NO IMAGE
『DTC-5ES生産終了って本当ですか?』

名前:音楽マニア 投稿日:2002/11/10(Sun) 16:50
http://www.audiounion.jp/sale/used/produ...
DTC-ZA5ES 「惜しまれながら生産完了となった同社DAT最後のフラッグシップモデル」
ってほんとうですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:モノ 投稿日:2002/11/10(Sun) 17:36
本当なのでしょうかね?
今年の10月号のカタログには、
在庫僅少マークも何も付いていないですが・・・
ただ重さが20キロと間違えているような、
メーカーに問い合わせてみるのが良いと思います。
もし本当ならば、民生用はこれで終わりに成ってしまいますね。
海外ではDATの販売はどうなっているのでしょうね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:音楽マニア 投稿日:2002/11/10(Sun) 19:05
ありがとうございます。ソニーのカタログに在庫僅少マークが着いたときは申す出に在庫がない場合が多いです。(ほとんど入手不可能)海外の事情は解りませんが今後は世界的にCD-RやDVD-RW等に向かうのでしょうね。(MDはどう聴いても音質が悪いです。MDS-555ESでもDATに比べると不満です)・・パイオニアは申す出に民生用はうち切ったみたいです・・DATもおしまいですか?残念です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/10(Sun) 23:57
生産完了はいつ出てもおかしくないとは思いますが、それ以前に
フラッグシップモデルという言葉は該当しないと思いますが。
DATの新品はそろそろ入手が難しくなる、ということですね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Risky 投稿日:2002/11/24(Sun) 14:12
久しぶりのカキコです。
民生用のDATは残念ながら厳しいですね・・・ただ、業務用ならまだ残る可能性はあるとは思いますが。
DATが欲しいのなら、SONYやTASCAMの業務機買うのも一手でしょう(私も持ってますし・・・)。
------------------------------------------------------------------
5 名前:TS 投稿日:2002/11/24(Sun) 15:38
いつのまにか、
「お詫び:コメントに生産完了と記載されていましたが。
現行製品でございます。大変申し訳ございませんでした。」

と書き直されていますので、
おそらく販売店担当者の誤植に近い類のミスだったのでしょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:29
DTC-ZA5ES については、SONYのホームページにおいて、まだ現行製品になっていますね。
また、業務用R500とR700も記載されています。
たしかに、いつ生産完了になっても不思議ではない状況ですが・・・。
今のうちにゲットしておいたほうがよいようで、私も検討中です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/02(Mon) 23:29
SONYの業務用PCM-R500ですが、危機感を感じて27日に注文したところ、何と!翌日に届きました(笑)。
あまりにも納入が早かったので、購入業者(SONYの業務機器専門卸)に在庫状況を聞いたところ、
「たくさん数があるから、いつでもまたどうぞ」と言われてしまい、驚いた次第。
(そんなに何台も要らないって!高価ですし)
DATの生産状況の実態、どこまで本当なのか、ますますわからなくなってしまいました。
なお、DTC-ZA5ESは、現在、大阪・日本橋のオーディオショップを回って確認したところ、
大半の店にまだ在庫があり、売価は94,000円~98,000円でした。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 00:30
DATは現行機種が少ないので将来性があやしいあやしいと言われ続けていますが、
細々ながらも(主に買い替え)需要があり続けるのをメーカー側も
知らないはずはないので、もう少し楽観的に考えても良いのでは?
登場から15年経ちますが、未だに民生用録音機では最高性能を誇ります。
(DATが登場してからの15年間、再生専用規格の性能はどんどん
上がっているのに、DAT以上の性能を持つ録音機が未だに登場しないのが
納得できない。)
NO IMAGE
『トラッキングについて(今さらですが)』

名前:JEEK 投稿日:2002/12/02(Mon) 00:20
今さらですが、ビデオデッキのトラッキングについて質問です。
ビクターデッキ、X7,VX11、VFG1の3台を保有しています。
友人の松下デッキで3倍録画したS-VHSテープを再生すると、
VX11は完全に◎、X7は若干のちらつきと音声ノイズ、VFG1は滅茶苦茶という状況になります。
同じビクターデッキでもこんなに違うものでしょうか。
メインはX7を使ってますが、トラッキングの調整をメーカーに依頼したほうが良いのでしょうか。
それとも、これらはすべてオートの話なので手動で調整すべき問題でしょうか。
もちろん、3倍録画に互換性がないのは承知しています。
ただ、VFG1はともかく、VX11より上位機種X7がずれるというのがちょっと気になって。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:草薙丸 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:06
>同じビクターデッキでもこんなに違うものでしょうか。

3倍モードならば例え同じメーカでも全く違って正常です。
さらに、同じ機種同士でも個体差で違うのが普通です。
また使用しているうちにだんだん変わってくるものです。
かつて自分で録画したテープに合わなくなったりします。
これは標準モードも勿論変わりますが、3倍の方がより影響を受けます。

>トラッキングの調整をメーカーに依頼したほうが良いのでしょうか。

友人の松下デッキで3倍録画したテープに合わせれば、恐らくX7でこれまで
録画したテープに合わなくなります。
あちらをたてればこちらがたたず。

>手動で調整すべき問題でしょうか。

もちろん手動で合わせるのは当然ですよ。それでも合わない時を前提に話を
しています。

>VX11より上位機種X7がずれる

上位下位は関係無いですね。ちなみにX7の3倍専用ヘッドはオフにしてますか?
オンにすると他機録画テープと合いにくいですよ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:57
私は4機種中1機種のみトラッキング調整に時間がかかったり、自動トラッキングが
うまくいかない時があったので下記HPを参考に調整してみました

http://homepage1.nifty.com/SVP/av_04_tra...

ただし自己責任で実施してください
------------------------------------------------------------------
3 名前:JEEK 投稿日:2002/12/02(Mon) 13:56
草薙丸さん、通りすがりさん、ありがとうございます。
ちなみに、X7の3倍専用ヘッドをオフにすると、ほぼオーケーになりました。
オンの場合より画質は落ちるのでしょうが、トラッキングがあわないのは
それ以前の問題ですからとりあえず満足です。
それで考えたのですが、X7自己録再は当然3倍専用ヘッドをオンで使用し、
他機で3倍録画したテープはオフで再生するというのが無難かなと。

ところで、向学のために知りたいのですが、なぜ専用ヘッドをオンにすると
トラッキングがあいにくくなるのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:44
ビクター機としてではなく、一般論ですが、
3倍記録の場合、標準モードの1/3のトラック幅になります。
3倍専用ヘッドは、この細いトラック幅に最適なギャップ(19ミクロンヘッドなどとも呼びますが)
になっています。
このヘッド幅できちんとトレースできると、隣接トラックの影響を受けにくく、
とくにS/N比などが有利になります。ただし他己緑テープの場合トラッキングがあいにくくなる
場合があります。
専用ヘッドをオフにできる機種の場合、特殊再生用等の幅広ギャップのヘッドでトレースします。
当然隣接トラック部分もトレースしますが、隣接トラックは90度位相が変わりますので、
SN比等では不利になるものの、トラッキングが合いやすいということです。
若干画質は犠牲になりますが、トラッキングが合う方が、幸せかもしれませんね(笑)
NO IMAGE
『スピーカーとアンプの選択』

名前:ひろ 投稿日:2002/11/23(Sat) 04:55
初心者ひろです。いつも楽しく見させてもらってます。現在CDラジカセを使用していてシステムを新規購入しようと考えています。
聞くジャンルはJAZZがメインです。幾つか聞いた中スピーカーはDYNAUDIOのAudience62が良いかと思っていますが
他にMontitorAudioのSilver StudioS6が気になっています。
ただそれを聞ける場所が無いのでご存知の方インプレッションを聞かせていただければと思います。
また、アンプの購入でも悩んでおり2chのプリメイン(現在の候補:ROTELのRA972)かAVアンプ(候補:ONKYOのTX-SA600)です。
最近AVアンプも良くなってきていると聞いているのとこのAVアンプはピュアオーディオモードとか言うのが有って2chでの
パフォーマンスが良いと聞いていたので考慮中です。これまた聞けるとこがありません。
ROTELはスピーカー試聴のときに聞いています。2chの方が良いとは思いますが将来的に5.1chに拡張できる事が魅力です。
この2つのアンプを比べたときかなり違うものなのでしょうか?
また他にスピーカー&アンプでお勧めの選択が有ったらアドバイスいただきたいのですが、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/23(Sat) 08:20
こんにちは、ひろさん
ひろさんの選択したスピーカーどちらも魅力的ではないでしょうか。
聞くジャンルがジャズのモダン系ならLBLという選択肢もあります。
S3500良いですねー
アンプについてはローテル音を聞いたことがないのでいえませんが
将来5.1chする予定ならDENONのA-1SRでしょうねー
ONKYOは止めた方がよいです。音の質感は圧倒的にDENONですねー
今のところ・・・それにA-1なら後でパワーアンプを付けられるので
グレードアップもOKです。2chアンプならオーラサウンドとか
ラックスのプリメインも良いかなー
現代的な音にするのか5,60年代の音を濃厚に再現するのかでも
選択肢はかなり変わるしねー その辺の好みは?
------------------------------------------------------------------
2 名前:H 投稿日:2002/11/23(Sat) 10:09
ROGERSさん、早速のアドバイスありがとうございます。
今のところ60年代頃のJAZZを好んで聞いています。
JBLのS3500は、良さそうですけど高すぎて・・・
B&Wを聞きに行った時、DYNAUDIOを聞き比べたら
自分にはすごく良かったんです。
すごくスムースでバランスが取れているように感じました。
MonitorAudioは、良いとは聞きますがどうなんでしょうか?
B&Wも良いと聞いていたのですがCDM7NT位までは好きになれませんでした。
お勧めのアンプは、自分には高すぎて手が出ませんが、
オンキョウが良くないのはわかりましたありがとうございます。
定価で10万円以下だとあまり良いものは期待できないのでしょうか?
オーラサウンドとラックスを調べてみます。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:16
ひろさん、こんにちは
オーラとラックスも高価です。
10万円以下なら2chアンプを選んだ方がよいかと思います。
特にディナウディオなどのスピーカーを鳴らすのであれば
最低でも20万円はアンプにかけてあげないと・・・
でも、とりあえずスピーカーだけを購入して徐々にグレードアップしていけばよいかと
思います。

DENON新製品のPMA-2000-iVNがおすすめです。
定価で12万円なので購入価格で10万切ると思います。

僕は別にDENONの回し者ではないですが今のところ真面目な
音作りをしているのはDENONなんですねー
僕はDENONのDVD-A1Nを使用していますがCDの音もかなりなものです。
他はDENON持っていませんが・・・

後は真空管のアンプなんかで鳴らしても良いかもしれませんねー
ただ、良質の真空管を手に入れるのが大変になってきてますけど・・

あと、ディナウディオに村田のスーパーツィーターを乗せるとすごいですよー
170万のディナウで聞いたのですがJBLのS9800と
どちらにするか迷ったぐらいですから・・・
結局JBLのホーンの魅力でS9800買いましたけど・・

是非、スピーカーだけは良いものを買ってください。気に入ったものを
妥協せず買ってください。他は後からでも良いんです。

他の人にも言っているのですがスピーカーだけは自分の惚れたものを
買ってください。

アンプやCDプレーヤーなど後でも良いんです。2,3万のアンプでも
そのスピーカーの音はします。お金ができたらそのスピーカーに
ふさわしいアンプを買えばいいんです。

ひろさんの人生にふさわしいスピーカーが見つかれば幸いです。
いいんです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:H 投稿日:2002/11/24(Sun) 11:04
ROGERSさん、ありがとうございます。
すごいですね。S9800なんて高いのと置くスペースが・・
そう言われるとスピーカーもDYNAUDIOのCONTOUR-1.8Mk2の方が欲しいとか
B&Wの804も良かったとかどんどん高いものに目が移っていってしまいます。
あとJBLのS143も聞いてみたいんですが・・・
DENONのアンプどこかで聞いてみたいと思います。
迷ってたら買うのがいつになることやら。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:07
こんにちは、ひろさん

いろいろ迷っている頃が一番楽しい時期ですねー

カタログ眺めたり雑誌で自分のほしいもののインプレス読んだり
実際に購入すると以外と茨の道だったりするんですけど・・・

でも、昔と違って今はじゃじゃ馬スピーカーは減ったので
助かりますねー 音のバランスはそこそこ、まともに出てくるしねー
あのJBLでさえAVアンプで鳴らしてもまともな音がするもんなー
昔はラジカセよりひどかったりが当たり前だったのに・・・
良い世の中になったなー・・・しみじみ・・・

そういえばDENONのAVアンプでAVC-3570-Nというのが
新発売したそうです。AVアンプながらピュアオーディオ設計のようです。
自分のほしいスピーカーが見つかったらそれにつないで視聴してください。
定価で16万なのでたいていのお店で置いてくれると思います。

スピーカーの輸入物はなかなか地方では大変ですよねー
僕が住んでいるところではたまたま高級機を専門に扱っているところがあるので
助かります。 でも、高価な買い物になるでしょうから
遠くても一度聞いてから購入するべきですねっ!

あと、電源関係はお金をかけてください。世界が変わります。
特に200Vからの供給だと20万ぐらいのアンプが100万のアンプに
なるぐらい変わりますよ・・・
------------------------------------------------------------------
6 名前:H 投稿日:2002/11/24(Sun) 15:45
こんにちは。ROGERSさん、
いろいろ奥が深そうですね?実は、今アメリカ在住で買える物も限られているんです。
情報もあまり入らないので、もっぱらインターネットが頼りです。
それで海外物をメインに考えています。日本出張時にアンプを買って持ち帰ることも考えていますが。
ご存知でしたら教えてください。US version (115VAC, 60Hz)を日本で使えるのでしょうか?
または、トランスだけOK?,地元が神奈川なので50Hzですが・・
近い将来帰国になると思いますのでその事も心配しています。
JBLは、S3500,S143など日本限定なのでしょうか?こちらのWeb-siteに載ってないし
店でも知らないと言われるし・・
200Vからの供給だと何でそんなに違うんでしょうか?
ところでスピーカーとアンプで最低どれくらいかけたら初めとしては良いのでしょうか?
人によって違うと思いますがご意見聞ければ幸いです。ちなみにCDPは、SONYのDVD/CDです。
これも今後買い替えが必要だとは、思っていますが。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/24(Sun) 16:27
こんにちは、今アメリカですかー
実はs3500,と143はアメリカでは売っていません。
アジア用というか日本専用です。なぜかというとハーマンジャパンが
企画したからです。アメリカでの使用ならたぶんそのままで
大丈夫だったと思うのですが念のため115Vを100Vへの変換トランスを
かませば大丈夫です。秋葉原あたりで売っていると思います。
またはインターネットでオヤイデあたりに問い合わせても良いかと思います。

200Vから100Vへのトランス変換による音が違うのは200Vが
とても安定した電源だからです。そしてトランスを介することによる
ノイズの低減などがあげられます。

音の違いは低域のどっしりとした音で透明感があり臨場感も圧倒的ですし
粒立ちの良さは絶品でいて刺激的にならない。それで居て躍動感もすばらしい。
言うことなしですねー

是非、やってみてください。ブレーカーもオーディオ専用にとってください。
クライオ処理のブレーカーなら文句なしです。

地元が神奈川ならたくさんの有名ショップがあるので日本に帰られたときに
音楽三昧すればよいと思います。

PS 60Hzと50Hz気にしなくても両方使えます。

でも、秘密ですが60Hz地区の方が音が良いらしい。
僕のところも50Hz地区なので悲しいのですが・・・
関西の人がうらやましい・・・・
------------------------------------------------------------------
8 名前:エル 投稿日:2002/11/24(Sun) 16:43
>>H・ROGERS
この続きはメールでやりましょう
------------------------------------------------------------------
9 名前:H 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:09
エルさん、どういうことでしょうか?
初めて参加しているので知りませんが、ルール等があるのでしょうか?
内容が悪かったのでしょうか?ただ単に初心者的オーディオの質問を
したかっただけですが??
------------------------------------------------------------------
10 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:27
こんにちは、ひろさん
ここの掲示板はけっこう人間的マナーの悪い人が多いのです。
だいたい初めての人にさん付けもできずに呼び捨てで書き込む無礼者です。
たとえ書き込む人が二人だけでもその中には貴重な参考になる文が
書き込んであることもたくさんあるはずです。
初心者に参考になることもたくさんあると思います。
私はそういうことも考えながらここに書き込んでいるつもりです。
もちろん私も勉強になることもたくさんあります。
しかし、ここの掲示板は人を平気で誹謗中傷する人がたくさんいます。
これはそれを読む人をも気分悪くさせます。
このことをみんなで考えていただきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:39
PS ここの掲示板にはもう訪れませんので
   もし、ひろさん私にご質問などありましたらメールにて
   ご質問ください。
   オーディオをもっと真剣に語り合っている掲示板を探しますので・・
------------------------------------------------------------------
12 名前:管理人 投稿日:2002/11/25(Mon) 13:31
おふた方には、たいへん申し訳ございません。
かなり前より規約などを定めてはおりますが、一部に当掲示板の参加のしかたを履き違えて
いる人がいるのも事実でございます。
責任を問える分には徹底してまいりますので何卒ご容赦ください。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:10
管理人さん、ご丁寧なお詫びありがとうございました。
僕も少し大人げなかったかもしれません。
ただ、ここは初心者の方もたくさんお見えになるようなので
少しでも詳しいものが初心者の方を引っ張ってオーディオやビジュアルの
すばらしさを少しでも解っていただけたらと考えていました。
そういう意味でもみんなが気持ちよく書き込めるように
マナー違反者には厳しい対処をお願いいたしたく思います。

それからここのページはプロクシ経由で書き込めるのですが
ピュアオーディオが書き込めないのはなぜでしょうか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:@ 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:23
部外者がスレッドに割り込む無礼をお許しください。

私も以前議論の際についエキサイトして管理人様に立場を弁えずに大変失礼な発言を
してしまったことがあり、とても反省しています。
いつかはお詫びしなくてはと思っていましたがなかなかその機会が無くて・・・。
管理人様に失礼をしながらこうして厚かましく掲示板を利用している無礼を見逃して
頂ければ幸いです。
ところで、

>ただ、ここは初心者の方もたくさんお見えになるようなので

についてですが、別に基本的質問で溢れるのは一向に構わないのですが
(そういう趣旨の板だし)同じような質問が多い気もしますので、よくある質問を
FAQにしてまとめられてはいかがでしょうか。
出すぎた提案で申し訳ありませんが、いつも感じているので。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 15:47
ひろさん、前回のご質問の中にアメリカで使用するのは大丈夫と
答えてしまいましたがだめでした。やはりスライダックかトランスにて
電圧を落とさないとだめだそうです。いい加減に答えてすみません。
60Hzについては大丈夫です。
16 名前:管理人 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:12
ROGERSさん

AV板とオーディオ板には若干の規制がかけられていまして
弾かれるプロクシもあります。
どうしてもそのプロクシでしか書き込むことができない方のために
専用の登録フォームをご用意しています。
ハンドルネームを記入して送信してください。
------------------------------------------------------------------
@さん
いつも楽しみながら見させていただいております。時には激論も必要で、程好い
スパイスになることでしょう。効き過ぎるのもあれですが、まあそのあとのフォローがあれば
なんら問題ないと思います。
FAQはいずれ作らなければと思いつつ実現していません。
とりあえずトップページからテーマ別は出来ていますがFAQはもっと時間がかかりそうです。
膨大なログを拾いながらの作業は大変なので。すみません。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 17:10
>>11
おすすめの掲示板。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t...
http://audiofan.net/
------------------------------------------------------------------
18 名前:H 投稿日:2002/11/28(Thu) 08:25
管理人さん、オーディオ初心者にとっては大変勉強になる掲示板です。
上記の件では、ご迷惑おかけしました。

匿名さん、早速見てみます。ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
19 名前:Boulder 投稿日:2002/12/02(Mon) 16:13
確かに音質の一番の決め所はSPといえます。
よってよりランクの高いSPを使えば当然良質な音になる訳ですが、
だからといって無闇に矢鱈と高いSPを買えばいいのかという議論ですが、
こういったところは一度立ち止まる注意が必要ではないでしょうか。
すなわち、高いSPをまともに鳴らすにはそれなりのアンプ等が必然的に
伴ってくるということです。
SPだけが以上に先行し、他の機器が追いつかないようでは宝の持ち腐れですし、
そのものの真価を発揮することはないでしょう。
機器はバランス良く組むのが賢明です。
ではでは。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/02(Mon) 17:04
こんにちはボルダーさん
たしかにボルダーさんのおっしゃることも一理だと思いますが
オーディオの神髄からすれば必ずしも機器のバランスが整っている
必要はないかと思います。自分の気に入ったスピーカーを一生かけて
育てていくというのもオーディオだと思うのですけど・・
最初からバランスのとれた機器は確かにそれなりかもしれません。
でもそれなりです。・・・
でも、それが悪いというのではないですけど面白味は減ってくるのかなー
もちろん苦しみも減りますけど・・・
僕の考え古いのかなー
でも、昔の機器と違って今はバランスの悪い音を出す機械の方が少なく
なっていますので楽ですけど・・
僕もJBLのS9800を使用していますが最初は
パイオニアのAVアンプAX-10で鳴らしていましたが
音のバランスだけで言えばHiFiな音でした。
もちろんS9800の性能を考えれば役不足も甚だしいでしょうが
その時点での自分の音だと思えばそれはそれで良いのでは
ないでしょうかねー
どう思われますかボルダーさん
NO IMAGE
『画質・音質について』

名前:アマゾン 投稿日:2002/11/30(Sat) 23:16
S-VHSとVHS(ハイグレード)とを比較した時の標準・3倍での録画・再生時の画質・音質について教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 02:12
違いは横方向の画の細かさです。それ以外の違いは余りありません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/01(Sun) 10:10
どちらが優れているという事でしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:NIP 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:10
S-VHSのほうに軍配が上がります。走査線の数が違いますので
勝負になりません。音質的にも有利です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:26
テープの性能(能力)の話をしている訳ではないですよね?
ハイグレードを言うとテープっぽいですが、HiFi-VHSと言う解釈で
宜しいでしょうか?
S-VHS対VHSと言う方式の話をすれば、既にレスがあるとおり、S-VHS
の方が高性能(綺麗)です。しかし厳密に言えば機種によって画質が全く
違いますので、方式の一般論と言う事になります。
音質は録画方式とは無関係です。HiFi方式で録音すれば方式的には
同じです。音質は完全に機種に依存しています。
標準と3倍の比較では、個人差はありますが
S-VHS標準>S-VHS3倍>VHS標準>VHS3倍と言うのが一般論ですが、
画の安定度はVHS標準の方がS-VHS3倍より良いなど、評価が逆転す
る場合もあります。
音質は論理的には全て同等ですが、実際に再生した場合は、標準>3倍
と言う事になります。

画質・音質は一般論では語れません。同じ方式でも機種によって全く
性能が違いますので。
------------------------------------------------------------------
5 名前:erk 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:40
S-VHS方式で記録したほうがVHSより水平解像度が1.6倍になるので画質は一目瞭然だと思います。
VHSテープでもS方式でとれは同じ解像度ですがノイズ感があり若干違いがでるかも。
音質のちがいはさほどないというのが実感でしょう(同じデッキでとった場合)。
NIPさん、走査線の数すなわち垂直解像度は変わりありません(有効走査線数約480本)。
記録帯域の違いは水平方向に出てまいります。
------------------------------------------------------------------
6 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:22
>4
市販のVHSには標準的なものと、少し値段の高いHG(ハイグレード)というものがありますよね?
S-VHSと標準的なVHSの比較はわかったのですが、S-VHSとVHS(HG)を比較した時は
S-VHS標準>S-VHS3倍>VHS標準>VHS3倍という順位に変化は見られるのですか?という事を聞きたかったんですけど、
説明不足でしたね。すいません。どうなのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:34
テープ自体の性能は
D-VHS=S-VHS PRO>S-VHS>VHS-HG>VHSスタンダード
でからVHSでどんなテープを使っても、順序は基本的には
変わらないでしょう
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/02(Mon) 02:48
私は最近、VHSのテープを使っていないので、直接の比較は
できませんが、現在のHGテープは初期のSテープに迫る質
なのだそうです(だからS-VHS-ETという規格が可能となり
ました)。それで、ご質問の件ですが、S3倍とVHS・HG標準の
比較については好みの問題でしょう。

解像度の高い映像が好みなら、S3倍、ノイズの少ない映像が
好みならVHS・HG標準が上でしょう。この場合音質は後者の方が
良いと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/02(Mon) 16:51
>皆様
ご返答ありがとうございました。とても勉強になりました。
NO IMAGE
この投稿には鍵が掛けられていますが、共通鍵がまだ設定されていないため、鍵入力フォームを表示できません。管理画面の[設定]→[ページの表示]→『共通鍵の設定』で共通鍵を設定して下さい。※個別鍵を使う場合でも、共通鍵の設定が先に必要です。
NO IMAGE
『BSデジタルチューナーについて』

名前:BSD入門者 投稿日:2002/11/29(Fri) 12:18
はじめまして

BSデジタルチューナーの購入を考えているものです。
とりあえずは現状のアンテナとTVのままで入門し、将来的にはアンテナやTVを
買い換えて本来のデジタル環境とCSの視聴も検討しています。

いろいろチューナーを検討しているのですが松下製TU-BHD200/250の存在と共に
ネット販売等で購入可能なことを知りました。
またそのOEM製品らしいマスプロ製BCT110と日本ANT製CBST-110の存在も知ったの
ですが、先日ヤマダ電機にて日本ANT製CBST-110が\44,800で売られているのを見
ました。
なんとかBSDは五万円内に収めてD-VHSも買いたい!などと思っております

現在、下記のようにいろんな疑問が沸いてきて悩んでます
この初心者にどなたか教えていただけないでしょうか
また諸先輩方からのアドバイスでも結構です
よろしくお願いいたします

Q1.松下製TU-BHD200/250はCS未対応/対応の違いと思えばいいのでしょうか
Q2.現時点でTU-BHD200/250を買うなら高くてもTU-BHD300と考えるべきなのでしょうか
Q3.日本ANT製CBST-110は松下製TU-BHD250と同機能と考えてもいいのでしょうか
Q4.日本ANT製CBST-110の\44,800は正直なところお買い得なのでしょうか

なお私は地方に住んでいるため秋葉原や日本橋には買いに行くことは不可能です
またデジタルAVについては???状態の初心者です
非常に抽象的な疑問になっているかもしてませんが よろしくお願いします
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/29(Fri) 12:57
ネット通販でいいのであれば、価格情報の最も一般的なサイトは、"kakaku.com"だと思います。
ここの情報から、TU-BHD250が\43,200で在庫ありというネット通販のお店があるようです。
2 名前:さんた 投稿日:2002/11/29(Fri) 13:24
余り詳しくはないですが、わたしの判るレベルで答えます。

Q1:CS未対応/対応の違いと考えて構わないでしょう。
  TU-BHD200も衛星からのファームのダウンロードで250同等になります。
  #細かい仕様は違うかもしれませんが、両機使用していますが
  #特に差を気にしたことはありません。
Q2:私の知っている店では、300も250も余り実売価格は変わりません。
  というか300を置いている店では200/250は特価として売り出して
  在庫処分済みが殆どです。 店が違うと250と300が2,3千円差で
  売っていたりしますが・・・。そのくらいの値段差なら
  私は300を買います。<200/250は発熱量が大きいので詰め込んで
  置くのには気が引けます。
Q3:これは判りません。
Q4:一般的な価格ではないでしょうか?こちら神戸や大阪では
  250で普通の店で4万~4.5万、300では4.5~5万でしょうか。
  因みに、在庫処分とか、特価品だと2.5~3.5万で買えます。
  #300が出てから結構になるので、特価品はあまり出ないようですが

Q2.現時点でTU-BHD200/250を買うなら高くてもTU-BHD300と考えるべきなのでしょうか
Q3.日本ANT製CBST-110は松下製TU-BHD250と同機能と考えてもいいのでしょうか
Q4.日本ANT製CBST-110の\44,800は正直なところお買い得なのでしょうか
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/29(Fri) 16:58
日本ANT製CBST-110はBHD250と同じみたいです、
ということで、熱くならないBHD300に一票。
------------------------------------------------------------------
5 名前:BSD入門者 投稿日:2002/11/29(Fri) 17:12
皆さんありがとうございます

アドバイスいただいて通販価格をいろいろ調べてみると 確かにTU-BHD300も
なんとか目標額内で購入できそうな価格になってますね

今のところ「日本ANT製CBST-110の\44,800」は見送るつもりです

確かにAV機器での発熱の問題は無視できないです
アドバイスをいただくまで気づきませんでした

差額分をどう考えるか?ということになるのでしょうが、なにぶんデジタルAVは
???の若葉マークですからこの週末も勉強してみます

またアドバイス等ありましたら教えてください
よろしくお願いします
NO IMAGE
『D-VHSの購入指南をしてください』

名前:kuru 投稿日:2002/11/23(Sat) 01:47
こんばんは。

さて、最近、BSD/110°CSチューナー(Panasonic BHD-300)を買ったのですが、
せっかくハイビジョンチューナーを買ったので、
ビデオデッキもD-VHSデッキに変えてみようかと思ったのですが、
いくつか候補があり、迷っています。

どうか、よいアドバイスを下さい。

<候補機種>
1. HITACHI DT-DRX100
地上波チューナーがいいらしい・・・?
LS2モードがあるのは(この中では)これだけ。
2. Panasonic NV-DHE20
チューナーと同じメーカーなので、不具合が起こりにくい・・・?
LS5/7録画ができる。
3. Victor HM-DH35000
ビットレートコンバーターがあるのでアナログソースもD-VHSにできる。
です。

私としては、デッキを買ったら、
場所とお金が有りませんので、もれなくメインの機種として動くことになります。
録画するものとしては、だいたいがアニメで
地上波・・・3時間/1week
110°CS・・・5時間/1week
BSデジタル・・・2時間/1week
程度の録画を考えています。

こんなわたしにオススメな機種はどれでしょうか?

―――――
あと、Victorのパンフレットを見てて思ったのですが、
D-VHSで記録された映像はBSDチューナーを介さないと見られないものなのでしょうか?

また、チューナーとデッキでメーカーは統一しないといけない(録画できない)ことは
あるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 03:54
地上波中心なら日立、ハイビジョン中心ならビクターですが、kuruさんの
用途ならどれでも良いと思います。現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくいのですが、
とりあえず安い機種を買っておくのが良いかもしれません。

候補機種3の特徴が間違っています。3機種はいずれもアナログソースを
デジタル化できます。これができなくても良いならもっと安い機種も
あります。HM-DH35000の特徴として代表的なのが、ご質問にもあった
通り、単体でハイビジョンを見られることで、これはビクターの一部と
東芝のD-VHS(但しビクターのOEM)にしかできません。他の機種では
録画時だけでなく、再生の際にもBSDチューナーが必要になります。
最初に「ハイビジョン中心ならビクター」と書いたのはそれが理由です。

チューナーとデッキの相性については私は分かりません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:NIP 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:12
参考になるか解りませんが、アドバイスをしたいと思います。
地上波を多少なりとも録画するならビクターHM-DH35000などはお薦めできません。
おまけ程度だと思っていいと思います。この機種の力を発揮するのはハイビジョン録画です。
地上波録画をお薦めできるのはDVHS機ではヒタチDT-DRX100などです。
機器のスペースが許されるならDVHS機とSVHS機(WVHS機)の両方を使用し、
DVHSはハイビジョン専用、SVHS(WVHS)は地上波専用と使い分けるのがいいと
思います。私はそうしています。
後、ビクターHM-35000はHV再生は、チューナーを介入しなくても可能ですが、文字
データの呼び出しはできません。(VCRにはその機能は無い。)
------------------------------------------------------------------
3 名前:kosaka 投稿日:2002/11/23(Sat) 12:23
ハイビジョンが一週間2時間なら日立のDT-DR1でも
いいんじゃないのって気がします。4万くらいで買えるし。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TK 投稿日:2002/11/23(Sat) 16:00
ハイビジョンで録画したものを見るときにBSDチューナーの電源を入れる手間が気にならなければ
DRX100でいいと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:09
少なくともハイビジョンを録画したいのなら
パナソニックのHS2だったかな
6万円くらいです。
安くても映像は高級機と変わりません。
あいリンクいっぽんでOKです
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 21:36
>5
おしい
>少なくともハイビジョンを録画したいのなら
>パナソニックのHS2だったかな
HS2は、HDDとDVDのレコーダでハイビジョンの録画は関係ない
言いたいのはD-VHSのNV-DH2の事かな
http://prodb.matsushita.co.jp/products/p...
持ってないが、これならi-linkでそのまま録画できる
------------------------------------------------------------------
7 名前:nsr 投稿日:2002/11/23(Sat) 22:04
惜しいどころか、HS2とDH2では全く違うと思いますけどね(笑)
DHE2とかいうならまだ理解できますけど。

地上波とBSDの番組を毎週録画で、しかも一台で録画するとしたら、
おそらくNV-DHE20が一番良いと思います。
松下同士の組み合わせになりんますんで、地上波もBSDの予約も
全てデッキから統一的に行うことが出来ます。
そうでないと、予約するときこれはチューナーのEPG(松下は時
間指定でも設定できますけど)、これはビデオ、となり録画管
理がきわめて面倒になるでしょう。

ただし、この機体はLS2が録画出来ないことや、松下機伝統の
地上波チューナーがダメとか、GRTが付いていないというのは
あります。要するにどの程度地上波を重視するかでしょう。

個人的には、BSD用にNV-DH2を、地上波用にDRX100を、という
2台の組み合わせが良いと思いますけど。LS2は両方で
再生できるし、当然ダビングも出来ますし。
kuruさんの録画頻度ではオーバースペックかも知れませんが...
------------------------------------------------------------------
8 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 01:14
nsrさんの書き込みを見て思いついたのですが、NV-DH2とDT-DR1を買う
という手もありますね。この場合、デジタルダビングはできませんが、
値段もHM-DH35000、1台分程度で済みます。DH2の代わりに三菱の
HD1000やHD500という選択肢もありますし、DR1の代わりにビクターの
DR10000が手に入ったらNTSC限定ですがデジタルダビングも可能に
なります。

尚、HD1000とHD500は地上波のデジタル録画ができませんし、DR1と
DR10000はハイビジョン番組をそのまま録画する事ができません。
------------------------------------------------------------------
9 名前:kuru 投稿日:2002/11/24(Sun) 05:09
こんばんは、kuruです。

たくさんのレス、ありがとうございます。
みなさんの意見を読ませていただいたところ、
HITACHI DT-DRX100にしようかと思っています。

主な理由としましては、
やはり地上波も録画したいことや、できればそれらのソースは(せっかくなので)D-VHSで保存しておきたいなぁ、と思ったからです。


ただ、書き込み#1(匿名さん)さんの
> 現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
> ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくい
というのもかなり気掛かりではあるのですが・・・。

また、nsrさんが
> 松下同士の組み合わせになりんますんで、地上波もBSDの予約も
> 全てデッキから統一的に行うことが出来ます。
> そうでないと、予約するときこれはチューナーのEPG(松下は時
> 間指定でも設定できますけど)、これはビデオ、となり録画管
> 理がきわめて面倒になるでしょう。
と書かれていますが、やはりチューナーとデッキのメーカーが異なると
連動して予約することはできなくなってしまうのでしょうか。

よろしければ引き続き、お願いします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 07:23
現実問題として、D-VHSはモデルチェンジが止まっていますので、
将来性に関しては難しいですね。私もそうですが、次世代の光
ディスクレコーダーが普及価格帯に落ち着くまでのつなぎとして
D-VHSを使用している人も多いようです。現在、ハイビジョンを
そのまま記録できるレコーダーはHDレコーダーを除くとD-VHSしか
存在しませんので(私は違う理由ですが)。

D-VHSは色々な意味で割り切りの必要なレコーダーです。
------------------------------------------------------------------
11 名前:TK 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:21
>> 現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
>> ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくい
>というのもかなり気掛かりではあるのですが・・・。

現状の録画メディアでBSデジタルハイビジョンをハイビジョンのまま録画して残すことができるのは
D-VHSしかないので、今、ハイビジョンで残したい番組がある人はD-VHSで録画し続けるしかないんです。
あと、将来性が無いのは現状のどのメディアも同じだと思います。

>と書かれていますが、やはりチューナーとデッキのメーカーが異なると
>連動して予約することはできなくなってしまうのでしょうか。

松下のBSDチューナー、特にTU-BHD300は大変操作性が良く、
他メーカーのD-VHSデッキでも松下製と変わりなく操作できます。

現在、TU-BHD300 + NV-HVH1+ DT-DRX100 で使ってますが大変快適です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:42
すみません、便乗で質問させて下さい。D-VHSを検討しているものです。
よくD-VHSはヘッドが繊細で、すぐブロックノイズがのると言われているようなんですが、実際のところどうなんでしょうか。
普段はいいのですが、これだけは残しておきたい勝負録画の時にノイズが入ったらショックだと思うのですが・・事前にそろそろやばそうだとかわかるのでしょうか。

後、
> 現実問題として、D-VHSはモデルチェンジが止まっていますので、
とおっしゃっていますが、これはどのメーカーもこの先D-VHS製品を出す気がないという事でしょうか。
日立はDT-DR1の後継を出さずに生産中止したみたいですし・・
------------------------------------------------------------------
13 名前:nakada 投稿日:2002/11/24(Sun) 23:55
すみません、私も便乗で質問させてください。

主に地上波を録画してるのですが、D-VHSの各社カタログを見ていると「CMカット」の機能が
無いように思うのですが、実際はどうなのでしょうか。
技術的に不可能なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
14 名前:TK 投稿日:2002/11/24(Sun) 23:56
>これだけは残しておきたい勝負録画の時にノイズが入ったらショックだと思うのですが・・事前
>にそろそろやばそうだとかわかるのでしょうか。

画像乱れで録画されてしまうときは突然なので、マメにクリーニングするしかないです。

それでもハズレテープとかで肝心なところでドロップアウトするときがあるので
最近は、BSデジタルを録画するときにNV-HVH1のHDDレコーダーへテンポラリで
録画したあと、i-LINKでD-VHSに移すという使い方をしています。
------------------------------------------------------------------
15 名前:nsr 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:01
>」松下のBSDチューナー、特にTU-BHD300は大変操作性が良く、
>他メーカーのD-VHSデッキでも松下製と変わりなく操作できます。
微妙に誤解があるようですが、チューナーからデッキをコントロールするのは
どのメーカーでも問題有りません。チューナーのEPGを使って録画すればいい
ことです。
ただ、地上波混在ですと必然的にデッキの予約も使うことになります。このとき、
松下以外のデッキですとEPGと本体予約つじつまが合わなくなる場合があります。
DHE20をオススメしたのは、全ての予約をデッキから行えるので、管理が楽である
ということからです。
時間帯の変わる深夜でも予約を失敗したことがない、という方ならいいですけど、
そうでない方は余計なミスの要因を増やす必要がないという気がしますので、
私は一台ならDHE20がいいんでないの?という話をしました。
------------------------------------------------------------------
16 名前:NIP 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:05
>>12
D-VHS機はLS3モードで録画時、動きが激しい部分にブロックノイズがのることがありますが、
STDモードだと殆ど気にならない程度です。HSモードではブロックノイズが出たことは、まだあ
りません。STD以上で録画することをお薦めします。
D-VHSの新製品は全く聞かないですね。実は私、家電メーカーに勤務していますが、そんな話は
出ないです。もっとも開発部門では何をやっているのかわかりませんが。
17 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:00
NIPさんが仰っているのは「ブロック歪み」ですね。ビンジョウさんが
仰っているブロックノイズはテープのドロップアウトなどが原因となって
いるものだと思いますが、違いますでしょうか?

私は日立のDT-DR1を使用していますが、ブロックノイズは確実に出ます。
ブロックノイズを通り越して画面が一瞬止まり、音も途切れます。Sテープに
D-VHS記録しているものが多いので仕方ないのですが、専用テープでも
恐らく避けられないでしょう。放送用のビデオテープでさえ、ごくたまに
不良品があるそうですし。私は対策として、本当に大事な番組はSでも
同時に録画しています(録画の直前にヘッドクリーニングを行なう事は
もちろんですが)。

以後D-VHSの新機種が出るかどうかは分かりません。と申しますより、私も
出て欲しいのですが、出ないのではないかという不安を持っています。しかし
日立が後継機を準備する前にDT-DR1の生産を修了した事自体は多少、希望を
持っています。日立にはDT-DRX100を発売するより数カ月前にその前の機種を
生産修了させた、という前例がありますので。
------------------------------------------------------------------
18 名前:kuru 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:23
こんばんは、kuruです。

またまたレスをつけていただき、ありがとうございます。

読ませていただいたところ、TKさんより、
HITACHI DT-DRX100でもチューナーから予約はできるみたいですので、
nsrさんが示唆されているように深夜帯での録画が確かに心配なところでもありますが、
地上波チューナーの良さに懸けて、
予約の多少の煩雑さは、自分でフォローしようと思います。
もう少しいろいろと余裕があるならば、きっとnsrさんの言われた通り、
> BSD用にNV-DH2を、地上波用にDRX100を、という2台の組み合わせ
が一番良いのでしょうが・・・。

また、D-VHSは次に買い換える(であろう)時までのつなぎとして、ある程度割り切って使うのが良しかな、と思いました。

ここで、購入に際してお聞きしたいのですが、
購入する際、電器店店頭で買う場合と、通販で買う場合とありますが、どちらがいいと思いますか?
私的見解ですが、
通信販売ですと・・・・とにかく安い。しかし、保証がメーカー保証のみ。
電器店店頭ですと・・・通信販売の最安値の店と比べると数万程度割高。しかし、店によっては長期保証が受けられるので安心?
というところです。
みなさんでしたらどちらで購入するのが賢い(もしくは良い)と思われますでしょうか?

ご意見をいただければ、と思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
19 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 07:44
NV-DH2はD-VHSが気に入れば後から買い足す事もできますので、一通りの
ことができ、なおかつ地上波の画質が良い、DT-DRX100を選択するのは
正解かも知れません。

長期補償に関しては店によってシステムがまちまちですので、パンフレットを
手に入れるなどして、調べた方が良いと思います。D-VHSはメーカーを問わず、
従来のVHSよりトラブルが多いようなので、値段にもよりますが、長期保証は
あるに越した事はありません。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/25(Mon) 23:38
TK さん、
> 画像乱れで録画されてしまうときは突然なので、マメにクリーニングするしかないです。
あー・・やっぱりそうなんですか。それは厳しいですね。

NIP さん、
> D-VHSの新製品は全く聞かないですね。実は私、家電メーカーに勤務していますが、そんな話は
> 出ないです。もっとも開発部門では何をやっているのかわかりませんが。

ほー!それは説得力がありますね。やはり下火なんでしょうか。

匿名さん さん、
> NIPさんが仰っているのは「ブロック歪み」ですね。ビンジョウさんが
> 仰っているブロックノイズはテープのドロップアウトなどが原因となって
> いるものだと思いますが、違いますでしょうか?

そうです、その通りです。
すみません、用語がいまいちわかっていないのですが、つまりSTDで撮っていても、ヘッドやテープが原因でダメになる時という事です。

> 私は日立のDT-DR1を使用していますが、ブロックノイズは確実に出ます。
うーん。TKさんのご意見と一致していますね。

> 以後D-VHSの新機種が出るかどうかは分かりません。と申しますより、私も
> 出て欲しいのですが、出ないのではないかという不安を持っています。しかし
> 日立が後継機を準備する前にDT-DR1の生産を修了した事自体は多少、希望を
> 持っています。日立にはDT-DRX100を発売するより数カ月前にその前の機種を
> 生産修了させた、という前例がありますので。

そうですか。実は年末までにほしいなと思っているのですが、現時点ではDRX100くらいしか候補がないのです。
ただしばらくはアナログがメインになると思うので、BSがないのがちょっと・・
しかも1年前に発表されたものですし、買ってすぐ新製品が出る、という目に何度も合っている事もあって手が出せないでいます。
ヘッドが繊細だという事を聞かなかったらDR20000をオークションで買っているところですが。
アナログメインならDT-DR1をつなぎに買って、という案もあるかと思いますが、4万もするものをつなぎというのはちょっとつらいのです。

どうも愚痴になってしまうのですが、家電メーカーはDVDレコとかに力入れてるようですが、もっとD-VHS製品を出してほしいです。

すみません、くだらない内容で長文になってしまいました。
------------------------------------------------------------------
21 名前:TK 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:01
>ヘッドが繊細だという事を聞かなかったらDR20000をオークションで買っているところですが。

実はDR20000も2台持っていますが、走行安定性はDR20000の方がDRX100より上だと思ってます。
(「当たり」機体を引いたのかもしれませんが(笑。)
PCM記録にこだわらないならばDR20000という選択も良いかもしれませんが、
程度の良い機体が中古市場に流れているかどうか微妙です。

あと、走行安定性については松下機の方が上らしいですが、チューナー性能が
日立機にやや劣るということで地上波で使う場合は微妙な選択だと思います。
------------------------------------------------------------------
22 名前:1 投稿日:2002/11/26(Tue) 06:48
ビンジョウさんこんにちは。私はD-VHSについて色々否定的な事を
書いてきましたが、実際は使用し続けていることから分かるように、
欠点を割り切りながら、それなりに満足して使っています。

ビンジョウさんが気にされているブロックノイズも、考えてみれば
アナログのビデオでもドロップアウトのひどいテープがありますし、
他のスレッドで話題にされている方がいましたが、ビデオディスクの
場合、下手をするとディスク1枚丸ごと見られなくなるというリスクも
ありますので、大事な映像が損なわれる可能性はどのメディアを用いても
ついてまわるのではないでしょうか。因みに、時々、常時画面のどこかに
ドロップアウトが出続けるSテープが存在しますが、そんなテープでも
D-VHSで録画すると問題なかったりします。やはり大事な番組は
バックアップを取る事で守るしかないですね(とは言え、D-VHSより
DVの方が信頼性が高いようですが)。

DT-DRX100についてはしばらくモデルチェンジはないと思います。
もちろん、確証はありませんが、少なくともDT-DR1の後継機が
出るより先にモデルチェンジか行なわれる事はないでしょうし、
行なわれたとしても発売後しばらくは初期トラブルが出ますので
手を出さない方が安全です。つまり今の時期にDT-DRX100を購入
するのは決して間違いではないと思います。

それでも買った直後に後継機が発表されたりすると発売がすぐでなくとも
くやしいでしょうが。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:06
TKさん、1さん、
レスありがとうございました。

おっしゃるとおり、HDDだからといって安全だとは思えません。
かといってDVD系はビットレートと容量の少なさからいまいちですし、できればD-VHSにしたいです。

> 書いてきましたが、実際は使用し続けていることから分かるように、
> 欠点を割り切りながら、それなりに満足して使っています。

そうなんだと思います。やっぱり圧倒的にきれいでしょうし、メディアも安価ですしねぇ。
私も後一押しあればDRX100を購入するところなんですが・・

> PCM記録にこだわらないならばDR20000という選択も良いかもしれませんが、
> 程度の良い機体が中古市場に流れているかどうか微妙です。

そうですよね。もし当たりの機械だったら手放さないと思いますし。

ビクターとパナも考慮にいれつつ、もうしばらく考えてみます。
------------------------------------------------------------------
24 名前:1 投稿日:2002/11/27(Wed) 02:49
もし、まだ待てるなら、しばらく様子を見るのも良いと思います。
私はSテープが増えすぎ、スペースを節約する必要があったため、
DR1の購入に踏み切りましたが、本当はDRX100が欲しかったのです。
今は金銭的理由から購入できませんが。
NO IMAGE
『三菱のV-900Lが入手出来なくなったので』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:52
三菱のV-900Lが入手出来なくなったので、
別のVCRを購入したいと思っています。
手持ちのS77とS780の2台を売却した事もあり、
金銭的に若干余裕が出来ましたので、
2台購入しようと思います。
自分なりに考慮した所、以下の機種が候補になりました。
パナソニック NV-BS900
パナソニック NV-BX25
パナソニック NV-SB800W
三菱 HV-S11
ビクター HR-X3以上の5機種です。
金銭面から、2台購入するのが限度なので、
この5機種から選ぶとすると、どの2台がよいでしょうか?
ちなみに、主な使用方法を書きますと、
現在の手持ち機種である三菱のHV-V700がメインのTVに
繋いでありますので、1台はこれのダビングの相手側に、
もう1台の手持ちの機種であるHV-V900が別の部屋にあるのですが、
スペース的にこの部屋には1台しか置けないので、
1台は自己録再が優れているものに、(V900の自己録再が優れていれば、
そのままその部屋に置きますが詳しく事は自分ではよくわからないので。)
最後の1台はPCに繋いで、キャプチャ用にしようと思っています。
とても長文になってしまいましたが、ぜひアドバイス願います。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 01:26
まず、1台はTBC搭載モデルを選択する事ですね。但し、HV-S11は
古すぎるのではないかと思います(どの程度の修理が可能なのかが
不明)。これをキャプチャ用に、自己録再の画質で言えばX3が良い
のではないかと思いますが、BX25については私は存じません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 03:26
Metal Virginさんの書き込みを誤読していました。

2機種とはダビング用とキャプチャ用、の2機種ですか?

ダビング用は送り出し側ですか?受け側ですか?

キャプチャ用は自己録再を行うのか、再生のみなのか
どちらでしょう?
------------------------------------------------------------------
3 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:12
>2機種とはダビング用とキャプチャ用、の2機種ですか?

その通りです。

>ダビング用は送り出し側ですか?受け側ですか?

V700の相手にしたいのですがどれがよいでしょうか?
どちらが送り出し側で、どちらが受け側でもよいです。
(機種との相性などを教えて頂けると幸いです、
ちなみに、手持ちのV900を相手にした場合はどうでしょうか?)

>キャプチャ用は自己録再を行うのか、再生のみなのか

たまったライブラリをとりあえずHDD内に保存しておいて、
将来的にはDVDに焼いてみようと思っています。その為の機種と言う事です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Metal 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:21
>1台はTBC搭載モデルを選択する事ですね。

S11は古すぎという事であれば、SB800Wでほぼ決定でしょうか?

>自己録再の画質で言えばX3が良いのではないかと思いますが

と言う事は、V700のダビング用の相手は、手持ちのV900で大丈夫ですか?
また、その場合の送り出しと受け側の設定はどちらがよいでしょう?
------------------------------------------------------------------
5 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:24
↑HNの一部が切れてしまいましたが、
投稿はMetal Virginです。失礼しました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 11:54
> S11は古すぎという事であれば、SB800Wでほぼ決定でしょうか?
S11のTBCはなんちゃってTBCだから、所謂デジタルTBCと言うのは
候補の中ではSB8OOWだけです。

NV-BS900とNV-BX25:知らない。古すぎるからペケ。
NV-SB800W:再生と音質GOOD、チューナと録画は落ちる。それでも
コレ以降の松下機に比べれば良い。TBCの縦ゆれ問題と反転ノイズが
難点。0.7倍、1.3倍の特殊再生が便利。
HV-S11:私も欲しい、半分オブジェとして。真剣には使えない。
HR-X3:自己録画再生GOOD、チューナも録画性能も凄く良い。音質
はSB800Wに完敗。録画性能はV900系より優秀。
X3で録画してTBC搭載の松下機で再生すると凄く綺麗。松下は録画
性能が悪いから、自己録画再生では太刀打ちできない。

候補5機種の中では、そもそも2機種しか使えないのでは?
候補にSB88W、SB1000W等も加えたては如何?
------------------------------------------------------------------
7 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 18:25
1台は800Wで決まりでしょうね。キャプチャを行なったり、ダビングを
したりする際には送り出し側にTBCを搭載したデッキが欲しいですから。
私はSではビクターのX5とX3を使用しているのですが、以前、ダビングの
テストをしてみた所、どちらを送り出し側に使うかではっきりとした画質の
差が出ました。標準モードから3倍へのダビングで、明らかにTBCを搭載した
X5から、搭載していないX3へのダビングの方が画質が上でした。逆の場合は
エッジノイズがひどく、とても見られたものではありません。個体差や
機種の違いなどもあるかも知れませんが、再生機にはTBCが欲しいですね。

というわけで、もう1台もTBC搭載機が良いと思うのですが、とりあえず
800Wを購入してみてその画質が好みであればもう1台、松下のデッキを
物色してみてはどうでしょう?6番の方が候補となる機種を挙げられて
いますし。好みでなければもう1台は松下以外のメーカーからTBC搭載の
機種を探せば良いと思います。私は松下の画は好みではなかったので、
X5を購入しましたが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/24(Sun) 18:53
SB800WとX3にしましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 19:56
マエダは消えてくれ
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:30
見た目の割に安く入手できるので、所有するならHV-S11
S11なら、ビデオデッキ本来のHi-Fiの音声を聞けます
画質はイマイチかもしれませんが(好みによる)が
音質は間違いなくV700よりも良い音質です

上記の機種の中で、キャプチャやダビングの再生機とするなら
効果のあるTBC入っているもので候補のなかならNV-SB800Wだけ
ただ、この次の世代のTBCでもSB900にはかなわないとおもいます

PS
選択肢を増やしてみる。V700でもV900では、録画性能は良いので
たとえば

キャプチャー用
★チューナ性能が良く、自己での録画再生に優れた機種(できればTBC内蔵)
ビクターのXシリーズ

ダビング用
★再生性能が上な機種
パナソニックのTBC内蔵モデル
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:56
HV-S11を本気ですすめてるようだがまだ入手可能なの?
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:02
>キャプチャー用
>ビクターのXシリーズ

某オークションで調べた所、金額的に購入可能機種は、
TBCは未搭載ですが、HR-X3ですね。
(ジャンク品なら、かなり安い値段なのですが、故障箇所が
一応に「急に電源が入らなくなった」と言うのが多いのが気になります。
X3は電源部が弱いのでしょうか?それと、ヘッド部品が高価だそうで、
よほど程度がよい状態でないと、メンテナンス代が高くつくそうです)
もう1つは、HR-VX11です。(標準の画質はHR-X5に匹敵するそうです)

>ダビング用
>パナソニックのTBC内蔵モデル

NV-SB660と言う機種がありました。
一応、3次元Y/C、TBC搭載機です。但し、自分はこの機種の事は
全く知りません。ネットで検索してもあまり情報が得られませんでした。
松下のHPも載っているのですが詳しく出ていません。
FEヘッドが搭載されているかもわかりませんでした。
------------------------------------------------------------------
13 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:23
X3は私の経験から言えば、確かに故障が多いですし、修理代も高いです。
X5以後は違うそうですが、部品がユニットごと交換するようになって
いるので、部品の単価が高いようですね。私はX5を修理した際、X3と比べて
修理代が余りに安いので驚きました(それでも松下等と比べると高い
そうですが)。

HR-VX11も良い選択肢だと思います。TBCを搭載していますしね。但し、
この機種はビクターのX5、X7、VXG1等と同様、静電ノイズの問題がある
そうなので、対策済みのものでなければ修理が必要ですし、ダイナミック
ドラムの採用で、ヘッドドラムの交換が他の機種と比べて格段に高く
なっているそうです(他のダイナミックドラム採用機も同様ですが)。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:26
12で質問するのを忘れたのですが、
VX11はFEヘッドでしょうか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:09
> VX11はFEヘッドでしょうか?
当然、搭載してます。NV-SB660は搭載してませんが、録画性能も良く
ないですから、再生専用と考えた方が良いでしょう。
VX11は中古で格安に入手可能な割に、画質はX5と遜色無い位の性能で、
割安感が高い機種です。静電ノイズの問題以外に大きな欠点も無いで
すが、外観は平凡で操作性も良くはないです。

Xシリーズで使用中に電源が落ちてしまうのは、電源部の問題ではなく、
走行系が消耗したために保護回路が作動して落されている方が可能性
高いです。電源部は停電補償用コンデンサ容量抜けの問題も別にあり
ますが。Xシリーズのヘッド交換は、X5でも5万円以上はするでしょう
から、ヘッド交換が必要な可能性があるものは買わない方が良いです。
(松下は1~2万円程度?)
ヤフオクで購入するなら、少々高くても完動品買っておいた方が良いと
思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:LNM 投稿日:2002/11/25(Mon) 07:28
VX11での標準録なら綺麗とれますが、3倍で録画は期待しない方が良いです。
の標準用のヘッドはクリスタルヘッドです
ヘッド交換もXシリーズよりも安いです。安いといっても3万近くかかります
当然、現行機で比較的評価されている三菱BX500よりも録画の画質は上です
操作性は・・・リモコンもX7とほぼ同じ(色違いくらいかな?)で
三菱を長く使っていた人にとってはなれるまで良くないと思います

NV-SB660は、再生機としての性能は良く、今でも普通に使える画質です。
3倍用のヘッドはアモルファスヘッドです
------------------------------------------------------------------
17 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:42
>静電ノイズの問題があるそうなので、対策済みのものでなければ修理が必要

自分なりに調べてみたのですが、静電ノイズ対策の修理が、
1万円弱かかるみたいです。
これではいくらVX11が安価でも、結局修理代が加算されるので、
結果的に高くついてしまいそうです。

同じVXシリーズにVXG300と言うのがあるのですが、
こちらは静電ノイズ対策済なのでしょうか?
それとも、修理してでもVX11を購入した方がよいでしょうか?

