トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題

自作スピーカーの耐入力

0 名前:引越し中 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:45
No.1775-1 - 2002/03/02 (土) 01:20:57 - SHJ
はじめまして、最近自作スピーカーに興味を持ち始めたものです。
色々なサイトをまわってみたのですが、マルチウェイスピーカーの
耐入力がどうなるのかがわかりませんでした。
例えば耐入力が100Wのウーファーと50Wのツィーターを使って
マルチウェイにした場合、スピーカー全体としての耐入力は
どうなるのでしょうか?
よろしくお願いします



1 名前:引越し中 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:46
スピーカーの耐入力 削除/引用
No.1775-2 - 2002/03/03 (日) 12:23:02 - -SHU-
 スピーカーの耐入力は,その最も弱い部分で決定されます。つまり,
スピーカーに徐々に入力を増やしていった場合,いずれかのスピーカ
ーユニットのボイスコイルが断線するか,エッジが破損するか,ネッ
トワークが断線したり素子が破損したりしますが,その最も最初に発
生するものがスピーカーシステム全体の耐入力を決定するわけですよ。

 ・・・と説明すると,「じゃあ,ウーファーの最大許容入力が100ワ
ット,トゥイーターの最大許容入力が50ワットで,ネットワークは考
えないことにすると,そのシステム全体の許容入力は50ワットである」
と誤解されてしまいそうですが,実はそうはなりません(おそらく,
システム全体としてはそれよりも少ない耐入力となります)。
 というのは,個々のユニットの許容入力は,当該ユニットが通常使
用する周波数のうちの中心付近の周波数で計測されているのが普通で
すから,スピーカーシステムとして組み合せた場合,ウーファーであっ
ても超高域の入力があり,トゥイーターであっても超低域の入力があ
る(ネットワークはそのような入力の強さを逓減するのに過ぎない)
わけですから,そのような入力に対する許容入力の大きさも問題にな
るからです。一般的に,ユニットに広帯域を負担させる形で組み合せ
ると,最大許容入力は小さくなります。ただ,ユニットを多数使用す
るマルチウェイの形で組み合せると,1つ1つのユニットが受け持つ
負担が減少するから,全体として耐入力が上がるかも知れません。そ
のような場合は,ネットワークの耐入力がスピーカーシステム全体の
入力の上限を画すかも知れませんね。

 しかし,こんなことを言ってしまえばミもフタもないようなもので
すが,スピーカーユニット(スピーカーシステムも同じ)の許容入力
なんていうのは,「特定の周波数のサイン波を徐々に加えた場合にど
の程度までユニットが耐えられるか」を表しているのに過ぎません。
車が実際にどれだけの速度を出すことができるかは,最大速度表示で
なく道路状況その他(特に速度規制!)で左右されるのがほとんどで
あるように,実際のスピーカーの使用状態での入力はいろんな周波数
がいろんな割合で入り交じった複雑なものですから,カタログどおり
の耐入力を期待することができる状態で使用することはまずないでし
ょうね。つまり,実際の使用状態では,カタログ上の耐入力の数値は
余り意味がないことがほとんどなのです。
 それに,更にミもフタもない話ですが,たいていのスピーカーユニ
ット(スピーカーシステムも同じ)の場合,正しく使用して破損する
までの大入力を加えた場合,普通の部屋であれば,聴き手の耳の方が
壊れてしまうか,隣人に刺し殺されるか,同居人に追い出されますよ。
 よほどトリッキーな組合せを考えておられるのでない限り(でなけ
れば,お寺の本堂みたいなところで鳴らしてやろうというのでない限
り),耐入力を心配されるには及ばないような気がしますが・・・。



2 名前:引越し中 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:46
スピーカーの耐入力 削除/引用
No.1775-3 - 2002/03/05 (火) 01:13:17 - ふあ☆
最大入力100Wのスピーカシステムに10Wの信号を入力すると
N次高調波で壊れてしまうという話も聞きます。
限界ぎりぎりまで使おうとは考えない方がいいです。

個室では0コンマ数W/chも出れば大抵の環境では充分うるさいので
そんな心配はしなくていいのですが。



3 名前:引越し中 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:46
わかりました 削除/引用
No.1775-4 - 2002/03/05 (火) 01:53:48 - SHJ
レスありがとうございます
自分が普段どれだけのW数をスピーカーに入力してるのか
知らなかったのでお聞きしたんですが、どうやら8畳間で
普通に利用するぶんには問題なさそうなのであまり考えない
ことにします。

それにしても1W未満でじゅうぶんうるさいって、
そんなもんなんですか。アンプのスペックによくある
「各チャンネル出力100W」とかって何の意味が・・・
スピーカーの能率によって変わるというのはどこかで
読みましたが、それをカバーしても十分なほど余裕ありそうですね。

ありがとうございました



4 名前:引越し中 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:46
大出力の無駄? 削除/引用
No.1775-5 - 2002/03/06 (水) 01:22:12 - ふあ☆
>それにしても1W未満でじゅうぶんうるさいって、

例えば、私の持ち物でいうと、
Sonyのテレビデオ(速攻で壊れた)=最大0.5Wx1
SHARPのダブルデッキラジカセ(約20年前購入で健在)=最大0.3Wx2
両方ともボリュームを半分以上にして使ったことがありません。
スピーカダイレクトで効率が悪くなければそんなものです。

>「各チャンネル出力100W」とかって何の意味が・・・

1.数字が大きいほどお客さんが良いと勘違いして買ってくれるから。
 ←これが最大の理由でしょう。
  故に、必要なくても出来るからやる。
  ピュアオーディオの世界でもバブル期以前は100W/ch(8Ω)級が
  ごろごろしていましたが、以降は多少無駄を絞る傾向にあります。
  (50W/chの40万円アンプPMA-S1を作っていたデノンは
   逆の方向に向かってますが。)

2.小さな変動に強いから。
 ←と言われていますがこれは正しくない。
  ...と、個人的には思います。違う意見の人もいるでしょうが。
  良心的なメーカならば、ゲインは必要以上に上げないで、
  使いやすいボリューム位置できめ細かな音量調整が出来るように
  すべきかと。
  抵抗で音量を調整するアンプの場合、小音量時の音が悪くなりますし。
  トランスも大型なほどヒステリシスノイズが大きくなりますし。

3.滅茶苦茶効率の悪いスピーカ(効率の良い普通のSPの1/10とか)と
  滅茶苦茶広い部屋(24畳間など)で聞く環境の人には必要。
  ...ってオーディオ誌の記者の人とか、ごく一部の人だけのような。
  しかし、そういう人達の意見は売り上げを左右しますからね。

また、人の耳の周波数に対する聴感特性は違うので
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/technics/consulting/basic1_2.html
大音量用に設計された機器を小音量で聞くと音が痩せたりと
バランスが崩れることがあるということもあります。

と言うわけで?私は小音量嗜好のアンプが好きです。

ちなみに、どこかのオーディオ誌で小音量再生は(統計的に?)0.18W
というようなことを書いていました。



5 名前:引越し中 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:46
No.1775-6 - 2002/03/06 (水) 21:21:53 - yuu
ふと思ったのですがスピーカの耐入力よりインピーダンス(Ω値)の方が重要ではないでしょうか。
どなたか詳しい方にご教授をお願いします。



[an error occurred while processing this directive]