トップページDVHS

初心者ログ- ユーザーの本音- 逸般人の方々を紹介- リンク- シグナル大人の話題

フジテレビのCMにノイズが・・・・ トピック削除
No.288-TOPIC - 2000/11/12 (日) 12:21:40 - 猿江
以前から気になっていたんですが、
東京の8chフジテレビで流すCM映像の輪郭のまわりに
MPEGのモスキートノイズのようなモヤモヤが出てますね。
一時的なものかと思っていたら、今日までずっとそうです。
他局のCMには見られないノイズなのに、なんでフジだけが出る?。
テレビCMを集めているだけに、とても気に入らないな~。
他局同様にクオリティを保ってもらいたいぞ。 と思っているのは私だけかな?。
 


東芝VIDEOS 削除/引用
No.288-33 - 2000/12/01 (金) 18:18:05 - 事情通?
事情通?です

>にしても、D2のデータならあんな画質には ならないはずで…
>例えば、バッファ部分だけMPEG2なんてことあるんでしょうか??

東芝のVIDEOS(ビデオス)自体は、D2非圧縮で記録している事に
成っているんですが....怪しいですよね。

ちなみに日本テレビでは、このVIDEOSを提供送出に使っていると
聞きましたよ。提供テロップの他、「ごらんのスポンサーでお送り
しています」なんてアナコメも同時に送出しているそうです。

メモリについては「仮」さんが… 削除/引用
No.288-32 - 2000/11/23 (木) 00:37:24 - CMなう
ログもしっかり読みませう(^^;;)
それとも、放送技術の記述にある仕様とは違うものになったとか?

にしても、D2のデータならあんな画質には ならないはずで…
例えば、バッファ部分だけMPEG2なんてことあるんでしょうか??

モスキートの理由 削除/引用
No.288-31 - 2000/11/22 (水) 13:45:51 - 事情通?
はじめまして。「事情通」(?)です。
みなさん、モスキートノイズのナゾをいろいろかかれているようですが、聞いたところによると、あれは、CM送出事故の事前回避をさせるため、CM送出サーバーの出力に大容量フラッシュメモリーを挿入しているそうです。通常、放送局などは、送出事故を最小限にするため、CM送出サーバーなども、現用・予備構成をとっています。フラッシュメモリーを通し、一旦数十秒分の映像を蓄えたのちにCMスイッチャーに送り込みます。つまり、送出リアルタイムに対して数十秒分前にCM送出サーバーがCMを出力しています。マスター室内ではフラッシュメモリーに入る前の映像も監視しており、もし、現用サーバートラブルなどで出力されなかった場合、即座に予備系出力に切り替えれば、実際には事故なくCM送出が行えるという理由です。
みなさんが言われているモスキートノイズはおそらくフラッシュメモリー通過によるノイズではないでしょうか?
(確証は取れていないのですが、確かそのようなことを聞いたことがあります。)

(無題) 削除/引用
No.288-30 - 2000/11/21 (火) 01:38:39 - とんび
>>放送局がシステム設計ミスで劣化した画像を送出することは
>>無いのではないでしょうか?
>私も、そうは思います。ただ、CX的にどの程度までの画質
>ならOKと判断してシステムを組んだのかが気になります…

>って外野がいくら騒いだって答えは分からない・・・(^^;;;

このシステムを設計した東芝もCXも 何故このような画質に
成っているのか 正直?なのかも知れませんね。

テレビ側の問題は・・・? 削除/引用
No.288-29 - 2000/11/21 (火) 01:35:14 - 関口
最近のテレビは、画質を向上させるという名目のもと
プログレッシブやDRC等を採用していますが
これらの機能によって より画質が劣化して見えて
しまう部分も有るのでは??などど思っています。

3次元YC分離も受信機で一旦AD DA変換して
いたりするので量子化誤差も受信機側で発生する
でしょうから・・・・

何言っているんだろう   僕。

(無題) 削除/引用
No.288-28 - 2000/11/17 (金) 21:12:11 - CMなう
>放送局がシステム設計ミスで劣化した画像を送出することは
>無いのではないでしょうか?
私も、そうは思います。ただ、CX的にどの程度までの画質
ならOKと判断してシステムを組んだのかが気になります…

