NO IMAGE
『非防磁設計のスピーカー』
 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:g 投稿日:2000/02/14(Mon) 23:45:27
はじめまして。
今まで高校の時から使ってたコンポのスピーカのコーンのまわりのウレタンがはがれて中が見えてしまってます。
音は、たまにびびります。限界です。
そろそろJBL4312系or4312m、タンノイm2あたりに買い替えようとと思ってるのですが。
でもこれらって、防磁設計じゃないですよね。
部屋が狭いので、TVのとなりに(DVDも鑑賞するので)なるべく離して、置こうと思ってるのですが、最低どれくらいTVから離さなければならないでしょうか。

 それから、JBLの4312のMK2と旧モデルはインピーダンスが違うだけと店の人に言われましたが、音的にはどれだけ影響あるのでしょうか。
申し訳ないですが、お教えください。お願いします。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:Jimi 投稿日:2000/02/15(Tue) 03:31:31
gさん、はじめまして。JBL4312BのユーザーのJimiと申します。

ご質問の件ですが、私の場合TV(KV-29SF1)から20cmほど離していますが、(サービスマンモードで調整しましたが)画面の淵で縦線が僅かに曲がってしまいます。アニメなどではやや気になりますが、実写ではほとんど気になりません。
この件については、防磁シートなどで対策するつもりです。

4312の旧モデルとMk2の違いですが、たしかにインピーダンスが異なっていますね。最も大きな違いはツイーターが新しくなったことですね。そのため、ネットワークも変化したようですが。
肝心の音についてですが、店頭で試聴した際は、Mk2は高音の癖が無く、音を綺麗に響かせようという印象でした。

4312は、基本的にじゃじゃ馬的な荒々しい音が魅力のスピーカーだと思います。
高音にやや癖があり、情報量が高く、綺麗に聞かせようとするスピーカーではありません。情報量と言う点では私の家にある他の現代スピーカー(Infinity Reference10)に負けます。しかし、たとえば、ジャズのホーンセクションやシンバルの響き等では、さすがJBLだなと感じる音の存在感があります。
ジャズやロックを聞く際には上記の高音の癖を含めて、キレのある低音と存在感のある中高音は魅力的に感じられます。
Mk2では、そういったある意味“JBLらしい”癖の部分を少なくし、聞きやすい音にベクトルを振った印象です。

また、gさんは4312を御購入された場合は、どのようなアンプでドライブする予定でしょうか?
上記のように、4312は、基本的にじゃじゃ馬的な荒々しい音なので、ソニーや山水等のダイナミックなタイプのアンプですと、やや聞き疲れするかもしれません。4312は能率が高いので、高出力なアンプよりも低出力でも品の良いアンプのほうが良いと思います(例えば真空管アンプなど)。
私の場合は、現在はラックスマンのM-06(50W)を使用しています。以前はPM-80a(AB級100W/A級20W:A級で聞く場合が多かった)を使用しておりました。

いろいろと、書かせていただきましたが、私は大変気に入っています(^^)。ご参考になれば幸いです。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/15(Tue) 05:19:28
僕はタンノイのM2を使っています。
このスピーカは特に防磁設計はうたっていませんが、ウーファは防磁されて
いるようです。ツイータは防磁されていませんが、ツイータなので磁力は
弱いです。したがってtvにかなり近づけても大丈夫です。僕は15cm程度
離してましたが、もっと近づけても問題ないです。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:釣りキチ 投稿日:2000/02/15(Tue) 10:09:58
新宿ヨドバシでタンノイのトールボーイ(型番忘れましたがm2を大きくしたやつ)とTVの組み合わせで5.1ch視聴できる環境を設置しています。 TVとSPの間隔が2cm位だったので、あれっと思って店員に聞くとSPの側面に防磁シートが貼り付けてあるとの説明受けました。気が付かないくらい目立ちません。防磁シート恐るべし!!と感心したのですが、あたるさんのコメントによるとタンノイの磁力が弱いからが理由かもしれませんね。 タンノイ以外で防磁シートがどの程度効果あるのか私も知りたいです。 どなたか使っておられる方いませんか? 気に入ったSPって何故か非防磁、ほんと悩ましい~ですね。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:g 投稿日:2000/02/15(Tue) 22:15:49
jimiさん、あたるさん、釣りキチさん、
早速のレスありがとうございます。
アンプはこの掲示板に書くのは恥ずかしいですが、
サンスイのAU-α607XRです。3年くらい前にちょうど次のモデルがでるので安く買いました。初心なんでとりあえず、単品で揃えたかったんで…。
アナログは、テクニクスのSL1200mk2?ど忘れしました。
DJがよく使うモデルです。DJみたいに皿回しはしません。
よく聞く音楽は、'70年代以前のrock,blues,soul,funk,jazz
あと、TOM WAITSやNEW ORLEANS系をよく聞きます。最近のも聞きますが…。
今はアンプはこの程度ですが、将来的に、買い替えようとにらんでるので、まずスピーカーから自分の聞く音楽の趣味に合うようなものをと思ってたんで、今のシステムだとJBLの4312やタンノイM2は贅沢で、かつ、もったいないかと思うんですが先攻投資したいんで。
 防磁シートなんてものがあるんですね。これも購入時に試してみようと思います。
あと、CDは、これまた非難の嵐だと思うのですが、SONY DVP-S7700を使用してます。CD単体の方がいいのはわかってたのですが。
でも、壊れた前のコンポより数段音が良いですが。(線が太くなった)といっても、前のコンポは、もう10年以上前のものなので、比較にならないと思いますが。
 すいません、初心者なんで、ピュアオーディオを求めてる方たちからすると、へぼいシステムですが、黙認して下さい。
レスありがとうございました。
NO IMAGE
『フォノアンプについて質問』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 00:07:58
こんばんは、初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
寝室用のセカンドシステムとして、Value100という真空管アンプを使用しております
が、フォノ入力がないのでフォノアンプの購入を検討しております。
Value100、アナログプレーヤー、カートリッジ共々、あまり高価なものではないので、
予算は3~5万円位までとしたいのですが、おすすめの製品はありますでしょうか?
アンプが低出力なため、なるべくゲインの大きな物が良いと思っています。
カートリッジは高出力型MCで、他の物に替える予定も無いので、MM専用でOKです。
→ と言うか、T4Pなので、ほとんど選択の余地がない。(^_^;)
ちなみに、良く聴くジャンルは、ヴォーカルものやジャズ、クラシック、ロック(Value
100にはあまり合いませんが・・・)とオールラウンドです。
雑誌等で調べたところ、CREEK、ミュージカル・フィデリティ、シェルターといったメー
カーの製品が入手可能なようですが、これらの機種を含めたお勧めをお教え願いたいの
ですが・・・。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/11(Fri) 01:02:18
宜しかったらValve100の音質の印象や、使用しての感想、組み合わせているシステム等について、
インプレして下さると嬉しいです。実際にご使用になられている方のお話にとても興味あります。

フォノイコですが、同じ東京サウンドからもPE50 MM/MC(定価28000円)PE100 MMのみ(定価68000円)等出ています。
アンプとの相性的にはこちらが問題無いと思います。品質は判りませんが、ここの音質の良さを考えれば、
アンプがお気に召しているのなら良い選択ではないかと思います。

他に良さそうなのは、CREEKとミュージカル・フィデリティですね。プリメインアンプ内蔵の物は非常に良質だと思います。
単体はそれ以上でしょうから期待できますね。アナログライクなイギリスの音です。
他のスレッドでも話題になった、オーディオアドバイザーなら、両者の製品がかなり低価格で手に入ります。

*でもやはりPE50が無難ではないかと、個人的には思います。価格も手頃ですし。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:04:21
エリオルさん、ご回答ありがとうございます。(^_^)
東京サウンドからフォノイコも出ていたんですね。知りませんでした。
個人的にはCREEK等のイギリス系のサウンドにちょっと興味があったので、
候補に挙げてみたのですが、もう少し勉強してから決めたいと思います。

Value100の音は、刺激的なところが無く、暖かく丸みのある音ですが、録音
の良いソースであれば意外にロック系のソースもいい感じで再生してくれま
す。使い始めてまだ2ヶ月程度ですが、鳴らし込むうちに中高音域の艶のよ
うな部分も出てきたようです。

国産品のアンプに多いゴージャスな音とは全く違う趣の音質で、HiFiといっ
た感じともまた違いますが、音楽の表現力は際だっていると思います。
#なんか、うまく説明できなくてすみません。

もし定価10万前後のアンプを購入する予定の方がいらっしゃったら、このア
ンプも一緒に試聴してみる事をおすすめします。
好みに合えば、もしかしたらもっと上のクラスのアンプも食ってしまうかも
しれませんよ。


不満点としては、ソースによって得手不得手が激しいという所でしょうか。
相性の良くないソフトではボリュームを上げる気が全く起きません。(^_^;)
特に、ロックのドラムの乾いたバキッ、ドスッといった音の再現には全く向
いていないと思います。
まあ、このアンプにそれを求める人もいないでしょうけど。

しかし、そういった欠点(?)を補って余りある魅力的な音のアンプなので、
手放す事はないでしょう。今後新しいアンプを買う事があっても、このアン
プはずっと手元に残しておきたいと思っています。

ちなみにシステムは下記の通りです(アナログ関係はまだ試していません)。
・スピーカー   ビクター    SX-V1
・CDプレーヤー  パイオニア   PD-F1007(300枚チェンジャー)
・LPプレーヤー  テクニクス   SL-DL1
・カートリッジ  ダイナベクター DV-10P(T4P)

ちょっとちぐはぐな内容ですが、音の方はけっこう気に入っています。

SX-V1は能率が87dBですが、低出力なValue100でも破綻無くドライブしてくれ
ます(能力を100%生かし切っているかどうかは?ですが)。

ついでに言うと、このアンプ、ヘッドホン出力も無いんですよね。
今はCDプレーヤーのヘッドホンジャックを使っていますが、アナログを導入
となると、ヘッドホンアンプも欲しいところです。

雑誌等で調べたところ、CREEKやミュージカル・フィデリティなどで手頃な製
品が出ているようですが、この辺の製品はどんなもんでしょうか?

って、最初と同じ様な質問になってしまった。(^◇^;)
もしご存じでしたら、またお願いします。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:36:28
Audio Advisorのページを見てみたら、フォノイコライザーもヘッドホンアンプ
もかなり格安ですね。思い切って一緒に買ってしまおうかなあ。
他スレッドによると、日本国内でも使えるみたいですし。
CREEKの製品には工場での電圧設定に関しては明記されてないけど、大丈夫かなあ。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:イータ 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:40:03
先日、発売を待っていたMusical FidelityのX-CANSv2を注文したので
届きましたら、(稚拙な(^^;)報告をしたいと思っています。
X-CANSの評価でしたらここにたくさんあります。
http://www.audioreview.com/reviews/Ampli...
だいたい同じような感想のようですね。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:イータ 投稿日:2000/02/11(Fri) 04:01:45
日本で使えるかの質問には
it should run on your ac current just との回答でした。
このshouldが当然なのか当然の推論なのかはわかりません。(^^;
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/11(Fri) 23:52:54
ごん太さん、うまく説明できないどころか、非常に的確で素晴らしいインプレありがとうございます。
僕の印象もごん太さんのお書きになられたのと同様な印象です。確かに、現代の刺激的な録音の、
アコースティックではないロック等は辛いですね。音楽の(録音の)質を暴露してしまう感じでしょうか。

ちなみにシステムは下記の通りです(アナログ関係はまだ試していません)。
・スピーカー   ビクター    SX-V1
・CDプレーヤー  パイオニア   PD-F1007(300枚チェンジャー)

このスピーカは僕好きです(^^)。低音はそれなりですが、音調がクリアで音場がフルレンジ的、国産機としては珍しく、
女性ボーカル等の音楽表現力もとても高いですね。けっこう邦楽ポップス等にもバッチリ合いますし。
スタンド込みでの見た目の仕上げも美しいです。実効能率に問題無ければ、クリアでボーカル強いValve100とは合いそうですね。
CDPは、寝室用のサブシステムとの理由で、面倒な入れ替え不要な300枚チェンジャーを選ばれているのでしょうね。

オーディオアドバイザーの話が盛り上がっていますが、そうですね、
フォノイコにヘッドホンアンプもMFかCREEKのコンパクトシステムで揃えるのでしたら、
ついでに強化電源ユニットや、チェンジャーを強化するDACも同じデザインラインナップの物を揃えたくなりませんか?(^^;。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/12(Sat) 00:11:11
>イータさん
ありがとうございます。参考になりました。(^^)V
X-CANS2のインプレも楽しみにしています。

>エリオルさん
Value100とSX-V1(87dB)の組み合わせは、寝室で鳴らす位のボリュームで
は特に破綻する事もなく、充分に快適に音楽を奏でてくれます。
300枚CDPはとても便利で重宝していますが、もっと良質なCDPも試してみた
くなりますね。(^_^;)

オーディオアドバイザー扱いのMFやCREEKには、かなりそそられています。
私、アナログ党かつヘッドホン好きの割には今までこういった機器を揃えて
いなかったもので、そろそろ頃合いかなあ、などと思っています。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ぺんた 投稿日:2000/02/12(Sat) 19:35:03
便乗質問です。
2000年から突如アナログにはまってるのですが(先般は皆様アドバイスありがとうございました)、
こうした低価格の単品フォノイコライザーでもアンプ内蔵のものを使用するよりクオリティーはかなりアップするのでしょうか?
現在、アンプはマランツPM-17SA(定価11万円)を使用していますが、側聞では「現状、アナログはほとんど重視されないので価格の10%も内蔵フォノ&トランスにはお金をかけてない」という話も聞きました。
そうだとすると3万円程度のものでも、意味あるのかなと思った次第です。

先日、2万5千円くらいでMM、MC対応のイコライザーを見つけたのでかなり気になってます(^^;
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/13(Sun) 05:15:37
英国では、未だにLPを楽しむ方が沢山いらっしゃり、日本よりも使用頻度ずっと高いですから、
英国製の単体フォノイコは、今でもかなりのクオリティだと思います。
もちろんアンプ内蔵物も国産機とは比較にならない、素晴らしいクオリティの物が使われているのがざらです。
単体はそれ以上な訳ですから、3万円程度でもかなりいけていると思いますです。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ぺんた 投稿日:2000/02/13(Sun) 18:42:44
おお。そうですか。エリオルさん、いつもありがとうございます。
そうすると単体フォノイコ&CD入力で結線したらすごく良くなるかもカモ。楽しみがまた増えた(^^)
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ループ 投稿日:2000/02/15(Tue) 15:10:29
初めまして。
話題がそれてすいませんが、ちょっとお聞きします。

パイオニアのPD-F1007(300枚チェンジャー)の購入を検討しているのですが、パイオニアの¥39,800のCDPと比較しても明らかに音が良くなくて考えています。
エリオルさんのレスにあったように、DACを導入する事でかなり音が良くなりますでしょうか?
また、CDを300枚入れると重量が増える為、音が良くなるという記事を雑誌で見たのですが、ごん太さんの所では実際どうでしょうか?

最悪、チェンジャーとは別途CDP購入かなと思っています。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/15(Tue) 16:16:36
ループさん、はじめまして。

PD-F1007ですが、雑誌の評価の割には確かに音はイマイチですね。
家の場合300枚フルに入ってますが、その事によって格別音が良くなったとい
う事もないようです。重くなる分振動には強くなってるとは思いますけど・・・。
アンプ(Valve100)が穏やかな傾向の音なので、スピーカーで聴く分には
うまく欠点がうち消されて(?)そこそこ聴けるのものの、ヘッドホンで
聴くと高音が少し耳障りです(オーディオテクニカ ATH-A10)。
しかし300枚チェンジャーの便利さを味わうと、後には戻れませんね。(^_^;)

単体DACは持っていないのですが、DATデッキがあるので、一度DACの代わりに
つないでみようと思っています。
でもDATもパイオニア製なので、あんまり変わらないような予感もします。
#あの妙にきらびやかな感じの音はレガートリンクの仕業の様な気がしてなりません。

一応、確認したらまたアップしますね。(^_^)
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 18:36:13
>パイオニアのPD-F1007(300枚チェンジャー)の購入を検討しているのですが、
>パイオニアの¥39,800のCDPと比較しても明らかに音が良くなくて考えています。

デバイスは同じですが、HL-1はシャシーもしっかり(ハニカム構造)してますし、このクラスとして十分に良くできてますしね。

>DACを導入する事でかなり音が良くなりますでしょうか?

うーん、パイオニアのメカと相性の悪くないDACを使うことが最低条件で、ある程度はと言っておきます(^^;。
実際にはCDプレーヤーの音質における、メカ部の影響はかなり大きく、音はDACで決まるとゆーのは眉唾です。
ですから、メカの音が悪いと、何処までやっても根本的な解決にはならない部分が出てきてしまいます。
MFのX-DACは真空管ですし、個人輸入なら2万円程度で購入できますから、大幅な音質向上は出来なくても、
真空管独特の、普通とはひと味違う音色を楽しんだり、色々遊べる点が魅力なんです。
ですから、個人輸入は送料高いですから、フォノイコやヘッドホンアンプを揃えるなら、
ついでにこちらも足したら楽しいですよねっと、軽い気持ちでカキコしました(^^;。
実際には、CDPにおける各社独特の音質キャラクターは、メカで決まると言っても良い位ですので、
DACを入れ替えても根本治療にはなりませんです。上手くいっても足して2で割った感じの音でしょう。
チェンジャーとHL-1の音質差も、回路設計の差よりも、メカの差かも知れません。

#あの妙にきらびやかな感じの音はレガートリンクの仕業の様な気がしてなりません。

PDR-D5での話ですが、パイオニア機の高域がキツイのはメカのキャラクターで、DAC部自体は、マイルドな柔らかいトーンです。
D大佐のPD-T07limもやはり同様で、メカの音はかなりハイ上がり気味でキツイとの事です。
*どうやらパイオニア機は、メカでスッと高域を伸ばしてワイドレンジ化し、
DACで音を聴き易くまとめているっぽい印象があります。
-------------------------------------------------------------

[508へのレス] Untitled 投稿者:kou2 投稿日:2000/02/15(Tue) 19:28:23
当方のPD-F1007は困ったことに、過去2回ほど登録したディスク名が消える現象が発生しました。
300枚分のCDタイトルとアーティスト名が一瞬で消え去った瞬間を想像してみてください。
泣けます。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:デンデルモンテ 投稿日:2000/02/16(Wed) 00:01:55
>*どうやらパイオニア機は、メカでスッと高域を伸ばしてワイドレンジ化し、
> DACで音を聴き易くまとめているっぽい印象があります。
そぉですよーっ(かわいくなくるちゃんふう、爆)
DAC通さないとハイがきついのです。
ちなみに私が使用してたのはHS7ですー。

で、DACはPD-F1007も、PD-HL1も、PDR-D7もDAC24+Hibit Legatolink
で全く同じなのでメカとアナログ段の違いと思っていただいてけっこうです。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ループ 投稿日:2000/02/16(Wed) 15:04:42
ごん太さん、エリオルさん、kou2さん、デンデルモンテさんレスありがとうございます。
とても参考になります。レスが付くのも初めてなので嬉しいです。

単体DAC導入で大幅な音質向上は望み薄という事で了解しました。
以下まとめレスで失礼します。

>ですから、個人輸入は送料高いですから、フォノイコやヘッドホンアンプを揃えるなら、
>ついでにこちらも足したら楽しいですよねっと、軽い気持ちでカキコしました(^^;。

改めて読み返すと確かにそのようですね。チェンジャーというキーワードに過敏に反応してしまいました。

>300枚分のCDタイトルとアーティスト名が一瞬で消え去った瞬間を想像してみてください。

悲しすぎますね、心の準備が必要です。頻繁に発生するようだと困りますね。

>しかし300枚チェンジャーの便利さを味わうと、後には戻れませんね。(^_^;)

この誘惑には勝てません。
DAC確認のアップお待ちしてます。

>ちなみに私が使用してたのはHS7ですー。

因みに今回AMP,SPも購入を予定してまして、お店での試聴時にHS7とDENONの10万円位のCDPでロック・ポップス等を聴きましたが、HS7の高域は好印象でした。
300枚チェンジャーを購入してから、CDプレーヤーの購入について考えます。
#今手持ちの機器(DENON DCD-1500,PIONEER CLD-HF9G)との比較をしてみたいです。
NO IMAGE
『ワイヤレスで伝送する装置』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:池尾 投稿日:2000/02/06(Sun) 01:15:29
僕の部屋にはアンテナ線がつながっていないのですが、なにかワイヤレスで伝送する装置ってありませんか。
ついでですがこの前NV-BX25を15000円で購入しました。妥当な値段だと思いますか。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:MA 投稿日:2000/02/06(Sun) 02:36:34
池尾様 はじめまして

私は現在NV-BX25を使用中で
ついこの間修理したばかりです。
(Y/C基板のハンダ手直し。修理費:約1万円)
まだ市場で取り引きされているとは思いませんでした。

中古マーケットの相場はわかりませんが、定価は160,000円
でした。

91年登場のモデルで、リモコンにジョグシャトル
が搭載されてたり、録音レベルが設定できたりと
編集には、結構使えますね。
あと、ビデオライブラリーシステムも私には便利です。

最近の10万クラスのVCRより、使い勝手は
良いのではないでしょうか?

それで、買い換えより修理だと判断しました。

ちなみに、確か最終生産が92年なので、今年で部品の保有は
打ち切りでしょうね。
-------------------------------------------------------------

[482へのレス] Untitled 投稿者:mok 投稿日:2000/02/07(Mon) 15:56:29
伝送って、TV電波をワイヤレスですか???
でも、TV電波ってもともとワイヤレスで送信所から飛んで来るじゃないですか。
それをまたまたワイヤレスで伝送したっておんなじ事じゃないですか?
アンテナケーブルを引っ張ってきた方が良いですよ。
[482へのレス] Untitled 投稿者:むう 投稿日:2000/02/07(Mon) 18:16:25
全然、答ではないのですが、雑談として・・・。
池尾様のおっしゃるのは、
 ・自宅にはアンテナがあり居間などではTVを見ている。
 ・しかし、自分の部屋には配線されていない。
 ・自室でTVを見たいが、室内アンテナでは映りが悪すぎる。
 ・そこで、居間に来ている配線の端子に(または屋根の上のアンテナの根元にでも)何らか
  の装置をつなぐと、そこで増幅された電波が再発信され、自室の受信機(?)または室内
  アンテナで、きれいな映像が見られるのではないだろうか。
という発想ではないでしょうか。そういうイメージが浮かびます。
20年ほど前、私も同じようなことを考えたことがあります。電気科卒の親父に「部屋でテレビ
など見なくても良い」と一蹴されました。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:amplifier 投稿日:2000/02/07(Mon) 19:09:33
まず2つの話題を一度に書くのはやめた方が良いでしょう。

アンテナ線が来ていない部屋でテレビを見る方法でしたら近所の電気屋さんで質問されるのが
一番良いのではないかと思います。配線工事の見積(まさか見積に金を取るとは思えませんし)も取れるでしょう。

ビデオの購入価格が妥当だったかどうかは池尾さんは「妥当だ」と思ったから購入されたのだと思います。
だったら他人がどうこう言う余地はまったくないと思いますがいかがでしょう?
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ぽ 投稿日:2000/02/08(Tue) 13:49:44
そういえば昔使用してました。BX25を¥15000の価値はないです。バブル期最後のVCRです。デザイン重視で画質は×というところです。映像についてSモードは弱々しい頼りない映像で、ビクター製VCRで再生すると画面が真っ赤になりました。コンベンショナルモードも同様に頼りない映像で、おまけにビートノイズが入り何度もサービスに出しましたが直りませんでした。音質はレンジ感がなく密度感もいまいちでした。当然ながらお払い箱行きとなりました。¥15000ならば新品のHi-FiVCRを買った方が良かったのでは・・・・・。デザインがよかったので置き物としてはいいかもしれないですね。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:池尾 投稿日:2000/02/09(Wed) 00:18:07
よく考えたら電波ってそうですよね。
我ながらなにをわけのわからないことを考えていたことか、と思いました。
しかし、BX25は置き物ですか。そりゃいいや。(実はかなしい。)
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/16(Wed) 03:49:22
ものすごく遅い返信になってしまいましたが、シャープの液晶テレビの
カタログに、映像と音声をワイヤレスで飛ばす装置が載っていました。
液晶テレビ以外の一般のテレビにも使用できるかどうかは不明ですが。
価格は1.5万円位だったと思います。

ワイヤレスとは言っても、電波だけじゃなく、赤外線とかありますから、
決しておかしな質問ではないと思いますよ。(^_^)
[482へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/16(Wed) 03:54:28

但しこれって電波を飛ばすという物ではなくて、ビデオなどのAV出力から
信号を飛ばすという類の物だと思いますが・・・。
一応、ビデオなどのチューナー経由で飛ばせるという事で・・・。(^_^;)
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ばたふらい 投稿日:2000/02/16(Wed) 15:59:56
BX25は録画に関してはいい機種だと思います。ので再生にSB900などを持っていけばまぁまぁの画質は手に入れられるのではないかと。
いろいろなデッキを数台所有していて、BX25も持っていますが、主に録画はBX25でやっています。SB800WやV920MNなどよりソフトに録画されるぶん、副作用?としてノイズが目立たなくなるので、ノイズが若干多い私の地域の地上波とは好相性です。
音質もそれなりに気を遣っているようで、最近の安いHi-Fiとはだいぶ違います。
ただ、15,000円は若干高かったかもしれませんね。
操作性等も含めて15,000円の今売っている新品Hi-Fiデッキよりは段違いにいいでしょうけど。
NO IMAGE
『反転ノイズ・・・?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:1104 投稿日:2000/02/13(Sun) 01:52:24
字幕などにノイズが現れる・・・。これを反転ノイズだと教えて
いただいたのですが、(教えて下さった方、ありがとうございました。)
クリーニングでは直りませんでした。 これはもうどうしようもない
ものなんですか?? 修理などで直るものではないんでしょうか?
この反転ノイズというものに詳しい方おられましたら、ぜひ教えて
下さい。よろしくお願いします。
基本的に『反転ノイズ』というものが何なのか分かってないもので・・・。
-------------------------------------------------------------
[529へのレス] Untitled 投稿者:むさし 投稿日:2000/02/13(Sun) 09:30:46
少し難しくなるかもしれませんが。説明します。
VHSでは輝度信号をFM変調してテープに記録します。
FM変調では周波数の変化で信号の強弱を表していますが、
字幕はたいてい中白外黒になっていますので、
最大から最小へと急激な変化をしています。
その周波数の変化範囲がVTR側の復調回路のリミットを越えると、
最大と最小を読み違えて反転ノイズとなります。
(本当は単純にはそうならないようになっているんですが、
ややこしいので中略)。
丁度FM音声放送で同調していないときに、
大きな音に合わせて「ザッ」と言うのと同じです。
リミット範囲は多少は調整可能なので、
メーカーで改善可能なはずです。が、
やはりビクター系には及ばないと思います。
松下もデジタルプロセス以前は反転出にくかったんですが。
ここからは推測ですが、
・信号処理のデジタル化により、帯域制限が厳しくなった。
・ノイズ対策が甘いので、帯域制限を厳しくすることで
ノイズ低減を図った。
この辺がメーカー・機種間の性能差になっているのでは。
-------------------------------------------------------------
[529へのレス] Untitled 投稿者:Initial T 投稿日:2000/02/15(Tue) 12:59:52
久しぶりに初心者の掲示板を覗かせていただいたのですが、かなり濃い内容が多いですね。(^_^;
びっくりしてしまいました。

すでにむさしさんのフォローが付いていますが、少しちがうような気もするので補足させてください。

音楽をカセットテープに録音する場合を考えてみます。ラジカセなど性能の悪い機械を使ってカセットテープを再生してみると、録音前と比べて高音部が減少し、音がこもったように感じることが多いと思います。これは磁気記録の特性でして、高い周波数(この場合、高音です)になるほどレベルが低下してしまうという性質があります。

ビデオでも同じことがいえます。
字幕のエッジなど急激に白と黒が変わる個所をFM変調と呼ばれる方式で処理しますと、高い周波数成分を多く含む信号になります。音楽でいうと、高音の成分が多いのと同じようなものだと思ってください。これを録画して再生しますと、カセットと同じように録画したはずの高い周波数成分が減少してしまいます。

ここからがカセットとは少し異なる点です。さきほどFM変調という方式を使っているといいましたが、再生した信号を元に戻す処理が(FM復調)が必要になります。ここで再生した復調前の信号が録画時よりなまっていても、FM復調をすると、かなりきれいな信号を得ることができるという性質があります。カセットテープの場合、再生した信号がなまっていると、それがそのままなまった音になりますが、ビデオの場合、再生した復調前の信号が多少なまっていても、FM復調すると十分な映像を得ることができます。

ところが、あまりに復調前の信号の高域がなまって、ある一線超える(少し難しくなりますが、周波数軸を交差できなくなった場合です)と、まったく正常には復調できなくなるという性質もあります。白になるはずが黒に復調(反転)された映像になってしまいます。これが反転ノイズです。

これは再生VCRの性能にも大きく依存します。再生能力が高く、高域の信号も忠実にテープから読み取ることのできるデッキではあまり発生しません。ところが同じテープを再生しても、高域をうまく読み出せない性能の低いデッキでは発生してしまいます。またヘッドが汚れたデッキでも同じことがいえます。

本来はこういうことが起きないように、録画時にもある処理をすることになっているのですが、そもそもそれがうまくできていない場合もありますけどね。
NO IMAGE
『光デジタルケーブルについて』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:シンザン者 投稿日:2000/02/15(Tue) 11:08:38
 アナログのケーブルに優劣があるのは判ります。
 デジタルケーブルにどうして優劣があるのですか?
 伝達データが1か0かが狂ってしまえばそもそも
情報が伝わらない筈だし、(下位ビットならまだしも、
上位ビットが狂ってしまえばどうにもならないでしょう?)
それが正確に伝わる限りにおいては、受信側の記録の
正確さとDACの性能によって音は決定するのでは
ないのでしょうか?
 私の周囲の技術者はみんな差があるのは不思議だ
と云っていました。

 詳しい方、どうして違いがあるのか教えて
いただけませんか?
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:fm5082 投稿日:2000/02/15(Tue) 11:58:15
端面の仕上げが大きく影響します。
光信号が、端面で反射して、それがLED(発光素子)に帰ってきて干渉しノイズとなります。
この反射を防ぐべく、球面仕上げ、斜め仕上げ、無反射コーティング等、いろいろ処理を施します。
キズ、汚れなどはもってのほかです。
光ケーブルの世界では、コネクタの着脱時にはかならずアルコール類で清掃するのが基本ですが、それをしているユーザーはどれだけいるか?
また、オーディオ機器用の光コネクタのはめあい精度も大きいかと思います。
あと、光ケーブルは長距離大容量伝送が得意だということ。

とにかく、今の民生用オーディオ機器、ユーザーの意識とも、光ケーブルの潜在能力がフルに発揮できる環境ではないということ。
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 12:56:54
どんなケーブルを使用しても、市販されているまともな物である限り、データが欠落する事はない筈です。
但し、ケーブルの種類や、コネクターによって信号以外のジッター成分の、量や波形が変わって来ます。
それが複雑に絡み合い、結果的にアナログケーブルと同じ様に、大きく音質変化する要因となる訳です。

またfm5082さんのお書きになられた様に、民生用のTOS光ケーブルは
コネクタの精度が十分とは言えません(10m以上引き伸ばしたらデータ保証できないとか書いてあります(^^;)し、
より精度が高いSTリンクは民生用では殆ど使用されていません。
同軸ケーブルでも、敢えて音質変化(キャラクター)を付加する為にか、
規格の75Ωのインピーダンスを守らずに作られているケースが多いです。

これ以上複雑なお話は、本家AV掲示板の方で、検索or質問されるのが良いかと思います。
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:taka 投稿日:2000/02/15(Tue) 13:37:57
私は良く分っていませんが、ケーブル云々以前の規格の問題なんじゃないでしょうか。
同期系(コンスタント・レート)データ伝送にも関わらず、クロック信号を送信していないらしいじゃないですかぁ。。それでは必ず位相ズレしてしまいますよね。
>アナログのケーブルに優劣があるのは判ります。
>デジタルケーブルにどうして優劣があるのですか?
それぞれ、アナログ信号とデジタル信号と言う意味ですよね?ケーブルにはアナログもデジタルもありませんから・・・(デジタル信号も電気的にはアナログですし)
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/15(Tue) 14:14:49
>同期系(コンスタント・レート)データ伝送にも関わらず、クロ
ック信号を送信していないらしいじゃないですかぁ。。

同じことなのですが、CDを含む現行デジタルオーディオでは、
デジタル信号としてエラー訂正可能なのは音の高低と大小だけです。
わかりやすくたとえますと、「指揮者の質を問わないオーケストラ」だとお考え下さい。指揮者に該当するのが「時間軸」です。CD上のデータでは「このデータの固まりを1/44.1K秒で再生して下さい」と書かれているだけで、本当に 1/44.1K秒で再生しているかどうかはチェックしていません。つまり、「楽譜はあるけれども、タイミングが作曲家の意図したとおりであるかは分からない」ということになります。

この検査できない「時間軸」はデジタル光ケーブルにおいて、矩形波の間隔というアナログ形式で伝達されています。従いまして、光量ロスや反射で波形の立ち上がりがぶれますと、信号を受け取った側の時間軸の判断が狂います。

時間軸が狂うという意味ではアナログ機器の回転ムラもそうですが、デジタルの場合、音量と音の高低はエラー訂正によりほとんど狂わないため、時間軸だけぶれると違和感が強いようです。CD開発当時は水晶精度を持ってすればアナログ機器との比較において飛躍的な時間軸管理の向上が見込めると考えられていましたが、いまや「並の水晶精度(44.1Khz+-100ppm前後のずれ)では不十分」という認識に変わりつつあります。
NO IMAGE
『VHS方式とS-VHS方式の記録の違い』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:8BAY 投稿日:2000/02/10(Thu) 12:24:17
ごぶさたしてます。この前中級ビデオデッキ購入の質問の書き込みをしたはちべえです。
最近見に来れなかったので、レスが遅れました。すいません。
参考になるご意見ありがとうございました。>あいさん、たなべさん
今のところ、S780 -> V920MNのシステムにしようと考えてます。
(編集端子がついているらしいですけど、これって役に立つのかな?)

ところで、VHSテープのダビングをする際、受け側のテープはS-VHS方式で記録する方が
いいのでしょうか?それとも、VHS方式で記録しても変わらないんですか?
オリジナルのデータがVHSなのだから、S-VHS記録しても解像度が上がらず、
むしろVHS記録の方が安定して記録できるのではないかと思うんですが。
(テープ自体はS-VHSのものを使った方がいいんでしょうけど)
この発想は、正しいのでしょうか?
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:@SCi 投稿日:2000/02/10(Thu) 16:22:08
一度実験してみれば、答えは明白なんじゃないかと思いますが。。。

基本的に、一度データ化してしまえばそれ以上劣化しないデジタルメディアと違い、アナログは変換操作によって多かれ少なかれ劣化を生じます。というのも、受け手の「器の大きさ」が有限である以上、どうしても「取りこぼし」が出てしまうから。フィルターのようなものです。
#極端な話、録画メディアの水平解像度がディスプレイ(と人間の目)の分解能に余裕を見込んだ幅を持たない限り劣化してしまう

結局、水平解像度230本、400本というのはあくまで目安の数値でしかなく、相対的にフィルターの掛かり度合いが多いか少ないかということですから、VHS to VHSよりもVHS to S-VHS(VHS to DV)で録画する方が画質的には有利になるということです。
[504へのレス] Untitled 投稿者:@SCi 投稿日:2000/02/10(Thu) 16:41:02
要するに、アナログメディアというのは、例えば、水平解像度400本までなら完全にコピーできるが、401本目から「アウト」になるようなものではないということですね。実際にはもっと早い段階から特性が悪くなっているわけで、実効的な水平解像度というのはそう単純に割り切れるものでもないです。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:たなべ 投稿日:2000/02/12(Sat) 04:35:19
編集端子ですが、三菱のものはかなり使えるものです。
普通のピンプラグ・ピンプラグケーブルだけでいいです。
体感的に誤差は3フレーム以内です。
使い方も簡単ですし。

私は今はNV-DM1 <-> WV-DR7で編集もしてますが、
NV-DM1の使いにくいことといったらねー。
カット編集ぐらいならやっぱし三菱が一番使いやすい。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:くれいもあ 投稿日:2000/02/12(Sat) 06:17:37
受け側に、より劣化が少ないであろう事が期待できる S-VHS を使うのはそれなりに意味があると思います。
ただもっと別の問題として、デッキによっては VHS モードと S-VHS モードで全く別の機械のように性格が
変わり果ててしまうモノも存在するという恐ろしい事実があったりします(^^;;;
ですから、やはり手持ちの環境でどうなるのか実際に試してみるのが一番でしょう。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:8BAY 投稿日:2000/02/14(Mon) 13:26:54
実際に両方試してみるのが一番ってことですね。購入したらやってみます。
編集端子、便利みたいですね。やっぱり操作は快適ですね、三菱。
またまた参考になるご意見ありがとうございました。>みなさま
NO IMAGE
『人の声のダイナミックレンジ』
 Web https://homer-c.cyou/
 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/10(Thu) 17:21:04
何時も疑問に思っていた事があるのですが、よろしいでしょうか?
私は主におとなしめのポップスを聞いているのですが、歌手が声をバーンと張り上げた時に
私の安価なオーディオシステムだと、声が前に出ず、引っ込んでしまいます。
ちなみに大昔に聞いたタンノイの高級大型スピーカでは、そういう現象は
起きず、歌手がステージで歌っているのをそのまま聞いている感じでした。
この現象は、何が原因なんでしょうか?

とりあえず、以下に列挙してみました。

1)元々ポップスは、音量位置を決めたらあまりボリュームを
動かす事が無いように、そういう録音にしている。
つまり声を張り上げた所ではリミッターがかかっている。
2)アンプのパワーが足りない。
3)スピーカのダイナミックレンジが足りない。
4)現在のオーディオの能力では、安価なシステムでは
人の声のダイナミックレンジを正確に再現する
事は難しい。

どうでしょうか?もし 1)ならば、リミッターがかかっていない
ソフトを紹介していただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
[507へのレス] Untitled 投稿者:しわしわ 投稿日:2000/02/12(Sat) 19:32:17
問題点を特定するためにクラシックのシンフォニーのCDをかけてみてください。
ベートーベンの5番(運命)なんてどうですか?
曲頭のジャジャジャジャーンでボリュームを決めてください。
そしてそのまま聴き進んで行くと、おそらく音量が小さいと感じるのではないでしょうか。
では音量が小さいと感じた箇所でボリュームを設定しなおして、曲頭に戻りましょう。
どうですか? オケが張っているところでリミッターがかかったように聴こえますか?
もしリミッターがかかっているように聴こえたら、たぶんアンプの瞬発力が足りません。
近頃のスピーカは能率が低いので(ミニコン用でも84~5dBのも)かなりのパワーを要求しますが、それでも一般家庭では数10Wもあれば十分です。
問題は最大出力より瞬間的な電流供給能力です。
これが劣ったアンプだと前述のように聴こえることになります。
一方このテストがOKだった場合、これはソースに問題ありということになるでしょう。
あたるさんもお気付きの通り、ポピュラー音楽ではコンプレッサーの使用は常識です。
これはピークをカットする、というような消極的な使い方ではなく、音質を加工するためです。
ミキシングコンソールのフェーダーには各チャンネルにコンプレッサーが付いていて、ここでイコライザーを併用して音質の加工をします。
音質を加工した後、各楽器の音量バランスをとって2チャンネルにミックスします。
このミックスされたものに音楽的意図でさらにコンプレッサーをかけることもあります。
近頃ではできるだけ音量が大きく聞こえるように、コンプレッサーがかかりはじめるスレッショルドレベルを下げて、全体を圧縮しているようです。
おかげでもはやダイナミックレンジは10dBもない感じですね。CDをコピーするとレベルメーターは上の方で張り付きですから。
リミッターがかかっていないソフトですか。 いわゆるオーディオファイル向けソフトにはあるかもしれませんが、私は存じません。
クラシックでも使っていると思うのですが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:Pochi kun 投稿日:2000/02/12(Sat) 21:56:03
リミッターがかかっていないソフトということで、投稿させていただきます。
セシルレコードの小倉喜久子のベートーヴェンのピアノソナタのCD(IMS9803)
同じくセシルレコードの渡辺順生のゴールドベルク変奏曲(IMS9802)
は、リミッターがかかっていません。

これは、録音したのが私ですので間違いありません。
どちらもマイク2本のみで収録し、HDで編集しています。
残響などもホールのままで、エフェクターなどは使用しておりません。
もし、この投稿に問題があれば削除してください。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/13(Sun) 01:06:01
しわしわさん Pochi kunさん。ご返答ありがとうございます。m(_ _)m

問題のオーケストラですが、これはリミッターがかかったような感じはないです。
それだけに、オーケストラは僕のような小音量派(というより、小音量で聞かざるを
得ない派(^^;)には不向きですね。
一方、ポップスの場合、殆どのソフトが、声を張り上げた時と、普通に歌っている
時の音量差があまり無い事に、常々疑問に思ってきたんですが

>おかげでもはやダイナミックレンジは10dBもない感じですね。
>CDをコピーするとレベルメーターは上の方で張り付きですから。

ですよね。やはり。録音側で頭を押しつぶしている感じで間違いないでしょうか?
やはり、ピークを基準に録音すると、通常の演奏レベルは低レベルになってしまう。
すると、デジタルの場合は、音質に問題が出てきてしまうような気もします。

もちろん、あまりオーケストラにように音量のアップダウンの無い方が、
一般ユーザには、扱いやすいという問題が一番重要なんでしょうが。

>リミッターがかかっていないソフトということで、投稿させていただきます。
>セシルレコードの小倉喜久子のベートーヴェンのピアノソナタのCD(IMS9803)
>同じくセシルレコードの渡辺順生のゴールドベルク変奏曲(IMS9802)
>は、リミッターがかかっていません。

わぁ!あとがとうございます。m(_ _)m。
ご自身が録音されたCDですか。凄い方がここに来ているんですね。(^^)
大感謝です。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/13(Sun) 05:11:17
普通、ソロや小編成のクラシックの録音では、リミッターは使わないですよね。>プロの方のご意見をお願いします。
録音レベルも、ピークまで入っている録音は殆どありませんし、大抵(ピークさえも)かなり低いレベルで収録されています。
ピアノソロや声楽ソロ、バイオリンソロ等のクラシックでリミッター使われてたら、逆に違和感ありそうです。
オーケストラのマルチトラック録音>ミックスダウン等では色々あるのでしょうが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:しわしわ 投稿日:2000/02/13(Sun) 19:00:52
クラシックでもリミッターを使っているのでは? という私の発言は、想像の域を出ないもので撤回します。
ハイビット録音した後16ビットにするときに、全体をCDの枠に収まるように圧縮する、ということもないのでしょうか。
このあたり、プロの方の御意見をうかがえれば幸いです。
いやあ、畑違いのことに首をつっこんで皆様を混乱させてしまいました。
ごめんなさい。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 03:32:04
>ハイビット録音した後16ビットにするときに、全体をCDの枠に収まるように圧縮する、

リミッターをかける事とは根本的に違う事ですが、これはクラシックの場合、90年頃以降大手は殆どやっています。
リミッターはダイナミックレンジ(音量の大小)を圧縮する為に行いますが、
上記のハイビット圧縮は、微少信号領域の情報量を拡大し、ダイナミックレンジを拡大する事が目的です。
僕は圧縮の違和感が付きまとうので正直嫌いなのですが、SACD等の将来の大容量フォーマットでは解決する、
一時しのぎ的技術なので、今は我慢しています。ちなみに、クラシックの場合この技術(SBM K2等)を使っても、
全体の録音レベルを上げたり、ピークをギリギリに迄持ち上げたりはしません。

>いやあ、畑違いのことに首をつっこんで皆様を混乱させてしまいました。

これは問題無いですよ。僕も時々聞きかじりでいい加減な事(とくに電気系)をカキコして突っ込まれてます(^^;。
誰にでも間違いはあると思いますから、あんまり気にしないで下さいな、楽しく行きましょう(^^)。
って、第一上に僕の書いたことも事実かどーか判りません、クラシックの編集段階で何をしているのか良く知りませんから
>だからプロの方にフォローして欲しいのです(^^;。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/14(Mon) 11:45:55
>上記のハイビット圧縮は、微少信号領域の情報量を拡大し、ダイナミックレンジを拡大する事が目的です。

家庭用録音機でも、RW-800やソニーのSBM内蔵DATでアナログソースを録音する際には同様のことを行っています。

>僕は圧縮の違和感が付きまとうので正直嫌いなのですが、SACD等の将来の大容量フォーマットでは解決する、一時しのぎ的技術なので、今は我慢しています。

早めにハイビット録音マスターテープを増やしておくことで、次世代CDがハイビット化した際に、可能性を生かしたソフトがすぐ出るようにになるかもしれません。

ただし今のところ直接恩恵を受けうるのはMDソフト(可変量子化ビットのため)とDVDソフト(とDCC&LPソフト)だけです。SACDの場合には、マルチビットから1ビット粗密波への変換がやはり必要になります。このマルチビットから1ビット粗密波への変換は1Bit型DACの中核技術ですが、各社の思想によって相当音が変わるのが現状です。

ちなみに、K2はジッター低減技術であり量子化ビット数とは無関係です。

ただし、生かすも殺すもソフト制作者の意向にかかっています。MDソフトでも、CD用の16Bit完パケマスターの流用では意味がないですし、それ以前に「レベル上げ」で実効Dレンジが10dBもないようでは、器だけ大きくなっても無意味です。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 20:04:37
>ちなみに、K2はジッター低減技術であり量子化ビット数とは無関係です。

厳密に言うとそうですが、ビクターはこの手の技術をまとめて「20BITK2」とゆーブランド名で、
ソニーのSBMやグラモフォンの4Dに対抗する情報量拡大技術として、クラシックCD等にロゴマークを貼っています。
ですから呼称は、一般に解り易く「K2」で良いのではと思います。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/14(Mon) 20:10:36
>一般に解り易く「K2」で良いのではと思います。

そうしますと、ビクターのDVDプレーヤーやCDPにおける「K2」回路と混同する恐れがあります。20Bitは音の大小(Y軸)、K2はジッター低減(Z軸)方向の改善技術ですから。

#これは本来、ややこしい呼称をするメーカーの問題なのですが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 21:12:08
ビクターでは正式に、20>16bit圧縮技術を、K2スーパーコーディングと呼称しています。
そして、録音(マスター、プレス段階までの伝送系全てを含め)段階で併用される、ジッター、リップル除去技術は、
K2インターフェイスとしています。ですから総称してK2で問題ありません。
NO IMAGE
『オススメのスピーカーケーブルは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:近藤 投稿日:2000/02/13(Sun) 21:07:07
こんばんは。近藤です。
売値で1000円~1500円/m程度のスピーカーケーブルでオススメなものはありますか?

monitorPCのコブラあたりがいいかなぁとなんとなく考えているのですが。
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 03:46:11
これは、どんなシステムを使われていらっしゃるか、普段どんな音楽をお聴きになられるか、
そしてどんな音調のイメージが好みの方向性かで、選択肢が変わってくると思います。
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/14(Mon) 12:35:47
こんにちは。近藤です。
エリオル様、ご指摘ありがとうございます。

説明不足でした、現在の状態等を追加させていただきます。

●現在のシステム

 アンプ DENON AVC-A1
 スピーカー PMC TB1SM
 CDプレイヤー pioneer PD-5000
 DVD/LD pioneer DVL-909

です。スピーカーから音をだすのは、CDが殆どです(2ch分しかないので・・・)。

●普段の音楽

 邦楽、洋楽ともポップスがおおいです。マドンナとか・・(マドンナってポップスですよね?)

●好みの音

 これがイマイチわからないんです・・・・。どういう音が好きなのか、そしてどういう音をいい音というのか模索中です。
 雑誌や店員さんやマニアの方の評判がいいモノをとりあえず選んで、「こういうのをいい音というのかなぁ?」と
 模索しているんです。
 以前、TAV88ESを使用していて、シャリシャリと聞こえてアンプを換えたら「いいな音だ」と感じたので、
 個人的に「温か味のある音」だと感じたAVC-A1の方向が好きみたいです。

 ケーブルに関しては、「スピード感がある」とか「情報量が多い」とか聞きますが、どの程度違うのか分かりません。
 使ったことのないシルバーケーブルを使ってみようかなという意味で、コブラSを買おうかなという程度です。

---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:みずかみ 投稿日:2000/02/14(Mon) 22:13:36
みずかみと申します。COBRA 6Sを使ってます。
「売値で1000円~1500円/m程度」ということは COBRA 4sが候補なのかと思いますが、私は COBRA 4sは聴いたことがないので COBRA 6sのお話になります…。

このケーブルは高域が伸びていて「いい買い物をしたな」と思っていますが、音色が若干金属的になります。好みに合えば比較的良いケーブルとは思いますが、近藤さんの好みには合わないのではないでしょうか?「温か味のある音」とは逆の方向だと思います。どちらかと言えば「シャリシャリ」寄りのケーブルだと思います。

じゃあ、どんなケーブルがいいのか? となるとすみません、経験不足で良い案を持ってません。建設的な意見でなくて申し訳ありません。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 22:23:22
PMCの迫力と解像度をどう生かせるかですね。
それとこの組み合わせですと普段は大きめの音で聴かれる方でしょうか?
そして、低音の量感やパワーを重要視されますでしょうか?
逆に、小音量で大人し目に、クリアに聴くのがお好きですか?
それと、今お使いのSPケーブルは何でしょうか?

*高域をシャリシャリさせたく無いのなら、銀線や銀コート線は避けた方が無難だと思います。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:03:13
こんばんは。近藤です。
みずかみ様、エリオル様、レスありがとうございます。

私は結構大音量派です。 TB1SMだと音圧が感じられないなぁと思う今日この頃です。
低音の量感やパワーを重視したいです。 あまり小音量で聞き続けることはありません。
現在使用しているケーブルは、MONSTER CABLEの銅のヤツです。avacで800円/mで買いました。

スピーカーと同時に購入したのでこれ以外のケーブルは使ったことないです。
店員さんが言っていた、「スピード感」とはシャリシャリにつながるのですね。
でしたら、銀コート線のコブラSシリーズは該当しないような気がしてきました。
先走って買わなくてよかったです。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:40:22
>MONSTER CABLEの銅のヤツです。avacで800円/mで買いました。

きっとNMCですね。柔らかくて太めの多心線だと思うのですが。
実はこれを薦めようと思っていました(笑)、組み合わせ的に見て、どう見ても大音量&低音萌えの方だろうなぁと。
このケーブルは、中、高域方向の音調が混濁気味ですが、低音のパワフルさや、全体の厚み、暖かさ、
質感のきつくならないマイルドさを求めるのには、この価格帯では最右翼だと思います。
ハイスピードとは逆の方向性ですが、情報量はそこそこあります。
これ使って、未だ音圧や低音が不満となると、僕には他に候補が思い付きませんです。
スピーカーセッティングの変更や、アンプをよりハイパワーな物に換える等の方が、近道ではないでしょうか?
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:52:43
こんばんは。

エリオル様、早速のレスありがとうございます。

>これ使って、未だ音圧や低音が不満となると、僕には他に候補が思い付きませんです。

特に現在のケーブルに不満は無かったのですが、AVラック移動でスピーカとの距離が増えたので、ケーブルを長くしなければならなかったんです。
で、ついでだからケーブルもいいヤツないかなぁと探していただけなんです。

いままでバイワイヤで使用していたので、シングルで少しランクのいいやつ使ってみようかなと。
NMCだと800円x5mx2x2(バイワイヤ)で、結局16000円になっちゃうなぁ。
ということで、1000~1500円x5mx2x1で、15000円でいいケーブルにしてみようかと思ったんです。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:hinaki 投稿日:2000/02/15(Tue) 04:58:42
モニターPCでもコブラ6Cの方なら、純銀コートもされていないし、
お値段もちょうど良い感じではないかと思います。

過去に使用していましたが(現在は長さの関係で未使用)
音質的には特有の悪癖と言うのは無い感じで、結構使い易いケーブルです。
太さが6スクェアと、少し太目なのでお使いの機器の端子に合うかどうか
要確認です。
(A1なら何とか大丈夫かな?と言う感じで難しい所です。)
NO IMAGE
『DVって長持ちしない 』
 Web https://homer-c.cyou/
DVって長持ちしない 投稿者:宍戸ジョー 投稿日:2000/02/12(Sat) 16:44:19
sony DR7を販売開始と同時に購入し愛用しているのですが、時々LPモードの再生が不安定です。テープが原因なのかもしれませんが、普通に再生していただけなのに、こんなに早く(20~30回の再生)でへばってしまうなんて、やっぱりDVって信用ならないのでしょうか?
テープはパナソニックの80分用なので、そのせいでしょうか?
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:ohsaka 投稿日:2000/02/13(Sun) 11:25:19
LPモードはタイムシフト用途(留守録して1回だけ観る)以外はおすすめしません
あと繰り返し走行させるなら蒸着型のテープではなく塗布型のテープの方が少しは安心できると思います
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:bebe 投稿日:2000/02/14(Mon) 00:11:53
せめてソニーを
できればDVカムテープをつかいましょう
DVカムの180分テープならSPで4時間半録画できますが、足りませんか?
また、LPモードはおまけだと思ってます
---------------------------------------------------------

[522へのレス] Untitled 投稿者:あい 投稿日:2000/02/14(Mon) 10:44:26
テープがパナの80分用という事ですが、まずこれが画質不安定要因になり得ます。はっきり言って、悪条件ばかりが揃っています。SONYとPanasonicの相性問題は今までもさんざん論議されていますし、MiniDVの80分テープはテープが薄いので(これで製品化が遅れた)、走行が不安定になる可能性があります。MiniDVは60分テープまでの使用にとどめるべきでしょう。それから、LPモードの使用時はSONY MasterDVのような高出力タイプのテープを使用する事が推奨されています。(SONY MasterDVはSONY (標準)DVに比べて2dBの出力アップになっているそうです)ただし、LPモードは自己録再でもヘッドを交換しただけで再生が保証出来なくなるほどの低い信頼性しかありません。信頼性を云々するなら、LPモードを使うのは論外だと思います。Miniの80分をLPモードでお使いという事は120分録画をされているのだと思いますが、それならどうして素直にSPモードで標準カセットの120分を使わないのでしょうか?多分にコスト面と入手性の問題だと想像しますが、コストを削減するなら標準カセットの270分にすればかなり安くなりますし、入手性も通信販売でまとめて買えば日本全国どこに住んでいても問題ありません。常日頃からDV270の在庫を手元に5本以上持っておく事を私は推奨します。(このテープ在庫だけで13,000円程度かかるのが難点ですが…安心料だと思ってます^^;)
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:fm5082 投稿日:2000/02/14(Mon) 12:24:32
旧モデルですがこんなのどうでしょう?
http://www.rakuten.co.jp/vic/372386/3724...
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:aka 投稿日:2000/02/14(Mon) 15:44:56
>・・・不安定・・・へばってしまう・・・信用・・・
具体的に書いていただけませんか?何らかの不具合なら対処が必要ですし、取扱や使いこなし的な事ならマニュアルやホームページを読めば説明している内容かも知れません。・・・とは言えメーカーのホームページにはDV端子接続でのプログラム/アセンブル編集の互換性さえ書いてませんけどね(^^;。DV10000(Panasonic)とDR7(Sony)の組合せで可能かを質問したら「保証出来ない」とか「基本的なことは出来るかも」と当てにならない返事が返ってきました(^^;;。
NO IMAGE
『DAコンバータ性能の決め手とは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:coldroom

この時代、音楽ソースはデジタル一色ですが、あくまでも人間の耳に入るときは アナログです(いまさら言うこともないですが・・・) そこで質問です。 音楽(デジタル)ソースからスピーカーなどにアウトプットされる際、必ずDAコ ンバーターを通るわけですが、このDAコンバーターの良し悪しは何で決まるので しょうか? 使ってる部品(部材)?複雑な回路?物量? よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:F.マーロウ

こんにちは、初めて書き込みます。 ちょっと思ったのですが、ユーザーレベルではさすがにそこまでのことは分かりませんし、 知る必要もないと思うのです。

極論、やはり「まずソースありき」ですし。 それに一部品にこだわるよりトータルの環境 (本当のコンバータである「耳」に入ってくる環境) こそが「音作り」なのですし。 だから、ハードやシステム、つまり部屋、空気そのものがアナログコンバータといえるのでは ないでしょうか? まあ、石にこだわるのはAVマニアとして好感が持てますが。(^^; あえて言うならばSONYのMDR-5100システムなんか素晴らしいDAコンバータだと言えると思いますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

にゃにゃ、久しぶりにこちらにいらしてみたら面白そうなスレッドが。 #ただ私が参加してはいけない気がするのですよ。確かこの掲示板の原則が「質問も『解答も』初心者に親しみやすくわかりやすい内容で」ですから。私はこれがえらく苦手なので(^^; この注意書き読んだ段階で即巡回コースから外れちゃいました(^^;

では今回だけ、なるべく専門的にならないように気をつけて。 まずDACと言うのがDAI以降のものを指すと拡大解釈します(一般的な概念から言うとこうでしょうね) オーバーサンプリング&デジタルフィルタは汎用性/価格を考えて最近DAC内蔵のものが増えてきましたが(しかしデジタル段(しかも高周波系)のステージをアナログ段の直近に配置するのはどうかと思います)、基本的にここら辺は最近のものを使う限り性能はとても安定しています。一般的には直線位相FIR型3パスの8倍構成、1/2fsから理論限界までほぼ-110dbアンダーをギャランティ、20bit以上のIOを実装したものが大半です。ディザリングやデジタルATTもこれの付加機能です。

DACチップ本体はデジアナで言うとアナログ系に分類されるパーツで個体差も含め性能はまさにピンキリです。アーキテクチャは大別して2種類あり、伝統的な電流加算(抵抗ラダー)型はノイズが少なく混変調歪みも穏やかですがゼロクロス歪みやグリッチなどローレベルのリニアリティが問題。最近人気な多段ノイズシェイピングを利用したΣΔ型(e.g.MASH、bitstream)は解像度がパルス密度で決定されるのでビット数が上げやすくゼロクロス歪みも原理的に発生しませんがノイズが高域に集中しやすく、微少振幅領域でのSNとチャンネルセパレーションに難があり音質的にもノイジーになりやすいといわれます。 ちなみに最近のDVDプレーヤが採用するのはこの後者です。個体差が多く製造コストがかさむ電流加算型に比べて安価(1000ロット時、デジフィル内蔵ステレオ24ビット型で3~5ドルくらい。何かとハイエンドと話題のAD1853でも10ドル。これがSM5843+PCM1704*2なら40ドルはします)でビット数が上げやすい(カタログスペックで大きいウリになります)ため。

個人的な意見になりますが、AnalogDevices社AD1853とかBurrBrown社PCM1702/1704など好みですね。特に前者はバランス型のアナログ段にぴったりです。 また、使いこなしではデジタル/アナログ段で電源を分けるよりは電源波形自体をクリーンにする方に注力します。周辺に高周波部品を実装しないことと電源のデカップリングと低ESR化(等価直列抵抗)をケチらず十分に行うこと。 あとはアナログフィルタ。デジタルフィルタが普及する以前は急峻な遮断特性を持つ9パスくらいのチェビシェフ型が使われていましたが、最近は位相特性の良好な2~3次のバターワース/ベッセル型が多いです。信号経路にアクティブ素子が挿入されないGIC型が高級機に人気。

長くなってしまいましたが結論として、私が重視するのは1に実装技術(これで品物の程度がわかります)、2にDACの品質。安価なΣΔはノイジーなので嫌いです。そして3番にアナログ段のラインバッファ/IV変換用のOPアンプ...かな? 回路が読める方はあまり難しくお考えにならずご自分で直接機体をちょこちょこいじってみると楽しいですよ。↑を実感できるあたりマイブームです。

☆★結局やはり簡単にわかりやすくは書けなかったですね。申し訳ありません。 こんな技術的なお話でよろしければ本家AV掲示板かまんが掲示板(笑)でいつでもお待ちしておりますので、ご用の際は一声おかけいただければと。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

DACって、技術の進歩でどんどんいいものが安く出てくれば いいなあと思っていたらそうでもないという困った分野ですが、 結局聞く側の耳によりますからね。 ただ、それを言い出すと全てのことに関係した話になるわけ ですが。

結局、視聴する場所で視聴するソースで試してみるしかないと いうことが言いたいわけです。いくら高価でも気に入らなけれ ば性能が良くても結局だめですし。 値段のおかげで全てがマスクされてしまうような場合もあるで しょうけれど、まあそれはそれで1つの価値観であって間違って いるわけではないですし。

古い1ビットDACもそう捨てたもんじゃないですし。 まあ、シンプルさを追求するのならそもそもDACなどないほう がいい、ということにまでなりかねないので。つまり、その場で 演奏して歌うということですね。

結局、哲学論みたいなことになりますが、実際に確かにDACで 音が変わるんです。もちろん、伝送ケーブルなど他の条件も加味 されますが。で、その結果として自分が気に入るものが良いもの、 ということでよろしいのではないでしょうか。 私は現在のDTC77ESをDACがわりにしている音で現状 は満足しています。ただし、あくまでも小音量再生主体での 話で、そういうことだけでも変われば多分満足しないでしょう。 たとえば、そういうものなんですよね。奥は深いです、きりない のです、実際には。

後に残るのは価値観ということになります。 たとえば、お金を湯水のようにかけていい音が出るのはある意味 当たり前です。そうでなくて自分の納得できるレベルまでもって いくことが楽しいわけです。 たとえば、そのために欲しいものが安くなるのを何年も待つとか いったことも1つの方法であるわけです。あるいは、高くても 買えるようになるまで貯金を続けるとか。

とりあえずは、192で24のもの(あるいはそれ以上のもの が出てくればそれ)しか現在は購入予定にしていませんが。 で、対象商品がばか高くしかも選択の余地が少ないので、これ は単に待ち状態に入っています。もったいないですから。
--------------------------------------------------------
投稿者:hinaki

回路は単純に、其処に至るまでの理論は複雑にと言った言葉があります。 余計な物を通さない、単純明快な回路にする為に複雑な理論を駆使する と言った感じでしょうか。

回路も複雑かどうかではなく、如何に綺麗かと言うのも重要かと思います。 例えば、平面実装多層基盤で各電源毎に1層づつ使用して電源供給の安定化を 計るとか、左右対称の部品配置、基盤上のデジタルラインとアナログライン、 電源ライン、等の干渉・・・挙げればきりがないです。

物量は、拘った結果物量が増えてしまったと言うならともかく、 ただ物量があれば良いと言うものでは無いかと思います。 使っている部品はかなり重要だと思います。 同じ回路構成なら、部品のスペックが良いに越した事はない訳で。 好みの問題を抜きにすれば、スペックは高い方が良いです。 (部品の特性が悪いと言うのは、最後まで付いて来ます)

あと、ある一線を超える為には、FMアコースティックの様な ペア使用の部品の特性を揃える為の選別、辺りが必要になってくると思います。

こういうロジックには、 必殺技は無く(新開発の石等は普通他社にも供給されるので)、 良い音は、小技の積み重ねが生むものだと思います。
NO IMAGE
『LINNのCLASSIKの評判は』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:K/K

皆さん、はじめまして。 今、LINNのCLASSIKを狙っているのですが評判はどうなんでしょうか? 後でパワーアンプを足す事も出来ると言うので良いなと思っているのですが・・・。 お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K/Kさん今晩は。ゾニーと申します。 私はLINNファンです。 求める方向によって評価は分かれると思います。 BGMとしてながすのならそれなりだと思いますが 後でパワーアンプをたしてピュアな音楽を求めるのであれば まったく箸にも棒にもかからないと私は感じました。 以前他のスレッドに書きましたが、生ピの音がエレピに ウッドべの音がエレベに聞こえます。 CLASSIKは単体で完結しているんじゃないかと思います。 IKEMIが欲しいよー。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

そうでえすよねー。やはりピュアな音楽(音ではないです)が欲しいですよね。 そう言う意味ではLinnは優れているとおもいます。 ゲンキもミミックも聴いたことが無いんですが ミミック時代の上位機種のKarikⅢは聴きました。 それなりにLinnの音楽を具現化していると思います。 でもIkemiは誰がなんと言おうと別世界です。 さすがにCD12には手が出ないので、せめてIkemiをと 策略している今日この頃です。
--------------------------------------------------------
投稿者:K/K

IKEMIはそんなに違うんですか。 じゃあいつかはIKEMIかなぁ・・・・。 CD12は流石に買えなさそうなので。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

一度試聴されることをお勧めします。ショップの方が言っていましたが 通常はCLASSIKで満足される方が大半ということです。 CLASSIKも一応LINNのはしくれです。 IKEMI位まできちゃうときっと一般人は金銭的に不幸となります。 全オーディオをLINNで揃えたくなっちゃいますから。 実は今、所有しているすべての機器をLINNに交換しようと画策しています。 画策するのはとっても楽しいですが、かみさんに対してはちょっと うしろろめたいですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:K2

K/Kさんはじめまして。K2と申します。 CDプレイヤーにIKEMIを使っています。その他アンプ・スピーカーもLINNを使用しています。

私もゾニーさんと同じくCLASSIKにパワーアンプを後で付け足すようでしたら、単品のCDプレイヤーとアンプを購入した方が良いと思います。 中古でもよろしいなら、MAJIKの中古がたまに10万円前後で見かけますし、先ほどYAHOOオークションを見たらGENKIの中古が18万円で出品されていました。GENKIの中古はオークションのため値段が上がるかもしれませんが、中古のMAJIK+GENKIならばCLASSIKの新品より若干高いくらいの値段で購入出きると思います。

CLASSIKは聞いたことがないのですが、GENKIはIKEMIと聞き比べたことがあります。 やはり、IKEMIと比べると音の解像度が落ちますが、GENKIだけ聞くならば結構満足すると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K2さんフルLINNなんですか・・。(溜息) よろしかったら組み合わせを教えていただけませんか? K/Kさん表題と関係無い話題出して申し訳ありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:K2

<ゾニーさんへ> 私のLINNの組み合わせは以下の通りです。

CDプレイヤー  LINN IKEMI
D/Aコンバーター Victor XP-DA999
プリアンプ     LINN KAIRN-PRO(中古)
LINN TUNEBOX (SMPS) KEILIDH AKTIV Mono Module (Treble & Bass) (中古)
パワーアンプ   LINN LK-140×2
スピーカー    LINN KEILID
TUNEBOX内にKEILIDH AKTIV Mono Module基盤を装着し、2台のパワーアンプに高音、低音用の信号を出力しています。XP-DA999はDVD・LDの2ch再生時に主に使用していますが、たまにCDもXP-DA999を通して聞いた方が好みのものもありますので、その時使用しています。

DVD5.1ch鑑賞時は、センターとリアにAV5110を使用して聞いています。 DVDプレイヤー SONY DVP-S7700 LDプレイヤー PIONEER CLD-R7G AVアンプ   YAMAHA DSP-A2 ゾニーさん以上が私のシステムです。

書き忘れていましたが、KEILIDHとAV5110も中古です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K2さんありがとうございます。 LK-140×2ですか・・・凄いですね。 私もいまIKEMI+KARIN+KEILIDHを狙っています。 まあ、夢で終わるかもしれませんが・・。 AKTIV Moduleの効果ってどのような感じですか? それによってKEILIDHはずいぶん変わるのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ケンサ

K2さんはじめまして。ケンサと申します。 私もLINNのSP使いといてはマルチは憧れです。 よろしかったら別スレッドででも感想を聴かせていただけるとうれしいのですが。 それにしても、こちらにはマイナーなSPだとおもっていたKEILIDH使いの方が 何人かいらっしゃってうれしいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:K/K

今日試聴してきました。 私にとってはCLASSIKでも十分だな・・・と思ったんです。 が、その後IKEMIなどを聞かせてもらって、やはり今は我慢して そのうち上のグレードを買おうと思いました。 またはK2さんの言うように中古で探してみようかと思います。 ありがとうございました。
NO IMAGE
『VHSからS-VHS ETにダビングすると』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:kuchi

はじめまして、初心者の質問なんですが VHSの映像テープをS-VHS ET録画機能があるデッキに ダビングするとS-VHS並みの画質になるのでしょうか? 知り合いに聞いたらVHSがS-VHSの画質になるわけないといわれました。 私は、S-VHS並みの画質になると思っていたのですが、誤解なのでしょうか。 また、S-VHS ET録画機能があるビデオはどのメーカーが良いのでしょうか? S-VHS ET録画を使ったことのある方、是非教えて下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:くれいもあ

一旦 VHS で記録されたものは S-VHS にダビングしようと、業務用のン千万円する機械にダビングしようと、 決して元以上の画質にはなりません。 主婦の中には最新型の冷蔵庫だと中に入れた物が新鮮になると思っている人もいるようですが、これも同じ 勘違いですね(笑) ビデオ録画も食品も、最初の時点が最高のクオリティで、あとはどう抵抗しようと質は落ち続ける一方です。

お薦め機については過去にも大勢の人が語ってますが、6万前後の中~下位機ならビクター、松下、東芝 あたりからお好みで選べば良いと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:名古屋球場

昔VHSのHGの上にHiFiってテープがありましたが、 あれを使ってET録画すると、並みの値段のSVHSテープより 綺麗な気がしますよ。その上繰り返し録画に異常に強いし。  HGのテープでは確かにアラがありますね。  今やSVHSも10本税込2100円程度で買えるし、 ETを無理して使う価値があるかどうかは微妙かな
NO IMAGE
『海外製アンプでお薦めは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:あたる

アンプを購入したいのですが、日本製アンプは巨大過ぎて購入する気になりません。 マランツの薄型アンプぐらいです。 それで、海外製アンプを視野に入れているのですが、どういった製品がお勧め でしょうか? 音の希望としては、とにかく人の声が生々しく聞こえる事を望みます。 近接試聴しているので(スピーカは机の上)残留ノイズは少ない方が嬉しいです。 パソコンが近くにあるので、ノイズを拾いにくい製品がいいです。 価格帯は10万円以下。無ければそれ以上でもいいです。

スピーカはタンノイのマーキュリM2、CDプレーヤはLD/CDコンパチのお古を 転用しています。(CLD-R6G)やっぱりこれじゃまずいかな(苦笑 ちなみに海外アンプと国産アンプは音の傾向にどういった違いがあるでしょうか? 10万~20万程度だったら、やはり山水やオンキョーでも買ったほうが無難でしょうか? どうかよろしくお願いします。m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルと申します。CDPの質問とまとめてレスします。 CECのCH-7700改ですが、逸品館の出す音の方向性&フィロソフィーが好みに合えば良いかと思います。 但し、かなり個性的なお店ですので、出す音の好みは分かれると思います。 かなり極端なアナログ的でナチュラル音質を追いかけている感じですね。 CH-7700改は自社で改造とゆーより、多分CECでカスタム製品として作らせているはずです。 ここのオリジナルはみんなそうですから。ですから保守の点では問題無いと思います。 この金額を出すなら、僕なら頑張ってすっぴんのCECTL5100Zを購入します。 どうしてもチェンジャーが欲しいなら良い選択だとは思います。

ちなみに海外アンプと国産アンプは音の傾向にどういった違いがあるでしょうか? 10万~20万程度だったら、やはり山水やオンキョーでも買ったほうが無難でしょうか?

