トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題
パソコンとCDレコーダーの音質 トピック削除
No.1691-TOPIC - 2002/02/09 (土) 15:58:03 - Canopus
音楽をできるだけソースに忠実に録音するために、CDレコーダーの購入を検討しています。
知人はパソコンで録っても音質的にかわりないと言う者、パソコンは圧縮が入るのでオーディオ専用CDレコーダーがよいなどと、いろいろのアドバイスをしてくれるので、
初心者の私は決断に苦慮しています。店の人に聞いても、それぞれの立場でやはり別々の主張を説明してくれます。ほんとうのところはどうなんでしょうか。
どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
 

(無題) 削除/引用
No.1691-29 - 2002/02/20 (水) 00:31:55 - LNM
パソコンでCD-R焼くのにこだわるのなら
The COLT-T's webcoms
http://www.toshis.net/

ここの、資料室・ハマリモノBBSの内容が
なかなか興味深い事があるかも

(無題) 削除/引用
No.1691-27 - 2002/02/19 (火) 19:08:54 - なび
書き忘れてました。
↓はパソコンでコピーした時の話です。

> ちなみにCD-Rに単純に複製をすると音質が劣化するとは限らないんです。
> 海外の粗悪なCD(たぶん偏心)だと外周に行くほど音が濁ったりするけど、
> そーいうのをCD-Rにコピーするとクリアになったりします。
> つまりプレスCDとCD-Rの音質の差はプレス品質の差に近いです。

いわゆる都市伝説というか 削除/引用
No.1691-26 - 2002/02/19 (火) 18:58:49 - なび
パソコンでのCDレコーディグと言えば。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dal.htm
こちらの最初の7回「迷信だらけのデジタルオーディオ」とか。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
ここの「メディア別再生波形集」とか。
http://www.tomoya.com/
ここの「音楽CDの音質とジッタの関係のナゾ」とか。

このへんが参考になると思います。

ちなみにCD-Rに単純に複製をすると音質が劣化するとは限らないんです。
海外の粗悪なCD(たぶん偏心)だと外周に行くほど音が濁ったりするけど、
そーいうのをCD-Rにコピーするとクリアになったりします。
つまりプレスCDとCD-Rの音質の差はプレス品質の差に近いです。

(無題) 削除/引用
No.1691-25 - 2002/02/19 (火) 17:55:54 - Naoo
>友人のメーカー品パソコン(10数万円位の)でCDをバックアップで焼いたときにいっしょにいた2人は明らかに高音域が低下しているのを認識しました。

最近のPCには意地悪なLPFでも入っているのでしょうか。
コピーすると音が悪くなるようにする為に。
どこにLPFがはいっているか分かりませんが、ライティングソフトにデジタルフィルターとかいれているのかなぁ。

私の経験では書きの悪いCD-R(ジッターが多い)は音が濁ったようになる感じで、周波数特性が変わるようなのは無かったです。


> パソコンとCDレコーダーの音質

ソースがアナログな場合はまともな A/D が付いているらしいCDレコーダーの方が良い音のはずです。
PCの普通のサウンドボードの A/D は Hi-Fi Audio 用には使えないです。

考察される方はたくさんおられるようです。 削除/引用
No.1691-24 - 2002/02/17 (日) 03:23:52 - 最近BSデジタル
CDとCD-RにおけるCD-DAの音質の差に関する考察

http://www02.u-page.so-net.ne.jp/gb3/kotaro/hobby/#CD-DA

このようなページを探したわけではないんです(この記述の下にあるAutoLogon を検索してました。)が、たまたまヒットしました。

(無題) 削除/引用
No.1691-23 - 2002/02/16 (土) 22:18:22 - KEM
>友人のメーカー品パソコン(10数万円位の)でCDをバックアップで焼いたときにいっしょにいた2人は明らかに高音域が低下しているのを認識しました。
 私もパソコンで焼いたR、最近そのように聞こえるようになり困っています。あと、なんとなくぼやけている気も・・・。(以前はセッティングがひどかったので分かりませんでした)まさかCD−Rでも音がこれだけ変わるとは思っていませんでした。なのでここの書き込みには非常に興味があります。一番いい録音メディアだと思っていたのですが音楽用がいいならそっちもほしいな。

同様の意見ですが 削除/引用
No.1691-22 - 2002/02/16 (土) 13:35:28 - 一般人
わざわざプレーヤから作らなくても・・・・

大容量バッファを付けて、出力側のジッタジェネレーションと
入出力間のジッタトランスファが極力小さくなるように設計された
SP-DIF中継器を外付けして使えば皆幸せになれそうですが。

通信の基幹網では、そんな中継器を極く当たり前に使っています。
伝送レートは数百M〜数十Gbit/sになりますが。

それさえあれば、プレーヤは読み取りエラーを起さない程度の
安物でOk?