後、三菱のHV-BX200と言う機種についても教えて頂ければ幸いです。

P.S.
1でS77,S780を売却したと書いたのですが、某オークションに
現在出品中です。しかし実際の所まだ買い手がついていません。
もしかしたら、売らない方がよいのでしょうか?
この2機種に関しては、何の知識も無く購入したのでよくわかりません。
------------------------------------------------------------------
18 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 16:17
VXG300は静電ノイズ対策済みですね。
個人的には、VX11を持っていたら修理して使います。

S77,S780は、操作性の良いデッキですので、1台手元にあると便利です。
------------------------------------------------------------------
19 名前:LNM 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:21
Metal Virgin さんの気になっている(気になっていた)機種を
結構持っていたので、いろいろと書いてみました
機種を具体的にいうと、ビクターのVX11、パナのSB660
三菱のS11、BS75(V700の世代の中堅機)、SX200(BX200のBS無しモデル)

標準モードでの自己録画再生能力は
再生画質は、標準ヘッドの品質とNRの効いたチューナで3DYC内蔵(残像あるけど)
テープ再生時にTBCが効き色ノイズも少ないVX11が一番でした
ただ、TV内蔵のスピーカで聞く程度なら誤魔化せますが音声が良くなかったです。
次に録画に、メカ部がアルミダイキャスト製で安定した作りのBS75が
再生時にTBCこそ有りませんが安心してみれる絵でした。(今でも好きです)
これには、3DYCが入ってないのでクロスカラー出てましたが
変な残像が出るよりマシだと思って割り切って使ってました
同世代のV700だと、3DYCが入っている分良いのだと思います
このなかで再生音声は、S11が一番でした。
チューナもセパレートキャリア方式で高音質なので外部に単品のアンプ+スピーカー付けて
これがビデオデッキの再生する音なのかと疑うくらいに良い(チューナの音も良い)感じでした
さすがに作りがV3000やV6000に似たてるだけあってメカにも手抜きがないようです。
まあ、画質は辛い感じでしたが、こういった絵も良いのかもしれません
次に再生音質がよい機種は、トランス電源の入っているBS75でした。
地上波でも衛星放送でも良い音を出してくれました

この中では音に関して評価して良いといえるのは、
トランス電源の三菱機S11とBS75の2機種だけでした

3倍モードでの自己録画再生能力が優れた機種はありません
S11とVX11は、基本的に3倍での録画再生が悪いのでダメ
BX75は当時はそれなりに画質がTBCが無いわりに良かったんですが
年数から来るヘッドの劣化でダメ(今比較できない)
再生性能の良いSB660は、結構良い感じでの3倍画質ですが
地上波のチューナ画質がいまいちで2Mbitの3DYCしかなく
録画時にFEヘッドも無いSB660は録画画質があまりよく無いので
3倍のアモルファスヘッドの性能を生かし切れていないところがダメ
SX200は、自己録画再生ではTBCできりっとして綺麗ですが
TBCも無いBS75で再生すると荒が目立つのでダメ

他機種録画テープの再生画質は、標準ではVX11とSB660が良く、3倍では、SB660が良かったです
次に、現行機での最高画質と同等なSX200が良かったです
トラッキングがあいにく様なテープだとSB660がダントツで良かったです。
古くてもしっかりと効くTBC、3倍のヘッドの品質でのSB660が最強でした

操作性は、三菱のリモコンでジョグシャトルのBS75、S11。
ボタン多いですがSX200が良かったです。メカの反応性も同じ順番です。
VX11は、録画した映像をそのまま流すだけなら良いかなという程度のリモコン
こまめに停止再生を繰り返すとテープかみそうなので怖かったです
SB660は早送りや巻き戻しの反応も鈍かったので操作性はいまいちすきでなかったです

静電ノイズの出ないVX11を使うと、次にSデッキ買いかえるなら
デジタルで最強なX7か、アナログで最強なX3SPT、見た目が最強なV6000
というような安価で入手しにくい機種になってしまうとおもいます
単に静電ノイズが怖いのならVX8以降、VXG1、VXG100、VXG200・・・
とすれば良いですが、徐々にヘッドが悪くなりメカも悪くなっていきます

前に試して気になったのですが
VX11のチューナとX7のチューナの基本部分って同じなのかなと思います
以前にパソコンで同じキャプチャーボードで取り込んだ画像が
知人がX7と自分のVX11でぴったりと重なったそうです
単に偶然かもしれませんが、同じ世代のデッキだから
GRT回路の有無の違いといった感じでチューナが同なのかなと思いました
------------------------------------------------------------------
20 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:42
ビクター機の静電ノイズですが、対策をしない限り
いつかは必ず発生してしまうものなのですか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:1 投稿日:2002/11/26(Tue) 07:22
LNMさんにお聞きしたいのですが、過去の三菱のデッキで録画したテープを
SX200で再生した場合の画質・音質はいかがでしょうか?と申しますのは、
もしSX200での画質・音質がVX11等に大きく劣るのでなければ中古品を
物色するより新品を手に入れる方が安全だと思われるからです。SX200で
録画したテープを他のデッキで再生した際の画質は良い話を聞かないですが、
逆の場合はどうなのでしょう?ここはMetal Virginさんのスレですが、
興味がありますので宜しければ教えて下さい。これはMetal Virginさんにも
有益な情報だと思われますので。

Metal Virginさん、静電ノイズが確実に発生するのかどうかは分かりません。
個体差がありますし、空気が乾燥すると発生する率が上がる、という人も
います。私の場合、何故かTDKのテープを使用すると殆ど発生しませんでした。
最終的にはTDKのテープでも頻発するようになったので、修理に踏み切った
のですが、その際には別の不具合も修理してもらいましたので、静電ノイズで
散財したという感覚はありません。修理部品の静電ブラシそのものは数百円
だそうです。高いのは技術料ですね。
------------------------------------------------------------------
23 名前:LNM 投稿日:2002/11/27(Wed) 00:09
>SX200で再生した場合の画質・音質
SX200は、過去にもいろいろと出たような色の変化があるので
その変化が許容範囲内とおもえるなら以外と良いと思えました
過去の三菱(BS75)のチューナの録画画質が濃い色だったので
VX11よりもNRをしっかりと掛けてくれてTBCの世代も新しいSX200の方が
遠くから見て綺麗な感じの画質になっていました
ただ、色変化が気になるときはVX11の方が良かったです。

私は、再生はSB660を使用することで強力なTBCのおかげで
他機種録画テープでの再生画質はVX11よりも上となり満足していました

音は、VX11もSX200もどっちもどっち。BS75の様な音は鳴らなかったです。
S11で録画したテープでも響きや広がりは無くなっていました。

SX200で録画した映像(地上波)をライブラリーとして永久保存したいとは思えません
VX11で録画したテープなら暫く残して置いてもそれなりに再生できると思います

>静電ノイズ
静電ノイズは仕様なので、いずれ発生すると思います
一度修理すれば再発する可能性は低いようです。
ヘッド交換でも3万くらいなのでヘッドごと交換してしまいたいですね
------------------------------------------------------------------
24 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/27(Wed) 00:10
皆様の貴重なご意見を参考にし、一応自分なりの結論を出してみました。
1台はSB800Wで決定です。もう1台が悩んでいます。
業者出品の整備済HR-X3若しくはヘッド交換及び静電対策済HR-VX8です。
ただひとつ不安があります。HR-VX8なのですが、
オークション出品者に質問した所、FEヘッド搭載機との事ですが、
ネット検索してみましたが、FEヘッドではないと言う記載を見つけました。
どちらが本当でしょうか?
SB800Wと残りの1台とでキャプチャ用とダビング用にしたいと思います。
宜しければ、ご指南下さい。
------------------------------------------------------------------
25 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:13
VX8はFE無しっすね。あったらどれだけ良いか・・・。
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:45
VX8はFE無いのと音質が凄く悪いのが欠点ですね。その面ではVXG1
の方が良いですね。FEは搭載されています。
同じツラのVX(G)100は静電ノイズ問題完全解決して、FEも搭載。
この世代から画質傾向が大きく変わってますが、見た目は高画質
に見えます。ただ、早送り・巻戻し時の騒音が凄まじい事とテープ
ローディングが超硬い事など、メカに関する不満が必ず出る機種
ではあります。
でも価格が同程度なら、VX(G)100(特にVXG100)の方がお勧めですかね。
------------------------------------------------------------------
27 名前:1 投稿日:2002/11/27(Wed) 02:29
LNMさん、有難うございます。録画性能の低下が著しい最近のSですが、
再生性能に関してはデジタルNRやTBCの力を借りて何とか踏みとどまって
いるようですね。音声は良くないとの事ですが、アナログは物量が命
ですので、仕方ありません。

Metal Virginさん、挙げられた2機種の中から買うとすると、条件を
考えれば、自己録再重視でX3、他機録画のテープの再生まで考えるなら
VX8(標準モードのみですが。TBCが搭載されていますので)というところ
ではないでしょうか。
NO IMAGE
『J-popのレコーディングは?』

名前:匿名さん 投稿日:2002/11/17(Sun) 02:08
最近オーディオシステムが整い、初めは趣味のJAZZを聞いていました。
それなりの投資をしただけにまずまずな音、次にJ-POPを聞いてみました、
最近でた女性シンガーのアルバムなのですが、そこで思ったのですが、
JAZZのCDに比べると明らかに邦楽のCDは音が悪い・・?というか違いすぎる!
本当に同じシステムで聴いているのか疑問になるくらいの違いです。
しかしJAZZのレコーディングは1960年代にされた物・・邦楽の方は
ごく最近発売された物・・何故ここまで音が違うのでしょうか?
洋楽と邦楽ではレコーディングにそれだけ差があるのでしょうか?
それともただの思い過ごし・・
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/17(Sun) 03:13
残念ながらそれが現実です。
尤も全部が悪い訳ではなく、小柳ゆき、鬼束ちひろなど、優れた録音も
ありますから聞いてみてください。

==BTW==
最近巷を騒がせているCCCDとかいう規格外ディスクを放り出した某レー
ベルは録音が腐れています。カジュアルコピー対策も結構ですが、もう
すこしまともな録音のディスクを出してからいってほしいもんだ(怒
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/17(Sun) 03:48
 僕は、アパート暮らしが長く、ヘッドホンをせずに音を聞く機会がなくなったせいか、
とんでもないノイズ以外は気にならなくなり、今では mp3 で満足しています。

 そんな輩がお尋ねするのはおこがましいとは思いますが、教えてください。

> 邦楽のCDは音が悪い

というのは、どのようなことを意味しているのでしょうか。
 「音が悪い」という言葉にはいろいろ意味が考えられると思うので、どういうことを
指しておられるのか教えてください。すごく興味があります。

例を挙げると、
・ノイズが多い、音が割れている など、録音状態の問題
・音に深さを感じない、音が軽い など、録音方法の問題
・アレンジの問題
など、いろいろ考えられます。
 また、最近は、デジタル機器が豊富で使用も簡単だと思うので、それに頼り過ぎて
起きる問題、例えば、疑似音でごまかしているとか、音程をデジタル処理でごまかし
ているとかも考えられます。
 さらに、リリース周期の短縮化で、音を作り込む余裕がなく、数回の録音で済ます
こともあると思われ、それによる弊害で音に気持ちが入っていないとか感じることが
あったりするかもしれません。

 いろいろ例を挙げましたが、僕は、音に詳しいわけではなく、もっと他の意味合い
があるのかもしれませんが、どういうふうに「音が悪い」のかは非常に興味があります。
是非とも知りたいので、よろしくお願いします。
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:44
JAZZやオーケストラは生で録音されているのにたいし、邦楽はMIDIを使って
生の音を再現しようとしているだけ、音の良し悪しは明らかです。MIDIでしか
再現できない音もありますけど。MIDIの方が圧倒的にお金が掛からず
手間も省けると思うし
------------------------------------------------------------------
4 名前:HOS 投稿日:2002/11/18(Mon) 11:32
HOSと申します。アコースティックな楽器は本来の音があり電子けいには
それがありません。本来の音色が再現できない状態は悪い音のひとつだと思い
ます。また録音やディスクの製造過程や自宅で再生する際何らかのノイズが
混入するような場合もあるでしょう。かつて日本のレコードの品質は世界じゅう
からみとめられるほど優秀だったそうですがそれはあくまで工業製品としてで
ある著名なJAZZの米人レコーディングエンジニアは きれいに磨かれたガラス
ごしに美女をみているようだ。わたしの音は化粧すらしていないがさわれるし
においもかげる体温もあるといったそうです。簡単な例をひとつ、、タイトル
を出すと何かと当たり障りがありますので伏せますが、B,Nレーベルのあるドラマーの1963年の
録音盤アナログディスクとそのCD盤を比べてみると1曲目が20分近い曲
なのですがハイハットの音が前者は極めて鋭く繊細なのに対し後者はパシャ
パシャ濁っていて響きも澄んでいません。情報の欠落がもし音を構成する重要
な要素(例えば倍音成分)において発生したり 変に書き換えられたり あるい
は雑音が加わったりすればそれはやはりいい音とは言い難いように思います。
わたしは数年前までコンサートなどを企画する仕事をしていたのですが音楽と
いうデリケートなものを扱う現場の手間や金のかけかた人手の数は外国と日本
では雲泥の差がありました。こういったことも関係あるかもしれませんね。
長文失礼。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:39
電子楽器であろうと生楽器であろうと、良い録音はやはり良いのです。要するに、
「ま、こんなもんだろ?」
と、
「もう少しよくならないか?」
では録音された結果に差がでてしまうと思います。

コンプをガンガンに効かせて、ラージモニタを使わず、サブモニチェックだけで済ませてしまうような(ラジカセ&ミニコンにあわせた音作りだそうですよ)エンジニアが居るのも日本の現実のようで。
------------------------------------------------------------------
7 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:11
明解です。歌の下手な歌手が多いからです。何回ものテイクを継ぎはぎし、
音程やリズムの狂ったところを補正し、編集する。その工程が増えれば、当然
音のクリアさが失われます。さらに、電気的なサウンドの重ね録り、エフェクター
の多用も音をにごらせる要因となります。
勿論、例外もあります。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...

従って、アコースティックな楽器による伴奏、歌の一発録りが理想ですね。
もちろん、レコーディングに関わるエンジニア、音楽プロデューサーの意識にも、
音に対するこだわりが乏しいことも、反映されているのでは、と思います。
最近、聴いた中では、洋楽ですが、FAITH HILLの「CRY」(輸入盤)の
録音の優秀さが際立っていました。J-POPもこのくらいの録音なら、
うれしいのですが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:44
>明解です。歌の下手な歌手が多いからです。何回ものテイクを継ぎはぎし、
>音程やリズムの狂ったところを補正し、編集する。その工程が増えれば、当然
>音のクリアさが失われます。

歌は歌で録音・編集して最後に演奏とミックスするのでは?
歌が下手だからって演奏の音質にまで影響するとは思えませんが・・・
------------------------------------------------------------------
9 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/26(Tue) 03:23
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...
上記のスレの37及び39でも指摘されております。
>新人になると、10回以上は録音しないとダメなケースも珍しくないとのことです。昔みたいな1回録りではないのも、音を悪くしている原因の一つだと思います。
>加工(エフェクト、マスタリング)などを施しすぎだからと聞きました。なぜそんなに加工するのかというと、歌や演奏が上手じゃないから補正が必要とのこと!!だそうです。
http://www.usen.com/music/dome_pickup.ht...
>ここでは“オリビアを聴きながら”“セレナーデ”“Walking In The Rain”を、一発録りに近い形での弾き語りでレコーディングをしたんですけど・・・
尾崎亜美さんは、音のよい教会とロスのスタジオを選び、ピアノの弾き語りで、しかも一発録りに近い形でされておられます。
そのような音にこだわるアーティストもいるのです。マイクも、曲ごとに使い分けておられます。これは、一例です。
http://www.mixerslab.com/diary/d003.html

尾崎亜美プロデュースによる新人歌手myu:のアルバムのレコーディング(マスタリング)は、何と、原田光晴さんが担当。
http://211.125.80.192/onairstudio/azabu/...
要は、ミュージシャン自身やその関係者がどこまで音にこだわるか、が大事なことです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/26(Tue) 07:46
個人HPへの直リンクいいんでしたらはっておきますー。
http://www.calvadoshof.com/NewAudio/audi...
こちらが1つの参考になるかと。
だいたい私も同じように考えています。
優秀録音例に飯島真理があったのはうれしかったですね。
------------------------------------------------------------------
11 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:38
優秀な録音というと、私などは60年代のマーキュリーの録音を想起してしまいます(笑)。
当時としてはまさに画期的、今なお、その新鮮なサウンドに驚かされます。
録音についての非常に興味深いインタビューです。こちらも、ご参考に。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/26(Tue) 23:32
とうとうキングもCCCD導入を決定したそうです。
これでピュアオーディオの意味が半減したといえます。
もう録音の質は問われない時代なのかもしれません・・・
NO IMAGE
『スーパートゥイーターの接続方法について』

名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 19:36
つい最近スーパートゥイーターを購入したのですが、
いろいろな接続方法があると聞きました。
皆様はどのような接続方法を行っているのか教えてください。
また接続にはコンデンサーは必要ですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:06
モデルは何ですか?モデルにより接続が違います
------------------------------------------------------------------
2 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:11
モデルはJBLのUT-025です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:45
ハイパスフィルター内蔵ですから、アンプもしくはメインのスピーカーの端子と
並列につないでください。スピーカーがバイワイヤーモデルの場合、高域端子に並列につなげばOKです。取説もそういう説明になっていませんか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:03
取説にもそのようなことをかいていました。
フロントとの音圧レベルの差はどのようにあわせればよろしいでしょうか?
フロントの音圧は96でスーパートィーターの音圧90です。
取説を見ながら色々試してみましたがなかなかおもうようにはいきません。
何かアドバイスを下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:58
聴感ではっきり解るようなレベルだと大き過ぎると思います。隠し味程度になるようなレベルが好ましいですね。またクロスオーバーはメインのスピーカーの-3dBポイントにかぶるくらいで設定したほうがよいでしょう。
96dBに対して90dBなら問題にはならないと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:04
勉強になりました。
その他スーパートゥイーター(UT-025)のことで
何かありましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 15:20
あいともさん、こんにちは
本体との前後の位相合わせはやりましたか?
はじめは5cm単位くらいずつしていって音を聞きながらだんだん動かす
幅をちじめていきます。そうやってベストの位置を見つけてください。
相当音が変わりますよ。
ところで本体の機種は?
------------------------------------------------------------------
8 名前:あいとも 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:28
位相合わせは行いました。
本体はJBLのCF120です!
------------------------------------------------------------------
9 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 08:22
こんにちは、あいともさん
すみません、CF120という番号のスピーカーを僕は知りません。
スーパーツィーターのレベルが合わないのでしたら良質のトランス式
アッテネーターを使用すれば音質老化を最小限で食い止めながら
レベル調整できます。たしかFOSTEXでT-100だったかなー
ちょっと番号は定かではないのですが販売しています。
是非、使ってみてください。
------------------------------------------------------------------
10 名前:あいとも 投稿日:2002/11/26(Tue) 16:00
ありがとうございます。
いろいろアッテネーターをしらべてみて
検討してみたいとおもいます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:あいとも 投稿日:2002/11/26(Tue) 16:42
もう一つ質問にお答えください。
今はAVアンプでフロントとスーパートィーターを
鳴らしているのですが、
プリメインアンプにスーパートィーターを
接続し、プリメインアンプのボリュームを
上げ下げしてフロントとの差を縮めるのはどうですか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 17:40
こんにちは、
ご質問の件ですがAVアンプがバイアンプ対応でプリ出力があって
プリメインのメイン端子があることが条件でしょうねー
でなければボリューム調整が現実的ではありませんから・・・
なぜならいつも聞く音量が一定とは限らないでしょうし
メインとスーパーツィーターのバランスを取っているだけで
嫌になってしまうでしょうから・・・
NO IMAGE
『NHKをタダで視たい!NHKのBSデジタルでメッセージが!』

名前:てて 投稿日:2002/10/22(Tue) 16:22
BSデジタルTVを買って2ヶ月程経つのですが、先日から突然NHKの画面にフリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになりました。
これって電話すると受信料とかとりに来るんでしょうか?
電話せずにこのメッセージを消す方法はないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:ごろう 投稿日:2002/10/22(Tue) 18:24
受信料とかとりに来る。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通行人 投稿日:2002/10/22(Tue) 18:32
無理
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/22(Tue) 20:19
B-CASカードのユーザー登録をすればOKです。
http://www.b-cas.co.jp/
で、どうぞ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/22(Tue) 23:57
で、料金はやっぱり捕りにくるんだな。
------------------------------------------------------------------
5 名前:てて 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:03
でも登録すればNHKが絶対に来ると思うんだけど…来ますよね??
『個人情報保護』なんて最近ネットを利用していれば、どこでも出てくる言葉だけど、絶対に信用できなくないですか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:46
とりあえず5つばかし。

(1)B-CASカードを抜くと、カードを入れるよう表示されるが、NHKに連絡せよとのメッセージよりは表示面積が小さくなる。
  (チューナーによるのかもしれませんが。)

(2)ビデオ用の出力端子があるチューナーなら、ハイビジョンクオリティはあきらめてそちらで観る。

(3)リアルタイムでは観ず、デジタルハイビジョンビデオで録画して観る。

(4)観たい時間の数時間前からチューナーのチャンネルをNHKに合わせる。
  (ある一定の時間がたつと消えるから。)

(5)早朝・深夜はメッセージが出ないので、その時間帯を狙って観る。
  (申し込みを受け付けていないから?)
------------------------------------------------------------------
7 名前:金無し 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:49
知り合いにすでにBS受信料払ってる人がいれば、その人名義で申し込んでもらう。
NHKのフリーダイヤルにB-CASカードID番号、氏名、住所、電話番号等を伝えればOK。
10分位NHKBS見てればメッセージが消えます。BS受信料とかとりに来ません。
B-CASカードのユーザー登録は、NHKに情報を送らないに丸をすること。

------------------------------------------------------------------
8 名前:FL 投稿日:2002/10/23(Wed) 05:56
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
9 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 06:57
> でも登録すればNHKが絶対に来ると思うんだけど…来ますよね??

 登録に関係なく、来るときは来ます。あとは、来たときにどう対応するか...

 メッセージの表示は、NHKとの契約の有無ではなく、B-CASカードの登録の有無によって
決まっていたと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:tanabe 投稿日:2002/10/23(Wed) 09:09
見たいんだったら受信料払えよ。
払いたくなかったら見るな。
------------------------------------------------------------------
11 名前:RM 投稿日:2002/10/23(Wed) 10:12
>メッセージの表示は、NHKとの契約の有無ではなく、B-CASカードの登録の有無によって
B-CAS登録しても出ますよ。
http://www.nhk.or.jp/digital/guide/messa...
で、「いいえ」を選択したなら。
------------------------------------------------------------------
12 名前:通りすがり 投稿日:2002/10/23(Wed) 10:36
NHKの受信料くらい払えばいいんでは?
------------------------------------------------------------------
13 名前:じゃ 投稿日:2002/10/23(Wed) 12:31
NHKの放送内容に魅力があれば払うべき(満足してるんだから払ってより良い放送に役立てる)
魅力が無ければ払わない(見ない)。
これで良いんじゃない?
------------------------------------------------------------------
14 名前:2号 投稿日:2002/10/23(Wed) 14:01
受信設備があれば見る見ないにかかわらず払わないとなりません。
そういえば前あったNHK板ってどこ行ったのかしら?
------------------------------------------------------------------
15 名前:厨房ですか? 投稿日:2002/10/23(Wed) 15:04
>受信設備
視聴中のメッセージが問題になっているのですから、設備の有無は関係
ないですね。

結論から言えば、
見たいなら受信料を払う。受信料を払いたくないのなら見ない。
それもいやだというのでしたら、ここに相談せずにNHKに相談してください。
------------------------------------------------------------------
16 名前:もも 投稿日:2002/10/23(Wed) 15:48
B-CASカード登録してしばらくすると、「BSデジタル放送楽しんで頂いておりますでしょうか?ところで受信料ですが・・・」と言った内容のTEL.が
NHK本社?本部?から直接ありました。
「NHK以外の放送楽しんでいますよ。現在の放送法に納得できないので地上波放送であろうと衛星放送であろうと受信料は払う意志が無い!」と伝えると
それっきり連絡ありません。
------------------------------------------------------------------
17 名前:いいです 投稿日:2002/10/23(Wed) 18:24
>NHKの受信料くらい払えばいいんでは?
スカパーと合わせると結構お金いるのよね。簡単に言わんといてー
------------------------------------------------------------------
18 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/23(Wed) 18:39
>17

 では、スカパーを解約しましょう
------------------------------------------------------------------
19 名前:アスタロト 投稿日:2002/10/23(Wed) 19:56
まだまだ、これからBSを導入する人(私が)ですが
NHKの受信料は、おいくらですか?
月額で支払うのですか?
見ても見なくても支払うものなんですよね?
------------------------------------------------------------------
20 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 20:21
>>11
げっ、そんな選択か所が...記憶にないぃぃぃ。

ててさん、あいまいな記憶ですいませんでした。
------------------------------------------------------------------
21 名前:FL 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:01
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
22 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:44
どうやったらNHKをただ(無料)で見れるかのような議論は、やめたほうが
良いと思いますが、、、
------------------------------------------------------------------
23 名前:tanabe 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:28
> スカパーと合わせると結構お金いるのよね。簡単に言わんといてー
じゃあ、メッセージが出るのは我慢しな。
やっぱ、BSデジタルはスクランブルかけるべきだよ、NHK。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:37
WOWOWと同じやり方にして、視聴者意見も「ちゃんと」聞く。
今のNHKは公共放送という看板を盾にして怠惰をむさぼってるようにしかみえない。
------------------------------------------------------------------
25 名前:FL 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:25
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:51
またメッセージが出るんじゃない。あとは集金オバ(ジ)ちゃんのアタックか(w
------------------------------------------------------------------
27 名前:じゃ 投稿日:2002/10/24(Thu) 08:47
結論から言えば、料金の支払いは放送法で義務付けられています。
でも違反したからといって、罰則は無い。
払ってない人も大勢いるがNHKも黙認している。これが現状。
------------------------------------------------------------------
28 名前:NIP 投稿日:2002/10/24(Thu) 09:38
とりあえず、電話してみて下さい。電話での視聴料の支払請求はありません。
------------------------------------------------------------------
29 名前:ゆみ 投稿日:2002/10/24(Thu) 11:21
NHKの職員みたいのがいるなーーー
本人の自由でしょ。えらそうにうだうだスクランブルかけるべきだよとか
いうもんじゃありません。それならデジタルになったら地上波もかければいいだろ。
ダウンタウンのヤクザタレントだすNHKなんて笑える。
------------------------------------------------------------------
30 名前:てて 投稿日:2002/10/24(Thu) 11:23
みなさん書き込みありがとうございます。
NHK受信の理屈については理解しています。
このスレッドでお尋ねしたかったのは「技術的にこのメッセージを消せないかどうか…」でした。
申し訳ありませんです。
------------------------------------------------------------------
31 名前:NIP 投稿日:2002/10/24(Thu) 14:43
メッセージを消すにはNHKに連絡してください。NHK視聴料は請求されません。
なぜなら、NHKハイビジョン放送は無料放送だからです。
------------------------------------------------------------------
32 名前:mayu 投稿日:2002/10/24(Thu) 16:57
>本人の自由でしょ。えらそうにうだうだ
自由?どっちがえらそう?あんたに言う資格なし。
無人の露店でもタダでもっていくんだろうな・・
本来、そんな自由はない。見るか見ないかの自由であって
その場合、払うか、そでないかはSETもん。
こんな輩はきっと札幌におしかけたに違いない。
------------------------------------------------------------------
33 名前:tanabe 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:03
> 本人の自由でしょ
犯罪も自由ですか?そうですか。確かにそうですね。でも、そんなことを掲示板で堂々と聞いちゃいけないよ。
------------------------------------------------------------------
34 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:33
>犯罪も
まじアホがいてた。こわー
------------------------------------------------------------------
35 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:37
わたしほとんど見ないので払っていません。払わないと犯罪者ですか?おいこらぼけなめた口きくな。
------------------------------------------------------------------
36 名前:名無しさん 投稿日:2002/10/24(Thu) 18:06
>ほとんど見ないので
「ほとんど」ってことは、「ぜんぜん」見ないってわけではないのね。
スーパーで売られているものをちょっと食べても、ほとんど残ってれば
金は払わなくてもOK?
------------------------------------------------------------------
37 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 18:31
バカ相手に疲れる。HN変えてようやるわーーー
しょうもな
------------------------------------------------------------------
38 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/24(Thu) 22:18
おきまりですが・・・

オマエモナー
------------------------------------------------------------------
39 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/10/24(Thu) 22:31
2chでやってください。いや、本当に・・・
------------------------------------------------------------------
40 名前:DSA 投稿日:2002/10/25(Fri) 08:06
名無しさん もっとましな人だと常々思っていたのにがっかり。ただの00だったのね。
------------------------------------------------------------------
41 名前:とおりすがり2号 投稿日:2002/10/25(Fri) 09:17
つまらないので、終わりにしてください。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 09:34
メッセージを消したいってことは、NHKを視聴しているってことでしょ?
それならばきちんと料金払わなきゃ。
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 11:47
メッセージを消したいなら、料金払えということですね。
料金を払うまでは、メッセージは消せないということ?
------------------------------------------------------------------
44 名前:DSA 投稿日:2002/10/25(Fri) 12:06
人様に払えとか言える立場でないのにーー
高給取りのNHK職員以外はね。デフレの時代なんですから安くして国民に喜んでもらえるように
してねNHKさん。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 12:34
NHKを視聴しなければ、メッセージが出ないのでは。
------------------------------------------------------------------
46 名前:NIP 投稿日:2002/10/25(Fri) 17:33
基本的にNHKハイビジョン放送は無料放送です。NHKに連絡後、メッセージ
が消えるはずです。視聴料は地上波(カラー)+衛星放送の視聴料金さえ
支払っていればこれ以上、徴収されることは絶対にありません。
みなさん、勘違いをなさっているんじゃありませんか?
------------------------------------------------------------------
47 名前:tanabe 投稿日:2002/10/25(Fri) 17:43
> 視聴料は地上波(カラー)+衛星放送の視聴料金さえ支払っていれば
雰囲気的にBS放送受信料を支払っているようには見えなかったんで。
ところで、これを無料放送って言うの?
単にBS放送受信料でまとめているだけじゃないの?
------------------------------------------------------------------
48 名前:テル 投稿日:2002/10/25(Fri) 18:12
荒れてるところ何なのですが、
チューナー→D-VHSとつないだ出力だと
メッセージは出ません。(少なくともウチでは)
ですからD-VHSを購入して見てね。
------------------------------------------------------------------
49 名前:NIP 投稿日:2002/10/25(Fri) 18:25
> チューナー→D-VHSとつないだ出力だとメッセージは出ません。
それは、D-VHSでは無く、テレビメーカーによってだと思います。
------------------------------------------------------------------
50 名前:たい 投稿日:2002/10/25(Fri) 22:10
今更何をと言われるかもしれませんが教えてください。
地上波、アナログBSは料金を支払ってますが
BSデジタルも料金を支払わないとダメなのでしょうか?
またお幾らするのですか?
------------------------------------------------------------------
51 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/25(Fri) 22:43
NHKのBSの受信料については、
 ・アナログのみ
 ・デジタルのみ
 ・アナログとデジタル両方
のいずれも同料金です。
------------------------------------------------------------------
52 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 23:52
地上波、BSアナログの料金を支払っているのであれば、
現時点ではそれ以上の金銭的負担は必要ありません。
(デジタルBSに関しての追加負担はありません)
ただし、将来変更される可能性は否定できません。
------------------------------------------------------------------
53 名前:たい 投稿日:2002/10/26(Sat) 00:16
レスありがとうございます。
どうせ払うなら「アナログとデジタル両方」になるのだから
結局料金は今までと同じだという事ですね。
------------------------------------------------------------------
54 名前:FL 投稿日:2002/10/26(Sat) 12:54
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
57 名前:NIP 投稿日:2002/10/26(Sat) 18:57
以前、BSチューナ導入時にメーッセージが出て、NHKフリーダイヤルに
電話しましたが、視聴料のことは全く触れませんでした。
10分ぐらいでメッセージが出なくなりました。
------------------------------------------------------------------
58 名前:XXX 投稿日:2002/10/26(Sat) 19:04
もしNHKから訪問員が何度もやって来たとしたら個人情報の漏洩問題になるのでは?
------------------------------------------------------------------
59 名前:NIP 投稿日:2002/10/26(Sat) 19:18
>もしNHKから訪問員が何度もやって来たとしたら個人情報の漏洩問題になるのでは?
ならないと思います。ただ単に契約をお願いするだけですから。
もし、NHK側に非がある場合、国民生活センターへ連絡することをお薦めします。
------------------------------------------------------------------
60 名前:XXX 投稿日:2002/10/26(Sat) 21:00
>単に契約をお願いするだけですから
何故住所が漏れたのでしょう?
------------------------------------------------------------------
61 名前:FL 投稿日:2002/10/31(Thu) 01:23
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
64 名前:NIP 投稿日:2002/10/31(Thu) 14:51
>料金を払わないとどうなるの?

地上波、BSアナログの契約している場合、新たに契約されることはありません。
もし契約していない場合、ハイビジョンが視聴できる環境なら当然、地上波、BS
アナログも視聴できるはずですから、NHK訪問員が契約のお願いに伺うのも当然
ですね。FLさんが契約されていない場合、視聴料金を支払いたくない理由をお聞か
せください。
------------------------------------------------------------------
66 名前:Lawyer 投稿日:2002/11/01(Fri) 15:54
>NHK訪問員がやってきますね
あなた少しおかしい。NHK訪問員なのかーー
もしBS登録してNHK訪問員が来たらその訪問員の名前と住所聞くように。
個人情報漏洩犯罪で追訴できます。
------------------------------------------------------------------
67 名前:KIOTUKERO 投稿日:2002/11/01(Fri) 15:57
MAX、NIP、は同一人物である。
------------------------------------------------------------------
68 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/01(Fri) 16:50
MAX=NIP=とおりすがり3号
マルチハンドル使うなよ
------------------------------------------------------------------
69 名前:NIP 投稿日:2002/11/01(Fri) 16:55
>個人情報漏洩犯罪で追訴できます。

これに関してはやりすぎに感じられます。契約をお願いしているだけで訴えるのは
まずいと思います。前にも書きましたが、国民生活センターへ相談してみて下さい。

PS.MAXさんとは関係ないですよ~
71 名前:FL 投稿日:2002/11/02(Sat) 03:46
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
72 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/02(Sat) 04:45
NHKのフリーダイヤルに電話して,解除信号出して貰ったら
そのときに言った住所は当然NHKでチェックされてBS契約がなければ
NHKの訪問員が来るのは当然で,情報漏洩でも何でもないじゃん

うちの場合,数ヶ月後にNHKの人が来て契約してくださいと言われたが
連絡してくれと画面に出たから連絡しただけ
NHKは見ないのでスクランブルかけて良い
と言ったら,それ以後NHKさんは来なくなり,未だメッセージは出ないままだ
73 名前:FL 投稿日:2002/11/02(Sat) 12:20
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
74 名前:NIP 投稿日:2002/11/02(Sat) 12:48
このスレッドも長くなりました。この辺で結論を出しましょう。
1、メッセージ出力について
  フリーダイヤルに電話しましょう。それで解決します。
2、NHKの訪問員について
  フリーダイヤルの連絡の有無で勧誘に来るかどうかは今、NHKに友人が
  勤めているので確認中しています。確認が取れ次第このスレッドにて折って連
  絡します。
3、マルチハンドルについて
  MAXさんとは別人です。なぜ疑われたのかわかりません。
  ハンドルネームを変えても何のメリットも無いように思い
  ますが・・・。
------------------------------------------------------------------
75 名前:FAN 投稿日:2002/11/02(Sat) 13:08
>NHKの訪問員が来るのは当然で,情報漏洩でも何でもないじゃん
NHKに電話したのなら訪問員が来るのは当然だが、別組織に電話したのにNHKが
来るという事はNHKに情報が漏れているということ。
NHKの訪問員は歩合制だから新規契約で懐が増える。すなわち訪問員は情報
を得るために金銭の授受がーーー
------------------------------------------------------------------
76 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:17
>NHKに電話したのなら訪問員が来るのは当然だが、別組織に電話したのにNHKが
来るという事はNHKに情報が漏れているということ。
NHKのフリーダイヤルに電話したんだから、別組織じゃ無いじゃん。
------------------------------------------------------------------
77 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 03:07
っていうか、何もしなくても訪問員が来てますが、何か?
------------------------------------------------------------------
78 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 03:11
NHKのHPにメッセージ消去フリーダイヤルの番号載ってるのに別組織とは?
http://www.nhk.or.jp/res/tvres1/h10900.h...
------------------------------------------------------------------
79 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:12
> っていうか、何もしなくても訪問員が来てますが、何か?

それは、アンテナを Let's Do 大発見! されただけでは?
------------------------------------------------------------------
80 名前:悪人キラー 投稿日:2002/11/03(Sun) 16:23
>個人情報漏洩犯罪で追訴できます。

BS見ているのに、見てないというのは、
偽証罪、詐欺罪の類で告訴しましょう。
人間失格罪創設が必要でしょうかね。
------------------------------------------------------------------
81 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/04(Mon) 11:11
なんだかんだ理屈つけてるけど、結局金が惜しいだけなんだろ。
払わないのはおまえらの勝手。
ぐちゃぐちゃ言ってんじゃねえ!
------------------------------------------------------------------
83 名前:タモリ 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:17
匿名さん とはこの程度のお方でしたの?がっかり
------------------------------------------------------------------
84 名前:おせち 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:02
BSデジタル受信可能世帯250万世帯
BSデジタル契約数100万世帯
85 名前:trejon 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:05
悪人キラー は150万世帯600万人もの人たちを罵倒。
すごいやつ
------------------------------------------------------------------
86 名前:NIP 投稿日:2002/11/04(Mon) 14:54
150万世帯600万人が受信料をおさめてくれればもっと良い
番組が作りができるのに。
 後、NHKとNHK訪問員の関係を調査しています。2~3日
お待ちください。
------------------------------------------------------------------
87 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/04(Mon) 22:21
saiteiてめえが消えろ!!
タモリよ、匿名さんってのは無記名投稿者の事ので、同一人物じゃねえんだよ!
------------------------------------------------------------------
89 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/05(Tue) 10:40
>150万世帯600万人が受信料をおさめてくれればもっと良い
>番組が作りができるのに。

こんなかきこしちゃうNIPさんってNHK関係者でしょ?
ていうか、NHK受信料ネタって荒れネタなんだからホーマーにも
NHK専用板が設置してあるわけで、NHK受信料ネタやりたい奴は
そっちへ行ってくんないかな。
はっきり言うけどこのスレウザいよ。
------------------------------------------------------------------
90 名前:why? 投稿日:2002/11/05(Tue) 11:05
ウザイ?悪人キラー氏もNIP氏も正論では。
統合が悪くなるとウザイとの逃避に走る・・・
ちょっと氏の法が超ウザイ。
NHKも大変。払う話になるとなんでこうなるのだろう。
WOWOWにも料金不払いと主張したら?
------------------------------------------------------------------
91 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/05(Tue) 11:17
>WOWOWにも料金不払いと主張したら?

ここにWOWOWを持ち込む意味が分からないんだけど。
WOWOWの番組が嫌ならそもそも契約しなければいいし、
客の任意の意思でいつでも解約できるでしょ?
そういう契約の自由が罷り通っているペイテレビの時代に
NHKの現行の受信料制度が一般国民のニーズに適っているのか
どうかがこのスレでは問われているわけじゃないの?
------------------------------------------------------------------
92 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/05(Tue) 12:10
ちょっと殿
そういうのがウザイってんだよ。
そんな事こんな所で言っても何も変わらんだろが。
放送法に文句があるなら、近所の代議士先生に献金して法改正して貰え
------------------------------------------------------------------
93 名前:正体 投稿日:2002/11/05(Tue) 12:29
悪人キラーとwhy?と匿名さんとNIPは同一人物
------------------------------------------------------------------
94 名前:NIP 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:16
>NHK関係者でしょ?
確かに大学時代の友人がNHKに勤務していますが、それが関係者と捉えるのは
ちょっと変だと思います。プライベートで逢っても滅多に仕事の話なんかしませ
し。でも今回初めて勧誘員のことを教えてくれと言いましたが。
基本的に私なりの考えや実体験を書き込んでるだけです。
------------------------------------------------------------------
95 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/06(Wed) 12:04
正体
テメエの推理外れてるよ。
------------------------------------------------------------------
96 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/06(Wed) 12:39
匿名さんと同一人物?の推理は気にしないで、

NIPさんNHK関係の友人からの情報お待ちしてます。
------------------------------------------------------------------
97 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/06(Wed) 13:06
これ以上のNHK受信料関係の話題はNHK専用板でやるべきでは。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/nhk/
もはやこのスレはNHK至上主義者とNHKアンチ者の言い合い以上の
意義は無く、議論にすらなっていないと思います。
------------------------------------------------------------------
98 名前:@ 投稿日:2002/11/06(Wed) 15:24
>33 名前:tanabe 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:03
>> 本人の自由でしょ
>犯罪も自由ですか?そうですか。確かにそうですね。
>でも、そんなことを掲示板で堂々と聞いちゃいけないよ。

tanabeさんに限らずいわゆる受信料不払いを断罪する方は
受信料不払いを「犯罪行為」とみなされている方が多いようですが、
NHKの受信料不払いが「犯罪行為」となる理由(構成要件)を
「論理的」に教えていただけませんか?

ちなみに私の考えを書きますと、
放送法においてテレビ受信機器所有者に受信契約を求めている以上、
悪意による受信料不払いは民法上の不法行為を構成する可能性は考えられる
ものの、一方で
http://www.nhk.or.jp/eiso/whats.html
にも書かれているようにNHK受信料はあくまで視聴者の任意契約による
「特殊な負担金」を建前とし、刑事罰など受信料契約を強制する法的規制を
併せ持たない以上、受信料不払い行為を脱税などと異なり刑事上の犯罪行為を
構成する法的要件を満たしていないものと考えますし、こうした考え方が
法律学者や識者の間でも通説では無いかと思います。

ちなみにこの問題にケリを付けるためのボールはNHKが持っていると思いますよ。
NHKが受信料不払いを本格的に社会問題化したいとの意思を持っているのなら
不払い者を民事訴訟の手続きに掛けて受信料不払いの是非を法廷論争の場に
持ち込めばいいんですよ。
実際、70年代までのNHKは不払い者に対する集団提訴を可能性を仄めかしていたのだから。
しかしながら、この社会状況でそれを行えばNHK自体のあり方をめぐる議論について
パンドラの箱を開けることにもなるので、現状の受信料制度をだましだまし運用した
ほうがNHKにとって総体的にリーズナブルと判断し、この問題をめぐる本質的な議論を
回避しているのが現状ではないかと私は思っているのですがね。
------------------------------------------------------------------
99 名前:@ 投稿日:2002/11/06(Wed) 15:43
もっとも、NHKの受信料制度はまだ放送と呼べる代物がラジオしかない時代に
考えられたもので、現状のようなメディア事情はハナから想定されていないわけで。
その意味でも時代遅れだと思いますよ。
「協会は、公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように
豊かで、かつ、良い放送番組による国内放送を(略)行うことを目的とする」
(放送法7条)なんて建前もインターネットや衛星放送やデジタル放送全盛の昨今の
事情を考えるともはや「過去の遺物」だと思いますけどね。

だいたい、国民から「あまねく」集めたカネ(受信料)で公共事業体が
デジタルハイビジョン、あるいはアメリカの大リーグやNBAのように嗜好性・
付加価値性の高い放送サービスを行う必然性があるんですかね?
そういう放送は民間事業者が広告収入なりそういう内容の放送を支持する人から
視聴料を集めて営利事業として行えば良いのではないかとも思います。

また、NHKのような公共放送・国営放送が放送業界で大きなシェアを占めていた
ヨーロッパでは、多チャンネル化やデジタル化という節目を迎え公共放送も
変革を余儀なくされていますよね。
未だに旧態依然とした公共放送制度を堅持している国は先進国では日本くらいの
ものですよ。
このままでは日本の放送は他の先進国、いや台湾や韓国にすら遅れを取ってしまいますね。

ま、ちょっと厳しめの批判を書いてしまいますが、実は改革を回避することで当の
NHKも損をしていると思いますけどね。
NHKはかねてよりイギリスのBBCや韓国のKBSのようにインターネット配信事業や
CS放送事業への本格参入の意思を持っているものの、「公共放送」「受信料制度」と
いう制約のせいで新規事業の参入には足枷を嵌められているわけで、これは
国民にとっても、そして当のNHKにとっても損失じゃありませんかね。

いま小泉内閣の下で特殊法人の改革が叫ばれており、その目玉として日本道路公団の
あり方が議論されていますが、同じく特殊法人であるNHKも改革対象としてもっと議論
されても良いと思います。
100 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/08(Fri) 11:45
>>98
長々とくだらない演説ご苦労さん。
そんなんどうでもええんじゃ
------------------------------------------------------------------
104 名前:@ 投稿日:2002/11/09(Sat) 17:07
私の投稿は「どうでもええんじゃ」ですか(笑)。
まあ、"どうでも良いこと"にやたらと粘着されている方もおられるようですが(笑)。

それはともかく、この問題に興味のある方は「NHK受信料拒否の論理」
(本多勝一、朝日新聞社)という本に目を通されるとよいかと思います。
著者が超サヨクな元新聞記者のせいか、「独占資本」だの「天皇制反対」といった
時代がかったキーワードが頻出するのが痛いですが(笑)、NHK受信料制度を取り巻く
論点と問題点が実例を交えて紹介されているので一読の価値はあるかと思います。
------------------------------------------------------------------
108 名前:NIP 投稿日:2002/11/14(Thu) 06:41
最近ここのスレが荒れてきましたね。意見の衝突はいいと思いますが、相手を罵倒する様な書き込
みは遠慮していただきたいと思います。
さて、NHKと勧誘員との関係についてですが、勧誘員とは営業開発スタッフという名称です。
この営業開発スタッフは業務委託契約されています。普通、業務委託契約は企業と企業の間で
結ばれますが、企業(NHK)と個人で結ばれています。地域ごとにこの契約者がいるそうです。
しかし、世帯数に対し契約割合が高い地域は営業開発スタッフはいないそうです。
問題になっていた情報漏洩についてですが、NHKと営業開発スタッフ間では業務委託契約してい
る性質上、合法であると思われます。
もし、問題がある勧誘員が訪問してきた時には遠慮なくNHKに苦情の電話をしてくれということ
でした。
NO IMAGE
『録画性能の高いSVHSビデオデッキは?』

名前:usausa 投稿日:2002/11/17(Sun) 13:27
どうも、こんにちは。

ダビング用に、SVHSビデオデッキの購入を考えているのですが、
どのメーカーのデッキが録画性能が高いといえるのでしょうか?

現在、松下NV-SXG550を所有しているので
再生側に、NV-SXG550を使用する予定なのですが、
デッキの相性等を考え、録画側にもNV-SXG550を購入した方が無難でしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:マエダ 投稿日:2002/11/17(Sun) 14:55
それは3倍モードを使うのですか?
3倍モードなら,PanasonicのNV-SB900や、VictorのHR-X7あたりがいいと思います。
これらは,3倍モードの録画ヘッドと再生ヘッドが独立しているからです。
ただし,これらの機種はすでに生産中止されているので,中古でしか買えません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:usausa 投稿日:2002/11/17(Sun) 15:12
マエダさん、レスを頂きありがとうございます。
3倍モードでのダビングが多くなるかと思います。

PanasonicのNV-SB900、VictorのHR-X7がおすすめとのことですが、
生産中止のようで残念です。

現行機で、おすすめの機種等はありますでしょうか?
それとも現行機では、録画性能に関しては、どれもそれほどの差はないのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/17(Sun) 18:17
> 現行機で、おすすめの機種等はありますでしょうか?
> それとも現行機では、録画性能に関しては、どれもそれほどの差はないのでしょうか。
以前なら、コストをかけて性能の良い製品を売る事も出来たけど、
今ではデジタル録画機が安価になってきて、不景気もあって、
コストをかけた高級S-VHSデッキというのは作ってもあまり売れそうも無い状況。
最近のS-VHSは、ひたすらコストダウンで、コストをかけた製品にはかなわない。
その中でどれがマシかという状況だから、こだわり甲斐が無く、
その点についてこだわりを持った情報を持っている人は少ないでしょうね。

自分だったら、SB900をヤフオクや中古店で入手して再生機にして、
デジタル録画機にダビングすることを考えるでしょう。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Akito 投稿日:2002/11/17(Sun) 23:58
>>自分だったら、SB900をヤフオクや中古店で入手して再生機にして、
デジタル録画機にダビングすることを考えるでしょう。

全く同意見です。
ダビングが終了したら再度売却することを前提にしてでも
そのクラスのデッキを再生機に使って既存のライブラリをダビングし
後はもう自分用にはS-VHS録画をしないというのが良いです。

あくまで画質を気にするならですが・・・

まぁどうしてもS-VHSである必要があるとしても
このクラスの製品(SB900やX7)を使用したほうが
満足がいくと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 01:07
ダビング用の送り出しに使うのであれば、HR-X7の一つ前のHR-X5でも
画質に大差はないと思いますが。X7は有名なのにX5は少しマイナーな
気がするので宣伝してみました。:-P
もっとも、中古入手は個体差が激しいので、きちんと整備されている
事が大前提(いかに過去の名機でも整備不良で性能が出ないと
良い画は出ない)

残念ながら、現在新品で売られているS-VHS機では
これらの機種に画質面では太刀打ち出来ません。
「安さ」の代償に失ったものは大きいです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:usausa 投稿日:2002/11/18(Mon) 20:31
みなさんお答え頂きありがとうございます。
これが今、SVHSの置かれている現状なのですね…
新型の方が、てっきり性能が良いだろうと思っていたのですが
昔の機械の方が性能が良いとは。
やっぱりこれからはHDDレコーディングやDVDなのですね。
検討してみることにします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/20(Wed) 16:26
Victor HR-X3やHR-X3Spiritも3倍モードの美しさでは定評があります。
パナソニックNV-SB1000WやNV-SB88WやNV-SB800Wも3倍モードの録画ヘッドと
再生ヘッドが独立しているので,美しいと思われます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:MAX 投稿日:2002/11/20(Wed) 17:26
Victor HR-X3やHR-X3Spirit、NV-SB1000WやNV-SB88WやNV-SB800Wは、
すでに生産完了品でした。
現行機種では、どれがよいのですか。
------------------------------------------------------------------
9 名前:マエダ 投稿日:2002/11/20(Wed) 17:58
現行機種では大差ありません。
いっそのこと、DVDレコーダーにしては?
東芝RD-X1はDVDとハードディスクのハイブリッドタイプです。
実売11万円程度なので,お買い得だと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:MAX 投稿日:2002/11/20(Wed) 18:51
DVDレコーダーなら、RD-X1よりRD-XS30の方が価格COMでは安いです。
RD-XS30ではだめなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:マエダ 投稿日:2002/11/21(Thu) 06:30
XS30でもいいですが,RD-X1はリモコンにジョグシャトル付いてるからおすすめです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:MAX 投稿日:2002/11/21(Thu) 09:09
RD-X1がおすすめの理由は、リモコン違いだけなのでしょうか。
リモコンがおすすめだけなら、ジョグシャトルはあきらめて、
新しい機種を購入した方がよいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 20:41
・X1の良い点
GRTチューナ内蔵
ジョグシャトル付きリモコン
カタログ上の再生性能が上
XS30よりもHDDが多い

・X1の欠点
反応速度が遅い
メニュー等で最新のモノに比べて劣る

在庫処分中のX1は安い店だとXS30並に安いから良いかと・・・
店頭で、操作出来る店で実際さわってみて比較できれば良いと思います
------------------------------------------------------------------
14 名前:マエダ 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:26
usausaさん、東芝RD-X1を買いましょう。オー!!
------------------------------------------------------------------
15 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 12:46
RD-X1は、買いましょう。と言いたいですね。
数万円で、S-VHSビデオデッキが買えてしまう現実がありますから。
金銭的な問題の前には、安価なS-VHSビデオデッキを買ってしまうのでは
ないでしょうか。
NO IMAGE
『SMEの新CCCD規格「レーベルゲートCD」』

名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:35
 J-popのレコーディングは? http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avq/1...
勝手に流用してごめんなさい。そしてレスありがとうございます。
 生楽器かどうか、ということも原因にあるようですが、実際の録音をどれだけ丁寧にやっているかが
問題なようですね。

 ところで、SMEが新たなコピー防止技術の導入を決めたようですが、その記事には、それに付随して
ディスク製作工程での音質改善技術もPRしているようです。
 これは、CCCDは音質に悪影響があるとの声を反映してのものだと思いますが、その趣旨とは別に、
この記事から、CDの音質は、録音時だけで決まるのではなく、製作工程でも様々な影響があることを
知りました。

 これらは、一般的なCDについてのことですが、今ではCD以外の規格として、SACDやDVDオーディオ
もあります。
 このことから、メーカーは、「音質を気にするなら、SACDやDVDオーディオに乗り換えて欲しい。
CDは気軽に安く聴くメディアにしたい。」という方向性を持っているのでしょうか。また、8cmシン
グルが消え、12cmマキシシングルに移行してきたのは、ジャケット等の視覚的要望が大きかったと
思う(もともと、8cmに小型化したとしてもコスト削減効果は少なく、利用者も小型化のメリットは
少なかったとはお思いますが)のですが、市場全体で考えると、音質(良ければそれに越したことは
ないが)よりも視覚に興味があったということでしょうか。それとも、市場がメーカーに誘導されて
いるのでしょうか。

 それと、CCCDは、いずれはCD規格に仲間入りする日が来るのでしょうか。

 なんか、とりとめのない文面になってしまいましたが、気になったので思いつくまま書きました。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 00:11
>SACDやDVDオーディオもあります。
普及してないと売れないということでしょう
SACDやDVDオーディオは本来持っている音で聞こうとするには
再生環境もそれなりに整えなければなりません
SACDやDVDオーディオが録音フォーマットが良くても
CDと機器比べて、スピーカやアンプの環境的に
同じ音にしかならないのならCDで十分なんです

>CCCDは、いずれはCD規格に仲間入りする日が来るのでしょうか
規格外CDです。再生互換性でもアヤシイので永遠にCD仲間入りはムリでしょう
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/21(Thu) 02:56
 レスありがとうございます。

> SACDやDVDオーディオは本来持っている音で聞こうとするには再生環境もそれなりに整えなければなりません

 やっぱり「再生環境」は重要ですよね。
 「J-popの音質が悪い」ということについて、「再生環境」も関係あるのではないかと思っています。今は、
CDを購入しても、室内の整った再生環境で聴くのはまれで、MD等ポータブル再生機で再生可能なメディアに
ダビングして、「ながら聴き(歩きながら、本を読みながら、運転しながら.etc)」するのが一般的なのでは
ないかと思います。そういう現状では、CDに「音質」は求められていないのかなと思うのです。
 CDでも、より良い音を聴きたいと思う人もいると思いますが、メーカー的、商業的には、そういう人達は、
SACD、DVDオーディオを選択して欲しいということなのかなと思ったんです。ただ、J-popにその選択肢が
あるのかどうかは持っていないので知りませんが、もしかしたらメーカーは、J-popは、そういった環境で
聴くジャンルではないと考えているのでしょうか。

> > CCCDは、
> 規格外CDです。

 それはそうなのですが、ここまで多くのメーカーが採用し始めると、規格外にとどめる必然性もなくなる
のかなと思ったんです。そして、CD規格にすれば、

> 再生互換性でもアヤシイ

ということも、技術的な面を別にすれば、当然解消されるのではないかと思ったんです。それとも、技術面
がネックになって、やっぱり不可能なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 17:17
avaxのCCCDではエラーが多くピックアップ等の音が大きくなるそうですがsonyのは改善されるのでしょうか?
それにしてもsonyまでCCCDを出すなんて少し残念です。
それとエラーレートの問題も気になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:28
ニセCDよりも、PCに取り込むごとに課金しようというバカな考えの方が気になるよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/23(Sat) 03:14
> ニセCD

 いつまでたっても「ニセCD」のままで、絶対CDの規格に取り込むことはないのでしょうか。取り込めば、
すべて解決するような気がしないでもないのですが。
 SONYや東芝など、ソフト、ハード両方の企業を持つグループもあるわけで、話し合いで何とかならないので
しょうか。双方に言い分はあると思いますが、お互いに対立したままでは消費者が困るだけで、それは、双方
とも特にはならないと思うのですが。
NO IMAGE
『古い機種(VCR)の修理について』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/22(Fri) 01:12
以前、メーカーの保守期間が過ぎたAV機器でも修理をしてくれる
と言う記事を偶然何処かで読んだのですが、
お気に入りに追加するのを忘れてしまい、検索しても見つかりません。
最近、中古にて90年代の古いVCRを購入したので、この記事に関する
詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 01:29
その記事については存じませんが、保持期限は建前上、あくまで
最低限のものであって、期限が過ぎても部品が残っていれば修理
してもらえるようですよ。「建前上」と書きましたが、期限内でも
部品が足りなくなって修理できなくなる事があるそうです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 02:06
私の使用してるビクターのデッキ、HR-S9800は平成3年に買ったのですが
今でも修理してくれます。
まぁ、部品のある部分だけでしょうが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:LNM 投稿日:2002/11/22(Fri) 03:38
VCRの修理は、最低限必要な消耗品の交換と技術料で最低1万は飛びます。
古い機種だとIC基板や数千円やヘッド交換で2,3万と結構高いです。
修理できれば良いですが、高級機や特殊なヘッドは、もうすでに無かったりするみたいです

古い機種の外見のパーツは無くなってるようですが
録画再生に関わる中身の部分は以外と残っているようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:-SHU- 投稿日:2002/11/22(Fri) 06:08
 一昨年になりますが,東芝のA-900PCM,パナソニックのBS900,三菱のBS-63と旧型
のVTRをオーバーホールしたことがあります。東芝の製品などはS-VHS以前の旧型機で
すが,PCM録音が可能なため,どうしても使用したかったのです。で,結果は,どれも
ヘッド交換を含めて3万円はかかりませんでした。交換してもらった部品を見ると,
ヘッドドラム(これはこちらから指定して交換してもらったもの),ピンチローラー,
ベルト,プーリーなどです。製品によっては一部の部品が欠品となっている可能性は
ありますが,交換する部位によってはまだ在庫があるものもある,ということなんで
しょう。まずはメーカーのサービスに問い合わせることから始められては?
NO IMAGE
『ヴォーカルの雑音』

名前:ポン太 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:22
よろしくお願い致します。
CDでJ-POPを聴いていると、『サ行』の発音のところで
雑音というか濁りというか、そういうのが入ります。
これは改善できるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:11
サ行を発音するときに息が吹き出して、それがマイクに当たって
ノイズが入っているのだと思います。J-POPに限らず、ボーカルでは
よく入っていて、(特にライブ物)、私もヘッドホンで聴くとき気に
なってしまいます。
高音域のノイズなので、トーンコントロールで高音を抑えると聴きやすく
なりますが、音が丸くなるので良し悪しですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ポン太 投稿日:2002/11/21(Thu) 06:27
そうだったのですか。
スピーカーか何かの不具合かと思っていました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『HV-V700&HV-V900L再び』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:22
依然、HV-V700とHV-V900Lの件で書き込みをしましたMetal Virginです。
HV-V700の方は非常に状態もよく、
年代を感じさせないすばらしい音質と画像を見せてくれます。
現存機種にも引けをとりません。しかし、問題はHV-V900Lの方です。
外見は傷も多く、なぜか本体内で「カラカラ」と音がするので、
カバーを外したところ、どこかの部品が折れたかけらのような物が
出てきました。
録画、再生には問題ないのですが、気分的にいやなので、返品しました。
返品したのは良いのですが、今度は某オークションで物色しても、
V900Lが1点も出品されていません。
V900は、結構出品されているのですが、V900とV900Lの機能の違いはどこですか?
ニジマナイザーの搭載の有無だけですか?
やはり、V900Lの方が、優れているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:ひでお 投稿日:2002/11/15(Fri) 02:51
最大の差を3次元Y/C分離の違いとすれば、
一概にはV900Lの方が優れているとは言えません。

しかし、Metal VirginさんはS-VHSはV700という立派なデッキがある
のですから、もうS-VHSはそれだけを残して卒業し、次はHDD付きDVDレコーダー
かD-VHSの購入を考えるべき段階だと思いますよ。
卒業に失敗するといつの間にか使われなくなったS-VHSが部屋にゴロゴロする
ことになります…って私のことですが(^^;

さて、V900とV900Lの機能の違いとは何か?