何より音楽表現力の差が大きいです。それと実用上程良く再生する音量範囲も随分違います。 英国製を中心とした薄型の海外機は、小~中音量で、楽器やボーカルの自然音を、リアルな音場で音楽性豊かに鳴らすのが得意、 反面国産機は、ハイパワーで大音量再生に強く、低音が豊かで音が前に出てくるエネルギッシュな感じです。 最小限の回路で、シンプル&ストレートに設計する海外機と、物量を投入して圧倒する国産機の考え方の違いです。 どちらが良いかは、使う人のアイデンティティに拠ると思います。

僕は小音量でも音楽を楽しく聴く事の出来る海外製品が好きですので、とりあえずそっち系のお薦めを書きますが、 とにかく人の声が生々しく聞こえる事を重視するなら、ミュージカルフィデリティです。どんなジャンルの話か判らないので、 絶対的なお薦めでは無いですが、このメーカーはボーカル非常に強いです。但し他にも良いメーカーは沢山あるので、 組み合わせる製品や、具体的な好みの方向性、音楽ジャンルでお薦めは変わってきます。

近接試聴しているので(スピーカは机の上)残留ノイズは少ない方が嬉しいです。 イマドキのアンプ(真空管除く)で、普通の音量で残留ノイズが気になる物は殆ど無いと思います。 あるとしたらどこか故障しているかも知れません。 ちなみにSN比のスペックは当てになりません。ある特定の帯域での測定結果ですので、実使用上では、 スペックの低い海外製品の方が、相対的に聴感上のSN比が良い傾向があります。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

ありがとうございます。エリオルさん。非常に勉強になりました。 ミュージカル フィデリティですか。たしかちょっと透明アクリルっぽい黒い ボディ(なんのこっちゃ(^^;)の製品で8万円ぐらいのがありましたね。 デザインが素敵でした。

あと雑誌でしらべたら、安い海外製アンプ、数は少ないですけど、いくつかありますね。 ちょっと面白いなと思ったのが、最近発売されたイタリア製?の赤いアルミダイキャスト製 のアンプ&CDプレーヤです。これもチェックかな。

お薦めのCDプレーヤTL5100Zと共に検討してみます。 でもCDプレーヤって、小音量で聞いてもそんなに音が違うものなんでしょうか? レンジが広がるとか、低音が良く出るとか、その程度の違いなら 小音量で聞くとマスクされてしまうので、あまり意味がない 気もします。ただし、音色がかなり違うのなら、小音量でも違いが分かる ので、その場合は高級機でも惜しくないんですが。 そんなに大差なければ便利なCH-7700(オリジナル)を考えてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

あ、あと聞く音楽は、おとなしめのポップス。AORとでもいうんでしょうか? 机で勉強していても、あまり邪魔にならない静かな音楽が好きです。 生楽器や小編成の電子楽器にボーカルの組み合わせみたいな感じです。 椎名林檎とか、バリバリのJ-POPはちょっと苦手です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>あと雑誌でしらべたら、安い海外製アンプ、数は少ないですけど、いくつかありますね。

これはレガですね。イギリスのメーカーです。昔からあのデザインで作っています。色は日本仕様みたいですね。

他に10万円前後の英国系アンプでしたら、クリーク、オーラデザイン、ローテル、ミリヤド、アーカム、ケンブリッジ、 オーディオラブ(中古、現:マクラーレン)、ロクサン、その他、結構国産メーカー並に色々あります。 それぞれスタイリッシュ且つ個性的で、音調も様々ですが、前述した様な傾向は共通しています。

>でもCDプレーヤって、小音量で聞いてもそんなに音が違うものなんでしょうか?

品位の差や、個性の差だと思うので、音量は関係無いです。でもCDPに関しては、 オーディオコンポーネントの中で最も価格差に対しての音質差が小さいと言えます。 安物であっても、作りの良い物ならそこそこ十分な品位が得られますし、そこがデジタルの手軽さと魅力です。 オーディオに於いて一番音質に与える影響が大きいのは、一般的にスピーカーの選択が一番、そして次にセッティングです。 コンポの場合でも、普通はスピーカー>アンプ>プレーヤーの順で影響します。 それでもCDPの銘柄差による音質差は無視できない程大きいのですが、金銭的に制約がある場合は、 影響力の大きい部分から改善する方が、早く幸せになれます。

>そんなに大差なければ便利なCH-7700(オリジナル)を考えてます。

そうですね、オリジナルの場合でしたら、TL-5100Zと比較し、実売価格は半分以下ですから、 チェンジャーである点も含めて理に適った選択だと思います。但し奥行きサイズが大きいのでその点は気を付けて下さいませ。 TL-5100Zは、このクラスではある意味究極的な存在なので実際大差あるとは思いますが、 価格差と機能差を考えるとCH-7700も魅力ですね。あたるさんのスピーカーのクラスを考えてもこちらが一般的ですね。

そうそう、ミュージカルフィデリティとマーキュリーを組み合わせた場合、確かに暖かみのあるボーカルは魅力ですが、 反面解像度の低い、アナログ的で混濁した音調になるかも知れません。マーキュリー自体がそういった傾向ですので、 もう少し高音質系のハイファイな音質をお望みなら、他のアンプの方が良いです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

エリオルさん。いつもご丁寧にありがとうございます。 僕がマーキュリーを買ったのは、店で10機種ぐらい小型スピーカを買って、 その中で一番価格的に安かったにも関わらず、結構綺麗な音を出していたので これにしました。スピーカで随分音が変わるものですね。中には、これの2倍以上の 価格帯なのに、「???」と言いたくなるような音の製品もありました。 (どのメーカかは言いませんが、結構沢山あった。(^^;)

このスピーカを鳴らしているアンプは、誰も知らないような大昔の超安価な 製品なのですが、結構あっけらかんと鳴ってくれます。 前のほぼ同価格帯のケンウッドのスピーカ(3ウエイで小型)が中々このアンプでは 鳴ってくれなかったので、使いやすいスピーカですね。その意味でも満足しています。

>オーディオに於いて一番音質に与える影響が大きいのは、一般的にスピーカーの選択が一番、>そして次にセッティングです。

そうですね。最近僕もスピーカの間にあったTVをどけて、オーディオ専門にし、 しかも机の上(というかホームエレクタというワイヤーラック製の机の棚の上) に置いて勉強しながらBGM的に聞いているので、試聴位置は離れても1m程度しかありません。 棚の上なので、頭の上から音が降ってくる感じです。 でも小音量ではこれが良かったみたいです。細かい音まで聞き取れて、 快適になりました。普通にセッティングして離れて聞いているときより情報量 が倍増した感じです。

>そうそう、ミュージカルフィデリティとマーキュリーを組み合わせた場合、確かに暖かみのあ>るボーカルは魅力ですが、反面解像度の低い、アナログ的で混濁した音調になるかも知れませ>ん

ん~と、コレに関しては、僕の家ではマーキュリーは結構ダイナミックに鳴ってくれてます。 あまりアナログ的でおとなしい音というイメージはありません。 ロックも、ぐちゃぐちゃな録音の椎名林檎のCDも結構いけます。 例えて言えば喫茶店で鳴っているような、BGM的な音とは全く違います。 結構このスピーカの評価を読むと、タンノイらしいおとなしい音って評価が多いので 意外に感じています。僕のアンプの音なのかな(^^; ですからミュージカルフィデリティでも合うような気もします。 アンプ貸し出してくれる処があればいいんですが。。。 あれ、なんか雑談になっちゃいましたね。どうもすいません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

マーキュリーM2ですが、僕は以前にも何度かお薦めスピーカーとして引き合いに出しています。 価格を考えると非常に良く出来ていて、超低価格でありながら、英国的な音楽スピリットを味わえるのが魅力ですね。 実売10万円以下クラスの小型SPの中では、店頭の悪条件でも耳に留まる数少ないSPの一つです。 限られたコストを最大限に生かし、音楽を楽しくダイナミックに聞かせるのが取り柄のスピーカーです。 反面、上級クラスの良品と比較するとHifi的な音質面ではやはり苦しい部分があります。価格クラス的には十分ですが。

>使いやすいスピーカですね。その意味でも満足しています。

そうですね、セッティング面ではリアバスレフという点のみ注意すれば、相性等の面でも割とフレキシブルに対応できそうです。

>ん~と、コレに関しては、僕の家ではマーキュリーは結構ダイナミックに鳴ってくれてます。

あまりアナログ的でおとなしい音というイメージはありません。

多分、僕の言っている「アナログ的」という意味を誤解されているのだと思います(^^)。 僕がアナログ的とインプレする場合は、アナログ的な音色がするとゆー意味です。 音調がダイナミックとか、大人しいとは全く関係ありません。LPを普段聞かない人にはかなり理解しがたい表現なのですが、 周波数帯域的にナローレンジで中域の密度が濃く、音色がナチュラルでアコースティックな柔らかい感じ、と言ったら良いでしょうか。 こういった意味で、このマーキュリーのシリーズは、どのSPもおしなべてかなりアナログ的に振った音です。 電子音なども、高域が鋭く突っ込んでこないので、ある程度マイルドで聴き易く鳴らしてくれます。 マーキュリーの場合上記の音色で、音調的にはは快活でサイズの割にダイナミックな、中低域の充実感のある音だと思います。 ですから、J-POP等も帯域を聴き易くデフォルメして、且つ快活さを損なわずに鳴らしてくれる感じでしょうか。 録音がプアな、アニソンやロック、J-POP等では、この手のアナログ的SPは聴き易くて重宝します。

>結構このスピーカの評価を読むと、タンノイらしいおとなしい音って評価が多いので意外に感じています。

全然タンノイの音では無いです。広い意味で伝統的なイギリス的な音色と、現代的なエネルギッシュさを兼ね備えたイメージですが、 俗に言うタンノイサウンドとは違うと思います。昔、孤高のタンノイブランドにあこがれていた世代の方々が、 これも正真正銘のタンノイサウンドだと思いたいとゆー気持ちは解らなくも無いですが(^^;。 この間、僕のおじさんに「今じゃタンノイもこんな値段だよ」って話をしたらショック受けてました(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

ミュージカルフィデリティはA2とかしか試聴したことないですが、クリアーで繊細なサウンドで、いいと思いました。 僕の愛用の

http://www.audioadvisor.com なら、十万以下でA3が手に入りますし、お勧めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

>maruさん

わあ!maruさん。素晴らしいサイトありがとうございます。 アメリカじゃ随分安いんですね。驚きました。 でもアメリカ仕様という事は、電源電圧が日本のものとは違うのでは? そのまま使えますか? それとmaruさんはどうやって、輸入してるんですか?やはり英語で交渉して 個人輸入でしょうか?

>エリオルさん。 >周波数帯域的にナローレンジで中域の密度が濃く、音色がナチュラルでアコースティックな柔>らかい感じ、と言ったら良いでしょうか。

なるほど、私は実はLPレコードの音って聞いた事がないので、 よく分からなかったりする。(^-^; 僕の考えてるイメージとはちょっと違うようですね。 何時も勉強になります。どうも有難うございます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

maruさんのサイトにはこう書いてありました。

>Power requirements: 100/115/230 VAC 50/60 Hz (factory preset).

どうやら工場で設定してもらうみたいですね。日本も場合は 100Vでいいのでしょうか?

>Musical Fidelity A3 85-watt/channel integrated amplifier with MM/MC phono >>

英国では$1430ということは日本とあまり変わりがないですね。 輸入代理店が暴利をむさぼってるのかと思いました。(^^; このサイトでは$995! なんでこんなに安いんでしょう!凄いです。ほ、欲しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

Audio Advisor社の件ですが、日本への販売は慣れたもので、電圧、Hzは注文の時に指定しておけば(最近は指定しなくても送付先住所で)設定しておいてくれます。今まで、問題は一度もありません。 但し、注文は全て英語です。個人売買ではないので、「交渉」と言うほどではありませんよ。もちろん、one price systemですから、値切ったりはまったく出来ません。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

maruさん、素敵なHPのご紹介ありがとうございました。とても参考になりましたです。わたしも、最近モニターオーディオのスピーカーをネット通販しているところを探していたものですから。Audio Adviserはモニターオーディオを扱ってはいないようですが、覗いてみたらなかなか魅力的なラインナップですね。 それで、ちょっと勉強すれば私でもオーダーできそうかななんて思っています。試しにケーブルでも買ってみるのも良いかも知れませんね。私が欲しいなぁと思っているMITのケーブル。日本の実売価格の1/3なんですもん。もし、maruさんのご体験から、注意すべき点などございましたらお教えいただけると幸いです。

あたるさん、すみません、便乗させていただきました。恐縮です。 ところでシッピング費用を含めると、A3の日本での実売が158,000円位ですから、数万円の差はありますね。ここら辺が悩みどころでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

注意点はクレジットカードの利用限度額とか、銀行の残高とか、という次元の話だけですね。相手の立場になれば、見知らぬ東洋の国と取引するのですから、カードがdenyされまくったら、日本には売りたくなくなるでしょう。 ちなみに、この会社は手数料とかとりません。 送料だけです。昔船便で軽いアンプを買ったときは送料$28ぐらいだったかな?(当時2800円相当)最近は、航空便で買っているので、その、2~3倍の送料は取られます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

maruさん、ありがとうございます。なるほどカードのステータスに気を付ければ問題なさそうですね。あとは、輸送費がどれくらいになるか確認しておくことでしょうかね。 Audio Adviserさんは注文フォームも分かりやすいので、敷居は割と低めですね。DVD-EXPRESSで海外版買う感覚に近い(自分で買ったことなですが)ですね。あとは……予算ですね(笑)。 ではでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさん>あれっAudio Adviserの事知らなかったですか?!知っているものだと思ってケーブルの話していました(^^;。 何か買うときは僕も仲間に入れて下さいませ、一緒で送料浮かせましょう(^-^)。 ちなみに僕はここで 取り扱っているミュージカルフィデリティの真空管DACと、真空管ラインバッファーが欲しいのです。 国内価格と比べると衝撃的な安さですから。約2万円でXシリーズコンポーネントが手に入ります。

あたるさん>実は僕がメインシステムで使用しているプリメインアンプが、 ミュージカルフィデリティのA1Junior(500台限定)なのですが、一つ心配なのは、 非常に音楽性が高く、魅力的な音質の反面、SPを選ぶ(扱いにくい)といった傾向があるからです。 今のマーキュリーの音質が、完全にあたるさんの好みと言えるなら、同傾向なので問題無いとは思いますが、 A3も旧A1と同傾向の暖かくアナログ的で繊細な音色ですが、クリアーに高解像度に鳴らすには色々工夫がいると思います。 マーキュリーと組み合わせた事が無いので相性が分からないのが心配なのです。 出来れば、ユニオン等でA3とマーキュリーの組み合わせを試聴される事をお薦めします。

それと海外通販で注意すべき点は、国内の保証が受けられない点です。 SPやアクセサリは故障が少なく、アンプも割と安全ですが、 CDP等は危険です。輸送の振動でメカが逝くケースもけっこうあります。 ちなみに僕のA1(正規代理店物)も2回修理しています。2回とも突然ヒューズが飛んだのが原因です。 この辺はある程度の覚悟若しくは、自分で対処できる電気の知識が必要です。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

おや!随分盛り上がってますね。(^-^; maruさん、色々勉強になります。

>あたるさん、すみません、便乗させていただきました。恐縮です。

いえ、とんでもないです。こちらこそどうぞよろしく。

>今のマーキュリーの音質が、完全にあたるさんの好みと言えるなら、

そうですね。このスピーカはどちらかというとコストパーフォーマンス重視で 買ったので。本当はロイドのニュー何とかってスピーカが欲しいのですが、 一台8万円ぐらいするので、僕には手がでません。(^^;

>マーキュリーと組み合わせた事が無いので相性が分からないのが心配なのです。

う~ん、A3とか欧州製の高いアンプが欲しいのはやまやまなんですが、いかんせん 金欠&価格的にアンバランスなのがちょっと引っかかります。 小音量でしか聞かないのも(せいぜいアンプの9時の位置)こういう高級アンプが 可愛そうかなって気がします。 あ、もちろん喉から手が出るくらいほしいんですが。(^-^;

本当は、8万円以下ぐらいの価格帯のアンプが欲しいのです。 でも海外製で、この価格帯のものは、あまり数が多くないですよね。 何かお薦めとかありますでしょうか? 最近の398(サンキュッパ)のアンプもコンパクトなので、ちょっと 気になってます。でも音はグレードアップしてもあまり差は無いでしょうね。 ああ、日本のアンプって何であんなに大きいんでしょう!

>CDP等は危険です。輸送の振動でメカが逝くケースもけっこうあります。

さすがにCDプレーヤを輸入する勇気はちょっと無いです。(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

CDプレーヤを輸入したこともあります。 まあ、ハイリスクかも知れませんが? 修理は、自分のとこでメーカー(ソニー・デンオンetc)におすみつきをもらってやっているとこなら、並行輸入品も対応してくれます。 僕は、池袋のロッテリア・サンシャイン通り店のそばにある、ビックカメラ系列の東京○○○サービスを使ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>本当はロイドのニュー何とかってスピーカが欲しいのですが、一台8万円ぐらいするので、僕には手がでません。(^^;

英国ロイドお好きですか(^^)こちらはミュージカルフイデリティとの相性は良いです。 何せ同じ輸入代理店(ハインツ&カンパニー)で、純正組み合わせみたいに言っていました。 ニューシントラですか。下位機種にペアで7万位のニュートパーズがありますね。 このメーカーも英国の伝統を踏襲し、アナログ的で古風な、大変音楽性豊かなサウンドが特徴です。 マーキュリーよりは、分解能が高く明晰でハッキリした音ですね。ややドライな感じもあります。 独特のバスレフ機構を採用しているSPで、かなりセッティングに気を使うタイプですね。専用スタンド欲しくなります。

>小音量でしか聞かないのも(せいぜいアンプの9時の位置)こういう高級アンプが可愛そうかなって気がします。

ちなみに、僕は小音量強いタイプのアンプしかお薦めしません。それが私的デフォルトですので。 アンプの適性再生音域は、価格より設計思想の問題です。国産機は大音量強いですが、小音量だと欲求不満な鳴り方しますし、 逆に英国機は、小音量は強いですが、大音量で破綻するケースが目立ちます。これはスピーカーにも言える傾向です。 あくまで相対的な傾向なので、例外はありますが。

>いかんせん金欠&価格的にアンバランスなのがちょっと引っかかります。

他のスレッドでも書きましたが、ミュージカルフィデリティならE11(今でもあるかな?)、レガMira、 クリーク4330、ローテルRA931、ケンブリッジA300等は、実売で4~7万円台ですね。 この中から、低価格国産機とも比較しながらお好きな物を選ばれるのも良いかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

エリオルさん。今晩は。(*^o^*)

>英国ロイドお好きですか(^^)こちらはミュージカルフイデリティとの相性は良いです。

というより私その店で試聴したんです。(^^;ちょっと昔だったので、アンプとか CDプレーヤは何だか忘れましたが、非常に声が綺麗で、渋い(なんのこっちゃ(^^;) 音がしたのが印象に残りました。低音は、大きさ相当でそれなりの、ちょっと ハイ上がりの音だと思いますが、低音の質がいい為かあまり気になりませんでした。

(その当時、私はTV置台兼用自作スピーカ(長岡氏設計)を使っていて、 それは物凄く低音が出ました。それとの比較です。低音の量以外は比較に ならなかったです。(^^;)

ご推薦のローテルですが、イギリス?ではRA-931ではなくRA-932が出ているようですね。 ローテルというメーカは初めて知りました。しかも取り扱っているゴトウ総合音響 さんは、名古屋という事で、なんとか試聴も可能で嬉しいです。 クリークやレガやミュージカルフィデリティも家の近くのH&Kで試聴が可能です。 ケンブリッジは、あるのかなぁ?今度H&Kでで聞いてみます。

クリーク4330 http://www.audioadvisor.com/product.cfm?... ローテルRA-932 http://www.rotel.com/html/ra932.html
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

>エリオルさん いやぁAudio Adviser知りませんでした。他にもあるんですかねぇ、こうゆうネット通販可能なショップ。スピーカーは壊れなさげだから並行輸入にもってこいですし、まぁいつになるかは分からないけど、モニターオーディオでも買ってみたいですね。なにしろSTUDIO2SEですら定価で約1000ドルですもん。実売は800ドル以下でしょうね、恐らく。とりあえずは、お金が貯まったらMITのケーブルはまとめ買いしようかなと思ってます。少なくとも5セット必要なんですが、安いからグレード上げられるかも(^^)。

>あたるさん 私もお洒落なREGA社のミラはいいかなぁなんて思います。真っ赤でいいですよん。 その点ROTELやCREEK、ケンブリッジオーディオは割と地味で素っ気ないなデザインですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

どうしようかなと思いましたが、また上げてしまいました。(^^; SUWA.Hさん、REGAなら1回だけ実物を見た事があります。 何しろ輸入もとのH&Kが自宅近くにありますから。 RAGA PLANETを恐る恐る、ちょっとだけいじって見ましたが トップローディングの感触が、とても面白かったです。 ゆっくり開いたり、閉じたりするのが、とっても高級感があります。 ちなみに。。。。。。 私のLD/CD コンパチプレーヤ CLD-R6G ご臨終してしまいました。(ToT) ただいま修理中です。 しばらくCD聞けそうにないです。
NO IMAGE
『女性ポップスに合うCDプレイヤーの選択』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:karoro

初めまして。 御指導をお願いします。 只今、CDプレイヤーの購入を検討しています。 メインはkiroroや岡村孝子系の女性ポップス、 フュージョンやクラシックです。 クラシックはピアノやパイプオルガンを中心とした曲が好きです。 低音よりも高音重視できれいにさわやかに、 時にはBGMのように聞き流して聴きたいとも思っています。 集合住宅ですので大音量では聴きません。 ヘッドホンが中心かもしれません。 予算は10万円以内です。 今後、アンプやスピーカーも購入したいです。 ボーズのスピーカーは小型でいいですね。 ですから3点を含み、お勧めを御紹介頂きたいです。 もちろん最終的には自分の耳で確かめますが、 皆様の御意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

尚、他のHPにも同様の質問を出しております。 多くの方からの意見、お待ちしています。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュウ

十万ならヘッドホンはもったいないくらいですね。中古は考えていらしゃいますか?
--------------------------------------------------------
投稿者:N.M

十万以内でオーディオを考えるのなら、中古品で揃えるのがお薦めですね。 まめに探していれば、安値でもクォリティ高いものが見つかると思います。  小音量で聞くのであれば、スピーカーに値段のウェイトを置くのもいいで しょう。スピーカーで大体の音の個性は決まりますので、店等で試聴して 気に入るスピーカーを探した後に、同等の物を安値の中古で購入する・・・ というのも一つの手かと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

皆様、レスをありがとうございます。 ちょっと説明不足でした。 今回はCDプレイヤーのみで10万円以内で考えています、 アンプ、スピーカーは約2年後に購入できたらと思っています。 いろいろ趣味を持っており、AVだけには投資できないのです。 今までにVTRではX5とX7、DATではD-05とTCD-D100を購入してきました。 カセットデッキなどその他のオーディーオ製品は、中古で安く揃えました。 私の場合、長期展望で自分のシステムを作っていけたらと思っています。

今回の3点はシステムの要になると思いましたし、 相性があるとも聴いておりましたので、皆様のご意見をと思った次第です。 聴く音楽の傾向は決まっておりますので、 それにあったCDプレイヤーをお聞きし、 参考程度に聴く音楽とCDプレイヤーに合った他2点を知りたかったのです。 DENONのDCD-1650AZ-Nは雑誌で良く見かけるので興味があります。 そうそうCDレコーダーの再生音は、 CDプレイヤーに比べるとおとるのでしょうか? なんだか長々と申し訳御座いません。 もし再度レスをいただけるのであれば、大変嬉しく思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルと申します。邦楽の女性ポップスと、クラシックでは方向性が180度異なるので、難しい選択ですね。 クラシックに良いシステムでは、往々にして邦楽に於ける録音の問題をあからさまに暴いてしまい、聞きにくい音になりがちです。 かと言って、ポップスに強いシステムでクラシックを聴くと、ちくはぐになって聞けなくなり安いですし・・・。

とりあえず、ボーズのスピーカーならポップスは帯域を聴き易くナチュラル系にデフォルメしながら、 快活に良く鳴りますが、クラシックはそれなりかもしくは破綻するケースが多いです。両立は121がギリギリです。

デンオン機は、各誌のビックスポンサーですので雑誌ではもてはやされていますが、一般的な評価は好き嫌いが分かれています。 個性が強いですので、それに見合った音楽(大音量でジャズとか)を聞かれる方向きです。

>低音よりも高音重視できれいにさわやかに、 >時にはBGMのように聞き流して聴きたいとも思っています。

現状のアンプやSPが分からないので候補を書きにくいのですが、クラシック中心で、とにかく絶対的品位を追求したいなら、 現行の国産CDプレーヤーでは、CECのTL5100Zが面白いです。 但しヘッドホン端子はありませんので、 ヘッドホン使用をされる場合はアンプ若しくは、外部のヘッドホンアンプを利用する必要が出てきます。 それと、一般的では無いので、利便性やブランドイメージを求めるなら、他の国産機の方が安心できるとは思います。

それと、このCDPでJ-P0Pが鳴るかと言われると、ベストでは無いと思います。録音の粗が見えてしまいますし、 電子音よりも、自然音やボーカルに強いCDPなので、バリバリの電子音がお好きな方は、ソニー等の方がしっくり来るはずです。 中間的な方向性でしたら、マランツ等が割と良いと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュウ

私のお勧めは、中古のマランツCD-16Dですね。新品なら、CD-16Dは困難だと思われますので、CD-17Daもお勧めです。あとは、パイオニアPD-HS7も目的には合ってると思われます。 クラシック重視なら、CD-16D.女性ボーカル重視ならPD-HS7でどうでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

ご丁寧に有り難うございます。 クラシックか女性ポップスかになりますと、後者がメインです。 ただ、YMOのような音楽も好きですし。。(笑) そうなりますと、エリオルさんのアドバイスですとマランツになりますね。 マランツの詳細カタログが手元にないので、早急に用意するつもりです。 シュウさんのお勧めであるパイオニア機は、 外部からD/Aコンバーターを利用できるのですよね。 少し絞り込みが出来たので、今度店頭で視聴してきます。 引き続き、アドバイスを御願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:BW

横レス失礼します。 ところで最近CD-19aを購入したのですが自分的にはイマイチ。(^-^; 女性ボーカルものをメインに聞く私にはちょっとこもり気味であまり好きになれない音色でした。DACはバーブラウンのPCM1716です。 とりあえず気になるときはソニーのMDデッキのDACを使用しています。こっちの方がやや荒削りながら好みなのです。 私がレコードの音を知らない完全なCD世代なので、特にDENONのようなアナログっぽい音がするのが苦手なのです。 こういう、ややデジタルっぽい音色が好きな私に向いているのはソニーのCDPぐらいしかないのでしょうか? 話が少しずれますが、レコード世代の方が多い雑誌評価ではややずれてしまうのでこのあたりの話に詳しい方のレスをお待ちしております。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>そうそうCDレコーダーの再生音は、CDプレイヤーに比べるとおとるのでしょうか? 本家掲示板で、オーディオ用CD-R萌え普及委員会を名乗りながら、これにレスするの忘れてましたm(__)m。 この答えはズバリ、同メーカーの、販売価格面で同一価格帯のCDプレーヤーと比較した場合 機能が多い分やや劣る(一般的に大体1クラス下位レベル)と言えます。僕はマランツとパイオニアの2機種を持っていますが、 どちらも単体CDPとして見ても十分な性能があると思います。両機種とも実売5~7万台の商品ですが、 実売3~5万円台の良く出来たCDPと音質的には良い勝負ですね。

>クラシックか女性ポップスかになりますと、後者がメインです。

それでしたらやはり、シュウさんの挙げられたマランツやパイオニア辺りで、音色がお好みの方が良いかと思います。 DATお持ちなのでしたら、この際便利なCDーR機から選ばれるのも良いと思います。 その際は、マランツ、パイオニア、ヤマハ辺りを候補に入れられると良いかと思います。 特にマランツのDR-17(実売10万前後)は、単体CDPとしてもかなりの出来だと思います。 また、CD-R機は、外部DACとしても使用できる機種が多いです。マランツのCD-17DaもDACモードあります。

>ところで最近CD-19aを購入したのですが自分的にはイマイチ。(^-^;

この機種のみ、従来のマランツ=フィリップス系ビットストリームDACでは無く、 初めてバーブラウンのデバイスを使ったCDPですね。こもり気味ですか・・・。ご愁傷様です。 僕は未だ、19aの試聴はしていないのですが、従来のビットストリーム16D、17系ではスッキリした明るい音で、 こもった感じはしませんから、新型19aから変わってしまったのかも知れません。そもそもビットストリームと、 バーブラウンのマルチビットでは、チップの音質が全く異なりますから。対策法としては、 音抜けが向上するようなタイプの電源ケーブルに交換するのが一つの手です。確か19aはAC着脱式ですから。 本体価格を考えると、この方法はやや無謀ですが(^^;。JPSやワイヤーワールド等を使うとスッキリ抜けてくるかも(爆)。

*BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して19aは音質的に如何でしょうか?

>ソニーのMDデッキのDACを使用しています。こっちの方がやや荒削りながら好みなのです。

ソニーにはソニーの良さがあります。電子音楽系を楽しく聞きたいならやっぱりソニーでしょう。 小室系や、アニソンならTWO-MIX等はバッチリロックします。もちろんより上級機にするとその中でも、 歪みの少ない(聴き疲れない)、音場やスケールの豊かな大人の音が得られると思います。この辺は好みですから、 デジタル的で高鮮度なソニーがお好きなら、そっち系のより上等な物をじっくり試聴されるのが良いと思います。 少なくともマランツとは傾向が大分異なりますから。5000系とかデザイン的にもイカしてると思います。 *ちなみにデンオンのコンポの音色は全然アナログっぽく無いです。独特のf得でドンシャリ押し出し、 艶ありエンハンス系の音色です。スピーカーはコンポと違う音色のアナログ的なモデルが色々ありますが(^^;。 アナログっぽいCDPを作るのはCECやフィリップス、それと英国系のメーカーですね。ティアックもそんな感じあります。 デバイス的には、ビットストリームやアナログデバイセスのチップは、妙にアナログライクな音になるっぽいです。 あくまで音決めの段階で決まる事なので、一概には言えませんが・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>*BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して

CC4000,CD4000,CD5000はCシリーズCDPのカタログでは「ビットストリームDAC」と記載されており、マランツジャパンのWebによるとフィリップスTDA1549だそうです。しかし、CD6000OSEはマランツジャパンのWebではTDA1549搭載となっていますが、CシリーズCDPのカタログでは「1bit DAC」搭載としてSMで始まる型番のDACを搭載していることになっています。おそらく6000OSEはビットストリームDACではないと思います。

>女性ボーカルものをメインに聞く私にはちょっとこもり気味であまり好きになれない音色でした。

CD-19aにはDACのデジタルフィルター切り替えがありますので、まずは「シャープ」に切り替えてみて下さい「スロー」とは音質傾向が相当変わるはずです。シャープはソニーが伝統的に採用してきた分解能と不要帯域遮断特性優先の設定で、スローはTEACやWadiaが採用してきている時間軸方向の再現性優先の設定です。 デンオンのトレイ式クラスのCDPは。。。ジッターのジの字もなく、いまだにゼロクロス歪み(ラムダSLC)と量子化歪みを取れば(アルファプロセッサ)いいと思って設計しているようなので、個人的には最初からパスです。 CD-RのCDPとしての力ですが、フィリップスCDR560はクラス超越です。無改造でも「このままでいい」と思えた数少ない機種です。余計な音がせず、すっと音の姿が浮かぶ点で女性ボーカルにはどんぴしゃだと思います。ビットストリームDAC搭載機でもあるので、良くない録音に対してもあまり刺激的にせずに聴かせてくれます。なお、小型サイズだからこそ、この結果が出るのであってCDR630でも560の良さにはかないません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>なお、小型サイズだからこそ、この結果が出るのであってCDR630でも560の良さにはかないません。

そんな事を言われてしまうと、欲しくなってしまうではありませんか(笑)。 実際には、筐体のサイズに拠る剛性面での影響以前に、630と560Sでは音のチューニングに違いがあります。 630がいわゆる業務用的で色付けの少ない、ざっくばらんな音質(一般的なマランツサウンドではありません)なのに対し、 560Sと765Sは630と類似回路でも、明確にアナログ的フィリップストーンのチューニングがなされています。 女性ボーカル等を艶めかしく、一般家庭で音楽を手軽に楽しむには、こちらの方が音楽的でしょう。 560Sの筐体の剛性差の影響を云々するなら、せめて同一回路、電源で、 音質チューンが同じっぽい、765Sと比較すべきでしょう。これでも2in1なのでその時点で電源的に不利っぽいですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ちなみに家の630は、リプラスのOPT-1(定価2万円)の人工水晶インシュレーターを使っています。 メカの真下にセットしているのですが、随分これで良くなりました。ここのインシュレーターは630との相性は良好です。
--------------------------------------------------------
投稿者:BW

>BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して19aは音質的に如何でしょうか?

これなんですが本来CD6000OSEを買ったのですが、MDとの接続で問題がありまして一ヶ月の紆余曲折を経てCD-19aに至っているわけです。 まあそれほどのクラスではないのでCD-TEXT目当てで買い、セッティングして音質チェックもままならないままに、例のトラブルが・・・「どうせなら上位機種にしちゃえ!これより音もいいんだろ、たぶん」という感じで交換となってしまったので、正直言ってあまり覚えていません。(^-^; 覚えていることではあまり癖が無くまとまりは良かったと言うことくらいです。その時はそれなりにいい音だな、マランツはこういう音色かとは思いましたがそれ以上は・・・。

>まずは「シャープ」に切り替えてみて下さい「スロー」とは音質傾向が相当変わるはずです。

私のシステム(耳も含め)では明確な違いが分かりませんでした。音の特徴は大きく変わらないので、期待していた割にはちょっと・・・という感じです。 とりあえずインシュレーターを変えてみたらかなり改善されました。が、ソニーのデッキを使うときとマランツのデッキを使うときと最適のインシュレーターが違うという問題も同時に抱えてしまいました。

最近単品コンポーネントを組んで、やっとビットストリーム型とマルチビット型の違いが分かるようになってきました。 疑問があるのですがソニーのカレントパルスDACや、パイオニアのDAC24はそのどちらに属するのでしょうか? 遅れましたが私がよく聞くのはbirdやMisiaなどのR&B系を中心に女性ボーカルJ-POP全般です。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>560Sの筐体の剛性差の影響を云々するなら、せめて同一回路、電源で、音質チューンが同じっぽい、765Sと比較すべきでしょう。

うーん。コントロール(比較対象)をより厳密に、ですか。科学者ですね。(爆)議論が飛躍している部分はあります。が、私が過去に人間の声を自然に再現できていると感じたCDPは、ほとんど例外なく「単位体積あたりの重量が大きい」つまり、小さい割に重かったという経験がベースにあります。CD12もAZ6829もPowerCDも、430*100*350mmに拡大したら30Kgくらいはありそうな詰まり方をしています。

560の場合、匡体の側面と床面には穴が開いていて音圧が抜けています。バックとフロントは樹脂ですが、面積が狭く、平行面が小さいので太鼓のような振動の拡大がおこりにくいです。弱点は天板の前半分が平行面になっていることで、実際、ここにゴムシートを載せるまではいまひとつ静けさが足りない印象でした。 もう一つは、スイッチング電源を低負荷で使っている点です。これも聴感上の静けさに効いている印象があります。実際、PDA-655を付属のACアダプター(トランス変圧・非安定化)とデジタルカメラのスイッチング型ACアダプターで聴き比べると、透明度が全く異なります。アダプタ自体は盛大にノイズを出していますが(試しにCDPを真上に置くと雑音だらけ)50cmも離すと問題ではなくなります。

>疑問があるのですがソニーのカレントパルスDACや、パイオニアのDAC24はそのどちらに属するのでしょうか?

方式上の違いと、音の違いがあります。 方式上は、16-24個のスイッチを開閉して音量を決めている「マルチビット型」と一度音を一ビットデータに変換して一個のスイッチを超高速で開閉して音を粗密波として再現する「一ビット型」があります。

ソニーは一ビット型で、DAC24はマルチと一ビットの中間です。 音の違いでは、国産メーカーの「音質重視=物理性能優先」傾向と、 海外メーカーの「音楽性重視=性能は落ちても、音楽家の心を伝えようとする」傾向に分かれます。 実際の機種によって相当変わりますが、 音質重視ソニー>パイオニア>>フィリップス音楽性重視 という傾向があります。 マランツはフィリップスデバイスを使っていた旧世代と、 他社デバイスも使うようになった新世代とで傾向ががらりと変わりました。

私は音質重視、でも音楽性重視でも許容しますが、 「余計な音をつけない、実際に音が出ているときの静けさ」を最重視しています。ただ、ポピュラー系では店頭効果を意識して「レベル上げ」と称して音声のDレンジを圧縮する行為が行われており、音質重視型では「サ行」が歪みと化して聴きづらいケースが多いです。この場合、ビットストリームDACのような音楽性重視型の方が楽しく聴けます。 デジタルオーディオといっても不完全そのものなので、好みを把握した上で好みに合わせるのがよいと思います。両方の傾向の機種を使い分けるのも良い選択です。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

皆様、有り難うございます。 ちょっとハイレベルなお話になってきたなーなんて思っていますが、 大変参考にさせていただいています。 ロムの方でも参考にしている人は多いと思います。 CDレコーダーについてもこれから勉強なので、大変です。(笑) 私はSVHSのX5,X7を所有していますが、 こちらでもいろいろ質問、話題があります。 これを機会に時々出没しますので、よろしくお願いします。 ところでSONYのCDP-55ES,PioneerのPDR-D5の評価はどうでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

PDR-D5ですが、正に僕が現在使用しているモデルの一つです(^^)。 詳しくはこちらにどーぞ。 http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/pdr...

実際問題として、音質的にはクラスが1ランク上のCDP-XA55ESには敵わないと思います。 でも、個人的にはこの音は気に入っています。普及機としては十分な性能がありますし、 オーディオの性能を決定づける要因の中で、CDPの与える影響は他に比べて小さいです。 音質云々より、音色の好みで選ばれる方が後々幸せになれますので、その辺に留意して試聴してみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>CシリーズCDPのカタログでは「1bit DAC」搭載としてSMで始まる型番のDACを搭載していることになっています。おそらく6000OSEはビットストリームDACではないと思います。

再確認したところ、カタログ説明文中にて「SM5872」と言及されていました。 これはNPC社の1Bit型デジタルフィルター内蔵DACです。 http://www.internix.co.jp/products/npc/a... によると、オーバーサンプリング係数は8fsだそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>再確認したところ、カタログ説明文中にて「SM5872」と言及されていました。これはNPC社の1Bit型デジタルフィルター内蔵DACです。

http://www.npc.co.jp/en/product/ic/sm587... により詳細があります。入力データ語長は16Bitでクロック内蔵です。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

CC4000,CD4000,CD5000のTDA1549ですが、 http://www.semiconductors.com/pip/TDA154... に記載があります。 18bit4Fsのデータを入力でき、18BitのDレンジを確保しているそうです。 ノイズシェイパーは2次で、アナログローパスフィルター不要とのことです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TongPoo

はじめまして、TongPooと申します。 TEAC VRDS-25xはどうでしょうか? このプレイヤーはソフトの音がそのままストレートに出てきます。 私は、VRDS-25xにヘッドホン(STAX SR-404 + SRM-006t)を直接つないで使用しています。 あと、岡村孝子はよく聴きます(^^ 息継ぎの音なんかが生々しく聞こえてなかなか良いですよ(^^;

VRDS-25xは、後継機VRDS-25xsが発売されているため 新品でも予算内に収まると思います。 ※ヘッドホン端子はついていません

TEAC VRDS-25x http://www.teac.co.jp/av/TEAC_CD/vrds25x... 有限会社STAX http://www.stax.co.jp/
NO IMAGE
『パイオニアのDVDレコーダー』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:とも

手持ちのビデオが多くなり,保管場所に困るようになった為,DVDレコーダーを 視野に入れています. ここで問題ですが,画質はどの程度でしょうか. 最高レートでは相当良いと 思いますが,下位レートではどうでしょうか. S-VHSの3倍モード程度の画質を録画する場合,ディスク1枚に何時間 録画できますでしょうか. そもそも、このデッキって売れているのでしょうか.
--------------------------------------------------------
投稿者:タッチ

現物を見たことはないので画質については分かりませんが、色々知った限りでは個人的に画質には期待できないと思っています。画質&保管場所が理由なら、DV買う方がよっぽど幸せになれると思います。 日経産業新聞の記事によれば、意外なことに(?)結構売れているんだそうです。PIONEERによれば既に3万台出荷したとか。GIGA STATIONの方はその1/10近くだったように記憶していますが、よく憶えていません。TVCMの威力って凄いんだな、と思いました。両者の売れ行きの差なんて、それぐらいしか要因がないように思いますんで。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>両者の売れ行きの差なんて、それぐらいしか要因がないように思いますんで。

DVDプレーヤーとしても使えるという保険に加えて、一般人には「DVD」という文字があることが効いているのだと思います。実際にはDVD-RWメディアを器として使っているだけで、それだけで互換性や将来性の保証にはならないのですが、あまり区別されていないのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

現物見ました。画質的には、最高モード(1HR録画)以外は、最低です。 感じとしてはいいS-VHSの標準とくらべて、 GIGA-STATION>DVD 1HR MODE>S-VHS>DVD 2HR MODEでしょうか。 ランダムアクセス等は大変使いやすいですが、画質を求める方が購入するものではありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

先日、自己録再のデモ機を見てきました。ソースはサッカーの中継、モードはSP。 ・・・サッカーがあんなに卑猥なスポーツだったとは思いませんでした。肝心な部分(競り合いの選手など)に全面的にモザイクが(笑)。カメラがパンすると、もうなにが録画されてるんだか判別も困難です。Y/C分離もいいかげん、これでビデオに勝るなどありえません(怒)。 #「SVHS以上の画質でディスク記録」と謳っている雑誌記事も見かけますが、即刻辞めるべきです。ジャロに訴えられます。 #少々書き過ぎですが、個人的な本音ですので、ご容赦下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:にゃごやん

あれやこれや触ったわけではないですが、カラーバーの録画比較を しようと、いうことでHR-X7,HR-VX8と比較してきましたが、カラーバーは 「SVHS以上の画質でディスク記録」かな~、と。 BS7chのスペインリーグでは、ZZさんのおっしゃったのとそう大差無い 印象をもちましたが。 #NHKの日曜美術館専用マシンとしてならいいのか(笑) わたしは、自宅のDR7+W5のほうが現時点では数段上かと。
NO IMAGE
『小さな喫茶店でミュージックバード』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:りゅう

はじめまして、りゅうと申します。実は私、4月に小さな喫茶店を始めるのですが、その店のBGMのことでご相談したくて書き込みしました。 その店ではミュージックバードを受信しようと思っています。また、過去ログでの皆さんの評価から、LINNのAV5110が「音質+デザイン+コスト」のバランスでベストではなかろうかと考えています。 そこで、アンプの選択で皆さんの知恵をお借りしたいのです。

予算(5~7万円)とデザインで次の候補を挙げております。
①デンオン PMA-1500R
②マランツ PM-19
ミュージックバードは、主にジャズのチャンネルを雰囲気を大事にして流したいのですが、どんなアンプがよいでしょうか。他の推薦機種を含めて教えていただきたいのですが・・・ 地方にすんでいるもので、試聴の機会に恵まれず悲しいです(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:きゃらめる

PM-19がお勧めです。 何と言っても、今なら、40000円以下で買えます。 私も1台買いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

この2つでは、大音響でそれこそロックでも聞くなら絶対ならPMA-1500R。BGMならPM-19でしょう。コストパフォーマンスの点でもPM-19です。 PM-19にされてはいかがですか?7万なら、テクニクスという選択しもありますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

りゅうです。きゃらめるさん、maruさん、早速レスありがとうございます。 PM-19に気持ちが大きく傾きました。 ところで、テクニクスはどうなんでしょうね。型番は忘れましたが、確か定価7万5千円くらいでしたよね。PM-19と比べて音の品位に差が出てきそうでしょうか。一応予算内なのでチェックしたい部分です。 ダイナミックなビッグバンドより繊細なピアノのタッチが再現できたら、極めて理想的です。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

実売価格39800円のPM-19と、定価74800円のSU-A808を比べるのも、酷な気がしますが、圧倒的にSU-A808の方がいいとおもいます。SU-A808はストレートだし、繊細だし、静かだし、まさに、エレガントな音です。10万以下の価格いや、15万以下では、ライバル無し!と断言したいです。ぜひ、買う前に、色々試聴してください。 http://www.panasonic.co.jp/technics/prod...
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

maruさん、レスありがとうございます。 自分の2倍以上の価格の製品にも負けないと断言されてしまったら、SU-A808を多いに検討しなければなりませんね。週末に店に行ってみます。 ただ一番近い店の店員が「アンプはデンオン、またはサンスイ」といって聞かないんですよ。私の住まいは本当に田舎なので、いろんな機種を聴き比べるというのが困難なんです。 でも今回は自分の店のことなので、がんばって少し遠くの大型店に行ってみようと思います。また、せっかくなんでPM-19,SU-A808以外の機種も試聴しようと思うので、お勧めがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

最初にもうしましたように、デンオン PMA-1500Rや、その、1つ上などは、パワーがあって、低音がでてるなと思いましたが、一方、PMA-1500Rのグレードだと、繊細さにかけクラシックには無理だと思います。ロックがんがん向きでしょう。 サンスイは父が907○○○を使ってますが、パワーもあるし繊細な音もでるし、オールラウンドです。とてもすばらしいアンプだと思います。 ただ607だと聞いた感じは、ややパワー優先かもしれません。 但し、以前507○○○を聞きましたが、最低です。サンスイは607までです。 あと、僕はアキュフェーズを使ってます。ちょっと古い型ですが、バランスもよく、完璧です。やっぱりアンプはアキュフェーズでしょう!(あれ?)
--------------------------------------------------------
投稿者:バイト君

そのお店ではデンオンのアンプが一番いい場所に設置してありませんでしたか? デンオンの営業はものすごく、接待、リベートは他の追随を許しません。 そうゆう意味で、ついつい勧めてしまいます。 でも、営業も強力ですが、S10IIなどはほんとに良いと思います。 自信を持って勧められます。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

いろいろとありがとうございます。 私はホームオーディオではラックスマンを使用しており、今回も本当はラックスマンにしたいのですが、予算面で諦めました。そこで、以前試聴したマランツ機の音が割と好みに近かったこともあり、最初の書込みとなったわけです。

お二人がお勧めになるアンプは、多分私の期待に応えてくれると思います。しかしここで予算を無視してしまっては、店の経営に支障をきたします(笑)。 試聴は予算内の物しかしないようにするつもりです。

ところで、バイト君さんはオーディオ店でバイトしていて、そこでデンオンの接待を受けたことがある方なんですか。他の追随を許さない接待とはどんなものなのか、そちらの方にも関心を持った次第です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

はじめましてりゅうさん。エリオルと申します。皆様国産アンプの話で盛り上がっていらっしゃいますね(^^)。

しかし、ここで敢えて一言違う事を書きたいのですが、LINNを国産アンプで鳴らすのは個人的には(__;)な感じです。

一般的な大型の国産アンプとLINNとでは、音に対するアイデンティティやコンセプトのベクトルが正反対ですし、 本来LINNを鳴らす為にはLINNのアンプがベスト、価格的に辛ければ、似たような方向性と設計思想にある、 同じ英国製のシンプルな低価格アンプをチョイスするのが無難だと思います。

*喫茶店のBGMとゆー事ですから、静かな環境の中、会話の邪魔にならず、 お客様に心地良く感じて貰える程度の小音量で、オーディオを意識させずに、 優しくふわりと豊かな音場感で鳴らしたい、だけれど、気の付く人には「あっ良い音だな」って感じて貰えるのが理想でしょうか。

その点を考えると、LINNのAV5110は音質、デザイン両面でベストな選択だと思います。 一般的なボーズやJBLのサテライトよりも遙かに自然で気の利いた音を聞かせてくれる筈です。 ですから、せっかくLINNを選択するのでしたら、それに見合ったコンセプトと相性の、 スタイリッシュなアンプとCDPを選んでいただきたいです。

一般的に国産機は、中~大音量で迫力ある鳴らし方をするのには向きますが、 小音量で混濁感や歪み感無く、豊かな響きと音楽的旋律を奏でるのは苦手としています。 先に挙げられたデンオン等はその典型で、音にインパクトがあって思わずスピーカーに目が行ってしまいますが、 BGMとして聞くにはうるさいし、何より聞き疲れします。これでは喫茶店向きとは言えませんよね。

ジャズの雰囲気を大切にして小粋に鳴らしたいとゆー事ですので、まず先に思い当たるのはクリークです。 4330とゆーモデルが量販店で実売7万円台ですが、雰囲気も含め小音量のジャズにはかなり合うと思います。 僕は自室のサブシステムに旧モデルの4240を使用していますが、音楽性豊かでジャズ等にはバッチリロックします。 同じマイククリークの設計で、ケンブリッジブランドなら、A300等もう少し低価格のモデルもあります。 これらは、聴き易くナチュラルにまとめた、英国的でちょっと古風な色っぽい音色です。

その他では、デザイン的に少し地味ですが、音質的にクリークとやや異なる、 透明サッパリ系でクリーンなローテルRA931(実売4.5万)、 ちょっと変わったところで、国産ですが東京サウンドの真空管アンプValve100(実売6~7万)も面白いです。 高分解能で聴感に優しく響きの豊かなイメージです。但し出力が小さく、クリップして大きな音は出せませんので、 AV5110の能率(カタログに記載無し)によっては、使用が難しい場合が考えられます。

英国系アンプは他にもありますが、とりあえずこの辺りならバランス良く釣り合うと思います ちなみに、ミュージックバードも良いですが、ナカミチかCECの低価格CDチェンジャーを導入して、 お店で雰囲気の良い曲をランダム再生するのも一興かと思います。 以前に、通りがかりのアンティークな内装の喫茶店で、 ナカミチのCDチェンジャーと低価格アンプIA-4sに、 イギリスのB&Wソリッドモニターを天井の隅に取り付け、 ジャズを小音量で、音場豊かにクリアーに気持ち良く鳴らしているお店に入った事がありました。 クリークだと雰囲気優先で、あの時聞いた様な、ナカミチ独特のシャープでクリアな音場感は出にくいかも知れません。 この点でよりナカミチに近いと思われるのは、ローテルやオーラデザインですね。

ローテルについて詳しい販売店。  http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/ クリークについての問い合わせ先  http://www.hifijapan.co.jp/
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

エリオルさん、詳細レスありがとうございます。 困りました。私は半ばPM-19とSU-A808の比較試聴で決めようと思っていたものですから。しかし、エリオルさんの解説は私のBGMに対する理想とバッチリ重なっているのです。AV5110のデザインが気に入っているだけに、こいつを生かしきるアンプがぜひとも欲しいものです。

しかし困りました。というのも、エリオルさんお勧めのクリーク、ケンブリッジ、ローテルといったブランドは雑誌でその名前を見たことがある程度で、私の行くオーディオ店では見たことも無いからです。これらの機種は多分試聴は無理です。(東京への出張が入れば別ですが・・・) 非常にあつかましいかもしれませんが、以下に私の再現したい音空間を列記しますので、これにベストな1台とゆーものをご推薦いただけないでしょうか。

①ビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビー」をささやくように ②アート・ペッパーの「ミーツ・ザ・リズムセクション」をスキップするように ③クリフォード・ブラウンの「ウィズ・ストリングス」で女性を口説くように

無茶苦茶かつ自分勝手な表現でスミマセン。ここまでくると、客の存在を忘れているかのようでコワイです。でもやっぱり①~③の雰囲気は実現したいですね。ぜひとも決めのレスをお願いします。 そうそう、CDチェンジャーも当初検討しましたが、留守中に他のスタッフに触られたくないので今回は見送りました。それに自分の好きな曲しかかけなかったら客が来ないような気がしまして。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

こんばんは、りゅうさん。 国産モデルから選ぶのなら私もテクニクスのアンプいいかもと思います。先代のSU-A900/700とかはイギリス向けに作られたモデルで、音場を大事にしたモデルだったと聞きますし。音決めも現地スタッフの手によるとか。で、現行モデルじゃないSU-A700とか処分品みかけました。結構お安かった気がします。LINNの音にも合いそうだなぁという雰囲気はありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

SUWA.Hさん、レスありがとうございます。 週末に店に行った際、SU-A900/700があれば試聴してみます。 しかし、やはりエリオルさんの「英国物には英国物で」という発言が気になります。通販のサイトを見ても、決して手の出ない価格ではないですよね。またデザイン的にもコンパクトで、CS-PCMのチューナーとマッチするのはむしろこちらの方かもしれません。 というわけで、週末まで相当気をもむことになりそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

どーも エリオルさんの言うことも一理あります。 ただ、最近テクニクスは日本より、ヨーロッパの方が市場として重視しているのは明らかで、(販売台数上そうなってしまったのでしょうが)サウンドも、ヨーロッパ的だと思います。CDプレーヤーなんか、向こうで生産してますしね。 マランツも、フィリップッスの日本支社みたいなもんですから、設計や、目指すサウンドはヨーロッパ的だと思います。 で、結論としてはSU-A808が一番お勧めです。 (どうしてもクリークを買うなら、 http://www.audioadvisor.com/product.cfm?... をご利用ください、)
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

maruさん、レスありがとうございます。 ここに来てふと我に返ったんですが、私の店はほとんどカウンターのみのすごく小さな店なんで(決して飲み屋ではない)、カウンターごしに仲のいい客とおしゃべりすることを考えているんです。ということは、常時私の好きなジャンル(つまりジャズ)ばかりをかける訳にはいかないんじゃないかと。

ミュージックバードのプログラムを見ると、「30代必聴!あの頃のスーパースターが蘇る」なんてのもありますし、以前お世話になった上司からは「ゆとりの50代向けエンタテインメント」をかけろ、と言われるかもしれません。 こんな時クリークはどんな音を出すのでしょう。

ジャズやクラシックを基本にしつつもその他のジャンルもそつなくこなすという意味では、やっぱりテクニクスが無難かなと考えております。 エリオルさん、どう思われますか。(話の焦点が定まらず申し訳ありません)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>以下に私の再現したい音空間を列記しますので、これにベストな1台とゆーものをご推薦いただけないでしょうか。

これはけっこう難しい質問です。 ここに挙げられているアンプのの中で、アンプ単体としてどれが一番、りゅうさんの挙げられた様な音楽を、 より高度に再現できるのかと聞かれれば、それはValve100だと思います。但し、このアンプは真空管ですので、 一般的なアンプに比べて取り扱いが難しいのが難点です。片チャンネル8Wの限界の為、過大入力に弱く、 ピアノソース等のフォルテでは簡単にクリップします。90dB以上の能率の高いスピーカーを組み合わせる場合は、 大音量を入れない限り大抵問題はありませんが、それより能率の低いスピーカーですと、結構中位~小さめの音でも 場合によってはクリップしてガビガビ鳴ります。ボーカルや普通のバンド、弦楽器は音量を上げてもまず大丈夫ですが、 キースジャレットやチックコリアのソロ等は危ないです。勿論組み合わせるSPに拠るのですが、 AV5110の能率(要問い合わせです)が判らないので何とも言えません。 大抵LINNのスピーカー群は、かなりの高能率ではありますが、この機種に関しては知りませんので。 それと、真空管独特の問題で、使い続ける内にいずれは球切れを起こします。この機種の球自体はかなり格安ですので、 問題無いとは思いますが、交換にはある程度の知識(普通の人なら大丈夫です)が必要です。

とりあえず、サイズも含めて実機をお知りになりたいと思うので、リンク張っておきます。 http://www.tokyomima.gr.jp/member/sound/...

買ったは良いが、クリップして使えないとゆー危険性が一番の心配なのです。小さな喫茶店程度の小音量なら 大丈夫だとは思いますが、それでも小型で低能率のSPの場合は難しいです。 この上に、Valve300とゆーモデルがあり、そちらでしたら音量的には全く問題無いのですが、 100と比べて実売で2倍以上の価格でですから。 しかし、ここのアンプは、音質的には本当に素晴らしい(注:低音はあんまり出ません)です。 真空管独特の滑らかな響きの良さと、現代的な高解像度、ハイスピードなクリアな部分が見事に両立しています。

なんだか結局始めに挙げた英国製アンプを押しのけて、こちらを推してしまいましたが、 個人的には、喫茶店で真空管の音が聴けたら、雰囲気的にとっても良い感じではないかと思ってみたりします。 東京サウンドの製品に限らず、日本にはそれほど高価でも無い素晴らしい真空管アンプが、 小規模メーカーから色々売られています。安い自作キットも沢山ありますし。 昔のジャズ喫茶(世代が違うので伝聞です)みたいなのはちょっとオーバーにしても、 喫茶店で、真空管の音が静かに聴けたらなんだかとってもいー感じだと、ついつい想像を膨らませてしまいました(^^;。

*実際問題として、取り扱い安さや保守の面等を加味して考えると、国産機としてテクニクスは無難で良い選択だと思います。 テクニクス製品(除くSP)は確かに国産機としては、クリーンで穏やかな方向性ですし、 ヨーロッパ製と同じとまでは言えないまでも、(マランツ等もそうですが)それっぽい感じはあります。 ちなみに、CDPは確かドイツ製ですね。一言で言うと欧州風の味付けをした国産車みたいなイメージですね。 開店に伴い今直ぐアンプが必要な場合は、お近くで試聴できる物を選ばれるのが本筋かも知れません。 本当は、じっくり悩んで時間をかけて選んで欲しいのですが・・・。どちらにお住まいなのか判りませんが、 車で回れる範囲に、輸入オーディオをじっくり聴き比べ出来そうなお店は全くないのでしょうか?

>ジャズやクラシックを基本にしつつもその他のジャンルもそつなくこなすという意味では、 >やっぱりテクニクスが無難かなと考えております。エリオルさん、どう思われますか。

クリークは、ジャズ、クラシック、ポップス共に欧州音楽全般は強いですが、邦楽はイマイチです。ケンブリッジも同様です。 ローテルはオールマイティですね。音質だけ取ったら個人的にはテクニクスより上ではないかと思います。 Valve100はクリップの危険以外では、ボーカルやアコースティック楽器に於いてジャンルを問わず異次元です。 でも、あらゆる面でテクニクスが無難なのは間違いありません。僕の挙げている機種は、音楽性の面では優れていますが、 それゆえ、作り手の個性がダイレクトに反映され、使う人を選ぶ物ばかりです。その感性に共感出来なければ、 持て余してしまう危険性もはらんでいます。趣味性の強い製品全般に言えることではありますが、 自分(店のイメージ)の嗜好と一致する物を見つけられれば、他には得難い伴侶になりますが、 逆に、個性としてこれは絶対にイヤだと感じてしまう場合もあり得ます。国産車と外車、クラシックカーの違いと同じです。 その辺を踏まえた上で、現状の環境を含め、ご自身で納得できる物を選ばれるのが何より大切かと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

エリオルさん、丁寧なご説明ありがとうございます。なんとなく自分の取るべき方向性が見えてきたように思います。 地理的に言うと、私の住まいは様々なオーディオ機器(特に海外機)をじっくり選べる環境にありません。ただ年に2~3回ほど仕事で東京へ行くので、その時は時間の許す限り秋葉原をまわります。そして田舎に帰ってから、近くの店に注文するわけです。

また、今回エリオルさんが推薦してくださったクリーク、ローテルなどは、輸入元に問い合わせたところ私の県に販売店が無く、万が一のメンテナンスに一抹の不安を感じてしまった次第です。 そんなこんなで、私の店のオーディオは近くの販売店で選べるものを(国産機は一通りありますし、海外機もメジャークラスならそれなりに置いてます)、私が趣味で聴きたい音楽は、それこそじっくり試聴した上で自宅で組み合わせていこうと考えております。その時はもっと予算に余裕を持つことにしましょう。

何はともあれ、いろんな方々からすごく参考になるご意見を頂き、感激しています。本当にありがとうございました。次回の東京行きは、いつにも増して忙しい秋葉原まわりになりそうです。 このスレッドを読まれた方がどこかの田舎でビル・エバンスをLINNで鳴らす喫茶店に入られたら、それは私の店かもしれません。その店の名は「Beehive:ビーハイブ」、ミツバチの巣という意味です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうですね。国産機を選ばれて、そのうちお金と時間の余裕が出来たら、お店のディスプレイとしても映える様な、 真空管アンプを導入する(あるいは自作される)のも粋ではないかと思います。

>輸入元に問い合わせたところ私の県に販売店が無く、万が一のメンテナンスに一抹の不安を感じてしまった次第です。

これですが、国内である限り、代理店に直接TELかEメール&箱詰めで送る (外箱はちゃんと保存しておく)で問題無いと思います。 お店を通すよりもよっぽど対応迅速且つ、不良個所の問題も伝わりやすいですし、変なマージンを取られたりもしません。

クリークの代理店さんは確か直販もしていますし、色々な意味で親切丁寧です(店頭値引き価格もかなりお安いので、 ここの取扱商品は個人輸入のメリットも?です)。

>このスレッドを読まれた方がどこかの田舎でビル・エバンスをLINNで鳴らす喫茶店に入られたら、

せめて県名くらいはお書きになられても良いかと思います。ここを読まれたお客さんがひょっこり現れるかもしれませんよ(^-^)。
--------------------------------------------------------
投稿者:たこす

秋葉原で視聴して、地元の店で買うというのでは、 秋葉原の店がかわいそうな気がします。 やはり、視聴して気に入ったら、その店で買うのが マナーだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:岳南健児

失礼します。 自分の喫茶店をお持ちになるとのこと、たいへんおめでとうございます。 具体的にどの機種がお勧め、とかできなくて申し訳ないですが・・・。

私としては、アンプの選択はデザインと値段で決めてしまってよいと思います。 今時のメ-カ-製のコンポであれば、そんなに非常識な音はでないでしょうし インテリアとマッチしたデザインを優先するほうが、良いと思います。 また、毎日使うものなので、スイッチの感触とか使いやすさとかも重要なファクタ-と思い ます。 また、営業中はずっと通電するのですから、真空管は避けたい気がします。 自宅で使用されるなら、ジャズ系にはマッチしそうですね。

ということで、選択肢は狭くなってしまうかもしれませんが、お近くの店で見て触れ るもののなかから選ぶのがやはりベストではないでしょうか。 保守やサ-ビス云々の件は、勤め人の立場から言えば近所に顔なじみの店があることが最重要と思います。

なお、喫茶店内が小さいといっても、天井が高さや、調度品の数、内装とかにより 家庭で夜、小音量で聞くイメ-ジとは大分違うのではないかと想像します。 できれば今お使いのラックスを暫定的に使ってみて、どれくらいの音量で良い 雰囲気が得られるかいろいろ試してから試聴に出向いても悪くはないと思うの ですが。

もちろんスピ-カの選定も本当ならば実機を聴くのが良いと思います。AV5110の音が どんな音か聴いたことはありませんが、私が客としたら 想像する質の良いBGMの音とは、 あまりワイドレンジではなく、中域を中心にバランスのとれた耳触りの良い音では ないかと思います。(身構えたり集中して聞くわけではないという前提です。) もっとも、閉店後や開店前にベストポジションに座って、聴き込むとか耽る場合には ジャンルがジャズでもあり、耳触りの良いだけの音では欲求不満が出るかもしれません。

以上、自分がりゅうさんの立場だったらという想像で・・・。 試聴した店で買うのがマナ-かどうかですが、こだわる必要はないと思います。 そういう試聴を拒む店ってありますかね。? 何店か回って品ぎめをした後、別の通販で 安く買う とかいうのとは全然違います。 出張先の時間が限られた中で、経営者としても衝動買いはできないと思います。 値段だけ比較すれば、秋葉原のほうが安いでしょうに、そこを地元でと考えるのは それなりの理由があってのことでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

岳南健児さん、暖かいお言葉ありがとうございます。そしてたこすさん、私も秋葉原で試聴するたび、そしてその店の店員が丁寧に応対してくれるたびに心苦しくなります。ですから、店員とやり取りしてその機種の個性を見分けるというよりも、少しだけなら鳴らしてもらい、そのファーストインプレッションで「好きか、嫌いか」を判断するようにしています。で、その感想を元に地元のオーディオ店でなじみの店員(50歳前後のおじさん)と話をするのです。

前述したとおり、このおじさんは自分の好きな機種しか薦めませんが、私にオーディオの楽しさを教えてくれた恩人でもあります。(言い方を変えれば、アリ地獄に引きずり込んだわけですが・・・) 私の店のオープンもとても楽しみにしてくれており、きっと遊びに来てくれることでしょう。この店はリンショップではないのでAV5110は別な量販店で買う予定ですが、アンプその他はこのおじさんから買いたいのです。そしてコーヒーでも飲みながら「あーだ、こーだ」と話をすることでしょう。

このBBSもそうですが、共通の趣味を持つ人と話をするのは楽しいですよね。そして、以前は教えられっぱなしだったのが最近少し自分の意見を聞いてくれるようになった時、私は無上の喜びを感じます。 私は、私の店に来てくれるお客さんとそんな雰囲気を作っていきたいと願っています。これをお読みの皆様、鹿児島へお越しの際はぜひ当店へお越しくださいませ。(素性を明かすつもりはなかったのですが、ついエリオルさんの情にほだされてしまいました。)
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

はじめまして。

>質の良いBGMの音とは、あまりワイドレンジではなく、中域を中心に

岳南さんのこの指摘は鋭いと思います。ぜったいこれは言えてます。 たぶん、高域のよく伸びたクリーンすぎる俗にいう「ハイファイ的」音調に仕上げると違和感がでてきそうです。やっぱり、BGMとピュアオーディオは分けて考えた方がいいような気がします。低音と高域をどうバランスさせるか(スピーカーとアンプの組み合わせです)がポイントとなってきそうです。要は音楽が聞こえていても自然に会話が可能で、かつ読書している人にも耳障りでない音にすることが大切ですもんねぇ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオ

>質の良いBGMの音とは、あまりワイドレンジではなく、中域を中心に

LINNのAV5110を選択された時点で、余程違う性格のアンプを組み合わせない限り、 既にこれは実現していると思います。後はデザインも含めて、さりげなく心に響く物を見つけられれば幸せですね。

確かにイマドキの大メーカー製のアンプはそれ程非常識な音はしませんし、無難で破綻し難いチューンをされます。 但し、「無難な音」と、「心に響く音」はやっぱり全く違うと思います。 おしなべて音質レベル的にある程度のクオリティーを有していても、真に音楽家の伝えるメッセージを汲み取り、 心に響かせることの出来るシステムは、限られてきます。それを見つけるのがピュアオーディオの面白さですね。 デザインの美しさ等を何より優先し、ある程度の水準の音質クオリティーと、無難な音色で構わないなら、 現在のハイコンポのアンプ等は、十二分に要求に応えてくれます。AV5110等には、変にハイパワーで無い分、 大型国産単品アンプより、音質的な実用面で相性良いかも知れません。

>前述したとおり、このおじさんは自分の好きな機種しか薦めませんが、

そうゆう事なら、やはりそのおじさんから購入できる範囲からより良い物を選びましょう(^^)。 但しLINNにデンオンはちょっと?だとは思います。サンスイなら大丈夫そうですが。 一般の国産機にはそれほど詳しくないので、お薦めは書きにくいのですが、 その親しいお店で、テクニクスを中心に、じっくり比較されると良いと思います。 後、このクラスの国産アンプでしたら、ハイコンポも候補に入れられた方が良いかも知れません。 パワーハンドリングを求めないなら十分勝負になりますから
NO IMAGE
『VHSテープのエンドレステープ』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:びーえぬ

VHSテープのエンドレステープって有るのでしょうか?と言うのもDVやD-VHSデッキのチューナー代わりに外部入力でSB900を使用しているのですが、予約録画を行う場合SB-900側にも録画してしまうのでこちら側のテープがもったいないからです。ご存じの方がおられましたら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:くれいもあ

海外では発砲スチロール製のビデオカセットとか随分トンデモなものがあるようですが、さすがに ビデオのエンドレステープは無いと思います(^^;;; オーディオカセットのエンドレステープでさえテープへの負担は相当なものなので、ビデオカセット ではまず無理でしょう(そもそも用途が無い)。

やはり現実的な解決法は、テープコストを無視するか、SB900 での一次録画を諦めるか、あるいは タイマーや外部チューナーを購入する事でしょうね…
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

地上波録画が多いのでDR5用にGRチューナ付きと言う事でHV-BS890購入したら、 テープが無くてもタイマー通りに電源が入るように作られてあって重宝してます。 テープが勿体無いというより、結果的に走行系酷使してしまいそうなのはあまり 気持ち良くないですよね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

必要なchの数だけ、チューナーとして使うVTRなりGRTを 用意することです。そうすれば、テープコストは0になります。 どうしてもchを変えながら録画したい時だけテープを入れて 予約をしかけるわけです。 最近はこういう体制をとるようにしています。 まあ、4つ用意できればなんとか足りるので。
NO IMAGE
『CDレコーダーの録音クオリティーは』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:たくあん

皆様こんばんは。今回もお世話になります。 最近はやりつつあるCDRですがCDプレーヤーからCDR機に接続して録音する事が 結構多い使い方だと思いますが、その際デジタル接続をして録音した場合、その完成 したCDーRは元のCDをCDR機で再生した音に近いものなのでしょうか? それとも再生時(送りだし)に使ったCDプレーヤーに近い音なのでしょうか? またアナログ接続した場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

オーディオ用CD-R萌え普及委員のエリオルです。

>その際デジタル接続をして録音した場合、その完成したCDーRは元のCDをCDR機で再生した音に近いものなのでしょうか?

これは、デジタルコピーですから勿論、原盤をCDR機で再生した場合に近いです。 但しコピー後のCD-Rディスクには、デジタルデータ的に原盤と完全一致している場合でも、 原盤とは音質が違ってきます(アナログ程では無いですが)。主に、

1)デジタル精度の影響による、データの変化。
2)送り出し側及び受け手側トランスポートのキャラクター&伝送ケーブルのキャラクター
3)生CD-Rメディアのキャラクター
1)は、まず両機のピックアップと使用するディスクの汚れが無いことが条件として、 録音機のSRCを経由せずに済む、±80ppm以内程度の、精度のまともなデジタルトランスポートを搭載した CDPを送り出しに使用した場合、音楽信号のデータは原盤と全く同じ筈です。 SRCスルーでロックしないCDPは論外ですので送り出しに使わないで下さい。かなり音悪くなります。

2)は主に種々のデジタルノイズの影響とメカの作りの違いによる、ピット形成(焼き付け)精度の違いが、 読みとり時のサーボ量等の影響による音質差となって現れます。

3)これはこの三つの中で多分最も影響が大きいのですが、そもそもCD-Rは普通のCDとは素材が違うので、 原盤とはどうしても違う音になります。現状では読みとり時に発生する各種ジッターも多く再生音質的には不利になります。 また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

といっても、デジタルデータ的には原盤と同じですので、再生側で上手くコントロールすれば その差を埋めることが出来る(その可能性がある)点と、劣化に強くデータ的に変化しないで半永久的に保存が利く等、 CD-Rには、構造上のメリットが沢山あります。

>またアナログ接続した場合はどうなのでしょうか?