(無題) 削除/引用
No.1691-21 - 2002/02/15 (金) 12:56:26 - mひつじ
そこで、ふと思った事。
ジッターの問題なら、強力な音飛び対策がされている(=大量のメモリーにバッファする)携帯プレーヤーや
HDDにコピーしたイメージで再生すれば、劇的に改善されそうな気がするのですが、どうでしょう?

(無題) 削除/引用
No.1691-20 - 2002/02/15 (金) 07:22:32 - mひつじ
>TS さん
>比較的状態の良いディスクの再生時でもメカニズムと伝送系による時間軸の揺れがある程度、補正しきれずに残っ
てしまいます。
> この揺れは値としては小さいのですが、聴感では大きな差となって感じられます。
私はこの説明を支持。以前、友人のメーカー品パソコン(10数万円位の)でCDをバックアップで焼いたときにいっしょにいた2人は明らかに高音域が低下しているのを認識しました(私はよくわかりませんでした、ショック。最近のカセットデッキはヒスノイズが少なくなったなと思っていたら、耳のほうが劣化していたのでありました。 T_T)。
みなさん、普通焼くときにはベリファイかけますよね。でも、ジッターがあるとは。

(無題) 削除/引用
No.1691-19 - 2002/02/15 (金) 00:16:27 - nsr
2chあたりでも結構活発に議論されてましたが、

ピックから出力されるアナログ波形は当然ディスクによって変わってきますが、
PCMに復調した段階では同一のデータとなります。(ならないのは論外です)
また、デジタルデータ送り出し時の時間軸方向の変動(ジッタ)も人間の検知
できるレベルのものではないようです。
でも、現実にCD-Rの焼き具合によって音が変わるのはどういうことかというと、
(ちなみに、私はかなり変わるのを体験してます)焼きが悪いCDだと、CDを読み
出すときにピックが余計動くため、余計な電流が流れて、それがノイズになると
かそういう話がありました。
じゃあ、光ケーブルで完全にDACとトランスポートを分離して、電源とかも気を
遣い、精度の良い時計を使ったらどうなるか。オーディオマニア的な見地からい
うと「差が出る」のでしょうが、私は自信ないので黙っておきます(ぉ

簡単に言えば 削除/引用
No.1691-18 - 2002/02/14 (木) 23:03:37 - TS
CD規格においてデジタル処理によるエラー訂正が効くのは音の大小と高低です。
時間軸の管理(エラー訂正)は、それぞれの再生装置のPLL(タイミング合わせ)回路という、
アナログ回路に依存しています。
PLL回路は、読み取りタイミングのふらつきが大きくなる(偏心/傷など)
状態の悪い場合でも音飛びしないように、通常はある程度の時間軸の揺れを許容しています。
そのため、比較的状態の良いディスクの再生時でもメカニズムと伝送系による時間軸の揺れがある程度、補正しきれずに残ってしまいます。
この揺れは値としては小さいのですが、聴感では大きな差となって感じられます。
結果、「データは同一でも、解凍結果が変わる」のが現行デジタルオーディオです。

PCのCDライターを用いた場合、
「データは原盤と同一だが、読み取りづらいために時間軸が揺れやすいディスク」
となる傾向があり、逆にデジタルオーディオ機器でCD-Rを作成(録音)した場合、
「データは(読み取り開始点がCD-DAの時間指定の甘さ故、変動するので)原盤と異なるが(音声データとしては大抵同一です)、読み取りやすいため時間軸の揺れが少ないディスク」
をつくることもできる、ということではないかと思います。

僕がお尋ねしたかったのは... 削除/引用
No.1691-17 - 2002/02/14 (木) 21:56:35 - 最近BSデジタル
 わぁ。。。なんか、すごい専門的な話になってしまいすみません。
 僕は、MP3の音で満足できる音音痴(なんか変な表現)な奴です。微妙な音の差なんて多分分からないと思います。