って外野がいくら騒いだって答えは分からない・・・(^^;;;

(無題) 削除/引用
No.288-27 - 2000/11/17 (金) 01:21:37 - 仮
>[Re:23] CMなうさんは書きました :
> 以前、何かの記事で(これも放送技術かも)
> CXの新局舎内にはデジタルの回線が張り巡らされてて
> (SDDIだったような)、廊下とか部屋とかに端子が出てて
> 繋げば使える(らしい ^^;)です。
> SX導入に並ぶ目玉だったような…
>
> その回線での転送レートが低いとか…考えにくいかな?
> それ以前に送出用と素材用では全然違う回線だろうけど…
> (でもF1はあからさまに汚くなってますし…)

光ファイバーのやつですね。これも載っていました。
一波長で2.4Gbpsの伝送容量、これを最大16波長多重可能。
これが2系統あるらしいです。

放送局がシステム設計ミスで劣化した画像を送出することは
無いのではないでしょうか?
「ノイズが乗るわけ無い」とは言いませんが、設備の実力不足
が原因とは思いません。

CXのF1の画質 削除/引用
No.288-26 - 2000/11/16 (木) 22:44:54 - dme7000
F1が開催される国のほとんどが、欧州圏で、
放送方式はPALやSECAMですよね。
ということは、NTSCにする必要がありますよね。
その変換時に画質が劣化します。
また全てが、デジタルで伝送されているわけではないので、
これも、劣化の原因の1つです。
まあ、1番の原因は方式変換でしょう。
25fpsから30fpsに、625本から525本にという具合に
画像をいじれば当然劣化しますよね。

フジテレビF1の映像 削除/引用
No.288-25 - 2000/11/16 (木) 20:53:48 - わぴ
私もフジテレビのF1の映像が汚いのは気になっていました。
よーく見ていると、輪郭部分(コース上の白線とか、コーナーの赤白の
タイル)のノイズが多かったり、動きの激しい部分ではMPEGの動き検出に
失敗したときのようにブロックでずれたりしてますね。国際映像の日本への
中継がMPEG2あたりで圧縮されているんじゃないでしょうか。
記憶があやふやですが、たしか鈴鹿GPのときの放送は普通の画質だったと
思います。

F1で汚い画像が多いのは 削除/引用
No.288-24 - 2000/11/16 (木) 20:18:46 - ひろみっく
国際映像として提供されるものの画質に問題があるのではない
でしょうか。独自映像はそれほど悪くは無いと思いましたし。
あと、リアルタイムで転送するためにワイヤレスで飛ばして
いる映像とかもかなりあるはずなので(モノコックアイとか)、
そのあたりはどうしても画質に難が出てくるのは仕方がない
ことかと思って見ていますが。

CXの方 見てませんかー? 削除/引用
No.288-23 - 2000/11/16 (木) 20:13:17 - CMなう
以前、何かの記事で(これも放送技術かも)
CXの新局舎内にはデジタルの回線が張り巡らされてて
(SDDIだったような)、廊下とか部屋とかに端子が出てて
繋げば使える(らしい ^^;)です。
SX導入に並ぶ目玉だったような…

その回線での転送レートが低いとか…考えにくいかな?
それ以前に送出用と素材用では全然違う回線だろうけど…
(でもF1はあからさまに汚くなってますし…)

(無題) 削除/引用
No.288-22 - 2000/11/16 (木) 00:56:52 - 仮
「放送技術」
1997年7月号 フジテレビ新局舎完成
1997年10月号 最新の番組/CMバンクシステム