1.3次元Y/C分離が異なる
  厳密にはDNRも異なる
  3次元Y/C分離はどちらにも特長があり、優劣はつけがたい
  詳しくは過去ログ参照

2.LはEDTVⅡのHH信号対応
  ワイドクリアビジョン受信時に水平解像度が向上した映像が
  楽しめる

3.Lは3倍モードの倍速再生時にHi-Fi音声がつく

4.LはBS9(アナログハイビジョン)の受信・録画に対応
  BS9を受信時、MNコンバーターのS映像・音声を外部入力L1に
  入れておけば、BS9を選局時にL1の映像・音声を出力・録画が可能

5.Lの方がV700やV900よりも電源ケーブルが太い

6.Lではスタンバイ時の秒の表示が消せない

7.リモコンとフロントパネル内の色が異なる
  V900は黒
  V900Lはゴールド

一部、機能ではないことも含まれていますが、概要はこんな感じ
でしょうか。
私はV900の3次元Y/C分離も好きなので必ずしもV900が劣っている
とは思っていませんが、今となっては残念ながら、どちらも時代遅れの感は
拭えません(すでにS-VHS自体が時代遅れとも言う)。
それはあくまで録画・再生をする機器としての評価で、
内蔵地上波チューナーで近年の機器と比較した場合にはV900系のものは
優秀な部類に含まれることでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:てん 投稿日:2002/11/15(Fri) 04:23
皆様 はじめまして
地上波チューナーの画質、音質が今のデッキと比べると
とてもいいというV900LやV700に私も興味を持っております。
先日ようやくV900Lを手に入れることが出来たのですが、
D-VHSのほうで日立の機種をとっかえひっかえ
試している最中で部屋が凄いことになっています。
V900Lですが地上波チューナー噂通り解像感がありそれなのにノイズが少なく
とてもいいですね。
ゴーストのないチャンネルで重宝しそうです。
三菱は他のメーカーと比べて映像の色の傾向が少し違って違和感持つかも
と思っていたのですが、そんなことはなく満足しています。

V900Lの使用経験のある方にお尋ねしたいのですが、
フロントドア内側にある3DY/Cボタンを押してウゴキと表示されるモードにすると、
映像に黒い斑点のようなものが盛大に出てくるのですが、このモードは
なにかのテスト用のモードなのでしょうか?完全な静止状態ではおさまるのですが、
動き出すと斑点で覆い尽くされたようになります。
このウゴキモードにして録画しても、3DY/Cは標準モードに自動で
切り替っているのでテストモードだと思うのですが。
それとも壊れていたりして(^^;

今度はビデオデッキとしては壊れて使えなくても、
チューナーとしては使えるジャンク扱いのV700探してみます。
V900Lの映像 V700の音声 それをD-VHSに。。。
外部チューナーは中古でも軽く4万円超えたりしていてとても手が出せません。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/11/15(Fri) 04:49
V900の説明書には書いてあったと思いますが、
動き対応3DYCSの適用部分ということです。>黒
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/15(Fri) 07:24
少し前にも話題になりましたね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:てん 投稿日:2002/11/15(Fri) 13:33
tanabeさん 匿名さん 教えてくださりどうもありがとうございます。
こちらの過去ログやGoogle等で検索してもどうしても見つからなかったので、
感謝しております。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/15(Fri) 13:59
ひでおさん、色々教えていただき有難うございます。
教えていただいた中で、3~7は自分的にはあまり気にしません。
しかし1,2は結構気になります。
実際、自分の目で確かめるのが1番だとは思うのですが、
いかんせん、もうV900Lが手元にないので、確認出来ないのが残念です。
そこで、お願いなのですが、あくまでひでおさんの主観と言う事で良いので、
1,2に関して、V900とV900Lの見解を述べていただけませんか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:29
少し予断になってしまいますが、、、
某オークションにてビクターの「HR-X3」と言う機種が
「HV-V900」と同価格帯にて出品されていました。
当方、ビクター製のVCRは使用した事がないので、
詳しくは解りませんが、こちらの過去ログにて検索してみた所、
中々、評判の良い機種だとわかりました。
V700を当方が所有している事は依然書きましたが、
ダビングを目的とした場合、「V900」と「HR-X3」とでは、
どちらの方が良いのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひでお 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:30
V900とV900Lの機能の違い
8.日付録画機能がV900L以降では無くなっている
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:52
造り自体はX3の方が上だと思いますが、10年近く前に発売された機種ですから。
それに画造りが過剰と言える程なので、むしろダビングには不向きなのでは
ないでしょうか。ダビングの送り出しにはTBCを搭載したハードの方が良いと
思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひでお 投稿日:2002/11/16(Sat) 03:54
私の主観です。

「1.3次元Y/C分離が異なる」点については、
DVDやD-VHS、DV、W-VHS等で録画するのであれば、用途に応じて
使い分ける方法が良いと思いますが、Metal Virginさんのように
S-VHSで録画する程度ならば、どちらでも構わないと考えます。
ただ、Metal Virginさんの場合は、すでにS780をお持ちなので
S780やV700、S77とは別の3次元Y/C分離のV900Lを選んでみる価値
はあるかもしれません。ちなみにV900とS780の3DY/Cは同じです。

「2.LはEDTVⅡのHH信号対応」
ワイドクリアビジョン放送がほとんど無いので無意味。
差もいまだ分かりません。
Metal Virginさんが気にされるということはワイドで放送されてたり
する映画とかに関心が強いのでしょうか。
私は映画を見たいのであれば、BSデジタルハイビジョンで見た方が
よいと思います。

> ダビングを目的とした場合、「V900」と「HR-X3」とでは、
> どちらの方が良いのでしょうか?
V900系は録画用に使うと縦縞が入るし、再生用としてもカラーノイズ
が多いのでNG。
V700もX3もどちらかと言えば録画に優れた機種だから、X3もNG。
私はどちらでもない東芝のRD-X2を推します。

しかし、どうしてもS-VHSを買わなければならないのであれば、
Metal Virginさん宅には録画に優れたV700があるのだから、
TBCを搭載し再生画質に優れた機種を買うことです。
例えば、松下のNV-SB900,DH1,SV1,SX550や、
SV1,SX550にBSを内蔵したタイプのSVB10,SVB1,SB770,SB660など。

ところで、私はどうしてもS-VHSにしたいMetal Virginさんの理由を
知りたいです。何故なのでしょうか。

>てんさん
V700だとV900Lのチューナー音質に対して、さほど変わらないので、
V3000かV6000クラスを持ってこないと「うわっ、良くなった!」と
いうくらいの変化は感じにくいかと思われます。

余談ですが、V900LがV900に対して優れているのは機能ではなく
製品としての品質管理の高さであり、故障の起こる要因がV900より
少ないことであると思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 09:06
>ひでおさん

>ワイドクリアビジョン放送がほとんど無いので無意味。
>差もいまだ分かりません。

テレビを見ているとたまに「ワイドクリアビジョン」と書いてある時
があるので、まあ無いよりはあった方が良いのかなぐらいの気持ちです。
放送の方がほとんど無いのならm秀雄さんの言うように無意味ですね。

>ところで、私はどうしてもS-VHSにしたいMetal Virginさんの理由を
>知りたいです。何故なのでしょうか。

実は自分、録画マニアなんですよ。フェチと言っても良いかも(笑)
自分の気に入った特集、番組、人が出ていると、すべて録画してしまいたく
なってしまうのです。ライブラリの方もかなりの数があります。
アナログが世の中から無くなり、すべてデジタルに移行する前に、
自分の中で気に入ったVCRをとって置きたいのです。
(まあ、良いと言っても予算との兼ね合いもあるので、程々になのですが)
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 09:08
>秀雄さんの・・・

ひでおさんですよね。

勝手に変換してしまいました。すみませんです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/11/17(Sun) 01:53
録画マニアさんでしたか、だったらそれを早く言ってくださいよ~。
でしたらHR-X3を追加購入するという形よりも、今使われているS77やS780を
2台のHR-X3に代えるくらいの勢いでやってみると、C/Pの良い機器構成に
なると思います。

X3は基本性能が高く、V900と同じでX3sptという人気後継機があったお陰で
手放す方も多いですから、比較的手に入れやすい機種です。
しかも「ビクターは自己録再が命」なので、
再生だけの松下や、チューナー性能と録画だけの三菱よりも一般的に使いやすく、
デジタル録画に移行できないという方には、このHR-X3が特にお薦めです。

あと、いくら録画HV-V900L・再生NV-SB900というコンビでも、
録画と再生する機種が異なるのでハイファイ音声のスイッチングノイズが耳に
つくことも多いのですが、HR-X3の自己録再ではそのようなノイズは皆無です。
ついでに私が録画V900L・再生SB900のコンビをD-VHS DT-DR3000を購入以降
メインとして全く使わなくなった理由の一つもそこにあったりもしました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/17(Sun) 20:52
うーむ、ひでおさんのお話を聞いていると、
HR-X3に対する購買意欲がますます湧いてきてしまいます。
今日久々に、某オークションを覗いてみたら、
なんと、HR-X3の価格が高騰しているではありませんか?
V900の倍近くまで値が上がっています。
これじゃ、とても手が出ません。X3って人気機種なんですね。
ひでおさんのお勧め、他にもありますか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 21:47
てっとり早く高画質と高音質を手に入れたいならば、時流に逆らわず、
日立のD-VHS DT-DR1を4万円ほどでお買い上げになることお薦めします。
1年ほど前からDR3000に代えて愛用していますし、
リニアPCM音声で記録すればHR-20000並みの音質になりますよ。
実家の方では半死半生のX3を無理やり使っていますが(^^;

> V900の倍近くまで値が上がっています
デッキとしての価値を考えれば当然のことかと思います。
できれば誰か私がどこかで売りに出している最高峰の録画性能と
S-VHS最強のハイファイ音声録音・再生音質を持つNV-V10000
を買ってくれないかな~(笑
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:08
ごめんなさい。少しふざけすぎました。
とりあえず、オークションで手に入りそうなS-VHSとして
トータルバランスが良くてお手ごろなのといえば
松下のNV-SB88WやSB77W、SB66あたりですね。
上にはSB1000Wとか名機があったり、下にはSB800WやSB900があるせいで、
この谷間の1995年代の松下機は意外とマイナーなので狙い目です!
------------------------------------------------------------------
17 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:15
ビクターのデッキでもう少し言及すれば、
ビクターのS-VHSはX系か20000でないとダメなのが定説ではありますが、
X3sptの血を受け継いでいるHR-VX1もなかなかの高画質で操作性も良好です。
難点はヘッド交換費用が高めなこと。

一応、その流れでいくとVX系初の629TBC搭載となるVX11も
定評があり捨て難いところです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/19(Tue) 00:22
日立のD-VHS DT-DR1に限った事ではないのですが、
DVHSデッキって、FEヘッド搭載していますか?
ライブラリの編集をするので、FEヘッドは必須なのです。
色々DVHSデッキメーカーのサイトを見たのですが、
FEヘッドの記載がなかったもので。
それとも、DVHSの場合は、つなぎ取りの際、
レインボーノイズは発生しない物なのですか?
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 03:23
D-VHSだけでなく、デジタル録画できる民生用のビデオデッキに
FEを搭載しているものはありません。DVはその必要がないから
ですが、D-VHSの場合は搭載する意味がないのです。残念ながら、
D-VHSで綺麗なつなぎ録りを期待する事はできません。FEを搭載した
デッキも存在しませんのでSで録画するとレインボーノイズが出ます。
------------------------------------------------------------------
20 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/19(Tue) 08:46
>DVはその必要がないからですが、
>D-VHSの場合は搭載する意味がないのです

S-VHSテープで録画すると「レインボーノイズが発生し、
デジタルで録画をすれば、レインボーノイズが
発生しない」と言う事でしょうか?
それとも、「D-VHSでは、レインボーノイズそのものが
発生しない」と言う事でしょうか?

>D-VHSで綺麗なつなぎ録りを期待する事はできません

と言う事は、テレビ番組をとりあえず流し取りしておいて、
「後から、CM部分をカットしながら編集」とかは期待出来ないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:LNM 投稿日:2002/11/19(Tue) 22:46
>D-VHSの場合は搭載する意味がないのです
D-VHSはMPEGで録画されています。
MPEGは、前後のフレームを使って情報を減らしているので
前後のフレームで相関が有るところではカット出来ません。
MPEGではコマ単位での編集は出来ない、繋ぎ録りは綺麗に出来ません

S-VHS同士のダビングはコマ単位(誤差はありますが)では出来ますが
S-VHSであってもダビング時にそれなりの画質の劣化がありますョ
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:21
LNMさんの仰った通りです。ですからD-VHSは編集の終わった画像を
最終的に保存するものと考えた方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ひでお 投稿日:2002/11/20(Wed) 02:23
質問の答えは出ているようなので、補足的なことを書きますが
実は、D-VHSの中でもデジタル録画したときの繋ぎ目にブロック
ノイズが多く発生する機種と少ない機種が存在します。
実際に私が見たことのある中で特に少ない機種としては、
ビクターのHM-DH30000や東芝のA-HD2000でしたので、これらを
ダビングの受け側として使えばブロックノイズが少ない綺麗な繋ぎ目
を期待できると思われます。

また松下などが発売しているBSD録画用のハードディスクレコーダー
を受け側としてダビングすると繋ぎ目が綺麗との話も聞いたことが
あります。テープ・HDD間のダビング回数が多くなることもあること
が欠点ですが、D-VHSデッキからのダビングで直接の録画受けに
DH30000などを使う前述の方法よりも綺麗な繋ぎ目が期待できそうです。

> 「後から、CM部分をカットしながら編集」とか
では改めてまして、高い編集精度も望まれるのであれば
東芝のHDD内蔵DVDレコーダーの RD-XS30 はいかがでしょうか。
きっと数台のS-VHSを駆使してダビングするより、1台のみで遥かに容易で、
編集精度も高い、高画質なダビングが期待できるに違いありませんよ。
------------------------------------------------------------------
24 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:01
編集するなら東芝のハイブリッドレコーダで決まりでしょう
DVDに録画するときには0.5秒単位での編集が可能です
HDD上やDVD-RAMなら見かけ上はコマ単位での編集が可能です。

DVD一枚に焼ける時間が最高画質で1時間と短いですが
単体でノンリニア編集が出来るので編集するのは手軽だと思います
NO IMAGE
『オススメのラジカセ教えてください』

名前:prin 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:20
建設現場で働いてます。
夜遅くまで1人で現場事務所で図面とか書いてるのは寂しいので、
朝の朝礼(ラジオ体操用)のラジカセでラジオとか聞いて過ごしているのですが、
よくよく考えたら自分もAVにはそこそこ凝っているので、
何か良い方法はないかといろいろ考えたのですが・・・う~ん?
こうゆうラジカセとか「家電」分野のコトはサッパリだ・・・という事を思い知りました。
とりあえず、CD聞ければ良いかな?とCDラジカセを量販店に買いに行ったのですが、いっぱいありますね。
めぼしはつけてきたのですが、最近の事情は分からないので、
皆さんにオススメがあれば教えていただきたいので、よろしくお願いします。
予算は1万円ほどで、小型(軽量)のものが希望です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:37
1万円でよい音の出るラジカセですか...
しかも量販店で目星をつけてきたとか...
どうみても2chでいうところのネタとしか思えないが...
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/15(Fri) 09:22
BOSE WaveRadio/CD、これ最強。
------------------------------------------------------------------
5 名前:MPS 投稿日:2002/11/15(Fri) 21:00
音質にこだわるのであれば、中古などで、10年位まえの機種を買ったほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:MPS 投稿日:2002/11/15(Fri) 21:04
あっ、でも小型って書いてありましたね。小型でおまけに1万円だと
音質で選ぶよりデザインで選んだほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/15(Fri) 22:24
小型で安いものは,音質が悪いので,小型で安い事を求めるのであれば,音質には凝らない
方がいいです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/16(Sat) 21:28
音質を取るか,サイズと値段を取るか。これは非常に難しいです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:prin 投稿日:2002/11/17(Sun) 21:42
日曜まで見てなかったらレスついていました。

皆さんお付き合いしていただいて、有難うございます。
NIPさん、別にネタのつもりではなかったのです。ごめんなさい。
自宅オーディオ関係はAV含めてソコソコなのを揃えていますが、
ただ、こうゆうミニコンポやラジカセ系・カーステ系のモノってその手の雑誌には評価とか、
話題にも上がりませんよね。
なので、自分と同じ視点でモノを見ている(かもしれない)人たちが使っているお勧めモノがあればなぁ、
と思ったわけです。
例えば、量販店に見に行くと重低音を売りにしているもの、1bitオーディオ、デザインに
凝っているものなど本当に色々ありますが、皆さんがどんなものを優先されて購入されているのかなぁ?
と思ったわけです。

・・・あと、やはり予算1万円で良いものはムリなようなので、もうちょっと調べてみます。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 12:41
>やはり予算1万円で良いものはムリなようなので

CECと言うメーカーの「シンギングボックス」ってのがギリギリ条件に合うかと。
ただし、予算が2万位になりますが・・・
逸品館(&AVAC)というマニアックな専門店のお薦めだったかな。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 13:04
追加。
やはりマニアックなショップ、ゴトウ音響さんのお薦め機種。
TEACのキャデラック風なデザイン(型番失念)のヤツ。実売1.5万位。

#先のショップもですが(AVAC除く)、正規品と別にチュンアップタイプもありますが、
こっちは高価です、念の為。
12 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 13:11
訂正。10のRESについて。
もっと易かった。6900円のと1.2万位のです。
NO IMAGE
『同軸と普通のケーブルの違い』

名前:はじめて君 投稿日:2002/11/17(Sun) 05:31
よろしくお願い致します。
CDPとアンプを繋げる場合なのですが、
同軸ケーブルで繋ぐのと普通のステレオケーブルで繋ぐのとでは
違いはあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:43
こんにちは
ステレオケーブルでCDPとアンプを接続する場合、CDP側でデジタルから
アナログに変換した情報をアンプに送る事になります。
逆に同軸ケーブルの場合はCDPからデジタルで情報を送り、アンプ内で
デジタルからアナログに変換し再生します。
この場合にCDP側かアンプ側のどちらのD/Aコンバーターが性能が
良いか、もしくはどちらの音が好みかで選択すれば良いと思います。
古いCDPをご使用ならアンプ側を新しくした場合には一度アンプ側の
D/Aコンバーターで視聴して見てはどうでしょう。新しいコンバーター
の方が変換精度が上がっている事が多いので。
ただ、如何してもAVアンプしかこのデジタル入力が出来ない機種が多い
ですね。プリメインやプリアンプでデジタル入力のある機種は結構高級機
になりますから。
では、ご参考まで。
------------------------------------------------------------------
2 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 13:10
U's さんありがとうございます。
現在はケンウッドのK270(G) からデノンのAVアンプAVC-A1Dに同軸で繋いでいます。
しかし、やはりAVアンプなのか解像度は高いのですがいまいち音の広がりが無く、
K270だけで久しぶりに繋いだところ、何ともいい音を出してくれました。
それで、k270の性能をそのまま上げてくれる普通のプリメインアンプを探していたのですが
同軸の接続が無いものばかりでしたので、この様な質問をさせて頂きました。
中古やオークションで色々探したのですが、古いものは殆どそうなのですね。
ケンウッドで揃えたくて、昔のTRIOのが良いと思っています。
もし宜しければ、これ以外でもお勧めなどがあれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 16:37
こんにちは
はじめて君さんはドッチなんでしょう?
同軸で【デジタル出力で】高音質を求めるのか、
ステレオケーブル【アナログ出力で】高音質を求めるのか?
K270だけでつないだと言う事はアナログでつないだ場合に音が広がって
聞えたと言う事でしょうか?
私の感覚でもCDPをデジタルで接続した場合は密度感がアップし、アナログ
の場合は密度感は少ないけどレンジの広がった様な印象を受けます。
こういった場合はそれぞれの接続によるキャラクタだと思います。
もし、今お考えの件がデジタル接続で尚且つ広がり感が必要とお思いですか?
それともアナログで広がり感を求めつつ、密度が欲しいのでしょうか?
正直な事を申し上げてケンウッドやトリオの機器で中古でこれを求めるのは
どうかと思います。アンプの場合などコンデンサの液漏れやボリュームの
ガリ音【アナログボリュームの為、ボリュームの巻き線部分に錆びなどに
よってガリガリと言う音が出ます】などの事を考えると古い物でと言うのは
なかなかお勧めしにくいと思います。ケンウッドにしても現行品でこれは
と言う機種も最近は少なく、他のメーカーで現行品をお探しになった方が
無難だと思います。
アナログで密度感と広がりを求めるのであればアキュフェーズのプリメイン
で19万円台の機種があったと思います。この辺りを考えて見てはどうで
しょうか、また、中古をお考えになる上でもケンウッドの中古よりはアキュ
やラックスなどをお考えになる方が無難と考えます。
お答えになっていないかも知れませんがご参考まで。
------------------------------------------------------------------
4 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 16:53
追伸
アキュフェーズのE-212などはオプションでデジタル入力ボードが
ありますので、接続を変える事が出来ますよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 21:21
U's サンありがとうございます。
K270はアンプとCDPが一体化していますのでどちらともいえないんです。
AVアンプにアナログで繋いでみたのですが、繋がないでそのまま鳴らした方が
良かったです。

ケンウッドはただ単に同じので揃えたかったので^^
古いのはやはりギャンブルなのですね・・・

オススメのアキュフェーズやタンノイのを探してみたいと思います。
19万円はちと高いのですが、どうせ買うなら良いのを買いたいですし。
宜しければ、機種名等を教えてください。
------------------------------------------------------------------
6 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:16
タンノイじゃなくてラックスマンでした・・・
NO IMAGE
『音楽鑑賞にスーパーウーハーは必要か?』

名前:あらら 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:46
実は最近スピーカーを買い換えようと考えているのですが、YAMAHAのNS-150+2万程度のウーハーか同じくNS-200にしようかもう1月近く悩んでいます。
用途は主にテレビの音と音楽CDです。NS-150にした場合全体的に軽い感じがするため補強にウーハーを付けようと思うのですが、家がアパートの為底までウーハーの音を出すことが出来ません。
一方のNS-200は低温はしっかり出るのですがそのため高音がやや弱く感じてしまします。
ちなみに現在生産中止だそうで時間が無く焦っています。
後継機種でおなじようなものがでれば新しい物を買おうと思っていたのですが、どうやら次はこれらよりグレードの高い物と低い物のみで同じグレードは出ないと聞きました。
ウーハーの必要性もふまえて是非アドバイスをお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/08(Fri) 19:20
こんにちは
スーパーウーハーについては私個人としては必要性を感じません。
それと、やっぱり防音上スーパーウーハーの重低音は簡単に止められない
ので、購入しても十分に能力を発揮出来ないと思います。
また、私も現在プレハブ構造のアパートの2階に住んでいる都合上、階下の
人への音漏れの心配から購入していません。
しかし、現在使用のスピーカーはパイオニアのSA-7と言うダブルウーハー
のタイプになり、かなり低音が再生出来るため、低音の能力については満足
しています、また、このスピーカーは高音用にスーパーツィーターがあり、
高音部もかなり再生出来ます。
この機種の下位グレードでSA-5【だったと思う】なんかどうですか?
また、スピーカーは設置する環境や設置の方法でもかなり音が変わります。
購入されてから、高音を強調したければインシュレーター【スピーカーの
脚の下に敷く物】を硬い素材の物を使用し、低音を強調したければ背面の壁
に近づけると低音部分が強調されます。また、やわらかい素材の物に乗せる
と癖が抜けたりします。
この辺は購入されてからでも改善は出来ます。
ただ、スピーカーの音そのものは変わらないので、購入時には複数のスヒーカー
を同じアンプでドライブしてもらって聞いて、気に入った音の傾向のものを
買って下さい。
ご参考までに
------------------------------------------------------------------
2 名前:あらら 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:02
早速のお返事有り難うございます。
パイオニアのスピーカーですか・・・特に意識して聞いたことが無かったもので早速試聴しに行ってみたいと思います。
又、DENONのスピーカーも気になるんですが、あまり話題にのぼらないので、あんまりなのかなとも思ってしまいます。
アンプがDENONなので相性はいいと思うのですが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:モノ 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:53
パイオニアのSA-7はあまり話題には成りませんが、
リボン型のスーパーツイーターも標準で搭載されていて
別途4万円くらいかけて購入しなくても良いのでお得ですね。
最近はマイナーチェンジした新型に切り換わっているようです。
違ってるかもしれませんが、以前聞いたのではパイオニアは、
創業はスピーカーから始めたメーカーだったそうです。
スピーカーにはかなり歴史もあるものと思います。
音の好みなのかは、きいてみるしかないと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:勿忘草 投稿日:2002/11/09(Sat) 11:39
> 全体的に軽い感じがするため補強にウーハーを付けようと思うのですが
サブウーファーを追加しても再生音の特徴が(多少変わるにしても)一変す
ることはあまりありません。
まずは単体でバランス良く鳴るスピーカーを選ぶことが先決だと思います。

既に書き込まれてるように最近のパイオニア製は結構いいですよ。
外国製なら TANNOYの安いやつ AudioProのIMAGE,AVANTECシリーズなど
も良いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 13:59
先日は色々とご相談にのっていただきありがとうございました。早速パイオニア等の試聴も兼ねて再度出かけてきました。
で、N-200と同額程度のパイオニアスピーカーは僕的にちょっと高音が出過ぎて音割れているような感じがしたので結局YAMAHAのN-150かN-200にすることにしました。
N-150は高音、低音ともしっかり出るのですが、本体が細いため音がこもりやや安っぽい音。しかし値段の安さと場所をとらないのが魅力でした、
販売価格は1本19800円、2本で39600円
N-200は高音、低音、中低音共とてもバランス良く出ていました。低音は思ったより出ていない感じもありましたが、高級感のある自然な広がりのある音に聞こえました。
販売価格は1本29800円、2本で59600円
低音の問題が無くなったため非常に悩みましたが、予算的な面の問題からN-150に決めようとしたところ、その店の店長が出てきてN-200の値段を落としてくれるとのこと、1本25000円に・・・え、合わせて50000円!?
通販や電話で至る所の値段を調べた結果、最安値は54000円だったのに・・・
迷わずN-200に決めました。
後から(受け渡し時)聞いた話ですが、日頃は事務中心で殆ど販売はしていない店長。
うっかりと仕入原価と最低販売価格を間違えてしまったとの事でした。
ラッキーでした。
------------------------------------------------------------------
6 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 17:16
こんにちは
価格はラッキーでしたね!
確かに5万なら買いですね。
次はセッティングを追い込んで下さい。
足場を固めると音が変わりますので、どうぞハマって下さい。
では、また。
------------------------------------------------------------------
7 名前:モノ 投稿日:2002/11/11(Mon) 17:42
価格面も低音問題も両方解決されて店長さん間違えてくれてラッキーでしたね。

DENONのスピーカーもソニーよりは
頑張っているようですがあまり話題に成りませんね。
デノンは雑誌評価ほど人気がないように感じております。

パイオニアのも高音が多くきれいに出るならば私好みの音かもしれません。
高音の感じも組み合わせのアンプなどで違ってくるのでしょうか。

最近出るスピーカーはトールボーイタイプが多いですね。
DVDのマルチチャンネルを意識しているのかブームなのでしょうか、
------------------------------------------------------------------
8 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:06
こんにちは
パイオニアのスピーカーについてですが、結構高音は伸びやかに出ますよ。
サンスイのプリメインとつないでいる時はよかったですね。
本当に伸びやかにでました。今A2なので少し寂しい感じですが。
もう少しパワー部の迫力は欲しいですね。

トールボーイが本当に多いですね、オールドユーザーとしては昔の15年
前ぐらいのブックシェルフ全盛期を知っている身からすると寂しいのですが
今、オンキョーの77位ですか?大型ブックシェルフは?
当時はオンキョー、デンオン【当時ね】、パイオニア、ダイアトーン、ソニー
、ケンウッド等殆どのメーカーで同じぐらいのサイズで価格も同一滞で熾烈
な販売競争をしていましたね。
スピーカー選びの基準が低音再生が基準になっていました。
以前私の使用したスピーカーも30Cmウーハーのモデルでした。
今、30Cmウーハーなんて機種少ないですね、当時は25Cm以上が
当たり前で横並びで3ウェイでしたね。
まあ、個性が無いと言えばそうですが。
今のトールボーイは確かにブームなのかも知れませんが、マルチチャンネル
化を使用と思うと設置が大変ですよね、DTSみたいに再生音にこだわれる
様になると、全チャンネルを同一スピーカーで鳴らしたくなりますが、
スペース的に難しいですね。
アメリカの広大な家【日本から見て】なら問題なく置けるでしょうが。
日本で設置するのは大変ですよ。ドルビー研究所やDTS開発会社さんも
これ以上のマルチチャンネル化は止めて欲しいな。
スピルバーグ氏やルーカス氏もマルチ化にご執心らしいですが、チョット
日本の視聴環境も考えて欲しいな。
来年には10.1chとか10.何chとかって言う規格を考えている
そうですが、部屋中スピーカーで埋めるのは無理ですよ。
そうなった時追いかける自分の姿が恐ろしいな、また、AV地獄にはまり
そうですね。でも、多分商品化は見合わせるだろうな。物理的に無理そう
だし。
------------------------------------------------------------------
9 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:08
アンプの環境設定でN-200をいろいろ楽しんでいます(笑)
一瞬スピーカー後ろの端子が4つもあり、接続方法に悩みましたが、結局アンプにはAとBのスピーカーセレクトがあるので、これを
A=高音、ツイーター端子のみ接続
B=低音、ウーハー端子のみ接続
と個別に繋げつねにAとB両方のスピーカーが鳴るようにしています。
説明書にはAの端子にツイーター、ウーハー(赤と黒それぞれ2本ずつ)を繋げちゃっても良いと書かれていましたが実際繋ぎ方によって音は変わるんでしょうか?
又、来月になったらコードを買いに行く予定です。
そこでちょっと疑問なのですが、初めからピンジャックの様な差込方式になっていて3m3000円のコードと普通に切り売りしている1m1000円のコードではやはり音質は違うのでしょうか?よかったら教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
10 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:41
こんにちは
AVアンプもしくはプリメインは何をお使いですか?
機種【デノンの一部】によってはスピーカー端子のAとBで違うデータを
流す機種があります、もし対象機種ならご注意を、ヤマハ辺りはそういった
事は有りませんし、私も同様な方法で聞いています。
アンプがAとBで同一のデータを流すのであれば、それぞれからケーブルを
だし、スピーカーの端子にそれぞれ接続してやる方法、4本のケーブルを
使用する事をお勧めします。
スピーカーコードにピンジャックのような物【バナナプラグ】を使用した
場合と無い場合と比べて うーん私の耳では判断出来ないな。
全く同じケーブルを使用しているのであれば、直にスピーカーなりアンプ
に被覆をはがしてはめる方が良いと思います。パナナプラグの場合、
物にもよりますが半田付けしているのはチョットと思うし、材質が悪ければ
むしろ無いほうが良いかと思います。ただ、良くつなぎ代えるならバナナ
プラグは楽ですね。私みたいに1年に一度ケーブルの端を酸化した部分を
切断していくのであればプラグがあると面倒かな。
バナナプラグって結構良いのは高いから3m3000円でプラグ付きと
1m1000円なら私なら1m1000円のを買いますね。
スピーカーケーブルも値段で変わりますし、あとはアンプとCDPなり、
DVDPなりの間のケーブルをアップする事でも結構変わります。
この辺は財布との相談とバランスですね。
ご参考になれば
------------------------------------------------------------------
11 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 23:05
U'sさんに同感です。やっぱり10.1とか新しい物が出ると買いたくなっちゃいますよね。
だから出ないで欲しい(笑)実家ならともかく賃貸じゃいろんな意味で無理無理ですよ。
後、ケーブルについてですが・・・勉強になります。時期購入は1m1000円の物にしたいと思います。
アンプはDENONの「AVC-1570」と最近のものなのですが、どうなのでしょう?
実際にアンプの説明書にデータが同じかどうかとは書いてなかったもので・・・
ただ、接続形式がAのねじ式でコードを挟む形に対してBはワンタッチのクリップ式です。
もし分かるようであれば是非教えてください。
そして、AとBが別の情報を流す場合、Aの穴に2つの線をねじ込むのはかまわないんですね、
説明書にはリード線同士がさわらないようにしてくださいとあったので、あんまり良くないことだと思ってしまいました。
ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
12 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 23:18
そういえば「AVC-1570」の説明書には出力端子/フロント:[A、B]6~16、[A+B]12~16Ωと書いてあるのですがこれは個別で使うときと一緒に使うときと違うってことなのでしょうか??
そうすると今のA=高音、ツイーター端子のみ接続。B=低音、ウーハー端子のみ接続の接続をB=高音、ツイーター端子のみ接続。A=低音、ウーハー端子のみ接続と入れ替えると微妙に音色が変わるってことなんでしょうか?
考えすぎですかね・・・なんだかややこしいです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/11/12(Tue) 08:49
こんにちは
デノンの取り扱い説明書にスピーカー端子の説明部分か、スピーカー設定
のくだりに注釈でAとBとでDSPの設定が違うなどの表記が無ければ同一
の情報と言うか信号を流しているはずです。
デノンの上位機種でAをメインにBをフロントエフェクト用スピーカー端子
用などといった様に設定出来る機種があります。これに該当しなければ
大丈夫だと思います。詳しくは取り扱い説明を読んで下さい。
AとBとの抵抗の話ですが、説明するのが難しいので割愛させて下さい。
この辺りは私より簡単に説明を出来る方がおられると思うので別に聞いて
見て下さい。ただ、普通に使用する上では問題なく同時に使用しても構い
ません。私は10年来この方法ですが壊れた事は有りませんから。
Aの端子のみを使用するのであれば、単純にシングルの結線の方が良いと
思います。Aから2本だしスピーカーの高音部と低音部と接続しても2本
のケーブルの分損失が大きくなるので、しっかりした1本のケーブルでA
端子とスピーカーの低音部に挿し、その同じスピーカーケーブルを5~10
Cm位に切り、スピーカーの低音部と高音部をブリッジしてやると良いと
思います。【低音部に最初に挿すかどうかは好みです。この程度の差でも
音質は変わるそうですが、私の耳では分からないかな本当に微妙だと
思います】
------------------------------------------------------------------
14 名前:モノ 投稿日:2002/11/13(Wed) 21:53
59800円のブックシェルフ懐かしいですね。私はその頃からダイヤトーンのでした。

トールボーイタイプは目新しさでも買い替え需要を狙っているのかもしれませんね。
ペアまででしたら設置にも良いと思いますが、マルチに揃えるのは大きいのは大変ですね。

まだ10.1chとか10.何chを考えているのですか、
AVアンプは買っても買ってもと言う状況当分続くのですね。
メーカーは喜びそうではありますが、そろそろ打ち止めにして欲しいですね。

スピーカーも同じ物を10本も揃えるのは中古になってしまう可能性もあり
なかなか同一スピーカーで揃えるだけでも難しくなりますね。
日本の普通のお宅では設置スペースが大変厳しいと思いますが、
アメリカは家が大きいのでアメリカ規格なのしょうね。
私の家では超小型のスピーカーでないと10本も無理です。

アンプもパワーアンプ部の詰め込み過ぎで色々と影響もあるのでしょうね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/11/15(Fri) 08:51
こんにちは
新規格の10.何chの話はまだまだ商品化はされないと思います。
ただ、映画館での上映を考えた時、今のチャンネル数に某監督さんはご不満
のようで、DTS-ESやDD6.1CHなんかを実際リリースさせました
からね、勿論メーカーさんの意向も多く働いていますが。
でも、映画館で実際に導入されると、遅かれ早かれ一般のレベルにまで
降りてくるでしょうね、その時、気が付けば部屋中スピーカーで家庭内不和
勃発は必死ですね。どう考えても10CH分のスピーカーの設置を考えると
小型スピーカーに頼る形になりますが、小型スピーカーでは満足出来ない
自分との葛藤をどう克服するかな?今でもメインはそこそこ大きいけど、
あとのチャンネルは小型で何とか満足しているけど。
ピュアとの共存も益々難しくなるな。
アンプについてもパワー分はやっぱり別でしっかりした物を出してもらって
プリ部もプログラム更新を簡単に出来る物を出してくれるといいな、一々
PCに接続するのではなくメモリスティックやSDカードを挿して本体の
スイッチの二つ同時押しで読み込みとかってしてくれると有り難いのに。
そうすると買い替えをその都度考えなくてもいいのに、少々高くてもこう
言う機種を選びたいな。メーカーさんは売れなくなるから駄目かな?
------------------------------------------------------------------
16 名前:モノ 投稿日:2002/11/17(Sun) 17:03
レスありがとうございます。10.何chはまだ先の話ですか、
最近AVアンプ購入された方や購入検討中の方も安心されたと思います。
仮にスピーカー設置スペースがあっても
スピーカー10台もあったら調整にも一苦労ですね。
そのうち天井スピーカーとか床スピーカーとか上下に付けるものが出てくるのか・・・

U'sさんの仰る通り、プログラム更新AVアンプが主流に成って欲しいですね。
プリとパワーが別々のタイプでメモリーカード対応だと良いですね。
HDD内蔵されたり家庭内ネットワーク対応とかが今後進むのでしょうね。
NO IMAGE
『NV-SB1000Wにおける他機種リモコンの流用』

名前:草薙丸 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:34
松下のNV-SB1000WでNV-SB800WやSB900のリモコンを取り寄せてジョグシャトルを実現という方法
があると思いますが、その際SB800Wのリモコンだけで全ての機能をまかなえるのでしょうか?
具体的にはメニューの中で上下カーソルが効きますでしょうか。
他の松下のリモコンの場合、カーソルだけが効かなかったのでリモコンを入手しようかと思ったの
ですが、どうせならばジョグ付きリモコンを手に入れたいと思いまして。
ご存じの方お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ratty 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:33
丁度、SB1000W・SB900の両方があるので早速実験してみました。
結果ですが...
他の松下と同じ様に上下カーソルが効きませんでした、残念...
という事で、代用にはならなそうです。

ただ、SB1000Wの前(機種名は忘れましたが)に出ていたジョグシャトル付
リモコンでしたら効くみたいです(ビデオサロン記事より)
#多分、取り寄せは不可能だと思いますが...
私も以前そのリモコンを取り寄せて使っていたので、見つかり次第
確認してみます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/02(Sat) 09:14
どうもありがとうございます。そうですか効きませんかー。残念です。
SB1000Wの前というと...なんでしょう?BS50Sあたりでしょうかね。
もし見つかったらまたよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ratty 投稿日:2002/11/07(Thu) 01:05
例のリモコンが見つかったので、また試してみました。
カーソルの上下・ジョグシャトルとも問題ありませんでした。

で質問の機種なんですが、確か初のデジタルプロセス機種だったので
NV-BS50Sで間違いないかと思います。
#リモコンには型番の記載はありませんでした。ちなみに値段は
 ¥6800でした。大きさはかなりデカイです...

手前味噌ですいませんが、リモコン・VTRとも使用していないので
必要でしたらお譲りしますが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/08(Fri) 09:07
たびたびありがとうございます。やはりBS50Sですか。なるほどそのリモコンならば
利くのですね。

もしよければお譲り願いたいと思いますが、どうでしょう。状態や希望価格などお伝え
下されば幸いです。

これ以降はメールの方が良いでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/14(Thu) 10:31
ratty様 メールがリターンされてしまいます。今一度アドレスの確認をお願いできないでしょうか。
mailto:em.ratty@ijk.com
で送っているのですが。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ratty 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:09
本当は私の方から連絡する方が良かったのですが、多忙でご無沙汰
してました。

自分の方で確認したところ問題無かったので、多分下記の理由で
送れないかと思いますが、どうでしょうか?
「不正中継に関して」
http://www.ijk.com/tran/orbs.htm

もし他の原因で送れない様でしたら、こちらから連絡しますので
宜しくお願いします。
7 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/17(Sun) 10:40
お手数かけて申し訳ないです。こちらのメールアドレスを変えて送りましたがどうでしょうか。
今度はリターンされてこないので届いたかと思うのですが。
ご確認お願いします。
NO IMAGE
『NV-SB1000Wにおける他機種リモコンの流用』

名前:草薙丸 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:34
松下のNV-SB1000WでNV-SB800WやSB900のリモコンを取り寄せてジョグシャトルを実現という方法
があると思いますが、その際SB800Wのリモコンだけで全ての機能をまかなえるのでしょうか?
具体的にはメニューの中で上下カーソルが効きますでしょうか。
他の松下のリモコンの場合、カーソルだけが効かなかったのでリモコンを入手しようかと思ったの
ですが、どうせならばジョグ付きリモコンを手に入れたいと思いまして。
ご存じの方お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ratty 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:33
丁度、SB1000W・SB900の両方があるので早速実験してみました。
結果ですが...
他の松下と同じ様に上下カーソルが効きませんでした、残念...
という事で、代用にはならなそうです。

ただ、SB1000Wの前(機種名は忘れましたが)に出ていたジョグシャトル付
リモコンでしたら効くみたいです(ビデオサロン記事より)
#多分、取り寄せは不可能だと思いますが...
私も以前そのリモコンを取り寄せて使っていたので、見つかり次第
確認してみます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/02(Sat) 09:14
どうもありがとうございます。そうですか効きませんかー。残念です。
SB1000Wの前というと...なんでしょう?BS50Sあたりでしょうかね。
もし見つかったらまたよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ratty 投稿日:2002/11/07(Thu) 01:05
例のリモコンが見つかったので、また試してみました。
カーソルの上下・ジョグシャトルとも問題ありませんでした。

で質問の機種なんですが、確か初のデジタルプロセス機種だったので
NV-BS50Sで間違いないかと思います。
#リモコンには型番の記載はありませんでした。ちなみに値段は
 ¥6800でした。大きさはかなりデカイです...

手前味噌ですいませんが、リモコン・VTRとも使用していないので
必要でしたらお譲りしますが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/08(Fri) 09:07
たびたびありがとうございます。やはりBS50Sですか。なるほどそのリモコンならば
利くのですね。

もしよければお譲り願いたいと思いますが、どうでしょう。状態や希望価格などお伝え
下されば幸いです。

これ以降はメールの方が良いでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/14(Thu) 10:31
ratty様 メールがリターンされてしまいます。今一度アドレスの確認をお願いできないでしょうか。
mailto:em.ratty@ijk.com
で送っているのですが。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ratty 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:09
本当は私の方から連絡する方が良かったのですが、多忙でご無沙汰
してました。

自分の方で確認したところ問題無かったので、多分下記の理由で
送れないかと思いますが、どうでしょうか?
「不正中継に関して」
http://www.ijk.com/tran/orbs.htm

もし他の原因で送れない様でしたら、こちらから連絡しますので
宜しくお願いします。
7 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/17(Sun) 10:40
お手数かけて申し訳ないです。こちらのメールアドレスを変えて送りましたがどうでしょうか。
今度はリターンされてこないので届いたかと思うのですが。
ご確認お願いします。
NO IMAGE
『HR-S9800』

名前:マエダ 投稿日:2002/11/01(Fri) 21:36
HR-S9800って本体で時計あわせやチャンネル設定や予約はできますか
------------------------------------------------------------------
1 名前:福禄寿 投稿日:2002/11/01(Fri) 22:40
確か本体では、出来なかったと思います。
専用リモコン(バンクリモコンだったかな?)で出来ます。
以前、1年ほど使用してました。
間違っていたらごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
2 名前:たくあん 投稿日:2002/11/02(Sat) 11:40
チャンネル設定はどうだかよくわかりませんが
時計合わせや予約は出来ますよ
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/09(Sat) 00:45
『持っている人はそのやり方を書いて下さい』ですよね?

とりあえず取説の説明を要約して書き込みます。

時刻合わせ

1.2回プログラムボタンを押す。時刻未設定の場合は1回押す。
2.+-ボタンと送りボタンで設定。
3.最後にプログラムボタンを押し終了。

チャンネル設定(取説にはUHFの設定法として記載)

1.チャンネル合わせボタンを押す。
2.+-ボタンで設定するポジション番号を選び、送りボタンを2回押す。
3.チャンネルサーチボタンを押し続けて、テレビ画面を見ながらチャンネルをセットする。微調整は+-ボタン。
5.送りボタンを押す。
6.+-ボタンでチャンネル番号を決める。+が1の位で-が10の位になる。
7.チャンネル記憶ボタンを押し、チャンネル合わせボタンを押して終了。

チャンネルスキップ設定
1.チャンネル合わせボタンを押す。
2.+-ボタンで設定するポジション番号を選び、チャンネルスキップボタンを押す。
3.チャンネル合わせボタンを押す。

予約

1.プログラムボタンを押す。(これが分かりにくいですね。)
2.ショグシャトルで設定。
3.タイマーボタンを押す。

*チャンネルスキップ、予約でBSチャンネルを指定するときは、BS選択ボタンを押して下さい。

このデッキ、ヘッドの交換は2万円台で可能なようです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:たくあん 投稿日:2002/11/09(Sat) 00:52
>匿名さん

書いても何もお礼のような反応もないし答えるのがバカらしいかなと(^_^;)
他にもたくさんスレッドを立てて同じみたいだし。。。

この機種はお気に入りで何度も修理出しながら使ってきましたがいよいよ限界です。
たしか、去年修理に出した時にはヘッド交換は無理だと聞きましたよ。
でもSSの場所によって違うのかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 21:09
匿名さん,HR-S9800の使い方ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/11(Mon) 09:35
HR-S9800は毎日予約や毎週予約はできますか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:58
>HR-S9800は毎日予約や毎週予約はできますか?

できます。というか今回調べて初めて知りました。
曜日設定の時にジョグダイヤルを右に回していくと、

今週の曜日指定→来週の曜日指定→今週から毎週録画指定
→来週から毎週録画指定→毎週日~土、毎週月~土、毎週月~金指定

となります。もちろん逆に回せば逆回りになります。
毎週日~土を指定しておけば毎日になりますね。来週の場合は液晶の『日』の前に
『2.』が、毎週はまんま『毎週』が液晶に出ます。

>たしか、去年修理に出した時にはヘッド交換は無理だと聞きましたよ。
>でもSSの場所によって違うのかもしれませんね。

私は尾張地方のミドリ電化に頼みました。
ところで、このデッキがお気に入りとだということなのでお聞きしたいんですが、このデッキのチューナーはやけに画面が明るくなりませんか?
うちでは自己録再生なら問題はないんですが、そのテープを同社のデッキであるHR-STG300で再生すると、
明るめの色というか淡い色が白飛びしてしまうのです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:たくあん 投稿日:2002/11/15(Fri) 14:41
>匿名さん

>ところで、このデッキがお気に入りとだということなのでお聞きしたいんですが、このデッキのチューナーはやけに画面が明るくなりませんか?
>うちでは自己録再生なら問題はないんですが、そのテープを同社のデッキであるHR-STG300で再生すると、
>明るめの色というか淡い色が白飛びしてしまうのです。

私はHR-X3も使っていますが互換性は大丈夫でした。
白飛びなんて事もありませんでしたよ。
しかし、今は自己録再生しか出来ないデッキに成り下がってしまい悲しいです。
もう寿命でしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/16(Sat) 00:46
たくあんさん、お返事ありがとうございます。

そうですか……。
昨晩、HR-S9800で録画したテープをうちにある他のデッキ全てで再生してみたんですが、
NV-F21というバブル前のVHSデッキでは白飛びは起こらなかったのに対して、
NV-VHD1という最近のビデオデッキでは見事に飛びました。
最近のデッキはヘッド性能が低いと言いますから、それが原因ではないでしょうか?
それならヘッド性能が高いHR-X3では正常に再生できるというのも納得できます。

というか、そう信じたいですね。ヘッド交換した直後なので……。
うちにもっと高級なデッキがあれば裏付けできるんですが。
NO IMAGE
『BSDを用いてアップコンバート』

名前:123 投稿日:2002/10/19(Sat) 12:48
こんにちは。質問いたします。
  MPEGⅡエンコーダ搭載D-VHSでBSにかぎらず地上波をSDで記録したNTSC素材をi.linkで出し、1125i固定にしたBSデジタルチューナーを介し、ハイビジョン、1125i(ようするにアップコンバート)で出画する 、このようなことが可能なのでしょうか。
  また、D-VHSデッキのi.linkはBS、地上波チューナーで受信したものをリアルタイムで出すことができるのでしょうか。
以上、どうかよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:Akito 投稿日:2002/10/19(Sat) 15:17
BHD200とDRX100の組み合わせで使ってますが両方可能です。
まぁ後者の場合はリアルタイムと言ってもそれなりに遅延は
あるわけですが・・・

多分他の機器を使っても(少なくとも現行製品なら)可能だと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:123 投稿日:2002/10/21(Mon) 12:16
Akitoさん、ありがとうございます。

ソニー製BSD-BX500を所有しているので、メーカー(SONY)
に尋ねたら、「不可能」という解答を受け
(そのときの担当者が極めて曖昧だった)少々
戸惑っていましたが、払拭されました。
 ハイビジョン専用モニタを所有しているので
NTSCを走査するのにこのような使い方は大変便利です。
さっそくD-VHS(HM-DH35000)を購入して試したいと思います。
BX500とDH35000のi.link互換性についても事実上問題ない
みたいなので、きっとうまくいくと思います。

BX500とDH35000のi.link互換性についてメーカー(日本ビクター)
に問い合わせたら相互の互換性は保障できないといわれました。
他社製品との互換性については「保障できない」と解答するのが
どうやら内部の「マニュアル」のようです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 13:15
>ソニー製BSD-BX500を所有しているので、メーカー(SONY)に尋ねたら、「不可能」という解答を受け

>BX500とDH35000のi.link互換性についてメーカー(日本ビクター)に問い合わせたら相互の互換性は保障できないといわれました

というより、ソニーは頑なにD-VHSの存在を否定する(一切の互換性を保証しない、動作すればもうけもん)
というスタンスを取るようになっているためだと思います。とはいえ、BSDやD-VHS系の互換性はかなり厳しいのは確かですね。
基本的にパソコンですから、例え規格に準拠しててもまともに動作しない事のある世界なのかな。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TOMO-C 投稿日:2002/11/10(Sun) 22:58
ところで、
地上波を1125iにアップコンバートすると、画質は本当に良くなるんですか?
何かアラばっかり気になる様な気がするんですが・・。
------------------------------------------------------------------
5 名前:B+ 投稿日:2002/11/12(Tue) 13:34
アラが目立つのでしたら良くなってないのでしょう
どこにも良くなるとは書いてませんし…
------------------------------------------------------------------
6 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/12(Tue) 22:06
>地上波を1125iにアップコンバートすると、画質は本当に良くなるんですか?

最近のハイビジョン対応テレビは、525iを内部で525pなどに変換していますが、
その画質に不満があるならば、試してみる価値はあると思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:123 投稿日:2002/11/13(Wed) 15:55
DH350000を導入しBX500と組み合わせて実行しました。
上記のような使用は可能です。
またi.link接続においてDH350000、BX500それぞれがお互いを認識しあいます。
欠点としてはブロックノイズが稀に発生する、リアルタイムではない(出画が遅い)等ありますが実用レベルではほとんど問題なく、民生用、モニター用としては優秀であると思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひでお 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:55
カタログにプログレッシブ機能の謳い文句のある日立のBCS-DH2200の場合は、
ある東芝TVへBSDのSD放送を525p出力すると普通に525iで出力するよりも
画質は滑らかでしたが、1125iで出力した場合にはざらざらしたノイズが
増えるなど弊害が見受けられました。
何事にもやりすぎには注意が必要ののかもしれません。
NO IMAGE
『DVDの映像信号』

名前:新人販売員 投稿日:2002/10/28(Mon) 01:43
DVDプレイヤーに映像出力端子がいくつか付いてますが(D端子S端子黄色端子)
それぞれ3つのテレビに出力して映像は同時に見れるのでしょうか?音声は別として
…何の目的かは不明なのですが本日お客様に尋ねられてアワアワしてしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2002/10/28(Mon) 05:07
普通は見られると思う。
見られない機械は持っていない。
#DVD専用再生機は持ってないけど。
------------------------------------------------------------------
2 名前:y-shiina 投稿日:2002/10/28(Mon) 12:39
出力端子の系統がそれぞれ違っていれば同時に見られると思います。つまり、
出力1:D端子
出力2:S端子
出力3:コンポジット端子(黄色)
といった具合。
仮に例えば出力1のなかにD端子、S端子、コンポジット端子があってそれを異なる
映像機器につないだ場合はどれか一つしか見られないかも。
それにしても先輩の販売員とかがそういうことを教えてくれないのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/28(Mon) 21:08
>それにしても先輩の販売員とかがそういうことを教えてくれないのでしょうか。

競争が、激しいから
してくれないと思う
店員さんに、根掘り葉掘り聞かれ
ひまだったので、1時間くらいしゃべったことがあります(汗;)
半分うれしかったりする(爆)

んで、本題

>何の目的かは不明なのですが

うちでは、よくやります
たいていの映像機器は2系統出力ですよね
でも、うちの場合
3個必要(時によっては、それ以上)な場合が、あります

DVデッキなのですが
1つ目は、通常にTV
2つ目がDVRaptor(パソコンのノンリニア編集)用
3つ目が、MTV1000(パソコンのハードMPEG2エンコーダーボード用)
音声は、市販の二股ケーブルで分配します
こうして3系統出力を確保します

こうすると最大で4系統
DVDプレーヤーだとコンポーネント端子もあるので5系統
とれることになっちゃいますね(^^;

ただし、音質は、悪くなるそうです
(あんぽんたんは、音痴なので、わかりませんが・・・)
入射だの反射だとか、難しい理論が出てくるそうですが
その辺は、どなたかバトンタッチ(^^/
------------------------------------------------------------------
4 名前:DV545 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:44
私のDVDPにも
S端子
コンポジット端子
コンポーネント端子
D端子

4系統も映像出力端子がありますがこんなに必要なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:77AV 投稿日:2002/11/11(Mon) 00:13
> 4系統も映像出力端子がありますがこんなに必要なのでしょうか?
必要です。
安型のテレビではコンポジットしか付いてないので、これは必須。
プログレ世代より前のテレビではD端子は付いてないので、それなりの画質で見るためにはS端子も必須。
D端子とコンポーネントはどちらを削ったとしても、削られた方の端子に対応した機器を持っている人間から
文句が山のように出るので、結局両方付ける。
というわけで、コストとリヤパネルの面積が許す限り、端子は全部必要ということになります。

ちなみにD端子とコンポーネント端子は同じ信号を並列に出していることがあるので、
その場合、両方に機器をつないで同時に使うと暗い絵になります。
NO IMAGE
『VZ-CS5000』

名前:匿名さん 投稿日:2002/09/02(Mon) 00:16
先日手に入れたのですが、確かに実写ではHR-20000を凌ぐと言われるように
画質は素晴らしく良いです。(自己録再以外の送り出しは辛いが・・・)
が、TBC・GRTが無いため、まだ高画質が狙えるんじゃないかな~と・・・
そこでお聞きしたいのですが、外部に付けるチューナー&TBC用デッキで最高のものは何でしょうか?
GCT-500、3000もしくは629TBC?&GRTで名高いVICTORがよいとは思うのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
1 名前:Akito 投稿日:2002/09/02(Mon) 01:45
民生用のVictorS-VHS機に搭載されている
TBCはテープ再生時のみに有効で
外部入力のものには意味がなかった気がします。

当然「画像安定装置」を経由させても画質に貢献することは
ないでしょうから
業務用の数十万する単体TBCを購入するしかないのでは・・・
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/02(Mon) 20:13
そうなんですか・・・。残念。
それならばGRT付きで性能のよいデッキor単体チューナーで探します。
この機種(VZ-CS5000)のチューナーは性能が良いと聞いたのですが、色が濃い気がします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:7th 投稿日:2002/09/02(Mon) 22:49
近所に一台売ってましたが他の機械で録画したテープ(しかも3倍)の再生能力はいかがでしょうか。
便乗質問すいません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/03(Tue) 21:59
7thさん
やはり、この頃の機種にそれを求めるのは酷ですね・・・。
バリバリ色乗せしてきますから(人の顔が赤っぽくなったり)、
何だかいかにも一昔前のVHSといった感じの野暮ったい画質です。
トラッキングの方はまだ試してませんが・・・。
その部門はやはりSB900以外に無いのでは?
------------------------------------------------------------------
5 名前:ひでお 投稿日:2002/09/05(Thu) 00:21
濃いですよGCT-500や3000の映像も。それより薄めのを希望されるのであれば、TU-AHD100をお薦めします。
AHD100にはゴーストリダクション機能はないですが(^^;;、それでもNECのGCT-3000を超える地上波とアナログBS(BS5,BS7,BS9,BS11)の高音質と高画質(地上波はゴーストさえなければ…)をお楽しみ頂けます。
定価はバカみたいに高いですが一度中古で出れば結構安く入手できます。
私はAVACにて98%OFFで買えました。

> TBC用デッキ
意味あいは別として、CS5000を手に入れたのですから、HR-20000も手に入れてみられてはいかがでしょうか。
再生用として使ってもSB900のTBCより変な癖が少ないので、再生するテープとのトラッキングさえあっていれば、ほぼ最強です。
そのあと、勢いでNV-SB1000Wに手を出してみるのも面白いですよ(^^)
------------------------------------------------------------------
6 名前:0 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:16
>そのあと、勢いでNV-SB1000Wに手を出してみるのも面白いですよ(^^)
確かに再生専用デッキを次に考えていたんですが、SB900とSB1000Wなら後者の方がいいんですか?
1000Wはオーバーシュートがきつめ(意味不明ですが・・・)で、Y/C分離が良くないと聞いたもので・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:0 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:20
早速TU-AHD100見ました。
この値段は辛いですね・・・。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auc...
------------------------------------------------------------------
8 名前:0 投稿日:2002/09/08(Sun) 23:52
やっぱりチューナーの赤が濃いです!!
故障でしょうか?仕様なんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひでお 投稿日:2002/09/13(Fri) 01:10
> やっぱりチューナーの赤が濃いです!!
経年劣化すると暗くなったり白黒になったりするのが普通ですから、仕様なのではないでしょうか。
そもそもCS5000の内蔵チューナーにこだわるよりも、
S-VHSでの録画から脱却して、DVとか他のデジタル記録媒体に移行することの方が
より容易に高画質・高音質を望めると思います。
S-VHSの録画で下手に品質を求めると費用と効果の釣合いが悪いので…

> SB900とSB1000Wなら後者の方がいいんですか?
私が持っていたSB1000Wは自己録再で本領を発揮するデッキでした。
一見、トラッキングが合っているような他機録画テープでもTBCをONにするとガタガタと縦揺れを起こしていたりしました。
少なくともSB900ではそのようなことはありませんでした。
汎用的にテープを安定して再生させたいのならば、選択肢はSB900です。

> 1000Wはオーバーシュートがきつめ(意味不明ですが・・・)で、
ただし、自己録再ではSB900よりもSB1000Wの方が遥かに魅力を感じさせる画質・音質でした。
HR-20000やNV-V10000、HV-V7000の自己録再よりも発色は鮮やかだった記憶があり、
オーバーシュートがきつめなのも松下S-VHSの魅力の一つです。

> Y/C分離が良くない
それは全ての松下のS-VHSやD-VHS、DVDレコーダーに共通することなので、
SB1000Wだけが悪いわけではありません。
一般的に松下の3次元Y/C分離は残像が多く、輪郭に発生するドット妨害やクロスカラーが多いのが特徴です

それに内蔵チューナーもあまりよろしくないのも松下VCRの伝統です。
但し、NV-DHE20だけは内蔵チューナーは結構良いみたいですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:0 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:11
では、他機録再ではSB900ですかね?
11 名前:0 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:12
間違えました、他機録再の再生専用機です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ひでお 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:30
SB900は再生専用みたいなものですね。私の家では。
但し、うちでは三洋のVZ-CS1で録画したテープとSB900のTBCとの
相性が思わしくなく、カット切り替え時に輝度変化や同期乱れが起きていたりもしたので、CS5000で録画した
ので、CS5000で録画したテープの再生用としてはあまりSB900はお薦めしかねます。
むしろ、三洋機での録画テープの再生ならばHR-20000を推薦します。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:34
書き損じていてますね。結局、言いたかったことは…
「私が昔使っていた三洋のVZ-CS1で録画したテープとSB900のTBCとの相性が思わしくなく、
カット切り替え時に輝度変化や同期乱れが起きていたりもしたので、
CS5000で録画したテープの再生用としてはSB900は良くないのかもしれません。」
ということです。度々、すみません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:0 投稿日:2002/09/21(Sat) 22:47
HR-20000ですか・・・。
僕は反ビクター派なもので。
SB900ではTBCの相性が悪いのですかー・・・。
悩む・・・。
今のところ考えているのは、Y/C分離機としてV900Lを、再生専用機にSB900なのですが。
やはりCS1とCS5000では傾向は同じなのですかね?
------------------------------------------------------------------
15 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:33
http://www.homav.com/avr-log/316.shtml
ここでしたかー、やっぱりCS5000でもダメっぽいですね。
SB800W、SB88Wはどうでしょうか?
16 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:42
また自己レスすみませんが、
結局のところ本当に欲しいデッキは動画寄りの(キャプチャ向け)のY/C分離が出来て、
このCS5000のテープを綺麗に再生できて、
なおかつ今まで撮り貯めたVHSも自
己録再よりも綺麗に再生できる都合の良いデッキが欲しいのです。