 みなさんがおっしゃるように、どんな方法をとっても、所詮複製ですから、原盤と全く同じものはできあがらないことは理解しています。僕がお尋ねしたかったのは、実際に耳で聞こえる音の差ではなく、CDの複製方法についての理解です。
 つまり、1.PCでのイメージコピーによる複製は、ノイズやメディアの違いなど物理的な要因が全て排除(現実には不可能ですが)できたとすれば、原理的には原盤と全く同じものができあがり、2.CDレコーダーによる複製では、DtoDであったとしても、いったん「再生」という手順が間に入ることになるため、原理的には原盤とは異なったものができあがる。
 別の表現をすれば、ある出来事を人に伝えるときに、1は直接伝える場合、2は話し上手な人にいったん伝えてその人から伝えてもらう場合。
 というように、理解しているのですが、間違っているでしょうか。

ちょっと確認です(^^; 削除/引用
No.1691-16 - 2002/02/14 (木) 21:55:43 - ゼロ
> 勿論多数のプレーヤー、トランスポーター、DACで試聴も行いました。
> 普及価格のプレーヤーなどで再生しても、ほぼ同様の結果となりました。

やっぱり、質問の仕方が悪かったかも・・・。何かかみ合ってないかも、という気がするので確認させてください(^^;。
私がお聞きしたかったのは、

1)「オリジナルを機器Aで再生した音」と「オリジナルを機器Bで再生した音」の変化の傾向や度合い

2)「コピーしたCD−Rを機器Aで再生した音」と「コピーしたCD−Rを機器Bで再生した音」の変化の傾向や度合い

に違いが感じられたでしょうか、ということです。「ほぼ同様の結果」ということは、コピーされたCD−Rでも
「マスターの電気特性に近い物」であれば、変化の傾向や度合いもオリジナルとほぼ同様の結果になる、
ということでよろしいのでしょうか?

> 文書を書くよりも、音をお聞かせできれば、一目瞭然なのですが。
> お聞かせできないのが、残念です。

そうですね。私も、以前、「俺はオーディオマニアというレベルではない」と自称する友人に、

「コピーしたままのCD−Rの音」と「静電気除去後の音」と「本格的な消磁後の音」

の違いを聴かせてもらったことがあります。一聴して分かるほどの違いがありましたが、
口で言われただけでは絶対信じなかったでしょう(^^;。ちなみに友人の定義では、

「オーディオマニアとは、システムに、家が買えるくらいの金をかけてる人」

ということになるそうです。話を聞いてると、めまいがしてきます・・・。

> コンピューター世界では、議論にならいと思いますが
> オーディオの世界では、データが一緒でも違います。

これについては、上記の友人のおかげで全く疑問は持っていません。
プログラマーの端くれとしては、「何か許せん」という気はしますが(^^;。

オリジナルと異なる要因は? 削除/引用
No.1691-15 - 2002/02/14 (木) 21:27:57 - ぺんぺん
自分はオリジナルとCD-Rで焼いたものでは以下の2点により異なる音が出来上がると思っています。

1:CDドライブからデータを吸い出すときにのるエラー
  データCDと音楽CDではエラー耐性が異なるため、音楽データを吸い出し
  た場合、エラーがのることがあり、それが「音の違い」となる。
  この場合、適切な吸い出し方をすればある程度は防げる。

2:CD-Rドライブがデータを書き出すときの、レーザーを射出するまでの
  タイムラグ。
  これはYAMAHAのオーディオマスターの説明に書かれている事なので
  すが、この微妙な時間が書かれているデータが1か0かを認識する
  までの誤差や、読み出したときにエラーがのる原因かと・・・。
  予想・・・ですが。

間違っていたらご指摘ください。
自分もRとオリジナルの音が一目瞭然でわかる環境・・・欲しいです(泣;
自分の環境だと時々微妙にわかる程度です・・・。余談ですが。

(無題) 削除/引用
No.1691-14 - 2002/02/14 (木) 20:47:27 - Tokumei
>よろしければ、オリジナルのCDと作成されたCD−Rを、
>それぞれ複数の機器で再生してみたときの音の変化の度合いに違いがあるの>かどうか、御意見をお聞かせください。

勿論多数のプレーヤー、トランスポーター、DACで試聴も行いました。
普及価格のプレーヤーなどで再生しても、ほぼ同様の結果となりました。


文書を書くよりも、音をお聞かせできれば、一目瞭然なのですが。
お聞かせできないのが、残念です。

好環境のため、TDアウトや、マスタリングアウト、PMCDの音を聞くことが出来ます。
マスタリングアウトの音に近い、CDトランスポーターをリファレンスとしています。
これで再生した、音とダビングしたディスクの音を比較します。