これは言ってみれば、送り出しCDPの音質と、CD-R機のADコンバーター段以降を、足して2で割った音になります。 どちらがより支配的かは、ケースbyケースでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

今回もエリオルさんレスありがとうございます。2回目ですね。さて

>デジタルコピーですから勿論、原盤をCDR機で再生した場合に近いです。

やはりそうでしたか。よかったよかった。しかし・・・

>SRCスルーでロックしないCDPは論外ですので送り出しに使わないで下さい。 >かなり音悪くなります。

SRCとは何ですか?今僕が使ってるCDプレーヤーはパイオニアのCLD-770 なんです。昔のLDプレーヤーなんです。これではよくないですかね~(笑)。 これを買った当時CDP303ESというソニーのCDプレーヤーを持っていましたが これよりは音が軽いような(明るい?)気がしてあまりCDPとしての魅力は感じて いませんでした(つまり好みではなかった)。しかしそのソニー機も壊れお金や場所も なかったのでLDと兼用で使っていたのです。もう結構長いですが・・・。

>また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

やはりこれも使う機種との相性もあるでしょうけど一般にはどんなメーカーのものが いいのでしょうか? 僕はお金ができしだいマランツのCDR機を買いたいと思ってるのですが。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

うーん、僕は音楽系なので技術的に難しい話題は苦手&いい加減っぽいのですが、それでも良ければお答えします。 SRCは、サンプリングレートコンバーターの訳です。CDは44.1KHzですが、DAT、MD、CS、BSその他は、 32KHzや、48KHzの場合があり、それをCDとして記録できる44.1KHz変換するのが主な役割です。 その他に、同じ44.1KHzでも時間軸の狂ったデジタルデータを修正する機能があるみたい(かなりヤバめの説明(^^;)です。

このチップを通すと、多かれ少なかれ音質劣化が起こりますが、現状では多くのCD-R機に搭載されているSRCは品質が低く、 実用上かなり難があるレベルです。ですから、デジタル信号送り出し側の時間軸の揺らぎが少なく、 SRCを通さなくてもコピーできる精度の方がデジタル信号として大幅に有利です。ちなみに、 SRCロック出来ないレベルの揺らぎのあるデジタル信号を、CD-RにSRCスルーで入力した場合は、 モニターするとブチブチ音飛びを起こしています。ポータブルは当たり前、廉価版CDP等でも良く起こる話です。

>今僕が使ってるCDプレーヤーはパイオニアのCLD-770

うーん、こればかりはやってみないと判りません。もしロックしてくれたらラッキーですね。

>また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

業務用(PCデータ用)と音楽用ではメディアが違うので一概には言えません。僕の場合は8割データ用なので、 その場合はやはり、フィリップス(マランツ)、太陽誘電のOEM(ソニーとか)、三井ですね。音調はそれぞれ好みです。 マランツでは、この他にリコーとTDKの計5社をリファレンスとして推奨しています。 パイオニア機では、当然パイオニアが相性的に良いです。

とりあえず、激安品の変なメーカーのを買ってはいけません。 それと、メジャーなメーカーのでも某メーカーのは困ったちゃんです(^^;。ここには書けませんが。 CD-Rは、水色、青、緑等色々な色の物がありますが、基本的に色の薄い物が、音色のキャラクターは少ないです。 但し、音質はプレスの精度によりますので、色で判別するのは困難です。 ちなみにビクター(音楽用)は色がとても薄く、録音後の色付けが少ないKですが、音質的には・・・安いから許すです(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

エリオル様、いつもながら詳しいレスありがとうございます。 毎回感心しながら拝見させてもらってます。 おかげさまでよ~くわかりました。

>もしロックしてくれたらラッキーですね。

このロックというのは使ってみて何か目でわかるものなのですか? CDR機を使ったことがないのでよく知らないのです。 仮にロックされるのであれば僕はCDPを買わなくても大丈夫という事になりそうなので うれしいです。しかしソニー機とマランツ機の2つのCDPが欲しい(笑)。 また質問なのですがよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ロックしているかどうかは、SRCがオートで作動するタイプのCDRの場合、 44.1KHzの信号を入力して、SRCのインジケーターが点灯すれば、スルーロック出来ず、 点灯しなければ、問題無くスルーできているとゆー事になります。 マニュアルタイプでは、録音スタンバイモニター状態で、入力音源がプチプチ音飛びを起こす様なら、 ロック出来ていないと判断し、SRCインに切り替えます。

ちなみに以前のパイオニア機、PDR-D7の様に、一部の機種ではSRCスルーそのものが出来ないモデルもあります。 こういった機種では、せっかくデジタルダビングしても、データ変化に伴う音質劣化を避けられませんので注意が必要です。 PDR-D5等新型の世代では、各メーカーとも上記の問題は解決されています。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>CDは44.1KHzですが、DAT、MD、CS、BSその他は、32KHzや、48KHzの場合があり、

MDは44.1kHzのみです。DATアナログ入力録音テープ(48kHz)か放送(32khzor48kHz)をデジタル録音する際に、SRCが必要です。

>その他に、同じ44.1KHzでも時間軸の狂ったデジタルデータを修正する機能があるみたい(かなりヤバめの説明(^^;)です。このチップを通すと、多かれ少なかれ音質劣化が起こりますが

SRCを通すと、音の大小および高低の情報が狂いますが、出てくるデジタルデータの時間軸のブレは減ります。実装されているSRCには2つの原理があります。一つ目は、足りない波形は「ほうらく線」で近似できるとみなして演算するタイプです。ソニーのMDに採用されており、計算が楽な代わりに音の変化が大きいとされます。もうひとつが高次オーバーサンプリング型で、44.1kHzと32Khzと48Khzの最小公倍数までオーバーサンプリング(補完演算)を行い、後に該当する波形を抜き出すタイプです。RW-800に搭載されているAD1893はこのタイプのチップです。

>ポータブルは当たり前、廉価版CDP等でも良く起こる話です。

フィリップスAZ6829(ポータブルCD)を用いた場合、CDR560(SRC非装備)でもRW-800(デジタルダイレクトモード)でもロックします。過去ログを見る限り、CDR-630が入力のジッターに特に厳しい印象です。 CLD-770にそもそもデジタル出力があったかどうか記憶が定かではありません。

>それと、メジャーなメーカーのでも某メーカーのは困ったちゃんです(^^;。ここには書けませんが。

A(フィルム会社)とかM(Hi8白カセットメーカー)でしょうか。比較に自信がおありなら、明言して良いと思いますよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>但しコピー後のCD-Rディスクには、デジタルデータ的に原盤と完全一致している場合でも、原盤とは音質が違ってきます。

CDが「デジタル」としてエラーを補完しているのは、音の大小(16Bit、Y軸)高低(44.1Khz、X軸)だけです。 実際に音を出すにはZ軸にあたる時間軸の管理が必要ですが、CDでは水晶発振器で済ませています。 しかし、音の大小と高低は正確なのに時間軸だけ揺れた場合、人間の耳は恐ろしいほど高精度に変化を感じとります。おそらく、これが聴感上の変化の主因です。

>フィリップスAZ6829(ポータブルCD)

6829にはデジタルアウトないです。6826の間違いです。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>MDは44.1kHzのみです。

にゃ、モノラルLPモード32KHzって無かったですっけ??

>CDR560(SRC非装備)でもRW-800(デジタルダイレクトモード)でもロックします。過去ログを見る限り、

ほえ?そうなんだ。ちなみにCD-R630は、スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。 データ一致を求められる業務用規格なのかも知れませんね。

>A(フィルム会社)とかM(Hi8白カセットメーカー)でしょうか。比較に自信がおありなら、明言して良いと思いますよ。

Aフィルムのは、グリーンで高級(for-PROってヤツ)な音楽用ディスクに関しては、問題どころか素晴らしいの一言です。 他は使ったこと無いので知りません。具体的には言わずと知れた、パソコンの世界ではゆーめーなMですね(^^;。 手に持って眺めるだけで、なんじゃこのプレスのムラはです(^^;。Lapis師匠曰く○×△□以下自粛です(爆)。 せっかく作ったのにファイナライズ後認識してくれなかったり(^^;。その他にディスクブレの問題に関しては、 TSさんがお詳しいですよね。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>>MDは44.1kHzのみです。 >にゃ、モノラルLPモード32KHzって無かったですっけ??

それはDATとMDを混同しています。長時間モードで標準の2倍時間録音できる点では同じですが、 DATがステレオ収録のまま記録周波数帯削減(32kHz)と非直線量子化(一種の圧縮)によってデータ量を減らしているのに対し、MDでは単純に1ch記録(強制モノラル収録)によって倍の時間同じディスクに収めています。

>ほえ?そうなんだ。ちなみにCD-R630は、スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。

RW-800については記載がありませんが、CDR560については取り説で+-100ppm以内と書かれています。 家庭用の方が明らかに甘いことになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>パソコンの世界ではゆーめーなMですね(^^;。

マクセルの家庭用音楽専用CD-RWを2枚使っていますが、特に質の問題は発生していません。Mituで始まる2社製品なら使ったことがないので話は別ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>それはDATとMDを混同しています。

さすがに技術系に弱いだけあります(笑)。

>スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。

ついでにこれも間違い(^^;。久しぶりにカタログを開いたら±100ppm以内でした。 どこで何の情報とすり替わったのだろう?(爆)。でも例のAZ6826は音飛びしまくりで使えませんでした。 カタログ表示スペックと現実は違うのかも知れません。興味深いですね。 TSさん>レベルⅠロックとⅡロックの基準値教えて下さい。>忘れました(^^;。

マクセルの家庭用音楽専用CD-RWを2枚使っていますが、特に質の問題は発生していません。 この手の話には毎度ツッコミますねぇ(^^;、絞られてしまったではありませんか。Mitsuは関係無いです。 M社の業務用のオレンジ色のパッケージの話です。ちなみに僕は音楽用の事は知りません。 ここから先は、僕には何が宜しくないのか、イマイチ説明不能なので、Lapisさんにツッコミ入れて下さいませ(笑)。 M社の名誉のために言っておきますが、個人的には一般的にここの製品のキャラクター好きです。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

エリオルさん、またまたたくさんのレスありがとうございます。 TSさんは今回はじめてお世話になりますね。

>SRCのインジケーターが点灯すれば、スルーロック出来ず、 >点灯しなければ、問題無くスルーできているとゆー事になります。

これってMDも一緒なのでしょうか?LDからのデジタル入力でつなぐときは44.1kHzが 点灯し、スカパーからのデジタル入力時には48KHzが点灯してるんですが・・・。 録音ポーズしただけで点灯してます。ちなみにMDデッキはソニーのJE700です。

僕はあまり機械(技術系)の事もよくわからないので最後の方のレスははっきりと理解は できてないのですが(T_T)なんとなくわかったような気はします。 ありがとうございます。ほんとここはいい勉強になります。

>CLD-770にそもそもデジタル出力があったかどうか記憶が定かではありません。

両面再生の初期型という古い機種なんですがオプティカル端子はあるんです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>最小公倍数までオーバーサンプリング(補完演算)を行い、後に該当する波形を抜き出すタイプです。RW-800に搭載されているAD1893はこのタイプのチップです。 CDR640では、TDA1373がSRC機能を内蔵しています。

http://www.semiconductors.com/pip/TDA137... に資料があります。これもオーバーサンプリング型のようです。 CDR-630や家庭用がこのチップを使っているかどうかは不明ですが、妙な対応サンプルレートを見る限り、同じチップを使っている可能性大です。

>これってMDも一緒なのでしょうか?

MDの場合、常時SRCを通過しています。ただ、入力も出力も44.1kHzの場合、後続のATRACによる音質変化幅と比べれば、わざわざSRCバイパスモードをつけなくても大差ないと判断されたのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:るり

念のために・・・ AD1890/1891/1893は確かにインターポレーションタイプで新たに作ったサンプルポイントでの値を計算してますが、65536ポイント固定であり、この中で出力タイミングに一番近いポイントの値を出力していたと思います。最小公倍数までオーバーサンプリングはしてなかったかと・・・あとAD1890/1891/1893はダウンサンプリングに弱いので注意してください。インターポレーションで新たに作ったサンプルポイントでの値を計算する際のポリフェイズフィルタがエリアシングに弱いのが原因のようです。実際カットすべき周波数帯に高いレベルのスベクトラムが含まれているとエリアシングが観測されます。 インターポレーションタイプでトライアングルシュリンキングを使い、エリアシングを改良したとされているCS8420がシーラスロジック(クリスタルセミコンダクタ)から発売されました。まだチップの入手はできてませんので音がどんな物なのかは解りませんが・・・
NO IMAGE
『フルレンジスピーカーって何?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:めがね

オーディオに目覚めてまだ一ヶ月の初心者です 例えばボーズのAMシリーズのサテライトスピーカーは「フルレンジ」とあり、スペック表には帯域の記載がありませんが、これは無制限と言うことなんでしょうか? ビクターのSX-L5と比較検討しているのですが、特に高域が気になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。最近フルレンジスピーカーに囲まれている葵です。 フルレンジスピーカーは、一つのユニットで低音域から高音域までを鳴らすスピーカーです。 しかし低音域や高音域は専用のユニットがある2Wayや3Wayのスピーカーに比べて 出ないです。伸びやかな高音域や豊な低音域を出したいなら他のものか、サブウーファー などを追加する必要があります。

フルレンジの利点は、一つのユニットで再生しているので低~高音域の繋がりが良い、 ボーカルが生々しく聴けるなどです。 最近私は低音域に浸りたいときにヘッドフォン、普段はフルレンジでボーカルオンリーです(^^;

SX-L5と比較されているとのことですが、L5はスーパーツイーターがありますので かなりの高音域まででます。人によっては出過ぎだと感じると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:オタックびーむ

こんにちは。自分は20数年前より、自作スピーカー 一筋の変人であります。 フルレンジに始まりフルレンジに終わると言われますが、結局、自分もそうなってます。 テクニクスの18cmからスタートし、マルチウェイもいろいろやってみましたが、 現在フォステクスFE-168SSのバックロードです。(長岡氏設計D-37)改 低域はピーク、ディップのクセがありますが、一応40Hz位まで十分なレベルで再生できます。 高域は、軸上正面という条件がつきますが、超強力磁気回路により2万Hzまで一直線にのびてます。 ボーカルの生々しさを生かしつつのワイドレンジ化が理想ですが、なかなか難しいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>スペック表には帯域の記載がありませんが、これは無制限と言うことなんでしょうか?

普通、スピーカーの高音部ユニットにハイカットフィルターを入れたりはしませんから、 何であれ制限はありません。なだらかに減衰していく先の特性限界はあるでしようが、 表示スペックは無意味です。けっこう上限2OKHz程度で切れている表示のSPを見掛けますが、 現実にはそこでスパッと切れているなんてあり得ません。遙か高帯域まで再生可能なのが普通です。 たんに便宜上、公表スペックとしてそこまでしか測定していないだけの話です。 低音の再生限界はある程度の目安にはなりますが、高音に関してはスペックは殆ど無意味です。

>SX-L5と比較されているとのことですが、L5はスーパーツイーターがありますので

CDに収録されているのは20KHzが限界ですし、そもそも声等の倍音を除く楽音で高音と呼ばれている部分はせいぜい4~6KHzです。 この手のSPの様に音楽再生で高音がオーバーに感じられる場合は、超高域ではなく、 この程度の数値的には低い帯域を強調してチューニングしているのですね。
NO IMAGE
『RCAの映像ピン黄と音声ピン赤白は別物』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:黒野

黒野と申します。 はじめてご質問します。

VHSビデオデッキ1台からの映像出力を 2台のモニタに同時に出したいのですが、 デッキの出力が1系統しかありません。 RCA映像の1→2分配ケーブルも売っていません。 そのため、RCA音声分配ケーブルの 白か赤のどちらかを代用として使うことを考えています。

ただ、ケーブルのパッケージを見ると 映像:75オーム高周波用 音声:99.98高純度 とか書いてありまして、(別物だぞ、という主張) どうも音声用を映像用に使ってはいけないような感じです。 試しにやってみると、 音声用を挿した場合と映像用を挿した場合とで 素人の見た目には映像の違いがわからないのですが。

映像用の黄色い口に白(赤)を挿して使っていると、 目に著しく悪いとか、 機械に著しく悪いとか、 そういった弊害はでるのでしょうか? 75オームというのがキーワードかもしれませんが よくわかりません。 みなさま、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

音声用ケーブルを映像用に使っても、画像が少々劣化するくらいで そんな破滅的な被害は生じません。 しかし、音声と違って映像をケーブルで単純に2分配すると 画像がかなり暗くなってしまい、実用になりません。そういう意味でだめです。 これはケーブルの質の問題ではなく、信号の伝送形態の問題です。 映像信号の分配にはアンプ内蔵の分配器が必須です。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

>>RCA映像の1→2分配ケーブルも売っていません。 要するに、そんなことはできないから売っていないんですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:黒野

さーら さん どうもありがとうございます。 分配器をためしてみます。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

映像信号を分配するにはインピーダンスマッチングが必須です。しないと単純に二股にすると、インピーダンスが増加してしまい、信号が著しく減衰します。 但し、マッチングしても信号は減衰するので、インピーダンスマッチング後もブースターをかませる必要があることもあります。
NO IMAGE
『色相の変化』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:じゃっく

こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいております。 今、LDをDVにバックアップしています。機種はCLD-R7GとWV-D700です。 DVのS/Nは大変素晴らしいのですが一点、色相の変化がどうにも気になってしまいました。 濃く(赤く)なるようです。試しにS-VHS機にダビングしてみると薄くなるようでした。 ダビングすると色相が変化するのは仕方ない事なのでしょうか? 初心者まるだしの質問ですみませんが、宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:Gares

あるのは多少は仕方ないかと…再生補正があれば再生時に補正できますが、 D700はどうなのでしょうか?(DR7には無いですが…) #録画(入力)補正がある機種もあります。 どうしても気になるのでしたら間にカラーコレクタを挟んでバックアップ する手もあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

ご参考までに。 私もD700購入してD700の録再画像が時折明るさが変動したり、肌色が妙に赤寄りにシフトしたりしました。 テレビの入力端子の不足が不足している、セレクターのビデオアンプを通すとノイズのループの遮断効果がある、インピーダンスが安定するという話を前に聞いていたので試してみたい等の理由からセレクターJX-S777を導入しました。 777を通したところ症状が無くなり極めて安定した絵を見せてくれるようになりました。その他DVDやW5も直接繋ぐよりもすっきりした好ましい絵になりました。
--------------------------------------------------------
投稿者:DDT

便乗質問で恐縮ですが、D700からS-VHSにダビングしたり、TVにつないで見るときは、S端子ケーブルでつなぐべきなのか、それとも3次元Y/C搭載のビデオにコンポジット入力させて、録画なりTV視聴なりをするのでしょうか。D700には3次元Y/Cがないため、後者でやっているのですが、なんか全体が黄色がかった感じがします。これが本当の絵なのでしょうか。悩みが晴れるよう、答えがわかる方よろしくお願いします。
NO IMAGE
『スピーカーに寿命あるのでしょうか』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:SSM

みなさんはじめまして。 スピーカーに寿命ってあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

まぁ基本的にはあると思いますが、随分長いと思います。私の所有するNS-10Mは16年前に購入したものですがちゃんと鳴りますし。ものによっては使っている素材の関係上寿命が早いようですが……。確かB&WのN803で、そんな不具合の話をこちらの掲示板で拝見しました。あと、スピーカーのエッジ部分(ウーファーの周りの部分とか)がウレタン製のものは劣化しやすいらしいです。最近はウレタン製のものは少ないと思いますが。どうなんでしょうか、みなさま。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

エッジの劣化で泣いてます。 20年位前のTANNOYのDEVONという30cm同軸コアキシアル(?)を箱に入れたブックシェルフです。 TEACに電話したら、コーン張り替えで、2本17万と言われました。買った値段より高い(ペア14万)。秋葉のヒノオーディオ(?)というところで、エッジの素材売ってますが、店でやって貰うと、一本3万と広告に書いてありました。素人が素材だけ買って、張り替えることって、できるんでしょうか。便乗質問でスイマセン。
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

穴黒男さん、こんにちは。SPのエッジ劣化とは、一体どうなるのですか?我が家の古いSP達(DS-503,DS-30B,NS-1000M,NS-10M)は、まだ大丈夫のようですが。前の愛車を手放すときに、リアSPを人にあげようと思い外してみたのですが、エッジが脆くなっており、ドライバの先端部分が当たっただけで、ボロボロと崩れ落ちるように穴が開いてしまいました。やはり直射日光の影響で、どんどん劣化が進んでしまったのでしょうね。家庭用SPのエッジも、このような形で劣化するんですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

> 家庭用SPのエッジも、このような形で劣化するんですか?

以前使っていたテクニクスのスピーカ(SB-1970?)が、エッジが劣化に遭いました。ウーファーのエッジの部分を指で触っただけで、穴があいてしまう感じでした。捨てるのももったいないので、同じサイズ(25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。もちろん、ウレタンエッジでないことを確認して買いました。今は、私の所にありませんが、問題なく動いています。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

>ライダーさん こん○○は。

我が家のスピーカーは、大昔に、一生もののつもりで、親を清水の舞台から突き落として、買ったものです。CDプレーヤーは、数年前に買ったPHILIPS CD951(LHHシリーズは高くて買えませんでした)、アンプは、お金がないので、かなり年式の古い国産アンプで、間に合わせてました。当然、これではアンプがネックになり、最終的にいい音は出ません。CDは、PCによるデジタルデータリアルタイム吸い出しで聴く方が、まだましな音なので、ここ4,5年、このシステムは、殆ど使ってませんでした。たまたま知人から、QUADのアンプを安く譲ってもらい、繋げてみると(今時TANNOY+QUADの組み合わせなんてという声が聞こえてきそうですが)、楽器音に倍音成分(おそらく物理的な歪み成分)が盛大にのる、忠実再生指向とは正反対の(私にとっては)いい感じの音で鳴り、これで我が家のTANNOY、PHILIPSも真価を発揮するぞと喜んでました。ところが、ときどき異音が。変だぞと思って、ネットを外してみると、何と、エッジのあちことが、破れ目や穴だらけになっており、廃屋の障子紙状態になってました。ちょっと指を触れただけで、ぼろぼろと崩れ落ちてきます。つい2、3日前に見たときには、(外見上は)異常なかったのに。ちなみにスピーカーに、直射日光は、殆どあてていません。

一時流行した発泡ウレタンのエッジは、経年劣化で、みんなこうなってしまうようです(ただしDEVONのスピーカーがウレタンかどうかは未確認)。苦節20年、ようやく芽が出て、これからという矢先に、ご臨終というのでは、このスピーカーがあまりに不憫でなりません。何とか蘇生手術を施して、せめてあと20年使いたいです。エッジが死んだスピーカーを生きかえらす「定説」をご存じの方、よろしくお願いします。

>同じサイズ (25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。

具体的にどうなさったんですか。買ってきて、ボンドかなんかで、貼り付けるだけで良いんですか。作業は簡単ですか。できればこういった点について、詳しく教えて頂けると有り難いんですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:電ボ

エッジの張り替えですが、残念ながらメーカーに頼む他はないでしょう。 普通のエッジはロールエッジを使ってますので、補修用で売っている鹿皮の フラットエッジなどは音質が変わってしまいますのでやめた方が良いと思います。 振幅などの問題もありますし・・。 しかし、メーカーも古いSPの補修パーツは、あまり残ってないようですね。

SPの寿命の件ですが
ウレタンエッジの劣化、マグネットの減磁などあります。 エッジは、ラバー・コーティング布・ウレタンなどがありますが ウレタンは耐久性に難が・・。一番良いのは、ラバー系ですがコスト高いし。 その他SP破壊の原因は、ボイスコイル・ダンパー・コーン紙の3点指示部の接着剤剥がれ、 ボイスコイルの熱的破壊、ボビンの底あたり等。

ユニット交換の件
SPにはある程度の口径に規格がありまして・・。 4インチ、5・1/4インチ、6・1/2インチ、8インチ、10インチ・・ 特に10インチあたりは、各社近いサイズで作ってますので交換は可能ですが 落とし込み寸法が合わなければダメですね。 さすがにユニット交換は、音が全く変わってしまうのでどうなんでしょ。
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

>>同じサイズ (25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。

交換したユニットは、ねじ止めされている状態であったので、ねじを外してユニットを取り出しました(線に注意)。取り外したユニットの大きさを調べて、合いそうなものを買ってきました(私が買ったのは、2個で13,000でした)。そして、ネットワークから出ている線を極性を確認してつけます(圧着端子の形状が合わなかったので、はんだ付けしたような?)。後は、元のようにエンクロージャ(箱)に固定して終わりです。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

>電ボさん > エッジの張り替えですが、残念ながらメーカーに頼む他はないでしょう。

TEACでは、エッジだけの張り替えはしていない。コーン紙の全面張り替えになる、その費用が2本17万ということでした。この値段なら、もう少しで中古のスターリングが買えてしまいます。私には、この選択肢は、ないも同然です。 残された選択肢は、

1市販のエッジ補修部品を買ってきて自分で補修する。 2店に補修を依頼する。 3補修は諦めて、補修にかかる費用で買えそうな、MERCURY m2あたりを買う。 ということになります。

1と2で、仕上がりにどれくらいの差がでるのかわからない。 2の場合、オーディオ雑誌の広告を見ると、補修を引き受けてくれるところが、何軒かあるようですが、そのうちのどこにすれば良いのかわからない。 3では、音がどのくらいグレードダウンするか分からない(グレードアップってことも、もしかするとあるかも知れませんが)。 こういう点で悩んでいるわけです。 いずれの場合も、おっしゃるように音が変わってしまうことは避けられそうもありません。

>いそさん
やはり最悪の場合、ハンダ付け作業が必要になるんですね。 慣れている人には簡単な作業だと思いますが、私には、ちょっと敷居が高い感じです。うーむ。

>お二方
結局、廃棄処分にはしたくないので、だめもとで、1と2のどちらかに決めることになると思います。アドバイスを頂き、ありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:TIGRE

こんにちはSSMさん

やっぱり寿命はエッジからくるケースが多いみたいですね。 ただ、私の場合は中のネットワークが駄目になったことがありました。 いずれにしても15年くらいは大丈夫と思いますが、それ以上経過したものは、中古品には手を出さないようにしてます。 (私が勝手にそう判断してるだけです)

穴黒男さん
修理されるなら、http://www.audiolab.co.jp/ に一度問い合わせされたらいいと思います。見積もりだけでも。 山形の会社ですけど、とても評判いいらしいですよ。タンノイの修理も得意みたいです。 修理でしたら、こういうページを参考にどうぞ。http://jan-wc.jan.ne.jp/~mu-papa/audio/e... でも、DEVONなら、きちんとやってもらう方が値打ち高いかも。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

私の最初の書き込みに、変な表現がありますね。「同軸コアキシアル」だって。これじゃ同語反復ですね。お恥ずかしい。「同軸2WAYユニット」に置き換えて、読んで下さい。>皆様

>TIGREさん
 山形のお店のHP見てきました。TANNOYのHPDシリーズユニットのエッジ補修を積極的に請け負っている店って、意外に多いですね。それだけ補修して使い続けている人が多いということなので、私には心強い思いです。ここは、オリジナルの音を損なわないために、あえてウレタンを使うというコンセプトの補修のようですね。セーム皮を使う補修の音質アップという触れ込みに、多少不安を感じている私には、心動かされるものがありました。ただ同時にウレタンだとすると、また10年後にぼろぼろにという懸念も持ちました。まあでも後10年もてば、むしろ上出来とも考えられるので、ここに依頼することも、有力な選択肢の一つに加えて、検討することにします。むーぱぱさんとおっしゃる方のHPも拝見しましたが、補修の行程について、写真入りで詳しく紹介されていて、大いに参考になりました。有益な情報、ありがとうございました。

>ライダーさん
NS-1000Mの劣化についての情報が、上記のお店のHPにあるのを発見しました。一度ご覧になるのもよろしいかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru 電ボさま。 >マグネットの減磁などあります。 とありますが、ほんとですか? 今日、永久磁石型MRIの人か来ていて、一般の磁石の寿命のことをきいたら、その技術の人は100年以上と断言してましたが?
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

元ネタと離れていっていますが、大昔の記憶をサックと掘り起こせば、 スピーカーのマグネットの減磁は過大入力が有ったときにおきますが、誤ってボリュウムが最大で信号を入れたりしない限りおきませんが、実際その前にボイスコイルが焼けてしまうかもしれません。マグネットの保磁力が減磁に対する抵抗力になりますが、アルニコが一番低かったような記憶が有りますが、実際に減磁のためにスピーカーが駄目になったという話しは見たことも聞いたこともありません。もしかしたらPA(SR)の現場では起きているかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

エッジ補修の関係で、見回ったお店の中に、再着磁サービスというのをやっているところがありました。 http://www.soundden.com/ 機械的なことについては、全然知識がないので、実際どれくらいの効果があるのか見当もつきません。やってみた方の経験談を窺いたいものです。
--------------------------------------------------------
投稿者:電ボ

減磁の件
減磁するのは保持力(H)の小さいアルニコ系マグネットです。 といっても10年とか長い期間での話で、減磁してきても多少音が 柔らかくなった程度のことで分からない人には気づく事もないと思います。 最近の希土類系マグネットでは、まず発生しません。

低温減磁の件
フェライトマグネットでは、-20度以下になったものを 常温に戻しても元の磁束密度に戻らず減磁してしまいます。
NO IMAGE
『DVデッキの選択』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Wilfred

初めまして、こんにちは。今までVHSしか触ったことがなかった のですが、色々あってちゃんとしたデジタルビデオデッキの購入を検 討しています。予定している用途は、 VHSで貯まったテープをこれ以上劣化させずに保存したい。 安いDVボードを買ってノンリニア編集したい。 扱うソースは主にアニメ。エアチェックはあまりしない。 といったところで、こちらの過去ログを検討しまして規格としては、 DVに魅力を感じました。

その先で、DVデッキのうちどの機種を選択するべきなのか、カタ ログを見ても初心者の悲しさ、今ひとつ分かりません。なにぶん高価 な買い物ですので、ベストの選択をするべく、アドバイスをいただけ ませんでしょうか。

予算は、10~15万ぐらいを予定しています。 手持ちのビデオデッキは、2年ほど前に購入したSANYOのVZ-H2000B とかなり以前から家にあるSHARPのVC-BS10です。VHSから吸い出す 際になるべく上手く吸い出すためには、Wデッキにした方がいいので しょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

WV-D700/WV-DR5にすれば、一応はVHS側からDVに吸い出し出来る…事にはなりますが、正直に言ってあまりお勧めできる画質にはなりません。ところが、元がVHSだとどう頑張ってみてもVHSの絵以上にはならないわけで、これが悩みの種でもあります。予算無制限、画質最優先ならHR-X7かHR-W5を送り出しにして、受け側はDHR-1000に…といきたいのですが、これだと実売でも40万円を超えてしまいますので現実的ではありません。

・案1 WV-DR5+HR-VX200
一見するとVHS部が二重投資のように見えますが、そうではありません。アニメに限るなら、HR-VX200を買い足して外部から入力してあげた方が良い結果が得られると思います。ただし、予算15万円の枠に収めるのは少々キツイかと…

・案2 WV-DR7を購入する
1台で済ませたい、となればこの選択ですね。DR5とVX200を両方買う予算があれば、多分買えると思います。ただ、VHS部の性能はビクター機よりもやや落ちるので、画質面で過剰な期待は禁物です。

・案3 WV-D9000で妥協する
旧型で安くなっているWV-D90001台に絞って妥協する。これなら予算15万円にも収まるはずです。ただしLPモードがない、LANC端子がないなど不利な点もありますので、あえてWV-DR7を蹴ってまで購入するメリットはないかも…。WV-D10000,D700のVHS側にはデジタルTBCがないため、これらのVHS側を送り出しに使う事はお薦め出来ません。旧型機で唯一、VHS側にデジタルTBCを積むWV-D9000だけが「及第点」を与えられます。ただしくれぐれも言いますがVHS部はビクター機より実力が劣りますので念の為。

私が薦めているのは、全てソニー製のダブルビデオです。これ以外にも松下のDVデッキや、ビクターのダブルビデオがありますが、「動作が不安定」(松下)だったり、「ミニカセットしか使えない、カメラ用の貧弱なDVメカ」(ビクター)といった理由でソニー製以外はお勧め出来ません。同じソニーのDV専用ビデオDHR-1000は、初心者に勧めるにはあまりに高すぎますし、今となってはLPモード記録が出来ないのが不利になります(おかげで実売価格もジリジリ下落していますが…)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

予算的にはDR5でいいのではないでしょうか。というのも、 おそらくDVテープにかかる費用を計算に入れておられないと 思うからです。270分テープを10巻同時に買うとして調度 予算内くらいでしょうからね。まあ、10巻ですむとは思えない ので長期的な予算のこともありますが。

DR5のVHS再生は一応水準にはあるのではないかと。 LPモードは好きずきでしょう。私はあえて使う気はないですが。 互換性と保存性を求めて高い投資をしてデジタル化しているわけ なので、わざわざそれを捨てるような危うい行為をしたくないの で。それだけの理由です。 テープの節約はCMを抜けばすむ程度のことですからね。それと あまりにも長時間収録すると今度はサーチするのにもラベル書く のにも不自由で使い勝手が悪すぎます。SPでも長すぎる場合も あるくらいなので。

問題はノンリニア編集のことですね。これを望むとDR5では どうでしょうか。これでかなり予算的にも変わってしまうかと 思いますけれども。単純に送り出しと書き出し用途としてだけ でいいのであれば、それこそD700でもいいということに なりますけどね。

DHR-1000は中古ベースでついに定価半額近くまできま したねー。私はお買い得だと思います。リファレンスに1台 あっていいデッキでしょう。予約も8つあるし、DVコピーで タイマーレックできるのはこいつだけですからね。 でも、レスポンスのこととか考えると買い足しするならDR5 か7ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:える

送り出しのVCRにはこだわった方が良いです。 という事で、中古のHR-VX11を検討されてはいかがでしょうか。 画質的には、X7>VX11>VX200てな感じです。 特にダビングモードで送り出すとなるとVX11とVX200ではかなりの差が出ます。 もし中古で見つかればX7よりは安いはずですしダビングすれば用済みという事ならお勧めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

HR-VX11、私も持っていますし性能的にもVX200は上回っているでしょうから確かに悪い機種ではないし実売4万円前後ですから安いのですが、どうでしょう、今時HR-VX11がうまく見つかりますかね…?
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

HR-VX11、当方地元で店頭展示機処分品(少なくとも2台確認)が今だに売られているんですけど・・・ #ちなみに、X5もあったりして。 #こんな田舎だからか、先日とんでもない物が手に入りましたけど。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

貴重なアドバイスをありがとうございました。 VHS部分は後で買い足すこともできると考えて、DR5を選択す ることにしました。DR7との差額がちょうど4万円ぐらいですから、 これにいくらか足してVX11かVX200を狙ってみます。  テープの編集は、DVraptorでPCに取り込んで編集してDVテープ に書き出して保存という形でやるつもりです。DVならこれでも画質 は劣化しないはずなんではないかと思いまして。
--------------------------------------------------------
投稿者:tok

あぁ。。予算がゆるすのであればDR7を薦めますよー。 SVHSかVHSかの違いだけでなくて3次元YC分離やその他 高画質回路があるので普通に使う際にもその辺の差がでると思いますし。 それにDR7のSVHS部分、画質悪くないです。というより良いと 思いますよ。自己再録だと(3倍はわかりませんが)標準なら わざわざVX200を使う程の差は無いように思います。

場合によってはDR7のSVHSのほうが綺麗に見える時も・・。 一台で完結できるし、まるっきり無駄になりそうなVHS付きを 買うよりは・・と思うのですが。差額分の差はある気がしますし DR7のCP比はすごい高いと思います。 でもエアチェックはしないで、アニメ主目的のようですので DR5+VX200の方が良いのかなぁ。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

VX11のうまい出物を見つける自信はちょっとないので、DR7とVX200 との差が小さいのでしたら、確かにDR7が魅力的です。元のテープ自体 がダビング等で大分くたびれているので、多少の差は気がつかないか とも思えますし。

ところで、DR7について疑問があるのですが、DR7などのWデッキで ダビングをする際は、VHS部分の出力とDV部分の入力をケーブル で繋げて行うのでしょうか?。なぜこんな事を申しますかというと、 VHSの信号に問題があってDV部分に上手く入力できないような場 合に、その間に問題を解決できる別の機器を挟む余地があるかが、気 になるからです。ご存じの方がおられましたらどうかこの点を教えて ください。
--------------------------------------------------------
投稿者:ミッシェル

DVのWデッキは基本的に一台でダビングなどを完結できるように作られていますから当然内部 でダビングの為の配線がされています。デッキにある入出力端子はDV、VHS共通です。 デッキの方にスイッチがあってそこでVHSとDVデッキのどちらを使うか選択します。
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

DR5でですが、ちょっと試したところ外部出力経由でもダビングは出来ました。 ただ、切りかえるタイミングによっては信号がループしてしまうので注意が必要だと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:DDT

DRシリーズだけのカタログによるとDR7は「Y/Cセパレートダビング」を採用しており、輝度信号Yと色信号Cをミックスせず、直接ダビングするため、ビデオデッキ間をケーブルで接続するよりも、1台のほうが画質劣化の少ないダビングができるようです。またVHS→DV時には3次元DNRされます。ちなみに当方で比較テストを手持ちのデッキDR7とD700+VXG1とでDV側へダビングしてみました。(再生テープはV700で録画したもの)私個人の好みではDR7のほうがいい結果がでると判断しました。ただVXG1の再生では少々問題あるのかも・・・で、SB900で再生させれば結果はわかりませんが。(SB900の再生力ってすごそうだし)なにぶん予算の都合で・・・そこまでできません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

 色々アドバイスありがとうございました。  結局、設置スペースのことなども考えて、DR7を購入することに しました。迷ったときはいい方を買うべし、との電波も某所から届き ましたし(^^;。税込みでちょうど15万円くらいなので、これにテー プを付けてもらえないか交渉して、なんとか予算内におさめてみます。
NO IMAGE
『パソコンでDVDは見られない?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:takeshi

今日DVDの映画をかったんですけど、それで自分のCOMPUTERでみようとしたらどうしてもみれないのでどうしたらいいか、教えてください。windows,95でCDなどわきけるのですが、dvdがみえません。本当にこまってます。たすけてください。おねがいします。
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

DVDドライブは安易を使っておられますか。プレーや ソフトは何でしょうか。できればシステムはWIN98が望ましいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

DVDドライブ用のドライバソフトやDVD再生ソフトのインストールはされたのでしょうか?単にDVDドライブを機械に取り付けただけでは駄目です。 というか実は私も同じミスをやってしまいまして、昨日レンタルDVDを借りてきたのですがパソコン内蔵のDVD-ROMドライブで見られない状態になりまして結構あせりました^^;(ThinkPad770ED標準装備DVD-ROM、OSはWindows98SE、再生ソフトはSoftDVD使用)

DVD再生ソフトだけインストールして、うっかりしてドライバソフトのインストールを忘れていたのでした…。(WindowsにはDVD対応のドライバは付属していないようです) さっそく「2001年宇宙の旅」のDVD版を鑑賞したのですが(いつもこればっかり(笑))、とにかく音質が悪い!専用のDVDプレーヤーを使っているわけではないので画質音質が落ちるのは覚悟していましたが、まるでモノラルかと思うほどに左右のセパレーションが悪く、手持ちのLD(CAV版)とは比較になりませんでした。あと宇宙船はまるでCGで描いたようなドット絵になっているし、宇宙空間の表現も、どうも単に真っ黒になっているだけのようで興醒めでした。黒味にノイズが乗っているものの小さな星の集まりを表現しているLDの方がずっと自然に見えました。これがPC内蔵DVD-ROMドライブを使ったための弊害で、専用プレーヤーを使えば改善されるのならまだ救われるのですが、専用プレーヤーを使ってもこの程度の絵しか出ないとすると、DVDが次世代高画質規格だなんてとても賛同出来かねます。せいぜいレンタルDVDを鑑賞するのが関の山でしょう…。
NO IMAGE
『DRAM付きCDプレーヤー?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:はなだ

はじめまして。CDプレーヤーの再生に関し、以前から思っていることがあります。 CD-Rを作成する場合、リッパーでもとのCD-DAのデータを吸い上げますが、それと同様にCDプレーヤー自身にメモリを内蔵し、再生前にすべてのデータをメモリ上にいったん吸い上げてから再生する、という構造にすると、回転系からの悪影響を遮断してよりクリアな再生が可能な気がするのですが、そううまくいかないものなのでしょうか。(もちろん吸い出しに時間がかかる、メモリのコストのわりに効果がない、ということはあり得ると思いますが。) 非常に初心者的な質問と思いますが、ご教示願います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

初心者の質問だなんてとんでもない、超ハイエンドでマニアックな質問です。回転に伴うジッター変動や各種の特性劣化を抑えて高音質再生するための、必殺最終手段…のはずですが、なぜかどこのメーカーも(ひょっとしたら研究所レベルで試作品は出来ているのかもしれませんが)未だに製品化するところはありません。ここからは私の推測ですが、「データをメモリーに吸い上げる」という事でソフトメーカーから反発されるのを恐れているのではないでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

CD-Rのようなメディアへの書き出しができなければ、そのような反発は的外れですし、そんな反発はないと思います。そもそも、CDプレイヤーは大なり小なりRAMに吸い出して再生しているわけですし。 単純に、コストパフォーマンスの問題だと思います。80分再生だと800MB近くのメモリを搭載しなければなりません。SDRAMなら、これだけで8万円近くのコストアップになってしまいます。これよりももっと安いコストで、十分な音質向上ができると判断しているのでしょう。 もっと遅いメモリでも、173KB/s以上の転送速度は楽々持っているはずですが、もっとビット単価が安いメモリがあるんでしょうか?あれば話は別だと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>未だに製品化するところはありません。

TEACのRW-800では、8秒分はメモリーにプールして再生しています。 CD-Rは倍速以上の速度で読んでいますが、CD-RWでは定速で回しているところを見ると、「偶然ではなく、必然」のようです。 音質的メリットがどの程度あるかは判断が難しいところですが、CDM24C読みRW800DACモードの場合よりRW800自己再生の方が空間再現や立体感で優位でした。

>これよりももっと安いコストで、十分な音質向上ができると判断しているのでしょう。

現行デジタルオーディオはSACDも含め、Z軸(時間軸)はアナログ処理をしていますので厳密にはデジタルではありません。パソコンにたとえますと、「紙に印刷する」ようなもので、時間軸はいわばプリンターにあたります。印刷もとのデーターが全く同一でも(音量・音の高低データのバイナリ一致)、プリントアウトすると全く同一なものは、(印刷位置のずれやトナーのかすれなどで)できません。本来は、スタジオが+-5ppmで録音したなら、再生時も同レベル以上のジッター管理をしなければお話になりません。

ここがオーバーサンプリング&デシメーション処理(各社各様にデータを操作している)と並ぶ、最大の問題点です。メカの動作にはモーターが付き物ですが、モーターは動き出す瞬間に大電流を必要とし、電源を揺さぶります。この揺さぶりがアナログ波形で伝送されている時間軸をも揺さぶっていると思われますので、再生中にメカを完全停止させることには検討するだけの価値があります。

メモリーにプールすることが違法複製に該当するかということですが、元のCDを取り出してもメモリー上のデータが残ってしまうのであれば、録音と同じ扱いを受けるでしょう。しかし、取り出しと同時に消去すれば、問題はないと思います。実際にはやはりメモリだけで数万円もコストがかかるのではかなわない、というのが真相だと思います。発送の逆転ができれば、メカは数千円のPC用IDEベアドライブにして、メモリーにコストを投じるという案も可能だとは思いますが、やはり「常識」を破るのはなかなかできないことです。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

よく考えたら、1GB程度のハードディスクでも173KB/sは超えますね。 4GBのハードディクスが実売価格で9000円を切っているので、ハードディスクを使えば、コストアップは数千円で済みそうです。 ハードディスクからのリアルタイム読み出しで「ジッター」とか「特性劣化」を気にしますか? 私は、その必要はないと思うので、「CDからハードディスクにコピーして再生」「CDを出したら消去」で完璧だと思います。4GBならCDが5枚は入りますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

そういえば、CLV(線速度一定)を無視して CAV(角速度一定)で読んでしまうような CDプレーヤは存在しないんでしょうか。 CAVならサーボ範囲が狭くていいので、 CLVよりは特性が良さそうな気がしますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

>CAV(角速度一定)で読んでしまうような >CDプレーヤは存在しないんでしょうか。

CD-ROMならありますが、CD-DAプレイヤーだと、原理的に難しいでしょう。

CDの最内周で173KB/sになるように回転速度を固定すると、外周に行くに従って線速度が上がり、再生が追いつかなくなってCDプレイヤーの内部バッファが満杯になります。 こうなると、回転速度を落とすか、バッファが空になるまで読み込みを中断しなければなりません。

逆に最外周で173KB/sになるようにすれば、内周の読み込み速度が173KB/sを下回り、バッファアンダーランによる音飛びが発生します。 全ては、44100kHzというサンプリングレート、記録容量を上げるためのCLVという記録方式による宿命です。
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

CDトランスポートをPCに移行したおかげで自然と非同期読み込み&バッファリングの習慣がつきました(^^; CLVもできますが現在はCAV4倍速で回しつつ1~5秒おきにぱらぱら読んでメインRAMにバッファリング、DAIのマスタクロック(+-6ppm)でオプティカルカップリングの外部DACに送っています。これだとおそらくディスクコンディションもかなり無相関化できているはず。おそらくマスタのプレスCDとバイナリ一致のCDRの差は認められないと思います。しかしこういうシステムを使ってみるとどうにも民生用オーディオデジタルが怪しく見えてしまうんですよね。まあ趣味の世界ですからなんとも言えないのですが。

#とりあえず私はこのスレッドでは此処までにとどめておきます。もっと技術的に突っ込んだ話がしたい方は本家AV掲示板かまんが掲示板(笑)でいつでもお待ちしていますので、わたくしめにご用がある方はお気軽に声をかけてあげてくださいませ(こちらの掲示板はほとんど巡回しておりませんm(_ _;)m )
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

にゃにゃ、間違えました。CAVCLV入れ替えて読んでくださいませ。
畳む
NO IMAGE
『バイワイヤリング接続について 』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:さく

初心者な質問です。 現在使用中のセンタースピーカに、バイワイヤリング端子が付いております。 しかし、当然(?)ながらAVアンプ側のセンタースピーカ接続端子は1系統しか無く、1系統が遊んでいる状態です。 そこで、2本のスピーカコードを使用し、アンプ側の端子には2本の+-をそれぞれ束ねて結線し、スピーカ側のツイータ用端子、ウーハ用端子に接続してみようかと考えております。 このような接続をした場合、アンプ側に与える影響(過負荷とか)ってあるのでしょうか? また、仮に問題無いとして、1本だけの接続と比較して音質的に変化が見られるものなのでしょうか?

皆様は、センタースピーカのバイワイヤリング端子どうされています? 遊ばせていますか?変な質問ですが、どなたかご回答宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------
投稿者:ソニック

さくさん、はじめまして。 さくさんの接続方法はまさにバイワイヤリング接続の基本的な接続方法です。 ですから当然なんの問題もありません。是非一度チャレンジしましょう。 音質的な意味では一般的にシングルワイヤリングよりも良くなることが多いですがこれは実際につなぎ変えてご自分の耳で確認することがベストです。 こんなんで宜しいですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:さく

おおお!レスが付いた! ソニックさん、はじめまして!レス、ありがとうございます。 家に帰ったら、早速試してみますです。 こういう結線の仕方は、スピーカとかアンプの説明書には詳しく書いてありませんよね(少なくとも私のマッシーン達の説明書には書いていないです)。 何にしろ、これで疑問がまた一つ氷解しました。ありがとうございました!
--------------------------------------------------------
投稿者:bebe

センターSPに限らず、バイワイヤリングというのはよくわからない代物ですね。 HighとLowにそれぞれ別のSPケーブルを・・・ たとえば、Highには高域特性に優れたケーブル、Lowには低音をシメルケーブルなど、組み合わせで楽しめるようになってますが、それよりもウーハーとツイーターの周波数によるレスポンスのズレをケーブル側で速度調整して、高域と中低域が同じ時間で耳に届くようなセッティングをすることにメリットがありそうな気がしますが、聴いてみてもなかなか分からないものです。

でも理論的にも不可思議なもので、低域から高域までの信号が流れてくるのは同じで、バイワイヤーであれ、シングルリンクであれ内部のネットワークフィルタで位相をいじることは間違いないのでどんなものですかね? やっぱり、バイワイヤーはバイアンプ駆動が前提のような気がしてなりません????
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

環境によって差が出たり出なかったりというのはあるでしょうね。 ただ、試してみて効果がある場合もあるので聴き比べてみるしかないとは思います。 自分とこの環境だと低域のこもりが薄れたのでバイワイヤで繋いでます。 シングルだと喉の奥になんかひっかかってるような音で聴き苦しかったですね(^^;
NO IMAGE
『アンプとスピーカー組み合わせ相談』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:歩美

皆さんはじめまして。まいの姉の歩美です。 こうゆう所に書き込みをするのは初めてですのですごく緊張しています。 今回DVDで5.1ch環境を作りたいと思っているのですが、スピーカー全てをバナナプラグ型(テレビ等に付いている差込口が金属のしっかりしたコード)にしたいと思います。

①仮にアンプをONKYOのTX-DS575(N)にした時、フロントとセンタースピーカーのバナナプラグの接続口はアンプ側にありますが、リアスピーカーの接続は出来ないのでしょうか。 また、センタースピーカーを仮にコードをむき出しにして挟むタイプの物にした場合(バナナ型以外)、アンプとの接続は出来ないのですか。

②アンプとスピーカーの接続はどんな組み合わせでも出来るものではないのでしょうか。 一応バナナ型のほうがしっかりしているように思えるので、そちらで統一したいのですが・・。 (例)ONKYOの(TX-DS575) + YAMAHAの(NS-P300)の組み合わせは可能か。

③YAMAHA(NS-P300)のスピーカーシステムはフロント・リア・ウーファー全てバナナ型ですよね? どなたか教えてください。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

う~ん、困ってられる内容はなんとか分かるのですが、これを完璧にアドバイスするのは、掲示板だけ(書き言葉だけ)ではかなり難儀ではないかと。後、テレビにあるのは「RCAピン」プラグのジャックです。バナナと見た目似てなくもないですが、別物です。以下、分かる範囲で。 1.について。アンプ側のリアの端子が「圧着式」なのでしょうか。だとすると、改造しないとバナナは無理です。基本的にバナナプラグ対応端子なら、先バラのSPケーブルで問題なく繋げると思いますが。「Yプラグ」を「圧着する」、方が良いと言う声もありそうですが。

2.端子形状の事ならおっしゃる通りだと思います。アンプ側端子とスピーカー側端子それぞれに適合するようにSPケーブルの先を加工するだけです。ex.バナナプラグ、Yプラグ、先バラ、ハンダ付けetc. 3.すいません、そのSP実際に見てないので分かりません。しかし、上記した通り、バナナ対応端子なら一通りのケーブル加工に対応する(繋げられる)筈と思うのですが。 こんな説明でどこまで伝わるか、心許ないですが。文中全く理解できない用語があるようでしたら、少なくとも説明してくれる誰か(お店の人でも可、ただのアルバイト店員は無理かも)に相談なさる方が賢明かもしれません。なお、私の思い込みの間違いがあったら、ごめんなさい。

#ちなみに、マニアの中には「バナナは音が悪い」とおっしゃる向もあり、好き好きでしょう。 #バナナプラグ、結構値が張ります。良いと言われるものはペアで、ん千円~ん万円します。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

バナナプラグですが、基本的に、既存のケーブルの先端に付ける別売りの端子です。なので、バナナプラグに対応した端子にだけバナナプラグを使って接続して、それ以外の端子には、スピーカーケーブルの先端部分を、電線むき出しにして、差し込んで接続します。 例に挙げられたONKYOのTX-DS575ですと、フロントとセンターの3つの端子がバナナプラグ対応型(専用ではありませんので、電線むき出しのケーブルを繋ぐこともできます)。リアがバネで挟み込むタイプです。

でご質問の1番への回答は、「スピーカケーブルの端子形状に合わせて対応する」ということになります。バナナプラグ対応端子にはバナナプラグを使い、そうでないもんおにはむき出しのケーブルをつなぐ、ということになります。 2番への回答は、「多分大丈夫です」。ZZさんの回答の通り、ケーブルの先端を適時対応させてあげればよいだけです。 3番は、私もちょっと分かりません。カタログなどを入手されれば分かるかと思います。あと、面倒でなければお店で聞かれてみるとか。

私もバナナプラグを使用しています。なにしろ楽ですから。イギリスあたりではバナナで繋ぐのは当たり前のようですから、かならずしも音に悪いということではなさそうです。オーディオテクニカという会社の定価1,800円のものでも十分という話です(バナナ愛好家のエリオル氏談)。AV用とでは、つなぐスピーカケーブルの数も多く、アンプの裏側も混み入りがちなので、場難プラグを使った方が便利だとは思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 3番についてですがフロントはバナナプラグ対応で、リアスピーカーは挟みこむ方式の もののようです。 アンプのほうもスピーカーのほうもバナナプラグ専用ではないので、ケーブルを直に繋げる ことも出来ますね。アンプやスピーカーの入れ替えや移動などを頻繁になさらないようでしたら 直でも良いと思います。 私は最近システムの更新が頻繁なので、バナナプラグがあったほうが便利なのにと思いつつ キュルキュルと締め付けていますが(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:歩美

皆さんレスありがとうございます。 なるほど、コード先をいろいろ交換出来るんですね。 高い買い物だから、どうせなら思いきってちょっといい商品を買おうと思います。 DVDセット購入したらお世話になった皆さんに報告しますね!! (嬉しいから誰かに聞いてもらいたいだけだったり・・・笑)
NO IMAGE
『DVとD-VHSでは』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:たく

HM-DR10000とDR-7で迷っています。 過去ログもすべてチェックしましたが、どちらにするか決断できません。 S-VHS部は、現在SB-900を使っていますので、SB-900で録画したものが(標準)問題なく再生 できればいいとします。ランニングコストも気にしません。 最終的には、画質の優劣で決定します。みなさまどちらにすればいいのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:GEN

どちらも持っているので参考になれば・・・ 昨年にHM-DR10000を購入して、今年になってDR-7を購入しました。 S-VHS部ですが、両者ともSB-800の再生については問題なく再生できています。 画質の優劣は私には判断できません。あえて言うなら、互角でしょうか?ごめんなさい。

それでは、両者の違いはというと・・・ 過去ログをチェックされたと言うことなので、周知のことでしょうが、 HM-DR10000は、サーチが苦手です。頭出しにすら苦労します。 編集(いいところだけをS-VHSに落とす)とかをされるなら、DR-7に決まりです。 リモコンについてもDR-7の勝ちですね。

HM-DR10000のメリットはなんと言ってもLS3の長時間録画とランニングコストでしょう。 この辺は今更説明することもないと思います。

ということで、私は、 DR-7は、編集の可能性のあるものをとって、D-VHSまたはS-VHSに編集するのに使い、 HM-DR10000の方は、タイムシフト、WOWOWの映画録画、S-VHSで保存している映画等の ダビング(L3モード使用)に使っています。 でも、どちらか1台今買うならというと、DR-7でしょうかねえ。 HM-DR10000の方はまだ発展途上でしょうから・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:たく

GENさん、ありがとうございます。画質は互角ですか・・・ L3モードはS-VHSの標準より画質はいいですか、気持ちは HM-DR10000にいきかけていたのですが、迷います・・
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>L3モードはS-VHSの標準より画質はいいですか

某店店頭にてLS3モードを見たことがありますが、圧縮の楽な絵であれば、安定感で普通のS-VHS標準を超えられると思います。ただし、苦手な絵が来ると、ブロックが出てしまいます。デモの中ではオーケストラの映像に、テロップ文字が下から上へと流れるシーンがありましたが、テロップ文字の周りがブロック状に崩れていました。テロップ文字やオーケストラ単体では特に問題ありませんでした。
NO IMAGE
『β1sモードとPCMプロセッサ』
 Web https://homer-c.cyou/

β1sモードとは?
PCMプロセッサとは?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

Beta IsはBeta II(普及機種における標準モード)の2倍の速さでテープを消費します。500円/時間はランニングコストがかかるということです。ちなみに、「高い・高い」といわれるDV(デジタルビデオ)でも500-600円/時間です。また、最長連続録画時間はL-830にて1時間40分です。入手の比較的容易なL-500では一カセット1時間録画となります。

また、Beta Is録画ができるビデオでS端子を装備している機種は1機種(SL-2100)しかありません。がこれを中古で買う予算があれば、DR-3000が買えてしまいます。 10年以上前のS-VHS登場前後には「コスト度外視・質最優先」のBetaユーザーにとっては他に選択はありませんでしたが、今から新規に導入を検討すべきモード・規格ではないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

5.6メガが通常のHibandβで、5.6メガのままでβIスピード の記録をするのがHibandβIsです。ただし本来のβIモードのため の幅広ヘッドではないので、ガードバンド記録をするような形で 実現しています。

6メガはSuper Hibandβモードで、これはβIsモードでのみ 実現されています。デッキとしてはSL-HF3000から 以降のもので再生保証されていますが、HibandβIs相当画質で 良ければSL-HF900などでも一応簡易再生はできます。 少し黒引きしますけれども。

PCMプロセッサーについてはオーディオ考古学のHPとかを ごらんになってください。 まあ、予算だけで物事は決まるわけではないので。何が大事か ということでしょう。βでしかないライブラリーのためには コスト無視でβデッキが必要であるわけですからね。

また、目の前のVHSデッキが不調で困っていて、βも持って いてテープが安く入手できるのであれば今からβのライブラリー を作るのだって充分ある話です。私の知人にもいらっしゃいます。まあ、そんなもんですね。 しかし、よくこういう言葉をご存じでしたね。そちらのほうを むしろ感心しました。
NO IMAGE
『VHDの3D-立体映像ができない?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:くっき~

久々にVHDを見てみたところ立体映像がうまく動作しませんでした。 で、悩んだ末「ひょっとしてテレビが原因?」という気がしてきました。 VHDはHD-V1、テレビはSONYのKV-29DRX5を使ってます。

それで「ひょっとしてDRCが悪さしてる?」と思った次第です。 現象としては、なんというか像が2重に見える感じです。じかで見るほどはひどく ないのですが・・・

どなたか、VHD+DRCなテレビの環境のかた、もしくはこの現象に心当たりの方 いらっしゃいませんか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ベータマン

VHDの3D映像は”液晶シャッター”メガネで見るモノでしたでしょうか?(時分割で左右の画像を交互に表示していたと記憶してますが。) この場合、DRCやプログレシッブ化される「加工映像」では、表示したい画像の前後(の画像)から不足分の画像を「継ぎ足す」と言うような処理をしてますのでVHDの3D映像はまともに表示されない(3Dとして機能しない)はずです。

ついでに、ガンシューティングゲーム等で使われるコントローラ(ライトペンと呼ばれるポインティングデバイス)も使えません。
--------------------------------------------------------
投稿者:HAL

はじめまして。HALといいます。私も昔のファミコンのディスクドライブで出ていた3Dメガネを使うゲーム(3D ホットラリー・・・ご存知ですか?)をWEGAでやろうとしたら3Dになりませんでした。プレステのガンコンも誤動作しまくりです。DRCなんて、DRCなんて大キライだー!! すいません、くずレスでした。m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:くっき~

ベータマンさん、HALさんレスありがとうございます。 やはり、DRCのせいですか・・・。 VHDユーザーは・・・少なそうですが(^^;、ガンコンが誤動作するなんて もっと問題になってもよさそうなものですよね。

DRCが解除できれば問題ないんですけどねぇ・・・ふぅ。 今のテレビ(KV-29DRX5)を親にゆずって新しく買いなおそうかなあ? でも、ひょっとして最近のテレビだとどれでも問題がでます? なにかお勧めがあったら教えてください(;_;)/。
--------------------------------------------------------
投稿者:Hideki

タウ(FP20)の説明書には立体映像に対応できるようなことが 書いてありましたよ。 「その他の設定」で「フレーム」から「ライン」に変更できます。 しかーし、その場合でもガンコンは使用できません。念のため。
--------------------------------------------------------
投稿者:Locus

くっき~さん、こん○○は、 VHD の 3D映像って懐かしいです~私も持ってました。 最近のテレビで見るとどうなのでしょうね。 当時はY/C分離もガラス遅延線程度でしたけれど、最近は3D-Y/Cとかもろもろがディジタル処理されていて、表示が入力信号に対して大幅に遅延していますよね。倍密処理の問題もありますけど、液晶のスイッチする位相と映像表示の位相がちゃんと合うか心配です。最悪、左右が逆になったりとかするかもしれませんね、どうでしょう?

当時は、20インチぐらいで見ていましたが、今なら100インチ(持ってないけど)とかで見たら結構な迫力で面白いかもしれません。(残しておけば良かったな~)
--------------------------------------------------------
投稿者:くっき~

レスありがとうございます。

>Hidekiさんへ

松下のタウですか。 なんというか、「対応している」という事実より「説明書にその旨書いてある」 ということの方が驚きに値しますね(^^; でも、こういう姿勢が松下なのかなって気もしますね。

>Locusさんへ

なるほど・・・。そのような状況では立体映像対応メディアもでてきにくいですね。 100インチだと迫力・・・たしかにスゴイ迫力でしょうねぇ。 でも、僕の場合対応ソフトはYuppie(のりピーデビューディスク)だけなので、 迫力があると困るかも(^^;;
NO IMAGE
『1組のスピーカーに2台のアンプを』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:岡崎

基本的な事のような気がして、ちょっと恥ずかしいのですが... 1組のスピーカーに2台のアンプを繋いで両方の電源を入れた場合、アンプ、スピーカーともに問題はないのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

アンプが壊れるか、またはプロテクションがかかるでしょう。 この際スピーカーの存在はどうでもよろしい。2台のアンプの出力同士をつないだ場合 を考えますと、アンプは発電機や電池と同じです。例えば1.5Vの電池と3Vの電池を +同士、-同士つなぐと、両者の電圧が同じになろうとして3Vの電池から1.5Vの 電池に大電流が流れ、線が焦げて電池はだめになる筈です。

アンプ同士の接続でも同じで、一方のアンプから他方のアンプに両者の出力電圧の差で 大電流が流れて、両方のアンプが壊れるかプロテクションが動作するでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:岡崎

さーらさん、ありがとうございます。やはり、問題ありでしたか。 AとVのシステムがアンプまで分かれているんですが、2組目のスピーカー購入の目処が立たないため、実際に同じスピーカーに繋いじゃってる状態です。今はアンプの電源の入/切を注意して使っているんですが、早かれ遅かれやってしまうでしょうね。 早く2組目の購入の目処を立てなくては...
--------------------------------------------------------
投稿者:ボルタン

岡崎さん、初めまして。ボルタンと申します。 私もピュアオーディオとAVでスピーカーを共用しています。使用頻度がほとんどAV側に偏っているので普段はAVアンプに繋げていますが、CD等を聴くときはパワーアンプからケーブルを繋ぎ替えて使用しています。バナナプラグにしておけばそれほど面倒でもないですよ。

あとどうしても面倒だったり、接続替えによるコネクタ部分の強度が心配な場合は、LUXMANからスピーカーセレクタが出ていますので、そちらを選択するのも手かと思います。 ご質問の内容からは外れますが、参考まで。
--------------------------------------------------------
投稿者:岡崎

ボルタンさん、レスありがとうございます。 実は、私もバナナプラグ使用しています(AV側)。ただ、オーディオ用のプリメインアンプがサンスイのAU-α507iでして、これがバナナプラグに非対応なんです。よって、仕方なく両方のアンプからスピーカーケーブルを延ばしている状態なんです。 スピーカーセレクタなるものもあるんですね。勉強になります。

あ、これ書いてる途中にふと思ったんですが、何もバナナにこだわらずに他の末端処理をしてやればいいんですよね。Yラグでしたっけ?今度お店のアクセサリーコーナーを見てみようと思います。
NO IMAGE
『カミさんの愚痴が気になるので徐々に』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:アール

YAMAHAのDSP-R795aを使って5.1ch環境を作りたいと思っています。 カミさんの愚痴が気になるのでとりあえずフロントからはじめたいのですが、どなたか アドバイス頂けないでしょうか。 設置スペースと雑誌写真の見た目で次の2機種を選びました。

①ALR/JORDAN Entry-S ②TANNOY Revolution-R1 本来なら試聴すべきなのでしょうが、近くに専門店がなくできません。DVDビデオを 試聴するにDSP-R795aと相性がいいのはどちらでしょうか。音の好みはうまく 表現できませんが、CDはB&WのCDM1SEをLUXMANのL505sで鳴らし ています。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

AVアンプは既にお持ちなのですか? AV機器で現在お持ちのものはありますか? 部屋の情況はどんな具合ですか? これらのことでアドバイスが違ってくるとは思いますが、いずれにせよ、5.1chに進むおつもりならば、とりあえずフロントからなどと考えずに、それこそパッケージスピーカーで結構ですから、いきなり5.1chをやられることをお薦めします。それとCDなどのピュアオーディオと、映画ソフトを主としたAVとは全く別物と考えた方が良いと私は思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

工和さん、レスありがとうございます。 今回の質問は、近々ワイドTVを購入するにあたって映画をDVDで視聴したいという動機に よるものです。つまり私のAV環境は、ゼロからスタートということになると思います。その 中でDSP-R795aと書いたのは、C/Pが高そうで、「買いたい」と思ったからです。 勿論、DVDプレーヤーとSP群も揃えなければなりません。こうなるとかなりの出費になり そうです。そこで、段階的に揃えていきたいと思ったわけです。

パッケージ製品もいくつか見ましたが、「買いたい」と思う製品がありませんでした。という のも、私は部屋づくりの上でデザインも大事にしたいからです。それと、長く使いたいという 願望から、できる範囲でコストをかけて音を大事にしたいとも思うのです。 多分、私の質問の仕方が悪かったのだと思います。今回の予算(TV以外)の15~20万で 5.1chを作るとすれば、どのような組合せがありますでしょうか。よろしければご指南く ださい。

ちなみに部屋は、15畳ほどの板張り、2階吹抜け(最も高い所で7m)です。尚、フロント SPは建付けの収納棚にTVと並んで設置するため小型のほうが便利ですし、リアSPは壁掛 けできることが条件です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

アールさんはじめまして。エリオルと申します。

>私は部屋づくりの上でデザインも大事にしたいからです。それと、長く使いたいという

実は僕もインテリアコーディネートが趣味でしで、オーディオのデザインやサイズ、色には気を使っています。

>ちなみに部屋は、15畳ほどの板張り、2階吹抜け(最も高い所で7m)です。尚、フロント

恵まれた環境ですね、羨ましいです(~~)。この感じだと相当響きの多いライブなイメージのお部屋でしょうか? そこで、上記の条件から判断した場合、サラウンドSPの候補としましては、英国LINNのAV5110が一番だと思います。 何よりデザインが美しいですし、音質的にも高品位で、アールさんが挙げられた2機種をある意味超えています。 何故なら、この2機種はどちらも本質的に壁掛けには不向きなバスレフ機ですし、R1の方は意外にサイズが大きいので、 タンノイで壁掛けの場合は、密閉型のマーキュリーmRの方がデザイン的にもサイズ的にも適切です。

これはかなり低価格(ペア2万)ですので、特に低価格でスーパーウーハーも含むサラウンドを組みたい場合には、 タンノイは良い候補となり得ます。音質的にはAV5110やエントリーSと比較すると1ランク落ちるとは思いますが。 エントリーSは音質的にはなかなか良さそうですが、どちらのカラーリングがお好みでしょうか?やはりブルーと黒ですか? LINNと比較した場合の品位差は、デザインも含めて好みの範囲だと思うのでじっくり試聴比較してお決めになって下さいませ。 他ではアメリカのNHTはデザイン的にも音質的にも一流だと思いますので、アメリカンがお好きなら、 一度ご覧になられることをお薦めします。但し全部組み合わせるとやや高価になります。

LINNのAV5110ですが、明らかにモダンインテリアを意識したハイセンスなデザインで、 サイズは23㎝四方のスクエアで、奥行き10㎝、前面は横方向にソフトに弧を描いています。 色は本体が白と黒の2色、ネットグリルが、黒、白、緑、黄、赤、ベールブルー、 ベールピンクの7色、合計14通りの組み合わせがあります。もちろん壁掛け前提設計です。 価格は標準価格で1本2.6(白or黒のみ2.4)万、5本セットで12(白or黒11)万です。 丁寧な事前試聴込みのLINNショップの場合定価販売が多いですが、通販のお店なら1割引程度は可能です。 決してパワフルではありませんが、豊かな音場重視で上品で繊細な音をお望みの場合は、 今最もハイクオリティなサラウンド対応スピーカーの一つと言えます。フロントの 更なるハイクオリティと、スケールの向上をお望みなら、2chのみ同社の、 KEOSAやKAN(あるいはそれ以上のモデル)にすると本格的なハイエンドの音質を堪能できます。

一つ注意していただきたいのは、工和さんのお書きになられた様に、 絶対に違うメーカー(あるいは違う設計)のSPを混用しない事です。 これをすると大抵音場面で破綻をきたします。後で悩まない為には、 単一メーカーで揃えるのがベストです。DVD機とサラウンド用AVアンプに関しては、 音質面、機体のデザイン面を含めて、他にも良い物があると思われますので、 そちら方面に詳しい他の方にレスお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

エリオルさん、詳細な説明ありがとうございます。 実は、過去ログでエリオルさんとThePianistさんのやり取りを拝見し、私の相談にも 乗っていただきたいと密かに思っておりました。

リンのHPで見たAV5110には確かにデザインで引かれるものがあり、昨日リンジャパンに 電話してカタログを請求しました。またAV5110はこの掲示板での支持も多く、私が言うの もなんですが音も信頼できそうですね。(それに、なんと言っても安いですね。) KANもちょっとがんばれば狙える価格ですが、AV5110との相性は問題ないですよね。 エリオルさんのおっしゃるとおり、エントリーS、NHTを含めて試聴したうえで決めたいと思 います。 ただ、これらをドライブするアンプの選択肢は多いのですか。私は実売価格5~7万位を考えて いるのですが・・・ DVD機を含めて教えていただきたいです。(過去ログにも同様の質問があった気がしますが)

余談になりますが、私にとってLINNは憧れのブランドです。と言うのも、私はYMOで音楽 に目覚めましたので、彼らが使っていたLINNのドラムマシンを思い出すからです。LINN が私の家にやってくるのかと思うと、ゾクゾクしてしまいます。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

LINNは苦手ですけど、AV5110のCPの高さは認めます。音もジェントルで気品があり、値段に見合わず確かに高品位な音を出してくれますからね。生産国(たしかスコットランド→マレーシア?)が変わっても、音質が落ちてないのも感心します。でも、LINNはLINNで機種を統一した方が良さそうです。(本来はシステムすべてLINNで統一すべき)理由は日本製のものとは音質に対するメーカーのスタンスが違いすぎるからです。

#しかし、やっぱりちゃちなCDプレーヤーには閉口しますなぁ。(CD-12を除く)ドライブ周りは日本の2流メーカーだし(メーカー名は敢えて言いません)、作りも単純で相当ボッタくってるようなイメージです。音はミニコンのCDを徹底的に磨き上げた感じで破綻が無いのですけどね(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

そうなんですか。私のLINNに対する勝手な思い込みは、「英国の頑固な匠」という感じだっ たのですが。でもAV5110への評価は依然として維持されていますね。これはほんとに早く 聴いて、自分の嗜好と合うかを確認しなければなりませんね。

ただ心配なのは、どんどん「深み」にはまってしまうことなのです。5年前に初めて単コンの世 界に足を踏み入れた時もそうだったのですが、「よし、買おう」と思って店に足を運んだり雑誌 を濫読したりしたのですが、実際に購入したのはほぼ1年後でした。今思うと、すごいエネルギ ーを浪費したように感じます。(勿論その時はすごく楽しかったのですが) そんな自分の性格を知っているだけに、せめてコストで自分の欲望を抑えています。

何か人生相談でもしているような気になってきましたが、どなたか私の悩みを察してくださり、 C/Pの高いAVアンプとDVDを紹介してくださることを期待しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>しかし、やっぱりちゃちなCDプレーヤーには閉口しますなぁ。(CD-12を除く)

輸入品の場合、代理店のマージンが相当入っていますから、現地価格の1.5~3倍くらいになってしまうことが多いです。これは製造メーカーの問題ではありません。流通経路の問題です。 構造・物量に関しましては、「つぼ」の押さえ方を知っているかどうかで効果が大きく変わります。 メカユニットの外側をアルミや鋳物で固めるよりも、スピンドルシャフトを太くしたり、ピックアップ付近にダイキャストを使った方が効いたりします。 LINNの場合には小型化によって、振動の影響を受けにくくするという方向性を採用しており、 国産のような、汎用品の外側を物量で固める方向性とは異なります。

ハードウエアだけ国内メーカーにクローンコピーさせたら、1/10の価格で作ることも可能でしょう。 しかし、それでは「次」の飛躍はありえません。直接投じられた物量とは別に、「つぼ」を押さえるために投じられた基礎研究コストの部分をどう考えるかで、見方が変わると思います。

部品メーカーの件ですが、出典を明らかにできるのであればメーカー名を出すべきですし、伝聞の域を出ないのであれば、「何流」などという表記をすることにどれだけ意味があるか疑問です。 三菱ビデオを例にとれば、HV-S11の頃とHV-BS890のメカを「三菱製メカ」という一くくりにすることは到底できないと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

アールさんこんばんは。AVアンプに関しては、こちらの掲示板等で見聞するところによると、ソニーのSTR-V828Xが795aよりちょっと高いですが候補に上げてもいいと思います。 他の人のレスにも書いたのですが、好みの映画の内容にも左右されるかなと、システム内容は。LINNのAV5110で大迫力のドンパチサウンドはちょっと無理かなぁという気はしますし。いかがですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

最後のは私の単なる小言だったのですが…(^^;)どうやらTSさんをお呼び立てしてしまったようですね。

>輸入品の場合、代理店のマージンが相当入っていますから、現地価格の1.5~3倍くらいになってしまうことが多いです。これは製造メーカーの問題ではありません。流通経路の問題です。

これは十分承知です。中間マージンを考えることは輸入品の場合仕方ないとしても、どうひいき目に見たところで、恐ろしいほど高く見えるのに変わりございません。LINNは昔から(20年前のLP-12から)割高だという評価は定説でしたし、今も変わっていないと思います。

>構造・物量に関しましては、「つぼ」の押さえ方を知っているかどうかで効果が大きく変わります。

それはそうですね。ただ、「つぼ」を知っているから他のメーカーよりシェイプアップしました。その変わり値段は高くなります、じゃ、ハードに対しての所有欲は失われます。(シェイプアップすることがベストだとは思わないでほしいです。それによって失われるメリットも必ず有るはずですから)これは研究開発費分の投資(ジッタ情報すげ替えDSP回路システムの部分が大方?)を回収するためなのでしょうけど、もう少しなんとかならんものかなぁ?ということです。 現にAV5110で1/2ぐらいまでコストが下がりましたし、他の機種でもコストダウンは可能だと思いますが…つまりGENKIが125,000円、IKEMIが300,000円になってしまうこともなきにしもあらずです。どうせ、ラインを利用して大量生産できる技術があるのに、安物のイメージを作りたくないというイギリス人特有の頑固さ(貴高さ?)がネックになっているのでしょうけど。

>部品メーカーの件ですが、出典を明らかにできるのであればメーカー名を出すべきですし、伝聞の域を出ないのであれば、「何流」などという表記をすることにどれだけ意味があるか疑問です。

これはちょっと言い過ぎた感もありましたね。ただ、LINNの工場見学にも行ったことのある、信憑性のある人からの情報なので、確かなのは事実です。明記してなかったのには意味はございません。(とりあえずA社のドライブユニット、S社のピックアップ及びアクチュエーターとでも言っておきましょうか、あっ!これじゃバレバレですね(笑)一般的なミニコンのCDと大して変わりませんから(^^;)

>メカユニットの外側をアルミや鋳物で固めるよりも、スピンドルシャフトを太くしたり、ピックアップ付近にダイキャストを使った方が効いたりします。

LINNはメカユニットの外側はダイキャストではありません。薄手のアルミ押し出し材です。 あと、LINNはドライブ周りは低質量、低慣性モーメントがベストと思っているらしく、シャフトは極細だし、チャッキング部分も確実性と両立させるため、低質量のマグネットチャッキングです。

>三菱ビデオを例にとれば

はいはい分かっています。部分的要素を言ったまでです。(すべてとは言っていない)ちなみにDP-75Vはソニー製で、オラクルはマランツ製のドライブ部品ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

皆さん、レスありがとうございます。 hosiroさんとTSさんの話は私にはほとんど理解できないのですが、やはりこだわってい くとこういう話になりますね。そこいくとSUWA.Hさんのレスは答えやすいです。(スミマ セン、他意はありません。SUWA.Hさんがすごいマニアだということも過去ログで承知して おります。)

私の好きな映画のジャンルは、サスペンス&ミステリー系です。特にD.クローネンバーグが好 きで、『デッドゾーン』がフェバリット・ワンです。勿論アクション系も見ますが、カミさんが 大音量恐怖症なので、そんなにボリュームは上げられません。むしろ私が5.1chに期待する のは、北風の吹きすさぶ音や時雨の雨音などのリアリティーです。(あと、セリフに込められた 感情表現も期待したいです。) それとBSでたまにやるコンサート中継(クラシックが中心)もよく見ますので、多少は(私的 に)しっかりした音の出せるAVアンプ&SPを選びたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

こんばんは、アールさん。大音量再生なし、環境音重視で、セリフやBGMの雰囲気が良くてとなると、LINNのAV5110やALR/JORDANのエントリーシリーズは期待に応えてくれるのではと思います。どちらとも雰囲気のいい音が特徴ですから。パイオニアLDCの掲示板の方では、実際にALR/JORDANでサラウンドやられてる方の体験談ものっていますし、参考に読まれてはいかがでしょう。

↓こちらです。 http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board...
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

SUWA.Hさん、レスありがとうございます。パイオニアの掲示板、参考になりました。 私の理想に応えてくれそうなシステムは、以下のいずれかになりそうです。 ①Kan+AV5110+Centrik ②エントリーS×2+Center3M また汎用性で、 (マーキュリー)m1+mR+mc+mSUB10 もアリかなと。 SP群は試聴して本当に好みに合う物を、AVアンプ&DVDPはC/P重視で(将来システム UPすることも考えて)選定
NO IMAGE
『ヘッドホン購入で悩んでいます』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:AQUA

はじめまして、ヘッドホン購入で悩んでいます。 私は、携帯MP3プレーヤー「Rio500」を所有しているのですが、 ヘッドホンで悩んでいます。既に所有しているゼンハイザー社の「HD-600」 を繋げて聞くと、オーディオ・テクニカ社の「ATH-AD10」(借り物)より 音が小さく、ボリュームをMAX近くまであげないと聞けたものではありませんでした。 豚に真珠のような使い方をしていますが、お薦めのヘッドホンがあれば教えていただき たいです。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

室内用でしょうか野外用でしょうか? 野外でしたら、音漏れの少ないものになりますかね。インナーイヤータイプでソニーのMDR-E888とか、オープンエアタイプでゼンハイザーのHD470とか。ゼンハイザー以外のヘッドフォンをあまりしらないので偏っちゃいましたが(^^ゞ。いかがでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

まぁ、HD600だとポータブル機器ではまともな音量は出ないでしょうね。密閉型から選ぶとすれば、ATH-W11JPNになるでしょうか。ただし最初はHD600比で音がきつくて聴けたものではありません。エージング必須です。
--------------------------------------------------------
投稿者:にゃごやん

野外でオープンで軽いのとなると、KOSSのPortaProなども候補にはいるかと 思います.特に携帯もので聴くとなると、出力やインピーダンスの問題も からむので、きっちりドライブしてくれる製品がよいと考えます。
--------------------------------------------------------
投稿者:バトルズ

ちょっと接続と携帯が煩雑かもしれませんが、STAXのSR-001MK2など、如何でしょうか。静電型ならではの恩恵は確かにあります。本体実売は二万円ほどです。商品詳細は、 http://www.stax.co.jp/ にてご参照下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんなマイナーな物見つけてみました。 http://www.tk.xaxon.ne.jp/~bbsitake/er-4... 超高性能イヤホンらしいのですが、持っていない&試聴したことがないです。 無責任な発言ですがご容赦を・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:AQUA

使用場所を書いていなく申し訳ないです。 野外用・室内用の2種類のヘッドホンを購入したいです。HD-600は父の所有物なので Rio500に接続するだけで怒られましたので。 ちなみに予算は2つあわせて8万で精一杯です。高校生なので今月のバイト代全額分です。

>SUWA.Hさん
SONY製が出来が良いのですか。てっきり良くない物だと思い調べていませんでした。

>あいさん
申し訳ないですが、「エージング」とはいかなる事なのでしょうか? 聞きまくるということでしょうか?

