トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題
バイワイヤの正しい方法 トピック削除
No.1206-TOPIC - 2001/09/26 (水) 21:11:41 - 紫苑
過去ログにもバイワイヤについて載っていたことは知っているのですが、どうしても納得
できないので質問させていただきます。
基本的には、バイワイヤの正しい接続方法はなにか?
についてです。

http://www.hifijapan.co.jp/techniqueroom.htm (過去ログで引用されていたページ)
↑ここにもバイワイヤの方法は記述されていますが、

バイワイヤしない時とアンプ出力端子Aにバイワイヤさせて繋ぐのとでは同じなのではないか?
と感じています。
結局はSP側でツーイーターとウーハー部が並列接続されるのとアンプの出力端子側で並列接続
されるだけの違いで・・・。
違いが出るとしたらA+Bにそれぞれ繋がなくてはいけないのではないか?
という気がします。。。

また、「ツイーターにはウーファーの約10分の1の電流しか流れない(しか要らない)」
といわれますが、実際はツーイータとウーハーでは抵抗値が異なるのでしょうか?


よろしくお願いします。
 

すいません字を間違えています。 削除/引用
No.1206-5 - 2001/09/27 (木) 22:23:16 - ドン平
漢字を間違えていました。すいません!

逆帰電圧⇒逆起電圧が正解です。

>ケーブル内を信号が移動している間は アンプは正しい制御を行えないので
>SP―アンプ間を信号が往復する時間はツーイーターとウーハーに流れていた
>信号を合流させないようにする 
>のが、バイワイヤの目的なんですね?

基本的にはその考え方でよいと思います。
その為、配線が短くなるに従ってバイワイアリングの効果が薄れます。

>逆に「SP―アンプ間を信号が往復する時間」さえ信号を分離しておけば
>アンプが逆帰電圧を押さえてくれる。
アンプから出力される信号は絶えず変化している為、紫苑の言われている
事は不可能です。(音が連続的にブツギレになってしまう)

>SPの内部構造が理解できていないため、有効な回路図がえがけないのだと
>理解し、SPの内部を勉強したいと思います。

スピーカー内部の回路がわかってもバイワイアリングのメリットは、説明
出来ません。もっと多くの知識が必要です。
とりあえずスピーカー音の出る仕組み、エンクロージャー(BOX)の種類
ネットワーク(内部のアッテネータ、コイル、コンデンサ)の動作等を勉強
されたほうが良いと思います。
それと、教えて頂いていると言う謙虚な、文章使いをして下さい。

(無題) 削除/引用
No.1206-4 - 2001/09/27 (木) 21:49:08 - 紫苑
ぱすかるさんドン兵さんありがとうございます。

ドン平さんのおっしゃっていることは、つまりは
ケーブル内を信号が移動している間は アンプは正しい制御を行えないので
SP―アンプ間を信号が往復する時間はツーイーターとウーハーに流れていた
信号を合流させないようにする 
のが、バイワイヤの目的なんですね?

逆に「SP―アンプ間を信号が往復する時間」さえ信号を分離しておけば
アンプが逆帰電圧を押さえてくれる。

そう理解しました…。


SPの内部構造が理解できていないため、有効な回路図がえがけないのだと
理解し、SPの内部を勉強したいと思います。
#今まで、単純に音を聞いてSPの良し悪しを決めていましたが、カタログスペックから
#もっと判断できるようになりたいですから。。。
#お勧めのHP等ございましたら教えていただけると幸いです。

バイワイヤの利点について 削除/引用
No.1206-3 - 2001/09/27 (木) 19:30:17 - ドン平
紫苑さん、はじめまして「ドン平」と申します。

>バイワイヤしない時とアンプ出力端子Aにバイワイヤさせて繋ぐのとでは同
>じなのではないか?
>
モータの動作はご存知だと思いますが、電圧を加えると回転します。
逆に、モータの軸を回転させると電圧が発生します。
これと同様にアンプが、スピーカーを振動させる時電圧を加えます、これ
に合わせてスピーカーが振動します。アンプがスピーカの振動を止めようと
してもスピーカーの振動系の質量によりすぐには止まらず、スピーカーから
電圧(逆帰電圧)が発生します。
通常市販されているアンプでは、この電圧発生を押さえ込む回路(NFB
=ネガティブフィードバック)が、アンプに入力される駆動波形とほぼ同
じ形でスピーカが駆動されています。

-ーーここまでの話では、バイワイアリングのメリットはありません。
  ここからが大事です。

アンプから出力される信号は、ケーブル長1mに付き約4n(ナノ)秒遅れ
ます。逆にスピーカから出た逆帰電圧(特にウーハー)も同じ時間かかり
ます。
つまりこの時間は、アンプからの制御が正しく行えない状態となりこの逆帰
電圧によりツイーターの音をにごらせます。
バイワイアリングする事により、ウーハーから出た逆帰電圧がツイーターに
加わらなくなリます。

このくらいでよろしいですか?(本当はケーブルのインピーダンス、アンプの
出力インピーダンスなどの話が必要だと思いますが)

>また、「ツイーターにはウーファーの約10分の1の電流しか流れない
>(しか要らない)」
>といわれますが、実際はツーイータとウーハーでは抵抗値が異なるのでし
>ょうか?

ツーイータとウーハーでは(直流)抵抗値は、大きく変わりません。
私の持っているユニット(20組程度)では、3Ω〜8Ω程度です。
但し、インピーダンス特性は、それぞれのユニットで大きく異なります。
又、ツイーターの電流が少なくて済むのは、楽器等の音のスペクトラム
が高い音ほど小さく(音が小さい)なっているせいだと思います。

書いてることは正しいですね 削除/引用
No.1206-2 - 2001/09/27 (木) 14:51:34 - ぱすかる
そこのページを読みましたが書いてることは正しいですね。
アンプのA+Bから出したって同じ事ですよ。これはアンプを開けて中をみればすぐわかると思います。Aからパラッてるだけ、なんてアンプもありますし。

スピーカー側の中のコンデンサが高域と低域で違うんですから、アンプのA出力から出てても、違う信号(高域と低域で)が流れるのは当たり前ですね。電気のことを少し勉強すればわかりますよ。