トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題
音楽用CD-Rについて トピック削除
No.1304-TOPIC - 2001/10/29 (月) 13:36:53 - Jun
こんにちは。何時も楽しく拝見させて頂いております。
質問と言うより雑談に近いですが……もし宜しければ聞いてやってください。
なにげに長いです(^^;

店頭でMD等と並んで販売されている音楽用CD-Rについてなのですが、
「データ用CD-Rと構造的に大きな違いはあるのでしょうか?」
なぜこの様な疑問を持ったかと言いますと、自分の所有しているCDを
プレイヤーで聞く際、傷が付かないように別のRメディアにバックアップして
鑑賞しているのですが、いくらR版だからと言ってもなるべくなら
音質が優れている方が良いですので、先日音楽用CD-Rと言うのを一枚買ってみました。
(AXIA ACD-R PS74)です。
イルカの絵柄の奴です。実際聞いてみると、データ用と違ってレンジが広く、
ボーカルの厚みもオリジナルに近い感じがしました。
これならばと、同様の商品を後日買いに行くと、ちょうど5枚パックが置かれていたので
x4(20枚)買って帰ったのですが、ここからが問題で……
当方、専用のレコーダーは持っておらず、焼く際はノートPCを使います。(MATSHITA UJDA320)
リッパーで吸い出した後、全て等倍で書き込みました。これで一気に15枚焼いたワケなのですが、
最初の5枚は全く問題なし。しかし次の10枚が再生出来ない等の症状に見舞われました。
・CDPに入れてもNo Discと表示される
・ >>l や l<< で曲を送っても、次の曲が鳴り始めるまでに4〜5秒。勝手に停止する時も。
CDPだけでなく、PS、ノートPCのCDドライブでも同様の症状で聞けませんでした。
これは単に焼き損じとして処理して良い物なのでしょうか?
ソフトでは「正常に書き込みが終了しました」と出て成功したように見えたのですが……

そこで昨日購入した店に行き、焼き損じたのですが……と事情を説明すると、
専用のレコーダーで焼かれました? PCなら等倍で焼いて下さいとの回答。更にこんな話が……
・これは音楽用のRなので専用のレコーダーで焼いた方が良い
・データと音楽は違う物なので、PCから音楽用のRに焼こうとすると
四角いデータを丸い穴のディスクに入れようとするんだから、当然入らない部分が出来、
それがエラーなどの症状に繋がっている
と言われました。あれ……音楽用CD-Rと言うのは、補償金のコードが書かれているか否か、
反射率の向上、ジッタ等による影響を極力減らす、ぐらいだと思っていたのですが、
店員の方が言うのを聞いていると、音楽用RをPCで焼いたらそりゃ失敗するよとしか
解釈出来ないのですが、そうなのでしょうか?(^^;
メディアとの相性、ノートPCのドライブが壊れたのでは、など、色々考えてみましたが
最初の5枚は問題なく焼けてますし、失敗した後にもしやと思い、
激安RメディアにDAを書いてみましたが、問題なく再生出来ました。
私の他に音楽用RをPCで焼いておられる方も結構居ると思うのですが、
店員の方が言うように音楽用RをPCで焼くのは、つまりメディアにとって
サポートされていない使い方と言う事なのでしょうか?
新しいRドライブは高速で焼かないと安定しないと聞いたのでもしかしてと思いましたが、
流石に10枚連続は……不良品云々よりも、メディア自体についての正しい知識が知りたいです。

過去に似たようなスレがあったような気もしますが……(^^;
 

ありがとうございました 解決済み 削除/引用
No.1304-7 - 2001/10/31 (水) 11:24:36 - Jun
270000円……ソフト込みとは言え凄い。
同Canbeにも948Sは載せる事が出来るので人気が高いですよね。
なるほど……精進させて頂きます。