>にゃごやんさん
KOSSですか。取り扱いの店があればよいのですが。(名古屋在住) できれば聞き比べてみたいです。

>バトルズさん
STAXですか。たしかに煩雑ですね。室内用でも使用できますね。 この製品も聞き比べたいです。 意見を参考にして調べてみます。 皆さんありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

エージングというのは、「鳴らす」ということです。 予算が8万円もあれば充分です。というか、そこまでヘッドホンに予算をかける人はなかなかいません。
--------------------------------------------------------
投稿者:とむとむ

こんにちは。 僕は、周囲の騒音(と音漏れ)が気になりまして、SONYのノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC10を使っています。環境音を100%カットできるというわけではありませんが、通勤中など、かなり重宝しております。 http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Mo...

定価は12000ですが、都内の量販店などで9000程度で入手できると思います。 MP3のプレイヤーということで、たぶんMD並みか、もしくはもっと音のクオリティが低いのではと想像しております。いたずらに高音質を求めて投資されるよりも、使い勝手や他のメリット(僕の場合はノイズカット)などを考慮された方がよいのではと、個人的には思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:tk

名古屋にお住まいでしたら、大須の第一アメ横2Fのノムラ無線でゼンハイザー、STAX、 PortaPro等の代表的なヘッドホンは試聴できます。 (STAXはスピーカーの所に置いてあります。) ちょうどゼンハイザーのHD565とHD580が安売りしてたので、狙い目かもしれません。 値段は覚えていませんが、結構安かった気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

ヘッドホンに8万円投じる気概をお持ちとは、将来性、じゅうぶんです。(何が?) まず、Rio500に接続するのでしたら、インピーダンスが3桁のヘッドホンは不適当です。駆動し切れません。

外用としましては、ソニーのノイズキャンセルヘッドホンは悪くありませんが、ノイズ除去回路にコストを取られて、ヘッドホンとしての能力はそれほどではありません。電車通学の方なら、ノイズ除去効果の恩恵を存分に受けられますので、音量を上げなくても低音が十分聴こえますし、良いと思います。 テクニカの大型密閉クラスは、混雑した電車での使用は物理的に厳しいですが、そうでなければ屋内・屋外を兼用でき、比較的接続機種を選ばないのでお勧めです。

STAXは中古が出れば2万円程度からありますが、騒音遮蔽能力は全くなく、逆に演奏音が周りに聴こえますので、他人と同じ部屋で鳴らすことは無理があります。条件が許せば、ソースの質が露にされるほどの正確無比な別名「測定器」としてのすばらしさを堪能できます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

私も、最近、葵さんが紹介したHPを見ました。色々と面白かったのですが、ER-4S/Bは特に面白いなぁと思いましたね。イヤフォンでHD600クラスの高音質とな!! って。 そうそう、そのページのLINKからいけるhttp://www.headphone.com/というところも面白いです。有名な海外製ヘッドフォンについてよく分かりますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:AQUA

先輩がSONYのMDR-E888LPを持っていたので拝聴したのですが、 ATH-AD10と比べてみると、長時間聴くことができませんでした。 特に高音部分が私の耳にかなり合わないみたいです。 海外で購入するゼンハイザーは日本よりかなりお得なんですね。 HD600なんて2万円くらい安いなんて・・・ 皆さん大変有難うございました。 明日、皆さんから頂いた意見を参考にして大須に行ってきます。
NO IMAGE
『DVDの5.1chなら映画並の音質になる?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:まい

はじめまして。 みなさんはじめまして。 今度DVDを購入しようと思うのですが、5.1chのソフトだと映画館並の音響で楽しめると知りました。 それで楽しむには、スピーカーみたいな物を買えばいいだけなのでしょうか? テレビのスピーカーで音を反響させる機能のDVDならば、スピーカー等を買わなくても 十分楽しめるのでしょうか・・・。

また、アンプやウーファー?っていうのはどういう効果があるのでしょうか。 やはりそれらも買わないと映画館並の音響にはならないのでしょうか。 機械オンチの私ですが、どなたか優しく教えてください。 長々となりましたがよろしくね!
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

映画館並という前提で、簡単にまとめると、以下の機器が必要です。

(1)AVアンプ(2)スピーカー5本(同じ種類がベスト)(3)サブウーファー(4)DVDプレーヤー

映画館並の音響を十分に楽しみたいという目的ならば、上の4つは揃えたいところです。 もっと簡単なシステムもありますが、音はそれなりです。DVDプレーヤーのサラウンド機能(まやさんいうところの反響させる機能のこと)を使ってTVのスピーカーで観るとなると、さらにそれなりで、TV放送の映画を観るのとあまり変わらないでしょう。

オンキョーという会社から、アンプを内蔵したDVDプレーヤー(DR90という名前です)が出ていますので(上の(1)と(4)をくっつけたようなもの)、それに適度なスピーカーセット(例えば、ボーズという会社から出ています)を買って揃えるのが、もっとも手っ取り早く劇場並になります。もちろん上には上がありますので、映画館並の入口といったかんじではありますが。これですと、10万円ちょっと位からセットがそろえられるかなと思います。 で、その他の質問への回答ですが。 アンプはスピーカーにエネルギーを供給するものだと思ってください。スピーカーがタイヤで、アンプがエンジン。どちらが欠けても車は走りませんよね。そんな感じです。 ウーファーの方は、低音を専門に担当するスピーカーですね。これがあると、効果音の爆発音とか銃声音が迫力あるものになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゆうちん

初めまして。

いつも読むばっかりですが、ちょっと書いてみようかと....。 スピーカー、アンプをそろえるのも手ですが、こういうのもありかな?と。
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise...

バーチャルサラウンドですが、結構よくできてます。 ちょっと大きな電気屋さんか、まれにDVDショップでデモしてるので 視聴してみてはいかがでしょうか? これだと配線とか楽ですし、何より場所をとりません。 DVDプレーヤーとセットでも定価で10万円をきりますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

映画では、スクリーン裏手のメインスピーカとは別に、客席をグルリと囲むようにサラウンドスピーカ(=効果音用)が設置されています。家庭で映画なみの音を再現するというのは不可能ですが、あくまでも家庭用と割り切った上で家庭用なりに満足できる音場に仕上げることはできます。まず、その音場効果を得るための必須条件として、対応ソフト(=パッケージにドルビープロロジックとかドルビーデジタルとかdtsとか書いてあるアレのことです)と、それを再生するためのシステム(=機械一式)が必要になります。

この機械一式というのは、AVアンプやスピーカのことで、通常はスピーカを6本使います。まず、TV画面の両サイドに2本(=音楽を聴くためのステレオのスピーカと同じ働きをするものと考えてください),TV画面の上か下に1本(=主にセリフ音なんかを担当するものと考えてください),自分の視聴位置の背後に左右1本ずつ(=効果音を出すものと考えてください),そして最後にウーファ(体感的な重低音のみを出すものと考えてください)ですね。このウーファの設置位置は決まっていませんので、試してみた上で最も効果を感じる位置に置いてください。ただし、自分の体(=視聴位置)より前側、かつ内向き(=自分の体向き?)に設置するのが基本です。ウーファを背面壁に向けて並行に置くと、(位相がうち消し合って)効果が薄れまてしまいます。ちなみに、スピーカの本数はTV両サイドの2本,TV上(あるいは下)の1本,背後の2本を合わせて5本と数え、重低音専用のウーファを0.1本と(いう中途半端な数字で)数えます。つまり、5+0.1=5.1(ch)ということになります。SUWA.Hさんのおっしゃるように、TVスピーカだけでは効果は薄れてしまいます。予算の許す範囲内で、一度チャレンジしてみてください。

↑「映画では」ではなく、「映画館では」でした。訂正m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

え~、他にも、安価な選択肢がありましたので参考までに。バーチャル映画館入門ならこれでもいいかも。

それは、パソコン用に販売されている、5.1チャンネルスピーカーセットを使用するというものです。詳しく説明すると難しくなるのですが、(1)(2)(3)がセットになったものと考えてください。これと、安めの3万円くらいで買える(4)DVDプレーヤー(春に出るPS2でもOK)をそろえるという選択肢なら、7万円くらいでしょうかね。高く見積もって。 もちろん、本格的なシステムに比べて、スピーカーも小さいので迫力は劣りますが、TVのスピーカーで見るのに比べて段違いの迫力は得られると思います。それほど高価じゃないので、まずDVDプレーヤーを買って、そのうちこのセットを買うというのもアリでしょう。

※詳しい説明:ドルビーデジタルというサラウンドの規格がありますが、これに対応した機械をそろえると劇場の音響に近い環境になります。そして、ドルビーデジタルに対応したアンプをセットにしたスピーカーセットがパソコン用に比較的安価に販売されています。

パソコン用以外にも、家庭向けに家電メーカーから出ているかも知れませんが、この場合、ちょっと値段が高かったような記憶があります。また、家電メーカーから安めの値段のセットも出ていますが、肝心の「ドルビーデジタル対応」、という部分を持っていないものが多いです。 それからゆうちんさんのレスにもあるように、後ろに設置するリアスピーカーを省略してテレビの上に、前の左右と中央のスピーカーをまとめてちょこんと乗せるタイプのセットも家電各社から出ています。確かに楽でいいと思います。もちろん、スピーカーが別れているタイプの方がより迫力はあるのですが、設置や配線が面倒ということも言えますしね。
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

5.1chドルビーデジタルデコーダー内臓DVDプレーヤーを購入すれば、アンプはいらないのでしょうか。つまりSUWA.Hさんのおっしゃるアンプ内臓のDVDと言う事なのですか? やはりアンプはスピーカーにエネルギーを供給するエンジン役として、スピーカーををつける場合は、絶対に必要な物なのかなあ。 だとすると5.1chドルビーデジタルデコーダー内臓のDVDプレーヤーは、内蔵していない物と同じだと思うのですけど・・・。 皆さん親切に教えてくださって本当にありがとうございます。 初心者の質問で申し訳ございませんが宜しくお願いします。 もう少し皆さんに甘やかせてください。

5.1ch対応のDVDプレイヤーでなくても、ドルビーデジタルに対応したアンプがあればそれなりの環境で楽しめるのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

まいさんの考えているように、普通、5.1CHデコーダー内蔵DVDPにはアンプは内蔵されていません。 上で、私が例に挙げたオンキョーのDR90というモデルは、特殊な例で、アンプにDVDが付いてるようなものですので、5.1CHデコーダー&アンプ内蔵DVDプレーヤーというわけです。これとスピーカーの組み合わせが、普通に妥協のない必要十分なレベルの内容かなと思いましたので、最初に例に挙げました。

5.1CHデコーダー内蔵のDVDプレーヤーでなくても、デコーダーを内蔵しているアンプ(3万円台位からあります)を使えば、そちらでデコードするので大丈夫です。この場合、DVD&アンプ&スピーカーセットをそろえることになります。こちらの方が、組み合わせの幅は広いですね。まぁ予算次第ですけれど、DR90&スピーカーセットと同じくらいの予算でいけるかなと思います。DVDPで3万円くらい、アンプで4万円くらい、スピーカーセットで5万円くらい、といったところかなと。
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

と言う事は  デコーダ内臓DVDP+内蔵していないアンプ = デコーダ内臓していないDVDP+内臓アンプ ですね!! ようやく分かりました!! では、デコーダ内臓DVDP+内臓アンプ の組み合わせは出費が増えるだけで無駄な組み合わせになるのですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ゆうちん

ども。 そのとおり!というか、そこそこの値段のモノは両方ともデコーダが 内蔵されているのが多いので結構多くの人がこの組み合わせになっている んじゃないでしょうか? ただ、どっちのデコーダが音が良いとか、いろいろ有ります。

ところでまいさんが考えている予算はどの範囲なのでしょう? 選択肢が結構多いので予算によってお奨めの機種が結構あると思います。 それと、AV機器って結構場所をとるんですが、その辺も考えて選びましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あきら

ども、はじめまして。あきらといいます。 先ほど初書き込みしたばかりの新参者ですが、ネットまわってておもしろいの見つけたので報告までに。 アイワがDVD搭載のホームシアターコンポ「XR-DV5」ってミニコンポを発売するそうです。 2月1日発売で定価78,000円。 スピーカーも5本付いてるので買ったその日から~って奴です。が、 今時ドルビーデジタルのデコーダすら内蔵してないみたいです。これ。 見かけたら指さして笑って、それで終わり、かな? ・・・紹介しない方が良かったですか? 一応、紹介ページのアドレスです。 http://www.aiwa.co.jp/exhibi/new_prod/20...
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

DVDは姉妹がプレイステーション2?を買うらしいので、できれば3~5万円で音周りを揃えられたらいいなと思っています。ちょっと無理があるかな(笑)。 「それではとうてい無理だよー」っていわれそうなので、10万円は覚悟します!!うん。 部屋は6畳で狭いんですけど・・・。 できればリ-ズナブルで「これはいいよ」っていうお勧めの商品を教えてください。
NO IMAGE
『30万で5.1CHを』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:すーさん

始めて5.1CH野システムを買おうと思います。 まず DVD、AVアンプ、スピーカーを同時に買おうと思ってます。 予算は、30万円以内でそろえたいと思ってます。 お店の人のおすすめを言われたのですが ヤマハ DSP-A2 AR HC2 DVD SONY DVP-S707D を薦められました  ぼくは、何もわからないので、ちょっと悩んでます ARかBOSEかALR エントリーSかいろいろあるので,どれを選べばいいのか悩みます。 どなたか?教えてください 近いうちに購入しようと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

すーさん、こんばんは。 そのシステムで十分オススメできる内容だと思いますよ。変えるとしたら、アンプをデンオンやオンキョー、パイオニア、ソニーにするくらいです。 スピーカー選びですが、これは以前にも触れたように好みの映画次第です。是非、こちらのスレッドにあれこれ書いてみてください。

一応、以前のレスもこちらにアップし直します。参考にしてください。

私も思うのですが、新しく5.1チャンネルシステムを組むのに、AM-15のようなセットシステムは極めて優れていると思います。何度かAM-10を視聴したことがありますが、スピーカーの存在を意識させない優れたものです。音の移動感とか包囲感がとても高レベル。ことAV用途に限れば、コストパフォーマンスの高いですよ。それに接地面でのアドバンスも高いです。 AM-15を買うのであれば、AVアンプはデンオン、オンキョー、パイオニアといったところから選ぶと良いと思います。AM-15とのバランスを考えると、デンオンAVC-A10SEやパイオニアVSA-D10TX(共に定価250,000円)とか、その下のクラスの、デンオンAVR-3300(定価130,000円)、オンキョーTX-DS777(定価125,000円)、パイオニアVSA-D8TX(定価168,000円)といったところ。

すーさん殿、こんにちは。メールでもお伺いしたようにAM-15とエントリーSで検討中なんでしたね。個人的には5.1チャンネルを楽しむのなら、AM-10ⅡやAM-15をオススメしておきたいです。1パッケージシステムであり、均質な音質と音場が得られ、しかも導入が簡単で悩まなくて済むというのが大きな理由です。それにAM-10Ⅱはその実力からしてもオススメできる音響システムです。ハリウッド系アクション映画なら文句なくオススメだと思います。「ツイスター」みたいに周囲を音が回る音響デザインだと効果的です。 ALR/JORDAN ENTRY/Sは、試聴した感じでは、音場型の空間表現力に優れた感があり、音質的にはニュートラルで端正な音かなと思いました。かといって音が細いのではなく、落ち着いた大人の音なのでしょうね。なので、低音バリバリ爆発ドッカンの作品を見るには優しすぎるかなぁという気はします。専用のサブウーファーもありませんし。もちろん、2CHでしか聴いていないので、5CHだとどうかといえば正直答えられません。しかし、想像するに、例えば「シャイン」とか「ナイトメアビフォアクリスマス」とか「コンタクト」とか日常的な環境音ばかりの映画にはとても合うのではないかと思います。恋愛映画なんかもシックリきそうですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

AM-15は良いですよ~。低音のエ
NO IMAGE
『DATからCDRに』
 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:V20

たまーにお世話になり、有り難うございます。 どなたか教えて頂きたいのですが、BSなどをDATテープに録音した(特にデジタルで)ものが多少なりとも増えつつあります。お気に入りを(主にクラッシックです。)CDRで焼きたいのですが、現時点で、一番簡単に高音質に作る方法を教えて下さい。今迄に皆さんの書き込みを見ているとフィリップスの業務用CDRデッキ630とかいう型番が記憶にありますが・・・。また、パソコンを自作で作る予定も将来出て来ていますので、パソコンで作成するメリットなど、実際、現時点でどの様なものなのかを、簡単に教えて頂けると幸いです。たしか、普通のCDRデッキでは一度アナログに戻してから録音する事になってますよね。これって・・。

あと、BSでは音楽番組などでAモードとBモードに分けて放送されますけど、家ではDATデッキをロングモードCOAXIALにしておくと、Bモードの時だけ48kHzを表示して録音が始まるようです。BSファンでは前もってAかBかが解る時と解らない時があります。テープの録音時間に倍も違いがあるので事前に知らないと録音が失敗する事が有ります。これは、皆様、どう防いででおられるのでしょうか?ご存じでしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

DATからCD-Rに編集するには、パソコンを使う方法とパソコンを使わない方法の2通りがあります。まずパソコンを使わない方法ですが、マランツの業務用CD-Rデッキ[CDR630]が実売7~9万円前後で売られています。これを使うのが最も手っ取り早く確実です。普通のCD-Rデッキでは一度アナログに戻す、とありますが、これは[SCMS]というコピー世代管理システムがあって、デジタルで入力出来ないからです(CD-Rデッキ側の問題です)ところがCDR630の場合は、SCMSによる世代管理がありませんので(これが業務用と呼ばれる理由です)デジタルのまま入力出来ます。

もっとも、DATからデジタル録音する場合でも、CD規格の44.1kHzにそろえるためにCDR630内蔵のSRC(サンプリングレートコンバーター)を通過させる必要はありますが…。パソコンを使わない方法の長所は「CD-Rが満杯になるまで何度でも継ぎ足し録音出来る」事があります。手動でTOCを書き込む作業を行うまでは、そのCD-Rは未完成品として扱われ、何度でも継ぎ足して録音する事が出来ます。パソコンを使う方法は、コピー世代管理を一切受けない事もソフトウェアの設定次第で可能です(ただし違法コピー作成の危険性はあります)パソコン側の音声編集ソフトで音声を加工する事が可能ですが、TOCも同時に書き込んでしまうためにCD-R書き込みは一回限りで、いかに記録部分が余っていても継ぎ足し録音は出来ません(実際には可能ですが、その継ぎ足した部分は一般のCDプレーヤーでは再生出来ない、パソコン用CD-ROM専用部分になってしまいます)

私はパソコン用CD-RドライブとCDR630の両方を所有していますが、現時点ではDATとパソコンをデジタル接続する方法が手元にないため、パソコンを使わない方法で編集しています。CDR630の利点は(操作ミスによる書き込み失敗を別にすれば)「パソコンを知らない人でも簡単に扱える」事です。CDR630は他の民生用CD-Rデッキと違って、オーディオ専用CD-Rメディアを強制的に使用させられる事もありません(パソコン用CD-Rメディアが使えます)から、民生用CD-Rデッキより扱いはむしろ簡単です。しかしCDR630は完全無欠のデッキではありません。

最大の不満は「録音スタートで0.3秒程度遅れる」事で、これが原因で録音に失敗する事が結構あります。あらかじめDATのスタートIDを前にずらしておくなどして対処する事が必要でしょう(この点でSONYのDATに装備されているシフトリナンバー機能が役に立っています)
--------------------------------------------------------
投稿者:るり

パソコン用のCD-Rに落とす場合はサウンドカード等を用意しないといけませんが、大抵のサウンドカードはAC-97規格にそっているので注意してください。この手のタイプは必ずデジタル入力はサンプリングレートコンバータがかみます。また48KでしかWAV化できません。よってソフトで48->44.1へレートコンバートする必要がでてきます。48K物ならそれほど気にならないかもしれませんが、32K物なら32->48->44.1とレートコンバートする事になると思います。もちろん32/44.1/48をそのままWAV化できるサウンドカードもあります。あと大抵のサウンドカードはチャンネルステータスがPCIバス等へ転送されません。ソフトもこれに対応している物はほとんどありません。サンプリングレートはWAV化の時に指定すれば良いですが、エンファシスはまずWAV化の時に保存できません。エンファシスを指定できるCD-Rライターソフトを選べばマニュアルでできますので、WAV毎にエンファシスの状態を把握しておきましょう。もちろん曲間コード(DATでいうスタートID)も転送されませんので、TRACK分割して焼きたいときはWAVを分割してください。いろいろとできる反面全て自分でしないといけないので結構面倒ですよ。

もしお持ちのBS録音テープが、チューナーから直に録った世代の物なら大抵もう一世代はデジタル録音できたと思います。もしそうならもう一台DAT買うというのもありかも、せっかくの32K/48K直接録音なのですから・・・業務機であろうとも、著作権を主張している物を著作権者に断り無くほぼ同じ物を作ることは違法なので注意してください。・・・念のため
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>最大の不満は「録音スタートで0.3秒程度遅れる」事で、これが原因で録音に失敗する事が結構あります。

これは、フィリップス・マランツ製のCD-R共通の特徴です。 TEAC、パイオニア等ではバッファーメモリーを持つことでボタンを押した瞬間に録音できるようになっています。先日RW-800によるダビング作業中にうっかり不要な録音を開始してしまい、 一瞬後に止めましたが、おそらく操作が無効となるだろうと思いきや、しっかり録音されていました。 DATテープの耐久性ですが、ビデオテープ並にはあると思います。そうでなければ業務用途で標準装備にはならなかったはずです。業務用DATデッキはメカからして違いますが。
NO IMAGE
『MP3メモリースティックウォークマン』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:nishi

MP3、メモリースティックウォークマン、ミュージッククリップを今度導入しようかと考えていますが、情報をほとんど持っていません。 何でもイイですので知っている情報を教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 MP3関連の話題でしたら、そちら専用のHPのほうが良いと思いますよ。 取り敢えず検索したHPのアドレスを載せますので、まだご存知でなかったらどうぞ。 http://www.jaroove.com/mp3/ http://www.mp3tidalwave.com/
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

むさしです。 mp3TidalWaveなどはどうもPCライクで AV的な見方の音質評価が出ていないようです。 というわけで、手元にある3種類ほどの音質比較です。

・VAIOミュージッククリップ(SONY)
->ATRAC3,mp3,内蔵フラッシュ(64MByte)
・NOMAD(Creative)
->mp3,内蔵フラッシュ(32MByte)+SmartMedia
・SD-1(AXIA)->TwinVQ,SmartMedia

あと、\6,800のMMC使ったのもありましたが、 あまりにも酷いのでパスです。 それぞれのプレーヤーは「ゴミ」のヘッドフォンがついてましたが、 MDR-888SPで試聴しました。

NOMAD:そこそこの音質ですが、この中では最低です。 音の軽さが耳につきます。 SD-1:この中では最強の音質です。 TwinVQがどうのというより、DACがまとも(TDA1307)なので、 至極当然の結果です。

ただし、付属ユーティリティーがタコで、使いにくいです。 TwinVQのエンコードはP-II 333MHzで再生時間の1.5倍もかかります。 ミュージッククリップ:ソニー製の割にはトホホです。 MDのリモコンを一回り大きくしたような"デザイン"が一番の価値。 ATRAC3はEXモード(132kbps)と言えど醜悪な音質(ISO系mp3に近い)で、 MDの対ビットレート音質の低さが、 ATRACそのものに内在している問題では、と感じました。 エンコード自体はそこそこ速い(Celeron466MHzで再生時間の25%)ですが。 銀座ソニービルで試聴したあの高音質は何だったんだ? ちなみにIIS(Fraunhofer)で作ったmp3(128kbps)だと一転、 SD-1と遜色無い音質になります。低音が弱いですが。

結論:ポータブルMDやポータブルCDと比べても、 どれもレベルが低く、あくまで気楽に音を「聞く」 (「楽しむ」ではない)ものと考えるべきです。 #PCでの操作を考えると、気楽でもないですね。 となると、「新しい物好き」で「人柱」なだけかも。
--------------------------------------------------------
投稿者:全部買うべし

情報をほとんど持っていないのに欲しいと言うことは、ずばり「自慢したい」ということですね。 だったら迷うことなく、全部買うのが正しいのではないかと思います。 (決してちゃちゃではありません)
--------------------------------------------------------
投稿者:KSK

ミュージッククリップ買いました。もちろんMDR-888SPに変えています。

>MDの対ビットレート音質の低さが、

情報量が少ない感じがしました。

>ちなみにIIS(Fraunhofer)で作ったmp3(128kbps)だと一転、

やっぱMP3の方が良いのでしょうか。

>となると、「新しい物好き」で「人柱」なだけかも。

そのとうり! #PCG-C1RをポータブルMP3プレーヤとして使うよりはましかなと ちなみに仕様にはPCはVAIOシリーズのみのように書いてありますが、 自作PCでもちゃんと動きます。 ソフトの使い勝手は悪いです。データベースとの連携を取っているためか ファイルの移動ができないので容量の少ないHDで作業すると 再コンバートするはめになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>DACがまとも(TDA1307)なので、

TDA1307は、bitstream digital filterだそうです。 http://icat.snu.ac.kr/chipdir/f/filter.h... DAC自体は別チップかもしれません。

>銀座ソニービルで試聴したあの高音質は何だったんだ?

おそらく、最善の結果が出るように手動で特殊なエンコーディングを行ったのだと思います。圧縮メディアの場合、高音をうかつに含むと歪み感が目立つので、あえて15kHzあたりで落としておいたり、残留ノイズ成分を除去して無用なビット配分を防ぐ等、圧縮にかける前の音源を「圧縮向き」に加工すると、聴感上の音質を相当向上できます。DVDのオーサリングのようなものです。
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

KSKさん、 お久しぶりです&また暴走衝動されているようで、なによりです。 はっきり言ってOpenMG Ver.1.0でエンコードした ATRAC3は音質最低です。 EXモードとノーマルモードでも大差ないです。 ミュージッククリップはmp3 OKという理由で MS-Walkmanよりましかなと思いましたが、その通りでした。 もっと丁寧に時間を掛けてエンコードすれば ATRAC3も行けるのかもしれませんけど。 "デファクトスタンダード"?「プラチナ」では 中高域に混じる歪みが気になって仕方がないです。 これがmp3(IIS Fraunhofer)だとずいぶん改善されます。 歪みが減るだけでなく、音の厚みが全然違います。

# ちなみにmp3->OPENMG mp3は予想以上の時間がかかります。 (ATRACエンコードの50%)なんとかならんかしら。 後でDVD-DISCMANと比較したら、悲しくなりました。 # 購入価格、ほとんど一緒。

あ、TSさんからまじめなレスついてる。 DACはTDA1548です。カノープスのDA-Portと同じです。 うろ覚えで書いたので、申し訳ない。 ちなみにもうディスコンらしいですが。 それとソニービルの件はまさにそうです。 係員に「PCからデータ転送するところはやっていないんですか?」 と聞いたら「設計したところで記録したのを持ってきただけで、 ここではPCとつないで、というのはやっておりません」 と言ってましたから。
NO IMAGE
『タウTH-29FP2を購入したのですが』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Riesz

こんばんわ 先月タウを購入したのですが 購入当初から気になっていたことがあり耐えられなくなってきたので どのようにしたら良いかご指南願いたく思っております 購入店のビックカメラ本店ではテレビにゆったりとして動きの少ない DVDの海の映像やTOSHIBA配給のサンプルビデオ(同じく動きの少ない)が再生されており それを見て決めたのですが 自宅に設置後、CATVの地上波放送、BS放送などを見ていると

1.字幕等の輪郭やその他の映像についてドットが荒く、昔からあるテレビより見苦しい ものになってしまいます。これはデジタル高画質処理の関係等で しょうがないことなのでしょうか

2.また、動きの速い映像の輪郭に横縞がはいることがたまにあり、これが一番気になっています なんだか購入後の感想としては全体的に高画質になったのはいいが 致命的落とし穴を残したまま一般家庭に販売しているというような感じです>タウ(プログレ) 修理可能なら修理してもらい、無理なら返品交換などをしたいと思うのですが 音と映像の掲示板の方でFP20についてだいぶ苦しんでいらっしゃったこともあり 少々不安です。一応26日に松下の方に来ていただくことになっているのですが 助言をいただきたいです。 では
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

まあ、フラットテレビは歪むのはもう諦めだと思っておりますし^^; とかいう私もKV-21DA1を使用していますが、いくらSSモードにはいっても完全には戻せないような気がします。 とかいって私は彼にWEGAを薦めたんですけどね(^^; ICQで言われてますが、結構フラット管にはきついものがあるというか限界があるとしか思えません、はい^^; #でもなんでBVMはフラット管になっちゃったんだろうなぁ(´ヘ`;)
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

彼からさらに質問があったので^^; CATVのゴーストは、原則的にそのケーブルテレビ(文京ケーブルだったっけ?)に苦情を言うしか方法がなさそうだと私は思います。 でも、君の両親の許可が折り次第八木アンテナを颯爽と立てるというのも一つの解決策です。まあ、BSアンテナも立てる状況になっちゃいそうですが^^; まあ、X7でゴーストが消せなかったらそういう手段を使うしかないでしょう。 で、私はここまでしかフォローできませんが。 #彼は私の後輩です、この言葉使いに文句を言われても困ります(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:やっくん

私のタウも同じような現象です。 サービスマンモードで何とかなりませんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:skr-t

私も14インチからKV-21SF1に変更したとき画質に愕然としました。 同じソニーでもここまで違うのか!と。あまりにどぎついので サービスモードに入って補正を切りまくり、かつリビングモードで 値を抑えてなんとか・・でした。AVプロモードが欲しい。

周辺歪みについてもかなりきついものが。ただ、これは私も悪くて、 KV-21SF1と最近買ったKV-25DS1の両方とも「標準ライト」を実行 して画面大破壊の実績が(大馬鹿)必死で調整しましたがまだ四角が 四角じゃない・・。

DV-S9でDVDを観てその高画質に軽い衝撃を受け25インチを導入した ものの寧ろアラしか目立ちません(泣)100インチだと一体・・。 やはり設定内容と精度を考えたらGDM-F500とチューナかも(爆) #地上波ではDS1よりディテールエクストラクター搭載のKV-25SF1の #方が奇麗でした。PS端子さえあれば・・50k未満の値段だったのに。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

まず、映像調整でコントラストやシャープネスを下げる、VMを切る、など過大な 輪郭補正を切って良くなるかを確認します。

>>動きの速い映像の輪郭に横縞がはいることがたまにあり

この症状をメーカーの人に見せないと、メーカーの人がどんなに真摯で誠意があっても 対応のしようがないでしょう。出やすいソースを用意しておくとか、一番いいのは画面の クローズアップをビデオカメラでずっと流し撮りしておいて問題のシーンを示す、などを するのが望ましいです。「持って帰りたい」と言われるかもしれませんから、ダビング テープを用意しておくと更にいいかもしれません。 ※元記事には歪みの話なんてないのに、いつのまにか歪みの話が?
NO IMAGE
『アンプの良し悪しの判断は』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:初心者

アンプなのですが どういうところで良し悪しをはんだんしたらよいのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:にき

2chのピュアオーディオにするのか?5.1chのAVアンプにするのか?これを決める事が第一ステップになるかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

意味不明のこだわりの言葉に惑わされず、好きなメーカーやデザインで選んでも全然問題はありません。現在のアンプは十分な性能があります。
--------------------------------------------------------
投稿者:あかねこ

こん○○わ。 秋葉原や日本橋の様な電機街には単品コンポの試聴コーナーを持つお店が在りますので 可能な限り、実際に御自身で実物を見て、聞いて判断されたほうが、後々後悔する可能性が低くて良いと思います。 雑誌の評価や店員さんの言葉よりも御自身の判断を最優先して下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:にき

「良し悪しのはんだん」を聞かれているのに今はどれ買っても同じだから好きなものを選んだらという答え方は如何なものでしょうか?もし初心者さんが本当に何も知らない方で好きなメーカーやデザインで選んでしまってドルビーデジタルをやりたかったのにその機能がついていないアンプを買ってしまったらどうするのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

単にアンプの善し悪しの問題と捉えたからでしょう。 AV用であれ、ピュア用であれ、今はそのジャンル毎の中で選べば十分といえる製品ばかりですし。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

で、AVアンプが欲しいのでしょうか? オーディオアンプが欲しいのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>どういうところで良し悪しをはんだん ご自身が自宅で使用する音量で試聴してください。複数のアンプを聞き比べるときは、 音量を同程度に調節しましょう。スピーカーも同じ物を同じセッティングで使ってください。 これが大前提です。その上でまずはその音が自分自身で良いと感じられますか? これは理屈ではありません。インスピレーションの問題です。他人は関係ありません。 あなたの感覚が全てです。さらにより細かく聞いてみましょう。

まずは低音。同じ音量、同じスピーカーなのに低音の出方(量、輪郭) が違いませんか?ジャズのベースの音階がちゃんと聞き取れますか? ボンボンと量は出ていても音階が聞き取れないと言うことはありませんか? 歯切れはどうです?どれが正しいでは無くあなたが好ましいと思えるものを 選びましょう。もう一度言いますが、家庭で出せないような音量で幾ら低音が豊か でも普段聞く音量では量的にさびしい場合が良くありますどうか注意してください。 店員にボリュームを決めさせてはいけません。

次に人の声はどうですか?同じCD、同じ音量、同じスピーカーなのに声の質感が 違いませんか?妙にハスキーになっていませんか?その声に湿度感は感じられますか? 人の声は重要です。好きなアーティストの声が自分にとって好ましい物を選ぶべきでしょう。 それとボーカルの音像の大きさはどうですか?物によって大きかったり小さかったりします。 あなたの好みはどちらです?更にボーカルの位置はどうです?他の楽器に埋もれていますか? それとも前に出ていますか?好みで選びましょう。

次は音場です。スピーカーから音が出ているように聞こえますか? それともスピーカーは消えたように聞こえますか?また、音の広がりはスピーカーの 外側までも広がっていますか?それともスピーカーの内側に固まっていますか? 奥行きはどうです?スピーカーの向こうに空間を感じられますか? こうしたことはクラシックの良い録音の物なら感じられます。

こうした判断基準は全てのオーディオ機器に当てはまります。 大体以上です。他にも色々な基準がありますが、まあこれ位が普遍的な 要素ではないでしょうか。 特定のソフトの魅力を引き出そうと他のことには目もくれず、 ただひたすらに、一つの事に拘ったりもします。まさにそれが趣味と 言うものですよ(^^;

ああそれからデザインも重要ですよ。趣味の道具ですから(^^)
NO IMAGE
『真空管アンプ導入について』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:葵

こんにちは。 帰省時に立ち寄ったオーディオ店で、ここでたびたび紹介されている東京サウンドの Valve100が鳴っていました。マランツのCDプレーヤーとビクターのスピーカー という組み合わせでしたが、女性ボーカルの美しい歌声に惹かれました。 正月ということもあり混雑していたので、自分の持ってきたCDで聴くことが出来ません でしたが、他に聴いたものより印象に残りました。

これから大音量で鑑賞できる環境はしばらく構築できそうもないので、物珍しさと素人考えで 真空管アンプもいいなぁと思っていたのですが、別の店で現在使用しているK’sのCD プレーヤーと、デザイン的にぴったりなキットが売っていて衝動的に買ってしまいました(^^; 型番はTU-874で、KT88を2本使用、定格出力6.5W+6.5W、スピーカー出力 4Ω、8Ωという仕様です。自宅にて早速組み立てて、試しにもうすぐ妹のもとへ旅立つ予定 のD-77RXで鳴らしてみましたが、小音量でもしっかり坂本真綾の歌声が滑らかに聴けた ので感動しました。大音量では変になってしまいますが。

これならもっと相性の良いスピーカーとならさぞや・・・と勝手に期待しています。何か お薦めのスピーカーはございませんでしょうか。設置場所はベランダのある窓際を考えて います。予算は新品中古を問わず6万円ほど(無理すれば8万円くらい)まで出せます。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

初めまして。HARPOと申します。 ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作というのはどうでしょう?コイズミ無線で1本1万円ですがまだ在庫があるかわかりませんがとりあえずサブバッフルを買って いらないスピーカーの前面につければ後はネットワークなしでいけますから簡単です。 バスレフのダクト等の計算はスピーカー工作の本に載っています。

作ってみて音が気に入れば専用箱を買うなり,自作でもっといい箱を作るなり、ツイーターを追加するとかもできますし。 これを買ってまだ作ってないのですが、ボーカル再生に向いているらしいし、真空管との相性もいいのでは?  
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作 これは良いと思います。 でも初めから専用箱を買った方が安くつくかも...。 たしかスピーカーユニット2本と専用箱2つで52000円だったと思います。(コイズミ無線)
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

HARPOさん、EL34さんレスありがとうございます。

>ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作というのはどう

自作のスピーカーですか・・・私なんかに可能なんでしょうか(^^; アンプのキットなんですけど、エレキットの電子のおもちゃを小学生の頃よく作った思い出が あって、そのシリーズなんだから簡単だろうという安易な考えで買ったものです。半田ごて を本格的に握るのは中学生以来でした。でも音が鳴るんですから凄いですね。

>たしかスピーカーユニット2本と専用箱2つで52000円だったと思います。(コイズミ

検索してコイズミ無線のHPを見つけたのですが、55000円でした。HPの情報が 古そうですが(^^; 他に試聴可と書いてあって是非聴いてみたいのですけれど、東京から離れた田舎に住んで いるので無理です・・・。それと予算の範囲内ですけど、作るのに失敗するんじゃないか などと不安もあります。作るのが容易でしたら候補にと思いますが。

さらにもう一つ質問させていただきたいのですが、インピーダンスの合わないスピーカー を繋いで鳴らすと、アンプやスピーカーに悪影響があるのでしょうか。うちにあるもの は6Ωのスピーカーしかなかったので・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

こんにちは。ビクターのSX-V1Aだと能率87,5db インピーダンス4Ωですんで、 D-77RXよりさらにきついとおもいます。 一般に低能率,低インピーダンスになるほどアンプの負担が増します。  AR JBL KEF このへんは能率高いスピーカーが多いようです。 KEFのQ15  29,000円×2 これなんか同軸ですし近くで聞いてまとまりがよさそうだし、いいかもしれませんが あまりお店に置いてないかも?  
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

HARPOさん、たびたびありがとうございます。 大変参考になりました。自作や教えていただいた機種を含めて、これからHPをいろいろ まわって決めていきたいと思います。 また質問させて頂くかもしれませんが、お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:太郎

スピーカのインピーダンスですが、高い方にシフトするのであれば安全です。このアンプの一次側が幾つか解りませんが、真空管アンプの様にトランスが有ると二次側のインピーダンスで、一次側も変わります。kt88、6550Aのシングルの場合幾つぐらいが最適負荷か今ちょっと直ぐには出ませんが、2.5k位でしょうか?もちろん二次の負荷との比でかわりますので、たっぷが8オームの所に4オームの負荷はあまりよくないです。6オームなら余深くかんがえなくともいいとぼくはおもいますが。音が大きくなるからといって、あまり低負荷は良くないです。あとこのクラスだと本当は昔のJBL等に代表される高能率スピーカーが本領発揮でいいのですが、逆にフルレンジ16センチ一発もいいですね。あとは、JBLの4312などはいかがでしょうか。個人的にですが。ダンピングファクタの低い真空管アンプではなかなか、今のスピーカで合うのは難しいですね。低音がだらだらします。ぶーみーなのがすきなら高能率でもいいかとおもいます。5接か3接かUL接続かでも、性格がかわります。改造してみてくださいよかったら。それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:太郎

葵さんすみません。間違えました。 >今のスピーカで合うのは難しいですね。低音がだらだらします。ぶーみーなのがすきな>ら高能率でもいいかとおもいます。 低能率の間違えでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

ダイヤトーンのユニットは既に生産中止在庫も余り無いようなのでもし買うのなら今のうちです。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 真空管と組み合わせるスピーカーですが、散々迷った挙句に最初に教えていただいた P-610MBを取り敢えず購入してみようと思います。仮に平面バッフルで鳴らしてみて 後で専用箱を買うなり、本格的に自作するなり、他のスピーカーを買うなりしていきたいと 思います。 相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。
NO IMAGE
『TDKのBS-TA501とBS-TA502との違いは』
 Web https://homer-c.cyou/

TDKのBS-TA501を使っています。 評判がいいBS-TA502と何が違うのですか。 BSアンテナの掃除って必要ですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSアンテナの新旧での違いですが、主にコンバータ部分の性能が違います。一番簡単に分かるのはNF(雑音指数)で、ごく初期のBSアンテナでは[1.6dB標準]もありましたが、その後世代を重ねるごとに[1.4dB標準]、[1.2dB標準]、[1.0dB標準]と次第に数字が小さくなってゆき(数字が小さいほど性能が良い)現在では[0.7dB標準]というのがあります。ちなみに私が使っているSONY SAN-505(1990年)は[1.2dB標準]となっていて、これで当時のごく標準的な性能でした。カタログ値で[1.0dB標準]を切るまでが結構長かったように思います。

TDKのセンターフィードの場合は、アンテナの裏面についているのですが、コンバータ(周波数を変換する部分)の設計が新しい方が特性が良くなります。コンバータの性能は温度にも左右され、気温の低い冬は特性が良くなり、気温が上がる夏は特性が悪くなります。普通のオフセット型の場合、コンバータはアンテナの前に付いていて直射日光にさらされますので夏場は温度面でとても不利になります。TDKのセンターフィード型の場合、アンテナの裏面にあるので直射日光の影響を受けにくい、とされています。
NO IMAGE
『NECのVC-S610って』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:XYZ

はじめまして だれかNECのVC-S600についてしている人はおられませんでしょうか。 いつ頃にいくらぐらいだったのかぐらいでいいのでお願いします。 それとDIGITAL COMB FILTER ってどのような用語なんでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:TAM8

私、使っております(^_^;でも型番が少し違うような?VC-S610が正しいと思います。 定価は14万で、発売は1988か89ぐらいだったと記憶しています。 DIGITAL COMB FILTERに関しては、映像に関する何かだったのですが、詳しくは忘れてしま いました。

基本的にトランス電源なので、音はまあまあ良いです(音声端子は金メッキ処理されてます) 電源も2つ(非連動・連動)装備されていて使い勝手はよいですよ(^。^) 重量は9Kgぐらいでしっかりしています。またリモコンがGコード非対応なので(テンキー) 予約は手元で分単位で設定でき(リモコンは液晶付き)慣れると結構便利です。

もちろん、VISS書き込み、消去もでき、録音レベルも調節できます。 ヘッド交換も何回かしましたが、1万2、3千円(技術料込み)でした。ただ、BSチューナー が別売り(掲示板でちょくちょく出てくる、NE-BST3000が純正組み合わせ)なので、 要注意ですね(^_^;) 画質に関しては、時代相応という事で過剰な期待は避けたほうが賢明です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ばたふらい

VC-S600とS610は両機種とも出ていますが、どちらもそんなに違いはなかったとおもいます。 私はS610を使っています。画質はけっこうあっさりした感じです。まぁ、これは普段松下を常用しているからそう思うだけかもしれませんが。 先週の土曜に修理に出しましたが、S610に関してはまだ部品在庫もあって修理可能なようでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:XYZ

TAM8 さん ばたふらい さん レス有難うございます。 型番の方は調べてみましたがVC-S600であっていました。 結構有名なんですね。譲ってもらったときにはNECのビデオデッキなんてあまり見かけないなと思っていたのですが使っている方がおられてなんかとてもうれしいです。
NO IMAGE
『ミニコンのFM受信について』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:A.K

FM放送を聞こうと思って、ミニコンポ付属のアンテナをセットしてチューナーを 合わせてみたのですが、ノイズがひどくて何をしゃべっているのか判りません。 NHK等はちゃんと聞こえるので、チューナーは壊れてない様です。 何とか、しゃべっている内容をわかるようにしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? おそらくアンテナをかえればよいと思うのですが、何をどうして良いのかさっぱりわからない ため,投稿させてもらいました。  よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

送信所からの距離が遠い場合や、鉄筋建築の場合など、アンテナに充分な電波が届いていないと正常に受信出来ない事があります。チューナー付属のアンテナは性能も低いので、これで受からないとなれば他のアンテナを接続するしかありません。本当は(テレビアンテナに似た格好で、もう少し大きい)FM専用アンテナを屋外に建てるのが正解ですが、手っ取り早い方法として、テレビのアンテナ線を分岐させてFMチューナー背面につなぐ手があります。厳密にはこの方法には問題点もあるのですが(テレビ送信所とFM送信所の方角が違う場合には役に立たない等)付属アンテナを使うよりはまともな音が出る可能性があります。分岐器を買って試してみるだけの価値はあるでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:Haiyuyan

便乗質問です. >テレビのアンテナ線を分岐させてFMチューナー背面につなぐ手があります。厳密にはこの方法には問題点もあるのですが 屋外FMアンテナを屋外TVアンテナ線と合成(?)させて,屋内で分岐させているのですが,これも問題有りなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

TVとFMのアンテナの混合について問題があるのはVHFアンテナの特性と関係が 有ると思います。たとえば放送チャンネルが比較的高い場合10チャンネルなどでは アンテナも4から12チャンネル用のハイチャンネルようとFM用と混合できないこともないのですが全チャンネル対応の場合は場合によってノイズなどが入ってしまいます。 そもそもTVアンテナ(VHF)の特性とFMアンテナのFM帯域の特性に限っていえばアンテナの方向は全く逆になります。

コンポなどに接続する場合はとりあえずFMアンテナを立てる前にTVのVHFをつないで みられてはいかがでしょうか。運がよければかなりいいと思います。 UHFとの混合は特に問題無いようです。 私は現在TVアンテナをチューナーにつないで使っていますがノイズなどは有りません。
--------------------------------------------------------
投稿者:たつやくん

自分の家がケーブルテレビなら分配器が一番いいでしょうね。 ぼくも実際ケーブルテレビなので分配器でFM聞いています。(状態はクリアーです)
--------------------------------------------------------
投稿者:Haiyuyan

FMアンテナをかなりいい加減な設置をしているのですが,やはりTVアンテナのケーブルと併用はよろしくないようですね. 屋内アンテナでクリアな局にノイズがあるのはやはり悪影響のせいかも. チューナーを買ったのに,持ち腐れになりそう...
NO IMAGE
『BSアンテナの選び方と選定』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Azuk

いつも参考にさせていただいております。 今回は、BSアンテナの選定について悩んでおりますので、 教えて頂ければと思い質問させて頂いております。

Webを検索したり、過去ログを検索したりしましたが、 BSアンテナの性能というか、「どれがよい!」というような事は 見つけることが出来ませんでした。 ショップで聞いても「どれも大差なし」と言われました。 が、出来る限り良いモノを購入したく思いますので、 指針を教えていただけないでしょうか。

1. 口径は大きいほど良いのか。
2. NF値は低いほど良いのでしょうか。
3. 材質はどれが良いのでしょうか。
4. お勧めのアンテナはどれでしょうか。

BSチューナとしては、HR-W5とVXG-100に内蔵のモノを使います。 また、将来的にディジタルBSも考えております。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:オタックびーむ

Azukiさん>はじめまして。 大きいにこしたことはないけど、45cmで充分だとおもいます。 自分は型番は忘れたけど、333ESGと一緒に買ったソニーの50cmのものを今でも使ってます。 ケーブルを15m引いて2分割で使ってますが、ぜんぜん問題ないです。 Azukiさんがどちらにお住まいなのか、にもよりますが。(自分は岡山です) ショップの方が言われるようにメーカー間の差はないとおもいますが、ここのみなさんいかがでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSアンテナですが、昔、衛星が古かった頃は衛星からの電波(送信出力)が弱く、本州で受信するには最低でも直径50センチが必要とされていました。ところがある時期から、衛星の世代交代と共に電波が強くなり(送信出力が上がった)、直径50センチ以下のBSアンテナでもほぼ問題なく受信出来るようになりました(そのため、BS放送が開始されて間もない頃には直径50センチ以下のアンテナは市販されていませんでした)もちろん、アンテナは直径が大きいに越したことはないのですが、そうすると風の影響も強く受けますし、基礎工事をしっかりしないとアンテナが風で揺れて逆効果になります。マニアが好むアンテナとしては、TDKのセンターフィード型(BS-TA502)の評判がよいようです。昔は65センチのBS-TA651Rもあったのですが、数年前に生産終了で既に入手不可能になってしまいました…(いつかは買おうと思っていたのに、ついに手に入らなかった…)ちなみに我が家のBSアンテナはSONY SAN-505で今年で10年目になりますが、未だに現役です^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

僕はTDKのセンターフィードBS-TA502を使って半年に成ります。 以前はDXアンテナ製38CMでした。 十分なアンテナレベルが得られるため、画質も向上ます。 特にBS9のハイビジョンの画質向上には目を見張る物が有りました。 もやもやしたMUSE独特のノイズが非常に収まります。 また降雨減衰にも強く、バケツをひっくり返したような豪雨でない限り メダカも出ません。

今年にはBSディジタル放送が始まります。 ディジタルですとアナログFMの現在のBSよりも小さい口径のアンテナ でも十分に受信出来るので、50Cm級は必要無いかも知れませんが、 万一の降雨減衰のマージンは十分稼げます。 またTDKは給電部がヘリカルアンテナなため広帯域特性にも優れており スペクトルの大きいディジタル波を受けるのに都合が良いと思います。 ただこの手のアンテナ、とても指向性が良いため衛星の捕捉が大変でした。 38センチですと、大体の方向向ければ簡単に捕まえる事出来ましたが・・  
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

TDKはセンターフィードタイプで給電部がパラボラの中心に有り 利得が稼げる半面、パラボラがより空を向くので雪がたまりやすく 降雪地には向かないと思います。確かオプションでレドームが 有ったと思います。これを付ければ雪が溜まるのを防げますが・・・ オフセットフィードタイプ・・・(普通のパラボラアンテナ)は 給電部を中心からオフセットしているため、パラボラが立っています よね、そのため雪やごみがたまりにくく、こちらのタイプが主流に 成っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:きたのきつね

あいたくさま
>確かオプションでレドームが

有ったと思います。これを付ければ雪が溜まるのを防げますが・・・ 651Rを使っています標準でレドームがくっついてきました。 かなり重宝します。 一度、落雪(田舎ぁ!)でぶっ壊してしまい今のは2代目ですがよっぽどの豪雨でない限り 2分配しても全く微動だにしない画質です。製造が終わったので中のコンバーターを・・・ と思っていますが。 TDKさんには、もう一度がんばって作ってほしいです田舎ものには大口径が必携です!
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

きたのきつねさん・・・・大口径パラボラは本当に信頼できますよね。 TDK以外のメーカーですと共聴用途の大口径な物が有りますが・・・・ 何だかカッコ悪いデザインで買う気が起きません。 もしコンバータのみ交換出来るので有れば良いですよね。 CSディジタルはアンテナの口径が小さいので、夏場は降雨減衰の影響を モロに受けやすく散々です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ミッシェル

基本的には大きければ大きいほど余裕があるのですがご予算が分かりませんので とりあえず価格対性能が良いものを書いてみますTDKのBS-TA45HV KitBです。 (これはベランダ取り付けタイプです) Kitですので付属にベランダなどにつける金具やケーブル(15メートル)が付いて大阪日本橋で 1万数千円で買えたましたね。ただ付属のケーブルが4CFBなので太い5CFBに変えましたが。 ちなみにBSアンテナのVTR側のレベル表示では(Victor HR-VX11)200-210辺り出ています。 自分が使っている範囲では特に不満はありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Azuki

皆さん、どうもありがとうございます。 助言に従って、TDK BS-TA502を購入したいと思います。 今回、広島に引っ越すことになりましたので、 その際に奮発して良いモノを買おうかと質問させて 頂いた次第でした。 またなにかありましたら、どうぞよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:池尾

10年前のTDKのBS-TA501を使っています。 どうも評判がいいらしいTA502とどこが違うのですか。 アンテナの掃除って必要ですか。 そういえば、いつだったか東京に30センチほどの大雪が降った日にBSが映らなくなることがありました。アンテナを見ると雪が積もっていました。
--------------------------------------------------------
投稿者:705

家の構造のため何故か4台のBSアンテナが有ります。
38cm センター TA381
45cmオフセット DXアンテナ
60cmオフセット マスプロ
75cmオフセット マスプロ

38cmと45cmは分配無しで直結 60cmは以前は4分配→現在は2分配 75cmは現在4分配→将来は最大8分配予定 晴天の日は、どれも同じですが、やはり着雪が始まると38/45は真っ先 に映らなくなります。

60cmの場合では、4分配していた時で1回/年程度見られなくなった時がある程度です。 75cmでは、まだ判りませんが、先日の大雪でも全く問題ありませんでした。 (ちなみにここは福井県です)

PS:60cmのは10年程度前の購入品でしたが、最近コンバータがいかれたので コンバーターを最新のものに更新しました。 性能が上がっているようですが、2分配程度では、体感は出来ませんでした。 保険の意味で出来るだけ大口径にするに超した事は有りません。 では・・・
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『なぜテープを立てたほうがよいの』
投稿者:ピョン太

なぜビデオテープを保存する時テープを立てた方がよいのか どなたか教えて下さい。 又横にねせて保存するデメリットと ビデオテープの上フタを下にして立てるたてかたはよいのか 教えて下さい。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

テープを水平にして保存すると、巻きの外周部分だけが下に垂れ下がって タケノコ状に巻き崩れる可能性があるからです。巻き崩れるとテープの縁だけが 伸びたワカメ状変形を起こしやすくなりドロップアウトその他の再生不良に つながります。 要はハブの回転軸が大地に対して水平であれば良いので、背ラベルを側面に しても上面にしてもいずれでも構いません。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

水平にしてはいけない理由はさーら様と同じです。(でも大量に平積みで売ってますね) ただ、テープは巻き戻して、重くなる方(テープの巻き付いている方)を下にして保存 するのが良い、と思っていましたが、いかがでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

簡単に言うと、テープの端に傷が付く可能性があるからです。テープの端に直接画像が記録されるわけではないのですが(画像を記録する部分はテープ中央あたりにあります)テープの端にはコントロールトラックと呼ばれる、基準信号が記録された場所があります。このコントロールトラックに傷が付くと、たとえテープの他の部分は正常であっても、まともに絵が出なくなったりするので、テープの端に傷が付かないように丁寧に扱わなければいけません。だから、テープは立てて保存しましょう、というのが保存上の鉄則でして、販売の面でもテープに気を使っている販売店では、1本売りのテープは必ず立てて売っているはずです。2本、3本のパック商品では、目立つようにテープを横にして積んである事が多いですが、これはテープ保存の観点から言うと良くない方法です。テープを立てた状態で売れるようにパッケージデザインを工夫して欲しいところです。それから「テープを寝かせた状態で売ってはいけない」と店員を再教育する事も必要でしょうね。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

テープを保存するのであれば立てるというのは基本ですが 保存するテープなど使用した(録・再したあとなど)はテープエンドまで早送りしてから巻き戻しした方が良いと思いまよ、そうしないとそこのところが段差になったりします。業務用マスターなどは使用した後はは早送り・巻き戻しは基本中の基本です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『3万円位でBS放送(雨の日)の画質改善』
投稿者:aka

BSアンテナ・BS-TA502(TDK)、ケーブル(DXアンテナ 15m)、デッキ・NV-DV10000(Panasonic)の構成でWOWOWのアニメを楽しんでいるのですが雨の日の画面がざわつくのが気になっています(BS受信レベルは晴れた日で56雨の日で53~54)。そこで少しでも改善できるならとBSアンテナやケーブルの交換を考えているのですがどのような製品がよいでしょう。一応、次の製品が目に付いたのですが・・・

BSアンテナ
性能指数 G/T(dB/K) | 雑音指数 NF(dB) | メーカー 品番 | 備考
-----------------------------------------------------------
13 | 0.7 | TDK BS-TA502 | センターフィードタイプ
14 | 0.6 | Maxell BS-DHV45S | オフセットタイプ
-----------------------------------------------------------
13~14.6 | 0.7(0.6~0.9) | Maspro BS45LEDM | 高精度方向調整機能付


BSケーブル audio-technica AT6SC7 \800/m Maspro 5C \150/m Maspro 7C \250/m
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

お住まいはどちらでしょう?本州なら、ちょっとの雨で画面ザラザラ、という事にはなりにくいはずですが…。端子の接触など、もっと基本的なところを一度見直してみましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アンテナの向きはOKですか? 強風などでちょっと向きがずれるだけでも、ずいぶん受信レベルが下がります。あいさんのご意見と同じく、基本を再チェックされることを、まずおすすめしたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:aka

>あいさん、2000:aさん

たしかに住いは神奈川なのでちょっとの雨くらいではザラザラにはなりません、NRがオンなら落ち着くレベルですが最近、悪天候と暗い画調の作品が重なってしまい対策したいと思いました。まあ、その作品も終わってしまったので必要ないのかもしれませんが(^^;。 一応、アンテナの向きですが設置は自分でしたので目視確認レベルです。夜にテレビとデッキをアンテナの側に持って行き調整しました。測定器は残念ながら所持していないので使用してません。末端はMasproのF型コネクター(C15FP5)を取り付けてデッキにダイレクトに接続、ダミー抵抗器も取り付けています。ケーブルの長さを短くする為、何度かやりました。

で、ここまでやって駄目なのはやっぱり「目視確認」で設置しているのが原因なのでしょうね(^^;。チェックしようにも測定器無しでは難しいので「高精度方向調整機能付」のアンテナを追加してみて比較します。有難う御座いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アンテナも、ケーブルも、利得の不足が出るようなものではないと思われるので、やはり設置の精度が気になります。とはいえ、ぼく自身も、一時期、45cmの、ごく一般的なパラボラアンテナを目視で設置して、雨の日でも問題なく観ていられたので、目視でも追い込めばだいじょうぶなのではないでしょうか。ちなみに、うちは東京です。

> 受信レベルは晴れた日で56雨の日で53~54

とのことですので、天候による差は小さいように思われます。晴れた日の56というのが、そもそも安定して受信できる下限なのかもしれませんね。役に立たないレスで申しわけありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:まいくろふと

たまたま私もTDK BS-TA502なんでNV-DV10000でレベル調べました。
BS-5(WOWOW)---56 BS-7----------53 BS-11---------53

ですので、受信レベルは問題無いようですが? ちなみにふつうの雨で目に見えて画質劣化はわかりません。 ひょっよするとNV-DV10000のヘッドクリーニングで解消したりして・・・? 出費の前に是非ご確認されてはいかがでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんぎん

BSアンテナの角度調整でしたらDXアンテナ社からDLC-1-B(定価2,100円)という単体のLEDレベルインジケータが出ていますので、使われてみてはいかがでしょうか? http://www.dxantenna.co.jp/catalog/dxkat... にPDF形式のカタログがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:aka

>2001:a さん、まいくろふと さん、ぺんぎん さん

返信遅くなりまして失礼しました。で、購入を考えていた「高精度方向調整機能付」のアンテナですが口径が45cmと今使っているものより小さくなるのが納得できず(値段もSETで\12,000と安かったですが)、結局、BS・CSチェッカーを買いました(^^;。 一応、このBS・CSチェッカー。東芝製で値段は、この手の製品(ほぼ業務用)としては安い\9,800円(定価19,000)ですが動作はチューナーからの電源供給(ケーブルを接続)の他に乾電池でも行え機能も受信レベルとチューナーからの電力不足を測定するものが付いてますので方向調整用途には十分かと思います。

今日、天気が晴れたら追い込んでみますが同じ機器構成の"まいくろふと"さんの受信レベルを見ると私の値も平均的な様ですね。土曜くらいの小雨でしたらBS-5,7,11とも56と安定していましたからこれ以上は望めないのかもしれません。それにノイズと言える程のでありませんしザワツキも黒で平面部が多いアニメ以外なら気になりませんから、あまり追求しないことに・・・したくないな(^^;。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『これからのテレビは16:9か4:3か』
投稿者:たつや

DVDプレーヤーを買ったのですが、当方21インチのテレビなので買い換えようと思うのですが、ワイド(36インチ)に使用かそれとも普通(29インチ)のに使用か迷っています。DVDのソフトの雑誌見てても16:9のソフトはあんまり無いような気がするのですがどっちがよろしいのでしょうか?よきアドバイスをお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSデジタル放送が始まるまで、1年を切りました。今の時期は、「買わずに様子を見る」のが最良の選択だと思います。BSデジタル放送受信対応のテレビがおそらく秋商戦には登場すると思われますので、そこでメーカー各社の出方を見てから考えても良いのではないでしょうか。 「今は『待ち』である」というのが私の答えです。
--------------------------------------------------------
投稿者:HAL

はじめまして。HALといいます。私もDVDを楽しんでいますので、親近感がわき、レスを入れてみました。私はワイドテレビを使っていますが、これは映画ソフトがかなりの割合でワイドに対応しているからです。たつやさんはどのようなソフトをDVDで視聴されるのでしょうか?それとどのようにテレビを利用されるのでしょうか?私はBSを視聴しないので(もともとテレビはあまり見ない人なので)ベーシックなワイドテレビとプロジェクターを使っています。もし、この買い替えでデジタルBS放送などに対応したこの先10年でも使えるテレビをお探しならあいさんのように様子を見たほうがよいと思います。

ただ、今の4:3テレビはV圧縮機能もありますし、D端子装備もありますからあとはご予算との相談ですね。個人的にはD端子付きのワイドテレビをお奨めします。ただし、DRC系のテレビには十分ご注意を。走査線をいじったテレビでいままできれいだと思ったものは残念ながらありません。DVDみたいにもとの映像がきれいなものはDRCでボケたようになってしまうこともあり、個人的にはキライです。店頭で十分に比較、検討して楽しいAVライフをおくりましょう。長くなりましたが、ご参考になればさいわいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:たつや

いろいろとアドバイスありがとうございます。 ぼくはまだ、DVDのソフトをたくさんもってないのでこれからいろいろと買っていくつもりです。ただいまの状態では音に対して画面が物足りない状態でして買い換えようかなと思っている程度です。 あいさんの言われるとおり、今はまだ待っといたほうがいいのかもしれませんね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ビデオデッキを増設したいのですが』
投稿者:KII

ビデオデッキの買い足しについて質問させて下さい。 去年パナソニックのNV-SVB10を購入したのですが、自己録再時の画像のジリジリした感じが気になった事もあり、録画能力アップ、録画衝突時の新たな録画機の購入を検討しております。 (ジリジリ感は、チューナー性能、録画性能が関係しているとも聞いたので。)

 そこで
 ・録画は基本的に3倍で、専ら内蔵チューナーを用いた「録画」に使用する
 ・基本ソースはアニメ+ドキュメンタリーなどでスポーツなどには使用せず、地上波がメイン
 ・BSチューナー内蔵
 ・価格は新品実売で5万円前後
 ・音質より、画質重視
 ・3倍で録画したものをSVB10で再生できる
との条件を満たす、適当なデッキがあったら教えていただけないでしょうか。

過去ログなどを参照させていただいたところ、三菱機はチューナーが良く、3倍での「再生能力」の方に問題が有り、3倍でも「録画能力」としては十分であると理解したのですがそれで正しいでしょうか? 今のところ、候補としては三菱のHV-V920MNを考えております、S標準はよいとありましたが、S3倍録画はどうなのでしょうか。  よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

HV-V920MNのS3倍録画は私は良いとは思わないです。並程度かそれ以下って感じがします。私だったらVXG200(orVXG100)にして、万が一SVB10との間でトラッキングが合わない場合はVXGを調整に出しますね。だってGRT内蔵機を使っていると、GRT内蔵ではないVCRで録画する気が起きませんよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

早速のレスありがとうございました。 1台目のデッキのときはHV-BS890、VXG200(100)も候補としていたのですが、私の家ではもともとゴーストがそれほど多くなく、SVB10のGRTもそれほど効果があるように見えなかったので、2台目はGRTなしのデッキでよいかなと思いHV-V920MN(書いてはいませんでしたがVX200(100)も)を候補として考えていました。 あえてHV-V920MNの方を書かせて頂いたのは、三菱製のデッキのチューナー+Y/C分離の出来が非常に良いとの書き込みを読ませて頂き、録画性能で多少劣っても、その他の良いところでその分をカバーできないかと考えたためです。上記の通り、内蔵チューナーを用いた地上波録画がメインのため総合的な録画性能(チューナー+録画性能+Y/C分離など)がよいものが望みだったので(出来れば蓋付きが欲かたってのもありますが(^_^;;)。 でも、S3倍ではHV-V920MNの録画は、あまり良くないのですか・・・。やはりここはHV-V920MNならばVX100の方がよいのでしょうか。それとも、少しでも無理してVXG200(100)の方がよろしいでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

3倍って殆ど使わないのですが、V920MNの3倍録画を他機で再生した時、エッジが不安定だった事がありました。この辺は“ひでお”さんなど等にお任せしたい所ではありますが・・・ GRTは不要だとすると選択肢は広いですね。アニメを優先するとVXG200などのビクター機、ダビング等の操作性を優先するならV920MNが良いですね。V920MNは録画予約が16個あって、毎日や毎週予約の一時的なスキップができるなど、確かに録画機としてはV920MNも良い選択肢ではありますね。私はダビング受け専用で使っていますので、細かい事は実はあまりわかりません。ここでレスが付かなかったら、 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-The... もありますよ。って私も最近しりました(^^ゞ
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

takaさん、たびたびのレスどうも有難うございます。

>V920MNの3倍録画を他機で再生した時、エッジが不安定だった事がありました。

エッジが不安定と申しますと、具体的にはどのような感じで不安定なのでしょうか?できたら教えて頂けませんでしょうか。 最終的な候補としては、V920MNかVX100に絞りたいと思います・・・が、今月号のHiViでA-SB99の3倍の評価が高いみたいなので、また心揺れたりしています(^_^;; どれも、もほぼ同じくらいの値段で購入できるみたいなので、余計に悩みますが、教えていただいたURLも参照させていただいて最終的に決定しようと思っております。 アドバイス有難うございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

