2024年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
この度、Homer-C音と映像とAV機器! を新しく構築し直し運営するとにしました。
ホーマーさんより、私 zzが、このサイトを貰い受け管理することによって多少なりとも
皆様方のお役に立つ遊び場としての小部屋にでもなったらなあと思っております。

そこでシステムが、ガタガタになっていたウェブを、ホーマーさんに頼んで手直しして
新たにドメインも取り直し20年ぶりに動かすことにしました。
前のドメインは、ほったらかしにしていた結果、中国系のサイトに取られてしまい
全く関係ないHPになっておりました。

お前さんが運営するのだったらと言って、一肌脱ぐぞって言ってウェブの壊れたディレクトリを
一つづつ整理していき過去ログもどうにか閲覧できるようにしてもらい
掲示板のプログラムも設置して頂きました。
この作業に不眠不休で1週間もかかったってブツブツ愚痴を漏らしてました。

いや、これまでにでも、せめて過去ログを閲覧できるようにしてくれという問い合わせが
多くあったそうです。このSNSの御時世でテキストサイトなんて…? と思っていたようですが、
見ている人も未だいるのかとシミジミ言っておりました。
NO IMAGE
『DVD-RWを再生できるDVDプレーヤー』

投稿者/ おしんこママ -(2000/12/26(Tue) 20:29:41)

パイオニアのDVDレコーダー DVR-1000を持っていますが、
その録画したDVD-RWを他のDVD-RWプレーヤーは、
パイオニアのS737の他には、何があるでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ PEACHI -(2000/12/26(Tue) 20:30:35)
再生できるDVDプレーヤーとしては、DVD-RW発売後にパイオニアから発売されているDVDプレーヤーは全てに対応するするとどこかにかいてあるのを見ましたよ。
DVDレコーダーが今後、普及すれば、カタログにもDVD-DRWが再生可能かどうか記載されますね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ HATABO -(2000/12/29(Fri) 13:52:51)
> DVR-1000発売以降に出たパイオニア製のDVDプレイヤーは対応しています。

DVR-1000以降に発売されて機種でも、中級機以下のクラスではDVD-RW再生に対応
していません(DV-636D,DV-535等)。

対応機種はパイオニアのDV-S737,DV-S838A,PDV-LC20TV、シャープのDV-L80TV
といったところです。







NO IMAGE
『BSデジタル対応テレビの購入相談』

投稿者/ ぼこ -(2000/12/26(Tue) 22:35:30)

はじめまして、ぼこと申します。
表題のとおり、BSデジタル対応テレビの購入を考えているのですが、カタログを
見ると各メーカー新旧様々な機種があり、非常に迷っております。

使用目的としては
1.デジタルハイビジョン放送視聴(NHKのサッカー中継など)
2.プログレ対応DVDプレーヤーで映画鑑賞
を考えてます。

部屋が狭いので、視聴距離はせいぜい2mぐらいです。また、BSデジタル視聴方法
としてはCATVのSTB経由でいこうと思ってます。
ワイドプログッレシブかつD3端子以上装備で、上記使用目的にマッチしたテレビ
があればぜひお教えください。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
稿者/ テレックス -(2000/12/27(Wed) 00:52:21)
 アナログ放送が使用目的に入ってないって事は、プログレ技術に拘らないで
良いんですよね?だとすれば、あとはブラウン管の性能ですべてが決まると思うので
ソニーのプレステージべガで良いのではないでしょうか?

S-VHSビデオ見たら、多分ショックですよ。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/27(Wed) 08:14:42)
テレックスさん、レスありがとうございます。

書きそびれちゃったんですが、アナログ放送もこれまでどおり
見たいと思ってます。お奨めの機種ないでしょうか。

また、プログレ性能を電気屋の店頭で確認するにはどうされてますか。
どれもハイビジョン放送ばっかりで、頼んでアナログ放送みせてもらうのが
いちばん良いのでしょうか。

>S-ビデオ見たら、多分ショックですよ

S-VHSではやはり物足りなくなってしまうんですか、うーん困った
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/29(Fri) 11:47:07)
プレステージベガということでKV-32DZ900を見てきました。
地上波をみたら、ぎざぎざが目立ちがっくり。DRCのモードを切り替えても
大差ありませんでした。まだとなりの東芝のテレビのほうがきれいでした。
価格的にDZ900のほうが高いのに...

しかし最初にあげた使用目的では、

>1.デジタルハイビジョン放送視聴(NHKのサッカー中継など)
>2.プログレ対応DVDプレーヤーで映画鑑賞

DZ900はやはり一枚抜けているのでしょうか。
価格差分の性能差は見出せるんでしょうか。
比較対象としては東芝32ZP50やパナTH-32FP20Sを考えています。

または、DRCの欠点を改良したDZシリーズが出るまで待つべきなのでしょうか?
(でも実際にデジタルBSはCATVで4月から対応予定なので、それまでには..)
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/29(Fri) 12:00:53)
DRCの存在が好ましくないのなら、いっそのことDRCやプログレッシブ処理が存在しない、旧式のMUSEハイビジョンテレビを格安で狙ってみるというのはどうでしょう?D端子なんて、形状を変えた色差コンポーネント端子でしかないのですから、旧式のMUSEハイビジョンテレビでもデジタルBSの視聴には(1125i固定モードなら)ほとんど問題ありません。たとえばSONYならKW-32HD5までのFD管でない製品とか、KV-28/32PW1とか…。525Pには対応していませんのでプログレッシブDVDは見られませんが…
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/29(Fri) 13:07:02)
あ、デジタルハイビジョンにフル対応で、プログレッシブDVDも鑑賞できて、フラット管採用、しかもDRCを搭載しない、現時点でまだ買えるソニーのMUSEハイビジョンTVが1機種ありました。
KW-28HDF7です。32型と36型はDRC回路を搭載していますが、なぜか28型だけはDRC回路がないのです(単純な倍速インターレース処理)。1125i/525P/525i対応の「実質D3対応機」で、プログレッシブDVDも鑑賞できます。
更にMUSEデコーダー内蔵なので、BS-9chで放送されているMUSEハイビジョン放送(NHKデジタルハイビジョン放送と同一内容)を一切の追加投資なしで見る事が可能です。私は32HDF9を利用していますが、外部のデジタルBSチューナーの電源を入れることなく、TVだけでNHKハイビジョン放送を手軽に見る事が出来るので、意外に重宝しています。(それに、デジタルBSチューナーで民放の裏番組を録画している時にも、TV単独でNHKハイビジョン放送を見る事が出来ます。)
KW-28HDF7は既に生産終了品ですが、流通在庫でまだ手に入ると思います。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/29(Fri) 13:10:39)
あいさん、どうもありがとうございます。
KW-28HDF7ですね。早速探してみます。
NO IMAGE
『中古CDP』

投稿者/ camelot -(2000/12/27(Wed) 22:08:15)
例えば 10年以上前の10万ぐらいのCDPと
今の4,5万のCDPでは
単純にどちらの方が 性能的に良いのでしょうか?
CDPに限らずデジタル機器は十年で
だいぶ性能的に良くなっていると思うのですが...
もちろんクラスが違えば 作りから(電源など...)
違うんでしょうが 
例えば DACなどの部分では
素人ながら 十年前よりだいぶ進歩しているんじゃないかなぁと...

仮に ヤフオクなどで前者を買ったほうが良いのか
後者にした方が良いのかです。
ここでは 前者の程度等は考えず
性能だけでいうと どちらが良いんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ cannot -(2000/12/28(Thu) 13:24:32)
「性能的にどちらが…」ということですが、(カタログスペックのような意味での)性能は主に
アナログ回路に依存するはずですから、そういう意味での性能であればやはり高級機の方が良い
のではないでしょうか。

10年以上昔の20万円くらいの高級CDプレーヤは、やはり価格なりにアナログ回路や電源などに
良いパーツが使われているので、当時の4~5万のものはもちろん、現代の4~5万とも別格の
音質だと思います。しかし、現代のCDプレーヤは安いモノであっても、昔のプレーヤでは
絶対に出ないような滑らかな音色がするように思います。

出先で87年頃の高級CDP、Technics SL-P1200(16万?)を聴く機会が多くありますが、
やはりアナログ回路や電源にはもの凄くお金が掛かっているようで、私の現用する安いCD
プレーヤよりも格段にスバラシイ音が出るのですが、D/A変換などはやはり現代とは違うようで、
なんかものすごくギザギザした感じの音に聞こえます。私はこれを長時間聴くのは疲れそうでイヤです。

個人的には、新しい入門機と古い高級機の2台を使い分けるか、5~3年落ちの中級機を買われる
ことをオススメしたいです。まして、コレクター的に何台ものCDPを時々使うというのでなく、
その1台のみを毎日使うということでしたら、なおさらだと思います。

かつての50万円や100万円クラスがよっぽど安く買えるというのでもない限り、やはり現代のモノか、
せいぜい古くても6~7年落ちくらいまでにしておいた方がいいのではと思います。
しかも、DVDAやSACDの登場した今では、新品の単体高級CDプレーヤーは今後売れそうに
ないと判断されているようで、どのお店でも安めになっていて買い時だと思いますし。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ camelot -(2000/12/29(Fri) 00:29:59)
cannotさん レスありがとうございます。
大変参考になりました。
やっぱり 新しいほうがいいですかね。
逆にアンプとかでしたら
やはり 格重視になるのでしょうか?
NO IMAGE
『大画面テレビについて』

投稿者/ まりも -(2000/12/26(Tue) 20:59:27)
初めて自分にとっては高いと思えるテレビを買いました。
東芝の29ZP32 です。

結構気になっていることがあります。
それは
テレビから離れて見るとすごく奇麗にみえるのですが、近くで見ると
テレビ全面にわたって横線がうっすら映っているのです。

これは大画面テレビなら仕方のないことなのでしょうか?
あと、ビデオの映像も人物の輪郭がぼやけているように見えます。
これも気になります。

初心者的な質問ですみません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 2001:a -(2000/12/26(Tue) 20:59:54)
たとえば20インチとか、もっと小さなテレビと同じ距離で見れば
大画面テレビのほうがぼやけたように見えるというのは
あるていど仕方がないと思いますが、
ちょっと状況がよくわからないです。

> テレビ全面にわたって横線がうっすら映っている

失礼とは思いますが、まさか、走査線のことではないですよね?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ まりも -(2000/12/27(Wed) 12:20:04)
レスありがとうございます。

すみません、走査線ってどいう風に見分けがつくのでしょうか?

気になっている横線は黒色の時によく目立ちます。
これは走査線なのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ furukawa -(2000/12/28(Thu) 00:29:17)

>テレビ全面にわたって横線がうっすら映っているのです。

多分テレビの説明書に記載されていると思いますが、
ダンパーワイヤーとか言う物かも知れません。

SONYのテレビの説明書には
「ダンパーワイヤーはトリニトロン内部のアパチャーグリル
の振動を抑えるために取り付けられておりより高画質な映像
をお楽しみいただけるように工夫されたものです。」
と書いてあります。

私には何のことかさっぱり分かりませんが・・・。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ テレックス -(2000/12/28(Thu) 03:30:28)
>ダンパーワイヤーとか言う物かも知れません。

furukawaさんの説明通りですが。。。
ダンパー線と言い、トリニトロン管には必ず必要な物です。
ソニーはパソコン用のモニターで好評を得たトリニトロン管を一般のテレビにも
採用したんですよね…(でもその代わりに、ブラウン管の寿命を短くしてしまった
ような気もしますが…)

確か、一般用テレビに採用してるメーカーはソニーだけだったと思いますので、
東芝では有り得ないと思います。

>あと、ビデオの映像も人物の輪郭がぼやけているように見えます。

これは、プログレッシブ画像の弱点だと思います。
映像の情報量が少ないと、このような症状になります。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 2001:a -(2000/12/28(Thu) 09:05:13)
まりもさん、レスが遅れてすみません。
走査線ですが、テレビの映像は、写真のフィルムの撮影とか、本などの印刷のように、
画面をいちどに映すことができない(転送できない)ので、細いビームを使って、
画面を水平方向に走査し、少しずつ映像を映していきます。

ふつうのテレビ(NTSC)の場合、これが525本でひとつの画面になります。
小さな画面なら、この線は目立たないですが、大画面のテレビを近くで見れば、
また、テレビの性能が上がってビームが絞り込まれてくれば、
プログレッシブでも目立つ可能性があります。

画面の縦×1/525という細さなので、もっと太い横線なら、
走査線ではないと思われますが。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ まりも -(2000/12/28(Thu) 12:26:13)
皆さん、レスありがとうございます。
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
テレビから離れてみると、線は気にならないので、大画面は離れて見るものだと
いう認識でいきます。

皆さん、ありがとうございました。
NO IMAGE
『プリアンプで左右の音の大きさにばらつきが?』

投稿者/ たかし -(2000/12/28(Thu) 08:18:16)
サンスイの607MRを使っているのですが、ボリュウムの9時ぐらいまでではあきらかに右チャンネルの方が音が大きいのです。以前メーカーの人に部品を取り替えてもらったのですが直りませんでした。その人が言うにはどの製品にもこのぐらいのばらつきはあって許容範囲内なのだそうですが、とても気になります。12時ぐらいまで大きく
すればわからなくなるのですがとても実用的ではありません。スピーカーは6Ωです。
これはアンプがおかしいのでしょうか?それともアッテネーターなどをつかって入力レベルを下げるほかないのでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ cannot -(2000/12/28(Thu) 09:02:31)
9時以下の位置ということですので、やはりいわゆる「ギャングエラー」と呼ばれる
症状で、これは機械式ボリュームの宿命で、ある程度仕方ないものなのでしょうね。
昔はそれらを嫌って左右独立ボリュームのついたものが結構ありましたが、これはこれで
また不便なものでもありました。
デジタルボリュームならとりあえず悩まないですが、相変わらず微妙な調整がしにくい…。

私も、以前使っていたマランツPM-44SE(今でいうPM6100より少し下くらいのもの)で
ギャングエラーに悩みまして、あらかじめアンプのボリュームを10時くらいまで上げて
おき、マランツのCD-67mkIIの内蔵デジタルボリュームをリモコンで上げ下げして
聴いていました。アンプにリモコンが無いので、音量調節がリモコンで出来て便利でしたね。

で、最近、「4連アクティブボリューム」とやらに期待してPM-19に換えまして、
だいぶ改善されました。が、価格が上がったことでただ単にボリュームの部品が
良いものになっただけかもしれません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ たかし -(2000/12/28(Thu) 10:09:54)
cannot さん。レスありがとうございます。
「ギャングエラー」とははじめて聞きました。当時雑誌で1番評価の高かった機種ということで選んだのですが、まさかそんな問題があるとは思ってもみませんでした。
僕のCDプレイヤーにはデジタルボリュームがありません、アンプの性能には特に不満はないのでボリュームだけのために買い換えるのは勿体無い話ですね。
とても勉強になりました。次にアンプを買う時は気を付けようと思います。
NO IMAGE
『DSP-AX2』

投稿者/ ぼれろ -(2000/12/27(Wed) 01:01:56)
以前ここでAVアンプの件でお世話になった者です。
おかげさまで、いろいろ試聴してみて10月にYAMAHAのDSP-A5を買う予定
が、どんどん欲がでてきて最終的にDSP-AX2を注文することになりました。
(運良く新品で¥129,800で手に入りました)
予算的な面でかなり悩みましたが、あの音を聴くと心が揺らぎました。
DSP-AX1も視野にいれていましたが、初心者の私にはDSP-AX2と金額程
の差を感じませんでした(逆に私にはA5とAX2の違いがハッキリ分かりました)
予算もないので、今はまだ2chでしか利用できないのですが、バーチャルやサイレント
など便利な機能を使いながら、ゆっくりスピーカーを増やしていくつもりです。

ということで、スピーカーに一本ずつでも購入できるベビーブーマーを検討しているので
すがYAMAHAのアンプとの相性はどうでしょう?
実際使用している方や試聴したことのある方のアドバイスお願いします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ C.I -(2000/12/27(Wed) 10:57:51)
ぼれろ さん、初めまして。
DSP-AX2 + ベビーブーマー(8.1)を使用しているC.Iです。

ヤマハ・アンプとベビーブーマーの相性がどうかと言うご質問ですが、
私自身、ヤマハのアンプ以外、使用した事がないので解りません。
ただ、DSP-R995よりは、AX2との相性は良いと思います。

私の使用履歴は、

① R995 + BOSE AM15
② R995 + ベビーブーマー(5.1)
③ AX-2 + ベビーブーマー(8.1)

です。それぞれの印象を書き込みます。

 ① パワフルで、各スピーカー間で繋がりが抜群に良い
 ② ①に比べて、かなりクリアな印象、①で聞こえなかった音が聞こえてきた
   ただし、スピーカーの繋がり、パワフル間は若干低下した
 ③ さらに、クリアな印象、8.1化に伴い、サラウンドに隙間がなくなった印象

 ベビーブーマーは、力強さより、クリアな音が好きな方に向くと思います。

 あと、ベビーブーマーは、1本売りはしていません(1ペア:2本定価30000)
 8.1化するには、1本余分に購入しなければなりません。
 スピーカー・ケーブル/サブウハ-ケーブル等は、一切付属していません。

 専用のスピーカー・スタンドは、高さ(スピーカー取り付け位置)が自由に変更出来て
 使い易いです。
 
 ご参考までに、
-------------------------------------------------------------
稿者/ ぼれろ -(2000/12/27(Wed) 21:27:34)
C.Iさん詳しい回答ありがとうございます。
ですが、ますます悩んでしまいそうですね(笑)

クリアーな音とパワフルな音・・・うーん
一長一短あるということですね。

とりあえず予算的にすぐにとはいかないので、試聴等を繰り返して
自分の好みの音ならAM15も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ C.I -(2000/12/28(Thu) 09:06:42)
C.Iです。
ばれろ さんは、AX-2をお持ちですよね。
将来的に8.1chを視野にいれているのなら、
AM15より、ベビーブーマーをお勧めします。

AM15は、5.1コンプリートシステムなので、
拡張しにくいですよ。(専用ケーブルの為)
NO IMAGE
『三菱の現行デッキとVシリーズとの性能差』

投稿者/ ハウニプ -(2000/12/26(Tue) 20:29:16)
現在、HV-S780というデッキを使っているのですが、過去のVシリーズ、特にV6000やV920MNに比べて、現行の(特に私の持っているクラスの)デッキは再生画質においてどのくらいの性能差があるのでしょうか?(私はS/Nよりも解像度を重視します)
やはり、徹底したコストダウンのせいで性能は落ちているのでしょうか?
♯S780、箱を片手で楽々持ち上げられるほどの軽さには驚いたのと同時に耐久性が心配になってしまいました・・・。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ PEACHI -(2000/12/27(Wed) 12:37:27)
過去のVシリーズの画質よりは、性能は落ちていると感じます。
ついでに、機能もなくなっていますしね。

過去のVシリーズを入手できるなら1台は、欲しいですね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ひでお -(2000/12/28(Thu) 02:24:11)
V900などV900系は再生画質自体は凄いほど解像度重視ではありません。むしろ、見た目の解像度はBS89の方がありました。情報量では画質傾向が変わってしまったBX200以降には大差で勝てますが、今となっては過去の産物にすぎないので、安易に画質を望むならば型落ちして安くなっているDT-DR3000を買い、STD録画に徹するべきです。これに過去の遺産(^^;再生用として中古でNV-SB900を買い足せば画質・音質共に概ね事足りるでしょう。

興味があるならばリスク覚悟で集め、ご自身で体験されてみても面白いとは思いますが...。私はアナログ的な画質の不具合の修理に飽きたのでシャープVC-BS600を最後にして名機収集は止めました。ちなみにVC-BS600はレアな機種ですが、HV-V700やV3000、V7000、NV-V10000、HR-20000などに比べて、解像度やデジタル臭くない実写再生画質は素晴らしいものがあります。一応、TBCや3DY/Cもあります。
NO IMAGE
『ST-S333ESJとST-SA50ES』

投稿者/ namakemono -(2000/12/26(Tue) 21:14:45)
当方、FMチューナーの購入を検討しております。
この前中古屋で、ST-S333ESJを見つけたのですが、現行機種
SA50ESと、どちらがお勧めでしょうか?
過去ログでは、SA50ESの評価がボロボロだったので、333ESにも心が
揺れているのですが、ちょっと古すぎるのが引っかかっています。
#SA5ESとかがあれば、いいんでしょうが。333ESJはけっこう重くて、
 好感がアップはしたんですが(というか、SA50ESが軽すぎ?)

ちなみに、両者の値段は、ほぼ一緒(333ESJも\28.8Kぐらいしていた)でした。

あるいは、上記以外に、FMチューナーのお勧めがあれば、それでも
OKです。
以上、よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ EH10 -(2000/12/26(Tue) 21:15:09)
ST-S333ESシリーズなら某オークションでも\10K前後で取り引きされているので
\28.8Kはちょっと手を出しづらいのではないかと。
バリコンチューナではないためほとんど壊れるところがないので古いといっても
それほど気にすることはないでしょう。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:15:46)
私は以前、ST-SA5ESとST-SA50ESの内部構造を比べた事があります。ST-SA50ESの中身は、(ST-SA5ESと比べると)もはや「ESシリーズ」を名乗るのも恥ずかしい程度のものでしかありませんでした。(そのくらいの差があるということ)ST-SA50ESは未だに現行品で一応ESシリーズを名乗っているものの、本体の天板を開けると化けの皮が剥がれます。そもそも天板の重量自体が違います。(シャーシ構造そのものが違う)
ある時ST-S333ESJの所有者から連絡がありました。その方の話によるとST-SA5ESの中身に良く似ているとのことです。ST-S333ESJは、長い333ESシリーズ史上で初めてAMステレオ受信を実現した製品で333ESシリーズの最終モデルです。歴代の333ESシリーズの中でも別格扱いだと私は思います。私なら、その価格でも迷うことなく333ESJを購入します。
#現行品であるにもかかわらず、ここまで散々に言われるST-SA50ESの存在価値っていったい…^^;
-------------------------------------------------------------
投稿者/ モノ -(2000/12/26(Tue) 21:16:12)
>ちなみに、両者の値段は、ほぼ一緒(333ESJも\28.8Kぐらいしていた)でした。
>あるいは、上記以外に、FMチューナーのお勧めがあれば、それでも
>OKです。
約35000円税別程度出すとパイオニアのF-777の新品の買えるようです。
この価格帯の現行機種では一番良いと思います。私も使っています。
ST-SA50ESは購入前にカタログなどで
比較した事がありましたがスペックが相当劣っています。
それにリモコンも無いです。
ST-SA50ESを購入されるのでしたら中古のハイスペックの物の方が良いと思います。
-------------------------------------------------------------
稿者/ gohachi -(2000/12/26(Tue) 21:16:36)
私はこのテーマが掲載される半日前にSA50ESを中古で購入してしまいました。
この機種が中古で出るのを待っていたので,記事を読み複雑な思いです。
現物はまだ手元にないので音の確認はしておりませんが,発売当時の某オー
ディオ誌の記事では誉めていたこともあり,ソニーの現行機種なら相当のレベ
ルであるにちがいないと期待していたのですが・・・。
FMチューナそのものが少ないため,最近はオーディオの専門の先生でもチュー
ナの比較はあまりしていないのでしょうね。
ちなみにSA50ESの中古価格は20,000円くらいでした。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:17:05)
50ESを購入されてしまったのですね…。まことにお気の毒としかいいようがありません。しかしご安心ください。私も実際にSA50ESを購入して、被害に遭っているのです。(購入しているからこそ、ここまで言える)スペックがSA5ESより劣る事は知っていたので、新品で購入するつもりなどサラサラなく、中古購入(約2万円)でした。自分が使うのはSA5ESで、50ESは弟にプレゼントしたものです。(だからこそ予算を抑えたというのもある(笑))
予算2万円という枠の中では、50ESは頑張っているとは思います。(2万円の予算で買える新品チューナーの質といったら…)
それと、あまり大きい声では言えないのですが(言ってるって)最近の民放FM局の音質低下は、まさに目を覆う(耳を覆う?)ばかりです。多分、多少のノイズが気にならないカーステレオで聴く事を前提に、音が作られているのだろうと思います。何でもBGM感覚で流してしまえば良いというものではないと、私は思うのですが…ノイズレベルの管理など、かなりいい加減なものもあるようです。
送り出しの音質がこの程度では、もはやFMチューナーの性能にこだわる人がいなくなっても不思議ではない、と感じました。
投稿者/ namakemono -(2000/12/26(Tue) 21:40:35)

レスをつけていただいた方々、ありがとうございました。
オークション系と比べると値段は高いけど、原則は、333ESJの方が
お勧めという話ですね。大変参考になりました。
#やあり重さは嘘つかないんですね。

モノさんへ
F-777をお使いとのことですが、外部タイマーでの留守録での扱いは
いかがでしょうか?
受信局を換えたりすることができるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ モノ -(2000/12/26(Tue) 23:14:05)
namakemono さん
>F-777をお使いとのことですが、外部タイマーでの留守録での扱いは
>いかがでしょうか?
>受信局を換えたりすることができるのでしょうか?

残念ながら対応していないとおもいます。
私の場合は聴くのは、殆どNHK-FMなので全く問題が無いのですが・・・
自動切り替えにはパソコンでのリモコンコントロール・タイマーソフトで
コントロールなどするしかないと思います。

スペック的には、最高レベルだと思います。AM受信能力も良い様です。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ namakemono -(2000/12/28(Thu) 00:45:39)
モノさん、ありがとうございました。
みなさんの貴重なご意見を参考にして、しばらくSA5ESの中古を探した後、
SA50ES以外のどれか3機種で買いたいと思います。
ご助言ありがとうございました!
NO IMAGE
『DVRaptorとハイビジョン放送』

投稿者/ KAR -(2000/12/26(Tue) 20:38:36)
いつもお世話になっております。
先日友人からCanopusのDVRaptorを借り受け、DV編集に励んでいたんですが、ハイビジョン番組を録画したものを読み込もうとすると「Invarid DV data」等が表示され、何度やっても数秒で読み込みがキャンセルされました。
該当番組以外は問題なく読み込めますので、M-Nコンバータで変換された信号に原因があるんじゃないかと考えているんですが、識者の方々のご教示をお願い申し上げます。

 機器
  ・DVデッキ SONY WV-DR7
  ・ビデオデッキ(ハイビジョン視聴用) 三菱 V920MN
               ---> DR7に接続(S端子)
  ・DVRaptorはNEも2000も付かない旧型のものです

●気になること・・・
 テレビはSONYのKV-25DA1です。V920MNで録画したハイビジョン放送のテープ(S-VHS)をV920MNで再生すると自動でV圧縮モードに切り替わりますが、DR7で再生すると切り替わりません。
 DR7は「16:9モード?」の信号を出せない? DVRaptorに場合もこれが原因でしょうか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:馬崎 - 2000/12/26(Tue) 00:06:11
とりあえず,うちではV920MNでBS9チャンネルを録画した映像,およびBSデジタルのHDTV放送(16:9)をNTSCにダウンコンバートしてDV録画した映像をRaptorで取り込めています。
デッキはDHR-1000およびWV-D9000で確認。
Raptorが16:9に対応したのはドライバVer1.10からですが,ドライバが古いなんてことはないですか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:たかし - 2000/12/25(Mon) 23:20:10
16:9のところから始めて取り込み
が止まるならカノープスに言ってみたほうがいいんじゃないですか?
カノープスの製品情報の特長のところに「16:9の画面モードにも対応」
っていちよう書いてあるし
それとも何かちがう意味なのでしょうかねー
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:サル - 2000/12/25(Mon) 17:05:49
RAPTOR特有の問題だそうです。他のキャプチャでは問題ないと
いうのをみたことがあります。対応策としては、
プレビューで見ながら、その16:9の場所だけを避けて、
キャプチャするしかありませんでした。結構はまると面倒です。
DVデッキではなく、ソースそのものがおかしいみたいです。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAR - 2000/12/25(Mon) 16:54:44
うさびのさん、レスありがとうございます。
早速見てみました。

う~む、DV規格の詳細は知りませんが、16:9は不正なDVストリーム?
これはキビしいですね。
Raptorで編集できないだけで、テレビには問題なく映るのでいいですが、録画の順番やテープを考えなければなりません。
或いはDVデッキを別途入手するかですね・・・・

ご教示ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ うさびの -(2000/12/26(Tue) 20:39:16)
「めざせ!あにぺぐ」さんの「テクニックFAQ」掲示板の発言[423]等で触れられてますね>アスペクト比によるエラー
(検索で記事番号を入力すると関連の発言が読めます)
http://www.moemoe.gr.jp/~anipeg/
-------------------------------------------------------------
投稿者/ KAR -(2000/12/27(Wed) 08:41:45)
みなさん、ありがとうございます。
一応解決?したのでご報告致します。

サルさんのレスにありましたように、一部のコマがおかしい(正常?)ようです。
うちの25DA1ではDR7で16:9映像を再生しても4:3としか認識しないんですが、該当する部分だけはV圧縮表示(1秒程度)されます。

番組の最初にある「ハイビジョンスペシャル」と表示されるだけのヘッダ部分のごく一部なので、丸ごと削除しても問題ないんですが、なぜここだけ?と疑問になります。

民放放映番組なので、フォーマットがいい加減・・・と決めつけるのは尚早ですかね。
V920MNが不調の可能性もあるし。
 ハイビジョン 信用するな フォーマット
失礼しました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ouch -(2000/12/27(Wed) 09:39:40)
カノープスのDVキャプチャボードは、キャプチャ範囲のDVデータに4:3と16:9の
フォーマットが混在しているとキャプチャできません。
またビデオデッキは16:9で記録すべきか4:3で記録すべきかは、外部入力の場合
S1(またはID-1)の識別信号で判断します。ただこれはアナログ信号から判定して
いるため、どうしても判断に遅れがでたり、不安定になったりします。
ワイドTVでTV放送を受信していると、ときどきワイドになったりノーマルになったり
表示が迷うことがありますよね。あれと一緒です。
というわけで、それを録画したDVテープ上では、場合によって16:9と4:3のデータが
混在してしまうことがままあります。この切り替え点をまたいでキャプチャしようと
した場合に、このエラーが出るのです。

対策としては、カノープスにお願いするか、またはエラーが出るポイントの前後を
別々にキャプチャするより他ありません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ KAR -(2000/12/27(Wed) 16:38:24)
ouchさん、レスありがとうございます。
おっしゃるとおりアナログ信号ですから、機器の特性以前にノイズ・減衰など色々な要因がありますね。
  ---> TBSを悪者扱いしてしまったかな・・・
とりあえず、これにて「済!」とさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
NO IMAGE
『Wデッキは良くない?』

□投稿者/ いけぴょん -(2000/12/26(Tue) 21:12:10)
最近、10年くらい使っているSONYのVHSデッキが、ヘッドクリーニングをかけても画像の乱れが改善されなくなり、そろそろ買い換えの時期かなぁ・・
と思っているところなのですが、いろいろ気になることがあります。

以前、ここのログを拝見していたところ、Wデッキはあまりお勧めしないとのことだったのですが、再生時・録画時ともに画質がよくないのでしょうか?
買い替えるとすればS-VHSが希望なのですがDVは高画質で長時間の録画が可能っていう魅力もあり、かなり悩んでいます。
いっそのことWデッキでと思ったりしたのですが・・・。(^^;)
DV→S-VHSの編集時、画質はかなり落ちるのでしょうか?
また、S部で再生した場合も画質は良くないのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:12:34)
たとえば私はWV-D9000とWV-D700、そしてHR-W5とNV-DH1を使っています。S-VHSとしての実力では、WV-D9000(のS-VHS部)はHR-W5より再生能力は劣ります。百戦錬磨のHR-W5に勝てるはずもありません。しかしWV-D9000(のS-VHS部)を録画機として使う時には、再生ほど気になりません。(NV-DH1のS-VHS部については、未だに評価していませんのでここでは除外します)
ところがそのWV-D9000のS-VHS部でも、WV-D700のVHS部に比べればはるかにマシで、画質に対してうるさい事を言わなければまぁなんとか使いものになる、という評価をしています。それだけWV-D700のVHS部の作りはかなり酷く、まるで視力が落ちたかのように3重輪郭が付いて見える上に、VHSテープを傷つける事もあるのでリワインダーとしても使えない、という散々な評価を得ています。^^;
DV>S-VHSでの編集ですが、当然ながらS-VHSの画質となります。DVの記録能力はS-VHSとは比較にならないほど高いので、DVデッキで録画したものはテレビ放送とほぼ同等の画質と思ってもらって結構です。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ さーら -(2000/12/26(Tue) 21:12:57)
↑しかしそれでも、WV-D700はVHS部を完全無視してもなおハイコストパフォーマンスの
「DVデッキ」として評価が高いので、WV-D700とさらにS-VHS機という選択肢も
あるでしょうね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ たなべ -(2000/12/26(Tue) 21:13:17)
あるというか、普通、WV-D700+他のデッキ/チューナーでしょう。
私もWV-D700 + HV-V920MN(チューナー/3D-YCS機)ですし。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ PEACHI -(2000/12/26(Tue) 21:13:46)
MiniDVとS-VHSという組み合わせで、HR-DVS1かDVS2というのがありますね。
DVS1は、DV、S-VHSともにいいです。
-------------------------------------------------------------
 RE 投稿者:太田 - 2000/12/26(Tue) 18:39:16
> 以前使ってた東芝のテレビはあまり静電気が起こらず

 東芝製TVは、かなり下位の機種までARコートされたタマ(CRT)を採用して
いますから、映り込みも帯電も抑えられていたのでしょう。管面処理をTVに
本格的に採用してアピールし出したのは東芝が最初でしょう。

> 新しいモノなら大丈夫だろうと思い、最近ソニーのDRX7を購入しました。

 ソニー社製TVは最上位機種付近にしかARコートが採用されていません。
DRX9とかDRX5のランク・世代なら採用されていますが、それ以外は無処理
(ノングレアですらない)なようです。なお、ソニー社製のARコートも
ちゃんと帯電防止機能が付いているようです(カタログに明示されてなかった
ので、おっかなびっくり購入したのですが、とりあえず一安心)。

> この静電気を取る方法は無いのでしょうか?

 気休め程度ですが、PC用アクセサリの一つ「帯電防止スプレイ」を試して
みてはいかがでしょう。確かに「バチッ」とした静電気は起きにくく、
目に見える埃も付きにくくはなります。が、1ヶ月ほど経って管面を拭くと
微細な黒い汚れが付いていることがわかりますので、残念ながら完全では
ないようです。吹き付けた後の拭き方がマズいと、拭きスジが残ったり
うっすらと油膜が張ったように見えることがあり、慣れが要求されます。

> アースすればいいのか

 これは望み薄です。アースがとれる環境で帯電防止機能のないPC用のCRT
ディスプレイを使用していたことがありましたが、静電気にはまるで効果
がなく、びっしりと埃が付きました。
-------------------------------------------------------------
稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:14:08)
さーらさんのご指摘通り、WV-D700に、出来の良いS-VHSデッキを追加するという手はたしかに使えます。しかし、ここではあえて「ダブルビデオ1台で全ての用を足す」ことを前提に選んでみました。
また、私はMiniDV専用機であるビクターの機種は、いかにS-VHS側の出来が良かろうともお勧めはしていません。DV側が最大120分という制限は、意外に窮屈だからです。せっかくデッキを購入するのですから、標準DVカセットが使えるものを選びましょう。
-------------------------------------------------------------
[4654] テレビの静電気 投稿者:Y.M 投稿日:2000/12/26(Tue) 17:23:36
   以前使ってた東芝のテレビはあまり静電気が起こらず画面にはホコリが付きませんでした。
新しいモノなら大丈夫だろうと思い、最近ソニーのDRX7を購入しました。
ところがこいつは静電気ビリビリで画面にも周りに置いてある機器にもホコリが沢山付着します。
 この静電気を取る方法は無いのでしょうか?
アースすればいいのか、それともこまめな掃除位しか手はないのでしょうか?
お教えください。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ いけぴょん -(2000/12/27(Wed) 15:22:12)
いろいろアドバイスありがとうございます。
皆様のお話を聞いていたら、DVを購入する気満々になってしまいました。(笑)
自分の予算と相談した結果、ソニーWV-DR9あたりを購入しようかと検討しています。
このさい、どーしてもDVが欲しい+VHS編集時の再生専用が欲しい という
欲求を満たしてくれるので、とりあえず・・。
今持っているのがNV-SB800Wなのですけど、編集するときは、DR9のS部と
SB800Wのどちらで録画するようにしたらよいでしょうか?
また、ソニーWV-DR9はどうでしょうか?なにか問題点とかありましたら
教えていただけると幸いです。
(まだ購入前なので・・。)
NO IMAGE
『中古のS-VHSテープについて』

□投稿者/ 与一 -(2000/12/26(Tue) 20:51:16)
初めまして。数ヶ月閲覧していましたマニアに憧れている初心者です。
以前過去ログか何かで、「中古のβテープが安く手に入るので使っている」、
というような記事を見ました。

ではS-VHSテープだとどうなのでしょうか。

というのも自分はいま国外に(米国)いるんですが地元だと唯一売っているのが
120分2本で$13くらいと少し高いんです。(ちなみにマクセルXR-S BLACKという商品で米国マクセルのHPを見ると、Sテープはこれしか載ってませんでした)
そこでネット通販を探していると中古Sテープ100本$150というのをみつけました。状態は一回使用してすぐ消した、という事なのですが。

まだデッキを持って間も無いしいまのところ録る番組も限られている&地元の店にまだ在庫があるのですが、その中古テープが買いか否かということ以外にも
皆さんの意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。
{例えば(初心者の想像)、βテープは中古でも大丈夫だがS-VHSの場合中古は駄目というような事がもしあるのなら、何故そのような違いがあるのか。中古のSテープで3倍録画対ノーマルVHSで標準録画は画質ではどちらが良いのか、等々。}
いま思いついたのはこれくらいです。他にも疑問がでてくるかもしれませんが、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:与一 - 2000/12/26(Tue) 06:19:28
ひろみっくさん、あいさん、ありがとうございます。
とても勉強になりました。質問してよかったです。
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/26(Tue) 07:55:50
VHSの値段はいくらでしょうか?
外国の事はわかりませんが、VHS(スタンダード)が1倍とするなら
VHS(ハイグレード)1.5倍
S-VHS(スタンダード)2倍
の値段価値が各グレード差にあると自分は思っています。

VHSにS検出穴を開けて録画してみてグレードチェックしては?

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:あい - 2000/12/25(Mon) 20:42:12
中古のSテープには、商品としての価値はないと私も思います。廃棄物扱いでしょう。無料で貰うというのならともかく、100本で150ドルとは高い。私であれば、中古のSテープなど、絶対に手を出しません。13ドルで新品Sテープ2本が手に入るのなら、まだ良い方じゃないですか?
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ひろみっく -(2000/12/26(Tue) 20:52:07)
その話に出ているβの中古テープというのは、おそらくは正確には
ベータカムの中古テープで、いわゆる業務用あるいは放送局用として
1度だけ使用され、その後消去されて廃棄扱いになったものの再生品
を指していると思われます。
このテープは、まず選別品でありそもそもグレードの高いテープである
ということ、ベータカムのフォーマットはβとは全然違っていてしかも
ほぼ間違い無く1回きりしか録画再生の使用をされていないという
状況であることが約束されているので商品になるわけです。
厳密にいうと、ベータカムであってもラージテープは民生では使えません
しテープテンションが全然違うので古くて調子の悪いデッキで使用しな
いほうが懸命であるとか、そういったことはあります。
さて、一方で中古Sテープというものは市場が存在しません。というのも、
業務用や放送局用としてSテープが使用されることはほとんどないためで
当然上記のような状態のいい中古も出ないためです。Sテープの中古とい
うのはあくまでも普段自分が使用している場合の使い古し、使い回ししすぎ
のテープという意味と同じことで、そんなものは買わないほうがいいですし誰も買ってくれません。
そういうものって、売るのではなく廃棄するよりはましなので欲しいと
いう友人がいたらゆずってあげるという対象じゃないでしょうかね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 与一 -(2000/12/27(Wed) 14:45:19)
テレックスさん、
普通のVHSテープの方は品数が豊富で、
どれも一本1ドル20セントくらいです。
グレードチェック、楽しそうなのでやってみます。

みなさん、レス、ありがとうございました。
NO IMAGE
『インバータ家電の発するノイズ除去は?』

□投稿者/ モノ -(2000/12/27(Wed) 10:04:31)
ohsaka さん 

色々と細かい事まで教えて頂きありがとうございます。

>しかし別の分岐ブレーカの回路の影響を受けるというのは
>柱上トランスから分電盤までの距離が長いとか幹線が細いなど
>やっかいな問題があるのかもしれないですね..;

30年も経つ家なので問題あるのかもしれません。
配電盤のみ10年ほど前に交換してありますが、
詳しい事は分かりませんが各部屋へ行く基本の線は変えていません。
エアコン用の専用線などを主に引いたと思います。

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 23:16:48)

VVFは普通の電気工事で使われている屋内配線用電線のことです
2.0mmというのは銅線の直径のことで
VVFの場合1.6mm/2.0mm/2.6mmの3種類があります

しかし別の分岐ブレーカの回路の影響を受けるというのは
柱上トランスから分電盤までの距離が長いとか幹線が細いなど
やっかいな問題があるのかもしれないですね..;

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 20:46:10)

はさみこむタイプのものは気休め程度と思った方がいいと思います

対策の順番としては

(1)物理的になるべく離す
(2)筐体のアース
(3)コモンモードフィルタの挿入とそのアース
(4)ケーブルのシールド強化

でしょうか
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/print...
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAZ - 2000/12/21(Thu) 23:38:09
こんばんは。
うちでも二部屋隣の今から流れてくる、電子レンジや蛍光灯ON/OFF時のノイズに悩まされておりましたが、
TEACのノイズフィルタを導入しましたところ、これらノイズも綺麗さっぱり見えなくなりました。

私はTEACのノイズフィルタ「AV-P155」と「AV-P255」を使っておりとても満足しているのですが、
人によっては「ノイズフィルタを挟むと音が濁る」と仰る方も居ります。
なにも繋がない方が音や映像には良いのかもしれませんが、そこまでお困りなのでしたら
導入してみる価値はあるかもしれませんよ。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:とおる - 2000/12/22(Fri) 00:08:33
Ohsakaさん、KAZさん、ご親切に有難うございました。

早速導入するように伝えます

(買うときは「Ohsakaさん、KAZさん、有り難うございましたと
心の中で言ってからレジに行け」とも言っておきますね)

またよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/22(Fri) 03:27:03

>はさみこむタイプのものは気休め程度と思った方がいいと思います

私はFMアンテナを建ててFMを良く聴いているのですが、、
ノイズフィルタ型タップをコンセントとの間に挟んで使っても
インバーター蛍光灯からのノイズは殆ど取れません。

近いからいけないのか、電波として空中を飛んできているようです。

あと、ノイズと言えば、
電化製品の蛍光灯や白熱電球やドライヤーや換気扇などのスイッチを
入れた時にFMラジオにパチッと凄く大きいノイズが入ってしまうのに昔から困っています。
なるべく電気を付けたり消したりしない様にしていますが、対処法はありますか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:sookun - 2000/12/22(Fri) 15:52:43
確か昔ミニコンポで音楽を聴いていた時に電気をつけたりするとプチプチと
結構大きなノイズが聞こえていました。いろいろ機器を買い換えたりしている
うちにいつの間にやらまったく聞こえなくなってますね・・・何でだろう?

本格的にはこれからですが、一応簡単に電源の方の対策もしてあります。
使っているのはBeldenのパワータップPS1600。インフラノイズの
ノイズフィルターAC21をオーディオ機器をつないでいる壁の差込口に1つと
つないでいない所の差込口に1つ、パワータップに1つ。COMBAKのACエナコムを
タップに1つ。機器の電源ケーブルは付属の物。電話線とアンテナ線、
オーディオ以外の電源ケーブルにフェライトコア。とまあこんなところですね。

この中で効果が出てそうな物と言えばやっぱりノイズフィルターかと思い、
今全部はずしてみましたが電気をつけても別にノイズは出ませんでした。

そういえば蛍光灯のグローランプを高速点灯するとか言うものに変えたせい
かな?それとも数年前の分電盤、コンセント類、スイッチなどの一斉工事の
おかげだろうか。機器のグレードアップで機器自体がノイズに強くなったの
かも知れません。

特に心当たりのあるようなものといえばそのくらいですが、確かに以前は
プチプチというノイズが出ていたので、上記いずれかのおかげで無くなった
のだと思います。

これからやろうと思っているノイズ対策としては、とりあえAudioPrismの
QulietLineMK2が良さそうなので複数つけてみたいですね。今季のオーディオ
アクセサリー誌に載っていた電話線のノイズフィルターを秋葉原に行く時に
ついでに買ってこようかとも思ってます。普通の家庭のアースはノイズだらけ
なので、アースするならACOUSTIC RIEVIVEのRE-9が一番手軽で効果がある
かも知れません。

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:なさりあ(w-SD派) - 2000/12/22(Fri) 23:16:12
>電化製品の蛍光灯や白熱電球やドライヤーや換気扇などのスイッチを
>入れた時にFMラジオにパチッと凄く大きいノイズ

私の場合TVですが、同様のノイズでかなり悩まされました。

電気工事で配電盤の上流から線を引けば目視不可能なレベルに低下しました。
以前、フィルターなどいろいろ対策したのにほとんど効果がなかったのですが、
これであっさり解決してしまいました。
------------------------------------------------------------- 
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/23(Sat) 22:32:16

sookun さん なさりあ(w-SD派)さん ありがとうございます。

>この中で効果が出てそうな物と言えばやっぱりノイズフィルターかと思い、
>今全部はずしてみましたが電気をつけても別にノイズは出ませんでした。

やはりノイズフィルターの効果ってあまりないのですね。

>それとも数年前の分電盤、コンセント類、スイッチなどの一斉工事の
>おかげだろうか。機器のグレードアップで機器自体がノイズに強くなったの
>かも知れません。

大元の分電盤などの効果なのですかー、これだと立替の時までもう少し我慢しないといけないです。

そう言えば、10年前くらいに50Aに変更時に
分電盤を交換して新しく成ったと思いましたが、変化なかったような・・・
交換より5年以上前からずっと悩まされています。


>電気工事で配電盤の上流から線を引けば目視不可能なレベルに低下しました。

やはり配電盤ですかー、家を建て替えた時などに気を付け様と思います。
AV専用の戦を引いてもらって専用のブレーカー付けてをつけてもらうと良いのでしょうね。

アンテナの建て方も自分で低い位置に建てたので悪いのもあるのでしょうね
15年前と古いのも影響しているのかな、5C2Vケーブルに変えた方が良いのかな
使用機器は、チューナーは、最近はF-777を使用して
それ以前はKT-1010Fを使用してテクニクスの5素子のアンテナで受けています。

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/24(Sun) 21:24:54
モノさん

インバータ機器から放射される不要輻射がなにかに飛び込んでいる
のかもしれませんね。もし同軸ケーブルを取替えられる機会がある
のでしたら4C-fBあたりがおすすめです

電気のスイッチを入れた瞬間に出るノイズはいくつか原因が考えられますが
一番多いのがスイッチの老朽化により消弧機能の劣化してチャタリング
しているケースでこれは電気工事士にスイッチを取替えてもらうとかなり
改善します

あとなさりあさんがおっしゃっているように他回路とは別の専用回路を
分電盤から引いて相対的に(突入電流による)電圧降下の影響を
受けにくくするというのも効果があると思います

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/25(Mon) 22:02:47
ohsaka さん ありがとうございます。

4C-fB と言うのは、BS用などのケーブルでしょうか?

>電気のスイッチを入れた瞬間に出るノイズはいくつか原因が考えられますが
>一番多いのがスイッチの老朽化により消弧機能の劣化してチャタリング
>しているケースでこれは電気工事士にスイッチを取替えてもらうとかなり
>改善します

スイッチの老朽化、これは古いのでそうだと思います。
以前、安物の物に交換した事があります。
少し改善しましたが、基本的には無理でした。

>あとなさりあさんがおっしゃっているように他回路とは別の専用回路を
>分電盤から引いて相対的に(突入電流による)電圧降下の影響を
>受けにくくするというのも効果があると思います

これは特別な工事なのでしょうか?
建て替え時に電気屋さんは簡単に工事が出来るのでしょうか?

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/26(Tue) 00:28:00
既存の設備でも分電盤に予備スペースが残っていれば
そこに分岐用ブレーカ(900円程度)を増設してもらい、
VVFケーブル(2.0mm)でAV機器のところまで配線を依頼
することもできますね。建て替え時には設計に入る前に
「AV用に単独専用回路を1回路か2回路作ってほしい」
と工務店(または設計事務所)さんに言っておけば少額の
追加費用でやってくれますよ

# 電気工事屋さんが実際に仕事をやり始めた時点で言っても
# すでに予算や材料発注が終わっていて…たぶん手遅れです
-------------------------------------------------------------
 RE 投稿者:モノ - 2000/12/26(Tue) 04:18:24
ohsakaさん 度々、ありがとうございます。

>既存の設備でも分電盤に予備スペースが残っていれば
>そこに分岐用ブレーカ(900円程度)を増設してもらい、
>VVFケーブル(2.0mm)でAV機器のところまで配線を依頼
>することもできますね。
分電盤見たら8個とも繋がっていて予備スペースが残っていませんでした。
そこ見て気が付いたのですが、今私の部屋にはエアコン専用に
引いた線があるのですが、とりあえずそれを転用したらと良いのかなと思いましたが・・・
寒くて音楽どころではなくて無理ですね。

ノイズは、隣の隣りの部屋の別のブレーカーの所の物のノイズも
自分の部屋のよりは少しは小さいですが入ってしまうので困っています。

>建て替え時には設計に入る前に
>「AV用に単独専用回路を1回路か2回路作ってほしい」
AV用と言うと専用の線とか器具をそこだけ使用してくれるのでしょうか?
自分でどこのメーカーの何と言う物を使ってくれとか、自分で予め買ってきておいたケーブルなとを使ってくれと言うのでしょうか?
VVFケーブル(2.0mm)でお願いしますと言うのでしょうか?
恥ずかしながらVVFケーブル(2.0mm)自体どう言う物なのか分かりません。
なにぶん素人なもので教えて頂けたら幸いです。

素人考えなので恥ずかしいのですが、バッテリーを車などで使えるインバーターに繋いで
それでチューナーなどを使ったらノイズが入りにくいのではなんて考えてしまいました。
電気のON/OFFのノイズは防げそうな気がしますが、インバーター自体が別のノイズの源でしたね。
これにノイズフィルターを挟んで使えばなんて考えてしまいました。
-------------------------------------------------------------
親トピック/
□投稿者/ とおる -(2000/12/26(Tue) 20:44:12)

こんばんは、識者の皆さんにお伺いしたいことがあります。
友人が、インバータ方式の洗濯機が出すノイズでA&Vが
楽しめず困っています。

ノイズが空中からなのか電灯線からなのかはハッキリ
しないのですが、もし空中からでなければクランプ式の
ノイズフィルターを洗濯機に付けたら効果はあるのでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします
NO IMAGE
『インバータ家電の発するノイズ除去は?』

□投稿者/ 太郎 -(2000/12/27(Wed) 07:38:37)

返信ありがとうございます。

なるほど板がついていたのが取れちゃったんですね。
わかりやすい解説ありがとうございます。

さっそくやってみます。

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 22:44:08)

U'sさんがすでに回答なさっているとおり
75オーム同軸ケーブル用の端子だと思います
ただ、ご質問から察するにもしかすると
網線側を押さえるための板 __∩__ が
欠落しているのかもしれませんね

もしそうなら速めに修理(交換)依頼をした方がいいと思いますよ

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ U's -(2000/12/26(Tue) 21:10:28)

多分75Ωの同軸ケーブル用です。
上のねじの部分に同軸ケーブルの芯線を止めます、下の部分のねじをゆるめると
ねじの間に有る鉄の板が浮きあがってくるので同軸ケーブルの周りの網状の部分をその板の部分で押さえてやります。この時に同軸の芯線と周りの網の部分が
接触しないようにして下さい。
同軸ケーブルの被覆の取り方は同軸コネクタ等の説明に書いてあると思います。
以前(7年前迄)電機材料店に勤めていた時に古いテレビ端子として販売していた物です。
-------------------------------------------------------------
親トピック/

□投稿者/ 太郎 -(2000/12/26(Tue) 21:10:00)
最近引っ越した部屋のアンテナ端子が始めてみた型で、
どうやって接続していいか解らないので教えてください。



○ ○
上の図のように3つネジがついている物なんですが・・・。
ネジをゆるめると穴が空いています。

僕が今まで見た事があるのは、
今まで使っていた75Ωの同軸ケーブルのやつと、
(今のビデオなんかについている端子)
200Ωの2本のコードがくっついて2個所に止める物だけだったので、
(フィーダ線)
どうやってつけていいか解らないです。

一応電気屋さんに聞いてみたものの、
古い型だという事で良く分からないと言われました。

どうか分かる方教えてください。
-------------------------------------------------------------
RE 投稿者:上の図について - 2000/12/26(Tue) 17:26:54
すいません。上の図が変になっていました。
正しくは上の端子が真ん中にあり、下の端子が左右の広がっている形です。
三角形みたいな形です。
NO IMAGE
『プリメインアンプをゆうこうに』

□投稿者/ ナカミチ最高 -(2000/12/26(Tue) 20:54:36)

プリメインアンプをゆうこうに使いたいのですが、CDやDVDは、AVアンプにつなげているし、今プリメインアンプには、何もつないでない。何かプリメインアンプゆうこうに使う方法は,ないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ bebe -(2000/12/27(Wed) 01:09:39)
はじめましてbebeです
久しぶりにこのサイトに遊びにきたら、BBSのタイプがかわっていて見やすくなってました
ナカミチ最高さんのハンドルネームに惹かれて覗いてみましたが状況がよくわかりません

うちはAVアンプにNakamichiのIA-1Zをつかってます
いまはパワーアンプを外付けして、Nakamichiは、CDP(SONY X5000)のDAC&プリというデジタルプリ的な使用とDDのデコーダー&リアアンプとしてつかってます

Nakamichiの音づくりは、なかなかのできでその後AVおよび2chアンプの発売はありませんが、AVアンプとしては、いまだに国産最高峰だと思いますよ
また2chプリメインとしても、20万程度のプリメインと同等レベル以上です

関係なかったらごめんなさい
よろしければうちのHPにも遊びにいらしてください
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/yb3/beb...
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ kazz -(2000/12/26(Tue) 22:54:12)

>2chと言うのは、AVアンプにつないでいる5個のスピーカー以外のスピーカーを使>うと言うことですか?

そうです。

どんな機種をお使いか分かりませんが、
一般には同じ値段のCDプレイヤーとDVDプレイヤーでは
CDプレイヤーの方が良い音出します。
また、同様に同じ値段の2chプリメインアンプとAVアンプでは
2chプリメインアンプの方が良い音出します。

オークションなどで中古でいいですから大きめのスピーカーを買って
つないでみてはいかがですか?

CD音声や、DVDでも音楽ソフトでリニアPCM音声は2chプリメインアンプ
を使って聴くときっと違った音が楽しめるはずです。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ kazz -(2000/12/26(Tue) 20:55:24)
プリメインアンプは2ch再生専用にすると良いでしょう。
せめてCDプレイヤーぐらいつないであげましょう。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ナカミチ最高 - 2000/12/26(Tue) 10:50:13
2chと言うのは、AVアンプにつないでいる5個のスピーカー以外のスピーカーを使うと言うことですか?
NO IMAGE
『HR-X5のぴったりチャンネル?』

□投稿者/ KAWAX -(2000/12/26(Tue) 20:39:55)
みなさん、はじめまして。
 とても変な質問かもしれませんが、どなたかご存知の方が見えましたら教えてください。

 ビクターのHR-X5を何年か前から使用しています。
 時計合わせのときに、Gコード用の「ぴったり」チャンネルなるものを入れるのですが、取説がどこかにいってしまって番号がわかりません。

 私の記憶では、住んでいる地域にあわせて「ぴったり」チャンネルを入れたような気がするのですが、なにぶんあいまいで・・・。

 また、チャンネル合わせの時に、「Gコードインフォ合わせ」というのがあるのですが、これも取説に載っていたガイドチャンネルに合わせたような気がします。

 どなたか取説をお持ちのかたが見えましたら、教えてください。
 このままだとGコード予約ができないので、けっこう不便なんです(TT)
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ KAZ -(2000/12/27(Wed) 01:01:49)

こんばんは、KAZです。
KAWAXさんにはそんな事情があったんですね。
私はてっきり、自分で調べるのが面倒なので人に頼っているのだとばかり思っておりました。

私も、ちょっと言い方がきつかったでしょうか。反省してます。
済みませんでした。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 22:48:50)

BSのGコードはWOWOW…73/BS-1…74/BS-2…76ですね

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ KAWAX -(2000/12/26(Tue) 21:22:23)

KAZさん>
 そうですね、そうかもしれません。
 仕事がなかなか休めず、昼間電話することができなかったものでこちらに書き込みさせていただきました。
 明日やっと休みが取れましたので、早速TELしてみます。

 みなさま、ご迷惑をおかけしました。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ taka -(2000/12/26(Tue) 20:40:42)

時報による時計合わせの“ぴったりクロック”とGコード用のガイドチャネルの設定(Gコードインフォ)の事でしょうか?ともに地域を限定しないと具体的な事は書けませんが・・・
ぴったりクロックはNHK教育です。関東なら3chですね。メニューの時計合わせから設定します。Gコードインフォはチャンネル合わせボタンを押してガイドチャンネル合わせから設定します。関東なら受信ch=ガイドchなのでNHK以外は設定不要です。NHKは全国共通で総合が80、教育が90です。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/24(Sun) 05:36:48
便乗質問ですみません。
日立の7B-BS710なんですがジャストクロックの説明書を読んでますが、
設定の仕方がわかりません。
 ビクターの説明書と比べるとページ数が多い様で覚えるのに数日
かかりそうです。あと、リモコンの画面予約って最後の転送でエラー
ばっかり出てやはり難しいです。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/24(Sun) 20:47:31
Gコード

すでにtakaさんからコメントがついておりますが
民放については原則として親局のチャンネルそのままです
NHKは総合が80,教育が90に合わせます

Gインフォコード

TBS系列102,日テレ系列103,フジ系列104,朝日系列105,テレ東系列106
に合わせます

ジャストクロック

NHK教育の7,12,19時の時報でセットされます
通常NHK教育のチャンネルに合わせます

    RE 投稿者:KAWAX - 2000/12/26(Tue) 00:36:21
 レスありがとうございました。
 えーと、私が知りたかったのは「Gコードガイドチャンネル」のほうですね。
 NHKが違うというのは覚えていたのですが、民放が同じでよかったかどうかがわからなかったので、とても助かりました。(^^)
 ちなみに、地域は愛知県(名古屋)です。
 各地域にあわせてリモコンで数字を送信すると、上に書いたチャンネル設定をすべてあわせてくれる機能があったような気がしますが、これもわからないでしょうか?
 また、BSのGコードガイドチャンネルもわかりませんか?

 たびたびすみません(^^;)
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAZ - 2000/12/26(Tue) 00:39:56
KAWAXさん、
そういうことはここで聞かずに、Victorのサービスセンターに電話して聞いたほうが早いですよ?
私には、貴方のしていることは質問ではなく、ただ単に横着しているとしか思えませんです。
NO IMAGE
『i.LINK付きWEGA』

投稿者/ 宗一郎 -(2000/12/27(Wed) 00:09:50)

やはり最低でも半年か1年待たないと出ないと考えるのが妥当ですね。
とりあえずBSデジタル放送(と言うかBSジャパン)が見たいので
思いきってタウを買うか、来たるべき時の為に今あるテレビにチューナー
を付けてSD画質で我慢するかよく考えてみます。
レスありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 20:41:46)

i.Link付きWEGAの発売ですが、ここ1年以内はあまり期待出来ないと私は思っています。BSデジタルチューナーにi.Linkが付くのと同時期の発売になると思いますが、現行商品の商品サイクルから考えると、それは早くても2001年秋~冬ころになるでしょう。(BS/CSデジタル兼用チューナーのころ?)もちろん、これは個人的予測で、実際にはもっと早く登場するかも知れませんのでご注意ください。
ただ、私ならTH-32/36D10を素直に買うでしょう。その決め手は内蔵されるBSデジタルチューナーの出来です。SONYが出してきた第一世代BSデジタルチューナーは遅れて商品化された上に、デザインこそ優れているものの中身の設計に関しての技術レベルが他社より劣っていると判断せざるを得ません。昔からSONY製品を好んで使っている私でさえ、購入を取りやめるしかない程度の、完成度が低い商品になってしまっています。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/26(Tue) 01:07:30
 チューナー内蔵型テレビは半年待てるのなら、待った方が良いと思います。
理由はファインピッチブラウンが他社にも春の新製品として充実するだろうし、
テレビとチューナーの画像調整も進んでて不具合も出なくて済むと思いますが…
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ 宗一郎 -(2000/12/26(Tue) 20:41:13)

BSデジタル放送の視聴環境としてSONYのKV-32DZ900+外部チューナー
を予定していたのですがWOWOW問題が発生したのでi.LINK端子の付いた
チューナー内蔵テレビを選ばなければならなくなりました。
KD-32HD700にi.LINK端子が搭載されていれば問題は無かったのですが
そうじゃないので困ってます。
近い将来、i.LINKが搭載されて発売される事はあるでしょうか?
期待は出来そうにないので、PanasonicのTH-32D10も考えてはいます。
NO IMAGE
『デジタルビデオ(DV)についての総合スレッド』

No.24-1 - 2003/01/26 (日) 15:07:22 - 副長
デジタルビデオ(DV)について素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<DV話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/dv/index.shtml
■以下、最新の過去ログを抜粋します。
ミニDVでひどい音飛び
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/149.sh...
DVについて
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/120.sh...

-------------------------------------------------------------
WV-D700について   削除/引用
No.24-59 - 2004/07/06 (火) 19:18:45 - かめちゃん
古い機種の話ですが、外部入力でDV側で録画すると、若干画像が
ざわつく感じがするのですが、こういう物なのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-58 - 2004/06/30 (水) 23:42:29 - 通りすがり2
保存用にはしない方がいいだろうね。
時間がたっぷりあってテープの傷をチェックする余裕があるならお買い得かもしれんが。
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-57 - 2004/06/29 (火) 08:09:39 - 通りすがり
>ヤフオクにまた出品されてますが、(f24244605)耐久性など問題ないか教えてください。

購入したものをどのように使用したいのかがわかりません。
-------------------------------------------------------------
SONY DV270RMについて   削除/引用
No.24-56 - 2004/06/27 (日) 08:23:12 - すずーき
ヤフオクにまた出品されてますが、(f24244605)耐久性など問題ないか教えてください。お願いします。
-------------------------------------------------------------
スキャンコンバーター   削除/引用
No.24-55 - 2004/06/21 (月) 22:53:58 - シュワシュワ
> AV端子をPCの後ろについているモニタ端子に変えるケーブルってないんでしょうか。

アップスキャンコンバーターで検索してください。

D2/D3/D4端子入力でPCに繋ぐスキャンコンバーターは6月下旬で生産終了になっていますね。
D1入力に対応していないのが不評だったのかな?
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldc...
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-54 - 2004/06/21 (月) 07:00:28 - すずーき
ヤフオク(オークションID: f23856136 )でUsed270分×10本が出てるのですが、録再共に1~2回とのことですが、問題ないでしょうか?今日の23時までのようですが、入札しようか迷っています。
-------------------------------------------------------------
(^^;)   削除/引用
No.24-53 - 2004/06/18 (金) 20:43:31 - kioa
AV端子をPCの後ろについているモニタ端子に変えるケーブルってないんでしょうか。あったら教えてください。
-------------------------------------------------------------
USB 2.0でDV映像をキャプチャ可能なケーブル   削除/引用
No.24-52 - 2004/06/12 (土) 18:24:21 - シュワシュワ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

でも、店頭予想価格が9,500円前後と高価だから、
1394カード等を導入しようという方が素直かもしれませんね。
> -------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-51 - 2004/05/17 (月) 14:44:41 - 通りすがり
ソニーの商品説明不足と感じますが、USBストリーミングビデオはDVとは異なるものの様ですね。

No.24-38 の通りすがりさんが指摘されてるように、MPEG4系の圧縮が使われたビデオデータで、DVに比べて解像度も、場合によってはフレームレートも低いと思われます。
実際のトコどういったデータなのかは、説明を見つけることができませんでした。

詳しくは、ソニーのカスタマサポートに確認するのが適当です。

また、DV端子とUSB端子を直接接続することは出来ません。
ハード、ソフト共にまったく違うものですので。

取り敢えず、DV、DVD Video、MPEG4 や WMV、それから IEEE1394 に USB、これらがどういうものなのかを用語辞典等でお調べになるのがよろしいかと。
-------------------------------------------------------------
再び質問です   削除/引用
No.24-50 - 2004/05/16 (日) 01:00:32 - みや
IEEE1394とUSBのインターフェースケーブルを購入して接続してみるのはどうでしょうか?
ビデオーDV端子ーUSBポートみたいな形式です。
最終的にUSBを経由してしまうので意味はないのでしょうか??
-------------------------------------------------------------
ありがとうございました。   削除/引用
No.24-49 - 2004/05/07 (金) 23:21:24 - みや
みなさまいろいろと質問に答えてくださってありがとうございました。
USB経由でのキャプチャは無理があるとのこと、勉強になりました。
IEEE1394ボードを購入して再度トライしてみようと思います。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
USB 2.0 接続でDV&デジタルハイビジョンのMPEG-TSデータ 再生OK   削除/引用
No.24-48 - 2004/05/05 (水) 21:45:47 - シュワシュワ
USB2.0 HDD に、DVやデジタルハイビジョンのMPEG-TSデータを入れて、PC上で再生してみました。
どちらも問題無しだね。

倉木麻衣 LIVE IN 平安神宮 -京都学生祭典2003- (BS-hi)
188バイトパケット変換の60分で10.0xGBだった。
放送は192バイトパケットだから、22Mbps後半だね。
まあ、DVより低レートで、1920x1080/720x480=6倍の画素。
時間方向圧縮してるとはいえ、よくここまでの絵が出せるもんだよね。
-------------------------------------------------------------
Re:miniDVC安いところ   削除/引用
No.24-47 - 2004/05/05 (水) 21:18:31 - シュワシュワ
まとめ買いすれば、ヤフオクが意外と振り込み手数料や送料含めても安いよ。
検索式「DVM」とかで探してみるとイイと思う。
買うなら、評価が良い人限定だけどね。

それから、USB2.0/1394b接続HDD 250GBでのReadの実効速度は、
USB2.0 29MB台/秒、1394 39MB台/秒、1394b 57MB台/秒でした。(1Byte=8bit)
DVにしろ、デジタルハイビジョンのMPEG-TSデータにしろ、十分な速度だね。
USB1.1は、たぶん1MB/秒程度で、DVはおろか、市販DVD品位の映像データさえ、流すには厳しいよね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-44 - 2004/05/05 (水) 18:20:25 - 44
ご参考までに
USB1.1 : 12Mbps (1.5MBps)
USB2.0 : 480Mbps (60MBps)
IEEE1394a : 400Mbps (50MBps)
IEEE1394b : 800Mbps (100MBps)

DV : 25Mbps
Hi-Vision MPEG-2 : 24Mbps
-------------------------------------------------------------
USB2.0   削除/引用
No.24-43 - 2004/05/05 (水) 16:29:26 - AL
USB2.0のレートは理論値480Mbpsですよね。
-------------------------------------------------------------
ビットレート   削除/引用
No.24-42 - 2004/05/05 (水) 15:59:02 - ある人
普通のDVは、ビットレートが25Mbpsです。
i-Link(というのはS社が付けた名前、A社ではFireWire、普通はIEEE1394)は通常200-400Mbpsのレートですので、DVでも余裕で通せます。
USBは1.1で6Mbps程度、2.0でも15Mbps程度で、現状では2.0でやっとMPEG2が通せる程度です。DVでの編集ならIEEE1394でやることが絶対条件です。
-------------------------------------------------------------
miniDVC安いところ   削除/引用
No.24-41 - 2004/05/05 (水) 15:45:28 - つるるるーと
どこかで安く売ってないでしょうか?
10~15本本単位で。
ニンレコが値上がりして
悲しいです。。。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたしますm(_ _)mペコリ。
-------------------------------------------------------------
DVの動画はiーLink   削除/引用
No.24-40 - 2004/05/03 (月) 21:00:32 - tsuka
みやさん
(通りすがり)さんが書かれたとおり、IEEE1394 端子接続(i-Link)
でないと動画にならないでしょう。
i-Link接続はビットレートが100Mbpsと格段に早く、
ハイビジョン録画の接続にも使われます(DVとは端子が異なる)。
USBではビットレート(転移量・速度)が低く動画は無理。
-------------------------------------------------------------
PCへ   削除/引用
No.24-39 - 2004/05/03 (月) 11:30:39 - たかちゃん
 私も、最近SONYのディジタルカメラを購入しPCにDATAを入れてみました。
 ・USBを使用―小さいサイズでないと見られない位の画質。
 ・キャプチャー使用―一般テレビ放送位の画質。
 ・DV端子を使用―なぜかしら、一番、画質が悪く使えない(オンボードのせい?)
 という結果になってしまいました。DV端子がダイレクトで一番良いはずだったんですが(;^_^A
 もう一度トライしてみます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-38 - 2004/05/03 (月) 08:12:01 - 通りすがり
私は詳しくありませんが、ビデオカメラからUSB接続で送る映像は
MPEGかWMVなどの圧縮データではないかと思います。送り出しの時点で
画像がきたなく、またフレームレートも低くなっているはずですので
きれいな映像は得られないでしょう。
パソコンにIEEE1394ボードを付ければ、OSが98SE以降ならDVカメラで
記録したままのデータをプレミアでキャプチャできるようになるはずです。
ただ、WIN2000以降のOSでないと、2GBまたら4GBまでしか連続キャプチャ
できないので、9分または18分程度のキャプチャになります。
より詳しくは、DVキャプチャ・編集関係のサイトをご覧になったほうが
よろしいかと思います。
-------------------------------------------------------------
USBストリーム   削除/引用
No.24-37 - 2004/05/02 (日) 15:26:09 - みや
うちのパソコンにはDV端子がついていなかったのですが、
USB経由でもビデオカメラからパソコンに映像を送れる機能があったので、それを使用しました。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-36 - 2004/05/02 (日) 07:57:13 - 通りすがり
>USBストリーム方式でプレミアを使用してキャプチャしたのですが

この意味がよくわかりませんが、DV信号をプレミアでキャプチャーするには、USBではなくてIEEE1394(DV端子)を使用するはずです。
もう少し詳しく書かれたら適切なアドバイスが得られるかもしれません。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-35 - 2004/04/29 (木) 18:16:34 - みや
失礼します。質問させていただきます。
先日sonyのデジタルビデオを買って、USBストリーム方式でプレミアを使用して
キャプチャしたのですが、ドロップフレームが多く発生してしまいました。
フレームレートをいろいろ変更しても変わりません。
ためしに編集して、dvd it でDVDに焼いてたのですが、画像がとても
汚くちょっとしたモザイクがかかっているようです。
どこに問題があるのでしょうか?
パソコンのスペックはセレロン2G、512メモリーです。
何かほかに必要なものなどがあるのでしょうか。
-------------------------------------------------------------
階下への振動   削除/引用
No.24-34 - 2004/04/16 (金) 18:07:55 - けろん
唐突ですが10年以上前のソニー21型テレビにパナソニックのビデオとDVDを接続して使用でしているのですが、どうも階下に何らかの振動が伝わっているようなのです、情報持ってる方いませんでしょうか?。ちなみにテレビには常時ヘッドフォンを接続して使用しています。
-------------------------------------------------------------
32 訂正です   削除/引用
No.24-33 - 2004/04/14 (水) 18:00:55 - ohyuki
24-32 で、コピーワンスとは無関係  と書きましたが
コピーワンス信号のための(B-CASカード)です。
訂正します。 紛失の場合は(0570-000-250)にTel。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送受信のこと   削除/引用
No.24-32 - 2004/04/14 (水) 17:38:51 - ohyuki
あまがえるさん
4月5日以降、地上・BSデジタル放送はテレビ・チューナーとも
B-CASカード(認定されたもの)が挿入されていないと受信
出来ません。  コピーワンスとは別でしょう。
認定された(B-CASカード)がはいってますか?
-------------------------------------------------------------
デジタル放送をPCで視聴したい   削除/引用
No.24-31 - 2004/04/14 (水) 13:49:57 - あまがえる
地上.BSデジタルチューナーをコンピューターに接続してコンピュターのモニターで地上.BSデジタル放送を視聴していたのですが、
4月からのコピーワンスの制御信号のためと思われるのですが、コンピューターのモニターで番組を視聴できなくなってしまいました。そこで画像安定装置をデジタルチューナーとコンピュターに接続することによって番組を視聴できるようになるか教えて下さい。また、視聴できない場合、なにか他の方法があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
Panaテープ   削除/引用
No.24-30 - 2004/04/02 (金) 15:31:55 - 匿名さん
DR7とDR9を使ってますが、完調ならどちらのテープもそれほど差はありませんよ。
ただ、不調となるとPanaに先に影響が出て、SONYにもいずれ起こるようになります。
そうなると、修理に出すとほとんどの場合ヘッド交換で(過去3回交換してます)、
修理代が48000円ぐらいかかります。一度、基盤ごと交換の時は7~8万円と言われ
ましたが、これは保証期間中扱いになって無料でやってくれました。金食い虫ですねぇ(^^;)
でも、調子が良い時は絶品なので、高いお金を払ってでも完調で使った方がよいと実感してます。

ただし、チューナーは外付けで使っているので、内蔵チューナーの場合、絶品から
ちょっと落ちるかな、ゴースト気になるし(笑)
-------------------------------------------------------------
テープの選り好みが激しい?   削除/引用
No.24-28 - 2004/04/02 (金) 13:04:14 - まだまだDV
なるほど、必ずしも同じメーカーのテープが最も安定しているとは
言えないのですね。それなら単純に相性の問題で片づけられてしまう
事は無いかも知れないので、一応修理?調整?をお願いしてみようと
思います。

それにしても、やはりDRシリーズはテープの選り好みが激しいという
ことなのでしょうか。できれば少しでも割安なパナのテープを使いたい
のですが、もしソニーのテープでないと安心して使えないとなると、
ただでさえ高いテープ代がさらに嵩むので頭の痛いところです。
(LPモードは極力使わないようにしているのでなおさらです。)

DR9の画質自体は、Dシリーズなどと比べて特に色が美しいように
感じられて結構気に入りましたし、何かと問題が多いという噂の
メカも、動作音は少々安っぽいような気もしましたが、動作切り替えや
各動作のスピード自体も速くなっているようで、使っていて快適に
感じられます。

後はこれで、経年変化によるトラッキングの狂いなどが発生せずに
安心して使えれば文句ないのですが。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-27 - 2004/04/01 (木) 21:20:46 - 匿名さん
うちもDR5ですが、パナテープの方が調子良いです。
-------------------------------------------------------------
そのくらいになると   削除/引用
No.24-26 - 2004/04/01 (木) 13:51:36 - ひろみっく
それはヘッドの調整なんかでなんとかなってしまう、故障の
範疇なんじゃないでしょうか?
もっとも、調整ですまなくって交換されてしまう可能性大ですが。
うちでは、ソニーのテープよりもむしろパナの方が互換性いいです。
DR5ですが。
-------------------------------------------------------------
WV-DRシリーズで質問   削除/引用
No.24-25 - 2004/04/01 (木) 13:25:21 - まだまだDV
先日HOで中古のWV-DR9を見つけ、一抹の不安はあったのですが、
外観から判断して状態はかなり良さそうだったので、
思い切って購入してしまいました(ちなみにO2年製でした)。

しかし、過去ログでさんざん話題になっていた通り、
他社(パナソニック)のテープを使うと30分に1~2回という頻度で
エラーが発生します。エラーの出方としては、音飛びや、画面が横方向
に10分割くらいになって、その1本交互に映像がフリーズしたり、
以前の映像が消え残ったりするというものです。
もちろんヘッドクリーニングテープも使ってみましたが、発生頻度は
あまり変わらないように感じました。

例しにソニーのテープを使ってみたところ、当初音飛びが1~2回
出ましたが、パナテープのような大きなエラーは今のところ発生せず、
一応安定しているようです。

そこで質問なのですが、この程度は相性の問題ということでクレーム
対象にはならないのでしょうか?。実はDRシリーズは初めてなので、
この程度は仕方がないのかどうか判断がつきません。皆様のご意見を
お聞かせ願えれば幸いです。

ちなみに、WV-Dシリーズでもヘッドが汚れると同様なエラーが出る事は
ありますが、ヘッドクリーニングしてやれば、パナのテープでもかなり
長期間安定して稼動してくれます。
-------------------------------------------------------------
ビクターHR-DVS3について   削除/引用
No.24-23 - 2004/01/22 (木) 12:44:07 - 匿名さん
初めて発言します。 現在、D-VHSを使用してますが、録画後の編集を
考えるとDVは魅力だなと考え購入するか迷ってます。

ただ、現時点で新品購入可能な機種はビクターHR-DVS3のみという状況
ですが、性能はいかがなものなのでしょうか。 どなたかお持ちの方がいらっ
しゃいましたらご意見賜りたいのですが。
-------------------------------------------------------------
DVDは   削除/引用
No.24-22 - 2004/01/04 (日) 18:58:23 - 匿名さん
私もDVDは便利でつかってますが、DVはすてがたいですね。
ところでDR5をつかってますが音質はこの機種どうなのでしょうか。
今まで音質にきになったことなかったのですが、(TVのスピーカできいてたから)今度コンボ組むので音質がよければこのデッキもつなげて
みようかなとおもってます。デジタル出力があればいいのですが。。
-------------------------------------------------------------
DV使ってますよ   削除/引用
No.24-21 - 2004/01/04 (日) 12:41:45 - 匿名さん
RD-X3も使ってますが、こっちはあくまでも捨て録画用で、
保存用のメインはDVで頑張ってますよ。

やはり編集のしやすさは捨てがたいものがあります。

また、FMを録音して、それをパソコンでCD-R化したりとか。

ブルレイでもオプションでDVが設定されていますから、
DVを記録できる機種が出てくれることを祈ってます。
出たら高くても買ってしまうでしょうね。
-------------------------------------------------------------
コストと引き換えですが   削除/引用
No.24-20 - 2004/01/03 (土) 00:53:15 - ひろみっく
画質と音質を得ていますから、メインで使われている方はまだ
多いんじゃないでしょうか。テープの量を増やすペースは落として
いますが、あくまでもそこまでです。
NTSCでのエアチェックの必要性がなくなれば録画済みテープ
の再生用途だけになりますので、稼働デッキの数を絞っていく
方針とかはたてていますけど。
WVHSをバックアップする手段がない状況よりはまだましで
しょう、データとしてHDD等へコピーすることができますからね。
あくまでも、DVデータのバックアップという意味で各種メディア
を使用することは考えています。ここまで頑張っているのに劣化さ
せるのもつまらないですからねえ。
DVのデータ形式そのものへのサポートはなくならないでいける
でしょうから、従来のアナログビデオの場合とは幸いにも状況が
違うとはいえるでしょうね。
徐々に録画量を減らしてきましたが、地上波デジタルもはじまった
ことですしそろそろかなり絞ってしまうつもりです。もはや大事な
ものはBS2のBモードステレオくらいになりつつありますしね。
-------------------------------------------------------------
いまさらですがDV使っています   削除/引用
No.24-19 - 2004/01/02 (金) 18:54:25 - クルピラ
いまさらDVなんてという方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱりDVはいいなと
思っています。DVを使用されている方は今でもいらっしゃいますか?
現在メインで使用しているのはRD-X2でドラマ等を一回見て削除、昔のVHS資産のDVD化に
使用していますが、現在の放送番組で残しておきたい番組はDVになってしまいます。
NV-HDD1(DISKは60GBに改造)で録画して必要部分を編集してテープに保存という使い方
で使用していますが、昨日のザ・ベストテン2003のような番組の編集、保存には
本当に威力を発揮します。RD-X2でも編集できますが切れ目が一瞬静止画になったり、
最高画質でもイマイチ画質が気に入らなくて、結局DVテープでの保存になります。
しかしDVの将来はそう長くも無いので、いまさらDVテープ増やしてどうする?という
疑問も持ち始めています。
いわゆる次世代DVDの場合(今はブルーレイしかないのかな?)DV並みの画質で保存
できたりするのでしょうか?ブルーレイをお持ちの方っていらっしゃいますか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-18 - 2003/11/09 (日) 20:40:29 - SSC
過去ログ辿るとD9000はチューナーはもとより
3DY/Cもあまり良くないようです。
画質改善の為に外部から単体のGRTとBSチューナーを接続
して体裁を保ってる方が多いです。
-------------------------------------------------------------
Re:チューナー   削除/引用
No.24-17 - 2003/11/05 (水) 21:56:18 - さとし

ご返答いただいているのに
レス遅くなってしまってすみません。

DR7自己チューナーで様子見中です。
というか自己チューナーで行きそうです 笑
ざらざらした画像より若干のゴーストを我慢します…。

ところで、

> DR7のチューナーは、おっしゃるように優秀な方だと思います。というか、Dシリーズが悪すぎた。

とのことですが、
D10000やD700はともかく、D9000もチューナーだめだったんですか?
D9000は3DYCだったと思うのですが…。
-------------------------------------------------------------
Re:チューナー   削除/引用
No.24-16 - 2003/10/27 (月) 00:08:19 - 匿名さん
>スルーしている画像を比べて見ると、
>X7はGRTで若干ゴーストは少なくなっているものの、
>全体的にDR7(DV部)よりシャープというかざらざらした感じで、

ざらざらするのはGRTの副作用です。GCT-500/3000でもゴーストが軽減される代わりにざらざらします。
しかし、GRTには色相・色合いを改善する効果もあるので、個人的にGRTは使用したほうが良いと考えます。

DR7のチューナーは、おっしゃるように優秀な方だと思います。というか、Dシリーズが悪すぎた。
満足されているならそれが一番でしょうね。

しかし、DVはソースが命でもあります。ソースでその画質が決まります。
地上デジタル放送もスタート目前ではありますが、当初は受信できる地域がごく限られているようです。
恵まれた地域以外の大多数の世帯では、一般にまだまだ先と思ってもよいでしょう。

DR7の内蔵チューナーで様子を見ながら、GCTの入手を一考してみてもよいかと思います。
-------------------------------------------------------------
チューナー   削除/引用
No.24-15 - 2003/10/26 (日) 23:44:14 - さとし
少しGCT-500探してみました。
結構いい値段しますね…。

ま、3~5万なので手の届かない
値段ではないんですが。
でもちょっともったいない気がします。
DR7でいろいろエアチェックしてみて
耐えられないぐらい気になったら考えてみます。

とはいうものの、今TVに接続している、DR7、X7、RS1の中で、
チューナーはDR7(DV部)結構いいですね。

スルーしている画像を比べて見ると、
X7はGRTで若干ゴーストは少なくなっているものの、
全体的にDR7(DV部)よりシャープというかざらざらした感じで、
DR7(DV部)の方がきめ細かい画像です。

ですので、とりあえずDR7自己録画が中心になりそうです。

何より意外だったのは、この3台の中で、
スルーではRS1が一番音はいいです。
音の空間が広いって言ったらいいんでしょうか。
音域が広く感じます。
X7はこもっている感じで、
DR7は音の広がりが途中でさえぎられている感じです。
曖昧な表現で伝わらないかもしれませんが…。

それにしてもDR7のチューナーにGRT機能がついていて、
音がもう少しよかったらもっと満足なのですが。

ちなみに所有しているVTRは
これ以外にも、R7、RS7、RX7、VX8があるのですが、
R7が一番いい音に感じます。
うぬぬ…
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-14 - 2003/10/26 (日) 08:34:23 - LNM
>GCT-500ってコンポジットしかないんでしたっけ??
S端子もついていますが、使えません。(普通は使いません)

ビデオデッキなどで3次元YC分離にかけた方が綺麗です。
入手するならオークションで検索かけたら見つかるかな。
当時の定価もたかかったのですが、結構値段が張ります。

地上並デジタルの動向をうかがいながら入手したほうが良いと思います
-------------------------------------------------------------
DR7のチューナー   削除/引用
No.24-13 - 2003/10/25 (土) 23:51:47 - さとし
早速のご返答ありがとうございます。

X7とはS接続して様子見してみようと思います。

それにしてもGCT-500いいですねー。
もう探しても見つからないんでしょうね…。
ところでGCT-500ってコンポジットしかないんでしたっけ??
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-12 - 2003/10/25 (土) 10:51:48 - 匿名さん
DR7の購入おめでとうございます。
いまどき新品を入手できたなんてラッキーでしたね。

さて、S端子かコンポジットかですが、それは3DY/Cの性能がどちらがよいかで決めればよいと思います。
DR7の3DY/Cも優秀な方だと思います。というかDシリーズが悪すぎた。
自分は、GCT-500をコンポジットで繋げて使用しています。若干、前フレームの残像があります。

個人的には、X7からS端子接続が良いのでは?と思います。
ご自分で実際に比較視聴されるのも手かと思います。

SONY WV-DR7について   削除/引用
No.24-11 - 2003/10/25 (土) 05:00:37 - さとし
遅ればせながら、先日DR7を買いました。
この時期に新品で見つけたのでかなりラッキーかなと思っています。
さすがにDV、かなり満足できる性能です!

さて、みなさんにお聞きしたいのですが、
DR7でのエアチェックについてです。

というのは、現在僕の受信環境は集合住宅かつCATVなので、
とりあえずゴーストそのものは少ないものの、
若干うっすらとゴーストが発生しています。
今まではX7をメインに使用していたのと、
S-VHSだったのでX7内部のGRTで
ほとんど気にならない程度に収まっていました。
しかしDR7のDV部は受信したままに記録される程
きれいに録画できるので、少しのゴーストでもとても気になってしまいます。

そこで安直ではありますが、
X7を外部GRTとしてDR7に接続したら
ゴーストの目立たないエアチェックができるかな、と思ったのです。

ここからがご質問なのですが、
DR7にX7を外部入力する際、
S端子かライン入力かどちかがいいのでしょうか?

Y/C分離はDR7の方が上だと思うのですが、
X7で分離された信号をわざわざまとめて
DR7で再分離するとむしろ画質に悪影響がでるのでしょうか??

自分の目と家の普及機TVじゃあまり差がでないので…。
みなさんはどうされていますか??

よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
展示品はありますね   削除/引用
No.24-10 - 2003/03/25 (火) 08:07:28 - 匿名さん
まだ、DVデッキは、おいて有りますね。
WV-D900見ました。
探せば、在庫品がまだまだいくらでもあるようですよ。
-------------------------------------------------------------
Blue-rayがせめてLPCM使えれば…   削除/引用
No.24-9 - 2003/03/23 (日) 16:50:10 - 匿名さん
皆さんありがとうございます。
個人的事情でAV機器を買えない期間があったんですが、
その間に、DVデッキがなくなってしまって。
最近の流れはディスク&MPEGというところなので
しょうか。D-VHSも苦しそうですし。

AVICのHPでは中古でいくつか製品が出てました。
ただビデオデッキで中古というのは買ったことが
無いもので、若干の不安はありますが。

新品は量販店では見かけませんし、通販系サイトを見て
回るしか無いですかね。もし、信頼できそうな
サイトをご存じでしたらご紹介願えるとありがたいです。
自分でもこれから探してみます。
-------------------------------------------------------------
時代はMPEGへ   削除/引用
No.24-8 - 2003/03/22 (土) 21:00:43 - JUNO
DV本家からMPEG2記録のカメラが出る。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press...

>ソニーのサイト見ましたら民生用のDvデッキ生産終了みたいですね。

今後の注力の方向性を象徴しているようです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-6 - 2003/03/22 (土) 18:24:09 - 匿名さん
通販ならまだ新品で手に入るところもあるでしょう。
中古で良いならしばらくは心配ありませんが。

もう民生DVはダメみたいですよ。   削除/引用
No.24-5 - 2003/03/22 (土) 04:46:37 - 匿名さん
ソニーのサイト見ましたら民生用のDvデッキ生産終了みたいですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/video/...

もう流通在庫のみだとは寂しい。
やはり売れない製品は消滅の運命ということでしょうかね。
-------------------------------------------------------------
今更?   削除/引用
No.24-4 - 2003/03/22 (土) 02:34:48 - 匿名さん
LDのバックアップの為に、フルサイズのカセットが
使えるDVデッキをもう一台追加購入したいのですが、
やはり今更新品での購入というのはかなり難しいんで
しょうか?
自分の知る範囲ではてんで見かけなくなってしまったもので…。
どなたか何処か売っているところを知りませんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-3 - 2003/03/03 (月) 01:10:19 - 匿名さん
初期のDVというよりもSONYのDV機器に限った制限事項でしょう。
SONYは機器を供給するという立場だけでなく、ソフトも供給する立場にある
がゆえに著作権に重きを置かざるをえないという、苦渋の選択であろうと想
像しています。

で、公式にはDV出力をしていないハズなのですが、WindowsXPを使うと何故
かテープを経由せずともダイレクトに出力を受けることが出来ます。
#完全にメーカーの保証外ですが。
SONY製DV機器は少し規格を外れた形でデジタル出力をおこなっているので
しょう。ちなみに当方が確認したのはWV-DR5です。
-------------------------------------------------------------
初期のDV機器   削除/引用
No.24-2 - 2003/03/02 (日) 23:35:25 - 匿名さん
 初期のDV機器には外部アナログ信号をDV端子に出力する、A/Dコンバーター機能が無いのはなぜでしょう。 DVテープに録画する際には常時働いているはずなのに、一旦テープに録画しないとDV端子から取り出せないのはなんかおかしいと思います。(据え置きタイプのDV機器の場合、TV放送がDV端子から出てきません。友人のもて居るソニーのWV-DR7はテープを止めた一瞬だけTV放送が映るんですが、どうせならそのまま映ればいいのにと思いました。)
NO IMAGE
『HDDとDVDレコーダー、ドライブ総合』

No.23-1 - 2003/01/26 (日) 14:49:38 - 副長
HDDとDVDレコーダー、ドライブについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

以下、最新の過去ログを抜粋します。
HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/150.sh...
【DVR-77H】DVD-RでSP120分が録画できない!?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/132.sh...
シンクロ録画対応HDDビデオレコーダについて
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/131.sh...
DVDドライブのこと教えてください!!!
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/123.sh...
VAIO作成のDVDについて。
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/121.sh...
DVD-RからDVD-VIDEOへの安価なダビング方法は?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/103.sh...
単体DVDレコーダでも音ずれは起こる?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/93.sht...
 
-------------------------------------------------------------
DVD初心者です。ファイナライズに関して   削除/引用
No.23-106 - 2004/11/11 (木) 20:48:04 - 匿名希望
別々のメーカーから1つのDVDに番組を録画したのですが、両機種で未ファイナライズのディスクに録画しました。この場合、どちらかのHDDから落とした映像は消えているのでしょうか?もし消えていないなら、いざファイナライズするとき、どちらの機種でしたらよいのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
あつしさん、ありがとうございます!!   削除/引用
No.23-105 - 2004/05/12 (水) 11:16:52 - かりん
デジタル放送についてよくわかりました。
昔のビデオや持っているDVD-R(市販じゃないもの)も
DVD-RAMに移せそうなのでHDD&DVDレコーダーを買おうかなーと
考え中です。
-------------------------------------------------------------
直しました   削除/引用
No.23-104 - 2004/05/09 (日) 21:57:11 - 管理人
> (しかし、この掲示板ってhttp~って書くと跳ねられるんだねえ。)

ゴメン、NGワードがデフォルトのままになってました。
現在は弾かれません。文字数制限も2倍に拡大しました。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送   削除/引用
No.23-103 - 2004/05/09 (日) 20:54:13 - あつし
>デジタル放送とは何ですか?
将来的には全てのTV放送がデジタル放送になる。
詳しくは下記のHPを読んでね。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up...
http://home.jeita.or.jp/dha/tdb/tdb2.htm
http://home.jeita.or.jp/dha/tdb/rmp_pamp...

各社レコーダのコピーワンス対応状況一覧
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
デジタル放送のHDD録画のDVDメディアへのムーブ対応は、
 松下・πの新機種は◎
 東芝はレート変換以外は○と、DVDレコーダ御三家はまずまず。
 ソニーの全機種と、パイオニアのDR-MH5は悲惨。

(しかし、この掲示板ってhttp~って書くと跳ねられるんだねえ。)

匿名さん、回答ありがとうございます。   削除/引用
No.23-102 - 2004/05/06 (木) 17:00:36 - かりん
いえ、前に自分で録ったDVD-Rを保存のもっといい
DVD-RAMにダビングしたいと思っったので・・・

> レコーダーで作ったDVDは、デジタル放送でなければ
> ダビングできると思います。

デジタル放送とは何ですか?
すみません、初心者で・・・
よろしければ教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
市販のものはほぼ無理   削除/引用
No.23-101 - 2004/05/01 (土) 16:10:27 - 匿名さん
プレーヤーからレコーダーという意味ですよね?

市販のDVDビデオにはコピーガードが入っているので、
ダビングは出来ないというのが公式な返事です。

それで満足できない場合は、色々検索して調べてみ
るとよいと思いますよ。

レコーダーで作ったDVDは、デジタル放送でなければ
ダビングできると思います。
-------------------------------------------------------------
HDD&DVDレコーダーについて教えてください。   削除/引用
No.23-100 - 2004/04/30 (金) 15:56:32 - かりん
DVDプレーヤーからDVDへダビングはできるのでしょうか?
あと、DVDからビデオデッキへダビングはできますか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
リジューム機能   削除/引用
No.23-99 - 2004/03/28 (日) 10:44:23 - てるてる
RD-X2ユーザです。2台目のHDD+DVDの購入を考えています。
今のところRDシリーズかDIGAを検討しているのですが、以前どこかのホームページで
DIGAにはリジューム機能が無いというのを読んだ事があります。リジューム機能とい
うのは途中まで見た番組を後から見る時、続きから見れる機能のことです。
これは少し不便かと思うのですが、実際に使用してみてどんな感じでしょうか?
DIGAユーザの方々にお聞きしたいのですが。
-------------------------------------------------------------
RDR-A11だって(プゲラ   削除/引用
No.23-98 - 2004/03/02 (火) 23:37:52 - 匿名さん
π&#の黒歴史DV-SR100,DVR-3000のOEMじゃん。
有名な30病に加えて(30秒単位でしか記録できない)、
ビデオモードはCBRで糞画質。
はっきり言って何も調べずにそんなの買う香具師の方が
どうかしてるよ、全く。勉強量だったと思って諦めな。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-97 - 2004/03/02 (火) 19:01:07 - 匿名さん
そんな高い買い物ではないのだから、次の規格のレコーダーが
安くなるまで使ったほうがいいですよ。
安いビデオデッキよりは使い勝手はかなりいいですからね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-96 - 2004/02/29 (日) 09:11:38 - はっさん
やっぱり家のは稀だったんですね・・・。(ちなみに機種はソニーRDR-A11)
「兎にも角にもDVDは綺麗」というのも誤った思い込みだったとは・・・。
今利用している台湾産DVD-Rも3ヶ月もすれば再生できなくなるかも、なんて情報も見つけてしまい買わなきゃ良かったかなかなと少し後悔してます。
-------------------------------------------------------------
DVDレコーダーは画質に大きな期待はできない   削除/引用
No.23-95 - 2004/02/28 (土) 11:27:40 - 匿名さん
はっさんさん
まず機種名を書いて頂いた方が理解されやすいと思いますよ。

DVDレコーダーといえども、停止を押せば録画自体はその場で
止まるのが普通です。読む限りでは、Pioneerの古い機種の
動きとして伝え聞いた動作に似ている気はしますが、正確な
事は分かりません。
私が使っているのはRD-X3で、停止後、一定時間後処理が入り
ますが、停止自体はその場で行われますよ。

二つ目について。
DVD-RWを高いモノにしても、画質はほとんど向上しないと思
います。DVDは、MPEG-2で長時間録画をするには容量が小さ
すぎるのです。
というか、SPモードだって綺麗とは言い難いですよね。
高画質で録画できるようになるのは次の世代からと割り切っ
てます。HDDの利便性を満喫する目的で使うものかと。

ただ、機種をVictorなどの長時間モードが得意な機種に変え
れば少しは改善されると思います。現在Victorなら、それが
長時間モードの現実と思って諦めて下さい(^^;)
-------------------------------------------------------------
Re:DVDレコーダーについて質問   削除/引用
No.23-94 - 2004/02/27 (金) 21:39:32 - 匿名さん
Re:はっさん さん

1つ目に付いては、機種によりそれが規格どおりなのかどうかもあるので
機種名を書かれないと正確な答えはしづらいと思います。

2つ目に付いては、DVDは、動き・明暗の変化の激しい映像が苦手なので
機種、ディスクを変えても大きな違いはないと思います。
長時間でも綺麗なのは、ドラマとか紀行物を取った場合です。
(動きがゆっくりで明暗の変化も緩やか)
私は、そういうことを聞いていたのでDVDレコーダーは買う気に
なりませんでした。
-------------------------------------------------------------
DVDレコーダーについて質問   削除/引用
No.23-93 - 2004/02/27 (金) 13:23:45 - はっさん
ようやく我が家も先日DVDレコーダーを買いました。ところが予想外のことが2つ。
1つは録画停止。ボタンを押してから最長1分しないと録画停止になりません。
DVDレコーダー全てがこうなのですか?それとも家のが安いから?
もう一つは長時間録画。LP,EPモードだと非常に映りが悪い。スポーツなど激しい動きはモザイクみたいになっていまいます。
てっきり長時間でも綺麗に撮れると思い込んでいましたが、これも我が家のが安いから?DVD-R(RW)を高いのにすれば長時間でも綺麗に撮れるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
-------------------------------------------------------------
DVDのファイナライズ   削除/引用
No.23-92 - 2004/01/20 (火) 20:38:48 - 匿名さん
SONYのVAIO(PCV-RX72K)でDVD-RWに静止画像を書き込みし同パソコンでは再生できます。しかし今般購入した東芝RD-X4では
DVD-RWが再生できるはずなのに、上記パソコンで作成のDVD-RWが認識されません。きっと、ファイナライズをしていないからかもしれません。
この場合、ファイナライズはVAIOかRD-X4のいずれでやるのでしょうか?それと、その方法が解りません。ファイナライズのソフトでもあるのでしょうか?VAIOやRD-X4、いずれの説明書にも本件の説明がなくて困っています。よろしくご教示お願いします!!
-------------------------------------------------------------
いやいや   削除/引用
No.23-91 - 2003/11/26 (水) 02:17:21 - 匿名さん
>DVD-Rのファイナライズをしましたか?
俺もやりました(笑)
-------------------------------------------------------------
・・・・   削除/引用
No.23-90 - 2003/11/26 (水) 00:22:11 - 匿名さん@23-88
No.23-89さん、ありがとうございました!!
説明書をちゃんと読まないとダメですね。(いや、読んだつもりなんてすが・・・)
ファイナライズやったら見られました。
くぁ~・・・こんな質問してる自分がなんか恥ずかしい(笑

本当にありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
ファイナライズしましたか?   削除/引用
No.23-89 - 2003/11/25 (火) 23:19:07 - 匿名さん
ときどきこの手の質問ありますが、
DVD-Rのファイナライズをしましたか?
これをしないと録画機以外での再生はできませんよ。
トップメニューのディスク・・・のなかにありませんか?
-------------------------------------------------------------
はじめまして   削除/引用
No.23-88 - 2003/11/25 (火) 22:50:05 - 匿名さん
スレ違いだったらごめんなさい。

PANAのDMR-E100Hのレコーダーを先週購入しました。
それで画質XPで録画し、DVD-Rにダビングしたのですが、これってPCのDVDプレーヤーでは
再生出来ないのでしょうか??
メディアはマクセル、PCのドライブはPLEXTORのPX-708Aです。
ちなみにOSがWIN98SEなので、このせいかも・・・とか思ってます。

スミマセン、PCはそれなりに詳しいのですが、DVDの書き込みとかになるとまるっきりダメで^^;

どうか、よろしくお願いします。

質問する場所が違ったら本当にごめんなさい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-87 - 2003/11/25 (火) 17:06:02 - 匿名さん
>パナのDMR-E200H・RD-XS41のどちらにするか迷っています。

もう少し待って、RD-X4にするのはどうでしょうか?
-------------------------------------------------------------
それなら   削除/引用
No.23-86 - 2003/11/09 (日) 19:57:18 - SSC
コンボドライブを購入してはいかがですか?
DVDは再生だけでCDの書き込みのみを目的にするなら
それで十分じゃないでしょうか。
パッケージ品よりバルク品の方が安いですよ。
今なら1万円以下で買えます。
秋葉原等の自作PC専門店で簡単に手に入ります。
-------------------------------------------------------------
パソコン本体に組み込めるDVDドライブ   削除/引用
No.23-85 - 2003/11/09 (日) 00:25:58 - gamer
私のパソコンはDVDが再生できないので、DVDドライブの購入を考えているのですが、外付けDVDドライブだと、かさばるので、パソコン本体に組み込めるような内蔵型のDVDドライブがあればいいな~と思っているのですが、そのようなものがありますか?
あればだいたい金額はどのくらいですか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-84 - 2003/11/06 (木) 18:09:24 - 匿名さん
全ての条件を満たすのは、今月中旬に発表と噂されている東芝のRD-X3後継機だけだと思います。
次点はE200Hでしょうか。XS41はGRTが無いので、必須なら選択肢から抜けるのでは?
-------------------------------------------------------------
迷っています(^^;   削除/引用
No.23-83 - 2003/11/06 (木) 00:10:01 - 匿名さん
パナのDMR-E200H・RD-XS41のどちらにするか迷っています。

今パナのHS-2を使っているのですが
そろそろ4倍速で焼けるのがほしくなりました。

考えたのは GRT搭載・4倍速・DVD-RAMが使える・再エンコードしない・DVD-RからHDDに録画できる
などです(^^;

年末商戦で出る機種を見てから判断したほうがいいのかな?

よろしくお願いしますm(・・)m
-------------------------------------------------------------
ネットdeナビ   削除/引用
No.23-82 - 2003/11/02 (日) 10:16:22 - 踊る大オーディオマニア
まだメール予約したことはありませんが、基本的にメール予約するには常時接続の環境があって、ルータにデッキが接続されている必要があります。

ちょっとの設定さえすれば、予約はメールで所定の書式のテキストデータを送信するだけでOK、だったと思います。

この書式に従って予約データ作る作業が一番面倒だとおもいます。書式を忘れてしまうと予約できませんから、紙にメモっておかないといけません。レスがつかないのは実際に利用している人がすくないのでは?

自宅にいるときにiPEGを使って予約出来る点は重宝します。逆に言うとこれができるので、メールでわざわざ予約忘れを補填するようなケースは、かなり少ないと思います。
-------------------------------------------------------------
ネットdeナビという機能   削除/引用
No.23-81 - 2003/10/30 (木) 07:32:42 - 素人
DVDレコーダーをお使いの方で、東芝ユーザーの方はいらっしゃいませんか?ネットdeナビという機能が搭載されているレコーダーが先日販売されました。携帯電話のメールで番組の録画予約ができるように設定するにはどの程度のレベルの作業(接続)が必要になりますか?
初心者の私でも接続は出来るのでしょうか?
東芝ユーザーの方や、意見をいただける方、お願いします!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-80 - 2003/10/18 (土) 00:49:38 - 匿名さん
PSX については、同一仕様で世界各国で売る可能性がありますね。
PS も PS2 も世界市場商品ですから。
日本で勝てなくても、世界市場で勝てば良いと考えてるかもね。
-------------------------------------------------------------
SONYといっても一枚岩じゃないし   削除/引用
No.23-79 - 2003/10/16 (木) 02:39:00 - 匿名さん
SONY製品はアナログ系のものとデジタル系のものに分けて議論した方が
いいんじゃないですかね。
自分はモニタとDVデッキはSONYを使ってるけど、DVデッキの意図的な
機能制限には辟易させられてます。ソリッドオーディオ系もなかなか
MP3対応しなかったり、とにかくSONY系のデジタルものは他社と比較
して制限が多すぎます。
身内にソフト会社を抱えているために、なかなか思い切ったことができ
ないという話を聞きますが、やはりそうなのでしょう。

とはいえPSXには期待してます。個人的にそろそろPS2の予備機が欲しく
なる時期だということもありますが、SCEはSONY本体とはちょっと方向性
が違う感じがするので期待してるところもあります。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-78 - 2003/10/15 (水) 21:02:39 - 匿名さん
>なんというか、みなさんソニーが嫌いですか?
好き嫌い云々以前に、値段の割に使い物にならない。
もうちっと基本的な機能を何とかしてくれ。>ソニー
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-77 - 2003/10/15 (水) 19:36:49 - 匿名さん
なんというか、みなさんソニーが嫌いですか?

PSXは、買い換えねらった様な物ではないとおもいますが?
「レコーダかったらPS2まで付いてきた」という感じ
家庭には、ますますPS2ソニーが広まっていきますね。

おおざっぱな事だけで詳しく分からない部分おおいですが、
GTRも付けているのだし、十分な可能性はもっているとおもいます。
-------------------------------------------------------------
なんとなく予想はしていましたが・・・   削除/引用
No.23-75 - 2003/10/15 (水) 01:06:37 - 匿名さん
PSXとSONYに関する話題は別のスレッドで扱ったほうがよさそうですね。
まだ、くすぶっている程度のうちに。
ここでこれ以上続けても有用なアドバイスや議論が行えるとは思えないですし。
-------------------------------------------------------------
半年前ならば...   削除/引用
No.23-74 - 2003/10/14 (火) 19:31:59 - 匿名さん
現在、RecPOT/DVHS/DV及びHDD/DVDレコーダーとしてRD-X3を用途により使い分けていますが、表題にあった「すご録」は半年前~3ヶ月前ならいざ知らず
現状では買い替えや買い増しのへの興味はまったくないですね
(PSXも中途半端な機種だと思っています)

いまや、RD-X4(?)やBDの次期販売機種しか興味はありません
-------------------------------------------------------------
RDR-HX10&RDR-HX8の評価は?   削除/引用
No.23-73 - 2003/10/14 (火) 14:13:49 - 匿名さん
しばらく前になりますがSONYからHDD+DVDレコーダーの
RDR-HX10とRDR-HX8が11月発売予定と発表されました。
皆さん、HDD+DVDレコーダーではパナソニックや東芝などが
人気みたいでSONYのはあまり関心が無いようにお見受けしますが
今度出るHX10とHX8はいかがなものでしょうか?

まだ商品が市場に出てませんから何とも言えないのかも知れませんが
製品の情報(スペック等)はSONYのホームページに載っているので
ある程度の話題は出来るかと思うのですが、やはりSONYの
HDD+DVDレコーダーはあまり良い評価は出来ないのでしょうか?
個人的には欲しいのですが。。。
-------------------------------------------------------------
やはり素人騙しかと   削除/引用
No.23-72 - 2003/10/14 (火) 03:07:40 - 匿名さん
某所からのコピペです。VBRすら非対応だし。

PSXについて現在わかっている事
http://www.psx.sony.co.jp/faq.html

・コピワン物はDVD化不可能(HDD内視聴のみのコクーンレベル)
・マニュアルレート無し
・WOWOWデコーダー接続不能
・+RW/+Rともに対応せず(+RWの再生だけは可能)
・ダビング中の録画不能
・早見再生無し
・画質はPS2並らしい
・EPGは「対応予定」どのEPGサービスが採用されるのかは現状では未定
・DV端子/i.LINK端子は無し(アナログ経由で記録)

かなり基本押さえられていませんね。
PS2並の画質で7~9万円台のAV機器って一体...
こんなのが売れるとは思えんが。

シーテック2003 (10/7~)
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/...
>で、いろいろ謎の多いPSXについて聞いて見たんですが、
...
>「3D Y/C分離とか、TBCとか、3DNRとか、そういう機能がカタログに出てないんですが、
> これは、無いということなんですかにょ?」
>「細かい仕様はまだ未定なので、わからないですね」
>「GRTはあるけど、3DY/C分離とかはない?」
>「それはわかりませんが・・・
>  マニア向けの機能は削って、一般の人が喜ぶ機能を盛り込んでいるので」
>「マニア向けって、3DY/C分離はマニア向け機能なんかじゃないにょΣ(・ε・;)
> だいたいそれってカタログスペックで素人を騙し・・・」

> まっ・・・マニア呼ばわりっ・・・(;´Д`)

> 技術のソニー、映像のソニーがっ・・・
> それが、たかが3D Y/C分離ごときで、マニア呼ばわりっ・・・ (;´Д`)

> やっぱり、PSXって、AVファンはアウトオブ眼中なハードだったんですかにょー(;´Д`)
> トリニトロン一筋14年、わたしの憧れていたソニーは、もう遠くへいってしまったのでせうか・・・(;´Д`)
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-71 - 2003/10/14 (火) 01:38:51 - 匿名さん
・HDD の寿命
IDE HDD のワランティは、工場出荷後3年となっている。
ちなみに、SCSI は5年。
さて、MTBF よりも、HDD メーカー出荷後にどのようなハンドリングがされたかで寿命が大きく変わることが知られている。
というのが5年前の情報。今はどうなのだろうか?
どちらにしても、HDD はその構造上、壊れる運命を背負った製品。この辺りの解説は、IBM のサイトに日本語の PDF ドキュメントが公開されていた。
結論としては、当たりはずれが結構あり、当たりの製品でもいつかは必ずデータを読み出せなくなる。しかも、そのときはある日突然やってくる。そうなれば、テープと違ってデータのサルベージは金銭的に不可能なので、常に大切なデータ(録画)は DVD-R などにバックアップしておく必要がある。
とは言え、HDD の寿命はつき合い方の問題であって、致命的な欠陥とは思えない。

・騒音
カタログを見れば明らかだが、現行 HDD レコーダーには必ず FAN が付いている。内蔵 HDD は AV 用を考慮してアクセス音などが積極的に静音化されているし、FAN も可変スピードの静音 FAN の搭載などで静音化が計られているが、無音という訳にはいかない。
評価については店頭デモ機やユーザーの評判を聞き判断するしかないし、最終的には扉付きのラックに収めて使うことも考慮して上手に活用すべき。

・PS-X
今のトコ、DVD レコでは負け組のソニーが起死回生の切り札にする商品でしょうから…。頑張って欲しいものです。
とは言え、最近のソニーの製品って真面目さを感じないから、選択肢に上ることが無くなりました。
-------------------------------------------------------------
HDD+DVD   削除/引用
No.23-70 - 2003/10/13 (月) 12:00:11 - 匿名さん
ハイブリレコの静粛性は・・・・
うるさいと評判のRD-X3を持ってますが、3ヶ月して確かに少し
うるさくなってきました。でも、うるさいDesktopよりは静かで
すかね。

外付けHDDやDVデッキなど、ファン付き機器が多い環境では紛れ
てしまって気にならない程度ですが、リビングに置き、テレビを
つけていない時に電源が入っている時になるかも。

PS2の、うるさいと言われた3代目(?)がありましたが、それより
は静か。

XS31以降や、Panasonic、Pioneerはもっとずっと静かだと聞いて
いますので問題ないと思います。

HDDの耐久性は、不良じゃなければ結構保つかも、としか・・・・。
10年前のHDDなんて、とっくに納戸行きになって、もう何年も
動かしていませんから(^^;)
部品としてだと、容量が違うHDDを代わりに入れる、という方法
を採る事も不可能ではないですよね。HDDメーカーにそのように
作っておいてもらえば。

PSXについて。PS2初代機と、PS2BBUnit機とハイブリレコを持っ
ている立場から。
パッと見には魅力があったんですが、仕様を知るにつれて、
BBUnit機の買い換えになら買っても良いか、程度の気持ちに
なっています。

ターゲットは、あくまでもお茶の間ビデオの置き換え需要だと
いう感じですからね。画質や機能を求める人はスゴ録を買って
ほしい、という気持ちがあちこちに見える仕様になっているで
しょう?(笑)

GRTは、SONYの修理の人が来るたびに、「ビデオ機器には絶対GRT
を入れて!」と要望しておいた効果が出たかも!?(笑)
-------------------------------------------------------------
PSX雑感(改)   削除/引用
No.23-69 - 2003/10/13 (月) 04:25:25 - 匿名さん
>>No.23-59 - 2003/10/10 (金) 03:13:55 - 匿名さん
>>俺は絶対に買わないけど 

PSXについては皆さんさまざまな感想があるでしょうが、なぜかNo.23-59 の方に
代表されるような反応を示す方はこのような場で否定的な発言をしたがりますね。
こういうことを書かずにはいられない心理状態はよくわかります。
そして私はこういう反応を見るにつけ、SONYのすごさを思い知るわけです。
要するに、PSXなど相手にならない、箸にも棒にもひっかからない、と思っていれば
わざわざ書き込まずに放っておけばいいだけの話なんですから。

さて、憎まれ口はこのくらいにしておいて、PSXについての私の感想も。
売れるとか売れないとか、あるいは画質が良い悪いなど、未来のことや未知のことを
決め付けるのは『愚の骨頂』なので私はしませんが、少なくとも久しぶりに
ワクワクするような機械が出てきたということで大いに歓迎です。
ちなみに、おそらくここでは稀有の存在でしょうが私はPS2もDVDレコーダもDVDプレーヤー
さえも持っていない(つっこみどころですよ(笑))ためすぐにでもとびついてしまいそうなのですが、
実際に買うか買わないかはさておき、少なくとも触りたいし見たいと『素直に』思いますね。
誰も触れませんがこのご時世に下位機種にまでGRチューナーを積んでいるというだけでも
かなり惹かれるものがあります。他社製品では差別化の意味も含めて上位機種にしか
GRチューナーを積まない傾向がありますが。この辺にPSXの画質に対する姿勢があらわれて
いるとしたら嬉しいことですね。期待しています。
-------------------------------------------------------------
SONYコクーンNDR-XR1のコンセプトが理解できない!   削除/引用
No.23-66 - 2003/10/12 (日) 23:40:58 - てけ
 HDD+DVDレコーダの品定めの話の続きです。持ち帰ったカタログの中に SONYの<コクーン>デジタルレコーダー NDR-XR1 があるのですが、カタログを読んでもSONYのHPを見ても、私にはその商品コンセプトが理解できないのです。
 NDR-XR1は、機能的にはHDD+DVDレコーダーにインターネット接続機能がついたものです。インターネットアクセスはBBルータ経由で行い、その目的は、1.ファームウェアアップデート、2.インターネット上のEGPの利用、3.壁紙のダウンロード、ということです。パソコンとの連携はまったく考慮されていません。スタンドアロンでの機能は、他社のHDD+DVDレコーダーと似たり寄ったりというところです。
 パソコンもインターネット接続環境もない家で、NDR-XR1を活用するためだけにADSLを引いてBBルータを買うとは思えません。逆に、すでにパソコンもBBルータもある家では、パソコン連携が出来ないという仕様に不満を感じるでしょう。だとすれば、NDR-XR1はどのマーケットセグメントをターゲットにしているのでしょうか?。SONYはマーケティングがうまい会社のはずだけに、ますます疑問を感じるのです。
 だれか論評できる方はいませんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
HDDレコーダーの静音性   削除/引用
No.23-65 - 2003/10/12 (日) 13:41:21 - てけ
 昨日、HDD+DVDビデオレコーダーの品定めに某家電量販店に行きました。家のカミサン曰く「80GB(長時間モードで約90時間)では足らない」ということで、250GB-HDD内臓の新機種が出揃うであろう年末まで待つことにしました。
 騒がしい店頭では分からなかったことですが、HDD+DVDビデオレコーダーの静音性はどうでしょうか?。すでにHDDレコーダーをお使いの方は教えてください。
1.HDDの音:最近のHDDは静音化されているので大丈夫とおもいますが・・。
2.ファンの音:MPEG2の実時間符号化は、DSPでハードウェア化されているとしても、かなり負荷が高く発熱量が大きいと思われますが、そもそもHDDレコーダーにファンが搭載されているのでしょうか?。ファンがあるとすれば、その静音性は?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-64 - 2003/10/12 (日) 13:06:04 - てけ
>[Re:61] 匿名さんさんは書きました :
> いまどきの家電AV機器が10年持つかは疑問です。いいとこ5年くらいではないでしょうか?
> HDDレコーダーやPCに搭載されているHDDは一般的に”消耗品”です。VHSビデオのヘッドと同じように考えられ、ダメになったら修理を依頼すればよろしいのではないでしょうか?
 そのことは重々承知しておりますが・・(そういえば、メカがへぼい8mmビデオカメラの場合は、買い換えるまでの約10年間に3、4回修理にだしました)。家電製品の場合、製造打ち切りから7年間(だったように記憶している)修理用部品を確保しておくことが法律でメーカーに義務付けられているそうですが、現在主流の80GBのHDDを7年後までしてメーカーが保管したとしても、実際7年後には・・??。AV家電や情報家電は、この意味で消費者にも意識改革をせまる商品ですね。
-------------------------------------------------------------
HDD   削除/引用
No.23-63 - 2003/10/11 (土) 19:57:54 - 匿名さん
HDD自分で交換できればいいんですよね。いろんなサイトみましたが、
昔はいろいろ大容量のHDDに交換できた機種があったようですが、今はファームウエアで受け付けないようですね。同容量ならどのメーカでも
交換可能なんでしょうか。むかしつかってたSVHSデッキのヘッド交換で
3万とられました。二年前ですが、新品かえる金額^^;物理的耐用年数より、陳腐化のほうがはやいですねえ。
-------------------------------------------------------------
それは正しいです、が・・   削除/引用
No.23-62 - 2003/10/11 (土) 18:01:51 - 匿名さん
ディスクの寿命、家電の基準からすれば短いでしょうね、きっと。
そう思うのなら買わなければいいと思いますよ。

寿命を重視するなら、寿命の点で安心できる製品を買うべきです。

私は、ビデオ系の機械は1年、長くても2、3年で更新していっ
てるので、HDDレコーダーの使い勝手の方を重視しますけどね。

折衷案としては、HDDも含めた延長保証のあるところで買うと良い
んじゃないですか?さすがに10年保証はないですが、5年保証を
買えるところはあります。私も入ってます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-61 - 2003/10/11 (土) 11:30:25 - 匿名さん
家電に向きのあるAV機器については、性能面よりコストを抑える傾向があり、
いまどきの家電AV機器が10年持つかは疑問です。
使用頻度にもよりますが、いいとこ5年くらいではないでしょうか?

HDDレコーダーやPCに搭載されているHDDは一般的に”消耗品”です。
VHSビデオのヘッドと同じように考えられ、ダメになったら修理を依頼すれば
よろしいのではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
HDレコーダーのHD寿命は大丈夫か?   削除/引用
No.23-60 - 2003/10/11 (土) 00:26:37 - てけ
 アニメが大好きでTVからせっせと録画している家のカミサンが、とうとう「HDビデオレコーダーがほしい」と言い出しました。それで、HDビデオレコーダー購入の検討をしています。
 ところで、HDビデオレコーダーには家電製品として落とし穴(問題)があるように思えるのです。それは、HDの寿命です。
 一般に家電製品の買い替えサイクルは10年程度といわれています。我が家の家電製品の買い替えを振り返ってみても、TV、VTR、ビデオカメラ、ミニコンポ、CDプレーヤー、冷蔵庫、洗濯機、・・どれも10年程度で買い換えています。ところが、HDはコンピュータ製品の部品であり、寿命は5年程度といわれています。買い替えサイクルが4,5年といわれるパソコンでは問題ないのですが、家電製品の範疇に入るビデオレコーダーの部品としては寿命が短かすぎます。
 みなさんはどう思われますか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-59 - 2003/10/10 (金) 03:13:55 - 匿名さん
PSX自体は あんまり期待していないです(^^;
ソニー製品という信用のなさもあるけど・・・

でもPS2の時はDVD普及になったきっかけというのは
否定できないので 今回はHDD/DVDレコーダーの普及の
きっかけになればいいと思います。
俺は絶対に買わないけど 周りの製品が安くなればいいかと(^^

実際問題 製品として出て見ないとなんとも言えないですね。

個人的には 今売りの中ではパナのE200Hがほしいですね
-------------------------------------------------------------
PSXショックでDVDレコ値下がり期待。   削除/引用
No.23-58 - 2003/10/09 (木) 08:42:31 - 匿名さん
PSX効果で他社のDVDレコの値下がりを期待してます。
高級機のE200HやXS41なども8万円に下がって欲しい。
PSXって音楽用に使える見たいでアドバンテージですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-57 - 2003/10/08 (水) 20:45:40 - 匿名さん
PS2のエンジンで動くのだからUIが完全にきまってなくてもどにでもなるでしょう
それに、ファームのアップデートみたに簡単に出来るでしょうし
-------------------------------------------------------------
PSX   削除/引用
No.23-56 - 2003/10/08 (水) 13:01:31 - 匿名さん
VHSの置き換えぐらいならこの程度の機械で十分な気もしますから、
一般的には魅力的かもしれませんね。
編集とかは期待できないですけど、ゲーム機能も含め、リビング
用に一台欲しいです。

でも、メインにするほどの機械ではなさそうな・・・
-------------------------------------------------------------
PSXは、今年中でるの?   削除/引用
No.23-55 - 2003/10/08 (水) 01:11:38 - 匿名さん
impressの記事にUIがまだ固定していないと書いたあるので、
UIに関しては大幅な仕様変更があると思われるが
今年中に間に合うのか、間に合っても品質は大丈夫なのか?

私は、ありえないとおもうのだか、どうなのでしょうか、
識者の方
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-54 - 2003/10/08 (水) 01:02:52 - 匿名さん
DVD-HDDレコーダはPSXで決まり。http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/07...
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/...

発売を待ちましょう。
-------------------------------------------------------------
Re:DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-53 - 2003/09/29 (月) 03:36:49 - 匿名さん
>No.23-52 - 2003/09/28 (日) 13:39:25 - 匿名さん

アドバイスありがとうございます。
VAIO系の掲示板などで質問してみたいと思います。
-------------------------------------------------------------
Re:DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-52 - 2003/09/28 (日) 13:39:25 - 匿名さん
DVD-Video の指定をしてないんじゃないかな?
RecordNow のヘルプファイルやドキュメントをよく読みましょう。
どちらにしても、こちらで訊ねるよりは VAIO のユーザーフォーラムを探して、そちらの掲示板で相談した方が確実ですよ。
-------------------------------------------------------------
DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-51 - 2003/09/27 (土) 18:27:56 - 匿名さん
DVDレコーダーでDVD-RWに記録し(VRモード)ファイナライズした
ディスクをVAIOのDVD±RWドライブに入れてDVD-RWからDVD-Rに
変換したいのですがSONYに問い合わせたところ「RecordNow」を
ヴァージョンアップしてやれば出来るとの返答を頂き
早速「RecordNow」をダウンロードしインストールして
DVD-RWをVAIOのHDDに取り込み、メディアをブランクDVD-Rに
入れ替えて焼いたのですが、VAIOでは再生が出来るものの
DVDプレーヤーやDVDレコーダーでの再生が出来ません。
このディスクは再生出来ないと言うエラーメッセージが出て
しまいます。
PCでDVDを鑑賞するつもりはないので、何とかDVDプレーヤーか
DVDレコーダーで再生してテレビモニターでの
鑑賞が出来ないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
基本的に無理   削除/引用
No.23-50 - 2003/09/26 (金) 21:29:02 - 匿名さん
偽HDなら、頑張れば録画できるかもしれませんが
真HDだと無理かと思われます。

D-VHSやブルーレイなら普通に録れますよ。
サービスマンを信じてあげてください。
-------------------------------------------------------------
No.23-48さん   削除/引用
No.23-49 - 2003/09/26 (金) 00:35:19 - 匿名さん
初期設定の「映像・音声設定」の「再生DNR」を「切」で再生してみては
如何でしょう?
また、録画も初期設定の「録画機能設定」の「録画DNR」を切にして
試してみて下さい。
「切」になってた場合は読み飛ばして下さいね。
-------------------------------------------------------------
【質問】HDD+DVDについて   削除/引用
No.23-48 - 2003/09/26 (金) 00:21:06 - 亀丸
こんばんは、先日東芝のRD-X3を購入した者ですが、LINE3よりBSデジタルの
番組をHDDに録画したのですが、人の肌が浮き出て人物の動きに遅れて見えました。
サービスマンを呼んだ所、MPEGエンコーダーの限界(ダウンコンバート)だと言われ
ました。他メーカーも同様だといまれましたが、本当の所は堂なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-47 - 2003/09/16 (火) 02:34:30 - 匿名さん
>[Re:46] 空さんは書きました :
> 初めてDVDレコーダー(HDD内蔵)を買おうかなと思っている者です。
>
> 私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、VHSとどう違うのか、カタログだけではまったく分らず不安です。。
>
> DVDの利点・欠点は?

詳しくはまず、以下をご覧下さい。

http://www.jsoga.com/sony/visual/dvd/

http://allabout.co.jp/family/electronics...

http://allabout.co.jp/family/electronics...

> DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?

DVDレコーダーには3種類の規格が存在します。その違いでメーカーが変わる
と再生できない場合があるので、そのことではないでしょうか。因みに
HDD内蔵ではありませんが、ビクターはDVD-RAMとDVD-RWの両方が使える
機種を出していますし、東芝も同様の機種を出しています。


> またお勧めのメーカーや、選ぶときのポイントがあったら教えて下さい。

ごめんなさい。私はそこまで詳しくありませんので、こちらをご覧下さい。
-------------------------------------------------------------
DVDの利点・欠点?   削除/引用
No.23-46 - 2003/09/11 (木) 20:08:34 - 空
初めてDVDレコーダー(HDD内蔵)を買おうかなと思っている者です。

私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、VHSとどう違うのか、カタログだけではまったく分らず不安です。。

DVDの利点・欠点は?
DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?
またお勧めのメーカーや、選ぶときのポイントがあったら教えて下さい。

素人質問で本当にすみません。
-------------------------------------------------------------
Re:松下から新製品だそうです。   削除/引用
No.23-44 - 2003/07/16 (水) 09:20:26 - 匿名さん
> パナから新製品が出ます。ソニーピンチ?

この分野、パナと東芝の2強にパイオニア、シャープが追随って構図で、ソニーはピンチも何も…。
尤も、VAIO での録画ニーズを入れるとそこそこのシェアに食い込むのかな?

今回のパナの新製品は、スペック的には完全に対東芝ですね。
東芝はマルチドライブ化で対抗って感じですが、ブランド力と使い勝手の評判の良さで、パナが一歩リードするのかなぁ。
-------------------------------------------------------------
松下から新製品だそうです。   削除/引用
No.23-43 - 2003/07/16 (水) 06:02:53 - モノ
パナから新製品が出ます。ソニーピンチ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
国産だったら少し魅力を感じてしまいます。
HDD/DVDレコーダー欲しいのですがどれを買ったらよいのか悩む~。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-42 - 2003/07/07 (月) 09:12:14 - 匿名さん
あ、忘れましたが、PCのDVD再生ソフトを使うためには、
PCにDVDドライブが必要でした (--;
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-41 - 2003/07/07 (月) 09:09:56 - 匿名さん
JPEGというと、静止画でしょうか。それでしたら、市販のDVD再生ソフト
にたいてい静止画保存機能が付いています。M-JPEG(動画)でしたら、
DV経由の方法か、DVDプレヤーのアナログ出力をアナログ→M-JPEG
キャプチャーするソフトをお使いになればよいかと思います。
-------------------------------------------------------------
【質問】 DVDの編集ですが   削除/引用
No.23-40 - 2003/07/06 (日) 17:04:21 - ukki
パイオニアのDVDレコーダーを使用しています。
その動画をPC上でJPEG等の画像にキャプチャーしたいと思っています。
今はDVD→DV→PC上でキャプチャーしています。
直接出来る簡単なソフトあればおしえてください。
-------------------------------------------------------------
3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオ   削除/引用
No.23-39 - 2003/07/04 (金) 14:11:14 - 匿名さん
私は、E30への送りにSV1を使っていますが、
SV1側では、3次元Y/C分離、3次元デジタルNR共に切って送り、
E30での再生時のみ、NRを利かせたほうが画質が良い場合が多いと実感しております。(SV1側、E30側共に3次元デジタルNRを効かせるとデジタル処理の弊害なのか、例えば肌色の階調がうまく表現されずがさついた感じになります。
SV1は、NRだけを切る事ができない為、3次元Y/C分離は起因しているか分かりませんが。。)
そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
-------------------------------------------------------------
まずは   削除/引用
No.23-38 - 2003/06/22 (日) 20:01:16 - きみお
まずは修理に出されてみてはどうでしょうか
もし修理しても直らなければ交換してもらったほうがいいと思います
-------------------------------------------------------------
【質問】PanasonicのHDDレコーダの不具合   削除/引用
No.23-37 - 2003/06/22 (日) 17:40:13 - 匿名さん
Panasonic NV-HDR1000 (DIGITANK)なのですが
映像、音声のアナログ出力がされなくなりました。
しかしBSDチューナー(TH-BHD250)をi.LINKで繋げ
BSDチューナーから操作する事で現象が出る以前にNV-HDR1000に録画されていたすべての内容、
1)内蔵チューナー録画の地上波
2)BSDのストリーム録画
3)D-VHSからデジタルダビングした映像
はi.LINKを経由しBSDチューナーから出画されます。

なお、この状態でもBSDチューナーからEPG予約は受け付け、
HDDの残量がある限り録画は行ってくれます。
もっとも今はHDDが埋まってしまい録画不可能な状態ですが。
(アナログ出力でないとOSDが出ないため削除等の操作ができないためです)

その他に電源投入後に本体の全ランプが点滅する症状があります。
この症状は使用しはじめてからも何度かあったのですが
そのたびにリセット、電源及びi.LINKケーブル抜いて数分放置すれば
直っていました、しかし今回は2週間放置してもダメなようです。

せめてフォーマットできれば…と思うのですが
マニュアルに記載されているフォーマット方法では
アナログ出力が不可能な今、OSDが出ているのか
コマンド自体受け付けてくれていないのかわからないです。
こういう場合に特殊なフォーマット方法はないのでしょうか?

Re:RD-X1で不具合がでた   削除/引用
No.23-36 - 2003/05/29 (木) 15:08:23 - 匿名さん
ああ、不具合なのかな。ウチのも同じ症状です(苦笑)。
最近、一部番組のみ DVD-RAM へ予約録画する様にしたら、HDD 側のタイトル毎レジュームがクリアされてタイトルエンドになってることが良くあります。
この手の話は、ユーザー掲示板向けですね。X1 は既に販売終了して久しい商品ですし。
現行機種でも同じなのかな?
-------------------------------------------------------------
RD-X1で不具合がでた   削除/引用
No.23-35 - 2003/05/29 (木) 12:55:00 - 匿名さん
RD-X1でHDDの録画したタイトルがタイトルエンドになってしまう
不具合でました。
タイトル毎レジュームに設定して、HDDの複数タイトルを途中まで
見ておきます。
予約録画をDVDで行い電源を切ります。
DVDの予約録画が終わるのを待ちます。
電源を入れHDDを見るナビで途中まで見たタイトルがなタイトルエンド
になっています。
初期設定をいろいろ変えると不具合が出るようです。
-------------------------------------------------------------
Re:ソニーにも期待してよいのかな?   削除/引用
No.23-34 - 2003/05/29 (木) 10:23:25 - 匿名さん
PSX、録画予約の信頼性が鍵かな?
ゲーム中は録画できなかったり、録画を失敗する可能性があったりしたら支持されないでしょうね。

RD-X3 の設計思想で PS-2 が付いてたら欲しいけど(笑)。あのチームが作れば、USB キーボードやマウスを活用して、より編集が楽になるとかいった PS-2 の活用の仕方を提案してくるだろうしね。
まぁ、サムネール表示が高速化されるのは嬉しいけど、PS-2 内蔵でそれだけしか取り柄がなかったら嫌だな…。

LAN 経由で Win 上から RD 用のコンソールが開けて、PC でカット編集とかできるようにならないかなぁ…。>RD シリーズ
-------------------------------------------------------------
ソニーにも期待してよいのかな?   削除/引用
No.23-33 - 2003/05/29 (木) 08:41:53 - LNM
新ホームエンターテイメントプラットフォーム「PSX」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/...
詳しい正式な情報はあまりありませんが、PS2+HDD・DVDレコーダだそうです

現行のPS2(SCPH-50000)で
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs...
DVD±R/RWメディアがそのまま再生できたりプログレ再生出来るようになったのは
ソニーはすでに単体のレコーダ出していますが、こういった複合機をだすための準備だったのかもしれません
-------------------------------------------------------------
的外れかもしれませんが   削除/引用
No.23-32 - 2003/05/08 (木) 19:24:26 - 勿忘草
>[Re:29] ヒロさんは書きました :
> ここ最近、たまになんですがHDDの方で録画をして再生すると
> 映像がコマ送りの様な感じで再生されるのです。(音声は正常です)
> HDDの不具合なのでしょうか?
> まだ購入して、二ヶ月しか経ってません。

「コマ送りの様な感じ」とは、映像が止まってしまい(フレーム落ち?)、カクカク動く映像になるという意味でしょうか?

原因がHDDにあるのかどうかは何とも言えません。

松下製のレコーダーのことは良く知らないのですが、可能ならHDD内の全データをDVD-RAMに退避させ、HDDを再フォーマットするとどうでしょうか?

それから、もう少し条件を絞り込む必要があると思います。
例えば、こんなふうに

例1)最近録画したデータだけがカクカク再生する
例2)以前はちゃんと再生できたのに今はカクカク再生になるデータがある
例3)電源オン直後は正常だが、何時間かするとカクカク再生になる

などなどです。

購入店やメーカーのサービスに修理依頼して見てもらう時(面倒でも早めにそうすべきだと思います)、不具合が起きた時の映像を録画して、証拠として本体と一緒に添付しておくと良いですよ。
-------------------------------------------------------------
CS向けレコーダ   削除/引用
No.23-31 - 2003/05/08 (木) 15:25:10 - 匿名さん

> i.Link出力のあるCSチューナ(SONY DST-MS9)を使っているのですが、
> DV入力端子のあるHDD&DVDレコーダに接続して録画することは出来るのでしょうか?

DVとは別物ですので無理。

> 可能な場合、アナログ接続との画像の違いや、シンクロ録画(?)等の機能、お勧めレコーダ等も教えていただけると助かります。
> よろしくお願いします。

i.link接続にこだわるなら事実上RecPOT(Sは不明)のみかと。

あと、アナログ入力ですが、おもしろそうなやつが発表されてますね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press...
-------------------------------------------------------------
i.Link(DV端子)接続について   削除/引用
No.23-30 - 2003/05/08 (木) 02:46:14 - 匿名さん
教えてください。
i.Link出力のあるCSチューナ(SONY DST-MS9)を使っているのですが、
DV入力端子のあるHDD&DVDレコーダに接続して録画することは出来るのでしょうか?
可能な場合、アナログ接続との画像の違いや、シンクロ録画(?)等の機能、お勧めレコーダ等も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
DMR-HS2の録画再生に異常発生!   削除/引用
No.23-29 - 2003/05/05 (月) 00:08:18 - ヒロ
現在、松下のDVDレコーダーDMR-HS2を使用していますが
ここ最近、たまになんですがHDDの方で録画をして再生すると
映像がコマ送りの様な感じで再生されるのです。(音声は正常です)
HDDの不具合なのでしょうか?
録画は常に、最高画質のXPモードを使ってます。
まだ購入して、二ヶ月しか経ってません。
初期の不具合ロットのデッキではありません。
HDDのトラブルは、良くあるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
RE:HDD交換   削除/引用
No.23-28 - 2003/04/17 (木) 12:46:35 - NO.23-23
レスありがとうございます。
DVDプレーヤーは以前持っていたのですが77Hを買った時に
友達に売ってしまいました。再生できるものが2台あっても
邪魔になってしまいますので・・。
それに、車などと同じようにこういう機械物は改造できるなら
やりたくなってしまうんですよね。
ちなみに、冷却ファンは電圧が24Vの物だったのでパソコン用の
静音タイプは使えなそうですね。
-------------------------------------------------------------
HDD交換   削除/引用
No.23-27 - 2003/04/16 (水) 12:42:15 - 匿名さん
DVR-77HのHDD交換は可能ですが、メーカー保証を考えると
交換するのは、止めた方がよいでしょう。
DVR-77Hで映画を見るためにHDD交換するくらいなら、
DVDプレーヤー買ったら方がよほどいいと思うのですが。
-------------------------------------------------------------
re DV-HRD1/10からD-VHSへあるいはその逆のディジタルダビング   削除/引用
No.23-26 - 2003/04/12 (土) 09:18:57 - 匿名さん
自己レスレス。

> 表題の操作は可能でしょうか?DV-HRD1のディジタル出力はD4端子とiLinkで、前面iLink端子経由でDVカメラからディジタルダビングは出来ると書かれていますが、D-VHSとの間のことはカタログやサイトでは何も書かれていないと思いました。

http://www.sharp.co.jp/support/anounce/p...

によれば、BSディジタルチューナとしては機能するようですが、ダビングは無理のようです。残念。
-------------------------------------------------------------
DV-HRD1/10からD-VHSへあるいはその逆のディジタルダビング   削除/引用
No.23-25 - 2003/04/11 (金) 18:57:51 - 匿名さん
表題の操作は可能でしょうか?DV-HRD1のディジタル出力はD4端子とiLinkで、前面iLink端子経由でDVカメラからディジタルダビングは出来ると書かれていますが、D-VHSとの間のことはカタログやサイトでは何も書かれていないと思いました。
-------------------------------------------------------------
-Rの互換性   削除/引用
No.23-24 - 2003/04/10 (木) 14:37:41 - 匿名さん
はじめまして。
DVD X Copy 、 DaviDeo On DVD 、DVDdecrypter等を使用して焼いた-Rは-RWやRAMのDVDレコーダー機で再生は可能でしょうか?
因みに当方所有機はDVR-3000とDMR-E80Hです。
よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
パイオニア DVR-77HのHDD交換   削除/引用
No.23-23 - 2003/04/03 (木) 23:47:02 - 匿名さん
皆さんこんばんは。
タイトルに書いたパイオニアのDVR-77Hなのですが、
HDDの交換は可能なのでしょうか?
DVDの映画などを見ているときにHDDが動いている音が
気になってしまうので静音型のHDDにしたいと思ったのですが。
冷却ファンの静音は簡単にできそうなのでやってみる予定です。
よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
デジタルハイビジョンレコーダー   削除/引用
No.23-22 - 2003/03/07 (金) 04:54:00 - maidomaido
SHARPの新製品。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/03...
-------------------------------------------------------------
ベストバイは?   削除/引用
No.23-20 - 2003/02/16 (日) 11:32:58 - 匿名さん
HDD+DVDのモデルで、上級と普及型でそれぞれベストバイは
どれでしょう?

うちは、嫁さんのワイドショーとドラマ撮るだけなので、
現行モデルで一番安い東芝のXS30を狙ってます。
とりあえず様子見でサンヨーのHDD+VHSという手もありますが。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-19 - 2003/02/07 (金) 21:29:34 - LNM
自己レス
17の書き込みの上に「匿名さん」がくっついてますが書きミスです

カノープスとNECと共同開発したDVコーデック内蔵IEEE1394リンクLSIチップ
というのは20万円近くする業務用のメディコンでもつかわれるようです
DVコーデックの性能は十分となると、TVチューナと10bitADC次第では期待が持てますhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

松下、HDD/DVDハイブリッドレコーダ2機種
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
パナソニックのDVD+HDDレコーダもやっと新型だしてきました
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-17 - 2003/02/06 (木) 22:26:25 - LNM
匿名さん
>蝉時雨さんへ

DVにコンバートしたときの画質がきになるところでもありますが
現時点では情報待ちといったところです

#使用時に注意すれば長時間録画できるようですね
#でも、メディコンとしての性能が悪かったらイラナイという事になりかねません
#あとは、画質はNECの10bitADCの性能とカノープスのハードコーデックしだいなのかも・・・
-------------------------------------------------------------
IO DATA GV-1394TV   削除/引用
No.23-15 - 2003/02/01 (土) 13:34:22 - 蝉時雨
>LNMさん

慥かにIOが採用してたパナの DV Codec には、過去のヴァージョンに問題がありましたが、既に解決済みですね。(厳密にはカノープスには及ばないそうですけど、実用上はまったく問題ないレベル)

MS のコーデックについては、使っていないので知りませんけど…。

とは言え、GV-1394TV を汎用の OHCI 準拠 IEEE 1394ポート接続による利用の場合、Microsoft DV Codec を使用となる模様。AVI2 も使えますが、当然ながら FAT32 環境では AVI2 を利用しても 4GB (約19分)しか録画できません。NTFS で AVI2 を利用する場合は問題ないですけど。

IOのサポートによると、「GV-DVC3シリーズを経由して利用可能。この場合、Panasonic and I-O DATA DV GigaAVI CODEC が使用可能となり、FAT32 環境でも HDD の空き容量が充分なら180分間までは DV 形式で録画可能。また、Panasonic DV CODEC も選択可。」だそうです。

カノープスの DV キャプチャー機器は OHCI 準拠じゃないので、信号入力はいけそうだけどチューナーコントロールは無理みたいで組み合わせできそうもないです。
GV-1394TV と同じ構成、価格で EZDV などにも対応した(チューナーコントロールは USB でやれば可能ですね)チューナーがカノープスから登場すれば言うこと無しですね。
MTV2200 SX のチューナーボックスにメディアコンバーターを組み込むだけでハードウェアは完成するわけですけど…。商品ラインナップと価格バランスで実現は難しいかな?

ちなみにインプレスの記事によると、GV-1394TV のメディアコンバーターのチップって、カノープスと日電が共同開発したヤツだそうですね…。

GV-1394TV にデイジーチェーンした IEEE 1394 HDD へのキャプチャーも理論的には可能だそうだし、カードバススロット付きノートPC+ GV-DVC3/CB + GV-1394TV + IEEE 1394 HDD で遊びたいな。
-------------------------------------------------------------
理想のHDDレコーダーが見えてきた?   削除/引用
No.23-13 - 2003/01/31 (金) 08:30:45 - 匿名さん
IOデータもRec-Onのエンコーダー部分をこれに変更してDVコーデックの
HDDレコーダーを作ればいいのに。
HDDはユーザー側で増やせますから、まさに最終回答的な代物になるでしょうね。
PCとは当然、iLinkで連携可能にすれば必要なモノだけデッキを使ってテープに落とせますし。
後は録画にiEPGが使えるようになればいい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-10 - 2003/01/30 (木) 19:17:49 - LNM
>2さん
IOの製品というのがコワイです・・・
MS標準のDVコーデックの色変化問題とかあるので
どうせなら、カノープスが出してくれていればなぁ

AVI2つかえるのならNTFSつかったらサイズ制限ないわけだし
昔のような2Gや4Gの壁無く録画でき音ズレ防止機能付き
キャプチャーで最近流行の機能全部備えて、出力がDV仕様
タイマー録画でPCをHDDレコ的につかれば
DVデッキ買うよりコストパフォーマンス良いですね

#サイズが5インチベイよりも若干でかいのが残念
#5インチベイサイズだったらPCに格納できたのに~

もうやめてください   削除/引用
No.23-9 - 2003/01/30 (木) 16:01:55 - 傍観者X
>>3-8
終わった(終わらせた)ネタを蒸し返さないでください。
管理人様がHDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?を
スレストップしたのもこの話題が不適切だと判断したからでないの?

>>4
私にはあなたの態度こそもっとも2CH的に見えるけどね。

>>8
そういう8さんも自分が批判できる格好のネタを見つけたから、
管理人様がストップさせたスレのネタにレス付けて批判してるだけ
じゃないのかな。

>>管理人様
このレスも含め3-9のレスを全て削除してほしいです。
とくに3-7は本人が削除依頼しているくらいだから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-8 - 2003/01/30 (木) 14:47:54 - 匿名さん
> DVを強く薦めるがため
別にDVを薦めているわけでもないのに
そう勝手に思い込んで批判している人が多すぎなんですよ。

だいたい、普通にmpeg2系HDDレコーダを紹介した人何人いました?
自分が批判できる目標を見つけたから、批判してるだけだよね。
もう2ちゃんねるとかわらないよ。
-------------------------------------------------------------
削除してください。   削除/引用
No.23-7 - 2003/01/30 (木) 12:21:21 - 匿名さん
話を蒸し返す内容は、嫌がらせとしか思えません。
私が、このように書くことも不愉快に感じている人も
いるはずです。
画質を気にしない人が、まだまだいるのです。
DVが一番というよりも、売れているものが一番なんですよね。
-------------------------------------------------------------
IEEE 1394接続 DVエンコーダ搭載 TVチューナーBOX   削除/引用
No.23-2 - 2003/01/29 (水) 12:38:16 - 匿名さん
http://www.iodata.co.jp/news/200301/gv-1...

ある意味、お手軽且つ究極かも?
NO IMAGE
『D-VHSの今後について』

No.201-1 - 2003/10/17 (金) 20:15:39 - ohyuki
初めまして。 映画大好きの67歳。
デジタルハイビジョンTVで(D-VHS)の低価格機を使ってDig.録画し、ヤマハAVX-80シネマステーションで5.1サラウンドの迫力と高画質を楽しんでいる者です。
いまやDVDレコーダー全盛で、またこのサイト関連を見ても(D-VHS)機は今後の進展は見込めず(DVD)(HDD)に向かう・・とありますが現状のDVDレコーダーは転移容量から ①ハイビジョンは記録出来ず
        ②5.1サラウンドも記録できない(2Chステレオのみ)
        ③長時間の録画は出来ない、特に高画質では
で、私のようにハイビジョン・サラウンドを楽しむ者には現状では全く不向きに思えます。HDD録画も結局は同じはずです。
間もなく地上波もデジタル放送に切り替わりハイビジョン・5.1Ch.が多くなるというのに、・・・なぜ(D-VHS)機が脱落するのかのでしょうか。教えて下さい。
いずれ、DVDがデジタル録画出来るのでしょうが
-------------------------------------------------------------
D-VHSはおろか   削除/引用
No.201-74 - 2007/06/06 (水) 21:50:34 - 白石ことこ
2007年6月、D-VHSはおろか、ビクターも風前の灯になりました。
ミスターVHSも草葉の陰で・・・
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-73 - 2003/12/05 (金) 20:15:02 - 匿名さん
>SD(オリジナル比かなり劣化)

40以上のモニタ使用の限定された人の場合。
32以下であれば、かなり劣化どころか、現状維持に近い感覚。

Tapeである以上、ボケてしまえばディクスやVHSよりはるか下。
ライブラリとして残す前提のメディアなのだろうか。
d-vhsが優位なのは、そのまま維持できればの話。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-72 - 2003/12/05 (金) 16:54:17 - 匿名さん
DVDの編集機能、スペースファクターは十分に理解できます。
ohyukiさんは、HD映像のすばらしさを堪能しているわけで、
磁気テープメディアのメリットの恩恵を受けているわけです。
DVD記録しコレクション化を優先される方は、十分コメント
されている、スペースファクター、編集機能を堪能されて当然
です。ディスクメディアのメリットですから。
大勢が決まったいるというのは、パナソニック、パイオニアって
ところでしょうか?
放送、ディスプレイがますますHD化するなかで、DVDに残された
SD(オリジナル比かなり劣化)を見られた時、どうかな?って
ところです。
ソースに惹かれるケースもあるし、感動するポイントはさまざまです
から、ohyukiさんは、HD映像、5.1CHサラウンドに堪能している。
私もそのひとりですから、DVDに保存することのプライオリティが低い
だけです。。。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-71 - 2003/12/05 (金) 15:27:23 - 201-4
現時点では、D-VHS に代替できるレコーダは無いと言っても過言ではないと思います。
ですから、現時点で D-VHS の性能をレコーダに求められる方は、素直に D-VHS を選ぶべきでしょう。
しかし、D-VHS は VHS の最終進化形と言えるものであり、メーカにとっては商品としての将来性が無いと想像できます。なぜなら、これ以上発展させることが難しいからです。

現行の片面 4.7GB DVD レコーダは、ビデオテープで言えば VHS 的な商品です。今後、S-VHS にあたる HD DVD の登場が約束されていますし、更なる高密度化による高画質,高音質への発展も技術的な目処がついています。
ご存知のように、DVD レコーダに関しては体勢が決まりつつありますね。だからこそ、乗り遅れたメーカの HD DVD への期待は大きいでしょう。
反面、D-VHS に対しての投資は?察しがつきますね…。

ソニーのブルーレイ、NECのギガ・ステーションとだぶりますが、果たしてどうなることやら?
-------------------------------------------------------------
使わない(えない)理由   削除/引用
No.201-70 - 2003/12/05 (金) 13:09:11 - 匿名さん
>私も全くそう思います。
>DVD ネーミングとディスク、メディアによるイメージで購入される方が
>多いように思います。

全く同感です。しかし、自分は性能面ではD-VHSに魅力を感じるけど、
買う気がおきない。
自分でも誤解している部分が多いとは思いますが・・・
買わない理由
・テープメディアである。
 数年前のS-VHSをDVDへ移植していますが、3年程度前のTAPEでも
 劣化が酷いものがある。
 恒久的なメディアってのはありえない(メディア自体、メーカーの生産体制・・・)
 数年単位で、移植が必要になる現状は、永久に変わらない。
 メーカーも新規開発は必要だし、いつまでも過去の製品をサポートできない。
 その意味で、D-VHSは保存性信頼度が今イチ。
 長時間対応も、ある意味逆効果になる。失った時の影響が大きい。
 画質劣化したS-VHSテープには愕然としました。
 D-VHSも同様の運命が起こりえると予測してしまう。

・収納性もDVDで省スペースを体験すると大きさはバカにできない。

・ハイビジョンのコンテンツにふさわしいものが少なすぎる。
 好みに依存しますが、相撲やドラマ、アニメなんかハイビジョンで
 見たいとは思わない(正確にはハイビジョンで録画したいとは思わない)
 もっとドキュメンタリが増えることを願っています。

・不要部分のカットができない。
 DVD編集をして、その利便性は圧倒的なメリット
 イメージだけではない。実際に超便利。

・各種の制限があり、マニアックすぎて子共や年配の方は扱いきれない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-69 - 2003/12/05 (金) 10:19:09 - 匿名さん
ohyukiさん
私も全くそう思います。
DVD ネーミングとディスク、メディアによるイメージで購入される方が
多いように思います。
購入後、ハイビジョン録画不可、2Ch音声、高画質記録最大1時間等、、
の制限に気づかれる方増加中です。
磁気テープの大容量、低コストを生かせる絶好機であると考えます。
ブルー等はまだまだ仕様そのものが変化する可能性大ですし、4時間記録
等については、まだまだであると思います。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-68 - 2003/12/04 (木) 23:33:22 - 匿名さん
ohyukiatsuiさんの内容に私も同意です。
それにこんな高画質を5~6万くらいの機器で保存できると言うこと自体が
すばらしいと私は感じます。
地上波放送云々はなんともいえませんが少なくともWOWOWのHV番組の充実振りを考えたらD-VHSは将来はどうであれ今現状この画質を保存したいと考える人には候補として上がっても良いものと私は考えます。
D-VHSはやはりこのコストパフォーマンスにつきます。ブロックノイズも致命的なものでない限りクリーニングテープなどの利用により極力回避できますし。

落ちぶれてもHi-Capacity   削除/引用
No.201-67 - 2003/12/04 (木) 21:26:09 - ohyukiatsui
12月から地上波のデジ放送が始まり、大々的に宣伝していますが受信区域は豆粒ほどで内容はありませんが。
このスレッドも熱い脱線気味の論議もありまた、かなりのこの道のエキスパートの方々のご意見に理解出来ない部分も多い「入り口」の小生ですがやはり5.1サラウンドが4時間でも入る(D-VHS)のHi-Capacityに満足しています。 DVDレコでも高額なブルーレイDでも現状ではハイビジョンサラウンドは満足に入りませんから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-66 - 2003/12/04 (木) 12:45:12 - 匿名さん
>なにをそんなに怒っているのかわかりません。
>別にあなたを責めたわけでもないですし。
>HVのPC再生は、このスレの趣旨と異なるので
>これで終わりにします。
>あとは、自分で試してみます。

試したことを書き込んではどうなのか?
やる気もないことは、書かないように
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-65 - 2003/11/09 (日) 20:10:23 - SSC
この失敬な書き込みの数々は、
唐=To-Henさんでしょ?
おとなしく2chの焼き板に戻ってください。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-64 - 2003/11/07 (金) 17:09:30 - 匿名さん
63さんへ
なにをそんなに怒っているのかわかりません。
別にあなたを責めたわけでもないですし。
HVのPC再生は、このスレの趣旨と異なるので
これで終わりにします。
あとは、自分で試してみます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-63 - 2003/11/07 (金) 15:15:30 - 匿名さん
>ソケット370 PIII 933MHzぐらいでもストレス無く再生出来ますかね?
ホント糞だな。
そんなこたぁ自分でチェックしろ。
なんでお前の環境でうまくいくかどうかを他人が
確認しなきゃならねぇんだ。
やりたきゃ自分でやれ!
そうじゃなけりゃやるな。
すべては自己責任だ。
人のせいにするなカスが!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-62 - 2003/10/31 (金) 11:47:22 - afotsuka
PCのストレージを利用するだけでいいのに、再生までもPCでやらなきゃならんと思ってる時点で大マヌケ。もちろんPCでもデコードは可能だけどね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-61 - 2003/10/31 (金) 02:00:47 - 匿名さん
>ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格など
>ナンセンス。
>規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
>このスレッドでは高品質の映画の録画・再生が目的でしょうから。
現状フルスペックハイビジョンを再生できる製品はSONYのQUALIA
プロジェクタかPCのディスプレイだけですが何か?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-60 - 2003/10/31 (金) 01:44:39 - 匿名さん
>ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格などナンセンス。
>規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
ふーん!まるでなーんにもわかってないようだな。しかも
自分の使ってるレベルのひくーいディスプレイ仕様を公開することが
そんなにうれしいのか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-59 - 2003/10/30 (木) 23:18:00 - tsuka
201-45さんへ
HDDハイブリット機の「シャープDV-HRD10]の資料は手元にありますが、HDDの現状のCAPAでは180GBでもあくまで「つなぎ」の録画機であってストッカーとしてはDVDに移してストック・再生するのではないですか。 この場合の事を言っているのですが。
201-47さん
ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格などナンセンス。
規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
このスレッドでは高品質の映画の録画・再生が目的でしょうから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-58 - 2003/10/30 (木) 15:08:03 - 匿名さん
>吠えまくるスピッツって感じですね。
スピッツか。。
じゃお前さんはスピッツに吼えられて慌てふためく羊だな。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-57 - 2003/10/30 (木) 14:37:18 - 匿名さん
>某BBSはチェックしていますが、BSDをPCでキャプるのは設定など
>結構大変じゃないですがね。(まあこれは、私にとってですので。)
調べてるのに出来ないならやらない方がいいね。
自分の手の届く範囲でやりゃいいんじゃない?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-56 - 2003/10/30 (木) 04:12:35 - 匿名さん
No.201-47、No.201-49、No.201-53、No.201-54
吠えまくるスピッツって感じですね。

普通に書けないかなぁ
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-55 - 2003/10/29 (水) 23:09:02 - 匿名さん
私は別にD-VHSがすべてと言っているわけではないのですが。
現状、コピーワンスを含めたハイビジョンソースを保存するのに
ランニングコストが安いのでしょうがなく使っている感じですね。

>[Re:49] 匿名さんさんは書きました :
> >PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
> できるよ。まさかハイビジョンデコードをCPUがまともにやってバスが
> ボトルネックになるとでも考えてるんじゃないよね。
> >かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
> イソップの狐だね。あれこれできない理由つけてるだけ。
> ホントは調べるのが面倒でできませんってことだろ?

ソケット370 PIII 933MHzぐらいでもストレス無く再生出来ますかね?
それなら非常に興味あります。
某BBSはチェックしていますが、BSDをPCでキャプるのは設定など結構大変じゃないですがね。(まあこれは、私にとってですので。)

> >そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
> できないことは俺も言ってる。同じことを繰り返すな。
> それとも現状ではコピワンクラックにD-VHSを使うことをいいたいのか?
> これはD-VHSが偉いんじゃなくて、糞DTCP悪い。そもそも十分な性能、
> 機能を持ってるPCを排除するための技術なんだから。
> D-VHSだから録画できましたとありがたがる前にユーザの権利と自由
> を踏みにじる機能搭載を求めたコンテンツ産業とそれを簡単に認めて
> しまったメーカに対して文句言うべき筋合いのもの。

クラックとかじゃなくBSDでコピワン以外のコンテンツは保存したいものが
あまり無いのでコピワン以外をPCで保存できても私には意味がないので
そう書きました。
DTCPについては同意しますが、現状こうなっている以上しょうがないですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-54 - 2003/10/29 (水) 10:09:53 - 匿名さん
>スレタイに関しては、「早くディスクがマトモになってくれぃ、
>んで、とっととD-VHSなんか完膚なきまでに粛清してよっ」てカンジ。
俺としてはDTCPなんか止めろ!
そうすれば後はPCのストレージメディアの進歩でどうにでもなるって感じ。
第2のXing出て来い。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-53 - 2003/10/29 (水) 09:42:28 - 匿名さん
> 今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
> ことがないんです。
これはちゃんと見てないことの証拠
今のD-VHSは見てると数時間に一度は明らかにそれとわかるデータの欠落がある。ノイズとなって現れるか、一瞬動画の動きが止まるかは
ケースバイケース。よっぽど真剣に見てないとわからない。
ディスクメディアではほとんどこういう症状には遭遇しない。
しかもテープっていうのは直接ヘッドにこすられ続けて減磁っていう
のが必ずあるんだよな。再生を繰り返すうちにデータが壊れる危険性有り。
因みに、来月からWOWOWはすべてコピワン移行。
D-VHSでしか録画できなくなりました。
2次使用がそんなに嫌なら放送やめろ。
あの放送がどうだったこうだったいろいろあとで話題に上ることが
たのしいんじゃねぇか!バカ
-------------------------------------------------------------
物理破壊が痛い   削除/引用
No.201-52 - 2003/10/29 (水) 09:25:53 - 匿名さん
>[Re:44] 匿名さんさんは書きました :
> D-VHSの話題になると必ずトラブルの話が出てきますよね。

 テープはディスクよりトラブりやすい宿命ですから。

> 今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
> ことがないんです。

 映像音声だけならまだしも、「テープ噛み」の恐怖が付きまとうのは
致命的デメリット。噛まれたカセットは再使用もできなくなるし。
# 昨日もDT-DR20000に噛まれた・・・これで20本目。

 やっぱりテープは駆逐されるべきもの。それも早々に。

 とはいえ、他に留守録や大量保管できるリーズナブルな媒体がないから
厭々ながら出来損ない規格のD-VHSを使わにゃならん、このじれったさ。

 それに、D-VHSにコンベンショナルVHSやS-VHSの機能搭載を義務付ける
ライセンス形態はナンセンスだ。D-VHS買うユーザは、たいがいS-VHS
くらいもう持ってんだろうに、ムダなヘッド並べにゃならん…
せめてオプション規格にしろよ→ビクター

 スレタイに関しては、「早くディスクがマトモになってくれぃ、
んで、とっととD-VHSなんか完膚なきまでに粛清してよっ」てカンジ。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-51 - 2003/10/29 (水) 08:02:08 - 匿名さん
俺は48じゃないけど、47のようなPC万能主義はどうかと思うよ。

DVHSとPCではどちらが楽に使えるか、使えるように出来るかは
明白。HTPCやオーディオ専用PCを考えたとき、努力次第では
安価に専用機を超える性能を出せたりすることは確かだが、
専用機の価値が無くなるとは全く思えない。

昔、PC Watchで、HDDレコを探してる素人さんに、PCのほうが
C/P良くて使いやすいから~なんて勧めるPC万能主義者が
居るが、それは問題だろ?という趣旨のコラムがあったが、
完全に同意だな。

そもそも、ライブなんかを録って、20Gとかのデータがゴロゴロ
してるHDDをずっと保持し続けるほうがイヤですけどね。
まだテープのほうが気楽に保存できる。
PV程度を保存しとく程度なら良いかもしれんけど。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-50 - 2003/10/29 (水) 02:42:00 - 匿名さん
D360で30GB程度。それであのスペースじゃねぇ。
しかもコピーワンスかけられた内容は他に動かしようがない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-49 - 2003/10/29 (水) 02:27:44 - 匿名さん
>PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
できるよ。まさかハイビジョンデコードをCPUがまともにやってバスが
ボトルネックになるとでも考えてるんじゃないよね。

>かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
イソップの狐だね。あれこれできない理由つけてるだけ。
ホントは調べるのが面倒でできませんってことだろ?

>そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
できないことは俺も言ってる。同じことを繰り返すな。
それとも現状ではコピワンクラックにD-VHSを使うことをいいたいのか?
これはD-VHSが偉いんじゃなくて、糞DTCP悪い。そもそも十分な性能、
機能を持ってるPCを排除するための技術なんだから。
D-VHSだから録画できましたとありがたがる前にユーザの権利と自由
を踏みにじる機能搭載を求めたコンテンツ産業とそれを簡単に認めて
しまったメーカに対して文句言うべき筋合いのもの。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-48 - 2003/10/29 (水) 01:25:40 - 匿名さん
No.201-47さんへ
PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
お手軽さからいったらD-VHSは悪くないとおもいますが。
そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-47 - 2003/10/29 (水) 00:28:11 - 匿名さん
>> tsuka
あなたホントになーんにもしらないねぇ。
PCと汎用の1394インターフェースがあればコピワン以外の
ディジタルハイビジョンソースをダイレクトにPCでキャプできること
も知らないのか?
PC用の記録メディアという見方をすれば、D-VHSは(DVもだけど)
エラーレートが高すぎて信頼できないメディアだと言ってるんだよ。
-------------------------------------------------------------
なんだかんだ言っても   削除/引用
No.201-46 - 2003/10/28 (火) 23:24:22 - ブラックトリニトロン
なんだかんだ言ってもD-VHSは良いモノです。
画質とメディアのコストの安さは最高だと思います。
知名度が低いのは考えれば解ることですよね。

地上波デジタルが始まってくれば、また見直されるんじゃないでしょうか。

まぁ、これからもハイビジョンのお宝テープを増やしていきましょう。
-------------------------------------------------------------
HDDレコ   削除/引用
No.201-45 - 2003/10/28 (火) 22:47:43 - 匿名さん
tsukaさん
> HDDでよい・・・とのことですが、HDDはアナログ入力のディジ
> タル記録でただの記録機です。
シャープのDV-HRD1、HRD10はHDDにハイビジョン記録できます。
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd10/...
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd1/i...
パナのNV-HVH1という製品もあります。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/in...
家電メーカーではありませんが、アイオーデータもBSデジタル
専用のHDDレコーダーを発売しています。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-...
-------------------------------------------------------------
なんでだろう?   削除/引用
No.201-44 - 2003/10/28 (火) 21:59:03 - 匿名さん
D-VHSの話題になると必ずトラブルの話が出てきますよね。
ところが私 日立の100と三菱の1000でともにそろそろ1000時間程に
なるのですが、今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
ことがないんです。もちろんビクターのD-VHS用ヘッドクリーニングテープは
持っていますが、そのケースにチェックしてあるのは、わずかに4回。
それぞれ400~500時間に一度のペースになっています。
テープも保存用にはD-VHSを使用していますが、ほとんどはS-VHSです。
それも10年前くらいから映画をS記録したテープにハイビジョン放送された
ものを撮り直したりなんて使い方なんです。スコッチの5516なんてテープが
現役だったりします。
もちろんハイブリッドレコーダーも併用していますし、D-VHS至上主義では
ないのですが、現行のHDTVストリーム記録としては十分満足しています。
それとよくディスクメディアのアクセス性って言う方多いのですが、映画を
楽しむ場合は、そのような視聴の必要性感じないのですよね。
個人的には市販DVDの見たくもないメニュー画面の方が鬱陶しいなんて
思ってます。なんで気むずかしいと言われるD-VHSの機体がなついて
くれているのでしょうか(笑)
[友人関係も数人Dユーザーがおりますが、特にトラブルの話聞かないんで
 すけどね。]
-------------------------------------------------------------
DVDD-VHS   削除/引用
No.201-43 - 2003/10/28 (火) 21:33:30 - 匿名さん
DBSに対しては、今のところブルーレイかD-VHSでしょう、コスト面から考えると、D-VHSできまりSVHS(VHSはだめ)テープでもD-VHS記録ができます。
私は、DVDのバックアップは、PCで、WOWOW等のDBSは、D-VHSデッキでと
分けております。
D-VHSのHDモードで録画すれば、車用にとアナログでPCにつないでDVD-R
にダビングしても、元がきれいので、地上波の録画よりもきれいですよ。
私のD-VHSデッキは少し古いですが(HM-DH30000とNV-DHE20)2台とも今までエラーやトラブルはありません。
最近のはコスト削減のため、ベルトやローラー等が消耗しやすいものに
変更されているのかも?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-42 - 2003/10/28 (火) 21:16:39 - 匿名さん
>機体が10万円前後、ディスクが300/1枚く

それでも普及は難しい気がします。なぜなら、現行のDVDレコーダーがあるから。
かつての、VHSと売れなかったS-VHSに似ている。
HDが記録再生できるとしてもデジタル放送が普及しないとならないし、例え普及しても果たしてどうなのか。
かつて大画面TVは一般化した割にS-VHSはなかなかでしたからね。
-------------------------------------------------------------
ブルーレイは時間がかかるに一票   削除/引用
No.201-41 - 2003/10/28 (火) 20:01:46 - 匿名さん
 わたしは、ブルーレイが一般消費者の手に届くに
は時間がかかると思います。
 機体が10万円前後、ディスクが300/1枚く
らいがどう考えても妥当だと考えるからです。それ
くらいになるには少なくともあと2年は必要だと思
います。悪くすれば5年くらい。
 そんな先のことを議論しても、話にならないと思うの。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-40 - 2003/10/28 (火) 19:34:46 - tsuka
No.201-39 の匿名さん
ブルーレイディスク方式はDVDの新規格でディジタルハイビジョンに対応する録画機で来年には一般市販にこぎ着けるとの事です。
現在、ディジタルハイビジョンをそのまま記録出来るのはD-VHSのみで続いてブルーレイ方式です。
HDDでよい・・・とのことですが、HDDはアナログ入力のディジタル記録でただの記録機です。     D-VHS機やブルーレイとは能力的には「月とスッポン」で話になりません。ハイビジョン画質と(5.1 Ch)音質が記録・再生出来るのです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-39 - 2003/10/28 (火) 17:52:54 - 匿名さん
ブルレイなんかで保存しなくともHDDでいいだろ?
光はHDDの進化速度についていけない。

来年はブルレイにしたい   削除/引用
No.201-38 - 2003/10/28 (火) 12:34:46 - 匿名さん
ブルレイのハードが安くなって、かつ2層記録が実現するまでは
まだD-VHSですね。
ブルレイのディスクの方も、DVDとの容量当たりの価格比較ではそこそこ
ですが、D-VHS、いやS-VHSテープと較べてしまうとまだまだ。
それに、3000円のブルレイ生ディスクと市販DVDビデオの値段を比較して
しまうと、いくらWOWOW・HVとかを録った場合の大きな画質の違いを考えて
も、やっぱりちょっと考えてしまう。
-------------------------------------------------------------
ハイビジョンと5.1ch   削除/引用
No.201-37 - 2003/10/28 (火) 10:05:27 - プロジェクター使用
BSデジタルのハイビジョンと5.1chをデジタル録画するためには、Rec-potかD-VHSのどちらを購入したらよいか迷っています。皆様のご意見のとおり今さらテープ?という気もありますし、記録媒体に半永久に残しておきたい番組もありますし・・・。ご指導ください。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-36 - 2003/10/28 (火) 02:33:22 - 匿名さん
>コピワンないならブルレイ普及するまではD-VHSの天下。
>コピワンあるなら、今のそこそこ品質のDVDレコでもいいや。
コピワン以外はBSDチューナからダイレクトにPCキャプできる。
コピワンさえなければD-VHSなんかなくてもいい。
特に大事なソースはPCに吸い上げてHDDか分割してDVD-Rに保存しといた
方がいいよ。D-VHSはエラーが多すぎる。
-------------------------------------------------------------
逆だろ~   削除/引用
No.201-35 - 2003/10/27 (月) 14:53:57 - 匿名さん
>[Re:33] 匿名さんさんは書きました :
> コピワンさえなければD-VHSはもう要らない。

コピワンないならブルレイ普及するまではD-VHSの天下。
コピワンあるなら、今のそこそこ品質のDVDレコでもいいや。

・・・と考えるんじゃない?
-------------------------------------------------------------
RE:MPEGの専門書を勉強してます   削除/引用
No.201-34 - 2003/10/26 (日) 21:41:37 - 匿名さん
>[Re:32] てけさんは書きました :
> 今、MPEGの専門書を買ってきて勉強してます。
> 以前ある雑誌に載っていたMPEGの仕組みの記事を読んで「参照フレー> ムに対して今回のフレームが“画面全体として”何画素動いた(ずれ> た)かを符号化する・・それだったら、動き補償予測符号化すると大> きく圧縮できるはずだ」と誤解していました。実際の動き予測符号化> の仕組みはそんな簡単なものではなく、劇的には圧縮できないのです> ね。ご指摘ありがとうございました。

非圧縮の映像のレートをご存知ですか?すでに十分圧縮されているのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-33 - 2003/10/26 (日) 16:22:51 - 匿名さん
コピワンさえなければD-VHSはもう要らない。
-------------------------------------------------------------
MPEGの専門書を勉強してます   削除/引用
No.201-32 - 2003/10/23 (木) 22:37:41 - てけ
>[Re:26] とりあえず匿名さんは書きました :
> MPEG2は皆さんご存知のように極端に動く画像に弱いです。動き補正と書いてますが一枚の画像に使えるビット数は限られています。
> ・・(途中略)・・
> これ以上は長くなりそうなので専門書などで調べて下さい。
今、MPEGの専門書を買ってきて勉強してます。
以前ある雑誌に載っていたMPEGの仕組みの記事を読んで「参照フレームに対して今回のフレームが“画面全体として”何画素動いた(ずれた)かを符号化する・・それだったら、動き補償予測符号化すると大きく圧縮できるはずだ」と誤解していました。実際の動き予測符号化の仕組みはそんな簡単なものではなく、劇的には圧縮できないのですね。ご指摘ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
やはり互換性は重要   削除/引用
No.201-31 - 2003/10/23 (木) 22:10:06 - てけ
>[Re:24] 匿名さんさんは書きました :
> 互換性ってひつようなのでしょうか。DVはHDVなどでまだカメラでは
> 続いていくフォーマットです。結局VHSが廃れたんですよ。
 なぜVHSという磁気テープ媒体が廃れたのかを考えると、やはり互換性が重要なポイントだと思うのです。
 ある媒体が流行るか廃れるかの境目は、結局のところ多数派を占める「画質を重視しない」ユーザの購買動向で決まると思います(ちなみに私は、オーディオに関しては音質重視の少数派に属しますが、ビデオに関しては画質を重視しない多数派に属します)。そのキーワードは“利便性”。利便性を決める重要な要素が“互換性”だと思います。
 昔のオーディオの世界では、パッケージコンテンツの配布に使われるプレス媒体(アナログレコードやCD)と書き込み可能(録音)媒体である磁気テープが棲み分けていました。ビデオの世界では、当時適当なプレス媒体がなく、磁気テープ媒体(VHSなど)が両方を兼ねていました。最近になって、ビデオパッケージ配布媒体がDVDにとって代わられ、ほとんど同時に書き込み可能(録画)媒体の方もDVDと互換性があるDVD-R(W)が現れました。
 こうなると一般ユーザにとっては、DVDプレーヤー/レコーダーが1台あるとビデオタイトルの再生も出来るし録画も出来てとても便利です。D-VHSはDVDと同じくMPEG-2だから(以前は間違ってごめんなさい)、現在のDVD-R(W)レコーダーではHVや5.1において性能的追いつかない当面は別にして、長期的にD-VHSが残る理由がありません。「DVDと“互換性”があるDVD-R(W)に録画用媒体としての役割を奪われる」これがVHSが消え行く根本的理由だと私は考えます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-30 - 2003/10/22 (水) 21:40:53 - とりあえず匿名
ちょっと間違えたので補足です

->いつ私が性能で売れたようなこと書いたのでしょう?
これはD-VHSが、という意味です。
結局どこがどうなってそうとられたのか理解できませんでしたので。

>HVはかんじんのソースが貧困で
それは十分承知していますよ。
ただ、BSDで観たい番組が多い人の気持ちになってみて下さい。
一方的な見方だとそうなだけかもしれませんよ。
それと、それぞれの機器の特性を考えて下さい。

以上です、なんかケンカ売られてる気分でした。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-29 - 2003/10/22 (水) 21:26:18 - とりあえず匿名
No.201-28さん
>プログラマじゃなくてもわかりますよ^^;
・・・何か物凄い勘違いしてません?
私がプログラマとして答えたのはてけさんに対してのみです。
他は一般論と高画質派としての結論です。
ちゃんと区切っている意味考えて下さい。
そもそもスペックを出したのはNo.201-24さんのオーバースペックというのが分からなかったからです。
当時BlueRayすらなかったのに何故HDTV用としてオーバースペックなのか?ということです。

> 考える消費者層を認めてほしいものです。
・・・それなら劣化なくHDTVを安価に保存したいという消費者層も認めてもいいのでは?
それに私はDVDの魅力は「保存性とランダムアクセス」と書きましたよね?
「MDが後発ででてきてそれでもシェアを拡大できたのは性能でしょうか?」
いつ私が性能で売れたようなこと書いたのでしょう?

ohyukiさん
> いずれにしても、DVDレコーダーが機能的にD-VHS機に追いついたら買い替えを考えますが、当分無理ですね。
意外と近いかもしれませんよ。
多層DVDやナノディスクなど数100G達成可能かもしれないものが試作品としてあるみたいですから。
私も発表をかなり楽しみにしています♪
-------------------------------------------------------------
No.201-28 - 2003/10/22 (水) 20:40:10 - 匿名さん
スペックで語るなら簡単でしょ。何十ギガとか馬鹿じゃないんだから
そんなの貼り付けたように連呼しなくてもわかってます。プログラマじゃなくてもわかりますよ^^;結局なんでDVHSが売れないで、DVDがうれたか、DVは別に方向に進んでるので対象外としますが、
やはり売れなかったからですね。MDが後発ででてきてそれでもシェアを拡大できたのは性能でしょうか?
HVはかんじんのソースが貧困で、番組プロダクションがSD機器を償却できないでいるんですよやっと業務用のHD機器がそろいつつありますのでこれから期待できそうです。HV放送はこれから増えると思います。しかしまだ地上デジタルもはじまってなければ、BSDも売れてないのにまだ次世代メディアを気取って先行投資してもしょうがないと
考える消費者層を認めてほしいものです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-27 - 2003/10/22 (水) 20:13:45 - ohyuki
当スレッド投稿者です。
様々な立場からのご意見・ご教示有難うございました。
私の知識では理解出来ない点も多くありますが大まかな全体像は分かります。

201-23 の匿名さん、
DV、VHS、DVDを(D-VHS)と同系に論じておられるようですが、
D-VHSは全く異質な記録・再生方式です。
これは「デジタル・ハイビジョン・ビデオ」と名付けられたもので、i-Link接続でのみ操作が出来ます(デジタル録画の場合)。
匿名さんの論旨が良く理解できません。

201-26 の匿名さん、
ごもっともです。D-VHSテープの一般使用もの(D-300)はSTD5時間、Hi-Viで2.5時間録画で30GBあります。
しかも、MPEG-2の転移ビットレートはDVDが(5Mbps)に対してD-VHSは28Mbpsで比較になりませんが。

D-VHSは、画面はハイビジョンTVの 1124 で、音声はAACデコの 5.1サラウンドAVで再生して効果が出てきます。
先日は「ロード・オブ・ザ・リング」の3時間ものを録画し後からゆっくり楽しみましたが“凄い”です。昨日は留守中「ウインド トーカーズ」をとり、これからみてみます。
いずれにしても、DVDレコーダーが機能的にD-VHS機に追いついたら買い替えを考えますが、当分無理ですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-26 - 2003/10/22 (水) 18:58:36 - とりあえず匿名
ども、おじゃまさせていただきます。
PCを長年使っている者としてはHDDは不安な気がします。
断片化が進めばHDDの性能も下がりコマ落ちが怖いです。
HDDレコーダがPCと同じ物を使っていると安定してるのは二年間かと。
また、DVD-Rも友人の一人が国産メディアで数ヶ月で読めないとこがでました。
粗悪品に当たると大量のデータが失われることもあります。
それとDVD焼きがめんどくさく感じる私のような人間にとってはちょっと不便でした(ぉ

てけさん
これはプログラマとしての見解で述べさせていただきます。
MPEG2は皆さんご存知のように極端に動く画像に弱いです。
動き補正と書いてますが一枚の画像に使えるビット数は限られています。
前のデータと一致しないとそこにデータを割くわけですが必要なデータを超えると
JPEGの圧縮率を高めた状態と似た状態になります。>モスキート
動き予測はあくまで順方向と双方向のフレーム間で行うため画像が全く違うものに
なるとその分のビットを割くことになり大幅に劣化します。
これ以上は長くなりそうなので専門書などで調べて下さい。
ちなみに圧縮率が上がると細かい画像から潰れると思います。
市販DVDでも時々ノイズ見えますし9M以上欲しいかも?

No.201-17さん
>マックと互換性はないでしょ?
・・・確かに実行ファイルは動きませんがファイルは読めますよ。
基本が全く同じなのに命令コードが違うだけでそれは一概には言えないかと。
っていうか外付けハードは大抵両方で動くし。

No.201-24さん
>意外に高画質、DVDRなんてものが主流に
私も東芝のX3の画質見ましたけど8M以上じゃないとイマイチでしたよ?
特に標準モードはS-VHSの方がずっと上だと感じました。
単純に保存性とランダムアクセスに魅力を感じてるんだと思いますよ。

>D-VHS
これはBSDやCS110の劣化なしコピーが一番話題になっていました。
DVD-Rはビットの法則を考えて容量は片面4.5G程度です。
それに対しSテープは20Gを軽く超えています。
HDTVをSDに落とさずに録画するには2時間で23Gくらいいります。
どこをどう見ればオーバースペックなのでしょうか?
しかもSDで録画する場合SPに近いレートで12時間以上というメリットもあります。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-24 - 2003/10/22 (水) 16:26:28 - 匿名さん
互換性ってひつようなのでしょうか。DVはHDVなどでまだカメラでは
続いていくフォーマットです。結局VHSが廃れたんですよ。
今まで、レンタルビデオみたさにVHSやSVHSが主流でした。
しかし今は、ソース元がBSD、CSやケーブル、ネット配信、DVDレンタルはたまたWINMXなどで
違法なファイル交換などなど必ずしも、VHSが必要ないのです。大画面のTVが安く提供されてる今、VHSの映像は汚くて見てられません。互換性なんかより意外に高画質、DVDRなんてものが主流になりつつあるんだとおもいます。PS2がはやってからDVDが爆発的にシェアを拡大したことも起因してるとおもいます。DVHSその点勘違いして登場したフォーマットだった気がします。互換性は必要じゃないのにオーバースペックを売りに出てきました。しかしBSDは普及してないし、新フォーマットはいいけどVHSテープのようなかさばる図体はいまだに健在です。一般ユーザー(濃いユーザーは別)メリットがあまり感じられないのがDVHSだったということでは。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-23 - 2003/10/21 (火) 23:05:54 - 匿名さん
DVユーザから見れば、過去にVHS系で録画していた事
自体が嘆きなんですよ。画質が悪いから。
新しいか古いかだけの差で、DVD系で録画する事も、
意味合いとしては大差ないですね。
画質を大幅に後退させてまで利便性を優先する事は
できないから、当分はDVが現役でしょう。

今のDVDレコは(S-)VHSの代替製品であって、それ以上
の製品にはなり得ません。それはPC録画等も同様です。
-------------------------------------------------------------
媒体の物理形状が同じならOK   削除/引用
No.201-22 - 2003/10/21 (火) 22:32:12 - てけ
>[Re:18] 匿名さんさんは書きました :
> 録画機の規格、私にとってはVHS→S-VHS→(W-VHS)→DV→DVDぐら
> いで、それほど頻繁に変わっているわけでもないような。
VHS→S-VHS→W-VHS→(D-VHS)・・ここまではいいんです。右(つまり新しい)のタイプの録画機を買ったら、左(つまり古い手持ちの)媒体も再生できるから。
問題はその右からです。VHS→DV→DVD、この世代交代が問題なのです。互換性のない形での世代交代だから。VHS系列は十分長生きしたからいいでしょう。かわいそうなのがDV(のユーザ)です。別のスレッドから嘆きの声が聞こえてきます。
別の例を挙げると、CD→DVDの主役交代はOK。DVDプレーヤーでCDが再生できるから。それに対して、DATは後継がないので困る。一般的にいうと、媒体の物理形状を保った主役交代はOKなのです。媒体の物理形状が変わる世代交代は、せめて10年以上間隔をあけてほしいものです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-21 - 2003/10/21 (火) 21:39:28 - 匿名さん
>今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからで
>あって、マックと互換性はないでしょ?
じゃ、PC互換機がX68Kと互換性持たんといかんわけかい?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-20 - 2003/10/21 (火) 21:31:08 - 匿名さん
>今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからで
>あって、マックと互換性はないでしょ?名前の通り、互換性を保つ
>のが開発の第一命題という商品だね。規格の交替を語る上で、比肩
>対象にはならないよ。
はぁ?
レコーダこそ信号フォーマットの互換性はそれこそ第一命題だ。
ちなみにPC-AT互換機の互換性とは86アセンブラコードの互換性と
基板のビス穴の互換性しかない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-19 - 2003/10/21 (火) 18:34:48 - 匿名さん
DVやD-VHSは技術的な問題ではなく、著作権の問題で発売開始が
遅れましたからね(DATもそうですね)。S-VHSやVHSが主流だった
ころ、デジタル録画できる規格の登場を随分待った記憶があります。
そのうちに更に次世代の録画規格が登場し始めましたので、規格の
寿命が短く感じるのかも知れません。
-------------------------------------------------------------
主役交代   削除/引用
No.201-18 - 2003/10/21 (火) 12:22:49 - 匿名さん
主役交代が激しいのは、性能向上のためでしょう?
性能を要求しなければ、VHSという、息の長い立派な現役規格が
あるじゃないですか。
もちろん、目先を変えて高額商品を買わせたいという資本主義の論
理も。(社会主義国では、クツさえも、一度決まると10年以上モ
デルチェンジしなかったという話だし、トラバントという紙製の自
動車も何十年もモデルチェンジ無しでした。

世間一般では、長いVHS時代から、やっとDVD規格へと移るか
な?という程度で、それほど規格が交代しているという印象はない
のでは?

私は、器が変わるのはしんどいけど、性能が上がる、利便性が上が
る方が嬉しいです。
デジタル放送とその対応録画機は、規格上画質は上がりますが、
コピーガードで利便性が著しく落ちる事が明白なので困りますね。
しばらく買わないで抵抗するつもりではありますが・・・・。

録画機の規格、私にとってはVHS→S-VHS→(W-VHS)→DV→DVDぐら
いで、それほど頻繁に変わっているわけでもないような。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-17 - 2003/10/21 (火) 09:29:45 - 匿名さん
デジタルハイビジョンは、MPEG2 圧縮だよね。
今、D-VHS がやれているストリーム録画こそが、今後の録画スタイルだろうから、現時点の DVD レコも繋ぎにすぎないことは実にあきらかなんです。
とは言え、次世代ディスクレコーダはキャディタイプが主流でしょうし、DVD-R や RW だけでなく、キャディ入りの RAM の再生互換性も保たれる可能性が高いから、問題を感じる人はほとんどいないでしょうけどね。

今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからであって、マックと互換性はないでしょ?名前の通り、互換性を保つのが開発の第一命題という商品だね。規格の交替を語る上で、比肩対象にはならないよ。
まぁ、エミュレータがあるけど、それは別のお話。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-16 - 2003/10/21 (火) 00:27:06 - 匿名さん
だからビデオや録音機にはPCを使うんです。
-------------------------------------------------------------
小刻みな主役交代にうんざり   削除/引用
No.201-15 - 2003/10/19 (日) 23:50:01 - てけ
 AV家電の世界は、どうしてこうも商品の主役交代がはげしいのだろうか?。パソコンも世代交代が激しい世界だが、それは上位互換性を保ったモデルチェンジのレベルにすぎない。
 それに対して、AV家電の世界では、つい数年前に世に出た新しい商品がもう製造停止!。こんなにいろいろな商品が短期間に生まれると、敗退して市場を去る商品が出るのは必然。これでは敗退した商品をもっているユーザーはたまらない。
 ほんのちょっとの優劣で勝敗が決まるのでしょうね。だから、D-VHSやDVテープが敗退する明確な理由を見い出すのは難しいと思います。
-------------------------------------------------------------
やはりMPEG-2はそこそこの画質   削除/引用
No.201-14 - 2003/10/19 (日) 23:12:14 - てけ
>[Re:9] canさんは書きました :
> D-VHSもMPEG-2ですよ。
 すみません。DVテープの圧縮方式(フレーム間動き補償予測符号化しないので低圧縮率)と混同していました。
> また、圧縮率が高い = 画質が悪い、というのも、必ずしも正しいとはいえないです。
 一般的にはそのとおりですが・・、現実にMPEG-2は「そこそこの画質」でしかないと私は感じています。特にカメラを振る(画面全体が平行移動する)シーンで画質の劣化が目立ちますね。動き補償予測符号化をきっちりやると、圧縮率が高くても画質がほとんど劣化しないはずですが、現実にはどうして劣化するのでしょうか?

D-VHS所有者の意見として   削除/引用
No.201-13 - 2003/10/19 (日) 09:57:50 - 匿名さん
では、D-VHSを購入した者の意見として…
「NTSC用としてもHD用としても中途半端だった」
のがD-VHSの敗因かな?と。

W-VHSでの反省(高性能だが、デッキもテープも非常に高価だった)から、
従来VHS技術の延長で容易に作れるように設計されたD-VHSは、
安く作らざるを得ない宿命の為にメカもテープも信頼性が低かった。
エラーが重大な結果を招くMPEG-2にとってこれは致命的。
せめてD-VHSテープが今のような酸化鉄テープではなく、
W-VHSのようにメタル塗布型になってさえいれば、性能に余裕が出来て
もう少しマシな結果だっただろうに…。

D-VHS発売当時からBlu-ray/HD DVDの噂が既に広まっていたので、
最初から「D-VHSはBlu-ray/HD DVDまでの繋ぎ規格」というイメージが
出来てしまっていた。

デジタル放送も、BS・CS・地上波と小出しにしたのがいけなかった。
その度に機器の買い替えを余儀なくされる。
最初から「全部入り」で始めれば、買い控えもなかっただろうに…。
-------------------------------------------------------------
D-VHSを買わなかった人間の意見です   削除/引用
No.201-12 - 2003/10/19 (日) 08:43:59 - 匿名さん
こんにちは

D-VHSに将来性が無いと言われてしまう理由:
それは、「売れなかったから」に尽きるんじゃないですか?(^^;)

録画機として見るなら、基本的な能力は満たしているのだから、
下火なのは商品として成り立たなかったからなのでしょう。

売れなかった理由は色々あるんでしょうけど、まあ、BSDの立ち上げ
に失敗したから、というのが一番大きな要因なんでしょうね。

ハイビジョンが普及すれば、さすがにSDとの画質差は明白だから、
HDを録画できる媒体の売り上げは伸びると思うんですが、現状では
BSDそのものに魅力が乏しいので(少なくとも私には)、HD録画機
を必要としていない。
デジタル放送の立ち上げに苦労している(すなわちD-VHSの普及が
進まぬ)内にBRやAOD(まだこの名称でいいですよね)が出てきて
しまった。

元々テープとMPEG-2の相性は最悪だから、ディスク媒体のライバル
がいては将来性を危ぶまれるのは非常に自然な事ではないかと。

NTSC録画媒体としての地位が確保されればまだ良かったんでしょう
が、NTSCの高画質録画機はDVという選択肢が既にあり、また、手軽
にプチ高画質録画の出来るDVD録画機の出現も予想されていて、敢え
てD-VHSを選択する強烈な動機に乏しかった、という感じではないで
しょうか(D-VHS立ち上げ時の話)。

一般家庭には、元々ハイビジョン録画機として以外に入り込める
可能性はほとんど無いでしょうからね。画質の違いは、同じNTSC
で比べる限り、ほとんど選択に影響していないようですし。

個人的には、DV並の使い勝手を実現していたのなら喜んで買ってい
たとは思いますが・・・・。
使い勝手と、VHSメカの信頼性の無さを考慮して買うのを避けまし
た。
-------------------------------------------------------------
逆に   削除/引用
No.201-11 - 2003/10/19 (日) 08:43:50 - rinpo
私は今 HR-W5を所有しておりますが
そろそろHDDレコーダーに移行しようと思っております。
皆さんが書かれているように「利便性」に惹かれているからです。

画質については、それほどうるさいことを言うつもりはないのですが
ハイビジョンという「フォーマットに対応できない」
というのは大問題だと思っています。

これから地上波ハイビジョンも始まろうかという時に
これを記録できるHDDレコーダーがSHARPのものしか存在せず
あとはD-VHSしかないという状況が、逆に私には不思議に思えます。

でもD-VHSは・・・買わないでしょうね。おそらく。
やはりテープメディアは消えゆくのではないでしょうか。
長時間記録できる、ということとランダムアクセスの両立は
私にはとても大事なことに思えます。
-------------------------------------------------------------
世の中はお金   削除/引用
No.201-10 - 2003/10/19 (日) 06:40:18 - 匿名さん
利便性の問題もあろうけど、やはり世の中はお金です

みなさんのところは分かりませんが一般家庭では、そ
こまでAV系にお金を出しません。大画面で、すぴーか
をかっちりつけて、AVルームを増設して、、、など
どれだけの一般家庭ができるんでしようか?1本のテー
プにどれだけのお金がだせるんでしょうか?

 そんな家庭は多くない。それだけのことです
-------------------------------------------------------------
MPEG-2   削除/引用
No.201-9 - 2003/10/19 (日) 02:20:26 - can
D-VHSもMPEG-2ですよ。

また、圧縮率が高い = 画質が悪い、というのも、必ずしも正しい
とはいえないです。
-------------------------------------------------------------
世の中は「そこそこ画質」志向   削除/引用
No.201-8 - 2003/10/18 (土) 19:28:07 - てけ
>[Re:7] ohyukiさんは書きました :
> Dテープ最短の(D-240)HDモード2時間ものでもその記憶容量は25GBあり、(DVD)ディスクの5枚分です。
>[Re:2] 匿名さんさんは書きました :
> D-VHSと記録型DVDがDATとMDの関係に似ていると思ったので類似した経過をたどるのかと思って、ご意見を拝聴したいと思いました。
 世の中は「そこそこの品質」志向なのでしょうね。きっと。
 DVD-VideoやデジタルTV放送で使用されるMPEG-2は圧縮率が高いので、画質劣化が最小限に抑えられているとはいえ、「そこそこの画質」しか得られません。まさに、ATRACで約1/5に圧縮されたMDの音が「そこそこの音質」なのに普及しているのと同じ現象でしょう。
 「日本の視聴者の多くは、テレビやビデオの画質にあまりこだわらない」と言われています。大部分の視聴者がMPEG-2画質に不満を感じないであろう現状では、圧縮率が低い(逆に大容量媒体を必要とする)がゆえに高画質なD-VHSは、“過剰仕様”として静かに生き残っていくのみと思います。
 なお、現在のDVDレコーダーでハイビジョンや5.1サラウンドが記録できない問題は、現在の技術レベルの問題に過ぎず、時が解決してくれると思います。
-------------------------------------------------------------
レス有難う   削除/引用
No.201-7 - 2003/10/18 (土) 12:07:58 - ohyuki
皆さん! ご意見有難う。
いろんなご意見に、(D-VHS)機の行く末になんとなく納得。
それでも老人の私には「現状」が大事で、
Dテープ最短の(D-240)HDモード2時間ものでもその記憶容量は25GBあり、(DVD)ディスクの5枚分です。(HDD)は別ですが。
また解像度は(1125)でDVD(500)の約倍あり、市販の映画DVDソフトをハイビジョンTVで見比べるとその優劣は全く問題になりません。
まあ、DVDは経年劣化がなく、再生プレーヤーの互換性があり、ディスクの価格・・・などのメリットがありますが。
-------------------------------------------------------------
うがった見方をすれば   削除/引用
No.201-6 - 2003/10/18 (土) 03:31:03 - 匿名さん
D-VHSと記録型DVDでは投下した開発費の額が違うというのが根本的な原因
でしょう。性能云々以前に記録型DVDがこけるとエライ人がエライことに
なるので、周りの人は必死に何とかするしかないわけです。
既に宣伝費をタップリ注いで、次世代はDVDというイメージもしっかり確立
できており、ユーザの誘導もバッチリ完了しているわけですから、いまさら
D-VHSというのはあり得ないでしょう。
-------------------------------------------------------------
DVD-RAMレコは初号機から対応の   削除/引用
No.201-5 - 2003/10/18 (土) 01:31:05 - 匿名さん
コピーワンスコンテンツにD-VHS機って対応してましたっけ?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-4 - 2003/10/18 (土) 00:43:36 - 匿名さん
単純に、ニーズが HDD & DVD レコーダーに向いているからメーカーもそちらに力を入れてるだけで、ポスト D-VHS が現行の HDD & DVD レコーダーとは思っていないと思います。
ご指摘のように、D-VHS と比べるとスペックが低すぎます。

とは言え、画質や音よりも利便性が支持されてるわけですね。あの便利さは、使ってみるとわかるのですが…。

しかし、ブルーレイレーザーを使った次世代ディスクは、確実にポスト D-VHS ですね。そして、ソニー1社ではありますが、利便性としては出来損ないとはいえ、製品化され販売されています。

次世代ディスクが、現行 HDD & DVD レコーダー並の機能と操作性で各社から市場投入されるのは、戦略的にもう2年以上は先のことと思われます。しかし、既に技術的には来春でも市場投入可能な状況の訳で、そう言った背景の中、D-VHS に追加投資する訳がないというのが大方の見方でしょうね。

ちなみに、DAT と MD の関係は、DV と DVDリライタブル とで比肩されるのかな?
D-VHS は素晴らしい規格だと思いますが、Lカセ的運命を辿るような…。
とは言え、次世代ディスクも同様のデータフォーマットを採用するのでしょうから、一般よりも何年も先に新しいフォーマットでテープに記録して楽しんでいると思えばいいんじゃないでしょうか?移行も簡単だと思います。
入れ物が変わるだけって訳ですね。但し、D-VHS デッキが壊れてしまえば、データを移行する術がなくなる可能性はありますが…。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-3 - 2003/10/17 (金) 23:52:55 - 3
既にDVD大のディスクに2時間以上録画できるものは存在します。
現在は本体も生ディスクも高価ですが、メーカーは恐らく
ハイビジョンが普及するまでにコストダウンできると考えて
いるのでしょう。その見込みがなければメーカーも、もう少し
D-VHSに力を入れていると思います。
-------------------------------------------------------------
利便性が   削除/引用
No.201-2 - 2003/10/17 (金) 22:30:57 - 匿名さん
全くの素人の私見なのですが・・・。

D-VHSと記録型DVDがDATとMDの関係に似ていると思ったので類似した
経過をたどるのかと思って、ご意見を拝聴したいと思いました。

音楽分野に置き換えて考えると、DATの方が当時は録音時間が長く
音質が良かった(異論があるかもしれません)にもかかわらず、
シーケンシャルな再生がメインであったのに対して、
MDはランダムアクセスが可能、取り扱いが平易である、というような
理由で普及して、結局メディア価格が下がってきたように思います。

それと同様に、純粋な画質や性能だけでなくて、多くの人が使用する
利便性、メディア価格、入手しやすさ、といった要素も普及には大いに
関係しているのではないかと思いました。

ただ、D-VHSがなくなるのか?ということに関してはよくわかりません。
一定の用途あれば、消滅はしないで細々と生き延びるのではないでしょうか?

全く素人の浅はかな考えですので、知識のある方フォローをお願いします。
NO IMAGE
『D-VHS VCRについての質問』

No.22-1 - 2003/01/26 (日) 14:36:05 - 副長
D-VHSについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<D-VHS話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/dvhs/index2.shtml
以下、最新の過去ログを抜粋します。
HV-DH35000に次のような症状
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/144.sh...
今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/126.sh...
DT-DR1、D-VHS再生不可に
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/91.sht...
D-VHSの購入指南をしてください。
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/74.sht...
D-VHS DT-DR20000とDT-DRX100どちらが良い?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/45.sht...
 
-------------------------------------------------------------
Re:HM-DR10000のWINDOWS XP用iLINKドライバおよびビデオドライバについて   削除/引用
No.22-86 - 2004/03/23 (火) 23:19:09 - 通行人
HM-DR10000 はDVデコーダ搭載機種ですが、PCと i.Link する場合は MPEG2-TS のみで、DV 信号のやりとりはできなかったと思います。

Windows XP による D-VHS キャプチャは、下記サイトが詳しいのかな?
www.mnet.ne.jp/~angie/exp/dvhs-capture.html
-------------------------------------------------------------
HM-DR10000のWINDOWS XP 用 iLINKドライバおよびビデオドライバについて   削除/引用
No.22-85 - 2004/03/22 (月) 23:56:16 - kiku
HM-DR10000のWINDOWS XP 用 iLINKドライバおよびビデオドライバについて、どなたか設定、ダウンロード、互換ドライバの情報を持っている方は些細なことでも結構ですからご教授ください。
動作させたい環境:HDDビデオレコーダDVR-77HとパソコンVAIO PCV-RX66(この2つだけならうまくいく)、なぜかこれにHM-DR10000がうまくVAIO側&HDDビデオレコーダのDVで認識しません。またHM-DR10000はHDDビデオレコーダDVR-77Hにビデオカメラとしても認識しません。
-------------------------------------------------------------
i-LINK設定   削除/引用
No.22-84 - 2004/01/07 (水) 11:17:51 - tsuka
ゴルゴンゾーラさん
iーLINKの設定はTV側で(TV画面で)行い、設定が「接続」になると録画と再生が可能になります。
設定が(接続)になっていないと再生も出来ません。
私の場合は東芝のデジタルHVテレビにD-VHSのiーLINK接続なので設定方法の各部名称が違うかも知れませんが、
 TVリモコンの「メニュー」→「「設定メニュー」→「初期設定」→
 「外部機器設定」→「iーLINK設定」→「iーLINK機器登録」
で設定の確認と未設定機器の追加登録が出来ます。
本来は、iーLINKコードをTVに接続すると自動的にiーLINK機器を認識して機器名称が接続登録されるはずです。
-------------------------------------------------------------
【質問】I LINK 設定   削除/引用
No.22-83 - 2004/01/07 (水) 03:23:27 - ゴルゴンゾーラ
パナソニックの ビデオ DHE10 で 同じ パナソニックのTV TH-32D10
をI LINK でつないで、BS デジタルを録画したいのですが、うまくいきません。

TVのモニター出力を ビデオの入力1か3に入れたりしましたが、モニター出力ゆえに画面が綺麗でなく、音が全く出ませんでした。

メーカーに頼むしかなく、見てもらった所 「TV側にてI LINK設定を削除して 再設定したら、録画ができるようになった」とのことでした、 I LINK は設定したり解除することもあるのでしょうか?何卒知ってる方いましたら、お願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-82 - 2003/12/23 (火) 15:42:00 - 匿名さん
黒猫さん
私が松下に問い合わせしたところDHE10で地上デジタル放送を
録画することは可能と返答が帰ってきました。
ただファームウェアを最新にしてなくても可能かどうかは検証していないみたいです。

CS110度放送の件は一時期保証期間外でも無償でアップデートしてくれたりとDHE10事体の性能は?ですが
個人的には松下のサービス体制は手厚いほうだと思っています。
-------------------------------------------------------------
ヘッドクリーニングについて   削除/引用
No.22-77 - 2003/12/21 (日) 20:22:43 - 匿名さん
DHX1を使用しておりますが、未録画テープの再生でも自動的にHSモードにはならず、そのとき設定されているモードで走行しているようです。
ビクターのD-VHS専用のクリーニングテープには再生モードについて説明が特にないのですが、HSモードがもっとも適当なのでしょうか?

また、クリーニングテープ一般について、湿式と乾式については二項対立的によく話題になりますが、一方で、通常再生で使用するものと録画して使うものとがあります。効果に差はあるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
地上デジタルは以前のビデオで録画できますか?   削除/引用
No.22-76 - 2003/12/21 (日) 16:19:31 - 黒猫
ちなみに私のは松下のDHE10ですが、他の機種も教えてください。ⅰリンクの話です。DHE10はCS110にも後でファームUPで対応しないと録画できませんでした。しかも、たいして広報してないし。不親切なメーカーだ。

DH35000のACCデコーダー   削除/引用
No.22-74 - 2003/12/01 (月) 21:30:27 - 匿名さん
DH35000購入から1年半にして、ようやく5.1chアンプ(マランツSR-17X)に接続。録りためたテープを再生したところ、なぜかセリフが聞こえてきません。どうゆうことなのサッパリ分かりません。やけにリアばかり派手になっています。仕方なく2chにしていますが、どうも腑に落ちません。センターだけでなくウーファーも作動していないようですが...
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-73 - 2003/11/17 (月) 17:07:03 - 匿名さん

> ビクターD-VHS HM-DHX1とシャープ液晶ハイビジョンをi-LINKで録画したところ、WOWOW番組の再生時に頻繁にブロックノイズが発生します。他のチャンネルの再生では起こらないのですが、WOWOWは何かしらのコピーガード的な信号を流しているのでしょうか。

番組を録画しているときに、問題がないか一度確認してみましょう。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-72 - 2003/11/17 (月) 09:12:37 - 匿名さん
ビクターD-VHS HM-DHX1とシャープ液晶ハイビジョンをi-LINKで録画したところ、WOWOW番組の再生時に頻繁にブロックノイズが発生します。他のチャンネルの再生では起こらないのですが、WOWOWは何かしらのコピーガード的な信号を流しているのでしょうか。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-71 - 2003/11/13 (木) 08:12:07 - 匿名さん
>もしもヘッドの交換が必要な場合、費用はどの位かかるものなのでしょうか?

どのメーカーのものを使用しているのか分かりませんが、
メーカーのサービスセンターなどに問い合わせしてはいかかですか?

ヘッド交換だけでなく、消耗部品も交換してもらった方がいいですね。
-------------------------------------------------------------
HM-DH30000ヘッド使用時間について   削除/引用
No.22-70 - 2003/11/11 (火) 00:01:57 - SoftX
最近Dテープを使ってもブロックノイズが頻繁に発生して正常な視聴が困難になってしまいました。
この機種のヘッドの寿命はどの位なのでしょうか?
また、ヘッドの使用時間を調べる方法は無いのでしょうか?

もしもヘッドの交換が必要な場合、費用はどの位かかるものなのでしょうか?(購入後2年経過しています)
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-69 - 2003/11/10 (月) 21:27:54 - 匿名さん
他のD-HVSについてのスレッドにもありましたが、いまやDVDが全盛でD-VHS器は落日の様で残念に思っている者です。
BSハイビジョンTVの映画(主としてWOWの)をD-VHS器で録画し、ホームシアターで再生して楽しんでいますが、放送がハイビジョンでなくデジタル標準(STD)でも音声が5.1サラウンドであれば凄い臨場感で、市販の映画ソフトDVDをはるかに上回っています。
DVDディスクの容量不足やコピーワンス問題などあり、当分はD-VHSで楽しませて貰います。 地上波TVもデジタル化されて益々考えます。
-------------------------------------------------------------
WOWOWのハイビジョン放送   削除/引用
No.22-67 - 2003/11/04 (火) 20:59:59 - 匿名さん
22-59 さん
WOWの映画は殆どHi-Vi放送ですが音声は(5.1)Chが半分くらいかな・・・私もBSD(特にHiVi)をD-VHSで録画して5.1 サラウンドで楽しんでいます。
ちなみに、11月5日(水)のプログラムでは、9本の映画が全てHiVi放送で、5.1Chサラウンドは3本です。
6日は8本全てHiViです。  但し、22-60 さんが指摘の通り標準画質をHiVI放送のものもあります。
TVから iーLinkでD-VHS録画しています。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-66 - 2003/11/03 (月) 06:13:26 - 匿名さん
> パナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビは、パナソニック製品でしかi.LINKの動作保証をしておりませんが、現行のパナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画は可能なのでしょうか?

結論から言いますが、可能です。
私の場合、パナソニックTU-BHD100&BHD300とビクターHM-DH30000の組み合わせで使用していますが、録画に関して特に支障は出ていません。
現在、D-VHSは「DIGITAL Hi-Vision Video」と言う規格で統一されている筈ですので、メーカーを問わず対応出来るはずです。
ですが、SONY製初期チューナーに関しては未対応の様です。
以上です。

間違いがあれば訂正お願いします。
-------------------------------------------------------------
i.LINKの動作保証について...   削除/引用
No.22-64 - 2003/11/02 (日) 17:23:13 - 匿名さん
>No.22-60さん、ご回答いただきまして有難う御座います。

下記にも質問させて頂きましたが、ハイビジョン録画がしたく、D-VHSの購入を考えております。
パナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビは、パナソニック製品でしかi.LINKの動作保証をしておりませんが、現行のパナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画は可能なのでしょうか?

(メーカーで動作保証をしていないi.LINK接続でのハイビジョン録画は避けた方がよろしいのでしょうか?)

どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら何卒、宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
【質問】ブルーレイとD-VHS間のi-Link接続について   削除/引用
No.22-61 - 2003/10/31 (金) 13:04:30 - 涙目のルカ
ソニーのブルーレイディスクレコーダー「BDZ-S77」と
日立のD-VHSデジタルハイビジョンビデオ「DT-DRX100」との
i-Linkでの動作検証を行った方がいらしたら、
両機間でのi-Link接続でのダビングは可能なのかを
教えて頂けたら非常にありがたいのですが...。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-60 - 2003/10/30 (木) 09:31:53 - 匿名さん
>WOWWOWでは現在、ハイビジョンでの映画の放送はどれ位されているのでしょうか?

WOWOWオンラインのWebサイトで番組表を見れば詳しく分かりますが、番組表の冒頭に
HVとかHV*と記されている番組がハイビジョン放送です。
注意して欲しいことはHV*の番組はアップコンバートされたハイビジョンですので
トゥルーハイビジョン(BShiのような画質)より通常は画質が落ちます。

>それらをD-VHSにハイビジョン録画する事は可能なのでしょうか?

iLINK接続でそれぞれのチューナー、D-VHSの設定を行えば録画できます。
-------------------------------------------------------------
【質問】i.LINKの動作保証について   削除/引用
No.22-59 - 2003/10/30 (木) 07:34:32 - 匿名さん
ハイビジョン録画がしたく、D-VHSの購入を考えているのですが、パナソニック製デジタルテレビは、パナソニック製品でのみi.LINKの動作保証をしていますが、現行のパナソニック製デジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画はさけた方が良いのでしょうか?
それからBSD放送のWOWWOWでは現在、ハイビジョンでの映画の放送はどれ位されているのでしょうか?
(また、それらをD-VHSにハイビジョン録画する事は可能なのでしょうか?)
素人質問で申し訳御座いませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒、宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
HM-DH35000を探しています。   削除/引用
No.22-58 - 2003/10/17 (金) 02:08:21 - ゴン
かつてのビクターのD-VHSフラッグシップ機 HM-DH35000を探しています。新品で購入するのは無理でしょうか? 何件かお店をあたってみましたが、どこも売り切れでした。情報がありましたらよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-57 - 2003/09/04 (木) 11:50:19 - 匿名さん
> スカパーの番組をDST-MS9からi-Link経由でD-VHS(DT-DRX100)に録画しました。
> この番組を観賞用としてVHSにダビングしようとしたのですが、録画が停止してしまいます。
> これは、コピーガードなのでしょうか?
> アナログへのダビングは可能ではないのでしょうか?

DーVHS→(ILINK接続)→MS9→(アナログ接続)→VHS
という接続をして、MS9でデコードさせれば録画できます。
-------------------------------------------------------------
【質問】D-VHS→VHS   削除/引用
No.22-56 - 2003/09/03 (水) 18:54:39 - 座禅
スカパーの番組をDST-MS9からi-Link経由でD-VHS(DT-DRX100)に録画しました。
この番組を観賞用としてVHSにダビングしようとしたのですが、録画が停止してしまいます。
これは、コピーガードなのでしょうか?
アナログへのダビングは可能ではないのでしょうか?

初心者なもので、申し訳ありません。
-------------------------------------------------------------
チューナー以前が黒   削除/引用
No.22-55 - 2003/08/08 (金) 08:22:17 - 匿名さん
>チューナーからVTRに出力されている画像にブロックノイズが混ざったり
>音声が途切れたりします。

VTRからの出力ではなくて、チューナーからの出力部分でブロックノイズが
発生しているのですから、チューナーを含め、それ以前の部分の問題でしょう。
-------------------------------------------------------------
kirito さんへ   削除/引用
No.22-54 - 2003/08/07 (木) 12:26:17 - お昼のひと時
記録モードって、日立製のように自動で、STD->HS になるんでしたっけ、STD の状態で記録しているなんてことは無いですか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-53 - 2003/08/07 (木) 10:38:05 - 匿名さん
BSチューナーの映像にブロックが乗る場合は

①アンテナのセッティングが狂っている(正規の方向に向いていない)ため、受信ゲインが低い。
②気象条件が悪い。(自宅が晴天でも、途中の経路で豪雨とか)
③アンテナからチューナーまでのケーブルに異常があり、ロスをしている。
④チューナーの故障

などが考えられます。

まず、BSチューナーできれいに受信できるようにしてから、D-VHSデッキのことを考えましょう。
-------------------------------------------------------------
【質問】D-VHSを導入したものの…   削除/引用
No.22-52 - 2003/08/06 (水) 21:48:13 - kirito
初投稿です。宜しく。
つい先日D-VHSビデオデッキを購入して今、チューナーとiLink接続して使用して
いるのですが、チューナーからVTRに出力されている画像にブロックノイズが混ざったり
音声が途切れたりします。どうにも自力では解決し難いのでアドバイスを頂けると助かります。後、参考までにデッキとチューナの接続状態を晒しておきます。

D-VHS:ビクター HM-DHX1
BSデジタルチュ-ナー パナソニック TV-BHD300
iLinkケーブル オーディオテクニカ AT-DVC44(S400)

です。宜しくお願いしますm(__)m
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-51 - 2003/07/05 (土) 12:32:27 - 匿名さん
D-VHSデッキと連携とれそうなDVテープを使う規格です

DVテープを用いたHD映像記録フォーマット「HDV(仮称)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

DVが消えても、HDVフォーマットが普及すればDVテープが無くなるって事なくなりますね
HDV規格はGR-HD1と同じMPEG圧縮なの、でD-VHSとの連携が取れる!?
D-VHSデッキの活用方が増えます。あとは値段がさがってくれれば・・・(無理?)
-------------------------------------------------------------
普及するのはもうすぐです。   削除/引用
No.22-50 - 2003/06/24 (火) 21:05:35 - 匿名さん
>D-VHSが普及するには3万円代くらいにならないと無理だとおもいますが
>
価格.COMでHV-HD500が49800円に下がっているので、
メディアの安さからD-VHSが普及する可能性もありそうですね。
-------------------------------------------------------------
普及するには   削除/引用
No.22-49 - 2003/06/24 (火) 18:19:51 - kimio
D-VHSが普及するには3万円代くらいにならないと無理だとおもいますが
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-48 - 2003/06/24 (火) 16:59:44 - 匿名さん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

これだけ切りつめても店頭で7万円
-------------------------------------------------------------
VHSがある限りは大丈夫のような   削除/引用
No.22-47 - 2003/06/24 (火) 12:44:00 - 匿名さん
>PC用でも普及していない大容量ディスクが普及するのはいつになることやら
>ソニーのブルーレイレコーダ、売れ行きはアレですが
>
地上波デジタル放送が本格的になるころには、
D-VHSが復活するようになるかも。
ディスクメディアが普及しても、
VHSが使えるデッキは、まだまだ必要
ですから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-46 - 2003/06/24 (火) 04:44:00 - 匿名さん
>次世代大容量ディスク(できれば一枚50GBぐらいの希望)が普及するまで
PC用でも普及していない大容量ディスクが普及するのはいつになることやら
ソニーのブルーレイレコーダ、売れ行きはアレですが
-------------------------------------------------------------
D-VHSを何時まで愛用しますか   削除/引用
No.22-45 - 2003/06/23 (月) 22:17:48 - 匿名さん
世間ではDVD録画が主流になりつつあるのかな
ボクとしては
次世代大容量ディスク(できれば一枚50GBぐらいの希望)が普及するまで
頑固にD-VHSを愛用していくつもりです
画質的にも、メディアの値段や容量的にもD-VHSって魅力的ですよね
-------------------------------------------------------------
そうゆう理由ね   削除/引用
No.22-44 - 2003/06/19 (木) 22:45:30 - きみお
ありがとうございます
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-43 - 2003/06/19 (木) 22:39:56 - No.22-41
現行品が処分値担ってきているのに関わらず新しいモノが出ない。
新しいモノが出ないといえばDVも一緒にでてませんが、

もう終わりなんでしょうね
-------------------------------------------------------------
なにが終わり   削除/引用
No.22-42 - 2003/06/19 (木) 22:11:04 - きみお
D-VHSはおわりなのはどうゆうことですか
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-41 - 2003/06/19 (木) 21:40:02 - 匿名さん
D-VHS、もう終わりですね。
-------------------------------------------------------------
誤認するのは故障では   削除/引用
No.22-40 - 2003/04/21 (月) 18:14:37 - 匿名さん
> しかし、録画されているモードを誤認するのは変だと思うのです。。。皆さんご存じないということは、モードを指定する方法はなさそうですね。

録画したモードを誤認するのは、故障でと思いますので、メーカ
に修理に出しましょう。
モードを指定するには、S-VHSテープをD-VHSテープと
認識させるのが一番早いと思いますが。
それよりもD-VHSテープ使った方が楽ですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-39 - 2003/04/21 (月) 15:43:58 - 匿名さん
DH35000を使用しています。やはりS-VHSテープへのLS3記録では
再生しようとしても映像が出てくるまで時間がかかったりします。
しばらく待っても出てこないときは一旦停止して再生しなおすとか。
多分不良じゃなくてそんなものだと思いますよ。
お使いのSテープによって違ってくるかもしれませんし。
Sテープを使う場合、日立のほうが再生まで早いです。

DH35000をお使いのかたにお聞きしたいのですが、
この機種のアナログ入力からのデジタル録画は
明るめに記録されて白とびしやすいってことはないでしょうか?
日立のDRX100でこういった話題は何度も出ていましたが、
私の所で見比べたところDH35000のほうが白とびしやすいように
感じました。
ビクターのエンコーダの性能が凄くいいだけに
その点が残念です。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-38 - 2003/04/20 (日) 07:03:18 - 匿名さん
36です。SテープにD録画したものの再生がうまくいかないのを
不良とするのは難しいかも知れませんね。ビクターのデッキの場合、
それは、よく聞く症状ですし。Dテープで再現できたら不良なの
でしょうが。因みに私のDR1はSテープにD録画でも出画時間は
Dテープの場合と余り変わりません。
-------------------------------------------------------------
不良なんですかね・・・   削除/引用
No.22-37 - 2003/04/19 (土) 11:37:04 - 匿名さん
36さんのような私の逆の経験者もいるようですが、モードの判定が不確実というのはやっぱり不良品なんでしょうかね。確実であるべきなのだから当然そうなんでしょうね。
しかし不良をチェックしてもらう間使えなくなるのも辛いなあ。。。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-36 - 2003/04/18 (金) 23:56:29 - 匿名さん
私は日立のDR1を使用していますが、時々逆の誤動作を起こします。
Sの標準で録画したものをHSモードと誤認して再生しようとし、
そのまま正常に戻りません。仕方がないので、テープを一度
取り出してから再生し直します。DR1にはHSモードの再生機能は
搭載されていないんですけどねぇ。尤も、DR1でS録画した
ものを再生することは余りありませんので、困りはしませんが。
-------------------------------------------------------------
>>34さん   削除/引用
No.22-35 - 2003/04/18 (金) 23:26:12 - 匿名さん
エンコーダー(MPEGエンコーダーではなく、モード判定の方です)不良ではないのですか?
一度サービスに見てもらってはいかがですか。

そのとおりSのテープです   削除/引用
No.22-34 - 2003/04/18 (金) 22:14:27 - 匿名さん
しかし、録画されているモードを誤認するのは変だと思うのです。。。皆さんご存じないということは、モードを指定する方法はなさそうですね。
-------------------------------------------------------------
D-VHSテープ?   削除/引用
No.22-32 - 2003/04/18 (金) 12:31:25 - 匿名さん
>よくEPに誤解されるんです。
>
S-VHSテープを使って、D-VHS録画しているのではないですか。
D-VHSテープを使いましょう。
-------------------------------------------------------------
再生は出来ます   削除/引用
No.22-31 - 2003/04/17 (木) 21:21:16 - 匿名さん
しかし、よくEPに誤解されるんです。今までは、何度かやっているうちに正しいモードで再生されていますが、LS3なのだと指定してやる方法があるなら知りたいのです。
-------------------------------------------------------------
DH30000で記録モードを誤解されてしまう   削除/引用
No.22-29 - 2003/04/06 (日) 19:35:45 - 匿名さん
こんばんは。

DH30000にLS3で録画したものを再生しようとするとEPに誤解されて再生できないことがあります。何度か再生を繰り返せばLS3を認識することもあるのですが、確実な方法を知りたいです。マニュアルには再生方式を指定する方法は書かれていないようなのですが。。。
-------------------------------------------------------------
データ形式自体が同じならチューナの対応で何とか   削除/引用
No.22-28 - 2003/04/03 (木) 15:39:08 - 匿名さん
>[Re:27] JUNOさんは書きました :
> 微妙に違いますね。

ディジタルのデータ形式が同じなら、チューナの対応だけでD-VHSは使えそうで安心しました。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送の規格   削除/引用
No.22-27 - 2003/03/31 (月) 20:50:45 - JUNO
>ここにある地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?

基本的な規格は3年程前までには確定していました。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/press...

微妙に違いますね。
-------------------------------------------------------------
サーチ画ほか   削除/引用
No.22-25 - 2003/03/31 (月) 11:08:13 - レッドトレイン
>サーチ画
録画したデッキによって画質やコマ数の傾向が異なるので、デッキ側で入れているものだと思っていましたが、どうやって入れているかは分かりません。

>地上波デジタル
現行D-VHS機が対応するのかどうか、不安があります。
'00年秋ごろに発売されたデジタルハイビジョンビデオに、BSデジタルハイビジョンはi.LINK録画できるけど110度CSはi.LINK録画不可の機種があったように……。

>BSデジタル予約
チューナーによりますが、時刻入力によって予約できたり、EPGで番組を指定したあとに時刻を微修正できたりするものがあります。
また、BSデジタルのチャンネルを指定して予約録画できるビデオデッキもあります。(松下製デジタルハイビジョンビデオと松下製,東芝製,日立製のチューナーとでできました。)
また、D-VHSとのアナログ接続の場合、ハイビジョン画質で録画できず、番組情報や連動データ放送を自由に呼び出せないですね。
-------------------------------------------------------------
地上波ディジタル   削除/引用
No.22-24 - 2003/03/31 (月) 11:04:38 - 匿名さん
>[Re:22] 匿名さんさんは書きました :
> 地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?

 音声は同じです。映像も1080iや720pが中心となるようです。少なくとも
i-LINKで接続できれば、録画制限がかかっていない番組をD-VHSなら問題
なく無劣化のディジタル録画が可能です。

 同調・検波回路が違うので、現在のBSディジタルチューナはファームの
書き換えアップグレード程度では対応できず、新しく地上波ディジタル専用
またはBSディジタルとの複合機を新規購入することになるでしょう。
-------------------------------------------------------------
BSデジタルチューナー予約について   削除/引用
No.22-23 - 2003/03/31 (月) 09:52:32 - 匿名さん
D-VHSにiリンクケーブルでBSデジタルチューナーをつないで
予約録画をしたのですが、
チューナー側で予約をすると番組の頭ぴったりに録画が始まってしまいます。「予約したい番組の30秒前くらいから録画したい」って時は
アナログ接続でデッキ予約しかないのでしょうか?

あと、BSデジタル放送を録画する場合iリンクケーブルで録画するのと
アナログ接続で録画するのとでは画質に差が出ますでしょうか?
よろしくお願いします。 
-------------------------------------------------------------
D-VHSの起爆剤に?   削除/引用
No.22-22 - 2003/03/29 (土) 08:59:12 - 匿名さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=200303...
ここにある地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?そうだとするとD-VHSの起爆剤になるかな?
-------------------------------------------------------------
サーチ画の画質・フレームレートが変わる。サーチ画の下半分が出ない。   削除/引用
No.22-21 - 2003/03/26 (水) 21:34:26 - 匿名さん
EP-P100 + NV-DHE10 の構成で使っています。
D-VHS の早送り再生について2つの疑問があります。

具体例としては、2003年3月22日の21:00からのBSフジの番組、
「HEY!HEY!HEYハイビジョン」を EP-P100 の HDD に録画し、
それを後日、NV-DHE10 にダビング(コピー)しました。
そのテープを早送り再生した際に、つぎの2つの点が疑問です。

(1) 21:38 頃を境にして、サーチ画の画質やフレームレートが変わります。
21:00~21:38 の間は、画質はハイビジョン画質の静止画のコマ送りであり、
フレームレートは1コマ/秒位ですが、
21:38~番組終了の間は、画質はかなり荒い(500×300ピクセル位)ですが、
逆にフレームレートは3コマ/秒位です。
帯域的には、21:00~21:38 の間のほうがサーチ画の容量が大きいと思いますが、
これはこの番組は 21:38 から歌になるので、
そのために放送の送り出し側でサーチ画の画質を犠牲にして
歌の場面の画質を上げるための小細工のような気もするのですが、
この解釈は正しいでしょうか。
また、私は、ハイビジョン放送のサーチ画は、放送局側で入れるものであり、
受信側のチューナやビデオデッキでは制御できないものだ、と思っているのですが、
この理解は正しいでしょうか。

(2) 上記の 21:00~21:38 の間の早送りのサーチ画面は、
画面の下部(面積にして全体の1/4程度)が更新されないことが、
結構頻繁(3回に1回位)にあります。
更新されないので、前のコマが残るのですが、
画面下部は字幕とかが多いので、新しい字幕が見えないことが多く、
多少イライラします。
一方、21:38~番組終了までの画面は、
そのように画面下部が更新されないようなことはありません。
これは、D-VHS デッキの故障なのでしょうか。
ちなみに、以前、この D-VHS デッキを 110度 CS 対応のため、
サービスセンタに送ってアップグレードしてもらったのですが
それ以降からこの現象が起きるようになったように思います。
巻き戻し再生も、早送り再生とほぼ同様です。
なお、通常の録画・再生には特に問題はありません。
-------------------------------------------------------------
D-VHS + HDD   削除/引用
No.22-20 - 2003/03/26 (水) 03:59:52 - 匿名さん
D-VHS + HDDって理想的な組み合わせなように思うんですが、製品が出てませんよね。ビクターは
http://www.jvc-victor.co.jp/company/prof...
で、そういう展開もしていくって書いてますが、具体的な情報ってないでしょうか?
VHS + BSデジタル録画可能HDDなら、松下のHVH1がありますが、なぜVHS??まあiLinkで出力は出来るみたいですが。
HDD単体ならIO-DATAのRec-POTがBSデジタル録画・iLinkで出力できますが、これはエンコーダなしだから地上波やアナログBSは取りだめ出来ないし、D-VHSから録画も出来ないらしいのが残念です。
シャープとパイオニアはBSデジタルチューナにHDD搭載機を出してますが、これらはiLinkがなし(D4出力はあるけど)。
今出てるD-VHSとHDD関連のってこれだけじゃないかって思うんですが、どれもまだイマイチな感じがするんで、ビクターがどんなのを出してくれるのか興味津々です。
-------------------------------------------------------------
BSDチューナーでのデコード   削除/引用
No.22-19 - 2003/03/25 (火) 23:33:37 - 匿名19
DT-DR20000のチューナー映像、およびその録画映像をi.Link出力し、
maspro BDT500(東芝TT-D2000のOEM機)でデコードすると妙に汚い
(テロップ等がジリジリ、グニャグニャする)のですが、
これはそういうものなのでしょうか。

同じような症状の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
-------------------------------------------------------------
D-VHS   削除/引用
No.22-18 - 2003/03/20 (木) 08:05:32 - 匿名さん
D-VHSのLS3画質は、元のソースによります。
どの程度まで許せるのかは、個人の好みもあり判断が難しいです。
画質を優先するなら、STDで録画することを前庭にしたほうが
良いでしょう。
S-VHSテープでもSTDなら十分に繰り返し録画できますので

ありがとうございます   削除/引用
No.22-17 - 2003/03/18 (火) 07:28:50 - 匿名さん
よく読んでみます!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-16 - 2003/03/17 (月) 15:22:57 - 16
4番のドラさんの書き込みから始まるやり取りをお読み下さい。
ご質問の内容がほぼ、網羅されていると思いますよ。

初心者ですが参加させてください   削除/引用
No.22-15 - 2003/03/17 (月) 08:17:24 - 匿名さん
今度、S-VHSからD-VHSに乗り換えを検討しているものです。
理由は画質をupさせたいため。

主な目的はスカパーを中心とするスポーツ観戦(ラグビー、サッカー)です。

現在、テープの本数を少なくしたいため、S-VHSの3倍で録画して
いますが、最低同画質レベルで録画するには、D-VHSですとどの
レベルになるのでしょうか?

また、その際、注意する点は何かありますか?

何卒宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-14 - 2003/03/12 (水) 16:13:21 - 匿名さん
元々低ビットレートのスカパーをアナログでLS3録画すると、
場面によってはものすごく破綻します。

動かないアニメなどはそれほど気になりませんが、
実写(特にスポーツや音楽番組)だと画面全体がブロックノイズの嵐で
何が何だかわからないくらい崩れますので、
S3倍の方が見やすい(綺麗とはまた別ですが)という印象を持つかもしれません。

STDでは元の映像とあまり変わらないクオリティで録画できます。
STDでもS標準の倍の時間録画できますから、
一度STDとLS3両方を試してみてから、番組によって2つを使い分けてはいかがでしょうか。
-------------------------------------------------------------
D-VHS初心者です   削除/引用
No.22-13 - 2003/03/12 (水) 11:27:58 - 兼次郎
はじめまして、兼次郎というものです
さっそく質問なのですが、

D-VHSで、スカパーをアナログ入力で録画する場合
STDとLS3では、かなり差があるのでしょうか?

録画しようと思っている内容は
AT-Xの昔のアニメや、
東映チャンネルの特撮などです

現在は、S-VHSで3倍モードがほとんどです
たまに、標準で録画をすると言った程度です

D-VHSとスカパー環境は、デッキがビクターのDH35000が2台と
CSのチューナーはパナソニック製とソニー製です
使用するテープは360や420の長時間テープです

よろしくお願いします

スカパーのビットレート   削除/引用
No.22-11 - 2003/03/12 (水) 00:51:48 - 匿名さん
Internet Archiveにデータが残っていました。

http://web.archive.org/web/2001082715220...
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-10 - 2003/03/11 (火) 19:21:47 - ドラ
9さん>ありがとうございます!i-link付きのチューナーの名前がわからなかったのでずっと色んなオークションへ行き「スカパー チューナー」で探していて無かったですので、型番まで教えて頂き助かりました。
「yahooオークション」というサイトで「MS-9」がみつかりましたので購入しようと思います。どうも皆様ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-9 - 2003/03/11 (火) 16:13:04 - 9
現行のチューナーにはi-Link端子がありませんので、5の方の
書いたことも間違いではありません。

ソニーの「DST-MS9」とビクターの「TU-VCS1」はi-Link接続の
できるチューナーです。新品では手に入らないと思いますので
ネットオークションなどで探してみて下さい。
-------------------------------------------------------------
ありがとうございました。   削除/引用
No.22-8 - 2003/03/11 (火) 11:35:01 - ドラ
匿名さん>ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
そうですか、勝手にi-linkで繋ぐとそのビットレート以上になるんですね、それと画質がそのままでしたらとても良いですよね。逆にi-linkで繋ぐとそれ以上になるという事は、LS3の録画は出来ないという事ですよね。
一度見るくらいならLS3にしようと思っていたのですが、そこは少し不便ですが全体的に見て凄く便利ですよね。
ネットオークションでしか売ってないんですか、利用した事がなかったのですがそこで購入しようと思います。
これでi-link付きD-VHSを買う決心がつきました。ありがとうございました。
5さん>i-linkで繋ぐとデジタル→デジタルになるんではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
以前はSATELLITE INFOに情報が有ったのですが…   削除/引用
No.22-7 - 2003/03/11 (火) 09:19:08 - 匿名さん
SATELLITE INFOそのものが閉鎖されてしまったので、
スカパーのビットレートとかその辺の情報が見当たりませんね。

著作権的に問題なければ、コピペしちゃうんですが…。
ただ、チャンネル名変更や新規チャンネルなどが反映されて無くて、情報が古い。

i-Link付きスカパーチューナーは、ネットオークションで手に入れるしか無いと思います。
D-VHSのi-Link接続録画では、ビットレートが収まらなければ、
自動的に録画モードがより高レートなモノに切り替わります。
画質は、放送時のデジタルデータをそっくりそのまま録画になるので、
放送時そのままの画質と考えて良いでしょう。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-5 - 2003/03/11 (火) 08:04:30 - 5
スカパーからの録画は、アナログ入力になります。
-------------------------------------------------------------
初心者です   削除/引用
No.22-4 - 2003/03/11 (火) 00:56:41 - ドラ
初めましてドラです。質問なのですが、スカパーを録画する為にD-VHSを買おうと考えてるのですが、i-link録画というのがあるのを知りました。
それで気になっていることが二つあるのですが、確かスカパーがビットレート(?)「間違ってたらすいません」が6Mくらいですよね、それでi-linkで繋いでLS2録画すれば全く画質に劣化は無いんでしょうか?
それとi-linkで繋ぐと自然にビットレートがLS2以上になるのでしょうか?
2つめは i-link付きのスカパーのチューナーが売ってないのですが、これから出る予定とかはありますか?
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-3 - 2003/02/08 (土) 16:54:32 - @
2の匿名さん

>D-VHSとBSチューナは、同一メーカがよいでしょうか。

D-VHSをお使いになるということはi.LINK経由で接続されると思いますが、
それなら挙動の安定性を確保するためにもなるべく同一メーカーで揃えた
ほうがいいと思います。
ちなみに私はNV-DHE20とBHD250の組み合わせでBSデジタルの録画を
行っています。

>他メーカの場合の不具合が発生した例があれば

こちらの過去ログのD-VHSの項を参照すると実例がたくさん(笑)紹介
されているのでご覧になるといいと思いますよ。

D-VHSとBSチューナ   削除/引用
No.22-2 - 2003/02/06 (木) 20:39:27 - 匿名さん
D-VHSとBSチューナは、同一メーカがよいでしょうか。
他メーカの場合の不具合が発生した例があれば参考までに
お願いします。
NO IMAGE
『昔のビデオテープ』

No.143-1 - 2003/06/18 (水) 23:00:03 - ゆう
以前、DVDレコーダについて質問させていただいたものです。
その節はありがとうございました。
昔に録画して置いておいたビデオテープをDVDに移そうと思うのですが、画質が劣化してしまっています。
少しでも画質をよくする方法などありませんでしょうか?
できる限り画質をよく残したいです。
もとの映像が悪いですし、DVDなら保存た後に番組ごとにまとめたりなどができると思いますし、PCでも再生できるからDVDに保存しようと思いました。
DVDレコーダでRAMに保存するのですが、その時点で矛盾していると言われそうですが、そのあたりも教えていただきたいです。また、D-VHSやDVと比べてDVDは保存した後の劣化には強いのでしょうか?
 
------------------------------------------------------------------
>エンコードの?   削除/引用
No.143-92 - 2004/02/01 (日) 22:15:59 - 匿名さん
MPEG2エンコードで記録する場合を想定すると

                P C      家 電
HDDへ録画         実時間      実時間
DVD-Rへ直接ビデオモード録画 ※1      実時間
DVD-RAMへ直接VR録画       ※2      実時間
DVD2±RWへ直接VR録画      ※3   実時間(一般的に-RW)

※1=一般的に不可
※2=対応ドライブ、キャプチャーカードとソフトで実時間録画可能
※3=+RWでは上記※2と同様

となるでしょうか。
現在のPCでは、スペック的には直接録画できるようですが、家電レコーダーのように
録画中は電源ボタンをロックするなどのフェイルセーフがとりにくいことにも
よろのでしょう。様々な構成が想定できるため、直接録画の安定性に保証ができません。
パソコンの場合は
HDDへ記録したものから、市販品同様のメニューが作成できたり、
2パスのVBR変換で高画質のディスクが作成できたりのメリットがありますね。
(↑タイトル全体の映像をスキャンして、シーンごとのビットレートを最適化)
テレビ録画程度なら家電で。ムービー等のオリジナルをそれなりに仕上げたい場合は
パソコンでと使いわけるのもいいかもしれませんね。

なお、各種AVI(DVcodec等)で細かい編集をして、MPEG2エンコードをするのは、PCになってしまいますね。
------------------------------------------------------------------
エンコードの?   削除/引用
No.143-91 - 2004/02/01 (日) 16:04:42 - 匿名さん
初歩的な質問だと思いますがどうしても分からないので教えてください!
テレビ番組等をPCに取り込んで(HDD内に)それからDVD化するときは、MPG2などにエンコードするのに、たいそう時間がかかるのに、
家電のHDD&DVDの専用機で同じことをするときはその時間が必要ない(?)のは、なぜですか??
よろしく!
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-90 - 2003/12/01 (月) 15:23:56 - 匿名さん
VHSをDVDにダビングを行う市販品は、倍速コピーができるものが
ありません。
他の方が書かれていますが、複数のダビング用デッキを購入されては
どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-89 - 2003/11/25 (火) 17:13:11 - 匿名さん
VHSをDVDにするには、時間かかる方法が一番のようだ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-88 - 2003/11/19 (水) 08:12:44 - 匿名さん
数台のVHSデッキ、DVDレコーダーを用意して
等速コピーが一番でしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-87 - 2003/11/19 (水) 07:53:04 - 匿名さん
ダイレクトにHDDに記録することですが、HDD速度と容量の点で
> はかなりシビアです。そこで現実的に最適な選択は非圧縮ビデオカード
> とHuffyuvコーデックを使って記録し、その後nパスエンコードを使うのが、最も高画質と言われてます。

HDDに記録するのでは、HDDからDVDの時間が余分にかかりますね。
VHS+DVDデッキを買うのが一番でしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-86 - 2003/11/18 (火) 13:52:24 - 匿名さん
> DVなり15Mbps程度のMPEG2で一旦HDD録画したあと、
いい忘れてましたが、一番いいのは非圧縮選択できるビデオカードを使ってダイレクトにHDDに記録することですが、HDD速度と容量の点で
はかなりシビアです。そこで現実的に最適な選択は非圧縮ビデオカード
とHuffyuvコーデックを使って記録し、その後nパスエンコードを使うのが、最も高画質と言われてます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-85 - 2003/11/18 (火) 13:44:26 - 匿名さん
>[Re:81] 匿名さんさんは書きました :
> ところがこれは等倍速でしかダビングできないという事で全部終わる
> のには相当な時間がかかってしまうと言われました。
> ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
> おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m
ビデオテープ同士の高速デュプリケータは20年以上も前にSONYから
出ていましたが、確かX千万円はしていたはずです。一旦カセット
ハーフから送り受け両方のテープを引き出して転写させるような
コピー方法だったと思います。当時はアナログビデオを対象にして
おりました(たぶんディジタルVTRにも利用できる技術だとは思います)。
また、現在の業務/放送用ディジタルVTRであれば高速データ転送
モードを持つ機種があって受け側が十分高速であれば便利に使えます。

ただ、アナログVTRをDVDにコピーするのは現在のところ等速コピーしか
手はありません。
それどころか、ホントにきれいにMPEG2/リアルタイムエンコードで
コピーしたいのであればあれば10Mbpsは必要です。ビットレートを
もっと節約したいのであれば、DVなり15Mbps程度のMPEG2で一旦HDD録画
したあと、所望の低ビットレートでn(>=2)パスエンコードにしましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-84 - 2003/11/18 (火) 08:03:35 - 匿名さん
> 2倍速(時短)再生できるビデオデッキで再生して
> DVDレコーダで録画します。

もとの状態によりますが、2倍速再生でNGになる可能性が
大きいですね。
倍速再生は、あきらめた方が良いでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-83 - 2003/11/17 (月) 17:11:50 - 匿名さん
2倍速(時短)再生できるビデオデッキで再生して
DVDレコーダで録画します。
録画したDVDは1/2スローで再生すればウマーですよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-82 - 2003/11/17 (月) 17:04:47 - 匿名さん
> 非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが今何百本とある膨大な量の
> ビデオテープを全てDVDに移しかえようと思い簡単にダビングできる
> ビデオとDVDが一体型のデッキを買おうと思っていました。
> ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
> おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m

ビデオをDVDへダビングするだけであれば、業者に依頼した方が
いいのではありませんか?

高速ダビングできなくても、数台のビデオデッキとDVDレコーダが
あれば問題ないのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
ビデオをDVDへダビングする場合   削除/引用
No.143-81 - 2003/11/17 (月) 16:23:50 - 匿名さん
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが今何百本とある膨大な量の
ビデオテープを全てDVDに移しかえようと思い簡単にダビングできる
ビデオとDVDが一体型のデッキを買おうと思っていました。
ところがこれは等倍速でしかダビングできないという事で全部終わる
のには相当な時間がかかってしまうと言われました。
ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-80 - 2003/07/18 (金) 18:06:59 - 匿名さん
>10本パックでも高いのと安いのとあるの?
>そりゃ店が違えば値段は違って当然だけど同じお店でそんな事してるかな
>ぁ???

メーカでやっているところがあるという発言が問題になっているのですよ。
実際に調査したわけでもないのにいい加減な発言するものがいるという
ことです。
信用できないよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-79 - 2003/07/17 (木) 19:44:26 - 匿名さん
10本パックでも高いのと安いのとあるの?
そりゃ店が違えば値段は違って当然だけど同じお店でそんな事してるかなぁ???
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-78 - 2003/07/17 (木) 15:16:39 - 匿名さん
>裏づけのある発言ってなに?と聞いているのですけど。

なぜかというと、値段を見るとわかりますが、一本売りよりも安くなってま
すこれはテープに傷があったりしたものが安くパックにして売っているの
で、10本売りの箱でも値段が安いのは危ないので気おつけましょう

この発言ですよね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-76 - 2003/07/06 (日) 01:39:58 - 匿名さん
>裏付けの無い無責任な発言は慎むべきではないのか?

裏づけのある発言ってなに?と聞いているのですけど。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-75 - 2003/07/06 (日) 01:05:03 - 匿名さん
>この批判の根源は自分の感覚、常識を否定されるとお目にかかります。
裏付けの無い無責任な発言は慎むべきではないのか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-74 - 2003/07/06 (日) 01:00:24 - 匿名さん
>人に根拠を示せというなら、まずご自分から自説の根拠を示されたらいかがですか?
愚かしい言動に対して何を言ってるんですか?
------------------------------------------------------------------
必ずおられますね   削除/引用
No.143-73 - 2003/07/06 (日) 00:42:20 - 匿名さん
あえて逆説的に書きます。
この手の話題になると必ず、根拠を示せとの批判?を言う方が多数います。
この批判の根源は自分の感覚、常識を否定されるとお目にかかります。

今回のケースでは、1本売りとパック売りの品質は同じと思っているから
それを疑問視する発言を見て、「不愉快な思い」になっているのでしょう。

では、1本売りとパック売りの品質は同じ、ことを証明できますか?
または、同じであることの情報源を示せます?
技術者でもなければ不可能でしょう。
あったとしても具体的なメーカ名を挙げて公開なんてできるはずもありません。
自分の感覚が主たる情報元と言えましょう。
くだらない反論です。自分の意見と違っているだけしかないのですから。
人に根拠を示せというなら、まずご自分から自説の根拠を示されたらいかがですか?

私はといえば、パック売りしか買いません。
1本500円、3本880円・・・1本なんて買う気がしない。
メーカからしてもテープを選別(わかったとしても)して販売するなんてしないと
思います。
Mimio氏の発言を不愉快には思わない。価格差が大きいのでそういう見方を
する人もいるかな程度に思ってます。
まあ、パックでも100本とかならわかるけど、3本程度のパックで価格差が
異常ってのは不思議には思ってます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-72 - 2003/07/05 (土) 08:57:16 - 匿名さん
kimioさんは信用できるお方だと思っていただけに残念です。
そこまで執拗にパック売りの品質が低いとおっしゃるのであれば、
一次情報、即ち源情報を呈示されるべきと思います。
でなければ、貴方の妄想に付き合わされて不愉快な思いをするだけ
と判断せざるを得ません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-71 - 2003/07/05 (土) 03:40:06 - 匿名さん
kimioさん、どなたの書き込みへの返事ですか?
少なくとも143-69さんの書き込みへの返事とは
思えないのですが、いかがでしょう?

143-69さんの仰りたい事は「1本売りでもパック
売りでもグレードが同じなら品質に差はない」
ということですよね?

kimioさんが繰り返し述べられている1本売りと
パック売りの値段の違いについても同じ方が
143-59で詳しく説明されていますよね。
1本売りと10本売りでは殆どの場合、10本売り
の方が極端に安いですが、その10本売りの箱
には、実際には1本売り用のテープが10本
入っている場合もある訳ですから、まとめ売りの
ビデオテープが、1本売りより値段が安いからと
言って、それを品質の違いに結びつけるのは
無理がありませんか?
------------------------------------------------------------------
言ってることはおなじだと思うけど   削除/引用
No.143-70 - 2003/07/04 (金) 21:39:56 - kimio
一本の値段と3パックの一本の値段の違いはと言うのを避けてるような感じですがどうですか
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-69 - 2003/07/02 (水) 19:32:37 - 143-59
みなさんビデオテープのドロップアウトってどのように試験するか知ってますか?
録画画像を目で見て確かめるんじゃないんですよ。(あたりまえですね)
すっごく端折って書きますけど、
ドロップアウトカウンタという測定器を使用して、
3~21MHz程度の信号(テープ規格により違う)を記録したテープを再生し、だいたい4~8種類の幅と深さを
設定し、ドロップアウト数をカウントするんです。
単位時間あたりのドロップアウト数と累積数から、そのロットの平均を推測します。
ドロップアウトが記録映像として目に見えるか見えないかといったレベルではないです。
出荷規格に収まっているかいないかといった範囲の話なんですが、その単位時間あたりの数を
知ったら、きっと拘る方から見られたらこれ不良なんじゃないか?と思われるかもしれません。
賢明な方ならお気づきかと思いますが、こんな検査を全数にしていたら、たとえ1本売りでも
とてもみなさんが気軽に買えるような価格にはなりません。
確かに出荷規格には上限と下限があり、ラインが落ち着かないうちと安定稼働したあとでは、
ばらつきがあるかとは思います。(よく言われる海外生産か日本製かはこの問題でしょう。別に
海外だからと言って、人が刷毛で磁性体を塗っているわけではありません。)
ただしこれはビデオテープに限ったことでなく、すべての量産工業製品に言えることではないでしょうか。
なお、ビデオテープは民生用、業務用、放送用でその出荷規格は異なります。
S-VHSでしたら秋葉原などで業務用の入手は比較的容易でしょうから、興味のある方は一度ご購入
されて確かめられたら如何でしょうか?その価格差だけの価値を感じられるかどうかです。
奥深い趣味の世界ですが、些細なことに拘りすぎで、作品を楽しむ余裕がなくなってしまうのも
本末転倒ですよね。←自身への自戒の念を込めて!失礼しました。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-68 - 2003/07/02 (水) 01:52:05 - 匿名さん
>単位時間でのドロップアウト数に差がある
>ということではありませんか?

そんな文献や、そんなデーターをここで発表するほどのサンプル数をこなせたとは思えない。
話をややこしくする発言は迷惑です。

1本買いもパック買いも、不良品に当たる確率や品質も問題にするほどの差はない。

これでこの話は終わり!
------------------------------------------------------------------
143-64   削除/引用
No.143-65 - 2003/07/01 (火) 23:37:44 - 匿名さん
書き忘れてましたが、ここでの「テープの質」はどのレベルでの話なのかを
はっきりさせた方が良いと思います。
録画出来ないとか、画面に筋がでるといったレベルは当然不良品なので
パック品だろうが単品だろうが関係なく返品交換対象でしょう。
kimio氏の問題にしているのは、単位時間でのドロップアウト数に差がある
ということではありませんか?
------------------------------------------------------------------
昔のことですが   削除/引用
No.143-64 - 2003/07/01 (火) 23:27:46 - 匿名さん
最近の事情には疎いのですが、昔、PROグレードとされてハードケースに
入れて売られていたテープは全品検査の選別品だったと聞きます(AV系雑誌
で読んだ記憶があります)。

ここのサイトでも昔パック売りと単品の品質差が話題になったことがあった
と記憶しているのですが、上手く見つけられませんでした。調べた範囲では
http://www.homav.com/z3/52.shtml
に少し書かれています(ここのURLだからOKですよね)。

要するに当時、単品売りは国内産、それ以外は海外産だったということの
ようです。その情報も確かなものではありませんが、ドロップアウト頻度
に差を感じるというのは、他でも読んだ記憶があります。
現在どうなっているかは分かりませんが。

不正確な情報でさらに混乱させてしまったかも知れませんが、あっさり
差がないという結論にしてしまうのも問題かと思いまして書かせていただ
きました。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-63 - 2003/07/01 (火) 21:47:32 - 匿名さん
ビデオテープやCD-Rに限らず何でもまとめ買いというのは安くなって当たり前では?
何を根拠にまとめ売りは質が悪いと言ってるのかわからないまま・・・
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-62 - 2003/07/01 (火) 13:39:12 - 匿名さん
>3パックの一本あたり400円くらいでしょ
>それがなでかはかいてたはずですが、わかりませんか

どうも納得できないところがありますね。

本当に安いものが、よくなければここで問題になっていていいはずではないですか?

どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついている、
それをお店の人に聞いても知らない、
だから、安いパック売りが良くないから、
1本売りを買いましょうということなのですか?
------------------------------------------------------------------
真実、希望、想像、妄想   削除/引用
No.143-61 - 2003/07/01 (火) 10:32:03 - 匿名さん
私も143-59さんの意見を読んで、ホッとしています。
どうも根拠のない想像を、あたかも事実のように書き込む人がいて
真剣に悩んでいる人が、どのくらい迷惑しているかと思うと
怒りさえ覚える昨今です。

思いこみは人それぞれですが、真実、希望、想像、妄想をはっきりしましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-60 - 2003/06/30 (月) 23:19:51 - 匿名さん
やっと信用に値する良識的カキコが拝読できました。
裏付けのないデマもどき情報を流して利用者の不安を煽るような
真似はすべきではないと思います。
傷の付いたテープを何食わぬ顔をして販売しているとすると、
消費者を愚弄する行為だと思います。
やっと安心できました。
------------------------------------------------------------------
パック売りの真実   削除/引用
No.143-59 - 2003/06/30 (月) 23:05:10 - 匿名さん
あまりにも?な意見を発表されている方がいらっしゃいるようですね。
マジレスするのも如何かとは思いますが国内メーカー品と言うことを前提に・・・。

パック売りと言うのは、もともとビデオデッキの普及が進み、テープそのものの
単価が下がってきたときに、少しでも多く売り上げたいメーカーと販売店双方の意志に
より生まれたものです。
例えばとりあえずビデオテープが欲しくなり、店頭に行った場合
1本1000円 3本2800円では、パックでは売れにくいのです。
+2000円近くも出してまでストックを買う人は少ないからです。
ところが、
1本 350円 3本 980円ぐらいになると、消費者心理として3本の
ほうが得だな!となり、当面2本はストックになるとしてもパックを買う方が増えます。
これを値頃感といいます。
ストックになったとしても、購入した方は手元にあれば使用してしまう確率はあがります。
結果として販売量が増えるわけです。

当初は、パックの封を切ると中も1本で封をされていたものが多かったですが
さらなる原価低減ため、裸の3本をまとめて封をするようになりました。
また1本売りのものは、10本パック(箱売りですね。)を店頭で開封し販売します。
(ただし最近は1本売りすら想定していない10本カートン販売品も増えていますが)
ですから品質についても、誰かが書いているような選別など存在しません。
もともとビデオテープは巨大なトイレットペーパーのようなロールを細く切断しながら
リールに巻きこみます。録画に影響のあるような塗布むらはロール段階の検査ではじか
れますが、1本単位での微細な表面検査なんてしません。
録画に影響のないような目に見えない傷は不良でも何でもなく、塗布むら物理的な傷等で
新品にも関わらず録画ができなければ、1本売りだろうが、パック売りだろうがそれは
立派な初期不良です。
ただしそのようなクレームで返送されるものの中には、食べ物のかすがついているような
ものも見受けられます。(お菓子を食べた手で、リッドの開口部内を触ってしまっている。)

皆さんどうぞ安心してパック品を購入してください(笑)

どのようなテープをかってますか   削除/引用
No.143-58 - 2003/06/30 (月) 22:12:11 - きみお
3パックの一本あたり400円くらいでしょ
それがなでかはかいてたはずですが、わかりませんか

CDーRでもあまりに安いのは、売れ残りか、次のが出るために安くなっているかだと思います。僕は買っているCD-Rはカナダで出てるCD-Rをつかってます
普通のに比べると20,30えん高いですが

3パック買っているひとにとってはいやな話だとは思いますが、まとめ売りで安いのはなぜかと考えて買ったほうがいいですよ。長期保存を考えるならよく考えて買いましょう
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-57 - 2003/06/30 (月) 21:48:45 - 匿名さん
まとめ売りなんだから3本セットや10本セット等を買えば安いのは当然!
こんな事はビデオテープじゃなくても同じ事では?
例えばCD-Rでも1枚で買うのと10枚や20枚組と比較するとどう?
やはりまとめ買いの方が安いですよね?
------------------------------------------------------------------
よくわからん   削除/引用
No.143-56 - 2003/06/30 (月) 21:37:31 - kimio
一本が仮に700円だとすると3本では、2100か少し安く1900円くらいの価格になると思いますが、実際はもっと安いでしょ。
今は120分の一本は、ほとんどないので、しかたありませんが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-55 - 2003/06/30 (月) 20:23:37 - 匿名さん
>[Re:54] kimioさんは書きました :
> 3パックが一本の3倍の値段より少し安いならわかりますが3パックの値段を3で割ると一本より安いのはなぜなのかと考えてみたらいいと思います

まとめ売りなんだから安くなるのは当然では?
と言うか3本パックが1本の3倍より安いなら3本パックを3で割っても
同じように1本売りより安いのは当然です
------------------------------------------------------------------
考えてみよう   削除/引用
No.143-54 - 2003/06/30 (月) 20:08:09 - kimio
3パックが一本の3倍の値段より少し安いならわかりますが3パックの値段を3で割ると一本より安いのはなぜなのかと考えてみたらいいと思います

テープの検査は機械を通すだけらしいので簡単だと書いたまでです

ベータは去年生産終了になりましたが、結構売れたのでテープは当分あるらしいです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-53 - 2003/06/30 (月) 19:19:26 - 匿名さん
> 僕の場合は、前はとっておきたいものにはSONYのPROを適当に取るものは
> 3パックの方を使い分けてました。
> 今はベータデッキなのでベータのテープでとっています。
>
>
ベータのテープ最近見なくなりましたね。
本体生産中止ですので、テープも時間の問題ですかね。
いまのうちに買いだめしないといけないのだろうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-52 - 2003/06/30 (月) 14:45:23 - 匿名さん
>テープの検査は機械がきちんとあるので簡単らしいですよ
機械があるのは、わかりますが、なにが簡単なんでしょうか?