あるわけ無いですよね・・・(泣
------------------------------------------------------------------
17 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 06:26
VZ-CS5000は音声付き早見できますか。
あと、本体でチャンネル設定や時計合わせ,予約はできますか。
18 名前:0 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:27
そういう機能は無いと思います。(説明書見たところ・・・)
予約や時計合わせはリモコンで送信、チャンネル設定は本体です。
私はリモコンあるんで平気ですが・・・。
NO IMAGE
『HV-V700とHV-V900では』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 15:28
どちらの方が性能が良いですか?
購入するとしたら、どちらがお勧めでしょう?
ご意見をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:MAX 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:33
V700,V900ともに生産完了品ですから、
購入するとしたら、中古ですよね。
V700とV900のどちらが程度の良いものが入手できるのでしょうか。
程度の良い方がおすすめです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:56
某オークションにて落札予定ですので、現物は見ていません。

両者とも完動品との事ですので、同じ程度、同じ条件という前提で
ご判断願います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:taka 投稿日:2002/11/05(Tue) 17:16
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/DEN...
なんか参考になると思います。

音質はV700、画質はV900と言うのが簡単な結論でしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:21
うーむ、難しいですね。
音質と画質と言われたら、どちからと言えば、
自分は画質を取ると思うのですが、
皆さんは、どう思われますか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:MARCO 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:55
V900Lの中古品を購入して使ってますが、3倍モードの自己録画再生はノイズが多く
かなりしんどい画質です。私は再生専用に松下のSB900を使っていて、これのDNRを
使えば3倍モードにしてはまあまあの画質で見れます。
私的には、3倍モードを多用するならV900Lは薦めづらいです。
V700は分りません。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 20:30
現在使用しているデッキが、HV-S77なので、
ライブラリー等、相性の点から同メーカーが
良いと思うのですが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:LNM 投稿日:2002/11/05(Tue) 21:01
そのHV-S77が、3D/YC&3DNR&TBC搭載と一通りのデジタル回路を搭載しているので
中古でヘッドもそれなりに劣化していると思うので、
TBC等のデジタル回路がないV700やV900でも
再生画質的に辛いのではないかと思います

画質重視では、オークションでの状態の分からない中古購入はあまりおすすめしません
三菱の古いビデオデッキの方が丈夫だから動作するかしないかで判断すれば動作するとおもいます
ただ、それが新品時の性能にはかなわないので一般的な評価よりも満足度は欠けるかもしれません
------------------------------------------------------------------
8 名前:taka 投稿日:2002/11/05(Tue) 22:52
S-VHSの場合、新品を購入すると言っても選択できる機種もあまり無いの
が実態でしょうから、中古でも仕方ないとは思います。
ただ、三菱のS77以前(デジタルTBC無し)の機種は、特定の機能(例えば
チューナやY/C分離)を使いたい場合や所有する事自体の喜びを得る為に
購入するには良いですが、日常的性能を期待するなら止めた方が良いで
すよ。特に3倍の再生性能は非常に悪いですからね。

某オークションを見てみましたが、同程度の落札価格が期待できる機種
でも、もっと良さそうな機種が色々出てますよ。機種名を言うと迷惑す
る人もいるでしょうから書きませんが。

また、同じメーカだから相性(トラッキング?)が良いと言うことは、一概
に言えません。特に古い中古はその機体自体のトラッキングが狂ってきて
いる可能性もある訳で、メーカに関わらず運だと思ったほうが良いです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/06(Wed) 00:57
ちょっと本筋から外れますが、質問です。

HV-V900純正のリモコンでHV-V900Lの操作は出来ますか?
(相互に完全互換していますか?)
------------------------------------------------------------------
11 名前:MAX 投稿日:2002/11/07(Thu) 12:46
V900Lだけのリモコンからの操作機能は無かったと思いますので、
ほとんど問題ないと思います。
リモコンの型式が同じであれば、問題ないですが。。。。。
V900とV900Lの機能の違いについてメーカーのサービスに聞いてみるのが
いいでしょうね。
純正リモコンが購入できるかもしれないですしね。
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:25
SSに問い合わせた所、
「V900Lにはあって、V900にはない機能がある、基本操作なら出来ますが。」
と言われました。
画像等で見る限り、違いは色だけの様に見えるんだけどな~。
やっぱり、専用品買わないと、駄目なのですかね?
------------------------------------------------------------------
13 名前:taka 投稿日:2002/11/07(Thu) 15:37
V900が黒で、V900L,V920MN,V930等がゴールドですが、ボタンは
一緒だと思います。AVセレクトボタンやメニューボタンを押した
時に設定できる機能に差はあっても、リモコンに直接依存する機能
は無いハズです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/07(Thu) 18:27
takaさん、教えて頂いて、
どうもありがとうございます。
実は、昨日SSにリモコン注文しちゃったんですよ。
この事を伝え、キャンセルします。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ひでお 投稿日:2002/11/07(Thu) 19:55
V900系タイプのリモコンだと、V900L用よりBS830用の方が安いんですよね~。
一応、細かくは述べませんが画質はV900よりV700が勝っていると思います。
外部チューナー用として使うならばV900でしょうけど。
------------------------------------------------------------------
17 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/08(Fri) 00:46
HV-V700とHV-V900L間のダビングをする場合、
最も適した方法を教えて下さい。
(送り出し側、受け手側、Y/C分離の設定など)
------------------------------------------------------------------
18 名前:taka 投稿日:2002/11/08(Fri) 01:14
ダビングの良い組合せを決めるのは、実際に試すのが一番ですが、
VCRの特徴から判断できる場合もあります。
例えば、松下SX550とV900Lでどうすれば良いか?と聞かれれば、
SX550は再生性能が良い。TBC搭載。録画性能が悪い等の特徴があり、
V900Lは録画性能が良い。TBC非搭載。ジョグシャトルの操作性良い
と言う事で、SX550→V900Lの方が良いと簡単に判断できます。
V700とかV900Lとかでは、そこまで特徴的差が無いので、一概に
言えないと言う事です。
VCRを購入するなら、使用目的に応じた機種を買うベキで、同じ様な
特徴の機種を2台揃えても、ダビング方法も決められないと言う事に
なってしまいます。再生が得意な機種とか録画が得意な機種とか色々
あります。オールマイティな機種と言うのは殆どありません。

因みにダビングはS端子ケーブルを使う方が高画質になるので、その
場合はY/C分離回路は通過しません。
------------------------------------------------------------------
19 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/08(Fri) 02:19
17の書き込みと重複の部分があるのですが、
現在、手持ちのデッキが「HV-S77」「HV-S780」
「HV-V700」「HV-V900L」なのですが、
ダビング時の組み合わせ、
(送り出し側、受け手側、Y/C分離の設定など)として、
適した組み合わせは何でしょうか?
------------------------------------------------------------------
20 名前:LNM 投稿日:2002/11/08(Fri) 23:58
>ダビングの良い組合せを決めるのは、実際に試すのが一番
画質についての評価は過去ログ参照

こういったものを参考にしながら試してみて自分で決めて下さい

PS Metal Virgin さんへ
このスレッドとして
HV-V700とHV-V900では、
どちらの方が性能が良いですか?
購入するとしたら、どちらがお勧めでしょう?
この2機種のうち購入するとしたらどちらの方が良いかと訪ねていて
19の書き込みによれば、手持ちのデッキ「HV-V700」「HV-V900L」の2機種がある
V900とV900Lの違いは3次元Y/C分離回路がニジマナイザーに
なっているかの違いで決定的なメカ的な違いはない機種です
ほとんど同一(類似機種)を持っている上で質問している。なんで?
スレッドたててから両方とも購入したのなら、
結局こっちを中古で購入しましたとか、こっちの方が画質が良かったとか
何か一言、このスレッドに参加している人に対して一言くらいあっても良いと思います

別件のリモコンの件・ダビングの件に関しても同様
質問した事をしめくらないで聞くだけで質問以外にMetal Virginさんの発言が無い
単に聞くだけならメーカに電話した方が早いです。ここでスレッドたてる意味がないのでは?
------------------------------------------------------------------
21 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:43
LNMさま、こん○○は。

元々、この2機種(S77,S780)は家にありました。
最初にS77を購入した訳ですが、この当時まだAV関係の事には
あまり興味がなく、友人の「S-VHS買うなら三菱がいいよ」
の一言で、この機種を買いました。
その後、ダビング用にもう一台購入しようと思い、
その際も、特にお気に入りのメーカーや機種がある訳でもなく、
持っていたのが三菱のS77でこれに特に不満もなく、
リモコンの操作感も同じだったので、S780を購入しました。
最近、S780の具合があまり良くなく(録画するとレインボーノイズが発生)
「これは、もう買い替え」と思い、量販店に行きました。
2台続けて三菱だったので、今回も三菱を購入しようと思いましたが、
最近のデッキでFEヘッド及びBSチューナー無しの物がなく、
(我が家はCATV加入しているので、BSは不要)
「これは、中古を購入しかないと」思い、某オークションサイトで、
物色してみました。そこで、V900やV700の存在を知りました。
そこには、「当時の高級機、今の製品とは作りが違う」等、
魅力的な事が書いてあり、「この当時の機種はどういった物があったのか?」
色々知りたくなり、Google等で検索し、購入価格等検討した結果、
V900LとV700の2台を購入することになりました。

>手持ちのデッキ「HV-V700」「HV-V900L」の2機種がある

実は、こちらの2台はまだ手元にはなく、(来週末には家に来る予定)
で、LMNさまの言われるように、自分で試すのも良い方法ですが、
ここの情報量は多く、参考になる書き込みも多々あるので、
色々な方の意見を聞き、前知識として知っていたほうが良いと思い、
今回、色々質問させて頂きました。

4機種そろった時点で、色々試してみて、結果は後日レポートする予定です。
------------------------------------------------------------------
22 名前:LNM 投稿日:2002/11/10(Sun) 07:37
V700とV900Lとも入手おめでとうございます。
いろいろと検索された結果分かっていると思いますが
状態が良ければ、メカ、チューナの基本性能は現行機よりも上です
V700に至っては、アルミダイキャストシャーシでメカは堅牢です
TBC等のデジタル回路こそないですが高画質、音も高音質です。
上を見たらかキリがありませんが、「HV-V700」「HV-V900L」とも特徴のある三菱デッキです。
リモコンでの操作性も良く手軽さも十分です

ダビングに関しては確かこの2機種とも編集端子が付いているので
三菱デッキ同士だとコマの精度良くダビングが可能です
数コマの精度でダビングが出来るのではないかと思います
古めな三菱機種ならここの過去ログは情報が豊富です
もう一度、過去ログを調べてみたらよいかもしれません
調べてみてV6000が欲しくなったり、別のモノが欲しくなったりするかもしれませんが(汗

ここで他でスレを乱立する方がいたので
きつめな事を書いてしまって、もうしわけありませんでした
それでわ~
------------------------------------------------------------------
23 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:10
ここでの皆様の書き込みはとても参考になります。
昔の機種の事はまだわからない事が多いので、
これからも色々ご指導下さい。
NO IMAGE
『AV一体型アンプ・AVプリ・パワーアンプ』

名前:モノ 投稿日:2002/09/17(Tue) 10:07
AVアンプと言うと殆どプリメイン型になっていますが、
進化も激しく規格もコロコロと変化していているので、
セパレートタイプが一番適しているのだと思います。
パワーは初めから8ch分くらい対応するように
別に出しておくとかすれば良いと思います。

何故セパレートのAVアンプは少ないのでしょう。
きっと外部にパワーアンプを接続されている方も多いと思いますが、
一体型で余計なパワーアンプ内臓で高くなっていて
買い替えも頻繁で大変だと思いますが、
------------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/26(Thu) 05:49
このへんは初心者板には来ないでしょうが緑猫さんの独壇場かな?

一体型の特徴として
1.リモコンが減らせる+省スペース+ユーザーにしてみれば接続が楽
2.分けないことでプリ+パワー分の支払いを一台で受けられる。
 (逆に分けるとプリとパワー分を別メーカーにされて利益が減る?)
3.日本人の意識として多機能一体型はいいものだという思いがある。
4.フォーマットに不満が出た際の買い替え需要がパワー込みで
 見込める(汗)

こんなところですかねぇ。
AV一体型も中級機以上ではAVプリアウトを持つものがおおいので、
あとからパワーは足せますよね。
僕は今は一体型ですが、
将来的(2-3年以内くらい)にはセパレートにするつもりです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:モノ 投稿日:2002/09/28(Sat) 09:56
ありがとうございます。
20-40万円の物が一体型と言うのも少し変な気もしますが、
メーカー側に一体型のメリットがより多そうにも感じられますね。
AVアンプは変化が激しいので、数年で買い換えていては大変なので、
一体型のAVアンプのパワーアンプ部レスのスリムバージョンが
発売されたら売れると思いますが・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 21:55
ずばり需要が無いからです。
AVアンプ購入する全層のうち欲しがるのはごく一部の
ハイエンドマニアだけなので開発費の回収ができない等
ある程度の規模の企業には商売にするには厳しすぎるためです。
(出したとしても高ければ買わないでしょ?)
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/09/30(Mon) 16:29
レスありがとうございます。
セパレート需要無いんですか、
普通のプリメインアンプなどよりもセパレートの効果はあると思いますが
AVプリ・パワー別々でも少し高い様だったら購入すると思います。

メーカーさんが安定思考なのでチャレンジはしたくないのだとは思います。
購入したと思ったら、次のが出て半額になっていたりしていては・・・
何世代かのバージョンアップにもソフトで対応できれば、ユーザーは安心できます。
またプリ部だけ購入したり色々と組み合わせたりマニアは喜ぶと思いますが・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:はにわ 投稿日:2002/10/02(Wed) 00:41
モノさんと同感です。
パワーアンプという20年進歩してない技術(言い過ぎですが)と
日進月歩のDSPとが一緒にくっついてることは
明らかにナンセンスと思いますよね。

コスト高になるかといえば、多少はなるでしょうが、
開発費は、現状のモデルからパワー部を除くだけと考えれば、
まさかパワー付きの物より高くなることはないはずです。

セパレートを出しているメーカーでも、ハイエンドだけ投入して様子見て、
いまいちうれないねー、ってことになるのだと思いますが、
SONYとかも一回出して、その後音沙汰なしってのもまずい。
低価格モデルからフルラインナップそろって、
かつ将来的にも新製品が継続して出そうな
雰囲気が形成されれば、将来的なアップグレードも考えて、
セパレート型を購入するユーザーは増えると思います。
メーカーにとっては、かなり腰が重いでしょうけど。

現状、AVアンプは購入時点で完結してしまい、将来性がありません。
したがって、上位機種に手が伸びづらいジレンマがあると思います。
また、買い替えを検討した場合でも、今のままでもアンプ部は使えるのだからと、
買い替えをためらう要因にもなると思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:モノ 投稿日:2002/10/03(Thu) 06:29

はにはさん ありがとうございます。 

セパレートタイプは、
海外の高級な物に任せている居るかの様にも感じます。
日本のメーカーがもう少し安い価格で勝負して欲しいですね。
お客さんの懐にも、腰にも、環境の為にも、高級感もあり。
セパレートタイプこそ、最高のセールストークにも成るものと思います。

国産の競争相手がほとんど無いので良い物を作れば売れて値崩れも少ないと思います。

個性的なAVセパレートなど出すとブランドイメージの確立にも役立つと思います。

10万円以上のAVアンプを買うような方は、マニアの方がほとんどだと思うので
接続が難しいなどと言うことはあまり考える必要は無いと思います。

簡単なバージョンアップもソニーみたいに書き込みソフトを販売したり
PCのスロットカード見たいな物をユーザーが交換する方式も良いと思います。
セパレートタイプの発売では、AVプりのみ発売して
パワーアンプの方は出さないと言うのもメーカーの自由だと思います。

制約が少なくユーザー側に選択肢多くあるものは、魅力的な製品だと思います。

メーカー様には、購入した後の方がユーザーには重要な事を是非忘れないで欲しいです。

特にAVアンプ部門で他社に出遅れていたり売上が少ないメーカーさんには、
良い物を作れば競争相手が少なく起死回生にも役立つ物と思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:はにわ 投稿日:2002/10/04(Fri) 23:27
拡張メモリーカード式もいいアイデアですね。
コスト高にはなるでしょうが、購入後の将来性を謳えるし、
拡張カードの利益も見込めば、メーカーとしても悪くない方法ではないでしょうか。
ヤマハのDSPは、外部デコーダーをデジタルオーディオI/Fで接続できるようになっている様なので、
拡張カードにデコーダーを入れて、古いAVアンプでも最新フォーマットに対応したり、
メモリーカードで、エフェクトの数を増やせるとか。後からの楽しみが増えますね。

私も含め、ユーザはAVアンプがすぐ陳腐化することに疲弊感を覚えているのは確かでしょう。
最近は、上級機種は、各社アップグレードサービスをする様になったので、
メーカーさんも、アップグレードサービスを全くしなければ、
次期機種自体の売り上げにも影響するだろうと、考えるようになってきたのだと思います。
この調子で、プリメイン別で出すメーカーさんも増えてくると期待したいですね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:44
はにはさん レスありがとうございます。
拡張メモリーカード式など面白そうですね。
セパレートタイプでアップグレード可能な物が一番だと思いますが。
もしそのような発展性に優れた物が一体型でも出たら売れるでしょうね。

アバックのページに載っていたのですが、
「AVアンプに搭載されたパワーアンプ部の実力を、丸裸にしてしまえ!」
アバックの会員に送られてくる雑誌の11月号に載るようです。
企画的には面白そうです。
多分ブラインドテストと思われるので少し興味はあります。
低価格機は比較は無いでしょうが、ミニコン並とか、
外部にパワーをつけてセパレートで使った方が無難ですとか・・・
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/11/08(Fri) 16:26
アバックの広報誌届きましたが、ブランドテストではない様です。
マランツやビクターなどもテストされていませんで少々残念でした。

iリンクのデジタル入力端子が今後搭載されてくる様なので
現行の機種の購入は少し待った方が良いのかもしれませんね。
購入するならば値崩れした時か?パイオニアの音場測定出来るのは便利そうですね。

パワーアンプ部の能力を見るのは、珍しそうなので参考には良いかもしれません。
他のプリメインなどのパワー部の実力との比較したらもっと面白かったかもしれませんね。

他を探してみたらAV用の薄型プリでは、パナのSH-AC500Dと言うのがあるそうで
機能は豊富では無いそうですが、シンプルでスリムなのが良いですね。
私の場合それに端子が多いと良いのですが・・・
オンキョウには、35万クラスのプリは有るようでした。

そろそろ各社メーカーさんも分離型のAVアンプの企画も考えてくれているかな
競争相手少なく値崩れしづらく良いと思いますよ。
10~15万円クラスのは無いのでお願いします。
NO IMAGE
『スクランブル放送のアナログ録画について』

名前:初心者なので。。。 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:27
初歩的なご質問をさせて頂きたくお願いします。
過去ログも色々みたのですが、よくわからなくて。。。

現状の接続環境としまして、BSデジタルハイビジョンテレビ(SONY KD-32HD800)
とBS内蔵ビデオ(HV-BS500)で、WOWOWをアナログ録画をしたいのです。

WOWOWについてはテレビ環境からは全く問題なく視聴できるのです。
今回ビデオへのアナログ録画をするためにケーブル接続をしたのですが、
ビデオからのWOWOWのみ画面が乱れて全く視聴、録画できない状況です。
(他のBSは問題なく、またWOWOW無料放送についても問題ないのですが。。)
色々調べてみると、ビットストリーム、検波の接続が必要であるとなんとなく
わかったのですが、ビデオには、端子(ビットストリーム、検波)はあるの
ですが、テレビにはその端子がついていないのです。
このような場合に、スクランブル放送を録画することはどうすれば良いので
しょうか?
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:デコーダー 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:54
WOWOWのデコーダーのビットストリーム、検波をビデオにつなぎ、デコーダー
の映像、音声出力をビデオの映像、音声入力につなぐ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:05
デジタルWOWOWのみ加入ですか?
でしたら、ビデオの内蔵チューナーでは、WOWOWは無料放送しか録画できません。
テレビ内蔵のチューナーを使って録画することになります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:デコーダー 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:31
>テレビ内蔵のチューナーを使って録画
テレビにはその端子(ビットストリーム、検波)がついていないのですらしいから
テレビ内蔵のチューナーを使って録画することはできません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 18:41
> テレビにはその端子(ビットストリーム、検波)がついていないのですらしいから
> テレビ内蔵のチューナーを使って録画することはできません。
KD-32HD800はBSデジタルチューナー内蔵ですので、NHKハイビジョンや
民放キー局系BSを録画するのと同じ方法でOKです。
HV-BS500内蔵チューナーでWOWOWを録画したいならば、デジタルWOWOWとは別に
アナログのほうのWOWOWへの加入が必要です。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 19:00
検波・ビットストリームの入出力端子は、アナログWOWOWのために
設けられた端子です。が、現在KD-32HD800でご覧になられている
デジタルWOWOWの録画には、この検波・ビットストリーム端子は
使いません(使えません)。これらの端子はアナログWOWOW時代の
遺物だと考えてもらって結構です。

正しい接続方法としては、テレビ(KD-32HD800)の背面にある
「BS/ビデオ出力」端子を使います。(取扱説明書168ページ参照)
テレビ内部のBSチューナーからの映像・音声信号は
この端子から出力されるようになっています。

BS/ビデオ出力からの信号を、ビデオの外部入力端子経由で
録画することになります。

接続方法・操作方法は取扱説明書に記載されています。
もっと熟読しましょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:初心者なので。。。 投稿日:2002/11/04(Mon) 10:54
皆様、アドバイスを頂きありがとうございました。
早速、試してみます。
非常に助かりました。。。
------------------------------------------------------------------
7 名前:木田 投稿日:2002/11/04(Mon) 18:11
>KD-32HD800はBSデジタルチューナー内蔵ですので
これ185000円で売ってました。そのよこに67000円でBSDが陳列
してあったけど。ソニーの32型11万で買えるということですよね。BSD
はもっと値段下げられるということ?
NO IMAGE
『あのベタベタは一体なんなのでしょう』

名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/22(Tue) 22:02
先日お世話になりました者です。その節はありがとうございました。

Hi8時代のソニーのムービーといえば、おおかた黒の樹脂ボディーでしたが
ときおりあの樹脂がベタベタになっているのを見かけます。
あれは一体何で、それを除去する方法はあるのでしょうか?

発生する条件としては

デイパックにビニールで防水していたとき
まめカム等のデッキとして使った時

のようです。

ウチにも3台ほどこの症状が現れている物があり、毛玉や髪の毛がくっついて
見た目にも不衛生(?)で困っております。

例によって検索をかけてみたのですが、見つけられませんでした。
お手数とは思いますが、どうか手ほどきをお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:RCM 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:07
こんばんは、はじめまして。べたべたはSONY8mmの欠陥ですね。実家や兄
夫婦など計3台のSONY8mmがありますがすべてべたべたを経験しました。
今はすべて蓋の部分を交換してきれいになっております。はじめ故障したついで
にSONYサービスにべたべたのことを伝えたら故障部分は有償でしたがべたべ
た部分の部品交換については無料でした。調子にのって他のビデオもべたべたで
といってサービスにだしたところ無料でかえってきました。まあ同時に動作確認
を頼んでのことですのでたしか一台につき¥1000-位とられたと思います。
ずいぶん前のことであやふやですいません。でも¥1000-でべたべた部分が
きれいになり動作確認(内部清掃)をしてもらえればお徳ではないでしょうか?
それでは!
------------------------------------------------------------------
2 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/23(Wed) 20:30
RCMさま貴重な情報ありがとうございました。
なるほど動作確認というのは盲点でした。
外装が新品になるとは夢のような話ですね。
早速サービスに取り次いで貰おうかと思います。

しかしあのようになると交換しか手は無いんですかね・・・
色々情報を探してみたのですが、確かに良い手と言うのを聞きません。
ウチは蓋ではなく、側面のフォーカスホイルやスイッチが配置されているような
割と硬質な樹脂の部分で変質しています。うっかり再発させたりしたらと思うと
かなり気を使って取り扱わないといけませんね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Initial T 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:39
久しぶりに書きこませていただきます。

あのべたべたですが、私は車の水垢取用ケミカルを使っています。丁寧に根気良く拭けば完全に取れますよ。
ジャンク上がりでべたべただったCCD-TR705も、新品のように綺麗になりました。(蓋の部分のひどいべたつきも完全に取れました)

ビデオカメラに限らず、ジャンク品の外装復元においては水垢用ケミカル(濃色車用でコンパウンドが入っていないタイプ)が便利です。
ただし、場合によっては塗装自体も痛めることがある(特に、印刷された文字がきえることがある)ので注意が必要ですが...
------------------------------------------------------------------
4 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/25(Fri) 21:47
Initial Tさま、大変ありがとうございます。
どうやらこれで長年の問題が解決しそうです。
早速明日カー用品店に走ろうと思います。

印字は諦めていたのですが、根気よくやってどれだけ綺麗に
復元できるかやってみます。皆様本当にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:WB 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:28
BOSEの初代101のケースにスピーカーケーブルが
長期間接触していたら溶けてきました。頭にきます。
NO IMAGE
『DVDプレイヤーで音楽CDを再生』

名前:とんび 投稿日:2002/09/28(Sat) 22:19
DVDプレイヤーの購入を考えています。
CDプレイヤーが壊れてしまったので、
これから買うDVDプレイヤーで音楽CDも聴きたいと思っています。

音楽CDを再生したときの音質は機種によって結構変わるのでしょうか?
変わるのならそういう点でお勧めのDVDプレイヤーを紹介していただきたいです!

プログレッシブには対応してなくてよく、
端子も同軸デジタルがあればいいし、特に機能は要求しません。

ちなみに AVアンプ・・・DENONのAVC-1850-N、
     スピーカー・・・BOSEの101MMが2ペア  です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:とんび 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:21
書き忘れましたが、価格はなるべく低いものがいいので、
1万円台の普及タイプが欲しいと思っています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:38
同軸/光デジタルでAVアンプに接続すれば、DVDプレーヤーのアナログ音声出力は無くてもイイぐらい。
この価格帯でメカによる音質差やAVアンプのD/Aとどちらが良いかなどという高い要求は無理。
素直に画質や使い勝手や店頭価格やサイズ/デザインで選ぶのが良いかと思います。
(DVDプレーヤーって、CDプレーヤーとしては使いにくい機種が多そう。要注意。
プログラムがテレビ確認前提だったりとか…。)
あと、最近の低価格機は、光デジタル出力のみ装備で、同軸デジタルが無い機種が結構あります。

2万円前半に高性能映像D/Aが乗った機種が有るので、
1万円台でどれが良いかは、詳しくないんでこんなもんですみません。
5 名前:とんび 投稿日:2002/10/01(Tue) 00:05
お答えありがとうございました。
いや実はTOSHIBAの最低価格機種でのCD再生の音質が抜群にいいよ、という
書き込みをほかでチラッと見たので、本当にそういう違いがあるのかな?
と思い質問させていただきました。やっぱりこの価格帯で音質がどうとか
求めるのは無理みたいですね。

DVDプレイヤーでCDは、普通に流して聴ければいいと思っているので
使いにくくても我慢します…。ご忠告ありがとうございます。
あと出力端子はよく見て買う必要がありそうですね。

それから、2万円台前半になると画質が変わってくるということでしょうか?
もしよかったらその辺りのお勧め機種まで教えていただけるとありがたいです。。
------------------------------------------------------------------
6 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 19:53
あまりDVDプレイヤーに音質を求めるのは酷だと思います。
同じ価格帯のCDプレイヤーと比べると数段音質が落ちます。
どうしてもCDも聞きたいというなら、音質に比重を置いて
いるインテグラリサーチ製のRDV-1をお勧めします。
これなら、満足できるレベルだと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ひでお 投稿日:2002/10/27(Sun) 22:40
そのRDV-1ユーザーです。
これのDAC性能は良いと思います。
しかし、本当にCD再生能力を求めて買うのならば
ビクターのD9000の方をお薦めします。
そうでなければ、テクニクスのA10やA7あたりが無難かと。
------------------------------------------------------------------
8 名前:NIP 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:39
でも希望は1万円台ですよね。
1万円台じゃCDプレイヤー単体でも満足できるものは
皆無だと思いますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひでお 投稿日:2002/10/31(Thu) 23:00
店頭で型落ちした定価が7万円前後のプレーヤーが\19,800で売られていたりも
しますので、そういったものを狙われてはいかがでしょうか。
中古と言う選択肢もありですし。

元々、音質が良いか悪いかは別として
たとえば、松下のA700、パイオニアのS5やS6Dなど。
個人的には東芝のメカは高級機でも低価格機でも回転音が高くて
のが理由で推しはしません。

一応愛機なのでフォローしておきますが、RDV-1は画質・音質ともに
全体的な性能のバランスに優れたプレーヤーですので、
決して悪いプレーヤーではありません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/01(Fri) 00:22
S6Dは持っていますが、とてもじゃないですがCDPとしては
使い物にならないです。ディスクマンと比較してもだめなくらいです。
比較したのはD-Z555ですが。
電源ケーブルや音声ケーブルを換えてみたりもしてみましたが、
根本的に限界のようです。あくまでもDVDPとして使っています。
無茶な投資をする必要はないと思いますが、満足したいなら定価ベース
で10万くらいのCD専用プレーヤーをなんとか安く入手されるくら
いのことは最低でも必要になってしまうというのが現状かと。
中古も含めて探されれば、かなりご希望に近い額も可能になるかもしれ
ないですね。
ある程度きちんとおすすめするなら、定価で20万代くらいのものを7,8万
の値段で探されるのが適当かなとは思いますが。処分品なら新品でも可能ですので。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ひでお 投稿日:2002/11/02(Sat) 10:22
うっかり忘れておりましたが
中古や新品処分でソニーのDVP-S7000やS7700、
もしくはこれらの下位機種があれば
2万円前後で買える可能性があり、恐らくこれらならば
前述の松下やパイオニアのプレーヤーよりも音は良いかも
しれません。
ただ、S7000はdtsには対応していないので注意してください。
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/11/02(Sat) 16:21
私が最初に購入したDVDがDVP-S7000でしたが、CD再生はオマケみたいな
ものでしたよ。CDP単体でも満足できるものは最低でも10万円はします。
やはり良いものはそれなりに高価になります。
とりあえずPS2等で我慢して、お金をためて高機種を購入することをお勧め
いたします。(20万円ほど)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:33
今回は選択肢も予算も無いのですから、
当初の予定通りに何らかのDVDプレーヤーを買われてみて、
それからとんびさんがどう感じられたかで、
今後のとんびさんのシステムの方向性が決まると思います。
そのときにはまた気軽に相談をして下さい。

私はあくまでとんびさんの立場に立って1万円台で買えそうなものということで
例を挙げてきましたが、実際にはNIPさんのご意見にあるようなことが現実です。

それにとんびさんはデジタル出力が同軸であることにこだわられているようですが、
その1万円台で買える製品に使うデジタルケーブルにこだわる勇気がなければ
同軸出力の有無にこだわる必要はないと考えます。

とんびさんは1万円台で買える製品を探されておられますので、
おそらくデジタルケーブルに大きな予算はつぎ込めないとお見受けしますし、
1万円前後の予算以内で買える低価格帯デジタルケーブルでは光でも同軸でも
決定的な差は出にくく、むしろ光ケーブルを使った場合の方が良好な場合があります。
例えば、光ではXLOのER-TOS、同軸では日立電線のMTDX-105またはMTDX-105Gが
価格なりにバランスの良い実力を持っていると感じています。
結局、同軸デジタル出力にこだわる気であれば、最低でも3万円以上の定価の
同軸デジタルケーブルを買う勇気がありますかと。
まあ、私自身もなかなか満足のいくものが見つからなくてもがいた結果が
前述のデジタルケーブルでしたし、
人間というものは自ら失敗してみて初めて成長することも多いです。
失敗してみて、失敗する前に意見されたことをかみしめ、肝に銘じるものです。
とんびさんも失敗を恐れずに行動されてみて下さい。以上です。
NO IMAGE
『ラジオ放送の録音について』

名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:16
はじめまして。
毎日、NHKの英会話ラジオを聴いているんですが
ラジオをパソコンで録音することはできないんでしょうか?
そして、それをCDにしたりすることはできなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:34
 お使いのパソコンにLINEインの端子があれば、お使いのラジオの出力をそこにつなぎ、Windowsであれば、
サウンドレコーダー(デフォルトでは、60秒まで)で可能です。フリーソフトでは、時間制限のないものがあ
るので探してみてください。
 CDにするのであれば、CD-R/RWドライブが必要です。パソコンに付属していれば、ライティングソフトも
付属しているはずなので、その取説を読めば、アナログ録音方法も解説されていると思います。もし、CD-R
/RWドライブがパソコンに付属していなければ、購入してください。ライティングソフトはたいてい一緒に
付いてきます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:43
ていうか、折角インターネットに接続しているんだから
安易に他人に聞く前に自分で調べてみたらどうですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 21:49
>>2
いや結構調べたんですが初心者なので私の理解ができる
説明がなかったのです。オーディオについてもう少し勉強します。
>>1
ライン入力の端子はあります。ラジオのmix micというところに
オーディオケーブルを接続したらいいですよね?
私の使っているラジオはそんなに新しくはないので
それでも使えるのかなと思いまして。
------------------------------------------------------------------
4 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 22:26
> ラジオのmix mic

 というのは、言葉通り解釈すれば入力端子だと思いますが、ラジオからは出力しなければならないので、
取説をもう一度確認された方がいいと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 22:33
ヘッドフォンのところはからは無理なんですか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:07
 ヘッドフォン端子でOKです。あとは、端子形状にあったケーブルを用意してください。

 ところで、お使いのラジオには、外部機器への録音方法は説明がなかったのでしょう
か。(ラジカセだとそれ自体で録音できるので、ない可能性大ですが。)
------------------------------------------------------------------
7 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:22
説明書を紛失してしまったのです。
ではオーディオケーブルを購入します。
これは大体いくらくらいでしょうか?
調子に乗っていろいろ質問してすみません。
------------------------------------------------------------------
8 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:47
> ではオーディオケーブルを購入します。これは大体いくらくらいでしょうか?

 某100円ショップでも見つかるかもしれませんし、高級ケーブルは数千円とかするもの
があったりします。

 トップページに管理人さんが「リンクAV系」をまとめられているので、お好きなメー
カーのものを探せばいいと思います。ただ、オープン価格かもしれませんが。

> 説明書を紛失してしまったのです。

 掲示板で尋ねられるときは、情報を小出しにせず、自分が尋ねられたときのことを想像
しながら、初めからすべて示した方がレスがつきやすく、スレッドも長くなりにくいと思
います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:超初心者 投稿日:2002/08/23(Fri) 00:23
いろいろ丁寧にご回答ありがとうございました。
またいろいろとご迷惑をおかけしましてすみません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:おおふじ 投稿日:2002/08/23(Fri) 20:42
ラジオをパソコンで録音するのは、大変便利ですね。
以前は、ラジカセでタイマー録音していたのですが、最近、深夜の
3時間の音楽番組を録音したくなり、パソコンでの録音を始めました。
ベクターで、タイマー録音機能のついた録音ソフトがあり、夜中3時間
通して録音できるようになりました。
AMなので、MP3に変換し、CD-R1枚に3週分まとめて焼いています。
DATではテープが高いし、カセットやCDでは3時間入りきらないので
本当に重宝しています。超初心者さん、ぜひパソコンでの録音を
実践なさってください。
------------------------------------------------------------------
11 名前:たかこ 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:42
検索サイトからやってまいりました。おかげさまでこのスレッドで
疑問は解決し、ベクターから唯一のフリーのタイマー録音ソフトも
入手いたしました。

しかしオーディオケーブル(ミニピン・プラグ)を購入する段階で、
「抵抗あり」のものを購入すればいいのか、それとも抵抗がなくても
いいのかわかりかねました。

私の使っているPCには「LINE IN」と「MIC」の2つのI/Fがあります。
前者を使う場合は抵抗なしのケーブルでよく、後者は「抵抗あり」
という解釈でよろしいでしょうか?

簡単な図を用いますと、
①ラジオの「ヘッドホン」-----PCの「LINE IN」
もしくは
②ラジオの「ヘッドホン」-----PCの「MIC」
のどちらの接続でもラジオをPCで録音できるが、①の場合、ケーブルは抵抗なしで
②の場合、「抵抗あり」でなくてはいけない・・・ということでよろしいで
しょうか。

ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/05(Sat) 21:20
抵抗入りの線の使い分けは(1)(2)の通りです。

あと注意として、AMの録音ではPCをAMラジオ(の受信用アンテナ)から
充分に離しましょう。PCはAMラジオにとってはノイズの源になります。
AMラジオとPCを離して設置できる充分な長さがあるケーブルを使いましょう。
------------------------------------------------------------------
13 名前:と 投稿日:2002/10/06(Sun) 00:51
ラジオ録音倶楽部という非常にわかりやすいサイトがあって
PCで録音したいという人に見るように勧めていたんですが
閉鎖してしまったみたいですね。他にいいサイトがあったらよかったんですが
なかなか無いですね
------------------------------------------------------------------
14 名前:たかこ 投稿日:2002/10/06(Sun) 11:04

ありがとうございます!
「匿名さん」さん、ケーブルの長さを考えておりませんでした。おかげさまで無駄な出費を抑えられます。
「と」さん、他のサイトのリンクで「ラジオ録音倶楽部」が紹介されていました。
とても良さそうなサイトのようですが、全てリンク切れでした。やはり閉鎖されたのですね。

「匿名さん」、「と」さん、本当にありがとうございました。

p.s. 私の近くの某100円ショップではオーディオケーブルを置いていませんでした・・・。
近頃、オーディオケーブルが100円で購入できると知り、驚いております。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/02(Sat) 20:46
AMラジオを録音する時はボイラーを切りましょう。
NO IMAGE
『プラズマ対液晶テレビ勝敗は?』

名前:SAMUSUN 投稿日:2002/10/28(Mon) 18:10
大画面40型液晶78万円となりプラズマに急接近。
迷います。どちらがいいの?
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無しさん 投稿日:2002/10/28(Mon) 19:35
プラズマがいいと思います。
近くの電気店で見てきましたがとても緻密な映像で感動しました。
シャープのアクオス液晶テレビ32型は迫力あるが
動画がざらついていました。ちょっとがっかり。
------------------------------------------------------------------
2 名前:緑茶 投稿日:2002/10/28(Mon) 20:30
サムスンの40型液晶とソニーの42型プラズマ。ほぼ値段が一緒。

非常に悩みますねぇ~。

対価を求めるならソニー、退化を求めるのならサムソンてとこでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:音楽オンチ 投稿日:2002/10/29(Tue) 12:44
あまり悩まない。
コストでいけば、液晶。耐久性、信頼性で国産メーカープラズマ。

大画面液晶の寿命ってどうなんだろう。
耐久性、画面精度でプラズマが買い。消費電力ネック?
消費電力がすごい。KF-42DX800は214Wだけど、大半は300W超。
省エネで数ワット節約したって無意味。
消費電力考えて購入する人はわずかだろうし、結局、エコとか省エネとか
言ってるけど本気で考えているのだろうか。
パソコンも高スペックなものほど、消費電力はますますアップ。
省エネを売りにはするけれど、元をどっかでとっている?
------------------------------------------------------------------
4 名前:ZZ 投稿日:2002/10/29(Tue) 14:51
>コストでいけば、液晶。耐久性、信頼性で国産メーカープラズマ。

某目が鋭いメーカーさんによれば、液晶パネル自体は半永久的に動作するそうです。
バックライトが約6万時間だったかな(交換可能)。

#プラズマパネルの方が先に寿命だったと思うんだけど。物理強度は上でしょうか。
------------------------------------------------------------------
5 名前:SAMUSUN 投稿日:2002/10/29(Tue) 18:08
プラズマお持ちのかた深夜鑑賞のときファンの音きになりませんでしょうか?
昼間の明るさに耐えるのはどっち?
------------------------------------------------------------------
6 名前:GASPAN 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:00
プラズマは長いものでも8,000時間で明るさが半分になるそうです。
液晶はZZさんのおっしゃるとおり、シャープ曰く
バックライトが60,000時間、パネルはそれ以上だそうです。
明るさはプラズマ・液晶とも従来型ブラウン管TV以上なので問題ないはずです。

音楽オンチさん
> 大画面液晶の寿命ってどうなんだろう。
とおっしゃってるのに、なぜ
> 耐久性、画面精度でプラズマが買い。消費電力ネック?
といえるのでしょうか?ご存じないことを言い切ることは
かえってご自身を蔑むことになると思いますが。
------------------------------------------------------------------
7 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:20
保証が切れた後の修理の事を考えると液晶テレビの方が良いと思います。
液晶のLCDパネルの方が、プラズマパネルより原価が安いと思いますよ。
でも液晶は、PCと同じで目が悪くなると言われたので止めました。
私は、8畳の部屋にプラズマを壁掛けの状態にして見てますが、
部屋が広くなった様に感じます。
そのかわりビデオデッキ等の配置は悩みました~
テレビが、すっきりしたならビデオやアンプもすっきりさせたいと・・・
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/30(Wed) 00:17
液晶の方が目には優しいと思いますよ。少なくともブラウン管よりはいいです。
プラズマは焼きつきの問題が気になるのと電気代かかり過ぎですのであまり
考えていません。より大画面を求めるのならプロジェクターですし。
液晶はむしろ画素欠けの問題が気になりますかね。応答速度も遅いものでは
だめですので、まだまだ結構高くつきますね。そういう関係でPC用との兼用
にも問題のあるものが多いですし。改善されつつあるので今後は期待ですが。
最近の液晶は寿命も長いですし品質も良いので、後はお値段ですね。
でも、まだ当分は直視管と併用せざるを得ないというところでしょうか。
現状ではグランドベガのようなものが値ごろで使いやすいというのが結論の
ように思います。型落ちものが最近安いですし。若干視野角(特に高さ)の
問題があるにはありますが。そのあたり工夫できれば一番いいかも。
------------------------------------------------------------------
9 名前:音楽オンチ 投稿日:2002/10/30(Wed) 01:32
GASPANさん
自分の些細な経験のみでメーカーアナウンスを考慮していない、
世間を知らないと受け取られれば、お詫びするよりありません。
僕は、2年弱で焼きついたことがある、1個の画素欠けで10%下取り額
カットされた、と2度液晶には痛い目に合ってるとはいえ、
「経験はスペックに勝る」的に発言してしまいました。
バックライトが60,000時間・・そうらしいですね。
僕は液晶派です。1番はブラウン管ですけど。

それにしても・・
GASPANさん> ご存じないことを言い切ることはかえってご自身を蔑むことになる
     >と思いますが。
わずかの断片的な会話?でここまで貴方に言われたくないものです。
GASPANさん>プラズマは長いものでも8,000時間
3万時間という製品もあるようですが・・・
GASPANさん>明るさはプラズマ・液晶とも従来型ブラウン管TV以上なので
     >問題ないはずです。
恐れ入りますが、こう言い切れる根拠を教えて下さい。また
判断基準は、「明るさ」だけで問題解決ですか。
ブラウン管はもっと評価されていいのでは。
大きさ、重量は困りものですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/30(Wed) 06:10
人によっては、液晶・プラズマよりブラウン管の方がまだまだ良いとお考え
の方が多いみたいですよ。
プラズマは価格で見てもまだ高価ですし・・・
寝室にプラウン管のテレビ購入を考えてます。
オススメは、ありますか?
------------------------------------------------------------------
11 名前:ADR 投稿日:2002/10/30(Wed) 08:00
>人によっては、液晶・プラズマよりブラウン
すみません。40型以上のトビですけど。全然関係ないのではーー
ブラウン管には全く興味ありません。40型のブラウン管なんてただでもほしくない。
------------------------------------------------------------------
12 名前:AAC 投稿日:2002/10/30(Wed) 08:05
賞味期限プラズマは3年、液晶10年。どれを選ぶか決まりだね。
------------------------------------------------------------------
14 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/30(Wed) 21:17
>すみません。40型以上のトビですけど。全然関係ないのではーー
>ブラウン管には全く興味ありません。40型のブラウン管なんてただでもほしくない。
関係ない話しですみません。
でもいちいち反論するだけだったら書き込まないでね。
それに40型のブラウン管なんで誰も書いてないんだけど。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ばろ 投稿日:2002/10/30(Wed) 23:56
スレ違い申し訳ないのですが、小さくても緻密な画というのもなかなか良いもの
と思うのですがダメですか?

> シニアプロデューサーさま
釈迦に説法な気もするのですが、PVM-D20L5Jなどいかがでしょう?
モニタが故障して買い換えを検討したときに、液晶テレビはなにかモヤモヤする
感じがしてダメ、プラズマは動きのある画が不自然な感じがして止めました。

上記モニタは業務用とはいえ実売20万円台というお手頃価格。ブラウン管だけれ
ど一人で持てる重さです。画として寝室用にどうかと言われると唸ってしまいま
すが、ハイビジョンが見れてこのサイズは他にはありませんし、検討対象に加え
てみるのも一興かと思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/31(Thu) 00:12
スレ違いついでですが、私もD20L5Jには興味ありました。
あくまでも、視聴確認用としてのサイズという認識ですが。つまり残念
ながらすぐに購入とかいうわけではなく、中古でも出回ってきた時点で
検討してみようかという程度ですけれども。
小さくてもいいんですが、ある程度のサイズは必要ですので。また、
D20L5Jの実際の画を見られる機会がまだないので、どうにも踏み切れ
なかったんですよね。予約しようかと問い合わせまではしたのですが。
管という選択肢もありかと思います。
ジャンボベガにしても消費電力大きいですし。
------------------------------------------------------------------
17 名前:YOHEI 投稿日:2002/10/31(Thu) 20:05
プラズマの耐久性に疑問を持っています。
プラズマは使用時間により徐々に輝度が低下して行くとの事
で、実際に店頭デモに使われていた5年落ちの中古品は見るに
絶えない状態でした。
最近のモデルは耐久性も上がっているのでしょうが、店頭デモ
現品処分品には明らかに輝度低下が見られるものが安く販売されて
います。
3年程度見れればいいと割り切る必要があるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
18 名前:U's 投稿日:2002/11/01(Fri) 18:24
こんにちは
チョット小耳に挟んだはなしですが、
今ねシャープは三重県に液晶デイスプレー専用の大きい工場を建設して
います。この工場の落成式典で納入業者の人たちを集め、シャープの
社長曰く【今の価格の液晶ディスプレーは高いですよね、シャープ
としては、この価格を半値にしたいと考えています。つきましては
ここにお集まりの納入業者様にも今後一層の努力をお願いしたい。】
そして購買担当者と納入業者の値交渉の際、納入業者がそこそこの金額
提示をすると、先ほどの弊社社長のお願いを聞いて貰いましたか?
とのことです。
シャープとしては今後一層の企業努力?【納入業者を泣かせて】して
販売金額を下げるつもりだそうです。今まで以上にシャープの今回の液晶に
ついては本気で攻勢を強めるつもりだそうです。
ユーザーとしては大変歓迎出来る事で、嬉しいのですが、その背景にいる
下請けや原料メーカーさんは一層のコストカットと利益カットを迫られる
様です。
価格競争もそうですが、品質競争もしっかりとして欲しいですね。
安くても直ぐに駄目になるような物ではなく、少なくても10年は持つもの
で無ければ今のブラウン管テレビと交代する事は出来ないでしょうね。

来年ぐらいのシャー製品は注目かも
------------------------------------------------------------------
19 名前:小泉 投稿日:2002/11/01(Fri) 18:43
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I...
安いこれなら買ってもいいかも。
NO IMAGE
『BSデジタル放送について』

 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:02
すみません‥‥前までBSデジタル放送申し込みたいけどって書いた奴です。
なんかデジタル受信料について書かれていたんですけど、
BSデジタル放送申し込むと、受信料がいるってのは知らなかったです。
だってBSデジタルのほとんど、無料放送ってかかれていたんですけど‥‥;
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:32
 ちょっと、勘違いがあります。順番に説明すると、

1.BSデジタル放送には、無料放送と有料放送があります。
2.無料放送は、BS日テレ、BS朝日、BS-i、BSジャパン、BSフジ、各種ラジオがあり、申し込みは不要です。
 チューナー、アンテナ等をそろえ、受信ができれば、いつでも視聴可能です。
3.有料放送は、NHK、WOWOW、スター・チャンネル、セントギガ(ラジオ)があります。
4.NHKは、視聴契約を結ぶことになっていますが、スクランブルがかからないので、契約しなくても、とりあえず
 視聴可能です。別スレにある表示問題はあります。
5.WOWOW、スター・チャンネル、セントギガ(ラジオ)は、申し込みをすることにより、スクランブルが解除され
 視聴可能になります。

ということです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:43
まずまずBSデジタルさんの書き込みに1点だけ補足します。
BSアナログ放送のNHKの受信料を支払っている方は、
それ以上の支払いは不要です。
3 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/24(Thu) 20:46
ああ、そうなんですか!
BS受信料は今まで変わらないんですね。
安心しました~ありがとうございました!!
本当に~よかったです~
------------------------------------------------------------------
4 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/26(Sat) 07:44
昨日ついにBSデジタル放送見れるようになりました。感激しました~
驚いたことはメニューや番組表機能ついてたり、見ながらボタン押しでクイズに参加できること。すごいですね!!
興奮しちゃいました~(>▽<)っっvすごい便利‥‥!!
近未来に来た感じです。爆 すごいすごい~
今までレスしてくださった方々のおかげです。ありがとうございました!!
予算きつかったけどチューナーやアンテナ購入しててよかったと満足ですv

ただ、一つですがアニメなどは上下左右に黒い線があって画面が小さくなるけどどうしてでしょう?
------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/26(Sat) 08:15
> ただ、一つですがアニメなどは上下左右に黒い線があって画面が小さくなるけどどうしてでしょう?

 もし、お使いのテレビが、ワイドテレビ(16:9)ではなく、従来のテレビ(4:3)だとすれば、あきらめる
しかないです。BS日テレ、BS朝日、BS-i、BSジャパン、BSフジの5局は、元の映像が4:3の素材であっても、
左右に黒帯を付けて16:9で送信しているので、4:3のテレビで見た場合、避けることができない現象です。
ワイドテレビで見れば、左右だけ黒帯の画面になります。なお、NHKBS1、BS2やWOWOWでは、4:3の放送も
行っているので大丈夫です。
------------------------------------------------------------------
6 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/26(Sat) 12:14
あ~そうなんですか。
6年前購入したもののTVなので、ワイドではないでしょうね;^_^A"
残念です~しくしく。
15型TVとして見るとするしかないですね(T_T)。
一人暮らししてた時のTVを思い出して見ます。苦笑
------------------------------------------------------------------
7 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/27(Sun) 12:31
あの~またすみません;

チューナーのD端子から変換用のピンでつないでも画面サイズは
変わらないのですか‥‥?

あと、BS会員登録についてですが、登録しないとゲームなど参加できない
そうで、TV前で登録しようとしましたが、電話回線つながらないと
駄目なんですか??今のチューナーは電話回線とつないでおりません。
------------------------------------------------------------------
8 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/27(Sun) 13:29
> チューナーのD端子から変換用のピンでつないでも画面サイズは変わらないのですか‥‥?

 どのような変換を想定されているのか不明ですが、>>5 で説明したとおりです。

1.16:9の映像を4:3のテレビで見ると上下に黒帯が入るのはお分かりですよね。
2.4:3の映像に左右に黒帯を付ければ、16:9の映像になるのもお分かりですよね。
3.放送局で、2の処理をした映像を4:3のテレビで見れば、1の処理が加わり、上下左右に
黒帯が付くということです。

 なお、補足説明すると、1の処理はチューナーで行うので、しない設定も可能です。その
場合、4:3のテレビだと縦長の映像になります。
 この辺のことは、チューナーの取説に図入りで解説があると思うので、そちらを見た方が
図もあり理解しやすいと思います。図解がない場合は、実際に試せば実感できると思います。

 http://www.movies.ne.jp/dvd-time/whatsdv... も参考になるかも...

> BS会員登録についてですが、登録しないとゲームなど参加できない

 これは、番組により参加方法は色々あると思います。チューナーからでなく、パソコンで
インターネットから登録できる番組もあったと思います。

> TV前で登録しようとしましたが、電話回線つながらないと駄目なんですか

 TVで登録をしようとすれば、つながないと連絡のしようがありません。TV、チューナーは、
電波を受信することはできますが、発信はできません。テレビ局に連絡するために、電話回線
を利用するということです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 19:01
遅くなっちゃいました!(> <)
デジタルさん、いつもレスをありがとうございます~頼りになりますv
市販品ですけど、D端子からピンへ変換できるケーブルがあるんですよね。
そのケーブルを使っても、TVサイズは変わらないかな?と思って……
信号が変わってないなら意味ないですよね?^_^;
BS会員登録したら、NHKに住所とか、場所わかってしまう?
BSi やジャパンなど登録してもNHKに知らせることはないなら安心しますが‥‥;
あと、B-CASカード?というものは入れてないんですけど入れたらこっちの
住所場所とかわかってしまうでしょうか??
------------------------------------------------------------------
10 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 19:02
あーTVサイズ設定のことですが、チューナーにそんな機能がついてないようです‥‥
無理ですね;
------------------------------------------------------------------
11 名前:ゆきお 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:06
>チューナーにそんな機能がついてないようです
初期設定の項目の時3秒間決定ボタン押せば出てくるよ。
>B-CASカード?というものは入れてないんですけど入れたらこっちの
登録しなければ解らないよ。電話線もつながない様にね
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:31
NHKに住所を知らせたくない理由はなんですか?
13 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:33
ゆきおさん、ありがとうございます。試してみます!
電話線‥‥あー電話番号わかってしまうみたいな?そうですか。

NIPさん、すみません、なんでもないです!分かるかなぁ?って感じで。
文章下手でごめんなさい‥‥‥;^_^A"
NO IMAGE
『mp3対応DVDプレーヤー』

名前:花火 投稿日:2002/08/14(Wed) 08:30
主にCD、mp3プレーヤーとしてDVDプレーヤーを買おう
と思うのですが、オススメはどれでしょうか?プログレシッブは
TVが対応していません。
気になるのがファイナライズ作業をしていないディスクが再生
できる機種とそうでない物があるんでしょうか?
あとコピーコントロールCDの再生の可否です。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:とおりすがり2号 投稿日:2002/10/15(Tue) 19:02
ご予算は、どの程度でしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:花火 投稿日:2002/10/17(Thu) 20:31
どうも。プログレはいらないので2万円前後かなと思っています。
もう少し高くても良い機種があれば考えたいです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:CONF 投稿日:2002/10/21(Mon) 22:28
どうも、低価格DVDプレーヤー研究家のCONFと申します。

マルチセッションはビクターとソニーなら大丈夫です。
コピーコントロールは買わないことにしているため、わかりません。

余談ですが、音質はビクターのものが、低価格機種では最良と思います。
それと、テレビを表示しないと選曲操作が困難な機種が少なくありません。
ビクターの最新機種はフォルダーを1アルバム的に見立てた平面階層式で、
上下でフォルダ移動ができ、テレビなしでも操作しやすいです。

では、よろしく。
------------------------------------------------------------------
4 名前:花火 投稿日:2002/10/27(Sun) 08:42
丁寧な説明ありがとうございます。
ビクターは128kbpsのものしか再生できない?というのを
聞いたのでちょっと考えてしまいます。あとTVなどがSONY
ということもありNS515を第一候補にしてます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:CONF 投稿日:2002/10/28(Mon) 01:06

どんなファイルでも再生できるとは言い切れませんが、
128kbps以外再生できないということは無いです。VBRでも大丈夫です。

過去のDVDプレーヤーの中にはMP3ファイルによって
音飛びなどが多発して使い物にならない機種もありましたが、
最近の日本メーカーのもので、あまりにひどい機種は無いと思います。

MP3中心なら上述のような理由でビクターがベターと思いましたが、
各社一長一短拮抗していますので、ソニーでも良いと思います。
NO IMAGE
『安価なVHS』

名前:未熟者 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:24
気軽にエアチェック等をしたいと思い、サブ機としてVHSデッキの購入を考えています。
初心者なのであまりよくわかりませんが
安価な機器に大きな差はないと思うのですが
同じ位お金を出すならましなほうを選びたいのは
誰しも思うことです。

価格は15000円までで5倍録画が出来ればいいなと思っています。
お薦めのデッキをご存知の方はよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:NEXT 投稿日:2002/10/18(Fri) 00:39
3次元DNR(ノイズリダクション)の付いている機種を選ぶことです。
3次元DNRはS-VHSの上位機種の大半に搭載されていて、この機能の有無によってノイズの量が全く違います。
現行のVHS機でこの機能が付いている機種はありませんが、少し前は東芝F100と三菱GX200に搭載されていました。
価格.comのリストで東芝F100が1件だけ掲載がありますし、楽天市場で三菱GX200(HV-GX200)を検索すると2件出てきました。
家族がF100を使っていて、画質は非常に綺麗ですが、動作音が非常に大きいのとリモコンが使いにくいのが欠点
三菱はGX200に近い時期に発売されたS-VHS機しか持っていませんが、動作が機敏で各種の操作もやりやすいです。
http://www.MitsubishiElectric.co.jp/news...
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...
------------------------------------------------------------------
2 名前:アイワ好き 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:23
自分も同じく三菱のGX200をお勧めします。性能とコストのバランスがとっても良いデッキです。
あと5000円出して三菱のS-VHSデッキ:HV-BS300(安い店で19800円)を買うという手もあります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:未熟者 投稿日:2002/10/18(Fri) 18:31
早速の情報、ありがとうございます!
私もS-VHSを使っているので3次元DNRの恩恵は感じています。
もっとも購入したときはまったく知識も情報もなく(ココも知らなかった)
安くてもVHSよりはSの方がきれいだろうというだけで買ってしまいましたが…。

今のところ三菱GX200にしようと思っています。
早急に必要というわけではないので
今後、期待できそうなデッキが出るかもしれない等の
情報をお持ちの方は教えてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:未熟者 投稿日:2002/10/24(Thu) 16:05
GX200を購入しました。

まだ来たばかりなので、ちょっとだけ感想を。
動作は機敏で操作もしやすく、動作音もなかなか静かです。
3次元DNRをON、OFFでかなり荒い(5倍録画)でも
それなりにきれいに映ります。
ですが、画面上で左右、上下の動きが早いと少し残像が残るような感じです。
これは三菱のDNR特有のものなのでしょうか?
ビクターのST500ではなりませんでした。
ご存知の方はお教えください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:10
DNR回路自体はほとんど差がないと思います。GX200の方が強めに効かされている
可能性があります。
またTBCの有無の差があります。この辺が関係あるかもしれません。
NO IMAGE
『MDとCD-R』

名前:パル 投稿日:2002/10/01(Tue) 12:28
寿命が短い、壊れやすいとよく聞きますが、どんな理由で
壊れてしまうのですか?? 
どう丁寧に使っても、避けられない理由とかもあるのかな・・・??!