アニメだったらVictorの画質はほんとに良い気がします。 VXG100ですが3倍でも安定してるしノイズも少なくきれいだと思いますよ。 VX8も所有しているのですが、VXG100になって3倍画質がかなりアップしたように思います。 ですのでもしかしたら新しいVX200はもっと良くなってるのかもしれませんね。 ただ僕の好みに合わない画質なんですが。 僕もHV-V920MNほしいんです。ただいろいろみるとそれなりに問題もあるようで・・笑 悩んでます。実際にさわってみれる場所があれば良いんですけどね・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

V920MNでS3倍の録画してSB800W(TBC:off,3DNR:off)で再生して確認してみました。いやぁ~非常に奇麗に録画されていました(^^ゞうーん、X7やSB800Wを購入する動機の一つにはV920MNに不満や不安が有ったからだったのですがぁ。どうしてなんでしょう^^; 因みに、今はV920MNの上に板を置いて重量物が上に乗っかているのですが、何となく3倍再生も以前より奇麗ですし・・・それが改善の原因なのかもしれません。 以前のS3倍の印象は、エッジがボケると言うか、ふにゃふにゃした様な記憶がありましたが・・・今朝のテスト時の録画性能であれば十分ですね。VXG100より良いと思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:グーフィー

皆さんこんにちは SB800W、V920MN、V900ユーザーのグーフィーです。 最近V920MN私は買いました。 V920MNのチューナーはGCTついていませんがかなりクオリティ高い 映像を映し出しくれると思います。劣悪環境にも強いです。この機種は BSチューナもクオリティが高く今の価格ではTV/BSチューナー&ニジマナ イザー&M/Nコンバータとしても買いです。音声にノイズがのるというお 話を聞きますがヘッドフォンでよーく確認ないとわからないレベルですし 日常使う分には問題ないと思われます。

SB800W録画のテープをV920MNで再生させるとなぜかカラーノイズが 自己録再より低減しSB800Wの粒々感もでずいい感じです。TBCがない ので全体的画面の安定感はSB800Wの方がありますが。

ビデオデッキ性能のことを書き忘れましたが、 標準も3倍もそこそこの性能があると思いますよ。 パナ機の自己録再よりざらつき感が減ります。(SB800Wの場合) ただしV920MNは26ミクロンヘッドへの切り替えができません。 このことに関してまだ特に不都合を感じたことはありませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

takaさん、遅レスでごめんなさい。 私は録画系にて縦縞を記録させてしまうV900系よりはA-SB99が良いとも考えます。 私のV900LとA-SB88の録画テープをSB900で再生すると、映像から感じられる力はV900Lが上手ですが、いかんせん薄暗い場面では縦縞が見えてしまいやすいので映像の忠実さにこだわるのならば、A-SB99です。 ただし、使い勝手や拡張性(連動コンセントやVISS編集、BSモニター出力など)、BSチューナーの耐雨性などではV920MNの圧勝なので迷うところです。 将来的には入手が困難になりつつあるV920MNを今の内に手に入れてしまうのも良いかもしれません。多分、初期不良があると思われますがサービスに出せば直る可能性は高いし、もし1回目で駄目でも根気よく修理に出してみてください。

V920MNがあればHLD-X9にも使われている逸般的3DY/Cのニジマナイザーも体験できます。 これの是非はKIIさんが確かめてください。 あとは、過去ログにあるV920MNの便利な使い方やTSさんの書き込みやtakaさん、グーフィーさんの意見を参考に決めてください。

グーフィーさん、 V10000のEP録画をV900Lで再生してもカラーノイズが非常に少なかったし、高解像度でした。SB900録画もカラーノイズが少ない傾向はありますが、エッジノイズが多くて解像度も明らかに低く、話になりません。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『別デッキで再生すると画面下部にノイズ』
投稿者:EDEN

こんにちは。 ビデオデッキで質問なのですがHV-V920MNで録画したテープを NV-SB900で再生すると、画面が暗いシーンだとTVの下から1,2cmの高さの ところにに5cmくらい虹色の横線がちらちらでてきてしまいます。明るい シーンでは目ではでていないように見えます。  それぞれのデッキでの自己録再では問題ありません。横線がでてくる 録画テープをSB900で録画すれば問題は出ないのでテープに傷が付いてる わけでもなさそうです。

トラッキングも特別ずれてるようには見えませんがこのような症状も そうなのでしょうか?原因がどこにあるのか分からず困っております。 助言いただけるとありがたいです。

※たしかSPモードは互換性があったと思うのですが、たとえばSB900を 修理に出すとしても他のメーカーの録画テープに対する不具合を修理して もらえるものなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

NV-SB900で録画したテープをHV-V920MNで再生した場合はいかがでしょうか。それと録画モードの違いやVHS S-VHSの違いではいかがでしょうか。私は少し違いますがV900と NV-BS30S  SVB10相互に使っておりますがそのような症状は出ません。ただし むかし別の機種でそのような症状が出たことがあります。そのときはヘッドがおかしくなっていて自己録再は問題無くても他機種では再生にノイズが出ました。とりあえず両機種とも メーカーに 他機種で再生すると再生が正常に行われないなどの 症状を言って点検してもらうのはいかがでしょうか。私個人の意見としては三菱の法が怪しいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:なゆた

私のSB900も全く同じ症状です。私の場合はVX100で録画したテープで 同様の症状が出ます。このテープをVX100で見たときやそれぞれのデッキの 自己録再では問題がない点も一緒です。 元のテープを録画したデッキが、EDENさんの場合とメーカーが異なるにもかかわらず 全く同じ症状ということは、SB900の方に問題があるのではないでしょうか? VX100で録画、SB900で再生の組み合わせが一番画質がいいので、虹色の線は 我慢して使っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

miboさん、なゆたさんこんばんは。早速のレスポンスありがとうございます。 miboさんのご指摘のようにもう少し細かく確認してみました。

録画 再生 結果(S-VHS) 結果(NormalVHS)
V920MN SB900 × ×
SB900 V920MN ○ ○
V920MN V920MN ○ ×
SB900 SB900 ○ ○


となりました。EPは症状がでなかったので表はSPのみです。再生は DNRがONでもOFFでも同じ結果です。 ノーマルVHSで録再してみたところS-VHSでは問題ないように見えた V920MNの自己録再でノイズが見えてしまい驚きました。このテープを SB900で再生してみたところノイズの出方がV920MN再生と同じです。 自己録再ではっきりノイズがでてくれたのでVHSで試してみて良かった です。サービスも気持ち呼びやすいですし。 ただこのあと家族の部屋にあるVHSデッキで先ほどのテープを 再生してみたら全然ノイズが見えない…???使ったTVが14インチだからわからな かったのかもしれないのでもう一度調べてみるつもりです。とりあえず 今のところV920MNのほうが怪しいです。

なるたさん、自分は結構このノイズが気になってしまうので急場しのぎで SB900録画にしようと思います。V920MNが怪しいというのもありますし。 エアチェックはV920MNのS出力をSB900に入れれば単体録画よりはましになる はずですから。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

EDENさん、はじめまして。 私はセルビデオをSB900で再生させた時にも、この虹色の横線を見たので松下機にも問題があるのではないかと考えています。 HR-20000で再生させた時は、見えてはいませんでした。 ただ、SB900の録画はソースをS端子入力させてもざらついていて、いかんです。つぶつぶ状のノイズが多めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

ひでおさん、はじめまして。談話室でのフォローの方もありがとうございます。 悩んでいるときにこのような情報はとても助かります。

ひでおさんの環境での状況を見ますとHR-20000やV4桁・V900Lなど評価 が高い機種での録画に限ってNV-SB900が正しく再生できないと言うのは SB900ユーザーの自分としては結構悲しい結果です。(それにしてもこの ラインナップはうらやましい限りです) この場合、4台もの機種が録画に問題を抱えていると考えるのはかなり 不自然に思えますのでやはりSB900が怪しくなってきますね。特に三菱V シリーズとSB900は相性悪いようですね。自分の場合はビデオデッキはS B900・V920MNの2台のみ所有なので結構重要な問題です。

例の症状がでるテープをVictorの普通のVHSビデオ(HR-FX1)で再生(S- VHSは簡易再生)してみたところNormal及びSともに特に症状はでませんで した。ということはあくまで再生側に起因する症状なのか…?結構わから なくなってきてしまいます。相性といえばそれまでですが…。  昨日まではV920MNを疑っていましたがSB900もまた怪しいです。とくに ひでおさんの結果も併せて考えますと。  とりあえずSB900をサービスのひとに見てもらったほうがよいかなと思っ ております。

>ただ、SB900の録画はソースをS端子入力させてもざらついていて、いかんで

そうなんですよね。これも気になるんですが例の症状も気になる…と言 うことでY/C分離だけでもきちんとやっておこうかと思いまして。 しかしこれもやっぱりV920MNで録画しておこうか?と悩んでいます。と りあえず今日は女神候補生を録画しなければならないので朝にタイマー録 画をかけるまでには決めないといけませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nao

> NV-SB900で再生すると、画面が暗いシーンだとTVの下から1,2cmの高さの

トラックグを多少ずらすと色の濃がかわりますか? 多分ですが。 Aのヘッドが画面の下を再生中にBのヘッドが次のフィールドの再生に 入ります。(普通のデッキではヘッドアンプまでですが) その時にクロストークしやすい機種はカラー信号は干渉します。 自己録再ではドラムの径などが同じなのでPSカラープロセスで消える 範囲に入っているのだと思います。 多機種の再生(SB900以外)で目立たないのはヘッド部でのクロストーク が少ないか、CNRによって消えているのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

Naoさん、はじめまして。 技術的に考えるとそのような理由も考えられるのですか。 自分はそういうことに疎いもんで勉強になります。 取り敢えず今日松下の修理相談所とか言うところにTELして 今週末に家に来てもらうことにしました。先の症状の件と 洋画の字幕がちらついて見にくいという2件を言っておきま した。果たしてうまく直る物なのか…。何とかしてもらい たいところです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

私の、先日中古で購入したNV-SB800Wでも同じ症状が出ます。画面下端が1センチほど虹色に乱れるという。我が屋のほかのビデオ(HV-V900、HV-BS89、HR-X7、HR-VXG1)で録った標準録画テープはすべからく発生しますねぇ。兄のSB900でも同様でしたから、SB800W/SB900に共通の不具合と言えるのでしょうね。私もサービスに見て貰おうかなぁ……。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

追加テストです。 DT-DR3000録画(S-VHS SP)->SB900再生は○でした。 意外とDR3000録画(S-VHS)でSB900再生やHR-20000再生もいけています。少なくともSB900やHR-20000で再生する限り、SB900録画やSB88録画よりも画質はいいですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

SUWA.Hさん、はじめまして。 NV-SB800Wでもそのようなことがあるのですね。SB900のロットによる不具合 という可能性もあるかな?と思っていましたがそうではないようですね。 ご兄弟のSB900でも同様とのことで結構このトラブルというのは松下機では ありがちなものなのでしょうか…?しかもまたビクターや三菱の有名どころの 機種で録画したのが…というのもなにか今までの傾向と重なってしまいます。

昔取ったHV-BS800の録画テープを家のSB900で再生してみましたが920MNよりは ましなもののかすかに虹色の線が出る症状がでていました。あとNECのビデオ (なんとか650?)で録画したテープだと症状はでません。(BS800とNECというのは ちょっとあれですが…) ひでおさん、テストご苦労様です。DR3000はOKですか。やっぱりなんか不思議ですね、 SB900。それにしてもSB900は録画駄目なんですね、わかっていはいますが・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

EDENさん、こんばんは。 そうなんですよー。もうこれは仕様だなーなんて気がします。モデルチェンジを重ねても直ってないようですからね。SB800WとSB900をお持ちの方にアンケートでも取ってみると、ものすごい結果になりそうな気が……。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

私が所有のSB800W、SB900では画面下端に虹色の帯は全く出ません(800Wにレインボーノイズが出る場合はありますが)。あまり性急に「仕様」という言葉を使うのはどうかと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

NEO*さん、こんばんは。確かに私の短慮でした。欠陥と書くのもはばかって仕様ではと書いてみたものの、前々フォローになっておりませんでした。ご不快にさせてしまったようで、申し訳ございませんm(__)m。 ちなみに「仕様だなー」の意図は、これだけ発生頻度が高いのだからこの機種特有の問題なんだろうなぁ、というつもりでした。 
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、はじめまして。 亀レスですが、私もSB900持ってるので一例としてあげておきます。V6000で録画したものでは、その現象は出ません。ソースはスカパーのキッズのカラーバーとVaioNetのStartAです。V920MNも持ってるので(押入れの中)、今日にでもテストしてみます。 昔の他機録画テープも再生してみたのですが、そのような現象は出ませんでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうそう、みなさんのTVはどんなでしょうか? アンダースキャン気味のTV(我が家の場合そうですね)だと、かなり画面中に入ってしまうために目立ちますし、逆にオーバースキャン気味のTVだと、画面外に出てしまうのでほとんど見えないと思いますし。 アンダーかオーバーかはゲーム画面でも移してみれば分かりますので、これも試してみるのも良いかも知れません。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

NEO*さん、あおななさん、はじめまして。 お二人ともきちんとしたえを観られるのですね。うらやましです。 そうすると自分のSB900のなんらかの調整不具合かなにか…って ところでしょうか…。 V920MN押入ですか(^^;;もし時間に余裕があればでかまいませんが V920MN録画で試してもらえると助かります。 SUWA.Hさん、自分のTV(KV-25SF1)はアンダースキャンではないので はと思います。画面下部が乱れることはほぼないと思いますし。 ゲームでも特に気になったことはないです。たまに画が欠てしまう ソフトはあります。 すいません。うまい確認の仕方がわからないもんでこんな感じで しか書けませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、こんにちは。 V920MNは押入れから出せなかったのですが、そういえばV920MNで録画したテープがあることを思い出してSB900で再生してみました。ソースはドラマ(王様のレストラン)です。現象は出ませんでした。あと友人からX7録画テープを借りて再生してみました。ソースはアニメ(鋼鉄天使くるみ)です。やはり現象出ずです。今日こそV920MNを押入れから出します。(笑い) テストしていて思ったのですが、画面が暗いシーンならいつも現象が出るのでしょうか?虹色の横線(帯ですよね)はFEヘッドが付いて無いデッキでの録画時に出るレインボーノイズぐらいはっきりしてるのでしょうか?現象が当方には薄すぎて見えていないだけかもしれませんので。

SUWA.Hさん、はじめまして。 当方のテレビはかなりアンダースキャン気味です。それで下2mmぐらいが、他機録画テープ再生の時チラチラします。どうもうまくトラッキングが合わせられないのかなと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

いちおう,SB900会長のZZです。 件の虹色バーですが,当方でも少し前から確認しておりました。録画機はVXG1&W5(SP&EP)です ですが,最近,ほとんど見なくなってます。もしかすると,病的にトラック追いこみ操作をルーチン化したためかなと思い,参考までに書きます。

#ルーチン操作手順
再生テープ全てについて,自機録だろうが他機録だろうが,普通に再生してトラッキングが一見合っているように見えるときに,一時停止&スロー再生をチェックします。たいてい,SP録画でもバーノイズが出てます。このノイズが消滅するまで手動トラックを追いこむわけです。パナ機は一時停止状態ではトラッキング動きませんので,スローでやります。最後に,通常再生で音声・映像のチェックをして終了です。更にこの操作は,同一テープでも,試聴部分が別の機会に録画した部分にかかったら,あらためてやります(録画機が同じでも)。 この操作を必ずやるようになってから虹色バーの出現が減ったように思います。私のところだけかも知れませんが,参考になれば幸いです。では。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

あおななさん、こんにちは。ZZさん、はじめまして。

虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり 場合によってはもう少し太い線になりそれが2重に出てきてしまったりもします。 暗い画面ならでやすいです。ただその時々ではっきり見える場合とそうでない 場合があります。

ZZさんの方法を試してみたのですが勝手が分からないため巧くできなかったので (スロー再生中のノイズが巧く消せませんでした)普通に再生しながらトラッキング を調整してみました。 映像と一緒に観ていると虹色のノイズが目立たなくなります。ほんとに真っ黒な 画面だとやはり若干ちらちらしているのがわかってしまうこともありますが、 うまくやれば気にならないようにできそうです。ありがとうございます。 最初にも手動のトラッキング調整も試してみたのですが真っ黒な画面で 試していてそのほかの状態ではやっていなかったかもしれませんので巧く 微調整できなかったのかも…。

少しいじっていて思ったのですが、チャンネルボタン両押しでトラッキング 自動調整にしますと、ボタンを押してから1~2秒ぐらいはノイズがでなくなり その後またちらちらとノイズがでだすようです。きっちりトラッキングが合って いたのを、わざわざ少しずらしてしまうような感覚ですか。

サービスに頼んでしまいましたが一旦キャンセルしてトラッキングの調整で 少しやってみようかと思います。これでも気になるようなら改めてサービスに頼み 治そうかと思います。トラッキングの微調整がちょっと面倒ではありますが。 みなさんいろいろありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:アントン

EDENさん
:虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり
:場合によってはもう少し太い線になりそれが2重に出てきてしまったりもします。

それはやっぱり、ヘッドの切り替えが見えているだけなのでしょう。 2ヘッド切り替え式回転ヘッド(というのかどうかは知らないですが)の アナログ記録式のビデオの場合、自己録再でなければ、程度の差はあれ、 必ず出ます。 なぜかというと、完全に同じものは自分しかないから、です。

VHSの場合ですと、垂直ブランキング期間の情報を記録するために、 表示画面の最下部から数本程度上にあるラインでヘッドが切り替わるように なっていますので、テレビによっては、画面の最下部に見えてしまいます。 一ラインだけずれる、というのであれば、それは優秀な機械である、 とも思えるのですが、どうなのでしょう?
--------------------------------------------------------
投稿者:Nao

私の訂正
>自己録再ではドラムの径などが同じなのでPSカラープロセスで消える

ドラム径が多少違っていてもPSカラープロセスには関係ないです。

>虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり

これはスイッチングポイントより1~2センチ上に出る現象の事だとおもいます。 以前VHS機で見たことあります。 スイッチングポイントはかなりアンダースキャンにしないと見えないので。

ヘッドスイッチポイントがHブランクあたりになるようにVR調整すると 見えなくなったような気がします。(10年以上前の事なので???です) 原因は覚えてないのですが、基板のあっちこっちを這い回っているヘッドスイッチ信号 がカラー信号にクロストークして悪影響しているだったような? A/Bヘッドのクロストークではなかったと思います。

テープに記録される垂直同期信号の位置はデッキによって違う(調整誤差がある為)ので 他デッキで録画されたテープを再生した場合のスイッチングポイントの位置は違います。 画面では左右の位置の違いに見えたと思います? >モニターをもっている方

確認しようと思ったのですが、ヘッド回りが 800W とほとんど同じであろう 1000W では出なかったです。他のすぐに動かせるデッキでも確認できませんでした。 出るデッキがあればSWポイント調整を多少いじって移動するか確認するつもりでした。 なにか情報があればお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、こんにちは。またもや亀レスですいません。 週末に押入れからV920MNを出して録画してみたのですが、やはり現象は出ませんでした。現象が出たり出なかったりとか薄い線だと聞いて、ちょっと自信ないですが。(笑) 画面の一番下がチラチラするのではなくて、下から2~3cmの所に横幅5cm位の虹色線が出るということですよね。サービスで調整してもらうのが手っ取り早いと思います。出張修理で現象を見てもらって直してもらうのが一番早いような気がしますね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『BSデコーダの予約電源について』
投稿者:MA

BSデコーダについての質問です。 最近DR3000を購入したのですが、背面にAC電源コンセントが 搭載されていないため、WOWOWの予約録画時にデコーダの 電源を常時ONにしておかねばならないため、困っております。

デコーダは異常に熱をおび高温になるため、冬場の今は良いのですが 夏場は、デッキをセットしているスタンドが高温になるかと思うと 気になります。特に長期不在の場合。

以前のデッキは、(連動/非連動)選択可の背面コンセントが あったため問題なかったのですが、最近のデッキは 背面コンセントがないものがほとんどで、なぜ搭載しないのか 疑問です。

以前の書き込みに、WOWOWを受信すると自動パワーONになる デコーダもあるというのを見ましたが、買い換えまでは考えてはおりません。 やはり、デコーダ用のタイマーをかますしかないのでしょうか? どなたか、よい方法を教えていただけないでしょうか? お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:うらきじ

こんにちは、うらきじ です。 単なる思いつきで恐縮ですが、 PC用に市販されている、メインが通電するとサブも自動的に電源Onになるタイプの 電源タップは、使えないでしょうか? (メインにVCRを、サブにデコーダを繋いでおく) 値段けっこう高いですけど…5000円くらいからでしょうか。 VCRの待機時の電力消費量によっては、無理かなぁ、やっぱり。 確証無しレスですみません。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

MAさん、はじめまして。 DR3000ユーザーのひでおと申します。 私はDR3000のBSチューナーの画質がプアなので、外付けチューナーとしてV920MNやV900Lを使っています。 この方法の最大の利点はV900Lなどの連動コンセントにWOWOWのデコーダーを接続しておけば、わざわざ電源を入れっぱなしにしておかずに済み、さらにWOWOWのデコーダーを接続したVCRのS出力をDR3000のL1に入力し、CS予約ランプを点灯させるだけでDR3000に予約を入れずにタイマー録画が行えます。

私はこの方法で週に10以上の番組を予約変更無しでDR3000にSTD録画させています。送りに三菱機を使うことで予約の修正も簡単に行えて大変便利です。特に時間変更の多い深夜の地上波の番組をタイマー録画するときなど。 他にはHR-X3~X7あたりはデコーダー専用の連動電源コンセントをもっているので、説明書通りに接続するとVCRがスタンバイ状態でもTVでBS5を選局しただけでデコードされたWOWOWを見ることが可能です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『低価格LDPでCD再生は?』
投稿者:みゅ太郎

近くの中古屋さんにパイオニアのCLD-R5がリモコン等の付属品(説明書除く)無しが 2万円であったんですが、これはずばり買いでしょうか? ただDVD時代に今更ながらLDはどうかなって思うんですが、いかがなもんでしょう? 最近YAMAHAのDSP-R795aを買ったんですが、CDプレイヤーがないので 代わりに使えるかなと思ったんですが、CLD-R5のCD再生ってそのへんの安い プレイヤーと一緒でやっぱ普通にD/A変換するだけですか? ちなみにこれってVCDの再生ってできないんでしょうか? LDが必要でなければもうすこしお金足してちゃんとしたCDプレイヤー買ったほうが いいのでしょうか?もしそうならおすすめのCDPも教えてください。 。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

悪い事は言いません、LDを見るアテもないのにLDプレーヤーを買って、ましてそれをCD再生専用に使うなんて考えるのはやめましょう。CLD-R5のCD再生能力なんて、たかが知れたものです。「餅は餅屋」という言葉にある通り、CDを再生させるならCDプレーヤーの方が良いですし、同じ予算ならLD用回路がないぶんだけCD再生には有利になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

以前CLD-R6Gを持っていました。たまたまCDプレイヤーから出すのがめんどくさくてR6Gで再生 したのですが、あまりに音が悪くてCDプレイヤーとしては使えないと思いました。2万円でしたら 普通の単品CDプレイヤーでも買うことができるのではないかと思いますのでそちらをお勧めします ちなみにLDプレイヤーではビデオCDは再生できません
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

> ちなみにLDプレイヤーではビデオCDは再生できません

R5ではVer2.0には非対応ですが、ビデオCDの再生はできると思います(どなたかフォローをお願いします)。 みゅ太郎さんが音の善し悪しに拘らない方ならば、R5をCD再生に使って問題ないと思います。おまけにLDも見れますし。ただ個人的にはLDの将来性を考えると、「LDでしか出ていないソフトをどうしても見たいから」という理由以外では、CDプレーヤーを買った方がよいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

以前CLD-R5持ってましたが,MPEG1デコーダーは入ってなかったはずです. 従ってVersionの違いにかかわらず,ビデオCDの再生は不可能だと思います. ちなみにCLD-R5の音質はかなり悪いです.その2万円で中古CDプレーヤーを買ったほうがましでしょう.
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

ビデオCDとLDとでは、まったく別物です。 コンパチブルLDプレーヤで再生可能なものは、Video Single Discです。 これは、音声20分+LD相当5分を12cmのDiscに収めたものです。ほとんど見かけませんね。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

R5ではビデオCDの再生はできないようですね。CLD-K8Vというカラオケプレーヤーでは再生できたので、間違えてしまいました。申し訳ありません。アケルさん、いそさん、フォローありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:みゅ太郎

レスしてくださった方々ありがとうございました。 大人しくCDPを買うことにしました。 勉強不足すぎのようなので、少し勉強してから出直してきます。 一つだけお聞きしたいのですが、特殊な機能をもっていないプレイヤー(コンポやDVD)を アンプにデジタル接続して再生した場合は、どのプレイヤーでも音質って一緒ですか? 現在は東芝SD-2110の同軸デジタル接続で再生してます。 CD-Rが読めないのでCDPの購入を考えてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>どのプレイヤーでも音質って一緒ですか?

この逆ではないでしょうか、それぞれのプレーヤーで大なり小なり 音質画質共に違いがあると思います。 違いがなければ重くてごつくて価格の高いリファレンス機などが 意味がなくなってしまします。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『外部DACについて2』
投稿者:SUWA.H

レスをつけようと思いましたら、25を越えていましたので、僭越ながら新規スレッドを起こさせていただきます。

エリオルさん、ちわっす~。レスつけるの忘れておりました(^^ゞ。ぜひ、私もユニオン&ラジ館にローテルを懲らしめに(=試聴)行きましょう。風邪の方はお大事に。直られましたら、都合つけて是非。なんか、一日中アキバ巡っちゃいそうですよね。きっと。コンセントやケーブルも、実地で見ながら教えてくださいね(^^)。早いウチに、私も壁コンは替えたいなぁと思ってるであります。 あねさきさん、私もですね、エリオルさんにミリ単位の調整を教えていただき実践しております。なにしろ、これが一番効いたなぁという感が強かったです。音が整うのでしょう、変な表現ですが、いらつく音が心地よくなるのです。位相が整うって大事なのだなぁと思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

SUWA.Hさん、新規スレッドありがとうございます。 そろそろヤバイんでは、と思っていましたんで(^^;

>ギニャー、これです。SPの感覚が2.5mは広過ぎです。せめて1.5~2m位にしてあげて下さい。

ダメダメですか? いちおう幅を切り詰めてみました。 2mってとこでしょうか、これ以上は部屋の模様替えが必要ですね。 ついでにSPケーブルも交換してみました。 エリオルさんオススメは残念ながらなかったですが、それほど高くなかったんで「スペース&タイムPrism2+2」てやつに。 で、名前の通り4芯です、BTL用とか言うのでしょうか。 これまで使用していたmonsterXPに比べて、軸線がかなり太いです。 ケーブル長もできるだけ短くしました(2mx2)。 視聴結果ですが、違いが解らないです(^^; 耳の感度がいいとも思えないんで、微妙な差は感知できないのだと思います。

>これで音場-50点です(^^;。うーんスピーカーの間は何もないのが理想、AV両立の場合もモニターのみ、

これはどうにもならなかったです。 スピーカの位置ですが、”壁”から3cm手前、ってところです。 スピーカの後ろは30cmは余裕あります。 スピーカの敷物ですが、週末にでも探しに行ってみます。 で、”パーチクル”って何ですか?

次に電源周りですが、
部屋には2つの角にコンセントがあり、それぞれPC用とAV用で分けてます。 いままでAV用にテキトーなタップを使ってましたが、PC用の高級タップと交換してあります。 オーディオテクニカのATC-SB24Sという物をAV用に使用してます。 同じく、音が変わったかどうかは認識できませんでした。

※極性チェッカー付いてますが使えません  アースに接続しないと機能しないらしいです。 ※壁コンセントはいちおう極性が示されてますが、正しいのか不明です ※壁コンの交換は借家で(勝手に)できるのだろうか?

疑問なんですが、極性の「接地側」とアースは全くの別物なのでしょうか? あ、ローテルの電源ですが直付けです。

あと、SUWA.Hさんも言われる”ミリ単位”での調整ですが、全くできてません。 先のSPの幅2mも目測です(^^; 巻尺くらいは用意したいと思います。

ミリ単位の調整の効果ですが、それほどのものなのでしょうか? 理屈は解るのですが、正直なところ眉唾です。 http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage21... SuperTwoの説明書にはSP間x1.5が視聴距離とあります。 現在、SP間が2mなんで視聴距離は3mとなります。 ですが、3m下がると背中が壁にくっつきます(^^;;; 【注】6畳間を横向きに使用 ちなみに、ドルデジ用リアSPが真横に来ます 仮にミリ単位で追い込んだとしても限界でしょうか? う~ん…
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

あねさきさん> どうもはじめまして伊藤Kと申します

>※壁コンの交換は借家で(勝手に)できるのだろうか?

勝手に交換できるかはどうかは解りませんが、いちよう壁コンの交換は資格が要ると思います。 私は最近、壁コンをホスピタルグレードのもに交換と電源タップをアキバのオヤイデとゆうお店でパーツをそろえて自作しました。 自作したタップはコンセントの先っちょと差込口をホスピタルグレードの物で作りました。 ちなみに私の使用機材は、あねさきさんの物に比べるCDを聞くにはチンケな 機材(CDプレイヤーはDVーS9・アンプはヤマハのAVアンプ DSP-A2)なのですが ビックリするぐらい効果がありました。音は今まで聞こえなかった音が聞こえたり、映像も発色が良くなったりで、おかげで1ランク以上 絵・音共に上がった気がします。やはり電機で駆動させる物は電源がいちばん大事なんじゃないかと思う次第です。

>※極性チェッカー付いてますが使えません

アースに接続しないと機能しないらしいです。 これってアース線を手で握っても使えるのではないでしょうか もし間違ってたらすみません。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

はじめまして伊藤Kさん。 壁コン1000円チョイのパーツでそんなに変わるものなんですか、う~ん。 アンプの導入は劇的に変わったことを体験できました。 それ以降はどうも違いが体験できない状態です。 とりあえず闇雲な物量投資は押さえて、ちまちまとセッティングでもしてみようかなと考えております。 壁コンですが、投資額もSPケーブルよりさらに安いんで近日中にでも試してみます あと、アース線の件ですがソレお試し済みです。 結果はダメでした(^^; 延長アース線で外まで引いたほうがいいんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>あと、アース線の件ですがソレお試し済みです。

結果はダメでした(^^; 延長アース線で外まで引いたほうがいいんでしょうか? すいませんこれ自分で試したわけではなく、チョット前に極性チェッカーがほしくて検索したらオーディオ・テクニカのホームページに似たような製品が のっていて、それの使い方に書いてあったことを書いただけなんです。 シッタカしましたすいませんです。

あと電源のことなんですが私の場合、壁コンと電源タップをいっぺんに全部交換したので壁コンだけでどのくらい変わるかは試していません、でも壁コンだけでも変わると思いますが。 とりあえず私が買ったのは、壁コンの型番は松下のWN1318とコンセントの先っちょ(正式になんというか解らない)はWF5018です、この先っちょはこの1つ上のランクの方が良いと思います。あとはBOXとかも買いましたがこんな所です。でも私は最近やりだしたのであんまり詳しくないのでどなたかご助言をよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

皆様こんばんは。 SUWA.Hさん>
アキバオフですが、とりあえず風邪治ってからです。現状かなり重症です。 それとSUWA.Hさんのお仕事って、平日休みとか、いつもおありになるのでしょうか? 山手線圏内ですと、お互い中間距離なのでお会いし易いですね。詳しくは、ドラナイ4クリアしたらメール出します。 既に30回近くチャレンジしていますが、未だ攻略できません。こんな難しいゲームは初めてです(^^;。根性で是が非でも何とかします。

あねさきさん>
>ついでにSPケーブルも交換してみました。それほど高くなかったんで「スペース&タイムPrism2+2」てやつに。

ギニャー、失敗ですか。アドバイス外れてスイマセンですm(__)m。これでも6千円位はしましたでしょう(^^;。申し訳ないです。 差が判らないのは、あねさきさんの環境で、実際差が小さいからで、耳の感度の問題では無いです。オーディオの難しい所ですね。 大抵、差が判らないと言い張る人が、僕のシステムでテストするとその差に愕然とします。 僕の経験では、違いが出ない場合、殆どの場合耳の問題よりもシステムの問題ですね。 SPケーブルで差が出ない場合、システムの状態が差を表現できる程澄んでいない場合が殆どです。

しかし、スペース&タイムPrism2+2はバイワイヤー用ですね(^^;。本来音質を追求するならシングルワイヤー用にすべきです。 ここのケーブルは、元々見通しの余り良くないナチュラル系の傾向で、音色の雰囲気面でNHTとは共通点があります。 で、バイワイヤー用を2+2で撚って使うと、心線が太くなる分、低音がボリュームアップしますが、 全体に混濁して、定位が緩み、高域が大人しい、スピード感や解像度の不足したとろい音質になります。 ですから、試しにシングル接続(要らない二本は無視して宙に浮かせる)を試してみて下さい。 上記の部分が改善され、単体のPrism8Nに近くなります。 (これでもノイズアンテナの役目を果たす無駄な導線を抱え込む分、多分純度的に不利ですが) *現状ではこれをしても微妙な差しか出ないかも知れません(^^;。気休めです。

多分、差が判らなかった大きな理由の一つに、モンスターとプリズムが、アメリカ的なナチュラル系で、 音色的に良く似たベクトルにあるからだと思います。純度や滑らかさ、まろやかさでは、プリズムが大分有利ですが。 きっと個性がSPと同傾向で、音色が埋没してしまうのでしょうね。 あねさきさんは高純度、高解像度系のローテルで感動された訳ですから、さらにそちら方面を特化した傾向を持つケーブルの方が、 良い結果を導き出せたかも知れません。前スレッドでプリズムと正反対と言ったオーディオクラフト等ですね。 しかし、これでも性能的には中途半端ですし・・・、

もし余裕がおありで、高域が更に美しく高解像度系のケーブルをお望みなら、アメリカのノードストをお薦めします。 低音出ない、音がやや硬質等の欠点がありますが、上記のベクトルでの音質変化は解り易いです。 フラットラインゴールド定価m2000円、アキバ近辺ではアバックで取り扱いがあります。 プリズムの2+2に手を出される位なら、始めっからこちらを薦めておくべきでしたm(__)m。価格がやや高いと思い挙げなかったのです。

>いちおう幅を切り詰めてみました。2mってとこでしょうか、(中略)

とりあえず十分です。

>スピーカの敷物ですが、週末にでも探しに行ってみます。で”パーチクル”って何ですか?

パーチクルボードは合板の一種で、一番一般的な物です。密度の比較的荒いスカスカした板です。 台を選ぶ時は重くて、密度の高いしっかりした物を選んで下さい。合板なら最低MDFボードです。 でもその手の木材は割と高価ですので、安価で手に入る園芸用のセラミックボード等の方が便利です。 木材にする場合、一枚板は避けて下さい。使い続ける内に湿気と乾燥で徐々に反りますから。

>次に電源周りですが、(中略)同じく、音が変わったかどうかは認識できませんでした。

現状ですとそうでしょうね。とりあえずこれで十分です。 極性統一は気が向いたらホームセンターの激安チェッカーを使いましょう。 タダで出来ることは、コンセントの端子やコンポの端子を、綿棒を使いアルコールで拭いて綺麗にする事でしょうか。 要するに、一つ一つは小さくても、ちりも積もれば山になりますから。この辺は努力あるのみです。

>ミリ単位の調整の効果ですが、それほどのものなのでしょうか?理屈は解るのですが、正直なところ眉唾です。

まぁこれはタダで出来ますので、余り効果が無くても許して下さい(^^)。 ちなみに試聴距離は無視して構いません。あくまで左右のSPが正確に対称になればじゅうぶんです。

電源に関しては、伊藤Kさんのお書きになっている通りです。 更に詳しい情報は、本家とここで、1318(全角&半角)で検索して見て下さいませ。 ちなみに施工は大変簡単ですが、安全には細心の注意が必要です。 ブレーカーを落として、通電が無いのを確認してから交換します。 電気工事士の免許が必要ですので、分からない人は電気屋さんに聴いてみましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

エリオルさん、こんばんは。平日休みってあんまりないですよね。そこらへんは普通の会社員ですから。まぁでも、休み取ればいいわけですので、月末か来月頭あたりでご一緒するってことで。まずなによりは風邪ですね、「ドラナイ」やってる場合じゃないですよ~(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ドラナイ4ですか、ひょっとして98のDOSゲーとか(^^; 自分にとってはHDD購入を決意させた記念すべきゲームです。 当時は200MBもあればウハウハだったんだが… それはおいといて、 SPケーブルは5kくらいだったと思います。 日ごろの無だ遣いに比べればたいした事ないです(^^; SPケーブルのご教授ありがとうございます。 ヒマを見てやってみたいと思います。

>大抵、差が判らないと言い張る人が、僕のシステムでテストするとその差に愕然とします。

専用の視聴室があるのでしょうか? 自分が聴いたことのあるNo.1視聴室?はアキバのアバックですかね。

>電源に関しては、伊藤Kさんのお書きになっている通りです。

大雑把ながら解ってきました。 きになるのですが、このコンセント自体にはアースというものはないのでしょうか?

>とりあえず私が買ったのは、壁コンの型番は松下のWN1318とコンセントの先っちょ(正式になんというか解らない)はWF5018です、この先っちょはこの1つ上のランクの方が良いと思います。

「先っちょ」が一体どういう物体なのでしょうか? コンセントの先という事はプラグでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>「先っちょ」が一体どういう物体なのでしょうか?

あねさきさん こんにちは伊藤Kです プラグであっていると思います、ただ買ったものの箱にキャップと 書いてあったので、こんな間際らしくに書いてしまいました。 すいませんです
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさん
>まぁでも、休み取ればいいわけですので、月末か来月頭あたりでご一緒するってことで。

風邪の方はそろそろ落ち着いて来ましたです。オフ会の為にわざわざ休みを取っていただくのは、いくらなんでも恐縮ですぅ。 上手く都合の良い日が見つかると良いのですが、何せアキバは人の多い土日は徹底試聴に不適切ですから(^^;。

>ドラナイ4ですか、ひょっとして98のDOSゲーとか(^^;

それならこんなに苦労していない筈です(^^;。僕のは以前にSUWA.Hさんから頂いたPS版で、 一切の攻略文献の補助無しに最終面まで行ったもので、そこからが地獄でした。でもコレ位不利な方が、 ある意味面白いとも言えますが。現状理不尽なまでの戦力差です。実は一からやり直した方が早いです(爆)。

>SPケーブルのご教授ありがとうございます。ヒマを見てやってみたいと思います。

本日地元のお店で、昼ご飯の後、ピアノの試弾とメトロノームを新調するついでに、 何故か同フロアにある新しいSPケーブルをちらっと見てきました。 試聴は出来なかったのですが、構造を見る限りプリズムはネクサで無いとダメっぽいですね。 後、評判の高い例のオーディオクラフトは、手にとって構造を見て自分の中で却下となりました(^^;。

超低価格で高解像度系でしたら、他にイギリスQED(ケド)社のキュードスが面白いです。m実売480円位で、 ダイナミックオーディオ新宿店にありました。僕もサブシステムに使っています。 硬質ですが、ライブ感豊かで明るく明晰な音がします。これなら多分ある程度違いが判るはずです。 今でも売っているか少し心配ですが(^^;。

>専用の視聴室があるのでしょうか?自分が聴いたことのあるNo.1視聴室?はアキバのアバックですかね。

いえいえ、セッティングと使いこなし、組み合わせの差です。オーディオの音はある程度のクオリティの物を選択した後は、 機器よりもこちらの方が遙かに影響力が大きいです。どんなに高価な機種を揃えても、調律が出来ない人の音は良くならないです。 アバックさんの試聴室は中が綺麗でライブな部屋で好きですが、商品詰め過ぎていて、 複雑な機器の使いこなしをするレベルでは無いですね。でも価格が手頃で、お気軽で親切なので良い店です。 アキバならヤマギワの個室とかの方が素晴らしいです。予約して、リクエストした機器をしっかりセットしてくれる位でないと。 オーディオ機器の様な趣味性の高い商品の場合、海外ではそれが普通なのですが・・・。

>きになるのですが、このコンセント自体にはアースというものはないのでしょうか?

3Pなのでありますが、無視して結構です。中途半端な一般家庭のアースに繋ぐとただの逆効果ですから。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『外部DACについて』読みごたえあり
投稿者:あねさき

中古屋を徘徊していたら気になる物を見つけました。 デンオンのDAコンバータ「?-500G」です。(アタマ失念) 検索しても見つからなかったので、ご存知の方おりましたら教えて頂けないでしょうか。 現在のCD鑑賞の環境ですが、 パイオニアDV-S5から光デジタルでヤマハDSP-A1092に。 スピーカはNHTのSuperTwoです。 (そもそもDVDのドルデジ環境です) で、DACをアンプ側ではなくこのDACに換えるとどうなるんだろ? というのが気になりました。

高級な環境を知らないんで今の音に不満はないです。 DACによってさらに音が良くなるなら買ってみてもいいかなと、考えている状態です。 (中古で35kくらいでした) 理想は、中・高音がきれいに響くような・・・イメージでしょうか。 最近のメインは坂本真綾、山下達郎です。

横道それますが、ビクターのDATデッキ「?-Z909」を15kで見かけました。 DATは良く解らないんでパスなんですが、気になって手にとってみました。 うちのビデオデッキと同じくらいの大きさなのに倍くらい重いですねぇ~ PCのバックアップメディア的な使用ができれば面白そうですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

そのDATデッキだけは買ってはいけません、ってもうそろそろ 書いてしまってもいいんでしょうね。 もっとも、ほとんどの人が知っていましたけど。 某プロダクションにこいつが置いてあったのを見て愕然とした ことがありましたねー。そりゃあ、安かったんだろうけどさ。 それだけはやめてほしかった。ましてやプロなら、自宅にだって 置かないでほしいくらいで。 で、そこにいた友達は私からDTC-77ESを借りて使っていました。 私が「それ」を使うことを止めたので。 「それ」をほめられるところは重さだけです。どうやって重くして いるのか知らないですけど。 このデッキ発売事件以降、私のこのメーカーに対する印象が変わって います。そのくらい大変なことだったんですよねー。今となっては。 重し、としての価値しかないと思います。現在では。

さて、DACですがすでに何年か前の製品ですし、すでに元の値段の 価値はありません。むしろ、デジタル入力&出力のセレクターとして の価値になってしまっていると考えられてよろしいかと思います。 それで納得できる値段であれば、買われてもよろしいのでは。 私もセレクターがほしいところです。最低3つ、できれば4つ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>そのDATデッキだけは買ってはいけません、

ひろみっく先生、穏やかではないですね。なにか「欠陥」と呼べるような問題点があったのでしょうか? 何回修理してもテープを切られる、とかなら納得ですが。 重量があるのは、「アークベース」と称してMDFをボトムシャーシの下に敷いていたからだと記憶しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

何気なく手にしたそのDATデッキは激ヤバだったんですか? よろしければTSさんと同じくわけを教えていただきたいです。 本題のDACですが「セレクター」ですか・・・ 別に今のところセレクターはいらないので、今回は見送りします。 アドバイス頂きましてありがとうございました、まだボーナス1円も使ってないんで訳も解らずに突っ走ってしまうところだったもんで(^^; (最近はPCもAVも興味引かれる物がないんで・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:みずかみ

あねさきさんはじめまして。 DACの件ですがDENONのDA-500Gですね。標準価格75000円で、1995年ぐらいの発売だったと思います。デジタル入力5(TOS光×3、RCA同軸×2)、デジタル出力2(TOS光×1、RCA同軸×1)でDENON自慢のALPHAプロセッサーとΛSLC搭載ということですから、カタログスペック的には当時のDENONの10万円ぐらいのCDプレーヤーと肩を並べるんじゃないでしょうか。ただひろみっくさんがおっしゃる通り古い機種ですから、35000円出すならばもっと新しく発売されたCDプレーヤーの中古のほうが音質はいいかもしれませんね。むろん単体DACなのでLDなど他のデジタル機器の音質向上の可能性やデジタルセレクターとしての機能といったアドバンテージはあります。 (当時私はパイオニアCLD-HF9GでCDを再生していたんですが、その音質に不満があってこのDACを買おうか迷っていたんですよ。結局は同じDENONのCDプレーヤーDCD-S10を買ってしまい、DA-500Gの音は聴かず終いでしたので音質についてのコメントはできません)
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

DA-500Gは、結構音良いですよ。 当時良く販売しました。「同軸-TOS」の変換機としても十分使えると思いますし。 CDPと比べれば、当時だと[DCD-1515AL]等と同等じゃないかなと思います。 後期になり、かなり買いやすい値段になっていましたので、今その商品が安ければ、十分購入に値する商品だと思いますよ。 私信:12月、結構書き込みさせていただきましたが、とりあえず年内いっぱいで一服置くことにさせていただきます。ではまた。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

みずかみさん、詳しい仕様ありがとうございます。 Murderさん、結構良い音ですか、う~ん、難しいですね。 やはり今回は見送ることにします。 以前から予定していたビデオデッキの購入資金に回します。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

NHTのSuper2、素晴らしいスピーカーです。これにはそれ相応のCDプレーヤーかDACを使って欲しいです。 デンオン機では、本来の性能は引き出せないですね。DA-500Gだとクラス的にも弱すぎます。このクラスのDACなら 最低CECかケンブリッジとかですね。でもローエンドのDACは単体CDプレーヤーにCPでは敵いませんです。 個人的には、こんな潜在能力の高いスピーカーを使用されているなら、プリメインを追加して欲しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

エリオルさん、アドバイスありがとうございます。 安物買いで散財するより相応の物を買ったほうが良いということですね。 スタンスとしてはAVのVがメインなんで、アンプ・CDPは無知なんでもう少し勉強してからにしたいと思います。 Vがメインなんですが肝心のモニタが14inchのPC-TV454という・・・ モニタ購入計画もありますのでAはさらに先の話になりそうです。 安くてうまい話ってないものですかね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

有ると思いますよ。僕はそれを探すのが趣味の自称ローエンドマニアですから(^^;。 単に先立つ物が無いだけってツッコミは無しです(^-^)。 僕が挙げたDACなら、新品でもケンブリッジは4.5万、CECは7万位です。勿論中古ならずっと安いです。 でも基本的にDACとゆーのは全部やって、もうやること無くなってから試す物ですよ。 先日僕も安さ惹かれて中古でDACを買い、見事玉砕しました。バランスって難しいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

DACは難しそうなのでキャンセルしました。 で、プリメインアンプですがマランツのPM-17を40kくらいでみつけました。 現行機のPM-17SAのカタログ眺めてますがなかなかよさげです。 ここのWebを眺めてるとPM-17、CD-17の組み合わせが向いてる気がしてきます。 (年明けから山下達郎、坂本真綾に加えミーシャがメイン) 我ながらいい物を見つけたような気がしますが方向的に間違ってはいないでしょうか? (CD-17は今後の予定)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

悪くない組み合わせだと思いますが、ベストかどうかはちょっと自信ないですね(^^;。 Super2は素の状態だと、ややドライタッチで、音色が暗い(ナチュラル系でアナログライクな、若干濃く暗い音色、但し表現は明るい) のが弱点なので、そこを上手く補う組み合わせがベストだと思うのですが、その辺の印象は如何でしょうか? CDPのCD-17は明るい音色で、中高音が綺麗に出る感じですから、Super2でも楽しく鳴りそうですが、 アンプCD共にマランツにした場合、明るく楽しい音色はともかく、音像志向でドライな感じが出やすいかも知れません。 中、高域方向の、潤いのある響き感は比較的出にくくなる可能性があります。 もちろん、あねさきさんの現状のシステムよりは大幅に高品位にはなるとは思いますが。

ジャズ向きのクリアな音像感ではなく、潤いのある響きや音場感をある程度求めたい場合は、別の選択肢の方もあるかと思います。 CDPは多分17で大丈夫だと思います。19でもきっと大丈夫です(^^;。それよりこのSPはアンプが大切です。 高域方向がドライな印象のあるスピーカーの場合、マランツだと辛い事があるのですよね。但し僕はこのSPでは PM-14での試聴しかしていないので、ハッキリは言い切れません。新型の17SAだと印象違うかも知れませんから。 じゃあ4.5万で他にあるのかと言われると、困ってしまいます(^^;。この価格の範囲内なら、 無理を言うと、出来たら買う前にケンブリッジのA300とローテルRA931は試聴して欲しいです。 音楽表現力が国産機とは比較になりませんから、NHTにはこの方が向いていそうです。

他にものすごくSuper2と相性の良いアンプに真空管のモデルで、東京サウンドのバルブ100とゆーのがあるのですが、 初心者向きでは無いです。ピアノソースの場合、中音量以上だとクリップしてガビガビ鳴ることがあるので、お薦めしにくいのです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ケンブリッジA300、ローテルRA931、初めて聞くメーカーです。 検索しても出てこなかったんでどこで扱ってるんでしょう? これら2機種とは出会いがないような気がしてきました(^^;

Valve100は見つかりました。 http://www.tokyomima.gr.jp/member/sound/... 音響機器というよりインテリアに欲しいですね。 実を言いますとインテリア用にTU-870がおもしろそうだなぁと思ってまして。 http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japane... まぁ安いし組み立てキットだし正月休みの工作にはいいかなあと(^^; (結局、買いそびれました) 動機が不純ですみません・・・

別スレッドにもありましたが、去年が自分のAVシステム元年でして。 実のところ右も左も解ってません、「音像感」「音場感」といわれてもピンと来ません。 エリオルさんの言葉の解釈に従いますと音場感を目指したいですね。

PM-17はスマートなデザインと温度計のワンポイントが気に入りました。 音はこれから聞いてみます。 (店が対応してくれるなら、ですが) 上を見たらきりがない世界なんで、自分の鈍い感覚でもA1092よりすばらしく聞こえれば値段的にもこれを購入しようかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

東京方面限定のお話になってしまいますが、ケンブリッジオーディオA300、ローテルRA931ともにオーディオユニオン御茶ノ水店で扱っていたと思います。多分(^^ゞ。ローテルは、B&Wがノーチラスのドライブ用に試聴会などで使っているとか。海外での評価の高いC.E.Cと並ぶ日本を代表するメーカーですね(うけうりですが)。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさんフォローさんきゅーです(^-^)。東京近辺だと先ずユニオンですね。 ただ、アキバとかにもあると思うので、そこら辺詳しくは輸入元に問い合わせて下さい。 ローテルは国産ですが、設計はイギリスです。確かトニー ミルズとかゆー方ですね。 オーラも現在は同様に英国系国産機になりました。RA931の定価は59800円です。 ローテルについては名古屋のゴトウ総合音響さんが詳しいですのでHPアドレス乗せておきます。 http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/ こちらでは通販(ローテル安いです)の他に、バージョンアップモデルも扱っています。

ケンブリッジの代理店はハイファイルネッサンス 03-5944-7191 です。あと、詳しいケンブリッジの新製品 (アンプ、CDP、DAC)のインプレが、新しいオーディオアクセサリ誌95号に乗っていますので、そちらをご覧になられる事をお薦めします。 A300は定価58000円、CDのD300は5万円、DACのISOMAGICは8万円です。 他にこの代理店では、英国のロクサンとゲールも取り扱いしています。 東京サウンドもユニオンを始め、色々な所で取り扱いしています。これも実売価格は6万円台ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

SUWA.Aさん、エリオルさんありがとうございます。 ユニオンには行けませんでしたがアキバ・ラジオ会館の丸山無線でRA931視聴できました。 PM-17も視聴しましたが、それぞれ店が異なるんで環境の違いのためRA931とPM-17の差というのは単純に表せないような・・・ どちらもうちのシステムより良い音が出てます。 それでもRA931の方が中・高域の響きがきれいに聞こえたため、こちらを購入しました。 セッティングは連休明けになりそうですが、まちどうしいですね。

しかしこのアンプ、無骨ですね、リモコンも何もついてないし。 最近のシャンパンゴールドの機器に混じって黒いのが鎮座するとなんとも・・・ このデザインに合いそうな黒で無骨なCDPってありますか? (今日のメインはHR-W5なんで当分予算は出ませんが・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

うーん、今更のレスですが、まず現実問題としてそのDACそのものは すでに店頭在庫のみですが一応現行品といえば現行品のようです。で、 私も2店ほど残っているところを知っていまして、「とりあえず外付け DACを試してみる」という線であれば購入して構わないと思います。 というのは、安い5系統もあるセレクターというものがないからなんで すよね。飽きたらセレクターになって大変便利です。

DATに関してはもはやなんか死人にムチ打つレベルなので、勘弁 してあげたいと思います。ただ、こういう問題はどのメーカーもかかえ ている体質であり、それが製品として出てしまい、しかもそのことが 周知されてしまうかどうか、ということでしょうね。おそらく、その デッキはとっくの昔に経年劣化しているある部分のために動かなくな っているだろうと思われますことですし。

うっかり買っちゃった方は、もうこれだけ時間がたっていることだし あきらめてください。おそらくはできあがっているテープに他のデッキ でまともにかからないものができてしまっていることと思います。 というか、うっかりでも買った人ってほとんどいないはずです。だから ジャンクでも買うな(ジャンクならまともに使わないからいいか)と いうような、既に歴史上の話です。

雑誌にそういう記事は出ていませんが、雑誌を読んでいるだけで私は ピンときました。で、実際DATを作っていた別メーカーの友人からも それが正しいことを確認して、購入リストからはずしていました。 もっとも、この時期はまだDAT高かったですし予算も少なかったの でどう転んでも買ってないんですけどね。被害者も少ないと。 まあ、世の中には同じようなケースがいくつもあるんでしょうし、 割合に広く周知されることはやはり稀なんで。氷山の1角として、 肝に銘じるべきケースなのかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

あねさきさんこんにちは。おーっ!出会いが無いような気が・・・、とお書きになっていた割に、 RA931即決即断されましたか。恐れ入ります。御購入おめでとうございます(^-^)。 丸山無線ではNHTのモデルで試聴出来ましたでしょうか?後、僭越ながらおいくらでしたですか? 確かに中高域の響きの美しさは、マランツよりもローテルの方がずっと上です。無色に近い綺麗な響きが得られます。 但しサッパリクリアな音色の、虚飾やハッタリの無い音質が持ち味なので、使いこなしで如何様にも変身すると思うです。

そう言えばヤマハと少し傾向似ていますね。但しAVアンプとは根本的な繊細感、SN感が段違いだと思います。 RA931はローパワーの最廉価機種ですので、上級機と比較すると低域の質感や量感は及びませんが、 その辺はスピーカーケーブルや電源周りの補強で補ってあげて下さい。安くても良い物は色々 ありますから。また自宅のシステムで音出しをした印象をレポートして下さると幸いです。 僕でもよろしければ、参考になるかも知れない細かな調整のお話が出来ると思いますので。

あと、デザイン&音質的に相性の良いCDPですが、ローテルのカタログをお店で貰って来られましたでしょうか。 それにローテルのCDPが載っていたと思いますが。如何でしょう(^-^)。後藤さんのHPにカスタムモデルが乗っていますが、 価格が高いですよね。CDに関しては未だ試聴した事無いですが、同傾向だと思います。お茶の水のユニオンで、 RCD971とマランツの比較試聴が出来るので、足を運ばれて見ては如何でしょう。僕もじっくり試聴せねば。 SUWA.Hさん辺りが先に聴いて来てくれそうですが(^_-)。本当は下位機種にRCD951とゆーモデルがあるのですが、 何故か日本仕様を販売終了してしまった様です。勿体無いですよね。ローテルは他にもナイスなモデルを沢山抱えているのですが、 国内仕様にしてくれませんね。低価格のチューナーとかカセットとか日本仕様があったら英国系ファンは買うと思うのですが。

他にCDPでデザイン的にバッチリなのはナカミチMB-10や、ケンブリッジD300、CEC CD2100が思い付きます。 ケンブリッジでしたら、軽い傾向ですが、音楽帯域重視でさらなる音楽表現力と色気が加わります。僕はこれ好きです。 CECですと、このクラスでは中低域に厚みが出て、ナチュラルでしっかりした音調です。NHTと少し傾向似てます。 ナカミチは反対に軽い傾向でシャープで高域の美しい音場感のイメージです。

実際に家のシステムで聴いてみて、あねさきさんの印象として、低音感がトーンコントロールで補いたい程不足して感じる場合は、 ケーブル、CD含めて、それなりに骨格のしっかりしたモデルを組み合わせるとバランス良くなるはずです。 この辺はそれぞれの好みですから、逆にもっと高域を美しく明るくしたい場合もあり得るです。 この方向だとマランツは良いです。デザイン整合性取れませんが(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

あねさきさん、エリオルさんどうもです。 あねさきさんは、もうROTEL RA931を買われたんですね。おめでとうございます。ユニオンの御茶ノ水店に置いてますなんてガセ書いてしまったんで気になってたんです。置いてあったのは正確には、上位機種のRA980BXとセパレートのRC995&RB991でしたぁ~(^^ゞ。ローテルは、評判も聴いてましたし、3チャンネルパワーもラインアップされているので、私も気にしてました。でも、実は、まだ音は聴いたことないんですよね。CDPのRC971ともども機会を見つけて、私も視聴してきます。

エリオルさん、私の方は、近い内にAVM-3000というYAMAHAのマルチパワーアンプを導入することになりそうです。こちらの掲示板の書き込みでも読まれてるかと思いますが、Murder.さんからご拝領させていただく運びに。近い内に試聴させていただいて決めることになりますが、YAMAHAの音に愛着もありますし、期待してます。でも、7ch分のラインケーブルにスピーカーケーブルを新規投資。全部は買えないので、給料日の度にちびちびと更新しますです。今のところ、ラインはMITのT5iで、スピーカーはPrism OMNI-8Nにしようかなと思案中です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>でも、実は、まだ音は聴いたことないんですよね。

そうですか、ローテルはモニターオーディオとの相性抜群です。モニターならローテルが先ず第一候補です。 今度もし時間が取れたら御一緒に試聴したいですね。ユニオンかとアキバのラジ館で。

AVM-3000ってMurderさんが、2chとしては10万クラスに及ばないって言ってらっしゃった機種の方でしょうか? だとすると、うーん、やはりサブシステムでピュアも欲しいですぅ。

ケーブルはそれで良いと思います。何だか非常に豪華ですね。スピーカーはどうするですか? 個人的にモンスターよりは好きです。でもNMC程の低音や迫力は望めないといいますか、きっと綺麗に整ってしまうです。 要するにピンケーブルの印象と同じです。ナチュラル系の綺麗な音で、解像度はそこそこ。ボーカルはかなり萌え系です。 それでも、評判を聞く限り、8N化してからハイファイ的解像度上がったのかも知れないですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

期待しないで検索してたらアキバでもお目にかかれそうだったんで、行ってみたらブツがあった!という感じです。 丸山無線では残念ながらNHTはありませんでした。

 CDP:ローテルRCD971
 アンプ:RA931
 スピーカ:ブックシェルフ型(未確認)

スピーカは未確認です、うっかりしてました。 自分にとって”アキバ=パソコン”なんで、オーディオ視聴なんて慣れないことするといろいろ抜けてて自分の初心者度を痛感しました。 せめて、大型のスピーカを駆動させた場合どうなるか?は確認すれば良かったです… (パソコンと違い、なれない分野での一人歩きは難しいです) 有名メーカのアンプとどれほどの差があるのか聞いてみたい衝動にかられてスピーカまで頭が回りませんでした。 で、引き合いに出したのがサンスイの33万円のクラスでした。(機種未確認(^^;) 価格うんぬんよりも音の好みでローテルでしたね、それにメーカごとの味付けもあるだろうし。 ローテルの音は「音像感」型になるのでしょうか。 ついでにRA980BXも聴いてくるべきでした…

対するMP-17は、
 CDP:未確認(見たこともないデカいやつ)
 アンプ:PM-17
 スピーカ:SX-700

ローテルと比べると「音場感」型な気がしました。 ライブ収録の曲を聴いたときはなかなかいい感じです。 機材も視聴ルームもぜんぜん違いましたが、今回の視聴での収穫は「違い」が自分の耳でも感じられたことでしょうか。

あ、RA931の価格ですが税込み46kでした。 まだ、アンプをセッティングできる状態にはないのですが、35WでSuperTwoを十分に鳴らせてくれるかどうか心配です。 それほどの大音量では聴けない環境なんで程々の音量が出ればいいんですが。 CDPについては後日、御茶ノ水まで行ってみます。

ひろみっくさん、 じぶんはうっかり買わなかったんですが、先日見に行ったらなくなってました。 てことは、だれかがうっかり買っていったのでしょうね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:はてな

>XD-Z909

うわぁぁぁ、これ使ってますよ。(^^; 非常に気になります。 ひろみっくさん、具体的なことを教えてください。 宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぷれびあ

便乗質問です。 昨年の暮れに会社の大掃除で、全く使われていないXD-Z505を見かけ、捕獲してまいりました。 (これってZ909の姉妹機種なのでしょうか?) St.GIGAの流し撮りにでも使おうかと思ってたのですが、いざ電源を入れてみますと、イジェクトや走行系のボタンが全く反応しませんでした。 ここのレスを見て修理しようかどうか考えてしまったのですが、いかがなものでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルです。失礼、あねさきさんの返信があったのに気付いてませんでしたm(__)m。風邪を引いてのどが痛いよぅ。

>ローテルの音は「音像感」型になるのでしょうか。ついでにRA980BXも聴いてくるべきでした…

わっ、RA980BXは比較試聴されなかったのですか。これを同時比較でお聞きになると、価格差が端的に理解出来ると思うです。 実売価格で2倍以上違いますから、ドライブ力には差があります。ただ基本的な純度や音色等は同じ傾向だと思います。 これもSPとの相性がありまして、必ずしもパワーの大きな上級機の方が良い結果が望める訳ではありません。 良心的なお店等では、価格やグレード以前に相性の良い物を薦めてくれます。例えそれが結果的に低価格グレードの商品でもです。

ちなみにドライブ力ですが、片側35Wもあれば、実用上全く以て十分です。特にSuper2はドライブし易いSPですから、 Valve100の様なたった8Wの真空管アンプでもしっかり鳴ります。低音の押し出し感を求めなければ問題有りません。

後、ローテルはどちらかと言うと音場型です。新型マランツもそうですが、良く聴くと、 音場の展開や奥行き面でローテルの方が正統派だと思うです。 但し、多分ローテルの方が音の輪郭がシャープに出ると思います。だから音像と音場の両方がバランス良く両立されているのですね。

*後はスピーカーケーブルですね、これは重要です。聴感的なバランスをここで制御できますから。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

エリオルさん、風邪がのどに来てるんですか。 こーゆーときは「のどスプレー」なる物を使ってます。 …味が気に入った(^^; で、RA980BXですが店員曰く「RA931も抜けてるけど、RA980BXはさらに!」とか言ってましたね。 予算オーバーだったんで買えないから、あえて聴かなかったんですが。

RA931を自宅で数日使ってみた感想ですが、中・高域の伸びや響きが抜群に良くなりました。 音場の展開・奥行きですが、あまり良くなったようには感じないです。 そもそも部屋がきたないから音響的には最悪と思うんで(^^;;; ドライブ力ですが、予想以上に間に合ってます、メモリは9時で十分出てます。 低音も今のところ不満はなく、BASS・TREBLE切り離しで聴けてます。 DV-S5でCD鳴らしてますがこちらも不満はないです。 CDP導入も面白そうなんですが、予算もそうですが置き場所が… ラックに入らなかった物が既に4段重ね状態です、これってマズイですかね? スピーカーケーブルですが、良く解りません!

