を写しているんじゃないかと疑いたくなります。

# 考えてみると、1600 X 1200 (refresh 75Hz) という信号は、1080i なんて全然目じゃないような高精細信号ですね。

(無題) 削除/引用
No.906-7 - 2001/07/02 (月) 23:48:25 - とら
どうやら、深緑さんの推測の通りのようです。

で、用意されたケーブルというのは、どうやら、
VGA端子 --- RCAピンX3(オス) 3m のようです。
つまり、延長ケーブルのような変なものを使わない限りは、
DVD player と TLP-MT7J を3m 以上離すことはできないようです!

「なんやこれは!」と思って、他社のプロジェクターを調べてみると、
EPSON, Canon, NEC どれも、(数百万円の機種を除くと)同じ方式でした。つまり、これは、PC用途が主のプロジェクターを、お気軽に
480p とか 720p とか 1080i とかに対応させる仕様にするときに、一般的に行われる方式のようです。

それを、「ホームシアター用」と自称するプロジェクターに採用してくるところが、東芝の大企業病を感じさせますね。おそらく、この機種の開発を命じられた人(達)は、Audio Visual には、対して興味がない人たちなんでしょう。

ヤレヤレ…。

東芝はこういうのを過去に作ってます 削除/引用
No.906-6 - 2001/07/02 (月) 22:54:57 - むさし
MED300ASと言う液晶ポータブルDVDプレーヤがあるのですが、
http://www2.toshiba.co.jp/mobileav/products/dvd/index.html
これにはD端子がついています。
しかも何故かRGB(VGA)ケーブルがオプションであります。
これにはD端子出力画像設定があり、
YCbCrとYPbPrとVGA出力が選べるようになってます。
Y=G Pb=B Pr=Rで信号を割り振っているようです。
多分これと同じ原理だと思います。

(無題) 削除/引用
No.906-5 - 2001/07/02 (月) 22:45:10 - EH10
>うぅっ、変換コネクタだけ買ってきて、5BNCのR・G・Bそれぞれに繋げてみたいです・・・どうなるんだろ・・・

G-SYNCに対応しているディスプレイなら同期するかもしれませんが、
色は絶対に合わないのでやるだけ無駄だと思います。

どうやら内部で受信信号の選択が切り替えられるらしい・・・ 削除/引用
No.906-4 - 2001/07/02 (月) 22:24:43 - 深緑
ちっす。
実は私もこの手のプロジェクタの記事を雑誌で見て混乱した一人です。

「もしや、コンポーネント信号はD−Sub15ピンやらBNCやらで受け付けてくれるのでわっ?」
「そーなったら、早速変換ケーブルだけ買うてきて。ナナオのT561と松下のRP91を接続だっ」
という期待でしたが・・・

その後じっくり記事など読んでみますと、プロジェクタの設定で、RGB信号とコンポーネント信号の選択設定項目が写真で入ってました。
「むぎゅ。」

どうやらメーカーの側がコンポーネントコネクタとRGBコネクタを両端に持つケーブルを用意してて、それを間にかませてD端子接続をする気味です。(実際はどうか知りませんが、たぶん)

あーあ、せっかく高精細ディスプレイがあるのに、これにDVD繋げられないなんて・・・
うぅっ、変換コネクタだけ買ってきて、5BNCのR・G・Bそれぞれに繋げてみたいです・・・どうなるんだろ・・・

最後はぼやきです、すんません。
んでわ。

どうやってコンポーネント接続? 削除/引用
No.906-3 - 2001/07/02 (月) 20:21:16 - とら
やはり違うのですか…。
となると、TLP-MT7J
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_05/pr_j2402.htm
は、どうやってコンポーネント接続しろというんでしょうね?

DVD や BS digital tuner につなげるためには、片側が VGA コネクタで、反対側が D端子 または、RCA3本になっていないといけないことになりますよね?そんなケーブルみたこと無いです。(反対側が BNC 5本なら持ってるけど…。)

これで「ホームシアター用」とは、信じられない…。

D-sub15pinとD端子は違います。 削除/引用
No.906-2 - 2001/07/02 (月) 16:51:44 - かわむら
かわむらといいます。

プロジェクターのD-sub15pinとは、いわゆるVGAコネクタを指し
D端子とは異なります。

DVDと色差信号(コンポーネント)とプロジェクター(VGAコネクタ)
をつなげるには、変換のケーブルが必要です。

また、プロジェクターによってはプログレッシブ信号を受け付けないものも
あるので注意してください。

それでは。

[an error occurred while processing this directive]