ちなみに家にあるデッキはKENWOODのDMF-7002と、
PioneerのPDR-WD70ってデッキです。 
この2機種に関しても色々聞かせて下さい。 
・・・汚点、弱点とかでも・・・(><) 覚悟して聞きますです!

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:パル 投稿日:2002/10/01(Tue) 12:31
言い忘れです~~!!

どんな行為が1番寿命を縮めるもでしょう?!
録音レベルがオーバーする録り方はよくない??!

教えてクダサイ。
2 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:59
レスが付いていないので。一般論ですが・・・(^^;
うちにあるMDデッキ、MDレコーディングウォークマン
とも、一度も故障していません。購入は8年前と6年前
です。MDやCD-R機器が特に壊れやすい、というより
最近の製品はコストダウンのため、部品の質が低下
しているためではないか、と思います。
機械ですので、丁寧に扱えば寿命は伸びるはずです。
デジタル録音では、録音レベルがオーバーすると、
アナログと違って、致命的なノイズが入ってしまい
ますので、レベルは安全な余裕をもたせましょう。
多分寿命とはかかわりが薄いと思いますが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/03(Thu) 12:01
これって媒体に対する質問ですかね?デッキに対する質問ですかね?
媒体の場合、埃に弱いというのはこのようなメディアの宿命かと。。
CD-Rなんて直射日光じか当てしていたらすぐにダメになりますし。。
------------------------------------------------------------------
4 名前:パル 投稿日:2002/10/05(Sat) 02:00
デッキに関しての質問です~~!
------------------------------------------------------------------
5 名前:RCM 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:18
はじめまして。基本的にMDはまだ完成されていないとメーカーの方から聞きまし
た。当方リサイクルの仕事をしていまして月に何十台というオーディオ機器にさわ
っています。初期のMDは寿命は3年くらい。最近のモデルでも4~5年位とのこ
とです。CDは発売されてから年数がたつのでかなり寿命も長くなってきたとのこ
とです。MDですと壊れてもピックアップの部品だけでもまだ結構しますしね。た
だ廉価版のMD以外はメーカーでも多少力をいれてつくっているのでもちはかわっ
てきていると思います。いずれくる寿命のためにも延命措置は。なるべく埃をさけ
る。たばこなどさける。酷使しない。古い媒体はしようしない。てなところでしょ
うか?
NO IMAGE
『D-VHS DT-DR20000とDT-DRX100どちらが良い?』

名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/21(Mon) 22:47
タイトルの通りなんですが、最近オークションでスカパーチューナーDST-MS9を入手しました。(遊びで入札したらそのまま落札)
で、せっかくなのでi-link付きのD-VHSを購入しようと思うのですが、上記2機種で悩んでます。
どちらを買うのが良いでしょうか?

DT-DRX100は新品で75000円程度、DT-DR20000は中古で69800円(3年保障付き)でした。

用途ですが、主にi-linkからの録画がメインになると思います。(後にBSDチューナーも買うと思いますし)
それと、アナログBSは不要、地上波チューナーは綺麗で、外部入力補正(3DY/C分離、3DNR、TBC等)もマトモなのが良いです。
2機種共に初期ロットに不具合がかなりあった様で、現在の2機種のメリット、デメリットがさっぱり分かりません。
過去ログも多少読ませて頂きましたが、あまりにも多すぎて内容が把握出来ませんでした。
(予約)録画、再生の安定性、地上波チューナーの画質、外部入力補正、デコードした際の画質(MPEGデコーダの性能)について教えて頂けないでしょうか?

どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/21(Mon) 23:21
> 後にBSDチューナーも買うと思いますし
別のスレッドにも書きましたが、
DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/21(Mon) 23:45
シュワシュワさん、レス有難うございます。

DT-DR20000がCS110のi-link録画に対応しない事は知っていました。
ただ、CS110に魅力的な番組がないので・・・。
大抵はスカパーと同じチャンネルみたいに思えるのですが、どうなのでしょうか?
私が知ってるのは「電波少年」位でしょうか(笑)
画質に違いがあったりするのでしょうか?(レートが高いとか)
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/22(Tue) 00:05
ビデオデッキ、それもD-VHSの中古は避けた方が賢明でしょう。前のユーザーがどんな使い方をしていたのか分かりませんし、ひょっとしたら不具合多発に業を煮やして手放した機体かも知れませんし…。D-VHSデッキは新品で購入するに限ります。
不具合報告が多発していることもありますし、日立機はお勧めしにくいですね。
かと言って他社製D-VHSも、どの機種も一長一短で決め手がありません。
強いてあげればビクターHM-DH35000ですが、機能の割に実売価格が高いのがネックです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/22(Tue) 04:01
> ただ、CS110に魅力的な番組がないので・・・。
さらにコピーワンスだったりして、普通のスカパーに無い番組に興味無ければ
CS110は見ないですね。

DR20000は、DRX100に比べて、
地上波チューナーの画質良いらしいけど、ステレオ音声にノイズ入るし、
PCM音声モード無いし、アナログ回路のノイズ対策甘くて、MPEGエンコーダー
がややノイジーで輪郭がややざらつき気味。
LS2重視でDRX100か、レートコンバータのDH35000か。どちらかから選ぶべきかと思う。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 08:46
アドバイス有難うございます。

ビクターのDH35000をあげられてますが、レートコンバータと言うのはどんな機能なのでしょうか?
例えば、STDで録画した物をi-link接続でLS3でダビング出来るとかでしょうか?
私が日立の2機種のどちらかにしようと思った理由は、やはりLS2があるからなんですね。
実は前にDT-DR3000を使っていました。
STDは確かに綺麗なんですが、地上波録画にSTDでは勿体なく感じまして・・・。(CATVの受信環境が良くないので余計)
かと言って、LS3では保存用としては物足りない・・・。
と思い、日立の2機種にしようと思いました。
不具合が多発していた事も知っていますが、現在解決していない不具合はどれ位あるのかな?と思い、今回投稿しました。

一応、三菱のHV-V700を持ってるので、外部入力で録画すると言うのもありなんですが、確かDT-DR20000は外部入力が駄目だったのですよね?
やっぱりDT-DRX100なのかな・・・。
中古の3年保障というのはあまりアテに出来ないものでしょうか?
そこに惹かれて悩んでもいるんですが。

もし、DT-DRX100を購入する場合、今は買い時なのでしょうか?
それと、現在販売されている物は、不具合は全て解決されているのでしょうか?

質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

新製品が出て値下げするとかって無いのかな・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ジリング 投稿日:2002/10/22(Tue) 11:54
初心者ですが、LS2は私も魅力的だと思ったのですが、日立だけですよね?LS2
で録画したものは他のメーカーでは見れないのでは?日立だけなのが危険かなと思う
のですが…。DVHSの日立の将来性がどうなのかも気になります。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 13:09
確かにLS2は日立だけなのですが、それを言ったらパナソニックにはLS5,LS7なんて物がありましたよね・・・。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ICZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 15:45
DT-DR20000の良い点。

ゴーストリダクションチューナーとしての総合的な画質が非常に素晴らしいところ。
また、ゴーストリダクションが外部入力に対してもかけれます。

他のiLINK付D-VHSデッキを制御してオートダビングできます。

色が素直です。

悪い点。iLINK関係で動作が怪しい所があります。録画失敗したりはしませんが、
テープがなくなるまで録画が続く時があります。

DRX100の良い点。

まずはLPCMで録画出来るところでしょうか。あと、DR20000よりエンコ-ドした画像が
安定してます。GUIもDR20000よりさらに使いやすくなってます。iLINK関係では
設定さえ間違えなければ、特に誤動作するような所はありません。

悪い点

地上波チューナーの素の画質がDR20000と比べると今ひとつです。

ゴーストリダクション機能で色が滲んだり、解像感が減少します。また、輝度変化が
起こり、画像が明滅する現象が結構頻繁に発生します。

アナログソースに対して対策後でも白がとび気味。

テープに傷が付く不安があります。

iLINKで録画した後にアナログ録画予約を実行した場合、たまにS標準で5秒録画した後に
STDモードに切り替わるというような現象が発生します。ランダムです。

エンコードした映像をTVで見る限りは、LS2以上ならどちらも大した差はありません。
チューナーの性能差と白が飛ばない、ゴーストリダクションで色が滲んだり解像感が現象しないだけ、
DR20000の方が自然で綺麗です。でもLPCMで録画出来ないのが痛いです。

iLINK関係ではDRX100が優れてると思います。が、iLINK録画の後、地上波放送を
予約録画した際、S標準で5秒程度録画されてしまうかもしれない、といった不安
があります。テープ傷の不安もありますね。ちなみに全対策後、での話です。

音質はGCT-3000とかと比べたらどんぐりの背比べです。大した差はなし。
結局、どっちもどっち、といった感じですね。

DR20000のゴーストリダクションチューナーとして、最高クラスの画質を誇る
(GCT-3000よりも特殊な環境への順応力が高く、癖がなく、取れ方も優秀)
というのに拘らなければDRX100のほうがオススメですが。
9 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 17:44
ICZさん、アドバイス有難うございます。
ホームページの記事も参考にさせて頂きました。
ICZさんとしてはDT-DR20000とHM-DR10000がお気に入りなんでしょうか。

地上波チューナーに関してですが、受信環境改善は諦めてますが、チューナーで改善するのならそれに越した事はないですね。

DRX100のGRTが色滲み、解像度低下、輝度変化により画像が明滅する現象、白とび気味、と言うのがやはり気になりますね。
特に画像が明滅するのは・・・。

テープ傷に関しては300分以上のテープを使用した際に発生するみたいで、私はSの120分と150分を使う予定なのですが、大丈夫でしょうか・・・。

私が悩んでいたのはDT-DR20000の音にヒスノイズが入る、ブロックノイズが多発する、外部入力時、録画時ににジッターが発生する、と言う点でした。
ICZさんのHPを読む限り、ヒスノイズが入るのはDRX100も同様で、多少マシな程度とありましたので、これは選ぶポイントから外そうと思います。
ブロックノイズが多発するのも初期ロットにあった問題の様で、解決済みの様ですね。
とすると、外部入力時、録画時にジッターが発生するのが気になります。
実際、どれ位の物なんでしょうか?
やはり気になる物でしょうか?
それと、i-link関係の誤動作の頻度はどれ位なのでしょうか?

私としてはCS110は頭に入れてませんので、DT-DR20000よりだったのですが、シュワシュワさんの意見に録画映像がノイジーとありましたので、悩みますね。
両方所有しているICZさんの意見をお聞きしたいのですが、DT-DRX100の録画映像と比べて、目に見える程違いは分かるのでしょうか?(TVでは無く、キャプチャー時、PCモニターで見た時の比較)

そういえば、解像度がDR20000は720×480でDRX100は704×480とICZさんのHPにありましたが、D-VHSキャプチャーした際もその解像度なのでしょうか?(というかその時の解像度?)
もし、そうなら余計にDR20000に傾いてしまいますね・・・。
i-link録画した場合はデータそのものを記録する訳だから、どちらでも品質は同じになると思いますが。

DT-DR3000は非常に安定して良かったのですが、今回はどちらを買っても苦労しそうですね・・・。

やはりDT-DR20000に傾いてますが、中古保障3年間と言うのは価値はあるのでしょうか?
ヘッド交換はして貰えないと思いますが、、不具合が残っていた場合は無償で対策を施して貰えますよね?
というか、不具合の無償対策位、中古保障の2週間でやって貰えますよね?
だとしたら、中古保障3年間自体無駄になりますね。
とすれば、やはり、ヘッドの磨耗具合が気になりますね。
逸品館やエイビックで売っていれば新品同様で購入出来るんですけどね・・・。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ICZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 21:17
>DT-DR20000はDT-DRX100の録画映像と比べて、目に見える程違いは

ありますね。目に見えて違います。ゆらゆら微小に揺れてます。
でも、目に見えて違うというのは、画面に顔を近づけて見れば、というレベル。
AviUtlのWavelet3DNR2で補正すればほぼ気にならなくなります。

>解像度がDR20000は720×480でDRX100は704×480

TMPGEncやAviUtlにMPEG-2TSを直接突っ込んでの解像度です。
この差はTVで見ても結構差があります。DRX100は黒い無効領域を4~6ドットくらい含んでの704×480
なのでデッキ側でリサイズしてるかも。ややボケ気味。解像感という点に関してはDR20000の
ほうがはっきり上と認識できます。

これは、GCT-3000をDRX100、DR20000のL1に外部入力させ、TT-D2000にそれぞれiLINKで接続し、
それから出力させて(ようするにエンコードされた映像です)TVで見比べての感想です。

D録画したものをアナログキャプチャしてもやはりDR20000のほうが解像感は上です。

外部入力のノイズに関しては、DR20000のエンコーダーの微小に揺れる、というのが
目立ってるのではないでしょうか。外部入力させてエンコーダーを介さずに
アナログで出力してTVで見る感じでは差はほとんどないです。気のせい?で済むレベル。

エンコーダーという点に関して、解像感をとるならDR20000、細かい揺れが嫌ならDRX100、
って所でしょうか。

中古・・・という事ですが、固体差は激しいです。
シリアル101以前は微妙です。ヘッドの磨耗まではさすがにわかりませんね。
中古保証3年間は無駄じゃないと思います。安心感が違います。

参考までに、
DR20000はいろいろ問題アリな機種なのでDR20000に不具合ありという事で
サービスセンターに電話したら無料で対策してくれると思います。
DRX100のついでにDR20000の不具合対策してもらいましたが、保証書とか全然
見ようとせずに、『DR20000ですね、わかりました』で終わりでした。

アナログソースの録画機、としてはDRX100のほうがエンコーダーの質が良い(+LPCM)ので
DRX100をメインに使ってます。DR20000はほぼBSDとCS専用機になってます。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 23:28
過去ログにあるDR20000の不具合について、もう少し読んでみましたが、かなりある様ですね・・・。
さらに個体差も激しい様ですね。
中古という事を考えると、やはり、業を煮やして売った可能性も捨てられないです・・・。

今回、i-link経由での録画をメインに考えてます。
DR20000はMS9とのi-link録画で瞬間フリーズすることが多いとありました。
最新のバージョンでは解決されてるみたいですが、BSチューナーにフリッカー、白飛び、ブロックノイズ、対策後にトラッキングが合わなくなった等、かなり個体差が激しい様に思いました。

今はi-link経由録画が安定しているDRX100にする方に傾いてます。
ただ、最新バージョンでもテープを噛む事があるみたいですし、白飛びもある様ですね。
結構頻繁に改善して貰えてる様ですし、これからこの不具合が解決される事に期待して、DRX100で妥協しておきたいと思います。

>アナログソースの録画機、としてはDRX100のほうがエンコーダーの質が良い(+LPCM)ので
>DRX100をメインに使ってます。

これはどうやって録画しているのでしょうか?
やはり外部チューナーを使用しているのでしょうか?
それともDRX100のチューナーでも何とか使用できるレベルなのでしょうか?

>これは、GCT-3000をDRX100、DR20000のL1に外部入力させ、TT-D2000にそれぞれiLINKで接続し、
>それから出力させて(ようするにエンコードされた映像です)TVで見比べての感想です。

これはエンコーダーの解像度であって、i-link録画した場合はどちらで録画再生しても解像度に違いはありませんよね?
もし、違いがないのならDRX100に決定したいと思います。
どうかよろしくお願いします。
NO IMAGE
『デジタルハイビジョン映像のゴースト?』

名前:kuuu 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:49
教えてください。
画を見ているとの暗いシーンの中で白い明るい部分が、左右(どちらかと言うと右方向)に
薄い白い線状になってしまいます。これは皆さんも見ていてなる症状ですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/11(Fri) 23:42
コンサート映像なんかで、客席(ビデオカメラ)に向かって
急にライトを点滅させたりするシーンで出るノイズでしょうか。
それでしたら、MPEG2圧縮によるノイズだと思います。
静止画に近い状態で、白いテロップなどに横引きのノイズが出る
のでしょうか。それだと、チューナーかテレビの不具合ではないか
と思います。もう少し詳しく書き込まれると、みなさんのレスが
付くのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:やまざき 投稿日:2002/10/21(Mon) 16:24
トピ主ではありませんが、こんな感じの現象でしょうか?

私はビクターのTU-BCS3を使っていますが、同じくゴーストのような
線が出てしまいます。(私はどちらかというと左側)
チューナー→テレビ 出る
チューナー→ビデオ→テレビ 出る(かなり薄くなる)
チューナー→DVDレコーダ→テレビ 出る
※S,コンポジットのどちらも現象的にはあまり変わりません。

番組表などでも出るので、アンテナまでのラインは問題ないと思っています。
ビデオとDVDレコーダはテレビのどの入力端子につないでも予約画面などで
同様の現象は出ません。
チューナーはどこにつないでも左と上に薄いゴーストのようなものが出ます。

実はチューナーを置く場所がなくて、とりあえずテレビの上に直に
置いているんで、それが原因かな・・・と思ってます。
#さっさと設置場所を確保しなくては。(^^;
NO IMAGE
『BSデジタル放送申し込みしたいけど』

名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:25
BSデジタル放送はBSアンテナあるだけでも可能ですよね?
今のBSはBS1.2が見れる程度ですがデジタル放送申し込んでも
そのままで見れるでしょうか?
すみません‥‥超初心者ですみません;;
------------------------------------------------------------------
1 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:34
BSデジタルチューナー買わないと写らないよ。アンテナはCS見ないなら買わなくてもいいけど。デジタル放送申し込んでも機械がないとだめ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:15
bsjapanさん、レスをありがとうございます。
あ~そうなんですか。電気屋であったチューナーを見ましたが、
価格が高くて痛いです‥‥あ~東京系みたいのに‥‥シクシク。
安く売ってくれる電気屋さんってないでしょうか‥‥?
とりあえずありがとうございました~v
------------------------------------------------------------------
3 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 21:32
3万前後ならあるけどまだ高いかな。5万なら新型で買えるけど。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モア 投稿日:2002/10/12(Sat) 22:03
東京系?
BSデジタルの民放では、東京の地上波放送を放送しているわけで
わけではありませんので誤解のないように。
------------------------------------------------------------------
5 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 22:48
え~どこにあるんですか~3万前後って!
私が見たチューナーって6万だったんですけど‥‥;あれぇ??
モアさん、私都会人じゃないので‥‥関東とは遠い田舎人です;
TV東京系とか放映されてないし地上放送は少ないし‥‥
BSジャパンではTV東京系なんですよね。見たいなと思って。

------------------------------------------------------------------
6 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:16
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I... はどうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:23
まだ交渉で安くなるかも?CS放送見ないなら2万6千円が相場らしい。売れ残りが家電量販店に必ず残っているのでCSチューナーついてないのが狙い目。
------------------------------------------------------------------
8 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:37
チューナー紹介ありがとうございます。早速見ましたが
提示板に不満の声が‥‥‥汗
CSってスカイパーのことですよね?スポーツとかはよく分かんないので
見ないと思います;売れ残ってるといいですね‥‥
とりあえず家電量販店って少ないと思いますけど廻ってきますね
------------------------------------------------------------------
9 名前:undefined 投稿日:2002/10/13(Sun) 02:54
ここで言われているCSというのは110度CSのことで、スカパー!とは違うものです。
110度CSにはスカパー!2とかプラットワンとかepなどがあります。

東芝のOEMなども3万円代でありますね。
10 名前:renon 投稿日:2002/10/13(Sun) 09:12
>提示板に不満の声が‥‥‥汗  

贅沢だな、6万2千円で僕買ったのにボツですか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:もあ 投稿日:2002/10/19(Sat) 08:53
3年後にどう駄目になるわけ?
前後にどういう話をしていて、そのようなことを言ったのか?
まったくわからなければもう一度店員に直接聞いた方がいい。

『3年後に地球は駄目になるそうです。本当でしょうか?』質問がこれに近い(笑)
------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/10/19(Sat) 09:05
>店員にBSデジタルについて詳しく聞いてきましたが、BSチューナーのみ
>だと3年後はBSだけでは駄目になるかもって言ってました。
BSデジタルの方ではなくて、アナログのBSのほうが3年後くらいに無くなるってことなのではないでしょうか?

普通のテレビ・ビデオでBS対応として売られている機種はアナログBSの方だから
アナログBSの放送がなくなったらダメになります
------------------------------------------------------------------
14 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 09:16
あ。LNMさんの言う通り、アナログの方でしたか‥‥爆
だって機械とかチンプンカンプンな頭でして。恥
そうですか、じゃあBSデジタルチューナー購入しても大丈夫、
ということですね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 12:50
‥‥すみません;
TV、中古BSアンテナでチューナー接続は簡単につなげれますよね…;?
初めてでもつなげれるなら店員に頼まずにやろうかと思いますので。
------------------------------------------------------------------
16 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/19(Sat) 14:08
 取扱説明書に接続方法は説明があるので、過去に取説見ながらやった経験があれば大丈夫だと
思いますが。
 あとは、配線の問題でしょうか。現在のアナログBS機器との接続用のアンテナ線、テレビや
ビデオとの接続用コード類。購入チューナーに添付のものを除き必要なものを店員さんに確認
してそろえておけばいいと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 21:50
まずまずBSデジタルさん、ご親切にレスありがとうございます^^!!
頑張ります!
------------------------------------------------------------------
18 名前:ごろう 投稿日:2002/10/20(Sun) 17:25
ここ随分投稿がカットされてますけど
なんかありました?それからチューナーのファンは
最近機種に付いてなく音は皆無なのでしょうか?
ファン付きの機種は売れ残りばかりなのでしょうか?
NO IMAGE
『S-VHS,D-VHS、DVDレコーダー』

 名前:M 投稿日:2002/10/16(Wed) 16:28
S-VHS、D-VHS、DVDレコーダー、良い画質で保存を考えるなら、
将来のことも含めて現時点ではどれがベストでしょうか。過去ログをいろい
ろ読んだのですが、人によって意見が違って結局どれが良いのか分からなく
なってしまいました。主にCS放送の連続ドラマやバラエティ番組の保存用
として録画したいのですが。現在使っているのはビクターのHR-ST600
です。
あと、S-VHSの3倍録画と、VHSの標準録画では後者のほうが前者より
劣化の度合いが低いという点では優れているというのは本当でしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:MAX 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:35
CS放送の録画ということであれば、長時間録画可能であるD-VHS
がよいかと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:51
CSに限って言えば、i.Link付きのスカパーor BS/CS110チューナーと
i.Link付きのD-VHSをつないで録画再生するのが最も画質が良いはずです。
理由は、放送時のデジタルデータをそのまま記録するストリーム記録で、
再生時にデコーダーを通してアナログに戻して再生されるためです。
放送時と全く同じ画質で録画再生できます。
スカパーのほとんどが、2.5~6Mbps程度のデータレートしかありません。
D-VHSのLS2やLS3モードが大変重宝するはずです。(LS2 6Mbps,LS3 4Mbps)
なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

他の方式は、大なり小なり劣化しますね。
まあ、CS程度の低レートMPEG圧縮による圧縮ノイズが大きなソフトは、
DVDレコーダーでもソコソコに録画できると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:M 投稿日:2002/10/17(Thu) 01:00
明解なお答えありがとうございました。いずれは、iLinkで揃えたいと思いますが、
私の場合チューナーも買わなければならないようですし、さらにテレビとの相性も
あるようで…。お金のこともあるので、今すぐには無理そうです。ですが、とっても
DーVHSが欲しくなりました。オススメのD-VHSがありましたら、お教えください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:太田 投稿日:2002/10/17(Thu) 10:49
2 シュワシュワさん
>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
>>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

>どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
>
意味無し
------------------------------------------------------------------
6 名前:M 投稿日:2002/10/17(Thu) 15:02
自分でいろいろ調べましたが、価格的にも、自分の環境にも合っている、
DT-DR1を買おうと思っています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:12
>> なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

> どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
i.Link付きのBS/CS110チューナーとDT-DR20000を使ってみた結果です。
PanasonicもNV-DHE10とDH1は、ファームウェアを有償アップデートしないと、
CS110に対応しない。なので、DT-DR20000もファームウェアをアップデートしないと
対応しないのかと思って、日立に問い合わせたら、CS110対応そのものができないらしい。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:13
> 5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
> 意味無し
意味無しとは?
------------------------------------------------------------------
9 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:18
>>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。
>
>どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。

日立製のBS/110度CSデジタルチューナーBCS-DH2200の取説に記載がありました。
実際に
 BCS-DH2200 === DT-DR20000
 TU-BHD200 === DT-DR20000
の2通りで試してみましたが、110度CSはダメでした。
------------------------------------------------------------------
10 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:20
> オススメのD-VHSがありましたら、お教えください。
i-Link付きチューナーだったら、LS2が有るという理由でDRX100ぐらいかな。

コンポーネント出力端子の有るチューナーだったら、RD-X2あたりかな。
S端子経由なら、D-VHSなりDVDレコーダーあたりのどれか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:M 投稿日:2002/10/18(Fri) 00:24
度々のお返事ありがとうございます。LS2は魅力的ですが、お金のこともあり
DTーDR1にしようかなと思っています。電気屋の人に聞いたらソース自体の問題
もありますし、デジタルでもドラマではアナログとの差は出にくいといわれました。
ただ、画面がクリアじゃないのは古い(1980年代)連ドラマだからしかたがないので
しょうか。S-VHSでとったら、全体的に滲むのと顔の頬に影がでたのは気になりました。
------------------------------------------------------------------
12 名前:太田 投稿日:2002/10/18(Fri) 11:44
> シュワシュワさん

 なるほど、チューナ側の注意書きに加えて実験結果もアリ、ということ
でしたら、もはや確定ですね。
# あぅ、これでは手持ちのDR20000は無印スカパー用にしか使わなくなるな…
ご返答、どうもありがとうございました。

------------------------------------------------------------------
> 5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
> 意味無し

 いゃまぁ、確かに「知ってどうする?」というのはあるけれど、知りたいじゃ
ないですか。少なからぬ投資をした自分のデッキなんだし。日立のサイトを
検索したけれど、DR20000とBSDチューナとの関係は見つからなかったので。
 多分、煽り目的でしょうからこれで終わりにしますよ? ->自称「匿名さん」
# フツー、自分で「さん」を付けるか?

>意味無しとは?

 ここの規約とルールを読んでいない(あるいは知っててワザと?)某巨大匿名
掲示板流れのアオりでしょう。シュワシュワさんがお気になさることは全然
ありませんよ。

> Mさん

 便乗質問でスレッドを荒らすことになってしまい、申し訳ありませんでした。

>デジタルでもドラマではアナログとの差は出にくいといわれました。

 S-VHSとの違いが気になるほど目が肥えていらっしゃるようですから、
Mさんにとって十分「差」が出ているじゃないですか。投資は決して無駄に
ならないと思いますよ(背中押し)。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:36
たなべです。
たなべです。
> フツー、自分で「さん」を付けるか?
名前を入力しないとこうなりますよ。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MAX 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:33
名前を入れないと
匿名さんになるのですか。
だから、名前が匿名さんだと、「意味無し」と投稿されたのでしょうか???
これも意味無しになってしまいました。すいません。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ほほほ~い 投稿日:2002/10/19(Sat) 11:47
スカパー(ⅰLINK)→D-VHS(D端子にスルーするもの)→X2(D端子)
これは結構いけましたよ。
ただ使い勝手が悪くなるけど・・・
NO IMAGE
『DV機器を認識してくれません・・・』

名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:37
DV機器から画像をキャプチャーしたいのですがIEEE1394ケーブルをつないでも
PCがまったく認識してくれません。
キャプろうとしたソフトはTideoDVです。
送り側のDVはvicterのビデオデッキでHM-DH30000です。
また、同じような事なのですが
BSデジタルチューナーから直にPCにつないでもソフトをインストールしてください
と出ます。チューナーはTU-BHD200です。
何を入れればいいのか見当もつきません。
どちらかでもいいので分かる方いましたら教えてください、お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:55
>送り側のDVはvicterのビデオデッキでHM-DH30000です。
>BSデジタルチューナーから直にPCにつないでもソフトをインストールしてください
と出ます。チューナーはTU-BHD200です。
DVとD-VHSは、i-linkで接続して使用できる機器ですが全く別のモノです。
BSデジタルチューナに関しても、DVとは別物と思ってください。

HM-DH30000が持っている機能はi-linkでのDV入力のみ、DV出力は持っていません
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:01
残念ですが、HM-DH30000やTU-BHD200は「DV機器」に該当しないので
PCが認識しなくてもビデオやPCの故障ではありません。
HM-DH30000自体はDV信号を入力する機能がありますが、
その逆(PCに向かってDV信号を出力)がありませんので
残念ながらPCへキャプチャする用途には使えません。

DV関連機器やソフトは手持ちの機材には適用できない、
という解説でよろしいでしょうか?

最善の解決策は「改めてDV機器を購入する」事でしょうね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:01
えっと、結論から言いますとHM-DH30000はDV機器ではありませんので
DVキャプチャソフトでは映像を取り込めません。

IEEE1394を流れる映像信号にはDV形式とMPEG2-TS形式の2種類があり、
DVキャプチャソフトではDV形式の映像しか取り込めません。
対して、HM-DH30000はMPEG2-TS形式の映像信号を出力しています。

HM-DH30000からの映像を手軽に取り込みたいのであれば、I-O DATAが
発売している"GV-DVC3/PCI"というIEEE1394ボードを購入するのが
良いでしょう。

費用を抑えたいのであれば、あえていばらの道を進む方法もあります。
検索サイトで "IEEE1394 MPEG2-TSキャプチャ" あたりで検索すると、
普通のIEEE1394端子でMPEG2-TSをキャプチャする方法が
いくつか引っかかりましたので、お試しください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:LNM 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:02
そのソフトにこだわるならTideoDVが対応するDV機器を買ってください
http://tideo.sotec.co.jp/tideo_ver20/Tid...
------------------------------------------------------------------
5 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:04
あらら、3連続ダブり。(^^;)
くどくて御免なさい、yahaweさま。・・・って、あなたは神様!?(笑)
------------------------------------------------------------------
6 名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:01
レスありがとうございます。
なるほど、分かりました。
早速ビデオカードの購入を検討したいと思います。
もうひとつ同じような質問なんですが家を探索した所
DV出力がついたビデオカメラが見つかったのですがやはり認識してくれません。
自分の解釈で行くとこれなら行けると思ったのですが、これはどうしてですか?
機種はビクターの GR-DVLです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:26
GR-DVLは97年発売で、かなり古い機種にあたります。
DV端子に関しては過去に何回かの細かい仕様変更があり、
古い製品ではキャプチャが正常に動作しないことがあります。
残念ながら、仕様でしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:45
きっと仕様ですね、ありがとうございます。
MPEG2-TSをi.linkでキャプというのが最近できるようになったばかり
というのを知りませんでした。
ふくんちょさんがおっしゃっていたいばらの道も面倒くさそうだし
ビデオカードも知り合いから安く買えそうなので正攻法で行きたいと思います。
皆さんが非常に親切に教えてくれるので非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『サラウンド(リア)スピーカーについて』

 名前:たくみ 投稿日:2002/10/17(Thu) 23:56
まったくの初心者でおそらくとんでもなく恥ずかしい質問をしてると思うのですが・・。教えていただきたいことがあります。先日兄からkenwood製のコンポ(XF5)を譲り受けTVに接続し、さらには中古でウーファー(SW-07)を購入しパワーアップさせ最終的にはサラウンドスピーカーをつけ完成さそうと思っているのですが、当時のカタログに載っている(CM-7es)というのがなかなか見つかりません。仕方が無いので他メーカーの同等品を購入しようかと思うのですが音がちゃんと鳴るか不安です。CM-07esは12cm2ウェイ、1.9cmドーム型ツイーター、最大入力70w、インピ-ダンス8Ωとかかれてます。同等品を捜す際、何を注意すべきでしょうか?また時々インピーダンス8Ω最大入力100wとか言うものを見かけるのですがこう言うのは接続可でしょうか?加えてスピーカーケーブルについてですがサラウンドスピーカー側は赤と黒の2種類の接続部分があるのに、コンポ(xf5)側はサラウンドスピーカー(8Ω~16Ω)用のピンタイプの接続部分になっています。片側が2又に分かれていて片側がピンタイプのステレオケーブルなんていうのはあるのでしょうか?それともピン側は自分で細工しなければいけないのでしょうか?もしそうなら作り方などを教えていただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/10/18(Fri) 08:46
便乗になりますが、私も似たような状況なのですが、
中古入手したケンウッドの A-5J と書かれたアンプを持っています。
取り扱い説明書がなく、Web 上でもこの型番を頼りに探してみましたが皆無でした。
サラウンドスピーカの端子が、同様に RCA ピンジャックなのですが、
この端子に直接、普通の(アンプの付いていない)スピーカをつなげば良いのでしょうか。
でも、もしそうなら、ここに間違ってピンコードで
他のコンポの入力端子をつなぐと、壊してしまうような危ない設計のような気がします。

それとも、サブウーファなどで見られる、
いわゆる pre-out に相当するものであり、
別にアンプが必要なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:仙台の人 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:10
>片側が2又に分かれていて片側がピンタイプのステレオケーブルなんていうのはあるのでしょうか?
ソニーとオーディオテクニカのカタログにそのようなタイプのものがありました。
ソニーでは特殊スピーカーコードという扱いで片方がピンプラグ、もう片方が普通のバラになっているのがあります。
テクニカの同等のタイプ。
前者は二本一組3メートル900円。後者は10メートル2700円とカタログに書いてあります。
サラウンドなら長いほうが良いと思います。
他のもあるかもしれないのでカタログを集めてみるのもいいと思います。ケーブルを選ぶ時に参考になるかもしれません。
NO IMAGE
『メーカーさん、こんな製品作って下さい』

名前:モノ 投稿日:2002/10/03(Thu) 07:49
もしこんな製品があったら欲しい
購入したいと言う物がございましたら
書き込みお願いします。

私が思いついたのは、
既にあったり出来無いかもしれませんが、

CMに成ると音量が落ちるテレビとか、
CMに成ると指定したチャンネルなどに移る物とか、
チャンネルサーチする物とか
またCMあけには、元に戻るとか。

テレビの前から(テレビをつけたままで)人が居なくなると
自動で見て居る番組の続きを内臓HDDなどに録画し始めるテレビとか

TVなど見ていて人間の居る位置を認識して
自動でモニター角度を調整してくれる物とか。

自動で好きなタレントが出て居ると
自動でチャンネルが切り換わる物とか
そこだけ録画されるものとか。

音楽を聴いている時に位置が変わっても自動で正面で
聞いているかのように聞こえる物とか面白そうですね。

窓を開けたままで大きい音で音楽を聴いても他に迷惑に成らない物とか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:44
ラジオ付きの録再型MDウォークマンが欲しいです。
探しているんですけど、見つかりません。
カセットのウォークマンでAMのエアチェックをして
いたのですが、MDでできたらな、と思っています。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/03(Thu) 14:15
http://www.cuusoo.com/

欲しい製品を提案して、賛同者が集まれば実際に製作されるサイトです。
ここで提案してみるのもいいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:123 投稿日:2002/10/03(Thu) 15:41
HDエンコーダ搭載のD-VHS。
W-VHSユーザの切実な願いです。
日本ビクターは製品化する責務があると思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:RX-JUN++ 投稿日:2002/10/03(Thu) 19:21
>>TVなど見ていて人間の居る位置を認識して
>>自動でモニター角度を調整してくれる物とか。

これって三菱製のテレビであったような気がする。
#現行でもあるのかどうかは分かりませんが
------------------------------------------------------------------
5 名前: 投稿日:2002/10/03(Thu) 21:54
>CMに成ると音量が落ちるテレビとか
三菱がソフトトーンという機能名で既に採用してますよ
------------------------------------------------------------------
6 名前:ばろ 投稿日:2002/10/03(Thu) 22:05
DV用テープにストリーム録画できるビデオデッキが欲しいです。
miniDVテープにLS3相当で6時間録画。テープ保管場所の問題が大解決。
7 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:18
DVデッキ新機種として、1125i/750pデジタルハイビジョン放送をMPEG2-TSで録画可能なものが欲しい。
HDD一体機にしてくれるとなお良い。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

まあ、シャープのHDD一体型DVDレコーダー、ハイビジョン録再、BS/110度CSデジタルチューナー内蔵
なんてのも気になるんだけど。
http://www.sharp.co.jp/corporate/event/c...
------------------------------------------------------------------
8 名前:愛国党 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:22
こんな製品を創って欲しいと言うより
DVDの規格を一つにして欲しい・・・
DVD-RWだとかDVD-RAMだとか何で規格を
分ける必要があるんだ?

次世代のフォーマットは是非、規格を一つに統一される事を望みます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ハロー 投稿日:2002/10/04(Fri) 20:22
ビデオ機能でCMカット出来るものがありますが、ステレオ放送には通用しないです。
ステレオ放送でも通用するビデオがあればいいんですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/04(Fri) 22:30
あまり需要がないかもしれませんが、

D-VHS + HDD(80GB以上)のハイブリッド機。
もちろん、i.LinkでBS-D番組の録画可能なもの。

それから、BS-D放送の偽16:9番組で、強制的に額縁解除できる
チューナがほしいなぁ・・・。
------------------------------------------------------------------
11 名前:えーたん 投稿日:2002/10/05(Sat) 06:50
ナイター中継や臨時ニュースで放送時間が変更になった時、
タイマー設定が自動で代わるといいですね。
Gコードはただチャンネルと日付と時間をコード化しているだけなので、
これを変更して番組自体をコード化して情報を流せば何とかなると思うのですが。
------------------------------------------------------------------
12 名前:nakahide 投稿日:2002/10/05(Sat) 13:44
この手のスレは大好きです。
>>ふくんちょさん。
私はHDD単独でもいいんですが、ワンスコピーものをテープにMOVEのみできるものを希望ですね。
(コピーした後で自動的にHDDから削除)
この機能がないとワンスコピー物の録画はつらいですから。HDDは取り外しできませんから。
逆にこれができるとスカパー物を取り溜めしておいて週末にテープライブラリー化したり、
コマ送り・スロー再生・繰り返しなどのトリックプレイがD録画でもできて万万歳なんですが。

>>えーたんさん。
やっぱり私も地上波のタイマー自動修正付ビデオでしょうか。
野球中継による時間変更で何回痛い目にあったことか。
でも設定があっても利用しないと失敗するんですよね。(ああ黒澤明の映画が・・・)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ばろ 投稿日:2002/10/05(Sat) 22:15
>えーたんさん
私も気になって調べたことがあるのですが、地上波の番組表は全放送局の
番組をとりまとめて配信する会社があって、そこが一手に情報を握っている
ようです。
この会社が最大でも1日に数回しか配信しないため、野球中継のようなリアル
タイムでの放送時間に追従できないというのが現状です。

この問題は地上波がデジタル化されてしまえば一気に解決するため、現行
地上波での対応はこのまま見送られる模様です。
------------------------------------------------------------------
14 名前:ばろ 投稿日:2002/10/05(Sat) 22:22
>nakahideさん
epはいかがですか?トリックプレーは出来ませんがEP-P100ならD-VHSに移動
できます。なにやらセールが始まっていて、5万円強で購入できるようです。
http://www.epep.jp/otameshi/otameshi.htm...
少々バグはありますが、チューナー+HDDでこれはお買い得だと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:NS 投稿日:2002/10/05(Sat) 23:19
人間が眠ると、自動的に電源が切れるテレビがあるといいですね。
------------------------------------------------------------------
16 名前:えーたん 投稿日:2002/10/06(Sun) 06:20
ばろさん、情報ありがとうございました。
まずは地上波デジタルになってからですね。
------------------------------------------------------------------
17 名前:nakahide 投稿日:2002/10/06(Sun) 08:51
ばろさん。レスありがとうございます。
>>【応募資格】 2002 年 9 月末時点の 「epメルマガ会員」様
残念ですが、私はメルマガ未登録ですのでこのキャンペーンは利用できません。
あと、もう既にわたしはもうスカパーとデジタルWOWOWに加入していますので、
パナに「この値段でMOVE機能付のHDD機を出してくれ!」と切に言いたいです。

とは言え380円に値下がりしたし、どうしようかな、と思う今日この頃。
「どうせスカパー2しか見ないんだし、epで月1000円は高いよな」というのが第一印象だったので。
その場合はNV-DH1のファームを書き換えてもらわないといけないんですよね。
でもepに加入したら窓際にアンテナが3つですか・・・。オイオイ。

あと、ご存知かもしれませんがepに関しては、本田さんのHPが笑わせてくれます。
直接リンクは避けますが、googleで、ep マトリックス2 の単語で検索するとHitします。
(全然関係ないけど日立の風呂釜HPって・・・)
------------------------------------------------------------------
18 名前:ばろ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:45
>nakahideさん
応募資格までちゃんと見てませんでした。ゴメンナサイ。

このスレッドの趣旨にあわせて考えてみると、チューナーとHDDの組み合わせが
良いのかどうかという検討も必要ですね。
HDDの寿命を考えるとHDDをあちこちに内蔵するというのもあまり良くないかも
しれません。単体デッキとして魅力的なもの、特殊再生とか編集がバッチリで
きるものなら、私も是非欲しいです。
NO IMAGE
『AVアンプの性能は?』

名前:しろうと 投稿日:2002/10/14(Mon) 07:34
はじめまして。
AVアンプの購入を検討しています。
カタログを見ていると50万円ぐらいの物から
4万円程度のものまで様々です。
そこで、質問ですが、どれぐらいの価格帯がコストパフォーマンスが
よろしいのでしょうか?
もちろん50万円のAVアンプなんて買えません。
素人ですが定価7万円と定価8万円のAVアンプなんてさほど
差がないのではないかと感じています。
ですから定価7万円の物なら5万円の物と変わらないとか
定価15万円以上の物まではどれも差がないとか教えて頂けますか?

ちなみに、よく見る(聴く)ものはDVDであればコンサートなど
音楽物が多いですが、もちろん映画も見ます。
CDも良く聴きます。ジャンルは様々ですが、ジャズとハードロックは
ほとんど聴きません。
将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:緑茶 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:17
しろうとさんこんにちは(なんだか・・)

>ですから定価7万円の物なら5万円の物と変わらないとか

あたり。
10万以下はそんな変わらないでしょう。でもその7~8万ていうのが一つの
売れ筋であるのは確かで、各社それぞれに力を入れてます。
それ以下は正直セパレート型買うのがばからしいとかそんなレベルかも。

>定価15万円以上の物まではどれも差がないとか教えて頂けますか?

10万以上になると音質というレベルで話ができます。穴場としてはビクター
なんかもおすすめです。

ただ
>将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
>DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。

このプレーヤーの本来の力出そうとすると20万コースのAVアンプが
必要になってきますよ。泥沼です(笑)
------------------------------------------------------------------
2 名前:しろうと 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:32
>>将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
>>DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。

>このプレーヤーの本来の力出そうとすると20万コースのAVアンプが
>必要になってきますよ。泥沼です(笑)

そうなんですか?(少し驚き)
747Sって757Sとかが発表になっのもあって5万円台で買えるじゃないですか。
5万円台でDVD-AudioとSACDってお買い得って思ってたのです。
しかし、5万円のものの性能を出すので20万円ぐらいの物が必要なんて・・・
とりあえず、定価で10万円程度にしておくかな・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:nsr 投稿日:2002/10/16(Wed) 07:33
10万円のアンプに10万円のDVDを組み合わせても十分見返りはあります。
DVDがムダと言うことはないですね。
ただ、音質的な観点も含めると、定価10万円後半のアンプがコスト
パフォーマンスが一番良いと思いますので、ちょっとでもいい音を
求めたいなら、最初からこのレベルにしておくのが良いかと思います。

ちなみに、このレベルだとSPも結構良い物でないと実力は生かせません
ので、その辺も考慮に入れた方がよいかと。
とりあえずペアで買値15-20万程度ならベストマッチでしょう。
------------------------------------------------------------------
4 名前:しろうと 投稿日:2002/10/16(Wed) 09:22
>ちなみに、このレベルだとSPも結構良い物でないと実力は生かせません
>ので、その辺も考慮に入れた方がよいかと。

潤沢な資金があるわけでもないので、YAMAHAのNS-120 SYSTEMか、
ONKYOのD-105 Seriesあたりでフロント、センター、ウーハ、リアと
セットで揃えてしまおうと考えていましたが貧弱ですか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:緑茶 投稿日:2002/10/16(Wed) 21:16
>そうなんですか?(少し驚き)
>747Sって757Sとかが発表になっのもあって5万円台で買えるじゃないですか。
>5万円台でDVD-AudioとSACDってお買い得って思ってたのです。

S747ってそれまでは20万円台でしかできなかったスペックをあの価格で
出したもので、発売された年の各AV誌の賞を総なめにした機械なんです。
(ぢつは目の前1m先にあったりしますが)

>しかし、5万円のものの性能を出すので20万円ぐらいの物が必要なんて・・・
>とりあえず、定価で10万円程度にしておくかな・・・

はいそれが無難ですよ。

ただ(極論ですが)10のスペックを持つマシンの中に一つだけ3のスペックの
マシンをつなげちゃうと出てくる音(又は映像)は3になります。
・・・っていらんこといっちゃうのがマニアなんですが(^^;
NO IMAGE
『空ケースを売っているお店は?』

名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:41
はじめまして。このデジタル全盛の時代にアナログメディアを
多用している者ですが、昔から困っていることに、
友人にVHSや8ミリを貸し出すと、必ずと言っていいほど
テープが裸んぼで帰ってくるのです。
恐らく長い間デッキの中で眠っていて、いざ返却となったときに
空ケースがどこに行ったか分からなくなっているのでしょう。

悪気のない相手に「ケース返せ」と言うのも何だか自分のみみっちさを
見透かされるようで(汗)大人気ない気もするのですが、保管する身と
なれば現状のまま放っておく訳にもいかず・・・・

皆様にお尋ねしたいのですが、どこかにメディアケース(8ミリカセット等)の
メディアケースを多数取り扱っているようなショップを
ご存知ありませんでしょうか?FUJIのようなVHSタイプの単純なケースでも
構いません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:nostalgy 投稿日:2002/10/13(Sun) 18:40
各種プラスチックケース で検索をかけてみてください。
VHSハードケースが見つかるはずです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/13(Sun) 22:47
nostalgy様、早速のご教授ありがとうございます。
なるほど「プラスチックケース」というのがキーワードですね。
自分も何度か検索してみたのですが「空ケース」「8ミリ」では
なかなか出てこなかったはずです(汗)ありがとうございました。

残念なのが、8ミリ用ケースの手がかりを得られなかったことです。
世間での需要の少なさを改めて実感した次第です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:superfire 投稿日:2002/10/14(Mon) 00:36
VHS用ケースならヤフーオークションで格安かつ大量に購入出来ますよ。
ただ、8mm用は見た事がありませんね。

ところで話はちょっとずれますが、CD等も貸すと平気で傷を付ける人は多いですね。
とくにケースはぞんざいに扱われがちです。
ビデオテープの場合、相手がどんなデッキで再生するか知れた物ではないので、
私の場合もう貸すのではなくそのまま譲ってしまいます。
ダビングの手間はかかりますが…
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/14(Mon) 00:45
空ケース情報ではありませんが、参考になるかもしれぬと思い、カキコします。

わたしは弟に、ラジオ番組を録音したMDを貸しているのですが(著作権上、
マズいですかね?)、時々、違うケースに入って返ってくることがありました。
(TDKのディスクがAXIAのケースに入って返ってきたり、とか。)
わたしはディスク1枚1枚に番号を打ってあるのですが、ケースにも同じ番号を
入れるようにしたところ、きちんと返ってくるようになりました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/14(Mon) 19:08
8mmのケースは確かに困り者です。私も多数のテープがケースなしの
状態で並んでいます。柔らかいスリムケースの場合でも破損してしまうこともありまして。
代替ケースはなく、クリーニングテープのケースでも流用するしかなさそうです。
つまり、入手できる数は少ないということになりますねえ。
------------------------------------------------------------------
6 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/14(Mon) 21:35
1.HiVi等AV雑誌に広告掲載している生テープ販売業者に相談する。
2.ネットオークションで、逆オークションにかける。
3.1本ずつではなくまとめてなら、100円ショップで適当な大きさのケースを探す。
4.古いテープを整理して、ケースを再利用する。

とりあえず、思いついた方法です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:Cue 投稿日:2002/10/16(Wed) 02:42
現在の状況は未確認ではありますが
参考までに
秋葉原ラジオ会館7階のエフ商会で8mmビデオ用のPケースを見かけました
このほか、MDのPケースも見かけました
------------------------------------------------------------------
8 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:01
皆様の多数のご助言大変感謝いたします。

Cue様
恥ずかしながらエフ商会の名は存じませんでした。早速左記のHPを拝見しますと
いくつかのケースがラインナップされているようでした。残念ながら目当ての
8ミリ用は既に記載されていませんでしたが、フロッピー用の5枚入れ用が
使えないかなと思い、計測してみましたが・・・・ヨコと厚みはピッタリなのですが
惜しくもタテの長さが大きすぎのようです。残念残念・・・

まずまずBSデジタル様
昔のビデオサロン誌を引っ張り出してきて生テープ業者のチラシを見てみましたが
ケース別売はVHSに限ったもののようです。正式なルートでは分けてもらえない
ようなので、仰ったように相談するしかなさそうですね。

皆様も同様の悩みをお持ちということが分かりましたので、よい入手方法が
見つかったらこちらにでも書かせていただきます。
本当にありがとうございました。
NO IMAGE
『巻き戻し・早送りとしての専用VTRを設けるべき』

名前:NOSTALGY 投稿日:2002/10/15(Tue) 11:43
巻き戻し・早送り作業は巻き戻し・早送りとしての専用VTRを使えば愛用VTR!が長持ちすると思います。ビデオデッキに負担がかからない為。
安いVTR(1万円以下で買えるもの。よく何台限りとかで売っている物)で良いと思います。
みなさんはどう思いますか。ご意見お聞かせください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:MAX 投稿日:2002/10/15(Tue) 14:24
巻き戻し、早送り作業用のVTR買うのは、難しいですよ。
1万で買えるDVデッキ欲しいです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:taka 投稿日:2002/10/15(Tue) 15:53
巻戻し/早送りやレンタルビデオ再生など、大事なVCRでは極力使用を避け、
延命する考え方は正しいと思います。
ただ、機器設置スペースと言うのも機器が増えると重要な問題となってくる
訳ですから、巻戻し/早送りにしか使えないVCRでは存在自体が無駄な気が
します。それならリワインダーでも良いと思います。

DVの右側の様に、主目的がDVでおまけのVHSをその用途に使うと言う
のもありますし、VCR毎の特徴(チューナが良いとか録画性能が良いとか)
を生かして、巻戻し/早送りを任せると言う考え方もあるでしょう。

あまりに安くて殆ど役に立たない機器を購入しても、将来邪魔になりそう
ですから、別な役割も果たす程度のVCRを購入しておく方が、長い目で見れ
ばお得かもしれません。

いずれにしても、同じフォーマットの機器を複数持って、バックアップ録画
とか、レンタルビデオ再生とか、○○○番組専用録画機とか、色々役割分担は
考えられるでしょう。
------------------------------------------------------------------
7 名前:MAX 投稿日:2002/10/15(Tue) 18:05
愛用のVTRを長持ちさせるために、巻き戻し、早送り専用デッキを用意して、
使用するテープは、必ず新品を使うというのはどうでしょうか。

それから、数回使用したテープを録画、再生するためには、
安価なVTRを用意することでどうでしょう。

------------------------------------------------------------------
8 名前:7th 投稿日:2002/10/15(Tue) 21:21
ハードオフでヘッドの死んだヤツを買ってきてリワインダー仕様にしてます。
最近はDVDレコで出番は月数回…。
------------------------------------------------------------------
9 名前:イの字 投稿日:2002/10/15(Tue) 22:41
リワインダー用VTRは、
できればローディングせずに巻き戻すやつがテープのために良いでしょう。
ローディングしたままだとダメージ入るし、減磁するし。
VISSもタイムカウンターも付いてない昔のデッキね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2002/10/15(Tue) 23:12
#考え方次第かもしれません。以下、検証はしていませんが。
再生も、早送り・巻き戻しの機能も、すべて均等に使っていないと、
グリースが固まったりしそうな気もします。
また、テープをローディングしないで早送り・巻き戻しするものは、
古い機種なのでテンションのコントロールがほとんどなさそうで、
逆に心配になります。
#VHS ができたころはフルローディング(M ローディング)のままで、
#早送り・巻き戻しができるとは思いもよりませんでしたが。
------------------------------------------------------------------
11 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/15(Tue) 23:15
3000円でビデオカセット+アルファ程度のサイズのものが有れば、便利なんだけど。
D-VHSのヘッドが汚れやすそうなので、そういう使い方も有りかと。
DVも2台でダビング編集してたりで稼働率高いので、小さくて安価なリワインダー欲しいですね。

ハイビジョン以外なら、HDD+DVDレコーダーを買うのもイイかもしれません。
(こういう選択肢は、安価なデッキをリワインダーになんて言われ出した頃には無かった。)

わざわざリワインダー専用デッキなんて嵩張るものを1万円もかけて買って、
場所確保するぐらいなら、他の手段を考えたい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:22
VHS,D-VHSはリワインダーを買えばよいでしょう。
DVにも欲しいですね。引退させる予定のデッキは多分そういう用途に
あてることになるかと思います。うちのWV-D700は2度ヘッド
交換をかけているので、3度目はしませんので。DV端子の接触が先に
死にかかっています。
ちなみに、光ディスクとテープメディアとどちらが長期保存性に優れるか
どうかは、低音低湿の同じ条件で比べるとしてならともかく、一般家庭で
は意外とテープが有利の可能性は高いですよ。高温多湿、埃、傷、日光、
メディア劣化はどっちもどっちかもしれません、5年くらいならともかく10年
20年となると。CDも結構死にますしね。
もっとも、そんなに保存しないのかもしれないので優劣を考える必要性が
ないというのが本当のところかも。
ハイビジョンに関しては今のところRec-Potを買い足していますが、できれば
DVHS以外に出せる先があるとうれしいですが。無理かな。
------------------------------------------------------------------
13 名前:@ 投稿日:2002/10/16(Wed) 11:40
VHSはレンタルビデオの再生用に1万円位の韓国製のビデオデッキを
購入して使用しています。
巻き戻し・早送り用デッキというのは考えたこと無かったのですが、
なるほどVHS系ならデッキの価格も知れているし、使い分けたほうが
いいかも知れませんね。
ただ、DVデッキですと中古でも最低5、6万はしますからね。
わざわざ巻き戻し専用に一台用意できるほど財布に余裕のある人が
世間にどれほどいるのか、少なくとも私には無理ですが(笑)。

ところでtakaさんは「システムトラブル対応で忙しい状況」かつ
「ココ半年、障害の数珠繋ぎ連チャン」で「精神的に苦しい状況」だから
AV掲示板での議論から「負荷の軽減の為」という理由で「放棄」された
わけですが、別のスレッドにレスポンスを付ける精神的余裕はあるようですね(笑)。
「議論放棄」を宣言した直後にノコノコと別のスレッドに現れて何も無かったかの
ようにレスされる姿は同スレッドに参加していた私のような者には少なからず
複雑な心持ちがしますね(汗)。

関係ない書き込みでスレッドを汚して皆さんには申し訳無いのですが、takaさんの
取られている一連の行動には少なからず疑問を感じましたので。
失礼しました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MAX 投稿日:2002/10/16(Wed) 13:15
VHS系のデッキは、安価になっているため、巻き戻し、早送り用にデッキ用に
1台購入するというのはいいとおもいます。
でも、DVデッキを使っている場合には、もう1台デッキかリワインダーを
用意するのであれば、HDD、DVDに移行してしまった方が良くなってしま
いますね。
NO IMAGE
『BSデジタルチューナーの新旧』

名前:たけし 投稿日:2002/10/11(Fri) 23:04
2000年の12月でしたか、BSデジタル放送が始まりましたが、
私はBSデジタルチューナー(ビクターTU-BSD1)を購入しました。
私が購入したのは2000年の10月くらいでしたので、
チューナーのみで11万円くらいしました。
それが、今は5万円程度に・・・

そこで質問なのですが、やはり新型のBSデジタルチューナーの方が
画質はよくなっているのでしょうか?
デジタルだからあまり差はないかと思っていますが、いかがでしょうか?

また、BSデジタルを見てると、動きの速い場面でブロックノイズが
でるのですが、それは新型になっても同じことでしょうか?
あのノイズがなくなって、画質も良くなるのだったら、
新型を購入しようかとも考えています。

みなさまのアドバイスをお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
1 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/12(Sat) 08:00
> そこで質問なのですが、やはり新型のBSデジタルチューナーの方が
> 画質はよくなっているのでしょうか?
> デジタルだからあまり差はないかと思っていますが、いかがでしょうか?

もっとも差が出るとしたら、D/A変換でしょうか。
わたしは松下製と日立製を持っていますが、差がわかりません。
日立製で110度CSをD出力させたときとS出力させたときの差はわかるのですが。


> また、BSデジタルを見てると、動きの速い場面でブロックノイズが
> でるのですが、それは新型になっても同じことでしょうか?