ただ、元からついてるのは長さが足りなかったんで使ったことないですが。 で、電気屋のAVコーナーで量り売りのケーブル使ってます。 たしか300円/mだったように思うんですが、「monsterXP」ってプリントされてます。 (これはあの高級ケーブルのモンスターなんでしょうか?価格が1桁違うようですが) ちなみにデッキの後ろはスゴイことになってます。 TVアンテナ線、AVアンプから各種ケーブル、各種電源ケーブル、LANケーブル が、平行に走ってます。 いちおう整理したんですが、あんまし変わらなかったです。

正直言いますと、アンプだけでこれほど変わるとは信じていませんでした。 AVアンプと比べてノイズが少ないだけかなぁと。 DACが入ってて基本的な音が完成するCDP側で9割型決まると思ってました。

で、気づいたことがありまして。 何気にマニュアル眺めてたら、なんだかカタログスペックとは違うような気がしました。 カタログとマニュアルを見比べると、やはり違ってました。 これが「予告なしに変更」ってやつでしょうか、初めての経験です。

  カタログ   マニュアル
出力    35x2W    30x2W
周波数特性 10~40kHz  10~100kHz
奥行き   304mm    347mm
重さ    5.9kg    6.4kg
周波数特性から考えるとSACD対応って感じですかね、一言も書いてないけど。 てゆーか、フロントパネルに「RA-931MkII」ってプリントされてるし。 (箱やマニュアルは「RA-931」のままです)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

のどぬ~るスプレー買いました。味は・・・絶句(^^;。小児用にしとけば良かったかな(爆)。 で、現在は熱は出るし、体中痛いし、このままでは死にそうなので病院行って薬貰ってきたです。

>RA931を自宅で数日使ってみた感想ですが、中・高域の伸びや響きが抜群に良くなりました。

当初の目的は達成された様で良かったです。音場ですが、うーん広大な音場が出るはずなのですが(^^;。 一体どんなセッティングをされているのか興味有ります。配置等詳しく教えて下さいませ。 音場感はセッティングがプアですと、どんな機器を使ったところで出ては来ないですから。 部屋が散らかっているのは別に良いとして、SPの位置と周囲の空間は大変重要ですから。

>ドライブ力ですが、予想以上に間に合ってます、メモリは9時で十分出てます。 >低音も今のところ不満はなく、BASS・TREBLE切り離しで聴けてます。

トーンコントロール無しで聴けてますか、良かったです。こちらでは低音の量感不足を一番心配していました。 「低音出無いじゃないか、どーしてくれる」と突っ込まれたら、結構困るので(^^;。 もちろんケーブルである程度(実はかなり)補う事は可能です。 トーンコントロールですが、使うと音質劣化するので普段はスルーして下さい。但し、LDやビデオ等で、 元々音のバランスが変な場合は、調節してみるのも良いかと思うです。

>DV-S5でCD鳴らしてますがこちらも不満はないです。 >CDP導入も面白そうなんですが、予算もそうですが置き場所が…

天板が歪まない程度に重ねるのなら一応大丈夫です。LD機などは上に物を載せると重量で絵や音が改善したりします。 本当はラックの方が好ましいのですが、放熱や剛性に問題がない場合は大丈夫です。 音質面で金属的な歪みのあるキャラクターが移るのを好まないアンプ等は、 一番上に載せて、足に適当なクッション(市販のインシュレーター)を挟むと良いと思うです。 でも安く抑えたいなら、ホームセンターで売っている適当なセラミックのタイルとかでも十分だと思うです。

>たしか300円/mだったように思うんですが、「monsterXP」ってプリントされてます。

そうですアメリカのモンスターケーブルです。でもここの商品は高級ではありません。アメリカではローエンドを担っています。

XPは価格を考えると悪いケーブルでは無いと思うですが、モンスター的個性が強く、クリアーで高域が綺麗なタイプでは無いです。 低音も余り出ないですし、おまけケーブルよりは一ランクまし程度です。最近オンキョーが自社のSP購入者にサービスしてましたね。 これなら単線の電話線でも良いかな~と考えてしまうクラスです。(電話線はまあまあ音良いです。)

お薦めのケーブルは色々あるのですが、あねさきさんがこの先どんな音にしたいかで変わってきます。 メートル定価千円以下クラス(オーディオ的に最低限度)から選ぶ場合、 純度を高めながら、低音を補い、ナチュラルに優しく、ボーカルを色っぽく暖かく滑らかにしたいなら、スペース&タイムPlism8N、 更に高解像度でクールに、高音の純度の高さを引き出したいならオーディオクラフトQLX、 の二つが主な候補です。

それと大切なのは、左右のSPケーブルの長さを揃える事と、不便にならない程度に極力短くする事です。 SPケーブルは、引き回し過ぎるとどんどん音が濁り音場感が減退して行きます。特に多芯線低価格ケーブルの場合は顕著です。 皆様も、切るのをケチって長過ぎるまま漫然と使い続けたりしないようにしましょう。

>ちなみにデッキの後ろはスゴイことになってます。TVアンテナ線、AVアンプから各種ケーブル、各種電源ケーブル、

ここがグチャグチャで埃だらけだと、それだけで音場感が無くなります。時々掃除して、ケーブルも水で拭いてあげて下さい。 水拭きして、ケーブルの表皮に帯電した静電気を取るのは結構重要です。そして、 信号と、電源を絡まない様に極力分け、各ケーブルが無闇に交差して阿弥陀くじにならない様に、 出来るだけ解り易く別々に配線しましょう。完璧は無理ですので、感覚的に解り易く整えれば十分です。

>DACが入ってて基本的な音が完成するCDP側で9割型決まると思ってました。

逆です。同価格帯の場合は相対的に見て、CDPの音質差はアンプの差と比較すると遙かに小さいです。

>これが「予告なしに変更」ってやつでしょうか、初めての経験です。

これは凄いですね。いつのまにかmkⅡにモデルチェンジした様ですね。あねさきさんの中身がそれだったと。 カタログの写真はよく見るとRA-930BXのままですからね(^^;。931でスペックが変更されたのでしょう。 箱やマニュアルがそのままって所がローテルらしいですね。海外メーカーもシールだけ貼って対応したりが多いです。

ちなみにカタログスペックは条件の参考程度にし、現実には無視した方が良いです。音質と全く関係ないですから。 うちのアンプもそれぞれイギリス製の20Wと40Wですが、以前に所有していた国産180W級のアンプと比較した場合、 実質のスピーカードライブ力では 180W<40W<20Wです。 多分、W数は電圧A×電流Vですから、W数が数値的に低くても、 電流Aが音楽信号に対し瞬間的に大きく流せるアンプの方が事実上強いのだと思います。 実際の消費電力も、ミュージカルフィデリティ(MF)の20WのA級アンプが一番大きいですし。

後、S/N比に関しても、ある一部分の周波数のみで測定しているので眉唾です。 これもスペック的には 某国産>クリーク>MF だったのですが、実際の聴感では クリーク>MF>某国産 となります。

歪み率も全く当てになりません。無視した方が賢明です。 周波数特性の上限も無意味です。40kが100kになったのは、測定し直したからだと思います。 ハイカットフィルターをアンプやSPに入れている訳ではありませんから、これは事実上無制限ですし、 どのメーカーでも以前の商品の上限が低かったのは、一般的にそれ以上測定して数値化する事が無意味だった為、 敢えて表記しなかっただけだと思うです。SACDに対応して性能を上げたのでは無く、表記を変えたのだと思うです。 実質100kクリアしている物は以前の物でも幾らでもありますから。

オーディオは重量でさえ実測は違いますし、カタログスペックは一種の情報操作だと感じます ですから皆さんも、御自分のシステムを組まれる時にはスペックを真に受けない方が賢明です。
--------------------------------------------------------
投稿者:tomost

みなさま、はじめまして。 tomostと申します。 以前よりROMさせていただいておりました。

いきなりで大変恐縮なのですが、 わたしも話題にのぼっておりますDAT・XD-Z909を会社から借用し、 使用しはじめました。先日オーバーホールしたばかりで、 まだ使用しつづけようと考えております。 わたしにとっては、まだ死人ではないんですねえ。(笑) 問題になっていたという件のインフォメーション、いただけませんでしょうか? ひろみっくさんにはご迷惑をおかけいたしますが、ご配慮お願い申し上げます。 必要かつ重要な情報と思いますので、ご迷惑でなければぜひお願いしたく存じます。 あー、なんなのだろう。興味がわきます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ご愁傷様です… そういや、風邪で医者にかかった事ってないです。 保険証もここ2年は使ったことないし(^^;

で、音場ですがやはり「かわった…かな?」という感想です。 自分の感覚が鈍いのも原因かもしれませんが、音質ほど劇的には変化が感じられません。 セッティングですか? 一言で言えば、底辺が約2.5mで正三角形っぽく配置してます。 SPは頂点に向けて内向きに。 部屋は畳の6畳で横向きに。 PC、デッキ4段、モニタ、ガラス扉付きラックがスピーカの間に壁の如くそびえてます(^^; これは音の反射がうんぬん、とNGな設置らしいですが部屋の配置の都合でこれがベターかなと。 う~ん、文字で表現するのは難しいですねぇ。

あ、SPですがスパイクが畳に刺さらないように10円玉で靴をはかせてます。 やっぱしまずいですかね(^^;;; 代わりに、硬い板を敷けば足場の安定度向上に加え、低音が増しそうな気がするんですがどうでしょう? SPケーブルですが、後日、探してみます。

>逆です。同価格帯の場合は相対的に見て、CDPの音質差はアンプの差と比較すると遙かに小さいです。

そうなんですか、意外な結果です。 SPケーブルでも大きく変わるとの事ですので、更に音質を求める場合、ケーブル交換したほうがかなり安く済みそうですね。

>多分、W数は電圧A×電流Vですから、W数が数値的に低くても、 >電流Aが音楽信号に対し瞬間的に大きく流せるアンプの方が事実上強いのだと思います。

なるほど、そういうことですか。 実は、最大消費電力も1割ほど増えてるんですよ。 W数が下がってるのに何処で電気食ってるのか?って疑問でした。 今後の予定としては、CDPよりSPケーブルを物色してみたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>一言で言えば、底辺が約2.5mで正三角形っぽく配置してます。

ギニャー、これです。SPの感覚が2.5mは広過ぎです。せめて1.5~2m位にしてあげて下さい。 これ以上間隔を広げると、音量を大きくしない限り音場感が出なくなります。 小音量では左右の音場がセパレートされてしまいますから。

>SPは頂点に向けて内向きに。

これも良くないです。どうしても2.5m間隔必要な場合は仕方が無いですが、上記の普通の間隔のセッティングが可能な場合は、 完全に正面に向けるか、Super2の場合はやや内向き程度がベストです。角度位置共に㎜単位で合わせます。 これが結構重要で、最後の仕上げだと思い、SPケーブルを交換した際は面倒でもやって下さい。 但し間隔が2.5mのままだと余り意味無いですが。 スピーカーから音場感を引き出したい場合、後方空間が広い方が有利です。でもSuper2は 割とセッティングフリーですから、 20㎝位あれば一応大丈夫だと思います。広いに越したことはないですが、この辺はインテリアとのバランスもありますから。

>PC、デッキ4段、モニタ、ガラス扉付きラックがスピーカの間に壁の如くそびえてます(^^; >これは音の反射がうんぬん、とNGな設置

これで音場-50点です(^^;。うーんスピーカーの間は何もないのが理想、AV両立の場合もモニターのみ、 ブラウン管がある場合は、モニター前面よりもスピーカーの前面は極力前に出す、SPが奥まるのはもってのほかです(^^;。

>あ、SPですがスパイクが畳に刺さらないように10円玉で靴をはかせてます。やっぱしまずいですかね(^^;;;

下を畳のままで、アンダーウーハーのSuper2を置くのは、せっかくの上質な低音を無視している事に等しいです(^^;;;。 少なくとも合板(パーチクル不可)を敷いてあげて下さい。園芸用の大理石の板とか、セラミック板だと更に良いです。 ホームセンターで適当な物を見つけ切って貰いましょう。大きさは邪魔にならないサイズでより大きめにです。 ボードの前が出過ぎると、足を引っかけて痛い思いをするので気を付けましょう。とにかく畳は最悪です。 十円玉はしっかりした台の上なら全く必要無いです。今は無いより良いでしょうね。 こうすると、低音が増すというより質が大幅に改善します。ボンボンハッキリしない音が、スッキリ豊かにになります。

多分このセッティングではこのSPの持ち味を半分も引き出せないです。勿体無い・・・(T_T)。 事実上30万円以下ならトップクラスの潜在能力を秘めているのですが(^^;。きっとそこまで感じないでしょう(^^;。 根本的な配置を改善した方が良いです。間に物を置いても良いので、せめて音源を物より前に出すのと、 左右の間隔を少し狭くしてみて欲しいです。まぁSPの為にここまでやるのは難しいでしょうが ・・・。

>SPケーブルでも大きく変わるとの事ですので、更に音質を求める場合、ケーブル交換したほうがかなり安く済みそうですね。

そうですね、10万円のCDPを買うよりかは、上質な銘柄のm定価1万円のSPケーブルの方が効きます。 でも変化の大きさはともかく、変化する場所が基本的に違いますから、CDPも良いに越したことはありません。 後、安くて大きな変化を楽しめる部分は、壁コンセントの交換と、パソコンとは別系統のAV専用電源タップの使用です。 特に壁コンセント交換は大きいです。一個1300円の物でも1000円クラスのSPケーブルよりずっと効きます。 タップは最低家電用の市販の安い物でも良いので、 とにかくパソコンとは別系統にしましょう。使い古した古いタップを使わない事も大切です。

それとローテルはアンプの電源ケーブルが着脱式でしたでしょうか?3P着脱式の場合は、これを交換するとかなり良くなります。 それと、アンプの入力ですが、CDよりテープ入力の方が高解像度で澄んだ音がします。好みで好きな方を選ぶと良いです。 それでは。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ヤマハのアンプとBoseのSP』
投稿者:Magyar

ただ今、家を新築中で、リビングに5.1チャンネルのアンプ類を配置しようと考えています。 そこで、これからアンプとSPを選ぼうと思っているのですが、アンプについては、価格帯 と、皆さんもよくお使いのようなので、DSP-R795a が良いかな、と考えています。また、 SPも、その小ささでBoseのAM-10IIにしようと思っています。 ただ、以前、どこかでヤマハのアンプとBoseのSPは合わない、と聞いたことがあります。 やはり、合わないのでしょうか。ちなみに、用途としては、DVD(SonyのS501d)などによる 映画鑑賞をメインに考えています。また、部屋は12~13帖くらいで、傾斜天井の吹き抜けにな っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

YAMAHAとAM-10が合わないのではなく、DSP-A1などのフロントエフェクト2chを追加した7.1chではSPが足りないとの意見ではないかと思いますがどうなんでしょう。 13帖で吹き抜けで、かつ、部屋一杯で使用する場合はAM10では少し弱いですか? 逆に質問してはいけませんね(^^;;。 以前和室6畳でAM10を実験した時はライブなリビング12畳の方が断然いいと思いました。 SPの間隔が遠いとYAMAHAお得意のDSPでつながり良くする事も出来ると思います。 しかし、AVに興味を持った後から新築なんて理想的なパターンですね。 3D方式でなく普通のSPだと発展性が断然違いますよ。 まだ場所的な制約を受ける前ですから大きさでSPを選ばなくても・・・と思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうですね、795aでしたら5.1チャンネルですのでなんら問題ないと思いますよ。 AM-10やAM-15などの優れた点としては、うまくすればスピーカを隠すことができることでもありますね。インテリアを重視されるのなら、上手く棚の中に置いたりとか、なにか工夫してみると面白いですよ。園芸用品を使うのもいいかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Magyar

釣りキチさん、SUWA.Hさん、ありがとうございました。 気にする必要性はなさそうですね。そう言えば、AM-10だとウーファーが弱いというのを 読んだ気がします。いずれにしてもこれからなので、まだ迷っています。SPセットで10万円 前後の予算のつもりですが、もし、推奨しいただけるものがあるならお願いいたします。

SP用の配管など、今の段階で気付いて良かったなと思っています。>釣りキチさん ただ、まだプロジェクタを使うほどではないので(でも、そのうち)、その辺の事前工事は してませんが、一応、スクリーンを吊り下げるための補強工事くらいはしておこうかなと思 っていますが、他に留意点とかあれば、教えてください。また、家の場合、TVとAVラックが 3~4m程度離れてまして、その間の接続ケーブルを壁内に配線できるのかどうか・・・これは メーカーに聞くべきですね。

あと、「普通のSPだと発展性が断然違いますよ」とのことですが、どのように違うのか、全 くわかりません。よろしければ、教えていただけないでしょうか。実は、現在、10年位前に 買った、パイオニアのでかいSP(5~6万位のもの)とビクターのアンプを持っていまして、そ れをどうしようか迷っています。 BoseのAM-10は、やはりインテリア性で気に入っています。特に、リアは天井に取り付ける つもりですので、不安感がないというか、そんな気がします。>SUWA.Hさん
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

BOSEお気に入りなのですね。 気に入った物を購入されるのが一番です。 私もずっとAM10+S501D(最近DV-S9に変りました)です。似てますね。 将来PJを導入されるなら照明も考慮された方が良いと思います。 既に対応済みなら参考になりませんが、自分が現在検討中なのでネット探索してみました。 http://www.odelic.co.jp/の「商品検索」->「Proカタログ」->「光で選ぶ」->「ダウンライト」 「ミニクリプトン」の中に色々とありました。例えば、こんな風に http://www.odelic.co.jp/ODELIC_Pro99/JPG... ビーム角も記入されいるので便利です。 ピンスポットを複数並べるのが良さそうですが、ちと お高いですね。 傾斜天井に取り付けるタイプもあるようです。 ではでは、シアター構築楽しんでくださいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

Magyarさん こんにちは 予算からするとARのHC2が最適かと思います。評判も良いですよ。 それとAM-10の系統は、あの組み合わせに固定されたものなのです。ですから、例えばベースモジュール(大きいやつ)だけをサブウーファーとして使おうとか、サテライトスピーカー(小さい2段式のやつ)を2個だけ使おうとかいうことができ難い仕組みになっています。つまり流用が利かないのです。この点が単品で組み合わせることのできる普通のスピーカーとの大きな違いですね。 電源工事がまだ終わっていないようでしたら、オーディオ用のコンセントをブレーカーの段階で独立させておくことと、念のために専用のアース線がとれるようにしておくことをお薦めします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

発展性の話ですが、AM-10ⅡやAM-15ですと、5.1CH再生のその後の発展性はというと、以下の2通りでしょうか。工和さんの仰るとおり、バラバラにしてうまく生かすということはできないですね。1セットで完結しているパッケージ製品ですので。 まず、サブウーファーの強化。AM-10Ⅱの場合、システムにサブウーファーはないのと同じ扱い(付属のベースユニットはあくまでメインスピーカーといての扱い)ですので、フロントに1つサブウーファーを増設することで低域の強化が可能です。また、リアチャンネルの左右に1つづつ増設する効果は大でしょう(これはAM-15でも効果あると思います)。 それから、AVアンプがヤマハの場合(DSP-A1やA2、AX1、R995)ですと、7.1CHのシネマDSPがありますから、AM-5Ⅲを別途購入して、発展させることも可能です。 じゃぁ、ほかのスピーカーで1つずつ組んでいった場合はどうかというと、例えば、音楽を聴くことにウエイトを置きたいと思うようになったら、メインの2CH分のスピーカーを購入するとか。低音に物足りなくなってきたら、サブウーファーを交換するとか。あるいは、セリフに厚みが欲しいからセンタースピーカーのグレードを上げるとか。ほかにもありますが、色々と手を入れることができますね。

でも、私の考えでは、5.1チャンネル再生は、AMシリーズやHC2のように全てのチャンネルが等しいものに及ぶものはなかなかないと思います。原理原則に従えば、全チャンネル同一のスピーカーが望ましいわけです。私は、古くから使ってるスピーカーに買い足すことで5.1化を果たしましたが、苦労の割に得られているレベルに納得がいきません。で、全スピーカーを可能な限り同じシリーズで統一しようと考えてます。 そこで、ふと考えてみると、同じスピーカーで揃えてしまうということで、これまた発展性は阻害されてしまうわけですね。まぁ始めに音楽視聴にも向くようにメインスピーカーを選定してますので、汎用性は高い組み合わせにはなっていますが、もし不満を持ったら、結局全部交換するハメになることでしょう。ここら辺は、何を買っても起こりうる話なのではないでしょうかね。 CDを高品質に聴きたいという欲求を満たす必要がなければ、AM-10Ⅱは買いですし、その上級機のAM-15(こちらの試聴はまだしたことがありませんが)も同様でしょう。楽しく映画を観れます。HC2(こちらも聴いたことないのですスミマセン)でも同様に楽しめるのではと思います。  
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『FEヘッドが無いと繋ぎ録りが』
投稿者:ソラ

はじめまして、昨晩このサイトを知り、これまでずっとログを拝見させて 頂きました。非常に勉強になり、またここなら私がずーと悩み続けてきた問題を 解決できるかもしれないと思い、書き込みさせて頂きました。 その問題とは、ダビング時の繋ぎ目に赤いノイズがはしることです。

私は現在、SONYのSLV-RX9とPanaのNV-SB606を使ってダビング編集をしています。 それで、繋ぎ目に赤いノイズ、上手く表現できませんが、やや太めで短い赤いノイズが 縦にはいるのです。一瞬なのですが非常に気になります。以前使っていた[10年以上前の PanaのVHS]デッキではそのような事はありませんでした。またそれは、ダビングが オーバーしてそのオーバー部分を重ねて繋ぎ合わせても全くノイズははいりません でした。今の環境でそのような事をすると、滅茶苦茶赤いノイズがはいり、編集は 一から再スタートしなければなりません。

店員に聞いても分からないと言われ、また「お前、神経質すぎるよ」と言わんばかり の返答が返ってきます。そんな折り、このサイトを見つけ、ここにいる方々なら 分かってくれる、と思い質問しました。解決策があれば何とぞ教えて下さい。 宜しくお願いします。[いつの間にやら長文に・・すみません]
--------------------------------------------------------
投稿者:Homer

フライングイレースヘッドが無いためのレインボー(虹状)ノイズではないでしょうか? 確かSB606は無かったですよね(FEヘッド)。SLV-RX9も無いので、この2台で繋ぎ録りなどのカット編集すると、まず綺麗には繋がらないです。 ということで録画側にはFEヘッドを装備したデッキでダビングして下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:Abe

久しぶりに書き込みます。 Homerさんの補足なんですが、安くてFEヘッドがついている機種としては、三菱S780(かそれ以上のグレード)、ビクターVX200(同)、パナソニックSVB10(同)などがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

私もHomer様の意見と同様に考えたのですが、「編集を一からやり直し」ということは、 やり直せばできるということなのでしょうか。FEがなければ、レインボーノイズは当然 と思いますが、逆に10年以上前のVHS機でノイズが出ていなかったり、もしやり直せば OKだとすると、その理由がよく分かりません。ちなみに、89年のPanaのカタログが手元に あったので見てみたのですが、FE搭載の(ノーマル)VHS機は無いようです。 あるいは何か他の可能性はないのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:ソラ

皆様、貴重なレスありがとうございます。

>Homerさん
私も過去ログを見ていた時、自分のはレインボーノイズに該当するのではないか と思ったのですが、何となく違うような、また虹色ではなく赤だぞ、と思い 詳しく調べなかったのですが、改めてここの過去ログや他の検索ページで調べて みたところ、そうであることが分かりました。どうやら「レインボー」と言う 名に騙されたようです。大変失礼しました。それにしても両方とも付いていないとは。 もっと早くこのサイトを知りたかったです[苦笑]

>むうさん
言葉足らずですみません。自分でも誤解を招くかな、と思ったのですがあまり長いと 失礼かと思い省きました。それで「編集を一からやり直し」についてですが、無録画部分に 数コマ進めた状態で繋ぎ始めると、そのレインボーノイズが入らない[目に付かない] ことがあるんです。またデッキを休ませながらそのやり方で編集を行うと効果がさらに あったのです。ただそうやれば全く目に付かないと言う訳では当然なく、入った場合は 最初からやり直す、と言う訳なのです。ただ見るビデオデッキにより目に付いてしまう ことがあり、もう嫌になっていたのです[苦笑] それと「10年以上前のVHS」ですが、これはノーマルではなく確かHi-Fiだったと思います。 また「10年以上前」ではなく「10年ほど前」だったかも知れません[苦笑]。ただ少なくとも ブラックデッキだったのは確かです。

>Abeさん
ぜひ参考にそれぞれの仕様を調べようと思っています。・・・何度新規S-VHSを買おう としたことか・・・。買わなくて良かったです。私クジ運悪いですから、 きっと「当たり」は入ってなっかたでしょう[苦笑]。[レス順違くてすみません]   皆様、本当にありがとうございまいた。でも、もともとデジタルに興味津々だった 私はココを知り、かなり惹かれています。他の動画作成サイトでもWV-DR7が薦め られており、一応キャプチャーをやっている私は購入を考えています。ただ、キャプチャー を始めたきっかけは、S-VHSデッキ同士の赤色症候群に陥ってたからなんですけどね[苦笑]
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

全くの蛇足ですが・・・ なるほど、無録画部分からなら納得ですね。それと、私が(ノーマル)と書きましたのは、 「Sではない」という念押しの為でした。 さらに余談ですが・・・ FEに慣れきってしまうと、たまにS-VHS機なら何でもFEが付いているかのように 錯覚してしまい(というか、FEの存在を意識していないというか)、テープをつないだ 後で「しまったーっ」ということがあります(というか、私にはありました)。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『素直な画質のS-VHSは?』
投稿者:Nakl

現在VXG100を使用しています。 昔撮ったビデオやノイズっぽいビデオの再生は綺麗なんですが、 通常の普通にとったビデオはどうも解像度が甘くねむい画質な気がします。 アニメはとらず主に実写がメインですが髪の毛などがつぶれてしまいます。 評判の悪いSONYのデッキは安定感こそ無いものの解像度は上な気がします。 SONYの画質で安定感が出てノイズっぽさが無くなるとベストなんですが そんな傾向の画質のメーカーは無いでしょうか? X7にしようかと思ったのですがやはりビクター系の画質だと・・。 肌がベタ塗りのようになるのはちょっと辛いです。透明感が欲しいんですが・・。 何かお勧めなデッキは無いでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

ここら辺はもう、ビクター機の画質的特徴ですから。実写がメインの方でしたら、往年のカミソリ三菱、東芝の2社しかないでしょう。現状手に入るものでお薦めというと、S標準という限定条件のもと、HV-V920MNですかねぇ。東芝にはA-SB99というモデルがありますが、なにぶん使ってみたことがないので……。東芝のチューナーがデキがいいというのは、TVを見ていれば分かるのですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

実写ならば迷わずV920MNですよ~。BSの音声だけで選ぶならA-SB99です。 A-SB99もバランスは悪くはないと思いますが、当方のV920MNとA-SB88を比較する限り3DY/Cでディティールが失われにくいのは前者です。もし、V920MNの自己録再が気に食わなくても外付けチューナー&3DY/Cとしても使えます。 でも、いっそのことD-VHSかDVにした方が賢明でしょうね。 DT-DR3000やD700あたりではいかがでしょうか? DR3000の3DY/CはNV-SB900とちがい『まとも』です。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

こんばんわ。レスありがとうございます。 一応メインにD9000を使っています。主にSからのダビングに使っているのですが DV使用になってから特にVXG100の画質、音質が気になりだしました。 お勧めはV920MNですか。過去ログを読むと良い感じですね。 ダビング時の再生用にしたいのでそういった使用目的での再生画像は満足できるレベル なのでしょうか。録画性能に関してはかなり良いようですが・・。 ちなみに標準モードしか使いません。 ただ他にもチューナー、3DYC分離、など魅力は多いようですね。 D9000用の外部チューナーにも使えそうでかなり気になります・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

3倍は使わないのでS標準限定でも、十分つかえるレベルなら良いです。 ただVXG100の安定感も捨てがたいのですが・・。 実際に見てみたかったので今日お店を回ったのですが生産完了品でもう入荷も できないといわれましたがまだ入手可能なのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

HV-V920MNならば、AV REVIEW2月号のアバックの広告に載っていましたので、まだ入手可能だと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

ダビング送り出しようというんでしたら、ビクター機でもダビングモードにすればDNROFFにできますから、まぁ大丈夫でしょう。X7なら、基本的なノイズが少ないので送り出し向きです。 V920MNの方は自己録再でダビング送り出しようにするのなら問題ないと思います。 両方買うといいですよん(予算のことを考えてませんが……)。X7→V920MNというダビング体制にすると理想的なんですけどね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『DVDソフトの安いお店』
投稿者:KITT

最近DSP-A1とDVDPを導入したので、ソフトの充実を考えていますが なにせ、大金を使ってしまったので出来るだけ安くそろえたいです。 秋葉原で、新品で安いお店、中古で安いお店、また実際どの程度の値段で売っているのか ご存知の方、お教えください。 田舎に住んでいるので、なかなかチェックに行けません どうか宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

KITTさん> はじめまして伊藤Kと申します 中古は良く知りませんが、アキバでDVDソフトだったらサウンドパーク・ダイナ ではないでしょうか、ソフトの品揃えもかなりありますし、全品15%引きです とりあえずメインのホームページのアドレスを書いておきます、参考に見てみてください。http://www.dynamicaudio.com/

ここから先は軽く参考程度にしておいてください もし、リージョンコード1のソフトが見れる環境でしたらアニメなどは アメリカで出ている物(日本の物など)は個人輸入すると半額以下で買えます。
--------------------------------------------------------
投稿者:オットー

私もサウンドパークダイナの通販を利用しています。 ただ、1,2本買うだけだとそんなにメリットがありません。 送料と代引き手数料の合計が1.2~1.4k位になってしまうの で、地元で5%引き位しているショップで買う方が得でしょう。 でもこの前3本買ったら代引き手数料が請求書に記載されて いなかったので、もしかしたら3本以上購入の場合はサービス になるのかも? あるいは定価で20k以上がサービスとか。お店 には確認していないので単純にミスかもしれませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:wata

秋葉原でアニメ系のDVDならリバティーが結構安いと思います (新品も中古も)。洋画系も多少置いてあったと思います。あそこは、 確か6店舗くらいあったと思いますが、 店によって値段が違ったりするから、私は全部回ってから買ってます。 少し古めの新品が20%OFFで売っていたことがあったと思います。 ここ3ヶ月くらい秋葉に行っていないので、ちょっとあやしい情報ですが。 御参考までに
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>秋葉原で、新品で安いお店、中古で安いお店、また実際どの程度の値段で売っているのかご存知の方、お教えください。 これってもしかして通販のことですか、そしたらあんまりお安くないですね 私は直接買いに行っているので15%引きですが、通販で送料とかを考えたら オットーさんの言われているとうりだと思います。 通販はあんまり解らないのですみません。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『AMP と THX?』
投稿者:ta-bou

初心者なのでわかりやすく教えて下さい。 最近、電気屋へ行っておどろいたことがあります。AVアンプに「THX」というマークが入っているものを見たことです。私の認識では、AVアンプはドルビーもしくはDTSをデコードしているだけであり、THXには何の影響も及ぼしていないと思っていたのですが。 THXマークのついているAVアンプの動作内容について、ご存じの方は教えてください。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

AVアンプのTHXですが、Dolby DigitalやDTSといった音声フォーマットとは全く別の物です。 ケーブルやスピーカーなどのハードウェアにもTHXがありますが、 要は「お金を払ってTHX認定しているかどうか」という要素が大きいです。 米国だとTHXのブランドはかなりの威力があるらしく、日本ではTHXと無縁の DV-S9もTHX認定だったりします。認定されるには、電源やら発熱やらいろいろと クリアしなければいけない項目もありますので、無駄ということはないのですが。

あとTHX認定のAVアンプですと、THXモードという音場モードが付加されています。 これはDSPの一種で、YAMAHAのCinema DSPやSonyのVirtual Cinema等と 同じ考え方で作られた物です。ソフトによって効果はまちまちのようですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ta-bou

ふぁいがさん。お返事ありがとうございました。 THXって電源などにも条件を設けているのですね。そのような広範囲の認定規格とは知りませんでした。そうしますと、もしかしたら、今後はTHX認定のモニタとか、スピーカとか、いろいろ出てくるということなんでしょうね。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

横から失礼します。スピーカーはもう出てます。例えば
http://elec.denon.co.jp/japan/SS150THX.h...
THXはAV羅針盤にも説明があります。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/db3/kob...
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

あと、リヤスピーカーの設置の仕方が違ったと思います。 たしか、リヤは向かい合って設置したと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『同じVHSでも海外方式は映らない』
投稿者:金星

検索でこのH/Pを見付けさっそくカキコします。 フィンランドの友達からVHSのビデオテープをもらったのですが、 なぜか映りません。音声はまあまあ聞こえるのですが、画像は ほとんど映らず人影がなんとなく見える程度です。 向こうは220Vなのですがこの辺が関係あるのでしょうか? どなたか分かる方がいらしゃったら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

「なぜか映りません」とありますが、実は映らなくて当たり前です。「VHS、β」というような「入れ物の形の違い」以外にも、「NTSC,PAL,SECAM」という(目には見えない)「電気信号(磁気記録信号)の違い」が存在します。世界には主に3種類のテレビ放送形式がありまして(細かく分ければもっとたくさんの種類があります)日本が採用している「NTSC」という放送方式は、実は世界全体では少数派です(アメリカ、カナダ、日本、韓国など、アメリカ・カナダが大国であるものの、数で言えばごく少数)テレビ放送形式が違うと、ビデオに記録される信号の内容も違いますので、日本国内の家電店で一般の消費者向けに普通に販売されている国内向けビデオデッキ(一般にNTSCの規格に合わせて作られている)では、外国で記録された(=PALやSECAMの信号が記録された)ビデオテープは再生出来ません(ビデオの取扱説明書には必ず書いてあるはずです)

同じVHSという"入れ物"に入っていても、テープに記録されている内容が違うので、絵が出ないわけです。入れ物の違いは外観を見ればすぐに分かりますが、まさか中身の記録形式が世界各国で違うとは思っていないですから、こういう混乱が起きるわけです。ちなみに問題があるのは主に映像で、テープ上に音声を記録する場所(と記録方式)は同じ(テープ走行速度が多少違う)なので、音質は悪いながらも一応再生出来ます。それではこういう場合はどう対処するかというと、安上がりで済ませるならビデオ専門で気の利いた店では形式変換サービスをやっているところがたまにあります。

1時間あたり高くても2千円程度でしょうか…。もちろん著作権の問題をクリアしている事が必要ですし、内容によっては変換に応じてくれない場合もあるでしょうけど、個人がビデオカメラで撮影した旅行記録テープのようなものならおそらく問題ないでしょう。ご当地のテレビ放送やパッケージメディアのような場合はかなり問題が複雑になってきますので要相談でしょうね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ソニーKX-21HV1Sなるモニターとは』
投稿者:池尾

YahooオークションにKX-21HV1Sなる業務用モニターが出ていました。ちょうどいま21型くらいのテレビ(この場合はモニターとチューナーですが)が欲しいなー、と思っていたところなのですが、ただ業務用と聞いてとびつく程のものなのでしょうか。普通の21型トリニトロン管搭載テレビからチューナーを除いたものとどのあたりがちがうのですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:らいちゃん

それはソニーのプロフィールプロという家庭用ハイエンドモニタです。 HV1Sだと年式的に古いので、程度を見極めないといけませんが、 程度が良ければ買って損はしないでしょう。モニタらしいおちついた 画質です。 モニタなので、入力ソースを素直に映し出します。普通のTVみたいに 色つけなんかはしないので、手持ちの機器の特性がそのまま出ます。 現在KX-29HV3とかKX-32HV50とかいうのがその末裔で す。私もKX-29HV3持っていますが本当によいです。 検索エンジンで「KX-21HV1S」と検索すれば、だいたいのことは 判ると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

KX-21HV1Sですか。6年くらい前に使っていました。普通のトリニトロン管 テレビとは管の品質が違うと思いますが、古い製品には違いないので 管のへたり具合が心配ですね。 件の出品は以前は写真があったような気がしましたが、それと同じもの ならば入札は見合わせたい感じでした。 自分は現在KX-29HV3の業務仕様機PVM-2950QJを使用していますが、 民生用としてはとても良いです。 (PVM-2950QJはKX-29HV3にコンポーネント入力をつけたという感じの 製品で業務用というよりはスタジオで使用しやすいように入力端子群を 変えました程度のものです(もうちょっと違いはありますが)。)
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『PCMをMDに録音して車で聞く』
稿者:K・M

MDの購入を考えております。使用目的はPCMをMDに録音して 車で聞くだけです。、デジタルRECが搭載が最低条件ですが、 3万ぐらいの機種でもいいかなと思っているのですが、高額モデル のほうが車で聞いても、ちがいがあるのであれば、 おすすめモデルを教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

音質を重視して価格性能比で選ぶなら、PIONEER MJ-D7は他の追随を許さないでしょう。ただしディスクを選ぶ機械です。巷に出回っている安物ディスクでは駄目で、実売価格が他のディスクの何倍もするTDK XA-PROディスクを常用する必要がありますが…。と書いたはよいのですが、MJ-D7を売っている店、あるのかなぁ…?(汗)
--------------------------------------------------------
投稿者:K・M

MJ-D5は、だめですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>使用目的はPCMをMDに録音して車で聞くだけです。、デジタルRECが搭載が最低条件ですが、

PCMとはなんですか?CS-PCM(音楽専用のアンテナ・チューナーが必要)でしょうか。それともスカイパーフェクTVやDirecTVの音声放送チャンネルでしょうか。それともSt.GIGA(BS5ch独立音声放送)でしょうか。 デジタルRECという単語の意味も分かりません。デジタル伝送で録音する機能ならほぼすべてのデジタル録音機が備えています。デジタル入力録音時の音量調整をさすなら、MJ-D7のその機能には制約があることに注意が必要です。サンプリング周波数32kHzと48Khzの音源をデジタル伝送で録音する場合、MJ-D7のこの機能は使えません。一個のDSPで入力時の信号処理をしているので、サンプリングレート変換をする際には音量調整を同時にできないためです。 「PCM]の指すものが上記したデジタル音楽放送の場合、(チューナー内部でサンプリングレート変換する機能を持つ場合は除きますが)このサンプリング周波数の問題から、MJ-D7でデジタル伝送録音する際には音量調整できません。 また、スカイパーフェクTVやDirecTVの音声放送チャンネルの場合、送られてくる音声がすでにMD以上の圧縮をかけられており、(約1・10)デジタル伝送録音しても、圧縮方式の違いからMPEG2解凍-伝送-ATRAC再圧縮して録音することになりますので、聴感上の音質は相当悪化すると思われます。

MJ-D7ですが、録音能力、特にATRACエンコーダーの質で卓越している機種ですので(この部分に関する限り、MDS-JA555ESとでも勝負可能)、他機再生を前提とするならベストの選択でしょう。このARTISTエンコーダーはMJ-D5にも継承されており、デジタル入力録音する分には、むしろデジタルRECボリュームの制約がないMJ-D5の方が向いているかもしれません。 D5とD7の差はメイン掲示板の過去ログ検索ですぐ出てきます。 ディスクは、マクセルのMD-XL(実売200円・74分)が必要にして十分だと思います。 #ただ、いずれにせよあまりMDに投資するのはいかがなものか、とは思います。大差ない価格で後生に憂いを残す危険性のない録音機が買えるようになりましたから。音楽用CD-Rで焼けば、カーCDでもそのまま再生できます。
--------------------------------------------------------
投稿者:K・M

CS-PCMです。デンオンのDTU-S10とゆうモデルです。 CDなどに比べるとレベルが低いですよね
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『15.735kHzを純粋に表示する商品』
投稿者:Murder.

みなさんこんばんは。お久しぶりです。 本日は真剣な「質問」をさせていただきたく書き込みさせていただきました。みなさまの博識を少し分けていただけたらと思います。ご協力お願いします(笑) 私は今まで、三菱の36インチハイビジョンテレビ「36D-HD2」という商品を使用していました。約6年でしょうか。 それが最近電源すら入らなくなり、メーカーに修理を依頼しました。ところが「部品が半年前に完了。各サービスに部品の在庫を確認し、無ければ諦めて頂くしか・・・」とあっさり一蹴されてしまいました。

もちろんそれについてのクレームはいれるつもりですが、今回の質問は・・・「もしテレビを新規導入するとして、どれを買えばいいのか?」なんですね。 色々なメーカーの色々なテレビがある中で、「15.735kHzを純粋に表示する商品」というのが熱望するところなのですが、いかんせんそれがなかなか難しい。ラインダブラーやDRCなど、色々工夫はされるのですが、「純粋にインターレース表示してくれる物」が本当に無い・・・・嘆かわしいことなのですが。 と言う訳で、私が希望する条件を列挙してみます。

1.サイズは36インチ。32インチだと寂しい・・・

2.NTSCは出来れば15.75kHz(15.735kHz)インターレースで純粋に表示して欲しい。

3.ハイビジョンテレビである。(1125i入力可能で有れば可)

となるのですね。32インチが可能で有れば、本当に迷わず[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]で決まりなのですが・・・・前のシャープのハイビジョンテレビは、確かインターレース表示が出来るので良いなと思っていたのですが、サイズは32インチ止まりです。 となると・・・NTSCは妥協して[Sony KW-36HDF9]。サイズを妥協して[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]か。となるのですね。 さて、ここでみなさんのお知恵を拝借したいのですが、「みなさまならどれを選ばれますか?」もちろん上記2パターンのうちのどちらか?でも結構ですし、「私ならこういう理由でこのメーカーのこのテレビを選ぶ」など。もしお時間が御座いましたら知識を分けていただきたいのです。 [Sony KW-36HDF9]と[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]ですが、売価で後者の方が約10万円高いのですね。なかなか皮肉な物です(笑) [Sony KX-32HV50]ですが毎日職場で見ております。画質は文句無しです。ほんと脱帽です。(ソニー商品で私が惚れるのですからよっぽどかな?)画質だけで言えば迷わずなのですが・・・・・サイズがネックです。 それでは皆様のご意見お待ちしております。失礼しました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

えっ、NTSCで純粋に15.75kインターレース表示の出来るハイビジョンテレビですか……そりゃ、現行機種だとたぶんKX-32HV50以外にないですよ(爆)Panasonicのマルチスキャンタイプも既に生産終了のようですし…。これが数年前なら、迷わずSONY PowerWIDE[KV-32PW1,KV-28PW1]を買えば良かったのですが…マルチスキャンのコンセプトは一般大衆にはまったく受けなかったようで、あれっきり打ち止めになってしまいました。Murder.さんはたしかDRCをかなり嫌っておられるようですから、初期のDRC採用機であるHDF9シリーズは避けた方がよろしいかと思います。DRCの効果が微調整出来るとは言うものの、DRCオフには出来ないのでたぶん弊害ばかりが目に付いて、数ヶ月としないうちに耐えられなくなってしまうでしょう…。むしろDRC-MFになって信号処理の世代が進んでいるKV-36DRX9の方が良いかも知れません。MUSEデコーダーがないとだめだ、という事になればHDF9を買うしかないですけど。あとDRCがないという事で大穴のKW-28HDF7という選択肢がありますが、これは画面が小さ過ぎるのでたぶんパスでしょうね。本当、今の時期にテレビ購入というのは時期的に難しいです。いっその事KV-14AF1で1年間我慢するとか…(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

KX-32HV50ですが、今avacの中古に\105,000で出てますね(^^; 安くなったなぁ…(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:いわぽん

私でしたらKX-32HV50ですね~。個人的にはDRCの絵は耐え難いものがありますが、画面サイズの32型というのはぎりぎり形容範囲ですので(^^;) しかし、確かに今は買い時とは言い難いものがありますね。KV-14AF1で1年間我慢というのは案外いい選択肢かもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

みなさんご返答有り難うございました。 あい殿、そうなんですよ。NTSCをインターレースで表示するテレビはないんですよね。非常に困っております・・[KV-14AF1]で我慢と(笑)その為に割り切って[KW-36HDF9]を買おうかな?とも思っていたりしていました。確かに[DRC]から[DRC-MF]になり、処理もかなり速くなりましたね。ですけれども余計に「嫌な方向」に向かっている気がします。なんせ[DRC-MF]も職場で毎日見ておりますが・・・まさに「パソコンの絵」ですものね・・・ ふぁいが殿、中古ですかぁ・・・実は職場で「展示しているKX-32HV50、でかくて邪魔だから買え!」っとも言われていたりします。確かにHV50は素晴らしい・・・チューナー無いので「気軽に」見ることは出来なくなるんですけれども、それをも凌駕する画質には閉口ですよね。 いわぽん殿、多少画面サイズを我慢してでも画質・・・やっぱしそれの方が幸せなのかなぁ・・・  みなさんどうも有り難うございます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

ひとりごと。 #29HV3+適当なハイビジョン対応液プロ(50~60インチで使用)+第5世代ミューズチップ内蔵STB,スクリーンはモニターの前面に張るようにする(HDみる時だけ)・・・ #あ,みなかった事にして下さい。ただの妄想(希望?)なだけですので(^^;;
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

私も約6年前の三菱20型引き延ばしテレビ(20W-TS1)を使っていますが、この世代のもので部品がもう無いとは驚愕です。私が同様の事態に陥ったら。。。当面はコンピューターのビデオ入力で凌いで(映るだけ)、資金ができ次第、4:3の業務用モニターに走ると思います。もう、表示画面モード切り替えボタンを押すのには疲れました。 HV-BS890を検討した際に、各社のプログレッシブ&表面平面管テレビで視聴しましたが、店頭モードのこれらのテレビでアナログビデオを見るのは拷問に等しいです。見たこともないような盛大なデジタル的ノイズが常時出ており、その酷さは、松下 のSVB10で再生しようと許容限界を超えていました。不思議なことに、ソースがDirecTVに切り替わると、それらのノイズはきれいさっぱりなくなってしまいます。入力信号の安定度の差によるプログレッシブ処理の成否の差といえなくもないかとはおもいますが、TBCつきビデオで再生してこうなるのでは、TBCなしビデオでどうなるのか、試してみたいような、見たくないような。 #ちなみに、このお店は○○ムセン(全てカタカナ)の1階でした。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

Murderさんのご質問の主旨とはそれるかもしれませんが、この機会にマルチスキャンプロジェクターを導入するという考え方に1票。 これなら、素のNTSCであろうが、ダブラーを通そうが(機種によってはクァドラブラーでも)、ハイビジョンだろうが、なにが来ても大丈夫ですし、画面も36インチなんてことはいわず、360インチでも可能ですし。また、プロジェクター導入を前提にすれば、直視型は32インチで我慢できるという考え方もできますし(^_^;)。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

ZZ殿・2001:a殿、あ、もう一つ条件がありました。「ブラウン管絶対主義」だったんですね・・・どうしてもスクリーンはなじめなくて・・・ダハハ(^_^;) TS殿、もう部品が・・・辛いです。本当に・・・高かったのにある程度残して欲しいよね。辛いを通り越して悔しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

ははは,やっぱりそうでしたか。実は自分もそうでして,買うべきテレビ(モニター)がなくて,しかたなく液プロで妥協(というか,マルチスキャンが可能で,29インチ以上となるとこれしかない)するかどうかで胃が痛い毎日です。 #ソニーさん,29HV3をマルチスキャン仕様でモデルチェンジして頂けませんやろか・・・ #4:3を25インチ相当で我慢すればいいのでしょうけど・・32HV50って,4:3ソースは両端黒帯表示でしょうか,それとも強制上下カットなのでしょうか? #それ以前に,ラインダブラ-やプログレッシブDVDをまともに受け付けてくれるのでしょうか?取りあえず映る,ではなくて。
--------------------------------------------------------
投稿者:いわぽん

>マルチスキャンが可能で,29インチ以上となると

ですので、私も次期プロフィールは何とかワイドなら36型にならんかのう~と思っている今日この頃です。(望み薄ですが) あ、あとKX-32HV50の4:3表示ですが、たしか切り替えできたはずですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

36インチを熱望している理由は、皆様が懸念しているようにズバリ「4:3映像を同アスペクトでしか見ないから」なんですよね。 画質は本当に[KX-32HV50]なのですが、妥協に妥協をして[KW-36HDF9]にしとこうかなぁ・・・・懐はこちらの方が約10万円助かるんですけどね(^^; それより、三菱から連絡無いなぁ・・・こいつが直れば即解決なのですけれども・・・トホホ
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

そうですね~、KX-32HV50とMSC-4000の組み合わせは、価格が高いんですよ~(T_T)私もKW-32HDF9購入当時、さんざん迷って結局、予算の関係もありKX-32HV50を諦めたのです(MSC-4000を外せばトータルの価格は安くなるのですが、最初からハイビジョン放送を見るつもりだったのでMSC-4000は購入候補から外せなかった)当時はまだKW-36HDF9はなかったですから(あったら迷わず買っていた)、今はむしろ恵まれていると思いますよ…。DRC搭載を我慢して、妥協して買う覚悟が出来ているのでしたら、36HDF9でよろしいのではないでしょうか…。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

Murderさん

> 2001:a殿、あ、もう一つ条件がありました。「ブラウン管絶対主義」だったんですね・・・ > どうしてもスクリーンはなじめなくて・・・

Murderさんがプロジェクターに言及されていないところから、そんなところかという気はしていました。ですから、確信犯ですが(^_^;)。LVP-2001あたりなら、直視管に迫るハイファイ映像が楽しめると思います(ブラウン管だし)。で、この機会に宗旨変えをされてはいかがでしょうか(しつこい)。 直視管ならではの緻密さや透過光に魅力を感じられているなら、KX-32HV50しかないでしょう。画面サイズが小さいことがむしろ、直視管らしい映像に貢献する部分もあると思いますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

そうですねぇ・・LVP-2001も見たことはありますが、基本的に「大画面」主義ではないんですね。その辺が微妙でして・・・それにもし大画面主義ならば、とうの昔に導入していた訳ですから・・・難しいですね。 緻密さ・・・どうなんでしょうか。だんだん泥沼化してきました(^_^;)
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ALRジョーダンエントリーS 』
投稿者:すーさん

エントリーSをつかって5.1CHサラウンドを組もうと思います。 アンプとかなにかおすすめがありましたら。教えてください あとALRは、センタースピーカ-は出してるみたいですけど ウーハ-は出てるんですかね? どなたか知ってる方いられたらお願いします教えてください 来週にでも買おうと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YASU

私も、ALRジョーダンのエントリーSを狙っているのですが、どこか安いショップを教えて 下さい。 お願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

すーさん殿、こんにちは。メールでもお伺いしたようにAM-15とエントリーSで検討中なんでしたね。個人的には5.1チャンネルを楽しむのなら、AM-10ⅡやAM-15をオススメしておきたいです。1パッケージシステムであり、均質な音質と音場が得られ、しかも導入が簡単で悩まなくて済むというのが大きな理由です。それにAM-10Ⅱはその実力からしてもオススメできる音響システムです。ハリウッド系アクション映画なら文句なくオススメだと思います。「ツイスター」みたいに周囲を音が回る音響デザインだと効果的です。 ALR/JORDAN ENTRY/Sは、試聴した感じでは、音場型の空間表現力に優れた感があり、音質的にはニュートラルで端正な音かなと思いました。かといって音が細いのではなく、落ち着いた大人の音なのでしょうね。なので、低音バリバリ爆発ドッカンの作品を見るには優しすぎるかなぁという気はします。専用のサブウーファーもありませんし。もちろん、2CHでしか聴いていないので、5CHだとどうかといえば正直答えられません。しかし、想像するに、例えば「シャイン」とか「ナイトメアビフォアクリスマス」とか「コンタクト」とか日常的な環境音ばかりの映画にはとても合うのではないかと思います。恋愛映画なんかもシックリきそうですね。

YASUさん、エントリーSの私が知る最廉価価格はAVACの39,800円です。通販もOKですよ。その他の店舗は大体20%OFF位ですね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『DSP-A1とDVDオーディオの関係』
投稿者:KITT

最近とても迷った挙句にDSP-A1を購入致しました。 そこで質問なんですが、DVDオーディオ対応とカタログには書いてあるものの デジタル入力が96kHz対応ではなかったり、5.1ch入力からの信号には DSP処理をかけられなかったりと、これって本当に対応してるのだろうかと思ってしまいました。 DVDオーディオについてはなんの知識もないので、もしかしたらすごい馬鹿な質問かもしれませんが、DVDオーディオってどんなものなのか、DSP-A1で対応できるのかご存知の方が いましたら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

YAMAHAの総合カタログ見るとわかりますが、5.1chアナログ入力が ある機種はすべてDVDオーディオ対応と書かれています。 ようするに「5.1chで音が出せますよ」程度の意味しかありません。 間違いではないけど、「対応」と謳うにはちょっと弱いですね。

また、最近の2chアンプも「DVDオーディオ対応」と謳っているものが ありますが、こちらはアナログ入力で2ch,100kHz程度の周波数特性を 持っているものと解釈した方が良いでしょう。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ウーハー出力をメインSPに接続して大丈夫?』
投稿者:penpie

はじめまして、どうぞ宜しく! 795Aのアンプなんですけど、しばらくウーファーがないから、アンプのウーファー出力をメインスピーカにつないで、少しでもウーファーがでるかなぁーと思って、 大丈夫でしょうかね?メインのSU3000(JBL)を壊す事があるでしょうか? 先輩の皆様に何かアドバイスをいただいて大変嬉しいです!
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ヤマハのAVアンプですよね? だったら、アンプ側の設定でサブウーハーの出力をメインスピーカに振り分け可能なはずですが。 少なくともうちのA1092ではできてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

壊れるかどうかはわかりませんが、普通はやりません(笑) そもそも、どうやって接続しているのでしょうか? AVアンプのSW出力は増幅されていないので、そのまま スピーカーに繋いでもまともな音は出ないと思われますが… ご存じだとは思いますが、AVアンプの世界でSWがない場合は AVアンプのスピーカーコンフィグレーションで「SWなし」に 設定して、LFE(SW)とスモール設定されたスピーカーの低音を メインスピーカーから出力するのが普通です。795aならこの タイプですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:penpie

あねさきさん、ふぁいがさん、ありがとうございます! 私もアンプ側の設定でウーファーの音がメインの方から出ると思いました、そして、DVDマルチチャンネルのテスト盤でウーファーをテストしたら、メインから音が出なかった。

ウーファーがないからDVD鑑賞する時に.1の情報がないと何か気にして、もし前のスピーカから少しでも出ればいいかなぁーと思ってた。 このページでどかで”ツイーターには低音を入れてはならない”、”ツイーターを壊す恐れがある”と見たら、心配ですね。ウーファーの出力をそのままメインに入れるとスピーカを壊すかなァ? そうしても音が出ないですよね。 皆さん本当にありがとう!
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『スピーカー接続とインピーダンス』
投稿者:gerao

スピーカを2つから4つに増やそうと思ったんですが、 うちのアンプ(A-917-RV2)では、インピーダンスが8Ω以下だと 駄目みたいなことがマニュアルに書いてありました。 もし無理やり使ったら壊れるんでしょうか?

あとインピーダンスってどういう意味なんでしょうか? 自分的にはインピーダンス=抵抗って意味だと思うんですけど・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

アンプの電力増幅段に大量の電流が流れますので、電力増幅用の TrやパワーIC,整流ダイオードの最大定格を越えることがあります。 たいていはその前に保護回路が働くと思いますが、最悪火をふきますので あまりおすすめはできません。

>自分的にはインピーダンス=抵抗って意味だと思うんですけど・・・

まぁ大筋の意味としてはそれで合っていますが、LとCが入ってくるところが 純粋な抵抗(R)と異なるところです。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

スピーカを2個から4個って言うのをどうするのか?良くわかりませんが、8Ωのスピーカを2個並列にすると4Ωになってしまいますが、直列に繋げれば16Ωになりますよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

私も、別のHPに似たような質問をしたことがありますので、何となく推測できるのですが。 たぶん、アンプのAとBの両チャンネルにスピーカーをつなぐということではないでしょうか。 だとすると、まずいらしいですね。EH10様のおっしゃるような解説をしていただきました。 昔懐かしオームの法則の勉強もさせていただきました。 (かなり詳しく解説してくださったのでご紹介したいのですが、残念ながらそのHPでは 過去ログが読めませんのであしからず。もとより、私には再説明はできません(笑)) 最近読んだオーディオ入門書(!恥ずかしながら)では、直列ならばインピーダンスの問題は 回避できるが、あまり音としては良くない、というようなことが書いてあったと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ドナ

便乗質問でございます。宜しくお願いします。 takeさん、むうさん、の言うとおりだと、自分も思いますが、では何故アンプにA+Bっていうのがついてるんでしょうかね。どんな時使うんでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

4チャンネルステレオ再生のため?(すみません。何となくそう思いこんでましたが、実は よく分かってません)
--------------------------------------------------------
投稿者:ash

A+Bはバイワイアリングのためです。詳しくはしたのリンクで詳しく書いてありますので見てください。http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board...
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

ash様 私も勉強になりました。ありがとうございました。 ただ、上記リンク先の記事の中で、「A+Bでも直列の場合があるので注意」というような記述がありましたが、そのようなものはどういう用途があるのでしょうね。ちょっと知りたくなりました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『PJがあったらTVはいらない?』
投稿者:グーフィー

こんばんは ちょっと悩んでいることがありまして皆様の意見をお聞きできたらと思い 今回投稿させていただきました。 昨日アバック秋葉原店にて三菱の液晶L2000を見てきました。 これ結構いけてますね。私は最初SONYの新液プロの購入を考えていたのですが、 実売で15万くらい違いまますし必要十分な画質に思えました。 まあL2000よく見ると画素は見えますし、台形ひずみ調整はついてないという ちょっと気になる点もありますが・・・

値段的にすぐ買うということは出来そうもなかったのですが、 幸か不幸か私の知人が私がプロジェクターにはまっていることと 平面TVを去年買ったにもかかわらずあまり使っていない事に目を付け 売ってくれと会うたびに言っております。TVを売ると手が届きそうな感じです。 TVがなくなるとスクリーンをさらに壁に近づけられ画面面積アップ(90から100) につなながりホームシアターやるにはいいことずくめなのですが、 果たして日常空間にプロジェクターは常時使える物なのでしょうか?

今私が使っているプロジェクターは画素が荒く大画面という点では大満足なのですが、 画質に少々難があるのと部屋をかなり真っ暗にしないと見られないという点で TVは必須といった感がありましたが、ミドルクラスの液プロならばこういった点は 解消されるのでしょうか? 皆様の意見をお伺いできたらと思います。SONYの液プロを買った方がよいとかでも かまいません。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

VW10HTは確かに明るいですが光対策はやはり必要です。自分はダウンライトとスポットライトの違い を知らずに調光機と一緒に買ってしまい大間違いだと気づきました。 たとえPJに光量があってもスク リーンへの迷光は邪魔ですし、黒浮がもっとすすみます。 色温度を高にしたVW10HTはそのままTV画面 を大きくしたかの様です。もちろん直視管程のコントラストを望んではいけませんが、正直これは使え ると言って構わないと思いました。 その反動なのか、最近「フィルムライク」と言った言葉の意味が 分からなくなって来ました。 例え3管でもTVを真似て調整すれば「TVライク」?。ん~んん。

で、自分なりの結論。「明るいPJだと回りが明るくても良い」は嘘(<-レベルがありますが) 同じ明るさでもダウンライト等で光りを上手くコントロールするのが秘訣かと! 今これに奮闘中です。 私は始めてのPJなのでグーフィーさんよりもずっと初心者ですが1000ANSI使用の感想です。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

スクリーンの黒レベルは、プロジェクターから投射されていない状態が、黒に相当する訳ですので、周囲が明るければ黒浮の状態になる訳です。高画質を考えれば環境は暗い方が良いと思います。ただコントラスト感は一番明るい所を基準にしてそれよりどれだけ暗いかで判断している部分もありますので、映像によっては多少明るくても問題ないと感じる場合もあると思います。そのためには更に明るいプロジェクターが必要になる訳で、そういう使い方をターゲットにした物にはデータタイプの物もあります(2000ANSI以上)。
--------------------------------------------------------
投稿者:グーフィー

釣りキチさん レスありがとうございます。 すでにVW10HTお持ちなのですか。うらやましい限りです。 私も12月頃在庫があれば衝動買いしていたかもしれません。その後の生活が偉い 苦しくなったと思いますが(笑) 今納期が3月4月とかいわれていて別段待ってもいいかなとか思ったのですが、 以外にVW10HTが大きいということに気づき今作っている棚を大幅改良しなくてはいけない (ちょっと無理かも)ことと投射距離がL2000の方が短い事でl2000に心動いている次第です。 うちには調光機がありこれである程度手元が見える程度で見られる画質が得られればと 思っていたのでそのくらいなら大丈夫みたいですね。ありがとうございます。

>私は始めてのPJなのでグーフィーさんよりもずっと初心者ですが1000ANSI使用の感想です。

いえいえ私も昨年の7月頃に購入したばっかりのプロジェクター初心者です。 どんどんホームシアターにはまっていき泥沼化してきましたが(笑) VW10HTは設定項目が多いみたいですが調整がんばってくださいね。

yamamotoさん レスありがとうございます。 お久しぶりです。VW10HTの方は届きましたか? 以前いただいたスピーカーはほんと素晴らしく毎日楽しく音楽を聞かさせていただいて おります。本当にありがとうございました。 データ用プロジェクターですか? 以前NECのDLPプロジェクターなる物が非常によいと聞いたことがあります。 こういったモデル(2000ANSIクラス)を逆に暗いところで見るとちょっと辛いのでしょうね。 やっぱり万能なものはそうそうないみたいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

こんにちは グーフィー さん。 てつぅ といいます。 うちはCPJ-A300なんで参考にならないかもしれませんが TVはやっぱりいると思います。 プロジェクターでニュースとかは見ないので。 あと、ビデオ予約などのとき、わざわざプロジェクターの電源を入れるものなんですし。 大画面は必要ないかもしれませんがTVはあったほうがいい気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

グーフィーさん プロジェクターはまだ届いていません、遅い、安くない、馬鹿野朗、アバック、伏せ字にはしません。一応月末の予定です。もっとマイナーな販売店の方が早く手に入ったかもしれません。 少し前にMB-810というDLPとLVP-2001を見比べました。DLPの方がかなり明るいため黒が浮いている様にも見えましたがコントラスト感では大差ありませんでした(スペックではDLPのほうが上)調整次第では、SVGAの画素で十分であると感じるなら、相当な映像が出せると思います。ただファンノイズが少し大きいようでした。L-2000はまだ見た事が無いのですがユニークなカラー調整機能がついています(カラーコピーのような機能)、機体もコンパクトで精密感もありなかなか魅力的でもあります、十分選択枝の中に入ると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:良

グーフィーさん はじめまして。わたしはテレビにPVMを使っています。絵の調整にも大変重宝しました。かなりお高いですが。

yamamotoさん ご無沙汰しております。プロジェクターまだ来ませんか、お怒りごもっともです。私のMB810は、二度目の故障により、半年経っていますが新品と交換になりました。交換したら、ファンの音も「前よりは」静かになりました。絵には大変満足しております!改めて、yamamotoさんには、感謝感謝です。ただし、VCによってポテンシャルが引き出された結果であることは間違いないと思います。ソニーにVCをつないだ絵は、楽しみですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ぼくもプロジェクタの輝度の高さにかかわらず、テレビもあるほうがいい派です。理由は、てつぅさん、良さんと同じく、録画予約やAVアンプの設定確認のみのためにプロジェクターを使うのも(;_;)ということと、テレビがあるとプロジェクターの調整にも重宝するということとです。特に、プロジェクターの調整には、そもそもソフトにどのような映像が入っているのかをモニターする意味合いが強いこと、よりニュートラルな映像でハイファイな映像のものを使って、プロジェクター調整のリファレンスとしたいことから、現在のプログレッシブテレビを選ぶ気になれず、結局、ぼくの場合もPVMになりました。といっても、ぼくのは中古をフリマで譲っていただいたので、お高くはありませんでしたが。ところで、周辺のコンバージェンスがずれているのですが、どなたか調整法をご存じありませんか。2044Qですが。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『SONYのDTC-1000ESというDAT性能は?』
投稿者:k-tamura

どうも、k-tamuraと申します。 今日初めてHARD-OFFという店に行って、初めてジャンク品という物を買ってしまいました。 SONYのDTC-1000ESというDATデッキだったのですが、本体+リモコン+説明書で10000円でした。 一応「チェック時、動作OK」と書いてあったのですが、家に帰って動作確認するまでは だいぶ不安でした。先程、簡単な動作チェック(録音・再生)をしてみたところ無事動くことがわかり安心しています。

そこで、このDATデッキがどのような物なのかを知りたいと思って投稿しました。 ESシリーズで重量も12キロと重いので結構良いデッキなのかなぁと思うのですが、 実際の所はどうなんでしょうか? 一応過去ログ検索はしてみましたが、4ヘッドの高級機でCDからデジタル録音できないという ことしかわかりませんでした。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

SONY DTC-1000ES 1987年3月発売 当時定価200,000円 SONYの記念すべきDAT1号機です。手元にあるカタログから抜粋しますと、4D.Dのアルミ合金製メカ採用、ヘッドは傾斜センダストヘッド、L/R独立A/D、L/R独立4fsD/A、スタートID/スキップID装備(スタートIDはリハーサル機能付)となっています。当時SONYは同軸デジタルを推進していましたから、光デジタル入出力はDTC-1000ESにはありません。あと長時間モードも装備されていません。(長時間モードで記録したテープの再生も出来ません。)それからこの時期のDATは「DAT懇談会暫定規格」準拠DATと呼ばれるもので、現在の「SCMS」準拠のDATとは細部の仕様が違います。SCMSによるコピー世代制限がない代わりに44.1kHzのデジタル入力を受け付けない仕様になっています。(だから、CDからのデジタルコピーは作れません。)他にも懇談会仕様ではテープの絶対時間(ABS TIME)記録がなかったりします。

既に発売後13年を経過していますから、そろそろ「部品がないので修理不可能」と言われてもおかしくないです。今後も使い続ける予定でしたら、出来るだけ早めにソニーサービスに(有償の)点検整備に出される事をおすすめします。ジャンク品とは言うものの完全動作品で1万円なら、お買い得だと思います(たぶん、同じ境遇なら私も買っていました)
--------------------------------------------------------
投稿者:k-tamura

あいさん、情報ありがとうございます。 SONYの記念すべきDAT1号機なんですか! なんかとっても良い物を手に入れてしまったようで、嬉しいです。 大事に使って行きたいと思っているので点検整備を頼んでみようと思います。 あんまり値段が張るようだと困ってしまいますが。(^^; それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

いいお買い物をされましたね。まったく妥協のない作り込みがされて いるデッキですので、少々かかってでも直して使う価値があると 思います。そもそも、数が出てないので入手が難しいんですよね。 44.1が受けられない点は別として、SCMSがかからないのも欲しい 理由の1つですね。できれば1台はSCMS機でもう1台が非SCMS であるとありがたいわけで。 私が見つけたとしたら、たぶん買っていると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュワシュワ

どこかのコンデンサだったか1つを抜くだけで44.1kHzもデジタルコピーできたはずです。 もはや古すぎて情報が出てくるか分かりませんが。 SCMSなんてなかった時代なので、もちろんコピーフリー。まるで業務用機です。

> ジャンク品とは言うものの完全動作品で1万円なら、お買い得だと思います(たぶん、同じ境遇なら私も買っていました)

私も見かけたら衝動買いしたことでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:k-tamura

SONYから電話がありまして、ヘッド交換とゴムローラーなどの交換で修理に 2万ちょっとかかるそうです。 まあ、計3万ちょいで買えたと思えば安いんでしょうね。 1週間後に帰ってくるのが楽しみではあるのですが、置き場所がちょっと 無いがちょっとつらいです。 ラック買うお金もまだ貯まってないし。(^^;

>シュワシュワさん

うーむ、コンデンサですかぁ。 でも、そこまでする技術は無いので止めておきます。(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

え~、DTC-1000ESは未だに修理が可能…(メモメモ)発売後13年で修理が可能とは、恐れ入りました<SONYサービス しかもヘッド交換込み2万円とは意外に安い。ちなみに、某中古ショップではDTC-1000ESがなんと9万円の価格で売りに出てました…(これは相場よりかなり高いと思いますが…)1万円という破格値はたぶん2度とお目にかかれないでしょう。DTC-1000ESはそれだけの価値はある機体です。大事にしてあげて下さい。 それから、DTC-1000ESは内部パターンカットで44.1kの入力が出来るという事は、90年頃のラジオライフ別冊付録「裏RL」に掲載されていました。現在は処分してしまって手元にありませんが…
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>発売後13年で修理が可能とは、恐れ入りました

絶句(珍しく良い意味で)。別のS社の初代DATなど、数年前の時点で既に「ヘッドはありません」と断言されました。1000ESの前身はセパレート型業務用DATでしたし、ヘッドは後継機に流用された可能性もありますが、消耗品が10年もとってあるのはさすがとしか言いようがありません。 パターンカットについて実行されていると思われる方が、少し前にメイン掲示板の方にいらした記憶がありますので、過去ログ検索もありかと。

#RW-800にも、同類の「裏技」あったりします。
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

その機種発売当時はのどから手が出るほどほしかったものです。結局ミニコンタイプの DTC-100M購入しました。ヘッド交換で2万ぐらいだったら今度修理に出してみましょうか。パーツがあるといいなー
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『標準と3倍のエージングは別?』
投稿者:Bergkatze

はじめまして。去年の11月末にHV-BS890を購入しました。 ここの掲示板では評判の悪い3倍画像も、使いはじめこそ「なんだコリャ」とあまりの画面のザラつきにがっかりしたのですが、使い込むうちにだんだんよくなり、これがいわゆるエージングというやつか、とひとり納得しています。 現在使用時間は100時間ほどで、標準と3倍の使用比は1対4です。テープはビクター、ソニーと相性がよく、このどちらかで3倍録画したものは一応私の鑑賞に堪えうるレベルになっています。

さて、そこで質問なんですが、ビデオデッキのエージングをする場合、標準と3倍とそれぞれ使い込んだほうがよいのでしょうか?それともどちらか一方を使い込めば、もう片方もエージングされるのでしょうか? デッキのふたを開けて中を見ると、回転ドラムがひとつで、その中に標準と3倍のヘッドが隠れていそうなので、どちらか一方を使い込めば、もう片方もエージングされそうに思えるのですが。。。 以上、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

標準/3倍のモードに関わらず、どちらのヘッドもテープに接触しています。 ですのでエージングも両方されると思います。 両方とも適正なエージング量になるとは限りませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Bergkatze

NEO*さんありがとうございます。 これで、標準と3倍それぞれ何時間使ったか?なんて気にせずに使うことができます。

それにしても3倍の画質はマシになったのですが、音質の方は相変わらず???ですね(T_T)。 10年くらい前に買ったVHSのHV-F1(実家で活躍中)の方が音質では格段に上です。 HV-F1にはリモコンにジョグシャトルがついてるし、VISSの打ち込みもできるし、タイムサーチだってできます。レベルメーターもあるし、イヤホン端子だってあります。 今のビデオデッキは必要最小限の機能しかないのがさびしいですね・・・。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ビデオヘッドのクリーニング』
投稿者:mibo

みなさんこんにちはビデオヘッドのクリーニングについてお聞きしたいのです。が よろしくお願いいたします。使っているビデオデッキはパナソニックのNV-SVB10菜のですが 使っていると通腕全く画像の再生が急に出なくなりました。原因としてはヘッドの汚れみたいで 乾式のクリーニングテープを使ってクリーニングしたらなんとか直りました。今まで三菱のBS65 V900ではここまでヘッドの汚れで症状が現れることは無かったのですがこのナショナルのデッキはヘッドの汚れに対し今まで以上に気をつけなければと思っております。多聞ヘッドクリーナーの機能が無いためだろうと思っております。それでヘッドをクリーニングするさいにつかうクリーニングテープですが乾式と湿式どちらがいいのでしょうか。 お勧めのものがありましたらよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

ここのトップページから普及価格帯S-VHSビデオカセット のページへいけます。 アドレス このページの最後に「住友スリーエム、スコッチ製の絵が出る ビデオヘッドクリーナー(T-3 CLP)実勢価格¥1200」って 言うのが有ります。+走行部分って言うのがポイントです。 私はこれを使っています。Victorからも同様の物が出ていますが、 Victorの方が簡単に探すことができます。 30回までなので、いつまでも古いクルーニングテープを使わない で済むと言うメリットもあります^^;(普通の乾式は100回までです) 走行部分の効果があるかどうか?は不明ですが・・・ 私の場合、VCRの台数分、クリーニングテープを用意しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

湿式は使い方を誤るとトラブルが起きやすいので、初心者向けではないかもしれません。 乾式は使いすぎにさえ注意すればよいので、安心ではないでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

パナのデッキって,取り説に「湿式は使わないで」と書いてありませんか? #宅のSB900にはしっかり書いてあったので,乾式のみ使用してます。 個人の責任で使うのに反対ではないですが,万一トラブッた時に修理が面倒になるかもしれません。つうことで,NEO*さんに一票です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『電源ケーブルで音質が変わるか?』
投稿者:かさ

今まで、電源ケーブルで音質が変わる、変わる、という話を良く聞いていたので、 だまされたと思ってアンプとCDプレーヤーの電源ケーブルを付属の物から 7,000円程度のケーブル(アクロテック6N-P4020)に代えてみました。

これがびっくり、音が全然変わりました。 どのように表現していいのかうまい言葉が見つかりませんが、 ただただ感動しました。 いままで電源ケーブルを軽んじていた自分が恥ずかしくなるくらい良くなりました。 私の環境では接点導通材などよりもよっぽど変化が確認できました。

こういうことにお金を使いづらい私の様な初心者の方々で 付属のケーブルを使っている人は、 環境によってまちまちということもあるようですが、 よろしければだまされて見てください。

## 初心者の質問用の掲示板なので、もしも場違いでしたらお許しください。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

こんにちは、てつぅといいます。 私はまだ電源のほうは、興味がある程度ですがよろしかったら、使用機器 や環境等も教えてもらえないでしょうか。 電源にも興味があるのですが、どうしようか迷っている段階なので・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:かさ

使用機器はプリメイン?としてAV-AMPのDENON、AVC-A1Dを、 CDはPioneer、HD-HS7を使っています。 電源は壁のコンセントからaudio-technica、AT-NF57という ノイズフィルタ付きのタップを通して電源ケーブルをつないでいます。 本当はプリメインやセパレートなどピュアアンプが欲しいのですが、 スペース的にちょっとつらいんで(^^; 過去に接点導通材の熱研、"SETTEN"NO.1というのも使ってみたのですが、 私の環境では電源ケーブルの方が大幅に音質が良くなったと感じました。

## ただ、一度誰かに借りて試してから購入した方が無難ではありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

かささんありがとうございます。 ノイズフィルタータップにつなげても効果があるのですね。 今、TEACのタイマ付ノイズフィルター(逆かな)を使っているのですけど 買ってみる価値はありそうですね。 今度秋葉に行ったときにでもいろいろ見てきたいと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『サラウンドについてのご相談』
投稿者:イワシ

初歩的な質問です。よろしくお願いします。 先日中古のWOWWOWデコーダーを購入したところ以外にもこれがスクランブル解除が働き、映画をよく見るようになりました。そこで、久しぶりに10年ほど前のNECのAVアンプAV300タイプⅢを引っ張り出してきてセットしたのですが、 これ、ドルビー・プロロジックのマークはついていません。通常のドルビーサラウンドには対応しております。ドルビーデジタルは当然だめだと思いますが、プロロジックでもこのアンプでサラウンド効果は得られないでしょうか? また、もし新規に購入するとしたらやはり、dts対応のものにするべきでしょうか? 今後dtsが主流になりそうなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ドルビープロロジックとそれ以前のドルビーサラウンドは基本の原理が同じなので、サラウンド効果は得られると思います。音の方向性が多少あいまいになる程度で。試してみる価値は十二分にあるのではないでしょうか。 dtsですが、今後、主流にはなる可能性は低いと思います。マニアがdtsに注目するのは、ドルビーデジタルより転送レートが高く、原理的に音がよい(桁違いの差ではなく、ディスクの製造工程にの違いなどで、実際の製品では逆転する可能性もあります)からでしょう。当面、放送がdtsに対応することはなく、現実的に対応しているソースはDVDですから、dtsデコーダー内臓のDVDプレーヤー(これは多い)と、dtsには対応していないが、5.1チャンネル入力に対応したAVアンプ(中級機以下に多い)を選ぶという選択肢もアリだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:イワシ

ありがとうございます。早速リアスピーカーも繋いで試してみます。 なるほど、アンプ側にドルビーデジタルやdtsのデコード機能が無くても5.1ch入力さえ可能ならそれ対応のDVDを購入すればいいわけですね、だとすれば、当面はドルビープロロジックのみ対応のアンプを購入しても、あとで後悔することは無いということですね。確かドルビーデジタルやdtsはDVDにしか対応してないのではなかったかと思うのですが、DVDを購入予定のない小生としてはそれで充分ですね。 あと、オンキョーやヤマハからでてるセンタースピーカーのみのヴァーチャルドルビーサラウンドタイプのやつって、良さそうでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

>確かドルビーデジタルやdtsはDVDにしか >対応してないのではなかったかと思うのですが

LDの方が本家本物なので、忘れないであげてください(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

プロロジックが登場した時に一度見送った口なんですが、まあ現在の サラウンドであればプロロジックまでの対応でもいい勝負できるかと 思います。というのも、うまく使いこなせているだけのソフトが少な いですからね。たとえばエヴァともののけを比較してみれば、エヴァ (はプロロジックです)も全然いい。結局はそういうことがあります からね。 まあ、5.1入力だけはできるようにしておいたほうがいいかと。 DVDオーディオのこともありますし。とりあえず、今後のこと を考えるとそこまでは必要かと。 ヴァーチャルについては、ファントムモード以外はそれなりには 使えると思います。センターを補完するのはさすがに難しいようで。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『CDR630にデジタル接続できCD再生が良い物』
投稿者:fuse

はじめまして、fuseと言います。 最近オーディオに興味を持ち、もともと持っていたミニコンポ(ケンウッド製)に CDR630と古いSANSUIのAVアンプをつけたしています。主に聴くのは、JPOPに分類される ようなのですが、テレビでトップに入るような曲はあまり聴きません。最近は、NINA を良く聴きますが。

CDR630を繋げてからミニコンポとのCD再生の音の差に、CDプレイヤーの新規購入を考え てCEC のTL5100Zや、VRDS25Xを考えたのですが、そこまで予算を増やすと、購入が 数ヶ月延びるのと懐がちょっと苦しいのでそれより手が出しやすい、 CH-7700.SUPER(逸品館の改良モデル)か、CD2100を考えています。

そこで、教えて頂けたらと思うのですが、CDR630を持っているのでこれに、 デジタル接続が出来て、CD再生が良い物を教えていただきたいのです。 実際に試聴出来れば良いのですが、千葉に住んでいるため、なかなか現物を前に 出来ないのでご意見お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

オーディオ用CD-R萌え普及委員のエリオルです。 CD2100やCH-7700はベルトドライブではありませんから、メカとしてはしょぽいです。 単体のトータルとして聴くべきサウンドですね。CD-R用のデジタル送り出し機として使った場合、 CD2100は、デジタル出力では、サンプリングレートコンバーター(SRC)スルーでロックしない(音悪い)です。 7700に関しては手許に情報が無いので判りませんが、メカのクオリティ的に問題があるので危険だと思います。 もしロックしても、音質的には期待しない方が良いと思います。それにCEC機はRW再生に対応していないので、 せっかく630をお持ちなら、他が良いかと思います。CECは単体の完結されたCDシステムとしては良いのですが、 CD-R機との相性が良くないのが難点ですね。

それにfuseさんの現状のシステムでは、高価なCDPを追加する事は、投資として非効率的だと感じます。 単体CDPとして考えても、630は素朴でプレーンで色付けの少ない、それなりの良さがありますから、 7700や2100辺りを追加しても、音が変わるだけで大幅なクオリティ向上には繋がりにくいです。 勿論相応の感度の単品コンポをご使用でしたら、7700からは630に無いデリケートさを引き出せるはずです。 CECが好みに合えば良いのですが、現実には試聴してみるとそうでない方も多いので、難しいですね。 特にこの手の廉価機種に対する過剰な宣伝は、CECファンとしても大変疑問に思います。 以前僕もCH-5000Rを使用していた時期がありますが、正直価格なりの音質でした。部品点数が少ないので、 素直な音質の良さがありますが、TL5100等には全く敵わないと感じます。キッパリBGM向きでした。 7700も2100もCDPとして、音色が好みに合えば価格帯満足度が高い方ですが、 トータルで上級機種に勝る訳では無いと思うです。

現状のミニコンポのCDPを630にデジタル接続した時、SRCスルーロックしますでしようか? もし問題無く大丈夫なら、とりあえずデジタルコピーもそれで十分だと思います。 それよりも、同じ投資をするなら、まず先にアンプやSPのグレードアップを検討なさる方が、より大きな向上に繋がります。 低価格機種の世界では、僕の経験上、システムの中でCDPの与える影響は、他と比較し最も小さいと感じています。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

レスありがとうございます。 今現在使ってるミニコンポから、オプティカル接続(OPT44)で安定して繋げているので TL5100Zが買える程度に予算が増えるまで、とりあえずCDPは、見送りですね。 それまでは、CDR630で聴くことにします。 そうすると次に、すでに動作が若干不安定なアンプを買い替えたいのですが、 将来TL5100Zを繋げていこうとするときにはどれくらいの価格帯の物に するのでしょうか?今はSANSUIのAU-α555VSというものを使っているので、なにを 買っても大幅な向上が見込めそうですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

TL5100Zの良さを引き出すためには、それ相応の感度の高いアンプとスピーカーが必要になります。 といいますか、アンプやスピーカーの感度がそれなりの場合、他社製のもっと派手な音色のするCDプレーヤーを組み合わせる方が、 結果的に良く聞こえてしまう可能性が十分あり得ます。 感度が高いシステムとゆーのは、決して高価なシステムという意味では無く、 低価格でも強調感や変な色付けの少ない、素直なシステムとゆー意味です。

またCECのCDPは、クラシック、ボーカル等の生音、生楽器の 再生には向いていると思いますが、電子楽器や、録音品位が低いロック・ポップス等では、あまり相性が良いとは言えません。 但し、洋楽の女性ボーカル等で、バックを打ち込みにはせず、ライブでボーカルと楽器が渾然一体となったダイレクト録音等、 アコースティック楽器中心で、録音品位の高い物との相性は抜群だと思います。 後TL-5100ではRWの再生は出来ませんので注意が必要です。

本題のアンプのお薦めですが、組み合わせるスピーカーが不明ですので、候補を挙げにくいのですが、現状のSPの機種とサイズ、それから将来考えられるアンプとSPへの予算等がわかると機種を絞り易いです。 千葉に住んでいらっしゃるのなら、オーディオユニオン柏店などに、たまに試聴に足を運ばれては如何でしょうか?   
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ぼくもCDプレーヤー(CD-Rレコーダー)は現状のままとして、アンプをグレードアップするほうに賛成です。ただ、気になるのがスピーカーで、もしミニコンポのを流用していらっしゃるようなら(ハイコンポのならまあよいと思いますが)、スピーカーもグレードアップされるほうがよいように思います。ですので、ご予算、お使いのスピーカーを教えてくださるとアドバイスが受けやすいと思います。お住まいが千葉=千葉市のお近くでしたら、オーディオユニオン千葉店もありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

僕は、電子楽器が中心になってるような曲は好まないのですが、試聴はまだしたこと が無いので一度ぐらいは、購入前に聞いてみたいと思っています。 コメントを聞く限りでは、好みに合いそうですが。

今、使っているスピーカーは、KENWOOD XK-7MD(定価18万ぐらい)に付属のスピーカーです。 サイズは、普通のタワー型パソコンに比べ縦が10センチぐらい大きくて奥行きがないです。 他に比べられるスピーカーはAIWAのぐらいしかないので、特にはコメントできません。

市原から、松戸の学校まで通っているためにオーディオユニオン柏・千葉店 は一応行けます(今は冬休みなので行けないのですが)。 千葉店のほうが通り道なので行き易そうですが最近バイトが多いので なかなか、行くチャンスが無いです。

アンプを買う予算ですが、今のところ6万円程度で買えればと思っています。 もっとも安いに越したことは無いですが多少だったら高くても良いかなと思っています。 後、RWのディスクを使うことはあまり考えていないので、その点は大丈夫です。 R専用ディスクの値段を考えると、コストパフォーマンスが悪いような気がしますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

6万円の予算ですと、たとえばDENON PMA390ⅡとTANNOY マーキュリーM2が買えますね。それにCDR630でシステムが完成するわけで、バランスもよいし、満足度もなかなか高いものになると思います。もう一段上のシステムにグレードアップするため、機種や要求度がかなりはっきりしており、まずアンプをその線までグレードアップ、次にスピーカーも、というようなこだわりがなければ、上のような組み合わせでピュアオーディオをはじめられることも選択肢に入れてよろしいかと。 なお、アンプ、スピーカーは上に挙げた機種にこだわる必要はないです。具体例を挙げただけなので。先月、千葉店に初めて行きましたが、機種などわりと豊富でした(柏店も行ったことがありますが、ずいぶん前なので、比較はできません)。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

どうやら、以前から気になっていたマーキュリーM2が正月明けぐらいに 当てが出来そうなのでスピーカーはそれで決まると思います。 アンプですが、あちらこちらのページを見てもいまいちどんな音か よくわからないのですが逸品館のページに在ったROGERSのM300iというのが気になって いるのですが、あまりアンプの情報と言うのは、手に入りずらいみたいですね。 スピーカーの情報量と比べるとかなり差があるような気が・・・ やっぱりこれは試聴しかないみたいなので、学校の行き帰りか正月中にでも 試聴しに行きたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

とりあえず、三日前から新しいスピーカー(TANNOY mercury m2)を入れまして だんだんと調子が上がってきてこれで\23.000とはと、良い買い物をしたと喜んでいます。 次にアンプとなるのですが、最近、真空管アンプが気になっているのですが これはゆっくりと決めていきたいと思っています。 後、質問になるのですが、SONY CDP-777ESJが5万円程度で買えると言うのは安いのでしょうか? 多少古い型のようですが、状態は良いようなので気になっています。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

マーキュリー御購入おめでとうございます。お気に召したようで良かったですね。解像度と低音の量感は如何ですか? この辺はお好みの方向にスピーカーケーブルでコントロールすると良いです。

真空管アンプですが、他のスレッドでもしつこく書いていて恐縮ですが、実売6万円台の 低価格の物なら東京サウンドのValve100は異次元的高音質でお薦めです。 88dB8Ωのマーキュリーm2なら音量もそこそこ大丈夫だと思います。 中音量以上のピアノソロ等でクリップする問題があるのですがポップスなら普通大丈夫です。 低音重視の大音量派には絶対にお薦めできませんが。そうでなければ是非試聴して欲しいです。

CDP-777ESJですが、本当は実際にお持ちのLapis教授にお聞きするのが良いのですが、 こっちの掲示板は見ないんだそうで(^^;。 以前555ESを使っていた僕の印象では、かなりクリアーで高分解能、日本のロック、ポップスの電子音楽向きです。 デザインやアーキテクチャに惚れた場合を除くと、5万円は高いです。快活ですが、やや音楽棒読みですから。 中古で5万ならナチュラルで音楽性豊かなフィリップスとか買えますから。音質傾向もこっちの方がTANNOYに近いです。 真空管アンプやCEC、ロジャースに興味があり、CDR630の良さが解る人にはソニーはいらないです。 テクノ系の別の用途ならお薦めできますが。5万円あったら先ずアンプ買って下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

マーキュリーの低音と解像度とともに、今のところ満足しています。 スピーカーケーブルは、オーディオテクニカの線がちょっと太目のを使っていますが、 他のケーブルは試してないので評判を聞きながら替えていこうと思っています。 CDP-777ESJですがどうやら、CDR630の音が気に入っている身には、ソニーのは自分には合わないみたいですね。 自分は、楽器一つ一つを聞いていくような聴き方はあまり出来ないので。 それで、中古のCDプレイヤーを見ていたら、フィリップスのLHH300Rが売りに出ているのを 見てしまったので、どうしようか考えています。 これは、どこかで試聴とか出来そうにないですし。

後アンプですが、よく行く店にVALVE100が置いてあるのを見ていて気になっていたのですが お勧めの物なんですか。なんだか、試聴を頼みづらい店なのですが近いうちに試聴を 頼んでみたいと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
S-VHS機でのVHSテープ再生は』
投稿者:Nomin-X

初めての投稿となります。  14型テレビから25型テレビ(球面のブラウン管タイプ)に買い換えたところ、 VHS(ビクターHR-D7)の画質の荒さが気になりだし S-VHSを購入する ことにしました。 ビクターHR-VX200を昨日購入したのですがVHSに比べて画質が良く満足 しています。 又、’TBC&3D’機能を使用するとVHS機で録画された映像の ノイズが低減され綺麗に見える点も気に入っています。 さて、ここで疑問なのですが

① S-VHS用テープは鏡面処理されていてヘッドに優しいとのことですがS-VHS  機でVHSテープを再生すると、ヘッドが傷つくと考えたほうが良いのでしょうか?