みなさんお付き合い頂きありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1304-6 - 2001/10/30 (火) 20:09:11 - TTM
>ところでSONYのCDU924Sと言うRドライブをご存じですか?
かなりいいものだと思います。
まともな電源で、メディアを選べば、非常に高品質な書き込みが
できると思います。
このころのSONYドライブはプレス用の業務用ドライブに近い設計
だったので、品質が優れているようです。この次に出たCDU948Sは、
手に入れやすさとその高品質のため、PCでDAの書き込みを追及して
いく人達に人気があります。

PCでSONY-948Sを使って、できる限りの高音質書き込みをしようと
いうサイトがあります。参考にしてください。
http://www.toshis.net/index.html


参考程度に、私のCD-R焼きこみ環境は、Plextor 1610TAを使っています。
メディアは、国産RICOHを8倍書き込み、もしくは旧国産三井を
4倍書き込みで使っております。なるべく短時間書き込め、
低コストでなおかつ高品質を求めたらこういう結果になりました。

高速での書き込みでも、書き込むハードウエア、書き込むメディア
そして、書き込み環境の3つに充分気をつけることで、高品質の
物を作る事が可能と思います。

>#CDU924Sの発売当時の価格を知っている方居られますか?
CDU-924S(SONY純正) 27萬円(ライティングソフト(CDWriter)つき)
http://home.raidway.ne.jp/~nisikawa/cdr100.htm
より転載しました。(このページも高音質CD-Rについてのページです。)

CDU924Sって良いの? 削除/引用
No.1304-5 - 2001/10/30 (火) 15:57:38 - Jun
皆さんResありがとうございます。

> ということは、一枚60分ほどとして、15時間ほど焼きつづけたのでしょうか?
ノートPCの下に木材を敷き、10cm程空間を儲けた状態で
4〜5枚焼いて、そのあと冷えるまで1時間ほど放置した後〜繰り返し
と言う手順だったと記憶していますが……定かではありません(^^;
今までも連続で数十枚ほど焼いた経験がありますが、半分以上が失敗というのは
今回が初めてで驚きました。
ノートPCのドライブは4倍速なので、等倍だと遅すぎて
不安定になってしまったのかもしれませんね。
よく「DAは等倍で」と聞くのですが、TTMさんが紹介して下さった
efu’s pageのデータを見ていると、高速ドライブでは逆に
ジッタが増える傾向にあるようですね。やはりベストは最大速の半分でしょうか。

> あと、CD−RWで面白かったのが4倍速で書き込むとPanasonicのDVD
> プレーヤーでしか再生できないのに、等倍もしくは2倍だとPanasonicの
> ポータブルCDでも再生できたことです。

自分も似たような経験があったので、DAを焼く際はなるべく低速で……
をモットー(笑)にしてきたのですが、今回のトラブルを含めて考えると、
焼く環境・再生する環境に合わせて書き込み速度を決める必要が
多少なりともあると言う事でしょうか。

ところでSONYのCDU924Sと言うRドライブをご存じですか?
当時はPCなんて分からない事だらけだったのですが、NECから出たCanbeに
Rドライブが搭載されていたので、本体ごと購入しました。
924Sを狙ったわけではなく、たまたまそのRドライブだったのです。
後に情報収集をして行くと、焼きが深いとか、普通のドライブでは無理な
バックアップも出来たりと言う話を耳にしました。
今は自作機に積んで使っていますが、efu’s pageのサンプルデータ収集でも
使用されているところを見ると、書き込みの質は良いと考えて良いのでしょうか。

今まで等倍焼きを貫いてきましたけど、x2の方が良さそうですね。<924S
PLEXTORは流石って感じですが……欲しい(笑)

#CDU924Sの発売当時の価格を知っている方居られますか?