最近買っていないので古いのしか手元にありませんが、丁度話題の部分の
記事がありました。これ以降にもあるかもしれません、ありましたら補足
お願いします。

基本的な流れは
CM素材→HDDにファイリング→メモリ(VIDEOS)に転送→ランダムアクセスで送出

9GHDDx7+1によるRAIDのユニットを10個並列
これによって3000本のCMを保存可能。
気になる記録方法はD2非圧縮信号だそうです。
しかも2系統同時入力+4系統同時出力可能と性能は申し分ないと思います。

メモリは電源停止にも対応させるためにフラッシュメモリを採用、
メモリ棚1台にメモリボード20枚収納(1枚で3分45秒)で18分45秒
これを4棚使用で全体で78分の記録が可能だそうです。

10月号の方にはテレビ朝日のCMバンクの記事があり(これもHDDストレージ)
その中の一節
「CM素材はスポンサーからの預かり物であり、放送に際しそのクオリティ
を最大限維持することが求められ、CMバンクには、高画質/高音質が要求
される。」

是非図書館なりで確認して頂きたいです、ここでは書ききれなかった部分が
沢山ありますので。

半導体ビデオメモリー 削除/引用
No.288-20 - 2000/11/15 (水) 21:46:38 - とんび
フジテレビのHPを見たところ、HD ARRAYの
後段に「半導体ビデオメモリー」と言うのが有ります
けれど、これ何の為にあるのでしょうかね?

このビデオメモリーにある程度のCM蓄積して放送
しているのでしょうか??

ナゾですねぇ・・・・

絶滅? 削除/引用
No.288-19 - 2000/11/15 (水) 02:56:33 - アメリア
富士フィルムのサイトの業務用テープのトップの画像にある1インチやユニハイやHi8テープがいつのまにかリストからなくなってました。
でもページはあるようで、
provideo/の下にh621e.htmlやhv3a.htmlやm221mp.htmlやm221e.htmlを直接指定するとでます。なお私はこのページをまるごとHDDに保存しておりました。
ベータやW-VHSのように業務用ビデオでも淘汰されていく規格があるのですね。

うむむ。 削除/引用
No.288-17 - 2000/11/14 (火) 23:30:23 - kong
早速わびさんご紹介のページへ行ってみました...が、いや~、重たい重たい!
ということで、最後まで見れませんでした。(笑)
でも、フジテレビの技術部門(?)の人が口を濁してたって言うのはどうやら
確信犯っぽいですね。(^^;
それにしても、あのノイズはかなりお粗末ですので、いずれ問題にはなるで
しょうね。
ちなみに、私は、車のコマーシャルの最後に出てくる文字ではじめに気づき
ました。黒バックに白の細かい文字が出る場面でした。動きの激しい場面で
は、確かにわからないです。

(無題) 削除/引用
No.288-16 - 2000/11/14 (火) 21:56:45 - HATABO
[Re:8] とんびさんは書きました :
> そもそもVTRにてCM送出していないのでは無いのでは?

不勉強ですみませんでした。以下のわびさんの情報の通り、

[Re:14] わぴさんは書きました :
> の2ページ目に「CMバンクはノンリニアシステムを採用」と解説があります。

サーバーからの送出ということだったようですね。この「ノンリニアシステム」
とやらの圧縮率が結構高くて、文字周辺にモスキートノイズが発生している
のでしょう。それにしても、最も画質にうるさいCMがこんな状態でいいので
しょうか(^^;


[Re:11] 猿江さんは書きました :
> D2のテープって、本当に弁当箱みたいですね。(笑)

このテープはサイズから見てMカセットでしょうか。このサイズでD2なら
64分、重量は約1kg。D1なら34分。

この上にLカセットがありますが、大きさは366x206x33mm、重量は約2.5kg。
こんなに大きいのにD1だと94分(\74,000)、D2だと126分(\57,500)。D2の
Lカセットで最長は208分(\97,000)。

D1/D2のMカセットとほぼ同じ大きさでテープ幅が1/2インチのデジタル
ベータカム用Lカセットでは124分(\13,950)、重量約800g。同じカセット
サイズでベータカムSXだと194分(\4,100)、重量約700g。

D1やD2、使ってみたいですか?(^^;