>テープの値段は3パックで安くなっているので良心的だとおもいますよ
>もし、いやなら一本を買うべきでしょう。値段は3パックに比べ高くはなっ>てますが。
>値段が安ければいいという買うほうにも問題はあると思います。

3パックが安いのは、まとめ売りによるもの大きいと思いますが
違うのでしょうか?
傷がついているものは、数限定で売っている3本パックテープのことで
しょうか?
------------------------------------------------------------------
良心的だとおもうけど   削除/引用
No.143-51 - 2003/06/27 (金) 18:59:48 - kimio
テープの検査は機械がきちんとあるので簡単らしいですよ

テープの値段は3パックで安くなっているので良心的だとおもいますよ
もし、いやなら一本を買うべきでしょう。値段は3パックに比べ高くはなってますが。
値段が安ければいいという買うほうにも問題はあると思います。
民生用はDVDがメインになってきているので、ビデオテープは安いのしか残っていかないと思います。カセットテープと同じようになっていくのでしょう。

僕の場合は、前はとっておきたいものにはSONYのPROを適当に取るものは
3パックの方を使い分けてました。
今はベータデッキなのでベータのテープでとっています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-50 - 2003/06/27 (金) 13:11:25 - 匿名さん
>なんでkimio氏がたたかれているのかよく分からないのですが...

どこで買っても、三本パック、十本パックが傷がついて、
傷がついていないのは、業務用テープにしている。
さらに、お店の人は知らないとこが多いという発言ですね。

これでは、メーカーが粗悪品は、全てパック売りしていると
同じことではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
君ら、工業生産の現場を知らんな・・・   削除/引用
No.143-49 - 2003/06/27 (金) 02:15:51 - 匿名さん
そんな目で見てわからんレベルの検査しようとしたら、
どんだけ手間かかると思うの?
半導体みたいな高コスト製品でもない限りやりません。
最初から要求性能を十分満たす精度の高い製造装置組むだけ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-48 - 2003/06/27 (金) 01:02:10 - 匿名さん
>[Re:47] 匿名さんさんは書きました :
> 量産品なら品質にある程度のばらつきがあるのは当然で(もちろんあるレベル
> 以下の品質だと廃棄されますけど)メディアなんかの類も選別してグレード
> 分けするのはごく普通に行われています。


143-34の内容が仰るような意味の事なら何も問題はありません。
でも、メーカーなり店が、テープのまとめ売りをする際、意図的に
粗悪品を混ぜているように読めるので、それを皆さんは問題にされて
いるのだと思います。

しかし、kimioさんの訪問された会社も、まだ社員にもなっていない
kimioさんに、よくこんな恐ろしい内部事情を明らかにしましたねぇ。
------------------------------------------------------------------
ヲイヲイ   削除/引用
No.143-47 - 2003/06/26 (木) 23:09:30 - 匿名さん
なんでkimio氏がたたかれているのかよく分からないのですが...

量産品なら品質にある程度のばらつきがあるのは当然で(もちろんあるレベル
以下の品質だと廃棄されますけど)メディアなんかの類も選別してグレード
分けするのはごく普通に行われています。

ビデオテープならドロップアウト(=傷)の少ない物を業務用に、それ以外を
民生用にということですが、ドロップアウトにどのくらい気が付くかという
のは人によっても違いますし、用途によって要求される忠実性も違います。

ですから、自分が十分だと思う品質の物を自信を持って買えばよいだけの
ことだと思うのです。
------------------------------------------------------------------
見てもわからない   削除/引用
No.143-46 - 2003/06/26 (木) 19:47:13 - 匿名さん
>録画、再生してもわからないレベルなので問題がないということです

録画、再生してもわからないレベルなら、
安い方を買えばいいことではないですか?

>今は安売りが当たり前なので、どこで削るか、どのような安いもので作るか>メーカーも考えて作るので、しかたありません。もしいやならかわないこと>です。

メーカーが安いものを作るのはわかります。
見てわからないのに、いやなら買わないこととは、
どういうことなのでしょうか?

録画、再生してもわからないレベルなので問題がないもの
以外が安売りされていると言うことですか?
------------------------------------------------------------------
10本の紐がついているもの?   削除/引用
No.143-45 - 2003/06/26 (木) 19:25:29 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。

10本でも紐がついているのは、1本売りの売れ残り
で、傷がついているものということですか?

可能性だけで言われても困ります。
------------------------------------------------------------------
見てもわからない   削除/引用
No.143-44 - 2003/06/26 (木) 19:04:08 - kimio
録画、再生してもわからないレベルなので問題がないということです

会社訪問したときに疑問に思ってたので聞きました。どこかはかけませんが

今は安売りが当たり前なので、どこで削るか、どのような安いもので作るかメーカーも考えて作るので、しかたありません。もしいやならかわないことです。

去年、中国の方が秋葉原で、電気製品を買うときに、同じメーカーで同じ機種なのに中国製、日本製でどちらを買ったかと言うと、日本製を買っていったとニュースで言ってましたね。ここから見えてくることは、同じものでも、安売り店用と分けているということがわかります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-43 - 2003/06/26 (木) 17:33:48 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

こんなすごい流言は初めて見ましたよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-41 - 2003/06/26 (木) 12:27:00 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。
でも実際売られてるのはほとんどがパック入り商品ですよね。
ってことはメーカーは粗悪品の方を多く作ってるわけですか。
つまりアフォってことですな、テープメーカーって。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-40 - 2003/06/26 (木) 10:04:50 - 匿名さん
>粗悪品を交換はいいのですが、とったのが再放送されないともう取れません>がいつもどうしてますか

録画予約忘れた場合と同じですよ。
友人に借りればいいではないですか?
------------------------------------------------------------------
もしかして想像上の話ですか   削除/引用
No.143-39 - 2003/06/26 (木) 08:07:21 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。
もしかして想像上の話ですか。
情報の裏付けを期待してるのですけど。
------------------------------------------------------------------
考えてたことないの   削除/引用
No.143-38 - 2003/06/26 (木) 08:01:53 - kimio
テープで同じ商品が1本と3本で値段が違うのはなぜかかんがえたことありますか

10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。

粗悪品を交換はいいのですが、とったのが再放送されないともう取れませんが
いつもどうしてますか
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-37 - 2003/06/26 (木) 05:55:12 - 匿名さん
> 傷がないのは業務用のテープに回されます。お店に聞いても知らないところが多いです。
業務用テープって何だよ・・・釣りか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-36 - 2003/06/25 (水) 23:46:38 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

この情報の源は何ですか?
客観性のある信用できる情報なんですか?
いい加減な発言は問題だと思います。
------------------------------------------------------------------
同じ値段は傷ありですか?   削除/引用
No.143-35 - 2003/06/25 (水) 20:14:24 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

10本パックというのは、箱入りテープで、箱の中が1本毎になっている
テープも入るのでしょうか?
以前は、10本の箱入りと10本パックが同じ値段だ売ってましたね。

>粗悪品としての交換は無理だと思います。まるっきり録画されなければ交換
>はできるとおもいますが。

粗悪品のテープだったら録画しても交換してもらってましたよ。
録画、再生がまともにできないと、当たり前のように交換して
くれませんでしたか?
最近は、テープ不要なのでわかりませんが。
------------------------------------------------------------------
安いのにはわけがあります   削除/引用
No.143-34 - 2003/06/25 (水) 17:49:14 - kimio
1本売りでも箱売りでも、良心的な販売店で買うのがいいですね。
粗悪品は、交換してもらえるようなところがおすすめです。

といってますが、どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。見てもわからないそうですが。検査の段階で傷があった場合にセットとして安く売られます。傷がないのは業務用のテープに回されます。お店に聞いても知らないところが多いです。

粗悪品としての交換は無理だと思います。まるっきり録画されなければ交換はできるとおもいますが。
------------------------------------------------------------------
一本売り   削除/引用
No.143-33 - 2003/06/25 (水) 08:49:24 - 匿名さん
>本当は一本売りのほうを薦めます
>
ディスカウントショップなんかですと、一本売りはあまり売れないのか。
横に置かれて積み重ねられています。
箱売りよりも粗悪に扱われているのが見て分かります。
1本売りでも箱売りでも、良心的な販売店で買うのがいいですね。
粗悪品は、交換してもらえるようなところがおすすめです。
------------------------------------------------------------------
箱売り   削除/引用
No.143-32 - 2003/06/25 (水) 08:12:57 - kimio
本当は一本売りのほうを薦めます
なぜかというと、値段を見るとわかりますが、一本売りよりも安くなってます
これはテープに傷があったりしたものが安くパックにして売っているので、10本売りの箱でも値段が安いのは危ないので気おつけましょう

店頭の積まれたテープ   削除/引用
No.143-31 - 2003/06/24 (火) 21:28:52 - 匿名さん
>立てて保存してください。
>
店頭では、3本パックのテープが横倒しの山積みテープを見かけます。
すでに横になっているものを購入するなら、10本箱入りのテープを
買った方がいいのでしょうか?
テープメーカ、種類にこだわらず、保管するなら、箱売りがよいのですか?

テープ保存については   削除/引用
No.143-30 - 2003/06/23 (月) 16:51:49 - ひろみっく
こちらにみなさんが信頼していただけそうな筋のものを
見つけておきましたので、リンクしておきます。
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/original/...
立てて保存してください。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-29 - 2003/06/23 (月) 14:23:47 - 匿名さん
管理人さんの後になんですが、ゆうさんにはリンク先のトピックを一読されることをお薦めします。

http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rdx1.html

くだらない突っ込みはやらないように   削除/引用
No.143-28 - 2003/06/23 (月) 13:15:03 - 管理
> 申し訳ないですが、テープメディアの保存方法なんて
> 聞いてませんが。。。

お互いに心配りを持って参加していただくのが決まりになっております。
また無記名は固定HNが苦手な方のために設定しているもので揚げ足を
とるために使用するものではありません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-26 - 2003/06/23 (月) 00:42:12 - nsr
あ、間違ってタイトルに名前を(^^;)
機種については結論が出てるようですね。(汗)
------------------------------------------------------------------
nsr   削除/引用
No.143-25 - 2003/06/23 (月) 00:37:44 - 匿名さん
ゆうさんの用途でしたらX3が最良ではないでしょうか。
HDDにダビング、編集後、RAMにコピーという感じで。
もちろん予算オーバーなので、XSシリーズにしないと駄目
かもしれませんが、そのへんはお財布と相談してください。
X3はHDD容量も地上波記録には十分だし、画質も現時点で
まあ良い部類だから、満足度は高いと思いますよ。

DVDの画質については、色々と皆さん意見があるようですが、
最高画質なら殆どの人間が綺麗と言うレベルです。
#ここの人はみな画質に五月蠅いですからアレですけど。
そこから、レートを落としていって、自分の落としどころを
さがしてみましょう。
DVD-RAMなら保存性も高いですし、その点も問題有りません。
------------------------------------------------------------------
さらに追記   削除/引用
No.143-24 - 2003/06/23 (月) 00:34:37 - ゆう
追記ですみません。

前回のような理由でこれからの録画に関しての利便性は必要ないので金銭的に負担の少ないRD-XS30を購入予定です。
在庫処分の時に購入を考えています。また、スカパーに入会していませんのでキャンペーン中に購入しようとも考えています。
RD-XS31も欲しいのですが、金銭的面と時期的なもので無理のようです。

また、同じバンドの愛好家にも少なからずDVDレコーダーで保存している方がいますので、それと合わせる(合わせる必要があるかは不明ですが)ということもできます。
恥ずべきことながら質問するまでPCでDVD化することを考えていませんでした。
ですので、愛好家のDVD-RW、DVD-RAM両派の映像を無劣化(?)でダビングできることが私にとっての最大の画質と考えております。
最高画質が低いので前述したとおり機能面・編集面が重視されます。

また、PCで両派のメディアをRAMにダビングすることはできるのでしょうか?
DVDレコーダーが再生できるようにするのは難しいとのご指摘もありましたが、DVDレコーダーで再生できることを重視します。
ちなみにPCはSHARPのPC-GP10-DHを使っています。
金額的に合っていたので買ってしまいました。
------------------------------------------------------------------
追記   削除/引用
No.143-23 - 2003/06/23 (月) 00:23:16 - ゆう
度々すみません。

もう少し私の状況を説明させていただきたいと思います。
まず、「題名:初期のテープはそのまま保存を」についてですが、私自身が所持していたものではないので初期のものかは不明ですが、おそらく違うと思います。
標準で保存はされていますが、年代が1993~95なのでどうでしょうか?

ビデオテープ、私の状況についてです。
ビデオテープは知人もしくは他人との交換でいただいたものです。
録画したそのままのテープ、VHS→VHSへのダビングを経たテープとがあります。どれも、画質的にはいまいちです。
DVDレコーダーでDVD化しようと思った理由は、もちろん現代の流行もありますが、手軽にDVD化できるようだからです。
DVDの方がVHSよりも映像の劣化が少ないと思ったこと、番組別などに映像を並び替えたりする必要があるのでDVDなら無劣化でそれが実現できそうだったからです。
これがDVD化する主な理由にあたります。
また、保存は全てDVD-RAMに行おうと思っています。上記の番組を並び替える際も、DVD-RからHDDへ移すには劣化が生じてしまうようですのでDVD-Rへの保存は考えていません。

また、遅くなりましたが、映像は主に音楽番組、バラエティ番組、CMです。
比率は7:3:少々程度です。
ひとつのバンドの出演映像を集めていますが、それは現在では解散し、残っている映像を探し集め、より長くより良い画質で保つことが目的です。
解散後、ソロで活躍している人もいますので、多少その映像が追加されますが、現段階でこれからの映像を最高に近く撮っておこうとは思っていません。

金銭面についてですが、学生という身分のため、含めて10万円が限界だったりします。
ヤマダ(電機屋)のポイントが4万円ほどありますので、それを足しにDVDレコーダーを買おうと思いました。ですので、中古でしか出回っていないような機材は知識的にも金銭的にも難しいと思われます。

最後に、概念(?)についてですが、画質よりもまず見れること(映像・音声が頑張らなくても確認できる程度)、長期保存できること、画質よりも機能性を重視(映像を無劣化で並び替えたり、無駄なところをカットしたり)が主な柱になります。

それでは、長文失礼しました。
矛盾点も多々あると思いますが、これをふまえてご意見いただけると幸いです。
------------------------------------------------------------------
削除/引用
No.143-22 - 2003/06/22 (日) 23:43:27 - 匿名さん
純粋に保存のみをかんがえるのならRAMでしょう。
耐久性は高いとおもわれます。画質を優先するならMPEGよりDVでしょう。わたしもデジタル8で保存してます。理由はDVである点と
メディアが安いということでしょうか。SPでよければ普通の8mmテープにDV記録できます。(LP録画してもドロップアウト等の頻度は
DVHSよりはるかに低いようです)DVですので他のフォーマット変換も楽です。後々考えるとDV、保存性重視でRAMじゃないでしょうか。DVDRの耐久性はどうなんでしょうね。色素の耐光性にもよるので1概にいえませんが、正直 画質対費用の面、また信頼性でかなり私的には評価が低いです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-21 - 2003/06/22 (日) 22:39:39 - 匿名さん
> HDDも50年もの歴史がありますが、よくなっているのでしょうか

まぁ、ウィンチェスターから数えるのが普通かな?だから30年。
とは言え、HDD は構造的にいつかは壊れる運命にあります。
最近はどうか知りませんが、数年前なら、HDD & DVD レコーダに採用されている IDE タイプの HDD は工場出荷から3年、SCSI タイプでも5年が製品保証期間なので、設計寿命もその期間を勘案しているでしょうね。スペックシートでは、MTBF で記載されていますが…。
と云うことで、HDD はあくまでも一時記憶装置という扱いです。データを恒久的に保存できる媒体と認識する方が間違っていると HDD メーカは言うでしょう。また、データのサルベージは金銭的には不可能ですね。

PC による DVD 化ですが、キャプチャについては「DVD-RW それとも DVD-RAM」スレに大まかな手順が挙げられています。
------------------------------------------------------------------
下のほうすみません   削除/引用
No.143-20 - 2003/06/22 (日) 19:55:16 - kimio
DVDは手軽ということでいいものですが、問題点もたくさんあり、まだまだ解決してないのが現状です
今日、お店に行ったら、HDD+DVDを修理に来た人がいまして、HDDがクラックし、データもDVDかしてないのでデータが大丈夫か心配してました。
周りをしっかりしないとせっかくのものが台無しになるので気おつけないといけないと思います。
HDDも50年もの歴史がありますが、よくなっているのでしょうか
------------------------------------------------------------------
DVD化のメリット   削除/引用
No.143-19 - 2003/06/22 (日) 17:57:11 - 匿名さん
DVDの保存性についてはまだ結論が出ていませんし、画質も人に寄っては満足できないレベルかもしれません。
ここは一つDVD化をする事によるメリットと ゆうさんの目的が合致するか考えてみてはいかがでしょうか。
DVD化すればPCでも扱い易いし巻き戻す手間が無いので、VHSだとダンボール箱に詰められたままだったのがDVDにして見返す回数が増えたとすれば、DVD化するメリットは大いにあると思います。

DVD化する方法ですが画質面で考えればPCが有利です。でも画質重視キャプチャするには一旦DV信号化するとかモーションJPEGで取り込むなどする必要があり設備投資が結構掛かります。それとノイズ除去やMPEG2エンコードにも時間が掛かりますので、例えば2時間分を処理するのに週末を全て潰す事もあります。
DVD化したい素材が沢山有る場合やお手軽に済ませるならHDD+DVDレコーダが有利ですね。
------------------------------------------------------------------
DVDha   削除/引用
No.143-18 - 2003/06/22 (日) 15:30:05 - kimio

初期のテープはそのまま保存を   削除/引用
No.143-17 - 2003/06/22 (日) 13:39:36 - 匿名さん
VHSやβなど現行のアナログ記録ビデオの保存性は、8ミリビデオなど
一部の例外を除けば、巷の噂で言われているほど悪いわけではありません。
特にVHS標準モードやβI(s)のような記録トラック幅の広い規格で、
しかも長時間モードを持たなかったり、特殊再生を考慮していない業務用機や、
民生用機でも20年以上前の旧型機のように、幅広ヘッドで記録されたテープでは
テープ上の記録パターンは長期保存に対して非常に有利に働きます。
その後3倍モードの追加や綺麗な特殊再生のために記録ヘッドのトラック幅は
徐々に狭められましたが、これはテープの長期保存に対しては不利になります。
VHSやβではトラック幅の狭いモードをサポートした新型機になればなるほど
長期保存に対して不利になるというのはなんとも皮肉です。

3倍モードを持たない初期のVHS(標準モード専用機)で記録されたテープが
ありますが、現実に27年経過してもあらゆるVHSデッキでほぼ問題なく再生されます。
元々の記録トラック幅が広いので、相性問題もほとんど発生しません。
20年以上前の初期VHSやβで記録されたテープは、いわば「お宝」のようなもので
これらのテープは当面そのまま保存するのが一番だと思います。
初期のVHSテープには現実に27年の保存実績があるわけですから、
現時点であせってデジタル化するメリットは見当たりません。
これに対してDVD系メディアでは、実験室レベルでの劣化試験の結果しかない
わけですから、実際に25年が経過してみないと保存性については誰も語れません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-16 - 2003/06/22 (日) 13:07:15 - nsr
>>DVDも画質は劣化するのですか。画質が評判が悪いことは知っていま>>したが、店頭で話を聞いたことと全然違うようです。

共に完璧な保管をした場合ですが、
(S)VHSの場合:
アナログの場合、メディア劣化が即、画質劣化に繋がります。
このメディアの劣化は遅らすことは出来ても防ぐ事は出来ません。
(これはDVDでも一緒です)
メディアが劣化する前にコピーしたいところですが、アナログの
場合はダビング時も画質が大きく劣化します。よって、VHSの
場合は録った段階が最高で、それ以降はどんどん画質が悪くなって
いきます。

DVDの場合:
デジタルの場合、メディアが多少劣化しても、画質は録ったとき
のままになります。メディアの劣化は読み取りエラーの増加と
なって現れますが、有る程度はエラー訂正されますので画質劣化
はありません。ただし、訂正できなくなると急激に画質が劣化
します。
デジタルとアナログが大きく違うのは、こうなる前にデジタルで
コピーすることで、全く同じものを新しいメディアに移せる
という所です。よって、DVD系は、保守さえしっかりすれば
半永久的にオリジナル画像を楽しめると言うことになります。

ただし、CS放送などではコピー出来ない番組もありますので、
これらの場合は判断が難しくなりますね。

もう一点、メディア自体の劣化はテープの方が有利そうです。
(歴史の古さでしょうか)
DVD系に限って言えば、DVD-RよりもDVD-RAM/RWのほうが
長期保存しても劣化しにくいという感じみたいです。
(DVD-Rは光に弱い)
------------------------------------------------------------------
ISDNは利用してませんが・・・   削除/引用
No.143-15 - 2003/06/22 (日) 12:05:37 - グーフィー
ゆうさんはじめまして

私はRD-XS40のユーザーに最近なったものですが、
ISDN回線でネットdeナビを使用できるかどうかは
ゆうさんのPC知識に関わってくると思います。
具体的にはネットdeナビを表示させるパソコンとネットワーク
でRD-XS31を接続させる作業が必要になります。

現在フレッツISDNに加入しブロードバンドルーターなどを
利用し複数台のPCでインターネットを利用していると
いうような環境でしたらそれほど手間がかからず
使えると思いますが通常のダイアルアップ接続ですと
ネットワークの設定や機材の追加などが必要になると思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-10 - 2003/06/21 (土) 13:37:41 - ゆう
多数の書き込みありがとうございます。とても助かります。

まず、No.143-7 匿名さんの書き込みは取り方によっては私が書き込んだように見られそうですが、違いますのであらかじめお願いします。
むしろ、現在ある、ビデオテープをいかに画質劣化させないことも重要な課題ですのでたいへん勉強になります。

>kimio様
電源周りの管理はとてもお金がかかると聞きます。お金がない職柄、とてもできそうにありません。
ケーブルについては頑張って少しでもよいものを準備しようと思います。

>ひろみっく様
DVDも画質は劣化するのですか。画質が評判が悪いことは知っていましたが、店頭で話を聞いたことと全然違うようです。
もともと、店頭では売ることが優先されるのであまり信用はできませんが。
ですが、ブルーレイなどは将来はどうなるかわかりませんが、現状ではとても手が出せるようなものではありません。
ビデオテープの画質が悪いですので、今、DVDに移して将来ビデオテープよりも画質を保持できればという程度の考えです。将来金銭的に余裕ができ、それよりもビデオテープがよいのなら次世代メディアに移す次第です。

ところで、関係ない話題で申し訳ないのですが、ネットdeナビをISDN回線で試してみたことのある方、または実践している方はいるのでしょうか?
回線が換えられないのでネットdeナビができるのかとても気になります。
店の人に聞いてもわからないようでした。
------------------------------------------------------------------
現行のDVDメディアにバックアップしますか?   削除/引用
No.143-9 - 2003/06/21 (土) 02:15:04 - ひろみっく
すでに現在でも、3世代くらい先のブルーレイが買えるまでは
バックアップしないと言われる方もいらっしゃるようですけれども。
もう1つ。
アナログメディアはきちんと保管してやればかなり耐久性が
あります。デジタル記録であれば保存性が有利かどうかは実際
に10年とかたってみないとわかりませんよ、劣化はするわけ
ですし結局焼いたDVDなりも保管に注意しないといけませんし。
とりあえず、VHS等のテープメディアの保存方法を聞かれたの
でお答えしたまでです。
一番重要なことはそちらではないでしょうか。保存する画質も
現行DVDではかなり落ちる場合が多いでしょうし。
------------------------------------------------------------------
お金かかるけど   削除/引用
No.143-8 - 2003/06/20 (金) 23:33:32 - kimio
電源などを整えるといいと思います
映像コードなどもいいのにかえる必要はあると思いますが
どうでしょうか

再生、録画する前に30分くらいデッキをつけっぱなしにしてから再生などしたほうが、画質はいいと思います。僕のほうはいつもそうしてます
------------------------------------------------------------------
テープの保存方法?   削除/引用
No.143-7 - 2003/06/20 (金) 19:53:12 - 匿名さん
> まず、しばらく使っていなかったテープを巻き送りしてやる
> 理由は、テープの貼付きをさけるためです。少々貼付いている
> 場合でも、これでテープテンションを整えてやれることが多い
> ですし。
> テープの保管の向きですが、これは横置きは厳禁です。大量に横置き
> してある写真とかをみるたびに倒れそうになりますが、これにも
> ちゃんとした理由があります。
> 巻き送ったところにするか巻き戻したところにするかは諸説ありま
> すが、端まで巻いておいて縦向きに、テープがよれたりしないよう
> に置きます。
> リールに負荷がかかるといえばそれまでですが、そのことよりも
> テープ自体がよれたりすることの方が問題でしょう。積み重ねる
> こと自体で重量がかかることも問題ですので、積み重ねないよう
> にします。縦置きの場合は少々の積み重ねにも耐えられますし。
> 横置きで積み重ねると、下の方のものは潰れないでしょうか?
> また、大変不安定になって崩れたりしないでしょうか。衝撃を
> 与えることも厳禁ですので、丁寧に扱って大事に保管したほうが
> よいのではないかと思います。
>
あの~、保存方法の前に、今あるテープをDVDなどで保存したいん
ですけどね。
------------------------------------------------------------------
テープの保存方法等   削除/引用
No.143-6 - 2003/06/20 (金) 03:55:05 - ひろみっく
まず、しばらく使っていなかったテープを巻き送りしてやる
理由は、テープの貼付きをさけるためです。少々貼付いている
場合でも、これでテープテンションを整えてやれることが多い
ですし。
テープの保管の向きですが、これは横置きは厳禁です。大量に横置き
してある写真とかをみるたびに倒れそうになりますが、これにも
ちゃんとした理由があります。
巻き送ったところにするか巻き戻したところにするかは諸説ありま
すが、端まで巻いておいて縦向きに、テープがよれたりしないよう
に置きます。
リールに負荷がかかるといえばそれまでですが、そのことよりも
テープ自体がよれたりすることの方が問題でしょう。積み重ねる
こと自体で重量がかかることも問題ですので、積み重ねないよう
にします。縦置きの場合は少々の積み重ねにも耐えられますし。
横置きで積み重ねると、下の方のものは潰れないでしょうか?
また、大変不安定になって崩れたりしないでしょうか。衝撃を
与えることも厳禁ですので、丁寧に扱って大事に保管したほうが
よいのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
PCは幅がある   削除/引用
No.143-5 - 2003/06/19 (木) 22:34:21 - きみお
PCのほうがエンコーダのソフトも豊富にありますので、調べてみたらいいと思います。値段の高いのもありますが。
PCでレートを高くすればいい感じでできると思いますが、DVD規格に合わなくなったりするので規格に合わせるのが難しいとおもいます
画質をよくすると動画が遅くなる傾向があります。F1の古いのを試しにDVD化して見ましたが、うまくいきませんでした。

いつまでもアナログと言っても始まらないので、いろいろと話とか聞いて
今は、DVCAMを使用して、録画してます

テープはたてにおくよりも、テープを横においたほうが自然なんだよとお店の人に言われて、今はそうしてます。テープを何回も巻き戻したりするのはテープをいためるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
昔のビデオテープのDVD化   削除/引用
No.143-4 - 2003/06/19 (木) 17:48:20 - 匿名さん
貴重な書き込みありがとうございます。

実はまだDVDレコーダを買っていません。新しいものもでますし、RD-XS31を買おうと思っています。
ところで、回線がISDNでも屋外からのメールでの予約はできるのでしょうか?

さらに質問が重なってしまい申し訳ありませんが、PCでDVD化するのはDVDレコでするよりも画質はよいのでしょうか?
以前、ここでお世話になったとき、勉強してくると言ったのですが、勉強不足でしてPCでのDVD化の方法がわかりません。
よければ、ある程度のながれと必要な機材・ソフトなどを教えていただけませんか?

また、投稿させていただいた大本の理由なのですが、数年間放置したビデオテープを再生する前に何度か最初から最後まで早送り・まき戻しを繰り返すと良いと聞いたことがあるのですが、これは本当でしょうか?
------------------------------------------------------------------
昔のビデオテープの DVD 化   削除/引用
No.143-3 - 2003/06/19 (木) 00:29:44 - 匿名さん
MPEG2 はどうしても画質劣化が避けられません。「DVD-RW それとも DVD-RAM」スレに出てるように、現行では PC で DVD 化するのがベターです。

既に DVD レコーダを買われてしまっているなら、データレートをより高くしたり、ノイズリダクションを調整して画質を追い込むしか手がないでしょう。

後は、昔のビデオテープの再生環境をグレードアップするのが効果的でしょうけど、今更そっちまで手を加えるなら、BD-RAM などの次世代フォーマットが安定する頃までディジタル化を見送った方がマシな気がします。

尚、DVD-RAM や DVD-R、DVD-RW の本当の保存性能は、時が経たなくちゃ分かりません。
VHS は既に実績がありますね。ウチは10数年前にビデオ8で保存したライブラリが結構ありますが、デジタル8のお陰で録画した当時よりも安定した画像で再生できています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-2 - 2003/06/19 (木) 00:24:49 - 匿名さん
DVD-RAMというメディア自体は、DVD-RやDVD-RWより耐久性が
高いと言われていますので、それに保存は問題ないでしょう。
ただし、RAMですので、他のディスクよりは再生互換が低い
ことは気にとめておいた方が良いでしょう。
綺麗に録りたいなら、常に最高画質で録画することです。
これがもっとも確実な方法です。
NO IMAGE
『VHS→DVデッキのダビングについて』

No.21-1 - 2003/01/26 (日) 13:10:07 - yoshi
当方、BX-200→WV-DR5→EZDV2→PCの環境にて、
アナログテープのデジタル化を行ってるんですが、
しばしば、不正なDVデータで録画される場合があるんです。
EZDVでinvaild errorが出る箇所を見直した所、DVデッキで録画した時点で、
数秒間、解像度が変わる場所が出てるようで・・・
具体的には、縦解像度が伸びる→元に戻る
というような、現象が数秒間でるのです。
VHSテープ再生時には出ていないので、原因が分からなくて・・
DVデッキのお使いの皆様で、このような現象を経験した方いらっしゃいますでしょうか?アドバイスお願いします・・
TV BSD CS 放送をDVデッキで録画した場合は、不具合は発生していません。
 
------------------------------------------------------------------
DUOさんのこと   削除/引用
No.21-62 - 2003/02/14 (金) 17:32:35 - 匿名さん
@さん
書き込みご苦労です。
DUOさんは、業務用HDを使っているそうなので、
一般人が、何を言っても嫉みとしかとってもらえない
ようです。
本人は、マジメにアドバイスしているつもりですからね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-61 - 2003/02/14 (金) 13:30:43 - @
>それは貴方の僻みじゃありませんこと?

やっぱりこういうレスが返ってくると思いました。
実はNo.21-47を投稿した後に「こんな書き込みをすると僻みと思われるかも
しれませんが、DUOさんがお持ちのシステムの情報を少しでも提供していた
だくことでどうぞわれわれ初心者を指導してやってください」という趣旨の
投稿を続けたのですが、煽り挑発投稿扱いされるのも何ですからすぐに
削除したんですよね(笑)。

ええ、私の投稿を僻みと受け取って貰ってもいいです。だけど、

>あまりも中途半端なマニアを糾弾してるだけ。
>それなりにコメントしたり、指導するからには徹底的に拘ってこそ、
>言葉の重みというのが生まれるものなのですよ。

DUOさんがお金を掛けて業務用の機材を導入するのはご自由ですが、
「初心者」にとってはオーバースペックに過ぎない業務用システムや高級
オーディオ機器の導入をすすめることがあなたの「拘り」の帰結点だと
したら、あまりにも悲しいですね。

拘りを持っているマニアであればあるほど、その人のスキルや予算に見合った
アドバイスをするものだと思います。
私の経験ではいきなり高価なシステムを勧める人ほど、実は金の無い
若い時分にチープな機材で最大のポテンシャルを引き出すための試行錯誤を
重ねることで基礎知識を蓄えた経験を持ち合わせていない人が多いですね。
もちろん趣味の楽しみは人それぞれだからDUOさん流のAV観を全面否定しは
しませんが、他人に押し付けるのは頂けないとDUOさんの投稿を通読して
思った次第です。

既にDUOさんは出入り禁止を言い渡されているので、これ以上は続けません。
ただ、AVの世界に興味を持ち、これから機材を揃えようと思ってこの種の
サイトを覗きに来ている人達に、
「AVはカネを掛けて最高のシステムを揃えないと楽しめない趣味なんだ」
という先入観だけは植付けないで欲しいものです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-59 - 2003/02/11 (火) 12:54:34 - 匿名さん
DUOは、荒らし目的でやっているようで、自分の意見を述べているのがわかりにくい。

しかも、熱くなりすぎて周りに挑発的ともとれる言動をしている。
そのことに関しては、お詫びしているためよいでしょう。

まじめにアドバイスしても、初心者相手にレベルが
高くわからないことばかり書いていると思える
------------------------------------------------------------------
この発言で最後にします。   削除/引用
No.21-57 - 2003/02/09 (日) 23:20:32 - DUO
私は別に荒らし目的でやっていたわけではなく、自分の意見を述べていただけでした。

しかし、私も少し熱くなりすぎてしまったこともあり、周りの利用者に対し
多少挑発的ともとれる言動をしてしまったことは事実であります。
そのことに関しては深くお詫び申し上げます。すみませんでした。

しかし、私としましてはマジメかつ冷静にアドバイスした発言もあった訳です。
その発言に対し問答無用の削除をされたことに関しては、残念でした。
これ以上、何を書きこんでも周りの利用者には不快な気持ちを与える
だけであると思いました。なのでもうここでは書きこみません。

管理人様、申し訳ありませんが、私の一連の投稿を削除してください。
私の発言が残っているというだけで皆様には不快だと思いますので。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-56 - 2003/02/09 (日) 22:28:25 - 匿名さん
どうかなぁ・・・天然のドキュソだったら再犯必至でしょうな
------------------------------------------------------------------
まあまあ   削除/引用
No.21-55 - 2003/02/09 (日) 21:45:52 - 管理人
大丈夫ですよね?
彼はわかった上でやっているので、やりすぎるとヤバくなることくらい承知しるでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-54 - 2003/02/09 (日) 21:24:49 - 匿名さん
ここの管理人はQのときとなんもかわっとらん、学習効果ないんかいな。「遠慮」なんて自主性に任せてもまた出てくるぞ、アクセス禁止にしろっつーの。DUOは議論する気なぞハナからない。揉めさせるのが目的なんだから。
------------------------------------------------------------------
いたわりが欠けています。   削除/引用
No.21-53 - 2003/02/09 (日) 20:54:52 - 管理人
DUOさん、いくらなんでもちょっとやりすぎ
できるだけ主観を交えないよう公平に見ていくよう心がけていますが、
DUOさんのコメントは私の容認する許容を超えています。
今後の参加はご遠慮していただきます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-52 - 2003/02/09 (日) 20:24:37 - DUO
>どうも私にはあなたのオーディオビジュアル趣味はただの見栄の張り合いに
>しか思えないのです。
>例えるならブランド品を買いあさるOLや女子大生の性向と五十歩百歩と
>いう所でしょうか。

それは貴方の僻みじゃありませんこと?

見栄を張っているんじゃなくて、あまりも中途半端なマニアを糾弾してるだけ。
それなりにコメントしたり、指導するからには徹底的に拘ってこそ、
言葉の重みというのが生まれるものなのですよ。
------------------------------------------------------------------
まぁ人それぞれだが…   削除/引用
No.21-48 - 2003/02/08 (土) 16:21:50 - 匿名さん
HDだろうがD2だろうがベーカムだろうが、良いと惚れ込んだら使えばいいと思う。
ただ、このスレッドは最高のフォーマットを語り合うだなんて趣旨では無いことはタイトルを見ても明らか。
スレッドの趣旨から逸脱した発言は、それをもってあらし呼ばわりされても仕方がないと思うぞ。

意見交換は掲示板の基本だけど、スレッド別の掲示板なのだから「アナログ至上主義を語る…」、「HD最高!」など、主張したいことがあるなら場違いなトコにコメントせずにスレッド作成依頼すればよろしい。
とは言え、スレッド作成依頼しなきゃならん掲示板ってのはインターネットの趣旨とは反するようで気に入らないけどね。
------------------------------------------------------------------
心の奥底からオーディオビジュアル趣味を楽しめていますか?   削除/引用
No.21-47 - 2003/02/08 (土) 15:18:59 - @
DUOさん

この板でもオーディオ板でも非常に高価なハードを勧めていたり、変電施設を
云々されている投稿から推測するにさぞかし羨ましいシステムを組んで
おられるようですが、そんなDUOさんに一言お聞きしたいのです。

「あなた、心の奥底からオーディオビジュアル趣味を楽しめていますか?」

どうも私にはあなたのオーディオビジュアル趣味はただの見栄の張り合いに
しか思えないのです。
例えるならブランド品を買いあさるOLや女子大生の性向と五十歩百歩と
いう所でしょうか。
------------------------------------------------------------------
業務用HD   削除/引用
No.21-46 - 2003/02/07 (金) 21:34:41 - 匿名さん
業務用HDの編集用で650万ですか
こんな高価なものを使える人には、何をいっても
無駄ですね。
家庭用DVでも買えないのですから、
一般人がVHSデッキ買うのは当たり前だ
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-45 - 2003/02/07 (金) 18:20:24 - 匿名さん
そらまめ P助さん、早速レスをいただきましてありがとうございます。

本当にVHSの編集に適しているのかな   削除/引用
No.21-44 - 2003/02/07 (金) 18:17:07 - そらまめ P助
> 「業務用HD」とは何を指しているのですか?
たぶんご本人はお答えにならなそうなので、私がお節介にも推察しました。

HDCAMとよばれるフォーマットではないでしょうか。
編集用のデッキで650万円からのようです。
HDカメラを抜きにしてもキチンと編集システムを組むとなると1千万円は超えそうですね。
個人で揃えるには覚悟のいる金額です。(私なら車か家の頭金にする)

もし間違っていたらご指摘お願いします。
(参考はフジヤエービックさんのHP)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-43 - 2003/02/07 (金) 16:21:43 - 匿名さん
済みません、教えていただきたいのですが、このスレで話題に
なっている「業務用HD」とは何を指しているのですか?
私には特定できませんので、宜しければ教えて下さい。
お願いします。
------------------------------------------------------------------
スレ違いでは   削除/引用
No.21-42 - 2003/02/07 (金) 15:22:20 - 匿名さん
このスレッドってVHSとDVの話ではなかったのですか?
業務用HD、D-VHSの話題を持ち出しているDUOさんに
分があるとは思えませんね。
------------------------------------------------------------------
DUOさんに分がある   削除/引用
No.21-41 - 2003/02/07 (金) 14:58:03 - 匿名さん
でも業務用HDが一番綺麗ってのは正論なんだからDVがもっともすぐれた規格でもないっていうDUOさんに分があると思います。この板の人達はカッカする前にDUOさんのカキコを読み直して再評価してあげるべきです。
------------------------------------------------------------------
哀れ   削除/引用
No.21-40 - 2003/02/07 (金) 14:41:58 - 匿名さん
>しかし、ここの掲示板の常連も一部から嘲笑されてるってことをお忘れなく。

これがDUOなる人物の目論見だったみたいですね。
挑戦的な言辞を弄して意図的に不毛な論戦を持ち込み、相手する人物が
現れたとみるや更に挑発行為を繰り返し、不満を抱き怒る論客の態度を
ディスプレイの向こう側で嘲笑する。
DUOなる人物自身は自意識を充足させている<<つもり>>なんでしょう。

けどね、DUOなる人物のこの掲示板での行動を間の当たりにすれば
DUOなる人物とともに嘲笑していると思い込んでいる<<一部>>の
人達ですらあきれ返ること請け合いでしょう。

そして、DUOなる人物はそこまで思いを馳せていない。
哀れですね。

こんな人物を相手にするのはやめましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-39 - 2003/02/07 (金) 13:26:53 - DUO
>> 最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
>> 伸びてますね。

>これは余分。

そうか?事実を指摘しているだけだろ?

>そ、釣り師気取りは完全放置、
>もしくは嘲笑の対象としてネタ扱いするのが一番です。

嘲笑ねぇ~(w
まぁ、私は嘲笑するのは御自由にどうぞ。
しかし、ここの掲示板の常連も一部から嘲笑されてるってことをお忘れなく。

>どうせ釣り師を気取っているんでしょ。
>本人はここの住人を釣ってるつもりなんだろうが、その実釣られているのは
>挑発している当の本人だったりする罠。

一本とられました。参りました~。(><)
------------------------------------------------------------------
ザ・フィッシング   削除/引用
No.21-38 - 2003/02/07 (金) 13:11:38 - DUO殿へ(匿名さん)
>[Re:34] 匿名さんさんは書きました :
> >無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
> >ことをされてはたまりません。
> >この際に、注意するべきでしょう
>
> 「詳しくは知らない&言いたくないけどオレは見た」という業界人
> をかたる荒らし、もしくは限りなく黒に近いグレーな荒らし風の
> ヒトは、ここだけでなく昔からいろんな掲示板にいます。

どうせ釣り師を気取っているんでしょ。
本人はここの住人を釣ってるつもりなんだろうが、その実釣られているのは
挑発している当の本人だったりする罠。

> 彼らはチャチャを入れもめるのが目的で、議論をしたり情報提供
> するつもりは(知識も?)ないでしょうから、注意しても無駄
> というか、それこそ思うつぼです。
> 現実には対処のしようがないので、無視するか、議論が尽きてれば
> 放っておくしかないと思いますよ。

そ、釣り師気取りは完全放置、
もしくは嘲笑の対象としてネタ扱いするのが一番です。

> 最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
> 伸びてますね。

これは余分。
意味の無い言い合いばかりだと思うならここから出て行けばいいんじゃない?

DUO殿の敗北宣言キター!   削除/引用
No.21-37 - 2003/02/07 (金) 13:07:47 - DUO殿へ(匿名さん)
>[Re:25] DUOさんは書きました :
> >DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
> >に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
> >頂けませんか?
>
> 残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
> 私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
> ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
> 詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
> テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

( ´_ゝ`)ふ~~~ん。
これは先に論戦を仕掛けてきたDUO殿の事実上の敗北宣言だと受け止めたが、
よろしいですか?
論理的かつ技術的なレベルの高いギロンとやらを放棄したのはそっち
なんだから。

>
> >相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
> >家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。
>
> わざわざ私に聞かなくてもインターネットを検索すれば済む話です。
> 自分で調べる努力もせず、ただ人に聞くという姿勢はネットエチケットに反するのでは?
>
> >また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
> >最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。
>
> 互角と言った所でしょうね。
>
> >技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。
>
> そういうセリフを言えるということは、
> 貴方はそれなりの電子工学の知識があるのでしょうか?
> 残念ながら私はそこまでの知識はありませんので解説できません。
> 回路面に至るまで知り尽くしても居ない人間が、技術的な解説を
> するというのはオコガマシイにも程があると思うため、私は解説を拒みます。
>
> >[使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?
>
> 事実、使ったことの無い人には想像もつかないと思いますよ。
> 貴方は使ったことがあるのですか?
> 私は自分の経験に基づき情報を提供しているのです。
>
> >貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
> >それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
> >だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
> >「高級」の名前が泣きますな(藁)。
>
> カセットデッキは民生用を使っています。
> 音響機器は殆ど民生用ですね。
>
> >そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。
>
> DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w
>
>
> 自分の知識をひけらかすつもりはありませんが、
> ここのページの方々はカタログしか知らないのに
> あたかも全てを知り尽くしているかのように語る人が多いですね。
>
------------------------------------------------------------------
個人攻撃   削除/引用
No.21-36 - 2003/02/07 (金) 12:50:14 - 匿名さん
DUOさん

あなたが、個人攻撃を受けているのですか?
他人にとって、あなたの好意がわからないのだから
悪意と勝手に勘違いして騒いでいるだけです。
気分を害するなら相手にしなければいいだけの
ことですよ。
雰囲気の悪い掲示板だと思うのは、あなたを
不愉快な気持ちにさせて楽しんでいる人を
相手にしているからです。
気に入らないなら、無視しましょう
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-35 - 2003/02/07 (金) 12:35:10 - DUO
とうとう個人攻撃が始まりましたね。

好意が悪意と勘違いされたことに関しては傷つきました。
とても雰囲気の悪い掲示板ですね。
------------------------------------------------------------------
注意しても無駄   削除/引用
No.21-34 - 2003/02/07 (金) 10:35:12 - 匿名さん
>無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
>ことをされてはたまりません。
>この際に、注意するべきでしょう

「詳しくは知らない&言いたくないけどオレは見た」という業界人
をかたる荒らし、もしくは限りなく黒に近いグレーな荒らし風の
ヒトは、ここだけでなく昔からいろんな掲示板にいます。

彼らはチャチャを入れもめるのが目的で、議論をしたり情報提供
するつもりは(知識も?)ないでしょうから、注意しても無駄
というか、それこそ思うつぼです。
現実には対処のしようがないので、無視するか、議論が尽きてれば
放っておくしかないと思いますよ。

最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
伸びてますね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-33 - 2003/02/07 (金) 08:44:17 - 匿名さん
> 具体的な話になると全てはぐらかしてしまうような人との
> やり取りは不毛に思えます。他の方にも迷惑ですので、
> そろそろ止めませんか?
>

迷惑に感じているのは、他の方もいっしょです。
無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
ことをされてはたまりません。
この際に、注意するべきでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-32 - 2003/02/06 (木) 23:19:52 - 匿名さん
具体的な話になると全てはぐらかしてしまうような人との
やり取りは不毛に思えます。他の方にも迷惑ですので、
そろそろ止めませんか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-31 - 2003/02/06 (木) 21:35:55 - 匿名さん(17=23)
>残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
>私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
>ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
>詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
>テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

プライバシに関わる事情をお話頂かなくても結構です。
貴方は非常に恵まれた環境におられる方の様ですから,
頑張っても高級機程度の機材しか使えない90%以上の
国民=庶民には貴方の経験や考え方は全く参考になら
ないと言う事の様ですね。
特別な環境下においてご自分の自慢話を続けたいなら、
構いませんが、自慢話を続けるなら性格面では可哀相
な人と言わざるを得なくなってしまいますね。

>DVとVHSならDVの方が上ですよ。私はD-VHSと比較した話をしています。

このスレは最初からDVの話なんですが、

>本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。

の“デジタル”は当然DVの事だと理解するでしょう。
この文面のデジタルはD-VHSだったのですか?

>少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
>VHSの方が総合的な点数は上です。

唐突にD-VHSの例え話をしてますが、これが貴方が示した
論拠の全てなんですが、DVの評価に関してMPEG2を引き
合いに出されるのは、大きな疑問を感じてしまいますが
如何ですか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-30 - 2003/02/06 (木) 20:58:43 - DUO
>一般人が購入する機材は、DVの画質は、
>VHSよりも綺麗に見えます。

DVとVHSならDVの方が上ですよ。私はD-VHSと比較した話をしています。
アナログというのは機材に金をかければかけるほど画質が良くなります。
デジタルは差が出難いので、廉価モデルでもそれなりの画質を楽しむこと
が可能ですが、ハイエンドはやはりソレナリって感じなんですよね。

なんか貴方がたに丁寧に指導しても無意味な感じがしますので、
これくらいでサービス提供をやめようと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-29 - 2003/02/06 (木) 20:24:54 - 匿名さん
DUOさん、おかしいです。

使用している機材を教えられませんでは、
何を言われても一般人にはわかりません。

一般人が購入する機材は、DVの画質は、
VHSよりも綺麗に見えます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-28 - 2003/02/06 (木) 19:28:55 - DUO
>社会人のいい大人がこんな公の場で確信的な荒しを繰り返して恥ずかしくないですかね。

確固たる証拠もなく、一方的に荒らしだとか、確信的だとか言うのは失礼じゃありません?
名誉毀損も良いとこです。言葉遣いに気をつけた方が宜しいんじゃありませんこと?
------------------------------------------------------------------
真面目に情報交換したいのでやめませんか   削除/引用
No.21-27 - 2003/02/06 (木) 19:19:02 - 匿名さん
>[Re:25] DUOさんは書きました :
> DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w

まさか貴方はメーカー系の人間ですか
ソニー、松下、ビクター?、それはどうでもいいとして、
社会人のいい大人がこんな公の場で確信的な荒しを繰り返して恥ずかしくないですかね。こんなことが明るみになり会社に知られたら下手したら会社クビになっちゃいますよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-25 - 2003/02/06 (木) 18:02:54 - DUO
>DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
>に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
>頂けませんか?

残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

>相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
>家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。

わざわざ私に聞かなくてもインターネットを検索すれば済む話です。
自分で調べる努力もせず、ただ人に聞くという姿勢はネットエチケットに反するのでは?

>また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
>最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。

互角と言った所でしょうね。

>技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。

そういうセリフを言えるということは、
貴方はそれなりの電子工学の知識があるのでしょうか?
残念ながら私はそこまでの知識はありませんので解説できません。
回路面に至るまで知り尽くしても居ない人間が、技術的な解説を
するというのはオコガマシイにも程があると思うため、私は解説を拒みます。

>[使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?

事実、使ったことの無い人には想像もつかないと思いますよ。
貴方は使ったことがあるのですか?
私は自分の経験に基づき情報を提供しているのです。

>貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
>それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
>だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
>「高級」の名前が泣きますな(藁)。

カセットデッキは民生用を使っています。
音響機器は殆ど民生用ですね。

>そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。

DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w

自分の知識をひけらかすつもりはありませんが、
ここのページの方々はカタログしか知らないのに
あたかも全てを知り尽くしているかのように語る人が多いですね。
------------------------------------------------------------------
DUOさんへ   削除/引用
No.21-24 - 2003/02/06 (木) 17:53:59 - 匿名さん
> 使ってみれば分かると思いますが、編集精度、特殊再生、画質など、
> 全ての面において素晴らしいですね。DVは所詮は家庭用ですよ。
>
HDを使ってみたいですが、どうすればいいのでしょう。
業務用となると、近くの販売店ではわかりませんので。。。
------------------------------------------------------------------
DUOさんへ質問   削除/引用
No.21-23 - 2003/02/06 (木) 14:19:54 - 匿名さん(17)
>本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。
>少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
>VHSの方が総合的な点数は上です。単に水平解像度の差で画質を
>論じても意味がありません。

DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
頂けませんか?
相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。

また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
レベルの低いもの、ってねえ   削除/引用
No.21-22 - 2003/02/06 (木) 13:29:40 - 匿名さん
>>DVが画質的に対したことないのはなぜですか?

>何故ですかといわれましても、相対的に見た結論として大したことないと
>述べているわけでして、技術的な点までは解説できません。
>愚問にも程があると思います。

( ´,_ゝ`)プッ。
やたら人の書いていることに難癖付けているからさぞかしAV知識に長けているんだろうと0.5%くらいは期待したけど、技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。
ま、何とかの一つ覚えみたくHD=業務用=高画質マンセーしてるから底は知れていると思ってましたけど。
「使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?
そこんとこを技術的かつ論理的に衆人を納得させるように解説できてこそ貴方のお好きなレベルの高い議論だと思います。

>DVは所詮は家庭用ですよ。

貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
「高級」の名前が泣きますな(藁)。
そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。

これに限らずDUO殿の書きこみは(゚д゚)ハァ?って感じの連続で
ある種新鮮な驚きに満ち満ちていますな。
突っ込みどころ満載です(藁)。

>何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?

何を仰います。
レベルの低いものはHomer-Cではありません。
そう、正にレベルの低いものは・・・・・(以下略)。
------------------------------------------------------------------
DUOさん   削除/引用
No.21-21 - 2003/02/06 (木) 12:48:45 - 匿名さん
> 何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?

お気軽板で業務用HDの話は、無理ではないですか?
レベルの高いものを議論してもお気軽板では難しくないですか?
業務用HDについて説明が必要なのですよ。
あなたの勝手な思いこみで議論しても意味がないですよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-20 - 2003/02/05 (水) 22:00:19 - 匿名さん
D-VHS(STD/MPEG2)の結果からDVを考察して批判するのはご勘弁下され
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-18 - 2003/02/05 (水) 21:25:33 - DUO
>業務用がいいのは、わかりますが、
>おすすめが、業務用ですか?
>もう少し、レベルを下げたものをすすめるてはどうでしょうか?

何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?
そういう話題は2ちゃんねるでやれば良いのでは?

>業務用のHDは、どこがおすすめなんですか?

使ってみれば分かると思いますが、編集精度、特殊再生、画質など、
全ての面において素晴らしいですね。DVは所詮は家庭用ですよ。

>DVが画質的に対したことないのはなぜですか?

何故ですかといわれましても、相対的に見た結論として大したことないと
述べているわけでして、技術的な点までは解説できません。
愚問にも程があると思います。

>DVが最高ではないにしてもVHSをダビングする器
>として考えれば必要十分、寧ろオーバスペックと言え
>るくらいの性能だと思いますが、逆にVHSをダビン
>グするのにHDを使うメリットがあるのでしょうか?

う~ん、ともかくHDを使ってみれば納得して頂けると思いますよ。
貴方はVHSの画質を甘く見ているように文面から感じますが、
本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。
少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
VHSの方が総合的な点数は上です。単に水平解像度の差で画質を
論じても意味がありません。

ピュアオーディオの世界に例えますと、高級MDデッキと、高級カセットデッキ
を比較するようなものだと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-17 - 2003/02/05 (水) 21:06:20 - 匿名さん
DVが最高ではないにしてもVHSをダビングする器
として考えれば必要十分、寧ろオーバスペックと言え
るくらいの性能だと思いますが、逆にVHSをダビン
グするのにHDを使うメリットがあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
HDはすごいの?   削除/引用
No.21-16 - 2003/02/05 (水) 18:38:16 - 匿名さん
>
> 業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
> DVは画質的にも対したことありません。

業務用のHDは、どこがおすすめなんですか?

DVが画質的に対したことないのはなぜですか?
------------------------------------------------------------------
おすすめは?   削除/引用
No.21-15 - 2003/02/05 (水) 16:23:19 - 匿名さん
> 業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
> DVは画質的にも対したことありません。

業務用がいいのは、わかりますが、
おすすめが、業務用ですか?
もう少し、レベルを下げたものをすすめるてはどうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-14 - 2003/02/05 (水) 15:45:37 - 匿名さん
>それでは、おすすめはなんでしょうか?
>編集を行うには、DVは最適です。

業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
DVは画質的にも対したことありません。

おすすめは?   削除/引用
No.21-13 - 2003/02/05 (水) 12:39:07 - 匿名さん
> DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の画質劣化
> が激しすぎる。お勧めできない
>

それでは、おすすめはなんでしょうか?
編集を行うには、DVは最適です。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-12 - 2003/02/05 (水) 10:24:12 - 匿名さん
> DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の
> 画質劣化が激しすぎる。お勧めできない

綺麗な順に言えば
(1)VHSオリジナルテープ(ダビング元)
(2)VHS→DVダビング
(3)VHS→S-VHSダビング
(4)VHS→VHSダビング
となると思いますが、(1)と(2)は大差無い
と言うより、逆に条件によっては(2)の方が綺麗
に見える場合だってあります。
(1)(2)と(3)(4)の間には物凄い隔たり
があります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-11 - 2003/02/04 (火) 17:58:22 - Cross
VHSはアナログFM変調方式と呼ばれる画期的なシステムを搭載している。
DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の画質劣化
が激しすぎる。お勧めできない
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-10 - 2003/01/27 (月) 21:57:32 - yoshi
なるほどーー!!!
さっそく試してみます!!!!
有益な情報をありがとうございました!!
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-9 - 2003/01/27 (月) 20:59:56 - おおふじ
> これがよくわかりません・・・
> 透明なタイトルをワイド信号フレームにかぶせて、レンダリングすると、
> 該当フレームを削除することなく、この問題を解決できるのでしょうか

その通りです。一度お試しください。タイトルをかぶせて
レンダリングすると、その部分は新しいAVIファイルが作られ
ます。その際に、元のクリップにあったワイド認識情報が
消されるのでしょう。ファイルのプロパティにあるヘッダ情報
ではないか、と私は考えているのですが。ワイド映像として
認識されるAVIファイルは、ヘッダ情報が856×480ピクセルに
なっています。普通の4:3映像の場合は、ヘッダ情報が
720×480になっています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-8 - 2003/01/27 (月) 09:59:18 - yoshi
皆様、本当に、ご親切にありがとうございます。
諦めかけていたところ、思わぬ情報が得られて、喜んでおります。
DVStorm FAQ」C-55を拝見させて頂いたのですが、

④これだけでは異常なワイド信号は残ったままになるので,空白文字だけいれた透明 なタイトルを上にかぶせてレンダリングする。
これにより不要なワイド信号は除去される。

これがよくわかりません・・・
透明なタイトルをワイド信号フレームにかぶせて、レンダリングすると、
該当フレームを削除することなく、この問題を解決できるのでしょうか??
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-7 - 2003/01/26 (日) 13:12:47 - おおふじ
まずまずBSデジタルさんが紹介された過去ログに私も投稿していますが、
下記の「ACC総合サイト」の「DVStorm FAQ」C-55に、詳しい対処方法が
記載されていますので、ご参照ください。

http://www.acc96.com/
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-6 - 2003/01/26 (日) 13:12:22 - まずまずBSデジタル
関連ログ
avq-log/log6/88.shtml
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-5 - 2003/01/26 (日) 13:11:57 - 匿名さん
> 具体的には、縦解像度が伸びる→元に戻る
DR5再生時のテレビ画面上ではどの様に見えるのでしょう?
アナログソースをダビングした時、良く似たケースでは、
数秒、画面がワイドに切替ってしまう事があります。
私も折角、10時間分のDV化をしたのに、ワイドになる問題
でやり直す事に・・・
S2出力をoffにしたりすれば改善するのかな?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-4 - 2003/01/26 (日) 13:11:35 - yoshi
レスありがとうございます。
ダビングの最中に画面をみても、問題無いんです。
TBC NR は常につけていたので、
消して試してみます。
でもBX-200ってTBC NR使わないと、全然綺麗じゃないんですよねぇ・・・・・(涙
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-3 - 2003/01/26 (日) 13:11:07 - 匿名さん
BX-200 の TBC や NR を使用しなかった場合も同じですか?
ちなみに、当方は DVRaptor のアナログキャプチャーキットを使って MJPEG で処理してます。
------------------------------------------------------------------ソースの状態なりにデジタル化でき、アングラソースには最適なのです。
(無題)   削除/引用
No.21-2 - 2003/01/26 (日) 13:10:53 - 匿名さん
「DVで録画した時点で」ということはダビングの最中に画面を見ても
そのような現象は出ないということですか?
NO IMAGE
『DVカメラ修理後の昔のテープ再生』

No.94-1 - 2003/04/02 (水) 10:29:46 - あん
こんにちは。最近、DVカメラで録画したものを再生すると、ブロックノイズや音飛びが激しくなり見られた状態ではなかったため、修理に出しました。
修理内容は、ヘッドではなく走行系の調整をおこなったようです。
おかげで撮った物は綺麗に見られるようになったのですが、以前撮った物が見られる状態ではありません。
修理に出す直前に撮った物はしょうがないと思うのですが、新品時に撮った物まで見られない状態です。
再度調整してもらった方がよいのでしょうか?それとも、あきらめるしかないのでしょうか?
 
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-17 - 2003/04/14 (月) 22:49:55 - 通りすがり
私も全く同じ機種で、同じ不良原因が記載されてました。
他の機器で正常再生できるんですか。参考になりました。
------------------------------------------------------------------
結局は   削除/引用
No.94-16 - 2003/04/14 (月) 21:11:15 - えーたん
検証結果からみると、今の状態が本来の状態であると考えられます。
再調整は、不良のときに撮影したテープをあきらめるかどうかにかかっていると思います。
とても貴重な撮影物であれば、再調整で見えるようにすることも重要と考えられます。
それから、DVテープはデジタル記憶の最終形態ではないと思います。
HDDにするか、DVDにするかを考えておかれた方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-15 - 2003/04/14 (月) 08:57:44 - おおふじ
スレッドを通して拝見しましたが、SP(標準速度)モードでのお話ですよね。
もしLPモード録画でしたら、互換性がなくて当たりまえですので。

> 借りてきたPC1にてパソコンに取り込んで、またテープに書き戻してあげれば、結果オーライとなりますが、修理後3ヶ月は再修理可能ですので、調整してもらった方がよろしいでしょうか?
> また、テープに書き戻したときの画像劣化は起こるのでしょうか?

単純なデジタルコピーでしたら、パソコンを通さないで、直接PC1→TRV9で
コピーしたほうがよいと思います。パソコンを仲介した場合、マイクロソフト
のコーデックを通すと、かなり画質が劣化するようです。

>購入当時のテープはTRV9ではコマ落ちするが、PC1では綺麗に再生される

SPモードでこの状態ですと、TRV9が購入時から多少トラッキングずれを起こす状態だったと想像されます。あるいは、当時ヘッドの目詰まりか汚れがあって、正常に録画できなかったことも考えられます。
DVはトラッキングがシビアなので、わずかな調整のずれで、SPモードでも再生互換のとれない場合があります。購入当時に録画されたテープと、借りていらっしゃるPC-1との相性がたまたま良かったということでしょう。
現在のTRV9は、正しくトラッキングされる状態のようですので、再調整する必要はないのでは、と私は思います。購入当時のテープに合わせて再調整してもらうことは可能ですが、そうすると、今後録画したテープが他のDVカメラで正しく再生できなくなる恐れもあります。
------------------------------------------------------------------
今日検証しました   削除/引用
No.94-14 - 2003/04/13 (日) 22:13:00 - あん
今日、知人からDCR-PC1(うちのTRV9と同じ時期に販売されていた縦型のDV機)を借りてきました。その結果、書きのようになりましたので、ご報告させて頂きます。
・購入当時のテープはTRV9ではコマ落ちするが、PC1では綺麗に再生される
・本日PC1で撮ったのテープは、PC1でもTRV9でも綺麗に再生される
・修理後(本日も含む)TRV9で撮ったテープは、PC1でもTRV9でも綺麗に再生される

借りてきたPC1にてパソコンに取り込んで、またテープに書き戻してあげれば、結果オーライとなりますが、修理後3ヶ月は再修理可能ですので、調整してもらった方がよろしいでしょうか?
また、テープに書き戻したときの画像劣化は起こるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-13 - 2003/04/09 (水) 01:17:49 - あん
すいません、素人な者で、何にも分らずに質問ばっかりしてしまって・・。
てっきりヘッド交換以外の修理だったので、テープ巻き取りの部品を交換したのかと思っていました。それで、巻き取り速度が安定され、修理直前のテープは逆に今まで以上にノイズが乗ってしまったと理解していました。
しかし、カメラ購入直後のテープは何故?っと思った次第です。
因みに未だにリール台等々、何の部品を交換したのかも分っていません(涙)。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
そっちでしたか   削除/引用
No.94-12 - 2003/04/08 (火) 06:40:05 - えーたん
リール台側の不良のでしたか。
とすると、調整は難しいかもしれないですね。
リール台は微調整が難しいので、他で調整を取るようになると思います。
そうすると不良になった時に撮ったものは、最悪諦めるようになるかもしれません。
いずれにしても、サービスに相談することをお勧めます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-11 - 2003/04/07 (月) 23:29:02 - 匿名さん
やはり再調整してもらうべきでしょうね。過去に録画したものが
場所によってまともに再生できたりできなかったりするのは、
もしかしたら現状がまだ正常でないから、という可能性もあります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-10 - 2003/04/07 (月) 20:07:13 - あん
新品購入直後は普通に見ることが出来ていました。
しかし使っているうちに(っと言っても使用頻度はそんなに高くないので、時間劣化と共にっと言った方が良いかも)、新しく録画した物も、以前録画した物もコマ落ち&音飛びが激しくなった次第です。
・・・で、今回修理に出したら、とりあえず新しく撮った物は綺麗に録画され再生も出来るのですが、以前撮った物や購入直後に撮ったものは、コマ落ち&音飛びされる次第です。しかも、同じカセット内で通常に再生出来ている部分と、コマ落ち&音飛びする部分があるという感じです。
因みに修理伝票には
 ・コースター S2 ASSY 不良
 ・テープオクリダシリール 不良
 ・リール ダイ T ASSY 不良
とあります。
------------------------------------------------------------------
ちょっと疑問ですが?   削除/引用
No.94-9 - 2003/04/06 (日) 19:37:58 - えーたん
と言う事は、新品で購入直後もその様な症状が出ていたのでしょうか?
それとも使用しているうちに、どんどん悪化してきたのでしょうか?
DVテープは6mmしかないので、アジマスがかなりシビアです。
新品時にギリギリの設定だったか、
ガイドポストの締め付けが不十分だったのかもしれません。
1本のテープにその様な症状があった場合、ちょっと難しいかもしれません。
録画済のテープで、再度調整依頼することをおすすめします。
再調整なら無料でできるでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-8 - 2003/04/06 (日) 11:47:02 - あん
追記なんですが、
修理後に録画したテープ:最初から最後まで綺麗に再生出来る
修理前に録画したテープ:部分部分でブロックノイズが出たり、音飛びする
のですが、修理前のテープを活かす場合、テープの最初はブロックノイズが出て・中間は綺麗・最後はまたノイズが出る、なんて場合、調整可能なんでしょうか?
とても素人質問で申し訳ないのですが、テープ送りの速度って一定なので、同じカセット内で部分部分で綺麗な箇所があったり汚い箇所があったりする調整は可能なんでしょうかね?
※ホント素人の質問にお付合いして頂きまして申し訳ございません。
------------------------------------------------------------------
調整可能です。(メーカー調整です)   削除/引用
No.94-7 - 2003/04/06 (日) 07:28:09 - えーたん
VHSのデッキならガイドポストの調整は個人でできなくは無いですが、DVカメラの場合は個人ではできないと思います。
ですのでメーカー修理前提です。
ただ前のテープ再生環境と、修理後である今の再生環境との共生は難しいと思います。
匿名さんの補足説明のようにどちらかで録画したものを他のメディアに保存し、その後もう一方の環境にしたほうがいいと思います。
DVでほかの人とのテープの貸し借りはしないでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-6 - 2003/04/06 (日) 04:33:16 - あん
RESありがとうございます。
因みに、修理上がり後の今現在の状態で録画した物を再生すると、最初から最後まで綺麗に見ることが出来ます。
修理前の購入当初に録画した物を再生すると、同じカセット内で部分部分でブロックノイズが出たり、音飛びがしたりします。

この様な状態でも調整することが出来るんですかね?
------------------------------------------------------------------
補足   削除/引用
No.94-5 - 2003/04/03 (木) 07:44:37 - 匿名さん
>VHSデッキの様な、デジタルトラッキングみたいな機能のあるDVデッキってないのでしょうか?

 DVはHi-8(8mmビデオ)と同じくコントロールトラックを必要とせずに
オントラックでトラッキングを行うので、(x-)VHSとは少々異なります。
常にオートでトラッキングを取るので、ユーザが調整することはできません。

 えーたんさんのカキコにある「ガイド・ポスト」の調整が狂っていると、
仮にトラッキングの微調整ができたとしても互換性を取ることはできなく
なりますので、一旦過去のカセットに合わせて調整してもらい、記録を
サルベージ(他の正常なデッキやカムコーダを使ってデジタルコピー)して
から、もう一度再調整してもらうってのは?

…もっとも、他の方とカセットを交換したりしないのならば、

> 録画済のテープに合わせて調整

で終了でもよいかと。
------------------------------------------------------------------
テープガイドの調整不良ですね   削除/引用
No.94-4 - 2003/04/03 (木) 06:35:17 - えーたん
この症状は明らかにテープガイドの調整不良です。
DVは他の機種との互換性を考える必要も無いと思われますので、
録画済のテープに合わせて調整したほうがいいと思います。
DVビデオもテープである以上は、基本的にVHSと同じです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-3 - 2003/04/02 (水) 22:44:40 - あん
コメントありがとうございます。
因みにVHSデッキの様な、デジタルトラッキングみたいな機能のあるDVデッキってないのでしょうか?
因みに、過去のテープを再度見あさったら、同じカセット内で正常に再生出来る部分と出来ない部分がありました。
これは、どう解釈したらよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
調整不良   削除/引用
No.94-2 - 2003/04/02 (水) 11:25:32 - 匿名さん
 不完全修理ということで、立派なクレーム対象(無償修理扱い)に
なると思います。
 けれどもしかしたら今の状態が正常で、新品時が異常(一種の初期不良)
だったという可能性も、一応考えられます。

 お持ちの記録済カセットはどれも貴重でしょうが、なんとかサンプルを
1本都合して「これに合わせてくれ」と再修理を依頼されてはいかが?
ついでに購入時と修理後、どちらが正常(互換性がとれる状態)なのかも
チェックしてくれると思います。

 参考までに私の場合(パナのDVデッキですが)、過去3度修理に出しました
が、いずれも過去の記録済カセットが再生できなくなるというお粗末は
一度もありません。
NO IMAGE
『これからの長期保存について』

No.43-1 - 2003/02/14 (金) 03:05:25 - ゆう
はじめまして。ゆうというものです。
迷ったのですが、こちらの方は詳しく親切な方もいるようなので質問させていただきます。(もっとも私の場合は詳しくなくても対処できますが、、、)
上記の通り私は全くの初心者ですのでその上で返答いただけると幸いです。

内容についてですが、VHSまたはS-VHSに録画されている過去の音楽番組の映像を違うメディアに移そうとしています。
長期保存ができ長期の劣化も少ないものが良いです。
私はDVD-RかDVD-RWにパイオニアのDVDレコーダー(DVR-77H)で移そうと考えています。
(電気屋の方が良いと言っていたので)
ですが、ここを少し見させていただいた限りではDVDの評判はあまりよくないようです。
ですので、どのメディアが良いのかご教授いただきたく書き込みさせていただきます。
まだ、機器は持っていませんのでそれに合わせて考えていくつもりです。私は学生という身分上高額なものは買えませんので視野に入れていただくとありがたいです。

説明が薄いですが更新状況から付けたしさせていただきます。
また、台湾版の音楽ライブのDVDディスクを持っているのですが国内版と比べて音質・画質はわるいのですか?国内版は高くて同じ程度なら買うことをためらっています。

こちらにはよければ勉強のためにまた来させていただきたいです。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------
「RD-X1研究」を読みなさいって   削除/引用
No.43-53 - 2003/03/23 (日) 13:14:08 - 通行人
先に@さんがご紹介くださった「RD-X1研究」に、RD シリーズをはじめ各社の特徴がわかりやすく紹介されています。
RD-X1 しか持っていないので XS30 はわかりませんが、上記サイトならびに上記サイトからリンクされた 2ch のスレを読めば疑問は氷解するものと思われます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-52 - 2003/03/22 (土) 23:28:24 - ゆう
>通行人様
内臓チューナーとありますが、XS30などのチューナーは良いのでしょうか?
そのことに関しては定員もわからないと言っていましたので、たいへん興味があります。教えていただくと幸いです。
また、他の事については購入後使用しながら見ていきたいです。

>匿名さん様
有益な情報ありがとうございます。
ですが、やはり購入は4月になりそうです。少し高くても仕方がないと思って購入します。
------------------------------------------------------------------
ぼくの購入法   削除/引用
No.43-51 - 2003/03/21 (金) 23:07:03 - 匿名さん
こんにちは。

あまり打ち明けたくありませんが、僕の方法は
以下のとおりです。(笑)
入店前には、購入機種と購入金額を決めます。
なぜ先に購入金額を決めるかというと、ここで自分で、商品の価値を決めるわけです。
納得できる価格で入手できればいずれ処分価格になっても後悔することはないので・・・

そこで、決めた価格だけ財布に入れ、閉店ちょっと前に入店します。
目標の商品コーナーでうろうろしていると店員が声をかけてきますので、適当な会話をし手受け流します。
閉店の放送が流れたら戦闘開始です。
目標の商品の前に陣を張ります。そして店員が声をかけてくるのを待ちます。
ここで、こちらから声をかけてはいけません。
声をかけてきたら、商品について詳しく質問します。店員も雇われ人。質問している間に閉店業務などであせってきます。こちらもシャッターが閉められても、ひるんでいけません。
店側の焦りのタイミングを見計らって値引き額を聞きだします。
もし、こちらの予定額より低かったらめっけもの。さらに端数を削って頂きましょう。
高かったら、財布を出して”これだけしかない”と開き直ります。
(ここで、小道具として小銭もお忘れなく)
余程ズレが無ければめでたく商談成立です。
堂々と、店員の出入り口から帰りましょう。

前後になりますが、購入額は、”価格.com”とかでチェックしておきましょう。あまりかけ離れているとその店に出入りできなくなる可能性があります。
逆に成功すれば、次回から交渉が簡単になります。

なお、購入時期ですが、月末。出来れば決算前の今のほうが交渉しやすいです。4月に入ると、利益重視になりますので・・・あと、夏のボーナス期、9月または10月の半期、年末が、売り上げ重視になります。
------------------------------------------------------------------
HDD は消耗品のため5年間保証対象外と言われ…   削除/引用
No.43-49 - 2003/03/21 (金) 22:39:50 - 通行人
先週末に地方のヤマダで RD-X1 を購入しました。
その店だけの在庫処分で、ポイント還元無し \69.8K。カードOK。
ついでに5年保証を付けようとしましたが、保証規定に HDD は含まれないとの記載があって断念しました。

折角ですから、今更ながらの RD-X1 インプレ。
・内蔵チューナーの性能が素晴らしい。ノイズが少ないため、低レートでの録画でもアニメなどの情報量の少ないソースは29インチTVで十分視聴に堪えられます。(タイムシフトでの利用)
東芝は MPEG の特性をよく研究してチューナーの性能を決めたんだろうなぁって思ったほどでした。
TVは AV-29HF8、ビデオは HV-BS890 と、どちらも GRT 内蔵ですが、少なくとも HV-BS890 内蔵チューナーよりは遙かに高性能ですね。
・私にとってはリモコンが使いやすいので、全体の動きのまった~り感は許せる範囲です。それでも、最新ファームのため、当初製品に比べると待ち時間は随分短くなっているようです。
・有名なビートノイズが 4ch,8ch,10ch に出ました。総ての AV 機器の電源極性を合わせて、アンテナをシールドタイプの3分波器で並列結線したところ、10ch に僅かにノイズが乗る程度まで軽減しました。
・60Hz 地域です。ジャストクロックを有効にすると1日あたり10秒ほどは時計が遅れます。

今のところ HDD のみの利用ですが、どうしてもっと早く買っておかなかったのか?ってのが本音。やっぱいいわ!
但し、DVD-RAM や DVD-R がホントに長期保存が利くかは、いろいろな BBS の記事を見るとちょっと疑問ですね。ブランドを選ぶ必要はある模様。
------------------------------------------------------------------
遅くなりました   削除/引用
No.43-48 - 2003/03/21 (金) 22:00:04 - 匿名さん
お久しぶりです。連絡が遅くなりすみませんでした。
パソコンの調子が悪く修理に出していました。
まだ、買っていませんが、東芝のXS30かXS40にしようと思います。
理由は5%での無料保障でHDも保障ができるようだからです。
そこで、購入のアドバイスをお聞きしたいです。
近所のヤマダ電器で購入しようと考えていますが、他に良い購入方法などがありましたら教えていただきたいです。また、他にヤマダ電器で安く購入された(見た)方、店舗名とお値段などを教えていただきたいです。その他にも値段を安くする方法などがありましたらご伝授いただきたいです。
ちなみに購入は4月後半を考えています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-47 - 2003/02/19 (水) 18:00:43 - 匿名さん
今すぐ購入なら、安価に買えるRD-X2の方がいいですね。
RD-XS30より、在庫処分価格で安く買えます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-46 - 2003/02/19 (水) 16:28:58 - 匿名さん
RD-X2よりも、後継のRD-XS30の方が良いかもしれません
HDD減ってしまいますがソフト面で機能アップしています
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-45 - 2003/02/19 (水) 16:04:02 - @
価格.comの価格表によると、

・DVR-55(パイオニア)が55000円~57000円くらい
・DVR-77H(パイオニア)が95000円前後
・RD-X1(東芝)が86000円~132000円(高い!)
・RD-X2(東芝)が72000~74000円くらい

といった感じのようですね。
GRTが付いていなくても良いならRD-X2が狙い目かもしれませんね。>ゆうさん

#個人的にはRD-X3が欲しいけど、やっぱり高いですね・・・。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-44 - 2003/02/19 (水) 14:25:27 - @
|-`).。oOさん

>|-`).。oO(RD-X1なら7万くらいで在庫処分品があるかもなりよ。)

まだRD-X1の在庫はあるのですか?
私の地元の家電店では昨年の年末頃まではRD-X1が在庫処分品として
8万円台後半でタタキ売り(?)されていたようですが、最近はとんと
見掛けないですね。
RD-X1は既に持っていますが、7万円くらいで売られているならもう1台
欲しいなあ。
今度、暇なときに電器店漁りでもしてみます(笑)。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-43 - 2003/02/19 (水) 06:58:45 - CVD
しばらくアクセスしない間に話が進んでますね。
どうやらほぼ結論が出たようですが、
買い物というのは悩んでいるうちが楽しいものなので、
予算、メリット、デメリット(機器&購入方法とも)を検討して、
大いに悩まれて機器を購入してください。

最後にすこしアドバイスさせていただくなら、
録画機器に関しては、
DVD関連の機器はまだまだ成熟しきっていないため、
何時が買いなのかというのはまだわかっていないというのが
実情だということとと、
再生機器については、
S-VHSはもう過去の規格だということです。
ただし、アナログ規格なため、画質にモノを言うのは物量です。
そして物量を投入した名機は中古でしか手に入りません。
ですから、考え方としてですね、
コピーしたら終わりというのであれば、
購入後に必要な分を全部コピーしてしまったら壊れても構わない、
と思えるような予算で機器を購入してしまうのもありかと。
(V900やX3あたりを薦めたのはそういう意味もあります。)
DVD-RWなりRAMなり購入されれば
今後の録画はそちらがメインになるだろういうこともあります。
また、レンタルビデオ再生専用機にするとかも可能ですし。

最後にお願いですが、このスレについて、
結論を出して機器を購入されたら、
アドバイスした皆さんがしてよかったと思えるように、
その後の報告を書いて〆ていただければ幸いです。

P.S
久方ぶりにこのスレの書き込み件数の割に
暖かい意見、レスばかりを見ることができて
なんだかうれしいですね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-42 - 2003/02/18 (火) 12:34:33 - 匿名さん
RD-X1は、ほとんどないのでRD-X2の在庫処分をねらうのがいいのでは。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-41 - 2003/02/18 (火) 11:23:16 - |-`).。oO

|-`).。oO(RD-X1なら7万くらいで在庫処分品があるかもなりよ。)

|-`).。oO(77HはRW上でしか編集できないし、)

|-`).。o(ORに焼く時は一度HDDに再エンコして取り込むから画質劣化するなりよ。)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-40 - 2003/02/18 (火) 01:51:02 - ミリオネラ
パイオニア77Hは他と比べても高画質ですよ。
エンコードの破綻も少ないし(殆ど感じない?)画質調整も豊富です。
地上波チューナーはGRTこそありませんがすっきりとした絵を
見せてくれます。
編集も他と劣るものではありませんし、
外部ソースをダビングする用途には最適と言えるでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-39 - 2003/02/18 (火) 00:55:55 - 匿名さん
スレッドを削除する必要はありません。むしろ後から
読んだ人が参照できるように残しておいてください。
このスレにも過去ログのアドレスが数件、掲載されて
いますよね。解決済みということで、終了させておけば、
その後は何も書き込まれませんが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-38 - 2003/02/17 (月) 18:14:10 - ゆう
書き込みが遅れました。みなさんありがとうございます。
だいたいDVDレコーダーは決まり、東芝のものにします。S-VHSはまだ急がないので現行機種でもカタログなどを見ながら探してみます。

また、みなさんからの意見ですが、確かにこちらで調べられることは調べればよかったです。
ですが、カタログなどを見てもどの会社・製品も「コレはよい」など同じ事が書いてあるのでみなさんの消費者からする客観的意見を聞きたかったため書き込みしました。途中から趣旨が変わってしまったりしましたが機器の性能はともかく機能は自分で調べられるので反省しております。
機種が決まったらあとはお財布との相談ですので今までお世話になりましたが他の方から他に意見がなければ終了します。

個別に書き込み
>@様
わざわざページを送っていただきありがとうございます。読んでみて、東芝主体のせいもありますが、東芝にほれそうです。とても便利そうでお金の都合がつくなら早く使ってみたいです。今回はありがとうございました。

>なび様
ありがとうございます。編集機能が気に入ったので東芝にしようと思います。
私の場合、金銭的に高画質は保てませんので編集機能が主体になります。ですが、やはり金銭的にももう少し待ってみることにします。私も後悔するかもしれませんが、、、

>匿名さん様
ありがとうございます。良い経験になりました。内心あまりひどいことを言われると立ち直れなさそうなので最初の書き込みの際にこのような方々で良かったです。これからは勉強してしっかりと知識を付けた上でみなさんと話し会えるようにがんばります。また、やはり東芝のものにしようと思います。

>匿名さん様
わざわざ店を教えていただきありがとうございます。遠出しないと店がないのでネットはとても助かります。ちょっと調べてみて参考にさせていただきます。


>匿名さん様
良い経験になりました。今回は不手際お許しください。繰り返さぬよう心がけます。
本当に今回書き込みしたのがこの掲示板でよかったです。
最初に「迷ったのですが、こちらの方は詳しく親切な方もいるようなので質問させていただきます。(もっとも私の場合は詳しくなくても対処できますが、、、)」と書き込みしましたが全くの逆でした。
今回はすみませんでした。


次回、来るときはもっと勉強してきます(あまり成長していないかもしれませんが)。そのときはよろしくお願いします。
今回はありがとうございました。

また、このスレッドは消しておいた方がよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-37 - 2003/02/16 (日) 23:18:08 - 匿名さん
> No.43-23ですが一つ注意を。
> @さんの言う通りネット上では質問ばかりは嫌がる人が多いです。
> 理由はちょっと調べればわかることなのに何故聞くのか?ということです。
> 検索エンジンなどを使い最低限の情報を得、それでもわからないことを
> 質問するよう心がけた方がいいです。
> そうでないと酷い対応をされることがありますので。

私も、なんでこんな簡単な質問を調べないんだ~って書き込むことあります。
質問の背景が見えずに、これをやりたいでも困ってるんです~。が見えない
ような方の場合は特にそれぐらい調べろよ!!ってなりますね。
タダの煽りに合う場合もありますが、その辺りを心がけてここまでは調べる
事ができたのですが、ここから力貸してください的な書込みをしていれば大
丈夫なのでは?(まあ、それでも突っ込んでくる輩はいますが(^^;
#久しぶりにほっとする親切なスレッドだと思いますよ。ここは。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-36 - 2003/02/16 (日) 23:12:46 - 匿名さん
> また、S-VHSはyahooオークションで買おうと思っていましたが、予想以上?に修理代がかかることがとても心配です。私が住んでいるところは田舎なので補償が付く中古ショップなどというものはありません。コジマやヤマダなどの大手電気屋はありますが古い型のものは置いているのでしょうか?在庫などにあるのでしょうか?また、あった場合安く売ってくれるのでしょうか?

YAHOOオークションですか。。個人売買は失敗するとひどい目にあいますよ。
私も、一度トラブルにあった事があります。
具体的な内容は書きませんが、個人同士のやり取りの為、無駄な労力をかなり
使いました。
日頃オークションを利用されているのでしたらこの辺りは無駄な忠告かもしれませんが。。

私は、デオデオ等の5年保証には大きな買い物の場合必ず入るようにしています。最近、ヤマダ電器も始めているみたいですね。この辺りは中古品は当然扱ってないですよ。
中古を扱っている店は、アバックやフジヤエービック等、検索サイトで探せば
すぐに見つかります。個人的にエービックは保証しっかりしてると思います。
私も田舎ですが、インターネット通販が便利な昨今、それほど苦労したことないですね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-35 - 2003/02/16 (日) 20:01:23 - 匿名さん
No.43-23ですが一つ注意を。

@さんの言う通りネット上では質問ばかりは嫌がる人が多いです。
理由はちょっと調べればわかることなのに何故聞くのか?ということです。
検索エンジンなどを使い最低限の情報を得、それでもわからないことを
質問するよう心がけた方がいいです。
そうでないと酷い対応をされることがありますので。

>テレビの性能も画質・音質に関わってくるのでしょうか?
ちょっと意味がよくわかりません。
再生、ということであれば大きく違いますがダビング時はデッキの性能です。

>DVD-RW/RAM→VHSなどは劣化が激しい
性能順にしますとDVD系→S-VHS→VHSです。
DVD系は全部基本は同じなのでコピーなら画質の劣化はありません。
S-VHSはコピーではないので劣化しますがデッキの性能により異なります。
高級機を使う場合S-VHSの画質の方が好きだという人もいますがこれは
好みの問題です。
VHSは問題外で劣化は激しいです。
解像度も200本くらいしかなく画像もボケています。
解像度で画質が決まるわけではないですが・・。

> 上の方は私にはよく理解できませんが
一応補足しますと4:2:0とは色数のことです。
元々無圧縮データはDVDには収まらないので容量削減のため色差を引いています。
TV放送は輝度と色差の信号で成っています。
また、4:2:0は4:2:2と同じRGB16Bit相当の情報です。
4:4:4は24Bitにあたり人間の目で見える限界とも言われます。
つまり、16Bitを24Bitに近づけようとするわけですね。
興味ありましたら調べてみて下さい、なかなかおもしろい造りですよ。

> DVR-77Hの方がよければもうちょっと粘ってみたいと思います。
何度も言うようにやはり編集を行うなら東芝です。
それにVHSとDVDレコだと画質があまりにも違いすぎます。
これからの番組をこちらに録画した方が確実にいいです。
他の方もおっしゃってますがもうちょっと早く買えばと思うと思います。
音楽番組もLPCM録音すれば次元が違う音が聞けます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-34 - 2003/02/16 (日) 19:00:27 - なび
先ほどのは書き方が悪かったかも。

パイオニアの現行機種は
HDD→DVD-RWが無変換複製(無劣化)
DVD-RW→HDDが再エンコード(微妙に劣化)
です。
DVD-RWの問題ではなくてその機種の仕様!?です。

東芝・パナソニックの現行機種は
HDD←→DVD-RAM相互に無変換複製(無劣化)

編集能力は東芝のが一つ頭を出していると言われてますが
複数の機種を所有してるわけではないので断言しません。

実際にRD-XS40を使ってる感触としては簡易ノンリニア編集機って感じです。
片っ端からビデオ素材を取りこんでクリップ集を作ったりしみたんですが、
こんな簡単にできていいのかな?ってぐらい感動的な結果になりました。
操作性にはクセがありますが、それ慣れれば結構いけますよ。
(ジョグシャトルが欲しいとか思うこともあるけど)

それから、HDD&DVDレコーダーに関してはしばらく価格低下や機能改善が
激しいと思うので、待てるなら待った方がいいとは言えます。
但し、買ったときにほとんど人が後悔します。
「なんでもっとはやく買わなかったのか」と。
------------------------------------------------------------------
まずは自分の力で調べましょう、質問はそれから・・・   削除/引用
No.43-33 - 2003/02/16 (日) 16:23:57 - @
>質問ですが、これとパイオニアDVR-77Hはどちらがよいでしょうか?
>(使い勝手・画質・音質・編集能力など)

「東芝RD-X1研究」 
http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rd/
というサイトに各メーカーの機種の特徴が簡潔にまとめられているので
引用紹介しておきます。

>-松下機-
><長所>
>・DVD-R焼きが常に再エンコなのでGOPで悩まず済む
>・DVDRに直焼きができる
>・エンコード性能が高い
><短所>
>・マニュアルビットレートが無い(自動FRモードのみ)
>・DVDR焼きが実時間かかる
>・DVDRで任意の場所にチャプターが打てない(自動のみ)
>・リモコンが使いにくい
>・チューナーの画質がいまいち
>-パイオニア機(77H/99H)-
><長所>
>・DVDRにダビングしながら録画が可能
>・高速4倍速焼きが可能(4倍速対応メディアが必要)
>・エンコード性能が高い
><短所>
>・HDDで編集ができない
>・DVD-RWから無劣化でHDDに戻せない
>-東芝機-
><長所>
>・2/3D1で録画可能
>・チューナーの画質が良い
>・L-PCMが映像レートと無関係に指定可能
>・編集が細かくできる
>・LANでPCと接続できる(XS40/X3)
>・GRT搭載機種がある(X1/X3)
><短所>
>・エンコード性能がやや弱い

「東芝RD-X1研究」さんには他にもためになる情報が書かれているので
ぜひ一通り目を通されるとよいかと思います。
サイトの名前から分かるようにあくまで東芝のRDシリーズ(RAM)の情報が
メインに据えられていますが、各社のDVDレコーダーの性能比較なども
簡潔にまとめられていますし、このサイトを一通り目を通せばDVD+HDD
レコーダーという製品の特徴が概ね掴めるのではないかと思いますので
おすすめです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-32 - 2003/02/16 (日) 15:37:21 - ゆう
>@様
すれ違ってしまったようです。もともと私は打つのが早くないので仕方ありませんが、、、
すみませんでした。私の方で説明不足でした。詳しく説明いたします。
まず、ある知人からS-VHSに収録されたビデオを譲っていただきます。その際、最低S-VHSデッキはないといけないかと思います(現在は所持していません)。
それをさらにDVDに残そうと考えた訳です。
なぜなら詳しくないのでDVD=画質・音質トップクラスという概念があったからです。ですが、現在では編集などからDVDレコーダーが欲しいです。
S-VHSのまま残しておけばいいじゃないかと突っ込まれそうではありますが、、、
>あと、中古のS-VHSデッキはある程度ビデオデッキに関する知識を持ってい>て
>万一トラブルが起こっても自分で適切に対応できる人(中級者クラス以
>上?)
>が手を出す領域ではないかと思います。
>ゆうさんのようにあまりお詳しそうでない方(失礼!)は多少画質的には難>は
>あっても現行機種を購入されたほうがトラブルの際にも安心ではないかと
>思います。

>とかく初めてオーディオビジュアルの世界に足を踏み入れる人は嘗ての私も
>含めて「あれも買いたい、これも買いたい」状態に陥りがちですが、自分の
>目的を見据えた買い物をされた方が良いのではないかと思いますよ。
>予算に限りがあるのに一度に色々なハードに手を出し、結局は自分の目的に>は
>不向きな中途半端な機器ばかりという状態になっては元も子もありませんか>ら。
全然失礼ではないです。本当のことですし。それに言っている通りの症状に陥っていました。もう少し冷静に考えたいです。すくなくともS-VHSは必要なので買おうとは思いますが、、、
ご指摘の通り現行機種を買うというのも有効かもしれません。よいものにこしたことはありませんが、故障は私個人では対応しきれませんし、補償のある店で買ったほうが無難だと思います。
ですが、そうすると録画用にDVDレコーダーも欲しいです(S-VHSよりDVDの方が劣化が少ないと聞きます)。
また、S-VHS→VHS、DVD-RW/RAM→DVD-R、S-VHS→DVD-RW/RAM、DVD-RW/RAM→VHSなどは劣化が激しいのでしょうか?
また、ダビングする際にはテレビの性能も画質・音質に関わってくるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-31 - 2003/02/16 (日) 15:21:26 - ゆう
>まずまずBSデジタル様
やはりHD付きにしようかと思います。予算は重いですが、仕方ないと踏み切ります。それともこれからHD搭載DVDレコーダーは安くなるでしょうか?機能は向上するでしょうか?
安くなるのであればもう少し待ってからの購入でも差し支えはないので。
また、S-VHSはyahooオークションで買おうと思っていましたが、予想以上に修理代がかかることがとても心配です。私が住んでいるところは田舎なので補償が付く中古ショップなどというものはありません。コジマやヤマダなどの大手電気屋はありますが古い型のものは置いているのでしょうか?在庫などにあるのでしょうか?また、あった場合安く売ってくれるのでしょうか?
他には補償のあるネットショップはありますか?

>匿名さん様
やはり故障の負担は大きいです。保証のある店とありますが、どのようなところなのでしょうか?それともそれは新品で買ったからなのでしょうか?中古で補償の付く店などあるのでしょうか?
東芝のもの、パイオニアのものなど考えてはいますが、DVDレコーダーは金銭的な問題の方が大きいです。10万円を超えると手がでないです。私の考えでは出来る限り引っ張ってDVR-77Hを買おうと思います。果たして値段は下がるのでしょうか?

>匿名さん様
上の方は私にはよく理解できませんが、勧められないということは感じ取れます。
RD-XS30は予算的には一番良いです。詳しいことはわかりませんが7万~8万くらいだと思うので許容範囲です。質問ですが、これとパイオニアDVR-77Hはどちらがよいでしょうか?(使い勝手・画質・音質・編集能力など)
DVR-77Hの方がよければもうちょっと粘ってみたいと思います。
また、最新機種の新しい考えですが、もしかしたらこちらもよいかもしれません。補償が付いている店を容易に見つけられそうですので。もっとも新しいものを新品で買ったらなかなか修理する機会もないとは思いますが、、、

>なび様
わかりやすい説明ありがとうございます。
現在の状況では東芝かパイオニアになりそうです。
また、疑問に思ったのですが、東芝もRWを出しているのですか?
パイオニアと東芝はどちらが私の用途にあっているのでしょうか?
>東芝・パイの旧機種は操作性・機能性にずいぶん差があります。
>(東芝は操作レスポンスが大幅に改善されてます)
>安くてもあまりおすすめはできません。
どちらが劣っていておすすめできないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
少し欲張りすぎ・・・かも?   削除/引用
No.43-30 - 2003/02/16 (日) 15:21:01 - @
ゆうさんは低予算?で一度にDVDレコーダーとDVDプレイヤーとS-VHSデッキを
揃えようとお考えのようですが、私が思うに少し欲張りすぎではないかと。
おそらくそう感じているのは私だけでは無いような気がします。

>S-VHSは再生専門
>DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
>また、PCでの編集はしません(できません)

S-VHSの録画テープをお持ちとのことですが、ゆうさんは既にS-VHSデッキを
お持ちでしょうか?
そのデッキはゆうさんの目に叶わないほどに低画質でしょうか?
もしそうでは無いのなら今回は取り敢えずHDDが内蔵されているDVDレコーダ
ー、とりわけ編集を前提にされているのなら東芝や松下から発売されている
DVD-RAMタイプのレコーダーを購入するというのがゆうさんにとっては
ベターな回答になるのではないかと思います。
(なぜDVD-RAMレコーダーがベターなのかは既に他の方が説明されているので
省きます。)

既にゆうさんがある程度満足できる画質のS-VHSデッキをお持ちで、その
機種を送り出し用に使われるなら、敢えて単体のDVDレコーダーやプレイヤー
を別々に買う必要はないと思います。
HDD+DVDハイブリッドレコーダーで十分に用が足ります。

あと、中古のS-VHSデッキはある程度ビデオデッキに関する知識を持っていて
万一トラブルが起こっても自分で適切に対応できる人(中級者クラス以上?)
が手を出す領域ではないかと思います。
ゆうさんのようにあまりお詳しそうでない方(失礼!)は多少画質的には難は
あっても現行機種を購入されたほうがトラブルの際にも安心ではないかと
思います。

とかく初めてオーディオビジュアルの世界に足を踏み入れる人は嘗ての私も
含めて「あれも買いたい、これも買いたい」状態に陥りがちですが、自分の
目的を見据えた買い物をされた方が良いのではないかと思いますよ。
予算に限りがあるのに一度に色々なハードに手を出し、結局は自分の目的には
不向きな中途半端な機器ばかりという状態になっては元も子もありませんから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-29 - 2003/02/16 (日) 14:37:17 - なび
つい最近、RD-XS40を買ったんですが……
画質は期待以上だし、映像クリップ編集が楽しいし、
必死にテープ入れ替えなくていいし、巻き戻さなくていいし、
もうビデオテープは使いたくありません(笑)。

それはいいとしてHDD&DVDレコーダーについて。

HDD→DVD-RW/RAMへ無変換複製はパナ・東芝・パイ全部できますが
DVD-RW/RAM→HDDへ無変換複製は現在はパナ・東芝(RAM系)しかできません。
なぜか東芝のはDVD-RWのVRのは無変換で読みこめるらしいです。
(書き込みはできませんが)
さらにHDD→DVD-Rへ無変換で書きこめるのは東芝・パイだけです。
近日発売のパナのE80Hでも可能です。

東芝・パイの旧機種は操作性・機能性にずいぶん差があります。
(東芝は操作レスポンスが大幅に改善されてます)
安くてもあまりおすすめはできません。
シャープ・ソニーのはCBRなので同等レートではブロックノイズが出やすいです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-28 - 2003/02/16 (日) 14:14:15 - 匿名さん
No.43-23です

>DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。
これだとデジタル→アナログ→デジタルになるので劣化が大きいです。
しかも安いDVDプレーヤは画質がかなり悪いです。
Mpeg2は4:2:0(YUY方式)のためアップサンプリング等が必要です。
これは4:4:4に近づけるようにする処理でして精度が高いほど高画質です。
この精度が悪いとジャギーや画像が荒くなる等の弊害がでます。
残念なことにほとんどのDVDプレーヤで性能が低いようです。
その為再生側で画質が悪くなりアナログ変換でまた悪くなります。
私もこのせいでDVDの画質にがっかりしていました。
でもPC上での再生でかなり違うので驚きました。
音質も再生側以上はムリなのでお勧めできません。

>その際、どの会社のDVDレコーダーがよいのでしょうか?
東芝のRD-XS30がコスト的にも用途にも合っていると思います。
-RからHDDへは再エンコードになりますが上記の欠点は無いです。
私は趣味でプログラムを組んでいてMpeg2のソースも見たことがあります
がノイズリダクションに近い原理で圧縮がされているので画質に拘ら
なければ問題ないと思います。

RAMの方は書き戻し可能なようですがVROは構造が違うようなので
再エンコードが挟まれるかもしれません・・。
ここは詳しくないので・・すみません。
デルタフレーム次第で互換性が保てるのかもしれないので断言は
できないんです。

DVR-55と再生用のDVDプレイヤーと値段はほぼ同じだと思いますが
HDDの差はかなり大きいと思います。
松下も出していますが-Rに書き込む際に再エンコードします。
そのため画質も東芝より劣ります。>私が知るのはHS2までです
それにLPCMの有無のありLPCMの音質はかなりいいです。
HDD上で録画、編集し-Rに保存、これではどうでしょうか?

>2~3万円の予算
http://prodb.matsushita.co.jp/products/p...
それならこんなのはどうでしょう?
最低限の機能は備えているうえGRT搭載です。
ゴーストがひどい場合の処置も含めて使えるかも?
高級機はこの予算では性能が発揮できないでしょう。
なら思い切って最近の新しい機種の方がいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-27 - 2003/02/16 (日) 12:32:53 - 匿名さん
> S-VHSは再生専門
・2~3万円の予算ですか。。厳しいですね。。
 再生レベルが一定水準以上の高級機となると故障時はやはり高額なものと
 なります。私が使っているW5の場合、5年保証のある店で購入していた
 為、走行系異常時にタダで修理してもらえましたが。。
 ヘッド等が壊れた場合は7万円程度かかるとも聞きます。
 まあ、通常ここまでお金がかかることはないでしょう。。

> DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
編集や今後の一般利用を考えると絶対HD付をお勧めします。
これを買ったらVHSデッキは利用しなくなります。
何故、もっと早く買わなかったのだろうと思ってきますよ。
あと、VHSからHDD側へ録画できるだけ録画しておいてあとで必要な
シーンだけ編集してコピーしたいというような使い方もできます。
Rのみだと編集が物凄く苦痛になると思いますよ。
結局、断念すると思います。HDD付ですら編集作業は苦痛ですから。。
> 編集機能はよくわかりませんが順番を変えられる、音楽番組なのでチャプターを任意に付けられるものが良いです。
これだと東芝系になると思います。
私は、
・松下HS1(10万円ちょっとだったかな?)
・東芝X1(15万円程度だったかな??)
を両方使用してますが使い勝手では松下(チャプターが勝手にふられる。。)
機能性では東芝と思います。(操作性最悪。。。)
但し、最近のものは改良されていて東芝の操作性よくなっていると聞きます
ので、店頭で最新製品を買うのならば気にしなくて良いと思います。
#最新機種は持ってないので参考になってないかもしれませんが。。。
------------------------------------------------------------------
データの移行ができないと思います。   削除/引用
No.43-26 - 2003/02/16 (日) 05:35:23 - まずまずBSデジタル
> DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。

 これだと、普通にビデオをダビングするのと同じになるので、チャプターとかのデータは移行できないと思います。

> 安価のDVDレコーダーはあるでしょうか

 リンクで紹介されている「価格com」でだいたいの相場が分かると思います。場合によっては、
近くの電器店で買うよりも送料払ってでも通販を利用した方が安くなることもあります。
当然、アフターケアは難しくなりますが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-25 - 2003/02/16 (日) 04:56:26 - ゆう
考えれば考えるほど混乱してきます。
やはり再生用と録画用があった方がよいのでしょうか?
おそらく録画はDVDで残すので再生用だけでよいような気もします。

>まずまずBSデジタル様
ハードディスクは欲しいのですが金銭的に難しいです。DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。というよりHDDDVDレコーダーがDVR-77Hしか頭になかったのです。どちらみちDVDレコーダーは買うつもりですのでよいものがいいのですがお財布とも相談しないとです。今、出ている100時間のような長時間HD保存はできなくてよいので安価のDVDレコーダーはあるでしょうか?この際RWかRAMかはそれほどこだわりません。

>匿名さん様
HDは考えたのですがなかなか踏み切れず買わないことにしようと思っていましたが、便利だとは思います。また、二台買って、その間の受け渡しで画質が落ちることも心配です。この際、HD内臓を買ったほうがよいのでしょうか?
その際、どの会社のDVDレコーダーがよいのでしょうか?
また、メディアについてですが、保存の際のものは高くても国内製のものにするつもりです。

>24様
私も知っておいたほうがよいとは思ったのですが、ビデオが自分で録画したものではないのでわからないのです。一応、聞いてみます。
また、S-VHSは松下のものに現在では傾いています。TBCの付いたものをさがします。録画が弱いようでもDVDレコーダーで保存しますので、、、(DVD自体どうかはわかりませんが)

ちょっと混乱してきたので再度まとめると、
S-VHSは再生専門
DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
また、PCでの編集はしません(できません)
編集機能はよくわかりませんが順番を変えられる、音楽番組なのでチャプターを任意に付けられるものが良いです。
また、HDからいったんDVD-RW or DVD-RAMに移したものを(他の方に譲る際)再びHDに移しDVDへ書き換え はできるのでしょうか?資料を見る限りできるようですが。

みなさまには初めての投稿にもかかわらずたいへんお世話になっています。本当にありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-24 - 2003/02/16 (日) 02:33:00 - 24
ゆうさんは再生専用にSデッキをお探しとのことですが、
その再生されるテープを録画するのに使ったデッキの
機種名は何でしょうか?機種名が不明であるならメーカー
名は分かりませんか?と申しますのは、できることなら
録画と再生に使う機種はメーカーをそろえた方が無難
だからです。

他機録画の再生に関してはこの掲示板は松下のデッキが
定番です。その中からできることならTBCを搭載したデッキを
物色されてみてはどうでしょう?

------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-23 - 2003/02/16 (日) 00:28:36 - 匿名さん
>特別、ハードディスクがなくても困ることはないと思いますので。
一つ疑問に思ったのですが編集で曲順や番組の変更とありますが
HDD付きの方が簡単に行えるのではないでしょうか?
東芝のRDシリーズなら再エンコードも無く編集も細かくできるので
そちらの方がいいと思うのですが・・。
XS30(安い方で7万くらい)だとDVR-55と二万くらいしか差が無いので。
確かにRAMのVROは編集にはちょっと面倒ですが-Rに焼けばVOBのまま
ですしPCでのコピーも編集済みなのでそのままできます。
それに長時間録画に向いてないのもデメリットだと思います。
一定以上の画質で長時間録画したい場合HDDは大きいと思います。
RAMも最近のDVD-ROMでは対応しているものもあります。
凝ったメニューや再エンコードしない限りPCを使う意味は薄いと思います。
再エンコード(ノイズ除去等を含め)を1時間以上でやると10時間以上覚悟
しなければいけませんしオーサリングなどが面倒です。
DVDレコはAC3音声だったと思いますがこれに対応するオーサリングソフト
は現状では少ないのでLPCMかMP2に変換されることがあります。
LPCMならファイル容量が膨大に、MP2は一部のプレーヤで音がなりません。

それとメディアについてですが海外製の格安メディアはお勧めできません。
私もPCで20枚ほど使ってみましたがデータエラーが多いようです。
既に一部のファイルでCRCエラーがでました(泣
焼いた直後は何とも無かったんですが・・・。
やはり保存用は国内の方が安心できます。
というより悪い評判のほとんどは海外メーカーのメディアです。
あと、構造上-Rより-RWやRAMの方が耐久性が高いです。

> また、地上波とありますが、ごく普通のテレビ映像はこれですか?
そうですね、ゴーストがでる場合消してくれるGRTはありがたいです。
私の使用しているD-VHS(DT-DR1)はないので盛大にでています(笑
綺麗に地上波を撮りたいのであればあったほうがいい機能です。
------------------------------------------------------------------
ちょっと気になったので...   削除/引用
No.43-22 - 2003/02/16 (日) 00:13:07 - まずまずBSデジタル
> MPEG2エンコーダーとはどのようなものでしょうか?

http://www.cotem.co.jp/avit/mpeg.htm とか、
http://www.jvc-victor.co.jp/D-VHS/DH3500... など...

 D-VHSには、エンコーダーが付属しない機種があり、その場合、i-Link機器(DV除く)以外からのダビングは、
S-VHS(orVHS)録画になってしまいます。

> どのように調べればよいかさえもわかりません

 一般的には、Google http://www.google.com/intl/ja/ など検索サイトで検索すればいいと思います。

> パイオニアのDVR-55にしようと思います。特別、ハードディスクがなくても困ることはない

とのことですが、

> 基本的な段取りは、現存の過去の収録VHS(S-VHS)映像→DVD-RW→編集(曲順・番組等の順番の変更)→DVD-R(長期保存用)

を考えられているのであれば、ハードディスクは必須だと思います。ハードディスクがないと、
DVD-RWからDVD-Rへのダビングにもう1台(再生用)必要になります。ハードディスクがあれば、
それで中継できます。

 と、勝手なこと書きましたが、僕は見ないくせに残すタイプなので、D-VHSを利用しています。
現在のコストでは、DVDには移行できません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-21 - 2003/02/16 (日) 00:02:19 - ゆう
>匿名さん様
匿名さんが多くてだれがだれかは把握できませんがありがとうございます。
私は標準のみの再生・録画です。大事にしたいものを録画・再生するので標準です。
貴方様の意見から考えるとV900が欲しいです(金銭的に)。
ですが、やはり故障が気になります。故障すると負担が大きいです。
だいたいどのくらい持つのでしょうか?故障する前になにか前兆のようなものはあるのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
X3がお勧めかな、   削除/引用
No.43-20 - 2003/02/15 (土) 23:56:08 - 匿名さん
X3とV900L(V900とそんなに変わらないと思います)の95年製を中古で購入して持ってます。
中古品の状態は買ってみないと本当のところは分からないと思いますが、私の場合X3は買って3ヶ月弱でテープが出てこなくなって修理しました(走行系の部品を交換)。3ヶ月保証で無料修理でしたが伝票を見たら1万6千円と書いてありました。
どちらも綺麗なチュナーだと思います。X3は瑞々しい軽めの画質で、V900Lはちょっとマッタリ気味の画質ですがちらつき、ざわつきの無さがたいしたもんだと思います。チューナーの画質のみならV900Lの方が気に入ってます(甲乙つけがたいが、、、)。
ただ、自己録画再生で3倍速も使うならX3がお勧めです。V900Lの3倍速はかなり画質がおちて、家のはノイズも出ます。このHPの過去の書きこみを見てもV900系の3倍速の評価はあまり高くないので家のが特に悪いわけではないと思います。
X3の3倍速は十分に使えるレベルだと思いますし、他機種で録画したテープの再生もX3の方が綺麗です。
標準の自己録再に限って使うなら、デザイン重視で選ばれればと思います。
後は正反対の外観ですが、X3のフロントガラス&ブラックボディーはカッコイイですよ。個人的には家庭用ビデオ史上最高のルックスと思ってます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-19 - 2003/02/15 (土) 23:55:43 - ゆう
>匿名さん様
ご指摘ありがとうございます。
たいへんうれしいのですが、如何せん8万円は私には大きすぎる負担です。
ここは私のような者が来るべきところではないのかもしれませんが今までのみなさまの親切な対応に引かれ現在も書き込みしています。ですが、金銭的な問題はどうしても解決できないので許容範囲のものをさがしています。
基本的に再生専用。標準のみ使用です。希望価格は2万~3万円程度のS-VHSデッキをさがしています。TBCという機能にあこがれます。
また、S-VHSテープとDVD-Rはどちらが長期保存に強いか教えていただきたいです。

ビクターのW5じゃだめですか?   削除/引用
No.43-18 - 2003/02/15 (土) 22:51:00 - 匿名さん
以前、三菱のV920MNという機種を使っていたことがあります。
書かれていますが三菱は3倍モードが全く使えません。(実用に耐えないという意味です)ノイズ対策もあまり考えられていないようでした。
送り出しの画質ですが、明らかにビクターのW5の方が上です。
三菱が勝っているのは操作性の良さだけです。
送り出しに高画質を求めるならCVDさんも書かれていますが具体的にこの
機種を挙げさせていただきます。
肝心の値段ですが、中古販売店等でも8万円程度の格安で売られています。
今現在、フジヤエービックのサイトでは在庫あるようです。
当時の価格で30万円以上の機種がこの値段で買えてお買い得ですよ。
私が違う機種(三菱V6000)を購入したときはここの店のアフターサービス
は結構良かったです。結局、私の納得のいかない画質で返品したのですが。。。。

他の方から返答はありませんが一人で勝手にすみません。   削除/引用
No.43-17 - 2003/02/15 (土) 22:04:23 - ゆう
V900というものを調べましたが、HV-S11Nはダメですか?
前記の上位機種でしょうか?TBC機能(?)という機能が付いているようなので魅力です。
回答待っております。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-16 - 2003/02/15 (土) 15:21:48 - ゆう
>CVD様
V900、X3というものを調べてみました。
思っていたよりも安く驚きです。昔のもののようで故障は気になりますが、、、
修理代は高いのでしょうか?
また、同じV900(こちらの方が欲しいです)でもどのようなところに気を付けて購入した方がよいのでしょうか?
同じものでも年数が経てば画質・音質は悪くなってしまうのでしょうか?
何度もすみませんが教えていただきたいです。

>|-`).。oO様
編集するならRAMの方が良いと他の方も言っていましたが私は互換性のある(詳しくはわかりませんが)RWに、と考えていました。
ですので、東芝製品のものはあまり考えていません。(それほど変わりがないのであれば)
また、地上波とありますが、ごく普通のテレビ映像はこれですか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-14 - 2003/02/15 (土) 14:34:42 - |-`).。oO

|-`).。oO(編集するなら-RW機よりもRAM機のほうがいいなりよ。)

|-`).。oO(地上波録画するならGRT内蔵のRD-X1かX3いいなりよ。)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-13 - 2003/02/15 (土) 13:43:07 - ゆう
>匿名さん様
返答いただきありがとうございます。
「MPEG2エンコーダー付きの機種」とありますが、MPEG2エンコーダーとはどのようなものでしょうか?調べればよいのかもしれませんが、どのように調べればよいかさえもわかりませんのでお答えいただけたら幸いです。
私もS-VHSとDVDを買おうと思います。S-VHSの機種は決めていませんがDVレコーダーはパイオニアのDVR-55にしようと思います。特別、ハードディスクがなくても困ることはないと思いますので。
S-VHSからDVDに焼いてもS-VHSのテープは残しておこうと思います。

>CVD様
ご指摘ありがとうございます。
ですが、もともとのテープも画質は期待できないのでそれほど高度な画質・音質は望んでいません。また、学生という身分上お金もかけられませんのでそれほどのものは買えませんので仕方がないと思います。ですが、ある程度のもので録画をして、なるべく残したもののこれからの劣化を少なくしたいです。
その上で注意すること、またディスク保存とテープ保存のどちらが長期保存に向いているかなど教えていただけたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-12 - 2003/02/15 (土) 11:36:35 - 匿名さん
> ディスクだと小さな傷がついただけでも、何も再生できなくなる可能性があるのでは?
数カ所の致命的な部分に同時に傷が付くような、非常に運の悪い場合には
ありえますが、実際にはまず起こらないでしょう。
傷によって部分的にしか再生できなくなった場合、PCなどを使ってコピー
すると再生できるようになることが多いです。
#破損状況によっては、もっと複雑な修復処理が必要な場合もある
#ので100%OKとは言えませんが。

> 昔、CDが再生途中で止まってしまった経験があるのです
CDならコピーすれば、ほぼ確実に再生できるようになります。
------------------------------------------------------------------
画質についてですが、   削除/引用
No.43-11 - 2003/02/15 (土) 11:22:20 - CVD
今回はアナログ-デジタルへの変換をゆうさんは行われるわけですが、
どんなにいいものを使ってがんばっても劣化は起きると
思われたほうが逆に気が楽になるのではないかと。
送り出しの機器、ケーブル、録画保存する機器、
機器および周りのノイズ、などきりがなく、
結局あとは自分がどこまでお金をかけて、努力して
劣化をいかに0に近づけるかで
満足できるかどうかというところなので、、、、

送り出しのS-VHSについては
TopのリンクにあるデンデルモンテさんのHPに
過去のS-VHSの名機がランキングされていますので、
参考にされてはいかがかと思います。
こちらに載っているものは三菱かVictorになりますが、
これで満足できなければ仕方ないと思います。
きっちり使えばゆうさんの録画した環境のテープですと
録画したビデオ機器よりはしっかりした映像と音声を
送ってくれると思います(多分)ので、
あとは、ケーブルをそこそこの値段かけてしまえば
僕でしたらそこで満足してしまうと思います。
(あくまで参考意見として聴いてください)

注意点としては、
三菱は標準録画のみ当てになるということ。
Victorは静電ノイズとよばれる固有のノイズがあること、
(対策済を買えればベスト)
これくらいでしょうか。
ノイズについては過去ログがいっぱいあります。
読んでみてください。

あとはどうしても満足行かなければ
勝負テープをもってビデオメーカーに行って、
テープにあわせたトラッキング調整をしてもらう、
とかでしょうか。(購入後メンテナンスを兼ねて)

中古の相場はヤフオクで、
買わずにしばらく落札価格を覗きつづければ
把握できるかと思います。
そこそこ安く上げるならV900あたりかX3くらいが
ねらい目でしょうか。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-10 - 2003/02/15 (土) 09:57:34 - 匿名さん
ゆう様>
肝心なことを書き忘れていました
地上波の録画およびVHS(S-VHS)で過去に録画したテープのバックアップ用途に使う場合は
MPEG2エンコーダー付きの機種でないと出来ません

> S-VHSのテープはD-VHSや他のデッキでも再生できるのでしょうか?できるのであればD-VHSも視野に入れたいです。ですが、金銭的な面での負担は大きいのでわかりません。

一部の機種を除いて、D-VHSのデッキでS-VHSテープの再生は可能ですが
あまり再生画質は良くないと思います
比較の対象と好みによるので、一概にはいえませんが
95年に発売された東芝製のVHSデッキで録画したテープを再生したところ、輪郭が甘くて平面的な画質に思えました

DVD-R等に送り出すためのデッキとして使うなら、通常のS-VHSデッキを購入された方が良いと思います

余談ですが、私はDVDレコーダも欲しいと思っています
D-VHSに見切りをつけたわけではなく
特に大事な物は複数、保存しておきたいと思うからです
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-9 - 2003/02/15 (土) 01:08:30 - ゆう
はい、何度もすみませんでした。
下のものも私、ゆうです。
こんどからはしっかり名前を入れます。
------------------------------------------------------------------
同じ時間帯になんどもすみません   削除/引用
No.43-8 - 2003/02/14 (金) 22:13:31 - 匿名さん
これからの録画も同時に考えています。ですが、まるまるの録画ではなく何度かの編集も考えています。
また、基本的にテレビでの映像は良いようですが、室内アンテナ~テレビのケーブルによっても画質は変わるのでしょうか?
ちなみに一番最初にあったものから変えていません。あまり機器にもケーブル等にもお金をかけられませんので、少しのグレードアップでそれなりの違いが得られるものを教えていただけたら幸いです。(スピーカーの概存のケーブルを市販のものに変えたときには大きな効果が出るとありましたので、、、)

また、CDデッキまたはCDコンポが欲しいと思っています。
MD、カセットは特別いりません。ですが、CDチェンジャーが5、6枚程度付いているものが欲しいです。
古いものですが、ケンウッドのXM-7MDを中古でと考えています。CDチェンジャーは欲しいのですが最近の電気屋のチラシを見てもあまり欲しいと思うものがありません。それと、私は最近の普及機より昔の上級機の方がよいです。故障等の問題は気になりますが、、、

内容が増えてしまいすみません。
------------------------------------------------------------------
先ほどの投稿が匿名とありましたが「ゆう」です。   削除/引用
No.43-7 - 2003/02/14 (金) 21:53:30 - ゆう
------------------------------------------------------------------
みなさんありがとうございます。   削除/引用
No.43-6 - 2003/02/14 (金) 21:52:18 - 匿名さん
みなさんありがとうございます。初めての投稿でしたのですこし心配したところもありますが、みなさんの意見もわかりやすくなにより親切な感じがしますので安心しました。

>CVD様
私は将来的にDVDレコーダーとS-VHSを買うつもりです。DVDはともかく、S-VHSはできれば現在新しくでる普及型ではなくちょっと昔の(やや)上級機を購入するつもりです。
できればその上でおすすめのものを教えていただけたら幸いです。どちらかというと再生専用ですので再生機能が優れているものを購入しようと思っています。
また、各種の説名ありがとうございます。はっきり言って最近興味を持ち始めたばかりで全然詳しくないのでとても参考になります。
一応、私の考えではシャープやパイオニアのDVDレコーダーを買い、RWに書き込み編集をしてその後DVD-Rに書き込み、長期の保存をしようと考えています。カタログにDVDレコーダーだけで編集ができる(?)と書いてあったのでそう考えています。ですが、編集・保存のための書き換えをすることで画質・音質が劣化するかが不安です。PC上での編集も全くやり方がわかりませんので勉強しなければなりません。

>匿名さん様
私もD-VHSは良いようですので考えはしましたが如何せん詳しくないため今のところ市場でよくみかけるDVD・S-VHSでと考えています。
また、ディスクですとテープより保存に強いと聞きましたので、、、
それに体積も取らず収納に便利ということもあります。
もっとも、D-VHSやS-VHSのテープやデッキを実際に見たことがありませんのでどのようなものかもわかりません。
S-VHSのテープはD-VHSや他のデッキでも再生できるのでしょうか?できるのであればD-VHSも視野に入れたいです。ですが、金銭的な面での負担は大きいのでわかりません。

>@様
とても親切な書き込みをありがとうございます。参考になるページも紹介していただきありがとうございます。
CVD様のところにも書き込みした通り、RWで編集後Rへの書き換えを考えています。ですので、RWの複数回の書き込みによる劣化も心配です。
基本的な段取りは、現存の過去の収録VHS(S-VHS)映像→DVD-RW→編集(曲順・番組等の順番の変更)→DVD-R(長期保存用)
また、保存するものでも多量の再生があると思います。
再生からDVD-R、VHSにダビングし友人に提供ということもあるかと思います。
遅くなりましたが、最近のDVDレコーダー(他のものも?)は画像を良くする機能があるそうですが是非そのような機能はあったほうが良いです。
ですが、みなさんの意見も聞けたら幸いです。

私のような初心者がたいへん勝手でしょうが、みなさんの教えを是非聞きたく思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-5 - 2003/02/14 (金) 12:35:53 - @

>ここを少し見させていただいた限りではDVDの評判はあまりよくないよう
>です。

ここの常連諸氏の中にはDVD系メディアに妙な先入観を持ち、殊更に
ネガティブな面を強調する向きの方もいるので、DVDレコーダーついては
こちらの過去ログの意見は話半分くらいに聞き留めておいた方がいいですよ。
書かれている情報が古くて既に現行の機器には該当しない指摘も多いですし。

DVD関係の最新情報を集めるには価格.comの掲示板や2ちゃんねる(笑)の
AV機器板のDVDレコーダー関連スレッドが役立つのではないかと思います。

どのメディアに記録するか迷っておられるようですが、ゆうさんの投稿を
読む限り移し終えた番組はライブラリー的に長期保存されるようですから
DVD系の中で選ぶとするならDVD-Rがベターではないかと思います。
DVD-Rには一度しか書き込めないという欠点もありますが、一方でメディアの
価格がRAMや-RW等に比べて安いという長所もあります。
加えて、大抵のレコーダー・ドライブ・プレーヤーで再生可能という点も
DVD-Rの捨て難いメリットだと思います。
各メディアの平均価格については下のページが参考にあるかと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

No.43-3の匿名さんはD-VHSを勧められていますが、私はゆうさんのような
用途でわざわざD-VHSを選択するメリットは少ないように思います。
D-VHSは一本のテープに連続ドラマやアニメを丸ごと保存するといった用途や
BSデジタルハイビジョン放送を記録する際などには効果を発揮しますし、
画質的にS-VHSの受け皿となる位のポテンシャルを兼ね備えてはいますが、
一方でで特殊再生は苦手ですし、ここの過去ログを見ればお分かりの通り
挙動にやや不安定さがあるという問題点があります。
また、普及機として発売された日立のDT-DR1の生産が打ち切られるなどの
事実からも分かるように、メディアとしての将来性に疑問があるかと思います。
よって、個人的にはi.LINK経由によるデジタル放送のエアチェック以外の
用途には不向きなのではないかと考えています。
------------------------------------------------------------------
私はD-VHSを使っています   削除/引用
No.43-3 - 2003/02/14 (金) 08:35:58 - 匿名さん
ゆうさん>
私も過去に録画したVHSテープの保存を考え、DVDかD-VHSかで悩みましたが
結局、D-VHSを使っています
もちろんDVDの方が主流になっていくだろうことを承知の上でのことです

D-VHSを選択した理由は画質の良さとメディアの安さもありますが
一番はディスクの耐久性に疑問を感じたからです

テープなら万が一、傷がついてしまっても、傷がついた箇所が駄目になるだけで
もし切れてしまっても、自分で繋ぎ合わせることもできますが
ディスクだと小さな傷がついただけでも、何も再生できなくなる可能性があるのでは?という疑問があるからです
(昔、CDが再生途中で止まってしまった経験があるのです)

繰り返し再生したり、編集を考えていないのならばD-VHSも悪くないと思います
------------------------------------------------------------------
今後どういった使い方をするかですが。。   削除/引用
No.43-2 - 2003/02/14 (金) 06:10:13 - CVD
最近の電機メーカーはDVD録画をメインストリームにもっていくことで、
商品を売っていこうという感じですので、
昔の規格はどんどん性能を落として安いものだけ作っているという状態です。
今メーカーがこぞって一番力を入れている分野と言っていいです。

DVDで録画して長期保存したいということであれば評判を気にすることは
ないかとおもいます。
用途についてきちんとした希望がお持ちのようですし。
テープに保存した際の画質に対して特別な思い入れでもあれば別ですが。
(このあたりは過去ログで何度も議論されていますね)

保存されるメディアについてですが、
個人的にいろいろ薦めるのもなんですので
規格、特にPCとの互換性について下記にまとめました。
用途と将来的なことも熟慮の上で購入してください。

-R:
現在のRAMドライブと-RWドライブなら使用可能
長所は基本的にどんなDVDドライブでも読めること。
(イメージとしてはCD-Rに近い。)
短所は一回しか書き込めないこと。

RAM:
DVDレコーダー市場で標準になりつつある規格。
長所はPCで松下製のドライブなら添付されるソフト(MovieAlbumだったかな?)で映像を編集できる。
短所は普通のDVDドライブとは互換性がないため読み込めないこと。

-RW:
DVDレコーダー市場では、RAMにおされている規格。
長所はPCで普通のDVD-ROMドライブで読み込めること。
ドライブの速度が速いので、PCでデータの書き込みに向いていること。
短所はPCで楽に編集が出来ないこと。

+RW(おまけ):
国内ではこれ扱うDVDレコーダーはないはず。
僕は見たことがないです。
長所はドライブの速度は一番速いので、PC用としては向いている。
短所は動画を扱う際に制約があってややこしいらしい。

日本盤と台湾盤についてですが、、、
日本人はもっとも画質にうるさい民族なので、
台湾盤≦日本盤。
(記号出るかな?<と=です)
イコールだったらラッキー、値段も安いし。
という気持ちでいた方がよろしいかと思われますが。
NO IMAGE
『DVD-RW それとも DVD-RAM』

No.136-1 - 2003/06/08 (日) 02:12:11 - TOMTOMO
HDD付きのDVDレコーダの購入を検討しています。
将来はDVDの規格も変わると思いますが、
とりあえず、今あるアナログのソースを
ディジタル化しておきたいです。

D-VHSという選択もあると思いますが、
メディアはテープではなくディスクで
考えています。

DVDはDVD-RWとDVD-RAMが市場でありますが、
どちらが良いと思いますか?
松下、東芝陣営が優勢なのでRAMかなと
思いますが、RWも悪くなさそうです。

皆さんはどう思いますか?
------------------------------------------------------------------
こんばんは。
この手の書き込みはスレッドが似たようなのがいくつもあるので
どこに書くか迷ったのですが、こちらで失礼します。

先月念願の据え置き型VAIOを購入しまして、DVD±RWドライブを搭載
しているので、とりあえずDVD-Rを焼いてみたのですが1枚焼くのに
取り込みに2時間(テープ1本実時間)かかるのは良いのですが、
編集してからDVD-Rが焼き終わるまで3時間はVAIOを放置しておかねば
ならず、PCでのDVD-R作成は断念しまして、さんざん機種選定に
悩んだ挙げ句、SONYのDVD±RW/RレコーダーでRDR-GX7が安かったので
購入に踏み切りました。

私の事前の勉強が足りなかったせいですが、このレコーダー
DVD-RWのVRモードでは任意の位置にチャプターが打てるのですが、
ビデオモードや他のメディアでは自動でチャプターを
6分間隔もしくは15分間隔もしくは自動チャプターなし、の3つしか
選択できず、唖然としました。

また、メディアですがDVD-R、DVD-RW、DVD+RWと、とりあえず3種類
各20枚くらいずつ購入したのですが、どの用途にどのメディアを
使うかで悩んでしまってます。
もちろん1回きりの焼き込みでチャプターも自動6分間隔で
良い場合はDVD-Rを使いますし、任意の位置にチャプターを打ちたい
場合はDVD-RWのVRモードを使います。

しかし、DVD-RWのビデオモードとDVD+RWの使い分けが、どういう
録画にどちらのメディアを使うかで悩んでいます。
まあ、どちらの場合も後で消去してしまっても良いものはどちらでも
構わないのですが、DVD-R、DVD-RW(VRとビデオ)、DVD+RW、と言う
規格の乱立には、まいってます。他メーカーの製品ではこれに
DVD-RAMと言う規格も選択肢に入る場合もありますし。

皆さんはPCを使わずにDVDレコーダーのみで映像を管理する場合
メディアの使い分けにはどういった区別をしていますか?

それにDVD-RもDVD-RWもDVD+RWもメディアの値段としては
(出始めという事と著作権使用料が含まれていると言う理由もありますが)
かなり高い値段のメディアなので、そう沢山ストックを手元に
持っている事も経済的に難しいですし。

私はとりあえず一発勝負のDVD-Rには6分間隔の自動チャプター付きで
永久保存版を焼いてますが、DVD-RWとDVD+RWについては画質
(HQ、HSP、SP、LP、EP、SLP)や操作性(VRモードのチャプター打ち)
などの実験段階としてのテスト的な焼き込みしか行ってません。
どうせいつでも消せますし。つまりほとんど実用にならず。

それから蛇足ですが、RDR-GX7にDV端子接続で取り込んだ場合
音声のレベル(ボリューム)が異常に大音量で記録されるんですけど
故障でしょうか。ピンプラグで接続すると普通の聴きやすい
録音レベルで記録されるのですが。

長文、失礼しました。
------------------------------------------------------------------
No.136-77 - 2003/09/22 (月) 16:10:47 - 匿名さん
いろいろご心配をおかけいたしましたが、販売店でとりあえず新品に交換していただきました。SPモード、ファインモードとも改善いたしました。やはりあたりが悪かっただけかも知れません。
DVDのスペックを生かすには、ケーブル会社が早くデジタル化することを待つしかないのかなと思います。(賃貸住宅なのでアンテナ設置が困難です)

ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
No.136-76 - 2003/09/20 (土) 10:38:08 - 匿名さん
>SPモードで録画の画質が非常に悪い
最高画質モード(シャープだとFINEなのかな?)では、どうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-75 - 2003/09/17 (水) 20:35:23 - 匿名さん
文面だけでは判断しにくいですが
・録画用DVDの画質に期待し過ぎた
 DVDのようなMPEG2記録では、得意な映像と苦手な映像があります。
・SHARP製品に内蔵されたエンコーダーの性能が充分ではなかった
・受信した元の画面にノイズが多く、ノイズの再現にビットレートが多く割かれていて総合的な画質がかえって落ちた
 録画用DVDでは限られたビットレートを効率的に割り振る必要がありますが、元の信号のS/N比が良くない場合は、ノイズをも信号と解釈してビットレートを割り振ってしまい、総合的な画質が落ちる原因に。

解決策としては、まずノイズを減らしてS/N比を上げてみること。
ところがこれが簡単なようで実は一番難しい。
現行のアナログ地上波放送の受信で映像のS/N比を上げるのは、
掲示板で一言で語れるような簡単なことではありません。
(GRTや3次元Y/C分離を導入すれば済むような問題ではありません)
アンテナやケーブルを全て新調する、送信所の近くへ引っ越すなどの
根本的対策が必要になることもあり得ます。

いっそのこと、BSデジタルや地上波デジタルのようなS/N比が簡単に稼げる
受信方法に移行してしまう方が(出費はかかっても)よほど手っ取り早いかも。
------------------------------------------------------------------
No.136-74 - 2003/09/17 (水) 16:16:57 - 匿名さん
シャープの激安DVDレコーダーを購入しましたが、SPモードで録画の画質が非常に悪いのですが故障でしょうか?一応ケーブルテレビから直接入力していてそれでも良くないので、ケーブル会社にブースターもつけて貰いましたがあまりの画質の悪さで閉口しています。これなら標準録画のVTRの方が良いと思えてくるのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
No.136-73 - 2003/07/04 (金) 07:02:48 - 匿名さん
> >  「HDD」…2カ国語録画 不可
> この部分が、現行 Pioneer 製品の特徴となります。

パイオニアは、HDD→DVD-Rへの高速無劣化コピーをするために
HDDへの録画は、ビデオモードで行う設計になっているためで
しょうね。HDD+DVDレコーダーでも、メーカーによってこのあたり
の設計思想が大きく異なっているようです。

> >「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
> この部分は、DVD-R ビデオモード互換のフォーマット仕様です。
> 従って、DVD-RAM や DVD+RW であっても、DVD-R ビデオモード互換で録画する場合は、2カ国語放送は主音声もしくは副音声のどちらか一方をユーザが選んで、強制的にステレオ録画することになります。(機種によっては副音声を選択できないものがあるかも知れません)

東芝機の場合、外部入力をHDDに録画すれば、二カ国語音声がそのまま
L・Rチャンネルに録音されます。多分、パイオニア機でも同じでは
ないかと思います。ただ、DVD-Rに二カ国語音声をそのまま焼いた場合、
ほとんどのDVDプレヤーに片方の音声だけを再生する機能が付いていない
ので、テレビかAVアンプで片チャンネル再生させなくてはならず、
けっこう不便です (^^;
------------------------------------------------------------------
No.136-72 - 2003/07/04 (金) 01:49:40 - 匿名さん
>  「HDD」…2カ国語録画 不可
この部分が、現行 Pioneer 製品の特徴となります。

>「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
この部分は、DVD-R ビデオモード互換のフォーマット仕様です。
従って、DVD-RAM や DVD+RW であっても、DVD-R ビデオモード互換で録画する場合は、2カ国語放送は主音声もしくは副音声のどちらか一方をユーザが選んで、強制的にステレオ録画することになります。(機種によっては副音声を選択できないものがあるかも知れません)
------------------------------------------------------------------
No.136-71 - 2003/07/03 (木) 22:02:09 - 匿名さん
すみません。
初心者なのでお尋ねします。

>NO.18
>PioneerのDVD-RWレコの場合ですが、
>  「HDD」…2カ国語録画 不可
>「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
>「DVD-RW」…2カ国語録画 可能(VRフォーマット)
>   (この時、旧型プレーヤとの互換性殆ど無し、
>    DVD-Rへの無劣化ダビング不可)

これは-RW規格が持っている「特徴」ですか?
それとも、Pioneer製品の「特徴」ですか?

もし、-RW規格が持っている「特徴」なら、
+RW規格でも同じような「特徴」があるのですか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.136-70 - 2003/06/30 (月) 15:10:26 - 匿名さん
>ログ読んで流れをつかめと言うことまで全部書くと
>結構言葉として、キツくいってる様に聞こえませんか?
>
>分かってない、というか、分かってなさすぎたので
>余計なことを言うより、まずログ読みからを進めたまでのことです

内容は別として、わかんない人にログ読みましょうは問題があるのでは
ないですか?

分からないなら、何もしない方がいいように思いますが。
------------------------------------------------------------------
No.136-69 - 2003/06/27 (金) 16:54:49 - 匿名さん = 136-63
136-68 へ
>訳分からないこと言っているなら、
>ログ読んで、流れをつかんでください
ログ読んで流れをつかめと言うことまで全部書くと
結構言葉として、キツくいってる様に聞こえませんか?

分かってない、というか、分かってなさすぎたので
余計なことを言うより、まずログ読みからを進めたまでのことです
------------------------------------------------------------------
No.136-68 - 2003/06/27 (金) 15:49:51 - 匿名さん
>[Re:67] 匿名さん = 136-63さんは書きました :
> 136-63 も何も分かっていない
> >分かってない人には親切に教えてあげないの?
> >ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
> 説教したいの?
>
> 136-60 が、唐突に「どちらも問題ないということですか?」と
> RWとRAMの違いを言っているのに関わらず、
> 訳が分からないようなこと言っていたので
> ログ見て、流れつかんでくださいと言ったまでのこと
>
訳分からないこと言っているなら、
ログ読んで、流れをつかんでください
と言えばいいではないですか?
それを、何も分かっていないはないのでは?

聞く方は、ログの流れなんか関係無しですから、
他のログ見れば分かると思いますけど
------------------------------------------------------------------
No.136-67 - 2003/06/27 (金) 13:05:21 - 匿名さん = 136-63
136-63 も何も分かっていない
>分かってない人には親切に教えてあげないの?
>ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
説教したいの?

136-60 が、唐突に「どちらも問題ないということですか?」と
RWとRAMの違いを言っているのに関わらず、
訳が分からないようなこと言っていたので
ログ見て、流れつかんでくださいと言ったまでのこと

いつのまにやら、双方のメディアの寿命
書き込み回数の方に話題が言ってますが・・・

仕様上の書きこみ回数ではDVD-RAMの方が上で
DVD-RAMには、エラーがあっても大丈夫なようになってるようなのですが
廉価なRAMのメディアはそういったエラー訂正を見越してメディアを作っているそうです
かろうじて規格を満たす最低水準のメディア。
DVD-RAMであってもそういった物は良品であっても不良品みたいなもの?終わってます
------------------------------------------------------------------
No.136-66 - 2003/06/27 (金) 12:58:17 - 匿名さん
>1000回程度の書き換えしか保証されていないRWは使う気がしない
結局のところ、何回かってのは反RWというだけしかでしかない
RAMがもし、書き換え100回程度だとしても、信頼性名目で
使いつづけるでしょう。
自分の場合はVHSですら10回以上書き換えるのはまれ。
1000回で足りない人は何人いるのでしょう。

>マルチ
そんなにいくつものメディアを使うのだろうか?
自分はRWを映像用。PCのバックアップはRAMを使っているが
+RWつかおうとも思わない。割高のマルチなんて何の意味があるのか。生産ラインの1本化で安くはなるでしょうけど。
それより、メーカーの制約もなく、安価のプレーヤーで見れるほうが
重要。
------------------------------------------------------------------
No.136-65 - 2003/06/27 (金) 09:54:24 - 匿名さん
>耐久性か?互換性か?どちらをとるかだけでしょ?
>と私は思っているのですけど。

耐久性は、数値で見て分かります。
マルチが発売されていますので、あまり
互換性を気にする必要はないくなるのではないですか?
------------------------------------------------------------------
No.136-64 - 2003/06/26 (木) 22:25:58 - 匿名さん
> DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
耐久性か?互換性か?どちらをとるかだけでしょ?
と私は思っているのですけど。

書き込み保証(保証と言うと語弊がありますが)回数の桁が違いますよね。
10万回程度のというMOと同程度のRAM、但し-Rとの互換性が乏しい
1000回程度のRW、-Rとの互換性はそれなり。

1流メーカーのMOでも何度か読み書きできなくなった経験がありますが
1000回程度の書き換えしか保証されていないRWは使う気がしないです。
この数字は書き換えをほぼ保証しないと言っているに等しいと思います。
まあ、そんなに書き換えない人はOKなんでしょうけど。
------------------------------------------------------------------
No.136-63 - 2003/06/26 (木) 16:01:10 - 匿名さん
>136-60 は何も分かってない
>>DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
>まずログ読みましょう

分かってないというのは、あなたでは?

分かってない人には親切に教えてあげないの?
ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
------------------------------------------------------------------
No.136-62 - 2003/06/26 (木) 14:45:13 - 匿名さん
DVD-RAM & DVD-RW vs. DVD+RW
------------------------------------------------------------------
No.136-61 - 2003/06/26 (木) 13:57:25 - 匿名さん
136-60 は何も分かってない
>DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
まずログ読みましょう
------------------------------------------------------------------
No.136-60 - 2003/06/26 (木) 12:37:32 - 匿名さん
>ちなみに、DVD-RAM と DVD-RW はどちらも DVD6C の共同ライセンスですか>ら、ライバル関係と捉えるには違和感を感じます。

DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
------------------------------------------------------------------
No.136-59 - 2003/06/25 (水) 18:26:26 - 匿名さん
> それでもブルーレイは、SONYだけなのでしょうか

SONY は DVD6C に加わってないので、現行の DVD フォーマットには消極的なのでしょう。ブルーレイ・ディスクを不完全なまま商品化したのも、DVD レコーダの普及を牽制したいからだと思います。

松下やパイオニアも次世代大容量光ディスクはブルーレイ・ディスク陣営ですが、東芝は AOD を担いでますね。
この辺りのメーカは、次世代大容量光ディスクの商品化は進んでいると思いますが、市場投入には日和見でしょうね。

ちなみに、DVD-RAM と DVD-RW はどちらも DVD6C の共同ライセンスですから、ライバル関係と捉えるには違和感を感じます。
------------------------------------------------------------------
No.136-58 - 2003/06/24 (火) 21:19:43 - 匿名さん
>東芝も一応RAM/RW両対応するし、ビクターもその方向ですよね。
>将来は、どのメーカーも±R/±RW/RAM対応という器用なドライブ搭載のデッ>キで埋まってしまうんでしょうか。(そんなの実現可能?)
>
マルチドライブなんてものが出てくると、
どのメーカーでも良くなってしまいますね。
DVDメディアならとりあえず、再生できるようですね。
それでもブルーレイは、SONYだけなのでしょうか。
だれか情報ないのか?
------------------------------------------------------------------
No.136-57 - 2003/06/24 (火) 18:43:22 - 勿忘草
東芝も一応RAM/RW両対応するし、ビクターもその方向ですよね。

将来は、どのメーカーも±R/±RW/RAM対応という器用なドライブ搭載のデッキで埋まってしまうんでしょうか。(そんなの実現可能?)

#まぁどうなるにせよ、自分の目的に合った特徴を持つ
#メディアを使えば良いだけであり、どっちが優れてる
#劣ってると論じたところで何の意味も無いと思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-56 - 2003/06/24 (火) 12:36:23 - 匿名さん
>RW方式の「VRモード」にも対応するレコーダーです
>ビクター製ということなので、やや期待しています
>
マルチ対応になるから、RAM、RWどちらがいいかのか
わかりませんね。互換性も次第に無くなってしまいます。
そうなると、RAM、RWどちらか決めかねますね。
両面使えて、お得なRAMと
保存用には、DVD-Rです。
RWは、ビデオモードですかね。
------------------------------------------------------------------
No.136-55 - 2003/06/23 (月) 23:26:25 - 匿名さん
日本ビクターが全規格に完全対応したDVDレコーダー
http://www.jij.co.jp/news/av/art-2003062...

RW方式の「VRモード」にも対応するレコーダーです
ビクター製ということなので、やや期待しています
------------------------------------------------------------------
No.136-54 - 2003/06/23 (月) 12:51:39 - 匿名さん
>「互換性にとらわれず、用途に合った機械を」
>⇒現行のDVDとの『互換性が全く無いDVD-RAM』を正当化するための
>言い訳にはもってこいである。
>⇒中立の立場をとることによって、一見すると正論を言っているかの
>ように見える。しかし、これによって『互換性の無さ』というRAMの
>不利を隠滅することができるので好都合である。

>「互換性が欲しければRを使えばよい」
>⇒RWにもRが付いているうえ、「RAMとRWを比較する」ということが
>大前提のこのスレッドではほとんど無意味。
>(これも現行DVDとの互換性がないRAM派の人々には好都合である)

>「でも便利で使いやすいRAM」
>⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
>はきっちりアピールする。
>しかし、RWでもほとんど同じようなことができるということを
>RAMユーザーはあまり知らないのでRAMだけのメリットだと思っている。
>
結論 RAM、RWどちらでも変わりません。
好きなメーカを買えばいい
------------------------------------------------------------------
No.136-53 - 2003/06/22 (日) 23:01:38 - 匿名さん
>松下のDMRシリーズは直接DVD-R録画が可能です
台湾の粗悪メディアだけは避けましょう。
録画中にエラーで録画中止してしまう場合があるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
No.136-52 - 2003/06/22 (日) 13:15:18 - 匿名さん
DVD-RAM vs DVD-RW と事あるごとに比較されて、優劣を付けたがる傾向が
この掲示板に限らずPC/AV業界全体に見られますが、自分が思うには
「両者はこれからもしばらくの間は共存する」
のではないかと思います。どちらか片方が一方的に市場を支配して
他方が消滅、とはならないような気がします。
消滅する可能性があるとするならば、次世代~次次世代の超大容量光ディスクが
普及してきたころに、現行DVD(NTSC)は「小容量だから時代遅れ」というイメージを
(将来のPC/AV業界によって)植え付けられて、RAMもRW系も全部まとめて消滅、
という感じになるのではないかと。
つまりRAMとRWのどちらを取っても将来性に大差はないのでは…。

>ところで、TV番組を直接生で書き込める「DVD-R」対応機器ってありました?
>なかったですよね?
松下のDMRシリーズは直接DVD-R録画が可能です。
------------------------------------------------------------------
No.136-51 - 2003/06/22 (日) 12:58:42 - 匿名さん
パイオニア製のDVD-R(パソコン用)ドライブで、DVD-R/-RW/+R/+RWマルチドライブが新発売された。
もうすぐ、ソニーに追随して「DVD-R/-RW/+R/+RW」規格が採用されることになりそうです。さらにHDD搭載があれば…
 
これに対抗して、日立LG製(DVDマルチプラス「DVD-RAM/-R/-RW/+R/+RW)ドライブ を 搭載するメーカーも出てくることであろう。
このドライブは、DVD-RAM3倍速であることから、ダビングが早いことが期待される。

ところで、TV番組を直接生で書き込める「DVD-R」対応機器ってありました?
なかったですよね?

私自身、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWが、将来的に対応になっても、
使い分けがわかりません。

DVD-Rがあれば、十分な気がします。
------------------------------------------------------------------
No.136-50 - 2003/06/21 (土) 13:47:30 - 匿名さん
DVDレコーダの画質は使い方、環境、主観(好み)の差があって非常に難しいです。回答者の使用方法(レート等)、環境(受信状態やテレビのグレード)、好みで回答も変わって来るし、全ての機種を持っている人はいないと思うしね。

結論から言うと直接お店に行くかDVDレコーダを所有している知人に見せてもらって自分で判断するしかないです。自分がベストだと思うものを選択するのが、後悔は少ないです。

テレビの受信状態が悪ければ、選択機種に入っていないけど値段が下がってきているGRT付きのRD-X3がお勧めだけど、テレビの画面サイズが14,21インチのように小さい場合や低レートで録画する場合はどれを選択しても、変わらない気がする。

DVDレコーダに画質を求めすぎると失望するかも知れない。特に動きの激しいものやキラキラしたものはブロックノイズが乗る可能性がある。

逆にVHSの3倍ぐらいの画質で満足していた人は機能面で目から鱗が落ちる。画質はレートにもよるけど、VHSの3倍より良いし、テープのように巻き戻さなくても録画中でも再生できるし、要らないものから消せるし、CMやいらない部分のカット、8mmやDVなどのDVD化や編集も簡単だしね。
------------------------------------------------------------------
No.136-49 - 2003/06/21 (土) 13:12:26 - 匿名さん
マルチドライブとRAMドライブはほとんど値段いっしょですね。
RW単体ドライブだと2万ちょいでかえてしまうけど、昔ほどの差がない。マルチでもいいなら規格使用料?だかライセンス料だかしらんけど、かなり安くなってきてるということですね。なんで意地になって規格争いしたんだか疑問です。
------------------------------------------------------------------
No.136-48 - 2003/06/21 (土) 11:12:37 - 匿名さん
DVDレコーダーの画質って難しいですよね?エンコーダーとデコーダーと両方に画質の優劣があって。
でも、デコーダーの方は+-R/RWなら再生専用機などで綺麗なのが使える可能性がありそうだから、保存用途なら出来るだけエンコーダーの性能が良いモノ=画質が良い、という事でいいんでしょうか?
PCでのエンコードを推奨する声が多いのはこのせいですよね?
でも、PCでのエンコードでLPCMやDD音声は扱えるんですか?音も重要な要素だと思うんで、その辺が気になりますね。
レコーダーだとパイオニアの77のエンコーダーの評判がいいようですね。
DVとW-VHSしか使ってないけど、DVDレコーダーの画質はどう感じるか不安でまだ手を出せていない一人です。
------------------------------------------------------------------
No.136-47 - 2003/06/21 (土) 09:25:41 - 匿名さん
自己録再が綺麗な機種が欲しいですね。この場合、プログレは関係なさそうなので、どうでもいいです。
DMR-80H DVR-77H RD-XS31 RD-XS40 の中で、画質が良いモデルはどれ?
------------------------------------------------------------------
No.136-46 - 2003/06/21 (土) 06:21:21 - 匿名さん
HiVi7月号にビクターのDVD-RAM/RW/Rレコーダが載ってましたね。
単体機だけど、RWでVRにも対応するそうで。
でも、RAM機の時、HiViに載っただけで、発売されなかった過去があるので、ビクターから正式発表されるまで、どこまで本当なのか判りませんけどね。

でもトレンドはマルチドライブの方向に動いているので、この機会に
参入しないと厳しい感じがするね。逆に言えばチャンスだと思う。

他社はどう対応するんでしょうか?

松下は関西系だし、商売上手なので、平気でマルチ化してきそうです。
パイオニアはマルチ化すれば今まで以上に売れると思うのですが、プライドが高そうなのでRAM対応は難しいんですかね。対応しないとシェアを落としそうな気もする。
日立も自分のところで良いドライブ(実際は関連会社だが)を持ってい
るんで、OEMでなくて自社製品を出して欲しいところです。
SONYはいろいろ揺れ動いているので、すぐにはマルチ化はしないでしょうね。

すぐにDVD-RAMとRWの対決姿勢になるけど、DVDレコーダがマルチ化してくれれば、ユーザーがレコーダ本来の機能で選択できるので選択肢が広がり、優れている機能を利用できる媒体が生き残るのかな。でもなんとなく、一方的には勝負がつかないような気もする。
------------------------------------------------------------------
No.136-45 - 2003/06/21 (土) 05:46:23 - 匿名さん
>⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
>はきっちりアピールする。

なんか互換性だけにこだわっているような気がしますけど。

RAM、RW、Rの3つの規格、それぞれメリット及びデメリットがあるので
購入する人の予算、使用環境、用途、価値観によって使用メディアを
選ぶのがよいと思う。たとえば、
パソコン、他のDVDプレイヤー、ナビでの再生を希望ならRW or R
配布用ならR
保存なら信頼性の順でRAM、RW、R(ただし価格は反比例)
など

>『都合の良いひとたち』だと思った。
勝敗をつけたいのなら現状では、RAM対RWではなくて、マルチ対(RW、R)
なので、機能及び「互換性」でマルチが有利だと思います。

RAMを薦める人たちの論法   削除/引用
No.136-44 - 2003/06/21 (土) 02:13:58 - 匿名さん
「互換性にとらわれず、用途に合った機械を」
⇒現行のDVDとの『互換性が全く無いDVD-RAM』を正当化するための
言い訳にはもってこいである。
⇒中立の立場をとることによって、一見すると正論を言っているかの
ように見える。しかし、これによって『互換性の無さ』というRAMの
不利を隠滅することができるので好都合である。

「互換性が欲しければRを使えばよい」
⇒RWにもRが付いているうえ、「RAMとRWを比較する」ということが
大前提のこのスレッドではほとんど無意味。
(これも現行DVDとの互換性がないRAM派の人々には好都合である)

「でも便利で使いやすいRAM」
⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
はきっちりアピールする。
しかし、RWでもほとんど同じようなことができるということを
RAMユーザーはあまり知らないのでRAMだけのメリットだと思っている。

『都合の良いひとたち』だと思った。
------------------------------------------------------------------
No.136-42 - 2003/06/21 (土) 00:56:07 - 匿名さん
「HDD」と「DVD-R」があれば、とりあえず互換性で確保します。
「ブルーレイ」は、地上波ハイビジョン放送が普及するぐらいまで、高価でありましょう。
「DVD-RAM」は「DVD-RW」よりも、管理がしやすいです。
_______

ここで私が思うのには、今までの経験上、技術の進化が激しい!ので、
「今」買っても、「後」で買っても、原理は「パソコン」と同じです。
(今買っても「値下がりで損!」、後で買ったら「時代遅れの感じ…恥損!」します!)

とりあえず、画質のいいのを買ってみましょう。
画質の悪いのは、後悔しますよ。

買って使って、「技術進化」や「ブルーレイ普及」でいらなくなったら、即売りましょう!
「ソフマップ」みたいな「パソコンショップ」でも買い取り(または、下取り)をやっている時代なのだから、「気軽」買ってみるのをお勧めします。

かしこ
------------------------------------------------------------------
No.136-40 - 2003/06/20 (金) 15:36:57 - 匿名さん
> マルチドライブがレコーダーに搭載されたことにより、
> RAMだRWだという論争に一応の決着が着いたと思われます。
> 私もRD-XS31を推薦しますね。
>
マルチドライブレコーダー賛成
RD-XS31の人柱賛成です。
------------------------------------------------------------------
No.136-39 - 2003/06/20 (金) 14:31:40 - 匿名さん
マルチドライブがレコーダーに搭載されたことにより、
RAMだRWだという論争に一応の決着が着いたと思われます。
私もRD-XS31を推薦しますね。
その利便性からRAMの使用頻度が多くなると思いますが…。
------------------------------------------------------------------
No.136-38 - 2003/06/20 (金) 12:38:35 - 匿名さん
>DMR-80H DVR-77H RD-XS31 買うならどれですか?

この中なら、RD-XS31がいいですよ。
RW、RAM気にしなくて済みます。
------------------------------------------------------------------
No.136-37 - 2003/06/19 (木) 23:24:06 - 匿名さん
シェア自体は普及率が不明なので、あまり意味はないけど
思ったより、RAMは健闘しているね。
(でもこのような数字って一人歩きするんだよね。)
米国では±RWが普及していると思っていたので、以外な感じ。

でも、最終的にはマルチドライブに落ち着きそう。
DVD-RAM/RW/Rレコーダーを東芝(RD-XS31)は発表したし、
ビクター(DR-M1)も出すらしい。
------------------------------------------------------------------
No.136-36 - 2003/06/19 (木) 19:55:21 - 匿名さん
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00...

この記事は参考になると思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-35 - 2003/06/19 (木) 19:18:29 - 匿名さん
DVD レコーダの普及率はどうなの?
RW の巻き返しが難しいほどに、DVD レコーダが普及してるとは到底思えないね。
だからといって、RW を支持する訳じゃないけど。やっぱりマルチドライブ化がありがたい。
------------------------------------------------------------------
No.136-34 - 2003/06/19 (木) 17:40:42 - 匿名さん
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/C...

米国のDVDレコーダ市場でもDVD-RAM対応が70.2%なんですね。
DVD-RWは無くならないとは思いますが、巻き返しは結構厳しそうです。
------------------------------------------------------------------
No.136-33 - 2003/06/19 (木) 00:53:45 - 匿名さん
RD-XS40ってプログレッシブ再生に対応してないから、画質がおとるのでは?

値段的には魅力ですが
------------------------------------------------------------------
No.136-32 - 2003/06/19 (木) 00:43:52 - 匿名さん
RD-XS31 発売で生産終了するから在庫処分になるね。
+40GB のメリットは DVD-RW 対応とトレードオフしても、決して劣るものじゃないよん。
「ネットdeナビ」は超便利だしね。
------------------------------------------------------------------
No.136-31 - 2003/06/19 (木) 00:31:31 - 匿名さん
DMR-80H DVR-77H RD-XS31 買うならどれですか?

とりあえずCMカットが出来ればいいのですが。
------------------------------------------------------------------
No.136-30 - 2003/06/18 (水) 22:01:22 - 匿名さん
国内でしか普及しないからどっちでも良いと思う。
VHS vs βみたいにはならないので将来性、互換性はあんまり重要でないと思う。

自分に用途に最も合う機体を選ぶのがベスト。
------------------------------------------------------------------
No.136-29 - 2003/06/18 (水) 17:36:34 - 匿名さん
やはり再生互換性というのは二の次じゃないでしょうか。
DVDPとしては両方とも機能するのですから、VHSのように
レンタル市場はこの際関係ないです。だったら何に記録できようが関係ないはず。そうなるとRWだろうが、RAMだろうがいいとおもうのですが。。やはりコストに帰着するような気がします。RAMの構造的にコストを安くできないなら、RWが普及率を逓増させていくのではとおもってるのですが、、どうなんでしょうね。
------------------------------------------------------------------
No.136-28 - 2003/06/18 (水) 16:43:39 - 匿名さん
> RDシリーズは、HDDにDVDが付いているというのがコンセプトで
> 作成されており、編集はHDDで行ってDVDに移すというスタイルです。
> RWに移してからの編集はやらないと思いますが・・。

VRモードとビデオモード(東芝ではDVD-R互換モード)があるので、話が
ややこしいですね。
DVD-Rに再圧縮なしでコピーするために、HDDへの録画をビデオモード
で行う必要があって、東芝機では、チャプターの位置が正確なフレームに
打てない、などの制限があります。パイオニア機では、DVD-Rに自由に
チャプターを振れない、という制限があったと思います。XS-31で
DVD-RWを使う際は、DVD-R互換モードでHDDに録画することが前提に
なるため、メーカーでも、「DVD-Rに焼くまえの試し焼き」を用途と
して位置づけているようです。DVD-RAMには直接録画することもでき、
録画後に編集する機能が付いていますね。DVD-RW機の場合も、-RWを
使用することを前提に様々な編集が可能になっています。東芝機に、
DVD-RWにVRモードで録画し、編集する機能が付いたら、本当の意味で
両フォーマット対応機になった、と言えるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-27 - 2003/06/18 (水) 13:34:02 - 匿名さん
>RAM命の人たちにとっては。(笑)
同感!でもむだだと思う。RAMユーザーがRWなんて使うはず
ないので。まあ、メーカーもRの試し焼きなんて意味不明の
言い訳してますね。

>東芝の目下の敵は『RW』ではなく『松下』。
どうでしょう?僕はRAMがレコーダーの主流を占めている?のは
松下のブランド力のおかげと思っている。
松下は普及のためにX3以上の高級機?が出せるのも松下が
普及機をだしているから。東芝のほうが普及の使命感もすくない。

もし松下がRAMをやめたらどうなるだろう・・・
東芝機が売れ続けるとは思えない。敵にはなりえない。
松下のおかげでRAMはその性能や特に信頼性に信憑性をユーザー
に植えつけている。
RWユーザーはRAMを冷静に(殆どが操作性や信頼性以前に
コスト面のせいか)見る。
むしろ「叩く」のはRAMユーザーに見られる。と感じる。
Rは耐久性もなく、将来読めなくなるなんて、一生懸命主張
しているのは、圧倒的にRAMユーザー。
やせがまんやめりゃいいのに。

>互換性の無いDVD-RAMは、業界では冷ややかな目
???どの業界ですか
>また、PC用途では圧倒的に±R/RW派が多数です。
これも、えー?PC用途は圧倒的にRAMと感じます。

ちなみに自分はRWユーザー、カミさんにはわかりやすいE80Hを
買いました。

その人の周りの環境しだいですね。
------------------------------------------------------------------
No.136-26 - 2003/06/18 (水) 01:28:08 - 匿名さん
136-25はRAM叩きかな?
------------------------------------------------------------------
No.136-25 - 2003/06/18 (水) 01:06:26 - 匿名さん
RAM陣営のメーカーから先にRW陣営に折れたというのは意外だったのかな?
RAM命の人たちにとっては。(笑)
でも、これは普通に考えれば、RAMvsRWという構図ではないのは明らか。

東芝の目下の敵は『RW』ではなく『松下』。

この分野のシェアNo1の松下がRAMを強力に押している都合上、RW陣営には
簡単に寝返ることができないという『弱み』と東芝がまんまと突いた、という
感じ。
既出だが、元々東芝はRAMなどのメディア記録よりもHDDでの録画のほうに重きを
おいて開発していたというのも一つ。

ソニーは、松下がブルーレイを出したくても出せない事情(RAM命!)があるのを
知ってて、RAMの普及に冷や水をかけるかのようなブルーレイ機のフライング発売。
当初から現行のDVDと互換性の無いDVD-RAMは、業界では冷ややかな目で見られており、
PDのごり押しをよく知っているメーカーからは、また松下か・・・といわれたものです。
また、PC用途では圧倒的に±R/RW派が多数です。

私には、『RAM』というより『松下』がどんどん孤立していっているように見えます。
RAMが、一生「自己録画再生だけのメディア」で終わらなければいいんですけどね・・・
------------------------------------------------------------------
No.136-24 - 2003/06/17 (火) 23:03:45 - ittchi
>VRモードで録画できなければ、DVD-RWでの自由な編集はできませんから。
>基本的には、DVD-RAM主体の機種だと思います。
この製品はHDDついてますよ。
RDシリーズは、HDDにDVDが付いているというのがコンセプトで
作成されており、編集はHDDで行ってDVDに移すというスタイルです。
RWに移してからの編集はやらないと思いますが・・。
新製品の製品化によりDVD使用のスタイルが増えるのは良いと思います。
 RAM:保存用
 RW:他のDVDプレイヤー(カーナビを含む)での再生
 R:配布用
でも私は自己再生できればOKなのでRAMしか使用してませんが。
私としては、BSデジタルチューナー&HD録画可にしてほしかった
(某メーカ製品のRAM版)。
------------------------------------------------------------------
No.136-23 - 2003/06/17 (火) 13:21:56 - 匿名さん
RD-XS31は、マルチドライブを搭載した利点を生かして、DVD-RWの
録画と再生を可能にしただけのようですね。VRモードで録画できなければ、
DVD-RWでの自由な編集はできませんから。基本的には、DVD-RAM主体の
機種だと思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-22 - 2003/06/17 (火) 12:49:04 - 勿忘草
> これって一応の規格戦争も終わると考えてもいいのかな?
どうなんでしょうねぇ。掲示板での論争を読んでると宗教戦争に近いものがあるので(笑)、「戦争」は続くと思います。
ちなむと、XS31の出荷とともにXS30,XS40は生産完了となるそうです。

これでXS30,XS40が在庫処分の特価品となり、それなりにお買い得機種になるのでは?
------------------------------------------------------------------
No.136-21 - 2003/06/17 (火) 09:42:17 - 匿名さん
それって東芝からでるやつですよね。

これって一応の規格戦争も終わると考えてもいいのかな?勿論この両規格対応の機種が今後とても普及していくとしてですが。
------------------------------------------------------------------
No.136-20 - 2003/06/17 (火) 08:52:58 - 勿忘草
ほんとだ。DVD-RWも使えるようになってますね。
でもDVD-RWだけがVRじゃなくてビデオモードなのが不思議。

http://www.zdnet.co.jp/broadband/0306/16...
を見ると、最近はやり(?)の天版前面にスイッチを並べるスタイルですね。
------------------------------------------------------------------
No.136-19 - 2003/06/16 (月) 20:21:58 - 匿名さん
RAM・RW両方に対応した機種が発売されるそうです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...
------------------------------------------------------------------
No.136-18 - 2003/06/15 (日) 21:52:32 - 匿名さん
>●意外に知られていないこと…「HS2」の場合
>  「HDD」…2カ国語録画 可能
>「DVD-RAM」…2カ国語録画 可能
> 「DVD-R」…2カ国語録画 不可(主音声が録音されます)
>★洋画ファンには重要事項です!

PioneerのDVD-RWレコの場合ですが、
  「HDD」…2カ国語録画 不可
「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
「DVD-RW」…2カ国語録画 可能(VRフォーマット)
   (この時、旧型プレーヤとの互換性殆ど無し、
    DVD-Rへの無劣化ダビング不可)
 「DVD-R」…2カ国語録画 不可
となります。
------------------------------------------------------------------
No.136-17 - 2003/06/15 (日) 16:32:44 - 勿忘草
RAMとRW、どっちでもいいと思います。
記録して残す目的なら、DVD-Rで十分間に合いますから。

私は東芝製のHDD+DVD-R/RAMレコーダーを使ってますが

保存版にはDVD-R。
一時的に保存して同じメディアを使い回すならDVD-RAM。
(DVD-RWでも同じことが出来ます。つまりどっちでも良い。)
普段の留守録、録り溜めにはHDD。

と使い分けてます。

あとは、どれだけ自分にマッチした便利機能があるかで機種選びをしたら良いと思います。

選んだ結果、それがたまたまDVD-RAM機だった、DVD-RW機だった。
という結末で終わると思います。

P.S
場所を食わないのも光メディアの利点ですよね。
私は、ケーキボックス入りで売ってるDVD-Rを買ってきて、保管はCD-ROM用のファイリングケースに納めてます。
100枚たまっても場所を食いませんし。
------------------------------------------------------------------
No.136-16 - 2003/06/15 (日) 07:18:22 - 匿名さん
私は、RAMレコーダーと-RWレコーダーを両方使っていますが、
保存には-Rしか使っていません (爆)
パソコンの周辺機器としての利用でなく、ビデオレコーダー
としてなら、どちらのメディアもあまり将来性はないのでは
ないか、と・・・
趣味性を追求する層は、ブルーレイなど、次世代のDVDディスクに
ほどなく移行していくと思います。一般的な消費者はあまりDISKに
記録保存することはないので、HDDに録画して見るだけか、VHSと
同じように、ディスクに繰り返し録画して見るだけでしょう。
DVDレコーダーは、各社の設計思想が大きく異なっているので、
自分の用途にあった設計の機種を選ぶのがいいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-15 - 2003/06/14 (土) 23:16:49 - HS2
当方はメディアよりも、その機種の「画質を重視」して選びました。
10ヶ月前に購入しましたが、その機種は、Panasonic「HS2」です。

kakaku.com での掲示板で、参考にしました。
当時の結論は「HS2」の「VBR」圧縮方式に「高画質」の軍配ありです。

10ヶ月経った現在までの、メディア利用度は、
「HDD」:「DVD-RAM」:「DVD-R」=「8」:「1」:「1」
当初、思ったより、HDDの依存度が高いです。

★長所=「操作性」「高画質」
★短所=「DVD-R」へのダビングスピードが等速で遅い。

「DVD-RAM」メディアは高価です。
でも例の台湾メディアでも「DVD-RAM」のエラー訂正機能のお陰で、不具合は一度もありません。
また高価ではあるが「DVD-RAM」カートリッジの方は、保存が楽です。
でも結局最後は、価格の安い「DVD-R」を使わざるをえないでしょう。
やっぱり「DVD-VIDEO」での再生を考えるなら…

●意外に知られていないこと…「HS2」の場合
  「HDD」…2カ国語録画 可能
「DVD-RAM」…2カ国語録画 可能
 「DVD-R」…2カ国語録画 不可(主音声が録音されます)
★洋画ファンには重要事項です!

=結論=
現在なら価格もこなれてきたことだし、
★簡易的な保存なら
「HDD」→「DVD-R」への「ダビング」スピード重視
で選びたいです。
★永久保存重視なら
「DVD-RAM」でしょう。

私はそう思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-14 - 2003/06/14 (土) 18:52:17 - kimio
DVD-Rなどにエンコーダするには早いのではないでしょうか
このDVD規格が最終で、次のに移すことがなければDVDでの保存も
いいと思いますが
どうでしょうか
------------------------------------------------------------------
No.136-13 - 2003/06/14 (土) 16:39:14 - 匿名さん
すいません、なんか言い方が悪くて誤解されているかな?
自分はDVD-RAM派でもないですというより、まだDVDレコーダー自体
持っていないので。

おっしゃる通り使い方は人それぞれということは十分分かってますよ。
今現在どちらがいいのかという話も色々見てる中で、なんとなくPS2などと
互換性があるから、それだけがRW?とかの強みだけじゃ大丈夫なのかなと、
今後のながれというか予測も含めて楽しんでいる上での発言なので、RWユーザーの方なら変な誤解を招くものであった事をお詫びします。
------------------------------------------------------------------No.136-12 - 2003/06/14 (土) 11:54:14 - 匿名さん
>>いっぱい普及しているものが強いというならDVD-RAMのほうが強いということになりませんか?
ならない。
DVDプレーヤーの普及台数を考えればね。
貴方のおっしゃりようは、RAMユーザーがRW要らないって言う
のを理屈付けするための典型的な物言いですね。
再生機が多い方が良いと考えるのはきわめて自然。
録ったメディアを何で再生するかなんて所有者の勝手。

例えば、

RAMに直接記録してる人にとっては、RAM機のディスク再生
機能はこんど始まる予約を考えれば落ち着いて使えないが、
他の機体で再生すればこんな心配はない。
録画機が有る部屋と見る部屋が一緒とは限らない。家で
見るとは限らない。
友達の家にいって、見忘れたドラマがHDD内に有ったので
ダビングして貰おうとしたが、Rしか焼けなかったので
諦めた。(テンポラリにRを使うのは値段的に悲しい)

などと、こういうニーズが有ると言えば、そんな奴は殆ど
居ないと断定する。

RAMはケースに入っているから耐久性に優れてる。
ハンドリングがよい、で良いんでない?
互換性は無いんだから、その欠点を思いこみで誤魔化す
ような真似しなくても。RWは必要な人には必要なんですよ。

個人的には、X4あたりでDVD-RW焼き機能が付いたら(XSには
つくそうだから)、ビデオの機能的には大本命かもしれないと
思ってる。パイオニアは+-Rとかやりそうでかなり失望している。
------------------------------------------------------------------
No.136-10 - 2003/06/14 (土) 10:11:57 - 匿名さん
あとひとつ、PS2がとても普及している事が強みだとすると、同じように今
DVD-RAM機がどちらかというと普及しているとするならば、同じ理屈で
いっぱい普及しているものが強いというならDVD-RAMのほうが強いということになりませんか?(強いという言い方はおかしいけど)
------------------------------------------------------------------
No.136-9 - 2003/06/14 (土) 09:46:26 - 匿名さん
RWはPS2と互換性があるとかPSXがでるとかあるけど、そんなに互換性が必要かなと最近思ってきた。

RWはPS2とか互換性があるという事が売りみたいだけど、じゃあ、はたしてPS2とDVDレコーダー両方持っててわざわざPS2で使う事ってそう頻繁にあるとは思えない。
例えばCDもコンポとPS2とで動くけど、じゃあ、両方持っている人の中で
わざわざPS2でCD聞いてる人ってそんなにいるのか?と疑問に思う。
確かに使える事は便利だけど、わざわざPS2の電源入れて、トレイあけてCD乗っけて、TVつけてチャンネル合わせて…。

DVDレコーダー買ったらそのレコーダーがメインになるんじゃないかな?
それで、家で自分の部屋でDVDレコーダー使っていて他の家族がDVDを他の部屋にあるPS2とかプレーヤーで見たいときはーRでもいいわけだし、
そんなに自分が取ったものを人に見せるかなと。まあ、個人差に夜と思いますけど。
友達にダビング等頼まれたらーRディスクのお金もらってあげるか、ただであげたり、はじめから友達にディスクを用意してもらえばいいわけだし。
自分はビデオずっと使ってきたけど、今まで自分が取ったビデオを人にあげたり貸したりとかダビング頼まれたとか言う経験も数えるほどしかない。これだけ長い間ビデオ使っているのにもかかわらず。

そう考えると互換性だけを「売り」にして信頼しても大丈夫かと考えてしまう
のです。
PS2で使えるといっても今度は逆にDVDレコーダーがメインになってさほどPS2を使わなくなるんじゃないかなと。
多分今レコーダーの購入を考えている人は結構PS2も持ってる人がいると思うけど、ほとんどゲームをしなくてDVD見るくらいしかPS2を使わなくなった、で、新しいDVDプレイヤー買うなら今DVDレコーダーもやすくなってきてるし、どうしようか迷ってるという人もおおいんじゃないだろうか?
------------------------------------------------------------------
No.136-8 - 2003/06/09 (月) 16:56:40 - 匿名さん
PCがあるならDVD-RAM、DVDプレーヤで見るならDVD-RWです。
メディアは、DVD-Rに比べれば、DVD-RW、DVD-RAM殻無しなら変わりません。
------------------------------------------------------------------
No.136-7 - 2003/06/09 (月) 16:35:08 - 匿名さん
断然DVD-RWでしょう。RAMは当初人気があったのですが、
コスト高が尾をひいてるようで、急速に失速しつつあります。
RWは逆のようで、メディアのコスト、再生互換性の高さから盛り返してきました。結局-Rさえ焼ければどっちでもいいような気がしますが。RWの再生互換性は今は心配するひつようないでしょうし、RWの台湾製をつかってますが、150円/一枚はかなり満足してます。

私もレコーダはあまりすすめません。理由は展示してるのをみたほうがはやいのでしょうが、搭載されてるMPEGエンコーダのレベルが現状において、あまり高くないようなきがします。これはRAM、RW規格にかかわらず、どの機種でもそういう印象を受けました。今の機種にはくわしくないのですが、DVからソフトでエンコードして、オーサリングしてます。ソフトによりますが、その自由度の高さはレコーダではえられないでしょう。
------------------------------------------------------------------
No.136-6 - 2003/06/09 (月) 00:05:50 - 匿名さん
RAMがDVDレコーダーの7割の市場占有率。
------------------------------------------------------------------
No.136-5 - 2003/06/08 (日) 22:54:42 - 蝉時雨
HDD & DVD-RAM レコーダを使っています。

アナログで録り貯めたソースをデジタル化と仰っていますが、「DIGAの画質って」スレの No.134-4 発言で airmasterさんがご指摘されているようなデメリットが現行機種では存在しています。

DVDビデオは潜在能力が高い規格とは思いますが、現行エンコーダはまだまだ発展途上です。
アナログソースの DVD 化だけに絞って提案すれば、Windows 2000 や XP が搭載された 2GHz 超の Pentium 4 や Athlon PC に Canopus DVTX200-plus や DVTX100-HQ + 汎用 IEEE1394 ボード、または ADVC-1394 を付けて、NTFS でフォーマットされた大容量 HDD へ DV フォーマット AVI2.0 でキャプチャ、ペガシスの TMPGEnc Plus で MPEG-2 へエンコード後に DVD-R ドライブでライティングして DVDビデオ化という手順がお薦めです。
一見煩雑ですが、CM カットなどの編集や画質調整、メニュー作りなどが簡単ですし、エンコードはバッチ処理で不在時や就寝時にまとめて自動実行させられますから、それほど問題には感じないと思われます。
尤も、CPU の性能や HDD の容量にかなり左右されますけどね。

DVD レコーダでアナログソースをダビングする場合、シンクロレコーディングが出来ないので前後に不要部分が録画されます。この部分は編集機能でカットできますが、HDD & DVD レコーダは編集時のレスポンスがイマイチ。現行モデルはリモコンにジョグダイヤルが無く使い難い…。

ちなみに、DVD-RW と DVD-RAM の違いは、前者が書き換え可能な DVD-R、後者は容量の小さいリムーバブル HDD と呼ばれてますね。PC との親和性では RAM の方が高いと評価されていますが、PS2 や PSX がサポートしている点は RW のアドバンテージです。しかし、HDD が内蔵されている場合、他環境での視聴が必要なら DVD-R で書き出せば良く、DVD-RW か DVD-RAM かで悩むよりは、他の機能を重視すべきだと思います。
また、エラー訂正の方式の違いで、DVD-RAM の方が RW よりも信頼性が高く、安物メディアを使うと録画が出来ないといった不具合は出にくいですね。

将来性に関しては、家庭用録画機におけるポスト S-VHS & DV は BD-RAM であって、ハイビジョンに対応していない DVD±RW や DVD-RMA はビデオレコーダとしては過渡期のフォーマットに過ぎないと考えています。
尤も、どのメディアも PC 用のレコーダやリーダが存在し普及しており、お陰で PC によるデータのサルベージ可能なので、将来性に不安を感じはしませんが。

さて、HDD 内蔵の DVD レコーダは数十時間も録画が出来て、録画した番組はリストやサムネイルで一覧表示してすぐに見たいものを読み出せる。しかも、サーチのレスポンスが高く、スキップも一瞬。録画中にも再生が可能で、しかも録画中の番組も追っかけ再生出来るといったビデオテープデッキには無い機能により、テープデッキとはまったく違ったテレビ番組の楽しみ方ができるのです。

ですから、HDD & DVD レコーダは S-VHS や DV の更新用では無く、今あるシステムに追加して、よりテレビ番組を自分の時間の都合に合わせて楽しむためのツールと捉えた方が健康的と考えます。
------------------------------------------------------------------
No.136-4 - 2003/06/08 (日) 21:43:04 - 匿名さん
 私の考え方としては、映像を一旦HDDに収録して、編集した後に、DVD-Rに書き出すという使い方をしたい・・・(実はまだ買っていないんです)というわけで、HDD付なら、どっちでもいいという考えかたなんです。
オーディオの場合だと、DATに録音して、CD-Rに書き出ししてます。CD-RWだと、他のCDプレーヤで聞けないからです。CD-Rの場合、失敗しても安いから・・・・(DVD-Rまだ安くないからそういうわけにはいきませんが) -RAMにせよ-RW/+RWにせよ、自己録再生にとどまると私は思います。個人的な意見です。。
  あと、HDDからDVDに書き出すときに再エンコードがかかる機種と再エンコードしない機種があるようです。書き出されたディスクの画像の良し悪しが分かれるみたいです。(画質優先なら、再エンコードしない機種がGOOD。しかし、2時間入るはずのDVDメディアに1時間しか入らないという場合もありえます)。
------------------------------------------------------------------
No.136-3 - 2003/06/08 (日) 11:15:38 - 匿名さん
現行PS2はDVD土RW読めますし、年末発売予定のPSXはDVD土RWレコーダです。
DVDが普及した大きな要因がPS2だったので、DVDレコーダもPS2がサポートするRWで決まりでしょう。RAMは特殊な機構が必要なのでコスト高になりやすいですし。
------------------------------------------------------------------
No.136-2 - 2003/06/08 (日) 10:08:50 - 匿名さん
自分も今DVDレコーダーの購入を考えているのですが、メディアの規格が
多々あって、機能的にも将来的な普及などどれがいいのか迷ってしまいます。

DIGAディーガ DMR-E80Hとか初心者にも手ごろなのかなと考えているのですが
これだとDVD-RAM/DVD-Rしか録画とかできなさそうなんですが、
このRAMがこれからいいという声もあるし、逆にRAMはなくなってDVD
-RWがいいという声もあって、自分もどれがいいのか迷います。

自分的には
1 今までビデオテープで保存していたものをディスクにうつして保存したい
2 ディスクはビデオテープと同じように何回も録画・消去して使えるやつが  いい。
3 将来的に一番普及するであろうメディアがいい。(良く例えられる話です  けどビデオのベータ・VHSのように)
4 そのレコーダーだけじゃなくその他のDVDプレーヤーなどでも使えるや  つがいい。
5 4と似てますが、何年後かに買い換える時に新しく購入した機種でも、
  その前の機種でDVDに保存したやつが使えるものがいい。
とか色々考えているのですが、どれが一番いいんだろう。
それと、RAMとRWのメリットデメリットも良く分かりません。両方とも
何回も書き換え可能なやつですよね?
いまだとさらにブルーレイディスク?みたいのも新しく登場してきて、今DVDレコーダーを買うべきか見送るべきかも迷っています。
誰か詳しい人いたら教えてください。
NO IMAGE
『S-VHS VCRについての質問スレッド』

1 - 2003/01/26 (日) 04:24:39 - 副長
S-VHSについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<S-VHS話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/svhsl/index.shtml
以下、最新の過去ログを抜粋します。
Sデッキ購入について
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/147.sh...
X7のタイムスキャン時におけるノイズ
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/143.sh...
HR-20000との比較
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/134.sh...
ビクタービデオデッキ
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/125.sh...
条件に当てはまる「S-VHSデッキ」お教え下さい
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/104.sh...
HV-V700&HV-V900L再び
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/65.sht...
HV-V700とHV-V900では、
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/56.sht...
S-VHSで映像が揺れます
https://homer-c.cyouavq-log/log7/14.shtm...
 
------------------------------------------------------------------
No.20-101 - 2004/06/03 (木) 12:54:53 - 書い足し
>買い足し候補は前述の通り、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが、
>どちらがいいか迷っています。

2台修理するつもりなら、NV-SV150BとHR-VT700の両方を購入した方が
良いですね。
------------------------------------------------------------------
No.20-100 - 2004/05/25 (火) 03:06:10 - MU
レスありがとう御座います。
修理買い換え双方1長1短有るようで…
とりあえず、VX8は2台とも修理で、さらにもう1台買い足しでしょうか?
買い足し候補は前述の通り、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが、
どちらがいいか迷っています。
------------------------------------------------------------------
No.20-99 - 2004/05/24 (月) 12:49:17 - VX8は買い替え
> 2台とも修理で決定。新品を買ってももはや満足できないだろう。

修理では、直りきらない問題があるので、買い替えが
おすすめです。
------------------------------------------------------------------
No.20-98 - 2004/05/14 (金) 07:08:47 - 匿名さん
2台とも修理で決定。新品を買ってももはや満足できないだろう。
------------------------------------------------------------------
No.20-97 - 2004/05/14 (金) 04:25:53 - MU
手元の犬のVX8が2台不調なので、買い換えor修理考えてるが、どうしよう…

1台目は消耗部品2年前交換済み、受信機不調(一部のチャンネルが悪い)、テープの始点センサが逝かれた為巻き戻しが自動停止せず…
2台目は、お約束の静電ノイズ、消耗部品新品の時からなので6年経過
S-VHS、TBC&NR、BSアナログ、CATVフルバンドが条件なので買い換えるなら、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが…
------------------------------------------------------------------
No.20-96 - 2004/05/09 (日) 11:58:55 - ぽ
ボンさんへ
ヘッドが汚れているかもしれないので
ヘッドクリーナーを使用されてはいかがでしょうか。

NOVさんへ
私(ここが一番大切。)ならば”X3を修理してVT700も購入”
ですかねぇ。
DVD規格の行く末はまだまだ不透明な感が拭えないので。
ここ一番こだわる時のみX3を使用し、VT700でエアチェック
&レンタルビデオ再生にします。X3は良い機体なので
私だったらX3の耐久性の無さに逆に愛着を感じてしまいそうですが。
------------------------------------------------------------------
No.20-95 - 2004/05/06 (木) 15:30:04 - NOV
10年選手のVICTOR HR-X3が遂に壊れていしまいました。
・TVチューナーが電源を入れてから20~60分経たないと生き返らない。
(BSは問題無し)
・テープをセットしようとしたら、うなってそのまま出てこなくなった。
修理には2万円前後かかるとのことです。
以前にとったテープもあるのでS-VHSデッキはどうしても必要です。
画質や耐久性の面から、修理に出そうか、VICTOR HR-VT700に
買い替えようかを迷っています。
使用用途は主に、S-VHSでの3倍モードでのエアチェック&レンタルビデオ再生です。
皆さんならどうされますか?
------------------------------------------------------------------
No.20-94 - 2004/03/18 (木) 15:42:10 - ボンさん
こんにちは。今回、親戚から格安にてVC-BS500を譲っていただきました。しかし、再生でもノイズが入りますし、録画は見るに耐えない状態になってしまいます。
こんな症状の場合は何が原因として考えられるのでしょうか?お知恵お貸し下さい。
------------------------------------------------------------------
No.20-93 - 2004/03/13 (土) 17:50:11 - 匿名
AG-7500ビデオデッキのアワーメータ表示方法についてご存知の片がいらっしゃいましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
No.20-92 - 2004/03/03 (水) 12:36:36 - 匿名さん
> ところがS-ET録画したテープはNV-100HD(まだもってるんです)では予想どうり再生できないんですけどS-VHS簡易再生対応のデッキではS-ET録画したものは再生できるのでしょうか?

取扱説明書を見てみましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-91 - 2004/02/28 (土) 23:42:13 - carry
質問なんですが最近三菱のビデオデッキHV-S550を買ったのですがS-ET録画というのをはじめて知りましてこれはきれいだと喜んでおりました。
ところがS-ET録画したテープはNV-100HD(まだもってるんです)では予想どうり再生できないんですけどS-VHS簡易再生対応のデッキではS-ET録画したものは再生できるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-90 - 2004/02/10 (火) 12:47:51 - 匿名さん
> 一通り使用動作の説明はしています。デッキは戻ってきています。
> 調節したとの事ですが結局スジキズは直っていません。

スジキズが直っていないデッキが戻ってきたのですね。
調整しても直らないのであれば、交換するなどしてはどうでしょうか?

使用しているデッキをあきらめて、他のものにするか、スジキズが発生
するたびに、サービスを呼んで調整してもらうかどちらしかないでしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-89 - 2004/02/07 (土) 07:02:27 - 匿名さん
> その後は、どうなったのでしょうか?
> メーカーよりの回答などあったかどうかわかりませんので

一通り使用動作の説明はしています。デッキは戻ってきています。
調節したとの事ですが結局スジキズは直っていません。
調査用にテープを預けていますが何も連絡はありません、2ヶ月
ぐらい経っていると思います。工場で調査する場合2、3ヶ月か
かるのですがかなり前に本社に連絡し「調査します」と言ってい
たのに結局何もしていなかった事もあります。
------------------------------------------------------------------
No.20-88 - 2004/02/04 (水) 12:39:48 - 匿名さん
> サービスに自宅まで来てもらいました。

スジキズの付いたテープができるのは、問題がありますが、
実際に、どのような操作をすると発生するのがわからなければ
修理することはできないでしょう。

サービスに自宅に来てもらっても、スジキズが付かなければ、
持ち帰って調査することになるのは、当然ですね。

その後は、どうなったのでしょうか?
メーカーよりの回答などあったかどうかわかりませんので
------------------------------------------------------------------
No.20-87 - 2004/01/26 (月) 12:51:05 - 匿名さん
> この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
> クラスのデッキで十分でしょうか?
>
VHSデッキは、安価になっているので購入して、
十分かどうかは、試してみてください。

画質にこだわらないのであれば、どのデッキを使っても
同じですので、いまのままで十分ではないですか?
HiFiデッキ買うのであれば、S-VHSテープを
購入してはどうですか?
------------------------------------------------------------------
No.20-86 - 2004/01/24 (土) 21:01:42 - 匿名さん
> S-VHSのデッキを使用していますが、S-VHS
> のテープは使用していません、S-VHSETも使用
> していません、TBCやNRなどの機能を抜きにして
> この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
> クラスのデッキで十分でしょうか?
十分でしょうか?というのは何に対して十分と言われている
のでしょうか?他人にそんなあなたはS-VHSなんていら
ない、普通ので十分ですといわれたら納得しますか?
十分ですと答えるに足る情報が全くないですね。

一般的な回答をすると、今や各社VHS/S-VHSデッキには
全く金をかけていません。ですが、多少S-VHSクラスになれば
それなりの差というものは出てきます。
私が使用しているデッキはビクターのHR-W5ですがVHS録画
であっても安物のVHSデッキ録画と比べると録画能力に雲泥の差
があります。また、高級感や持つ所有感というものもあります。

結局、VHS録画しか利用しないし、機器は完全に道具/使い捨て
と割り切れる画質が悪くても全く気にしないならばVHSデッキで
十分ではないでしょうか?
VHSの3倍モードでも見れるから十分ですという人が多数います。
S-VHS??画質がきれいなだけでしょう?という人もいます。

この画質がきれいなだけ!!に拘る人ならばこんな質問VHSで十分?
なんて質問はされないだろうとは思いますが。。さて。。どのような
回答を期待されているのやら。。
------------------------------------------------------------------
No.20-85 - 2004/01/24 (土) 17:21:42 - 匿名さん
S-VHSのデッキを使用していますが、S-VHS
のテープは使用していません、S-VHSETも使用
していません、TBCやNRなどの機能を抜きにして
この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
クラスのデッキで十分でしょうか?
それともHGやスタンダードを使うと言えどもS-VHS
のデッキを使った方が画質はいいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-84 - 2004/01/23 (金) 16:31:42 - 匿名さん
> あなたは三菱の回し者ですか?
>
三菱の回し者扱いするとは、呆れてしまいますね。
スジキズが問題なら、サービスを呼んだ時に、返品して
しまえばいいことです。

三菱デッキでスジキズ問題をしているのは、三菱信者ではないのですか?
------------------------------------------------------------------
No.20-83 - 2004/01/22 (木) 19:29:36 - 匿名さん
他の方も書いていますが、
三菱製に限らず、所有デッキの性能に納得できないのならば、
その会社の製品を今後一切買わないようにすれば良いのでは。

修理、会社の対応に誠実さが感じられなかったのならば、
抗議(クレーム)にエネルギーを使うよりも、
あっさりと他の会社に乗り換え、映像や音楽を楽しんだ方が
建設的かもしれません。

ちなみに私は三菱製のビデオを2台所有していますが
個人的には、特に問題は感じていません。
------------------------------------------------------------------
No.20-82 - 2004/01/22 (木) 19:02:34 - 匿名さん
> どこに問題あるのかわからなですからね。

あなたは三菱の回し者ですか?
下記の内容からかなり適当でいい加減な事を三菱はしている。

> 他メーカーのテープも潰していいので試してみますかと言ったのですが
拒否でした。

このメーカーの行為は原因を見つけようと言った行為ではありません。
会社自体問題ですね。
------------------------------------------------------------------
No.20-81 - 2004/01/22 (木) 12:52:26 - 匿名さん
> サービスに自宅まで来てもらいました。これまでキズの付いたテープも
>

サービスを自宅に来てもらってスジキズが再現できなければ、
修理に出して直りませんよ。
テープメーカの報告書を出しても再現できなければ、どこに
問題あるのかわからなですからね。

運が悪かったとあきらめましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-80 - 2004/01/21 (水) 15:24:42 - 匿名さん
> どのように、修理を依頼しているのでしょうか?

サービスに自宅まで来てもらいました。これまでキズの付いたテープも見せて一度テープメーカーに調べてもらった報告書も見せ、1度手持ちの新品テープを1本使用して実際試してみましたがその時は症状が起きませんでした。他メーカーのテープも潰していいので試してみますかと言ったのですが拒否でした。調節してみるとの事でデッキを預けましたが戻ってきてもキズが付いています。キズの付いたテープも1本1ヶ月以上前に工場で詳しい調査のため今も預けたままになっているのですが以前問い合わせると、まだ工場に送っておらず何もしていないとの事でした。
------------------------------------------------------------------
No.20-79 - 2004/01/21 (水) 12:45:19 - 匿名さん
>結局何度か修理に出しましたが直っていません。
>
どのように、修理を依頼しているのでしょうか?
販売店への持ち込み修理でしょうか?

持ち込み修理の場合、メーカでスジキズがでなければ直りません。
------------------------------------------------------------------
No.20-78 - 2004/01/20 (火) 20:12:11 - 匿名さん
スジキズなのですが以前、サービスに問い合わせたら「このところ同様の修理内容が多い」と言っていました、再度問い合わせると今度は「同様の修理は少ない」と言っていました。本社にも直接電話をし「調査します」と言ったのですが連絡がないので問い合わせると何もしていませんでした。三菱と名のつく企業は三菱自動車と同じと思いました。結局何度か修理に出しましたが直っていません。最近のメカは悪いかもしれませんが、購入時期は同じ年の他メーカーのデッキも使用していますがスジキズなんて見たことありません、新品からこんな状態のデッキは三菱だけです。
------------------------------------------------------------------
No.20-77 - 2004/01/20 (火) 17:03:52 - 匿名さん
>不快なものを使い続ける理由は何でしょうか?
>すぐに、返品交換してもらいましょう。

保証期限が過ぎてるのと
↓で修理に出しても直らないとあるのでもう諦めてます。
------------------------------------------------------------------
No.20-76 - 2004/01/19 (月) 22:19:03 - 匿名さん
三菱製に限らず、ここ数年の底板に直接デッキメカが載っているタイプの
ビデオデッキは、ちょっとした原因で走行系の調整では追い込めないぐらい
走行系が変形する場合があるんですよ。
ダイキャストシャーシの時代は、テンションローラーやテープガイドの
調整が主でしたが、現在はそんな部分では調整できない歪みが生じている
場合があるのも事実です。
その場合は、底板とデッキメカの間にスペーサーを入れて調整します。
どちらかといえば勘と経験に近い世界かもしれません。
ではどんな理由でそうなるのか?
1.海上、陸上輸送での衝撃!(どうしようもないよね)
2.設置などで台から引き出して、前面だけを床に後ろが台にかかったような
  状態で配線などをした。
3.模様替えなどで本体を斜めに立てかけた
4.デッキの上に重量のあるものをのせた
5.本体の一部分にケーブルなどが挟まった状態で設置していた
6.引っ越しなどで梱包不完全・緩衝材不十分など
本来ビデオのメカはミクロン単位の精度が要求されるものですから、このよう
なことが原因は十分考えられます。
冷戦時代(古いな)日本製ビデオヘッドに使われているベアリングを
欲しがった国もあるとかないとか。
1万円台でそんな商品が買えるのは、きっとどっかに無理があるんでしょうね。
BX500の電気回路をV6000のシャーシで組んでほしいな(笑)
でも高かったらもう誰も買わないものね。
------------------------------------------------------------------
No.20-75 - 2004/01/19 (月) 16:00:26 - 匿名さん
> スジキズのせいで音が途切れるのは本当に不快
>
不快なものを使い続ける理由は何でしょうか?

すぐに、返品交換してもらいましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-74 - 2004/01/17 (土) 13:35:10 - 匿名さん
スジキズのせいで音が途切れるのは本当に不快
------------------------------------------------------------------
No.20-73 - 2004/01/16 (金) 22:46:14 - 匿名さん
下記スレッド中に書かれているスジキズビデオ(笑)を百台単位で使用しています。←台数マジです。毎日T120を2回入れ替えてます。
まったく問題ないですけど・・・?
なんで???
------------------------------------------------------------------
No.20-72 - 2004/01/16 (金) 22:23:59 - 匿名さん
ズジキズで画面や音声にノイズが出ます。テープはデッキに入れる前たるみは取っているのですが・・・。再生や録画中にテープにたるみなんてできるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-71 - 2004/01/16 (金) 17:50:03 - 匿名さん
三菱製は再生中のスジキズはもちろんですが
録画をするとテープの始めと終わりの辺で激しく傷が付くことがよくあります
ビリビリと上から下に流れる傷の線の所為で音と映像が途切れます。
テープ自体にたるみがあったのかも知れませんが
------------------------------------------------------------------
No.20-70 - 2004/01/13 (火) 12:45:28 - 匿名さん
> 他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。

BX200を使用していますが、映像や音声に影響するようなスジキズは
まだ、発生していません。
スジキズによる映像や音声の影響というのはどういうものなのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-69 - 2004/01/08 (木) 21:47:37 - 匿名さん
>SX200、BX200、BX500と使用してきました。
これらのメカはほぼ同等なのですが・・・BX200は1ランク下。

>全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。
普通にテープを保管していてもたるんでることが有ります
使用するテープがデッキに入れる前にテープがしっかりと巻かれているのか確認してみては?
 ------------------------------------------------------------------
No.20-68 - 2004/01/08 (木) 12:45:22 - 匿名さん
> 他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。
> これまで、SX200、BX200、BX500と使用してきました。全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。

映像、音声に影響が出るようなものは、修理すれば直るのでないですか?
直らなければ、仕様範囲内であるということですので、
問題があるデッキを使わなければいいだけのことですね。

> 私はそんなに無茶な操作はしていないのですが、テープを入れてテープシミュレーターをし録画し巻き戻しテープを取り出すともうスジキズが付いています。
> 使い方に問題があるのでしょうか?
>

修理に出す際に、どのような操作を行い、スジキズができることを
きちんと説明していますか?
説明が難しいようなら、サービスを呼んで、スジキズが付くことを
実際に見てもらいましょう。

三菱ビデオスジキズについて   削除/引用
No.20-67 - 2004/01/08 (木) 00:22:34 - どっ
他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。
これまで、SX200、BX200、BX500と使用してきました。全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。
他スレッドに使い方によってキズが付くと意見がありましたが、他の皆さんはどうでしょうか?使い方に問題があるのでしょうか?
私はそんなに無茶な操作はしていないのですが、テープを入れてテープシミュレーターをし録画し巻き戻しテープを取り出すともうスジキズが付いています。
使い方に問題があるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-66 - 2003/12/26 (金) 12:50:53 - 匿名さん
>VISS信号の書き込み、消去は、
>どこのメーカーが採用しているのですか?

以前は、どのメーカーでも採用していました。
最近のものは、VISS消去機能はなくなっています。

現行機種では、VISS信号の書き込み、消去の必要はありませんね。
------------------------------------------------------------------
No.20-65 - 2003/12/21 (日) 23:38:38 - 65
私の知る限りでは残念ながら現行機種でVISSの消去ができる
ものはありません。書き込みについても録画中の任意書き込みは
松下の機種ができたように記憶していますが、これも最新機種で
可能なのかどうかは分かりません。再生中の任意書き込みの
可能な機種はかなり前に生産が終了したのではないでしょうか
(私が所有する古い機種は三菱ですが、VISS信号の書き込み、
消去が可能です)?

尤も、私も現行機種の一部しか存じませんので、全然存在しない
とは言い切れませんが。
------------------------------------------------------------------
No.20-64 - 2003/12/20 (土) 21:50:54 - 中野
【Audio & Visual 過去のピックアップ】の中の、
【オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え】のVISS信号について
お聞きしたいのですが、
VISS信号の書き込み、消去は、
どこのメーカーが採用しているのですか?
以前松下製を使用していたのですが、
この機種では、VISS信号の書き込み、消去は可能でした。
その後サンヨー・三菱を使用したのですが、
それらでは、不可能でした。
VISS信号の書き込み、消去は、とても重宝しておりました。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-63 - 2003/12/10 (水) 16:36:38 - たむしチンキ
HR-VXG100はヘッド交換なしで
9千円程度で直りましたので
やはりこいつを末永く使って行くことにしました。
そういうわけで皆さん、今後も僕のHR-VXG100を
応援し続けてやってください。お願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-59 - 2003/12/08 (月) 21:47:21 - 匿名さん
現在はHR-VXG100程度でさえ、買い換え対象となりうるVCRが有りあません。
------------------------------------------------------------------
No.20-58 - 2003/12/05 (金) 12:41:15 - 匿名さん
欠陥商品なら、問題になってるはずですよ。
故障が多いのは、どれでもいっしょですよ。
画質が気に入っているのなら修理しましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-57 - 2003/12/05 (金) 07:55:31 - たむしチンキ
ビクターのS-VHS機、HR-VXG100が故障したので
修理に出そうと思っています。最初は新しいものに
買い換えようと思ったのですが、この機種かなり
再生画質がよいので修理してもらうことにしたのですが
どうもヘッド交換が必要のようです。ヘッド交換をして
もらうと3万円はかかるとのことです。それはいいんですが
この機種、買った当初からやたら故障が多くて、同じものを
2台持っているのですが2台とも故障が多いので辟易していた
ところだったのです。この機種はひょっとして欠陥商品
なのでしょうか?もしそうならせっかくヘッド交換してもらっても
意味がないので、再生画質のよい別の機種に買い替える方向で
考えたいと思います。
------------------------------------------------------------------
No.20-56 - 2003/09/22 (月) 16:37:16 - かりん
昔のビデオをDVDにダビングしたくて3倍でも綺麗に再生できるS-VHSデッキを探しています。今までで一番綺麗だというデッキを教えて頂きたいです。あと、家にあるVHSデッキ(特に特徴のない安いデッキです)にもダビングしたいのですが、画像の劣化はあるんでしょうか?再生機が高級だと劣化が少ないと聞いたのですが・・・よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-55 - 2003/09/21 (日) 13:51:25 - ハートのポプリ
HR-VXG100(ビクター)が買った当初から故障続きで
このたび新しいS-VHSデッキに買い換えることにしました。
買い換えるデッキの用途は主に
 ・今までHR-VXG100で録り溜めしてきたテープの再生
 ・レンタルビデオの再生
つまり再生専用としてですが、現在NV-SV350F(パナソニック)を考えています。
上記再生のための能力として、NV-SV350Fはどうなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-54 - 2003/09/11 (木) 17:13:04 - 空
52、53ありがとうございました!

DVDのところで少し勉強してきます。
本当にお世話になりました。
------------------------------------------------------------------
No.20-53 - 2003/09/11 (木) 00:02:38 - 匿名さん
DVDレコーダーに関する質問はこちらで行って下さい。
その上で、DVDレコーダーを買うなり、それが時期尚早
と思えるならこのスレッドに戻り、S-VHSに関する
質問を続けるなりされると良いのではないでしょうか。

まだ待てるのであればしばらく様子を見るのも良いかも
知れませんが。
------------------------------------------------------------------
No.20-52 - 2003/09/10 (水) 21:18:00 - 匿名さん
> >挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が難しいです。
> S-VHS(それともDVD?)は壊れやすいものなのですか?

レスされた方は、壊れやすいものだと言いたかったのではなく
壊れにくい製品をあげるのは困難だということではないですか
どこかに製品別のMTBFなんかが転がってるわけでもないですし。。
ましてやメーカも公表して無いでしょうし。。
------------------------------------------------------------------
No.20-51 - 2003/09/10 (水) 16:56:06 - 空
50,空です。 名前入れるの忘れました。。

DVDの利点・欠点??   削除/引用
No.20-50 - 2003/09/10 (水) 16:53:51 - 匿名さん
お返事、本当にありがとうございました。

>挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が難しいです。
S-VHS(それともDVD?)は壊れやすいものなのですか?

> 今、質を求めるならDVDレコーダーを選択するのが良いかも知れませんね。
 但し、「3倍モードの画質が良い」ものが欲しい理由が、コストでしたら、 DVDレコーダーでは駄目ということになりますね。

場所を取るのが困るので今まで3倍で録画してきました。
最近はDVDの値段も下がってきているので、VHSよりDVDの方が利点が多いなら
DVDを買おうかなと思っています。
しかし、私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、今までのように使えるのか、まったく分らず不安です。。

DVDの利点・欠点は?
DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?
 お勧めのメーカーがあったら教えて下さい。

それとも、もう少し待った方が良いでしょうか??
------------------------------------------------------------------
No.20-49 - 2003/09/09 (火) 03:52:56 - 49
今、質を求めるならDVDレコーダーを選択するのが良いかも
知れませんね。挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が
難しいです。残り2つのの条件に当てはまるものとしては
三菱のBX500などが考えられますけど。

但し、「3倍モードの画質が良い」ものが欲しい理由が、
コストでしたら、DVDレコーダーでは駄目ということに
なりますね。VHSよりはまだ高いですし。
------------------------------------------------------------------
No.20-48 - 2003/09/09 (火) 03:00:27 - 空
まったくのど素人です、誰か教えて下さいお願いします。。

ビデオデッキを買う予定なのですが、どこのメーカーがよいのかまったく分かりません。
デッキのメーカーが変わると今まで録画したテープを観ようとしたとき画面が回って観れないことがある、と聞いたのですが・・・。
やはりTVと同メーカーがよいのでしょうか?

①壊れにくい。
②3倍で録画しても画質がよい。
 ③できれば、ジョグダイヤルがついているもの。
以上のことをかなえてくれるビデオデッキを誰か知りませんか?

ちなみに、TVはパナソニック、今まで使っていたビデオはビクターです。

それとも今ならDVDを買ったほうがよい??
------------------------------------------------------------------
No.20-47 - 2003/09/03 (水) 02:58:56 - ひろみっく
が必要だと思います。
ゴム系のものなど、駆動系のある機械ですから経年劣化だけでも
必ずあります。従ってそれを考えるとかなりお高いです。
型番を書いてもピンとこないかもしれませんが、私が知っている
目黒のあるショップにはEV-S700がほぼ定価の値段をつけ
て店頭不良在庫状態で残っていたりします。
蒲田の某ショップでは六本木パソコンの新品の在庫があります。
値段は忘れましたが。
例えばそういうことでして、不良在庫は不良在庫なのであまり
あせって手を出してしまわないようにご注意ください。
一方、駆動系のない、たとえばBSチューナーのようなものが
残っていた場合は価値があるかもしれません。もっとも、たとえ
定価が10数万していたとしても3万くらいにまで叩いて買って
全然問題ないとは思いますが。
アナログ放送終了時期も決まっていることですしね。
------------------------------------------------------------------
No.20-46 - 2003/09/03 (水) 02:11:33 - 大介
買う気は無かったというと嘘になりますが、やはり店を疑わずに
説明を受けた自分がバカだったと思います。もちろん買ってません
が。田舎の小さい電器屋でたまたま見つけたもので、一体いくらが
適正価格なのかと思い質問したわけです。

よく考えれば見つけたところは前々から怪しい噂があったような
無かったような気がします。

>ただ、逆手に取って未使用である前提で購入して、使用痕を見つけ
>店に苦情を突きつけるのも一つの手かとも思います。「商品説明と
>違います。新品同様になるようにメンテ、清掃をして下さい。」と。

皆様の説明を聞いていると、新品同様に直してもそれだけの価値が
私には見いだせないような感じがしました。ご忠告有り難う御座いました。

>みんなも「人の不幸は密の味」でしょ?

そのとおりです(汗。店主がまさにそんな感じでした(笑。
肝に銘じておきます。
------------------------------------------------------------------
No.20-45 - 2003/09/02 (火) 18:50:59 - 匿名さん
メンテは出してもらったほうが安全でしょう
もしお金が必要なら、お店側に出してもらうのが当たり前でしょう
オークションなどで7万も出して買うよりは安全だと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-44 - 2003/09/02 (火) 15:39:32 - 匿名さん
HR-X7に16万円出費する価値を見出す要因は何ですか。
ただ単に、名機の誉れ高いX7を見つけて一人嬉しがっているように見受けられますが。

また、
>店員に聞くと、表示パネルの確認をするために一回だけ通電した
>だけで、テープは入れたことがないといっております。もちろん
>電源は入れないということです。リモコンがちょっと汚れている
>のです。
とありますが、鵜呑みにするのは危険でしょう。
通電だけならリモコンを使う必要がないはずです。
それが汚れているというのは、開封し使用したと疑うべきかと思います。
店員は客を見て、商売の為に都合の良い嘘をつくことがあります。

ただ、逆手に取って未使用である前提で購入して、使用痕を見つけ
店に苦情を突きつけるのも一つの手かとも思います。
「商品説明と違います。新品同様になるようにメンテ、清掃をして下さい。」と。
------------------------------------------------------------------
No.20-43 - 2003/09/02 (火) 14:53:37 - 匿名さん
民生用なんだし、素性も保証も怪しいし、適正価格は
いいとこ¥70,000ぐらいでしょ。
\160,000も出す気があるなら、選択肢は山ほどもありそうだ。

店の主人が生唾飲み込んで待っていそうだね。
みんなも「人の不幸は密の味」でしょ?
------------------------------------------------------------------
No.20-42 - 2003/09/01 (月) 18:27:05 - 匿名さん
99年製だと06年まではヘッドなどの部品の確保もメーカーには、責任があるので、買いでしょう
ノイズなどの出る症状は治っているのでしょうか

自分のX7は、 今年修理してノイズ関係は直っていました
------------------------------------------------------------------
No.20-41 - 2003/09/01 (月) 17:47:05 - 大介
本日電器屋にて確認したところ99年製ということでした。
保証も5000円程度はらってくれれば5年保証してくれるという
ことでした。これですと買いでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-40 - 2003/08/29 (金) 18:01:53 - 匿名さん
そのX7は何年製のデッキでしょうか
確認して買ってください
------------------------------------------------------------------
No.20-39 - 2003/08/29 (金) 03:37:41 - 匿名さん
拝見するに新品のようですから不具合があっても
メーカーの修理が受けられるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-38 - 2003/08/28 (木) 18:18:54 - 匿名さん
買うにしても、一度お店から修理(動作部分)をしてもらって
悪い部分は修理してもらえるように話をしたほうがいいとおもいます
もちろんお金はお店の方に出してもらうことが大事だと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-37 - 2003/08/28 (木) 00:58:04 - 匿名さん
確か末期は10万切ってたような記憶もあるので、確かに高すぎますね。
ただ、新品同様でSVHSをなるべく綺麗に、という事であれば購入検討
されるのも良いかと。店としても不良在庫ですから、値切ればかなり
引くんじゃないですかねえ。
------------------------------------------------------------------
No.20-36 - 2003/08/27 (水) 21:10:51 - 匿名さん
現役時代の価格ですか(汗。たしかに10万円あれば中古でいい物が
買えそうですね。ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
No.20-35 - 2003/08/27 (水) 20:41:34 - 匿名さん
> のです。聞くと160000円ということらしいのですが、これは買った
> ほうがよろしいのでしょうか。

16万といえば現役時代の値段だね。
いいとこ10万でしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-34 - 2003/08/27 (水) 20:35:36 - 大介
田舎の電器屋でたまたまX7の展示品を見つけてしまいました。
店員に聞くと、表示パネルの確認をするために一回だけ通電した
だけで、テープは入れたことがないといっております。もちろん
電源は入れないということです。リモコンがちょっと汚れている
のです。聞くと160000円ということらしいのですが、これは買った
ほうがよろしいのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-33 - 2003/08/25 (月) 22:57:45 - 匿名さん
シートはデッキの上下、横に張ります
そうすると効果は出ると思います
後、テレビの横にも張っといたほうがいいでしょう
これで4,5枚かかります
------------------------------------------------------------------
No.20-32 - 2003/08/25 (月) 22:54:14 - 匿名さん
防磁シートはいろいろなメーカーが出してますが東京防音がいいかと思います
ただし一枚が、一万円するのが、欠点です

電源はCSEがお勧めです

これでよくなるかは、使用しているデッキとの相性なので、やってみないとわかりません

自分はSONYを使っていますので、効果はとてもありました
SONYとは相性がいいと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-31 - 2003/08/25 (月) 20:37:47 - 涙
No.20-30 、No.20-23で相談した涙です。
------------------------------------------------------------------
No.20-30 - 2003/08/25 (月) 20:35:09 - 匿名さん
返事が遅くなりましたが
No.20-24、25、26のみなさん,本当にありがとうございました。

最初はテレビの上にビデオを置いていたのですが、電気屋にテレビから出る磁気が原因かもといわれ、テレビ横に30cm離して置きました。
が、残念ながら色帯は出ています。

テレビの横にビデオを置いている場合、電磁気シールドシートはどのように使えばいいでしょうか?
また、電磁気シールドシード&電源安定化用の電源はどこで売っていますか?値段はどのくらいでしょうか?

まったく何も知らないので、1から教えてください。
------------------------------------------------------------------
No.20-29 - 2003/08/20 (水) 00:13:34 - 匿名さん
>周りをきちんとすれば、ある程度は、3次元Y/Cなど使わなくても
いいがを再現してくれます
3次元NRと3次元Y/Cを混同しているかと・・・
------------------------------------------------------------------
No.20-28 - 2003/08/19 (火) 22:24:45 - 匿名さん
普通の状態では、どのデッキも無理だと思います
周りをきちんとすれば、ある程度は、3次元Y/Cなど使わなくても
いいがを再現してくれます
TVの方に3次元Y/CなどついたTVを使用してる場合は、ビデオの方は
かけないほうが、いい画になると思います
------------------------------------------------------------------
No.20-27 - 2003/08/05 (火) 22:59:12 - 匿名さん
>そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
現実問題、素で綺麗なビデオデッキは無い
------------------------------------------------------------------
No.20-26 - 2003/08/05 (火) 21:38:41 - 匿名さん
防磁シートはテレビの下にデッキを置くに必要だと
思います。自分の所はシートを置くと明るくなりよくなります
ひいてないときは、画面は暗かったのが、おいたことでわかりました

電源安定化用の電源と併用することで、つけた当初は
ビデオデッキはここまでいい画
が出るものかとびっくりしてました
------------------------------------------------------------------
No.20-25 - 2003/07/17 (木) 12:38:04 - 匿名さん
No.20-23 涙さんへ
私自身経験したことなのですが...
テレビから出る磁気(おそらく)の影響でビデオからの画像にノイズが乗ることがあります。
うちの場合は、3原色が並ぶ縦線が入りました。
修理に出そうと思って、ビデオをテレビの下のラックから出して確認したら全く症状が出ず、
ラックに戻してビデオの位置を動かすと、特定の位置でノイズが乗ることが分かりました。
それも、正に普通に置く位置でノイズが目立つのです。

市販の電磁気シールドシートをテレビの下に敷いたらノイズは出なくなりました。
------------------------------------------------------------------
No.20-24 - 2003/07/17 (木) 07:35:38 - 匿名さん
涙さんへ
色帯びは恐らく電源コンデンサ不良?
犬機はスイッチング電源が逝きやすいらしいので。
テープ噛みはスライドエンコーダー不良?
------------------------------------------------------------------
No.20-23 - 2003/07/05 (土) 06:15:51 - 涙
 ビクターのHR-VX200を使用しているのですが、録画→再生すると画面に赤や黄色の色帯び(太さ1~2センチ程度のものが横に一本~)が一部出るのです。
状態としては、
 ①画面上の赤やピンク、または肌色etcの部分だけに出ることが多い。
 (もちろん画面全体が赤っぽいときは端から端まで何本も入る)
 ②毎回ではない。
 ③他のメーカーのデッキで再生しても出る。
 ④テレビ(パナソニック)だけの使用時に色帯びは見られない。
ひどいときは画面全体に何本もハッキリと入るので、使いものになりません。
修理にも出したのですが,「そういう症状は確認できません」でかえってきました。
いったい何が原因なのでしょうか?
 あと3年の間に3回(巻き戻し時のテープ噛み、録画したテープに5ミリ間隔の傷がつくetc)も壊れたのですが、ビクターの製品にはよくあることなのでしょうか?それともこれは不良品でしょうか?
 
誰か教えてください,お願いします。ちなみに今まで使っていたビデオでは上記のような症状や壊れることはありませんでした。

3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオ   削除/引用
No.20-22 - 2003/07/04 (金) 14:02:47 - いささか先生
私は、E30への送りにSV1を使っていますが、
SV1側では、3次元Y/C分離、3次元デジタルNR共に切って送り、
E30での再生時のみ、NRを利かせたほうが画質が良い場合が多いと実感しております。(SV1側、E30側共に3次元デジタルNRを効かせるとデジタル処理の弊害なのか、例えば肌色の階調がうまく表現されずがさついた感じになります。
SV1は、NRだけを切る事ができない為、3次元Y/C分離は起因しているか分かりませんが。。)
そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-21 - 2003/06/17 (火) 20:57:00 - 匿名さん
自己分析では、
VHSのテープを勝手に、S-VHSだと判断して再生している
ような感じがします。
但し、「S-VHS」ランプや「S-VHSET」ランプは点灯
していないけど…。
------------------------------------------------------------------
No.20-20 - 2003/06/15 (日) 08:50:48 - きみお
ヘッドが悪くなっていませんか
あとは回路がおかしくなっているとおもいますが

【質問】ビデオの調子がおかしい・・・   削除/引用
No.20-19 - 2003/06/15 (日) 02:29:32 - ねっく
質問です。
S-VHSビデオデッキ(シャープVC-ES1)ですが、
VHS方式での再生(自己・他機とも)が異常です。

症状は、
輪郭の強調とその右側に白いノイズが出る。
あと、字幕等の表示がある場合その右側にも出ます。
赤色がきちんと表示されない。

S-VHS・S-VHS[ET]は問題なく再生出来ます。
また、VHSでの録画はできます。(他機で再生できる)
原因は何でしょうか?

以前、受信不良、チューナーの故障時の修理明細書には、
内容-Y/C基盤交換
部品-・Sプリント基板ユニ[ット]
   ・トラッキング防止キャ[ップ]
([ ]内は、明細書で文字数が多い為カットされているのを
  推測しました。)
これが、関係しているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-18 - 2003/06/02 (月) 07:09:10 - チャベス
匿名さん>当方AV機器に最近興味を持ち始め凄く的外れな書きこみだったと思いますがご丁寧に教えて頂いてありがとうございました!
色々と見てHR-X3SPTかHR-X3にしようと思います、昨日HR-X3とHR-X5をリサイクルショップなどでずっと探していたのですがありませんでした、今日からはHR-X3を中心に探して行こうと思います、本当にありがとうございました!
------------------------------------------------------------------
No.20-16 - 2003/06/02 (月) 03:41:50 - 匿名さん
下記のNo.16-35辺りからお読み下さい。SPTではありませんが、
X3とX5の比較についての書き込みがあります。現在は7ページ目か
8ページ目に当たります。私の書き込みもありますが、他の方の
意見も読めますので。基本的に、SPTは無印のX3より上と考えて
良いと思います。私は無印の方しか持っていませんが。

3倍モードでの録画が中心ならX3SPTの方がトラッキングが安定
すると思います。
------------------------------------------------------------------
No.20-15 - 2003/06/01 (日) 20:19:47 - チャベス
皆さん始めまして、 録画と再生が綺麗で6万円以下のビデオデッキの購入を考えております、色々と検索をした結果HR-X3SPTとHR-X5がとても良いという評判でした、そこで今とても迷っているのですが録画と再生が綺麗なのはどちらでしょうか?
やはりTBCがある分HR-X5の方が有利でしょうか?HR-X5は再生画質がきつくてトラッキングが合いにくいとの意見もあったのですが、実際お使いになられた方は如何でしょうか?又HR-X3SPTはTBCがありませんが、再生画質は安定していますか?
質問ばかりになり申し訳ありません、HR-X3SPTかHR-X5どちらが良いか教えて下さい、よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
No.20-14 - 2003/03/31 (月) 00:42:59 - アンプでふぁいあー
丁寧にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
No.20-13 - 2003/03/31 (月) 00:39:31 - アンプでふぁいあー
なるほど、小さい奴で全消去してから、真打の登場となるわけですね。例のでかい奴がコントロールトラックも担当しているとは驚きですが、いいことを教わりました。
 S11の音声切替えを4回押すと、壊れたような音がしたんですが、普通にまっすぐ録音して、あのスピードでは、マイクロカセットにも負けてしまいますよね。多分あの音が正常だったんでしょう、いっそのこと手術してダミーでもつけようかと思っていたわたしはオロカでした...あぶなっ。

 ヘッドアンプのところの回路をいじって、あそこでいっきにラインレベルに増幅してから、信号線を外に出しておき、そこに音声の独立回路を組んでやろうかとおもったのですが、伸長専用のICなんて使うとそこで音が決ってしまいそうですし、部品の入手に苦労しそうなので、最近のビデオの電源をトンラス式で映像、音声を独立させ、音声回路の最終段を別基板にする程度で手を打とうかと思いながらも、回路図もないなか、どうしたもんかと頭を抱えております。

 経験豊富な(?)皆様、ベースにおすすめの機種等ございましたら、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
No.20-12 - 2003/03/30 (日) 01:39:38 - 匿名さん
 確かに固定ヘッドはデカイですね。とはいっても録画の工程として、1つ目のヘッドで全幅消去して2つめ(回転ヘッド)で映像及びHIFI音声。次にコントロールトラック及び音声(固定)トラックの部分(テープの両脇)を消去と記録(または上書き)している形になりますので固定ヘッドも数は多いです。固定ヘッドの場合テープの送り速度で高音域の収録能力が影響します。ちなみにアナログカセットが約4.8cm/秒の送りに対してVHS標準は約3.3cm/秒、3倍だと1.1cm/秒となり聴くに耐えない音となってしまいます。

>それと圧縮もかかっているということは、ひょっとして、縦(ダイナミックレンジ)・横(周波数帯域)の両方についてなのでしょうか?
->音声圧縮/伸張はダイナミックレンジ方向です。周波数方向では、録音時の高域強調、再生時の高域低減によって補正されていると考えられます。(レコードやFM放送もそうです)でも詳細は分かりません。(ごめんなさい)
------------------------------------------------------------------
No.20-11 - 2003/03/29 (土) 02:06:53 - 匿名さん
るほど、固定ヘッドはおそらく、過去のモノラルカセット並なんですね。
結構、立派な形をしているものですから、でも高性能なヘッドがあんなに大きいはずないですね..^_^

 こんなに早く丁寧にお答えいただきましてありがとうございます。

HIFI音声は映像の下に記録するんですね。オープンデッキなみに音が良い理由が納得いきました。FM変調ということは単なるバイアスかけるのとは違うんですね。それと圧縮もかかっているということは、ひょっとして、縦(ダイナミックレンジ)・横(周波数帯域)の両方についてなのでしょうか?

 いずれにしても、専用のICで処理するのが一般的なのでしょうね。回路の規模からすると、オペアンプでもVCRに押し込むのは難しそうなので復調した後のバッファあたりをいじるくらいしかなさそうです。

 こういった疑問をもったのは、実は音がいいというS11の音声回路をみていて、これはたまたま良かっただけで、別に高音質を狙ったものではないのでは?と思っていたものですから。どうしても気になったのです。左右の音声回路に分かれるのは、ほんとにRCAの手前だけですし。

 今、100インチのプロジェクタを使って、50人から200人規模の集会で勉強会を開いているのですが、そのときに使用するVTRがVHS標準で記録されたものでして、内容が正確に伝わる為には、どうしても画質・音質的に最高に近い世界を狙いたいと思って、何とかよい方法がないか探している最中なのです。

 基本的には管理の行き届いたテープなのですが、一部、ホームビデオで取った映像や自宅ビデオで内容を確認している最中に、テープに傷がついたものを渡されることがあるので、再生の確実さも大切なのです。この3つ、画質・音質・再生の安定性を満足させて、かつ操作性がいい機械が見つかれば、改造なんて考えないのですが、音質だけとっても、S11でもいまいちと感じてしまったので、改造も含めて考えてみたのです。やはり、V10000辺りでしょうか? メンテのことまで考えるとてもそんな予算は.........
------------------------------------------------------------------
No.20-10 - 2003/03/29 (土) 00:56:55 - 匿名さん
>1.音声ヘッドとはピンチローラの側にある昔のカセットの3ヘッドみたいな>やつと思っていいんでしょうか? ->これは固定ヘッドです。
ハイファイ音声方式(現行で売られている大半のモデル)は、そのヘッド(通称:固定ヘッド(リニアトラックとも言う))の他に回転ヘッドにも音声信号を拾うヘッドがあります。回転ヘッドはハイファイ音声で言うなればCD並の音声が得られるヘッドです。 固定ヘッドはハイファイ方式が無かったころからある、元祖の音声ヘッドで、このヘッドから得られる音声はAM放送並もしくはそれ以下の音質です。固定ヘッドから単独で音声を取り出すのは比較的簡単かもしれませんが、オペアンプで特別に回路を組むほどの音質ではないのであまり意味がないのではとおもいます。

いじるなら、音声出力の最終段アンプが最も適しているのではないかなと考えます。

>2.音声の記録方式はどうなっているのでしょうか?イコライジングはかか>っているんでしょうか? もし時定数などわかりましたら、お教えいただけ>ないでしょうか? 
時定数はもっと詳しい方がおられると思いますのでどなたか説明されることでしょう。 音声の記録方式については元祖固定ヘッドによるリニア記録と上でも述べました回転ヘッドによる深層音声記録の2種類です(一般的に)。音声はFM変調と音声圧縮(カセットデッキのdbxノイズリダクションみたいなもの)にてテープに記録し、FM復調と音声伸張で再生します。
------------------------------------------------------------------
No.20-9 - 2003/03/29 (土) 00:36:22 - あまたん
東芝のS-VHSビデオA-E50を手に入れましたが、説明書が無いのでチャンレル設定が上手くできません。どのように操作すればよいのでしょうか?
あと、「エディット」「ハイクリアー」のスイッチは何に使うのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-8 - 2003/03/29 (土) 00:35:33 - あんぷでファイアー
みなさん、はじめまして。ちょっとややこしい話しになりますが、
少しでもいい音で出力するために、オペアンプで音声回路を別に組もうかと考えて
おります。そこで、ちょっと伺いたいのですが、

1.音声ヘッドとはピンチローラの側にある昔のカセットの3ヘッドみたいなやつと思っていいんでしょうか?

2.音声の記録方式はどうなっているのでしょうか?イコライジングはかかっているんでしょうか? もし時定数などわかりましたら、お教えいただけないでしょうか?

とうとつですが、識者の皆様どうかよろしくお願いいたします
------------------------------------------------------------------
No.20-7 - 2003/03/29 (土) 00:34:51 - cocker
NV-SB606というビデオデッキを知人から譲ってもらいました。まだ使用はしていないのですがリモコンが壊れているとのこと。近所のお店でPANASONIC製のBS対応リモコンが売っていたのですが、BS対応で同メーカーであれば問題なく使えるのでしょうか?ご教授頂けましたらありがたいです。
------------------------------------------------------------------
No.20-4 - 2003/02/06 (木) 00:04:30 - ひろみっく
SVHSでは3倍モードの互換性が一応保証されていることになっています。
実際、それだけでもかなり意味があることではないかと。
ただし、簡易再生は汚いです・・・先日簡易再生の映像を見る機会があり
がっくりしました。
------------------------------------------------------------------
No.20-3 - 2003/02/05 (水) 23:25:07 - 匿名さん
今となってはデジタルビデオ機器が横行しているので大した性能でも無い様に思われますが、開発当時は1986年、87年辺りですから、高画質ソースといえばLDもしくはBSしかなかった時代ですから、そういった高画質を収録できるビデオははやはり(S)素晴らしかったのではないのでしょうか。でも規格が半端ですよね。ベータは規格を度返ししてメタルテープとか使いましたがS-VHSは従来の磁性体を微粒子化しただけ。(だからS-VHS ETにもできるんですが・・・)水平解像度400本とはいいつつ、映像S/Nが稼げないので抜けるような高画質は簡単には得られない(だから高級機に依存されるようです。)
 (S)すばらしいのはやはり互換性でしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-2 - 2003/02/04 (火) 18:05:49 - JJK
S-VHSの素晴らしい所は何かというと、それは一体なんなんでしょうか?
NO IMAGE
『HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?』

名前:AV素人 投稿日:2003/01/18(Sat) 21:29
画質の良いHDDレコーダーを探しています。

DVDは付いて無くてもかまいませんが、とにかく画質が良いというHDDレコーダー
はありますでしょうか??
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:01
NV-HDD1しかないだろ。
多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:AV素人 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:46
tanabeさん、こんばんわ。
調べて見ましたけど、予約機能は無いみたいですね。
こんなのでどうしようと言うのでしょうか?

tanabeさんは、これでエアチェックしてるのですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:58
あ、先越された(笑)
ただ、妙な理屈屋からは、「あれはHDDエディタ」じゃ!ってつっこまれるかも知れないけど(火暴)
クロッサム2+ とPC駆使しないと留守録も出来ないのは辛い罠
あ、どうせPC使うなら、カノプの MTV2200SX + ADVC-50 + EZDV シリーズで HDD レコの方が使いやすそうだな。
これをやってる人って居るんじゃない?
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2003/01/19(Sun) 06:53
チューナーの映像出力に連動させればいいだけ。
三菱ビデオはテープ入ってなくてもタイマー作動するし。
ちなみにNV-HDD1は20GBしか容量ないけど、多分120GBぐらいまでなら交換できます。
但し、タイムコードがおかしくなるんで、45GB程度が無難かも。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 11:15
>とにかく画質が良いというHDDレコーダー
って訊かれれば、DVコーデック採用商品を紹介されるに決まってるじゃん。
必要最低限の条件は記載せねば…。
たとえば、「チューナー内蔵で留守録できて、内蔵チューナーでの録画映像が最もきれいなもの」とかさ。

挙げ句に
>こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
じゃあ、ネタだったのか?って思うじゃん。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 14:26
軽い気持ちで質問しても、質問の粗探しを最優先されて全然お気軽板じゃないですね。
何でマニアはこうなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
7 名前:tanabe 投稿日:2003/01/19(Sun) 17:18
NV-HDD1なんてしらんだろうと思ったから、
> 多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。
と書いたわけで。これを調べた上で、別のmpeg2圧縮のやつを知りたいのなら、
そう書けばいいわけです。
> こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
となるのも当然かと思いますが、後で使い方も書いてるし、特におかしな回答をしたつもりはありません。
実際、金額はかなりかかりますが、高画質の条件は一番満足できると思います。
#デジタルハイビジョンは別ね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 22:00
なんだこいつら、だいたいHDD1なんて連動録画でも1番組しか使えないのに。
初心者に嫌がらせしてそんなに楽しいのかね、偏屈マニアは。

本当、マニアの一番嫌らしいところが出ているスレッドですね。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 01:11
で、君たちはどんな回答を出したんだ?
感想を述べるだけでは、質問者の問題は解決しないぞ(笑)
>6&8
------------------------------------------------------------------
10 名前:tanabe 投稿日:2003/01/20(Mon) 06:08
だ・か・ら・ね。「高画質最優先」だったらNV-HDD1なの。
それとも、デジタルハイビジョンHDDレコーダでも書けばよかった?
それこそ、意味はないですよね。
そこまでの高画質はいらないんだったら、改めてそう書けばいい。
別に嫌がらせしてるわけでもない。
mpeg2系ではパイオニアのハイブリッド機が画質評判はよさそうですが、
ハイブリッド機としての完成度は今一歩らしいです。持ってないのでよくわかりませんが。
匿名で批判するぐらいなら、あなたも何かためになること書いてみたら?
やっぱり必要なかったとはいえ、AV素人さんにNV-HDD1というものがあると
知ってもらえただけでも意味はあったと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:13
あのさ、どうしてtanabe=たなべさんは何時も何時も初心者相手にそう挑発的なレスを
するんですか?

/・他のコメントに対して誹謗中傷は勿論ですが揚げ足取り、イヤミ、冷やかし等、
/また高圧的な態度は慎みましょう。
/
/・参加者の方々の名前の呼び捨てや<ためぐち>の禁止。社会人として
/常識的な対応を切に願います。簡単に言えば実際にお会いして会話している
感覚ですね(なんでもかんでも言いたい放題では会話になりません)。
/
/・技術的な間違いに対して知識での攻撃、見下した表現は避けて下さい。
/
/・新しく参加される方々への排他的態度は絶対にとらぬようお願い
/申しあげます。

あなたほどの古参常連がここの掟を知らないとは思えないけど、それを守れず
相変わらず挑戦的なレスを続けるんなら2chにでも逝ってほしいです。
はっきり言ってtanabe=たなべさんのカキコうざいです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:32
>>匿名で批判するぐらいなら、あなたも何かためになること書いてみたら?
tanabeさんは自分のレスがためになると思っているらしいが、
ただ単にある程度HDDレコーダーを使いこなしている人間なら誰でも知っている
ネタを偉そうに披露して厨房臭い煽りをやってるだけですね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:45
>1
レス内容では、tanabeさん書き込みは、難しいです。意味不明です。
型式だけでわかる程の知識がある人は、レスを立てません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:58
そう言うものかなぁ。tanabe氏は的確に回答していると思うけど。
画質の良いHDDレコーダーの答えにちゃんとなってるでしょう?
彼はエアチェックを NV-HDD1 でこなしている様だから、やり方にもちゃんと答えらる訳だし。

初心者だからといって幼稚で曖昧な態度をとっていては、的確な答えを得るのは難しいですね。
NV-HDD1 がどんなものかわかって、自分の用途に合わないと理解できるなら、どんなものが欲しいかをもっと具体的に表明する必要があることに気付いてもいるでしょう?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名x 投稿日:2003/01/20(Mon) 14:05
tanabeさんには初心者板には馬鹿が多いということを念頭に置いて回答してもらいたいです
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 20:12
ま、あくまでDV至上主義を貫いてるのはホーマー常連らしいや>たなべ

ここは初心者の来るようなところじゃないんだよ>AV素人
DVデッキの1つや2つ買ってから出直してきな。
------------------------------------------------------------------
17 名前:tanabe 投稿日:2003/01/20(Mon) 21:44
> 型式だけでわかる程の知識がある人は、レスを立てません。
でも、調べることはできるでしょ。
実際、AV素人さんは調べられたようですし、その上で
> こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
> tanabeさんは、これでエアチェックしてるのですか?
と尋ねられたんで、4の回答をしているんです。
私が持っているHDDレコーダはNV-HDD1とRD-X1しかありません。
そんなに目が肥えていない私でさえ、この2台を比較するとNV-HDD1の方が上だと思います。
ただ、それ以上にRD-X1が便利なので、常用しているのはRD-X1です。
HDDレコーダはハイブリッド機しか興味はないのですが、ネット上で調べていると、
・画質はパイオニア
・初心者には松下
・マニアックな東芝
という感じに見えます。あくまで私がネット上で調べただけで、実際使っているのはRD-X1しかないわけですが。
ということで、この中で画質優先ならパイオニア機かもしれないねってのを10に書いてます。

自分が気に入らないからって匿名で他人の批判「だけ」しないで、
HDDレコーダに関してそれぞれの意見を書いてみたらどうです?
そのほうがよっぽど私の書き込みなんかよりAV素人さんのためになると思いますがいかがでしょう。
------------------------------------------------------------------
18 名前:AV素人 投稿日:2003/01/20(Mon) 22:32
どうもこの掲示板は初心者と銘打っていますが、こちらはマニア専用の特殊なコミュニティ
ということで私には早すぎた様ですね。
2ちゃんねるの方が余程フレンドリな様ですので、そちらに行くことにします。

たなべさんの言ってることは半分も解らないのですが、正直こういうマニアにはなりたくないですね。

では、もうここも二度と来ることも無いでしょう。 さようなら。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 01:07
マニアを全て一括りにされても困るんですけどねぇ。
私はマニアではありませんけど。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ばろ 投稿日:2003/01/21(Tue) 02:57
tanageさんを良くは存じないのですが、私もtanabeさんの書かれたことや対応は
常識の範疇を外れているようには思われませんが...
一般的に言ってmpeg2の適用領域は画質よりもコストや使い勝手を優先した機器
に多いように思われます。純粋に画質を追求した場合にmpeg2ベースの機器を除外
するのは自然な発想に思われます。

とは言うものの、やっとD-VHSの使い方にも慣れてきて疑問に思うのはD-VHSのHS
とDVとはどちらが綺麗に録画できるのか?という点です。ビットレートとしては
どちらもほぼ同じなわけで、規格の制定時期から考えるとHSの方が綺麗である可能
性が高いように思われます。私の目では判別出来ないのですが、皆様はどのように
判断されていらっしゃいますか?よろしかったらご意見をお聞かせください
。------------------------------------------------------------------
21 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 03:09
ばろさん、HSモードの画質はメーカーによって異なります。
日立のDRX100の場合、PCM音声をONにするとPCM音声をOFFに
したSTDモードと変わりません。ばろさんのデッキはビクター
ですか?
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 08:38
>>18
ここはおまえみたいないろんな意味での素人衆の来るところじゃないんだよ。
2chで厨房扱いされて泣くのが落ちだろうけどな(w

DV規格が民生用録画規格の中では最高の規格というのは疑いようのないことですからね。
松下NV-HDD1が画質音質ともに最高であるというのはその通りでしょ。
別に嘘は言ってないし。
ここに来るような人なら複数機の連動予約なんて常識ですし。
本当、しばらくROMでもやってりゃ良かったのにな、最近のモンは・・・
------------------------------------------------------------------
23 名前:LNM 投稿日:2003/01/21(Tue) 10:44
AV素人 さんへ
>では、もうここも二度と来ることも無いでしょう。 さようなら。
スレッドの終わらせかたとして最低です。もう、来ない方が良いでしょう。

高画質なハイブリッドレコーダはどれかと量販店で聞いたのですが
最高画質では、松下・東芝・パイオニアのどのハイブリッドレコーダも
ビットレートも同じなので、録画はそう大差はないということです。
#プログレシッブ非対応なTVしかもっていないと言ったところ
#プログレ再生が可能な機種のほうが綺麗だという事を言っていたのが謎ですが

個人的にはDVD+HDDのハイブリッドレコーダには、
使い勝手の良さ・チューナ性能・エンコーダ性能のすべてを備えたものは無いと思うので、
自分の優先させるものが入ったレコーダを選べば良いと思っています

このでの中心の話題の松下NV-HDD1に関しては、あまり詳しくないので分かりません
------------------------------------------------------------------
24 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:17
>自分が気に入らないからって匿名で他人の批判「だけ」しないで、

だったらたなべさんは「匿名」じゃないの?
あっ、こういう事を書くと「俺はハンドルを名乗っている」とか
「メールアドレスを掲示してる」という、まるで一時期のむ*し氏の
ような反論をされるかもしれないけど、実社会でのアイデンティティを
特定できないという面においてたなべさんと匿名さんの間には何らの差は
ないと思います。
たなべさんと匿名さんとの違いはただ一点、ネット人格を享有しているか否か
だけなんですよ。
つまり、あなたも匿名でホーマー掲示板で禁止されている知識のある無しで
他人を煽ったりイヤミを書いたりしている人に過ぎないし、昔から参加している
常連という立場で確信犯的に煽り行為を繰り返しているのだから寧ろ匿名さん
よりもタチが悪いという一面もあるかと思います。

近頃たなべさんが嘗てのむ*し氏化しているようです。
------------------------------------------------------------------
25 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:30
あとね、

>スレッドの終わらせかたとして最低です。もう、来ない方が良いでしょう

確かに僕もAV素人氏の書きこみには稚拙さや勉強不足が多分に感じられるん
だけど、tanabeさんももう少しブレインストーミングと言うか、少しでも
生産的な話題に転化し得るような方向にレスを付ければこのスレの方向性も
変わっていたと思うんですよね。
昔の常連さんはその辺りのコミュニケーションスキルに長けていたはずなんだけど。
tanabeさんも昔からの常連だから知っていると思うけど。
ばろさんもLNMさんもこの板の常連さんだけど、ご両人のレスはなんか常連同士で
仲間を庇いだてしているようで、tanabeさんの初心者煽り的なレス行為を咎めるような
視点が全然感じられないんです。

ここは初心者の板なんですよ。
で、管理人もこの板での初心者煽りは厳禁しているんですよ。
例え知識が豊富でも昔からの常連でもその辺のことを分かっていない人には
出てきてほしくないというのが僕の本音かな。
何のために中・上級者向けのAV板と初心者板が別れているのかをtanabeさんを
はじめAV素人氏を煽っている人たちは一度よーーく考えてみたらいかが?
その上でなお初心者煽りが正だと思うならこの板に出てくるべきではない。
------------------------------------------------------------------
26 名前:tanabe 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:33
エンコーダ性能とかは知りませんし、買えませんので確認できませんが、
三菱の例のハイブリッド機は高品質のものを使ってそうなので
結局再生画質もいいのかもしれません。
------------------------------------------------------------------
28 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:45
24と25の指摘はあまりにも真っ当すぎて、さすがのtanabeさんも放置プレイですか。
いい加減に半端な知識で初心者を煽るのは止めていただきたい。
ここは初心者のための板なんだから、初心者を相手するのが嫌だったりDVの素晴らしさを
吹聴されたいのならAV板で行っていただきたいものです。
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:49
tanabeさん

とにかく画質が良いHDDレコーダーということであれば、
NV-HDD1だというのは、わかります。
AV素人が、NV-HDD1なんか使わないとわかっていらしゃる
ようですので、もう少しレベルを下げたものを推奨するべきでは
なかったのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
30 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:13
>>29
おそらくAV素人氏はよくあるMPEG2系HDDレコーダーの中で
より画質がマシなのはどれかなあ?位の軽い気持ちで質問しただけだと
思いますよ。
彼の書きこみ内容からしてDVコーデックなんて言葉自体知らなかったんじゃない?
tanabeさんもAV趣味歴は長いだろうから彼の質問の意図くらい十分に理解しているだろう。
その上でNV-HDD1なんて知らんだろうと言いながら初心者を煽っているんでしょ。
質問者のレベルに合わせてレスをすれば真の常連として尊敬されるかもしれないのに
勿体無いと思います
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:45
>30
tanabeさんは、常連相手に書き込みをしているように思います。
お気軽板にスレッドを立てるのは、初心者ですので、AV素人相手の
書き込みをして欲しいですね。
NV-HDD1が一番画質が良いのはわかりますが、今回のは、使用する目的
がはっきりしていないのですから、なおさら素人相手の書き込みを
してあげるべきだと思います。
------------------------------------------------------------------
32 名前:tanabe 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:52
> 28
単に読み込みと書き込みのタイミングでそうなっただけでしょ。

> 彼の質問の意図くらい十分に理解しているだろう。
多分、ね。
ただ、推測でしかないわけですよ。
必要としている情報じゃなければ、違うと書けばいい。
推測ばっかりじゃ、本当に必要な情報はわからないですよ。

PCで言えばDOS/V。(たとえが古いですが)
今となっては滅多にないでしょうが、本当にDOS/V(OS)の情報を必要としているかもしれないのに、
DOS/V機(ハードウェア)だろうと推測して回答することだけが本当にいいことなんでしょうか?
それをきっかけにその差を分かってもらえたほうが有益じゃないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
33 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 13:03
>>32
僕もtanabeさんの言い分には一理あると思います。
ただね、あなたの表現は非常にトゲがあるんですよ。
自覚されていないかもしれませんが。
それに相手の知識レベルに合わせた回答じゃ無ければ折角のレスも
無駄骨に終わるだけだと思いますよ。
せっかく有益なレスをしても相手のレベルと板の雰囲気に合わせた
レスにしなければあなたの真意が十分に理解されず、単なる煽りと
思われてしまいますよ。
------------------------------------------------------------------
34 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 13:28
tanabeさん
>> 28
>単に読み込みと書き込みのタイミングでそうなっただけでしょ。
これは、tanabeさんの書き込み内容を素人では理解できないから
ですよね。
素人が分からないことを聞いているのですから、tanabeさんが悪いわけで
はないのに、悪者扱いですよね。
理由としては、素人ではレスの内容が理解できないです。
28のように、わかりやすいレスしてあげればよかったのではないのですか。?
------------------------------------------------------------------
35 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 14:29
>>32

推測して回答する際に、これで質問者の意図に応じたことになるのか
疑問を感じていたのですから、
まずは相手から情報を引き出すことを優先されたら良かったと思います。

今回の質問を例にすれば、購入検討機種は?
今使っているビデオは?何放送を録画するの?
といった情報を聞き出してあげれば
相手が画質が良いと感じるレベルを具体的に想像できたのではないかと。

どうしても自分が各規格・各機種に下している画質判断を前提に
話をしてしまいがちですが、そのまま書くのは一度保留して
まずは相手の要求水準・要求内容を把握するべく、
相手からも情報を引き出す事を試してみてはどうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 21:14
>とにかく画質が良いというHDDレコーダー
というキーワードで、放送される映像を無劣化で取り込むRec-POTが出てこないのはなぜだろう・・・
------------------------------------------------------------------
37 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 22:16
>36
1の質問者はBSデジタルの録画を前提にしている様には見えない
ので、Rec-POTを紹介しても仕方ないと皆さん思ったのでしょう。
ストリーム記録を前提にしている質問なら、画質面より操作性等
の方が気になりますから、NTSCと言う判断をしたのでしょうし、
事実それは正しい様です。
------------------------------------------------------------------
38 名前:ばろ 投稿日:2003/01/22(Wed) 00:56
>21
自分が使用しているのもDRX100です。
あれっ?と思ってマニュアルを見たのですが、アナログ入力のエンコードでは同じ
HSでもBSデジタル記録時とはビットレートが異なるのですね。
条件を整えずぱっと記録した印象では差が分からなかったのですが、DRX100で11.8
Mbps,HM-DH35000で15MbpsということならDVとはかなりの差があるはず。
もう一度、今度は条件をきちんと整えて比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
39 名前:AV修行中 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:22
>Rec-POTが出てこないなぜだろう
>BSデジタルの録画を前提にしている様には見えない
自分はAVは詳しくないです。もっと知りたいと思っている程度の者です。
結局、77H買いました。
間単にメディアに取れない機種は手におえません。DVHSが初心者向きでない
以上、DVHSにしか録画できない単体レコーダーは選択できません。
せめてPCとつながれば、少しは楽しめるかなと思います。
また、BSデジタルにするからといってデジタルのまま撮らなければならない
のでしょうか。
少しましなSVHS機相当の画質で満足できるユーザーは多いと思います。
NV-SB606を今も使っておりますが、同程度の画質が得られ、かつ扱いが非常に
簡単な、パイオニア製や東芝製で十分
逆に、これらではなぜいけないのうでしょうか。
当たり前過ぎて会話にもならないと思っておられるってことが
背景にあるのではないでしょうか。
NV-HDD1も、そんな機種があるのかって楽しめました。普通は全く目もいきません
ので。それに誰かがXS-30等をすすめるだろうと思われたのかもしれません。
初心者でも興味はあるのです。
初心者=無知=知らんでもいいことは知らなくていい、
というストーリーなら初心者板などいらないと思います。
少し理解できないことがあれば、また補足を伺えばいいのです。
本当に良識ある方はきっと教えて下さることでしょう。
そういう意味で、29,30 なんてうんざりします。
少し上のレベルで答える、相手が、コーデックてなんですかて聞けば
下げればいい。最初から見下すなということ。誰も最初は初心者!
------------------------------------------------------------------
40 名前:ばろ 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:31
>25
このスレッドをもう一度始めから読み直してみたのですが、やはりtanabeさんが
煽っているようには見えません。
ちょっと書き方としては乱暴かとも思いますが、必要な情報へのポインタはきちん
と示されており、ちょっと厳しめの先輩が新人を教育しているという印象を受けま
した。
それよりもAV素人さんの発言は教えを乞うものとして、いかがなものかと思われま
す。tanabeさんはそれに対しても我慢強く新たな情報を与え続けているのに、それ
を煽りと一括するのは非常に違和感を感じます。

ところで、AV素人さんの最初の質問はDVDが必須ではないということから考えると
購入目的は一時記録用で、それならNV-HDD1という答えはかなり良い解だと思うの
ですが、何か反感を買うような要素があるんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
41 名前:21 投稿日:2003/01/22(Wed) 02:20
ばろさんこんにちは。私は実はHSモードで録画できるデッキを持って
おりません。ですからHSモードとDVの画質を比較することはできない
のですが(DV圧縮された画像は見たことがありますが、ソースとの違いが
分かりませんでした)、ビクターの15MbpsはMPEG2の標準規格の上限の
ようです。日立の場合はハードウェア上の制約なので、その点で日立には
改善を求めたいところですが、ビクターの場合はテープの容量が10Mbps程度
無駄になっているのも仕方ないところですね。しかしPC用のエンコーダー
の中にはMPEG2のオプション規格を利用してフレーム内の圧縮で、25Mbps
と圧縮後の情報量がDVとほぼ同等になっているものもありますので、
DVに近い画質(厳密に言うとDVとMPEGでは圧縮前の色信号の扱いが異なる
ので、同じ画にはなりませんが)を実現することは可能です。そのような
デッキが実際に発売されることはないと思いますが。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 09:18
>40
このスレッドでのtanabeさんは、書き方が乱暴というで反感を買っているのだと
思います。
ぱろさんも多少なりとも乱暴だと感じているように、他の人は、乱暴だと指摘して
いるのだと思います。
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:34
つまり

・tanabeさんみたいなDV至上主義者はホーマー常連のマジョリティなので
規約で禁じられている初心者煽りや知識自慢を繰り広げても黙認状態。
おまけに常連同士で庇い立て。

・むさしさんみたいなアンチDV派が少しでも煽りカキコすると徹底的に
糾弾す。だってホーマー常連にとってはDV至上主義に水を掛ける人間は
うざったいから。

ってことですか?
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:39
>>ばろさん

>1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:01
>NV-HDD1しかないだろ。
>多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。

初っ端からこんな挑戦的なレスを投げ掛けるtanabeさんのスタンスが
マナーを弁えているとでも?
AV素人さんじゃ無くても見も知らぬ人間からいきなりタメ口で
乱暴な書き込みされれば腹が立つもんです。
常連間の庇いたては見苦しい。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 12:51
>43
DV至上主義者なんていたのですか。?
DVD無しでHDDを使用のだから、編集を行うだろうと思いますよね。
だから編集用途としてDVを勧めているように思えますが違うのですか?
------------------------------------------------------------------
46 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:13
地上波をメインに録画するならtanabeさんもお勧め(私も使っています)の
RD-X1が宜しいのではないかと思います。
DVD+HDDハイブリッド型ではありますし、最近はお値段も手頃になっていますし、
この機種の地上波チューナーの出来の良さは各所の掲示板でも好評価のようですし、
買って損はしない機種だと思います。

なお、参考までに下のサイトを紹介いたします。

東芝RD-X1映像波形のページ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stu...

ところで、このサイトで「とにかく画質が良いというHDDレコーダー」などといった
質問を行えばDV系のHDDレコーダー(もっともNV-HDD1は厳密にはエディタですが)を
薦める常連さんが必ず現れるであろうことは少しROMしていれば予測が付きそうですが。
tanabeさんの投稿は確かに多少乱暴な表現が目に付きますが、「ホーマーの常連の回答としては」
典型的な模範解答だと思いますよ。
こちらの常連諸氏のDV至上主義は昔からのことですから今更言っても仕方が無いことですし。

AV素人さん、リサーチ不足でしたね(笑)。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:39
>>46
レスの後半はむさしの片棒を担いでDV信者を罵倒しまくった@=呆れたさんらしいイヤらしいレスですな(プ
------------------------------------------------------------------
48 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:54
47の匿名さんへ

>むさしの片棒を担いでDV信者を罵倒しまくった@=呆れたさんらしい

ん?
私は「DVによるエアチェック」と「DVDのセルソフト」を無理に比較対照に
取り上げてDVの優位性を主張する言説に対して異論を投げかけただけで、
DVやDVユーザー自体を批判の対象として取り上げたことはありませんが(笑)。

なお、43の匿名さんが書かれているような事についても実は私が半年ほど前に
指摘した事なのです。
ただ、こんな事を繰り返し主張しても場の雰囲気を悪くするだけですし、
過去の話を蒸し返しても仕方がないので「今更言っても仕方が無いこと」という
一言で済ましましたが、47の匿名さんは私に対してどうしろと言いたいのでしょう。
------------------------------------------------------------------
49 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:55
そもそも私もDVデッキのユーザーですしね(笑)。
------------------------------------------------------------------
51 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:27
49の匿名さん

単なる「ユーザー」と「信者」は必ずしもイコールでは無いと思います。
こうした掲示板における「信者」とは「特定のメーカー・規格に強く入れ込んでいる
人達」という意味で用いられることが多いのではないかと。
そして私は必ずしも「信者」であることが後ろ暗く、ネガティブに捉えられるべき
こととは思いません。
「信者」とは特定の規格(DVとか)メーカーに精通していなければ他人から呼ばれ得ない
呼称ですから、こういったマニアサイトでは寧ろ尊称とも言えると思いますよ。
そういう意味では、このサイトで言うところの「逸般人」に近い意味を持つ褒め言葉と
捉えることもできるのではないかと。

「狂信者」は忌み嫌えども、「信者」さんは寧ろ尊敬したいくらいですよ、私は。

>DVデッキのユーザーだとDV信者だったんですか?