2倍で焼くのがいいんじゃないかな。 削除/引用
No.1304-4 - 2001/10/29 (月) 21:21:32 - TTM
今回のAXIA ACD-R PS74にかんして、最適書き込み速度ですが、
似たメディアとして、FUJIFILM ACD-R 74Aの書き込み波形の
グラフを見つけました。

efu’s page
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
ここです。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/dr_s_20.html


今回使われているCD-Rドライブとは違いますが、RFのグラフを見る限り、等倍では、
結構ぼやけた感じになっていることがわかると思います。ジッタレベルなども
考慮すると、このメディアは2倍で焼くとより高品質なものができると思われます。



>と言われました。あれ……音楽用CD-Rと言うのは、
>補償金のコードが書かれているか否か、
>反射率の向上、ジッタ等による影響を極力減らす、
>ぐらいだと思っていたのですが、
はい、おっしゃるとおりだと思います。
反射率の向上、ジッタ量の軽減などはメーカーは
言ってますが、PCメディアと大して変わらないものも
多いようですが。

私はどちらかというとオーディオ系より、PC系の人間なんですが、オーディオ関係の
雑誌や、ホームページで、実際の測定値を元にして、CD-Rの品質が語られているのを、
ほとんど見た事がありません。結構、不思議です。
音質は、書き込み品質だけで決まるものではない事は、よくわかりますが。

(無題) 削除/引用
No.1304-3 - 2001/10/29 (月) 21:06:40 - TTM
>リッパーで吸い出した後、全て等倍で書き込みました。
>これで一気に15枚焼いたワケなのですが、
ということは、一枚60分ほどとして、15時間ほど焼きつづけたのでしょうか?
書き込み中CD-Rドライブが熱くなりませんでしたか?

私の経験では、Plextor1610TA で、連続して30枚ほど焼こうとして、途中でエラーと
なった事があります。このときは明らかにドライブがかなりの高熱になっていて、
これが、書き込みを不安定にさせたようでした。CD-Rを冷却するファンを追加してから
は、同じような状況でもエラーが出なくなりました。

たぶん、Junさんの場合も熱によって、書き込みが不安定になったのかもしれませんね。


>最初の5枚は全く問題なし。しかし次の10枚が再生出来ない等の症状に見舞われました。>・CDPに入れてもNo Discと表示される
>・ >>l や l<< で曲を送っても、次の曲が鳴り始めるまでに4〜5秒。勝手に停止する時
これから考えると、データは書き込まれていると思われるが、読み取りが非常に悪いということだと思います。私の考えでは、書き込まれたピットの形が悪くなったと思います。
以下のページ下のほうののピットのグラフをみてもらったら、わかると思いますが、
http://www.plextor.co.jp/products/pxw1210ta/pxw1210ta.html
隣り合ったピット同士が判別できないくらい汚い書き込みになったら、読み取れないですよね。それに近い状況が生まれたのだと思います。



書き込み速度ですが、音楽用CD-Rメディアは比較的低速度で書き込まれる事を想定され
ているようなので、PC用で書き込むときでも、4倍以下くらいのほうがよさそうです。

また、CD-Rドライブのベストな書き込み速度は、多説ありますが、多くの場合、
最大書き込み速度の半分程度が良いようです。

僕はCD−RWの愛用者ですが... 削除/引用
No.1304-2 - 2001/10/29 (月) 20:32:52 - るー
僕もオーディオ用CD−RとPC用を併用しており、Junさんと同じ
AXIAもデザインが好きで購入してます。
さて本題ですが、僕の経験では速度が上がるとCD−Rの焼き具合というか
信号が書き込まれただろうと思われる色の変化が薄くなります。
それに伴って互換性も保てなくなっているようです。
とても顕著に出るのが、CD−RW全般とTDKのCD−Rでした。
TDKのCD−Rは8倍で書き込むと、うっすらと色が変化するのに対して
等倍から2倍程度だと、しっかり色が変わります。

あと、CD−RWで面白かったのが4倍速で書き込むとPanasonicのDVD
プレーヤーでしか再生できないのに、等倍もしくは2倍だとPanasonicの
ポータブルCDでも再生できたことです。
DVDプレーヤーは再生確率が高いので、とくに驚きもしないのですが
僕が所有しているポータブルCD「SL-SX510」は、CD−RWに対応して
いないはずなのに再生できたんです。
おかげでMD気分で使っています。

まだまだありますが、こういう経験から確実に書き込むには2倍程度まで
が理想なんだと思いました。
以上、僕の経験談でした。

[an error occurred while processing this directive]