フジテレビのCM送出はノンリニア 削除/引用
No.288-14 - 2000/11/14 (火) 21:28:41 - わぴ
フジテレビのCMにノイズが乗るやつですが、98年の11月にはもうそうなって いました。(知人と話していた) 自然画では目立たないんですが、文字の輪 郭部分でははっきりわかりますね。 フジテレビのWebページに放送設備の紹介があって、そこにCMの送出機器の 説明もありました。 http://www.fujitv.co.jp/jp/index.html から 「会社情報」-「フジテレビ本社ビルのご紹介」-「放送設備について」 の2ページ目に「CMバンクはノンリニアシステムを採用」と解説があります。 ハードディスクアレイにCMバンクが作られていて、ここから送出しているそうです。

またまた参考 削除/引用
No.288-12 - 2000/11/14 (火) 21:08:15 - アメリア
>D2のテープって、本当に弁当箱みたいですね。(笑)

カセットのサイズも掲載されております。
http://www.fujifilm.co.jp/provideo/

秋葉でも確認しました 削除/引用
No.288-11 - 2000/11/14 (火) 20:36:48 - 猿江
>[Re:6] HATABOさんは書きました :
> もしそうだとして、仮にも放送用フォーマットで露骨にモスキートノイズが
> 見えるものなのでしょうか?

>[Re:9] 関口さんは書きました :
> 猿江さんは 関東にお住まいですか?東京8chで流す・・
> と有るので関東とは思いますが。

私の言葉が足らなくかったです、すみません。
動画の部分では私には殆ど確認できません。
露骨にとまでいきませんが、ノイズがはっきりとわかるのは文字です。
文字のまわりに注目してください。最近のテレビで大きいのを使用されていれば
確認できると思います。

私は都内の江東区に住んでいます。テレビはソニーの32DRX9で、マンションの
共聴アンテナで見ています。

今日、会社の会議室に置いてある古い富士通ゼネラルの25インチ?で見ましたが、
画像がしゃきっとしていないせいか、確認できませんでした。
しかし、会社の帰りに秋葉の店で最新のテレビで見ると、やはりフジテレビのCMだけ、
文字のまわりがモヤモヤとしていました。


>[Re:10] Aaさんは書きました :
> http://www.fujitv.co.jp/jp/unaken/43/report.html

D2のテープって、本当に弁当箱みたいですね。(笑)

参考にはならないかも知れませんが、 削除/引用
No.288-10 - 2000/11/14 (火) 17:57:06 - Aa
http://www.fujitv.co.jp/jp/unaken/43/report.html

猿江さんは関東で受信されていますか? 削除/引用
No.288-9 - 2000/11/14 (火) 14:32:18 - 関口
川越に住む関口です。
私は 確かに言われて見ればノイズっぽい気もしますが
他の放送局と比べてそれ程ノイズは感じません。
電波の受信アンテナが古くなっているため発生
している映像のざらつきなのかな 程度と感じて
いました。

自宅では東京タワーからVHFで受信している環境です。
テレビはソニーのプロフィールHV2にソニー純正の
チューナーにて観賞しています。

猿江さんは 関東にお住まいですか?東京8chで流す・・
と有るので関東とは思いますが。

カートで送出 削除/引用
No.288-8 - 2000/11/14 (火) 13:27:02 - とんび
>もしかするとカートシステムもSXで行っているのかも
>しれません。

うーん 今どき在京キー局がCMをカートにてVTR送出
しているのでしょうかねぇ??
そもそもVTRにてCM送出していないのでは無いのでは?