それはエンコーダの性能向上に期待するしかないのでは、と思います。
つまり、モー娘。が歌っているときにもできるだけ破綻しないように圧縮して
ほしいなと。
1年以上前のことですが、ポップジャムの7人祭のところでノイズが出て、
「おいおい。(破綻が)ちょっと早いんじゃないの?」と思ったら、
104chでメジャーリーグ中継をやっていました。

#ハイビジョンだとブロックが細かいので、わたしは「砂粒ノイズ」と
呼んでいます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:たけし 投稿日:2002/10/12(Sat) 09:58
>レッドトレインさん
新型のチューナーでも、旧型でもあまり差がでないようですね。
それなら買い換えるほどの価値はありませんね。

あと、ブロックノイズの方ですが、難しいことはわからないのですが、
つまり放送局の方の問題ということでしょうか?
チューナーを新型にしたからといって、ブロックノイズがでなくなると
いうことはないということですか?
申し訳ないのですが、初心者なもので、
エンコーダとか破綻とかちょっとわかりません^^;

------------------------------------------------------------------
3 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/13(Sun) 00:55
BSデジタルに限らず、デジタル放送はMPEG2という方式で圧縮されて
送信されるのですが、MPEG2は効率よく圧縮できる代わりに、情報量の
多い映像,動きの激しい映像,シーンの変わり目などにいっぱいいっぱいに
なってしまい、ブロックノイズが出てしまうのです。(情報量の多い
映像の例が、モー娘。が歌っている映像です。)
ブロックノイズになった部分はもとの映像に戻しようがないので、
放送局側での圧縮方法の向上に期待するしかないのでは、と書いたのです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:たけし 投稿日:2002/10/13(Sun) 01:16
レッドトレインさん
ブロックノイズの原因を説明していただき有難うございます。
情報量の多い場面だと出てしまうのですね。
放送局側の圧縮方法の向上を期待したいですね。
アドバイス有難うございました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばう 投稿日:2002/10/13(Sun) 08:18
DVD プレーヤだと、ブロックノイズやモスキートノイズが発生しても見た目を良くする
一種のノイズリダクションの機能が搭載されていることがあります
(私は効果のほどはまだ見たことはないですが)。
BS/CS チューナにも同じ原理でできると思います。
これらの後付けのノイズリダクションはいろいろ創意工夫の余地が残っていそうに思います。

あと、私の主観も入りますが、
ブロックノイズが出ている画面では、輝度信号のノイズは諦めがつくのですが、
色信号までもが横線を引いたようなノイズが出て、これが汚く見えてしまいます。
#見え方のたとえとしては VHS のビデオデッキで3次元NRをオンからオフにしたような感じ。
このあたりを改善し、エンコード時かデコード時に色信号にもっと重みを与えると、
割と見栄えがよくなるかも、と思います。
NO IMAGE
『過負荷でしょうか?』

 名前:lo 投稿日:2002/10/12(Sat) 08:22
一つのアンテナにBSアナログチューナー、BSデジタルチューナーをつなぐと壊れますか?両方とも電源供給
有りの設定です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/10/12(Sat) 09:13
電源供給は1つだけで良いです
アンテナの分配機のうち、通電する方に繋がっている
BSチューナのみ電源供給ON、もう一方はOFF
------------------------------------------------------------------
2 名前:lo 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:01
でもこのようにすると両方電源ONにしないと写りません。両方通電するほうにつながないほうがいいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:ohsaka 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:14
全端子電流通過型の2分配器で分配しているんですよね?
このタイプの分配器は通常、端末側→アンテナ側の方向にしか電流が流れない
ように逆流防止用のダイオードが入っていますので逆流で壊れる可能性はとても
少ないと思います。

ご心配であれば、1台のチューナを外した状態で(←これ、とても重要です!!)
分配器の入力と出力をいろいろ入れ替えてみてください。
正しい接続方法以外では映らない(逆流しない)はずです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/13(Sun) 00:28
電源を切ってもアンテナに電源を供給できるチューナーがないとダメですが。

(1)全端子電流通過型分配器を使用の場合
電源を切ってもアンテナに電源を供給できるチューナーを「ON」、
そうでないほうを「OFF」にする。
(2台とも、電源を切ってもアンテナに電源を供給できるならば好みで。)

(2)1端子電流通過型分配器を使用の場合
チューナーの設定は(1)と同じ。
ただし、分配器の電流通過端子に、「ON」にしたチューナーを接続。

(3)アンテナ---チューナー1---チューナー2と接続の場合
チューナーの設定は(1)と同じ。
ただし、「ON」にしたチューナーがチューナー1となるように接続。

……でよいと思います。
NO IMAGE
『録画後の映像のノイズ』

名前:マサイ 投稿日:2002/10/07(Mon) 16:04
元々この近辺の地域では電波が弱く受信障害がでてもおかしくないといわれており、
一年程前からゴースト障害も現れていましたが、これは原因的に仕方のないことだと思っています。
が、2・3週間程前から突然家のテレビにビートノイズが出るようになりました。
画面全体に斜めや横線が走ったりとあったのですが、最近はテレビ後ろの配線を下手にいじらない限りは
見た目何とか落ち着いた状態にいます。
私的に音楽番組中心によく録画し、編集保存しているのですが、録画後の映像を確認すると
テレビ画面には見た目写し出されていないノイズ(全体に横線がでていたり、ゆっくり上下に移動)が
録画後のテープにはうっすらと入ってしまっています。
現在のビデオデッキはMITSUBISHIのHV-G200(VHS)を使用しています。
質問ついでなのですが、以前使用していたPanasonicのNV-H230G(VHS)で録画した番組を編集する際や鑑賞だけでも
MITSUBISHIのデッキを再生側にダビング(再生)しようとするとパチパチとノイズ音がひどく出てしまいます。
同じデッキで再生するには何の問題もないのですが、それが今のデッキに変えた理由のひとつでもあり
ちょうど変えた位の時期がらノイズが発生していたりします。
この文面で分かるかもしれませんが、私は配線や機器に関して全くの素人なので、余り深くつっこまれても
答えられるかどうかな状況です。でも私としてもどうしていいか分からず、対処法等があっても私が手に負える程のものかわかりませんが、
原因だけでもわかればなと、思いきって投稿してみました。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/10/10(Thu) 06:47
ノイズ音はトラッキングが合っていないかもしれません。
録画後の映像ノイズは、テレビを見ながら録画していませんか?
テレビの影響が出ていると思うのですが・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:マサイ 投稿日:2002/10/10(Thu) 11:52
お答えありがとうございます。
ノイズ音の方、1ヶ月くらい前まではダビングするにも何の問題もありませんでした。
デッキにも相性があるのかなと思いましたが、突然の症状なのでおどろいております。
修理にだして直るものなのでしょうか??

映像のノイズですが、デッキ近くにはこれといって電化製品はありません。
私の見る限りでもそのようなことからの影響だとは思えないし、テレビの電源が
はいっていなくても同じです。
テレビ画面にビート障害がではじめた頃、電気屋の方に一度きて頂き画面の方
みていただいたのですが、これくらいだと変にアンテナや配線をいじっても
これ以上に悪くなる可能性もあり、どうにもならないといわれてしまいました。
もし、アンテナからの影響だとしてもどうにもならないのでしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:@ 投稿日:2002/10/10(Thu) 12:54
ブースターを付けていますか?
仮に取り付けているのならブースターの異常発振の可能性も考えられます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:MASA 投稿日:2002/10/11(Fri) 10:14
単にアンテナケーブルの接続不良かも知れません。接続プラグを押し込み直したらいかかでしょう。
この接続プラグが押し込むだけの簡易型でしたらネジ込み型に交換した方が良いかも知れません。
弱電界地域なら特にね。
最近、知人宅のAVをセッティングしたのですが、簡易型の接続プラグに粗悪品(Y社製の一部)が
出回っており、強電界地域では接続プラグに直接波が飛び込みゴーストが出ます。みなさん注意
しましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:@ 投稿日:2002/10/11(Fri) 14:06
>最近、知人宅のAVをセッティングしたのですが、簡易型の接続プラグに粗悪品
>(Y社製の一部)が出回っており、強電界地域では接続プラグに直接波が飛び込み
>ゴーストが出ます。みなさん注意しましょう。

安直な方法ですが、コネクター周りと同軸ケーブルの周囲をアルミホイルで巻くと
直接波の回りこみによる受信障害をある程度改善させることができる場合もあります。
アルミホイルによるシールド効果があるので。
------------------------------------------------------------------
10 名前:マサイ 投稿日:2002/10/11(Fri) 18:00
ブースターとゆうのは、アンテナすぐ下に取り付ける白いBOXのコトですよね?
我が家は1階にテレビが2台と2階に1台あります。
アンテナを確認してみる限りでは、そうゆうものは取り付けてありませんでした。
今住んでいる家は十数年前に引っ越してきて、それからもアンテナ等いじったことはないと思われます。
アンテナからのプラグの接続不良も考え、何度か押し付け直してみましたが、今と変わらず・・・
やはり私一人では対処しきれないかもですね。。
家族でもこのことを問題視してるのは私だけだったり
実際、大々的な工事や費用がかかるとなると親の承諾も必要となる為、そこまで踏み切れずにいます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:えーたん 投稿日:2002/10/11(Fri) 18:03
ほかのテレビを設置しているところではどうですか?
ビデオデッキを移設してみても同じ症状は出るのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:マサイ 投稿日:2002/10/11(Fri) 19:25
ビデオデッキを設置しているのは1階のテレビ1台のみで、
そこのテレビだけが唯一(一年前までは完璧に)綺麗に映っている状態でした。
アンテナからの配線が一番短いからかもしれないと聞いたことがあります。
今は見る分には落ち着いていますが、何か番組を録画すると見ているテレビの映像に
うっすらとビートが入るコトもあります。
他の2台は、テレビ設置当初から受信状態が悪くスノーノイズがでていたり、
今回の問題がでてからは画面にビートノイズが終始現れています。
この2台は番組録画には向いていないと思いデッキも接続していません。
デッキを移設しても、多分変わりないと思われます。。
------------------------------------------------------------------
13 名前:えーたん 投稿日:2002/10/11(Fri) 20:19
とすると、アンテナまたはケーブルが電気的に接続されていなくなっているみたいですね。
アンテナ、ケープルを更新するのが一番かと思います。
また、ゲインが落ちているのでブースターを入れてみるのも一つの方法かもしれません。
先のビデオはこの件とは切り離して考えたほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MASA 投稿日:2002/10/12(Sat) 07:46
お隣さん(離れていてはダメですが)の映り具合を確認できますか。
15 名前:マサイ 投稿日:2002/10/12(Sat) 15:54
↑それはちょっと無理・・・ですね。
やっぱりサービスの方に直接見て頂いた方がよいのでしょうか。。
NO IMAGE
『オーディオの音質の良いAVアンプは?』

名前:匿名さん 投稿日:2002/10/06(Sun) 22:38
はじめまして。AVアンプの購入を検討しております。
最近はDVDが安くなりタイトルも増えてきて5.1CHで見てみたいと
考えています。
しかし、クラッシックなどのCDも多いのでピュアオーディオの音質の良い
AVアンプを購入したいと思っています。

今使っているプリメインアンプはSANSUIのAU-α607EXです。

それほど高級なプリメインではないのでAVアンプでも音質の差は
少ないでしょうか?

ちなみに購入を検討しているのは、
YAMAHA  DSP-AS1200
ONKYO   TX-SA600
DENON   AVC-2850-N
DENON   AVC-1850-N
PIONEER VSA-D6TX
あたりで、定価で10万円前後のモデルを検討しています。

もう少し予算を増やした方が良いか、またこれら以外でオーディオ音質の
良い物があればご教授下さい。

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:resporr 投稿日:2002/10/07(Mon) 01:06
ピュアオーディオの音質の良いAVアンプというのは、難しいと思います。
もう少し予算を増やしても、飛躍的に良くなるわけでもないので、
このクラスで妥協してもよいかと。

高級機なら別ですが、このクラスの機種だとYAMAHAが無難でしょうか。
なお、YAMAHAにするなら、DSP-AX1300という新機種が出ています。
PIONEERのもいいかも知れませんが、ちょっと古い機種のはず。
------------------------------------------------------------------
2 名前:resporr 投稿日:2002/10/07(Mon) 01:43
いいわすれました。マランツは(PS7200とか)良いらしいです。
私は聞いたことが無いのでどの程度の音質かは、わかりません。

ただ、AVアンプならではのDSP機能面で見劣りするので、
お勧めしづらい気もしますが、検討する価値はあるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
3 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/07(Mon) 07:02
やはりYAMAHAが無難ですか。
ちなみにもう少し低い価格帯(定価6万円前後)と比較した場合、
ピュアオーディオの音質は定価で10万円前後よりかなり落ちますか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/07(Mon) 12:27
クラシックをお聞きになるということですが、お好きな音質はどのような傾向でしょうか?
私はサンスイのアンプでTANNOYを使用しています。また、AVアンプはYAMAHAの古いA2です。
CDでは、サンスイ&タンノイは悪いいい方ですが、はぎれが悪い方の音質です。(これが好きです)YAMAHA&タンノイでは、
聞き疲れてきます。プリメインアンプを使用しない。ということであれば、好きな音質の傾向によって選択する機器も
変わると思いますね。私的には、DENONかな?と・・・
5 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/07(Mon) 23:39
>クラシックをお聞きになるということですが、お好きな音質はどのような傾向でしょうか?

聞くのはバロックの物が多いです。
好きな音質は低音部は柔らかくて奥行きがあるような感じで、高音部はシャープと
言えばよいのか、解像度が良いというのかうまく伝えられませんがそのような感じです。
「キンキン」とした感じは苦手です。

書いてて思ったのですが、アンプよりもスピーカの方が影響が多きのかな??
------------------------------------------------------------------
6 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/08(Tue) 00:33
ONKYOのAVアンプのTX-DS898、TX-SA600に
「ピュアオーディオモード」が付いていますが、効果は
どの程度の物なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:resporr 投稿日:2002/10/08(Tue) 01:11
下位機種との音質差は、多少あるでしょうが、スピーカーとの組み合わせにもよると思います。
鳴らしやすいスピーカーでしたら、あまり差が出ない場合もあるかも知れません。
アンプ食いのスピーカー、低インピーダンスのスピーカーでは、上位機種の方が良いかも。

ピュアオーディオモード的な機能はたいていの機種についていて、
ビデオや表示をを切るのはほとんど気づかないレベルとおもいますが、
トーンコントロールを切るのは、物によっては効果があると思います。

ステレオ重視とのことですが、同じ程度の金額では多分五十歩百歩です。
しかしながらDSPの音はメーカーによって全く違うので、機種を絞ったら試聴を勧めます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/08(Tue) 12:26
>書いてて思ったのですが、アンプよりもスピーカの方が影響が多きのかな??
確かにその通りだと思いますが、アンプでも印象が違います。スピーカーはどのような物を使用されているのでしょうか?
現行のサンスイ&xxxサウンドがお好きであって、似たような音質を狙いたい。ということでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/08(Tue) 13:07
>スピーカーはどのような物を使用されているのでしょうか?

スピーカーはダイアトーンの77HRXです。
もう少しメリハリが強くても良いかなって思う今日この頃です。
------------------------------------------------------------------
10 名前:名の無き者 投稿日:2002/10/09(Wed) 00:03
ドンシャリ傾向の77HRXでメリハリ不足なんですか・・・
そうなると、候補の中でチョイスするならパイオニア?
------------------------------------------------------------------
11 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:34
パイオニアはかなりはっきりした明るい音だと感じますので、名の無き者さんのご
意見が良いのではと思います。
ただ、私の耳には、低音部は柔らかいとは感じません。(私の機器が柔らかすぎるのか?)

現行使用のアンプがAU-α607EXということですので、柔らかい中低音も出
ているのではないかと思います。とすると、パイオニアと77HRXでは、かなり派手な
音にはなると思われますので、お好みには合わないことも考えられますね。
そうすると・・・DENON?
------------------------------------------------------------------
12 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:29
スピーカも買い換える予定なんです。
YAMAHAを考えているんですけど・・・
だからアンプもYAMAHAかなと思っています。
ONKYOのTX-DS898,TX-SA600の「ピュアオーディオモード」も
気になります。
大した効果は無いかなあ。
どこかで試聴してみます。
NO IMAGE
『i.LinkとS端子での録画』

名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 17:52
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをください。

現在ビクターHM-DR10000をBSデジタルチューナーに繋いで
録画しているのですが、現在はS端子で繋いで録画しています。
i.Linkというのがどういうものかわからないので、S端子で繋いでるのですが、
ハイビジョン放送をSTDモードで録画するときは、
やはりi.Linkを利用した方が、きれいに録画できるのでしょうか?
というか、i.Linkがどういうものかもほとんどわかっていないので、
その辺もお教えいただきたく思います。
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/07(Mon) 18:58
DR10000は、ハイビジョンを録画するための
HSモード(STDよりさらにテープ速度の速いモード)を
搭載していないのでi-linkを利用しての録画は出来ません
しかしBS101やBS102ch等の525iは、i-linkを使用してSTDモードで
録画が出来ます

S端子と違い放送で使用されているデジタル信号のまま
録画されますので、原理的に画質劣化が生じませんので
利用しないのは、宝の持ち腐れ状態なのでぜひ活用すると良いと思います

余談ですが
LS3を使うときはスカパーの一部の番組以外
S端子を利用したアナログ経由録画しか出来ません
------------------------------------------------------------------
2 名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 19:42
早速のお返事有難うございます。
もう少し質問させていただきたいのですが、
i-linkでのハイビジョン放送の録画はHSモードのみ限定で利用できる方法で、
STDモードでは録画すら出来ないと理解してよろしいのでしょうか?

あと、S端子での録画もD-VHSのSTDモードで録画すれば
デジタル録画にはなっているのでしょうか?
それともアナログ録画になっている状態なのでしょうか?
本当に初心者で申し訳ありません・・・

あと、もう一つだけ質問させてください。
S端子でSTDモードで録画したものも将来的にD-VHSデッキとi-linkで繋いで
ダビングすることは出来るのでしょうか?

いろいろと聞いて申し訳ありませんが、どうかアドバイスお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/07(Mon) 20:41
またまた
登場あんぽんたんでふ(^^/

>i-linkでのハイビジョン放送の録画はHSモードのみ限定で利用できる方法で、
>STDモードでは録画すら出来ないと理解してよろしいのでしょうか?

ハイそのとおりです

>あと、S端子での録画もD-VHSのSTDモードで録画すれば
>デジタル録画にはなっているのでしょうか?
>それともアナログ録画になっている状態なのでしょうか?

ちょっと専門的な用語になってしまいますが
処理的な流れで書くと
アナログ入力された信号がDR10000に搭載されたハードエンコーダーにより
MPEG2と言う方式のデジタル信号に変換されデジタルで記録されます

>S端子でSTDモードで録画したものも将来的にD-VHSデッキとi-linkで繋いで
ダビングすることは出来るのでしょうか?

WOWWOWのようにコピーガードされていなければ
例)BS101や自分の子供を撮影したVHSをD-VHS化したもの
i-linkでのダビングは可能です

余談ですが、民放ハイビジョンでは、近い将来
コピーガード信号が、入ると言ううわさですが
いちおういまのところ大丈夫です
うちの場合アイドル物専門なのでお気に入りの歌手だけ
上記の手法で、編集して保存しています
------------------------------------------------------------------
4 名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 22:12
あんぽんたんさん、詳しい説明有難うございます。
大体のことは、わかりました。

私も歌番組などを現在D-VHSのSTDモードでデジタル録画しておき
時間が経った時の画質の劣化を最小限にしておいて、
将来、i-linkを装備したD-VHSデッキをもう一台買ってダビング編集したり、
または、次世代ディスクが出たときに、画質の劣化を最小限にダビングしたいと
思っています。

歌番組などだと、目的の人だけを録画するのが難しいので、
とりあえずD-VHSで録画しておき、後々編集しようと考えております。

i-linkだとダビング時の劣化はほとんどないと考えていいのですよね。

なんか、HSモードのついたD-VHSデッキが欲しくなってきました^^

いろいろアドバイス有難うございました!
------------------------------------------------------------------
5 名前:直樹 投稿日:2002/10/08(Tue) 02:12
「D-VHS、i-Linkによるダビング」の話題が出ていましたので便乗させていただいて
よろしいでしょうか?私もアイドル歌手ものを録画・ダビングにD-VHSを使っている
のですが「DT-DR20000→i-Link→HM-DH30000」をしていると、時により「ビッ」
と横に線が入るようなノイズが走ったりして非常に困っています。
再生・録画側を逆にすればそういったものはないのですが、できれば保存用には
日立のようなコマの荒いサーチでない方を保存用としたいのです。どうしても
出て出て仕方ない場合はアナログでつないでしまいます。まぁ~、それでもいいので
すがそれだと「なんのためのi-Link搭載機買ったんよ!?」とも思ってしまいます。
「仕方ないから3台目買ってみるか~?」とか考え「NV-DHE20」「DT-DRX100」
「A-HD2000」「HM-DH30000or35000」が候補でもあります。
何かと語られた「DT-DR20000」なのですがいかがでしょうか?偶然、悪いものに
当たってしまったのならヤフオク等で「DT-DR20000」という手もあると思います
し、「i-Link独特の相性の問題」なら買う機種も要検討です。
i-Linkにはオーディオテクニカの金メッキのほどこされた1.5メートルを使って
ます。12月にてメーカー保証が切れるので「i-Link不都合」ということで調べて
もらったりした方が良いのでしょうか?多くの方のアドバイスいただけると幸いです。
ちなみに「DT-DR20000」は展示品を買いまして、その時に付属のケーブル類や
説明書・保証書がありませんでして、取り寄せとなりました。その時に日立純正の
i-Linkケーブルが付いてこなかったために「オーディオテクニカ製」のを買って
使ってます。
------------------------------------------------------------------
6 名前:jellico 投稿日:2002/10/08(Tue) 03:33
>たけしさん

 S端子 = アナログ接続
 i-link = デジタル接続

 アナログ接続のSTD録画 = MPEGエンコードしてのデジタル録画
 i-link接続のSTD録画(525iの番組) = そのままをダイレクトにデジタル録画
------------------------------------------------------------------
7 名前:たけし 投稿日:2002/10/08(Tue) 11:41
>直樹さん
i-linkって結構相性とか、いろいろ細かい問題が多そうですね・・・
私の場合、HM-DH35000とかがすごく欲しいですが、高くて手が出せません^^;
金銭的な面からも、当分はHM-DR10000のSTDモード、S端子接続で我慢して、
後々、現在のHM-DR10000からi-linkで繋いでHM-DH35000などの最新機種に
ダビング編集したいと思っています。
まあ、そのころになると、もっと最新機種が出てると思いますが・・・
でも、相性がかなりかかわってくるので、なかなか難しそうですね。

>jellicoさん
使用機種がHM-DR10000なので、現在のところはあまりi-linkの必要性は
なさそうですね。
一応、どちらもデジタル録画らしいですし、あまりBS1、2は録画することは
ないので、i-linkを使う機会がほとんどない状態です。
BS1とかをS端子で録画するのと、i-linkで録画するのもそんなに
変わらないですか?
もし、かなり変わるようでしたらi-linkも利用してみようかとも
思っているのですが・・・

------------------------------------------------------------------
8 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/08(Tue) 14:09
私もHM-DR10000ユーザーです。
NHKのBS1、BS2を録画するなら内蔵のアナログBSチューナー
から録画する方が画質がよいと思います。
一度デジタルBSのBS1、BS2と比較視聴してみてください。
私は、HM-DR10000の内蔵チューナーから録画しています。
従って私の場合、iLINK録画はWOWOWのSD放送が主です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:たけし 投稿日:2002/10/08(Tue) 19:23
>はいぺりおんさん
私はWOWOWは契約していないので見れません^^;
やはりBSデジタルの番組だとilinkが使えないので、
S端子で頑張ろうと思います。
S端子でも地上波に比べればかなりきれいに録画できるのでいいかなと。。。
アナログのBSは使っていないので、映らないんです。。
なので、テレビもアナログBS内蔵なのですが、砂嵐です。
まあ、あまりBS1,2は見ないので構わないのですが・・
10 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:14
>>8
> NHKのBS1、BS2を録画するなら内蔵のアナログBSチューナーから録画する方が画質がよいと思います。

 画質的にはそうだと思いますが、BS2デジタルは、たまに16:9の映像素材の内、音楽番組などで、上下
黒帯ではなく、横方向を縮めた状態で送信されているときがあります。録画することはないと思いますが、
ニュースはいつもそうだったように思います。この場合、ワイドテレビで視聴するなら、BS2デジタルの
方が上下拡大が不必要なぶん、きれいです。
11 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:25
うっかりしてました
いちおうDR10000のユーザーでした(過去形)
BS1.2は、アナログの方がきれいです
しかし、まずまずBSデジタルさんのおっしゃる通り
ワイド放送は横幅が圧縮されたスクィーズって言ったっけカナ(^^?なので
うちでは、使い分けていました
(最近、ワイドに遭遇してなかったので、うっかりm(_ _)m )
補足ありがとうございました
その他にもi-link STDの場合は番組情報もいっしょに記録されるので
いつの録画かあとから、わかったりと一長一短なので
結局全部、録画の刑にされていたりします(爆)
------------------------------------------------------------------
12 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 06:54
まあ、アナログ接続のデジタル録画は、再生にチューナーが必要ないというのも
DR10000には大きなメリットになると思います。

でも、アナログ接続のデジタル録画も、(チューナーを通して)i-linkで見ると、
さらにキレイに見えました。
MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
13 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 07:12
>MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
 MPEGデコードじゃなくて、アナログ変換ですかね?
------------------------------------------------------------------
14 名前:たけし 投稿日:2002/10/09(Wed) 08:45
ilinkを使った録画だと、チューナーを通さないと見れないと
いうのは、まえから気になっていたのですが、
どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
チューナーを通さないと見れないのでしょうか?
たとえばHM-DH35000とかもでしょうか?
もしそうなら、結構面倒な感じがするのですが・・・
やはり、現在のHM-DR10000の環境ですと
全てS端子の接続で録画しとくのが一番いいかなと思っています。

今度、秋葉原に行くので、ilinkケーブルや、
S端子ケーブルの少しグレードの高いものを見てきたいと思います。
たぶん、安いS端子ケーブルも、2~3000円程度のS端子ケーブルも
そんなに画質に差が出るとは思いませんが。。

話が変わってしまうのですが、よくトラッキング値が40だの50だの
言っている方がいらっしゃいますが、どうやったらわかるのでしょうか?
説明書には特に書いてなかったのですが・・・
------------------------------------------------------------------
15 名前:tanabe 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:38
> ilinkを使った録画だと、チューナーを通さないと見れないと
うそ。
i.LINKが関係しているんじゃなく、デコーダ内蔵かで決まる。
エンコーダ内蔵だと、デコーダもついてるんで、そういう誤解があるのかな?

16 名前:太田 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:47
>どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
>チューナーを通さないと見れないのでしょうか?

 それはD-VHS本体のMPEGデコーダで対応できない内容(HD放送録画)だけじゃ
ないでしょうか。現状のSD放送程度までなら、i.LINK経由でチューナを接続
しなくとも、D-VHS単体でアナログ出力できますよ。

>よくトラッキング値が40だの50だの
>言っている方がいらっしゃいますが、どうやったらわかるのでしょうか?

 トラッキング値を数値化して表示できるのは、家庭用D-VHSデッキじゃ
日立製の極一部の機種だけでは?
------------------------------------------------------------------
17 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/09(Wed) 11:08
HM-DR10000だとBS1、BS2のデジタルチューナーから
iLINK録画されたものはデコードできません。WOWOWは大丈夫です。
多分、降雨対策されたフォーマットに対応してないのではないでしょうか?
DR10000はBSデジタル放送開始以前の発売だったはずですから
、仕方ないのでしょう。
ほかにデコーダ搭載機種を持っていませんので、他機種についてはどうでしょうか?

>でも、アナログ接続のデジタル録画も、(チューナーを通して)i-linkで見ると、
>さらにキレイに見えました。
>MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
D-VHSにしろBSデジタル放送にしろ、どちらもMPEG2-TSという
フォーマットでエンコードされていますので、再生時にはデコーダーが必要です。
チューナーの方がきれいに見えたのなら、デコーダーの性能およびそれ以降の
アナログ映像回路がD-VHSデッキのそれより優秀だということでしょう。
特にデコーダーは差がでるのではないでしょうか。
パソコンようのソフトデコーダーはかなり差があるようですから、当然ハード
デコーダーも新しい方がよりよいアルゴリズムを用いているのだと思います。
------------------------------------------------------------------
18 名前:jt191s 投稿日:2002/10/09(Wed) 13:27
> 現状のSD放送程度までなら、i.LINK経由でチューナを接続
> しなくとも、D-VHS単体でアナログ出力できますよ。
DH30000/DH35000以外のデコーダ内蔵デッキでは、映像のデコードは出来ても、
AAC音声のデコードが出来ないはずなので、事実上つかえないです。
ちなみに音声デコードだけチューナーにやらせるとしても、
映像と同期がとれないのでこれまた使い物にならないです。

BSデジタルをiLINK録画したものはチューナー経由の再生が基本で、
デッキ単体でも再生できるようにしたいのならDH30000/DH35000を選ぶってことになると思います。
------------------------------------------------------------------
19 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/09(Wed) 16:11
>ちなみに音声デコードだけチューナーにやらせるとしても、
>映像と同期がとれないのでこれまた使い物にならないです。
私がこの使い方なのですが、特に同期は気にならないですね。
この環境では洋画の字幕ものばかりなので、気づかないのでしょうか。
プロジェクターとの接続の関係でこの変な使い方になっているのですが、
ちなみにチューナーは東芝一号機のOEMでD-VHSはDR10000です。
------------------------------------------------------------------
20 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 16:36
>たけしさん
>どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
>チューナーを通さないと見れないのでしょうか?
 HM-DR30000やHM-DR35000は、HDデコーダーがついているので、
 BSデジタルチューナーを介すことなく、録画したハイビジョン放送も
 見ることができます。

>はいぺりおんさん
>チューナーの方がきれいに見えたのなら、デコーダーの性能およびそれ以降の
>アナログ映像回路がD-VHSデッキのそれより優秀だということでしょう。
 なるほど、そう言えばそうですね。
 チューナーとテレビはコンポーネントビデオプラグでつなげてました。(^-^)
 デコーダーの性能の差というのは無いと思いたいですが、どうなんでしょうかね。

>tanabeさん、太田さん
 i.LINK接続のSTD録画ですが、試してみましたら、i.LINK経由で
 チューナーで出力しなくても、HM-DR10000単体でアナログ出力できました!
 
でも、確かに2001年7月のビクターのカタログには、
●BSデジタル(SD)放送をHM-DR10000にi.LINK接続しての録画中、並びにその再生をする場合、当機からは映像や音声をアナログ出力できません。i.LINK接続して、BSデジタルチューナー側のアナログ出力、又はBSデジタルチューナー内蔵テレビとi.LINK接続する必要があります。
と、書いてあります。
これは何なのでしょうね?
それで、私は今までBSデジタルの録画機であるHM-DR35000でSTD録画するときは、
私の部屋にある再生機のHM-DR10000(BSデジタルチューナーと接続していない)
でも再生できるようにとアナログ接続で録画していたのです。

そこで質問ですが、ハイビジョン放送の
「HM-DR35000のビットレートコンバーターを使ってのi.LINK接続のSTD録画」と
ハイビジョン放送のアナログ接続のSTD録画では、著しい画質の違いはありますか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:たけし 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:20
>太田さん
トラッキング値は私のデッキではわからないようですね。
まあ、録画していてノイズなどはないので、問題ないかなと
思っています。

今日、S端子ケーブルを少し高級なやつに変えました。
気持ちですが、映りがよくなったような気もします^^
当分は、これでいこうかと思っています。
みなさんいろいろアドバイス有難うございました。
NO IMAGE
『殻入りDVD-RAM』

名前:kiroro 投稿日:2002/10/07(Mon) 02:57
 今、殻無しのDVD-RAMを持っているのですが、それを殻に入れてDVDレコーダー
で再生することは可能なのでしょうか? それより殻だけって売ってるんでしょうかね…。
あとRAM以外にも-Rや-RWも同様に殻に入れて再生することは可能なのでしょうか?
両面9.4GのDVD-R(殻無し)が売っていたので、それを殻に入れて使用できないかな
と思いまして。
------------------------------------------------------------------
1 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/07(Mon) 08:29
前提条件がかなり不明なのですが。。
DVD-RAM対応のDVDレコーダーの場合、カートリッジなしでも
再生できるタイプならばカートリッジに入れずに再生可能。
カートリッジに入れる必要があるのならば、いれさえすれば再生可能です。
ただし、対応フォーマットで録画すればの話ですけど。。。
-Rや-RWは対応して無ければそれは無理でしょう。。。。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kiroro 投稿日:2002/10/07(Mon) 16:25
 DVD-RAMディスクってキズに弱いと聞いたので、そのRAMディスクを保護する
意味で殻に入れたいのです、しかし最初は知らずに殻無しのRAMディスクを
買ってしまったので、殻に入れたいと考えたのです。
-Rや-RWはパソコンなどで録画したのを書き出し、キズをつけないために
殻に入れたいのです。殻に入れてしまえば、もう取り出す必要もありませんから
キズの心配がないかなと思いました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/07(Mon) 23:33
 -Rや-RWを殻に入れるという発想は分かりますが、入れた時点で、そのメディアは-RAMとして認識されてしまうのでは
ないでしょうか。そして、-RAMとして認識されてしまうと構造の違いから読みとれないのではないでしょうか。

 と、素人的に想像しますが、試された方はおられるのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2002/10/08(Tue) 09:22
殻に入った-RWを認識できるドライブはまだありません。
DVD-Multiは殻未対応ですから。
5 名前:扱いやすいよ 投稿日:2002/10/09(Wed) 00:25
>tanabeさん、質問は再生の話でしょ

市販のDVD映画ならRAMのカートリッジに詰めて試したことがあります。
何日かに分けてちょっとずつ見ようと思って。

問題なく見れました。

-Rや-RWもDVD-Videoフォーマットなら問題なく見れそうな気がするけど。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2002/10/09(Wed) 01:33
DVD-RAMレコーダは、DVD-RWは再生も正式には未対応だと思っていました。
さっと仕様を見た限り、DVD-RW再生可能メディアにはなっていないようですが、
どこかに正式対応を明記した場所ってあるのでしょうか?
#PC用にはあるのかな?
#私が見つけられていないだけかもしれない。
------------------------------------------------------------------
7 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/09(Wed) 08:25
-R、-RWともフォーマットが違うので再生するにも読み取れないと思っていた
のですが。。。。
全く見れない気がするのですが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:fukuda 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:22
当然-Rは再生できますよ。
http://www.panasonic.co.jp/products/vide...
DVD-RAMレコーダーは皆DVD-RAM/R対応なのだから。

DVD-RWも、
DVD-Videoフォーマットしか対応しない再生専用機でも再生可能と言っている
のだから非サポートでも再生は出来そうな気がしますが。誰か試して。
NO IMAGE
『BSデジタル放送の録画について』

名前:いず 投稿日:2002/10/05(Sat) 17:34
BSデジタル放送についてお尋ねします。
1つの放送局が、標準画質(525i)で3番組放映しているときに、D-VHS HSモードで録画したら、3番組を録画されて、再生時に選択できるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:30
以前、BS-iで、ドラマの中に何箇所か選択肢があって、それによって展開や
結末が変わるものがありました。
わたしはそれをビデオデッキ側で録画予約したところ、HSモードで録画でき、
再生時に選択肢でもって展開が変わりました。(選択が悪いのか、結末はいつも
BADでしたが……。)

ただ、これは3つのチャンネルが連携を取っていたからできたのかもしれません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:30
それは当初できるという話でしたが、可能性はあるんでしょうけれども
現実にはそういう機能のデッキが登場していません。あくまでも理屈の
上での話になっています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:jellico 投稿日:2002/10/08(Tue) 04:13
同じ局でも、違う番組となるとチャンネルが変わってくるでしょう。
チャンネルが変われば同時に録画はできないのではないでしょうか?
マルチビューの1つの番組とは違ってくると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:いず 投稿日:2002/10/08(Tue) 15:44
お返事ありがとうございます。
1つの番組で3つのチャンネルが連携している場合は選択できるが、3つのチャンネルが独立して放映されている場合は、HSモードでも、いずれか1つのチャンネルのみ録画可能、という事ですね。
1つの放送局が3番組放映しているときに、2・3番組を同時に録画したい場合は、その番組の数だけ、チューナーとビデオデッキが必要と言うことですね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ZZ 投稿日:2002/10/08(Tue) 19:25
>同じ局でも、違う番組となるとチャンネルが変わってくるでしょう。
>チャンネルが変われば同時に録画はできないのではないでしょうか?

たしか、D-VHSとBSDの関係上、720p放送をどう扱うか、が議論された事があったと思います。
つまり、HSモードを使うとかなりレートが余るんです。で、余ったままじゃ勿体無いから
サイマルでもう一チャンネル(SD)を同時記録出来ないか、と。
現状はひろみっくさんの書いておられる通りだと思います。
#原理的には、BSDチューナーをデュアルで搭載するか、アナログ放送をエンコードして
同時に記録するかなんでしょうけど、なんかとんでもない事になりそうですが。
NO IMAGE
『GCT-3000の使い方』

 名前:hanaten 投稿日:2002/10/05(Sat) 13:52
いまさらな質問で申し訳ないのですが、GCT-3000の使い方について教えてください。

先日中古で購入したのはよかったのですが、残念ながら説明書が付属しておらず、
使い方がよくわかりません。

もちろんチャンネルの切り替え、GCのON/OFF程度ならわかるのですが、例えば、
「設定した時間になったらチャンネルが切り替わる」、といった機能を使うには
どうすればよろしいのでしょうか?

プログラム設定・開始のボタンかな、とも思ったのですが、押してもTV画面には
何も表示されませんし、時間の設定等はどうするのでしょう?

メーカーさんのHPやここの過去ログも一通り見てみましたが、残念ながら
見つかりませんでした。
既にお使いの方々から見れば非常にばかばかしい質問だとは思いますが、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ICZ 投稿日:2002/10/05(Sat) 14:04
>「設定した時間になったらチャンネルが切り替わる」
そんな機能はGCT-3000にはついてません。
番組予約には連動コンセント付きのビデオデッキにGCT-3000を接続する必要があります。

ビデオデッキ側で予約し、その時間にビデオに電源が入ると同時に連動コンセント
にも電気が流れてGCT-3000の電源が入る・・・といった予約の仕方です。
その電源の入り切り、といったときにプログラム予約した順番にチャンネルが変わります。

ただ、その時間に電源が入ればいいのでタイマー付の家庭用コンセントでも
連動コンセント付ビデオデッキの代用になると思いますけど。
------------------------------------------------------------------
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/05(Sat) 14:04
私の使っているのはGCT500なのですが
たぶん同じと思いますので、参考に・・・
GCT本体に時計機能は内蔵していません
デッキのAC連動コンセントを利用します
昔のデッキには、必ずと言って良いほど付いていたのですが
これで、GCTの主電源を連動させます
5番組まで設定が可能です
今となっては、連動コンセントは無いので
オーディオタイマーのような物が必要です
オーディオタイマーも今となっては骨董品(^^?
もしかしたらSONYから9800円くらいで、まだ売ってるかも

具体的操作は、かなり面倒です
------------------------------------------------------------------
3 名前:hanaten 投稿日:2002/10/05(Sat) 18:55
すみません、てっきりそういう機能がついているものとばかり思っていました。

性能的には満足しているのですが、ちょっと不便ですね・・・
今度、タイマー付コンセントか、オーディオタイマー等も探してみます。

どうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:もかか 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:01
GCTについては、1局=GCT1台としたほうが確実ですし、楽です。
なんでも観るという利用法には向きませんが、毎週録画するものが
決まっている場合はこれで問題ないと思います。

とはいってもこんなバブリーな使い方はなかなか出来るものでは
ありませんし、GCT自体が入手出来ないかもしれません。
良く考えて、割り切って使いましょう。
------------------------------------------------------------------
5 名前:hanaten 投稿日:2002/10/06(Sun) 15:02
1局1台とは、豪勢な使い方ですねえ・・・。もしもう一台手に入ったらやってみます。
といっても4局ぐらい必要なので4台ですか。ちょっと無理っぽいです(w

それと、追加質問よろしいでしょうか?
ファインチューニングというボタンがありますが、押してもPowerランプが
点滅するだけで特に変化がありません。
これはどう使えばよろしいのでしょう?

度々すみませんが、せっかく手に入れたのでなるべく機能をフルに使いたいです。
ご教授いただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/06(Sun) 17:24
GCT-3000/GCT-500にはオンスクリーン表示機能がありませんので、
動作状態の表示は本体FL表示管だけです。実際には説明書がないと
本体表示だけではなかなか理解しにくいですね…。

Powerランプは、リモコン信号を正しく受信した時に点滅します。
ただしリモコン信号を受信した事を意味するだけで、本体動作とは直接の
関連性はない(動作モードによっては意図した動作をしない場合もある)
事に注意してください。

ファインチューニングのボタンは受信チャンネル設定・プログラム動作設定
の時に使います。通常動作の時はボタンを押しても機能しません。

以下GCT-3000の取扱説明書から抜粋:

受信チャンネル設定方法:(全てリモコンで操作します)
1:書き換えたいチャンネルポジションを(1~12の12通りから)選ぶ
2:[CH設定]ボタンを2つ同時に押す
3:[1]~[11/0]のキーでチャンネルを直接指定して受信する
3-1:ファインチューニングをしたい場合は[∧][∨]ボタンを押す
3-2:ファインチューニングを元に戻す場合は[10/C]を押す
4:チャンネル表示番号を書き換えたい場合は[CH書換]を押す
  (チャンネル表示番号を書き換えたくない場合は7へ)
5:[1]~[11/0]のキーでチャンネル番号を書き換える
  (ここでチャンネル表示番号に0を入力したポジションは選局スキップになる)
6:[CH書換]キーを押して番号を決定する
7:チャンネル設定を終了するには[CH設定]2つを同時に押す

プログラム設定方法:(最大8プログラムまで可能)
1:プログラム[設定]を押す
2:チャンネル[∧][∨]キーでプログラム番号を1から順番に選ぶ
3:[1]~[12]のボタンで受信するチャンネルを選ぶ
4:設定を続ける場合は2へ戻る
5:設定を終了するには[設定]を押す

プログラム動作させる方法:
プログラム[開始]ボタンを押すと自動的に電源が切れて待機状態になる
次に電源を入れるとプログラムされた順番通りに受信する
再びプログラム[開始]ボタンを押すとプログラム動作は解除される

KEYED APCの使い方:
通常は「ON」で使う(FL表示管に「KEYED APC」表示がある状態)
受信状態によってはOFFにした方が良い事もある(チャンネルごとに設定可能)
------------------------------------------------------------------
7 名前:hanaten 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:20
匿名さん、どうもありがとうございます!
おかげさまで大変よくわかりました。アナログ地上波が消滅するその日まで、
頑張って使い倒そうと思います。
NO IMAGE
『単純に全ての録画機で最も綺麗に録れるのは』

名前:ビクティム 投稿日:2002/10/04(Fri) 20:21
録画機もいろんな選択肢がありますが、S・W・DやHDレコーディングまで
含めた録画機で最も綺麗に録れるのはどれでしょうか?
ソースは地上波・アナログBSで コスト・使い勝手を度外視した場合で
理想は「今、本放送を見ているよう」です。

ログをざっと読んだのですが、個別にこれよりこれの方がオススメという
話題はあるのですが全体を通じての評価はないようなので…(見落とし?)
 『マイナー高画質機』のHR-W5なのかな?
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/04(Fri) 22:04
ずばり
525iなら編集性なども含めDV以外に無いと思います
D-VHS(STD)も画質的には、ほとんど同レベルですが
安定性を考慮すると、
比ではない差があると思います
ログが無いのは、そのくらい差が、あるから論議する必要もないからだと
思います
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/04(Fri) 23:07
DV方式で録画する事でしょう。画質的に拮抗していると言われる
D-VHS(STD)とDVの違いは「信頼性」にあると思います。
経験上DVの方がD-VHS(STD)より信頼性・耐久性が高いと感じています。
特に繰り返し録画再生でのテープ耐久性では比較にならないくらい
DVの方が丈夫です。もちろんDVでもテープは痛むのですが、
痛むまでの使用回数の差・痛んだ状態での不具合の発生具合
(時間軸方向に圧縮しているD-VHSの方が影響が深刻)を考慮すると、
D-VHS(STD)はDVと同程度の信頼性を得るには至らないと判断しています。
DVは機材や記録媒体が高価ですが、それだけの価値はあると思います。

アナログBS(NHK-BS)の録画ならばSONY DHR-1000を使えば
D/A変換・A/D変換を経由しないので、アナログBSで使われている
リニアPCM音声をデジタルのまま録音出来ます。
音声のデジタル入力端子がないため、WOWOWではD/A変換・A/D変換による
音質劣化が避けられません。(本体を改造した場合を除きます。)

地上波の場合…外付けGRチューナー(NEC GCT-3000またはGCT-500)で受信
→DHR-1000で録画というのが、最高品質が得られる組み合わせだと思います。

地上波エアチェックで一番の難題は、良質な電波を受信する事でしょう。
GRチューナーと言えども、画質向上の効果には限界があります。
決して「どんなに劣悪な電波でも画質を向上させる魔法の箱」ではありません。
ほんのわずかな入力レベル差までも、画質に影響を与えてしまいます。
良質な電波を受信する事が、最も困難だと思います。
資金さえ用意すれば機材は購入できますが、良質な電波は資金で買えるとは
限りません(引越しすれば話は別ですが…)
------------------------------------------------------------------
3 名前:もかか 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:22
なにを指して高画質かという観点からですが、
非圧縮ベースバンドが高画質であるとすれば
お話に出てきましたHR-W5 ということになります。

普通にTVから1.5mくらい離れて観る限りでは、DV/D-VHS
は色再現性、安定度などでW-VHSを上回る感じはあります。
36型TVで1mくらいに近づいて見比べてみると、
圧縮系では高コントラストの輪郭線などに圧縮ノイズが
現れます。でもこれは比べてみないと判らないかも
しれませんし、"W5の絵"を知らないと理解できないでしょう。

一つ言えるのは、プロジェクター映像に利用する場合は
W5はその性能をいかんなく発揮できるということです。

蛇足ですが、私自身W5は週一度くらいしか動かしておりません。
(4年近く同じ番組を専用で録っています)

あと、HR-W5はこのサイトに限ってはマイナーとは言えないかも
しれませんね(笑)
------------------------------------------------------------------
4 名前:ビクティム 投稿日:2002/10/05(Sat) 18:23
お三方ともレスありがとうございました!

HR-W5とDHR-1000との頂上対決は今現在を持っても
変わってないんですね。95年、97年製なのに…(-_-;)
メーカーさん、こんな(バブリーな)製品作って下さ~~い。(泣)
NO IMAGE
『ノイズ、原因はどこにあるんでしょう?』

名前:オール 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:01
 2ヶ月前に三菱のBX-200と言うS-VHSビデオデッキを買って
問題なく使っていたんですが、この前テレビを変えて3倍再生をしたら
画面の両側に2本ずつ縦に白いノイズが出るようになってしまいました。

________
|∥    ∥|
|∥    ∥|←テレビ画面
|∥    ∥|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ↑    ↑
ノイズ  ノイズ

このような感じです。
 
それまで繋げていたテレビはS端子も無い普通のステレオテレビで(aiwa製)
繋ぎ変えたテレビは5年位前のビクターのアナログハイビジョンテレビです。
それまでのテレビでは問題ありませんでしたしテープもいろいろ変えて
(新品も含め)試してみましたが改善されませんでした。
テレビに問題があるのかと思ったんですが、
もう1台の別のVHSデッキでは問題有りませんでした。
テレビの複数ある入力端子それぞれで試しましたが同じでした。
また、ケーブルも変えてみましたが改善されませんでした。

この三菱のデッキで3倍S-ETで録画したものを再生した時が一番酷くて
普通の3倍だと少し薄い感じになります。
5倍再生だと画面の両側に2本ずつではないですが、縦に1本か2本ノイズがでます。
もう1台のデッキで3倍録画したものも縦に1本か2本ノイズが出ます。

これはやはりデッキ側に問題があるんでしょうか?
それともテレビとビデオの相性などがあるんでしょうか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:アイワ好き 投稿日:2002/09/27(Fri) 16:04
これは多分相性です。自分もアイワのテレビ(安物)からソニーの32型プログレッシブテレビに変えたとき似たような症状が出ました。
性能の良いテレビでは入力信号を高精度に処理するためだと思われます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:オール 投稿日:2002/09/27(Fri) 22:01
>アイワ好き さん

レスありがとうございます。

やぱっり相性があるんですね。
これは、どこか修理とかすれば改善されるんでしょうか?
それとも諦めるしかないんでしょうか?
だとすると、ちょっとショックです…。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:37
ケーブルにノイズフィルターをつけてみては?
テレビとの距離が近いと信号が干渉する場合があるので
離してみるのもいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:アイワ好き 投稿日:2002/10/01(Tue) 13:10
>ケーブルにノイズフィルターをつけてみては?
>テレビとの距離が近いと信号が干渉する場合がある
自分もやってみましたが(ノイズフィルタはaudio Techunica製の上級品)、効果なしでした。
またテレビ(ソニー)とビデオ(三菱)のメーカーの人同時に症状を確認しにきて貰いましが、結果は
やはり相性という事でした。しょうがないのでアイワのテレビ(安物)に繋げて使っています。
------------------------------------------------------------------
5 名前:オール 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:41
>アイワ好き さん
>匿名さん さん

レスありがとうございました。
あまり期待できなさそうですが、メーカーに相談してみようと思います。
NO IMAGE
『ダビングするには?』

名前:dai 投稿日:2002/09/28(Sat) 01:51
ケーブルTV加入。デッキ2台あり。配線は業者さんがやって行きました。
当然ダビングできるものと思い試みたのですが再生専用と録画・再生可能デッキ両方
同時に動くんです・・。なにがダメなんでしょう?。
そして、ケーブルTVのチューナーはビデオに切り替えておけばいいのかしら?
デッキの入力切り替えは??
------------------------------------------------------------------
1 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/09/28(Sat) 02:57
ええっと、まずTVとデッキ2台がどう接続されているかが
書かれていないと、アドバイスしようがないです。

失礼ですが、AV機器の配線をしたことがない方とお見受けしましたので、
設置を依頼されました業者さんに訊くのが一番だと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/09/28(Sat) 06:30
同じメーカーのビデオをリモコン操作していませんか?
その場合リモコンのコードが選択できれば変えておかないと同時に動きますよ。
また、違うメーカーもOEMの場合同じことが起きます。
ケーブルテレビは出力が2系統ありませんか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:dai 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:53
コメントありがとうございました。
はい。同じメーカーのビデオ2台です。
配線はテレビの出力テレビ1とテレビ3にそれぞれがつながってます。
リモコンのコードは選択できない模様です・・。
業者・・というかケーブルTVには問い合わせしてみました
土日は休みだとのことで説明待ちの状態になってます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:えーたん 投稿日:2002/09/30(Mon) 06:44
それでは、リモコン操作は出来ません。本体で操作するしかないと思います。
それと、ビデオの環境なのですが、再生専用機をご使用ですか?出力は何系統ありますか?
録画専用機の、同じく入力・出力の系統は何系統ありますか?
現在CATVはビデオに接続されているのですか?
5 名前:dai 投稿日:2002/09/30(Mon) 19:20
ありがとうございました。問題解決しました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:55
何がどうやって問題解決したのか気になります。
「ありがとうございました」は当然でよいのですが問題があり解決したのならば
ほかの方の為にも何が原因でどう解決したのか報告した方が良いと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:dai 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:02
ご指摘どうも・・。なんか府に落ちませんが・・。
なにがどうやって問題解決したかですか?
それぞれのビデオがテレビの入力1、入力3につながっていて、
ビデオとビデオがつながっていなかったので配線をつなげなおし
(ビデオとビデオをつなぐと言うことはわかっていて、事前に試してみたのです、
でも、ダビング操作をしてもテレビが録画されたり、真っ暗画面が録画されたり
したので????だったのです)
ケーブルTVさんに家に来て頂きました。
テレビをビデオ1に切り替え、ケーブルチューナーをビデオに切り替え
ビデオをL2にすると再生専用ビデオの画像がテレビに写るってことでした。
で、操作は手動で、再生押して、録画を押す。
ケーブルに加入した時にちゃんと確認しておくべきでした。
こんな簡単なことでこちらを使わせて頂きすみませんでした。
こんなんでいいのでしょうか?上手く説明できませんが・・・。
NO IMAGE
『BSアナログのノイズ』

名前:おふろ 投稿日:2002/10/01(Tue) 22:08
最近BSアナログの映像にうっすらと横縞のノイズが入ります。
実写だと気にならないのですが、アニメのデジタルペイントの
作品で一色のベタのはずのところでも微妙にゆらゆらしています。

アンテナは購入後8年ほど経過してますが、これはコンバーターの
劣化でしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:23
まず、アンテナ方向の微調整をしてみてはいかがでしょうか。
自力でやれば費用もタダで済みますし…。
ちなみに我が家のBSアンテナは12年目ですが、
BSデジタルを導入した現在もまだ現役です
。------------------------------------------------------------------
2 名前:おふろ 投稿日:2002/10/02(Wed) 10:07
レスありがとうございます。

アンテナは屋根の隅のポールに据え付けられていて
ちょっと素人では手が出せません(地上7M位)。
------------------------------------------------------------------
3 名前:VTi 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:34
私も最近2年くらい前からそのような現象があります。
WOWOW無料放送に多いいように思います。
NHK-BSは余り観ないのですがこの前のぷりぷり*ユーシィ1話で出ていたような???

>匿名さん
>まず、アンテナ方向の微調整をしてみてはいかがでしょうか。

少なくともうちのノイズは調整不良で出るノイズとは違います。
おおふじさんの書かれた表現からしてうちのと非常に似ています。
もし、同じであれば送出も疑わしくなりますね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:おふろ 投稿日:2002/10/03(Thu) 10:27
>私も最近2年くらい前からそのような現象があります。
>WOWOW無料放送に多いいように思います。
>NHK-BSは余り観ないのですがこの前のぷりぷり*ユーシィ1話で出ていたような???

VTiさんレスありがとうございます。わたしもフルメタルパニックや
先日のユーシィの1話で暗いシーンが多くてノイズが気になったので、
そろそろアンテナの替え時かなぁと思ってこちらに相談した次第です。

ユーシィはためしに自分の部屋でD-VHS(STD)、
ちょっと離れた実家(別アンテナ)でRAMレコーダー(9.2M)で
同時に録画したんですが、実家の方は問題ないような気がします。
レートが違うので再現できてないのかもしれませんが。

なにより、こちらとか2CHとかの画質にやたらうるさい方々が、わたしでも
分かるようなノイズがずっと入ったまま放送され続けているのを
黙って見ている訳ないですよねぇ・・・。

私の部屋は2世代住宅の一角で、アンテナの入力は共同視聴用の
ブースターに入れてから3分配されたものがやってきています。
ですからそこあたりが怪しいのかもとも疑っています。
VTiさんの環境はどうですか?

アンテナの値段は1万円位なので、立て替えを業者に頼まずに
ベランダに追加設置して、自分の部屋にケーブルを
直接引きこむする方向でわたしは検討しています。
------------------------------------------------------------------
5 名前:VTi 投稿日:2002/10/04(Fri) 19:54
おふろさん、こんばんわ。先程のレスでは名前を間違えてしまって済みませんでした。

ユーシィ1話をあらためて良く観てみました。シーン切り替わり個所をコマ送りすると
良く解り2フレームほど数本の横筋が割とハッキリ確認できました。ただ数フレームで消えて
しまうのが謎なんですよね~。

>ユーシィはためしに自分の部屋でD-VHS(STD)、
>ちょっと離れた実家(別アンテナ)でRAMレコーダー(9.2M)で
>同時に録画したんですが、実家の方は問題ないような気がします。
>レートが違うので再現できてないのかもしれませんが。

アナログ機器ですが2年前にビクターSVHS3倍録画でも確認出来ました。
今の機器はWV-DR7ですが同様に出ます。BSチューナーは関係無いのでしょうね。
そうなるとやはりBSアンテナが原因なんでしょうかね?

>VTiさんの環境はどうですか?