もし、ヘッドを明らかに痛める行為で以後の録画・再生機能及び寿命に影響を及ぼすのであればVHS(ビクターHR-D7)機でVHSテープを再生してS-VHS機ではS-VHSテープのみを扱ったほうがヘッドやそれに起因する画質の維持には良いということでしょうか? また、それほど気をつかう問題ではないのでしょうか。 又、レンタルビデオなど(テープ表面が折れたり傷ついたりしている可能性のある)の 再生に皆さんはどのデッキを使用していますか? 尚、VHS機はノイズリダクション等の機能が特にないので同一のテープを再生するなら 明らかにV200のほうが綺麗に見えるのですが。

② ヘッドクリーニングのタイミングは録再何時間くらいで行うのが良いでしょうか?   この場合、ヘッドを痛めにくいクリーナーの方式・メーカー・製品名等 オススメの   ものがありましたらご教授お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

初めまして&高画質の世界へようこそ、です。 簡単に分かる範囲でRESします。1.の質問ですが、すぐに傷つく、ということはないと思います。Sテープが表面処理に気を使っているのは、高密度記録を行うためです。表面がなめらかなほどヘッドとの接触がよくなり、記録・再生時のドロップアウトやエラーが減る為だと思われます。むしろ、一部で「ヤスリ」と表現される某TDK社のテープなどは研磨剤がタップリ入ってるためのようですし、VHSテープだからヘッドに悪いなんて事はないのでは。ま、せっかくSVHSのデッキですからSテープを使って高画質を楽しまれることをおすすめしますけど。テープ安くなったし。昔はSのスタンダードでさえ1本700円位してました。 レンタルについては少し前にちょっともめたのですが、私個人はどのようなデッキで楽しんでも個人の責任において自由だと思います。但し、ご自身でも認識されてるように最悪ヘッドを破壊するようなコンディションの悪いテープにあたることがあり得るので,覚悟は必要でしょうね。壊れて困るようなメインデッキには挿入しないのが基本でしょうか。つまり、レンタル専用機(出来ればそこそこ性能のよいSデッキがベター)を用意する、と。高級なデッキで再生する「痛んでいない」レンタルテープはかなりきれいです、ホントに。

2.ですが、基本的には、再生・記録に支障が出たら、です。もっとも、ヘッド以外の走行系全般にもクリーニング効果のあるものなら、定期的にメンテしてもよいでしょうね。2~4週一回くらい。最近の乾式クリーナーはヘッドに負担も少ないようです。湿式は使うなというデッキもあります(パナとか)。ビクター・TDK・フジなどお好みでよいのでは。 #揚げ足取りではないですが、VX200はおっしゃるとおりC/PのよいデッキですがV200(およびS200/V100/S100)は「買ってはいけない」ビクター機のようですので、念のため。 以上、不十分ですが参考になれば幸いです。ではでは(^^)
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

初めまして。スレッドには関係ないのですが、zzさんに質問です。 最近、デッキが壊れてしまったので、S200を実家用と併せて2台購入しましたが、 「買ってはいけない」ときいて驚きです。すみません、なぜダメなのでしょうか? とても気になります。ビクターだから信頼したのに・・・ どうか教えて下さい。お願いします。安かったけど失敗したかなぁ。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらい

私的にはこれらの機種は「買ってはいけない」と言うより、「もう少し予算を増やせば又違う世界が 待ってますよ~。でも知らない方が幸せかもしれませんよ~。(普通に)使う分には問題ありませんよ~。」 と言う風に解釈しています。私も知らない方が幸せだったかも(^^;;;。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

のぶさん,はじめまして。 最初に確認したいのですが,S200に十分満足なさっておられますでしょうか?もしそうでしたら,なんの心配もなく,この話題は忘れてください。更に付け加えると,私は過去にこちらでも酷評されまくった(笑)VXG1を愛用している者です。 もし,その画質うんぬんにご不満があるのでしたら,先ずは過去ログ検索でV100/S100/V200/S200をキーワードにしてチェックしてみてください。私は直接のユーザーでないのと,実機をいじった事ないので伝聞でしか情報を持ちません。もっとディープな方々の意見が色々読めると思いますので。 何度も言いますが,ご自身の判断に十分満足なさっているなら調べなくても一向に問題はないです。事故とか危険とかの問題じゃないですので。では,私はこの辺で。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

ちょっと追加。 映す環境にもよりますよね。14インチTVならあまり気にならないでしょうが 21以上になると粗さは目立つようになりますし。ちなみに家の居間にある10程年前の ヘッドがいかれたSVHSではもう見る気は起きません。家族はまだ幸せなようです。

>Nomin-X さん 私もVX200使っています。良いデッキですよ。動作音と巻き戻しスピードはアレですが。 では失礼しました。
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

皆さん、レスどうも有り難うございました。 Nomin-xさん。関係ない話題でどうも申し訳ありません。 実は、年末に購入したばかりであまり観てないのでなんとも言えませんが、 以前のVHS機と映像の質は大差ないような気がしていました。 かなり廉価で購入しましたので、Sとはいえこんなものかな、という感想です。 デッキはテレビ番組をを留守録で重ね撮りする程度の使い方しかしませんので、 仕方がないと諦めることにします。とほほ・・・。 ま、壊れさえしなければ、取りあえずよしとしておきます。 どうもお騒がせしました。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nomin-X

この短時間の間に、貴重な情報を複数頂き驚いています。 皆さん どうもありがとうございました。 私のVX200選定理由は 

① 14型テレビから25型テレビへの買い換えに伴うVHS画質の不満の解消を   5~6万円程度のS-VHS機で実現

② ケーブルテレビのみの視聴に於いて快適に録画が出来ること(ホームターミナルと   VTR機側の二重の録画予約は面倒であることの対策)

の2点が主な理由でした。 事前にこちらの掲示板でVX100についての評価を確認させていただいておりましたの で、多くの問題点を内在しているデッキであることは分かっておりました。 又、実勢価格に於いて同機価格帯及びそれ以下の価格で販売されている機種をシャープ・ パナソニック・東芝等で検討しました。 その結果、②の条件を満たすものは東芝製品とビクターということになりました。 (店舗の在庫と私の調査の範囲においてですが)

②の対策というのは、CATVのホームターミナルで録画予約をしておくとVTRの外部入力(ビデオ端子・黄色)からの信号を検知してVTRが録画動作をするというもので VTR側の準備はボタンを1つ押すだけで済みます。 この機能により、複数の異なるチャンネルと時間帯に放送されるソースの録画予約の 手間が簡素化されます。

さらに、こちらのサイトでは購入条件を満たす価格帯の機種で関心を払われている機種と してVX100があり、それだけ注目されているということは批判・評価するに値する 機種であるのではないかと考えたからです。 逆説的には、評価されていない(こちらのサイトで注目されていない)機種に関しては 問題点・良い点といった情報が無いことに起因する。 同時に、当サイトの人気ランキングでVX200が比較的上位にあったことも評価しました。

CATVということでゴーストリダクション機能は不要なので(G)タイプでないVX。 VX100に内在する問題点が少しでも改善されている可能性と、店員の評価でVX100と200では画像を扱う’石’の画像処理ロジックが改善されたことにより、店員の ’目’では違いが分かること。 これらの点から、VX200を選択しました。

基本的にはVHSより画質も良くなって、リモコン等のユーザーインターフェースも 悪くないと思いますが、同社XGグレードのS-VHSテープで3倍録画すると画質が気になりますね。( ’TBC&3D’ボタンを解除するとノイズが顕著) もう一点、音声出力をコンポに接続すると音声に混入するノイズが気になるようになります。(テレビ側のスピーカーではあまり気にならないのでステレオの問題やCATV独特の問題、若しくはケーブルがノイズを拾っている可能性もありますけど。) これが、購入2日目に感じたことでした。

<質問!> さて、ここで再度お伺いしたいのですがVX200はVISS書き込みを任意に行う ことができますか? この機能は、10年くらい前の三菱製デッキ(機種は忘れましたが、当時のデッキは 実勢価格5万円クラスでリモコンにジョグシャトルを搭載し、多機能であったように 思います。)には搭載されている機能であったので、調べてみたのですがよくわかりませんでした。

2時間映画の80分程の部分で視聴を中断し、後日その部分をサーチするには 便利で必要な機能ですよね。 録画しなければVISS書き込みされないのでしょうか? 他に上述問題を解決するテクニック等あれば、宜しくお願いします。 非常にながくなり恐縮ですが、最後に素人の素朴なボヤキを一言。 中央線沿線のラオックスで購入相談したのですが、茶髪の販売員の接客態度には ガッカリ。

① 他の製品にもたれかかって足を組みながらの接客。

② 客の背後に立ち、積極販売する意思が無い模様 しかもどの客にもタメグチ。

③ パンフレットの知識さえ無い。

④ リモコンのモード切替(同社VHSデッキと干渉しない為)の有無を聞いたら   絶対に干渉するからと、他メーカーをすすめられた。

⑤ ④の問題が他の店員に私が聞いたことにより、間違いで切り替え可能であることが   確認されても知らんフリ。

⑥ ケーブルテレビのホームターミナルで’デジタルCS予約機能’が使用できるか   聞いたところ、パンフレットも見ないで2人の販売員に’デジタル放送でしか利用   できない’と即答されてしまった。   (アナログ端子で出力された映像に識別子が入っていると言われてしまった・・・)   この販売員に見切りをつけて、他の上司っぽい雰囲気の販売員に対応してもらったら   上記の問題をパンフレットで熱心に調べてくれました。

彼らの調査もしない場当たり的な接客で、ビデオやオーディオを買ってる客がいたので 商売にはなるんでしょうが、VTR3台所有し、販売するデッキの画質を目で確認している販売員と話しをしなければ、ここでは買わなかったことでしょう。 こちらのサイトの方々の方が遙かに深く客観的で多様な知識と経験を持たれているようです。 本当に長文になり、失礼しました。 どうか、VISS書き込み等 頭出し機能について 宜しくお願いします。(この機能が使えないと困りますね。)
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

一部推測である事を最初にお断りしておきます。 最近のコストダウンデッキのリモコンではVISS機能が省略され,本体にも操作ボタンがないのですが,マイコン&OSはほとんど昔の機種と共通しているようでして,私の経験でも10年くらい前のビクター機のリモコンでたいていの操作が可能です。つまり,VISS機能のついていた時代のリモコンを入手されるのが手ではないかと。たぶん,受け付けるとは思いますが,何分,VX200自体では経験ないので・・・ちなみに,メーカーのサービスセンターへ問い合わせれば入手出来るはずです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ビクター機でVISS機能が設定できるのは現行機種だとHR-X7とHR-W5だったと思います。 昔の機種のリモコンを用意されたとしてもデッキ側が受け付けないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:しろう

VISSの書き込みですが、VX100では9年前のV社のでかい液晶のついたリモコンでも 受け付けてくれません。テープ・イジェクトやオンスクリーンは機能しますが…
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

既に手遅れでない事を祈りつつ・・・ あねさきさんの御指摘を受け,取りあえず手持ちのW5のリモコンとVXG1で試しました。 結果:だめです!受け付けません。現行VX系メカは後書きのVISS打ち込みに対応しないようです。 #ということは,VISS機能のあるデッキを別途用意するしかないようですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ZZさん、やはりNGでしたか。 以前、古いデッキのHR-D75のリモコンでVXG1に試してだめだったような・・・記憶がありまして。 (確証もてなかったんで書きませんでした) では、本体側で既に対応しているX7ではどうかな?とか思ったり。 (X7使ってるのに、わざわざ押入れからD75発掘するのめんどうなもんで・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:Nomin-X

皆様、沢山のレスポンスありがとうございました。 とても勉強になりました。 ただ、VISS書き込み出来ないのは残念。 もうすこし予算を出さないと手に入らない機能なんでしょうね。 ありがとうございました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『お薦めヘッドホンアンプは』

投稿者:M

はじめまして。AV初心者のMといいます。 現在、ゼンハイザーの「HD-600」で音楽を聴いていいるのですが、以前 使用していたオーディオテクニカ製「ATH-AD10」と比べると音が小さく聞こえます。

手持ちのアンプはYAMAHAの「DSP-R793」「RP-U100」を通すより SONYのDVDプレーヤー「DVP-S501D」のヘッドホン出力で聞いたほうが 私の耳では良い音に聞こえ、テクニカと比べても音が小さく聞こえることは 僅かに感じるくらいです。 ちなみにオーディケーブルはこの組み合わせだと持ったいない1万以上の同軸ケーブルです。

あまりにヘッドホンの性能を発揮できないのでヘッドホンアンプの 購入を検討しているのですが「HD-600」の性能を発揮できる お薦めの商品があれば教えていただきたいのですが。予算は最高10万です。 宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

元のソースは一体なんでしょう?DVDでしたら、元々圧縮されて音の悪い物が多いですから そうなるとヘッドホンアンプに凝ったところでどーしよーも無いです。 CDをDVDで聴いているのなら、ヘッドホンアンプ以前の問題として、送り出しの音質に問題があると思います。

普通ヘッドホンアンプは、余程他の部分を揃えた人が、その先に更なる高音質を求めて導入する物です。 ですから、当然送り出し側のプレーヤーは高品位な物が求められますし、ソースもそうです。 高品位になり過ぎると、かえって録音状態の悪い物は聴けなくなります。 ゼンハイザーとゆー事で敢えて挙げるならクリークとかミュージカルフィデリティでしょうが、好みがあるので、 ユニオン等で試聴してみる方が賢明です。価格は正確には覚えてませんが、どれも普通5万しないです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

えーっと、ですね。ユニオンの価格では、クリーク社の方が、高い方のOBH-11SEで64,000円、安い方のOBH-11で32,000円位(現在こちらはユニオンでは在庫していません)。ミュージカルフィデリティの方が約56,000円だったと思います。 そもそも、各機器についているヘッドフォンアンプはおまけみたいなもののようですから、ヘッドフォンを使うのなら、ましてやHD600ならアンプかあるほうがいいのではとおもいます。私も、先日中古でHD570を買いました。これが公称64Ωのインピーダンスなのですが、無茶苦茶です。アンプのヘッドフォンアンプがクリップします。音がガビガビです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうなんですよね、まぁ基本は20%OFFみたいですからね。他に店頭で聴ける店がなかなかないので仕方はありませんが。 ところでHD570ですが、音は気に行っているのですが、なにしろ音量が上がりません。まともにドライブできるアンプが欲しいところです。でも予算が回せないんですよねぇ、まだまだ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうそう、一つ情報ですが、ユニオンは店頭価格と通販価格が結構違っていて、通販の方がずっと安いです。 DMの価格が安いので、自分は店頭の価格表示を見るとちょっと買う気無くす場面が多々有る気が・・・(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:elwood

クリーク社のヘッドフォンアンプですが,Hi-Fi Accessory http://www.hifijapan.co.jp/obh.htm の製品説明を見ると >ローインピーダンス(30Ωまで)のヘッドフォンを >ドライブするために開発されました。 とあるのですが,HD600 などのハイインピーダンスの ヘッドホンとの相性はどうでしょうか? 聴いてみて問題なければ良いとは思うのですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

本題と離れますが、SUWAさんに。  別スレッドでふれましたが、ぼくもプリアンプを換えたら、ヘッドフォンの出力がなく、CDプレーヤーにももともと付いていないので、ヘッドフォンアンプが欲しくなりました。ほぼ100%スピーカーで聴いているので、どうしても必要というわけではないですが、ちょっとモニターをしたいという場面はあるので。どうせなら、スピーカー再生のリファレンスになりうるようなSTAXという選択もあるのですが、価格の問題などから、とりあえずそこそこのを、と思い、ソニーのヴァーチャルサラウンドヘッドフォンシステムMDR-5100にしました。  AVACで5000のほうが\19800で2つ出ていたので、それを買ってみるつもりだったのですが、買いに行ったら、2つとももう売約済みでした。新品のアウトレット品で\29800のもあったのですが、それなら、もう少し足して、5100の新品を買ったほうが、と、ついつい5100にしてしまったのです。  で、ワイヤレスのヘッドフォンはノイズが気になって使えず、ワイヤードで接続すると、音場再生時はオーバーエフェクトの残響音が気になって、結局、ただのヘッドフォンアンプとして稼働中です(^_^;)。しかし、CDプレーヤーから直接デジタル接続(光)もできるのはけっこう便利だったりするし、そこそこのクォリティですので、\19800の5000ならCPは高いと思います。おまけにワイヤレスヘッドフォンも付いてきますし(^^;;;。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『LDの汚れについて』
投稿者:めそ

はじめまして、めそと言います 約5年前に買ったLDを久々に見ようとしたのですが 盤に白い汚れみたいのが、水をかけたように広がっておりました AVクリーナーでふき取った所それなりには取れたのですが全部は取れきれず… (力を入れたら取れそうなんですが、ちょっとキズがつきそうで怖くて…) これは、俗に言うカビってやつなんでしようか? ちょっと気になって保管してあるLD全部引っ張り出して中身確認しようかと思っております
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

その白い汚れが何なのかわかりませんが、もしそれが推測どおりカビだとしたら・・・。その原因となった水分により、ディスク表面のみならず盤面内部の記録層もやられている可能性があります。コレクションすべてにおいて、表面チェックのみならず最初から終わりまで再生してみてください。もし記録層までやられていたら、ノイズの嵐のはずです。ただし、これは最初部分的におかされ次第に広がっていきますので、一部分の再生チェックのみでは安心できません。時間がかかると思いますが、収録時間すべての再生チェックを。LDは熱や湿気に対して非常に敏感ですので、保管場所や保管条件には要注意です。まさか、押入の中に保管していた・・・というようなことはないですよね?
--------------------------------------------------------
投稿者:馬崎

それってAVクリーナーの拭き残しが乾いたものだったりしません? 私も1度経験があり,ディスク全体にわたる白いシミを見てゾッとしたことがあります。 LDに湿気は大敵ですから,AVクリーナーはキレイに拭き取ってやらないと後々怖いです。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
古いコンポのスピーカー』
投稿者:ぶん

先日 ONKYO の SD5 (Radian シリーズ)という型番の古いコンポを もらいました。アンプが壊れていて片方のチャンネルからしか 音が出ないのですが、今使っている安物 CD ラジカセよりは 良い音のようです。というわけでアンプを買って活用しよう、 これを機会にちゃんとした音楽環境を構築しようと 思っているのですが、実際のところこのコンポのスピーカーって どうなんでしょう?(型番は SP-55 と書いてありました) 他にアンプがないので音をちゃんと確認できません。

(1)もし使えるスピーカーならこれに合ったアンプを買う
(2)もし使えないスピーカーなら、実売 10 万円ぐらいのアンプを

買ってとりあえず使い、お金をためてアンプに合ったスピーカーに換える (3)それ以外。具体的な考えはない(ぉぃ)

という計画です。 ちなみに聞くのは J-POP かアニソンで女性ボーカルの曲です。 特に高音が奇麗な人が好きです。 安物 CD ラジカセを使っていることから分かるように、 オーディオに関してまったくの素人です。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

まず、アンプ側が壊れているのか、スピーカー側が壊れているのかの切り分けをしましょう。

(1)LRのどちらの音が出ないのか不明ですが、スピーカーをLR逆につないでみて試してみる。
< (2)やっぱり同じように片チャンネルだけしか音が出なければアンプ側の不良。

反対側の音が出なくなったのであればスピーカーの不良。

SD5がどの程度のモデルなのかは存じませんが、修理してまで使う価値があるかどうかは ぶんさんしか判断が付かないと思います。 MDとかを楽しもうと思ったら新たに買った方がいいかもしれません。 最新の機種が必ずしも最良の選択とも言えませんから難しいですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

10万円の予算がありましたら、そこそこいけてるアンプとスピーカーは買えますよ。そのミニコンポの程度が分からないのですが、ミニコンポという語感からくるものに素直に反応すれば、単品コンポを揃えていく方が、絶対的な満足感は得られると思います。 まぁ1と2から選択肢を選ぶのでしたら、まずスピーカを買われてはいかがでしょう。大分変わりますよ、実際のところ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ONKYO の SD5 (Radian シリーズ)>これのポテンシャルを知らないので書き込みしにくいのですが、 大したこと無いミニコンポだと仮定すると、僕もSUWA.Hさんと同じ意見です。アンプが壊れているなら、 スピーカーと両方セット10万円でよりどりみどりです。アンプだけ10万も出すのは、満足度で言うと遠回りです。 アニソン聴きたいだけなら、安いアンプとSPで、相性の良い物同士を組み合わせるのが手っ取り早いです。 アンプが生きているなら、とりあえず先にスピーカーを換えるのが良いと思うです。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぶん

アドバイスありがとうございます。 実は LR 付け替えのチェックは既にやっていて、アンプ側に原因が あることは確認済みでした。 で、連休中にお店に行っていろいろ聞かせてもらったのですが、 結局 DENON の PMS-2000III (型番が間違ってるかも)という アンプを買いました。型落ちした 2000II と比べてしまったら 戻れませんでした。 ものがまだ来てないので試せていないのですが、みなさんの意見からすると おそらくスピーカーもすぐに購入することになりそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

ONKYOのRadianと言ったら南野陽子がCMキャラクターだった記憶があります。 ※これでぶんさんも単品コンポの世界にハマっていくことでしょう。 音質優先なら断然、単品ですね。 機能を追い求めるとわずらわしいだけですが。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『boseでサラウンドシステム』

投稿者:pu-toyama

こんにちは,昨日ひきつづき皆さまのアドバイスをいただきたく 書込みします. boseのスピーカーが個人的に気に入っていてboseで サラウンドシステムを作りたいと考えてます. boseのスピーカーでシステムをつくってる方はどんな 構成にしているのですか? ちなみに,AM-033とAM-5IIを所有しているので できたらこれらも使ってシステムを作りたいと考えてます. どなたか良い案ございませんか?
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

うーん・・・ウーファーが2つ(笑) AVですか。うーん・・・・AM-5/2がかなり小型ですからね。それを仮にメインとするならば・・・とりあえずAM-5/2がメインとなりますね。リアもAM-5/2と同等(今だとAM-5/3ですね)となるのでしょうか。センターも適当なBOSE・・・型名忘れましたが2万くらいで可愛い奴ありましたね。それいきましょう。 んでスーパーウーファーなのですが、これが問題。AM-033ってアンプ非内蔵ですから、ネットワークが出ているのですけれども、もちろんピュアなどに使用する場合は丁度いいあんばいなのでしょうけれども、AVにようとなれば、多少の「過剰演出」もいるわけで、そうなると「弱すぎる」んですよね。(実は以前こういう構成の質問を受け、アドバイスを下覚えがある)ですので、私なら、「そこそこ安いプリメインアンプを導入。AVアンプのスーパーウーファーのプリ出力をプリメインのどこか適当な入力へ。そしてスピーカー出力を直接AM-033へ配線。プリメインのボリュームを適度に調整してAVアンプと連動させる。」という感じ。今まであっさり鳴るAM-033しか知らなかった筈ですので、結構驚くと思いますよ。 とまぁ・・・あとは適当なAVアンプですか。元々BOSEって結構ユニットの「重い」スピーカーですから、DENONとかのどっかーんとなるアンプ等と組めば、とりあえず失敗はないかと思いますよ。うーん、超コンパクトAVサラウンドセットの完成ですな(^_^;)
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

AM10でサラウンドしていて、ふと気づいた事があり参考になるかも?と思いレスします。 自分はリアをサイド天吊にして後ろの壁斜めとセンター側に首振りしてます。 でもって、AV-AMPのDSPはソニーのバーチャルマルチリア。気づいた事とは、 これってTHXの真似では?と言うもの。6-8畳程度ではリアから耳に直撃ではキツクなり、 首振りさせると空間の広がりと音の繋がりが格段に向上します。仮想THX印のSPですね。 首振りを上手く使うとサイドでもリア置きにでもOKですから、AM5をリアにして、 AV-AMPはTHX印。(DENONやPIONEERなど) MurderさんのおっしゃられているセンターはVCS-10でしょうか。Wが546mmもあますが、 高さが84mmなのでTVの上にはぴったりですね。他には101MMの防磁タイプの101VMSGがあります。 これだと、メインを101シリーズにしないと合いそうにありませんし、形が無骨なので TVの上では自己主張しすぎる気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:pu-toyama

Murderさん,釣りキチさんアドバイスどうもありがとうございます. そこでさらに質問なんですが, ピュアオーディオ用にbose363をもってまして,それをメインにとも考えたのですが ピュアオーディオとAVは完全に分けてしまって,AV側はそこそこ楽しめるレベルで 思ってます.それで,釣りキチさんのアドバイスとも繋がるのですが,AM5をリヤに もっていって,メインにJBLの4312M(ミーハー言うか,ほれちゃいました:-) ) はどうかなと思っています.こんなふうにスピーカーのメーカーに統一性が ないのは,良くないですか? 4321M気に入ってしまったんですけど..
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

うーん、363と4312M。どちらが・・・まったく音色の違うスピーカーですからね。好みで選ぶ出来でしょうけれども、その前にね・・・「どういう選択意志でこれらのスピーカーを選んだのか?」ということが大前提でしょう。だって両者本当に「両極端」なスピーカーですから。 一般論からいいますと、121の様な、ちょっとピュアとして使うには(音が)変に分厚いごついスピーカーと言われていますから、こちらをAVに回してどっかんと鳴らしてあげる。(できれば242等と合わせるともっと面白いかも知れませんね) んで、4312Mの様な「カチッ、カチッ」っとしっかり鳴るような(それでいて優しい音っていうのかな)スピーカーは、121に変わってピュアに回す・・・というのがセオリーかな・・と。
--------------------------------------------------------
投稿者:pu-toyama

レスありがとうございます. スイマセン勉強不足でちょいと変な質問になっていまったみたいですね. ここまで正反対の特性をもってるとは,,,jblはあきらめる他なさそうですね. もうちょっとじっくり考えてみます. ではでは
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

pu-toyamaさん、こんにちは。JBLオーナーの2001:aです。  Murderさんがおっしゃっているのは原則ですから、そうむずかしく考えなくてもいいと思いますよ。今、すぐに厳密な5.1チャンネルのシステムを構築したい、というのでなければ、4312M+121のサラウンドもアリだと思います。で、じっくり聴いてみて、JBLのほうに惹かれるようでしたら、4312Mを買い足すとか、あるいは4312を導入するとかいう展開も考えられますし、また別の展開が待っているかもしれません。ぼくのレスとか、店の人の話、雑誌の記事などは、情報のひとつと心得ていただき、基本的にはご自分の感性で決定されることをおすすめしたいです。楽しいAVライフを(^^)。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『スピーカの買い替えで失敗 』
投稿者:KABE

はじめまして。 最近まで、SONYのSS-AV1というスピーカを使っていたのですが、 小さいスピーカでも大丈夫かなと思い、スピーカを(初めて)買い替えることにしました。 店員にすすめられるままARのEDGEというスピーカを購入。 店で視聴させてもらったときは、(同じようなサイズのなかでは)一番いい音(はっきりしてる感じ)だったので、購入したのですが、 家に帰って聞いてみるとぜんぜん低音が足りなくて、AVアンプの低音増強機能(BASS BOOST)を使ってやっと聞けるぐらいにしています。

購入後にこのページを見つけたのですごく後悔しています。 早速、次の買い替え計画を考えているのですが、 やっぱりある程度大きいスピーカじゃないと低音は出ないのでしょうか。 自分の中では、YAMAHAのNS-10MTなんか大きさ・値段的にいいのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

話は変わりますが、最近CDプレーヤー(CDP-XA50ES)が再生時にノイズが入るようになりました。 最初はブツブツと言う感じですぐに曲が聞けないぐらいのノイズになってしまいます。 最初はCDプレーヤーの故障とは思わなかったのですが、 早送りや巻き戻し・次の曲や前の曲にすると一時的に回復したりするので、 CDプレーヤーの故障と判明、修理に出そうと思います。 まだ買ってから2年ぐらいしか経っていないし、値段も高かったので、すごいショックです。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ARのAdgeですが何処で購入されました?これは大変良いスピーカーです。但し大変鳴らすのが難しく、上級者向きです。 ちゃんと鳴らせば、低音も低いピッチまでかなり出ます。但し小型SPの限界はあるので、たっぷりとは行きません。 解像度や、高音の響きの美しさを主体としているSPですから、低音萌えの方には絶対薦められません。 そこら辺のテクを教えてくれない店では購入しない方が無難です。 本質的なドライブ力の無いAVアンプではちゃんと鳴らないと思います。 相当のクオリティのアンプやケーブルで鳴らすべきです。 このSPについては本家掲示板で過去に何度かカキコしました。良かったらARで「探す」してみて下さいませ。

CDプレーヤーの故障は災難でしたね。SONY機のCDPの故障は有名ですが、 作りのしっかりしたESクラスに限っては少ないはずなのですが、壊れてしまったようですね。 但しAV機器の場合故障はある意味日常茶飯事ですから、あまりショックを受けないで下さいね。 それとオーディオでは圧倒的にCDプレーヤーの故障が主流です。 僕もこの10年間に色々な機種で7.8回修理を経験しています。 あとNS10-MTを買うくらいなら、SS-AV1で良いと思います。 これのどこが不満だったのか、よろしければ詳しく聴かせて下さいませんでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

まだ後悔するのは早いと思いますよ。KABEさんが要求しておられる低音のレベルがどのていどかはわかりませんが、少なくも、音楽的に必要な低音は出ると思います。鳴らし始めてすぐは、スピーカー自体のエージング(クルマでいえば馴らし運転ですね)が不足していること、また、アンプなどほかの機器とのなじみが悪く、思ったような音が出ないことが多いです。スピーカーを信じてあげて、2-3カ月くらいはお好きな音楽を聴き続けてみてください。あと、スピーカーのセッティングでも低域のバランスは変わりますし、アンプのドライブ能力も必要で、エリオルさんがおっしゃっているようにAVアンプでなく、オーディオアンプを使いたいところです。試聴したときに、いい音だと感じたのなら、その音を家でも聴くことは不可能ではないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:KABE

レスありがとうございます。 エリオルさんへ >あとNS10-MTを買うくらいなら、SS-AV1で良いと思います。 >これのどこが不満だったのか、よろしければ詳しく聴かせて下さいませんでしょうか。 実はただ場所を取ってるんで小さいサイズにしようと思っただけなのです。 最近のコンポとかでも小さいものが多いので音的には現状維持できると思ったのですが... ちなみにSS-AV1は(買う前に)手放してしまいました。 今となってはすべて後悔しています。 2001:aさんへ すこし様子を見てみたいと思います。 といってもCDプレーヤーが直らないとダメですけど...
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『CDプレーヤー購入相談』
投稿者:頑固一徹

今までコンポで音楽を聴いていたのですが、この掲示板を発見してから火がつき、昔からあこがれだった単品でオーディオシステムを組んでみようと思い、第一段としてマランツのプリメインアンプPM-14SAを購入しました。今はそれに今まで使用してたコンポのスピーカとCDプレイヤーを繋げて聴いています。ちなみにコンポとは、12年前のテクニクス(当時16万ぐらい)です。 アンプを変えたらかなり音に余裕があり奥行きのある深い音になり、かなり満足しています。が、やはりコンポのCDPとスピーカでは物足りないものがあり、第二段としてCDPのグレードアップを考えています。このアンプに見合うCDPは価格的にみてどのあたりなのでしょうか?一応今考えているのは、同じマランツのCD-16DかデンオンのDCD-S10Ⅲを考えています。ちなみによく聴くのは、J-POP系や洋楽のロック系、アコースティック系です。 良きアドバイスをお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

アコースティック系というのであれば、CD-16Dなのではと思います。私も、弦楽器(特にアコースティックギター)の音色の自然さを求めて、マランツのCD-16SEというCDPに行き着きました。スピッツとかミスチルあたりには向くんじゃないかなぁと。 ただ、J-POPや洋楽ロックをとなると、ソニーとかの方が向く気がしますね。特にソリッドメタル系とか入ってくると。CD-16DとDCD-S10Ⅲ以外にも、ソニーのCDP-XA55ESやパイオニアのPD-HS7あたりを候補に加えて、実際に試聴されてみてはいかがでしょうか? 
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

SUWA.Hさん、さっそくのレスありがとうございます。 アコースティックギターの音色、とってもいいですよねえ。趣味でも弾いているのですが、あの”ガリーン”としたところがとっても好きです。J-POPや洋楽ロックといっても”シャリシャリ”系の音楽は嫌いで、生々しい音が好きです。 なるほど、SONYやパイオニアですか。このあたりの価格帯は機種がありすぎてとても選びにくいです。実際、視聴してみるのが確実だとは思いますが、そう何機種も聴き比べできそうにないし...。 SUWA.Hさんは、マランツのCD-16SEですか、スピーカーとかは何になさっているのですかねえ。近いうち、スピーカーの方も揃えたいと思っていますので参考にしたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>同じマランツのCD-16DかデンオンのDCD-S10Ⅲを考えています。

この二つならCD-16Dです。生でギターを弾かれる方がデンオン機を選んではイケマセンです(^^;。 アコースティックギターの生々しさからは大変遠くなるです。SONY機も同じく正にシャリシャリ系の音です。 エレキ向きの音ですね。高級機になるとずっとスマートになりますが、基本的に生々しさとは正反対です。 ですからエンハンスされたバリバリのロックとか聴く方にはお薦めです。この場合は楽しいです。 パイオニア機も独特のお化粧された音です。好みに合えば・・・ですね。

でも本物のギターの音が聞こえるのはCECです。このクラスならTL5100Zですね。この点はマランツより上です。 扱っているお店が少ないのが難点ですが、聞き慣れたアコースティックギターの高録音CDで、是非是非試聴して欲しいです。 生楽器の音を知っている方なら、この凄さがお解りになると思いますので。
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

エリオルさん、貴重なアドバイスありがとうございます。 デンオンのCDPは雑誌とかで結構もてはやされてますが、原音を再生するには向いていない みたいですね。8割方マランツ寄りではありましたが...。 CECですか。恥ずかしながら初めて聞くメーカです。ちょこと調べてみたところ、モータ ではなくベルトドライブなんですね。なんか結構こだわりのあるメーカみたいで、惹かれるもの があります。 CECって日本のメーカですか。ホームページとかあるのですか?少し検索してみたのですが 引っかかってきません。 マランツかCECあたりをターゲットにして考えてみます。こういったジャンル(原音再生・ 生楽器系)合うスピーカはどこのメーカ・機種いいのですか?B&Wあたりかな?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

CECは日本のメーカーです。アナログ時代はオーディオフリークなら誰でも知っている有名メーカーだったらしいです。 でも今では日本より海外の方が圧倒的に有名です。欧米では日本製CDプレーヤーといえば、一番先に来るのがCECです。 海外では大変高級で、向こうのオーディオマニア達からは珍重されているようです。

この辺は面白いですね。他にローテル、ナカミチ等もそうですが、欧米ではトップクラスの地位がある国産オーディオメーカー であるにも関わらず、国内では無名で、製品ラインナップも国内仕様は大変少なかったりします。 逆に日本で高く評価されている国産メーカーが向こうでは良く知られていなかったり、ゴミ扱いだったりします。 CECホームページは残念ながら知りません。日本橋やアキバでは扱っている店をちらほら見掛けます。検索ですが、 情報を得たいなら、本家掲示板の「探す」を使われる方が有効かも知れません。僕もCECについては色々カキコしましたので。

スピーカーですが予算とサイズによって候補が変わってきます。でもアコースティックギターをまともに鳴らせる物は、 かなり少ないです。ギターの場合はハッタリでは無いピッチの下がった本質的な低音も必要ですしね。 生楽器の音を知っている方には安易に薦められませんです。B&Wですが、ノーチラスの場合鳴らすの大変です。 アンプが素晴らしいからセッティング如何では大丈夫だと思いますが、やや大きめの音で鳴らす人向きになるです。

CDMシリーズは、PM-14SAとの相性も良く、小音量でもクリアで、ギターの音もかなりクリティカルですが、 下位機種になると独特の付帯音が強く、ギターの銘柄が変わってしまう様な音色になるです。上位機種でもややその傾向は残ります。 でもこのクラスでは仕方ないとゆーか、どれもある種の個性が伴ってくるので、好みの音色の物を見つけるのが良いかと思います。

ヨーロッパ物の場合ですが、 低音がやや寂しくなりますが、アコースティックラボもギターが良いです。PM-14SAとの相性も良いです。 他に似た方向性で、もっとナチュラルな傾向のウィーンアコースティクスもなかなかギターは素晴らしいと感じました。 JMラボ、キャッスル、モニターオーディオ等もそれぞれ個性がありますが結構ギター向きだと感じます。 ただ、キャッスルとモニターは、マランツのアンプで鳴らした事が無いので相性は不明です。

他にはアメリカの物でしたらNHTです。但し、僕が良くカキコするAV用途のスーパーシリーズでは無く、 モデル1.5等の倒立型のブックシェルフか、トールボーイ型でモデル2.5以上の機種です。 取りあえず色々挙げてみましたが、試聴しないと好みばかりは何とも分かりませんので、ぜひぜひお店に足を運んでみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アナログ時代を知るオールド・ファンから当時の状況を(^^;)。当時もCECは海外が主だったようです。国内で販売していたのは普及機が大半で、それもあまり見かけなかったです。あのころ、マニアに支持されていたプレーヤーのメーカー(で比較的大手のところ)は、マイクロ、テクニクス、デンオン、ビクターといったところではなかったでしょうか。海外製ではトーレンスでしたね。で、新世代のプレーヤーとして、オラクル、ジャイロデック、ロクサン、SMEといったメーカーのものが入ってきました。 それはさておき、CECのホームページはぼくもしりません。というか、無いように思います。あと、TL-5100ですが、フジヤAVICに中古が\59,800で出ていましたね。12/26付だったので、まだあるかもしれません。

予算とか、具体的な好みとかがはっきりしないので、ちょっと漠然としたレスですが。ぼくも、お店に行かれて、視聴をされながら、候補のスピーカーを探すことをおすすめします。 アコースティックギターの得意そうなスピーカーですが、ALRジョーダン(エントリーSとか)もよさそうですね。エリオルさんがヨーロッパ製品を挙げてくださったので、ぼくはアメリカ製品からひとつ覚えのJBLを。CPが高いのでは、やはり4312かヴェッキオシリーズあたりかな。予算に余裕があれば、4425をおすすめしたいですが。なによりの魅力はJBLらしい、血の通った実体感のある音でありながら、音がよく整っており、この手のスピーカーとしては音場感もわりと出ますし、反応も早いほうだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

エリオルさん、2001:aさん、レスありがとうございます。 お薦めのスピーカーはお二方共、海外製品が多いですね。JBLぐらいしか知りませんでした。大いに今後の参考とさせて頂きます。 ところで、気になるCDPが出てきたのですが、TEACのVRDS-25XSです。フローティング構造でないということは、どういうことでしょう?筐体が23kgと重量級なので振動に強いためノンフローティングになっているのでしょうか?セッティングが難しそうな機種ですが音質はマランツのCD-16Dと似ているのでしょうか?ちょっと気になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

VRDS-25XSですが、VRDSとゆー上かCDをがばっと押さえつける独特の超絶かっこいいメカを使用しています。 音質はマランツCD-16Dとは全く違います。正反対に近いです。現行のマランツは明るくソリッドで、 高域の華やかさのある、ハイスピードで楽しい音調が特徴です。

それに対して、TEACの音はもっとどっしりした、低音の押し出し重視の、太く濃く重い音です、 中低域が丸いドロッとした印象の反面、高域方向はややシャープなアクセントになります。ピラミッドバランスですね。 でもマランツの高域と比べると大分デッドな印象で、同時に比較すると全体の音調がどっしりと落ち着き、暗い音色です。 耳あたりの良い聴きやすい音ですね。反面デリケートな表現や音楽的なフレージングは苦手で、音楽表現はつまらない印象もあります。 音質は良好で、ワイドレンジ且つ解像度は高く保たれていて、流石に国産機です。

アコースティックギターが鳴るかと言われると、ちょっと違うと思います。モデルによっては音色の合う物もありそうですが、 ビクターのK2で録音された村治佳織のCDが生演奏のギターの音色と全然違うのに似ています(分からなかったらごめんなさい)。 最近本家掲示板の方でVRDS-25について色々カキコしたので、良かったら見てみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

25XSではないですが、僕も前身のVRDS-25XとCD-16Dが実売価格が近いため、選択を迷いましたので、ご参考までにレスさせていただきます。 頑固一徹さんの聞かれるジャンルがロック、アコースティック系というのがちょっときわどいんですけど(^^;、25Xは低音域にも力があってハイスピードですからジャズコンボ、ハードロック、フルオーケストラなんかにマッチすると思います。反対にボーカル系や、アコースティック系をクリアかつしなやかに鳴らす場合は16Dの方がいい感じだと思います。

25Xはエリオルさんがおっしゃるように、音の輪郭がすごく図太いんです。この感じは今まで聞いたCDにはなかったもので少しびっくりしました。なんというか「音のフレーム」が前に押してくる感じなんです。あと、高域に少しアクセントがあるように感じられました。このあたりの音調が気に入れば高解像度、ハイスピードなのですごくいいと思います。 低音域に関して言えば、マランツは1ビット系らしくどちらかといえば、適度に優しいあるいは弱い感じ。25Xは明確で歯切れ良く力強いです。 僕はポップス、フュージョン系をしなやかに聞きたい方なので、マランツに決めました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『CATVのケーブルをホームターミナルに接続』
投稿者:YK

現在、CATVと契約しておりCATVのケーブルをホームターミナルに接続し、これからビデオ、テレビへと接続しています。 CATVケーブルを直接、テレビ(TH-36FP20)またはビデオ(VXG200)に直接接続することはできるのでしょうか?教えてください。 (そもそも、TH-36FP20のCATV対応という意味がわかりません) 初心者で申し訳けありません>
--------------------------------------------------------
投稿者:shin

ホームターミナルを介さずに、ビデオ、テレビに直接つなげても、今までどおり地上波の再送信(1~12CH)は問題なく受信することができます。

ですが、有料チャンネル(一般的にはC13~C63)は、基本的にスクランブルがかかっており、テレビやビデオが、CATV対応であっても、正常な画像を見ることはできません。 チャンネルを合わせても乱れた画像が映るだけです(CATV会社によってはスクランブル方式が異なることがあるらしいので、YKさんのところでは私のところとは違う感じで映るかもしれません)。

これらの有料チャンネルをみるには、ホームターミナルという専用チューナーが必要なるわけです。 ここで考えなければならないのが、このホームターミナルについているVHF/UHF出力は、スクランブルがかかったチャンネルすべてが、スクランブルを解いた正常な電波が出力されるわけではないということです。このVHF/UHF出力はスルー出力にすぎません。 YKさんのところはどうなっているのかわかりませんが、少なくとも私のところ(東芝製のチューナーを使用)はそうなっております。

テレビやビデオの機能でうたわれているCATV対応とは、 VHF(1~12)やUHF(13~62)のほかに、CATV向けに割り当てられている周波数が受信できチャンネルをセットできることを意味します。スクランブルを解除する機能までは備わってはいません。ですから、先にもうしましたとおり、乱れた画像が映ります。 テレビやビデオで、CATVのチャンネルをセットすると、今までの1~62チャンネルとは別に、頭に"C"をつけた、C13~C63が表示されると思います。 有料チャンネルをみたいときは、CATVのホームターミナルにもケーブルを接続して、ホームターミナルのビデオ(テレビ)出力を、テレビやビデオのビデオ入力へつなげなければなりません。

何のために、テレビやビデオを直接つなげたいとお考えになるのかわかりませんが、信号の損失が気になるのであれば、分配機をお使いになればよろしいかと思います。 いずれにせよ、ホームターミナルなしではスクランブルのかかった有料チャンネルは、みることはできません。

なお、C13~C63のチャンネルの中でもスクランブルのかかっていないチャンネルがある場合があります。私のところ(東京地方)ですと、TVKテレビや千葉テレビ、テレビ埼玉などがあります。あと、お天気チャンネルもテレビでチャンネルを合わせればホームターミナルを使わずにみられます。 以前は、NNN24や朝日ニュースターなどもスクランブルなしだったのですが、最近かけられちゃいました。文字放送チャンネルとかみるに値しないものはノンスクランブルの 私の実家もCATVですが、スペースシャワーTVやViewsicはスクランブルがかかっていません。おかげで、年末年始のスペシャルプログラムで裏番組が重なったにもかかわらず、両方とも録画する事ができました。 多チャンネルになると裏番組の録画で悩まされます。リピートがあるから何とか助かっていますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:shin

補足です。 10年くらい前の古い東芝製のホームターミナルを実家で使用していますが、このホームターミナルは、ビデオ出力がなく、代わりにUHF(15CH)の専用出力がついています。 この場合、スクランブルのかかったチャンネルをみるには、UHFの15CHでみなければならず、分配機を使った方法は使えません。少なくとも、必ず先頭にホームターミナルをつなげた上で分配してやる必要があります。 こういうホームターミナルを使用している家庭はあまりないと思いますが、とりあえずお話ししておきます。

もうひとつ。 CATVホームターミナルでプリセットされているチャンネルと、実際に放送されているチャンネルは違う場合があります。 さらにもう一つ。 最近のビデオはC13~C63まで受信できるみたいですが、一部のビデオや多くのテレビはC13~C35(~C38)までしか受信できないものがあります
NO IMAGE
『ケーブル選びのコツはあるでしょうか?』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:びぎなあ

はじめて参加します。 実はこのページを見て『DVDプレーヤー』と『テレビ』を購入しました。 DVDはONKYOのDR90、テレビはVictorのHV-MP900(32inc) です。(テレビの名前はよく覚えてません。たしかこんな名前だったような...。)

お店の人の言うとおり上の商品を購入したのですが、配線関係の接続が説明書を 見たんですけど非常に複雑で...。 ケーブルとかを購入しにお店に行ったんですけど <店員さん>『何mですか?』『種類はどれにしますか?』 など、私には何を買えば良いのかさっぱり分かりません。 ちなみにビデオデッキとテレビとDVDをつなぎたいんですけど、何か良い方法ありませんか? やっぱり、せっかく購入したので良い音・良い映像を楽しみたいんですけど。

P.S 皆さんにご質問。 やっぱりDVDって最高ーですか? 私も早く体感したいな-。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

上の投稿は談話室のほうに投稿されたものなのですが、主旨がこちら向きかと思い、その旨をレスしたのですが、まだこちらに投稿されていないので、勝手ながら、ぼくがこちらへ転載させていただきました。ほかのビギナーの方にも参考になる内容だと思いますし。 で、とりあえず簡単ながら、お答えをさせていただきます。

まず、良い映像を楽しむには、各機器から直接テレビにつなげるのがいいですね。テレビはHV-32MP900ですと、DVD用の色差入力がありますから、それ用のケーブルで3本1組のが要ります。次にビデオですが、Sケーブルを使うのがベターだと思います。お使いのビデオデッキに3次元Y/C分離フィルターが内蔵されているような高画質のものならSに限ります。場合によっては、ビデオデッキから同軸ケーブル(黄色い端子で、ビデオケーブルと呼ばれているものです)で接続するほうが高画質な場合もありますが。 音声は、テレビにつないでももちろん構いませんが、ステレオにつなぐことでより高音質で、臨場感たっぷりに楽しめます。別スレッドの投稿にもありますが、DVD、ビデオともに、アンプの外部入力(AUX)、テープ、チューナー、CDなど、フォノをのぞけばどれでも構いません。 かんたんですが、とりあえず。また、わからないことがあったら、気軽にご質問くださいね。勝手に記事をこちらに投稿して済みませんでした。それでは、楽しいAVライフを。
--------------------------------------------------------
投稿者:色鳥々

びぎなあさんこんにちは。 DVDとテレビは2001:aさんのRESのとおり、コンポーネントビデオケーブル (色差ケーブルともいう)でつなげばいいかと思います。 これだけでは音が出ませんので、普通のオーディオピンコードでDVDと テレビをつないでください。 サラウンドなどを楽しみたい場合は、AVアンプを買いましょう。 それはまた別の機会に質問してください。

P.S. DVDは基本的に最高です。やな言い方・・・(^^; 小さくて、高画質で、インタラクティブ性があり、 少なくともVHSよりは断然最高だと思います。 あと、私はLDよりもDVDのほうが好きです。 なんと言っても小さい&安価にそれなりの高画質が 楽しめる、つまり手軽なのが最高ですね! 私は、LDは良い機械は高い、メディアは大きくて場所を取る ので今では買っていません。LDでしか発売されていない ソフトがあるのでLDも持ってますけどね。 ではでは!
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

DR90を買われたのでしたら、DVD最高ですよ~!! なにしろ、DR90は5チャンネル分のパワーアンプ内蔵ですからね。お手軽にDD&dts5.1チャンネル導入できますもの。できれば、早くスピーカーも導入されて立体音響の醍醐味を味わっちゃってください(予算やスペースの問題等もあるかとは思いますが)。これを味わえばDVD買って良かったなぁと思えますよ。 ケーブルなどは家電店等で購入されるようでしたら、ビクターやパイオニアなどから家庭用の上級ケーブル(太目のもの)が、長さの種類も豊富で、多数出ておりますので、まずはそちらでいかがですか? 付属のものを使われるのは避けた方がよいですし、割とリーズナブルです。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

すみません便乗します。 私もまだDVD未購入でして、このDR90に興味があるのですが この値段(実売8万ぐらいですか?)に2万迄の追加でDVDプレイヤーとAVアンプを揃えるのとでは もっと良い組み合わせが出来ますか?S入力が1系統しかない等厳しいところもあるのですが スペース的に見れば非常に魅力的な商品なのですが….
--------------------------------------------------------
投稿者:色鳥々

みなさんこんにちは! DR90はAVアンプ機能内蔵でしたか。 そういえばSHARPにも似たような機械がありましたよね。 DVDPとAVアンプを別々に組み合わせた場合、相性問題とか 接続が面倒とか、場所をとるとかが不都合な点ですよね。 そのかわり拡張性は高いですよね。どっちか気に入らなくても 簡単にかえられますし。 ではでは!
--------------------------------------------------------
投稿者:BANGDOLL

ちょっと前にS映像変換についてで質問の際にはいろいろとご指摘頂きありがとうございまし た。その後、ビデオデッキの追加も考えていたのですが、何しろ資金が捻出できず購入に踏み切れ ないでいますが、今日中古で松下のNV-V10000という機種が¥49800で展示してあ ったのですがこれってNV-SB900新品等と較べお買い得なんでしょうか。過去ログを見る とすごいデッキみたいですけどなにせスペック等細かい事がわかりません。そこら辺わかる方の 返信をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------
投稿者:らいちゃん

NV-V10000!出ているだけで一大事です。 一刻も早く保護しないと消えます。私がもし見かけたら即保護します。 仕様は、今手元にカタログがないのではっきりしませんが、たった5万円 なら買うべきです。何より所有する喜びがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

ごめんなさい。 それ、私が買ってしまいました。 今年はオーディオ強化計画の為、アンプを探しに行ったら、アンプのようなものが某ダィナミックオーディオにあったので本能的に狩って来てしまいました。 いずれ、SB900等との比較レポートをしますので許してください。 実は手元には内金を払った領収書しかありません。 そういえば、清進商会にNV-FS900が¥22,000でありますよ。 私はここでHV-V3000を買いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:BANGDOLL

ひでおさん、素早いですね。 確かに他のビデオに混じってただものでない装置に見えまし た。 やはり出ているだけで一大事だった様です。    SB900等との比較レポートを楽しみに待っています。それでは。
NO IMAGE

『3倍モードのトラッキング』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:KITT

はじめて投稿します。 現在メインでビクターのHR-VX100(去年購入)、サブで三菱のHV-V900、 予備でビクターのHR-V2を使用しています。 そこでダビングの際、TBCもあり最も再生画質がよいとされるVX100で送り 録画性能の良いとされるV900を録画側として使用し、ダビングされたものを見るときは VX100で見ています。 そこで問題なのが、ビクター機と三菱機の愛称が悪いのかトラッキングがどうしても合ってくれません(3倍録画のとき)。 手動で調整してもだめでした。どうしたら最高の画質でダビングでき、それを見ることができるのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

KITTさん、はじめまして。

3倍速はもともと互換性が保証されていない規格なので、むずかしい面はあります。しかし、自宅での経験では、どうしてもトラッキングが合わないというほどの相性の悪さはありません。特に古い機体ではトラッキングがずれている可能性もありますね。また、ヘッドが19ミクロンよりは26ミクロンのほうが画質は落ちるものの、トラッキングエラーは少ないです。 できれば標準で録画しておき、ダビング時に3倍へ落とすのがよいですけど。また、上記のビデオデッキのトラッキングずれは、3倍では特に神経質なので、保存版は標準とするのがベターではあります。収納スペースやランニングコストの問題はあると思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:KITT

2001;aさん レスありがとうございました。 大変参考になりました。 そうですか3倍は互換性が保証されてないのですね、知りませんでした。私の場合レンタル ビデオからのダビングがほとんどなのですが、互換性がないということは、TBC等に関係なく 自己録再にしたほうがベストと言う事ですよね。(もちろん標準が一番なんでしょうが)
NO IMAGE

『CSアンテナの設置で困っています』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:やーお

投稿者もですが、内容もど素人な内容で恐縮ですが、CSアンテナの設置で困っています。 近頃DirecTVのチューナーセットを入手しまして、早速アンテナの設置を行おうと思ったので すが、どうもうまくいきません。CSアンテナの設置はBSよりもずっとシビアだとは聞いてい たのですが、2日やってもうまくいかず、参っています。

そこでお尋ねしたいのですが、設置の際に何かいいアドバイスをお願いします。と、CSアンテナ の室内設置は可能なのでしょうか?一つ目のお願いはともかく(^^;室外からの配線が厳しい 部屋に居まして、是非とも室内設置を行いたいのです。変な質問ですが、よろしくお願いします
--------------------------------------------------------
投稿者:A.K

私も、最近ディレクのチュ-ナーセットを買ってきて室内に自分でセットしましたが かなりつらかったです。 私の場合は11時に太陽が見える方に向かってアンテナをあわせて、いろいろいじってる うちに何とかなったのですが、少しでもくるうと、受信レベルが0になるので、正直言って もう自分ではいじりたくないです。

便乗質問で申し訳ないのですが、私の所は窓の内側にアンテナを設置してあるのですが、 窓を閉めると見れなくなる番組がいくらか有ります。どうしてなんでしょうか? 本来の目的だったアニメ系は一応見れているので問題ないのですが、少し気になったもので・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:TATSUYAM

はじめましてAKさん。アンテナの件ですが、BS,CS含めて窓ガラスを通過すると受信レベルが低下します。原因ははっきり覚えていませんが、ガラスに含まれる成分?が悪さをするそうです。そのため見れない番組がでてきたのだと思います。以前BSアンテナを室内に設置できるSUMISAT?というものがあり、それは窓ガラスに特別のフィルムを貼り受信レベルの低下を和らげるものがありました。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぽち

ぽち@初心者です。 僕は、スカパーのアンテナ自分で設置しましたが、BSの時と同様、さほど苦労せずにセッティングできました。 (とはいえ、「まずパーフェクTVであわせて」という注意書きを見落とし、「スカイしか見れない~」なんてやってましたけど) 同じCSでも、ディレクとスカパーでは違うモンなんですかね。(ちっともフォローになってないですけど...ごめんなさい>やーお様。)
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

パラボラアンテナを設置するときはいきなり固定するのではなく、まずアンテナを 手に持って受信できる方向を確認してから取り付けるのがよいです。 だいたい衛星のある方向に合わせればなにかしらアンテナレベルが動くはずです。 結線の間違いや、機器の初期不良などがこれでわかります。 無事に機械そのものや線に間違いがなければあとは据え付けるだけですね。 できれば設置の際は二人でやるのがベストです。 ひとりがモニターでレベルを確認しながらもう一人が設置。 私はかみさんにレベルを見てもらいながら設置しました。(スカパーですが)
--------------------------------------------------------
投稿者:forest

私も一ヶ月程前にDirecTVを購入しました。 まずアンテナの取扱説明書にある「仰角」と「偏波角」を仮固定して、 コンパスで真南を確認して其の位置からゆっくりゆっくりアンテナを 東の方へ回していきました。つまり「方位角」の設定。 すると直ぐにTV画面に「ディレクTV受信中」と表示されました。 あとは「仰角」、「偏波角」、「方位角」を微調整して受信レベルが 最大になったところで本固定しました。 ポイントとしてはアンテナを取り付けるマスト棒は垂直であることは 絶対条件です。 あと室内設置ですが私のマンションではまったく映りません。 窓を開ければ別ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

雑誌にも載ってたかも知れませんが、チューナーをアンテナ付近に仮設して ビデオカメラの外部入力を使えば微調整まで1人でも簡単ですよ。 コツとしては最大レベルを出した後ネジを仮固定して「クイックイッ」とパラボラをズラす それでネジを増し締めして、さらにパラボラを「グイッ」ひねってレベル確認でOKですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

すいません、なんか変な文章だったので追加と訂正です。 最大レベル出して何故ズラすかというと、ネジ締めると最大レベルからズレるからです。 何度か微調整してネジ締めの影響を把握すれば最大レベルがキープ出来ます。 ビデオカメラが無いときは、友人に借りるか小型TVがあれば代用出来ます。 雑誌紹介では「グラストロン」とか使ってましたが、かなりアブナイ人に見えます(笑)。 では。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

皆さん、レス有り難うございますm(__)m 今日、ベランダに出て、あれこれアンテナを振り回しながらどのあたりで受信できるか探って みましたところ、大体の方向がわかりました。方位磁針で調べた結果と割とずれているようで なんだかだまされた気分です(^^;そこで、窓の内側・外側で色々と試した結果、軒下より家側 ではかなり厳しいようでした。部屋やベランダの作りから外部にアンテナを設置する事が難し く、室内視聴ができないと受信が厳しいのです。もし、室内視聴が成功して居られる方が居ら れましたら、レスお願いします。BSアンテナの時は35cmにも関わらず、窓越し・カーテン越し の視聴がきちんとできているので期待してたのですが、甘かったようです(^^; オフセット型は場所をとりすぎて邪魔ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:がっちゃん

はじめまして やーおさん>方位磁針で調べた結果と割とずれているようでなんだかだまされた気分です(^^; 方位を調べるのに磁石を使ってはいけません。 街中ではまず正確な方位を示めしませんし 真北(しんほく)と磁北はズレています。  日本では正午に明石(東経135度)で太陽が真南に居ますので、自分が住んでいるところの 東経を調べて、地球は24時間で360度自転しますからゴニョゴニョと計算すれば何時何分の太陽の方向が真南だというのがわかると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

ずいぶんたってしまったのですが、ようやく受信することができましたので報告させていただきます。 「方位磁針は狂っている」と書いたのですが、大きくはずれた方向で受信していたのは、DirecTV では無かったことが判明しました(^^;。

早速申し込みの電話をかけて、無事、受信することができました。皆様、色々なアドバイス有り難う ございました。アンテナの室内設置は方向からいっても無理のようです。 DirecTVのゴールドパックプレゼントは申込書の郵送が今月末に必着でないと受けられないので 明日にでも速達で出します(^^;

また、少しだけみてみたのですが、ファミリー劇場の画質が飛び抜けて悪くみえるのです。 色はくすんで暗く、画面はずっと揺れ、そしてなにより輪郭に圧縮ノイズが極めて頻繁に見える のです。現在アンテナが仮設置のため受信レベルが45程度なので映りが悪いのか、あるいは元々 画質が悪い放送なのか、お教えいただければ幸いです。AT-Xはそうでもないようにみえるのですが
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

えーっとですね、CSの設置はまずはポールを立ててまずお住いの場所 での仰角をだいたいあわせて軽めに固定します。次に方位角をあわせる ためにアンテナをふるわけですが、この際モニタを持ち出して外で見な がらやるほうがいいんです。よく言われている2人でやる、というやり かたはあまりよくありません。TVの映像と電源のケーブルだけなんと か届くように延長してきてやって、それを覗きながら納得のいくところ までレベルを上げては少し強く固定、少し時間をあけてもう1度再度 調整、これで完璧です。 方位角については、太陽の方向の話のほうが参考になるでしょう。 ディレクは11時の太陽の方向、すかぱーは1時というやつですね。

2人でやっていると、相手が納得するところまでしか合わせてもらえ ません。数字で出るものなので、シビアなように思いますが相手は 画面がきれいになればもう映った映ったで終りのように思っているもの です。そこからが大変なんですよ、でそれは1人でないとやれないこと です。 ディレクの45cmアンテナだと、45ではなく平均で50以上、max で65くらいまで出せておかしくありません。まだ調整が足りないです。 仰角についても、本当に水平に設置できているとは思えませんので。 水準器使ってみられたわけでもないでしょうし。 結局自分の目で確認しながら一番大きい数値が出るところを目指すこと です。 平均で45くらいですと、30くらいに下がった瞬間にこける可能性が あります。もう少し欲しいですね。平均で50まではなんとか頑張られて ください。 そうなると、小雨程度であれば大丈夫です。(豪雨は60あってもだめ)

なお、ファミリー劇場の画質は送出側のもともとの映像があんなもん、 なのであそこ止まりです。しょうがない面もあります。古い映像が多い ですからね。 AT-XでOVAものとかをリファレンスにされることをおすすめしま す。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

ども、Murder.です。 DIRECTVとか、アンテナの設置ですけれども、まずは「位置の確認」なんでしょうね。 私は、いつも「ポールにアンテナをつける前に、手でアンテナ自身を持ち、映る位置を目測で認識しながらポールにつけ、微調整をする」ようにしています。まぁ・・・経験談ですね。

あとですね、絶対に重要なのは「偏波角」の調整です。みなさん「方位角」と「仰角」は重要視するんだけれども、偏波角をおざなりにする方が結構いますよね。是非「ご自分の住まわれている地域を確認して、説明書通りに偏波角の調整を行う」事を実践してください。 んで、すんでいる地域によって得られるアンテナレベルは様々です。ですのでその時の最高値で固定するというのは大原則なのですが、なかなか「微調整」が難しいと思います。そういう時はですね、「まず、偏波角を調整。次に手でアンテナを持ち、おおよその衛星の位置を確認する。確認したら“コンバーターに濡れた雑巾などをかぶせ、擬似的に雨の状態を再現”します。ポールにアンテナを設置。その位置に合わせて設置。ある程度映ったら、仰角の微調整。最大のところを見つけたら次は方位学。これで最大値のところに合わせたら、最後にもう一度仰角の調整をして下さい。」だいたい手順はこう言う感じでしょう。

DIRECTVは、SKY-PerfecTV!などと比べても設置は非常に楽ですし、ダウンリンク電波も非常に強力ですので、設置さえ慎重に行えば、国内では45cm程度で有る程度問題はありません。あとは固定だけ慎重に行い、台風などが来ても被害がでないようにだけは処置しておいてください。では。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

ひろみっくさん、Murder.さん、レスありがとうございます。御礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私は偏向角・仰角をマニュアルを元にある程度固定し、その上で手に持って仰角を保ったまま 左右方向に回転させ、受信可能な方向を見つけたあと、微調整に入るという手段で設置しました。 固定が完璧ではないのですが、私のところでは設置によっては受信レベルが72くらいまでは出る ようですので、本設置の際はがんばってみたいと思います(今は60くらいです)。

また、最初の当たりをつける場面では二人で作業するのも有効ですが、微調整は自分でやらないと やはり難しいですね。私はベランダから鏡を使ってテレビ画面を反射させて調整していました。 ディレクTVのチューナーはインジケータに受信レベルが表示されますので、チューナーだけアンテナ のそばにおいて調整することもできそうかと思いました。 キッズステーションについては了解しました。色がくすんだり圧縮ノイズが頻繁に見えたりする ような送信は残念ですね。スカパーにあわせているのでしょうか?ディレクのほかの放送は結構 きれいなだけに残念です。
NO IMAGE

『省スペースでDVDを楽しみたい』Web  https://homer-c.cyou/

投稿者:しんぐらいく

DVDプレイヤーの購入についてです。 最初はスペースの都合もあって、オンキョーのAVアンプとの合体モデルであるDR90を 候補に入れていたのですがよくよく考え調べた結果、現状では5ch分ものスピーカーを 置くのは無理なようなので、最初はオーディオのスピーカーで2chで鳴らそうと いうことになりそうです。

一応CDを聴く(現状のCDPで)方がメインになりそうなので、この場合 とりあえずはAVアンプを繋げる必要は無いのですね?(というか邪魔?) もちろんサラウンド等の効果は望めないのでしょうけども。 まあ後々に環境をパワーアップさせて行く予定ですが、現状でお勧めプレイヤーってありますか? 予算はプレイヤーのみで5~7万程度です。いくつか見た中ではソニーのS707D、 オンキョーのS525、パナのA700、パイオニアS6Dあたりですがまだ知らないor見てない機種も あると思い悩んでいます。あ、別に2ch専用システムというわけではありません。 今の環境は日立の28インチフラットに、オンキョーのインテック275シリーズのアンプとCDPです。

それとソニーのバーチャルサラウンドヘッドホンってありますよね。コードレスヘッドホンって 使ったこと無いんですが、音質は良いんでしょうか?ちょうどオープンエアタイプのヘッドホンを 買おうと思っていたので、DVDにはもちろん合っているでしょうがオーディオヘッドホン代わりにも なるんだったらベストの物だと思いまして。使ってる方いらっしゃいましたら教えてください。 今年はもう少しAVの方もその他の事も色々勉強して行きたいと思います。 遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

はじめまして. DVDPの選定についてはよくわかりませんが,SONYのバーチャルサラウンドヘッドホンは現在使用しております.しんぐらいく様が予想されているように,DVDPと接続してドルビーデジタル5.1chなどを使用する場合は,結構使えると思います. しかし音質はそう良くなくて,私の場合,CD再生には使いません.1万円価格帯の有線のヘッドホンにも劣ります.音質劣化要因の多くはコードレスという伝送経路に原因があるのですが,送信ユニット本体のヘッドホン端子で聴いた場合もサーというノイズが存在していて,長時間使用は難しいところです. 以上,私の意見ですが,参考になりますでしょうか? さてパナのA700の場合,本体にバーチャルサラウンドヘッドホン機能が付いてますが,どなたか体験された方はいますでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

アケルさんはじめまして。 MDR―DS5100ですよね。実物は見たことはあるんですが、その時は別に気にしていなかったので 良く見ていなかったのですが、これってヘッドホン端子で接続するんですか? だとするとヘッドホンアンプ(って言うのかな?)の差がもろに出そうですね。 おまけにコードレス…。どっちにしろ一度聴いて見ないと解からないですね。 あと上の通りの接続だとすると、ヘッドホン端子の無いDVDPはどうなるんでしょう? カタログを見た限りは、パイオニアなんかはヘッドホン端子が見当たらないんですが。 パネルも見当たりませんし。

あと(多くてすみません(^^;)アケルさんの仰る通りパナソニックのA700のバーチャル機能ですが これにDS5100を繋げたら又全然違う音になるんでしょうか?それともdts信号を 直接デコードしているんでしょうか。でもヘッドホン端子にdts信号なんて流れる??? なんか色々疑問が増えていきますが、当初のプレイヤーの選択もまだ悩んでいます。 ユーザーの方いらっしゃいましたらなんでも結構ですので、アドバイスお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

MDR-DS5100とDVDPは光コネクタ(TOSLINK)で接続します. したがってDVDPにヘッドホンコネクタが無くても,DS5100の使用に付いては全く問題ありません.私がCD再生には使えないと言ったのは,DS5100の本体ユニットに付いている一般ヘッドホン用の出力コネクタを使った場合でも,雑音が混入しているためです.DVDだったら映像に集中しているので雑音や音質の具合が目立つことは少ないのですが,CD再生ではちょっと... DVDPのほうは,パイオニアS6Dがもっとも本体が重く(約6kg),あとは3~4kg程度ですよね.私だったらそれだけでS6Dにしちゃいたいところですが,機能的にはパナA700(本体重量:3.4kg?本当?)が勝っていて,かなり悩むところですね.
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

しんぐらいくさん、アケルさんはじめまして。 Homerさん、いつもROMさせていただいてますが、こちらの掲示板とても良いですね。 私のような素人にはとても分かり易く参考になります。

さて、私もDVDプレイヤー購入の際に、談話室の方で相談に乗っていただきましたので、 遅い結果報告を兼ねて、ちょっとカキコさせていただきます。 状況はしんぐらいくさんとほぼ同じだったので、A700とS6Dのどちらにするかずいぶん 迷いました。結局A700を購入したのですが、たいへん満足しています。 店頭で両方の絵を見比べましたが、それぞれに特徴があり甲乙つけがたく、これは完全に 好みの問題だと思います。また、ある程度の調整はあとでもできるので、それほどシビアに 考えなくてもどちらも十分満足できるレベルだと思えました。

パイオニアの売りの逆等倍速再生機能も、普通に映画などを見る分にはそれほど使わない のではと感じました。これも人によって利用価値が違うと思います。 音の方は、どちらもdtsデコーダ内蔵なので後々の拡張にも問題なく、当面2ch再生しか しないので、とりあえず私としては互角と考えました。 結局決め手は、ヘッドホン用バーチャルサラウンドでした。やはり狭い環境でのこの機能は 大変魅力的だったのです。技術的なことはよくわかりませんが、普通にヘッドホンで聴く よりは、かなり音の広がりが感じられます。もっとも多スピーカーには到底かないませんが・・ 店頭で体験できますので、実際に聴いてみられてはいかがでしょうか?