「DV信者」と呼ばれるほどの存在でありたいけど、残念ですがそこまで自分の
知識やAV趣味に自身はありませんよ(笑)。
------------------------------------------------------------------
52 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:32
ちなみに辞書によると、

>しんじゃ 【信者】
>ある宗教を信仰している人。信徒。

>きょうしん(しゃ) 【狂信(者)】
>正常な判断力を失うほどの、強烈な信仰。また、特定の考え方に強く支配されている
>状態。「―的な態度」

という意味らしいです。
辞書的な解釈でも「信者」という言葉には特にネガティブな意味は書かれていませんよね。
------------------------------------------------------------------
54 名前:むさし 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:34
お久しぶりです。1年以上出ていないのに、
皆様未だ覚えていらっしゃるようで嬉しい限りです。

AV素人さんの仰るHDDレコーダーの定義があいまいなので、
こういう展開になったのではないでしょうか。
しかし、そこは素人さんな訳ですから、
世間一般のHDD(ビデオ)レコーダーというものの
概念を考慮すべきでしょう。
そう考えると、従来のVCRの代替となる、
「予約録画でテレビ放送を記録する機能」は必要でしょう。
そう考えると、まずはソニーのClip-onを
はじめとするもの、また東芝のRDシリーズなど、
HDD内蔵DVDレコーダーもこの範疇にはいるでしょう。
(ただ、DVDは要らないと仰ってますので、
そうなると前者になるわけですが)

一方、NV-HDD1はDVのノンリニア編集という
設計目的からするに「いわゆる」HDDレコーダーには
当たらないと思います。逆にNV-HDD1を含めるので有れば、
IEEE1394I/F or アナログ入力での
キャプチャ機能を装備したPCも
HDDレコーダーと呼べるかも知れません。
使用目的がはっきりしないからといって、
闇雲に特定用途向け製品を指摘するのは
ちょっと不親切なのではないでしょうか。
マニア云々以前に、
相手のレヴェルに合わせた話が出来ない方は、
コミュニケーション能力が低い(≒頭が悪い)と
思われても仕方がありませんね。

> tanabeさん
今までさんざん突き放したような書き方を
してきた私が言うのも何ですが、
逆に言うと、私のような書き方をする人間は
追放されるのがこちらの掲示板なので、
僭越ながら書き方には注意された方がいいと思いますよ。
常連とは言っても一利用者でしかない貴殿が、
この掲示板の各質問に対してレスポンスをつける
義務は無いわけですので。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 18:44
なぜ、DVを支持する人がこの掲示板に多いかというと、簡単なことで
「それでもDVが最高」であるからです。
NTSCでの画質向上は利便性の前に打ち捨てられ、利便性よりも画質音質を
重視する人はDVに走らねばならない時代となっているのです。
DVが画質音質編集性携帯性データの融通性で最高の規格であることは否定できないでしょう。

いわばDVとは廉価軽薄短小という今の世の流れに真っ向から勝負する孤高の規格であり、
この掲示板に来る様なマニアに支持されるのは当然であり、むしろそれに噛みつく人は「アンチ」と
言わざる得ないでしょう。
あえて言います「最高のモノを最高といって何が悪いのでしょうか」と。
------------------------------------------------------------------
58 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 19:00
DVは誰でも買えるデッキではありませんからあからさまに画質を
自慢されると腹が立つのではないですか?

私は持っていませんけど自慢されても腹は立ちません。
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 19:12
>>43,46,48,49,51,52

ご存じない方もいるかとは思いますが、
過去にあるハンドル名にて別のハンドル名に対し、

>虐めるつもりはありませんが、 削除/引用
>No.196-672 - 2001/10/29 (月) 12:42:36 - XXX
>XXさん、「DV信者宣言」出しましょうよ。
>本当は「DV大好き、D-VHSは嫌い」なんでしょう?
>しかしDVの雄、ソニー様がDVをHV対応してくれないもんだから
>仕方なくD-VHSを買ってるんですよね。
># あ、松下信者でしたね、XXさん。これは失礼。

といった挑発的な文脈でDV信者という言葉が頻用された以上、
辞書でどう定義されていようとHomer掲示板で
「DV信者」という言葉を使うのは
無用なユーザー間の対立を作り出して煽ることにつながり、
不用意だと思います。

そもそも特定規格の信者という呼び方自体、
なぜそうしているか他人には再現性を伴って説明できない
ある宗教を信仰している者の呼称で呼ぶのですから、

有益な情報交換が可能なはずのユーザー間の関係を
意図的に相互理解不能な対立へとエスカレートさせる
恐れが高いと思います。

問題があるのは最高の画質を求むという文章を一見しただけで
自分のマニアとしての価値判断をまず書いてしまう行為であり、
そうならないよう、質問者からも情報を引き出して
相手の要求水準を把握してから書く慎重さが求められていると思います。

それに>>46のサイトは既に中身がビクターS-VHSの比較に
入れ替わっていますよ。
------------------------------------------------------------------
60 名前:紅茶党 投稿日:2003/01/23(Thu) 03:20
59 匿名さん
少し聞いてよろしいでしょうか。
ごもっともなようですが、かなり違和感を感じることが
ありますので質問させて頂きます。
はっきり言えば、偽善者っポイなあ、なんて思います。

Q1:
>問題があるのは最高の画質を求むという文章を一見しただけで
>自分のマニアとしての価値判断をまず書いてしまう行為であり、

最初に一般論として述べる(個人の価値観は多々反映されているので、自分の
価値観をいうことでもある)
次に質問者へのQAを行う、というのは、ごく普通です。
逆に重要なことです。どういう背景でものをいっているのか、言おうと
しているのかは、聞き手としては知っておく必要がある場合もあるのでは?
自分はたいしていいと思わない機種を他人には勧めるってこともあるわけ
ですから。
本当にいいと思うものを勧めてなぜ悪い、って思います。
貴方こそ、最初に価値判断を示すのは悪だ、と決めつけている
ということです。
単なる話の論法の1つにメクジラたてる必要はないでしょう。

Q2:「DV信者」
この表現は不用意なのですか。蔑視ととらえている貴方も、偏見の
持ち主のように思います。極論すれば、
宗教=>悪=>それを連想させる「信者」も差別用語である
という認識をされているように思います。
ちなみに、私は無宗教と言う最悪の信者です。

51>「DV信者」と呼ばれるほどの存在でありたいけど・・・
の気持ちは、なんとなく理解できます。
この言葉には、「極めた者」という意味合いもあるような気がします。
辞書的な意味ではなく、感覚的なものですけど。
貴方は、何かを極限に信じられるものが欲しいとは思いませんか?
51さんのコメントどう解釈されてますか。

Q3:
私は、単なるS-VHS+ハイブリッドユーザーで、DV画質を見る機会が
全くので、わかりませんが、DVより高画質って実際あるのですか。
だから、DV推奨する人を苦し紛れに批判するという構図では、
と推察しております。
------------------------------------------------------------------
61 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/23(Thu) 12:50
BS/地上波デジタルが普及すればD-VHSや他のHDレコーダが最高の
エアチェックマシンになりますが、アナログ放送が主流である以上、
DVが最高に近い存在である事は事実でしょう。

しかしDVを推奨する発言がでると、たちまち論争が始まってしまい
ますね。確かにDVは将来性が乏しいから、AV初心者が簡単に手を出
す物ではないのも事実なんですし、この掲示板は“DV以外のAV質問版”
とでもしてもらった方が論争も無くなって良いでしょう。実際、DVスレ
は少ないし影響もないです。
それにしてもS-VHSの話題が逆に増えている事は寂しい限りです。

一時期は活発だったD-VHSの話題は非常に少なくなりましたが、新機種
がでないから当然とも思っていたのに新機種の
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avq/1...
でさえ、興味が無いのでしょうか。

一体、何の話題なら平和的に会話が進んでいくのでしょう?
HDD+DVDレコでさえ、活発には見えないです。議論の余地が残されて
いるのはS-VHSだけと言う事ですか。

話題に関係無く平和的な進行を妨げる煽り行為が今のつまらない掲示板
を作ってるだけの様で、“DV”の文字を禁止にしても無駄だとは思うけ
ど、本当にイヤな雰囲気に変わってしまった事が残念です。
------------------------------------------------------------------
62 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/23(Thu) 16:59
>61
つまらない掲示板にしているのは、あなたではないですか?
本当にいやなら、こんな書き込みをしないで無視すれば
よいことではないですか?
0番に対する書き込みのみをすればよいではないですか?

このようなことを書き込んでイヤな気持ちになるわたし
自信がつまらならい掲示板にしているのです。
------------------------------------------------------------------
63 名前:59 投稿日:2003/01/23(Thu) 17:59
>>60

A1
今回のHDDレコーダー相談の例で説明しますと、
NV-HDD1はタイマー・チューナー非搭載、NTSC専用、
無改造では一台で80分しか録画できない等々、制約の多い機種です。
tanabeさんは、それらの制約を知った上で
それでも、とにかく画質がよいから使っているのだと思います。
しかし、質問者がHDD1の制約を調べ使いこなすヒントを
最初から併記せずに
>NV-HDD1しかないだろ。
と最初に返答されている点に、私は疑問を感じます。

tanabeさんも含め、質問の高画質要求に答えたのだから
他の規格の機種について聞きたければ
質問者の方から、規格を指定するようにと言っていますが、
それは規格が画質に及ぼす影響を知っているマニアにしか通じない、
質問者の側にとっては酷な要求ではないでしょうか。

規格から機種選びに入るのは皆がすることではないのですから、
高画質、とか2時間以上録画したい、予算はいくらで
といった具体的要求から、
結果的に特定規格を選ぶ場合も考慮して欲しいです。
購入相談の場合、予算の問題は避けて通れない一般論だと思いますが、
その点についてもtanabeさんは具体的にいくらかかるか触れていません。

こういった各機種の制約や必要経費について詳しいのは
当然マニアの方なのですから、価値判断だけ(それも一機種名や規格名で)
書いて、各規格・機種選択の決め手になる情報を相手から引き出そうとせず
不明な点は自分のマニアとしての常識から憶測して答えるというのは、
質問者にとりまして非常に敷居を高くしてしまうことになります。

最初に価値判断を示すこと自体が悪なのではありません。

A2
信者という表現は、善悪とは関係なく、この掲示板で
特定規格使用者を指して使うには向かない言葉だと思います。
43番や47番のような本題の購入質問とは関係ない書き込みが出てきますし、
>No.196-672
のように対立を作り上げてエスカレートさせるために頻用された過去があります。
51番52番のようにわざわざネガティブな意味で用いたのではない、
と断らなければ61番の書き込みにもありますように
規格対立論争を呼びかねない表現ですから
こだわりと書かずに信者という言葉を使うメリットと比較してデメリットが多く、
この掲示板で用いるのは不用意だと書きました。

A3
高画質という要素は、購入相談においては予算などを
抜きに語ることはできない相対的なものではないでしょうか。
ですから、DVが向いている用途で、相応の金銭負担に耐えられる
人に推奨することはむしろ、好ましいと思います。
------------------------------------------------------------------
65 名前:匿名クン 投稿日:2003/01/23(Thu) 23:18
このスレのタイトルが「HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?」
だったのが問題なんですね。

タイトルが「HDDレコーダーで画質が良いのは?」だったなら
「NV-HDD1しかないだろ。」以外の答えが得られたことでしょう。
------------------------------------------------------------------
68 名前:@ 投稿日:2003/01/24(Fri) 12:54
61の匿名さん

>しかしDVを推奨する発言がでると、たちまち論争が始まってしまいますね。

DVを推奨する発言というよりは、DVを強く薦めるがために他のメディア(特にMPEG関係)
に対する荒唐無稽とも思える発言が散見されるようになることが余計な論争を呼ぶ一因だと
思いますよ。

この点については過去に幾度か指摘したので今更蒸し返しませんが、>>54でむさしさんが
指摘されているようにわざわざ「AV素人」と断りを入れている質問者に対して初っ端から
NV-HDD1という特殊な機種を薦めるtanabeさんの回答や、その彼を支持する人が
少なからず存在する事実はこのサイトの独特な空気の一端を私達に示してくれていると
思います。

「こういう機種もあるよ」という感じで"ついでに"NV-HDD1という選択肢も提示する
のならともかく、tanabeさんの発言はそういう趣旨では無かったわけですし、
ホーマー常連としては模範回答と言えども、「素人」に対する回答としてはあまり
一般的では無いですよね。

#だいたい、他の「チューナーの映像出力に連動させ」たりHDD交換という作業を
#普通「AV素人」を自称するような人がやるのですかね?
#「ここに来るような人なら複数機の連動予約なんて常識」という指摘もありますが、
#他スレッドの質問内容を見る限りお気軽板については連動予約が常識とは私には
#思えないです(笑)。

まあ、良かれ悪しかれ最近のレコーダーはMPEG関係が主流となりつつありますから、
この掲示板の全体の空気がMPEG関連の媒体に冷淡である限りレコーダー系の話題に
ついては前向きな議論は生まれにくいのではないかと思います。

むさしさんが追放処分にまで追い込まれたのも彼がDV至上主義的な立場を崩そうと
しない一部の常連さんに対して批判的な論陣を張っていたことが彼の発言を悪意に
解釈しようとした心無い人間の煽りを誘い、しかもその煽りの原因全てが彼一身に
着せられたことに拠る面が大きいと私は思っています。
彼の文章表現のきつさなど事の本質に比べたら枝葉末節に過ぎないのではないでしょうか。

>一時期は活発だったD-VHSの話題は非常に少なくなりましたが

こちらではD-VHS=MPEG2ストリームレコーダーであり、BSデジタル放送を録画する
ために仕方無く使うつなぎのメディアというのがD-VHSに対する一般的評価だと思いますから、
肝心のBSデジタル放送が停滞した状況である以上D-VHSの議論も盛り上がらなくなるのは
当然の帰結ではないかと。
アナログ放送の録画に付いてはDVという強い味方があるわけですから(笑)。

DVがアナログ放送を録画する民生用メディアとしては現状では最高クラスで
あることは私も認めますが、「なんでもかんでもDVが一番」というような風潮は
いただけないと思います。

59の匿名さん

>>46のサイトは既に中身がビクターS-VHSの比較に入れ替わっていますよ。

すいません、ちゃんとチェックをしていませんでした。
いつの間にかサイト内容が変わっていたのですね。
------------------------------------------------------------------
69 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 15:14
むさしと@よ。
お前らこそ板のレヴェルに合わせた話をしろよ。
ホーマーはDV信者のすくつなのよ。
何が悪い。
ホーマーは個人サイトなんだろ。
好きモンが好きモン=DVの話してるだけだろ。
それを分からずDV話に水を浴びせる
お前らこそ
コミュニケーション能力が低い(≒頭が悪い)香具師
だぜ。
------------------------------------------------------------------
71 名前:59 投稿日:2003/01/24(Fri) 15:54
>>68

>文章表現のきつさなど事の本質に比べたら
>枝葉末節に過ぎないのではないでしょうか。

その考え方こそが、この掲示板を荒廃させた最大の要因だと思います。
>No.196-672
のように立場の違いを、対立へとエスカレートさせる意図で
相手を信者とか至上主義者だと呼ぶ行為をDVを選ばなかった側が
繰り返したため、
相互理解(双方が同じ選択に至るという意味ではありませんので、注意)
の可能性が消え、単なる煽り目的の者たちの乱入を招いたのではないでしょうか。

そもそもDVを使い続け、相手に推奨することが即、
DV至上主義にはならないと思います。
最初に家庭用として市場に導入されたデジタルビデオ規格がDV
だったのですから、
その段階でデジタルビデオを導入した人たち個人個人にとって、
規格を乗り換えるほど魅力的な新機種・新規格が、それ以降
無いだけのことです。

問題なのはDVを使い続ける選択でもなく、
DVを推奨することでもありません。

自分と違う状況にある質問者の事情を良く把握しないまま、
とにかく画質が良いビデオが欲しい、といった表現を見てすぐ
DVだけが選択肢だ、という回答をすることが問題です。
文章を介したコミュニケーションの仕方の問題と言っても良いかもしれません。

相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に
価値判断を押しつける点において、この回答と
「DV至上主義」者に対する攻撃(一部の常連さんに対して批判的な論陣)
は共通点を持っています。
------------------------------------------------------------------
72 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 19:09
> 相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に
> 価値判断を押しつける点において、この回答と
> 「DV至上主義」者に対する攻撃(一部の常連さんに対して批判的な論陣)
> は共通点を持っています。

それを言うならはこの板のトップ常連である、あい氏、TS氏を代表格とするDV支持者による
DVDやLDなどのパッケージソフトに対する攻撃の方が数段激しく執拗だったでしょう。

私は録画機器としてはDV支持者ですが、過去を振り返ると両人を始めとする常連の
パッケージソフトへ支持者への
「相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に価値判断を押しつける」
議論が日常化していたのではないでしょうか。
そういう掲示板なんだし、それがイヤなら来るなと言われればそれまでですが。
------------------------------------------------------------------
73 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 20:11
>72
DVの画質は、すごい綺麗ですよね。
気に入らない人には、どうしようもないですが
NO IMAGE
『ミニDVでひどい音飛び』

名前:ままもと 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:13
TR-V9を使用しています。
3,4ヶ月に1回程度の使用なのですが、最近撮ったものがひどく音飛びします。
音飛びというよりは、1/10程度の割合で音が出るといった程ひどいです。
画像は問題無く出ているのですが、なぜ音だけがこんなに抜けるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:49
考えられる原因は、次のようなものです。

1.ヘッドの汚れ
2.ヘッドの磨耗
3.テープパス(メカニズム)の不良

DVの場合、映像が乱れる前に、音声だけに異常が出るケース
が多いのです。
うちのTRV9は、2、で修理しました。VX1000は2と3の修理を
したことがあります。カメラを床に落としたりすると、3の
故障がおきることがあります。

TRV9付属のヘッドクリーニングテープの中に、摩擦係数?が
異常に大きく、ヘッドを文字通り削ってしまう不良品が混じって
います。うちはその不良クリーニングテープで、DV機器3台の
ヘッドが使用1年程度で磨耗し、ヘッド交換しました。ただし、
不良テープを付けて、異常についての文書もサービスに渡し
ましたので、無料修理でした。(もう数年前の話です)
クリーニングテープの型番DVM-12CL(最後にDが付いていない
テープ)に不良品が混じっています。
過去ログにはもう、この問題についての記事が残っていない
でしょうか? 当時は相当書きこみがあったのですが。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ままもと 投稿日:2002/11/12(Tue) 15:16
おおふじさん、レス有り難うございました。
修理に出しました。
修理窓口で現象の出るテープ面を見てもらった所、片側がいくらか伸びて
ワカメ状になっているとのことでした。
さて、どのような修理結果となりますことやら...。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ままもと 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:45
修理から返って来ました。
テープパスとヘッドの調整とのことで、完治しておりました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/24(Sun) 09:17
治ってよかったですね。カメラのメカニズムは華奢で
壊れやすいですね。軽くするために、メカはだんだん
弱くなっていているような気がします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:けんけん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:30
私もTRV9を使用しており(使用頻度は激少)、酷い音飛びなんですが、参考までに修理はおいくらだったか教えて頂けないでしょうか?
6 名前:おおふじ 投稿日:2003/01/21(Tue) 10:35
ままもとさんのレスが付くとよいのですが・・・
私の経験では、ヘッド交換をしない場合、
14000円前後だったと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:けんけん 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:23
ありがとうございました。実はもう見積もり出していまして、ちょうど本日ヤ○ダ電機より連絡がありました。
留守電に吹き込まれていたので修理内容は不明ですが、21400円でした。
・・・・って事はヘッド交換になったのでしょうか?
因みにTRV9を修理に出したら、規制前の物は規制されて戻って来るんでしょうかね?(まぁ、日中に赤外線使うことがないのでどうでも良いのですが・・・)
------------------------------------------------------------------
8 名前:さく 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:47
うちのTRV9も同様に再生時に音飛びが発生しています。
近々使用予定なのですが、やばいですかね?
ちなみに、他のDVカメラでは通常通りに音声が出ているので
今のところ録画はきちんとされているようです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:おおふじ 投稿日:2003/01/22(Wed) 09:35
>けんけんさん
ヘッドも交換される可能性が高いですね。私もそのくらいの修理代で
ヘッド交換してもらったことがあります。
赤外線機能の変更はしないと思います(たぶん)。

>さくさん
早めに修理されたほうがよいのではないでしょうか。
撮影はかけがえのない映像を撮るので、不具合が出ると
取り返しがつかないですので。音飛びが発生すると、近く
映像にブロックノイズが乗り、他機種でも再生できなく
なってしまう可能性が高いです。
私は結婚披露宴のケーキカットを撮ったVX1000でブロック
ノイズが発生してしまい、スロー編集などで必死にごまかした
悲しい経験があります(汗)。
NO IMAGE
『いまさらだけど、激安DVDメディアの信頼性』

名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/10(Fri) 14:04
月に50枚くらいは映画をDVD録画しているので、メディアの値段が
いまだに苦痛になっています(少数派かも)。
私が秋葉原の安い店で買って使っているものだと、10枚パックとかで
大体次のような価格(1枚)。

 DVD-R: 台湾製150円くらい、国産製300~400円
 DVD-RW: 台湾製200円くらい、国産製600~700円

http://homerc.net/avq-log/log6/68.shtml

で、DVD激安メディアについて書かれているけど、この記述から
半年経って改めて激安メディアの信頼性、不具合を改めて知りたいです。

Super XもパイオニアDVR-7000で使用しましたが、今のところ不具合は無し。
ただしファイナライズしたことはありません。
また最近買ったDVR-77Hでは試していません。

自分が一番恐れているのが、録画したのが数年後に読めなくなったりすること。
記録が弱まったりするということがありえるんでしょうか。
勿論、高温多湿とかいうような場所ではなく、通常の室内における保存においてです。

国産のDVD-RWメディアが300円くらいになれば、台湾製とか無視できるんだけど。
劣勢の-RWではメディアの値段はこれからも下がらないかな。

現在は数年後読めなくなっても大して痛くないのは、Super Xとか使ってます。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:33
試してみるしかないでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:55
DVDレコーダーは実績がまだ少ないので、寿命などを知るのは
難しいでしょうね。タイトルに「いまさら」と書いておられますが、
「いまさら」ではなく、これから分かってくることでしょう。
CD-RやRWの実績が参考になるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:今もカリ? 投稿日:2003/01/11(Sat) 01:49
台湾製等は覚悟して使ってる人覆いと思います。ある意味誰も期待していない?
Tapeメディアとは違って、ちょっと撮るってことが難しくなりました。
僕もダメ元、飽きたら捨てるって感覚で使ってます。
RWより大量に使うRの方の値下がり(国産150円くらい)を期待しているのですが。
それより、RW、Rも次期メディアまでの暫定で、5年もてばいいって感覚もあります。
4 名前:石灰岩 投稿日:2003/01/11(Sat) 10:00
台湾製は外周の面ブレがひどいものが多いので、容量いっぱいまで書き込まないほうがいいです。
(外周部で読み込めなくなることが多いです)
台湾製でも、1枚500円くらいで買っていた時のは今でも問題なく読めています。
でも、1枚400円の頃からSuper-Xだけは最悪ですね。

そのSuper-X、秋葉原だと10枚で780円とかで売ってますね。(スピンドルだけど)
この値段でも買う気にはなれませんが・・・(笑)
------------------------------------------------------------------
5 名前:CanBe 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:06
セーラー万年筆のDVD-RW(5枚)が約¥1500だったので
「これは安いぞ!」と思い買ってみましたが、残念ながら我が愛機
P社のDVR-1000では使用できないそうです。プレーヤーにディスクを
セットしても「初期化できませんでした」と出てしまいます。
セーラー万年筆の担当の方もわかっていたらしく、
すぐに返金に応じてくれました。
(なおDVR-3000&7000はOKらしいです。)
また、Super-Xもだめでした。問い合わせ先が全く書いてないので
店頭で無理を言って返金してもらいました。
やっぱり安物はだめだと勝手に結論つけています。
------------------------------------------------------------------
6 名前:しんしん 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:30
現在パイオニアのDVR-7000を使っています。
スーパーX、DVD-RWは10枚中約2枚がエラーディスクになりました(統計取ったら大体それぐらいでした)
     、DVD-Rでは5枚中2枚がアウト(泣)
セーラーの製品ではまだ問題は出ていません。
------------------------------------------------------------------
7 名前:なし 投稿日:2003/01/11(Sat) 18:16
セーラーもSuperXもPRINCO製でしょ確か。
問題なしってのは、たまたまだと思います。
3ヶ月もすれば読めなくなるのでは。
------------------------------------------------------------------
8 名前:LNM 投稿日:2003/01/11(Sat) 20:36
プリンコでも保管環境によっては、もう少し延命出来ると思います
------------------------------------------------------------------
9 名前:あめちゃん 投稿日:2003/01/13(Mon) 08:55
プリンコを使っていますが特に問題なしですよ?
パナのHS2で録画ですが(^^

DVD-ROMが安くならないですかねえ・・・。
------------------------------------------------------------------
10 名前:そにっこ 投稿日:2003/01/13(Mon) 15:22
田舎在住ですが、近所のPCショップでSuperXを1枚170円で買って使ってます。
国産メーカーのは1枚400円近くしてます。(都会が羨ましい…)
PC用でのDVD-RWドライブで現在10枚程焼いてみましたが、再生には何ら支障がないみたいです。
エラーも一度もありません。
保存性については確かに数年経ってみないとわからないかもしれませんが…初期の台湾製CD-Rも無事再生できてますので大丈夫では??
------------------------------------------------------------------
11 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/13(Mon) 18:45
しんしんさんへ質問:
ディスクエラーってどの時点で出るのですか?
ロード? フォーマット? 録画? ファイナライズ?
DVR-7000で50枚くらいSuper X使いましたが、
エラーが起こったことはありません。
(まだファイナライズはしたことありませんが)
------------------------------------------------------------------
12 名前:LNM 投稿日:2003/01/13(Mon) 21:18
今月のパソコンの雑誌でエラーについて
専用の機器で調べたことが乗っている記事がありました
プリンコのメディアは基本的にエラーが多いみたいです
台湾系のメディアの中で外周部が弱い物とかもあるようです
>ロード? フォーマット? 録画? ファイナライズ?
>DVR-7000で50枚くらいSuper X使いましたが、
>エラーが起こったことはありません。
エラーが起こって焼きが中断されるメディアはかなりの粗悪品とおもいます
安物メディアは焼けるが、綺麗に焼けないために読み込み時にエラーとなりデータが欠落する
エラー訂正でも修正できない時に映像にドロップとなると思います
------------------------------------------------------------------
13 名前:たっくん 投稿日:2003/01/13(Mon) 21:59
 えーとわたしは、アクロですか、エンポリを
使用しています。台湾系メディアです。
 300位焼いて3枚ほどエラーがでました。
1枚は挿入して認識せず、あとの2枚は油膜
が広がっていて明らかな不良品でした。でも
外見上からエラーがわかったので、録画失敗
はありませんでした。

 7ヶ月間使用していますが、7ヶ月前のも
ものも読めています。

 ただ「スピンドル」とよばれるむき出しの
メディアで購入したため、非常に傷つきやす
い印象があります。
------------------------------------------------------------------
14 名前:しんしん 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:17
:シネ録マニアさんへ
レス遅れてすみません。
不正ディスクになるのは主にロードの段階です。(R,RW関係なく)
7000本体は何度もロードを試みているピックアップの音がするんですが、結果停止状態になったり
オープンで、ディスクが吐き出される事があります。
余りにも回数が多いのでこの間ドライブごと交換と相成りました(泣)
また、すでにファイナライズ済のスーパーXRWディスクでも、ロード完了までにえらく時間のかかるディスクもあります。
録画時、メディアのトラブルで2時間番組の途中で勝手に録画が中断される事がありました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:そにっこ 投稿日:2003/01/14(Tue) 08:20
>10 の そにっこです。
昨夜3枚焼いたのですが、ついにエラー出ました。(2枚)
私の場合のハズレ率は2/13です。
------------------------------------------------------------------
16 名前:さんた 投稿日:2003/01/14(Tue) 13:24
radiusという国内ブランド、台湾生産のDVD-R for VIDEO
(プリンタブル)を主に使用しています。

最近出てきたブランドなんで、当初詳細が判りませんでしたが
昨年夏くらいのAVレビューかHi-Vi かに紹介記事が載っていたので
AV誌に広告打つ位ならそれなりの品質を持っているかな?
ということで、導入に踏み切りました。

PC書き込み(Pionieer DVR-103/SONY DRU-500A)、
民生機で再生(Pionieer DV-535/LG HI2)しかしていませんが
今まで20枚程度焼きましたが特に問題ありません。

半年前に実験購入したときのディスクを、冬休み中一週間ほど天日干し
状態にしてCD SpeedでSCAN-Discかけましたが、ダメージセクタは
出来ていませんでした。

又、SONYのドライブでは2倍速書き込みしていますが、これも同様です。
#SONYで焼くと悪名高いPrincoでも問題ないらしいけど。<等倍では
#Princoは前記同様の実験するとボロボロでしたけど。

ディスクIDを見てみますと、OPTDISC社のOEMみたいです。
OPTDISCはそれなりの品質みたいなので、大丈夫かなと思っています。
#通常ラベル版は最近LEADDATA製に変わったらしい。吉と出るか凶と出るか?

因みに価格は、台湾製にしては高い(5枚\1200程度)ですが、
通常のケースですとかさ高いですので、私は25枚入りスピンドルを
買って、不織布に入れて保管してます。こちらは25枚で\4000程度で
購入してます。通常録画用(15年前のVIDEOのバックアップ用)には十分かと。

#Ritek製もそれなりの品質らしいですが、国内での保証が疑問なのと
#radiusは国内ブランドなんで、受け入れ時に抜き取り検査位は
#してるかな?と期待して。

でも、ここ一発重要な保存用には、国内品(TDK or maxell)を使ってます。
#国内ブランドでも一部DVDメーカは海外製だったりしますが。
------------------------------------------------------------------
17 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/15(Wed) 08:23
みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。

とりあえずPrinco製のは使わないことにします。
さんたさんが使われているradius他、激安ではないにしろ、
もう少しまともな評判のを探してみることにします。
どこのOEMかは重要な判断基準ですね。
ビデオ用ではスピンドル売りが少ないのが残念。
------------------------------------------------------------------
18 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/24(Fri) 10:14
「-RW」はまだまだ高いなあ。1枚500円でもキツイ。
そうなるとどうしてもRadiusやRitekあたりに目が行く。
映画DVDはセルで発売されたらそれを買うので、
なるべく「-RW」を使いたい。
NO IMAGE
『Sデッキ購入について』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:55
メインの録画に使うものと、レンタルビデオやダビング時の再生側の2台を
購入しようと思っています。メインはHR-20000を予定しています。再生側なんですが
何かお勧めはありますか?業務用の再生専用のやつは再生に関してはかなり優れている
と聞いたのですが・・・。民生の機器で再生にだけ関して素晴らしい機能を発する
ものなどありましたら紹介して下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:09
再生性能が素晴らしいのはやっぱりNV-SB900/SB800Wでしょう。
この2機種は再生性能でもX7並かそれ以上の性能があると言われています。
中古市場でもXシリーズより安いです。5万円あれば中古店でSB900が購入できます。
オークションだともっと安いです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:11
間違えました。
再生性能でもX7並か→再生性能ではX7並か
です。
松下はチューナーが弱いですから・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:59
ではメインにHR-20000で再生側にNV-SB900がベストということですね。
ありがとうございました。業務用はどうなんでしょう?
------------------------------------------------------------------
4 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 12:10
すみません。私は民生機以外は全く分からないです。
でも、業務用機となるとほとんどがTBCやNRが外付けなので、別購入すると、それこそ
○百万になりかねないので、HR-20000で録画なら、民生機でも十分だと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:00
業務用ならパナソニックの「AG-DS555」でしょう。TBC・DNRとも
内蔵されています。
------------------------------------------------------------------
6 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:11
私も業務用は良く分からないのですが、業務用のデッキの場合
家庭用のテレビに接続出来るのですか?
専用モニターを用意しなければいけないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:39
AG-DS555の場合、S端子は4ピンなので家庭用テレビに接続できます。
音声・ビデオ端子は変換プラグを使えば、問題なく接続可能です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:50
> 再生性能が素晴らしいのはやっぱりNV-SB900/SB800Wでしょう。
> この2機種は再生性能ではX7並かそれ以上の性能があると言われています

NV-SB900/SB800WがX7以上とは思いませんでしたが、SB900は性能良い
ですね。ただ、DNRを切りにした状態ではX7のダビングモードには負けて
ますね。ダビング後のテープの画質ではX7の方が良好です。

但し、以上はS-VHS録画における評価ですが、VHS録画(セルビデオ)の
再生に関しては違う評価になるでしょう。私にはX7のVHS再生性能が
高い様には感じませんでした。寧ろVXG100の方が良いかもしれません。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:16
スレちがいだとは思うのですが、新たにスレをたてるほどの事じゃないので
便乗で質問させて下さい。NV-SB900とNV-BS900は同一の商品でしょうか?
ただの表記ミスと受け取って良いのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 02:23
メーカーがどちらも松下なのでややこしいのですが、別機種です。
前者の方が新しく、後者は古いので修理が可能なのかどうかも
分かりません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:14
SB900とBS900はまったく違います。
BS900は確か90年代前半に製造された物です。
一方SB900は99年ごろ?の製品で、TBC,3DNRなどのデジタル回路を搭載しています。
BS900には全くといっていいほどデジタル回路がありません。(Y/C分離も3ラインロジカルコムフィルターです)
でも録画性能は圧倒的にBS900のほうが良いです。
NV-BS900とNV-SB900とGoogleで調べればすぐ出てきますよ。
------------------------------------------------------------------
12 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:15
11の補足です

3ラインロジカルコムフィルターも一応デジタル回路です。
すみません。
------------------------------------------------------------------
13 名前:9 投稿日:2003/01/14(Tue) 08:45
そうですか・・・。ありがとうございました。オークションでBSの方が
超激安で出ていたものですから・・・。再生機を探しているのでダメみたいですね。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 16:14
X5はX7に比べるとだいぶ質は落ちますか?レンタルビデオの再生やダビング時の
再生側には向かないですか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 16:51
X5,X7によらず、ビクターはアニメ専用機です。
レンタルビデオの再生には向かないです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:草薙丸 投稿日:2003/01/14(Tue) 17:16
レンタルビデオのアニメはどうなるのか、ということはさておき。

レンタルビデオの特徴として
1.(ほぼ)VHSで標準である。つまりS-VHSや3倍ではない。
2.ビデオテープの状態が良くない。皺になっていたり、ひどいものは
  黴が生えていたりもする。

ということで、X5とかX7を使うのはハッキリ言って勿体ないです。
ビクター機ならばVXシリーズで十分です。

レンタルビデオならば松下NV-SB/SXシリーズが定番ですね。
SB900が最高と言われています。

この辺は過去ログ参照で大分理解できるかと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 19:40
レンタルビデオは、VHS標準でテープの状態が良くないのはあります。
だからX5,X7で再生した方がよいのではないですか。
デッキを大切にしたいのはわかりますが。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 20:56
パナソニックの業務用SーVHS機のAG-7500Aについてお話聞かせて下さい。
画質はどうなんでしょうか?入出力端子は特殊なもので、変換プラグ的なものを
使わないと民生のモニターなどとは接続できないんでしょうか?
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:21
ここの掲示板の利用者の方でNV-SVB10かNV-SB900を超格安で譲ってくださる方
いませんでしょうか?
20 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:31
いまでは、NV-SB10、NV-SB900と同等のデッキがないですから、
譲ってくれる方はみつからないでしょう。
デジタル機器にこれから、変更するひとぐらいですかね。
------------------------------------------------------------------
21 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:45
18さん
入出力端子はBNCというもので、それを民生機のTVにつなぐには、変換アダプターが必要です。
大手家電量販店などで1個数百円で売っています。

ちなみに、音声端子は普通のRCAです。
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 23:41
X5はSB900に比べると録・再能力はどうでしょう?再生重視なんですが・・・。
教えて下さい。よろしくお願いします。
24 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 01:36
録画能力で言えばX5の方が明らかに上です。尤も、定価が倍程度
ありますので、これは当たり前ですが。再生能力で言うと私の
好みではX5ですが、SB900の方が評判は良いですね。X5には
静電ノイズの問題もあるので、それを考えるとやはり再生能力
ではSB900が上ですね。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 09:39
そうですか。再生に関してはほとんど好みの差と考えます。
SB900を探してるんですけど、難しいですね・・・
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 10:07
http://oak.zero.ad.jp/comstore/に載っているS-VHS機でSB900と同じ位
またはそれ以上の再生能力のあるデッキはどれですか?
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 10:39
ありません。画質の悪いテープ再生の場合、ビクター629TBCとは段違いの
性能差があります。それ以上を望むなら、サンヨーVZ-S6000B+外付け業務用TBC
でしょうか?。
------------------------------------------------------------------
28 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 11:59
再生機を探しています。調べれば調べるほど何を買えばよいのか混乱します。
重要視している部分は、ダビングやレンタルビデオの再生性能や昔録画
したVHSの再生性能が主です。予算は4万円くらいです。現在候補に上げてるのが
HR-X3,X3SPT,X5,X7・SB-900といった感じです。オークションで主に探して
いるのですが、予算が少ないので少しでも金額交渉して値切るつもりです。
それにしてもまずどれを買うのか決断する必要があると思いますので
アドバイスよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 12:53
オークションで探しているとなれば、
X7かSB900がよいでしょう。
X3,X5をこの先数年使うためには、劣化部品の交換が必要になりますので
------------------------------------------------------------------
30 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 13:09
ではX7とSB900中心に探してみます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 13:26
このスレでしつこくX7を勧めている人って
常連のtakaさんですね?
コテハンを捨ててまでX7至上主義を貫くなんて・・・・・
匿名さんでもバレバレですって。
------------------------------------------------------------------
32 名前:LNM 投稿日:2003/01/16(Thu) 15:08
一度、X7を見ると結構ほしくなります
X7至上主義でなくても、予算があれば再生機として推薦できます
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 15:21
X7を4万円くらいで譲ってくれる方いらっしゃいませんか?
キズ等は一切気にしません。完動品であれば問題無いです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
34 名前:トマト 投稿日:2003/01/16(Thu) 16:24
標準だけならHR-X7と同等の画質を得られるビデオとして、中古でしか買えませんが
ビクターHR-VX11があります。
3倍はX7より落ちますが。
X7より中古相場は安いです。
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 16:32
X7に比べて、X5,X3は再生能力だいぶ落ちますか?また、SB900とX5,X3の
再生能力を比較するとどの様な具合になりますか?
------------------------------------------------------------------
37 名前:LNM 投稿日:2003/01/16(Thu) 17:02
>X7に比べて、X5,X3は再生能力だいぶ落ちますか?
X3は違った絵なので比較出来ないと思います

HR-VX11とX7だと、X7の方が安定感があるのが分かります
------------------------------------------------------------------
38 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:03
5万円のX7と1万前半のX5と2万中盤のX3SPTと1万円のX3ならどれが買い
でしょうか?X7欲しいのですが予算的に精一杯なんで・・・
再生重視です。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
39 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:29
価格の差ほど性能差が有る訳ではないですよ。
------------------------------------------------------------------
40 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:40
では結論的にどれが買いでしょうか?X5とX3SPTでは録再能力や地上波のチューナー
の質はどうでしょうか?そもそもX3とX3SPTに差という差はあるのでしょうか?
値段的な部分から見てもX5がよろしいでしょうか?
------------------------------------------------------------------
41 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:04
私はX3は使った事ないですが、X3とX3SPTはチューナ性能差があるハズです。
TBCの有無に拘らないならX3SPTがお買い得ですね。でも本当のお買い得品
は、機種名ではなくその機体の状態で決まってくる物です。
走行系消耗品が消耗しているとか、メンテナンスの必要性が分からないのに、
お買い得か否かは判断できません。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:10
古いテープの再生にも頑張ってもらいたいので、TBCあった方が良いですよね?
好みによっては無い方がいいという人もいるでしょうが、自分としてはぜひ欲しい
機能のひとつですので、X5にした方が良いでしょうか?編集機能ではX5の方が
上なのは知ってるのですが、他に録再能力やチューナーの能力差はわかりますか?
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:37
↑の補足ですが、X5との比較対象はX3SPTです。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 01:44
TBCの有無と静電ノイズをどう考えるかですね。他機録画の再生ではTBCの
搭載されているX5ですが、自己録再なら画質の傾向が違うので好みの
問題ということになります。私はSPTではなく、無印のX3ですが、恐らく
3倍モードの自己録再ならSPTの方がX5より上でしょう。

再生画質を重視するならX5ということになりますが、こちらは静電ノイズが
出ますので、判断が難しいところです。私ならSPTを買いますが。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 08:47
そうですか、難しいですね(苦笑)SPTの自己録再をさらに上回るのは
X7という事ですよね?自分なりに考えて購入しようと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
46 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 09:19
MITSUBISHI HV-S780 が調子悪くなって、旧い Victor HR-S10000 を引っぱり出して HV-S780 で録ったテープ(S-VHS 標準)を再生したらベールを2枚くらい剥いだが如き画に吃驚した。
音も同様で、改めて当時のデッキの凄さに舌を巻きました。カメラ撮影したテープの編集用として発売当時に購入した HR-S10000 は、その画に関しては結構不満を持っていたのですけどね(苦笑)
カメラは DV + PC 編集に移行してしまい、TVのタイムシフトやレンタル再生は機能やレスポンスでダルな HR-S10000 を使わなくなって久しかったのですが、いつの間にか画に対する感覚もお気楽になっていたようです。
今は CATV なので、チューナーが対応しない HR-S10000 はやっぱりお蔵入りなのですけどね。
と云うことで、画に関して言えば HR-S10000 でもそれほどなので、HR-X7 を薦めるのは、なるほど根拠があるなぁと感心した次第。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 10:35
今更型遅れのSVHSデッキのネタでここまで盛り上がれるサイトって他にはないよね。w
------------------------------------------------------------------
48 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 10:42
ここは明けても暮れても時代遅れのDVやDVHSやSVHSの話ばっかりですね
------------------------------------------------------------------
49 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 11:03
47,47さん
自主削除の猶予も残されています。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:35
今は時代が悪いからなぁ。画質にお金をかけても回収できないもの。
48氏の指摘する「時代遅れ」は、オーディオや民生用ビデオに関しては「現在より劣るもの」って意味には必ずしもならないと思うよ。
これだけ盛り上がるには、それなりの根拠があるのさ。
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:47
>48氏の指摘する「時代遅れ」は、オーディオや民生用ビデオに関しては
>「現在より劣るもの」って意味には必ずしもならないと思うよ。
禿同。
でも新しいものをやたらに否定する向きのカキコが目に付くのは
気になるけど。
ここってMPEG系メディアを敵視してる人も少なくないじゃん。
その裏返しとしてのDV・SVHSマンセーはちとイタい気もするが。
------------------------------------------------------------------
52 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:58
金を掛けてX7や高級バブルデッキを買えば良い画が得られるのは当たり前。
でもお金を掛けずにいい画を得る方法を模索するのも趣味ならではの楽しみ方
だと思います。
各人の予算や用途を軽視してひたすらX7は最高!と言うような話を振りまく
一部の人のスタンスには同意しかねます。
------------------------------------------------------------------
53 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:58
S-VHSデッキは、現代の必需品です。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 13:09
>53
この板に集うような人種は別として、今時はSVHSよりHDD内蔵DVDレコに
魅力を感じる人のほうが多数だって。
現代の必需品と言うならHDDのほうが時間に追われる現代人にとっては
利便性が高い罠。
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 14:13
>52氏
DVDレコやD-VHS買う予算で高級バブルデッキが買える(勿論中古だけどね)から盛り上がってるんじゃない?
50の者だけど、私はDVDレコを選ぶけどね。しかしこのスレの趣旨は、「民生の機器で再生にだけ関して素晴らしい機能を有する S-VHS の紹介」だからね。
S-VHS 至上主義に対する疑問や反論に関しては、別スレを立てましょう。
------------------------------------------------------------------
56 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 15:36
>54
何か勘違いしていませんか?
このスレッドでは、VHSデッキを使っている人がきているのですよ。
壊れたら、同じのが必要なんです。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 02:59
私はビデオディスクレコーダーに関しては次世代を待つけど、
その他の点では55の方と同じ考えです。

>>56
少なくとも再生用のデッキは必要になりますよね。
58 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 03:05
Sデッキに興味のない人はこんなスレに用事はない筈なのに
何で読んでるんでしょうね?
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 10:52
>>58
Sデッキ云々ではなくて、題材は何でも言いと思います。
ただ、誹謗中傷したいだけのおバカさんなんですよ。
------------------------------------------------------------------
60 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 11:32
>59氏
誹謗中傷したいのもわかる気はするよ。このHPを訪れるのは十中八九AVファンで、普通の人に比べてAVへ投資する比率が高い人達だと思うけど、バブル当時をAVファンとして経験しなかった方にとっては苦々しいものがあるんじゃないかな?
バブルがはじける前って、個々のプロジェクトに関しては採算性がそれほどシビアじゃなく、会社(または事業部)全体としての採算性にインパクトが出なければ技術者がとことん製品にこだわりをそそぎ込むことができたからね。
実は会社全体の採算性さえ脅かすような技術者のこだわりも、銀行がどんどん融資してくれたから遣りたい!って思うことができたんだけど…。
そう云った背景の下に生まれた製品が溢れていた時代と、個々の製品において徹底的に採算性を要求され、しかも失敗は即進退に影響を及ぼすような状況下で生まれている製品ばかりという現状…。でも、そんな困難な状況下でも傑作は必ずあるんだけどね☆
とは言え、アナログからディジタルと、比較対象が変わっているように感じられるから救いがあるんだけど…。記録媒体も、ハンドリングに関しては新しいものが良いということに異論がないしね。
NO IMAGE
『AVアンプの使い方について』

名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 18:18
近々AVアンプ、DVDプレーヤー購入を予定していますが、ネット(色々な掲示板等)、カタログ等で予算と照らし合わせて検討し、ある程度候補が決まっています。
しかし、現在の2chの機器があり、プリメインアンプとの接続に悩んでおり良きアドバイスがいただけませんでしょうか。
1.候補 AVアンプ:ヤマハDSP-AX630、オンキョーTX-SA600、デノンAVC-1870
DVDプレーヤー:ソニーDVP-NS715P、ビクターXV-PZ330
2.現在所有機器 プリメインアンプ:マランツPM-88SE メインSP:ダイヤトーンDS-77Z
LDプレーヤー(CDもこれで聞いています):パイオニアCLD-616 MD:ソニーMDS-JB920
カセットデッキ:ソニーK222ESJ センターSP:BOSE VSC-10
リヤSP:BOSE 161B AVアンプ:ヤマハDSP-105AST(処分予定)
このような環境で以前はAVアンプのプリアウトをプリメインのAUXにつないで使用していましたが、
設定が悪いのか、ビデオ鑑賞時わざわざサラウンドにするより、直接プリメインで2ch再生したほうが音もよく迫力もあり、
また、音もちゃんとセンターから聞こえていました。スピーカーセレクター等でわざわざ分けて使用したほうが良いとも考えましたが
そこに費用をかけるなら、前のようにプリアウトから接続する(SA600は無理ですが)ほうが良いのか、考えるほど迷宮に入っています。
どなたか、参考になるご意見をお聞かせください。だらだらと書いて申し訳ありません。よろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:03
私見ということを前置きしておいて。

まず、スピーカー構成(リア+メインのバランス)が悪すぎます。
DS-77と161ではDS-77の素質が遙かに上ですので、メインが浮くと思われます。

今使われてる2chステレオセットはCDを除き(^^;標準以上のセットですので
AVアンプを購入される様でしたら同時にサラウンド用のセットスピーカも購入して
2ch環境とサラウンド環境を分離するのをおすすめします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:51
早速のご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご指摘の通り、”CDを除き・・・”の内容については、十分自覚しております。
話はそれますが、これまで何度もCD専用機を検討しましたが、とりあえず聞けるので、そして
結構素人ながら良い音だなと無理やり自分に言い聞かせてきましたので・・・。
ところで、ご指摘のSPバランスですが、改善するには具体的にどのようなセットがおすすめか
例を挙げて教えていただけると更に、参考になります。お手間でなければまたアドバイスのほう
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:53
現実的には2ch用とサラウンド用にシステムをつくるのは大変です。
現在のサラウンドアンプには優秀な物も多いのでもう少し予算をさ
いて中級~上級クラスの物を購入検討してみてはいかがでしょうか?

具体的には
ソニーのSTR-VZ555ES,TA-V777ES
パイオニアのVSA-D2011
などです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:06
サラウンドリアにはBOSEの55WERをお勧め致します

http://www.bose.co.jp/home_audio/ht_spea...
------------------------------------------------------------------
5 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:27
色々ご意見ありがとうございます。
お勧めいただいた機種について、早速ホームページでチェックさせていただきましたが、
スペック的には、当然申し分ありませんが、何分予算オーバーです。
私の検討するAVアンプは当然エントリークラスですので中、上級機種、及びピュアアンプに
劣るのは分かっていますが、冒頭に記載したエントリークラスのアンプで5.1ch(サブウーファー無し)
再生すると、PM-88SEでの2ch再生と比べてサラウンドになっているにもかかわらず、
迫力等(映画)十分に味わえないのでしょうか?
目的としましては要するに、映画を迫力あるサウンドで、かつ音の移動を十分に感じて
映画の中に入り込むような環境が作りたいのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:13
おお、もうこんなにスレッド発展してる。

質問の内容は結構サラウンド始める方のFAQみたいな物で、サラウンドのバランス
を取るにはサラウンドの全チャンネルを同一スピーカーにする。それができなかったら
同一メーカーのあまり価格差のないスピーカーにするという事ですが・・・
いかんせんダイヤトーンはそれができませんからねぇ。

で、セットスピーカーならこの条件はクリアしてますのであとはご予算との兼ね合い
です(具体的なアドバイスは予算・音の好み・デザインなどがありますので何とも・・)

あとサラウンドにサブウーファーは必須・・・と私は考えております。
5.1ch以上は重低音が1ch分離されているのでそれ専用のスピーカーは
ほしいところです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:41
そうですか。DS-77Zがでかいのでこれで十分と考えていました。
ところで逸品館というお店をご存知でしょうか?そこのサイトの中にホームシアターに
関するノウハウのようなお話があるのですがその中で”最近多くの雑誌では、
「サラウンドに使用するスピーカーは5本とも同じものが好ましい」、
あるいは「絶対である」と言われていますが、これも「大きな誤り」であり
「まったく根拠のない大嘘」です。最も大きな理由の一つは、「すべてのチャンネルの音質(情報量)が同等ではない」
ということです。・・・”と結構納得させられる内容が書かれているのですが
これに関してはどう思われますか?この件に関しては、他のサイトでも人によって
正反対の意見が見受けられますが、幸いこの掲示板に書き込んでいただく方々は
2ちゃんねる(掲示板サイト)のように人を見下したような文章を書かれておられないので
この際、お聞きしてみようと思います。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 22:18
ちょっとチャットみたいになって恐縮ですが(^^;;;

>「サラウンドに使用するスピーカーは5本とも同じものが好ましい」、
>あるいは「絶対である」と言われていますが、これも「大きな誤り」であり
>「まったく根拠のない大嘘」です。最も大きな理由の一つは、「すべてのチャンネルの音質(情報量)が同等ではない」
>ということです。・・・”と結構納得させられる内容が書かれているのですが

逸品館の該当ページ見てみました。引用された部分に付け加えるとこれは音楽の場合。
つまりコンサートホール等で演奏された音源のリア音源(残響音)を再生する場合についての記事ですね。

コンサートあるいはホール等の残響音再生についてはボーズがずーっとテーマにしてきた
事であり、これについては全く同意です。

ですが映画再生についてのリア音源はほとんどが人工的に作られた音であって上記の音とは
全く違う考え方で考えた方がいいかと思います。

映画の音に関しても同一のスピーカーでなくてもいいと言う人は当然いますが、フロント
がこれくらいのクオリティのスピーカーならリアはこれでいいという事はそれこそ人によって
千差万別なりますので、いっそのこと同一スピーカーまたはメーカーの推奨するセットを
購入した方が「手っ取り早い」と言うのが私の意見です。
(視聴したときに同一メーカーのスピーカーでも数万円違っただけでサラウンド感に
ひどく違和感を持ったという経験も踏まえております)

>2ちゃんねる(掲示板サイト)のように人を見下したような文章を書かれておられないので

別に2ちゃんねるの肩を持つつつもりはないですが、あそこはS/N比非常に悪いですが
Dレンジはかなり広いです。自分なりにノイズリダクション(かなり強力な)きかせないと
行かない方がいいかと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:29
逸品館のページの件ですが、ホームシアターというのは映画を前提とした
お話ではないんですね?でも何故スクリーンが出てきたり、センターの
台詞のお話が出ているのでしょうか?
それはさておき、数々のアドバイスありがとうございます。
文章を読ませていただく限り、かなりのご見識がおありと思います。
正直私はオーディオにおいても、たいして知識はないため、情報の
取捨選択が上手くできていないのだと思います。
2ちゃんねるの件ですが、中傷するような発言をして申し訳ありません。
かくいう私もかなり頻繁に情報集めのためにアクセスして実際に役立ったことが
あります(パソコン購入の際等)。
話を原題に戻しますが、ヤマハDSP-AX630のメインのみをプリアウトして
PM-88SEで増幅させる方法は、アンバランスで素人の耳でも違和感でますか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:ダスティ・ミラー 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:07
> 目的としましては要するに、映画を迫力あるサウンドで、かつ音の移動を十分に感じて
機材の良し悪しもありますが、部屋とセッティングにも大きく左右されると思います。
それと映画ならサブウーファーは絶対必要です!!

例えば、ホームシアターファイルのプラン11みたいにしてみてはどうでしょう?
------------------------------------------------------------------
11 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:24
ありがとうございます。
ホームシアターファイルのプラン11の意味が勉強不足で
意味が理解できないのですが、明日でも結構ですので教えてください。
------------------------------------------------------------------
12 名前:緑茶 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:26
あ、失礼しました逸品館のページで見ているところ間違ったみたいです。
該当のページは
「ホームシアターのスピーカーのセッティングの間違いと正しい選択について」
ってとこですね。

・・すごい突っ込みたい所いろいろありますが、逸品館さんの意見ですし、自信が
あるようなので否定しません(むろん私の意見曲げるつもりないですし)
ただ映画館ではバラバラのスピーカー使ってるのかな?(単純な疑問)

>話を原題に戻しますが、ヤマハDSP-AX630のメインのみをプリアウトして
>PM-88SEで増幅させる方法は、アンバランスで素人の耳でも違和感でますか?

えと、それはDS-77をサラウンドのメインに使うとして・・でしょうか?
それは買われてからご自分で確かめられた方がいいです。正直なんともいえません。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ダスティ・ミラー 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:38
まだ起きてます(笑)
ホーム…は雑誌(季刊誌)のことです。そこにテレビ+2chでという例があるんですよ。
こういうのもあるんだな~程度にみておいてもいいかなぁと思います。

私自身そんなに詳しい訳ではありませんが、参考までに書いておきます。
AVアンプにはヤマのAX-1200を使用しています。スピーカーはDS-800ZXです。
低音不足に悩んで試しにミニコン(定価6万5千位?)に800を繋いだところ大雑把な感じはありましたが
明らかにミニコンの方がいい音でした。中高音も。で、メインだけをコンポで鳴らそうと思ったのですが、出力レベルが違いすぎたので結局断念しました。
 ・メインの音量が小さすぎる→AVアの音量をあげてメインが丁度良くなるとサラウンドの音量が大きすぎる
 ・通常の音量にする→コンポの音量を大きくするがシャーという音が耳障りになる
 ・コンポ単体使用を考えるとボリューム調整が面倒
 ・AVアンプを通したらあんまり音が良くならなかった
音質に関しては何とも言えませんが、プリをステレオ専用で生かすとするとボリューム調整はハマル“かも”しれません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:17
今日は仕事だったのでこの掲示板今見ました。
AX-1200は結構ネット上で評判良いですね!
私の当初の候補から若干のグレードアップでねらい目の
機種かなあと思っております。
とりあえずサブウーファー買う予算がないんで
これではじめてみようかなあと思っています。
何事もやってみないと解りませんからね!
------------------------------------------------------------------
15 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/23(Thu) 23:32
AX1300、AX1200
の重量って他の同クラスよりずっと重いですね(15kg)
なんか音よさそうなイメージありますが。
NO IMAGE
『ワイドTVと4:3TV』

名前:TOMASH 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:28
モニターを買う予定なのですがほぼ同じ性能で、ほぼ同じ価格の
ワイドTVと4:3TVのどちらを買うか迷っています。
ワイドTVは顔とかが間延びして見えるので4:3の方に惹かれているのですが
実際の話、ワイドTVで良かったと思うような事ってありますか?
対応した番組もそんなに多くないようですし、(これから増えるとメーカーは
昔から言ってますが・・・)

ただ確かに高性能なTVは4:3では少なくなってきていますね。
ちなみに候補はSONYのKV-28DX550(ワイド28型)とKV-29DX550(4:3 29型)です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:774 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:39
視聴ソースが地上波TV中心なら4:3TV、
DVDビデオで映画見る機会が多いならワイドTV
とか、
4:3ソース左右に黒が入るのがイヤなら4:3TV
16:9ソース上下に黒が入るのがイヤならワイドTV
てな感じでどうでしょ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ばう 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:07
ワイドなソース(ハイビジョンや DVD のスクイーズ)は、
4:3 で(レターボックス以外の細工で)映されることはほとんど考慮されていないため、
ワイドなソースを 4:3 のテレビで見ると上部と下部に横長の黒帯が出てしまい、
画面の大きさを活かすことができません。

一方、きょうびの地上波テレビ放送などの 4:3 のソースは、
たとえ画のアスペクトが 4:3 であっても字幕・スーパーなどの位置は、
ワイドテレビで表示されることを考慮した位置になっているため、
4:3 のソースはかなりオーバスキャンしても見易く、画面を広く使えます。

したがって、ワイドなソースを少しでも見るならばワイドテレビ、
ぜんぜん見ない場合に限り 4:3 のテレビが良いと思います。
と、まああたりまえの意見になってしまいました。

私もワイドテレビで顔が横に伸びるのは嫌いなのですが、
かと言って「スーパーライブ」等以外(すなわち顔が横に伸びないモード)では
オーバースキャンがなくなってしまうのが残念に思っています。
左右に黒帯が出るけどオーバースキャン量が大きくできて黒帯の幅が小さい、
というモードのあるワイドテレビがあればよいのですが、
そういう機種ってあるのでしょうか。
高級機種ならばそのようなことができるんでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2003/01/11(Sat) 13:07
> ワイドTVは顔とかが間延びして見える

画面サイズをノーマル(スタンダードetc)にすれば、普通に見えます。当然、左右に黒帯(映像のない部分)はありますが。
僕の好みの問題として、左右黒帯に違和感を感じないので、間延びと黒帯を比較したとき、絶対「黒帯」を選択します。

> 対応した番組もそんなに多くないようですし

 これはその通りですね。地上波もデジタルに移行しないと増えないような気がします。
 ただ、地上波のワイド放送(上下に黒帯を付加したもの、映画など)の場合、上下にも拡大するので
画面が荒くなるのが残念です。
 できることなら、ワイドテレビが発売され始めたときに、4:3のテレビに上下を縮める機能を盛り込み、
地上波でもワイド放送は左右を縮めて放送すればよかったのに、と思ったりもします。
4 名前:ばう 投稿日:2003/01/11(Sat) 18:10
ちなみに私は 4:3 のテレビでハイビジョンを見ることがありますが、
上下の黒帯が太いのが嫌だったのでサービスモード(サービスマンモード)で
水平方向・垂直方向共に、オーバースキャン気味にしています。
そうしてもそこそこ見やすいのですが、
たまに右端や左端ギリギリの字幕が出ると見えないので、
そういう時にストレスを感じてしまいます。
たとえば、野球放送の選手データとかは、
良く右端に文字情報が出るので見えないことが多いです。

また、ハイビジョンでいわゆる額縁の放送があったときも、
上記のオーバースキャンで割と額縁が細くなるものの、
でも、情けなく感じてしまいます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 02:20
28型ワイドテレビを所有しています。

> ワイドTVは顔とかが間延びして見えるので4:3の方に惹かれているのですが
左右黒帯にすればよいです。
わたしは間延びには大いに違和感を感じたので、そうしています。

> 実際の話、ワイドTVで良かったと思うような事ってありますか?
地上波よりもハイビジョンのほうが大きな画面で観られることでしょうか。
------------------------------------------------------------------
6 名前:みほりん 投稿日:2003/01/12(Sun) 10:33
>間延びして見えるので
随分古いテレビじゃないの?間延びして見えるとは到底おもえないけど。紅白
やサッカー、野球のワイド放送一度みるともう4:3 のテレビなんて市場からきえてなくなるかも?
------------------------------------------------------------------
7 名前:nsr 投稿日:2003/01/12(Sun) 11:12
分かってると思いますが、同じインチ数ならワイドの方が画面が
ちっちゃい(4:3相当で)のは意識しておいた方が良いです。
16:9のTVで4:3の番組を見た場合、16:9 32inchは4:3 25inchと
ほぼ同じ表示サイズになります。
------------------------------------------------------------------
8 名前:なび 投稿日:2003/01/12(Sun) 17:35
4:3テレビでワイドのソースはそれなりのサイズ(約-10%)で見れますが、
ワイドテレビで4:3のソースはずいぶん小さいサイズ(約-20%)になります。

と言う表現の方がわかりやすいかも。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ばう 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:36
試しに計算してみると、
16:9 のテレビで 4:3 のソースを欠けることなく歪めずに写した場合と、
4:3 のテレビで 16:9 のソースを同様に写した場合は、
どちらも画面(画素)を有効に使える割合は 75% でした。
すなわち、黒帯としてムダになる面積はどちらも 25% でした。
#どちらのパターンも同じ割合なんですね。

ちなみに同じ型数(対角線の長さ(古い言い方だとインチ数))ならば、
4:3 のテレビのほうが 16:9 のテレビに比べて、
面積が 12.3% 大きかったです。

なお、計算は 4/3(4:3) と 16/9(16:9) という2つの数字だけを使った理論的なものであり、
実際の比率はどうとか、マージンがどうとかいうことは一切省いています。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:38
同様に計算すると、
16:9 のテレビで、4:3 のソースを「ノーマル」など歪みや欠けがない画面モードで映した場合は、
16:9 のテレビの型数の 0.817 倍の 4:3 のテレビの型数で見ていることに相当します。
たとえばワイド 28 型のテレビで地上波を見ると、4:3 のテレビの 22.9 型に相当する大きさで映ります。

逆に 4:3 のテレビで 16:9 のソースを映した場合は、
4:3 のテレビの型数の 0.918 倍の 16:9 のテレビの型数で見ていることに相当します。
たとえば 4:3 の 29 型のテレビでワイドなソースを見ると、ワイドテレビの 26.6 型に相当します。

この数値を見て、28型ワイドと 29型の 4:3 を比較するならば、
私だったら 29 型の 4:3 のほうにしてしまうかも。

#計算合っているかな?
------------------------------------------------------------------
11 名前:さんちゃん 投稿日:2003/01/13(Mon) 08:57
ビクターの29型をおすすめします(^^
------------------------------------------------------------------
12 名前:TOMASH 投稿日:2003/01/21(Tue) 17:34
774さま、ばうさま、まずまずBSデジタルさま、
匿名さん、みほりんさま、nsrさま、なびさま、さんちゃん
皆さん貴重な意見をありがとうございました。

視聴ソースで私の場合を考えると、
地上波・アナログBS・アニメDVD(オ で殆どで
たまにDVD映画位なので4:3に分がありといった所なのですが、

私が主体に見る4:3ソースは4:3モードで見るであろうことを念頭に
実際にお店でワイド-28型(ワイドフル表示)と4:3-29型(ワイドモード表示)
      ワイド-28型(4:3モード表示 )と4:3-29型(4:3フル表示 )
を比べてみるとワイド-28型の方にかなり窮屈さを感じました。(個人的に)
29型での16:9ソース向けワイドモード表示もイササカ窮屈ではあるものの
28型での4:3ソース向け4:3モード表示ほどでは無いように思われました。
なびさまのいわれていた通りですね。
ばうさまの計算の是非は判りませんが、真にせまるものを感じます。

後は昔から言われるワイド放送への移行(4:3TVの終焉)がネックだったのですが
「ええぃ、その時はまた買えばいい」と私にしては剛毅な判断で
KV-29DX550(4:3 29型)に決めました。
ほんとうに皆さんありがとうございました。

次のTVはきっと16:9でしょうねぇ。
メーカーも高性能4:3TVをあまり出さなくなってますし

>ビクターの29型をおすすめします(^^
これはちょっと謎。
------------------------------------------------------------------
13 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2003/01/22(Wed) 00:49
> KV-29DX550(4:3 29型)に決めました。
 うらやましい環境ですね。僕は、21(4:3)->28(16:9)というもっともオーソドックスな環境移行でした。
 ところで、ワイド-28型と4:3-29型を比較するのは、ワイドテレビがかわいそうです。金額的には
そうなってしまうのかもしれませんが。
 他の方も比較対象についてレスされていますが、よく聞く比較方法は、ワイドテレビへの移行は、
「+7型」で計算するのがいいようです。なので、4:3-29型と比較するワイドテレビは36型ということに
なると思います。当然、価格的にもより高額になってしまうとは思いますが。

 いずれにせよ、納得いく結果がでてよかったですね。
NO IMAGE
『HV-DH35000に次のような症状』

名前:123 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:20
こんにちは。
日本ビクター製D-VHSレコーダHV-DH35000に次のような症状
がありませんか。

○D-VHSで地上波などのアナログソースを録画したとき(ようするにMPEG2でエンコードしたとき)、単なるブロックノイズではなく一瞬フリーズ 
というか画が欠落してしまう。
ヘッドの汚れかと思ったが、MPEG2エンコードの時点に問題があると思われます。
この点を初期不良として交換したのですが、新しくきたデッキにも稀にですが
発生します。
いずれも2002年製で再生品の疑いはありません。
MPEG2エンコーダの設計上の瑕疵だと思いますが、皆さんのHV-DH35000
ではいかがですか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:44
アナログソースを録画したときとは、
地上波の受信状態、アナログソースが良い状態ですか。
多少悪い状態だとフリーズすることもあります。
アナログソースのD-VHS録画はあきらめた方がよいです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名にします 投稿日:2003/01/10(Fri) 13:53
匿名さん
>アナログソースのD-VHS録画はあきらめた方がよいです。

我が家ではDR10000を地上波の緑画と古いテープのバックアップに使っていますが
地上波録画で「フリーズする」といった現象は今のところ起きていません
3 名前:1 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:31
フリーズする現状が全く起きないないのですか。

地上波の録画では、特定の受信状態が良くない番組で一瞬フリーズするという
現象が起こります。
古いテープでも状態の良くないもので一瞬フリーズが起こります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:40
フリーズはどのくらいの頻度で起こっているのでしょうか?
ごくまれにならどのデッキでも起こると思います。
5 名前:mas 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:57
テレビとの接続はどの様に行っているのでしょうか?

当方も、HM-DR10000をD端子(コンポーネント)で接続した場合、同じような症状がでます。
S端子で接続した場合には発生しません。(同一ソースで確認)

テレビはSonyのKV-34DRX5です。

もしかすると、コンポーネント接続は、テレビとの接続に愛称問題があるかもしれません。

こちらで確認できる画像抜けは、極端に映像の輝度が切り替わる時(フラッシュや明るさ違う場面切り替え)
によく発生します。
------------------------------------------------------------------
6 名前:NIP 投稿日:2003/01/11(Sat) 01:15
ビデオテープの相性かも知れません。D-VHSテープのメーカー及び使用頻度はどの程度ですか?
7 名前:123 投稿日:2003/01/11(Sat) 10:53
ご意見ありがとうございます。

masさん>テレビとの接続はどの様に行っているのでしょうか?
S端子、コンポーネント端子いずれも症状が発生いたします。

NIPさん>D-VHSテープのメーカー及び使用頻度はどの程度ですか?
アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の症状が発生します。
よってD-VHSテープやヘッドの問題ではなく
MPEG2エンコーダの問題だと思われます。

1さん>特定の受信状態が良くない番組で一瞬フリーズするという現象が起こります。
安定したチャンネルでも発生します。外部入力したもの(ようするにソースが他のビデオなど)でも発生します。付け加えて、チューナーの問題とも思われません。

匿名さん>フリーズはどのくらいの頻度で起こっているのでしょうか?
発生するときは続けさまに(およそ5分程度)で発生します。電源を切り
時間がたってからつけると多くの場合安定します。

実はこのこと以外にも不具合が発生します。
○本体表示部が一瞬切り替わる。(たとえばカウンターから時間など)ほんの一瞬ですけど・・・
○HD再生時 ブロックノイズが頻発するときが稀にある。(テープには問題がなくヘッドもクリーンなのに)

多々HV-DH35000には不具合が発生します。所詮は民生機として妥協する点も必要かもしれませんが、今回はMPEG2エンコーダの設計上の大きな瑕疵であると思っています。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名にします 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:00
>当方も、HM-DR10000をD端子(コンポーネント)で接続した場合、同じような症状がでます。
>S端子で接続した場合には発生しません。(同一ソースで確認)

ウチはD端子もS端子もついていないテレビと繋いでいるので
フリーズが起きていないのかもしれません
------------------------------------------------------------------
9 名前:NIP 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:59
試しに地上波録画(STDモード)で録画してみましたが、とりあえず問題ありませんでしたが、
この機種は地上波録画は不向きなので衛星放送録画専用機にしたほうが良いと思います。
私はこの機種で地上波を録画しません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:jellico 投稿日:2003/01/12(Sun) 00:12
私は、S-VHSテープでD-VHS録画をしているのですが、最近悪い評判のフジフィルムの
5本パックを使った時だけ2回ほど連続でその症状が出たことがあります。
ケースからしてキズだらけでしたから、妙に納得できました。
私はテープのせいではないかと思うのですが、どうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 19:08
123さん。とりあえずD-VHSテープのメーカー名と型番を教えて下さい。
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:18
一瞬フリーズするのは、
S-VHSテープでD-VHS録画しているのでは、ないですか。
D-VHS録画でフリーズするので、あればメーカー修理で対応して
いるはずです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:123 投稿日:2003/01/15(Wed) 15:54
ご意見ありがとうございます。

>匿名さん:とりあえずD-VHSテープのメーカー名と型番を教えて下さい。
はい、お答えいたします。松下製のD-VHSテープ.AY-DF360Fを使用
しております。唯一、消防止がスライド方式のため使用しております。

信頼性上、S-VHSテープでD-VHS録画したことはありません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 17:00
デッキと同じメーカーのテープを使用していないのですか。

デッキと同じメーカーのD-VHSテープで、問題が再現できなければ
相性の問題で片づけられてしまうのではないですかね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 22:22
他のメーカーのテープも試してみた方が良いですね。
私はSテープを多用していますが、瞬間フリーズは
あってもそれが5分間も続くことはありません。
松下のDテープを使ったことはありませんが。
------------------------------------------------------------------
16 名前:123 投稿日:2003/01/17(Fri) 11:47
匿名さん、ありがとうございます。

前回にもカキコいたしましたが、
アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
症状が発生します。

メーカーに相談前に同じような症状があるのか知りたく
スレッドを立ち上げました。
メーカーに相談してみたいと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 16:58
アナログソースのDH35000でのMPEG2エンコードは、何度も試してみましたか。
同じところで起こるのであれば、アナログソースの問題です。
アナログソースが良くないとMPEG2エンコードは、難しいです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 19:23
テープがすべて同一メーカーのものならデッキ固有の問題というより
相性の問題ということも考えられますね。
------------------------------------------------------------------
19 名前:123 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:57
匿名さん、ありがとうございます。

>アナログソースのDH35000でのMPEG2エンコードは、何度も試してみましたか。
はい、試しました。ソースはアナログBSを収録した
W-VHS(SD)、S-VHS(標準)、きわめて受信が安定して
いる地上波(内臓チューナ、外部チューナHR-W5,TOSHIBA TT-X2)
、等いずれのソースも発生を確認しています。

前回も書きましたが、
発生後、電源を切り時間がたってからつけると多くの場合安定します。
表現を変えるならMPEG2エンコーダが不安定になりやすいとでも
いえましょうか。

アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
症状が発生します・・・を鑑みたならば、どうして「テープが
すべて同一メーカーのものならデッキ固有の問題というより
相性の問題ということも考えられますね。」
といえるのでしょうか?
おっしゃるとおり、他社製テープで試してみる必要があるかも
しれませんが、このことよりテープとデッキの問題は否定
されませんか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:15
123さん
ここは、不具合の連絡場所ではありません。
他の人からの同様な症状の報告がなければ、
DH35000の不良品にあたってしまったのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
22 名前:jt191s 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:18
当方の所持しているHM-DH35000では123さんのような症状はでていません。
確認したソースは、内蔵チューナ、S端子入力(TT-D2000、DT-DRX100内蔵チューナ、
RD-X1内蔵チューナ、VideoGate1000)です。
またデコードについては、一旦テープ録画したものをDH35000自身、TT-D2000、
DT-DRX100それぞれでデコードした場合と、
リアルタイムでi.LINK出力されてるものをTT-D2000とDT-DRX100でデコードした場合
とで確認しています。
テープ録画で使用したテープはパナソニック、TDK、ビクターのDVHSテープです。
------------------------------------------------------------------
123さんの個体の問題と思われるのでサービスに相談してみてはいかがでしょうか?

> アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
> i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
> 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
> 症状が発生します。
これは、一旦テープ録画したものと、リアルタイムでi.LINK出力されてるものの
どちらでしょうか?
前者であれば、テープとデッキの相性が関係してくると思いますよ。
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:49
DH35000をどのような環境で使っているのでしょうか。
他の機器からのノイズなどは、問題ないですか。
アナログソースをDH35000に入力するときにノイズが
入っている可能性はないでしょうか。
DH35000以外のD-VHSデッキでも同様でしょうか。 
思い当たるものがなければ、すぐにメーカーに修理を依頼しましょう。
MPEG2エンコーダが不安定になるなら、なおさら初期不良ではないのですか。
------------------------------------------------------------------
24 名前:123 投稿日:2003/01/20(Mon) 16:01
ご意見ありがとうございます。

匿名さん、おっしゃるとおりです。
前回もカキコいたしましたが、
まったく同じ不具合で前のデッキを初期不良として
交換したのですが、新しくきたデッキにも稀にですが発生します。
ネット通販ではなく、きわめて信頼できる大手販売店より
購入したので、個体の問題ではなくHV-DH35000自身の
問題かと思い、メーカーに相談前に同じような症状があるのか
知りたくスレッドを立ち上げました。
皆様の貴重な意見を参考に、メーカーに相談してみたいと思います。

jt191さん、当然にリアルタイムにおいてのことです。
------------------------------------------------------------------
25 名前:15 投稿日:2003/01/21(Tue) 02:42
123さん失礼しました。このスレは最初から読んでおりましたが、
下記の点

> アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
> i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
> 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
> 症状が発生します。

はjt191sさんの書き込みにあるようにHV-DH35000に一旦
録画した後に出力するものと解釈していました。リアルタイムの
出力で問題が起きるのは間違いなくエンコーダの不具合ですが、
不良交換後も同じ問題が起きるのに、他の方に同様のトラブルが
見られないのはそのロット固有の問題か、輸送の過程でエンコーダ部の
接触が悪くなってしまったか、そのどちらかでしょうね。
------------------------------------------------------------------
26 名前:通りすがり 投稿日:2003/01/21(Tue) 08:23
1125i変換出力は松下のBSDチューナでしょうか?
当方所有のBHD-300ではこの出力変換は時たまハングします。
症状は、再生途中にすだれ状画面になり、その後ブラックアウトします。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:03
通りすがりさん
1125i変換出力で同じ現象がでるだけですので関係はないでしょう。

123さんは、DH35000で発生するかどうかを問題にしています。
------------------------------------------------------------------
28 名前:123 投稿日:2003/01/23(Thu) 17:16
いろいろなファクターをご提案くださりありがとうこざいます。

ちなみにソニー製BSDチューナBX500を使用しています。
相互の相性等多々問題を指摘している方もいらっしゃい
ますが、EPG録画以外は一切問題ないと認識しております。
(前回もカキコしましたが接続に関してBSDチューナを
介さないS端子、コンポーネント端子いずれも症状が発生
するので本件においてはBSDチューナの問題とは思われません。)
当方では再生途中にすだれ状画面になり、その後ブラックアウト
するような症状はありません。

匿名さんのおっしゃる「他の機器からのノイズの影響」は否定で
きません。というのは、放送用HDモニタを上段に設置しているので
(25CMほどの間隔)その影響も可能性としてあります。
テスターなどをすぐには用意できないので、簡易実験としてAMラジオ
によるノイズ測定をしたのですが、モニタ上部は相当のノイズ影響を
受けますが、デッキの設置してある位置(下段)は影響を受ける
レベルではないと思われます。

いま日本ビクターに問い合わせ中です。結果が出しだい皆様にご報告
いたします。
NO IMAGE
『X7のタイムスキャン時におけるノイズ』

名前:kncc 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:14
先日、X7を中古で購入してS3倍の画質に驚いているknccと申します。

で、タイムスキャンは非常に便利なのですが、画面の下に赤い文字が表示されたり、
背景が黒一色の画面にに原色に近い赤い文字がでると、
その赤い部分に静電ノイズが発生します。
これは除電ブラシの劣化なのでしょうか?
それともトラッキングの関係による仕様なのでしょうか。
ちなみに通常再生やコマ送りでは出ないです。

また、テープはTDK XPを利用していますが、巻き戻しの加速時および
ブレーキングのときにちょっと大きな音がします。

上記の二点、どなたかご教授お願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:美遊天 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:34
95~99年製のX7は静電ノイズが出やすいです。
>また、テープはTDK XPを利用していますが、巻き戻しの加速時および
>ブレーキングのときにちょっと大きな音がします。
メンテナンスに出されては?
1~2万で治ると思いますよ。
私からも質問があるのですが、希に「巻き戻し」のスピードが遅くないですか?
ゼロリターンなどの通常の巻き戻しの時です。
途中から早くなる時もありますし、最後まで遅いままの時があります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kncc 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:50
美遊天さん

すばやいレス有難う御座います。

>95~99年製のX7は静電ノイズが出やすいです
私のデッキは96年製ですので、静電ノイズが出やすいのでしょうか・・・
ちなみに初期型だからか、本体に「VHS20周年記念モデル・GRT搭載」
とシールが貼ってあります。(関係ない)

>メンテナンスに出されては?
中古で購入した際、修理明細が付いてきて、そこに「ノイズが出る」とのことで
ピンチローラーやブレーキなど、一通り交換されている状態でした。
そこに書いてある日付が12/17だったので、おそらく問題ない、と思ったのですが・・・
前に使っていたW5も静電ノイズで返品しましたし・・・
私ってデッキ運が悪いのでしょうか・・・(涙)

それと、テープの異音なのですが、何処かで「TDK XPはうるさい」とあったのですが、
少なくともつい先日まで使っていたW5では静かだったので、、、メカの違いでしょうか?
音とかはほとんど同じように聞こえるのですが・・・

>私からも質問があるのですが、希に「巻き戻し」のスピードが遅くないですか?
>ゼロリターンなどの通常の巻き戻しの時です。
>途中から早くなる時もありますし、最後まで遅いままの時があります。
えーと、確かにそんなことはX7でもW5でもありました。
巻き戻しするより一度早巻きしてから巻き戻しした方が早い、ってこともありました。
これはこの時代のビクターのメカ(ファームウェア?)の欠陥だと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:03
>kncc様。
レスありがとうございます。
私は、97年製と2001年製(最終型)のX7を所有しています。
97年製のX7は一度、修理に出して以降、問題は起きてません。
2001年製の場合、始めからノイズ対策品なので大丈夫です。
去年の始めに新品購入しました。(新品だったのでつい手が・・・)
W5も所有していましたがノイズは出た事が無かったです。
又、巻き戻しはスムーズでした。
テープは、XPやリミテッドD700を使用してます。
私の中では、HR-X7・HR-20000はまだまだ現役です!
X7の後にHR-X9の発売を期待したのですが結局、デジタル世代に
なって発売されませんでしたね・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:22
私はX5を使用していますが、XPだから特にうるさいということは
ありません。異音の原因は油切れでしょう。

X5はタイムスキャンを搭載していませんので、ノイズの原因は
分かりません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:32
美遊天さん

迅速なレス有難う御座います。homerさんの所ばっかり見ているのでここもつい、、、(笑)

>私は、97年製と2001年製(最終型)のX7を所有しています。
>97年製のX7は一度、修理に出して以降、問題は起きてません。
>2001年製の場合、始めからノイズ対策品なので大丈夫です。
>去年の始めに新品購入しました。(新品だったのでつい手が・・・)
X7が2台にHR-20000、いいですねぇ。
去年の初めに新品のX7があったら、思わず私も手を伸ばしていたでしょう。

やっぱり私も修理してもらおうと思います。購入店の保証も残ってますし、
FL管が暗いので交換してもらおうかと考えていたので丁度いいです。

>W5も所有していましたがノイズは出た事が無かったです。
どうやらW5とX7はヘッド周りの設計がまったく異なるらしいです。
でも私のW5ではバリバリ静電ノイズが出ました。これは部品の劣化なのでしょうがないですが・・・

>テープは、XPやリミテッドD700を使用してます。
美遊天さんもXPユーザーですか。あのテープは安い割には結構良いと思います。
ちなみにリミテッドD700は1本だけ持っているのですが、まだ試していませんので
こんど試してみようと思います。
(まだ秋葉原へ行けば結構残ってるらしいのですが・・・私にはソニーの業務用テープで十分です)

>私の中では、HR-X7・HR-20000はまだまだ現役です!
>X7の後にHR-X9の発売を期待したのですが結局、デジタル世代に
>なって発売されませんでしたね・・・
私も「これからの時代はデジタルだ!」と思ってHM-DR10000を購入したのですが、
STDの画質は素晴らしいですが、LS3は使い物になりませんでした。
X7の3倍を見た後にLS3を見ると、かなり悲惨に見えます。
解像度は低いし、モスキート・ブロックノイズが多発・・・
よくもまあ某H立は「LS3=S-VHS標準並」と宣伝できたものです。
でもそれだけ、X7の3倍が綺麗なのだと思います。
実際にX7を超えるのはHR-20000しかない、と言われていますので・・・
あぁ、HR-20000が欲しくなってきました(爆)。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:37
文字の右側に向かって白い横引ノイズが出ているなら、静電ノイズ
ではなく、反転ノイズの可能性の方が高いでしょう。
静電ノイズは所構わず出ますから、必ず文字の右に出易いなら反転
ノイズでしょう。
反転ノイズは様々な原因で発生するのですが、他機録画テープ(特に
松下機で録画)の再生やヘッドが汚れている時には出易いでしょう。
テープの相性もありますが、ヘッドクリーニングをして自己録画再生
なら、殆ど大丈夫だとは思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:39
>匿名さん
レス有難う御座います。やはり油切れなのですかね・・・
先ほどTDK以外のテープでテストしたところ、ほとんどTDKと同じ状態でした。
テープの加速をするときは「ギュルルルルルル」とスムーズに加速しませんし、
テープを止めるときは時々「ガチャン」という音がして、テープが絡むんじゃないか、とハラハラします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:54
7のメッセージは4の匿名さんにです。。。

>6の匿名さん
レス有難う御座います。

>文字の右側に向かって白い横引ノイズが出ているなら、静電ノイズ
>ではなく、反転ノイズの可能性の方が高いでしょう。
ノイズが出るのは右側ではなくて、文字本体の赤い部分だけに出ます。
いま2回ほど乾式クリーナーでいつもより少し長い時間だけかけてみたのですが、
結果は全然変わりませんでした(泣)。

テープは自己録再で、録画の前にクリーナーをかけたので、恐らく記録にも問題ないと思います。
ちなみに、3倍専用ヘッドスイッチを切り替えても症状は変わりませんでした。
------------------------------------------------------------------
9 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 01:37
油切れだったら自分で治す事の可能かもしれませんね。
グリス等があればですが・・・
2001年製のX7は、大事に使用しているのでまだまだ大丈夫ですが
97年製の方はメインで使用しているので、音が少し大きくなってきています。
あと映像で赤の部分が少しにじみます(3倍のみ)
>kncc様
>あぁ、HR-20000が欲しくなってきました(爆)。
HR-20000は、総合的に優れてますが既に世に出てから10年以上
経過しているので、修理の時に部品があるかどうか解りません。
あとメンテ代がX7と違って高価です。
HR-X7のヘッド単体の金額をご存知の方いらっしゃいますか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 01:49
>美遊天さん

>油切れだったら自分で治す事の可能かもしれませんね。
>グリス等があればですが・・・
でも8万以上出して購入した物ですし、修理に出してみることにします。
壊しても新品購入って訳にもいかないですし・・・

>HR-20000は、総合的に優れてますが既に世に出てから10年以上
>経過しているので、修理の時に部品があるかどうか解りません。
>あとメンテ代がX7と違って高価です。
やっぱりそうですね。OHが10万以上かかるとも聞いたことがありますし、私にとっては
X7も素晴らしいと思うので、ブルーレイがでるまでX7をかわいがろうと思います。

>HR-X7のヘッド単体の金額をご存知の方いらっしゃいますか?
交換なら、確かX7が6万、W5が8万ぐらいだったと思います。
いずれにせよ大事に使わなくては・・・
------------------------------------------------------------------
11 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:05
>knccさん
>交換なら、確かX7が6万、W5が8万ぐらいだったと思います。
情報ありがとうございます。
やはりビクターは高額ですね。
それでもビクターが好きな私ですが・・・
------------------------------------------------------------------
12 名前:4 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:20
ノイズの件でメーカー修理を行うなら、異音の件もその時に直してもらった
方が安全ですね。このようなマイナーなトラブルの場合は技術料が修理費の
殆どを占めますから。実は私のX5もテープ送りや、その停止時に異音がし、
昨年修理した静電ノイズがこの冬になって再発し始めたので、そろそろ修理を
考えています。

X7はヘッド単体では6万はしないのではないでしょうか、別のスレで3万
くらいだという書き込みを見た覚えがあります。ドラム込みの場合は相当
高いそうですが。

このスレの最初の書き込みで3倍モードが奇麗だと書いておられましたが、
どうやらX5から改善が進んでいるようですね。X5の場合、エッジノイズが
結構出るので、3倍モードは余り奇麗ではないんですよね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:35
ヘッド単体は4.5万円位じゃないかと思います。修理費合計では6万円
程度になると思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:42
>4さん
レス有難う御座います。

>ノイズの件でメーカー修理を行うなら、異音の件もその時に直してもらった
>方が安全ですね。このようなマイナーなトラブルの場合は技術料が修理費の
>殆どを占めますから。実は私のX5もテープ送りや、その停止時に異音がし、
>昨年修理した静電ノイズがこの冬になって再発し始めたので、そろそろ修理を
>考えています。
そうですね。やはり出張費や技術料などが掛かるのでその時に一緒に
直してもらおうと思います。

>X7はヘッド単体では6万はしないのではないでしょうか
そうかもしれません。なにせ何処かのHPで見たのをうろ覚えしてる位ですから・・・
でも技術費などを足すと5万近くになるかも知れないです。
ちなみにW5のヘッド交換費用はサービスマンに確認しました。

>このスレの最初の書き込みで3倍モードが奇麗だと書いておられましたが、
>どうやらX5から改善が進んでいるようですね。X5の場合、エッジノイズが
>結構出るので、3倍モードは余り奇麗ではないんですよね。
そうなんですか。私は元W5を使用していて、静電ノイズやSDモードの予約録画
で音声が数秒録画されない故障が発生したため販売店に交換してもらったのですが、
Homerさんが言っている通り3倍モードはX7が綺麗です。
でもX5はセンダストHDプロヘッドを使用しているのでW5のEPよりは綺麗だと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:阿仁汚田 投稿日:2003/01/13(Mon) 07:53
5のknccさん、某h立は、日立でしょう.
16 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 09:44
はじめまして、なんかX7スレになってて嬉しいです。
私も2台(’98と’01)持っているのですが、巻き戻しの遅さには閉口
することがあります。巻き戻し始める場所によって起こるようですね。そん
な時はタイムスキャンの方が速い始末...。
’98に静電ノイズが出始めたので、私も修理費気になります。気に入って
いるので、ヘッド交換もいとわないですが。
------------------------------------------------------------------
19 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:18
ちょっと文章を間違えたので、2回も消去して、荒らしてしまってすみません。

>阿仁汚田さん
レス有難う御座います。
特別まずい内容ではないのですが、一応隠しておきました。(^^;

>すぺ9さん
レス有難う御座います。

>はじめまして、なんかX7スレになってて嬉しいです。
そうですね(汗)。でもX7のことが色々分かってきたので、私にとっても嬉しいです。

>私も2台(’98と’01)持っているのですが、巻き戻しの遅さには閉口
>することがあります。巻き戻し始める場所によって起こるようですね。そん
>な時はタイムスキャンの方が速い始末...。
そういう時私もありました。いつまでたっても加速せず、電源を入れなおしても駄目だったので、
一度早送りしてから巻き戻しました。そのときはピクチャーサーチよりも遅かったです。

>’98に静電ノイズが出始めたので、私も修理費気になります。気に入って
>いるので、ヘッド交換もいとわないですが。
ちょっと検索をかけてみたのですが、大体1万円位になるそうです。
その際は除電ブラシを新しい銀メッキ製のに変えるらしいです。結構寿命もあるそうです。
が、根本的な解決には、ヘッド交換(ドラムも?)が必要らしいです。
もっとも、6万で快調になるなら、かえって安いと思います・・・
こんなSデッキ、今時新品で手に入りませんからね・・・
------------------------------------------------------------------
20 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:37
>knccさん

>ちょっと検索をかけてみたのですが、大体1万円位になるそうです。
>その際は除電ブラシを新しい銀メッキ製のに変えるらしいです。結
>構寿命もあるそうです。
そうなんですか、思ったより安くって安心しました。ですが、静電ノ
イズ以外にも「早送りしてテープエンドに着いた所で電源OFF状態
になる」症状が’98機だけに出始めてるので、トータルオーバーホ
ールするつもりです。

>こんなSデッキ、今時新品で手に入りませんからね・・・
まったくです。ありがとうございました、勉強になりました。
------------------------------------------------------------------
21 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:45
>スペ9さん
私もW5でテープエンド検出不具合でランプをクリーニングしてもらったのですが、
そのときは技術料2000円、出張費1900円で、それに税を入れて3990円でした。
なのでテープエンドは安いです。(あくまでもランプが壊れてなければ・・・ですが)
------------------------------------------------------------------
22 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:11
>knccさん
重ね重ね、恐縮です。幸い、近くにサービスがあるので、直に持っていきます。
そうすれば、出張費は浮きますしね。
------------------------------------------------------------------
23 名前:4 投稿日:2003/01/14(Tue) 02:44
このスレは伸びてますね。静電ブラシの値段は数百円です。
修理費の殆どは技術料ですね。
------------------------------------------------------------------
24 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:07
でもビクターは本当に技術料が高いです。
松下のヘッド交換は最高級機?のV10000でも2万弱なのに・・・
(ヘッド自体が安いってこともありますが・・・)
------------------------------------------------------------------
25 名前:阿仁汚田 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:18
修理に出さずに、何が逝かれているか調べてもらって、逝かれている部品をもらって
修理したら安いかもしれません。
修理系のページをみたらいいと思います。
HR-X7ですが、あれで定価25万円はぼったくりです。
25万円なら、メカはアルミダイキャストベースのコックドベルト駆動で、電源は
トランスで、ヘッドは全てハイパワーセンダストHDプロヘッドが良い。
------------------------------------------------------------------
27 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:12
いまだにX7を修理に出せてないknccです。(爆)

スレのタイトルに戻ってしまいますが、
昨日(1/14)、プロジェクトXをS3倍で録画したのですが、オープニングのXという
文字のところだけに見事にメダカノイズが出ました。
しかし、プロスローで再生させると、一度ひどくなるのですが、2秒位すると
一度ノイズが消え、またノイズが出てくるという感じになります。
また、そのX以外の部分には、メダカノイズは一切出ません。
なんかこの症状を見ていると、トラッキングが関係しているように思えるのですが・・・
------------------------------------------------------------------
28 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:14
27の補足です。

ちなみに、トリックプレー以外ではまったくノイズが出ません。
今度画像をアップロードしようかと思います。

どなたか、プロジェクトXを録画された方がいましたら、是非ご回答お願いいたします。
再三迷惑をおかけしまして、すみません。
------------------------------------------------------------------
29 名前:4 投稿日:2003/01/15(Wed) 06:05
knccさんのX7は録画時に静電ノイズが入ってしまうのですね。
私のX5も録画時にも入っているのかも知れませんが、気になるのは
再生時で、再生する度に入ったり、入らなかったりします。
X5他に所有しているX3でX5で録画したテープを再生してみても
静電ノイズは見られません。
------------------------------------------------------------------
30 名前:スペ9 投稿日:2003/01/15(Wed) 07:17
静電ノイズは、録画時に入ることもあるんでしょうか?私の’98は再生時の
みで、’98で録画したテープでも’01での再生でノイズ入りません。また、
’01のX7ほか他のデッキで録画したものでも、’98ではノイズが出ます。
さらに言うと、’98で録画したものでも、時によっては(湿度によって?)
ノイズが出ない事もあります???
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 10:01
書き込みのような現象が静電ノイズです。
------------------------------------------------------------------
32 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 11:59
> ちなみに、トリックプレー以外ではまったくノイズが出ません。

VX8の話ですが、プロスローの1/2速の時だけ変なノイズが出る症状があり、
静電ノイズ修理の時に一緒に見てもらったら、タイムスキャンのヘッド角
制御が狂っていた事が原因で直してもらいました。
ちょっとノイズの雰囲気が私のケースと違う様ですが、タイムスキャンの
問題かもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 12:47
状況からするとヘッドの摩耗も考えられます。
ノイズが入るのは、他の異常もあるかもしれませんので、はやめの修理がよいで
しょう。

なるべく詳しく状況を書いた紙をデッキ本体に貼り付けて、
修理に出しましょう。
------------------------------------------------------------------
34 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 20:29
皆さんレス有難う御座います。
本日ビクターに電話しました。今週の土曜日に来てくれるそうです。
でもヘッド磨耗はきついですね・・・32さんのようにヘッド角制御が狂っているくらい
だったら良いのですが・・・修理代6万は流石に辛いので。

ちなみに、普通の録再ではメダカノイズは出ないです。タイムスキャン時のみ、
赤色のところにメダカノイズが出るのです・・・
録画も問題ありませんでした。
------------------------------------------------------------------
35 名前:まろん 投稿日:2003/01/16(Thu) 19:36
 私もX3,X5,X7,VXG1と、ビクターファンだからレスを。
 X3を除いて、どのデッキにもメダカノイズで何度修理したかわかりません。
 他の方のレスを見ると、静電ノイズという表現をされていますが、私の場合もそうでしょうか。
 メダカノイズというのは、静電気で発生するチリ、ホコリを除去するブラシが不良のために発生するそうですから。
 でも、この手の故障、本当に多い。商品として成り立たないんじゃないか! と、サービスマンに苦情を言ったこともあります。
------------------------------------------------------------------
37 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 17:07
>36
DH35000なんて最近では、コストかけたデッキではないですか。
静電ノイズも無いようですよ。
追加購入してみては。
------------------------------------------------------------------
38 名前:kncc 投稿日:2003/01/17(Fri) 17:25
皆さん、レス有難う御座います。

>まろんさん
>私の場合もそうでしょうか
まろんさんがご所有されている機種は、X3を除いて、静電ノイズが出る機種ですね。
X7,X5,VXG100はメカの欠陥で、ほとんどの方が静電ノイズを経験されています。
私の場合は静電ノイズかどうか分からないのですが・・・
再生のみノイズが載るので、録画専用機として使っている方は修理していないとか・・・

>36さん
>静電ノイズが出てもビクターファンが多いのは、さすがビクターと言いたい所。
>やっぱりビデオはビクター!
そうですよね。私もVXG100を購入してから、何故かビクターを購入し続けています。(^^;

>私も、HR-S10000・X1LTD・X3・X3SPT・X5・X7と買い続けました。
>もちろん間にHR-20000・HR-W1・W5を購入。
>今までに修理代を含め数百万を使ったと思います。
すごい機種を多数ご所有されてますね。ビクターS・Wデッキの名機ばかりですね。
私もいつかXシリーズ全制覇してみたいです(爆)。

>新製品は買う気にならないので、またコストをかけたデッキを創作して欲しいです。
本当、私も同じ気分です。
VFG1なんてX7、20000からみれば廉価機に過ぎないですし、画質もガクッと落ちます(特にS3倍)。
箱に「ビクターはVHSの開発メーカー」と書くのなら、せめてX7を受注生産でも残して欲しかったです。

>37さん
サービスマン如く、DH35000のS部分は、「VT/ST600とほとんど変わりがない」とのことです。
ヘッドも普通のフェライトですし、VT600よりいい部分があるとしたら、電源の質などによる音質の差でしょうか。
------------------------------------------------------------------
40 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 13:04
knccさん
DH35000のD-VHSデッキなので、S部分は、Sデッキと変わらないのは仕方
ないことだと思います。
これからは、D-VHSデッキでS-VHSの録画再生ができるので、
新たにS-VHSデッキはないでしょうね。
------------------------------------------------------------------
41 名前:kncc 投稿日:2003/01/20(Mon) 22:45
>DH35000のD-VHSデッキなので、S部分は、Sデッキと変わらないのは仕方
>ないことだと思います。
もっとも、Dから比べればSなんてかなり画質が落ちますが・・・
ですが定価が23.5万円もするデッキですから、せめてSヘッドにはスーパークリスタル
などを使用して欲しいです。
Dは特殊再生や互換性などに問題があるので・・・
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:56
S-VHSがD-VHSより高画質なのでしょうか。?
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 19:36
>>42
knccさんの書き込み内容は逆だと思いますが。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 20:18
>43
D-VHSは、S-VHSより高画質なんですか?
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 20:29
そういう内容だと思います。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 21:35
標準モードとSTDモードの比較であれば基本的にはD-VHSの方が
上だと思います。詳しくは下記をお読み下さい。

タイムスキャンに関してはビクターの一部のデッキにしか搭載
されていません。
48 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 08:52
>47

S-VHSは、標準モードよりも高画質モードがあるのですか?
knccさんが購入したが、X7なので、X7を対象にしていると思います。
タイムスキャンを搭載してないX7なんてあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
49 名前:kncc 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:04
45さんの通り、当然SよりDの方が綺麗です。(LS3の場合は、総合的にはX7 SPの方が綺麗でした)
事実DR10000とX7の比較(STDとSPの場合)では、DR10000の方が綺麗です。
音質はX7の方が上ですが・・・
もっとも、LS3とSPの場合はソースによってどっちが綺麗か、という点は評価が分かれると思いますが・・・
ですが、信頼性、互換性、編集のしやすさなどから、現時点でのメインはSです。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 13:23
>49
X7とDR10000では、SよりDの方が綺麗ということは、X7よりもDR10000の方が
綺麗ということですよね。
だけど、編集のためには、Sを使うしかないのですか?
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 15:18
SとD-VHSならSの方が編集に向いています。D-VHSは編集には
向いていません。
52 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:03
>51
D-VHSが編集に向いてないのは、STDモードですか?
LS3モードなら編集はできるのですか?
53 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:11
両方とも編集には向きません。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:49
>53
LS3モードは、これまでのVHSテープをまとめてデジタル保存できるのです。
ですから、編集はできるのではないですか?
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:57
失礼、「コマ毎の細かい編集」と書くべきでした。つなぎ目が静止画に
なるなどの難はありますが、一応、編集は可能です。但し、D-VHSは
「細かい編集ができない」という点でSに劣ります。
------------------------------------------------------------------
56 名前:55 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:33
誤解を招くといけないのでついでに申しておきますと、厳密にはSでも
コマ毎の細かい編集が簡単にできるわけではありません。FEが搭載されて
いなければ、つなぎ目は乱れますし、コマ毎の正確な編集は業務用で、
フレームカウンターを搭載したデッキでなければ難しいです(業務用
として売られているデッキの中にも編集機能が家庭用と変わらないものも
存在します)。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:41
画質は、劣るけれども細かい編集ができるので、S-VHSをつかうのですか。
D-VHSは、画質が以外に何も使えないという代物なのですか?
------------------------------------------------------------------
58 名前:55 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:54
細かい編集が必要な人はそうでしょうね。CMカットをしたいだとか。
私はCMが入ったりすることが余り気にならなくなってきたので、最近は
D-VHSを常用しています。Sよりはスペースの節約になりますので。

まあ、画質を気にする人や、デジタルハイビジョン放送をそのまま
録画したいという人でなければD-VHSを買う必要はないでしょうね。
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 18:20
D-VHSはデジタルハイビジョンの録画、長時間録画がいまの使い方でしょう。
画質を気にしなければ、安価に購入できるS-VHSデッキの画質で十分
楽しめると思います。
NO IMAGE
『くし型フィルターの 3ライン型と4ライン型の式』

名前:kai 投稿日:2003/01/15(Wed) 16:30
くし型フィルターの 3ライン型と4ライン型の式を教えてください。
2ライン型では、
走査線 L1、L2が
L1=Y1+C1
L2=Y2-C2
だとして、
前後のラインに相関あり、
Y1=Y2、C1=C2
という関係が成り立つ場合は、
L1+L2=2Y
L1-L2=2C
となって、Y と C に分離されるわけですが、
では、3ライン型と呼ばれるものと、4ライン型と呼ばれるものの上記の式に対応する式をおしえてください。
また、適応型4ラインくし型フィルターという場合の適応型というものはどういうことを意味するのですか?

よろしく、おねがします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sentaro 投稿日:2003/01/16(Thu) 00:33
4ライン型ということは聞いたことがなかったのですが、
さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。

で、基本的に何ラインになっても相関検出に使用するだけ?でなので
実際のYC分離演算は2ライン、もしくは1ライン(バンドパス)型となってると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Initial T 投稿日:2003/01/17(Fri) 02:03
2で少し間違ったことを書いてしまったので削除しました。あらためて書かせていただきます。

単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。実際に3本のラインを使って次のような単純な演算を行います。

Y1 = (L1 + ((L0 + L2) / 2)) / 2
C1 = (L1 - ((L0 + L2) / 2)) / 2

ただし、細かいところは各社で考え方が異なっており、上記の式そのものずばりではない場合が多いです。たとえば、輝度信号は上記の式を使用せず、元のラインから上記の式で求めたCを引いてYとしていたりします(Y1 = L1 - C1とする)。

これが3ラインロジカルコムになると、相関度に応じて処理を切りかえるなどの適応処理を行うようになります。この場合も、前後のラインどちらか一方を使うように切りかえるわけではなく、使用するラインの比率を変えたり、あるいはBPFに切り替えたりしているようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:sentaro 投稿日:2003/01/17(Fri) 22:35
>単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。
なるほど、、
演算だけの3ライン型というのもあったんですね。

そういえば、3ライン相関検出2ライン+1ライン分離型というのは
初期のEDβ機EDV9000がそうだったと思います。
ロジカル3ラインでは出ないYだれが結構出てましたから2ラインだけの演算ではやはりダメですね(^^;

3ラインおよびそれ以上?のYC分離に関してはまだまだ認識が甘く
大変失礼いたしました(^^;
------------------------------------------------------------------
5 名前:Initial T 投稿日:2003/01/18(Sat) 02:16
垂直方向の劣化(Vタレ)に関しては、コムフィルタ登場直後から各社でいろいろと工夫をしてきています。

βでは、EDV-9000より前の2ラインの時代からすでに適応処理を取り入れており、相関度に応じてCの作成方法を変えて垂直方向の色だれをおさえることをしていました。

S-VHSの初期では、三菱は2ライン処理で作成したY信号と、もとのコンポジット信号をLPFに通した信号(トラップ型で作成したY信号)を足して最終的なY信号とすることで垂直解像度の低下をおさえたりしてました。この加算は適応処理で行うのではなく、固定の比率で行っていました。

先に書きこんだY1 = L1 - C1とする方法は、S-VHS初期の2ラインの時代にビクターや松下が使っていたのですが、これもVタレをふせぐのが目的であったよようです。

これが3ラインロジカルコムの時代になると、ラインごとに処理を切りかえる適応処理により、大きく精度が向上します。さらに遅延線にメモリを使ったデジタルの時代になると、遅延線自体の特性も向上(位相などの各種特性は、ガラス < CCD << メモリ)するために、一層精度が向上します。またこの場合はラインごとではなく、画素ごとに適応処理を行うことも可能で、実写の動画であれば下手な3次元型よりよほど好ましい結果が得られたりします。

すいません、話が脱線してしまいました。(^_^;
------------------------------------------------------------------
6 名前:kai 投稿日:2003/01/18(Sat) 03:20
sentaro さん
Initial T さん
コメントありがとうございます。

> さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
> NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。

> 単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。実際に3本のラインを使って次のような単純な演算を行います。
>
> Y1 = (L1 + ((L0 + L2) / 2)) / 2
> C1 = (L1 - ((L0 + L2) / 2)) / 2

4ラインくし型フィルター の Y と C を出す式の基本形というものがあれば、教えてください。
アナログキャプチャーカードで取り込んだ画像データに対して、
垂直方向の色だれを補正するプログラムをつくる参考にしたいのです。
よろしくおねいがします。m(_ _)m
その他、色々なコメントをおまちしています。どんなことでもかまいません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:kei 投稿日:2003/01/18(Sat) 11:34
デコーダーIC内部でのライン相関の具体的な検出方法を教えてください。

追加で関連質問なのですが、
垂直方向の色だれを補正するプログラムをつくる時に重要になると思うのが、デコーダーIC内部でのライン相関を検出する方法を十分に考慮に入れることだと思います。
ライン相関を検出して、相関のない時は、適切な動作の切り替えをして”色だれ”が発生しないように動作するというのが、一般的なアナログキャプチャーカードに乗っているデコーダーICの正常な動作だとおもいます。
しかし、それでも、どうしても、ライン相関の検出に失敗する場合というのがあって、そのために”色だれ”が発生するのだとおもいます。一般的にはそのように言えると思います。
そうすると、その”色だれ”が発生している画像に対して補正をかける時に、もっとも重要な事が、”そのラインがライン相関の検出に失敗して、”色だれ”が発生した結果なのか? それとも、正常な元のラインの情報が残っている結果なのか?”
ということを判定することだと思っています。
ライン間に相関があるかどうかを検出する方法の簡単ものとしては、輝度信号を使って、2ライン型なら、二本のラインの輝度の差分を取って、その差分が一定限度以下なら、ライン相関があると判断する、と聞いたことがあります。
この場合の差分というのは、ラインの各点の総合平均値を出して、その二つの数値の差分ということになるのでしょうか?
また、これ以外に使われているライン相関の検出方法がありましたら、是非、教えてください。
プログラムで使う”色だれ”しているラインなのかどうかの判定条件として、その方法だけを使うのではなく、それ以外の複数の方法と組み合わせるつもりですが、一般的なデコーダーICの内部での相関検出の方法自体を考慮して、判定条件に加えることで、補正の品質が上がると思います。

よろしく、お願いします。m(_ _)m

投稿してから書き間違いを発見して、3回ほど、記事を削除しました。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
11 名前:Initial T 投稿日:2003/01/18(Sat) 21:32
キャプチャーカード内のチップがどのようなY/C分離をするかは知らないですが...

> 2ライン型なら、二本のラインの輝度の差分を取って、その差分が
> 一定限度以下なら、ライン相関があると判断する、

これは最も初期のころに使われていた方法だと思います。しかしこの方法だと、ノイズとして混入しているC成分が逆に増幅されてしまうために、3.58MHz付近の検出精度がよくありませんでした。

3ラインロジカルの時代になると、相関検出は2H離れた信号を使って行うようになりました。ただし、これにも問題はあり、斜め線の縞模様画像の場合、隣り合うライン同士では相関がないのに、2H離れた信号だと相関ありと判定されてしまう場合があります。適応型3ラインが斜め線の縞模様に特に弱いのはこのため)。

> この場合の差分というのは、ラインの各点の総合平均値を出して、
> その二つの数値の差分ということになるのでしょうか?

これだと、似た明るさのラインは相関ありと判断されてしまいます。多くのサンプリング点で差分をとり、それらの平均を求める必要があります。また、デジタル3ラインの場合は、ラインごとではなくもっと細かい単位で相関検出をしてフィルタを切り替えてます。

いずれにせよ、補正対象の信号を作成したY/C分離機の仕組み(相関検出の仕組みおよび、検出後の各場合で実際にY/C分離に使用するフィルタの詳細)が分からないと、精度の高い補正は難しいのではないかと思います...
------------------------------------------------------------------
12 名前:kei 投稿日:2003/01/19(Sun) 02:33
Initial T さんへ
コメントありがとうございます。

コメントを総合すると、各社によって、本当に細かい差異があるということをコメントして下さっていると思います。

> 4ラインくし型フィルター の Y と C を出す式の基本形というものがあれば、教えてください。
この質問をして、具体的には、その情報をどのように利用するということは決まっていないのですが、
参考にはなると思って、お聞きしたいと思っています。
NTSC では、4ラインくし型フィルターというのは無いのでしょうか?
sentaro さんがかかれているように、
> さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
> NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。
NTSC では、4ラインくし型フィルター というものはないのでしょうか?
もし、あって、その Y と C を出す計算式の基本形をご存知でしたら、是非、教えてください。
m(_ _)m

> いずれにせよ、補正対象の信号を作成したY/C分離機の仕組み(相関検出の仕組みおよび、検出後の各場合で実際にY/C分離に使用するフィルタの詳細)が分からないと、精度の高い補正は難しいのではないかと思います...

色々なアルゴリズムを考案して、さまざまな、実験をしてみたいと思います。それぞれのデコーダーICの最大公約数的な”色だれ”の発生の仕方に対応するような簡単なアルゴリズムでどの程度の効果があるか、また、特定のデコーダーIC の”色だれ”の特徴に特化した対応をするようなアルゴリズムがどの程度、効果があるかも試してみたいとおもいます。

また、フィリップス SAA7130 というデコーダーIC が乗ったボードをメインに使っていますが、フィリップスのホームページでダウンロードできるデーターシートには、Initial T さんが教えてくださるようなものは含まれていません。たとえば、SAA7130 に関しての内部のくし型フィルターの動作の情報を得ようとしても通常のルートでは無理でしょうか?
また、Initial T さんは デコーダーIC 内のくし型フィルター等に関しての情報をどのようにして、得られたのでしょうか?
もし、差し支えなければ、おしえていだけないでしょうか?
教えていただけると参考になります。

以上です。
------------------------------------------------------------------
13 名前:Initial T 投稿日:2003/01/19(Sun) 10:36
すいません、4ライン型の一般的な演算式というのは分からないです。
ただ、ライン相関によるY/C分離の基本原理はkaiさんが最初にお書きになられた通りで、この原理を応用すれば何ラインだろうと演算は可能です。でも、実際にはっきりとした相関があるのはせいぜい4ライン程度ということで、4ライン型までが実用化されているのだと思います。これ以上となると、おそらく副作用の方が大きいのではないでしょうか。

SAA7130のデータシートを見てみました。7.6.4に少しだけ適応型コムフィルタについて書かれていますが、確かにこの内容だけでは詳細は分からないですね。でも、このチップでは3ライン処理を行っていると考えてよさそうに思います。PALに関しては4ライン以上に渡って処理を行うような記述がありますが、これはPALの色副搬送波の位相の性質によるものではないでしょうか。PALの場合連続する3本のラインでは都合が悪いため、一本とびごとの3本を使って3ライン処理を行います。この場合、合計で4ライン分の遅延線が必要となり、チップのデータシートには"4ライン"と書かれていたりするようです。

データシート以上の情報を入手するのは、困難だと思います。

ちなみに私が得た情報は、ほとんどが雑誌や参考書から得たもので、あまり詳しい所までは知りません。(^_^;

#今、入門用の参考書である「新・ビデオ技術ハンドブック」(電波新聞社)という本を見たのですが、今回書きこんだような内容が有る程度書かれていました。実際のY/C分離回路のブロック図がいくつか載ってますので、参考になるかもしれません。(ただし、この本はあくまで入門用であり、あまり詳しくは書かれていないですが...)
------------------------------------------------------------------
14 名前:kai 投稿日:2003/01/21(Tue) 00:39
Initial T さんへ
コメントありがとうございます。
>「新・ビデオ技術ハンドブック」(電波新聞社)
は見てみようとおもいます。ありがとうございます。

また、投稿の時に、名前を kai でなく、kei と二回ほど、間違って書いていました。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
15 名前:Initial T 投稿日:2003/01/21(Tue) 01:45
PALの場合は4ライン分の遅延線を使うという話のもう少しわかりやすい例がありました。

http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/...

ところで、色にじみや色解像度の補正というと、、YとCの間の相関関係(もともとYはカラー信号の元となるRGB信号から作られているため)を使用して処理を行うことになると思います。
Yの変化の度合いとCの変化の度合いを比較し、Cの変化がYの変化とくらべて鈍い、あるいはずれている場合はYの変化の度合いと同じになるようにCを補正してやります。これをすることで、Cの見かけ上の帯域を大幅に向上させることができます。この手法を実際に取り入れたのがビクターのAIナチュラルカラーで、HR-W5あたりではだれが見てもはっきり分かるくらいの大きな効果があります(ダビングモードとそれ以外のモードを比べると、色解像度が全然違うことが分かります)。これと同じようなことを垂直方向に応用すれば、垂直方向の色だれもある程度補正することはできるはずです。

しかし、W5の場合も色帯域の改善効果は極めて大きいのですが、見なれてくると色の輪郭の不自然さが気になってくるようになります。垂直方向の色だれ補正プログラムを作る場合も同様で、いかにして補正による不自然さを押さえるアルゴリズムを見つけるかがポイントとなると思います。でも、おそらくあらゆる場合に満足できるアルゴリズムを見つけるのは困難で、映像のタイプによっていくつかのアルゴリズムを切りかえるようにコーディングするのが現実的なような気がします。

ちなみに、AIナチュラルカラーについては新・ビデオ技術ハンドブックに少しだけ取り上げられています・この中の図5-34で、色応答性改善の原理が直感的に分かりやすい図で説明されています。これを垂直方向に応用すれば色だれを改善できるはずです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 14:51
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/...

ここにありますソニーのCXD2024AQというデジタルコムフィルタICの
データシートの1,9,10ページが参考になると思います。
1ページのブロック図を見ますと、NTSC:1H, PAL:2Hと書かれた部分があります。
PALでは色処理の関係で、一走査線分遅延させるために2ライン分の
メモリーを必要とするようです。
NTSC用で4ライン処理だったのは松下のNV-BS50Sなどごく僅かです。
しかもこの機種では分離精度が3ラインタイプに対し良くはありませんでした。

CXD2024AQデータシートの9,10ページでは4種類のフィルターをどのような基準で
切り替えているか、画面例つきで説明されています。

もっとも、水平非相関部でエラーが出ることに対しては
対策が示されておらず、実際ソニーの3ラインデジタルコムフィルター搭載
テレビやビデオの大半は水平非相関部のドット妨害や
斜めのクロスカラーが目立ちます。
NO IMAGE
『どうしてMDプレイヤーはよく壊れるのですか』

名前:priss 投稿日:2002/11/22(Fri) 20:08
過去に使ってきたMDプレイヤーは本当によく壊れました。

DENONのミニコンポセットのDMD-7.5Sもこれだけ1年半で壊れたし、
KENWOODの定価6万のMD/CDラジカセもMDだけ保障期間内に壊れたし、
カーステのMD/CDプレイヤーも最近MDのみ調子が悪い・・・
現状で使用しているのはDENONのDMD-2000ALのみ。これだけはもう6年は使っていますが。

しかし、他の掲示板を見てもMDはよく壊れるとありますが、本当なんでしょうか?
だいたい修理に出すと15000円~取られるのですが、カンベンしてほしいです。
皆さんのは大丈夫なんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 00:46
denonのMDデッキを自分も使っていますがここ半年くらいから読み取りがおかしくなってきました。
ラジオをよく録音しているのでピックアッぷの寿命かと思われます。
録音の頻度により大きく寿命は変わるようで、放送部をやっているのですが、そこで使っているのは半年ぐらいで壊れてしまいました。
ラジオドラマなどの収録で酷使していたような気がします。
結局使った時間にもよるんじゃないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:06
ウチのケンウッドDMF-7002Sも買った1年目くらいから、
よく壊れます。 MDに限らずディスク物はエラーで内容ごと
サヨウナラになるので、案外いつも録音ん時はビクビクです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 03:12
私の友人も、MDは持っていませんが、MOを使用してきた経験から
ぱるさんと同様の事を申しておりました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 00:02
 MDのメカって1社で作っているんじゃないでしたっけ
------------------------------------------------------------------
5 名前:底無し沼 投稿日:2002/12/23(Mon) 04:15
メカは複数で作っています。
ATRACも複数で作っています。
デンオンだとATRACはシャープ製だったと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:通りすがり 投稿日:2003/01/17(Fri) 02:45
私のソニーのMDも二年保たなかった気がします。店に持っていったら、ピックアップ部は一年位で壊れるものと当然のように言われました。その後MDとは縁を切りました。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 18:36
ソニーのMDデッキを5年程使ってるけど全然壊れてません
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 21:40
うちのSONYのMDは入れてもすぐにEJECTされたり、逆にEJECT押しても
出てこなかったり、しまいには何もしてないのに電源ON/OFFを自動で
繰り返したりするようになってしまいました。4~50枚はMDに録音
したのがありましたけど、1枚あたりの容量に不満があったのでMP3
に移行してしまいました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 23:20
>>7の方へ
そんなにもってるんですか?驚きです。
録音はどの位したのですか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:7 投稿日:2003/01/18(Sat) 01:43
>>9
個人的に電化製品は何でもすぐ壊れる体質(?)なんだけど
珍しく何事も起こってない(笑)
録音は少なくとも200枚以上はやりました。少ない?
でも、そんなに壊れるのが当たり前なのかなぁ???
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 08:14
私も良く壊れました。
始めはケンウッドを今までに使用していて、どれも1年ちょっとで壊れていた
ので頭にきて他のメーカーに切り替えたのですがケンウッドだけではない様ですね。
読みとりが不可になるのと、予め録音されていた内容がおかしくなったりします。
最悪でした。
二度、修理を経験しましたがピックアップの交換で2万ほどかかりました。
MDは音が悪いですが、小さいメディアで便利だったので愛用していましたが
寿命がCDに比べて断然、短い所には嫌気が刺しました。
MDLP非対応のピックアップで15000~20000しますが、
MDLP対応のピックアップは、もっと高価なのでしょうか?
何方か、修理された方いますか?
あとなかなか壊れにくいMDメーカーって、あるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:00
> MDLP対応のピックアップは、もっと高価なのでしょうか?

 MDLPって、信号処理系とサーボのファーム改定だけで実現できるのがウリ
だったから、光学系の複雑さは変わっていないと思いますよ。メディアも
同じだし。
 だからMDLPになったことによるピックアップの価格差はないのでは?
値段が上がったとしたら、それは単に小型化やマージン性能向上によるもの
だと思います。
------------------------------------------------------------------
13 名前:木之本レエル 投稿日:2003/01/20(Mon) 18:00
ウチのSONYのMDデッキ「MDS-JA30ES」数ヶ月使わずにほおっておいたら
いざ使う時になって音が頻繁に飛ぶようになりました。時には音楽を
再生しているのに爆音が鳴る事もありスピーカーが壊れるのが恐いので
しばし考えた結果、CDプレーヤーの同軸デジタル出力からMDデッキの
同軸デジタル入力に繋いで今ではDAコンバーターとして使っています。
「JA30ES」にはデジタルフィルター機能があるので音質の微妙な変化が
楽しめます。(^_^;)
お金に余裕が出来たら修理しようかとも思っているのですが修理代の事や
CD-Rを良く焼くので、いまさらMDデッキを直すのもどうしようか悩みます。
(外出時はMP3の音質でも充分ですし・・・。)
------------------------------------------------------------------
14 名前:nakada 投稿日:2003/01/20(Mon) 21:53
私が使ってるSONYのラジカセタイプの「ZS-M5」
ポータブルの「MZ-R55」いずれも誤動作の嵐でただいま修理に出しております。

たま~にしか使ってないんですけどねぇ、、だんだんひどくなっていきました。
NO IMAGE
『DMR-E30の編集について』

名前:kiroro 投稿日:2002/09/29(Sun) 18:55
 昔撮った思い出のテープをDVDに焼こうと思い、パナソニックのDMR-E30と
IOデータのマルチドライブ「DVR-ABH2」を購入しました。
まず、DMR-E30にてダビングする形でDVD-RAMにテープの映像を書き出しました。
そこから、パソコンで編集しようと思ったのですが、
HDにうまくmpgを書き出せません。

DVR-ABH2付属のソフトPanasonicのDVD-MovieAlbumでDVD-RAMの映像をmpgに書き
出してくれるのですが、いざUlead社のMovieWriterというソフトでオーサリング
をしようと、mpgファイルを追加していくと「このファイルは解像度が違います~
」と出てきてmpgを追加できません。
確かにmpgの情報を見てみると他のmpgファイルは352×480ドットに対し、その
問題のファイルは352×240ドットになっているのです。
しかし、この原因が分からず、困っています。
ちなみにDMR-E30での録画はSPモードでやっています。家庭用DVDレコーダーは
VRモードで録画するから、このような結果が出てくるのでしょうか?

あともう一つ困ったことがあります。
それは、HDに書き出したmpgファイルの4つの内の2つの映像がメディア
プレーヤーで再生すると細長く写るのです(横より縦の方が長いです)
これはもう見れたもんじゃありません…。しかしPowerDVDのソフトで再生すると
正しい比率で再生されます。このままDVD-Rに書き出して正しい比率で再生
されるか心配です。 
これも一体何が原因なのか分かりません(^^ゞ

mpgがHDに書き出せないのならと他の方法を試しました。
まずRAMに入っているVROをmpgに拡張子を変更しオーサリングしましたが、
音声が入っていません…。どうやらただ拡張子を変更するだけではダメと
分かり、次はVROをVOBに変更し「DVD2AVI」というソフトに取り込んで
動画ファイルと音声ファイルに分けさらに「TMPGEnc」で二つのファイル
を結合させました。
が、しかしエンコードの途中で映像の上下がズレている(真ん中を境に全く違う映像が
流れている)ので、そのソフトの使用をやめメディアプレーヤーで確認した
ところ、案の定映像がバグっていました。

やれるだけのことはやってみましたが、とことん失敗でした、みなさんの意見を
聞きたいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:18
アドバンストVBRがONになってると解像度が所々で切り替わるのでOFFにしたほうが良いと思います。

縦長になると言うのは720x480で記録してるのをそのまま720x480で表示しているためだと思います。
DVDは規格上720x480が上限でこれは市販のDVDでも同じです。ただアスペクト比を内部情報として持ってるので16:9で表示したり、4:3で表示したりできます。
PowerDVDで大丈夫ならたぶんDVDプレイヤーでも大丈夫だと思います。

基本的にRAMからPCに持ってくる場合、複数の番組が記録されてるとうまくいきません。(1度に全部録画したのならかまいませんが2回、3回と追記した状態だとどうもうまくいきません)

DVD2AVIで映像部をm2vと音声部をac3(もしくはPCM形式のwavにデコード)に分け、オーサリングツールに読み込ませればDVD-Rに焼けると思いますが・・・
ただMovieWriterはDolbyDigitalに対応してないのでac3を読み込ませることは出来ません。(DVD-RAMに記録したよりも書き込める時間が少なくなります)

ちょっとあやふやなので間違ってるかもしれませんが(^^;
------------------------------------------------------------------
2 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:19
追記ですが、分けるのはVROファイルからです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:kiroro 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:27
 お返事ありがとうございます。
>追記ですが、分けるのはVROファイルからです。
DVD2AVIでVROを分けたいのですが、mpg2ファイルの追加でも読みとってくれません
他にVROを読み込ませる、ところがあるのでしょうか?

>DVD2AVIで映像部をm2vと音声部をac3(もしくはPCM形式のwavにデコード)に分け、オーサリングツールに読み込ませればDVD-Rに焼けると思いますが・・・
試してみます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 21:57
凄い勘違いをしてました。VROの分離はTMPGEncで行います(^^;
DolbyDigitalをPCMに変換したい場合DVD2AVIを使います。

TMPGEncでVRO → ac3 + m2v
DVD2AVI → d2v(ProjectファイルであってMPEGファイルではありません) + wav(PCM)

にそれぞれします。m2vとwavをオーサリングツールに入れればDVD-Rに焼けると思います。

間違いだらけですね(^^;
------------------------------------------------------------------
5 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 22:00
ただ音と映像が合ってるのかどうかはチェック出来ませんが・・・
(オーサリングして書き込む前にVOBファイルを再生してみればいいのかな?)
------------------------------------------------------------------
6 名前:kiroro 投稿日:2002/09/30(Mon) 21:35
ESさん
>アドバンストVBRがONになってると解像度が所々で切り替わるのでOFFにしたほうが良いと思います。

どうやら原因はこれのようでした、OFFにすると、一つのmpgファイルとして
書き出せました。ありがとうございました。

TMPGEncも使ってみましたが、どうも画質が落ちます、ビットレートをいくら高くしても
さほど綺麗に仕上がらないのですが、どうしてなんでしょう?
まあ、問題は解決したので、いいのですが…。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/30(Mon) 23:17
> TMPGEncも使ってみましたが、どうも画質が落ちます

 DVはフレーム単位で圧縮されていますが、MPEGはフレームを越えて圧縮しているので、
TMPGEncでさらにエンコードすれば、画質が落ちるのは避けられないと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/01(Tue) 09:22
画質にこだわるのでしたら、DMR-E30で録画したものをそのまま
ご覧になるのが一番だと思います。MPEG2エンコードは画質劣化が
激しいですから、DMR-E3録画で一度エンコードしたものを、また
パソコン内で再エンコードすれば、相当画質が落ちるのが当然かと
思います。
パソコンで画質を落とさずにきれいな編集もしたいのでしたら、
DMR-E30を通さず、アナログから直接パソコンにMPEGエンコード
しながらキャプチャーできる製品をお使いになったほうがよいの
ではないか、と思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ナナシサソ 投稿日:2002/11/02(Sat) 20:36
MPEG2はフレーム単位の切り貼りは出来ないと思うんですが、
DVD-RAMの編集もやはりそうなんでしょうか?
CM部分だけを消そうと思うのですが、数フレームずれて切れてしまいそうな気がして、
怖くて出来ません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:だいすけ 投稿日:2003/01/19(Sun) 18:35
HITACHIのハンディカムで撮ったDVD-RAMをDVD-Rにコピーしようとしましたが、うまくいきません。
途中でMPEG方式じゃないのでだめです。とかでてきます、どうしたらいいのでしょうか、
当方まったくの素人なのでわかりやすくおねがいします。
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 06:03
どういった機械を用い、どういう手順でコピーしようとしたのか
説明しないと答えられないと思いますが。
NO IMAGE
『FM/AMチューナーについてご質問あり』

 名前:へん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:49
私はソニーのST-S333ESAを中古で購入したのですが、説明書がなく、詳しい性能が
分かりません。FMのS/N比が92dB(ST)100dB(MONO)位しか調べられませんでした。
説明書等がほぼ入手不可能となった今、どなたかお教えください。特に混信除去能力関係・AM部
関係等・・・。使い方も結構独特のクセがあるようなので・・・。お願いします!!
またこの後中古で買うとしたら、やはりパイオニアのF-777を一生懸命探すのが一番なのでしょうか?
特にAMステレオの音・感度・選択性・FMの選択性等が気になりますが、ソニーのST-SA5ES
はFMは文句なく、AMは音・選択性が悪いとの見方も見かけましたが、どうなのでしょうか。
ST-S333ESAとパイオニアのF-757の性能差も気になりますが、
すいませんが、性能表記資料を!!お願いします!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 21:43
ST-S333ESAのFMのS/N比が100dB(MONO)92dB(STEREO)というのは、
FMチューナーとしてのスペック上ではSA5ES/F-777と肩を並べる
最高ランクの製品という事になります。ご安心ください。
ST-S333ESAやF-757の資料はあいにく持ち合わせていませんが、
参考までに有名FM/AMチューナーの主要スペックを列挙しておきます。

             SONY ST-SA5ES     PIONEER F-777
FM部:
感度(S/N 50dB時,MONO)   1,8uV(16.8dBf)    (不明)
感度(S/N 50dB時,STEREO) 22.5uV(37.9dBf)    (不明)
実用感度(MONO)      0.9uV(10.3dBf)    0.8uV(9.3dBf)
実効選択度(WIDE)     70dB(400kHz)     75dB(400kHz)
実効選択度(NARROW)    65dB(300kHz)     90dB(400kHz,SUPER NARROW)
S/N比(STEREO)        92dB        92dB
S/N比(MONO)        100dB        100dB
ステレオ分離度(WIDE,1kHz)  70dB        70dB
ステレオ分離度(NARROW,1kHz) 50dB        (不明)
高調波歪率(WIDE,STEREO)  0.0075%       0.008%
高調波歪率(NARROW,STEREO) 0.07%        (不明)
高調波歪率(WIDE,MONO)   0.004%       0.003%
高調波歪率(NARROW,MONO)  0.04%        (不明)
周波数特性    15~15,000Hz±0.2dB 20~15,000Hz+0.2dB-0.8dB
イメージ妨害比      100dB         80dB
IF妨害比         (不明)        100dB
AM抑圧比         (不明)        80dB
スプリアス妨害比     (不明)        80dB
サブキャリア抑圧比    (不明)        65dB
ミューティング動作レベル (不明)        4.0uV(23.2dBf)

AM部:
感度(付属ループアンテナ) 200uV/m       150uV/m
感度(外部アンテナ)     30uV/m       (不明)
選択度(9kHz,NARROW)    35dB        40dB
S/N比(MONO)        54dB        50dB(MONO/STEREO不明)
S/N比(STEREO)       48dB        (不明)
ステレオ分離度(400Hz)   30dB        30dB
高調波歪率(MONO)      0.3%        (不明)
高調波歪率(STEREO)     0.6%        (不明)
イメージ妨害比       (不明)       45dB
IF妨害比          (不明)       60dB

ただし、ラジオの受信というのは難しいもので、これらのカタログスペックを
額面通りに発揮させるためには「ラジオ受信専用に独立したアンテナ
(AMなら外部ループアンテナ、FMならFM用八木アンテナ)を正しく設置する」
必要があります。ここまでやって初めてカタログ性能が得られると言っても
良いと思います。FMアンテナをTV受信アンテナと兼用したり、廉価な
フィーダーアンテナを室内に張っているようでは、カタログスペックを
引き出す事は至難の業と言えるでしょう。
FM用八木アンテナは想像以上に巨大ですから、これを設置できるのは
かなり住宅事情に恵まれている人だと思います。
AMは付属ループアンテナではチューナーの実力をまったく引き出せない事も
お分かり頂けると思います。

この表にあるたかだか数dBのスペック差に一喜一憂するよりも、
まともなアンテナを建設する方がよほど安上がりで効果があります。
カタログスペックにこだわる前に、まず最初に立派なアンテナを建設して下さい。
スペックを語るのはアンテナを建設した次の段階です。
ラジオの受信は単純にスペックで語れるほど生易しいものではありません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:へん 投稿日:2002/12/20(Fri) 08:37
匿名さんありがとうございます。5ES・F-777はやはりすごそうですね。
FMに関してはESAも安心です。AMはソニーの5ESも含めて少々弱いかとも
見えます。モノラルモードでは今のD3よりも選択性は少々劣るかもしれません・・・。
ところで書いておかなかった私も悪いのですが、ESAは
今使っているパイオニアのF-D3よりも良い音でFM受信をしようと買ったものです。
今はF-D3に8素子八木を使っています。良いチューナー用に既にケーブルの引き回しも
再構成しようと考えています。AMはミズホの8DXを使おうかと考えています。
他にも良さそうなチューナーを探していますが、昔のKT-3030等はESAを
持っていれば必要はない、といえるのでしょうか。5ES・333ESJ・ESAを超えるFM/AM
チューナーというか、お奨め情報はございませんでしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/20(Fri) 16:58
ミズホのループアンテナなんて大枚を叩いて買う価値ないです。
いや、性能の高さは認めるけどね。
あれくらいのアンテナなら自作できるよ、材料費1000円くらいで。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:10
一般に、選択度と音質は反比例します。
選択度を優先して設計すると音質は悪くなり、音質を優先して設計すると
選択度は悪化する傾向にあります。両方の特性を一度に満足させるのは難しいです。
だからこそ受信状態に合わせて「WIDE」と「NARROW」の切り替えを
ユーザーに任せているのです。
(「WIDE」:選択度より音質を優先 「NARROW」:音質より選択度を優先)
WIDEに比べるとNARROWは音質は悪化します(高音が出なくなります)
ただし実際の受信状態は千差万別ですから、音質を多少犠牲にしても選択度を重視した
設定の方が混信が除去されて聴きやすい音声になる場合には、その結果として
「音質が良くなった」と感じる事もあるでしょう。

FMチューナーで良質のものはあとはKENWOOD D-3300Tくらいでしょうか。
最近のデジタルチューニング機よりも昔のアナログチューニング時代の製品の方が
FMの音質が良いという説もありますし、実際にアナログチューニング機
(KENWOOD L-02TやTRIO KT-9900)は中古相場でも未だに人気があるようですが、
保守部品の在庫枯渇が気になりますので私はアナログチューニング機はお勧めしません。
今から購入するには少々古すぎると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ふむふむ 投稿日:2002/12/21(Sat) 12:28
PIONEER F-757を持っているので…

AM部のイメージ妨害比が40dBとなっている以外
スペックはF-777と同じです。
ただし、AMはモノラルですよ。
私は中古を2,000円でゲッチュしました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:へん 投稿日:2002/12/24(Tue) 09:52
匿名さん、ふむふむさん、ありがとうございます!!
F-757はFM部に関しては同じで、中古・オークション市場価格がぜんぜん違うという事ですね・・・。
オークションだと少々高めで5000円前後で見ましたが・・・。F-757もいいなぁ・・・。
F-757やF-777にはファインチューニング機能があるんでしょうね・・・。
10KHzステップで切り換えて・・・。今のD3は50KHz・ESAは100KHzステップで・・・。
ところでESAにと良いアンテナというか、贅沢すぎる10素子アンテナを付けてみたのですが、
余り変化がないような・・・。特にbay-fmはESAではほとんど聞けません。
試しにD3に10素子をつないでみたら、入りました。また76.5MHz位の局の入りが
8素子ではいいのに、10にするとESA・D3共に入らなくなってしまいます。
これらはチューナーとの相性・アンテナの微妙な高さ・素子数で個々の周波数ごとに変化する
のでしょうか・・・。やはり8と10素子の2dB利得差ではそんなに変わらないのでしょか?
5素子と8素子では8が明らかにいいのに・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:へん 投稿日:2002/12/24(Tue) 10:18
実際S333ESAを使って感じたのは、ステレオセパレーションでしょうか、左右の分離度が今のD3よりも
良く、またFMでNARROWにした時に混信が今のよりは良い所でしょうか。
D3はIF切り換えががないので・・・。上の話の続きですが、本当に不思議です。
チューナーのクセなんでしょうかねぇ・・・。アンテナも良くしたのに・・・。
遠くの大きな局は入るんですが、入り方はほとんど変わらず、特定の局は全くはいらなくなるし・・・。
特に76.5MHz等、一部の局はESAでもD3でも入らなくなります。これはアンテナのせいだと
思いますが、78.0MHzは・・・チューナーなんでしょうか・・・。
何か見るべき所等あればお教えください!!
------------------------------------------------------------------
8 名前:へん 投稿日:2002/12/27(Fri) 12:38
上の2つの質問書き込みに続いて申し訳ありませんが、チューナーのAM部に関しても
引き続きお教えください。
F-777やSA5ES等のAMステレオチューナー部はワイドレンジ化等々してあると聞きますが、
スペックを見る限り、安いものと余り数値に変化はないのですが、音の良さは数値には表れない部分も
多くあるのでしょうか・・・。選択性は2機種とも余り高いようには見えないのですが、
やはり混信しやすいのでしょうか・・・?今のF-D3のNARROWではモノラルになりますが、
WIDEよりは結構混信を防いでくれますが・・・。S/N比等の音部分の数値も余り機種差が見えてこない
のですが、やはり現行の安物と名機とでは大きく違うのでしょうかね・・・。
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/12/27(Fri) 13:06
FM放送もデジタル放送に切り換わったらミニFM局は残るのでしょうか、
毎日使っているチューナーは粗大ゴミなのかちと心配ですね。
スターデジオが著作権のどうとかと言うのを見ましたが、
FMならばアナログなので問題に成っていないはずなのに・・・
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 13:10
混信を防ぐ事と音質を上げる事はお互いに矛盾しますので、混信を防いでしかも
音質を上げるのは困難(ほとんど無理)です。ステレオとなれば尚更です。
放送方式の違いにより、AMではFMほどの高音質を得る事は根本的に不可能と思ってください。
もちろん音質の良否は単純に数値だけでは表せませんから(そんなに単純ならオーディオマニアは何も苦労しない)
最近の普及機とのこれらの機種との間では数値に表れない違いはあると
思って良いでしょう。ただし、それが価格差に見合ったものかどうかは
実際に双方を使って体験し、各自で判断する以外にないです。
単体チューナーを沢山所有している人なんてそうそう滅多にいませんから、
回答が少なくても仕方ありません。「誰も答えようが無い質問」に近いですね。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 17:55
一般論ですが・・・

多素子にするとビーム方向には利得が上がりますが、それ以外の方向には利得が下がります。
また設計方法にもよりますがQ値が上がる事により広帯域が確保できなくなる事もあります。
実際10素子FMアンテナで76MHz-90MHzまでうたっていない物も有ったかと思います。

またFMはC/N-S/N特性が非線型です。
ノイズが気になる状態ではC/Nの2dB改善が、
それ以上にS/Nに現れて耳で聞いてわかる事も有ります。
ノイズが気にならない状態ではC/Nの2dB改善したところで、
S/Nとしては微々たる物しか得られず測定機で判別がつく程度のこともあります。
後段で印加される固定雑音元を考慮すると測定機ですら判別できない程度で
全く無意味な場合もあります。

さらにFMはアンプの非線形性を利用する事も可能です。
その為AGCを入れなかったり
あまり利かせなかったりしている場合が多々あります。
メーカが想定した以上の信号入力があると
・目的周波数は飽和してほとんど増幅されない
・目的周波数に近いが弱い周波数は飽和せず十分増幅される
・目的周波数外の強い周波数が飽和して目的周波数付近にイメージが現れる
という状態になり逆に悪化する事があります。
その為、RF-AMPをはずしたり、ATTを入れたりする、チューナがあります。

つまり多素子のアンテナを使ったからといって
利得が良くなったと言えない事も有りますし、
たとえ利得が良くなったところでS/Nになって現れない事も有りますし
逆に悪化する事もあります。

あんまり素子数にこだわらず綺麗に受かるアンテナを利用すればいいかと思います。

FMにおいてはC/Nが十分確保されれば(=雑音が気にならない程度)
次ぎはマルチパス対策です。
マルチパスはTVではゴーストとなって現れるように、
FMでは音がジブジフ鳴ったり、破裂音(サ行タ行)が割れたり、
という形で現れます。
もしこの状態ならマルチパスをなくすようにアンテナを調整される事をお薦めします。
アンテナの高さ・方向・位置などいろいろ検討してみるといいかと思います。

いろんな県の放送局を聞く、いろんなコミュニティー局を聞くというなら、
いろんな方向に対して
・ある程度のC/N確保
・マルチパス低減
をしなくてはならず、一本の固定アンテナでは実現できない事が多々あります。

・方向別に(干渉しないように)複数アンテナを立てる
・ローテータで方向を変える
が現実的な手法になるかと思いますので、
もし複数の方向に対しての受信が必要なら
このようなことに資金を投入するのが一般的です。
個人的にはローテータがあればよりベターな方向が見つけやすいのでお薦めです。

次ぎのチューナをお探しのようですが、すでにST-S333ESAをお持ちなら
FMに関しては隣接周波数の放送局からの混信に実際に悩んでいない限り、
まずすべきはマルチパス対策です。
マルチパス環境下ではST-S333ESAの実力を垣間見る事すらできません。
ST-S333ESAを買った以上マルチパス対策をしないとほとんど意味無しとまで言えます。

AMに関してはSSB(LSB/USB)がついた奴を買ったほうが深夜AM-DXをするなら幸せかと思います。
ここまで行かなくてもAM同期検波型とかでも深夜AM-DXをするなら幸せかと思います。
すでにST-S333ESAを持っているならとりあえずそれで目的局を聞いてみて、
混信が気になるなら同調型ループアンテナの購入を検討しましょう。
その上で目的の局が聞けなかったらチューナを検討するといいかと思います。
深夜AMで混信が気にならないというならどっちも買わなくていいでしょう。、
ただし鉄筋住まいでアンテナを外に出せない状態なら、
どれを買っても深夜AM-DXは期待できないのであきらめた方がいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
12 名前:へん 投稿日:2003/01/06(Mon) 12:48
>モノさん、 そうですね・・・。今後が気になります。といいながらいまだにアナログに
 投資している私って・・・。へん?・・・すみません。
>匿名さん、ありがとうございます!!非常に参考になりました。
 結局アンテナの性能を上げても、良くなるとも限らないんですね・・・。
 結局家では10素子と8素子は余り違いがなく、しかも8素子のほうが指向性が低い分、
 受信可能局が多くなる、という事になりそうですね・・・。実際F-D3
 に8素子をつないだものの方が良い局もある位ですし・・・。
非常に参考になります。
------------------------------------------------------------------
13 名前:へん 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:36
チューナーとアンテナの個体差にも因るのでしょうけど、FMで本来出ていないはずの周波数で
音声が入ってくるというのは、マルチパス・混変調等とは関係ないのでしょうか・・・?
F-D3では同じ周波数に2局の音声がかぶって入ってきます。しかも混信のような雑音ではなく、
普通のステレオで入ってきます。ひどい周波数だと3局(FM長野と新潟2局)かぶってきます。
このように本局・中継局共に出していない周波数で聞こえてくるのはどうなんでしょうか・・・。
これが原因で聴きたい局を邪魔します。
それにしても最近は埼玉のNHK-FM 85.1を新潟の津川中継局出力3W位が占領し、
東京の82.5も新潟の82.3 1KWが占領しています。1KWは仕方ないにしろ、
最近の雪の影響でしょうかねぇ・・・。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:18
>FMで本来出ていないはずの周波数で音声が入ってくる

1.混変調
FMは非線型RF-AMPが利用できますのでRF-AMPに強力な電波が入ると大抵混信が起きます。よくあるのはIF周波数との混変調と、放送局同志の混変調です。

大抵のチューナがIF周波数として10.7MHzを使っていますが、IF周波数との混変調は本来の周波数と10.7MHzずれた周波数でも受信できる状態のことを指します。たとえば88.0MHzが77.3MHzで受信できるなど。IF周波数事体は変調がかかっていないので混変調が生じても元とほぼ同じ音がでます(が音が割れたりして綺麗に復調できてないことが多いです)。

放送局同志の混変調はいろんなパターンが出ますが、強力な地元局があるとその周りによく出ます。たとえば川崎武蔵小杉付近ではK-CITY 79.1MHzの放送アンテナがありますが、この付近ではT-FM 80.0MHz(や他の東京10kWクラスの放送局)との混変調が出ることがあります。
・差周波数0.9MHzに現れる(78.2 80.9)
・ど真ん中に現れる(79.5-79.6付近・・・埼玉のNACK5がつぶれます)
・先のIF周波数との混変調と連携される事もある
復調音はともにK-CITYとT-FMの両方の音が混ざります。

2.移動体によるフェージング
救急車のサイレン音がドップラー効果で周波数が変わるのと同じで、移動体によりフェージンクを受けると周波数が変わります。W-FMでは75KHzの周波数偏移幅を持っていますので、これを超えるだけのフェージングを発生させる物体は普通無いと考えて大丈夫です。(FM帯ではマルチパスによって違う周波数に現れる事は普通ないと考えて大丈夫です)

3.Eスポット反射
梅雨明けから夏場に掛けてよく発生します。大阪だと九州・中国大陸・東北・北海道あたりの放送局がよく反射されます。

状況からして放送局同志の混変調と思われます。

対策は
・全体的に受信レベルを下げる
強力な局しか聴けない可能性が出てきます。

・周波数特性を付けていらない放送局からの受信レベルを下げる
アンテナを自作か特注してナローバンドアンテナを立てる。ただし中心周波数から大きくずれた局は受信できなくなる可能性があります。
チューナのフィルタを急峻にする。WIDE/NARROWの選択が可能ならNARROWにする。フィルタの位置をずらす(F-777の10KHz微調など)。

・アンテナに方向特性を付けていらない放送局からの受信レベルを下げる
アンテナには指向性があります。よく受かるビーム方向とストンと落ちるヌル方向が大抵あります。ローテータ等を使って、聞きたい局をビーム方向にいれ、いらない局をヌル方向にいれるよう、うまくアンテナの方向だしをする。ビーム方向とヌル方向の角度差はアンテナ(特に素子数)によって変わりますから5/8/10素子あたりを試してみるといいかもしれません。

#アンテナに雪が積もるとアンテナの特性(中心周波数や指向性)が変わります。
#100K 200KHz隣の周波数に泣く可能性があるならF-777探した方が良かったかも。
------------------------------------------------------------------
16 名前:へん 投稿日:2003/01/19(Sun) 10:28
匿名さん、ありがとうございます!! またまた非常に分かりやすく解説していただき、
助かりました。F-777は本当に見つかりませんねぇ・・・。FMのみなら757等の
他のものでも良さそうですが、ついでにAMも改善したいと考えるとやはり777しか
なさそうですねぇ・・・。難しいと思いますが、探してみます。
・・・この前人の車に乗ったら車の普通のラジオで、アンテナもノーマルと思われるもので
FM PORTの大和中継局87.9MHz-300W(?)や福島FM会津中継局82.8-
1KW、FM長野79.7本局、その他NHK-FMも出力の大きい中継局を含め、
入りましたが、不思議です。なぜにそんなに入るのか・・・。私の家の車では・・・
だめでした・・・。HONDAのノーマルのMD・CD・ラジオですが・・・。
一番驚いたのは150KM位も離れた所の中継局の電波が入っていた事です。
これも実は混変調だったりするのでしょうかねぇ・・・。周波数の数字自体は実際に出ている
物ですし・・・不思議です・・・。
NO IMAGE
『CATVをきれいに録画するには?』

名前:メロン 投稿日:2003/01/08(Wed) 22:18
/avq-log/log3/88.shtmlのカイジさんと同じだとおもうのですが
CATVの番組を録画する際に、録画中に地上波のTVを視聴した状態でいると録画状態が悪くなります。
ビデオを再生してみると画面が明るくなったり暗くなったりしたり、うす黒い線が画面の右から左へたえず流れたりします。
録画中にTVを視聴しないと普通に録画されます。ダビング用ではないのですが、ビデオが二台あり、配線は
部屋のアンテナ端子→ホームターミナル(HT)の入力端子へ。HTのUHF出力端子とスルー出力VTRへ端子から出た線二本を
→分配器のOUT端子へ。分配器のIN端子→ビデオ1のV/U入力端子へ。ビデオ1の出力端子→ビデオ2のV/U入力端子へ。
ビデオ2の出力→テレビのV/U端子へ。HTのTV出力→ビデオ1の入力1端子へ。HTのVTR出力端子→ビデオ2の入力1端子へ。
ビデオ1の出力端子→テレビのビデオ入力1端子へ。ビデオ2の出力端子→テレビのビデオ入力2端子へです。
こういう事にくわしい方教えてください。お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:28
ビデオの内蔵チューナって CATV 対応になっていないかな?
対応している場合は、部屋のアンテナ端子を分波して直接対応ビデオへ入力してやれば内蔵チューナで CATV の各チャンネルが見られます。
我が家の三菱製 VTR は2台共に CATV 対応チューナなので、部屋のアンテナ端子を3分波して2系統を VTR へそれぞれ入力、残りをホームターミナルへ入力して、ホームターミナルの UHF 出力をテレビへってな接続です。

但し、ホームターミナルでスクランブル解除しているチャンネルは NG だけど。

お使いの VTR が CATV 非対応なら、ホームターミナルの VTR スルー (RF) と UHF 出力を混合した後、3分波して VTR と TV へ並列にそれぞれ接続してみたら?
AV(ピン)端子の結線はそのままで問題ないと思うけどね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:メロン 投稿日:2003/01/10(Fri) 17:52
匿名さんありがとうございます。早速、分配器を買いに行ったのですが、
F型タイプの3分配が3980円だったんですけど、これは普通の値段
なんですか?すいません何度も質問しまして。
------------------------------------------------------------------
3 名前:telex 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:42
分配器の値段ですが、対応してる周波数と電流通過型のタイプでそれぞれ値段に差が出ますよ。
ちなみにヤフオクだとバルク新品で2150MHzの1端子電流通過型が700~800円位ですね。
同じものが市販で2800円から3500円位だったと思います。
他に2150Mhz以上対応も最近は出てますがケーブルも全部換える必要があるしまだ110度CSでも
使われて無い周波数なのでまだ対応しなくて良いと思いますね。)
あとBS/CSアンテナ受信用には全端子電流通過型が良いのですが5000円位したりして高いです。

P.S 他にF端子も市販は売れないから数倍高いです。
ケーブル自作ついでにヤフオクでバルク新品を落札しましょう。
(ケーブルと一緒に出品してる人が多いです。)
需要が無いので競り合いはほとんどありません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:telex 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:46
F端子って書いてしまいましたがF型接栓です。
------------------------------------------------------------------
5 名前:メロン 投稿日:2003/01/14(Tue) 20:01
 何度もすみませんが、分配器を使って3分配した場合画質は悪くなりますか?
CATVのチューナーはScientific Atlantaです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:14
分配すれば画質は劣化します。
分配した場合には、ブースタを使用するのがよいかと。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まろん 投稿日:2003/01/16(Thu) 19:23
>6匿名さんのレスに補足。
 ブースターを使えば、ノイズレベルも上がってしまうこともお忘れなく。
NO IMAGE
『簡単に防音できる方法を教えてください』

名前:VAISHA 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:05
ホームシアターをはじめましたが、マンション暮らしで防音に苦労してます。
特に部屋の廊下側の壁が薄いので外からの音と、外への音もれを少しでも軽減できるような簡単な方法があれば教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/01(Fri) 17:37
こんにちは
防音は簡単には無理です。
音量を絞るしか方法がありません。
あえてそれでもと言うのであれば、スピーカーを壁面から離し、その間に
空間を設け、空気が振動し壁を振動させない工夫しかありません。
布団を壁一面に張るなり、厚手のカーテンをビッシリと張る位です。
建築中の家などで有れば外壁と内壁の間に防音材のウレタンや吸音材を
入れれば改善出来ますが、出来上がったマンション等の場合は無理です。
リホームを考えて壁の間に吸音材をいれ、床を2重にし床にも制振材を
いれ、音が振動として伝わらないようにしないと難しいですね。
現在の対処療法としてはタンスなど中に音を吸収する物が入った大きな物を
その壁一面に設置することぐらいですね。
あとは、スピーカーの脚もゴムをはかせる等して振動を抑えないと階下の部屋
に振動が伝わります。
これが出来ない場合は音を小さくするか、ヘッドホンをするか、真昼に見る
かぐらいですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:VAISHA 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:21
U’sさん、アドバイスありがとうございました。
AVには、あまり詳しくないので大変参考になりました。やっぱりマンションでは難しいのですね。
以前は、独立した家に住んでいたので騒音に配慮する心配がほとんどなかったので、特に防音に関して全くの無知でした。
現在、一応、防音対策と、部屋の構造と物の配置による左右の音質を揃えるために、今でも毛布を使用してます。
しかし、効果があるのであれば、アドバイスをいただいたように防音材などの使用も考えようと思います。
そこで、さらに質問してよろしいでしょうか?
①防音材やウレタンを使用した場合、その効果はどうなのでしょうか?
①床を二重にする方法で、ウレタンや防音財を側壁に追加するのは不可能でしょうか?
②費用を抑えるため、ウレタンや防音財を、自分で購入して設置することは可能でしょうか。自分でも探してみますが、安く購入する方法はありますか?またその値段はどれくらいなんでしょうか?
見た目は気にしないので、とりあえず防音できればよいと考えてます。
③それらを片面に使用した場合、音質にかなり影響があると思いますが、かなりデッドになるのでしょうか?反対の壁はコンクリートなのでバランスととる良い方法はあるのでしょうか?
④現在、フロントスピーカーの台に全プロックを二つずつ使用してますが、それでもかなり下には響くものなんでしょうか?
基本的に、床に関しては、日常生活音に関しては全くほとんどない環境ですがそれでもかなり響くものなのでしょうか?

お手数でなければ、可能な範囲で教えてもらえるとうれしいです。

また、ほかにマンション住まいの人で、工夫できることや、実際に防音材などで改築した人などがいたら教えてもらえるとありがたいです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:48
VAISHA様 こんばんは。
本格的なこともお考えのようですが、とりあえず簡単な話を・・・・
わたしがマンション生活のころしていましたが、
 廊下がわに窓がありますか?
そこに白いシートをはって密度の高い布団をはめ込んでたんすなど大型家具
でふたをするというものです。
 まあ、あほらしいかもしれませんが・・・(^^;

現在のわたしのルームも窓なしです。窓はAVの敵と思っています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:02
 ところでマンションでは鉄筋や鉄骨をつたって結構遠くの部屋へ
音が伝わるようですね。 また、斜め上の部屋なども要注意とか。

 ワタシ的には壁一面に布団とか吸音材をはってしまうと、かえって
デッドな環境がVOL(アッテネータ)をあげてしまう気がして
おすすめしません。
 低音は本格的な遮音工事が必要になるので、簡易的におこなうのは
どうしてもそれ以上の帯域への対策になりますね。
 まずはドアや窓だけでも防音タイプ交換されるのもいいかもしれません。
それが無理なら隙間を徹底的につぶすことですね。
------------------------------------------------------------------ 
5 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:26
 ところで、分譲ですか?賃貸ですか?
見た目気にしない、日曜大工に自信がおありでしたら大型ホームセンター
にいけばダイケン遮音シート(結構重いよ)やグラスウールがうられています。
 これらを壁全面に使用するという方法もありますよ。
グラスウールは施工が難しいので遮音シートを隙間なく。。。というか重ねるように
壁全面・できれば床も天井もドアも窓もシールドしましょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:WB 投稿日:2002/11/04(Mon) 11:51
簡易防音室って誰か使ってません?
http://www.jttisno1.com/index.htm
------------------------------------------------------------------
7 名前:ohsaka 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:32
退去時の現状復旧で壁紙を張り替える覚悟があるのでしたら、
なさりあさんがすでにおっしゃっていますが、部屋の中に部屋を作る方法が
ありますね。既存のフロアの上に455mm間隔でタルキを置いて、タルキの間に
遮音シートを詰めます。その上のコンパネ板を敷き詰めて、軽量下地材(LGS)で
既存の壁との間に下地(骨組み)を作ります。(これも455mmピッチです)。
これにプラスターボードを2枚貼り(1枚目は横で2枚目は縦に張る)して
最後に壁紙を張ります。8畳間なら材料費は300,000円程度でそれなりの
簡易防音室ができます。日曜大工に自信がある人にはおすすめです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:22
30万円もかけるのなら、賃貸の部屋の場合は、それを元手に
敷金礼金や引越代の一部として、防音の良い部屋を探すのも良いかと思うが。
ピアノが鳴らせる部屋とか。低音の防音は、壁の厚さや重量で決まると思う。
というと、とても簡易に効果を出すなんて難しく、壁がしっかりした部屋に移るべき。
で、一般に、賃貸向けのマンションと、販売向けのマンションでは、後者の方が
作りがしっかりしていて、壁が厚いことが多い。
重量鉄筋で販売向けのマンションを持ち主引越で貸している所で、
バブル期以降建築の比較的新しく作りがしっかりしている所がねらい目かと。
------------------------------------------------------------------
9 名前:VAISHA 投稿日:2002/11/04(Mon) 21:10
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
自分のマンションは分譲でAVを設置できるのは6畳強の部屋なので改装するにしても、できるだけ部屋を狭くしないようにしたいのでできることは限られています。
とりあえずは、アドバイスをいただいた、窓にシートを張って布団で封をすることと、遮音シートもしくはグラスウール(どちらもはじめて知ったので全く知識がありませんが)を試してみたいと思います。

しかし、防音に何十万円もかかるとなるとそれでもっといいAV機器などが買えると思うと悩みますね。
つくづく一戸建てがうらやましいと感じます。

また、いろいろな正当法や独創的な防音のアイデアがあったら教えてください。
いろいろ試してみて、また質問させてもらいたいと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:U's 投稿日:2002/11/05(Tue) 09:05
こんにちは
防音対策は根本的に行わないと凄く金がかかりますね!
今、家の購入を勧めていますが、防音上とその他の理由からマンションは
却下しました。
一戸建てなら、隣家のみを気にするのと家族全員で楽しむ分には音は気に
なりませんから。
設計から考えると防音対策の究極は地下室ですね。でも予算が追いつき
ません。
防音材などの資料を今取り寄せています。また、新しい物が見つかれば
ご報告します。
------------------------------------------------------------------
11 名前:priss 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:43
マンションでの防音を考える場合、防音室というのは最初から「箱」として考え、天井・壁・床・サッシなどすべてを防音仕様にしないと意味がありません。
例えば、サッシに手を抜くと、そこから音がだだ漏れになります。
私がやったポカは2階のカラオケ室で入口の扉をケチッて厚いだけの普通の両開きの木のものにしたら見事に1階までもれまして、交換したことがあります・・・

なので、基本的に、通常仕様のマンションにホームシアターを入れるのは無理です。
特に1ルームではなく、2LDKとかでしたら、おそらく隣戸との間仕切りはそれなりに防音してありますが、住居内部の間仕切りはまったくでしょう。
(ただ、「それなりの防音」というのは良くて生活防音程度で、ホームシアターほどの本格防音はまったく考慮されていません。)
また、個人レベルで何とかするのも無駄な散財するだけだと思います。
ご自分が建設業にかかわっておいでで、内装工事の経験があるというのなら別ですが、
かなり大掛かりな工事になります。

これでは情報にならないので、以下経験談として書いておきます。

例えば、鉄筋コンクリート造のワンルームの建物の場合、
通常、コンクリートの壁は、(外壁)|12|3|45|(外壁)
になっている事が多く、12、45の間を仕切る壁は軽量間仕切り壁になっていますが、3の部屋はコンクリート壁(多分厚さ150ミリ)に囲まれて独立しており、遮音という観点からみれば上等です。(廊下・バルコニーのサッシはどうしようも無いですが。)
2・4の部屋に壁から音が漏れることは少ないと思われます。
つまり、コンクリートの壁に囲まれた部屋が狙い目になりますので、入居の際、お聞きになると良いかと思われます。

また、軽量間仕切り壁についてですが、これは軽量鉄骨(65ミリなど)の中に断熱材(24Kなど)を入れ、鉄骨の両側に12.5ミリ(など)の石膏ボードを2枚重ね(多分)で張ってあるもので、一応、防火防音のつもりでありますが、ホームシアターをするほどの事はまったく考えていません。
基本的に石膏ボードの壁を4枚削れば隣なんですから、個人的には防音どころか盗聴も怖いですが。

最後に、私が携わってきた建物で防音をウリにした建物(主にマンション)は1つもありませんでした。主に賃貸だったこともありますが、防音とかは賃貸のものでは期待するのはムリでしょう。あたりまえですが、施主はいかに安く工事費を上げ、いかに人をまわすことしかありませんから。

マンションでホームシアターをしたいのなら、新築の分譲で考え、1からつくるしかありません。また、ホームシアターという単語は建設業界では分かりませんから、
「この部屋にピアノを置きたいので、隣家から苦情がこないように防音仕様にして、さらにピアノを置いても大丈夫なように床を補強してください。」
と言ってください。
そうすると、重いスピーカーもOKになります。(笑)

・・・ただ、その部屋のみで見積もりは”少なくとも”3割増しになることは覚悟してくださいね。
------------------------------------------------------------------

12 名前:SOZ 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:04
便乗で質問させてください。

自分も、VAISHAさん同様に、ホームシアターを今度入居予定の社宅で実現したいなと考えているのですが、
フロントスピーカの置き方として、隣人と隣接する壁に背を向けて、数十センチ空間を持たせて設置するのと、
隣接しない側の壁に背を向けて(隣接する壁側にスピーカを向けて)設置するのとでは、
どちらが隣人に響かないものなのでしょうか?
前提として、隣接する壁側の防音対策は同じレベル(ほとんどしない状態)だとして、とりあえずリアスピーカーは考えないとします。
また、壁と壁の間は約3メートルです。

一般的な話としてで結構ですので、どんなものなのかノウハウをお持ちの方は是非ともお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:29
こんにちは
防音と考えた場合、音の振動をいかに伝えないかが問題になります。
この場合、壁から同じ距離に壁に背を向けた場合と壁に正面を向けた場合と
では、音量の問題等も有りますが、正面を向けた方が壁に音の波形が直接
ぶつかる分振動を伝えると考えます、しかし、普通はそんな使い方はしない
と思いますので余り意味がないと思います。なら、壁に背を向けたら振動が
伝わらないかと言われると伝わります。高音や中音域は空気中や遮蔽物に
当たった時に吸収される【吸音材の材質にもよりますが】事になり、そんなに
響かないと思います。壁に耳を当てても隣の話声が明瞭に伝わらない様に
です。ただ、低音域は物体その物を振動させ伝わって行きます。この場合は
いかにスピーカーから発生した低音を他の部分に伝わらない様にするかです。
スピーカーのベースを重くしたり、スピーカーの振動を伝わらない様にゴム
を引いたりです。でも、これでも空気を振動させた低音が床を鳴らす事もあり
この場合は床にカーペットを敷くなりが必要になります。
ただ、低音は振動を止めるのはかなり難しいと思います。
マンションなどで【特に古いのは】夜中にどこかでトイレの水の音がゴボゴボ
と音を伝えてきます。鉄筋コンクリートの場合コンクリ自身が振動を伝えて
しまい、振動をとめるのは難しいと考えます。
共同住宅でホームシアターなりオーディオをする場合、時間と曜日を考えて
自制する他ないと思います。【かなり自制心がいると思います。私も人事
ではなく、現実、土曜日曜の昼はおる程度大きく出来ますが、それ以外や
夜は9時まで位はスピーカーでそれ以降はだんだんと絞って結局はヘッドホン
による視聴になります。】
色々と試して見ました、布団をスピーカーの後ろに挟んだりもしたし、ベース
を重くしたりやゴムを履かしたり、でも結局は音を絞る事に付きます。
共同住宅での防音は本当に難しいです。他にも掛かれましたが防音室を設置
し退去時に現状復帰をするか、音を絞って我慢するかのドッチかの様な気が
します。私はこの状況を来年には打破したいと考えています。でも一戸建て
でも近隣の迷惑にはなるので如何してもホドホドの音量になるでしょうね。
完全に防音するにはやっぱり地下室でそれなりの設備が必要になると思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:SOZ 投稿日:2002/11/18(Mon) 20:18
> 防音と考えた場合、音の振動をいかに伝えないかが問題になります。
> この場合、壁から同じ距離に壁に背を向けた場合と壁に正面を向けた場合と
> では、音量の問題等も有りますが、正面を向けた方が壁に音の波形が直接
> ぶつかる分振動を伝えると考えます、しかし、普通はそんな使い方はしない
> と思いますので余り意味がないと思います。

すみません、説明が悪かったです。
隣接する壁に背を向けるときには、数十センチ壁から離し、隣接する壁に向ける時には
反対側の壁から数十センチ離した位置(隣接する壁から約3メートルの位置)に置いた場合です。
つまり、スピーカには当然のことながら指向性があるかとは思いますが、
対象となる壁に対して「近くで逆向き」と「遠くで正面向き」では、どちらが壁に音というか、振動が
伝わるのかと疑問に思ったのです。

ですが、U's様の投稿を拝見させていただき、いずれにせよ防音が難しいことがわかりました。
メインのスピーカーは新調せず、5.1チャンネル対応のヘッドホンなどの購入を検討したいと思います。
(あきらめが早すぎる!?(^^ゞ)

貴重なご意見を、どうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/11/21(Thu) 08:40
こんにちは
結構悲観的に捉えられましたか?
余り心配する必要はないと思います。
現実問題、私は鉄筋プレハブ工法の集合住宅で今まで視聴していますが、
時間滞と音量さえ気を使っていれば今までクレームをもらった事は有りま
せん。
それに近所付き合いをしてれば良いと思います。隣近所の人とは合えば
普通に挨拶してるし、同じぐらいの子供を持つ人が多いので子供と一緒に
遊んだりしてれば、相手も私を知ってくれてるし、私も相手が分かります
から。
全然挨拶をしない人が上の階でドンドン音を出したらやっぱり嫌ですから
この辺はお互いを知っているのと知らないのでは大きく違うと思います。
社宅なら近所の人も同じ会社の人でしょうから、自分の部屋に呼んで、映画
を見せながら話せばある程度の音量までは許してもらえるのでは。
音を漏らさない事も大切ですが、音を出した時に少しでも分かってもらえる
様に日ごろから心がければ良いとおもいますよ。
------------------------------------------------------------------
16 名前:SOZ 投稿日:2002/11/22(Fri) 11:07
なるほど、確かに人付き合いが大事ですね。
近所の子供を集めて映画会を開くというのは、良いかも…
ちょうど、最近はPIXAR系の映画をまとめて購入したところですし(^^ゞ
------------------------------------------------------------------
17 名前:むうみん 投稿日:2003/01/14(Tue) 00:07
突然お邪魔します。
私はこのたび賃貸のハイツに引越しをします。
鉄骨造りで、生活音が隣に聞こえる可能性が高く防音を考えているのですが、
安くいい方法はないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
18 名前:U's 投稿日:2003/01/15(Wed) 08:33
こんにちは
むうみんさん、この板をもう一度”最初から”をクリックして再度読んで
みて下さい。
軽量鉄骨のハイツも同じ共同住宅ですし、私の現在の住まいも同じハイツ
に住んでいます。その上での話しを上に書いてありますし、また、他の方
の意見も掲載されています。
同じ質問ですので、再度読んで頂、その上で不明な部分があったり、相談
したい事が出来れば、レスを付けて下さい。

ハイツでの完全な防音はハッキリいって難しいです。
音を小さくするしか方法は無いと考えます。
ただ、時間滞を考えて、回りの人が起きて活動している時間滞で有れば、少々
の音は大丈夫とは思いますが、朝の9時から夜の9時までをスピーカーでの
視聴時間とし、それ以外はヘッドホンで楽しむなどの配慮が必要だと思います。

スーパーウーハーやサブウーハーの使用は控える必要があると思います。
これだけは振動がモロに床を振るわせるので、音量を極端に下げるか、よっぽど
の耐震策を講じないと他の部屋に響きます。
まあ、この部分についても上にも書いてますし、この初心者版の別の所にも
同じ様な内容の板がありますので参考にして下さい。
19 名前:ダンボール 投稿日:2003/01/15(Wed) 11:53
こんにちは~はじめまして、お邪魔します。
少しは参考になればとカキコします。

実験1  ダンボールをクルクル隙間なく巻いて蜂の巣の様にし、片方に音源(声がいいかも)を反対側に耳を付け聞いて見てください。
次、穴にティッシュ、綿埃(^^)等を入れて聞いて下さい。(入れなくてもいいが、長さと波長で・・入れすぎは・)
実験2  ダンボールを3CMぐらい幅で穴に対して直角に切り、それを木工ボンドで張り合わせ、厚さ3CMの板状にします、両端を支えてその上に乗ります。

どうだったでしょうか?
製品によっては、今のダンボールは板より強くいい部分も多いです。2~3CM厚のやつはいいですヨ。
5~10CMに↑の様に切ったものを床1面に敷き詰めたら、吸音と断熱効果があります。
又、AVラックや棚を好きなように、隙間なく作成できます。(木工ボンドと割り箸、鉛筆で)

AV機器どうしを放熱と磁界より守る為、試行錯誤しながら(穴を開けたりして)作成します。
ライン等も穴に入れたりして、クロスとループをしないよう平行にします。(できればです。スピーカーコードを引く時もいいです)
(両手をにぎって輪を作っただけでそこに磁界ができます。又、KVのドロップで磁界が揺れ、磁化の異常に高い所ができます。)

見た目は悪いと思われるかと・・中途半端はおかしいが部屋全体をしたらアートです(^^)
電源部を別にして、時間と根気とセンスがあれば自分で安く出来ると思います。
又、↑に書かれていた他の材料との併用を薦めます。カッターとボンドでガンバ!

1~3CM厚のダンボールは販売されていないかもしれませんが、ダンボール工場にはあります。
私は工場で規格外の失敗作?(納品先に対して)を安く頂いてきました。
1度見学がてら行かれて、詰まれたダンボールの所で実験されてみては・・・

ラック等、製作はクギなどの金属は使いません、(磁界を無くす為、)よって自己責任で製作してください。
長くなりまして・・・失礼します。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名 投稿日:2003/01/15(Wed) 12:51
>ダンボールさん
何が言いたいのかよくわかりません。
それで防音になるんでしょうか?
吸音と防音・遮音は違いますよ。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ダンボール 投稿日:2003/01/15(Wed) 16:14
成ります!と言うか・・確かにですね・・・幅(長さ)の問題もあるので・・・

床面に縦に敷き詰めて絨毯をしいたら空気層ができて階下に漏れにくいです。
ある一面にAV機器とメディアを収納する棚を遮音シートと断熱材を張ってダンボールで棚を作成します。
(ダンボールの鉢の巣状の壁にAV機器を入れると考えてください。この面の振動は減少します。)
吸音、共振、磁化、静電気にいいみたいです。(SNが良く成ります。)
防音って難しいですね、音が漏れないという事は、その部屋内で収束しなければなりません、
残響、共鳴、振動など考えて・・人によって聞きたい音量があると思いますので、それに合わされたら?って、思います。
(お金との相談でしょうか、私もそうでした。2重サッシにドアに・・足りネ~)
経験として、90X180の物を積まれている所で、90CMの方で聞いてきましたが、
大声で話されても聞こえませんし、反響もありません。(私の耳の場合)

安く、好きなよう作れると言う事で私は使ってます。(防音とは言いません。)
静電気、磁気、私の家での防音にはいいです。(^o^)
------------------------------------------------------------------
22 名前:U's 投稿日:2003/01/16(Thu) 08:55
こんにちは
ダンボールを敷いたり、壁貼ったりもアイディアですが、一人暮らしの男だけ
なら良いでしょうが【趣味に徹して】、でも、家族がいる場合はチョット
遠慮したいですね、ダンボールは保温性【断熱性】にも優れており、温度を
一定に保ちます、今の季節、暖房と加湿をしている状態だとダンボールの内側
がどういった状態になるのか想像すると怖いな【失礼ですが】
それなら、発砲スチロール、建材用の防音効果のあるものを購入して床に敷き、
ウッドカーペットやベニア板を敷いて、その上を厚手のカーペットを敷いた
方が衛生的にも見た目も良いのでは?
以前、畳の上にウッドカーペットを敷いてその上にスヒーカーを設置していましたが
振動を抑えてやるだけでも結構音漏れは減ります。

共同住宅に入居する際、なるべく角部屋を選択し、隣との隣接する側にリビング
など日常生活をするスペースが隣接しない間取りのところを選ぶ。
こういった事を心がけるのと音の大きさにチョットこだわるのが一番だと
思います。自分の持ち家なら改装すればいいですが、共同住宅の場合、如何しても
退去時の現状復帰を考えた場合、あえて大掛かりな事はしない方が良いと思います。
賃貸の一戸建てであれば家主との交渉次第では色々改装も了解してもらえる
所もあるそうですが、軽量鉄筋のハイツでといわれるのであれば、そういった
改装は管理会社が嫌がると思います。
私も来月退去しますが、現状の復帰よりは老朽化の部分の説明と生活上の
必然の汚損の話で敷金の返還交渉をします、その際にも内装の改装とは言いません
んが、傷をつけている部分は金額を取られるので、なるべくは室内にそういった
物を持ち込まない様にする事が大事だと思います。
チョット後ろ向きな話で済みませんが
NO IMAGE
『縦方向の色ずれについて』

名前:go 投稿日:2003/01/13(Mon) 15:07
アナログキャプチャーカードで動画をキャプチャーすると色ずれが発生します。
横方向の色ずれは、Y と C の伝送時間差によって発生するとされています。
縦方向の色ずれというのも、実際に発生します。
入力信号自体ですでに、縦方向に色ずれが起こっている場合もあるでしょうし、入力信号自体は、縦方向に色ずれを全く起こしていない場合でも、アナログキャプチャーカード内で縦方向の色ずれが発生している場合があります。
この縦方向の色ずれはどういうメカニズムで発生するのかおしえてください。
アナログキャプチャーカード内で発生する縦方向の色ずれという場合、mpeg 圧縮する以前の非圧縮データでの段階でのことです。普通に考えると、異なるラインに色がずれるということが考えにくいのです。たとえば、専用のカラーバー信号発生機の出力を非圧縮AVI形式のアナログキャプチャーしても縦方向に色ずれを起こしている場合があります。

また、ビデオデッキの出力信号自体が縦方向に色ずれを起こしている場合もあると思います。その場合の縦方向に色ずれが起こるメカニズムも教えていただきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sentaro 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:30
キャプ板での色だれ(縦方向の色ずれ)には
コンポジットはともかくS入力に対しても色だれすることから、
私も以前から少なからず疑問がありました(^^;
で、この色だれはおそらくC信号に対してコムフィルタが常に効いてることで生じてると考えます。

チップ内部ではコムフィルタはオンオフできるので、
単純にドライバソフトでS入力用の設定を手抜きしてるのかとも思いましたが
いつまでも色だれ状態のままの製品が多いので、
これはこれでそういう設定にしてあるというふうに考えるようになりました。

コムフィルタは本来はコンポジット信号をYC分離するためのものですが、
S入力のC信号側にも作用させることで、C信号に残留しているであろうクロスカラーを
低減させるために効かせてるのだと思います。
またキャプチャされた動画の最終形態がMPEG2とかの縦2ラインが同じ色情報となる形式であれば
このコムフィルタによる色だれのマイナス面は目立たなくなり、
カラーノイズ低減のプラスの方が大きいということもあるかもしれません。
ただ最初から完全分離されているカメラ撮りソースとかには大きなお世話なので
やはりソフト面の手抜き説も捨て切れません(^^;

あと、ビデオデッキでの色だれは、
スルーではYC分離の性能に左右され、
再生系ではVHSなどではクロストーク処理でコムフィルタが入ることと
NR回路で巡回型コムフィルタが使われたりするので
ライン相関検出処理をしているデッキ以外では
色は縦方向にどんどんにじんでいくことになります。
DVDレコやDVHSはMPEG2なので規格上縦方向は色にじみが出ます。

色だれはYC分離の過程で発生するので
NTSCコンポジット信号とYC分離の仕組みについて調べてみると
疑問はある程度納得出来るのではないかと思います(^^)
------------------------------------------------------------------
2 名前:go 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:44
sentaro さんへ
コメントありがとうございます。
投稿してからも、考察を続けていました。
http://www.linuxmedialabs.com/lml33doc/B...
http://www.semiconductors.philips.com/ac...
を時間をかけて読んでみました。
その中で、
> この色だれはおそらくC信号に対してコムフィルタが常に効いてることで生じてると考えます。
という事の可能性を大きく示唆するブロック図がありました。
くし型フィルターにY/C入力した信号も通っているとしか推測できない位置にくし型フィルターがおかれています。
sentaro さんのコメントを読む前に、私も同じことが原因としか説明のしようがないという発想になっていました。しかし、

> S入力のC信号側にも作用させることで、C信号に残留しているであろうクロスカラーを
> 低減させるために効かせてるのだと思います。

こういう理由までは発想できませんでした。

BT878 の方はくし型フィルターではないと思いますが。それでも Y/C分離フィルターというものに C データも通っているようになっています。
データシートにはその辺のところにははっきりとは書かれていないよですが、sentaro さんの推測は当たっていると思います。ありがとうございます。

実は、いま、縦方向のこの色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクト(ネット上の数人の方と協力して)を始めようとしています。
今回、私へ連絡が取れるメールアドレスを示しておきましたので、もし、よろしければ、sentaro さんと直接に連絡できるメールアドレスを、そのメールアドレス宛てに送っていただけないでしょうか?

プロジェクトのメンバーは映像信号だけに強い人、プログラミングだけに強い人、それらの間に立って、仲介役を果たす人、こういう人間からなっています。

sentaro さんの書かれた文章を拝見すると、映像信号と、アナログキャプチャーの両方に関しての見識の深さと問題点の把握の仕方に鋭いものを感じます。そして、何より、この問題に気がつかれていて、関心がある方ということがわかります。今後、縦方向の色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクトで問題にぶつかった時に、貴重なアドバスがいただける方に違いないと思いました。(^_^)

コメントありがとうございました。
もし、よろしければ、メールをください。
以上です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:sentaro 投稿日:2003/01/15(Wed) 23:58
goさん、こんにちは。

データシートは私もよく眺めたり(^^;するのですが、
よくよくみると新たな発見がありますね。

>BT878 の方はくし型フィルターではないと思いますが。
ブロックダイアグラムを見ると
YC分離は単純なバンドパス方式ですが、
その後にY、C共にコムフィルターブロックがあるようです。
また、131ページ目にクロマコムのオンオフ設定の項目がありますが、
この中でクロマコムの目的はずばりクロスカラー低減のためということになっているみたいですね(^^;

7130の方はさすがに新しいので
YC分離が適応型になっていますが、
採用キャプ板では色だれはやはり存在するようですし、
ただ、同型の7114を使ったカノープスの製品では
S入力では色だれしないように設定してあるみたいです。

>実は、いま、縦方向のこの色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクト
単純に色差のUVを1ライン程度上げることで対処したりしてましたが、
ライン相関検出とかしてきちっと補正できれば素晴らしいと思います。

>貴重なアドバスがいただける方に違いないと思いました。(^_^)
ただただ興味があるだけのど素人なので
プロの方から見ればお恥ずかしい限りで、恐縮しまくりです(^^;

もし私で何かお役に立てることがありましたら
喜んで協力させていただきたいと思います。(^^)
------------------------------------------------------------------
4 名前:go 投稿日:2003/01/16(Thu) 02:22
コメントありがとうざいました。
メールでお返事を書きます。
NO IMAGE
『MDP-999とCD-R』

名前:etoile 投稿日:2002/12/22(Sun) 18:59
最近、MDP-999を手に入れました。
こちらでCD-Rを再生しようとするとTOCは読みましたが再生できませんでした。
これが仕様なのか、ピックアップがくたびれているのか判断できません。
皆さんのものはどうか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:仕様です 投稿日:2002/12/22(Sun) 23:39
TDKのCD-R HOME FACTORYに次のような注意文が書いてあります。

音楽 CDや CD-ROMのデータを読み取るために必要なレーザー光の反射率は 70%以上なのに対して、CD-Rのデータを読み取るために必要な反射率は 65%以上となっている。CD-Rの反射率のほうが低いのだ。
ところが、カーステレオや古い CD-ROMリーダーの中には、CD-Rを再生できないものがある。これは、反射率 70%以上である音楽 CDや CD-ROMの再生を前提に作られているためだ。当時は、今のように「音楽 CDフォーマットの CD-Rを聞く」なんていう使い方なんて考えられなかったのだ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:Cue 投稿日:2002/12/23(Mon) 01:42
私の手持ちのMDP-999は、CD-Rの再生は全く問題ありません
(輸入品のディスクは使用しておりませんのでわかりませんが)
ディスクのライティングもレコーダータイプとPCマスタリングソフト共に
問題なく再生可能です
私の使用している、MDP-999発売当初の購入であり、未修理品です
途中からの補修部品は、PicがVAされ変更されているとの情報もあります
------------------------------------------------------------------
3 名前:etoile 投稿日:2002/12/26(Thu) 23:43
仕様ですさん、レスありがとうございました。
確かにCD-Rは読みにくいのですが、MDP-999と同時期のCDPでも再生可能な場合は少なくないと思います。
MDP-999の方は無理であってもおかしくはないのですが、CLD-959では読めているのでコンパチでも読めるものは読めるということになります。
MDP-999は音楽の2ch再生には適していると思いますので、出来ればCD-Rも再生できて欲しいと思っております。

Cueさん、お久しぶりです。レスありがとうございました。
途中からの補修部品ではCD-Rが読みにくくなっているという情報があると言うことでしょうか。
また、その部品を見分ける方法はあるのでしょうか。
もしわかりましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Initial T 投稿日:2002/12/27(Fri) 16:36
etoileさん、こんにちは。

私が持っているMDP-999でもCD-Rは特に問題なく読めてます。初期の頃のディスクから最近の激安ディスクまで、またどの色素を使っているものでも大丈夫なようです。私の機体はかなり後で中古購入したものなので、ピックアップがCueさんの物と同じかどうかは分かりませんが、ピックアップ部分に手を入れた様子はないように見えます。

反射率70%と65%の話についてはメーカがCD-Rをサポート外とする根拠としていますが、今では70%以上を確保しているCD-Rも手に入ります。70%以上確保できているCD-Rにレッドブック準拠のフォーマットで書きこまれているならば、そのディスクはCDの規格も満たしている(読み取りに関する部分のみですが)ことになるはずです。その場合はすべてのCDプレイヤで再生できなければならないはずなのですが、それでもメーカはCD-Rという理由でサポート外という答えをするようです。

ところで、古いCDPで再生する場合、反射率だけでなく、書きこみのフォーマットがレッドブック完全準拠になっているかどうかも重要な場合が多いです。ディスクを完全にクローズしていないと読めないプレイヤもあったりします。
それに、PCのライティングソフトによっては、そもそも書きこみフォーマットがレッドブックに完全準拠していなかったり、バグがあったりとあまり信用できない場合が多いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:etoile 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:35
Initial Tさん、お久しぶりです。
大変ご無沙汰しておりました(^^;

ライティングはRedRoasterで、メディアは太陽誘電です。
少なくともTOCまでは読めましたので、まずはピックアップの掃除から行ってみることにします。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Cue 投稿日:2002/12/28(Sat) 15:08
>途中からの補修部品ではCD-Rが読みにくくなっているという情報があると言うことでしょうか。
具体的にCD-Rが読みにくくなっていると言う情報は得ておりません
VA(コストダウン)と共有化と聞いています
しかし、部品が変われば他の部品との関係や調整次第では
影響を受ける可能性もあるかと思います。

参考までMDP-999はピックアップはLD,CD共有ですが、
Focus、Tracking、Gainの調整ははそれぞれ独立してあります
CD用がずれている事は・・・?

私手持ちのセットでは700MBタイプでも問題なく再生可能です
また、何かわかりましたら書込みします
------------------------------------------------------------------
7 名前:神無月 投稿日:2002/12/28(Sat) 16:20
補修部品の話しですが、昨年オークションで手に入れたMDP-999の
再生画がノイズまみれな感じでピックアップ交換と調整をして貰いましたが、
CD-Rも問題なく再生出来ていますので、特に心配は無いと思います。
ただ、画質が悪い(気がする)のは直らず、結局CLD-R7Gを使っています。(苦笑)
------------------------------------------------------------------
8 名前:etoile 投稿日:2002/12/28(Sat) 20:47
皆さん、情報ありがとうございます。

「MDP-999でCD-Rを読むことが出来る」と言うのが通常の状態であることがわかりましたので、開腹してピックアップを掃除してみました。
それでCD-Rが読めるようになりました。
先に開けて確認すべきだったとも思いますが、こちらを動かして弄るのは決断がいるので、ご容赦ください。

> CD用がずれている事は・・・?
こちらはPIONEER機と違ってLDとCDで全く別のエリアにピックアップが動く仕掛けですね。
このようにした理由は何なのでしょうか。
モーターなどを専用にすることで制度を高めているのでしょうか。

MDP-999の画質はストレートに画が出てきているように感じますね。
PIONEERは上手く画を作っているように思います。
こちらは音楽ソフト専用で行こうと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:etoile 投稿日:2003/01/12(Sun) 10:34
やはりだめですね。
CD-RどころかセルのCDでもNGになることがわかりました。
Seekで開始点を見つけられなかったり、音飛びしたりします。
特にトラッキングのシビアな80分ものがつらいようです。
やはりCueさんの仰るように
> Focus、Tracking、Gainの調整ははそれぞれ独立してあります
> CD用がずれている事は・・・?
と言ったことやピックアップそのものの劣化かもしれませんね。

こうなると調整か部品交換が必要だと思います。
この調整やピックアップの交換は素人でも出来るものなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
10 名前:Initial T 投稿日:2003/01/14(Tue) 01:15
MDP-999は、主要な調整を行うためのVRが、トレーすぐ右の底面基盤に一列に並んで配置されており、調整がしやすい構造になっています。基盤上には各VRの機能が印刷されていますので、CD用のVRの調整をされてみてはいかがでしょうか。あらかじめマーキングをしておけば元に戻すのは簡単ですので、心配ないと思います。

私のMDP-999は、LDの再生直後の高速サーチで同期が乱れ、最悪の場合再生がストップする場合があったのですが、LD用のVRを調整することで問題は解決しました。また、これで画像のノイズ感が改善され、一皮向けた感じになりました。

私の場合、CD用のVRは動かしていないのですが、これらを調整することでetoileさんの症状が改善される可能性は十分あるのではないかと思います。

同時期のLD専用機LDP-900も似た構造なのですが、こちらも調整をすることでLDのノイズ感が減少しました。
------------------------------------------------------------------
11 名前:etoile 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:32
Initial Tさん、ありがとうございます。
この週末に早速、調整してみたいと思います。
NO IMAGE
『HR-20000との比較』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 21:28
HR-20000の購入を検討しているものなんですが、HR-20000とBX-500やNV-SXG550などの
現在生産されているS-VHSデッキと比較するとやっぱりHR-20000の方が断然上なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:26
基本的には今売られているのはコストパフォーマンス重視の安物ばかりです
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:36
ではhttp://www.homav.com/s3.shtmlに載っている中から現在購入可能のもので
ある程度値段も考慮するとどれが買いでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:政 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:01
HR-20000が良いと思います。
標準・3倍共に素晴らしいです!
但し、ヘッド交換を含めたメンテナンスをする場合10万ほどかかります。
修理内容にもよりますが・・・
あとドアの部分が、壊れやすく修理に出すと1万円ほどで直ります。
リモコンでの操作ですがレスポンスがあまり良くありません。
お金に余裕がある方は、購入をオススメします。
しかし発売から10年が経過しているのにメーカーに部品があるのは
凄いですね。
本体は、中古で6万~9万ほどで購入できます。
リモコン新品 3800円
説明書 2400円
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:18
どこで購入できますか?オークションしか無いのでしょうか?
あと、もう1段階値段を下げるとなると、どれが良いでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:政 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:31
中古店で探すのは、なかなか難しいかもしれません。
オークションという手もありますね。
私は、当時新品で購入したのとオークション購入したものがあります。
値段(落札価格)の割に程度が良くて当たりでした。
1段階さげるとHR-X3SPTが良いのではないでしょうか?
X7でも良いです。
すみません、私はビクターオンリーなのでビクターしか知りません。
最近の新型で発売されているデッキなどは見向きもしません(笑)
あんまし参考にならなくて、すみません。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:39
どこのオークションが良いでしょうか?YAHOOは何度か利用した事があるのですが。
予算は4万円以内ですっきり抑えたいのですが、HR-20000では厳しいでしょうか?

この掲示板の利用者の方で譲ってくれる方がいらっしゃいましたら声かけて下さい。
場合によっては予算以上の金額での取引も可能ですので。
HR-20000中心にお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:fukumweb 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:44
流石に4万はHR-20000だとちょっときついですね。
この予算だと、HR-X5がお勧めだと思います。
音質はHR-20000にはかないませんが、画質はX7に近く、(多少落ちるそうですが)
オークションだと3万円台後半くらいで手に入ると思います。
ちなみにYahooオークションの方が出る数が圧倒的に多いです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:政 投稿日:2003/01/10(Fri) 05:58
ヤフーですと6万以上が相場です。
何故かジャンク品でも6万くらいになる場合があります。
まだまだ人気があるみたいですね・・・
HR-W1という手もあります。
HR-20000とほぼ同等の性能です。
相場がHR-20000より安い時があります。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 08:37
>7,8
そうですか、では金額等を見て自分で判断する事にします。早速ヤフーオークション
を見てみます。ありがとうございました。

上にも書いてますが、この掲示板の利用者の方で譲ってくれる方がいらっしゃいましたら
声かけて下さい。場合によっては予算以上の金額での取引も可能ですので。
HR-20000中心にお願いします。
また、ネットで購入できるお店で売っている場所を知っている方がいらっしゃれば
情報提供よろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 17:41
これから、購入するのですか。
今後、故障した場合に、交換部品があるかどうかわからない
ので、すでに某オークションに出しています。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:10
YAHOOでは6万4000というのは最安値でした。
もう少し値段が下がらないと手が出ないです。
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:42
金銭的な問題で手が出せないのなら、
あきらめたほうがよくないですか。
無理して購入しても、しばらくして故障なんてことも
ありますからね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:11
しばらく資金をためつつ考えてみる事にします。
やっぱりオークション以外では入手不可能でしょうか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:32
生産完了品ですので、中古品しか手に入らないでしょう。
なぜ、資金を貯めてまで、中古を入手するのであれば、
HDD+DVDを購入してはどうですか。

------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:55
どうしてもこれが欲しいんですよ。昔の名機を使いたいんです。
HDD+DVDは買いたいと思いませんね。中古である事は全然構わないのですが
オークション以外での購入方法が無いのか知りたいです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 21:54
私、二台所有しているので売っても良いですけど4~5万じゃ安いですね。
オークションに出品すれば、6~10万はいきますし。
二台とも、今年オーバーホールをしたので最低でも9万でしょう。
ジャンクなら4~5万で購入できますよ。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ぼ 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:20
予算4万円でHR-20000なんて、無理ですよ。
お金を貯めるか、あきらめるか、再考慮したほうが良いです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/11(Sat) 00:01
ではお金をためて出直してきます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
20 名前:y-exp 投稿日:2003/01/11(Sat) 07:35
HR-W1が19万8千円は高すぎです。
4年前にアフターサポートのある店で13万で買いました。
そもそも予算が4万しかない人に薦めるには無理がありますが。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ひでお 投稿日:2003/01/11(Sat) 08:06
HR-W5だったら4万円程度じゃ買えないでしょうけど、
もうちょっとがんばれば中古で買えるでのでないでしょうか。
W5だって、十分に名機でしょうし、それでSDモードを使えば最高クラスといえど
HR-20000の所詮S-VHSの画質とは格の違うものが得られるのですから。
しかし、デッキを買うのに予算が4万円程度しか出せない方にW-VHSテープを
買わせることはランニングコストを考えるとかなりつらいかも…。

結局、予算が4万円程度ならば、
日立のD-VHS DT-DR1が無難なところではないでしょうか。
既存のS-VHSで録画したテープの再生画質など期待できませんが
リニアPCM記録を使ったSTDモードで新規に録再をするならば、
画質も悪くないですしHR-20000程度の録音・再生音質は得られますからね。
さすがにDT-DR1なので、S-VHSで最高クラスの音質を誇る
NV-V10000やHV-V7000のような力強い音は到底得られませんけど(^^;
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/11(Sat) 08:58
ここでD-VHSを薦めるのはどうかと思いますが。
動きの激しい部分でのブロックノイズ・モスキートノイズなど
MPEG圧縮の弊害、メカの不安定さ、操作性の悪さなどを考えると、
まだまだS-VHSには代えられないでしょう。
それに質問者本人が「昔の名機」を希望しておられるわけですから。
------------------------------------------------------------------
29 名前:ホトカプラPC901 投稿日:2003/01/11(Sat) 16:18
HR-20000の話題なのにW1の話題になってしまいましたね・・・
すみません、反省してます。
勝手ですが、20000の話しに戻して下さい。
私のW1の書き込みは消しておきます。
------------------------------------------------------------------
30 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 00:52
いえいえ、HR-20000の発展形であろうHR-W1のことですから、いいと思いますよ。
実は私今日HR-W1に触れる機会があったのですが、電動ドア・肉厚のトッププレートなど非常に手の込んだ造り、物量に圧倒されました。
最新のデジタル機器と直接比較したわけではありませんが、非常に自然で安定した画像・音声には、改めてVHSというフォーマットホルダーのビクター故の底力を感じました。
また重厚な造りは「所有する喜び」をも同時に味わえ、昨今のコストダウン最優先の製品とは一線を画すると思います。
扱いやすさからか最近DVDレコーダがよく売れているようですが、本当にそれが「進化」なのか、もう一度よく考える必要があるんじゃないか、
そう感じた次第です。
NO IMAGE
『レコード針について・・・』

名前:ジョー 投稿日:2003/01/06(Mon) 05:23
はじめまして。これからアナログ道へ入ろうと思っておる関西在住の男です。
というのも、先日、友人からレコードプレーヤーを貰いました。
もうレコードは聴かないし、大きくて邪魔になるからということでしたが、
それはYAMAHAのGT-750(15年程前に購入)というプレーヤーでした。
ただ、針がもういかれてて、交換しないといけません。
(ちなみにオーディオテクニカの針です。)
私はレコード針を買ったことがなく、よくわからないので、
ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
ちなみに、私が好んで聴くのは、ロック、ジャズ、ソウルの順です。
初心者向けのバランスのとれたレコード針を紹介して頂ければ有り難いです。
予算は¥2万ぐらいならなんとか・・・(汗)。
宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/06(Mon) 07:13
 ええっとね,「針がいかれていて交換しないといけない」というのは,「元から
付いていたカートリッジの交換針が摩耗しているか何かで使用することができない」
ということでしょ?だったら,そのカートリッジの交換針だけを交換してやるのが
もっとも安上がりではあります。MM型(VM型はその一変形)のカートリッジの
場合は,交換針ごと振動系がそっくりそのまま入れ替わりますから,簡単に新品同
様になりますよ。
 そうではなくて,「カートリッジの本体が損傷している可能性もあり,交換針の
みを交換したのでは性能が回復しないかもしれない」とか,「テクニカとは異なる
音色を楽しみたい」という場合は,別のカートリッジを購入することになりますね。
Shureやテクニカの製品であれば十分価格なりの性能があるから無難でしょう。私
のお薦めは安く上げたいならShureのM44シリーズ,無難な線ならテクニカのAT-15
シリーズですね。他に,Ortofonのコンコルドシリーズの高い方の製品なども良い
と思われますが,未聴。
 なお,カートリッジを買われる場合は,ヘッドシェル一体型のもの(コンコルド
シリーズの多くの製品)やヘッドシェルに取付済みのもの(テクニカの末尾に/Gが
付された型番のものは取付済みのようです)以外では,ヘッドシェルも別に購入し
ないと,カートリッジをトーンアームに取付けることができませんよ。
 その他,アナログ再生の注意点などは,下記の過去ログを参照して下さい。

 LPレコードの再生はホコリとの戦いでもあります。だからレコードクリーナー
を購入することは必須です。下記のテクニカのものが無難でしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products...
http://www.audio-technica.co.jp/products...
------------------------------------------------------------------
2 名前:ジョー 投稿日:2003/01/08(Wed) 04:55
SHUさん。ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
現在付いてて、摩耗している針は、テクニカのAT-15Eaです。
SHUさん曰くの無難な線といったところでしょうか・・・。
ヘッドシェルとカートリッジの関係もよくわかりました。
お教え頂いたとおり、AT-15Ea/Gがヘッドシェル付で販売されているようです。
このまま同じ針で交換するなら、交換針だけ替えればよいので、
¥12000ぐらいで済みそうです。

過去ログも拝見させて頂き、大変勉強になりました。
ただ1点だけよくわからないことがあります。
以下、過去ログ抜粋・・・

「購入される場合に気をつけるべきことは、「トーンアームに適合した製
品であること」です。カートリッジの自重や適合針圧などの関係で、トー
ンアームに取り付けられない(正確には「取り付けられるが、針圧などが、
再生可能な状態にならない)場合もなくはありませんから。
 使用する場合に気をつけるべきことは「アームの高さをカートリッジの
高さに合わせてキチンと調整すること」「正しい針圧で使用すること」で
すね。安全を見て、カートリッジの規定の針圧のうち重い方で使用される
のを勧めます。」

恐らく、テクニカのカートリッジなら問題ないのでしょうが、
もし他メーカーの針を今後購入する場合の、トーンアームとの適合性や、
アーム高さの調整などがよくわかりません(汗)。
プレーヤーの取説もありませんから、ヤマハに問い合わせてみます。
(取説には当然詳しい設定が載っていますよね(笑))
あと針圧は軽いより重めの方がいいのですか?
あと(汗)カートリッジにはMM型、MC型があるようですが、
音にどんな違いがあるのでしょう?
(MC型は「高温の再生がクリア」と書かれてましたから、ジャズ、クラシック向き?)

あまりにも初心者的な質問で大変恐縮ですが、お教え願えたら幸いです。
レコード(アナログ)はCD(デジタル)と違い、マニュアルな設定が多いですね。
これも楽しみの一つだとは思いますが、案外お金がかかるものですね(汗)。
私は車もオートマではなくマニュアルですので(笑)、
少しづつアナログ道にはまっていければと思っております。

PS.クリーナーも重要なのですねぇ!
------------------------------------------------------------------
3 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/09(Thu) 07:42
 最初からテクニカのAT-15Ea/Gが付いているなら全く文句はないですよ。20年く
らい前に発売された旧型製品ですが,マニアの強い支持を受けて現在でも発売され
続けていることからも明らかなように,確かに精度が高く良くできた製品ですから。
それに,テクニカのVM型のシリーズでは最高級のグレードに属するものですしね。
 カートリッジのインプレッションについては,下記の過去ログを参照して下さい。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...

 アームの件ですが,お使いのヤマハのプレーヤーに付属しているアームはスタテ
ィックバランス型と言って,天秤式にバランスを取っており,そのバランスを崩し
て針圧を印加する方式になっています(ごく一般的な方式)。ですから,バランス
が取れないとうまく針圧を加えることができないので,使用するカートリッジとヘ
ッドシェルの合計重量が所定の範囲内に収まっている必要があるわけです。ごく普
通のメーカー品でそんなに極端な重量のものは少ないと思いますが,注意すべきな
のは,OrtofonのSPUシリーズでしょう(かなりの旧型製品のため,重量が極端に重
い)。同社のMCシリーズならば大丈夫。あと,MC型カートリッジはガレージメーカ
ーが多く,中にはSPUに負けず劣らずの重量級もかなりあります。

 MC型とMM型の比較ですが,ずうっと前に長文のレスを書いたことがあるのですが,
現在では消えているようです。簡単に言うと,どちらもコイルと磁石を使用して発
電する方式(動電型)である点では全く同じですが,振動系に磁石を装着しコイル
をカートリッジ本体に固定するのがMM型,これとは反対に振動系にコイルを装着し
磁石を本体に固定するのがMC型です。単純に考えて,MC型の方が明らかに製造に手
間がかかりますし,ユーザーが針交換することも不可能,振動系の可動範囲も狭い
(振動系からリード線が出ているため,その範囲以上には絶対に動けません),発
電できる電圧にも限界がある(振動系にコイルを装着する以上,余り大型のコイル
を使用することはできない。ほとんどのMC型は,アンプに接続するために別に昇圧
トランスを使用することが前提になります)など,制約だらけです。それでは「MM
型の方が無条件にいい」かといえばそんなことはなく,コイルは固有の電気的性質
を持つので,MM型ではその影響が可聴帯域内に出てくる(高域がなだらかに下降す
る)のを相殺するために共振を利用するなどしてうまく音を作ってやらなければな
らないのに対し,MC型ではコイルの影響はごく限られているので,そのようなこと
をしないでも済むという大きな利点があります。このことが,これまでMM,MCの両
方式が並存してきた理由です。要するに,MMカートリッジは「少々荒れたレコード
でも破綻を来すことなくかけることができ,大振幅に強く,迫力ある再生が可能」,
MCカートリッジは「使い方に少々神経質な面はあるが,高域の鮮度が高く,明快な
(あるいは繊細な)再生音が得られる」ということですよ。最初のアナログカート
リッジとしては,MM系統の方が無難ですね。ある程度アナログ再生のことが分かっ
てくると,MC型カートリッジに手を出すのも悪くないと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ジョー 投稿日:2003/01/11(Sat) 04:27
SHUさん、またまたご丁寧にありがとうございます!
テクニカのAT-15Eaは定番だということで、
昨日ビッ○カメラで¥9000ほどで購入してきました。
早速聴いてみましたが、いい音です(笑)。
というか、他のカートリッジを聴いたことがないので比べ様がありませんが、
私にとっては満足のいく音でした。
ちなみに、アンプ:(SONY)F222ESJ
     スピーカー:(BOSE)301 MUSIC MONITOR-Ⅱ
CDの音と比べると、迫力という点では劣りますが、
音のバランスがいい様に感じました。聴いてて疲れない気がします。
針圧などもなんとかわかったので、いまのところ問題なく聴けております。
カートリッジによって、音に個性があるようですので、
これから何個か購入して楽しみたいと思っております。
Shure、Ortofonなど有名メーカーの定番品から集めてみます。
CDと違い、着替えが出来て楽しいですね(笑)。
ズブの素人に、色々教えて頂きありがとうございました。
またわからないことがありましたら、書き込みしますので、
宜しくお願い致します。
NO IMAGE
『【DVR-77H】DVD-RでSP120分が録画できない!?』

名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 09:01
パイオニアDVDレコーダーDVR-77Hを使用していますが、
次のようなタイマー録画をセットしたら「残量不足」と出ました。
 メディア: DVD-R
 録画時間: 120分
 録画モード: SP(またはMN21)
これはたまたま使用しているメディアがそういう短いものだったのでしょうか?
もちろん、MN20(130分)にするとOKとなります。

DVDメディアの実際の録画可能時間ってどれくらい余裕があるんでしょうか。
DVD-R(ビデオモード)で録画を流したら120分30秒くらいのがいくつか。
VTRの時はテープ残量が122分とか出て、121分の録画が安心してできましたが、
DVDレコーダーではそういうことはできないのか。パイオニアだけ?

また、DVD-RW(ビデオモード)でMN15(180分)で181分、
タイマー録画をセットしたら、「残量不足」が出たけどそのままにしたら、
「おたすけ録画」が利いたのか、HDDに録画されてしまった。
こちらとしては180分30秒でも録画してくれたらと思っていたので、
余計なことするな、と言いたくなったが、そのHDDの録画時間は180分と
なっていて、DVD-RW(ビデオモード)にダビング出来てしまった。
よくわからん。

録画セットの際に「残量不足」といわれたら、黙ってMNモードを
下げるか、とりあえずHDDに録画してみるのが賢明なのか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 12:50
仕様ではないですか。
一度、説明書を見て、録画時間を確認してみてはどうでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:59
>1 名前:匿名さん

「DVR-77H」を使用されている方としてのご忠告なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:01
DVDの記録方式(MPEG2のVBR時)では、画面の動きの速さや細かさによって
少し情報量が違ってきます。
よって、マニュアルには「このレートであればどんな画面でも記録できる」
という値を書いていますが、容量オーバーする危険性もあるので注意が必要です
程度の大小はあれ、どの機械でも似たような状況です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:36
3 名前:匿名さん ありがとうございます。

要するに録画してみなければどれだけ容量を食うかわからないので、
120分の録画というギリギリの録画は「残量不足」として、
拒否しているわけですね。
時間でなくデータ量で考えないといけないわけですね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:10
DVR-77Hのレートに対する時間表示は、だいたい+10分くらい余裕があるようです。
たとえばSPなら約130分、MN19(VGA最低レート)では150分くらいまでは入るようです。
ただしこれはHDDに録画する場合で、もちろんDVD-R/RWにも同程度の時間が記録可能ですが、
実際のところ120分以上は保証の範囲ではないので強制的にキャンセルが入るのでしょう。
ぎりぎりの容量を焼く場合は録画先をHDDにしてダビングが正しい方法だと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:34
>5名前:ももびさん

「DVR-77H」の場合、どのような範囲でDVDでキャンセルが
はいるのですか。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:51
え、実際試してはいませんがメーカーがモード(レート)ごとに表示してある
DVDメディアあたりの収録時間(オフィシャルで保証する時間)で切られるのでは
ないでしょうか?
ところで、R/RWメディアに直焼きするメリットって何でしょう?ダビングはたしかに
いくらかの時間は掛かりますが、そのための高速ダビング・高速ドライブなんだし
頻繁にR/RWメディアを入れ替える手間を考えるとHDDに記録したほうが良いと思います。
まぁでも、使う人のスタイルに合わせて利用すればいいとは思いますが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/10(Fri) 08:43
ももびさん、貴重な情報ありがとうございます。

とにかくレコーダーの仕様には逆らえないのので、いろいろ試してみて、
自分用のノウハウを確立させるしかないですね。

モードを無理にあげても(たとえばMN20→MN21にするとか)
画質は変わらないんじゃ、無理に容量いっぱい使っても意味がないし。

スカパーで複数のプログラムを録画しているので、HDDのありがたさを
実感しています。でもHDDでの編集ができないのは不満です。
番組の前後の余計な部分をカットするなどの編集はRW(VRモード)に
ダビングしてからするしかないので。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:46
うーん、自分はとりあえずHDDに取りためて、ある程度たまってからDVD-Rへカット編集ダビングしています。
高速ダビングを重視していますので(ダビング中のHDDへの同時録画もできるし)ビデオモードです。
VRモードでの精密なカット編集は、あまりこの機種の性格には合わないかな?
NO IMAGE
『シンクロ録画対応HDDビデオレコーダ』

 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/05(Sun) 23:23
皆様始めまして。私は現在CSの番組を日立のD-VHSデッキ(DT-DR1)で
シンクロ録画をしております。週末は録画済のテープ見ながらをパソコンでキャプチ
ャする生活をしております。
HDDビデオレコーダーをお使いの方に伺いたいのですが私と同じようにCS番組の
録画にレコーダのシンクロ録画機能を使って録画されていらっしゃる方はいますでし
ょうか。シンクロ録画機能自体はメーカーのWEBページを見たりカタログを見れば
分かるのですが肝心なのはソースが入力されて録画が開始するまでの時間なのです。
これが長いと番組の頭が切れた状態で録画されてしまうので録画の意味がありません。
お使いの方がいらっしゃいましたら情報のご提供をお願いいたします。
なお、DT-DR1ですがソースが入力されて10~12秒ほどで録画が開始されます。
よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:29
SONY SVR-715を使っています(120GB HDDに交換済)
信号が入力されてから12~15秒後でしょうか。
(ただしHDD内に番組がほとんど録画されていない場合。
番組が多くなるとこれより時間がかかる可能性があります)
デジタルCSチューナーもSONY DST-MS9です。
これは予約時間の20秒前に電源が入ります。
ちょうどHDDが録画を始めるあたり(番組開始の5~7秒ほど前)に
オンスクリーンで番組情報が入るようになっていて、
偶然にもタイミングが合うようになっています。
(CSからの録画ではHDD側にタイトルが付きませんので
このオンスクリーン表示が重宝します)
------------------------------------------------------------------
2 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/07(Tue) 01:07
匿名さんこんばんは。情報ありがとうございます。
私はCSチューナーとしてSONYのDST-SP1を使っているのですが20秒も前には電源が
入らないと思います。良くて10秒ぐらいじゃないかと思います。
なのでDT-DR1を再生すると1~2秒後に番組がはじまると言う結構ギリギリの録画
を毎回やっております。チューナー側で予約時間の何秒前に電源をONにするという
設定が出来ればベストなのでしょうけど・・・
匿名さんの組み合わせではOKと言うことですがSVR-715は既に発売はされていないし
・・・ここは一つ量販店でビデオテープ持参でアタックしてみようと思います。
(かなり嫌われそうですけど・・・)
情報のご提供有難うございました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:MPEG素人 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:14
>匿名さん
ソニーのクリップオンですが、スペックを調べてみると最近のDVDレコーダーよりも録画レートが
高いようですね。
実際の画質音質とかいかがでしょうか?やはりDVDレコーダーよりも良いのでしょうか。
宜しければ感想を伺いたいのですが。
よさげなモノだったら中古探してみようかと思っています。
あとよければ、換装したHDDの型番も教えて欲しいのですが、よろしいでしょうか。
もちろん自己責任でやってみようかなと思っています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:40
>SONYのDST-SP1を使っているのですが
>20秒も前には電源が入らないと思います。

「いれたいとる」機能をオンにしていますでしょうか?
>(番組開始の5~7秒ほど前)に
>オンスクリーンで番組情報が入るようになっていて

この機能を「いれたいとる」とソニーは呼んでおり、
ユーザーの設定で入・切できるようになっていると思います。
この機能を入れますと、チューナー作成のタイトル画面を
番組開始前に数秒間表示させるため、チューナーが
若干早く映像信号を送るようになります。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 18:55
DVD+HDDレコーダーはDVDに複製することを前提としていますので、
ビットレートが最大でも8~9Mbps(DVD規格の上限)と、
Clip-Onの最大12Mbpsに比べて多少低めになっています。
DVDへの複製を前提としていないClip-Onであるからこそ
このような高ビットレートを実現できたとも言えます。
(もちろん、アナログ接続であればDVDレコーダーへの複製は可能ですが…)

ちなみに交換に使ったのは、Maxtor 4R120L0です。
(5,400rpm/120GB 流体軸)静音化を目的として、
回転数の低い5,400rpmの製品を敢えて選択しました。
PCパーツの世界では7,200rpmの製品が主流になっていて、
5,400rpmの大容量HDDは選択肢が限られています。
12Mbpsの高画質モードで22時間程度、8Mbpsの
標準モードで44時間程度録画出来ます。
標準モードだと寝ずに鑑賞しても丸2日はかかりますから、
通常使用で困ることはまずないでしょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:MPEG素人 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:52
回答ありがとうございます。
なるほど、DVDに対応して無いが故に画質を良く出来るというのがあるんですね。
意外でした。
クリップオンは早すぎる故注目されませんでしたがそれ故の名機といえるのかも。
HDDも静粛性を考えてあえて低回転を選ぶというのも参考になりました。
中古探してみます。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/08(Wed) 20:51
匿名さんこんばんは。アドバイスのとおり「いれたいとる」機能をオンにして試して
みましたところ番組が始まる20秒くらい前にり電源が入るようになり7秒程
番組タイトルを録画した後1秒くらい後に番組が始まるようになりました。
DST-SP1を約1年近く使っていながら今ごろこの機能の便利さに気づくなんて・・・
おかげさまで現在のD-VHSでのシンクロ録画では冒頭が切れそうになる事が無くなりました。
あとはHDDビデオデッキ選びになるわけですがこの機能のおかげでだいぶ選択に余裕が出
た感じがします。本当に有難うございました。
NO IMAGE
『VHSテープとS-VHSテープの違い』

名前:なお 投稿日:2003/01/02(Thu) 13:59
VHSテープとS-VHSテープの違いってなんでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 21:50
本質的にはありません。同じ酸化鉄を磁性体に使っています。
ですから、昔、販売されていたプログレードのVHSテープは
検出孔を開けると本当のSテープと変わらない画質でS録画
できました。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 00:15
確かに磁性体の材質はVHS・S-VHSともに酸化鉄ですが、
高域特性には違いがあります。
高域特性が充分ではないVHSテープ(主にスタンダードグレード)
ではS-VHS ET記録・再生に支障が出ることがある事でも
お分かりでしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まろん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:31
 「2 匿名さん」の仰有る通り、違いがありますし、現在はS-VHSテープも安価です。況やコンベンショナルVHSテープにおいてをや。
 S記録のときは検出孔など開けず(でも、昔、開けたことがあります。業務用テープでしたが、ノイズの雨ざらしでした!)、S-VHS ETにはHGテープを用いた方がよろしいかと存じます。
 これは余談ですが、ビクターの修理マンの方から伺ったのですが、S-VHSテープにD-VHS記録をする故障のトラブルが多いとのことでした。
 ただ、私はD-VHSユーザーではないので真相は判りません。参考までに。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:35
まろんさん、「SテープにD記録すると故障が多い」ということでしょうか?
それとも「デッキが勝手にSテープにD記録を行ってしまうトラブル」という
ことでしょうか?文面からは分かり難いので、よろしければ教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:NIP 投稿日:2003/01/08(Wed) 09:53
横から失礼します。聞いた話ではSテープにD記録することによる1番トラブルが多いのはナビゲーション(番組検索)においてだそうです。
突然ハングるらしいです。(テーブ噛みこみ、etc)
後、マクロエラーの発生率も高くなるらしいです。
NO IMAGE
『中古CDプレイヤーは買い?』

名前:オーディオ初心者 投稿日:2003/01/05(Sun) 22:49
皆さん初めまして。
これまで使っていた下記システムが流石に寿命に近づいて
来たので、10年ぶりにシステムを大幅グレードアップしよ
う!なんて考えています^^

【これまでのシステム(学生時代購入)】
プレーヤー:パイオニアCLD-200
アンプ:サンスイα607
スピーカー:ケンウッドLS-EX11

なるべくならスピーカーやアンプを中古で安く買おうと思
って某オークションを覗いていたのですが、そこでヤマハ
の名機GT-CD1(91年製、定価50万)が19万程度で出されて
いました。
結局眺めるだけで終わってしまい、現在はティアックの
VRDS25XS(実売新品10万弱)辺りを買おうかなーと悩んで
いるのですが・・・
CDPの中古品って買いなのでしょうか?
どうもピックアップレンズとか駆動系が中古だと不安なの
ですが・・・

また、上記のヤマハの製品は、現在の商品だといくらくらいの
価格帯の能力に匹敵するのでしょうか?
(または一般的に○年前の製品だと、定価マイナス○万くらい
というだいたいの目安など。※保存状態は最良と仮定して)

これから先10年くらい使うつもりでの買い替えですが、無難に
新品を買うか、はたまたオークションでの掘り出し物を選択肢
に入れるべきか悩んでいます。
価格帯は実売価格20万以内のランクです。

どなたかご助言くださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:maidomaido 投稿日:2003/01/06(Mon) 05:57
いやはや、難しいご質問ですね。でも、これから10年先までのご使用を大前提に、
しかもそれをメインのCDPとされるのなら、やはり、新品のご購入をオススメしたい
と私は思いますね。

CDPの中古品って買いなのでしょうか?
>どうもピックアップレンズとか駆動系が中古だと不安なのですが・・・
その点が気になりますね。ただし、中古といってもピンキリで、新品同様の
ものもありますし・・・。例えば、大切に使われていたワンオーナーの物と、
複数のユーザーを渡り歩いたものでは、ずいぶん状態は異なりますので。
サブシステムとして殆ど使用されていなかった物なんかは、美品の場合が
多いですね。また、オーディオルームでの喫煙の有無なんかも機器に影響する
でしょうし。そのあたりの使用状況が把握できれば、中古を狙うのもありかと。
いずれにせよ、中古の場合はリスクが伴いますし、保証もききません。
また、古い機種では、メーカーの修理部品の在庫にも不安がありますね。
最悪の場合、修理できないことも充分に考えられますので。
もし、中古を購入されるなら、そのあたりを考慮された上で。

2台目以降のCDPとしてなら、過去の銘器を入手されるのも面白いと思います。
特に90年代中頃の中級以上の機種は、各社、物量を投じた凝った作りの物が多く、
特にアナログ部や電源、筐体が頑丈ですね。ただし、DAC部分の古さは否めないので、
分解能の点では最新機種より劣る場合が多いと思います。その際は、トラポと
して活用し、別途、単体のD/Aコンバータを購入されるのがよろしいかと。

もちろん、音の好みは人それぞれです。1ビットの音が好きな人もいれば、
マルチビットの音を好む人もいます。また、同じフィリップス(マランツ)の
機種でも、昔のスイングアーム式の方が良かったという意見もあります。
機種を選択される基準として、どういう音で鳴らしたいか、という自分の
スタンスがあいまいなまま購入されると、後悔されるかもしれませんね。

さらに、将来を考えると、SACDやDVD-A等、今後の展開がどうなるかも予想
しがたい状況ですので、CD専用機に絞り込むのかどうかという点もありますし。

>VRDS25XS(実売新品10万弱)辺りを買おうかなーと悩んでいるのですが・
候補のひとつとして、たしかにお買い得だと思いますが、それがお好みの音
であるのかどうかは判りません。同価格帯のmarantz,DENON,SONY,あるいは
海外製品も含め、できるだけ様々な機種を試聴され、納得されるのが一番かと。
ちなみに、当方は昨年、SONYのMS1とXA7ESを共に展示品を購入しました。
さらに、MARANTZ(CD-16D、CDR630、PMD340、DR-17)、NEC(CD-903)、
KENWOOD(DPF7002)等を所有しています。少しでもご参考になれば。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/06(Mon) 21:54
GT-CD1ですか… 完動無傷美品でも12万超えてたら高いですね、はい。
GT-CD2とともに確かに名機ですが19万は高すぎですので手を出さなくて
正解でしょう。確かピックアップのサービスパーツ在庫が厳しかったと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひでお 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:37
お茶の水のオーディオユニオンに中古のGT-CD1が\109,800で置いてあるようです。
ttp://www.audiounion.jp/sale/used2/04.html
4 名前:オーディオ初心者 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:48
レスありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした;

□maidomaido様

同感です。私は自分がタバコを吸わないため、前オーナー
の喫煙の有無は気にします。
前述のCDPは、ワンオーナー品であり、オーナー無喫煙、
箱・説明書・全付属品完備の完全動作商品(不具合あれば
返品可)という物だったため、正直購入を迷いました。
(調度品としてもかなり出来が良いですし)
結局財布の都合上がる値段を傍観してました(笑)

音の件、言われてはっとしました。
今の機種よりレベルアップという部分を、価格だけで考え
てしまっていました。
(ティアックのは視聴して中々良いなと思ったのですが、
同価格帯の別商品との比較視聴をしてませんでした。)
色々視聴して、自分の好みの音を選ぶべきですよね。
ありがとうございました。

SACD等はこのさきどうなるか分かりませんし、数多く
持っているソフトを今以上の音で鳴らせれば満足です
ので(・・・多分)、CD専用機にしぼるつもりです。

□匿名様

やはり高かったですか(笑)
個人的には15万までで止まったら買っても良いなと
思っていたのです。
でもパーツ在庫ってこの先を考えると重要ですよね。

□ひでお様

あ。本当だ(笑)
・・・買おうかなぁ(←懲りてない)

10年ぶりの大きな買い物なので、後悔しないように
ゆっくり望みの音を探してみます。
ありがとうございました!
NO IMAGE
『ビデオデッキの電源ケーブルの件です』

名前:prin 投稿日:2003/01/05(Sun) 22:33
よく雑誌なんかでCDプレイヤーやDVD、はたまたAVアンプの電源ケーブルを
付属品ではなくて、市販の良いものに交換すると音が良くなる、という話を聞きます。
これを自分で実践してみますと、DVDは良く分かりませんが、CDとアンプは良くなった「気がします」。(笑)

それで、質問なのですが、ウチはDV2台(DV10000)とD-VHS(こちらは安物)を使用しているのですが、
これらビデオデッキについても電源ケーブルを交換すると良い結果が得られるのでしょうか?

あと、付属のケーブルの質問ですが、アンプは消費W数が大きいので電源ケーブルが太いのは分かりますが、
CDとかDVDも太いのは音質目的なのですか?
ちなみにDV10000の場合、めがね型だし、消費電力も小さいので結構細い、普通のものが付属しています。

皆さんは交換しておいででしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:e_taka 投稿日:2003/01/06(Mon) 01:28
音質的には、ACケーブルの交換で効果を体感しやすいと思います。
映像の方はあまりうるさくない方なのでよく分かりませんが、効果
のほどは音質ほど顕著には現れてこないように感じています。
まずは、オヤイデの1万円程度のケーブルで試されてはどうでしょうか。
めがね型、3P型どちらもラインアップされています。
私的には、PS2をオヤイデのケーブルに交換してみてもいい方向に
変化しました。VictorのX3にも同じケーブルを使ってます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まろん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:19
 なるほど、いやいや、私、単なる閲覧者ですが、そうですか、矢張りACケーブルも換えた方がいいのですか。
 私も疑問に思っておりました。
 ・・・でも、家中のデッキやPS2までケーブルを換えた場合の金額を考えると!
 「換」えたくても「買」えないよ(泣き笑い)。
 e_takaさ
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひでお 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:05
とりあえず、安めで無難な製品をお探しであれば
実売\4,500くらいのオーディオテクニカのAT-PC500をおすすめします。
テクニクスのDVD-A10で使ってみましたが、S/AラボのSACMより
音質的には帯域バランスが整っていて感心しました。
画質も落ち着いた感じで少なくとも付属のものよりは良かったです。
機会があればオヤイデのケーブルも試してみたいところですね。

もう少し画質にも音質にも変化を求めたければS/AラボのSACMが適当です。
ちょっと高いですけど、ポータブルDVDPを室内で使う用途で買ったのに
いつの間にやらBSDチューナーで使われていますが(^^;
以前、松下のS-VHS NV-SB900で試してみたときは明るい画質になり、
解像感とS/Nが向上したのを覚えています。
NO IMAGE
『NS-10MX』

名前:キリ 投稿日:2003/01/04(Sat) 23:38
/av16.shtmlに載っている
NS-10MXが欲しいのですが、どこに売ってますか?
ネットで購入したいです。ヨドバシやビックカメラは覗いて
みましたが、無いみたいです。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:神無月 投稿日:2003/01/05(Sun) 15:42
生産完了品のようです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/s...
検索すると1店出ましたが2000/08/10登録ですし在庫は持っていないと思われますね。
店頭展示品など、足で探すしかないのでは。
------------------------------------------------------------------
2 名前:キリ 投稿日:2003/01/05(Sun) 16:02
>神無月さん
わざわざありがとうございました。では諦める事にします。
これと同じくらいの性能・価格の商品ありましたら紹介してもらえると
うれしいのですが、どうでしょう?やっぱり難しいですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:神無月 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:28
ビジュアル系は少し踏み込んでいても返答が出来るのですが、
オーディオ系は音が出れば良いタイプなので
ご紹介出来ません・・・
スピーカーに詳しい方バトンタッチ願いますー
------------------------------------------------------------------
4 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/06(Mon) 07:38
 質問の趣旨は「ヤマハNS-10MXと同じような価格性能の製品がほしい」ということ
でしょ?結論から言うと「そのような製品は存在しません」ということですよ。そ
もそもヤマハのNS-10Mは初代モデルが約20年も昔に発売された製品で,現時点では,
音質もデザインも現行のスピーカー群とは全く異なる持ち味のものですし,発売以
来価格がほとんど変わらなかったので,コストパフォーマンスは大変よかったわけ
で,持ち味が気に入った方にとってはまさに他に代え難い逸品,気に入らなければ,
ただの,けたたましくてうるさいだけのスピーカーだったわけですから。
 質問者がNS-10Mのどのような点を気に入っておられるのか,が焦点のような気が
しますね。モニターライクな外観(スタジオモニターだから当然ですが)に惹かれ
たのであれば,JBL,TANNOYなどに比較的ローコストのモニタースピーカーがあり
ますし,BOSEの101MMなんかもなかなかカッコイイと思いますね。音質面では,NS-
10Mシリーズの最後の生残りのNS-10MTやヤマハの他のシリーズも含めて「いろいろ
スピーカーを聴き込んで下さい」としか言えないです。ペアで数万円以内というこ
とでしたら,内外の製品の「売れ筋」ですから,結構種類が多いですし,スピーカー
ばかりは(外観も含めて)気に入ってナンボのもので,好みがはっきり別れるもの
ですからね。
NO IMAGE
『今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう』

名前:0112 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:03
今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?
基本的にはずっとD-VHSかなぁ~と思っていたんですが、
DVの方が画質もいいし、PCとの事も考えるとDVの方が
いいのかなぁ~と思いはじめてます。
主に地上波を録画します。エアチェックは少々といった感じです。
知識あるみなさんのお話を聞かせて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:43
これはまた、回答の分かれそうな難しい質問を…(苦笑)

テープにかけられる予算によって使い分けると良いでしょう。
資金の使い道に困るほど予算が有り余っているならDV、
資金を節約したいならD-VHSということで。

あと、DV-AVIは確かにPCとの親和性は高いですが、PC上でDV-AVIの
動画編集をすると仮定した場合、必要なHDD容量はMPEG2とは
比べ物にならないくらい大食らいです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:43
DVは自分で撮影して編集し作品を作り上げていくことを念頭に開発されたものです。
テレビ放送の録画程度に使うのは宝の持ち腐れになります。またコストもかかります。
廉価で手軽に高画質録画再生できるDVHSがもっとも妥当な選択でしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 21:27
将来性を考えるならミニカセットを使うという条件でDVを
買っても良いと思います。D-VHSはモデルチェンジも止まって
いますし、手放しでは勧められません。私も使ってますけどね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:0112 投稿日:2003/01/03(Fri) 20:23
では、D-VHSを買うならずばりどれが良いでしょうか?
これも難しい質問なのは承知でさせていただきます(苦笑)
D-VHSに関しては自分でこのサイトを中心にいろいろ調べましたが
どれにすれば良いのかわかりません・・・。
DH-3500がいいと聞きますが、現状では地上波が中心の為、
地上波のチューナーがボロボロなこれは外してよいでしょうか?
となるとどれが良いのでしょうか?ご意見聞かせて下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 21:12
日立のDT-DR1を4~5万円程度で購入し、メカが少しでもへたってきたら
とっとと売り払って買い換える、というのはいかがでしょうか。
D-VHSを含むVHS系ビデオデッキが長期にわたって使う耐久消費財
であった時代は既に終わりました。現在のVHS系ビデオでは
(主に価格を抑制するために)メカで手抜き設計がされていて、
高価な機種と言えども長期にわたって使える設計になっていません。
ビデオはついに「使い捨て商品」に成り下がったのです。
メカの精度が保たれている新品のうちに酷使し投資の元を取り、
メカの精度があやしくなってくる数年後にはとっとと売り払って
買い換える、というのも一つの選択だろうと思います。

ビデオ内蔵地上波チューナーですが、どのみち現在の機種では
どんな機種でも内蔵チューナーの品質は五十歩百歩で、
過去の名機に及びません。価格抑制のために、内蔵チューナーに
コストをかけられないから、どうしても品質が下がるのです。

D-VHSでは、1台で全ての要求を満たすような完璧な機種は
存在しません。HM-DH35000を購入しても、地上波録画では
その実力を充分に発揮できない可能性が高い上に、
地上波録画では役に立たないいくつかの機能に対しても
コストを払う必要があり、あまり効率が良い投資とは
いえないでしょう。
DT-DR1などの低価格な単機能機には充分に存在価値があります。
現在はDT-DR1などで凌いでおいて、将来地上波以外の放送を
録画する必要に迫られた時に、改めてD-VHS機を買い足せば
良いと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 22:08
まず、今お使いのテレビとビデオ(もしくは録画環境)を
教えていただけませんか?

また0112さんに逆に質問したいのですが、
これらデジタルビデオを買いたいと思っている動機は何でしょうか?
画質・音質追求にせよ、利便性の向上にせよ、保存性の向上にせよ、
あなたが投資の価値を実感するのは、
あなたが今持っているビデオ環境と比べたときです。

今は放送メディアのデジタル移行の最中ですし、
録画規格が多数乱立している過渡期です。
目的と比較対象があやふやなまま、ここのアドバイスに従うと
後で後悔する可能性の高い難しい時期だと思います。

今お使いのビデオがDNR/TBC非搭載の機種、あるいは
ノーマルVHSでしたら、S-VHSなりHDD&DVDレコーダーも
十分検討対象に入ると思います。

D-VHSを真っ先にお勧めできるのは、
デジタルハイビジョン放送を、今、無劣化で
保存録画したい場合に限られます。
------------------------------------------------------------------
7 名前:0112 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:14
>5.6
返答ありがとうございました。現在テレビはビクターのAV-21K1でビデオは
パナソニックのNV-HV3G(ノーマルVHS)です。そこそこAVはやっているの
ですが、ビデオだけずっとノーマルVHSのままです。
購入の動機は、現在の画質の満足できなくなってきた事が大きいです。
デジタルにこだわっているわけではないのですが、お金が無いので
現在⇒S-VHS⇒いずれデジタルより、現在⇒デジタルにしてお金の消費
を減らしたいという気持ちもあります。D-VHSを買って当分使用して
次の世代が来るまで待とうかなと思っています。いずれ地上波デジタルになったら
買い替えなきゃいけないのですが、それまでのつなぎといった感じです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:23
DVDレコーダに乗り換えを…といいたい所ですが、
この案には大きな落とし穴があります。
「充分に信頼性が高い国産ディスクを使うと、メディア単価が高騰する」
今までVHSテープを使っていた身だと、DVD-Rディスクの単価の高さに
やがて挫折することになると思います。かといって廉価な輸入ディスク
の中には、信頼性の低い粗悪品が混入している可能性がありますから
あまりお勧めできないです。

予算が限られている場合の映像デジタル記録の手段として、
D-VHSは悪くない選択だと思います。
やはり日立DT-DR1が最有力候補でしょうか。
これに外付けチューナーとしてNEC GCT-500/3000でも組み合わせれば、
ほとんどの高価なD-VHSビデオ相手でも画質音質で楽勝のはずです。
地上波録画が目的なら、自分ならHM-DR35000なんか買わずに
同程度の予算でDT-DR1+GCT-3000を選びますね。
その方が満足できる結果が得られます。
チューナーの実力差は歴然としています。
逆に言えばD-VHSを生かすも殺すもチューナー次第…
------------------------------------------------------------------
9 名前:0112 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:28
>8
外付けのチューナーというものを初めて耳にしたのですが、それは一体
どういったものなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:52
> 外付けのチューナーというものを初めて耳にしたのですが、それは一体
> どういったものなんでしょうか?

最近のビデオはどれもチューナ性能が良くないから、昔の機種を
チューナとして利用(外部入力で録画)するとか、8番が紹介して
いるゴーストリダクションチューナ専用機を使うと言う事です。
特に高画質デジタル録画では、チューナの粗が良く見えてしまい
ますので、画質に拘ると内蔵チューナでは満足できなくなると言
う事です。
しかし、GCT-500/3000を入手するのは難しいから聞かなかった事
にした方が良いと思うけど。

今までVHSだったらDVDレコーダでも良いのではないですか?
S-VHSとかそれなりの高画質指向だった人には辛い画質ではありま
すが、VHSよりは遥かに良いハズですから。

D-VHSにするなら互換性が良くないみたいだからi-Linkでデジタル
ダビングができる機種にしておいた方が安全だと個人的には思いま
すが、DVDレコーダに勢いに負けて開発が進んでない感もあるので、
いずれにしてもD-VHSは不安ですね。
それならまだDVの方が安全だと思います。HR-DVS3(DVS2)とか
ミニ専用だけどS-VHSもあるし良いのではないかと思います。

> いずれ地上波デジタルになったら買い替えなきゃいけないのですが、
> それまでのつなぎといった感じです。

地上波デジタルなんてまだどうなるか分からないですから、あまり
先の事を考え過ぎるのもどうかと思います。繋ぎと言うには長い期間
だし、今を大切にした方が良いですよ。
------------------------------------------------------------------
11 名前:0112 投稿日:2003/01/04(Sat) 11:42
>10
では外付けののチューナーは聞かなかった事にします。
DVDレコーダーってあんまり買う気がしないんですよね・・・
メディアのコストが高く、画質もD-VHSやDVに比べると落ちるし
収録時間が短いので今の自分には向かないです。
最近はすっかり録画しては消してといった感じが多く、保存をあまりしません。
それだったらHDDレコーダーなども良いのでしょうか?↑の様な
使い方をするなら適性だと思うのですが・・・。
HDDレコーダーについていろいろお話聞かせてもらえませんでしょうか?
おすすめの機種もいくつか並べて比較等の解説もしていただけると
うれしいです。質問ばがりすいませんが、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 18:30
別に番組を保存しておく気が無いのであれば、HDDが一番良いと思います。画質も見てて汚いなぁと思うことはよほどビットレートを下げない限りめったに無いし。(要は慣れ)
画質重視、時間重視が細かく選べるし。(ただD-VHS,DVでは画質面では劣るけど)

一旦HDD(+DVD)系のを使うとあまりの使用感の違いでテープ系のメディアは使う気になれません。
直ぐに削除出来る点、一覧で内容が直ぐに分かる点、録画中に再生出来る点、テープじゃ味わえません。

確実にテープメディアは淘汰されると思う使い勝手です。保存向きじゃないけど。よほど保存したい番組だけ保存します。
ちなみに東芝のRD-X1導入以降(D-)VHSはオブジェ化し、DVも画質、音質重視の時以外まず使いません。次買うとしてもやはりハイブリッドです。X1とかXS30なんかは安いし。

デジタル放送だとまた違いでしょうが、地上波なら、HDDもアリだと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
13 名前:nsr 投稿日:2003/01/05(Sun) 19:06
12の匿名氏の言う通りだと思います。0112さんの用途だったらHDD+DVDレコ
導入を躊躇する理由が無いと思います。
RD-X3あたりならアナログ放送を取る場合は持ってこいです。
ランニングコストはDVDRだと、国産で一枚(2時間)200円。
安くはありませんが、テープより下落が期待できますし、余り保存しない
なら問題ないかと。
DVHSはデジタルハイビジョン用、あるいは高画質超低コストの取り貯め
機として、DVはヘビーDVカメラユーザー用の編集用途として考えたほ
うがよいです。これ以外の用途だったら新規購入を検討するに値しない
と思いますが。
私は上記の理由でHDDレコに移行できませんが、うちの地上波は保存
するに値しない画質に成り下がってますので、そういう意味でもHDD
レコは魅力的です。
場所の問題から、DVを処分して導入したいんですが、無いと困りそう
なので捨てられないんですよね(笑)
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 20:02
保存をしないのであれば、HDDレコーダーは最適な選択肢でしょう。
DVD+HDDレコーダーが現在の主流ですが、DVD系に今ひとつ食指が動かない
のであれば、「VHS+HDDレコーダー」という選択肢があります。

               東芝A-F40G1 三洋VZ-HD1G 松下NV-HVH1
記憶容量           40GB   40GB   40GB
アナログBSチューナー内蔵  ×        ×        ○
デジタルBSデジタル録画対応 ×        ×        ○
実売価格           約5万円   約6万円   約7万円

きっちり機能順に価格が並んでいます。
将来性から言うとi.Link端子を持っている松下NV-HVH1が一番で、
将来デジタルBSチューナーを導入してもHDD部分がそのまま流用出来て
(=デジタルBSチューナー側のEPGから予約できる)便利なのですが
価格も一番高いのが難点です。
あと3機種とも、VHS側はごく普通のVHSデッキでして、現在お使いのNV-HV3Gと
大差ない画像しか出せないのもマイナスです。
HDD側を中心に、VHS側は非常用として使う事が前提となるでしょう。

HDDレコーダー単体製品としては、SONYのClip-On(SVR-715/SVR-515)
という製品が昔ありました(現在は生産終了で、新品では入手できません)
これがG-GUIDEという地上波EPG搭載で、勝手に録画してくれてとっても便利、
しかも中身のHDDはPC用の汎用品にそのまま交換可能と非常に便利
…だったのですが、早々に姿を消してしまいました。
残念ながら現行機種でG-GUIDE EPGを搭載した製品はSONY CoCoon(CSV-E77)で
実売11万円以上と、かなり高価になってしまいます。
やはり「便利なもの=高価」という事になります。
------------------------------------------------------------------
15 名前:0112 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:53
>12~14様
レスありがとうございました。自分なりに考えたのですが
HDDレコとS-VHSに決めました。そこでさらに質問したい
のですが、HDDレコ(単体)とS-VHS(単体)を購入予定
なのですが、それぞれどれが良いでしょうか?
HDDに関してはほとんど知識がないので皆様のご意見を聞いて
決めようと思います。Sの方なんですが、今までずっとBX-500
にしようと思っていたのですが、価格.comやメーカーサイトを見て
NV-SX550の方が良い気がしてきました。画質は三菱とパナが
いいと聞いてはいましたが、BX-500をすすめる方が多すぎて
NV-SX550の話は全く聞いた事なかったのですが、NVにあって
BXに無い機能がたくさんある事・画質は差が無い事・地上波のチューナー
が若干NVの方が優れている事・デザイン・値段などの事から、
S-VHSはNVーSX550にしようと思うのですがどうでしょう?
その辺もふまえてお話聞かせて下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 02:05
HDDレコーダーについてはあまり存じません。挙げられたS、2機種
に関しては次のスレを読んでください(BX200やSX200はBX500に
読み替えてください)。

操作性ではBX500の方が上のようですよ。
------------------------------------------------------------------
17 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 08:47
>16
レスありがとうございます。
リンク参照してみましたが、画質はNV-SX550の方がいいみたい
な事も書いてあったので、こちらに決めます。操作性はあまり気にしないので・・・

HDDレコーダーに詳しい方教えて下さい。
画質・音質が気になるのですが、ハイビジョン放送をハイビジョンのまま
録画できるという事は、D-VHS>=HDD>DVDと考えて良いのでしょうか?
あまり数は多くないと思うのですが、HDDのみのレコーダーの中から
おすすめの機種など教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
18 名前:-- 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:57
------------------------------------------------------------------
19 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 14:12
自分でいろいろ調べたのですが、HDDで納得のいくものはありませんでした。
DVやD-VHSも健闘しましたが、今は買うのをやめよう思います。
DVもD-VHSもトータルに満足のいくものはありませんでした。
とりあえず、NV-SX550を買おうと思います。
レスしてくれた皆様ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 14:52
ビクターのHDD+S-VHS機種はどうでしょうか?

ttp://www.victor.co.jp/video/hybrid/hmhds4/index.html

今後のダビングのことを考えると、あえて別個に買うのも手ですが
見て消しのタイムシフト主体であれば一体の方が明らかに便利です。
21 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 15:08
>20
S-VHS部分についてお聞きしたいのですが、やっぱりNV-SX550に
比べると質は落ちますよね?あと、確認していただきたいのですが
3次元Y/Cと3次元DNRとデジタルTBCはついてるんですよね?メーカーHPの内容
と価格.comなどを見たのですが・・・
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 16:26
HM-HDS4のS-VHS側には無いようです。HDD側にはありますが。
S-VHS側にこれらが欲しければ、HM-HDS1,3があります。
ただし、これらはHDD側に3次元回路はありません。
ttp://www.victor.co.jp/video/hybrid/index.html
------------------------------------------------------------------
23 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 17:09
困りました(苦笑)ではどれをズバリ選べば良いでしょうか?
4以外は全てHDの増量サービスみたいなのが終了してますよね?
別の方法で増量したりする事は可能なんでしょうか?
4は80GBで3は40で1は20でしたよね?60も差が出るとなると1は外したいです。
気に入った単体HDDレコーダーがあれば、NV-SX550組み合わせて
最高の買い物になるのですが・・・
------------------------------------------------------------------
24 名前:ひぼたん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:16
>0112さん
別にHDD+DVDで良いと思いますよ。

民生用録画機ではHDD+DVDは最終回答だと思っています。
将来はHDDの横のDVDが次世代DVDに変わるだけで、基本的スタイルに変化は無いでしょう。

ここで否定的な意見を述べている>>5の「匿名さん」の主張にレスしてみます。

>メカの精度が保たれている新品のうちに酷使し投資の元を取り、

それ以前に非常に操作性が劣悪で、普通のビデオよりも数段落ちる機械ですので、
余程割り切って居る人以外が買うと後悔することは請け合いですね。
D-VHSはまた、残念なことになぜか現状出ている機種はトラブルに悩まされることが
多く、こちらの掲示板の有名な常連さんは録画の度にクリーニングテープを掛けていたそうです。
そんな機械は綺麗な映像を低コストでひたすら溜め込みたいという人以外にはお勧め
できません。
あと、最新のDVDレコーダーの画質はDVD1枚2時間程度なら偏執的なマニアを除く殆どの人が
満足できるレベルであると言っておきます。

>ビデオ内蔵地上波チューナーですが、どのみち現在の機種では
> どんな機種でも内蔵チューナーの品質は五十歩百歩で、

これも誤りです。
東芝のDVDレコーダーのチューナーは松下のビデオデッキ、DVDレコーダーよりも
明らかに優秀であり、殆どの人が気が付く程度でとても「五十歩百歩」とは言えません。
特にRD-X1はゴーストリダクションチューナーも着いており、かなり優秀な内蔵チューナーですね。

>D-VHSでは、1台で全ての要求を満たすような完璧な機種は存在しません。

DVDレコーダーは概ね完成度が高く、地上波ならDVD-Rにメニューが造れないのを除けば
東芝RD-X1でGUI動作が遅い以外の欠陥はないと思われますし、新規に発売されるRD-X3
でほぼハイビジョン以外の録画は完成されたと言えるのではないでしょうか。

#この掲示板にはDVD関連機器に微妙な感情を持ち、排除する事を趣味にしている常連さんが
#居ますので、初心者のみなさん注意してください。
------------------------------------------------------------------
25 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:30
>ひぼたんさん
>別にHDD+DVDで良いと思いますよ。
民生用録画機ではHDD+DVDは最終回答だと思っています。
将来はHDDの横のDVDが次世代DVDに変わるだけで、基本的スタイルに変化は無いでしょう。

11にも書きましたが、どうしてもDVDは買う気がしないんですよ・・・
せっかくすすめてくれているのにも関わらず申し訳無いとは思いますが、DVD
は元々構想外です。すいません。でも、これを機にDVDもいろいろ調べてみて
考えが変われば購入も検討したいです。とても参考になるお話があったので
とてもよい勉強になりました。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:43
地上波録画に限定するのであれば、D-VHSではDT-DR1、DT-DRX100くらいが妥当です。しかしながらDT-DR1にはゴーストリダクションチューナーがありません。
ではDT-DRX100はどうか?と申しますと・・・こいつのチューナーはゴーストクリアを効かせますと色がずれたりしてあまり良くないのです。ドロップアウトなどの問題、操作性、スペースファクターなどを考えますと、DVDレコーダーが一番現実的ではないかと思っています。
という訳で、今月末発売されるRD-X3はいろいろと期待しています。

HDDレコーダー&D-VHS5台を使ってきての感想ですので、煽りやデマカセでない事はご理解くださいませ。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:53
DVに関してお話しますが・・・現状手軽に入手できるのはミニDVテープしかないといってもよい状況まできています。ラージサイズは大型店でしか入手できず、しかも高価であります。供給に関してはDVCAMが存在しますので問題はないでしょう。はっきりいいますと、カメラ編集用などに導入するなら良いとしても、テレビ録画用の為に新規に導入するべきものでは無いと思います。
尤もキャプチャ用に導入するのであれば、微妙なラインではあります・・・
(これにしてもDVデッキごとのY/CSの癖などを勘案しなければならず,容易に決定はできません)
------------------------------------------------------------------
28 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:40
殆ど保存しないタイムシフトメインの使い方なら、ランニングコスト
負担も小さいし、将来のライブラリ保護不安も小さいし、態々画質を
悪化させて録画する意味があるのかなぁー?と言うのが率直な疑問です。
生放送とほぼ同等の画質で録画したって別に無駄とも思わないし、寧ろ
画質を落す事自体が非常に無駄な事だと思ってしまいます。
要するに繰返し録画への耐久性があればメディアの価格が高くても良い
のではないでしょうか。

まあ、イニシャルコスト負担がありますから限度もあるでしょうが、HDD
とS-VHSと言う選択は、私は良い選択だとは思わないかな^^;
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:42
スレッドの最初の書き込みでの0112さんの
ご質問はもともと「今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?」
という購入検討規格を特定したものでした。
また、11番や25番のレスでも0112さんはDVDを買う気がしないとおっしゃっています。そうである以上は東芝DVDレコーダーの内蔵地上波チューナーが
優秀であっても、0112さんの希望には直接適していません。

5番のレスがD-VHSのことだけ書いていることを
「微妙な感情」や「排除する趣味」によるものだと言うのは
少々悪く解釈しすぎのように思います。

そもそも、現在のDVDソフトなりDVDレコーダーの商品企画にお金を払いたくない、
という意見を述べること自体を目の敵にするのはいかがなものかと。

それはそうと、
個人的に疑問があるのは0112さんが「どうしてもDVDは買う気がしない」
と書いていることです。17番のレスでHDD録画を希望しているのですから、
DVDレコーダーとして使うつもりが無くても
HDD&DVDレコーダーを買うのはありだと思います。
東芝RD-X1やRD-XS30など値段のこなれた機種もあります。
0112さん、なぜ「どうしてもDVDは買う気がしない」のでしょうか?

#0112さんを疑っている訳ではありませんが、
最初から特定人物の書き込みを引き出して
人格攻撃につなげていく「釣り」のための自作自演スレッドだと
仮に考えると、この疑問は氷解します。しかし、「釣り」行為が
本掲示板の投稿規約に反することは明らかです。
------------------------------------------------------------------
30 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:12
>26.27
DV、D-VHSに関しての解説ありがとうございました。
どちらも自分には必要ないかも知れませんね。すいません。

>28
おっしゃってる事が難しくてよくわからないです。どのような点から
HDDとS-VHSは良い選択だと思わないのでしょうか?
よろしければわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
知識不足です。申し訳ありません。
------------------------------------------------------------------
32 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:23
>そもそも、現在のDVDソフトなりDVDレコーダーの商品企画にお金を払いたくない、
>という意見を述べること自体を目の敵にするのはいかがなものかと。

いつ、誰がそんな事言ったんですかね?指摘してください。
普通に理路整然と反論することが、「目の敵にする」とかそういう考えに陥るのもいかがなものかと。
------------------------------------------------------------------
33 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:24
>29
確かに最初は「今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?」
という内容でスレッドをあげましたが、あくまでスレッドをたてた時に
新しいビデオデッキを買うにあたってどれがいいだろうと思って
DVかD-VHSのどちらかに絞ってた事もあり、皆さんの意見を聞こうと思って
こういうスレッドをたてたわけで、話を聞いているうちに気持ちの変化もあり次第に
DV・D-VHSを構想から外しただけです。DVDは元々構想にありませんでしたし
今もあまりDVDに関しての知識が無いという事もあり、欲しい気にならないだけで
25にも書いてある通り、知識をつけて気持ちに変化が見られたら購入も検討しよう
と思っています。ですので、決して   ↓に続きます
------------------------------------------------------------------
34 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:28
>最初から特定人物の書き込みを引き出して
人格攻撃につなげていく「釣り」のための自作自演スレッドだと
仮に考えると、この疑問は氷解します。しかし、「釣り」行為が
本掲示板の投稿規約に反することは明らかです

上記の様な事は一切ありません。正直こちらも29さんの書きこみを見てただただ
驚いてます。これだけ否定したかったです。長々とすいませんでした。
------------------------------------------------------------------
35 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:16
0112さん、このスレッドを立てられた意図と、その後の心境の変化に
ついては理解できました。では、現在はどのような機能の製品が欲しい
のでしょうか?具体的に仰って下さい。勿論、取りあえずSX550
を購入してみて様子を見るのも悪い選択ではありませんが、その場合は
このスレッドを一度、終了させた方が良いと思います。SX550に不満を
感じたら別の製品を買い足すなり買い直せば良いので。
------------------------------------------------------------------
36 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:31
>35
ご理解ありがとうございます。欲を言えば満足の出来る機能を持ったHDDレコ(単体)
とNV-SX550を購入できれば最高なんですが・・・・。気に入るHDDが
見つからないので、他の選択肢を探しているところです。
具体的に気に入るHDDレコーダーというものをあげておきます。
まず、3次元Y/Cと3次元DNRとデジタルTBCなどの高画質再生機能を持ち合わせて
いるかどうかや、地上波中心のため、地上波チューナーの質です。
BSチューナーの有無やデザインにはこだわりません。HDDの容量もそれなりのものであれば問題ないです。
再生部分以外はさほど重要視しません。欲を言えばの話ですので。ここまでになると究極になってしまいますが
これに近いものがあれば紹介していただけるとうれしいです。といった感じです。
------------------------------------------------------------------
38 名前:ひぼたん 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:37
既出ですが、それなら東芝RD-X3でしょうね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...