直接受信でケーブル長10mほど、BSアンテナはBS-TA502を使っています。
購入した時期は忘れてしまいましたが未だ5年経っていないと思います。日当たりが良いですが
この程度でダメになってしまうのはちと早過ぎるような気もします。

おふろさん、もしアンテナを追加設置されましたら結果報告をお待ちして
おります。
NO IMAGE
『S-VHSとD-VHSとのコスト比較』

名前:av 投稿日:2002/09/15(Sun) 05:00
みなさんはじめまして。
今私は5年間使用してきたVHSデッキの買い替えを検討しています。
DVDはまだ規格が不安なため、目下のところはS-VHSの購入を
考えているのですが、AVに詳しい知人からはD-VHSを薦められました。
S-VHSに比較すると、デッキもテープも割高感があり悩んでいます。
使用目的は地上波が主の番組収録です。
デッキ購入の初期投資とテープの買い足しを考えたら、どれほどのコスト差が
発生するものなのでしょうか。
個人的には画質・音質もある程度考慮したいと考えています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/15(Sun) 07:46
D-VHSなら、STDモードでS-VHS標準モードの2倍の時間録画できます。
S-VHSテープにD-VHSモードで録画できるので、S-VHSテープだけを使っていった場合は、
単純にテープ価格の半分に本数をかけた金額が節約できる事になります。
日立DT-DR1を使ってリニアPCM音声付きで録画すれば、S-VHSに比べて安定した画や音に
ビックリすると思いますよ。放送直に見ているのか、録画を見ているのか
分からなくなるほどの画質音質で、アナログビデオには戻りたくなくなるかも。
------------------------------------------------------------------
2 名前:av 投稿日:2002/09/15(Sun) 15:04
シュワシュワさん、ありがとうございます。
そうですね。D-VHS画質を見るとS-VHSには戻れなくなるそうで・・・。
D-VHS用のテープを使わずにS-VHS用を使えばかなり節約に
なりそうですね。
あとは初期投資なんですよ(笑)。D-VHSだと安いものでも
5万円近くになってしまって。一昔前のS-VHSと同等価格だと
考えれば安いものかもしれませんが。
まだD-VHSは一般的用途に使用するのは早い段階(価格面で)なのかなあ。
画質音質は魅力なんですが躊躇しています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:NEXT 投稿日:2002/09/15(Sun) 16:50
DR1の前モデルはBS・GRT付きPCM音声無しのDR3300で、価格は8~9万ぐらいはしてました。
DR1は去年の8月に発表になって、9月に発売されていて、今ではネットでの最安値で4万円を切るところもあります。
D-VHSはモデルチェンジの度にかなり値段が下がっていますし、DR1のモデルチェンジも近いはずなので、急いでないのなら、もう少し待ってもいいと思います。
(新型が発表されれば、在庫処分でDR1の値段も下がる可能もありますし)
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/15(Sun) 23:41
> あとは初期投資なんですよ(笑)。
> D-VHSだと安いものでも5万円近くになってしまって。

DT-DR1がいつモデルチェンジするかアテもなく待ち続けても、
S-VHSの現行高性能機よりは高くても仕方ない内容が有る製品と考えれば、
値下がりしてもたかが知れてると思う。(DR1にBSが無い分の差は考慮しないといけないが。)
もう数千円下がるかも程度を待つよりは、ネットで安いところ探して買って、
とっとと使い始めて元を取るのも有りかと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:nsr 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:12
地上波だけなら絶対HDD+RAMだと思うんですけどね(^^;)
テープに慣れた身には感動的ですらあります。
ランニングコストも滅茶苦茶なことにはならないと思いますし。
(値下がりが激しいし、HDD録画後に編集や取捨選択出来るので)

私は地上波が保存に値しないというのと、HS録画のためにDVHSを
2台使ってますが、一台処分できたら絶対にHDDレコ買います(^^;)
以上、役に立たない戯れ言でした。

これだけだと悲しいので。
シュワシュワさんのいうように、DVHSの新機種はあんまり期待しない方が
良いかも。DT-DR1はGRTとBSなし気にならないという前提だと、値段も
SVHSの2倍もしないし、ランニングコストもさほど変わらない(Sテープ
を使えば)で、画質は圧倒的ですから、悪くないと思います。
あとは、音声付き2倍再生とかは出来ないので、その辺のトリック
プレイが必要なら若干比重は変わってくるかも。
------------------------------------------------------------------
6 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:51
> 地上波だけなら絶対HDD+RAMだと思うんですけどね(^^;)
最近のDVD-Rの価格低下が著しいですからね。
地上波は、DV録画して編集したりしてるけどランニングコストがDVD-R XPモードに負けそう。
格安メディアの信頼性向上とHDD+DVDマルチの登場を待ってから、導入を考えたいです。
(DVD-RAM再生可能なプレーヤーが少なすぎるので、-Rと-RW辺りをメインで使いたい。
ついこの前、-RW対応のプログレッシブDVDプレーヤー買ったばかりでもあるし。)

しかし、まだまだハードが高いので、まずはS-VHSのちょっと良いヤツを買おうぐらいの予算で、
高画質を求めたい、ランニングコストも安くと言う方には、どんどんDT-DR1を薦めてしまいたいです。
不景気の中、ビデオデッキに予算8.5~10万円割けるなんて、AV機器に相当興味有るかお金持ち
だと思います。むしろ、S-VHSを導入しようと言う多くの方にDT-DR1を導入検討してもらいたい。
------------------------------------------------------------------
7 名前:av 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:57
みなさん、ご教授ありがとうございます。
安くDT-DR1を買って使い始めたほうがモトが取れる・・・という感じですね。
かなり悩んでしまいます。初心者にこの時期(DVDやD-VHSの競争)の
買い替えはなかなかスリリングなものがあります。
いまD-VHSを買って、また5年も使えば今と状況は変わってきていると思うので
そのときが待ち遠しいです。D-VHSとDVDのシェアはどうなっているかな。
みなさんのお教え参考にさせていただきます!
------------------------------------------------------------------
10 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 03:03
> いまD-VHSを買って、また5年も使えば今と状況は変わってきていると思うので
> そのときが待ち遠しいです。D-VHSとDVDのシェアはどうなっているかな。
デジタルハイビジョン向けのDVDがどうなるかは不明ですが、
5年後、通常画質向けは、おそらくDVD-RとDVD-RW(DVD-RAMは?)が普及してると思います。
普及してHDD無しなら今のS-VHSの良いヤツ程度にお安く成り、
ブランクDVDが100円ショップで売られていると思います。

パソコン向けのDVD書込ドライブがDVD-R,-RWは対応した上で、
機種によっては-RAMにも対応したモノ(松下と日立)、
+R,+RWにも対応したモノ(ソニー)が出てくる(リコーとパイオニアは?)
と言う動向で共通してるDVD-R,-RWが残るというシナリオ1。
ファイル単位で消せる-RAMも残るシナリオ2。
などが予想され、DVDビデオでもそれに習うと思う。

ハイビジョン向けDVDは、再生専用単一規格の不在、記録方式規格乱立や再生互換無し、
通常画質向けDVDとの価格差(ハード/ブランクディスク共)で普及できるか、まだ不明。
そうこう言っている間に、D-VHSが普及してしまう可能性が結構あると思う。

話題性や、認知度で通常画質向けだけでD-VHSが残る可能性は低い。
残るとしたら、ハイビジョンが地上波デジタルによるコンテンツの力で普及し、
その上でハイビジョン向けD-VHSが普及した場合。
通常画質向け専用のD-VHSの将来性は不安ですが、録画済みテープについては、
DVDにダビングするか、上位互換のハイビジョン対応D-VHSを買うか
どちらかになると思われます。
その時に、録画済みテープがS-VHSだったら、画質的にがっかりすることでしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:愛媛 投稿日:2002/09/16(Mon) 04:47
avさん、もし、D-VHSの購入を決められたのであれば、一言、ご忠告
申し上げます。まず、AV板にある、DT-DR1のスレッドをお読み下さい。
幾つかトラブルが報告されています、かく言う私も同機種を所有して
いまして、SテープにD録画した際、数本に一本の割合で瞬間的に画面が
止まる事があります。そういったテープはドロップアウトがひどい事が
多いので、私はS標準に対して、言わば2倍モードで録画しているのだと
割り切って、録画しています。

それ以外の点では割合、満足していますので、大事な番組の録画などは
専用テープを使用するなどして、リスクを回避すれば良いと思います。
------------------------------------------------------------------
12 名前:tanabe 投稿日:2002/09/16(Mon) 20:09
DMR-E20なんて5万円で買えるんですから、本体価格ならDT-DR1に対抗できます。
それに4万円足して、DMR-HS2とかRD-X2の方がいいと思うけど。
1台9万円ですが、HDDレコーダとDVDレコーダの2台と思えば安いと思うし、
RD-X3(仮)なんか出たときにRD-X2はもうちょっと安くなるかもしれない。
------------------------------------------------------------------
13 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 20:46
DVDレコーダ買うなら、HDD一体の方が1+1=3とも4とも言えるほど使えると思います。
HDD一体ならHDD録画後に、画質優先で不要部カットの上、複数枚DVDに分けられます。
HDD無しなら、画質を下げてCM含めて長時間録画する事になります。
DMR-E20にはリニアPCM音声モードも有りません。
DMR-HS2とかRD-X2を買える予算が今組めるならそちらを買うのもイイかもしれません。
しかし、生メディアのコストも、リニアPCM音声モードが使えるXPモード(1時間)だと
VHSやS-VHSの価格からは今のところ大きくかけ離れたモノです。(急速に低下中)
ハードもVHSやS-VHSの価格からは大きくかけ離れたモノです。
そんなに予算を組む気になれないという普通のパターンなら早いところDT-DR1を買って
デジタル録画に移行して、画質音質の良さをすぐに堪能してもらいたいです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:直樹 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:29
(D-VHSとDVDレコーダーの話が出てきたので・・・)

全然違う話題の書込みになって申し訳ないのですが
画質の「きれい」からして、D-VHSとDVDレコーダーはどちらが
きれいだと思われますか?今、私はD-VHS使っています。
------------------------------------------------------------------
15 名前:tanabe 投稿日:2002/09/17(Tue) 10:10
同一ビットレートなら、DVDですが、D-VHSの方が最大ビットレートは上です。
> リニアPCM音声モードが使えるXPモード(1時間)
これはDMR-HS2の話であり、RD-X1/2では映像ビットレートが最大8Mbpsになるだけです。
価格コストではD-VHSにはかないませんが、スペースコストで価格以上のメリットが
あると私は思います。が、どちらをとるかは人それぞれですね。
どちらにしても、S-VHSよりは満足すると思いますが、これも人それぞれですね
------------------------------------------------------------------
16 名前:ZZ 投稿日:2002/09/17(Tue) 12:17
>価格コストではD-VHSにはかないませんが、スペースコストで価格以上のメリットが

う~ん、どうでしょう。自分的には連続視聴時間がだいたい2時間区切りな体質(?)なので、
1時間超えると複数ディスクになるのは二の足踏みますね。盛り上がってきたところで
いちいちディスク替えるのがいや(複数チェンジャーで再生できれば良いが)。結局、
中割り問題がネックでLDに行けなかったし。視聴前にHDDにまとめておくってのもありだけど、
かなりめんどい。
#あちらをたてればこちらがたたず、決め手にかけるのね(^_^;)
------------------------------------------------------------------
17 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:40
どうせ買うなら早く買えば良かった。
これが初めてデジタル録画ビデオを買ったときにありがちな感想です。
過去の録画ライブラリが大きく見劣りしてそう感じるモノです。
D-VHSかDVDレコーダーかと悩んで、ついつい先送りしがちですが、
ハード面で悩むあまり、過ぎ去っていく放送ソフトを録り逃すのも何か残念。
なるべく早めに導入する事をお勧めしますよ。
------------------------------------------------------------------
18 名前:jellico 投稿日:2002/09/24(Tue) 05:33
S-VHSとD-VHSで悩んでいるところに、早速、また別の選択肢を植え付けられたようですね。(^-^;)
地上波の録画でしたら、最高画質モードで録るならDVDでもいいのかもしれません。
しかし、メディアコストはかかりますし、最高画質モードでは2時間以上の番組は録れませんよね?(DVD-Rなら1時間?)
画質やコストを気にするということなら、私はD-VHSがいいと思いますが・・・。
割高感を感じているようでしたら、知らないでいてもいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/04(Fri) 13:19
便乗ですが一つ質問させていただきます。
地上波録画のためDT-DR1を購入したばかりなのですが
S-VHSテープを入れてデジタルスピードを押しても反応しません。
ロットは今年の8月なようですがもしかしてできなくなったのでしょうか?
もしくは初期設定が必要??
昨日から色々調べているのですがいまいち上手くいきません。
テープに穴をあけないでもできる方法をどなたか解説よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
20 名前:nakada 投稿日:2002/10/04(Fri) 15:13
そう・・要するにメディアのランニングコスト。どの程度の頻度でどのソースを選択するのか、
地上波なのか衛星系なのか、画質にはこだわるのか・・目的がはっきりすれば決まると思います。

HD録画編集→D-VHS保存 個人的にはこれを試してみたい。
NO IMAGE
『CATVのホームターミナルからのUHF出力について』

名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 11:49
CATVのホームターミナルのUHF出力(RF)からTVに繋ぎたいと
考えています。
ところがTVには現在、既にUV混合のアンテナからの同軸線が
直接繋がっています。
このケーブルに、更にホームターミナルからのUHF出力を混合して
TVのアンテナ端子(UV混合)に接続することは可能でしょうか。
またその場合、混合器はどのようなものが必要になるでしょうか。

現在TVではUHF1局が視聴出来ており、同じ周波数の信号がホームターミナル
からも流れることになるので、そのまま接続しても大丈夫かが
良く分からないため悩んでいます。

ホームターミナルと今回接続したいTVとの距離が少し長い為
(線の長さが15mほど)コンポジットビデオ接続ではなくて
UHF出力からの接続を考えています。
(VHF帯はアンテナの方が画質が良いためそのまま使いたい)
-------------------------------------------------------------
1 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/23(Mon) 12:53
CATVのUHF出力チャンネルと地上波のUHFチャンネルが1チャンネル以上
離れているのでしたら1分岐器か2分配器を<<逆さ>>に接続することで混合可能
と思われます。1分岐器を使うときはCATVのUHF出力からUHFブースタをつないで
10dB程度増幅した上で分岐出力につなぎます。地上波UHFへの干渉を最小限に
するには測定器でレベルを合わせる必要がありますが、測定器が無いときには
増幅器のレベルを最低から少しずつ上げてゆき、ベストポイントを
探してみてください。
-------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:25
 個人的疑問ですみません。

 そのお使いのCATVのホームターミナルには、混合機能は付いてないのでしょうか。
 ホームターミナルに、UHForUV混合入力端子があり、そこに既存のアンテナ線をつなぎ、ホームターミナルで、
既存電波とCATV出力用電波を混合し、改めて、UHForUV混合出力端子から出力するような仕組みにはなっていない
のでしょうか。そのくらいの機能くらいあっても良さそうな気がするのですが。ないのが普通なのでしょうか。
3 名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:31
早々のご返事ありがとうございます。
あまり詳しくないので的外れな質問をしているかも
しれないのですがご容赦ください。

>CATVのUHF出力チャンネルと地上波のUHFチャンネルが1チャンネル以上
>離れているのでしたら

現在見ることの出来るUHF局はMXTV(14ch)で、CATVの出力は13chに設定
されている様なのですが、この場合も分配器等を逆に接続することで混合が
可能でしょうか?
また、市販のUVの混合器ではやはり問題がありますでしょうか。

よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
4 名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:43
>まずまずBSデジタルさん

ホームターミナルには混合機能はついていないようです。
CATVからはVHFの信号も送信されているので、アンテナからの入力は
不要だという前提で作ってるのかもしれないですね。

VHFとUHFの出力が可能なのですが、VHFでは1~12chが、UHFからは
UHF局+CATVの信号が出ているようです。CATVはUHF13chの様です。

他のホームターミナルについては良くわからないのですが、
アンテナ入力の混合機能はないのが普通なのではないかと思います。
(CATVからの信号のUV混合出力が出来るタイプの物はあると思います)
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:52
> CATVからはVHFの信号も送信されているので、アンテナからの入力は不要だという前提で作ってるのかもしれないですね。

 馬鹿な質問でしたね。CATVは自宅にアンテナを立てていない前提があるのを忘れてました。
-------------------------------------------------------------
6 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/23(Mon) 20:21
13chと14chをそのまま混合しますと13chの音声にバズ音が入り、14chの映像に
隣接ビートが出ます。隣接チャンネル伝送をするときは特殊なフィルタで
隣接する部分を削る必要があり、高価な特注品のフィルタが必要となります。
また、スペアナを使ったシビアな調整が必要で高度な技術が要求されます。
個人でやるには非現実的だと思います。

もし、配線が自由に引き回せるのであれば同軸ケーブル(S-5CFB)で
AVコードを自作してみてはいかがでしょう?
-------------------------------------------------------------
7 名前:tak 投稿日:2002/09/24(Tue) 17:43
なるほど、やはりそのまま繋ぐのは難しそうですね…
壁の穴を通すので配線は同軸一本が限界のようですので
AVコードを全部通すのも、ちょっと無理そうです。

アンテナのUVを一度分波して、UUの混合をしてから
もう一度UV混合にした方が良さそうでしょうか。
うーん…。電波が弱くなりそうだ…
-------------------------------------------------------------
9 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:30
CATVのAV出力をUHF変調器にかけて18chにしてはいかがでしょう?
http://www.sanko-densi.co.jp/sanko6_013....
10 名前:tak 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:34
ご返信ありがとうございます。
とりあえず壁の穴を無理やり通して試してみる事にしました。
混合は単純に2分配器を逆さにつなぐという方法で………

結論としては14chには軽くノイズが載りますが
(縦の棒状のノイズがゆっくり左右に移動する)
なんとか視聴には耐えるレベルです。人によるとは思いますが。
13chの音声については気になる音はあまりありませんでした。
もともとUHF出力がモノラルしかできないので音質にあまり
拘っていなかったので自分的には満足です。

VHFの画質にはそれほど影響はないように思います。
最初、NHK(1ch)に星のようなノイズがちらちら乗っていたのですが
分配器の配線をしっかり繋いで、テレビへの入力をF型の
ネジでしっかり止めるタイプに変えたところ直りました。

それにしてもUHF出力は13~15で選べるようなのですが
MXTVが14の為、どちらを選んでも同じだというのは、
どうにも運が悪いですね…。

なにはともあれ本当にありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
11 名前:ohsaka 投稿日:2002/10/04(Fri) 12:11
テレビのチャンネルが微調節できるタイプなら、14chをちょっとだけ
高い方にずらしてやると少しは軽減するかもです>隣接ビート

CATVのUHF出力チャンネルが小さなマイナスドライバで調整できるタイプなら
非金属のドライバで「ほんのちょっとだけ」トリマーを調節して
送信周波数を低い方にずらし、テレビの13chを微調整で低い方に合わせると
隣接ビートから逃れられることもありますよ。
NO IMAGE
『修理にだしたら部品だけ買ったらダメなの?』

名前:priss 投稿日:2002/09/15(Sun) 23:00
単純な質問なんですが、メーカーのサービスセンターに修理を持ち込みますよね。
(注:保証期間は切れたものです。)
それで、基盤が壊れてるとか、コンデンサーがイカレてるとか、回路的なことは
私自身はわからないので、修理となると全部メーカーにおまかせなんですが、
フロントパネルが傷がついたとか、CDだったらピックアップの交換とか、
部品をバラして組み立てなおせば可能なものは自分でやりたいのです。
(だって技術料高いし。)
最近、DENONのハイコンポのMDプレイヤーが壊れたので、サービスセンターに
持ちこんだのですが、見積するのにまず2000円かかって、そんで修理するかどーか
決めて欲しい、と言われました。
ぶっちゃけた話、定価は50000円くらいなのですが、中古屋(ハードオフ)とかでなら
(出れば)恐らく15000円とかなので、技術料込みでここで修理したら、
これ以上はかかるんじゃないかと思います。

それで質問なのですが、
1.表題のとおり、部品とかだけで売ってくれるのでしょうか?
2.ここ(DENON)の場合は見積に2000円とるので、気兼ねなく1.の行為が出来そう(笑)
なのですが、他のメーカー(昔ビデオデッキを修理したSONY,アンプを修理したKENWOOD)
あたりは見積は無料ぽかったのですが、「悪いところだけを見てもらって、部品だけを買う」
という行為はしてもいいのでしょうか?

修理の「明細」を要求すると、部品代がものすごく安くて、あとは技術料だけ、
って感じなのが多いのですが、見積するのもメーカー側としては経費かかってるしね。

皆さんはどうしてますか?
-------------------------------------------------------------
1 名前:マッシー 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:03
こん○○は。
 メーカーによって対応はまちまちなのですが、最近は一般の方に部品だけ販売する
というのは、かなり減ってきているのではないでしょうか。
 その理由として、取扱説明書に必ず書かれていると思いますが、「サービスマンなどの
専門家以外は内部を触るな・・・云々」にあります。
取扱説明書に従った操作をしていて、万一トラブルというより事故が起これば製造メーカーに
責任が発生します。特に発煙・発火・感電等人命や財産に関わるものの場合は、大騒ぎになる
でしょう。
 ですからメーカー、あるいはメーカー系列のサービスセンター等が、率先して一般の方に
機器の内部を触らなくてはならない部品を販売することは、できにくいわけです。自ら率先して
取扱説明書の!マークに該当することを違反するわけにはいきませんから。
 仮に部品を購入して修理をし、それが原因でなんらかの事故が発生したとします。
その自分で修理の部分を隠蔽しネット上等へ流されれば、法律的な最終決着はどうであれ
一時的にもメーカーにとってはダメージになるわけです。
(不具合情報やクレーム処理への対応などがあっという間に広がりますよね。)
このように考えると、プライベートでDIYしたい私なども残念ではありますが、昨今の部品は
販売しませんという対応が、理解できる気はします。 
-------------------------------------------------------------
2 名前:ZOMY 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:32
 基本的には出来ます。自分はやっていました。ただし、電気的、機械的知識はないと
分解はできても組み立ては大変です。私の場合はオーディオが比較的簡単なので、
型式と不具合の部分をサービスセンターで伝えて、入手が可能か確認して部品を
入手しました。(単品の部品というよりがAssy(アッセンブリー)部品になっている
場合が多いです。<-これが一部、部品の値段を引き上げている原因)
サービスセンターの受け付け担当の人柄次第の場合もあります。(細かく対応してくれるか
どうかで違ってきます。)ただ、メカ部品は磨耗、消耗で定期的な交換部品として目安がありますが、電気回路の
劣化部品(コンデンサ等)は外観で判断できない部分があるので、ここらへんが、サービスセンター
に修理に出した時の費用に出てきているようです。
 よほど、その製品に思い入れでもない限り、修理してもメリットが無い場合が多いので
買った時の値段(使用期間も考えた方がいい)と修理費の割合で判断すると良いと思います。
(中古市場での値段は売買のマージンとかありますし、修理費用と比較は出来ないと思います)
-------------------------------------------------------------
3 名前:えーたん 投稿日:2002/09/16(Mon) 08:25
補修部品の販売はメーカーによって取り扱いが違います。
DENON(日本コロンビア)は不明ですが、SS(サービスセンター)
で回路図まで無償でくれるメーカーもあれば、
有償でもいっさいくれないメーカーもあります。
ただ、知識や技術がない方が内部に触れるのは危険が伴うことを覚悟してください。
充電部にはコンセントにつないでなくてもコンデンサーに、
電気が残っていることもあります。
また、組み立て時に結線間違いや、ビスの取り付け間違いでショートすることもあります。
メーカーが部品を供給してくれないときは、ジャンクショップで同型の壊れた機器を購入し
2個一3個一にしてみるのもひとつの方法です。
(この方が結果安いことが多いです。ただ同じところが壊れていることもあります。)
SSの見積もり有料はSSの維持経費と言う見方も出来ますが、
ユーザーに買い替えをさせるための手と私は見ています。
昔のSSはメーカーのサービスとして行っていたので無料だったのですが、
今独立採算化していることが多いので有料なのかも知れませんが・・・
有料化になって、すべて修理は自分でしています。
(部品供給しないメーカーは購入しないことにしています。)
-------------------------------------------------------------
4 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/09/17(Tue) 14:10
はっきり言って技術的知識がないとお勧めできないというかやめておいたほうがよいと思いますが、
バブルデッキ時代を担った某M社は去年の4月1日から部品の一般販売を取りやめました。
ただしサービスマニュアルの閲覧は出来、またコピーもしてくれるので実質的に部品の取り寄せ番号さえ分かれば
近くの電気店にて注文は可能です。(ここ数ヶ月注文してないので今出来るかは分かりませんが)
ただし、業販ではないので多少単価は高くなります。
また、RD-X2とか出してるT社ですが、こちらも何とかサービスセンターのほうで
注文可能でした。うちが田舎なのでセンターのほうも厳しくないのかもしれませんが(^^;
これが主要都市の比較的大きいサービスセンターでは出来るかどうか疑問です。
こちらも一般販売価格になります。
ざっと見てきて、最近はメーカーもおいそれとは部品を出してくれなくなりました。
故障箇所も分かっているのに修理に出さなければならないのは、知識と経験のある
方々にとっては大変つらいと思いますが、PL法などの問題も絡んできてメーカーとしても
辛いものがあるのではないでしょうか?
5 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/17(Tue) 14:23
 多くの場合、部品単位で販売してくれます。
 しかし、部品番号単位ですから、基板上のコンデンサ不良であっても、そのコンデンサに部品番号が付与されていなければ、購入できる部品は基板 ASSY 全体です。自動車と一緒ですね。

 経験上、修理費用ってそれほど高額では無いとは思いますけど…。最近の家電は集積度が高いから、自己修理はよりリスクが高くなってますし、大抵は修理後に3ヶ月~半年の保証が付与されますから。まぁ、保証範囲は修理箇所のみの場合が殆どですけど…。

 機構関係の故障は自己診断がやり易いし、部品番号がスプリング1本から付与されている場合が多いので、自己修理のメリットは非常に高いと個人的には思っています。自己修理の際の部品の入手は、部品取り寄せ可能を標榜している大手家電量販店のサポートの窓口を通してメーカーから取り寄せて貰っています。事前にメーカーから部品番号を教えて貰って注文しています。
 尚、部品番号は部品自体には付与されていないため、各メーカーのサポート窓口に電子メールで「製品本体の型式」,「必要な部品が使われている場所」,「部品の形状」を記載して、入手したいから部品番号と価格を教えてくれるように伝えれば、今のところ回答が無かったことはありません。電子メールが無いメーカーは、直接電話で問い合わせています。
-------------------------------------------------------------
6 名前:priss 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:03
うーん、皆さん丁寧なレス有難うございます。
ダメモトでDENONに2000円投資してみます。
で、部品が買えなかったら、ジャンク行きだぁ!!

しかし、蝉時雨様、

>経験上、修理費用ってそれほど高額では無いとは思いますけど…。

って、そうなの?ウチ(名古屋)は高いとか?(泣)
SONYとKENWOODは確か8000円だった気が。
高価な商品ならともかく安価なものは3000円くらいにしてほしいなぁ。
(経費は同一にかかるので仕方ないか・・・)
KENWOODはアンプとCD修理に出したけど、アンプはコンデンサーがイカレテテ交換で、
部品代\160×2。+技術料8000円だったかな。
これは自分では出来ないし、交換後に調整とか必要なのかもしれないし、払いました。
CDはフロントパネル交換だけだったので、自分でやりました。
しかし、こんな30分で終わりそうなものでも「技術料8000円」だった。
均一価格かい!
SONYはビデオデッキを修理に出したら、交換した部品も帰ってきました。
ここを交換したぞ!というアピールですかね。好印象です!

マッシー&pyu_ta_00 様

確かに技術も知識も無い私がやるのは止めといたほうが良いと思います。
・・・客観的に見れば。
しかし、やっぱ自分が¥50000程も出して購入した機器が、あまり使用してないのに(泣)
壊れると、なんというか切ない気持ちで一杯になるじゃないですか。(貧乏性?)
ハンダも上手でない私ですが、分解&組み立てはメモ&デジカメで撮影しながらすれば
何とか元通りには出来ます。
最近のはコネクタで繋がっているだけなので、(これをアッセンブリーというのですか?)
悪いところだけ見てもらって自分で交換すれば何とかなるような気がします。

まあ、壊れてダメモトでがんばってみます。
-------------------------------------------------------------
7 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/09/17(Tue) 21:33
わかりますわかります(笑)この際ですので勉強だと思ってチャレンジしてみるのも
よいかと思いますよ!誰しも最初から知識とか技術とかあるわけではないですから、
かくいう私もどれだけ失敗してぶっ壊したかわかりません・・(^^;
-------------------------------------------------------------
8 名前:太田 投稿日:2002/09/18(Wed) 11:11
 半分茶々ですが、ご参考まで。

>SONYはビデオデッキを修理に出したら、交換した部品も帰ってきました。

 KENWOOD(LD)もPanasonicも東芝(ビデオ)もVictorも、交換済み部品を添付して
きました。むしろ当たり前のコトと思ってましたが…返さないメーカって
あるんでしょうか(素朴な疑問で他意はないので念のため)。
# KENWOODの時は、元箱にうっかり詰めたままにしていたモノ(他人から見れば
# 「ゴミ」)までご丁寧に戻してあって、恥ずかしかった…

 交換部品を返さない(というか壊れたものと引き換え)という扱いは
東芝ノートPCの液晶パネル位しか経験ありません。
-------------------------------------------------------------
9 名前:telex 投稿日:2002/09/29(Sun) 03:45
 スレから話がずれますが、先週DT-DRX100の貸出機を引き取りに
サービスマンが来たのですが、地域担当のSSが今月いっぱいで
閉鎖すると聞かされました。何度も色々無料修理(テレビとビデオが
購入1年以内だから)してもらって、顔も覚えてもらったのに残念です。
 やっぱり有料修理が多く行われないと赤字で、メーカーはSSを
見捨てるんですかね…。あとそれとは逆に町の家電修理屋さんが
増えてますね。
-------------------------------------------------------------
10 名前:ただ 投稿日:2002/09/29(Sun) 12:17
 ”サービス=無料”ではないですし、一人分の日当を考えれば高いとはいえないんですがなんせ”物の値段”が・・・。
修理作業は基板交換だけかもしれませんがその後設計部門に送り返されていろいろ調べたりしますので手間はかかります。
が、こんなことしているのは日本だけかも。特に突発的な不具合は手間をかけるだけ無駄なので本当に交換だけで
済ませるようになってきているようです。
 結局人件費の問題なので町の家電修理屋さんがその分を肩代わりしてくれてメーカーとしては助かるんじゃないですか。
質の面ではわかりませんが修理費用としてはメーカーに依頼するよりは安くなっていいのでは。
-------------------------------------------------------------
11 名前:と 投稿日:2002/10/03(Thu) 21:12
太田様
> KENWOOD(LD)もPanasonicも東芝(ビデオ)もVictorも、交換済み部品を添付して
>きました。むしろ当たり前のコトと思ってましたが…返さないメーカって
>あるんでしょうか(素朴な疑問で他意はないので念のため)。
AV機器にはあまり使われていないようですが、交換した部品を修理してまた部品として使用するリサイクル部品とか回転部品
とか言われる物は基本的に返却してこないですね。
あと、大型で返却に手間のかかるものや、バッテリなどの適切に廃棄しないといけないものは
SSで廃棄してしまう事があるようです。
-------------------------------------------------------------
12 名前:太田 投稿日:2002/10/04(Fri) 10:59
「と」様
>交換した部品を修理してまた部品として使用するリサイクル部品とか回転部品
>とか言われる物は基本的に返却してこないですね。

 なるほど「リビルド」ですか。個人が持っていても役に立たないし、他で有効に
使われるのなら、それもアリですね。

>大型で返却に手間のかかるものや、バッテリなどの適切に廃棄しないと
>いけないものはSSで廃棄してしまう事があるようです。

 これはむしろありがたいかも。

 臨機応変、ということですネ。
 ただ、サービス担当からの事前の一言は欲しい処ですが…難しいかな。
NO IMAGE
『DVやDVDレコーダーのダビング』

名前:ほっしー 投稿日:2002/09/29(Sun) 08:32
HD付きDVDレコーダーを狙っているのですが、考えあぐねています。

たとえばS-VHS同士のアナログダビングだと、S端子を経由しても明らかに
画質は落ちますよね。
DVDレコーダーのDV端子は、データ変換があるのでDV同士の場合と違って
画質が落ちるそうで。
では、DVからDVケーブル経由で送る場合と、S端子経由で送る場合はど
うなのでしょう? 
あまり変わらないなら、T社のHD容量が大きい方がいいかなと思ってるのですが。
今回の買い替えの趣旨は、アナログの変換ももとより、
DVテープ素材のDVD-R化も含まれているのです。
お手すきでお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
-------------------------------------------------------------
1 名前:しゅがー 投稿日:2002/09/29(Sun) 11:57
DVからDVDだとビットレートが落ちますから、その影響がいちばん大きいです。ですのでアナログでつないでも画質的にはさほど変わりません。ケーブルが1本で済むi.LINK接続の方が楽なのは確かですが。S-VHSをダビングすると劣化するのは、アナログ接続が原因ではなく、S-VHSフォーマットそのものの問題です。
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/09/29(Sun) 12:10
こんにちわ
あんぽんたんです(^^/

>DVからDVケーブル経由で送る場合と、
 S端子経由で送る場合はどうなのでしょう? 

実験してみました
http://isweb10.infoseek.co.jp/motor/anpo...

T社のHPでがDV入力端子をつけない理由を書いていますが
そのとおりかもしれません
でも、精神衛生上やっぱDV端子でダビングすると安心感が、ありますね(^^;

ただ、P社はチャプターとか打てないので
うちのばあいP社なんで最近ではパソコンでエンコードしてDVDitで、
ちょびちょび、のろのろ焼いています

すでにDVをお持ちと言うことは、ノンリニア編集環境でしょうか?
ならば
TV放送を録画する予定はなく
時間の余裕とDVD-R化する量が少なければ
DVD-Rドライブとソフトエンコーダーを買えばR化が出来るので
値段的には安上がりかな(^^?
しかも画質は、こっちの方が、間違いなく上
-------------------------------------------------------------
3 名前:Pochi kun 投稿日:2002/09/29(Sun) 13:20
選択肢を増やしてしまい、申し訳ないのですが、
うちではT社のものを使用しています。
理由は簡単で、音楽もので使用するため、リニアPCMが欲しかったからなのですが、
T社のX2にはD1入力がありますので、DVからのアナログ入力でしたら、
SKnetのデータコンバータDAC-2を使用してアナログコンポーネント入力という選択肢もあります。
-------------------------------------------------------------
4 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:30
映像については多分問題無いと思います。iLink付きのは持ってませんが、特に悪いと思わないので。

音質劣化は相当酷いと思いますよ。ノイズが一回り多くなる上、音が更にしょぼく?なります(表現下手ですいません)。(PCにiLinkのデータとRAMで持ってきて比較しました)

多分X1のD/A,A/Dが相当悪いんだと思いますが・・・普通にDVDを再生しても音が痩せてるので・・・
iLinkなら一切D/A-A/Dプロセスが入らないのでその点では優れてると思います。
-------------------------------------------------------------
5 名前:ほっしー 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:34
みなさん、ありがとうございます!

あんぽんたんさん(なんか気が引ける呼び名だ…)
実験結果参考になりました。画像で見ても、
あまり変わらないというのはホントのようですね。

Pochi kunさん
私もX2が第一候補なのです。
そうか、D1という手もありますよね。ただ、追加部品までは予算が・・・

ESさん
そうか、音の問題がありますよね。
ただ、私のコレクションは古いTVドラマなどが多く、音響システムもないので、
あまり気にならないかもしれません。でも、気になる・・・

で、結局HDD+RAMを考えていたのですが、
なんとここにきてHDD+RWというのが出てきちゃいました(笑)
うーん、また悩まないといけなくなっちゃった(涙)
そんなことしてると、今度は青色とかで悩まなくてはいけなくなりそう。
早く決
NO IMAGE
『光デジタル端子/ケーブルについて』

名前:moto_k 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:10
最近、光デジタル入力端子つきのラジカセを購入しました。

せっかくの機会なので、BSチューナーと接続しようと思い、
とりあえず一番長い3mのケーブルを買ってみました。
ただ、チューナーとラジカセの位置が離れているので延長したい
のです。
店頭には、接続して延長するためのアダプターのようなものが
ありましたが、光デジタルケーブルは何メートルくらいまでは
OKだと考えて良いのでしょうか。
また、市販のケーブルには何メートルの長さまであるのでしょうか。

それから、光デジタルケーブルの取り扱いについての注意点な
どがあったらおしえてください。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/26(Thu) 06:04
一般的に光ケーブルは長く引き伸ばすものではありません。
なのでそんな長いケーブルは売っていないと思います。

そもそも光ケーブルは石英など透明な光の経路となる物質が
中に入っていますが、光で信号を送ります。
それを内部で反射を繰り返すことで実現しているので、
曲げ、ねじりに弱く、
また、どうしても完全な透明ではないため徐々に
光が吸収されたり反射し切れなかったりして信号が劣化します。

もちろん今回は用途が用途ですので、
実際にやってみて問題ないと感じれば
それでいいと思います。

このHPが参考になりますか。
http://www.audio-technica.co.jp/cable/03...
----------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:44
プラスチックファイバーのものは劣化も大きいかもしれませんが引き回しには
耐えるかと思います。5mのものを2つつないで10mはわせたりしている
方は結構多いようですね。私も仕方なくそうしています。
もちろん、できることならしたくないのですが。
一応、BSデジタルのものとビデオデッキからのものを付け替えてなんとか
届かせています。セレクターを使っていないのが最後のあがきというところです。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:moto_k 投稿日:2002/10/02(Wed) 19:18
回答ありがとうございます。
長いのは良くないけれども、10mの長さにしても使えないわけではない、
ということですね。

簡単に手に入るSONYのケーブルだと3mまでしかないようですが、
どんなメーカーの製品があるのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
4 名前:ばう 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:17
http://homepage1.nifty.com/straylight/bb...
を見ると特注という手があるらしいです。
あと、用途は違いますが、以前、店頭で見かけたことがあるのですが、
たしか TEAC から光ケーブルを手動で切り換える簡易的なセレクタが出ていたと思いますので、
これを中継として使えば短いケーブルをつなぎ合わせていくらでも「延長」できると思います。
#音質(や気分)を気にしなければですが。

余談ですが、赤外線のデジタル伝送ができるヘッドホンなどでは、
空間を10mくらい楽々飛ばしているのだから、
ケーブルのほうがよっぽど効率よく伝えることが出来そうな気もします
(本当にそうなのかは調べていませんが)。
そもそも、もう少し光ケーブルを通すデジタル信号のエラー訂正能力を高めた符号化方式にすればよいんでしょうが、
昔の規格なので今から変えるのはやはり無理なんでしょうね。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:taka 投稿日:2002/10/02(Wed) 23:50
オーディオ用とかは知りませんが、光ケーブルってKm単位で使う前提
ですから、距離による光損失はあまり気にしなくて良いレベルじゃない
かと思います。確か3dB/km程度じゃなかったかと思います。
寧ろ、コネクタ接合部等の損失の方が影響が大きく、1箇所あたり0.5dB
程度損失した様な気がしました。
勿論、波長によっても違いますし、ケーブルの特性にもよりますから、
一概には言えませんが。
でも、市販されているオーディオ用光ケーブルは5mまでしか見ませんね。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:yoshi 投稿日:2002/10/03(Thu) 01:07
市販されているオーディオ用光ケーブルは、ほとんどがプラスチックファイバー
製で、石英が使われているものもありますが、ねじれ・曲げに弱く、しかも
とても高価なのであまり市販されていません。
ちなみに通信用には石英が使われています。
プラスチックファイバーは石英より損失が大きい(0.16dB/m程度)ため、
せいぜい長くても10m程度と言われています。
NO IMAGE
『キャプチャー用のY/C分離VCR』

名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 14:09
我が家にあるVCRはY/C分離を搭載したものがありません。
なのでキャプチャした時の画質には全然満足いってないのです。
そこで聞きたいのですがキャプに最適なY/C分離搭載機は何でしょうか?
ここの過去ログやAVユーザーのページなどで色々調べたのですが、どのVCRも一長一短らしく困り果ててます。
その上人によって意見もバラバラです。
最初はニジマナイザー系がイイッ!と思ったのですが、残像気味でキャプチャには向かないと書かれてましたし・・・。
NEC等イイと聞いたのですが、DHR-1000や評判のいいRD-X2には手が届きません。
そこで中古で買えるバランスのいいキャプチャ用VCRを教えてください。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/02(Wed) 19:28
3次元Y/C分離回路の効果を手動で調整可能な機種がよろしいかと…。
予算面で厳しいのであれば、中古でHR-X5はいかがでしょう?
4段階(切・標準・動画寄り・静止画寄り)に調整できます。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:01
RD-X2やDHR-1000に手が届かないというレベルでしたら予算は
十分にあると考えてよいのですね。DHR-1000は中古で15万位はするはず。
#でもDHR-1000ってDV専用機でY/C分離性能は評判良くないはずだが。。
W-VHSデッキの中古だと10万円切りますので狙ってみてはいかがでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
3 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:17
>でもDHR-1000ってDV専用機でY/C分離性能は評判良くないはずだが。。
そうなんですか・・・あるページの性能評価ではイイ線いってたんですが・・・。
X5の評判てあまり聞いたこと無いんですけど?どうなんでしょう???
W-VHSっていうと、W5ですか・・・、積んでるのはビクターのY/Cですか?
----------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:00
DHR-1000はNECのY/C分離チップです。特定の模様で網タイツのような
模様が出る事で知られています。どちらかというと動画寄りの設定です。
ビクターのX5とW5は自社製のチップで、動画が得意なチップです。
但し、クロスカラーが多めなのが泣き所でしょうか。

最近の三菱機は東芝製のYCS5というチップを採用しており、これは静止画
寄りのチップです。動いているシーンと止まってるシーンの切り替えでぎ
こちなさを感じるものの、キャプチャーには向いているのではないでしょ
うか?
----------------------------------------------------------------------
5 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:35
クロスカラーは多少ならぜんぜん平気です。
やっぱりW5ですね、録画にも使えそうですし。(ビクターは嫌いなんだが・・・。)
NO IMAGE
『SからDへのダビングでノイズが』

名前:murata 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:05
皆さんはじめまして。
タイトルにあるとおりのトラブルで困っています。詳しい方がおられましたら教えてください。

私は今までに録画したS-VHS、VHSの映像をデジタルで残そうと思い、2年前に日立のDT-DR2000を購入しました。
再生側には松下のNV-SB1000Wを使い、初めのうちは順調にダビング作業を進めていたのです。
ところが半年ほど経った頃から調子が悪くなってきて、連続して長時間のダビングを行うと4時間目あたりから画面全体が虹色のノイズで覆われるようになってしまいました。
映像自体は見えている(音声も正常)のですが、色がおかしくなってしまうのです。

最近ではさらに不安定になってきて、時には5分ほどでこのノイズが発生して最後まで消えないということもあります。
いよいよ修理かと思ったのですが、いったいどちらの機械の不具合なのかわかりません。
もしも同じような症状を経験され、修理等で解決された方がおられましたら、あるいは原因がおわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのです。

状況についてもう少し詳しく書きます。
・上記の症状が発生するのはNV-SB1000WからDT-DR20000へのダビング時のみ。
・映像はTV(地上波)から録画したもの。(SP,LPのどちらでも症状はでる。)
・1000WからTVへの出力は問題なし。
・他のSVHS(三菱HV-BS35など)から20000へも問題なし。
・1000Wから他のSVHS(BS35等)へも問題なし。
・虹色のノイズとはTV画面が横方向に緑や赤色の大きな縞で覆われるもので、境界ははっきりしない。
 また縞の数は2本から4本程度に変化する。(縞というより画面が色で分割されるというべきか?)

どうもうまく表現できないところもありますが、思いつくままに書いてみました。
いったい原因は何なのか(どちらの機械を修理に出せばいいのか)わかりません。お知恵をお貸し下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/01(Tue) 09:39
私には難しすぎる問題ですが(--;
いちおう、やってみてはどうか、と思う対策を書きます。

・両方のVTRのヘッドクリーニング
・映像コードの接触不良を疑ってみる。コードの交換や
差し直しをしてみる。
・S端子ではなく、コンポジットでつないでみる。
・熱の影響が考えられるので、1台ずつ、床の上において
通風が完全な状態で使ってみる。
・あと、原因の特定のために、症状が出ている時に
再生機を換えたり、録画機を換えたりして、症状が
どうなるか、確かめてみる。原因が再生側か録画側か
を特定できるかもしれません。
・もし多数の機器をビデオセレクターで接続しているの
でしたら、セレクターの故障も考えられます。うちの
セレクターは、数年使用後、接触不良で、使用中に
ランダムに映像がおかしくなる故障がおきました。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:nana 投稿日:2002/10/01(Tue) 16:31
コピーガードの誤検出じゃないでしょうか?
3 名前:murata 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:42
おおふじさん、nanaさんありがとうございます。

私も今までにいろいろと試してはみたんです。

・両方のVTRのヘッドクリーニング 
  →これは効果無しでした。
・映像コードの接触不良、・コンポジットで 
  →何本、何種類もの線で試しましたが×
・症状が出ている時に再生機を換えたり 
  →症状がでているときに入力端子を変更したり、
   線を替えたり、機械を替えたりもしましたが
   やはり特定の2台の間だけで発症します。
・ビデオセレクターで接続
  →これは使用していません。
・熱の影響
  →何となく怪しいような気もしたのですが、他の
   S-VHSと繋いだときには6時間ダビングしても
   問題が発生したことがありません。

・コピーガードの誤検出
  →これはちょっと理解できなかったのですが、
   誤検出ということはあるはずのない信号を
   感知したかのように機械が反応してしまう
   ということでしょうか? 
   またこの場合悪いのはどちらの機械という
   ことになるのでしょうか?

丁寧にお答えいただいて本当にありがとうござい
ました。
もし補足説明等いただけるようでしたら、また新
たなご助言を頂けるようでしたらよろしくお願い
いたします。
NO IMAGE
『W-VHSでハイビジョン録画』

名前:曼荼羅 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:24
W-VHSユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが
W-VHSデッキでハイビジョンを録画していますか?
と言うのもこちらでW-VHSの話題が出てもHDモードを使っているという話を聞きません。
多分W-VHSデッキをお持ちのような方々ならば
既にD-VHSデッキも所有していてハイビジョンは
D-VHSデッキで行っているからではないかと推察しています。
W-VHSデッキはSDモード専用機になっているのではないかと。
当方はまだD-VHSを持っていないのでW-VHSで録画していますが
(当方の場合は保存はしていないのでテープコストは関係ありません)
他のW-VHSユーザーの方々の使い方がどうなのか興味があって質問します。

それから二つ目の質問ですが
W-VHSでハイビジョンを録画すると
テープのドロップアウトのようなノイズが走ったり、
フレームの残像が散見されます。
感覚的にはテープ側の問題だと思うのですが
それほど使い古したテープでもないのにこんなふうになっちゃうんでしょうか。
テープが新品の頃から症状が出ていたのかは不明です。
新品のテープで実験すれば良いのですが高いのでなかなかそれもできません。
もしかしたら昔話題になっていた5本ネジカセットの関係なのかと疑ってもいます。
つまり今使っているテープが粗悪品ではないかという疑いです。
テープはビクター製の180分で、6月に3本購入したものです。
1本当たりの上書きの回数はまだ10回以内だと思います。
現状W-VHSデッキはハイビジョン専用になっているので使用頻度はかなり低くなっています。
ただしBSチューナーを購入するまではSDモードで何年もガンガン録画してました。
HD録画を始めてからはクリーニングテープはこまめに使っています。
詳しい方、教えて下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 12:55
上書き10回ですか・・・。HV記録時はヴァージンテープでもたまにドロップしますので性能と割り切られた方が良いのではないでしょうか・・・。

テープの見分け方ですが、ビクターは末尾がBなら後期改良品です。
(WT-120HB)
----------------------------------------------------------------------
2 名前:KOCKY 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:13
W-VHSで録画すると吐き出し先がないんですよ。。。
仕方なく録画する場合はありますが、ちょっとこれ専用で録画する気には
ならないですね。。
1ユーザーの意見です。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:CEO 投稿日:2002/09/29(Sun) 00:25
私はW1を所有していますがS-VHSテープで地上波を録画した場合3倍・
標準録画再生は問題ありませんが、W-VHSテープで録画すると緑色の
バーノイズが出てしまいます。(ハイビジョンは現在テレビが壊れたので
使用していません。地上波用になってしまってます)
ヘッドが悪いのでしょうか?
ヘッドが高価なので、交換したくないのですが・・・
----------------------------------------------------------------------
4 名前:曼荼羅 投稿日:2002/10/01(Tue) 14:40
流石にW-VHSでハイビジョンを録画している人はもういらっしゃらないようですね。
私も好き好んでW-VHSでハイビジョンを録画しているわけではなく、
元々W-VHSデッキを持っていたのでこれを使わないのはもったいないと思って使っているだけです。
D-VHSデッキを持っていれば当然そちらで録画しているでしょう。

新品のテープでもドロップアウトが起こりますか・・・。
そろそろD-VHSの導入を真剣に考えなくてはいけませんね。
先日W-VHSで録画したAAC5.1ch映画を見たら音のバランスが悪くて
やっぱり5.1chは5.1chで再生しないとダメだなと思いました。
そういう意味でもD-VHSが必要だと感じました。
しかしその為にはAACデコーダー付きのAVアンプも必要ですし
お金のかかることばかりでまだまだ先になりそうです。

DH2とHD1000ではハイビジョン録画専用機としてどちらが問題点が少ないですか。
NO IMAGE
『ビデオの録画途中で映像音声が切れる』

名前:匿名さん 投稿日:2002/09/24(Tue) 09:19
アパートに引っ越してからそれまでうつっていたビデオの録画途中で映像音声が切れる現象が
おきるんですけどこれってチューナーの故障なのかアンテナの不都合なのかちょっとわからな
くって分かる方居ましたら教えてください。
ちなみにビデオは2台あるんですけど2台とも同じ現象が出ています。
よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:X7最高 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:47
ビデオの録画途中で映像音声が切れる現象というのは、
具体的にどうなるのでしょうか。
音声は、聞こえなくなるということだと思いますが、
映像は、とりあえず何か映っているのか、何も移ってい
ないのか、ブルーバック画面になるなどあります。

どのようなビデオを使っているのかわからないが、
ビデオ2台とも同じ現象となれば、アンテナの受信
状態が悪いと考えられますね。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/27(Fri) 21:23
ビデオはX3とS8800ってやつを使ってます。
ブルーバックになって何も映らなくなってます。
三回に一回ぐらいの確立でなってしまうのでちょっと新しいのに
しようかと迷ってるところです。アンテナならとりあえずブースター
でも買ってみます。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:telex 投稿日:2002/09/28(Sat) 03:36
テレビの視聴中には全く起きないのですか?
疑わしいのはアンテナの断線ですけど、ブースター付けてますか?

P.S. 家の松下製ブースターは24時間電源入れっぱなしなのですが、
時々予告無く数時間の間テレビ受信が出来なくなってしまい困ってます。
やっぱこれは24時間電源入れっぱなしの為、問題発生してるのでしょうか?
(ブースターに連続使用時間が決められてたら情報を教えてください。)
----------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 16:51
テレビの視聴中はまったく問題がないです。
ていうか前のところよりもきれいに写ります。
家の場合、ビデオの録画のときに何の前触れもなく起こってしまいます。

ちなみにブースターはつけてないです。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/28(Sat) 21:40
 ブルーバックというのは、受信状態が悪いときになるはずですが、その機能をOFFにして試すとどうなりますか。

 録画中、必ずビデオデッキの映像をモニターすれば、3回に1回という高確率なので、現場を目撃できると思うの
ですが、その挙動から原因は推測不可能なのでしょうか。

 あと、telexさんのレスにあるアンテナ線の断線(又は接触不良)ですが、ビデオデッキで受信中の映像をテレビ
でモニターしながら背部のアンテナ線をいじるとどうなりますか。

 それと、同じ時間帯に起きていれば、外部要因が考えられるようにも思います。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/29(Sun) 10:06
一度だけブルーバックになる所を見たことがありますが前触れなく画面が全体的に揺れたかと思う
とそのままブルーバックになるって感じです。
受信状態が悪いとなるとなるとやはりブースターが要りますかね。

あと同じ時間帯って言うのはなくいつでも起こる感じです。
----------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:36
> 受信状態が悪いとなるとなるとやはりブースターが要りますかね。

 大丈夫な時間帯があるのであれば、この方法はあまり有効ではないように思います。

 つまり、不定期に、突然受信状態が悪くなるということは、電波状態の問題というより、アンテナ、
配線等の物理的な問題のような気がします。

1.アンテナの寿命で、アンテナが壊れかかっているため、不定期に受信不能になる。
2.アパートの屋根裏等で、ブースターにより増幅してから各部屋に分配していた場合、そのブースター
 の寿命で、不定期に増幅ができなくなっている。
3.アパートの壁の中の配線が、ネズミにかじられ、断線しかかっているため、不定期に断線状態になる。
4.部屋の中の配線が断線しかかっているため、不定期に断線状態になる。

 不定期に受信状態が悪くなる場合、今思いつく例として以上を挙げましたが、自分で解決できるのは、
4の場合なので、まずはそれを確かめてみてはどうでしょうか。
 4ではないことが明らかになれば、アパートの管理人さんに相談して、管理人さん立ち会いのもと、電
気屋さんに確認してもらうことをお勧めします。個人で勝手に壁の中や屋根裏は確認できないと思うので。

> あと同じ時間帯って言うのはなくいつでも起こる感じです。

 この「いつでも」というのが、24時間、常時ということであれば、ブースターを試してみるのもいい
かもしれません。それ以前の説明から、どうも不定期に受信状態が悪くなっている様な印象を受けたので、
前述の例を挙げました。
----------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/30(Mon) 16:43
皆様。いろいろな意見ありがとうございました。
いろいろ試してみます。
ほんとにありがとうございました。
NO IMAGE
『S-VHSで映像が揺れます』

名前:YUYA 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:22
みなさん始めまして
今年の5月頃からS-VHSを使いはじめたのですが、最近録画した所、
1本のテープだけ映像が細かく上下に揺れてしまいます。
ヘッドクリーニングをしても少しはゆれが減りますが、
完全には直りません。
これはテープが原因なのでしょうか。
テープはマクセルのS-VHS、デッキはシャープのES2を使っています。
CSを録画しているので、ソースが原因では無いと思います。
わかる方いらっしゃれば教えて下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:taka 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:33
自己録画再生の話みたいですから、ちょっと困った話ですね。
原因は分かりませんが、たまたま録画時のローディングに問題があった
と言う事も無いとは言えません。他にテープが悪かったとか、コピーガー
ドがある番組だったとか?可能性は色々ありそうですが。

画面が揺れる時の有効な方法としては、マニュアルトラッキングで調整
すると直る場合もあります。
TBC搭載機ならTBC=OFFにしてみるのも有効なんですが、ES2にTBCが搭載
されているか知らないもので^^;
----------------------------------------------------------------------
2 名前:MASA 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:31
運悪くその1本だけがテープパス不良を起こし、例えばスイッチングポイントが
垂直同期信号部に食い込み同期を乱しているかも知れません。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:YUYA 投稿日:2002/09/17(Tue) 23:37
takaさん、MASAさん、ありがとうございます。
映像のゆれですが、何回か録画をしてあったのですが、
やはり何カ所も同じような症状がでます。
TBCをOFFにしたりトラッキングの調整をしても直りません、
他のテープではならないので、テープが原因かも知れません。
これまでVHSしか使ってなかったので、テープの品質を気にした事は
あまり無かったんですが、S-VHSは結構シビアみたいですね。

MASAさんの書かれている事は...ごめんなさい知識不足で良くわかりません(T_T)
----------------------------------------------------------------------
4 名前:MASA 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:57
せっかくですから簡単に説明しましょう。
映画フイルムに例えてお話しします。

フイルムにはコマ送りの穴が明いていますが、ビデオにもコマとコマの間に
大きな穴があると考えます。この穴はコマ送りの大事な役目をしていて、と
てもデリケートです。ちょっと踏み荒らすと簡単に崩れてしまいます。
ビデオの再生ではコマ送りの度に切替えノイズが発生します。このノイズが
穴の近くで発生すると、穴は崩れてしまいます。
そんな訳で、コマ送りの切替えをこの穴よりはるか手前で行なって画像を安
定させているのです。
この穴のことを垂直同期信号といい、コマ送りの切替え部分をスイッチング
ポイントといいます。
NO IMAGE
『ハードディスクレコーダーの購入について』
名前:かぶき 投稿日:2002/09/23(Mon) 10:05
脱テープを目指して、ハードディスクレコーダーの購入を検討しています。
現在手持ちの機器はS-VHSが3台、DVDレコーダー(パイオニアDVR7000)です。
最終的な保存はDVDーR(メディアの安さと他のプレーヤーとの互換性からRWは使っていません)
で、今はS-VHSに録画し、CMなどをカットしてDVDーRにダビングしています。
ただこの方式は、編集作業が面倒なこと、画質が劣化すること、S-VHS側の録画容量が少ないこと、
など欠点があるので、S-VHSの変わりにハードディスクレコーダーを買おうかと考えています。
特に録画時間の長さは、長時間録画してそこから狙ったCMやワイドショーの数分間を切り抜いたり、
連ドラを録画したりすることが多いわたしには魅力です。
このような用途からお勧めの機種があれば教えてください。
ただ、ハードディスクレコーダーは単体では最近余りみかけないですね。
DVDレコーダーと兼ねているものが本来理想なのでしょうが、
そうすると今のDVR7000が浮いてしまうので困ってます。
DVR7000を売り払ってでも、兼用機を買うべきでしょうか。
それからRWやRANではなく、DVD-Rの場合でも、HDR側でCMなど一部をカットして、
ダビングすることは可能でしょうか。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:ちゅうるす 投稿日:2002/09/23(Mon) 10:21
私も脱テープを目指してHDR+DVD-Rという組み合わせで使ってます。
DVR-2000とクリップオンですが、初めはDVR-2000をRWディスク
を使ってCMカットしていたのですがこれでは、
編集後無駄な空き時間が出来てしまうので 
現在ではクリップオンで編集後DVD-R、RWに録画しています
クリップオンはハードディスクを交換して最高画質で12時間以上取れるように
しましたので録画時間に問題はありませんし、
画質面でも申し分ありませんのでHDRを搭載してない、
DVRシリーズにはこの組み合わせがベストだと思います
ただ、問題はクリップオンが現在生産されてないことですね。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:かぶき 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:14
ちゅうるすさん、有り難うございます。
ただ、クリップオンって、中古でも4-5万しますよね。
例えば、DVR-7000を売り払って3-4万だとして、東芝のRD-X1を買えば、
差引の出費は7-8万。3万程度の差で、新品、かつDVD-HDR兼用(省スペースだし入出力の配線も整理しやすい)なら、
RD-X1に買い替えかなという気がするのですが。
HDRとしての機能に、クリップオンとRDーX1の差(例えば画質とか操作性とか)あるのでしょうか。
あるいはDVDレコーダーとしての機能に、RD-X1とDVR-7000の差があるのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:43
RD-X1/X2の場合、DVD-Rに書き込むときに、再エンコードしないために画質が劣化しないという利点があります。
15フレームのゴミが気になるなら、再エンコードするか、DVD-RAMを使用すればいいだけです。
どちらにしても、現在DVD-RWの資産がないなら、RD-X1/2にしたほうがいいと思います。
ただ、ハイブリッドDVD-RWやRD-X3/4の噂がありますので、買うタイミングは迷いますね。
----------------------------------------------------------------------
4 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:11
RD-X1/X2がとても欲しくなってきました(笑)。
そこでRD-X1/X2に関して質問なのですが、よろしいでしょうか。東芝のHPを見ていても、
DVD-RAMの説明中心でよくわからないのです(わたしは価格と互換性からDVD-Rしか使用しないので)。
1.録画について
・受信放送->ハードディスク->DVD-R
・受信放送->DVD-R
・他のS-VHSデッキ->ハードディスク->DVD-R
・他のS-VHSデッキ->DVD-R
いずれのパターンも可能でしょうか。
2.編集について
ハードディスクに録画した後、ハードディスク側で必要部分を削除して(選んで)、
DVD-R(RAMではなく)にダビングすることは可能でしょうか。
3.ハードディスクレコーダーの録画画質とS-VHS、D-VHSと比べると、
すべて標準録画で考えた場合、良い順番でD-VHS、ハードディスク、S-VHSの順番と考えて良いでしょうか。
もちろん、デジタルとアナログの好みはあるのでしょうが。

以上よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:23
すみません。↑の1の質問に漏れがあったので、補足します。
・受信放送->ハードディスク->他のS-VHSデッキ
という録画、ダビングも可能でしょうか。もちろん、ハードディスクで編集することが前提です。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2002/09/24(Tue) 14:42
1.DVD-R直接録画はできません。DVD-RAMなら可能です。
また、DVD-Rしか使わないのなら、常時DVD-R互換モードにしておきます。
DMR-HS2は逆で、直接DVD-Rに録画できますが、HDD→DVD-Rは再エンコードがかかります。

2.可能です。但し、15フレーム単位の編集になります。(DVD-Rの制約)
この15フレーム単位が気になるなら、
・DVD-RAMモードで録画してDVD-RAMに保存するか、
・DVD-RAMモードで録画してDVD-R互換モードに再エンコードする
必要があります。再エンコードした場合、当然画質等は劣化します。

3.DVDのビットレートを4.6Mbpsとするとそうなるでしょう。
但し、DVDは可変ビットレートなので、D-VHS LS3(4.7Mbpsサーチ画なし)よりは綺麗でしょう。
4.HDD編集した後、S-VHSへの出力は可能です。この場合DVD-RAMモードで録画した方がいいです。
----------------------------------------------------------------------
7 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:18
ありがとうございました。
よくわかりました。
あとは予算だけですね(笑)
----------------------------------------------------------------------
8 名前:tanabe 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:18
書いたそばからDVD-RWハイブリッド機DVR-77Hが発表されました。
イメージ的にRD-X2のRW版って感じですか。
#DVD-RW詳しくないのですが・・・。
----------------------------------------------------------------------
9 名前:tanabe 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:22
ちなみに高速ドライブ採用です。値段は推定14万円とのこと。
#RD-X3/4も高速ドライブ採用なら、年末ですかね?
----------------------------------------------------------------------
10 名前:ろくらく 投稿日:2002/09/25(Wed) 18:11
HDDならこんなのもあるよ
http://www.nihondc.co.jp/seihin.html

自分で120Gに交換すればかなり安上がりだよ(サポート外でちと面倒らしい)
前から気になってるんだけど。
ここの住人は使ってないかな?
----------------------------------------------------------------------
11 名前:かぶき 投稿日:2002/09/27(Fri) 16:52
RD-X1/X2についてもう一つ質問よろしいですか?
現在DVR-7000を使っていますが、DVD-Rのファイナライズは別途作業を行うので、
DVD-Rに次第に中身がたまっていって残り時間がわずかになったらファイナライズする
という方式をとってます。
RD-X1/X2の場合は、DVD-Rに書き込んだ時点で自動的にファイナライズすると読んだのですが、
そうするとわずか5分の録画をしただけでも、自動的にファイナライズされてしまい、
それきり追加の書き込みができなくなることになりませんか。
どれともハードディスクに素材を2時間分ため込んでからダビングしろということなのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
12 名前:tanabe 投稿日:2002/09/27(Fri) 19:22
> ハードディスクに素材を2時間分ため込んでからダビングしろということなのでしょうか。
そうです。DVD-R互換モードが用意されていて、HDD80GBなのだから、特に困らないとは思います。それでも容量が足りなければ、一時的にDVD-RAMに移動すればいいし。
#私は他のDVDプレーヤで再生することがないのと、DVD-RとDVD-RAMの価格差が小さいと思うのでほとんどDVD-RAMです。
----------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/09/28(Sat) 19:54
>ろくらく
>HDDならこんなのもあるよ
>http://www.nihondc.co.jp/seihin.html
ネットで検索してみたら、内蔵チューナY/C分離といった高画質化回路がないようです
パソコンと相性の良いHDDレコーダとして使う程度と思います
----------------------------------------------------------------------
14 名前:Z666 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:02
HDDとDVDレコーダー一体型ってでましたよね。
現在所持しているVHSテープやレンタルものを
HDDに落としてからDVDに保存はできるのでしょうか
当方素人なのでよくわかりません。情報よろしくお願いします
古いテープがジャマーなんですー
15 名前:tanabe 投稿日:2002/09/29(Sun) 00:44
素人でも、私とかぶきさんのやりとりぐらい読めるでしょ。
それも読めない方に説明できる自信はありません。
NO IMAGE
『電源ケーブルの交換の効果について』
名前:priss 投稿日:2002/09/28(Sat) 08:27
よく電源ケーブルを付属品からメーカー品に交換すると音が良くなるという話を聞きます。
これについて質問なのですが、

1.コンセントから機器までのケーブルをいくら良いものに交換しても、もともとの自宅までの
電源が良くないのならば、仕方ないと思います。これについては、
・アイソリューション電源をかませる、
という事で解決するとは思うのですが、そもそも電源が汚れているとかどうかは、どのように
判断するのですか?他の機器のノイズのことなのでしょうか?
何が基準で綺麗なのか汚いのか、どのように調べるのでしょうか・・・?