ご存知の方いらっしゃればレス是非ほしいです。

D-3のノイズ 削除/引用
No.288-7 - 2000/11/14 (火) 02:02:29 - ビデオや太郎
>その昔は、たしかフジの場合、D-3(松下)だったと思うのですが、どうも
>D-3の絵ではないですよね。→あのノイズ。
フジテレビがD-3を送出に使用したことはないと思います。
基本的にはD-2送出です。またD-3も非圧縮VTRですからそのようなノイズが
出る事は考えられません。
現在NHK総合テレビ、教育テレビ、放送大学は全てD-3による送出です。
またD-3フォーマットは松下電器で製造されていますがNHK技術研究所が
開発したものです。

確か… 削除/引用
No.288-6 - 2000/11/14 (火) 01:03:19 - HATABO
フジテレビは新社屋移転に伴ってベータカムSXが大量納入されていたように
思います(ベータカムSXは18MbpsのMPEG2 4:2:2Profile@ML圧縮)。
単なる憶測ですが、もしかするとカートシステムもSXで行っているのかも
しれません。

もしそうだとして、仮にも放送用フォーマットで露骨にモスキートノイズが
見えるものなのでしょうか?

フジテレビに聞いたら 削除/引用
No.288-5 - 2000/11/13 (月) 23:33:56 - 猿江
>[Re:4] とんびさんは書きました :
> モスキートノイズの様な物が出ているんですよねぇ

そうなんですよね~ ってスレッドを立ち上げた私が最初に書いたじゃん。(笑)
やはり私と同じように感じている人がいましたか。
(私のところだけじゃなくて、一安心。)

今日、フジテレビに聞いてみました。代表電話へかけたら、
(技術のほうへまわします)
と、変わって出た人に症状を話すと、
(こちらでは送出している映像をモニターしていますが、そのような症状は確認できません。)
との返事。ここで言うモニターとは一般視聴者と同じようにアンテナで受信して
32インチの家庭用テレビで見ていると言っていました。
どうやら、モニターチェックが専門部署で、技術屋さんはいないらしく、
(技術の者と変わりますのでお話しください。)
と変わって出た人にもう一度、症状を説明したら、
(確認してみますのでしばらくお待ち下さい。)
と待たされ、しばらくして電話に出てきたのがなんと最初の人でした。
しょうがないので、その人に
(CMの映像はBSデジタルやスカパーみたいにMPEG2なのですか?。)
と聞くと、
(いいえ違います、放送用VTRを使用しております。一部、他のメディア
も使用しますけど・・・・。)
他のメディアとは何なのか聞くと、
(ちょっと私ではわからないのでお答えできないのですが・・・・。)
オイオイ!技術屋さんはどうしたの?。とツッコミたかったけど、
私が勤務中だったので、電話を切ってしまいました。(笑)

素人の目で確認できているのだから、放送局の技術屋が知らないわけは無い。
もしかして、相手が素人だからと、とぼけられたかな?。
どっちみち視聴者の意見があったからって、システムの変更なんぞ、そう簡単に
やるわけもないし、ガマンするしかないのかな。
う~ん! でも気に入らないな~。

フジテレビはCMをMPEGで送出? 削除/引用
No.288-4 - 2000/11/13 (月) 22:03:51 - とんび
フジテレビはCMをMPEG2等で画像圧縮して放送
しているのでしょうかねぇ・・・
モスキートノイズの様な物が出ているんですよねぇ

私も気になっていました。 削除/引用
No.288-3 - 2000/11/13 (月) 02:32:27 - kong
やっぱりそうですよね。うちは東京から受信していますが、結構よく
わかると思うのですが、クライアントサイドからクレームとか来ないの
でしょうか?
本来、CMってもっとも画質に気を使う分野だと思うのですが...
送出には何のフォーマットを使っているんでしょうか?
その昔は、たしかフジの場合、D-3(松下)だったと思うのですが、どうも
D-3の絵ではないですよね。→あのノイズ。

MPEGのせい? 削除/引用
No.288-2 - 2000/11/12 (日) 23:00:55 - アメリア
うちは関西テレビで見ていますがローカルCMでは気にならないのに東京からのネットではノイズが出ています。
あとアニメの音声もおかしいですね。まるでゲーム機のキャラクターがしゃべってるような感じです。
こち亀なんかすごい圧縮ノイズでOPのテロップの文字がつぶれていました。

[an error occurred while processing this directive]