チューナーはRD-X1のモノは内蔵としてはトップクラスだったので、X3も期待できます。
HDD容量は史上最大、再生系は定評のある東芝高級DVDプレーヤーから
の移植、優秀な三次元Y/C分離と再生、録画どちらにもある三次元DNRと
録画再生機に必要な装備は本当に何でも付いていますよ。
その代わり、高価ですが。

これで高価で手が出ない人には在庫処分で安くなっているRD-X1をどうぞ。
HDD容量80Gで、チューナーもY/C分離も優秀です。
ただ、再生能力としては並です。
------------------------------------------------------------------
39 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:41
0112さんへ質問があるんですが、現状の受信でゴーストが出ていますか?
ゴースト除去まで求めると極端に選択肢が狭くなります。
------------------------------------------------------------------
40 名前:nsr 投稿日:2003/01/08(Wed) 01:09
>0112氏
逆に聞くと、
HDD録画機とSVHS機を買うという構想を述べていた時期もありましたが、
この場合、なぜSVHSが必要なのでしょうか?
レンタルを見る場合は現在所持しているVHS機をそのまま使えばよく、
知り合いにダビングとかでもSVHSを使える機会は少ないわけで、
そうなればHDDやDVD録画機に較べ画質的に格段に劣るSVHSをわざわざ
導入するメリットが見えてきません。
また、HDDの方はHM-HDS4なら価格コムで7万ですが、RD-X2は7.3万。
普通に使う分にはX2で十分だし、SP以上で記録すれば廉価なSVHSよ
りキレイなのは間違いないでしょう。
VHS+HDD録画機でもいいでしょうが、DVなどを検討している人がSVHS
で保存でいいの?という気はします。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 02:37
>>32
本題ではありませんので手短に一例引用します。

>No.289-51 - 2002/03/27 (水) 22:31:27 - ひぼたん

>まぁ、きょうびエアチェックだけやって、
>偉そうに言ってるのはデパートの地下で総菜の試食しかやらないで
>まずいとか文句言ってるオバサンと同じレベルって事ですよ。 極論。

>>34
やはりそうでしたか。0112さんを驚かせてしまって、すみません。
規格が絡むと当初の話題を大幅に逸脱して
ユーザー間で書き込みが加熱する傾向があります。
ですから、最初の質問に立ち返って当該具体的要望に即した範囲の
話をしようと思ったのです。

ユーザーにできることは限られているのですから、
複数の意見がそのまま変わらず残ろうとも、問題点を出し合って
質問をした人がその人にとっての最適解を見つける一助になったり
要望としてメーカーに伝えられるような形になっていけば良いのですが、
なかなか難しいですね。
たとえ事実を引用していても、
別意見のユーザーが降参するまで責め立てようというのは理解に苦しみます。
------------------------------------------------------------------
43 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 04:20
どうしても0112さんにDVDレコーダーを買わせたい人もいるようですね。
しかし、0112さんの要望に沿うような性能のHDレコーダーを選ぶとなると
ひぼたんさんの38番の書き込みにもある通り、DVD&HDレコーダーの中に
しかないと思います。29=42の方も仰っている通り、DVDレコーダー機能は
使うつもりはなくても、HDレコーダー単体として使うつもりでDVD&HD
レコーダーも選択肢に加えても良いのではないでしょうか。

まあ、候補として挙げられているRD-X1などがHDレコーダーとして使うには
大き過ぎるだとか、予算に合わないとか、使うつもりのないDVDレコーダー
機能が搭載されていることがどうしても許せない、などの理由があるなら
無理に薦めはしませんが。

ついでに申しますと、DNRを搭載したデジタルのレコーダーは少ないと
思いますよ。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 07:39
>>42
一通り読んだけど、どうみても「あい」って人の書き込みがおかしいだろ。
それにここまであるコテハンに粘着してる「匿名さん」のあんたは「あい」
じゃないのか?
こんな行為こそ、規約違反とやらじゃないのか?こんな事をやられたら
固定ハンドルの人は居なくなってしまいますね。
------------------------------------------------------------------
45 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 07:55
頼むから0112さんの質問と関係のない話はよそでやってくれ。
46 名前:nsr 投稿日:2003/01/08(Wed) 08:20
「どうしても買わせたい」的な発言してしまいましたが(笑
DVやD-VHS録画機を買おうとしていた人が、S-VHSは無いよなあ、
というのが個人的な感想です。勿論、私の買い物ではないです
から判断されるのは0112氏ですし、S-VHSは一台持っておきたい
というのであれば、それは良いと思いますけど。
------------------------------------------------------------------
47 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 08:24
nsrさん、失礼しました。
------------------------------------------------------------------
48 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 11:05
>38
今見てきましたが、他者の製品と比べても頭ひとつぬけている感じですね。
申し分無い性能です。DVDをあまり必要としていないのでDVD部分だけ
取り除いたHDDレコーダーが出れば間違い無く即買いですね。
ちなみに実売価格はどれくらいになりそうでしょうか?へたな単体HDDレコよりは
X3の方が買いでしょう。ただ、これだけ高機能なだけに価格が心配です。
ただでさえ不必要なDVDがついてるだけ無駄な投資になってしまうので
価格が気になります。
------------------------------------------------------------------
49 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 11:11
>39
現状で激しいゴーストは見られません。たまに特定のいくつかのチャンネルの
映像が乱れる事がありますが、受信状態は良好と言えるでしょう。
ですので、あまりゴースト除去機能は強く求めていません。

>nsrさん
S-VHSの購入に関してですが、あくまでレンタルビデオの再生など
サブ機としての購入です。説明不足でした。申し訳ありません。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:24
>ちなみに実売価格はどれくらいになりそうでしょうか?へたな単体HDDレコ
>よりはX3の方が買いでしょう。ただ、これだけ高機能なだけに価格が心配です。

AV Watchの記事によれば発売当初の店頭予想価格は20万円前後だそうです。
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:29
因みに元記事はココです。
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021204/toshiba.htm

写真みるとファンがありますね。比較的大型だから低回転・低騒音ファン
だと良いですね。
------------------------------------------------------------------
52 名前:@ 投稿日:2003/01/08(Wed) 13:53
0112さんへ

BSデジタルのハイビジョン番組の録画をされるのなら「今のところは」
D-VHSをお勧めします。
しかし、D-VHS、ましてDVなど「民生用レコーダーとしては」終わりつつある
メディアだと思うので今から新たに買うのは止めたほうがいいのでは。

Blu-rayなど次世代DVD規格の動向は依然不透明な面がありますが、これからは
DVD(+HDDハイブリッド)レコーダーの時代だと思います。
BSデジタルハイビジョンをハイビジョン画質で残したい(というよりMPEG2-TSで
記録したい)と思わないのならあえてこのご時世にD-VHSなど導入する意義はないと
思いますし、ましてDVデッキなどどうしてもアナログ放送を高画質で記録したいと
いう人を除いて「無用の長物」だと思います。
------------------------------------------------------------------
53 名前:@ 投稿日:2003/01/08(Wed) 14:04
>>44
>一通り読んだけど、どうみても「あい」って人の書き込みがおかしいだろ。
>それにここまであるコテハンに粘着してる「匿名さん」のあんたは「あい」
>じゃないのか?

まさかあの「あい」氏が匿名で固定ハンドルの方に粘着するような真似を
されないとは思いますが(笑)。

>>42の匿名さん

上のスレッドに関連した議論が行われたスレッドとしては

もありますが、いずれのスレッドも「DVによるエアチェック」と「DVDのセルソフト」と
いう本来比較対照として持ち出しえないものを比較しあおうとしたからおかしな議論に
なったんですけどね。

このスレに頻繁に出ておられる匿名さんが何方かは存じませんが、終わった話を
蒸し返したり後だしジャンケンのような真似はやめましょうよ(笑)。
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 14:46
>>49

それならHM-HDS4で妥協するか、
VHSに関しては今手持ちのビデオを使い続けて
HDD&DVDレコーダーを買い足せば良いように思います。
HDD録画を経験したら最後、VHSテープを今後使う頻度は
相当下がりますから、今後も使い続けるHDD録画部分に
投資されるのが賢いと思います。
とりあえず一度お店に行ってVHSの高画質回路の効果の程も含め、
見てきたらどうでしょうか。
このリモコン・予約方式では使いたくない、といった
より具体的な判断基準が見つかるかもしれませんし。

>>53

0112さんの質問と関係のない話はご遠慮願います。
------------------------------------------------------------------
56 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 15:39
>50
20では全然手が届かないです(苦笑)いくらいいものでも買えなかったら
意味無いですからね。X3は厳しいです・・・。

>52
しばらくはBSデジタルを導入する予定が無いのでDVやD-VHS
はすでにほぼ構想から外しております。ブルーレイが出たとしても恐らく高価で
手が届かないのは目に見えてます・・・(苦笑)DVD+HDDを現在検討中です。

>54
はっきり言って自分の欲求を完全に満たせるものなんて無いのはわかってるんで
妥協し始めています。もうしばらく様子を見ながら情報を集めてゆっくり考えたいと思います。
現在はHM-HDS4が有力候補のひとつです。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん39 投稿日:2003/01/08(Wed) 15:48
>あまりゴースト除去機能は強く求めていません。
だったらRD-X2でいいのではないでしょうか?実売\75000程度です。
DVD部はオマケと割り切って買ってみましょう。

それでもイヤというのであれば、掟破りですがNV-HDR1000がありますよ。
純粋なHDDレコーダーですし、ilink経由でMPEG2-TSを吐き出せますから
バックアップも手軽にできます。松下の割にはチューナーも水準レベル
といえます。
------------------------------------------------------------------
58 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 17:41
>57
もう少し安ければという感じですね。DVDを必要そしてないだけに75000円は
ちょっときついです。性能は文句無しなんですが・・・。
NV-HDR1000なんですが、スペック的に満足がいかないです。しばらく使う
事になるので、ちょっと買えないですね。文句ばかり申し訳ありません。
とりあえず、S-VHSを買ってしばらく我慢しようという気がだんだん強くなって
いるのですが、買うならNV-SXG550でよろしいでしょうか?地上波のチューナー
の質はいかがなものでしょう?一般的にBX-500の方を推す方が多すぎてこれを買って
正解なのか不安になります・・・
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん39 投稿日:2003/01/08(Wed) 17:46
そうですか。もはや無い物ねだりに近いので
私はギブアップさせていただきます。
------------------------------------------------------------------
60 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 18:34
過去のスレの書き込みをまとめると、再生画質ではSXG550、録画画質、
操作性ではBX500が優れているようです。過去に録画したテープやレンタル
ソフトの再生しか行わないのであればSXG550、録画も行うなら(GRTが
必要な場合は別ですが)BX500が良いようですよ。地上波のチューナーは
BX500は松下製のものを使用しているそうなので、GRTの有無を除いて、
変わらないのではないでしょうか。カタログスペックは余り気にしない方が
良いと思います。尤も、カタログを見比べるのも買い物をする上での楽しみの
一つですが。最終的には録画テストをさせてくれる店があれば、そこで画質を
見比べて買えばよいと思います。
------------------------------------------------------------------
61 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 19:08
>59
大変お世話になりました。いろいろとありがとうございました。

>60
わかりやすいレスありがとうございます。では、SXG550を購入する事にします。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
62 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 19:10
一応聞けるだけお話を聞かせてもらったと思うので、この辺でこのスレッドは
終了とさせていただきます。協力してくださった皆様本当にありがとうございました。
NO IMAGE
『ビクタービデオデッキ』

名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/08(Fri) 01:33
ビクタービデオデッキでスロー再生・録画画像にある程度
優れてるものは何かありますか。ほとんどは地上波の録画と昔の
ビクタービデオデッキで録ったものです。
予算は3万円までかちょっと超えるぐらいです。
ご教授お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名 投稿日:2002/11/08(Fri) 05:19
何故、ビクターでなければならないのですか?
2 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/08(Fri) 14:17
使いにくい点は山ほどあるのですが、昔のビデオテープもビクターのデッキで
とってる物で、家に他メーカーのデッキもあるのですが、そこで昔ビクターでとった
ビデオを再生すると音、画像とも最悪な状態になるので、買うのは、同じメーカーさんのもの
のしようと思いまして。
------------------------------------------------------------------
3 名前:えーたん 投稿日:2002/11/08(Fri) 21:00
ちょっとよく分からないのですが、
他のメーカーのデッキで再生の音、画像が最悪になるとありますが、
今お使いのビクターのデッキのアジマスが狂っているということはないですか?
ビクターであれば他のデッキでも大丈夫だったのですか?
もし今お使いの機種のアジマスが狂っているのだとしたら、
ビクターのビデオを買っても他のメーカーと同じことにならないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:さかい 投稿日:2002/11/08(Fri) 21:14
三万円以内だったら三菱を買いなさい。
今だったらBX200が買えますので
5 名前:LNM 投稿日:2002/11/08(Fri) 23:37
>使いにくい点は山ほどあるのですが、昔のビデオテープもビクターのデッキで
>とってる物で、家に他メーカーのデッキもあるのですが、そこで昔ビクターでとった
現在の使用されている機種が何か分かりませんが
どのメーカでも現行の3万円以下なら結局それなり
値段なりの画質と思って購入してください
------------------------------------------------------------------
6 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 01:10
皆様返信ありがとうございます。ビクターと決めていたのに三菱を進められると
また迷ってしまいそうです(笑)。3万円以下ではそれなり値段なりの画像であるとはわかっているのですが
その中でもいいものがあればと思ってお聞きしたのですが、やっぱり自分の財布と相談しながら、自分の運を頼りに
買うしかないのかな。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名 投稿日:2002/11/09(Sat) 03:09
音質に関しては同じメーカーでもハイファイ音声のノイズリダクションの方式が
変われば他のメーカーの商品と同様、ひどくなる事がありますよ。
画質がひどくなる、というのは標準モードで、ですか?

お持ちの機種を明確にした方が話がしやすいのですが。

それと、3万円以内というのは中古も含めてでしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 04:47
あ!返信ありがとうございます。いい所をついてくれました。m(._.)mペコリ
そういえば、標準モードで録ったものはやや自分のデッキにはおとるもののけっこう綺麗に聞け綺麗に映りました。
同じメーカーでも違うタイプに買い換えれば、3倍モードで録った物は画像や音が悪くなる物なのでしょうか?
あと僕はまったくといっていいほど機械モノは苦手なので、新品を買って付けに来てもらおうと思っていますので中古は考えていないです。
もう買おうと思って一ヶ月以上近所のjoshin・緑電気また大阪の日本橋のマツダ電気(僕が探した中で一番安いですよ)でどれ買うか悩んでいます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:07
上でみなさんが仰っているのは、あくまで標準モードでの話であって、それが3倍ならば話は全く
変わってきます。

>同じメーカーでも違うタイプに買い換えれば、3倍モードで録った物は画像や音が悪くなる物なのでしょうか?

3倍は、たとえ同じ型番だろうとその録画したデッキ以外では基本的に再生ができない可能性があります。
音、画像とも最悪な状態になるというのは、つまりトラッキングがあっていないのではないでしょうか。
説明書にトラッキングの調整方法が載っていないでしょうか。

それでもあわない場合、相性が悪いということになります。たとえこれからビクターのデッキにを買った
としても、そのデッキでも同じようにあわない可能性があります。ビクター機は比較的他機(ビクター含む)
で録画したテープを再生するのを得意にしていません。

ちなみにその録画したビクターのデッキの型番等わかりますか。
------------------------------------------------------------------
10 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:49
返信ありがとうございます。勉強になりました。これからは、好きなのは3倍じゃなく標準での録画にします。
型番は、付いてる機種が少ない10段階スロー再生機能を頼りに検索したらわかりました。
98年製ビクタービデオデッキvhsハイファイビデオhr-b8でございます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:taka 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:19
トラッキングとか相性とかメーカとかの話は全く無視してスロー再生と
言うキーワードだけで考えると、やはりビクターのプロフェッショナル
スロー機能以外に特徴的な機種は無いです。昔の機種にはありますが。

ただ、最近、タイムスキャン、プロフェッショナル・スローを搭載した
機種って無くなってしまったのでしょうか?
VXG300までは搭載されていたと思います。97年のVX11以降、VX/VXGが
付く機種に基本的に搭載している機能です。3万円の予算で買えるのか?
と言う事もありますが^^;

“スロー再生・録画画像にある程度優れてるもの”と言うと、ビクター
を指定してなくてもビクターになるハズなんですが、ビクターはトラッキ
ング許容幅が狭いと言うのが定説なので、勧める人が少ないのかな?
ビクター機は録画に関する性能(録画性能、チューナ画質など)は良い方
です。私が使った事があるのはVXG100(98年)までなので、それ以降の機種
には詳しくないので、自信を持って勧める事はできないんですが^^;
------------------------------------------------------------------
12 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 11:19
返信ありがとうございます。調べてみたところ新しい物だとhr-st600というのがプロフェッショナルスローが
入ってるようです。しかしトラッキング許容幅等を考えると、今までに録画してきた物の画像は我慢して、
ビクターから他メーカーに買い換えた方が良さそうみたいですね。しかし、僕自身ビデオはビクターと思い込んでたし
知り合いあるいは店員にも進められてきたのですが、ここでのビクタービデオデッキの信頼がないので少し驚いています。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名 投稿日:2002/11/10(Sun) 05:13
ビクターは3倍モードに関して、他のメーカーよりトラッキングが繊細なようです。
私もこの掲示板でその事を知りました。自己録再以外は期待しない方が良いですね。
現存するVHS及びS-VHSの上限が4万円程度だと思われますので、3万円の予算だと
かなり選択肢は広いですが、トラッキングに関してこの掲示板で評判が良いのは
松下のビデオです(但し自己録再の画質は評判が良くありません)。ただ、スローの
画質をどの程度気にされているのか私には分かりませんが、こだわるのであれば
ビクターしか選択肢はありませんね。

話は変わりますが、デロピエリさんは関西在住の方のようですね。私もそうですが、
マツダ電気は存じませんでした。修理の事を考えるとジョーシンが無難なようです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/10(Sun) 07:58
ありがとございます。修理のことまで考えてくれてm(._.)mペコリ
それを考えると何千円の安さよりも無難に近くのジョーシンの方がいいですね^^。
返信ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:きのみきのまま 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:10
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I...
がいいぞ。画質抜群。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:13
書き忘れましたが、修理が無難というのは5年保証を追加した場合を
含めての事です(これもこの掲示板で知った事ですが、ジョーシンは
保証の制限が少ないそうです)。
------------------------------------------------------------------
17 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/10(Sun) 09:47
匿名さんご教授ありがとうございます。きのみきのままさんのおすすめデッキの
方見させていただきました。ありがとうございます。S-VHSを買うよりもD-VHSの方が画質もよく低コスト
みたいですね。しかしD-VHSはすぐテープを痛ますと聞いたことがあるのですがどうでしょうか?
またこの価格.comでもビクターは不評みたいですね^^;
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名 投稿日:2002/11/11(Mon) 04:03
きのみきのままさんが紹介されたD-VHSは私も所有していますが、私の
デッキはそれまで私が所有してきたS-VHSと比べてテープを傷める確率が
高いという事はありません(テープを傷めるのはメカの不具合であって、
D-VHSかどうかは関係ありませんので)。

しかし、デロピエリさんはスローの再生を重視するということですから
D-VHSは向かないのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
19 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/11(Mon) 07:29
そうですか。優柔不断な性格が出てしまいました^^;
画像の良さをこだわるならDVHSで、スロー再生にこだわるならビクター
トラッキングのことを考えるなら松下という感じですかね。
早速今日にでもジョーシンの方覗いて見たいと思います。
皆さんに教えていただいた機種置いてるかな?
性格上まだ買わないと思いますが・・・・
皆さんご教授ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
20 名前:マエダ 投稿日:2002/11/11(Mon) 14:21
ビクターST600と、適当なD-VHSを買いましょう。三菱デッキも買ってはどうでしょう
------------------------------------------------------------------
21 名前:* 投稿日:2002/11/19(Tue) 05:52
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Siri...
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 07:07
21番は「中古は考えていない」というデロピエリさんの書き込みを
読んでいないらしい。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名 投稿日:2002/11/19(Tue) 19:39
22はhttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Siri...の機種が全て新品で買えるというのを知らないらしい。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:27
どこで買えるんだよ(実は私も興味がある)?
------------------------------------------------------------------
26 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/20(Wed) 02:39
SX200の新品は難しいんじゃないですかね。ましてやES2など。
展示品や流通在庫品が見つかればいいんですけど、まさに運任
せでしょう。

まぁもしあったとしたら、
SX200はスロー再生にジョグを使えるのでラクですけど、
ES2はメカ反応が鈍すぎてそういった特殊再生には向きませんね。

ただ録画もするのであれば、BX500/BX・SX200やVFG1のFEが
生きます。またGRTとFEが共存し、新品かつ流通在庫以外で手にはい
るのはVFG1しかありません。

個人的には中古でVX11やVXG100あたりを手に入れてメンテするのが最良かと
思いますが、中古はこれまた運ですからね・・・。
万人に勧められはしませんね。

そういえば2~3ヶ月前、2万円台で急にVXG200の新品が出回ったことがあ
りました。
あれが正に回答だったかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 03:23
>>25
ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50が探せば有る可能性あり。
------------------------------------------------------------------
28 名前:25 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:31
とにかく、情報をくれた方、有難うございます。
29 名前:25 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:38
但し、手に入るのかどうかが運任せならデロピエリさんの
役に立つ情報であるのかどうかは分かりませんが。
------------------------------------------------------------------
30 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 20:46
>ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50
発売はいつ?さすがに、探してもナイとおもいますが・・・
------------------------------------------------------------------
30 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 20:46
>ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50
発売はいつ?さすがに、探してもナイとおもいますが・・・
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:02
探してみたの?
------------------------------------------------------------------
32 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:12
今年の春ごろに、展示処分ラスト1の札が付いていた
全部の店に行ったわけではないが、結構大きめな1店舗でそういう状況
ないんじゃないのかな
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:13
1店舗だけの情報じゃあねぇ・・・。
------------------------------------------------------------------
34 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:23
チェックしたのは2店舗。もう一店舗では存在すらなかった。以上。
確か、前に見た展示機での値段もそこそこにしてたから
仮に、新品在庫のこってても高いんじゃないのかなぁ

シャープなのに高い>今も昔も売れ残り>在庫

もし、在庫あるなら在庫取り寄せで持ってきてくれると思いますが?
------------------------------------------------------------------
35 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:31
追記
そうそう、VC-ES2って1999年のモデル。
進歩はしないけど毎年のように新しいデッキで型替わりしているコーナに
いま、99年モデル残ってるのかな <残ってないと思う
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:55
2ちゃんではES2を最近買ったという人のレスが複数あったよ。
------------------------------------------------------------------
37 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 00:23
ES2まだ売ってるのなら良いんじゃない

自己レス
>そうそう、VC-ES2って1999年のモデル。
このころのミドリ電化専用モデルのES5やES50を
ミドリが今も在庫持ってるのかなって事です
ミドリ電化専用モデルはミドリ電化にしかないわけだし
純粋なシャープブランドのものとくらべて生産数も限られているかなと
某2ちゃんみたけど、専用モデルのES5の方がGRT内蔵なのかな
オリジナルの、シャープブランドのモノよりも良さそう

この当時のVXG200とかでも、某所で売られてたこともあるわけで。
1999年製だから在庫が無い、見つけられないといういみではありません

さっと調べてみたら、ES2のBS対応モデルのES20Bが商品リストにある店見つけれました
値段は4万円、そんなにも出してシャープのデッキは欲しくありませんが(汗
NO IMAGE
『アメリカのDVDを見るには』

名前:Sugar Mountain 投稿日:2002/10/25(Fri) 14:43
この前、海外の通販でDVDを買ったら見れませんでした。
販売ホームページには規制について書いてなかったので
規制されてない物かと思って買ってしまいました。
これを見るにはどうしたらいいのでしょう?
だれか教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:29
米国製品のリージョン1の場合は、リージョン1対応、またはマルチ・リージョン
対応機を購入なさると良いでしょう。
[日本のリージョンが『2』だと言う事はご存じですか?]
マルチ・リージョン、ないしはリージョン・フリー で検索すれば、
対応機を販売している店がすぐ見つかると思います。

欧州製品の場合はPAL仕様ですから、これとは別にこれへの対応も必要になりますが、
最近は安価なDVD機でもPAL対応しているものがあります。

なお、リージョン・フリーというのは、リージョン規制をつけていない
DVD盤の事で、米国盤でも時々あります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:tanabe 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:30
リージョンコードを変更しましょう(PCの場合)
そのDVDに合ったリージョンコードに対応したDVDプレーヤーを買いましょう。
#個人的にリージョンプロテクトは嫌い。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Sugar 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:34
解答ありがとうございます。
自分の今もっているDVDプレーヤーで
見ることは出来ないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/25(Fri) 16:19
> 自分の今もっているDVDプレーヤーで見ることは出来ないのでしょうか?

 メーカー、機種名が秘密のままでは誰も答えることはできないと思いますが。

 みなさんのレスにある単語と機種名を一緒にGoogle等で検索すれば、答が見つかると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:Sugar Mountain 投稿日:2002/10/26(Sat) 01:23
まずまずBSデジタルさん全くその通りです。失礼しました。
私が持っているのは TOSHIBA DVD VIDEO PLAYER SD-1200 です。
誰か助けてください。
------------------------------------------------------------------
6 名前:。。。 投稿日:2002/10/26(Sat) 03:22
だ・か・ら・
少しは調べようとかいう気にならないんですか?
あなたはこれまでのレスをどこまで理解していますか?
面倒くさければ、や○ーオークションで探せばでてますよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:たっくん 投稿日:2002/10/26(Sat) 04:49
みれません。
以上です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:tanabe 投稿日:2002/10/26(Sat) 08:59
DVDプレーヤにはリージョンコードの説明が載ってるはずですから、
まずはそこを読みましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ばろ 投稿日:2002/10/27(Sun) 01:48
マルチリージョン改造済みSD-1200はあちこちで販売されているようですが、
具体的な改造方法が書いてあるサイトは見あたらないですね。
いちばんお手軽なのは改造用のROMを買ってしまうことでしょうか。
100ドルくらいのようです。

違法な手段に訴えればもっと色々抜け道はありますが、そういうのはこのBBSには
ふさわしくない話題と思われますので別のところで聞いてみてください。
------------------------------------------------------------------
10 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 19:34
> 販売ホームページには規制について書いてなかったので
規制されてない物かと思って買ってしまいました。

はい。現在はまだ規制はされていません。ただ、メーカーにはリージョン
コード(日本の場合2)を付して販売しなければならない決まりがありま
す。同じメディアなのに国によって再生不可になるのもそもそもおかしな
話です。利益のためにこの様なことになってしまった様です。
 話を戻しましょう。下手に改造を試みるとエラーが出やすくなりますし、
メーカー保障も受けられなくなる可能性があります。
どうしても購入したDVDを視聴したいのなら通販やオークションなどで購入
するしかなさそうです。初期のDVDプレイヤーなどではあるコマンドを入力
するとリージョンが変えられることもできましたが、今は無理だと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:tanabe 投稿日:2002/10/27(Sun) 20:14
リージョン1用のPCを組み立てれば、一応解決すると思うけど。
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 20:49
PCは画質、特に音響に問題があります。
せっかく海外から個人輸入しているのですから、画質、音響
などのよりよいクオリティを求めているのでしょう。(字幕
無し、日本語吹き替えなしを犠牲にしても、若しくは日本未
発売か)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ばう 投稿日:2002/10/27(Sun) 22:37
リージョンについての技術的なことは良くは知りませんが、
リージョンによる規制はあくまでもベンダ側が作り出した規制であり、
ユーザがこれを破ることを制限する法律はないです。
技術的には ROM の書き換えとかがあるらしいですが、
これは ROM の著作権を侵害するという意味では違法ですが、
しかしリージョンフリーにしたから違法という訳ではないです。

検索エンジンで、「リージョンフリー」などをキーワードに検索するとたくさんヒットしますので、
そこでヒットした機種名や個体の分類情報をメモって中古販売店などに出かけると、
結構出くわすことが多いです。
#(技術的には、リージョンフリーとリージョン切り換えは違うらしい。)

ちなみに、技術的には全然関係ないですがいわゆる「マクロフリー」と一緒に話されることが多いので
これをキーワードに加えても良いです。
ただし、マクロフリーは著作権法第三十条(私的使用のための複製)における「技術的保護手段の回避」になるので、
これを使った複製行為は違法であることがほとんどです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Sugar mountain 投稿日:2002/11/01(Fri) 01:23
皆さん本当にレスをありがとうございます。
調べても私が持っている機種の改造方法は載っていませんでした。
改造してエラーが発生と言うのにもかなりびびってしまいました。
なんとかそれをしないで見れる方法を探したいと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:pao 投稿日:2003/01/06(Mon) 20:42
http://www.iyorozuya.com/dvd_kit.htm
------------------------------------------------------------------
16 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/06(Mon) 23:54
>>15
これなら新しいDVDプレーヤが買えるのでは?
------------------------------------------------------------------
17 名前:風来坊 投稿日:2003/01/07(Tue) 00:45
ももびさんの言うとおり、リージョンフリーのDVDプレイヤーを買えば
いいだけの話なのでは?
海外仕様の電化製品を扱っている通販で、普通に買えますよ。
------------------------------------------------------------------
18 名前:NIP 投稿日:2003/01/07(Tue) 10:52
リージョンフリーDVDプレイヤーはお薦めできません。
ソフト側にリージョンフリーチェックを設けているソフトもあるので
再生できない可能性があります。
リージョンに適合したプレイヤーを購入してください。
NO IMAGE
『DVDドライブのこと教えてください』

名前:サイコロ 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:53
初めての質問です。今、DVD+RWとDVD-RWのドライブのどちらを買おうか迷っています。
最近、DVD±RWドライブもありますが、少々高めなので、両方とも必要なのかなぁ?と思っています。
初心者なのでよく分かりません。よろしくおねがいします♪
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:55
 DVD+RWとDVD-RWの比較なら後発のDVD+RWがなにかとメリットがある
ような、メーカの主張がります。最大の違いは、クローズセッションしたあとに更に書きこみ
ができること(+RW)により容量一杯まで書きこめることです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:31
DVD-RWはDVD規格を策定したDVDフォーラム
DVD+RWはDVDフォーラムに否認されている別団体のDVDアライアンス
用途が完全にかぶっているので両方揃える必用はありません。

>最大の違いは、クローズセッションしたあとに更に書きこみ
>ができること(+RW)により容量一杯まで書きこめることです。
DVD-RWでも可能ですよ。

PCデータのバックアップかDVD-RAMレコーダとの連携を考えるならば
使い勝手と信頼性が最も高いDVD-RAMは必須です。
DVD規格のメディアを全て扱えるDVDスーパーマルチドライブをお勧めしておきます。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/of...
http://www.iodata.co.jp/news/200208/dvr-...
値段は約3万円。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:35
目的を書きましょう。
重要視する機能を書きましょう。
どっちもそれなりの利点、欠点があるので、漠然とどっちがいいかと聞かれてもねぇ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/12/18(Wed) 08:21
横から済みません。少し質問させてください。

DVD+RWとDVD-RWとDVD-RAMとDVD-Rと色々とあるのですね。
正直規格が氾濫していて違いがいまいち良くわかりません。
DVD+RWとDVD-RWと言うのが別々にあるのは初めて知りました。

上記の全てのDVDが扱えるDVDスーパーマルチドライブと
言うのを買っておけば間違いないのでしょうか、
それぞれの規格で評判が良いドライブとかは存在するのでしょうか
CD-Rのように焼きミスを防ぐ装置は付いているのでしょうか

AV用にHDD搭載のDVDレコーダーが売られていますが、
メディアなどは音楽専用CD-Rの様にパソコン用とわかれているのでしょうか?

使用目的は、パソコンのデータの保存、動画も記憶したり、DVD-Audioも作ってみたいです。
環境は、Windows98 PentiumⅡ 266です。素人質問ですがお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:20
DVD関連は規格自体に焼きミスを防ぐものが盛り込まれています。
スーパーマルチ欲しいですね。どれが残っても使えるし。。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:49
Pentium-II/266ではDVDに使われるMPEG2の処理には性能が不足している可能性が高いです。
DVデッキを使ってのAVI編集に使うにもギリギリの性能です。
(MPEG2の編集ではAVI編集よりも更に高い性能が必要です。)
お持ちのPCでDVDを製作するにはパソコンの買換えが必須と考えた方がよろしいかと…。
こうなるとPCを買換える予算だけで結構な出費になってしまいます。
いっそのこと松下DMR-HS2や東芝RD-XS30のような単体HDD/DVDレコーダーを
購入してしまった方が結果的に安くて手軽だと思いますが…。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/18(Wed) 22:44
マルチドライブは2種類あります。
RAM系(DVD-RAM,DVD-R,DVD-RW,DVD-ROM,CD-ROM,CD-R,CD-RW)と
+RW系(DVD-R,DVD-RW,DVD+R,DVD+RW,DVD-ROM,CD-ROM,CD-R,CD-RW)です。
全9種類全てに対応したドライブは今のところ無いようです。
http: //pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1101/hotrev186.htm
が参考になると思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:11
ドライブとしては松下が新しく発売するLF-D521JD/LF-D560JD(とこれらのドライブを採用したOEM製品)が
一番汎用性があって「DVD-RAM・DVD-RWのどちらかの規格が万一将来廃れてしまっても
残った規格側が使えるので、後々になってもつぶしが効く」
のでよろしいのではないかと思います。これ1台でCD-RやCD-RWにも対応
できますし、DVD+RとDVD+RWが使えないこと以外には死角が無いほどの出来
と思われます。PC用ドライブとしてはこの松下製品が「本命」でしょう。
発売されるという噂はかなり以前からありましたから、この機種の正式発表を
待ち焦がれていた人も多いのではないでしょうか?

日立LGにも同様のDVDマルチドライブがありますが、こちらは
DVD-RAMのケース入メディアが使えないという欠点があります。
------------------------------------------------------------------
9 名前:tanabe 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:34
CD-RW機能がないおかげで、パソコンにはDVD-RWが普及しちゃったけど、
松下マルチドライブで逆転可能でしょうかねぇ?
現状、AV向きは-RWよりRAMが多い、PC向きは-RWが多いと言う、ある意味逆転現象が起きてますが。

-RWに興味はなかったけど、メディアが-RWの方が安くなってきてるので、
マルチドライブ買っちゃおうかと思ったり。

でも、なんで松下は外付けをi.LINKじゃなく、USB2にしたんでしょ?
i.LINKだったら、Windows98SEから対応なのに、USB2はWindows2000以降でしょ。
普及率もi.LINKの方が高いでしょうに。
どうせサードパーティからi.LINK外付け出るでしょうけど。
------------------------------------------------------------------
10 名前:yuu 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:40
DVD初心者ですが最近DRU-500Aを購入し付属のDVD+RWにファイルを
コピーしてみましたが、LITEONのDVDドライブでは読めましたが、
VAIOのCD-RW/DVD(パナ製ドライブ)ではメディアを認識しませんでした。

>環境は、Windows98 PentiumⅡ 266です。素人質問ですがお願いします。

ライティングソフトの「WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2」の動作環境は
“Pentium III 450MHz/Celeron 533AMHz/AthlonXP/Duron 1GHz以上(DVD書き込み時)
のCPUを搭載したAT互換機”
となっています。
なお、ハードディスクの空き容量は5GB以上必要です。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:49
>USB2にしたんでしょ?

今後発売されるPCは全て標準でUSB2.0対応している可能性が極めて高いから。
少なからずPentium4系、Athlron系のチップセットで対応してないのなんて今現在ほとんど無いし。
------------------------------------------------------------------
12 名前:モノ 投稿日:2002/12/19(Thu) 00:15
皆さんレスありがとうございます。

焼きミスは起こらないシステムに成っているのですか、
AVもパソコンもDVD-RAM系が本命規格と言う事でしょうか、
LF-D521JD/LF-D560JDと言う松下のドライブが良いのですね。
一本化して頂くと素人にもわかり易いのですが・・・
もし購入するとPDからその後4倍速のCD-Rのみの
ドライブまでずっと松下だったので松下ばかりに成ってしまうそうです。
CD-Rドライブだけでしたらヤマハのオーディオマスター付きの
ドライブの方が音質面では良さそうですね。

画像を扱うにも焼くにもCPUなど少しスペック不足なのですか。
OSも今後変更した方が良さそうなのですね。2000とXPとではXPの方が良いのでしょうか、
パソコン自体全て作り替えた方が良いのかな。
------------------------------------------------------------------
13 名前:tanabe 投稿日:2002/12/19(Thu) 09:34
> 今後発売されるPCは全て標準でUSB2.0対応している可能性が極めて高いから。
いや、今後は内蔵してくる機種が多くなると思ったんですが。

> 焼くにもCPUなど少しスペック不足なのですか。
理論上、メディアに書き込むことにCPUパワーはいりません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:32
今まではDVD-RAMドライブのシェアが高いですね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2...

これからは皆さんがお勧めしているDVD-Multiの比率が上がっている
みたいですね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 06:23
ありがとうございます。
メディアに書き込むことにCPUは問題がないのですね。
段々とマシンを作り替えたく成ってきてしまいました。

これから新パソコンPentium4 クラスを組み立てる場合、
Windows 2000 とWindows XP とではどちらが
AV対応向けや一般向けに良いのでしょうか、
またプロフェッショナルかどちらが良いのかもわかりません。

OSやケースや電源の比較やビデオカードやマザーボードなど
もしDOS/Vマシン作成などで参考に成るサイトがございましたら
そちらを参考にしたり聞いてみたいのでリンクお願いします。
------------------------------------------------------------------
16 名前:yuu 投稿日:2002/12/21(Sat) 11:13
初めて自作するならCPUはCeleron(850MHz~2.20GHz)が無難でしょうね。
私はAthronですが発熱がすごいので夏場はクーリングに気を使います。
Celeronなら発熱も少なく、安価に安定したシステムを組めます。
動画の編集を行うなら高クロックのPentium4(1.70GHz~3.06GHz)ですね。
http://www.intel.co.jp/jp/home/processor...

>Windows 2000 とWindows XP とではどちらが
>AV対応向けや一般向けに良いのでしょうか、
Windows2000ユーザーですが、とりあえずWindows2000で十分です。

>またプロフェッショナルかどちらが良いのかもわかりません。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp...

DOS/V関連のページは検索すればたくさんあると思いますので検索してみてください。
私のパーツの価格の基準は“dospara”です。
------------------------------------------------------------------
17 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 12:37
どうもありがとうございます。
参考にさせていだたきます。何度か自作したことありますが、
3年ほどずっと作っていないので取り残されて
はずかしながらあまり良くわからなく成ってしまいました。
もし叉作っても3年間ほどそのまま使うつもりです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 23:29
>Celeronなら発熱も
Celeronも1.4GHz以上のものはPentium4ベースなので発熱も凄いですよ。
発熱量は今のThroughbredコアのAthlonXpよりもかなり多くなります。
------------------------------------------------------------------
19 名前:tanabe 投稿日:2002/12/22(Sun) 02:13
動画編集するなら、インテルで揃えた方が「無難」ではあります。
私はAthronXP1500+ですが、星野金属のケース使っていて、横にもファンがある程度で、
CPUファンも標準で特に問題はないですね。
#しかもHDDはUltra2SCSI3台。
動画はシーケンシャルの速度が出ればいいので、UltraATA100で問題ないですね。
あとは、いっそのこと省スペースのメーカー品買うのもいいかも。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/22(Sun) 10:26
動画編集の処理速度で言えばAthlonですけどね。

同ランクのCPUでTMpegencとかDivXとかの動画ベンチで較べると
Athlonが圧倒してます。
唯一、WMencoderを使う場合はPentium4が勝っていますね。
------------------------------------------------------------------
21 名前:yuu 投稿日:2002/12/22(Sun) 14:28
>Celeronも1.4GHz以上のものはPentium4ベースなので発熱も凄いですよ。
>発熱量は今のThroughbredコアのAthlonXpよりもかなり多くなります。

以前、Celeron800MHzをメインにしていたころは1GHzにクロックアップしても
たいして発熱に気を使わなかったのですが1.4GHz以上はダメなのですね。

私の環境はAthronXP1800+ですがPCケース付属の電源を外して
吸気FAN付の清音電源&Firebird R7でクーリングしています。
(バルクで購入したため標準ファンを使ったことはありません)
HDDは、30GB×2台(RAID 0)+120GB+120GB+27GB(ATA66)の5台構成で
使用中です。
Adobe PremiereでDV→PC→DVですがCPUは早ければ早いほどいいですね。
------------------------------------------------------------------
22 名前:LNM 投稿日:2002/12/22(Sun) 20:46
>1.4GHz以上はダメなのですね。
CeleronでPentium3ベースなのは1.4GHzまでで、クロックも発熱量も控えめです。
1.7GHz以上のクロックがPentium4用のマザーに乗るタイプとなって発熱が多く
2.0GHz以上になるとPentium4のノースウッドコアになって発熱量が下がりますがクロックが高いため熱いです

IntelのCPUなら発熱を気にしなくても熱くなったらCPUが壊れる前に止まります
(Pentium4系だと速度が低下するが止まらない)Athronだと即焼けしまうので
ヒートシンク(+ファン)はきっちりと付けなければなりません
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/23(Mon) 12:35
今のAthronは焼けません。
コア温度を監視して緊急時には停止する機構が付いています。
------------------------------------------------------------------
24 名前:モノ 投稿日:2002/12/23(Mon) 12:58
Pentium4は電源も新に購入しないといけないようですが、
Pentium4のFSB533 2.4G~2.8Gクラスでは電源とか
どの程度の容量の物を使ったら良いのでしょうか、
Pentium4に対応と成っていればどの電源でも問題無いのでしょうか、

キャプチャーカードやビデオカードは、安くて良いものはございますか
やはり皆様カノープス製を使われているのでしょうか?

パソコンでもAV用のDVDレコーダー搭載のHDDレコーダーと
同じディスク作成が出来るのでしょうか(互換性が気に成ります。)

DVDのディスクにもデータ用と録画用みたいな物に別れていますが、
パソコンのDVDドライブで作成する場合はどちらのメディアも使えると言うことでしょうか
パソコン用ディスクで作ったソフトはAV用で再生可能なのでしょうか、
オーディオ専用のCD-Rメディアとパソコン用のCD-Rメディア
と同じ様な関係と思ったら良いのでしょうか、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
25 名前:LNM 投稿日:2002/12/23(Mon) 21:54
>今のAthronは焼けません。
>コア温度を監視して緊急時には停止する機構が付いています
知り合いのAthronXP1900+(もう少し上のクロックだったかな)焼けました。
Athronにも保護回路付いているのは知っていますが、
その保護回路が働く前に発熱でコアが逝く様です
------------------------------------------------------------------
26 名前:モノ 投稿日:2003/01/05(Sun) 20:31
三菱電気16倍速DVD±R用200mWレーザを開発だそうで。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news...

現在の1~2倍速の書き込みの物ではスピードは満足出来ているのでしょうか?
このレーザーを使ったドライブを待つべきなのか・・・
------------------------------------------------------------------
27 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:19
待っていてはいつまでも買えません。
待ってる時間は取り戻せません。
------------------------------------------------------------------
28 名前:モノ 投稿日:2003/01/06(Mon) 13:27
ありがとうございます。確かに欲しい時が買い時ですね。
慌てておりませんのでパソコン新調した時に
一騎に購入するかパソコン購入時までに考えてみます。

現在4倍速まで対応が標準になりつつある様で、
8倍速とかは今年度中旬くらいになるのか、
16倍速は来年中とかで急速にスピードが早まりそうですね。
本命のRAMの書き込みにも対応している様で期待が出来そうですね。

AV用途のHDDレコーダーの物も16倍速とか
高速化されたら便利に成るのでしょうね。
29 名前:tanabe 投稿日:2003/01/06(Mon) 22:43
16倍速は厳しいんじゃないでしょうか?
CDで言うところの128倍速相当なんで。
NO IMAGE
『netMDってどうなの??』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:24
今、ポータブルMDプレーヤーを買おうと思ってるんだけど、SONYのnetMDってパソコンから64倍速で転送できるとか言ってるけど、実際はパソコンにCDを入れてデータを保存してそれを64倍速で転送するとかしてるとMDコンポで2倍速とかでダビングするのとたいして変わらないんじゃないの?しかもコピーガードとかがかかってるCDってダビングできるの?まぁ、アルバムの場合は早いだろうけど、シングルはねぇ。。。netMD使ってる人がいたら教えて~。ヨロシク!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/04(Sat) 03:18
netMDの便利な点は、曲データの入力の手間が省けるところ。
あと、MGメモリスティック採用のシリコンオーディオプレーヤにも転送できること。
私はSH712m(ドコモPHS)、SO502iWM(ドコモPDC)を持ってるんで、結構便利だと思います。
一旦データを取り込めば、あとは好きな曲をMDとかに転送できるので楽ですよ。

但し、ソニーまでもがCDを発売しなくなるようですから、netMDの将来はどうなることやら。
無責任にもいまだにnetMDのCM流してますが。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ねこはたま 投稿日:2003/01/05(Sun) 01:21
Net MDで一部使いにくい点は、LP4モードで70曲ぐらい入れたとき曲データ(曲名)が40曲目
ぐらいまでしか入らないことです。これはMDの曲名データ入力が英字で1700文字、ひらがな
、カタカナや漢字なら800文字ぐらいしか入らないという仕様のためです。
1曲あたりの曲名がひらがな、カタカナ、漢字使用として約20文字位使用している
見たいで、40曲で800文字となり限界となります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Nov 投稿日:2003/01/05(Sun) 12:38
>>1さんへ
SONYのコピーガードCDは、某a社のコピーガードCDとは方式が違っていて、
ネット経由で認証を受けるとATRAC3形式のファイル(NetMDやSONYのシリ
コンオーディオプレイヤーで利用されている圧縮ファイル形式)でPCに取
り込めるものです。さすがに自社製品戦略と反するようなことは(今のと
ころ)考えてないようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 14:56
>>3
最初はそう思ったけど、
「認証ごとに課金」するんですよね、初回以外。もう気が狂ってるのかと。
「ネットワーク接続が必須」なんですよね。もう、どこまでバカにしているのかと。
圧縮方式が変わったらどうすんねん。実際、MGメモリスティックDuo用に新フォーマットできたし。
再エンコードしろってか。
PCがクラッシュするごとに課金、ネットワークに繋がれない人は使うな、
そういうことです。

私は絶対に買わない、ニセCDは。
ちなみにレベルゲートCDはAVEXや東芝EMIが採用している方式と基本は同じ。
東芝やソニーはハードを出している会社だけに、AVEXより悪質と個人的に思う。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 15:41
>>4
お怒りはごもっともですが、
SMEはソニー株式会社とは別の会社です。

現にSMEの問い合わせ先に「再生可能ハード名を教えて」とメールしたところ、
「特定の機種名の公表はしない予定」との返事が返ってきました。
また、2002年12月付けソニー株式会社ウォークマンカタログでも、
「レーベルゲートCD」に関する記載は追加されていません。

日本レコード協会会長がNHKスペシャルに使われたインタビューにて
パソコンやCDライターを指して「そんなものは、あまり売れなくていい」
と言っている状況ですし、
レコード会社自身の収支に直接響かないと判断されれば
ハードウエアメーカーの売り上げに影を落とそうが構わないようです。

ただしSMEはソニー本社が過半数の株主ですから、
内々にソニー本社のライセンサーとしての
態度を確認して本社の承諾を得た上で
規格破りに及んだ可能性が高く、重大な局面であるとは思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:26
別会社なのは知ってますよ。ただ、グループ内で何にも言われなかったのかと。
> 特定の機種名の公表はしない予定
これで返品不可では買えませんね。現にうちはもう純粋なCDプレーヤはありません。
今は着メロが流行ってますね。ここからも金をとってるんですから、昔よりも別の収入があるわけです。
#少々CDの売上が落ちた分をどれだけ埋めているのかわかりませんが。
私にできることは、CDに似た別物を買わないことしかできないわけで。
#東芝とかに質問は投げたけど、意味不明の回答しか来ませんでしたし、
#サイトを検索しても、ふざけた回答しか来ないみたいですね。
NO IMAGE
『VAIO作成のDVDについて』

名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 05:10
はじめまして、初心者sianと申します。早速ですが質問させてください。
私はVAIO RX-65を使ってVHSの映像を編集してDVD-RW、CD-Rに焼いていました。
その際、説明書きを読んだところ、大雑把に言えば「MPEG2で焼くとVAIO以外では
再生できない」とあったのでMPEG1で焼いていました。私はDVDを再生できるものは
PS2しか持っていないのですが、DVDを作り始めたころは弟に貸していて手元になく
再生確認をしないまま作り続けてしまいました。最近返してもらったので
確認しようと思ったら再生できず、調べてみたらDVD-Rでないとダメだったとのことで
ショックを受けています。TV画面で見たいと思い、画像が悪くなるのを承知でMPEG1で
焼いてきたのですが。
そこでお聞きしたいのですが、この場合
1 これからはDVD-Rで焼いて、DVDレコーダーが安くなる時代を待つ。
  (その場合これまでのDVD-RW,CD-Rはレコーダーで再生可能でしょうか?)
2 DVDプレイヤーを購入する。
のどちらでが良いでしょうか?
あと出来ればMPEG2で焼きたいのですが、それはやはり無理なのでしょうか?
長々と質問してすみませんが、教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 07:25
すみません、追記です。
3 バックアップのようにDVD-RWの内容をDVD-Rに移せばよいのでしょうか?
  この場合画質は更に落ちるのでしょうか?
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2003/01/03(Fri) 17:20
あんましよくわかんないのですが
うちは自作パソコンに製品版のDVDitで作っています
PS2でも、問題なく互換を確認しています

>大雑把に言えば「MPEG2で焼くとVAIO以外では再生できない

これは、何の場合でも、お約束な但し書きですね
他社と問題があった場合 折り合いをつけるのが、難しいので、メーカーの逃げ文句

SONYのHPを見てきました
DVDit! for VAIOが搭載されてますよね?
ならば、PS2で再生できるDVD-RがMPEG-2からDVD規格で焼ける印象を受けました

質問いついては
1でOKだと思います 書き込みにかかる時間が苦でなければ
将来的にもDVDレコの購入の必要は、無いです

3に付いては、現在のRWに書かれた記録方式がわかりませんので
なんとも、言えません

ディスクも安くなったので とりあえず 一枚DVD-R(MPEG-2)で、
作成してPS2で作動テストするしかないと思います

あとはVAIOユーザーさん バトンタッチ(^^/
------------------------------------------------------------------
3 名前:そらまめ 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:33
VAIOユーザーですが果たして答える資格があるかどうか、、(知識ないもんな~)

私の経験ではプレインストールのシンプルDVDメーカーではPS2では問題なく再生出来ていますが、
DVDit(LE&SE版)だと読めないものがあります。
理由は不明ですが、メニューが複雑とかそう言うモノではないです。
ただPS2で動作不可のDVD-RWでも普通のDVDプレーヤーでは何の問題もなく作動します。
(もし心配ならプレーヤーもソニー又はパイオニアで固めてはいかが?)
------------------------------------------------------------------
4 名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:59
あんぽんたんさん、そらまめさん、ありがとうございます。
実はDVDitは私には難しいかったのでSimple DVD Makerで作っていました。
あんぽんたんさんのお言葉で再チャレンジしたのですが
ヤッパリ私には無理みたいなので、
これからもSimple DVD Makerで作ることになると思います。

そこでそらまめさんにお聞きしたいのですが、PS2で再生できたDVD-R、
また普通のDVDプレイヤーで再生できたDVD-RWはやはりMPEG1ですか?

高画質でDVDに残すには、PCで見るしかないと割り切ったほうが良いのでしょうか。
今は無理でも将来的に他のプレイヤーで見ることが出来る可能性は
低いんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2003/01/04(Sat) 01:39
TVで見ることが目的ならルームリンク(PCNA-MR1)のようなものも検討されてみては
いかがでしょう?
無理にDVDに残そうとしなくても、今後PC上のデータはこういう機器を使ってTVで
見るというのが一つの流れになりつつあるようです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:そらまめ 投稿日:2003/01/04(Sat) 11:34
>そこでそらまめさんにお聞きしたいのですが、PS2で再生できたDVD-R、
>また普通のDVDプレイヤーで再生できたDVD-RWはやはりMPEG1ですか?
すべてMPEG2(8Mbps)です。
メディアはDVD-RWです。(DVD-Rはあまり使用したことありません。)
もとのVHSテープが残っているのなら再度MPEG2で作成し直す事をオススメします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:sian 投稿日:2003/01/04(Sat) 21:45
ぱろさん、ありがとうございます。
でも私の場合、残したい映像が大量なのでPCに残すのは難しいんです。
なのでDVDでがんばりたいと思います。

そらまめさん、ありがとうございます。
元のテープはもう残ってないんです(涙)
なので今までのは仕方ないとあきらめて
これから作るのはMPEG2にしていこうと思います。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『DVについて』

 名前:OHP 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:18
現在、地上波の録画にソニーDR7を使用していますが、先日、松下製の
フルDVテープを買いに大型電機店に行ってみると、陳列されていません
でした。
過去スレで、生産中止の話題がでていましたが、とうとう生産中止になっ
てしまったのでしょうか?
SONY製のフルDVテープは、まだ大丈夫でしょうか?
また、フルDVテープが使用できるデッキの新製品の発売は、望み薄で
しょうか?
画質、録画時間、ビデオカメラとの連携を考えるとまだまだ需要は、
あると思うのですが・・・
どなたかDVに関する情報をお持ちの方、情報をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無し 投稿日:2002/12/30(Mon) 23:12
DVのフルサイズカセットは、民生向けは期待は薄いと考えられます。フルカセット
が存在することすら一般の人たち(お店の店員に聞いても知りませんと言われたことがあります)
ある程度需要のある大型店舗なら、置いている場合があると思いますが、小規模な電器店
やディスカウント店ではまずみかけることはないと思います。
また、フルサイズのテープが使えるデッキはSONYが5~6機種とパナソニックが1機種発売
しただけで、市場が無いのでテープの需要も無いと言えます。
DVCAMという業務用テープなら放送業界で使われていますので、無くなることはないでしょうが
民生向けは、MiniDVが主体なので、フルは今後は手軽に入手というわけにはいかないです。
自分もそうです。秋葉原の通販店でまとめ買いするのが得策だと思います。
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/31(Tue) 01:38
民生用はともかく、業務用は当分、大丈夫ではないでしょうか。
ビクターが業務用でフルカセットの使える機種を出したばかり
ですし。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/31(Tue) 02:01
DVフルカセットはニンレコで購入するのが一番安いと思います。
送料無料で注文後2~3日で届きますから、店頭で探す意味が
無い様な気がします。
ニンレコでは180分がしばらく欠品している様ですが、供給に不安
がある様な話は聞かないですね。
26日までセール中だったので、20本買いだめしました^^;
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/31(Tue) 22:03
> ニンレコでは180分がしばらく欠品している様ですが、
うちもフルDVとD-VHSテープは、ニンレコ購入です。
DVフルカセットは、270分まで同じテープ厚さだったと思いますが違ったでしょうか?
ならば、むやみに短いテープを買う事も無いと思います。
長い方が1本にたくさんの番組が入って、収納性が良いし。
ちなみに、miniDVの80分テープは、薄手テープだという書込見た事有るけど。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 01:11
DVのフルカセットは4時間半を標準と想定して規格化されたので、
テープの厚さはシュワシュワさんの仰った通りだと思います。
わざわざ厚手のテープを開発したとは思えませんので。
ミニカセットは60分が標準でしたね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 16:10
DVテープの長さについては、DV-HD規格(50Mbps)で、映画の大半が録画できる
「2時間15分(135分)」を想定して作られたと聞いた事があります。
現在一般に広く使われているDV-SD規格(25Mbps)ではちょうど2倍の270分
(4時間30分)というわけです。
※DV-HD規格は規格が制定されているだけで、実際の製品は存在しません。
テープ厚はミニカセットの80分だけが薄手テープ(開発が遅れて
発売も遅れました)、あとはミニカセットも標準カセットも同じ厚みです。
かつてはコスト削減目的で標準270分テープにLPモード録画というのが
流行りましたが、ミニDVカセットが値崩れしている現在では
ミニDVカセット60分を複数本使った方が安上がりになってしまいます(苦笑)
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 20:14
確かにminiDVの方が安いですが、凄い差でもないでしょう。
松下の270分×5本を特価(10,800円)で購入すると2,160円/本です。
2,160円と言うのは丁度、店頭でminiDV(60分)×5本パックが買える
程度の価格ですから、4時間30分(full)対5時間(mini)の30分差でし
かないですからね。分割損を考えると大差ないですよ。
miniDVも安い時に買う等、工夫すれば、差はもう少し広がるとは思いま
すけど、劇的な差がある訳ではないでしょう。
miniDVだとMasterグレード(松下で言うところのSuperDV)は高いです
よね?FullカセットはSuperDVですから、この比較ではminiDVは問題
外となってしまいます。
miniDVでMasterグレードを使う必然性は余りありませんけどね。
でも偶に使ってしまうから泣けます^^;
------------------------------------------------------------------
8 名前:OHP 投稿日:2003/01/01(Wed) 23:13
皆さんレスありがとうございます。
現在、フルDVでライブラリーを増やしているところですが、
市場は、完全にDVD等のディスクに移行しはじめています。
現在のDVDレコーダーについては、画質、録画時間の面で
導入する気にはなれません。
ただ、このままフルDVを使用したまま、ビデオ本体が壊れて
しまった場合のことを思うと不安でなりません。
DVの場合LPモードで録画しても見た目SPモードとまったく
遜色ないため、もっぱらLPモードで録画しています。
2の匿名さんが紹介してくれたビクターの業務用機はLPモード
には対応していないようですので、多分、現在のビデオが壊れる
ころには、中古市場でフルDVのLPモードが使える機種を探す
ような状態になってしまっているかもしれません。
ブルーレイのDVDがでるまで(廉価になるまで)は、DVで録画
し続けるつもりですが、とりあえず、ビデオカメラを使用してでミ
ニDVにダビングしておくことを考えています。
皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひろみっく 投稿日:2003/01/01(Wed) 23:53
LPモードの多用は避けられたほうがいいと思います。まあそうも
言っていられない場合もありますが。
再生互換性がかなり悪いんですよね。うまく再生できるのは必ずしも
記録デッキであるとは限らなかったりしますし。DHR-1000は
比較的にうまくいくことが多いのですが。
------------------------------------------------------------------
11 名前:シュワシュワ 投稿日:2003/01/02(Thu) 04:23
> 皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?
これだけDVカメラが普及していれば、miniDVテープの再生は当分大丈夫だと思う。
ということで、カット編集して収まらない長時間番組以外はminiDVテープに保存してる。
LPモードでもそんなに問題無いのでLP多用してるけど、お気に入りはSPモード。
そして、古くなって見なくなったら、消すなりLPにダビング編集。
ただし、メーカーによっては、LPモードでドロップアウトが1本中どこかに発生しがちだ。

あとはソース次第。
地上波とアナログBSはDV、デジタルハイビジョンはD-VHSで録画。
スカパーとかなら、現行のDVDレコーダーに低レート録画で十分だと思う。
アップコンバートなハイビジョンもD-VHS HSでは嵩張りすぎなので、
メディア単価下落を待って現行のDVDレコーダーに移行したいと思ってる。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 15:43
> ただ、このままフルDVを使用したまま、ビデオ本体が壊れて
> しまった場合のことを思うと不安でなりません。

現在、DVメインユーザにとって一番の不安は修理がいつまで対応
できるのか?って事ですよね。テープ供給はそれ程心配してません。
一応、私は異なるメーカ(SONYと松下)で複数台を使用することで、
その不安を軽減させています。
次ぎのフォーマットが決まるまでは、DVを延命させる事を考える
しか無いですからね。
新しいからD-VHSは安心と言う訳でもありませんし、将来の事を考え
過ぎても仕方ないのでは?
------------------------------------------------------------------
13 名前:tanabe 投稿日:2003/01/02(Thu) 22:41
とりあえずソニーはベータの実績がある分、少しは安心しています。
松下はどうなんだろう?
14 名前:momo 投稿日:2003/01/04(Sat) 07:45
>皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?

これは大きな問題ですね。わたしはすべてMiniDVに録画保存しています。
60分1本320円ほどですのでフルとの価格差も結構あると思います。

MiniDVは各社モデルチェンジも盛んに行われておりグレードも豊富なので
よいと思いますよ。最近ではカラーシェルの製品も増えたのでカラー分けして
ライブラリを作ることもできます。

DR7は一応念のため予備機を保管しています。
NO IMAGE
『CDウォークマンとパワーアンプの接続について』

名前:kan-t 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:38
はじめまして。
十数年前に購入したSONYのミニコンポLBT-V950を未だに使用している者です。
(通称名「リバティ」。当時はレベッカのCMでした・・・)

このモデルは、ミニコンポながらプリアンプとパワーアンプが別体になっているのですが、
ここ1,2年プリアンプの方が調子が悪く、突然電源が落ちてしまうことがしばしばあります。

この際、今はやりのホームシアターセットに買い換えようかとも思うのですが、
パワーアンプもスピーカーも別に不具合はないので、なんとかパワーアンプと
スピーカーを生かす方法はないかと考えているのです。

そこで、皆様のお知恵をお借りしたいのですが、

・手持ちのCDウォークマンを、プリアンプを経由せず
 直接パワーアンプのLINE IN端子に接続してもOKでしょうか?
 (パワーアンプが故障したりすることは無いでしょうか?)

・その他、パワーアンプ・スピーカーを生かすアイデアがありましたら、
 教えていただけないでしょうか?

・プリアンプの電源が突然落ちるという症状は、やはり古いからでしょうか?
 過去ログで検索したのですが、似たような症状についての質問がなかったので、
 合わせてこちらも教えていただければ助かります。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無し 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:57
ミニコンポの機器間相互の接続は専用のケーブル(フラット)ケーブルでは
ないでしょうか。使用されている機器がそのタイプなら、パワーアンプに接続
は、改造でもしないと無理だと思います。1つは、パワーアンプの電源が
プリアンプの電源のON/OFFに連動するようになっている場合が多いので
コンセントを入れても単体では電源が入らない(ミニコンにありがちな設計)
あと、音声の接続端子がRCA端子であるかどうかという点。
上記の問題点がなければ接続は可能ですが、今度はCDウォークマンの
出力端子(パワーアンプ直結だとすると)LINE端子につないではいけません。
音量が一定で出ているので、めちぇ大音量が出て自分が驚きます。(周りも)
仕方なくヘッドホン端子に接続するしかないですが、ボリュームを絞っても
CDの方に使われている回路にノイズがあると聞きづらいかもしれません。
愛着があるのなら修理するしかないですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kan-t 投稿日:2002/12/31(Tue) 00:05
>名無しさん
さっそくのレスありがとうございます。
LBT-V950は、全て独立電源で、端子も全てRCAなので、
バラで使えるような作りになっているので、その点の問題は回避できそうですが、
CDウォークマンのLINE OUT端子からパワーアンプのLINE IN端子への接続だと、
音量コントロールが効かないんですね。つまりCDウォークマンのアンプ回路は、
ヘッドフォン端子にしかつながっていないということなのでしょうか?

ウォークマンの音量コントロールはLINE OUTから出る音声信号にも効くと思っていたので、
あぶなく大音量を体験するところでした(笑)
------------------------------------------------------------------
3 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/03(Fri) 08:36
 横から一言。名無しさんが言われたのは,CDウォークマンのアンプ回路はライン
アウト端子にもヘッドフォン端子にもついていますが,「可変抵抗(ボリューム)
がヘッドフォン端子にしか入っていないから,そのままCDウォークマンのラインア
ウト端子からパワーアンプに接続してしまったのでは,音量の調節ができなくなっ
てしまいますよ」ということですよ。
 ヘッドフォン端子とパワーアンプのRCA端子を接続するケーブルならホームセン
ターなどで数百円で売っていますから,ダメモトで試してみられてはいかがでしょ
う。音質的には,正直なところあまり期待はできないのですが,CDウォークマンは
いやしくも音響機器の端くれですから,意外によい音で鳴ってくれるかも知れませ
ん(私はこの方に一票)。この方法は,大昔,TVやラジオ(FM/AMチューナーなど
という高級なものではなく)からエアチェックするために多用された方法です。も
っとも,昔は音質面では配慮されているとは言えないTVやラジオのモノラルのイ
ヤホン端子から接続したので,結構ハム音が乗ったりしたものですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:kan-t 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:52
> -SHU-さん

わかりやすい解説ありがとうございます。
ちなみにプリアンプの電源落ちについてですが、
どこかの掲示板で、機器内にたまったほこりのせいでそういう事象が起きることがある、
と載っていたので、
SHUさんに教えていただいた方法と、掃除とを試してみることにします。

もし修理に出して1万円前後で治るものなら、それが一番ですね。

レスありがとうございました。
NO IMAGE
『MDコンポになどについて教えて下さい!』

名前:ひろ 投稿日:2002/12/22(Sun) 16:48
最近、自分ん家で使っているコンポ(MDCDカセット付き)のMDを再生した際、以前
より音質(時々、ところどころ少し音がくもったりするような感じや、ほんの少し
ノイズっぽい音がまじったり)するようになりました。ちなみに買ってから4年ぐ
らい経ちます。
自分の家のコンポは録音機能より再生機能の方が良く使うのですが、ヘッドが汚れ
ているのでしょうか?それとも、もうヘッドやスピーカーが寿命なのでしょうか?
まだ買ってから1回も湿式クリーニングはした事ないので、これからしようと思っ
てるのですが・・・。

もう2つ質問なのですが、コンポの録音ヘッドや再生ヘッド?は使えば使う程
汚れてくるものなのですか?(湿式ヘッドクリーニングが必要、みたいな)
あと、MDコンポの寿命ってどのぐらいなのですか?
もし、わかったらで良いので、教えて頂けたら幸いです。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ねこはたま 投稿日:2002/12/22(Sun) 18:53
まず湿式クリーニングをして、その後乾式クリーニングしてみて下さい。
あと、コンポに限らず、オーディオ機器のヘッド、レンズは経年劣化は避けられません。
クリーニングで駄目なら、購入店に「定期クリーニング」で出してみて下さい。
その際劣化している部品等交換してくれます。(その分お金がかかりますが・・)

また交換部品代の見積もりが2万円位であれば、新品を買ったほうがいいかもしれません。
2 名前:ひろ 投稿日:2002/12/29(Sun) 21:13
コンポの寿命はどのぐらいでしょうか?
買い替えるとしたら、どこのメーカーのコンポが一番、コンポの性能面で安心
ですか?またはおすすめですか?わかる方、教えて下さいm(_ _)m
------------------------------------------------------------------
3 名前:創造主Y・H・V・H 投稿日:2002/12/29(Sun) 22:38
私の経験ですと以前、ケンウッドのコンポを使用していましたがMDデッキが
二年ほどでいかれました。(ピックアップ交換で2万円かかりました)
ケンウッドのMDプレーヤーでは2~3回ピックアップ不良を起こした事があります。
ケンウッドのMDって、壊れやすいのでしょうか・・・
ローディングに失敗する事が多くなったらピックアップの交換が必要かもしれません。
そうなると修理代は、高価です。
MDLP対応の場合、もっと高いかも・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:prin 投稿日:2002/12/30(Mon) 11:49
私もハイコンポ・ミニコンポのMDプレイヤーは壊れつづけました。
KENWOODのAVINOのものは保証が切れたと同時くらいにイカれましたし、
DENONのPRESTAのものも3年もたなかった気がします。
基本的にピックアップ修理は15000円~コースになります。
ピックアップ以外でしたら、駆動系グリスが固まることがあります。
これは分解してグリスを綿棒で除去し、556をかけると直る事があります。
ちなみに、グリス固まりの場合も症状が似てるのですよね・・・
ヒマがあったらチャレンジしてみてください。
あと、現在私はMDは使用してません。CD-Rにしております。
MDよりも音質は良いですし、メディアも安い(パソコン用のものでOK。50円/枚)
です。
MDにこだわらなければ、お勧めします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:モノ 投稿日:2002/12/31(Tue) 08:18
ディスクに付いた埃などでも汚れると
再生が途切れたりディスクを認識しづらく成る事もあります。
下手をするとディスクの内容がパーに成ったりします。
MDは録音が多ければ、劣化が早まるようですので、
古い物でしたらクリーニングしてもダメな場合、
新品を購入される方がMDの進歩もあるので良いと思います。
4-5年も使えたらラッキーかもしれません。
安い単体のMDデッキでも2-3万円で購入出来るものもあります。
コンポですと沢山ありますので音と予算とデザインの
お好みで決めるので良いのではないでしょうか、

http://www.nyuusatsu.com/prdsearch/compo...
http://www.nyuusatsu.com/sku/price/compo...

ご購入される場合は、ピックアップ交換も対応の
5年長期保証が付いた物を購入されると良いと思います。
NO IMAGE
『MDコンポになどについて教えて下さい!』

名前:アマゾン 投稿日:2002/12/26(Thu) 21:42
サブウーファーの購入を検討しているのですが、どのような点をポイントにして
購入すればよいのか全然わかりません。購入の際のポイント等またありましたら
教えて下さい。また、おすすめの品がありましたら紹介してもらえるとうれしいです。
出来れば、アンプ非内蔵orアンプと電源が連動するものがいいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:勿忘草 投稿日:2002/12/28(Sat) 12:32
どんな機器構成で、サブウーファーを追加しようとしているのでしょうか?
もうちょっと詳しく教えてください。

なお、ほとんどのアンプ内蔵タイプは無信号状態になると自動的に電源ON/OFF(スタンバイON/OFF)になります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:GTーR 投稿日:2002/12/29(Sun) 01:54
ウーファーは音にかなり大きく影響します、私はヤマハの一番安いのを買いましたけど、
音楽ではちょっと、かなり辛いものがあります、ホームシアター的にはソコソコ行けるようです。
音楽的に追加するならやっぱりいいものを選んだほうが無難のようです。
アンプ内蔵しないタイプと言うとやはりオーディオの用途になりますか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/29(Sun) 22:41
>勿忘草さん
AVアンプに3wayスピーカー(フロント、リア共に)+センターという
5ch的な状態で、AVを楽しんでおります。ちなみに、Aの時は2chで聞いてます。
特別低音に不満があるわけではないのですが、やっぱり5・1chで楽しみたいと思い
購入を検討している所です。質問なのですが、アンプ非内蔵タイプの物は、
シアターセット的なものでしか見かけた事が無いのですが、普通に売ってますか?
>GT-Rさん
予算は無いのですが、私も買うならある程度の物を買いたいのですが、安い物
でもどくらいのクラスのものになれば、音楽的にも満足できるでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:priss 投稿日:2002/12/30(Mon) 11:05
予算が5万あれば、YAMAHAのYST-SW800お勧めします。ただ、家(壁)がビリビリしますので、
近所や家人とのことも考えて・・・。(SWは少なからず苦情がきます。)
ちなみにその下のSW160位でもシアターを構えるのでなければ十分です。
こちらは大きさがスマートなので、とりえあず1つ買っておいて、将来的には2つ使い、
というのも可能です。YAMAHA系のアンプが好きならならこっちがいいかも。

新製品のSW1500は聞いた事無いですが、実用域での800との違いはどんなものかな・・・?
(誰か教えてください。)

逆にアンプ非内臓だと、その分のアンプは必要ですが、OKですか?
主に外国産になると思いますが、SW+アンプで20万は軽く超えると思います。
個人的には今のところSW800で十分なので、これがお勧めです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:勿忘草 投稿日:2002/12/31(Tue) 04:57
遅レスになってしまいました。

映画の0.1chのみ(LFEのみ)に効かせる限定した用途なら、そんなに選り好みしなくて良いと思います。YAMAHAでもONKYOでもPIONEERでもOKです。

他chの低音を補いピュアオーディオでも使うとなると、話が変わります。
大概のサブウーファーは、きちんと高音をカットしてるようで、まともにカット出来てません。内蔵フィルターを通してサブウーファーのみを再生させても、ベースの音階がちゃんとわかったりボーカルが聞こえてくる場合があります。こういうのは再生音全体がボケボケにしてしまい、かえって良くありません。
海外製品のサブウーファーは安物(といっても割高になりますが)でもきちんと高音をカットしてくれて、しかも歯切れ良く低音を出すものが多いです。Velodyne CHT-8, 10, 12、Audio proの各種製品がかなり良いです。Velodyne CHT-8なら売値は軽く5万円を切ってます。
実はこのCHT-8を使ってます。LFEだけでなく他chの低音補正も兼用させてますが、かなりいい仕事をしてます。難点はチープな外観と、その辺の量販店では入手できないことです。ごく一部の専門店でしか扱っていません。Audio proなら比較的いろんな専門店で扱ってるはずです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:GTーR 投稿日:2002/12/31(Tue) 14:48
私も皆さんの言うとおりシアター目的なら安くてもいけると思います。
瞬間的にドーンとか、低い地鳴り等は安くても満足できますし、、、(満足と言うよりイケてます!)

ただ、問題は最近はどれだけ安くても低音がしっかりでますから、(あまり厳密な表現ではありませんが、)
近所からは迷惑がられる事はほぼ間違いありません。
住宅の立ち並ぶ、ありいはマンションではウーファー追加は結構危険かもしれません。(T。T)

是非追加される際は周りの皆様に起こられない程度でお楽しみください。
私も音楽ですが、散々怒られていますので、、(泣)
7 名前:アマゾン 投稿日:2003/01/02(Thu) 19:47
遅くなりましたが皆様レスありがとうございました。非常に参考になりました。
いろいろ自分でも調べたのですが、業務用のものってどうなんでしょう?
割と大きな場所で使うのが目的の物なので、パワーはありそうなのですが・・・
NO IMAGE
『AVセンター選びで迷っています』

名前:ukki 投稿日:2002/11/08(Fri) 18:52
現在、LINNでスピーカーをそろえる予定です。
NINKA、KATAN、SIZMIK、TRIKANです。
AVセンター選びで迷っています。LINNのスピーカーはならしにくいと言われ、
結局予算の都合で、手持ちのDSP3090でならすことになりました。
音楽に関しては、オーラのプリメインがあり、満足していますが、将来的には
セパレートのAVセンターでも購入しなければならないと、思っています。
LINNのセパレートタイプは、とても値段が高くて、いつになっても手が届かず
また、クラシックムービーは映像の問題で導入をやめました。
このDTSの鳴らないAVセンターを買い換えたいのですが、良い案は無いでしょう
か?何とか、音楽も綺麗にならせるようなものを探しています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 03:01
ukkiさん、初めまして。
私はLINNのスピーカーで、システムを組んでいます。
ukkiさんの購入予定のスピーカーより、一世代前のもので、
フロントにKEILIDH、センターとリアにAV5110のサブウーハーなしの
5chで使用しています。
(DVDプレイヤー Panasonic DVD-H2000、AVアンプ ONKYO TX-DS989)
※フロントフロントスピーカーは、AVアンプのプリアウトからLINNのプリ及びパワーアンプ
を経由しています。(AVとピュアオーディオシステムと兼用のため)

予算で迷っているようですね。
私でしたら、とりあえず、メインとセンタースピーカーは重要なので、
NINKAとTRIKANを購入して、リアはCLASSIC UNIKでも十分かと思います。
サブウーハーの購入も先延ばしにして、余ったお金を新しいAVアンプを
購入するのに回すのが、良いかと思います。(やはり、DTSに対応している方が楽しめます)

やはり、DVDの5.1chソフトだと、セリフの比率がセンターが一番多いし、
2chのソフトだとフロントスピーカーを使用しますからね。
(個人的にセンタースピーカーをグレードの高いものに変更したいという願望は、
あるのですが、設置スペースと予算の都合でAV5110を使用しています)
サブウーハーもあったほうが、良いとは思いますが、なくてもソコソコ楽しめます。
もちろん、私も予算に都合がつけばサブウーハー(ビクターのSX-DW7がいいかなと思っています)
を追加しようとは、思っていますが、現状のシステムである程度満足していますので、
当分はこのままでもよいかなという気持ちもあります。
予算があれば別ですが、上を見たらキリがありませんから・・・。

AVアンプを購入するならば、国内メーカーの中級(定価15~20万円)以上の機種ならば、
大丈夫と思いますよ。
それで満足出来ないのなら、高級セパレートシステムを検討しなければ
いけませんが・・・。
ただし、音の好みは人それぞれなので、視聴して購入するのがベストとは思います。
私の現在使用しているAVアンプは、視聴した時に音がなめらかな感じで、長時間聞いていても、
疲れないかなと思い購入しました。
YAMAHAは、以前DSP-A2を使用していましたが、良くも悪くもシネマDSPがすべてでしょうか?
シネマDSPが気に入っているようなら、DSP-AZ2かAZ1もいいかもしれません。
力強さをもとめるならDENONかなと思います。
その他のメーカーはじっくりと視聴したことがないので、よく分かりません(^^;)。
雑誌を見る12月に発売されるとビクターのAX-V8000も面白そうです。

購入する機器を選定している時が、一番楽しい時間かと思いますので、
じっくりと考えて下さい。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:29
K2さん。色々教えて頂き、有り難うございます。
中級の機種ならば、DVDならばともかく、音楽はちょっとという印象があ
り、それならば、K2さんのようにパワーアンプを検討しなければなら
なくなる様な気がします。
そうなると初めから、セパレートを考えた方が良いと思っています。
なかなか買い換えとか、バージョンアップなどは苦手で、初めに満足
いくものを買いたいと思っています。
焦ることはないのでじっくり考えたいと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:35
それとK2さん。教えて頂きたいのですが、かなり高級のDVDPお持ちですね。
私はパイオニアの737を使っていますが、Panasonic DVD-H2000は、これくらい
のランクのプレーヤーとの違いとCDはどう聞いているのか、教えて頂けませ
んか。せっかくなので、お願いします。
------------------------------------------------------------------
4 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 14:27
オーラのプリメインを持っているということだったので、別途CD再生用のシステムを
組んでいるものと思っていましたので、DVD再生のことを主に書き込みました。
(ukkiさんの音楽も綺麗にならせるというのをDVDの音楽再生のことと思っていました)

私のCD再生時のシステムは、

CDプレイヤー  LINN IKEMI
プリアンプ    LINN KAIRN PRO
パワーアンプ  LINN LK-140×2(高音・低音用)

というLINNのマルチでシステムを組んでいます。
D/AコンバーターのXP-DA999(VICTOR)も使用したりしています。

また、サブシステムとして、NakamichiのSoundSpace 9という機種も使用しています。

したがって、DVDプレイヤーでCD再生をすることは、あまりありません。
CD再生に関しては、H2000とIKEMIを比較すると価格帯も違うし、CD再生専用機ということもありますので、
音のきめ細かさ等でやはりIKEMIに軍配が上がります(かなりの差はあると思います)。

私の場合、どちらかというとCD再生を重視して現在のシステムを組みました。
また、出費をなるべくおさえるため、スピーカーとプリアンプに関しては、中古で購入しております。

DVDもCDも同じシステムで、グレードの高い音となると極端な話DVDプレイヤーには、Ayre D-1や
GOLDMUND EIDOS38、AVプリ(LINNのAV5103DやアキュフェーズのVX-700等々)やパワーアンプ
もそれなりのものが必要となるかと思います。
私も上記のようなシステムに3管プロジェクター等を組み合わせたシステムは欲しいとは思いますが、
予算がありません(^^;)。

パイオニア737とH2000クラスの違いは、1番の違いはやはり音かと思います。
個人的には、DVDの音はデジタルの同軸出力を通して聞くことが多いことを前提としてですが、
普及帯価格のモデルに比べて、音の厚みが違うと思います。
映像に関しては、H2000の場合は豊富なノイズリダクションの設定や色調整が出来る点が違います。
モード設定もシネマモードにするとノーマルモードに比べ微妙に輪郭が甘くなりますが
(あまり気にならないレベルとは思います)、ノイズが減りクリアな画質が得られます。
現在は、電源ケーブルの交換などで、ノーマルモードでも以前ノイズが出ていたソフトもノイズが減り
クリアな画質で見られるようになりました。
電源ケーブルを交換出来るタイプのプレイヤーを使用しているならば、交換することにより
グレードアップすると思います。
また、現在H2000の裏技を利用して、リージョンフリー等にしています。
詳しくは、Yahoo!オークションでPanasonicのリージョンフリーで検索すると分かります。

CD再生のみに重点を置くならば、CDプレイヤーを購入してオーラのプリメインに接続するのが、
予算も少なくてすむような気がします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 18:08
お返事有り難うございます。
CD再生はマランツのCDPを持っており、それでNINKAをならしています。
しかし、マルチに発展させるためには、どうしてもメインのスピーカーコード
を差し替えなければならない(セレクターはせっかくの音が劣化するので)状況
です。そこをスマートにするには、なんとか良いAVアンプをと思った次第であ
ります。
K2さんのおかげでどう発展していくべきか、少し見えてきたような気がします。
大変参考になりました。
予算の問題もありますし、じっくり考えていきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 18:21
補足ですが、AVアンプの中級以上を進めていますが、
中級を購入した方がいいと言ってる訳ではなく、もちろん
上位機種を購入出来る予算があれば、上位機種を購入
した方が良いとは思います。
中級以上を進めたのは、DVDソフトであれば、購入予定の
スピーカーでも楽しめると思った次第です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:sawa1999 投稿日:2002/11/17(Sun) 13:57
ukki さん,こんにちは。私は現在LinnClassikMovieを
検討中なんです。そこでちょっと質問なんですが,ukki さんが
購入を中止された理由を教えていただけないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ukki 投稿日:2002/11/18(Mon) 12:08
sawa1999さん。
LinnClassikMovieですが、ほんとのところは僕も欲しいです。視聴しましたが
CDでもかなり満足のいく綺麗な音を出していました。また1台でまかなえる
便利さは、ほかでは考えられません。コンパクトでおしゃれな部分も。
しかし、一番のネックは、映像です。プログレッシブ機能がありませんし。
3管式プロジェクターを考えているため、どうかと思っていますが、
まだ迷っているのが本音です。
いくつかの液晶プロジェクター(エプソン)、プラズマなら相性が良いと
思われるので、検討の価値ありと思います。(詳しくは知りませんが)
------------------------------------------------------------------
9 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:19
ukkiさん、皆さん、こんにちは。

最近、Classik Movie(以下、CMS)をサブで導入した者として、ukkiさんの
お悩みはよく分かる気がしますのでご参考までに。

CMSとEPSONのELP-TW100の組合せでSW/EP2を120インチの画面で視聴したこと
がありますが、私の眼には十分なクォリティに写りました。現在は通常のNTSC
のTVを使用していますが、自然な発色で誇張の無い映像は、とても満足のいく
もので、将来的には大画面も十分、狙えると感じています。

でも、CMSの魅力は何といってもあのコンパクトさで、これ以上何が必要かと
思わせるAudio,Visual双方の基本性能の高さでしょうね。すっかりはまって
います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ukki 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:36
ミストラルさん、有り難うございます。
ミストラルさんは以前、AV5103D/5125を導入したとのお話だった
と思いますが、Classik Movieとは、どう使い分けているのですか?
また、音、映像、使いやすさに関する違いなど教えて頂けないでしょうか。
どこかで話がかぶっていたらすみません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:sawa1999 投稿日:2002/11/19(Tue) 20:19
sawa1999です。Classik Movieは確かにプログレッシブに対応していませんね。

あと,やはり拡張性がないのは,厳しいですね。
私はAACに対応か,少なくともアナログ6Ch入力ができるものが希望です。
------------------------------------------------------------------
AV5103Dの上位機種は出るようですが。あの値段の上位って^^;
12 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/20(Wed) 03:46
ukkiさん、

5103D/5125は専用ルーム、CMSは居間(兼寝室)で使っています。

夜は早くて10時帰宅でちょっとゴソゴソしていると就寝はこんな時間(笑)、
朝8時には出勤という今の生活だと、CMSのお世話になることの方が多いん
ですよね。5103D/5125はCDPがKarikということもあり、今
はどちらかというとオーディオ専用になっています。設置環境が全く違うこと
もあり、まだ、直接の比較をしたことはありません。ある程度、思うところは
ありますが、拙速になってもいけないので、次の機会にしようかと思います。
週末になってしまうかもしれませんが、ごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ukki 投稿日:2002/11/20(Wed) 19:34
sawa1999さん。そうですね、拡張性がないですね。sawa1999のように、いずれ
は本格的に、とおもっていらっしゃるのであれば、Classik Movieは、厳しい
かもしれないですね。ミストラルさんのように、リビングでの使い分けがもっ
てこいと思います。AV5103Dの上位機種が出るのですか?楽しみですが、たぶ
ん値段的に期待はできないでしょうね。LINNは値引きないし。
ミストラルさんのお返事楽しみに待っています。
------------------------------------------------------------------
14 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:03
ukkiさん、

CMSはDVDP/CDPとの一体型ということもあり、AV5103D/
5125と直接、比較することは難しいのですが、幾つか気付いた点を挙げて
みます。

最初はDynaudioのMicronという小型ブックシェルフと組み合わ
せてみたのですが、やや駆動力/制動力不足と感じ、現在はTukanをフロ
ントにした2chで使用しています。Katanに置き換えれば全体のパフォ
ーマンスは確実に向上するでしょう。

ちなみに、LINNのスピーカーが鳴らしにくいというのは、インピーダンス
が低い(4Ω)ことを指しているのだと推測しますが、その意味ではMicr
onはTukanより遥かに鳴らしにくく、5125を2chで使用してよう
やく、という感じ、鳴らし切るにはLINNだと2250やKLOUTクラス
が必要でしょうから、CMSにそこまで期待するのは酷です。

次に、CDP+AMPとしてのCMSですが、音質的にはいわゆる新世代の
LINNの音で、切れ味のいい、元気なサウンドです。例えば、CMSでエン
ヤのOrinoco Flowを聴くと、Karikや初代のClassik
と比べ、良くも悪くもエンヤが随分、若返った(笑)感じがします。

といって単調と言う訳ではなく、余韻や響きの美しさはClassikを超え
ているかもしれません。この部分は主にプリを含めたアンプ部の功績か。とい
うのも、TVの映画番組などでも、場合によってはAV5103/5125を
はじめて使用した時に感じたのと同じようなサラウンド感をStereo
2chでもかなり味わうことが出来るからです。

使いやすさと言う点でも、コンパクトな筐体に機能を詰め込んである点を考え
ると驚くほど良く出来ており、ソース毎に音量、低域、高域の設定が出来るこ
と、その機能自体がユーザーオプションでON/OFF出来ることなどは、カ
タログなどには記載されていない、使い勝手の良さの一例です。この辺りは
Classikからの伝統を引き継いで、更に洗練してありますね。

DVDPとして特筆すべきはやはり、その発色の自然さでしょう。といっても、
私が直接、比較できるのは手持ちの10万以下の国産2機種となのですが、色
に対する感覚にどこか、根本的にパラメータが違う部分がある感じで、これは
小型のモニタで比較すると顕著です。ビジュアル面でも、LINNの考える(
最低)基準というものを確立したようです。

CMSが国内でリリースされた当初は黒深度?が米国のNTSC向けになって
いたとのことでやや不自然、具体的には白昼のシーンなどで白飛びがありまし
たが、この点はROMのバージョンアップによって国内向(というより米国以
外)の設定が追加されています。別スレで、何人かの方がCMSの映像につい
て??というコメントをされていますが、このことを指していると思われます。

という訳で、例えばファロージャやそれと同等のプログレッシブ回路を使用し
ているプロジェクタなどと組み合わせれば、インターレースのみという点もそ
れほど大きなマイナスにはならないと感じました。

書き出すと切りがないので、これくらいで止めておきます。何かお知りになり
たいことがあれば遠慮なく質問してください。ちょっと時間が掛かるかも知れ
ませんが、私で分かることでしたら可能な限り、お答えしたいと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ukki 投稿日:2002/11/26(Tue) 18:42
ミストラルさん。大変参考にさせて頂きました。
結論としては、クラシックムービーを購入する予定となりました。
理由は、
・CD、DVDにおいて、アンプを分けなくてすむこと。(音質面で)
・価格が、セパレートのAVアンプより安いこと。
・リンのスピーカーをリンで鳴らせること。
・バージョンアップが簡単なこと(パワーアンプのこと)
・コンパクトであること。
・値段が1月から上がること。
・映像出力端子がコンポーネントになるらしいこと。
です。あと、余ったプリメインとCDPがリビングで使えるなどを含めて、
がんばって購入しようと決めました。
視聴した音が良くてあきらめられなかったのが大きな要因と思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/26(Tue) 22:57
ukkiさん、

購入を決められたのこと、おめでとうございます。

あまり誉めてばかりでも何なので、幾つか不満点を挙げておいたほうがいいかと
思っていたのですが、これで決心が変わることはないと思いますので書いておき
ますね。

一つは、付属のリモコンのボタンが小さく曲率が大きいので、反射で読み辛いこ
と。でも、これは既にお手にとってごらんになっていると思いますので、気にな
らなければ問題ありません。デザイン的にはCMSのものがこれまでのLINN
のリモコンの中では最も洗練されています。

二つ目は、さほど大きくはありませんが、内蔵ファンの音が多少、気になること
があるということ。筐体を触っても殆ど熱を持ってないのにファンが回りだしま
す。通気性を良くするためになるべく周りにはたっぷりした空間を取ってあげる
ことが必要です。

コンポーネント端子のことは北米・ヨーロッパユーザーのメーリングリストで話
題に上ったことがあるのですが、正式発表ではないので敢えて書きませんでした。
バージョンアップがあるとすれば、私にとっては大きなプレゼント(笑)。

AV機器に限らず、これまでいろいろな買い物をしてきて最近思うのは、本来の
基本性能がしっかりしているものが結局、長い目でみて満足のいく買い物になる
可能性が高い、ということで、その点、CMSで失望されることはないでしょう。

最後に、私はCATVを導入している関係でFM放送が比較的、充実しており、
CMSのFMチューナーにもある程度、期待していたのですが、結果は期待を大
きく上回るものであったことも付け加えておきます。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ukki 投稿日:2002/11/29(Fri) 11:33
ミストラルさん、いつもお世話になります。
リモコンは、そんなに気にならなかったです。使っていけば
ブラインドタッチになるし。
ファンは、ラックはクワドラなので通気は大丈夫と思いますが、
この前の視聴の時は全然気になりませんでしたが、、、、
納期が12月半ばだそうで、今は、ただただ待ち遠しいです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:29
ukkiさん、

12月半ばですか、待ち遠しいですね。

ファンに関しては、私は深夜に聴くことが多いのと、距離が近いので殊更
気になるのかも知れません。

現時点ではまだ、多少の不具合があるようですが5103D、Karik
とCMSもネットワークで繋がるようなので、楽しみにしています。ハイ
エンドもいいですが、価格が非現実的(笑)。
------------------------------------------------------------------
19 名前:ukki 投稿日:2002/12/24(Tue) 19:30
クラシックムービーが来ました。
実際使ってみての感想を述べたいと思います。
問題の映像面では、クラシックムービーとファロージャNRをコンポーネントでつなぎ
CINE7 2で見た映像は文句なしでした。737と比べてもかなり発色は自然で、
立体感、奥行きがあり、まさしくフィルムライクでした。120inchで映しま
したが、走査線は殆ど分かりませんでした。大画面でも全く問題ないと思いますが
I/P変換は必要と思われます。
ファンの音は良く聞けばこのことか、と思うくらいで全くうるさくはなかったです。
むしろCINE7の方が良く聞こえます。まあどちらも許容範囲内です。
リモコンは使いにくいです。慣れるまでと思いますが。暗くすると全くどれがどれか
わかりません。ボタンも小さいですし。まったく使いこなせませんでした。
音楽は2chで十分です。高音低音ともに澄んだきれいな音をならします。
バイワイヤでつないだので、バージョンアップはやりやすく、また電源コード
なども変えた方が良いと言われました。が、もう金銭面でいっぱいいっぱいで
そんな元気は当分無理です。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/24(Tue) 22:58
ukkiさん、

CMS導入おめでとうございます。ファロージャNRにCine7ですか。うら
やましい環境ですね。そういうところで使ってもらえればCMSも喜んでいるで
しょう。私はようやく、専用ルームの方にプロジェクターを導入しようかという
気になり、いろいろ物色中です。CMSにはいずれ、37インチ程度の液晶かプ
ラズマTVを組み合わせようと思っています。お金が出来たら、ですけど(笑)。


リモコンの件ですが、CMSのが使いづらい理由の一つはソースを選択するのに
ダイレクトで選べるのはDVD/CDとTunerのみで、他(Aux,TV,
TAPE、VCR等)は使いたい機器が表示されるまでAUXボタンを繰り返し
押し続けなければならないことがあると思います。

ところが、この点に関してAV5103DやCD12に付属のシステムコマンダ
(シャモジの様な格好のデカくて重い奴です)を使用するといずれもリモコンの
ボタンでダイレクトに選択出来てしまいます。このシステムコマンダ自体は、学
習リモコンとしては対応周波数帯域が狭いのか、あまり役に立たないので、お勧
めは、CMSをお求めになったショップで貸して貰い、市販の気に入った学習リ
モコンに必要な信号を覚えさせることです。私はSONYのAV3000Uでま
とめていますが、主だった機器が選択ボタンとして用意されていることもあり、
なかなか快適ですよ。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ukki 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:26
ミストラルさん
有り難うございます。ところで学習リモコンでお尋ねしたいのですが、
AV3000Uをお使いとのことですが、RM-VL1000Uと値段以外で、どの点が優れて
いるのか教えて頂けませんか。また、ボタン1つ押せば、その何分後かに作
動するという時間的な設定は出来ますか。RM-VL700Uを試しに買ってみたので
すが大変使い心地が良く便利で気に入っているのですが、一連の操作をボタン
一つという機能を専用室で使いたいと思って、2つ目を考えています。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
22 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/29(Sun) 03:14
1000Uについては詳しくないのですが、3000Uは据え置き型という
ことを除くと、メモリ容量が少ない他は、基本的な機能面では3000Uと
同じだったと思います。

ただ、3000UではTV,TUNER,VTR,DVD,CD,AMPの
最も標準的な機器が独立したボタンとして用意されている点が使い勝手の面
では大きな違いだったと記憶しています。機器名称が印刷されていますが、
ソフト的に全く異なる機器を設定することが可能で、3000Uの方にした
のはこれが最大の理由です。

もちろん、設定できる機器はこれだけではなくて、後はOTHERボタンを
押すことで液晶画面から6x2の12個、H/Wボタンと合わせて最大18
台までの機器が設定できます。1000Uだと液晶画面にラベル定義するこ
とで最大12個までだったと思います。

タイマに関しては、3000Uも1000Uも最大12個までの設定が可能
で、マクロが組めます。タイママクロで複数の機器を思い通りに動作させる
には、ON/OFFの順序や各コマンドの実行ステップの間隔など、多少の
試行錯誤が必要ですが、大抵のことは出来るようになりますよ。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ukki 投稿日:2002/12/29(Sun) 09:11
ミストラルさん有り難うございます。
学習リモコンについては、タイマ機能を一度試してみたいと思います。
これからも徐々にいろんなことに挑戦していきたいと思います。
NO IMAGE
『バイアンプ接続・・・とはちょと違うかも』

名前:うき&さき 投稿日:2002/12/27(Fri) 01:23
はじめまして。
今DENONのプレスタ(http://denon.jp/products/PRESTA201.html の一番下のやつです。)を使っているのですが、
以前はKENWOODのNEW ALLORA XK-7MDを使ってまして、まだ使える状態なんです。
それで押し入れ行きというのは、もったいないと思いまして、
4つのスピーカを部屋の4隅においてみようと考えたんです。
で、これのことをてっきりバイアンプ接続だと理解してたのですがいろいろ検索しているうちに違う事に気付きまして。
プリアンプからプリアンプにつなぐようなことはしてもいんでしょうか??

つまり、例えばCDの出力をプレスタのアンプに入れ、まずそこからセンターLRのスピーカに出力。
それと同時に、プレスタのPRE OUT端子からKENWOODのAV/AUX端子に入力し、アンプを返しリアLRのスピーカに出力するという考えです。
私の考えだと、これで4つのスピーカから出力されると思うんですが。(多少タイムラグはあるでしょうけど。)
アンプに負荷が掛かったりするんじゃないかと思って。。。
分かり難い説明ですいません。アドバイスお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 08:41
こんにちは
簡単に言うとを2台のボリュームを通過するので、音の劣化と音のバランス
が取りにくい【ボリュームの調整も含めて】ので余りお勧めと言う事では
ないです。
プレスタと言う機種の詳細が分からないのですが、もしその機種でスピーカー
出力が2系統【AとBと有れば】有るのであれば、Aに1セットのスピーカー
Bにもう1セットを接続しスピーカー出力をAとB同時に使用すれば、2組
のスピーカーで同一の音楽が聴けます。
ただ、普通に4本のスピーカーを設置する方法【マトリックスって言ったかな】
は単に4本のスピーカーから音が出るだけでDSPの効果などは期待出来ませんよ?
たんに4方から音が出ると言うだけでステレオ効果による音像の定位などは
かえって捉えにくくなるので、ヤマハなどが提唱しているDSP効果による
ホールの響きの再現などとは全く異なるものになります。
まあ、よく喫茶店などで店の四隅にスピーカーがあって音が常に近くで聞える
と言うような形になり、モノラルで聞いているのと同じ様になります。
出来ればステレオは2本のスピーカーで視聴位置に付いた位置から二等辺三角形
の角にスピーカーを設置し自分の方にスピーカーを内向きに向けて設置する
のが一番聞きやすい状態です。
------------------------------------------------------------------
2 名前:うき&さき 投稿日:2002/12/27(Fri) 09:48
U'sさん、アドバイスありがとうございます。
私もA+Bにして使おうと思ったのですが、
アンプの定格でAorBの場合だとスピーカのインピーダンスが4~16Ωでの仕様に対して、
A+Bにすると8~16Ωでの仕様になってしまうんです。
DENONもKENWOODも両方とも6ΩなのでA+Bはしない方がいいのではないかと思いまして。。。
いろいろと検索した中では、音量を上げすぎなければ問題はないとあったのですが、それも心配でして。
もちろん、大音量で聞くわけではないのでそれほど気にしなくてもよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 15:53
こんにちは
A+Bでの使用の場合とあるのは1組のスピーカーを使用する際に対して
ですよね?
私が説明したいのはAの端子に1組のSPをBにまた別の1組のSPを
使用してはどうですか?とのことです。これで有ればAにもBにも4~16
Ωの定格になります。
一般家庭で使用する以上、出せる音量はたかが知れているので、スピーカー
に対しての定格入力はそんなに気にしなくても十分使用出来ますが、アンプ
側の負担の方が大きくなるのでAに1組以上のスピーカーを付ける様な事
だけはしない方が良いと思います。

バイアンプ接続とか言う方法はスピーカー一組に対してアンプを2台使用して
接続することを言います、今お使いのアンプでも本体は一台ですが、スピーカー
出力する部分の端子がAと言う名のアンプとBと言う名のアンプの2台のアンプ
出力があり、一般的にはAの端子にスピーカーを接続してやりますが、最近は
スピーカー側でも端子が高音用と低音用との端子があり、この高音用のアンプ
にアンプのAから結線し低音用にアンプのBから結線すると言う風に接続し
ます、こうする事によって一本のスピーカーですが、実は高音用と低音用の
ユニットを別々のアンプで駆動してやる事により一本の結線で使用するよりも
余裕を持たせてスピーカーユニットを駆動させる事が出来ます。この為に
有る程度のアンプにはメイン用スピーカー端子が2系統ありAとBがあります
。一部の機種を除いて殆どがこのAとBで同じ信号を出しているので、1本の
スピーカーを駆動させてやる事が出来ます。今、ご質問の内容とは違いますが
アンプのA端子とB端子の使用目的の一つです。このことをご参考に接続を
してみて下さい。【それぞれ別々の結線が必要ですよ】
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 17:33
>私が説明したいのはAの端子に1組のSPをBにまた別の1組のSPを
>使用してはどうですか?とのことです。これで有ればAにもBにも4~16
>Ωの定格になります。
------------------------------------------------------------------
普通はA+Bの時は単純にアンプ内部で並列接続されるので
おっしゃるようにはなりません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 18:40
匿名さんどうも
並列ですか?一応以前パイオニアさんのサービスには確認させて頂きましたが
A+Bでの駆動の場合別になるとのお話を頂きましたが?
機種によるのかな?
デノンの高級機ではA+Bの使用は出来ない機種があったようですし。
まあ、実際にインピーダンスを測定していないので何とも確実とは言えませんが
AとBを独立してSPを接続して使用することは出来ます。
以前NECのAV300PROと言うのでマトリックス接続で一時やってました
から。ただ、DSPなどが今の様に高度な時代ではなかった時の話ですから、
余り意味がありませんでしたが、一時の流行みたいなものですが。
6 名前:うき&さき 投稿日:2002/12/28(Sat) 00:09
U'sさん、匿名さんアドバイスありがとうございます。
アドバイスを読んだ後、勇気を出して(?)AをDENON、BをKENWOODに繋ぎました。
今のところ・・・無事動いてます。(笑)

どうやら定格のところの読み方を間違えていたようです。
1台のスピーカに対してという意味だったのですね。
またひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『東芝S-VHSビデオデッキ A-SB7』

名前:Comet 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:43
今回、表題の機種を入手しました。
SBシリーズ以降の東芝ビデオデッキは評判が悪いみたいですが、
見る目が甘いのか、私が使った限りでは、結構悪くない感じです。
これまで使っていた、A-BS3と比べると、画質にやや、ザラ
ついた印象はありますが、許容範囲です。ただ、一つ気になった
のは、この機種にはTBCは内蔵されてないのでしょうか?

それからもう一つ質問です。知人から、かなり大量のダビングを
頼まれているのですが、上記のA-SB7と、もう1台はかなり
昔の、サンヨー製、普通のVHSビデオがあります。サンヨー製
には3次元YCSも、DNRも、もちろんS端子もない訳ですが、
どちらを再生側に使うべきでしょうか?
ちなみに、マスターテープはVHSで記録されている物です。

一般的には画質の良い方を再生側にと言われてますが、この場合
サンヨーを再生に使いコンポジットでA-SB7に出力した方が、
A-SB7の3次元YCSや、3次元DNRを、活かせるように
思うのですが、いかがでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 03:30
私は同機種を所有していませんが、手元にある雑誌を読んだ限りでは
TBCは搭載されていないようですね。TBCはビデオの「売り」ですから
搭載されていれば本体のどこかに明記されている筈なので、書かれて
いないなら、搭載もされていないでしょう。

ダビングの件はどちらを再生側にするか、難しい選択ですので、一度
テストしてみるべきでしょう。ダビング後のテープはSとノーマルVHS
のどちらで再生されるのでしょうか?と言いますのは3次元でYCをかけた
テープを再びコンポジットを通して再生すると、画質が悪くなることが
ありますので、逆効果になることが考えられます。加えて、この機種では
どうなのかは存じませんが、普通、DNRは再生時にかけるものなので、
録画側に持ってきても効果はないと思います。たまたま私が再生時にしか
DNRをかけられない機種しか持っていないだけなのかも知れませんが。

以上のように考えるとやはりA-SB7は再生側に持ってきた方が
良いのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:阿仁汚田 投稿日:2002/12/27(Fri) 07:07
もう一台、3次元回路は無くてよいので、昔の録画性能のいいビデオを用意して、
録画側に使うと良いでしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Comet 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:21
>匿名さん

レス有難うございました。
なるほど、確かに搭載してるのにわざわざ表記しない事は
有り得ないし、やはりTBCはなさそうですね(T_T)
噂の最近のビデオデッキのコストダウンの結果でしょうか。

ダビングの件ですが、まず再生機は、はっきりとは分かり
ませんが、おそらくVHSだと思われます。
正確には私の直接面識のない方を含む、数人にお渡しする
予定で、全員のビデオデッキを把握するのは、不可能です。
従ってVHSを基準に考えた方が良さそうですね。

とりあえず、ご指導に従い、両方の接続で試してみました。
結果は、やはり定石通り、A-SB7を再生、サンヨーを
録画に使った方が、明らかに、良好な結果が得られました。
こんなに違うなんて、ちょっと意外でした(^^;

また、3次元YCSが、コンポジットを介して再生すると、
逆効果になるとのお話、大変参考になりました。
事実、A-SB7を録画側でダビングした物をVHS機で
再生すると、僅かですが輪郭に歪みが出ます。

DNRに関しては、東芝機には、受信DNRなる物があり、
ライン入力にも有効みたいですが、ダビングには、あまり
効果がないとの話も聞きました。

>阿仁汚田

レス有難うございました。
もう1台用意出来ればそれが良いのですが、オークション
で気長に落としてる時間もないし、得にもならない頼まれ
事に、そこまで自腹で出費するのもどうかと思うので(笑
現在の設備の範囲内で済ませる方向で考えてます(^^;
------------------------------------------------------------------
4 名前:Comet 投稿日:2002/12/28(Sat) 00:07
>阿仁汚田さん

上のレスで「さん」を付け忘れてました。
大変失礼いたしました m(__)m
NO IMAGE
『このような条件でのDVDプレイヤーは』

名前:toru 投稿日:2002/12/14(Sat) 01:29
はじめまして。AV初心者(Aは多少やっておりますが…)の者です。

今、一人暮らしの家に簡単なシアターセットを組みたいと思っています。
そこで、DVDプレイヤーと5.1chのスピーカーセットの購入を考えています。
というのも、実は知り合いから新品のAVアンプ(マランツSR4200)を貰いまして、
それを有効活用したいのです。

テレビも昔の日立の24型ワイドですし(もちろん、プログレ未対応です)、
部屋自体もワンルーム9.5帖にセミダブルベッドを置いており、広いとはいえません。

このような状態である程度楽しめる環境を作るには、プレーヤーは何が良いでしょうか…
テレビはプログレ未対応ですが、2万円中盤~後半で出回っている、
各社のMP3再生・プログレ対応・同軸出力付きのプレイヤーを考えていますが、
それでも良いでしょうか?また、どのメーカーが良いのでしょう?

スピーカーセットは、ヤマハが今月発売したNS-P430を考えています。
それ以外に同程度のもので良いものはありますでしょうか?

特に重要な点ではないかと思いますが、個人的に音楽ソフト=リニアPCM
での再生が多くなると思います。もちろん、映画やドルビーデジタル/dts対応の
ソフトも再生することも少なくないですが、音質と音圧はある程度欲しいです。

なにぶん、パソコン(iBook)でしか(たまにAVoutでテレビに出したりして
)DVDを見た事がありませんので、右も左も
どれが良いのかわかりません。
是非、知識が豊富なみなさんから多数の意見を頂ければ参考になります。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/25(Wed) 22:00
画質にはこだわっておられないようですので、簡単なセットを
組むのなら、プログレッシブ対応DVDプレヤーでなくても、
1万円台の製品で十分ではないかと思います。ただ、PCM音声
を大事にお考えでしたら、定価で5万円以上のクラスのDVDプレヤー
でないと、満足できないのではないでしょうか。製品の価格は
音質面に大きく響いてくるように思いますが。
もっと詳しい方のレスが付くとよいですね (^^;;;
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/26(Thu) 20:26
私もそう思います。

多分そんなに違いは無いです。50歩100歩でしょう。
気になったのはAVアンプにデジタルで入れるのであれば音圧や音質はアンプ次第だと思いますが?
アナログ接続でも、2万、3万円台で満足な音が出るのは無いかと。

2,3万円台のはカタログスペックのみにこだわってのが大半なので、音質がどうとか言うレベルじゃないです。
それにDVDの場合は画質の方に力を入れてるのが多いので、実際に音を聞いてみるのが一番確かな方法です。
AVアンプとデジタル接続だとほとんど意味無いですが。
NO IMAGE
『MDに録音するためのマイクについて・』

 名前:ROY 投稿日:2002/12/25(Wed) 09:55
はじめまして。ROYといいます。
今度、室内楽の音をMDに録音をしたいと思っていて、そのために録音用マイクを買おうと思っています。
ミキサーなどは通さずに直でMDにつなげて録ろうと思っています。
しかし、どのマイクが楽器に適しているかとか、あと、単一指向性とかいろいろあって説明をみたんだけど結局の所どっちがいいのかわからずにいます。
そしてやっぱりコストの問題。
室内楽に適していて、なるべく安め、ある程度の音は録りたいので粗悪品ではこまるのです。
アドバイスや、指摘、いろんな意見をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/25(Wed) 21:32
マイクの音質は値段相応ですので、許される限りの予算で
購入されるのがよいと思います。
室内楽をマイク1本で収録するのですから、ワンポイント
ステレオマイクが一番よいでしょう。楽器収録用のペア
マイク(単一指向性マイク2本組)なら、さらによいですが
ペアで5万円以上の物でないと、2本で録るメリットは
あまりありません。
個人的な意見ですが、ワンポイントステレオマイクでも
1万円以下の物は、音楽収録には適さないと感じます。

それから、マイクの位置が大変重要ですので、マイクスタンド
が必要です。会場で借りられないのでしたら、5千円くらいから
ありますので購入しましょう。録音の際には、床からのノイズを
拾わないよう、マイクスタンドをウレタンゴムとか、ザブトンの
上に置くとか、マイクにショックアブソーバーを付けるとか
工夫されると、なお良い結果につながると思います。
マイクのメーカーは、一般的なところで、オーディオテクニカ、
ソニーあたりが購入しやすく、機種も豊富ではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ROY 投稿日:2002/12/26(Thu) 10:21
丁寧な説明ありがとうございます。
参考になりました!
NO IMAGE
『中古のアナログBSアンテナの選び方は?』

名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 16:41
ネット上のオークションでアナログBS受信用のアンテナを購入するつもりです。
東京在住の一軒屋でアンテナの取り付け場所はベランダで視界的な問題はありません。
降雨減衰量を考ると、一般的に40~45cm以上の口径を選んだ方が良いということを聞きます。
やはり、口径は45cmのものを選んだ方がよいでしょうか?
35cm位の口径のものは避けた方が無難でしょうか?
また、中古でアナログBS受信用のアンテナを購入する場合の注意点がありましたら、お教えください。
電気系の知識は、かなり、ありますが、初めて、衛星放送用のアンテナを購入して使います。
よろしくおねがいします。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
1 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/24(Tue) 16:56
ちょっと質問とはずれてしまいますが
オークションだといくらで買えるのかがわかりませんが、
BSアンテナって新品でも1万円もしないものだけに、
オークションで中古品を買うメリットってほとんどないと思いますが...

で、質問の件ですが、それは取り付け可能なら45cm級の方が安心だと思います。
ここ一番の番組で雨がふって映りが悪いときとか
「あのときケチらなければ..」なんて思うのは精神衛生上よくないですし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:30
コメントありがとうござます。
やはり、45cmを選んだ方が良いのですね。
それ以外にも一般的な注意点がありましたら、お教えください。
なお、オークションだと、送料込みで、3000円くらいで入手できる場合もあります。
安いと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:40
追加で質問します。
アナログBSアンテナで、口径が同じものという条件下で、メーカー間で性能に大きな差というものはあるのでしょうか?
口径だけを気にしていれば、ほとんど違いはないと考えてよいでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:01
同時代のものであれば、実使用においてメーカー間に
大差ないと思います。
今まで3メーカー4機種ほど買い換えてきましたが、
口径が同じであればBSアナログでは大差ありませんでした。

BSアナログと書かれているので問題ないと思いますが、
BSデジタル以前のアンテナだと、BSアナログは映っても
BSデジタルではびみょー。なんて状況になるので要注意。
(アンテナレベルは足りていてもコンバーターの位相雑音だかの
問題でBSデジタルが綺麗に映らないって事があって、
私もSONY の38cmアンテナを買い換えるはめになりました。)
------------------------------------------------------------------
5 名前:yuu 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:19

こだわるならTDKのセンターフィード型でしょうね。
(我が家のBS-TA502(501かも)は軒下で眠っていますが)
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:23
BSアンテナは口径も重要ですが、それと同じくらいに重要なのが
アンテナの先端に付いているコンバーターの雑音指数(NF)の数値です。
この数値は小さいほど良いとされ、同じ口径なら数字の小さい方が高い性能、
数値が同じならアンテナ口径の大きい方がアンテナ性能が良いことになります。
現在の製品ではNFは0.6~0.8dB前後ですが、古い製品ほど数値が大きくなり
90年代初期には1.2~1.4dB、中には1.6dBといった製品も存在しました。
逆に言えば、この数値が大きいかどうかで、アンテナの大体の使用年数の
目安が付けられることもあります。1.2dBを超えるようだと相当古い製品と
思って良いでしょう。
可能ならばオークションの出品者に「コンバーターの雑音指数は?」と
質問してみるのも良いかも知れません。ただしカタログや説明書などの
技術資料がないと返答できない事項ですが(アンテナ本体に記載がない事がほとんど)
------------------------------------------------------------------
7 名前:yuu 投稿日:2002/12/24(Tue) 21:30
BS-TA502は、初期(10年前)の製品は1.2dBですが生産終了前の製品では
0.6dBのようですね。
なお、アンテナも寿命がありますのであまり古い製品(10年以上前?)は
購入しないほうがいいでしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/12/25(Wed) 01:26
BS-TA501を使っていますが、昔の物の方が造りが頑丈で良さそうではありますが、
そろそろ現行のTDKの7-8000円のBSデジタル対応の物に買い換えたいですね。

中古での購入は、取り付け位置にもよるとは思いますが、
BS-TA502などは取り付け金具もケーブルも別売りだと思いますので、
取り付け金具とケーブルの有無、どこに対応する取り付け金具なのか、
金具のネジのサビの具合なども、確認が必要かと思われます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:tti 投稿日:2002/12/25(Wed) 23:14
コメントありがとうございます。
コンバーターという要素があり、VHFアンテナ等とは異なって、古いものでは根本的な性能差がある場合があるということが良く分かりました。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/25(Wed) 23:17
TDKのセンターフィード型BSアンテナは補修部品扱いで常に最新型の
コンバータを手に入れることができるため651R,501,502は中古でも人気がありますね。
651Rに110CS対応コンバータの組み合わせが最強だとか。

"502などの取付金具"が何を指すのかわかりませんが、TDKのBSアンテナは
屋根馬に取り付けるために必要なものはすべて標準で用意されています。
45cm以下にはベランダ取り付けキットとケーブルが同梱されているセット商品
もありますがそれのことでしょうか?
502以上は指名買いが殆どなので屋根馬等は自分で用意するのがあたりまえでしょうし
メーカーが用意するケーブルはS4CFBですから結局使われずに終わるのがオチなので
無くても問題ないと思います。
それよりも注意点は屋根馬等に取り付ける場合アンテナの構造上ポールの先端にしか
取り付けができないことでしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:モノ 投稿日:2002/12/26(Thu) 05:56

>TDKのセンターフィード型BSアンテナは補修部品扱い
以前651Rに110CS対応コンバータの交換の件忘れておりました。
人気がある訳ですね。私のアンテナはお椀が痛んで来ております。
新品よりはお金はかかりそうではありますが、
中古でもコンバーターさえ新しければ良いですね。

>東京在住の一軒屋でアンテナの取り付け場所はベランダで視界的な問題はありません。
tti さんの取り付け位置は屋根馬では無くベランダに取りつけたりその近くの壁に
ご自分で取り付けそうだった物で専用の金具が必要だと思いました。
現行商品だとベランダ取り付けキットなどやケーブルが同封されているようで、
昔のアンテナは取り付け金具はオプションだったと思いますので
中古の場合取り付け金具の有無のチェックした方が良いかと思った次第です。
私は自分で壁にボルトで取り付けましたが金具はオプションでした。
TDKの取り付け金具は電気屋ではまだたまにみかけますが下手なアンテナ位の価格したりもします。
アンテナのトップに設備の場合、ご自分で作業は少し大変だと思います。
アンテナ立替の際にまとめて交換と成る物と思われまが、
高所の取り付けは風の影響を受けやすいのでアンテナ設備の強度が必要かと思います。
NO IMAGE
『AZ-2かAVC-3570』

名前:PINO 投稿日:2002/12/13(Fri) 22:59
AVアンプで悩んでいます。YAMAHAのAZ-2かDENONのAVC-3570。
好みの音は堅く締まった感じで、主にロック・ジャズを聞きます。(音楽:映画は7:3位です。)
近くのショップではこのアンプの試聴が出来ないので、よろしくお願いします。
他にこのクラスでお勧めもございましたらお教え下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:e_taka 投稿日:2002/12/14(Sat) 17:53
音楽が7ということなので、3570がよろしいんじゃないでしょうか。
DENONのプリメインS10-3や2000-3(旧型)は、押し出しが強すぎて
あまり好きにはなれなかったのですが、AVアンプの11SRは、音の
広がりも結構自然で、聴きやすく感じました。旧モデルの3550と
11SRは、音質的に非常に拮抗しているようなので、3570いいと
思います。
ACケーブルや電源タップで音はかなり引き締めれると思います。
音楽にヤマハ得意のDSPプログラムは、不要だと思います。
AZ-2は、映画メインなら迷うところですね。
AZ-2は、フロントエフェクトが復活したモデルでこちらを
選択されるなら、フロントエフェクトスピーカも是非設置
して映画を見たいですね。私自身は、AVアンプにヤマハの
A2を使っています。
------------------------------------------------------------------
2 名前:PINO 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:44
やはり3570の方がいいですか?
他に同じクラスで、オンキョーのNA900、ソニーのVZ555ES辺りなどはどうでしょうか?
今気持は3570なんですが、高い買い物だけに・・。
後すみませんが、>ACケーブルや電源タップで音はかなり引き締めれると・・・
というのは具体的にどう言うことかお教え下さい。
専用のケーブルを引くことでしょうか?よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:e_taka 投稿日:2002/12/15(Sun) 00:41
NA900、VZ555ESは、聴いたことがないので、体験感想を述べることは
できませんが、雑誌などでは、VZ555ESはかなりよい仕上がりをして
そうに書かれていますね。ソニーもヤマハ同様DSPが充実しているので、
音質的にいけているようなら候補にあげてもよいかもしれません。

> 具体的にどう言うことかお教え下さい。
すみません、蛇足だったかもしれません。
AZ-2や3570など最近のこのクラスの製品では、付属のAC(電源)
ケーブルが脱着式になっているので、これを交換することで
音の傾向、色づけをある程度変えることができます。直接壁の
コンセントから電源ととらずにタップを経由している場合は、
このタップもケーブル同様に音になんらかの影響を与えますので、
オーディオ用のタップを使いたいですね。本体を購入されて、
不満がでてくるような場合とか、愛着がわいて使い続ける中で
音のグレードアップを図りたいような時に、改めて検討して
みてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:PINO 投稿日:2002/12/15(Sun) 13:19
ソニーのVZ555ES結構雑誌で評価がいいんですよね。
でも個人的にあまりソニー好きじゃないのでどうかなって思ってます。
ACケーブル、電源タップ勉強になりました。アンプ購入後色々試してみます。
e takaさんはYAMAHAのA2というモデルをお使いなんですね。
今で言うAZ-2クラスのアンプですか?もしよかったらお使いのSP教えていただけますか?
私が昔購入したSPをフロントで使おうと思っており、パワー的に20万円弱のAVアンプでいけるかどうかって思っています。
1本6万位でそんなに高いSPではないのですが、まあまあ気に入ってるのと今予算的に新しいもの買えないので。
すみませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:e_taka 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:09
A2は、AZ-2の2世代前のモデルだと思います。
音に不満があり、フロントはマランツのプリメインアンプ経由で
SPと接続していますが、最近のこの変の価格帯のAVアンプは、
比べ物にならないくらい音質はよくなってきているので、それ
ほど心配しなくても大丈夫に思います。

私も1本6万くらいのオンキョーSPを長く愛用して
いましたが、設置場所の変更に伴い、今は小さめの
PMCのTB2SMに変更しています。
オーディオに向けられる資金は常に厳しく、
また設置の問題などからサラウンドSPなどは低価格
なものでがまんしています。(笑)
お金がないからのいいわけではありませんが、常に
自分のシステムをクリニックして、少しづつグレード
アップしていくのも楽しみかたの一つだと思います。
いま、SPはあるわけですから、セッティングを煮詰めて
いって、それでも不満がでてきたら変更を考えればよい
と思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:PINO 投稿日:2002/12/16(Mon) 23:22
そうですね、資金は厳しいのでゆっくりとシステムアップしていきたいと思います。
e takaさんもオンキョーのSP使われてたんですね。もしかしてオンキョーの77シリーズでしょうか?
私は77シリーズなんですけど、77はほとんど癖のない音出してます。
もう少し堅く前に出るような音を好んでいるんですが、もうしばらくこのSPで辛抱します。^^

又質問させて下さい。
マランツのプリメインアンプ経由って具体的にどのように繋いでるのでしょうか?
2chの時だけマランツを繋ぐ?
2ch以外もマランツのアンプを通せるのですか?

それとTB2SMの音はいかがでしょうか?
近い内にAVアンプとセンターSP、リアSP、ウーハー購入を考えており、
予算出来ればフロントも追加しようと思っています。
今のところパイオニアのSPが気に入っているのですが、是非TB2SMも参考にさせていただきたく。

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:e_taka 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:09
私も定番の77シリーズを使っていました。。

AVアンプのフロント2chに、プリアウト端子がついていましたので、
RCAのピンケーブルで接続して、AVアンプをプリ、プリメインを
パワーという形で使っています。AVアンプからプリメインに信号が
入力されるときは、プリメインのボリュームを12時の位置に固定して
0.1を除く7chのSPのバランスを取って鳴らしています。
私の場合は、CD-Pとプリメインを後から買い換えたのですが、今
使っているアンプが気に入っているのでしたら、AV購入後、試されて
みてもおもしろいと思います。

D-77FXを使っていたのですが、TB2SMではずいぶんと音の傾向が違って
います。華やかではなく地味な音調ですので、面白みにかえるところが
ありますが、音離れがよく音場の定位感もいいので、サラウンド再生には
向いていると思います。PMC独自のトランスミッションで、小型ブック
シェルフながら低域の量感もそこそこあります。

> 今のところパイオニアのSPが気に入っている
パイオニアのA7-2とそのシリーズでしょうか。評判もいいようですよ。
フロント交換も視野に入れているのでしたら、SPを揃える方向で
考えるのはサラウンドに関して失敗しなくてよいと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:PINO 投稿日:2002/12/18(Wed) 14:55
AVアンプにプリアウトがついてあれば今持ってるアンプをパワーとして
接続できるんですね。DENONの3570はプリアウト端子ついてるかな?
又調べてみます。
それと今持ってるアンプをパワーで使うとき、どういう端子が必要なんでしょうか?
入力用の端子はついて無いみたいです。だったら無理かな?

SPはパイオニアのA7-2が気に入ってます。評判いいんですか?
前にお店で試聴したとき一番自分として気に入りました。
今はすぐ買えないのでこのシリーズのSPでセンター、リアを揃えようかと思ってます。
ウーハーはパイオニアかYAMAHAでもう少し検討中です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:e_taka 投稿日:2002/12/19(Thu) 22:54
> それと今持ってるアンプをパワーで使うとき、どういう端子が必要なんでしょうか?
> 入力用の端子はついて無いみたいです。だったら無理かな?
通常の入力端子で問題ありません。AUX入力端子とかCD入力端子とかです。
私の場合、AVアンプ経由で鳴らす場合は、プリメインのボリュームを12時
あたりに固定して、AVアンプの方で各チャネルのバランスをとるように
しています。CD-Pは、プリメインにつないで2chで鳴らしています。
------------------------------------------------------------------
10 名前:PINO 投稿日:2002/12/20(Fri) 00:21
ありがとうございます。AUX端子でいいんですね。又試してみます。
で、本題のAVアンプなんですが今日買いました。
DENONの気持で買いに行ったのですが、色々店員さんとも相談しYAMAHAにしました。
後悔無いですね。今2chで少しならしてみましたが結構パワーありました。
明日じっくり聞いてみます。
DVDも買ったのですが初めてなのでケーブルの接続から悩みそうです。^^
まだまだ分からないことが出てきそうなので又教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
11 名前:e_taka 投稿日:2002/12/21(Sat) 18:31
ご購入おめでとうございます。
楽しみですね。
アンプ、プレーヤともじっくり鳴らしこんでいってください。
プレーヤからの映像信号は、アンプを介さず直接接続された
方がよいと思います。(使い勝手は悪くなりますが。。)
コンポジットよりS、Sより色差の方が有利です。
12 名前:PINO 投稿日:2002/12/22(Sun) 13:27
すみません又教えて下さい。
>プレーヤからの映像信号は、アンプを介さず直接接続された・・・
これは何か意味あるのでしょうか?今アンプを通して繋いでますが。

>コンポジットよりS、Sより色差の方が有利
これもどういう意味なんでしょうか?
度々すみませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
14 名前:e_taka 投稿日:2002/12/24(Tue) 22:14
こんばんは…、
連休中、家族のものが高熱で倒れていたので、レスが遅くなって
しまいました。すみません。

> 今アンプを通して繋いでますが。
単純にコネクタ数増加による信号劣化を気にした場合のお話です。
また、AVアンプは多様な信号を処理するので内部での干渉による
影響なども無視できません。利便性をとってAVアンプを通すユーザ
と画質にこだわって直接接続するユーザに分かれている思います。
私は、画質にあまりうるさくないよう(っていうかあまり違いが
分からない方)ですが、今は、直接つないでいます。

>コンポジットよりS、Sより色差の方が有利
コンポジット信号(付属のケーブルによくついている
映像用の黄色ケーブル)は、1本の信号線で映像信号を
混合して電送します。S端子用のケーブルは、S信号形式で
輝度信号(Y)と色信号(C)を分離して伝送します。
色差(コンポーネント)信号は、DVDの場合、Y/Cb/Crの3つに
分離して伝送します。一般的には、分離されて伝送される
方が、機器内での混合/分離処理を介在しないですむ分より
画質面で有利と言われています。
色差には、3本のケーブルで接続する方法とD端子ケーブル
で接続する方法があります。どちらの方が画質的に有利かは
分かりませんが、D端子の方がケーブルがまとめられている
接続しやすさがあります。
------------------------------------------------------------------
15 名前:PINO 投稿日:2002/12/26(Thu) 01:57
いつもありがとうございます。
映像ケーブルは今まで黄色のものしか使ったことが無く
少し理解を深めることが出来ました。
AVアンプ買ったとき、映像ケーブルをS使ったんですが、
全く写らなかったので今は黄色のケーブルを使用しています。
原因をまだ調べていないのでよく分かりませんが・・・

今使っているTVはもらったものでD1端子も付いていたので、
今度専用ケーブル買ってきて試してみたいと思います。

今日はセンターSP、リアSP、ウーハーが配達されてきて一応設置だけしました。
次の休日で音のセッティングしたいと思います。
又分からないことがあればよろしくお願いします。

ご家族の方は風邪でしょうか?大丈夫ですか?
うちの娘も今日熱で寝込んじゃいました。
NO IMAGE
『SANSUI製品の修理について』

 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/16(Mon) 18:16
 現在アンプにSANSUI AU-D607F EXTRAを使用しております。
購入してから20年以上故障も接触不良もない優れものなのですが、ここらで上級機
に買い換えようかなとおもっています。候補は評判のいい907MRです。ひとつ
心配なのは、故障した時にどこで修理してもらえるのかということです。量販店で
中古品でも修理してもらえるのでしょうか。地方なのでオーディオ専門店もありま
せんし、他のメーカーにすれば無難なのでしょうけれどいつかはクラウンではない
ですけどいつかは907というおもいもありましたし、いかがなものでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:通行人 投稿日:2002/09/17(Tue) 02:23
 サンスイのサービスに直に送りつけるだけのことです。
今はどこか忘れましたが、修理拠点は存在していますよ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/09/17(Tue) 06:32
こちらのページを見ていただければ分かります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:priss 投稿日:2002/09/17(Tue) 19:26
というか、サンスイって倒産したと思ってた。・・・まだ生きていたんだ。
4 名前:えーたん 投稿日:2002/09/18(Wed) 06:46
まだ東証1部上場企業ですよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/21(Sat) 10:10
レスありがとうございました。山水電機は現在社員12名にて会社再建中みたい
ですが、困難そうな様です。再建が失敗した場合には結局修理が出来ないと言う
ことになるのでしょうか。マジメな製品を作っていた会社で、流行の商品の開発
や、営業が下手だったために倒れたんだろうと思いますが、わが国のプリメイン
アンプをリードしてきた会社であっただけに再建を果たしてほしいものです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ないとう 投稿日:2002/09/21(Sat) 14:02
サンスイは・・・オーディオ不況ということも確かにありますが・・・
やっぱり魅力的な商品がなかったというのが正しいと思います。
オーディオ初心者のためのアンプだったような気がします。
私もサンスイ607からはじめました。
でもどんどん深く音楽を聴いていると・・・どうしてもサンスイでは限界があるんです。
それは 上位機種でも同じでした。

サンスイの907シリーズを買うなら 10万円くらいの中国製の真空管アンプのほうが
すばらしい音楽を聴かせてくれます。

サンスイは役割が終わった気がします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ふあ☆ 投稿日:2002/09/23(Mon) 00:59
まあ、2万円の真空管アンプの方がDENONの10万円アンプよりも
超大音量が必要なければ中高音は遙かに上と言う人も居ますからね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:38
真空管アンプというのはまだ聴いたことがないのですが、一番すきなのが
室内楽で、特に声楽曲がすきなので、方向性としては合っているようにおもいます。
他にジャズ、特にピアノ演奏などもよくきいています。真空管アンプの専門誌もある
ようですが、何にも知らないので、10万から15万円くらいまででお薦めの機種があ
ればご教授お願い致します。
9 名前:さかい 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:33
これかなあ(^^
------------------------------------------------------------------
10 名前:ネーブル 投稿日:2002/10/05(Sat) 05:57
さかいさんありがとうございました。どうせなら、734Aなんかどうでしょうか
------------------------------------------------------------------
11 名前:底無し沼 投稿日:2002/12/23(Mon) 04:30
907MRが手に入るならそれを買うのは良い選択だと思います。
音に関しては好みですから色々言う人が居ますでしょうが、これほど真面目
にアンプを作っていたメーカーは無いと思いますよ。
サンスイにはもう技術者が残っていません。
部品修理はできますが、OHの受け付けは完了しました。
ですが、歴代の07シリーズを作り上げた名コンビが独立して会社を興してい
ます。
アクアオーディオと言う会社ですが、ここでほぼ無期限に修理調整を行って
くれます。
少なくとも私ならSA10を新品で買うくらいなら907MRを買った上でアクアで
チューニングしてもらいます。
NO IMAGE
『パソコンの液晶モニター』

名前:モノ 投稿日:2002/12/15(Sun) 16:29
既にパソコンのCRTからパソコン液晶へ乗り換えされている方も多いと思いますが、
パソコンの液晶ディスプレイでテレビなどの映りは良いのでしょうか?
AV用にパソコンディスプレイを使われている方はいらっしゃいますか

今後パソコンでもテレビなどもきれいに見られると良いと思いますが、
もし購入する場合CRTと液晶のチェックポイント等ありますか、
液晶はスペースとテレビ(内臓でなくても)に魅力を感じております。
現在三菱の21インチの古いCRTを4~5年使用していますが、
そろそろ寿命なのか最近キーンと音が煩くなってきました。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/15(Sun) 16:34
>モノさん
そういう質問はパソコン関係の掲示板で行うべきではありませんか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:モノ 投稿日:2002/12/15(Sun) 17:27
匿名さん どうかお許し下さい。
匿名さんも毒舌派なんですね。
テレビなどの外部の動画などもきれいに見られるようにと
思いましてお尋ねいたした物でして
ビジュアル系は良くわからないので失礼いたしました。
多目的広場の方に書きこんで見ようと思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ばろ 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:40
パソコン用CRTは輝度は低いものの、解像度が高くハイビジョン受信に使っても
なかなかのものだとおもいます。
それに引き替え、パソコン用液晶モニタはTV等の表示には全くもって不向きです。
液晶TVのカタログと比較すれば分かるのですが、パソコン用液晶は解像度が高く、
応答速度が遅くなっています。液晶モニタにVGAアップスキャンコンバータで表示
させるとボケボケの画になって見るに耐えません。
もしPCとTVとの共用を重視されるのならCRTを購入されることを強くお勧めします。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/12/16(Mon) 00:42
ばろさん 
レスありがとうございます。

テレビは部屋にあるのでPCでもTV画像も見られたらと言う感じです。
また今後パソコンで動画を扱うようになった時に液晶で良いのかとも思いました。
液晶の方がスペース・電力・熱・電磁波?・重量・テレビ用への転用など
色々とメリットがありそうでもし購入するときにはどちらがよいのかと、
1年ほど前からモニターの状況も悪くパチッと言う音が以前は良くしていて
最近は耳障りなキーンと言う音が使用時間の半分位の時間していて
5年程度使っているのでいつ逝ってしまうかわからない状態なのかとも。

パソコン用の液晶ではテレビなどの動画は適していないのですか。
テレビ機能の内蔵したパソコンの液晶や
AV専用の液晶ですと動画にも適しているといえるのでしょうか、

確実なのは、輝度の高いCRTと言うことに成るのですか、
CRTの場合もし購入するならばやはり21インチだと思いますが、
VGAアップスキャンコンバータなど繋いで見ると画像が良くないのですか。
安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
現在アイオーの古いテレビチューナー搭載のビデオカード使用しています。

ハイビジョン受信には、高価なコンバーターとか使用するのでしょうか
テレビやDVDやハイビジョンなどをパソコン用の
CRTで楽しまれている方はいらっしゃいますか、
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/12/16(Mon) 22:28
動画というよりも拡大処理に適していないと思われます。
XGAクラス以下のモニタで拡大しないで見るとか、視聴でなく編集に使うのなら
問題ないかもしれません。
たぶん液晶は画素数が固定されている関係で、拡大によって画が大幅に汚くなって
しまうのでしょう。だから、液晶TVはあえて解像度を低くしてあるのだと思います。

CRT+安いアップスキャンコンバータ(XRGB2)の組み合わせは個人的にはそこそこ
見られると感じています。
ただ、CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど、
本格的な視聴には向かないかも。MPEG2の低ビットレート映像などでもCRTでは気
づかないようなブロックノイズをくっきりハッキリみせてくれます。
#これは用途によっては便利なのですが。

パソコンモニタをハイビジョンモニタとして使うにはコンポーネント->RGB変換
をおこなうトランスコーダを購入する必要があります。私はKD-CTCA2というのを
使ってましたが、税送料込みで4万円弱でした。今は国産のトランスコーダが
3万円弱であると思います。
28インチ未満の家庭向けハイビジョンモニタは存在しませんから、画面の大きさを
求めない人にはパソコンCRTモニタは良い選択肢だと思います。ハイビジョン視聴
でよく話題になる額縁問題があっさりクリアできるのも大きな利点です。
------------------------------------------------------------------
6 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:27
モノさん、こんばんは
>PCでもTV画像も見られたらと言う感じです
通常の用途、ドラマやニュース番組などを見る程度の使用であれば、最近の液晶ディスプレイなら、大丈夫です。
と云いますのは、私自身、VAIOのRX62K(モニターはSONYのSDM-M61)で毎日テレビを見ていますので(笑)。
ただし、ぱろさんのご指摘にもありますように、応答速度の問題があり、例えば、サッカーのような非常に動きの早いものでは、
選手の動きに追従できない(遅れる)ことも現実ですよ。もしも、購入される場合は、最大輝度やコントラスト比のスペックよりも
応答速度の性能を重視されることをおすすめいたします。できれば、35~40msよりも、20~25msの物がベターですね。
DVDの鑑賞についても、音楽のライヴものなどは特に問題はありませんが、やはり、激しいアクション映画などは厳しいことも・・・。
もちろん、パソコン本体(CPUやメモリーの容量と速度)やグラフィックカードの性能による差も大きいのですが。

>安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
SONYのMPEGエンコーダボード及びチューナは優秀なのですが、別売していません。これがVAIOの命ですから、別売するわけがありません(笑)。
となると、やはり、高画質で定評のあるカノープスでしょう。
MTV2200SX(定価¥69800)、MTV2000(オープン、実勢約50000円)、MTV1200HX(オープン、実勢約38000円)。
また、ATI社のALL-IN-WONDERシリーズも、おススメですね。 
いずれにせよ、あくまで高画質を追求されるならCRTですし、省スペースを望まれるなら液晶というように、用途で選択されるのがよろしいかと。
そして、ハイビジョンの受信まで考えると、せっかくの高画質の意味がなくなりますので、私もCRTモニタを選択しますね。

>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます
ぱろさんが仰せのとおり、基本的に現在発売されているテレビチューナーカード(あるいはボックス)、MPEGエンコーダユニット
を使ってMPEG2で映像をデジタル録画した場合、フレームサイズ720×480ピクセルで、
ビットレート2Mbps(ファイルサイズ82MB)~15Mbps(327MB)程度です。
また、DVD-R等への正常な記録は8Mbps位が限界だと思います。
それを15~18インチ位の画面に拡大表示するわけですから、当然、粒子は粗くなりますね。

>CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど
特に高画質なDVDでなく、テレビのサザエさんや、ちびまる子でも、フルスクリーンで見るとかなり画面が汚く見えますので。

画質についての許容範囲が人それぞれですので、電気店の店頭で実際にご覧になられるのが何よりかと。
------------------------------------------------------------------
7 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:58
補足です。液晶ディスプレイの場合、アナログ接続ではなく、デジタル接続をおすすめいたします。
そのためには、液晶ディスプレイとグラフィックカードの双方にDVI-I(またはDVD-D)端子が付いていることが
必要ですが。詳細は下記で触れられておりますので、ご参考まで。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/12/17(Tue) 20:18
ばろ さん
どうもありがとうございます。

>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます。
>XGAクラス以下のモニタで拡大しないで見るとか、視聴でなく編集に使うのなら
>問題ないかもしれません。
>たぶん液晶は画素数が固定されている関係で、拡大によって画が大幅に汚くなって
>しまうのでしょう。だから、液晶TVはあえて解像度を低くしてあるのだと思います。
拡大と言うのは、XGAクラスとかの差で違ってくるのですね。

>CRT+安いアップスキャンコンバータ(XRGB2)の組み合わせは個人的にはそこそこ
>見られると感じています。
テレビチューナーとか入っていたりする外部に取り付けるタイプのものなどですね。

>パソコンモニタをハイビジョンモニタとして使うにはコンポーネント->RGB変換
>をおこなうトランスコーダを購入する必要があります。私はKD-CTCA2というのを
>使ってましたが、税送料込みで4万円弱でした。今は国産のトランスコーダが
>3万円弱であると思います。

3万円弱でそのトランスコーダと言う物を購入するとハイビジョン化出来るのですか、
ハイビジョンテレビ買わなくても済んでしまったら安くて良いですね。
その接続には入力系統は2系統あったほうが良いのでしょうね。
パソコン使用時は画像はスルーするのでしょうか、
輝度が明るい方が良いとの事で適している明るさと言うのはどのていどでしょうか

>28インチ未満の家庭向けハイビジョンモニタは存在しませんから、画面の大きさを
>求めない人にはパソコンCRTモニタは良い選択肢だと思います。ハイビジョン視聴
>でよく話題になる額縁問題があっさりクリアできるのも大きな利点です。

パソコンCRTモニターは額縁問題?をクリア出来るのですか、
正直良くわかりませんがパソコンのCRTはハイビジョン向きと言う事なのでしょうね。

ちなみにどのようなモニターをお使いに成っているのでしょうか、
私は三菱のRD21Gと言う古いもので、処分価格に成っていて
飛びついてしまったのと大きい方が見やすいと単純に思っただけでして
この古いモニターでもハイビジョンは楽しめたら面白そうですね。
輝度の問題なのか古くなったからか見ていて少し暗い気もします。

ハイビジョンのチューナーはまだ持っていませんでした。
安く成るのを待っていたら買いそびれてそのままで。
パソコンモニターの普及率ってハイビジョンモニターよりも
何倍もあると思うので直接パソコンモニターにつなげられる
BSデジタルチューナーあったら良いですね。あるのかな。
D4端子とか言うのでそのトランスコーダにつなぎ見る事に成るのでしょうか
パソコンやテレビのモニターの事は良くわからない物で
的外れな事を書いていたらお許し下さい。
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/12/17(Tue) 20:22
maidomaido さん
どうもありがとうございます。

>モノさん、こんばんは
>>PCでもTV画像も見られたらと言う感じです
>通常の用途、ドラマやニュース番組などを見る程度の使用であれば、最近の液晶ディスプレイなら、大丈夫です。
>と云いますのは、私自身、VAIOのRX62K(モニターはSONYのSDM-M61)で毎日テレビを見ていますので(笑)。
>ただし、ぱろさんのご指摘にもありますように、応答速度の問題があり、例えば、サッカーのような非常に動きの早いものでは、
>選手の動きに追従できない(遅れる)ことも現実ですよ。もしも、購入される場合は、最大輝度やコントラスト比のスペックよりも
>応答速度の性能を重視されることをおすすめいたします。できれば、35~40msよりも、20~25msの物がベターですね。
>DVDの鑑賞についても、音楽のライヴものなどは特に問題はありませんが、やはり、激しいアクション映画などは厳しいことも・・・。
>もちろん、パソコン本体(CPUやメモリーの容量と速度)やグラフィックカードの性能による差も大きいのですが。

もし液晶を購入する時には、応答速度が速いものを購入すればテレビもなんとか楽しめるのですね。
動きが速いと残像が残ってしまうのは、
色々お伺いしているとどうも今度購入するモニターも19~22インチのCRTが良さそうですね。

>>安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
>SONYのMPEGエンコーダボード及びチューナは優秀なのですが、別売していません。これがVAIOの命ですから、別売するわけがありません(笑)。
>となると、やはり、高画質で定評のあるカノープスでしょう。
>MTV2200SX(定価¥69800)、MTV2000(オープン、実勢約50000円)、MTV1200HX(オープン、実勢約38000円)。
>また、ATI社のALL-IN-WONDERシリーズも、おススメですね。 
>いずれにせよ、あくまで高画質を追求されるならCRTですし、省スペースを望まれるなら液晶というように、用途で選択されるのがよろしいかと。
>そして、ハイビジョンの受信まで考えると、せっかくの高画質の意味がなくなりますので、私もCRTモニタを選択しますね。
カノープス製ですか、昔から評判良いですね。
パソコン関係の更新は先日いたしたHDDの交換とメモリーの追加以外は
動画などの処理などハイスペックな事には乗り遅れている次第でして
外部にトランスコーダと言うのをつなぎテレビを楽しむか、
欲張りですがキャプチャー出来てチューナー搭載ビデオカード見たいのに任せる事に成るのでしょうね。

>>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます
>ぱろさんが仰せのとおり、基本的に現在発売されているテレビチューナーカード(あるいはボックス)、MPEGエンコーダユニット
>を使ってMPEG2で映像をデジタル録画した場合、フレームサイズ720×480ピクセルで、
>ビットレート2Mbps(ファイルサイズ82MB)~15Mbps(327MB)程度です。
>また、DVD-R等への正常な記録は8Mbps位が限界だと思います。
>それを15~18インチ位の画面に拡大表示するわけですから、当然、粒子は粗くなりますね。
>
>>CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど
>特に高画質なDVDでなく、テレビのサザエさんや、ちびまる子でも、フルスクリーンで見るとかなり画面が汚く見えますので。
>
>画質についての許容範囲が人それぞれですので、電気店の店頭で実際にご覧になられるのが何よりかと。

マッハバンドと言う問題?が出るのですか。
パソコンやテレビやモニターの事は全然わからない物で皆さん動画をキャプチャーとかしたりしているようですが、
パソコンのCRT上では作業などはしていますが、出来あがった画像はテレビで見ると言う事なのでしょうか

ご意見伺い今度購入するのもどうもCRTに成りそうです。
モニターって突然ブチッと使えなく成ってしまうとパソコン使えなくなり恐いですね。
火災などになったりするのかも少し心配ではあります。
モニターも22インチクラスはまだまだ高くて今のモニターも無理して10数万円で購入したと思いましたが、
5年程度使えば年に2-3万だと考えると良いのか・・・パソコンより長持ちですね。
現行モニターで22インチは6.5万円からある様で奥行きが50センチ近いのは、スペース使いますね。

DVI-I端子とDVI-D端子と言うのもあるのですか、デジタル接続端子は知っておりましたが2種類もあるのですね。
CRTでもその端子がついていたらきれいに映のでしょうね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばろ 投稿日:2002/12/18(Wed) 22:49
一部誤解があるようなので少しだけ補足を。
一般的に画面の明るさと解像度は両立しないようです。したがって、通常のTVと
パソコンでは明るさが随分と違います。しかし、ハイビジョンではその差は随分と
小さいようです。明るさはモニタの調整で十分に変えられますので、購入の
際に検討する必要はないでしょう。
それから、パソコンモニタは決してハイビジョン向けというわけではありません。
ハイビジョン視聴を優先するなら、やはり横方向に長い画面の方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:モノ 投稿日:2002/12/19(Thu) 00:20
ぱろさん ありがとうございます。

もしCRTの場合は、トランスコーダと言うのを付けると
ハイビジョンも楽しめる程度と受け止めます。
使っているモニターいつ壊れるのか分らないので
お金の余裕がある時に購入したいと思います。

飯山と三菱ではどちらの22インチが良いのでしょう。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ばろ 投稿日:2002/12/19(Thu) 22:01
そのあたりの質問だと、パソコン関係の掲示板でないと分からないかも。
最近の事情にはとんと疎いですが、昔三菱がダイアモンドトロン管を初めて出して
きたときには、その美しさに驚かされたのを覚えています。ただし、ダイアモンド
トロン管を使ったモニタで一番綺麗だったのは三菱製ではなくTOTOKU製でしたが。
------------------------------------------------------------------
13 名前:1の毒舌派の匿名さん 投稿日:2002/12/20(Fri) 17:27
NECのバリュースター付属の液晶ディスプレイに搭載されている
サウンドビューの実力をご存知の人、いませんか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 06:29
ぱろさん ありがとうございます。
トウトクやナナオとかソニーは高そうなイメージが、
高いので安い物でと思っていましたが、
22インチクラスは急に高くなりますね。
もう暫く壊れる寸前まで勉強してみます。
NO IMAGE
『レンタルビデオの録画について』

名前:機械ダメ男君 投稿日:2002/11/07(Thu) 14:13
レンタルビデオテープからビデオテープにダビングしたいのですが、
ビデオデッキが別の部屋(部屋と部屋の距離がかなり離れています。)に
あってコードがつながらないので困っています。
前に、コードが無くても録画側の空いているチャンネルに
再生側の画像を飛ばして録画する方法をテレビで見たことがあるのですが、
詳しいやり方を覚えていません。
特別な機種でなければできないといったようなことは無かったような気がするのですが。
どなたか知っている方がいたら詳しく教えて下さい。
その他にもレンタルビデオをダビングする時の注意などがありましたら
一緒に教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
(『映像を電波で飛ばす無線配線は・・』とは違うものだと思います。) 
------------------------------------------------------------------
1 名前:うちだ 投稿日:2002/11/07(Thu) 16:22
部屋と部屋がアンテナ線で繋がっていないとだめです。屋根のアンテナから
格部屋に線が分配されているならビデオの電波出力端子をアンテナ線に繋いで
やれば別の部屋でチャンネル1か2に写ります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:05
RF出力を使うということだと思いますが
集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?

また音声はステレオで変調されるんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:きのみきのまま 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:33
>集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?
小規模なら出来るかも、普通は無理。
>音声はステレオで変調
モノラルですよ
------------------------------------------------------------------
4 名前:taka 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:44
>>集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?
>小規模なら出来るかも、普通は無理。

他の家でも見えちゃうんじゃないの?と言う意味じゃない
ですか?
ブースタから出力されて普通の分配器で分配された範囲に
は放送されちゃうでしょうし、電波障害になる可能性が高
いですね。ブースタは超えないから、全世帯へ配信された
りはしないでしょうけど。

エアチェックしたビデオのゴーストを、GRT付きVCRへRF経由
で録画してゴースト除去しようと思った事がありますが、ゴー
ストは軽減された様に見えましたが、画質が悲惨でした。
確かにコピーガードも関係なくダビングできるでしょうが、
録画する気になる画質なのかは難しい所でしょう。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:28
レンタルビデオってコピーして良いものだとは知りませんでした。
------------------------------------------------------------------
6 名前:yuu 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:52
>レンタルビデオテープからビデオテープにダビングしたいのですが、

慣習に習ってレスは付けないほうがいいですね。

面白いページがありましたので、検索してください。
『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』

法律家ではないので法律の解釈は分かりませんが、所有権が当事者にないレンタルビデオなどの「私的利用のための複製」は黙認しているようですね。
なお、家庭内の使用であってもコピガードキャンセラーを使用したダビングは違法です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:機械ダメ男君 投稿日:2002/11/08(Fri) 06:38
うちださん、yuuさん、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』
も検索してみました。
著作権についても気をつけなければ・・・。
------------------------------------------------------------------
8 名前:@ 投稿日:2002/11/09(Sat) 16:47
>なお、家庭内の使用であってもコピガードキャンセラーを使用したダビングは
>違法です。

まあ違法であることには違いありませんが、立ちションと同じでダビングした
ソフトを個人的にこっそり見るだけ、といったように私的利用の範囲を超えなければ
実際に摘発されることはまず無いと思いますよ。
勢い余ってWin何たらで**したりするとヤバいでしょうけどね(汗)。

ちなみにいま、堂々とコピーガードキャンセラーを謳った製品は一応市場を
流通していないことになっていますね。
コピーガードを外すための機器の製造が禁止されていますが。
もっともオーディオ雑誌でもしばしば広告を見掛る***のたぐいを使えば
******が**されるのは公然の秘密だったりするわけですが(笑)。
------------------------------------------------------------------
9 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 17:00
TBCつきビデオを使うとコピーガードかかってても,コピーできるそうです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2002/11/09(Sat) 23:50
> 面白いページがありましたので、検索してください。
> 『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』

http://www.asahi-net.or.jp/~zm6e-iskw/pa...
ですね。
(ちなみに
http://www.avsquare.org/
の中の
Topics
の中にも同じ著作があります。)
足で集めたような調査で非常に参考になりました。

これを拝見して思ったこととしては、
良くソフトのパッケージの裏側に、
「この○○を無断で複製、放送、上映、 ... 、することは法律により禁じられています。」
と書いてありますが、これは短く要約しすぎているため、
必ずしも事実を書いているわけではないということが分かりました。
------------------------------------------------------------------
11 名前:かず 投稿日:2002/11/20(Wed) 01:41
最近レンタルビデオってダビングできませんよね~?
ちなみにあれってどういうしくみになっているんですか?
素人なのでどなたか簡単に教えてくださいm(__)m
------------------------------------------------------------------
12 名前:えーたん 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:53
ここに詳しく書いてあります。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
------------------------------------------------------------------
13 名前:がう 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:27
コピー方法、、、
TVはモニターライン出力端子がついてる物1台
ビデオデッキ2台(ただし、別メーカーの物を準備)
後は接続だけ、で録画するときはモニターラインから録画
一番簡単な方法ですが、TVを消せば録画できないのでご注意を!
※理屈判りますよね!・・・(-。-) ボソッ
------------------------------------------------------------------
14 名前:VAISHA 投稿日:2002/12/19(Thu) 05:11
はじめまして
自分もよく古い映画なんかを安くで借りてきてダビングしてコレクションしてました。
いまでもたまにします。
《しかし》最近はレンタルでも毎週セールで一週間100円(DVDも)のところが多いし、DVDを購入してからは普通のビデオはまったく見なくなってしまいました。
自分でコレクションしたい気持ちは同じですが、安いビデオテープでも100円前後するので手間でもそのビデオが見たくなったときにレンタルしたほうがお得だと思います。

後、それほど配線が大変で、画像にすごくこだわらなければ(画像を気にするのならば断然DVDがお勧めですが)、今安いデッキを売ってますよ。
自分も何台か持っていて用途別に使用してますが、十分に使えますよ。
特に年末は大手家電量販店でセールをするのでチェックしてみてください。
ちなみ自分はサムソンの19ミクロンヘッドのGコード付で新品が二千円から3千円で買えました。
(これぐらいなら下手に接続コードを購入するより安い!!)
早朝から並んだりするのは大変ですが、掘り出しものがあるときは気合を入れてがんばります。
がんばって見つけてみてください。
NO IMAGE
『D端子付きのセレクターについて』

名前:syuna 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:43
 こんばんは、いつも参考にさせていただいてます。
うちのTVは色差入力が1系統しかないため、D端子付きのAVセレクターを
探しています。そこで質問なんですが、セレクターを介することで画質が下が
ることはないのでしょうか。
 実際に使用している方おられましたら、ご教授ねがいます。

------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/16(Mon) 09:43
ビクターJX-S555とオーディオテクニカAT-SL5Dを直列に接続して
3入力・2出力として使用していますが、画質の劣化は感じません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:骨折君 投稿日:2002/12/16(Mon) 18:33
こんばんは、syunaさん、匿名さん、お邪魔させていただきます。
僕も色差コンポーネント(D端子)での出力分配できる方法を考えていました。

早速HPを見てみました。『JX-555』は知っていましたが、直列接続と言う方法は
思いつきませんでした。匿名さん折が当ございます。
1つ質問ですが、ビクターで『JX-D77』と言う製品が有りますが、これではなく
『AT-SL5D』を選択した理由が特別にありましたら教えて下さい。
厚かましく参上した上、質問までしてすみません。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 08:25
購入当時、JX-D77がまだ発売されていなかったからです。
今買うならJX-D77にしたかもしれません。
ちなみに御存知かとは思いますが念のために書きますと、出力分配は同時出力ではなく
どちらか一つの選択になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:骨折君 投稿日:2002/12/17(Tue) 12:57
こんにちは、音声はAVアンプ映像信号のみの場合であれば、JX-D77を2台使用して
DVDプレーヤー、DBS、DVHSが入力で出力がハイビジョンTV、プロジェクターと
言うように接続できるのですか?もしできるのでしたらかなり節約できますね?
どうでしょうか?
ご意見を聞かせてください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:37
その通りでございます。
私の場合はPJへのケーブル長廻しによる画質劣化が心配だったので、入力側の
セレクタはビデオアンプ付きのJX-S555を選びました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:骨折君 投稿日:2002/12/17(Tue) 17:47
僕もPJを使用しています。ハイビジョンTVは別の部屋で使用していますが、
いずれ接続したいと思っています。PJには5mのケーブルで接続しているので
やはり画質劣化してしまうでしょうか?
JX-S555では劣化しないのでしょうか?

是非教えて下さい。お願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 19:54
現在の5mケーブル使っているとのことですが、ご自身が劣化を感じないならば
それで良いと思います。
私には劣化するしないではなく、2で回答したとおり感じないと回答することしか
出来ません。
また、JX-S555を選んだ理由は、ビデオアンプが付いているので、パッシブセレクタ
を2回も中継するよりは、画質の低下が少ないと思い選びました。しかし、劣化の
有無を確認した訳では有りませんし、この製品なら劣化しないと断言も出来ません。

根拠のない回答で申し訳ありませんが、セレクタや長尺ケーブルの使用による画質
低下は個人の感じ方しだいだと思いますので、あとはご自身で試される以外には
結論は出ないと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 08:22
セレクタを使用すれば必ず劣化します。間に邪魔なものが入るのですから。
また、ケーブルは長ければ長いほど画質が悪くなります。
これは、見比べて見れば明らかに分かると思いますよ。
要は、劣化は当然発生するがいかにそれを少なくするかではないですか?
劣化を少なくする為に、高品質な製品が出てると思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:骨折君 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:52
大変丁寧に教えていただきありがとうございます。
僕も匿名さん仕様で接続しようと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
10 名前:syuna 投稿日:2002/12/18(Wed) 18:51
 匿名さん、骨折君さん、お二人のやりとりたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『無線でTVアンテナを引きたい』

名前:破滅キッズ 投稿日:2002/11/26(Tue) 14:50
アンテナ端子のない部屋にテレビやビデオを設置したいのですが
アンテナ引きこみ工事をする以外の方法があれば教えて下さい。
ワイヤレスリンクや無線LANなどが普及している時代なので
何か良い方法があるような気がするのですが・・・。
すきまケーブル?は知っていますが、特にBSのクオリティを
落としたくないのでできれば使いたくありません。
シャープのワイヤレスリンクはビデオなどの信号を
飛ばす装置のようなのでちょっと用途が違うような気がします。
カタログを見ましたが詳細はよくわかりませんでした。
地上波とBSの電波が欲しいだけなのです。
何か情報があればよろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/11/26(Tue) 23:35
結論から言えば、「すきまケーブル」が可能ならばそれを使う方が良いと思います。
もし、信号が減衰しているならば、「すきまケーブル」を通った直後にブースターを追加すれば良いです。
ブースターは1万円位でしょう。
地上波は多少影響を受けるかもしれませんが、
BS アナログは、映像は FM ですし、音声はデジタルなので、
ケーブルの減衰やブースターのノイズの影響は小さいはずです。

ちなみに、ワイヤレスのものはアナログだと「すきまケーブル」にはかなわないはずです。
デジタルのワイヤレスのものは、素材がデジタルならばまだ望みがありますが、
素材がアナログだと A/D 変換やデジタル圧縮が介在するため、
地上波や BS アナログには向かないでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:59
アンテナの同軸ケーブルに流れている電気信号は、高周波です
から、同軸ケーブルの端にアンテナ付ければ勝手に電波になって
飛んで行く性格の電気信号です。それを別な電波に乗せて送信する
と言うのは、技術的に凄ーーく難しい事ですね。
アンテナ端子のある部屋に送信アンテナ立てて、無い部屋に受信
アンテナ立てれば、電波で飛ばせない事は無いですが、隙間ケー
ブルを超えるクオリティを稼げる訳でもないです。
BSはその方法が使えないですし、頑張ってケーブル引くのが
最良の方法だと思います。

一旦、映像/音声の信号(ビデオ出力の信号)に変換してしまえば、
電波で飛ばす事は技術的には簡単ですから製品も色々出ています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:3 投稿日:2002/11/27(Wed) 04:07
電波で飛ばせるような製品があったとしても、変調・復調という余計な
作業をしなければならないので、「すきまケーブル」を使用するよりも
クオリティが落ちてしまうと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:タンメン 投稿日:2002/11/27(Wed) 16:15
確かシャープさんがそんなの作ってました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:破滅キッズ 投稿日:2002/11/28(Thu) 14:59
ありがとうございました。
無理そうですね。
ところでもう一つ質問させてください。
すきまケーブルってどうなんでしょうか。
ちゃんと端末処理をすれば問題になるようなことはないのでしょうか。
2ヵ所も接続部分ができてしまうので
へんなノイズを拾ってしまうような不安感があるのですが。
それからすきまケーブルを使う場合そこまでのケーブルに
5Cなんて使う意味はないのでしょうか。
すきまケーブルが細いから意味が薄い感じがするのですが。
特にBSについて気になります。
すきまケーブルでも必要充分であれば安上がりなのでそうしたいと思います。
人によって感覚は違うと思いますがご意見をいただければと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ばう 投稿日:2002/11/28(Thu) 23:01
こんにちわ。以下長いですが、すきまケーブルのまとめとして書きます。

すきまケーブルには、F型コネクタとネジ止めのものとがあるみたいですが、
接続の簡単さから言えば、多少高いですがF型コネクタのものが良いでしょう。
つないで、防水テープを巻くだけで良いので。

また、単に同軸ケーブルをごく細くした構造のもの(あくまでも断面が円形に近い)と、
同軸構造になっていないフィルム状のものの2種類があるようですが、
ノイズを気にするならば、原理的には同軸構造のものが無難です。
ただし、本当に細い隙間を通すのならばフィルム状のもののほうが有利でしょう。
窓の開け閉めで挟み付けられる頻度が高いならば、
同軸構造が潰れるよりは、フィルム状のほうが良いかもしれません。

すきまケーブルは、結局は、極端に細い同軸ケーブルを経由するだけであり、
能動素子(自身でノイズを出したり歪みを生じたりするもの)ではないので、
損失以外のデメリットはないと思います。
フィルムのものはこれに加えて、多少の受動素子(自身でノイズを出したり歪みを生じたりしないもの)からなる
変換回路などが付いているかもしれないので、
若干不利かもしれませんが(フィルム上のものは実物を見たことがないので良く知らない)、
そんなには違わないと思います。

カタログ値は良く知りませんが、すきまケーブルの損失は体感的にはおおよそ 10dB 位かなと思います。
前回書いたように、損失が多くても、ブースターを付け足せば解決できると思います。
これも前回書きましたが、BS アナログならば、FM なので必要な信号レベルに到達していれば、
画質にはほとんど影響しないはずです。
BS アナログの音声も同様ですし、信号レベルさえ確保できれば、BS デジタルでも同様です。

すきまケーブル以外の部分のケーブルは、太ければ太いほど良いです。
3C より 5C が良く、5C より太い 7C のほうが良いことは確かです。
が、結局は、損失との兼ね合いです。すきまのところでの損失に比べて、
すきま以外のところで損失が低ければ、そこを改善してもあまり意義はありません(が、無駄なわけではありません)。

すきまケーブルを使うこと自体や、接続個所が増える点についても、
結局は損失が増えるだけのことなので、損失による信号の減衰後にも、
信号レベルが必要以上あればそれで十分ですし、
足りなければブースターを使えばそれで大丈夫です。
ブースターは、それ自身が多少のノイズを出すので地上波の映像(AM)は多少劣化することは否めませんが、
地上波の音声(FM)や、BS アナログの映像(FM)や、デジタル信号である BS アナログの音声や BS デジタルは、
ほとんど影響を受けないでしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:がう 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:16
昔バッタ屋で販売していましたよ、、、、
いまでもあるかも、、、
少しだけ配線変えればいいんだw
NO IMAGE
『条件に当てはまる「S-VHSデッキ」』

名前:TT 投稿日:2002/12/11(Wed) 20:32
…早速ですがお尋ねさせて頂きます。
S-VHS編集の「録画受け機」として現在ソニーSLV-R5を使用中なのですが、
さすがに老朽化してきており、代わりのモノを検討中です。
「正逆コマ送り可能」「ツインFEヘッド」「左右独立音声レベル調整」
「一時停止から録画開始が20フレーム以内」の標準録画性能の良い機種、
(出来れば3倍の性能も良いモノ、TBCは無くても可)お教え下さい。
(…ソニーSLV-R5より優れている機種。…尚、操作性の面からビクター除外。)
予算限度は特に有りませんが、まだ修理部品の面で支障が無いと思われるものが条件です。
「私の上げた機能のデッキは、もはや中古デッキのみ、現行機種には無いことは承知しております。」
また、ソニー、松下、ビクターの機種に関しましては把握済みです。 

(ちなみに現在使用中の他の機種:松下NV-SB900、ビクターHR-X3)
…それではお願い致します。 
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/12/11(Wed) 23:15
>「正逆コマ送り可能」「ツインFEヘッド」「左右独立音声レベル調整」
>「一時停止から録画開始が20フレーム以内」の標準録画性能の良い機種、
90年前後の三菱のS-VHS機種なら、コマ送り可能でツインFEヘッドもっているもの多いと思います。
ただ、独立音声レベルの調整の有るのは上位モデルに限られてくると思います。。。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/12(Thu) 04:32
三菱のデッキで条件に当てはまる最後くらいの機種はV6000だと思いますが
(尤も、それ以後の機種については存じませんが)、修理に問題がないか
どうかは不明です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:corsa 投稿日:2002/12/12(Thu) 10:38
左右独立音声レベル調整ってセンターメカになる前の機種には割と普通に
装備されてましたね。今は音量+バランスが多いから厳しい条件ですね。
三菱はV6000やV7000とかは左右独立でレベル調整できるみたいですが、
それ以降の機種はレベル調整自体が無くなっちゃいましたね。設定で固定値
下げるとかはありますが。
三洋のVZ-S6000Bとかはどうなんでしょう? VZ-CS5000はツインFEじゃない
様なので条件に当てはまらない様です。この頃はシャープや東芝などにも
高級機がありますが、逆にツインFEがネックなのかもしれません。

結局、全ての条件がクリアされる機種って、限られた古い機種って事で、
SLV-R5を修理しながら使っても大差ないって事なのかもしれませんね。
三菱は無くなってしまった保守部品が既にある様です。致命的な部品で
はないらしいですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TT 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:23
御回答頂き有り難うございます。
…誤解を招く表現箇所、一部訂正を。
「SLV-R5はツインFEヘッドではありません。(シングルFEヘッド)」
…故に「ツインFEヘッド」の機種にしたいのです。

それと「左右独立音声レベル調整」で無くても
左右音声レベルの調整が「音量+バランス」のモノでも構いません。

…引き続き、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/13(Fri) 00:06
シングルFEでは困るのは何故でしょうか?私はどちらも持っていますが、
ツインのメリットが分からなかったものですから。それと、このツインFE
という条件を残すなら、主だった該当機種は既に名前が挙がっていると
思いますよ。
------------------------------------------------------------------
6 名前:LNM 投稿日:2002/12/13(Fri) 00:24
FEヘッドが有れば、シングルFEでもレインボーノイズがでません
でもシングルFEだと、時々つなぎ目の1,2コマが
上手く消去しきれずに画像が荒れる場合があります
ツインFEだと上手く消去してくれるのでつなぎ目のコマで荒れることが少ないです
------------------------------------------------------------------
7 名前:TT 投稿日:2002/12/14(Sat) 19:21
「匿名さん」様へ
ツインFEにしたい理由は「LMN」様が御指摘下さっておりますが、
1、2コマ消去しきれず、「レインボー」が入るからです。

…引き続き、お願いします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/14(Sat) 21:15
引き続きお願いしますと言われましてもソニー、松下、ビクター以外で
4つの条件に合致する機種ってそれ程ないですよ。
三菱のV3000,V6000,V7000程度じゃないでしょうか。他メーカでも希少
なモデルが有るのかもしれませんが、いずれにしても古い機種しか無い
と思います。
編集精度にそこまで拘るのであれば、DV10000を購入して手持ちのSB900
と(システムE端子で)シンクロ編集してからS-VHSへ書き戻す方が簡単だ
と思います。DV10000は左右独立音声レベル調整ができ、レインボーノイズ
とも無縁で、コマ送りは当然できます。
しかし「一時停止から録画開始が20フレーム以内」と言うのが良く理解
できていませんが、レスポンスは良くないです。それはシンクロ編集する事
でも解決できるとは思います。イライラしますが・・・
シンクロ編集ではなく、レスポンス勝負ならWV-D10000やDHR-1000も条件を
満たしています。まあ、いずれもS-VHSと言う基本条件は満たしてませんが、
編集作業が2度手間になる事以外、デメリットは殆どないと思いますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/14(Sat) 22:00
SONY・松下・ビクター以外で…となると、残ったメーカー中で
ツインFEヘッドを積んでくれるくらいビデオに力を入れていた(過去形)
メーカーは三菱くらいしか選択肢が無いと思うんですけど。

こういう時のために検索エンジンを使いましょう。
Googleで「S-VHS ツインFE 三菱」で検索すると色々と引っかかります。
三菱の歴代ビデオ年表というのが見つかりました。
(直接リンクはしませんので検索してみてください。すぐに見つかります。)
ただ…この年表、本当に内容が正しいのか少々疑問に感じる部分もあります。
「…ツインFEヘッドを搭載した機種って、こんなに多かったっけ?」
かなり昔のHV-BS35(定価20万円)なら確かにツインFEだった事は
記憶していますが、最近のV700/V900シリーズはシングルFEだった
ような記憶が…違いましたっけ?>所有者の方々

それほどにもつなぎ録りにこだわりたいのであれば、
今更S-VHSなんかに固執しなくても…と個人的には思いますけどね。
最終的にS-VHSフォーマットでの完成品が出来上がれば良いのなら、
途中の編集段階をつなぎ録りが得意なDVフォーマット化して、
最後にS-VHSデッキに流し込みにしてしまう方が簡単で確実だと思います。
DVフォーマットならば、編集途中で何世代編集しようが画質劣化を
気にすることもほとんどありませんし…。正直に言いまして
家庭用アナログビデオでの複数世代の編集作業なんて
もう考えたくないです。(キッパり)

思い切ってDVデッキ導入に一票。
------------------------------------------------------------------
10 名前:草薙丸 投稿日:2002/12/15(Sun) 02:36
V900シリーズはツインFEですよ。マニュアルにあります。その前のV700もおそらくそうです。

で、VC-DS3000なんてどうでしょ。編集機としては強力なものだという話です。
11 名前:TT 投稿日:2002/12/16(Mon) 00:20
とりあえず「結論、やはり三菱なのかなぁ?」といった感じです。

私はビデオ歴たかが15年ほどで(しかもメインがベータ(笑))
S-VHSの先に挙げました特定メーカー以外は疎く、
…あらかたのネット検索でチェックの上、投稿させて頂きました。

DVの性能の高さは承知しておりますが、私はハッキリ言って
今のところ「興味無し」です。
(手頃なところで楽しみたい、といったところでしょうか。)

…私は「マニュアル」で編集するのが好きで
自動編集は一度やったっきり。
(いじって苦しんでるのが楽しい(爆))

御回答下さいました皆様に感謝申し上げます。
有り難うございました。
NO IMAGE
『DVD-RからDVD-VIDEOへの安価なダビング方法は?』

名前:さとう 投稿日:2002/09/14(Sat) 19:35
はじめて質問します。家庭のPCにて作成したDVD-RをDVDビデオにダビングしたいのですが、player一台にレコーダ5台を接続して実現したいと思っています。機器構成が分からないので教えていただけますでしょうか。分配器みたいな機器が必要だと思うのですが、ショップさんに行っても不明です。予算は50万くらいで出来ますか?プレス屋さんに発注すると、ロッドが何百枚単位ですので、発注できません。宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/14(Sat) 21:25
複数出力に対応したセレクターではダメなのでしょうか。
また、PCで作成したDVD-Rであれば、まるまるコピーが可能なのでは。最近、4倍速タイプも出たことですし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まっく 投稿日:2002/09/15(Sun) 01:24
PCでリッピングしてイメージを作ればそこから幾らでも焼けるのでは?
ここまで専門的で、予算が50も有るなら、専門のお店で尋ねた方が、
早いし確実な構成が作れると思います。
分配器というかセレクターを逆つなぎすれば、複数に分配できますけど。
------------------------------------------------------------------
3 名前:おおふじ 投稿日:2002/09/15(Sun) 12:18
「コムワークス」という会社がDVD-Rコピーシステムを
販売しています。パソコン不要のシステムです。
リンクできませんが、社名で検索すれば、すぐ見つかり
ます。ご参考までに。
------------------------------------------------------------------
4 名前:さとう 投稿日:2002/09/17(Tue) 21:48
皆様、早速の回答ありがとうございます。
コムワークスのHPを見てみましたが、DVD-Rのコピーなのですね。
また情報があったら宜しくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/09/18(Wed) 00:13
質問のタイトルを見て気になったのですが、メディアとフォーマットの話を
混同しておられないでしょうか?
ハードウェア的にはここまでの回答で完全に解決できるように思われます。
残っているのはオーサリングツールの話ではありませんか?
もう一度状況を整理して質問ともっと的確なアドバイスが得られるのではな
いかと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:さとう 投稿日:2002/09/19(Thu) 21:42
ありがとうございます。オーサリングツールについては、市販の編集兼ソフトを使用いたします。
DigOnVideo2あたりを考えておりますが、DVCAMより取り込んで編集し、DVD-Rに書き込んで
マスターを作ろうと思っています。フォーマットについては不勉強で、何もわかりません。
現在は、dv-storm-RTにてDVテープマスターを作成しています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:おおふじ 投稿日:2002/09/19(Thu) 23:43
お考えを正しく理解できていないかもしれませんが、始めの書き込みは
DVDプレヤーとDVDレコーダー5台を接続して、同時に5枚のDVD-Rに
ダビングするというお話だったようですね。
ダビングをパソコンではなく、市販のDVDレコーダーでするのなら、
マスター(送り出すビデオ)は、DVCAMの方が高画質です。いったん
DVDにすると、一度MPEG2にエンコードしたものを、いったんデコード
し、またDVDレコーダーでMPEG2にエンコードすることになります。
相当画質的に不利です。

DVStormからでしたら、DVCAMビデオテープやDVD-Rを作成しなくても、
DVStormから直接DV出力、あるいはアナログ出力をして、分配器で
5分配し、5台のDVDレコーダーで録画するのが一番ストレートです。

私の紹介したコムワークスのDVDコピーシステムは、DVD-Rに
コピーするシステムで、元のDVDのデータをそのまま劣化なしにコピー
できます。元のデータが「DVDビデオ」(ビデオ映像と音声を記録した
DVD)であれば、同じ物がコピーで作れます。
パソコンでDVD-Rにビデオ映像と音声を記録して、「DVDビデオ」を作成
すれば、それと同じDVD-Rを作成できます。
ご理解いただけますでしょうか。

蛇足ですが、DVD-RとかDVD-RAMとかは、記録する盤の種類(メディア)です。
「DVDビデオ」は、その盤に記録するデータの種類(フォーマット)です。
DVDプレヤーで再生できるMPEG2規格(フォーマット)の映像と、決められた
規格の音声を、DVDプレヤーで再生できる形式で記録したものを「DVDビデオ」
と言います。DVD-Rなどの盤には、パソコンの各種データだけをそのまま記録
することもできますし、「DVDオーディオ」という高音質の音声データを記録
する規格もあります。
------------------------------------------------------------------
8 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/20(Fri) 19:15
>現在は、dv-storm-RTにてDVテープマスターを作成しています。

パイオニアの DVD レコーダ DVR-3000 や DVR-7000 は、IEEE1394 (i.LINK) で DV 信号を扱えます。明確にはカノープスやパイオニアへ確認していただく必要がありますが、DVCAM の代わりに DVR-3000 や DVR-7000 を IEEE1394 で DVStorm-RT に繋げて、Premiere などの編集結果を DVCAM へ出力するのと同じようにこれら DVD レコーダへ出力するのはいかがでしょうか?
完成したオリジナルから、DVD-R コピーシステムを使用してコピーを作ればOKと思いますけど。
------------------------------------------------------------------
9 名前:さとう 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:44
皆様、ありがとうございます。
フォーマットのことは不勉強で、簡単に解りやすく記載していただいたので、だいたい
のことがわかりました。
なぜ、DVDをマスターにして、複数のコピーをすることにしたのか。の理由を明記
していなかったで記載します。
 そもそも、私には編集用のPCが一台しか無く、且つ複数枚数のDVDを作らなければ
ならない状況だったのです。おっしゃる様に、DVStormから直接出力すれば高画質
のDVDを制作できますが、その作業をしている時間はPCが使えなくなります。
更に、Aの編集をしながら且つBのDVDを複数枚制作したかったのです。
一台のPCで、その作業が可能ならやりたいのですが、2台のPC置き場も無いので
あえて斯様な質問となったのです。混乱を招いたようで申し訳ありません。
ついでに、もうひとつ質問なのですが、
DVDをコピーする場合に複製物にガードをいれるにはどうすればいいのでしょうか?
ガードはアナログ方式とデジタル方式があるそうなのですが、その辺もわかりましたら
教えていただきたいのです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:44
コピーガードが必要となると、その機能を持った DVD オーサリングソフトで出力する必要があるでしょう。アナログ/デジタルどちらにも対応しているとなると、例えば DVD Author がそれにあたります。
https://www.service.intec.co.jp/sysdep/d...
従って、DVD レコーダではなく、もう一台 MPEG2 エンコードと DVD オーサリングならびに DVD-R ライティングをさせる Windows 2000 の PC を用意するのが現実的だと思います。

http://www.thanrive.co.jp/maat/contents/...
このような CPU 切替機を使えば、僅かなスペースでもう一台の PC が用意できると思いますしね。

仮に DVD Author を使うとすれば、MPEG2 のエンコード機能は無いので、別途 TMPGEnc Plus の様なソフトウェアエンコーダか DVD Author が推奨するハードウェアエンコーダが必要です。また、DVD-R ドライブは DVD Author 推奨品から選択することになるでしょう。

DVD 制作の手順としては、例えばこんな感じになるでしょうか?
・ビデオ編集用 PC で Premiere の編集結果を AVI データとして出力(DV 形式が適当でしょう)します。
・DVD オーサリング用 PC とは 100base-TX などでネットワーク接続させておき、オーサリング用 PC で TMPGEnc Plus を起動し、ビデオ編集用 PC 内に出力された AVI データファイルをネットワーク経由でエンコードソースとして MPEG2 エンコードします。エンコードされたデータはオーサリング用 PC へ保存します。
ちなみに、この作業は一番時間がかかるでしょう。バッチ処理できますし、この間、ネットワーク経由でビデオ編集用 PC 内のファイルが常にアクセスされている訳ですが、ちゃんとした PC をお使いなら、新たなビデオプロジェクトの編集を問題なく進められるでしょう。
・エンコードされた MPEG2 データを DVD Author でオーサリング。
・DVD-R へ出力(必要な枚数分繰り返す)
上記手順の場合、オーサリング用 PC にカノープスの DV ファイル再生ドライバをインストールしておく必要があることは言うまでもありません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:サイコロ 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:50
初めての質問です!今、DVD+RWとDVD-RWのドライブのどちらを買おうか迷っています。
今、DVD±RWのドライブもありますが、少々高めなので、+と-はどのように違うのでしょうか?
初心者なので、あまりよく分かりません。よろしくおねがいします。
NO IMAGE
『新発売されるJBLのS2000,S1000,S100Cについて』

名前:骨折君 投稿日:2002/07/18(Thu) 18:40
色々と商品購入の参考にさせていただいております。骨折君でございます。

新発売のJBLスピーカーのハイグレードトールボーイ(S2000、S1000、S100C)
について教えていただきたいのですが、私は現在ヤマハのAVセンターAX3200を使用してい
るのですが、センターにS100C、フロントLRにS2000、サテライトにS1000×3の
使用を考えているのですが、AX3200で充分ドライブできるのでしょうか?
もしパワーアンプなどの助けが必要になるようでしたらJBLのスピーカーのXTiシリーズでも
と思っています。
但し、XTiシリーズだとXTi20がペア売りなので(サテライトは3本使用)困ってしま
います。因みに視聴環境は、6畳畳敷きです。

何卒、解答をいただきたいと思います。よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:恥ずかしいので匿名さんで 投稿日:2002/07/19(Fri) 18:06
こんにちは
一番難しい質問ですね、実際に同じ組み合わせを持っている人がいれば
お答えできるでしょうけど。
こういった場合は、わたしの場合販売店の店頭にある商品で実際に鳴らして
もらいます。
スピーカーが設置してあればアンプだけ代えてもらえばいいし、もしアンプ
が現行品としてないのであれば同一メーカーで同一グレードの物でテスト
してもらう事ですね。
そして自分で聞いて実際に判断するしか方法がありません。
車をお持ちならアンプを持参しても良いのでは?
結構な金額の買い物です。よっぽど変な店でない限りアンプを変えて
聞かせてくれます。
店の人と友達になれれば色々と教えてくれるし、本当に貴方の好きな
音はJBL以外のスピーカーかもしれません。
店の人にもよりますが、結構親身に話を聞いてくれ色々と接続をさせて
くれます。
私は何時もこの方法でお願いし聞いています。勿論その店で購入します。
------------------------------------------------------------------
2 名前:骨折君 投稿日:2002/07/19(Fri) 19:05
『恥ずかしいので匿名さんで 』さん早速のレスありがとうございます。
やっぱりSP選びは実際に聞いてみないと判断出来ないということですよね。
スペック的にはAX3200でもドライブできるのでしょうか?
お時間が有る時で構わないので教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/07/22(Mon) 08:33
こんにちは
名前を入れたつもりだったのですが、すみません。
AX3200でドライブ出来ますか?と聞かれたら出来ると思います。
但し、聞いた時の感触が貴方に合うかどうかが分からないのです。
一般的にJBLのスピーカーは駆動力と制動力のあるアンプが必要
といわれます。AX3200ではチョット荷が重いように思います。
ただ、これは私が思うだけですし、実際の組み合わせも経験していない
ので憶測でしかありません。
もし、私ならデノンかパイオニアのパワーアンプをせめてメインスピーカー
用には購入を検討するか、ソニーの5CHのパワーアンプをあわせるか
を初期購入時に一緒に出来なくても、購入後検討すると思います。
ただ、ご自分の感覚としてどういった音がお好みですか?
華やいだ音?しっとりとした音?JBLはどっちかと言えば華やいだ音
だと私としては受け取っています。でもAX3200はどっちかといえば
中性的だと思います。その組み合わせをしたときの感覚は実際に聞いて
見ないと納得できないのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:骨折君 投稿日:2002/08/01(Thu) 18:09
返事が送れて申し訳ありません。U'sさん貴重なご意見ありがとうございます。
個人的な意見がほしいので大満足です。
私は主に映画を視聴するのが多いので、JBLが良いのではと思ったのですが。
確かにAX3200の音は中性的な感じがします。(現在使用のSP:ONKYO 507シルーズ)
パワーアンプをプリアウトに接続すると、AX3200のパワーアンプ部は素通りして使用されないのでしょうか?
それともAX3200+外付けパワーアンプの容量を享受できるのでしょうか?また、
1クラス上のAVアンプを買い替えるか、パワーアンプを追加するのでは、どちらが良いのでしょうか?
教えて下さい。では・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/08/01(Thu) 19:40
こんにちは
パワーアンプを接続した場合ですが、AVアンプのアンプ部分を通らずに
パワーアンプのアンプを使用します。
よく言われることですが、同じ価格のプリメインアンプとAVアンプと
パワーアンプを比べて場合、アンプ自身に対するコストの係り具合は
パワーアンプが一番【制御する部分が無いから】次がプリメイン【音のみ
と機器のセレクト程度のみ】最後にAVアンプです。AVアンプはどうし
てもDSPの部分に一番コストがかかりアンプ部分がその分コストカット
されています。
もし、今20万の予算があるので有れば私だったら今のアンプをプリアンプ
にし別途パワーアンプを5CH分【デノンのPOAシリーズの3CHアンプ
を2台とかマランツのパワーアンプを3台これはチョット無理かな】
揃えると思います。その方がAVアンプの20万より確実に音のグレード
アップが図れると思います。30万台のAVアンプよりもこの方が音としては
グレードが高いと思いますが、設置スペースなどを考えるとどうかな?
難しいところですね。でもパワーアンプの方が今後も長くお付き合い出来ます。
パワーアンプでバリアブルボリュームを持った機種(今はオンキョー位
しかないけど)にCDを直接接続して聞いた時はプリメインで聞きなれた
音以上にストレートな音が楽しめます。全くバスやトーンの回路がなく、
直接、音のみを増幅するのでストレートに楽しめます。
ただ、好みは分かれると思いますが、ステレオの楽しさやCDの情報量
の多さにはびっくりしましたね。コストとスペースと生活環境の変化で
今は楽しめませんが、もしこれらの諸条件が許せば試して下さい。
本当にステレオ【本当にピュアオーディオの】楽しさがわかると思います。
アキュフエーズやラックスあたりをジックリ聞くとAVアンプには戻れ
なくなりますが、でもAVアンプでないと映画は楽しめないし、ジレンマ
に陥りますが。長く書きすぎました。では、また。
------------------------------------------------------------------
6 名前:骨折君 投稿日:2002/08/02(Fri) 19:43
U'sさん早速のレスありがとうございます。
早速、HPでデノンのパワーアンプを探したのですが『POAシリーズ』が見つかりませんでした。
マランツでは『SM-17SA』【定格出力80W×2ch】というパワーアンプがありましたが、
出力的にヤマハのAVアンプAX3200だと【定格出力120W】とありJBLの【S2000】を使用
した場合、充分にドライブ出来ないのではと思ってしまいました。
また、サブウーハーもパワーアンプが必要なのでしょうか?
 またまた、質問攻めにしてしまい申し訳ありません。急ぎませんのでひまな時、
返事をいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:U's 投稿日:2002/08/05(Mon) 17:38
こんにちは
POTシリーズだったかな、最近型番に興味を失っているので御免なさい。
デノンのホームページにパワーアンプの名称で乗っていると思います。
良く、このホームページの掲示板に定格出力や入力と言う言葉をどう捉える
かとの話があります。でも、この話は車の最高速度と一緒でポルシェの最高
速度250Km/hと軽自動車の120Km/hを比べるとしたら、勿論
ポルシェが早いです。でもこの速さはレース場などでの話しです。
でも、この両車で100Km/hで走った場合の乗り心地は断然ポルシェ
が安定していると思います。
オーディオのアンプ出力も同じ様なもので、同じ定格でその出力時でも
聴き心地が違います。マランツのアンプの出力は低いですが、ヤマハの
アンプよりスピーカーの駆動力は上だと思います。車にたとえるなら、
同じ速度の時にエンジンから出ているトルク、シャフトを回す力【簡単
に言うとね!】はトラックのエンジンと軽自動車のエンジンでは違い
ます。50Km/hの時、トラックでは例えば2tの荷物を運べるが
軽自動車では350Kgしか運べない、こういった事がオーディオでも
発生します。取れあえずは運べるけど余裕が無いという事が有ります。
音楽を聴く際にはこの余裕が音に現れます。
ですから、余り定格出力にこだわらずに、実際に聞いてみて下さい。
幸いマランツのSM-17SAにはプリメインアンプがあります、
このアンプで実際のスピーカーを駆動してもらって下さい。いまの
ヤマハよりは音楽性があると思います。
また、サブウーハーにはパワーアンプは必要ありません、サブウーハー
そのものにアンプを内臓されているのが一般的です。【海外の高級機
は別ですが】
------------------------------------------------------------------
8 名前:骨折君 投稿日:2002/08/08(Thu) 12:37
会社のPCが壊れてしまい、なかなかBBSをチェックできなくてすみません。
今は自宅のPCを使っています。
判り易い説明ありがとうございます。
店員さんに出力の説明を求めても「あまり気にしなくてよい」と言われるだけで
しっかりと説明してくれた方はいなくて、判然としなかったのですがようやく
理解することが出来ました。
時間を作ってAVACにでも言ってみるつもりです。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:U's 投稿日:2002/08/08(Thu) 17:30
こんにちは
PCの件、ご愁傷様です。私もたまに有ります。バックアップをこまめに
取っている時は壊れないのに、チョット間が空いた時に壊れるのはなぜかな?
つたない表現でしたがご理解頂ければ幸いです。
最近はお店の方も勉強不足の方が多くなった様でお茶を濁す説明をされる
方がいますね、折角買おうと思っていても、そういった人の一言で買うのを
止める時が有ります。
昔はどこのオーディオショップにもマニアックな人がいて説明してくれた
ものです【しつこい人もいますが】。結構お店の人に教えてもらったもの
ですが、残念ですね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:骨折君 投稿日:2002/08/13(Tue) 17:40
こんにちは、U'sさんレスありがとうございます。
PCは優先的に修理してくれることになりましたが、お盆にぶつかりそれでも
遅れそうです。マシン室のPCを現在使っていて寒くてたまりません。
AVアンプのプリアウト端子を使用するとヤマハ自慢のDSP音場は使えなく
なってしまいますよね。S2000・S1000は諦めて、B&WのDMシリーズ
なら、AX3200でも十分にドライブできるでしょうか?
御手隙の時でかまいませんのでレスお願いします。
------------------------------------------------------------------
11 名前:U's 投稿日:2002/08/19(Mon) 08:34
こんにちは
AVアンプからのプリ出力であってもDSPを掛けた物を出力します。
DSPを掛けない場合はエフェクトをOFFにした場合だけです。
さて、B&WのDMシリーズについてですが、申し訳ありませんが
私個人としては聴いた事がありません。余り興味を持たない機種なので、
また、十分にドライブ出来るか?と言われれば出来るかも知れません。
この”十分”と言うのが自分が聞いて納得できるのか?と言う事が
大事なのでまずはご自身で聞いて下さい。JBLとB&Wでは雰囲気
が結構違うと思います。どちらが好みなのかは私は分かりません。
一度、両方の機種を聞き比べてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:骨折君 投稿日:2002/08/19(Mon) 18:31
こんにちは、U'sさん。
先日、Bカメラ、Yバシカメラ、○バックに行ってきました。
BカメラさんでDMシリーズを試聴しましたが、音がカブリ気味で良いとは思えず、
ついでに、ノーチラス803、804を試聴したらはるかにノーチラスの方が良く、
(当然ですが)DMシリーズの購入意力が激減してしまいました、残念なことに
S2000は置いていなくて、導入予定もないとのことでした。
 S2000について、YバシさんではAVアンプでは、30万円以上でないと
中域音がスカスカになってしまうとのことで、パワーアンプを繋ぐとすると10万円
以上が好ましいと言われました。○バックさんでも試聴は出来ませんでしたが、
お話を聴いてみると、5chであれば、10万円以上のAVアンプでもOK、
でも2ch再生だとやはりパワーアンプが必要と言われました。
 U'sさんのおっしゃる通りアキュフエーズやラックスあたりのパワーアンプが
必要のようです。
 ノーチラスを聴かなければ、DMシリーズでも良かったかも知れませんが、
聴いてしまったしな~。S2000も試聴してみたいし、買い急がないように
もう少し検討してみます。
------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/08/19(Mon) 19:14
こんにちは
スピーカーについてというか、お好きな音楽はどういったのがお好みですか?
クラシックをお聞きになるのであればノーチラスをお勧めだし、J-POP
やジャズならJBLの方が感じかな?
そして音として華やいだ音ならJBLだし、全域を纏めた感じはB&Wが
お得意だと思います。同じイギリスでもカンやタンノイもまた違った音で
こちらもどっちかと言えばクラシック向きかな、ヨーロッパのメーカーは
私の感覚ではクラシック向きだと思います。
アメリカメーカーはPOPやロック向けだと思いますね。個人的感想ですが、
因みに私は昔から日本製のパイオニアとオンキョー製【リアはJBLのコント
ロールですが】を使用しています。今使用のパイオニアのS-A7もどちらか
と言えばJBLの様な華やかな音が出ます、リボンツィーターが効いている
のでしょう、これをヤマハのDSP-A2でドライブしていますが、映画は
いいのですが、クラシックを効く時は量感に欠ける気がします。出来れば
私もマランツ辺りのパワーを狙っています。以前持っていたサンスイのプリ
メインを置いて置けばと後悔しますが後のまつりでした。
一つの方法としてアンプにメインチャンネル用のスピーカー端子がAとB
が有ったらこの両方からスピーカーケーブルを引き出しスピーカーに接続
しアンプ側のスピーカー出力をA+Bにして聞いてみて下さい。
これでもシングルで接続しているときより量感がアップします。
スピーカーによっては高域用と低域用に端子が分かれています、この高域用
にスピーカー出力A端子を低域用にB端子を接続する等してみて下さい。
これでも、今までよりはいくらか印象が変わります。折角あるスピーカー
出力です、有効に使ってみて下さい。【ご存知だったら御免なさい。】
------------------------------------------------------------------
14 名前:骨折君 投稿日:2002/08/20(Tue) 18:44
U'sさんこんいちは、
クラシックも聴きますが、CDではJ-POP、DVDでは、ハリウッド映画が
メインですね!そうなるとやはりJBLですか。やっぱりS2000試聴したいな~!

>アンプにメインチャンネル用のスピーカー端子がAとBが有ったらこの両方から
>スピーカーケーブルを引き出しスピーカーに接続しアンプ側のスピーカー出力を
>A+Bにして聞いてみて下さい。
これって、バイ何とか接続というものでしょうか?雑誌に出ていましたが

 ヤマハのAVアンプAX32000には、SP(A+B)はありますが、
使用しているSPはオンキョーS507シリーズというマルチチャンネル
再生システムです。SPにA+Bの端子がなければ不可ということですよね。
高級品ではないのでおそらく無いと思いますが、確かめてみます。
S2000シリーズだとおそらく有ると思うのですが、この場合、
接続してみるとAVアンプのパワーアンプでも結構良く感じると言うことも
あるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:31
こんにちは
バイアンプ接続とか言いますね、この場合スピーカー側にA+Bは必要
有りません。アンプ側のAのアンプとBのアンプを一緒に使ってスピーカー
を駆動してやろうと言うお話で一つのエンジンより二つのエンジンの方が
出力が出ると言うお話です。
これの場合AVアンプでも効果が出ます、一度お試しあれ。
この場合の注意点としてスピーカーケーブルを同一の物で同一の長さの物を
4本揃えて下さいね、また、あまり太い芯線の物買うとアンプ側はそれぞれ
接続できますが、スピーカー側の端子に入らないなんて事が有ります。
《経験者です。1本のケーブルに4本の芯線が入った物が有ります。
パイオニア辺りから1000円/m位で出ています。》
スピーカー側のA+Bと書かれている部分についてですが、これは高域用
の端子と低域用の端子がある機種があり、この場合高域用の端子に接続
すると高域のみのスピーカーユニットを駆動し、低域用は低域用のみを
駆動します、これは同じ一本のスピーカーの中のユニットをアンプ側の
AとBによって別々に駆動してやる事になるので、Aだけで高域+低域を
駆動するよりもアンプに対しての負荷が軽減され、その分余裕が生まれる
事になります。
上でも書きました、A+Bのアンプで一本のスピーカーを駆動するのも
同じ話でAだけで一本のスピーカーを駆動するよりA+Bで一本を駆動
してやればその分余裕が生まれます。
ヤマハのアンプはAもBも同じ情報が流れるので使用出来ます。【現行
機種についてはご自分の機種の取説を見て下さい、私のA2は出来ます】
ところが、デノンあたりのAVアンプではAとBでは別々の情報を流れる
らしいのでこの方法は使えないと思います【カタログに載ってたと思い
ます。】
これは簡単にテストできます、現在のスピーカーでも体感出来ると思います
のでお試し下さい。
テキストだけの表現なのでわかり難かったらご指摘下さい。
では、また
------------------------------------------------------------------
16 名前:骨折君 投稿日:2002/08/23(Fri) 18:01
こんにちは、U'sさん。
昨日○ックカメラへ行き、聞いたことですがDENONの単品コンポのパワーアンプは
生産中止との事で 8月決算で在庫チェックした所、在庫が無いと思っていたパワーアンプ(
POA-T10)が有り展示品を¥37,100で販売したためその商品を同額で販売していました。
 U'sさんのおっしゃった通り型番はPOAでした。生産中止のためHPからは削除されていたのでしょう。
S2000の購入はまだ先のことですが、箱はボロボロでしたが保証書もついていますし商品自体も大丈夫だと言われ、
この価格なら使用中のSPにでも使ってもいいかな?と思い購入してしまいました。
 自分では良い買い物をしたと思いますがどうでしょうか?
POA-T10はプリメインアンプの2000Ⅲのパワーアンプと比較して上か下か
もし上なら別部屋で使用している2000Ⅲのパワーアンプとしても使えると思ったのですが
 ご意見をお聞かせ下さい。
------------------------------------------------------------------
17 名前:U's 投稿日:2002/08/23(Fri) 19:50
こんにちは
良かったですね!私の方が羨ましいぐらいです。
2000に比べて同等か、プリの干渉が無い分上かも?
ところで残念ですね、結構良いアンプなのに生産中止で、他のメーカーも
パワーアンプをどんどん止めていて選択肢が無くなっていきます。
結構押しのあるアンプなので鳴らしこんだら良く鳴ると思います。
チョット高音が耳にあたる感じがするかもしれませんが、スピーカーの
インシュレーターを硬質から軟質な物に変えるなどセッティングを追い込んだら
面白いと思います。
また、結果教えて下さい。
羨ましい
------------------------------------------------------------------
18 名前:骨折君 投稿日:2002/08/27(Tue) 11:41
U'sさんこんにちは
早速イーグルスの『ホテルカリフォルニア』をS507メインSPに繋いで聞いてみました。
2chでAVアンプで聴いた時より数段迫力が上がり、マルチで聴いてみるとメインが沈んで
いた事に気付きました。
 S2000シリーズの件ですがAV雑誌などでなかなか取り上げられていませんが
あまり注目されていないのでしょうか?はやく試聴してみたいです。
------------------------------------------------------------------
19 名前:U's 投稿日:2002/08/27(Tue) 17:25
こんにちは
S2000ですが店頭には無いですね?
以前オーディオ店の店員さんの話ですが、海外メーカー品、特にスピーカー
は置きにくいそうです。
なかなか販売出来ないそうです。
結構、流行に左右されるので、よっぽどの事がないとJBLでもスタンダード
品は置いてありますが、新製品は難しいそうです。

PSアンプの件良かったですね。今どのメーカーもラインナップを削っている
ので寂しいですが
------------------------------------------------------------------
20 名前:骨折君 投稿日:2002/08/31(Sat) 10:54
こんにちは
現在のSPはウーハーが13cmなので、AVアンプの設定はスモールなのですが
S2000を導入するとラージに設定する事になると思うのですが取説を読んでみ
ると2ch再生(STEREOボタンON)にするとラージ設定の時はサブウーハー
からは音が出ないと言うことが記載されています。これはサブウーハーの周波数帯域
の音がSPから出るという事なのか、もしくはカットされてしまうと言うことなのか
どちらなのでしょうか?
U'sさんはラージSPを使用されていると思いますが教えて下さい。
では・・・!
------------------------------------------------------------------
21 名前:U's 投稿日:2002/09/02(Mon) 08:49
こんにちは
ステレオ再生時は主にDVDの5.1CHやDTS以外での再生になります。
この場合はサブウーハーを使用する0.1CH分を使用しない事になります。
その為、サブウーハーへの信号をカットします。
サブウーハーでの重低音域までを普通のメインスピーカーで再生する事は
難しいですが、その部分の再生域事体の信号はステレオ信号【再生する
媒体にもよりますよね VTRやテレビでは望めませんが】に入っている
かぎり再生してくれます。
因みに私はパイオニアのS-A7にてラージ設定です。私の環境では
サブウーハーを使用すると近所迷惑になるので使用していません。
0.1CH分もメインに振っています。バーチカルツインとか言うそうですが、
12Cmウーハーを縦置きに二つ並べてウーハー域を大きくしているスピーカー
の為、結構低音が出ます。U-571なんかで爆雷の投下されるシーンでは
音量を絞らないと床が振動します。
お答えになったかな?
------------------------------------------------------------------
22 名前:骨折君 投稿日:2002/09/03(Tue) 18:42
こんばんは
分かりましたが、確認です!
①PCM録音のCDでは、サブウーハーの帯域の信号は録音されているのでしょうか?
②サブウーハーの初期設定に影響されるのでしょうか?
PS、YAMAHAのPWアンプ『MX-1』は『POA-T10』より上でしょうか?
お暇なときでかまいませんので、教えてください。
------------------------------------------------------------------
23 名前:U's 投稿日:2002/09/03(Tue) 19:09
こんにちは
①の帯域については録音されているハズです。
ただ、0.1CHとしての情報としては録音されていません。
DVDオーディオで有れば0.1CH分も含まれて録音してあるDVD-A
もありますね。
②の?はどういう意味でしょう、サブウーハーの初期設定とはカット領域
の事かな?それともAVアンプでの事でしょうか?御免なさいチョット意味
が分かりません。
PSのMX-1は確か年代物のパワーだったと思います。POAは販売されて
3年程度の商品で確か一回マイナーをしたと思います。ですからPOAの
方が上だとは思いますが、ただ、自分の好みに合うか合わないかの上か下か
は分かりませんよね、POAで聴いてみて不満が出ましたか?
アンプが変わるとスピーカーが暴れる事が有ります。次はセッティングの
見直しとスピーカーケーブルの更新が必要になるころですね。

あと、サブウーハーの使い方ですが、SWの機種にも寄りますが、スピーカー
端子の入力がある場合はAVアンプのSW出力を使用せずスピーカー端子
からSWへ入力してやる事が出来ます、ただこの場合SWは両方のスピーカー
用に別々に必要になる事になります。
------------------------------------------------------------------
24 名前:骨折君 投稿日:2002/09/06(Fri) 17:43
こんばんは、
②ですが、読み返してみて自分でも何を言いたかったのか分かりませんでした。
 失礼しました。
何を言いたかったのかと言うとおそらく、SWには物によって20Hz~90KHz
の帯域の中で使用する範囲を指定出来るモデルがあって(SWの本体にあるスイ
ッチ)、そのスイッチを設定すればAVアンプのSWの設定に関わらず(AVア
ンプに周波数設定があったか分かりませんが)メインSPのその帯域の音声は、
SWより出力されるのでしょうか?

と言うことなのですが・・・。
これで分かっていただけるでしょうか。

 POA-T10が不満があるという訳ではありません。
購入してもいないS2000のSPの事を考えるとやっぱりAX3200のパワー
アンプだと心もとない気がして、T10は販売終了だしフルチャンネルパワーアン
プを使用するとなると何が良いかと考えていたわけです。

欲望が次から次へと困ってしまいます。

お暇なときで構いませんので教えてください。
------------------------------------------------------------------
25 名前:U's 投稿日:2002/09/06(Fri) 18:20
こんにちは
SWのハイカットフィルターとか言う摘みのスイッチの事ですか?
本来、サブウーハーそのものの生い立ちとしてですが、このSWと言うのは
小型のスピーカーを使用した場合、小型のスピーカーであるがゆえに低音の
再生は苦手としています。この小型スピーカーの低音部分の音を補強しよう
と言うのがSWで、このサブウーハースピーカーを利用しているのがDD5.1
ChやDTSになります。
この小型スピーカーで再生出来る最下限の帯域とサブウーハーで再生出来る
最大高音域がクロスする様な形で設定するためにサブウーハーにハイカット
するスイッチがあります。
逆に考えると、例えばS2000の様に大型のスピーカーや私のS-A7
などて安価なSWを組み合わせるとメインスピーカーでの再生領域が広い
為、サブウーハーで鳴らす領域はもっと下の領域を再生でき、また、量感
が出るサブウーハーが必要になります。
下手なサブウーハーを付けるよりはメインのスピーカーをしっかりと駆動
して低音を出してやるか、スピーカー事体を後ろの壁面に近くなるように
セッティングを行う事で低域の量感を増やす事が出来ます。
私の個人的な思考としてお話しますが、サブウーハーは名前の通りサブの
低音再生用のスピーカーと考えています。小型のスピーカーを使用している
のであれば、設置する意味は多いにありますが、メインスピーカーが大きい
場合、サブウーハーでは事足りません、そのメインスピーカー以上の低音
領域の再生が出来るスーパーウーハー【これもSW】が必要だと思って
います。例えばJBLで40Cm口径のでっかい単発スピーカーやBOSE
のバズーカー砲みたいな筒状のスーパーウーハーの宣伝カタログを見た事
ありませんか?ああいったものでないと今ご検討のS2000などには
つりあわないと思います。オンキョーのシステム用の小型SW【サブ】では
S2000との整合性は取れず、メインのみで低域再生出来そうですが?
S2000をマルチで設置するおつもりですか?
そうなると最低でもアキュの6CHアンプぐらいは最低ないと十分な駆動力
を得られないと思いますが?
そうかステレオパワーを3台とか電気代が高く付くでしょうね?
チョットの趣味ではなく本格化しますね。
スピーカーを置く床とかも補強しないと、床がなってボワンボワンのぼけた
感じになりますよ、スピーカーベースや補強も考えてから購入した方が
いいですよ。スピーカー一本40Kgなんてものを以前使用していましたが
床が結構凹みます。これが当時は2台でアンプや機器や自分を入れると
軽く300Kgであとタンスやなんやですからね。
一軒やの2階の設置やマンションでも床が浮いている構造の場合など
は補強しないとのちのち困りますよ。
憧れですが、結構この辺は勝手からしまったと思うのですが、この費用の
方が機器よりバカにならないので、お困りにならないようにご注意下さい。
------------------------------------------------------------------
26 名前:骨折君 投稿日:2002/09/09(Mon) 17:59
U'Sさんこんにちは、
 スーパーウーハーとサブウーハーは違うんですね。同じだと思っていました。
U'Sさんのご指摘のように私の家では2階で視聴していまして床の補強は
 やはり必要ですよね。気にはしていたのですが深く考えていませんでした。
考えるとエラク大掛かりになるのは目に見えていたので・・・。
 ちなみに、S2000は33.6kg、S1000では20.0kgあり、JBLのHPに
掲載されていたSPでPB12と言う【SW】サブかスーパーかは分かりませんが
ありました。これはJBLの製品で20CM~30CMウーハー使用のSPにマッチする
SWで30CMウーハーを使用しているとの事です。これなら価格(\65,000)的にも
手頃だと思っていました。
 PB12の再生帯域が<25Hz>までと記載されておりS2000は<35Hz~50KHz>
とありました。この場合<26Hz~34Hz>の音声は出力されないということなのでしょうか?
お手すきのときレスください。では・・・
------------------------------------------------------------------
27 名前:U's 投稿日:2002/09/10(Tue) 08:41
こんにちは
誤解が無い様にお伝えすると、スーパーフーハーもサブウーハーも同じ物
です。定義的にはメインスピーカーで再生出来ない低音域を再生させる
スピーカーなので、サブだし、メインよりも低域が良く出るからスーパー
とメーカーさんがそれぞれの判断でスーパーなりサブなりと言う名称を
使用していると思います。ただ、私の個人的な見解としては小型のスピーカー
の低音領域をサブミットする様な物をサブと呼び、大型のスピーカーの
低音領域以上の低音域を再生出来るものをスーパーと勝手に思っている
だけです。
小型のスピーカーとその専用サブとの組み合わせより大型のメインスピーカー
の方が再生領域が広い場合があるからです。
周波数帯で、再生領域が35Hz以下の記載が無ければ再生出来ないのは
カタログどおりだと思います。ただ、20から35Hzの帯域の音?とは
ほとんど振動です。ズド-ンのドーンと響く部分の音よりも音の振幅の振動
を感じる様な領域の音?なので耳で聞くというよりも体で感じる部分です。
一度DVDやCD用のチェックディスク【高いけど】かピックアップのクリー
ニングディスクにチェック用の低音から高音まで音が収録されている物を
用意し今のシステムで再生して見てください、高音域は結構再生出来ますが
低音域は音としての感じより振動として感じます。これがスーパーウーハー
では強調されるので、床に直置きすると振動がもろに床を伝うので、家全体
が響く事になります。【近所迷惑は注意しましょう】
この場合はホームセンターでドブ板【コンクリ製】や比重の重い木の板と
ゴムなどで防振を考えた方がいいです。多分メインのS2000も同じ
事をしないと振動が伝わりますよ。私の家でもメインだけでもプライベート
ライアンやエネミーライン、U-571を再生するときは床が振動します。
------------------------------------------------------------------
28 名前:骨折君 投稿日:2002/09/12(Thu) 18:15
U's さん、こんにちは
スーパー&サブの判別はU's さんオリジナルと言う事ですが、その言う定義は
適切のような気がします。【だから私は納得した訳です】

チェックディスクは幾等くらいするのでしょうか。私のクリーニングディスクには
あったか確認してみます。
現行システム【6.1ch】で初めて視聴したDVDは『ゴットファーザー』のBOXがでしたが
『プライベートライアン』をシネマDSPの《SiFi》で視聴した時、SWの迫力【床が振
動した】のにはに驚きました。
S2000を購入した場合、御影石の板を敷こうかと思っていました。

U's さんのお勧めのSPでメインSPが1本100,000ほどの6.1chシステムSPはありますか、
ございましたら是非教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
29 名前:U's 投稿日:2002/09/12(Thu) 19:03
こんにちは
SWの件、ご理解いただいて有難う御座います。私の勝手な解釈です。

チェックディスクのDVDは6000円程度します。正直私は購入して
いません。もう10年程前のオーディオ全盛期に購入していた、オーディオ
ブックについているチェックディスクを未だに使用しています。

残念ながら、今お勧めのスピーカーと言われる困りますね。
私個人としては日本製のスピーカーが好きです。
今のパイオニアのS-A7を選択するときにも、JBLやセレッション、
B&Wと聴きまくっていました。当時JBLから今のSシリーズの前のモデル
で上から見ると6角形のスピーカーがあり値段も手ごろだったのですが、
音質が結構硬かったのと、ヤマハのDSP-A2でのドライブに不安が
あったので、今のスピーカーになりました。【ドライブ能力は補強したい】
タンノイなど色々なメーカーもありますがなかなか、自分の好み、音色、
デザイン、価格、のものは出ませんね。
初めて大型のスピーカーを買った当時、もう15年近く以前ですが、
そのころはダイヤトーン、パイオニア、デンオン【当時】、オンキョー、
ケンウッド、ソニー、JBL、BOSEと今のように海外メーカーより
国内メーカーがそれぞれ特色のあるスピーカーを同じ様な価格帯でだして
いて本当に購入するのになやみました。
今、三菱のダイヤトーンのDS-1000/2000シリーズが販売されて
いれば、直ぐに購入したいとおもうのですが、残念ながら撤退しました。
パイオニアも高級機ブランドでエクスクルーシブと言うのを持っていて、
結構録音スタジオでは使用されているのですが、最近は余りこういった事を
宣伝に使用しないので、ご存知ない方もいますが、パイオニアのスピーカー
は結構良いと思います。【コストパフォーマンスとして】、JBLに関しては
古いマニアなもんで如何しても4344などのスタジオモニター系を考えて
しまいます。パラゴンなんてスピーカーはご存知ないでしょうね。
近所の喫茶店においてあり、その音と言うよりデカさにビックリしたものです。

後、私はなるべく推奨の機種を挙げて下さいと言われた時にはずばりの形式
をお答えしない様にと心がけています。【一つしか無い様なものは書きます】
なぜなら、折角、ご自分で探そうとしている時に、これは良いといってしまう
とその機種が逆に邪魔にならないかなと思うからです。
好みは人それぞれ違いますから、出来るだけ自分で聴いて判断してもらえれば
と思うからです。【と言っても別のレスでは上記の自分のスピーカーを推奨
したりはしていますが】
結構私も人の意見に流される時があり、あの人がこういったから良いんだと
思い込んで、実際に見たり聞いたりした時にガッカリする事があります。
それは、環境が違ったり、色々な事が絡んでくることなので、一概には
いえませんが、こういった意味がありますので推奨の機種一発はご容赦
下さい。
なんだかんだといっても、自分の惚れたスピーカーを買うのが一番
幸せです。スピーカーは平気で10年20年いや一生使えるものです。
私も一番最初にダイヤトーンを買っておけばとか、製造中止の時になぜ
買わなかったと後悔しきりです。
------------------------------------------------------------------
30 名前:骨折君 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:11
 U'sさん こんにちは、
S2000ではなくメインにもS1000を使用すると言うのはどうでしょうか?
1本20kgだったと思うのですが、ウーハーも20kg程度だと思うのですが、これなら
POA-T10でも十分ドライブで出来るのではないでしょうか?

話は変わりますが、店頭でデノンのスピーカーカタログを見ていてデノンの輸入先
になっているM&Kのスピーカーはどうでしょうか。S2000とはタイプは違いますが
アメリカ製と言うことは映画にも合うような気がするのですが、また、サラウンドSPが
拡散型となっているのですが、THXでなくても使用して差し支えないのか、ご意見を
聞かせてください。
パイオニアのSPはまだ見ていませんが、これから確認したいと思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
31 名前:U's 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:40
こんにちは
S1000のドライブなら問題は無いと思いますよ。好みが合うかどうか
ですが、ただ、ラックスやアキュとの比較では難しいと思います。
M&Kは以前、大阪で視聴した事があります。ただ、周りがうるさかった
ので確実なインプレではありませんが、結構元気なスピーカーと言う
印象でした。
どちらかと言えばJBLでもモニターに近いかな?
THXにこだわる必要はないと思います。THX規格のスピーカーを
DSPでならしても良いと思います。ただ、THXの場合、リアの広がり
感がDSPに比べ少ないのでリアを拡散型にしていると思うのですが、
DSPでリアを拡散型にすると、少し広がり過ぎるかも知れませんが。
設置する場所を工夫すれば良いと思います。
------------------------------------------------------------------
32 名前:骨折君 投稿日:2002/09/18(Wed) 18:43
U's さんこんにちは、
S1000×5、S100CENTER・・・SWは必要でしょうか?
これが第1候補、M&Kが第2候補と言うところです。実際に試聴できるまで
もう少し待ちます。
リアSPはやっぱりある程度高い場所に設置した方が良いのでしょうか?S1000
はきついかな・・・。
M&Kだとペア売りなので困ってしまいます。大体ペア売りですよねなぜでしょう?
やっぱりJBLかな?
購入を考え始めてはや3ヶ月ほど経過してしまいました。
ここまでくればもうあせらず納得の行くSPをGETしたいと思います。
では・・・
------------------------------------------------------------------
33 名前:U's 投稿日:2002/09/18(Wed) 19:32
こんにちは
豪勢なシステムをお考えですね!
SWは必要とは思いません。ただ、設置する環境が防音上許せるのなら
設置する方が迫力は出ますよね。後は近所迷惑になるか、家族の了解を
得られるかにかかりますね。
リアは下に置くより上に設置する事をお勧めします。
以前は床に設置して使用していましたが広がり感が出ないので突っ張り棒と
金具で自作しました。
でも、S1000を高い所に置くのは非常に危険です。それなら、壁に棚を
作ってセンタースピーカーをチョット無理してでも2本ないし3本を設置
する方が見た目も安全性もありますよね。棚の強度が問題になりますが【
壁も注意が必要ですね。】
私事ですが、今、家の購入を考えており、次はもう少し納得の出来る視聴
環境を整えたいと思っています。その中でリアのスピーカーの設置方法
に苦心中です。自分のホームシアターを夢見て猛進中です。
やっぱり、惚れたスピーカーが一番ですよ。後で後悔しないと思うな。
------------------------------------------------------------------
34 名前:骨折君 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:29
U'sさんこんにちは
家の購入(検討中)おめでとう御座います。ホームシアターを考えているとの事ですが、
AV雑誌などを読んでいると本格派の方は10畳以上の方が多いようですが、
U'sさんも10畳以上お考えでしょうか?そうなるとSPはビッグになりパワーアンプ
もラックスorレビンソンクラスでなければ満足行かなくなるでしょう。きっと。
私の事を豪勢と言っていましたが、U'sさんはもっと凄いことになると思いますよ。(笑)

出来れば詳しく新システムの内容を教えていただけませんでしょうか?
では・・・。
------------------------------------------------------------------
35 名前:U's 投稿日:2002/09/30(Mon) 22:15
こんにちは
大変ご無沙汰しました。
色々個人的に時間を設ける事が出来ない状況が続いたもので、お返事が遅くなり
ました。
今、家を検討中です。ホームシアターも検討中ですが、予算とスペースの問題
からリビングに設置するつもりです。
まず、最初は大画面化を検討中です。今まで音【5.1Chの再生】に重点を
置き、画面に関しては28インチで我慢していましたが、今回はリビングが14
畳ほど確保出来そうですし、形としても長方形で投射距離の確保も出来そう
ですので100インチ程度の大画面化をまず実施したいですね。
また、音に関しては今まで賃貸の為、隣近所の迷惑を考え十分な音量を出せません
でしたが、もう少しは音が出せる様になると思いますので、質の向上は図りたい
と思います。ただ、今のシステムを残念ながら更新する予定はありません。
なぜなら、家を建てる事への資金としての確保に今は重点を置いています。
この状況下で我が家の財務大臣には了承を取れません、そんな金があったら、頭金
にされてしまいます。今はジッと我慢の時です。
なるべく早く借金を返済し、その後本格的なシステム構築を再構築する事になる
と思います。子供も小さいので、私の趣味だけには使えないし、また、オーディオ
だけが趣味ではないので、私としてはその全てをバランスさせたいので、AVだけ
を突出したシステム化しようとも思っていません。
骨折君は今独身ですか?それなら今納得のいくスピーカーを買いましょうね!
結婚してしまうとなかなかスピーカーは変えられないですよ。私もスピーカーの
変更をするのに1年ぐらい嫁さんを説得したから、購入資金は全て自分の小遣い
から賄っているけど、置くのは一緒に暮らす家なので了解をとらないとまずいからね
。勝手に買ってきて喧嘩して気まずい思いをしながら聞くのもいやだしね。
ただ、私はスピーカーが大きければ良いとは思っていません、次にシステム更新を
する際は出来れば小型のスピーカーで能率の良い物で組み直したいとも思っています。
ただ、アンプだけはアキュフェーズかラックスに憧れを感じています。
まあ、今はオーディオより家の間取りとコスト計算とローンの返済計画が私の
頭を占領しています。家が実際に建って、今のシステムを設置したとき。
その時が新しいシステム構築のスタートになると思います。
今は取り合えず、リビングにスクリーンの設置場所、リアスピーカーの設置棚の
位置、プロジェクターの位置や設置方法、ケーブルの配線方法などを考えている
ところです。基本が出来てれば後は応用が利きますからね。
ごめんなさい、長々と書きましたが、今は大画面化は検討中ですが、システムの
具体案は考えていません、お答えになっていませんね。
もう少し整理できたらお答え出来ると思います。その時にまた。
------------------------------------------------------------------
36 名前:骨折君 投稿日:2002/10/07(Mon) 21:05
こんばんは、お久しぶりです。
14畳とはかなりBIGなスペースですね!
先の事と言うことですがアキュフェーズにAVアンプが登場しましたが、やっぱり
14畳だと聞き応えありそうですね。
14畳で100インチ画面だとDLPか三管式でしょうか?僕は6畳なので液晶を使っています。
今の所十分満足しています。満足はしていますが次から次へと新型が登場して困ってしまいます。

PS
 僕は独身ライフを満喫しています。親には結婚しろと言われますが今の所はないどぇす。
U'sさん、結婚ライフはいい物なのでしょうか? おっと立ち入った事を・・・(^^)!
では、また進捗状況を教えて下さい。おやすみなさい。
------------------------------------------------------------------
37 名前:U's 投稿日:2002/10/08(Tue) 08:45
こんにちは
アキュのAVアンプには魅力を感じますね、誘惑されます。
出来れば液晶を考えています。コスト面でです。この辺りは少し妥協した
商品を探そうと思います。
まだまだ発展段階の商品なので、そこそこの商品で満足しといた方が良い様な
気がしているので、SONYのシネザが今結構安いからこの辺りが狙い目
かな?

今、家の方は間取り決めの最中です。建築士の意見と私の思惑と家内の夢が
なかなか一つになりません。毎晩、間取りの事で家内と協議中です。
何とかスクリーンの張るスペース確保をしたいと説得中です。

結婚生活については、私自信は満喫?というより安心して暮らせています。
昨年、子供が生まれましたので子育て奮闘中です。
私自信子供がそんなに好きな方でもなかったのですが、家内に請われて、
立会い出産で、子供が生まれるのを見て、やっぱり、この子を守ったり、
育てたりするのは親である自分の責任と思い、育児になるべく参加し、
両親で見る様に勤めています。子供も、そのお陰で良くなついてくれ、
よく笑い、よく遊びます。
今は、結婚生活は満足しています。家内もまあまあ、わたしの趣味には
ある程度は理解をしてくれていますので、その辺は助かります。
価値観が同じ女性と巡りあえるか、または理解をしてもらえる人を探す
事、よく、結婚する前に自分の趣味や考えを伝える事、そして相手の考えと
趣味を自信も理解する事が必要でしょうね。チョットカッコ良すぎる事を
書きましたが、このことは大切だと思います。
私は結婚して幸せです。
焦る事は無いと思います。自然体で付き合える人が一番です。オーディオも
自然と聴けるシステムが一番、聴くのに身構える様なのはシンドイです。
では、また。
------------------------------------------------------------------
38 名前:骨折君 投稿日:2002/10/18(Fri) 18:20
ご無沙汰しています。U'sさんまだ当ページをチェックしていてくれているでしょうか?
ここの所忙しくて書き込む暇が有りませんでした。
U'sさんは素敵な伴侶を得たようですね。うらやましい限りです。
僕にはなかなか現れませんが気長に待とうと思います。

話は変わりますが、雑誌を見ていてマルチチャンネルの時でもメインLR・センターは
ハイグレードケーブルを使った方が良いと記載されていましたが1mどのくらいから
ハイグレードと言うのでしょうか?因みに僕の使用しているSPケーブルはモンスター
ケーブルのXPです。

どうかU'sさんがまだここをチェックしていますように・・・。
------------------------------------------------------------------
39 名前:U's 投稿日:2002/10/21(Mon) 08:55
こんにちは
なるべくチェックする様にしています。中々私も最近きレスを書き込む
時間を作ることが出来ず、お返事が遅くなります。すみません。

ハイグレードケーブル うーんm/5000円位かな 私の感覚では。
私自身メインのL/Rとセンターにはそこそこm/2000円程度のもの
は使用していますが、リアに関してはm/500円が関の山ですね。
片方10mで両方だと痛い出費ですからね。
3年に一度ぐらいは交換をしているので中々ドンと高いのは買えません。
半年に一回、両端を切って空気に触れていない部分を使用する様にして
劣化を防ぐくらいをして少しづつ減っていくので余り高いのは躊躇するのも
ありますね。結構半年とか1年で端末は黒くなるので、そのたびに5センチ
とかきってると今何百円分切ったなんて考えてられませんからね。
すみません、チョット愚痴っぽくなりましたね。予算が欲しい。
では、また。
PS伴侶に理解をしてもらっても中々捻出できませんね。
家の方の間取りも何とかきまりました。次は工務店さんとの打合せになります。
自分の理想がどういった形になるか楽しみです。
------------------------------------------------------------------
40 名前:骨折君 投稿日:2002/10/30(Wed) 20:05
こんばんは、
先日SPケーブルを購入しに行きました。売値で\2,800のオーディオテクニカのSPケーブルが
あり、手頃な値段だったので購入し様と思い店員さんを呼びました。ついでに
店員さんの話も聞いて見ようと思い、聞いて見ると切り売りするケーブルは中級で
ハイグレードではないと言われてしまいました。
結局ケーブルは買わず帰ってきました。
話は変わりますが、その店員さん曰く「デノンのAVアンプのAVC-A1SRの
パワーアンプでもプリメインアンプの三万円レベルだと」、本当でしょうか?
国産最高級AVアンプのパワーアンプ部が三万円レベルだとは思えないのですが?
どうでしょうか?ご意見お願いします。
------------------------------------------------------------------
41 名前:U's 投稿日:2002/10/31(Thu) 08:46
こんにちは
アンプの価格対比については議論が分かれると思います。
確かにAVアンプとプリメインやパワーアンプを比べた場合には、
同一価格の場合如何してもAVアンプの方が増幅器の部分に対する
コストを下げ、DSPなどデジタル機器に対する部分の金額を
上げようとしますね。
これも一つの考え方でプリメインではAVアンプのDSPや6本のアンプ
の駆動は出来ません、AVアンプはこのアンプとしての機能が欲しい
場合、選択するしかないのが現状です。
考え方を変えて、そこそこのDSP能力のあるAVアンプまたはAVプリ
とスピーカー駆動能力のあるパワーアンプを組み合わせる事が出来る
ようになると選択肢が増えますね。
本当は各メーカーからAVコントロール部分とパワーアンプを出してくれて
DSPはヤマハかSONYを選択肢、アンプ部分はオンキョーを選択し、
スピーカーはJBLでなんていうのが理想的だし、面白さになるでしょう。
店員さんの話は事実に近いとは思いますが、デノンの最高級のAVアンプ
で純粋に音楽を聴いた場合、同じ価格でアキュやラックス、マッキン
トッシュなどと比べたら、ぜんぜん再現性は違います、まるで3万程度
のアンプかと思ってしまいますね、これはアンプと言うアナログな部分
にどれだけ物量が投入されているかでしょう。こればっかりは比べる
対象が違います。
私も理想を言えば、AV視聴機器とピュア【AVアンプが出てからこういう
表現になりましたね】オーディオを分けたいと思います。悪魔でも理想です。
現実的には難しいですね。
------------------------------------------------------------------
42 名前:骨折君 投稿日:2002/11/06(Wed) 21:10
こんばんは、
そうですよね、コントロール部とパワー部のセパ、ここまでは僕も考えましたが、
DSP処理も選択できれば尚良いですね!ここまでは思いつきませんでした。

JBLのS2000のSPの件ですが、AVレビュー誌でのインプレではデノンの
AVC-A1SRで試聴していましたが、AVC-A1SRだとパワーアンプは
そのままでOKなのでしょうか?

SACDの周波数帯域は100KHzまで再生可能と言う事ですがCDはピュアオーディオで聴く。
2chのSACDは専用のCDプレーヤーや100KHz対応のアンプが発売されていて納得できる
のですが、マルチchだとAVアンプと言う事になると思うのですが、AVアンプではピュアに
劣ると言われているのにCD以上の能力のあるSACDを再生すると言うことに合点が行きません。
チャント理由があるのだと思うのですが、分かり易く教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。では・・・。
------------------------------------------------------------------
43 名前:U's 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:48
こんにちは
本当の理由と言うのはメーカーさんの開発者さんに聞かないとわからないと
思うのですが、私なりの解釈でお話させて頂けるので有ればですが、
SACDの提唱メーカーさんはSONYさんですよね、SONYさんからは
AVアンプでもセパレートアンプを出しておられます。
コントロールアンプとパワーアンプを別途用意し、SACDのマルチ再生
の場合、コントロール部にアナログでマルチチャンネル分の入力を持ち、
コントロールアンプからパワーアンプにと言う様な方式をとり、なるべく
劣化を防ぐ様にしていると思います。
ただ、他のメーカーさんはSACDよりDVDオーディオを推奨している
会社が多いのでこういったアンプが出にくいのでしょうね。
ただ、相当昔の話ですが【私はその年代ではないのですが】以前にもピュア
オーディオでマルチ再生をすると言う試みが有ったそうです。
2Ch再生を前方と後方に設置し4方から再生すると言うものです。
これは普及しなかった様ですね。どうしても同一スピーカーを4本設置し
4本を鳴らすためのアンプの設置と言うのが時代としても早かったの
でしょう。
いま、DVDでの5.1Chなりはそれなりのアンプでスピーカーでも
デジタルのDSPのお陰で十分に再生出来ますが、これがストレートに
録音したものをSACDとして本当に再生しようと思うと、同じ悩みに
直面しますね。今SACDをマルチで再生するのであればSACDから
アナログで各チャンネルを引き出し、2台のSACD対応アンプでフロント
側とリア側を駆動してやる事になるでしょう。この時に問題になるのが、
前後のアンプのボリュームですね、このボリューム調整が難しくなるでしょう
この部分だけを考えるとマルチ用のパワーアンプでボリュームだけを持つ
【表現がおかしいかな】アンプがあれば最適ですが。
長々と書きましたが、私が思うにメーカーさんは新規規格を提唱しているの
ですが、時代が見合っていないのではないですか?
もし、今バブルの時代の様に投資や購買意欲のある時期で有れば少々高く
ても作れば売れるので、多分メーカーさんも思い切って対応している物を
出しているでしょう。
今は、開発者の意図の物をそのまま商品化出来ない時代の様です。
残念な事ですが。

PS雑誌の場合デノンの最高級機で鳴らせないとと書かないと問題がある
と思います。広告主さんですから、特に今AV関係の広告が多いのは?
と言う事になると思います。視聴した評論家さんも他のAVアンプに対して
だと思います。これがレビンソンのAVアンプとかとの比較ならとなると
話が変わると思います。相対論になるでしょうね。つまらない話ですね
ごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
44 名前:U's 投稿日:2002/11/08(Fri) 08:49
こんにちは
アンプのお話が出たので私が今気になるアンプが一台有ります。
製造はオンキョーとアメリカのアンプメーカーさんの共同品でインテグラ
リサーチのセパレートアンプがあります。
パワー部は米メーカーでプリ部がオンキョーが担当しているそうです。
パワー部の音の良さも有りますが、プリのDSP部分に関してはオンキョー
がアップグレードを出来る物として設計しています。
一度チラッと音を聞かせてもらいましたが中々良い感じでした。
定価ベースで60万ぐらいだと思うのですが、実売はもう少しは安いとは
思いますが、今はこのアンプが気になりますね、パワー部もマルチに対応
しているし、プリもオンキョーらしいしっかりとしたものです。
価格が価格だけに長く使える様にプログラムの更新が出来るのは嬉しい
ですね。
骨折君さん、このアンプなんか理想に近くないですか、多分このアンプの
パワーならS2000も十分ドライブ出来るように思いますが?
金額がね、高いよねモデルチェンジの時に在庫残りなんて出ないかな?
でも新製品も気になるしね。難しいね、自分の欲望をおさえるのは。
------------------------------------------------------------------
45 名前:rogers 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:08
こんにちは、
僕はJBLのS9800を使用してAVライフを楽しんでいますが
リアはBOSEの55WERです。音質のマッチ度は抜群ですよ。
リアに関してはなるべく癖がなく指向性の広いものがベストだと思います。
55なら天井などに取り付けて使用するとサラウンド感が
自然でよいと思います。
アンプに関してはパイオニアのAX10i-Nをおすすめします。
S9800ではさすがに・・ですがS2000クラスならベストです。
それに音質的にもJBLと合います。
僕は9800はマッキンのMC602を使用していますが後のスピーカーは
そのままAX10を使用しています。MCACCの実力はすごい。
後おすすめはデノンのA1SRでしょうか。
それからDVDプレーヤーですがデノンのA1ならCDの音も
かなり良い線までいけると思います。後はケーブルにお金をかけてください。
------------------------------------------------------------------
46 名前:骨折君 投稿日:2002/11/14(Thu) 18:16
U'sさん、rogers さん、こんばんは
時間が経ってしまいまだチェックしていてくれるでしょうか?

U'sさん、
ONKYOのRDA7ですよね。僕も気にはしていました。最初は価格が高いので
論外だと思っていたのですが、色々考えているとどうしてもお金がかかってしまう
物だと思いまして、再考の余地有り!と最近思っているところです。
コントロール部が40万円くらいだと思ったのですが、パワーアンプはRDA7で
AVアンプは僕の所有するAX3200でもOKでしょうか?

rogers さんS9800をお使いですか素晴らしいですね、S9800は試聴した
事は有りませんがきっと震え上がるくらいの感動を与えてくれるのでしょう。
rogers さんのおっしゃる、AX10i、DENONのA1SR、実は現在真剣に
買い替えするならどちらかが良いのではと考えています。
AX10iは「S2000クラスならベスト」という事ですが、A1SRはどうでしょうか?
また、2chではどうでしょうか?
A1SRに比重は傾いているのですがiLINKでのDVD-A,SACDの
マルチ対応と言う、AX10iの可能性は計り知れないし、本当に悩み所です。

U'Sさんはこの2つのアンプでS2000のドライブはバランス良いでしょうか?
ご意見お願いします。

PS、AVAC CLUBを見ていて、S2000の5chがセットで¥240,000と
出ていました。早速電話で確認すると、表記ミスだとあっさり言われてしまいました。
AVAC CLUBしっかりしろ僕の落胆がどれほどだったか・・・。
では・・・
------------------------------------------------------------------
47 名前:U's 投稿日:2002/11/15(Fri) 08:35
こんにちは
RDA7でのドライブ能力は定評が有るみたいです。
近所のオーディオショップで聞いても店員さんの意見でも良かったです。
S2000のドライブとしては十分だと思います。
コントロール部分はとりあえず今のAVアンプをご使用になっても問題
なく動作出来ると思います。行く行くはコントロール部分の更新も必要
になると思いますが、来年位にまた、新規格が出そうな話も有りますので
取りあえずパワー部を購入して、お金がたまったらプリ部でも良いと
思いますよ。

S2000の5本セット24万は魅力ですよね。垂涎状態になりますね。
それを一瞬に消されるのは!
目に見える様です。【ごめんなさい】でも、値段交渉したら少しは下がる
のではないですか?余り販売本数が少ない様なので年末商戦や3月頃の
新学期か年度末商戦に向けて考えてみては。
これだけS2000に思いが傾いているので有れば他の物は考えずに
買った方が後悔しないと思います。
------------------------------------------------------------------
48 名前:rogers 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:51
骨折君、こんにちはS2000にはAX10i、A1SRどちらも
ベストマッチだと思います。ちなみに僕はマッキン買うまでしばらくAX10で
S9800を聞いていましたがHiFiな音でしたよ。
でもできればS4000の方がよいかも・・・JBLの魅力は
なんと言ってもホーンシステムです。無理してでもS4000を買うべきでは!
サラウンドは後でもいいし値段の安いBOSEの33でもいいですよ
------------------------------------------------------------------
49 名前:rogers 投稿日:2002/11/15(Fri) 16:07
追伸、
S3500という手もあるかなー S9800の前に使用していましたが
S3500ならS200とほとんど変わらない値段でJBLの
ホーンシステムが味わえます。これに良質のスーパーツィーターを加えれば
完璧です。センターはエレクトロボイスのSX300がおすすめです。
これでその辺の映画館よりもすごい音が味わえるはずです。
音あわせに苦労したくなければAX10iを・・
音質最重視ならA1SRという事でしょうか
でも、AX10i前作よりもかなり良くなったようなので・・・
じつは自分がほしかったりして・・・(^_^;)
------------------------------------------------------------------
50 名前:骨折君 投稿日:2002/11/16(Sat) 17:17
こんにちは、
昨日、久しぶりに新宿の電気店に行きましたら、S2000が試聴出来ました。
やっと、S2000の生音を聴ける~。

外観は予想通り落ち着きの有る雰囲気で文句なしでした。が、しかしBUTカカシ
B&WのCDM9NT、DM603とS2000を試聴したのですが、
アンプはマランツのPM-17SAとDENONのS10でそれぞれ試聴しました。

CDM9NTは、鍵盤1音1音が立体的に聴き取れ低音から高音まで、すっきり
聞かせてくれる感じがしました。

DM603は、CDM9NT程ではなくても音の粒立ちはよくマルチで聴いても
AVアンプとのバランスは良いと思いました。S2000が発売される前は、DM600
シリーズを考えていたので、満足の行く結果でした。

S2000については、高音は良いのですが、中低音に関して言えば、バラツキを
感じ音をはっきり聴き取れず割れる感じがしました。
比較試聴をしなければこんなにはっきり分からなかったと思いますが・・・。
CDMシリーズよりも高額でなければ、購入の余地もあるのですが、
金額を考えると、最高を余儀なくされるところです。
2chとマルチの高次元での並行使用を考えていましたが(あくまでも僕の中での)
2chは後にしてとりあえずマルチを先に考えるとすると、AVアンプをA1Sと
DM600シリーズがよいのではと、考えているところです。
RDA7アンプは高級SPで他に良いのが見つかったら組み合わせて高次元のシステム
を構築出来るのでは、と思っています。S3500は僕のシアタールーム(6畳で90インチスクリーン)
では収まりません。rogers さんの視聴ルームは10畳位あるのでしょうか?S9800では
10畳でもせまいのでは?
やっぱり僕の中でA1SRをほしいと言う気持ちが大きいのでしょうか、S2000が
が最高の満足感を得られなかった今、SPは現状でA1SRを先に購入して見ようかと
方向変換も視野に入れて再度検討したいとおもいます。

だんだん深みに嵌ってしまってどうすればよいのか・・・・。
U’sさん、rogers さん どうかアドバイスをお願いします。
PS、NHTも今となっては再考の余地が出て来ました。
------------------------------------------------------------------
51 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:54
こんにちは
やっと聞けましたか?
スピーカーを再考されるのであればイギリスのメーカーでセレッション
と言うのが有ります。
このスピーカーも一度聞いてみてはどうでしょう。
結構安価なアンプでも綺麗に鳴ってくれます。
オンキョーが輸入販売しているのでチョット大きな店なら置いていると思います。
B&Wの小型ブックシェルフと同時に聞きましたが、音的にはこちらが私として
は好みでした。この機種のトールボーイタイプもあります。
値段的にもB&Wに比べて2割ぐらい安いですが、音としては気持ち良く
鳴ってくれます。ただ、AV用というよりはピュアオーディオ用と思った
方が良いスピーカーですが、一度聞いてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
52 名前:rogers 投稿日:2002/11/18(Mon) 11:41
こんにちは、骨折君
ところで大事な事を聞くのを忘れたのですが音楽は何をお聞きですか?
JBLよりもB&Wが良いとの事ですがクラシックが中心ですか?
僕の友人は6畳にS3500と90インチのスクリーンを入れて使っています。
アンプはプリはヤマハのA-1でパワーは真空管ですがなかなか良い音で
なっています。たしかにB&Wは無難な音ですがJBLのホーンシステムを
聞いた後はどうしてもわくわく出来ません。JBLの
暑い魂とでも言いましょうか。生きた魂の音が鳴ります。
確かにS2000などはJBLの音ですがあまりにも大人しく
適当に日本人に合わせた音という気がします。
ですから使いやすい訳ですが素人ならおすすめしますが
オーディオを趣味として熱いハートのある音が聞きたいなら
JBLのホーンシステムをおすすめします。ただし、茨の道ですよ!!

後はティールのスピーカーも良かったのですが値段が高すぎるので
おすすめできません。

基本的にAV中心ならB&WかBOSEか・・でしょうねー

僕が今使用しているシステムは

DVDプレーヤー DENON   A-1N
AVセンター   PIONER  AX-10
パワーアンプ   マッキントッシュMC602
メインスピーカー JBL     S9800DG
センタースピーカーエレクトロボイスSX300
サラウンドスピーカーBOSE   55WER 4本
プロジェクター シャープ  XV-9000
スクリーン キクチ グレイマットアドバンス120インチ
その他機器 多数
以上です。 部屋の広さは12畳です。
部屋の音響特製を調整するのが大変ですねー
それから電源は200Vから取ると世界が変わりますよ。
是非やってみてください。変換トランスは5万円ぐらいです。
------------------------------------------------------------------
53 名前:骨折君 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:22
こんばんは、U'sさん!rogersさん!
『セレッション』『ティール』また聴きなれないSPブランドが出て来ました。(笑)
おふたりの造詣の深さが分かります。
今度、ショップに行った時、注意して探してみます。

NHTは試聴したことありませんか?
VR3、SB3、VC3だったかな?HPページで見ていて良いなと思いました。
まだ、僕は聞いていないので決定は先の事ですが・・・。

rogersさんのAVシステムは相当年季が入ってますね。12畳だと三管式の導入
を考えているのでしょうか?

お友達が6畳で90インチのスクリーンでS3500を使用しているとの事ですが、おそらく、
6畳(約2.50×3.50cm)の内2.50cmの一辺にスクリーンを張っていると思いますが、
(僕はそうです)すると左右のスペースがそれぞれ30cm以下になってしまいます。
サウンドスクリーンを使用していれば話は別ですが、S3500をどのように設置しているのか
不思議でなりません。やっぱりサウンドスクリーンですよね。
僕は、OSのピュアマットⅡを購入した所で、サウンドスクリーンは次回までお預け状態です。

SPはまだまだ決まりそうも有りませんが、AVアンプはA1SRかAX10iの
どちらかにほぼ決定しています。2chでDENONのプリメインアンプを使用しているので、
A1SRかな~。MCACCも良いみたいだし、iLINKも発展しそうだし、年明けになれば、
また、雑誌で色々インプレがあってそろを参考にするのも良いし待ったほうが良いのか考えちゃいます。
この時期どうしても新規AV機器はほしいと思っていて、
(なにしろボーナスの時期だし・・U'sさんごめんなさい。AV機器所じゃ有りませんよネ。(笑))

エレクトロボイスSX300をインターネットで探したのですが、見つかりませんでした。
乱文すみません、上司の目を盗んで書き込みしています。定時後だから構わないんですけど、
やっぱり気にします。かいしゃのPCなので・・・・。では、レス楽しみにしています。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:51
おはようございます。

昨日、A-1SRにS2000をつないで聞いてきました。
確かに骨折君のおっしゃるように細かい音が出ませんが
映画館らしいホットな音で、なおかつリアリティーがありました。
この組み合わせなら苦労せずに耳障りでなく映画が楽しめるのでは
ないでしょうか。あとはケーブルのチョイスやセッティングそして電源の
整備などで細かいニューアンスまで表現できる可能性はあると思います。
もちろん、エージングが進めばだいぶ違うと思います。
ショップの音はあくまでも可能性を探るためのものです。

また、友人のところですがサウンドスクリーンではありません。
ピュアマット2のHDタイプの80インチです。

すみません、90インチと書いてしまいました。

左右の壁の余裕はほとんどありません
それでも音の方はなかなかしっとりした中にも芯のある音が聞けます。
もし、よろしければ写真をメールしますのでアドレスを教えてください。
当方はmaizuru1@pluto.plala.or.jpです。

後、エレクトロボイスのSX300は下記のアドレスで見られます。
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev/s4...
センターに使用するときは横置きで使用します。
ただ、このシリーズで音の良いのはSX300だけですので
ほかの番号のものは買わない方がよいです。
このSX300のユニットネットワークともに優れたものを使用しているので
内部配線をしっかりしたものに変更してやればばっちりです。

AVで使用するときはなるべくスピーカーなどは黒のつや消しを選んだ方が
映像のじゃまになりません。確かに見た目は最悪ですが・・・(-_-;)

それと3管にするつもりは全くありません。というのは第一に
距離が足りないことと重すぎること、何よりもお金が・・・(^^;)

ソニーのGLVなんかが楽しみですねー3管を超えるらしい・・・

そういえば来年にはDENONがAVのセパレートアンプを出すらしい。
夏頃という話だがそれも楽しみだったりして。
DENONの音質とPIONEERの機能が合わされば完璧なんでしょうが
ただ、今回のAX10iはかなり良いらしいですねー
MCACCの機能はものすごいと思っています。
その後にちょっと微調整をしてやるだけですばらしい音になります。
もちろんこれらの機種になれば後でパワーアンプを増設できるので
それを利用する手もありますが・・
6畳の友人は真空管のパワーを4台も使用していて
夏は死んでいます。(^^;) (爆笑)
------------------------------------------------------------------
55 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:54
追伸、上の文はROGERSでした。
名前を入れるの忘れてた。すみません。
------------------------------------------------------------------
56 名前:骨折君 投稿日:2002/11/19(Tue) 18:54
ROGERSさん、こんばんは、

>確かに骨折君のおっしゃるように細かい音が出ませんが
>映画館らしいホットな音で、なおかつリアリティーがありました。
>この組み合わせなら苦労せずに耳障りでなく映画が楽しめるのでは
>ないでしょうか。

ROGERSさんのおっしゃる通り、試聴した時の事を頻繁に思い出して見るのですが、
最初にS2000を試聴して良かったと思い、B&Wはその後に試聴しました。
B&Wはしっかりと澄んだ音質で良いと思ったのですが、(今でも良いと思っています)
主にマルチで視聴するのが映画で次にライブ、次にクラシックでしょうか。
映画に比重をおけばS2000のマルチでも良いのでは?と思っていたのです。
もう少しじっくり考えたいと思います。

話は変わりますが、DENONからセパAVアンプがでるのですか?
それは凄く楽しみです。
現在はU'sさんがおっしゃっていたONKYO位しかありませんから・・・・。

PS、エージングって何ですか?ビギナーなもので教えて下さい。
雑誌は何かで目にしたことはあるように思うのですが、僕の中で知識として実になって
いません。お願いします。では・・・・。
------------------------------------------------------------------
57 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/20(Wed) 08:40
こんにちは、おたずねの件ですが
オーディオ機器は特にスピーカーは購入してから1年くらいは低音
も高音も出なくまた、荒っぽい音がします。もちろん細かいニューアンスも
出にくいのです。それを自分の良く聴く音楽でスピーカーを鳴らしていくのです。
それをエージングといいます。クラシックを聴く人がたとえばロックなどで
エージングをしてしまうとクラシックがまともに聴けなくなります。
その辺が面白いところですがとにかく自分の好きな音楽で使い込んでいけばよいのです。
また、アイドリングという言葉があるのですが機器の電源を入れてから
音を出して1時間ぐらいはまともな音がしません。
ですから1時間は静かに音楽をかけながらその後で本格的に楽しんでください。
あと、ご存じとは思いますが電源の位相はきちんと合わせてくださいね。

話は変わりますがB&Wの音って綺麗すぎてつまらなくないですか?
感動できますか?
S2000の音も感動という点では?ですが
確かに聞き疲れしない美しい音は良い音の基本かもしれませんが
その中にも芯のしっかりとした躍動感があるかというのも
大事なことだと思います。それがあるかないかで感動するかしないかに
ずいぶんと関わってくると思います。大事なことは優れた音楽でも
ラジカセで聞いたら感動しないということです。逆にあまり大したことの
ない演奏でも優れたホールで聞いたら感動したりします。音の善し悪しは
感動できるかどうかに尽きると僕は思っているのですが・・・・

ps B&Wがつまらない音だと言っているわけではないので誤解しないでくださいねっ!

クラシックなどにはとても良いスピーカーだと思います。でも、U’sさんの
おすすめのセレッションの方が良いかなー 後はインフィニティーとか
モニターオーディオのゴールドとかも良いかも

なかなかクラシックと映画を両立させるのは難しいなー
思い切ってディナウディオに村田のスーパーツィーターの組み合わせにするかー
て訳にはいかないよねー 金額が・・・

そうそう、S2000の内部のケーブルをクラシック向けのものに交換して
低音のしまりの悪さをタオックのスピーカー台でしめるという方法もあるかなー
逆にB&WのCDM-9NTの内部配線をシャッキリ系に
持っていくという手もあるかなー 

とりあえずスピーカーだけは
妥協せずじっくり選んでください。基本はスピーカーです。

ショップに行って聞くときは1本のスピーカーを最低1時間はいろんな曲をかけて聞いてください。
また、そのショップの部屋の影響を考慮した上で補正して聞くのです。
そうすればきっと良いスピーカーに巡り会えると思いますよ。
------------------------------------------------------------------
58 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/20(Wed) 08:43
またまたps  B&Wつまらない音だと言っていました すみません。
------------------------------------------------------------------
59 名前:U's 投稿日:2002/11/20(Wed) 09:11
こんにちは
エージングについてですが、車を新車で買った場合、よく慣らし運転を
しますよね、オーディオ機器も特にスピーカーは購入後しばらくのあいだ、
音を出し続けて駆動部分を慣らす【?】という事をします。
まあ、一種のおまじないみたいなものです。
今新車で車を買っても慣らし運転をして欲しいとも言われませんが。
一応 個人的にはしてますけどね。まあ、考え方ですね。
PS ボーナスを全てオーディオにつぎ込めるなんて何年前の話かな、
今回は全て家の頭金になるな。さみしいなぁ
------------------------------------------------------------------
60 名前:骨折君 投稿日:2002/11/21(Thu) 18:28
U'sさん、ROGERS さん、こんばんは!
エージング:良く分かりました。知り合いから以前、ユニットの具合を良くするため
購入直後は布団を被せて大音量で鳴らすと言っていました。

聞きたい事があったのですが、PCの前に座ると忘れてしまいます。
新製品が続々登場して、しばらくAV雑誌から目が離せません。では・・・。
------------------------------------------------------------------
61 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/22(Fri) 08:06
こんにちは、骨折君
写真は無事着きましたか?
参考になれば幸いです。

今日電源の工事をすることになりやっと念願の200Vからの供給に
なります。これでマッキントッシュもJBLも朗々と鳴ってくれるものと
期待しています。

早く良いスピーカーに巡り会えるといいですねー
------------------------------------------------------------------
62 名前:骨折君 投稿日:2002/11/25(Mon) 18:20
こんばんは。
モニータオーディオのHP見ました。
GOLDリファレンスかっこいいですね。
ほしいSP本数を考えると総額100万円超えてしまいます。
シルバースタジオはどうでしょうか?僕的にはビジュアル的にはGOサインです。
今度、試聴してみたいと思います。金額も何とかなりそうですし・・・。
購入するとしても来年4月に発売される低音がダブルウーハーの物が良いのでそれ以降
になると思います。

色差コンポーネント端子についてですが、RCAは分かりますがBNCという端子が
有りますがどう言った物でしょうか?
教えて下さい。

U'sさん プロジェクター発売ラッシュですね。DLP、LCD選り取りみどりですね。
僕が買い換えるならYAMAHAのTW100Hかな?
DPX-1000がほしいけど、¥980,000じゃ手が出ません。
では・・・。
------------------------------------------------------------------
63 名前:U's 投稿日:2002/11/25(Mon) 18:36
こんにちは
今、プロジェクターが旬ですかね。雑誌HiViのおまけディスク見ましたか?
スーパービットDVDって結構綺麗ですね。
おまけ付きの2980円のディスクよりSB-DVDが2980円なら
買い換え検討に値するかな?現状の4700円は高いな。
特典映像より画像が綺麗で安い方が私はいいな。

ところでBNCとはケーブルを結合する時に使用する端子の事でBNC
接線と言う計上の物があり、同軸ケーブルを結合する際に用います。
この端子の場合、文章で表現するのは難しいのですが、端子の両端に突起
状の物がありオスとメスの端子でその突起部をスクリュウの様に回しながら
接合すると確りとハマるものです。3管プロジェクタ-や海外のAVアンプ
には結構付いてますね、日本の製品では少ないかな、プロ使用の接続方式
と思ってもいいのかな?
チョット表現がおかしいですが。
------------------------------------------------------------------
64 名前:骨折君 投稿日:2002/11/26(Tue) 18:07
こんにちは。
BNCとは、RGBとRNCと言う違いではなく同じ色差コンポーネントであり、
端子部分が違うと言う事で良いのでしょうか?
だんだん賢くなります。本当にありがとうございます。

SB-DVDはまだ聴いていません。
僕の所有するYAMAHA、AX3200でも聴けるのでしょうか?