コンピューター世界では、議論にならいと思いますが
オーディオの世界では、データが一緒でも違います。
CD登場の頃に言われた、CD(デジタル)になるとどの機種でも同じ、
ダビングをしても,音は変わらないなどと言われました。
デジタルケーブルや、メディアの違いでも
音は変わります

私もついでに質問です(^^;。 削除/引用
No.1691-13 - 2002/02/14 (木) 14:55:41 - ゼロ
何だか、すでにCanopusさんの質問や初心者板のレベルから遠ざかってしまったような気もしますが・・・(^^;。
でも、ここまでこだわって実験されている方にも、あまりお会いしたことがないので、私もついでに質問させてください。

いろんな要因で音質が変わってしまう、ということには全く異論はありません。
「ブラインドテストで良い物は、電気特性がマスターに近いものが多いです。」というのも、
「さもありなん」と思います。まあ、トランスポートによって音が変わるという現状で、
「何をもってマスターとするか」という問題はあると思いますけど(^^;。ただ、

>1の方法では記録時間、Torackなど、マスターと同じ物ができますが、
>電気特性としては、異なります。
>ピックアップで読み出された信号の波形、復調後の波形は全く異なります。

というところについては、「あれ?」と思ってしまったんですが。この部分については、
「結果として読み出されるデジタル信号は同じだが、その際の電気的な信号の強度が違う」
というような解釈でいいんでしょうか?「デジタル信号そのものが違う」ということになると、
「バイナリレベルで一致する」といういろんな方の検証結果と違ってしまいますから、
この考えでいいんだと思うんですけど。

上記の解釈であっているとすると、これはCDとCD−R/RWの反射率の違いからして、
同じ機械で再生するのなら「電気的な特性が違う」というのは当然のことのような気がします。
ある意味、一台の機械で両方を再生するのなら、違っているのが正常で、同じような特性を示す方が
特殊な状態といえるのではないでしょうか?

何故、こんなことを書いているのかというと、Tokumeiさんの実験が、

「本来違っているべきものを、機器の組み合わせで同じような特性になるように補正している」

可能性があるのではないか、と思ったからです。そうだとすると、そうして作られたCD−Rは、

「現在の機械では正常に聞こえるが、他の機械ではバランスが崩れてしまう」

という可能性があるように思います。もし、よろしければ、オリジナルのCDと作成されたCD−Rを、
それぞれ複数の機器で再生してみたときの音の変化の度合いに違いがあるのかどうか、御意見をお聞かせください。

#すみません、長文な上に分かりにくい質問で<(__)>。

P.S.

個人的には、デジタル信号が同じで「電気的な特性が違う」というようなメディアを、
同じ音で再生するのは、トランスポートの側の仕事ではないかな、と思います。

最近BSデジタルさんへ 修正です 削除/引用
No.1691-12 - 2002/02/14 (木) 13:37:41 - Tokumei
>僕は、音楽CDの複製には、1.CDのイメージをそのまま複製する場合と、2.WAVファイルとして吸い出し、改めてCDデータとして書き込む方法があると認識しています。  ここで、2の方法であれば、PCの環境が影響しやすく、おっしゃるような結果もあるかなと思いますが、1の方法であれば、ほぼ原盤どおりのものが複製されると思っていました。 どちらの場合も、ドライブでの読み取りの問題と、PC内部でのジッターや、ノイズの影響を受けます。 ドライブや、読み取り速度、書き込み速度によっても異なります。 2のタイプのソフトでも、DirectXを使用するタイプや、そうでない物等いろいろあります。 ドライブ、ソフト、PC、ライター、速度、メディアの組み合わせでかなり音質が変わりますが、私の試した範囲ではよいCDトランスポーターとCD-Rレコーダーの組み合わせの方が、良い結果が出ております。 しかし、再生用のトランスポーターによっても、大きく結果は異なります。 1の方法では記録時間、Torackなど、マスターと同じ物ができますが、 電気特性としては、異なります。 ピックアップで読み出された信号の波形、復調後の波形は全く異なります。 ブラインドテストで良い物は、電気特性がマスターに近いものが多いです。 ちょっと話はそれますが、DATなどのマスターからのライティングの場合でも、CD-Rレコーダーの方が良い結果が得られます。 その際、再生のデッキによって音質も大きく変わります(デジタル接続ですが)。 民生機ではDTC-1000ESが良い結果が得られています。続いて1500ES、2000ESと… CD-Rレコーダーですと、Track、Indexの精度の悪さもあります。 PC(特にマスタリングソフト)を使用した場合は、Trackの精度や、曲間、クロス、レベルなども任意の物が作れます。