2.これは結果論なのですが、CSEの古いアイソリューション電源(但しOH上り品)
+定価各10000円ほどの電源ケーブルを借りて接続してみました。
TV,VIDEO,DVD,AVアンプ,アンプ,CDにです。
家族に手伝ってもらってブラインドテストをした結果、
映像については判別不能。(5回中1回)
音質については当たっているほうが多かったです。
(但し、VIDEOの音質は?、DVD、CDは何となく?のレベルです。)

個人的には消費W(ワット)数の多いものの効果が高い(例:アンプ)と思っていた
のですが、アンプよりはプレイヤー(CD,DVD)のほうが違いが分かりました。
つまり電源の改善効果は「音」関係の機器に期待して投資するものなのでしょうか?

3.あと、素人考えなのですが、CDやDVDのケーブルはもともと太いのが純正で付属してました。
電源を供給する、という事については問題無いような気がします。
(消費電力も50Wも無いですし)
高価な数万~数十万もするケーブルというのは、何を目標に作ってるのですか?
何となくレアな合金作って、音が変わるとか言ってゴルフクラブのように売ってる
ボロイ商売じゃないのですか?(笑)
----------------------------------------------------------------------
1 名前:nsr 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:54

>>そもそも電源が汚れているとかどうかは、どのように判断するのですか?
>>他の機器のノイズのことなのでしょうか?
>>何が基準で綺麗なのか汚いのか、どのように調べるのでしょうか・・・?
勿論電源波形がキレイ(一般的にはノイズや歪みがない50Hz/60Hzの正弦波という事
になるでしょうが)に越したことはないですが、それ程品質が良くなくても電源ケー
ブルの変更は音を変えるという点で意味があります。
機器に一番近い電源ケーブルの線路定数が機器に一番大きな影響を与えることは、
当然といえば当然です。

>>家族に手伝ってもらってブラインドテストをした結果、
>>映像については判別不能。(5回中1回)
>>音質については当たっているほうが多かったです。
映像はわかりにくいというのが一般的なようです。逆に音質については、おそらく
オーディオには造形のない家族でもわかったと言うことなら、かなり変化があった
と考えて良いと思います。
よって、変わるということを前提にして、どういうケーブルが自分の好みの音を出
すのか。そういうことだと思います。
高い物の音は、やはりそれなりの「凄さ」がありますが、高いケーブルが必ずしも
自分の好みに合うとは限りません。例えば、銀線系は総じて高いですが、音の線が
細くなる傾向があって私はあんまり好きではないです。

>>個人的には消費W(ワット)数の多いものの効果が高い(例:アンプ)と思っていた
>>のですが、アンプよりはプレイヤー(CD,DVD)のほうが違いが分かりました。
>>つまり電源の改善効果は「音」関係の機器に期待して投資するものなのでしょうか?
アンプは効果が大きいですよ。ただ、機器によって効果に差がありますし、たまたま
prissさん所有の機器がそうだったのでしょう。
ちなみに、電線を変えたことの影響は、経験的に高級機になれば成る程敏感になるよ
うです。

>>高価な数万~数十万もするケーブルというのは、何を目標に作ってるのですか?
>>何となくレアな合金作って、音が変わるとか言ってゴルフクラブのように売ってる
>>ボロイ商売じゃないのですか?(笑)

prissさんが標準の電源ケーブルと他のケーブルを比較して、「音は変わるけど純正
のほうが好み」と感じたならそれでいいし、他のケーブルが良いと感じればそれを
使う、というだけのことであって、値段の大小で決めるべき事ではないです。
オーディオってそういう物だと思いますよ。
私は、最初に電源ケーブルを交換したとき、信じられないぐらい音が激変したので
それ以降は電線にも一定の投資をするようにしてますが、prissさんが音質向上を
お感じにならないなら、そのままお使いになればよろしいかと。気にくわない物を
聞いていても仕方がないです。
NO IMAGE
『5.1ch付きテレビ』
名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/23(Mon) 11:24
現在、32インチのテレビにBSデジタルチューナを付けて見ています
さらに、DVDからAVアンプ経由で5.1chを楽しんでいますが、
家族から操作が難しいと批判されています
そこで、5.1chアンプ内蔵のハイビジョンテレビに変えようかと
思っています
ちょこっと調べたところ、三菱電機の『32F-BD402』という
機種が対応しているみたいです
これ以外で対応している機種があれば教えてください
また、『やめたほうがいいよ』などご意見あれば教えてください
-------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/25(Wed) 03:41
操作性を取るか音質を取るかでしょう。
「買ったはいいものの音がしょぼくなった」では
お金の無駄遣いです。
私も聞いたことはないので何ともいえませんが、
個人的にはあまりこういうタイプのTVを買いたいとは思いません。
-------------------------------------------------------------
2 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:54
こんにちは。
CVDさんがおっしゃっていることは多いにありますね。

どのような機器で、どのように接続されているのでしょうか?せっかく良いと思われる環境をお持ちであるのに、
家族からの指摘により、変更することになるのも寂しいことです。(TVを変更したいという理由なら話は別ですが)
どの当たりが”難しい”と批判されているのでしょうか?
私も身に覚えのある内容ですので、できるだけお力になりたいと思っております。自分一人のシステムならともかく、
家族で楽しむ為の物。ということであれば、家族の意見も導入することは必須ですよね。
もう少し、詳しくお聞かせ頂けますか?

別機器の導入については、それからでも遅くないとも思いましたので。
-------------------------------------------------------------
3 名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:25
ご意見ありがとうございます
家族(特に父)は高齢のためリモコンによる操作が難しいと言います
例えばBSデジタル番組を見るのに、まずBSチューナの電源を入れて、TVの入力切替えを押して見なければならない
さらに5.1ch番組(WOWOWなど)やDVDを見るときはAVアンプの電源を入れて入力をそれぞれにあわせないといけない
などです
手順書を作ってやっても、その操作をするのが面倒だ という具合です
高齢者でもあり、そんなに音にこだわるってこともないので、せっかくのAVアンプも宝の持ち腐れのような気がしています
それなら、簡単(ただTVの電源を入れる)に5.1chが味わえればいいかな と思っている次第です

やはり、これからは高齢者にとって扱い安い(=簡単)製品も企画すれば、それなりに需要もあるのではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/26(Thu) 00:24
5.1chのものでもテレビのスピーカーから音を出るようにしておけばいいと思いますよ。
5.1chで聞きたいときはテレビの音量を下げて、アンプの電源を入れればいいわけだし。

たぶん高齢な方に限らず一般の人は、そんなにこだわらないと思いますよ。
実際自分の親も野球中継の時など、解説者の声が聞きやすいモノラルで聞いてますし…
-------------------------------------------------------------
5 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:50
そうですか。機器が増えるほど面倒になりますね。

せっかくいろいろな機器もあり、良い音で楽しめる環境があるのですから、使って欲しいですが、ご本人は何とおっしゃっているのでしょうか?
「5.1ch環境でなくても別にいいや」とおっしゃっているのでしょうか?
それとも、「5.1chで聞きたいけど、操作が面倒」とおっしゃっているのでしょうか?
後者であれば、私も経験があります。(進行もしていますが)

私の場合、使用頻度の多いソースを一つのリモコンに集約しました。しかも、リモコンに番号を付与して、見るソースに対してはこの順番という表をリモコンに
張り付けました。
学習リモコンを使うと便利なようですが、そこまでは必要のない状態でしたね。使用頻度の少ないソースは、諦めて貰いました。(従来の”面倒”な使用方法です)

ただ、これすらも面倒ということであれば、対応できないのかもしれませんね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:40
一体型には一体型のメリットというものがありますからね。
たとえば、実家のリビングにあるアナログハイビジョンTVでBSデジタル
を見るには、まずアナログコンポーネント入力に切り換えるだけで一苦労で
せっかくつないでいても使ってもらえそうにないです。たとえリモコンが
使えても機能的にできないこともあるわけですので。
-------------------------------------------------------------
7 名前:CVD 投稿日:2002/09/27(Fri) 06:09
御父様のためですか。親孝行いいですね!
そういうことでしたら、もう少し掘り下げて。

検討されている三菱製TVですが、
5.1chの対応してますがアンプがとても非力なようです。
5ch分で43W(何Ω使用時かな?)と出てますから、
現在販売されている3-4万クラスのAVアンプよりもかなり非力です。
現在使用されているSP次第ですが、
かなりorものすごい変化になると思われます。

ですのでポイントは
御父様がDVDを5.1chで見るのか、
というところだと思われます。(普通は見るかな。。。)

その場合の個人的にはベストだと思う運用は、以下のような感じです。
1. 5.1chBSDチューナー内臓TVを買う。(三菱でなくていい)
2. AVアンプにTVから光ケーブル接続し、アンプの接続先は基本的にTV、アンプの電源は常時ON(あまりいいことではありませんが)にする。
3. 基本的にTVの音声はオフ(音量はゼロ)
4. 常に5.1chスピーカーから音声ON(うるさいという人いますかね。)
5. TVチャンネルはTVのリモコンで変える。
6. 音量だけはアンプのリモコンで変更する。

DVDを見るときは
1. TVのビデオ入力変更はアンプ内蔵型TVであれ非内臓型であれ必ずするからどうしようもない。
2. リモコン操作も変更しようがない。(TVに依存しない)
3. AVアンプに関しては見る前に本体パネルのスイッチで変更する。
  あるいはリモコンでなんとかやってもらう。
 =>ですので3.の運用が勝負ポイントだと思います。
 本体に近寄れないといった健康面での理由がある場合には
 この前半部分は即却下ですね。

ビデオを見るときは
1. ビデオ映像、音声はともにTVにダイレクト接続。
 (AVアンプを経由しない)
 これでもTV-AVアンプが光ケーブル接続されているので何もしなくてもきちんと音は出る、と思う。
 (確実ではないです、PanasonicはTVだったかな?は出てた記憶があります。)
2. 音が出なかった場合は音声はAVアンプにつないで、接続を切り替える。
(DVDと運用同じ)

これでDVDを見るときもリモコンは3つまでですし、
使うボタンもかなり減らるはずです。
上記内容を最低ラインの運用として、
御父様にやっていただける範囲で改良していけば
いいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
(たとえばAVアンプの電源のON/OFFくらいは問題なくやれる、など)僕もやったことないので確認できないんですが、
もし、TVにDVDから直接光デジタル信号を入力した際に、
それがそのままBSデジタル用の光出力端子から出力されるのであれば、
AVアンプの入力切り替えも必要がなくなるんですが、、、、
だれかわかる人いませんか??僕の持ってるPana製D20は地上波は出てるのは確認してるんですが。
ここまでは試したことないです。
長々と書きましたが、検討してみてください。
-------------------------------------------------------------
8 名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/27(Fri) 23:44
みなさんご意見どうもありがとうございました
特にCVD氏のご意見は大変参考になりました
批判されるのを覚悟で、AVアンプの電源をずっと入にしとけばいいんですね
ただ、そうしてもいくつかのリモコンの操作が必要です(特にBSDチューナのリモコンはわかりにくい)
これらの問題はこれからAV機器を作るメーカに一考頂きたいものです

みなさんの意見を拝見しているうちに、現状の機器のままでなんとか楽しんでもらえる方法も多少見えてきたので
少し考えたいと思います
みなさま貴重なご意見ありがとうございました
-------------------------------------------------------------
9 名前:lo 投稿日:2002/09/28(Sat) 10:02
>BSチューナの電源を入れて、TVの入力切替えを押して見なければならない
これは最近のテレビだとリターン入力機能ついてるので入力の切り替えしなくとも送りボタンでBS電源も入れなくて見れますしビデオも入力切り替えしなくとも送りボタンで見れます。
簡易サラウンド機能付きのテレビでも機能のないテレビよりはるかにいいです。

-------------------------------------------------------------
10 名前:lo 投稿日:2002/09/28(Sat) 10:10
>TVのビデオ入力変更はアンプ内蔵型TVであれ非内臓型であれ必ずするからどうしようもない
これはおかしいのではないでしょうか。リターン入力強制機能ご存知ないの?
11 名前:CVD 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:32
ご指摘のような細かいことを議論するつもりはありません。

大事なのは現在の試聴環境のレベルをなるべく落とさずに
使用するリモコンの数を減らすことと、
憶える操作の数をなるべく減らすことと考えました。

上記レスは質問されたダッシュさんの環境を
ダッシュさんの御父様が
なるべく簡単に使いこなすことを主眼においた提案です。
ですので、運用方法を変えることでTVを買い換えるなら、
別の選択肢もあるということを言いたかっただけです。

また別に書いたとおり、
>上記内容を最低ラインの運用として、
>御父様にやっていただける範囲で改良してなので、よりいい方法があればそれでいいのです。
NO IMAGE
『新しく買ったテープについて』
名前:Y 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:41
新しく買ったVHSテープを一回ヘッドに通してから録画した方がいい
という話を聞いたんですが、本当なんですか?
なんかイマイチ納得いかないんですが…
1 名前:しわしわ 投稿日:2002/09/24(Tue) 21:18
工場出荷状態ではテンションが一定に巻けていなかったり、店頭在庫期間が長いとテープが張り付き気味になっている物があります。
これらを一度早送り/巻き戻しをすることによって巻きを安定させよう、ということです。
見るからにテープにすきまがある物も見受けられる昨今、これはやっておいた方がよさそうです。
-------------------------------------------------------------
2 名前:telex 投稿日:2002/09/28(Sat) 03:51
 テープナビ機能のあるビデオの場合、念に為に数秒録画して
戻す作業をしたほうが良いと思います。(やってることは新品
テープに手動でテープNOを決めておくことです。)
これをやるとデッキ本体が現在のテープ位置などを誤認して
データ登録するのを防げますよ。(逆にこれをやらないで
DRX100に新品Sテープ入れて録画予約にしてたら、現在の
テープ位置を忘れるのかテープの頭にブランク時間を
勝手に作ってデータ登録されてました。)
-------------------------------------------------------------
3 名前:Y 投稿日:2002/09/28(Sat) 07:47
今使っているビデオにはそういう機能はないんですけど、
とりあえず買ってきたテープは録画する前に走らせておいた方が
いいというのは本当だったんですね。
ありがとうございました
-------------------------------------------------------------
4 名前:priss 投稿日:2002/09/28(Sat) 08:42
ちなみに私はビデオデッキがβとVHSが出た頃から使用してますが、一度も慣らしは
したこと無いですが、一度もトラぶった事無いです。
ただし、テープの「巻き」が緩んでるのが安いテープだと多いです。
というか使っていると「緩む」というのが正しいのかなぁ。

たまに、フタをあけて少し巻いてやりましょう。(あまりピーンとするとかえって傷つきます・・・)
NO IMAGE
『テレビを見る距離について』
名前:ぴょんきち 投稿日:2002/09/26(Thu) 17:06
テレビの大きさ、見るソース(DVD,BSハイビジョン、地上波)によっても、
見る距離が違ってくると思いますが、皆さんは、どれぐらい離れて見ているのでしょうか?

私は、SONY、32DX750のテレビで、2Mぐらいの近い距離で見ています。。。
ハイビジョン放送は、綺麗なのでいいのですが、他のソースになると、荒さがいっぱいです(近すぎるのが問題・・・)
-------------------------------------------------------------
1 名前:123 投稿日:2002/09/26(Thu) 17:18
ハイビジョンなら画面の高さにたいして3H、NTSCなら5Hという規定があります。
-------------------------------------------------------------
2 名前:ふるぴん 投稿日:2002/09/26(Thu) 22:19
>テレビの大きさ、見るソース(DVD,BSハイビジョン、地上波)によっても、
>見る距離が違ってくると思いますが、皆さんは、どれぐらい離れて見ているのでしょうか?

私は21型で2mくらいです。小さ過ぎず粗過ぎず丁度良いです。

画面サイズは距離に応じて選ぶ物だと思っています。大画面TVやプロジェクターは
大部屋等でそれ相応の距離をあけて使う物かと存じます。
-------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/27(Fri) 00:35
> ハイビジョンなら画面の高さにたいして3H、NTSCなら5Hという規定があります。
NTSCは、インターレースのまま見る場合は、5Hとか6Hとか言いますね。
でも、プログレッシブ回路や4倍密回路が入っていれば、
走査線隙間やチラツキが気にならないので、3.5~4Hでもいい気がします。
うちは36DZ950で、ハイビジョンは1.3~1.5m、NTSCは1.5~2mで見てます。
32DX750もDRC-MFかDRC-MF V1かの違いで、似たようなものだろうけど。
ただ、NTSCは画素が荒い、データが足りないという感じがしますね。
とりあえず、アナログビデオは輪郭がジリジリ揺れるので、使わなくなりました。
-------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/09/27(Fri) 00:49
今、気になって計ってみたのですが、21型を60cmで見てました...
番組ごとに輝度調整をちゃんとやらないと目がチカチカします。
でも目が悪いのでこのくらいの距離でないとよく見えません(泣)
-------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/27(Fri) 07:45
直視管とプロジェクターとではまた違います。輝度が全然違いますし。
プロジェクターの方がより大画面を近くで見ていて問題ないんですよね。
3H,5Hというのはあくまでも理論的な数値ですので、そういうこと
になってくるわけなんですよね。目の疲労を問題にしている数値ではあ
りませんので、そういう基準であればもっと遠くで見ないといけないと
いうことになっちゃいます。あくまでも目安です。
NO IMAGE
『DSP-AZ1の感想教えてください』
名前:キヨシ 投稿日:2002/09/23(Mon) 21:49
YAMAHAのAVアンプはDSP効果が高いと聞きますが、
AZ1の2Chで音楽を聴いた場合はどうでしょうか?
もしよろしければ感想をお聞かせください。

当方、ゲーム・DVDメインで使用する予定ですが出来れば、
音楽も綺麗なのが良いなと思っております。
20万円前後でこれ以外にもお勧めのアンプがあったら教えてください。
現在、かなりの田舎に住んでいまして、付近に試聴できるお店がまったく無く、
購入もネットで買おうかという状態なのでよろしくお願いいたします。
ところで、質問ばかりで恐縮ですがスピーカーケーブルも
音に関係してきますでしょうか?
-------------------------------------------------------------
1 名前:nsr 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:05
その前に、キヨシさんが2ch用として使ってるシステムと、それに対する
満足度が分かればアドバイスもしやすいと思いますよ。
キヨシさんの考える「良い音」がどの程度なのか想像できますから。

まあ、一般的に言えば、AZ1クラスなら十分満足のいく音は出ると思いますが。
-------------------------------------------------------------
2 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/24(Tue) 07:57
なるほどなるほど。
現在、特に2Ch用のアンプは所持しておりません。
どころか、AVアンプも家族が一台所持しているのみで
自分は、クリエイティブメディアのスピーカーセットを
使っています。最近、家族のに比べるとかなり寂しい
と感じるのでアンプの購入を検討しています。
-------------------------------------------------------------
3 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:32
こんにちは、高砂屋といいます。

AZ1に関してはわかりませんが、今おつかいなのがパソコン用のようですから、その価格帯ならどれを購入しても不満は感じないと思います。
スピーカーケーブルですが、勿論音質に関係があります、どれが良いかは相性があるのではっきり言えませんが、1m/千円ぐらいの中から選んではどうでしょうか。
因みに、スピーカーケーブル以外の、ライン・デジタル・電源ケーブルなども音質を左右します。
クオリティにこだわるのであれば、いずれ交換する必要が出るでしょう。
それと、スピーカーはどうされるのですか。
-------------------------------------------------------------
4 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:27
お二人ともありがとうございます。
ケーブルにも相性があるんですね・・・。
せめて、フロントスピーカーのケーブルはそれぐらいの値段を
出すことに致します。

>ライン・デジタル・電源ケーブル
電源ケーブルは良いとして、他の二つが分かりません。
もし宜しければ、参考に教えてください。

スピーカーは家族のがDENONの777に買い換えたので
A-555SAを安く購入しました。
-------------------------------------------------------------
5 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/24(Tue) 23:57
>せめて、フロントスピーカーのケーブルはそれぐらいの値段を
>出すことに致します。
理想的に言えば、フロントより長くなる、サラウンド用のケーブルを良質のものにするべきだと思います。
とはいえ、予算と音質の事を考えると、そうも行きませんから。
せめて、同シリーズのケーブルを使用して、フロントとリアに極端な音質差が出ないようにするべきだと思います。
(例えば、フロントをモニターPCのコブラ4Sにして、リアは同2.5Sにする)

>電源ケーブルは良いとして、他の二つが分かりません。
>もし宜しければ、参考に教えてください。

ラインはいわゆる赤白のピンケーブルで、デジタルは映像用の黄色ケーブルと同じものです。
ラインは極端に言えば何でも良いのですが、デジタルと映像用は抵抗値が75オームになっているものが必要です。
音質にこだわるのであれば、1万円前後のものから試すといいでしょう。
ただ、相性がありますので、少しずつ導入していって、自分の好みに近づけるというようにしたほうが良いと思います。
-------------------------------------------------------------
6 名前:nsr 投稿日:2002/09/25(Wed) 01:23
私的には、AZ1は若干オーバースペックに思えます。
AVアンプの場合、陳腐化が激しいので、あんまり将来を見越しても
仕方がないです。こう考えると、
STR-VZ555ESとか、DSP-AZ2、VSA-D2011あたりの、買値で12万(たぶん)
ぐらいのものにして、余ったお金でSPを購入するのも悪くないかなと
思います。
私はデノンのSPは全く聞いたことがないのですが、リアと音調を会わせる
ならSC-T777SAでしょうかね。聞いたこと無いんで実力は分かんない
ですが(^^;)
(555はリアに回す)
2ch重視ならペアで20万円ぐらいの海外製SPを狙うのも手なんですが、
流石に予算オーバー?(^^;)

あと、スピーカーやオーディオケーブルも高砂屋さんのいうように必要
最低限はかけた方がよいかと。SPはメートル1000円ぐらいので十分。
ラインケーブルはCDかDVDとの間だけでいいので、5000円以上おごって
やってください。あとはおいおい替えていけばよいでしょう。
-------------------------------------------------------------
7 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/25(Wed) 06:44
nsrさん、こんにちは。

>私的には、AZ1は若干オーバースペックに思えます。
>AVアンプの場合、陳腐化が激しいので、あんまり将来を見越しても
>仕方がないです。

SPの駆動力が十分であれば、下位機種を選択するのも良いでしょうね、いざとなればパワーアンプの追加という手もありますし。
そうすることによって、システム全体のバランスを取る事ができますから。
例えば、差額でフロントにSCT777SAを導入して、まだ余裕があればセンターにSCC777SAを導入するなど。
まぁ、色々な方法があるわけですが、現在のシステムと比べると価格も全然違うわけで、AZ1やデノンのSPに拘らず、どういうシステムにするか、じっくりと考えたほうが良いと思います。
-------------------------------------------------------------
8 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 08:08
とても勉強になります。
ケーブル面では、なるべく同社のを選ぶようにしてみます。ありがとうございました。
さすがに、リアは長いので高額は掛けられませんが・・・。

他に挙げていただいた機種はソニーとパイオニアと、YAMAHAの新機種ですね。
確かに、グレードを下げてSPをアップする手もありますね。
ワンランク下のも検討範囲に入れて調べてみます。

それにしても、お金のかかるものですね。
単に、アンプで良いのを買えば良いやと思っていた自分が
勉強不足だと実感いたしました。
会社の近くに電気店があるので最新のパンフレットでも
もらってきます。

-------------------------------------------------------------
9 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:29
さすがに、田舎なせいかパンフレット満足にありません・・・。
-------------------------------------------------------------
10 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:45
こんにちは。
いろいろ検討されているようですが、有り余ったお金をふんだんに使用できるのでしたら、思った物から購入でも構いませんが、
そうでないのであれば、今後発展させていきたい方向をイメージしてみた方が良いのではないでしょうか?

>使っています。最近、家族のに比べるとかなり寂しい
>と感じるのでアンプの購入を検討しています。
そもそも、どの辺に不満があるのか?上記文章はいろいろな方向に受け取ることができます。”寂しい”というのは、
低音が少ないというのでしょうか?見た目でしょうか?

確かに、AZ1クラスのアンプの導入なら満足できるとは思います。しかし、キヨシさんのオーディオに対する気持ち
によっては、方向の違う無理な買い物になる可能性もあるのではないでしょうか?
また、ケーブル等にお金をどのくらいかけることができるかも変わると思います。

本来のご質問から離れた内容ですが、拝見させて頂いていて、とても気になりましたので記載させて頂きました。
-------------------------------------------------------------
11 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:25
そうですね、今現在使っているので一番ウザイと思うのは頻繁にプツプツ音が
鳴るところですね。気分によってはかなり耳障りに感じます。
一応、2万クラスのセットだったのですが、やはりこの程度の物かと寂しく
感じます。それと、低音かな?自分には重みが若干足りないように感じるところが
ありますが、これは我慢できる範囲です。他に家族のアンプに比べて、
空間が狭いっていうのもちょっと心細いですね。
ちなみに、プツプツ鳴るのを購入店にTELで問い合わせたところ、そういうものだと
言われました。

>今後発展させていきたい方向をイメージしてみた方が良いのではないでしょうか?
そうですね、初心者なもんでここまでいろいろあると思っていませんでした。
お金も沢山あるわけではないので、すぐには購入せずにじっくり考えてから
購入したいと思います。
-------------------------------------------------------------
12 名前:nsr 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:58
うーん、キヨシさんには、基本は今のままでもうちょっと基礎体力
を上げることを考えた方がよい気がしますね。
グレードアップより今足りない物をまずは追加した方がよいかと。

まず、もしかしてDVDプレーヤーってPS2じゃないですか?
普通のプレーヤーだったらブツブツなどなりませんよ。
もしPS2だったら、先に専用のDVDプレーヤーを買うのが先決です。
型落ちで若干求めやすくなったDV-S747Aでも買っておけば必要十分
でしょう。CD再生もそこそこ行けますし。
また、SPもまともな物は2chしか無いようなので、フロント用に
もう少し良い物を追加。ケーブルは前出のようにちょっと良い物を
つかってください。
この2点を抑えた上できちっとセッティングを出せばそれなりの
音は出てくると思うのですが....
-------------------------------------------------------------
13 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/26(Thu) 00:04

>グレードアップより今足りない物をまずは追加した方がよいかと。
はい、でも現在アンプ所持してないのでやはり何か一つは買わないと
いけないような気がしますが・・・。

ちなみにPS2にもつないでおりますが、DVDは一応ポータブルの
再生専用機にもつないでいます。そちらはアナログですが同じように
プツプツ鳴ります・・・。
確かに、勉強不足なので勉強したいのですがなにぶん田舎なので
BBS等しか利用できずに迷惑をかけてしまい申し訳ございません。
とりあえず、アンプを買ってからフロントとリアを購入しようと
思っていましたが、先に揃えるのも考えて見ます。
アンプのグレードを下げれば安いのでも買えそうなので・・・。
-------------------------------------------------------------
14 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/26(Thu) 05:48
僕も他の方々もすでに書いていますが、じっくりと考えられたほうが良いと思います。
アンプがAZ1にするかAZ2にするか、SPは555にするか777にするかではなくて。
ある程度の目標を持って、例えば、マルチチャンネル収録された音楽のDVDを聴きたいとします。
その際に、弦楽器を艶やかにとか、女声はハスキーにしたいとか、低音楽器を明瞭に聴きたいとかです。
部屋の大きさや導入できるSPの大きさ、自分が出せるのはいくらまでなのか、そういうことがはっきりしてくると、BBSにしろ専門店にしろ、もっとはっきりした答えを期待できると思います。
それと、専門店に行くことが、たとえ難しくても可能であるなら、店に試聴したいということを先に伝えた上で、試聴に行くべきだと思います。
想像と現実に大幅なギャップがあったりしますし、色や使い勝手などは実際に見たほうが確実でしょう。
-------------------------------------------------------------
15 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:33
>ちなみに、プツプツ鳴るのを購入店にTELで問い合わせたところ、そういうものだと言われました。
しかし、このブツブツって何でしょう?イメージできないのですが!?
アナログプレーヤー再生で、レコードに埃があると鳴る、あのような感じでしょうか?
でも、仕様?ちょっとわかりませんねぇ~

今一番の不満はここにありそうですので、解明してみたいのですけどね。
-------------------------------------------------------------
17 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/26(Thu) 20:52
いろいろとありがとうございます。
もうしばらく、じっくり考え、情報を集めてから購入したいと思います。
試聴の件ですが、一番試聴できる機種が多い店まで、おそらく片道3時間弱
かかる上に、自分の休みが日曜日しかないのでなかなか行くことができません。
今度、機会があったら実際に行って見ようかと思います。

プツプツ音ですが・・・うーん表現が難しいのですが
ノイズみたいな感じですね~。
擦り切れたテープみたいな・・・、まあ、かなりの耳障りには違いないので
不満は大です。おそらく、これを毎日聞き続けると綺麗な音で聞きたいなぁ
と思うようになりますよ。
NO IMAGE
『NS9000の後継機が出る?』
 名前:まろん 投稿日:2002/08/20(Tue) 14:24
前略 最近、Hi8デッキのEV-NS9000のヘッドが死んでしまい、交換を依頼しました。(ガーン!2万5千円オーバー。イタタタ・・・・。)
 その修理依頼の際、サービスマンの方から、
「真偽を確かめてはいないが、NS9000の後継機をネット販売するという噂を社内で聞いたことがある」
という衝撃的な話を聞いたのです。
 NS9000ファンの私には嬉しい話です。
 皆さん、そんな話を聞いたことがありますか?
 情報がありましたら、書き込んで下さいませ。 不一

追記、ソニーさん、ベータだって販売しているのにHi8がないのはおかしいですよ!
 ぜひ販売して下さいましな。
-------------------------------------------------------------
1 名前:愛媛 投稿日:2002/08/20(Tue) 22:38
私は何の情報も持っていませんが、是非、出して欲しいですね。現在、Hi8の
デッキは存在しませんし、買い換え需要で、そこそこ売れると思うのですが。

私としてはついでに(ついでになりませんが)、D8対応で、6トラックマルチの
音声が再生だけでもできてくれると有り難いですね。
-------------------------------------------------------------
2 名前:まろん 投稿日:2002/08/30(Fri) 17:57
拝復 愛媛さん、書き込み有難うございました。
 1件しか書き込みがないところをみると、もうHi8に関心がある人はいないんだなあ・・・。
 ところで、秋葉原の某店店員にこの話をし、何か知りませんかと聞いたら、
「分かりませんけど、ソニーってのはそういうこと(ネット販売)をやりかねないメーカーですよね」
という御返事。やってくれればいいんですけどね・・・。
 引き続き、情報をお待ちします。 不一

追記。ベータ、死んじゃいましたね。私と同じ昭和50年生まれ、初めて触ったVCRがベータ・・・。感慨深いものがあります。
 有難う、ベータ。お疲れ様でした。
-------------------------------------------------------------
3 名前:tomato 投稿日:2002/08/31(Sat) 10:55
始めまして。私もHi8が主力のメディアです。
NS9000の後継が出たらうれしいです。
NS9000の再販でもいいです。

でもこの機器じゃないですよね(笑)?
GV-D200(Hi8再生可能 液晶画面無し)
 Hi8再生可能ってことでお茶をにごらせてたりして・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/...
-------------------------------------------------------------
4 名前:ひろみっく 投稿日:2002/08/31(Sat) 13:32
PCM音声が見捨てられていますしね。
そのあたりも含めて、検討はしてもらいたいところではありますが。
-------------------------------------------------------------
5 名前:yuu 投稿日:2002/08/31(Sat) 13:37
Hi8&D8の録再可能な(チューナー内蔵の)ビデオデッキが実売価格5万円以内で発売されれば購入を考えるのですが・・・

>追記。ベータ、死んじゃいましたね。私と同じ昭和50年生まれ、初めて触ったVCRがベータ・・・。感慨深いものがあります。
>有難う、ベータ。お疲れ様でした。

残ったベータのテープは見れないまま何十年も保存することになりそうです・・・
-------------------------------------------------------------
6 名前:まろん 投稿日:2002/09/26(Thu) 16:57
拝復 tomatoさん、ひろみっくさん、yuuさん、書き込み有難うございました。
 Hi8もそうだし、S-VHSもそうですが、今まで録画したものをきれいに観たい。
 だから、高級機だけでも、受注生産で構わないから、出してほしいですよね。
 引き続き、何か情報がありましたら、書き込みをお願い申し上げます。 不一
NO IMAGE
『S-VHSテープのダビングについて』
名前:ステフ 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:44
ハードディスク付きDVDレコーダーを買う予定なのですが、
S-VHSテープをダビングする際、今までのビデオデッキ2台を使って、
S-VHSテープからS-VHSテープへ移すのと、
S-VHSテープからバードディスクへ移すのとでは、
画質の劣化具合は、はやりハードディスクへの方が少ないのでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/26(Thu) 05:36
ご使用のS-VHSデッキ次第でしょう。
再生側の再生能力と録画側の録画能力、
間をつなぐケーブルの性能、
が一番大事です。

ハードディスク付きDVDレコーダーを新規に購入されるのであれば
録画能力がS-デッキに劣るとは考えにくいとおもいます。
あとは機器がわからないので何とも言えません。
実際に比較するしかないでしょう。
-------------------------------------------------------------
2 名前:X7最高 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:37
S-VHSデッキもそうですが、
元のS-VHSテープも考えなければならないですよね。
テープ状態がわるいと、DVDレコーダで録画した場合、
静止画面のままになったりすることもありますので。
-------------------------------------------------------------
3 名前:ステフ 投稿日:2002/09/26(Thu) 16:10
お返事ありがとうございます。
器機に関しては、現在使用中のビデオデッキが、
Panasonic NV-SX505と、Victor HR-VXG200で、主に
SX505から、VXG200へとダビングしています。
購入予定のDVDレコーダーは、Panasonic DMR-HS2です。
購入後、実際に比較してみようと思います。

>元のS-VHSテープも考えなければならないですよね。

そういう問題もあるのですね・・・
自分の手持ちのテープの状態は、ほとんど良いと思います。
人から譲ってもらったものもあるので、中の画質はさまざまですが・・・
NO IMAGE
『デッキ裏の配線について質問』
名前:イタチ 投稿日:2002/09/23(Mon) 05:56
はじめまして。
現在、部屋のAV電化製品が密集しているため、配線がこんがらがっているので
整理をしたいのですが、ケーブルをループさせたり交差させるのはあまり良く
ないと昔聞いたので、どの様に整理するべきか迷っており、お知恵を拝借した
く質問させていただきました。

それで、個人的に出来るだけ音質・画質等に影響を与えない配線を行いたい
のですが、注意する点というのはどの様なものがあるのでしょうか?

現在使用している機材が安物&古いため、配線による影響はそれほど出ないと思う
のですが、今後のために知識として得ておきたいのでよろしくお願いします。

現在の環境は、アンプx1、VIDEOx2、コンポx1、セレクタx1で
デジタル接続されているものは一つもありません。
もっと詳しく書く必要がありましたら言ってください。
-------------------------------------------------------------
1 名前:priss 投稿日:2002/09/23(Mon) 07:41
1.ラックでのAV機器の配置を考える。
 ・・・AVセンターを中心にして、機器のケーブル長さが最短になるように考える。
 うまくすれば、1m以下ですべて収まるはず。
 基本的にケーブルは長いほど信号は劣化するし、無駄に長いと、どうしてもグチャグチャ
 する。
 あと、個人的にはセレクタはちょっと・・・
 劣化する気がして、よっぽど高価なものでないと、信用できないなぁ。

2.メーカーをそろえる。
 ・・・これは気分の問題だが、このビデオデッキからアンプまでは、全部サエクで~
 とかにする。とりあえず、自分のメイン機器(イタチさんの場合、ビデオデッキ~TV、
 ビデオデッキ~アンプ~スピーカー)の1つだけは、ちょっといいケーブルで揃えると
 気分的にも良いし、見栄えも良いと思う。

3.機材が安物&古いため、配線による影響は・・・
 ・・・機材が安物のものほど、電波垂れ流しなので、ケーブルをシールドが効いた
 モノにしないとノイズが入ると思う。
 最近は分からないが、私の経験からすると昔のTVとビデオデッキはひどかった。
 ある程度(実売3000円ほど)のものなら、効果が期待できます。
-------------------------------------------------------------
3 名前:イタチ 投稿日:2002/09/25(Wed) 13:52
「prissさん」返答ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。

>ラックでのAV機器の配置を考える
  近いうちに部屋の模様替えを考えているので
  そのときに、配置の練り混みをしようと思います。

>セレクタはちょっと
  ビデオ以外にいくつか繋げることがあるので
  仕方なく妥協と言うことで使用しています。

>ケーブル長
  映像ケーブルとかは何とかなるのですが、本体から出ている
  電源ケーブルは、どうするべきでしょうか?
  「ループさせたり交差」は多分磁界の問題が起きるためと
  思われるのですが、ケーブルを規則正しく蛇行(密着させず)
  させた場合でも、やはり一緒ですよね?

>ケーブルをシールドが効いたモノ
  確かに、ケーブルの質による画質の違いは体験しているので
  良いケーブルを買いたいとは思うのですが、なにぶん数を考
  えると値段が・・・。

  それと部品品質などの直接的要因ではなく、環境などによる
  間接的要因の品質を上げたいと思っていましたので、物に頼
  らないで出来る方法がないかなぁと、思い書き込みをしたの
  ですがちょっと言葉足らずだったようです。
  スミマセン。

>機材が安物のものほど、電波垂れ流し
  「機材が大したものでないため、信号が良くなっても画質等に
  変化は現れないとだろう。」と言う配線に流れる信号の質では
  なく、出力される映像の質のことを指していたのですが
  こちらもちょっと言葉が足らなかったようです。
  スミマセン。

自分の文章を読み返して、あれではこちらの意図した事が
ハッキリ伝わりませんね。スミマセンでした。
改めて、配線整理で、配線のループ・交差・ケーブル品質・
ケーブル長以外で、考慮すべき点というのはありますか?
接点を綺麗にするとか、配線を電源ユニット付近を通さない
などというのがありましたら、よろしくお願いします。
(上のは例です)
NO IMAGE
『なぜか SX-300 と HR-VX11 の選択に』
名前:Gab 投稿日:2002/09/11(Wed) 21:22
三菱HV-BS890が不調なので
かなーり金銭の少ない中、前倒しで二台目を探してみました。
YCS絶対必要・GRTは特に需要無し・BS不要・D-VHSは高い、で現在の候補が
 SX-300 \22k (新品) 三菱
 HR-VX11 \20k (中古) VICTOR
VX11が店頭で偶然目に入りました。独特の不具合もあり玄人向けですが気になります。
スペック詳細がwebでも見つからないので審議中。
SX-300はFEヘッドが無いようですがむしろBS890の二の舞が避けられるということで。
テープメディアできっちり編集する気はありませんし。
BX-200だと今月飢えます。
この選択(あるいはその他) どう思われますか。
ご意見をお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
1 名前:草薙丸 投稿日:2002/09/12(Thu) 01:58
VX11の状態次第でしょう。SX200ともどもうちにありますが標準はVX11が素晴らしいですね。
ただ3倍はVX11少しざらつくかも。その他は一長一短ですね。機能とメカとYCSはSX200、録画
とタイムスキャンでVX11といったところ。どちらも良い物ですけどね。
SX300でなくてすいませんが。
-------------------------------------------------------------
3 名前:とおりすがり2号 投稿日:2002/09/12(Thu) 12:38
金銭の問題があるので、SX300が無難でしょう。
VX11に中古保証は、あるのでしょうか。あれば、VX11を買って保証期間に修理がいいですが。
BS890を使っていたとなると、リモコンの使い勝手の良いSX300がやはり良いのかな。
-------------------------------------------------------------
5 名前:Gab 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:34
妙な質問にお返事ありがとうございます。
用途を考えるとYCS分離が優位のSX-300が自然ですが。

VX11のデータがまるで見つからないです。本家にも無いし。
保証は、あの店ならあると思います。
保証無し とも書いてなかったですし。特に欠品もないかと。
なんで店頭で目に入っちゃったんだろう・・・

ちなみに三菱の三倍も評価低いですよね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:taka 投稿日:2002/09/14(Sat) 01:18
VX11の表面的スペック(大きさ重さとかは全く別ですが)、VXG1からGRTと
1.5倍タイムスキャン、プロスローの音声を省いた様になります。
X7からGRTと編集機能と3倍のセンダストHDプロヘッドを省いたとも言えます。
画質はX5,X7に迫るVXシリーズ最強です。メカもその後のVXシリーズと比べれ
ばしっかりしています。

考えられるトラブル例としては
(1)静電ノイズ(除電ブラシの磨耗・変形)
(2)テープエンドで電源断(プリズムの汚れ)
(3)走行系不安定(走行系消耗品の磨耗)
(4)停電補償コンデンサ劣化
製造からノーメンテナンスであれば、間違えなく発生します。
修理代は(1)~(3)を同時に修理して1万2~3千円って事だと思います。
(4)は治せるのか分かりませんが。(1)以外は使用状況によっては将来
再発する可能性があります。(1)は対策済みブラシ(銀メッキ)を使用
すれば、再発しない可能性が高いと思います。

アナログVCRにおいては、既に中古を買う方が新品を買うより贅沢をして
いる事になります。アンティークの世界ではありませんが。
度々故障する代物では無いと思いますが、初期修理費を含めて予算が組め
ないなら、素直に新品の中から選択した方が無難だとは思いますが。
-------------------------------------------------------------
7 名前:ないとう 投稿日:2002/09/14(Sat) 01:50
使いがって三菱SX-300でしょう。
三菱HV-BS890を使っているのなら ビクターの機種は使えないですよ(^^
あまりの使いがっての悪さで…(T・T)
ということで SX-300がお勧めかな
でもそろそろ新品が出るので そちらも考えてみるのも一考です。
-------------------------------------------------------------
8 名前:草薙丸 投稿日:2002/09/14(Sat) 03:24
>三菱の三倍
BX/SX200以降劇的に改善されましたね。VX11よりもよく感じることもあるくらいです。
VX11とてW5と比べさほど見劣りしない程ですけどね。まぁ快速センターメカ&スーパー
クリスタルヘッドと同等部品使っていますし(音質は×ですけどね)。
まぁ回路的にはビクターを使っているらしい(これってどこで言われ始めたのでしょう?)
ので当然なのかもしれませんが・・・。
VX11は最近のビクター程使い勝手悪い機種でもないですよ。まぁリモコンの裏蓋には閉口
しますけど。
-------------------------------------------------------------
9 名前:Gab 投稿日:2002/09/14(Sat) 07:45
引き続きレスありがとうございます。
三菱のEシリーズ調べました。
消去機能だけは興味ありますが、あとはちょっと。
YCSも後退したようですし。
(三菱webの仕様表誤り。前面にS入力端子無いでしょう)
3倍が以前よりましになったのならなおのことSX-300で構わないです。

VX11は見なかったことに。
-------------------------------------------------------------
10 名前:Gab 投稿日:2002/09/15(Sun) 00:14
SX-300購入。
そういえば最近のはTBCとDNRが一括オン/オフのようで。
どうせどっちもオンなんですが。
-------------------------------------------------------------
11 名前:草薙丸 投稿日:2002/09/15(Sun) 00:19
>TBCとDNRが一括オン/オフ
松下機は伝統的に単独で弄れます。今でもそうですね。
12 名前:Gab 投稿日:2002/09/24(Tue) 23:58
昔のノーマル機3倍録画を再生したところ、
たしかにSX-300の方が画質が上でした。
小さい文字を見ると、色の滲み出しが少ないこと歴然。
NO IMAGE
『ビデオ録画に虹色の帯状ノイズ』
名前:Gab 投稿日:2002/06/29(Sat) 23:40
三菱の BS890 ですが、録画にごくたまに虹色の帯状ノイズが入ってしまいます。
直せるものでしょうか?

クロスカラーではありません。
映像の輪郭線などに関係なく、縦や斜めの帯がゆっくりと移動します。
それと同時に画面全体に薄く虹色が乗ることも多いです。
時間帯は録画の全体にわたり、消えていっても数秒後にまた出てきます。
再生ごとに再現性があり、サーチ中も出るので映像として記録されているはずです。
ノーマル3倍、S標準ともに経験しました。
チャンネルに法則性はありません。
また音声は乱れません。
使用期間は1年未満です。毎日 録画30分+再生30分くらいです。
1 名前:あきばはら 投稿日:2002/06/30(Sun) 01:12
テレビを見ていてもその現象は起こりますか?
それともテレビを見ているときには起こらなくて、
ビデオで録画したテープを再生しているときだけに起こるのですか?
また、レンタルビデオなどを再生したときは大丈夫ですか?

テレビを見ていても起こらないのならビデオデッキの故障の確率が
たかいような気がします。

テレビを見ていても起こるのならアンテナまわりですかね?
帯がゆっくり移動っていうところはビートノイズのような気もしますが
虹色というのがデッキの故障という気もしますし。

もし修理に出すのでしたら、その現象が確認できるビデオテープを
一緒に付けて修理に出すのがよろしいかと思います。

HV-BS890は私も持っていますが、故障してしまったときに修理に出すか
悩むデッキですね。1万円程度で直ればいいんですけど、2万円越えてし
まうと、修理しないでお金を足して日立のD-VHS(DR-1)を買った方が
いいかなとか考えてしまいそうです。
-------------------------------------------------------------
2 名前:おおふじ 投稿日:2002/06/30(Sun) 10:35
「レインボーノイズ」は、前の録画を消去できずに上書き録画した際に
出るノイズです。フライングイレースヘッドの付いていないVHSビデオ
デッキでは録画の最初に数秒、このようなノイズが入ります。
録画全編にこのノイズが入るのですと、もしかして、消去ヘッドが
不調なのではないでしょうか?
ヘッドクリーニングはなさっていますか。
-------------------------------------------------------------
3 名前:あきばはら 投稿日:2002/06/30(Sun) 11:02
ちなみにHV-BS890はフライングイレースヘッドは付いていますね。
-------------------------------------------------------------
4 名前:Gab 投稿日:2002/07/03(Wed) 10:23
お返事ありがとうございます。

言われてみればたしかに、見やすい場面で虹色ノイズが
形になってました。(たぶんCM中の文字)
重ね録り前の録画が残存でしょう。

他チャンネルを同時に拾う?のなら、直視聴でも異状が出るはずですが
それはないのでチューナーは大丈夫だと思います。(マンション、ケーブル)

ちなみに、録画開始時の下に消えていくあれとは一見して挙動が異なります。
(FE付きなので今は出ませんが)

中を調べる気もしないので、いつもクリーニング用テープで処置としています。
-------------------------------------------------------------
5 名前:PHY 投稿日:2002/07/03(Wed) 17:24
固定消去ヘッドの目詰まりでしょう。
クリーニングテープでは到底落ちないのでバラして掃除するしかないと思います。
おそらく走行系は磁性粉が大量で真っ黒でしょうね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:にゃ 投稿日:2002/07/03(Wed) 22:38
あーウチのBS890も同じ症状で現在入院中です。
同じ症状の人がいるって事は、構造的に弱いのかな?

-------------------------------------------------------------
8 名前:Gab 投稿日:2002/07/06(Sat) 14:53
よく知らないので調べてみます。
シャーシを外すだけで掃除できればよいのですが。
-------------------------------------------------------------
9 名前:にゃ 投稿日:2002/07/11(Thu) 21:12
BS890がメーカーから退院してきました。
やはりFEヘッドの交換が必要でした。
30分番組で重ね撮りのテストをしたところ大丈夫のようです。
-------------------------------------------------------------
10 名前:Gab 投稿日:2002/07/13(Sat) 10:55
初心者が手を出せるレベルではなさそうですね。

すいません本件の修理に保証は効きましたか?
それと、家からビデオがなくなると死ねます・・・
代替機貸出の制度なんてありますか?
-------------------------------------------------------------
11 名前:あきばはら 投稿日:2002/07/15(Mon) 09:41
>すいません本件の修理に保証は効きましたか?
保証期間内に普通に使っていて録画再生がおかしくなったら普通保証対象でしょう。

>代替機貸出の制度なんてありますか?
業務用じゃないので代替機貸出なんて制度としては無いと思いますよ。
すくなくとも三菱の首都圏サービスではなかった。
後は購入した店とかサービスと相談してください。
貸出できるものがあって、かつそれが空いていれば貸してくれるかも。
-------------------------------------------------------------
12 名前:Gab 投稿日:2002/07/18(Thu) 01:21
いろいろ答えてもらってありがとうございました。
珍しくないケースみたいですね。
販売店かメーカーに電話します。
-------------------------------------------------------------
13 名前:MASA 投稿日:2002/07/22(Mon) 07:07
他機種の例ですが、全幅消去ヘッドに接続されたワイヤーのコネクタが接触不良
だった事がありました。この場合、一度抜いて再び挿したら直りました。
-------------------------------------------------------------
14 名前:Gab 投稿日:2002/09/22(Sun) 13:15
経過。
サービスマンに来てもらいフルイレースヘッド交換。
数日間で不調は起きていません。

このFEは、フライングイレースとは別の部品ですね。混同してました。
-------------------------------------------------------------
15 名前:はんぞう 投稿日:2002/09/22(Sun) 14:52
同じ機種で同じ現象に以前なりました。
直接三菱に持ち込んで、修理を依頼しましたが、イレースヘッドが汚れていただけだったので、
クリーニングしてもらいました。
本体サイドのネジを2つはずすと、パカっと開きます。イレースヘッドをアルコール(薬局で
手に入る)を麺棒につけてこするだけです。簡単そうでしたよ。
ちなみに、その部分は、市販のクリーニングテープでは掃除できない箇所だそうです。
-------------------------------------------------------------
16 名前:taka 投稿日:2002/09/22(Sun) 15:25
あー、うちのBS890も重ね録りするとレインボーノイズ出るわ。
でも今じゃ新規テープにしか録画してないから半年以上放置したままだ。

修理費とかいくらかかりました? デッキが開いたら出そうかと思ってるんですけど。
17 名前:はんぞう 投稿日:2002/09/24(Tue) 01:49
近かったので、三菱の修理センターに直接持って行きました。
保障期間は過ぎてましたが、無料にしてくれました。
以前V900を使っていた時に、縦に線が入る現象が起きて、出張修理してもらいましたが、
それも無料でした。
NO IMAGE
『いまさらですがS-VHSデッキ購入検討』
 Web https://homer-c.cyou/
名前:とと 投稿日:2002/09/22(Sun) 02:16
今まで
・三菱V900
・三菱V700
という2台体制で使用してきたのですが、今日V700の方が壊れたので
新規購入を考えています。ご意見を教えていただけないでしょうか。

使用方法は
 1.レンタルビデオを再生
 2.V900で標準録画したものを再生
 (3.自己録再)
 (4.過去に録画したもの(アニメ中心、3倍含む)を再生)
といったところで、1と2は必須、3と4はできれば...といった程度です。
現在V900の再生が不安定なので、再生は新規購入機に頼ることになると
思います。
また、今年か来年にはHDD録画&DVD保存に移行していくと思いますが、
そうなるとレンタルビデオ再生目的で10万オーバーのものを使うのは
もったいないような気もします。

それで、個人的には三菱か松下がいいかなと思いまして、カタログを
調べてみたところ(最近はS-VHS機に疎くなってしまって、型番を見ても
全く分かりませんでした)、
・BX500(BX200)
・NV-SXG550
(・NV-DHE20)
といったところが候補に挙がりました(最近は一段と安いですね...)。
TBCやGRTといったところに惹かれます。V900でS-VHS録画したテープが
ちゃんと再生できるかとか、コストパフォーマンスとかも気になる
ところですが、実際のところどうでしょうか。
#上記2機種なら安いので、多少問題があっても納得できそうでは
#あります。
-------------------------------------------------------------
1 名前:愛媛 投稿日:2002/09/22(Sun) 03:21
とりあえず次のスレッドをお読み下さい。類似の事が話題になっています。
時々妙な書き込みがありますが、無視して下さい。この掲示板で三菱の
ビデオデッキを話題にすると何故かスレッドが荒れるのです。

上のスレッドを読んで分からない事をこのスレッドで質問すれば良いと
思います。
2 名前:愛媛 投稿日:2002/09/22(Sun) 03:37
忘れていましたが、こちらのスレッドの方が内容が詳しいので
参考になるかもしれません。
-------------------------------------------------------------
3 名前:ないとう 投稿日:2002/09/22(Sun) 04:22
中古でSB900
4 名前:とと 投稿日:2002/09/22(Sun) 06:09
>愛媛さま
ご意見ありがとうございます。
1のスレッドは読んでいたのですが、自分でも情報を整理しきれていなかっ
たようです。
2のスレッドは参考になりました。SXG550がSX550の後継だとすれば再生画質は
BX500(200)よりは期待できそうですね。再生がメイン用途なのでSXG550に
惹かれています。
チューナーについては、松下<三菱というイメージがあったのですが、現行
機種では三菱製でもいまいちのようですね。

>ないとうさま
そうですね。SB900は昔購入を検討したことがあるので良いのは分かるのですが
いかんせん簡単には手に入らなさそうです。

一応、疑問点を整理してみました。
1.少し昔のイメージですが三菱VTRで録画したテープと松下VTR再生の相性は
良かったと思うのですが、それはSXG550にもあてはまるでしょうか。
2.BX500やSXG550のチューナーの性能は、V700やV900のレベルに比べると
かなり劣るでしょうか?(地上波だけは、GRTがあったほうがV900録画よりも
よさそう)
3.BX500はTBCが一応ついているようですが、以前V900で3倍録画をしたものを再生
する場合、V900で再生するよりもまともでしょうか?
(4.BX500(200)とSX(G)550で、静電ノイズなど注意すべき点があるか。)
(5.松下、三菱以外でお勧めはあるでしょうか(一応、5万円程度までの範囲で)。)
-------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/09/22(Sun) 08:52
わかる範囲だけを
1.難しいですね。トラッキングが合うという前提ならば松下録画・三菱再生よりは
  いいと言えるでしょう。ただし、BX・SX200以降三菱機の再生もよくなりました。
2.これは劣るといえるでしょう。というかV700やV900のチューナ性能は歴代VHS機
  でも屈指ですからね。特にSXG550は松下機です。チューナとY/CSの性能は期待
  できないですね。過去SX505を使っていましたが、SX200にもかなり劣りました。
3.これもトラッキングが合えば、ですがかなりきれいになります。V900LとSX200
  で試しました。
4.かつてのビクター機の静電ノイズのような致命的な問題はないと思います。
5.D-VHSになってもかまわないならばDT-DR1。それ以外はチョッと。個人的には
  高年式の中古を薦めちゃいますけどね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:とと 投稿日:2002/09/22(Sun) 12:11
>草薙丸さま
たいへん具体的なアドバイスをありがとうございます。
三菱機の3倍再生は改善されたいるようですね。ここ10年、三菱機しか
使ってないので、そういう意味ではBX500(200)がいいかもしれませんね。

録画保存を考えるならば、やはり中古機を使って、デジタル補正なしでも
見られる状態で記録しておいた方がよさそうですね。ただ、個人的に
最近は保存用に録画することがほとんどなくなり(保存しても見る機会が
ないということがだんだんと身に沁みて分かってきました)、必要ならDVD
で買うようになっていますので、高級機はそれほど必要とはしていません。

結論としては、細かい仕様や使い勝手等を吟味してBX500(BX200)かSXG550を
選ぼうと思います。どちらでもそれなりに使えそうです。
-------------------------------------------------------------
7 名前:愛媛 投稿日:2002/09/23(Mon) 03:44
中古のSB900が税抜7万円弱で売られている(確か半年の修理保証付で送料無料)
店を知っていますが、7万円は高いですか?
-------------------------------------------------------------
8 名前:ないとう 投稿日:2002/09/23(Mon) 10:28
高いですね。
SB900なら35000円~50000円が相場でしょう。
9 名前:とと 投稿日:2002/09/23(Mon) 23:43
SB900が4万くらいで買えるならいいですね。

一応、報告ですが今日BX500を買ってきました。GRTはないですが、もう1台待っている
三菱ビデオを同じリモコンで動かせることとか考慮して選びました。
昨日、近くの家電量販店やデパートにいったときはBX500もSXG550も売ってなかった
のですが、今日Laoxに行ってきたら表示価格39800で売っていました。
某量販店やネット通販での価格を言って交渉したところ、35000ほどにしてくれました
(消費税と5年保証を含めてちょうど38000)。

とりあえず、標準再生、3倍再生を試して期待したとおりに再生してくれることを
確認しました。これで、3年以上もってくれれば満足です。

皆さん、ありがとうございました。
NO IMAGE
『劇場用の椅子が欲しい』
 Web https://homer-c.cyou/
名前:せんべい 投稿日:2002/06/15(Sat) 10:26
あの劇場用の椅子!3脚ほど欲しいと思っております。
が、市販用のそれって無いでしょうか?
あったとして・・・いくらぐらいするものなのでしょうか?
キャスターがついていて移動できたら尚更いいのですが・・・
誰か使われている方いらっしゃいませんか???
-------------------------------------------------------------
1 名前:kao 投稿日:2002/06/17(Mon) 13:37
劇場の椅子って言ったらここかな?

映画館については分かりませんが公共施設の椅子施工では
トップシェアだったと思います。

個人に売ってくれるかどうかは知りません(^^)
通常製品はアンカーボルトで床面に固定しますが、
移動席用のキャスター台付きもあるはずです。
2 名前:YOSU 投稿日:2002/06/17(Mon) 16:35
前いた会社で、コトブキ担当でした(^^;

おそらく個人では無理だと思います。受けてくれたとしても、思い切り
高いのでは...?

こういうものは、逆に百貨店に相談した方がよいと思います。最近の事情には
明るくないですが、東京だと小田急ハルクとか、イスなど書斎家具が充実して
いるところは、多くの家具メーカー&卸とつきあいがあるので、何とかなるかも
しれません。

なお、知り合いのホームシアターには劇場の椅子、置いてあります。映画関係の
仕事をしていて、とある劇場を壊す時にもらったそうです。でも、古い劇場の
ものだったので、スプリングが鳴くし座り心地悪かったです(^^;
あと、劇場の椅子はけっこう重いので、下手にキャスターを付けて移動させると
床がボロボロになるかもしれませんよ。
-------------------------------------------------------------
4 名前:せんべい 投稿日:2002/06/19(Wed) 01:40
いろいろとレスをいただきありがとうございます。
メールにて「コトブキ」さんに 連絡をとってみました。
個人でも入手は可能かもしれませんが・・・
電話で直接聞いてくださいとのこと。
さて・1脚いくらするのでしょうか?
わかりました、ご報告申し上げます。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
5 名前:のり 投稿日:2002/09/23(Mon) 20:12
はじめまして。初めてのメールです。
私もホームシアターが趣味で、最終的にはシネコンの小型版にしたいと考えています。
キネットとかコトブキとか、メーカー名までは分ったんですが価格や購入方法などの
リサーチまで至ってません。分った範囲内で教えていただけませんか?
よろしくお願いします。