またまた、質問です。
AVアンプのDACが高級アンプになると192KHz/24bitのDACを搭載していますが、
DVD-Aでも96KHz/24bit、SACDだと192KHz/24bitの再生帯域ですが、
今まではSACDを再生出来ないDVDを使用していると、192KHz/24bitであっても
その能力は発揮されないのでしょか?
それともデジタル変換後アップコンバートして再生しているのでしょか?
良く分かりません。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
65 名前:U's 投稿日:2002/11/26(Tue) 19:09
こんにちは
BNC接栓ですね正確に書くと、よく間違えます、すみません。
単に接続端子の形状の違いです。よく使われるのはRGBの端子に使用
されています。
DACについてですが、正直なところ各メーカーさんに直に聞かないと
分からないかな、ごめんなさい。
このあたりになると余り解説が無いですね、探せて無いのかも知れませんが。
SACDの再生能力の無いDVDPでは192KHZ/24Bitで再生出来ないと
思います。
ただ、メーカーさんの技術屋さんに聞いてみたら面白いかもね。
このあたりの技術部分には専用に好きな人いると思うので別でスレッドを
立ててみてはどうですか?
ここまで長くなると他の人がチェックしにくくなると思うので。
ここはここで続けてもらえばチェックしていますので私でお答え出来るので
有ればお答えしますし。
一度試してみてください。どうもアナログ的な部分が多い人間なので、デジタル
くさい部分は好きになれない部分があるな、いけないなぁ知識は吸収すべき
ですが。なかなか理解しにくい部分ですね。単純に説明してくれる人がいると
いいんだけど、結構こういった事を単純に話せる人って少ないね。
本当に理解している人でないと出来ないからだろうな。
では、また。
------------------------------------------------------------------
66 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:04
こんにちは、骨折君
SACDとDVDとは根本的に記録方法が異なります。
以下にSACDの技術解説を載せておきますが
DVDはCDのビットレートやサンプリング周波数を上げて高音質にしたものです。
SACDは、『Direct Stream Digital』(DSD)と呼ばれる「PCMキラー」技術を
使う。DSDは、アナログ信号をデジタルにエンコードする新しい方法で、
音楽を高いサンプリング周波数(2.8224MHz)で録音し、
それを1ビットのデータに変換する。わかりやすく言うと、DSDは、
音楽をもともとの波形にきわめて近い形で記録し、
音楽の解像度を高めるのだ。つまりSACDのサウンドは、
アルバムのオリジナルマスターにさらに近いサウンドであり、
「従来のPCM技術に付き物の間引きや補間といった段階」が入らない、と
ソニーのSACD担当マーケティング責任者であるルー・マッセズは言う。
ということだそうです。

------------------------------------------------------------------
67 名前:骨折君 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:50
 こんばんは、21月1日AVACでSPの試聴会がありまして、S2000・S1000・
S100Cのマルチchを聴いてきました。他にはB&W『CDMNT7、9、センター』、
AAD『最新SP』、モニターオーディオ『シルバースタジオ』、ビクター、JMラボ、JBL
『TZ-1etc』、マグナットです。JBLとは方向性が違いますが、『シルバースタジオ』、
AADの2つが良かったです。
 以前試聴した時より全然良かったです。低域がかぶり気味でしたが、1番音圧に圧倒されました。
解像度では、AAD,シルバー、CDMに劣ったように感じましたが、購入後セッティングで試行錯誤
すれば良くなるものでしょか?やっぱりS2000はかっこ良かったです。センターSPも初めて見ま
したが、他のSPより圧倒的にかっこ良かったです。
 オーディオに精通している方は見た目で決めないのでしょね。やっぱり音で・・・・。
再度試聴してみて音も良かったし、あとは部屋のレイアウトをどうするか考える必要があります。
あとやっぱりAVアンプ、DVDプレーヤーを買い換えたいと考えています。こっちが先になりそうです。

U'sさん、すみません。僕も誤植が有りましたBNCではなくRCAでした。

今度、自分の頭の中を整理してSACD,DVDのことをカキコしたいと思います。
------------------------------------------------------------------
68 名前:U's 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:42
こんにちは
スピーカーの傾向としてはモニター調がお好みなのかな?
JBLのS2000シリーズはJBLの中ではドッチかと言うとリスニング
用と言うか、リラックスして聞くタイプのスピーカーですよね、モニター
なら43XXシリーズを聞いてみてはどうですか?
無骨なイメージで部屋に置くのはデザイン上ハードですが、音としてはモニター
が好きな人には良いと思います。ただ、それなりのアンプが必要ですが。
私も音質は重視しますが、余りにも部屋にマッチしないものは置けません。
やっぱり嫁さんの手前上余りにもスピーカーがドンと鎮座していると言う
様なデザインのものは選択出来ません。そこそこデザイン性を求めてしまい
ます。
音の緻密間が欲しい場合、アンプもそういった傾向の強い物を組み合わせる
のか、それとも雰囲気のあるものを選ぶかによって代わりますね。
今ご使用アンプのヤマハは後者のタイプだと思うので、アンプはデノンか
パイオニアですかね?個人的にはデノンの押し出しの強い音は長時間聞くと
耳が疲れやすいので敬遠しています。【友達の家での話ですが】
この辺は将来のスピーカーの事も考えないといけないですし、高級機になる
と実質この2社位になりますかね。あとオンキョーのインテグラかな。
個人的にはこのアンプとセンターはいいな。
DVDは今これはと言うのがありませんね20万位でそこそこのが出ると
いいのにな。
まあ、ゆっくりと焦らないで考えて下さい。ではまた。
------------------------------------------------------------------
69 名前:骨折君 投稿日:2002/12/04(Wed) 17:32
こんばんは。
モニタ調が好みと言うわけでは有りません。
映画を視聴するには、JBLが有っていそうな感じがしたので、あとトールボーイ
で探している時に、JBLからS2000が発売されたのがきっかけです。

43××系は1度も試聴したことはありません。
もちろんモニタ系の存在は知っていましたが、僕の好みとして木目調が好きだと
言うのが有ります。無意識の内に木目のSPを良い!と思っています。
そうなると43××系は僕の視野に存在しないのであります。
U'sのおっしゃる通り、気長に探します。では・・・。
------------------------------------------------------------------
70 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:08
こんにちは
書き方が悪かったですね。
モニタ調といっているのは外見の事ではなく、音の傾向の事です。
モニタ-調と言う場合、録音スタジオで録音した音のチェック用に使用する
ため、音の粒立ちというか、音の一音一音を正確に再現しようとするスピーカー
の事をモニター調と言います。
イギリスのB&WはBBCでスタジオモニターとして使われており有名になり
ましたね。
JBLも元々はスタジオモニターとして43シリーズを出しており、その後
自宅用にSシリーズやKシリーズをリリースし始めました。
このシリーズはモニター用とは異なり音楽としての再現性を重視している
と思います。
勿論43シリーズは部屋に置くにはデザイン的に無骨なので、本当に惚れない
と置きにくいですよね。
木目の綺麗なスピーカーは確かにおいて置くだけでも綺麗だし、所有していて
満足感があります。
------------------------------------------------------------------
71 名前:骨折君 投稿日:2002/12/10(Tue) 18:30
こんばんは。
お久しぶりです。

>音の粒立ちというか、音の一音一音を正確に再現しようとするスピーカー
>の事をモニター調と言います。

意識していませんでしたが、U'sさんのご指摘のように上記のようなSPを僕の探
しているようです。そうすると、S2000シリーズはモニタ調なのでしょうか?

PS U'sさんはSPセッティングはどうしていますか?(THXとかDD、DTS)
推奨セッティングか、サランドバックは使用していますか?
サテライトSPは高い位置にと良くありますが、確かにブックシェル型のSPで上方に
SPがある方が、映画には良かったです(複数のSPを試聴したとき)S1000を
セッティングする場合、TAOCの鉄製のインシュレーターの上に設置しようと思いま
すがそれでOKでしょか?

お暇な時で構いません。アドバイスをお願いします。
------------------------------------------------------------------
72 名前:U's 投稿日:2002/12/10(Tue) 19:22
こんにちは
一応DD5.1Chの0.1Ch無しです。【本当は7.0Chです】
メインスピーカーは視聴位置前方に二等辺三角形の角にあたる部分に視聴方向
に向け内向きに、そのスピーカーの中間にセンタースピーカーを、リアはメイン
に対して正対した位置の高さ2.0M程度の所に自作のツッパリポールにJBLの
コントロール1【15年近くの老兵ですが】が自分の方向に向いて設置して
います。私のアンプがDSP-A2のためフロントエフェクトスピーカーが
設置でき、これはメインの上2m程度のところにST33と言う【これも13
年かな】スピーカーが鎮座しています。
リアはなるべく高い位置に置くことがリアの広がり感につながると思います。
TAOCのベースも良いと思いますが、先日私はスピーカーベースを換えました。
換えたスピーカーベースは御影石です。以前から換えたい換えたいと思って
いたのですが、今回家の件もあり、やっと換えました。
このスピーカーベースは結構良いです。音が引き締まるのと、音に力が入った
様に思いました。
下にアドレスを書いて置きます。
一度見てください、この中にスピーカースタンドもありますので参考にされて
はいかがでしょう。ただ、S1000をスタンドの上に置く場合、転倒には
十分注意して下さいね、オーディオマニア、スピーカーの下敷きになり圧死
なんて新聞記事は御免ですよ

ttp://www.un-kei.com/ (お店なので直リンク禁止だと思いますので頭にh
付けて下さい。多分、このページの常連さんは皆さんご使用かご存知のお店
だから問題ないかな?)
引っ越したら機器の下にも御影石を敷こうと思います。今までベースは木を
主に使用していたのですが、御影石は制振性が高いようで気に入りました。
では、また。
------------------------------------------------------------------
73 名前:骨折君 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:39
こんにちは。

早速ご紹介いただいたHPをみました。
値段的にも手頃で良いですね!
ただし、S2000を試聴したとき、店員さんが言うには『SPを直置きしているのでウーハー
の鳴りが大過ぎてダボツく感じがしますが、セッティングで柔らかく出来ます』と言っていました。
どのようなセッティングが良いか聞いてみましたら木製のオーディオボードにスパイクを使用
するか、スパイクをはずしてインシュレーターを噛ますと言う事でした。石製では
だめかと聞くと木製の方が良いとの事でした。

HPには吸音効果の高い商品もありましたのでそれで大丈夫でしょうか?
木製と石製では、吸音効果はどちらが高いのでしょうか?

教えて下さい。では。
------------------------------------------------------------------
74 名前:U's 投稿日:2002/12/12(Thu) 08:50
こんにちは
経験的に申し上げると、石の方がスピーカーの音色をストレートに出します。
木製の場合は音が載ります。
つまり、木製のボード自身も振動をし、音を付加(微々たるものですが)している
様に思います。
この辺は好みの問題だと思いますが、店頭できかれたスピーカーの設置床は
木製のフローリングでしたか?それなら石のボードが良いし、もしコンクリ
なら木製の方が良いでしょうね、今ご自身が設置しようとしている床はドッチ
でしょうる自宅でしょうから木製のフローリングでは?フローリング事体も
振動しますから、なるべく床に振動が伝わらない様にした方が良いでしょう。
石のベースに木製のインシュレーターをひくなり、ゴムをかますなり工夫は
必要だと思います。
私も現在、思考錯誤の最中ですが、以前木製の手製のベースを使用していた
のと比較すると石の方がスピーカーの個性が出ると思いますし、床に対して
の振動も吸収してくれるようです。
この辺は好みなので何とも言えませんが、スピーカーは買ってからのチューニング
でかなり変わりますのでジックリと購入後攻めるのも良いと思います。
TAOCのベースは安くても何万もしますが、この石のボードなら2枚でも
8千円程度、まあ、高級品も有りますが一度試しても良いと思います。
もし気に入らなければアンプやCDの下に置いても良い結果が出ると思います。
------------------------------------------------------------------
75 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/12(Thu) 09:07
U'Sさんの書かれている通りで、石の方は音色を変えないで制振効果が主体
に働く傾向にあります。従ってSPの音色がもろに出ます。
色々と工夫されていくのが一番ではないかと思います。
TAOCのベースもよいですよ。ただし、確かにやや高いと思いますが。
------------------------------------------------------------------
76 名前:骨折君 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:06
U'sさん、ひろみっくさん、こんばんは、せっかく、レスをくれたのに
レスが遅れてすみません。

僕のシアタールームは畳に絨毯を敷いています。この場合、振動が多いと思われるので
制振効果が主体の石のボードが適しているといえるのでしょうか?
S1000をサラウンドバックSP(トールボーイ型)にすると試聴いちからSP
まで30cm位しか距離を取れません。(6畳に90インチスクリーン使用)
そうなると、試聴したときSPの音が直に聴こえてあまり良いとは思えませんでした。
天吊り(現在の自宅仕様)だと距離も1M位取れますし、考えてしまいます。

PS、SPが決まらないので先にDENONのA1SR&A1を購入しました。
随時ご報告したいと思います。では・・・。
NO IMAGE
『映像を電波で飛ばす無線配線は』

名前:中田 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:33
音・映像を電気工事不要の無線で飛ばすようなこと(コードレス)
出来る機器をごぞんじの方、
おおしえ下さい、そのような機器は販売されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1階で見てるビデオ映画を2階で同時に見たいとき、とかに使用したいのですが。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:55
SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700が良いのでは?
多少の壁面はOKの筈です。
発機の操作もビデオデッキはリモコン操作が出来ます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:02
補足です。
愛称は『スマート・リンク』でした。
AQUOSのオプションです。
リモコン操作は受け機に向けるもので、発機のTV受像機の操作と
ビデオデッキが可能ですが、DVD、LDは様式上、不可です[痛]。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZOMY 投稿日:2002/09/14(Sat) 09:14
テレビ用のトランスミッタというものがあります
これは、ビデオ信号をテレビのUHF(13~15ch)に飛ばすものです。
具体的な型式はとく無いのが現状で秋葉原とかに行けば1万円以下で
手に入ります。ただ実用的な電波の到達範囲が30m程度なので
テレビ側に室内アンテナの設置がないと受信した映像は映りません。
あと、家が木造建築の方が電波は届きやすいです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:SEAL 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:55
AV-Linkというのがあります。僕も使ってますが結構使えますよ。
リモコンの赤外線も転送してくれるので離れた部屋からも
チャンネル操作ができます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/25(Wed) 17:30
旬なお話ですね。PC で無線 LAN が人気ですけど、この電波を使って AV 機器の無線配線をするのがトレンドな様です。現時点ではトランスミッタのみの販売はありませんが、ソニーのパーソナルITテレビ「エアボード」やカシオの防水液晶テレビ「XFER(エクスファー)」がこれにあたります。どちらも AV 信号を MPEG2 でエンコードしてから、無線 LAN でお馴染みの IEEE802.11b 準拠 2.4GHz 帯電波で信号を飛ばします。FM トランスミッタと違って違法性が無いので、今後関連商品が増えて行くと思います。
但し、HDTV 品質には帯域が狭すぎるため、5.2GHz 帯域を使う製品が本命な様です。
現時点では製品はありませんが、近い将来各社から登場しそうです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:あまんじゃ 投稿日:2002/11/02(Sat) 14:15
>現時点ではトランスミッタのみの販売はありませんが
1でELAN VITALさんが書かれている通り、「SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700」があります。現在の新品相場は2~5万円。
入出力は専用ピンプラグのみ。リモコンは専用のものを受信側からワイヤレスで電送します(送信側機器のリモコン信号自体を飛ばすことはできません)。
リモコンはDVDやCSチューナーなどにも対応していますが、詳しくはメーカー・販売店にお問い合わせ下さい。
操作のずれは0.5秒程度です。音も映像も結構きれいです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 06:55
SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700は本体底面が高温に
成るんですが故障でしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:たっくん 投稿日:2002/11/07(Thu) 07:26
画質はどうなんでしょうか
------------------------------------------------------------------
9 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:26
>画質はどうなんでしょうか
24800円で購入。画質申し分なし。電波感度優秀。
------------------------------------------------------------------
10 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:32
ビデオの再生、巻き戻し、早送り、BS,CSのチャンネル切り替えすべて別の部屋
2階で操作できます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:たこぼー 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:56
ケーブルテレビも操作できるようなものはないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ラビット 投稿日:2002/12/11(Wed) 20:27
>>画質はどうなんでしょうか
>24800円で購入。画質申し分なし。電波感度優秀。
どちらのお店で購入されましたか。
------------------------------------------------------------------
14 名前:SEAL 投稿日:2002/12/12(Thu) 12:38
YAHOOオークションで24800円で購入。
たくさん出てますよ。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ヒロポン 投稿日:2002/12/15(Sun) 13:06
AN-SS700は、AQUOS以外のテレビにも接続出来るのですか?
17 名前:みほりん 投稿日:2002/12/15(Sun) 17:49
>テレビにも接続出来るのですか
もちろん。AV入力端子があればどんなてれびでも。
NO IMAGE
『BS デジタルの音声出力が AAC と PCM で音が違う』

名前:ばう 投稿日:2002/11/30(Sat) 18:59
DENON AVC-1550 と Panasonic EP-P100 を光ケーブルでつないで使っています。
最近気づいたのですが EP-P100 の、メニュー→システム設定→デジタル音声出力、
で、AAC と PCM が選べますが両者間で音が違って聞こえます。

詳しく書くと、いつもドルビープロロジック II の MUSIC モードで聞いていますが、
PCM のほうが AAC よりも低音が強いことがすぐに分かります(どちらのほうが良いとも言えないのですが)。
一般にオーディオの話題では、よく、ケーブルを取り換えたりすると音が変わるとか聞きますが、
そういう細かい音質の差ではなく、一見(一聴)しただけで分かるくらいの大きな違いです。
私の理解では、AAC のデコーダが、アンプ側にあるかチューナ側にあるかの違いなので、
デコーダが忠実にリニアな PCM に変換してくれれば、
音質には影響しないものだと思っているのですが、そうではないのでしょうか。
たとえば AAC のデコードは一意に決まらず、
デコーダごとの裁量に任される部分があるのでしょうか?

なお、ドルビープロロジック II を使わないモード(STEREO)だと、私には違いは分かりません(笑)ので、
ドルビープロロジック II が絡んだためなかもしれないのですが、良く分かりません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ゆい 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:11
5.1ch出力を持たないBSデジタルチューナ内蔵AACデコーダは簡易型です。
特に5.1chを2chにダウンミックスする場合、明らかに音質が悪化します。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ばう 投稿日:2002/12/01(Sun) 15:22
ありがとうございます。

> 5.1ch出力を持たないBSデジタルチューナ内蔵AACデコーダは簡易型です。

ということは、EP-P100 にはアナログ 5.1ch 出力がないので、
AV アンプの AAC デコーダを使ったほうが音が良いはず、と考えて良いでしょうか。
なお、この、「音が良い」かどうかは主観もありますが、
少なくとも Hi-Fi(高忠実) であるはずということでしょうか。

また、簡易型のデコーダというものは、
なんらかのデコード時のデジタル演算を端折っていて
Hi-Fi ではないということでしょうか。

ちなみに、質問の背景を補足させていただきますと、
私は今のところはソースが 2ch (か 2ch のドルビーサラウンド)の音質だけを気にしていて、
5.1ch の音や 5.1ch → 2ch に変換した音は、今のところ考えていません。
#ただし、2ch の音はドルビープロロジック II で
#4.0ch のスピーカ構成で聴くことがほとんどです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ゆい 投稿日:2002/12/12(Thu) 01:32
ええ、デコーダによって高域のひずみが全然違います。
映像処理が追いつかないと目立つので、音声専用デコーダを持たない
チューナでは音声信号処理を意図的に軽い処理にしているようです。
2chはどれでもさほど変わらないようですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:あいたく 投稿日:2002/12/13(Fri) 05:11
AACの方がPCMよりも低音が出る件ですが、これは5.1サラウンド
放送に限るのですが、IRDでPCM出力した信号はIRD内回路にて
ダウンミックスされて2chで出力されます。
その際、LFE成分はダウンミックスされないため、LFE成分の抜けた
音になって出力されます。
これは、どのメーカーの製品でも同一の仕様でしてこの部分は
電波産業界(ARIB)の規格 ARIB STD-B21にて規定されております。
ひとまずご確認まで。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばう 投稿日:2002/12/15(Sun) 11:42
ゆいさん、ありがとうございます。その後、STEREO モードで聞き比べていますが、
違いが分かりません(涙)。
あいたくさん、ありがとうございます。ちなみに低音が大きいのは PCM のほうです。
思ったのですが、ひょっとして EP-P100 が PCM モードの時に、
補正のために低音を増強しているということはありそうな気もするのですが、
でもそれなら STEREO で聞いても分かってよさそうですよね。
それよりも、私の AV アンプの LFE の設定が変なのかもしれません。
最近サブウーハを購入したので 4.1ch でも鳴らすことができるようになったので、
LFE を設定し直してみてもう一度聞き比べてみます。
NO IMAGE
『テレビの入力端子の交換』

名前:テレ 投稿日:2002/10/01(Tue) 01:02
2年前に購入したパナソニックの25インチのテレビの入力端子が不調になってしまいました。
最初はテレビの後面、次に全面の順で不調になりました。
映像と音声の調子が悪いので(映ったり、映らなくなったり、音が出たり出なくなったりです)
始めは端子の差込み具合によって普通に見ることも可能だったのですが、
暫く同じ事を繰り返しているうちに端子を角度を強めに変えなければ普通に見れなくなり
今では、端子の方向が運良く入らなければ見れなくなってしまいました。
まだ、買って2年目くらいなので電気屋さんに聞いてみたら、
ゲームなどの時にでも抜き差しが激しくて入力端子の中が広がってしまったのだろう、
安いテレビだから買った方が安くすむよ!と言われて、ゲームはするけど普通に使ってて2年目だし
最初に後面の入力端子の部分がおかしくなり始めたのは買ってから1年目くらいだったし
、新しいのを買う気にもなりません。(買えないのも事実ですが)それで先日テレビのケースをはずしてみたら
端子は結構見やすい所にハンダ付けしてあるのが見えたので、なんとか自力で直せないものか?と思いました。
どなたか、テレビの入力端子の付け替えを教えて下される方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
(売っている所も教えていただけたらありがたく思います)
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/01(Tue) 05:59
> 端子は結構見やすい所にハンダ付けしてあるのが見えたので、なんとか自力で直せないものか?

 良く言われる注意事項として、「テレビは高圧電流が流れるので危険」というのがあります。当然
コンセントを抜いた状態での作業となりますが、半田付けに失敗しどこかがショートした状態で、電
源を入れると大変なことになりかねないことを理解したうえでの自己責任での作業になると思います。

> 売っている所も教えていただけたら

 都内なら秋葉原、大阪なら日本橋だったかな。アマチュア無線関係の月刊誌にパーツの通信販売の
広告がたくさんあると思います。
 また、タウンページだと、電子機器・部分品or無線通信機械器具のページで、電子部品とか、電子
パーツとかを広告しているお店を探せばいいと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/01(Tue) 06:07
 情報の補足です。

 昔、CDラジカセが壊れたとき、お世話になったHPです。ここの掲示板で指導を受け、基盤上の故障部品を特定し、
何とか自己修理できたことがあります。
------------------------------------------------------------------
  http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/
3 名前:えーたん 投稿日:2002/10/01(Tue) 08:43
この端子は半田付けが割れることが多いのですが。
半田われではないですか?
その場合半田付けをするだけで直ります。
私はこの方法で数台修理しています。
ちょっと質問なのですが、ピンコードをどの位抜き差ししたのですか?
今後のためにも参考までに、ゲーム屋さん等で売っている、
AVセレクター(2000円くらいの)を使用すると、このようなトラブルはなくなります。
修理依頼をした所有者に勧めています。
(必ずコンセントを抜いて1日以上たってから作業してください)
まずまずBSデジタルさんのレスのように危険を伴いますので、注意してください。
また、部品が不良でしたら、パナソニックのサービスか町の電気屋さんで部品を注文したほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:テレ 投稿日:2002/10/04(Fri) 09:55
あれから、何回もテレビの内部を覗きこんでは溜息をついていました。
やはり、自信が出るまでは半田ごては持たないようにしたいと思います。
秋葉原なら遠くはないので、近いうちに行ってみたいと思います。
コードの抜き差しは、回数的には… 一週間に2~3日くらい
ゲームをしているので週に4~6回くらいだと思います。
AVセレクターは、一ヶ月くらい前から使っていますが、
調子が悪くなってからの使用なので意味が無かったかもしれなのですが
今後のことも考えて ずっと使っていこうと思います。
パナソニックには まだ相談していなかったので今日電話をしてみようと思います。
それで、修理+αでいくらくらいになるかで、修理に出すか、諦めるかを決めたいと思います。

BSデジタルさん、えーたんさん、ありがとうございました。

それにしても当日に即答していただいているのに、今日までお礼の言葉も
書きこみできずに申し訳ありませんでした。
好奇心旺盛なのか なんでも自分でやってみたくなる性格なのですが
今はまだ「危険」の文字が頭に浮かんでくるのが先なのです。
でも BSデジタルさん、えーたんさんのアドバイスを見て、いつかは自分で直せるように
なってみたいと、前より強く感じました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:河田 美枝子 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:16
ベットのサイドテーブルを作成したいと思ってます 幅 450 奥行き 400 厚み 50 
テープルの端 100×300をくりぬきにガラスを入れて 中に電気を入れてスタンド代わりにしたいと思ってます

質問ですが 5センチの厚みの中に電球を入れた場合 ガラスが割れたり 板がこげたりしますか
何かいい方法がありますか  こんな薄いところに つけれる電球は 有りますか よろしくお願いします  
NO IMAGE
『シャープDV-HRD1は買いでしょうか?』

名前:zzz 投稿日:2002/12/09(Mon) 20:28
そろそろ発売しそうなDV-HRD1ですがこの機種はどうでしょうか?
D-VHSとの連携はまったく取れないのがシャープらしくマイナス面ですがハイビジョンと地上波が取れる唯一の機種です。
メーカーは今ひとつですがパナや東芝が出さない以上今のところこれしかありません。
この製品についてどう思いますか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/10(Tue) 08:45

シャープはいい製品仕様で発売するのですが、実際に使ってみると・・・(^^;
よくよく評判を聞き「これでも使えるな」で購入しないと後悔する
っていうのが個人的な印象!

もうすでに
「HDD搭載なのに編集機能が無いに等しい」とか「デジタル機器とのインターフェィス問題」
等がでてきてますね(苦笑)

それにあの仕様で実売価格12~14万円・・・悪くないなぁとは思いますが
シャープだけにあと1~2ケ月待つと10万円切るでしょう

というわけで 私個人としては「今は買いでない!」と思います

デジタルBS/CSチューナ&HDD編集機能の充実した東芝や、結構便利機能が充実したパナ
のほうが長い目で見ると使えるよ(笑)
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 22:08
レスどうも
でもパナや東芝はじきに必ずハイビジョン対応になるでしょう。
そうすると今ある製品は時代遅れになるのは間違いありません。
そうなると正直この製品を今買うか、後の製品が出るのを待つかの2択に自分的にはなります。
だから迷うんですよ。
地上波だけとるのだったら正直1.5倍速の再生の出来るビクターのビデオが私的にはベターです。
いまBSデジタル放送と地上波を一台で取れる製品はこれだけです。
1~2年くらいでブルーレイなどに取って代わるでしょうがそれまではこれしか選択は無いのかなあと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 22:27
>「デジタル機器とのインターフェィス問題」等がでてきてますね(苦笑)
iLink付いてますよ。しかもご丁寧にDV用とD-VHS用分けて。
手元のカタログがうそで無ければ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 23:29
>3
そのカタログ2002・11のカタログじゃありませんか?
カタログにはD-VHSとの予約録画可能i-link付きとありますが、記述間違いとのことで今回収しています。
よって本当についてるだけです。
予約できません。ただし日立のD-VHSのみi-linkを予約チャンネルとして設定できるため一応予約録画できます。
ビクターとパナは出来ません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/12(Thu) 12:02
>2 「匿名さん」は「zzzさん」?

購入しようとしているAV機器が時代遅れになるのではないか?
その心配はもっともです 私もよくわかります


個人的な意見になるのですが

確かにパナや東芝もじきに地上波+BSDチューナー内臓機種を投入してくるでしょう
しかし両社ともDVDレコーダ普及(DVD-RAM方式でのシェア確保)が最重要テーマ
になっているような気がします
そのため数年でブルーレイに取って代わるということも無いように思います

NHKの発表でもわかるようにデジタル化の普及は思ったより進んでないようです
BSD放送が一般的になるのもまだ1~3年はかかるように思います
そのためデジタル録画機器についても混迷期がしばらく続くでしょうし、本来のデジタル媒体の録画に
ついては更に(ずーっとかも?)混乱し続けるでしょう

とすると誰も先のことはわかりません

現状でDVD録画機器を購入するのであれば、私は編集機能の充実と自分の使い方に合った
選択が後悔しないためのポイントだと思っています

私はD4未対応TVにパナ製BSDチューナーとHS2、あとVHSデッキを使ってます
DVD記録の可能性のあるものはHDDへ、もしくは直接DVDへ!
それ以外のとりあえず!のものはVHSに録画してます
観たい番組なんでも・・・なんてするとHDDはどれだけあっても足りません
もちろんDVDメディアも高価なので次々と使うようなこともできません(苦笑)
DVDに残すか?残さないか?で使い分けてます
1週間いろいろ録画して週末に観てHDD→DVD作業をするような環境ですので編集機能の便利さは
かなり重要です

したがって、結局はzzzさんの環境と使い方しだいではないでしょうか?
もちろん1台で全て!ならDV-HRD1という選択もいいと思いますよ

私はHDD+DVDレコーダを購入するとしたら・・・という面で考えた場合
12~13万という価格のこの機種は「買いでない」と思いました
また正直なところ価格が下がっても「買い換えたい」とは思いませんでした

zzzさんも数年間使えれば・・・と割り切れる価格でないから悩んでいるのではない
ですか?
私もこの価格ならかなり悩みます

急がないのであれば、もう少し状況を見て価格が下がるのを待つのがいいではないでしょうか?
もしくは、この冬デジタル録画機器の購入をするのであれば3年間使えればOKというぐらいの
つもりで編集機能の充実した機器がいいのではないでしょうか?

あくまでもデジタル画質じゃないとやだ!にそれほどこだわらず、VHSテープでは場所を取るのでDVD
に移行中 という・・・私の個人的な意見です

------------------------------------------------------------------
6 名前:zzz=2 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:33
zzz=2です。
丁寧で説得力のあるレスどうも。
確かにその意見も一理あっていいと思います。
ただ基本的に私は今までのビデオと同じ使い方で単独機としてハイビジョンを取れる機械が欲しいというのが第一でした。
また外付けのチューナーだと待機電力が案外馬鹿に出来ないというのも不満でした。
なにぶんチューナーだけで約16w位。プラスHR35000が13wと約30wがつけっぱなしというのが生理的に嫌なのです。
このシャープの機械だとタイマー待機時で1wです。
おまけに保存しておくということを久しくしたことが無いので基本的に1度見たら消すというのが私のスタイルでした。
DVDレコーダーも今現在、ある程度見れる画質でとろうと思うと2時間しか録れません。
メディアとしても高いし正直これならD-VHSのLS3モードの方がまだましに思います。
18時間取れますし画質もそこそこ見れます。早い動画には弱いですけど。
そういうこともあって私はこの機械を買ってしまいました。税込みで12万3千でした。
まだ来ていませんが自分の求める性能はどうにかありそうなので使っていこうと思います。
これで初めてプログレッシブで市販DVDソフトが楽しめます。
さらにビデオデッキの電源を抜く日が来たのかもなあと思っています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:たっくん 投稿日:2002/12/13(Fri) 08:06
DVDのメディアってそんなに高いですか?DVD-Rなら1枚¥150ほどですけど。。
これが高いというのであれば、ブルーレイなんてもっと高くて、それが下がるまで待って
いたら年単位で買えないですよ。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/13(Fri) 09:09
ZZZ=2さん

その考え方もわかりますよ~
私もDVDレコーダ購入時にかなり悩みましたから (^_^)

私も本機種は悪いとは思っていませんよ
逆に「シャープらしいなぁ」って感心してます

しかし、何故かいい製品出すのに・・・しばらくすると他メーカがもう少し使い勝手や
+α機能搭載の商品を出してきていつの間にやらメチャ価格を下げて叩き売り!ってこ
とが多いシャープ!のイメージがあるので・・・(^^;

自分の使用目的と予算に商品が合っていればOKだと思います

また使用してみて良いところやちょっと(^^;ってところがあれば情報提供をお願いします

ちなみに私の場合ですが・・・
結局VHSもかなり使ってます
HDDの残容量を考えながら番組表とにらめっこの日々です(笑)
CS視聴はしてなくてデジタルWOWWOWのみですが、録画したい番組の重複が多くて・・・(^^;
これから年末に向けてますますそのジレンマに苦しみそうです(笑)
もう一台BSDチューナー+HDD欲しいなぁ そうすればVHS無くせるかも・・・っていう感じです
NO IMAGE
『Panasonic NV-SX550対』

名前:KGT 投稿日:2002/12/10(Tue) 21:45
初めまして、KGTと申します。いつも掲示板で勉強させて頂いております。

昔よりずーっと過去ログも見ておりますが、なかなか自分では結論がでず・・。
タイトルにもあります通り、当該機種、及びSONY WV-D700を持っております。
D700はチューナー部がダメで、外部チューナーとしてSX550を使用しようと思っ
ておりました。が、音質面でSX550は音量を上げるとザーというノイズがのりま
す。D700では発生しない為、仕方なくD700のチューナを使用して録画していま
す。しかし、そろそろDVの本領を発揮させたく、なにか外部チューナー代わり
のVCRを購入するつもりです。S-VHS録画は全く考えていません。完全にチュー
ナー性能のみを求めています。

前置きが長くなりましたが、NEC GCT-500、3000は既に購入できないか、かなり
オークションでは高価ですので、枠から外しています。どなたか売ってくれる方
いらっしゃいましたら非常にありがたいですが・・。

さて、肝心のVCRですが、VictorのVXGシリーズ、三菱のV900、BSシリーズと候
補を色々と考えていますが、現行機を含めて(コスト削減でダメというご意見多
いですね)どれが良いかご教授頂けませんでしょうか?現行機なら、どれがまだ
ましというレベルでも結構です。X7とかは価格的に無理ですので・・(録再しま
せんので)。価格は上限3万程度と考えています。GCTが手に入れば・・。

では、アドバイスよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:TOMO-C 投稿日:2002/12/11(Wed) 01:56
予算が3万程度なら、日立DT-DR1なんかはどうでしょうか?
DVテープが足りない時等、緊急録画的な用途にも使えますし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:corsa 投稿日:2002/12/11(Wed) 08:55
DV録画する前提として高画質・高音質・高S/N(低ノイズ)の3条件
が満足するS-VHS機は、現行品では当然ですがバブル機を含めても
非常に厳しいと思います。
例えばチューナ画質が良いとされるX7でもDV録画に対しては十分
とは言えません。特にアナログ録画を前提としているので、予め強調
(オーバーシュート、アンダーシュート)されている様で、輪郭がリン
ギングの様に見苦しくなります。S-VHS録画では目立たない範囲に収ま
りますが、DV録画ではハッキリ見えてしまいます。音質もそれ程良く
はありませんが、気にされている音声ノイズは少ないです。
このリンギング現象は、X7に限らず高性能と言われるS-VHS機には比較
的良くある傾向です。多分、アナログ録画して画質が甘くなる分を予め
補正するので、その様な傾向になっているのでしょう。
音声ノイズもかなり古い機種以外では多かれ少なかれ発生します。

私の場合は、SONYのDV機+S-VHS機チューナ構成を諦めて(サブにして)
DV10000をメインに切替えました。DV10000はリンギングが少ないので、
画質的には許容の範囲に収まりました(番組によっては厳しいですが)。

松下機はチューナはリンギングは割と抑えられている様ですので、DV10000
の頃(98年)のS-VHS機なんて良いのかもしれませんね。その頃の機種でも
音声ノイズは出るとは思います。音声ノイズを一番重要視するなら、更に
古い機種を狙う事になると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:corsa 投稿日:2002/12/11(Wed) 09:34
長々書いたのでちょっと補足
SX550の場合はシュートが気にならないから音声ノイズが気になった
が、他機種にしたら画質(シュート)が気に入らなくなる可能性が無い
とも言い切れないので、画質・音質・ノイズの3要素の内、優先順位
(妥協順位)付けをちゃんとした方が良いですよと言う事です。
多分、3拍子揃った機種は殆ど無い(私は知らない)ですから、妥協でき
る所は妥協しましょう。多分、映像より音声の方が妥協しやすいでしょう。

私もバブル期の三菱機には興味がありますが、どうなんでしょうね?
------------------------------------------------------------------
4 名前:KGT 投稿日:2002/12/11(Wed) 21:10
こんばんわ、お返事ありがとうございます。

>TOMO-Cさん
日立DT-DR1は確かに少し考えておりました。チューナーの性能として
どうでしょうか?音を大きくしてヘッドホン等で聞いても、無音部分
などでザーというノイズは載りませんか?D-VHSの廉価版ですよね。

>corsaさん
詳しい説明ありがとうございます。3要素では、音質>画質>ノイズ
の順番です、私としては。三菱の画像がいいという話はよく聞きます、
が音質はどうなのかなぁと思いまして。余り音質の議論はありません
よね。GCTシリーズが相当に良いという評判は聞いておりますが。
理想のセットはGCT-500→VL-920MN→D-700というイメージです。
お金がかかりすぎる組み合わせですよね~。みなさんのVCRでは(高級
な物含めて)、音を上げまくってもノイズはきこえませんか?一応
チューナーやケーブルにはアルミを巻いてシールド効果を期待している
んですけど。さらに、パソコンが近くにありますのでこれもアルミを張
ったダンボールで遮蔽、電源はパソコンと違う所からとっています。何
か、原因考えられますか?しかも不思議なのが、同じ場所に2段にして
いますが、D-700だとノイズでなくて、SX-550だとでる、部屋から2分配
して繋いでいる為、同じ信号。と言う事は、チューナー依存かなと思った
次第です。

長々とすみません。音質的に良いチューナーを持っている機種ありました
ら紹介して頂けると幸いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:corsa 投稿日:2002/12/12(Thu) 08:13
チューナ音声にノイズが入るのは完全にチューナ側の問題ですが、
ここ数年の機種では殆ど全ての機種ででるかもしれません。
私が高音質外部チューナとして安価に入手可能なチャンスを密かに
狙ってる機種としてはSB800W,SB88W,SB1000W辺りなんですが、
某オークションでは直ぐに予算オーバなので買えないですね。
外部チューナ目的にお金を掛けるのをもう止めにしたので、激安じゃ
なければ手を出しませんが、3万あれば買える可能性は十分です。
三菱の場合は音質重視だとV700以前と言う事になりますが、修理の
不安などが既に顕在化してきていますし、リンギングの問題が不明
なのでこちらも私は手が出せません。

> そろそろDVの本領を発揮させたく
将来的にDVダビングと言うのが有り得るなら、中途半端な事をしないで
DV10000(某所相場10万円)までお金を貯める方が良いかもしれません。
音質はSB800Wには勝てませんが、特に悪い訳ではありませんし、何より
DV録画に耐える画質のチューナを搭載した唯一のDV機ですので。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:11
チューナーの音質に関してはとりあえずこの辺りを読んでみては
いかがでしょう。過去ログを読むと他にもあるようですので、
そちらも参照して下さい。
NO IMAGE
『ビデオを通すと画質が落ちる』

名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:29
非常に初歩的な質問なのだと思いますが、改善できるのであれば教えて
いただきたいと思いまして、書きこみさせてもらいます。

UHFチャンネルを録画する時に起こるのですが、テレビの普通のチャンネル
ではきれいに映像が映っているのに、録画しようと思って「ビデオ」入力
の画面にすると、画像がだいぶ荒くなります。録画したものを再生しても、
やはり悪い画質のものが映ります。ビデオをつけたままテレビの
普通のチャンネル(例えば"3"チャンネル)を見ると、やっぱりきれいな
映像が見られます。

テレビを消して録画しても変わらないので、テレビの影響ではないよう
なんですが。

テレビではきれいに見られるのに、ビデオにはきれいに録画できない、
とちょっと悔しい状況ですので、どなたか改善方法がお分かりになりましたら
教えていただけるとありがたく思います。ひょっとしたらビデオの性能の
問題なのかもしれませんが。

テレビ:SANYO C14D8
ビデオ:SHARP VC-HF90

よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ZOMY 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:41
チェックポイント
1、アンテナ入力/出力が逆
壁もしくはアンテナ直接からきたケーブルはビデオの"アンテナ入力”へ
ビデオのアンテナ出力をテレビのアンテナ端子へ接続。
2、ビデオを見るときテレビをビデオ入力に切り替えて見る(今は大抵これが普通ですが)
のなら、ビデオのアンテナ端子の近くに1CH,2CH、OFF切り替えが
あれば、OFFにする。もしくは、ビデオの設定をする。)
3、2のビデオ接続しないでアンテナ経由の場合、自分の地域で放送されていないチャンネル
に1CH、2CHを切りかえる。(ビデオのテレビ/ビデオ切り替えボタンでビデオ側にする)
4、上記で改善されないのなら、アンテナブースターを使用する。
などです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 16:27
さっそく教えていただき、どうもありがとうございました。

ビデオ接続をしています。「1CH,2CH」("OFF"という選択肢はなし)
の切替スイッチがあり、それが"2CH"になっていたので"1CH"の方にしてみま
したが(当方関西なので)、変化はありませんでした。

電波が弱いのがそもそも原因なのかもしれません。ブースター導入を
検討してみます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/07(Sat) 21:07
komachさんはいつからビデオを導入され、いつ頃から画像が悪くなり
始めたのでしょうか?もしビデオデッキが古くなっているならチューナーが
劣化している可能性がありますので、その場合はブースターを購入するより
チューナーの交換をしてもらった方が良いですよ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 23:33
アドバイスありがとうございます。
画像が悪いのは買った時(おそらく3年ぐらい前)からで、
ビデオでの画像はこんなものなのかなとあきらめていました。
ですので、せっかく書いてくださったのですが、
チューナーの劣化、というのは考えにくいかなあと思うのですが。
テレビの画像のほうも今まであまりよくなかったのですが、
最近アンテナをしっかりセットしたからか、テレビで見る分には
かなり鮮明に見れるようになって、ビデオとのギャップが
目立ってきた、という事情がありました。
最初の書きこみがわかりにくくてすみませんでした。
------------------------------------------------------------------
5 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/08(Sun) 01:46
ちょっと気になったので・・・

UHFのみ映りが悪いとのことですが
ビデオデッキのアンテナ接続のタイプはどのようなタイプですか?
テレビ&ビデオとも私は知らない機種なのですが、それほど古いタイプでない限り
アンテナ接続はVHF/UHFがひとつの同軸ケーブルのものですよね

TVではきれいなのにビデオだと・・・となると
「ZOMY」さんのアドバイス1の再確認をされてたのでしょうか?

アンテナをきちんとした分配器無しでテレビとビデオの二股にしてるようなことは
ないでしょうか?

アンテナ線が
アンテナ→ビデオのアンテナ入力、ビデオのアンテナ出力→テレビのアンテナ接続
になっていてビデオのみ映りが悪いというのはほとんど考えられないと思います

もし正しい接続でビデオのみ・・・となるとブースターも効果ないと思います


テレビのビデオ入力というのは映像・音声入力端子で接続しているということです
よね
ならば試しにコンポジット接続(映像・音声入力端子)のケーブルを取り外して
アンテナ経由の「1ch or 2ch」のみにしてみてはどうでしょうか?
もしきれいになるようならビデオ側設定に「アンテナ接続」のような設定がある
もしくはテレビ側にそのような設定があるのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:komachi 投稿日:2002/12/08(Sun) 07:31
通りすがりさん、ありがとうございます。

ZOMYさんの1.は確認済みでした。文章が足りずもうしわけありません
でした。確かに、アンテナ→ビデオ、ビデオ→テレビに接続されています。

書いてくださったように、コンポジット接続を外して、
1chで映してみましたが、外す前と画質は変わりません。

ということは、ブースターを入れても効果がないだろう、ということ
なんですよね。
行き詰まりました、、、。やはりビデオを一度修理に出してみるのが
一番いいのかもしれません。

いろいろ考えてくださってありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
7 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/08(Sun) 15:52

そうですか~ (^^ゞ

そうなると ビデオのチャンネル微調整を試してみるしか残ってないですね~
それでもNGならメーカチェックor修理が手っ取り早いのかもしれませんね

お力になれなくて残念です m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/09(Mon) 12:25
単純にビデオケーブルが付属の貧相なケーブル使っているって事はないですか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:20
付属品のケーブルで極端に画質が悪くなるっていう事があるんですか?

komachiさんのテレビは14型ですよね?
------------------------------------------------------------------
10 名前:komachi 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:49
レスありがとうございます。
>8の匿名さん
ビデオケーブルは付属のものを使っています。
しかし、6で書いたように、コンポジットケーブルを使わずに接続した
場合にも状態は変わらないので、ケーブルの問題ではないかなあ、と
思っていたのですが。

>9の匿名さん
テレビは14型です。もしかしてそんなところに原因が、、、。
------------------------------------------------------------------
11 名前:9 投稿日:2002/12/10(Tue) 02:03
いえいえ、14型くらいの小型テレビだとケーブルの違いで極端な
画質の違いが認識できないのではないかと思っただけです。むしろ
テレビが大型になれば却って画質の差が際立つのではないでしょうか。

今思ったのですが、デッキはテレビのすぐ下に設置されているという
事はありませんか?一度、デッキをテレビからできるだけ離して
置いてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:komachi 投稿日:2002/12/10(Tue) 12:27
>11
ご回答ありがとうございます。

デッキはテレビからやや離して(デッキ-空間-台-テレビ)
というように置いていましたが、コードの伸びる限り離してみました。
結果、やはりビデオ入力では画質は悪いままです。

たった今、SHARPから回答がきました。
アンテナからの電波が弱いか、チューナー部の不具合か判断がつきかねる
ので、修理に出してください、ということでした。

このままがまんするか、修理に出すか、考えようと思います。
みなさんいろいろ迅速にご意見くださってどうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
13 名前:9 投稿日:2002/12/10(Tue) 22:08
お役に立てなくて残念です。何か変化がありましたら参考にしたいので
報告して下さい。宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
14 名前:kazu 投稿日:2002/12/12(Thu) 19:51
私も前にソニーのテレビと三菱のデッキを接続したときに
ビデオを通すとザラザラした画面になることがありました。
もちろん録画したものも同じくザラザラした感じになってました。
配線的にはきちんとしたケーブルを使ってましたし、
前のビデオデッキの時には、普通に映っていました。
そこで、三菱のデッキを他のテレビに接続したところ
ザラザラ感がなくなり、普通に映るようになりました。
今はもう使っていないのですが、テレビとの相性が悪かったのかと
思っています。
やはり、相性とかあるんでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:komachi 投稿日:2002/12/13(Fri) 21:15
kazuさん書きこみありがとうございます。
同じ症状?になっていた方がいらっしゃったんですね。
テレビとの相性ですか、、、。なるほど。
私は今は別のビデオにつけかえられる環境ではないので、
試すことはできないんですが。
色々、録りたい番組とかあって、ちょっと落ち着いたら
修理のことは考えていこうかなあと思っている今日この頃です。
NO IMAGE
『VHSテープに記録された映像の経年変化は?』

名前:dio 投稿日:2002/12/06(Fri) 01:03
VHSテープに記録された映像の経年変化は?

10年くらい前に録画したVHS テープを今、PCでキャプチャーするのですが、
その当時は、PC でキャプチャーすることなど考えもしませんでしたので、テープの最初にカラーバーを入れておくようなことはしませんでした。
もし、やっていると、そのカラーバーを基準として、色等の経年変化も正確に知ることができたはずです。

こういう質問をすると、まずはじめに、言われることは、それほど、色にこだわっても、そもそも、キャプチャーカードもそれほど正確に色は較正されてはないから、民生用で色などに神経を使っても意味はないというものです。
その可能性は十分に予想しています。
しかし、実験としても試みてみようとしています。
まず、キャプチャーカード単体に対しても、キャリブレーションされたカラーバー信号をキャプチャーすることで、PC側で実際の色の測定が可能なソフトがあります。そういう方法でキャリブレーションが可能な環境持っています。
その測定を元にして、かなり、正確なキャプチャーカードの色の較正が可能です。
また、VHS デッキ内蔵のチューナで録画したテープ映像に対しては、10年たった現在もそれほど、画質も鈍化していない形で同じVHSデッキでの録画可能なので、それぞれの局ごとのカラーバーを最近、同じデッキで録画しました。
そのカラーバー出力をキャプチャーカードでキャプチャーして、そのことから局からデッキのチューナー特性、デッキの録画再生特性、キャプチャーカードの特性をトータルで測定できて、トータルで較正をかけることが可能だと思います。
ただ、10年前に放送を録画したテープ自体の経年変化による色の変化が上記の較正には抜けていると思います。

このことは推測するしかありません。
VHSテープが経年変化すると、一般的には、色に関してはどのような変化がおこるのでしょうか?
一般的に言える点はないのでしょうか?
単にノイズが増えていくだけではなく、色合いという点でも、変化が起こるのでしょうか?
たとえば、赤くなるとか、黄色くなくなるとか。

テープ自体は、数ヶ月に一回くらいは定期的に再生して見ていましたので、非常に良い状態だと思います。
コメントがいただけたら、幸いです。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/12/07(Sat) 00:11
日本ビクターに問い合わせてみましょう。
過去の VHS や VHD の経年劣化を計測しているはずです。
ついでにソニーにも問い合わせてみましょう。
ベータやデジタルマイクロテープやエルカセットの経年劣化も参考になるでしょう。
#以上の4行は私の勝手な期待です(笑)。

以下、あまり直接の回答にはならないかもしれませんが、
よく、経年劣化を試験するために、加速度的な試験をおこなうと聞きます。
たとえば、なにかの材料ならば故意に温度や湿度変化を過度におこさせて、
1時間の試験が通常の1年に相当するとみなす、などです。
ビデオテープの場合は、外部の磁気の影響による消磁や帯磁や転写だと思いますので、
磁石を近づけてみる、などが考えられます。
過去の記録で試すわけにはいかないかもしれませんが、
今からならカラーバーを記録してからこのような試験やってみて
劣化の傾向を掴むことはできるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:dio 投稿日:2002/12/07(Sat) 03:03
> 日本ビクターに問い合わせてみましょう。
> 過去の VHS や VHD の経年劣化を計測しているはずです。
> ついでにソニーにも問い合わせてみましょう。
> ベータやデジタルマイクロテープやエルカセットの経年劣化も参考になるでしょう。
これは冗談で言われたのでしょうか?
本当に聞いてみても、”おかしな人物”扱いされるようなことはありませんか?
だめ元で、聞いてみようかとも思いますが。

コメントいただけませんか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:mint 投稿日:2002/12/07(Sat) 06:07
10年も前の放送となると、放送毎に色調が多少変わって当たり前だと思います
つまり番組・各話ごとに微妙に色が違いますし、ノイズの乗り方もその時の電波状況に
よって変わりますので、ご自分の目で丁度良い様に調整してPCにキャプチャーし
元テープも保管するのが良いかと思います。

製作側の意図によって特殊な色合いにされた番組もありますし
番組が時代劇なら落ちついた色調に、バラエティならハデな色調に調整されています
局単位で調整すれば良いという単純なものでは無いと思われます。

経年変化については室温15度~20度・湿度50%位なら20年以上もつそうです
厳しい環境だと、テープの端の部分から磁性体の粉が落ちてきます
使用回数だと200回位を超えるとノイズが増えていきますが
そんなには使わないと思います、この辺の情報ならビデオ関連の本に載ってます

ちなみに、録画したデッキと違うデッキで再生の場合
3倍モードだと、完全にはトラッキングが合わない場合があるので御注意下さい

たぶんメーカーに聞いたら、親切な所だと教えてくれるでしょうけど
普通は「品質は万全です」とかの撃墜モードになるのではないかしら?。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ばう 投稿日:2002/12/07(Sat) 11:08
> これは冗談で言われたのでしょうか?

分かりにくく書いてすみません。ほぼ冗談です。

> 本当に聞いてみても、”おかしな人物”扱いされるようなことはありませんか?

それはないと思います。

> だめ元で、聞いてみようかとも思いますが。

日本ビクターのホームページに問い合わせ窓口の一覧があるので、
メール(Web ページのフォームからの送信)などで、
問い合わせられてはどうでしょうか。
なお、一般論になりますが、質問文には、具体的な専門用語や数値などを混ぜて、
定量的な回答を望む書き方にしておいて、
技術担当者でないとその用語の意味が分からないことを匂わせておけば、
素人向けの回答が返ってくる確率はいくらか減らせるかもしれません。
#もし期待外れの回答が返ってきても、突っ込むことができますし。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/07(Sat) 13:23
以前に話題になっていたと思いますが、マクセルのHPを覗いてみられる
ことをおすすめします。
テープの長期保存の条件がいかに厳しいかよくわかります。
一般的にはクリアは難しいと思います。長期でない条件の最低ラインでも
難しいというところでしょうか。努力はしているんですけどね。
------------------------------------------------------------------
7 名前:dio 投稿日:2002/12/07(Sat) 13:27
mint さんへ
コメントありがとうございます。

> 製作側の意図によって特殊な色合いにされた番組もありますし
> 番組が時代劇なら落ちついた色調に、バラエティならハデな色調に調整されています

そういうことはあると思います。映画でも色付フィルターをかけて撮影するようなことがあるそうですから。
北野ブルーとか。
しかし、それが映像製作者の意図した色であるのなら、その色に近づけるということが目標です。
というか、今の時点で、伝送経路の中で受けた色の変化の中で、理論的に、元に戻せる分は元に戻したいということです。
そのとき放送された製作者の意図した色に少しでも近づける対策を少しでもしてみようと思っています。
勘ではなく、一応、定量的に意味を持つやり方で、実験してみようと思っています。

> ちなみに、録画したデッキと違うデッキで再生の場合
> 3倍モードだと、完全にはトラッキングが合わない場合があるので御注意下さい

お気使いありがとうございます。デッキのふたを開けて、ある部分の調整をすることで、その問題は完全に解決できます。
もちろん、その調整の前にデッキの出荷状態でテープに録画しておいて、デフォルトの状態を記録しておくことはします。
トラッキングが合わないということは、標準で記録されたテープで起こることもありました。

ばう さんへ
コメントありがとうございます。
わかりました。
日本ビクターのホームページにメールで問い合わせてみようとおもいます。
何か、意味のある回答がもらえたら、お知らせします。

ひろみっく さんへ
コメントありがとうございます。
マクセルのホームページをみてみます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/07(Sat) 16:46
私は、ここ10年ほどですがVHSスタンダードとSVHSとでは明らかな違いが
解りました。VHSの方は点状のノイズと若干の色褪せが確認できております。
SVHSにいたっては当時録画した状態を保っていて映像の劣化はみとめられませんでした。
これから何年もつのかわかりませんが、Sはアナログとしては十分信頼できそうです。
標準は問題ありませんでしたが3倍録画はトラッキングが合わないのが何本かありました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:priss 投稿日:2002/12/07(Sat) 21:53
私の場合、VHS系は数年前から使用していませんが、Victorの一番いいやつ(プロミネントでしたっけ?3000円/本するやつです。)
を使用して、HR-W5で記録しても、半年ほどで画質は劣化すると思いました。
色の純度はともかく、フリッカーやノイズは少しずつ発生します。
記録ソースはTVのエアチェックで、ソースはアニメ、テープは新品、再生回数は多くて5回程、の条件です。
他にもPRO系テープ(定価1200~1800円/本くらい)のものでも同様に感じました。
安いテープ(3本で980円とかのテープ)は論外で、2ヶ月ももたなかったと思いました。

結論として、アナログだろうがデジタルだろうが、接触系メディア(つまりテープ)は劣化するとおもいます。
あと、保存方法は、直射日光に当たらない自室の本棚です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:dio 投稿日:2002/12/08(Sun) 12:40
> VHSの方は点状のノイズと若干の色褪せが確認できております。

> HR-W5で記録しても、半年ほどで画質は劣化すると思いました。
> 色の純度はともかく、フリッカーやノイズは少しずつ発生します。

共通しているのは、色の濃さが薄くなるということのようですね。
HR-W5 という高級機はその性能が本当に優れているために、テープの経年変化を敏感に捉えることができるということだと思いました。
HR-W5 のような高級機でない場合には、再生能力がそれほど高くないので数年たってもそれほどテープの経年変化が色の濃さ以外にはわからないという感じではないのかと思いました。
私の場合は、10年くらい前に録画した VHS デッキは本当にその当時の普通のクラスのデッキです。
実際に、キャプチャーするときに使用するデッキはこちらのサイトで再生能力として比較的優れているとされている

panasonic NV-SVB10

です。
ですから、上記の二人の方のコメントから推測すると、おそらく、私の場合も、ある程度、色の濃さが落ちていることだけしか分からないという再生状態ではないかと思いました。
上記で書きましたように、日本ビクターへ、具体的に、たとえば、ある環境下で、記録直後の色の濃さを 100% とした場合に、経年変化によって、一年あたり、何%くらい落ちるというようなデータがありませんか? という質問を具体的にテープの型番を示して聞いてみるつもりです。もし、そういうようなデータがあったら、色の濃さを落ちている割合だけ上げてやれば、元の色の濃さレベルにできるので、データがメーカーにあると良いのですが。

しかし、こちらでも、お聞きしてみたいことは、色合いの変化があるのかどうかです。
上記のお二人の体験では、
色褪せ、色の純度
という事が書かれています。
”色の純度”が悪くなるということは、おそらく、色的なノイズとでも言うようなものが増えるとでも推測しました。しかし、色合いが変化するということではないと推測しました。この”色の純度”が失われるというようなことは、HR-W5 のような高級でしか分からない部類のことだと推測しました。
テープの経年変化で色合いの変化、つまり、色が赤に傾くとか、というようなことは確認できますか?

コメントがいただけたら、参考になります。
よろしくおねがいします。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
13 名前:priss 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:11
色合いの変化ですか・・・記憶頼りですが、色合いの変化は無いと思います。
dioさんのいわれるとおり、経年変化によるものは、色的なノイズとでも言うようなものが増える、
ということです。赤に傾く、といった特定の色の変化はありません。

ちなみに、この「赤に傾く」という根拠が分からないのですが、
基本的にビデオデッキは安価なものほど、「赤」の再生が苦手です。
なので、赤がよく劣化しているように見えるのかもしれません。

あと、余談ですが、仮に映画を撮りだめしているとして、TVで放送している分と、ビデオで売っているのでは色のバランス(設定)が
全然違いますよね?
TV放送分のほうがハッキリクッキリのふうに調整されてるハズです。
なので、録画時に色合いを調整できるデッキもいいかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:36
色合い・色の濃さはビデオデッキ内蔵のTBCで自動的に補正されます。

録画するS-VHSテープにカラーバーを入れるようになって10年ほど経ちますが、
VictorのNew629デジタルTBC搭載機(HR-VX11・HR-X5・HR-W5)を使って再生した場合
10年前の録画テープであっても、ほぼ問題ないカラーバー信号が再生されます。

問題があるとすれば、そもそも10年前当時のビデオで見ていた色が
本当に正しい色味だったのかどうか、そこまでさかのぼってみる必要があるでしょう。
当時TBCが内蔵されていないビデオデッキを使っていたとすると、
当時見ていた色そのものが正しい色ではなかった可能性は否定できません。
(10年前にTBCを内蔵していたビデオはVictor HR-S8800・SONY SLV-R7など
ごく一部の高級機に限られます)
------------------------------------------------------------------
15 名前:mint 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:04
テープの経年変化ではなくて、デッキの経年変化で
画面全体が赤になる事は多くあります。
10年以上前のデッキで、無調整で使いつづけているものの中には
画面全体にうっすらと赤が入ってしまうものがあるので
古いデッキを使う場合は、デッキの調整も視野に入れておいてください。
------------------------------------------------------------------
16 名前:dio 投稿日:2002/12/11(Wed) 21:28
priss さんへ
経年変化で色合いの変化は見られないという情報ありがとうございます。
「赤に傾く」という文の”赤”には意味はありません。たまたまその色を取り上げただけです。

> あと、余談ですが、仮に映画を撮りだめしているとして、TVで放送している分と、ビデオで売っているのでは色のバランス(設定)が
> 全然違いますよね?
> TV放送分のほうがハッキリクッキリのふうに調整されてるハズです。

はい、そういう事があるのも分かっているつもりです。
あくまで、伝送経路によって受けた変化をできるだけ戻すということを目指しています。
書きました方法によって、補正をかけた後に、自分の好みで色を変化させるということはするかもしれません。

匿名さんへ
コメントありがとうございます。

> 色合い・色の濃さはビデオデッキ内蔵のTBCで自動的に補正されます。

はい、そのことも分かっているつもりです。もし、その機能によって行なわれる色に関する補正の度合いが、テープに記録されている信号の鈍化度合いとでもいうような値に対して、非線形関係であるような場合には、上記に書きました補正の方法はうまくいかないと思います。

> 問題があるとすれば、そもそも10年前当時のビデオで見ていた色が
> 本当に正しい色味だったのかどうか、そこまでさかのぼってみる必要があるでしょう。

最初に書きましたように、昔に見た色という感覚的なものに戻すことを計画しているのではありません。
そもそも、その時に使ったモニターも正確に色のキャリブレーションがされていなくてはいけないはずです。そんなことはしていませんでしたし。
最初にかきましたように、定量的に測定値だけを頼りにした方法です。
一切、目に写る色の感覚には頼らない方法です。

mint さんへ
コメントありがとうございます。

> 古いデッキを使う場合は、デッキの調整も視野に入れておいてください。
キャプチャーする時は、再生能力の優れた S-VHS デッキで再生します。
もちろん、補正する伝送路が
放送局 > 古いデッキのチューナーの特性 > 古いデッキの録画特性 > 再生能力の優れた S-VHS デッキの再生特性 > キャプチャーカードの特性
であるとして、補正値を上記の方法で測定します。
つまり、古いデッキで内蔵チューナーでカラーバーを録画して、それを、再生能力の優れた S-VHS デッキで再生してキャプチャーカードでカラーバーをキャプチャーして、その測定値から、上記の伝送経路のトータルの色特性が測定できると思います。
もちろん、古いデッキの特性が経年変化してしまっている分の補正はできません。場合によると、現在、古いデッキで録画したカラーバーを使って色の較正して、それを使って色の較正をしたために、逆に昔の録画のテープの色おかしくなる可能性があることは、予想しています。
色々な可能性を予想した上で、実験してみるつもりです。
実験に必要な装置を一つ、自作しているので、それが完成してからの実験になります。
NO IMAGE
『フルレンジのツイーターとウーハー』

名前:tomo776 投稿日:2002/12/10(Tue) 17:42
ツイーターとウーハーをともにフルレンジにして、フィルターで音質を調整することってできるものでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:MARCO 投稿日:2002/12/10(Tue) 19:54
>フィルターで音質を調整、、
フィルターとはアンプについてるフィルターなのか、スピーカーに付けるネットワークなのか良く分かりませんが、
2個ユニットを使うならツイーターとフルレンジをコンデンサー1個で音質を調整する方が良い音がすると思います。
小口径フルレンジをわざわざツイーターの代わりに使うのは、音質、値段的にメリットは少ないと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/10(Tue) 20:21
もちろんできます。
個別に別のユニットを使うのと比べて、
音質のつながりがスムースとかのメリットはあると思いますね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZOMY 投稿日:2002/12/10(Tue) 23:47
この場合、エンクロージャーは別々なのでしょうか。(ユニットの口径はいくらなのでしょう)
もし、1つの箱に(中で仕切りが無い)いれているのであれば
ツイター側にしている、コーン紙が動いてしまい、低音が極端に抜けてしまう
ということが考えられます。
背面開放とかなら影響は少ないかと思いますが。
 ツイーターは箱の外に出しても音量が極端に減る(聴感上)ことがないので
適当にリスナー側に向けられればなんとかなると思います。
あとフィルターですがウーファーはスルー(アンプと直接)
ツイターはコンデンサ1個直列が基本的なパタ-ンですが
同口径のユニットだと高域が干渉しそうな感はあります。(実際聞いたことは
ないですが・・・)
各ユニットは別箱というのと、ちゃんと2ウェイ用に設計されたネットワークで
試してみるとよいと思います。(通りすがり氏の「音質のつながりがスムーズ」
というのは期待できるポイントです)
------------------------------------------------------------------
4 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 13:17
いや、実は僕の頭にあったのは、いまどき珍しいマルチです。
中古でF-15Lあたりを買ってですね..
------------------------------------------------------------------
5 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 13:37
..冗談ぽいのはともかく、
フルレンジにネットワークを入れて分割する場合、
分割するメリットが、ネットワークが入ることによる音質劣化を上回らないと
コストとか手間的にペイしないかなぁ。と思います。
やったことないですが。

で、マルチならネットワークによる音質劣化問題は軽減されるので
メリットが生きるかなと、思ったりしたわけで。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tomo776 投稿日:2002/12/11(Wed) 14:54
いろいろなご指摘、ご意見ありがとうございます。
エンクロージャーは密閉型で上下で仕切られたものを考えています。
ツイーターは3インチ、ウーファーは6.5インチ、
エンクロージャー形状に制限があって、ユニットサイズは固定です。
音源は主にマイクロフォンからの人間の声です。
最適なクロスオーバーポイントを探したいというのが目的です。

ちなみに同口径のユニットだとツイーターはフルレンジでは一般的に
どちらが高いのですか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:tomo776 投稿日:2002/12/11(Wed) 14:56
                   ↑誤記
ちなみに同口径のユニットだとツイーターとフルレンジでは一般的に
どちらが高いのですか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:02
ひょっとして口径の違うフルレンジを高音用と低音用に使うって話だったんですか?
そうか、たしかに「同一の」とはどこにも書いてないですね。

で、エンクロージャに制限があるという話だと、
ウーハーとフルレンジではそもそも適したエンクロージャー容積が違うだとか、
そういう問題があると思いますけど、そのあたりは大丈夫なんでしょうか。
や、エンクロージャーの容積に係らずもちろん音は出ますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:MARCO 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:36
ユニットや値段にについては「FOSTEX」、「コイズミ無線」で検索してみるのがベターだと思います。
ただツイーターを使う場合は、箱は上下で仕切られる必要は無いのでは?
密閉型なら容積を広くとった方が低音は有利だと思いますが。
また、個人的に8cmのフルレンジでFOSTEXのFE87を使ってますが(超小型密閉+3DウーハーでAV用、結構満足してます)
これを16cmフルレンジのツイーターに使うのはかなりしんどいと思います。
NO IMAGE
『単体DVDレコーダでも音ずれは起こる?』

名前:tektek 投稿日:2002/12/10(Tue) 11:12
はじめまして。

今までPCでのキャプチャでよく音ずれが起こって
困っていました。
(私のPC環境と状況は文末に書かせていただきました)

そこで思ったのですが、単体DVDレコーダを使えば、
VHSからVHSへダビングするときのように
ソースの状態がどうであれ、音ずれの心配なく
ダビングできるのでしょうか。
それともやはりADの際にPCでのキャプチャと
同様のリスクがあるのでしょうか?

私の願いとしては、
「VHS標準程度の映像クオリティで音ずれなく、なるべく
 手間や時間を省いてデジタルへ保存したい」です。
つまりPCでのキャプチャには向いてない人間ではないかと(汗)

音ずれの心配がないと仮定して購入候補としては
松下のRDシリーズかNECのAX-10を考えています。
(後者はHDレコーダですがPCに転送できるので..)

お答えやアドバイスなどいただけると大変助かります。

------ 私のPCキャプチャの環境・状況は以下の通りです。
Pen3 700Mhz Memory 512KB
CaptureCard MTV1000
Pioneer DVD-R A04-J
目的:VHSテープをデジタル保存
キャプチャソフト:MTV1000付属のもの
送り側:VictorS-VHSデッキ HR-VX100

ソースの状態にもによりますが音ずれが頻繁に発生。
PCパワーの問題かと思いキャプチャレートを最低まで
下げましたが全く同様に音ずれ。
HR-VX100で録画したものでも頻度は低いですが発生します。
ソースは主に音楽ライブで、古いものもあり
状態はよくありません。
ソフトで後から手直しすることも考えましたが
ソースの量を考えると現実的ではない気がします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/10(Tue) 13:45
MTV1000の利用者ではありませんが、気になったので...

 MTV1000はハードウエアエンコードなので、音ずれするという事実が不思議です。一時期、購入を考えた
こともあったので...
 思い付く原因としては、ハードディスクの設定ぐらいでしょうか。ハードディスクが、DMA転送の設定に
なっていないと、そんなことがあり得るのかなと思います。それと、ハードディスクを使いっぱなしで、
デフラグを一度もしていないとか、保存ドライブがOSと同じCドライブになっているとか。
 あとは、キャプチャー中に他の作業(特にハードディスクアクセスが多い作業)をしているとか、
キャプチャー後に、データを加工(CMカット、切り貼りなど)しているとかくらいでしょうか。
mpegデータの場合、加工には注意が必要です。
 CPU性能については、高画質(8M以上)キャプチャーには、866MHz以上が推奨されているので、高画質や
それに近いキャプチャーでは犯人説の一つと考えられそうです。ただ、低レートでも再現するということ
なので、関係なさそうですが。

 で、単体DVDレコーダについてですが、これも利用したことはありませんが、もし音ずれが起こる
ようでは製品として成り立たないような気がします。心配であれば、購入時に念のために確認すれば
いいと思います。
 テープメディアのD-VHSの場合は、再生時のトラッキング不正が原因だと思いますが、きれいに
音ずれしたことはあります。この場合、再生し直せば直ります。つまり、録画時ではなく再生時の
問題です。DVDはディスクメディアなので、トラッキングがもし不正になれば、再生すらされない
ような気がします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tektek 投稿日:2002/12/11(Wed) 00:22
レスありがとうございます。
MTV1000でのキャプチャーは、LDだと
どのレートでも問題ありません。
(高レートではおっしゃるとおりハードディスク関係など
 環境整備が不可欠ですが)
予め書いておくべきでした。すみません。
やっぱりソースが悪いようです。

単体の家電デジタルレコーダならVHSからVHSのノリで音ずれなく
ダビングできるのでは、と期待しています。
D-VHSではいけてるんですよね?

お店で聞いても店員さんはそこまで分らないんですよね。
遠出してみるか、メーカーに聞いてもらうかしないと
ダメですね。

ただ実際に単体デジタルビデオレコーダーを利用したことが無いので
こうしてコメントいただけると勉強になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TOMO-C 投稿日:2002/12/11(Wed) 01:53
問題はどの時点で音ズレが発生しているか、でしょう。
ちなみに、AVIキャプチャしても音ズレしますか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:tektek 投稿日:2002/12/11(Wed) 06:24
TOMO-Cさん、レスありがとうございます。
新しくカノープスが提供を開始したキャプチャソフトでは
AVIキャプチャが可能なようですがXP/2000のみ対応ということで
試してないんです。(うちは98SEです)
WEB上の使用レポートによるとまだまだ動作自体が不安定なようですし
将来提供される安定バージョンは有料で
AVIキャプチャに見合うPCのグレードアップや
OSにかかるお金を考えると、
確実性のないものにそこまで出費するのは辛いような..

で、単体デジタルレコーダーだとどうなんだろうと思ったわけです。

もしPCキャプチャと音ずれなどが同様に発生するのなら
AVIキャプチャが楽に行えるボードを買って
こつこつ補正していくしかないか..と思っています。
NO IMAGE
『ソニーチューナーST-S333ESAの機能について』

名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 03:42
お世話になります。
最近、中古にてSONY FM/AMチューナー、ST-S333ESAを入手したのですが、
取扱説明書が付属せず、ソニーサービスからもコピーでさえ既に入手不可とのことでした。

電源スイッチの下に「PROGRAM」というつまみがあり、「OFF]-「SET」-「LOCK」と
あるかと思うのですが、これを「SET」に合わせると、どうも現状で
2局が設定されているようです。こちらを別の局に変更するにはどのようにすればいいんでしょうか。

また、この「PROGRAM」と書かれたつまみの横に「CHECK」、そして「DISPLAY」という
ボタンが並んでいるかと思うのですが、この「DISPLAY」のボタンはどのようなときに
使うものなんでしょうか。右側ロータリのすぐ左にある「DISPLAY MODE」の動作は
分かりやすいのですが、一方の「DISPLAY」に関しては押しても特に変化が無く、
分かりかねている状態です。

最後に、FMの受信に関して壁まで来ているTVの信号を分配器で2分配し、
一方をこのチューナーに入力しようと考えています。
そこで分配器を探してみたところ、全端子、或いは1端子のみ「電流通過型」
というような用語が出てくるようですが、これはどのようなことなのでしょうか。
ここでは留意すべき点でしょうか?

以上、もしもご存じの方が見えましたらどうぞ宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:mint 投稿日:2002/12/08(Sun) 06:15
うちのはST-S333ESJですが、似てるので多分同じだと思います
PROGRAMの変更はSET状態にし、シーリングパネル内部のMEMORYを押して
SHIFTと10キーでプリセットを押していきます、1度に4局まで連続で記憶出来ます
その状態でMEMORYをまた押せば、また1局目から再登録になります
つまりMEMORYを押すと以前に登録した4つのPROGRAM全て消えてしまうという事です
このPROGRAMはチューナーの電源が入るたびに、1・2・3・4と動きます
タイマーと合わせてお使い下さい。

DISPLAYボタンは、シーリングパネル内にあるCHARACTERボタンを押す事で
登録されるアルファベット文字との表示切り替え用です。

FMチューナー用なら電流通過型の端子ではない端子に繋ぐのが良いでしょう
電流通過の電流とは、BSチューナーアンテナのコンバーター動作用の電流の事です。
BS付きTVやBS付きVTRから電流が供給されます

TV用のブースターを使用しているとFMの電波がカットされてしまう場合もあります
その場合はブースターの前で分岐してください
確かにこのチューナーは説明書が無いと判り辛いですよネ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 12:38
mintさん、ご回答をどうもありがとうございます。
早速、教えて頂いた方法にて試してみましたところ、無事PROGRAMの内容を
変更することが出来ました。MEMORYを押して、10キーで連続登録という点は
ちっとも思い浮かびませんでした。
DISPLAY及びCHARACTER機能についても動作確認できました。
けれど、文字数が4文字までということでやや不足気味ですね・・・。
分配器に関しては、現状では地上波放送の受信用途に限られていますので、
BS(CS?)等の受信用途が共存しない場合には、この電流通過型か
どうかという点は特に気にしなくて良いということでしょうか。
出来れば専用アンテナを立てれればよいのですが、アパート住まいの関係で
難しそうです。ただ、幸いにもFM帯域はカットされていないようで、
同軸ケーブルを接続すると333ESAの受信レベル表示で軒並みほぼ半分以上に
向上するようです。
(もしかして、これは単にケーブルを接続することで
それがアンテナ代わりになっているだけなんでしょうか?)

それで、もしも宜しければもう少し教えて頂きたいのですが、
(1) RF MODEについて
「DIRECT」と「NORMAL」があり、DIRECTにすると赤色のSTEREOランプが消えるので
通常はNORMALにて使用するのだと思うのですが、どういった点でDIRECTなんでしょうか。
(2) FM MODEについて
「無選択」、「HI-BLEND」、「MONO」があり、MONOはまあ良いとしまして、
無選択、及びHI-BLENDについては正直、聴感上の違いが感じられませんでした。
これらにはどのような違いがあるんでしょうか。

以上、もしも宜しければどうぞ宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 19:35
初歩的な質問で申し訳ないのですが、分配器と分岐器はどのように違うのでしょうか。
分岐ということは2分岐の場合、どちらかを選んで排他的に導通させる、いわばセレクターのようなものなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/08(Sun) 20:18
DIRECT/NORMALは内蔵RFアンプを使うかどうかの選択です。
通常はNORMALにしてRFアンプを使いますが、電波が非常に強い場合には
音声がひずむことがあるので、そういう時はDIRECTにして
内蔵RFアンプを使わないようにします。
DIRECTにするとSTEREO表示が消えるということで、充分な強さの電波が
受信できていないと思われます。充分に強い電波を受信していれば
DIRECTにしてもSTEREO表示は消えません。
HI-BLENDというのはL・Rの分離度を下げて、電波の弱い地域でも
STEREO音声のノイズを抑えて聴きやすくなるようにするものです。
ただし本来はHI-BLENDにしなくても済むようにアンテナを整備
するのが正しい方法です。

分配器は等しく分配しますが、分岐器は分配の比率が違っていて
どちらか一方に電波が多く割り振られるようになっています。
分岐器は共同受信で使うもので、普通の家庭では滅多に使う事はありません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:インプ 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:41
匿名さん、どうもご丁寧な回答をありがとうございます。
大変参考になりました。分配器の方は早速購入したいと思います。

#余談ですが、本日、ソニーのサービスにアンプとDATデッキの修理をお願いしてきたのですが、
#基本技術料がかなりするんですね・・・。松下はもう少し安かったんですが。
NO IMAGE
『DT-DR1、D-VHS再生不可に』

名前:イサオ 投稿日:2002/12/08(Sun) 17:05
昨日、午前中は何の問題もなくD-VHS再生していたDT-DR1ですが、
その日の深夜、再び再生させようとしても、ずーっと黒い画面しか出力せず、
音声も出なくなってしまいました。STD/LS3のどちらでもです。
S-VHSは問題ありません。ヘッドクリーナー(パナのクロムテープ)を
掛けてもまったく変化なし。止むを得ず電源を抜いたり、リセットボタンを
押してみましたが、何も解決しませんでした。
何回かやっているうちに、テープナビのデータが全て
「2000/1/1」になってしまいました。一体どうなってしまったのでしょう。
何が悪いんですか?やはり修理ということになるのでしょうか。
予約録画は一応実行してくれるのですが、
きちんとなされているか否か、定かではありません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/12/08(Sun) 19:50
どのくらいの使用時間でしょうか
コンセントは、入れたまま
通常のデッキ電源断状態で、リモコンチャンネル上げ下げ同時押ししながら
さらに、本体の巻き戻しボタンを押します

そうすると、ヘッド使用時間が、本体液晶に出ます
いちおう1000時間が寿命ですが
実際には3000でも、画面は出ると、思うのでやっぱ、故障でしょう 

いまの録画も、期待しないほうが良いです

もしかしたら、極度のヘッドの汚れが、考えられます
どうしても、いま、なんとか見極めをしたい場合は
以下は自己責任において、実行してください
ヘッドを、アルコールで、直接清掃です
ヘッドを飛ばす恐れがあるので、
経験が無い場合は、やめた方がいいと思いますが

ここにカキコするほど、お助けモードのようなので
とりあえず、こんなレスで、いいでしょうか?

他にデッキが無く、確実に録画したいのなら
いま、動いているアナログ録画で、確実な方が
安全ですね
------------------------------------------------------------------
2 名前:NEXT 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:46
D-VHSにはD-VHS専用の乾式クリーニングテープしか効きません。
D-VHS専用は日立とビクターから出ているだけだったはずだけど・・・
(松下からも出たのかなぁ)

故障かもしれないので保障期間ならまずは修理に来てもらうことでしょうけど・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:イサオ 投稿日:2002/12/09(Mon) 20:42
レスありがとうございます。今までヘッドクリーニングは
定期的にビクターのD-VHSのものを使ってきたのですが、
どうにもお手上げだったので、松下のも使ってみた、という次第です。
使い始めて大体8か月ぐらいですが、やはり素直に修理に出してみます。
今まで面倒くさかったから放っておいた例の
「白飛び」の件も一緒に相談してみようと思います。
取り敢えずは別のS-VHSデッキで録るしかないですね。でも一度
LPCMの音に慣れると、Hi-Fiは物足りなくて仕方ないです。
NO IMAGE
『HR-X3の修理について』

 名前:インプ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:27
インプと申します。いつも楽しく拝見させていただいております。
ありきたりな質問で恐縮ですが、表題の件に関して質問させて下さい。

当方、HR-X3を3年前に中古購入し、以後2年間は1時間/日程度、予備機(HV-SX200)を
入手した後の1年間は数時間/月程度の割合で使用してきました。
因みに前オーナーの使用状態、稼働時間等については全く分からない状態です。
当時、悪名高きHR-S100からの買い増しでしたので中古ながらも画質の鮮明さに
感動させられたことを今でもよく覚えています。

しかし、最近になってD-VHS等、他の規格の画質に関する情報による影響も
あるかも知れないのですが、何となく購入当初の画質が落ちてきたような気がします。
稼働頻度の高かった2年間を含めて単純計算でも私の使用のみで700~800時間程度は
稼働している計算になり、いよいよヘッドの交換(オーバーホール?)かと思っております。

正直なところ、HR-X3本来の性能(画質)を知らないため、現在の劣化程度、
それ以上にヘッド交換によってどの程度の画質改善が望めるのか、
果たしてそれが修理費用に見合うものなのか、非常に気になるところです。
現在のところ、大きなトラブルもなく、また使用に耐えないという
レベルでもないので、主に保存用の録画機として使用しています。

前置きが長くなりましたが、
(1) HR-X3のヘッド交換はどのくらいの修理代が見込まれますでしょうか。
 (HR-X7で5万とこちらの掲示板で見ましたので覚悟はしております・・・)
(2) オーバーホールはヘッド交換+どの程度掛かりますでしょうか。
(3) ヘッド交換によるトラッキング等の状態変化は、現状態での自己録画テープを
   添付することでほぼ調整、追従可能と考えて良いのでしょうか。
D-VHSへの移行を奨められる意見もあるかと思われますが、とりあえず今回は
所有最後のS-VHS機としてできれば現時点で整備しておきたいと考えております。
アドバイス等御座いましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:インプ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:47
過去の投稿によりますと、HR-X3 SPIRITの場合で、消耗品全ての交換で約1万、ヘッド交換まで行うと約3万(ヘッドが1.5万位)だそうですね。
無印X3もこの程度でしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
2 名前:EJ12 投稿日:2002/11/06(Wed) 23:29
私もX3無印を使っていまして、画質劣化とトラッキングが自己録再でも
合わなくなってきたので今日、ヘッド交換と消耗品交換にビクターさんに
持っていきました。ヘッドの値段は上ドラムのみの場合29000円、
上下ドラム交換した場合56000円かかると言われました。技術料は
別途になるので、完全に直すのであれば8万はかかると言われてしまいました。
ただ、愛着のあるデッキなので直すべきなのでしょうが、予算5万でしたので
ちょっとショックです。とりあえず上ドラムのみ交換してもらう事にしまして
修理をお願いしてきたのですが、戻ってきたらトラッキングがまったく合わなく
なってしまいそうで怖いです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:インプ 投稿日:2002/11/07(Thu) 00:28
EJ12さん、どうも初めまして。コメントをどうも有り難う御座います。
ドラム交換の場合、最低でも部品代のみで¥29,000,
上下では¥56,000もするのですか・・・?いや、正直困りました。
覚悟はしていたつもりなのですが・・・。^^
実はこのX3の他に、オーディオアンプ、DATも最近不調でして
だましだまし使っている状態です。維持が少々大変になってきました。
しかしながら、私もEJ12さん同様にこのX3は愛着の多いデッキですので、
なんとかアッパードラムのみでも整備できればと考えています・・・。
その際、トラッキングに関する状態変化も悩みの種ですので、
修理完了されましたら、もし宜しければ修理費用とともに
画質の改善等、経過報告をしていただけると非常に嬉しいです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:EJ12 投稿日:2002/11/07(Thu) 02:11
およそ2週間くらいかかるらしいので修理出来次第、報告しますね。
それにしてもやっぱり高額ですよね(涙)当方、コレ以外にもX7、W5
を使ってまして今後修理にかかる費用を考えたら胃が痛いです・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:EJ12 投稿日:2002/12/03(Tue) 02:32
やっと修理ができあがってきました。
結局上下のドラムを交換しました。アッパーだけだと
やはりだめだったみたいで、調整をふくめて、3週間以上
かかりました。金額は消耗部品の交換も含めて約6万でした。
ヘッドの値段が最初に聞いたときよりも安くなってまして
助かりました。心配していたトラッキングは問題無かったです。
画質については多少改善されたように思います。ですが、TBC
とかを搭載しているデッキにくらべたらやはり若干の差がありますね。
X7、W5と比べると少し見劣りします。ですがお気に入りのデッキ
なので、壊れるまで使ってあげようと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:インプ 投稿日:2002/12/03(Tue) 21:24
EJ12さん、こんにちわ。早速のご報告、どうもありがとうございます。
6万ですか・・・、やはりそれなりの覚悟は必要ですね。
トラッキングに関しては問題なかったとのことで、
個体の状態にもよるかと思うのですが、一つの目安にはなりそうですね。
ただ、画質の向上に関しては「多少」とお書きになっておられることからするに、
はっきりと目に見える向上というわけには行かなかったと。
しかしながら、普段はわりと3倍で使う機会が多かったのですが、
久しぶりに映画の録画をと標準を使って録画したところ、
改めてその良さを再認識できました。まあ、現在予備機のHV-SX200という
普及機を常用しており、比較の土壌が適切ではないかも知れないのですが、
X3も標準となればまだまだいけるような気もしています。
出来れば私もこの機会にメンテを!と思っていたんですが、
もう少しだけ様子を見てみたいと思っています・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:SAKO 投稿日:2002/12/03(Tue) 23:59
こんばんは。SAKOと申します。

私も、現在、X3Spritを修理中です。
修理依頼前に見積もりをお願いしたんですが、
私の場合は、消耗品関係が19,800円くらい、
(うち、停電補償用のコンデンサ交換も含む)
ヘッド交換が30,000円くらい、とのことでした。
(ヘッドは3倍モード用が若干磨耗しているとのこと。)

一応、今週末をめどに完了予定となっておりますので
確定した内容わかりましたら、またお知らせしたいと思います。
ちなみに、修理期間は2週間ほどです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 03:14
SAKOさん、こんにちは。どうも初めまして。インプと申します。
X3Spriritを修理なさるんですね。宜しければ是非、ご報告をお待ちしております。
本当は当の私が真っ先に人柱となってご報告しなくてはならないのですが、
残念ながら修理の優先順位が繰り上がり、ひとまずアンプとDATの修理を
行うことにしました。こちらの方は、スピーカーリレー不良とFLパネル非点灯
及び誤動作という具合に症状が致命的なもので。
こうなると、またX3の修理が遠退いてしまいますね・・・。
NO IMAGE
『画像の保存』

名前:超初心者 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:08
普通にPCでDVDを見ているのですが、一時停止した場面をPCの壁紙に設定したりする事は
可能なのでしょうか?
また、その作業を行なうにはどのような機器が必要なのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:22
ソフトDVDプレーヤの説明書をよく読む。
Windowsなら、PrintScreenキーで取り込んでペイントとかにはりつける。

ソフトDVDプレーヤとか、PCの機種、OSぐらい書きなさいね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:超初心者 投稿日:2002/11/23(Sat) 17:16
すいませんでした。本当に判っていないのでどう質問したら良いか判らなくて
失礼な書き方になってしまいました。
まず、ソフトDVDプレーヤーと言うのはPCに入っているDVDプレーヤーの事ですよね。
PCの機種はNECのVALUESTAR VE667J/3です。
OSは・・・本気で判っていません。ほんとに超初心者ですいません。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:15
説明書読みましょう。ソフトDVDプレイヤーでBMPに保存とかないですか?
WINDOWSの壁紙がどうゆうフォーマットでどうやって設定するのか?とかは
分かっていますよね。これは単なるPCの使い方の話。
BMP保存機能がなければ一時停止してALT+PRINTSCREENで
取り込んでペイント編集で枠を取ったほうが良いかもです。あまり画質は期待
できませんけど。。。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:23
PrintScreenでコピーできないDVD再生ソフトもありますよね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:39
現在、私が使用しているDVD再生ソフト、「POWER DVD XP」(Cyber Link社)では、
スナップショット機能が付いていますので、簡単にキャプチャー可能です。
このソフトは、再生音も良いですよ。
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/...
なお、壁紙にされる際には、画像編集ソフトを利用されると、リサイズもできるので、
画面サイズに合わせた壁紙が作成できます。
おすすめは、「irfan view」。フリーソフト(無料)で、日本語にも対応。
http://www.irfanview.com/
サムネイル表示も速く、静止画・動画の各形式・ショックウエーブの表示、
さらに、JPEG2000にも、対応しているので重宝しますよ。
最初はとまどわれるかと思いますが、ひとつひとつバーを越えていかれると、
楽しくなってきます。気長にいきましょう。
------------------------------------------------------------------
7 名前:nakahide 投稿日:2002/12/07(Sat) 11:08
壁紙目的ならばWinDVDはどうでしょうか。
縦横サイズを保ったまま、DirectShowがらみの制御をうまく処理して
画像ファイルを作成したいのであればWinDVDをお勧めします。

体験版が利用できますので一度確認してみてはいかがでしょうか。
私は両方の旧バージョンのユーザーですが、壁紙一つをとってもかなり進歩しているみたいですね。
※リンク先が間違えていましたので、修正して再投稿しました。

WinDVD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/s...
画像ファイルとしてそのまま記録できます。壁紙は自分で設定するみたいです。

PowerDVD XP
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/s...
体験版では画像ファイルとしては個別には記録できないみたいですが、壁紙に設定はできます。
------------------------------------------------------------------名前:nakahide 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:41
再度訂正です。
PowerDVD XP の体験版でも個別の画像ファイルが記録できました。

ちなみにビスタサイズのDVDを画像ファイルにとって比較してみました。サイズは以下のとおりです。
WinDVD 852×480
PowerDVD XP 720×480
------------------------------------------------------------------
9 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/07(Sat) 22:43
nakahide様、こんばんは
貴殿の前にレスさせていただいた者ですが、WinDVDのサイズの方が
ヨコにワイドなのですね。そうとは知りませんでした(苦笑)。
早速、私も試してみます。ありがとうございます。
NO IMAGE
『今までで一番綺麗だと思ったデッキ』

名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:02
再生、録画の画像を見て、昔出ていたデッキ、今出ているデッキの両方で
いまあなたが一番映りが綺麗に見られる(録れる)と思うビデオデッキを
ぜひ聞きたいです。 よろしくです!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:19
出来れば、3次元DNRやTBC抜きで見た画面で聞いてみたいです。
・・・まあ今出てるデッキの方はないと絶望的画質なものもあるんで、
仕方ないですけど(苦笑。)
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 07:29
WV-D700/D9000。つまりDV方式ビデオデッキ。
画質・音質・信頼性を兼ね備える家庭用唯一のフォーマット。
これこそ「究極のビデオ」と確信したものだったが、
デジタル放送とD-VHS(MPEG2-TS)の登場で一気に斜陽に。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:14
> 出来れば、3次元DNRやTBC抜きで見た画面
“S-VHSフォーマットにおいて”って事ですか?
定説ではHR-20000が凄いみたいですね。X7なんか問題外らしい。
X3やX7、再生だけならSB900も凄く優秀だと思います。
しかし、DV等と比較されれば、到底太刀打ちできません。
それはHR-20000でも同様では?

フォーマット限定が無く完全自己録画再生なら、NV-DV10000に1票。
SONYのDVは基本的に外部チューナを用意しないとS-VHS機にも負ける
恐れがあると思う。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:15
DVはNTSCのアナログ素材を録画する限り、とてもイイですよね。
DVDレコーダーよりは画質がいいけど、DVデッキは新機種出ずに消えそうなのが残念。
中古価格もゆっくり下がっている気がする。
(ミニDV専用なのが問題だが、じゃんぱら秋葉原でNV-DM1中古が\64,800-だった。)

でも、ハイビジョンの画質は強烈で、D-VHSもハイビジョンのためなら
外せない存在だ。一回視聴したら消すのではなく、ライブラリとして保存する場合、
保存したい番組の量だけHDDレコーダーを買うわけにはいかないし。

民生用で一番映りが綺麗なビデオデッキは、デジタルハイビジョンビデオ(D-VHS HSモード)
ということになるのかな。NTSCじゃ太刀打ちできない次元だし。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:35
> NTSCじゃ太刀打ちできない次元だし。
見たい番組がNTSCですとか言われれば、無意味では?
ハイビジョンの場合、放送(方式)が綺麗なのであって、D-VHS自体が綺麗
と言う解釈をして良いんでしょうか?なんでもHSモードへ変換して記録で
きる訳でもないのに。
“今までで一番綺麗だと思ったデッキ。”って言ってるのであって、ハイ
ビジョンの話を持ち出したら、デッキの性能の話と放送形式の話がごっちゃ
になっちゃうし、ハイビジョンに魅力的な番組が沢山ある訳でもないし。

ぱる さんの文面からは、多分S-VHS等のアナログビデオデッキの話だと
読めるが、デジタルを持ち出すにしても、せめてNTSCの枠内でレスする
べきだと思うが・・・・
------------------------------------------------------------------
6 名前:jellico 投稿日:2002/11/25(Mon) 17:42
>5 名前:匿名さん
>見たい番組がNTSCですとか言われれば、無意味では?
NTSCもキレイに録れますから選択に入れても間違いではないと思います。
「デジタルハイビジョンビデオ」じゃなくても、STDモードまでのD-VHSも
いいですね。NTSCならSTDモードでビットレートは十分です。
ほとんどテレビで見たまんまが再現されますよ。(^-^)
------------------------------------------------------------------
7 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 17:59
いままでは、一番きれいに録画、再生できたのはDVデッキです。
DVデッキを見てしまっているためか、D-VHSデッキではきれいに
録画、再生できている印象がないですね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:priss 投稿日:2002/11/26(Tue) 01:02
AVにハマリ出してから、PanasonicのNV-1000Wを購入。確かガンダムWというアニメを録画して、
再生してみると、ノイズのまったく無い画面にびっくりした。
当時三菱のニジマナイザー搭載の900Lを同時に買うが、全然全くダメダメで1週間でアバックに売る。
時代はデジタル・・・と心に刻んだ。
次、お金をためてVictorHR-20000を購入。定価40万は辛かったが、至高の絵に数年間シビれる。
しかし、VictorのW5のSDモードに衝撃を受けて、20000を売却。
S-VHSフォーマットの限界を知る。
それで、しばらくW5でやっていたが、デジタルアニメが増えてくると、W5でも動きボケが気になるようになる。
(こどものおもちゃ、クレヨン王国、といった色取り取りの小さなキャラがわさわさ動き回るのが正常に再生されない。)
そこで、当時最高といわれるDV(デジタルビデオ)PanasonicのDV10000を購入。
箱から出して手にといったらあまりの軽さに「だまされた」と思ったが、使用してみると、あまりの高画質に、絶句した。

それ以降は、D-VHSとか出たが、画質・音質的な面は後退したと思う。
私的にD-VHSで一番許せないのは、テープの大きさがVHSと同じという事。
もう、この大きさでライブラリを積み重ねる元気は無いよ・・・
D-VHSで優れているのはハイビジョンがお手軽に録画出来るくらいじゃないかな?

今のところ、W5(S&W-VHS),DV10000×2(DV)、35000(D-VHS)の布陣です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ohsaka 投稿日:2002/11/28(Thu) 22:18
以前も書きましたが、松下のNV-10000の絵は衝撃的でした。
VHSなので解像度は低いのですが、あの吐息まで伝わってくるような
みずみずしい絵は一生忘れないと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:マエダ 投稿日:2002/12/01(Sun) 15:51
prissさん、NV-1000Wではなく、NV-SB1000Wだと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:priss 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:35
ありゃ、そうですね。NV-SB1000Wです。品番が似たようなのがいろいろありますから、
混乱のモトですね。ご指摘有難うございました。
------------------------------------------------------------------
12 名前:マエダ 投稿日:2002/12/02(Mon) 21:46
型番に1000がついているビデオは、ほかに、松下のNV-1000HDや、NV-FS1000
や、NECとシャープのVC-BS1000と、三菱HV-V1000が有ったように思います。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 12:39
松下のNV-1000HDや、NV-FS1000や、NECとシャープのVC-BS1000と、
三菱HV-V1000では、きれいに見られるとは感じませんでしたが。。。。
------------------------------------------------------------------
14 名前:LNM 投稿日:2002/12/03(Tue) 20:54
1000と付く型番が有ったという事がいいたかっただけでしょう
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 12:37
1000と付く型番が有ったという事がいいたいのはわかりますが、
マエダさんは、どの型番が一番きれいに見れたのですか。
書いてくれないとわかりません。
------------------------------------------------------------------
16 名前:マエダ 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:19
私はVictorのHR-D9です。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 17:23
1000がつく型番は、きれいに見えるものはないそうです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:42
>16
マエダさんは、HR-D9が一番きれいと書いていますが、
比較したものは何ですか。

他の方は、DVがきれいと書いています。
DVはどうなのですか。
------------------------------------------------------------------
19 名前:マエダ 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:47
比較したのは、ソニーのSLV-FX1です。
20 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 20:48
>私はVictorのHR-D9です。

これってそんなに立派なビデオなの?
------------------------------------------------------------------
21 名前:LNM 投稿日:2002/12/04(Wed) 21:55
>18
>20
つっこんだ質問しても無駄かと

SLV-FX1 HR-D9
最近の世代(最新モデルではないが)の、似非Hi-FiのVHSデッキ
一応最強の画質のDVデッキやD-VHSデッキなデジタルデッキや
バブル機の高画質志向の高級S-VHSから見くらべてみたら
ずいぶん下なところでのドングリの背比べをしているようなものです
------------------------------------------------------------------
22 名前:マエダ 投稿日:2002/12/05(Thu) 06:49
わたしは金持ちではないので、S-VHSやDVの画を見たことはありません。
23 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 13:39
>22
デッキの型番に詳しいようなので、画質も詳しいかと思っちゃいました。
知ったかぶりというやつですか。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 17:20
マエダさんは、DVやD-VHSよりもVHSを愛用していることが判明しました。
店頭で録画、再生の視聴ができるところもあるので、
S-VHSやDVの画を見るのに金持ちである必要はないのでは。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 19:15
>マエダさんは、DVやD-VHSよりもVHSを愛用していることが判明しました。
>店頭で録画、再生の視聴ができるところもあるので、
>S-VHSやDVの画を見るのに金持ちである必要はないのでは。

全くその通りですね。
他で「私は画質にはうるさいです」なんてコメント出してるくせにねぇ
------------------------------------------------------------------
26 名前:ぱる 投稿日:2002/12/06(Fri) 03:20
皆様、本当にいろいろ書き込みありがとうですっ!!
DVやD-VHSのお話も色々でてきましたが、5の匿名さんの
おっしゃられる通り、VHS, S-VHSの世界でお話を聞かせて
頂けたら・・・と思っている次第であります・・・(><)
すいません。ちゃんと細かく書くべきでしたっ!
NO IMAGE
『オーディオ機器を家賃換算で??』

名前:モノ 投稿日:2002/12/05(Thu) 22:20

今頃なのですが。先日気が付いた事が、
部屋をガラクタオーディオ機器が占有する我が家。
オーディオ機器の占有面積で家賃換算してみたら・・・
1年で高級オーディオが買えてしまうのではないかと気付きました。
借家ではないのですが、スペースも重量もダイエットが必要ですね。
でもガラクタ集めやめられません・・・。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/05(Thu) 23:03
テープやCD/DVDライブラリの保管場所もバカになりませんね。
特に、D-VHSでのハイビジョン録画によって、急速に嵩張っていくのが気になる。
地上波は、DV録画に切り替えて、編集による不要部分をカットした整理が
しやすい事もあって、かなり良い状況になりました。
残るは、古いS-VHS標準録画テープをDVなりDVDなりで編集整理し、
D-VHSモードで上書き再利用計画。
なるべくD-VHSテープを買い増さないようにしたい。

以前、メディアのランニングコストや体積一覧が有ったけど、
あれに床面積当たりの家賃を加えると、実は若干なメディア価格差なら、
圧倒的に長時間テープがトータルでは安上がりでしょう。
しかし、どの程度の価格差/体積差の比からトータルで有利か、
家賃や保存期間を含めて計算された例は、無いんだよな。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 23:07
私はオーディオ機器ではなく、大量のビデオテープを整理するのに
倉庫などを借りる事を考えると、テープからDVDやHDに乗り替えた方が
安いだろうなと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:モノ 投稿日:2002/12/06(Fri) 12:07
レスありがとうございます。

ビデオテープ類も重くて場所食いますね。湿気の管理も大変ですし。
将来のメディアとフォーマットの製品の寿命や
ディスクなどへのコピーの手間など場所以外にもかかりますね。
メディア類は、後々違ってくると思うので難しい問題ですね。

趣味なのである程度の事は仕方ないですが、
あまり使わない機器が置いてあるのは考え直してみたいと思います。
とりあえずオーディオ機器の整理は簡単なので古い物は早めに処分して
部屋の占有面積を少しでも減らそうと頑張って見ようと思っております。
ラックを背の高い物だと床のスペース的には余裕は出るのかな・・・
でも設置スペースが空くと別の物が欲しくなってしまうでしょう。
NO IMAGE
『エージングの必要時間とは・・・?』

名前:prin 投稿日:2002/12/04(Wed) 15:54
ケーブル関係の話題で、エージングとかありますが、あまり私は気にしないで使ってきましたが、
「1年使ってエージングも進み良い感じです。」とかいう記述は正しいのですか?
それは銅が酸化したんじゃ・・・とは違うのですよね???
あと、ケーブルを買ったら何十時間もSPを鳴らしっぱなしにしてエージングをする行為は正しいのでしょうか?
逆にいえば、そのくらいの時間でOKなのでしょうか?

ちなみに、私はエージングというのは、そのケーブルの音に自分の耳が慣れること、だと思ってました。
お恥ずかしい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:44
こんにちは
ケーブルでエージングですか?チョット初耳ですね。
スピーカーなどユニットのエージングなら駆動部分を滑らかに動かせる為に
する事はあると思いますが?
ケーブル特にスピーカーケーブルの場合端末はおっしゃる通り酸化しますので
私は1年に1回は5Cm位切りますよ。
ケーブルに電気を通すと原子が何て話しになったらチョット眉唾っぽく無いで
すか?
スピーカーの慣らし【エージング】の事ではないですか?
【エージング(慣らし)は耳が慣れる事ではと言うのも真理だと思います。】
------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:54
ケーブルでもあると思います。確かに多くは耳が慣れてくることかも
しれませんが。
かなり我慢していて慣れてきたけどまた交換してみたら、もう使いたくなく
なったというものもありますね。
オーディオはそういう試行錯誤の繰り返し、時として揺り戻しさせたり変わ
ったこともしてみたり色々しながら楽しんでいくということでしょうねー。
私が気に入らなかったものも、クラシックしか聞かないとかいう人なら悪く
はないかもしれませんしね。ソースに合う合わないというのもあります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 19:20
こんにちは
ひろみっくさん済みません。
オーディオケーブルの特性として、クラシック向きだなとか、ロック向き
だなと言うお話なら分かります。
そして試行錯誤して色々ためしてこのケーブルが好みとか嫌だなとかスピーカー
の設置を代えるのは私もチョクチョクしてますが、ケーブル事体がエージング
と言う慣らしが必要とは考え難いのですが?
今まで電気を通していないバージンケーブルを始めて聞いた時と1年間通し
続けたケーブルを視聴し比べた事はないので絶対おかしいとは言い切れない
のですが、こういったテストをされた事ありますか?
個人的な意見としてバージンケーブルと10年使ったケーブルなら10年
使ったケーブルは酸化し音が濁るなどが発生すると思います。もしこの濁り
をエージングの結果だとしたらチョット?になります。
この辺の話としてどう思われますか?これをエージングの結果ですと言える
のでしょうか?
機器の駆動部分を慣らすと言うのなら意味が分かるのですが、このケーブル
のエージングに関してはオカルトっぽく思ってしまいます。(どっかの本で
たしか意味の通らないオーディオの話であったと思います。)
勿論ケーブルが違えば音が違うのは分かりますが、同一のケーブルで通電済み
と非通電で違うとは考え難いのですが、もしよろしければご意見お伺い
出来ませんか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:mint 投稿日:2002/12/04(Wed) 23:23
ケーブルでエージングはありません、音が変化するとしたらそれは酸化です
酸化した銅は絶縁体なので電気が通り辛くなって、音色は変化します
つまり、1年間手入れしなかったと言う事でしょう。
ケーブルでエージングがあったりしたらCDPやアンプの音色がメチャクチャになってしまいます
エージングがあるのはコンデンサ等の部品内部のイオンが動きやすくなる変化がある
部品を使用している各種機器です
ケーブルの電子はトコロテン式に出てくるので、エージングはありません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 23:48
>ケーブルでエージングはありません
オーラルシンフォニクスやMITはバーンインという
エージングを取説で推奨していますが何か?
ま、安いケーブルにはそおいう概念はないでしょうがね(w
------------------------------------------------------------------
6 名前:mint 投稿日:2002/12/05(Thu) 02:05
命を扱う医療機器や、国家の威信を掛けた宇宙ロケットのケーブルに
エージングするかい?
本当にエージングが必要なケーブルなら、エージングしてから出荷すればいいんんだ
何故客にそれをやらせるかと言うと、単に趣味性を大きく誇張しているからだよ
そうしないと高級ケーブルの価値が下がると販売側は思っている
高価な分、最低1年は使って欲しいというメーカーの意思の現れでもある(同時に保証も切れる)
どんなに高級なケーブルを使っても客は満足しない事を逆手に取られているよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 09:02
こんにちは
本当の事を言うとエージングと言う事事態に疑問を持ちます。
mintさんのお話のコンデンサーのお話は分かります。
ただ、オーディオ店でよくセールストークでスピーカーを購入したりする際
に日本のメーカー品は購入時が最高の状態で購入後劣化するだけで海外の
スピーカーは購入後エージングを行う事によって音が良くなると言う話を
聞くのですが、私が思うに、購入時の店頭に置いてある音を信じて購入し
購入時の音が気に入っているのに、エージングが進んだ結果として、その
音が変わったら、その変わった音が自分にとって良くない方向に向いたら
エージングと言う行為は良くないのではないのかと思います。
それなら、購入後も劣化するのはしかたがない事ですが、なるべく長時間
購入時の音を維持してくれる機器の方が(日本製の方が)優れているのでは
ないのかと思います。悪魔でもセールストークの部分なので全てを鵜呑み
にするのは危ないと思います。

ケーブルでのエージングもオーディオ評論家さんが色々おっしゃっては
いますが、これ誰は信じられない部分ですね。
このあたりの話になると信じるか信じないかの話で、幽霊が見える人と
見えない人の違いと一緒で話が平行線になるかな。私は幽霊は見えないので
ケーブルのエージングの結果音が変わるのは劣化の結果であって、決して
エージングの結果音が良くなったのではなく、単純に変わっただけだと
思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:04
こんにちは、とても面白い話題だったので参加させていただきます。

エージング=老化ではないと思いますよ。

ケーブルではあまり感じたことはありませんがヒューズ特にクライオ処理
したものは4日後ぐらいから音が良くなってきます。音になめらかさが
出てきます。このことは友人も同じ結果でした。

エージングとはなじむことなのではないでしょうかねー。

科学的なことは解りませんが実際に音が変わるのですから
そうとしかいえません。
音が変わるというと老化したからだろうと言われてしまいそうですが
そうではないと思います。1週間で老化しますか?
厳密にはするでしょうが1週間でオーディオ機器は劇的に音が変わります。
それを単に老化・・・でかたずけられるものでしょうか?
僕たちオーディオマニアは経験でしかいえませんが
経験していることだからこそ確かなのではないですか?
科学的にはあり得ないことも世の中にはたくさん存在する事実も
認めるべきです。
特に高級機器ほどそういった現象が現れやすいですよ。

もしかしたら人間の方が機器になじむのかもしれませんが・・・
どちらにせよエージングやアイドリングを否定する人は
音に対して無頓着な人だと思います。
未だ、人間の科学では証明できないだけだと思います。
科学で証明できない物はすべて否定しても良いのですか?
機器ユーザーは経験した物を信じるべきです。
prinさんも実際に良いケーブル2組を用意して
1組だけを1週間使い続けてもう一組を使用しない状態で
1週間後に音を聞き比べてみればよいのではないですか・
自分の耳で確認するのが一番確かです。ケーブルは値段が高いので
クライオ処理のヒューズで実験することをおすすめします。
------------------------------------------------------------------
9 名前:. 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:22
命を扱う医療機器<極端だとおもいますが・・・
逆にお尋ねしますが、エージングしないと音が出ないケーブルってあるんでしょうか?必要性がないからやらないだけとちがいますか?
オーディオで必要性を感じるか感じないかはその人個人の問題であると思いますね。
エージングとはなじむ<よく聞きますね。線材もキャストから型引きしたばかりの状態はストレスが残っており(被覆もしかり)、ストレスが抜ける事によって振動モードの違いを引き起こしているケースも考えられます。
ストレスフリーを売りにしたアクロテックさんの6N線材もそれの一種でしょう。ttp://www.kyodensha.com/YmHTMRE/HTM-ACR-6NS1051/ACR-6NS1051.htm
(頭にhをつけてアクセスしてください。直接リンクを避ける為です)
------------------------------------------------------------------
10 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:49
 僕は、

> 音に対して無頓着な人

です。良い音を聞くための環境を持てないアパート暮らしという根本原因もありますが、
MP3の音で満足できるので、根っからの無頓着な部類だと思っています。昔は、ドルビー
B、C、dbxなど、ノイズリダクションを気にしたり、アナログプレーヤーのカートリッジを
MMからMCに交換したりと聞きかじったことを実践したりもしていましたが...

 そんな経験もあり、今は、聴く本人がどう思うか、どう感じるかが最も大切だと
思うようになりました。

> ケーブルに電気を通すと原子が何て話しになったらチョット眉唾っぽく無いですか?
> 酸化した銅は絶縁体なので電気が通り辛くなって、音色は変化します
> 科学的なことは解りません
> 幽霊が見える人と見えない人の違いと一緒

と科学的根拠ははっきりしていませんが、その一方で、多くの方が音が変化することを
実際に体感されています。
 しかし、僕のように無頓着な者は、そこまで気にして聴いたことがありません。気に
していませんが、MDの音を初めて聞いたときは、何か軽い感じがした経験もあります。
多分、その経験はMDは音を圧縮しているという先入観から感じたものだと思います。
 それを考えると、変化したと感じた人の中にも、先入観からそう感じた人がいるかも
知れません。
 つまり、音は、聴いた本人が最も一番よく分かっているのです。ここで、述べられている
内容も含め、本人が全て判断することだと思います。
 いろいろな情報を得て、それらを信じる信じないというより、参考にして実際に音を聴いて
どう感じるかだと思います。
 また、科学的に追求することも大切だと思います。科学的根拠がはっきりすれば、さらに
良い音を追求することができるのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/05(Thu) 14:33
ケーブルをつなぐ場合、接点ができますからそこがなじむという変化は
十分考えられますよね。そういうことも含めてのエージングということ
ではないかと思っています。
アパートだからいい音が出せないと思うのは早急すぎます。よくこんな
ところでこんな音を、という方は結構いらっしゃいますよ。
そういう方の音を聞かせてもらう機会があればいいんですけどねえ。
可能な限りそういう機会をつかまえられることをおすすめします。
オーディオにはそういう時の感動、こういう音なんだ、という経験が
あったほうがいいんですよね。おそらく無頓着ということよりもそう
いう機会が少なかっただけだろうと思います。
オーディオには眉唾な話も多いですがやはり事実には勝てませんので。
あんまりお金がかかるような話は聞かなかったことにすればいいという
ことでしょうね。そのあたり限度は必要だろうとは思います。
たとえば、ケーブル1本に何十万円もかけるのは確かにどうかということ
であって、限度が何万円までの人何千円までの人、ということになるので
はないかと。
------------------------------------------------------------------
12 名前:mint 投稿日:2002/12/05(Thu) 15:00
>>ROGERSさんへ
ヒューズ部分はかなりデリケートですね、アンプの修理の時に電源入らずの原因の
半分はヒューズの接触不良だったりします、ちゃんと接触していても通電しなかったり
するくらい微妙な場所なので元々のヒューズの入っていた状態の抵抗等を測ってないと
なんとも言えませんし、電力の全てが流れる場所だったりするので音色が変わって当然だと思いますが
「なめらか」とい音色は微妙過ぎてグラフには現れませんので、視覚で表現するのは不可能ですね。

私も実はケーブルを片っ端から取り換えたり自作したりした方なんですが
音色がどうも気に入らない時「エージングがまだだから」とか「慣れるまで待って」とか
言われて、どうにも我慢できなくなってケーブルをポンポン替えたら
ケーブルそのものを変えた方が音色の変化が激しい事が判って、それ以来エージングはしなくなりました
気が短いせいかもしれませんが、エージング等を待つよりもケーブルを変えた方が良いと思ってます

銀線等を取っても、抵抗値だけ気にするのなら、N4の線で10%太いだけで銀線を超えますし
確かに線材の音色の違い、単線・ねり線の音色の違いは判るのですが
エージングだけはグラフを取っても全く同じグラフしか取れなかったんで
私の場合はケーブルのエージングは無いと思ってオーディオやってます
大体、今「これが最高!」と決めた音が1年後に変化してるなんて、私には我慢できません
エージングで必ず良い方にだけ変化するとはとても思えませんし。

エージングを気にする方々はオーディオに対して真剣に毎日工夫している方でしょうから
その毎日の積み重ねが集まって、1年後に「エージング終わったから音が良くなったね」
になるんだと思います。

ただ、ケーブルの場合、ケーブルの片方に電子が1個入ると、反対側から1個
トコロテン式に出ますが、その電子は入った電子が出ているのでは無いという事と
コンデンサーは電解液のイオンの動きが、ある程度使えば良くなるが
イオンの動きが良くなれば運ぶ電子の量が変化するので、音色は変化すると言う事だけは
科学で一応判ってます。
材質・工夫によって電子がどの周波数で流れやすくなっているのかが音色の違いなんですが
20Hz~20kHzという周波数は電気にとって低すぎる帯域なので、置き台を変えただけでも変わってしまうというのが
オーディオの面白い所なんですよねぇ。
------------------------------------------------------------------
13 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/05(Thu) 15:27
> アパートだからいい音が出せない

というより、スピーカーから音を出せないといった方がいいかもしれません。
 テレビの音ぐらい大丈夫と思っていましたが、苦情を受けたことがあります。別に
大音量にしていたわけではありません。(人により程度が違うので説明し切れませんが。)
 それ以来、すべての音(TV、コンポ、PC)は、ヘッドホンで聴いています。スピーカーから
音を出したことはありません。以前、ミニコンポを買い替えたとき、スピーカーは封も開けず
設置しなかったことがあります。そのミニコンポは、スピーカーだけ未開封で
ネットオークションで他人の手に渡りました。
 ヘッドホンでもいい音は追求できると思いますが、このスレの話題についてまでは
感じ取れないのではないかという先入観を持っています。

> そういう方の音を聞かせてもらう機会があればいいんですけどねえ。

 そう思っています。音に無頓着ですが、良い音に興味がないわけではありません。今でも
オーディオ雑誌は立ち読み(本屋さんごめんなさい)します。

> あんまりお金がかかるような話は聞かなかったことにすればいい

 僕は、お金については最高級品ではなく、高機能で割安なものを選ぶ傾向が強くあります。
CDがこの世に出たときも、すぐには買わず10万円を切るのを待ち、YAMAHAの\99,800の製品を
買いました。この機種は、安い割に機能面は充実していました。
 最高級品は、たとえ購入可能な金額であっても、自分の環境を考えるともったいない
気がします。でも、一度は、オーディオ雑誌で紹介されるような環境で、肌で音を感じてみたい
とは思っています。
 あっ、ごめんなさい。スレからずれてしまいました...
------------------------------------------------------------------
14 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 16:02
みなさん、こんにちは
及び、すみません。
音に対して無頓着と軽く書いてしまったことに
こんなに反響があるとは思いませんでした。
別に馬鹿にした考えで言ったわけでは無かったのですが不愉快に
思われた方がたくさんいらっしゃったようなので深くお詫びいたします。

本当にすみませんでした。

基本的にオーディオは音楽を心地よく聴ければいいと思っています。

6畳の畳の部屋でものすごく心地よい音楽を奏でている友人を
僕は持っています。
高音がどうのとか低音の歯切れがとか関係なく
とても心地よいのです。どんなに高級な機器を持っていても
音楽を聴くことを忘れたら決してその装置からは心地よい音は出ません。
オーディオは心から感動できる音楽を本当に楽しめるようにする
趣味だと思っています。
スレの趣旨とはだいぶ違いますがそのために
エージングなども一生懸命するのではないでしょうか。
ちなみにケーブルなどのエージングは1週間ぐらいでは
ないでしょうかねー そのぐらいでそのケーブルの
音になるように思いますけど・・・
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 17:56
こんにちは
確かに無頓着と言われるとムカつきますね。
良い音を聞きたいが為に努力してますから。
まあ、オーディオ機器のエージングと言うこと事体は確認しています。
音が落ち着くとか、実際に購入後1年以上経過してからでも電源を入れた
直後や冬の冷え切った状態での視聴と数時間たってからの音の違いは有り
ます。これは私も確認しています。
これは物理的にもコンデンサーや基板に熱が入る事による変化とかと言う
ことで理解は出来るのですが、スピーカーケーブルでのエージングの結果
と言うのは理解しにくいのです。ケーブルにも多少は熱は加わるもので
しょうから何らかの変化はあって当然でしょうが、それが本当に分かる
レベルとは思えないのです、それが1週間後と1年後で変わるのかも
しれません、実際は変わるとは思いますがそれはエージングが進んだ結果
音が良くなったとは言いにくいと思うのです。
エージングが全て良い方向に進むものと断定できるのであれば良いのですが
悪くなった場合はあきらめましょうと言うことでしょうか。その時はまた
買い換えて試す事になるのでしょうね、まあ、それもオーディオの楽しみ
では有るので良いんですが、ただ、エージングは絶対正しいく、絶対音が
良くなると言う意見には疑問を持ちます、エージングが進んだ結果、自分
にとって良いものか悪いものかは自分で判断するしか有りませんね。
ですから、たまにおられますがエージングこそ命見たいにおっしゃる方の
ご意見にはチョット眉に唾かなと思ってしまいます。端子部分を見たら
酸化して黒くなってたから、(昔むかし、近所のおじさんの家での話しです)
酸化した部分を切って新しい部分で接続し、端子部分を接点復活剤で綺麗に
してやるだけでどんなに高音が綺麗に出た事か!
その経験からスピーカーケーブルは新しい線の部分をなるべく使用する様に
し定期的に切断します。勿論今から考えたらエージングが確り出来たケー
ブルで線の端末部分をカットしてやることによる結果良かったのかもしれま
せんが、こうなるとドッチを自分として信じるかですね。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/05(Thu) 18:43
エージングの期間設定が問題なんじゃないでしょうか。まあだいたいの
傾向が判るには交換してすぐというよりも、耳を慣らしてみる意味でも
3日間くらいはかけたほうがよさそうですし、その間にどのくらいの時間
鳴らしていられるかにもよるのではないかと思います。
1年かけてだめでした、ではきついですからね。私が話題に出したケー
ブルは2,3ヶ月頑張った末にあきらめています。聞きなれてきたら確かに
クラシックだけならこういう音もありかなあとか、レコードであればこうい
うケーブルもありなのかなあという感想もありましたし。
結局のところ私が聞く範囲でのオールラウンドさが足りなかったということ
なんですよね。
私は最近スピーカーのウーハ交換があって、スピーカーのエージングがエン
ドレス状況になっていて困っています。カーオーディオでもアンプが故障し
たために交換したら全然違う音になってとても悔しい状態です。このあたり
確実にエージングの問題が大きく絡んでおりまして、なかなかあなどれない
んですよね。壊れる前くらいが一番いい、というのも困りますが。
まあ、コツコツ頑張るしかないです。エージングはお金がかからない方法なの
ですし。ケーブルのエージングは確かにそんなに長くやる必要はないかもしれ
ませんね。まあ、1週間くらいで結論出してよいのではないかと思います。
良い音を聞ける機会はなかなか少ないです。私も一時期聞かせてあげられる
立場で親しい友人にはその機会がありましたが、今は納得できない状態でし
て。そういう期間は短いものですので、いいタイミングをつかまえられるか
どうかという運もありますね。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 19:45
U’sさん本当にいやな思いさせてすみませんでした。個人攻撃したつもりではなかったのですが
お許しください。 それから、エージングをすれば必ず音が良くなるとは言ったつもりもなかったのですが
エージングすることでその危機本来の音になってくるということを言いたかっただけで
その音が気に入るか気に入らないかは本人次第ではないでしょうかねー
このスレの趣旨からいくとケーブルにエージングで音が変わるかという趣旨ですので
変わるのではないですかということを言いたかっただけです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 20:28
危機本来の音・・・機器の間違いです
------------------------------------------------------------------
19 名前:U's 投稿日:2002/12/06(Fri) 10:34
こんにちは
ROGERSさん、言葉のあやですから良いですよ、日ごろの言動から趣旨は侮蔑
で仰っているとは思っていません。
別に貴方がエージングの結果必ず音が良くなると言った趣旨を
発言されているとか、この書き込み中の中の他の方も同じように良くなるとは
言っておられませんよね。それはわかっています。
ただ、評論家とおっしゃる方の中にオーディオ雑誌で堂々と良くなると言う
人がおられまして、その受け売りで良くなると評論家が言ってるからと言う
人が私の周りに約1名おりまして(上記の叔父さんですが)その人と話を
していた事を思い出したものですから、音が変わると言うのは事実として
よく思うか悪く思うかは個人の判断であって、個人に押し付ける物では
有りません。チョット例として悪かったかも知れませんが幽霊が見えない
人にいくらそこにいるからと言っても見えない人には見えないですし。
でも、評論家さんの様な偉い立場の人が見える(良くなって聞える)と言うと
盲信してしまうのはどうかとおもうのです。
やっぱり自分で実際にやってみてでないと納得できないですから、そして
納得するには、科学的な根拠が欲しいと思うのです。そうしないと人に伝え
られませんから、今、現在科学で証明できない事が多いことも有りますが
でも、探求して真実は突き止める事は必要でしょうね、変わるから変わる
では単に劣化の結果変わったと言われかねませんから。
そういった事を事実として言わないとオーディオマニアの戯言と言われる
のが悔しいですしね。
NO IMAGE
『AVセレクタについて教えて下さい』

名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 18:45
一台のビデオから二台のビデオに同時にダビング出来るような出力が2系統に
分配出来るようなセレクタでなるべく安い物を探しています。

出力が2系統ある物でも分配出来ない物もあるそうなので、どのように見分け
るのか困ってます。よいセレクタがあれば教えて頂けないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:13
使った事ないですが
http://www.ykmusen.com/ccdcamera/bunpaik...
これなんか結構安いですね。
S端子が無いのがちょっとペケですが・・・
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:57
レスサンクスです。
でもやっぱ、Sが無いのと入力一系統でセレクタとして使えなそうなのが
ちょっと・・・

sonyのSB-S77SやvictorのJX-s111,150,110あたりで出来ないかなぁ~と
思ってるんですが・・・
こいつらのモニター用端子って常に信号出てたりしないんですかねぇ?
だとしたら私の用途で使える気がするのですが・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 20:15
JX-S150はS端子入力はモニター出力のS端子、ビデオ端子入力は
モニター出力のビデオ端子に出力され、音声は両方に分配されます。
再生側ビデオの出力をS端子とビデオ端子の両方接続しておけば、
2台同時録画は可能です。ダビング機能を使った場合は2台同時
は無理です。

高いけどこんな製品もあります。
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/fa_60...
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/23(Sat) 20:36
S端子の2系統に同時出力できるセレクターって安価なモノ見当たりませんね。
S端子出力が2系統有るビデオデッキを使うとかじゃダメでしょうか。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:11
基本的に電源供給タイプでないと2台同時にダビングはできませんね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/06(Fri) 00:53
ちょっと検索をかけたところ、
4分配ですが、マイコンソフト社製 XVI-1 \10,800-
(ビデオ映像・S映像・音声を分配)なんてものが有るようです。
まあ、パソコンショップ/パソコン売り場で販売という事なので、
AV機器としての性能が語れるどうかは不明。

ここの過去ログ検索をかけると、
http://www.homav.com/avq-log/366.shtml
SONY SRP-200DA(\35,000) 1入力5分配、映像端子はBNC
IMAGENICS DA-120A(\26,000) 1入力4分配、映像端子はBNC
IMAGENICS DAS-140(\28,000) 1入力4分配、映像端子はS
マスプロ VSP4(\9,400) 1入力4分配 映像端子はコンポジットのみ
なんてものが出てくる。

VictorのJX-S555なんてのも分配できるけど、実売で\35,800-。ちょっと高い。
NO IMAGE
『マイクの出力が・・・』

 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/03(Tue) 16:53
声などを録音するためにSONYのダイナミックマイクロフォン F-V420を購入したのですが、
AVアンプやコンポ、ギターアンプどれに接続してもとても音が小さいです。
コンポとギターアンプなんか音量を最大にしてやっと聞こえる様になるといったレベルです。
AVアンプに関しても、普段音楽などを聞く時には考えられないくらいのボリュームにしないと
聞こえないといった状況です。何が原因でしょうか?知識ある方返答よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/03(Tue) 17:03
こんにちは
録音音量はどうなっているのですか?また、録音に使っている機器は?
テープ/DVD-R/VTR/DATと色々有りますが録音音量が適正で
ないのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/12/03(Tue) 19:19
マイク端子に接続していますか?
マイクのインピーダンスは合っていますか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:32
>1
基本的にはコンポに直接接続して、MDに録音する事を目標にしてます。
>2
マイク端子というものがないので、普通の入力端子に接続しています。
マイクのインピーダンスは600Ωで、コンポが6Ω、AVアンプが50KΩです。

補足なんですが、AVアンプに接続しているというのは、コンポに接続した音源を
アンプに出力しているという事です。直接アンプに接続している訳ではありません。
直接アンプにつなげばだいじょうぶなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 19:07
こんにちは
コンポの入力端子に直でつけるのはどうかな?
マイク用のミキサーをかまして入力レベルを変えてやらないと。
MDなら録音レベルの調整も出来ると思いますが?
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 09:11
こんにちは
下記アドレスのマイクミキサに現在ご使用のマイクを入力し、このミキサから
アンプの外部入力端子に接続する等と言う方法を考えてみて下さい。
http://www.sony.jp/products/Models/Libra...
コンポにもアンプ(スピーカーを駆動する為の増幅装置)が付いているのでは、
これにAVアンプを接続しているのならアンプのボリュームが2重になって
いると思いますが、コンポ側のボリュームが最低音量になっているとか
していませんか?
結線の方法がチョット違っているのではないかな?
------------------------------------------------------------------
6 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:27
ミキサーの購入を検討してみる事にします。コンポ側のボリュームが最低音量
になっているという事はありません。結線の方法も問題無いと思われます。
ご丁寧にご返答ありがとうございました。
NO IMAGE
『三菱ビデオデッキHV-ED600を購入して』

名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/01(Sun) 23:04
画質や、機能・音質などは凄い気に入りました。しかし1つだけ凄く
気になることがあります。それは画像の乱れとかではなくて揺れが凄いです。
もちろん乱れではないのでトラッキングではなんともならなくて、少々の揺れなら
我慢ができるのですがずっと揺れてるので、困ってます^^;。。
もし対処法わかる方がいらしたら教えていただけませんか^^お願い致します。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:09
どんな揺れかわかりませんが、自己録画再生での揺れでしたら、故障の可能性が
大きいので修理に出しましょう。症状の出るテープを添付して、症状のメモを
付けるとよいでしょう。メカの回転のムラで起きる場合があります。
以前、他の機種で録画したテープでしたら、機器どうしの相性の問題が
考えられます。対処法はあまりありませんが、HV-ED600にTBCが付いて
いるのでしたら、オフにすることで解消する場合があります。松下のS-VHS
で録画したテープを三菱やビクターのTBC付きビデオデッキで再生したとき
画面が上下に揺れる問題がよく起きました(5年以上前のお話です。)
------------------------------------------------------------------
2 名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:35
返答ありがとうございます。同じ機種での再生・録画です。色々と考えてもう一度、見直したときに一度録画してたのを
CMに入った時に停止して、そこから続けてCMあけから録画しなおした時に揺れが発生したことに気づきました。
これはやはりビデオデッキの故障でしょうか?それとも他に何か原因があるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:32
録画停止して再度録画開始した場合、同期がとれなくて画面が安定しません。
また、フライングイレースヘッドが付いていない機種では、前に録画した
信号が残り、上書きするのでノイズが出ます。ただ、いずれも、ずっと出る
のではなくて、長くても10秒くらいで正常になるはずです。それ以上画面が
揺れ続けたり、ノイズが乗り続けたりしているなら、故障の可能性が大きい
と思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:LNM 投稿日:2002/12/04(Wed) 22:02
FEヘッドのないデッキだとCMカットするときにつなぎ目が荒れます
数秒だけ虹色のノイズが流れると思います
5 名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/04(We
NO IMAGE
『AVアンプ選択』

名前:ヒーロ 投稿日:2002/12/03(Tue) 19:59
5.1chのセット購入で日々悩んでいます。
悩む度に上のクラスに目がいってしまいます。取りあえず予算もあまりないのでフロントスピーカーは、昔買ったものを利用して揃えようと思っています。
DVDプレーヤー(パイオニアDVS757A)、センターsp(パイオニアSA5C)、リアsp(パイオニアSA4SPC)、ウーハー(パイオニアsw6)はほぼ決まったのですが、AVアンプでどれがいいか探しています。

現在使っているスピーカーはオンキョーの「D-77XD」で15年くらい前に買ったものですが、このスピーカーを2chで十分に鳴らしてくれるAVアンプのおすすめ品を教えていただけませんか?一応ヤマハのAZ2どうかなって思っていますが…いかがなものでしょうか?よろしくお願いします。
今このスピーカーと山水の「AU-D607GEXTRA」(これも15年くらい前に買った)のアンプを使ってますが、今一思うように鳴ってくれません。
*音楽は主に、ロック、フュージョン、ジャズで、音の好みはどちらかといえばコンコンと硬めの音が好みです。
(余談ですがパイオニアのSA7Ⅱ、SA4Ⅱの音が気に入っていずれは購入したくパイオニアのスピーカで考えています)
------------------------------------------------------------------
1 名前:priss 投稿日:2002/12/04(Wed) 15:18
揃え方としては、フロント・センター(ウーファー)を購入して、
リアは予算が無いうちは安物で我慢して、お金が出来たら後から買い足すのが良いかと思います。
特に、前方部分は音色をそろえないと聞いていて気になると思います...
(リアはコンポくずれの安物でもとりあえずはOK)

ちなみに、私もONKYOのスピーカーが好きで、D502Aとか202シリーズを愛用してましたが、
現状では、かなり時代遅れのぼやけた音だと思います。(現在使用してるのは77FRXだけです。)

また、YAMAHA,DENON,SONY,Pionnerなどなど、AVアンプはメーカーによって「音」の解釈が全然違います。
ヒーロさんの場合、YAMAHAが好きみたいですが、私はDENONが好きなので、好みは全然違いますね。
ただ、D-77XD+AU-D607GEXTRAだと、かなり「まろやかな」音がすると思いますが、
そうゆう意味ではYAMAHAは合うのではないかと・・・
私は今はモニター的な・・・というか鋭角的な音が好みだったりします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ヒーロ 投稿日:2002/12/04(Wed) 20:22
prissさんありがとうございます。
>D-77XD+AU-D607GEXTRAだと、かなり「まろやかな」音・・
そうなんです、よくお分かりですね。かなりまろやかに聞こえます。
もう少しprissさんの言う鋭角的っていうか、コンコンと鳴る音が好みなんです。
フロントはいずれパイオニアのSA7Ⅱ辺りの購入を考えたい(結構好みの音がしていました)ので、
もうちょっと頑張って今のD-77XDで行きたいと思っています。
鋭角的な音は、DENONですかね?AZ-2はまろやかな音でしょうか?何かおすすめのアンプあれば教えていただけませんか?
急ぎませんのでよろしくお願いします。
NO IMAGE
『HDCAMからD-VHSのコピーはどうやるのでしょうか』

名前:このしろの姿似 投稿日:2002/12/01(Sun) 18:41
HDCAM(もしくはD5でもいいけど)で作った番組をD-VHSにコピーしてハイビジョンで見たいのですけど、やり方がわかりません。HDCAMとかD5のデッキの出力はHD-SDIと言ってBNCのような形なのですけど、D-VHSはiLINKしかありません。どうしたらいいのででしょうか? わかる人は教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/01(Sun) 20:07
少なくとも、MPEG2に圧縮して送り込む必要があると思う。しかも、
サーチ画面無しで28.8Mbps,サーチ画有りで24Mbps以下にする必要がある。
機材として具体的にどんなのがあるのかは知りませんが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:石灰岩 投稿日:2002/12/01(Sun) 20:41
MPEG2-TSにしないとダメですね。
先日のInterBEEで何かあったかもしれませんが、個人で買えるようなものは
ないと思います。
ま、D-VHSはビデオというよりデータストリーマですからねぇ・・・
画質は落ちますが、W-VHSならアナログコンポーネントを入力できますので、
アナログ出力が可能ならW-VHSにハイビジョンで録画できます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 21:23
Googleで「HD-SDI」「MPEG2-TS」を検索したところ、
SONY BDX-2000シリーズというのがひっかかりました。
どうやらリアルタイムエンコードが可能なようです。
ただし、セット一式で自動車が買えるくらい高価ですから、
個人での使用は到底無理かと…。

素直に諦めたほうが良さそうです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:01
> HDCAM(もしくはD5でもいいけど)で作った番組をD-VHSにコピーしてハイビジョンで見たいのですけど、

> ただし、セット一式で自動車が買えるくらい高価ですから、
> 個人での使用は到底無理かと…。

そもそもHDCAMやD5自体が個人で買えるモノでは無いと思う。
このしろの姿似さんは、業務で作ったソフトを個人の家庭などで手軽に見られるようにしたいのでは?

個人的に業者にビデオ撮影を依頼するなんてあまり無いけど、
デジタルハイビジョンが普及すれば、結婚式の撮影ビデオを
D-VHSとか次世代DVDで受け取りたいなんて要望が出てくるかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:123 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:08
この手の作業を引き受けている制作プロダクションがあります。
このような専門会社に依頼するといいんじゃないですか。(このページの規約上リンク先はさけます)

話は変わりますが、
日本ビクターはHD MPEGⅡエンコーダ搭載のD-VHSを発売するべきだ。
民生用でW-VHSを使用している人 皆の切実な願いです。
コンテンツ保護、の目的で発売されない見方が有力だが
なんとか考えてほしい。
------------------------------------------------------------------
7 名前:このしろの姿似 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:25
>6 名前:123 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:08
>この手の作業を引き受けている制作プロダクションがあります。
もしよければ教えてくれませんか?
名前だけでもいいんですけど
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 01:48
ポストプロダクション MEDIX
------------------------------------------------------------------
9 名前:123 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:37
このしろの姿似様 はまったくの個人でHDCAMやD5をお使いなのですか?
HDCAMやD-5をお使いだ、使える環境にあるということはある程度のプロと考えていたのですけど・・・
プロならば取引先などから紹介お受けになられるほうがいいと思います。
NO IMAGE
『DTC-5ES生産終了って本当ですか?』

名前:音楽マニア 投稿日:2002/11/10(Sun) 16:50
http://www.audiounion.jp/sale/used/produ...
DTC-ZA5ES 「惜しまれながら生産完了となった同社DAT最後のフラッグシップモデル」
ってほんとうですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:モノ 投稿日:2002/11/10(Sun) 17:36
本当なのでしょうかね?
今年の10月号のカタログには、
在庫僅少マークも何も付いていないですが・・・
ただ重さが20キロと間違えているような、
メーカーに問い合わせてみるのが良いと思います。
もし本当ならば、民生用はこれで終わりに成ってしまいますね。
海外ではDATの販売はどうなっているのでしょうね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:音楽マニア 投稿日:2002/11/10(Sun) 19:05
ありがとうございます。ソニーのカタログに在庫僅少マークが着いたときは申す出に在庫がない場合が多いです。(ほとんど入手不可能)海外の事情は解りませんが今後は世界的にCD-RやDVD-RW等に向かうのでしょうね。(MDはどう聴いても音質が悪いです。MDS-555ESでもDATに比べると不満です)・・パイオニアは申す出に民生用はうち切ったみたいです・・DATもおしまいですか?残念です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/10(Sun) 23:57
生産完了はいつ出てもおかしくないとは思いますが、それ以前に
フラッグシップモデルという言葉は該当しないと思いますが。
DATの新品はそろそろ入手が難しくなる、ということですね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Risky 投稿日:2002/11/24(Sun) 14:12
久しぶりのカキコです。
民生用のDATは残念ながら厳しいですね・・・ただ、業務用ならまだ残る可能性はあるとは思いますが。
DATが欲しいのなら、SONYやTASCAMの業務機買うのも一手でしょう(私も持ってますし・・・)。
------------------------------------------------------------------
5 名前:TS 投稿日:2002/11/24(Sun) 15:38
いつのまにか、
「お詫び:コメントに生産完了と記載されていましたが。
現行製品でございます。大変申し訳ございませんでした。」

と書き直されていますので、
おそらく販売店担当者の誤植に近い類のミスだったのでしょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:29
DTC-ZA5ES については、SONYのホームページにおいて、まだ現行製品になっていますね。
また、業務用R500とR700も記載されています。
たしかに、いつ生産完了になっても不思議ではない状況ですが・・・。
今のうちにゲットしておいたほうがよいようで、私も検討中です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/02(Mon) 23:29
SONYの業務用PCM-R500ですが、危機感を感じて27日に注文したところ、何と!翌日に届きました(笑)。
あまりにも納入が早かったので、購入業者(SONYの業務機器専門卸)に在庫状況を聞いたところ、
「たくさん数があるから、いつでもまたどうぞ」と言われてしまい、驚いた次第。
(そんなに何台も要らないって!高価ですし)
DATの生産状況の実態、どこまで本当なのか、ますますわからなくなってしまいました。
なお、DTC-ZA5ESは、現在、大阪・日本橋のオーディオショップを回って確認したところ、
大半の店にまだ在庫があり、売価は94,000円~98,000円でした。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 00:30
DATは現行機種が少ないので将来性があやしいあやしいと言われ続けていますが、
細々ながらも(主に買い替え)需要があり続けるのをメーカー側も
知らないはずはないので、もう少し楽観的に考えても良いのでは?
登場から15年経ちますが、未だに民生用録音機では最高性能を誇ります。
(DATが登場してからの15年間、再生専用規格の性能はどんどん
上がっているのに、DAT以上の性能を持つ録音機が未だに登場しないのが
納得できない。)
NO IMAGE
『トラッキングについて(今さらですが)』

名前:JEEK 投稿日:2002/12/02(Mon) 00:20
今さらですが、ビデオデッキのトラッキングについて質問です。
ビクターデッキ、X7,VX11、VFG1の3台を保有しています。
友人の松下デッキで3倍録画したS-VHSテープを再生すると、
VX11は完全に◎、X7は若干のちらつきと音声ノイズ、VFG1は滅茶苦茶という状況になります。
同じビクターデッキでもこんなに違うものでしょうか。
メインはX7を使ってますが、トラッキングの調整をメーカーに依頼したほうが良いのでしょうか。
それとも、これらはすべてオートの話なので手動で調整すべき問題でしょうか。
もちろん、3倍録画に互換性がないのは承知しています。
ただ、VFG1はともかく、VX11より上位機種X7がずれるというのがちょっと気になって。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:草薙丸 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:06
>同じビクターデッキでもこんなに違うものでしょうか。

3倍モードならば例え同じメーカでも全く違って正常です。
さらに、同じ機種同士でも個体差で違うのが普通です。
また使用しているうちにだんだん変わってくるものです。
かつて自分で録画したテープに合わなくなったりします。
これは標準モードも勿論変わりますが、3倍の方がより影響を受けます。

>トラッキングの調整をメーカーに依頼したほうが良いのでしょうか。

友人の松下デッキで3倍録画したテープに合わせれば、恐らくX7でこれまで
録画したテープに合わなくなります。
あちらをたてればこちらがたたず。

>手動で調整すべき問題でしょうか。

もちろん手動で合わせるのは当然ですよ。それでも合わない時を前提に話を
しています。

>VX11より上位機種X7がずれる

上位下位は関係無いですね。ちなみにX7の3倍専用ヘッドはオフにしてますか?
オンにすると他機録画テープと合いにくいですよ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:57
私は4機種中1機種のみトラッキング調整に時間がかかったり、自動トラッキングが
うまくいかない時があったので下記HPを参考に調整してみました

http://homepage1.nifty.com/SVP/av_04_tra...

ただし自己責任で実施してください
------------------------------------------------------------------
3 名前:JEEK 投稿日:2002/12/02(Mon) 13:56
草薙丸さん、通りすがりさん、ありがとうございます。
ちなみに、X7の3倍専用ヘッドをオフにすると、ほぼオーケーになりました。
オンの場合より画質は落ちるのでしょうが、トラッキングがあわないのは
それ以前の問題ですからとりあえず満足です。
それで考えたのですが、X7自己録再は当然3倍専用ヘッドをオンで使用し、
他機で3倍録画したテープはオフで再生するというのが無難かなと。

ところで、向学のために知りたいのですが、なぜ専用ヘッドをオンにすると
トラッキングがあいにくくなるのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:44
ビクター機としてではなく、一般論ですが、
3倍記録の場合、標準モードの1/3のトラック幅になります。
3倍専用ヘッドは、この細いトラック幅に最適なギャップ(19ミクロンヘッドなどとも呼びますが)
になっています。
このヘッド幅できちんとトレースできると、隣接トラックの影響を受けにくく、
とくにS/N比などが有利になります。ただし他己緑テープの場合トラッキングがあいにくくなる
場合があります。
専用ヘッドをオフにできる機種の場合、特殊再生用等の幅広ギャップのヘッドでトレースします。
当然隣接トラック部分もトレースしますが、隣接トラックは90度位相が変わりますので、
SN比等では不利になるものの、トラッキングが合いやすいということです。
若干画質は犠牲になりますが、トラッキングが合う方が、幸せかもしれませんね(笑)
NO IMAGE
『スピーカーとアンプの選択』

名前:ひろ 投稿日:2002/11/23(Sat) 04:55
初心者ひろです。いつも楽しく見させてもらってます。現在CDラジカセを使用していてシステムを新規購入しようと考えています。
聞くジャンルはJAZZがメインです。幾つか聞いた中スピーカーはDYNAUDIOのAudience62が良いかと思っていますが
他にMontitorAudioのSilver StudioS6が気になっています。
ただそれを聞ける場所が無いのでご存知の方インプレッションを聞かせていただければと思います。
また、アンプの購入でも悩んでおり2chのプリメイン(現在の候補:ROTELのRA972)かAVアンプ(候補:ONKYOのTX-SA600)です。
最近AVアンプも良くなってきていると聞いているのとこのAVアンプはピュアオーディオモードとか言うのが有って2chでの
パフォーマンスが良いと聞いていたので考慮中です。これまた聞けるとこがありません。
ROTELはスピーカー試聴のときに聞いています。2chの方が良いとは思いますが将来的に5.1chに拡張できる事が魅力です。
この2つのアンプを比べたときかなり違うものなのでしょうか?
また他にスピーカー&アンプでお勧めの選択が有ったらアドバイスいただきたいのですが、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/23(Sat) 08:20
こんにちは、ひろさん
ひろさんの選択したスピーカーどちらも魅力的ではないでしょうか。
聞くジャンルがジャズのモダン系ならLBLという選択肢もあります。
S3500良いですねー
アンプについてはローテル音を聞いたことがないのでいえませんが
将来5.1chする予定ならDENONのA-1SRでしょうねー
ONKYOは止めた方がよいです。音の質感は圧倒的にDENONですねー
今のところ・・・それにA-1なら後でパワーアンプを付けられるので
グレードアップもOKです。2chアンプならオーラサウンドとか
ラックスのプリメインも良いかなー
現代的な音にするのか5,60年代の音を濃厚に再現するのかでも
選択肢はかなり変わるしねー その辺の好みは?
------------------------------------------------------------------
2 名前:H 投稿日:2002/11/23(Sat) 10:09
ROGERSさん、早速のアドバイスありがとうございます。
今のところ60年代頃のJAZZを好んで聞いています。
JBLのS3500は、良さそうですけど高すぎて・・・
B&Wを聞きに行った時、DYNAUDIOを聞き比べたら
自分にはすごく良かったんです。
すごくスムースでバランスが取れているように感じました。
MonitorAudioは、良いとは聞きますがどうなんでしょうか?
B&Wも良いと聞いていたのですがCDM7NT位までは好きになれませんでした。
お勧めのアンプは、自分には高すぎて手が出ませんが、
オンキョウが良くないのはわかりましたありがとうございます。
定価で10万円以下だとあまり良いものは期待できないのでしょうか?
オーラサウンドとラックスを調べてみます。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:16
ひろさん、こんにちは
オーラとラックスも高価です。
10万円以下なら2chアンプを選んだ方がよいかと思います。
特にディナウディオなどのスピーカーを鳴らすのであれば
最低でも20万円はアンプにかけてあげないと・・・
でも、とりあえずスピーカーだけを購入して徐々にグレードアップしていけばよいかと
思います。

DENON新製品のPMA-2000-iVNがおすすめです。
定価で12万円なので購入価格で10万切ると思います。

僕は別にDENONの回し者ではないですが今のところ真面目な
音作りをしているのはDENONなんですねー
僕はDENONのDVD-A1Nを使用していますがCDの音もかなりなものです。
他はDENON持っていませんが・・・

後は真空管のアンプなんかで鳴らしても良いかもしれませんねー
ただ、良質の真空管を手に入れるのが大変になってきてますけど・・

あと、ディナウディオに村田のスーパーツィーターを乗せるとすごいですよー
170万のディナウで聞いたのですがJBLのS9800と
どちらにするか迷ったぐらいですから・・・
結局JBLのホーンの魅力でS9800買いましたけど・・

是非、スピーカーだけは良いものを買ってください。気に入ったものを
妥協せず買ってください。他は後からでも良いんです。

他の人にも言っているのですがスピーカーだけは自分の惚れたものを
買ってください。

アンプやCDプレーヤーなど後でも良いんです。2,3万のアンプでも
そのスピーカーの音はします。お金ができたらそのスピーカーに
ふさわしいアンプを買えばいいんです。

ひろさんの人生にふさわしいスピーカーが見つかれば幸いです。
いいんです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:H 投稿日:2002/11/24(Sun) 11:04
ROGERSさん、ありがとうございます。
すごいですね。S9800なんて高いのと置くスペースが・・
そう言われるとスピーカーもDYNAUDIOのCONTOUR-1.8Mk2の方が欲しいとか
B&Wの804も良かったとかどんどん高いものに目が移っていってしまいます。
あとJBLのS143も聞いてみたいんですが・・・
DENONのアンプどこかで聞いてみたいと思います。
迷ってたら買うのがいつになることやら。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:07
こんにちは、ひろさん

いろいろ迷っている頃が一番楽しい時期ですねー

カタログ眺めたり雑誌で自分のほしいもののインプレス読んだり
実際に購入すると以外と茨の道だったりするんですけど・・・

でも、昔と違って今はじゃじゃ馬スピーカーは減ったので
助かりますねー 音のバランスはそこそこ、まともに出てくるしねー
あのJBLでさえAVアンプで鳴らしてもまともな音がするもんなー
昔はラジカセよりひどかったりが当たり前だったのに・・・
良い世の中になったなー・・・しみじみ・・・

そういえばDENONのAVアンプでAVC-3570-Nというのが
新発売したそうです。AVアンプながらピュアオーディオ設計のようです。
自分のほしいスピーカーが見つかったらそれにつないで視聴してください。
定価で16万なのでたいていのお店で置いてくれると思います。

スピーカーの輸入物はなかなか地方では大変ですよねー
僕が住んでいるところではたまたま高級機を専門に扱っているところがあるので
助かります。 でも、高価な買い物になるでしょうから
遠くても一度聞いてから購入するべきですねっ!

あと、電源関係はお金をかけてください。世界が変わります。
特に200Vからの供給だと20万ぐらいのアンプが100万のアンプに
なるぐらい変わりますよ・・・
------------------------------------------------------------------
6 名前:H 投稿日:2002/11/24(Sun) 15:45
こんにちは。ROGERSさん、
いろいろ奥が深そうですね?実は、今アメリカ在住で買える物も限られているんです。
情報もあまり入らないので、もっぱらインターネットが頼りです。
それで海外物をメインに考えています。日本出張時にアンプを買って持ち帰ることも考えていますが。
ご存知でしたら教えてください。US version (115VAC, 60Hz)を日本で使えるのでしょうか?
または、トランスだけOK?,地元が神奈川なので50Hzですが・・
近い将来帰国になると思いますのでその事も心配しています。
JBLは、S3500,S143など日本限定なのでしょうか?こちらのWeb-siteに載ってないし
店でも知らないと言われるし・・
200Vからの供給だと何でそんなに違うんでしょうか?
ところでスピーカーとアンプで最低どれくらいかけたら初めとしては良いのでしょうか?
人によって違うと思いますがご意見聞ければ幸いです。ちなみにCDPは、SONYのDVD/CDです。
これも今後買い替えが必要だとは、思っていますが。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/24(Sun) 16:27
こんにちは、今アメリカですかー
実はs3500,と143はアメリカでは売っていません。
アジア用というか日本専用です。なぜかというとハーマンジャパンが
企画したからです。アメリカでの使用ならたぶんそのままで
大丈夫だったと思うのですが念のため115Vを100Vへの変換トランスを
かませば大丈夫です。秋葉原あたりで売っていると思います。
またはインターネットでオヤイデあたりに問い合わせても良いかと思います。

200Vから100Vへのトランス変換による音が違うのは200Vが
とても安定した電源だからです。そしてトランスを介することによる
ノイズの低減などがあげられます。

音の違いは低域のどっしりとした音で透明感があり臨場感も圧倒的ですし
粒立ちの良さは絶品でいて刺激的にならない。それで居て躍動感もすばらしい。
言うことなしですねー

是非、やってみてください。ブレーカーもオーディオ専用にとってください。
クライオ処理のブレーカーなら文句なしです。

地元が神奈川ならたくさんの有名ショップがあるので日本に帰られたときに
音楽三昧すればよいと思います。

PS 60Hzと50Hz気にしなくても両方使えます。

でも、秘密ですが60Hz地区の方が音が良いらしい。
僕のところも50Hz地区なので悲しいのですが・・・
関西の人がうらやましい・・・・
------------------------------------------------------------------
8 名前:エル 投稿日:2002/11/24(Sun) 16:43
>>H・ROGERS
この続きはメールでやりましょう
------------------------------------------------------------------
9 名前:H 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:09
エルさん、どういうことでしょうか?
初めて参加しているので知りませんが、ルール等があるのでしょうか?
内容が悪かったのでしょうか?ただ単に初心者的オーディオの質問を
したかっただけですが??
------------------------------------------------------------------
10 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:27
こんにちは、ひろさん
ここの掲示板はけっこう人間的マナーの悪い人が多いのです。
だいたい初めての人にさん付けもできずに呼び捨てで書き込む無礼者です。
たとえ書き込む人が二人だけでもその中には貴重な参考になる文が
書き込んであることもたくさんあるはずです。
初心者に参考になることもたくさんあると思います。
私はそういうことも考えながらここに書き込んでいるつもりです。
もちろん私も勉強になることもたくさんあります。
しかし、ここの掲示板は人を平気で誹謗中傷する人がたくさんいます。
これはそれを読む人をも気分悪くさせます。
このことをみんなで考えていただきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:39
PS ここの掲示板にはもう訪れませんので
   もし、ひろさん私にご質問などありましたらメールにて
   ご質問ください。
   オーディオをもっと真剣に語り合っている掲示板を探しますので・・
------------------------------------------------------------------
12 名前:管理人 投稿日:2002/11/25(Mon) 13:31
おふた方には、たいへん申し訳ございません。
かなり前より規約などを定めてはおりますが、一部に当掲示板の参加のしかたを履き違えて
いる人がいるのも事実でございます。
責任を問える分には徹底してまいりますので何卒ご容赦ください。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:10
管理人さん、ご丁寧なお詫びありがとうございました。
僕も少し大人げなかったかもしれません。
ただ、ここは初心者の方もたくさんお見えになるようなので
少しでも詳しいものが初心者の方を引っ張ってオーディオやビジュアルの
すばらしさを少しでも解っていただけたらと考えていました。
そういう意味でもみんなが気持ちよく書き込めるように
マナー違反者には厳しい対処をお願いいたしたく思います。

それからここのページはプロクシ経由で書き込めるのですが
ピュアオーディオが書き込めないのはなぜでしょうか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:@ 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:23
部外者がスレッドに割り込む無礼をお許しください。

私も以前議論の際についエキサイトして管理人様に立場を弁えずに大変失礼な発言を
してしまったことがあり、とても反省しています。
いつかはお詫びしなくてはと思っていましたがなかなかその機会が無くて・・・。
管理人様に失礼をしながらこうして厚かましく掲示板を利用している無礼を見逃して
頂ければ幸いです。
ところで、

>ただ、ここは初心者の方もたくさんお見えになるようなので

についてですが、別に基本的質問で溢れるのは一向に構わないのですが
(そういう趣旨の板だし)同じような質問が多い気もしますので、よくある質問を
FAQにしてまとめられてはいかがでしょうか。
出すぎた提案で申し訳ありませんが、いつも感じているので。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 15:47
ひろさん、前回のご質問の中にアメリカで使用するのは大丈夫と
答えてしまいましたがだめでした。やはりスライダックかトランスにて
電圧を落とさないとだめだそうです。いい加減に答えてすみません。
60Hzについては大丈夫です。
16 名前:管理人 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:12
ROGERSさん

AV板とオーディオ板には若干の規制がかけられていまして
弾かれるプロクシもあります。
どうしてもそのプロクシでしか書き込むことができない方のために
専用の登録フォームをご用意しています。
ハンドルネームを記入して送信してください。
------------------------------------------------------------------
@さん
いつも楽しみながら見させていただいております。時には激論も必要で、程好い
スパイスになることでしょう。効き過ぎるのもあれですが、まあそのあとのフォローがあれば
なんら問題ないと思います。
FAQはいずれ作らなければと思いつつ実現していません。
とりあえずトップページからテーマ別は出来ていますがFAQはもっと時間がかかりそうです。
膨大なログを拾いながらの作業は大変なので。すみません。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 17:10
>>11
おすすめの掲示板。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t...
http://audiofan.net/
------------------------------------------------------------------
18 名前:H 投稿日:2002/11/28(Thu) 08:25
管理人さん、オーディオ初心者にとっては大変勉強になる掲示板です。
上記の件では、ご迷惑おかけしました。

匿名さん、早速見てみます。ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
19 名前:Boulder 投稿日:2002/12/02(Mon) 16:13
確かに音質の一番の決め所はSPといえます。
よってよりランクの高いSPを使えば当然良質な音になる訳ですが、
だからといって無闇に矢鱈と高いSPを買えばいいのかという議論ですが、
こういったところは一度立ち止まる注意が必要ではないでしょうか。
すなわち、高いSPをまともに鳴らすにはそれなりのアンプ等が必然的に
伴ってくるということです。
SPだけが以上に先行し、他の機器が追いつかないようでは宝の持ち腐れですし、
そのものの真価を発揮することはないでしょう。
機器はバランス良く組むのが賢明です。
ではでは。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/02(Mon) 17:04
こんにちはボルダーさん
たしかにボルダーさんのおっしゃることも一理だと思いますが
オーディオの神髄からすれば必ずしも機器のバランスが整っている
必要はないかと思います。自分の気に入ったスピーカーを一生かけて
育てていくというのもオーディオだと思うのですけど・・
最初からバランスのとれた機器は確かにそれなりかもしれません。
でもそれなりです。・・・
でも、それが悪いというのではないですけど面白味は減ってくるのかなー
もちろん苦しみも減りますけど・・・
僕の考え古いのかなー
でも、昔の機器と違って今はバランスの悪い音を出す機械の方が少なく
なっていますので楽ですけど・・
僕もJBLのS9800を使用していますが最初は
パイオニアのAVアンプAX-10で鳴らしていましたが
音のバランスだけで言えばHiFiな音でした。
もちろんS9800の性能を考えれば役不足も甚だしいでしょうが
その時点での自分の音だと思えばそれはそれで良いのでは
ないでしょうかねー
どう思われますかボルダーさん
NO IMAGE
『画質・音質について』

名前:アマゾン 投稿日:2002/11/30(Sat) 23:16
S-VHSとVHS(ハイグレード)とを比較した時の標準・3倍での録画・再生時の画質・音質について教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 02:12
違いは横方向の画の細かさです。それ以外の違いは余りありません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/01(Sun) 10:10
どちらが優れているという事でしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:NIP 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:10
S-VHSのほうに軍配が上がります。走査線の数が違いますので
勝負になりません。音質的にも有利です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:26
テープの性能(能力)の話をしている訳ではないですよね?
ハイグレードを言うとテープっぽいですが、HiFi-VHSと言う解釈で
宜しいでしょうか?
S-VHS対VHSと言う方式の話をすれば、既にレスがあるとおり、S-VHS
の方が高性能(綺麗)です。しかし厳密に言えば機種によって画質が全く
違いますので、方式の一般論と言う事になります。
音質は録画方式とは無関係です。HiFi方式で録音すれば方式的には
同じです。音質は完全に機種に依存しています。
標準と3倍の比較では、個人差はありますが
S-VHS標準>S-VHS3倍>VHS標準>VHS3倍と言うのが一般論ですが、
画の安定度はVHS標準の方がS-VHS3倍より良いなど、評価が逆転す
る場合もあります。
音質は論理的には全て同等ですが、実際に再生した場合は、標準>3倍
と言う事になります。

画質・音質は一般論では語れません。同じ方式でも機種によって全く
性能が違いますので。
------------------------------------------------------------------
5 名前:erk 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:40
S-VHS方式で記録したほうがVHSより水平解像度が1.6倍になるので画質は一目瞭然だと思います。
VHSテープでもS方式でとれは同じ解像度ですがノイズ感があり若干違いがでるかも。
音質のちがいはさほどないというのが実感でしょう(同じデッキでとった場合)。
NIPさん、走査線の数すなわち垂直解像度は変わりありません(有効走査線数約480本)。
記録帯域の違いは水平方向に出てまいります。
------------------------------------------------------------------
6 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:22
>4
市販のVHSには標準的なものと、少し値段の高いHG(ハイグレード)というものがありますよね?
S-VHSと標準的なVHSの比較はわかったのですが、S-VHSとVHS(HG)を比較した時は
S-VHS標準>S-VHS3倍>VHS標準>VHS3倍という順位に変化は見られるのですか?という事を聞きたかったんですけど、
説明不足でしたね。すいません。どうなのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:34
テープ自体の性能は
D-VHS=S-VHS PRO>S-VHS>VHS-HG>VHSスタンダード
でからVHSでどんなテープを使っても、順序は基本的には
変わらないでしょう
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/02(Mon) 02:48
私は最近、VHSのテープを使っていないので、直接の比較は
できませんが、現在のHGテープは初期のSテープに迫る質
なのだそうです(だからS-VHS-ETという規格が可能となり
ました)。それで、ご質問の件ですが、S3倍とVHS・HG標準の
比較については好みの問題でしょう。

解像度の高い映像が好みなら、S3倍、ノイズの少ない映像が
好みならVHS・HG標準が上でしょう。この場合音質は後者の方が
良いと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/02(Mon) 16:51
>皆様
ご返答ありがとうございました。とても勉強になりました。
NO IMAGE
この投稿には鍵が掛けられていますが、共通鍵がまだ設定されていないため、鍵入力フォームを表示できません。管理画面の[設定]→[ページの表示]→『共通鍵の設定』で共通鍵を設定して下さい。※個別鍵を使う場合でも、共通鍵の設定が先に必要です。
NO IMAGE
『BSデジタルチューナーについて』

名前:BSD入門者 投稿日:2002/11/29(Fri) 12:18
はじめまして

BSデジタルチューナーの購入を考えているものです。
とりあえずは現状のアンテナとTVのままで入門し、将来的にはアンテナやTVを
買い換えて本来のデジタル環境とCSの視聴も検討しています。

いろいろチューナーを検討しているのですが松下製TU-BHD200/250の存在と共に
ネット販売等で購入可能なことを知りました。
またそのOEM製品らしいマスプロ製BCT110と日本ANT製CBST-110の存在も知ったの
ですが、先日ヤマダ電機にて日本ANT製CBST-110が\44,800で売られているのを見
ました。
なんとかBSDは五万円内に収めてD-VHSも買いたい!などと思っております

現在、下記のようにいろんな疑問が沸いてきて悩んでます
この初心者にどなたか教えていただけないでしょうか
また諸先輩方からのアドバイスでも結構です
よろしくお願いいたします

Q1.松下製TU-BHD200/250はCS未対応/対応の違いと思えばいいのでしょうか
Q2.現時点でTU-BHD200/250を買うなら高くてもTU-BHD300と考えるべきなのでしょうか
Q3.日本ANT製CBST-110は松下製TU-BHD250と同機能と考えてもいいのでしょうか
Q4.日本ANT製CBST-110の\44,800は正直なところお買い得なのでしょうか

なお私は地方に住んでいるため秋葉原や日本橋には買いに行くことは不可能です
またデジタルAVについては???状態の初心者です
非常に抽象的な疑問になっているかもしてませんが よろしくお願いします
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/29(Fri) 12:57
ネット通販でいいのであれば、価格情報の最も一般的なサイトは、"kakaku.com"だと思います。
ここの情報から、TU-BHD250が\43,200で在庫ありというネット通販のお店があるようです。
2 名前:さんた 投稿日:2002/11/29(Fri) 13:24
余り詳しくはないですが、わたしの判るレベルで答えます。

Q1:CS未対応/対応の違いと考えて構わないでしょう。
  TU-BHD200も衛星からのファームのダウンロードで250同等になります。
  #細かい仕様は違うかもしれませんが、両機使用していますが
  #特に差を気にしたことはありません。
Q2:私の知っている店では、300も250も余り実売価格は変わりません。
  というか300を置いている店では200/250は特価として売り出して
  在庫処分済みが殆どです。 店が違うと250と300が2,3千円差で
  売っていたりしますが・・・。そのくらいの値段差なら
  私は300を買います。<200/250は発熱量が大きいので詰め込んで
  置くのには気が引けます。
Q3:これは判りません。
Q4:一般的な価格ではないでしょうか?こちら神戸や大阪では
  250で普通の店で4万~4.5万、300では4.5~5万でしょうか。
  因みに、在庫処分とか、特価品だと2.5~3.5万で買えます。
  #300が出てから結構になるので、特価品はあまり出ないようですが

Q2.現時点でTU-BHD200/250を買うなら高くてもTU-BHD300と考えるべきなのでしょうか
Q3.日本ANT製CBST-110は松下製TU-BHD250と同機能と考えてもいいのでしょうか
Q4.日本ANT製CBST-110の\44,800は正直なところお買い得なのでしょうか
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/29(Fri) 16:58
日本ANT製CBST-110はBHD250と同じみたいです、
ということで、熱くならないBHD300に一票。
------------------------------------------------------------------
5 名前:BSD入門者 投稿日:2002/11/29(Fri) 17:12
皆さんありがとうございます

アドバイスいただいて通販価格をいろいろ調べてみると 確かにTU-BHD300も
なんとか目標額内で購入できそうな価格になってますね

今のところ「日本ANT製CBST-110の\44,800」は見送るつもりです

確かにAV機器での発熱の問題は無視できないです
アドバイスをいただくまで気づきませんでした

差額分をどう考えるか?ということになるのでしょうが、なにぶんデジタルAVは
???の若葉マークですからこの週末も勉強してみます

またアドバイス等ありましたら教えてください
よろしくお願いします
NO IMAGE
『D-VHSの購入指南をしてください』

名前:kuru 投稿日:2002/11/23(Sat) 01:47
こんばんは。

さて、最近、BSD/110°CSチューナー(Panasonic BHD-300)を買ったのですが、
せっかくハイビジョンチューナーを買ったので、
ビデオデッキもD-VHSデッキに変えてみようかと思ったのですが、
いくつか候補があり、迷っています。

どうか、よいアドバイスを下さい。

<候補機種>
1. HITACHI DT-DRX100
地上波チューナーがいいらしい・・・?
LS2モードがあるのは(この中では)これだけ。
2. Panasonic NV-DHE20
チューナーと同じメーカーなので、不具合が起こりにくい・・・?
LS5/7録画ができる。
3. Victor HM-DH35000
ビットレートコンバーターがあるのでアナログソースもD-VHSにできる。
です。

私としては、デッキを買ったら、
場所とお金が有りませんので、もれなくメインの機種として動くことになります。
録画するものとしては、だいたいがアニメで
地上波・・・3時間/1week
110°CS・・・5時間/1week
BSデジタル・・・2時間/1week
程度の録画を考えています。

こんなわたしにオススメな機種はどれでしょうか?

―――――
あと、Victorのパンフレットを見てて思ったのですが、
D-VHSで記録された映像はBSDチューナーを介さないと見られないものなのでしょうか?

また、チューナーとデッキでメーカーは統一しないといけない(録画できない)ことは
あるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 03:54
地上波中心なら日立、ハイビジョン中心ならビクターですが、kuruさんの
用途ならどれでも良いと思います。現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくいのですが、
とりあえず安い機種を買っておくのが良いかもしれません。

候補機種3の特徴が間違っています。3機種はいずれもアナログソースを
デジタル化できます。これができなくても良いならもっと安い機種も
あります。HM-DH35000の特徴として代表的なのが、ご質問にもあった
通り、単体でハイビジョンを見られることで、これはビクターの一部と
東芝のD-VHS(但しビクターのOEM)にしかできません。他の機種では
録画時だけでなく、再生の際にもBSDチューナーが必要になります。
最初に「ハイビジョン中心ならビクター」と書いたのはそれが理由です。

チューナーとデッキの相性については私は分かりません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:NIP 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:12
参考になるか解りませんが、アドバイスをしたいと思います。
地上波を多少なりとも録画するならビクターHM-DH35000などはお薦めできません。
おまけ程度だと思っていいと思います。この機種の力を発揮するのはハイビジョン録画です。
地上波録画をお薦めできるのはDVHS機ではヒタチDT-DRX100などです。
機器のスペースが許されるならDVHS機とSVHS機(WVHS機)の両方を使用し、
DVHSはハイビジョン専用、SVHS(WVHS)は地上波専用と使い分けるのがいいと
思います。私はそうしています。
後、ビクターHM-35000はHV再生は、チューナーを介入しなくても可能ですが、文字
データの呼び出しはできません。(VCRにはその機能は無い。)
------------------------------------------------------------------
3 名前:kosaka 投稿日:2002/11/23(Sat) 12:23
ハイビジョンが一週間2時間なら日立のDT-DR1でも
いいんじゃないのって気がします。4万くらいで買えるし。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TK 投稿日:2002/11/23(Sat) 16:00
ハイビジョンで録画したものを見るときにBSDチューナーの電源を入れる手間が気にならなければ
DRX100でいいと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:09
少なくともハイビジョンを録画したいのなら
パナソニックのHS2だったかな
6万円くらいです。
安くても映像は高級機と変わりません。
あいリンクいっぽんでOKです
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 21:36
>5
おしい
>少なくともハイビジョンを録画したいのなら
>パナソニックのHS2だったかな
HS2は、HDDとDVDのレコーダでハイビジョンの録画は関係ない
言いたいのはD-VHSのNV-DH2の事かな
http://prodb.matsushita.co.jp/products/p...
持ってないが、これならi-linkでそのまま録画できる
------------------------------------------------------------------
7 名前:nsr 投稿日:2002/11/23(Sat) 22:04
惜しいどころか、HS2とDH2では全く違うと思いますけどね(笑)
DHE2とかいうならまだ理解できますけど。

地上波とBSDの番組を毎週録画で、しかも一台で録画するとしたら、
おそらくNV-DHE20が一番良いと思います。
松下同士の組み合わせになりんますんで、地上波もBSDの予約も
全てデッキから統一的に行うことが出来ます。
そうでないと、予約するときこれはチューナーのEPG(松下は時
間指定でも設定できますけど)、これはビデオ、となり録画管
理がきわめて面倒になるでしょう。

ただし、この機体はLS2が録画出来ないことや、松下機伝統の
地上波チューナーがダメとか、GRTが付いていないというのは
あります。要するにどの程度地上波を重視するかでしょう。

個人的には、BSD用にNV-DH2を、地上波用にDRX100を、という
2台の組み合わせが良いと思いますけど。LS2は両方で
再生できるし、当然ダビングも出来ますし。
kuruさんの録画頻度ではオーバースペックかも知れませんが...
------------------------------------------------------------------
8 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 01:14
nsrさんの書き込みを見て思いついたのですが、NV-DH2とDT-DR1を買う
という手もありますね。この場合、デジタルダビングはできませんが、
値段もHM-DH35000、1台分程度で済みます。DH2の代わりに三菱の
HD1000やHD500という選択肢もありますし、DR1の代わりにビクターの
DR10000が手に入ったらNTSC限定ですがデジタルダビングも可能に
なります。

尚、HD1000とHD500は地上波のデジタル録画ができませんし、DR1と
DR10000はハイビジョン番組をそのまま録画する事ができません。
------------------------------------------------------------------
9 名前:kuru 投稿日:2002/11/24(Sun) 05:09
こんばんは、kuruです。

たくさんのレス、ありがとうございます。
みなさんの意見を読ませていただいたところ、
HITACHI DT-DRX100にしようかと思っています。

主な理由としましては、
やはり地上波も録画したいことや、できればそれらのソースは(せっかくなので)D-VHSで保存しておきたいなぁ、と思ったからです。


ただ、書き込み#1(匿名さん)さんの
> 現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
> ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくい
というのもかなり気掛かりではあるのですが・・・。

また、nsrさんが
> 松下同士の組み合わせになりんますんで、地上波もBSDの予約も
> 全てデッキから統一的に行うことが出来ます。
> そうでないと、予約するときこれはチューナーのEPG(松下は時
> 間指定でも設定できますけど)、これはビデオ、となり録画管
> 理がきわめて面倒になるでしょう。
と書かれていますが、やはりチューナーとデッキのメーカーが異なると
連動して予約することはできなくなってしまうのでしょうか。

よろしければ引き続き、お願いします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 07:23
現実問題として、D-VHSはモデルチェンジが止まっていますので、
将来性に関しては難しいですね。私もそうですが、次世代の光
ディスクレコーダーが普及価格帯に落ち着くまでのつなぎとして
D-VHSを使用している人も多いようです。現在、ハイビジョンを
そのまま記録できるレコーダーはHDレコーダーを除くとD-VHSしか
存在しませんので(私は違う理由ですが)。

D-VHSは色々な意味で割り切りの必要なレコーダーです。
------------------------------------------------------------------
11 名前:TK 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:21
>> 現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
>> ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくい
>というのもかなり気掛かりではあるのですが・・・。

現状の録画メディアでBSデジタルハイビジョンをハイビジョンのまま録画して残すことができるのは
D-VHSしかないので、今、ハイビジョンで残したい番組がある人はD-VHSで録画し続けるしかないんです。
あと、将来性が無いのは現状のどのメディアも同じだと思います。

>と書かれていますが、やはりチューナーとデッキのメーカーが異なると
>連動して予約することはできなくなってしまうのでしょうか。

松下のBSDチューナー、特にTU-BHD300は大変操作性が良く、
他メーカーのD-VHSデッキでも松下製と変わりなく操作できます。

現在、TU-BHD300 + NV-HVH1+ DT-DRX100 で使ってますが大変快適です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:42
すみません、便乗で質問させて下さい。D-VHSを検討しているものです。
よくD-VHSはヘッドが繊細で、すぐブロックノイズがのると言われているようなんですが、実際のところどうなんでしょうか。
普段はいいのですが、これだけは残しておきたい勝負録画の時にノイズが入ったらショックだと思うのですが・・事前にそろそろやばそうだとかわかるのでしょうか。

後、
> 現実問題として、D-VHSはモデルチェンジが止まっていますので、
とおっしゃっていますが、これはどのメーカーもこの先D-VHS製品を出す気がないという事でしょうか。
日立はDT-DR1の後継を出さずに生産中止したみたいですし・・
------------------------------------------------------------------
13 名前:nakada 投稿日:2002/11/24(Sun) 23:55
すみません、私も便乗で質問させてください。

主に地上波を録画してるのですが、D-VHSの各社カタログを見ていると「CMカット」の機能が
無いように思うのですが、実際はどうなのでしょうか。
技術的に不可能なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
14 名前:TK 投稿日:2002/11/24(Sun) 23:56
>これだけは残しておきたい勝負録画の時にノイズが入ったらショックだと思うのですが・・事前
>にそろそろやばそうだとかわかるのでしょうか。

画像乱れで録画されてしまうときは突然なので、マメにクリーニングするしかないです。

それでもハズレテープとかで肝心なところでドロップアウトするときがあるので
最近は、BSデジタルを録画するときにNV-HVH1のHDDレコーダーへテンポラリで
録画したあと、i-LINKでD-VHSに移すという使い方をしています。
------------------------------------------------------------------
15 名前:nsr 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:01
>」松下のBSDチューナー、特にTU-BHD300は大変操作性が良く、
>他メーカーのD-VHSデッキでも松下製と変わりなく操作できます。
微妙に誤解があるようですが、チューナーからデッキをコントロールするのは
どのメーカーでも問題有りません。チューナーのEPGを使って録画すればいい
ことです。
ただ、地上波混在ですと必然的にデッキの予約も使うことになります。このとき、
松下以外のデッキですとEPGと本体予約つじつまが合わなくなる場合があります。
DHE20をオススメしたのは、全ての予約をデッキから行えるので、管理が楽である
ということからです。
時間帯の変わる深夜でも予約を失敗したことがない、という方ならいいですけど、
そうでない方は余計なミスの要因を増やす必要がないという気がしますので、
私は一台ならDHE20がいいんでないの?という話をしました。
------------------------------------------------------------------
16 名前:NIP 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:05
>>12
D-VHS機はLS3モードで録画時、動きが激しい部分にブロックノイズがのることがありますが、
STDモードだと殆ど気にならない程度です。HSモードではブロックノイズが出たことは、まだあ
りません。STD以上で録画することをお薦めします。
D-VHSの新製品は全く聞かないですね。実は私、家電メーカーに勤務していますが、そんな話は
出ないです。もっとも開発部門では何をやっているのかわかりませんが。
17 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:00
NIPさんが仰っているのは「ブロック歪み」ですね。ビンジョウさんが
仰っているブロックノイズはテープのドロップアウトなどが原因となって
いるものだと思いますが、違いますでしょうか?

私は日立のDT-DR1を使用していますが、ブロックノイズは確実に出ます。
ブロックノイズを通り越して画面が一瞬止まり、音も途切れます。Sテープに
D-VHS記録しているものが多いので仕方ないのですが、専用テープでも
恐らく避けられないでしょう。放送用のビデオテープでさえ、ごくたまに
不良品があるそうですし。私は対策として、本当に大事な番組はSでも
同時に録画しています(録画の直前にヘッドクリーニングを行なう事は
もちろんですが)。

以後D-VHSの新機種が出るかどうかは分かりません。と申しますより、私も
出て欲しいのですが、出ないのではないかという不安を持っています。しかし
日立が後継機を準備する前にDT-DR1の生産を修了した事自体は多少、希望を
持っています。日立にはDT-DRX100を発売するより数カ月前にその前の機種を
生産修了させた、という前例がありますので。
------------------------------------------------------------------
18 名前:kuru 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:23
こんばんは、kuruです。

またまたレスをつけていただき、ありがとうございます。

読ませていただいたところ、TKさんより、
HITACHI DT-DRX100でもチューナーから予約はできるみたいですので、
nsrさんが示唆されているように深夜帯での録画が確かに心配なところでもありますが、
地上波チューナーの良さに懸けて、
予約の多少の煩雑さは、自分でフォローしようと思います。
もう少しいろいろと余裕があるならば、きっとnsrさんの言われた通り、
> BSD用にNV-DH2を、地上波用にDRX100を、という2台の組み合わせ
が一番良いのでしょうが・・・。

また、D-VHSは次に買い換える(であろう)時までのつなぎとして、ある程度割り切って使うのが良しかな、と思いました。

ここで、購入に際してお聞きしたいのですが、
購入する際、電器店店頭で買う場合と、通販で買う場合とありますが、どちらがいいと思いますか?
私的見解ですが、
通信販売ですと・・・・とにかく安い。しかし、保証がメーカー保証のみ。
電器店店頭ですと・・・通信販売の最安値の店と比べると数万程度割高。しかし、店によっては長期保証が受けられるので安心?
というところです。
みなさんでしたらどちらで購入するのが賢い(もしくは良い)と思われますでしょうか?

ご意見をいただければ、と思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
19 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 07:44
NV-DH2はD-VHSが気に入れば後から買い足す事もできますので、一通りの
ことができ、なおかつ地上波の画質が良い、DT-DRX100を選択するのは
正解かも知れません。

長期補償に関しては店によってシステムがまちまちですので、パンフレットを
手に入れるなどして、調べた方が良いと思います。D-VHSはメーカーを問わず、
従来のVHSよりトラブルが多いようなので、値段にもよりますが、長期保証は
あるに越した事はありません。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/25(Mon) 23:38
TK さん、
> 画像乱れで録画されてしまうときは突然なので、マメにクリーニングするしかないです。
あー・・やっぱりそうなんですか。それは厳しいですね。

NIP さん、
> D-VHSの新製品は全く聞かないですね。実は私、家電メーカーに勤務していますが、そんな話は
> 出ないです。もっとも開発部門では何をやっているのかわかりませんが。

ほー!それは説得力がありますね。やはり下火なんでしょうか。

匿名さん さん、
> NIPさんが仰っているのは「ブロック歪み」ですね。ビンジョウさんが
> 仰っているブロックノイズはテープのドロップアウトなどが原因となって
> いるものだと思いますが、違いますでしょうか?

そうです、その通りです。
すみません、用語がいまいちわかっていないのですが、つまりSTDで撮っていても、ヘッドやテープが原因でダメになる時という事です。

> 私は日立のDT-DR1を使用していますが、ブロックノイズは確実に出ます。
うーん。TKさんのご意見と一致していますね。

> 以後D-VHSの新機種が出るかどうかは分かりません。と申しますより、私も
> 出て欲しいのですが、出ないのではないかという不安を持っています。しかし
> 日立が後継機を準備する前にDT-DR1の生産を修了した事自体は多少、希望を
> 持っています。日立にはDT-DRX100を発売するより数カ月前にその前の機種を
> 生産修了させた、という前例がありますので。

そうですか。実は年末までにほしいなと思っているのですが、現時点ではDRX100くらいしか候補がないのです。
ただしばらくはアナログがメインになると思うので、BSがないのがちょっと・・
しかも1年前に発表されたものですし、買ってすぐ新製品が出る、という目に何度も合っている事もあって手が出せないでいます。
ヘッドが繊細だという事を聞かなかったらDR20000をオークションで買っているところですが。
アナログメインならDT-DR1をつなぎに買って、という案もあるかと思いますが、4万もするものをつなぎというのはちょっとつらいのです。

どうも愚痴になってしまうのですが、家電メーカーはDVDレコとかに力入れてるようですが、もっとD-VHS製品を出してほしいです。

すみません、くだらない内容で長文になってしまいました。
------------------------------------------------------------------
21 名前:TK 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:01
>ヘッドが繊細だという事を聞かなかったらDR20000をオークションで買っているところですが。

実はDR20000も2台持っていますが、走行安定性はDR20000の方がDRX100より上だと思ってます。
(「当たり」機体を引いたのかもしれませんが(笑。)
PCM記録にこだわらないならばDR20000という選択も良いかもしれませんが、
程度の良い機体が中古市場に流れているかどうか微妙です。

あと、走行安定性については松下機の方が上らしいですが、チューナー性能が
日立機にやや劣るということで地上波で使う場合は微妙な選択だと思います。
------------------------------------------------------------------
22 名前:1 投稿日:2002/11/26(Tue) 06:48
ビンジョウさんこんにちは。私はD-VHSについて色々否定的な事を
書いてきましたが、実際は使用し続けていることから分かるように、
欠点を割り切りながら、それなりに満足して使っています。

ビンジョウさんが気にされているブロックノイズも、考えてみれば
アナログのビデオでもドロップアウトのひどいテープがありますし、
他のスレッドで話題にされている方がいましたが、ビデオディスクの
場合、下手をするとディスク1枚丸ごと見られなくなるというリスクも
ありますので、大事な映像が損なわれる可能性はどのメディアを用いても
ついてまわるのではないでしょうか。因みに、時々、常時画面のどこかに
ドロップアウトが出続けるSテープが存在しますが、そんなテープでも
D-VHSで録画すると問題なかったりします。やはり大事な番組は
バックアップを取る事で守るしかないですね(とは言え、D-VHSより
DVの方が信頼性が高いようですが)。

DT-DRX100についてはしばらくモデルチェンジはないと思います。
もちろん、確証はありませんが、少なくともDT-DR1の後継機が
出るより先にモデルチェンジか行なわれる事はないでしょうし、
行なわれたとしても発売後しばらくは初期トラブルが出ますので
手を出さない方が安全です。つまり今の時期にDT-DRX100を購入
するのは決して間違いではないと思います。

それでも買った直後に後継機が発表されたりすると発売がすぐでなくとも
くやしいでしょうが。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:06
TKさん、1さん、
レスありがとうございました。

おっしゃるとおり、HDDだからといって安全だとは思えません。
かといってDVD系はビットレートと容量の少なさからいまいちですし、できればD-VHSにしたいです。

> 書いてきましたが、実際は使用し続けていることから分かるように、
> 欠点を割り切りながら、それなりに満足して使っています。

そうなんだと思います。やっぱり圧倒的にきれいでしょうし、メディアも安価ですしねぇ。
私も後一押しあればDRX100を購入するところなんですが・・

> PCM記録にこだわらないならばDR20000という選択も良いかもしれませんが、
> 程度の良い機体が中古市場に流れているかどうか微妙です。

そうですよね。もし当たりの機械だったら手放さないと思いますし。

ビクターとパナも考慮にいれつつ、もうしばらく考えてみます。
------------------------------------------------------------------
24 名前:1 投稿日:2002/11/27(Wed) 02:49
もし、まだ待てるなら、しばらく様子を見るのも良いと思います。
私はSテープが増えすぎ、スペースを節約する必要があったため、
DR1の購入に踏み切りましたが、本当はDRX100が欲しかったのです。
今は金銭的理由から購入できませんが。
NO IMAGE
『三菱のV-900Lが入手出来なくなったので』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:52
三菱のV-900Lが入手出来なくなったので、
別のVCRを購入したいと思っています。
手持ちのS77とS780の2台を売却した事もあり、
金銭的に若干余裕が出来ましたので、
2台購入しようと思います。
自分なりに考慮した所、以下の機種が候補になりました。
パナソニック NV-BS900
パナソニック NV-BX25
パナソニック NV-SB800W
三菱 HV-S11
ビクター HR-X3以上の5機種です。
金銭面から、2台購入するのが限度なので、
この5機種から選ぶとすると、どの2台がよいでしょうか?
ちなみに、主な使用方法を書きますと、
現在の手持ち機種である三菱のHV-V700がメインのTVに
繋いでありますので、1台はこれのダビングの相手側に、
もう1台の手持ちの機種であるHV-V900が別の部屋にあるのですが、
スペース的にこの部屋には1台しか置けないので、
1台は自己録再が優れているものに、(V900の自己録再が優れていれば、
そのままその部屋に置きますが詳しく事は自分ではよくわからないので。)
最後の1台はPCに繋いで、キャプチャ用にしようと思っています。
とても長文になってしまいましたが、ぜひアドバイス願います。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 01:26
まず、1台はTBC搭載モデルを選択する事ですね。但し、HV-S11は
古すぎるのではないかと思います(どの程度の修理が可能なのかが
不明)。これをキャプチャ用に、自己録再の画質で言えばX3が良い
のではないかと思いますが、BX25については私は存じません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 03:26
Metal Virginさんの書き込みを誤読していました。

2機種とはダビング用とキャプチャ用、の2機種ですか?

ダビング用は送り出し側ですか?受け側ですか?

キャプチャ用は自己録再を行うのか、再生のみなのか
どちらでしょう?
------------------------------------------------------------------
3 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:12
>2機種とはダビング用とキャプチャ用、の2機種ですか?

その通りです。

>ダビング用は送り出し側ですか?受け側ですか?

V700の相手にしたいのですがどれがよいでしょうか?
どちらが送り出し側で、どちらが受け側でもよいです。
(機種との相性などを教えて頂けると幸いです、
ちなみに、手持ちのV900を相手にした場合はどうでしょうか?)

>キャプチャ用は自己録再を行うのか、再生のみなのか

たまったライブラリをとりあえずHDD内に保存しておいて、
将来的にはDVDに焼いてみようと思っています。その為の機種と言う事です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Metal 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:21
>1台はTBC搭載モデルを選択する事ですね。

S11は古すぎという事であれば、SB800Wでほぼ決定でしょうか?

>自己録再の画質で言えばX3が良いのではないかと思いますが

と言う事は、V700のダビング用の相手は、手持ちのV900で大丈夫ですか?
また、その場合の送り出しと受け側の設定はどちらがよいでしょう?
------------------------------------------------------------------
5 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:24
↑HNの一部が切れてしまいましたが、
投稿はMetal Virginです。失礼しました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 11:54
> S11は古すぎという事であれば、SB800Wでほぼ決定でしょうか?
S11のTBCはなんちゃってTBCだから、所謂デジタルTBCと言うのは
候補の中ではSB8OOWだけです。

NV-BS900とNV-BX25:知らない。古すぎるからペケ。
NV-SB800W:再生と音質GOOD、チューナと録画は落ちる。それでも
コレ以降の松下機に比べれば良い。TBCの縦ゆれ問題と反転ノイズが
難点。0.7倍、1.3倍の特殊再生が便利。
HV-S11:私も欲しい、半分オブジェとして。真剣には使えない。
HR-X3:自己録画再生GOOD、チューナも録画性能も凄く良い。音質
はSB800Wに完敗。録画性能はV900系より優秀。
X3で録画してTBC搭載の松下機で再生すると凄く綺麗。松下は録画
性能が悪いから、自己録画再生では太刀打ちできない。

候補5機種の中では、そもそも2機種しか使えないのでは?
候補にSB88W、SB1000W等も加えたては如何?
------------------------------------------------------------------
7 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 18:25
1台は800Wで決まりでしょうね。キャプチャを行なったり、ダビングを
したりする際には送り出し側にTBCを搭載したデッキが欲しいですから。
私はSではビクターのX5とX3を使用しているのですが、以前、ダビングの
テストをしてみた所、どちらを送り出し側に使うかではっきりとした画質の
差が出ました。標準モードから3倍へのダビングで、明らかにTBCを搭載した
X5から、搭載していないX3へのダビングの方が画質が上でした。逆の場合は
エッジノイズがひどく、とても見られたものではありません。個体差や
機種の違いなどもあるかも知れませんが、再生機にはTBCが欲しいですね。

というわけで、もう1台もTBC搭載機が良いと思うのですが、とりあえず
800Wを購入してみてその画質が好みであればもう1台、松下のデッキを
物色してみてはどうでしょう?6番の方が候補となる機種を挙げられて
いますし。好みでなければもう1台は松下以外のメーカーからTBC搭載の
機種を探せば良いと思います。私は松下の画は好みではなかったので、
X5を購入しましたが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/24(Sun) 18:53
SB800WとX3にしましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 19:56
マエダは消えてくれ
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:30
見た目の割に安く入手できるので、所有するならHV-S11
S11なら、ビデオデッキ本来のHi-Fiの音声を聞けます
画質はイマイチかもしれませんが(好みによる)が
音質は間違いなくV700よりも良い音質です

上記の機種の中で、キャプチャやダビングの再生機とするなら
効果のあるTBC入っているもので候補のなかならNV-SB800Wだけ
ただ、この次の世代のTBCでもSB900にはかなわないとおもいます

PS
選択肢を増やしてみる。V700でもV900では、録画性能は良いので
たとえば

キャプチャー用
★チューナ性能が良く、自己での録画再生に優れた機種(できればTBC内蔵)
ビクターのXシリーズ

ダビング用
★再生性能が上な機種
パナソニックのTBC内蔵モデル
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:56
HV-S11を本気ですすめてるようだがまだ入手可能なの?
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:02
>キャプチャー用
>ビクターのXシリーズ

某オークションで調べた所、金額的に購入可能機種は、
TBCは未搭載ですが、HR-X3ですね。
(ジャンク品なら、かなり安い値段なのですが、故障箇所が
一応に「急に電源が入らなくなった」と言うのが多いのが気になります。
X3は電源部が弱いのでしょうか?それと、ヘッド部品が高価だそうで、
よほど程度がよい状態でないと、メンテナンス代が高くつくそうです)
もう1つは、HR-VX11です。(標準の画質はHR-X5に匹敵するそうです)

>ダビング用
>パナソニックのTBC内蔵モデル

NV-SB660と言う機種がありました。
一応、3次元Y/C、TBC搭載機です。但し、自分はこの機種の事は
全く知りません。ネットで検索してもあまり情報が得られませんでした。
松下のHPも載っているのですが詳しく出ていません。
FEヘッドが搭載されているかもわかりませんでした。
------------------------------------------------------------------
13 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:23
X3は私の経験から言えば、確かに故障が多いですし、修理代も高いです。
X5以後は違うそうですが、部品がユニットごと交換するようになって
いるので、部品の単価が高いようですね。私はX5を修理した際、X3と比べて
修理代が余りに安いので驚きました(それでも松下等と比べると高い
そうですが)。

HR-VX11も良い選択肢だと思います。TBCを搭載していますしね。但し、
この機種はビクターのX5、X7、VXG1等と同様、静電ノイズの問題がある
そうなので、対策済みのものでなければ修理が必要ですし、ダイナミック
ドラムの採用で、ヘッドドラムの交換が他の機種と比べて格段に高く
なっているそうです(他のダイナミックドラム採用機も同様ですが)。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:26
12で質問するのを忘れたのですが、
VX11はFEヘッドでしょうか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:09
> VX11はFEヘッドでしょうか?
当然、搭載してます。NV-SB660は搭載してませんが、録画性能も良く
ないですから、再生専用と考えた方が良いでしょう。
VX11は中古で格安に入手可能な割に、画質はX5と遜色無い位の性能で、
割安感が高い機種です。静電ノイズの問題以外に大きな欠点も無いで
すが、外観は平凡で操作性も良くはないです。

Xシリーズで使用中に電源が落ちてしまうのは、電源部の問題ではなく、
走行系が消耗したために保護回路が作動して落されている方が可能性
高いです。電源部は停電補償用コンデンサ容量抜けの問題も別にあり
ますが。Xシリーズのヘッド交換は、X5でも5万円以上はするでしょう
から、ヘッド交換が必要な可能性があるものは買わない方が良いです。
(松下は1~2万円程度?)
ヤフオクで購入するなら、少々高くても完動品買っておいた方が良いと
思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:LNM 投稿日:2002/11/25(Mon) 07:28
VX11での標準録なら綺麗とれますが、3倍で録画は期待しない方が良いです。
の標準用のヘッドはクリスタルヘッドです
ヘッド交換もXシリーズよりも安いです。安いといっても3万近くかかります
当然、現行機で比較的評価されている三菱BX500よりも録画の画質は上です
操作性は・・・リモコンもX7とほぼ同じ(色違いくらいかな?)で
三菱を長く使っていた人にとってはなれるまで良くないと思います

NV-SB660は、再生機としての性能は良く、今でも普通に使える画質です。
3倍用のヘッドはアモルファスヘッドです
------------------------------------------------------------------
17 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:42
>静電ノイズの問題があるそうなので、対策済みのものでなければ修理が必要

自分なりに調べてみたのですが、静電ノイズ対策の修理が、
1万円弱かかるみたいです。
これではいくらVX11が安価でも、結局修理代が加算されるので、
結果的に高くついてしまいそうです。

同じVXシリーズにVXG300と言うのがあるのですが、
こちらは静電ノイズ対策済なのでしょうか?
それとも、修理してでもVX11を購入した方がよいでしょうか?

後、三菱のHV-BX200と言う機種についても教えて頂ければ幸いです。

P.S.
1でS77,S780を売却したと書いたのですが、某オークションに
現在出品中です。しかし実際の所まだ買い手がついていません。
もしかしたら、売らない方がよいのでしょうか?
この2機種に関しては、何の知識も無く購入したのでよくわかりません。
------------------------------------------------------------------
18 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 16:17
VXG300は静電ノイズ対策済みですね。
個人的には、VX11を持っていたら修理して使います。

S77,S780は、操作性の良いデッキですので、1台手元にあると便利です。
------------------------------------------------------------------
19 名前:LNM 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:21
Metal Virgin さんの気になっている(気になっていた)機種を
結構持っていたので、いろいろと書いてみました
機種を具体的にいうと、ビクターのVX11、パナのSB660
三菱のS11、BS75(V700の世代の中堅機)、SX200(BX200のBS無しモデル)

標準モードでの自己録画再生能力は
再生画質は、標準ヘッドの品質とNRの効いたチューナで3DYC内蔵(残像あるけど)
テープ再生時にTBCが効き色ノイズも少ないVX11が一番でした
ただ、TV内蔵のスピーカで聞く程度なら誤魔化せますが音声が良くなかったです。
次に録画に、メカ部がアルミダイキャスト製で安定した作りのBS75が
再生時にTBCこそ有りませんが安心してみれる絵でした。(今でも好きです)
これには、3DYCが入ってないのでクロスカラー出てましたが
変な残像が出るよりマシだと思って割り切って使ってました
同世代のV700だと、3DYCが入っている分良いのだと思います
このなかで再生音声は、S11が一番でした。
チューナもセパレートキャリア方式で高音質なので外部に単品のアンプ+スピーカー付けて
これがビデオデッキの再生する音なのかと疑うくらいに良い(チューナの音も良い)感じでした
さすがに作りがV3000やV6000に似たてるだけあってメカにも手抜きがないようです。
まあ、画質は辛い感じでしたが、こういった絵も良いのかもしれません
次に再生音質がよい機種は、トランス電源の入っているBS75でした。
地上波でも衛星放送でも良い音を出してくれました

この中では音に関して評価して良いといえるのは、
トランス電源の三菱機S11とBS75の2機種だけでした

3倍モードでの自己録画再生能力が優れた機種はありません
S11とVX11は、基本的に3倍での録画再生が悪いのでダメ
BX75は当時はそれなりに画質がTBCが無いわりに良かったんですが
年数から来るヘッドの劣化でダメ(今比較できない)
再生性能の良いSB660は、結構良い感じでの3倍画質ですが
地上波のチューナ画質がいまいちで2Mbitの3DYCしかなく
録画時にFEヘッドも無いSB660は録画画質があまりよく無いので
3倍のアモルファスヘッドの性能を生かし切れていないところがダメ
SX200は、自己録画再生ではTBCできりっとして綺麗ですが
TBCも無いBS75で再生すると荒が目立つのでダメ

他機種録画テープの再生画質は、標準ではVX11とSB660が良く、3倍では、SB660が良かったです
次に、現行機での最高画質と同等なSX200が良かったです
トラッキングがあいにく様なテープだとSB660がダントツで良かったです。
古くてもしっかりと効くTBC、3倍のヘッドの品質でのSB660が最強でした

操作性は、三菱のリモコンでジョグシャトルのBS75、S11。
ボタン多いですがSX200が良かったです。メカの反応性も同じ順番です。
VX11は、録画した映像をそのまま流すだけなら良いかなという程度のリモコン
こまめに停止再生を繰り返すとテープかみそうなので怖かったです
SB660は早送りや巻き戻しの反応も鈍かったので操作性はいまいちすきでなかったです

静電ノイズの出ないVX11を使うと、次にSデッキ買いかえるなら
デジタルで最強なX7か、アナログで最強なX3SPT、見た目が最強なV6000
というような安価で入手しにくい機種になってしまうとおもいます
単に静電ノイズが怖いのならVX8以降、VXG1、VXG100、VXG200・・・
とすれば良いですが、徐々にヘッドが悪くなりメカも悪くなっていきます

前に試して気になったのですが
VX11のチューナとX7のチューナの基本部分って同じなのかなと思います
以前にパソコンで同じキャプチャーボードで取り込んだ画像が
知人がX7と自分のVX11でぴったりと重なったそうです
単に偶然かもしれませんが、同じ世代のデッキだから
GRT回路の有無の違いといった感じでチューナが同なのかなと思いました
------------------------------------------------------------------
20 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:42
ビクター機の静電ノイズですが、対策をしない限り
いつかは必ず発生してしまうものなのですか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:1 投稿日:2002/11/26(Tue) 07:22
LNMさんにお聞きしたいのですが、過去の三菱のデッキで録画したテープを
SX200で再生した場合の画質・音質はいかがでしょうか?と申しますのは、
もしSX200での画質・音質がVX11等に大きく劣るのでなければ中古品を
物色するより新品を手に入れる方が安全だと思われるからです。SX200で
録画したテープを他のデッキで再生した際の画質は良い話を聞かないですが、
逆の場合はどうなのでしょう?ここはMetal Virginさんのスレですが、
興味がありますので宜しければ教えて下さい。これはMetal Virginさんにも
有益な情報だと思われますので。

Metal Virginさん、静電ノイズが確実に発生するのかどうかは分かりません。
個体差がありますし、空気が乾燥すると発生する率が上がる、という人も
います。私の場合、何故かTDKのテープを使用すると殆ど発生しませんでした。
最終的にはTDKのテープでも頻発するようになったので、修理に踏み切った
のですが、その際には別の不具合も修理してもらいましたので、静電ノイズで
散財したという感覚はありません。修理部品の静電ブラシそのものは数百円
だそうです。高いのは技術料ですね。
------------------------------------------------------------------
23 名前:LNM 投稿日:2002/11/27(Wed) 00:09
>SX200で再生した場合の画質・音質
SX200は、過去にもいろいろと出たような色の変化があるので
その変化が許容範囲内とおもえるなら以外と良いと思えました
過去の三菱(BS75)のチューナの録画画質が濃い色だったので
VX11よりもNRをしっかりと掛けてくれてTBCの世代も新しいSX200の方が
遠くから見て綺麗な感じの画質になっていました
ただ、色変化が気になるときはVX11の方が良かったです。

私は、再生はSB660を使用することで強力なTBCのおかげで
他機種録画テープでの再生画質はVX11よりも上となり満足していました

音は、VX11もSX200もどっちもどっち。BS75の様な音は鳴らなかったです。
S11で録画したテープでも響きや広がりは無くなっていました。

SX200で録画した映像(地上波)をライブラリーとして永久保存したいとは思えません
VX11で録画したテープなら暫く残して置いてもそれなりに再生できると思います

>静電ノイズ
静電ノイズは仕様なので、いずれ発生すると思います
一度修理すれば再発する可能性は低いようです。
ヘッド交換でも3万くらいなのでヘッドごと交換してしまいたいですね
------------------------------------------------------------------
24 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/27(Wed) 00:10
皆様の貴重なご意見を参考にし、一応自分なりの結論を出してみました。
1台はSB800Wで決定です。もう1台が悩んでいます。
業者出品の整備済HR-X3若しくはヘッド交換及び静電対策済HR-VX8です。
ただひとつ不安があります。HR-VX8なのですが、
オークション出品者に質問した所、FEヘッド搭載機との事ですが、
ネット検索してみましたが、FEヘッドではないと言う記載を見つけました。
どちらが本当でしょうか?
SB800Wと残りの1台とでキャプチャ用とダビング用にしたいと思います。
宜しければ、ご指南下さい。
------------------------------------------------------------------
25 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:13
VX8はFE無しっすね。あったらどれだけ良いか・・・。
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:45
VX8はFE無いのと音質が凄く悪いのが欠点ですね。その面ではVXG1
の方が良いですね。FEは搭載されています。
同じツラのVX(G)100は静電ノイズ問題完全解決して、FEも搭載。
この世代から画質傾向が大きく変わってますが、見た目は高画質
に見えます。ただ、早送り・巻戻し時の騒音が凄まじい事とテープ
ローディングが超硬い事など、メカに関する不満が必ず出る機種
ではあります。
でも価格が同程度なら、VX(G)100(特にVXG100)の方がお勧めですかね。
------------------------------------------------------------------
27 名前:1 投稿日:2002/11/27(Wed) 02:29
LNMさん、有難うございます。録画性能の低下が著しい最近のSですが、
再生性能に関してはデジタルNRやTBCの力を借りて何とか踏みとどまって
いるようですね。音声は良くないとの事ですが、アナログは物量が命
ですので、仕方ありません。

Metal Virginさん、挙げられた2機種の中から買うとすると、条件を
考えれば、自己録再重視でX3、他機録画のテープの再生まで考えるなら
VX8(標準モードのみですが。TBCが搭載されていますので)というところ
ではないでしょうか。
NO IMAGE
『J-popのレコーディングは?』

名前:匿名さん 投稿日:2002/11/17(Sun) 02:08
最近オーディオシステムが整い、初めは趣味のJAZZを聞いていました。
それなりの投資をしただけにまずまずな音、次にJ-POPを聞いてみました、
最近でた女性シンガーのアルバムなのですが、そこで思ったのですが、
JAZZのCDに比べると明らかに邦楽のCDは音が悪い・・?というか違いすぎる!
本当に同じシステムで聴いているのか疑問になるくらいの違いです。
しかしJAZZのレコーディングは1960年代にされた物・・邦楽の方は
ごく最近発売された物・・何故ここまで音が違うのでしょうか?
洋楽と邦楽ではレコーディングにそれだけ差があるのでしょうか?
それともただの思い過ごし・・
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/17(Sun) 03:13
残念ながらそれが現実です。
尤も全部が悪い訳ではなく、小柳ゆき、鬼束ちひろなど、優れた録音も
ありますから聞いてみてください。

==BTW==
最近巷を騒がせているCCCDとかいう規格外ディスクを放り出した某レー
ベルは録音が腐れています。カジュアルコピー対策も結構ですが、もう
すこしまともな録音のディスクを出してからいってほしいもんだ(怒
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/17(Sun) 03:48
 僕は、アパート暮らしが長く、ヘッドホンをせずに音を聞く機会がなくなったせいか、
とんでもないノイズ以外は気にならなくなり、今では mp3 で満足しています。

 そんな輩がお尋ねするのはおこがましいとは思いますが、教えてください。

> 邦楽のCDは音が悪い

というのは、どのようなことを意味しているのでしょうか。
 「音が悪い」という言葉にはいろいろ意味が考えられると思うので、どういうことを
指しておられるのか教えてください。すごく興味があります。

例を挙げると、
・ノイズが多い、音が割れている など、録音状態の問題
・音に深さを感じない、音が軽い など、録音方法の問題
・アレンジの問題
など、いろいろ考えられます。
 また、最近は、デジタル機器が豊富で使用も簡単だと思うので、それに頼り過ぎて
起きる問題、例えば、疑似音でごまかしているとか、音程をデジタル処理でごまかし
ているとかも考えられます。
 さらに、リリース周期の短縮化で、音を作り込む余裕がなく、数回の録音で済ます
こともあると思われ、それによる弊害で音に気持ちが入っていないとか感じることが
あったりするかもしれません。

 いろいろ例を挙げましたが、僕は、音に詳しいわけではなく、もっと他の意味合い
があるのかもしれませんが、どういうふうに「音が悪い」のかは非常に興味があります。
是非とも知りたいので、よろしくお願いします。
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:44
JAZZやオーケストラは生で録音されているのにたいし、邦楽はMIDIを使って
生の音を再現しようとしているだけ、音の良し悪しは明らかです。MIDIでしか
再現できない音もありますけど。MIDIの方が圧倒的にお金が掛からず
手間も省けると思うし
------------------------------------------------------------------
4 名前:HOS 投稿日:2002/11/18(Mon) 11:32
HOSと申します。アコースティックな楽器は本来の音があり電子けいには
それがありません。本来の音色が再現できない状態は悪い音のひとつだと思い
ます。また録音やディスクの製造過程や自宅で再生する際何らかのノイズが
混入するような場合もあるでしょう。かつて日本のレコードの品質は世界じゅう
からみとめられるほど優秀だったそうですがそれはあくまで工業製品としてで
ある著名なJAZZの米人レコーディングエンジニアは きれいに磨かれたガラス
ごしに美女をみているようだ。わたしの音は化粧すらしていないがさわれるし
においもかげる体温もあるといったそうです。簡単な例をひとつ、、タイトル
を出すと何かと当たり障りがありますので伏せますが、B,Nレーベルのあるドラマーの1963年の
録音盤アナログディスクとそのCD盤を比べてみると1曲目が20分近い曲
なのですがハイハットの音が前者は極めて鋭く繊細なのに対し後者はパシャ
パシャ濁っていて響きも澄んでいません。情報の欠落がもし音を構成する重要
な要素(例えば倍音成分)において発生したり 変に書き換えられたり あるい
は雑音が加わったりすればそれはやはりいい音とは言い難いように思います。
わたしは数年前までコンサートなどを企画する仕事をしていたのですが音楽と
いうデリケートなものを扱う現場の手間や金のかけかた人手の数は外国と日本
では雲泥の差がありました。こういったことも関係あるかもしれませんね。
長文失礼。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:39
電子楽器であろうと生楽器であろうと、良い録音はやはり良いのです。要するに、
「ま、こんなもんだろ?」
と、
「もう少しよくならないか?」
では録音された結果に差がでてしまうと思います。

コンプをガンガンに効かせて、ラージモニタを使わず、サブモニチェックだけで済ませてしまうような(ラジカセ&ミニコンにあわせた音作りだそうですよ)エンジニアが居るのも日本の現実のようで。
------------------------------------------------------------------
7 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:11
明解です。歌の下手な歌手が多いからです。何回ものテイクを継ぎはぎし、
音程やリズムの狂ったところを補正し、編集する。その工程が増えれば、当然
音のクリアさが失われます。さらに、電気的なサウンドの重ね録り、エフェクター
の多用も音をにごらせる要因となります。
勿論、例外もあります。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...

従って、アコースティックな楽器による伴奏、歌の一発録りが理想ですね。
もちろん、レコーディングに関わるエンジニア、音楽プロデューサーの意識にも、
音に対するこだわりが乏しいことも、反映されているのでは、と思います。
最近、聴いた中では、洋楽ですが、FAITH HILLの「CRY」(輸入盤)の
録音の優秀さが際立っていました。J-POPもこのくらいの録音なら、
うれしいのですが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:44
>明解です。歌の下手な歌手が多いからです。何回ものテイクを継ぎはぎし、
>音程やリズムの狂ったところを補正し、編集する。その工程が増えれば、当然
>音のクリアさが失われます。

歌は歌で録音・編集して最後に演奏とミックスするのでは?
歌が下手だからって演奏の音質にまで影響するとは思えませんが・・・
------------------------------------------------------------------
9 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/26(Tue) 03:23
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...
上記のスレの37及び39でも指摘されております。
>新人になると、10回以上は録音しないとダメなケースも珍しくないとのことです。昔みたいな1回録りではないのも、音を悪くしている原因の一つだと思います。
>加工(エフェクト、マスタリング)などを施しすぎだからと聞きました。なぜそんなに加工するのかというと、歌や演奏が上手じゃないから補正が必要とのこと!!だそうです。
http://www.usen.com/music/dome_pickup.ht...
>ここでは“オリビアを聴きながら”“セレナーデ”“Walking In The Rain”を、一発録りに近い形での弾き語りでレコーディングをしたんですけど・・・
尾崎亜美さんは、音のよい教会とロスのスタジオを選び、ピアノの弾き語りで、しかも一発録りに近い形でされておられます。
そのような音にこだわるアーティストもいるのです。マイクも、曲ごとに使い分けておられます。これは、一例です。
http://www.mixerslab.com/diary/d003.html

尾崎亜美プロデュースによる新人歌手myu:のアルバムのレコーディング(マスタリング)は、何と、原田光晴さんが担当。
http://211.125.80.192/onairstudio/azabu/...
要は、ミュージシャン自身やその関係者がどこまで音にこだわるか、が大事なことです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/26(Tue) 07:46
個人HPへの直リンクいいんでしたらはっておきますー。
http://www.calvadoshof.com/NewAudio/audi...
こちらが1つの参考になるかと。
だいたい私も同じように考えています。
優秀録音例に飯島真理があったのはうれしかったですね。
------------------------------------------------------------------
11 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:38
優秀な録音というと、私などは60年代のマーキュリーの録音を想起してしまいます(笑)。
当時としてはまさに画期的、今なお、その新鮮なサウンドに驚かされます。
録音についての非常に興味深いインタビューです。こちらも、ご参考に。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/26(Tue) 23:32
とうとうキングもCCCD導入を決定したそうです。
これでピュアオーディオの意味が半減したといえます。
もう録音の質は問われない時代なのかもしれません・・・
NO IMAGE
『スーパートゥイーターの接続方法について』

名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 19:36
つい最近スーパートゥイーターを購入したのですが、
いろいろな接続方法があると聞きました。
皆様はどのような接続方法を行っているのか教えてください。
また接続にはコンデンサーは必要ですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:06
モデルは何ですか?モデルにより接続が違います
------------------------------------------------------------------
2 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:11
モデルはJBLのUT-025です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:45
ハイパスフィルター内蔵ですから、アンプもしくはメインのスピーカーの端子と
並列につないでください。スピーカーがバイワイヤーモデルの場合、高域端子に並列につなげばOKです。取説もそういう説明になっていませんか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:03
取説にもそのようなことをかいていました。
フロントとの音圧レベルの差はどのようにあわせればよろしいでしょうか?
フロントの音圧は96でスーパートィーターの音圧90です。
取説を見ながら色々試してみましたがなかなかおもうようにはいきません。
何かアドバイスを下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:58
聴感ではっきり解るようなレベルだと大き過ぎると思います。隠し味程度になるようなレベルが好ましいですね。またクロスオーバーはメインのスピーカーの-3dBポイントにかぶるくらいで設定したほうがよいでしょう。
96dBに対して90dBなら問題にはならないと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:04
勉強になりました。
その他スーパートゥイーター(UT-025)のことで
何かありましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 15:20
あいともさん、こんにちは
本体との前後の位相合わせはやりましたか?
はじめは5cm単位くらいずつしていって音を聞きながらだんだん動かす
幅をちじめていきます。そうやってベストの位置を見つけてください。
相当音が変わりますよ。
ところで本体の機種は?
------------------------------------------------------------------
8 名前:あいとも 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:28
位相合わせは行いました。
本体はJBLのCF120です!
------------------------------------------------------------------
9 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 08:22
こんにちは、あいともさん
すみません、CF120という番号のスピーカーを僕は知りません。
スーパーツィーターのレベルが合わないのでしたら良質のトランス式
アッテネーターを使用すれば音質老化を最小限で食い止めながら
レベル調整できます。たしかFOSTEXでT-100だったかなー
ちょっと番号は定かではないのですが販売しています。
是非、使ってみてください。
------------------------------------------------------------------
10 名前:あいとも 投稿日:2002/11/26(Tue) 16:00
ありがとうございます。
いろいろアッテネーターをしらべてみて
検討してみたいとおもいます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:あいとも 投稿日:2002/11/26(Tue) 16:42
もう一つ質問にお答えください。
今はAVアンプでフロントとスーパートィーターを
鳴らしているのですが、
プリメインアンプにスーパートィーターを
接続し、プリメインアンプのボリュームを
上げ下げしてフロントとの差を縮めるのはどうですか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 17:40
こんにちは、
ご質問の件ですがAVアンプがバイアンプ対応でプリ出力があって
プリメインのメイン端子があることが条件でしょうねー
でなければボリューム調整が現実的ではありませんから・・・
なぜならいつも聞く音量が一定とは限らないでしょうし
メインとスーパーツィーターのバランスを取っているだけで
嫌になってしまうでしょうから・・・
NO IMAGE
『NHKをタダで視たい!NHKのBSデジタルでメッセージが!』

名前:てて 投稿日:2002/10/22(Tue) 16:22
BSデジタルTVを買って2ヶ月程経つのですが、先日から突然NHKの画面にフリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになりました。
これって電話すると受信料とかとりに来るんでしょうか?
電話せずにこのメッセージを消す方法はないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:ごろう 投稿日:2002/10/22(Tue) 18:24
受信料とかとりに来る。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通行人 投稿日:2002/10/22(Tue) 18:32
無理
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/22(Tue) 20:19
B-CASカードのユーザー登録をすればOKです。
http://www.b-cas.co.jp/
で、どうぞ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/22(Tue) 23:57
で、料金はやっぱり捕りにくるんだな。
------------------------------------------------------------------
5 名前:てて 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:03
でも登録すればNHKが絶対に来ると思うんだけど…来ますよね??
『個人情報保護』なんて最近ネットを利用していれば、どこでも出てくる言葉だけど、絶対に信用できなくないですか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:46
とりあえず5つばかし。

(1)B-CASカードを抜くと、カードを入れるよう表示されるが、NHKに連絡せよとのメッセージよりは表示面積が小さくなる。
  (チューナーによるのかもしれませんが。)

(2)ビデオ用の出力端子があるチューナーなら、ハイビジョンクオリティはあきらめてそちらで観る。

(3)リアルタイムでは観ず、デジタルハイビジョンビデオで録画して観る。

(4)観たい時間の数時間前からチューナーのチャンネルをNHKに合わせる。
  (ある一定の時間がたつと消えるから。)

(5)早朝・深夜はメッセージが出ないので、その時間帯を狙って観る。
  (申し込みを受け付けていないから?)
------------------------------------------------------------------
7 名前:金無し 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:49
知り合いにすでにBS受信料払ってる人がいれば、その人名義で申し込んでもらう。
NHKのフリーダイヤルにB-CASカードID番号、氏名、住所、電話番号等を伝えればOK。
10分位NHKBS見てればメッセージが消えます。BS受信料とかとりに来ません。
B-CASカードのユーザー登録は、NHKに情報を送らないに丸をすること。

------------------------------------------------------------------
8 名前:FL 投稿日:2002/10/23(Wed) 05:56
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
9 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 06:57
> でも登録すればNHKが絶対に来ると思うんだけど…来ますよね??

 登録に関係なく、来るときは来ます。あとは、来たときにどう対応するか...

 メッセージの表示は、NHKとの契約の有無ではなく、B-CASカードの登録の有無によって
決まっていたと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:tanabe 投稿日:2002/10/23(Wed) 09:09
見たいんだったら受信料払えよ。
払いたくなかったら見るな。
------------------------------------------------------------------
11 名前:RM 投稿日:2002/10/23(Wed) 10:12
>メッセージの表示は、NHKとの契約の有無ではなく、B-CASカードの登録の有無によって
B-CAS登録しても出ますよ。
http://www.nhk.or.jp/digital/guide/messa...
で、「いいえ」を選択したなら。
------------------------------------------------------------------
12 名前:通りすがり 投稿日:2002/10/23(Wed) 10:36
NHKの受信料くらい払えばいいんでは?
------------------------------------------------------------------
13 名前:じゃ 投稿日:2002/10/23(Wed) 12:31
NHKの放送内容に魅力があれば払うべき(満足してるんだから払ってより良い放送に役立てる)
魅力が無ければ払わない(見ない)。
これで良いんじゃない?
------------------------------------------------------------------
14 名前:2号 投稿日:2002/10/23(Wed) 14:01
受信設備があれば見る見ないにかかわらず払わないとなりません。
そういえば前あったNHK板ってどこ行ったのかしら?
------------------------------------------------------------------
15 名前:厨房ですか? 投稿日:2002/10/23(Wed) 15:04
>受信設備
視聴中のメッセージが問題になっているのですから、設備の有無は関係
ないですね。

結論から言えば、
見たいなら受信料を払う。受信料を払いたくないのなら見ない。
それもいやだというのでしたら、ここに相談せずにNHKに相談してください。
------------------------------------------------------------------
16 名前:もも 投稿日:2002/10/23(Wed) 15:48
B-CASカード登録してしばらくすると、「BSデジタル放送楽しんで頂いておりますでしょうか?ところで受信料ですが・・・」と言った内容のTEL.が
NHK本社?本部?から直接ありました。
「NHK以外の放送楽しんでいますよ。現在の放送法に納得できないので地上波放送であろうと衛星放送であろうと受信料は払う意志が無い!」と伝えると
それっきり連絡ありません。
------------------------------------------------------------------
17 名前:いいです 投稿日:2002/10/23(Wed) 18:24
>NHKの受信料くらい払えばいいんでは?
スカパーと合わせると結構お金いるのよね。簡単に言わんといてー
------------------------------------------------------------------
18 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/23(Wed) 18:39
>17

 では、スカパーを解約しましょう
------------------------------------------------------------------
19 名前:アスタロト 投稿日:2002/10/23(Wed) 19:56
まだまだ、これからBSを導入する人(私が)ですが
NHKの受信料は、おいくらですか?
月額で支払うのですか?
見ても見なくても支払うものなんですよね?
------------------------------------------------------------------
20 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 20:21
>>11
げっ、そんな選択か所が...記憶にないぃぃぃ。

ててさん、あいまいな記憶ですいませんでした。
------------------------------------------------------------------
21 名前:FL 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:01
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
22 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:44
どうやったらNHKをただ(無料)で見れるかのような議論は、やめたほうが
良いと思いますが、、、
------------------------------------------------------------------
23 名前:tanabe 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:28
> スカパーと合わせると結構お金いるのよね。簡単に言わんといてー
じゃあ、メッセージが出るのは我慢しな。
やっぱ、BSデジタルはスクランブルかけるべきだよ、NHK。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:37
WOWOWと同じやり方にして、視聴者意見も「ちゃんと」聞く。
今のNHKは公共放送という看板を盾にして怠惰をむさぼってるようにしかみえない。
------------------------------------------------------------------
25 名前:FL 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:25
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:51
またメッセージが出るんじゃない。あとは集金オバ(ジ)ちゃんのアタックか(w
------------------------------------------------------------------
27 名前:じゃ 投稿日:2002/10/24(Thu) 08:47
結論から言えば、料金の支払いは放送法で義務付けられています。
でも違反したからといって、罰則は無い。
払ってない人も大勢いるがNHKも黙認している。これが現状。
------------------------------------------------------------------
28 名前:NIP 投稿日:2002/10/24(Thu) 09:38
とりあえず、電話してみて下さい。電話での視聴料の支払請求はありません。
------------------------------------------------------------------
29 名前:ゆみ 投稿日:2002/10/24(Thu) 11:21
NHKの職員みたいのがいるなーーー
本人の自由でしょ。えらそうにうだうだスクランブルかけるべきだよとか
いうもんじゃありません。それならデジタルになったら地上波もかければいいだろ。
ダウンタウンのヤクザタレントだすNHKなんて笑える。
------------------------------------------------------------------
30 名前:てて 投稿日:2002/10/24(Thu) 11:23
みなさん書き込みありがとうございます。
NHK受信の理屈については理解しています。
このスレッドでお尋ねしたかったのは「技術的にこのメッセージを消せないかどうか…」でした。
申し訳ありませんです。
------------------------------------------------------------------
31 名前:NIP 投稿日:2002/10/24(Thu) 14:43
メッセージを消すにはNHKに連絡してください。NHK視聴料は請求されません。
なぜなら、NHKハイビジョン放送は無料放送だからです。
------------------------------------------------------------------
32 名前:mayu 投稿日:2002/10/24(Thu) 16:57
>本人の自由でしょ。えらそうにうだうだ
自由?どっちがえらそう?あんたに言う資格なし。
無人の露店でもタダでもっていくんだろうな・・
本来、そんな自由はない。見るか見ないかの自由であって
その場合、払うか、そでないかはSETもん。
こんな輩はきっと札幌におしかけたに違いない。
------------------------------------------------------------------
33 名前:tanabe 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:03
> 本人の自由でしょ
犯罪も自由ですか?そうですか。確かにそうですね。でも、そんなことを掲示板で堂々と聞いちゃいけないよ。
------------------------------------------------------------------
34 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:33
>犯罪も
まじアホがいてた。こわー
------------------------------------------------------------------
35 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:37
わたしほとんど見ないので払っていません。払わないと犯罪者ですか?おいこらぼけなめた口きくな。
------------------------------------------------------------------
36 名前:名無しさん 投稿日:2002/10/24(Thu) 18:06
>ほとんど見ないので
「ほとんど」ってことは、「ぜんぜん」見ないってわけではないのね。
スーパーで売られているものをちょっと食べても、ほとんど残ってれば
金は払わなくてもOK?
------------------------------------------------------------------
37 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 18:31
バカ相手に疲れる。HN変えてようやるわーーー
しょうもな
------------------------------------------------------------------
38 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/24(Thu) 22:18
おきまりですが・・・

オマエモナー
------------------------------------------------------------------
39 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/10/24(Thu) 22:31
2chでやってください。いや、本当に・・・
------------------------------------------------------------------
40 名前:DSA 投稿日:2002/10/25(Fri) 08:06
名無しさん もっとましな人だと常々思っていたのにがっかり。ただの00だったのね。
------------------------------------------------------------------
41 名前:とおりすがり2号 投稿日:2002/10/25(Fri) 09:17
つまらないので、終わりにしてください。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 09:34
メッセージを消したいってことは、NHKを視聴しているってことでしょ?
それならばきちんと料金払わなきゃ。
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 11:47
メッセージを消したいなら、料金払えということですね。
料金を払うまでは、メッセージは消せないということ?
------------------------------------------------------------------
44 名前:DSA 投稿日:2002/10/25(Fri) 12:06
人様に払えとか言える立場でないのにーー
高給取りのNHK職員以外はね。デフレの時代なんですから安くして国民に喜んでもらえるように
してねNHKさん。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 12:34
NHKを視聴しなければ、メッセージが出ないのでは。
------------------------------------------------------------------
46 名前:NIP 投稿日:2002/10/25(Fri) 17:33
基本的にNHKハイビジョン放送は無料放送です。NHKに連絡後、メッセージ
が消えるはずです。視聴料は地上波(カラー)+衛星放送の視聴料金さえ
支払っていればこれ以上、徴収されることは絶対にありません。
みなさん、勘違いをなさっているんじゃありませんか?
------------------------------------------------------------------
47 名前:tanabe 投稿日:2002/10/25(Fri) 17:43
> 視聴料は地上波(カラー)+衛星放送の視聴料金さえ支払っていれば
雰囲気的にBS放送受信料を支払っているようには見えなかったんで。
ところで、これを無料放送って言うの?
単にBS放送受信料でまとめているだけじゃないの?
------------------------------------------------------------------
48 名前:テル 投稿日:2002/10/25(Fri) 18:12
荒れてるところ何なのですが、
チューナー→D-VHSとつないだ出力だと
メッセージは出ません。(少なくともウチでは)
ですからD-VHSを購入して見てね。
------------------------------------------------------------------
49 名前:NIP 投稿日:2002/10/25(Fri) 18:25
> チューナー→D-VHSとつないだ出力だとメッセージは出ません。
それは、D-VHSでは無く、テレビメーカーによってだと思います。
------------------------------------------------------------------
50 名前:たい 投稿日:2002/10/25(Fri) 22:10
今更何をと言われるかもしれませんが教えてください。
地上波、アナログBSは料金を支払ってますが
BSデジタルも料金を支払わないとダメなのでしょうか?
またお幾らするのですか?
------------------------------------------------------------------
51 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/25(Fri) 22:43
NHKのBSの受信料については、
 ・アナログのみ
 ・デジタルのみ
 ・アナログとデジタル両方
のいずれも同料金です。
------------------------------------------------------------------
52 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 23:52
地上波、BSアナログの料金を支払っているのであれば、
現時点ではそれ以上の金銭的負担は必要ありません。
(デジタルBSに関しての追加負担はありません)
ただし、将来変更される可能性は否定できません。
------------------------------------------------------------------
53 名前:たい 投稿日:2002/10/26(Sat) 00:16
レスありがとうございます。
どうせ払うなら「アナログとデジタル両方」になるのだから
結局料金は今までと同じだという事ですね。
------------------------------------------------------------------
54 名前:FL 投稿日:2002/10/26(Sat) 12:54
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
57 名前:NIP 投稿日:2002/10/26(Sat) 18:57
以前、BSチューナ導入時にメーッセージが出て、NHKフリーダイヤルに
電話しましたが、視聴料のことは全く触れませんでした。
10分ぐらいでメッセージが出なくなりました。
------------------------------------------------------------------
58 名前:XXX 投稿日:2002/10/26(Sat) 19:04
もしNHKから訪問員が何度もやって来たとしたら個人情報の漏洩問題になるのでは?
------------------------------------------------------------------
59 名前:NIP 投稿日:2002/10/26(Sat) 19:18
>もしNHKから訪問員が何度もやって来たとしたら個人情報の漏洩問題になるのでは?
ならないと思います。ただ単に契約をお願いするだけですから。
もし、NHK側に非がある場合、国民生活センターへ連絡することをお薦めします。
------------------------------------------------------------------
60 名前:XXX 投稿日:2002/10/26(Sat) 21:00
>単に契約をお願いするだけですから
何故住所が漏れたのでしょう?
------------------------------------------------------------------
61 名前:FL 投稿日:2002/10/31(Thu) 01:23
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
64 名前:NIP 投稿日:2002/10/31(Thu) 14:51
>料金を払わないとどうなるの?

地上波、BSアナログの契約している場合、新たに契約されることはありません。
もし契約していない場合、ハイビジョンが視聴できる環境なら当然、地上波、BS
アナログも視聴できるはずですから、NHK訪問員が契約のお願いに伺うのも当然
ですね。FLさんが契約されていない場合、視聴料金を支払いたくない理由をお聞か
せください。
------------------------------------------------------------------
66 名前:Lawyer 投稿日:2002/11/01(Fri) 15:54
>NHK訪問員がやってきますね
あなた少しおかしい。NHK訪問員なのかーー
もしBS登録してNHK訪問員が来たらその訪問員の名前と住所聞くように。
個人情報漏洩犯罪で追訴できます。
------------------------------------------------------------------
67 名前:KIOTUKERO 投稿日:2002/11/01(Fri) 15:57
MAX、NIP、は同一人物である。
------------------------------------------------------------------
68 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/01(Fri) 16:50
MAX=NIP=とおりすがり3号
マルチハンドル使うなよ
------------------------------------------------------------------
69 名前:NIP 投稿日:2002/11/01(Fri) 16:55
>個人情報漏洩犯罪で追訴できます。

これに関してはやりすぎに感じられます。契約をお願いしているだけで訴えるのは
まずいと思います。前にも書きましたが、国民生活センターへ相談してみて下さい。

PS.MAXさんとは関係ないですよ~
71 名前:FL 投稿日:2002/11/02(Sat) 03:46
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
72 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/02(Sat) 04:45
NHKのフリーダイヤルに電話して,解除信号出して貰ったら
そのときに言った住所は当然NHKでチェックされてBS契約がなければ
NHKの訪問員が来るのは当然で,情報漏洩でも何でもないじゃん

うちの場合,数ヶ月後にNHKの人が来て契約してくださいと言われたが
連絡してくれと画面に出たから連絡しただけ
NHKは見ないのでスクランブルかけて良い
と言ったら,それ以後NHKさんは来なくなり,未だメッセージは出ないままだ
73 名前:FL 投稿日:2002/11/02(Sat) 12:20
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
74 名前:NIP 投稿日:2002/11/02(Sat) 12:48
このスレッドも長くなりました。この辺で結論を出しましょう。
1、メッセージ出力について
  フリーダイヤルに電話しましょう。それで解決します。
2、NHKの訪問員について
  フリーダイヤルの連絡の有無で勧誘に来るかどうかは今、NHKに友人が
  勤めているので確認中しています。確認が取れ次第このスレッドにて折って連
  絡します。
3、マルチハンドルについて
  MAXさんとは別人です。なぜ疑われたのかわかりません。
  ハンドルネームを変えても何のメリットも無いように思い
  ますが・・・。
------------------------------------------------------------------
75 名前:FAN 投稿日:2002/11/02(Sat) 13:08
>NHKの訪問員が来るのは当然で,情報漏洩でも何でもないじゃん
NHKに電話したのなら訪問員が来るのは当然だが、別組織に電話したのにNHKが
来るという事はNHKに情報が漏れているということ。
NHKの訪問員は歩合制だから新規契約で懐が増える。すなわち訪問員は情報
を得るために金銭の授受がーーー
------------------------------------------------------------------
76 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:17
>NHKに電話したのなら訪問員が来るのは当然だが、別組織に電話したのにNHKが
来るという事はNHKに情報が漏れているということ。
NHKのフリーダイヤルに電話したんだから、別組織じゃ無いじゃん。
------------------------------------------------------------------
77 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 03:07
っていうか、何もしなくても訪問員が来てますが、何か?
------------------------------------------------------------------
78 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 03:11
NHKのHPにメッセージ消去フリーダイヤルの番号載ってるのに別組織とは?
http://www.nhk.or.jp/res/tvres1/h10900.h...
------------------------------------------------------------------
79 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:12
> っていうか、何もしなくても訪問員が来てますが、何か?

それは、アンテナを Let's Do 大発見! されただけでは?
------------------------------------------------------------------
80 名前:悪人キラー 投稿日:2002/11/03(Sun) 16:23
>個人情報漏洩犯罪で追訴できます。

BS見ているのに、見てないというのは、
偽証罪、詐欺罪の類で告訴しましょう。
人間失格罪創設が必要でしょうかね。
------------------------------------------------------------------
81 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/04(Mon) 11:11
なんだかんだ理屈つけてるけど、結局金が惜しいだけなんだろ。
払わないのはおまえらの勝手。
ぐちゃぐちゃ言ってんじゃねえ!
------------------------------------------------------------------
83 名前:タモリ 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:17
匿名さん とはこの程度のお方でしたの?がっかり
------------------------------------------------------------------
84 名前:おせち 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:02
BSデジタル受信可能世帯250万世帯
BSデジタル契約数100万世帯
85 名前:trejon 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:05
悪人キラー は150万世帯600万人もの人たちを罵倒。
すごいやつ
------------------------------------------------------------------
86 名前:NIP 投稿日:2002/11/04(Mon) 14:54
150万世帯600万人が受信料をおさめてくれればもっと良い
番組が作りができるのに。
 後、NHKとNHK訪問員の関係を調査しています。2~3日
お待ちください。
------------------------------------------------------------------
87 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/04(Mon) 22:21
saiteiてめえが消えろ!!
タモリよ、匿名さんってのは無記名投稿者の事ので、同一人物じゃねえんだよ!
------------------------------------------------------------------
89 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/05(Tue) 10:40
>150万世帯600万人が受信料をおさめてくれればもっと良い
>番組が作りができるのに。

こんなかきこしちゃうNIPさんってNHK関係者でしょ?
ていうか、NHK受信料ネタって荒れネタなんだからホーマーにも
NHK専用板が設置してあるわけで、NHK受信料ネタやりたい奴は
そっちへ行ってくんないかな。
はっきり言うけどこのスレウザいよ。
------------------------------------------------------------------
90 名前:why? 投稿日:2002/11/05(Tue) 11:05
ウザイ?悪人キラー氏もNIP氏も正論では。
統合が悪くなるとウザイとの逃避に走る・・・
ちょっと氏の法が超ウザイ。
NHKも大変。払う話になるとなんでこうなるのだろう。
WOWOWにも料金不払いと主張したら?
------------------------------------------------------------------
91 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/05(Tue) 11:17
>WOWOWにも料金不払いと主張したら?

ここにWOWOWを持ち込む意味が分からないんだけど。
WOWOWの番組が嫌ならそもそも契約しなければいいし、
客の任意の意思でいつでも解約できるでしょ?
そういう契約の自由が罷り通っているペイテレビの時代に
NHKの現行の受信料制度が一般国民のニーズに適っているのか
どうかがこのスレでは問われているわけじゃないの?
------------------------------------------------------------------
92 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/05(Tue) 12:10
ちょっと殿
そういうのがウザイってんだよ。
そんな事こんな所で言っても何も変わらんだろが。
放送法に文句があるなら、近所の代議士先生に献金して法改正して貰え
------------------------------------------------------------------
93 名前:正体 投稿日:2002/11/05(Tue) 12:29
悪人キラーとwhy?と匿名さんとNIPは同一人物
------------------------------------------------------------------
94 名前:NIP 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:16
>NHK関係者でしょ?
確かに大学時代の友人がNHKに勤務していますが、それが関係者と捉えるのは
ちょっと変だと思います。プライベートで逢っても滅多に仕事の話なんかしませ
し。でも今回初めて勧誘員のことを教えてくれと言いましたが。
基本的に私なりの考えや実体験を書き込んでるだけです。
------------------------------------------------------------------
95 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/06(Wed) 12:04
正体
テメエの推理外れてるよ。
------------------------------------------------------------------
96 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/06(Wed) 12:39
匿名さんと同一人物?の推理は気にしないで、

NIPさんNHK関係の友人からの情報お待ちしてます。
------------------------------------------------------------------
97 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/06(Wed) 13:06
これ以上のNHK受信料関係の話題はNHK専用板でやるべきでは。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/nhk/
もはやこのスレはNHK至上主義者とNHKアンチ者の言い合い以上の
意義は無く、議論にすらなっていないと思います。
------------------------------------------------------------------
98 名前:@ 投稿日:2002/11/06(Wed) 15:24
>33 名前:tanabe 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:03
>> 本人の自由でしょ
>犯罪も自由ですか?そうですか。確かにそうですね。
>でも、そんなことを掲示板で堂々と聞いちゃいけないよ。

tanabeさんに限らずいわゆる受信料不払いを断罪する方は
受信料不払いを「犯罪行為」とみなされている方が多いようですが、
NHKの受信料不払いが「犯罪行為」となる理由(構成要件)を
「論理的」に教えていただけませんか?

ちなみに私の考えを書きますと、
放送法においてテレビ受信機器所有者に受信契約を求めている以上、
悪意による受信料不払いは民法上の不法行為を構成する可能性は考えられる
ものの、一方で
http://www.nhk.or.jp/eiso/whats.html
にも書かれているようにNHK受信料はあくまで視聴者の任意契約による
「特殊な負担金」を建前とし、刑事罰など受信料契約を強制する法的規制を
併せ持たない以上、受信料不払い行為を脱税などと異なり刑事上の犯罪行為を
構成する法的要件を満たしていないものと考えますし、こうした考え方が
法律学者や識者の間でも通説では無いかと思います。

ちなみにこの問題にケリを付けるためのボールはNHKが持っていると思いますよ。
NHKが受信料不払いを本格的に社会問題化したいとの意思を持っているのなら
不払い者を民事訴訟の手続きに掛けて受信料不払いの是非を法廷論争の場に
持ち込めばいいんですよ。
実際、70年代までのNHKは不払い者に対する集団提訴を可能性を仄めかしていたのだから。
しかしながら、この社会状況でそれを行えばNHK自体のあり方をめぐる議論について
パンドラの箱を開けることにもなるので、現状の受信料制度をだましだまし運用した
ほうがNHKにとって総体的にリーズナブルと判断し、この問題をめぐる本質的な議論を
回避しているのが現状ではないかと私は思っているのですがね。
------------------------------------------------------------------
99 名前:@ 投稿日:2002/11/06(Wed) 15:43
もっとも、NHKの受信料制度はまだ放送と呼べる代物がラジオしかない時代に
考えられたもので、現状のようなメディア事情はハナから想定されていないわけで。
その意味でも時代遅れだと思いますよ。
「協会は、公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように
豊かで、かつ、良い放送番組による国内放送を(略)行うことを目的とする」
(放送法7条)なんて建前もインターネットや衛星放送やデジタル放送全盛の昨今の
事情を考えるともはや「過去の遺物」だと思いますけどね。

だいたい、国民から「あまねく」集めたカネ(受信料)で公共事業体が
デジタルハイビジョン、あるいはアメリカの大リーグやNBAのように嗜好性・
付加価値性の高い放送サービスを行う必然性があるんですかね?
そういう放送は民間事業者が広告収入なりそういう内容の放送を支持する人から
視聴料を集めて営利事業として行えば良いのではないかとも思います。

また、NHKのような公共放送・国営放送が放送業界で大きなシェアを占めていた
ヨーロッパでは、多チャンネル化やデジタル化という節目を迎え公共放送も
変革を余儀なくされていますよね。
未だに旧態依然とした公共放送制度を堅持している国は先進国では日本くらいの
ものですよ。
このままでは日本の放送は他の先進国、いや台湾や韓国にすら遅れを取ってしまいますね。

ま、ちょっと厳しめの批判を書いてしまいますが、実は改革を回避することで当の
NHKも損をしていると思いますけどね。
NHKはかねてよりイギリスのBBCや韓国のKBSのようにインターネット配信事業や
CS放送事業への本格参入の意思を持っているものの、「公共放送」「受信料制度」と
いう制約のせいで新規事業の参入には足枷を嵌められているわけで、これは
国民にとっても、そして当のNHKにとっても損失じゃありませんかね。

いま小泉内閣の下で特殊法人の改革が叫ばれており、その目玉として日本道路公団の
あり方が議論されていますが、同じく特殊法人であるNHKも改革対象としてもっと議論
されても良いと思います。
100 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/08(Fri) 11:45
>>98
長々とくだらない演説ご苦労さん。
そんなんどうでもええんじゃ
------------------------------------------------------------------
104 名前:@ 投稿日:2002/11/09(Sat) 17:07
私の投稿は「どうでもええんじゃ」ですか(笑)。
まあ、"どうでも良いこと"にやたらと粘着されている方もおられるようですが(笑)。

それはともかく、この問題に興味のある方は「NHK受信料拒否の論理」
(本多勝一、朝日新聞社)という本に目を通されるとよいかと思います。
著者が超サヨクな元新聞記者のせいか、「独占資本」だの「天皇制反対」といった
時代がかったキーワードが頻出するのが痛いですが(笑)、NHK受信料制度を取り巻く
論点と問題点が実例を交えて紹介されているので一読の価値はあるかと思います。
------------------------------------------------------------------
108 名前:NIP 投稿日:2002/11/14(Thu) 06:41
最近ここのスレが荒れてきましたね。意見の衝突はいいと思いますが、相手を罵倒する様な書き込
みは遠慮していただきたいと思います。
さて、NHKと勧誘員との関係についてですが、勧誘員とは営業開発スタッフという名称です。
この営業開発スタッフは業務委託契約されています。普通、業務委託契約は企業と企業の間で
結ばれますが、企業(NHK)と個人で結ばれています。地域ごとにこの契約者がいるそうです。
しかし、世帯数に対し契約割合が高い地域は営業開発スタッフはいないそうです。
問題になっていた情報漏洩についてですが、NHKと営業開発スタッフ間では業務委託契約してい
る性質上、合法であると思われます。
もし、問題がある勧誘員が訪問してきた時には遠慮なくNHKに苦情の電話をしてくれということ
でした。
NO IMAGE
『録画性能の高いSVHSビデオデッキは?』

名前:usausa 投稿日:2002/11/17(Sun) 13:27
どうも、こんにちは。

ダビング用に、SVHSビデオデッキの購入を考えているのですが、
どのメーカーのデッキが録画性能が高いといえるのでしょうか?

現在、松下NV-SXG550を所有しているので
再生側に、NV-SXG550を使用する予定なのですが、
デッキの相性等を考え、録画側にもNV-SXG550を購入した方が無難でしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:マエダ 投稿日:2002/11/17(Sun) 14:55
それは3倍モードを使うのですか?
3倍モードなら,PanasonicのNV-SB900や、VictorのHR-X7あたりがいいと思います。
これらは,3倍モードの録画ヘッドと再生ヘッドが独立しているからです。
ただし,これらの機種はすでに生産中止されているので,中古でしか買えません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:usausa 投稿日:2002/11/17(Sun) 15:12
マエダさん、レスを頂きありがとうございます。
3倍モードでのダビングが多くなるかと思います。

PanasonicのNV-SB900、VictorのHR-X7がおすすめとのことですが、
生産中止のようで残念です。

現行機で、おすすめの機種等はありますでしょうか?
それとも現行機では、録画性能に関しては、どれもそれほどの差はないのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/17(Sun) 18:17
> 現行機で、おすすめの機種等はありますでしょうか?
> それとも現行機では、録画性能に関しては、どれもそれほどの差はないのでしょうか。
以前なら、コストをかけて性能の良い製品を売る事も出来たけど、
今ではデジタル録画機が安価になってきて、不景気もあって、
コストをかけた高級S-VHSデッキというのは作ってもあまり売れそうも無い状況。
最近のS-VHSは、ひたすらコストダウンで、コストをかけた製品にはかなわない。
その中でどれがマシかという状況だから、こだわり甲斐が無く、
その点についてこだわりを持った情報を持っている人は少ないでしょうね。

自分だったら、SB900をヤフオクや中古店で入手して再生機にして、
デジタル録画機にダビングすることを考えるでしょう。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Akito 投稿日:2002/11/17(Sun) 23:58
>>自分だったら、SB900をヤフオクや中古店で入手して再生機にして、
デジタル録画機にダビングすることを考えるでしょう。

全く同意見です。
ダビングが終了したら再度売却することを前提にしてでも
そのクラスのデッキを再生機に使って既存のライブラリをダビングし
後はもう自分用にはS-VHS録画をしないというのが良いです。

あくまで画質を気にするならですが・・・

まぁどうしてもS-VHSである必要があるとしても
このクラスの製品(SB900やX7)を使用したほうが
満足がいくと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 01:07
ダビング用の送り出しに使うのであれば、HR-X7の一つ前のHR-X5でも
画質に大差はないと思いますが。X7は有名なのにX5は少しマイナーな
気がするので宣伝してみました。:-P
もっとも、中古入手は個体差が激しいので、きちんと整備されている
事が大前提(いかに過去の名機でも整備不良で性能が出ないと
良い画は出ない)

残念ながら、現在新品で売られているS-VHS機では
これらの機種に画質面では太刀打ち出来ません。
「安さ」の代償に失ったものは大きいです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:usausa 投稿日:2002/11/18(Mon) 20:31
みなさんお答え頂きありがとうございます。
これが今、SVHSの置かれている現状なのですね…
新型の方が、てっきり性能が良いだろうと思っていたのですが
昔の機械の方が性能が良いとは。
やっぱりこれからはHDDレコーディングやDVDなのですね。
検討してみることにします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/20(Wed) 16:26
Victor HR-X3やHR-X3Spiritも3倍モードの美しさでは定評があります。
パナソニックNV-SB1000WやNV-SB88WやNV-SB800Wも3倍モードの録画ヘッドと
再生ヘッドが独立しているので,美しいと思われます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:MAX 投稿日:2002/11/20(Wed) 17:26
Victor HR-X3やHR-X3Spirit、NV-SB1000WやNV-SB88WやNV-SB800Wは、
すでに生産完了品でした。
現行機種では、どれがよいのですか。
------------------------------------------------------------------
9 名前:マエダ 投稿日:2002/11/20(Wed) 17:58
現行機種では大差ありません。
いっそのこと、DVDレコーダーにしては?
東芝RD-X1はDVDとハードディスクのハイブリッドタイプです。
実売11万円程度なので,お買い得だと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:MAX 投稿日:2002/11/20(Wed) 18:51
DVDレコーダーなら、RD-X1よりRD-XS30の方が価格COMでは安いです。
RD-XS30ではだめなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:マエダ 投稿日:2002/11/21(Thu) 06:30
XS30でもいいですが,RD-X1はリモコンにジョグシャトル付いてるからおすすめです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:MAX 投稿日:2002/11/21(Thu) 09:09
RD-X1がおすすめの理由は、リモコン違いだけなのでしょうか。
リモコンがおすすめだけなら、ジョグシャトルはあきらめて、
新しい機種を購入した方がよいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 20:41
・X1の良い点
GRTチューナ内蔵
ジョグシャトル付きリモコン
カタログ上の再生性能が上
XS30よりもHDDが多い

・X1の欠点
反応速度が遅い
メニュー等で最新のモノに比べて劣る

在庫処分中のX1は安い店だとXS30並に安いから良いかと・・・
店頭で、操作出来る店で実際さわってみて比較できれば良いと思います
------------------------------------------------------------------
14 名前:マエダ 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:26
usausaさん、東芝RD-X1を買いましょう。オー!!
------------------------------------------------------------------
15 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 12:46
RD-X1は、買いましょう。と言いたいですね。
数万円で、S-VHSビデオデッキが買えてしまう現実がありますから。
金銭的な問題の前には、安価なS-VHSビデオデッキを買ってしまうのでは
ないでしょうか。
NO IMAGE
『SMEの新CCCD規格「レーベルゲートCD」』

名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:35
 J-popのレコーディングは? http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avq/1...
勝手に流用してごめんなさい。そしてレスありがとうございます。
 生楽器かどうか、ということも原因にあるようですが、実際の録音をどれだけ丁寧にやっているかが
問題なようですね。

 ところで、SMEが新たなコピー防止技術の導入を決めたようですが、その記事には、それに付随して
ディスク製作工程での音質改善技術もPRしているようです。
 これは、CCCDは音質に悪影響があるとの声を反映してのものだと思いますが、その趣旨とは別に、
この記事から、CDの音質は、録音時だけで決まるのではなく、製作工程でも様々な影響があることを
知りました。

 これらは、一般的なCDについてのことですが、今ではCD以外の規格として、SACDやDVDオーディオ
もあります。
 このことから、メーカーは、「音質を気にするなら、SACDやDVDオーディオに乗り換えて欲しい。
CDは気軽に安く聴くメディアにしたい。」という方向性を持っているのでしょうか。また、8cmシン
グルが消え、12cmマキシシングルに移行してきたのは、ジャケット等の視覚的要望が大きかったと
思う(もともと、8cmに小型化したとしてもコスト削減効果は少なく、利用者も小型化のメリットは
少なかったとはお思いますが)のですが、市場全体で考えると、音質(良ければそれに越したことは
ないが)よりも視覚に興味があったということでしょうか。それとも、市場がメーカーに誘導されて
いるのでしょうか。

 それと、CCCDは、いずれはCD規格に仲間入りする日が来るのでしょうか。

 なんか、とりとめのない文面になってしまいましたが、気になったので思いつくまま書きました。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 00:11
>SACDやDVDオーディオもあります。
普及してないと売れないということでしょう
SACDやDVDオーディオは本来持っている音で聞こうとするには
再生環境もそれなりに整えなければなりません
SACDやDVDオーディオが録音フォーマットが良くても
CDと機器比べて、スピーカやアンプの環境的に
同じ音にしかならないのならCDで十分なんです

>CCCDは、いずれはCD規格に仲間入りする日が来るのでしょうか
規格外CDです。再生互換性でもアヤシイので永遠にCD仲間入りはムリでしょう
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/21(Thu) 02:56
 レスありがとうございます。

> SACDやDVDオーディオは本来持っている音で聞こうとするには再生環境もそれなりに整えなければなりません

 やっぱり「再生環境」は重要ですよね。
 「J-popの音質が悪い」ということについて、「再生環境」も関係あるのではないかと思っています。今は、
CDを購入しても、室内の整った再生環境で聴くのはまれで、MD等ポータブル再生機で再生可能なメディアに
ダビングして、「ながら聴き(歩きながら、本を読みながら、運転しながら.etc)」するのが一般的なのでは
ないかと思います。そういう現状では、CDに「音質」は求められていないのかなと思うのです。
 CDでも、より良い音を聴きたいと思う人もいると思いますが、メーカー的、商業的には、そういう人達は、
SACD、DVDオーディオを選択して欲しいということなのかなと思ったんです。ただ、J-popにその選択肢が
あるのかどうかは持っていないので知りませんが、もしかしたらメーカーは、J-popは、そういった環境で
聴くジャンルではないと考えているのでしょうか。

> > CCCDは、
> 規格外CDです。

 それはそうなのですが、ここまで多くのメーカーが採用し始めると、規格外にとどめる必然性もなくなる
のかなと思ったんです。そして、CD規格にすれば、

> 再生互換性でもアヤシイ

ということも、技術的な面を別にすれば、当然解消されるのではないかと思ったんです。それとも、技術面
がネックになって、やっぱり不可能なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 17:17
avaxのCCCDではエラーが多くピックアップ等の音が大きくなるそうですがsonyのは改善されるのでしょうか?
それにしてもsonyまでCCCDを出すなんて少し残念です。
それとエラーレートの問題も気になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:28
ニセCDよりも、PCに取り込むごとに課金しようというバカな考えの方が気になるよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/23(Sat) 03:14
> ニセCD

 いつまでたっても「ニセCD」のままで、絶対CDの規格に取り込むことはないのでしょうか。取り込めば、
すべて解決するような気がしないでもないのですが。
 SONYや東芝など、ソフト、ハード両方の企業を持つグループもあるわけで、話し合いで何とかならないので
しょうか。双方に言い分はあると思いますが、お互いに対立したままでは消費者が困るだけで、それは、双方
とも特にはならないと思うのですが。
NO IMAGE
『古い機種(VCR)の修理について』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/22(Fri) 01:12
以前、メーカーの保守期間が過ぎたAV機器でも修理をしてくれる
と言う記事を偶然何処かで読んだのですが、
お気に入りに追加するのを忘れてしまい、検索しても見つかりません。
最近、中古にて90年代の古いVCRを購入したので、この記事に関する
詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 01:29
その記事については存じませんが、保持期限は建前上、あくまで
最低限のものであって、期限が過ぎても部品が残っていれば修理
してもらえるようですよ。「建前上」と書きましたが、期限内でも
部品が足りなくなって修理できなくなる事があるそうです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 02:06
私の使用してるビクターのデッキ、HR-S9800は平成3年に買ったのですが
今でも修理してくれます。
まぁ、部品のある部分だけでしょうが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:LNM 投稿日:2002/11/22(Fri) 03:38
VCRの修理は、最低限必要な消耗品の交換と技術料で最低1万は飛びます。
古い機種だとIC基板や数千円やヘッド交換で2,3万と結構高いです。
修理できれば良いですが、高級機や特殊なヘッドは、もうすでに無かったりするみたいです

古い機種の外見のパーツは無くなってるようですが
録画再生に関わる中身の部分は以外と残っているようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:-SHU- 投稿日:2002/11/22(Fri) 06:08
 一昨年になりますが,東芝のA-900PCM,パナソニックのBS900,三菱のBS-63と旧型
のVTRをオーバーホールしたことがあります。東芝の製品などはS-VHS以前の旧型機で
すが,PCM録音が可能なため,どうしても使用したかったのです。で,結果は,どれも
ヘッド交換を含めて3万円はかかりませんでした。交換してもらった部品を見ると,
ヘッドドラム(これはこちらから指定して交換してもらったもの),ピンチローラー,
ベルト,プーリーなどです。製品によっては一部の部品が欠品となっている可能性は
ありますが,交換する部位によってはまだ在庫があるものもある,ということなんで
しょう。まずはメーカーのサービスに問い合わせることから始められては?
NO IMAGE
『ヴォーカルの雑音』

名前:ポン太 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:22
よろしくお願い致します。
CDでJ-POPを聴いていると、『サ行』の発音のところで
雑音というか濁りというか、そういうのが入ります。
これは改善できるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:11
サ行を発音するときに息が吹き出して、それがマイクに当たって
ノイズが入っているのだと思います。J-POPに限らず、ボーカルでは
よく入っていて、(特にライブ物)、私もヘッドホンで聴くとき気に
なってしまいます。
高音域のノイズなので、トーンコントロールで高音を抑えると聴きやすく
なりますが、音が丸くなるので良し悪しですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ポン太 投稿日:2002/11/21(Thu) 06:27
そうだったのですか。
スピーカーか何かの不具合かと思っていました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『HV-V700&HV-V900L再び』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:22
依然、HV-V700とHV-V900Lの件で書き込みをしましたMetal Virginです。
HV-V700の方は非常に状態もよく、
年代を感じさせないすばらしい音質と画像を見せてくれます。
現存機種にも引けをとりません。しかし、問題はHV-V900Lの方です。
外見は傷も多く、なぜか本体内で「カラカラ」と音がするので、
カバーを外したところ、どこかの部品が折れたかけらのような物が
出てきました。
録画、再生には問題ないのですが、気分的にいやなので、返品しました。
返品したのは良いのですが、今度は某オークションで物色しても、
V900Lが1点も出品されていません。
V900は、結構出品されているのですが、V900とV900Lの機能の違いはどこですか?
ニジマナイザーの搭載の有無だけですか?
やはり、V900Lの方が、優れているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:ひでお 投稿日:2002/11/15(Fri) 02:51
最大の差を3次元Y/C分離の違いとすれば、
一概にはV900Lの方が優れているとは言えません。

しかし、Metal VirginさんはS-VHSはV700という立派なデッキがある
のですから、もうS-VHSはそれだけを残して卒業し、次はHDD付きDVDレコーダー
かD-VHSの購入を考えるべき段階だと思いますよ。
卒業に失敗するといつの間にか使われなくなったS-VHSが部屋にゴロゴロする
ことになります…って私のことですが(^^;

さて、V900とV900Lの機能の違いとは何か?