最近BSデジタルさんへ 削除/引用
No.1691-11 - 2002/02/14 (木) 13:35:05 - Tokumei
僕は、音楽CDの複製には、1.CDのイメージをそのまま複製する場合と、2.WAVファイルとして吸い出し、改めてCDデータとして書き込む方法があると認識しています。
 ここで、2の方法であれば、PCの環境が影響しやすく、おっしゃるような結果もあるかなと思いますが、1の方法であれば、ほぼ原盤どおりのものが複製されると思っていました。

どちらの場合も、ドライブでの読み取りの問題と、PC内部でのジッターや、ノイズの影響を受けます。
ドライブや、読み取り速度、書き込み速度によっても異なります。

2のタイプのソフトでも、DirectXを使用するタイプや、そうでない物等いろいろあります。
ドライブ、ソフト、PC、ライター、速度、メディアの組み合わせでかなり音質が変わりますが、私の試した範囲ではよいCDトランスポーターとCD-Rレコーダーの組み合わせの方が、良い結果が出ております。
しかし、再生用のトランスポーターによっても、大きく結果は異なります。

2の方法では記録時間、Torackなど、マスターと同じ物ができますが、
電気特性としては、異なります。
ピックアップで読み出された信号の波形、復調後の波形は全く異なります。
ブラインドテストで良い物は、電気特性がマスターに近いものが多いです。

ちょっと話はそれますが、DATなどのマスターからのライティングの場合でも、CD-Rレコーダーの方が良い結果が得られます。
その際、再生のデッキによって音質も大きく変わります(デジタル接続ですが)。
民生機ではDTC-1000ESが良い結果が得られています。続いて1500ES、2000ESと…

CD-Rレコーダーですと、Track、Indexの精度の悪さもあります。
PC(特にマスタリングソフト)を使用した場合は、Trackの精度や、曲間、クロス、レベルなども任意の物が作れます。

私は、用途に合わせて、CD-Rレコーダ、クローン(コピー)ソフト、WAVE吸出し、マスタリングソフトを使い分けています。


試した機材
トランスポーター、CDP-R10、SCD-1、CDP-R1a、CDP-XA7ES、DVP-7700、DCD-2000LTD、
CD-Rレコーダー CDR-640、PDR-09、RPD-500
DAT DTC-1000ES、D10PRO2、1500ES、2000ES、R700、SV-3700
ライティングソフト CD Clone、EasyCD Crieator、WinCDR、B's Gold、Music CD Design3、CD Architet、Samplitude 
サウンドカード DS-2416、Sumplitude2496、Echo、Saund Braster、DA-Port

CDの複製について 削除/引用
No.1691-10 - 2002/02/14 (木) 09:16:23 - 最近BSデジタル
Tokumeiさんへ

 CDの複製について基本的なことをお尋ねしてよろしいでしょうか。

> 最悪なのは、PCのドライブでの読み出しで、ディスク複製ソフトでのコピーでした。 音の重心が上がり、奥行き間がなくなります。

 とのことですが、ライティングソフトの複製方法による違いもあるのかなと思うのですが、どうでしょうか。
 僕は、音楽CDの複製には、1.CDのイメージをそのまま複製する場合と、2.WAVファイルとして吸い出し、改めてCDデータとして書き込む方法があると認識しています。
 ここで、2の方法であれば、PCの環境が影響しやすく、おっしゃるような結果もあるかなと思いますが、1の方法であれば、ほぼ原盤どおりのものが複製されると思っていました。
 また、CDレコーダーの複製方法は、どちらかと言えば、2の方法に近い手順で行っていると思っていました。
 よって、CDレコーダーでの複製の場合は、個々の機器の個性が加味され、厳密に言えば、原盤とは異なるものができあがってしまうと思っていました。