重量も含めて、両者のサイズにはずいぶん違いがありますが、これは性能に反映されるもの なのでしょうか?私も気になって、購入先の際、日本橋K商店の店員に訊ねたのですが、 彼曰く、パナが家電、パイオニアが音響というスタンスから造っているためで、性能には 関係ないとのことでした。私としても、ラックへの収納を考えてサイズ重量ともにコンパクト な方を選んでおいて良かったと思っています。松下幸之助の哲学どおり、手に提げて電車で 帰れましたし。(笑)<談話室で紹介されていた「映像メディアの世紀」面白かったです。> 以上、あまり(ほとんど?)参考になりませんが、私のケースを書かせていただきました。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

ソニーのバーチャルヘッドフォンについてひとことです。 最近出た新型(MDR-DS5100)を買いましたけど、サラウンド以前の問題から処分してしまいました。 その問題とは「セリフ」音の再現性です。人物の声までがサラウンド状態になって、なんだか「お風呂」の中でしゃべってる音傾向なんですよ。オリジナルの音が普通の落ち着いた声で聞こえるのに対し、サラウンドだと低音がカットされたようなフワフワした落ち着きのない声になってしまいます。サラウンドシステムのある映画館でもセリフに関してはこんな音には絶対になりません。 そんな細かいことにこだわらず爆弾の音とかヘリコプターの音のとにかく迫力ある音で感じたいならOKだと思います。でも人物の声にこだわる人は一度実際に聴いてみられた方がいいと思います。あとヘッドフォンによるサラウンドの感じ方はかなり個人差があるみたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

実物見て来ました。アケルさんの仰る通りですね。 というか良く記事を読めばちゃんと書いてありました(^^;。 デモ用のDVDで聴いてみましたが、サラウンドを通さず2chだと確かに「サー」とノイズが 混じっていました。サラウンドを通せば無くなると言うか聞こえにくくなってますね。 今度CDPから直接繋いで聴かせてもらおうと思ってます。近くのジョーシンの店員は 良く解かっていないようなので日本橋に行かなくては。

プレイヤーはA700にしようかと思っています。ヘッドホンVSSで十分ならDS5100も不要ですし。 S6Dはこの点で駄目ですね。がここに来て3月以降、つまり例の39,800-マシン発売後の 新製品の動向も気になりだしてしまいました。アレも多分買うでしょうが。 まさか10万切ってプログレDVDなんて出ないだろうな…・。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

ああっ、オフラインで他を見てる間に…。 のぶさんはじめまして。 この価格帯の新製品なら画質はほぼ同じレベルで、味付けが違う程度だそうなので その辺は調整でなんとかなりますから後は音質と付加機能とリモコン等の使い勝手ですね。 私もA700のヘッドホンVSSが決め手ですね。只リモコンはどうですか?私は普段リモコンの下の方を 右手で持ち右親指だけでボタンを押す癖がついてますので上に動作キーがあるのは ちょっと辛いですね。すぐ慣れるでしょうが。 後は上に書いたとおりの別問題で悩んでます。言い出せばキリが無いですが(^^;。 ぺんたさんこんばんわ。 セリフの点ですが私が聞いたときはそれほど気になりませんでした。 それも含めてもう一度聴いてみようと思います。只あの素の音はちょっと…。
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

リモコンの件ですが、大きさはほどほどで、背面にくびれがあるので持ちやすいとは思います。 ただ、十字型の方向キーは、斜め方向がないので、ちょっとつらいかも知れません。 トリックプレイを多用する人なら、もっとつらいと思います。 前者は慣れの問題、後者は使い方の問題というところでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

MDR―DS5100のほうだけちょっと。アケルさんがいわれているとおり、サーというノイズは赤外線によるコードレス伝送で生じているので、ふつうのワイヤードのヘッドフォンなら出ません。しかし、そのぶん、音場再生時のノイズ感がよくわかるようになります。これは店頭より、自宅で聞く場合のほうが顕著です。店では、まわりの騒音に埋もれて聞き取りにくいですから。 ですので、うちのMDR―DS5100はワイヤード&音場再生オフモードでしか使っていません(^^;)。早い話がただのヘッドフォンアンプと化しています。このときの音はまずまずのクォリティです。もともと、プリアンプを買い替えたら、ヘッドフォン出力が無く、CDプレーヤーにもヘッドフォン出力がないという状況なので、ヘッドフォンアンプ+アルファとして買ったので、まあいいですが。ただし、ヘッドフォンアンプとしてしか使わないなら、同じ金額を専用のものに投資するほうが賢いですけど。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

ちょっと気になったのですが,パナA700はCD-R再生に弱いと聞きました.店頭で確かめることをお奨めします.
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

皆様多くのご意見有り難うございます。 ですが上に書いたように例のマシンの事と、予定外の出費(ToT)が発生しまして 少しの間DVDはお預けという事になりました。 数多くの書き込みは今後の参考にさせて頂きます。 それでは~。
NO IMAGE

『コンポの買い換えについて』https://homer-c.cyou/

投稿者:YOKO

初めまして。 私は、10年ぐらい前に20~30万円で購入した、パイオニアのPRIVATE PROというコンポを持っています。1週間ほど前にCDプレイヤー部が壊れてしまったのでお店に相談したところ、修理に2万円もかかると言われたのでそのまま引きとってもらいました。これを機に新しい機種を購入しようと思うのですが、今の再生レベルを維持したい場合、CDプレイヤーだけを買った方がいいのか、新しく全部買い換えた方(セットコンポ)がいいのかわかりません。良く聴く音楽ジャンルはブラックミュージック&クラシック、予算は20万円までに抑えたいと思っています。よろしければ、みなさんのオススメを教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

申し訳有りませんが、パイオニアのPRIVATE PROについては良く知りません。 但し、セット物でも、現在のハイコンポクラス(注:ミニコンポやミニミニコンポは音質駄目です)でしたら、 スピーカーの選択さえ間違えなければ、素晴らしい音が出ます。セットで販売されている物でも、 サンスイのハイコンポに標準のスピーカーで英国スペンドール製の物や、 TEACの標準になっている英国タンノイ製の物は素晴らしい音質です。 国産の物でも、KENWOODのK`SやLS-SG7は個性的な良さがあり、支持されています。

ただ、個人的なお薦めとしましては、気に入ったデザインのハイコンポのセットを見つけて、それに、 上質で鳴らし易い、本格的な単品スピーカーを組み合わせるのが、最も選択肢が広く、高度な音質が狙えてお薦めです。 但し、スピーカーの選択を誤ると、どうしようも無い音に成り下がる危険もはらんでいますので、それは気を付けた方が賢明です。 もし僕で良かったら、具体的な機種の候補はまた後で書きます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

エリオルさん、お返事ありがとうございます。 ハイコンポと単品スピーカーの組合せがオススメなんですね? ハイコンポで気になっている機種としては、オンキョーのINTEC205、 ケンウッドのAvino、デンオンのLapisiaなどがあります。 単品スピーカーに関しては、ごめんなさい、全然知らないんです。 ハイコンポも含めてオススメの機種などがあれば、ぜひ教えてください! スピーカに関してはあまり低音は気にしません、ヴォーカル重視です。 あと、小音量時に音がいいのがいいです。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

パイオニアのプライベートプロシリーズは何種類かある(X1、X1M、X3、D8等)のですが、10年ぐらい前ということなのでプロシリーズの最終モデルであるD8(当時定価\236,800)じゃないかと思われます。 この頃の流行であったアンプ側にDAC(8fsデジタルフィルター&16bitツイン)を積んでいます。光入力2系統同軸入力1出力1で光入力の一つはCD用です。これは未確認ですがCDPには光出力のみでアナログ出力端子は無かったのではないでしょうか。 スピーカーは30mm厚+アルミダイキャストフレーム採用25cm3ウェイ、素材はウーファーがピュアカーボンクロス、スコーカーがPPコーン+HEチタンドーム、トゥイーターがHEチタンドーム、となっています。 最近のミニコンポとはコストのかけ方が違い、単品の思想をそれぞれに注入した物です。 私は当時D8の下位モデルであるプライベートA7(D8に構成がかなり似ています)を試聴したことがありますが、当時の単品をこの価格内で組み合わせてもなかなか実現できない完成度の高さに舌を巻きました。D8も同様かと思われます。 D8は機器のグレードアップの効果を表すことが出来るレベルにあると思いますので私でしたらCDP→アンプ→SPという順で購入する形を取ると思います。お奨め機器ですがちょっと考えますので、あとでまた書きたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

YOKOさんの挙げられたモデルは、ハイコンポとゆーよりミニコンに近いかな。記憶ではオンキョーのモデルはまあまあでした。 とりあえず、明日家電量販店に行く予定なので、その時ハイコンポについてじっくり調べて来るです。 ハイコンポに関しては、アンプの実力差が物をいうです。このクラスのCDプレーヤーの音質差は各社の色付け程度ですし、 スピーカーは幾らでもお好みですげ替えられますから。

YOKOさんが普段聴かれる音楽の詳しい種類、音量、コンポのルックスに対するこだわり(小さくてファッショナブルが良いとか)、 スピーカーの大体の希望サイズ、小さい箱の方が良いorそれとも床に直接置ける縦長の物、でかくてOK、とか参考に知りたいです。 後置き場所の条件も良かったら教えて下さい。特に想定される壁との距離と、コンポをセットでまとめて台等にに並べるのか、 若しくはスピーカーの間隔を1.5m~2mあけて、部屋の壁一面に広くセッティング可能なのか、テレビの両脇になるか等です。 テレビは重要で、スピーカーによっては、近くに置くとテレビの画面を変にしてしまう物もありますので。 もう一つはスピーカーの色の好みを知りたいです。木目で明るい色or暗い色、ブラック、白、その他です。 僕の場合オーディオをインテリアの一部としても重要視しているので、見た目にはかなりこだわります。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

KAZUさん、お返事ありがとうございます。 ご推測通り、機種はD8(+グラフィックイコライザー)です。 当時店頭で視聴したところ、他のコンポより段違いに 音が良かったので、少々高かったのですがこのD8を選びました。 グレードアップですが、単品に関してはまったくわからないので、 できればスピーカー以外はセットコンポでまとめたいと思っています。

エリオルさん、2度目の返事ありがとうございます。 聴く音楽はブラックミュージックのバラード中心で、音量は小さめです。 ルックスは、それなりに高級感あり、シャンパンゴールドやシルバー系がいいかなって思っています。 サイズですが、小さめがいいです。スピーカーも小さい箱型で、白以外なら何色でも! セッテイングは、壁スレスレでアンプなどはまとめて棚の上に、スピーカーは小型ならそれぞれを1,5mぐらいはあけて置けます。 また、部屋にテレビは置いていません。 音質は、深みがあるヴォーカルが聴け、クラシックでいえばバイオリンの高音がキンキンしない方がいいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

D8に特に思い入れが無ければまとめて購入するのも良いと思われます。

>ルックスは、それなりに高級感あり、シャンパンゴールドやシルバー系がいいかなって思っています。

ご希望の物となるとアンプ、CDプレーヤーはk'sで決まりではないでしょうか。他のものですとミニコン的要素が端々に見えますから。http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho... http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho... K270の方がスペース取りませんが、あまり安価で売られていないこと、アンプとCDPは別の方が後々のこと考えるといいと思います。 http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho...

スピーカーは最終的な音調を決定付けるものですので、購入の際には必ず試聴されることをお奨めいたします。 候補ですが

ビクター  SX-V05  (\58,000  W144×H248×D205 3kg)
モニターオーディオMonitor1(\79,600  W160×H240×D150 2.5kg)
   〃  Monitor2(\99,600  W165×H265×D200 4kg)
ハーベス  HL-P3ES (\210,000 W188×H305×D194 5.7kg)
ハーベスは半額近くで売っているところもありますので候補に入れました。価格まちまちですがご希望の要素は備えていると思います。 エリオルさんからもお奨めが色々あると思います。色々なスピーカーを試聴して好みの物をお選びくださいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

KAZUさん、お返事ありがとうございました。 実は、わたしもK'sがいいなって思っていたんです。 それで、さっそく昨日視聴しに行って来ましたんですが、標準の組合せでしか視聴できませんでした。その結果、もう少しヴォーカルに深みがほしいかな、と感じました。 また、ただの量販店だったからか、ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは置いていませんでした。 その代わりに、店員さんから同じK'sのS270というスピーカーを薦められました(視聴はできませんでした)。このスピーカーはどうなんでしょう? また、ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは、K'sの同価格帯のスピーカーと比べてやはり良いものなのでしょうか。良いものでしたら、地元ではなく大阪・日本橋まで視聴&探しに行こうと思っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

こんにちは。そうですね、ハイコンポで優秀な物というと、K`Sが最右翼ですね。 ちなみに他のお薦めとしては、サンスイの「アルフ」α9やα7シリーズは、単品コンポ並の部品と思想で作られていますね。 K`Sは割と個性的で濃い暗めのアコースティックな音色ですが、サンスイの場合もっと中間的な普通の音に近くなると思います。 他には、濃いめのナチュラルな音色のTEAC「アーネスト」正反対のクリーンでクリアでサッパリした音色のヤマハトップアート、 ほんのり暗めで、しっとり優しく滑らかなボーカルのオンキョー、クリアで押し出しの強い派手な音色のデンオン等、 ありますので、実際この辺を全部試聴されて、好みに近い音色の物を選択されることをお薦めします。

アドバイスとしては、各社それぞれの個性が強いので、好みに合わない音色の場合、どんなに音質自体が良くても、 購入後に肌に合わずに苦しむことになりますから、絶対的な高音質よりも、音色の好みを重視した方が後々幸せになれますです。 後、どのモデルも見た目と違って、かなり奥行きが深い(30~40㎝)ので、乗せる台のサイズを考慮し、注意が必要です。

次はスピーカーです。KAZUさんが挙げられた物は、最近僕がピュアオーディオとして度々引き合いに出している物ですね(^-^)。 しかし、ビクターもモニターも高域の伸びが鋭い、クリアな高解像度系のスピーカーで、

>深みがあるヴォーカルが聴け、クラシックでいえばバイオリンの高音がキンキンしない方

というYOKOさんの好みからは逸れてしまうかも知れません。傾向的にはビクターは極度にJ-POPとアニメソング向き、 モニターは、バランスが良く何でもそれなりに鳴りますが、どちらかと言えば、クラシックと英国ロック&ポップス向きになります。

後残念な事にこの二つのスピーカーはリアバスレフ型で、背後のポート穴からも音(低音)が出る構造の為、 背後に十分な空間(最低30㎝前後)を確保し、スタンドに乗せ宙に浮かした状態にしないと、 周波数のバランスが崩れて本来の音質を発揮しません。 リアバスレフのスピーカーはこの様にセッティングに気を使わなくてはならず、 背後の空間の取れない、台等のの上に載せて使うのには不向きだと思います。 また低音がどすどす後方から出るので、背後の壁を隔てた向こうの部屋に音が漏れやすい欠点もあります。 ですので、オーディオ中心のセッティングを確保することの難しいマニア以外の方には、お薦めしにくい構造です。

逆にハーベスのP3は密閉型の構造で、後方から低音の出るポートは無く、音質的にも大変自然で素晴らしいスピーカーです。 暖かくナチュラルな音色で、小編成のクラシック(特に弦)とエンハンスの掛からないボーカルの音質は第一級です。 反面リズム楽器の再現は不得意で、眠い音になりがちです。後小音量に特化された設計ですので、 音量を中音量以上に上げると、一気に箱鳴りが始まり、破綻をきたします。それと能率が大変低く、アンプには注意が必要です。 単品クラスの高級英国製アンプ、あるいはラックス等と組み合わせるのが安全な選択だと思います。 明るい木目の仕上げとデザインが美しく、僕は好きなスピーカーですが、やはり10万以上もして比較的高価なのが難点です。

>ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは、K'sの同価格帯のスピーカーと比べてやはり良いものなのでしょうか。

ビクターのV5は好みですね。クリアで明るい全く正反対の音です。絶対的な品位が良いとは言い切れません。僕は好みですが。 モニターは遙かに高品位だと思います。K`sのスピーカーでは勝負になりません。

で暫く考えたのですが、YOKOさんの場合、セッティングが簡単な、密閉型かフロントバスレフ(前に低音用のポートがある)構造で、 音楽表現力が高く暖かくナチュラルな音質、ボーカルに強く、クラシックもブラックミュージックもこなせる万能型、 K`sやサンスイのハイコンポアンプでも鳴らし易いスピーカーを考えると、NHTのSuperONEは如何でしょうか? サイズも小さく、密閉型で、上記の要求を満たした大変品位の高いスピーカーです。 ナチュラルであるにもかかわらず解像度が高く、ボーカルの表現力に優れ、音楽を楽しく聴く事の出来るスピーカーです。 また、良い意味でのアメリカ的な雰囲気が、音調にほのかに薫るのも特徴です。 仕上げも、明るい木目と、光沢のある黒の二つがあり、安っぽく無くシックで良い感じです。 ちなみに、これと比べるとK`Sの付属スピーカーなどは、勝負になりません。

この下に、SuperZEROと言う、同形状の手のひらサイズで、さらに小型のモデルがありますが、低音が出ない点を除くと、 これも大変ボーカルの素晴らしい、楽しいスピーカーです。ボーカルだけならONEを凌駕しているかも知れません。

ここで挙げた様な、海外製の単品物スピーカーは、一般の家電量販店では余り見掛けません。 やはり日本橋に出かけないと見つけるのは難しいと思います。それと、やみくもに日本橋に行っても、 それぞれのメーカーの取り扱いをしているお店は限られますから、事前にどのお店にあるのか、輸入代理店に問い合わせる方が賢明です。

それと、試聴する時は必ず、自分の良く聴く愛聴盤を持参してそれで試聴して下さい。お店に遠慮する必要はありません。 後、ハイコンポに関しては、何処でも扱いがあるので、2.3軒の店で敢えて同じ物を比較試聴される事をお薦めします。 試聴環境が変わると、同じ物でも違って聞こえる場合が良くありますから。それと周りの静かなお店を選ぶことも大切です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

NHTの輸入代理店であるレコトンジャパンのHPアドレスを乗せておきます。

http://www.recoton.com
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

エリオルさん、流石ですね。バスレフポートについては考慮がありませんでした。反省です。 ビクターとモニターはエリオルさんの仰る通り高域の伸びが鋭い、クリアな高解像度系のSPではあるのですが、k'sと組み合わせると落ち着いた音になるのではと推測したため書きました。 ただそれでもV05は深みがあるボーカルというのには合わないかもしれませんね。 そういえばS270はフロントバスレフですね。ただ手作りで仕上げたというカナディアンハードメイプルソリッドホーンの高域は結構癖が強くキツめです。キツめは鳴らしこめば取れるかもしれませんが癖は取りきれないかも。あと低域の表現にゆとりが無いです。よく言えばタイトな低域とも言えるでしょうが、どちらかというと音像志向型のSPです。日本橋に行けば聴けるところはあると思います。 ハイコンポのアンプ、CDPだけの試聴させてくれるところはなかなか無いかもしれません。させてくれるところがあれば貴重なお店ですが。純正組み合わせで聴き比べ、雰囲気をつかむということになるかと思われます。 密閉型ではエリオルさんお奨めのNHT Model Super One(\69,000 W185×H296×D216 4.5kg)はなかなか良いと思います。

ハーベス(輸入元㈱ノア)もk'sならぎりぎり鳴らせるかなと思いますのでもしあったら聴いてみてください。(置いてあるお店が少ないと思いますが。) あとは、もしあれば是非聴いてほしい物が、ヤマハのNS-1 Classics(\119,000 W205×H382×D285 密閉型 9.5kg)です。クリーミーな深みのある音できつさというものも感じさせない素晴らしいスピーカーです。1987年発売でロングセラーでしたが残念ながら去年で生産完了になってしまいました。ただ秋葉原では在庫限りで展示販売しているところもあるので、日本橋ならばまだおいてあるところがあると思います。もし見かけたら聴いてみてください。 フロントバスレフだとソナスファーベル(輸入元㈱ノア)のConcertino(\145,000 W220×H320×D290 6.5kg)を聴いてみて欲しいです。個性的な結構脚色のある音ですが人を納得させる説得力があります。それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

KAZUさんがお褒めに与りましたNS-1Cは私が愛用しています(^^; 音色のキャラクターが無く、素直で正調、自然な感じです。オーディオ評論家の巨匠、長岡鉄男氏もソースに含まれている音をそのまま出してくるとかなんとか申されておりました。 音離れも良好で、振動板のキャラが乗らないことから音色を聞き分けるTESTには自分もよく使います。クラッシックの弦楽器との相性が良く、特にハープはヤマハトーンと相まって美しい響きです。他にクラッシックギター、ピアノなんかもいけます。バイオリンはちょっと向かないかな。バイオリンはソナースやフォステクスのG500なんかが頂点かも。

問題はYOKOさんがメインソースであるブラックミュージックに合うかどうかですが、リズム楽器の「ズンズン」というダンピング感はイマイチかもしれません。この場合私としては、フロントバスレフの開放感のあるスピーカーを探すことをお勧めします。探せばクラッシックとの相性がいけるものも必ず有るはずです。合う合わないの問題は、YOKOさん自信で判断するしかないです。

>モニターは遙かに高品位だと思います。K`sのスピーカーでは勝負になりません。

ケンウッドさんの名誉のためにも言いますが、LSF-777などは単品の割としっかりしたアンプでならした場合、モニターオーディオより高品位な音に化けるかもしれませんですよ。

↑G500はG750の間違いです。寝ぼけてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

みなさん、どうもありがとうございます。 いろんな種類があってちょっと難しそうですが、ひとつひとつ研究して選びたいと思います。 次の連休にでもエリオルさんがおっしゃてたとおり、まずしらべてから(時間かかりそうですけど)、それで時間があればCD持参で日本橋あたりを探索しに出かけます。 視聴して、みなさんがおっしゃってることが少しは納得できたら幸せと。 でも、小さな店だと緊張してしまいそうです。ちょっと不安。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

YOKOさんスイマセンm(__)m。上記のリンクだとアメリカに飛んでしまいますね。 レコトンジャパンの日本の代理店の電話番号を乗せておきます。 03-3239-5055 です。 ここに電話して、日本橋近郊でのNHTの取扱店を教えて貰い、商品カタログを請求すると良いかと思うです。 他のスピーカなども全てそうですが、代理店から取扱店等の情報や商品カタログを入手するのが基本です。 ちなみにモニターオーディオはハイファイジャパン http://www.hifijapan.co.jp/が代理店で、メールでの質問も可能です。 ここの商品でキャッスルというブランドの英国スピーカーがあるのですが、これは素晴らしいです。 アイシスという定価でペア10万円のモデルがフロントバスレフ型で、非常に素晴らしい音質です。 少し大きめですが、クラシック、ボーカル等音楽表現力に優れナチュラルで、価格を遙かに超えた高品位な音質が魅力です。 モニターよりもYOKOさんの方向性には合っていると思いますです。
NO IMAGE
『CDの音の疲れは何処に原因が?』https://homer-c.cyou/

投稿者:ぺんた

CDの「音の疲れ」と「感動の薄さ」に耐えられなくなって、とうとう10数年ぶりにアナログレコードを聴いてみようかと計画中です。 中学生の時聴いた「感動」がよみがえるのか、非常に興味深く、わくわくします。 価格が手ごろなこともあって、とりあえずDENONのDP-47Fを候補にあげています。 現在CDはマランツCD-16Dですが、DP-47Fで同等またはそれ以上の品質は望めるのでしょうか?もちろんSN比やDレンジの比較ではなくて、解像度や密度など音の品位の面です。 カートリッジはとりあえずMCでいいのでしょうか?(以前はシステムコンポのMMで、針だけ交換しておりました)。
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:EL34

>CDの「音の疲れ」と「感動の薄さ」

聞き手やシステム、環境にもよるのでなんとも言えませんが、少なくとも私は自分の システムでCDを12時間ぶっとうしで聞いても疲れませんし感動も出来ます。 CDだからと言うのはあまり頷けないです。 疲れたり、感動できないのはもっと他に原因があるのではないでしょうか?

>DP-47Fで同等またはそれ以上の品質は望めるのでしょうか?

何処に基準を置くかで変わると思います。「アナログっぽい音」と言う事なら、 1万円程度のプレーヤーでも良いと思いますが、ハイファイディリティーを求めるなら、 最低でもノッティンガムのThe Interspaceくらいは必要ではないかと思います。 また数値的なものでは周波数帯域の広さ意外では完敗だと思います。 解像度にしても、チャンネルセパレーションの悪さなどから混濁は避けられませんし、 だからこそああした柔らかい音が出るのではと思っています。 ちなみにチャンネルセパレーションはせいぜい30dBがいいとこです(^^;

ノッティンガムやウェルテンパード、LINNなどCDでは太刀打ちできそうに無い、 すばらしいものも有りますが、ハイファイディリティーを備えたアナログレコードプレーヤーは 往々にして高いです(^^;
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:ぺんた

ノッティンガムというのは数十万くらいするんですか?とすれば「アナログ的な音」で我慢するしかないようですね(その方がいいのかも)。

>疲れたり、感動できないのはもっと他に原因がある

これなんですが、BGM的に聴くぶんには、まだ大丈夫なんですよ。そうではなくて、たとえばアルバム1枚だったら1枚を集中して(つまり雑誌をみたり、ほかの作業をせずに)聴くことができなくなったんです。 もちろんCDでも楽曲ごとの「感動」がそれなりにあるんですが、アナログの時はアルバム1枚を聞き終わったとき、独特の心地よさと充足感を伴う「感動」があったんですが、CDでそれはほとんど感じられません。 あと「頭が痛くなる」感じの時もあります。MDなんかでもその頻度は高いですね。原因がフォーマットにあるのかどうかわかりませんが。

僕自身は「アナログ派」的な偏見は持ってないつもりです。CDが出てきたときも、「便利でいいモノができた」と喜んだくらいですから。 先日、あるオーディオ店に行った時、よく似たことを店員さんがおっしゃってました。つまり、CDを聴き出すと「ほかの作業をし出す」というんですね。言い方は異なりますが、僕と同じことを意味してると思うんです。ちなみにその方は仕事上CDも使うけどプライベートではアナログオンリーということでした。 それと「情報量」という点ですけど、実は現状のCDのサンプリングのやり方はアナログの情報量を下回っているということはないんでしょうか?もちろん「盤に針をこする」という原始的手法のためセパレーションが悪く、雑音を拾ってもいるんでしょうが、音楽情報も実は緻密に再現されているということは考えられないんでしょうか。。。
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:2001:a

大略はEL34さんと同様の意見ですが、あえて違う考え方を。 まず、CDの音とアナログの音の違いですが、ぼくにはだんだんわからなくなってきています。初期のCDには、確かに、いわゆるデジタル的で耳障りなものを感じていました(これもCDの責任ではなく、当時のうちのシステムの責任かもしれませんが)。質の高いソースを質の高い機器で再生すれば、アナログでも特性的な不満を感じることは少ないし、逆にCDで耳障りうんぬんというような印象を持つことも少ないです。 では、アナログは存在意義がないかといえば、やはりアナログにはアナログの音があるような気がします。 ただ、注意したいことに、マスターがデジタルの場合、アナログにするメリットは少ないということがあります。できれば、マスターもアナログ収録が望ましいですね。デジタルマスターの場合も、「アナログ的再生音」が聴けるということはあるかもしれませんが。

前置きが長くなりましたが、ぺんたさんが、CDは耳障りだからアナログを復活しよう、と、思われたなら、だれがなんといおうと、試してみる価値があります。自分の感覚や価値観で自由に遊べるのが趣味なのですから。EL34さんも、決してぺんたさんを制止しようとしているわけではなく、考え方を述べているということだと思います。また、そうした考え方を頭に入れておけば、参考になる場合もあると思いますし。

で、機器の選択ですが、DP-47Fだと、ハイファイ再生が望めるADプレーヤーの下限というところではないでしょうか。分解能や緻密さはCD-16に及ばないと思いますが、セッティングなどを追い込めば、特別な不満なく聴けるレベルにはなると思います。信頼のおける専門店に出ているものでしたら、中古のプレーヤーを検討してもよいかと思います。たとえばCECのベルトドライブプレーヤー(アナログの再生音にこだわるならベルトドライブも検討する価値があると思います)ST-930の定価138,000円が69,800円、こちらはダイレクトドライブですが、物量を投入したヤマハ GT1000が59,800円などの例がありました。今回は見つかりませんでしたが、テクニクスのSL1300なども信頼性が高く、ベストセラーだけに探すのもむずかしくないと思います。現在もMK4になって、現行製品でありますので、保守の心配もないですし。新品で買っても6万円台なかば、MK3なら4万円台なかばですが。 カートリッジですが、アンプに質の高いヘッドアンプ(もしくは昇圧トランス)が内蔵されているのでなければ、MM方を選ぶほうがいいかもしれません。MMならアナログ的滑らかさときめ細やかさでシュアのV15、CDに迫る粒立ちを得たければオーディオテクニカ AT-150MLX(予算をセーブしたければAT-150EaGでも)、MCもオーディオテクニカ ML-33Eなどはバランスがよいと思いますが、個人的にはオルトフォンMC20の系列が好みです。いずれにしても、アナログはカートリッジの交換でいろいろな傾向の音を楽しめるのが特徴ですので、ゆくゆくは複数のカートリッジを遣われることを視野に入れてよいと思います。

アナログは振動を電気信号に変えているので、セッティングに気を遣うことは、CDプレーヤーやアンプの比ではありません。そのへんのコツについては、また別の機会にお話をしたいと思いますが、そのことが使いこなしのおもしろさに通じる面もありますし、その経験は、ほかの、振動の影響は受けにくいように思われるコンポのセッティングにも役立ちます。頑張ってトライしてみてください。なお、アナログがデジタルを上まわる可能性があるのは、弱音部もありますね。ノイズが多いアナログではピアニシモの再生など不得意と思われがちですが、デジタルの場合、ピアニシモでは16ビットのうち数ビットしか使われず、そのため信号が疎になるというか、精度が低くなるという場合があり得るそうです。 オーディオは電子工学の上に成り立っているので、理論は重要ですが、反面、人間の情緒や感性に関わる部分も大きいので、理論だけで全てを割り切ることもできないようです。そのあたりの考え方は個人によって異なりますし、くどいようですが、そこがオーディオの趣味性と深く関わる部分でもあります。ぺんたさん、ぜひ、アナログの世界でもオーディオを楽しんでください。長文、失礼しましたm(_ _;)m。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

たいへん参考になります(^^ プレーヤーを購入することになったら、薦めていただいたカートリッジを試したいと思います!

ところで、デジタルマスターをアナログ再生しても、あまり意味ないというのも、ちょっと疑問なんですよね。デジタルマスターのフォーマットと現行のCDのフォーマットは違うんですよねえ??マスター(デジタル)を聴いたら大丈夫かもしれないということです。 まちがってたらごめんなさい。DATに近いものですか? 僕はDATもSACDも聴いたことがないんですが、これだとOKかもしれないということなんです。

つまりデジタルを否定しているわけではなくて現行のCDのフォーマットが従来のアナログより劣っている部分があるんではないかという点です。 その原因が、20キロヘルツ止まりという点にあるのかもしれないし、マスターから落とすときに情報が欠落したり、歪められた信号がけっこう多いからなのか、それはわからないんですが。。

現行のCDの音を仮にわざと加工して、ナローレンジでチャンネルセパレーションを悪くしてアナログ的にしたとしても、たぶん僕はだめなような気がするんです。。 僕のような感覚の人が少なからずいるから、SACDとかDVDオーディオが登場してきたんではないんですか?てっきりそう理解してました(^^;; でもCDの登場でスクラッチノイズとか、清掃の面倒から解放されると思ってたのに、またまたアナログを聴きたいと思うようになるとは(笑) それと、これはカッティングの問題かもしれませんが、あのビートルズでさえ、明らかにアナログの方が良かったんです。これは繰り返し聞いていましたから自信があります。ドラムスとかベースのノリが全然違うんです。CDは何度聞いてもイマイチです。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

> ところで、デジタルマスターをアナログ再生しても、あまり意味ないというのも、 > ちょっと疑問なんですよね。デジタルマスターのフォーマットと現行のCDの

実は、ぼくも上のレスを書きながら、そのことを考えないではなかったのですが、主旨がぼけるかと思い、あえて書きませんでした。 最近ではマスターが20ビットとかのものも出てきていますが、DDDのソフトでも、むかしのものはほぼすべて、最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか。まあ、それでもアナログ化の意味が全くないとは思いませんが、そのADを最もハイファイ的に高いクォリティで再生するとCDとイコールになる、というのは、あまりおもしろくない気もします。 デジタルで失われるものがあるとしたら、アナログマスターのアナログディスクにこそ真価があるように思います。ダイレクトカッティングだったりすると、より貴重ですね。

> つまりデジタルを否定しているわけではなくて現行のCDのフォーマットが > 従来のアナログより劣っている部分があるんではないかという点です。

技術者の方には、そんなことはない、と、一笑に付されるかもしれませんが、その疑問はぼくにもあります。ただ、現在、ぼくのところでは、かつてアナログで聴いていた音の印象と、ほぼイコールの音がCDから出ているように感じられているので、とりたてて不満はないです。しかし、またアナログにも取り組んでみようかとも思う昨今です。もう10年近く、アナログとはご無沙汰なので、CDに合わせて発展、チューニングしてきた今のシステムで、ADがどう聞こえるかも興味ありますし。また、CD化されていないADも所持しているので、これをDATに落とすというのも、やっておきたいところです。

> 現行のCDの音を仮にわざと加工して、ナローレンジでチャンネルセパレーションを > 悪くしてアナログ的にしたとしても、たぶん僕はだめなような気がするんです。

同感です。

> 僕のような感覚の人が少なからずいるから、SACDとかDVDオーディオが > 登場してきたんではないんですか?てっきりそう理解してました(^^;;

DVDオーディオはまだ聴いていませんが、SACDを聴いた限りでは、器の大きさの恩恵は、周波数レンジの拡大よりも、きめ細かでナチュラルな再生音にあるとぼくには感じられました

> それと、これはカッティングの問題かもしれませんが、あのビートルズでさえ、 > 明らかにアナログの方が良かったんです。

そういう感想をもたれる方は、ぺんたさんだけではないと思います。おっしゃられるように、CDでは製作の過程になにか欠陥があった、たとえばマスターがオリジナルでなく、なんどかダビングを繰り返したものを使ったとかいうことも考えられます。もしかすると、CDのほうがハイファイで、ADはある種の演出があったという可能性もありますけど、より音楽を感動的に再現してくれるなら、演出も大歓迎ですよね。そのへんがオーディオの不可思議かつ悩ましいところでもあります。 プレーヤーを入手されましたら、ぜひ結果をお聴かせください。もし、内容が濃いものになりそうでしたら、投稿は本家の談話室でもいいかもしれませんね。あちらですと、またいろいろな意見も聞けそうですし。それでは、楽しみにお待ちしています。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

2001:aさん、いつも親身なレスありがとうございます。

>かつてアナログで聴いていた音の印象と、ほぼイコールの音がCDから出ているように感じられている

うむむう。そうなんですか。 ところで、自分のレスを見てるとなんか誤解されそうな部分もあったので補足します。 現行CDの音調そのものは嫌いではないんです。今使ってるマランツのプレーヤーも嫌な音は全然出さないし、情報量も多いし「音質」の点では気に入っています。耳障りなことも全然ないんです。どちらかと言えばアナログ的な「もわもわ」した音は嫌いです(もちろんちゃんとしたアナログはハイスピードなんでしょうけど)。 ただ、そういう音調の評価とはまったく別の次元で、「疲れたり、アナログのように没頭して聴けない」という症状があるってことなんです。

>最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか

ということは現行CDと同じフォーマットになるんですね。?(なはは、素人なので知識ありません) それでも、極端にいえば、CDプレーヤーのピックアップだって怪しいもんだと思ってます。高速で回転して信号を読みとってますけど、「補正」だらけってことはないんでしょうか。それとも99%正確なのかなあ?

>CDに合わせて発展、チューニングしてきた今のシステムで、ADがどう聞こえるかも興味あります

そうですよね!これは僕もそうなんですよ。アナログを聴いていた頃のオーディオは安いセット売りのシステムコンポでしたから。 いずれにしても今のシステムでアナログを聴いてもだめだったら、「僕」の方に何か原因があるんでしょうね。 でも、もし、CDでは得られない「心地よさ」がやはりあったなら、違う意味で怖いです(笑)

関係ないですけど、2001:aさんのレスは、いつも相手の考えとか意志をよく汲み取った上で、ご自分の経験や知識を丁寧にレスされるので、素晴らしいです。すごく勉強になります(決して処世という意味ではなく、「人」としてのスタンスです)。僕はどちらかといえば、ストレートに物事を語りがちなので、だめなんですねぇ(^^; もちろんストレートの良さも認識しているつもりなんですけど。 では、購入することになりましたら結果報告させていただきます。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

こんにちは。先日から興味深く読んでいました。レスしようと思っていたのですが、2001:aさんが書きたい事を 100%書いてくれたので、止めました(^-^)。

>最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか >ということは現行CDと同じフォーマットになるんですね。?(なはは、素人なので知識ありません)

そうですね、但しクラシックに関しては90年代初頭から、 大手レーベルは殆ど20~24bitの多ビットレコーディングになりました。 SACD等の将来の大容量メディアを前提に考えた場合に、これ自体は良い事だと思うのですが、 これをCDの44.1K 16bitに圧縮する方法が変なのか、現実には極度のキャラクターが付きまとい、 大変不自然な音調になっています。SBMとかK2と呼ばれるシステムです。特に以前の16bitデジタルレコーディングを、 敢えて再度20~24bitにリサンプリングし、さらに16bitI圧縮された、擬似的な多ビットソフトの音質は最悪です。 お陰で80年代後半に集めた、多ビット化していない、プレーンな16bitソフトは僕の宝物です。

>極端にいえば、CDプレーヤーのピックアップだって怪しいもんだと思ってます。高速で回転して信号を読みとってますけど、

デジタル信号の段階ではキッパリ100%正確です。傷でも無い限り補正なんて殆どしていません。 但し、信号以外のジッター成分はドライブやメディアによって様々です。 これがアナログ段の音質に影響を与えて音を変えているのが正体の様です。 後、デジタル信号を元のアナログに変換するDA変換精度はまだまだ十分に低いです(^^;。 未だにチップのキャラ(色づけ)を楽しんでいる段階で、正確とは程遠いと思います。

>でも、もし、CDでは得られない「心地よさ」がやはりあったなら、違う意味で怖いです(笑)

これはあるですよ。ぜーったいに。僕のLPプレーヤーはアイワのPXE-800という大変廉価な物ですが、 これでもハッキリ判ります。これは実売6,7千円ですので、手軽にアナログを楽しみたい方には一押しです。 見た目はミニコン用のちゃちな物ですが、他社の同等製品より遙かに上質な音がすると評判です。 実際、親の所有していた20年程前の大きな重いターンテーブルよりも、ずっと良い音がして絶句しました。

>あのビートルズでさえ、明らかにアナログの方が良かったんです。 >これは繰り返し聞いていましたから自信があります。

ビートルズでさえとゆーより、ビートルズこそですね(^^)。僕のレコードプレーヤー購入のきっかけは正しくビートルズですし、 実際今までアナログを回している時間の半分以上がビートルズです。EMIのCD盤は駄目ですね。 高音質を狙いすぎているのか、音が薄くてキツイです。それでも何故か家のは全部AAD録音です。変わってますね。 このCDをまともに鳴らす為には、フィリップスのCDプレーヤーが必要です。これでかけると不思議とあの雰囲気が甦ります。

>もし、内容が濃いものになりそうでしたら、投稿は本家の談話室でもいいかもしれません >ね。あちらですと、またいろいろな意見も聞けそうですし。

何だかディープな内容ですから、このままゴッソリ本家にコピーするのも良いかと思うです。ぺんたさんは如何でしょうか? 僕のレスは、2001:aさんがそう判断されましたら、勝手に移植して構いませんので。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうそう、アイワのPX-E800は、MMフォノ内蔵で直接ラインアウトが取れるのですが、この音が良いのです。 試しに、音質がよいと呼ばれる、クリークやミュージカルフィデリティのアンプ内蔵MMフォノイコに、 PXE-800のMM信号を(内蔵EQを通さずに)直接入力しても、内蔵の物に完全に負けてます。何なんでしょう(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

それは、ターンテーブルがプラスチック(非磁性体)だからだ、と聞いたことがあります。検証実験としましては、ターンテーブルにアルミ箔を敷いて演奏するのだそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

大晦日で忙しい方、帰省されている方、ふだんは会社からアクセスされている方などがいらっしゃらないせいか、静かだなぁと思っていたのに。ところが、あと6時間ほどで2000年になろうかというときになって、こうしたコアな話題が急に盛り上がるところがこの掲示板らしいですね。

> 大手レーベルは殆ど20~24bitの多ビットレコーディングになりました。

これも書こうかどうしようか迷っていたのですが、ちょっと自信がなかったこともあり、ふれていませんでした。エリオルさん、フォローをありがとうございます。ダウンコンバートの利点も挙げておくと、録音の際にはヘッドマージンの余裕ができ、16ビットに変換の際には、ピアニシモの再現性が向上する可能性があるというところでしょうか。 実は、ぼくがよく聴くCDはAADが大半です。もう少し具体的にいうと、以前、ADで聴いていたものの再発が大半なのです。で、かつてADで聴いていたときの音と違和感なくなってきた、あるいは、そのベクトルでよりハイファイになってきた、ということが割と自信をもっていえるのですが。 アナログプレーヤーはマイクロのBL-91というもので、ベルトドライブを糸ドライブに、ターンテーブルをアルミから砲金に変えています。さらに、最初、取り付けたアームがオーディオクラフトのAC-3000、それをAC-3300にグレードアップしたのですが、後にSME-3012Rを自作ベースで取り付けたところ、その音にしびれてしまいました。今は、事情があってSMEのアームをはずしてありますが、プレーヤー自体は動くし、ラックにセットもしてあるので、ちょっとアナログを聴いてみようかな。と、刺激を受けています。

> そうそう、アイワのPX-E800は、MMフォノ内蔵で直接ラインアウトが取れるのですが、この音が良いのです。

 フォノカートリッジの信号は微弱ですので、なるべく早めにイコライザーを通し、増幅してやることが高音質につながる、というのは、ひとつ考えられますね。

> それは、ターンテーブルがプラスチック(非磁性体)だからだ、と聞いたことがあります。検証実験としましては、 > ターンテーブルにアルミ箔を敷いて演奏するのだそうです。

 TSさん、ツッコミ申しわけありませんが、アルミ箔も非磁性体ですよね。非電導体とかではないでしょうか? しかし、とすると、ターンテーブルシートまで金属製の、うちのBL-91は・・・(^^;;;。

> 何だかディープな内容ですから、このままゴッソリ本家にコピーするのも良いかと思うです。

これだけレスが付いてしまうと、全部を移植した場合、すぐ25レスになってしまいそうなので、正月の静かな間くらい、このまま続けて、適当なところで向こうへ新たにスレッドを起こすということでいかがでしょう。 ぺんたさん、 過分なおことば、恐縮です(^^;)。確かに、書き込みをされる方のお役に立てば、という気持ちを第一に書いているつもりですが、なかなか理想にはほど遠い状況です。でも、温かいおことばをいただき、うれしいです(^^)。  
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

さっき帰ってきました(^^; 日本橋(なはは。大阪人なんです)に行って、少しだけアナログプレイヤー見てきました。で、お聞きしたいことがあるんですが、もう一度後で書きます。エリオルさんのレスでさらに混乱&ワクワクです(笑)。 掲示板の移動は全然かまいませんので、適当にコピーされるなり、皆様のご判断でお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>ノッティンガムというのは数十万くらいするんですか?

\248000です。販売価格もあんまり安くはならないです(^^;

>これなんですが~原因がフォーマットにあるのかどうかわかりませんが。

LPでは集中力を持続できるが、CDの場合は集中力を持続できない。 またLPでは感じることの出来た充足感がCDでは感じられない。 さらにCDでは頭が痛くなる場合がある。ということですね。

私なりにこじつけで理由を考えてみます(^^; まず集中力ですが、これは人間は元々そんなに長くは集中できないと言うことから 考えて、実はLPを聞いているときは集中度が浅かった、と言うことは無いでしょうか? ぺんたさんのシステムのLPの情報量(聞き取ることが可能な)がCDよりも少なく 音の細部を意識が追いかけないからではないでしょうか。私は集中して聞こうと すればするほど、細部に注意がいくように思います。ですが元々細部が明確でなく 聞き取れないような場合には、集中度も浅く疲れないとか。

充足感の問題はLPの音がペンタさんの好みに合致していると言うことではないでしょうか? 例えばおなか一杯食べたとして、その食べたモノが自分の好物かそうでないかで 食べ終わった後の充足感は大きく違ってくると思います。 でもそう考えるとぺんたさんはアナログプレーヤーをぜひ購入すべきではないでしょうか。

頭が痛くなる件ですが、人間は集中しようとすると無意識に頭を支える筋肉に力が加わると言う事があるように思うのですがどうでしょう?それに頭が前傾して後頭部に 繋がっている筋肉に負担が掛かると言うことはありませんでしょうか。このような 状態がしばらく続くと頭が痛くなるような感じがすると思いますが...。 え...わたしだけ(^^; それにCDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなる はずですがどうでしょう?

>現状のCDのサンプリングのやり方はアナログの情報量を下回っているということは >ないんでしょうか?

あると思います。ですが問題はレコードに刻まれた情報を正確に取り出すことの困難さ だと思います。アナログレコードはCD以上に値段に正直だと思います。

>CDでは得られない「心地よさ」

真偽の程は定かではありませんが超高域成分にはセラピー効果があるという 研究結果もあるようですね。

>ターンテーブルシートまで金属製の、うちのBL-91は・・・(^^;;;。

まあまあ(^^;。江川さんはある面では非常に卓抜したアイデアを考え付く人ですが、 多面的に考察してみるとすっぽり抜け落ちてしまっているようなこともままあると 思うんですよ。このプレーヤーも非常に軽いですから、大型スピーカーで大音量を 出す人には向かないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ろーたす

アナログ、いいですね。 ただ、これを手なずけるのは結構根性が必要かな? そのぶんやりがいもあると思いますよ。 CD系の音決めは5年位でまとまりましたけど、未だにADはダメダメです。 共存が無理なのかな。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

エリオルさん、EL34さん、貴重なレスありがとうございます。 お二人のレスの前に、昨日プレーヤーを見てきたのでその感想を(^^; 候補のデンオンDP47Fと定番のテクニクス1200MK3Dは実売価格がほぼ同じくらいでした。で、少し高い値段で1200MK4がありました。 47Fを候補にしたのは「フルオート」だったからなんです。なんせものぐさなもんですから、楽をしたくて。。ちなみにマニュアルというのは、普通どういうふうに操作するのですか?いきなりアームを持って目分量で針を落とすんですか?それとも一度アームをあげて(レバーを使うんですよね?)場所を決めてから、レバーを下げて落とすんでしょうか? 肝心の音質についてなんですけど、やはりDP47Fと1200では大きく音質が違ってくるのでしょうか?このレベルでは大差ないのでしたらデンオンにしたいのですが。。もしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 あと、カートリッジを軽く見たのですが、2001:aさんが仰られてたAT-150EaGなんか半額でした。カートリッジってこんな割引状態なんですか?3万円以上はちょっとキツイと思ってたんですけど、実売価格と比べないとだめですねえ。 ところで、エリオルさんのレスですが、 いつもありがとうございます。

>デジタル信号を元のアナログに変換するDA変換精度はまだまだ十分に低いです

ふむふむ。じゃあ、この辺の変換がイマイチで情報が欠落してしまっているということがあり得るんですね?

>これはあるですよ。ぜーったいに。僕のLPプレーヤーはアイワのPXE-800と >いう大変廉価な物ですが

ぜーったいにあるんですかあ!!!やばい(^^; 今頃アナログにはまったら、なんか怖いものがあるんですが。かなりマニアックだし、ソフトも旧譜に限られるし。。。お金もかかりそうだし。。 でもエリオルさんのように、マニアでかつ、音楽家の方でもアイワの音でアナログの良さを認識できるということは、やはりアナログには何かあるような。。 それはそうとビートルズ聞かれるんですね。てっきりクラシックだけを愛聴されてると勘違いしていました。ビートルズのアナログ盤は音のノリだけでなく、各盤によって録音の雰囲気の違いがすごく明確だったことも特徴です。これも2001:aさんが先にレスされているようにわざといじった「演出」なのかもしれないですが、CDはほとんどこの「味」がなくなってしまいました。特に「ビートルズフォーセール」なんかかなり厚い音が特徴だったんですけどCDはあんましないです。さらに不思議なのは後発の青盤、赤盤(ベスト盤です)はリミックスなのか、アナログとはまた違うかなりハイファイ調の音質になってます。ストロベリーフィールズとか聞いてびっくりしました。 次にEL34さんのレスです~ いろいろ検証していただきありがとうございます。EL34さんのレスの中にもなんか、重要なヒントが隠されている気がします。

>実はLPを聞いているときは集中度が浅かった、と言うことは無いでしょうか?

なんて言ったらいいんでしょうか。LPの時はおそらく一度音楽を聞き出すと音質のこと(クリアだとか、解像度だとか)をあまり考えずに楽曲そのもの方へ、意識が引っ張られるという感じだったと思うんです。ですから46分間集中できたわけです。でもおっしゃられるように、アナログの方が情報量が少なくて却って「楽」というのはあるのかもしれませんね。

>CDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなるはずです

なります。でも音楽は「常に聴いていたい」という欲求があるから始末が悪いんです(^^;極端に言うとCDはBGM的にしか聴けないんです。2,3曲であれば集中できますけどね。
--------------------------------------------------------
投稿者:なさりあ(W-SD派)

おじゃまします。 わたしもCDを聴くのがあまり心地よくないと思うほうなのです。 私の場合アナログレコードではないのですが、一度DATにコピーしてから聞くと しっとりとした音になって心地よく聞けるのです。接触か非接触かに違いでもある んでしょうかね。CDではとても一枚聴こうと言う気になりません。
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

私もCDの音は発売当初から、疑問もっています。 もしかしたらアナログレコードが情報量が少ないからかもしれませんが確かに 聞き疲れしますよね。CDのメーカーではリンやフィリップスが聞き疲れしないと 聞いたのですがどうなんでしょうか? いまさらLPの置く場所もないし。 後は電源周りの強化でノイズくささを誤魔化すしかないかも...。 ちなみに私はン百万円のジェフローランドのDACの音でさえうるさく感じるほどです。 (確かに音の品位はいいのですが) でもSACDは私好みの穏やかな音質ですね。あれが普及してくれないかなあ...。 DVD-Aは論外ですが(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

>ちなみに私はン百万円のジェフローランドのDACの音でさえうるさく感じるほどで す。

すいませんワディアでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>いきなりアームを持って目分量で針を落とすんですか?

そうです。シェルに持つところがあると思います。 アナログ派の人達は手で針をおろす瞬間、息を止め精神を今から聞くぞ~という モードに切り替えます。ある人いわく「この瞬間のために生きている」のだそうです(^^;

>>CDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなるはずです
< >なります

なりますか...となるとCDのせいなんでしょうね。 なさりあ(W-SD派)さんや電源マニアさんがおっしゃるように、昔から言われて るんですよね。前出の江川さんも同様の事を主張されていますし、いわゆる江川工房に 集まる人達にとっては常識とさえ言えることみたいですしね。 ソフトの問題が気になりますけど、もうこうなったら ぺんたさんにはこの道を 突き進むが吉だと思います。 スペクトラムハーモネーターを導入してみるというのもアリかもしれませんけど...。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>私もCDの音は発売当初から、疑問もっています。 >もしかしたらアナログレコードが情報量が少ないからかもしれませんが確かに

アナログの音質が好きで、CDの不自然さに不満があり、音楽に対する求心力のある音を聴きたいのなら、 旧フィリップス、旧リン、あるいは最近ならCECの音なら、試して見る価値があると思います。

実際、本来は高解像度無色透明の音が好きな僕が、アナログ的デフォルメや色付けの激しいフィリップス系を手放せないのは、 何よりその音楽表現力の高さや、長時間集中して聴く事が出来る&高域がうるさく無く聴き疲れしない点、に惹かれるからです。

フィリップスの音は明らかに聴感fレンジが狭く、アナログ的にデフォルメされていますが、 CECなら現時点でも十分にハイファイ、且つナチュラルな音質だと思います。 一度試聴されては如何でしょうか?。後、アナログの優しさを再現する為には、 EL34さんの書かれたスペクトラムハーモネーターや、マランツのライントランスDLT-1、 ミュージカルフィディリティの真空管ライントランス等があります。ただこれらは残念ながらどれも、 ある種のキャラクターを付加し、加工を加えて音の鮮度、立ち上がりをなまらせて、聴感上の聞き易さを取り繕っている物ですから、 本当の意味でのストレートHiFiなアプローチから見ると、正攻法では無いので気持ち的に否定したくなるとゆーか、 邪道とゆーか、複雑な気分になってしまいます。少なくとも本当の意味で上質なCDプレーヤーには全く必要ないと感じてます。

ワディアのCDPですが、アレは中がまるでパソコンの基盤とゆーか、チップの固まりで外来ノイズに異常に弱く、 これを使いこなすのは尋常ではないでしょう。店で聴いてうるさく感じるのは当然です。普通に聴かされても、 僕の場合は、この音が何でこんなに高いのだろう?という疑問符ばかり浮かんできます。 理系的に数値的に特化されたアプローチが生む典型的な構造ですね。

一般的にCDを聴いて頭が痛くなるのは正常だと思います。聞こえる音を論理的に考えずに、観念的に捉える事の出来る、 子供や女性に聴かせればすぐに判ります。オーディオマニアが良い音だと悦に入ってるシステムの音を、 奥さんや彼女、子供達が、頭が痛くなると言って部屋に寄りつかないなんてありがちですよね。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

いろいろ意識してみて、「頭が痛くなる」時の状況がある程度わかってきました。 自宅にいる時はたいていパソコンをONにしており、時々ネットサーフィンしたり、こうして書き込みなんかもするんですが、そういう作業の後または作業中の「目と神経がある程度疲れた状態」でCDを聴くとどうも頭が痛くなるようなんです。カーオーディオで頭が痛くなるときも運転中、すなわち神経を使ってる状態のときにMDを聴くと音楽のノリを楽しみながらも頭が痛くなるという変な状態に陥るときがあります(MDは普段カーオーディオでくらいしか聴きません)。ですから、仕事などでクタクタになって帰宅後CDを聴いてもさらに疲れるということが起こったりするんですね。アナログの時は聴いて元気になるというのはあっても、こういうふうに音楽を聴いて疲れるというパターンはほとんどなかったと思います。 でも昔と環境も変わっているので現状は試してみないとなんとも言えませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

CDの音はうるさいと書いた私ですが、この正月休み中に電源タップを ベルデンの1万程度のものからチクマの2万円程度のものに変更したところ かなりノイズっぽさが改善されました。しかしなんでこんなモノで音が変わるんでしょうね(謎) ちなみにビデオの写りもノイズくささが一段と減りました。 一度ためしてみてはどうでしょう?
--------------------------------------------------------
投稿者:しわしわ

私はアームリフターで針の上げ下ろしをしています。 SL-1200なら速くも遅くもないスピードで落ちますから、問題ないと思います。 ただ盤の外周のグルーブガードの形によっては外側に落ちたり、内側に滑り落ちて1曲めの頭から再生しないこともあります。(特に最近のオーディオファイル向けの重量盤) そのようなときは静止状態で針を置いてからスタートさせています。 ま、流派のちがいくらいに考えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

なんかアナログで盛り上がっているようですね(^^;

>PXE-800のMM信号を(内蔵EQを通さずに)直接入力しても、内蔵の物に完全に負けてます。何なんでしょう(^^;。

2001:aさんの言うとおりですね。微弱信号部分(カートリッジ→ヘッドアンプ、EQアンプ、トランス)はなるべく最短結線で増幅した方が効果が高いのは、信号が小さくなるほど外部要因(直流抵抗、静電容量など)の多くを占めるケーブルの質を如実に反映させるためではないでしょうか。 私の友人はアナログに比べLHH-1000の音でさえ満足がいかないらしく、つい半年ほど前にハーモネーターを入れてしまいました。(フィデリックス SH-20K 92,000円) 効果の程は、私も確認させられましたが、高域のしゃくれ感とふんずまり感がいくらか改善されたように思いますが、超弩級アナログプレーヤーの広いレンジ感とナチュラルサウンド音にはまだまだ遠い気がしました。

>ベルデンの1万程度のものからチクマの2万円程度のものに変更したところ

かなりノイズっぽさが改善されました。しかしなんでこんなモノで音が変わるんでしょうね(謎) 私もチクマの電源タップは注目しています。ベルデンはBOXがメタル製でチクマはアルミ合金の引き抜き材ということで非磁性体構造が原因かなと思います。他にも高価な米UL規格のコンセントが原因では?締め付けもいいらしいですし…(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>一般的にCDを聴いて頭が痛くなるのは正常だと思います。~なんてありがちですよね。

これは違うんじゃないかな。 例えば農作物に音楽を聞かせて発育や品質を向上させているような農家の方がおられますが、 こうした方はCDを聞かせていることが多いと思います。それにCDを聞いて頭が痛くなる人 より、頭が痛くならない人の方が一般的だと思いますよ。 それから今回の件と関係があるとは必ずしも言えませんが、こんな話を聞いたことがあります。 それは生まれたときから都会で生活し、普段から自動車の音などが聞こえているような 場所に住んでいる人に、自然の環境音(清流の音とか)を聞かせるとかえって落ち着かない、 という事もあるようです。

私としてはアナログレコードプレーヤーの良さを見とめつつも、自分がCDを聞いても 頭が痛くならないので、正常とか異常とか言うよりは生き物はは何事においても多様な ものだという辺りで、落ち着けたい所です(^^;

>仕事などでクタクタになって帰宅後CDを聴いてもさらに疲れるということ

私の場合、仕事で帰ってきてクタクタのときに聞くと、気持ち良くなって、寝入ってしまいます。 ほんと人それぞれですね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

ふと思いついたのですけど、 CDプレーヤーの信号読込みについて、

>「補正」だらけってことはないんでしょうか。それとも99%正確なのかなあ?

と先にレスしたんですけど、デジタル信号の段階においては正確にピックアップされているが、DAコンバーター段階ではまだまだ不完全であるとのことでした。 ということは、DAコンバーターを同一のモノしてやれば一応「同じ音」が出るということですよね。でも実際は同一のコンバーターを通したとしてもプレーヤーによって音傾向は全然違ってくるんですよぇ(実際に実験したことはないんですが)? そのほかCD盤の素材を変えただけでも音が変わりますよね(金蒸着とか)。 これはジッター成分の量の違いから来るものでしょうか? 一般的に、防振対策されたプレーヤーは音も良いことが多いようですけど、これは、例えば振動が発生したときなど0と1で構成された音情報が一部正しく認識されなかったりするということではないんですか?そうだとするとピックアップした信号を極めて曖昧な状態で処理しているような気が。。。 回路的な知識や、信号処理に関する知識が皆無ですので、どんでもないことを言ってるのかもしれませんが、どなたか易しくご教授くださいませ(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

このスレッド長くなり過ぎたので一端ここで切ります。アナログの事について皆様におききしたい事が沢山ありますので、 本家掲示板にここから移動します。みんなついてきて下さいませ~(^_-)。
NO IMAGE
『D-VHSにS-VHSテープを使っても高画質?』https://homer-c.cyou/

投稿者:破壊王

現在、日立のDR3000を使っています。 主にS-VHSテープでSTD録画しておりますが、何ら問題ありません。 D-VHSテープとS-VHSテープで画質に影響がでるのでしょうか? データを直接書き込んでいるだけなので、 信頼性以外に、画質には影響がないように思えるのですが?
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

ま、問題があるのは著作権だけだと思いますけど(笑) エラーレートが少しSのほうが小さいのかな? たまに少しブロックノイズが見かけられると思いますけど。 結論は著作権以外何の問題もないです(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

画質は一緒です。違いが出たらフォーマット上問題があります。(ジッター云々レベルの画質は別にして) 違いは・・・多分「信頼性」じゃないですかね。もし違いを感じなかったら、安いSテープで記録すればいいでしょうし、ドロップアウトが起因とするブロックノイズが連発するようで有れば、D-VHSテープを使えばいいでしょうし。「著作権」の意味は少し分かりかねます。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

「著作権」というのは、デジタルメディアに科せられたコピー保障料の事ではないでしょうか? D-VHSテープには、この、いわば「JASRACによる税金」がかかっているという話を聞いた事があります。 S-VHSテープにはかかっていないので、S-VHSにデジタル記録する事は、JASRAC的にムカつくんじゃないでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

Resではなく追加質問させて下さい。 私もS-VHSテープ使っているのですが、心配なのは経年劣化です。 やはりD-VHSテープに対してドロップアウトとか増えるんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>「JASRACによる税金」

厳密にいうと、「私的録音保証金管理協会」という名前の専門協会で、JASRACとは別組織だったと記憶しています。 今の方式は権利者・使用者双方ともに、負担が均一という点に不満が集約されると思います。 権利者にしてみれば、新作映画とCMで同じ権利料(時間当たり)というのは許しがたいですし、 利用者にしてみれば、MiniDVカセットが「非課税」で標準DVカセットだけ「課税」されているのはけしからん(カメラ用途の場合)と感じるのは当然です。 もっとも、今は過渡期であり、ビデオの入力がiLinkのみになれば、「恐怖の録画完全管理時代」になる危険性があります。iLinkの録画ガードを外す商売は、リスクを考えるとできないでしょうから。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

「恐怖の録画完全管理時代」、がCPのよいものであればむしろ歓迎 です。安い金銭負担で確実に高画質でガードレスなソースを入手する ことができるのであれば、という前提での話ですけど。 たとえば某船が沈むまでの映画に1律¥100の5回再生権をつける とします。これはガードがあってコピーできません。でも、5回もあ れば問題ないので100万件とか出るかもしれない。

1回だけ、は途中で止めたりする危険性があるのでできないでしょう が。で、その上は20回でガードありで¥200。1回コピー可で ¥1000、御購入でガードレスで後からDVDでパッケージソフト を送りますで¥2000(この時点でdtsやドルデジ再生音が聞ける) とか。たとえばですねえ、こういう値段のつけかたがすぐにできるように なればいいなあ、という意味での話です。 低画質なものにはガードすらなくていいわけです。

CGMSのガードをはずしたければアナログコピーを1回通すしかない ですね。それはそれでマクロビジョンとかがかかっているけれども。 ちなみにDVにも課金はかかっていますので、私は大変貢献させていた だいております。とりあえず、高いぞー。 ちゃんと保証金は役にたっているんだろうなあ。 ハードからもとっているんでしたよね。これも貢献しちゃったなあ。。
--------------------------------------------------------
投稿者:破壊王

レスありがとうございました。 SONYの廉価版S-VHSテープは2世代前(黒ラベル)のころのものは ブロックノイズがでて使えませんが旧型(赤ラベル)からはブロックノイズもなく使えます。 やはりDVはまだテープコストが高いため、この路線で行きます。 とにかく大量のBetaテープとHi8テープを移管します。 回答ありがとうございました。
NO IMAGE
『S端子でなくてもS-VHS本来の画質が』
はじめまして。大変情報量の多いページですね。感動しています。(といっても全部は読み切れていませんが)さて質問なんですが、少し悩んだ末にRuviを購入しました。ある特定の使い方に非常にマッチした為です。(大したことではありませんが)しばらく使ってみて、ほぼ期待していた効果があり満足しています。ただ、せっかくHi8 で撮った映像なのに、VHSフォーマットでしか保存できない環境下にいるため少々残念だな、と感じています。そこで質問なんですが、Ruviで撮った映像をなるべく高画質で、でもできる限り安い投資額で保存するにはどうしたらいいのでしょうか? RuviにS出力があればS-VHSデッキを買う所なのですが、、、。ご回答いただければ幸いです。
--------------------------------------------------------
(Murder.)  

カートリッジの取り出しは出来ないので、ビデオケーブルから他のデッキへダビングという形になります。ルビのビデオケーブルは、S出力がなかったと思うので、ビデオ端子での保存になるのですが、それは仕方ありませんよね。S出力がなくても、ダビング先のS-VHSデッキに入力し、高精度でY/C分離させてキレイに残して下さい。 99/01/12 11:46:38
--------------------------------------------------------
(小南)

Murder.さん、お返事ありがとうございました。 >S出力がなくても、ダビング先のS-VHSデッキに入力し、高精度で >Y/C分離させてキレイに残して下さいとの事ですが、S-VHSデッキにダビングすると、VHSデッキよりきれいに録画できるのですか? S出力がない場合、S-VHSもVHSも同程度にしかダビングできないと思っていたので、目からウロコです。仕方がないのでHi8デッキを買ってみようかと思っていたのですが。もう一度教えて下さい。1、RuviからHi8デッキにダビングする2、RuviからS-VHSデッキにダビングする3、RuviからDVデッキにダビングするこの3方式では画質の面で有利となる順番はどうなりますか?(特に1と2がわかりません)お願いいたします。 99/01/12 12:25:49
--------------------------------------------------------
(taka)

S-VHSのSはスーパー、S端子のSはセパレートで、全然無関係です。ただ、VHSにはS端子が無いので勘違いし易いですね。SVHSではS端子を使わなくても、SVHS本来の高画質が得られます。 一般に、ダビング時はS端子で接続する方が、Y/C混合・分離を繰返さない為、高画質になりますが、再生側のY/C分離の精度が低い場合は、逆にビデオ端子で接続し、受け側で分離した方が良い場合もあります。私は、古いHi8ハンディカムのダビングはあえてビデオ端子接続しています(差は無いですけど^^;)。 1,2,3の順番は良く分りませんが、私の感だと3,2,1でしょうか^^;特にHi8は古くなると色ボケする様な気がします(改善されたのかも知れませんが) 99/01/12 15:17:29
--------------------------------------------------------
(Murder.)

 takaさんのおっしゃるとおりです。ビデオで接続しても、かなりの精度で映像を綺麗にしてくれる要素を持っていますので、S端子あろうが無かろうがかまわないと思いますよ。  どれが有利か・・・Hi8は画質的に不利です。DVかSかは・・・コストパフォーマンスの問題があるのでなんとも。予算の問題もありますしね。普及価格帯のSでも相当綺麗ですよ。ルビから出力される映像をかなり受け止めてくれると思います。 99/01/12 15:54:35
--------------------------------------------------------
(小南)

長年(嘘)のモヤモヤが吹っ切れました。S-VHSをターゲットにして、電器店に走ります。ありがとうございました。 99/01/12 18:08:39
--------------------------------------------------------
(あい)

「S端子がなくても、S-VHSの恩恵は受けられます」S端子を使うか否かにかかわらず、S-VHSの高画質の恩恵を受ける事は出来ます。S端子は映像伝送に関する一つの規格に過ぎず、それがないからと言ってS-VHSの高画質が損なわれるという性質のものではありません。例えばレーザーディスクは元々S端子の存在を前提としていない規格ですが、あれだけ高画質を得られるのは、良質なコンポジット信号が得られるからです。録画ビデオ側にS端子がなくてS端子で伝送する事が出来なくても、録画ビデオ側で良質のY/C分離をかける事によって、S端子伝送並に補完する事が出来ます。全てのフォーマットも結局は「良質のY/C分離をどこでやるか」という問題になります。家庭用ビデオでの再生の場合は元々ビデオテープ上の記録段階からYとCが分離されているので、それをわざわざ混合してコンポジット端子で伝送して、録画側で再びY/C分離させる「混合>分離」のプロセスを除きたいから、S端子で最初からY/C分離して伝送させているだけの事です。画質はY/C分離だけで決定されるものではありませんから、良質のY/C分離があればS端子の存在はなくても特別に問題となるものではありません。そうでなければ、わざわざHR-W5内蔵のY/C分離を使う為にコンポジット端子でDIRECTVチューナーを接続させたりはしないでしょう。Y/C分離をしっかりするという前提であれば、コンポジットで接続してW-VHS(SD)やDVで録画、という事もあり得るわけです。 99/01/12 21:24:06