1.3次元Y/C分離が異なる
  厳密にはDNRも異なる
  3次元Y/C分離はどちらにも特長があり、優劣はつけがたい
  詳しくは過去ログ参照

2.LはEDTVⅡのHH信号対応
  ワイドクリアビジョン受信時に水平解像度が向上した映像が
  楽しめる

3.Lは3倍モードの倍速再生時にHi-Fi音声がつく

4.LはBS9(アナログハイビジョン)の受信・録画に対応
  BS9を受信時、MNコンバーターのS映像・音声を外部入力L1に
  入れておけば、BS9を選局時にL1の映像・音声を出力・録画が可能

5.Lの方がV700やV900よりも電源ケーブルが太い

6.Lではスタンバイ時の秒の表示が消せない

7.リモコンとフロントパネル内の色が異なる
  V900は黒
  V900Lはゴールド

一部、機能ではないことも含まれていますが、概要はこんな感じ
でしょうか。
私はV900の3次元Y/C分離も好きなので必ずしもV900が劣っている
とは思っていませんが、今となっては残念ながら、どちらも時代遅れの感は
拭えません(すでにS-VHS自体が時代遅れとも言う)。
それはあくまで録画・再生をする機器としての評価で、
内蔵地上波チューナーで近年の機器と比較した場合にはV900系のものは
優秀な部類に含まれることでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:てん 投稿日:2002/11/15(Fri) 04:23
皆様 はじめまして
地上波チューナーの画質、音質が今のデッキと比べると
とてもいいというV900LやV700に私も興味を持っております。
先日ようやくV900Lを手に入れることが出来たのですが、
D-VHSのほうで日立の機種をとっかえひっかえ
試している最中で部屋が凄いことになっています。
V900Lですが地上波チューナー噂通り解像感がありそれなのにノイズが少なく
とてもいいですね。
ゴーストのないチャンネルで重宝しそうです。
三菱は他のメーカーと比べて映像の色の傾向が少し違って違和感持つかも
と思っていたのですが、そんなことはなく満足しています。

V900Lの使用経験のある方にお尋ねしたいのですが、
フロントドア内側にある3DY/Cボタンを押してウゴキと表示されるモードにすると、
映像に黒い斑点のようなものが盛大に出てくるのですが、このモードは
なにかのテスト用のモードなのでしょうか?完全な静止状態ではおさまるのですが、
動き出すと斑点で覆い尽くされたようになります。
このウゴキモードにして録画しても、3DY/Cは標準モードに自動で
切り替っているのでテストモードだと思うのですが。
それとも壊れていたりして(^^;

今度はビデオデッキとしては壊れて使えなくても、
チューナーとしては使えるジャンク扱いのV700探してみます。
V900Lの映像 V700の音声 それをD-VHSに。。。
外部チューナーは中古でも軽く4万円超えたりしていてとても手が出せません。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/11/15(Fri) 04:49
V900の説明書には書いてあったと思いますが、
動き対応3DYCSの適用部分ということです。>黒
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/15(Fri) 07:24
少し前にも話題になりましたね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:てん 投稿日:2002/11/15(Fri) 13:33
tanabeさん 匿名さん 教えてくださりどうもありがとうございます。
こちらの過去ログやGoogle等で検索してもどうしても見つからなかったので、
感謝しております。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/15(Fri) 13:59
ひでおさん、色々教えていただき有難うございます。
教えていただいた中で、3~7は自分的にはあまり気にしません。
しかし1,2は結構気になります。
実際、自分の目で確かめるのが1番だとは思うのですが、
いかんせん、もうV900Lが手元にないので、確認出来ないのが残念です。
そこで、お願いなのですが、あくまでひでおさんの主観と言う事で良いので、
1,2に関して、V900とV900Lの見解を述べていただけませんか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:29
少し予断になってしまいますが、、、
某オークションにてビクターの「HR-X3」と言う機種が
「HV-V900」と同価格帯にて出品されていました。
当方、ビクター製のVCRは使用した事がないので、
詳しくは解りませんが、こちらの過去ログにて検索してみた所、
中々、評判の良い機種だとわかりました。
V700を当方が所有している事は依然書きましたが、
ダビングを目的とした場合、「V900」と「HR-X3」とでは、
どちらの方が良いのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひでお 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:30
V900とV900Lの機能の違い
8.日付録画機能がV900L以降では無くなっている
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:52
造り自体はX3の方が上だと思いますが、10年近く前に発売された機種ですから。
それに画造りが過剰と言える程なので、むしろダビングには不向きなのでは
ないでしょうか。ダビングの送り出しにはTBCを搭載したハードの方が良いと
思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひでお 投稿日:2002/11/16(Sat) 03:54
私の主観です。

「1.3次元Y/C分離が異なる」点については、
DVDやD-VHS、DV、W-VHS等で録画するのであれば、用途に応じて
使い分ける方法が良いと思いますが、Metal Virginさんのように
S-VHSで録画する程度ならば、どちらでも構わないと考えます。
ただ、Metal Virginさんの場合は、すでにS780をお持ちなので
S780やV700、S77とは別の3次元Y/C分離のV900Lを選んでみる価値
はあるかもしれません。ちなみにV900とS780の3DY/Cは同じです。

「2.LはEDTVⅡのHH信号対応」
ワイドクリアビジョン放送がほとんど無いので無意味。
差もいまだ分かりません。
Metal Virginさんが気にされるということはワイドで放送されてたり
する映画とかに関心が強いのでしょうか。
私は映画を見たいのであれば、BSデジタルハイビジョンで見た方が
よいと思います。

> ダビングを目的とした場合、「V900」と「HR-X3」とでは、
> どちらの方が良いのでしょうか?
V900系は録画用に使うと縦縞が入るし、再生用としてもカラーノイズ
が多いのでNG。
V700もX3もどちらかと言えば録画に優れた機種だから、X3もNG。
私はどちらでもない東芝のRD-X2を推します。

しかし、どうしてもS-VHSを買わなければならないのであれば、
Metal Virginさん宅には録画に優れたV700があるのだから、
TBCを搭載し再生画質に優れた機種を買うことです。
例えば、松下のNV-SB900,DH1,SV1,SX550や、
SV1,SX550にBSを内蔵したタイプのSVB10,SVB1,SB770,SB660など。

ところで、私はどうしてもS-VHSにしたいMetal Virginさんの理由を
知りたいです。何故なのでしょうか。

>てんさん
V700だとV900Lのチューナー音質に対して、さほど変わらないので、
V3000かV6000クラスを持ってこないと「うわっ、良くなった!」と
いうくらいの変化は感じにくいかと思われます。

余談ですが、V900LがV900に対して優れているのは機能ではなく
製品としての品質管理の高さであり、故障の起こる要因がV900より
少ないことであると思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 09:06
>ひでおさん

>ワイドクリアビジョン放送がほとんど無いので無意味。
>差もいまだ分かりません。

テレビを見ているとたまに「ワイドクリアビジョン」と書いてある時
があるので、まあ無いよりはあった方が良いのかなぐらいの気持ちです。
放送の方がほとんど無いのならm秀雄さんの言うように無意味ですね。

>ところで、私はどうしてもS-VHSにしたいMetal Virginさんの理由を
>知りたいです。何故なのでしょうか。

実は自分、録画マニアなんですよ。フェチと言っても良いかも(笑)
自分の気に入った特集、番組、人が出ていると、すべて録画してしまいたく
なってしまうのです。ライブラリの方もかなりの数があります。
アナログが世の中から無くなり、すべてデジタルに移行する前に、
自分の中で気に入ったVCRをとって置きたいのです。
(まあ、良いと言っても予算との兼ね合いもあるので、程々になのですが)
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 09:08
>秀雄さんの・・・

ひでおさんですよね。

勝手に変換してしまいました。すみませんです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/11/17(Sun) 01:53
録画マニアさんでしたか、だったらそれを早く言ってくださいよ~。
でしたらHR-X3を追加購入するという形よりも、今使われているS77やS780を
2台のHR-X3に代えるくらいの勢いでやってみると、C/Pの良い機器構成に
なると思います。

X3は基本性能が高く、V900と同じでX3sptという人気後継機があったお陰で
手放す方も多いですから、比較的手に入れやすい機種です。
しかも「ビクターは自己録再が命」なので、
再生だけの松下や、チューナー性能と録画だけの三菱よりも一般的に使いやすく、
デジタル録画に移行できないという方には、このHR-X3が特にお薦めです。

あと、いくら録画HV-V900L・再生NV-SB900というコンビでも、
録画と再生する機種が異なるのでハイファイ音声のスイッチングノイズが耳に
つくことも多いのですが、HR-X3の自己録再ではそのようなノイズは皆無です。
ついでに私が録画V900L・再生SB900のコンビをD-VHS DT-DR3000を購入以降
メインとして全く使わなくなった理由の一つもそこにあったりもしました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/17(Sun) 20:52
うーむ、ひでおさんのお話を聞いていると、
HR-X3に対する購買意欲がますます湧いてきてしまいます。
今日久々に、某オークションを覗いてみたら、
なんと、HR-X3の価格が高騰しているではありませんか?
V900の倍近くまで値が上がっています。
これじゃ、とても手が出ません。X3って人気機種なんですね。
ひでおさんのお勧め、他にもありますか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 21:47
てっとり早く高画質と高音質を手に入れたいならば、時流に逆らわず、
日立のD-VHS DT-DR1を4万円ほどでお買い上げになることお薦めします。
1年ほど前からDR3000に代えて愛用していますし、
リニアPCM音声で記録すればHR-20000並みの音質になりますよ。
実家の方では半死半生のX3を無理やり使っていますが(^^;

> V900の倍近くまで値が上がっています
デッキとしての価値を考えれば当然のことかと思います。
できれば誰か私がどこかで売りに出している最高峰の録画性能と
S-VHS最強のハイファイ音声録音・再生音質を持つNV-V10000
を買ってくれないかな~(笑
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:08
ごめんなさい。少しふざけすぎました。
とりあえず、オークションで手に入りそうなS-VHSとして
トータルバランスが良くてお手ごろなのといえば
松下のNV-SB88WやSB77W、SB66あたりですね。
上にはSB1000Wとか名機があったり、下にはSB800WやSB900があるせいで、
この谷間の1995年代の松下機は意外とマイナーなので狙い目です!
------------------------------------------------------------------
17 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:15
ビクターのデッキでもう少し言及すれば、
ビクターのS-VHSはX系か20000でないとダメなのが定説ではありますが、
X3sptの血を受け継いでいるHR-VX1もなかなかの高画質で操作性も良好です。
難点はヘッド交換費用が高めなこと。

一応、その流れでいくとVX系初の629TBC搭載となるVX11も
定評があり捨て難いところです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/19(Tue) 00:22
日立のD-VHS DT-DR1に限った事ではないのですが、
DVHSデッキって、FEヘッド搭載していますか?
ライブラリの編集をするので、FEヘッドは必須なのです。
色々DVHSデッキメーカーのサイトを見たのですが、
FEヘッドの記載がなかったもので。
それとも、DVHSの場合は、つなぎ取りの際、
レインボーノイズは発生しない物なのですか?
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 03:23
D-VHSだけでなく、デジタル録画できる民生用のビデオデッキに
FEを搭載しているものはありません。DVはその必要がないから
ですが、D-VHSの場合は搭載する意味がないのです。残念ながら、
D-VHSで綺麗なつなぎ録りを期待する事はできません。FEを搭載した
デッキも存在しませんのでSで録画するとレインボーノイズが出ます。
------------------------------------------------------------------
20 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/19(Tue) 08:46
>DVはその必要がないからですが、
>D-VHSの場合は搭載する意味がないのです

S-VHSテープで録画すると「レインボーノイズが発生し、
デジタルで録画をすれば、レインボーノイズが
発生しない」と言う事でしょうか?
それとも、「D-VHSでは、レインボーノイズそのものが
発生しない」と言う事でしょうか?

>D-VHSで綺麗なつなぎ録りを期待する事はできません

と言う事は、テレビ番組をとりあえず流し取りしておいて、
「後から、CM部分をカットしながら編集」とかは期待出来ないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:LNM 投稿日:2002/11/19(Tue) 22:46
>D-VHSの場合は搭載する意味がないのです
D-VHSはMPEGで録画されています。
MPEGは、前後のフレームを使って情報を減らしているので
前後のフレームで相関が有るところではカット出来ません。
MPEGではコマ単位での編集は出来ない、繋ぎ録りは綺麗に出来ません

S-VHS同士のダビングはコマ単位(誤差はありますが)では出来ますが
S-VHSであってもダビング時にそれなりの画質の劣化がありますョ
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:21
LNMさんの仰った通りです。ですからD-VHSは編集の終わった画像を
最終的に保存するものと考えた方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ひでお 投稿日:2002/11/20(Wed) 02:23
質問の答えは出ているようなので、補足的なことを書きますが
実は、D-VHSの中でもデジタル録画したときの繋ぎ目にブロック
ノイズが多く発生する機種と少ない機種が存在します。
実際に私が見たことのある中で特に少ない機種としては、
ビクターのHM-DH30000や東芝のA-HD2000でしたので、これらを
ダビングの受け側として使えばブロックノイズが少ない綺麗な繋ぎ目
を期待できると思われます。

また松下などが発売しているBSD録画用のハードディスクレコーダー
を受け側としてダビングすると繋ぎ目が綺麗との話も聞いたことが
あります。テープ・HDD間のダビング回数が多くなることもあること
が欠点ですが、D-VHSデッキからのダビングで直接の録画受けに
DH30000などを使う前述の方法よりも綺麗な繋ぎ目が期待できそうです。

> 「後から、CM部分をカットしながら編集」とか
では改めてまして、高い編集精度も望まれるのであれば
東芝のHDD内蔵DVDレコーダーの RD-XS30 はいかがでしょうか。
きっと数台のS-VHSを駆使してダビングするより、1台のみで遥かに容易で、
編集精度も高い、高画質なダビングが期待できるに違いありませんよ。
------------------------------------------------------------------
24 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:01
編集するなら東芝のハイブリッドレコーダで決まりでしょう
DVDに録画するときには0.5秒単位での編集が可能です
HDD上やDVD-RAMなら見かけ上はコマ単位での編集が可能です。

DVD一枚に焼ける時間が最高画質で1時間と短いですが
単体でノンリニア編集が出来るので編集するのは手軽だと思います
NO IMAGE
『オススメのラジカセ教えてください』

名前:prin 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:20
建設現場で働いてます。
夜遅くまで1人で現場事務所で図面とか書いてるのは寂しいので、
朝の朝礼(ラジオ体操用)のラジカセでラジオとか聞いて過ごしているのですが、
よくよく考えたら自分もAVにはそこそこ凝っているので、
何か良い方法はないかといろいろ考えたのですが・・・う~ん?
こうゆうラジカセとか「家電」分野のコトはサッパリだ・・・という事を思い知りました。
とりあえず、CD聞ければ良いかな?とCDラジカセを量販店に買いに行ったのですが、いっぱいありますね。
めぼしはつけてきたのですが、最近の事情は分からないので、
皆さんにオススメがあれば教えていただきたいので、よろしくお願いします。
予算は1万円ほどで、小型(軽量)のものが希望です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:37
1万円でよい音の出るラジカセですか...
しかも量販店で目星をつけてきたとか...
どうみても2chでいうところのネタとしか思えないが...
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/15(Fri) 09:22
BOSE WaveRadio/CD、これ最強。
------------------------------------------------------------------
5 名前:MPS 投稿日:2002/11/15(Fri) 21:00
音質にこだわるのであれば、中古などで、10年位まえの機種を買ったほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:MPS 投稿日:2002/11/15(Fri) 21:04
あっ、でも小型って書いてありましたね。小型でおまけに1万円だと
音質で選ぶよりデザインで選んだほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/15(Fri) 22:24
小型で安いものは,音質が悪いので,小型で安い事を求めるのであれば,音質には凝らない
方がいいです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/16(Sat) 21:28
音質を取るか,サイズと値段を取るか。これは非常に難しいです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:prin 投稿日:2002/11/17(Sun) 21:42
日曜まで見てなかったらレスついていました。

皆さんお付き合いしていただいて、有難うございます。
NIPさん、別にネタのつもりではなかったのです。ごめんなさい。
自宅オーディオ関係はAV含めてソコソコなのを揃えていますが、
ただ、こうゆうミニコンポやラジカセ系・カーステ系のモノってその手の雑誌には評価とか、
話題にも上がりませんよね。
なので、自分と同じ視点でモノを見ている(かもしれない)人たちが使っているお勧めモノがあればなぁ、
と思ったわけです。
例えば、量販店に見に行くと重低音を売りにしているもの、1bitオーディオ、デザインに
凝っているものなど本当に色々ありますが、皆さんがどんなものを優先されて購入されているのかなぁ?
と思ったわけです。

・・・あと、やはり予算1万円で良いものはムリなようなので、もうちょっと調べてみます。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 12:41
>やはり予算1万円で良いものはムリなようなので

CECと言うメーカーの「シンギングボックス」ってのがギリギリ条件に合うかと。
ただし、予算が2万位になりますが・・・
逸品館(&AVAC)というマニアックな専門店のお薦めだったかな。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 13:04
追加。
やはりマニアックなショップ、ゴトウ音響さんのお薦め機種。
TEACのキャデラック風なデザイン(型番失念)のヤツ。実売1.5万位。

#先のショップもですが(AVAC除く)、正規品と別にチュンアップタイプもありますが、
こっちは高価です、念の為。
12 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 13:11
訂正。10のRESについて。
もっと易かった。6900円のと1.2万位のです。
NO IMAGE
『同軸と普通のケーブルの違い』

名前:はじめて君 投稿日:2002/11/17(Sun) 05:31
よろしくお願い致します。
CDPとアンプを繋げる場合なのですが、
同軸ケーブルで繋ぐのと普通のステレオケーブルで繋ぐのとでは
違いはあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:43
こんにちは
ステレオケーブルでCDPとアンプを接続する場合、CDP側でデジタルから
アナログに変換した情報をアンプに送る事になります。
逆に同軸ケーブルの場合はCDPからデジタルで情報を送り、アンプ内で
デジタルからアナログに変換し再生します。
この場合にCDP側かアンプ側のどちらのD/Aコンバーターが性能が
良いか、もしくはどちらの音が好みかで選択すれば良いと思います。
古いCDPをご使用ならアンプ側を新しくした場合には一度アンプ側の
D/Aコンバーターで視聴して見てはどうでしょう。新しいコンバーター
の方が変換精度が上がっている事が多いので。
ただ、如何してもAVアンプしかこのデジタル入力が出来ない機種が多い
ですね。プリメインやプリアンプでデジタル入力のある機種は結構高級機
になりますから。
では、ご参考まで。
------------------------------------------------------------------
2 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 13:10
U's さんありがとうございます。
現在はケンウッドのK270(G) からデノンのAVアンプAVC-A1Dに同軸で繋いでいます。
しかし、やはりAVアンプなのか解像度は高いのですがいまいち音の広がりが無く、
K270だけで久しぶりに繋いだところ、何ともいい音を出してくれました。
それで、k270の性能をそのまま上げてくれる普通のプリメインアンプを探していたのですが
同軸の接続が無いものばかりでしたので、この様な質問をさせて頂きました。
中古やオークションで色々探したのですが、古いものは殆どそうなのですね。
ケンウッドで揃えたくて、昔のTRIOのが良いと思っています。
もし宜しければ、これ以外でもお勧めなどがあれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 16:37
こんにちは
はじめて君さんはドッチなんでしょう?
同軸で【デジタル出力で】高音質を求めるのか、
ステレオケーブル【アナログ出力で】高音質を求めるのか?
K270だけでつないだと言う事はアナログでつないだ場合に音が広がって
聞えたと言う事でしょうか?
私の感覚でもCDPをデジタルで接続した場合は密度感がアップし、アナログ
の場合は密度感は少ないけどレンジの広がった様な印象を受けます。
こういった場合はそれぞれの接続によるキャラクタだと思います。
もし、今お考えの件がデジタル接続で尚且つ広がり感が必要とお思いですか?
それともアナログで広がり感を求めつつ、密度が欲しいのでしょうか?
正直な事を申し上げてケンウッドやトリオの機器で中古でこれを求めるのは
どうかと思います。アンプの場合などコンデンサの液漏れやボリュームの
ガリ音【アナログボリュームの為、ボリュームの巻き線部分に錆びなどに
よってガリガリと言う音が出ます】などの事を考えると古い物でと言うのは
なかなかお勧めしにくいと思います。ケンウッドにしても現行品でこれは
と言う機種も最近は少なく、他のメーカーで現行品をお探しになった方が
無難だと思います。
アナログで密度感と広がりを求めるのであればアキュフェーズのプリメイン
で19万円台の機種があったと思います。この辺りを考えて見てはどうで
しょうか、また、中古をお考えになる上でもケンウッドの中古よりはアキュ
やラックスなどをお考えになる方が無難と考えます。
お答えになっていないかも知れませんがご参考まで。
------------------------------------------------------------------
4 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 16:53
追伸
アキュフェーズのE-212などはオプションでデジタル入力ボードが
ありますので、接続を変える事が出来ますよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 21:21
U's サンありがとうございます。
K270はアンプとCDPが一体化していますのでどちらともいえないんです。
AVアンプにアナログで繋いでみたのですが、繋がないでそのまま鳴らした方が
良かったです。

ケンウッドはただ単に同じので揃えたかったので^^
古いのはやはりギャンブルなのですね・・・

オススメのアキュフェーズやタンノイのを探してみたいと思います。
19万円はちと高いのですが、どうせ買うなら良いのを買いたいですし。
宜しければ、機種名等を教えてください。
------------------------------------------------------------------
6 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:16
タンノイじゃなくてラックスマンでした・・・
NO IMAGE
『音楽鑑賞にスーパーウーハーは必要か?』

名前:あらら 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:46
実は最近スピーカーを買い換えようと考えているのですが、YAMAHAのNS-150+2万程度のウーハーか同じくNS-200にしようかもう1月近く悩んでいます。
用途は主にテレビの音と音楽CDです。NS-150にした場合全体的に軽い感じがするため補強にウーハーを付けようと思うのですが、家がアパートの為底までウーハーの音を出すことが出来ません。
一方のNS-200は低温はしっかり出るのですがそのため高音がやや弱く感じてしまします。
ちなみに現在生産中止だそうで時間が無く焦っています。
後継機種でおなじようなものがでれば新しい物を買おうと思っていたのですが、どうやら次はこれらよりグレードの高い物と低い物のみで同じグレードは出ないと聞きました。
ウーハーの必要性もふまえて是非アドバイスをお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/08(Fri) 19:20
こんにちは
スーパーウーハーについては私個人としては必要性を感じません。
それと、やっぱり防音上スーパーウーハーの重低音は簡単に止められない
ので、購入しても十分に能力を発揮出来ないと思います。
また、私も現在プレハブ構造のアパートの2階に住んでいる都合上、階下の
人への音漏れの心配から購入していません。
しかし、現在使用のスピーカーはパイオニアのSA-7と言うダブルウーハー
のタイプになり、かなり低音が再生出来るため、低音の能力については満足
しています、また、このスピーカーは高音用にスーパーツィーターがあり、
高音部もかなり再生出来ます。
この機種の下位グレードでSA-5【だったと思う】なんかどうですか?
また、スピーカーは設置する環境や設置の方法でもかなり音が変わります。
購入されてから、高音を強調したければインシュレーター【スピーカーの
脚の下に敷く物】を硬い素材の物を使用し、低音を強調したければ背面の壁
に近づけると低音部分が強調されます。また、やわらかい素材の物に乗せる
と癖が抜けたりします。
この辺は購入されてからでも改善は出来ます。
ただ、スピーカーの音そのものは変わらないので、購入時には複数のスヒーカー
を同じアンプでドライブしてもらって聞いて、気に入った音の傾向のものを
買って下さい。
ご参考までに
------------------------------------------------------------------
2 名前:あらら 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:02
早速のお返事有り難うございます。
パイオニアのスピーカーですか・・・特に意識して聞いたことが無かったもので早速試聴しに行ってみたいと思います。
又、DENONのスピーカーも気になるんですが、あまり話題にのぼらないので、あんまりなのかなとも思ってしまいます。
アンプがDENONなので相性はいいと思うのですが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:モノ 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:53
パイオニアのSA-7はあまり話題には成りませんが、
リボン型のスーパーツイーターも標準で搭載されていて
別途4万円くらいかけて購入しなくても良いのでお得ですね。
最近はマイナーチェンジした新型に切り換わっているようです。
違ってるかもしれませんが、以前聞いたのではパイオニアは、
創業はスピーカーから始めたメーカーだったそうです。
スピーカーにはかなり歴史もあるものと思います。
音の好みなのかは、きいてみるしかないと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:勿忘草 投稿日:2002/11/09(Sat) 11:39
> 全体的に軽い感じがするため補強にウーハーを付けようと思うのですが
サブウーファーを追加しても再生音の特徴が(多少変わるにしても)一変す
ることはあまりありません。
まずは単体でバランス良く鳴るスピーカーを選ぶことが先決だと思います。

既に書き込まれてるように最近のパイオニア製は結構いいですよ。
外国製なら TANNOYの安いやつ AudioProのIMAGE,AVANTECシリーズなど
も良いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 13:59
先日は色々とご相談にのっていただきありがとうございました。早速パイオニア等の試聴も兼ねて再度出かけてきました。
で、N-200と同額程度のパイオニアスピーカーは僕的にちょっと高音が出過ぎて音割れているような感じがしたので結局YAMAHAのN-150かN-200にすることにしました。
N-150は高音、低音ともしっかり出るのですが、本体が細いため音がこもりやや安っぽい音。しかし値段の安さと場所をとらないのが魅力でした、
販売価格は1本19800円、2本で39600円
N-200は高音、低音、中低音共とてもバランス良く出ていました。低音は思ったより出ていない感じもありましたが、高級感のある自然な広がりのある音に聞こえました。
販売価格は1本29800円、2本で59600円
低音の問題が無くなったため非常に悩みましたが、予算的な面の問題からN-150に決めようとしたところ、その店の店長が出てきてN-200の値段を落としてくれるとのこと、1本25000円に・・・え、合わせて50000円!?
通販や電話で至る所の値段を調べた結果、最安値は54000円だったのに・・・
迷わずN-200に決めました。
後から(受け渡し時)聞いた話ですが、日頃は事務中心で殆ど販売はしていない店長。
うっかりと仕入原価と最低販売価格を間違えてしまったとの事でした。
ラッキーでした。
------------------------------------------------------------------
6 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 17:16
こんにちは
価格はラッキーでしたね!
確かに5万なら買いですね。
次はセッティングを追い込んで下さい。
足場を固めると音が変わりますので、どうぞハマって下さい。
では、また。
------------------------------------------------------------------
7 名前:モノ 投稿日:2002/11/11(Mon) 17:42
価格面も低音問題も両方解決されて店長さん間違えてくれてラッキーでしたね。

DENONのスピーカーもソニーよりは
頑張っているようですがあまり話題に成りませんね。
デノンは雑誌評価ほど人気がないように感じております。

パイオニアのも高音が多くきれいに出るならば私好みの音かもしれません。
高音の感じも組み合わせのアンプなどで違ってくるのでしょうか。

最近出るスピーカーはトールボーイタイプが多いですね。
DVDのマルチチャンネルを意識しているのかブームなのでしょうか、
------------------------------------------------------------------
8 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:06
こんにちは
パイオニアのスピーカーについてですが、結構高音は伸びやかに出ますよ。
サンスイのプリメインとつないでいる時はよかったですね。
本当に伸びやかにでました。今A2なので少し寂しい感じですが。
もう少しパワー部の迫力は欲しいですね。

トールボーイが本当に多いですね、オールドユーザーとしては昔の15年
前ぐらいのブックシェルフ全盛期を知っている身からすると寂しいのですが
今、オンキョーの77位ですか?大型ブックシェルフは?
当時はオンキョー、デンオン【当時ね】、パイオニア、ダイアトーン、ソニー
、ケンウッド等殆どのメーカーで同じぐらいのサイズで価格も同一滞で熾烈
な販売競争をしていましたね。
スピーカー選びの基準が低音再生が基準になっていました。
以前私の使用したスピーカーも30Cmウーハーのモデルでした。
今、30Cmウーハーなんて機種少ないですね、当時は25Cm以上が
当たり前で横並びで3ウェイでしたね。
まあ、個性が無いと言えばそうですが。
今のトールボーイは確かにブームなのかも知れませんが、マルチチャンネル
化を使用と思うと設置が大変ですよね、DTSみたいに再生音にこだわれる
様になると、全チャンネルを同一スピーカーで鳴らしたくなりますが、
スペース的に難しいですね。
アメリカの広大な家【日本から見て】なら問題なく置けるでしょうが。
日本で設置するのは大変ですよ。ドルビー研究所やDTS開発会社さんも
これ以上のマルチチャンネル化は止めて欲しいな。
スピルバーグ氏やルーカス氏もマルチ化にご執心らしいですが、チョット
日本の視聴環境も考えて欲しいな。
来年には10.1chとか10.何chとかって言う規格を考えている
そうですが、部屋中スピーカーで埋めるのは無理ですよ。
そうなった時追いかける自分の姿が恐ろしいな、また、AV地獄にはまり
そうですね。でも、多分商品化は見合わせるだろうな。物理的に無理そう
だし。
------------------------------------------------------------------
9 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:08
アンプの環境設定でN-200をいろいろ楽しんでいます(笑)
一瞬スピーカー後ろの端子が4つもあり、接続方法に悩みましたが、結局アンプにはAとBのスピーカーセレクトがあるので、これを
A=高音、ツイーター端子のみ接続
B=低音、ウーハー端子のみ接続
と個別に繋げつねにAとB両方のスピーカーが鳴るようにしています。
説明書にはAの端子にツイーター、ウーハー(赤と黒それぞれ2本ずつ)を繋げちゃっても良いと書かれていましたが実際繋ぎ方によって音は変わるんでしょうか?
又、来月になったらコードを買いに行く予定です。
そこでちょっと疑問なのですが、初めからピンジャックの様な差込方式になっていて3m3000円のコードと普通に切り売りしている1m1000円のコードではやはり音質は違うのでしょうか?よかったら教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
10 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:41
こんにちは
AVアンプもしくはプリメインは何をお使いですか?
機種【デノンの一部】によってはスピーカー端子のAとBで違うデータを
流す機種があります、もし対象機種ならご注意を、ヤマハ辺りはそういった
事は有りませんし、私も同様な方法で聞いています。
アンプがAとBで同一のデータを流すのであれば、それぞれからケーブルを
だし、スピーカーの端子にそれぞれ接続してやる方法、4本のケーブルを
使用する事をお勧めします。
スピーカーコードにピンジャックのような物【バナナプラグ】を使用した
場合と無い場合と比べて うーん私の耳では判断出来ないな。
全く同じケーブルを使用しているのであれば、直にスピーカーなりアンプ
に被覆をはがしてはめる方が良いと思います。パナナプラグの場合、
物にもよりますが半田付けしているのはチョットと思うし、材質が悪ければ
むしろ無いほうが良いかと思います。ただ、良くつなぎ代えるならバナナ
プラグは楽ですね。私みたいに1年に一度ケーブルの端を酸化した部分を
切断していくのであればプラグがあると面倒かな。
バナナプラグって結構良いのは高いから3m3000円でプラグ付きと
1m1000円なら私なら1m1000円のを買いますね。
スピーカーケーブルも値段で変わりますし、あとはアンプとCDPなり、
DVDPなりの間のケーブルをアップする事でも結構変わります。
この辺は財布との相談とバランスですね。
ご参考になれば
------------------------------------------------------------------
11 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 23:05
U'sさんに同感です。やっぱり10.1とか新しい物が出ると買いたくなっちゃいますよね。
だから出ないで欲しい(笑)実家ならともかく賃貸じゃいろんな意味で無理無理ですよ。
後、ケーブルについてですが・・・勉強になります。時期購入は1m1000円の物にしたいと思います。
アンプはDENONの「AVC-1570」と最近のものなのですが、どうなのでしょう?
実際にアンプの説明書にデータが同じかどうかとは書いてなかったもので・・・
ただ、接続形式がAのねじ式でコードを挟む形に対してBはワンタッチのクリップ式です。
もし分かるようであれば是非教えてください。
そして、AとBが別の情報を流す場合、Aの穴に2つの線をねじ込むのはかまわないんですね、
説明書にはリード線同士がさわらないようにしてくださいとあったので、あんまり良くないことだと思ってしまいました。
ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
12 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 23:18
そういえば「AVC-1570」の説明書には出力端子/フロント:[A、B]6~16、[A+B]12~16Ωと書いてあるのですがこれは個別で使うときと一緒に使うときと違うってことなのでしょうか??
そうすると今のA=高音、ツイーター端子のみ接続。B=低音、ウーハー端子のみ接続の接続をB=高音、ツイーター端子のみ接続。A=低音、ウーハー端子のみ接続と入れ替えると微妙に音色が変わるってことなんでしょうか?
考えすぎですかね・・・なんだかややこしいです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/11/12(Tue) 08:49
こんにちは
デノンの取り扱い説明書にスピーカー端子の説明部分か、スピーカー設定
のくだりに注釈でAとBとでDSPの設定が違うなどの表記が無ければ同一
の情報と言うか信号を流しているはずです。
デノンの上位機種でAをメインにBをフロントエフェクト用スピーカー端子
用などといった様に設定出来る機種があります。これに該当しなければ
大丈夫だと思います。詳しくは取り扱い説明を読んで下さい。
AとBとの抵抗の話ですが、説明するのが難しいので割愛させて下さい。
この辺りは私より簡単に説明を出来る方がおられると思うので別に聞いて
見て下さい。ただ、普通に使用する上では問題なく同時に使用しても構い
ません。私は10年来この方法ですが壊れた事は有りませんから。
Aの端子のみを使用するのであれば、単純にシングルの結線の方が良いと
思います。Aから2本だしスピーカーの高音部と低音部と接続しても2本
のケーブルの分損失が大きくなるので、しっかりした1本のケーブルでA
端子とスピーカーの低音部に挿し、その同じスピーカーケーブルを5~10
Cm位に切り、スピーカーの低音部と高音部をブリッジしてやると良いと
思います。【低音部に最初に挿すかどうかは好みです。この程度の差でも
音質は変わるそうですが、私の耳では分からないかな本当に微妙だと
思います】
------------------------------------------------------------------
14 名前:モノ 投稿日:2002/11/13(Wed) 21:53
59800円のブックシェルフ懐かしいですね。私はその頃からダイヤトーンのでした。

トールボーイタイプは目新しさでも買い替え需要を狙っているのかもしれませんね。
ペアまででしたら設置にも良いと思いますが、マルチに揃えるのは大きいのは大変ですね。

まだ10.1chとか10.何chを考えているのですか、
AVアンプは買っても買ってもと言う状況当分続くのですね。
メーカーは喜びそうではありますが、そろそろ打ち止めにして欲しいですね。

スピーカーも同じ物を10本も揃えるのは中古になってしまう可能性もあり
なかなか同一スピーカーで揃えるだけでも難しくなりますね。
日本の普通のお宅では設置スペースが大変厳しいと思いますが、
アメリカは家が大きいのでアメリカ規格なのしょうね。
私の家では超小型のスピーカーでないと10本も無理です。

アンプもパワーアンプ部の詰め込み過ぎで色々と影響もあるのでしょうね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/11/15(Fri) 08:51
こんにちは
新規格の10.何chの話はまだまだ商品化はされないと思います。
ただ、映画館での上映を考えた時、今のチャンネル数に某監督さんはご不満
のようで、DTS-ESやDD6.1CHなんかを実際リリースさせました
からね、勿論メーカーさんの意向も多く働いていますが。
でも、映画館で実際に導入されると、遅かれ早かれ一般のレベルにまで
降りてくるでしょうね、その時、気が付けば部屋中スピーカーで家庭内不和
勃発は必死ですね。どう考えても10CH分のスピーカーの設置を考えると
小型スピーカーに頼る形になりますが、小型スピーカーでは満足出来ない
自分との葛藤をどう克服するかな?今でもメインはそこそこ大きいけど、
あとのチャンネルは小型で何とか満足しているけど。
ピュアとの共存も益々難しくなるな。
アンプについてもパワー分はやっぱり別でしっかりした物を出してもらって
プリ部もプログラム更新を簡単に出来る物を出してくれるといいな、一々
PCに接続するのではなくメモリスティックやSDカードを挿して本体の
スイッチの二つ同時押しで読み込みとかってしてくれると有り難いのに。
そうすると買い替えをその都度考えなくてもいいのに、少々高くてもこう
言う機種を選びたいな。メーカーさんは売れなくなるから駄目かな?
------------------------------------------------------------------
16 名前:モノ 投稿日:2002/11/17(Sun) 17:03
レスありがとうございます。10.何chはまだ先の話ですか、
最近AVアンプ購入された方や購入検討中の方も安心されたと思います。
仮にスピーカー設置スペースがあっても
スピーカー10台もあったら調整にも一苦労ですね。
そのうち天井スピーカーとか床スピーカーとか上下に付けるものが出てくるのか・・・

U'sさんの仰る通り、プログラム更新AVアンプが主流に成って欲しいですね。
プリとパワーが別々のタイプでメモリーカード対応だと良いですね。
HDD内蔵されたり家庭内ネットワーク対応とかが今後進むのでしょうね。
NO IMAGE
『NV-SB1000Wにおける他機種リモコンの流用』

名前:草薙丸 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:34
松下のNV-SB1000WでNV-SB800WやSB900のリモコンを取り寄せてジョグシャトルを実現という方法
があると思いますが、その際SB800Wのリモコンだけで全ての機能をまかなえるのでしょうか?
具体的にはメニューの中で上下カーソルが効きますでしょうか。
他の松下のリモコンの場合、カーソルだけが効かなかったのでリモコンを入手しようかと思ったの
ですが、どうせならばジョグ付きリモコンを手に入れたいと思いまして。
ご存じの方お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ratty 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:33
丁度、SB1000W・SB900の両方があるので早速実験してみました。
結果ですが...
他の松下と同じ様に上下カーソルが効きませんでした、残念...
という事で、代用にはならなそうです。

ただ、SB1000Wの前(機種名は忘れましたが)に出ていたジョグシャトル付
リモコンでしたら効くみたいです(ビデオサロン記事より)
#多分、取り寄せは不可能だと思いますが...
私も以前そのリモコンを取り寄せて使っていたので、見つかり次第
確認してみます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/02(Sat) 09:14
どうもありがとうございます。そうですか効きませんかー。残念です。
SB1000Wの前というと...なんでしょう?BS50Sあたりでしょうかね。
もし見つかったらまたよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ratty 投稿日:2002/11/07(Thu) 01:05
例のリモコンが見つかったので、また試してみました。
カーソルの上下・ジョグシャトルとも問題ありませんでした。

で質問の機種なんですが、確か初のデジタルプロセス機種だったので
NV-BS50Sで間違いないかと思います。
#リモコンには型番の記載はありませんでした。ちなみに値段は
 ¥6800でした。大きさはかなりデカイです...

手前味噌ですいませんが、リモコン・VTRとも使用していないので
必要でしたらお譲りしますが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/08(Fri) 09:07
たびたびありがとうございます。やはりBS50Sですか。なるほどそのリモコンならば
利くのですね。

もしよければお譲り願いたいと思いますが、どうでしょう。状態や希望価格などお伝え
下されば幸いです。

これ以降はメールの方が良いでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/14(Thu) 10:31
ratty様 メールがリターンされてしまいます。今一度アドレスの確認をお願いできないでしょうか。
mailto:em.ratty@ijk.com
で送っているのですが。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ratty 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:09
本当は私の方から連絡する方が良かったのですが、多忙でご無沙汰
してました。

自分の方で確認したところ問題無かったので、多分下記の理由で
送れないかと思いますが、どうでしょうか?
「不正中継に関して」
http://www.ijk.com/tran/orbs.htm

もし他の原因で送れない様でしたら、こちらから連絡しますので
宜しくお願いします。
7 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/17(Sun) 10:40
お手数かけて申し訳ないです。こちらのメールアドレスを変えて送りましたがどうでしょうか。
今度はリターンされてこないので届いたかと思うのですが。
ご確認お願いします。
NO IMAGE
『NV-SB1000Wにおける他機種リモコンの流用』

名前:草薙丸 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:34
松下のNV-SB1000WでNV-SB800WやSB900のリモコンを取り寄せてジョグシャトルを実現という方法
があると思いますが、その際SB800Wのリモコンだけで全ての機能をまかなえるのでしょうか?
具体的にはメニューの中で上下カーソルが効きますでしょうか。
他の松下のリモコンの場合、カーソルだけが効かなかったのでリモコンを入手しようかと思ったの
ですが、どうせならばジョグ付きリモコンを手に入れたいと思いまして。
ご存じの方お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ratty 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:33
丁度、SB1000W・SB900の両方があるので早速実験してみました。
結果ですが...
他の松下と同じ様に上下カーソルが効きませんでした、残念...
という事で、代用にはならなそうです。

ただ、SB1000Wの前(機種名は忘れましたが)に出ていたジョグシャトル付
リモコンでしたら効くみたいです(ビデオサロン記事より)
#多分、取り寄せは不可能だと思いますが...
私も以前そのリモコンを取り寄せて使っていたので、見つかり次第
確認してみます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/02(Sat) 09:14
どうもありがとうございます。そうですか効きませんかー。残念です。
SB1000Wの前というと...なんでしょう?BS50Sあたりでしょうかね。
もし見つかったらまたよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ratty 投稿日:2002/11/07(Thu) 01:05
例のリモコンが見つかったので、また試してみました。
カーソルの上下・ジョグシャトルとも問題ありませんでした。

で質問の機種なんですが、確か初のデジタルプロセス機種だったので
NV-BS50Sで間違いないかと思います。
#リモコンには型番の記載はありませんでした。ちなみに値段は
 ¥6800でした。大きさはかなりデカイです...

手前味噌ですいませんが、リモコン・VTRとも使用していないので
必要でしたらお譲りしますが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/08(Fri) 09:07
たびたびありがとうございます。やはりBS50Sですか。なるほどそのリモコンならば
利くのですね。

もしよければお譲り願いたいと思いますが、どうでしょう。状態や希望価格などお伝え
下されば幸いです。

これ以降はメールの方が良いでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/14(Thu) 10:31
ratty様 メールがリターンされてしまいます。今一度アドレスの確認をお願いできないでしょうか。
mailto:em.ratty@ijk.com
で送っているのですが。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ratty 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:09
本当は私の方から連絡する方が良かったのですが、多忙でご無沙汰
してました。

自分の方で確認したところ問題無かったので、多分下記の理由で
送れないかと思いますが、どうでしょうか?
「不正中継に関して」
http://www.ijk.com/tran/orbs.htm

もし他の原因で送れない様でしたら、こちらから連絡しますので
宜しくお願いします。
7 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/17(Sun) 10:40
お手数かけて申し訳ないです。こちらのメールアドレスを変えて送りましたがどうでしょうか。
今度はリターンされてこないので届いたかと思うのですが。
ご確認お願いします。
NO IMAGE
『HR-S9800』

名前:マエダ 投稿日:2002/11/01(Fri) 21:36
HR-S9800って本体で時計あわせやチャンネル設定や予約はできますか
------------------------------------------------------------------
1 名前:福禄寿 投稿日:2002/11/01(Fri) 22:40
確か本体では、出来なかったと思います。
専用リモコン(バンクリモコンだったかな?)で出来ます。
以前、1年ほど使用してました。
間違っていたらごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
2 名前:たくあん 投稿日:2002/11/02(Sat) 11:40
チャンネル設定はどうだかよくわかりませんが
時計合わせや予約は出来ますよ
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/09(Sat) 00:45
『持っている人はそのやり方を書いて下さい』ですよね?

とりあえず取説の説明を要約して書き込みます。

時刻合わせ

1.2回プログラムボタンを押す。時刻未設定の場合は1回押す。
2.+-ボタンと送りボタンで設定。
3.最後にプログラムボタンを押し終了。

チャンネル設定(取説にはUHFの設定法として記載)

1.チャンネル合わせボタンを押す。
2.+-ボタンで設定するポジション番号を選び、送りボタンを2回押す。
3.チャンネルサーチボタンを押し続けて、テレビ画面を見ながらチャンネルをセットする。微調整は+-ボタン。
5.送りボタンを押す。
6.+-ボタンでチャンネル番号を決める。+が1の位で-が10の位になる。
7.チャンネル記憶ボタンを押し、チャンネル合わせボタンを押して終了。

チャンネルスキップ設定
1.チャンネル合わせボタンを押す。
2.+-ボタンで設定するポジション番号を選び、チャンネルスキップボタンを押す。
3.チャンネル合わせボタンを押す。

予約

1.プログラムボタンを押す。(これが分かりにくいですね。)
2.ショグシャトルで設定。
3.タイマーボタンを押す。

*チャンネルスキップ、予約でBSチャンネルを指定するときは、BS選択ボタンを押して下さい。

このデッキ、ヘッドの交換は2万円台で可能なようです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:たくあん 投稿日:2002/11/09(Sat) 00:52
>匿名さん

書いても何もお礼のような反応もないし答えるのがバカらしいかなと(^_^;)
他にもたくさんスレッドを立てて同じみたいだし。。。

この機種はお気に入りで何度も修理出しながら使ってきましたがいよいよ限界です。
たしか、去年修理に出した時にはヘッド交換は無理だと聞きましたよ。
でもSSの場所によって違うのかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 21:09
匿名さん,HR-S9800の使い方ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/11(Mon) 09:35
HR-S9800は毎日予約や毎週予約はできますか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:58
>HR-S9800は毎日予約や毎週予約はできますか?

できます。というか今回調べて初めて知りました。
曜日設定の時にジョグダイヤルを右に回していくと、

今週の曜日指定→来週の曜日指定→今週から毎週録画指定
→来週から毎週録画指定→毎週日~土、毎週月~土、毎週月~金指定

となります。もちろん逆に回せば逆回りになります。
毎週日~土を指定しておけば毎日になりますね。来週の場合は液晶の『日』の前に
『2.』が、毎週はまんま『毎週』が液晶に出ます。

>たしか、去年修理に出した時にはヘッド交換は無理だと聞きましたよ。
>でもSSの場所によって違うのかもしれませんね。

私は尾張地方のミドリ電化に頼みました。
ところで、このデッキがお気に入りとだということなのでお聞きしたいんですが、このデッキのチューナーはやけに画面が明るくなりませんか?
うちでは自己録再生なら問題はないんですが、そのテープを同社のデッキであるHR-STG300で再生すると、
明るめの色というか淡い色が白飛びしてしまうのです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:たくあん 投稿日:2002/11/15(Fri) 14:41
>匿名さん

>ところで、このデッキがお気に入りとだということなのでお聞きしたいんですが、このデッキのチューナーはやけに画面が明るくなりませんか?
>うちでは自己録再生なら問題はないんですが、そのテープを同社のデッキであるHR-STG300で再生すると、
>明るめの色というか淡い色が白飛びしてしまうのです。

私はHR-X3も使っていますが互換性は大丈夫でした。
白飛びなんて事もありませんでしたよ。
しかし、今は自己録再生しか出来ないデッキに成り下がってしまい悲しいです。
もう寿命でしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/16(Sat) 00:46
たくあんさん、お返事ありがとうございます。

そうですか……。
昨晩、HR-S9800で録画したテープをうちにある他のデッキ全てで再生してみたんですが、
NV-F21というバブル前のVHSデッキでは白飛びは起こらなかったのに対して、
NV-VHD1という最近のビデオデッキでは見事に飛びました。
最近のデッキはヘッド性能が低いと言いますから、それが原因ではないでしょうか?
それならヘッド性能が高いHR-X3では正常に再生できるというのも納得できます。

というか、そう信じたいですね。ヘッド交換した直後なので……。
うちにもっと高級なデッキがあれば裏付けできるんですが。
NO IMAGE
『BSDを用いてアップコンバート』

名前:123 投稿日:2002/10/19(Sat) 12:48
こんにちは。質問いたします。
  MPEGⅡエンコーダ搭載D-VHSでBSにかぎらず地上波をSDで記録したNTSC素材をi.linkで出し、1125i固定にしたBSデジタルチューナーを介し、ハイビジョン、1125i(ようするにアップコンバート)で出画する 、このようなことが可能なのでしょうか。
  また、D-VHSデッキのi.linkはBS、地上波チューナーで受信したものをリアルタイムで出すことができるのでしょうか。
以上、どうかよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:Akito 投稿日:2002/10/19(Sat) 15:17
BHD200とDRX100の組み合わせで使ってますが両方可能です。
まぁ後者の場合はリアルタイムと言ってもそれなりに遅延は
あるわけですが・・・

多分他の機器を使っても(少なくとも現行製品なら)可能だと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:123 投稿日:2002/10/21(Mon) 12:16
Akitoさん、ありがとうございます。

ソニー製BSD-BX500を所有しているので、メーカー(SONY)
に尋ねたら、「不可能」という解答を受け
(そのときの担当者が極めて曖昧だった)少々
戸惑っていましたが、払拭されました。
 ハイビジョン専用モニタを所有しているので
NTSCを走査するのにこのような使い方は大変便利です。
さっそくD-VHS(HM-DH35000)を購入して試したいと思います。
BX500とDH35000のi.link互換性についても事実上問題ない
みたいなので、きっとうまくいくと思います。

BX500とDH35000のi.link互換性についてメーカー(日本ビクター)
に問い合わせたら相互の互換性は保障できないといわれました。
他社製品との互換性については「保障できない」と解答するのが
どうやら内部の「マニュアル」のようです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 13:15
>ソニー製BSD-BX500を所有しているので、メーカー(SONY)に尋ねたら、「不可能」という解答を受け

>BX500とDH35000のi.link互換性についてメーカー(日本ビクター)に問い合わせたら相互の互換性は保障できないといわれました

というより、ソニーは頑なにD-VHSの存在を否定する(一切の互換性を保証しない、動作すればもうけもん)
というスタンスを取るようになっているためだと思います。とはいえ、BSDやD-VHS系の互換性はかなり厳しいのは確かですね。
基本的にパソコンですから、例え規格に準拠しててもまともに動作しない事のある世界なのかな。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TOMO-C 投稿日:2002/11/10(Sun) 22:58
ところで、
地上波を1125iにアップコンバートすると、画質は本当に良くなるんですか?
何かアラばっかり気になる様な気がするんですが・・。
------------------------------------------------------------------
5 名前:B+ 投稿日:2002/11/12(Tue) 13:34
アラが目立つのでしたら良くなってないのでしょう
どこにも良くなるとは書いてませんし…
------------------------------------------------------------------
6 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/12(Tue) 22:06
>地上波を1125iにアップコンバートすると、画質は本当に良くなるんですか?

最近のハイビジョン対応テレビは、525iを内部で525pなどに変換していますが、
その画質に不満があるならば、試してみる価値はあると思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:123 投稿日:2002/11/13(Wed) 15:55
DH350000を導入しBX500と組み合わせて実行しました。
上記のような使用は可能です。
またi.link接続においてDH350000、BX500それぞれがお互いを認識しあいます。
欠点としてはブロックノイズが稀に発生する、リアルタイムではない(出画が遅い)等ありますが実用レベルではほとんど問題なく、民生用、モニター用としては優秀であると思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひでお 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:55
カタログにプログレッシブ機能の謳い文句のある日立のBCS-DH2200の場合は、
ある東芝TVへBSDのSD放送を525p出力すると普通に525iで出力するよりも
画質は滑らかでしたが、1125iで出力した場合にはざらざらしたノイズが
増えるなど弊害が見受けられました。
何事にもやりすぎには注意が必要ののかもしれません。
NO IMAGE
『DVDの映像信号』

名前:新人販売員 投稿日:2002/10/28(Mon) 01:43
DVDプレイヤーに映像出力端子がいくつか付いてますが(D端子S端子黄色端子)
それぞれ3つのテレビに出力して映像は同時に見れるのでしょうか?音声は別として
…何の目的かは不明なのですが本日お客様に尋ねられてアワアワしてしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2002/10/28(Mon) 05:07
普通は見られると思う。
見られない機械は持っていない。
#DVD専用再生機は持ってないけど。
------------------------------------------------------------------
2 名前:y-shiina 投稿日:2002/10/28(Mon) 12:39
出力端子の系統がそれぞれ違っていれば同時に見られると思います。つまり、
出力1:D端子
出力2:S端子
出力3:コンポジット端子(黄色)
といった具合。
仮に例えば出力1のなかにD端子、S端子、コンポジット端子があってそれを異なる
映像機器につないだ場合はどれか一つしか見られないかも。
それにしても先輩の販売員とかがそういうことを教えてくれないのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/28(Mon) 21:08
>それにしても先輩の販売員とかがそういうことを教えてくれないのでしょうか。

競争が、激しいから
してくれないと思う
店員さんに、根掘り葉掘り聞かれ
ひまだったので、1時間くらいしゃべったことがあります(汗;)
半分うれしかったりする(爆)

んで、本題

>何の目的かは不明なのですが

うちでは、よくやります
たいていの映像機器は2系統出力ですよね
でも、うちの場合
3個必要(時によっては、それ以上)な場合が、あります

DVデッキなのですが
1つ目は、通常にTV
2つ目がDVRaptor(パソコンのノンリニア編集)用
3つ目が、MTV1000(パソコンのハードMPEG2エンコーダーボード用)
音声は、市販の二股ケーブルで分配します
こうして3系統出力を確保します

こうすると最大で4系統
DVDプレーヤーだとコンポーネント端子もあるので5系統
とれることになっちゃいますね(^^;

ただし、音質は、悪くなるそうです
(あんぽんたんは、音痴なので、わかりませんが・・・)
入射だの反射だとか、難しい理論が出てくるそうですが
その辺は、どなたかバトンタッチ(^^/
------------------------------------------------------------------
4 名前:DV545 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:44
私のDVDPにも
S端子
コンポジット端子
コンポーネント端子
D端子

4系統も映像出力端子がありますがこんなに必要なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:77AV 投稿日:2002/11/11(Mon) 00:13
> 4系統も映像出力端子がありますがこんなに必要なのでしょうか?
必要です。
安型のテレビではコンポジットしか付いてないので、これは必須。
プログレ世代より前のテレビではD端子は付いてないので、それなりの画質で見るためにはS端子も必須。
D端子とコンポーネントはどちらを削ったとしても、削られた方の端子に対応した機器を持っている人間から
文句が山のように出るので、結局両方付ける。
というわけで、コストとリヤパネルの面積が許す限り、端子は全部必要ということになります。

ちなみにD端子とコンポーネント端子は同じ信号を並列に出していることがあるので、
その場合、両方に機器をつないで同時に使うと暗い絵になります。
NO IMAGE
『VZ-CS5000』

名前:匿名さん 投稿日:2002/09/02(Mon) 00:16
先日手に入れたのですが、確かに実写ではHR-20000を凌ぐと言われるように
画質は素晴らしく良いです。(自己録再以外の送り出しは辛いが・・・)
が、TBC・GRTが無いため、まだ高画質が狙えるんじゃないかな~と・・・
そこでお聞きしたいのですが、外部に付けるチューナー&TBC用デッキで最高のものは何でしょうか?
GCT-500、3000もしくは629TBC?&GRTで名高いVICTORがよいとは思うのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
1 名前:Akito 投稿日:2002/09/02(Mon) 01:45
民生用のVictorS-VHS機に搭載されている
TBCはテープ再生時のみに有効で
外部入力のものには意味がなかった気がします。

当然「画像安定装置」を経由させても画質に貢献することは
ないでしょうから
業務用の数十万する単体TBCを購入するしかないのでは・・・
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/02(Mon) 20:13
そうなんですか・・・。残念。
それならばGRT付きで性能のよいデッキor単体チューナーで探します。
この機種(VZ-CS5000)のチューナーは性能が良いと聞いたのですが、色が濃い気がします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:7th 投稿日:2002/09/02(Mon) 22:49
近所に一台売ってましたが他の機械で録画したテープ(しかも3倍)の再生能力はいかがでしょうか。
便乗質問すいません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/03(Tue) 21:59
7thさん
やはり、この頃の機種にそれを求めるのは酷ですね・・・。
バリバリ色乗せしてきますから(人の顔が赤っぽくなったり)、
何だかいかにも一昔前のVHSといった感じの野暮ったい画質です。
トラッキングの方はまだ試してませんが・・・。
その部門はやはりSB900以外に無いのでは?
------------------------------------------------------------------
5 名前:ひでお 投稿日:2002/09/05(Thu) 00:21
濃いですよGCT-500や3000の映像も。それより薄めのを希望されるのであれば、TU-AHD100をお薦めします。
AHD100にはゴーストリダクション機能はないですが(^^;;、それでもNECのGCT-3000を超える地上波とアナログBS(BS5,BS7,BS9,BS11)の高音質と高画質(地上波はゴーストさえなければ…)をお楽しみ頂けます。
定価はバカみたいに高いですが一度中古で出れば結構安く入手できます。
私はAVACにて98%OFFで買えました。

> TBC用デッキ
意味あいは別として、CS5000を手に入れたのですから、HR-20000も手に入れてみられてはいかがでしょうか。
再生用として使ってもSB900のTBCより変な癖が少ないので、再生するテープとのトラッキングさえあっていれば、ほぼ最強です。
そのあと、勢いでNV-SB1000Wに手を出してみるのも面白いですよ(^^)
------------------------------------------------------------------
6 名前:0 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:16
>そのあと、勢いでNV-SB1000Wに手を出してみるのも面白いですよ(^^)
確かに再生専用デッキを次に考えていたんですが、SB900とSB1000Wなら後者の方がいいんですか?
1000Wはオーバーシュートがきつめ(意味不明ですが・・・)で、Y/C分離が良くないと聞いたもので・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:0 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:20
早速TU-AHD100見ました。
この値段は辛いですね・・・。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auc...
------------------------------------------------------------------
8 名前:0 投稿日:2002/09/08(Sun) 23:52
やっぱりチューナーの赤が濃いです!!
故障でしょうか?仕様なんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひでお 投稿日:2002/09/13(Fri) 01:10
> やっぱりチューナーの赤が濃いです!!
経年劣化すると暗くなったり白黒になったりするのが普通ですから、仕様なのではないでしょうか。
そもそもCS5000の内蔵チューナーにこだわるよりも、
S-VHSでの録画から脱却して、DVとか他のデジタル記録媒体に移行することの方が
より容易に高画質・高音質を望めると思います。
S-VHSの録画で下手に品質を求めると費用と効果の釣合いが悪いので…

> SB900とSB1000Wなら後者の方がいいんですか?
私が持っていたSB1000Wは自己録再で本領を発揮するデッキでした。
一見、トラッキングが合っているような他機録画テープでもTBCをONにするとガタガタと縦揺れを起こしていたりしました。
少なくともSB900ではそのようなことはありませんでした。
汎用的にテープを安定して再生させたいのならば、選択肢はSB900です。

> 1000Wはオーバーシュートがきつめ(意味不明ですが・・・)で、
ただし、自己録再ではSB900よりもSB1000Wの方が遥かに魅力を感じさせる画質・音質でした。
HR-20000やNV-V10000、HV-V7000の自己録再よりも発色は鮮やかだった記憶があり、
オーバーシュートがきつめなのも松下S-VHSの魅力の一つです。

> Y/C分離が良くない
それは全ての松下のS-VHSやD-VHS、DVDレコーダーに共通することなので、
SB1000Wだけが悪いわけではありません。
一般的に松下の3次元Y/C分離は残像が多く、輪郭に発生するドット妨害やクロスカラーが多いのが特徴です

それに内蔵チューナーもあまりよろしくないのも松下VCRの伝統です。
但し、NV-DHE20だけは内蔵チューナーは結構良いみたいですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:0 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:11
では、他機録再ではSB900ですかね?
11 名前:0 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:12
間違えました、他機録再の再生専用機です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ひでお 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:30
SB900は再生専用みたいなものですね。私の家では。
但し、うちでは三洋のVZ-CS1で録画したテープとSB900のTBCとの
相性が思わしくなく、カット切り替え時に輝度変化や同期乱れが起きていたりもしたので、CS5000で録画した
ので、CS5000で録画したテープの再生用としてはあまりSB900はお薦めしかねます。
むしろ、三洋機での録画テープの再生ならばHR-20000を推薦します。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:34
書き損じていてますね。結局、言いたかったことは…
「私が昔使っていた三洋のVZ-CS1で録画したテープとSB900のTBCとの相性が思わしくなく、
カット切り替え時に輝度変化や同期乱れが起きていたりもしたので、
CS5000で録画したテープの再生用としてはSB900は良くないのかもしれません。」
ということです。度々、すみません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:0 投稿日:2002/09/21(Sat) 22:47
HR-20000ですか・・・。
僕は反ビクター派なもので。
SB900ではTBCの相性が悪いのですかー・・・。
悩む・・・。
今のところ考えているのは、Y/C分離機としてV900Lを、再生専用機にSB900なのですが。
やはりCS1とCS5000では傾向は同じなのですかね?
------------------------------------------------------------------
15 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:33
http://www.homav.com/avr-log/316.shtml
ここでしたかー、やっぱりCS5000でもダメっぽいですね。
SB800W、SB88Wはどうでしょうか?
16 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:42
また自己レスすみませんが、
結局のところ本当に欲しいデッキは動画寄りの(キャプチャ向け)のY/C分離が出来て、
このCS5000のテープを綺麗に再生できて、
なおかつ今まで撮り貯めたVHSも自
己録再よりも綺麗に再生できる都合の良いデッキが欲しいのです。

あるわけ無いですよね・・・(泣
------------------------------------------------------------------
17 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 06:26
VZ-CS5000は音声付き早見できますか。
あと、本体でチャンネル設定や時計合わせ,予約はできますか。
18 名前:0 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:27
そういう機能は無いと思います。(説明書見たところ・・・)
予約や時計合わせはリモコンで送信、チャンネル設定は本体です。
私はリモコンあるんで平気ですが・・・。
NO IMAGE
『HV-V700とHV-V900では』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 15:28
どちらの方が性能が良いですか?
購入するとしたら、どちらがお勧めでしょう?
ご意見をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:MAX 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:33
V700,V900ともに生産完了品ですから、
購入するとしたら、中古ですよね。
V700とV900のどちらが程度の良いものが入手できるのでしょうか。
程度の良い方がおすすめです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:56
某オークションにて落札予定ですので、現物は見ていません。

両者とも完動品との事ですので、同じ程度、同じ条件という前提で
ご判断願います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:taka 投稿日:2002/11/05(Tue) 17:16
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/DEN...
なんか参考になると思います。

音質はV700、画質はV900と言うのが簡単な結論でしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:21
うーむ、難しいですね。
音質と画質と言われたら、どちからと言えば、
自分は画質を取ると思うのですが、
皆さんは、どう思われますか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:MARCO 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:55
V900Lの中古品を購入して使ってますが、3倍モードの自己録画再生はノイズが多く
かなりしんどい画質です。私は再生専用に松下のSB900を使っていて、これのDNRを
使えば3倍モードにしてはまあまあの画質で見れます。
私的には、3倍モードを多用するならV900Lは薦めづらいです。
V700は分りません。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 20:30
現在使用しているデッキが、HV-S77なので、
ライブラリー等、相性の点から同メーカーが
良いと思うのですが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:LNM 投稿日:2002/11/05(Tue) 21:01
そのHV-S77が、3D/YC&3DNR&TBC搭載と一通りのデジタル回路を搭載しているので
中古でヘッドもそれなりに劣化していると思うので、
TBC等のデジタル回路がないV700やV900でも
再生画質的に辛いのではないかと思います

画質重視では、オークションでの状態の分からない中古購入はあまりおすすめしません
三菱の古いビデオデッキの方が丈夫だから動作するかしないかで判断すれば動作するとおもいます
ただ、それが新品時の性能にはかなわないので一般的な評価よりも満足度は欠けるかもしれません
------------------------------------------------------------------
8 名前:taka 投稿日:2002/11/05(Tue) 22:52
S-VHSの場合、新品を購入すると言っても選択できる機種もあまり無いの
が実態でしょうから、中古でも仕方ないとは思います。
ただ、三菱のS77以前(デジタルTBC無し)の機種は、特定の機能(例えば
チューナやY/C分離)を使いたい場合や所有する事自体の喜びを得る為に
購入するには良いですが、日常的性能を期待するなら止めた方が良いで
すよ。特に3倍の再生性能は非常に悪いですからね。

某オークションを見てみましたが、同程度の落札価格が期待できる機種
でも、もっと良さそうな機種が色々出てますよ。機種名を言うと迷惑す
る人もいるでしょうから書きませんが。

また、同じメーカだから相性(トラッキング?)が良いと言うことは、一概
に言えません。特に古い中古はその機体自体のトラッキングが狂ってきて
いる可能性もある訳で、メーカに関わらず運だと思ったほうが良いです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/06(Wed) 00:57
ちょっと本筋から外れますが、質問です。

HV-V900純正のリモコンでHV-V900Lの操作は出来ますか?
(相互に完全互換していますか?)
------------------------------------------------------------------
11 名前:MAX 投稿日:2002/11/07(Thu) 12:46
V900Lだけのリモコンからの操作機能は無かったと思いますので、
ほとんど問題ないと思います。
リモコンの型式が同じであれば、問題ないですが。。。。。
V900とV900Lの機能の違いについてメーカーのサービスに聞いてみるのが
いいでしょうね。
純正リモコンが購入できるかもしれないですしね。
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:25
SSに問い合わせた所、
「V900Lにはあって、V900にはない機能がある、基本操作なら出来ますが。」
と言われました。
画像等で見る限り、違いは色だけの様に見えるんだけどな~。
やっぱり、専用品買わないと、駄目なのですかね?
------------------------------------------------------------------
13 名前:taka 投稿日:2002/11/07(Thu) 15:37
V900が黒で、V900L,V920MN,V930等がゴールドですが、ボタンは
一緒だと思います。AVセレクトボタンやメニューボタンを押した
時に設定できる機能に差はあっても、リモコンに直接依存する機能
は無いハズです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/07(Thu) 18:27
takaさん、教えて頂いて、
どうもありがとうございます。
実は、昨日SSにリモコン注文しちゃったんですよ。
この事を伝え、キャンセルします。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ひでお 投稿日:2002/11/07(Thu) 19:55
V900系タイプのリモコンだと、V900L用よりBS830用の方が安いんですよね~。
一応、細かくは述べませんが画質はV900よりV700が勝っていると思います。
外部チューナー用として使うならばV900でしょうけど。
------------------------------------------------------------------
17 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/08(Fri) 00:46
HV-V700とHV-V900L間のダビングをする場合、
最も適した方法を教えて下さい。
(送り出し側、受け手側、Y/C分離の設定など)
------------------------------------------------------------------
18 名前:taka 投稿日:2002/11/08(Fri) 01:14
ダビングの良い組合せを決めるのは、実際に試すのが一番ですが、
VCRの特徴から判断できる場合もあります。
例えば、松下SX550とV900Lでどうすれば良いか?と聞かれれば、
SX550は再生性能が良い。TBC搭載。録画性能が悪い等の特徴があり、
V900Lは録画性能が良い。TBC非搭載。ジョグシャトルの操作性良い
と言う事で、SX550→V900Lの方が良いと簡単に判断できます。
V700とかV900Lとかでは、そこまで特徴的差が無いので、一概に
言えないと言う事です。
VCRを購入するなら、使用目的に応じた機種を買うベキで、同じ様な
特徴の機種を2台揃えても、ダビング方法も決められないと言う事に
なってしまいます。再生が得意な機種とか録画が得意な機種とか色々
あります。オールマイティな機種と言うのは殆どありません。

因みにダビングはS端子ケーブルを使う方が高画質になるので、その
場合はY/C分離回路は通過しません。
------------------------------------------------------------------
19 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/08(Fri) 02:19
17の書き込みと重複の部分があるのですが、
現在、手持ちのデッキが「HV-S77」「HV-S780」
「HV-V700」「HV-V900L」なのですが、
ダビング時の組み合わせ、
(送り出し側、受け手側、Y/C分離の設定など)として、
適した組み合わせは何でしょうか?
------------------------------------------------------------------
20 名前:LNM 投稿日:2002/11/08(Fri) 23:58
>ダビングの良い組合せを決めるのは、実際に試すのが一番
画質についての評価は過去ログ参照

こういったものを参考にしながら試してみて自分で決めて下さい

PS Metal Virgin さんへ
このスレッドとして
HV-V700とHV-V900では、
どちらの方が性能が良いですか?
購入するとしたら、どちらがお勧めでしょう?
この2機種のうち購入するとしたらどちらの方が良いかと訪ねていて
19の書き込みによれば、手持ちのデッキ「HV-V700」「HV-V900L」の2機種がある
V900とV900Lの違いは3次元Y/C分離回路がニジマナイザーに
なっているかの違いで決定的なメカ的な違いはない機種です
ほとんど同一(類似機種)を持っている上で質問している。なんで?
スレッドたててから両方とも購入したのなら、
結局こっちを中古で購入しましたとか、こっちの方が画質が良かったとか
何か一言、このスレッドに参加している人に対して一言くらいあっても良いと思います

別件のリモコンの件・ダビングの件に関しても同様
質問した事をしめくらないで聞くだけで質問以外にMetal Virginさんの発言が無い
単に聞くだけならメーカに電話した方が早いです。ここでスレッドたてる意味がないのでは?
------------------------------------------------------------------
21 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:43
LNMさま、こん○○は。

元々、この2機種(S77,S780)は家にありました。
最初にS77を購入した訳ですが、この当時まだAV関係の事には
あまり興味がなく、友人の「S-VHS買うなら三菱がいいよ」
の一言で、この機種を買いました。
その後、ダビング用にもう一台購入しようと思い、
その際も、特にお気に入りのメーカーや機種がある訳でもなく、
持っていたのが三菱のS77でこれに特に不満もなく、
リモコンの操作感も同じだったので、S780を購入しました。
最近、S780の具合があまり良くなく(録画するとレインボーノイズが発生)
「これは、もう買い替え」と思い、量販店に行きました。
2台続けて三菱だったので、今回も三菱を購入しようと思いましたが、
最近のデッキでFEヘッド及びBSチューナー無しの物がなく、
(我が家はCATV加入しているので、BSは不要)
「これは、中古を購入しかないと」思い、某オークションサイトで、
物色してみました。そこで、V900やV700の存在を知りました。
そこには、「当時の高級機、今の製品とは作りが違う」等、
魅力的な事が書いてあり、「この当時の機種はどういった物があったのか?」
色々知りたくなり、Google等で検索し、購入価格等検討した結果、
V900LとV700の2台を購入することになりました。

>手持ちのデッキ「HV-V700」「HV-V900L」の2機種がある

実は、こちらの2台はまだ手元にはなく、(来週末には家に来る予定)
で、LMNさまの言われるように、自分で試すのも良い方法ですが、
ここの情報量は多く、参考になる書き込みも多々あるので、
色々な方の意見を聞き、前知識として知っていたほうが良いと思い、
今回、色々質問させて頂きました。

4機種そろった時点で、色々試してみて、結果は後日レポートする予定です。
------------------------------------------------------------------
22 名前:LNM 投稿日:2002/11/10(Sun) 07:37
V700とV900Lとも入手おめでとうございます。
いろいろと検索された結果分かっていると思いますが
状態が良ければ、メカ、チューナの基本性能は現行機よりも上です
V700に至っては、アルミダイキャストシャーシでメカは堅牢です
TBC等のデジタル回路こそないですが高画質、音も高音質です。
上を見たらかキリがありませんが、「HV-V700」「HV-V900L」とも特徴のある三菱デッキです。
リモコンでの操作性も良く手軽さも十分です

ダビングに関しては確かこの2機種とも編集端子が付いているので
三菱デッキ同士だとコマの精度良くダビングが可能です
数コマの精度でダビングが出来るのではないかと思います
古めな三菱機種ならここの過去ログは情報が豊富です
もう一度、過去ログを調べてみたらよいかもしれません
調べてみてV6000が欲しくなったり、別のモノが欲しくなったりするかもしれませんが(汗

ここで他でスレを乱立する方がいたので
きつめな事を書いてしまって、もうしわけありませんでした
それでわ~
------------------------------------------------------------------
23 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:10
ここでの皆様の書き込みはとても参考になります。
昔の機種の事はまだわからない事が多いので、
これからも色々ご指導下さい。
NO IMAGE
『AV一体型アンプ・AVプリ・パワーアンプ』

名前:モノ 投稿日:2002/09/17(Tue) 10:07
AVアンプと言うと殆どプリメイン型になっていますが、
進化も激しく規格もコロコロと変化していているので、
セパレートタイプが一番適しているのだと思います。
パワーは初めから8ch分くらい対応するように
別に出しておくとかすれば良いと思います。

何故セパレートのAVアンプは少ないのでしょう。
きっと外部にパワーアンプを接続されている方も多いと思いますが、
一体型で余計なパワーアンプ内臓で高くなっていて
買い替えも頻繁で大変だと思いますが、
------------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/26(Thu) 05:49
このへんは初心者板には来ないでしょうが緑猫さんの独壇場かな?

一体型の特徴として
1.リモコンが減らせる+省スペース+ユーザーにしてみれば接続が楽
2.分けないことでプリ+パワー分の支払いを一台で受けられる。
 (逆に分けるとプリとパワー分を別メーカーにされて利益が減る?)
3.日本人の意識として多機能一体型はいいものだという思いがある。
4.フォーマットに不満が出た際の買い替え需要がパワー込みで
 見込める(汗)

こんなところですかねぇ。
AV一体型も中級機以上ではAVプリアウトを持つものがおおいので、
あとからパワーは足せますよね。
僕は今は一体型ですが、
将来的(2-3年以内くらい)にはセパレートにするつもりです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:モノ 投稿日:2002/09/28(Sat) 09:56
ありがとうございます。
20-40万円の物が一体型と言うのも少し変な気もしますが、
メーカー側に一体型のメリットがより多そうにも感じられますね。
AVアンプは変化が激しいので、数年で買い換えていては大変なので、
一体型のAVアンプのパワーアンプ部レスのスリムバージョンが
発売されたら売れると思いますが・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 21:55
ずばり需要が無いからです。
AVアンプ購入する全層のうち欲しがるのはごく一部の
ハイエンドマニアだけなので開発費の回収ができない等
ある程度の規模の企業には商売にするには厳しすぎるためです。
(出したとしても高ければ買わないでしょ?)
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/09/30(Mon) 16:29
レスありがとうございます。
セパレート需要無いんですか、
普通のプリメインアンプなどよりもセパレートの効果はあると思いますが
AVプリ・パワー別々でも少し高い様だったら購入すると思います。

メーカーさんが安定思考なのでチャレンジはしたくないのだとは思います。
購入したと思ったら、次のが出て半額になっていたりしていては・・・
何世代かのバージョンアップにもソフトで対応できれば、ユーザーは安心できます。
またプリ部だけ購入したり色々と組み合わせたりマニアは喜ぶと思いますが・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:はにわ 投稿日:2002/10/02(Wed) 00:41
モノさんと同感です。
パワーアンプという20年進歩してない技術(言い過ぎですが)と
日進月歩のDSPとが一緒にくっついてることは
明らかにナンセンスと思いますよね。

コスト高になるかといえば、多少はなるでしょうが、
開発費は、現状のモデルからパワー部を除くだけと考えれば、
まさかパワー付きの物より高くなることはないはずです。

セパレートを出しているメーカーでも、ハイエンドだけ投入して様子見て、
いまいちうれないねー、ってことになるのだと思いますが、
SONYとかも一回出して、その後音沙汰なしってのもまずい。
低価格モデルからフルラインナップそろって、
かつ将来的にも新製品が継続して出そうな
雰囲気が形成されれば、将来的なアップグレードも考えて、
セパレート型を購入するユーザーは増えると思います。
メーカーにとっては、かなり腰が重いでしょうけど。

現状、AVアンプは購入時点で完結してしまい、将来性がありません。
したがって、上位機種に手が伸びづらいジレンマがあると思います。
また、買い替えを検討した場合でも、今のままでもアンプ部は使えるのだからと、
買い替えをためらう要因にもなると思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:モノ 投稿日:2002/10/03(Thu) 06:29

はにはさん ありがとうございます。 

セパレートタイプは、
海外の高級な物に任せている居るかの様にも感じます。
日本のメーカーがもう少し安い価格で勝負して欲しいですね。
お客さんの懐にも、腰にも、環境の為にも、高級感もあり。
セパレートタイプこそ、最高のセールストークにも成るものと思います。

国産の競争相手がほとんど無いので良い物を作れば売れて値崩れも少ないと思います。

個性的なAVセパレートなど出すとブランドイメージの確立にも役立つと思います。

10万円以上のAVアンプを買うような方は、マニアの方がほとんどだと思うので
接続が難しいなどと言うことはあまり考える必要は無いと思います。

簡単なバージョンアップもソニーみたいに書き込みソフトを販売したり
PCのスロットカード見たいな物をユーザーが交換する方式も良いと思います。
セパレートタイプの発売では、AVプりのみ発売して
パワーアンプの方は出さないと言うのもメーカーの自由だと思います。

制約が少なくユーザー側に選択肢多くあるものは、魅力的な製品だと思います。

メーカー様には、購入した後の方がユーザーには重要な事を是非忘れないで欲しいです。

特にAVアンプ部門で他社に出遅れていたり売上が少ないメーカーさんには、
良い物を作れば競争相手が少なく起死回生にも役立つ物と思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:はにわ 投稿日:2002/10/04(Fri) 23:27
拡張メモリーカード式もいいアイデアですね。
コスト高にはなるでしょうが、購入後の将来性を謳えるし、
拡張カードの利益も見込めば、メーカーとしても悪くない方法ではないでしょうか。
ヤマハのDSPは、外部デコーダーをデジタルオーディオI/Fで接続できるようになっている様なので、
拡張カードにデコーダーを入れて、古いAVアンプでも最新フォーマットに対応したり、
メモリーカードで、エフェクトの数を増やせるとか。後からの楽しみが増えますね。

私も含め、ユーザはAVアンプがすぐ陳腐化することに疲弊感を覚えているのは確かでしょう。
最近は、上級機種は、各社アップグレードサービスをする様になったので、
メーカーさんも、アップグレードサービスを全くしなければ、
次期機種自体の売り上げにも影響するだろうと、考えるようになってきたのだと思います。
この調子で、プリメイン別で出すメーカーさんも増えてくると期待したいですね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:44
はにはさん レスありがとうございます。
拡張メモリーカード式など面白そうですね。
セパレートタイプでアップグレード可能な物が一番だと思いますが。
もしそのような発展性に優れた物が一体型でも出たら売れるでしょうね。

アバックのページに載っていたのですが、
「AVアンプに搭載されたパワーアンプ部の実力を、丸裸にしてしまえ!」
アバックの会員に送られてくる雑誌の11月号に載るようです。
企画的には面白そうです。
多分ブラインドテストと思われるので少し興味はあります。
低価格機は比較は無いでしょうが、ミニコン並とか、
外部にパワーをつけてセパレートで使った方が無難ですとか・・・
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/11/08(Fri) 16:26
アバックの広報誌届きましたが、ブランドテストではない様です。
マランツやビクターなどもテストされていませんで少々残念でした。

iリンクのデジタル入力端子が今後搭載されてくる様なので
現行の機種の購入は少し待った方が良いのかもしれませんね。
購入するならば値崩れした時か?パイオニアの音場測定出来るのは便利そうですね。

パワーアンプ部の能力を見るのは、珍しそうなので参考には良いかもしれません。
他のプリメインなどのパワー部の実力との比較したらもっと面白かったかもしれませんね。

他を探してみたらAV用の薄型プリでは、パナのSH-AC500Dと言うのがあるそうで
機能は豊富では無いそうですが、シンプルでスリムなのが良いですね。
私の場合それに端子が多いと良いのですが・・・
オンキョウには、35万クラスのプリは有るようでした。

そろそろ各社メーカーさんも分離型のAVアンプの企画も考えてくれているかな
競争相手少なく値崩れしづらく良いと思いますよ。
10~15万円クラスのは無いのでお願いします。
NO IMAGE
『スクランブル放送のアナログ録画について』

名前:初心者なので。。。 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:27
初歩的なご質問をさせて頂きたくお願いします。
過去ログも色々みたのですが、よくわからなくて。。。

現状の接続環境としまして、BSデジタルハイビジョンテレビ(SONY KD-32HD800)
とBS内蔵ビデオ(HV-BS500)で、WOWOWをアナログ録画をしたいのです。

WOWOWについてはテレビ環境からは全く問題なく視聴できるのです。
今回ビデオへのアナログ録画をするためにケーブル接続をしたのですが、
ビデオからのWOWOWのみ画面が乱れて全く視聴、録画できない状況です。
(他のBSは問題なく、またWOWOW無料放送についても問題ないのですが。。)
色々調べてみると、ビットストリーム、検波の接続が必要であるとなんとなく
わかったのですが、ビデオには、端子(ビットストリーム、検波)はあるの
ですが、テレビにはその端子がついていないのです。
このような場合に、スクランブル放送を録画することはどうすれば良いので
しょうか?
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:デコーダー 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:54
WOWOWのデコーダーのビットストリーム、検波をビデオにつなぎ、デコーダー
の映像、音声出力をビデオの映像、音声入力につなぐ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:05
デジタルWOWOWのみ加入ですか?
でしたら、ビデオの内蔵チューナーでは、WOWOWは無料放送しか録画できません。
テレビ内蔵のチューナーを使って録画することになります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:デコーダー 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:31
>テレビ内蔵のチューナーを使って録画
テレビにはその端子(ビットストリーム、検波)がついていないのですらしいから
テレビ内蔵のチューナーを使って録画することはできません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 18:41
> テレビにはその端子(ビットストリーム、検波)がついていないのですらしいから
> テレビ内蔵のチューナーを使って録画することはできません。
KD-32HD800はBSデジタルチューナー内蔵ですので、NHKハイビジョンや
民放キー局系BSを録画するのと同じ方法でOKです。
HV-BS500内蔵チューナーでWOWOWを録画したいならば、デジタルWOWOWとは別に
アナログのほうのWOWOWへの加入が必要です。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 19:00
検波・ビットストリームの入出力端子は、アナログWOWOWのために
設けられた端子です。が、現在KD-32HD800でご覧になられている
デジタルWOWOWの録画には、この検波・ビットストリーム端子は
使いません(使えません)。これらの端子はアナログWOWOW時代の
遺物だと考えてもらって結構です。

正しい接続方法としては、テレビ(KD-32HD800)の背面にある
「BS/ビデオ出力」端子を使います。(取扱説明書168ページ参照)
テレビ内部のBSチューナーからの映像・音声信号は
この端子から出力されるようになっています。

BS/ビデオ出力からの信号を、ビデオの外部入力端子経由で
録画することになります。

接続方法・操作方法は取扱説明書に記載されています。
もっと熟読しましょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:初心者なので。。。 投稿日:2002/11/04(Mon) 10:54
皆様、アドバイスを頂きありがとうございました。
早速、試してみます。
非常に助かりました。。。
------------------------------------------------------------------
7 名前:木田 投稿日:2002/11/04(Mon) 18:11
>KD-32HD800はBSデジタルチューナー内蔵ですので
これ185000円で売ってました。そのよこに67000円でBSDが陳列
してあったけど。ソニーの32型11万で買えるということですよね。BSD
はもっと値段下げられるということ?
NO IMAGE
『あのベタベタは一体なんなのでしょう』

名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/22(Tue) 22:02
先日お世話になりました者です。その節はありがとうございました。

Hi8時代のソニーのムービーといえば、おおかた黒の樹脂ボディーでしたが
ときおりあの樹脂がベタベタになっているのを見かけます。
あれは一体何で、それを除去する方法はあるのでしょうか?

発生する条件としては

デイパックにビニールで防水していたとき
まめカム等のデッキとして使った時

のようです。

ウチにも3台ほどこの症状が現れている物があり、毛玉や髪の毛がくっついて
見た目にも不衛生(?)で困っております。

例によって検索をかけてみたのですが、見つけられませんでした。
お手数とは思いますが、どうか手ほどきをお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:RCM 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:07
こんばんは、はじめまして。べたべたはSONY8mmの欠陥ですね。実家や兄
夫婦など計3台のSONY8mmがありますがすべてべたべたを経験しました。
今はすべて蓋の部分を交換してきれいになっております。はじめ故障したついで
にSONYサービスにべたべたのことを伝えたら故障部分は有償でしたがべたべ
た部分の部品交換については無料でした。調子にのって他のビデオもべたべたで
といってサービスにだしたところ無料でかえってきました。まあ同時に動作確認
を頼んでのことですのでたしか一台につき¥1000-位とられたと思います。
ずいぶん前のことであやふやですいません。でも¥1000-でべたべた部分が
きれいになり動作確認(内部清掃)をしてもらえればお徳ではないでしょうか?
それでは!
------------------------------------------------------------------
2 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/23(Wed) 20:30
RCMさま貴重な情報ありがとうございました。
なるほど動作確認というのは盲点でした。
外装が新品になるとは夢のような話ですね。
早速サービスに取り次いで貰おうかと思います。

しかしあのようになると交換しか手は無いんですかね・・・
色々情報を探してみたのですが、確かに良い手と言うのを聞きません。
ウチは蓋ではなく、側面のフォーカスホイルやスイッチが配置されているような
割と硬質な樹脂の部分で変質しています。うっかり再発させたりしたらと思うと
かなり気を使って取り扱わないといけませんね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Initial T 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:39
久しぶりに書きこませていただきます。

あのべたべたですが、私は車の水垢取用ケミカルを使っています。丁寧に根気良く拭けば完全に取れますよ。
ジャンク上がりでべたべただったCCD-TR705も、新品のように綺麗になりました。(蓋の部分のひどいべたつきも完全に取れました)

ビデオカメラに限らず、ジャンク品の外装復元においては水垢用ケミカル(濃色車用でコンパウンドが入っていないタイプ)が便利です。
ただし、場合によっては塗装自体も痛めることがある(特に、印刷された文字がきえることがある)ので注意が必要ですが...
------------------------------------------------------------------
4 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/25(Fri) 21:47
Initial Tさま、大変ありがとうございます。
どうやらこれで長年の問題が解決しそうです。
早速明日カー用品店に走ろうと思います。

印字は諦めていたのですが、根気よくやってどれだけ綺麗に
復元できるかやってみます。皆様本当にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:WB 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:28
BOSEの初代101のケースにスピーカーケーブルが
長期間接触していたら溶けてきました。頭にきます。
NO IMAGE
『DVDプレイヤーで音楽CDを再生』

名前:とんび 投稿日:2002/09/28(Sat) 22:19
DVDプレイヤーの購入を考えています。
CDプレイヤーが壊れてしまったので、
これから買うDVDプレイヤーで音楽CDも聴きたいと思っています。

音楽CDを再生したときの音質は機種によって結構変わるのでしょうか?
変わるのならそういう点でお勧めのDVDプレイヤーを紹介していただきたいです!

プログレッシブには対応してなくてよく、
端子も同軸デジタルがあればいいし、特に機能は要求しません。

ちなみに AVアンプ・・・DENONのAVC-1850-N、
     スピーカー・・・BOSEの101MMが2ペア  です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:とんび 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:21
書き忘れましたが、価格はなるべく低いものがいいので、
1万円台の普及タイプが欲しいと思っています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:38
同軸/光デジタルでAVアンプに接続すれば、DVDプレーヤーのアナログ音声出力は無くてもイイぐらい。
この価格帯でメカによる音質差やAVアンプのD/Aとどちらが良いかなどという高い要求は無理。
素直に画質や使い勝手や店頭価格やサイズ/デザインで選ぶのが良いかと思います。
(DVDプレーヤーって、CDプレーヤーとしては使いにくい機種が多そう。要注意。
プログラムがテレビ確認前提だったりとか…。)
あと、最近の低価格機は、光デジタル出力のみ装備で、同軸デジタルが無い機種が結構あります。

2万円前半に高性能映像D/Aが乗った機種が有るので、
1万円台でどれが良いかは、詳しくないんでこんなもんですみません。
5 名前:とんび 投稿日:2002/10/01(Tue) 00:05
お答えありがとうございました。
いや実はTOSHIBAの最低価格機種でのCD再生の音質が抜群にいいよ、という
書き込みをほかでチラッと見たので、本当にそういう違いがあるのかな?
と思い質問させていただきました。やっぱりこの価格帯で音質がどうとか
求めるのは無理みたいですね。

DVDプレイヤーでCDは、普通に流して聴ければいいと思っているので
使いにくくても我慢します…。ご忠告ありがとうございます。
あと出力端子はよく見て買う必要がありそうですね。

それから、2万円台前半になると画質が変わってくるということでしょうか?
もしよかったらその辺りのお勧め機種まで教えていただけるとありがたいです。。
------------------------------------------------------------------
6 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 19:53
あまりDVDプレイヤーに音質を求めるのは酷だと思います。
同じ価格帯のCDプレイヤーと比べると数段音質が落ちます。
どうしてもCDも聞きたいというなら、音質に比重を置いて
いるインテグラリサーチ製のRDV-1をお勧めします。
これなら、満足できるレベルだと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ひでお 投稿日:2002/10/27(Sun) 22:40
そのRDV-1ユーザーです。
これのDAC性能は良いと思います。
しかし、本当にCD再生能力を求めて買うのならば
ビクターのD9000の方をお薦めします。
そうでなければ、テクニクスのA10やA7あたりが無難かと。
------------------------------------------------------------------
8 名前:NIP 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:39
でも希望は1万円台ですよね。
1万円台じゃCDプレイヤー単体でも満足できるものは
皆無だと思いますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひでお 投稿日:2002/10/31(Thu) 23:00
店頭で型落ちした定価が7万円前後のプレーヤーが\19,800で売られていたりも
しますので、そういったものを狙われてはいかがでしょうか。
中古と言う選択肢もありですし。

元々、音質が良いか悪いかは別として
たとえば、松下のA700、パイオニアのS5やS6Dなど。
個人的には東芝のメカは高級機でも低価格機でも回転音が高くて
のが理由で推しはしません。

一応愛機なのでフォローしておきますが、RDV-1は画質・音質ともに
全体的な性能のバランスに優れたプレーヤーですので、
決して悪いプレーヤーではありません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/01(Fri) 00:22
S6Dは持っていますが、とてもじゃないですがCDPとしては
使い物にならないです。ディスクマンと比較してもだめなくらいです。
比較したのはD-Z555ですが。
電源ケーブルや音声ケーブルを換えてみたりもしてみましたが、
根本的に限界のようです。あくまでもDVDPとして使っています。
無茶な投資をする必要はないと思いますが、満足したいなら定価ベース
で10万くらいのCD専用プレーヤーをなんとか安く入手されるくら
いのことは最低でも必要になってしまうというのが現状かと。
中古も含めて探されれば、かなりご希望に近い額も可能になるかもしれ
ないですね。
ある程度きちんとおすすめするなら、定価で20万代くらいのものを7,8万
の値段で探されるのが適当かなとは思いますが。処分品なら新品でも可能ですので。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ひでお 投稿日:2002/11/02(Sat) 10:22
うっかり忘れておりましたが
中古や新品処分でソニーのDVP-S7000やS7700、
もしくはこれらの下位機種があれば
2万円前後で買える可能性があり、恐らくこれらならば
前述の松下やパイオニアのプレーヤーよりも音は良いかも
しれません。
ただ、S7000はdtsには対応していないので注意してください。
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/11/02(Sat) 16:21
私が最初に購入したDVDがDVP-S7000でしたが、CD再生はオマケみたいな
ものでしたよ。CDP単体でも満足できるものは最低でも10万円はします。
やはり良いものはそれなりに高価になります。
とりあえずPS2等で我慢して、お金をためて高機種を購入することをお勧め
いたします。(20万円ほど)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:33
今回は選択肢も予算も無いのですから、
当初の予定通りに何らかのDVDプレーヤーを買われてみて、
それからとんびさんがどう感じられたかで、
今後のとんびさんのシステムの方向性が決まると思います。
そのときにはまた気軽に相談をして下さい。

私はあくまでとんびさんの立場に立って1万円台で買えそうなものということで
例を挙げてきましたが、実際にはNIPさんのご意見にあるようなことが現実です。

それにとんびさんはデジタル出力が同軸であることにこだわられているようですが、
その1万円台で買える製品に使うデジタルケーブルにこだわる勇気がなければ
同軸出力の有無にこだわる必要はないと考えます。

とんびさんは1万円台で買える製品を探されておられますので、
おそらくデジタルケーブルに大きな予算はつぎ込めないとお見受けしますし、
1万円前後の予算以内で買える低価格帯デジタルケーブルでは光でも同軸でも
決定的な差は出にくく、むしろ光ケーブルを使った場合の方が良好な場合があります。
例えば、光ではXLOのER-TOS、同軸では日立電線のMTDX-105またはMTDX-105Gが
価格なりにバランスの良い実力を持っていると感じています。
結局、同軸デジタル出力にこだわる気であれば、最低でも3万円以上の定価の
同軸デジタルケーブルを買う勇気がありますかと。
まあ、私自身もなかなか満足のいくものが見つからなくてもがいた結果が
前述のデジタルケーブルでしたし、
人間というものは自ら失敗してみて初めて成長することも多いです。
失敗してみて、失敗する前に意見されたことをかみしめ、肝に銘じるものです。
とんびさんも失敗を恐れずに行動されてみて下さい。以上です。
NO IMAGE
『ラジオ放送の録音について』

名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:16
はじめまして。
毎日、NHKの英会話ラジオを聴いているんですが
ラジオをパソコンで録音することはできないんでしょうか?
そして、それをCDにしたりすることはできなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:34
 お使いのパソコンにLINEインの端子があれば、お使いのラジオの出力をそこにつなぎ、Windowsであれば、
サウンドレコーダー(デフォルトでは、60秒まで)で可能です。フリーソフトでは、時間制限のないものがあ
るので探してみてください。
 CDにするのであれば、CD-R/RWドライブが必要です。パソコンに付属していれば、ライティングソフトも
付属しているはずなので、その取説を読めば、アナログ録音方法も解説されていると思います。もし、CD-R
/RWドライブがパソコンに付属していなければ、購入してください。ライティングソフトはたいてい一緒に
付いてきます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:43
ていうか、折角インターネットに接続しているんだから
安易に他人に聞く前に自分で調べてみたらどうですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 21:49
>>2
いや結構調べたんですが初心者なので私の理解ができる
説明がなかったのです。オーディオについてもう少し勉強します。
>>1
ライン入力の端子はあります。ラジオのmix micというところに
オーディオケーブルを接続したらいいですよね?
私の使っているラジオはそんなに新しくはないので
それでも使えるのかなと思いまして。
------------------------------------------------------------------
4 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 22:26
> ラジオのmix mic

 というのは、言葉通り解釈すれば入力端子だと思いますが、ラジオからは出力しなければならないので、
取説をもう一度確認された方がいいと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 22:33
ヘッドフォンのところはからは無理なんですか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:07
 ヘッドフォン端子でOKです。あとは、端子形状にあったケーブルを用意してください。

 ところで、お使いのラジオには、外部機器への録音方法は説明がなかったのでしょう
か。(ラジカセだとそれ自体で録音できるので、ない可能性大ですが。)
------------------------------------------------------------------
7 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:22
説明書を紛失してしまったのです。
ではオーディオケーブルを購入します。
これは大体いくらくらいでしょうか?
調子に乗っていろいろ質問してすみません。
------------------------------------------------------------------
8 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:47
> ではオーディオケーブルを購入します。これは大体いくらくらいでしょうか?

 某100円ショップでも見つかるかもしれませんし、高級ケーブルは数千円とかするもの
があったりします。

 トップページに管理人さんが「リンクAV系」をまとめられているので、お好きなメー
カーのものを探せばいいと思います。ただ、オープン価格かもしれませんが。

> 説明書を紛失してしまったのです。

 掲示板で尋ねられるときは、情報を小出しにせず、自分が尋ねられたときのことを想像
しながら、初めからすべて示した方がレスがつきやすく、スレッドも長くなりにくいと思
います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:超初心者 投稿日:2002/08/23(Fri) 00:23
いろいろ丁寧にご回答ありがとうございました。
またいろいろとご迷惑をおかけしましてすみません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:おおふじ 投稿日:2002/08/23(Fri) 20:42
ラジオをパソコンで録音するのは、大変便利ですね。
以前は、ラジカセでタイマー録音していたのですが、最近、深夜の
3時間の音楽番組を録音したくなり、パソコンでの録音を始めました。
ベクターで、タイマー録音機能のついた録音ソフトがあり、夜中3時間
通して録音できるようになりました。
AMなので、MP3に変換し、CD-R1枚に3週分まとめて焼いています。
DATではテープが高いし、カセットやCDでは3時間入りきらないので
本当に重宝しています。超初心者さん、ぜひパソコンでの録音を
実践なさってください。
------------------------------------------------------------------
11 名前:たかこ 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:42
検索サイトからやってまいりました。おかげさまでこのスレッドで
疑問は解決し、ベクターから唯一のフリーのタイマー録音ソフトも
入手いたしました。

しかしオーディオケーブル(ミニピン・プラグ)を購入する段階で、
「抵抗あり」のものを購入すればいいのか、それとも抵抗がなくても
いいのかわかりかねました。

私の使っているPCには「LINE IN」と「MIC」の2つのI/Fがあります。
前者を使う場合は抵抗なしのケーブルでよく、後者は「抵抗あり」
という解釈でよろしいでしょうか?

簡単な図を用いますと、
①ラジオの「ヘッドホン」-----PCの「LINE IN」
もしくは
②ラジオの「ヘッドホン」-----PCの「MIC」
のどちらの接続でもラジオをPCで録音できるが、①の場合、ケーブルは抵抗なしで
②の場合、「抵抗あり」でなくてはいけない・・・ということでよろしいで
しょうか。

ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/05(Sat) 21:20
抵抗入りの線の使い分けは(1)(2)の通りです。

あと注意として、AMの録音ではPCをAMラジオ(の受信用アンテナ)から
充分に離しましょう。PCはAMラジオにとってはノイズの源になります。
AMラジオとPCを離して設置できる充分な長さがあるケーブルを使いましょう。
------------------------------------------------------------------
13 名前:と 投稿日:2002/10/06(Sun) 00:51
ラジオ録音倶楽部という非常にわかりやすいサイトがあって
PCで録音したいという人に見るように勧めていたんですが
閉鎖してしまったみたいですね。他にいいサイトがあったらよかったんですが
なかなか無いですね
------------------------------------------------------------------
14 名前:たかこ 投稿日:2002/10/06(Sun) 11:04

ありがとうございます!
「匿名さん」さん、ケーブルの長さを考えておりませんでした。おかげさまで無駄な出費を抑えられます。
「と」さん、他のサイトのリンクで「ラジオ録音倶楽部」が紹介されていました。
とても良さそうなサイトのようですが、全てリンク切れでした。やはり閉鎖されたのですね。

「匿名さん」、「と」さん、本当にありがとうございました。

p.s. 私の近くの某100円ショップではオーディオケーブルを置いていませんでした・・・。
近頃、オーディオケーブルが100円で購入できると知り、驚いております。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/02(Sat) 20:46
AMラジオを録音する時はボイラーを切りましょう。
NO IMAGE
『プラズマ対液晶テレビ勝敗は?』

名前:SAMUSUN 投稿日:2002/10/28(Mon) 18:10
大画面40型液晶78万円となりプラズマに急接近。
迷います。どちらがいいの?
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無しさん 投稿日:2002/10/28(Mon) 19:35
プラズマがいいと思います。
近くの電気店で見てきましたがとても緻密な映像で感動しました。
シャープのアクオス液晶テレビ32型は迫力あるが
動画がざらついていました。ちょっとがっかり。
------------------------------------------------------------------
2 名前:緑茶 投稿日:2002/10/28(Mon) 20:30
サムスンの40型液晶とソニーの42型プラズマ。ほぼ値段が一緒。

非常に悩みますねぇ~。

対価を求めるならソニー、退化を求めるのならサムソンてとこでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:音楽オンチ 投稿日:2002/10/29(Tue) 12:44
あまり悩まない。
コストでいけば、液晶。耐久性、信頼性で国産メーカープラズマ。

大画面液晶の寿命ってどうなんだろう。
耐久性、画面精度でプラズマが買い。消費電力ネック?
消費電力がすごい。KF-42DX800は214Wだけど、大半は300W超。
省エネで数ワット節約したって無意味。
消費電力考えて購入する人はわずかだろうし、結局、エコとか省エネとか
言ってるけど本気で考えているのだろうか。
パソコンも高スペックなものほど、消費電力はますますアップ。
省エネを売りにはするけれど、元をどっかでとっている?
------------------------------------------------------------------
4 名前:ZZ 投稿日:2002/10/29(Tue) 14:51
>コストでいけば、液晶。耐久性、信頼性で国産メーカープラズマ。

某目が鋭いメーカーさんによれば、液晶パネル自体は半永久的に動作するそうです。
バックライトが約6万時間だったかな(交換可能)。

#プラズマパネルの方が先に寿命だったと思うんだけど。物理強度は上でしょうか。
------------------------------------------------------------------
5 名前:SAMUSUN 投稿日:2002/10/29(Tue) 18:08
プラズマお持ちのかた深夜鑑賞のときファンの音きになりませんでしょうか?
昼間の明るさに耐えるのはどっち?
------------------------------------------------------------------
6 名前:GASPAN 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:00
プラズマは長いものでも8,000時間で明るさが半分になるそうです。
液晶はZZさんのおっしゃるとおり、シャープ曰く
バックライトが60,000時間、パネルはそれ以上だそうです。
明るさはプラズマ・液晶とも従来型ブラウン管TV以上なので問題ないはずです。

音楽オンチさん
> 大画面液晶の寿命ってどうなんだろう。
とおっしゃってるのに、なぜ
> 耐久性、画面精度でプラズマが買い。消費電力ネック?
といえるのでしょうか?ご存じないことを言い切ることは
かえってご自身を蔑むことになると思いますが。
------------------------------------------------------------------
7 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:20
保証が切れた後の修理の事を考えると液晶テレビの方が良いと思います。
液晶のLCDパネルの方が、プラズマパネルより原価が安いと思いますよ。
でも液晶は、PCと同じで目が悪くなると言われたので止めました。
私は、8畳の部屋にプラズマを壁掛けの状態にして見てますが、
部屋が広くなった様に感じます。
そのかわりビデオデッキ等の配置は悩みました~
テレビが、すっきりしたならビデオやアンプもすっきりさせたいと・・・
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/30(Wed) 00:17
液晶の方が目には優しいと思いますよ。少なくともブラウン管よりはいいです。
プラズマは焼きつきの問題が気になるのと電気代かかり過ぎですのであまり
考えていません。より大画面を求めるのならプロジェクターですし。
液晶はむしろ画素欠けの問題が気になりますかね。応答速度も遅いものでは
だめですので、まだまだ結構高くつきますね。そういう関係でPC用との兼用
にも問題のあるものが多いですし。改善されつつあるので今後は期待ですが。
最近の液晶は寿命も長いですし品質も良いので、後はお値段ですね。
でも、まだ当分は直視管と併用せざるを得ないというところでしょうか。
現状ではグランドベガのようなものが値ごろで使いやすいというのが結論の
ように思います。型落ちものが最近安いですし。若干視野角(特に高さ)の
問題があるにはありますが。そのあたり工夫できれば一番いいかも。
------------------------------------------------------------------
9 名前:音楽オンチ 投稿日:2002/10/30(Wed) 01:32
GASPANさん
自分の些細な経験のみでメーカーアナウンスを考慮していない、
世間を知らないと受け取られれば、お詫びするよりありません。
僕は、2年弱で焼きついたことがある、1個の画素欠けで10%下取り額
カットされた、と2度液晶には痛い目に合ってるとはいえ、
「経験はスペックに勝る」的に発言してしまいました。
バックライトが60,000時間・・そうらしいですね。
僕は液晶派です。1番はブラウン管ですけど。

それにしても・・
GASPANさん> ご存じないことを言い切ることはかえってご自身を蔑むことになる
     >と思いますが。
わずかの断片的な会話?でここまで貴方に言われたくないものです。
GASPANさん>プラズマは長いものでも8,000時間
3万時間という製品もあるようですが・・・
GASPANさん>明るさはプラズマ・液晶とも従来型ブラウン管TV以上なので
     >問題ないはずです。
恐れ入りますが、こう言い切れる根拠を教えて下さい。また
判断基準は、「明るさ」だけで問題解決ですか。
ブラウン管はもっと評価されていいのでは。
大きさ、重量は困りものですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/30(Wed) 06:10
人によっては、液晶・プラズマよりブラウン管の方がまだまだ良いとお考え
の方が多いみたいですよ。
プラズマは価格で見てもまだ高価ですし・・・
寝室にプラウン管のテレビ購入を考えてます。
オススメは、ありますか?
------------------------------------------------------------------
11 名前:ADR 投稿日:2002/10/30(Wed) 08:00
>人によっては、液晶・プラズマよりブラウン
すみません。40型以上のトビですけど。全然関係ないのではーー
ブラウン管には全く興味ありません。40型のブラウン管なんてただでもほしくない。
------------------------------------------------------------------
12 名前:AAC 投稿日:2002/10/30(Wed) 08:05
賞味期限プラズマは3年、液晶10年。どれを選ぶか決まりだね。
------------------------------------------------------------------
14 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/30(Wed) 21:17
>すみません。40型以上のトビですけど。全然関係ないのではーー
>ブラウン管には全く興味ありません。40型のブラウン管なんてただでもほしくない。
関係ない話しですみません。
でもいちいち反論するだけだったら書き込まないでね。
それに40型のブラウン管なんで誰も書いてないんだけど。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ばろ 投稿日:2002/10/30(Wed) 23:56
スレ違い申し訳ないのですが、小さくても緻密な画というのもなかなか良いもの
と思うのですがダメですか?

> シニアプロデューサーさま
釈迦に説法な気もするのですが、PVM-D20L5Jなどいかがでしょう?
モニタが故障して買い換えを検討したときに、液晶テレビはなにかモヤモヤする
感じがしてダメ、プラズマは動きのある画が不自然な感じがして止めました。

上記モニタは業務用とはいえ実売20万円台というお手頃価格。ブラウン管だけれ
ど一人で持てる重さです。画として寝室用にどうかと言われると唸ってしまいま
すが、ハイビジョンが見れてこのサイズは他にはありませんし、検討対象に加え
てみるのも一興かと思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/31(Thu) 00:12
スレ違いついでですが、私もD20L5Jには興味ありました。
あくまでも、視聴確認用としてのサイズという認識ですが。つまり残念
ながらすぐに購入とかいうわけではなく、中古でも出回ってきた時点で
検討してみようかという程度ですけれども。
小さくてもいいんですが、ある程度のサイズは必要ですので。また、
D20L5Jの実際の画を見られる機会がまだないので、どうにも踏み切れ
なかったんですよね。予約しようかと問い合わせまではしたのですが。
管という選択肢もありかと思います。
ジャンボベガにしても消費電力大きいですし。
------------------------------------------------------------------
17 名前:YOHEI 投稿日:2002/10/31(Thu) 20:05
プラズマの耐久性に疑問を持っています。
プラズマは使用時間により徐々に輝度が低下して行くとの事
で、実際に店頭デモに使われていた5年落ちの中古品は見るに
絶えない状態でした。
最近のモデルは耐久性も上がっているのでしょうが、店頭デモ
現品処分品には明らかに輝度低下が見られるものが安く販売されて
います。
3年程度見れればいいと割り切る必要があるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
18 名前:U's 投稿日:2002/11/01(Fri) 18:24
こんにちは
チョット小耳に挟んだはなしですが、
今ねシャープは三重県に液晶デイスプレー専用の大きい工場を建設して
います。この工場の落成式典で納入業者の人たちを集め、シャープの
社長曰く【今の価格の液晶ディスプレーは高いですよね、シャープ
としては、この価格を半値にしたいと考えています。つきましては
ここにお集まりの納入業者様にも今後一層の努力をお願いしたい。】
そして購買担当者と納入業者の値交渉の際、納入業者がそこそこの金額
提示をすると、先ほどの弊社社長のお願いを聞いて貰いましたか?
とのことです。
シャープとしては今後一層の企業努力?【納入業者を泣かせて】して
販売金額を下げるつもりだそうです。今まで以上にシャープの今回の液晶に
ついては本気で攻勢を強めるつもりだそうです。
ユーザーとしては大変歓迎出来る事で、嬉しいのですが、その背景にいる
下請けや原料メーカーさんは一層のコストカットと利益カットを迫られる
様です。
価格競争もそうですが、品質競争もしっかりとして欲しいですね。
安くても直ぐに駄目になるような物ではなく、少なくても10年は持つもの
で無ければ今のブラウン管テレビと交代する事は出来ないでしょうね。

来年ぐらいのシャー製品は注目かも
------------------------------------------------------------------
19 名前:小泉 投稿日:2002/11/01(Fri) 18:43
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I...
安いこれなら買ってもいいかも。
NO IMAGE
『BSデジタル放送について』

 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:02
すみません‥‥前までBSデジタル放送申し込みたいけどって書いた奴です。
なんかデジタル受信料について書かれていたんですけど、
BSデジタル放送申し込むと、受信料がいるってのは知らなかったです。
だってBSデジタルのほとんど、無料放送ってかかれていたんですけど‥‥;
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:32
 ちょっと、勘違いがあります。順番に説明すると、

1.BSデジタル放送には、無料放送と有料放送があります。
2.無料放送は、BS日テレ、BS朝日、BS-i、BSジャパン、BSフジ、各種ラジオがあり、申し込みは不要です。
 チューナー、アンテナ等をそろえ、受信ができれば、いつでも視聴可能です。
3.有料放送は、NHK、WOWOW、スター・チャンネル、セントギガ(ラジオ)があります。
4.NHKは、視聴契約を結ぶことになっていますが、スクランブルがかからないので、契約しなくても、とりあえず
 視聴可能です。別スレにある表示問題はあります。
5.WOWOW、スター・チャンネル、セントギガ(ラジオ)は、申し込みをすることにより、スクランブルが解除され
 視聴可能になります。

ということです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:43
まずまずBSデジタルさんの書き込みに1点だけ補足します。
BSアナログ放送のNHKの受信料を支払っている方は、
それ以上の支払いは不要です。
3 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/24(Thu) 20:46
ああ、そうなんですか!
BS受信料は今まで変わらないんですね。
安心しました~ありがとうございました!!
本当に~よかったです~
------------------------------------------------------------------
4 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/26(Sat) 07:44
昨日ついにBSデジタル放送見れるようになりました。感激しました~
驚いたことはメニューや番組表機能ついてたり、見ながらボタン押しでクイズに参加できること。すごいですね!!
興奮しちゃいました~(>▽<)っっvすごい便利‥‥!!
近未来に来た感じです。爆 すごいすごい~
今までレスしてくださった方々のおかげです。ありがとうございました!!
予算きつかったけどチューナーやアンテナ購入しててよかったと満足ですv

ただ、一つですがアニメなどは上下左右に黒い線があって画面が小さくなるけどどうしてでしょう?
------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/26(Sat) 08:15
> ただ、一つですがアニメなどは上下左右に黒い線があって画面が小さくなるけどどうしてでしょう?

 もし、お使いのテレビが、ワイドテレビ(16:9)ではなく、従来のテレビ(4:3)だとすれば、あきらめる
しかないです。BS日テレ、BS朝日、BS-i、BSジャパン、BSフジの5局は、元の映像が4:3の素材であっても、
左右に黒帯を付けて16:9で送信しているので、4:3のテレビで見た場合、避けることができない現象です。
ワイドテレビで見れば、左右だけ黒帯の画面になります。なお、NHKBS1、BS2やWOWOWでは、4:3の放送も
行っているので大丈夫です。
------------------------------------------------------------------
6 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/26(Sat) 12:14
あ~そうなんですか。
6年前購入したもののTVなので、ワイドではないでしょうね;^_^A"
残念です~しくしく。
15型TVとして見るとするしかないですね(T_T)。
一人暮らししてた時のTVを思い出して見ます。苦笑
------------------------------------------------------------------
7 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/27(Sun) 12:31
あの~またすみません;

チューナーのD端子から変換用のピンでつないでも画面サイズは
変わらないのですか‥‥?

あと、BS会員登録についてですが、登録しないとゲームなど参加できない
そうで、TV前で登録しようとしましたが、電話回線つながらないと
駄目なんですか??今のチューナーは電話回線とつないでおりません。
------------------------------------------------------------------
8 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/27(Sun) 13:29
> チューナーのD端子から変換用のピンでつないでも画面サイズは変わらないのですか‥‥?

 どのような変換を想定されているのか不明ですが、>>5 で説明したとおりです。

1.16:9の映像を4:3のテレビで見ると上下に黒帯が入るのはお分かりですよね。
2.4:3の映像に左右に黒帯を付ければ、16:9の映像になるのもお分かりですよね。
3.放送局で、2の処理をした映像を4:3のテレビで見れば、1の処理が加わり、上下左右に
黒帯が付くということです。

 なお、補足説明すると、1の処理はチューナーで行うので、しない設定も可能です。その
場合、4:3のテレビだと縦長の映像になります。
 この辺のことは、チューナーの取説に図入りで解説があると思うので、そちらを見た方が
図もあり理解しやすいと思います。図解がない場合は、実際に試せば実感できると思います。

 http://www.movies.ne.jp/dvd-time/whatsdv... も参考になるかも...

> BS会員登録についてですが、登録しないとゲームなど参加できない

 これは、番組により参加方法は色々あると思います。チューナーからでなく、パソコンで
インターネットから登録できる番組もあったと思います。

> TV前で登録しようとしましたが、電話回線つながらないと駄目なんですか

 TVで登録をしようとすれば、つながないと連絡のしようがありません。TV、チューナーは、
電波を受信することはできますが、発信はできません。テレビ局に連絡するために、電話回線
を利用するということです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 19:01
遅くなっちゃいました!(> <)
デジタルさん、いつもレスをありがとうございます~頼りになりますv
市販品ですけど、D端子からピンへ変換できるケーブルがあるんですよね。
そのケーブルを使っても、TVサイズは変わらないかな?と思って……
信号が変わってないなら意味ないですよね?^_^;
BS会員登録したら、NHKに住所とか、場所わかってしまう?
BSi やジャパンなど登録してもNHKに知らせることはないなら安心しますが‥‥;
あと、B-CASカード?というものは入れてないんですけど入れたらこっちの
住所場所とかわかってしまうでしょうか??
------------------------------------------------------------------
10 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 19:02
あーTVサイズ設定のことですが、チューナーにそんな機能がついてないようです‥‥
無理ですね;
------------------------------------------------------------------
11 名前:ゆきお 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:06
>チューナーにそんな機能がついてないようです
初期設定の項目の時3秒間決定ボタン押せば出てくるよ。
>B-CASカード?というものは入れてないんですけど入れたらこっちの
登録しなければ解らないよ。電話線もつながない様にね
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:31
NHKに住所を知らせたくない理由はなんですか?
13 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:33
ゆきおさん、ありがとうございます。試してみます!
電話線‥‥あー電話番号わかってしまうみたいな?そうですか。

NIPさん、すみません、なんでもないです!分かるかなぁ?って感じで。
文章下手でごめんなさい‥‥‥;^_^A"
NO IMAGE
『mp3対応DVDプレーヤー』

名前:花火 投稿日:2002/08/14(Wed) 08:30
主にCD、mp3プレーヤーとしてDVDプレーヤーを買おう
と思うのですが、オススメはどれでしょうか?プログレシッブは
TVが対応していません。
気になるのがファイナライズ作業をしていないディスクが再生
できる機種とそうでない物があるんでしょうか?
あとコピーコントロールCDの再生の可否です。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:とおりすがり2号 投稿日:2002/10/15(Tue) 19:02
ご予算は、どの程度でしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:花火 投稿日:2002/10/17(Thu) 20:31
どうも。プログレはいらないので2万円前後かなと思っています。
もう少し高くても良い機種があれば考えたいです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:CONF 投稿日:2002/10/21(Mon) 22:28
どうも、低価格DVDプレーヤー研究家のCONFと申します。

マルチセッションはビクターとソニーなら大丈夫です。
コピーコントロールは買わないことにしているため、わかりません。

余談ですが、音質はビクターのものが、低価格機種では最良と思います。
それと、テレビを表示しないと選曲操作が困難な機種が少なくありません。
ビクターの最新機種はフォルダーを1アルバム的に見立てた平面階層式で、
上下でフォルダ移動ができ、テレビなしでも操作しやすいです。

では、よろしく。
------------------------------------------------------------------
4 名前:花火 投稿日:2002/10/27(Sun) 08:42
丁寧な説明ありがとうございます。
ビクターは128kbpsのものしか再生できない?というのを
聞いたのでちょっと考えてしまいます。あとTVなどがSONY
ということもありNS515を第一候補にしてます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:CONF 投稿日:2002/10/28(Mon) 01:06

どんなファイルでも再生できるとは言い切れませんが、
128kbps以外再生できないということは無いです。VBRでも大丈夫です。

過去のDVDプレーヤーの中にはMP3ファイルによって
音飛びなどが多発して使い物にならない機種もありましたが、
最近の日本メーカーのもので、あまりにひどい機種は無いと思います。

MP3中心なら上述のような理由でビクターがベターと思いましたが、
各社一長一短拮抗していますので、ソニーでも良いと思います。
NO IMAGE
『安価なVHS』

名前:未熟者 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:24
気軽にエアチェック等をしたいと思い、サブ機としてVHSデッキの購入を考えています。
初心者なのであまりよくわかりませんが
安価な機器に大きな差はないと思うのですが
同じ位お金を出すならましなほうを選びたいのは
誰しも思うことです。

価格は15000円までで5倍録画が出来ればいいなと思っています。
お薦めのデッキをご存知の方はよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:NEXT 投稿日:2002/10/18(Fri) 00:39
3次元DNR(ノイズリダクション)の付いている機種を選ぶことです。
3次元DNRはS-VHSの上位機種の大半に搭載されていて、この機能の有無によってノイズの量が全く違います。
現行のVHS機でこの機能が付いている機種はありませんが、少し前は東芝F100と三菱GX200に搭載されていました。
価格.comのリストで東芝F100が1件だけ掲載がありますし、楽天市場で三菱GX200(HV-GX200)を検索すると2件出てきました。
家族がF100を使っていて、画質は非常に綺麗ですが、動作音が非常に大きいのとリモコンが使いにくいのが欠点
三菱はGX200に近い時期に発売されたS-VHS機しか持っていませんが、動作が機敏で各種の操作もやりやすいです。
http://www.MitsubishiElectric.co.jp/news...
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...
------------------------------------------------------------------
2 名前:アイワ好き 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:23
自分も同じく三菱のGX200をお勧めします。性能とコストのバランスがとっても良いデッキです。
あと5000円出して三菱のS-VHSデッキ:HV-BS300(安い店で19800円)を買うという手もあります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:未熟者 投稿日:2002/10/18(Fri) 18:31
早速の情報、ありがとうございます!
私もS-VHSを使っているので3次元DNRの恩恵は感じています。
もっとも購入したときはまったく知識も情報もなく(ココも知らなかった)
安くてもVHSよりはSの方がきれいだろうというだけで買ってしまいましたが…。

今のところ三菱GX200にしようと思っています。
早急に必要というわけではないので
今後、期待できそうなデッキが出るかもしれない等の
情報をお持ちの方は教えてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:未熟者 投稿日:2002/10/24(Thu) 16:05
GX200を購入しました。

まだ来たばかりなので、ちょっとだけ感想を。
動作は機敏で操作もしやすく、動作音もなかなか静かです。
3次元DNRをON、OFFでかなり荒い(5倍録画)でも
それなりにきれいに映ります。
ですが、画面上で左右、上下の動きが早いと少し残像が残るような感じです。
これは三菱のDNR特有のものなのでしょうか?
ビクターのST500ではなりませんでした。
ご存知の方はお教えください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:10
DNR回路自体はほとんど差がないと思います。GX200の方が強めに効かされている
可能性があります。
またTBCの有無の差があります。この辺が関係あるかもしれません。
NO IMAGE
『MDとCD-R』

名前:パル 投稿日:2002/10/01(Tue) 12:28
寿命が短い、壊れやすいとよく聞きますが、どんな理由で
壊れてしまうのですか?? 
どう丁寧に使っても、避けられない理由とかもあるのかな・・・??!

ちなみに家にあるデッキはKENWOODのDMF-7002と、
PioneerのPDR-WD70ってデッキです。 
この2機種に関しても色々聞かせて下さい。 
・・・汚点、弱点とかでも・・・(><) 覚悟して聞きますです!

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:パル 投稿日:2002/10/01(Tue) 12:31
言い忘れです~~!!

どんな行為が1番寿命を縮めるもでしょう?!
録音レベルがオーバーする録り方はよくない??!

教えてクダサイ。
2 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:59
レスが付いていないので。一般論ですが・・・(^^;
うちにあるMDデッキ、MDレコーディングウォークマン
とも、一度も故障していません。購入は8年前と6年前
です。MDやCD-R機器が特に壊れやすい、というより
最近の製品はコストダウンのため、部品の質が低下
しているためではないか、と思います。
機械ですので、丁寧に扱えば寿命は伸びるはずです。
デジタル録音では、録音レベルがオーバーすると、
アナログと違って、致命的なノイズが入ってしまい
ますので、レベルは安全な余裕をもたせましょう。
多分寿命とはかかわりが薄いと思いますが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/03(Thu) 12:01
これって媒体に対する質問ですかね?デッキに対する質問ですかね?
媒体の場合、埃に弱いというのはこのようなメディアの宿命かと。。
CD-Rなんて直射日光じか当てしていたらすぐにダメになりますし。。
------------------------------------------------------------------
4 名前:パル 投稿日:2002/10/05(Sat) 02:00
デッキに関しての質問です~~!
------------------------------------------------------------------
5 名前:RCM 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:18
はじめまして。基本的にMDはまだ完成されていないとメーカーの方から聞きまし
た。当方リサイクルの仕事をしていまして月に何十台というオーディオ機器にさわ
っています。初期のMDは寿命は3年くらい。最近のモデルでも4~5年位とのこ
とです。CDは発売されてから年数がたつのでかなり寿命も長くなってきたとのこ
とです。MDですと壊れてもピックアップの部品だけでもまだ結構しますしね。た
だ廉価版のMD以外はメーカーでも多少力をいれてつくっているのでもちはかわっ
てきていると思います。いずれくる寿命のためにも延命措置は。なるべく埃をさけ
る。たばこなどさける。酷使しない。古い媒体はしようしない。てなところでしょ
うか?
NO IMAGE
『D-VHS DT-DR20000とDT-DRX100どちらが良い?』

名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/21(Mon) 22:47
タイトルの通りなんですが、最近オークションでスカパーチューナーDST-MS9を入手しました。(遊びで入札したらそのまま落札)
で、せっかくなのでi-link付きのD-VHSを購入しようと思うのですが、上記2機種で悩んでます。
どちらを買うのが良いでしょうか?

DT-DRX100は新品で75000円程度、DT-DR20000は中古で69800円(3年保障付き)でした。

用途ですが、主にi-linkからの録画がメインになると思います。(後にBSDチューナーも買うと思いますし)
それと、アナログBSは不要、地上波チューナーは綺麗で、外部入力補正(3DY/C分離、3DNR、TBC等)もマトモなのが良いです。
2機種共に初期ロットに不具合がかなりあった様で、現在の2機種のメリット、デメリットがさっぱり分かりません。
過去ログも多少読ませて頂きましたが、あまりにも多すぎて内容が把握出来ませんでした。
(予約)録画、再生の安定性、地上波チューナーの画質、外部入力補正、デコードした際の画質(MPEGデコーダの性能)について教えて頂けないでしょうか?

どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/21(Mon) 23:21
> 後にBSDチューナーも買うと思いますし
別のスレッドにも書きましたが、
DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/21(Mon) 23:45
シュワシュワさん、レス有難うございます。

DT-DR20000がCS110のi-link録画に対応しない事は知っていました。
ただ、CS110に魅力的な番組がないので・・・。
大抵はスカパーと同じチャンネルみたいに思えるのですが、どうなのでしょうか?
私が知ってるのは「電波少年」位でしょうか(笑)
画質に違いがあったりするのでしょうか?(レートが高いとか)
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/22(Tue) 00:05
ビデオデッキ、それもD-VHSの中古は避けた方が賢明でしょう。前のユーザーがどんな使い方をしていたのか分かりませんし、ひょっとしたら不具合多発に業を煮やして手放した機体かも知れませんし…。D-VHSデッキは新品で購入するに限ります。
不具合報告が多発していることもありますし、日立機はお勧めしにくいですね。
かと言って他社製D-VHSも、どの機種も一長一短で決め手がありません。
強いてあげればビクターHM-DH35000ですが、機能の割に実売価格が高いのがネックです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/22(Tue) 04:01
> ただ、CS110に魅力的な番組がないので・・・。
さらにコピーワンスだったりして、普通のスカパーに無い番組に興味無ければ
CS110は見ないですね。

DR20000は、DRX100に比べて、
地上波チューナーの画質良いらしいけど、ステレオ音声にノイズ入るし、
PCM音声モード無いし、アナログ回路のノイズ対策甘くて、MPEGエンコーダー
がややノイジーで輪郭がややざらつき気味。
LS2重視でDRX100か、レートコンバータのDH35000か。どちらかから選ぶべきかと思う。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 08:46
アドバイス有難うございます。

ビクターのDH35000をあげられてますが、レートコンバータと言うのはどんな機能なのでしょうか?
例えば、STDで録画した物をi-link接続でLS3でダビング出来るとかでしょうか?
私が日立の2機種のどちらかにしようと思った理由は、やはりLS2があるからなんですね。
実は前にDT-DR3000を使っていました。
STDは確かに綺麗なんですが、地上波録画にSTDでは勿体なく感じまして・・・。(CATVの受信環境が良くないので余計)
かと言って、LS3では保存用としては物足りない・・・。
と思い、日立の2機種にしようと思いました。
不具合が多発していた事も知っていますが、現在解決していない不具合はどれ位あるのかな?と思い、今回投稿しました。

一応、三菱のHV-V700を持ってるので、外部入力で録画すると言うのもありなんですが、確かDT-DR20000は外部入力が駄目だったのですよね?
やっぱりDT-DRX100なのかな・・・。
中古の3年保障というのはあまりアテに出来ないものでしょうか?
そこに惹かれて悩んでもいるんですが。

もし、DT-DRX100を購入する場合、今は買い時なのでしょうか?
それと、現在販売されている物は、不具合は全て解決されているのでしょうか?

質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

新製品が出て値下げするとかって無いのかな・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ジリング 投稿日:2002/10/22(Tue) 11:54
初心者ですが、LS2は私も魅力的だと思ったのですが、日立だけですよね?LS2
で録画したものは他のメーカーでは見れないのでは?日立だけなのが危険かなと思う
のですが…。DVHSの日立の将来性がどうなのかも気になります。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 13:09
確かにLS2は日立だけなのですが、それを言ったらパナソニックにはLS5,LS7なんて物がありましたよね・・・。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ICZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 15:45
DT-DR20000の良い点。

ゴーストリダクションチューナーとしての総合的な画質が非常に素晴らしいところ。
また、ゴーストリダクションが外部入力に対してもかけれます。

他のiLINK付D-VHSデッキを制御してオートダビングできます。

色が素直です。

悪い点。iLINK関係で動作が怪しい所があります。録画失敗したりはしませんが、
テープがなくなるまで録画が続く時があります。

DRX100の良い点。

まずはLPCMで録画出来るところでしょうか。あと、DR20000よりエンコ-ドした画像が
安定してます。GUIもDR20000よりさらに使いやすくなってます。iLINK関係では
設定さえ間違えなければ、特に誤動作するような所はありません。

悪い点

地上波チューナーの素の画質がDR20000と比べると今ひとつです。

ゴーストリダクション機能で色が滲んだり、解像感が減少します。また、輝度変化が
起こり、画像が明滅する現象が結構頻繁に発生します。

アナログソースに対して対策後でも白がとび気味。

テープに傷が付く不安があります。

iLINKで録画した後にアナログ録画予約を実行した場合、たまにS標準で5秒録画した後に
STDモードに切り替わるというような現象が発生します。ランダムです。

エンコードした映像をTVで見る限りは、LS2以上ならどちらも大した差はありません。
チューナーの性能差と白が飛ばない、ゴーストリダクションで色が滲んだり解像感が現象しないだけ、
DR20000の方が自然で綺麗です。でもLPCMで録画出来ないのが痛いです。

iLINK関係ではDRX100が優れてると思います。が、iLINK録画の後、地上波放送を
予約録画した際、S標準で5秒程度録画されてしまうかもしれない、といった不安
があります。テープ傷の不安もありますね。ちなみに全対策後、での話です。

音質はGCT-3000とかと比べたらどんぐりの背比べです。大した差はなし。
結局、どっちもどっち、といった感じですね。

DR20000のゴーストリダクションチューナーとして、最高クラスの画質を誇る
(GCT-3000よりも特殊な環境への順応力が高く、癖がなく、取れ方も優秀)
というのに拘らなければDRX100のほうがオススメですが。
9 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 17:44
ICZさん、アドバイス有難うございます。
ホームページの記事も参考にさせて頂きました。
ICZさんとしてはDT-DR20000とHM-DR10000がお気に入りなんでしょうか。

地上波チューナーに関してですが、受信環境改善は諦めてますが、チューナーで改善するのならそれに越した事はないですね。

DRX100のGRTが色滲み、解像度低下、輝度変化により画像が明滅する現象、白とび気味、と言うのがやはり気になりますね。
特に画像が明滅するのは・・・。

テープ傷に関しては300分以上のテープを使用した際に発生するみたいで、私はSの120分と150分を使う予定なのですが、大丈夫でしょうか・・・。

私が悩んでいたのはDT-DR20000の音にヒスノイズが入る、ブロックノイズが多発する、外部入力時、録画時ににジッターが発生する、と言う点でした。
ICZさんのHPを読む限り、ヒスノイズが入るのはDRX100も同様で、多少マシな程度とありましたので、これは選ぶポイントから外そうと思います。
ブロックノイズが多発するのも初期ロットにあった問題の様で、解決済みの様ですね。
とすると、外部入力時、録画時にジッターが発生するのが気になります。
実際、どれ位の物なんでしょうか?
やはり気になる物でしょうか?
それと、i-link関係の誤動作の頻度はどれ位なのでしょうか?

私としてはCS110は頭に入れてませんので、DT-DR20000よりだったのですが、シュワシュワさんの意見に録画映像がノイジーとありましたので、悩みますね。
両方所有しているICZさんの意見をお聞きしたいのですが、DT-DRX100の録画映像と比べて、目に見える程違いは分かるのでしょうか?(TVでは無く、キャプチャー時、PCモニターで見た時の比較)

そういえば、解像度がDR20000は720×480でDRX100は704×480とICZさんのHPにありましたが、D-VHSキャプチャーした際もその解像度なのでしょうか?(というかその時の解像度?)
もし、そうなら余計にDR20000に傾いてしまいますね・・・。
i-link録画した場合はデータそのものを記録する訳だから、どちらでも品質は同じになると思いますが。

DT-DR3000は非常に安定して良かったのですが、今回はどちらを買っても苦労しそうですね・・・。

やはりDT-DR20000に傾いてますが、中古保障3年間と言うのは価値はあるのでしょうか?
ヘッド交換はして貰えないと思いますが、、不具合が残っていた場合は無償で対策を施して貰えますよね?
というか、不具合の無償対策位、中古保障の2週間でやって貰えますよね?
だとしたら、中古保障3年間自体無駄になりますね。
とすれば、やはり、ヘッドの磨耗具合が気になりますね。
逸品館やエイビックで売っていれば新品同様で購入出来るんですけどね・・・。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ICZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 21:17
>DT-DR20000はDT-DRX100の録画映像と比べて、目に見える程違いは

ありますね。目に見えて違います。ゆらゆら微小に揺れてます。
でも、目に見えて違うというのは、画面に顔を近づけて見れば、というレベル。
AviUtlのWavelet3DNR2で補正すればほぼ気にならなくなります。

>解像度がDR20000は720×480でDRX100は704×480

TMPGEncやAviUtlにMPEG-2TSを直接突っ込んでの解像度です。
この差はTVで見ても結構差があります。DRX100は黒い無効領域を4~6ドットくらい含んでの704×480
なのでデッキ側でリサイズしてるかも。ややボケ気味。解像感という点に関してはDR20000の
ほうがはっきり上と認識できます。

これは、GCT-3000をDRX100、DR20000のL1に外部入力させ、TT-D2000にそれぞれiLINKで接続し、
それから出力させて(ようするにエンコードされた映像です)TVで見比べての感想です。

D録画したものをアナログキャプチャしてもやはりDR20000のほうが解像感は上です。

外部入力のノイズに関しては、DR20000のエンコーダーの微小に揺れる、というのが
目立ってるのではないでしょうか。外部入力させてエンコーダーを介さずに
アナログで出力してTVで見る感じでは差はほとんどないです。気のせい?で済むレベル。

エンコーダーという点に関して、解像感をとるならDR20000、細かい揺れが嫌ならDRX100、
って所でしょうか。

中古・・・という事ですが、固体差は激しいです。
シリアル101以前は微妙です。ヘッドの磨耗まではさすがにわかりませんね。
中古保証3年間は無駄じゃないと思います。安心感が違います。

参考までに、
DR20000はいろいろ問題アリな機種なのでDR20000に不具合ありという事で
サービスセンターに電話したら無料で対策してくれると思います。
DRX100のついでにDR20000の不具合対策してもらいましたが、保証書とか全然
見ようとせずに、『DR20000ですね、わかりました』で終わりでした。

アナログソースの録画機、としてはDRX100のほうがエンコーダーの質が良い(+LPCM)ので
DRX100をメインに使ってます。DR20000はほぼBSDとCS専用機になってます。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 23:28
過去ログにあるDR20000の不具合について、もう少し読んでみましたが、かなりある様ですね・・・。
さらに個体差も激しい様ですね。
中古という事を考えると、やはり、業を煮やして売った可能性も捨てられないです・・・。

今回、i-link経由での録画をメインに考えてます。
DR20000はMS9とのi-link録画で瞬間フリーズすることが多いとありました。
最新のバージョンでは解決されてるみたいですが、BSチューナーにフリッカー、白飛び、ブロックノイズ、対策後にトラッキングが合わなくなった等、かなり個体差が激しい様に思いました。

今はi-link経由録画が安定しているDRX100にする方に傾いてます。
ただ、最新バージョンでもテープを噛む事があるみたいですし、白飛びもある様ですね。
結構頻繁に改善して貰えてる様ですし、これからこの不具合が解決される事に期待して、DRX100で妥協しておきたいと思います。

>アナログソースの録画機、としてはDRX100のほうがエンコーダーの質が良い(+LPCM)ので
>DRX100をメインに使ってます。

これはどうやって録画しているのでしょうか?
やはり外部チューナーを使用しているのでしょうか?
それともDRX100のチューナーでも何とか使用できるレベルなのでしょうか?

>これは、GCT-3000をDRX100、DR20000のL1に外部入力させ、TT-D2000にそれぞれiLINKで接続し、
>それから出力させて(ようするにエンコードされた映像です)TVで見比べての感想です。

これはエンコーダーの解像度であって、i-link録画した場合はどちらで録画再生しても解像度に違いはありませんよね?
もし、違いがないのならDRX100に決定したいと思います。
どうかよろしくお願いします。
NO IMAGE
『デジタルハイビジョン映像のゴースト?』

名前:kuuu 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:49
教えてください。
画を見ているとの暗いシーンの中で白い明るい部分が、左右(どちらかと言うと右方向)に
薄い白い線状になってしまいます。これは皆さんも見ていてなる症状ですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/11(Fri) 23:42
コンサート映像なんかで、客席(ビデオカメラ)に向かって
急にライトを点滅させたりするシーンで出るノイズでしょうか。
それでしたら、MPEG2圧縮によるノイズだと思います。
静止画に近い状態で、白いテロップなどに横引きのノイズが出る
のでしょうか。それだと、チューナーかテレビの不具合ではないか
と思います。もう少し詳しく書き込まれると、みなさんのレスが
付くのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:やまざき 投稿日:2002/10/21(Mon) 16:24
トピ主ではありませんが、こんな感じの現象でしょうか?

私はビクターのTU-BCS3を使っていますが、同じくゴーストのような
線が出てしまいます。(私はどちらかというと左側)
チューナー→テレビ 出る
チューナー→ビデオ→テレビ 出る(かなり薄くなる)
チューナー→DVDレコーダ→テレビ 出る
※S,コンポジットのどちらも現象的にはあまり変わりません。

番組表などでも出るので、アンテナまでのラインは問題ないと思っています。
ビデオとDVDレコーダはテレビのどの入力端子につないでも予約画面などで
同様の現象は出ません。
チューナーはどこにつないでも左と上に薄いゴーストのようなものが出ます。

実はチューナーを置く場所がなくて、とりあえずテレビの上に直に
置いているんで、それが原因かな・・・と思ってます。
#さっさと設置場所を確保しなくては。(^^;
NO IMAGE
『BSデジタル放送申し込みしたいけど』

名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:25
BSデジタル放送はBSアンテナあるだけでも可能ですよね?
今のBSはBS1.2が見れる程度ですがデジタル放送申し込んでも
そのままで見れるでしょうか?
すみません‥‥超初心者ですみません;;
------------------------------------------------------------------
1 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:34
BSデジタルチューナー買わないと写らないよ。アンテナはCS見ないなら買わなくてもいいけど。デジタル放送申し込んでも機械がないとだめ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:15
bsjapanさん、レスをありがとうございます。
あ~そうなんですか。電気屋であったチューナーを見ましたが、
価格が高くて痛いです‥‥あ~東京系みたいのに‥‥シクシク。
安く売ってくれる電気屋さんってないでしょうか‥‥?
とりあえずありがとうございました~v
------------------------------------------------------------------
3 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 21:32
3万前後ならあるけどまだ高いかな。5万なら新型で買えるけど。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モア 投稿日:2002/10/12(Sat) 22:03
東京系?
BSデジタルの民放では、東京の地上波放送を放送しているわけで
わけではありませんので誤解のないように。
------------------------------------------------------------------
5 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 22:48
え~どこにあるんですか~3万前後って!
私が見たチューナーって6万だったんですけど‥‥;あれぇ??
モアさん、私都会人じゃないので‥‥関東とは遠い田舎人です;
TV東京系とか放映されてないし地上放送は少ないし‥‥
BSジャパンではTV東京系なんですよね。見たいなと思って。

------------------------------------------------------------------
6 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:16
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I... はどうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:23
まだ交渉で安くなるかも?CS放送見ないなら2万6千円が相場らしい。売れ残りが家電量販店に必ず残っているのでCSチューナーついてないのが狙い目。
------------------------------------------------------------------
8 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:37
チューナー紹介ありがとうございます。早速見ましたが
提示板に不満の声が‥‥‥汗
CSってスカイパーのことですよね?スポーツとかはよく分かんないので
見ないと思います;売れ残ってるといいですね‥‥
とりあえず家電量販店って少ないと思いますけど廻ってきますね
------------------------------------------------------------------
9 名前:undefined 投稿日:2002/10/13(Sun) 02:54
ここで言われているCSというのは110度CSのことで、スカパー!とは違うものです。
110度CSにはスカパー!2とかプラットワンとかepなどがあります。

東芝のOEMなども3万円代でありますね。
10 名前:renon 投稿日:2002/10/13(Sun) 09:12
>提示板に不満の声が‥‥‥汗  

贅沢だな、6万2千円で僕買ったのにボツですか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:もあ 投稿日:2002/10/19(Sat) 08:53
3年後にどう駄目になるわけ?
前後にどういう話をしていて、そのようなことを言ったのか?
まったくわからなければもう一度店員に直接聞いた方がいい。

『3年後に地球は駄目になるそうです。本当でしょうか?』質問がこれに近い(笑)
------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/10/19(Sat) 09:05
>店員にBSデジタルについて詳しく聞いてきましたが、BSチューナーのみ
>だと3年後はBSだけでは駄目になるかもって言ってました。
BSデジタルの方ではなくて、アナログのBSのほうが3年後くらいに無くなるってことなのではないでしょうか?

普通のテレビ・ビデオでBS対応として売られている機種はアナログBSの方だから
アナログBSの放送がなくなったらダメになります
------------------------------------------------------------------
14 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 09:16
あ。LNMさんの言う通り、アナログの方でしたか‥‥爆
だって機械とかチンプンカンプンな頭でして。恥
そうですか、じゃあBSデジタルチューナー購入しても大丈夫、
ということですね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 12:50
‥‥すみません;
TV、中古BSアンテナでチューナー接続は簡単につなげれますよね…;?
初めてでもつなげれるなら店員に頼まずにやろうかと思いますので。
------------------------------------------------------------------
16 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/19(Sat) 14:08
 取扱説明書に接続方法は説明があるので、過去に取説見ながらやった経験があれば大丈夫だと
思いますが。
 あとは、配線の問題でしょうか。現在のアナログBS機器との接続用のアンテナ線、テレビや
ビデオとの接続用コード類。購入チューナーに添付のものを除き必要なものを店員さんに確認
してそろえておけばいいと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 21:50
まずまずBSデジタルさん、ご親切にレスありがとうございます^^!!
頑張ります!
------------------------------------------------------------------
18 名前:ごろう 投稿日:2002/10/20(Sun) 17:25
ここ随分投稿がカットされてますけど
なんかありました?それからチューナーのファンは
最近機種に付いてなく音は皆無なのでしょうか?
ファン付きの機種は売れ残りばかりなのでしょうか?
NO IMAGE
『S-VHS,D-VHS、DVDレコーダー』

 名前:M 投稿日:2002/10/16(Wed) 16:28
S-VHS、D-VHS、DVDレコーダー、良い画質で保存を考えるなら、
将来のことも含めて現時点ではどれがベストでしょうか。過去ログをいろい
ろ読んだのですが、人によって意見が違って結局どれが良いのか分からなく
なってしまいました。主にCS放送の連続ドラマやバラエティ番組の保存用
として録画したいのですが。現在使っているのはビクターのHR-ST600
です。
あと、S-VHSの3倍録画と、VHSの標準録画では後者のほうが前者より
劣化の度合いが低いという点では優れているというのは本当でしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:MAX 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:35
CS放送の録画ということであれば、長時間録画可能であるD-VHS
がよいかと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:51
CSに限って言えば、i.Link付きのスカパーor BS/CS110チューナーと
i.Link付きのD-VHSをつないで録画再生するのが最も画質が良いはずです。
理由は、放送時のデジタルデータをそのまま記録するストリーム記録で、
再生時にデコーダーを通してアナログに戻して再生されるためです。
放送時と全く同じ画質で録画再生できます。
スカパーのほとんどが、2.5~6Mbps程度のデータレートしかありません。
D-VHSのLS2やLS3モードが大変重宝するはずです。(LS2 6Mbps,LS3 4Mbps)
なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

他の方式は、大なり小なり劣化しますね。
まあ、CS程度の低レートMPEG圧縮による圧縮ノイズが大きなソフトは、
DVDレコーダーでもソコソコに録画できると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:M 投稿日:2002/10/17(Thu) 01:00
明解なお答えありがとうございました。いずれは、iLinkで揃えたいと思いますが、
私の場合チューナーも買わなければならないようですし、さらにテレビとの相性も
あるようで…。お金のこともあるので、今すぐには無理そうです。ですが、とっても
DーVHSが欲しくなりました。オススメのD-VHSがありましたら、お教えください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:太田 投稿日:2002/10/17(Thu) 10:49
2 シュワシュワさん
>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
>>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

>どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
>
意味無し
------------------------------------------------------------------
6 名前:M 投稿日:2002/10/17(Thu) 15:02
自分でいろいろ調べましたが、価格的にも、自分の環境にも合っている、
DT-DR1を買おうと思っています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:12
>> なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

> どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
i.Link付きのBS/CS110チューナーとDT-DR20000を使ってみた結果です。
PanasonicもNV-DHE10とDH1は、ファームウェアを有償アップデートしないと、
CS110に対応しない。なので、DT-DR20000もファームウェアをアップデートしないと
対応しないのかと思って、日立に問い合わせたら、CS110対応そのものができないらしい。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:13
> 5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
> 意味無し
意味無しとは?
------------------------------------------------------------------
9 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:18
>>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。
>
>どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。

日立製のBS/110度CSデジタルチューナーBCS-DH2200の取説に記載がありました。
実際に
 BCS-DH2200 === DT-DR20000
 TU-BHD200 === DT-DR20000
の2通りで試してみましたが、110度CSはダメでした。
------------------------------------------------------------------
10 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:20
> オススメのD-VHSがありましたら、お教えください。
i-Link付きチューナーだったら、LS2が有るという理由でDRX100ぐらいかな。

コンポーネント出力端子の有るチューナーだったら、RD-X2あたりかな。
S端子経由なら、D-VHSなりDVDレコーダーあたりのどれか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:M 投稿日:2002/10/18(Fri) 00:24
度々のお返事ありがとうございます。LS2は魅力的ですが、お金のこともあり
DTーDR1にしようかなと思っています。電気屋の人に聞いたらソース自体の問題
もありますし、デジタルでもドラマではアナログとの差は出にくいといわれました。
ただ、画面がクリアじゃないのは古い(1980年代)連ドラマだからしかたがないので
しょうか。S-VHSでとったら、全体的に滲むのと顔の頬に影がでたのは気になりました。
------------------------------------------------------------------
12 名前:太田 投稿日:2002/10/18(Fri) 11:44
> シュワシュワさん

 なるほど、チューナ側の注意書きに加えて実験結果もアリ、ということ
でしたら、もはや確定ですね。
# あぅ、これでは手持ちのDR20000は無印スカパー用にしか使わなくなるな…
ご返答、どうもありがとうございました。

------------------------------------------------------------------
> 5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
> 意味無し

 いゃまぁ、確かに「知ってどうする?」というのはあるけれど、知りたいじゃ
ないですか。少なからぬ投資をした自分のデッキなんだし。日立のサイトを
検索したけれど、DR20000とBSDチューナとの関係は見つからなかったので。
 多分、煽り目的でしょうからこれで終わりにしますよ? ->自称「匿名さん」
# フツー、自分で「さん」を付けるか?

>意味無しとは?

 ここの規約とルールを読んでいない(あるいは知っててワザと?)某巨大匿名
掲示板流れのアオりでしょう。シュワシュワさんがお気になさることは全然
ありませんよ。

> Mさん

 便乗質問でスレッドを荒らすことになってしまい、申し訳ありませんでした。

>デジタルでもドラマではアナログとの差は出にくいといわれました。

 S-VHSとの違いが気になるほど目が肥えていらっしゃるようですから、
Mさんにとって十分「差」が出ているじゃないですか。投資は決して無駄に
ならないと思いますよ(背中押し)。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:36
たなべです。
たなべです。
> フツー、自分で「さん」を付けるか?
名前を入力しないとこうなりますよ。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MAX 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:33
名前を入れないと
匿名さんになるのですか。
だから、名前が匿名さんだと、「意味無し」と投稿されたのでしょうか???
これも意味無しになってしまいました。すいません。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ほほほ~い 投稿日:2002/10/19(Sat) 11:47
スカパー(ⅰLINK)→D-VHS(D端子にスルーするもの)→X2(D端子)
これは結構いけましたよ。
ただ使い勝手が悪くなるけど・・・
NO IMAGE
『DV機器を認識してくれません・・・』

名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:37
DV機器から画像をキャプチャーしたいのですがIEEE1394ケーブルをつないでも
PCがまったく認識してくれません。
キャプろうとしたソフトはTideoDVです。
送り側のDVはvicterのビデオデッキでHM-DH30000です。
また、同じような事なのですが
BSデジタルチューナーから直にPCにつないでもソフトをインストールしてください
と出ます。チューナーはTU-BHD200です。
何を入れればいいのか見当もつきません。
どちらかでもいいので分かる方いましたら教えてください、お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:55
>送り側のDVはvicterのビデオデッキでHM-DH30000です。
>BSデジタルチューナーから直にPCにつないでもソフトをインストールしてください
と出ます。チューナーはTU-BHD200です。
DVとD-VHSは、i-linkで接続して使用できる機器ですが全く別のモノです。
BSデジタルチューナに関しても、DVとは別物と思ってください。

HM-DH30000が持っている機能はi-linkでのDV入力のみ、DV出力は持っていません
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:01
残念ですが、HM-DH30000やTU-BHD200は「DV機器」に該当しないので
PCが認識しなくてもビデオやPCの故障ではありません。
HM-DH30000自体はDV信号を入力する機能がありますが、
その逆(PCに向かってDV信号を出力)がありませんので
残念ながらPCへキャプチャする用途には使えません。

DV関連機器やソフトは手持ちの機材には適用できない、
という解説でよろしいでしょうか?

最善の解決策は「改めてDV機器を購入する」事でしょうね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:01
えっと、結論から言いますとHM-DH30000はDV機器ではありませんので
DVキャプチャソフトでは映像を取り込めません。

IEEE1394を流れる映像信号にはDV形式とMPEG2-TS形式の2種類があり、
DVキャプチャソフトではDV形式の映像しか取り込めません。
対して、HM-DH30000はMPEG2-TS形式の映像信号を出力しています。

HM-DH30000からの映像を手軽に取り込みたいのであれば、I-O DATAが
発売している"GV-DVC3/PCI"というIEEE1394ボードを購入するのが
良いでしょう。

費用を抑えたいのであれば、あえていばらの道を進む方法もあります。
検索サイトで "IEEE1394 MPEG2-TSキャプチャ" あたりで検索すると、
普通のIEEE1394端子でMPEG2-TSをキャプチャする方法が
いくつか引っかかりましたので、お試しください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:LNM 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:02
そのソフトにこだわるならTideoDVが対応するDV機器を買ってください
http://tideo.sotec.co.jp/tideo_ver20/Tid...
------------------------------------------------------------------
5 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:04
あらら、3連続ダブり。(^^;)
くどくて御免なさい、yahaweさま。・・・って、あなたは神様!?(笑)
------------------------------------------------------------------
6 名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:01
レスありがとうございます。
なるほど、分かりました。
早速ビデオカードの購入を検討したいと思います。
もうひとつ同じような質問なんですが家を探索した所
DV出力がついたビデオカメラが見つかったのですがやはり認識してくれません。
自分の解釈で行くとこれなら行けると思ったのですが、これはどうしてですか?
機種はビクターの GR-DVLです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:26
GR-DVLは97年発売で、かなり古い機種にあたります。
DV端子に関しては過去に何回かの細かい仕様変更があり、
古い製品ではキャプチャが正常に動作しないことがあります。
残念ながら、仕様でしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:45
きっと仕様ですね、ありがとうございます。
MPEG2-TSをi.linkでキャプというのが最近できるようになったばかり
というのを知りませんでした。
ふくんちょさんがおっしゃっていたいばらの道も面倒くさそうだし
ビデオカードも知り合いから安く買えそうなので正攻法で行きたいと思います。
皆さんが非常に親切に教えてくれるので非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『サラウンド(リア)スピーカーについて』

 名前:たくみ 投稿日:2002/10/17(Thu) 23:56
まったくの初心者でおそらくとんでもなく恥ずかしい質問をしてると思うのですが・・。教えていただきたいことがあります。先日兄からkenwood製のコンポ(XF5)を譲り受けTVに接続し、さらには中古でウーファー(SW-07)を購入しパワーアップさせ最終的にはサラウンドスピーカーをつけ完成さそうと思っているのですが、当時のカタログに載っている(CM-7es)というのがなかなか見つかりません。仕方が無いので他メーカーの同等品を購入しようかと思うのですが音がちゃんと鳴るか不安です。CM-07esは12cm2ウェイ、1.9cmドーム型ツイーター、最大入力70w、インピ-ダンス8Ωとかかれてます。同等品を捜す際、何を注意すべきでしょうか?また時々インピーダンス8Ω最大入力100wとか言うものを見かけるのですがこう言うのは接続可でしょうか?加えてスピーカーケーブルについてですがサラウンドスピーカー側は赤と黒の2種類の接続部分があるのに、コンポ(xf5)側はサラウンドスピーカー(8Ω~16Ω)用のピンタイプの接続部分になっています。片側が2又に分かれていて片側がピンタイプのステレオケーブルなんていうのはあるのでしょうか?それともピン側は自分で細工しなければいけないのでしょうか?もしそうなら作り方などを教えていただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/10/18(Fri) 08:46
便乗になりますが、私も似たような状況なのですが、
中古入手したケンウッドの A-5J と書かれたアンプを持っています。
取り扱い説明書がなく、Web 上でもこの型番を頼りに探してみましたが皆無でした。
サラウンドスピーカの端子が、同様に RCA ピンジャックなのですが、
この端子に直接、普通の(アンプの付いていない)スピーカをつなげば良いのでしょうか。
でも、もしそうなら、ここに間違ってピンコードで
他のコンポの入力端子をつなぐと、壊してしまうような危ない設計のような気がします。

それとも、サブウーファなどで見られる、
いわゆる pre-out に相当するものであり、
別にアンプが必要なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:仙台の人 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:10
>片側が2又に分かれていて片側がピンタイプのステレオケーブルなんていうのはあるのでしょうか?
ソニーとオーディオテクニカのカタログにそのようなタイプのものがありました。
ソニーでは特殊スピーカーコードという扱いで片方がピンプラグ、もう片方が普通のバラになっているのがあります。
テクニカの同等のタイプ。
前者は二本一組3メートル900円。後者は10メートル2700円とカタログに書いてあります。
サラウンドなら長いほうが良いと思います。
他のもあるかもしれないのでカタログを集めてみるのもいいと思います。ケーブルを選ぶ時に参考になるかもしれません。
NO IMAGE
『メーカーさん、こんな製品作って下さい』

名前:モノ 投稿日:2002/10/03(Thu) 07:49
もしこんな製品があったら欲しい
購入したいと言う物がございましたら
書き込みお願いします。

私が思いついたのは、
既にあったり出来無いかもしれませんが、

CMに成ると音量が落ちるテレビとか、
CMに成ると指定したチャンネルなどに移る物とか、
チャンネルサーチする物とか
またCMあけには、元に戻るとか。

テレビの前から(テレビをつけたままで)人が居なくなると
自動で見て居る番組の続きを内臓HDDなどに録画し始めるテレビとか

TVなど見ていて人間の居る位置を認識して
自動でモニター角度を調整してくれる物とか。

自動で好きなタレントが出て居ると
自動でチャンネルが切り換わる物とか
そこだけ録画されるものとか。

音楽を聴いている時に位置が変わっても自動で正面で
聞いているかのように聞こえる物とか面白そうですね。

窓を開けたままで大きい音で音楽を聴いても他に迷惑に成らない物とか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:44
ラジオ付きの録再型MDウォークマンが欲しいです。
探しているんですけど、見つかりません。
カセットのウォークマンでAMのエアチェックをして
いたのですが、MDでできたらな、と思っています。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/03(Thu) 14:15
http://www.cuusoo.com/

欲しい製品を提案して、賛同者が集まれば実際に製作されるサイトです。
ここで提案してみるのもいいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:123 投稿日:2002/10/03(Thu) 15:41
HDエンコーダ搭載のD-VHS。
W-VHSユーザの切実な願いです。
日本ビクターは製品化する責務があると思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:RX-JUN++ 投稿日:2002/10/03(Thu) 19:21
>>TVなど見ていて人間の居る位置を認識して
>>自動でモニター角度を調整してくれる物とか。

これって三菱製のテレビであったような気がする。
#現行でもあるのかどうかは分かりませんが
------------------------------------------------------------------
5 名前: 投稿日:2002/10/03(Thu) 21:54
>CMに成ると音量が落ちるテレビとか
三菱がソフトトーンという機能名で既に採用してますよ
------------------------------------------------------------------
6 名前:ばろ 投稿日:2002/10/03(Thu) 22:05
DV用テープにストリーム録画できるビデオデッキが欲しいです。
miniDVテープにLS3相当で6時間録画。テープ保管場所の問題が大解決。
7 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:18
DVデッキ新機種として、1125i/750pデジタルハイビジョン放送をMPEG2-TSで録画可能なものが欲しい。
HDD一体機にしてくれるとなお良い。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

まあ、シャープのHDD一体型DVDレコーダー、ハイビジョン録再、BS/110度CSデジタルチューナー内蔵
なんてのも気になるんだけど。
http://www.sharp.co.jp/corporate/event/c...
------------------------------------------------------------------
8 名前:愛国党 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:22
こんな製品を創って欲しいと言うより
DVDの規格を一つにして欲しい・・・
DVD-RWだとかDVD-RAMだとか何で規格を
分ける必要があるんだ?

次世代のフォーマットは是非、規格を一つに統一される事を望みます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ハロー 投稿日:2002/10/04(Fri) 20:22
ビデオ機能でCMカット出来るものがありますが、ステレオ放送には通用しないです。
ステレオ放送でも通用するビデオがあればいいんですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/04(Fri) 22:30
あまり需要がないかもしれませんが、

D-VHS + HDD(80GB以上)のハイブリッド機。
もちろん、i.LinkでBS-D番組の録画可能なもの。

それから、BS-D放送の偽16:9番組で、強制的に額縁解除できる
チューナがほしいなぁ・・・。
------------------------------------------------------------------
11 名前:えーたん 投稿日:2002/10/05(Sat) 06:50
ナイター中継や臨時ニュースで放送時間が変更になった時、
タイマー設定が自動で代わるといいですね。
Gコードはただチャンネルと日付と時間をコード化しているだけなので、
これを変更して番組自体をコード化して情報を流せば何とかなると思うのですが。
------------------------------------------------------------------
12 名前:nakahide 投稿日:2002/10/05(Sat) 13:44
この手のスレは大好きです。
>>ふくんちょさん。
私はHDD単独でもいいんですが、ワンスコピーものをテープにMOVEのみできるものを希望ですね。
(コピーした後で自動的にHDDから削除)
この機能がないとワンスコピー物の録画はつらいですから。HDDは取り外しできませんから。
逆にこれができるとスカパー物を取り溜めしておいて週末にテープライブラリー化したり、
コマ送り・スロー再生・繰り返しなどのトリックプレイがD録画でもできて万万歳なんですが。

>>えーたんさん。
やっぱり私も地上波のタイマー自動修正付ビデオでしょうか。
野球中継による時間変更で何回痛い目にあったことか。
でも設定があっても利用しないと失敗するんですよね。(ああ黒澤明の映画が・・・)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ばろ 投稿日:2002/10/05(Sat) 22:15
>えーたんさん
私も気になって調べたことがあるのですが、地上波の番組表は全放送局の
番組をとりまとめて配信する会社があって、そこが一手に情報を握っている
ようです。
この会社が最大でも1日に数回しか配信しないため、野球中継のようなリアル
タイムでの放送時間に追従できないというのが現状です。

この問題は地上波がデジタル化されてしまえば一気に解決するため、現行
地上波での対応はこのまま見送られる模様です。
------------------------------------------------------------------
14 名前:ばろ 投稿日:2002/10/05(Sat) 22:22
>nakahideさん
epはいかがですか?トリックプレーは出来ませんがEP-P100ならD-VHSに移動
できます。なにやらセールが始まっていて、5万円強で購入できるようです。
http://www.epep.jp/otameshi/otameshi.htm...
少々バグはありますが、チューナー+HDDでこれはお買い得だと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:NS 投稿日:2002/10/05(Sat) 23:19
人間が眠ると、自動的に電源が切れるテレビがあるといいですね。
------------------------------------------------------------------
16 名前:えーたん 投稿日:2002/10/06(Sun) 06:20
ばろさん、情報ありがとうございました。
まずは地上波デジタルになってからですね。
------------------------------------------------------------------
17 名前:nakahide 投稿日:2002/10/06(Sun) 08:51
ばろさん。レスありがとうございます。
>>【応募資格】 2002 年 9 月末時点の 「epメルマガ会員」様
残念ですが、私はメルマガ未登録ですのでこのキャンペーンは利用できません。
あと、もう既にわたしはもうスカパーとデジタルWOWOWに加入していますので、
パナに「この値段でMOVE機能付のHDD機を出してくれ!」と切に言いたいです。

とは言え380円に値下がりしたし、どうしようかな、と思う今日この頃。
「どうせスカパー2しか見ないんだし、epで月1000円は高いよな」というのが第一印象だったので。
その場合はNV-DH1のファームを書き換えてもらわないといけないんですよね。
でもepに加入したら窓際にアンテナが3つですか・・・。オイオイ。

あと、ご存知かもしれませんがepに関しては、本田さんのHPが笑わせてくれます。
直接リンクは避けますが、googleで、ep マトリックス2 の単語で検索するとHitします。
(全然関係ないけど日立の風呂釜HPって・・・)
------------------------------------------------------------------
18 名前:ばろ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:45
>nakahideさん
応募資格までちゃんと見てませんでした。ゴメンナサイ。

このスレッドの趣旨にあわせて考えてみると、チューナーとHDDの組み合わせが
良いのかどうかという検討も必要ですね。
HDDの寿命を考えるとHDDをあちこちに内蔵するというのもあまり良くないかも
しれません。単体デッキとして魅力的なもの、特殊再生とか編集がバッチリで
きるものなら、私も是非欲しいです。
NO IMAGE
『AVアンプの性能は?』

名前:しろうと 投稿日:2002/10/14(Mon) 07:34
はじめまして。
AVアンプの購入を検討しています。
カタログを見ていると50万円ぐらいの物から
4万円程度のものまで様々です。
そこで、質問ですが、どれぐらいの価格帯がコストパフォーマンスが
よろしいのでしょうか?
もちろん50万円のAVアンプなんて買えません。
素人ですが定価7万円と定価8万円のAVアンプなんてさほど
差がないのではないかと感じています。
ですから定価7万円の物なら5万円の物と変わらないとか
定価15万円以上の物まではどれも差がないとか教えて頂けますか?

ちなみに、よく見る(聴く)ものはDVDであればコンサートなど
音楽物が多いですが、もちろん映画も見ます。
CDも良く聴きます。ジャンルは様々ですが、ジャズとハードロックは
ほとんど聴きません。
将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:緑茶 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:17
しろうとさんこんにちは(なんだか・・)

>ですから定価7万円の物なら5万円の物と変わらないとか

あたり。
10万以下はそんな変わらないでしょう。でもその7~8万ていうのが一つの
売れ筋であるのは確かで、各社それぞれに力を入れてます。
それ以下は正直セパレート型買うのがばからしいとかそんなレベルかも。

>定価15万円以上の物まではどれも差がないとか教えて頂けますか?

10万以上になると音質というレベルで話ができます。穴場としてはビクター
なんかもおすすめです。

ただ
>将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
>DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。

このプレーヤーの本来の力出そうとすると20万コースのAVアンプが
必要になってきますよ。泥沼です(笑)
------------------------------------------------------------------
2 名前:しろうと 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:32
>>将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
>>DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。

>このプレーヤーの本来の力出そうとすると20万コースのAVアンプが
>必要になってきますよ。泥沼です(笑)

そうなんですか?(少し驚き)
747Sって757Sとかが発表になっのもあって5万円台で買えるじゃないですか。
5万円台でDVD-AudioとSACDってお買い得って思ってたのです。
しかし、5万円のものの性能を出すので20万円ぐらいの物が必要なんて・・・
とりあえず、定価で10万円程度にしておくかな・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:nsr 投稿日:2002/10/16(Wed) 07:33
10万円のアンプに10万円のDVDを組み合わせても十分見返りはあります。
DVDがムダと言うことはないですね。
ただ、音質的な観点も含めると、定価10万円後半のアンプがコスト
パフォーマンスが一番良いと思いますので、ちょっとでもいい音を
求めたいなら、最初からこのレベルにしておくのが良いかと思います。

ちなみに、このレベルだとSPも結構良い物でないと実力は生かせません
ので、その辺も考慮に入れた方がよいかと。
とりあえずペアで買値15-20万程度ならベストマッチでしょう。
------------------------------------------------------------------
4 名前:しろうと 投稿日:2002/10/16(Wed) 09:22
>ちなみに、このレベルだとSPも結構良い物でないと実力は生かせません
>ので、その辺も考慮に入れた方がよいかと。

潤沢な資金があるわけでもないので、YAMAHAのNS-120 SYSTEMか、
ONKYOのD-105 Seriesあたりでフロント、センター、ウーハ、リアと
セットで揃えてしまおうと考えていましたが貧弱ですか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:緑茶 投稿日:2002/10/16(Wed) 21:16
>そうなんですか?(少し驚き)
>747Sって757Sとかが発表になっのもあって5万円台で買えるじゃないですか。
>5万円台でDVD-AudioとSACDってお買い得って思ってたのです。

S747ってそれまでは20万円台でしかできなかったスペックをあの価格で
出したもので、発売された年の各AV誌の賞を総なめにした機械なんです。
(ぢつは目の前1m先にあったりしますが)

>しかし、5万円のものの性能を出すので20万円ぐらいの物が必要なんて・・・
>とりあえず、定価で10万円程度にしておくかな・・・

はいそれが無難ですよ。

ただ(極論ですが)10のスペックを持つマシンの中に一つだけ3のスペックの
マシンをつなげちゃうと出てくる音(又は映像)は3になります。
・・・っていらんこといっちゃうのがマニアなんですが(^^;
NO IMAGE
『空ケースを売っているお店は?』

名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:41
はじめまして。このデジタル全盛の時代にアナログメディアを
多用している者ですが、昔から困っていることに、
友人にVHSや8ミリを貸し出すと、必ずと言っていいほど
テープが裸んぼで帰ってくるのです。
恐らく長い間デッキの中で眠っていて、いざ返却となったときに
空ケースがどこに行ったか分からなくなっているのでしょう。

悪気のない相手に「ケース返せ」と言うのも何だか自分のみみっちさを
見透かされるようで(汗)大人気ない気もするのですが、保管する身と
なれば現状のまま放っておく訳にもいかず・・・・

皆様にお尋ねしたいのですが、どこかにメディアケース(8ミリカセット等)の
メディアケースを多数取り扱っているようなショップを
ご存知ありませんでしょうか?FUJIのようなVHSタイプの単純なケースでも
構いません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:nostalgy 投稿日:2002/10/13(Sun) 18:40
各種プラスチックケース で検索をかけてみてください。
VHSハードケースが見つかるはずです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/13(Sun) 22:47
nostalgy様、早速のご教授ありがとうございます。
なるほど「プラスチックケース」というのがキーワードですね。
自分も何度か検索してみたのですが「空ケース」「8ミリ」では
なかなか出てこなかったはずです(汗)ありがとうございました。

残念なのが、8ミリ用ケースの手がかりを得られなかったことです。
世間での需要の少なさを改めて実感した次第です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:superfire 投稿日:2002/10/14(Mon) 00:36
VHS用ケースならヤフーオークションで格安かつ大量に購入出来ますよ。
ただ、8mm用は見た事がありませんね。

ところで話はちょっとずれますが、CD等も貸すと平気で傷を付ける人は多いですね。
とくにケースはぞんざいに扱われがちです。
ビデオテープの場合、相手がどんなデッキで再生するか知れた物ではないので、
私の場合もう貸すのではなくそのまま譲ってしまいます。
ダビングの手間はかかりますが…
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/14(Mon) 00:45
空ケース情報ではありませんが、参考になるかもしれぬと思い、カキコします。

わたしは弟に、ラジオ番組を録音したMDを貸しているのですが(著作権上、
マズいですかね?)、時々、違うケースに入って返ってくることがありました。
(TDKのディスクがAXIAのケースに入って返ってきたり、とか。)
わたしはディスク1枚1枚に番号を打ってあるのですが、ケースにも同じ番号を
入れるようにしたところ、きちんと返ってくるようになりました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/14(Mon) 19:08
8mmのケースは確かに困り者です。私も多数のテープがケースなしの
状態で並んでいます。柔らかいスリムケースの場合でも破損してしまうこともありまして。
代替ケースはなく、クリーニングテープのケースでも流用するしかなさそうです。
つまり、入手できる数は少ないということになりますねえ。
------------------------------------------------------------------
6 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/14(Mon) 21:35
1.HiVi等AV雑誌に広告掲載している生テープ販売業者に相談する。
2.ネットオークションで、逆オークションにかける。
3.1本ずつではなくまとめてなら、100円ショップで適当な大きさのケースを探す。
4.古いテープを整理して、ケースを再利用する。

とりあえず、思いついた方法です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:Cue 投稿日:2002/10/16(Wed) 02:42
現在の状況は未確認ではありますが
参考までに
秋葉原ラジオ会館7階のエフ商会で8mmビデオ用のPケースを見かけました
このほか、MDのPケースも見かけました
------------------------------------------------------------------
8 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:01
皆様の多数のご助言大変感謝いたします。

Cue様
恥ずかしながらエフ商会の名は存じませんでした。早速左記のHPを拝見しますと
いくつかのケースがラインナップされているようでした。残念ながら目当ての
8ミリ用は既に記載されていませんでしたが、フロッピー用の5枚入れ用が
使えないかなと思い、計測してみましたが・・・・ヨコと厚みはピッタリなのですが
惜しくもタテの長さが大きすぎのようです。残念残念・・・

まずまずBSデジタル様
昔のビデオサロン誌を引っ張り出してきて生テープ業者のチラシを見てみましたが
ケース別売はVHSに限ったもののようです。正式なルートでは分けてもらえない
ようなので、仰ったように相談するしかなさそうですね。

皆様も同様の悩みをお持ちということが分かりましたので、よい入手方法が
見つかったらこちらにでも書かせていただきます。
本当にありがとうございました。
NO IMAGE
『巻き戻し・早送りとしての専用VTRを設けるべき』

名前:NOSTALGY 投稿日:2002/10/15(Tue) 11:43
巻き戻し・早送り作業は巻き戻し・早送りとしての専用VTRを使えば愛用VTR!が長持ちすると思います。ビデオデッキに負担がかからない為。
安いVTR(1万円以下で買えるもの。よく何台限りとかで売っている物)で良いと思います。
みなさんはどう思いますか。ご意見お聞かせください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:MAX 投稿日:2002/10/15(Tue) 14:24
巻き戻し、早送り作業用のVTR買うのは、難しいですよ。
1万で買えるDVデッキ欲しいです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:taka 投稿日:2002/10/15(Tue) 15:53
巻戻し/早送りやレンタルビデオ再生など、大事なVCRでは極力使用を避け、
延命する考え方は正しいと思います。
ただ、機器設置スペースと言うのも機器が増えると重要な問題となってくる
訳ですから、巻戻し/早送りにしか使えないVCRでは存在自体が無駄な気が
します。それならリワインダーでも良いと思います。

DVの右側の様に、主目的がDVでおまけのVHSをその用途に使うと言う
のもありますし、VCR毎の特徴(チューナが良いとか録画性能が良いとか)
を生かして、巻戻し/早送りを任せると言う考え方もあるでしょう。

あまりに安くて殆ど役に立たない機器を購入しても、将来邪魔になりそう
ですから、別な役割も果たす程度のVCRを購入しておく方が、長い目で見れ
ばお得かもしれません。

いずれにしても、同じフォーマットの機器を複数持って、バックアップ録画
とか、レンタルビデオ再生とか、○○○番組専用録画機とか、色々役割分担は
考えられるでしょう。
------------------------------------------------------------------
7 名前:MAX 投稿日:2002/10/15(Tue) 18:05
愛用のVTRを長持ちさせるために、巻き戻し、早送り専用デッキを用意して、
使用するテープは、必ず新品を使うというのはどうでしょうか。

それから、数回使用したテープを録画、再生するためには、
安価なVTRを用意することでどうでしょう。

------------------------------------------------------------------
8 名前:7th 投稿日:2002/10/15(Tue) 21:21
ハードオフでヘッドの死んだヤツを買ってきてリワインダー仕様にしてます。
最近はDVDレコで出番は月数回…。
------------------------------------------------------------------
9 名前:イの字 投稿日:2002/10/15(Tue) 22:41
リワインダー用VTRは、
できればローディングせずに巻き戻すやつがテープのために良いでしょう。
ローディングしたままだとダメージ入るし、減磁するし。
VISSもタイムカウンターも付いてない昔のデッキね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2002/10/15(Tue) 23:12
#考え方次第かもしれません。以下、検証はしていませんが。
再生も、早送り・巻き戻しの機能も、すべて均等に使っていないと、
グリースが固まったりしそうな気もします。
また、テープをローディングしないで早送り・巻き戻しするものは、
古い機種なのでテンションのコントロールがほとんどなさそうで、
逆に心配になります。
#VHS ができたころはフルローディング(M ローディング)のままで、
#早送り・巻き戻しができるとは思いもよりませんでしたが。
------------------------------------------------------------------
11 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/15(Tue) 23:15
3000円でビデオカセット+アルファ程度のサイズのものが有れば、便利なんだけど。
D-VHSのヘッドが汚れやすそうなので、そういう使い方も有りかと。
DVも2台でダビング編集してたりで稼働率高いので、小さくて安価なリワインダー欲しいですね。

ハイビジョン以外なら、HDD+DVDレコーダーを買うのもイイかもしれません。
(こういう選択肢は、安価なデッキをリワインダーになんて言われ出した頃には無かった。)

わざわざリワインダー専用デッキなんて嵩張るものを1万円もかけて買って、
場所確保するぐらいなら、他の手段を考えたい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:22
VHS,D-VHSはリワインダーを買えばよいでしょう。
DVにも欲しいですね。引退させる予定のデッキは多分そういう用途に
あてることになるかと思います。うちのWV-D700は2度ヘッド
交換をかけているので、3度目はしませんので。DV端子の接触が先に
死にかかっています。
ちなみに、光ディスクとテープメディアとどちらが長期保存性に優れるか
どうかは、低音低湿の同じ条件で比べるとしてならともかく、一般家庭で
は意外とテープが有利の可能性は高いですよ。高温多湿、埃、傷、日光、
メディア劣化はどっちもどっちかもしれません、5年くらいならともかく10年
20年となると。CDも結構死にますしね。
もっとも、そんなに保存しないのかもしれないので優劣を考える必要性が
ないというのが本当のところかも。
ハイビジョンに関しては今のところRec-Potを買い足していますが、できれば
DVHS以外に出せる先があるとうれしいですが。無理かな。
------------------------------------------------------------------
13 名前:@ 投稿日:2002/10/16(Wed) 11:40
VHSはレンタルビデオの再生用に1万円位の韓国製のビデオデッキを
購入して使用しています。
巻き戻し・早送り用デッキというのは考えたこと無かったのですが、
なるほどVHS系ならデッキの価格も知れているし、使い分けたほうが
いいかも知れませんね。
ただ、DVデッキですと中古でも最低5、6万はしますからね。
わざわざ巻き戻し専用に一台用意できるほど財布に余裕のある人が
世間にどれほどいるのか、少なくとも私には無理ですが(笑)。

ところでtakaさんは「システムトラブル対応で忙しい状況」かつ
「ココ半年、障害の数珠繋ぎ連チャン」で「精神的に苦しい状況」だから
AV掲示板での議論から「負荷の軽減の為」という理由で「放棄」された
わけですが、別のスレッドにレスポンスを付ける精神的余裕はあるようですね(笑)。
「議論放棄」を宣言した直後にノコノコと別のスレッドに現れて何も無かったかの
ようにレスされる姿は同スレッドに参加していた私のような者には少なからず
複雑な心持ちがしますね(汗)。

関係ない書き込みでスレッドを汚して皆さんには申し訳無いのですが、takaさんの
取られている一連の行動には少なからず疑問を感じましたので。
失礼しました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MAX 投稿日:2002/10/16(Wed) 13:15
VHS系のデッキは、安価になっているため、巻き戻し、早送り用にデッキ用に
1台購入するというのはいいとおもいます。
でも、DVデッキを使っている場合には、もう1台デッキかリワインダーを
用意するのであれば、HDD、DVDに移行してしまった方が良くなってしま
いますね。
NO IMAGE
『BSデジタルチューナーの新旧』

名前:たけし 投稿日:2002/10/11(Fri) 23:04
2000年の12月でしたか、BSデジタル放送が始まりましたが、
私はBSデジタルチューナー(ビクターTU-BSD1)を購入しました。
私が購入したのは2000年の10月くらいでしたので、
チューナーのみで11万円くらいしました。
それが、今は5万円程度に・・・

そこで質問なのですが、やはり新型のBSデジタルチューナーの方が
画質はよくなっているのでしょうか?
デジタルだからあまり差はないかと思っていますが、いかがでしょうか?

また、BSデジタルを見てると、動きの速い場面でブロックノイズが
でるのですが、それは新型になっても同じことでしょうか?
あのノイズがなくなって、画質も良くなるのだったら、
新型を購入しようかとも考えています。

みなさまのアドバイスをお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
1 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/12(Sat) 08:00
> そこで質問なのですが、やはり新型のBSデジタルチューナーの方が
> 画質はよくなっているのでしょうか?
> デジタルだからあまり差はないかと思っていますが、いかがでしょうか?

もっとも差が出るとしたら、D/A変換でしょうか。
わたしは松下製と日立製を持っていますが、差がわかりません。
日立製で110度CSをD出力させたときとS出力させたときの差はわかるのですが。


> また、BSデジタルを見てると、動きの速い場面でブロックノイズが
> でるのですが、それは新型になっても同じことでしょうか?

それはエンコーダの性能向上に期待するしかないのでは、と思います。
つまり、モー娘。が歌っているときにもできるだけ破綻しないように圧縮して
ほしいなと。
1年以上前のことですが、ポップジャムの7人祭のところでノイズが出て、
「おいおい。(破綻が)ちょっと早いんじゃないの?」と思ったら、
104chでメジャーリーグ中継をやっていました。

#ハイビジョンだとブロックが細かいので、わたしは「砂粒ノイズ」と
呼んでいます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:たけし 投稿日:2002/10/12(Sat) 09:58
>レッドトレインさん
新型のチューナーでも、旧型でもあまり差がでないようですね。
それなら買い換えるほどの価値はありませんね。

あと、ブロックノイズの方ですが、難しいことはわからないのですが、
つまり放送局の方の問題ということでしょうか?
チューナーを新型にしたからといって、ブロックノイズがでなくなると
いうことはないということですか?
申し訳ないのですが、初心者なもので、
エンコーダとか破綻とかちょっとわかりません^^;

------------------------------------------------------------------
3 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/13(Sun) 00:55
BSデジタルに限らず、デジタル放送はMPEG2という方式で圧縮されて
送信されるのですが、MPEG2は効率よく圧縮できる代わりに、情報量の
多い映像,動きの激しい映像,シーンの変わり目などにいっぱいいっぱいに
なってしまい、ブロックノイズが出てしまうのです。(情報量の多い
映像の例が、モー娘。が歌っている映像です。)
ブロックノイズになった部分はもとの映像に戻しようがないので、
放送局側での圧縮方法の向上に期待するしかないのでは、と書いたのです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:たけし 投稿日:2002/10/13(Sun) 01:16
レッドトレインさん
ブロックノイズの原因を説明していただき有難うございます。
情報量の多い場面だと出てしまうのですね。
放送局側の圧縮方法の向上を期待したいですね。
アドバイス有難うございました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばう 投稿日:2002/10/13(Sun) 08:18
DVD プレーヤだと、ブロックノイズやモスキートノイズが発生しても見た目を良くする
一種のノイズリダクションの機能が搭載されていることがあります
(私は効果のほどはまだ見たことはないですが)。
BS/CS チューナにも同じ原理でできると思います。
これらの後付けのノイズリダクションはいろいろ創意工夫の余地が残っていそうに思います。

あと、私の主観も入りますが、
ブロックノイズが出ている画面では、輝度信号のノイズは諦めがつくのですが、
色信号までもが横線を引いたようなノイズが出て、これが汚く見えてしまいます。
#見え方のたとえとしては VHS のビデオデッキで3次元NRをオンからオフにしたような感じ。
このあたりを改善し、エンコード時かデコード時に色信号にもっと重みを与えると、
割と見栄えがよくなるかも、と思います。
NO IMAGE
『過負荷でしょうか?』

 名前:lo 投稿日:2002/10/12(Sat) 08:22
一つのアンテナにBSアナログチューナー、BSデジタルチューナーをつなぐと壊れますか?両方とも電源供給
有りの設定です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/10/12(Sat) 09:13
電源供給は1つだけで良いです
アンテナの分配機のうち、通電する方に繋がっている
BSチューナのみ電源供給ON、もう一方はOFF
------------------------------------------------------------------
2 名前:lo 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:01
でもこのようにすると両方電源ONにしないと写りません。両方通電するほうにつながないほうがいいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:ohsaka 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:14
全端子電流通過型の2分配器で分配しているんですよね?
このタイプの分配器は通常、端末側→アンテナ側の方向にしか電流が流れない
ように逆流防止用のダイオードが入っていますので逆流で壊れる可能性はとても
少ないと思います。

ご心配であれば、1台のチューナを外した状態で(←これ、とても重要です!!)
分配器の入力と出力をいろいろ入れ替えてみてください。
正しい接続方法以外では映らない(逆流しない)はずです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/13(Sun) 00:28
電源を切ってもアンテナに電源を供給できるチューナーがないとダメですが。

(1)全端子電流通過型分配器を使用の場合
電源を切ってもアンテナに電源を供給できるチューナーを「ON」、
そうでないほうを「OFF」にする。
(2台とも、電源を切ってもアンテナに電源を供給できるならば好みで。)

(2)1端子電流通過型分配器を使用の場合
チューナーの設定は(1)と同じ。
ただし、分配器の電流通過端子に、「ON」にしたチューナーを接続。

(3)アンテナ---チューナー1---チューナー2と接続の場合
チューナーの設定は(1)と同じ。
ただし、「ON」にしたチューナーがチューナー1となるように接続。

……でよいと思います。
NO IMAGE
『録画後の映像のノイズ』

名前:マサイ 投稿日:2002/10/07(Mon) 16:04
元々この近辺の地域では電波が弱く受信障害がでてもおかしくないといわれており、
一年程前からゴースト障害も現れていましたが、これは原因的に仕方のないことだと思っています。
が、2・3週間程前から突然家のテレビにビートノイズが出るようになりました。
画面全体に斜めや横線が走ったりとあったのですが、最近はテレビ後ろの配線を下手にいじらない限りは
見た目何とか落ち着いた状態にいます。
私的に音楽番組中心によく録画し、編集保存しているのですが、録画後の映像を確認すると
テレビ画面には見た目写し出されていないノイズ(全体に横線がでていたり、ゆっくり上下に移動)が
録画後のテープにはうっすらと入ってしまっています。
現在のビデオデッキはMITSUBISHIのHV-G200(VHS)を使用しています。
質問ついでなのですが、以前使用していたPanasonicのNV-H230G(VHS)で録画した番組を編集する際や鑑賞だけでも
MITSUBISHIのデッキを再生側にダビング(再生)しようとするとパチパチとノイズ音がひどく出てしまいます。
同じデッキで再生するには何の問題もないのですが、それが今のデッキに変えた理由のひとつでもあり
ちょうど変えた位の時期がらノイズが発生していたりします。
この文面で分かるかもしれませんが、私は配線や機器に関して全くの素人なので、余り深くつっこまれても
答えられるかどうかな状況です。でも私としてもどうしていいか分からず、対処法等があっても私が手に負える程のものかわかりませんが、
原因だけでもわかればなと、思いきって投稿してみました。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/10/10(Thu) 06:47
ノイズ音はトラッキングが合っていないかもしれません。
録画後の映像ノイズは、テレビを見ながら録画していませんか?
テレビの影響が出ていると思うのですが・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:マサイ 投稿日:2002/10/10(Thu) 11:52
お答えありがとうございます。
ノイズ音の方、1ヶ月くらい前まではダビングするにも何の問題もありませんでした。
デッキにも相性があるのかなと思いましたが、突然の症状なのでおどろいております。
修理にだして直るものなのでしょうか??

映像のノイズですが、デッキ近くにはこれといって電化製品はありません。
私の見る限りでもそのようなことからの影響だとは思えないし、テレビの電源が
はいっていなくても同じです。
テレビ画面にビート障害がではじめた頃、電気屋の方に一度きて頂き画面の方
みていただいたのですが、これくらいだと変にアンテナや配線をいじっても
これ以上に悪くなる可能性もあり、どうにもならないといわれてしまいました。
もし、アンテナからの影響だとしてもどうにもならないのでしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:@ 投稿日:2002/10/10(Thu) 12:54
ブースターを付けていますか?
仮に取り付けているのならブースターの異常発振の可能性も考えられます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:MASA 投稿日:2002/10/11(Fri) 10:14
単にアンテナケーブルの接続不良かも知れません。接続プラグを押し込み直したらいかかでしょう。
この接続プラグが押し込むだけの簡易型でしたらネジ込み型に交換した方が良いかも知れません。
弱電界地域なら特にね。
最近、知人宅のAVをセッティングしたのですが、簡易型の接続プラグに粗悪品(Y社製の一部)が
出回っており、強電界地域では接続プラグに直接波が飛び込みゴーストが出ます。みなさん注意
しましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:@ 投稿日:2002/10/11(Fri) 14:06
>最近、知人宅のAVをセッティングしたのですが、簡易型の接続プラグに粗悪品
>(Y社製の一部)が出回っており、強電界地域では接続プラグに直接波が飛び込み
>ゴーストが出ます。みなさん注意しましょう。

安直な方法ですが、コネクター周りと同軸ケーブルの周囲をアルミホイルで巻くと
直接波の回りこみによる受信障害をある程度改善させることができる場合もあります。
アルミホイルによるシールド効果があるので。
------------------------------------------------------------------
10 名前:マサイ 投稿日:2002/10/11(Fri) 18:00
ブースターとゆうのは、アンテナすぐ下に取り付ける白いBOXのコトですよね?
我が家は1階にテレビが2台と2階に1台あります。
アンテナを確認してみる限りでは、そうゆうものは取り付けてありませんでした。
今住んでいる家は十数年前に引っ越してきて、それからもアンテナ等いじったことはないと思われます。
アンテナからのプラグの接続不良も考え、何度か押し付け直してみましたが、今と変わらず・・・
やはり私一人では対処しきれないかもですね。。
家族でもこのことを問題視してるのは私だけだったり
実際、大々的な工事や費用がかかるとなると親の承諾も必要となる為、そこまで踏み切れずにいます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:えーたん 投稿日:2002/10/11(Fri) 18:03
ほかのテレビを設置しているところではどうですか?
ビデオデッキを移設してみても同じ症状は出るのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:マサイ 投稿日:2002/10/11(Fri) 19:25
ビデオデッキを設置しているのは1階のテレビ1台のみで、
そこのテレビだけが唯一(一年前までは完璧に)綺麗に映っている状態でした。
アンテナからの配線が一番短いからかもしれないと聞いたことがあります。
今は見る分には落ち着いていますが、何か番組を録画すると見ているテレビの映像に
うっすらとビートが入るコトもあります。
他の2台は、テレビ設置当初から受信状態が悪くスノーノイズがでていたり、
今回の問題がでてからは画面にビートノイズが終始現れています。
この2台は番組録画には向いていないと思いデッキも接続していません。
デッキを移設しても、多分変わりないと思われます。。
------------------------------------------------------------------
13 名前:えーたん 投稿日:2002/10/11(Fri) 20:19
とすると、アンテナまたはケーブルが電気的に接続されていなくなっているみたいですね。
アンテナ、ケープルを更新するのが一番かと思います。
また、ゲインが落ちているのでブースターを入れてみるのも一つの方法かもしれません。
先のビデオはこの件とは切り離して考えたほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MASA 投稿日:2002/10/12(Sat) 07:46
お隣さん(離れていてはダメですが)の映り具合を確認できますか。
15 名前:マサイ 投稿日:2002/10/12(Sat) 15:54
↑それはちょっと無理・・・ですね。
やっぱりサービスの方に直接見て頂いた方がよいのでしょうか。。
NO IMAGE
『オーディオの音質の良いAVアンプは?』

名前:匿名さん 投稿日:2002/10/06(Sun) 22:38
はじめまして。AVアンプの購入を検討しております。
最近はDVDが安くなりタイトルも増えてきて5.1CHで見てみたいと
考えています。
しかし、クラッシックなどのCDも多いのでピュアオーディオの音質の良い
AVアンプを購入したいと思っています。

今使っているプリメインアンプはSANSUIのAU-α607EXです。

それほど高級なプリメインではないのでAVアンプでも音質の差は
少ないでしょうか?

ちなみに購入を検討しているのは、
YAMAHA  DSP-AS1200
ONKYO   TX-SA600
DENON   AVC-2850-N
DENON   AVC-1850-N
PIONEER VSA-D6TX
あたりで、定価で10万円前後のモデルを検討しています。

もう少し予算を増やした方が良いか、またこれら以外でオーディオ音質の
良い物があればご教授下さい。

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:resporr 投稿日:2002/10/07(Mon) 01:06
ピュアオーディオの音質の良いAVアンプというのは、難しいと思います。
もう少し予算を増やしても、飛躍的に良くなるわけでもないので、
このクラスで妥協してもよいかと。

高級機なら別ですが、このクラスの機種だとYAMAHAが無難でしょうか。
なお、YAMAHAにするなら、DSP-AX1300という新機種が出ています。
PIONEERのもいいかも知れませんが、ちょっと古い機種のはず。
------------------------------------------------------------------
2 名前:resporr 投稿日:2002/10/07(Mon) 01:43
いいわすれました。マランツは(PS7200とか)良いらしいです。
私は聞いたことが無いのでどの程度の音質かは、わかりません。

ただ、AVアンプならではのDSP機能面で見劣りするので、
お勧めしづらい気もしますが、検討する価値はあるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
3 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/07(Mon) 07:02
やはりYAMAHAが無難ですか。
ちなみにもう少し低い価格帯(定価6万円前後)と比較した場合、
ピュアオーディオの音質は定価で10万円前後よりかなり落ちますか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/07(Mon) 12:27
クラシックをお聞きになるということですが、お好きな音質はどのような傾向でしょうか?
私はサンスイのアンプでTANNOYを使用しています。また、AVアンプはYAMAHAの古いA2です。
CDでは、サンスイ&タンノイは悪いいい方ですが、はぎれが悪い方の音質です。(これが好きです)YAMAHA&タンノイでは、
聞き疲れてきます。プリメインアンプを使用しない。ということであれば、好きな音質の傾向によって選択する機器も
変わると思いますね。私的には、DENONかな?と・・・
5 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/07(Mon) 23:39
>クラシックをお聞きになるということですが、お好きな音質はどのような傾向でしょうか?

聞くのはバロックの物が多いです。
好きな音質は低音部は柔らかくて奥行きがあるような感じで、高音部はシャープと
言えばよいのか、解像度が良いというのかうまく伝えられませんがそのような感じです。
「キンキン」とした感じは苦手です。

書いてて思ったのですが、アンプよりもスピーカの方が影響が多きのかな??
------------------------------------------------------------------
6 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/08(Tue) 00:33
ONKYOのAVアンプのTX-DS898、TX-SA600に
「ピュアオーディオモード」が付いていますが、効果は
どの程度の物なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:resporr 投稿日:2002/10/08(Tue) 01:11
下位機種との音質差は、多少あるでしょうが、スピーカーとの組み合わせにもよると思います。
鳴らしやすいスピーカーでしたら、あまり差が出ない場合もあるかも知れません。
アンプ食いのスピーカー、低インピーダンスのスピーカーでは、上位機種の方が良いかも。

ピュアオーディオモード的な機能はたいていの機種についていて、
ビデオや表示をを切るのはほとんど気づかないレベルとおもいますが、
トーンコントロールを切るのは、物によっては効果があると思います。

ステレオ重視とのことですが、同じ程度の金額では多分五十歩百歩です。
しかしながらDSPの音はメーカーによって全く違うので、機種を絞ったら試聴を勧めます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/08(Tue) 12:26
>書いてて思ったのですが、アンプよりもスピーカの方が影響が多きのかな??
確かにその通りだと思いますが、アンプでも印象が違います。スピーカーはどのような物を使用されているのでしょうか?
現行のサンスイ&xxxサウンドがお好きであって、似たような音質を狙いたい。ということでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/08(Tue) 13:07
>スピーカーはどのような物を使用されているのでしょうか?

スピーカーはダイアトーンの77HRXです。
もう少しメリハリが強くても良いかなって思う今日この頃です。
------------------------------------------------------------------
10 名前:名の無き者 投稿日:2002/10/09(Wed) 00:03
ドンシャリ傾向の77HRXでメリハリ不足なんですか・・・
そうなると、候補の中でチョイスするならパイオニア?
------------------------------------------------------------------
11 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:34
パイオニアはかなりはっきりした明るい音だと感じますので、名の無き者さんのご
意見が良いのではと思います。
ただ、私の耳には、低音部は柔らかいとは感じません。(私の機器が柔らかすぎるのか?)

現行使用のアンプがAU-α607EXということですので、柔らかい中低音も出
ているのではないかと思います。とすると、パイオニアと77HRXでは、かなり派手な
音にはなると思われますので、お好みには合わないことも考えられますね。
そうすると・・・DENON?
------------------------------------------------------------------
12 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:29
スピーカも買い換える予定なんです。
YAMAHAを考えているんですけど・・・
だからアンプもYAMAHAかなと思っています。
ONKYOのTX-DS898,TX-SA600の「ピュアオーディオモード」も
気になります。
大した効果は無いかなあ。
どこかで試聴してみます。
NO IMAGE
『i.LinkとS端子での録画』

名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 17:52
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをください。

現在ビクターHM-DR10000をBSデジタルチューナーに繋いで
録画しているのですが、現在はS端子で繋いで録画しています。
i.Linkというのがどういうものかわからないので、S端子で繋いでるのですが、
ハイビジョン放送をSTDモードで録画するときは、
やはりi.Linkを利用した方が、きれいに録画できるのでしょうか?
というか、i.Linkがどういうものかもほとんどわかっていないので、
その辺もお教えいただきたく思います。
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/07(Mon) 18:58
DR10000は、ハイビジョンを録画するための
HSモード(STDよりさらにテープ速度の速いモード)を
搭載していないのでi-linkを利用しての録画は出来ません
しかしBS101やBS102ch等の525iは、i-linkを使用してSTDモードで
録画が出来ます

S端子と違い放送で使用されているデジタル信号のまま
録画されますので、原理的に画質劣化が生じませんので
利用しないのは、宝の持ち腐れ状態なのでぜひ活用すると良いと思います

余談ですが
LS3を使うときはスカパーの一部の番組以外
S端子を利用したアナログ経由録画しか出来ません
------------------------------------------------------------------
2 名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 19:42
早速のお返事有難うございます。
もう少し質問させていただきたいのですが、
i-linkでのハイビジョン放送の録画はHSモードのみ限定で利用できる方法で、
STDモードでは録画すら出来ないと理解してよろしいのでしょうか?

あと、S端子での録画もD-VHSのSTDモードで録画すれば
デジタル録画にはなっているのでしょうか?
それともアナログ録画になっている状態なのでしょうか?
本当に初心者で申し訳ありません・・・

あと、もう一つだけ質問させてください。
S端子でSTDモードで録画したものも将来的にD-VHSデッキとi-linkで繋いで
ダビングすることは出来るのでしょうか?

いろいろと聞いて申し訳ありませんが、どうかアドバイスお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/07(Mon) 20:41
またまた
登場あんぽんたんでふ(^^/

>i-linkでのハイビジョン放送の録画はHSモードのみ限定で利用できる方法で、
>STDモードでは録画すら出来ないと理解してよろしいのでしょうか?

ハイそのとおりです

>あと、S端子での録画もD-VHSのSTDモードで録画すれば
>デジタル録画にはなっているのでしょうか?
>それともアナログ録画になっている状態なのでしょうか?

ちょっと専門的な用語になってしまいますが
処理的な流れで書くと
アナログ入力された信号がDR10000に搭載されたハードエンコーダーにより
MPEG2と言う方式のデジタル信号に変換されデジタルで記録されます

>S端子でSTDモードで録画したものも将来的にD-VHSデッキとi-linkで繋いで
ダビングすることは出来るのでしょうか?

WOWWOWのようにコピーガードされていなければ
例)BS101や自分の子供を撮影したVHSをD-VHS化したもの
i-linkでのダビングは可能です

余談ですが、民放ハイビジョンでは、近い将来
コピーガード信号が、入ると言ううわさですが
いちおういまのところ大丈夫です
うちの場合アイドル物専門なのでお気に入りの歌手だけ
上記の手法で、編集して保存しています
------------------------------------------------------------------
4 名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 22:12
あんぽんたんさん、詳しい説明有難うございます。
大体のことは、わかりました。

私も歌番組などを現在D-VHSのSTDモードでデジタル録画しておき
時間が経った時の画質の劣化を最小限にしておいて、
将来、i-linkを装備したD-VHSデッキをもう一台買ってダビング編集したり、
または、次世代ディスクが出たときに、画質の劣化を最小限にダビングしたいと
思っています。

歌番組などだと、目的の人だけを録画するのが難しいので、
とりあえずD-VHSで録画しておき、後々編集しようと考えております。

i-linkだとダビング時の劣化はほとんどないと考えていいのですよね。

なんか、HSモードのついたD-VHSデッキが欲しくなってきました^^

いろいろアドバイス有難うございました!
------------------------------------------------------------------
5 名前:直樹 投稿日:2002/10/08(Tue) 02:12
「D-VHS、i-Linkによるダビング」の話題が出ていましたので便乗させていただいて
よろしいでしょうか?私もアイドル歌手ものを録画・ダビングにD-VHSを使っている
のですが「DT-DR20000→i-Link→HM-DH30000」をしていると、時により「ビッ」
と横に線が入るようなノイズが走ったりして非常に困っています。
再生・録画側を逆にすればそういったものはないのですが、できれば保存用には
日立のようなコマの荒いサーチでない方を保存用としたいのです。どうしても
出て出て仕方ない場合はアナログでつないでしまいます。まぁ~、それでもいいので
すがそれだと「なんのためのi-Link搭載機買ったんよ!?」とも思ってしまいます。
「仕方ないから3台目買ってみるか~?」とか考え「NV-DHE20」「DT-DRX100」
「A-HD2000」「HM-DH30000or35000」が候補でもあります。
何かと語られた「DT-DR20000」なのですがいかがでしょうか?偶然、悪いものに
当たってしまったのならヤフオク等で「DT-DR20000」という手もあると思います
し、「i-Link独特の相性の問題」なら買う機種も要検討です。
i-Linkにはオーディオテクニカの金メッキのほどこされた1.5メートルを使って
ます。12月にてメーカー保証が切れるので「i-Link不都合」ということで調べて
もらったりした方が良いのでしょうか?多くの方のアドバイスいただけると幸いです。
ちなみに「DT-DR20000」は展示品を買いまして、その時に付属のケーブル類や
説明書・保証書がありませんでして、取り寄せとなりました。その時に日立純正の
i-Linkケーブルが付いてこなかったために「オーディオテクニカ製」のを買って
使ってます。
------------------------------------------------------------------
6 名前:jellico 投稿日:2002/10/08(Tue) 03:33
>たけしさん

 S端子 = アナログ接続
 i-link = デジタル接続

 アナログ接続のSTD録画 = MPEGエンコードしてのデジタル録画
 i-link接続のSTD録画(525iの番組) = そのままをダイレクトにデジタル録画
------------------------------------------------------------------
7 名前:たけし 投稿日:2002/10/08(Tue) 11:41
>直樹さん
i-linkって結構相性とか、いろいろ細かい問題が多そうですね・・・
私の場合、HM-DH35000とかがすごく欲しいですが、高くて手が出せません^^;
金銭的な面からも、当分はHM-DR10000のSTDモード、S端子接続で我慢して、
後々、現在のHM-DR10000からi-linkで繋いでHM-DH35000などの最新機種に
ダビング編集したいと思っています。
まあ、そのころになると、もっと最新機種が出てると思いますが・・・
でも、相性がかなりかかわってくるので、なかなか難しそうですね。

>jellicoさん
使用機種がHM-DR10000なので、現在のところはあまりi-linkの必要性は
なさそうですね。
一応、どちらもデジタル録画らしいですし、あまりBS1、2は録画することは
ないので、i-linkを使う機会がほとんどない状態です。
BS1とかをS端子で録画するのと、i-linkで録画するのもそんなに
変わらないですか?
もし、かなり変わるようでしたらi-linkも利用してみようかとも
思っているのですが・・・

------------------------------------------------------------------
8 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/08(Tue) 14:09
私もHM-DR10000ユーザーです。
NHKのBS1、BS2を録画するなら内蔵のアナログBSチューナー
から録画する方が画質がよいと思います。
一度デジタルBSのBS1、BS2と比較視聴してみてください。
私は、HM-DR10000の内蔵チューナーから録画しています。
従って私の場合、iLINK録画はWOWOWのSD放送が主です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:たけし 投稿日:2002/10/08(Tue) 19:23
>はいぺりおんさん
私はWOWOWは契約していないので見れません^^;
やはりBSデジタルの番組だとilinkが使えないので、
S端子で頑張ろうと思います。
S端子でも地上波に比べればかなりきれいに録画できるのでいいかなと。。。
アナログのBSは使っていないので、映らないんです。。
なので、テレビもアナログBS内蔵なのですが、砂嵐です。
まあ、あまりBS1,2は見ないので構わないのですが・・
10 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:14
>>8
> NHKのBS1、BS2を録画するなら内蔵のアナログBSチューナーから録画する方が画質がよいと思います。

 画質的にはそうだと思いますが、BS2デジタルは、たまに16:9の映像素材の内、音楽番組などで、上下
黒帯ではなく、横方向を縮めた状態で送信されているときがあります。録画することはないと思いますが、
ニュースはいつもそうだったように思います。この場合、ワイドテレビで視聴するなら、BS2デジタルの
方が上下拡大が不必要なぶん、きれいです。
11 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:25
うっかりしてました
いちおうDR10000のユーザーでした(過去形)
BS1.2は、アナログの方がきれいです
しかし、まずまずBSデジタルさんのおっしゃる通り
ワイド放送は横幅が圧縮されたスクィーズって言ったっけカナ(^^?なので
うちでは、使い分けていました
(最近、ワイドに遭遇してなかったので、うっかりm(_ _)m )
補足ありがとうございました
その他にもi-link STDの場合は番組情報もいっしょに記録されるので
いつの録画かあとから、わかったりと一長一短なので
結局全部、録画の刑にされていたりします(爆)
------------------------------------------------------------------
12 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 06:54
まあ、アナログ接続のデジタル録画は、再生にチューナーが必要ないというのも
DR10000には大きなメリットになると思います。

でも、アナログ接続のデジタル録画も、(チューナーを通して)i-linkで見ると、
さらにキレイに見えました。
MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
13 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 07:12
>MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
 MPEGデコードじゃなくて、アナログ変換ですかね?
------------------------------------------------------------------
14 名前:たけし 投稿日:2002/10/09(Wed) 08:45
ilinkを使った録画だと、チューナーを通さないと見れないと
いうのは、まえから気になっていたのですが、
どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
チューナーを通さないと見れないのでしょうか?
たとえばHM-DH35000とかもでしょうか?
もしそうなら、結構面倒な感じがするのですが・・・
やはり、現在のHM-DR10000の環境ですと
全てS端子の接続で録画しとくのが一番いいかなと思っています。

今度、秋葉原に行くので、ilinkケーブルや、
S端子ケーブルの少しグレードの高いものを見てきたいと思います。
たぶん、安いS端子ケーブルも、2~3000円程度のS端子ケーブルも
そんなに画質に差が出るとは思いませんが。。

話が変わってしまうのですが、よくトラッキング値が40だの50だの
言っている方がいらっしゃいますが、どうやったらわかるのでしょうか?
説明書には特に書いてなかったのですが・・・
------------------------------------------------------------------
15 名前:tanabe 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:38
> ilinkを使った録画だと、チューナーを通さないと見れないと
うそ。
i.LINKが関係しているんじゃなく、デコーダ内蔵かで決まる。
エンコーダ内蔵だと、デコーダもついてるんで、そういう誤解があるのかな?

16 名前:太田 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:47
>どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
>チューナーを通さないと見れないのでしょうか?

 それはD-VHS本体のMPEGデコーダで対応できない内容(HD放送録画)だけじゃ
ないでしょうか。現状のSD放送程度までなら、i.LINK経由でチューナを接続
しなくとも、D-VHS単体でアナログ出力できますよ。

>よくトラッキング値が40だの50だの
>言っている方がいらっしゃいますが、どうやったらわかるのでしょうか?

 トラッキング値を数値化して表示できるのは、家庭用D-VHSデッキじゃ
日立製の極一部の機種だけでは?
------------------------------------------------------------------
17 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/09(Wed) 11:08
HM-DR10000だとBS1、BS2のデジタルチューナーから
iLINK録画されたものはデコードできません。WOWOWは大丈夫です。
多分、降雨対策されたフォーマットに対応してないのではないでしょうか?
DR10000はBSデジタル放送開始以前の発売だったはずですから
、仕方ないのでしょう。
ほかにデコーダ搭載機種を持っていませんので、他機種についてはどうでしょうか?

>でも、アナログ接続のデジタル録画も、(チューナーを通して)i-linkで見ると、
>さらにキレイに見えました。
>MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
D-VHSにしろBSデジタル放送にしろ、どちらもMPEG2-TSという
フォーマットでエンコードされていますので、再生時にはデコーダーが必要です。
チューナーの方がきれいに見えたのなら、デコーダーの性能およびそれ以降の
アナログ映像回路がD-VHSデッキのそれより優秀だということでしょう。
特にデコーダーは差がでるのではないでしょうか。
パソコンようのソフトデコーダーはかなり差があるようですから、当然ハード
デコーダーも新しい方がよりよいアルゴリズムを用いているのだと思います。
------------------------------------------------------------------
18 名前:jt191s 投稿日:2002/10/09(Wed) 13:27
> 現状のSD放送程度までなら、i.LINK経由でチューナを接続
> しなくとも、D-VHS単体でアナログ出力できますよ。
DH30000/DH35000以外のデコーダ内蔵デッキでは、映像のデコードは出来ても、
AAC音声のデコードが出来ないはずなので、事実上つかえないです。
ちなみに音声デコードだけチューナーにやらせるとしても、
映像と同期がとれないのでこれまた使い物にならないです。

BSデジタルをiLINK録画したものはチューナー経由の再生が基本で、
デッキ単体でも再生できるようにしたいのならDH30000/DH35000を選ぶってことになると思います。
------------------------------------------------------------------
19 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/09(Wed) 16:11
>ちなみに音声デコードだけチューナーにやらせるとしても、
>映像と同期がとれないのでこれまた使い物にならないです。
私がこの使い方なのですが、特に同期は気にならないですね。
この環境では洋画の字幕ものばかりなので、気づかないのでしょうか。
プロジェクターとの接続の関係でこの変な使い方になっているのですが、
ちなみにチューナーは東芝一号機のOEMでD-VHSはDR10000です。
------------------------------------------------------------------
20 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 16:36
>たけしさん
>どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
>チューナーを通さないと見れないのでしょうか?
 HM-DR30000やHM-DR35000は、HDデコーダーがついているので、
 BSデジタルチューナーを介すことなく、録画したハイビジョン放送も
 見ることができます。

>はいぺりおんさん
>チューナーの方がきれいに見えたのなら、デコーダーの性能およびそれ以降の
>アナログ映像回路がD-VHSデッキのそれより優秀だということでしょう。
 なるほど、そう言えばそうですね。
 チューナーとテレビはコンポーネントビデオプラグでつなげてました。(^-^)
 デコーダーの性能の差というのは無いと思いたいですが、どうなんでしょうかね。

>tanabeさん、太田さん
 i.LINK接続のSTD録画ですが、試してみましたら、i.LINK経由で
 チューナーで出力しなくても、HM-DR10000単体でアナログ出力できました!
 
でも、確かに2001年7月のビクターのカタログには、
●BSデジタル(SD)放送をHM-DR10000にi.LINK接続しての録画中、並びにその再生をする場合、当機からは映像や音声をアナログ出力できません。i.LINK接続して、BSデジタルチューナー側のアナログ出力、又はBSデジタルチューナー内蔵テレビとi.LINK接続する必要があります。
と、書いてあります。
これは何なのでしょうね?
それで、私は今までBSデジタルの録画機であるHM-DR35000でSTD録画するときは、
私の部屋にある再生機のHM-DR10000(BSデジタルチューナーと接続していない)
でも再生できるようにとアナログ接続で録画していたのです。

そこで質問ですが、ハイビジョン放送の
「HM-DR35000のビットレートコンバーターを使ってのi.LINK接続のSTD録画」と
ハイビジョン放送のアナログ接続のSTD録画では、著しい画質の違いはありますか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:たけし 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:20
>太田さん
トラッキング値は私のデッキではわからないようですね。
まあ、録画していてノイズなどはないので、問題ないかなと
思っています。

今日、S端子ケーブルを少し高級なやつに変えました。
気持ちですが、映りがよくなったような気もします^^
当分は、これでいこうかと思っています。
みなさんいろいろアドバイス有難うございました。
NO IMAGE
『殻入りDVD-RAM』

名前:kiroro 投稿日:2002/10/07(Mon) 02:57
 今、殻無しのDVD-RAMを持っているのですが、それを殻に入れてDVDレコーダー
で再生することは可能なのでしょうか? それより殻だけって売ってるんでしょうかね…。
あとRAM以外にも-Rや-RWも同様に殻に入れて再生することは可能なのでしょうか?
両面9.4GのDVD-R(殻無し)が売っていたので、それを殻に入れて使用できないかな
と思いまして。
------------------------------------------------------------------
1 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/07(Mon) 08:29
前提条件がかなり不明なのですが。。
DVD-RAM対応のDVDレコーダーの場合、カートリッジなしでも
再生できるタイプならばカートリッジに入れずに再生可能。
カートリッジに入れる必要があるのならば、いれさえすれば再生可能です。
ただし、対応フォーマットで録画すればの話ですけど。。。
-Rや-RWは対応して無ければそれは無理でしょう。。。。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kiroro 投稿日:2002/10/07(Mon) 16:25
 DVD-RAMディスクってキズに弱いと聞いたので、そのRAMディスクを保護する
意味で殻に入れたいのです、しかし最初は知らずに殻無しのRAMディスクを
買ってしまったので、殻に入れたいと考えたのです。
-Rや-RWはパソコンなどで録画したのを書き出し、キズをつけないために
殻に入れたいのです。殻に入れてしまえば、もう取り出す必要もありませんから
キズの心配がないかなと思いました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/07(Mon) 23:33
 -Rや-RWを殻に入れるという発想は分かりますが、入れた時点で、そのメディアは-RAMとして認識されてしまうのでは
ないでしょうか。そして、-RAMとして認識されてしまうと構造の違いから読みとれないのではないでしょうか。

 と、素人的に想像しますが、試された方はおられるのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2002/10/08(Tue) 09:22
殻に入った-RWを認識できるドライブはまだありません。
DVD-Multiは殻未対応ですから。
5 名前:扱いやすいよ 投稿日:2002/10/09(Wed) 00:25
>tanabeさん、質問は再生の話でしょ

市販のDVD映画ならRAMのカートリッジに詰めて試したことがあります。
何日かに分けてちょっとずつ見ようと思って。

問題なく見れました。

-Rや-RWもDVD-Videoフォーマットなら問題なく見れそうな気がするけど。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2002/10/09(Wed) 01:33
DVD-RAMレコーダは、DVD-RWは再生も正式には未対応だと思っていました。
さっと仕様を見た限り、DVD-RW再生可能メディアにはなっていないようですが、
どこかに正式対応を明記した場所ってあるのでしょうか?
#PC用にはあるのかな?
#私が見つけられていないだけかもしれない。
------------------------------------------------------------------
7 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/09(Wed) 08:25
-R、-RWともフォーマットが違うので再生するにも読み取れないと思っていた
のですが。。。。
全く見れない気がするのですが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:fukuda 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:22
当然-Rは再生できますよ。
http://www.panasonic.co.jp/products/vide...
DVD-RAMレコーダーは皆DVD-RAM/R対応なのだから。

DVD-RWも、
DVD-Videoフォーマットしか対応しない再生専用機でも再生可能と言っている
のだから非サポートでも再生は出来そうな気がしますが。誰か試して。
NO IMAGE
『BSデジタル放送の録画について』

名前:いず 投稿日:2002/10/05(Sat) 17:34
BSデジタル放送についてお尋ねします。
1つの放送局が、標準画質(525i)で3番組放映しているときに、D-VHS HSモードで録画したら、3番組を録画されて、再生時に選択できるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:30
以前、BS-iで、ドラマの中に何箇所か選択肢があって、それによって展開や
結末が変わるものがありました。
わたしはそれをビデオデッキ側で録画予約したところ、HSモードで録画でき、
再生時に選択肢でもって展開が変わりました。(選択が悪いのか、結末はいつも
BADでしたが……。)

ただ、これは3つのチャンネルが連携を取っていたからできたのかもしれません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:30
それは当初できるという話でしたが、可能性はあるんでしょうけれども
現実にはそういう機能のデッキが登場していません。あくまでも理屈の
上での話になっています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:jellico 投稿日:2002/10/08(Tue) 04:13
同じ局でも、違う番組となるとチャンネルが変わってくるでしょう。
チャンネルが変われば同時に録画はできないのではないでしょうか?
マルチビューの1つの番組とは違ってくると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:いず 投稿日:2002/10/08(Tue) 15:44
お返事ありがとうございます。
1つの番組で3つのチャンネルが連携している場合は選択できるが、3つのチャンネルが独立して放映されている場合は、HSモードでも、いずれか1つのチャンネルのみ録画可能、という事ですね。
1つの放送局が3番組放映しているときに、2・3番組を同時に録画したい場合は、その番組の数だけ、チューナーとビデオデッキが必要と言うことですね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ZZ 投稿日:2002/10/08(Tue) 19:25
>同じ局でも、違う番組となるとチャンネルが変わってくるでしょう。
>チャンネルが変われば同時に録画はできないのではないでしょうか?

たしか、D-VHSとBSDの関係上、720p放送をどう扱うか、が議論された事があったと思います。
つまり、HSモードを使うとかなりレートが余るんです。で、余ったままじゃ勿体無いから
サイマルでもう一チャンネル(SD)を同時記録出来ないか、と。
現状はひろみっくさんの書いておられる通りだと思います。
#原理的には、BSDチューナーをデュアルで搭載するか、アナログ放送をエンコードして
同時に記録するかなんでしょうけど、なんかとんでもない事になりそうですが。
NO IMAGE
『GCT-3000の使い方』

 名前:hanaten 投稿日:2002/10/05(Sat) 13:52
いまさらな質問で申し訳ないのですが、GCT-3000の使い方について教えてください。

先日中古で購入したのはよかったのですが、残念ながら説明書が付属しておらず、
使い方がよくわかりません。

もちろんチャンネルの切り替え、GCのON/OFF程度ならわかるのですが、例えば、
「設定した時間になったらチャンネルが切り替わる」、といった機能を使うには
どうすればよろしいのでしょうか?

プログラム設定・開始のボタンかな、とも思ったのですが、押してもTV画面には
何も表示されませんし、時間の設定等はどうするのでしょう?

メーカーさんのHPやここの過去ログも一通り見てみましたが、残念ながら
見つかりませんでした。
既にお使いの方々から見れば非常にばかばかしい質問だとは思いますが、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ICZ 投稿日:2002/10/05(Sat) 14:04
>「設定した時間になったらチャンネルが切り替わる」
そんな機能はGCT-3000にはついてません。
番組予約には連動コンセント付きのビデオデッキにGCT-3000を接続する必要があります。

ビデオデッキ側で予約し、その時間にビデオに電源が入ると同時に連動コンセント
にも電気が流れてGCT-3000の電源が入る・・・といった予約の仕方です。
その電源の入り切り、といったときにプログラム予約した順番にチャンネルが変わります。

ただ、その時間に電源が入ればいいのでタイマー付の家庭用コンセントでも
連動コンセント付ビデオデッキの代用になると思いますけど。
------------------------------------------------------------------
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/05(Sat) 14:04
私の使っているのはGCT500なのですが
たぶん同じと思いますので、参考に・・・
GCT本体に時計機能は内蔵していません
デッキのAC連動コンセントを利用します
昔のデッキには、必ずと言って良いほど付いていたのですが
これで、GCTの主電源を連動させます
5番組まで設定が可能です
今となっては、連動コンセントは無いので
オーディオタイマーのような物が必要です
オーディオタイマーも今となっては骨董品(^^?
もしかしたらSONYから9800円くらいで、まだ売ってるかも

具体的操作は、かなり面倒です
------------------------------------------------------------------
3 名前:hanaten 投稿日:2002/10/05(Sat) 18:55
すみません、てっきりそういう機能がついているものとばかり思っていました。

性能的には満足しているのですが、ちょっと不便ですね・・・
今度、タイマー付コンセントか、オーディオタイマー等も探してみます。

どうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:もかか 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:01
GCTについては、1局=GCT1台としたほうが確実ですし、楽です。
なんでも観るという利用法には向きませんが、毎週録画するものが
決まっている場合はこれで問題ないと思います。

とはいってもこんなバブリーな使い方はなかなか出来るものでは
ありませんし、GCT自体が入手出来ないかもしれません。
良く考えて、割り切って使いましょう。
------------------------------------------------------------------
5 名前:hanaten 投稿日:2002/10/06(Sun) 15:02
1局1台とは、豪勢な使い方ですねえ・・・。もしもう一台手に入ったらやってみます。
といっても4局ぐらい必要なので4台ですか。ちょっと無理っぽいです(w

それと、追加質問よろしいでしょうか?
ファインチューニングというボタンがありますが、押してもPowerランプが
点滅するだけで特に変化がありません。
これはどう使えばよろしいのでしょう?

度々すみませんが、せっかく手に入れたのでなるべく機能をフルに使いたいです。
ご教授いただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/06(Sun) 17:24
GCT-3000/GCT-500にはオンスクリーン表示機能がありませんので、
動作状態の表示は本体FL表示管だけです。実際には説明書がないと
本体表示だけではなかなか理解しにくいですね…。

Powerランプは、リモコン信号を正しく受信した時に点滅します。
ただしリモコン信号を受信した事を意味するだけで、本体動作とは直接の
関連性はない(動作モードによっては意図した動作をしない場合もある)
事に注意してください。

ファインチューニングのボタンは受信チャンネル設定・プログラム動作設定
の時に使います。通常動作の時はボタンを押しても機能しません。

以下GCT-3000の取扱説明書から抜粋:

受信チャンネル設定方法:(全てリモコンで操作します)
1:書き換えたいチャンネルポジションを(1~12の12通りから)選ぶ
2:[CH設定]ボタンを2つ同時に押す
3:[1]~[11/0]のキーでチャンネルを直接指定して受信する
3-1:ファインチューニングをしたい場合は[∧][∨]ボタンを押す
3-2:ファインチューニングを元に戻す場合は[10/C]を押す
4:チャンネル表示番号を書き換えたい場合は[CH書換]を押す
  (チャンネル表示番号を書き換えたくない場合は7へ)
5:[1]~[11/0]のキーでチャンネル番号を書き換える
  (ここでチャンネル表示番号に0を入力したポジションは選局スキップになる)
6:[CH書換]キーを押して番号を決定する
7:チャンネル設定を終了するには[CH設定]2つを同時に押す

プログラム設定方法:(最大8プログラムまで可能)
1:プログラム[設定]を押す
2:チャンネル[∧][∨]キーでプログラム番号を1から順番に選ぶ
3:[1]~[12]のボタンで受信するチャンネルを選ぶ
4:設定を続ける場合は2へ戻る
5:設定を終了するには[設定]を押す

プログラム動作させる方法:
プログラム[開始]ボタンを押すと自動的に電源が切れて待機状態になる
次に電源を入れるとプログラムされた順番通りに受信する
再びプログラム[開始]ボタンを押すとプログラム動作は解除される

KEYED APCの使い方:
通常は「ON」で使う(FL表示管に「KEYED APC」表示がある状態)
受信状態によってはOFFにした方が良い事もある(チャンネルごとに設定可能)
------------------------------------------------------------------
7 名前:hanaten 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:20
匿名さん、どうもありがとうございます!
おかげさまで大変よくわかりました。アナログ地上波が消滅するその日まで、
頑張って使い倒そうと思います。
NO IMAGE
『単純に全ての録画機で最も綺麗に録れるのは』

名前:ビクティム 投稿日:2002/10/04(Fri) 20:21
録画機もいろんな選択肢がありますが、S・W・DやHDレコーディングまで
含めた録画機で最も綺麗に録れるのはどれでしょうか?
ソースは地上波・アナログBSで コスト・使い勝手を度外視した場合で
理想は「今、本放送を見ているよう」です。

ログをざっと読んだのですが、個別にこれよりこれの方がオススメという
話題はあるのですが全体を通じての評価はないようなので…(見落とし?)
 『マイナー高画質機』のHR-W5なのかな?
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/04(Fri) 22:04
ずばり
525iなら編集性なども含めDV以外に無いと思います
D-VHS(STD)も画質的には、ほとんど同レベルですが
安定性を考慮すると、
比ではない差があると思います
ログが無いのは、そのくらい差が、あるから論議する必要もないからだと
思います
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/04(Fri) 23:07
DV方式で録画する事でしょう。画質的に拮抗していると言われる
D-VHS(STD)とDVの違いは「信頼性」にあると思います。
経験上DVの方がD-VHS(STD)より信頼性・耐久性が高いと感じています。
特に繰り返し録画再生でのテープ耐久性では比較にならないくらい
DVの方が丈夫です。もちろんDVでもテープは痛むのですが、
痛むまでの使用回数の差・痛んだ状態での不具合の発生具合
(時間軸方向に圧縮しているD-VHSの方が影響が深刻)を考慮すると、
D-VHS(STD)はDVと同程度の信頼性を得るには至らないと判断しています。
DVは機材や記録媒体が高価ですが、それだけの価値はあると思います。

アナログBS(NHK-BS)の録画ならばSONY DHR-1000を使えば
D/A変換・A/D変換を経由しないので、アナログBSで使われている
リニアPCM音声をデジタルのまま録音出来ます。
音声のデジタル入力端子がないため、WOWOWではD/A変換・A/D変換による
音質劣化が避けられません。(本体を改造した場合を除きます。)

地上波の場合…外付けGRチューナー(NEC GCT-3000またはGCT-500)で受信
→DHR-1000で録画というのが、最高品質が得られる組み合わせだと思います。

地上波エアチェックで一番の難題は、良質な電波を受信する事でしょう。
GRチューナーと言えども、画質向上の効果には限界があります。
決して「どんなに劣悪な電波でも画質を向上させる魔法の箱」ではありません。
ほんのわずかな入力レベル差までも、画質に影響を与えてしまいます。
良質な電波を受信する事が、最も困難だと思います。
資金さえ用意すれば機材は購入できますが、良質な電波は資金で買えるとは
限りません(引越しすれば話は別ですが…)
------------------------------------------------------------------
3 名前:もかか 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:22
なにを指して高画質かという観点からですが、
非圧縮ベースバンドが高画質であるとすれば
お話に出てきましたHR-W5 ということになります。

普通にTVから1.5mくらい離れて観る限りでは、DV/D-VHS
は色再現性、安定度などでW-VHSを上回る感じはあります。
36型TVで1mくらいに近づいて見比べてみると、
圧縮系では高コントラストの輪郭線などに圧縮ノイズが
現れます。でもこれは比べてみないと判らないかも
しれませんし、"W5の絵"を知らないと理解できないでしょう。

一つ言えるのは、プロジェクター映像に利用する場合は
W5はその性能をいかんなく発揮できるということです。

蛇足ですが、私自身W5は週一度くらいしか動かしておりません。
(4年近く同じ番組を専用で録っています)

あと、HR-W5はこのサイトに限ってはマイナーとは言えないかも
しれませんね(笑)
------------------------------------------------------------------
4 名前:ビクティム 投稿日:2002/10/05(Sat) 18:23
お三方ともレスありがとうございました!

HR-W5とDHR-1000との頂上対決は今現在を持っても
変わってないんですね。95年、97年製なのに…(-_-;)
メーカーさん、こんな(バブリーな)製品作って下さ~~い。(泣)
NO IMAGE
『ノイズ、原因はどこにあるんでしょう?』

名前:オール 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:01
 2ヶ月前に三菱のBX-200と言うS-VHSビデオデッキを買って
問題なく使っていたんですが、この前テレビを変えて3倍再生をしたら
画面の両側に2本ずつ縦に白いノイズが出るようになってしまいました。

________
|∥    ∥|
|∥    ∥|←テレビ画面
|∥    ∥|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ↑    ↑
ノイズ  ノイズ

このような感じです。
 
それまで繋げていたテレビはS端子も無い普通のステレオテレビで(aiwa製)
繋ぎ変えたテレビは5年位前のビクターのアナログハイビジョンテレビです。
それまでのテレビでは問題ありませんでしたしテープもいろいろ変えて
(新品も含め)試してみましたが改善されませんでした。
テレビに問題があるのかと思ったんですが、
もう1台の別のVHSデッキでは問題有りませんでした。
テレビの複数ある入力端子それぞれで試しましたが同じでした。
また、ケーブルも変えてみましたが改善されませんでした。

この三菱のデッキで3倍S-ETで録画したものを再生した時が一番酷くて
普通の3倍だと少し薄い感じになります。
5倍再生だと画面の両側に2本ずつではないですが、縦に1本か2本ノイズがでます。
もう1台のデッキで3倍録画したものも縦に1本か2本ノイズが出ます。

これはやはりデッキ側に問題があるんでしょうか?
それともテレビとビデオの相性などがあるんでしょうか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:アイワ好き 投稿日:2002/09/27(Fri) 16:04
これは多分相性です。自分もアイワのテレビ(安物)からソニーの32型プログレッシブテレビに変えたとき似たような症状が出ました。
性能の良いテレビでは入力信号を高精度に処理するためだと思われます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:オール 投稿日:2002/09/27(Fri) 22:01
>アイワ好き さん

レスありがとうございます。

やぱっり相性があるんですね。
これは、どこか修理とかすれば改善されるんでしょうか?
それとも諦めるしかないんでしょうか?
だとすると、ちょっとショックです…。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:37
ケーブルにノイズフィルターをつけてみては?
テレビとの距離が近いと信号が干渉する場合があるので
離してみるのもいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:アイワ好き 投稿日:2002/10/01(Tue) 13:10
>ケーブルにノイズフィルターをつけてみては?
>テレビとの距離が近いと信号が干渉する場合がある
自分もやってみましたが(ノイズフィルタはaudio Techunica製の上級品)、効果なしでした。
またテレビ(ソニー)とビデオ(三菱)のメーカーの人同時に症状を確認しにきて貰いましが、結果は
やはり相性という事でした。しょうがないのでアイワのテレビ(安物)に繋げて使っています。
------------------------------------------------------------------
5 名前:オール 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:41
>アイワ好き さん
>匿名さん さん

レスありがとうございました。
あまり期待できなさそうですが、メーカーに相談してみようと思います。
NO IMAGE
『ダビングするには?』

名前:dai 投稿日:2002/09/28(Sat) 01:51
ケーブルTV加入。デッキ2台あり。配線は業者さんがやって行きました。
当然ダビングできるものと思い試みたのですが再生専用と録画・再生可能デッキ両方
同時に動くんです・・。なにがダメなんでしょう?。
そして、ケーブルTVのチューナーはビデオに切り替えておけばいいのかしら?
デッキの入力切り替えは??
------------------------------------------------------------------
1 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/09/28(Sat) 02:57
ええっと、まずTVとデッキ2台がどう接続されているかが
書かれていないと、アドバイスしようがないです。

失礼ですが、AV機器の配線をしたことがない方とお見受けしましたので、
設置を依頼されました業者さんに訊くのが一番だと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/09/28(Sat) 06:30
同じメーカーのビデオをリモコン操作していませんか?
その場合リモコンのコードが選択できれば変えておかないと同時に動きますよ。
また、違うメーカーもOEMの場合同じことが起きます。
ケーブルテレビは出力が2系統ありませんか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:dai 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:53
コメントありがとうございました。
はい。同じメーカーのビデオ2台です。
配線はテレビの出力テレビ1とテレビ3にそれぞれがつながってます。
リモコンのコードは選択できない模様です・・。
業者・・というかケーブルTVには問い合わせしてみました
土日は休みだとのことで説明待ちの状態になってます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:えーたん 投稿日:2002/09/30(Mon) 06:44
それでは、リモコン操作は出来ません。本体で操作するしかないと思います。
それと、ビデオの環境なのですが、再生専用機をご使用ですか?出力は何系統ありますか?
録画専用機の、同じく入力・出力の系統は何系統ありますか?
現在CATVはビデオに接続されているのですか?
5 名前:dai 投稿日:2002/09/30(Mon) 19:20
ありがとうございました。問題解決しました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:55
何がどうやって問題解決したのか気になります。
「ありがとうございました」は当然でよいのですが問題があり解決したのならば
ほかの方の為にも何が原因でどう解決したのか報告した方が良いと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:dai 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:02
ご指摘どうも・・。なんか府に落ちませんが・・。
なにがどうやって問題解決したかですか?
それぞれのビデオがテレビの入力1、入力3につながっていて、
ビデオとビデオがつながっていなかったので配線をつなげなおし
(ビデオとビデオをつなぐと言うことはわかっていて、事前に試してみたのです、
でも、ダビング操作をしてもテレビが録画されたり、真っ暗画面が録画されたり
したので????だったのです)
ケーブルTVさんに家に来て頂きました。
テレビをビデオ1に切り替え、ケーブルチューナーをビデオに切り替え
ビデオをL2にすると再生専用ビデオの画像がテレビに写るってことでした。
で、操作は手動で、再生押して、録画を押す。
ケーブルに加入した時にちゃんと確認しておくべきでした。
こんな簡単なことでこちらを使わせて頂きすみませんでした。
こんなんでいいのでしょうか?上手く説明できませんが・・・。
NO IMAGE
『BSアナログのノイズ』

名前:おふろ 投稿日:2002/10/01(Tue) 22:08
最近BSアナログの映像にうっすらと横縞のノイズが入ります。
実写だと気にならないのですが、アニメのデジタルペイントの
作品で一色のベタのはずのところでも微妙にゆらゆらしています。

アンテナは購入後8年ほど経過してますが、これはコンバーターの
劣化でしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:23
まず、アンテナ方向の微調整をしてみてはいかがでしょうか。
自力でやれば費用もタダで済みますし…。
ちなみに我が家のBSアンテナは12年目ですが、
BSデジタルを導入した現在もまだ現役です
。------------------------------------------------------------------
2 名前:おふろ 投稿日:2002/10/02(Wed) 10:07
レスありがとうございます。

アンテナは屋根の隅のポールに据え付けられていて
ちょっと素人では手が出せません(地上7M位)。
------------------------------------------------------------------
3 名前:VTi 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:34
私も最近2年くらい前からそのような現象があります。
WOWOW無料放送に多いいように思います。
NHK-BSは余り観ないのですがこの前のぷりぷり*ユーシィ1話で出ていたような???

>匿名さん
>まず、アンテナ方向の微調整をしてみてはいかがでしょうか。

少なくともうちのノイズは調整不良で出るノイズとは違います。
おおふじさんの書かれた表現からしてうちのと非常に似ています。
もし、同じであれば送出も疑わしくなりますね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:おふろ 投稿日:2002/10/03(Thu) 10:27
>私も最近2年くらい前からそのような現象があります。
>WOWOW無料放送に多いいように思います。
>NHK-BSは余り観ないのですがこの前のぷりぷり*ユーシィ1話で出ていたような???

VTiさんレスありがとうございます。わたしもフルメタルパニックや
先日のユーシィの1話で暗いシーンが多くてノイズが気になったので、
そろそろアンテナの替え時かなぁと思ってこちらに相談した次第です。

ユーシィはためしに自分の部屋でD-VHS(STD)、
ちょっと離れた実家(別アンテナ)でRAMレコーダー(9.2M)で
同時に録画したんですが、実家の方は問題ないような気がします。
レートが違うので再現できてないのかもしれませんが。

なにより、こちらとか2CHとかの画質にやたらうるさい方々が、わたしでも
分かるようなノイズがずっと入ったまま放送され続けているのを
黙って見ている訳ないですよねぇ・・・。

私の部屋は2世代住宅の一角で、アンテナの入力は共同視聴用の
ブースターに入れてから3分配されたものがやってきています。
ですからそこあたりが怪しいのかもとも疑っています。
VTiさんの環境はどうですか?

アンテナの値段は1万円位なので、立て替えを業者に頼まずに
ベランダに追加設置して、自分の部屋にケーブルを
直接引きこむする方向でわたしは検討しています。
------------------------------------------------------------------
5 名前:VTi 投稿日:2002/10/04(Fri) 19:54
おふろさん、こんばんわ。先程のレスでは名前を間違えてしまって済みませんでした。

ユーシィ1話をあらためて良く観てみました。シーン切り替わり個所をコマ送りすると
良く解り2フレームほど数本の横筋が割とハッキリ確認できました。ただ数フレームで消えて
しまうのが謎なんですよね~。

>ユーシィはためしに自分の部屋でD-VHS(STD)、
>ちょっと離れた実家(別アンテナ)でRAMレコーダー(9.2M)で
>同時に録画したんですが、実家の方は問題ないような気がします。
>レートが違うので再現できてないのかもしれませんが。

アナログ機器ですが2年前にビクターSVHS3倍録画でも確認出来ました。
今の機器はWV-DR7ですが同様に出ます。BSチューナーは関係無いのでしょうね。
そうなるとやはりBSアンテナが原因なんでしょうかね?

>VTiさんの環境はどうですか?

直接受信でケーブル長10mほど、BSアンテナはBS-TA502を使っています。
購入した時期は忘れてしまいましたが未だ5年経っていないと思います。日当たりが良いですが
この程度でダメになってしまうのはちと早過ぎるような気もします。

おふろさん、もしアンテナを追加設置されましたら結果報告をお待ちして
おります。
NO IMAGE
『S-VHSとD-VHSとのコスト比較』

名前:av 投稿日:2002/09/15(Sun) 05:00
みなさんはじめまして。
今私は5年間使用してきたVHSデッキの買い替えを検討しています。
DVDはまだ規格が不安なため、目下のところはS-VHSの購入を
考えているのですが、AVに詳しい知人からはD-VHSを薦められました。
S-VHSに比較すると、デッキもテープも割高感があり悩んでいます。
使用目的は地上波が主の番組収録です。
デッキ購入の初期投資とテープの買い足しを考えたら、どれほどのコスト差が
発生するものなのでしょうか。
個人的には画質・音質もある程度考慮したいと考えています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/15(Sun) 07:46
D-VHSなら、STDモードでS-VHS標準モードの2倍の時間録画できます。
S-VHSテープにD-VHSモードで録画できるので、S-VHSテープだけを使っていった場合は、
単純にテープ価格の半分に本数をかけた金額が節約できる事になります。
日立DT-DR1を使ってリニアPCM音声付きで録画すれば、S-VHSに比べて安定した画や音に
ビックリすると思いますよ。放送直に見ているのか、録画を見ているのか
分からなくなるほどの画質音質で、アナログビデオには戻りたくなくなるかも。
------------------------------------------------------------------
2 名前:av 投稿日:2002/09/15(Sun) 15:04
シュワシュワさん、ありがとうございます。
そうですね。D-VHS画質を見るとS-VHSには戻れなくなるそうで・・・。
D-VHS用のテープを使わずにS-VHS用を使えばかなり節約に
なりそうですね。
あとは初期投資なんですよ(笑)。D-VHSだと安いものでも
5万円近くになってしまって。一昔前のS-VHSと同等価格だと
考えれば安いものかもしれませんが。
まだD-VHSは一般的用途に使用するのは早い段階(価格面で)なのかなあ。
画質音質は魅力なんですが躊躇しています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:NEXT 投稿日:2002/09/15(Sun) 16:50
DR1の前モデルはBS・GRT付きPCM音声無しのDR3300で、価格は8~9万ぐらいはしてました。
DR1は去年の8月に発表になって、9月に発売されていて、今ではネットでの最安値で4万円を切るところもあります。
D-VHSはモデルチェンジの度にかなり値段が下がっていますし、DR1のモデルチェンジも近いはずなので、急いでないのなら、もう少し待ってもいいと思います。
(新型が発表されれば、在庫処分でDR1の値段も下がる可能もありますし)
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/15(Sun) 23:41
> あとは初期投資なんですよ(笑)。
> D-VHSだと安いものでも5万円近くになってしまって。

DT-DR1がいつモデルチェンジするかアテもなく待ち続けても、
S-VHSの現行高性能機よりは高くても仕方ない内容が有る製品と考えれば、
値下がりしてもたかが知れてると思う。(DR1にBSが無い分の差は考慮しないといけないが。)
もう数千円下がるかも程度を待つよりは、ネットで安いところ探して買って、
とっとと使い始めて元を取るのも有りかと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:nsr 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:12
地上波だけなら絶対HDD+RAMだと思うんですけどね(^^;)
テープに慣れた身には感動的ですらあります。
ランニングコストも滅茶苦茶なことにはならないと思いますし。
(値下がりが激しいし、HDD録画後に編集や取捨選択出来るので)

私は地上波が保存に値しないというのと、HS録画のためにDVHSを
2台使ってますが、一台処分できたら絶対にHDDレコ買います(^^;)
以上、役に立たない戯れ言でした。

これだけだと悲しいので。
シュワシュワさんのいうように、DVHSの新機種はあんまり期待しない方が
良いかも。DT-DR1はGRTとBSなし気にならないという前提だと、値段も
SVHSの2倍もしないし、ランニングコストもさほど変わらない(Sテープ
を使えば)で、画質は圧倒的ですから、悪くないと思います。
あとは、音声付き2倍再生とかは出来ないので、その辺のトリック
プレイが必要なら若干比重は変わってくるかも。
------------------------------------------------------------------
6 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:51
> 地上波だけなら絶対HDD+RAMだと思うんですけどね(^^;)
最近のDVD-Rの価格低下が著しいですからね。
地上波は、DV録画して編集したりしてるけどランニングコストがDVD-R XPモードに負けそう。
格安メディアの信頼性向上とHDD+DVDマルチの登場を待ってから、導入を考えたいです。
(DVD-RAM再生可能なプレーヤーが少なすぎるので、-Rと-RW辺りをメインで使いたい。
ついこの前、-RW対応のプログレッシブDVDプレーヤー買ったばかりでもあるし。)

しかし、まだまだハードが高いので、まずはS-VHSのちょっと良いヤツを買おうぐらいの予算で、
高画質を求めたい、ランニングコストも安くと言う方には、どんどんDT-DR1を薦めてしまいたいです。
不景気の中、ビデオデッキに予算8.5~10万円割けるなんて、AV機器に相当興味有るかお金持ち
だと思います。むしろ、S-VHSを導入しようと言う多くの方にDT-DR1を導入検討してもらいたい。
------------------------------------------------------------------
7 名前:av 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:57
みなさん、ご教授ありがとうございます。
安くDT-DR1を買って使い始めたほうがモトが取れる・・・という感じですね。
かなり悩んでしまいます。初心者にこの時期(DVDやD-VHSの競争)の
買い替えはなかなかスリリングなものがあります。
いまD-VHSを買って、また5年も使えば今と状況は変わってきていると思うので
そのときが待ち遠しいです。D-VHSとDVDのシェアはどうなっているかな。
みなさんのお教え参考にさせていただきます!
------------------------------------------------------------------
10 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 03:03
> いまD-VHSを買って、また5年も使えば今と状況は変わってきていると思うので
> そのときが待ち遠しいです。D-VHSとDVDのシェアはどうなっているかな。
デジタルハイビジョン向けのDVDがどうなるかは不明ですが、
5年後、通常画質向けは、おそらくDVD-RとDVD-RW(DVD-RAMは?)が普及してると思います。
普及してHDD無しなら今のS-VHSの良いヤツ程度にお安く成り、
ブランクDVDが100円ショップで売られていると思います。

パソコン向けのDVD書込ドライブがDVD-R,-RWは対応した上で、
機種によっては-RAMにも対応したモノ(松下と日立)、
+R,+RWにも対応したモノ(ソニー)が出てくる(リコーとパイオニアは?)
と言う動向で共通してるDVD-R,-RWが残るというシナリオ1。
ファイル単位で消せる-RAMも残るシナリオ2。
などが予想され、DVDビデオでもそれに習うと思う。

ハイビジョン向けDVDは、再生専用単一規格の不在、記録方式規格乱立や再生互換無し、
通常画質向けDVDとの価格差(ハード/ブランクディスク共)で普及できるか、まだ不明。
そうこう言っている間に、D-VHSが普及してしまう可能性が結構あると思う。

話題性や、認知度で通常画質向けだけでD-VHSが残る可能性は低い。
残るとしたら、ハイビジョンが地上波デジタルによるコンテンツの力で普及し、
その上でハイビジョン向けD-VHSが普及した場合。
通常画質向け専用のD-VHSの将来性は不安ですが、録画済みテープについては、
DVDにダビングするか、上位互換のハイビジョン対応D-VHSを買うか
どちらかになると思われます。
その時に、録画済みテープがS-VHSだったら、画質的にがっかりすることでしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:愛媛 投稿日:2002/09/16(Mon) 04:47
avさん、もし、D-VHSの購入を決められたのであれば、一言、ご忠告
申し上げます。まず、AV板にある、DT-DR1のスレッドをお読み下さい。
幾つかトラブルが報告されています、かく言う私も同機種を所有して
いまして、SテープにD録画した際、数本に一本の割合で瞬間的に画面が
止まる事があります。そういったテープはドロップアウトがひどい事が
多いので、私はS標準に対して、言わば2倍モードで録画しているのだと
割り切って、録画しています。

それ以外の点では割合、満足していますので、大事な番組の録画などは
専用テープを使用するなどして、リスクを回避すれば良いと思います。
------------------------------------------------------------------
12 名前:tanabe 投稿日:2002/09/16(Mon) 20:09
DMR-E20なんて5万円で買えるんですから、本体価格ならDT-DR1に対抗できます。
それに4万円足して、DMR-HS2とかRD-X2の方がいいと思うけど。
1台9万円ですが、HDDレコーダとDVDレコーダの2台と思えば安いと思うし、
RD-X3(仮)なんか出たときにRD-X2はもうちょっと安くなるかもしれない。
------------------------------------------------------------------
13 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 20:46
DVDレコーダ買うなら、HDD一体の方が1+1=3とも4とも言えるほど使えると思います。
HDD一体ならHDD録画後に、画質優先で不要部カットの上、複数枚DVDに分けられます。
HDD無しなら、画質を下げてCM含めて長時間録画する事になります。
DMR-E20にはリニアPCM音声モードも有りません。
DMR-HS2とかRD-X2を買える予算が今組めるならそちらを買うのもイイかもしれません。
しかし、生メディアのコストも、リニアPCM音声モードが使えるXPモード(1時間)だと
VHSやS-VHSの価格からは今のところ大きくかけ離れたモノです。(急速に低下中)
ハードもVHSやS-VHSの価格からは大きくかけ離れたモノです。
そんなに予算を組む気になれないという普通のパターンなら早いところDT-DR1を買って
デジタル録画に移行して、画質音質の良さをすぐに堪能してもらいたいです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:直樹 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:29
(D-VHSとDVDレコーダーの話が出てきたので・・・)

全然違う話題の書込みになって申し訳ないのですが
画質の「きれい」からして、D-VHSとDVDレコーダーはどちらが
きれいだと思われますか?今、私はD-VHS使っています。
------------------------------------------------------------------
15 名前:tanabe 投稿日:2002/09/17(Tue) 10:10
同一ビットレートなら、DVDですが、D-VHSの方が最大ビットレートは上です。
> リニアPCM音声モードが使えるXPモード(1時間)
これはDMR-HS2の話であり、RD-X1/2では映像ビットレートが最大8Mbpsになるだけです。
価格コストではD-VHSにはかないませんが、スペースコストで価格以上のメリットが
あると私は思います。が、どちらをとるかは人それぞれですね。
どちらにしても、S-VHSよりは満足すると思いますが、これも人それぞれですね
------------------------------------------------------------------
16 名前:ZZ 投稿日:2002/09/17(Tue) 12:17
>価格コストではD-VHSにはかないませんが、スペースコストで価格以上のメリットが

う~ん、どうでしょう。自分的には連続視聴時間がだいたい2時間区切りな体質(?)なので、
1時間超えると複数ディスクになるのは二の足踏みますね。盛り上がってきたところで
いちいちディスク替えるのがいや(複数チェンジャーで再生できれば良いが)。結局、
中割り問題がネックでLDに行けなかったし。視聴前にHDDにまとめておくってのもありだけど、
かなりめんどい。
#あちらをたてればこちらがたたず、決め手にかけるのね(^_^;)
------------------------------------------------------------------
17 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:40
どうせ買うなら早く買えば良かった。
これが初めてデジタル録画ビデオを買ったときにありがちな感想です。
過去の録画ライブラリが大きく見劣りしてそう感じるモノです。
D-VHSかDVDレコーダーかと悩んで、ついつい先送りしがちですが、
ハード面で悩むあまり、過ぎ去っていく放送ソフトを録り逃すのも何か残念。
なるべく早めに導入する事をお勧めしますよ。
------------------------------------------------------------------
18 名前:jellico 投稿日:2002/09/24(Tue) 05:33
S-VHSとD-VHSで悩んでいるところに、早速、また別の選択肢を植え付けられたようですね。(^-^;)
地上波の録画でしたら、最高画質モードで録るならDVDでもいいのかもしれません。
しかし、メディアコストはかかりますし、最高画質モードでは2時間以上の番組は録れませんよね?(DVD-Rなら1時間?)
画質やコストを気にするということなら、私はD-VHSがいいと思いますが・・・。
割高感を感じているようでしたら、知らないでいてもいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/04(Fri) 13:19
便乗ですが一つ質問させていただきます。
地上波録画のためDT-DR1を購入したばかりなのですが
S-VHSテープを入れてデジタルスピードを押しても反応しません。
ロットは今年の8月なようですがもしかしてできなくなったのでしょうか?
もしくは初期設定が必要??
昨日から色々調べているのですがいまいち上手くいきません。
テープに穴をあけないでもできる方法をどなたか解説よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
20 名前:nakada 投稿日:2002/10/04(Fri) 15:13
そう・・要するにメディアのランニングコスト。どの程度の頻度でどのソースを選択するのか、
地上波なのか衛星系なのか、画質にはこだわるのか・・目的がはっきりすれば決まると思います。

HD録画編集→D-VHS保存 個人的にはこれを試してみたい。
NO IMAGE
『CATVのホームターミナルからのUHF出力について』

名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 11:49
CATVのホームターミナルのUHF出力(RF)からTVに繋ぎたいと
考えています。
ところがTVには現在、既にUV混合のアンテナからの同軸線が
直接繋がっています。
このケーブルに、更にホームターミナルからのUHF出力を混合して
TVのアンテナ端子(UV混合)に接続することは可能でしょうか。
またその場合、混合器はどのようなものが必要になるでしょうか。

現在TVではUHF1局が視聴出来ており、同じ周波数の信号がホームターミナル
からも流れることになるので、そのまま接続しても大丈夫かが
良く分からないため悩んでいます。

ホームターミナルと今回接続したいTVとの距離が少し長い為
(線の長さが15mほど)コンポジットビデオ接続ではなくて
UHF出力からの接続を考えています。
(VHF帯はアンテナの方が画質が良いためそのまま使いたい)
-------------------------------------------------------------
1 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/23(Mon) 12:53
CATVのUHF出力チャンネルと地上波のUHFチャンネルが1チャンネル以上
離れているのでしたら1分岐器か2分配器を<<逆さ>>に接続することで混合可能
と思われます。1分岐器を使うときはCATVのUHF出力からUHFブースタをつないで
10dB程度増幅した上で分岐出力につなぎます。地上波UHFへの干渉を最小限に
するには測定器でレベルを合わせる必要がありますが、測定器が無いときには
増幅器のレベルを最低から少しずつ上げてゆき、ベストポイントを
探してみてください。
-------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:25
 個人的疑問ですみません。

 そのお使いのCATVのホームターミナルには、混合機能は付いてないのでしょうか。
 ホームターミナルに、UHForUV混合入力端子があり、そこに既存のアンテナ線をつなぎ、ホームターミナルで、
既存電波とCATV出力用電波を混合し、改めて、UHForUV混合出力端子から出力するような仕組みにはなっていない
のでしょうか。そのくらいの機能くらいあっても良さそうな気がするのですが。ないのが普通なのでしょうか。
3 名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:31
早々のご返事ありがとうございます。
あまり詳しくないので的外れな質問をしているかも
しれないのですがご容赦ください。

>CATVのUHF出力チャンネルと地上波のUHFチャンネルが1チャンネル以上
>離れているのでしたら

現在見ることの出来るUHF局はMXTV(14ch)で、CATVの出力は13chに設定
されている様なのですが、この場合も分配器等を逆に接続することで混合が
可能でしょうか?
また、市販のUVの混合器ではやはり問題がありますでしょうか。

よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
4 名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:43
>まずまずBSデジタルさん

ホームターミナルには混合機能はついていないようです。
CATVからはVHFの信号も送信されているので、アンテナからの入力は
不要だという前提で作ってるのかもしれないですね。

VHFとUHFの出力が可能なのですが、VHFでは1~12chが、UHFからは
UHF局+CATVの信号が出ているようです。CATVはUHF13chの様です。

他のホームターミナルについては良くわからないのですが、
アンテナ入力の混合機能はないのが普通なのではないかと思います。
(CATVからの信号のUV混合出力が出来るタイプの物はあると思います)
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:52
> CATVからはVHFの信号も送信されているので、アンテナからの入力は不要だという前提で作ってるのかもしれないですね。

 馬鹿な質問でしたね。CATVは自宅にアンテナを立てていない前提があるのを忘れてました。
-------------------------------------------------------------
6 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/23(Mon) 20:21
13chと14chをそのまま混合しますと13chの音声にバズ音が入り、14chの映像に
隣接ビートが出ます。隣接チャンネル伝送をするときは特殊なフィルタで
隣接する部分を削る必要があり、高価な特注品のフィルタが必要となります。
また、スペアナを使ったシビアな調整が必要で高度な技術が要求されます。
個人でやるには非現実的だと思います。

もし、配線が自由に引き回せるのであれば同軸ケーブル(S-5CFB)で
AVコードを自作してみてはいかがでしょう?
-------------------------------------------------------------
7 名前:tak 投稿日:2002/09/24(Tue) 17:43
なるほど、やはりそのまま繋ぐのは難しそうですね…
壁の穴を通すので配線は同軸一本が限界のようですので
AVコードを全部通すのも、ちょっと無理そうです。

アンテナのUVを一度分波して、UUの混合をしてから
もう一度UV混合にした方が良さそうでしょうか。
うーん…。電波が弱くなりそうだ…
-------------------------------------------------------------
9 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:30
CATVのAV出力をUHF変調器にかけて18chにしてはいかがでしょう?
http://www.sanko-densi.co.jp/sanko6_013....
10 名前:tak 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:34
ご返信ありがとうございます。
とりあえず壁の穴を無理やり通して試してみる事にしました。
混合は単純に2分配器を逆さにつなぐという方法で………

結論としては14chには軽くノイズが載りますが
(縦の棒状のノイズがゆっくり左右に移動する)
なんとか視聴には耐えるレベルです。人によるとは思いますが。
13chの音声については気になる音はあまりありませんでした。
もともとUHF出力がモノラルしかできないので音質にあまり
拘っていなかったので自分的には満足です。

VHFの画質にはそれほど影響はないように思います。
最初、NHK(1ch)に星のようなノイズがちらちら乗っていたのですが
分配器の配線をしっかり繋いで、テレビへの入力をF型の
ネジでしっかり止めるタイプに変えたところ直りました。

それにしてもUHF出力は13~15で選べるようなのですが
MXTVが14の為、どちらを選んでも同じだというのは、
どうにも運が悪いですね…。

なにはともあれ本当にありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
11 名前:ohsaka 投稿日:2002/10/04(Fri) 12:11
テレビのチャンネルが微調節できるタイプなら、14chをちょっとだけ
高い方にずらしてやると少しは軽減するかもです>隣接ビート

CATVのUHF出力チャンネルが小さなマイナスドライバで調整できるタイプなら
非金属のドライバで「ほんのちょっとだけ」トリマーを調節して
送信周波数を低い方にずらし、テレビの13chを微調整で低い方に合わせると
隣接ビートから逃れられることもありますよ。
NO IMAGE
『修理にだしたら部品だけ買ったらダメなの?』

名前:priss 投稿日:2002/09/15(Sun) 23:00
単純な質問なんですが、メーカーのサービスセンターに修理を持ち込みますよね。
(注:保証期間は切れたものです。)
それで、基盤が壊れてるとか、コンデンサーがイカレてるとか、回路的なことは
私自身はわからないので、修理となると全部メーカーにおまかせなんですが、
フロントパネルが傷がついたとか、CDだったらピックアップの交換とか、
部品をバラして組み立てなおせば可能なものは自分でやりたいのです。
(だって技術料高いし。)
最近、DENONのハイコンポのMDプレイヤーが壊れたので、サービスセンターに
持ちこんだのですが、見積するのにまず2000円かかって、そんで修理するかどーか
決めて欲しい、と言われました。
ぶっちゃけた話、定価は50000円くらいなのですが、中古屋(ハードオフ)とかでなら
(出れば)恐らく15000円とかなので、技術料込みでここで修理したら、
これ以上はかかるんじゃないかと思います。

それで質問なのですが、
1.表題のとおり、部品とかだけで売ってくれるのでしょうか?
2.ここ(DENON)の場合は見積に2000円とるので、気兼ねなく1.の行為が出来そう(笑)
なのですが、他のメーカー(昔ビデオデッキを修理したSONY,アンプを修理したKENWOOD)
あたりは見積は無料ぽかったのですが、「悪いところだけを見てもらって、部品だけを買う」
という行為はしてもいいのでしょうか?