 これは、完全に誤った認識でしょうか。

私は、CDレコーダーの方が音が良いと思います 削除/引用
No.1691-9 - 2002/02/14 (木) 01:11:36 - Tokumei
色々試しましたが、CDレコーダーの方が音が良いと思います。
CD-CDのコピーの場合、PlayerにSony CDP-R10、レコーダーに Marantz
CDR-640 の組み合わせが一番音が良かったです。
何人かでブラインドテストしましたが・・・
最悪なのは、PCのドライブでの読み出しで、ディスク複製ソフトでのコピーでした。 音の重心が上がり、奥行き間がなくなります。
PCでの編集が必要な場合は、外部CDプレーヤーで再生し、デジタル接続(コアキシャル)でPCに入力し、編集し、マスタリングソフトでライティングするのが良いと思います。
サウンドカードは、Samplitude、Echo、2416などが良いと思います。
サウンドブラスター系、DA-Port2000等は駄目ですね。
CD-Rドライブは、Prec、Sonyなどが良いと思います。
CDRディスクは、That'sのマスター用がお勧めです。

PCでのライティングでも、通常のCD-Rライティングソフトと、マスタリングソフトでは、全く音質が違います。

間違いじゃないけど… 削除/引用
No.1691-8 - 2002/02/12 (火) 00:38:12 - たなべ
>パソコンは圧縮が入る
遠い将来のことですね。
#ちなみに、可逆圧縮だと問題はないので、非可逆圧縮。

ありがとうございました。 削除/引用
No.1691-7 - 2002/02/12 (火) 00:20:37 - Canopus
PCにおける記録方式の設定の件、原理的には変わらないという意味の
説明ほか、わかりやすいアドバイスありがとうございました。何分にもパソコンの超初心者ですので、こちらのほうも勉強します。また、よろ
しくお願いいたします。

微妙な問題ですね(^^; 削除/引用
No.1691-6 - 2002/02/10 (日) 16:41:14 - ゼロ
音楽をできるだけソースに忠実に録音する、っていうのが結構難しいですが(^^;。
単純にオーディオ機器としての音質を比較するなら、オーディオ専用のCDレコーダー
でしょうけど、そういう質問でもないですよね。また、用途によっても違ってきます。

CDのコピーであれば、再生するプレーヤーによる音の変化が気にならない、
という人であれば、パソコンでもCDレコーダでも問題ないでしょう。データ
レベルでの忠実さは問題なくなっていますから、むしろ、コストやコピーにかかる
時間、利便性などを考えるとパソコンの方が得ですよね。

同じCD盤を、同レベルのプレーヤーで再生しても音の違いが気になる、
という人であれば、素直にオリジナルを購入するのが一番いいと思います、ハイ。

#実際、プレーヤーでも、消磁しても、トレイの出し入れでも、音は変わりますし。
#気にしはじめると、きりがないですからねぇ・・・。

でも、この書き方からすると、CDのコピーではなくて、衛星放送の録音とか
いうことでしょうか?となると、アナログ入力での録音であれば、周辺のデバイスが
オーディオ用に作り込まれていることと、内部でのノイズの発生が少ないということから
オーディオ専用のCDレコーダーの方が音はいいと思います。パソコンで同じレベルの
作り込みを求めると、コストが跳ね上がるだろうと思いますし。

しかし、デジタル入力での録音であればパソコンでも問題ないです。さらに、編集で
不要なところを簡単にカットしたりできるのはパソコンの強みです。

パソコンでは圧縮が入る、というのは、みなさんがおっしゃってる通り、説明した人の
勘違いですね。

音質に手を加えられるのがパソコンです。 削除/引用
No.1691-5 - 2002/02/10 (日) 14:04:23 - 若干経験者
忠実に録音するという行為だけを見ればCDレコーダーの方が簡単だと
考えますが、CDレコーダーに録音するにしてもどこかに70分から80分に相当する音楽データを記録する場所が必要です。通常ハードディスクに記録しますが、記録先がパソコンのHDDか専用機のHDDかの違いはあります。パソコンの場合にはソフトを使うことで録音された音に手を加えてCD−Rとかにおとすことができます。
パソコンの場合必ず圧縮が入るというものではありません、そのように使えば圧縮可能です。いずれも音源に忠実な録音が可能と考えます。

少し間違いが... 削除/引用
No.1691-4 - 2002/02/09 (土) 17:47:33 - 最近BSデジタル
> パソコンは圧縮が入るのでオーディオ専用CDレコーダーがよい

 音楽CDのコピーの作成であれば、パソコンでも元のCDと同じ物ができあがります。圧縮が入るとおっしゃった知人は、MP3やWMA等、音楽CDとは異なる記録形式のことを指してるんだと思います。

 専用レコーダーとパソコンの違いは、音楽CDからデータを抽出する行程とそれをCD-Rに記録する行程で、かたや音楽専用に練り上げられた回路や部品を使用し、もう一方はその目的達成の為だけに作られた物を採用しているといったことくらいだと思います。