修理の「明細」を要求すると、部品代がものすごく安くて、あとは技術料だけ、
って感じなのが多いのですが、見積するのもメーカー側としては経費かかってるしね。

皆さんはどうしてますか?
-------------------------------------------------------------
1 名前:マッシー 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:03
こん○○は。
 メーカーによって対応はまちまちなのですが、最近は一般の方に部品だけ販売する
というのは、かなり減ってきているのではないでしょうか。
 その理由として、取扱説明書に必ず書かれていると思いますが、「サービスマンなどの
専門家以外は内部を触るな・・・云々」にあります。
取扱説明書に従った操作をしていて、万一トラブルというより事故が起これば製造メーカーに
責任が発生します。特に発煙・発火・感電等人命や財産に関わるものの場合は、大騒ぎになる
でしょう。
 ですからメーカー、あるいはメーカー系列のサービスセンター等が、率先して一般の方に
機器の内部を触らなくてはならない部品を販売することは、できにくいわけです。自ら率先して
取扱説明書の!マークに該当することを違反するわけにはいきませんから。
 仮に部品を購入して修理をし、それが原因でなんらかの事故が発生したとします。
その自分で修理の部分を隠蔽しネット上等へ流されれば、法律的な最終決着はどうであれ
一時的にもメーカーにとってはダメージになるわけです。
(不具合情報やクレーム処理への対応などがあっという間に広がりますよね。)
このように考えると、プライベートでDIYしたい私なども残念ではありますが、昨今の部品は
販売しませんという対応が、理解できる気はします。 
-------------------------------------------------------------
2 名前:ZOMY 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:32
 基本的には出来ます。自分はやっていました。ただし、電気的、機械的知識はないと
分解はできても組み立ては大変です。私の場合はオーディオが比較的簡単なので、
型式と不具合の部分をサービスセンターで伝えて、入手が可能か確認して部品を
入手しました。(単品の部品というよりがAssy(アッセンブリー)部品になっている
場合が多いです。<-これが一部、部品の値段を引き上げている原因)
サービスセンターの受け付け担当の人柄次第の場合もあります。(細かく対応してくれるか
どうかで違ってきます。)ただ、メカ部品は磨耗、消耗で定期的な交換部品として目安がありますが、電気回路の
劣化部品(コンデンサ等)は外観で判断できない部分があるので、ここらへんが、サービスセンター
に修理に出した時の費用に出てきているようです。
 よほど、その製品に思い入れでもない限り、修理してもメリットが無い場合が多いので
買った時の値段(使用期間も考えた方がいい)と修理費の割合で判断すると良いと思います。
(中古市場での値段は売買のマージンとかありますし、修理費用と比較は出来ないと思います)
-------------------------------------------------------------
3 名前:えーたん 投稿日:2002/09/16(Mon) 08:25
補修部品の販売はメーカーによって取り扱いが違います。
DENON(日本コロンビア)は不明ですが、SS(サービスセンター)
で回路図まで無償でくれるメーカーもあれば、
有償でもいっさいくれないメーカーもあります。
ただ、知識や技術がない方が内部に触れるのは危険が伴うことを覚悟してください。
充電部にはコンセントにつないでなくてもコンデンサーに、
電気が残っていることもあります。
また、組み立て時に結線間違いや、ビスの取り付け間違いでショートすることもあります。
メーカーが部品を供給してくれないときは、ジャンクショップで同型の壊れた機器を購入し
2個一3個一にしてみるのもひとつの方法です。
(この方が結果安いことが多いです。ただ同じところが壊れていることもあります。)
SSの見積もり有料はSSの維持経費と言う見方も出来ますが、
ユーザーに買い替えをさせるための手と私は見ています。
昔のSSはメーカーのサービスとして行っていたので無料だったのですが、
今独立採算化していることが多いので有料なのかも知れませんが・・・
有料化になって、すべて修理は自分でしています。
(部品供給しないメーカーは購入しないことにしています。)
-------------------------------------------------------------
4 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/09/17(Tue) 14:10
はっきり言って技術的知識がないとお勧めできないというかやめておいたほうがよいと思いますが、
バブルデッキ時代を担った某M社は去年の4月1日から部品の一般販売を取りやめました。
ただしサービスマニュアルの閲覧は出来、またコピーもしてくれるので実質的に部品の取り寄せ番号さえ分かれば
近くの電気店にて注文は可能です。(ここ数ヶ月注文してないので今出来るかは分かりませんが)
ただし、業販ではないので多少単価は高くなります。
また、RD-X2とか出してるT社ですが、こちらも何とかサービスセンターのほうで
注文可能でした。うちが田舎なのでセンターのほうも厳しくないのかもしれませんが(^^;
これが主要都市の比較的大きいサービスセンターでは出来るかどうか疑問です。
こちらも一般販売価格になります。
ざっと見てきて、最近はメーカーもおいそれとは部品を出してくれなくなりました。
故障箇所も分かっているのに修理に出さなければならないのは、知識と経験のある
方々にとっては大変つらいと思いますが、PL法などの問題も絡んできてメーカーとしても
辛いものがあるのではないでしょうか?
5 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/17(Tue) 14:23
 多くの場合、部品単位で販売してくれます。
 しかし、部品番号単位ですから、基板上のコンデンサ不良であっても、そのコンデンサに部品番号が付与されていなければ、購入できる部品は基板 ASSY 全体です。自動車と一緒ですね。

 経験上、修理費用ってそれほど高額では無いとは思いますけど…。最近の家電は集積度が高いから、自己修理はよりリスクが高くなってますし、大抵は修理後に3ヶ月~半年の保証が付与されますから。まぁ、保証範囲は修理箇所のみの場合が殆どですけど…。

 機構関係の故障は自己診断がやり易いし、部品番号がスプリング1本から付与されている場合が多いので、自己修理のメリットは非常に高いと個人的には思っています。自己修理の際の部品の入手は、部品取り寄せ可能を標榜している大手家電量販店のサポートの窓口を通してメーカーから取り寄せて貰っています。事前にメーカーから部品番号を教えて貰って注文しています。
 尚、部品番号は部品自体には付与されていないため、各メーカーのサポート窓口に電子メールで「製品本体の型式」,「必要な部品が使われている場所」,「部品の形状」を記載して、入手したいから部品番号と価格を教えてくれるように伝えれば、今のところ回答が無かったことはありません。電子メールが無いメーカーは、直接電話で問い合わせています。
-------------------------------------------------------------
6 名前:priss 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:03
うーん、皆さん丁寧なレス有難うございます。
ダメモトでDENONに2000円投資してみます。
で、部品が買えなかったら、ジャンク行きだぁ!!

しかし、蝉時雨様、

>経験上、修理費用ってそれほど高額では無いとは思いますけど…。

って、そうなの?ウチ(名古屋)は高いとか?(泣)
SONYとKENWOODは確か8000円だった気が。
高価な商品ならともかく安価なものは3000円くらいにしてほしいなぁ。
(経費は同一にかかるので仕方ないか・・・)
KENWOODはアンプとCD修理に出したけど、アンプはコンデンサーがイカレテテ交換で、
部品代\160×2。+技術料8000円だったかな。
これは自分では出来ないし、交換後に調整とか必要なのかもしれないし、払いました。
CDはフロントパネル交換だけだったので、自分でやりました。
しかし、こんな30分で終わりそうなものでも「技術料8000円」だった。
均一価格かい!
SONYはビデオデッキを修理に出したら、交換した部品も帰ってきました。
ここを交換したぞ!というアピールですかね。好印象です!

マッシー&pyu_ta_00 様

確かに技術も知識も無い私がやるのは止めといたほうが良いと思います。
・・・客観的に見れば。
しかし、やっぱ自分が¥50000程も出して購入した機器が、あまり使用してないのに(泣)
壊れると、なんというか切ない気持ちで一杯になるじゃないですか。(貧乏性?)
ハンダも上手でない私ですが、分解&組み立てはメモ&デジカメで撮影しながらすれば
何とか元通りには出来ます。
最近のはコネクタで繋がっているだけなので、(これをアッセンブリーというのですか?)
悪いところだけ見てもらって自分で交換すれば何とかなるような気がします。

まあ、壊れてダメモトでがんばってみます。
-------------------------------------------------------------
7 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/09/17(Tue) 21:33
わかりますわかります(笑)この際ですので勉強だと思ってチャレンジしてみるのも
よいかと思いますよ!誰しも最初から知識とか技術とかあるわけではないですから、
かくいう私もどれだけ失敗してぶっ壊したかわかりません・・(^^;
-------------------------------------------------------------
8 名前:太田 投稿日:2002/09/18(Wed) 11:11
 半分茶々ですが、ご参考まで。

>SONYはビデオデッキを修理に出したら、交換した部品も帰ってきました。

 KENWOOD(LD)もPanasonicも東芝(ビデオ)もVictorも、交換済み部品を添付して
きました。むしろ当たり前のコトと思ってましたが…返さないメーカって
あるんでしょうか(素朴な疑問で他意はないので念のため)。
# KENWOODの時は、元箱にうっかり詰めたままにしていたモノ(他人から見れば
# 「ゴミ」)までご丁寧に戻してあって、恥ずかしかった…

 交換部品を返さない(というか壊れたものと引き換え)という扱いは
東芝ノートPCの液晶パネル位しか経験ありません。
-------------------------------------------------------------
9 名前:telex 投稿日:2002/09/29(Sun) 03:45
 スレから話がずれますが、先週DT-DRX100の貸出機を引き取りに
サービスマンが来たのですが、地域担当のSSが今月いっぱいで
閉鎖すると聞かされました。何度も色々無料修理(テレビとビデオが
購入1年以内だから)してもらって、顔も覚えてもらったのに残念です。
 やっぱり有料修理が多く行われないと赤字で、メーカーはSSを
見捨てるんですかね…。あとそれとは逆に町の家電修理屋さんが
増えてますね。
-------------------------------------------------------------
10 名前:ただ 投稿日:2002/09/29(Sun) 12:17
 ”サービス=無料”ではないですし、一人分の日当を考えれば高いとはいえないんですがなんせ”物の値段”が・・・。
修理作業は基板交換だけかもしれませんがその後設計部門に送り返されていろいろ調べたりしますので手間はかかります。
が、こんなことしているのは日本だけかも。特に突発的な不具合は手間をかけるだけ無駄なので本当に交換だけで
済ませるようになってきているようです。
 結局人件費の問題なので町の家電修理屋さんがその分を肩代わりしてくれてメーカーとしては助かるんじゃないですか。
質の面ではわかりませんが修理費用としてはメーカーに依頼するよりは安くなっていいのでは。
-------------------------------------------------------------
11 名前:と 投稿日:2002/10/03(Thu) 21:12
太田様
> KENWOOD(LD)もPanasonicも東芝(ビデオ)もVictorも、交換済み部品を添付して
>きました。むしろ当たり前のコトと思ってましたが…返さないメーカって
>あるんでしょうか(素朴な疑問で他意はないので念のため)。
AV機器にはあまり使われていないようですが、交換した部品を修理してまた部品として使用するリサイクル部品とか回転部品
とか言われる物は基本的に返却してこないですね。
あと、大型で返却に手間のかかるものや、バッテリなどの適切に廃棄しないといけないものは
SSで廃棄してしまう事があるようです。
-------------------------------------------------------------
12 名前:太田 投稿日:2002/10/04(Fri) 10:59
「と」様
>交換した部品を修理してまた部品として使用するリサイクル部品とか回転部品
>とか言われる物は基本的に返却してこないですね。

 なるほど「リビルド」ですか。個人が持っていても役に立たないし、他で有効に
使われるのなら、それもアリですね。

>大型で返却に手間のかかるものや、バッテリなどの適切に廃棄しないと
>いけないものはSSで廃棄してしまう事があるようです。

 これはむしろありがたいかも。

 臨機応変、ということですネ。
 ただ、サービス担当からの事前の一言は欲しい処ですが…難しいかな。
NO IMAGE
『DVやDVDレコーダーのダビング』

名前:ほっしー 投稿日:2002/09/29(Sun) 08:32
HD付きDVDレコーダーを狙っているのですが、考えあぐねています。

たとえばS-VHS同士のアナログダビングだと、S端子を経由しても明らかに
画質は落ちますよね。
DVDレコーダーのDV端子は、データ変換があるのでDV同士の場合と違って
画質が落ちるそうで。
では、DVからDVケーブル経由で送る場合と、S端子経由で送る場合はど
うなのでしょう? 
あまり変わらないなら、T社のHD容量が大きい方がいいかなと思ってるのですが。
今回の買い替えの趣旨は、アナログの変換ももとより、
DVテープ素材のDVD-R化も含まれているのです。
お手すきでお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
-------------------------------------------------------------
1 名前:しゅがー 投稿日:2002/09/29(Sun) 11:57
DVからDVDだとビットレートが落ちますから、その影響がいちばん大きいです。ですのでアナログでつないでも画質的にはさほど変わりません。ケーブルが1本で済むi.LINK接続の方が楽なのは確かですが。S-VHSをダビングすると劣化するのは、アナログ接続が原因ではなく、S-VHSフォーマットそのものの問題です。
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/09/29(Sun) 12:10
こんにちわ
あんぽんたんです(^^/

>DVからDVケーブル経由で送る場合と、
 S端子経由で送る場合はどうなのでしょう? 

実験してみました
http://isweb10.infoseek.co.jp/motor/anpo...

T社のHPでがDV入力端子をつけない理由を書いていますが
そのとおりかもしれません
でも、精神衛生上やっぱDV端子でダビングすると安心感が、ありますね(^^;

ただ、P社はチャプターとか打てないので
うちのばあいP社なんで最近ではパソコンでエンコードしてDVDitで、
ちょびちょび、のろのろ焼いています

すでにDVをお持ちと言うことは、ノンリニア編集環境でしょうか?
ならば
TV放送を録画する予定はなく
時間の余裕とDVD-R化する量が少なければ
DVD-Rドライブとソフトエンコーダーを買えばR化が出来るので
値段的には安上がりかな(^^?
しかも画質は、こっちの方が、間違いなく上
-------------------------------------------------------------
3 名前:Pochi kun 投稿日:2002/09/29(Sun) 13:20
選択肢を増やしてしまい、申し訳ないのですが、
うちではT社のものを使用しています。
理由は簡単で、音楽もので使用するため、リニアPCMが欲しかったからなのですが、
T社のX2にはD1入力がありますので、DVからのアナログ入力でしたら、
SKnetのデータコンバータDAC-2を使用してアナログコンポーネント入力という選択肢もあります。
-------------------------------------------------------------
4 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:30
映像については多分問題無いと思います。iLink付きのは持ってませんが、特に悪いと思わないので。

音質劣化は相当酷いと思いますよ。ノイズが一回り多くなる上、音が更にしょぼく?なります(表現下手ですいません)。(PCにiLinkのデータとRAMで持ってきて比較しました)

多分X1のD/A,A/Dが相当悪いんだと思いますが・・・普通にDVDを再生しても音が痩せてるので・・・
iLinkなら一切D/A-A/Dプロセスが入らないのでその点では優れてると思います。
-------------------------------------------------------------
5 名前:ほっしー 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:34
みなさん、ありがとうございます!

あんぽんたんさん(なんか気が引ける呼び名だ…)
実験結果参考になりました。画像で見ても、
あまり変わらないというのはホントのようですね。

Pochi kunさん
私もX2が第一候補なのです。
そうか、D1という手もありますよね。ただ、追加部品までは予算が・・・

ESさん
そうか、音の問題がありますよね。
ただ、私のコレクションは古いTVドラマなどが多く、音響システムもないので、
あまり気にならないかもしれません。でも、気になる・・・

で、結局HDD+RAMを考えていたのですが、
なんとここにきてHDD+RWというのが出てきちゃいました(笑)
うーん、また悩まないといけなくなっちゃった(涙)
そんなことしてると、今度は青色とかで悩まなくてはいけなくなりそう。
早く決
NO IMAGE
『光デジタル端子/ケーブルについて』

名前:moto_k 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:10
最近、光デジタル入力端子つきのラジカセを購入しました。

せっかくの機会なので、BSチューナーと接続しようと思い、
とりあえず一番長い3mのケーブルを買ってみました。
ただ、チューナーとラジカセの位置が離れているので延長したい
のです。
店頭には、接続して延長するためのアダプターのようなものが
ありましたが、光デジタルケーブルは何メートルくらいまでは
OKだと考えて良いのでしょうか。
また、市販のケーブルには何メートルの長さまであるのでしょうか。

それから、光デジタルケーブルの取り扱いについての注意点な
どがあったらおしえてください。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/26(Thu) 06:04
一般的に光ケーブルは長く引き伸ばすものではありません。
なのでそんな長いケーブルは売っていないと思います。

そもそも光ケーブルは石英など透明な光の経路となる物質が
中に入っていますが、光で信号を送ります。
それを内部で反射を繰り返すことで実現しているので、
曲げ、ねじりに弱く、
また、どうしても完全な透明ではないため徐々に
光が吸収されたり反射し切れなかったりして信号が劣化します。

もちろん今回は用途が用途ですので、
実際にやってみて問題ないと感じれば
それでいいと思います。

このHPが参考になりますか。
http://www.audio-technica.co.jp/cable/03...
----------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:44
プラスチックファイバーのものは劣化も大きいかもしれませんが引き回しには
耐えるかと思います。5mのものを2つつないで10mはわせたりしている
方は結構多いようですね。私も仕方なくそうしています。
もちろん、できることならしたくないのですが。
一応、BSデジタルのものとビデオデッキからのものを付け替えてなんとか
届かせています。セレクターを使っていないのが最後のあがきというところです。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:moto_k 投稿日:2002/10/02(Wed) 19:18
回答ありがとうございます。
長いのは良くないけれども、10mの長さにしても使えないわけではない、
ということですね。

簡単に手に入るSONYのケーブルだと3mまでしかないようですが、
どんなメーカーの製品があるのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
4 名前:ばう 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:17
http://homepage1.nifty.com/straylight/bb...
を見ると特注という手があるらしいです。
あと、用途は違いますが、以前、店頭で見かけたことがあるのですが、
たしか TEAC から光ケーブルを手動で切り換える簡易的なセレクタが出ていたと思いますので、
これを中継として使えば短いケーブルをつなぎ合わせていくらでも「延長」できると思います。
#音質(や気分)を気にしなければですが。

余談ですが、赤外線のデジタル伝送ができるヘッドホンなどでは、
空間を10mくらい楽々飛ばしているのだから、
ケーブルのほうがよっぽど効率よく伝えることが出来そうな気もします
(本当にそうなのかは調べていませんが)。
そもそも、もう少し光ケーブルを通すデジタル信号のエラー訂正能力を高めた符号化方式にすればよいんでしょうが、
昔の規格なので今から変えるのはやはり無理なんでしょうね。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:taka 投稿日:2002/10/02(Wed) 23:50
オーディオ用とかは知りませんが、光ケーブルってKm単位で使う前提
ですから、距離による光損失はあまり気にしなくて良いレベルじゃない
かと思います。確か3dB/km程度じゃなかったかと思います。
寧ろ、コネクタ接合部等の損失の方が影響が大きく、1箇所あたり0.5dB
程度損失した様な気がしました。
勿論、波長によっても違いますし、ケーブルの特性にもよりますから、
一概には言えませんが。
でも、市販されているオーディオ用光ケーブルは5mまでしか見ませんね。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:yoshi 投稿日:2002/10/03(Thu) 01:07
市販されているオーディオ用光ケーブルは、ほとんどがプラスチックファイバー
製で、石英が使われているものもありますが、ねじれ・曲げに弱く、しかも
とても高価なのであまり市販されていません。
ちなみに通信用には石英が使われています。
プラスチックファイバーは石英より損失が大きい(0.16dB/m程度)ため、
せいぜい長くても10m程度と言われています。
NO IMAGE
『キャプチャー用のY/C分離VCR』

名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 14:09
我が家にあるVCRはY/C分離を搭載したものがありません。
なのでキャプチャした時の画質には全然満足いってないのです。
そこで聞きたいのですがキャプに最適なY/C分離搭載機は何でしょうか?
ここの過去ログやAVユーザーのページなどで色々調べたのですが、どのVCRも一長一短らしく困り果ててます。
その上人によって意見もバラバラです。
最初はニジマナイザー系がイイッ!と思ったのですが、残像気味でキャプチャには向かないと書かれてましたし・・・。
NEC等イイと聞いたのですが、DHR-1000や評判のいいRD-X2には手が届きません。
そこで中古で買えるバランスのいいキャプチャ用VCRを教えてください。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/02(Wed) 19:28
3次元Y/C分離回路の効果を手動で調整可能な機種がよろしいかと…。
予算面で厳しいのであれば、中古でHR-X5はいかがでしょう?
4段階(切・標準・動画寄り・静止画寄り)に調整できます。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:01
RD-X2やDHR-1000に手が届かないというレベルでしたら予算は
十分にあると考えてよいのですね。DHR-1000は中古で15万位はするはず。
#でもDHR-1000ってDV専用機でY/C分離性能は評判良くないはずだが。。
W-VHSデッキの中古だと10万円切りますので狙ってみてはいかがでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
3 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:17
>でもDHR-1000ってDV専用機でY/C分離性能は評判良くないはずだが。。
そうなんですか・・・あるページの性能評価ではイイ線いってたんですが・・・。
X5の評判てあまり聞いたこと無いんですけど?どうなんでしょう???
W-VHSっていうと、W5ですか・・・、積んでるのはビクターのY/Cですか?
----------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:00
DHR-1000はNECのY/C分離チップです。特定の模様で網タイツのような
模様が出る事で知られています。どちらかというと動画寄りの設定です。
ビクターのX5とW5は自社製のチップで、動画が得意なチップです。
但し、クロスカラーが多めなのが泣き所でしょうか。

最近の三菱機は東芝製のYCS5というチップを採用しており、これは静止画
寄りのチップです。動いているシーンと止まってるシーンの切り替えでぎ
こちなさを感じるものの、キャプチャーには向いているのではないでしょ
うか?
----------------------------------------------------------------------
5 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:35
クロスカラーは多少ならぜんぜん平気です。
やっぱりW5ですね、録画にも使えそうですし。(ビクターは嫌いなんだが・・・。)
NO IMAGE
『SからDへのダビングでノイズが』

名前:murata 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:05
皆さんはじめまして。
タイトルにあるとおりのトラブルで困っています。詳しい方がおられましたら教えてください。

私は今までに録画したS-VHS、VHSの映像をデジタルで残そうと思い、2年前に日立のDT-DR2000を購入しました。
再生側には松下のNV-SB1000Wを使い、初めのうちは順調にダビング作業を進めていたのです。
ところが半年ほど経った頃から調子が悪くなってきて、連続して長時間のダビングを行うと4時間目あたりから画面全体が虹色のノイズで覆われるようになってしまいました。
映像自体は見えている(音声も正常)のですが、色がおかしくなってしまうのです。

最近ではさらに不安定になってきて、時には5分ほどでこのノイズが発生して最後まで消えないということもあります。
いよいよ修理かと思ったのですが、いったいどちらの機械の不具合なのかわかりません。
もしも同じような症状を経験され、修理等で解決された方がおられましたら、あるいは原因がおわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのです。

状況についてもう少し詳しく書きます。
・上記の症状が発生するのはNV-SB1000WからDT-DR20000へのダビング時のみ。
・映像はTV(地上波)から録画したもの。(SP,LPのどちらでも症状はでる。)
・1000WからTVへの出力は問題なし。
・他のSVHS(三菱HV-BS35など)から20000へも問題なし。
・1000Wから他のSVHS(BS35等)へも問題なし。
・虹色のノイズとはTV画面が横方向に緑や赤色の大きな縞で覆われるもので、境界ははっきりしない。
 また縞の数は2本から4本程度に変化する。(縞というより画面が色で分割されるというべきか?)

どうもうまく表現できないところもありますが、思いつくままに書いてみました。
いったい原因は何なのか(どちらの機械を修理に出せばいいのか)わかりません。お知恵をお貸し下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/01(Tue) 09:39
私には難しすぎる問題ですが(--;
いちおう、やってみてはどうか、と思う対策を書きます。

・両方のVTRのヘッドクリーニング
・映像コードの接触不良を疑ってみる。コードの交換や
差し直しをしてみる。
・S端子ではなく、コンポジットでつないでみる。
・熱の影響が考えられるので、1台ずつ、床の上において
通風が完全な状態で使ってみる。
・あと、原因の特定のために、症状が出ている時に
再生機を換えたり、録画機を換えたりして、症状が
どうなるか、確かめてみる。原因が再生側か録画側か
を特定できるかもしれません。
・もし多数の機器をビデオセレクターで接続しているの
でしたら、セレクターの故障も考えられます。うちの
セレクターは、数年使用後、接触不良で、使用中に
ランダムに映像がおかしくなる故障がおきました。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:nana 投稿日:2002/10/01(Tue) 16:31
コピーガードの誤検出じゃないでしょうか?
3 名前:murata 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:42
おおふじさん、nanaさんありがとうございます。

私も今までにいろいろと試してはみたんです。

・両方のVTRのヘッドクリーニング 
  →これは効果無しでした。
・映像コードの接触不良、・コンポジットで 
  →何本、何種類もの線で試しましたが×
・症状が出ている時に再生機を換えたり 
  →症状がでているときに入力端子を変更したり、
   線を替えたり、機械を替えたりもしましたが
   やはり特定の2台の間だけで発症します。
・ビデオセレクターで接続
  →これは使用していません。
・熱の影響
  →何となく怪しいような気もしたのですが、他の
   S-VHSと繋いだときには6時間ダビングしても
   問題が発生したことがありません。

・コピーガードの誤検出
  →これはちょっと理解できなかったのですが、
   誤検出ということはあるはずのない信号を
   感知したかのように機械が反応してしまう
   ということでしょうか? 
   またこの場合悪いのはどちらの機械という
   ことになるのでしょうか?

丁寧にお答えいただいて本当にありがとうござい
ました。
もし補足説明等いただけるようでしたら、また新
たなご助言を頂けるようでしたらよろしくお願い
いたします。
NO IMAGE
『W-VHSでハイビジョン録画』

名前:曼荼羅 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:24
W-VHSユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが
W-VHSデッキでハイビジョンを録画していますか?
と言うのもこちらでW-VHSの話題が出てもHDモードを使っているという話を聞きません。
多分W-VHSデッキをお持ちのような方々ならば
既にD-VHSデッキも所有していてハイビジョンは
D-VHSデッキで行っているからではないかと推察しています。
W-VHSデッキはSDモード専用機になっているのではないかと。
当方はまだD-VHSを持っていないのでW-VHSで録画していますが
(当方の場合は保存はしていないのでテープコストは関係ありません)
他のW-VHSユーザーの方々の使い方がどうなのか興味があって質問します。

それから二つ目の質問ですが
W-VHSでハイビジョンを録画すると
テープのドロップアウトのようなノイズが走ったり、
フレームの残像が散見されます。
感覚的にはテープ側の問題だと思うのですが
それほど使い古したテープでもないのにこんなふうになっちゃうんでしょうか。
テープが新品の頃から症状が出ていたのかは不明です。
新品のテープで実験すれば良いのですが高いのでなかなかそれもできません。
もしかしたら昔話題になっていた5本ネジカセットの関係なのかと疑ってもいます。
つまり今使っているテープが粗悪品ではないかという疑いです。
テープはビクター製の180分で、6月に3本購入したものです。
1本当たりの上書きの回数はまだ10回以内だと思います。
現状W-VHSデッキはハイビジョン専用になっているので使用頻度はかなり低くなっています。
ただしBSチューナーを購入するまではSDモードで何年もガンガン録画してました。
HD録画を始めてからはクリーニングテープはこまめに使っています。
詳しい方、教えて下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 12:55
上書き10回ですか・・・。HV記録時はヴァージンテープでもたまにドロップしますので性能と割り切られた方が良いのではないでしょうか・・・。

テープの見分け方ですが、ビクターは末尾がBなら後期改良品です。
(WT-120HB)
----------------------------------------------------------------------
2 名前:KOCKY 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:13
W-VHSで録画すると吐き出し先がないんですよ。。。
仕方なく録画する場合はありますが、ちょっとこれ専用で録画する気には
ならないですね。。
1ユーザーの意見です。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:CEO 投稿日:2002/09/29(Sun) 00:25
私はW1を所有していますがS-VHSテープで地上波を録画した場合3倍・
標準録画再生は問題ありませんが、W-VHSテープで録画すると緑色の
バーノイズが出てしまいます。(ハイビジョンは現在テレビが壊れたので
使用していません。地上波用になってしまってます)
ヘッドが悪いのでしょうか?
ヘッドが高価なので、交換したくないのですが・・・
----------------------------------------------------------------------
4 名前:曼荼羅 投稿日:2002/10/01(Tue) 14:40
流石にW-VHSでハイビジョンを録画している人はもういらっしゃらないようですね。
私も好き好んでW-VHSでハイビジョンを録画しているわけではなく、
元々W-VHSデッキを持っていたのでこれを使わないのはもったいないと思って使っているだけです。
D-VHSデッキを持っていれば当然そちらで録画しているでしょう。

新品のテープでもドロップアウトが起こりますか・・・。
そろそろD-VHSの導入を真剣に考えなくてはいけませんね。
先日W-VHSで録画したAAC5.1ch映画を見たら音のバランスが悪くて
やっぱり5.1chは5.1chで再生しないとダメだなと思いました。
そういう意味でもD-VHSが必要だと感じました。
しかしその為にはAACデコーダー付きのAVアンプも必要ですし
お金のかかることばかりでまだまだ先になりそうです。

DH2とHD1000ではハイビジョン録画専用機としてどちらが問題点が少ないですか。
NO IMAGE
『ビデオの録画途中で映像音声が切れる』

名前:匿名さん 投稿日:2002/09/24(Tue) 09:19
アパートに引っ越してからそれまでうつっていたビデオの録画途中で映像音声が切れる現象が
おきるんですけどこれってチューナーの故障なのかアンテナの不都合なのかちょっとわからな
くって分かる方居ましたら教えてください。
ちなみにビデオは2台あるんですけど2台とも同じ現象が出ています。
よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:X7最高 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:47
ビデオの録画途中で映像音声が切れる現象というのは、
具体的にどうなるのでしょうか。
音声は、聞こえなくなるということだと思いますが、
映像は、とりあえず何か映っているのか、何も移ってい
ないのか、ブルーバック画面になるなどあります。

どのようなビデオを使っているのかわからないが、
ビデオ2台とも同じ現象となれば、アンテナの受信
状態が悪いと考えられますね。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/27(Fri) 21:23
ビデオはX3とS8800ってやつを使ってます。
ブルーバックになって何も映らなくなってます。
三回に一回ぐらいの確立でなってしまうのでちょっと新しいのに
しようかと迷ってるところです。アンテナならとりあえずブースター
でも買ってみます。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:telex 投稿日:2002/09/28(Sat) 03:36
テレビの視聴中には全く起きないのですか?
疑わしいのはアンテナの断線ですけど、ブースター付けてますか?

P.S. 家の松下製ブースターは24時間電源入れっぱなしなのですが、
時々予告無く数時間の間テレビ受信が出来なくなってしまい困ってます。
やっぱこれは24時間電源入れっぱなしの為、問題発生してるのでしょうか?
(ブースターに連続使用時間が決められてたら情報を教えてください。)
----------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 16:51
テレビの視聴中はまったく問題がないです。
ていうか前のところよりもきれいに写ります。
家の場合、ビデオの録画のときに何の前触れもなく起こってしまいます。

ちなみにブースターはつけてないです。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/28(Sat) 21:40
 ブルーバックというのは、受信状態が悪いときになるはずですが、その機能をOFFにして試すとどうなりますか。

 録画中、必ずビデオデッキの映像をモニターすれば、3回に1回という高確率なので、現場を目撃できると思うの
ですが、その挙動から原因は推測不可能なのでしょうか。

 あと、telexさんのレスにあるアンテナ線の断線(又は接触不良)ですが、ビデオデッキで受信中の映像をテレビ
でモニターしながら背部のアンテナ線をいじるとどうなりますか。

 それと、同じ時間帯に起きていれば、外部要因が考えられるようにも思います。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/29(Sun) 10:06
一度だけブルーバックになる所を見たことがありますが前触れなく画面が全体的に揺れたかと思う
とそのままブルーバックになるって感じです。
受信状態が悪いとなるとなるとやはりブースターが要りますかね。

あと同じ時間帯って言うのはなくいつでも起こる感じです。
----------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:36
> 受信状態が悪いとなるとなるとやはりブースターが要りますかね。

 大丈夫な時間帯があるのであれば、この方法はあまり有効ではないように思います。

 つまり、不定期に、突然受信状態が悪くなるということは、電波状態の問題というより、アンテナ、
配線等の物理的な問題のような気がします。

1.アンテナの寿命で、アンテナが壊れかかっているため、不定期に受信不能になる。
2.アパートの屋根裏等で、ブースターにより増幅してから各部屋に分配していた場合、そのブースター
 の寿命で、不定期に増幅ができなくなっている。
3.アパートの壁の中の配線が、ネズミにかじられ、断線しかかっているため、不定期に断線状態になる。
4.部屋の中の配線が断線しかかっているため、不定期に断線状態になる。

 不定期に受信状態が悪くなる場合、今思いつく例として以上を挙げましたが、自分で解決できるのは、
4の場合なので、まずはそれを確かめてみてはどうでしょうか。
 4ではないことが明らかになれば、アパートの管理人さんに相談して、管理人さん立ち会いのもと、電
気屋さんに確認してもらうことをお勧めします。個人で勝手に壁の中や屋根裏は確認できないと思うので。

> あと同じ時間帯って言うのはなくいつでも起こる感じです。

 この「いつでも」というのが、24時間、常時ということであれば、ブースターを試してみるのもいい
かもしれません。それ以前の説明から、どうも不定期に受信状態が悪くなっている様な印象を受けたので、
前述の例を挙げました。
----------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/30(Mon) 16:43
皆様。いろいろな意見ありがとうございました。
いろいろ試してみます。
ほんとにありがとうございました。
NO IMAGE
『S-VHSで映像が揺れます』

名前:YUYA 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:22
みなさん始めまして
今年の5月頃からS-VHSを使いはじめたのですが、最近録画した所、
1本のテープだけ映像が細かく上下に揺れてしまいます。
ヘッドクリーニングをしても少しはゆれが減りますが、
完全には直りません。
これはテープが原因なのでしょうか。
テープはマクセルのS-VHS、デッキはシャープのES2を使っています。
CSを録画しているので、ソースが原因では無いと思います。
わかる方いらっしゃれば教えて下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:taka 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:33
自己録画再生の話みたいですから、ちょっと困った話ですね。
原因は分かりませんが、たまたま録画時のローディングに問題があった
と言う事も無いとは言えません。他にテープが悪かったとか、コピーガー
ドがある番組だったとか?可能性は色々ありそうですが。

画面が揺れる時の有効な方法としては、マニュアルトラッキングで調整
すると直る場合もあります。
TBC搭載機ならTBC=OFFにしてみるのも有効なんですが、ES2にTBCが搭載
されているか知らないもので^^;
----------------------------------------------------------------------
2 名前:MASA 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:31
運悪くその1本だけがテープパス不良を起こし、例えばスイッチングポイントが
垂直同期信号部に食い込み同期を乱しているかも知れません。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:YUYA 投稿日:2002/09/17(Tue) 23:37
takaさん、MASAさん、ありがとうございます。
映像のゆれですが、何回か録画をしてあったのですが、
やはり何カ所も同じような症状がでます。
TBCをOFFにしたりトラッキングの調整をしても直りません、
他のテープではならないので、テープが原因かも知れません。
これまでVHSしか使ってなかったので、テープの品質を気にした事は
あまり無かったんですが、S-VHSは結構シビアみたいですね。

MASAさんの書かれている事は...ごめんなさい知識不足で良くわかりません(T_T)
----------------------------------------------------------------------
4 名前:MASA 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:57
せっかくですから簡単に説明しましょう。
映画フイルムに例えてお話しします。

フイルムにはコマ送りの穴が明いていますが、ビデオにもコマとコマの間に
大きな穴があると考えます。この穴はコマ送りの大事な役目をしていて、と
てもデリケートです。ちょっと踏み荒らすと簡単に崩れてしまいます。
ビデオの再生ではコマ送りの度に切替えノイズが発生します。このノイズが
穴の近くで発生すると、穴は崩れてしまいます。
そんな訳で、コマ送りの切替えをこの穴よりはるか手前で行なって画像を安
定させているのです。
この穴のことを垂直同期信号といい、コマ送りの切替え部分をスイッチング
ポイントといいます。
NO IMAGE
『ハードディスクレコーダーの購入について』
名前:かぶき 投稿日:2002/09/23(Mon) 10:05
脱テープを目指して、ハードディスクレコーダーの購入を検討しています。
現在手持ちの機器はS-VHSが3台、DVDレコーダー(パイオニアDVR7000)です。
最終的な保存はDVDーR(メディアの安さと他のプレーヤーとの互換性からRWは使っていません)
で、今はS-VHSに録画し、CMなどをカットしてDVDーRにダビングしています。
ただこの方式は、編集作業が面倒なこと、画質が劣化すること、S-VHS側の録画容量が少ないこと、
など欠点があるので、S-VHSの変わりにハードディスクレコーダーを買おうかと考えています。
特に録画時間の長さは、長時間録画してそこから狙ったCMやワイドショーの数分間を切り抜いたり、
連ドラを録画したりすることが多いわたしには魅力です。
このような用途からお勧めの機種があれば教えてください。
ただ、ハードディスクレコーダーは単体では最近余りみかけないですね。
DVDレコーダーと兼ねているものが本来理想なのでしょうが、
そうすると今のDVR7000が浮いてしまうので困ってます。
DVR7000を売り払ってでも、兼用機を買うべきでしょうか。
それからRWやRANではなく、DVD-Rの場合でも、HDR側でCMなど一部をカットして、
ダビングすることは可能でしょうか。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:ちゅうるす 投稿日:2002/09/23(Mon) 10:21
私も脱テープを目指してHDR+DVD-Rという組み合わせで使ってます。
DVR-2000とクリップオンですが、初めはDVR-2000をRWディスク
を使ってCMカットしていたのですがこれでは、
編集後無駄な空き時間が出来てしまうので 
現在ではクリップオンで編集後DVD-R、RWに録画しています
クリップオンはハードディスクを交換して最高画質で12時間以上取れるように
しましたので録画時間に問題はありませんし、
画質面でも申し分ありませんのでHDRを搭載してない、
DVRシリーズにはこの組み合わせがベストだと思います
ただ、問題はクリップオンが現在生産されてないことですね。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:かぶき 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:14
ちゅうるすさん、有り難うございます。
ただ、クリップオンって、中古でも4-5万しますよね。
例えば、DVR-7000を売り払って3-4万だとして、東芝のRD-X1を買えば、
差引の出費は7-8万。3万程度の差で、新品、かつDVD-HDR兼用(省スペースだし入出力の配線も整理しやすい)なら、
RD-X1に買い替えかなという気がするのですが。
HDRとしての機能に、クリップオンとRDーX1の差(例えば画質とか操作性とか)あるのでしょうか。
あるいはDVDレコーダーとしての機能に、RD-X1とDVR-7000の差があるのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:43
RD-X1/X2の場合、DVD-Rに書き込むときに、再エンコードしないために画質が劣化しないという利点があります。
15フレームのゴミが気になるなら、再エンコードするか、DVD-RAMを使用すればいいだけです。
どちらにしても、現在DVD-RWの資産がないなら、RD-X1/2にしたほうがいいと思います。
ただ、ハイブリッドDVD-RWやRD-X3/4の噂がありますので、買うタイミングは迷いますね。
----------------------------------------------------------------------
4 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:11
RD-X1/X2がとても欲しくなってきました(笑)。
そこでRD-X1/X2に関して質問なのですが、よろしいでしょうか。東芝のHPを見ていても、
DVD-RAMの説明中心でよくわからないのです(わたしは価格と互換性からDVD-Rしか使用しないので)。
1.録画について
・受信放送->ハードディスク->DVD-R
・受信放送->DVD-R
・他のS-VHSデッキ->ハードディスク->DVD-R
・他のS-VHSデッキ->DVD-R
いずれのパターンも可能でしょうか。
2.編集について
ハードディスクに録画した後、ハードディスク側で必要部分を削除して(選んで)、
DVD-R(RAMではなく)にダビングすることは可能でしょうか。
3.ハードディスクレコーダーの録画画質とS-VHS、D-VHSと比べると、
すべて標準録画で考えた場合、良い順番でD-VHS、ハードディスク、S-VHSの順番と考えて良いでしょうか。
もちろん、デジタルとアナログの好みはあるのでしょうが。

以上よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:23
すみません。↑の1の質問に漏れがあったので、補足します。
・受信放送->ハードディスク->他のS-VHSデッキ
という録画、ダビングも可能でしょうか。もちろん、ハードディスクで編集することが前提です。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2002/09/24(Tue) 14:42
1.DVD-R直接録画はできません。DVD-RAMなら可能です。
また、DVD-Rしか使わないのなら、常時DVD-R互換モードにしておきます。
DMR-HS2は逆で、直接DVD-Rに録画できますが、HDD→DVD-Rは再エンコードがかかります。

2.可能です。但し、15フレーム単位の編集になります。(DVD-Rの制約)
この15フレーム単位が気になるなら、
・DVD-RAMモードで録画してDVD-RAMに保存するか、
・DVD-RAMモードで録画してDVD-R互換モードに再エンコードする
必要があります。再エンコードした場合、当然画質等は劣化します。

3.DVDのビットレートを4.6Mbpsとするとそうなるでしょう。
但し、DVDは可変ビットレートなので、D-VHS LS3(4.7Mbpsサーチ画なし)よりは綺麗でしょう。
4.HDD編集した後、S-VHSへの出力は可能です。この場合DVD-RAMモードで録画した方がいいです。
----------------------------------------------------------------------
7 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:18
ありがとうございました。
よくわかりました。
あとは予算だけですね(笑)
----------------------------------------------------------------------
8 名前:tanabe 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:18
書いたそばからDVD-RWハイブリッド機DVR-77Hが発表されました。
イメージ的にRD-X2のRW版って感じですか。
#DVD-RW詳しくないのですが・・・。
----------------------------------------------------------------------
9 名前:tanabe 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:22
ちなみに高速ドライブ採用です。値段は推定14万円とのこと。
#RD-X3/4も高速ドライブ採用なら、年末ですかね?
----------------------------------------------------------------------
10 名前:ろくらく 投稿日:2002/09/25(Wed) 18:11
HDDならこんなのもあるよ
http://www.nihondc.co.jp/seihin.html

自分で120Gに交換すればかなり安上がりだよ(サポート外でちと面倒らしい)
前から気になってるんだけど。
ここの住人は使ってないかな?
----------------------------------------------------------------------
11 名前:かぶき 投稿日:2002/09/27(Fri) 16:52
RD-X1/X2についてもう一つ質問よろしいですか?
現在DVR-7000を使っていますが、DVD-Rのファイナライズは別途作業を行うので、
DVD-Rに次第に中身がたまっていって残り時間がわずかになったらファイナライズする
という方式をとってます。
RD-X1/X2の場合は、DVD-Rに書き込んだ時点で自動的にファイナライズすると読んだのですが、
そうするとわずか5分の録画をしただけでも、自動的にファイナライズされてしまい、
それきり追加の書き込みができなくなることになりませんか。
どれともハードディスクに素材を2時間分ため込んでからダビングしろということなのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
12 名前:tanabe 投稿日:2002/09/27(Fri) 19:22
> ハードディスクに素材を2時間分ため込んでからダビングしろということなのでしょうか。
そうです。DVD-R互換モードが用意されていて、HDD80GBなのだから、特に困らないとは思います。それでも容量が足りなければ、一時的にDVD-RAMに移動すればいいし。
#私は他のDVDプレーヤで再生することがないのと、DVD-RとDVD-RAMの価格差が小さいと思うのでほとんどDVD-RAMです。
----------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/09/28(Sat) 19:54
>ろくらく
>HDDならこんなのもあるよ
>http://www.nihondc.co.jp/seihin.html
ネットで検索してみたら、内蔵チューナY/C分離といった高画質化回路がないようです
パソコンと相性の良いHDDレコーダとして使う程度と思います
----------------------------------------------------------------------
14 名前:Z666 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:02
HDDとDVDレコーダー一体型ってでましたよね。
現在所持しているVHSテープやレンタルものを
HDDに落としてからDVDに保存はできるのでしょうか
当方素人なのでよくわかりません。情報よろしくお願いします
古いテープがジャマーなんですー
15 名前:tanabe 投稿日:2002/09/29(Sun) 00:44
素人でも、私とかぶきさんのやりとりぐらい読めるでしょ。
それも読めない方に説明できる自信はありません。
NO IMAGE
『電源ケーブルの交換の効果について』
名前:priss 投稿日:2002/09/28(Sat) 08:27
よく電源ケーブルを付属品からメーカー品に交換すると音が良くなるという話を聞きます。
これについて質問なのですが、

1.コンセントから機器までのケーブルをいくら良いものに交換しても、もともとの自宅までの
電源が良くないのならば、仕方ないと思います。これについては、
・アイソリューション電源をかませる、
という事で解決するとは思うのですが、そもそも電源が汚れているとかどうかは、どのように
判断するのですか?他の機器のノイズのことなのでしょうか?
何が基準で綺麗なのか汚いのか、どのように調べるのでしょうか・・・?

2.これは結果論なのですが、CSEの古いアイソリューション電源(但しOH上り品)
+定価各10000円ほどの電源ケーブルを借りて接続してみました。
TV,VIDEO,DVD,AVアンプ,アンプ,CDにです。
家族に手伝ってもらってブラインドテストをした結果、
映像については判別不能。(5回中1回)
音質については当たっているほうが多かったです。
(但し、VIDEOの音質は?、DVD、CDは何となく?のレベルです。)

個人的には消費W(ワット)数の多いものの効果が高い(例:アンプ)と思っていた
のですが、アンプよりはプレイヤー(CD,DVD)のほうが違いが分かりました。
つまり電源の改善効果は「音」関係の機器に期待して投資するものなのでしょうか?

3.あと、素人考えなのですが、CDやDVDのケーブルはもともと太いのが純正で付属してました。
電源を供給する、という事については問題無いような気がします。
(消費電力も50Wも無いですし)
高価な数万~数十万もするケーブルというのは、何を目標に作ってるのですか?
何となくレアな合金作って、音が変わるとか言ってゴルフクラブのように売ってる
ボロイ商売じゃないのですか?(笑)
----------------------------------------------------------------------
1 名前:nsr 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:54

>>そもそも電源が汚れているとかどうかは、どのように判断するのですか?
>>他の機器のノイズのことなのでしょうか?
>>何が基準で綺麗なのか汚いのか、どのように調べるのでしょうか・・・?
勿論電源波形がキレイ(一般的にはノイズや歪みがない50Hz/60Hzの正弦波という事
になるでしょうが)に越したことはないですが、それ程品質が良くなくても電源ケー
ブルの変更は音を変えるという点で意味があります。
機器に一番近い電源ケーブルの線路定数が機器に一番大きな影響を与えることは、
当然といえば当然です。

>>家族に手伝ってもらってブラインドテストをした結果、
>>映像については判別不能。(5回中1回)
>>音質については当たっているほうが多かったです。
映像はわかりにくいというのが一般的なようです。逆に音質については、おそらく
オーディオには造形のない家族でもわかったと言うことなら、かなり変化があった
と考えて良いと思います。
よって、変わるということを前提にして、どういうケーブルが自分の好みの音を出
すのか。そういうことだと思います。
高い物の音は、やはりそれなりの「凄さ」がありますが、高いケーブルが必ずしも
自分の好みに合うとは限りません。例えば、銀線系は総じて高いですが、音の線が
細くなる傾向があって私はあんまり好きではないです。

>>個人的には消費W(ワット)数の多いものの効果が高い(例:アンプ)と思っていた
>>のですが、アンプよりはプレイヤー(CD,DVD)のほうが違いが分かりました。
>>つまり電源の改善効果は「音」関係の機器に期待して投資するものなのでしょうか?
アンプは効果が大きいですよ。ただ、機器によって効果に差がありますし、たまたま
prissさん所有の機器がそうだったのでしょう。
ちなみに、電線を変えたことの影響は、経験的に高級機になれば成る程敏感になるよ
うです。

>>高価な数万~数十万もするケーブルというのは、何を目標に作ってるのですか?
>>何となくレアな合金作って、音が変わるとか言ってゴルフクラブのように売ってる
>>ボロイ商売じゃないのですか?(笑)

prissさんが標準の電源ケーブルと他のケーブルを比較して、「音は変わるけど純正
のほうが好み」と感じたならそれでいいし、他のケーブルが良いと感じればそれを
使う、というだけのことであって、値段の大小で決めるべき事ではないです。
オーディオってそういう物だと思いますよ。
私は、最初に電源ケーブルを交換したとき、信じられないぐらい音が激変したので
それ以降は電線にも一定の投資をするようにしてますが、prissさんが音質向上を
お感じにならないなら、そのままお使いになればよろしいかと。気にくわない物を
聞いていても仕方がないです。
NO IMAGE
『5.1ch付きテレビ』
名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/23(Mon) 11:24
現在、32インチのテレビにBSデジタルチューナを付けて見ています
さらに、DVDからAVアンプ経由で5.1chを楽しんでいますが、
家族から操作が難しいと批判されています
そこで、5.1chアンプ内蔵のハイビジョンテレビに変えようかと
思っています
ちょこっと調べたところ、三菱電機の『32F-BD402』という
機種が対応しているみたいです
これ以外で対応している機種があれば教えてください
また、『やめたほうがいいよ』などご意見あれば教えてください
-------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/25(Wed) 03:41
操作性を取るか音質を取るかでしょう。
「買ったはいいものの音がしょぼくなった」では
お金の無駄遣いです。
私も聞いたことはないので何ともいえませんが、
個人的にはあまりこういうタイプのTVを買いたいとは思いません。
-------------------------------------------------------------
2 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:54
こんにちは。
CVDさんがおっしゃっていることは多いにありますね。

どのような機器で、どのように接続されているのでしょうか?せっかく良いと思われる環境をお持ちであるのに、
家族からの指摘により、変更することになるのも寂しいことです。(TVを変更したいという理由なら話は別ですが)
どの当たりが”難しい”と批判されているのでしょうか?
私も身に覚えのある内容ですので、できるだけお力になりたいと思っております。自分一人のシステムならともかく、
家族で楽しむ為の物。ということであれば、家族の意見も導入することは必須ですよね。
もう少し、詳しくお聞かせ頂けますか?

別機器の導入については、それからでも遅くないとも思いましたので。
-------------------------------------------------------------
3 名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:25
ご意見ありがとうございます
家族(特に父)は高齢のためリモコンによる操作が難しいと言います
例えばBSデジタル番組を見るのに、まずBSチューナの電源を入れて、TVの入力切替えを押して見なければならない
さらに5.1ch番組(WOWOWなど)やDVDを見るときはAVアンプの電源を入れて入力をそれぞれにあわせないといけない
などです
手順書を作ってやっても、その操作をするのが面倒だ という具合です
高齢者でもあり、そんなに音にこだわるってこともないので、せっかくのAVアンプも宝の持ち腐れのような気がしています
それなら、簡単(ただTVの電源を入れる)に5.1chが味わえればいいかな と思っている次第です

やはり、これからは高齢者にとって扱い安い(=簡単)製品も企画すれば、それなりに需要もあるのではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/26(Thu) 00:24
5.1chのものでもテレビのスピーカーから音を出るようにしておけばいいと思いますよ。
5.1chで聞きたいときはテレビの音量を下げて、アンプの電源を入れればいいわけだし。

たぶん高齢な方に限らず一般の人は、そんなにこだわらないと思いますよ。
実際自分の親も野球中継の時など、解説者の声が聞きやすいモノラルで聞いてますし…
-------------------------------------------------------------
5 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:50
そうですか。機器が増えるほど面倒になりますね。

せっかくいろいろな機器もあり、良い音で楽しめる環境があるのですから、使って欲しいですが、ご本人は何とおっしゃっているのでしょうか?
「5.1ch環境でなくても別にいいや」とおっしゃっているのでしょうか?
それとも、「5.1chで聞きたいけど、操作が面倒」とおっしゃっているのでしょうか?
後者であれば、私も経験があります。(進行もしていますが)

私の場合、使用頻度の多いソースを一つのリモコンに集約しました。しかも、リモコンに番号を付与して、見るソースに対してはこの順番という表をリモコンに
張り付けました。
学習リモコンを使うと便利なようですが、そこまでは必要のない状態でしたね。使用頻度の少ないソースは、諦めて貰いました。(従来の”面倒”な使用方法です)

ただ、これすらも面倒ということであれば、対応できないのかもしれませんね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:40
一体型には一体型のメリットというものがありますからね。
たとえば、実家のリビングにあるアナログハイビジョンTVでBSデジタル
を見るには、まずアナログコンポーネント入力に切り換えるだけで一苦労で
せっかくつないでいても使ってもらえそうにないです。たとえリモコンが
使えても機能的にできないこともあるわけですので。
-------------------------------------------------------------
7 名前:CVD 投稿日:2002/09/27(Fri) 06:09
御父様のためですか。親孝行いいですね!
そういうことでしたら、もう少し掘り下げて。

検討されている三菱製TVですが、
5.1chの対応してますがアンプがとても非力なようです。
5ch分で43W(何Ω使用時かな?)と出てますから、
現在販売されている3-4万クラスのAVアンプよりもかなり非力です。
現在使用されているSP次第ですが、
かなりorものすごい変化になると思われます。

ですのでポイントは
御父様がDVDを5.1chで見るのか、
というところだと思われます。(普通は見るかな。。。)

その場合の個人的にはベストだと思う運用は、以下のような感じです。
1. 5.1chBSDチューナー内臓TVを買う。(三菱でなくていい)
2. AVアンプにTVから光ケーブル接続し、アンプの接続先は基本的にTV、アンプの電源は常時ON(あまりいいことではありませんが)にする。
3. 基本的にTVの音声はオフ(音量はゼロ)
4. 常に5.1chスピーカーから音声ON(うるさいという人いますかね。)
5. TVチャンネルはTVのリモコンで変える。
6. 音量だけはアンプのリモコンで変更する。

DVDを見るときは
1. TVのビデオ入力変更はアンプ内蔵型TVであれ非内臓型であれ必ずするからどうしようもない。
2. リモコン操作も変更しようがない。(TVに依存しない)
3. AVアンプに関しては見る前に本体パネルのスイッチで変更する。
  あるいはリモコンでなんとかやってもらう。
 =>ですので3.の運用が勝負ポイントだと思います。
 本体に近寄れないといった健康面での理由がある場合には
 この前半部分は即却下ですね。

ビデオを見るときは
1. ビデオ映像、音声はともにTVにダイレクト接続。
 (AVアンプを経由しない)
 これでもTV-AVアンプが光ケーブル接続されているので何もしなくてもきちんと音は出る、と思う。
 (確実ではないです、PanasonicはTVだったかな?は出てた記憶があります。)
2. 音が出なかった場合は音声はAVアンプにつないで、接続を切り替える。
(DVDと運用同じ)

これでDVDを見るときもリモコンは3つまでですし、
使うボタンもかなり減らるはずです。
上記内容を最低ラインの運用として、
御父様にやっていただける範囲で改良していけば
いいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
(たとえばAVアンプの電源のON/OFFくらいは問題なくやれる、など)僕もやったことないので確認できないんですが、
もし、TVにDVDから直接光デジタル信号を入力した際に、
それがそのままBSデジタル用の光出力端子から出力されるのであれば、
AVアンプの入力切り替えも必要がなくなるんですが、、、、
だれかわかる人いませんか??僕の持ってるPana製D20は地上波は出てるのは確認してるんですが。
ここまでは試したことないです。
長々と書きましたが、検討してみてください。
-------------------------------------------------------------
8 名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/27(Fri) 23:44
みなさんご意見どうもありがとうございました
特にCVD氏のご意見は大変参考になりました
批判されるのを覚悟で、AVアンプの電源をずっと入にしとけばいいんですね
ただ、そうしてもいくつかのリモコンの操作が必要です(特にBSDチューナのリモコンはわかりにくい)
これらの問題はこれからAV機器を作るメーカに一考頂きたいものです

みなさんの意見を拝見しているうちに、現状の機器のままでなんとか楽しんでもらえる方法も多少見えてきたので
少し考えたいと思います
みなさま貴重なご意見ありがとうございました
-------------------------------------------------------------
9 名前:lo 投稿日:2002/09/28(Sat) 10:02
>BSチューナの電源を入れて、TVの入力切替えを押して見なければならない
これは最近のテレビだとリターン入力機能ついてるので入力の切り替えしなくとも送りボタンでBS電源も入れなくて見れますしビデオも入力切り替えしなくとも送りボタンで見れます。
簡易サラウンド機能付きのテレビでも機能のないテレビよりはるかにいいです。

-------------------------------------------------------------
10 名前:lo 投稿日:2002/09/28(Sat) 10:10
>TVのビデオ入力変更はアンプ内蔵型TVであれ非内臓型であれ必ずするからどうしようもない
これはおかしいのではないでしょうか。リターン入力強制機能ご存知ないの?
11 名前:CVD 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:32
ご指摘のような細かいことを議論するつもりはありません。

大事なのは現在の試聴環境のレベルをなるべく落とさずに
使用するリモコンの数を減らすことと、
憶える操作の数をなるべく減らすことと考えました。

上記レスは質問されたダッシュさんの環境を
ダッシュさんの御父様が
なるべく簡単に使いこなすことを主眼においた提案です。
ですので、運用方法を変えることでTVを買い換えるなら、
別の選択肢もあるということを言いたかっただけです。

また別に書いたとおり、
>上記内容を最低ラインの運用として、
>御父様にやっていただける範囲で改良してなので、よりいい方法があればそれでいいのです。
NO IMAGE
『新しく買ったテープについて』
名前:Y 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:41
新しく買ったVHSテープを一回ヘッドに通してから録画した方がいい
という話を聞いたんですが、本当なんですか?
なんかイマイチ納得いかないんですが…
1 名前:しわしわ 投稿日:2002/09/24(Tue) 21:18
工場出荷状態ではテンションが一定に巻けていなかったり、店頭在庫期間が長いとテープが張り付き気味になっている物があります。
これらを一度早送り/巻き戻しをすることによって巻きを安定させよう、ということです。
見るからにテープにすきまがある物も見受けられる昨今、これはやっておいた方がよさそうです。
-------------------------------------------------------------
2 名前:telex 投稿日:2002/09/28(Sat) 03:51
 テープナビ機能のあるビデオの場合、念に為に数秒録画して
戻す作業をしたほうが良いと思います。(やってることは新品
テープに手動でテープNOを決めておくことです。)
これをやるとデッキ本体が現在のテープ位置などを誤認して
データ登録するのを防げますよ。(逆にこれをやらないで
DRX100に新品Sテープ入れて録画予約にしてたら、現在の
テープ位置を忘れるのかテープの頭にブランク時間を
勝手に作ってデータ登録されてました。)
-------------------------------------------------------------
3 名前:Y 投稿日:2002/09/28(Sat) 07:47
今使っているビデオにはそういう機能はないんですけど、
とりあえず買ってきたテープは録画する前に走らせておいた方が
いいというのは本当だったんですね。
ありがとうございました
-------------------------------------------------------------
4 名前:priss 投稿日:2002/09/28(Sat) 08:42
ちなみに私はビデオデッキがβとVHSが出た頃から使用してますが、一度も慣らしは
したこと無いですが、一度もトラぶった事無いです。
ただし、テープの「巻き」が緩んでるのが安いテープだと多いです。
というか使っていると「緩む」というのが正しいのかなぁ。

たまに、フタをあけて少し巻いてやりましょう。(あまりピーンとするとかえって傷つきます・・・)
NO IMAGE
『テレビを見る距離について』
名前:ぴょんきち 投稿日:2002/09/26(Thu) 17:06
テレビの大きさ、見るソース(DVD,BSハイビジョン、地上波)によっても、
見る距離が違ってくると思いますが、皆さんは、どれぐらい離れて見ているのでしょうか?

私は、SONY、32DX750のテレビで、2Mぐらいの近い距離で見ています。。。
ハイビジョン放送は、綺麗なのでいいのですが、他のソースになると、荒さがいっぱいです(近すぎるのが問題・・・)
-------------------------------------------------------------
1 名前:123 投稿日:2002/09/26(Thu) 17:18
ハイビジョンなら画面の高さにたいして3H、NTSCなら5Hという規定があります。
-------------------------------------------------------------
2 名前:ふるぴん 投稿日:2002/09/26(Thu) 22:19
>テレビの大きさ、見るソース(DVD,BSハイビジョン、地上波)によっても、
>見る距離が違ってくると思いますが、皆さんは、どれぐらい離れて見ているのでしょうか?

私は21型で2mくらいです。小さ過ぎず粗過ぎず丁度良いです。

画面サイズは距離に応じて選ぶ物だと思っています。大画面TVやプロジェクターは
大部屋等でそれ相応の距離をあけて使う物かと存じます。
-------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/27(Fri) 00:35
> ハイビジョンなら画面の高さにたいして3H、NTSCなら5Hという規定があります。
NTSCは、インターレースのまま見る場合は、5Hとか6Hとか言いますね。
でも、プログレッシブ回路や4倍密回路が入っていれば、
走査線隙間やチラツキが気にならないので、3.5~4Hでもいい気がします。
うちは36DZ950で、ハイビジョンは1.3~1.5m、NTSCは1.5~2mで見てます。
32DX750もDRC-MFかDRC-MF V1かの違いで、似たようなものだろうけど。
ただ、NTSCは画素が荒い、データが足りないという感じがしますね。
とりあえず、アナログビデオは輪郭がジリジリ揺れるので、使わなくなりました。
-------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/09/27(Fri) 00:49
今、気になって計ってみたのですが、21型を60cmで見てました...
番組ごとに輝度調整をちゃんとやらないと目がチカチカします。
でも目が悪いのでこのくらいの距離でないとよく見えません(泣)
-------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/27(Fri) 07:45
直視管とプロジェクターとではまた違います。輝度が全然違いますし。
プロジェクターの方がより大画面を近くで見ていて問題ないんですよね。
3H,5Hというのはあくまでも理論的な数値ですので、そういうこと
になってくるわけなんですよね。目の疲労を問題にしている数値ではあ
りませんので、そういう基準であればもっと遠くで見ないといけないと
いうことになっちゃいます。あくまでも目安です。
NO IMAGE
『DSP-AZ1の感想教えてください』
名前:キヨシ 投稿日:2002/09/23(Mon) 21:49
YAMAHAのAVアンプはDSP効果が高いと聞きますが、
AZ1の2Chで音楽を聴いた場合はどうでしょうか?
もしよろしければ感想をお聞かせください。

当方、ゲーム・DVDメインで使用する予定ですが出来れば、
音楽も綺麗なのが良いなと思っております。
20万円前後でこれ以外にもお勧めのアンプがあったら教えてください。
現在、かなりの田舎に住んでいまして、付近に試聴できるお店がまったく無く、
購入もネットで買おうかという状態なのでよろしくお願いいたします。
ところで、質問ばかりで恐縮ですがスピーカーケーブルも
音に関係してきますでしょうか?
-------------------------------------------------------------
1 名前:nsr 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:05
その前に、キヨシさんが2ch用として使ってるシステムと、それに対する
満足度が分かればアドバイスもしやすいと思いますよ。
キヨシさんの考える「良い音」がどの程度なのか想像できますから。

まあ、一般的に言えば、AZ1クラスなら十分満足のいく音は出ると思いますが。
-------------------------------------------------------------
2 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/24(Tue) 07:57
なるほどなるほど。
現在、特に2Ch用のアンプは所持しておりません。
どころか、AVアンプも家族が一台所持しているのみで
自分は、クリエイティブメディアのスピーカーセットを
使っています。最近、家族のに比べるとかなり寂しい
と感じるのでアンプの購入を検討しています。
-------------------------------------------------------------
3 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:32
こんにちは、高砂屋といいます。

AZ1に関してはわかりませんが、今おつかいなのがパソコン用のようですから、その価格帯ならどれを購入しても不満は感じないと思います。
スピーカーケーブルですが、勿論音質に関係があります、どれが良いかは相性があるのではっきり言えませんが、1m/千円ぐらいの中から選んではどうでしょうか。
因みに、スピーカーケーブル以外の、ライン・デジタル・電源ケーブルなども音質を左右します。
クオリティにこだわるのであれば、いずれ交換する必要が出るでしょう。
それと、スピーカーはどうされるのですか。
-------------------------------------------------------------
4 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:27
お二人ともありがとうございます。
ケーブルにも相性があるんですね・・・。
せめて、フロントスピーカーのケーブルはそれぐらいの値段を
出すことに致します。

>ライン・デジタル・電源ケーブル
電源ケーブルは良いとして、他の二つが分かりません。
もし宜しければ、参考に教えてください。

スピーカーは家族のがDENONの777に買い換えたので
A-555SAを安く購入しました。
-------------------------------------------------------------
5 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/24(Tue) 23:57
>せめて、フロントスピーカーのケーブルはそれぐらいの値段を
>出すことに致します。
理想的に言えば、フロントより長くなる、サラウンド用のケーブルを良質のものにするべきだと思います。
とはいえ、予算と音質の事を考えると、そうも行きませんから。
せめて、同シリーズのケーブルを使用して、フロントとリアに極端な音質差が出ないようにするべきだと思います。
(例えば、フロントをモニターPCのコブラ4Sにして、リアは同2.5Sにする)

>電源ケーブルは良いとして、他の二つが分かりません。
>もし宜しければ、参考に教えてください。

ラインはいわゆる赤白のピンケーブルで、デジタルは映像用の黄色ケーブルと同じものです。
ラインは極端に言えば何でも良いのですが、デジタルと映像用は抵抗値が75オームになっているものが必要です。
音質にこだわるのであれば、1万円前後のものから試すといいでしょう。
ただ、相性がありますので、少しずつ導入していって、自分の好みに近づけるというようにしたほうが良いと思います。
-------------------------------------------------------------
6 名前:nsr 投稿日:2002/09/25(Wed) 01:23
私的には、AZ1は若干オーバースペックに思えます。
AVアンプの場合、陳腐化が激しいので、あんまり将来を見越しても
仕方がないです。こう考えると、
STR-VZ555ESとか、DSP-AZ2、VSA-D2011あたりの、買値で12万(たぶん)
ぐらいのものにして、余ったお金でSPを購入するのも悪くないかなと
思います。
私はデノンのSPは全く聞いたことがないのですが、リアと音調を会わせる
ならSC-T777SAでしょうかね。聞いたこと無いんで実力は分かんない
ですが(^^;)
(555はリアに回す)
2ch重視ならペアで20万円ぐらいの海外製SPを狙うのも手なんですが、
流石に予算オーバー?(^^;)

あと、スピーカーやオーディオケーブルも高砂屋さんのいうように必要
最低限はかけた方がよいかと。SPはメートル1000円ぐらいので十分。
ラインケーブルはCDかDVDとの間だけでいいので、5000円以上おごって
やってください。あとはおいおい替えていけばよいでしょう。
-------------------------------------------------------------
7 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/25(Wed) 06:44
nsrさん、こんにちは。

>私的には、AZ1は若干オーバースペックに思えます。
>AVアンプの場合、陳腐化が激しいので、あんまり将来を見越しても
>仕方がないです。

SPの駆動力が十分であれば、下位機種を選択するのも良いでしょうね、いざとなればパワーアンプの追加という手もありますし。
そうすることによって、システム全体のバランスを取る事ができますから。
例えば、差額でフロントにSCT777SAを導入して、まだ余裕があればセンターにSCC777SAを導入するなど。
まぁ、色々な方法があるわけですが、現在のシステムと比べると価格も全然違うわけで、AZ1やデノンのSPに拘らず、どういうシステムにするか、じっくりと考えたほうが良いと思います。
-------------------------------------------------------------
8 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 08:08
とても勉強になります。
ケーブル面では、なるべく同社のを選ぶようにしてみます。ありがとうございました。
さすがに、リアは長いので高額は掛けられませんが・・・。

他に挙げていただいた機種はソニーとパイオニアと、YAMAHAの新機種ですね。
確かに、グレードを下げてSPをアップする手もありますね。
ワンランク下のも検討範囲に入れて調べてみます。

それにしても、お金のかかるものですね。
単に、アンプで良いのを買えば良いやと思っていた自分が
勉強不足だと実感いたしました。
会社の近くに電気店があるので最新のパンフレットでも
もらってきます。

-------------------------------------------------------------
9 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:29
さすがに、田舎なせいかパンフレット満足にありません・・・。
-------------------------------------------------------------
10 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:45
こんにちは。
いろいろ検討されているようですが、有り余ったお金をふんだんに使用できるのでしたら、思った物から購入でも構いませんが、
そうでないのであれば、今後発展させていきたい方向をイメージしてみた方が良いのではないでしょうか?

>使っています。最近、家族のに比べるとかなり寂しい
>と感じるのでアンプの購入を検討しています。
そもそも、どの辺に不満があるのか?上記文章はいろいろな方向に受け取ることができます。”寂しい”というのは、
低音が少ないというのでしょうか?見た目でしょうか?

確かに、AZ1クラスのアンプの導入なら満足できるとは思います。しかし、キヨシさんのオーディオに対する気持ち
によっては、方向の違う無理な買い物になる可能性もあるのではないでしょうか?
また、ケーブル等にお金をどのくらいかけることができるかも変わると思います。

本来のご質問から離れた内容ですが、拝見させて頂いていて、とても気になりましたので記載させて頂きました。
-------------------------------------------------------------
11 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:25
そうですね、今現在使っているので一番ウザイと思うのは頻繁にプツプツ音が
鳴るところですね。気分によってはかなり耳障りに感じます。
一応、2万クラスのセットだったのですが、やはりこの程度の物かと寂しく
感じます。それと、低音かな?自分には重みが若干足りないように感じるところが
ありますが、これは我慢できる範囲です。他に家族のアンプに比べて、
空間が狭いっていうのもちょっと心細いですね。
ちなみに、プツプツ鳴るのを購入店にTELで問い合わせたところ、そういうものだと
言われました。

>今後発展させていきたい方向をイメージしてみた方が良いのではないでしょうか?
そうですね、初心者なもんでここまでいろいろあると思っていませんでした。
お金も沢山あるわけではないので、すぐには購入せずにじっくり考えてから
購入したいと思います。
-------------------------------------------------------------
12 名前:nsr 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:58
うーん、キヨシさんには、基本は今のままでもうちょっと基礎体力
を上げることを考えた方がよい気がしますね。
グレードアップより今足りない物をまずは追加した方がよいかと。

まず、もしかしてDVDプレーヤーってPS2じゃないですか?
普通のプレーヤーだったらブツブツなどなりませんよ。
もしPS2だったら、先に専用のDVDプレーヤーを買うのが先決です。
型落ちで若干求めやすくなったDV-S747Aでも買っておけば必要十分
でしょう。CD再生もそこそこ行けますし。
また、SPもまともな物は2chしか無いようなので、フロント用に
もう少し良い物を追加。ケーブルは前出のようにちょっと良い物を
つかってください。
この2点を抑えた上できちっとセッティングを出せばそれなりの
音は出てくると思うのですが....
-------------------------------------------------------------
13 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/26(Thu) 00:04

>グレードアップより今足りない物をまずは追加した方がよいかと。
はい、でも現在アンプ所持してないのでやはり何か一つは買わないと
いけないような気がしますが・・・。

ちなみにPS2にもつないでおりますが、DVDは一応ポータブルの
再生専用機にもつないでいます。そちらはアナログですが同じように
プツプツ鳴ります・・・。
確かに、勉強不足なので勉強したいのですがなにぶん田舎なので
BBS等しか利用できずに迷惑をかけてしまい申し訳ございません。
とりあえず、アンプを買ってからフロントとリアを購入しようと
思っていましたが、先に揃えるのも考えて見ます。
アンプのグレードを下げれば安いのでも買えそうなので・・・。
-------------------------------------------------------------
14 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/26(Thu) 05:48
僕も他の方々もすでに書いていますが、じっくりと考えられたほうが良いと思います。
アンプがAZ1にするかAZ2にするか、SPは555にするか777にするかではなくて。
ある程度の目標を持って、例えば、マルチチャンネル収録された音楽のDVDを聴きたいとします。
その際に、弦楽器を艶やかにとか、女声はハスキーにしたいとか、低音楽器を明瞭に聴きたいとかです。
部屋の大きさや導入できるSPの大きさ、自分が出せるのはいくらまでなのか、そういうことがはっきりしてくると、BBSにしろ専門店にしろ、もっとはっきりした答えを期待できると思います。
それと、専門店に行くことが、たとえ難しくても可能であるなら、店に試聴したいということを先に伝えた上で、試聴に行くべきだと思います。
想像と現実に大幅なギャップがあったりしますし、色や使い勝手などは実際に見たほうが確実でしょう。
-------------------------------------------------------------
15 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:33
>ちなみに、プツプツ鳴るのを購入店にTELで問い合わせたところ、そういうものだと言われました。
しかし、このブツブツって何でしょう?イメージできないのですが!?
アナログプレーヤー再生で、レコードに埃があると鳴る、あのような感じでしょうか?
でも、仕様?ちょっとわかりませんねぇ~

今一番の不満はここにありそうですので、解明してみたいのですけどね。
-------------------------------------------------------------
17 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/26(Thu) 20:52
いろいろとありがとうございます。
もうしばらく、じっくり考え、情報を集めてから購入したいと思います。
試聴の件ですが、一番試聴できる機種が多い店まで、おそらく片道3時間弱
かかる上に、自分の休みが日曜日しかないのでなかなか行くことができません。
今度、機会があったら実際に行って見ようかと思います。

プツプツ音ですが・・・うーん表現が難しいのですが
ノイズみたいな感じですね~。
擦り切れたテープみたいな・・・、まあ、かなりの耳障りには違いないので
不満は大です。おそらく、これを毎日聞き続けると綺麗な音で聞きたいなぁ
と思うようになりますよ。
NO IMAGE
『NS9000の後継機が出る?』
 名前:まろん 投稿日:2002/08/20(Tue) 14:24
前略 最近、Hi8デッキのEV-NS9000のヘッドが死んでしまい、交換を依頼しました。(ガーン!2万5千円オーバー。イタタタ・・・・。)
 その修理依頼の際、サービスマンの方から、
「真偽を確かめてはいないが、NS9000の後継機をネット販売するという噂を社内で聞いたことがある」
という衝撃的な話を聞いたのです。
 NS9000ファンの私には嬉しい話です。
 皆さん、そんな話を聞いたことがありますか?
 情報がありましたら、書き込んで下さいませ。 不一

追記、ソニーさん、ベータだって販売しているのにHi8がないのはおかしいですよ!
 ぜひ販売して下さいましな。
-------------------------------------------------------------
1 名前:愛媛 投稿日:2002/08/20(Tue) 22:38
私は何の情報も持っていませんが、是非、出して欲しいですね。現在、Hi8の
デッキは存在しませんし、買い換え需要で、そこそこ売れると思うのですが。

私としてはついでに(ついでになりませんが)、D8対応で、6トラックマルチの
音声が再生だけでもできてくれると有り難いですね。
-------------------------------------------------------------
2 名前:まろん 投稿日:2002/08/30(Fri) 17:57
拝復 愛媛さん、書き込み有難うございました。
 1件しか書き込みがないところをみると、もうHi8に関心がある人はいないんだなあ・・・。
 ところで、秋葉原の某店店員にこの話をし、何か知りませんかと聞いたら、
「分かりませんけど、ソニーってのはそういうこと(ネット販売)をやりかねないメーカーですよね」
という御返事。やってくれればいいんですけどね・・・。
 引き続き、情報をお待ちします。 不一

追記。ベータ、死んじゃいましたね。私と同じ昭和50年生まれ、初めて触ったVCRがベータ・・・。感慨深いものがあります。
 有難う、ベータ。お疲れ様でした。
-------------------------------------------------------------
3 名前:tomato 投稿日:2002/08/31(Sat) 10:55
始めまして。私もHi8が主力のメディアです。
NS9000の後継が出たらうれしいです。
NS9000の再販でもいいです。

でもこの機器じゃないですよね(笑)?
GV-D200(Hi8再生可能 液晶画面無し)
 Hi8再生可能ってことでお茶をにごらせてたりして・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/...
-------------------------------------------------------------
4 名前:ひろみっく 投稿日:2002/08/31(Sat) 13:32
PCM音声が見捨てられていますしね。
そのあたりも含めて、検討はしてもらいたいところではありますが。
-------------------------------------------------------------
5 名前:yuu 投稿日:2002/08/31(Sat) 13:37
Hi8&D8の録再可能な(チューナー内蔵の)ビデオデッキが実売価格5万円以内で発売されれば購入を考えるのですが・・・

>追記。ベータ、死んじゃいましたね。私と同じ昭和50年生まれ、初めて触ったVCRがベータ・・・。感慨深いものがあります。
>有難う、ベータ。お疲れ様でした。

残ったベータのテープは見れないまま何十年も保存することになりそうです・・・
-------------------------------------------------------------
6 名前:まろん 投稿日:2002/09/26(Thu) 16:57
拝復 tomatoさん、ひろみっくさん、yuuさん、書き込み有難うございました。
 Hi8もそうだし、S-VHSもそうですが、今まで録画したものをきれいに観たい。
 だから、高級機だけでも、受注生産で構わないから、出してほしいですよね。
 引き続き、何か情報がありましたら、書き込みをお願い申し上げます。 不一
NO IMAGE
『S-VHSテープのダビングについて』
名前:ステフ 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:44
ハードディスク付きDVDレコーダーを買う予定なのですが、
S-VHSテープをダビングする際、今までのビデオデッキ2台を使って、
S-VHSテープからS-VHSテープへ移すのと、
S-VHSテープからバードディスクへ移すのとでは、
画質の劣化具合は、はやりハードディスクへの方が少ないのでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/26(Thu) 05:36
ご使用のS-VHSデッキ次第でしょう。
再生側の再生能力と録画側の録画能力、
間をつなぐケーブルの性能、
が一番大事です。

ハードディスク付きDVDレコーダーを新規に購入されるのであれば
録画能力がS-デッキに劣るとは考えにくいとおもいます。
あとは機器がわからないので何とも言えません。
実際に比較するしかないでしょう。
-------------------------------------------------------------
2 名前:X7最高 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:37
S-VHSデッキもそうですが、
元のS-VHSテープも考えなければならないですよね。
テープ状態がわるいと、DVDレコーダで録画した場合、
静止画面のままになったりすることもありますので。
-------------------------------------------------------------
3 名前:ステフ 投稿日:2002/09/26(Thu) 16:10
お返事ありがとうございます。
器機に関しては、現在使用中のビデオデッキが、
Panasonic NV-SX505と、Victor HR-VXG200で、主に
SX505から、VXG200へとダビングしています。
購入予定のDVDレコーダーは、Panasonic DMR-HS2です。
購入後、実際に比較してみようと思います。

>元のS-VHSテープも考えなければならないですよね。

そういう問題もあるのですね・・・
自分の手持ちのテープの状態は、ほとんど良いと思います。
人から譲ってもらったものもあるので、中の画質はさまざまですが・・・
NO IMAGE
『デッキ裏の配線について質問』
名前:イタチ 投稿日:2002/09/23(Mon) 05:56
はじめまして。
現在、部屋のAV電化製品が密集しているため、配線がこんがらがっているので
整理をしたいのですが、ケーブルをループさせたり交差させるのはあまり良く
ないと昔聞いたので、どの様に整理するべきか迷っており、お知恵を拝借した
く質問させていただきました。

それで、個人的に出来るだけ音質・画質等に影響を与えない配線を行いたい
のですが、注意する点というのはどの様なものがあるのでしょうか?

現在使用している機材が安物&古いため、配線による影響はそれほど出ないと思う
のですが、今後のために知識として得ておきたいのでよろしくお願いします。

現在の環境は、アンプx1、VIDEOx2、コンポx1、セレクタx1で
デジタル接続されているものは一つもありません。
もっと詳しく書く必要がありましたら言ってください。
-------------------------------------------------------------
1 名前:priss 投稿日:2002/09/23(Mon) 07:41
1.ラックでのAV機器の配置を考える。
 ・・・AVセンターを中心にして、機器のケーブル長さが最短になるように考える。
 うまくすれば、1m以下ですべて収まるはず。
 基本的にケーブルは長いほど信号は劣化するし、無駄に長いと、どうしてもグチャグチャ
 する。
 あと、個人的にはセレクタはちょっと・・・
 劣化する気がして、よっぽど高価なものでないと、信用できないなぁ。

2.メーカーをそろえる。
 ・・・これは気分の問題だが、このビデオデッキからアンプまでは、全部サエクで~
 とかにする。とりあえず、自分のメイン機器(イタチさんの場合、ビデオデッキ~TV、
 ビデオデッキ~アンプ~スピーカー)の1つだけは、ちょっといいケーブルで揃えると
 気分的にも良いし、見栄えも良いと思う。

3.機材が安物&古いため、配線による影響は・・・
 ・・・機材が安物のものほど、電波垂れ流しなので、ケーブルをシールドが効いた
 モノにしないとノイズが入ると思う。
 最近は分からないが、私の経験からすると昔のTVとビデオデッキはひどかった。
 ある程度(実売3000円ほど)のものなら、効果が期待できます。
-------------------------------------------------------------
3 名前:イタチ 投稿日:2002/09/25(Wed) 13:52
「prissさん」返答ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。

>ラックでのAV機器の配置を考える
  近いうちに部屋の模様替えを考えているので
  そのときに、配置の練り混みをしようと思います。

>セレクタはちょっと
  ビデオ以外にいくつか繋げることがあるので
  仕方なく妥協と言うことで使用しています。

>ケーブル長
  映像ケーブルとかは何とかなるのですが、本体から出ている
  電源ケーブルは、どうするべきでしょうか?
  「ループさせたり交差」は多分磁界の問題が起きるためと
  思われるのですが、ケーブルを規則正しく蛇行(密着させず)
  させた場合でも、やはり一緒ですよね?

>ケーブルをシールドが効いたモノ
  確かに、ケーブルの質による画質の違いは体験しているので
  良いケーブルを買いたいとは思うのですが、なにぶん数を考
  えると値段が・・・。

  それと部品品質などの直接的要因ではなく、環境などによる
  間接的要因の品質を上げたいと思っていましたので、物に頼
  らないで出来る方法がないかなぁと、思い書き込みをしたの
  ですがちょっと言葉足らずだったようです。
  スミマセン。

>機材が安物のものほど、電波垂れ流し
  「機材が大したものでないため、信号が良くなっても画質等に
  変化は現れないとだろう。」と言う配線に流れる信号の質では
  なく、出力される映像の質のことを指していたのですが
  こちらもちょっと言葉が足らなかったようです。
  スミマセン。

自分の文章を読み返して、あれではこちらの意図した事が
ハッキリ伝わりませんね。スミマセンでした。
改めて、配線整理で、配線のループ・交差・ケーブル品質・
ケーブル長以外で、考慮すべき点というのはありますか?
接点を綺麗にするとか、配線を電源ユニット付近を通さない
などというのがありましたら、よろしくお願いします。
(上のは例です)
NO IMAGE
『なぜか SX-300 と HR-VX11 の選択に』
名前:Gab 投稿日:2002/09/11(Wed) 21:22
三菱HV-BS890が不調なので
かなーり金銭の少ない中、前倒しで二台目を探してみました。
YCS絶対必要・GRTは特に需要無し・BS不要・D-VHSは高い、で現在の候補が
 SX-300 \22k (新品) 三菱
 HR-VX11 \20k (中古) VICTOR
VX11が店頭で偶然目に入りました。独特の不具合もあり玄人向けですが気になります。
スペック詳細がwebでも見つからないので審議中。
SX-300はFEヘッドが無いようですがむしろBS890の二の舞が避けられるということで。
テープメディアできっちり編集する気はありませんし。
BX-200だと今月飢えます。
この選択(あるいはその他) どう思われますか。
ご意見をお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
1 名前:草薙丸 投稿日:2002/09/12(Thu) 01:58
VX11の状態次第でしょう。SX200ともどもうちにありますが標準はVX11が素晴らしいですね。
ただ3倍はVX11少しざらつくかも。その他は一長一短ですね。機能とメカとYCSはSX200、録画
とタイムスキャンでVX11といったところ。どちらも良い物ですけどね。
SX300でなくてすいませんが。
-------------------------------------------------------------
3 名前:とおりすがり2号 投稿日:2002/09/12(Thu) 12:38
金銭の問題があるので、SX300が無難でしょう。
VX11に中古保証は、あるのでしょうか。あれば、VX11を買って保証期間に修理がいいですが。
BS890を使っていたとなると、リモコンの使い勝手の良いSX300がやはり良いのかな。
-------------------------------------------------------------
5 名前:Gab 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:34
妙な質問にお返事ありがとうございます。
用途を考えるとYCS分離が優位のSX-300が自然ですが。

VX11のデータがまるで見つからないです。本家にも無いし。
保証は、あの店ならあると思います。
保証無し とも書いてなかったですし。特に欠品もないかと。
なんで店頭で目に入っちゃったんだろう・・・

ちなみに三菱の三倍も評価低いですよね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:taka 投稿日:2002/09/14(Sat) 01:18
VX11の表面的スペック(大きさ重さとかは全く別ですが)、VXG1からGRTと
1.5倍タイムスキャン、プロスローの音声を省いた様になります。
X7からGRTと編集機能と3倍のセンダストHDプロヘッドを省いたとも言えます。
画質はX5,X7に迫るVXシリーズ最強です。メカもその後のVXシリーズと比べれ
ばしっかりしています。

考えられるトラブル例としては
(1)静電ノイズ(除電ブラシの磨耗・変形)
(2)テープエンドで電源断(プリズムの汚れ)
(3)走行系不安定(走行系消耗品の磨耗)
(4)停電補償コンデンサ劣化
製造からノーメンテナンスであれば、間違えなく発生します。
修理代は(1)~(3)を同時に修理して1万2~3千円って事だと思います。
(4)は治せるのか分かりませんが。(1)以外は使用状況によっては将来
再発する可能性があります。(1)は対策済みブラシ(銀メッキ)を使用
すれば、再発しない可能性が高いと思います。

アナログVCRにおいては、既に中古を買う方が新品を買うより贅沢をして
いる事になります。アンティークの世界ではありませんが。
度々故障する代物では無いと思いますが、初期修理費を含めて予算が組め
ないなら、素直に新品の中から選択した方が無難だとは思いますが。
-------------------------------------------------------------
7 名前:ないとう 投稿日:2002/09/14(Sat) 01:50
使いがって三菱SX-300でしょう。
三菱HV-BS890を使っているのなら ビクターの機種は使えないですよ(^^
あまりの使いがっての悪さで…(T・T)
ということで SX-300がお勧めかな
でもそろそろ新品が出るので そちらも考えてみるのも一考です。
-------------------------------------------------------------
8 名前:草薙丸 投稿日:2002/09/14(Sat) 03:24
>三菱の三倍
BX/SX200以降劇的に改善されましたね。VX11よりもよく感じることもあるくらいです。
VX11とてW5と比べさほど見劣りしない程ですけどね。まぁ快速センターメカ&スーパー
クリスタルヘッドと同等部品使っていますし(音質は×ですけどね)。
まぁ回路的にはビクターを使っているらしい(これってどこで言われ始めたのでしょう?)
ので当然なのかもしれませんが・・・。
VX11は最近のビクター程使い勝手悪い機種でもないですよ。まぁリモコンの裏蓋には閉口
しますけど。
-------------------------------------------------------------
9 名前:Gab 投稿日:2002/09/14(Sat) 07:45
引き続きレスありがとうございます。
三菱のEシリーズ調べました。
消去機能だけは興味ありますが、あとはちょっと。
YCSも後退したようですし。
(三菱webの仕様表誤り。前面にS入力端子無いでしょう)
3倍が以前よりましになったのならなおのことSX-300で構わないです。

VX11は見なかったことに。
-------------------------------------------------------------
10 名前:Gab 投稿日:2002/09/15(Sun) 00:14
SX-300購入。
そういえば最近のはTBCとDNRが一括オン/オフのようで。
どうせどっちもオンなんですが。
-------------------------------------------------------------
11 名前:草薙丸 投稿日:2002/09/15(Sun) 00:19
>TBCとDNRが一括オン/オフ
松下機は伝統的に単独で弄れます。今でもそうですね。
12 名前:Gab 投稿日:2002/09/24(Tue) 23:58
昔のノーマル機3倍録画を再生したところ、
たしかにSX-300の方が画質が上でした。
小さい文字を見ると、色の滲み出しが少ないこと歴然。
NO IMAGE
『ビデオ録画に虹色の帯状ノイズ』
名前:Gab 投稿日:2002/06/29(Sat) 23:40
三菱の BS890 ですが、録画にごくたまに虹色の帯状ノイズが入ってしまいます。
直せるものでしょうか?

クロスカラーではありません。
映像の輪郭線などに関係なく、縦や斜めの帯がゆっくりと移動します。
それと同時に画面全体に薄く虹色が乗ることも多いです。
時間帯は録画の全体にわたり、消えていっても数秒後にまた出てきます。
再生ごとに再現性があり、サーチ中も出るので映像として記録されているはずです。
ノーマル3倍、S標準ともに経験しました。
チャンネルに法則性はありません。
また音声は乱れません。
使用期間は1年未満です。毎日 録画30分+再生30分くらいです。
1 名前:あきばはら 投稿日:2002/06/30(Sun) 01:12
テレビを見ていてもその現象は起こりますか?
それともテレビを見ているときには起こらなくて、
ビデオで録画したテープを再生しているときだけに起こるのですか?
また、レンタルビデオなどを再生したときは大丈夫ですか?

テレビを見ていても起こらないのならビデオデッキの故障の確率が
たかいような気がします。

テレビを見ていても起こるのならアンテナまわりですかね?
帯がゆっくり移動っていうところはビートノイズのような気もしますが
虹色というのがデッキの故障という気もしますし。

もし修理に出すのでしたら、その現象が確認できるビデオテープを
一緒に付けて修理に出すのがよろしいかと思います。

HV-BS890は私も持っていますが、故障してしまったときに修理に出すか
悩むデッキですね。1万円程度で直ればいいんですけど、2万円越えてし
まうと、修理しないでお金を足して日立のD-VHS(DR-1)を買った方が
いいかなとか考えてしまいそうです。
-------------------------------------------------------------
2 名前:おおふじ 投稿日:2002/06/30(Sun) 10:35
「レインボーノイズ」は、前の録画を消去できずに上書き録画した際に
出るノイズです。フライングイレースヘッドの付いていないVHSビデオ
デッキでは録画の最初に数秒、このようなノイズが入ります。
録画全編にこのノイズが入るのですと、もしかして、消去ヘッドが
不調なのではないでしょうか?
ヘッドクリーニングはなさっていますか。
-------------------------------------------------------------
3 名前:あきばはら 投稿日:2002/06/30(Sun) 11:02
ちなみにHV-BS890はフライングイレースヘッドは付いていますね。
-------------------------------------------------------------
4 名前:Gab 投稿日:2002/07/03(Wed) 10:23
お返事ありがとうございます。

言われてみればたしかに、見やすい場面で虹色ノイズが
形になってました。(たぶんCM中の文字)
重ね録り前の録画が残存でしょう。

他チャンネルを同時に拾う?のなら、直視聴でも異状が出るはずですが
それはないのでチューナーは大丈夫だと思います。(マンション、ケーブル)

ちなみに、録画開始時の下に消えていくあれとは一見して挙動が異なります。
(FE付きなので今は出ませんが)

中を調べる気もしないので、いつもクリーニング用テープで処置としています。
-------------------------------------------------------------
5 名前:PHY 投稿日:2002/07/03(Wed) 17:24
固定消去ヘッドの目詰まりでしょう。
クリーニングテープでは到底落ちないのでバラして掃除するしかないと思います。
おそらく走行系は磁性粉が大量で真っ黒でしょうね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:にゃ 投稿日:2002/07/03(Wed) 22:38
あーウチのBS890も同じ症状で現在入院中です。
同じ症状の人がいるって事は、構造的に弱いのかな?

-------------------------------------------------------------
8 名前:Gab 投稿日:2002/07/06(Sat) 14:53
よく知らないので調べてみます。
シャーシを外すだけで掃除できればよいのですが。
-------------------------------------------------------------
9 名前:にゃ 投稿日:2002/07/11(Thu) 21:12
BS890がメーカーから退院してきました。
やはりFEヘッドの交換が必要でした。
30分番組で重ね撮りのテストをしたところ大丈夫のようです。
-------------------------------------------------------------
10 名前:Gab 投稿日:2002/07/13(Sat) 10:55
初心者が手を出せるレベルではなさそうですね。

すいません本件の修理に保証は効きましたか?
それと、家からビデオがなくなると死ねます・・・
代替機貸出の制度なんてありますか?
-------------------------------------------------------------
11 名前:あきばはら 投稿日:2002/07/15(Mon) 09:41
>すいません本件の修理に保証は効きましたか?
保証期間内に普通に使っていて録画再生がおかしくなったら普通保証対象でしょう。

>代替機貸出の制度なんてありますか?
業務用じゃないので代替機貸出なんて制度としては無いと思いますよ。
すくなくとも三菱の首都圏サービスではなかった。
後は購入した店とかサービスと相談してください。
貸出できるものがあって、かつそれが空いていれば貸してくれるかも。
-------------------------------------------------------------
12 名前:Gab 投稿日:2002/07/18(Thu) 01:21
いろいろ答えてもらってありがとうございました。
珍しくないケースみたいですね。
販売店かメーカーに電話します。
-------------------------------------------------------------
13 名前:MASA 投稿日:2002/07/22(Mon) 07:07
他機種の例ですが、全幅消去ヘッドに接続されたワイヤーのコネクタが接触不良
だった事がありました。この場合、一度抜いて再び挿したら直りました。
-------------------------------------------------------------
14 名前:Gab 投稿日:2002/09/22(Sun) 13:15
経過。
サービスマンに来てもらいフルイレースヘッド交換。
数日間で不調は起きていません。

このFEは、フライングイレースとは別の部品ですね。混同してました。
-------------------------------------------------------------
15 名前:はんぞう 投稿日:2002/09/22(Sun) 14:52
同じ機種で同じ現象に以前なりました。
直接三菱に持ち込んで、修理を依頼しましたが、イレースヘッドが汚れていただけだったので、
クリーニングしてもらいました。
本体サイドのネジを2つはずすと、パカっと開きます。イレースヘッドをアルコール(薬局で
手に入る)を麺棒につけてこするだけです。簡単そうでしたよ。
ちなみに、その部分は、市販のクリーニングテープでは掃除できない箇所だそうです。
-------------------------------------------------------------
16 名前:taka 投稿日:2002/09/22(Sun) 15:25
あー、うちのBS890も重ね録りするとレインボーノイズ出るわ。
でも今じゃ新規テープにしか録画してないから半年以上放置したままだ。

修理費とかいくらかかりました? デッキが開いたら出そうかと思ってるんですけど。
17 名前:はんぞう 投稿日:2002/09/24(Tue) 01:49
近かったので、三菱の修理センターに直接持って行きました。
保障期間は過ぎてましたが、無料にしてくれました。
以前V900を使っていた時に、縦に線が入る現象が起きて、出張修理してもらいましたが、
それも無料でした。
NO IMAGE
『いまさらですがS-VHSデッキ購入検討』
 Web https://homer-c.cyou/
名前:とと 投稿日:2002/09/22(Sun) 02:16
今まで
・三菱V900
・三菱V700
という2台体制で使用してきたのですが、今日V700の方が壊れたので
新規購入を考えています。ご意見を教えていただけないでしょうか。

使用方法は
 1.レンタルビデオを再生
 2.V900で標準録画したものを再生
 (3.自己録再)
 (4.過去に録画したもの(アニメ中心、3倍含む)を再生)
といったところで、1と2は必須、3と4はできれば...といった程度です。
現在V900の再生が不安定なので、再生は新規購入機に頼ることになると
思います。
また、今年か来年にはHDD録画&DVD保存に移行していくと思いますが、
そうなるとレンタルビデオ再生目的で10万オーバーのものを使うのは
もったいないような気もします。

それで、個人的には三菱か松下がいいかなと思いまして、カタログを
調べてみたところ(最近はS-VHS機に疎くなってしまって、型番を見ても
全く分かりませんでした)、
・BX500(BX200)
・NV-SXG550
(・NV-DHE20)
といったところが候補に挙がりました(最近は一段と安いですね...)。
TBCやGRTといったところに惹かれます。V900でS-VHS録画したテープが
ちゃんと再生できるかとか、コストパフォーマンスとかも気になる
ところですが、実際のところどうでしょうか。
#上記2機種なら安いので、多少問題があっても納得できそうでは
#あります。
-------------------------------------------------------------
1 名前:愛媛 投稿日:2002/09/22(Sun) 03:21
とりあえず次のスレッドをお読み下さい。類似の事が話題になっています。
時々妙な書き込みがありますが、無視して下さい。この掲示板で三菱の
ビデオデッキを話題にすると何故かスレッドが荒れるのです。

上のスレッドを読んで分からない事をこのスレッドで質問すれば良いと
思います。
2 名前:愛媛 投稿日:2002/09/22(Sun) 03:37
忘れていましたが、こちらのスレッドの方が内容が詳しいので
参考になるかもしれません。
-------------------------------------------------------------
3 名前:ないとう 投稿日:2002/09/22(Sun) 04:22
中古でSB900
4 名前:とと 投稿日:2002/09/22(Sun) 06:09
>愛媛さま
ご意見ありがとうございます。
1のスレッドは読んでいたのですが、自分でも情報を整理しきれていなかっ
たようです。
2のスレッドは参考になりました。SXG550がSX550の後継だとすれば再生画質は
BX500(200)よりは期待できそうですね。再生がメイン用途なのでSXG550に
惹かれています。
チューナーについては、松下<三菱というイメージがあったのですが、現行
機種では三菱製でもいまいちのようですね。

>ないとうさま
そうですね。SB900は昔購入を検討したことがあるので良いのは分かるのですが
いかんせん簡単には手に入らなさそうです。

一応、疑問点を整理してみました。
1.少し昔のイメージですが三菱VTRで録画したテープと松下VTR再生の相性は
良かったと思うのですが、それはSXG550にもあてはまるでしょうか。
2.BX500やSXG550のチューナーの性能は、V700やV900のレベルに比べると
かなり劣るでしょうか?(地上波だけは、GRTがあったほうがV900録画よりも
よさそう)
3.BX500はTBCが一応ついているようですが、以前V900で3倍録画をしたものを再生
する場合、V900で再生するよりもまともでしょうか?
(4.BX500(200)とSX(G)550で、静電ノイズなど注意すべき点があるか。)
(5.松下、三菱以外でお勧めはあるでしょうか(一応、5万円程度までの範囲で)。)
-------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/09/22(Sun) 08:52
わかる範囲だけを
1.難しいですね。トラッキングが合うという前提ならば松下録画・三菱再生よりは
  いいと言えるでしょう。ただし、BX・SX200以降三菱機の再生もよくなりました。
2.これは劣るといえるでしょう。というかV700やV900のチューナ性能は歴代VHS機
  でも屈指ですからね。特にSXG550は松下機です。チューナとY/CSの性能は期待
  できないですね。過去SX505を使っていましたが、SX200にもかなり劣りました。
3.これもトラッキングが合えば、ですがかなりきれいになります。V900LとSX200
  で試しました。
4.かつてのビクター機の静電ノイズのような致命的な問題はないと思います。
5.D-VHSになってもかまわないならばDT-DR1。それ以外はチョッと。個人的には
  高年式の中古を薦めちゃいますけどね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:とと 投稿日:2002/09/22(Sun) 12:11
>草薙丸さま
たいへん具体的なアドバイスをありがとうございます。
三菱機の3倍再生は改善されたいるようですね。ここ10年、三菱機しか
使ってないので、そういう意味ではBX500(200)がいいかもしれませんね。

録画保存を考えるならば、やはり中古機を使って、デジタル補正なしでも
見られる状態で記録しておいた方がよさそうですね。ただ、個人的に
最近は保存用に録画することがほとんどなくなり(保存しても見る機会が
ないということがだんだんと身に沁みて分かってきました)、必要ならDVD
で買うようになっていますので、高級機はそれほど必要とはしていません。

結論としては、細かい仕様や使い勝手等を吟味してBX500(BX200)かSXG550を
選ぼうと思います。どちらでもそれなりに使えそうです。
-------------------------------------------------------------
7 名前:愛媛 投稿日:2002/09/23(Mon) 03:44
中古のSB900が税抜7万円弱で売られている(確か半年の修理保証付で送料無料)
店を知っていますが、7万円は高いですか?
-------------------------------------------------------------
8 名前:ないとう 投稿日:2002/09/23(Mon) 10:28
高いですね。
SB900なら35000円~50000円が相場でしょう。
9 名前:とと 投稿日:2002/09/23(Mon) 23:43
SB900が4万くらいで買えるならいいですね。

一応、報告ですが今日BX500を買ってきました。GRTはないですが、もう1台待っている
三菱ビデオを同じリモコンで動かせることとか考慮して選びました。
昨日、近くの家電量販店やデパートにいったときはBX500もSXG550も売ってなかった
のですが、今日Laoxに行ってきたら表示価格39800で売っていました。
某量販店やネット通販での価格を言って交渉したところ、35000ほどにしてくれました
(消費税と5年保証を含めてちょうど38000)。

とりあえず、標準再生、3倍再生を試して期待したとおりに再生してくれることを
確認しました。これで、3年以上もってくれれば満足です。

皆さん、ありがとうございました。
NO IMAGE
『劇場用の椅子が欲しい』
 Web https://homer-c.cyou/
名前:せんべい 投稿日:2002/06/15(Sat) 10:26
あの劇場用の椅子!3脚ほど欲しいと思っております。
が、市販用のそれって無いでしょうか?
あったとして・・・いくらぐらいするものなのでしょうか?
キャスターがついていて移動できたら尚更いいのですが・・・
誰か使われている方いらっしゃいませんか???
-------------------------------------------------------------
1 名前:kao 投稿日:2002/06/17(Mon) 13:37
劇場の椅子って言ったらここかな?

映画館については分かりませんが公共施設の椅子施工では
トップシェアだったと思います。

個人に売ってくれるかどうかは知りません(^^)
通常製品はアンカーボルトで床面に固定しますが、
移動席用のキャスター台付きもあるはずです。
2 名前:YOSU 投稿日:2002/06/17(Mon) 16:35
前いた会社で、コトブキ担当でした(^^;

おそらく個人では無理だと思います。受けてくれたとしても、思い切り
高いのでは...?

こういうものは、逆に百貨店に相談した方がよいと思います。最近の事情には
明るくないですが、東京だと小田急ハルクとか、イスなど書斎家具が充実して
いるところは、多くの家具メーカー&卸とつきあいがあるので、何とかなるかも
しれません。

なお、知り合いのホームシアターには劇場の椅子、置いてあります。映画関係の
仕事をしていて、とある劇場を壊す時にもらったそうです。でも、古い劇場の
ものだったので、スプリングが鳴くし座り心地悪かったです(^^;
あと、劇場の椅子はけっこう重いので、下手にキャスターを付けて移動させると
床がボロボロになるかもしれませんよ。
-------------------------------------------------------------
4 名前:せんべい 投稿日:2002/06/19(Wed) 01:40
いろいろとレスをいただきありがとうございます。
メールにて「コトブキ」さんに 連絡をとってみました。
個人でも入手は可能かもしれませんが・・・
電話で直接聞いてくださいとのこと。
さて・1脚いくらするのでしょうか?
わかりました、ご報告申し上げます。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
5 名前:のり 投稿日:2002/09/23(Mon) 20:12
はじめまして。初めてのメールです。
私もホームシアターが趣味で、最終的にはシネコンの小型版にしたいと考えています。
キネットとかコトブキとか、メーカー名までは分ったんですが価格や購入方法などの
リサーチまで至ってません。分った範囲内で教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
NO IMAGE
『非防磁設計のスピーカー』
 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:g 投稿日:2000/02/14(Mon) 23:45:27
はじめまして。
今まで高校の時から使ってたコンポのスピーカのコーンのまわりのウレタンがはがれて中が見えてしまってます。
音は、たまにびびります。限界です。
そろそろJBL4312系or4312m、タンノイm2あたりに買い替えようとと思ってるのですが。
でもこれらって、防磁設計じゃないですよね。
部屋が狭いので、TVのとなりに(DVDも鑑賞するので)なるべく離して、置こうと思ってるのですが、最低どれくらいTVから離さなければならないでしょうか。

 それから、JBLの4312のMK2と旧モデルはインピーダンスが違うだけと店の人に言われましたが、音的にはどれだけ影響あるのでしょうか。
申し訳ないですが、お教えください。お願いします。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:Jimi 投稿日:2000/02/15(Tue) 03:31:31
gさん、はじめまして。JBL4312BのユーザーのJimiと申します。

ご質問の件ですが、私の場合TV(KV-29SF1)から20cmほど離していますが、(サービスマンモードで調整しましたが)画面の淵で縦線が僅かに曲がってしまいます。アニメなどではやや気になりますが、実写ではほとんど気になりません。
この件については、防磁シートなどで対策するつもりです。

4312の旧モデルとMk2の違いですが、たしかにインピーダンスが異なっていますね。最も大きな違いはツイーターが新しくなったことですね。そのため、ネットワークも変化したようですが。
肝心の音についてですが、店頭で試聴した際は、Mk2は高音の癖が無く、音を綺麗に響かせようという印象でした。

4312は、基本的にじゃじゃ馬的な荒々しい音が魅力のスピーカーだと思います。
高音にやや癖があり、情報量が高く、綺麗に聞かせようとするスピーカーではありません。情報量と言う点では私の家にある他の現代スピーカー(Infinity Reference10)に負けます。しかし、たとえば、ジャズのホーンセクションやシンバルの響き等では、さすがJBLだなと感じる音の存在感があります。
ジャズやロックを聞く際には上記の高音の癖を含めて、キレのある低音と存在感のある中高音は魅力的に感じられます。
Mk2では、そういったある意味“JBLらしい”癖の部分を少なくし、聞きやすい音にベクトルを振った印象です。

また、gさんは4312を御購入された場合は、どのようなアンプでドライブする予定でしょうか?
上記のように、4312は、基本的にじゃじゃ馬的な荒々しい音なので、ソニーや山水等のダイナミックなタイプのアンプですと、やや聞き疲れするかもしれません。4312は能率が高いので、高出力なアンプよりも低出力でも品の良いアンプのほうが良いと思います(例えば真空管アンプなど)。
私の場合は、現在はラックスマンのM-06(50W)を使用しています。以前はPM-80a(AB級100W/A級20W:A級で聞く場合が多かった)を使用しておりました。

いろいろと、書かせていただきましたが、私は大変気に入っています(^^)。ご参考になれば幸いです。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/15(Tue) 05:19:28
僕はタンノイのM2を使っています。
このスピーカは特に防磁設計はうたっていませんが、ウーファは防磁されて
いるようです。ツイータは防磁されていませんが、ツイータなので磁力は
弱いです。したがってtvにかなり近づけても大丈夫です。僕は15cm程度
離してましたが、もっと近づけても問題ないです。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:釣りキチ 投稿日:2000/02/15(Tue) 10:09:58
新宿ヨドバシでタンノイのトールボーイ(型番忘れましたがm2を大きくしたやつ)とTVの組み合わせで5.1ch視聴できる環境を設置しています。 TVとSPの間隔が2cm位だったので、あれっと思って店員に聞くとSPの側面に防磁シートが貼り付けてあるとの説明受けました。気が付かないくらい目立ちません。防磁シート恐るべし!!と感心したのですが、あたるさんのコメントによるとタンノイの磁力が弱いからが理由かもしれませんね。 タンノイ以外で防磁シートがどの程度効果あるのか私も知りたいです。 どなたか使っておられる方いませんか? 気に入ったSPって何故か非防磁、ほんと悩ましい~ですね。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:g 投稿日:2000/02/15(Tue) 22:15:49
jimiさん、あたるさん、釣りキチさん、
早速のレスありがとうございます。
アンプはこの掲示板に書くのは恥ずかしいですが、
サンスイのAU-α607XRです。3年くらい前にちょうど次のモデルがでるので安く買いました。初心なんでとりあえず、単品で揃えたかったんで…。
アナログは、テクニクスのSL1200mk2?ど忘れしました。
DJがよく使うモデルです。DJみたいに皿回しはしません。
よく聞く音楽は、'70年代以前のrock,blues,soul,funk,jazz
あと、TOM WAITSやNEW ORLEANS系をよく聞きます。最近のも聞きますが…。
今はアンプはこの程度ですが、将来的に、買い替えようとにらんでるので、まずスピーカーから自分の聞く音楽の趣味に合うようなものをと思ってたんで、今のシステムだとJBLの4312やタンノイM2は贅沢で、かつ、もったいないかと思うんですが先攻投資したいんで。
 防磁シートなんてものがあるんですね。これも購入時に試してみようと思います。
あと、CDは、これまた非難の嵐だと思うのですが、SONY DVP-S7700を使用してます。CD単体の方がいいのはわかってたのですが。
でも、壊れた前のコンポより数段音が良いですが。(線が太くなった)といっても、前のコンポは、もう10年以上前のものなので、比較にならないと思いますが。
 すいません、初心者なんで、ピュアオーディオを求めてる方たちからすると、へぼいシステムですが、黙認して下さい。
レスありがとうございました。
NO IMAGE
『フォノアンプについて質問』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 00:07:58
こんばんは、初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
寝室用のセカンドシステムとして、Value100という真空管アンプを使用しております
が、フォノ入力がないのでフォノアンプの購入を検討しております。
Value100、アナログプレーヤー、カートリッジ共々、あまり高価なものではないので、
予算は3~5万円位までとしたいのですが、おすすめの製品はありますでしょうか?
アンプが低出力なため、なるべくゲインの大きな物が良いと思っています。
カートリッジは高出力型MCで、他の物に替える予定も無いので、MM専用でOKです。
→ と言うか、T4Pなので、ほとんど選択の余地がない。(^_^;)
ちなみに、良く聴くジャンルは、ヴォーカルものやジャズ、クラシック、ロック(Value
100にはあまり合いませんが・・・)とオールラウンドです。
雑誌等で調べたところ、CREEK、ミュージカル・フィデリティ、シェルターといったメー
カーの製品が入手可能なようですが、これらの機種を含めたお勧めをお教え願いたいの
ですが・・・。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/11(Fri) 01:02:18
宜しかったらValve100の音質の印象や、使用しての感想、組み合わせているシステム等について、
インプレして下さると嬉しいです。実際にご使用になられている方のお話にとても興味あります。

フォノイコですが、同じ東京サウンドからもPE50 MM/MC(定価28000円)PE100 MMのみ(定価68000円)等出ています。
アンプとの相性的にはこちらが問題無いと思います。品質は判りませんが、ここの音質の良さを考えれば、
アンプがお気に召しているのなら良い選択ではないかと思います。

他に良さそうなのは、CREEKとミュージカル・フィデリティですね。プリメインアンプ内蔵の物は非常に良質だと思います。
単体はそれ以上でしょうから期待できますね。アナログライクなイギリスの音です。
他のスレッドでも話題になった、オーディオアドバイザーなら、両者の製品がかなり低価格で手に入ります。

*でもやはりPE50が無難ではないかと、個人的には思います。価格も手頃ですし。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:04:21
エリオルさん、ご回答ありがとうございます。(^_^)
東京サウンドからフォノイコも出ていたんですね。知りませんでした。
個人的にはCREEK等のイギリス系のサウンドにちょっと興味があったので、
候補に挙げてみたのですが、もう少し勉強してから決めたいと思います。

Value100の音は、刺激的なところが無く、暖かく丸みのある音ですが、録音
の良いソースであれば意外にロック系のソースもいい感じで再生してくれま
す。使い始めてまだ2ヶ月程度ですが、鳴らし込むうちに中高音域の艶のよ
うな部分も出てきたようです。

国産品のアンプに多いゴージャスな音とは全く違う趣の音質で、HiFiといっ
た感じともまた違いますが、音楽の表現力は際だっていると思います。
#なんか、うまく説明できなくてすみません。

もし定価10万前後のアンプを購入する予定の方がいらっしゃったら、このア
ンプも一緒に試聴してみる事をおすすめします。
好みに合えば、もしかしたらもっと上のクラスのアンプも食ってしまうかも
しれませんよ。


不満点としては、ソースによって得手不得手が激しいという所でしょうか。
相性の良くないソフトではボリュームを上げる気が全く起きません。(^_^;)
特に、ロックのドラムの乾いたバキッ、ドスッといった音の再現には全く向
いていないと思います。
まあ、このアンプにそれを求める人もいないでしょうけど。

しかし、そういった欠点(?)を補って余りある魅力的な音のアンプなので、
手放す事はないでしょう。今後新しいアンプを買う事があっても、このアン
プはずっと手元に残しておきたいと思っています。

ちなみにシステムは下記の通りです(アナログ関係はまだ試していません)。
・スピーカー   ビクター    SX-V1
・CDプレーヤー  パイオニア   PD-F1007(300枚チェンジャー)
・LPプレーヤー  テクニクス   SL-DL1
・カートリッジ  ダイナベクター DV-10P(T4P)

ちょっとちぐはぐな内容ですが、音の方はけっこう気に入っています。

SX-V1は能率が87dBですが、低出力なValue100でも破綻無くドライブしてくれ
ます(能力を100%生かし切っているかどうかは?ですが)。

ついでに言うと、このアンプ、ヘッドホン出力も無いんですよね。
今はCDプレーヤーのヘッドホンジャックを使っていますが、アナログを導入
となると、ヘッドホンアンプも欲しいところです。

雑誌等で調べたところ、CREEKやミュージカル・フィデリティなどで手頃な製
品が出ているようですが、この辺の製品はどんなもんでしょうか?

って、最初と同じ様な質問になってしまった。(^◇^;)
もしご存じでしたら、またお願いします。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:36:28
Audio Advisorのページを見てみたら、フォノイコライザーもヘッドホンアンプ
もかなり格安ですね。思い切って一緒に買ってしまおうかなあ。
他スレッドによると、日本国内でも使えるみたいですし。
CREEKの製品には工場での電圧設定に関しては明記されてないけど、大丈夫かなあ。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:イータ 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:40:03
先日、発売を待っていたMusical FidelityのX-CANSv2を注文したので
届きましたら、(稚拙な(^^;)報告をしたいと思っています。
X-CANSの評価でしたらここにたくさんあります。
http://www.audioreview.com/reviews/Ampli...
だいたい同じような感想のようですね。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:イータ 投稿日:2000/02/11(Fri) 04:01:45
日本で使えるかの質問には
it should run on your ac current just との回答でした。
このshouldが当然なのか当然の推論なのかはわかりません。(^^;
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/11(Fri) 23:52:54
ごん太さん、うまく説明できないどころか、非常に的確で素晴らしいインプレありがとうございます。
僕の印象もごん太さんのお書きになられたのと同様な印象です。確かに、現代の刺激的な録音の、
アコースティックではないロック等は辛いですね。音楽の(録音の)質を暴露してしまう感じでしょうか。

ちなみにシステムは下記の通りです(アナログ関係はまだ試していません)。
・スピーカー   ビクター    SX-V1
・CDプレーヤー  パイオニア   PD-F1007(300枚チェンジャー)

このスピーカは僕好きです(^^)。低音はそれなりですが、音調がクリアで音場がフルレンジ的、国産機としては珍しく、
女性ボーカル等の音楽表現力もとても高いですね。けっこう邦楽ポップス等にもバッチリ合いますし。
スタンド込みでの見た目の仕上げも美しいです。実効能率に問題無ければ、クリアでボーカル強いValve100とは合いそうですね。
CDPは、寝室用のサブシステムとの理由で、面倒な入れ替え不要な300枚チェンジャーを選ばれているのでしょうね。

オーディオアドバイザーの話が盛り上がっていますが、そうですね、
フォノイコにヘッドホンアンプもMFかCREEKのコンパクトシステムで揃えるのでしたら、
ついでに強化電源ユニットや、チェンジャーを強化するDACも同じデザインラインナップの物を揃えたくなりませんか?(^^;。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/12(Sat) 00:11:11
>イータさん
ありがとうございます。参考になりました。(^^)V
X-CANS2のインプレも楽しみにしています。

>エリオルさん
Value100とSX-V1(87dB)の組み合わせは、寝室で鳴らす位のボリュームで
は特に破綻する事もなく、充分に快適に音楽を奏でてくれます。
300枚CDPはとても便利で重宝していますが、もっと良質なCDPも試してみた
くなりますね。(^_^;)

オーディオアドバイザー扱いのMFやCREEKには、かなりそそられています。
私、アナログ党かつヘッドホン好きの割には今までこういった機器を揃えて
いなかったもので、そろそろ頃合いかなあ、などと思っています。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ぺんた 投稿日:2000/02/12(Sat) 19:35:03
便乗質問です。
2000年から突如アナログにはまってるのですが(先般は皆様アドバイスありがとうございました)、
こうした低価格の単品フォノイコライザーでもアンプ内蔵のものを使用するよりクオリティーはかなりアップするのでしょうか?
現在、アンプはマランツPM-17SA(定価11万円)を使用していますが、側聞では「現状、アナログはほとんど重視されないので価格の10%も内蔵フォノ&トランスにはお金をかけてない」という話も聞きました。
そうだとすると3万円程度のものでも、意味あるのかなと思った次第です。

先日、2万5千円くらいでMM、MC対応のイコライザーを見つけたのでかなり気になってます(^^;
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/13(Sun) 05:15:37
英国では、未だにLPを楽しむ方が沢山いらっしゃり、日本よりも使用頻度ずっと高いですから、
英国製の単体フォノイコは、今でもかなりのクオリティだと思います。
もちろんアンプ内蔵物も国産機とは比較にならない、素晴らしいクオリティの物が使われているのがざらです。
単体はそれ以上な訳ですから、3万円程度でもかなりいけていると思いますです。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ぺんた 投稿日:2000/02/13(Sun) 18:42:44
おお。そうですか。エリオルさん、いつもありがとうございます。
そうすると単体フォノイコ&CD入力で結線したらすごく良くなるかもカモ。楽しみがまた増えた(^^)
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ループ 投稿日:2000/02/15(Tue) 15:10:29
初めまして。
話題がそれてすいませんが、ちょっとお聞きします。

パイオニアのPD-F1007(300枚チェンジャー)の購入を検討しているのですが、パイオニアの¥39,800のCDPと比較しても明らかに音が良くなくて考えています。
エリオルさんのレスにあったように、DACを導入する事でかなり音が良くなりますでしょうか?
また、CDを300枚入れると重量が増える為、音が良くなるという記事を雑誌で見たのですが、ごん太さんの所では実際どうでしょうか?

最悪、チェンジャーとは別途CDP購入かなと思っています。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/15(Tue) 16:16:36
ループさん、はじめまして。

PD-F1007ですが、雑誌の評価の割には確かに音はイマイチですね。
家の場合300枚フルに入ってますが、その事によって格別音が良くなったとい
う事もないようです。重くなる分振動には強くなってるとは思いますけど・・・。
アンプ(Valve100)が穏やかな傾向の音なので、スピーカーで聴く分には
うまく欠点がうち消されて(?)そこそこ聴けるのものの、ヘッドホンで
聴くと高音が少し耳障りです(オーディオテクニカ ATH-A10)。
しかし300枚チェンジャーの便利さを味わうと、後には戻れませんね。(^_^;)

単体DACは持っていないのですが、DATデッキがあるので、一度DACの代わりに
つないでみようと思っています。
でもDATもパイオニア製なので、あんまり変わらないような予感もします。
#あの妙にきらびやかな感じの音はレガートリンクの仕業の様な気がしてなりません。

一応、確認したらまたアップしますね。(^_^)
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 18:36:13
>パイオニアのPD-F1007(300枚チェンジャー)の購入を検討しているのですが、
>パイオニアの¥39,800のCDPと比較しても明らかに音が良くなくて考えています。

デバイスは同じですが、HL-1はシャシーもしっかり(ハニカム構造)してますし、このクラスとして十分に良くできてますしね。

>DACを導入する事でかなり音が良くなりますでしょうか?

うーん、パイオニアのメカと相性の悪くないDACを使うことが最低条件で、ある程度はと言っておきます(^^;。
実際にはCDプレーヤーの音質における、メカ部の影響はかなり大きく、音はDACで決まるとゆーのは眉唾です。
ですから、メカの音が悪いと、何処までやっても根本的な解決にはならない部分が出てきてしまいます。
MFのX-DACは真空管ですし、個人輸入なら2万円程度で購入できますから、大幅な音質向上は出来なくても、
真空管独特の、普通とはひと味違う音色を楽しんだり、色々遊べる点が魅力なんです。
ですから、個人輸入は送料高いですから、フォノイコやヘッドホンアンプを揃えるなら、
ついでにこちらも足したら楽しいですよねっと、軽い気持ちでカキコしました(^^;。
実際には、CDPにおける各社独特の音質キャラクターは、メカで決まると言っても良い位ですので、
DACを入れ替えても根本治療にはなりませんです。上手くいっても足して2で割った感じの音でしょう。
チェンジャーとHL-1の音質差も、回路設計の差よりも、メカの差かも知れません。

#あの妙にきらびやかな感じの音はレガートリンクの仕業の様な気がしてなりません。

PDR-D5での話ですが、パイオニア機の高域がキツイのはメカのキャラクターで、DAC部自体は、マイルドな柔らかいトーンです。
D大佐のPD-T07limもやはり同様で、メカの音はかなりハイ上がり気味でキツイとの事です。
*どうやらパイオニア機は、メカでスッと高域を伸ばしてワイドレンジ化し、
DACで音を聴き易くまとめているっぽい印象があります。
-------------------------------------------------------------

[508へのレス] Untitled 投稿者:kou2 投稿日:2000/02/15(Tue) 19:28:23
当方のPD-F1007は困ったことに、過去2回ほど登録したディスク名が消える現象が発生しました。
300枚分のCDタイトルとアーティスト名が一瞬で消え去った瞬間を想像してみてください。
泣けます。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:デンデルモンテ 投稿日:2000/02/16(Wed) 00:01:55
>*どうやらパイオニア機は、メカでスッと高域を伸ばしてワイドレンジ化し、
> DACで音を聴き易くまとめているっぽい印象があります。
そぉですよーっ(かわいくなくるちゃんふう、爆)
DAC通さないとハイがきついのです。
ちなみに私が使用してたのはHS7ですー。

で、DACはPD-F1007も、PD-HL1も、PDR-D7もDAC24+Hibit Legatolink
で全く同じなのでメカとアナログ段の違いと思っていただいてけっこうです。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ループ 投稿日:2000/02/16(Wed) 15:04:42
ごん太さん、エリオルさん、kou2さん、デンデルモンテさんレスありがとうございます。
とても参考になります。レスが付くのも初めてなので嬉しいです。

単体DAC導入で大幅な音質向上は望み薄という事で了解しました。
以下まとめレスで失礼します。

>ですから、個人輸入は送料高いですから、フォノイコやヘッドホンアンプを揃えるなら、
>ついでにこちらも足したら楽しいですよねっと、軽い気持ちでカキコしました(^^;。

改めて読み返すと確かにそのようですね。チェンジャーというキーワードに過敏に反応してしまいました。

>300枚分のCDタイトルとアーティスト名が一瞬で消え去った瞬間を想像してみてください。

悲しすぎますね、心の準備が必要です。頻繁に発生するようだと困りますね。

>しかし300枚チェンジャーの便利さを味わうと、後には戻れませんね。(^_^;)

この誘惑には勝てません。
DAC確認のアップお待ちしてます。

>ちなみに私が使用してたのはHS7ですー。

因みに今回AMP,SPも購入を予定してまして、お店での試聴時にHS7とDENONの10万円位のCDPでロック・ポップス等を聴きましたが、HS7の高域は好印象でした。
300枚チェンジャーを購入してから、CDプレーヤーの購入について考えます。
#今手持ちの機器(DENON DCD-1500,PIONEER CLD-HF9G)との比較をしてみたいです。
NO IMAGE
『ワイヤレスで伝送する装置』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:池尾 投稿日:2000/02/06(Sun) 01:15:29
僕の部屋にはアンテナ線がつながっていないのですが、なにかワイヤレスで伝送する装置ってありませんか。
ついでですがこの前NV-BX25を15000円で購入しました。妥当な値段だと思いますか。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:MA 投稿日:2000/02/06(Sun) 02:36:34
池尾様 はじめまして

私は現在NV-BX25を使用中で
ついこの間修理したばかりです。
(Y/C基板のハンダ手直し。修理費:約1万円)
まだ市場で取り引きされているとは思いませんでした。

中古マーケットの相場はわかりませんが、定価は160,000円
でした。

91年登場のモデルで、リモコンにジョグシャトル
が搭載されてたり、録音レベルが設定できたりと
編集には、結構使えますね。
あと、ビデオライブラリーシステムも私には便利です。

最近の10万クラスのVCRより、使い勝手は
良いのではないでしょうか?

それで、買い換えより修理だと判断しました。

ちなみに、確か最終生産が92年なので、今年で部品の保有は
打ち切りでしょうね。
-------------------------------------------------------------

[482へのレス] Untitled 投稿者:mok 投稿日:2000/02/07(Mon) 15:56:29
伝送って、TV電波をワイヤレスですか???
でも、TV電波ってもともとワイヤレスで送信所から飛んで来るじゃないですか。
それをまたまたワイヤレスで伝送したっておんなじ事じゃないですか?
アンテナケーブルを引っ張ってきた方が良いですよ。
[482へのレス] Untitled 投稿者:むう 投稿日:2000/02/07(Mon) 18:16:25
全然、答ではないのですが、雑談として・・・。
池尾様のおっしゃるのは、
 ・自宅にはアンテナがあり居間などではTVを見ている。
 ・しかし、自分の部屋には配線されていない。
 ・自室でTVを見たいが、室内アンテナでは映りが悪すぎる。
 ・そこで、居間に来ている配線の端子に(または屋根の上のアンテナの根元にでも)何らか
  の装置をつなぐと、そこで増幅された電波が再発信され、自室の受信機(?)または室内
  アンテナで、きれいな映像が見られるのではないだろうか。
という発想ではないでしょうか。そういうイメージが浮かびます。
20年ほど前、私も同じようなことを考えたことがあります。電気科卒の親父に「部屋でテレビ
など見なくても良い」と一蹴されました。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:amplifier 投稿日:2000/02/07(Mon) 19:09:33
まず2つの話題を一度に書くのはやめた方が良いでしょう。

アンテナ線が来ていない部屋でテレビを見る方法でしたら近所の電気屋さんで質問されるのが
一番良いのではないかと思います。配線工事の見積(まさか見積に金を取るとは思えませんし)も取れるでしょう。

ビデオの購入価格が妥当だったかどうかは池尾さんは「妥当だ」と思ったから購入されたのだと思います。
だったら他人がどうこう言う余地はまったくないと思いますがいかがでしょう?
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ぽ 投稿日:2000/02/08(Tue) 13:49:44
そういえば昔使用してました。BX25を¥15000の価値はないです。バブル期最後のVCRです。デザイン重視で画質は×というところです。映像についてSモードは弱々しい頼りない映像で、ビクター製VCRで再生すると画面が真っ赤になりました。コンベンショナルモードも同様に頼りない映像で、おまけにビートノイズが入り何度もサービスに出しましたが直りませんでした。音質はレンジ感がなく密度感もいまいちでした。当然ながらお払い箱行きとなりました。¥15000ならば新品のHi-FiVCRを買った方が良かったのでは・・・・・。デザインがよかったので置き物としてはいいかもしれないですね。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:池尾 投稿日:2000/02/09(Wed) 00:18:07
よく考えたら電波ってそうですよね。
我ながらなにをわけのわからないことを考えていたことか、と思いました。
しかし、BX25は置き物ですか。そりゃいいや。(実はかなしい。)
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/16(Wed) 03:49:22
ものすごく遅い返信になってしまいましたが、シャープの液晶テレビの
カタログに、映像と音声をワイヤレスで飛ばす装置が載っていました。
液晶テレビ以外の一般のテレビにも使用できるかどうかは不明ですが。
価格は1.5万円位だったと思います。

ワイヤレスとは言っても、電波だけじゃなく、赤外線とかありますから、
決しておかしな質問ではないと思いますよ。(^_^)
[482へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/16(Wed) 03:54:28

但しこれって電波を飛ばすという物ではなくて、ビデオなどのAV出力から
信号を飛ばすという類の物だと思いますが・・・。
一応、ビデオなどのチューナー経由で飛ばせるという事で・・・。(^_^;)
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ばたふらい 投稿日:2000/02/16(Wed) 15:59:56
BX25は録画に関してはいい機種だと思います。ので再生にSB900などを持っていけばまぁまぁの画質は手に入れられるのではないかと。
いろいろなデッキを数台所有していて、BX25も持っていますが、主に録画はBX25でやっています。SB800WやV920MNなどよりソフトに録画されるぶん、副作用?としてノイズが目立たなくなるので、ノイズが若干多い私の地域の地上波とは好相性です。
音質もそれなりに気を遣っているようで、最近の安いHi-Fiとはだいぶ違います。
ただ、15,000円は若干高かったかもしれませんね。
操作性等も含めて15,000円の今売っている新品Hi-Fiデッキよりは段違いにいいでしょうけど。
NO IMAGE
『反転ノイズ・・・?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:1104 投稿日:2000/02/13(Sun) 01:52:24
字幕などにノイズが現れる・・・。これを反転ノイズだと教えて
いただいたのですが、(教えて下さった方、ありがとうございました。)
クリーニングでは直りませんでした。 これはもうどうしようもない
ものなんですか?? 修理などで直るものではないんでしょうか?
この反転ノイズというものに詳しい方おられましたら、ぜひ教えて
下さい。よろしくお願いします。
基本的に『反転ノイズ』というものが何なのか分かってないもので・・・。
-------------------------------------------------------------
[529へのレス] Untitled 投稿者:むさし 投稿日:2000/02/13(Sun) 09:30:46
少し難しくなるかもしれませんが。説明します。
VHSでは輝度信号をFM変調してテープに記録します。
FM変調では周波数の変化で信号の強弱を表していますが、
字幕はたいてい中白外黒になっていますので、
最大から最小へと急激な変化をしています。
その周波数の変化範囲がVTR側の復調回路のリミットを越えると、
最大と最小を読み違えて反転ノイズとなります。
(本当は単純にはそうならないようになっているんですが、
ややこしいので中略)。
丁度FM音声放送で同調していないときに、
大きな音に合わせて「ザッ」と言うのと同じです。
リミット範囲は多少は調整可能なので、
メーカーで改善可能なはずです。が、
やはりビクター系には及ばないと思います。
松下もデジタルプロセス以前は反転出にくかったんですが。
ここからは推測ですが、
・信号処理のデジタル化により、帯域制限が厳しくなった。
・ノイズ対策が甘いので、帯域制限を厳しくすることで
ノイズ低減を図った。
この辺がメーカー・機種間の性能差になっているのでは。
-------------------------------------------------------------
[529へのレス] Untitled 投稿者:Initial T 投稿日:2000/02/15(Tue) 12:59:52
久しぶりに初心者の掲示板を覗かせていただいたのですが、かなり濃い内容が多いですね。(^_^;
びっくりしてしまいました。

すでにむさしさんのフォローが付いていますが、少しちがうような気もするので補足させてください。

音楽をカセットテープに録音する場合を考えてみます。ラジカセなど性能の悪い機械を使ってカセットテープを再生してみると、録音前と比べて高音部が減少し、音がこもったように感じることが多いと思います。これは磁気記録の特性でして、高い周波数(この場合、高音です)になるほどレベルが低下してしまうという性質があります。

ビデオでも同じことがいえます。
字幕のエッジなど急激に白と黒が変わる個所をFM変調と呼ばれる方式で処理しますと、高い周波数成分を多く含む信号になります。音楽でいうと、高音の成分が多いのと同じようなものだと思ってください。これを録画して再生しますと、カセットと同じように録画したはずの高い周波数成分が減少してしまいます。

ここからがカセットとは少し異なる点です。さきほどFM変調という方式を使っているといいましたが、再生した信号を元に戻す処理が(FM復調)が必要になります。ここで再生した復調前の信号が録画時よりなまっていても、FM復調をすると、かなりきれいな信号を得ることができるという性質があります。カセットテープの場合、再生した信号がなまっていると、それがそのままなまった音になりますが、ビデオの場合、再生した復調前の信号が多少なまっていても、FM復調すると十分な映像を得ることができます。

ところが、あまりに復調前の信号の高域がなまって、ある一線超える(少し難しくなりますが、周波数軸を交差できなくなった場合です)と、まったく正常には復調できなくなるという性質もあります。白になるはずが黒に復調(反転)された映像になってしまいます。これが反転ノイズです。

これは再生VCRの性能にも大きく依存します。再生能力が高く、高域の信号も忠実にテープから読み取ることのできるデッキではあまり発生しません。ところが同じテープを再生しても、高域をうまく読み出せない性能の低いデッキでは発生してしまいます。またヘッドが汚れたデッキでも同じことがいえます。

本来はこういうことが起きないように、録画時にもある処理をすることになっているのですが、そもそもそれがうまくできていない場合もありますけどね。
NO IMAGE
『光デジタルケーブルについて』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:シンザン者 投稿日:2000/02/15(Tue) 11:08:38
 アナログのケーブルに優劣があるのは判ります。
 デジタルケーブルにどうして優劣があるのですか?
 伝達データが1か0かが狂ってしまえばそもそも
情報が伝わらない筈だし、(下位ビットならまだしも、
上位ビットが狂ってしまえばどうにもならないでしょう?)
それが正確に伝わる限りにおいては、受信側の記録の
正確さとDACの性能によって音は決定するのでは
ないのでしょうか?
 私の周囲の技術者はみんな差があるのは不思議だ
と云っていました。

 詳しい方、どうして違いがあるのか教えて
いただけませんか?
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:fm5082 投稿日:2000/02/15(Tue) 11:58:15
端面の仕上げが大きく影響します。
光信号が、端面で反射して、それがLED(発光素子)に帰ってきて干渉しノイズとなります。
この反射を防ぐべく、球面仕上げ、斜め仕上げ、無反射コーティング等、いろいろ処理を施します。
キズ、汚れなどはもってのほかです。
光ケーブルの世界では、コネクタの着脱時にはかならずアルコール類で清掃するのが基本ですが、それをしているユーザーはどれだけいるか?
また、オーディオ機器用の光コネクタのはめあい精度も大きいかと思います。
あと、光ケーブルは長距離大容量伝送が得意だということ。

とにかく、今の民生用オーディオ機器、ユーザーの意識とも、光ケーブルの潜在能力がフルに発揮できる環境ではないということ。
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 12:56:54
どんなケーブルを使用しても、市販されているまともな物である限り、データが欠落する事はない筈です。
但し、ケーブルの種類や、コネクターによって信号以外のジッター成分の、量や波形が変わって来ます。
それが複雑に絡み合い、結果的にアナログケーブルと同じ様に、大きく音質変化する要因となる訳です。

またfm5082さんのお書きになられた様に、民生用のTOS光ケーブルは
コネクタの精度が十分とは言えません(10m以上引き伸ばしたらデータ保証できないとか書いてあります(^^;)し、
より精度が高いSTリンクは民生用では殆ど使用されていません。
同軸ケーブルでも、敢えて音質変化(キャラクター)を付加する為にか、
規格の75Ωのインピーダンスを守らずに作られているケースが多いです。

これ以上複雑なお話は、本家AV掲示板の方で、検索or質問されるのが良いかと思います。
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:taka 投稿日:2000/02/15(Tue) 13:37:57
私は良く分っていませんが、ケーブル云々以前の規格の問題なんじゃないでしょうか。
同期系(コンスタント・レート)データ伝送にも関わらず、クロック信号を送信していないらしいじゃないですかぁ。。それでは必ず位相ズレしてしまいますよね。
>アナログのケーブルに優劣があるのは判ります。
>デジタルケーブルにどうして優劣があるのですか?
それぞれ、アナログ信号とデジタル信号と言う意味ですよね?ケーブルにはアナログもデジタルもありませんから・・・(デジタル信号も電気的にはアナログですし)
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/15(Tue) 14:14:49
>同期系(コンスタント・レート)データ伝送にも関わらず、クロ
ック信号を送信していないらしいじゃないですかぁ。。

同じことなのですが、CDを含む現行デジタルオーディオでは、
デジタル信号としてエラー訂正可能なのは音の高低と大小だけです。
わかりやすくたとえますと、「指揮者の質を問わないオーケストラ」だとお考え下さい。指揮者に該当するのが「時間軸」です。CD上のデータでは「このデータの固まりを1/44.1K秒で再生して下さい」と書かれているだけで、本当に 1/44.1K秒で再生しているかどうかはチェックしていません。つまり、「楽譜はあるけれども、タイミングが作曲家の意図したとおりであるかは分からない」ということになります。

この検査できない「時間軸」はデジタル光ケーブルにおいて、矩形波の間隔というアナログ形式で伝達されています。従いまして、光量ロスや反射で波形の立ち上がりがぶれますと、信号を受け取った側の時間軸の判断が狂います。

時間軸が狂うという意味ではアナログ機器の回転ムラもそうですが、デジタルの場合、音量と音の高低はエラー訂正によりほとんど狂わないため、時間軸だけぶれると違和感が強いようです。CD開発当時は水晶精度を持ってすればアナログ機器との比較において飛躍的な時間軸管理の向上が見込めると考えられていましたが、いまや「並の水晶精度(44.1Khz+-100ppm前後のずれ)では不十分」という認識に変わりつつあります。
NO IMAGE
『VHS方式とS-VHS方式の記録の違い』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:8BAY 投稿日:2000/02/10(Thu) 12:24:17
ごぶさたしてます。この前中級ビデオデッキ購入の質問の書き込みをしたはちべえです。
最近見に来れなかったので、レスが遅れました。すいません。
参考になるご意見ありがとうございました。>あいさん、たなべさん
今のところ、S780 -> V920MNのシステムにしようと考えてます。
(編集端子がついているらしいですけど、これって役に立つのかな?)

ところで、VHSテープのダビングをする際、受け側のテープはS-VHS方式で記録する方が
いいのでしょうか?それとも、VHS方式で記録しても変わらないんですか?
オリジナルのデータがVHSなのだから、S-VHS記録しても解像度が上がらず、
むしろVHS記録の方が安定して記録できるのではないかと思うんですが。
(テープ自体はS-VHSのものを使った方がいいんでしょうけど)
この発想は、正しいのでしょうか?
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:@SCi 投稿日:2000/02/10(Thu) 16:22:08
一度実験してみれば、答えは明白なんじゃないかと思いますが。。。

基本的に、一度データ化してしまえばそれ以上劣化しないデジタルメディアと違い、アナログは変換操作によって多かれ少なかれ劣化を生じます。というのも、受け手の「器の大きさ」が有限である以上、どうしても「取りこぼし」が出てしまうから。フィルターのようなものです。
#極端な話、録画メディアの水平解像度がディスプレイ(と人間の目)の分解能に余裕を見込んだ幅を持たない限り劣化してしまう

結局、水平解像度230本、400本というのはあくまで目安の数値でしかなく、相対的にフィルターの掛かり度合いが多いか少ないかということですから、VHS to VHSよりもVHS to S-VHS(VHS to DV)で録画する方が画質的には有利になるということです。
[504へのレス] Untitled 投稿者:@SCi 投稿日:2000/02/10(Thu) 16:41:02
要するに、アナログメディアというのは、例えば、水平解像度400本までなら完全にコピーできるが、401本目から「アウト」になるようなものではないということですね。実際にはもっと早い段階から特性が悪くなっているわけで、実効的な水平解像度というのはそう単純に割り切れるものでもないです。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:たなべ 投稿日:2000/02/12(Sat) 04:35:19
編集端子ですが、三菱のものはかなり使えるものです。
普通のピンプラグ・ピンプラグケーブルだけでいいです。
体感的に誤差は3フレーム以内です。
使い方も簡単ですし。

私は今はNV-DM1 <-> WV-DR7で編集もしてますが、
NV-DM1の使いにくいことといったらねー。
カット編集ぐらいならやっぱし三菱が一番使いやすい。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:くれいもあ 投稿日:2000/02/12(Sat) 06:17:37
受け側に、より劣化が少ないであろう事が期待できる S-VHS を使うのはそれなりに意味があると思います。
ただもっと別の問題として、デッキによっては VHS モードと S-VHS モードで全く別の機械のように性格が
変わり果ててしまうモノも存在するという恐ろしい事実があったりします(^^;;;
ですから、やはり手持ちの環境でどうなるのか実際に試してみるのが一番でしょう。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:8BAY 投稿日:2000/02/14(Mon) 13:26:54
実際に両方試してみるのが一番ってことですね。購入したらやってみます。
編集端子、便利みたいですね。やっぱり操作は快適ですね、三菱。
またまた参考になるご意見ありがとうございました。>みなさま
NO IMAGE
『人の声のダイナミックレンジ』
 Web https://homer-c.cyou/
 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/10(Thu) 17:21:04
何時も疑問に思っていた事があるのですが、よろしいでしょうか?
私は主におとなしめのポップスを聞いているのですが、歌手が声をバーンと張り上げた時に
私の安価なオーディオシステムだと、声が前に出ず、引っ込んでしまいます。
ちなみに大昔に聞いたタンノイの高級大型スピーカでは、そういう現象は
起きず、歌手がステージで歌っているのをそのまま聞いている感じでした。
この現象は、何が原因なんでしょうか?

とりあえず、以下に列挙してみました。

1)元々ポップスは、音量位置を決めたらあまりボリュームを
動かす事が無いように、そういう録音にしている。
つまり声を張り上げた所ではリミッターがかかっている。
2)アンプのパワーが足りない。
3)スピーカのダイナミックレンジが足りない。
4)現在のオーディオの能力では、安価なシステムでは
人の声のダイナミックレンジを正確に再現する
事は難しい。

どうでしょうか?もし 1)ならば、リミッターがかかっていない
ソフトを紹介していただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
[507へのレス] Untitled 投稿者:しわしわ 投稿日:2000/02/12(Sat) 19:32:17
問題点を特定するためにクラシックのシンフォニーのCDをかけてみてください。
ベートーベンの5番(運命)なんてどうですか?
曲頭のジャジャジャジャーンでボリュームを決めてください。
そしてそのまま聴き進んで行くと、おそらく音量が小さいと感じるのではないでしょうか。
では音量が小さいと感じた箇所でボリュームを設定しなおして、曲頭に戻りましょう。
どうですか? オケが張っているところでリミッターがかかったように聴こえますか?
もしリミッターがかかっているように聴こえたら、たぶんアンプの瞬発力が足りません。
近頃のスピーカは能率が低いので(ミニコン用でも84~5dBのも)かなりのパワーを要求しますが、それでも一般家庭では数10Wもあれば十分です。
問題は最大出力より瞬間的な電流供給能力です。
これが劣ったアンプだと前述のように聴こえることになります。
一方このテストがOKだった場合、これはソースに問題ありということになるでしょう。
あたるさんもお気付きの通り、ポピュラー音楽ではコンプレッサーの使用は常識です。
これはピークをカットする、というような消極的な使い方ではなく、音質を加工するためです。
ミキシングコンソールのフェーダーには各チャンネルにコンプレッサーが付いていて、ここでイコライザーを併用して音質の加工をします。
音質を加工した後、各楽器の音量バランスをとって2チャンネルにミックスします。
このミックスされたものに音楽的意図でさらにコンプレッサーをかけることもあります。
近頃ではできるだけ音量が大きく聞こえるように、コンプレッサーがかかりはじめるスレッショルドレベルを下げて、全体を圧縮しているようです。
おかげでもはやダイナミックレンジは10dBもない感じですね。CDをコピーするとレベルメーターは上の方で張り付きですから。
リミッターがかかっていないソフトですか。 いわゆるオーディオファイル向けソフトにはあるかもしれませんが、私は存じません。
クラシックでも使っていると思うのですが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:Pochi kun 投稿日:2000/02/12(Sat) 21:56:03
リミッターがかかっていないソフトということで、投稿させていただきます。
セシルレコードの小倉喜久子のベートーヴェンのピアノソナタのCD(IMS9803)
同じくセシルレコードの渡辺順生のゴールドベルク変奏曲(IMS9802)
は、リミッターがかかっていません。

これは、録音したのが私ですので間違いありません。
どちらもマイク2本のみで収録し、HDで編集しています。
残響などもホールのままで、エフェクターなどは使用しておりません。
もし、この投稿に問題があれば削除してください。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/13(Sun) 01:06:01
しわしわさん Pochi kunさん。ご返答ありがとうございます。m(_ _)m

問題のオーケストラですが、これはリミッターがかかったような感じはないです。
それだけに、オーケストラは僕のような小音量派(というより、小音量で聞かざるを
得ない派(^^;)には不向きですね。
一方、ポップスの場合、殆どのソフトが、声を張り上げた時と、普通に歌っている
時の音量差があまり無い事に、常々疑問に思ってきたんですが

>おかげでもはやダイナミックレンジは10dBもない感じですね。
>CDをコピーするとレベルメーターは上の方で張り付きですから。

ですよね。やはり。録音側で頭を押しつぶしている感じで間違いないでしょうか?
やはり、ピークを基準に録音すると、通常の演奏レベルは低レベルになってしまう。
すると、デジタルの場合は、音質に問題が出てきてしまうような気もします。

もちろん、あまりオーケストラにように音量のアップダウンの無い方が、
一般ユーザには、扱いやすいという問題が一番重要なんでしょうが。

>リミッターがかかっていないソフトということで、投稿させていただきます。
>セシルレコードの小倉喜久子のベートーヴェンのピアノソナタのCD(IMS9803)
>同じくセシルレコードの渡辺順生のゴールドベルク変奏曲(IMS9802)
>は、リミッターがかかっていません。

わぁ!あとがとうございます。m(_ _)m。
ご自身が録音されたCDですか。凄い方がここに来ているんですね。(^^)
大感謝です。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/13(Sun) 05:11:17
普通、ソロや小編成のクラシックの録音では、リミッターは使わないですよね。>プロの方のご意見をお願いします。
録音レベルも、ピークまで入っている録音は殆どありませんし、大抵(ピークさえも)かなり低いレベルで収録されています。
ピアノソロや声楽ソロ、バイオリンソロ等のクラシックでリミッター使われてたら、逆に違和感ありそうです。
オーケストラのマルチトラック録音>ミックスダウン等では色々あるのでしょうが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:しわしわ 投稿日:2000/02/13(Sun) 19:00:52
クラシックでもリミッターを使っているのでは? という私の発言は、想像の域を出ないもので撤回します。
ハイビット録音した後16ビットにするときに、全体をCDの枠に収まるように圧縮する、ということもないのでしょうか。
このあたり、プロの方の御意見をうかがえれば幸いです。
いやあ、畑違いのことに首をつっこんで皆様を混乱させてしまいました。
ごめんなさい。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 03:32:04
>ハイビット録音した後16ビットにするときに、全体をCDの枠に収まるように圧縮する、

リミッターをかける事とは根本的に違う事ですが、これはクラシックの場合、90年頃以降大手は殆どやっています。
リミッターはダイナミックレンジ(音量の大小)を圧縮する為に行いますが、
上記のハイビット圧縮は、微少信号領域の情報量を拡大し、ダイナミックレンジを拡大する事が目的です。
僕は圧縮の違和感が付きまとうので正直嫌いなのですが、SACD等の将来の大容量フォーマットでは解決する、
一時しのぎ的技術なので、今は我慢しています。ちなみに、クラシックの場合この技術(SBM K2等)を使っても、
全体の録音レベルを上げたり、ピークをギリギリに迄持ち上げたりはしません。

>いやあ、畑違いのことに首をつっこんで皆様を混乱させてしまいました。

これは問題無いですよ。僕も時々聞きかじりでいい加減な事(とくに電気系)をカキコして突っ込まれてます(^^;。
誰にでも間違いはあると思いますから、あんまり気にしないで下さいな、楽しく行きましょう(^^)。
って、第一上に僕の書いたことも事実かどーか判りません、クラシックの編集段階で何をしているのか良く知りませんから
>だからプロの方にフォローして欲しいのです(^^;。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/14(Mon) 11:45:55
>上記のハイビット圧縮は、微少信号領域の情報量を拡大し、ダイナミックレンジを拡大する事が目的です。

家庭用録音機でも、RW-800やソニーのSBM内蔵DATでアナログソースを録音する際には同様のことを行っています。

>僕は圧縮の違和感が付きまとうので正直嫌いなのですが、SACD等の将来の大容量フォーマットでは解決する、一時しのぎ的技術なので、今は我慢しています。

早めにハイビット録音マスターテープを増やしておくことで、次世代CDがハイビット化した際に、可能性を生かしたソフトがすぐ出るようにになるかもしれません。

ただし今のところ直接恩恵を受けうるのはMDソフト(可変量子化ビットのため)とDVDソフト(とDCC&LPソフト)だけです。SACDの場合には、マルチビットから1ビット粗密波への変換がやはり必要になります。このマルチビットから1ビット粗密波への変換は1Bit型DACの中核技術ですが、各社の思想によって相当音が変わるのが現状です。

ちなみに、K2はジッター低減技術であり量子化ビット数とは無関係です。

ただし、生かすも殺すもソフト制作者の意向にかかっています。MDソフトでも、CD用の16Bit完パケマスターの流用では意味がないですし、それ以前に「レベル上げ」で実効Dレンジが10dBもないようでは、器だけ大きくなっても無意味です。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 20:04:37
>ちなみに、K2はジッター低減技術であり量子化ビット数とは無関係です。

厳密に言うとそうですが、ビクターはこの手の技術をまとめて「20BITK2」とゆーブランド名で、
ソニーのSBMやグラモフォンの4Dに対抗する情報量拡大技術として、クラシックCD等にロゴマークを貼っています。
ですから呼称は、一般に解り易く「K2」で良いのではと思います。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/14(Mon) 20:10:36
>一般に解り易く「K2」で良いのではと思います。

そうしますと、ビクターのDVDプレーヤーやCDPにおける「K2」回路と混同する恐れがあります。20Bitは音の大小(Y軸)、K2はジッター低減(Z軸)方向の改善技術ですから。

#これは本来、ややこしい呼称をするメーカーの問題なのですが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 21:12:08
ビクターでは正式に、20>16bit圧縮技術を、K2スーパーコーディングと呼称しています。
そして、録音(マスター、プレス段階までの伝送系全てを含め)段階で併用される、ジッター、リップル除去技術は、
K2インターフェイスとしています。ですから総称してK2で問題ありません。
NO IMAGE
『オススメのスピーカーケーブルは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:近藤 投稿日:2000/02/13(Sun) 21:07:07
こんばんは。近藤です。
売値で1000円~1500円/m程度のスピーカーケーブルでオススメなものはありますか?

monitorPCのコブラあたりがいいかなぁとなんとなく考えているのですが。
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 03:46:11
これは、どんなシステムを使われていらっしゃるか、普段どんな音楽をお聴きになられるか、
そしてどんな音調のイメージが好みの方向性かで、選択肢が変わってくると思います。
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/14(Mon) 12:35:47
こんにちは。近藤です。
エリオル様、ご指摘ありがとうございます。

説明不足でした、現在の状態等を追加させていただきます。

●現在のシステム

 アンプ DENON AVC-A1
 スピーカー PMC TB1SM
 CDプレイヤー pioneer PD-5000
 DVD/LD pioneer DVL-909

です。スピーカーから音をだすのは、CDが殆どです(2ch分しかないので・・・)。

●普段の音楽

 邦楽、洋楽ともポップスがおおいです。マドンナとか・・(マドンナってポップスですよね?)

●好みの音

 これがイマイチわからないんです・・・・。どういう音が好きなのか、そしてどういう音をいい音というのか模索中です。
 雑誌や店員さんやマニアの方の評判がいいモノをとりあえず選んで、「こういうのをいい音というのかなぁ?」と
 模索しているんです。
 以前、TAV88ESを使用していて、シャリシャリと聞こえてアンプを換えたら「いいな音だ」と感じたので、
 個人的に「温か味のある音」だと感じたAVC-A1の方向が好きみたいです。

 ケーブルに関しては、「スピード感がある」とか「情報量が多い」とか聞きますが、どの程度違うのか分かりません。
 使ったことのないシルバーケーブルを使ってみようかなという意味で、コブラSを買おうかなという程度です。

---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:みずかみ 投稿日:2000/02/14(Mon) 22:13:36
みずかみと申します。COBRA 6Sを使ってます。
「売値で1000円~1500円/m程度」ということは COBRA 4sが候補なのかと思いますが、私は COBRA 4sは聴いたことがないので COBRA 6sのお話になります…。

このケーブルは高域が伸びていて「いい買い物をしたな」と思っていますが、音色が若干金属的になります。好みに合えば比較的良いケーブルとは思いますが、近藤さんの好みには合わないのではないでしょうか?「温か味のある音」とは逆の方向だと思います。どちらかと言えば「シャリシャリ」寄りのケーブルだと思います。

じゃあ、どんなケーブルがいいのか? となるとすみません、経験不足で良い案を持ってません。建設的な意見でなくて申し訳ありません。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 22:23:22
PMCの迫力と解像度をどう生かせるかですね。
それとこの組み合わせですと普段は大きめの音で聴かれる方でしょうか?
そして、低音の量感やパワーを重要視されますでしょうか?
逆に、小音量で大人し目に、クリアに聴くのがお好きですか?
それと、今お使いのSPケーブルは何でしょうか?

*高域をシャリシャリさせたく無いのなら、銀線や銀コート線は避けた方が無難だと思います。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:03:13
こんばんは。近藤です。
みずかみ様、エリオル様、レスありがとうございます。

私は結構大音量派です。 TB1SMだと音圧が感じられないなぁと思う今日この頃です。
低音の量感やパワーを重視したいです。 あまり小音量で聞き続けることはありません。
現在使用しているケーブルは、MONSTER CABLEの銅のヤツです。avacで800円/mで買いました。

スピーカーと同時に購入したのでこれ以外のケーブルは使ったことないです。
店員さんが言っていた、「スピード感」とはシャリシャリにつながるのですね。
でしたら、銀コート線のコブラSシリーズは該当しないような気がしてきました。
先走って買わなくてよかったです。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:40:22
>MONSTER CABLEの銅のヤツです。avacで800円/mで買いました。

きっとNMCですね。柔らかくて太めの多心線だと思うのですが。
実はこれを薦めようと思っていました(笑)、組み合わせ的に見て、どう見ても大音量&低音萌えの方だろうなぁと。
このケーブルは、中、高域方向の音調が混濁気味ですが、低音のパワフルさや、全体の厚み、暖かさ、
質感のきつくならないマイルドさを求めるのには、この価格帯では最右翼だと思います。
ハイスピードとは逆の方向性ですが、情報量はそこそこあります。
これ使って、未だ音圧や低音が不満となると、僕には他に候補が思い付きませんです。
スピーカーセッティングの変更や、アンプをよりハイパワーな物に換える等の方が、近道ではないでしょうか?
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:52:43
こんばんは。

エリオル様、早速のレスありがとうございます。

>これ使って、未だ音圧や低音が不満となると、僕には他に候補が思い付きませんです。

特に現在のケーブルに不満は無かったのですが、AVラック移動でスピーカとの距離が増えたので、ケーブルを長くしなければならなかったんです。
で、ついでだからケーブルもいいヤツないかなぁと探していただけなんです。

いままでバイワイヤで使用していたので、シングルで少しランクのいいやつ使ってみようかなと。
NMCだと800円x5mx2x2(バイワイヤ)で、結局16000円になっちゃうなぁ。
ということで、1000~1500円x5mx2x1で、15000円でいいケーブルにしてみようかと思ったんです。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:hinaki 投稿日:2000/02/15(Tue) 04:58:42
モニターPCでもコブラ6Cの方なら、純銀コートもされていないし、
お値段もちょうど良い感じではないかと思います。

過去に使用していましたが(現在は長さの関係で未使用)
音質的には特有の悪癖と言うのは無い感じで、結構使い易いケーブルです。
太さが6スクェアと、少し太目なのでお使いの機器の端子に合うかどうか
要確認です。
(A1なら何とか大丈夫かな?と言う感じで難しい所です。)
NO IMAGE
『DVって長持ちしない 』
 Web https://homer-c.cyou/
DVって長持ちしない 投稿者:宍戸ジョー 投稿日:2000/02/12(Sat) 16:44:19
sony DR7を販売開始と同時に購入し愛用しているのですが、時々LPモードの再生が不安定です。テープが原因なのかもしれませんが、普通に再生していただけなのに、こんなに早く(20~30回の再生)でへばってしまうなんて、やっぱりDVって信用ならないのでしょうか?
テープはパナソニックの80分用なので、そのせいでしょうか?
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:ohsaka 投稿日:2000/02/13(Sun) 11:25:19
LPモードはタイムシフト用途(留守録して1回だけ観る)以外はおすすめしません
あと繰り返し走行させるなら蒸着型のテープではなく塗布型のテープの方が少しは安心できると思います
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:bebe 投稿日:2000/02/14(Mon) 00:11:53
せめてソニーを
できればDVカムテープをつかいましょう
DVカムの180分テープならSPで4時間半録画できますが、足りませんか?
また、LPモードはおまけだと思ってます
---------------------------------------------------------

[522へのレス] Untitled 投稿者:あい 投稿日:2000/02/14(Mon) 10:44:26
テープがパナの80分用という事ですが、まずこれが画質不安定要因になり得ます。はっきり言って、悪条件ばかりが揃っています。SONYとPanasonicの相性問題は今までもさんざん論議されていますし、MiniDVの80分テープはテープが薄いので(これで製品化が遅れた)、走行が不安定になる可能性があります。MiniDVは60分テープまでの使用にとどめるべきでしょう。それから、LPモードの使用時はSONY MasterDVのような高出力タイプのテープを使用する事が推奨されています。(SONY MasterDVはSONY (標準)DVに比べて2dBの出力アップになっているそうです)ただし、LPモードは自己録再でもヘッドを交換しただけで再生が保証出来なくなるほどの低い信頼性しかありません。信頼性を云々するなら、LPモードを使うのは論外だと思います。Miniの80分をLPモードでお使いという事は120分録画をされているのだと思いますが、それならどうして素直にSPモードで標準カセットの120分を使わないのでしょうか?多分にコスト面と入手性の問題だと想像しますが、コストを削減するなら標準カセットの270分にすればかなり安くなりますし、入手性も通信販売でまとめて買えば日本全国どこに住んでいても問題ありません。常日頃からDV270の在庫を手元に5本以上持っておく事を私は推奨します。(このテープ在庫だけで13,000円程度かかるのが難点ですが…安心料だと思ってます^^;)
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:fm5082 投稿日:2000/02/14(Mon) 12:24:32
旧モデルですがこんなのどうでしょう?
http://www.rakuten.co.jp/vic/372386/3724...
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:aka 投稿日:2000/02/14(Mon) 15:44:56
>・・・不安定・・・へばってしまう・・・信用・・・
具体的に書いていただけませんか?何らかの不具合なら対処が必要ですし、取扱や使いこなし的な事ならマニュアルやホームページを読めば説明している内容かも知れません。・・・とは言えメーカーのホームページにはDV端子接続でのプログラム/アセンブル編集の互換性さえ書いてませんけどね(^^;。DV10000(Panasonic)とDR7(Sony)の組合せで可能かを質問したら「保証出来ない」とか「基本的なことは出来るかも」と当てにならない返事が返ってきました(^^;;。
NO IMAGE
『DAコンバータ性能の決め手とは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:coldroom

この時代、音楽ソースはデジタル一色ですが、あくまでも人間の耳に入るときは アナログです(いまさら言うこともないですが・・・) そこで質問です。 音楽(デジタル)ソースからスピーカーなどにアウトプットされる際、必ずDAコ ンバーターを通るわけですが、このDAコンバーターの良し悪しは何で決まるので しょうか? 使ってる部品(部材)?複雑な回路?物量? よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:F.マーロウ

こんにちは、初めて書き込みます。 ちょっと思ったのですが、ユーザーレベルではさすがにそこまでのことは分かりませんし、 知る必要もないと思うのです。

極論、やはり「まずソースありき」ですし。 それに一部品にこだわるよりトータルの環境 (本当のコンバータである「耳」に入ってくる環境) こそが「音作り」なのですし。 だから、ハードやシステム、つまり部屋、空気そのものがアナログコンバータといえるのでは ないでしょうか? まあ、石にこだわるのはAVマニアとして好感が持てますが。(^^; あえて言うならばSONYのMDR-5100システムなんか素晴らしいDAコンバータだと言えると思いますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

にゃにゃ、久しぶりにこちらにいらしてみたら面白そうなスレッドが。 #ただ私が参加してはいけない気がするのですよ。確かこの掲示板の原則が「質問も『解答も』初心者に親しみやすくわかりやすい内容で」ですから。私はこれがえらく苦手なので(^^; この注意書き読んだ段階で即巡回コースから外れちゃいました(^^;

では今回だけ、なるべく専門的にならないように気をつけて。 まずDACと言うのがDAI以降のものを指すと拡大解釈します(一般的な概念から言うとこうでしょうね) オーバーサンプリング&デジタルフィルタは汎用性/価格を考えて最近DAC内蔵のものが増えてきましたが(しかしデジタル段(しかも高周波系)のステージをアナログ段の直近に配置するのはどうかと思います)、基本的にここら辺は最近のものを使う限り性能はとても安定しています。一般的には直線位相FIR型3パスの8倍構成、1/2fsから理論限界までほぼ-110dbアンダーをギャランティ、20bit以上のIOを実装したものが大半です。ディザリングやデジタルATTもこれの付加機能です。

DACチップ本体はデジアナで言うとアナログ系に分類されるパーツで個体差も含め性能はまさにピンキリです。アーキテクチャは大別して2種類あり、伝統的な電流加算(抵抗ラダー)型はノイズが少なく混変調歪みも穏やかですがゼロクロス歪みやグリッチなどローレベルのリニアリティが問題。最近人気な多段ノイズシェイピングを利用したΣΔ型(e.g.MASH、bitstream)は解像度がパルス密度で決定されるのでビット数が上げやすくゼロクロス歪みも原理的に発生しませんがノイズが高域に集中しやすく、微少振幅領域でのSNとチャンネルセパレーションに難があり音質的にもノイジーになりやすいといわれます。 ちなみに最近のDVDプレーヤが採用するのはこの後者です。個体差が多く製造コストがかさむ電流加算型に比べて安価(1000ロット時、デジフィル内蔵ステレオ24ビット型で3~5ドルくらい。何かとハイエンドと話題のAD1853でも10ドル。これがSM5843+PCM1704*2なら40ドルはします)でビット数が上げやすい(カタログスペックで大きいウリになります)ため。

個人的な意見になりますが、AnalogDevices社AD1853とかBurrBrown社PCM1702/1704など好みですね。特に前者はバランス型のアナログ段にぴったりです。 また、使いこなしではデジタル/アナログ段で電源を分けるよりは電源波形自体をクリーンにする方に注力します。周辺に高周波部品を実装しないことと電源のデカップリングと低ESR化(等価直列抵抗)をケチらず十分に行うこと。 あとはアナログフィルタ。デジタルフィルタが普及する以前は急峻な遮断特性を持つ9パスくらいのチェビシェフ型が使われていましたが、最近は位相特性の良好な2~3次のバターワース/ベッセル型が多いです。信号経路にアクティブ素子が挿入されないGIC型が高級機に人気。

長くなってしまいましたが結論として、私が重視するのは1に実装技術(これで品物の程度がわかります)、2にDACの品質。安価なΣΔはノイジーなので嫌いです。そして3番にアナログ段のラインバッファ/IV変換用のOPアンプ...かな? 回路が読める方はあまり難しくお考えにならずご自分で直接機体をちょこちょこいじってみると楽しいですよ。↑を実感できるあたりマイブームです。

☆★結局やはり簡単にわかりやすくは書けなかったですね。申し訳ありません。 こんな技術的なお話でよろしければ本家AV掲示板かまんが掲示板(笑)でいつでもお待ちしておりますので、ご用の際は一声おかけいただければと。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

DACって、技術の進歩でどんどんいいものが安く出てくれば いいなあと思っていたらそうでもないという困った分野ですが、 結局聞く側の耳によりますからね。 ただ、それを言い出すと全てのことに関係した話になるわけ ですが。

結局、視聴する場所で視聴するソースで試してみるしかないと いうことが言いたいわけです。いくら高価でも気に入らなけれ ば性能が良くても結局だめですし。 値段のおかげで全てがマスクされてしまうような場合もあるで しょうけれど、まあそれはそれで1つの価値観であって間違って いるわけではないですし。

古い1ビットDACもそう捨てたもんじゃないですし。 まあ、シンプルさを追求するのならそもそもDACなどないほう がいい、ということにまでなりかねないので。つまり、その場で 演奏して歌うということですね。

結局、哲学論みたいなことになりますが、実際に確かにDACで 音が変わるんです。もちろん、伝送ケーブルなど他の条件も加味 されますが。で、その結果として自分が気に入るものが良いもの、 ということでよろしいのではないでしょうか。 私は現在のDTC77ESをDACがわりにしている音で現状 は満足しています。ただし、あくまでも小音量再生主体での 話で、そういうことだけでも変われば多分満足しないでしょう。 たとえば、そういうものなんですよね。奥は深いです、きりない のです、実際には。

後に残るのは価値観ということになります。 たとえば、お金を湯水のようにかけていい音が出るのはある意味 当たり前です。そうでなくて自分の納得できるレベルまでもって いくことが楽しいわけです。 たとえば、そのために欲しいものが安くなるのを何年も待つとか いったことも1つの方法であるわけです。あるいは、高くても 買えるようになるまで貯金を続けるとか。

とりあえずは、192で24のもの(あるいはそれ以上のもの が出てくればそれ)しか現在は購入予定にしていませんが。 で、対象商品がばか高くしかも選択の余地が少ないので、これ は単に待ち状態に入っています。もったいないですから。
--------------------------------------------------------
投稿者:hinaki

回路は単純に、其処に至るまでの理論は複雑にと言った言葉があります。 余計な物を通さない、単純明快な回路にする為に複雑な理論を駆使する と言った感じでしょうか。

回路も複雑かどうかではなく、如何に綺麗かと言うのも重要かと思います。 例えば、平面実装多層基盤で各電源毎に1層づつ使用して電源供給の安定化を 計るとか、左右対称の部品配置、基盤上のデジタルラインとアナログライン、 電源ライン、等の干渉・・・挙げればきりがないです。

物量は、拘った結果物量が増えてしまったと言うならともかく、 ただ物量があれば良いと言うものでは無いかと思います。 使っている部品はかなり重要だと思います。 同じ回路構成なら、部品のスペックが良いに越した事はない訳で。 好みの問題を抜きにすれば、スペックは高い方が良いです。 (部品の特性が悪いと言うのは、最後まで付いて来ます)

あと、ある一線を超える為には、FMアコースティックの様な ペア使用の部品の特性を揃える為の選別、辺りが必要になってくると思います。

こういうロジックには、 必殺技は無く(新開発の石等は普通他社にも供給されるので)、 良い音は、小技の積み重ねが生むものだと思います。
NO IMAGE
『LINNのCLASSIKの評判は』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:K/K

皆さん、はじめまして。 今、LINNのCLASSIKを狙っているのですが評判はどうなんでしょうか? 後でパワーアンプを足す事も出来ると言うので良いなと思っているのですが・・・。 お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K/Kさん今晩は。ゾニーと申します。 私はLINNファンです。 求める方向によって評価は分かれると思います。 BGMとしてながすのならそれなりだと思いますが 後でパワーアンプをたしてピュアな音楽を求めるのであれば まったく箸にも棒にもかからないと私は感じました。 以前他のスレッドに書きましたが、生ピの音がエレピに ウッドべの音がエレベに聞こえます。 CLASSIKは単体で完結しているんじゃないかと思います。 IKEMIが欲しいよー。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

そうでえすよねー。やはりピュアな音楽(音ではないです)が欲しいですよね。 そう言う意味ではLinnは優れているとおもいます。 ゲンキもミミックも聴いたことが無いんですが ミミック時代の上位機種のKarikⅢは聴きました。 それなりにLinnの音楽を具現化していると思います。 でもIkemiは誰がなんと言おうと別世界です。 さすがにCD12には手が出ないので、せめてIkemiをと 策略している今日この頃です。
--------------------------------------------------------
投稿者:K/K

IKEMIはそんなに違うんですか。 じゃあいつかはIKEMIかなぁ・・・・。 CD12は流石に買えなさそうなので。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

一度試聴されることをお勧めします。ショップの方が言っていましたが 通常はCLASSIKで満足される方が大半ということです。 CLASSIKも一応LINNのはしくれです。 IKEMI位まできちゃうときっと一般人は金銭的に不幸となります。 全オーディオをLINNで揃えたくなっちゃいますから。 実は今、所有しているすべての機器をLINNに交換しようと画策しています。 画策するのはとっても楽しいですが、かみさんに対してはちょっと うしろろめたいですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:K2

K/Kさんはじめまして。K2と申します。 CDプレイヤーにIKEMIを使っています。その他アンプ・スピーカーもLINNを使用しています。

私もゾニーさんと同じくCLASSIKにパワーアンプを後で付け足すようでしたら、単品のCDプレイヤーとアンプを購入した方が良いと思います。 中古でもよろしいなら、MAJIKの中古がたまに10万円前後で見かけますし、先ほどYAHOOオークションを見たらGENKIの中古が18万円で出品されていました。GENKIの中古はオークションのため値段が上がるかもしれませんが、中古のMAJIK+GENKIならばCLASSIKの新品より若干高いくらいの値段で購入出きると思います。

CLASSIKは聞いたことがないのですが、GENKIはIKEMIと聞き比べたことがあります。 やはり、IKEMIと比べると音の解像度が落ちますが、GENKIだけ聞くならば結構満足すると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K2さんフルLINNなんですか・・。(溜息) よろしかったら組み合わせを教えていただけませんか? K/Kさん表題と関係無い話題出して申し訳ありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:K2

<ゾニーさんへ> 私のLINNの組み合わせは以下の通りです。

CDプレイヤー  LINN IKEMI
D/Aコンバーター Victor XP-DA999
プリアンプ     LINN KAIRN-PRO(中古)
LINN TUNEBOX (SMPS) KEILIDH AKTIV Mono Module (Treble & Bass) (中古)
パワーアンプ   LINN LK-140×2
スピーカー    LINN KEILID
TUNEBOX内にKEILIDH AKTIV Mono Module基盤を装着し、2台のパワーアンプに高音、低音用の信号を出力しています。XP-DA999はDVD・LDの2ch再生時に主に使用していますが、たまにCDもXP-DA999を通して聞いた方が好みのものもありますので、その時使用しています。

DVD5.1ch鑑賞時は、センターとリアにAV5110を使用して聞いています。 DVDプレイヤー SONY DVP-S7700 LDプレイヤー PIONEER CLD-R7G AVアンプ   YAMAHA DSP-A2 ゾニーさん以上が私のシステムです。

書き忘れていましたが、KEILIDHとAV5110も中古です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K2さんありがとうございます。 LK-140×2ですか・・・凄いですね。 私もいまIKEMI+KARIN+KEILIDHを狙っています。 まあ、夢で終わるかもしれませんが・・。 AKTIV Moduleの効果ってどのような感じですか? それによってKEILIDHはずいぶん変わるのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ケンサ

K2さんはじめまして。ケンサと申します。 私もLINNのSP使いといてはマルチは憧れです。 よろしかったら別スレッドででも感想を聴かせていただけるとうれしいのですが。 それにしても、こちらにはマイナーなSPだとおもっていたKEILIDH使いの方が 何人かいらっしゃってうれしいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:K/K

今日試聴してきました。 私にとってはCLASSIKでも十分だな・・・と思ったんです。 が、その後IKEMIなどを聞かせてもらって、やはり今は我慢して そのうち上のグレードを買おうと思いました。 またはK2さんの言うように中古で探してみようかと思います。 ありがとうございました。
NO IMAGE
『VHSからS-VHS ETにダビングすると』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:kuchi

はじめまして、初心者の質問なんですが VHSの映像テープをS-VHS ET録画機能があるデッキに ダビングするとS-VHS並みの画質になるのでしょうか? 知り合いに聞いたらVHSがS-VHSの画質になるわけないといわれました。 私は、S-VHS並みの画質になると思っていたのですが、誤解なのでしょうか。 また、S-VHS ET録画機能があるビデオはどのメーカーが良いのでしょうか? S-VHS ET録画を使ったことのある方、是非教えて下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:くれいもあ

一旦 VHS で記録されたものは S-VHS にダビングしようと、業務用のン千万円する機械にダビングしようと、 決して元以上の画質にはなりません。 主婦の中には最新型の冷蔵庫だと中に入れた物が新鮮になると思っている人もいるようですが、これも同じ 勘違いですね(笑) ビデオ録画も食品も、最初の時点が最高のクオリティで、あとはどう抵抗しようと質は落ち続ける一方です。

お薦め機については過去にも大勢の人が語ってますが、6万前後の中~下位機ならビクター、松下、東芝 あたりからお好みで選べば良いと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:名古屋球場

昔VHSのHGの上にHiFiってテープがありましたが、 あれを使ってET録画すると、並みの値段のSVHSテープより 綺麗な気がしますよ。その上繰り返し録画に異常に強いし。  HGのテープでは確かにアラがありますね。  今やSVHSも10本税込2100円程度で買えるし、 ETを無理して使う価値があるかどうかは微妙かな
NO IMAGE
『海外製アンプでお薦めは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:あたる

アンプを購入したいのですが、日本製アンプは巨大過ぎて購入する気になりません。 マランツの薄型アンプぐらいです。 それで、海外製アンプを視野に入れているのですが、どういった製品がお勧め でしょうか? 音の希望としては、とにかく人の声が生々しく聞こえる事を望みます。 近接試聴しているので(スピーカは机の上)残留ノイズは少ない方が嬉しいです。 パソコンが近くにあるので、ノイズを拾いにくい製品がいいです。 価格帯は10万円以下。無ければそれ以上でもいいです。

スピーカはタンノイのマーキュリM2、CDプレーヤはLD/CDコンパチのお古を 転用しています。(CLD-R6G)やっぱりこれじゃまずいかな(苦笑 ちなみに海外アンプと国産アンプは音の傾向にどういった違いがあるでしょうか? 10万~20万程度だったら、やはり山水やオンキョーでも買ったほうが無難でしょうか? どうかよろしくお願いします。m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルと申します。CDPの質問とまとめてレスします。 CECのCH-7700改ですが、逸品館の出す音の方向性&フィロソフィーが好みに合えば良いかと思います。 但し、かなり個性的なお店ですので、出す音の好みは分かれると思います。 かなり極端なアナログ的でナチュラル音質を追いかけている感じですね。 CH-7700改は自社で改造とゆーより、多分CECでカスタム製品として作らせているはずです。 ここのオリジナルはみんなそうですから。ですから保守の点では問題無いと思います。 この金額を出すなら、僕なら頑張ってすっぴんのCECTL5100Zを購入します。 どうしてもチェンジャーが欲しいなら良い選択だとは思います。

ちなみに海外アンプと国産アンプは音の傾向にどういった違いがあるでしょうか? 10万~20万程度だったら、やはり山水やオンキョーでも買ったほうが無難でしょうか?

何より音楽表現力の差が大きいです。それと実用上程良く再生する音量範囲も随分違います。 英国製を中心とした薄型の海外機は、小~中音量で、楽器やボーカルの自然音を、リアルな音場で音楽性豊かに鳴らすのが得意、 反面国産機は、ハイパワーで大音量再生に強く、低音が豊かで音が前に出てくるエネルギッシュな感じです。 最小限の回路で、シンプル&ストレートに設計する海外機と、物量を投入して圧倒する国産機の考え方の違いです。 どちらが良いかは、使う人のアイデンティティに拠ると思います。

僕は小音量でも音楽を楽しく聴く事の出来る海外製品が好きですので、とりあえずそっち系のお薦めを書きますが、 とにかく人の声が生々しく聞こえる事を重視するなら、ミュージカルフィデリティです。どんなジャンルの話か判らないので、 絶対的なお薦めでは無いですが、このメーカーはボーカル非常に強いです。但し他にも良いメーカーは沢山あるので、 組み合わせる製品や、具体的な好みの方向性、音楽ジャンルでお薦めは変わってきます。

近接試聴しているので(スピーカは机の上)残留ノイズは少ない方が嬉しいです。 イマドキのアンプ(真空管除く)で、普通の音量で残留ノイズが気になる物は殆ど無いと思います。 あるとしたらどこか故障しているかも知れません。 ちなみにSN比のスペックは当てになりません。ある特定の帯域での測定結果ですので、実使用上では、 スペックの低い海外製品の方が、相対的に聴感上のSN比が良い傾向があります。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

ありがとうございます。エリオルさん。非常に勉強になりました。 ミュージカル フィデリティですか。たしかちょっと透明アクリルっぽい黒い ボディ(なんのこっちゃ(^^;)の製品で8万円ぐらいのがありましたね。 デザインが素敵でした。

あと雑誌でしらべたら、安い海外製アンプ、数は少ないですけど、いくつかありますね。 ちょっと面白いなと思ったのが、最近発売されたイタリア製?の赤いアルミダイキャスト製 のアンプ&CDプレーヤです。これもチェックかな。

お薦めのCDプレーヤTL5100Zと共に検討してみます。 でもCDプレーヤって、小音量で聞いてもそんなに音が違うものなんでしょうか? レンジが広がるとか、低音が良く出るとか、その程度の違いなら 小音量で聞くとマスクされてしまうので、あまり意味がない 気もします。ただし、音色がかなり違うのなら、小音量でも違いが分かる ので、その場合は高級機でも惜しくないんですが。 そんなに大差なければ便利なCH-7700(オリジナル)を考えてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

あ、あと聞く音楽は、おとなしめのポップス。AORとでもいうんでしょうか? 机で勉強していても、あまり邪魔にならない静かな音楽が好きです。 生楽器や小編成の電子楽器にボーカルの組み合わせみたいな感じです。 椎名林檎とか、バリバリのJ-POPはちょっと苦手です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>あと雑誌でしらべたら、安い海外製アンプ、数は少ないですけど、いくつかありますね。

これはレガですね。イギリスのメーカーです。昔からあのデザインで作っています。色は日本仕様みたいですね。

他に10万円前後の英国系アンプでしたら、クリーク、オーラデザイン、ローテル、ミリヤド、アーカム、ケンブリッジ、 オーディオラブ(中古、現:マクラーレン)、ロクサン、その他、結構国産メーカー並に色々あります。 それぞれスタイリッシュ且つ個性的で、音調も様々ですが、前述した様な傾向は共通しています。

>でもCDプレーヤって、小音量で聞いてもそんなに音が違うものなんでしょうか?

品位の差や、個性の差だと思うので、音量は関係無いです。でもCDPに関しては、 オーディオコンポーネントの中で最も価格差に対しての音質差が小さいと言えます。 安物であっても、作りの良い物ならそこそこ十分な品位が得られますし、そこがデジタルの手軽さと魅力です。 オーディオに於いて一番音質に与える影響が大きいのは、一般的にスピーカーの選択が一番、そして次にセッティングです。 コンポの場合でも、普通はスピーカー>アンプ>プレーヤーの順で影響します。 それでもCDPの銘柄差による音質差は無視できない程大きいのですが、金銭的に制約がある場合は、 影響力の大きい部分から改善する方が、早く幸せになれます。

>そんなに大差なければ便利なCH-7700(オリジナル)を考えてます。

そうですね、オリジナルの場合でしたら、TL-5100Zと比較し、実売価格は半分以下ですから、 チェンジャーである点も含めて理に適った選択だと思います。但し奥行きサイズが大きいのでその点は気を付けて下さいませ。 TL-5100Zは、このクラスではある意味究極的な存在なので実際大差あるとは思いますが、 価格差と機能差を考えるとCH-7700も魅力ですね。あたるさんのスピーカーのクラスを考えてもこちらが一般的ですね。

そうそう、ミュージカルフィデリティとマーキュリーを組み合わせた場合、確かに暖かみのあるボーカルは魅力ですが、 反面解像度の低い、アナログ的で混濁した音調になるかも知れません。マーキュリー自体がそういった傾向ですので、 もう少し高音質系のハイファイな音質をお望みなら、他のアンプの方が良いです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

エリオルさん。いつもご丁寧にありがとうございます。 僕がマーキュリーを買ったのは、店で10機種ぐらい小型スピーカを買って、 その中で一番価格的に安かったにも関わらず、結構綺麗な音を出していたので これにしました。スピーカで随分音が変わるものですね。中には、これの2倍以上の 価格帯なのに、「???」と言いたくなるような音の製品もありました。 (どのメーカかは言いませんが、結構沢山あった。(^^;)

このスピーカを鳴らしているアンプは、誰も知らないような大昔の超安価な 製品なのですが、結構あっけらかんと鳴ってくれます。 前のほぼ同価格帯のケンウッドのスピーカ(3ウエイで小型)が中々このアンプでは 鳴ってくれなかったので、使いやすいスピーカですね。その意味でも満足しています。

>オーディオに於いて一番音質に与える影響が大きいのは、一般的にスピーカーの選択が一番、>そして次にセッティングです。

そうですね。最近僕もスピーカの間にあったTVをどけて、オーディオ専門にし、 しかも机の上(というかホームエレクタというワイヤーラック製の机の棚の上) に置いて勉強しながらBGM的に聞いているので、試聴位置は離れても1m程度しかありません。 棚の上なので、頭の上から音が降ってくる感じです。 でも小音量ではこれが良かったみたいです。細かい音まで聞き取れて、 快適になりました。普通にセッティングして離れて聞いているときより情報量 が倍増した感じです。

>そうそう、ミュージカルフィデリティとマーキュリーを組み合わせた場合、確かに暖かみのあ>るボーカルは魅力ですが、反面解像度の低い、アナログ的で混濁した音調になるかも知れませ>ん

ん~と、コレに関しては、僕の家ではマーキュリーは結構ダイナミックに鳴ってくれてます。 あまりアナログ的でおとなしい音というイメージはありません。 ロックも、ぐちゃぐちゃな録音の椎名林檎のCDも結構いけます。 例えて言えば喫茶店で鳴っているような、BGM的な音とは全く違います。 結構このスピーカの評価を読むと、タンノイらしいおとなしい音って評価が多いので 意外に感じています。僕のアンプの音なのかな(^^; ですからミュージカルフィデリティでも合うような気もします。 アンプ貸し出してくれる処があればいいんですが。。。 あれ、なんか雑談になっちゃいましたね。どうもすいません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

マーキュリーM2ですが、僕は以前にも何度かお薦めスピーカーとして引き合いに出しています。 価格を考えると非常に良く出来ていて、超低価格でありながら、英国的な音楽スピリットを味わえるのが魅力ですね。 実売10万円以下クラスの小型SPの中では、店頭の悪条件でも耳に留まる数少ないSPの一つです。 限られたコストを最大限に生かし、音楽を楽しくダイナミックに聞かせるのが取り柄のスピーカーです。 反面、上級クラスの良品と比較するとHifi的な音質面ではやはり苦しい部分があります。価格クラス的には十分ですが。

>使いやすいスピーカですね。その意味でも満足しています。

そうですね、セッティング面ではリアバスレフという点のみ注意すれば、相性等の面でも割とフレキシブルに対応できそうです。

>ん~と、コレに関しては、僕の家ではマーキュリーは結構ダイナミックに鳴ってくれてます。

あまりアナログ的でおとなしい音というイメージはありません。

多分、僕の言っている「アナログ的」という意味を誤解されているのだと思います(^^)。 僕がアナログ的とインプレする場合は、アナログ的な音色がするとゆー意味です。 音調がダイナミックとか、大人しいとは全く関係ありません。LPを普段聞かない人にはかなり理解しがたい表現なのですが、 周波数帯域的にナローレンジで中域の密度が濃く、音色がナチュラルでアコースティックな柔らかい感じ、と言ったら良いでしょうか。 こういった意味で、このマーキュリーのシリーズは、どのSPもおしなべてかなりアナログ的に振った音です。 電子音なども、高域が鋭く突っ込んでこないので、ある程度マイルドで聴き易く鳴らしてくれます。 マーキュリーの場合上記の音色で、音調的にはは快活でサイズの割にダイナミックな、中低域の充実感のある音だと思います。 ですから、J-POP等も帯域を聴き易くデフォルメして、且つ快活さを損なわずに鳴らしてくれる感じでしょうか。 録音がプアな、アニソンやロック、J-POP等では、この手のアナログ的SPは聴き易くて重宝します。

>結構このスピーカの評価を読むと、タンノイらしいおとなしい音って評価が多いので意外に感じています。

全然タンノイの音では無いです。広い意味で伝統的なイギリス的な音色と、現代的なエネルギッシュさを兼ね備えたイメージですが、 俗に言うタンノイサウンドとは違うと思います。昔、孤高のタンノイブランドにあこがれていた世代の方々が、 これも正真正銘のタンノイサウンドだと思いたいとゆー気持ちは解らなくも無いですが(^^;。 この間、僕のおじさんに「今じゃタンノイもこんな値段だよ」って話をしたらショック受けてました(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

ミュージカルフィデリティはA2とかしか試聴したことないですが、クリアーで繊細なサウンドで、いいと思いました。 僕の愛用の

http://www.audioadvisor.com なら、十万以下でA3が手に入りますし、お勧めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

>maruさん

わあ!maruさん。素晴らしいサイトありがとうございます。 アメリカじゃ随分安いんですね。驚きました。 でもアメリカ仕様という事は、電源電圧が日本のものとは違うのでは? そのまま使えますか? それとmaruさんはどうやって、輸入してるんですか?やはり英語で交渉して 個人輸入でしょうか?

>エリオルさん。 >周波数帯域的にナローレンジで中域の密度が濃く、音色がナチュラルでアコースティックな柔>らかい感じ、と言ったら良いでしょうか。

なるほど、私は実はLPレコードの音って聞いた事がないので、 よく分からなかったりする。(^-^; 僕の考えてるイメージとはちょっと違うようですね。 何時も勉強になります。どうも有難うございます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

maruさんのサイトにはこう書いてありました。

>Power requirements: 100/115/230 VAC 50/60 Hz (factory preset).

どうやら工場で設定してもらうみたいですね。日本も場合は 100Vでいいのでしょうか?

>Musical Fidelity A3 85-watt/channel integrated amplifier with MM/MC phono >>

英国では$1430ということは日本とあまり変わりがないですね。 輸入代理店が暴利をむさぼってるのかと思いました。(^^; このサイトでは$995! なんでこんなに安いんでしょう!凄いです。ほ、欲しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

Audio Advisor社の件ですが、日本への販売は慣れたもので、電圧、Hzは注文の時に指定しておけば(最近は指定しなくても送付先住所で)設定しておいてくれます。今まで、問題は一度もありません。 但し、注文は全て英語です。個人売買ではないので、「交渉」と言うほどではありませんよ。もちろん、one price systemですから、値切ったりはまったく出来ません。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

maruさん、素敵なHPのご紹介ありがとうございました。とても参考になりましたです。わたしも、最近モニターオーディオのスピーカーをネット通販しているところを探していたものですから。Audio Adviserはモニターオーディオを扱ってはいないようですが、覗いてみたらなかなか魅力的なラインナップですね。 それで、ちょっと勉強すれば私でもオーダーできそうかななんて思っています。試しにケーブルでも買ってみるのも良いかも知れませんね。私が欲しいなぁと思っているMITのケーブル。日本の実売価格の1/3なんですもん。もし、maruさんのご体験から、注意すべき点などございましたらお教えいただけると幸いです。

あたるさん、すみません、便乗させていただきました。恐縮です。 ところでシッピング費用を含めると、A3の日本での実売が158,000円位ですから、数万円の差はありますね。ここら辺が悩みどころでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

注意点はクレジットカードの利用限度額とか、銀行の残高とか、という次元の話だけですね。相手の立場になれば、見知らぬ東洋の国と取引するのですから、カードがdenyされまくったら、日本には売りたくなくなるでしょう。 ちなみに、この会社は手数料とかとりません。 送料だけです。昔船便で軽いアンプを買ったときは送料$28ぐらいだったかな?(当時2800円相当)最近は、航空便で買っているので、その、2~3倍の送料は取られます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

maruさん、ありがとうございます。なるほどカードのステータスに気を付ければ問題なさそうですね。あとは、輸送費がどれくらいになるか確認しておくことでしょうかね。 Audio Adviserさんは注文フォームも分かりやすいので、敷居は割と低めですね。DVD-EXPRESSで海外版買う感覚に近い(自分で買ったことなですが)ですね。あとは……予算ですね(笑)。 ではでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさん>あれっAudio Adviserの事知らなかったですか?!知っているものだと思ってケーブルの話していました(^^;。 何か買うときは僕も仲間に入れて下さいませ、一緒で送料浮かせましょう(^-^)。 ちなみに僕はここで 取り扱っているミュージカルフィデリティの真空管DACと、真空管ラインバッファーが欲しいのです。 国内価格と比べると衝撃的な安さですから。約2万円でXシリーズコンポーネントが手に入ります。

あたるさん>実は僕がメインシステムで使用しているプリメインアンプが、 ミュージカルフィデリティのA1Junior(500台限定)なのですが、一つ心配なのは、 非常に音楽性が高く、魅力的な音質の反面、SPを選ぶ(扱いにくい)といった傾向があるからです。 今のマーキュリーの音質が、完全にあたるさんの好みと言えるなら、同傾向なので問題無いとは思いますが、 A3も旧A1と同傾向の暖かくアナログ的で繊細な音色ですが、クリアーに高解像度に鳴らすには色々工夫がいると思います。 マーキュリーと組み合わせた事が無いので相性が分からないのが心配なのです。 出来れば、ユニオン等でA3とマーキュリーの組み合わせを試聴される事をお薦めします。

それと海外通販で注意すべき点は、国内の保証が受けられない点です。 SPやアクセサリは故障が少なく、アンプも割と安全ですが、 CDP等は危険です。輸送の振動でメカが逝くケースもけっこうあります。 ちなみに僕のA1(正規代理店物)も2回修理しています。2回とも突然ヒューズが飛んだのが原因です。 この辺はある程度の覚悟若しくは、自分で対処できる電気の知識が必要です。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

おや!随分盛り上がってますね。(^-^; maruさん、色々勉強になります。

>あたるさん、すみません、便乗させていただきました。恐縮です。

いえ、とんでもないです。こちらこそどうぞよろしく。

>今のマーキュリーの音質が、完全にあたるさんの好みと言えるなら、

そうですね。このスピーカはどちらかというとコストパーフォーマンス重視で 買ったので。本当はロイドのニュー何とかってスピーカが欲しいのですが、 一台8万円ぐらいするので、僕には手がでません。(^^;

>マーキュリーと組み合わせた事が無いので相性が分からないのが心配なのです。

う~ん、A3とか欧州製の高いアンプが欲しいのはやまやまなんですが、いかんせん 金欠&価格的にアンバランスなのがちょっと引っかかります。 小音量でしか聞かないのも(せいぜいアンプの9時の位置)こういう高級アンプが 可愛そうかなって気がします。 あ、もちろん喉から手が出るくらいほしいんですが。(^-^;

本当は、8万円以下ぐらいの価格帯のアンプが欲しいのです。 でも海外製で、この価格帯のものは、あまり数が多くないですよね。 何かお薦めとかありますでしょうか? 最近の398(サンキュッパ)のアンプもコンパクトなので、ちょっと 気になってます。でも音はグレードアップしてもあまり差は無いでしょうね。 ああ、日本のアンプって何であんなに大きいんでしょう!

>CDP等は危険です。輸送の振動でメカが逝くケースもけっこうあります。

さすがにCDプレーヤを輸入する勇気はちょっと無いです。(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

CDプレーヤを輸入したこともあります。 まあ、ハイリスクかも知れませんが? 修理は、自分のとこでメーカー(ソニー・デンオンetc)におすみつきをもらってやっているとこなら、並行輸入品も対応してくれます。 僕は、池袋のロッテリア・サンシャイン通り店のそばにある、ビックカメラ系列の東京○○○サービスを使ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>本当はロイドのニュー何とかってスピーカが欲しいのですが、一台8万円ぐらいするので、僕には手がでません。(^^;

英国ロイドお好きですか(^^)こちらはミュージカルフイデリティとの相性は良いです。 何せ同じ輸入代理店(ハインツ&カンパニー)で、純正組み合わせみたいに言っていました。 ニューシントラですか。下位機種にペアで7万位のニュートパーズがありますね。 このメーカーも英国の伝統を踏襲し、アナログ的で古風な、大変音楽性豊かなサウンドが特徴です。 マーキュリーよりは、分解能が高く明晰でハッキリした音ですね。ややドライな感じもあります。 独特のバスレフ機構を採用しているSPで、かなりセッティングに気を使うタイプですね。専用スタンド欲しくなります。

>小音量でしか聞かないのも(せいぜいアンプの9時の位置)こういう高級アンプが可愛そうかなって気がします。

ちなみに、僕は小音量強いタイプのアンプしかお薦めしません。それが私的デフォルトですので。 アンプの適性再生音域は、価格より設計思想の問題です。国産機は大音量強いですが、小音量だと欲求不満な鳴り方しますし、 逆に英国機は、小音量は強いですが、大音量で破綻するケースが目立ちます。これはスピーカーにも言える傾向です。 あくまで相対的な傾向なので、例外はありますが。

>いかんせん金欠&価格的にアンバランスなのがちょっと引っかかります。

他のスレッドでも書きましたが、ミュージカルフィデリティならE11(今でもあるかな?)、レガMira、 クリーク4330、ローテルRA931、ケンブリッジA300等は、実売で4~7万円台ですね。 この中から、低価格国産機とも比較しながらお好きな物を選ばれるのも良いかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

エリオルさん。今晩は。(*^o^*)

>英国ロイドお好きですか(^^)こちらはミュージカルフイデリティとの相性は良いです。

というより私その店で試聴したんです。(^^;ちょっと昔だったので、アンプとか CDプレーヤは何だか忘れましたが、非常に声が綺麗で、渋い(なんのこっちゃ(^^;) 音がしたのが印象に残りました。低音は、大きさ相当でそれなりの、ちょっと ハイ上がりの音だと思いますが、低音の質がいい為かあまり気になりませんでした。

(その当時、私はTV置台兼用自作スピーカ(長岡氏設計)を使っていて、 それは物凄く低音が出ました。それとの比較です。低音の量以外は比較に ならなかったです。(^^;)

ご推薦のローテルですが、イギリス?ではRA-931ではなくRA-932が出ているようですね。 ローテルというメーカは初めて知りました。しかも取り扱っているゴトウ総合音響 さんは、名古屋という事で、なんとか試聴も可能で嬉しいです。 クリークやレガやミュージカルフィデリティも家の近くのH&Kで試聴が可能です。 ケンブリッジは、あるのかなぁ?今度H&Kでで聞いてみます。

クリーク4330 http://www.audioadvisor.com/product.cfm?... ローテルRA-932 http://www.rotel.com/html/ra932.html
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

>エリオルさん いやぁAudio Adviser知りませんでした。他にもあるんですかねぇ、こうゆうネット通販可能なショップ。スピーカーは壊れなさげだから並行輸入にもってこいですし、まぁいつになるかは分からないけど、モニターオーディオでも買ってみたいですね。なにしろSTUDIO2SEですら定価で約1000ドルですもん。実売は800ドル以下でしょうね、恐らく。とりあえずは、お金が貯まったらMITのケーブルはまとめ買いしようかなと思ってます。少なくとも5セット必要なんですが、安いからグレード上げられるかも(^^)。

>あたるさん 私もお洒落なREGA社のミラはいいかなぁなんて思います。真っ赤でいいですよん。 その点ROTELやCREEK、ケンブリッジオーディオは割と地味で素っ気ないなデザインですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

どうしようかなと思いましたが、また上げてしまいました。(^^; SUWA.Hさん、REGAなら1回だけ実物を見た事があります。 何しろ輸入もとのH&Kが自宅近くにありますから。 RAGA PLANETを恐る恐る、ちょっとだけいじって見ましたが トップローディングの感触が、とても面白かったです。 ゆっくり開いたり、閉じたりするのが、とっても高級感があります。 ちなみに。。。。。。 私のLD/CD コンパチプレーヤ CLD-R6G ご臨終してしまいました。(ToT) ただいま修理中です。 しばらくCD聞けそうにないです。
NO IMAGE
『女性ポップスに合うCDプレイヤーの選択』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:karoro

初めまして。 御指導をお願いします。 只今、CDプレイヤーの購入を検討しています。 メインはkiroroや岡村孝子系の女性ポップス、 フュージョンやクラシックです。 クラシックはピアノやパイプオルガンを中心とした曲が好きです。 低音よりも高音重視できれいにさわやかに、 時にはBGMのように聞き流して聴きたいとも思っています。 集合住宅ですので大音量では聴きません。 ヘッドホンが中心かもしれません。 予算は10万円以内です。 今後、アンプやスピーカーも購入したいです。 ボーズのスピーカーは小型でいいですね。 ですから3点を含み、お勧めを御紹介頂きたいです。 もちろん最終的には自分の耳で確かめますが、 皆様の御意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

尚、他のHPにも同様の質問を出しております。 多くの方からの意見、お待ちしています。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュウ

十万ならヘッドホンはもったいないくらいですね。中古は考えていらしゃいますか?
--------------------------------------------------------
投稿者:N.M

十万以内でオーディオを考えるのなら、中古品で揃えるのがお薦めですね。 まめに探していれば、安値でもクォリティ高いものが見つかると思います。  小音量で聞くのであれば、スピーカーに値段のウェイトを置くのもいいで しょう。スピーカーで大体の音の個性は決まりますので、店等で試聴して 気に入るスピーカーを探した後に、同等の物を安値の中古で購入する・・・ というのも一つの手かと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

皆様、レスをありがとうございます。 ちょっと説明不足でした。 今回はCDプレイヤーのみで10万円以内で考えています、 アンプ、スピーカーは約2年後に購入できたらと思っています。 いろいろ趣味を持っており、AVだけには投資できないのです。 今までにVTRではX5とX7、DATではD-05とTCD-D100を購入してきました。 カセットデッキなどその他のオーディーオ製品は、中古で安く揃えました。 私の場合、長期展望で自分のシステムを作っていけたらと思っています。

今回の3点はシステムの要になると思いましたし、 相性があるとも聴いておりましたので、皆様のご意見をと思った次第です。 聴く音楽の傾向は決まっておりますので、 それにあったCDプレイヤーをお聞きし、 参考程度に聴く音楽とCDプレイヤーに合った他2点を知りたかったのです。 DENONのDCD-1650AZ-Nは雑誌で良く見かけるので興味があります。 そうそうCDレコーダーの再生音は、 CDプレイヤーに比べるとおとるのでしょうか? なんだか長々と申し訳御座いません。 もし再度レスをいただけるのであれば、大変嬉しく思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルと申します。邦楽の女性ポップスと、クラシックでは方向性が180度異なるので、難しい選択ですね。 クラシックに良いシステムでは、往々にして邦楽に於ける録音の問題をあからさまに暴いてしまい、聞きにくい音になりがちです。 かと言って、ポップスに強いシステムでクラシックを聴くと、ちくはぐになって聞けなくなり安いですし・・・。

とりあえず、ボーズのスピーカーならポップスは帯域を聴き易くナチュラル系にデフォルメしながら、 快活に良く鳴りますが、クラシックはそれなりかもしくは破綻するケースが多いです。両立は121がギリギリです。

デンオン機は、各誌のビックスポンサーですので雑誌ではもてはやされていますが、一般的な評価は好き嫌いが分かれています。 個性が強いですので、それに見合った音楽(大音量でジャズとか)を聞かれる方向きです。

>低音よりも高音重視できれいにさわやかに、 >時にはBGMのように聞き流して聴きたいとも思っています。

現状のアンプやSPが分からないので候補を書きにくいのですが、クラシック中心で、とにかく絶対的品位を追求したいなら、 現行の国産CDプレーヤーでは、CECのTL5100Zが面白いです。 但しヘッドホン端子はありませんので、 ヘッドホン使用をされる場合はアンプ若しくは、外部のヘッドホンアンプを利用する必要が出てきます。 それと、一般的では無いので、利便性やブランドイメージを求めるなら、他の国産機の方が安心できるとは思います。

それと、このCDPでJ-P0Pが鳴るかと言われると、ベストでは無いと思います。録音の粗が見えてしまいますし、 電子音よりも、自然音やボーカルに強いCDPなので、バリバリの電子音がお好きな方は、ソニー等の方がしっくり来るはずです。 中間的な方向性でしたら、マランツ等が割と良いと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュウ

私のお勧めは、中古のマランツCD-16Dですね。新品なら、CD-16Dは困難だと思われますので、CD-17Daもお勧めです。あとは、パイオニアPD-HS7も目的には合ってると思われます。 クラシック重視なら、CD-16D.女性ボーカル重視ならPD-HS7でどうでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

ご丁寧に有り難うございます。 クラシックか女性ポップスかになりますと、後者がメインです。 ただ、YMOのような音楽も好きですし。。(笑) そうなりますと、エリオルさんのアドバイスですとマランツになりますね。 マランツの詳細カタログが手元にないので、早急に用意するつもりです。 シュウさんのお勧めであるパイオニア機は、 外部からD/Aコンバーターを利用できるのですよね。 少し絞り込みが出来たので、今度店頭で視聴してきます。 引き続き、アドバイスを御願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:BW

横レス失礼します。 ところで最近CD-19aを購入したのですが自分的にはイマイチ。(^-^; 女性ボーカルものをメインに聞く私にはちょっとこもり気味であまり好きになれない音色でした。DACはバーブラウンのPCM1716です。 とりあえず気になるときはソニーのMDデッキのDACを使用しています。こっちの方がやや荒削りながら好みなのです。 私がレコードの音を知らない完全なCD世代なので、特にDENONのようなアナログっぽい音がするのが苦手なのです。 こういう、ややデジタルっぽい音色が好きな私に向いているのはソニーのCDPぐらいしかないのでしょうか? 話が少しずれますが、レコード世代の方が多い雑誌評価ではややずれてしまうのでこのあたりの話に詳しい方のレスをお待ちしております。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>そうそうCDレコーダーの再生音は、CDプレイヤーに比べるとおとるのでしょうか? 本家掲示板で、オーディオ用CD-R萌え普及委員会を名乗りながら、これにレスするの忘れてましたm(__)m。 この答えはズバリ、同メーカーの、販売価格面で同一価格帯のCDプレーヤーと比較した場合 機能が多い分やや劣る(一般的に大体1クラス下位レベル)と言えます。僕はマランツとパイオニアの2機種を持っていますが、 どちらも単体CDPとして見ても十分な性能があると思います。両機種とも実売5~7万台の商品ですが、 実売3~5万円台の良く出来たCDPと音質的には良い勝負ですね。

>クラシックか女性ポップスかになりますと、後者がメインです。

それでしたらやはり、シュウさんの挙げられたマランツやパイオニア辺りで、音色がお好みの方が良いかと思います。 DATお持ちなのでしたら、この際便利なCDーR機から選ばれるのも良いと思います。 その際は、マランツ、パイオニア、ヤマハ辺りを候補に入れられると良いかと思います。 特にマランツのDR-17(実売10万前後)は、単体CDPとしてもかなりの出来だと思います。 また、CD-R機は、外部DACとしても使用できる機種が多いです。マランツのCD-17DaもDACモードあります。

>ところで最近CD-19aを購入したのですが自分的にはイマイチ。(^-^;

この機種のみ、従来のマランツ=フィリップス系ビットストリームDACでは無く、 初めてバーブラウンのデバイスを使ったCDPですね。こもり気味ですか・・・。ご愁傷様です。 僕は未だ、19aの試聴はしていないのですが、従来のビットストリーム16D、17系ではスッキリした明るい音で、 こもった感じはしませんから、新型19aから変わってしまったのかも知れません。そもそもビットストリームと、 バーブラウンのマルチビットでは、チップの音質が全く異なりますから。対策法としては、 音抜けが向上するようなタイプの電源ケーブルに交換するのが一つの手です。確か19aはAC着脱式ですから。 本体価格を考えると、この方法はやや無謀ですが(^^;。JPSやワイヤーワールド等を使うとスッキリ抜けてくるかも(爆)。

*BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して19aは音質的に如何でしょうか?

>ソニーのMDデッキのDACを使用しています。こっちの方がやや荒削りながら好みなのです。

ソニーにはソニーの良さがあります。電子音楽系を楽しく聞きたいならやっぱりソニーでしょう。 小室系や、アニソンならTWO-MIX等はバッチリロックします。もちろんより上級機にするとその中でも、 歪みの少ない(聴き疲れない)、音場やスケールの豊かな大人の音が得られると思います。この辺は好みですから、 デジタル的で高鮮度なソニーがお好きなら、そっち系のより上等な物をじっくり試聴されるのが良いと思います。 少なくともマランツとは傾向が大分異なりますから。5000系とかデザイン的にもイカしてると思います。 *ちなみにデンオンのコンポの音色は全然アナログっぽく無いです。独特のf得でドンシャリ押し出し、 艶ありエンハンス系の音色です。スピーカーはコンポと違う音色のアナログ的なモデルが色々ありますが(^^;。 アナログっぽいCDPを作るのはCECやフィリップス、それと英国系のメーカーですね。ティアックもそんな感じあります。 デバイス的には、ビットストリームやアナログデバイセスのチップは、妙にアナログライクな音になるっぽいです。 あくまで音決めの段階で決まる事なので、一概には言えませんが・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>*BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して

CC4000,CD4000,CD5000はCシリーズCDPのカタログでは「ビットストリームDAC」と記載されており、マランツジャパンのWebによるとフィリップスTDA1549だそうです。しかし、CD6000OSEはマランツジャパンのWebではTDA1549搭載となっていますが、CシリーズCDPのカタログでは「1bit DAC」搭載としてSMで始まる型番のDACを搭載していることになっています。おそらく6000OSEはビットストリームDACではないと思います。

>女性ボーカルものをメインに聞く私にはちょっとこもり気味であまり好きになれない音色でした。

CD-19aにはDACのデジタルフィルター切り替えがありますので、まずは「シャープ」に切り替えてみて下さい「スロー」とは音質傾向が相当変わるはずです。シャープはソニーが伝統的に採用してきた分解能と不要帯域遮断特性優先の設定で、スローはTEACやWadiaが採用してきている時間軸方向の再現性優先の設定です。 デンオンのトレイ式クラスのCDPは。。。ジッターのジの字もなく、いまだにゼロクロス歪み(ラムダSLC)と量子化歪みを取れば(アルファプロセッサ)いいと思って設計しているようなので、個人的には最初からパスです。 CD-RのCDPとしての力ですが、フィリップスCDR560はクラス超越です。無改造でも「このままでいい」と思えた数少ない機種です。余計な音がせず、すっと音の姿が浮かぶ点で女性ボーカルにはどんぴしゃだと思います。ビットストリームDAC搭載機でもあるので、良くない録音に対してもあまり刺激的にせずに聴かせてくれます。なお、小型サイズだからこそ、この結果が出るのであってCDR630でも560の良さにはかないません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>なお、小型サイズだからこそ、この結果が出るのであってCDR630でも560の良さにはかないません。

そんな事を言われてしまうと、欲しくなってしまうではありませんか(笑)。 実際には、筐体のサイズに拠る剛性面での影響以前に、630と560Sでは音のチューニングに違いがあります。 630がいわゆる業務用的で色付けの少ない、ざっくばらんな音質(一般的なマランツサウンドではありません)なのに対し、 560Sと765Sは630と類似回路でも、明確にアナログ的フィリップストーンのチューニングがなされています。 女性ボーカル等を艶めかしく、一般家庭で音楽を手軽に楽しむには、こちらの方が音楽的でしょう。 560Sの筐体の剛性差の影響を云々するなら、せめて同一回路、電源で、 音質チューンが同じっぽい、765Sと比較すべきでしょう。これでも2in1なのでその時点で電源的に不利っぽいですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ちなみに家の630は、リプラスのOPT-1(定価2万円)の人工水晶インシュレーターを使っています。 メカの真下にセットしているのですが、随分これで良くなりました。ここのインシュレーターは630との相性は良好です。
--------------------------------------------------------
投稿者:BW

>BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して19aは音質的に如何でしょうか?

これなんですが本来CD6000OSEを買ったのですが、MDとの接続で問題がありまして一ヶ月の紆余曲折を経てCD-19aに至っているわけです。 まあそれほどのクラスではないのでCD-TEXT目当てで買い、セッティングして音質チェックもままならないままに、例のトラブルが・・・「どうせなら上位機種にしちゃえ!これより音もいいんだろ、たぶん」という感じで交換となってしまったので、正直言ってあまり覚えていません。(^-^; 覚えていることではあまり癖が無くまとまりは良かったと言うことくらいです。その時はそれなりにいい音だな、マランツはこういう音色かとは思いましたがそれ以上は・・・。

>まずは「シャープ」に切り替えてみて下さい「スロー」とは音質傾向が相当変わるはずです。

私のシステム(耳も含め)では明確な違いが分かりませんでした。音の特徴は大きく変わらないので、期待していた割にはちょっと・・・という感じです。 とりあえずインシュレーターを変えてみたらかなり改善されました。が、ソニーのデッキを使うときとマランツのデッキを使うときと最適のインシュレーターが違うという問題も同時に抱えてしまいました。

最近単品コンポーネントを組んで、やっとビットストリーム型とマルチビット型の違いが分かるようになってきました。 疑問があるのですがソニーのカレントパルスDACや、パイオニアのDAC24はそのどちらに属するのでしょうか? 遅れましたが私がよく聞くのはbirdやMisiaなどのR&B系を中心に女性ボーカルJ-POP全般です。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>560Sの筐体の剛性差の影響を云々するなら、せめて同一回路、電源で、音質チューンが同じっぽい、765Sと比較すべきでしょう。

うーん。コントロール(比較対象)をより厳密に、ですか。科学者ですね。(爆)議論が飛躍している部分はあります。が、私が過去に人間の声を自然に再現できていると感じたCDPは、ほとんど例外なく「単位体積あたりの重量が大きい」つまり、小さい割に重かったという経験がベースにあります。CD12もAZ6829もPowerCDも、430*100*350mmに拡大したら30Kgくらいはありそうな詰まり方をしています。

560の場合、匡体の側面と床面には穴が開いていて音圧が抜けています。バックとフロントは樹脂ですが、面積が狭く、平行面が小さいので太鼓のような振動の拡大がおこりにくいです。弱点は天板の前半分が平行面になっていることで、実際、ここにゴムシートを載せるまではいまひとつ静けさが足りない印象でした。 もう一つは、スイッチング電源を低負荷で使っている点です。これも聴感上の静けさに効いている印象があります。実際、PDA-655を付属のACアダプター(トランス変圧・非安定化)とデジタルカメラのスイッチング型ACアダプターで聴き比べると、透明度が全く異なります。アダプタ自体は盛大にノイズを出していますが(試しにCDPを真上に置くと雑音だらけ)50cmも離すと問題ではなくなります。

>疑問があるのですがソニーのカレントパルスDACや、パイオニアのDAC24はそのどちらに属するのでしょうか?

方式上の違いと、音の違いがあります。 方式上は、16-24個のスイッチを開閉して音量を決めている「マルチビット型」と一度音を一ビットデータに変換して一個のスイッチを超高速で開閉して音を粗密波として再現する「一ビット型」があります。

ソニーは一ビット型で、DAC24はマルチと一ビットの中間です。 音の違いでは、国産メーカーの「音質重視=物理性能優先」傾向と、 海外メーカーの「音楽性重視=性能は落ちても、音楽家の心を伝えようとする」傾向に分かれます。 実際の機種によって相当変わりますが、 音質重視ソニー>パイオニア>>フィリップス音楽性重視 という傾向があります。 マランツはフィリップスデバイスを使っていた旧世代と、 他社デバイスも使うようになった新世代とで傾向ががらりと変わりました。

私は音質重視、でも音楽性重視でも許容しますが、 「余計な音をつけない、実際に音が出ているときの静けさ」を最重視しています。ただ、ポピュラー系では店頭効果を意識して「レベル上げ」と称して音声のDレンジを圧縮する行為が行われており、音質重視型では「サ行」が歪みと化して聴きづらいケースが多いです。この場合、ビットストリームDACのような音楽性重視型の方が楽しく聴けます。 デジタルオーディオといっても不完全そのものなので、好みを把握した上で好みに合わせるのがよいと思います。両方の傾向の機種を使い分けるのも良い選択です。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

皆様、有り難うございます。 ちょっとハイレベルなお話になってきたなーなんて思っていますが、 大変参考にさせていただいています。 ロムの方でも参考にしている人は多いと思います。 CDレコーダーについてもこれから勉強なので、大変です。(笑) 私はSVHSのX5,X7を所有していますが、 こちらでもいろいろ質問、話題があります。 これを機会に時々出没しますので、よろしくお願いします。 ところでSONYのCDP-55ES,PioneerのPDR-D5の評価はどうでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

PDR-D5ですが、正に僕が現在使用しているモデルの一つです(^^)。 詳しくはこちらにどーぞ。 http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/pdr...

実際問題として、音質的にはクラスが1ランク上のCDP-XA55ESには敵わないと思います。 でも、個人的にはこの音は気に入っています。普及機としては十分な性能がありますし、 オーディオの性能を決定づける要因の中で、CDPの与える影響は他に比べて小さいです。 音質云々より、音色の好みで選ばれる方が後々幸せになれますので、その辺に留意して試聴してみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>CシリーズCDPのカタログでは「1bit DAC」搭載としてSMで始まる型番のDACを搭載していることになっています。おそらく6000OSEはビットストリームDACではないと思います。

再確認したところ、カタログ説明文中にて「SM5872」と言及されていました。 これはNPC社の1Bit型デジタルフィルター内蔵DACです。 http://www.internix.co.jp/products/npc/a... によると、オーバーサンプリング係数は8fsだそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>再確認したところ、カタログ説明文中にて「SM5872」と言及されていました。これはNPC社の1Bit型デジタルフィルター内蔵DACです。

http://www.npc.co.jp/en/product/ic/sm587... により詳細があります。入力データ語長は16Bitでクロック内蔵です。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

CC4000,CD4000,CD5000のTDA1549ですが、 http://www.semiconductors.com/pip/TDA154... に記載があります。 18bit4Fsのデータを入力でき、18BitのDレンジを確保しているそうです。 ノイズシェイパーは2次で、アナログローパスフィルター不要とのことです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TongPoo

はじめまして、TongPooと申します。 TEAC VRDS-25xはどうでしょうか? このプレイヤーはソフトの音がそのままストレートに出てきます。 私は、VRDS-25xにヘッドホン(STAX SR-404 + SRM-006t)を直接つないで使用しています。 あと、岡村孝子はよく聴きます(^^ 息継ぎの音なんかが生々しく聞こえてなかなか良いですよ(^^;

VRDS-25xは、後継機VRDS-25xsが発売されているため 新品でも予算内に収まると思います。 ※ヘッドホン端子はついていません

TEAC VRDS-25x http://www.teac.co.jp/av/TEAC_CD/vrds25x... 有限会社STAX http://www.stax.co.jp/
NO IMAGE
『パイオニアのDVDレコーダー』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:とも

手持ちのビデオが多くなり,保管場所に困るようになった為,DVDレコーダーを 視野に入れています. ここで問題ですが,画質はどの程度でしょうか. 最高レートでは相当良いと 思いますが,下位レートではどうでしょうか. S-VHSの3倍モード程度の画質を録画する場合,ディスク1枚に何時間 録画できますでしょうか. そもそも、このデッキって売れているのでしょうか.
--------------------------------------------------------
投稿者:タッチ

現物を見たことはないので画質については分かりませんが、色々知った限りでは個人的に画質には期待できないと思っています。画質&保管場所が理由なら、DV買う方がよっぽど幸せになれると思います。 日経産業新聞の記事によれば、意外なことに(?)結構売れているんだそうです。PIONEERによれば既に3万台出荷したとか。GIGA STATIONの方はその1/10近くだったように記憶していますが、よく憶えていません。TVCMの威力って凄いんだな、と思いました。両者の売れ行きの差なんて、それぐらいしか要因がないように思いますんで。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>両者の売れ行きの差なんて、それぐらいしか要因がないように思いますんで。

DVDプレーヤーとしても使えるという保険に加えて、一般人には「DVD」という文字があることが効いているのだと思います。実際にはDVD-RWメディアを器として使っているだけで、それだけで互換性や将来性の保証にはならないのですが、あまり区別されていないのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

現物見ました。画質的には、最高モード(1HR録画)以外は、最低です。 感じとしてはいいS-VHSの標準とくらべて、 GIGA-STATION>DVD 1HR MODE>S-VHS>DVD 2HR MODEでしょうか。 ランダムアクセス等は大変使いやすいですが、画質を求める方が購入するものではありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

先日、自己録再のデモ機を見てきました。ソースはサッカーの中継、モードはSP。 ・・・サッカーがあんなに卑猥なスポーツだったとは思いませんでした。肝心な部分(競り合いの選手など)に全面的にモザイクが(笑)。カメラがパンすると、もうなにが録画されてるんだか判別も困難です。Y/C分離もいいかげん、これでビデオに勝るなどありえません(怒)。 #「SVHS以上の画質でディスク記録」と謳っている雑誌記事も見かけますが、即刻辞めるべきです。ジャロに訴えられます。 #少々書き過ぎですが、個人的な本音ですので、ご容赦下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:にゃごやん

あれやこれや触ったわけではないですが、カラーバーの録画比較を しようと、いうことでHR-X7,HR-VX8と比較してきましたが、カラーバーは 「SVHS以上の画質でディスク記録」かな~、と。 BS7chのスペインリーグでは、ZZさんのおっしゃったのとそう大差無い 印象をもちましたが。 #NHKの日曜美術館専用マシンとしてならいいのか(笑) わたしは、自宅のDR7+W5のほうが現時点では数段上かと。
NO IMAGE
『小さな喫茶店でミュージックバード』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:りゅう

はじめまして、りゅうと申します。実は私、4月に小さな喫茶店を始めるのですが、その店のBGMのことでご相談したくて書き込みしました。 その店ではミュージックバードを受信しようと思っています。また、過去ログでの皆さんの評価から、LINNのAV5110が「音質+デザイン+コスト」のバランスでベストではなかろうかと考えています。 そこで、アンプの選択で皆さんの知恵をお借りしたいのです。

予算(5~7万円)とデザインで次の候補を挙げております。
①デンオン PMA-1500R
②マランツ PM-19
ミュージックバードは、主にジャズのチャンネルを雰囲気を大事にして流したいのですが、どんなアンプがよいでしょうか。他の推薦機種を含めて教えていただきたいのですが・・・ 地方にすんでいるもので、試聴の機会に恵まれず悲しいです(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:きゃらめる

PM-19がお勧めです。 何と言っても、今なら、40000円以下で買えます。 私も1台買いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

この2つでは、大音響でそれこそロックでも聞くなら絶対ならPMA-1500R。BGMならPM-19でしょう。コストパフォーマンスの点でもPM-19です。 PM-19にされてはいかがですか?7万なら、テクニクスという選択しもありますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

りゅうです。きゃらめるさん、maruさん、早速レスありがとうございます。 PM-19に気持ちが大きく傾きました。 ところで、テクニクスはどうなんでしょうね。型番は忘れましたが、確か定価7万5千円くらいでしたよね。PM-19と比べて音の品位に差が出てきそうでしょうか。一応予算内なのでチェックしたい部分です。 ダイナミックなビッグバンドより繊細なピアノのタッチが再現できたら、極めて理想的です。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

実売価格39800円のPM-19と、定価74800円のSU-A808を比べるのも、酷な気がしますが、圧倒的にSU-A808の方がいいとおもいます。SU-A808はストレートだし、繊細だし、静かだし、まさに、エレガントな音です。10万以下の価格いや、15万以下では、ライバル無し!と断言したいです。ぜひ、買う前に、色々試聴してください。 http://www.panasonic.co.jp/technics/prod...
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

maruさん、レスありがとうございます。 自分の2倍以上の価格の製品にも負けないと断言されてしまったら、SU-A808を多いに検討しなければなりませんね。週末に店に行ってみます。 ただ一番近い店の店員が「アンプはデンオン、またはサンスイ」といって聞かないんですよ。私の住まいは本当に田舎なので、いろんな機種を聴き比べるというのが困難なんです。 でも今回は自分の店のことなので、がんばって少し遠くの大型店に行ってみようと思います。また、せっかくなんでPM-19,SU-A808以外の機種も試聴しようと思うので、お勧めがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

最初にもうしましたように、デンオン PMA-1500Rや、その、1つ上などは、パワーがあって、低音がでてるなと思いましたが、一方、PMA-1500Rのグレードだと、繊細さにかけクラシックには無理だと思います。ロックがんがん向きでしょう。 サンスイは父が907○○○を使ってますが、パワーもあるし繊細な音もでるし、オールラウンドです。とてもすばらしいアンプだと思います。 ただ607だと聞いた感じは、ややパワー優先かもしれません。 但し、以前507○○○を聞きましたが、最低です。サンスイは607までです。 あと、僕はアキュフェーズを使ってます。ちょっと古い型ですが、バランスもよく、完璧です。やっぱりアンプはアキュフェーズでしょう!(あれ?)
--------------------------------------------------------
投稿者:バイト君

そのお店ではデンオンのアンプが一番いい場所に設置してありませんでしたか? デンオンの営業はものすごく、接待、リベートは他の追随を許しません。 そうゆう意味で、ついつい勧めてしまいます。 でも、営業も強力ですが、S10IIなどはほんとに良いと思います。 自信を持って勧められます。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

いろいろとありがとうございます。 私はホームオーディオではラックスマンを使用しており、今回も本当はラックスマンにしたいのですが、予算面で諦めました。そこで、以前試聴したマランツ機の音が割と好みに近かったこともあり、最初の書込みとなったわけです。

お二人がお勧めになるアンプは、多分私の期待に応えてくれると思います。しかしここで予算を無視してしまっては、店の経営に支障をきたします(笑)。 試聴は予算内の物しかしないようにするつもりです。

ところで、バイト君さんはオーディオ店でバイトしていて、そこでデンオンの接待を受けたことがある方なんですか。他の追随を許さない接待とはどんなものなのか、そちらの方にも関心を持った次第です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

はじめましてりゅうさん。エリオルと申します。皆様国産アンプの話で盛り上がっていらっしゃいますね(^^)。

しかし、ここで敢えて一言違う事を書きたいのですが、LINNを国産アンプで鳴らすのは個人的には(__;)な感じです。

一般的な大型の国産アンプとLINNとでは、音に対するアイデンティティやコンセプトのベクトルが正反対ですし、 本来LINNを鳴らす為にはLINNのアンプがベスト、価格的に辛ければ、似たような方向性と設計思想にある、 同じ英国製のシンプルな低価格アンプをチョイスするのが無難だと思います。

*喫茶店のBGMとゆー事ですから、静かな環境の中、会話の邪魔にならず、 お客様に心地良く感じて貰える程度の小音量で、オーディオを意識させずに、 優しくふわりと豊かな音場感で鳴らしたい、だけれど、気の付く人には「あっ良い音だな」って感じて貰えるのが理想でしょうか。

その点を考えると、LINNのAV5110は音質、デザイン両面でベストな選択だと思います。 一般的なボーズやJBLのサテライトよりも遙かに自然で気の利いた音を聞かせてくれる筈です。 ですから、せっかくLINNを選択するのでしたら、それに見合ったコンセプトと相性の、 スタイリッシュなアンプとCDPを選んでいただきたいです。

一般的に国産機は、中~大音量で迫力ある鳴らし方をするのには向きますが、 小音量で混濁感や歪み感無く、豊かな響きと音楽的旋律を奏でるのは苦手としています。 先に挙げられたデンオン等はその典型で、音にインパクトがあって思わずスピーカーに目が行ってしまいますが、 BGMとして聞くにはうるさいし、何より聞き疲れします。これでは喫茶店向きとは言えませんよね。

ジャズの雰囲気を大切にして小粋に鳴らしたいとゆー事ですので、まず先に思い当たるのはクリークです。 4330とゆーモデルが量販店で実売7万円台ですが、雰囲気も含め小音量のジャズにはかなり合うと思います。 僕は自室のサブシステムに旧モデルの4240を使用していますが、音楽性豊かでジャズ等にはバッチリロックします。 同じマイククリークの設計で、ケンブリッジブランドなら、A300等もう少し低価格のモデルもあります。 これらは、聴き易くナチュラルにまとめた、英国的でちょっと古風な色っぽい音色です。

その他では、デザイン的に少し地味ですが、音質的にクリークとやや異なる、 透明サッパリ系でクリーンなローテルRA931(実売4.5万)、 ちょっと変わったところで、国産ですが東京サウンドの真空管アンプValve100(実売6~7万)も面白いです。 高分解能で聴感に優しく響きの豊かなイメージです。但し出力が小さく、クリップして大きな音は出せませんので、 AV5110の能率(カタログに記載無し)によっては、使用が難しい場合が考えられます。

英国系アンプは他にもありますが、とりあえずこの辺りならバランス良く釣り合うと思います ちなみに、ミュージックバードも良いですが、ナカミチかCECの低価格CDチェンジャーを導入して、 お店で雰囲気の良い曲をランダム再生するのも一興かと思います。 以前に、通りがかりのアンティークな内装の喫茶店で、 ナカミチのCDチェンジャーと低価格アンプIA-4sに、 イギリスのB&Wソリッドモニターを天井の隅に取り付け、 ジャズを小音量で、音場豊かにクリアーに気持ち良く鳴らしているお店に入った事がありました。 クリークだと雰囲気優先で、あの時聞いた様な、ナカミチ独特のシャープでクリアな音場感は出にくいかも知れません。 この点でよりナカミチに近いと思われるのは、ローテルやオーラデザインですね。

ローテルについて詳しい販売店。  http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/ クリークについての問い合わせ先  http://www.hifijapan.co.jp/
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

エリオルさん、詳細レスありがとうございます。 困りました。私は半ばPM-19とSU-A808の比較試聴で決めようと思っていたものですから。しかし、エリオルさんの解説は私のBGMに対する理想とバッチリ重なっているのです。AV5110のデザインが気に入っているだけに、こいつを生かしきるアンプがぜひとも欲しいものです。

しかし困りました。というのも、エリオルさんお勧めのクリーク、ケンブリッジ、ローテルといったブランドは雑誌でその名前を見たことがある程度で、私の行くオーディオ店では見たことも無いからです。これらの機種は多分試聴は無理です。(東京への出張が入れば別ですが・・・) 非常にあつかましいかもしれませんが、以下に私の再現したい音空間を列記しますので、これにベストな1台とゆーものをご推薦いただけないでしょうか。

①ビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビー」をささやくように ②アート・ペッパーの「ミーツ・ザ・リズムセクション」をスキップするように ③クリフォード・ブラウンの「ウィズ・ストリングス」で女性を口説くように

無茶苦茶かつ自分勝手な表現でスミマセン。ここまでくると、客の存在を忘れているかのようでコワイです。でもやっぱり①~③の雰囲気は実現したいですね。ぜひとも決めのレスをお願いします。 そうそう、CDチェンジャーも当初検討しましたが、留守中に他のスタッフに触られたくないので今回は見送りました。それに自分の好きな曲しかかけなかったら客が来ないような気がしまして。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

こんばんは、りゅうさん。 国産モデルから選ぶのなら私もテクニクスのアンプいいかもと思います。先代のSU-A900/700とかはイギリス向けに作られたモデルで、音場を大事にしたモデルだったと聞きますし。音決めも現地スタッフの手によるとか。で、現行モデルじゃないSU-A700とか処分品みかけました。結構お安かった気がします。LINNの音にも合いそうだなぁという雰囲気はありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

SUWA.Hさん、レスありがとうございます。 週末に店に行った際、SU-A900/700があれば試聴してみます。 しかし、やはりエリオルさんの「英国物には英国物で」という発言が気になります。通販のサイトを見ても、決して手の出ない価格ではないですよね。またデザイン的にもコンパクトで、CS-PCMのチューナーとマッチするのはむしろこちらの方かもしれません。 というわけで、週末まで相当気をもむことになりそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

どーも エリオルさんの言うことも一理あります。 ただ、最近テクニクスは日本より、ヨーロッパの方が市場として重視しているのは明らかで、(販売台数上そうなってしまったのでしょうが)サウンドも、ヨーロッパ的だと思います。CDプレーヤーなんか、向こうで生産してますしね。 マランツも、フィリップッスの日本支社みたいなもんですから、設計や、目指すサウンドはヨーロッパ的だと思います。 で、結論としてはSU-A808が一番お勧めです。 (どうしてもクリークを買うなら、 http://www.audioadvisor.com/product.cfm?... をご利用ください、)
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

maruさん、レスありがとうございます。 ここに来てふと我に返ったんですが、私の店はほとんどカウンターのみのすごく小さな店なんで(決して飲み屋ではない)、カウンターごしに仲のいい客とおしゃべりすることを考えているんです。ということは、常時私の好きなジャンル(つまりジャズ)ばかりをかける訳にはいかないんじゃないかと。

ミュージックバードのプログラムを見ると、「30代必聴!あの頃のスーパースターが蘇る」なんてのもありますし、以前お世話になった上司からは「ゆとりの50代向けエンタテインメント」をかけろ、と言われるかもしれません。 こんな時クリークはどんな音を出すのでしょう。

ジャズやクラシックを基本にしつつもその他のジャンルもそつなくこなすという意味では、やっぱりテクニクスが無難かなと考えております。 エリオルさん、どう思われますか。(話の焦点が定まらず申し訳ありません)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>以下に私の再現したい音空間を列記しますので、これにベストな1台とゆーものをご推薦いただけないでしょうか。

これはけっこう難しい質問です。 ここに挙げられているアンプのの中で、アンプ単体としてどれが一番、りゅうさんの挙げられた様な音楽を、 より高度に再現できるのかと聞かれれば、それはValve100だと思います。但し、このアンプは真空管ですので、 一般的なアンプに比べて取り扱いが難しいのが難点です。片チャンネル8Wの限界の為、過大入力に弱く、 ピアノソース等のフォルテでは簡単にクリップします。90dB以上の能率の高いスピーカーを組み合わせる場合は、 大音量を入れない限り大抵問題はありませんが、それより能率の低いスピーカーですと、結構中位~小さめの音でも 場合によってはクリップしてガビガビ鳴ります。ボーカルや普通のバンド、弦楽器は音量を上げてもまず大丈夫ですが、 キースジャレットやチックコリアのソロ等は危ないです。勿論組み合わせるSPに拠るのですが、 AV5110の能率(要問い合わせです)が判らないので何とも言えません。 大抵LINNのスピーカー群は、かなりの高能率ではありますが、この機種に関しては知りませんので。 それと、真空管独特の問題で、使い続ける内にいずれは球切れを起こします。この機種の球自体はかなり格安ですので、 問題無いとは思いますが、交換にはある程度の知識(普通の人なら大丈夫です)が必要です。

とりあえず、サイズも含めて実機をお知りになりたいと思うので、リンク張っておきます。 http://www.tokyomima.gr.jp/member/sound/...

買ったは良いが、クリップして使えないとゆー危険性が一番の心配なのです。小さな喫茶店程度の小音量なら 大丈夫だとは思いますが、それでも小型で低能率のSPの場合は難しいです。 この上に、Valve300とゆーモデルがあり、そちらでしたら音量的には全く問題無いのですが、 100と比べて実売で2倍以上の価格でですから。 しかし、ここのアンプは、音質的には本当に素晴らしい(注:低音はあんまり出ません)です。 真空管独特の滑らかな響きの良さと、現代的な高解像度、ハイスピードなクリアな部分が見事に両立しています。

なんだか結局始めに挙げた英国製アンプを押しのけて、こちらを推してしまいましたが、 個人的には、喫茶店で真空管の音が聴けたら、雰囲気的にとっても良い感じではないかと思ってみたりします。 東京サウンドの製品に限らず、日本にはそれほど高価でも無い素晴らしい真空管アンプが、 小規模メーカーから色々売られています。安い自作キットも沢山ありますし。 昔のジャズ喫茶(世代が違うので伝聞です)みたいなのはちょっとオーバーにしても、 喫茶店で、真空管の音が静かに聴けたらなんだかとってもいー感じだと、ついつい想像を膨らませてしまいました(^^;。

*実際問題として、取り扱い安さや保守の面等を加味して考えると、国産機としてテクニクスは無難で良い選択だと思います。 テクニクス製品(除くSP)は確かに国産機としては、クリーンで穏やかな方向性ですし、 ヨーロッパ製と同じとまでは言えないまでも、(マランツ等もそうですが)それっぽい感じはあります。 ちなみに、CDPは確かドイツ製ですね。一言で言うと欧州風の味付けをした国産車みたいなイメージですね。 開店に伴い今直ぐアンプが必要な場合は、お近くで試聴できる物を選ばれるのが本筋かも知れません。 本当は、じっくり悩んで時間をかけて選んで欲しいのですが・・・。どちらにお住まいなのか判りませんが、 車で回れる範囲に、輸入オーディオをじっくり聴き比べ出来そうなお店は全くないのでしょうか?

>ジャズやクラシックを基本にしつつもその他のジャンルもそつなくこなすという意味では、 >やっぱりテクニクスが無難かなと考えております。エリオルさん、どう思われますか。

クリークは、ジャズ、クラシック、ポップス共に欧州音楽全般は強いですが、邦楽はイマイチです。ケンブリッジも同様です。 ローテルはオールマイティですね。音質だけ取ったら個人的にはテクニクスより上ではないかと思います。 Valve100はクリップの危険以外では、ボーカルやアコースティック楽器に於いてジャンルを問わず異次元です。 でも、あらゆる面でテクニクスが無難なのは間違いありません。僕の挙げている機種は、音楽性の面では優れていますが、 それゆえ、作り手の個性がダイレクトに反映され、使う人を選ぶ物ばかりです。その感性に共感出来なければ、 持て余してしまう危険性もはらんでいます。趣味性の強い製品全般に言えることではありますが、 自分(店のイメージ)の嗜好と一致する物を見つけられれば、他には得難い伴侶になりますが、 逆に、個性としてこれは絶対にイヤだと感じてしまう場合もあり得ます。国産車と外車、クラシックカーの違いと同じです。 その辺を踏まえた上で、現状の環境を含め、ご自身で納得できる物を選ばれるのが何より大切かと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

エリオルさん、丁寧なご説明ありがとうございます。なんとなく自分の取るべき方向性が見えてきたように思います。 地理的に言うと、私の住まいは様々なオーディオ機器(特に海外機)をじっくり選べる環境にありません。ただ年に2~3回ほど仕事で東京へ行くので、その時は時間の許す限り秋葉原をまわります。そして田舎に帰ってから、近くの店に注文するわけです。

また、今回エリオルさんが推薦してくださったクリーク、ローテルなどは、輸入元に問い合わせたところ私の県に販売店が無く、万が一のメンテナンスに一抹の不安を感じてしまった次第です。 そんなこんなで、私の店のオーディオは近くの販売店で選べるものを(国産機は一通りありますし、海外機もメジャークラスならそれなりに置いてます)、私が趣味で聴きたい音楽は、それこそじっくり試聴した上で自宅で組み合わせていこうと考えております。その時はもっと予算に余裕を持つことにしましょう。

何はともあれ、いろんな方々からすごく参考になるご意見を頂き、感激しています。本当にありがとうございました。次回の東京行きは、いつにも増して忙しい秋葉原まわりになりそうです。 このスレッドを読まれた方がどこかの田舎でビル・エバンスをLINNで鳴らす喫茶店に入られたら、それは私の店かもしれません。その店の名は「Beehive:ビーハイブ」、ミツバチの巣という意味です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうですね。国産機を選ばれて、そのうちお金と時間の余裕が出来たら、お店のディスプレイとしても映える様な、 真空管アンプを導入する(あるいは自作される)のも粋ではないかと思います。

>輸入元に問い合わせたところ私の県に販売店が無く、万が一のメンテナンスに一抹の不安を感じてしまった次第です。

これですが、国内である限り、代理店に直接TELかEメール&箱詰めで送る (外箱はちゃんと保存しておく)で問題無いと思います。 お店を通すよりもよっぽど対応迅速且つ、不良個所の問題も伝わりやすいですし、変なマージンを取られたりもしません。

クリークの代理店さんは確か直販もしていますし、色々な意味で親切丁寧です(店頭値引き価格もかなりお安いので、 ここの取扱商品は個人輸入のメリットも?です)。

>このスレッドを読まれた方がどこかの田舎でビル・エバンスをLINNで鳴らす喫茶店に入られたら、

せめて県名くらいはお書きになられても良いかと思います。ここを読まれたお客さんがひょっこり現れるかもしれませんよ(^-^)。
--------------------------------------------------------
投稿者:たこす

秋葉原で視聴して、地元の店で買うというのでは、 秋葉原の店がかわいそうな気がします。 やはり、視聴して気に入ったら、その店で買うのが マナーだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:岳南健児

失礼します。 自分の喫茶店をお持ちになるとのこと、たいへんおめでとうございます。 具体的にどの機種がお勧め、とかできなくて申し訳ないですが・・・。

私としては、アンプの選択はデザインと値段で決めてしまってよいと思います。 今時のメ-カ-製のコンポであれば、そんなに非常識な音はでないでしょうし インテリアとマッチしたデザインを優先するほうが、良いと思います。 また、毎日使うものなので、スイッチの感触とか使いやすさとかも重要なファクタ-と思い ます。 また、営業中はずっと通電するのですから、真空管は避けたい気がします。 自宅で使用されるなら、ジャズ系にはマッチしそうですね。

ということで、選択肢は狭くなってしまうかもしれませんが、お近くの店で見て触れ るもののなかから選ぶのがやはりベストではないでしょうか。 保守やサ-ビス云々の件は、勤め人の立場から言えば近所に顔なじみの店があることが最重要と思います。

なお、喫茶店内が小さいといっても、天井が高さや、調度品の数、内装とかにより 家庭で夜、小音量で聞くイメ-ジとは大分違うのではないかと想像します。 できれば今お使いのラックスを暫定的に使ってみて、どれくらいの音量で良い 雰囲気が得られるかいろいろ試してから試聴に出向いても悪くはないと思うの ですが。

もちろんスピ-カの選定も本当ならば実機を聴くのが良いと思います。AV5110の音が どんな音か聴いたことはありませんが、私が客としたら 想像する質の良いBGMの音とは、 あまりワイドレンジではなく、中域を中心にバランスのとれた耳触りの良い音では ないかと思います。(身構えたり集中して聞くわけではないという前提です。) もっとも、閉店後や開店前にベストポジションに座って、聴き込むとか耽る場合には ジャンルがジャズでもあり、耳触りの良いだけの音では欲求不満が出るかもしれません。

以上、自分がりゅうさんの立場だったらという想像で・・・。 試聴した店で買うのがマナ-かどうかですが、こだわる必要はないと思います。 そういう試聴を拒む店ってありますかね。? 何店か回って品ぎめをした後、別の通販で 安く買う とかいうのとは全然違います。 出張先の時間が限られた中で、経営者としても衝動買いはできないと思います。 値段だけ比較すれば、秋葉原のほうが安いでしょうに、そこを地元でと考えるのは それなりの理由があってのことでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

岳南健児さん、暖かいお言葉ありがとうございます。そしてたこすさん、私も秋葉原で試聴するたび、そしてその店の店員が丁寧に応対してくれるたびに心苦しくなります。ですから、店員とやり取りしてその機種の個性を見分けるというよりも、少しだけなら鳴らしてもらい、そのファーストインプレッションで「好きか、嫌いか」を判断するようにしています。で、その感想を元に地元のオーディオ店でなじみの店員(50歳前後のおじさん)と話をするのです。

前述したとおり、このおじさんは自分の好きな機種しか薦めませんが、私にオーディオの楽しさを教えてくれた恩人でもあります。(言い方を変えれば、アリ地獄に引きずり込んだわけですが・・・) 私の店のオープンもとても楽しみにしてくれており、きっと遊びに来てくれることでしょう。この店はリンショップではないのでAV5110は別な量販店で買う予定ですが、アンプその他はこのおじさんから買いたいのです。そしてコーヒーでも飲みながら「あーだ、こーだ」と話をすることでしょう。

このBBSもそうですが、共通の趣味を持つ人と話をするのは楽しいですよね。そして、以前は教えられっぱなしだったのが最近少し自分の意見を聞いてくれるようになった時、私は無上の喜びを感じます。 私は、私の店に来てくれるお客さんとそんな雰囲気を作っていきたいと願っています。これをお読みの皆様、鹿児島へお越しの際はぜひ当店へお越しくださいませ。(素性を明かすつもりはなかったのですが、ついエリオルさんの情にほだされてしまいました。)
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

はじめまして。

>質の良いBGMの音とは、あまりワイドレンジではなく、中域を中心に

岳南さんのこの指摘は鋭いと思います。ぜったいこれは言えてます。 たぶん、高域のよく伸びたクリーンすぎる俗にいう「ハイファイ的」音調に仕上げると違和感がでてきそうです。やっぱり、BGMとピュアオーディオは分けて考えた方がいいような気がします。低音と高域をどうバランスさせるか(スピーカーとアンプの組み合わせです)がポイントとなってきそうです。要は音楽が聞こえていても自然に会話が可能で、かつ読書している人にも耳障りでない音にすることが大切ですもんねぇ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオ

>質の良いBGMの音とは、あまりワイドレンジではなく、中域を中心に

LINNのAV5110を選択された時点で、余程違う性格のアンプを組み合わせない限り、 既にこれは実現していると思います。後はデザインも含めて、さりげなく心に響く物を見つけられれば幸せですね。

確かにイマドキの大メーカー製のアンプはそれ程非常識な音はしませんし、無難で破綻し難いチューンをされます。 但し、「無難な音」と、「心に響く音」はやっぱり全く違うと思います。 おしなべて音質レベル的にある程度のクオリティーを有していても、真に音楽家の伝えるメッセージを汲み取り、 心に響かせることの出来るシステムは、限られてきます。それを見つけるのがピュアオーディオの面白さですね。 デザインの美しさ等を何より優先し、ある程度の水準の音質クオリティーと、無難な音色で構わないなら、 現在のハイコンポのアンプ等は、十二分に要求に応えてくれます。AV5110等には、変にハイパワーで無い分、 大型国産単品アンプより、音質的な実用面で相性良いかも知れません。

>前述したとおり、このおじさんは自分の好きな機種しか薦めませんが、

そうゆう事なら、やはりそのおじさんから購入できる範囲からより良い物を選びましょう(^^)。 但しLINNにデンオンはちょっと?だとは思います。サンスイなら大丈夫そうですが。 一般の国産機にはそれほど詳しくないので、お薦めは書きにくいのですが、 その親しいお店で、テクニクスを中心に、じっくり比較されると良いと思います。 後、このクラスの国産アンプでしたら、ハイコンポも候補に入れられた方が良いかも知れません。 パワーハンドリングを求めないなら十分勝負になりますから
NO IMAGE
『VHSテープのエンドレステープ』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:びーえぬ

VHSテープのエンドレステープって有るのでしょうか?と言うのもDVやD-VHSデッキのチューナー代わりに外部入力でSB900を使用しているのですが、予約録画を行う場合SB-900側にも録画してしまうのでこちら側のテープがもったいないからです。ご存じの方がおられましたら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:くれいもあ

海外では発砲スチロール製のビデオカセットとか随分トンデモなものがあるようですが、さすがに ビデオのエンドレステープは無いと思います(^^;;; オーディオカセットのエンドレステープでさえテープへの負担は相当なものなので、ビデオカセット ではまず無理でしょう(そもそも用途が無い)。

やはり現実的な解決法は、テープコストを無視するか、SB900 での一次録画を諦めるか、あるいは タイマーや外部チューナーを購入する事でしょうね…
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

地上波録画が多いのでDR5用にGRチューナ付きと言う事でHV-BS890購入したら、 テープが無くてもタイマー通りに電源が入るように作られてあって重宝してます。 テープが勿体無いというより、結果的に走行系酷使してしまいそうなのはあまり 気持ち良くないですよね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

必要なchの数だけ、チューナーとして使うVTRなりGRTを 用意することです。そうすれば、テープコストは0になります。 どうしてもchを変えながら録画したい時だけテープを入れて 予約をしかけるわけです。 最近はこういう体制をとるようにしています。 まあ、4つ用意できればなんとか足りるので。
NO IMAGE
『CDレコーダーの録音クオリティーは』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:たくあん

皆様こんばんは。今回もお世話になります。 最近はやりつつあるCDRですがCDプレーヤーからCDR機に接続して録音する事が 結構多い使い方だと思いますが、その際デジタル接続をして録音した場合、その完成 したCDーRは元のCDをCDR機で再生した音に近いものなのでしょうか? それとも再生時(送りだし)に使ったCDプレーヤーに近い音なのでしょうか? またアナログ接続した場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

オーディオ用CD-R萌え普及委員のエリオルです。

>その際デジタル接続をして録音した場合、その完成したCDーRは元のCDをCDR機で再生した音に近いものなのでしょうか?

これは、デジタルコピーですから勿論、原盤をCDR機で再生した場合に近いです。 但しコピー後のCD-Rディスクには、デジタルデータ的に原盤と完全一致している場合でも、 原盤とは音質が違ってきます(アナログ程では無いですが)。主に、

1)デジタル精度の影響による、データの変化。
2)送り出し側及び受け手側トランスポートのキャラクター&伝送ケーブルのキャラクター
3)生CD-Rメディアのキャラクター
1)は、まず両機のピックアップと使用するディスクの汚れが無いことが条件として、 録音機のSRCを経由せずに済む、±80ppm以内程度の、精度のまともなデジタルトランスポートを搭載した CDPを送り出しに使用した場合、音楽信号のデータは原盤と全く同じ筈です。 SRCスルーでロックしないCDPは論外ですので送り出しに使わないで下さい。かなり音悪くなります。

2)は主に種々のデジタルノイズの影響とメカの作りの違いによる、ピット形成(焼き付け)精度の違いが、 読みとり時のサーボ量等の影響による音質差となって現れます。

3)これはこの三つの中で多分最も影響が大きいのですが、そもそもCD-Rは普通のCDとは素材が違うので、 原盤とはどうしても違う音になります。現状では読みとり時に発生する各種ジッターも多く再生音質的には不利になります。 また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

といっても、デジタルデータ的には原盤と同じですので、再生側で上手くコントロールすれば その差を埋めることが出来る(その可能性がある)点と、劣化に強くデータ的に変化しないで半永久的に保存が利く等、 CD-Rには、構造上のメリットが沢山あります。

>またアナログ接続した場合はどうなのでしょうか?

これは言ってみれば、送り出しCDPの音質と、CD-R機のADコンバーター段以降を、足して2で割った音になります。 どちらがより支配的かは、ケースbyケースでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

今回もエリオルさんレスありがとうございます。2回目ですね。さて

>デジタルコピーですから勿論、原盤をCDR機で再生した場合に近いです。

やはりそうでしたか。よかったよかった。しかし・・・

>SRCスルーでロックしないCDPは論外ですので送り出しに使わないで下さい。 >かなり音悪くなります。

SRCとは何ですか?今僕が使ってるCDプレーヤーはパイオニアのCLD-770 なんです。昔のLDプレーヤーなんです。これではよくないですかね~(笑)。 これを買った当時CDP303ESというソニーのCDプレーヤーを持っていましたが これよりは音が軽いような(明るい?)気がしてあまりCDPとしての魅力は感じて いませんでした(つまり好みではなかった)。しかしそのソニー機も壊れお金や場所も なかったのでLDと兼用で使っていたのです。もう結構長いですが・・・。

>また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

やはりこれも使う機種との相性もあるでしょうけど一般にはどんなメーカーのものが いいのでしょうか? 僕はお金ができしだいマランツのCDR機を買いたいと思ってるのですが。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

うーん、僕は音楽系なので技術的に難しい話題は苦手&いい加減っぽいのですが、それでも良ければお答えします。 SRCは、サンプリングレートコンバーターの訳です。CDは44.1KHzですが、DAT、MD、CS、BSその他は、 32KHzや、48KHzの場合があり、それをCDとして記録できる44.1KHz変換するのが主な役割です。 その他に、同じ44.1KHzでも時間軸の狂ったデジタルデータを修正する機能があるみたい(かなりヤバめの説明(^^;)です。

このチップを通すと、多かれ少なかれ音質劣化が起こりますが、現状では多くのCD-R機に搭載されているSRCは品質が低く、 実用上かなり難があるレベルです。ですから、デジタル信号送り出し側の時間軸の揺らぎが少なく、 SRCを通さなくてもコピーできる精度の方がデジタル信号として大幅に有利です。ちなみに、 SRCロック出来ないレベルの揺らぎのあるデジタル信号を、CD-RにSRCスルーで入力した場合は、 モニターするとブチブチ音飛びを起こしています。ポータブルは当たり前、廉価版CDP等でも良く起こる話です。

>今僕が使ってるCDプレーヤーはパイオニアのCLD-770

うーん、こればかりはやってみないと判りません。もしロックしてくれたらラッキーですね。

>また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

業務用(PCデータ用)と音楽用ではメディアが違うので一概には言えません。僕の場合は8割データ用なので、 その場合はやはり、フィリップス(マランツ)、太陽誘電のOEM(ソニーとか)、三井ですね。音調はそれぞれ好みです。 マランツでは、この他にリコーとTDKの計5社をリファレンスとして推奨しています。 パイオニア機では、当然パイオニアが相性的に良いです。

とりあえず、激安品の変なメーカーのを買ってはいけません。 それと、メジャーなメーカーのでも某メーカーのは困ったちゃんです(^^;。ここには書けませんが。 CD-Rは、水色、青、緑等色々な色の物がありますが、基本的に色の薄い物が、音色のキャラクターは少ないです。 但し、音質はプレスの精度によりますので、色で判別するのは困難です。 ちなみにビクター(音楽用)は色がとても薄く、録音後の色付けが少ないKですが、音質的には・・・安いから許すです(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

エリオル様、いつもながら詳しいレスありがとうございます。 毎回感心しながら拝見させてもらってます。 おかげさまでよ~くわかりました。

>もしロックしてくれたらラッキーですね。

このロックというのは使ってみて何か目でわかるものなのですか? CDR機を使ったことがないのでよく知らないのです。 仮にロックされるのであれば僕はCDPを買わなくても大丈夫という事になりそうなので うれしいです。しかしソニー機とマランツ機の2つのCDPが欲しい(笑)。 また質問なのですがよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ロックしているかどうかは、SRCがオートで作動するタイプのCDRの場合、 44.1KHzの信号を入力して、SRCのインジケーターが点灯すれば、スルーロック出来ず、 点灯しなければ、問題無くスルーできているとゆー事になります。 マニュアルタイプでは、録音スタンバイモニター状態で、入力音源がプチプチ音飛びを起こす様なら、 ロック出来ていないと判断し、SRCインに切り替えます。

ちなみに以前のパイオニア機、PDR-D7の様に、一部の機種ではSRCスルーそのものが出来ないモデルもあります。 こういった機種では、せっかくデジタルダビングしても、データ変化に伴う音質劣化を避けられませんので注意が必要です。 PDR-D5等新型の世代では、各メーカーとも上記の問題は解決されています。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>CDは44.1KHzですが、DAT、MD、CS、BSその他は、32KHzや、48KHzの場合があり、

MDは44.1kHzのみです。DATアナログ入力録音テープ(48kHz)か放送(32khzor48kHz)をデジタル録音する際に、SRCが必要です。

>その他に、同じ44.1KHzでも時間軸の狂ったデジタルデータを修正する機能があるみたい(かなりヤバめの説明(^^;)です。このチップを通すと、多かれ少なかれ音質劣化が起こりますが

SRCを通すと、音の大小および高低の情報が狂いますが、出てくるデジタルデータの時間軸のブレは減ります。実装されているSRCには2つの原理があります。一つ目は、足りない波形は「ほうらく線」で近似できるとみなして演算するタイプです。ソニーのMDに採用されており、計算が楽な代わりに音の変化が大きいとされます。もうひとつが高次オーバーサンプリング型で、44.1kHzと32Khzと48Khzの最小公倍数までオーバーサンプリング(補完演算)を行い、後に該当する波形を抜き出すタイプです。RW-800に搭載されているAD1893はこのタイプのチップです。

>ポータブルは当たり前、廉価版CDP等でも良く起こる話です。

フィリップスAZ6829(ポータブルCD)を用いた場合、CDR560(SRC非装備)でもRW-800(デジタルダイレクトモード)でもロックします。過去ログを見る限り、CDR-630が入力のジッターに特に厳しい印象です。 CLD-770にそもそもデジタル出力があったかどうか記憶が定かではありません。

>それと、メジャーなメーカーのでも某メーカーのは困ったちゃんです(^^;。ここには書けませんが。

A(フィルム会社)とかM(Hi8白カセットメーカー)でしょうか。比較に自信がおありなら、明言して良いと思いますよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>但しコピー後のCD-Rディスクには、デジタルデータ的に原盤と完全一致している場合でも、原盤とは音質が違ってきます。

CDが「デジタル」としてエラーを補完しているのは、音の大小(16Bit、Y軸)高低(44.1Khz、X軸)だけです。 実際に音を出すにはZ軸にあたる時間軸の管理が必要ですが、CDでは水晶発振器で済ませています。 しかし、音の大小と高低は正確なのに時間軸だけ揺れた場合、人間の耳は恐ろしいほど高精度に変化を感じとります。おそらく、これが聴感上の変化の主因です。

>フィリップスAZ6829(ポータブルCD)

6829にはデジタルアウトないです。6826の間違いです。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>MDは44.1kHzのみです。

にゃ、モノラルLPモード32KHzって無かったですっけ??

>CDR560(SRC非装備)でもRW-800(デジタルダイレクトモード)でもロックします。過去ログを見る限り、

ほえ?そうなんだ。ちなみにCD-R630は、スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。 データ一致を求められる業務用規格なのかも知れませんね。

>A(フィルム会社)とかM(Hi8白カセットメーカー)でしょうか。比較に自信がおありなら、明言して良いと思いますよ。

Aフィルムのは、グリーンで高級(for-PROってヤツ)な音楽用ディスクに関しては、問題どころか素晴らしいの一言です。 他は使ったこと無いので知りません。具体的には言わずと知れた、パソコンの世界ではゆーめーなMですね(^^;。 手に持って眺めるだけで、なんじゃこのプレスのムラはです(^^;。Lapis師匠曰く○×△□以下自粛です(爆)。 せっかく作ったのにファイナライズ後認識してくれなかったり(^^;。その他にディスクブレの問題に関しては、 TSさんがお詳しいですよね。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>>MDは44.1kHzのみです。 >にゃ、モノラルLPモード32KHzって無かったですっけ??

それはDATとMDを混同しています。長時間モードで標準の2倍時間録音できる点では同じですが、 DATがステレオ収録のまま記録周波数帯削減(32kHz)と非直線量子化(一種の圧縮)によってデータ量を減らしているのに対し、MDでは単純に1ch記録(強制モノラル収録)によって倍の時間同じディスクに収めています。

>ほえ?そうなんだ。ちなみにCD-R630は、スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。

RW-800については記載がありませんが、CDR560については取り説で+-100ppm以内と書かれています。 家庭用の方が明らかに甘いことになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>パソコンの世界ではゆーめーなMですね(^^;。

マクセルの家庭用音楽専用CD-RWを2枚使っていますが、特に質の問題は発生していません。Mituで始まる2社製品なら使ったことがないので話は別ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>それはDATとMDを混同しています。

さすがに技術系に弱いだけあります(笑)。

>スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。

ついでにこれも間違い(^^;。久しぶりにカタログを開いたら±100ppm以内でした。 どこで何の情報とすり替わったのだろう?(爆)。でも例のAZ6826は音飛びしまくりで使えませんでした。 カタログ表示スペックと現実は違うのかも知れません。興味深いですね。 TSさん>レベルⅠロックとⅡロックの基準値教えて下さい。>忘れました(^^;。

マクセルの家庭用音楽専用CD-RWを2枚使っていますが、特に質の問題は発生していません。 この手の話には毎度ツッコミますねぇ(^^;、絞られてしまったではありませんか。Mitsuは関係無いです。 M社の業務用のオレンジ色のパッケージの話です。ちなみに僕は音楽用の事は知りません。 ここから先は、僕には何が宜しくないのか、イマイチ説明不能なので、Lapisさんにツッコミ入れて下さいませ(笑)。 M社の名誉のために言っておきますが、個人的には一般的にここの製品のキャラクター好きです。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

エリオルさん、またまたたくさんのレスありがとうございます。 TSさんは今回はじめてお世話になりますね。

>SRCのインジケーターが点灯すれば、スルーロック出来ず、 >点灯しなければ、問題無くスルーできているとゆー事になります。

これってMDも一緒なのでしょうか?LDからのデジタル入力でつなぐときは44.1kHzが 点灯し、スカパーからのデジタル入力時には48KHzが点灯してるんですが・・・。 録音ポーズしただけで点灯してます。ちなみにMDデッキはソニーのJE700です。

僕はあまり機械(技術系)の事もよくわからないので最後の方のレスははっきりと理解は できてないのですが(T_T)なんとなくわかったような気はします。 ありがとうございます。ほんとここはいい勉強になります。

>CLD-770にそもそもデジタル出力があったかどうか記憶が定かではありません。

両面再生の初期型という古い機種なんですがオプティカル端子はあるんです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>最小公倍数までオーバーサンプリング(補完演算)を行い、後に該当する波形を抜き出すタイプです。RW-800に搭載されているAD1893はこのタイプのチップです。 CDR640では、TDA1373がSRC機能を内蔵しています。

http://www.semiconductors.com/pip/TDA137... に資料があります。これもオーバーサンプリング型のようです。 CDR-630や家庭用がこのチップを使っているかどうかは不明ですが、妙な対応サンプルレートを見る限り、同じチップを使っている可能性大です。

>これってMDも一緒なのでしょうか?

MDの場合、常時SRCを通過しています。ただ、入力も出力も44.1kHzの場合、後続のATRACによる音質変化幅と比べれば、わざわざSRCバイパスモードをつけなくても大差ないと判断されたのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:るり

念のために・・・ AD1890/1891/1893は確かにインターポレーションタイプで新たに作ったサンプルポイントでの値を計算してますが、65536ポイント固定であり、この中で出力タイミングに一番近いポイントの値を出力していたと思います。最小公倍数までオーバーサンプリングはしてなかったかと・・・あとAD1890/1891/1893はダウンサンプリングに弱いので注意してください。インターポレーションで新たに作ったサンプルポイントでの値を計算する際のポリフェイズフィルタがエリアシングに弱いのが原因のようです。実際カットすべき周波数帯に高いレベルのスベクトラムが含まれているとエリアシングが観測されます。 インターポレーションタイプでトライアングルシュリンキングを使い、エリアシングを改良したとされているCS8420がシーラスロジック(クリスタルセミコンダクタ)から発売されました。まだチップの入手はできてませんので音がどんな物なのかは解りませんが・・・
NO IMAGE
『フルレンジスピーカーって何?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:めがね

オーディオに目覚めてまだ一ヶ月の初心者です 例えばボーズのAMシリーズのサテライトスピーカーは「フルレンジ」とあり、スペック表には帯域の記載がありませんが、これは無制限と言うことなんでしょうか? ビクターのSX-L5と比較検討しているのですが、特に高域が気になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。最近フルレンジスピーカーに囲まれている葵です。 フルレンジスピーカーは、一つのユニットで低音域から高音域までを鳴らすスピーカーです。 しかし低音域や高音域は専用のユニットがある2Wayや3Wayのスピーカーに比べて 出ないです。伸びやかな高音域や豊な低音域を出したいなら他のものか、サブウーファー などを追加する必要があります。

フルレンジの利点は、一つのユニットで再生しているので低~高音域の繋がりが良い、 ボーカルが生々しく聴けるなどです。 最近私は低音域に浸りたいときにヘッドフォン、普段はフルレンジでボーカルオンリーです(^^;

SX-L5と比較されているとのことですが、L5はスーパーツイーターがありますので かなりの高音域まででます。人によっては出過ぎだと感じると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:オタックびーむ

こんにちは。自分は20数年前より、自作スピーカー 一筋の変人であります。 フルレンジに始まりフルレンジに終わると言われますが、結局、自分もそうなってます。 テクニクスの18cmからスタートし、マルチウェイもいろいろやってみましたが、 現在フォステクスFE-168SSのバックロードです。(長岡氏設計D-37)改 低域はピーク、ディップのクセがありますが、一応40Hz位まで十分なレベルで再生できます。 高域は、軸上正面という条件がつきますが、超強力磁気回路により2万Hzまで一直線にのびてます。 ボーカルの生々しさを生かしつつのワイドレンジ化が理想ですが、なかなか難しいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>スペック表には帯域の記載がありませんが、これは無制限と言うことなんでしょうか?

普通、スピーカーの高音部ユニットにハイカットフィルターを入れたりはしませんから、 何であれ制限はありません。なだらかに減衰していく先の特性限界はあるでしようが、 表示スペックは無意味です。けっこう上限2OKHz程度で切れている表示のSPを見掛けますが、 現実にはそこでスパッと切れているなんてあり得ません。遙か高帯域まで再生可能なのが普通です。 たんに便宜上、公表スペックとしてそこまでしか測定していないだけの話です。 低音の再生限界はある程度の目安にはなりますが、高音に関してはスペックは殆ど無意味です。

>SX-L5と比較されているとのことですが、L5はスーパーツイーターがありますので

CDに収録されているのは20KHzが限界ですし、そもそも声等の倍音を除く楽音で高音と呼ばれている部分はせいぜい4~6KHzです。 この手のSPの様に音楽再生で高音がオーバーに感じられる場合は、超高域ではなく、 この程度の数値的には低い帯域を強調してチューニングしているのですね。
NO IMAGE
『RCAの映像ピン黄と音声ピン赤白は別物』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:黒野

黒野と申します。 はじめてご質問します。

VHSビデオデッキ1台からの映像出力を 2台のモニタに同時に出したいのですが、 デッキの出力が1系統しかありません。 RCA映像の1→2分配ケーブルも売っていません。 そのため、RCA音声分配ケーブルの 白か赤のどちらかを代用として使うことを考えています。

ただ、ケーブルのパッケージを見ると 映像:75オーム高周波用 音声:99.98高純度 とか書いてありまして、(別物だぞ、という主張) どうも音声用を映像用に使ってはいけないような感じです。 試しにやってみると、 音声用を挿した場合と映像用を挿した場合とで 素人の見た目には映像の違いがわからないのですが。

映像用の黄色い口に白(赤)を挿して使っていると、 目に著しく悪いとか、 機械に著しく悪いとか、 そういった弊害はでるのでしょうか? 75オームというのがキーワードかもしれませんが よくわかりません。 みなさま、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

音声用ケーブルを映像用に使っても、画像が少々劣化するくらいで そんな破滅的な被害は生じません。 しかし、音声と違って映像をケーブルで単純に2分配すると 画像がかなり暗くなってしまい、実用になりません。そういう意味でだめです。 これはケーブルの質の問題ではなく、信号の伝送形態の問題です。 映像信号の分配にはアンプ内蔵の分配器が必須です。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

>>RCA映像の1→2分配ケーブルも売っていません。 要するに、そんなことはできないから売っていないんですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:黒野

さーら さん どうもありがとうございます。 分配器をためしてみます。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

映像信号を分配するにはインピーダンスマッチングが必須です。しないと単純に二股にすると、インピーダンスが増加してしまい、信号が著しく減衰します。 但し、マッチングしても信号は減衰するので、インピーダンスマッチング後もブースターをかませる必要があることもあります。
NO IMAGE
『色相の変化』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:じゃっく

こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいております。 今、LDをDVにバックアップしています。機種はCLD-R7GとWV-D700です。 DVのS/Nは大変素晴らしいのですが一点、色相の変化がどうにも気になってしまいました。 濃く(赤く)なるようです。試しにS-VHS機にダビングしてみると薄くなるようでした。 ダビングすると色相が変化するのは仕方ない事なのでしょうか? 初心者まるだしの質問ですみませんが、宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:Gares

あるのは多少は仕方ないかと…再生補正があれば再生時に補正できますが、 D700はどうなのでしょうか?(DR7には無いですが…) #録画(入力)補正がある機種もあります。 どうしても気になるのでしたら間にカラーコレクタを挟んでバックアップ する手もあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

ご参考までに。 私もD700購入してD700の録再画像が時折明るさが変動したり、肌色が妙に赤寄りにシフトしたりしました。 テレビの入力端子の不足が不足している、セレクターのビデオアンプを通すとノイズのループの遮断効果がある、インピーダンスが安定するという話を前に聞いていたので試してみたい等の理由からセレクターJX-S777を導入しました。 777を通したところ症状が無くなり極めて安定した絵を見せてくれるようになりました。その他DVDやW5も直接繋ぐよりもすっきりした好ましい絵になりました。
--------------------------------------------------------
投稿者:DDT

便乗質問で恐縮ですが、D700からS-VHSにダビングしたり、TVにつないで見るときは、S端子ケーブルでつなぐべきなのか、それとも3次元Y/C搭載のビデオにコンポジット入力させて、録画なりTV視聴なりをするのでしょうか。D700には3次元Y/Cがないため、後者でやっているのですが、なんか全体が黄色がかった感じがします。これが本当の絵なのでしょうか。悩みが晴れるよう、答えがわかる方よろしくお願いします。
NO IMAGE
『スピーカーに寿命あるのでしょうか』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:SSM

みなさんはじめまして。 スピーカーに寿命ってあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

まぁ基本的にはあると思いますが、随分長いと思います。私の所有するNS-10Mは16年前に購入したものですがちゃんと鳴りますし。ものによっては使っている素材の関係上寿命が早いようですが……。確かB&WのN803で、そんな不具合の話をこちらの掲示板で拝見しました。あと、スピーカーのエッジ部分(ウーファーの周りの部分とか)がウレタン製のものは劣化しやすいらしいです。最近はウレタン製のものは少ないと思いますが。どうなんでしょうか、みなさま。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

エッジの劣化で泣いてます。 20年位前のTANNOYのDEVONという30cm同軸コアキシアル(?)を箱に入れたブックシェルフです。 TEACに電話したら、コーン張り替えで、2本17万と言われました。買った値段より高い(ペア14万)。秋葉のヒノオーディオ(?)というところで、エッジの素材売ってますが、店でやって貰うと、一本3万と広告に書いてありました。素人が素材だけ買って、張り替えることって、できるんでしょうか。便乗質問でスイマセン。
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

穴黒男さん、こんにちは。SPのエッジ劣化とは、一体どうなるのですか?我が家の古いSP達(DS-503,DS-30B,NS-1000M,NS-10M)は、まだ大丈夫のようですが。前の愛車を手放すときに、リアSPを人にあげようと思い外してみたのですが、エッジが脆くなっており、ドライバの先端部分が当たっただけで、ボロボロと崩れ落ちるように穴が開いてしまいました。やはり直射日光の影響で、どんどん劣化が進んでしまったのでしょうね。家庭用SPのエッジも、このような形で劣化するんですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

> 家庭用SPのエッジも、このような形で劣化するんですか?

以前使っていたテクニクスのスピーカ(SB-1970?)が、エッジが劣化に遭いました。ウーファーのエッジの部分を指で触っただけで、穴があいてしまう感じでした。捨てるのももったいないので、同じサイズ(25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。もちろん、ウレタンエッジでないことを確認して買いました。今は、私の所にありませんが、問題なく動いています。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

>ライダーさん こん○○は。

我が家のスピーカーは、大昔に、一生もののつもりで、親を清水の舞台から突き落として、買ったものです。CDプレーヤーは、数年前に買ったPHILIPS CD951(LHHシリーズは高くて買えませんでした)、アンプは、お金がないので、かなり年式の古い国産アンプで、間に合わせてました。当然、これではアンプがネックになり、最終的にいい音は出ません。CDは、PCによるデジタルデータリアルタイム吸い出しで聴く方が、まだましな音なので、ここ4,5年、このシステムは、殆ど使ってませんでした。たまたま知人から、QUADのアンプを安く譲ってもらい、繋げてみると(今時TANNOY+QUADの組み合わせなんてという声が聞こえてきそうですが)、楽器音に倍音成分(おそらく物理的な歪み成分)が盛大にのる、忠実再生指向とは正反対の(私にとっては)いい感じの音で鳴り、これで我が家のTANNOY、PHILIPSも真価を発揮するぞと喜んでました。ところが、ときどき異音が。変だぞと思って、ネットを外してみると、何と、エッジのあちことが、破れ目や穴だらけになっており、廃屋の障子紙状態になってました。ちょっと指を触れただけで、ぼろぼろと崩れ落ちてきます。つい2、3日前に見たときには、(外見上は)異常なかったのに。ちなみにスピーカーに、直射日光は、殆どあてていません。

一時流行した発泡ウレタンのエッジは、経年劣化で、みんなこうなってしまうようです(ただしDEVONのスピーカーがウレタンかどうかは未確認)。苦節20年、ようやく芽が出て、これからという矢先に、ご臨終というのでは、このスピーカーがあまりに不憫でなりません。何とか蘇生手術を施して、せめてあと20年使いたいです。エッジが死んだスピーカーを生きかえらす「定説」をご存じの方、よろしくお願いします。

>同じサイズ (25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。

具体的にどうなさったんですか。買ってきて、ボンドかなんかで、貼り付けるだけで良いんですか。作業は簡単ですか。できればこういった点について、詳しく教えて頂けると有り難いんですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:電ボ

エッジの張り替えですが、残念ながらメーカーに頼む他はないでしょう。 普通のエッジはロールエッジを使ってますので、補修用で売っている鹿皮の フラットエッジなどは音質が変わってしまいますのでやめた方が良いと思います。 振幅などの問題もありますし・・。 しかし、メーカーも古いSPの補修パーツは、あまり残ってないようですね。

SPの寿命の件ですが
ウレタンエッジの劣化、マグネットの減磁などあります。 エッジは、ラバー・コーティング布・ウレタンなどがありますが ウレタンは耐久性に難が・・。一番良いのは、ラバー系ですがコスト高いし。 その他SP破壊の原因は、ボイスコイル・ダンパー・コーン紙の3点指示部の接着剤剥がれ、 ボイスコイルの熱的破壊、ボビンの底あたり等。

ユニット交換の件
SPにはある程度の口径に規格がありまして・・。 4インチ、5・1/4インチ、6・1/2インチ、8インチ、10インチ・・ 特に10インチあたりは、各社近いサイズで作ってますので交換は可能ですが 落とし込み寸法が合わなければダメですね。 さすがにユニット交換は、音が全く変わってしまうのでどうなんでしょ。
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

>>同じサイズ (25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。

交換したユニットは、ねじ止めされている状態であったので、ねじを外してユニットを取り出しました(線に注意)。取り外したユニットの大きさを調べて、合いそうなものを買ってきました(私が買ったのは、2個で13,000でした)。そして、ネットワークから出ている線を極性を確認してつけます(圧着端子の形状が合わなかったので、はんだ付けしたような?)。後は、元のようにエンクロージャ(箱)に固定して終わりです。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

>電ボさん > エッジの張り替えですが、残念ながらメーカーに頼む他はないでしょう。

TEACでは、エッジだけの張り替えはしていない。コーン紙の全面張り替えになる、その費用が2本17万ということでした。この値段なら、もう少しで中古のスターリングが買えてしまいます。私には、この選択肢は、ないも同然です。 残された選択肢は、

1市販のエッジ補修部品を買ってきて自分で補修する。 2店に補修を依頼する。 3補修は諦めて、補修にかかる費用で買えそうな、MERCURY m2あたりを買う。 ということになります。

1と2で、仕上がりにどれくらいの差がでるのかわからない。 2の場合、オーディオ雑誌の広告を見ると、補修を引き受けてくれるところが、何軒かあるようですが、そのうちのどこにすれば良いのかわからない。 3では、音がどのくらいグレードダウンするか分からない(グレードアップってことも、もしかするとあるかも知れませんが)。 こういう点で悩んでいるわけです。 いずれの場合も、おっしゃるように音が変わってしまうことは避けられそうもありません。

>いそさん
やはり最悪の場合、ハンダ付け作業が必要になるんですね。 慣れている人には簡単な作業だと思いますが、私には、ちょっと敷居が高い感じです。うーむ。

>お二方
結局、廃棄処分にはしたくないので、だめもとで、1と2のどちらかに決めることになると思います。アドバイスを頂き、ありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:TIGRE

こんにちはSSMさん

やっぱり寿命はエッジからくるケースが多いみたいですね。 ただ、私の場合は中のネットワークが駄目になったことがありました。 いずれにしても15年くらいは大丈夫と思いますが、それ以上経過したものは、中古品には手を出さないようにしてます。 (私が勝手にそう判断してるだけです)

穴黒男さん
修理されるなら、http://www.audiolab.co.jp/ に一度問い合わせされたらいいと思います。見積もりだけでも。 山形の会社ですけど、とても評判いいらしいですよ。タンノイの修理も得意みたいです。 修理でしたら、こういうページを参考にどうぞ。http://jan-wc.jan.ne.jp/~mu-papa/audio/e... でも、DEVONなら、きちんとやってもらう方が値打ち高いかも。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

私の最初の書き込みに、変な表現がありますね。「同軸コアキシアル」だって。これじゃ同語反復ですね。お恥ずかしい。「同軸2WAYユニット」に置き換えて、読んで下さい。>皆様

>TIGREさん
 山形のお店のHP見てきました。TANNOYのHPDシリーズユニットのエッジ補修を積極的に請け負っている店って、意外に多いですね。それだけ補修して使い続けている人が多いということなので、私には心強い思いです。ここは、オリジナルの音を損なわないために、あえてウレタンを使うというコンセプトの補修のようですね。セーム皮を使う補修の音質アップという触れ込みに、多少不安を感じている私には、心動かされるものがありました。ただ同時にウレタンだとすると、また10年後にぼろぼろにという懸念も持ちました。まあでも後10年もてば、むしろ上出来とも考えられるので、ここに依頼することも、有力な選択肢の一つに加えて、検討することにします。むーぱぱさんとおっしゃる方のHPも拝見しましたが、補修の行程について、写真入りで詳しく紹介されていて、大いに参考になりました。有益な情報、ありがとうございました。

>ライダーさん
NS-1000Mの劣化についての情報が、上記のお店のHPにあるのを発見しました。一度ご覧になるのもよろしいかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru 電ボさま。 >マグネットの減磁などあります。 とありますが、ほんとですか? 今日、永久磁石型MRIの人か来ていて、一般の磁石の寿命のことをきいたら、その技術の人は100年以上と断言してましたが?
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

元ネタと離れていっていますが、大昔の記憶をサックと掘り起こせば、 スピーカーのマグネットの減磁は過大入力が有ったときにおきますが、誤ってボリュウムが最大で信号を入れたりしない限りおきませんが、実際その前にボイスコイルが焼けてしまうかもしれません。マグネットの保磁力が減磁に対する抵抗力になりますが、アルニコが一番低かったような記憶が有りますが、実際に減磁のためにスピーカーが駄目になったという話しは見たことも聞いたこともありません。もしかしたらPA(SR)の現場では起きているかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

エッジ補修の関係で、見回ったお店の中に、再着磁サービスというのをやっているところがありました。 http://www.soundden.com/ 機械的なことについては、全然知識がないので、実際どれくらいの効果があるのか見当もつきません。やってみた方の経験談を窺いたいものです。
--------------------------------------------------------
投稿者:電ボ

減磁の件
減磁するのは保持力(H)の小さいアルニコ系マグネットです。 といっても10年とか長い期間での話で、減磁してきても多少音が 柔らかくなった程度のことで分からない人には気づく事もないと思います。 最近の希土類系マグネットでは、まず発生しません。

低温減磁の件
フェライトマグネットでは、-20度以下になったものを 常温に戻しても元の磁束密度に戻らず減磁してしまいます。
NO IMAGE
『DVデッキの選択』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Wilfred

初めまして、こんにちは。今までVHSしか触ったことがなかった のですが、色々あってちゃんとしたデジタルビデオデッキの購入を検 討しています。予定している用途は、 VHSで貯まったテープをこれ以上劣化させずに保存したい。 安いDVボードを買ってノンリニア編集したい。 扱うソースは主にアニメ。エアチェックはあまりしない。 といったところで、こちらの過去ログを検討しまして規格としては、 DVに魅力を感じました。

その先で、DVデッキのうちどの機種を選択するべきなのか、カタ ログを見ても初心者の悲しさ、今ひとつ分かりません。なにぶん高価 な買い物ですので、ベストの選択をするべく、アドバイスをいただけ ませんでしょうか。

予算は、10~15万ぐらいを予定しています。 手持ちのビデオデッキは、2年ほど前に購入したSANYOのVZ-H2000B とかなり以前から家にあるSHARPのVC-BS10です。VHSから吸い出す 際になるべく上手く吸い出すためには、Wデッキにした方がいいので しょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

WV-D700/WV-DR5にすれば、一応はVHS側からDVに吸い出し出来る…事にはなりますが、正直に言ってあまりお勧めできる画質にはなりません。ところが、元がVHSだとどう頑張ってみてもVHSの絵以上にはならないわけで、これが悩みの種でもあります。予算無制限、画質最優先ならHR-X7かHR-W5を送り出しにして、受け側はDHR-1000に…といきたいのですが、これだと実売でも40万円を超えてしまいますので現実的ではありません。

・案1 WV-DR5+HR-VX200
一見するとVHS部が二重投資のように見えますが、そうではありません。アニメに限るなら、HR-VX200を買い足して外部から入力してあげた方が良い結果が得られると思います。ただし、予算15万円の枠に収めるのは少々キツイかと…

・案2 WV-DR7を購入する
1台で済ませたい、となればこの選択ですね。DR5とVX200を両方買う予算があれば、多分買えると思います。ただ、VHS部の性能はビクター機よりもやや落ちるので、画質面で過剰な期待は禁物です。

・案3 WV-D9000で妥協する
旧型で安くなっているWV-D90001台に絞って妥協する。これなら予算15万円にも収まるはずです。ただしLPモードがない、LANC端子がないなど不利な点もありますので、あえてWV-DR7を蹴ってまで購入するメリットはないかも…。WV-D10000,D700のVHS側にはデジタルTBCがないため、これらのVHS側を送り出しに使う事はお薦め出来ません。旧型機で唯一、VHS側にデジタルTBCを積むWV-D9000だけが「及第点」を与えられます。ただしくれぐれも言いますがVHS部はビクター機より実力が劣りますので念の為。

私が薦めているのは、全てソニー製のダブルビデオです。これ以外にも松下のDVデッキや、ビクターのダブルビデオがありますが、「動作が不安定」(松下)だったり、「ミニカセットしか使えない、カメラ用の貧弱なDVメカ」(ビクター)といった理由でソニー製以外はお勧め出来ません。同じソニーのDV専用ビデオDHR-1000は、初心者に勧めるにはあまりに高すぎますし、今となってはLPモード記録が出来ないのが不利になります(おかげで実売価格もジリジリ下落していますが…)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

予算的にはDR5でいいのではないでしょうか。というのも、 おそらくDVテープにかかる費用を計算に入れておられないと 思うからです。270分テープを10巻同時に買うとして調度 予算内くらいでしょうからね。まあ、10巻ですむとは思えない ので長期的な予算のこともありますが。

DR5のVHS再生は一応水準にはあるのではないかと。 LPモードは好きずきでしょう。私はあえて使う気はないですが。 互換性と保存性を求めて高い投資をしてデジタル化しているわけ なので、わざわざそれを捨てるような危うい行為をしたくないの で。それだけの理由です。 テープの節約はCMを抜けばすむ程度のことですからね。それと あまりにも長時間収録すると今度はサーチするのにもラベル書く のにも不自由で使い勝手が悪すぎます。SPでも長すぎる場合も あるくらいなので。

問題はノンリニア編集のことですね。これを望むとDR5では どうでしょうか。これでかなり予算的にも変わってしまうかと 思いますけれども。単純に送り出しと書き出し用途としてだけ でいいのであれば、それこそD700でもいいということに なりますけどね。

DHR-1000は中古ベースでついに定価半額近くまできま したねー。私はお買い得だと思います。リファレンスに1台 あっていいデッキでしょう。予約も8つあるし、DVコピーで タイマーレックできるのはこいつだけですからね。 でも、レスポンスのこととか考えると買い足しするならDR5 か7ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:える

送り出しのVCRにはこだわった方が良いです。 という事で、中古のHR-VX11を検討されてはいかがでしょうか。 画質的には、X7>VX11>VX200てな感じです。 特にダビングモードで送り出すとなるとVX11とVX200ではかなりの差が出ます。 もし中古で見つかればX7よりは安いはずですしダビングすれば用済みという事ならお勧めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

HR-VX11、私も持っていますし性能的にもVX200は上回っているでしょうから確かに悪い機種ではないし実売4万円前後ですから安いのですが、どうでしょう、今時HR-VX11がうまく見つかりますかね…?
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

HR-VX11、当方地元で店頭展示機処分品(少なくとも2台確認)が今だに売られているんですけど・・・ #ちなみに、X5もあったりして。 #こんな田舎だからか、先日とんでもない物が手に入りましたけど。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

貴重なアドバイスをありがとうございました。 VHS部分は後で買い足すこともできると考えて、DR5を選択す ることにしました。DR7との差額がちょうど4万円ぐらいですから、 これにいくらか足してVX11かVX200を狙ってみます。  テープの編集は、DVraptorでPCに取り込んで編集してDVテープ に書き出して保存という形でやるつもりです。DVならこれでも画質 は劣化しないはずなんではないかと思いまして。
--------------------------------------------------------
投稿者:tok

あぁ。。予算がゆるすのであればDR7を薦めますよー。 SVHSかVHSかの違いだけでなくて3次元YC分離やその他 高画質回路があるので普通に使う際にもその辺の差がでると思いますし。 それにDR7のSVHS部分、画質悪くないです。というより良いと 思いますよ。自己再録だと(3倍はわかりませんが)標準なら わざわざVX200を使う程の差は無いように思います。

場合によってはDR7のSVHSのほうが綺麗に見える時も・・。 一台で完結できるし、まるっきり無駄になりそうなVHS付きを 買うよりは・・と思うのですが。差額分の差はある気がしますし DR7のCP比はすごい高いと思います。 でもエアチェックはしないで、アニメ主目的のようですので DR5+VX200の方が良いのかなぁ。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

VX11のうまい出物を見つける自信はちょっとないので、DR7とVX200 との差が小さいのでしたら、確かにDR7が魅力的です。元のテープ自体 がダビング等で大分くたびれているので、多少の差は気がつかないか とも思えますし。

ところで、DR7について疑問があるのですが、DR7などのWデッキで ダビングをする際は、VHS部分の出力とDV部分の入力をケーブル で繋げて行うのでしょうか?。なぜこんな事を申しますかというと、 VHSの信号に問題があってDV部分に上手く入力できないような場 合に、その間に問題を解決できる別の機器を挟む余地があるかが、気 になるからです。ご存じの方がおられましたらどうかこの点を教えて ください。
--------------------------------------------------------
投稿者:ミッシェル

DVのWデッキは基本的に一台でダビングなどを完結できるように作られていますから当然内部 でダビングの為の配線がされています。デッキにある入出力端子はDV、VHS共通です。 デッキの方にスイッチがあってそこでVHSとDVデッキのどちらを使うか選択します。
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

DR5でですが、ちょっと試したところ外部出力経由でもダビングは出来ました。 ただ、切りかえるタイミングによっては信号がループしてしまうので注意が必要だと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:DDT

DRシリーズだけのカタログによるとDR7は「Y/Cセパレートダビング」を採用しており、輝度信号Yと色信号Cをミックスせず、直接ダビングするため、ビデオデッキ間をケーブルで接続するよりも、1台のほうが画質劣化の少ないダビングができるようです。またVHS→DV時には3次元DNRされます。ちなみに当方で比較テストを手持ちのデッキDR7とD700+VXG1とでDV側へダビングしてみました。(再生テープはV700で録画したもの)私個人の好みではDR7のほうがいい結果がでると判断しました。ただVXG1の再生では少々問題あるのかも・・・で、SB900で再生させれば結果はわかりませんが。(SB900の再生力ってすごそうだし)なにぶん予算の都合で・・・そこまでできません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

 色々アドバイスありがとうございました。  結局、設置スペースのことなども考えて、DR7を購入することに しました。迷ったときはいい方を買うべし、との電波も某所から届き ましたし(^^;。税込みでちょうど15万円くらいなので、これにテー プを付けてもらえないか交渉して、なんとか予算内におさめてみます。
NO IMAGE
『パソコンでDVDは見られない?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:takeshi

今日DVDの映画をかったんですけど、それで自分のCOMPUTERでみようとしたらどうしてもみれないのでどうしたらいいか、教えてください。windows,95でCDなどわきけるのですが、dvdがみえません。本当にこまってます。たすけてください。おねがいします。
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

DVDドライブは安易を使っておられますか。プレーや ソフトは何でしょうか。できればシステムはWIN98が望ましいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

DVDドライブ用のドライバソフトやDVD再生ソフトのインストールはされたのでしょうか?単にDVDドライブを機械に取り付けただけでは駄目です。 というか実は私も同じミスをやってしまいまして、昨日レンタルDVDを借りてきたのですがパソコン内蔵のDVD-ROMドライブで見られない状態になりまして結構あせりました^^;(ThinkPad770ED標準装備DVD-ROM、OSはWindows98SE、再生ソフトはSoftDVD使用)

DVD再生ソフトだけインストールして、うっかりしてドライバソフトのインストールを忘れていたのでした…。(WindowsにはDVD対応のドライバは付属していないようです) さっそく「2001年宇宙の旅」のDVD版を鑑賞したのですが(いつもこればっかり(笑))、とにかく音質が悪い!専用のDVDプレーヤーを使っているわけではないので画質音質が落ちるのは覚悟していましたが、まるでモノラルかと思うほどに左右のセパレーションが悪く、手持ちのLD(CAV版)とは比較になりませんでした。あと宇宙船はまるでCGで描いたようなドット絵になっているし、宇宙空間の表現も、どうも単に真っ黒になっているだけのようで興醒めでした。黒味にノイズが乗っているものの小さな星の集まりを表現しているLDの方がずっと自然に見えました。これがPC内蔵DVD-ROMドライブを使ったための弊害で、専用プレーヤーを使えば改善されるのならまだ救われるのですが、専用プレーヤーを使ってもこの程度の絵しか出ないとすると、DVDが次世代高画質規格だなんてとても賛同出来かねます。せいぜいレンタルDVDを鑑賞するのが関の山でしょう…。
NO IMAGE
『DRAM付きCDプレーヤー?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:はなだ

はじめまして。CDプレーヤーの再生に関し、以前から思っていることがあります。 CD-Rを作成する場合、リッパーでもとのCD-DAのデータを吸い上げますが、それと同様にCDプレーヤー自身にメモリを内蔵し、再生前にすべてのデータをメモリ上にいったん吸い上げてから再生する、という構造にすると、回転系からの悪影響を遮断してよりクリアな再生が可能な気がするのですが、そううまくいかないものなのでしょうか。(もちろん吸い出しに時間がかかる、メモリのコストのわりに効果がない、ということはあり得ると思いますが。) 非常に初心者的な質問と思いますが、ご教示願います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

初心者の質問だなんてとんでもない、超ハイエンドでマニアックな質問です。回転に伴うジッター変動や各種の特性劣化を抑えて高音質再生するための、必殺最終手段…のはずですが、なぜかどこのメーカーも(ひょっとしたら研究所レベルで試作品は出来ているのかもしれませんが)未だに製品化するところはありません。ここからは私の推測ですが、「データをメモリーに吸い上げる」という事でソフトメーカーから反発されるのを恐れているのではないでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

CD-Rのようなメディアへの書き出しができなければ、そのような反発は的外れですし、そんな反発はないと思います。そもそも、CDプレイヤーは大なり小なりRAMに吸い出して再生しているわけですし。 単純に、コストパフォーマンスの問題だと思います。80分再生だと800MB近くのメモリを搭載しなければなりません。SDRAMなら、これだけで8万円近くのコストアップになってしまいます。これよりももっと安いコストで、十分な音質向上ができると判断しているのでしょう。 もっと遅いメモリでも、173KB/s以上の転送速度は楽々持っているはずですが、もっとビット単価が安いメモリがあるんでしょうか?あれば話は別だと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>未だに製品化するところはありません。

TEACのRW-800では、8秒分はメモリーにプールして再生しています。 CD-Rは倍速以上の速度で読んでいますが、CD-RWでは定速で回しているところを見ると、「偶然ではなく、必然」のようです。 音質的メリットがどの程度あるかは判断が難しいところですが、CDM24C読みRW800DACモードの場合よりRW800自己再生の方が空間再現や立体感で優位でした。

>これよりももっと安いコストで、十分な音質向上ができると判断しているのでしょう。

現行デジタルオーディオはSACDも含め、Z軸(時間軸)はアナログ処理をしていますので厳密にはデジタルではありません。パソコンにたとえますと、「紙に印刷する」ようなもので、時間軸はいわばプリンターにあたります。印刷もとのデーターが全く同一でも(音量・音の高低データのバイナリ一致)、プリントアウトすると全く同一なものは、(印刷位置のずれやトナーのかすれなどで)できません。本来は、スタジオが+-5ppmで録音したなら、再生時も同レベル以上のジッター管理をしなければお話になりません。

ここがオーバーサンプリング&デシメーション処理(各社各様にデータを操作している)と並ぶ、最大の問題点です。メカの動作にはモーターが付き物ですが、モーターは動き出す瞬間に大電流を必要とし、電源を揺さぶります。この揺さぶりがアナログ波形で伝送されている時間軸をも揺さぶっていると思われますので、再生中にメカを完全停止させることには検討するだけの価値があります。

メモリーにプールすることが違法複製に該当するかということですが、元のCDを取り出してもメモリー上のデータが残ってしまうのであれば、録音と同じ扱いを受けるでしょう。しかし、取り出しと同時に消去すれば、問題はないと思います。実際にはやはりメモリだけで数万円もコストがかかるのではかなわない、というのが真相だと思います。発送の逆転ができれば、メカは数千円のPC用IDEベアドライブにして、メモリーにコストを投じるという案も可能だとは思いますが、やはり「常識」を破るのはなかなかできないことです。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

よく考えたら、1GB程度のハードディスクでも173KB/sは超えますね。 4GBのハードディクスが実売価格で9000円を切っているので、ハードディスクを使えば、コストアップは数千円で済みそうです。 ハードディスクからのリアルタイム読み出しで「ジッター」とか「特性劣化」を気にしますか? 私は、その必要はないと思うので、「CDからハードディスクにコピーして再生」「CDを出したら消去」で完璧だと思います。4GBならCDが5枚は入りますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

そういえば、CLV(線速度一定)を無視して CAV(角速度一定)で読んでしまうような CDプレーヤは存在しないんでしょうか。 CAVならサーボ範囲が狭くていいので、 CLVよりは特性が良さそうな気がしますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

>CAV(角速度一定)で読んでしまうような >CDプレーヤは存在しないんでしょうか。

CD-ROMならありますが、CD-DAプレイヤーだと、原理的に難しいでしょう。

CDの最内周で173KB/sになるように回転速度を固定すると、外周に行くに従って線速度が上がり、再生が追いつかなくなってCDプレイヤーの内部バッファが満杯になります。 こうなると、回転速度を落とすか、バッファが空になるまで読み込みを中断しなければなりません。

逆に最外周で173KB/sになるようにすれば、内周の読み込み速度が173KB/sを下回り、バッファアンダーランによる音飛びが発生します。 全ては、44100kHzというサンプリングレート、記録容量を上げるためのCLVという記録方式による宿命です。
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

CDトランスポートをPCに移行したおかげで自然と非同期読み込み&バッファリングの習慣がつきました(^^; CLVもできますが現在はCAV4倍速で回しつつ1~5秒おきにぱらぱら読んでメインRAMにバッファリング、DAIのマスタクロック(+-6ppm)でオプティカルカップリングの外部DACに送っています。これだとおそらくディスクコンディションもかなり無相関化できているはず。おそらくマスタのプレスCDとバイナリ一致のCDRの差は認められないと思います。しかしこういうシステムを使ってみるとどうにも民生用オーディオデジタルが怪しく見えてしまうんですよね。まあ趣味の世界ですからなんとも言えないのですが。

#とりあえず私はこのスレッドでは此処までにとどめておきます。もっと技術的に突っ込んだ話がしたい方は本家AV掲示板かまんが掲示板(笑)でいつでもお待ちしていますので、わたくしめにご用がある方はお気軽に声をかけてあげてくださいませ(こちらの掲示板はほとんど巡回しておりませんm(_ _;)m )
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

にゃにゃ、間違えました。CAVCLV入れ替えて読んでくださいませ。
畳む
NO IMAGE
『バイワイヤリング接続について 』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:さく

初心者な質問です。 現在使用中のセンタースピーカに、バイワイヤリング端子が付いております。 しかし、当然(?)ながらAVアンプ側のセンタースピーカ接続端子は1系統しか無く、1系統が遊んでいる状態です。 そこで、2本のスピーカコードを使用し、アンプ側の端子には2本の+-をそれぞれ束ねて結線し、スピーカ側のツイータ用端子、ウーハ用端子に接続してみようかと考えております。 このような接続をした場合、アンプ側に与える影響(過負荷とか)ってあるのでしょうか? また、仮に問題無いとして、1本だけの接続と比較して音質的に変化が見られるものなのでしょうか?

皆様は、センタースピーカのバイワイヤリング端子どうされています? 遊ばせていますか?変な質問ですが、どなたかご回答宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------
投稿者:ソニック

さくさん、はじめまして。 さくさんの接続方法はまさにバイワイヤリング接続の基本的な接続方法です。 ですから当然なんの問題もありません。是非一度チャレンジしましょう。 音質的な意味では一般的にシングルワイヤリングよりも良くなることが多いですがこれは実際につなぎ変えてご自分の耳で確認することがベストです。 こんなんで宜しいですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:さく

おおお!レスが付いた! ソニックさん、はじめまして!レス、ありがとうございます。 家に帰ったら、早速試してみますです。 こういう結線の仕方は、スピーカとかアンプの説明書には詳しく書いてありませんよね(少なくとも私のマッシーン達の説明書には書いていないです)。 何にしろ、これで疑問がまた一つ氷解しました。ありがとうございました!
--------------------------------------------------------
投稿者:bebe

センターSPに限らず、バイワイヤリングというのはよくわからない代物ですね。 HighとLowにそれぞれ別のSPケーブルを・・・ たとえば、Highには高域特性に優れたケーブル、Lowには低音をシメルケーブルなど、組み合わせで楽しめるようになってますが、それよりもウーハーとツイーターの周波数によるレスポンスのズレをケーブル側で速度調整して、高域と中低域が同じ時間で耳に届くようなセッティングをすることにメリットがありそうな気がしますが、聴いてみてもなかなか分からないものです。

でも理論的にも不可思議なもので、低域から高域までの信号が流れてくるのは同じで、バイワイヤーであれ、シングルリンクであれ内部のネットワークフィルタで位相をいじることは間違いないのでどんなものですかね? やっぱり、バイワイヤーはバイアンプ駆動が前提のような気がしてなりません????
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

環境によって差が出たり出なかったりというのはあるでしょうね。 ただ、試してみて効果がある場合もあるので聴き比べてみるしかないとは思います。 自分とこの環境だと低域のこもりが薄れたのでバイワイヤで繋いでます。 シングルだと喉の奥になんかひっかかってるような音で聴き苦しかったですね(^^;
NO IMAGE
『アンプとスピーカー組み合わせ相談』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:歩美

皆さんはじめまして。まいの姉の歩美です。 こうゆう所に書き込みをするのは初めてですのですごく緊張しています。 今回DVDで5.1ch環境を作りたいと思っているのですが、スピーカー全てをバナナプラグ型(テレビ等に付いている差込口が金属のしっかりしたコード)にしたいと思います。

①仮にアンプをONKYOのTX-DS575(N)にした時、フロントとセンタースピーカーのバナナプラグの接続口はアンプ側にありますが、リアスピーカーの接続は出来ないのでしょうか。 また、センタースピーカーを仮にコードをむき出しにして挟むタイプの物にした場合(バナナ型以外)、アンプとの接続は出来ないのですか。

②アンプとスピーカーの接続はどんな組み合わせでも出来るものではないのでしょうか。 一応バナナ型のほうがしっかりしているように思えるので、そちらで統一したいのですが・・。 (例)ONKYOの(TX-DS575) + YAMAHAの(NS-P300)の組み合わせは可能か。

③YAMAHA(NS-P300)のスピーカーシステムはフロント・リア・ウーファー全てバナナ型ですよね? どなたか教えてください。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

う~ん、困ってられる内容はなんとか分かるのですが、これを完璧にアドバイスするのは、掲示板だけ(書き言葉だけ)ではかなり難儀ではないかと。後、テレビにあるのは「RCAピン」プラグのジャックです。バナナと見た目似てなくもないですが、別物です。以下、分かる範囲で。 1.について。アンプ側のリアの端子が「圧着式」なのでしょうか。だとすると、改造しないとバナナは無理です。基本的にバナナプラグ対応端子なら、先バラのSPケーブルで問題なく繋げると思いますが。「Yプラグ」を「圧着する」、方が良いと言う声もありそうですが。

2.端子形状の事ならおっしゃる通りだと思います。アンプ側端子とスピーカー側端子それぞれに適合するようにSPケーブルの先を加工するだけです。ex.バナナプラグ、Yプラグ、先バラ、ハンダ付けetc. 3.すいません、そのSP実際に見てないので分かりません。しかし、上記した通り、バナナ対応端子なら一通りのケーブル加工に対応する(繋げられる)筈と思うのですが。 こんな説明でどこまで伝わるか、心許ないですが。文中全く理解できない用語があるようでしたら、少なくとも説明してくれる誰か(お店の人でも可、ただのアルバイト店員は無理かも)に相談なさる方が賢明かもしれません。なお、私の思い込みの間違いがあったら、ごめんなさい。

#ちなみに、マニアの中には「バナナは音が悪い」とおっしゃる向もあり、好き好きでしょう。 #バナナプラグ、結構値が張ります。良いと言われるものはペアで、ん千円~ん万円します。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

バナナプラグですが、基本的に、既存のケーブルの先端に付ける別売りの端子です。なので、バナナプラグに対応した端子にだけバナナプラグを使って接続して、それ以外の端子には、スピーカーケーブルの先端部分を、電線むき出しにして、差し込んで接続します。 例に挙げられたONKYOのTX-DS575ですと、フロントとセンターの3つの端子がバナナプラグ対応型(専用ではありませんので、電線むき出しのケーブルを繋ぐこともできます)。リアがバネで挟み込むタイプです。

でご質問の1番への回答は、「スピーカケーブルの端子形状に合わせて対応する」ということになります。バナナプラグ対応端子にはバナナプラグを使い、そうでないもんおにはむき出しのケーブルをつなぐ、ということになります。 2番への回答は、「多分大丈夫です」。ZZさんの回答の通り、ケーブルの先端を適時対応させてあげればよいだけです。 3番は、私もちょっと分かりません。カタログなどを入手されれば分かるかと思います。あと、面倒でなければお店で聞かれてみるとか。

私もバナナプラグを使用しています。なにしろ楽ですから。イギリスあたりではバナナで繋ぐのは当たり前のようですから、かならずしも音に悪いということではなさそうです。オーディオテクニカという会社の定価1,800円のものでも十分という話です(バナナ愛好家のエリオル氏談)。AV用とでは、つなぐスピーカケーブルの数も多く、アンプの裏側も混み入りがちなので、場難プラグを使った方が便利だとは思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 3番についてですがフロントはバナナプラグ対応で、リアスピーカーは挟みこむ方式の もののようです。 アンプのほうもスピーカーのほうもバナナプラグ専用ではないので、ケーブルを直に繋げる ことも出来ますね。アンプやスピーカーの入れ替えや移動などを頻繁になさらないようでしたら 直でも良いと思います。 私は最近システムの更新が頻繁なので、バナナプラグがあったほうが便利なのにと思いつつ キュルキュルと締め付けていますが(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:歩美

皆さんレスありがとうございます。 なるほど、コード先をいろいろ交換出来るんですね。 高い買い物だから、どうせなら思いきってちょっといい商品を買おうと思います。 DVDセット購入したらお世話になった皆さんに報告しますね!! (嬉しいから誰かに聞いてもらいたいだけだったり・・・笑)
NO IMAGE
『DVとD-VHSでは』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:たく

HM-DR10000とDR-7で迷っています。 過去ログもすべてチェックしましたが、どちらにするか決断できません。 S-VHS部は、現在SB-900を使っていますので、SB-900で録画したものが(標準)問題なく再生 できればいいとします。ランニングコストも気にしません。 最終的には、画質の優劣で決定します。みなさまどちらにすればいいのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:GEN

どちらも持っているので参考になれば・・・ 昨年にHM-DR10000を購入して、今年になってDR-7を購入しました。 S-VHS部ですが、両者ともSB-800の再生については問題なく再生できています。 画質の優劣は私には判断できません。あえて言うなら、互角でしょうか?ごめんなさい。

それでは、両者の違いはというと・・・ 過去ログをチェックされたと言うことなので、周知のことでしょうが、 HM-DR10000は、サーチが苦手です。頭出しにすら苦労します。 編集(いいところだけをS-VHSに落とす)とかをされるなら、DR-7に決まりです。 リモコンについてもDR-7の勝ちですね。

HM-DR10000のメリットはなんと言ってもLS3の長時間録画とランニングコストでしょう。 この辺は今更説明することもないと思います。

ということで、私は、 DR-7は、編集の可能性のあるものをとって、D-VHSまたはS-VHSに編集するのに使い、 HM-DR10000の方は、タイムシフト、WOWOWの映画録画、S-VHSで保存している映画等の ダビング(L3モード使用)に使っています。 でも、どちらか1台今買うならというと、DR-7でしょうかねえ。 HM-DR10000の方はまだ発展途上でしょうから・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:たく

GENさん、ありがとうございます。画質は互角ですか・・・ L3モードはS-VHSの標準より画質はいいですか、気持ちは HM-DR10000にいきかけていたのですが、迷います・・
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>L3モードはS-VHSの標準より画質はいいですか

某店店頭にてLS3モードを見たことがありますが、圧縮の楽な絵であれば、安定感で普通のS-VHS標準を超えられると思います。ただし、苦手な絵が来ると、ブロックが出てしまいます。デモの中ではオーケストラの映像に、テロップ文字が下から上へと流れるシーンがありましたが、テロップ文字の周りがブロック状に崩れていました。テロップ文字やオーケストラ単体では特に問題ありませんでした。
NO IMAGE
『β1sモードとPCMプロセッサ』
 Web https://homer-c.cyou/

β1sモードとは?
PCMプロセッサとは?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

Beta IsはBeta II(普及機種における標準モード)の2倍の速さでテープを消費します。500円/時間はランニングコストがかかるということです。ちなみに、「高い・高い」といわれるDV(デジタルビデオ)でも500-600円/時間です。また、最長連続録画時間はL-830にて1時間40分です。入手の比較的容易なL-500では一カセット1時間録画となります。

また、Beta Is録画ができるビデオでS端子を装備している機種は1機種(SL-2100)しかありません。がこれを中古で買う予算があれば、DR-3000が買えてしまいます。 10年以上前のS-VHS登場前後には「コスト度外視・質最優先」のBetaユーザーにとっては他に選択はありませんでしたが、今から新規に導入を検討すべきモード・規格ではないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

5.6メガが通常のHibandβで、5.6メガのままでβIスピード の記録をするのがHibandβIsです。ただし本来のβIモードのため の幅広ヘッドではないので、ガードバンド記録をするような形で 実現しています。

6メガはSuper Hibandβモードで、これはβIsモードでのみ 実現されています。デッキとしてはSL-HF3000から 以降のもので再生保証されていますが、HibandβIs相当画質で 良ければSL-HF900などでも一応簡易再生はできます。 少し黒引きしますけれども。

PCMプロセッサーについてはオーディオ考古学のHPとかを ごらんになってください。 まあ、予算だけで物事は決まるわけではないので。何が大事か ということでしょう。βでしかないライブラリーのためには コスト無視でβデッキが必要であるわけですからね。

また、目の前のVHSデッキが不調で困っていて、βも持って いてテープが安く入手できるのであれば今からβのライブラリー を作るのだって充分ある話です。私の知人にもいらっしゃいます。まあ、そんなもんですね。 しかし、よくこういう言葉をご存じでしたね。そちらのほうを むしろ感心しました。
NO IMAGE
『VHDの3D-立体映像ができない?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:くっき~

久々にVHDを見てみたところ立体映像がうまく動作しませんでした。 で、悩んだ末「ひょっとしてテレビが原因?」という気がしてきました。 VHDはHD-V1、テレビはSONYのKV-29DRX5を使ってます。

それで「ひょっとしてDRCが悪さしてる?」と思った次第です。 現象としては、なんというか像が2重に見える感じです。じかで見るほどはひどく ないのですが・・・

どなたか、VHD+DRCなテレビの環境のかた、もしくはこの現象に心当たりの方 いらっしゃいませんか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ベータマン

VHDの3D映像は”液晶シャッター”メガネで見るモノでしたでしょうか?(時分割で左右の画像を交互に表示していたと記憶してますが。) この場合、DRCやプログレシッブ化される「加工映像」では、表示したい画像の前後(の画像)から不足分の画像を「継ぎ足す」と言うような処理をしてますのでVHDの3D映像はまともに表示されない(3Dとして機能しない)はずです。

ついでに、ガンシューティングゲーム等で使われるコントローラ(ライトペンと呼ばれるポインティングデバイス)も使えません。
--------------------------------------------------------
投稿者:HAL

はじめまして。HALといいます。私も昔のファミコンのディスクドライブで出ていた3Dメガネを使うゲーム(3D ホットラリー・・・ご存知ですか?)をWEGAでやろうとしたら3Dになりませんでした。プレステのガンコンも誤動作しまくりです。DRCなんて、DRCなんて大キライだー!! すいません、くずレスでした。m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:くっき~

ベータマンさん、HALさんレスありがとうございます。 やはり、DRCのせいですか・・・。 VHDユーザーは・・・少なそうですが(^^;、ガンコンが誤動作するなんて もっと問題になってもよさそうなものですよね。

DRCが解除できれば問題ないんですけどねぇ・・・ふぅ。 今のテレビ(KV-29DRX5)を親にゆずって新しく買いなおそうかなあ? でも、ひょっとして最近のテレビだとどれでも問題がでます? なにかお勧めがあったら教えてください(;_;)/。
--------------------------------------------------------
投稿者:Hideki

タウ(FP20)の説明書には立体映像に対応できるようなことが 書いてありましたよ。 「その他の設定」で「フレーム」から「ライン」に変更できます。 しかーし、その場合でもガンコンは使用できません。念のため。
--------------------------------------------------------
投稿者:Locus

くっき~さん、こん○○は、 VHD の 3D映像って懐かしいです~私も持ってました。 最近のテレビで見るとどうなのでしょうね。 当時はY/C分離もガラス遅延線程度でしたけれど、最近は3D-Y/Cとかもろもろがディジタル処理されていて、表示が入力信号に対して大幅に遅延していますよね。倍密処理の問題もありますけど、液晶のスイッチする位相と映像表示の位相がちゃんと合うか心配です。最悪、左右が逆になったりとかするかもしれませんね、どうでしょう?

当時は、20インチぐらいで見ていましたが、今なら100インチ(持ってないけど)とかで見たら結構な迫力で面白いかもしれません。(残しておけば良かったな~)
--------------------------------------------------------
投稿者:くっき~

レスありがとうございます。

>Hidekiさんへ

松下のタウですか。 なんというか、「対応している」という事実より「説明書にその旨書いてある」 ということの方が驚きに値しますね(^^; でも、こういう姿勢が松下なのかなって気もしますね。

>Locusさんへ

なるほど・・・。そのような状況では立体映像対応メディアもでてきにくいですね。 100インチだと迫力・・・たしかにスゴイ迫力でしょうねぇ。 でも、僕の場合対応ソフトはYuppie(のりピーデビューディスク)だけなので、 迫力があると困るかも(^^;;
NO IMAGE
『1組のスピーカーに2台のアンプを』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:岡崎

基本的な事のような気がして、ちょっと恥ずかしいのですが... 1組のスピーカーに2台のアンプを繋いで両方の電源を入れた場合、アンプ、スピーカーともに問題はないのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

アンプが壊れるか、またはプロテクションがかかるでしょう。 この際スピーカーの存在はどうでもよろしい。2台のアンプの出力同士をつないだ場合 を考えますと、アンプは発電機や電池と同じです。例えば1.5Vの電池と3Vの電池を +同士、-同士つなぐと、両者の電圧が同じになろうとして3Vの電池から1.5Vの 電池に大電流が流れ、線が焦げて電池はだめになる筈です。

アンプ同士の接続でも同じで、一方のアンプから他方のアンプに両者の出力電圧の差で 大電流が流れて、両方のアンプが壊れるかプロテクションが動作するでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:岡崎

さーらさん、ありがとうございます。やはり、問題ありでしたか。 AとVのシステムがアンプまで分かれているんですが、2組目のスピーカー購入の目処が立たないため、実際に同じスピーカーに繋いじゃってる状態です。今はアンプの電源の入/切を注意して使っているんですが、早かれ遅かれやってしまうでしょうね。 早く2組目の購入の目処を立てなくては...
--------------------------------------------------------
投稿者:ボルタン

岡崎さん、初めまして。ボルタンと申します。 私もピュアオーディオとAVでスピーカーを共用しています。使用頻度がほとんどAV側に偏っているので普段はAVアンプに繋げていますが、CD等を聴くときはパワーアンプからケーブルを繋ぎ替えて使用しています。バナナプラグにしておけばそれほど面倒でもないですよ。

あとどうしても面倒だったり、接続替えによるコネクタ部分の強度が心配な場合は、LUXMANからスピーカーセレクタが出ていますので、そちらを選択するのも手かと思います。 ご質問の内容からは外れますが、参考まで。
--------------------------------------------------------
投稿者:岡崎

ボルタンさん、レスありがとうございます。 実は、私もバナナプラグ使用しています(AV側)。ただ、オーディオ用のプリメインアンプがサンスイのAU-α507iでして、これがバナナプラグに非対応なんです。よって、仕方なく両方のアンプからスピーカーケーブルを延ばしている状態なんです。 スピーカーセレクタなるものもあるんですね。勉強になります。

あ、これ書いてる途中にふと思ったんですが、何もバナナにこだわらずに他の末端処理をしてやればいいんですよね。Yラグでしたっけ?今度お店のアクセサリーコーナーを見てみようと思います。
NO IMAGE
『カミさんの愚痴が気になるので徐々に』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:アール

YAMAHAのDSP-R795aを使って5.1ch環境を作りたいと思っています。 カミさんの愚痴が気になるのでとりあえずフロントからはじめたいのですが、どなたか アドバイス頂けないでしょうか。 設置スペースと雑誌写真の見た目で次の2機種を選びました。

①ALR/JORDAN Entry-S ②TANNOY Revolution-R1 本来なら試聴すべきなのでしょうが、近くに専門店がなくできません。DVDビデオを 試聴するにDSP-R795aと相性がいいのはどちらでしょうか。音の好みはうまく 表現できませんが、CDはB&WのCDM1SEをLUXMANのL505sで鳴らし ています。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

AVアンプは既にお持ちなのですか? AV機器で現在お持ちのものはありますか? 部屋の情況はどんな具合ですか? これらのことでアドバイスが違ってくるとは思いますが、いずれにせよ、5.1chに進むおつもりならば、とりあえずフロントからなどと考えずに、それこそパッケージスピーカーで結構ですから、いきなり5.1chをやられることをお薦めします。それとCDなどのピュアオーディオと、映画ソフトを主としたAVとは全く別物と考えた方が良いと私は思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

工和さん、レスありがとうございます。 今回の質問は、近々ワイドTVを購入するにあたって映画をDVDで視聴したいという動機に よるものです。つまり私のAV環境は、ゼロからスタートということになると思います。その 中でDSP-R795aと書いたのは、C/Pが高そうで、「買いたい」と思ったからです。 勿論、DVDプレーヤーとSP群も揃えなければなりません。こうなるとかなりの出費になり そうです。そこで、段階的に揃えていきたいと思ったわけです。

パッケージ製品もいくつか見ましたが、「買いたい」と思う製品がありませんでした。という のも、私は部屋づくりの上でデザインも大事にしたいからです。それと、長く使いたいという 願望から、できる範囲でコストをかけて音を大事にしたいとも思うのです。 多分、私の質問の仕方が悪かったのだと思います。今回の予算(TV以外)の15~20万で 5.1chを作るとすれば、どのような組合せがありますでしょうか。よろしければご指南く ださい。

ちなみに部屋は、15畳ほどの板張り、2階吹抜け(最も高い所で7m)です。尚、フロント SPは建付けの収納棚にTVと並んで設置するため小型のほうが便利ですし、リアSPは壁掛 けできることが条件です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

アールさんはじめまして。エリオルと申します。

>私は部屋づくりの上でデザインも大事にしたいからです。それと、長く使いたいという

実は僕もインテリアコーディネートが趣味でしで、オーディオのデザインやサイズ、色には気を使っています。

>ちなみに部屋は、15畳ほどの板張り、2階吹抜け(最も高い所で7m)です。尚、フロント

恵まれた環境ですね、羨ましいです(~~)。この感じだと相当響きの多いライブなイメージのお部屋でしょうか? そこで、上記の条件から判断した場合、サラウンドSPの候補としましては、英国LINNのAV5110が一番だと思います。 何よりデザインが美しいですし、音質的にも高品位で、アールさんが挙げられた2機種をある意味超えています。 何故なら、この2機種はどちらも本質的に壁掛けには不向きなバスレフ機ですし、R1の方は意外にサイズが大きいので、 タンノイで壁掛けの場合は、密閉型のマーキュリーmRの方がデザイン的にもサイズ的にも適切です。

これはかなり低価格(ペア2万)ですので、特に低価格でスーパーウーハーも含むサラウンドを組みたい場合には、 タンノイは良い候補となり得ます。音質的にはAV5110やエントリーSと比較すると1ランク落ちるとは思いますが。 エントリーSは音質的にはなかなか良さそうですが、どちらのカラーリングがお好みでしょうか?やはりブルーと黒ですか? LINNと比較した場合の品位差は、デザインも含めて好みの範囲だと思うのでじっくり試聴比較してお決めになって下さいませ。 他ではアメリカのNHTはデザイン的にも音質的にも一流だと思いますので、アメリカンがお好きなら、 一度ご覧になられることをお薦めします。但し全部組み合わせるとやや高価になります。

LINNのAV5110ですが、明らかにモダンインテリアを意識したハイセンスなデザインで、 サイズは23㎝四方のスクエアで、奥行き10㎝、前面は横方向にソフトに弧を描いています。 色は本体が白と黒の2色、ネットグリルが、黒、白、緑、黄、赤、ベールブルー、 ベールピンクの7色、合計14通りの組み合わせがあります。もちろん壁掛け前提設計です。 価格は標準価格で1本2.6(白or黒のみ2.4)万、5本セットで12(白or黒11)万です。 丁寧な事前試聴込みのLINNショップの場合定価販売が多いですが、通販のお店なら1割引程度は可能です。 決してパワフルではありませんが、豊かな音場重視で上品で繊細な音をお望みの場合は、 今最もハイクオリティなサラウンド対応スピーカーの一つと言えます。フロントの 更なるハイクオリティと、スケールの向上をお望みなら、2chのみ同社の、 KEOSAやKAN(あるいはそれ以上のモデル)にすると本格的なハイエンドの音質を堪能できます。

一つ注意していただきたいのは、工和さんのお書きになられた様に、 絶対に違うメーカー(あるいは違う設計)のSPを混用しない事です。 これをすると大抵音場面で破綻をきたします。後で悩まない為には、 単一メーカーで揃えるのがベストです。DVD機とサラウンド用AVアンプに関しては、 音質面、機体のデザイン面を含めて、他にも良い物があると思われますので、 そちら方面に詳しい他の方にレスお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

エリオルさん、詳細な説明ありがとうございます。 実は、過去ログでエリオルさんとThePianistさんのやり取りを拝見し、私の相談にも 乗っていただきたいと密かに思っておりました。

リンのHPで見たAV5110には確かにデザインで引かれるものがあり、昨日リンジャパンに 電話してカタログを請求しました。またAV5110はこの掲示板での支持も多く、私が言うの もなんですが音も信頼できそうですね。(それに、なんと言っても安いですね。) KANもちょっとがんばれば狙える価格ですが、AV5110との相性は問題ないですよね。 エリオルさんのおっしゃるとおり、エントリーS、NHTを含めて試聴したうえで決めたいと思 います。 ただ、これらをドライブするアンプの選択肢は多いのですか。私は実売価格5~7万位を考えて いるのですが・・・ DVD機を含めて教えていただきたいです。(過去ログにも同様の質問があった気がしますが)

余談になりますが、私にとってLINNは憧れのブランドです。と言うのも、私はYMOで音楽 に目覚めましたので、彼らが使っていたLINNのドラムマシンを思い出すからです。LINN が私の家にやってくるのかと思うと、ゾクゾクしてしまいます。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

LINNは苦手ですけど、AV5110のCPの高さは認めます。音もジェントルで気品があり、値段に見合わず確かに高品位な音を出してくれますからね。生産国(たしかスコットランド→マレーシア?)が変わっても、音質が落ちてないのも感心します。でも、LINNはLINNで機種を統一した方が良さそうです。(本来はシステムすべてLINNで統一すべき)理由は日本製のものとは音質に対するメーカーのスタンスが違いすぎるからです。

#しかし、やっぱりちゃちなCDプレーヤーには閉口しますなぁ。(CD-12を除く)ドライブ周りは日本の2流メーカーだし(メーカー名は敢えて言いません)、作りも単純で相当ボッタくってるようなイメージです。音はミニコンのCDを徹底的に磨き上げた感じで破綻が無いのですけどね(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

そうなんですか。私のLINNに対する勝手な思い込みは、「英国の頑固な匠」という感じだっ たのですが。でもAV5110への評価は依然として維持されていますね。これはほんとに早く 聴いて、自分の嗜好と合うかを確認しなければなりませんね。

ただ心配なのは、どんどん「深み」にはまってしまうことなのです。5年前に初めて単コンの世 界に足を踏み入れた時もそうだったのですが、「よし、買おう」と思って店に足を運んだり雑誌 を濫読したりしたのですが、実際に購入したのはほぼ1年後でした。今思うと、すごいエネルギ ーを浪費したように感じます。(勿論その時はすごく楽しかったのですが) そんな自分の性格を知っているだけに、せめてコストで自分の欲望を抑えています。

何か人生相談でもしているような気になってきましたが、どなたか私の悩みを察してくださり、 C/Pの高いAVアンプとDVDを紹介してくださることを期待しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>しかし、やっぱりちゃちなCDプレーヤーには閉口しますなぁ。(CD-12を除く)

輸入品の場合、代理店のマージンが相当入っていますから、現地価格の1.5~3倍くらいになってしまうことが多いです。これは製造メーカーの問題ではありません。流通経路の問題です。 構造・物量に関しましては、「つぼ」の押さえ方を知っているかどうかで効果が大きく変わります。 メカユニットの外側をアルミや鋳物で固めるよりも、スピンドルシャフトを太くしたり、ピックアップ付近にダイキャストを使った方が効いたりします。 LINNの場合には小型化によって、振動の影響を受けにくくするという方向性を採用しており、 国産のような、汎用品の外側を物量で固める方向性とは異なります。

ハードウエアだけ国内メーカーにクローンコピーさせたら、1/10の価格で作ることも可能でしょう。 しかし、それでは「次」の飛躍はありえません。直接投じられた物量とは別に、「つぼ」を押さえるために投じられた基礎研究コストの部分をどう考えるかで、見方が変わると思います。

部品メーカーの件ですが、出典を明らかにできるのであればメーカー名を出すべきですし、伝聞の域を出ないのであれば、「何流」などという表記をすることにどれだけ意味があるか疑問です。 三菱ビデオを例にとれば、HV-S11の頃とHV-BS890のメカを「三菱製メカ」という一くくりにすることは到底できないと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

アールさんこんばんは。AVアンプに関しては、こちらの掲示板等で見聞するところによると、ソニーのSTR-V828Xが795aよりちょっと高いですが候補に上げてもいいと思います。 他の人のレスにも書いたのですが、好みの映画の内容にも左右されるかなと、システム内容は。LINNのAV5110で大迫力のドンパチサウンドはちょっと無理かなぁという気はしますし。いかがですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

最後のは私の単なる小言だったのですが…(^^;)どうやらTSさんをお呼び立てしてしまったようですね。

>輸入品の場合、代理店のマージンが相当入っていますから、現地価格の1.5~3倍くらいになってしまうことが多いです。これは製造メーカーの問題ではありません。流通経路の問題です。

これは十分承知です。中間マージンを考えることは輸入品の場合仕方ないとしても、どうひいき目に見たところで、恐ろしいほど高く見えるのに変わりございません。LINNは昔から(20年前のLP-12から)割高だという評価は定説でしたし、今も変わっていないと思います。

>構造・物量に関しましては、「つぼ」の押さえ方を知っているかどうかで効果が大きく変わります。

それはそうですね。ただ、「つぼ」を知っているから他のメーカーよりシェイプアップしました。その変わり値段は高くなります、じゃ、ハードに対しての所有欲は失われます。(シェイプアップすることがベストだとは思わないでほしいです。それによって失われるメリットも必ず有るはずですから)これは研究開発費分の投資(ジッタ情報すげ替えDSP回路システムの部分が大方?)を回収するためなのでしょうけど、もう少しなんとかならんものかなぁ?ということです。 現にAV5110で1/2ぐらいまでコストが下がりましたし、他の機種でもコストダウンは可能だと思いますが…つまりGENKIが125,000円、IKEMIが300,000円になってしまうこともなきにしもあらずです。どうせ、ラインを利用して大量生産できる技術があるのに、安物のイメージを作りたくないというイギリス人特有の頑固さ(貴高さ?)がネックになっているのでしょうけど。

>部品メーカーの件ですが、出典を明らかにできるのであればメーカー名を出すべきですし、伝聞の域を出ないのであれば、「何流」などという表記をすることにどれだけ意味があるか疑問です。

これはちょっと言い過ぎた感もありましたね。ただ、LINNの工場見学にも行ったことのある、信憑性のある人からの情報なので、確かなのは事実です。明記してなかったのには意味はございません。(とりあえずA社のドライブユニット、S社のピックアップ及びアクチュエーターとでも言っておきましょうか、あっ!これじゃバレバレですね(笑)一般的なミニコンのCDと大して変わりませんから(^^;)

>メカユニットの外側をアルミや鋳物で固めるよりも、スピンドルシャフトを太くしたり、ピックアップ付近にダイキャストを使った方が効いたりします。

LINNはメカユニットの外側はダイキャストではありません。薄手のアルミ押し出し材です。 あと、LINNはドライブ周りは低質量、低慣性モーメントがベストと思っているらしく、シャフトは極細だし、チャッキング部分も確実性と両立させるため、低質量のマグネットチャッキングです。

>三菱ビデオを例にとれば

はいはい分かっています。部分的要素を言ったまでです。(すべてとは言っていない)ちなみにDP-75Vはソニー製で、オラクルはマランツ製のドライブ部品ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

皆さん、レスありがとうございます。 hosiroさんとTSさんの話は私にはほとんど理解できないのですが、やはりこだわってい くとこういう話になりますね。そこいくとSUWA.Hさんのレスは答えやすいです。(スミマ セン、他意はありません。SUWA.Hさんがすごいマニアだということも過去ログで承知して おります。)

私の好きな映画のジャンルは、サスペンス&ミステリー系です。特にD.クローネンバーグが好 きで、『デッドゾーン』がフェバリット・ワンです。勿論アクション系も見ますが、カミさんが 大音量恐怖症なので、そんなにボリュームは上げられません。むしろ私が5.1chに期待する のは、北風の吹きすさぶ音や時雨の雨音などのリアリティーです。(あと、セリフに込められた 感情表現も期待したいです。) それとBSでたまにやるコンサート中継(クラシックが中心)もよく見ますので、多少は(私的 に)しっかりした音の出せるAVアンプ&SPを選びたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

こんばんは、アールさん。大音量再生なし、環境音重視で、セリフやBGMの雰囲気が良くてとなると、LINNのAV5110やALR/JORDANのエントリーシリーズは期待に応えてくれるのではと思います。どちらとも雰囲気のいい音が特徴ですから。パイオニアLDCの掲示板の方では、実際にALR/JORDANでサラウンドやられてる方の体験談ものっていますし、参考に読まれてはいかがでしょう。

↓こちらです。 http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board...
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

SUWA.Hさん、レスありがとうございます。パイオニアの掲示板、参考になりました。 私の理想に応えてくれそうなシステムは、以下のいずれかになりそうです。 ①Kan+AV5110+Centrik ②エントリーS×2+Center3M また汎用性で、 (マーキュリー)m1+mR+mc+mSUB10 もアリかなと。 SP群は試聴して本当に好みに合う物を、AVアンプ&DVDPはC/P重視で(将来システム UPすることも考えて)選定
NO IMAGE
『ヘッドホン購入で悩んでいます』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:AQUA

はじめまして、ヘッドホン購入で悩んでいます。 私は、携帯MP3プレーヤー「Rio500」を所有しているのですが、 ヘッドホンで悩んでいます。既に所有しているゼンハイザー社の「HD-600」 を繋げて聞くと、オーディオ・テクニカ社の「ATH-AD10」(借り物)より 音が小さく、ボリュームをMAX近くまであげないと聞けたものではありませんでした。 豚に真珠のような使い方をしていますが、お薦めのヘッドホンがあれば教えていただき たいです。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

室内用でしょうか野外用でしょうか? 野外でしたら、音漏れの少ないものになりますかね。インナーイヤータイプでソニーのMDR-E888とか、オープンエアタイプでゼンハイザーのHD470とか。ゼンハイザー以外のヘッドフォンをあまりしらないので偏っちゃいましたが(^^ゞ。いかがでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

まぁ、HD600だとポータブル機器ではまともな音量は出ないでしょうね。密閉型から選ぶとすれば、ATH-W11JPNになるでしょうか。ただし最初はHD600比で音がきつくて聴けたものではありません。エージング必須です。
--------------------------------------------------------
投稿者:にゃごやん

野外でオープンで軽いのとなると、KOSSのPortaProなども候補にはいるかと 思います.特に携帯もので聴くとなると、出力やインピーダンスの問題も からむので、きっちりドライブしてくれる製品がよいと考えます。
--------------------------------------------------------
投稿者:バトルズ

ちょっと接続と携帯が煩雑かもしれませんが、STAXのSR-001MK2など、如何でしょうか。静電型ならではの恩恵は確かにあります。本体実売は二万円ほどです。商品詳細は、 http://www.stax.co.jp/ にてご参照下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんなマイナーな物見つけてみました。 http://www.tk.xaxon.ne.jp/~bbsitake/er-4... 超高性能イヤホンらしいのですが、持っていない&試聴したことがないです。 無責任な発言ですがご容赦を・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:AQUA

使用場所を書いていなく申し訳ないです。 野外用・室内用の2種類のヘッドホンを購入したいです。HD-600は父の所有物なので Rio500に接続するだけで怒られましたので。 ちなみに予算は2つあわせて8万で精一杯です。高校生なので今月のバイト代全額分です。

>SUWA.Hさん
SONY製が出来が良いのですか。てっきり良くない物だと思い調べていませんでした。

>あいさん
申し訳ないですが、「エージング」とはいかなる事なのでしょうか? 聞きまくるということでしょうか?

>にゃごやんさん
KOSSですか。取り扱いの店があればよいのですが。(名古屋在住) できれば聞き比べてみたいです。

>バトルズさん
STAXですか。たしかに煩雑ですね。室内用でも使用できますね。 この製品も聞き比べたいです。 意見を参考にして調べてみます。 皆さんありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

エージングというのは、「鳴らす」ということです。 予算が8万円もあれば充分です。というか、そこまでヘッドホンに予算をかける人はなかなかいません。
--------------------------------------------------------
投稿者:とむとむ

こんにちは。 僕は、周囲の騒音(と音漏れ)が気になりまして、SONYのノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC10を使っています。環境音を100%カットできるというわけではありませんが、通勤中など、かなり重宝しております。 http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Mo...

定価は12000ですが、都内の量販店などで9000程度で入手できると思います。 MP3のプレイヤーということで、たぶんMD並みか、もしくはもっと音のクオリティが低いのではと想像しております。いたずらに高音質を求めて投資されるよりも、使い勝手や他のメリット(僕の場合はノイズカット)などを考慮された方がよいのではと、個人的には思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:tk

名古屋にお住まいでしたら、大須の第一アメ横2Fのノムラ無線でゼンハイザー、STAX、 PortaPro等の代表的なヘッドホンは試聴できます。 (STAXはスピーカーの所に置いてあります。) ちょうどゼンハイザーのHD565とHD580が安売りしてたので、狙い目かもしれません。 値段は覚えていませんが、結構安かった気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

ヘッドホンに8万円投じる気概をお持ちとは、将来性、じゅうぶんです。(何が?) まず、Rio500に接続するのでしたら、インピーダンスが3桁のヘッドホンは不適当です。駆動し切れません。

外用としましては、ソニーのノイズキャンセルヘッドホンは悪くありませんが、ノイズ除去回路にコストを取られて、ヘッドホンとしての能力はそれほどではありません。電車通学の方なら、ノイズ除去効果の恩恵を存分に受けられますので、音量を上げなくても低音が十分聴こえますし、良いと思います。 テクニカの大型密閉クラスは、混雑した電車での使用は物理的に厳しいですが、そうでなければ屋内・屋外を兼用でき、比較的接続機種を選ばないのでお勧めです。

STAXは中古が出れば2万円程度からありますが、騒音遮蔽能力は全くなく、逆に演奏音が周りに聴こえますので、他人と同じ部屋で鳴らすことは無理があります。条件が許せば、ソースの質が露にされるほどの正確無比な別名「測定器」としてのすばらしさを堪能できます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

私も、最近、葵さんが紹介したHPを見ました。色々と面白かったのですが、ER-4S/Bは特に面白いなぁと思いましたね。イヤフォンでHD600クラスの高音質とな!! って。 そうそう、そのページのLINKからいけるhttp://www.headphone.com/というところも面白いです。有名な海外製ヘッドフォンについてよく分かりますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:AQUA

先輩がSONYのMDR-E888LPを持っていたので拝聴したのですが、 ATH-AD10と比べてみると、長時間聴くことができませんでした。 特に高音部分が私の耳にかなり合わないみたいです。 海外で購入するゼンハイザーは日本よりかなりお得なんですね。 HD600なんて2万円くらい安いなんて・・・ 皆さん大変有難うございました。 明日、皆さんから頂いた意見を参考にして大須に行ってきます。
NO IMAGE
『DVDの5.1chなら映画並の音質になる?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:まい

はじめまして。 みなさんはじめまして。 今度DVDを購入しようと思うのですが、5.1chのソフトだと映画館並の音響で楽しめると知りました。 それで楽しむには、スピーカーみたいな物を買えばいいだけなのでしょうか? テレビのスピーカーで音を反響させる機能のDVDならば、スピーカー等を買わなくても 十分楽しめるのでしょうか・・・。

また、アンプやウーファー?っていうのはどういう効果があるのでしょうか。 やはりそれらも買わないと映画館並の音響にはならないのでしょうか。 機械オンチの私ですが、どなたか優しく教えてください。 長々となりましたがよろしくね!
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

映画館並という前提で、簡単にまとめると、以下の機器が必要です。

(1)AVアンプ(2)スピーカー5本(同じ種類がベスト)(3)サブウーファー(4)DVDプレーヤー

映画館並の音響を十分に楽しみたいという目的ならば、上の4つは揃えたいところです。 もっと簡単なシステムもありますが、音はそれなりです。DVDプレーヤーのサラウンド機能(まやさんいうところの反響させる機能のこと)を使ってTVのスピーカーで観るとなると、さらにそれなりで、TV放送の映画を観るのとあまり変わらないでしょう。

オンキョーという会社から、アンプを内蔵したDVDプレーヤー(DR90という名前です)が出ていますので(上の(1)と(4)をくっつけたようなもの)、それに適度なスピーカーセット(例えば、ボーズという会社から出ています)を買って揃えるのが、もっとも手っ取り早く劇場並になります。もちろん上には上がありますので、映画館並の入口といったかんじではありますが。これですと、10万円ちょっと位からセットがそろえられるかなと思います。 で、その他の質問への回答ですが。 アンプはスピーカーにエネルギーを供給するものだと思ってください。スピーカーがタイヤで、アンプがエンジン。どちらが欠けても車は走りませんよね。そんな感じです。 ウーファーの方は、低音を専門に担当するスピーカーですね。これがあると、効果音の爆発音とか銃声音が迫力あるものになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゆうちん

初めまして。

いつも読むばっかりですが、ちょっと書いてみようかと....。 スピーカー、アンプをそろえるのも手ですが、こういうのもありかな?と。
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise...

バーチャルサラウンドですが、結構よくできてます。 ちょっと大きな電気屋さんか、まれにDVDショップでデモしてるので 視聴してみてはいかがでしょうか? これだと配線とか楽ですし、何より場所をとりません。 DVDプレーヤーとセットでも定価で10万円をきりますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

映画では、スクリーン裏手のメインスピーカとは別に、客席をグルリと囲むようにサラウンドスピーカ(=効果音用)が設置されています。家庭で映画なみの音を再現するというのは不可能ですが、あくまでも家庭用と割り切った上で家庭用なりに満足できる音場に仕上げることはできます。まず、その音場効果を得るための必須条件として、対応ソフト(=パッケージにドルビープロロジックとかドルビーデジタルとかdtsとか書いてあるアレのことです)と、それを再生するためのシステム(=機械一式)が必要になります。

この機械一式というのは、AVアンプやスピーカのことで、通常はスピーカを6本使います。まず、TV画面の両サイドに2本(=音楽を聴くためのステレオのスピーカと同じ働きをするものと考えてください),TV画面の上か下に1本(=主にセリフ音なんかを担当するものと考えてください),自分の視聴位置の背後に左右1本ずつ(=効果音を出すものと考えてください),そして最後にウーファ(体感的な重低音のみを出すものと考えてください)ですね。このウーファの設置位置は決まっていませんので、試してみた上で最も効果を感じる位置に置いてください。ただし、自分の体(=視聴位置)より前側、かつ内向き(=自分の体向き?)に設置するのが基本です。ウーファを背面壁に向けて並行に置くと、(位相がうち消し合って)効果が薄れまてしまいます。ちなみに、スピーカの本数はTV両サイドの2本,TV上(あるいは下)の1本,背後の2本を合わせて5本と数え、重低音専用のウーファを0.1本と(いう中途半端な数字で)数えます。つまり、5+0.1=5.1(ch)ということになります。SUWA.Hさんのおっしゃるように、TVスピーカだけでは効果は薄れてしまいます。予算の許す範囲内で、一度チャレンジしてみてください。

↑「映画では」ではなく、「映画館では」でした。訂正m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

え~、他にも、安価な選択肢がありましたので参考までに。バーチャル映画館入門ならこれでもいいかも。

それは、パソコン用に販売されている、5.1チャンネルスピーカーセットを使用するというものです。詳しく説明すると難しくなるのですが、(1)(2)(3)がセットになったものと考えてください。これと、安めの3万円くらいで買える(4)DVDプレーヤー(春に出るPS2でもOK)をそろえるという選択肢なら、7万円くらいでしょうかね。高く見積もって。 もちろん、本格的なシステムに比べて、スピーカーも小さいので迫力は劣りますが、TVのスピーカーで見るのに比べて段違いの迫力は得られると思います。それほど高価じゃないので、まずDVDプレーヤーを買って、そのうちこのセットを買うというのもアリでしょう。

※詳しい説明:ドルビーデジタルというサラウンドの規格がありますが、これに対応した機械をそろえると劇場の音響に近い環境になります。そして、ドルビーデジタルに対応したアンプをセットにしたスピーカーセットがパソコン用に比較的安価に販売されています。

パソコン用以外にも、家庭向けに家電メーカーから出ているかも知れませんが、この場合、ちょっと値段が高かったような記憶があります。また、家電メーカーから安めの値段のセットも出ていますが、肝心の「ドルビーデジタル対応」、という部分を持っていないものが多いです。 それからゆうちんさんのレスにもあるように、後ろに設置するリアスピーカーを省略してテレビの上に、前の左右と中央のスピーカーをまとめてちょこんと乗せるタイプのセットも家電各社から出ています。確かに楽でいいと思います。もちろん、スピーカーが別れているタイプの方がより迫力はあるのですが、設置や配線が面倒ということも言えますしね。
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

5.1chドルビーデジタルデコーダー内臓DVDプレーヤーを購入すれば、アンプはいらないのでしょうか。つまりSUWA.Hさんのおっしゃるアンプ内臓のDVDと言う事なのですか? やはりアンプはスピーカーにエネルギーを供給するエンジン役として、スピーカーををつける場合は、絶対に必要な物なのかなあ。 だとすると5.1chドルビーデジタルデコーダー内臓のDVDプレーヤーは、内蔵していない物と同じだと思うのですけど・・・。 皆さん親切に教えてくださって本当にありがとうございます。 初心者の質問で申し訳ございませんが宜しくお願いします。 もう少し皆さんに甘やかせてください。

5.1ch対応のDVDプレイヤーでなくても、ドルビーデジタルに対応したアンプがあればそれなりの環境で楽しめるのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

まいさんの考えているように、普通、5.1CHデコーダー内蔵DVDPにはアンプは内蔵されていません。 上で、私が例に挙げたオンキョーのDR90というモデルは、特殊な例で、アンプにDVDが付いてるようなものですので、5.1CHデコーダー&アンプ内蔵DVDプレーヤーというわけです。これとスピーカーの組み合わせが、普通に妥協のない必要十分なレベルの内容かなと思いましたので、最初に例に挙げました。

5.1CHデコーダー内蔵のDVDプレーヤーでなくても、デコーダーを内蔵しているアンプ(3万円台位からあります)を使えば、そちらでデコードするので大丈夫です。この場合、DVD&アンプ&スピーカーセットをそろえることになります。こちらの方が、組み合わせの幅は広いですね。まぁ予算次第ですけれど、DR90&スピーカーセットと同じくらいの予算でいけるかなと思います。DVDPで3万円くらい、アンプで4万円くらい、スピーカーセットで5万円くらい、といったところかなと。
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

と言う事は  デコーダ内臓DVDP+内蔵していないアンプ = デコーダ内臓していないDVDP+内臓アンプ ですね!! ようやく分かりました!! では、デコーダ内臓DVDP+内臓アンプ の組み合わせは出費が増えるだけで無駄な組み合わせになるのですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ゆうちん

ども。 そのとおり!というか、そこそこの値段のモノは両方ともデコーダが 内蔵されているのが多いので結構多くの人がこの組み合わせになっている んじゃないでしょうか? ただ、どっちのデコーダが音が良いとか、いろいろ有ります。

ところでまいさんが考えている予算はどの範囲なのでしょう? 選択肢が結構多いので予算によってお奨めの機種が結構あると思います。 それと、AV機器って結構場所をとるんですが、その辺も考えて選びましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あきら

ども、はじめまして。あきらといいます。 先ほど初書き込みしたばかりの新参者ですが、ネットまわってておもしろいの見つけたので報告までに。 アイワがDVD搭載のホームシアターコンポ「XR-DV5」ってミニコンポを発売するそうです。 2月1日発売で定価78,000円。 スピーカーも5本付いてるので買ったその日から~って奴です。が、 今時ドルビーデジタルのデコーダすら内蔵してないみたいです。これ。 見かけたら指さして笑って、それで終わり、かな? ・・・紹介しない方が良かったですか? 一応、紹介ページのアドレスです。 http://www.aiwa.co.jp/exhibi/new_prod/20...
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

DVDは姉妹がプレイステーション2?を買うらしいので、できれば3~5万円で音周りを揃えられたらいいなと思っています。ちょっと無理があるかな(笑)。 「それではとうてい無理だよー」っていわれそうなので、10万円は覚悟します!!うん。 部屋は6畳で狭いんですけど・・・。 できればリ-ズナブルで「これはいいよ」っていうお勧めの商品を教えてください。
NO IMAGE
『30万で5.1CHを』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:すーさん

始めて5.1CH野システムを買おうと思います。 まず DVD、AVアンプ、スピーカーを同時に買おうと思ってます。 予算は、30万円以内でそろえたいと思ってます。 お店の人のおすすめを言われたのですが ヤマハ DSP-A2 AR HC2 DVD SONY DVP-S707D を薦められました  ぼくは、何もわからないので、ちょっと悩んでます ARかBOSEかALR エントリーSかいろいろあるので,どれを選べばいいのか悩みます。 どなたか?教えてください 近いうちに購入しようと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

すーさん、こんばんは。 そのシステムで十分オススメできる内容だと思いますよ。変えるとしたら、アンプをデンオンやオンキョー、パイオニア、ソニーにするくらいです。 スピーカー選びですが、これは以前にも触れたように好みの映画次第です。是非、こちらのスレッドにあれこれ書いてみてください。

一応、以前のレスもこちらにアップし直します。参考にしてください。

私も思うのですが、新しく5.1チャンネルシステムを組むのに、AM-15のようなセットシステムは極めて優れていると思います。何度かAM-10を視聴したことがありますが、スピーカーの存在を意識させない優れたものです。音の移動感とか包囲感がとても高レベル。ことAV用途に限れば、コストパフォーマンスの高いですよ。それに接地面でのアドバンスも高いです。 AM-15を買うのであれば、AVアンプはデンオン、オンキョー、パイオニアといったところから選ぶと良いと思います。AM-15とのバランスを考えると、デンオンAVC-A10SEやパイオニアVSA-D10TX(共に定価250,000円)とか、その下のクラスの、デンオンAVR-3300(定価130,000円)、オンキョーTX-DS777(定価125,000円)、パイオニアVSA-D8TX(定価168,000円)といったところ。

すーさん殿、こんにちは。メールでもお伺いしたようにAM-15とエントリーSで検討中なんでしたね。個人的には5.1チャンネルを楽しむのなら、AM-10ⅡやAM-15をオススメしておきたいです。1パッケージシステムであり、均質な音質と音場が得られ、しかも導入が簡単で悩まなくて済むというのが大きな理由です。それにAM-10Ⅱはその実力からしてもオススメできる音響システムです。ハリウッド系アクション映画なら文句なくオススメだと思います。「ツイスター」みたいに周囲を音が回る音響デザインだと効果的です。 ALR/JORDAN ENTRY/Sは、試聴した感じでは、音場型の空間表現力に優れた感があり、音質的にはニュートラルで端正な音かなと思いました。かといって音が細いのではなく、落ち着いた大人の音なのでしょうね。なので、低音バリバリ爆発ドッカンの作品を見るには優しすぎるかなぁという気はします。専用のサブウーファーもありませんし。もちろん、2CHでしか聴いていないので、5CHだとどうかといえば正直答えられません。しかし、想像するに、例えば「シャイン」とか「ナイトメアビフォアクリスマス」とか「コンタクト」とか日常的な環境音ばかりの映画にはとても合うのではないかと思います。恋愛映画なんかもシックリきそうですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

AM-15は良いですよ~。低音のエ
NO IMAGE
『DATからCDRに』
 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:V20

たまーにお世話になり、有り難うございます。 どなたか教えて頂きたいのですが、BSなどをDATテープに録音した(特にデジタルで)ものが多少なりとも増えつつあります。お気に入りを(主にクラッシックです。)CDRで焼きたいのですが、現時点で、一番簡単に高音質に作る方法を教えて下さい。今迄に皆さんの書き込みを見ているとフィリップスの業務用CDRデッキ630とかいう型番が記憶にありますが・・・。また、パソコンを自作で作る予定も将来出て来ていますので、パソコンで作成するメリットなど、実際、現時点でどの様なものなのかを、簡単に教えて頂けると幸いです。たしか、普通のCDRデッキでは一度アナログに戻してから録音する事になってますよね。これって・・。

あと、BSでは音楽番組などでAモードとBモードに分けて放送されますけど、家ではDATデッキをロングモードCOAXIALにしておくと、Bモードの時だけ48kHzを表示して録音が始まるようです。BSファンでは前もってAかBかが解る時と解らない時があります。テープの録音時間に倍も違いがあるので事前に知らないと録音が失敗する事が有ります。これは、皆様、どう防いででおられるのでしょうか?ご存じでしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

DATからCD-Rに編集するには、パソコンを使う方法とパソコンを使わない方法の2通りがあります。まずパソコンを使わない方法ですが、マランツの業務用CD-Rデッキ[CDR630]が実売7~9万円前後で売られています。これを使うのが最も手っ取り早く確実です。普通のCD-Rデッキでは一度アナログに戻す、とありますが、これは[SCMS]というコピー世代管理システムがあって、デジタルで入力出来ないからです(CD-Rデッキ側の問題です)ところがCDR630の場合は、SCMSによる世代管理がありませんので(これが業務用と呼ばれる理由です)デジタルのまま入力出来ます。

もっとも、DATからデジタル録音する場合でも、CD規格の44.1kHzにそろえるためにCDR630内蔵のSRC(サンプリングレートコンバーター)を通過させる必要はありますが…。パソコンを使わない方法の長所は「CD-Rが満杯になるまで何度でも継ぎ足し録音出来る」事があります。手動でTOCを書き込む作業を行うまでは、そのCD-Rは未完成品として扱われ、何度でも継ぎ足して録音する事が出来ます。パソコンを使う方法は、コピー世代管理を一切受けない事もソフトウェアの設定次第で可能です(ただし違法コピー作成の危険性はあります)パソコン側の音声編集ソフトで音声を加工する事が可能ですが、TOCも同時に書き込んでしまうためにCD-R書き込みは一回限りで、いかに記録部分が余っていても継ぎ足し録音は出来ません(実際には可能ですが、その継ぎ足した部分は一般のCDプレーヤーでは再生出来ない、パソコン用CD-ROM専用部分になってしまいます)

私はパソコン用CD-RドライブとCDR630の両方を所有していますが、現時点ではDATとパソコンをデジタル接続する方法が手元にないため、パソコンを使わない方法で編集しています。CDR630の利点は(操作ミスによる書き込み失敗を別にすれば)「パソコンを知らない人でも簡単に扱える」事です。CDR630は他の民生用CD-Rデッキと違って、オーディオ専用CD-Rメディアを強制的に使用させられる事もありません(パソコン用CD-Rメディアが使えます)から、民生用CD-Rデッキより扱いはむしろ簡単です。しかしCDR630は完全無欠のデッキではありません。

最大の不満は「録音スタートで0.3秒程度遅れる」事で、これが原因で録音に失敗する事が結構あります。あらかじめDATのスタートIDを前にずらしておくなどして対処する事が必要でしょう(この点でSONYのDATに装備されているシフトリナンバー機能が役に立っています)
--------------------------------------------------------
投稿者:るり

パソコン用のCD-Rに落とす場合はサウンドカード等を用意しないといけませんが、大抵のサウンドカードはAC-97規格にそっているので注意してください。この手のタイプは必ずデジタル入力はサンプリングレートコンバータがかみます。また48KでしかWAV化できません。よってソフトで48->44.1へレートコンバートする必要がでてきます。48K物ならそれほど気にならないかもしれませんが、32K物なら32->48->44.1とレートコンバートする事になると思います。もちろん32/44.1/48をそのままWAV化できるサウンドカードもあります。あと大抵のサウンドカードはチャンネルステータスがPCIバス等へ転送されません。ソフトもこれに対応している物はほとんどありません。サンプリングレートはWAV化の時に指定すれば良いですが、エンファシスはまずWAV化の時に保存できません。エンファシスを指定できるCD-Rライターソフトを選べばマニュアルでできますので、WAV毎にエンファシスの状態を把握しておきましょう。もちろん曲間コード(DATでいうスタートID)も転送されませんので、TRACK分割して焼きたいときはWAVを分割してください。いろいろとできる反面全て自分でしないといけないので結構面倒ですよ。

もしお持ちのBS録音テープが、チューナーから直に録った世代の物なら大抵もう一世代はデジタル録音できたと思います。もしそうならもう一台DAT買うというのもありかも、せっかくの32K/48K直接録音なのですから・・・業務機であろうとも、著作権を主張している物を著作権者に断り無くほぼ同じ物を作ることは違法なので注意してください。・・・念のため
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>最大の不満は「録音スタートで0.3秒程度遅れる」事で、これが原因で録音に失敗する事が結構あります。

これは、フィリップス・マランツ製のCD-R共通の特徴です。 TEAC、パイオニア等ではバッファーメモリーを持つことでボタンを押した瞬間に録音できるようになっています。先日RW-800によるダビング作業中にうっかり不要な録音を開始してしまい、 一瞬後に止めましたが、おそらく操作が無効となるだろうと思いきや、しっかり録音されていました。 DATテープの耐久性ですが、ビデオテープ並にはあると思います。そうでなければ業務用途で標準装備にはならなかったはずです。業務用DATデッキはメカからして違いますが。
NO IMAGE
『MP3メモリースティックウォークマン』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:nishi

MP3、メモリースティックウォークマン、ミュージッククリップを今度導入しようかと考えていますが、情報をほとんど持っていません。 何でもイイですので知っている情報を教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 MP3関連の話題でしたら、そちら専用のHPのほうが良いと思いますよ。 取り敢えず検索したHPのアドレスを載せますので、まだご存知でなかったらどうぞ。 http://www.jaroove.com/mp3/ http://www.mp3tidalwave.com/
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

むさしです。 mp3TidalWaveなどはどうもPCライクで AV的な見方の音質評価が出ていないようです。 というわけで、手元にある3種類ほどの音質比較です。

・VAIOミュージッククリップ(SONY)
->ATRAC3,mp3,内蔵フラッシュ(64MByte)
・NOMAD(Creative)
->mp3,内蔵フラッシュ(32MByte)+SmartMedia
・SD-1(AXIA)->TwinVQ,SmartMedia

あと、\6,800のMMC使ったのもありましたが、 あまりにも酷いのでパスです。 それぞれのプレーヤーは「ゴミ」のヘッドフォンがついてましたが、 MDR-888SPで試聴しました。

NOMAD:そこそこの音質ですが、この中では最低です。 音の軽さが耳につきます。 SD-1:この中では最強の音質です。 TwinVQがどうのというより、DACがまとも(TDA1307)なので、 至極当然の結果です。

ただし、付属ユーティリティーがタコで、使いにくいです。 TwinVQのエンコードはP-II 333MHzで再生時間の1.5倍もかかります。 ミュージッククリップ:ソニー製の割にはトホホです。 MDのリモコンを一回り大きくしたような"デザイン"が一番の価値。 ATRAC3はEXモード(132kbps)と言えど醜悪な音質(ISO系mp3に近い)で、 MDの対ビットレート音質の低さが、 ATRACそのものに内在している問題では、と感じました。 エンコード自体はそこそこ速い(Celeron466MHzで再生時間の25%)ですが。 銀座ソニービルで試聴したあの高音質は何だったんだ? ちなみにIIS(Fraunhofer)で作ったmp3(128kbps)だと一転、 SD-1と遜色無い音質になります。低音が弱いですが。

結論:ポータブルMDやポータブルCDと比べても、 どれもレベルが低く、あくまで気楽に音を「聞く」 (「楽しむ」ではない)ものと考えるべきです。 #PCでの操作を考えると、気楽でもないですね。 となると、「新しい物好き」で「人柱」なだけかも。
--------------------------------------------------------
投稿者:全部買うべし

情報をほとんど持っていないのに欲しいと言うことは、ずばり「自慢したい」ということですね。 だったら迷うことなく、全部買うのが正しいのではないかと思います。 (決してちゃちゃではありません)
--------------------------------------------------------
投稿者:KSK

ミュージッククリップ買いました。もちろんMDR-888SPに変えています。

>MDの対ビットレート音質の低さが、

情報量が少ない感じがしました。

>ちなみにIIS(Fraunhofer)で作ったmp3(128kbps)だと一転、

やっぱMP3の方が良いのでしょうか。

>となると、「新しい物好き」で「人柱」なだけかも。

そのとうり! #PCG-C1RをポータブルMP3プレーヤとして使うよりはましかなと ちなみに仕様にはPCはVAIOシリーズのみのように書いてありますが、 自作PCでもちゃんと動きます。 ソフトの使い勝手は悪いです。データベースとの連携を取っているためか ファイルの移動ができないので容量の少ないHDで作業すると 再コンバートするはめになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>DACがまとも(TDA1307)なので、

TDA1307は、bitstream digital filterだそうです。 http://icat.snu.ac.kr/chipdir/f/filter.h... DAC自体は別チップかもしれません。

>銀座ソニービルで試聴したあの高音質は何だったんだ?

おそらく、最善の結果が出るように手動で特殊なエンコーディングを行ったのだと思います。圧縮メディアの場合、高音をうかつに含むと歪み感が目立つので、あえて15kHzあたりで落としておいたり、残留ノイズ成分を除去して無用なビット配分を防ぐ等、圧縮にかける前の音源を「圧縮向き」に加工すると、聴感上の音質を相当向上できます。DVDのオーサリングのようなものです。
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

KSKさん、 お久しぶりです&また暴走衝動されているようで、なによりです。 はっきり言ってOpenMG Ver.1.0でエンコードした ATRAC3は音質最低です。 EXモードとノーマルモードでも大差ないです。 ミュージッククリップはmp3 OKという理由で MS-Walkmanよりましかなと思いましたが、その通りでした。 もっと丁寧に時間を掛けてエンコードすれば ATRAC3も行けるのかもしれませんけど。 "デファクトスタンダード"?「プラチナ」では 中高域に混じる歪みが気になって仕方がないです。 これがmp3(IIS Fraunhofer)だとずいぶん改善されます。 歪みが減るだけでなく、音の厚みが全然違います。

# ちなみにmp3->OPENMG mp3は予想以上の時間がかかります。 (ATRACエンコードの50%)なんとかならんかしら。 後でDVD-DISCMANと比較したら、悲しくなりました。 # 購入価格、ほとんど一緒。

あ、TSさんからまじめなレスついてる。 DACはTDA1548です。カノープスのDA-Portと同じです。 うろ覚えで書いたので、申し訳ない。 ちなみにもうディスコンらしいですが。 それとソニービルの件はまさにそうです。 係員に「PCからデータ転送するところはやっていないんですか?」 と聞いたら「設計したところで記録したのを持ってきただけで、 ここではPCとつないで、というのはやっておりません」 と言ってましたから。
NO IMAGE
『タウTH-29FP2を購入したのですが』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Riesz

こんばんわ 先月タウを購入したのですが 購入当初から気になっていたことがあり耐えられなくなってきたので どのようにしたら良いかご指南願いたく思っております 購入店のビックカメラ本店ではテレビにゆったりとして動きの少ない DVDの海の映像やTOSHIBA配給のサンプルビデオ(同じく動きの少ない)が再生されており それを見て決めたのですが 自宅に設置後、CATVの地上波放送、BS放送などを見ていると

1.字幕等の輪郭やその他の映像についてドットが荒く、昔からあるテレビより見苦しい ものになってしまいます。これはデジタル高画質処理の関係等で しょうがないことなのでしょうか

2.また、動きの速い映像の輪郭に横縞がはいることがたまにあり、これが一番気になっています なんだか購入後の感想としては全体的に高画質になったのはいいが 致命的落とし穴を残したまま一般家庭に販売しているというような感じです>タウ(プログレ) 修理可能なら修理してもらい、無理なら返品交換などをしたいと思うのですが 音と映像の掲示板の方でFP20についてだいぶ苦しんでいらっしゃったこともあり 少々不安です。一応26日に松下の方に来ていただくことになっているのですが 助言をいただきたいです。 では
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

まあ、フラットテレビは歪むのはもう諦めだと思っておりますし^^; とかいう私もKV-21DA1を使用していますが、いくらSSモードにはいっても完全には戻せないような気がします。 とかいって私は彼にWEGAを薦めたんですけどね(^^; ICQで言われてますが、結構フラット管にはきついものがあるというか限界があるとしか思えません、はい^^; #でもなんでBVMはフラット管になっちゃったんだろうなぁ(´ヘ`;)
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

彼からさらに質問があったので^^; CATVのゴーストは、原則的にそのケーブルテレビ(文京ケーブルだったっけ?)に苦情を言うしか方法がなさそうだと私は思います。 でも、君の両親の許可が折り次第八木アンテナを颯爽と立てるというのも一つの解決策です。まあ、BSアンテナも立てる状況になっちゃいそうですが^^; まあ、X7でゴーストが消せなかったらそういう手段を使うしかないでしょう。 で、私はここまでしかフォローできませんが。 #彼は私の後輩です、この言葉使いに文句を言われても困ります(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:やっくん

私のタウも同じような現象です。 サービスマンモードで何とかなりませんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:skr-t

私も14インチからKV-21SF1に変更したとき画質に愕然としました。 同じソニーでもここまで違うのか!と。あまりにどぎついので サービスモードに入って補正を切りまくり、かつリビングモードで 値を抑えてなんとか・・でした。AVプロモードが欲しい。

周辺歪みについてもかなりきついものが。ただ、これは私も悪くて、 KV-21SF1と最近買ったKV-25DS1の両方とも「標準ライト」を実行 して画面大破壊の実績が(大馬鹿)必死で調整しましたがまだ四角が 四角じゃない・・。

DV-S9でDVDを観てその高画質に軽い衝撃を受け25インチを導入した ものの寧ろアラしか目立ちません(泣)100インチだと一体・・。 やはり設定内容と精度を考えたらGDM-F500とチューナかも(爆) #地上波ではDS1よりディテールエクストラクター搭載のKV-25SF1の #方が奇麗でした。PS端子さえあれば・・50k未満の値段だったのに。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

まず、映像調整でコントラストやシャープネスを下げる、VMを切る、など過大な 輪郭補正を切って良くなるかを確認します。

>>動きの速い映像の輪郭に横縞がはいることがたまにあり

この症状をメーカーの人に見せないと、メーカーの人がどんなに真摯で誠意があっても 対応のしようがないでしょう。出やすいソースを用意しておくとか、一番いいのは画面の クローズアップをビデオカメラでずっと流し撮りしておいて問題のシーンを示す、などを するのが望ましいです。「持って帰りたい」と言われるかもしれませんから、ダビング テープを用意しておくと更にいいかもしれません。 ※元記事には歪みの話なんてないのに、いつのまにか歪みの話が?
NO IMAGE
『アンプの良し悪しの判断は』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:初心者

アンプなのですが どういうところで良し悪しをはんだんしたらよいのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:にき

2chのピュアオーディオにするのか?5.1chのAVアンプにするのか?これを決める事が第一ステップになるかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

意味不明のこだわりの言葉に惑わされず、好きなメーカーやデザインで選んでも全然問題はありません。現在のアンプは十分な性能があります。
--------------------------------------------------------
投稿者:あかねこ

こん○○わ。 秋葉原や日本橋の様な電機街には単品コンポの試聴コーナーを持つお店が在りますので 可能な限り、実際に御自身で実物を見て、聞いて判断されたほうが、後々後悔する可能性が低くて良いと思います。 雑誌の評価や店員さんの言葉よりも御自身の判断を最優先して下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:にき

「良し悪しのはんだん」を聞かれているのに今はどれ買っても同じだから好きなものを選んだらという答え方は如何なものでしょうか?もし初心者さんが本当に何も知らない方で好きなメーカーやデザインで選んでしまってドルビーデジタルをやりたかったのにその機能がついていないアンプを買ってしまったらどうするのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

単にアンプの善し悪しの問題と捉えたからでしょう。 AV用であれ、ピュア用であれ、今はそのジャンル毎の中で選べば十分といえる製品ばかりですし。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

で、AVアンプが欲しいのでしょうか? オーディオアンプが欲しいのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>どういうところで良し悪しをはんだん ご自身が自宅で使用する音量で試聴してください。複数のアンプを聞き比べるときは、 音量を同程度に調節しましょう。スピーカーも同じ物を同じセッティングで使ってください。 これが大前提です。その上でまずはその音が自分自身で良いと感じられますか? これは理屈ではありません。インスピレーションの問題です。他人は関係ありません。 あなたの感覚が全てです。さらにより細かく聞いてみましょう。

まずは低音。同じ音量、同じスピーカーなのに低音の出方(量、輪郭) が違いませんか?ジャズのベースの音階がちゃんと聞き取れますか? ボンボンと量は出ていても音階が聞き取れないと言うことはありませんか? 歯切れはどうです?どれが正しいでは無くあなたが好ましいと思えるものを 選びましょう。もう一度言いますが、家庭で出せないような音量で幾ら低音が豊か でも普段聞く音量では量的にさびしい場合が良くありますどうか注意してください。 店員にボリュームを決めさせてはいけません。

次に人の声はどうですか?同じCD、同じ音量、同じスピーカーなのに声の質感が 違いませんか?妙にハスキーになっていませんか?その声に湿度感は感じられますか? 人の声は重要です。好きなアーティストの声が自分にとって好ましい物を選ぶべきでしょう。 それとボーカルの音像の大きさはどうですか?物によって大きかったり小さかったりします。 あなたの好みはどちらです?更にボーカルの位置はどうです?他の楽器に埋もれていますか? それとも前に出ていますか?好みで選びましょう。

次は音場です。スピーカーから音が出ているように聞こえますか? それともスピーカーは消えたように聞こえますか?また、音の広がりはスピーカーの 外側までも広がっていますか?それともスピーカーの内側に固まっていますか? 奥行きはどうです?スピーカーの向こうに空間を感じられますか? こうしたことはクラシックの良い録音の物なら感じられます。

こうした判断基準は全てのオーディオ機器に当てはまります。 大体以上です。他にも色々な基準がありますが、まあこれ位が普遍的な 要素ではないでしょうか。 特定のソフトの魅力を引き出そうと他のことには目もくれず、 ただひたすらに、一つの事に拘ったりもします。まさにそれが趣味と 言うものですよ(^^;

ああそれからデザインも重要ですよ。趣味の道具ですから(^^)
NO IMAGE
『真空管アンプ導入について』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:葵

こんにちは。 帰省時に立ち寄ったオーディオ店で、ここでたびたび紹介されている東京サウンドの Valve100が鳴っていました。マランツのCDプレーヤーとビクターのスピーカー という組み合わせでしたが、女性ボーカルの美しい歌声に惹かれました。 正月ということもあり混雑していたので、自分の持ってきたCDで聴くことが出来ません でしたが、他に聴いたものより印象に残りました。

これから大音量で鑑賞できる環境はしばらく構築できそうもないので、物珍しさと素人考えで 真空管アンプもいいなぁと思っていたのですが、別の店で現在使用しているK’sのCD プレーヤーと、デザイン的にぴったりなキットが売っていて衝動的に買ってしまいました(^^; 型番はTU-874で、KT88を2本使用、定格出力6.5W+6.5W、スピーカー出力 4Ω、8Ωという仕様です。自宅にて早速組み立てて、試しにもうすぐ妹のもとへ旅立つ予定 のD-77RXで鳴らしてみましたが、小音量でもしっかり坂本真綾の歌声が滑らかに聴けた ので感動しました。大音量では変になってしまいますが。

これならもっと相性の良いスピーカーとならさぞや・・・と勝手に期待しています。何か お薦めのスピーカーはございませんでしょうか。設置場所はベランダのある窓際を考えて います。予算は新品中古を問わず6万円ほど(無理すれば8万円くらい)まで出せます。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

初めまして。HARPOと申します。 ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作というのはどうでしょう?コイズミ無線で1本1万円ですがまだ在庫があるかわかりませんがとりあえずサブバッフルを買って いらないスピーカーの前面につければ後はネットワークなしでいけますから簡単です。 バスレフのダクト等の計算はスピーカー工作の本に載っています。

作ってみて音が気に入れば専用箱を買うなり,自作でもっといい箱を作るなり、ツイーターを追加するとかもできますし。 これを買ってまだ作ってないのですが、ボーカル再生に向いているらしいし、真空管との相性もいいのでは?  
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作 これは良いと思います。 でも初めから専用箱を買った方が安くつくかも...。 たしかスピーカーユニット2本と専用箱2つで52000円だったと思います。(コイズミ無線)
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

HARPOさん、EL34さんレスありがとうございます。

>ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作というのはどう

自作のスピーカーですか・・・私なんかに可能なんでしょうか(^^; アンプのキットなんですけど、エレキットの電子のおもちゃを小学生の頃よく作った思い出が あって、そのシリーズなんだから簡単だろうという安易な考えで買ったものです。半田ごて を本格的に握るのは中学生以来でした。でも音が鳴るんですから凄いですね。

>たしかスピーカーユニット2本と専用箱2つで52000円だったと思います。(コイズミ

検索してコイズミ無線のHPを見つけたのですが、55000円でした。HPの情報が 古そうですが(^^; 他に試聴可と書いてあって是非聴いてみたいのですけれど、東京から離れた田舎に住んで いるので無理です・・・。それと予算の範囲内ですけど、作るのに失敗するんじゃないか などと不安もあります。作るのが容易でしたら候補にと思いますが。

さらにもう一つ質問させていただきたいのですが、インピーダンスの合わないスピーカー を繋いで鳴らすと、アンプやスピーカーに悪影響があるのでしょうか。うちにあるもの は6Ωのスピーカーしかなかったので・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

こんにちは。ビクターのSX-V1Aだと能率87,5db インピーダンス4Ωですんで、 D-77RXよりさらにきついとおもいます。 一般に低能率,低インピーダンスになるほどアンプの負担が増します。  AR JBL KEF このへんは能率高いスピーカーが多いようです。 KEFのQ15  29,000円×2 これなんか同軸ですし近くで聞いてまとまりがよさそうだし、いいかもしれませんが あまりお店に置いてないかも?  
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

HARPOさん、たびたびありがとうございます。 大変参考になりました。自作や教えていただいた機種を含めて、これからHPをいろいろ まわって決めていきたいと思います。 また質問させて頂くかもしれませんが、お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:太郎

スピーカのインピーダンスですが、高い方にシフトするのであれば安全です。このアンプの一次側が幾つか解りませんが、真空管アンプの様にトランスが有ると二次側のインピーダンスで、一次側も変わります。kt88、6550Aのシングルの場合幾つぐらいが最適負荷か今ちょっと直ぐには出ませんが、2.5k位でしょうか?もちろん二次の負荷との比でかわりますので、たっぷが8オームの所に4オームの負荷はあまりよくないです。6オームなら余深くかんがえなくともいいとぼくはおもいますが。音が大きくなるからといって、あまり低負荷は良くないです。あとこのクラスだと本当は昔のJBL等に代表される高能率スピーカーが本領発揮でいいのですが、逆にフルレンジ16センチ一発もいいですね。あとは、JBLの4312などはいかがでしょうか。個人的にですが。ダンピングファクタの低い真空管アンプではなかなか、今のスピーカで合うのは難しいですね。低音がだらだらします。ぶーみーなのがすきなら高能率でもいいかとおもいます。5接か3接かUL接続かでも、性格がかわります。改造してみてくださいよかったら。それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:太郎

葵さんすみません。間違えました。 >今のスピーカで合うのは難しいですね。低音がだらだらします。ぶーみーなのがすきな>ら高能率でもいいかとおもいます。 低能率の間違えでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

ダイヤトーンのユニットは既に生産中止在庫も余り無いようなのでもし買うのなら今のうちです。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 真空管と組み合わせるスピーカーですが、散々迷った挙句に最初に教えていただいた P-610MBを取り敢えず購入してみようと思います。仮に平面バッフルで鳴らしてみて 後で専用箱を買うなり、本格的に自作するなり、他のスピーカーを買うなりしていきたいと 思います。 相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。
NO IMAGE
『TDKのBS-TA501とBS-TA502との違いは』
 Web https://homer-c.cyou/

TDKのBS-TA501を使っています。 評判がいいBS-TA502と何が違うのですか。 BSアンテナの掃除って必要ですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSアンテナの新旧での違いですが、主にコンバータ部分の性能が違います。一番簡単に分かるのはNF(雑音指数)で、ごく初期のBSアンテナでは[1.6dB標準]もありましたが、その後世代を重ねるごとに[1.4dB標準]、[1.2dB標準]、[1.0dB標準]と次第に数字が小さくなってゆき(数字が小さいほど性能が良い)現在では[0.7dB標準]というのがあります。ちなみに私が使っているSONY SAN-505(1990年)は[1.2dB標準]となっていて、これで当時のごく標準的な性能でした。カタログ値で[1.0dB標準]を切るまでが結構長かったように思います。

TDKのセンターフィードの場合は、アンテナの裏面についているのですが、コンバータ(周波数を変換する部分)の設計が新しい方が特性が良くなります。コンバータの性能は温度にも左右され、気温の低い冬は特性が良くなり、気温が上がる夏は特性が悪くなります。普通のオフセット型の場合、コンバータはアンテナの前に付いていて直射日光にさらされますので夏場は温度面でとても不利になります。TDKのセンターフィード型の場合、アンテナの裏面にあるので直射日光の影響を受けにくい、とされています。
NO IMAGE
『NECのVC-S610って』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:XYZ

はじめまして だれかNECのVC-S600についてしている人はおられませんでしょうか。 いつ頃にいくらぐらいだったのかぐらいでいいのでお願いします。 それとDIGITAL COMB FILTER ってどのような用語なんでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:TAM8

私、使っております(^_^;でも型番が少し違うような?VC-S610が正しいと思います。 定価は14万で、発売は1988か89ぐらいだったと記憶しています。 DIGITAL COMB FILTERに関しては、映像に関する何かだったのですが、詳しくは忘れてしま いました。

基本的にトランス電源なので、音はまあまあ良いです(音声端子は金メッキ処理されてます) 電源も2つ(非連動・連動)装備されていて使い勝手はよいですよ(^。^) 重量は9Kgぐらいでしっかりしています。またリモコンがGコード非対応なので(テンキー) 予約は手元で分単位で設定でき(リモコンは液晶付き)慣れると結構便利です。

もちろん、VISS書き込み、消去もでき、録音レベルも調節できます。 ヘッド交換も何回かしましたが、1万2、3千円(技術料込み)でした。ただ、BSチューナー が別売り(掲示板でちょくちょく出てくる、NE-BST3000が純正組み合わせ)なので、 要注意ですね(^_^;) 画質に関しては、時代相応という事で過剰な期待は避けたほうが賢明です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ばたふらい

VC-S600とS610は両機種とも出ていますが、どちらもそんなに違いはなかったとおもいます。 私はS610を使っています。画質はけっこうあっさりした感じです。まぁ、これは普段松下を常用しているからそう思うだけかもしれませんが。 先週の土曜に修理に出しましたが、S610に関してはまだ部品在庫もあって修理可能なようでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:XYZ

TAM8 さん ばたふらい さん レス有難うございます。 型番の方は調べてみましたがVC-S600であっていました。 結構有名なんですね。譲ってもらったときにはNECのビデオデッキなんてあまり見かけないなと思っていたのですが使っている方がおられてなんかとてもうれしいです。
NO IMAGE
『ミニコンのFM受信について』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:A.K

FM放送を聞こうと思って、ミニコンポ付属のアンテナをセットしてチューナーを 合わせてみたのですが、ノイズがひどくて何をしゃべっているのか判りません。 NHK等はちゃんと聞こえるので、チューナーは壊れてない様です。 何とか、しゃべっている内容をわかるようにしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? おそらくアンテナをかえればよいと思うのですが、何をどうして良いのかさっぱりわからない ため,投稿させてもらいました。  よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

送信所からの距離が遠い場合や、鉄筋建築の場合など、アンテナに充分な電波が届いていないと正常に受信出来ない事があります。チューナー付属のアンテナは性能も低いので、これで受からないとなれば他のアンテナを接続するしかありません。本当は(テレビアンテナに似た格好で、もう少し大きい)FM専用アンテナを屋外に建てるのが正解ですが、手っ取り早い方法として、テレビのアンテナ線を分岐させてFMチューナー背面につなぐ手があります。厳密にはこの方法には問題点もあるのですが(テレビ送信所とFM送信所の方角が違う場合には役に立たない等)付属アンテナを使うよりはまともな音が出る可能性があります。分岐器を買って試してみるだけの価値はあるでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:Haiyuyan

便乗質問です. >テレビのアンテナ線を分岐させてFMチューナー背面につなぐ手があります。厳密にはこの方法には問題点もあるのですが 屋外FMアンテナを屋外TVアンテナ線と合成(?)させて,屋内で分岐させているのですが,これも問題有りなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

TVとFMのアンテナの混合について問題があるのはVHFアンテナの特性と関係が 有ると思います。たとえば放送チャンネルが比較的高い場合10チャンネルなどでは アンテナも4から12チャンネル用のハイチャンネルようとFM用と混合できないこともないのですが全チャンネル対応の場合は場合によってノイズなどが入ってしまいます。 そもそもTVアンテナ(VHF)の特性とFMアンテナのFM帯域の特性に限っていえばアンテナの方向は全く逆になります。

コンポなどに接続する場合はとりあえずFMアンテナを立てる前にTVのVHFをつないで みられてはいかがでしょうか。運がよければかなりいいと思います。 UHFとの混合は特に問題無いようです。 私は現在TVアンテナをチューナーにつないで使っていますがノイズなどは有りません。
--------------------------------------------------------
投稿者:たつやくん

自分の家がケーブルテレビなら分配器が一番いいでしょうね。 ぼくも実際ケーブルテレビなので分配器でFM聞いています。(状態はクリアーです)
--------------------------------------------------------
投稿者:Haiyuyan

FMアンテナをかなりいい加減な設置をしているのですが,やはりTVアンテナのケーブルと併用はよろしくないようですね. 屋内アンテナでクリアな局にノイズがあるのはやはり悪影響のせいかも. チューナーを買ったのに,持ち腐れになりそう...
NO IMAGE
『BSアンテナの選び方と選定』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Azuk

いつも参考にさせていただいております。 今回は、BSアンテナの選定について悩んでおりますので、 教えて頂ければと思い質問させて頂いております。

Webを検索したり、過去ログを検索したりしましたが、 BSアンテナの性能というか、「どれがよい!」というような事は 見つけることが出来ませんでした。 ショップで聞いても「どれも大差なし」と言われました。 が、出来る限り良いモノを購入したく思いますので、 指針を教えていただけないでしょうか。

1. 口径は大きいほど良いのか。
2. NF値は低いほど良いのでしょうか。
3. 材質はどれが良いのでしょうか。
4. お勧めのアンテナはどれでしょうか。

BSチューナとしては、HR-W5とVXG-100に内蔵のモノを使います。 また、将来的にディジタルBSも考えております。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:オタックびーむ

Azukiさん>はじめまして。 大きいにこしたことはないけど、45cmで充分だとおもいます。 自分は型番は忘れたけど、333ESGと一緒に買ったソニーの50cmのものを今でも使ってます。 ケーブルを15m引いて2分割で使ってますが、ぜんぜん問題ないです。 Azukiさんがどちらにお住まいなのか、にもよりますが。(自分は岡山です) ショップの方が言われるようにメーカー間の差はないとおもいますが、ここのみなさんいかがでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSアンテナですが、昔、衛星が古かった頃は衛星からの電波(送信出力)が弱く、本州で受信するには最低でも直径50センチが必要とされていました。ところがある時期から、衛星の世代交代と共に電波が強くなり(送信出力が上がった)、直径50センチ以下のBSアンテナでもほぼ問題なく受信出来るようになりました(そのため、BS放送が開始されて間もない頃には直径50センチ以下のアンテナは市販されていませんでした)もちろん、アンテナは直径が大きいに越したことはないのですが、そうすると風の影響も強く受けますし、基礎工事をしっかりしないとアンテナが風で揺れて逆効果になります。マニアが好むアンテナとしては、TDKのセンターフィード型(BS-TA502)の評判がよいようです。昔は65センチのBS-TA651Rもあったのですが、数年前に生産終了で既に入手不可能になってしまいました…(いつかは買おうと思っていたのに、ついに手に入らなかった…)ちなみに我が家のBSアンテナはSONY SAN-505で今年で10年目になりますが、未だに現役です^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

僕はTDKのセンターフィードBS-TA502を使って半年に成ります。 以前はDXアンテナ製38CMでした。 十分なアンテナレベルが得られるため、画質も向上ます。 特にBS9のハイビジョンの画質向上には目を見張る物が有りました。 もやもやしたMUSE独特のノイズが非常に収まります。 また降雨減衰にも強く、バケツをひっくり返したような豪雨でない限り メダカも出ません。

今年にはBSディジタル放送が始まります。 ディジタルですとアナログFMの現在のBSよりも小さい口径のアンテナ でも十分に受信出来るので、50Cm級は必要無いかも知れませんが、 万一の降雨減衰のマージンは十分稼げます。 またTDKは給電部がヘリカルアンテナなため広帯域特性にも優れており スペクトルの大きいディジタル波を受けるのに都合が良いと思います。 ただこの手のアンテナ、とても指向性が良いため衛星の捕捉が大変でした。 38センチですと、大体の方向向ければ簡単に捕まえる事出来ましたが・・  
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

TDKはセンターフィードタイプで給電部がパラボラの中心に有り 利得が稼げる半面、パラボラがより空を向くので雪がたまりやすく 降雪地には向かないと思います。確かオプションでレドームが 有ったと思います。これを付ければ雪が溜まるのを防げますが・・・ オフセットフィードタイプ・・・(普通のパラボラアンテナ)は 給電部を中心からオフセットしているため、パラボラが立っています よね、そのため雪やごみがたまりにくく、こちらのタイプが主流に 成っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:きたのきつね

あいたくさま
>確かオプションでレドームが

有ったと思います。これを付ければ雪が溜まるのを防げますが・・・ 651Rを使っています標準でレドームがくっついてきました。 かなり重宝します。 一度、落雪(田舎ぁ!)でぶっ壊してしまい今のは2代目ですがよっぽどの豪雨でない限り 2分配しても全く微動だにしない画質です。製造が終わったので中のコンバーターを・・・ と思っていますが。 TDKさんには、もう一度がんばって作ってほしいです田舎ものには大口径が必携です!
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

きたのきつねさん・・・・大口径パラボラは本当に信頼できますよね。 TDK以外のメーカーですと共聴用途の大口径な物が有りますが・・・・ 何だかカッコ悪いデザインで買う気が起きません。 もしコンバータのみ交換出来るので有れば良いですよね。 CSディジタルはアンテナの口径が小さいので、夏場は降雨減衰の影響を モロに受けやすく散々です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ミッシェル

基本的には大きければ大きいほど余裕があるのですがご予算が分かりませんので とりあえず価格対性能が良いものを書いてみますTDKのBS-TA45HV KitBです。 (これはベランダ取り付けタイプです) Kitですので付属にベランダなどにつける金具やケーブル(15メートル)が付いて大阪日本橋で 1万数千円で買えたましたね。ただ付属のケーブルが4CFBなので太い5CFBに変えましたが。 ちなみにBSアンテナのVTR側のレベル表示では(Victor HR-VX11)200-210辺り出ています。 自分が使っている範囲では特に不満はありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Azuki

皆さん、どうもありがとうございます。 助言に従って、TDK BS-TA502を購入したいと思います。 今回、広島に引っ越すことになりましたので、 その際に奮発して良いモノを買おうかと質問させて 頂いた次第でした。 またなにかありましたら、どうぞよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:池尾

10年前のTDKのBS-TA501を使っています。 どうも評判がいいらしいTA502とどこが違うのですか。 アンテナの掃除って必要ですか。 そういえば、いつだったか東京に30センチほどの大雪が降った日にBSが映らなくなることがありました。アンテナを見ると雪が積もっていました。
--------------------------------------------------------
投稿者:705

家の構造のため何故か4台のBSアンテナが有ります。
38cm センター TA381
45cmオフセット DXアンテナ
60cmオフセット マスプロ
75cmオフセット マスプロ

38cmと45cmは分配無しで直結 60cmは以前は4分配→現在は2分配 75cmは現在4分配→将来は最大8分配予定 晴天の日は、どれも同じですが、やはり着雪が始まると38/45は真っ先 に映らなくなります。

60cmの場合では、4分配していた時で1回/年程度見られなくなった時がある程度です。 75cmでは、まだ判りませんが、先日の大雪でも全く問題ありませんでした。 (ちなみにここは福井県です)

PS:60cmのは10年程度前の購入品でしたが、最近コンバータがいかれたので コンバーターを最新のものに更新しました。 性能が上がっているようですが、2分配程度では、体感は出来ませんでした。 保険の意味で出来るだけ大口径にするに超した事は有りません。 では・・・
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『なぜテープを立てたほうがよいの』
投稿者:ピョン太

なぜビデオテープを保存する時テープを立てた方がよいのか どなたか教えて下さい。 又横にねせて保存するデメリットと ビデオテープの上フタを下にして立てるたてかたはよいのか 教えて下さい。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

テープを水平にして保存すると、巻きの外周部分だけが下に垂れ下がって タケノコ状に巻き崩れる可能性があるからです。巻き崩れるとテープの縁だけが 伸びたワカメ状変形を起こしやすくなりドロップアウトその他の再生不良に つながります。 要はハブの回転軸が大地に対して水平であれば良いので、背ラベルを側面に しても上面にしてもいずれでも構いません。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

水平にしてはいけない理由はさーら様と同じです。(でも大量に平積みで売ってますね) ただ、テープは巻き戻して、重くなる方(テープの巻き付いている方)を下にして保存 するのが良い、と思っていましたが、いかがでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

簡単に言うと、テープの端に傷が付く可能性があるからです。テープの端に直接画像が記録されるわけではないのですが(画像を記録する部分はテープ中央あたりにあります)テープの端にはコントロールトラックと呼ばれる、基準信号が記録された場所があります。このコントロールトラックに傷が付くと、たとえテープの他の部分は正常であっても、まともに絵が出なくなったりするので、テープの端に傷が付かないように丁寧に扱わなければいけません。だから、テープは立てて保存しましょう、というのが保存上の鉄則でして、販売の面でもテープに気を使っている販売店では、1本売りのテープは必ず立てて売っているはずです。2本、3本のパック商品では、目立つようにテープを横にして積んである事が多いですが、これはテープ保存の観点から言うと良くない方法です。テープを立てた状態で売れるようにパッケージデザインを工夫して欲しいところです。それから「テープを寝かせた状態で売ってはいけない」と店員を再教育する事も必要でしょうね。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

テープを保存するのであれば立てるというのは基本ですが 保存するテープなど使用した(録・再したあとなど)はテープエンドまで早送りしてから巻き戻しした方が良いと思いまよ、そうしないとそこのところが段差になったりします。業務用マスターなどは使用した後はは早送り・巻き戻しは基本中の基本です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『3万円位でBS放送(雨の日)の画質改善』
投稿者:aka

BSアンテナ・BS-TA502(TDK)、ケーブル(DXアンテナ 15m)、デッキ・NV-DV10000(Panasonic)の構成でWOWOWのアニメを楽しんでいるのですが雨の日の画面がざわつくのが気になっています(BS受信レベルは晴れた日で56雨の日で53~54)。そこで少しでも改善できるならとBSアンテナやケーブルの交換を考えているのですがどのような製品がよいでしょう。一応、次の製品が目に付いたのですが・・・

BSアンテナ
性能指数 G/T(dB/K) | 雑音指数 NF(dB) | メーカー 品番 | 備考
-----------------------------------------------------------
13 | 0.7 | TDK BS-TA502 | センターフィードタイプ
14 | 0.6 | Maxell BS-DHV45S | オフセットタイプ
-----------------------------------------------------------
13~14.6 | 0.7(0.6~0.9) | Maspro BS45LEDM | 高精度方向調整機能付


BSケーブル audio-technica AT6SC7 \800/m Maspro 5C \150/m Maspro 7C \250/m
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

お住まいはどちらでしょう?本州なら、ちょっとの雨で画面ザラザラ、という事にはなりにくいはずですが…。端子の接触など、もっと基本的なところを一度見直してみましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アンテナの向きはOKですか? 強風などでちょっと向きがずれるだけでも、ずいぶん受信レベルが下がります。あいさんのご意見と同じく、基本を再チェックされることを、まずおすすめしたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:aka

>あいさん、2000:aさん

たしかに住いは神奈川なのでちょっとの雨くらいではザラザラにはなりません、NRがオンなら落ち着くレベルですが最近、悪天候と暗い画調の作品が重なってしまい対策したいと思いました。まあ、その作品も終わってしまったので必要ないのかもしれませんが(^^;。 一応、アンテナの向きですが設置は自分でしたので目視確認レベルです。夜にテレビとデッキをアンテナの側に持って行き調整しました。測定器は残念ながら所持していないので使用してません。末端はMasproのF型コネクター(C15FP5)を取り付けてデッキにダイレクトに接続、ダミー抵抗器も取り付けています。ケーブルの長さを短くする為、何度かやりました。

で、ここまでやって駄目なのはやっぱり「目視確認」で設置しているのが原因なのでしょうね(^^;。チェックしようにも測定器無しでは難しいので「高精度方向調整機能付」のアンテナを追加してみて比較します。有難う御座いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アンテナも、ケーブルも、利得の不足が出るようなものではないと思われるので、やはり設置の精度が気になります。とはいえ、ぼく自身も、一時期、45cmの、ごく一般的なパラボラアンテナを目視で設置して、雨の日でも問題なく観ていられたので、目視でも追い込めばだいじょうぶなのではないでしょうか。ちなみに、うちは東京です。

> 受信レベルは晴れた日で56雨の日で53~54

とのことですので、天候による差は小さいように思われます。晴れた日の56というのが、そもそも安定して受信できる下限なのかもしれませんね。役に立たないレスで申しわけありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:まいくろふと

たまたま私もTDK BS-TA502なんでNV-DV10000でレベル調べました。
BS-5(WOWOW)---56 BS-7----------53 BS-11---------53

ですので、受信レベルは問題無いようですが? ちなみにふつうの雨で目に見えて画質劣化はわかりません。 ひょっよするとNV-DV10000のヘッドクリーニングで解消したりして・・・? 出費の前に是非ご確認されてはいかがでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんぎん

BSアンテナの角度調整でしたらDXアンテナ社からDLC-1-B(定価2,100円)という単体のLEDレベルインジケータが出ていますので、使われてみてはいかがでしょうか? http://www.dxantenna.co.jp/catalog/dxkat... にPDF形式のカタログがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:aka

>2001:a さん、まいくろふと さん、ぺんぎん さん

返信遅くなりまして失礼しました。で、購入を考えていた「高精度方向調整機能付」のアンテナですが口径が45cmと今使っているものより小さくなるのが納得できず(値段もSETで\12,000と安かったですが)、結局、BS・CSチェッカーを買いました(^^;。 一応、このBS・CSチェッカー。東芝製で値段は、この手の製品(ほぼ業務用)としては安い\9,800円(定価19,000)ですが動作はチューナーからの電源供給(ケーブルを接続)の他に乾電池でも行え機能も受信レベルとチューナーからの電力不足を測定するものが付いてますので方向調整用途には十分かと思います。

今日、天気が晴れたら追い込んでみますが同じ機器構成の"まいくろふと"さんの受信レベルを見ると私の値も平均的な様ですね。土曜くらいの小雨でしたらBS-5,7,11とも56と安定していましたからこれ以上は望めないのかもしれません。それにノイズと言える程のでありませんしザワツキも黒で平面部が多いアニメ以外なら気になりませんから、あまり追求しないことに・・・したくないな(^^;。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『これからのテレビは16:9か4:3か』
投稿者:たつや

DVDプレーヤーを買ったのですが、当方21インチのテレビなので買い換えようと思うのですが、ワイド(36インチ)に使用かそれとも普通(29インチ)のに使用か迷っています。DVDのソフトの雑誌見てても16:9のソフトはあんまり無いような気がするのですがどっちがよろしいのでしょうか?よきアドバイスをお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSデジタル放送が始まるまで、1年を切りました。今の時期は、「買わずに様子を見る」のが最良の選択だと思います。BSデジタル放送受信対応のテレビがおそらく秋商戦には登場すると思われますので、そこでメーカー各社の出方を見てから考えても良いのではないでしょうか。 「今は『待ち』である」というのが私の答えです。
--------------------------------------------------------
投稿者:HAL

はじめまして。HALといいます。私もDVDを楽しんでいますので、親近感がわき、レスを入れてみました。私はワイドテレビを使っていますが、これは映画ソフトがかなりの割合でワイドに対応しているからです。たつやさんはどのようなソフトをDVDで視聴されるのでしょうか?それとどのようにテレビを利用されるのでしょうか?私はBSを視聴しないので(もともとテレビはあまり見ない人なので)ベーシックなワイドテレビとプロジェクターを使っています。もし、この買い替えでデジタルBS放送などに対応したこの先10年でも使えるテレビをお探しならあいさんのように様子を見たほうがよいと思います。

ただ、今の4:3テレビはV圧縮機能もありますし、D端子装備もありますからあとはご予算との相談ですね。個人的にはD端子付きのワイドテレビをお奨めします。ただし、DRC系のテレビには十分ご注意を。走査線をいじったテレビでいままできれいだと思ったものは残念ながらありません。DVDみたいにもとの映像がきれいなものはDRCでボケたようになってしまうこともあり、個人的にはキライです。店頭で十分に比較、検討して楽しいAVライフをおくりましょう。長くなりましたが、ご参考になればさいわいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:たつや

いろいろとアドバイスありがとうございます。 ぼくはまだ、DVDのソフトをたくさんもってないのでこれからいろいろと買っていくつもりです。ただいまの状態では音に対して画面が物足りない状態でして買い換えようかなと思っている程度です。 あいさんの言われるとおり、今はまだ待っといたほうがいいのかもしれませんね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ビデオデッキを増設したいのですが』
投稿者:KII

ビデオデッキの買い足しについて質問させて下さい。 去年パナソニックのNV-SVB10を購入したのですが、自己録再時の画像のジリジリした感じが気になった事もあり、録画能力アップ、録画衝突時の新たな録画機の購入を検討しております。 (ジリジリ感は、チューナー性能、録画性能が関係しているとも聞いたので。)

 そこで
 ・録画は基本的に3倍で、専ら内蔵チューナーを用いた「録画」に使用する
 ・基本ソースはアニメ+ドキュメンタリーなどでスポーツなどには使用せず、地上波がメイン
 ・BSチューナー内蔵
 ・価格は新品実売で5万円前後
 ・音質より、画質重視
 ・3倍で録画したものをSVB10で再生できる
との条件を満たす、適当なデッキがあったら教えていただけないでしょうか。

過去ログなどを参照させていただいたところ、三菱機はチューナーが良く、3倍での「再生能力」の方に問題が有り、3倍でも「録画能力」としては十分であると理解したのですがそれで正しいでしょうか? 今のところ、候補としては三菱のHV-V920MNを考えております、S標準はよいとありましたが、S3倍録画はどうなのでしょうか。  よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

HV-V920MNのS3倍録画は私は良いとは思わないです。並程度かそれ以下って感じがします。私だったらVXG200(orVXG100)にして、万が一SVB10との間でトラッキングが合わない場合はVXGを調整に出しますね。だってGRT内蔵機を使っていると、GRT内蔵ではないVCRで録画する気が起きませんよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

早速のレスありがとうございました。 1台目のデッキのときはHV-BS890、VXG200(100)も候補としていたのですが、私の家ではもともとゴーストがそれほど多くなく、SVB10のGRTもそれほど効果があるように見えなかったので、2台目はGRTなしのデッキでよいかなと思いHV-V920MN(書いてはいませんでしたがVX200(100)も)を候補として考えていました。 あえてHV-V920MNの方を書かせて頂いたのは、三菱製のデッキのチューナー+Y/C分離の出来が非常に良いとの書き込みを読ませて頂き、録画性能で多少劣っても、その他の良いところでその分をカバーできないかと考えたためです。上記の通り、内蔵チューナーを用いた地上波録画がメインのため総合的な録画性能(チューナー+録画性能+Y/C分離など)がよいものが望みだったので(出来れば蓋付きが欲かたってのもありますが(^_^;;)。 でも、S3倍ではHV-V920MNの録画は、あまり良くないのですか・・・。やはりここはHV-V920MNならばVX100の方がよいのでしょうか。それとも、少しでも無理してVXG200(100)の方がよろしいでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

3倍って殆ど使わないのですが、V920MNの3倍録画を他機で再生した時、エッジが不安定だった事がありました。この辺は“ひでお”さんなど等にお任せしたい所ではありますが・・・ GRTは不要だとすると選択肢は広いですね。アニメを優先するとVXG200などのビクター機、ダビング等の操作性を優先するならV920MNが良いですね。V920MNは録画予約が16個あって、毎日や毎週予約の一時的なスキップができるなど、確かに録画機としてはV920MNも良い選択肢ではありますね。私はダビング受け専用で使っていますので、細かい事は実はあまりわかりません。ここでレスが付かなかったら、 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-The... もありますよ。って私も最近しりました(^^ゞ
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

takaさん、たびたびのレスどうも有難うございます。

>V920MNの3倍録画を他機で再生した時、エッジが不安定だった事がありました。

エッジが不安定と申しますと、具体的にはどのような感じで不安定なのでしょうか?できたら教えて頂けませんでしょうか。 最終的な候補としては、V920MNかVX100に絞りたいと思います・・・が、今月号のHiViでA-SB99の3倍の評価が高いみたいなので、また心揺れたりしています(^_^;; どれも、もほぼ同じくらいの値段で購入できるみたいなので、余計に悩みますが、教えていただいたURLも参照させていただいて最終的に決定しようと思っております。 アドバイス有難うございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

アニメだったらVictorの画質はほんとに良い気がします。 VXG100ですが3倍でも安定してるしノイズも少なくきれいだと思いますよ。 VX8も所有しているのですが、VXG100になって3倍画質がかなりアップしたように思います。 ですのでもしかしたら新しいVX200はもっと良くなってるのかもしれませんね。 ただ僕の好みに合わない画質なんですが。 僕もHV-V920MNほしいんです。ただいろいろみるとそれなりに問題もあるようで・・笑 悩んでます。実際にさわってみれる場所があれば良いんですけどね・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

V920MNでS3倍の録画してSB800W(TBC:off,3DNR:off)で再生して確認してみました。いやぁ~非常に奇麗に録画されていました(^^ゞうーん、X7やSB800Wを購入する動機の一つにはV920MNに不満や不安が有ったからだったのですがぁ。どうしてなんでしょう^^; 因みに、今はV920MNの上に板を置いて重量物が上に乗っかているのですが、何となく3倍再生も以前より奇麗ですし・・・それが改善の原因なのかもしれません。 以前のS3倍の印象は、エッジがボケると言うか、ふにゃふにゃした様な記憶がありましたが・・・今朝のテスト時の録画性能であれば十分ですね。VXG100より良いと思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:グーフィー

皆さんこんにちは SB800W、V920MN、V900ユーザーのグーフィーです。 最近V920MN私は買いました。 V920MNのチューナーはGCTついていませんがかなりクオリティ高い 映像を映し出しくれると思います。劣悪環境にも強いです。この機種は BSチューナもクオリティが高く今の価格ではTV/BSチューナー&ニジマナ イザー&M/Nコンバータとしても買いです。音声にノイズがのるというお 話を聞きますがヘッドフォンでよーく確認ないとわからないレベルですし 日常使う分には問題ないと思われます。

SB800W録画のテープをV920MNで再生させるとなぜかカラーノイズが 自己録再より低減しSB800Wの粒々感もでずいい感じです。TBCがない ので全体的画面の安定感はSB800Wの方がありますが。

ビデオデッキ性能のことを書き忘れましたが、 標準も3倍もそこそこの性能があると思いますよ。 パナ機の自己録再よりざらつき感が減ります。(SB800Wの場合) ただしV920MNは26ミクロンヘッドへの切り替えができません。 このことに関してまだ特に不都合を感じたことはありませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

takaさん、遅レスでごめんなさい。 私は録画系にて縦縞を記録させてしまうV900系よりはA-SB99が良いとも考えます。 私のV900LとA-SB88の録画テープをSB900で再生すると、映像から感じられる力はV900Lが上手ですが、いかんせん薄暗い場面では縦縞が見えてしまいやすいので映像の忠実さにこだわるのならば、A-SB99です。 ただし、使い勝手や拡張性(連動コンセントやVISS編集、BSモニター出力など)、BSチューナーの耐雨性などではV920MNの圧勝なので迷うところです。 将来的には入手が困難になりつつあるV920MNを今の内に手に入れてしまうのも良いかもしれません。多分、初期不良があると思われますがサービスに出せば直る可能性は高いし、もし1回目で駄目でも根気よく修理に出してみてください。

V920MNがあればHLD-X9にも使われている逸般的3DY/Cのニジマナイザーも体験できます。 これの是非はKIIさんが確かめてください。 あとは、過去ログにあるV920MNの便利な使い方やTSさんの書き込みやtakaさん、グーフィーさんの意見を参考に決めてください。

グーフィーさん、 V10000のEP録画をV900Lで再生してもカラーノイズが非常に少なかったし、高解像度でした。SB900録画もカラーノイズが少ない傾向はありますが、エッジノイズが多くて解像度も明らかに低く、話になりません。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『別デッキで再生すると画面下部にノイズ』
投稿者:EDEN

こんにちは。 ビデオデッキで質問なのですがHV-V920MNで録画したテープを NV-SB900で再生すると、画面が暗いシーンだとTVの下から1,2cmの高さの ところにに5cmくらい虹色の横線がちらちらでてきてしまいます。明るい シーンでは目ではでていないように見えます。  それぞれのデッキでの自己録再では問題ありません。横線がでてくる 録画テープをSB900で録画すれば問題は出ないのでテープに傷が付いてる わけでもなさそうです。

トラッキングも特別ずれてるようには見えませんがこのような症状も そうなのでしょうか?原因がどこにあるのか分からず困っております。 助言いただけるとありがたいです。

※たしかSPモードは互換性があったと思うのですが、たとえばSB900を 修理に出すとしても他のメーカーの録画テープに対する不具合を修理して もらえるものなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

NV-SB900で録画したテープをHV-V920MNで再生した場合はいかがでしょうか。それと録画モードの違いやVHS S-VHSの違いではいかがでしょうか。私は少し違いますがV900と NV-BS30S  SVB10相互に使っておりますがそのような症状は出ません。ただし むかし別の機種でそのような症状が出たことがあります。そのときはヘッドがおかしくなっていて自己録再は問題無くても他機種では再生にノイズが出ました。とりあえず両機種とも メーカーに 他機種で再生すると再生が正常に行われないなどの 症状を言って点検してもらうのはいかがでしょうか。私個人の意見としては三菱の法が怪しいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:なゆた

私のSB900も全く同じ症状です。私の場合はVX100で録画したテープで 同様の症状が出ます。このテープをVX100で見たときやそれぞれのデッキの 自己録再では問題がない点も一緒です。 元のテープを録画したデッキが、EDENさんの場合とメーカーが異なるにもかかわらず 全く同じ症状ということは、SB900の方に問題があるのではないでしょうか? VX100で録画、SB900で再生の組み合わせが一番画質がいいので、虹色の線は 我慢して使っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

miboさん、なゆたさんこんばんは。早速のレスポンスありがとうございます。 miboさんのご指摘のようにもう少し細かく確認してみました。

録画 再生 結果(S-VHS) 結果(NormalVHS)
V920MN SB900 × ×
SB900 V920MN ○ ○
V920MN V920MN ○ ×
SB900 SB900 ○ ○


となりました。EPは症状がでなかったので表はSPのみです。再生は DNRがONでもOFFでも同じ結果です。 ノーマルVHSで録再してみたところS-VHSでは問題ないように見えた V920MNの自己録再でノイズが見えてしまい驚きました。このテープを SB900で再生してみたところノイズの出方がV920MN再生と同じです。 自己録再ではっきりノイズがでてくれたのでVHSで試してみて良かった です。サービスも気持ち呼びやすいですし。 ただこのあと家族の部屋にあるVHSデッキで先ほどのテープを 再生してみたら全然ノイズが見えない…???使ったTVが14インチだからわからな かったのかもしれないのでもう一度調べてみるつもりです。とりあえず 今のところV920MNのほうが怪しいです。

なるたさん、自分は結構このノイズが気になってしまうので急場しのぎで SB900録画にしようと思います。V920MNが怪しいというのもありますし。 エアチェックはV920MNのS出力をSB900に入れれば単体録画よりはましになる はずですから。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

EDENさん、はじめまして。 私はセルビデオをSB900で再生させた時にも、この虹色の横線を見たので松下機にも問題があるのではないかと考えています。 HR-20000で再生させた時は、見えてはいませんでした。 ただ、SB900の録画はソースをS端子入力させてもざらついていて、いかんです。つぶつぶ状のノイズが多めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

ひでおさん、はじめまして。談話室でのフォローの方もありがとうございます。 悩んでいるときにこのような情報はとても助かります。

ひでおさんの環境での状況を見ますとHR-20000やV4桁・V900Lなど評価 が高い機種での録画に限ってNV-SB900が正しく再生できないと言うのは SB900ユーザーの自分としては結構悲しい結果です。(それにしてもこの ラインナップはうらやましい限りです) この場合、4台もの機種が録画に問題を抱えていると考えるのはかなり 不自然に思えますのでやはりSB900が怪しくなってきますね。特に三菱V シリーズとSB900は相性悪いようですね。自分の場合はビデオデッキはS B900・V920MNの2台のみ所有なので結構重要な問題です。

例の症状がでるテープをVictorの普通のVHSビデオ(HR-FX1)で再生(S- VHSは簡易再生)してみたところNormal及びSともに特に症状はでませんで した。ということはあくまで再生側に起因する症状なのか…?結構わから なくなってきてしまいます。相性といえばそれまでですが…。  昨日まではV920MNを疑っていましたがSB900もまた怪しいです。とくに ひでおさんの結果も併せて考えますと。  とりあえずSB900をサービスのひとに見てもらったほうがよいかなと思っ ております。

>ただ、SB900の録画はソースをS端子入力させてもざらついていて、いかんで

そうなんですよね。これも気になるんですが例の症状も気になる…と言 うことでY/C分離だけでもきちんとやっておこうかと思いまして。 しかしこれもやっぱりV920MNで録画しておこうか?と悩んでいます。と りあえず今日は女神候補生を録画しなければならないので朝にタイマー録 画をかけるまでには決めないといけませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nao

> NV-SB900で再生すると、画面が暗いシーンだとTVの下から1,2cmの高さの

トラックグを多少ずらすと色の濃がかわりますか? 多分ですが。 Aのヘッドが画面の下を再生中にBのヘッドが次のフィールドの再生に 入ります。(普通のデッキではヘッドアンプまでですが) その時にクロストークしやすい機種はカラー信号は干渉します。 自己録再ではドラムの径などが同じなのでPSカラープロセスで消える 範囲に入っているのだと思います。 多機種の再生(SB900以外)で目立たないのはヘッド部でのクロストーク が少ないか、CNRによって消えているのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

Naoさん、はじめまして。 技術的に考えるとそのような理由も考えられるのですか。 自分はそういうことに疎いもんで勉強になります。 取り敢えず今日松下の修理相談所とか言うところにTELして 今週末に家に来てもらうことにしました。先の症状の件と 洋画の字幕がちらついて見にくいという2件を言っておきま した。果たしてうまく直る物なのか…。何とかしてもらい たいところです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

私の、先日中古で購入したNV-SB800Wでも同じ症状が出ます。画面下端が1センチほど虹色に乱れるという。我が屋のほかのビデオ(HV-V900、HV-BS89、HR-X7、HR-VXG1)で録った標準録画テープはすべからく発生しますねぇ。兄のSB900でも同様でしたから、SB800W/SB900に共通の不具合と言えるのでしょうね。私もサービスに見て貰おうかなぁ……。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

追加テストです。 DT-DR3000録画(S-VHS SP)->SB900再生は○でした。 意外とDR3000録画(S-VHS)でSB900再生やHR-20000再生もいけています。少なくともSB900やHR-20000で再生する限り、SB900録画やSB88録画よりも画質はいいですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

SUWA.Hさん、はじめまして。 NV-SB800Wでもそのようなことがあるのですね。SB900のロットによる不具合 という可能性もあるかな?と思っていましたがそうではないようですね。 ご兄弟のSB900でも同様とのことで結構このトラブルというのは松下機では ありがちなものなのでしょうか…?しかもまたビクターや三菱の有名どころの 機種で録画したのが…というのもなにか今までの傾向と重なってしまいます。

昔取ったHV-BS800の録画テープを家のSB900で再生してみましたが920MNよりは ましなもののかすかに虹色の線が出る症状がでていました。あとNECのビデオ (なんとか650?)で録画したテープだと症状はでません。(BS800とNECというのは ちょっとあれですが…) ひでおさん、テストご苦労様です。DR3000はOKですか。やっぱりなんか不思議ですね、 SB900。それにしてもSB900は録画駄目なんですね、わかっていはいますが・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

EDENさん、こんばんは。 そうなんですよー。もうこれは仕様だなーなんて気がします。モデルチェンジを重ねても直ってないようですからね。SB800WとSB900をお持ちの方にアンケートでも取ってみると、ものすごい結果になりそうな気が……。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

私が所有のSB800W、SB900では画面下端に虹色の帯は全く出ません(800Wにレインボーノイズが出る場合はありますが)。あまり性急に「仕様」という言葉を使うのはどうかと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

NEO*さん、こんばんは。確かに私の短慮でした。欠陥と書くのもはばかって仕様ではと書いてみたものの、前々フォローになっておりませんでした。ご不快にさせてしまったようで、申し訳ございませんm(__)m。 ちなみに「仕様だなー」の意図は、これだけ発生頻度が高いのだからこの機種特有の問題なんだろうなぁ、というつもりでした。 
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、はじめまして。 亀レスですが、私もSB900持ってるので一例としてあげておきます。V6000で録画したものでは、その現象は出ません。ソースはスカパーのキッズのカラーバーとVaioNetのStartAです。V920MNも持ってるので(押入れの中)、今日にでもテストしてみます。 昔の他機録画テープも再生してみたのですが、そのような現象は出ませんでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうそう、みなさんのTVはどんなでしょうか? アンダースキャン気味のTV(我が家の場合そうですね)だと、かなり画面中に入ってしまうために目立ちますし、逆にオーバースキャン気味のTVだと、画面外に出てしまうのでほとんど見えないと思いますし。 アンダーかオーバーかはゲーム画面でも移してみれば分かりますので、これも試してみるのも良いかも知れません。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

NEO*さん、あおななさん、はじめまして。 お二人ともきちんとしたえを観られるのですね。うらやましです。 そうすると自分のSB900のなんらかの調整不具合かなにか…って ところでしょうか…。 V920MN押入ですか(^^;;もし時間に余裕があればでかまいませんが V920MN録画で試してもらえると助かります。 SUWA.Hさん、自分のTV(KV-25SF1)はアンダースキャンではないので はと思います。画面下部が乱れることはほぼないと思いますし。 ゲームでも特に気になったことはないです。たまに画が欠てしまう ソフトはあります。 すいません。うまい確認の仕方がわからないもんでこんな感じで しか書けませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、こんにちは。 V920MNは押入れから出せなかったのですが、そういえばV920MNで録画したテープがあることを思い出してSB900で再生してみました。ソースはドラマ(王様のレストラン)です。現象は出ませんでした。あと友人からX7録画テープを借りて再生してみました。ソースはアニメ(鋼鉄天使くるみ)です。やはり現象出ずです。今日こそV920MNを押入れから出します。(笑い) テストしていて思ったのですが、画面が暗いシーンならいつも現象が出るのでしょうか?虹色の横線(帯ですよね)はFEヘッドが付いて無いデッキでの録画時に出るレインボーノイズぐらいはっきりしてるのでしょうか?現象が当方には薄すぎて見えていないだけかもしれませんので。

SUWA.Hさん、はじめまして。 当方のテレビはかなりアンダースキャン気味です。それで下2mmぐらいが、他機録画テープ再生の時チラチラします。どうもうまくトラッキングが合わせられないのかなと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

いちおう,SB900会長のZZです。 件の虹色バーですが,当方でも少し前から確認しておりました。録画機はVXG1&W5(SP&EP)です ですが,最近,ほとんど見なくなってます。もしかすると,病的にトラック追いこみ操作をルーチン化したためかなと思い,参考までに書きます。

#ルーチン操作手順
再生テープ全てについて,自機録だろうが他機録だろうが,普通に再生してトラッキングが一見合っているように見えるときに,一時停止&スロー再生をチェックします。たいてい,SP録画でもバーノイズが出てます。このノイズが消滅するまで手動トラックを追いこむわけです。パナ機は一時停止状態ではトラッキング動きませんので,スローでやります。最後に,通常再生で音声・映像のチェックをして終了です。更にこの操作は,同一テープでも,試聴部分が別の機会に録画した部分にかかったら,あらためてやります(録画機が同じでも)。 この操作を必ずやるようになってから虹色バーの出現が減ったように思います。私のところだけかも知れませんが,参考になれば幸いです。では。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

あおななさん、こんにちは。ZZさん、はじめまして。

虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり 場合によってはもう少し太い線になりそれが2重に出てきてしまったりもします。 暗い画面ならでやすいです。ただその時々ではっきり見える場合とそうでない 場合があります。

ZZさんの方法を試してみたのですが勝手が分からないため巧くできなかったので (スロー再生中のノイズが巧く消せませんでした)普通に再生しながらトラッキング を調整してみました。 映像と一緒に観ていると虹色のノイズが目立たなくなります。ほんとに真っ黒な 画面だとやはり若干ちらちらしているのがわかってしまうこともありますが、 うまくやれば気にならないようにできそうです。ありがとうございます。 最初にも手動のトラッキング調整も試してみたのですが真っ黒な画面で 試していてそのほかの状態ではやっていなかったかもしれませんので巧く 微調整できなかったのかも…。

少しいじっていて思ったのですが、チャンネルボタン両押しでトラッキング 自動調整にしますと、ボタンを押してから1~2秒ぐらいはノイズがでなくなり その後またちらちらとノイズがでだすようです。きっちりトラッキングが合って いたのを、わざわざ少しずらしてしまうような感覚ですか。

サービスに頼んでしまいましたが一旦キャンセルしてトラッキングの調整で 少しやってみようかと思います。これでも気になるようなら改めてサービスに頼み 治そうかと思います。トラッキングの微調整がちょっと面倒ではありますが。 みなさんいろいろありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:アントン

EDENさん
:虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり
:場合によってはもう少し太い線になりそれが2重に出てきてしまったりもします。

それはやっぱり、ヘッドの切り替えが見えているだけなのでしょう。 2ヘッド切り替え式回転ヘッド(というのかどうかは知らないですが)の アナログ記録式のビデオの場合、自己録再でなければ、程度の差はあれ、 必ず出ます。 なぜかというと、完全に同じものは自分しかないから、です。

VHSの場合ですと、垂直ブランキング期間の情報を記録するために、 表示画面の最下部から数本程度上にあるラインでヘッドが切り替わるように なっていますので、テレビによっては、画面の最下部に見えてしまいます。 一ラインだけずれる、というのであれば、それは優秀な機械である、 とも思えるのですが、どうなのでしょう?
--------------------------------------------------------
投稿者:Nao

私の訂正
>自己録再ではドラムの径などが同じなのでPSカラープロセスで消える

ドラム径が多少違っていてもPSカラープロセスには関係ないです。

>虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり

これはスイッチングポイントより1~2センチ上に出る現象の事だとおもいます。 以前VHS機で見たことあります。 スイッチングポイントはかなりアンダースキャンにしないと見えないので。

ヘッドスイッチポイントがHブランクあたりになるようにVR調整すると 見えなくなったような気がします。(10年以上前の事なので???です) 原因は覚えてないのですが、基板のあっちこっちを這い回っているヘッドスイッチ信号 がカラー信号にクロストークして悪影響しているだったような? A/Bヘッドのクロストークではなかったと思います。

テープに記録される垂直同期信号の位置はデッキによって違う(調整誤差がある為)ので 他デッキで録画されたテープを再生した場合のスイッチングポイントの位置は違います。 画面では左右の位置の違いに見えたと思います? >モニターをもっている方

確認しようと思ったのですが、ヘッド回りが 800W とほとんど同じであろう 1000W では出なかったです。他のすぐに動かせるデッキでも確認できませんでした。 出るデッキがあればSWポイント調整を多少いじって移動するか確認するつもりでした。 なにか情報があればお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、こんにちは。またもや亀レスですいません。 週末に押入れからV920MNを出して録画してみたのですが、やはり現象は出ませんでした。現象が出たり出なかったりとか薄い線だと聞いて、ちょっと自信ないですが。(笑) 画面の一番下がチラチラするのではなくて、下から2~3cmの所に横幅5cm位の虹色線が出るということですよね。サービスで調整してもらうのが手っ取り早いと思います。出張修理で現象を見てもらって直してもらうのが一番早いような気がしますね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『BSデコーダの予約電源について』
投稿者:MA

BSデコーダについての質問です。 最近DR3000を購入したのですが、背面にAC電源コンセントが 搭載されていないため、WOWOWの予約録画時にデコーダの 電源を常時ONにしておかねばならないため、困っております。

デコーダは異常に熱をおび高温になるため、冬場の今は良いのですが 夏場は、デッキをセットしているスタンドが高温になるかと思うと 気になります。特に長期不在の場合。

以前のデッキは、(連動/非連動)選択可の背面コンセントが あったため問題なかったのですが、最近のデッキは 背面コンセントがないものがほとんどで、なぜ搭載しないのか 疑問です。

以前の書き込みに、WOWOWを受信すると自動パワーONになる デコーダもあるというのを見ましたが、買い換えまでは考えてはおりません。 やはり、デコーダ用のタイマーをかますしかないのでしょうか? どなたか、よい方法を教えていただけないでしょうか? お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:うらきじ

こんにちは、うらきじ です。 単なる思いつきで恐縮ですが、 PC用に市販されている、メインが通電するとサブも自動的に電源Onになるタイプの 電源タップは、使えないでしょうか? (メインにVCRを、サブにデコーダを繋いでおく) 値段けっこう高いですけど…5000円くらいからでしょうか。 VCRの待機時の電力消費量によっては、無理かなぁ、やっぱり。 確証無しレスですみません。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

MAさん、はじめまして。 DR3000ユーザーのひでおと申します。 私はDR3000のBSチューナーの画質がプアなので、外付けチューナーとしてV920MNやV900Lを使っています。 この方法の最大の利点はV900Lなどの連動コンセントにWOWOWのデコーダーを接続しておけば、わざわざ電源を入れっぱなしにしておかずに済み、さらにWOWOWのデコーダーを接続したVCRのS出力をDR3000のL1に入力し、CS予約ランプを点灯させるだけでDR3000に予約を入れずにタイマー録画が行えます。

私はこの方法で週に10以上の番組を予約変更無しでDR3000にSTD録画させています。送りに三菱機を使うことで予約の修正も簡単に行えて大変便利です。特に時間変更の多い深夜の地上波の番組をタイマー録画するときなど。 他にはHR-X3~X7あたりはデコーダー専用の連動電源コンセントをもっているので、説明書通りに接続するとVCRがスタンバイ状態でもTVでBS5を選局しただけでデコードされたWOWOWを見ることが可能です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『低価格LDPでCD再生は?』
投稿者:みゅ太郎

近くの中古屋さんにパイオニアのCLD-R5がリモコン等の付属品(説明書除く)無しが 2万円であったんですが、これはずばり買いでしょうか? ただDVD時代に今更ながらLDはどうかなって思うんですが、いかがなもんでしょう? 最近YAMAHAのDSP-R795aを買ったんですが、CDプレイヤーがないので 代わりに使えるかなと思ったんですが、CLD-R5のCD再生ってそのへんの安い プレイヤーと一緒でやっぱ普通にD/A変換するだけですか? ちなみにこれってVCDの再生ってできないんでしょうか? LDが必要でなければもうすこしお金足してちゃんとしたCDプレイヤー買ったほうが いいのでしょうか?もしそうならおすすめのCDPも教えてください。 。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

悪い事は言いません、LDを見るアテもないのにLDプレーヤーを買って、ましてそれをCD再生専用に使うなんて考えるのはやめましょう。CLD-R5のCD再生能力なんて、たかが知れたものです。「餅は餅屋」という言葉にある通り、CDを再生させるならCDプレーヤーの方が良いですし、同じ予算ならLD用回路がないぶんだけCD再生には有利になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

以前CLD-R6Gを持っていました。たまたまCDプレイヤーから出すのがめんどくさくてR6Gで再生 したのですが、あまりに音が悪くてCDプレイヤーとしては使えないと思いました。2万円でしたら 普通の単品CDプレイヤーでも買うことができるのではないかと思いますのでそちらをお勧めします ちなみにLDプレイヤーではビデオCDは再生できません
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

> ちなみにLDプレイヤーではビデオCDは再生できません

R5ではVer2.0には非対応ですが、ビデオCDの再生はできると思います(どなたかフォローをお願いします)。 みゅ太郎さんが音の善し悪しに拘らない方ならば、R5をCD再生に使って問題ないと思います。おまけにLDも見れますし。ただ個人的にはLDの将来性を考えると、「LDでしか出ていないソフトをどうしても見たいから」という理由以外では、CDプレーヤーを買った方がよいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

以前CLD-R5持ってましたが,MPEG1デコーダーは入ってなかったはずです. 従ってVersionの違いにかかわらず,ビデオCDの再生は不可能だと思います. ちなみにCLD-R5の音質はかなり悪いです.その2万円で中古CDプレーヤーを買ったほうがましでしょう.
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

ビデオCDとLDとでは、まったく別物です。 コンパチブルLDプレーヤで再生可能なものは、Video Single Discです。 これは、音声20分+LD相当5分を12cmのDiscに収めたものです。ほとんど見かけませんね。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

R5ではビデオCDの再生はできないようですね。CLD-K8Vというカラオケプレーヤーでは再生できたので、間違えてしまいました。申し訳ありません。アケルさん、いそさん、フォローありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:みゅ太郎

レスしてくださった方々ありがとうございました。 大人しくCDPを買うことにしました。 勉強不足すぎのようなので、少し勉強してから出直してきます。 一つだけお聞きしたいのですが、特殊な機能をもっていないプレイヤー(コンポやDVD)を アンプにデジタル接続して再生した場合は、どのプレイヤーでも音質って一緒ですか? 現在は東芝SD-2110の同軸デジタル接続で再生してます。 CD-Rが読めないのでCDPの購入を考えてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>どのプレイヤーでも音質って一緒ですか?

この逆ではないでしょうか、それぞれのプレーヤーで大なり小なり 音質画質共に違いがあると思います。 違いがなければ重くてごつくて価格の高いリファレンス機などが 意味がなくなってしまします。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『外部DACについて2』
投稿者:SUWA.H

レスをつけようと思いましたら、25を越えていましたので、僭越ながら新規スレッドを起こさせていただきます。

エリオルさん、ちわっす~。レスつけるの忘れておりました(^^ゞ。ぜひ、私もユニオン&ラジ館にローテルを懲らしめに(=試聴)行きましょう。風邪の方はお大事に。直られましたら、都合つけて是非。なんか、一日中アキバ巡っちゃいそうですよね。きっと。コンセントやケーブルも、実地で見ながら教えてくださいね(^^)。早いウチに、私も壁コンは替えたいなぁと思ってるであります。 あねさきさん、私もですね、エリオルさんにミリ単位の調整を教えていただき実践しております。なにしろ、これが一番効いたなぁという感が強かったです。音が整うのでしょう、変な表現ですが、いらつく音が心地よくなるのです。位相が整うって大事なのだなぁと思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

SUWA.Hさん、新規スレッドありがとうございます。 そろそろヤバイんでは、と思っていましたんで(^^;

>ギニャー、これです。SPの感覚が2.5mは広過ぎです。せめて1.5~2m位にしてあげて下さい。

ダメダメですか? いちおう幅を切り詰めてみました。 2mってとこでしょうか、これ以上は部屋の模様替えが必要ですね。 ついでにSPケーブルも交換してみました。 エリオルさんオススメは残念ながらなかったですが、それほど高くなかったんで「スペース&タイムPrism2+2」てやつに。 で、名前の通り4芯です、BTL用とか言うのでしょうか。 これまで使用していたmonsterXPに比べて、軸線がかなり太いです。 ケーブル長もできるだけ短くしました(2mx2)。 視聴結果ですが、違いが解らないです(^^; 耳の感度がいいとも思えないんで、微妙な差は感知できないのだと思います。

>これで音場-50点です(^^;。うーんスピーカーの間は何もないのが理想、AV両立の場合もモニターのみ、

これはどうにもならなかったです。 スピーカの位置ですが、”壁”から3cm手前、ってところです。 スピーカの後ろは30cmは余裕あります。 スピーカの敷物ですが、週末にでも探しに行ってみます。 で、”パーチクル”って何ですか?

次に電源周りですが、
部屋には2つの角にコンセントがあり、それぞれPC用とAV用で分けてます。 いままでAV用にテキトーなタップを使ってましたが、PC用の高級タップと交換してあります。 オーディオテクニカのATC-SB24Sという物をAV用に使用してます。 同じく、音が変わったかどうかは認識できませんでした。

※極性チェッカー付いてますが使えません  アースに接続しないと機能しないらしいです。 ※壁コンセントはいちおう極性が示されてますが、正しいのか不明です ※壁コンの交換は借家で(勝手に)できるのだろうか?

疑問なんですが、極性の「接地側」とアースは全くの別物なのでしょうか? あ、ローテルの電源ですが直付けです。

あと、SUWA.Hさんも言われる”ミリ単位”での調整ですが、全くできてません。 先のSPの幅2mも目測です(^^; 巻尺くらいは用意したいと思います。

ミリ単位の調整の効果ですが、それほどのものなのでしょうか? 理屈は解るのですが、正直なところ眉唾です。 http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage21... SuperTwoの説明書にはSP間x1.5が視聴距離とあります。 現在、SP間が2mなんで視聴距離は3mとなります。 ですが、3m下がると背中が壁にくっつきます(^^;;; 【注】6畳間を横向きに使用 ちなみに、ドルデジ用リアSPが真横に来ます 仮にミリ単位で追い込んだとしても限界でしょうか? う~ん…
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

あねさきさん> どうもはじめまして伊藤Kと申します

>※壁コンの交換は借家で(勝手に)できるのだろうか?

勝手に交換できるかはどうかは解りませんが、いちよう壁コンの交換は資格が要ると思います。 私は最近、壁コンをホスピタルグレードのもに交換と電源タップをアキバのオヤイデとゆうお店でパーツをそろえて自作しました。 自作したタップはコンセントの先っちょと差込口をホスピタルグレードの物で作りました。 ちなみに私の使用機材は、あねさきさんの物に比べるCDを聞くにはチンケな 機材(CDプレイヤーはDVーS9・アンプはヤマハのAVアンプ DSP-A2)なのですが ビックリするぐらい効果がありました。音は今まで聞こえなかった音が聞こえたり、映像も発色が良くなったりで、おかげで1ランク以上 絵・音共に上がった気がします。やはり電機で駆動させる物は電源がいちばん大事なんじゃないかと思う次第です。

>※極性チェッカー付いてますが使えません

アースに接続しないと機能しないらしいです。 これってアース線を手で握っても使えるのではないでしょうか もし間違ってたらすみません。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

はじめまして伊藤Kさん。 壁コン1000円チョイのパーツでそんなに変わるものなんですか、う~ん。 アンプの導入は劇的に変わったことを体験できました。 それ以降はどうも違いが体験できない状態です。 とりあえず闇雲な物量投資は押さえて、ちまちまとセッティングでもしてみようかなと考えております。 壁コンですが、投資額もSPケーブルよりさらに安いんで近日中にでも試してみます あと、アース線の件ですがソレお試し済みです。 結果はダメでした(^^; 延長アース線で外まで引いたほうがいいんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>あと、アース線の件ですがソレお試し済みです。

結果はダメでした(^^; 延長アース線で外まで引いたほうがいいんでしょうか? すいませんこれ自分で試したわけではなく、チョット前に極性チェッカーがほしくて検索したらオーディオ・テクニカのホームページに似たような製品が のっていて、それの使い方に書いてあったことを書いただけなんです。 シッタカしましたすいませんです。

あと電源のことなんですが私の場合、壁コンと電源タップをいっぺんに全部交換したので壁コンだけでどのくらい変わるかは試していません、でも壁コンだけでも変わると思いますが。 とりあえず私が買ったのは、壁コンの型番は松下のWN1318とコンセントの先っちょ(正式になんというか解らない)はWF5018です、この先っちょはこの1つ上のランクの方が良いと思います。あとはBOXとかも買いましたがこんな所です。でも私は最近やりだしたのであんまり詳しくないのでどなたかご助言をよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

皆様こんばんは。 SUWA.Hさん>
アキバオフですが、とりあえず風邪治ってからです。現状かなり重症です。 それとSUWA.Hさんのお仕事って、平日休みとか、いつもおありになるのでしょうか? 山手線圏内ですと、お互い中間距離なのでお会いし易いですね。詳しくは、ドラナイ4クリアしたらメール出します。 既に30回近くチャレンジしていますが、未だ攻略できません。こんな難しいゲームは初めてです(^^;。根性で是が非でも何とかします。

あねさきさん>
>ついでにSPケーブルも交換してみました。それほど高くなかったんで「スペース&タイムPrism2+2」てやつに。

ギニャー、失敗ですか。アドバイス外れてスイマセンですm(__)m。これでも6千円位はしましたでしょう(^^;。申し訳ないです。 差が判らないのは、あねさきさんの環境で、実際差が小さいからで、耳の感度の問題では無いです。オーディオの難しい所ですね。 大抵、差が判らないと言い張る人が、僕のシステムでテストするとその差に愕然とします。 僕の経験では、違いが出ない場合、殆どの場合耳の問題よりもシステムの問題ですね。 SPケーブルで差が出ない場合、システムの状態が差を表現できる程澄んでいない場合が殆どです。

しかし、スペース&タイムPrism2+2はバイワイヤー用ですね(^^;。本来音質を追求するならシングルワイヤー用にすべきです。 ここのケーブルは、元々見通しの余り良くないナチュラル系の傾向で、音色の雰囲気面でNHTとは共通点があります。 で、バイワイヤー用を2+2で撚って使うと、心線が太くなる分、低音がボリュームアップしますが、 全体に混濁して、定位が緩み、高域が大人しい、スピード感や解像度の不足したとろい音質になります。 ですから、試しにシングル接続(要らない二本は無視して宙に浮かせる)を試してみて下さい。 上記の部分が改善され、単体のPrism8Nに近くなります。 (これでもノイズアンテナの役目を果たす無駄な導線を抱え込む分、多分純度的に不利ですが) *現状ではこれをしても微妙な差しか出ないかも知れません(^^;。気休めです。

多分、差が判らなかった大きな理由の一つに、モンスターとプリズムが、アメリカ的なナチュラル系で、 音色的に良く似たベクトルにあるからだと思います。純度や滑らかさ、まろやかさでは、プリズムが大分有利ですが。 きっと個性がSPと同傾向で、音色が埋没してしまうのでしょうね。 あねさきさんは高純度、高解像度系のローテルで感動された訳ですから、さらにそちら方面を特化した傾向を持つケーブルの方が、 良い結果を導き出せたかも知れません。前スレッドでプリズムと正反対と言ったオーディオクラフト等ですね。 しかし、これでも性能的には中途半端ですし・・・、

もし余裕がおありで、高域が更に美しく高解像度系のケーブルをお望みなら、アメリカのノードストをお薦めします。 低音出ない、音がやや硬質等の欠点がありますが、上記のベクトルでの音質変化は解り易いです。 フラットラインゴールド定価m2000円、アキバ近辺ではアバックで取り扱いがあります。 プリズムの2+2に手を出される位なら、始めっからこちらを薦めておくべきでしたm(__)m。価格がやや高いと思い挙げなかったのです。

>いちおう幅を切り詰めてみました。2mってとこでしょうか、(中略)

とりあえず十分です。

>スピーカの敷物ですが、週末にでも探しに行ってみます。で”パーチクル”って何ですか?

パーチクルボードは合板の一種で、一番一般的な物です。密度の比較的荒いスカスカした板です。 台を選ぶ時は重くて、密度の高いしっかりした物を選んで下さい。合板なら最低MDFボードです。 でもその手の木材は割と高価ですので、安価で手に入る園芸用のセラミックボード等の方が便利です。 木材にする場合、一枚板は避けて下さい。使い続ける内に湿気と乾燥で徐々に反りますから。

>次に電源周りですが、(中略)同じく、音が変わったかどうかは認識できませんでした。

現状ですとそうでしょうね。とりあえずこれで十分です。 極性統一は気が向いたらホームセンターの激安チェッカーを使いましょう。 タダで出来ることは、コンセントの端子やコンポの端子を、綿棒を使いアルコールで拭いて綺麗にする事でしょうか。 要するに、一つ一つは小さくても、ちりも積もれば山になりますから。この辺は努力あるのみです。

>ミリ単位の調整の効果ですが、それほどのものなのでしょうか?理屈は解るのですが、正直なところ眉唾です。

まぁこれはタダで出来ますので、余り効果が無くても許して下さい(^^)。 ちなみに試聴距離は無視して構いません。あくまで左右のSPが正確に対称になればじゅうぶんです。

電源に関しては、伊藤Kさんのお書きになっている通りです。 更に詳しい情報は、本家とここで、1318(全角&半角)で検索して見て下さいませ。 ちなみに施工は大変簡単ですが、安全には細心の注意が必要です。 ブレーカーを落として、通電が無いのを確認してから交換します。 電気工事士の免許が必要ですので、分からない人は電気屋さんに聴いてみましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

エリオルさん、こんばんは。平日休みってあんまりないですよね。そこらへんは普通の会社員ですから。まぁでも、休み取ればいいわけですので、月末か来月頭あたりでご一緒するってことで。まずなによりは風邪ですね、「ドラナイ」やってる場合じゃないですよ~(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ドラナイ4ですか、ひょっとして98のDOSゲーとか(^^; 自分にとってはHDD購入を決意させた記念すべきゲームです。 当時は200MBもあればウハウハだったんだが… それはおいといて、 SPケーブルは5kくらいだったと思います。 日ごろの無だ遣いに比べればたいした事ないです(^^; SPケーブルのご教授ありがとうございます。 ヒマを見てやってみたいと思います。

>大抵、差が判らないと言い張る人が、僕のシステムでテストするとその差に愕然とします。

専用の視聴室があるのでしょうか? 自分が聴いたことのあるNo.1視聴室?はアキバのアバックですかね。

>電源に関しては、伊藤Kさんのお書きになっている通りです。

大雑把ながら解ってきました。 きになるのですが、このコンセント自体にはアースというものはないのでしょうか?

>とりあえず私が買ったのは、壁コンの型番は松下のWN1318とコンセントの先っちょ(正式になんというか解らない)はWF5018です、この先っちょはこの1つ上のランクの方が良いと思います。

「先っちょ」が一体どういう物体なのでしょうか? コンセントの先という事はプラグでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>「先っちょ」が一体どういう物体なのでしょうか?

あねさきさん こんにちは伊藤Kです プラグであっていると思います、ただ買ったものの箱にキャップと 書いてあったので、こんな間際らしくに書いてしまいました。 すいませんです
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさん
>まぁでも、休み取ればいいわけですので、月末か来月頭あたりでご一緒するってことで。

風邪の方はそろそろ落ち着いて来ましたです。オフ会の為にわざわざ休みを取っていただくのは、いくらなんでも恐縮ですぅ。 上手く都合の良い日が見つかると良いのですが、何せアキバは人の多い土日は徹底試聴に不適切ですから(^^;。

>ドラナイ4ですか、ひょっとして98のDOSゲーとか(^^;

それならこんなに苦労していない筈です(^^;。僕のは以前にSUWA.Hさんから頂いたPS版で、 一切の攻略文献の補助無しに最終面まで行ったもので、そこからが地獄でした。でもコレ位不利な方が、 ある意味面白いとも言えますが。現状理不尽なまでの戦力差です。実は一からやり直した方が早いです(爆)。

>SPケーブルのご教授ありがとうございます。ヒマを見てやってみたいと思います。

本日地元のお店で、昼ご飯の後、ピアノの試弾とメトロノームを新調するついでに、 何故か同フロアにある新しいSPケーブルをちらっと見てきました。 試聴は出来なかったのですが、構造を見る限りプリズムはネクサで無いとダメっぽいですね。 後、評判の高い例のオーディオクラフトは、手にとって構造を見て自分の中で却下となりました(^^;。

超低価格で高解像度系でしたら、他にイギリスQED(ケド)社のキュードスが面白いです。m実売480円位で、 ダイナミックオーディオ新宿店にありました。僕もサブシステムに使っています。 硬質ですが、ライブ感豊かで明るく明晰な音がします。これなら多分ある程度違いが判るはずです。 今でも売っているか少し心配ですが(^^;。

>専用の視聴室があるのでしょうか?自分が聴いたことのあるNo.1視聴室?はアキバのアバックですかね。

いえいえ、セッティングと使いこなし、組み合わせの差です。オーディオの音はある程度のクオリティの物を選択した後は、 機器よりもこちらの方が遙かに影響力が大きいです。どんなに高価な機種を揃えても、調律が出来ない人の音は良くならないです。 アバックさんの試聴室は中が綺麗でライブな部屋で好きですが、商品詰め過ぎていて、 複雑な機器の使いこなしをするレベルでは無いですね。でも価格が手頃で、お気軽で親切なので良い店です。 アキバならヤマギワの個室とかの方が素晴らしいです。予約して、リクエストした機器をしっかりセットしてくれる位でないと。 オーディオ機器の様な趣味性の高い商品の場合、海外ではそれが普通なのですが・・・。

>きになるのですが、このコンセント自体にはアースというものはないのでしょうか?

3Pなのでありますが、無視して結構です。中途半端な一般家庭のアースに繋ぐとただの逆効果ですから。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『外部DACについて』読みごたえあり
投稿者:あねさき

中古屋を徘徊していたら気になる物を見つけました。 デンオンのDAコンバータ「?-500G」です。(アタマ失念) 検索しても見つからなかったので、ご存知の方おりましたら教えて頂けないでしょうか。 現在のCD鑑賞の環境ですが、 パイオニアDV-S5から光デジタルでヤマハDSP-A1092に。 スピーカはNHTのSuperTwoです。 (そもそもDVDのドルデジ環境です) で、DACをアンプ側ではなくこのDACに換えるとどうなるんだろ? というのが気になりました。

高級な環境を知らないんで今の音に不満はないです。 DACによってさらに音が良くなるなら買ってみてもいいかなと、考えている状態です。 (中古で35kくらいでした) 理想は、中・高音がきれいに響くような・・・イメージでしょうか。 最近のメインは坂本真綾、山下達郎です。

横道それますが、ビクターのDATデッキ「?-Z909」を15kで見かけました。 DATは良く解らないんでパスなんですが、気になって手にとってみました。 うちのビデオデッキと同じくらいの大きさなのに倍くらい重いですねぇ~ PCのバックアップメディア的な使用ができれば面白そうですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

そのDATデッキだけは買ってはいけません、ってもうそろそろ 書いてしまってもいいんでしょうね。 もっとも、ほとんどの人が知っていましたけど。 某プロダクションにこいつが置いてあったのを見て愕然とした ことがありましたねー。そりゃあ、安かったんだろうけどさ。 それだけはやめてほしかった。ましてやプロなら、自宅にだって 置かないでほしいくらいで。 で、そこにいた友達は私からDTC-77ESを借りて使っていました。 私が「それ」を使うことを止めたので。 「それ」をほめられるところは重さだけです。どうやって重くして いるのか知らないですけど。 このデッキ発売事件以降、私のこのメーカーに対する印象が変わって います。そのくらい大変なことだったんですよねー。今となっては。 重し、としての価値しかないと思います。現在では。

さて、DACですがすでに何年か前の製品ですし、すでに元の値段の 価値はありません。むしろ、デジタル入力&出力のセレクターとして の価値になってしまっていると考えられてよろしいかと思います。 それで納得できる値段であれば、買われてもよろしいのでは。 私もセレクターがほしいところです。最低3つ、できれば4つ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>そのDATデッキだけは買ってはいけません、

ひろみっく先生、穏やかではないですね。なにか「欠陥」と呼べるような問題点があったのでしょうか? 何回修理してもテープを切られる、とかなら納得ですが。 重量があるのは、「アークベース」と称してMDFをボトムシャーシの下に敷いていたからだと記憶しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

何気なく手にしたそのDATデッキは激ヤバだったんですか? よろしければTSさんと同じくわけを教えていただきたいです。 本題のDACですが「セレクター」ですか・・・ 別に今のところセレクターはいらないので、今回は見送りします。 アドバイス頂きましてありがとうございました、まだボーナス1円も使ってないんで訳も解らずに突っ走ってしまうところだったもんで(^^; (最近はPCもAVも興味引かれる物がないんで・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:みずかみ

あねさきさんはじめまして。 DACの件ですがDENONのDA-500Gですね。標準価格75000円で、1995年ぐらいの発売だったと思います。デジタル入力5(TOS光×3、RCA同軸×2)、デジタル出力2(TOS光×1、RCA同軸×1)でDENON自慢のALPHAプロセッサーとΛSLC搭載ということですから、カタログスペック的には当時のDENONの10万円ぐらいのCDプレーヤーと肩を並べるんじゃないでしょうか。ただひろみっくさんがおっしゃる通り古い機種ですから、35000円出すならばもっと新しく発売されたCDプレーヤーの中古のほうが音質はいいかもしれませんね。むろん単体DACなのでLDなど他のデジタル機器の音質向上の可能性やデジタルセレクターとしての機能といったアドバンテージはあります。 (当時私はパイオニアCLD-HF9GでCDを再生していたんですが、その音質に不満があってこのDACを買おうか迷っていたんですよ。結局は同じDENONのCDプレーヤーDCD-S10を買ってしまい、DA-500Gの音は聴かず終いでしたので音質についてのコメントはできません)
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

DA-500Gは、結構音良いですよ。 当時良く販売しました。「同軸-TOS」の変換機としても十分使えると思いますし。 CDPと比べれば、当時だと[DCD-1515AL]等と同等じゃないかなと思います。 後期になり、かなり買いやすい値段になっていましたので、今その商品が安ければ、十分購入に値する商品だと思いますよ。 私信:12月、結構書き込みさせていただきましたが、とりあえず年内いっぱいで一服置くことにさせていただきます。ではまた。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

みずかみさん、詳しい仕様ありがとうございます。 Murderさん、結構良い音ですか、う~ん、難しいですね。 やはり今回は見送ることにします。 以前から予定していたビデオデッキの購入資金に回します。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

NHTのSuper2、素晴らしいスピーカーです。これにはそれ相応のCDプレーヤーかDACを使って欲しいです。 デンオン機では、本来の性能は引き出せないですね。DA-500Gだとクラス的にも弱すぎます。このクラスのDACなら 最低CECかケンブリッジとかですね。でもローエンドのDACは単体CDプレーヤーにCPでは敵いませんです。 個人的には、こんな潜在能力の高いスピーカーを使用されているなら、プリメインを追加して欲しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

エリオルさん、アドバイスありがとうございます。 安物買いで散財するより相応の物を買ったほうが良いということですね。 スタンスとしてはAVのVがメインなんで、アンプ・CDPは無知なんでもう少し勉強してからにしたいと思います。 Vがメインなんですが肝心のモニタが14inchのPC-TV454という・・・ モニタ購入計画もありますのでAはさらに先の話になりそうです。 安くてうまい話ってないものですかね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

有ると思いますよ。僕はそれを探すのが趣味の自称ローエンドマニアですから(^^;。 単に先立つ物が無いだけってツッコミは無しです(^-^)。 僕が挙げたDACなら、新品でもケンブリッジは4.5万、CECは7万位です。勿論中古ならずっと安いです。 でも基本的にDACとゆーのは全部やって、もうやること無くなってから試す物ですよ。 先日僕も安さ惹かれて中古でDACを買い、見事玉砕しました。バランスって難しいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

DACは難しそうなのでキャンセルしました。 で、プリメインアンプですがマランツのPM-17を40kくらいでみつけました。 現行機のPM-17SAのカタログ眺めてますがなかなかよさげです。 ここのWebを眺めてるとPM-17、CD-17の組み合わせが向いてる気がしてきます。 (年明けから山下達郎、坂本真綾に加えミーシャがメイン) 我ながらいい物を見つけたような気がしますが方向的に間違ってはいないでしょうか? (CD-17は今後の予定)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

悪くない組み合わせだと思いますが、ベストかどうかはちょっと自信ないですね(^^;。 Super2は素の状態だと、ややドライタッチで、音色が暗い(ナチュラル系でアナログライクな、若干濃く暗い音色、但し表現は明るい) のが弱点なので、そこを上手く補う組み合わせがベストだと思うのですが、その辺の印象は如何でしょうか? CDPのCD-17は明るい音色で、中高音が綺麗に出る感じですから、Super2でも楽しく鳴りそうですが、 アンプCD共にマランツにした場合、明るく楽しい音色はともかく、音像志向でドライな感じが出やすいかも知れません。 中、高域方向の、潤いのある響き感は比較的出にくくなる可能性があります。 もちろん、あねさきさんの現状のシステムよりは大幅に高品位にはなるとは思いますが。

ジャズ向きのクリアな音像感ではなく、潤いのある響きや音場感をある程度求めたい場合は、別の選択肢の方もあるかと思います。 CDPは多分17で大丈夫だと思います。19でもきっと大丈夫です(^^;。それよりこのSPはアンプが大切です。 高域方向がドライな印象のあるスピーカーの場合、マランツだと辛い事があるのですよね。但し僕はこのSPでは PM-14での試聴しかしていないので、ハッキリは言い切れません。新型の17SAだと印象違うかも知れませんから。 じゃあ4.5万で他にあるのかと言われると、困ってしまいます(^^;。この価格の範囲内なら、 無理を言うと、出来たら買う前にケンブリッジのA300とローテルRA931は試聴して欲しいです。 音楽表現力が国産機とは比較になりませんから、NHTにはこの方が向いていそうです。

他にものすごくSuper2と相性の良いアンプに真空管のモデルで、東京サウンドのバルブ100とゆーのがあるのですが、 初心者向きでは無いです。ピアノソースの場合、中音量以上だとクリップしてガビガビ鳴ることがあるので、お薦めしにくいのです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ケンブリッジA300、ローテルRA931、初めて聞くメーカーです。 検索しても出てこなかったんでどこで扱ってるんでしょう? これら2機種とは出会いがないような気がしてきました(^^;

Valve100は見つかりました。 http://www.tokyomima.gr.jp/member/sound/... 音響機器というよりインテリアに欲しいですね。 実を言いますとインテリア用にTU-870がおもしろそうだなぁと思ってまして。 http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japane... まぁ安いし組み立てキットだし正月休みの工作にはいいかなあと(^^; (結局、買いそびれました) 動機が不純ですみません・・・

別スレッドにもありましたが、去年が自分のAVシステム元年でして。 実のところ右も左も解ってません、「音像感」「音場感」といわれてもピンと来ません。 エリオルさんの言葉の解釈に従いますと音場感を目指したいですね。

PM-17はスマートなデザインと温度計のワンポイントが気に入りました。 音はこれから聞いてみます。 (店が対応してくれるなら、ですが) 上を見たらきりがない世界なんで、自分の鈍い感覚でもA1092よりすばらしく聞こえれば値段的にもこれを購入しようかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

東京方面限定のお話になってしまいますが、ケンブリッジオーディオA300、ローテルRA931ともにオーディオユニオン御茶ノ水店で扱っていたと思います。多分(^^ゞ。ローテルは、B&Wがノーチラスのドライブ用に試聴会などで使っているとか。海外での評価の高いC.E.Cと並ぶ日本を代表するメーカーですね(うけうりですが)。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさんフォローさんきゅーです(^-^)。東京近辺だと先ずユニオンですね。 ただ、アキバとかにもあると思うので、そこら辺詳しくは輸入元に問い合わせて下さい。 ローテルは国産ですが、設計はイギリスです。確かトニー ミルズとかゆー方ですね。 オーラも現在は同様に英国系国産機になりました。RA931の定価は59800円です。 ローテルについては名古屋のゴトウ総合音響さんが詳しいですのでHPアドレス乗せておきます。 http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/ こちらでは通販(ローテル安いです)の他に、バージョンアップモデルも扱っています。

ケンブリッジの代理店はハイファイルネッサンス 03-5944-7191 です。あと、詳しいケンブリッジの新製品 (アンプ、CDP、DAC)のインプレが、新しいオーディオアクセサリ誌95号に乗っていますので、そちらをご覧になられる事をお薦めします。 A300は定価58000円、CDのD300は5万円、DACのISOMAGICは8万円です。 他にこの代理店では、英国のロクサンとゲールも取り扱いしています。 東京サウンドもユニオンを始め、色々な所で取り扱いしています。これも実売価格は6万円台ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

SUWA.Aさん、エリオルさんありがとうございます。 ユニオンには行けませんでしたがアキバ・ラジオ会館の丸山無線でRA931視聴できました。 PM-17も視聴しましたが、それぞれ店が異なるんで環境の違いのためRA931とPM-17の差というのは単純に表せないような・・・ どちらもうちのシステムより良い音が出てます。 それでもRA931の方が中・高域の響きがきれいに聞こえたため、こちらを購入しました。 セッティングは連休明けになりそうですが、まちどうしいですね。

しかしこのアンプ、無骨ですね、リモコンも何もついてないし。 最近のシャンパンゴールドの機器に混じって黒いのが鎮座するとなんとも・・・ このデザインに合いそうな黒で無骨なCDPってありますか? (今日のメインはHR-W5なんで当分予算は出ませんが・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

うーん、今更のレスですが、まず現実問題としてそのDACそのものは すでに店頭在庫のみですが一応現行品といえば現行品のようです。で、 私も2店ほど残っているところを知っていまして、「とりあえず外付け DACを試してみる」という線であれば購入して構わないと思います。 というのは、安い5系統もあるセレクターというものがないからなんで すよね。飽きたらセレクターになって大変便利です。

DATに関してはもはやなんか死人にムチ打つレベルなので、勘弁 してあげたいと思います。ただ、こういう問題はどのメーカーもかかえ ている体質であり、それが製品として出てしまい、しかもそのことが 周知されてしまうかどうか、ということでしょうね。おそらく、その デッキはとっくの昔に経年劣化しているある部分のために動かなくな っているだろうと思われますことですし。

うっかり買っちゃった方は、もうこれだけ時間がたっていることだし あきらめてください。おそらくはできあがっているテープに他のデッキ でまともにかからないものができてしまっていることと思います。 というか、うっかりでも買った人ってほとんどいないはずです。だから ジャンクでも買うな(ジャンクならまともに使わないからいいか)と いうような、既に歴史上の話です。

雑誌にそういう記事は出ていませんが、雑誌を読んでいるだけで私は ピンときました。で、実際DATを作っていた別メーカーの友人からも それが正しいことを確認して、購入リストからはずしていました。 もっとも、この時期はまだDAT高かったですし予算も少なかったの でどう転んでも買ってないんですけどね。被害者も少ないと。 まあ、世の中には同じようなケースがいくつもあるんでしょうし、 割合に広く周知されることはやはり稀なんで。氷山の1角として、 肝に銘じるべきケースなのかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

あねさきさんこんにちは。おーっ!出会いが無いような気が・・・、とお書きになっていた割に、 RA931即決即断されましたか。恐れ入ります。御購入おめでとうございます(^-^)。 丸山無線ではNHTのモデルで試聴出来ましたでしょうか?後、僭越ながらおいくらでしたですか? 確かに中高域の響きの美しさは、マランツよりもローテルの方がずっと上です。無色に近い綺麗な響きが得られます。 但しサッパリクリアな音色の、虚飾やハッタリの無い音質が持ち味なので、使いこなしで如何様にも変身すると思うです。

そう言えばヤマハと少し傾向似ていますね。但しAVアンプとは根本的な繊細感、SN感が段違いだと思います。 RA931はローパワーの最廉価機種ですので、上級機と比較すると低域の質感や量感は及びませんが、 その辺はスピーカーケーブルや電源周りの補強で補ってあげて下さい。安くても良い物は色々 ありますから。また自宅のシステムで音出しをした印象をレポートして下さると幸いです。 僕でもよろしければ、参考になるかも知れない細かな調整のお話が出来ると思いますので。

あと、デザイン&音質的に相性の良いCDPですが、ローテルのカタログをお店で貰って来られましたでしょうか。 それにローテルのCDPが載っていたと思いますが。如何でしょう(^-^)。後藤さんのHPにカスタムモデルが乗っていますが、 価格が高いですよね。CDに関しては未だ試聴した事無いですが、同傾向だと思います。お茶の水のユニオンで、 RCD971とマランツの比較試聴が出来るので、足を運ばれて見ては如何でしょう。僕もじっくり試聴せねば。 SUWA.Hさん辺りが先に聴いて来てくれそうですが(^_-)。本当は下位機種にRCD951とゆーモデルがあるのですが、 何故か日本仕様を販売終了してしまった様です。勿体無いですよね。ローテルは他にもナイスなモデルを沢山抱えているのですが、 国内仕様にしてくれませんね。低価格のチューナーとかカセットとか日本仕様があったら英国系ファンは買うと思うのですが。

他にCDPでデザイン的にバッチリなのはナカミチMB-10や、ケンブリッジD300、CEC CD2100が思い付きます。 ケンブリッジでしたら、軽い傾向ですが、音楽帯域重視でさらなる音楽表現力と色気が加わります。僕はこれ好きです。 CECですと、このクラスでは中低域に厚みが出て、ナチュラルでしっかりした音調です。NHTと少し傾向似てます。 ナカミチは反対に軽い傾向でシャープで高域の美しい音場感のイメージです。

実際に家のシステムで聴いてみて、あねさきさんの印象として、低音感がトーンコントロールで補いたい程不足して感じる場合は、 ケーブル、CD含めて、それなりに骨格のしっかりしたモデルを組み合わせるとバランス良くなるはずです。 この辺はそれぞれの好みですから、逆にもっと高域を美しく明るくしたい場合もあり得るです。 この方向だとマランツは良いです。デザイン整合性取れませんが(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

あねさきさん、エリオルさんどうもです。 あねさきさんは、もうROTEL RA931を買われたんですね。おめでとうございます。ユニオンの御茶ノ水店に置いてますなんてガセ書いてしまったんで気になってたんです。置いてあったのは正確には、上位機種のRA980BXとセパレートのRC995&RB991でしたぁ~(^^ゞ。ローテルは、評判も聴いてましたし、3チャンネルパワーもラインアップされているので、私も気にしてました。でも、実は、まだ音は聴いたことないんですよね。CDPのRC971ともども機会を見つけて、私も視聴してきます。

エリオルさん、私の方は、近い内にAVM-3000というYAMAHAのマルチパワーアンプを導入することになりそうです。こちらの掲示板の書き込みでも読まれてるかと思いますが、Murder.さんからご拝領させていただく運びに。近い内に試聴させていただいて決めることになりますが、YAMAHAの音に愛着もありますし、期待してます。でも、7ch分のラインケーブルにスピーカーケーブルを新規投資。全部は買えないので、給料日の度にちびちびと更新しますです。今のところ、ラインはMITのT5iで、スピーカーはPrism OMNI-8Nにしようかなと思案中です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>でも、実は、まだ音は聴いたことないんですよね。

そうですか、ローテルはモニターオーディオとの相性抜群です。モニターならローテルが先ず第一候補です。 今度もし時間が取れたら御一緒に試聴したいですね。ユニオンかとアキバのラジ館で。

AVM-3000ってMurderさんが、2chとしては10万クラスに及ばないって言ってらっしゃった機種の方でしょうか? だとすると、うーん、やはりサブシステムでピュアも欲しいですぅ。

ケーブルはそれで良いと思います。何だか非常に豪華ですね。スピーカーはどうするですか? 個人的にモンスターよりは好きです。でもNMC程の低音や迫力は望めないといいますか、きっと綺麗に整ってしまうです。 要するにピンケーブルの印象と同じです。ナチュラル系の綺麗な音で、解像度はそこそこ。ボーカルはかなり萌え系です。 それでも、評判を聞く限り、8N化してからハイファイ的解像度上がったのかも知れないですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

期待しないで検索してたらアキバでもお目にかかれそうだったんで、行ってみたらブツがあった!という感じです。 丸山無線では残念ながらNHTはありませんでした。

 CDP:ローテルRCD971
 アンプ:RA931
 スピーカ:ブックシェルフ型(未確認)

スピーカは未確認です、うっかりしてました。 自分にとって”アキバ=パソコン”なんで、オーディオ視聴なんて慣れないことするといろいろ抜けてて自分の初心者度を痛感しました。 せめて、大型のスピーカを駆動させた場合どうなるか?は確認すれば良かったです… (パソコンと違い、なれない分野での一人歩きは難しいです) 有名メーカのアンプとどれほどの差があるのか聞いてみたい衝動にかられてスピーカまで頭が回りませんでした。 で、引き合いに出したのがサンスイの33万円のクラスでした。(機種未確認(^^;) 価格うんぬんよりも音の好みでローテルでしたね、それにメーカごとの味付けもあるだろうし。 ローテルの音は「音像感」型になるのでしょうか。 ついでにRA980BXも聴いてくるべきでした…

対するMP-17は、
 CDP:未確認(見たこともないデカいやつ)
 アンプ:PM-17
 スピーカ:SX-700

ローテルと比べると「音場感」型な気がしました。 ライブ収録の曲を聴いたときはなかなかいい感じです。 機材も視聴ルームもぜんぜん違いましたが、今回の視聴での収穫は「違い」が自分の耳でも感じられたことでしょうか。

あ、RA931の価格ですが税込み46kでした。 まだ、アンプをセッティングできる状態にはないのですが、35WでSuperTwoを十分に鳴らせてくれるかどうか心配です。 それほどの大音量では聴けない環境なんで程々の音量が出ればいいんですが。 CDPについては後日、御茶ノ水まで行ってみます。

ひろみっくさん、 じぶんはうっかり買わなかったんですが、先日見に行ったらなくなってました。 てことは、だれかがうっかり買っていったのでしょうね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:はてな

>XD-Z909

うわぁぁぁ、これ使ってますよ。(^^; 非常に気になります。 ひろみっくさん、具体的なことを教えてください。 宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぷれびあ

便乗質問です。 昨年の暮れに会社の大掃除で、全く使われていないXD-Z505を見かけ、捕獲してまいりました。 (これってZ909の姉妹機種なのでしょうか?) St.GIGAの流し撮りにでも使おうかと思ってたのですが、いざ電源を入れてみますと、イジェクトや走行系のボタンが全く反応しませんでした。 ここのレスを見て修理しようかどうか考えてしまったのですが、いかがなものでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルです。失礼、あねさきさんの返信があったのに気付いてませんでしたm(__)m。風邪を引いてのどが痛いよぅ。

>ローテルの音は「音像感」型になるのでしょうか。ついでにRA980BXも聴いてくるべきでした…

わっ、RA980BXは比較試聴されなかったのですか。これを同時比較でお聞きになると、価格差が端的に理解出来ると思うです。 実売価格で2倍以上違いますから、ドライブ力には差があります。ただ基本的な純度や音色等は同じ傾向だと思います。 これもSPとの相性がありまして、必ずしもパワーの大きな上級機の方が良い結果が望める訳ではありません。 良心的なお店等では、価格やグレード以前に相性の良い物を薦めてくれます。例えそれが結果的に低価格グレードの商品でもです。

ちなみにドライブ力ですが、片側35Wもあれば、実用上全く以て十分です。特にSuper2はドライブし易いSPですから、 Valve100の様なたった8Wの真空管アンプでもしっかり鳴ります。低音の押し出し感を求めなければ問題有りません。

後、ローテルはどちらかと言うと音場型です。新型マランツもそうですが、良く聴くと、 音場の展開や奥行き面でローテルの方が正統派だと思うです。 但し、多分ローテルの方が音の輪郭がシャープに出ると思います。だから音像と音場の両方がバランス良く両立されているのですね。

*後はスピーカーケーブルですね、これは重要です。聴感的なバランスをここで制御できますから。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

エリオルさん、風邪がのどに来てるんですか。 こーゆーときは「のどスプレー」なる物を使ってます。 …味が気に入った(^^; で、RA980BXですが店員曰く「RA931も抜けてるけど、RA980BXはさらに!」とか言ってましたね。 予算オーバーだったんで買えないから、あえて聴かなかったんですが。

RA931を自宅で数日使ってみた感想ですが、中・高域の伸びや響きが抜群に良くなりました。 音場の展開・奥行きですが、あまり良くなったようには感じないです。 そもそも部屋がきたないから音響的には最悪と思うんで(^^;;; ドライブ力ですが、予想以上に間に合ってます、メモリは9時で十分出てます。 低音も今のところ不満はなく、BASS・TREBLE切り離しで聴けてます。 DV-S5でCD鳴らしてますがこちらも不満はないです。 CDP導入も面白そうなんですが、予算もそうですが置き場所が… ラックに入らなかった物が既に4段重ね状態です、これってマズイですかね? スピーカーケーブルですが、良く解りません!

ただ、元からついてるのは長さが足りなかったんで使ったことないですが。 で、電気屋のAVコーナーで量り売りのケーブル使ってます。 たしか300円/mだったように思うんですが、「monsterXP」ってプリントされてます。 (これはあの高級ケーブルのモンスターなんでしょうか?価格が1桁違うようですが) ちなみにデッキの後ろはスゴイことになってます。 TVアンテナ線、AVアンプから各種ケーブル、各種電源ケーブル、LANケーブル が、平行に走ってます。 いちおう整理したんですが、あんまし変わらなかったです。

正直言いますと、アンプだけでこれほど変わるとは信じていませんでした。 AVアンプと比べてノイズが少ないだけかなぁと。 DACが入ってて基本的な音が完成するCDP側で9割型決まると思ってました。

で、気づいたことがありまして。 何気にマニュアル眺めてたら、なんだかカタログスペックとは違うような気がしました。 カタログとマニュアルを見比べると、やはり違ってました。 これが「予告なしに変更」ってやつでしょうか、初めての経験です。

  カタログ   マニュアル
出力    35x2W    30x2W
周波数特性 10~40kHz  10~100kHz
奥行き   304mm    347mm
重さ    5.9kg    6.4kg
周波数特性から考えるとSACD対応って感じですかね、一言も書いてないけど。 てゆーか、フロントパネルに「RA-931MkII」ってプリントされてるし。 (箱やマニュアルは「RA-931」のままです)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

のどぬ~るスプレー買いました。味は・・・絶句(^^;。小児用にしとけば良かったかな(爆)。 で、現在は熱は出るし、体中痛いし、このままでは死にそうなので病院行って薬貰ってきたです。

>RA931を自宅で数日使ってみた感想ですが、中・高域の伸びや響きが抜群に良くなりました。

当初の目的は達成された様で良かったです。音場ですが、うーん広大な音場が出るはずなのですが(^^;。 一体どんなセッティングをされているのか興味有ります。配置等詳しく教えて下さいませ。 音場感はセッティングがプアですと、どんな機器を使ったところで出ては来ないですから。 部屋が散らかっているのは別に良いとして、SPの位置と周囲の空間は大変重要ですから。

>ドライブ力ですが、予想以上に間に合ってます、メモリは9時で十分出てます。 >低音も今のところ不満はなく、BASS・TREBLE切り離しで聴けてます。

トーンコントロール無しで聴けてますか、良かったです。こちらでは低音の量感不足を一番心配していました。 「低音出無いじゃないか、どーしてくれる」と突っ込まれたら、結構困るので(^^;。 もちろんケーブルである程度(実はかなり)補う事は可能です。 トーンコントロールですが、使うと音質劣化するので普段はスルーして下さい。但し、LDやビデオ等で、 元々音のバランスが変な場合は、調節してみるのも良いかと思うです。

>DV-S5でCD鳴らしてますがこちらも不満はないです。 >CDP導入も面白そうなんですが、予算もそうですが置き場所が…

天板が歪まない程度に重ねるのなら一応大丈夫です。LD機などは上に物を載せると重量で絵や音が改善したりします。 本当はラックの方が好ましいのですが、放熱や剛性に問題がない場合は大丈夫です。 音質面で金属的な歪みのあるキャラクターが移るのを好まないアンプ等は、 一番上に載せて、足に適当なクッション(市販のインシュレーター)を挟むと良いと思うです。 でも安く抑えたいなら、ホームセンターで売っている適当なセラミックのタイルとかでも十分だと思うです。

>たしか300円/mだったように思うんですが、「monsterXP」ってプリントされてます。

そうですアメリカのモンスターケーブルです。でもここの商品は高級ではありません。アメリカではローエンドを担っています。

XPは価格を考えると悪いケーブルでは無いと思うですが、モンスター的個性が強く、クリアーで高域が綺麗なタイプでは無いです。 低音も余り出ないですし、おまけケーブルよりは一ランクまし程度です。最近オンキョーが自社のSP購入者にサービスしてましたね。 これなら単線の電話線でも良いかな~と考えてしまうクラスです。(電話線はまあまあ音良いです。)

お薦めのケーブルは色々あるのですが、あねさきさんがこの先どんな音にしたいかで変わってきます。 メートル定価千円以下クラス(オーディオ的に最低限度)から選ぶ場合、 純度を高めながら、低音を補い、ナチュラルに優しく、ボーカルを色っぽく暖かく滑らかにしたいなら、スペース&タイムPlism8N、 更に高解像度でクールに、高音の純度の高さを引き出したいならオーディオクラフトQLX、 の二つが主な候補です。

それと大切なのは、左右のSPケーブルの長さを揃える事と、不便にならない程度に極力短くする事です。 SPケーブルは、引き回し過ぎるとどんどん音が濁り音場感が減退して行きます。特に多芯線低価格ケーブルの場合は顕著です。 皆様も、切るのをケチって長過ぎるまま漫然と使い続けたりしないようにしましょう。

>ちなみにデッキの後ろはスゴイことになってます。TVアンテナ線、AVアンプから各種ケーブル、各種電源ケーブル、

ここがグチャグチャで埃だらけだと、それだけで音場感が無くなります。時々掃除して、ケーブルも水で拭いてあげて下さい。 水拭きして、ケーブルの表皮に帯電した静電気を取るのは結構重要です。そして、 信号と、電源を絡まない様に極力分け、各ケーブルが無闇に交差して阿弥陀くじにならない様に、 出来るだけ解り易く別々に配線しましょう。完璧は無理ですので、感覚的に解り易く整えれば十分です。

>DACが入ってて基本的な音が完成するCDP側で9割型決まると思ってました。

逆です。同価格帯の場合は相対的に見て、CDPの音質差はアンプの差と比較すると遙かに小さいです。

>これが「予告なしに変更」ってやつでしょうか、初めての経験です。

これは凄いですね。いつのまにかmkⅡにモデルチェンジした様ですね。あねさきさんの中身がそれだったと。 カタログの写真はよく見るとRA-930BXのままですからね(^^;。931でスペックが変更されたのでしょう。 箱やマニュアルがそのままって所がローテルらしいですね。海外メーカーもシールだけ貼って対応したりが多いです。

ちなみにカタログスペックは条件の参考程度にし、現実には無視した方が良いです。音質と全く関係ないですから。 うちのアンプもそれぞれイギリス製の20Wと40Wですが、以前に所有していた国産180W級のアンプと比較した場合、 実質のスピーカードライブ力では 180W<40W<20Wです。 多分、W数は電圧A×電流Vですから、W数が数値的に低くても、 電流Aが音楽信号に対し瞬間的に大きく流せるアンプの方が事実上強いのだと思います。 実際の消費電力も、ミュージカルフィデリティ(MF)の20WのA級アンプが一番大きいですし。

後、S/N比に関しても、ある一部分の周波数のみで測定しているので眉唾です。 これもスペック的には 某国産>クリーク>MF だったのですが、実際の聴感では クリーク>MF>某国産 となります。

歪み率も全く当てになりません。無視した方が賢明です。 周波数特性の上限も無意味です。40kが100kになったのは、測定し直したからだと思います。 ハイカットフィルターをアンプやSPに入れている訳ではありませんから、これは事実上無制限ですし、 どのメーカーでも以前の商品の上限が低かったのは、一般的にそれ以上測定して数値化する事が無意味だった為、 敢えて表記しなかっただけだと思うです。SACDに対応して性能を上げたのでは無く、表記を変えたのだと思うです。 実質100kクリアしている物は以前の物でも幾らでもありますから。

オーディオは重量でさえ実測は違いますし、カタログスペックは一種の情報操作だと感じます ですから皆さんも、御自分のシステムを組まれる時にはスペックを真に受けない方が賢明です。
--------------------------------------------------------
投稿者:tomost

みなさま、はじめまして。 tomostと申します。 以前よりROMさせていただいておりました。

いきなりで大変恐縮なのですが、 わたしも話題にのぼっておりますDAT・XD-Z909を会社から借用し、 使用しはじめました。先日オーバーホールしたばかりで、 まだ使用しつづけようと考えております。 わたしにとっては、まだ死人ではないんですねえ。(笑) 問題になっていたという件のインフォメーション、いただけませんでしょうか? ひろみっくさんにはご迷惑をおかけいたしますが、ご配慮お願い申し上げます。 必要かつ重要な情報と思いますので、ご迷惑でなければぜひお願いしたく存じます。 あー、なんなのだろう。興味がわきます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ご愁傷様です… そういや、風邪で医者にかかった事ってないです。 保険証もここ2年は使ったことないし(^^;

で、音場ですがやはり「かわった…かな?」という感想です。 自分の感覚が鈍いのも原因かもしれませんが、音質ほど劇的には変化が感じられません。 セッティングですか? 一言で言えば、底辺が約2.5mで正三角形っぽく配置してます。 SPは頂点に向けて内向きに。 部屋は畳の6畳で横向きに。 PC、デッキ4段、モニタ、ガラス扉付きラックがスピーカの間に壁の如くそびえてます(^^; これは音の反射がうんぬん、とNGな設置らしいですが部屋の配置の都合でこれがベターかなと。 う~ん、文字で表現するのは難しいですねぇ。

あ、SPですがスパイクが畳に刺さらないように10円玉で靴をはかせてます。 やっぱしまずいですかね(^^;;; 代わりに、硬い板を敷けば足場の安定度向上に加え、低音が増しそうな気がするんですがどうでしょう? SPケーブルですが、後日、探してみます。

>逆です。同価格帯の場合は相対的に見て、CDPの音質差はアンプの差と比較すると遙かに小さいです。

そうなんですか、意外な結果です。 SPケーブルでも大きく変わるとの事ですので、更に音質を求める場合、ケーブル交換したほうがかなり安く済みそうですね。

>多分、W数は電圧A×電流Vですから、W数が数値的に低くても、 >電流Aが音楽信号に対し瞬間的に大きく流せるアンプの方が事実上強いのだと思います。

なるほど、そういうことですか。 実は、最大消費電力も1割ほど増えてるんですよ。 W数が下がってるのに何処で電気食ってるのか?って疑問でした。 今後の予定としては、CDPよりSPケーブルを物色してみたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>一言で言えば、底辺が約2.5mで正三角形っぽく配置してます。

ギニャー、これです。SPの感覚が2.5mは広過ぎです。せめて1.5~2m位にしてあげて下さい。 これ以上間隔を広げると、音量を大きくしない限り音場感が出なくなります。 小音量では左右の音場がセパレートされてしまいますから。

>SPは頂点に向けて内向きに。

これも良くないです。どうしても2.5m間隔必要な場合は仕方が無いですが、上記の普通の間隔のセッティングが可能な場合は、 完全に正面に向けるか、Super2の場合はやや内向き程度がベストです。角度位置共に㎜単位で合わせます。 これが結構重要で、最後の仕上げだと思い、SPケーブルを交換した際は面倒でもやって下さい。 但し間隔が2.5mのままだと余り意味無いですが。 スピーカーから音場感を引き出したい場合、後方空間が広い方が有利です。でもSuper2は 割とセッティングフリーですから、 20㎝位あれば一応大丈夫だと思います。広いに越したことはないですが、この辺はインテリアとのバランスもありますから。

>PC、デッキ4段、モニタ、ガラス扉付きラックがスピーカの間に壁の如くそびえてます(^^; >これは音の反射がうんぬん、とNGな設置

これで音場-50点です(^^;。うーんスピーカーの間は何もないのが理想、AV両立の場合もモニターのみ、 ブラウン管がある場合は、モニター前面よりもスピーカーの前面は極力前に出す、SPが奥まるのはもってのほかです(^^;。

>あ、SPですがスパイクが畳に刺さらないように10円玉で靴をはかせてます。やっぱしまずいですかね(^^;;;

下を畳のままで、アンダーウーハーのSuper2を置くのは、せっかくの上質な低音を無視している事に等しいです(^^;;;。 少なくとも合板(パーチクル不可)を敷いてあげて下さい。園芸用の大理石の板とか、セラミック板だと更に良いです。 ホームセンターで適当な物を見つけ切って貰いましょう。大きさは邪魔にならないサイズでより大きめにです。 ボードの前が出過ぎると、足を引っかけて痛い思いをするので気を付けましょう。とにかく畳は最悪です。 十円玉はしっかりした台の上なら全く必要無いです。今は無いより良いでしょうね。 こうすると、低音が増すというより質が大幅に改善します。ボンボンハッキリしない音が、スッキリ豊かにになります。

多分このセッティングではこのSPの持ち味を半分も引き出せないです。勿体無い・・・(T_T)。 事実上30万円以下ならトップクラスの潜在能力を秘めているのですが(^^;。きっとそこまで感じないでしょう(^^;。 根本的な配置を改善した方が良いです。間に物を置いても良いので、せめて音源を物より前に出すのと、 左右の間隔を少し狭くしてみて欲しいです。まぁSPの為にここまでやるのは難しいでしょうが ・・・。

>SPケーブルでも大きく変わるとの事ですので、更に音質を求める場合、ケーブル交換したほうがかなり安く済みそうですね。

そうですね、10万円のCDPを買うよりかは、上質な銘柄のm定価1万円のSPケーブルの方が効きます。 でも変化の大きさはともかく、変化する場所が基本的に違いますから、CDPも良いに越したことはありません。 後、安くて大きな変化を楽しめる部分は、壁コンセントの交換と、パソコンとは別系統のAV専用電源タップの使用です。 特に壁コンセント交換は大きいです。一個1300円の物でも1000円クラスのSPケーブルよりずっと効きます。 タップは最低家電用の市販の安い物でも良いので、 とにかくパソコンとは別系統にしましょう。使い古した古いタップを使わない事も大切です。

それとローテルはアンプの電源ケーブルが着脱式でしたでしょうか?3P着脱式の場合は、これを交換するとかなり良くなります。 それと、アンプの入力ですが、CDよりテープ入力の方が高解像度で澄んだ音がします。好みで好きな方を選ぶと良いです。 それでは。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ヤマハのアンプとBoseのSP』
投稿者:Magyar

ただ今、家を新築中で、リビングに5.1チャンネルのアンプ類を配置しようと考えています。 そこで、これからアンプとSPを選ぼうと思っているのですが、アンプについては、価格帯 と、皆さんもよくお使いのようなので、DSP-R795a が良いかな、と考えています。また、 SPも、その小ささでBoseのAM-10IIにしようと思っています。 ただ、以前、どこかでヤマハのアンプとBoseのSPは合わない、と聞いたことがあります。 やはり、合わないのでしょうか。ちなみに、用途としては、DVD(SonyのS501d)などによる 映画鑑賞をメインに考えています。また、部屋は12~13帖くらいで、傾斜天井の吹き抜けにな っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

YAMAHAとAM-10が合わないのではなく、DSP-A1などのフロントエフェクト2chを追加した7.1chではSPが足りないとの意見ではないかと思いますがどうなんでしょう。 13帖で吹き抜けで、かつ、部屋一杯で使用する場合はAM10では少し弱いですか? 逆に質問してはいけませんね(^^;;。 以前和室6畳でAM10を実験した時はライブなリビング12畳の方が断然いいと思いました。 SPの間隔が遠いとYAMAHAお得意のDSPでつながり良くする事も出来ると思います。 しかし、AVに興味を持った後から新築なんて理想的なパターンですね。 3D方式でなく普通のSPだと発展性が断然違いますよ。 まだ場所的な制約を受ける前ですから大きさでSPを選ばなくても・・・と思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうですね、795aでしたら5.1チャンネルですのでなんら問題ないと思いますよ。 AM-10やAM-15などの優れた点としては、うまくすればスピーカを隠すことができることでもありますね。インテリアを重視されるのなら、上手く棚の中に置いたりとか、なにか工夫してみると面白いですよ。園芸用品を使うのもいいかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Magyar

釣りキチさん、SUWA.Hさん、ありがとうございました。 気にする必要性はなさそうですね。そう言えば、AM-10だとウーファーが弱いというのを 読んだ気がします。いずれにしてもこれからなので、まだ迷っています。SPセットで10万円 前後の予算のつもりですが、もし、推奨しいただけるものがあるならお願いいたします。

SP用の配管など、今の段階で気付いて良かったなと思っています。>釣りキチさん ただ、まだプロジェクタを使うほどではないので(でも、そのうち)、その辺の事前工事は してませんが、一応、スクリーンを吊り下げるための補強工事くらいはしておこうかなと思 っていますが、他に留意点とかあれば、教えてください。また、家の場合、TVとAVラックが 3~4m程度離れてまして、その間の接続ケーブルを壁内に配線できるのかどうか・・・これは メーカーに聞くべきですね。

あと、「普通のSPだと発展性が断然違いますよ」とのことですが、どのように違うのか、全 くわかりません。よろしければ、教えていただけないでしょうか。実は、現在、10年位前に 買った、パイオニアのでかいSP(5~6万位のもの)とビクターのアンプを持っていまして、そ れをどうしようか迷っています。 BoseのAM-10は、やはりインテリア性で気に入っています。特に、リアは天井に取り付ける つもりですので、不安感がないというか、そんな気がします。>SUWA.Hさん
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

BOSEお気に入りなのですね。 気に入った物を購入されるのが一番です。 私もずっとAM10+S501D(最近DV-S9に変りました)です。似てますね。 将来PJを導入されるなら照明も考慮された方が良いと思います。 既に対応済みなら参考になりませんが、自分が現在検討中なのでネット探索してみました。 http://www.odelic.co.jp/の「商品検索」->「Proカタログ」->「光で選ぶ」->「ダウンライト」 「ミニクリプトン」の中に色々とありました。例えば、こんな風に http://www.odelic.co.jp/ODELIC_Pro99/JPG... ビーム角も記入されいるので便利です。 ピンスポットを複数並べるのが良さそうですが、ちと お高いですね。 傾斜天井に取り付けるタイプもあるようです。 ではでは、シアター構築楽しんでくださいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

Magyarさん こんにちは 予算からするとARのHC2が最適かと思います。評判も良いですよ。 それとAM-10の系統は、あの組み合わせに固定されたものなのです。ですから、例えばベースモジュール(大きいやつ)だけをサブウーファーとして使おうとか、サテライトスピーカー(小さい2段式のやつ)を2個だけ使おうとかいうことができ難い仕組みになっています。つまり流用が利かないのです。この点が単品で組み合わせることのできる普通のスピーカーとの大きな違いですね。 電源工事がまだ終わっていないようでしたら、オーディオ用のコンセントをブレーカーの段階で独立させておくことと、念のために専用のアース線がとれるようにしておくことをお薦めします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

発展性の話ですが、AM-10ⅡやAM-15ですと、5.1CH再生のその後の発展性はというと、以下の2通りでしょうか。工和さんの仰るとおり、バラバラにしてうまく生かすということはできないですね。1セットで完結しているパッケージ製品ですので。 まず、サブウーファーの強化。AM-10Ⅱの場合、システムにサブウーファーはないのと同じ扱い(付属のベースユニットはあくまでメインスピーカーといての扱い)ですので、フロントに1つサブウーファーを増設することで低域の強化が可能です。また、リアチャンネルの左右に1つづつ増設する効果は大でしょう(これはAM-15でも効果あると思います)。 それから、AVアンプがヤマハの場合(DSP-A1やA2、AX1、R995)ですと、7.1CHのシネマDSPがありますから、AM-5Ⅲを別途購入して、発展させることも可能です。 じゃぁ、ほかのスピーカーで1つずつ組んでいった場合はどうかというと、例えば、音楽を聴くことにウエイトを置きたいと思うようになったら、メインの2CH分のスピーカーを購入するとか。低音に物足りなくなってきたら、サブウーファーを交換するとか。あるいは、セリフに厚みが欲しいからセンタースピーカーのグレードを上げるとか。ほかにもありますが、色々と手を入れることができますね。

でも、私の考えでは、5.1チャンネル再生は、AMシリーズやHC2のように全てのチャンネルが等しいものに及ぶものはなかなかないと思います。原理原則に従えば、全チャンネル同一のスピーカーが望ましいわけです。私は、古くから使ってるスピーカーに買い足すことで5.1化を果たしましたが、苦労の割に得られているレベルに納得がいきません。で、全スピーカーを可能な限り同じシリーズで統一しようと考えてます。 そこで、ふと考えてみると、同じスピーカーで揃えてしまうということで、これまた発展性は阻害されてしまうわけですね。まぁ始めに音楽視聴にも向くようにメインスピーカーを選定してますので、汎用性は高い組み合わせにはなっていますが、もし不満を持ったら、結局全部交換するハメになることでしょう。ここら辺は、何を買っても起こりうる話なのではないでしょうかね。 CDを高品質に聴きたいという欲求を満たす必要がなければ、AM-10Ⅱは買いですし、その上級機のAM-15(こちらの試聴はまだしたことがありませんが)も同様でしょう。楽しく映画を観れます。HC2(こちらも聴いたことないのですスミマセン)でも同様に楽しめるのではと思います。  
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『FEヘッドが無いと繋ぎ録りが』
投稿者:ソラ

はじめまして、昨晩このサイトを知り、これまでずっとログを拝見させて 頂きました。非常に勉強になり、またここなら私がずーと悩み続けてきた問題を 解決できるかもしれないと思い、書き込みさせて頂きました。 その問題とは、ダビング時の繋ぎ目に赤いノイズがはしることです。

私は現在、SONYのSLV-RX9とPanaのNV-SB606を使ってダビング編集をしています。 それで、繋ぎ目に赤いノイズ、上手く表現できませんが、やや太めで短い赤いノイズが 縦にはいるのです。一瞬なのですが非常に気になります。以前使っていた[10年以上前の PanaのVHS]デッキではそのような事はありませんでした。またそれは、ダビングが オーバーしてそのオーバー部分を重ねて繋ぎ合わせても全くノイズははいりません でした。今の環境でそのような事をすると、滅茶苦茶赤いノイズがはいり、編集は 一から再スタートしなければなりません。

店員に聞いても分からないと言われ、また「お前、神経質すぎるよ」と言わんばかり の返答が返ってきます。そんな折り、このサイトを見つけ、ここにいる方々なら 分かってくれる、と思い質問しました。解決策があれば何とぞ教えて下さい。 宜しくお願いします。[いつの間にやら長文に・・すみません]
--------------------------------------------------------
投稿者:Homer

フライングイレースヘッドが無いためのレインボー(虹状)ノイズではないでしょうか? 確かSB606は無かったですよね(FEヘッド)。SLV-RX9も無いので、この2台で繋ぎ録りなどのカット編集すると、まず綺麗には繋がらないです。 ということで録画側にはFEヘッドを装備したデッキでダビングして下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:Abe

久しぶりに書き込みます。 Homerさんの補足なんですが、安くてFEヘッドがついている機種としては、三菱S780(かそれ以上のグレード)、ビクターVX200(同)、パナソニックSVB10(同)などがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

私もHomer様の意見と同様に考えたのですが、「編集を一からやり直し」ということは、 やり直せばできるということなのでしょうか。FEがなければ、レインボーノイズは当然 と思いますが、逆に10年以上前のVHS機でノイズが出ていなかったり、もしやり直せば OKだとすると、その理由がよく分かりません。ちなみに、89年のPanaのカタログが手元に あったので見てみたのですが、FE搭載の(ノーマル)VHS機は無いようです。 あるいは何か他の可能性はないのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:ソラ

皆様、貴重なレスありがとうございます。

>Homerさん
私も過去ログを見ていた時、自分のはレインボーノイズに該当するのではないか と思ったのですが、何となく違うような、また虹色ではなく赤だぞ、と思い 詳しく調べなかったのですが、改めてここの過去ログや他の検索ページで調べて みたところ、そうであることが分かりました。どうやら「レインボー」と言う 名に騙されたようです。大変失礼しました。それにしても両方とも付いていないとは。 もっと早くこのサイトを知りたかったです[苦笑]

>むうさん
言葉足らずですみません。自分でも誤解を招くかな、と思ったのですがあまり長いと 失礼かと思い省きました。それで「編集を一からやり直し」についてですが、無録画部分に 数コマ進めた状態で繋ぎ始めると、そのレインボーノイズが入らない[目に付かない] ことがあるんです。またデッキを休ませながらそのやり方で編集を行うと効果がさらに あったのです。ただそうやれば全く目に付かないと言う訳では当然なく、入った場合は 最初からやり直す、と言う訳なのです。ただ見るビデオデッキにより目に付いてしまう ことがあり、もう嫌になっていたのです[苦笑] それと「10年以上前のVHS」ですが、これはノーマルではなく確かHi-Fiだったと思います。 また「10年以上前」ではなく「10年ほど前」だったかも知れません[苦笑]。ただ少なくとも ブラックデッキだったのは確かです。

>Abeさん
ぜひ参考にそれぞれの仕様を調べようと思っています。・・・何度新規S-VHSを買おう としたことか・・・。買わなくて良かったです。私クジ運悪いですから、 きっと「当たり」は入ってなっかたでしょう[苦笑]。[レス順違くてすみません]   皆様、本当にありがとうございまいた。でも、もともとデジタルに興味津々だった 私はココを知り、かなり惹かれています。他の動画作成サイトでもWV-DR7が薦め られており、一応キャプチャーをやっている私は購入を考えています。ただ、キャプチャー を始めたきっかけは、S-VHSデッキ同士の赤色症候群に陥ってたからなんですけどね[苦笑]
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

全くの蛇足ですが・・・ なるほど、無録画部分からなら納得ですね。それと、私が(ノーマル)と書きましたのは、 「Sではない」という念押しの為でした。 さらに余談ですが・・・ FEに慣れきってしまうと、たまにS-VHS機なら何でもFEが付いているかのように 錯覚してしまい(というか、FEの存在を意識していないというか)、テープをつないだ 後で「しまったーっ」ということがあります(というか、私にはありました)。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『素直な画質のS-VHSは?』
投稿者:Nakl

現在VXG100を使用しています。 昔撮ったビデオやノイズっぽいビデオの再生は綺麗なんですが、 通常の普通にとったビデオはどうも解像度が甘くねむい画質な気がします。 アニメはとらず主に実写がメインですが髪の毛などがつぶれてしまいます。 評判の悪いSONYのデッキは安定感こそ無いものの解像度は上な気がします。 SONYの画質で安定感が出てノイズっぽさが無くなるとベストなんですが そんな傾向の画質のメーカーは無いでしょうか? X7にしようかと思ったのですがやはりビクター系の画質だと・・。 肌がベタ塗りのようになるのはちょっと辛いです。透明感が欲しいんですが・・。 何かお勧めなデッキは無いでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

ここら辺はもう、ビクター機の画質的特徴ですから。実写がメインの方でしたら、往年のカミソリ三菱、東芝の2社しかないでしょう。現状手に入るものでお薦めというと、S標準という限定条件のもと、HV-V920MNですかねぇ。東芝にはA-SB99というモデルがありますが、なにぶん使ってみたことがないので……。東芝のチューナーがデキがいいというのは、TVを見ていれば分かるのですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

実写ならば迷わずV920MNですよ~。BSの音声だけで選ぶならA-SB99です。 A-SB99もバランスは悪くはないと思いますが、当方のV920MNとA-SB88を比較する限り3DY/Cでディティールが失われにくいのは前者です。もし、V920MNの自己録再が気に食わなくても外付けチューナー&3DY/Cとしても使えます。 でも、いっそのことD-VHSかDVにした方が賢明でしょうね。 DT-DR3000やD700あたりではいかがでしょうか? DR3000の3DY/CはNV-SB900とちがい『まとも』です。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

こんばんわ。レスありがとうございます。 一応メインにD9000を使っています。主にSからのダビングに使っているのですが DV使用になってから特にVXG100の画質、音質が気になりだしました。 お勧めはV920MNですか。過去ログを読むと良い感じですね。 ダビング時の再生用にしたいのでそういった使用目的での再生画像は満足できるレベル なのでしょうか。録画性能に関してはかなり良いようですが・・。 ちなみに標準モードしか使いません。 ただ他にもチューナー、3DYC分離、など魅力は多いようですね。 D9000用の外部チューナーにも使えそうでかなり気になります・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

3倍は使わないのでS標準限定でも、十分つかえるレベルなら良いです。 ただVXG100の安定感も捨てがたいのですが・・。 実際に見てみたかったので今日お店を回ったのですが生産完了品でもう入荷も できないといわれましたがまだ入手可能なのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

HV-V920MNならば、AV REVIEW2月号のアバックの広告に載っていましたので、まだ入手可能だと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

ダビング送り出しようというんでしたら、ビクター機でもダビングモードにすればDNROFFにできますから、まぁ大丈夫でしょう。X7なら、基本的なノイズが少ないので送り出し向きです。 V920MNの方は自己録再でダビング送り出しようにするのなら問題ないと思います。 両方買うといいですよん(予算のことを考えてませんが……)。X7→V920MNというダビング体制にすると理想的なんですけどね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『DVDソフトの安いお店』
投稿者:KITT

最近DSP-A1とDVDPを導入したので、ソフトの充実を考えていますが なにせ、大金を使ってしまったので出来るだけ安くそろえたいです。 秋葉原で、新品で安いお店、中古で安いお店、また実際どの程度の値段で売っているのか ご存知の方、お教えください。 田舎に住んでいるので、なかなかチェックに行けません どうか宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

KITTさん> はじめまして伊藤Kと申します 中古は良く知りませんが、アキバでDVDソフトだったらサウンドパーク・ダイナ ではないでしょうか、ソフトの品揃えもかなりありますし、全品15%引きです とりあえずメインのホームページのアドレスを書いておきます、参考に見てみてください。http://www.dynamicaudio.com/

ここから先は軽く参考程度にしておいてください もし、リージョンコード1のソフトが見れる環境でしたらアニメなどは アメリカで出ている物(日本の物など)は個人輸入すると半額以下で買えます。
--------------------------------------------------------
投稿者:オットー

私もサウンドパークダイナの通販を利用しています。 ただ、1,2本買うだけだとそんなにメリットがありません。 送料と代引き手数料の合計が1.2~1.4k位になってしまうの で、地元で5%引き位しているショップで買う方が得でしょう。 でもこの前3本買ったら代引き手数料が請求書に記載されて いなかったので、もしかしたら3本以上購入の場合はサービス になるのかも? あるいは定価で20k以上がサービスとか。お店 には確認していないので単純にミスかもしれませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:wata

秋葉原でアニメ系のDVDならリバティーが結構安いと思います (新品も中古も)。洋画系も多少置いてあったと思います。あそこは、 確か6店舗くらいあったと思いますが、 店によって値段が違ったりするから、私は全部回ってから買ってます。 少し古めの新品が20%OFFで売っていたことがあったと思います。 ここ3ヶ月くらい秋葉に行っていないので、ちょっとあやしい情報ですが。 御参考までに
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>秋葉原で、新品で安いお店、中古で安いお店、また実際どの程度の値段で売っているのかご存知の方、お教えください。 これってもしかして通販のことですか、そしたらあんまりお安くないですね 私は直接買いに行っているので15%引きですが、通販で送料とかを考えたら オットーさんの言われているとうりだと思います。 通販はあんまり解らないのですみません。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『AMP と THX?』
投稿者:ta-bou

初心者なのでわかりやすく教えて下さい。 最近、電気屋へ行っておどろいたことがあります。AVアンプに「THX」というマークが入っているものを見たことです。私の認識では、AVアンプはドルビーもしくはDTSをデコードしているだけであり、THXには何の影響も及ぼしていないと思っていたのですが。 THXマークのついているAVアンプの動作内容について、ご存じの方は教えてください。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

AVアンプのTHXですが、Dolby DigitalやDTSといった音声フォーマットとは全く別の物です。 ケーブルやスピーカーなどのハードウェアにもTHXがありますが、 要は「お金を払ってTHX認定しているかどうか」という要素が大きいです。 米国だとTHXのブランドはかなりの威力があるらしく、日本ではTHXと無縁の DV-S9もTHX認定だったりします。認定されるには、電源やら発熱やらいろいろと クリアしなければいけない項目もありますので、無駄ということはないのですが。

あとTHX認定のAVアンプですと、THXモードという音場モードが付加されています。 これはDSPの一種で、YAMAHAのCinema DSPやSonyのVirtual Cinema等と 同じ考え方で作られた物です。ソフトによって効果はまちまちのようですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ta-bou

ふぁいがさん。お返事ありがとうございました。 THXって電源などにも条件を設けているのですね。そのような広範囲の認定規格とは知りませんでした。そうしますと、もしかしたら、今後はTHX認定のモニタとか、スピーカとか、いろいろ出てくるということなんでしょうね。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

横から失礼します。スピーカーはもう出てます。例えば
http://elec.denon.co.jp/japan/SS150THX.h...
THXはAV羅針盤にも説明があります。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/db3/kob...
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

あと、リヤスピーカーの設置の仕方が違ったと思います。 たしか、リヤは向かい合って設置したと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『同じVHSでも海外方式は映らない』
投稿者:金星

検索でこのH/Pを見付けさっそくカキコします。 フィンランドの友達からVHSのビデオテープをもらったのですが、 なぜか映りません。音声はまあまあ聞こえるのですが、画像は ほとんど映らず人影がなんとなく見える程度です。 向こうは220Vなのですがこの辺が関係あるのでしょうか? どなたか分かる方がいらしゃったら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

「なぜか映りません」とありますが、実は映らなくて当たり前です。「VHS、β」というような「入れ物の形の違い」以外にも、「NTSC,PAL,SECAM」という(目には見えない)「電気信号(磁気記録信号)の違い」が存在します。世界には主に3種類のテレビ放送形式がありまして(細かく分ければもっとたくさんの種類があります)日本が採用している「NTSC」という放送方式は、実は世界全体では少数派です(アメリカ、カナダ、日本、韓国など、アメリカ・カナダが大国であるものの、数で言えばごく少数)テレビ放送形式が違うと、ビデオに記録される信号の内容も違いますので、日本国内の家電店で一般の消費者向けに普通に販売されている国内向けビデオデッキ(一般にNTSCの規格に合わせて作られている)では、外国で記録された(=PALやSECAMの信号が記録された)ビデオテープは再生出来ません(ビデオの取扱説明書には必ず書いてあるはずです)

同じVHSという"入れ物"に入っていても、テープに記録されている内容が違うので、絵が出ないわけです。入れ物の違いは外観を見ればすぐに分かりますが、まさか中身の記録形式が世界各国で違うとは思っていないですから、こういう混乱が起きるわけです。ちなみに問題があるのは主に映像で、テープ上に音声を記録する場所(と記録方式)は同じ(テープ走行速度が多少違う)なので、音質は悪いながらも一応再生出来ます。それではこういう場合はどう対処するかというと、安上がりで済ませるならビデオ専門で気の利いた店では形式変換サービスをやっているところがたまにあります。

1時間あたり高くても2千円程度でしょうか…。もちろん著作権の問題をクリアしている事が必要ですし、内容によっては変換に応じてくれない場合もあるでしょうけど、個人がビデオカメラで撮影した旅行記録テープのようなものならおそらく問題ないでしょう。ご当地のテレビ放送やパッケージメディアのような場合はかなり問題が複雑になってきますので要相談でしょうね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ソニーKX-21HV1Sなるモニターとは』
投稿者:池尾

YahooオークションにKX-21HV1Sなる業務用モニターが出ていました。ちょうどいま21型くらいのテレビ(この場合はモニターとチューナーですが)が欲しいなー、と思っていたところなのですが、ただ業務用と聞いてとびつく程のものなのでしょうか。普通の21型トリニトロン管搭載テレビからチューナーを除いたものとどのあたりがちがうのですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:らいちゃん

それはソニーのプロフィールプロという家庭用ハイエンドモニタです。 HV1Sだと年式的に古いので、程度を見極めないといけませんが、 程度が良ければ買って損はしないでしょう。モニタらしいおちついた 画質です。 モニタなので、入力ソースを素直に映し出します。普通のTVみたいに 色つけなんかはしないので、手持ちの機器の特性がそのまま出ます。 現在KX-29HV3とかKX-32HV50とかいうのがその末裔で す。私もKX-29HV3持っていますが本当によいです。 検索エンジンで「KX-21HV1S」と検索すれば、だいたいのことは 判ると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

KX-21HV1Sですか。6年くらい前に使っていました。普通のトリニトロン管 テレビとは管の品質が違うと思いますが、古い製品には違いないので 管のへたり具合が心配ですね。 件の出品は以前は写真があったような気がしましたが、それと同じもの ならば入札は見合わせたい感じでした。 自分は現在KX-29HV3の業務仕様機PVM-2950QJを使用していますが、 民生用としてはとても良いです。 (PVM-2950QJはKX-29HV3にコンポーネント入力をつけたという感じの 製品で業務用というよりはスタジオで使用しやすいように入力端子群を 変えました程度のものです(もうちょっと違いはありますが)。)
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『PCMをMDに録音して車で聞く』
稿者:K・M

MDの購入を考えております。使用目的はPCMをMDに録音して 車で聞くだけです。、デジタルRECが搭載が最低条件ですが、 3万ぐらいの機種でもいいかなと思っているのですが、高額モデル のほうが車で聞いても、ちがいがあるのであれば、 おすすめモデルを教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

音質を重視して価格性能比で選ぶなら、PIONEER MJ-D7は他の追随を許さないでしょう。ただしディスクを選ぶ機械です。巷に出回っている安物ディスクでは駄目で、実売価格が他のディスクの何倍もするTDK XA-PROディスクを常用する必要がありますが…。と書いたはよいのですが、MJ-D7を売っている店、あるのかなぁ…?(汗)
--------------------------------------------------------
投稿者:K・M

MJ-D5は、だめですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>使用目的はPCMをMDに録音して車で聞くだけです。、デジタルRECが搭載が最低条件ですが、

PCMとはなんですか?CS-PCM(音楽専用のアンテナ・チューナーが必要)でしょうか。それともスカイパーフェクTVやDirecTVの音声放送チャンネルでしょうか。それともSt.GIGA(BS5ch独立音声放送)でしょうか。 デジタルRECという単語の意味も分かりません。デジタル伝送で録音する機能ならほぼすべてのデジタル録音機が備えています。デジタル入力録音時の音量調整をさすなら、MJ-D7のその機能には制約があることに注意が必要です。サンプリング周波数32kHzと48Khzの音源をデジタル伝送で録音する場合、MJ-D7のこの機能は使えません。一個のDSPで入力時の信号処理をしているので、サンプリングレート変換をする際には音量調整を同時にできないためです。 「PCM]の指すものが上記したデジタル音楽放送の場合、(チューナー内部でサンプリングレート変換する機能を持つ場合は除きますが)このサンプリング周波数の問題から、MJ-D7でデジタル伝送録音する際には音量調整できません。 また、スカイパーフェクTVやDirecTVの音声放送チャンネルの場合、送られてくる音声がすでにMD以上の圧縮をかけられており、(約1・10)デジタル伝送録音しても、圧縮方式の違いからMPEG2解凍-伝送-ATRAC再圧縮して録音することになりますので、聴感上の音質は相当悪化すると思われます。

MJ-D7ですが、録音能力、特にATRACエンコーダーの質で卓越している機種ですので(この部分に関する限り、MDS-JA555ESとでも勝負可能)、他機再生を前提とするならベストの選択でしょう。このARTISTエンコーダーはMJ-D5にも継承されており、デジタル入力録音する分には、むしろデジタルRECボリュームの制約がないMJ-D5の方が向いているかもしれません。 D5とD7の差はメイン掲示板の過去ログ検索ですぐ出てきます。 ディスクは、マクセルのMD-XL(実売200円・74分)が必要にして十分だと思います。 #ただ、いずれにせよあまりMDに投資するのはいかがなものか、とは思います。大差ない価格で後生に憂いを残す危険性のない録音機が買えるようになりましたから。音楽用CD-Rで焼けば、カーCDでもそのまま再生できます。
--------------------------------------------------------
投稿者:K・M

CS-PCMです。デンオンのDTU-S10とゆうモデルです。 CDなどに比べるとレベルが低いですよね
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『15.735kHzを純粋に表示する商品』
投稿者:Murder.

みなさんこんばんは。お久しぶりです。 本日は真剣な「質問」をさせていただきたく書き込みさせていただきました。みなさまの博識を少し分けていただけたらと思います。ご協力お願いします(笑) 私は今まで、三菱の36インチハイビジョンテレビ「36D-HD2」という商品を使用していました。約6年でしょうか。 それが最近電源すら入らなくなり、メーカーに修理を依頼しました。ところが「部品が半年前に完了。各サービスに部品の在庫を確認し、無ければ諦めて頂くしか・・・」とあっさり一蹴されてしまいました。

もちろんそれについてのクレームはいれるつもりですが、今回の質問は・・・「もしテレビを新規導入するとして、どれを買えばいいのか?」なんですね。 色々なメーカーの色々なテレビがある中で、「15.735kHzを純粋に表示する商品」というのが熱望するところなのですが、いかんせんそれがなかなか難しい。ラインダブラーやDRCなど、色々工夫はされるのですが、「純粋にインターレース表示してくれる物」が本当に無い・・・・嘆かわしいことなのですが。 と言う訳で、私が希望する条件を列挙してみます。

1.サイズは36インチ。32インチだと寂しい・・・

2.NTSCは出来れば15.75kHz(15.735kHz)インターレースで純粋に表示して欲しい。

3.ハイビジョンテレビである。(1125i入力可能で有れば可)

となるのですね。32インチが可能で有れば、本当に迷わず[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]で決まりなのですが・・・・前のシャープのハイビジョンテレビは、確かインターレース表示が出来るので良いなと思っていたのですが、サイズは32インチ止まりです。 となると・・・NTSCは妥協して[Sony KW-36HDF9]。サイズを妥協して[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]か。となるのですね。 さて、ここでみなさんのお知恵を拝借したいのですが、「みなさまならどれを選ばれますか?」もちろん上記2パターンのうちのどちらか?でも結構ですし、「私ならこういう理由でこのメーカーのこのテレビを選ぶ」など。もしお時間が御座いましたら知識を分けていただきたいのです。 [Sony KW-36HDF9]と[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]ですが、売価で後者の方が約10万円高いのですね。なかなか皮肉な物です(笑) [Sony KX-32HV50]ですが毎日職場で見ております。画質は文句無しです。ほんと脱帽です。(ソニー商品で私が惚れるのですからよっぽどかな?)画質だけで言えば迷わずなのですが・・・・・サイズがネックです。 それでは皆様のご意見お待ちしております。失礼しました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

えっ、NTSCで純粋に15.75kインターレース表示の出来るハイビジョンテレビですか……そりゃ、現行機種だとたぶんKX-32HV50以外にないですよ(爆)Panasonicのマルチスキャンタイプも既に生産終了のようですし…。これが数年前なら、迷わずSONY PowerWIDE[KV-32PW1,KV-28PW1]を買えば良かったのですが…マルチスキャンのコンセプトは一般大衆にはまったく受けなかったようで、あれっきり打ち止めになってしまいました。Murder.さんはたしかDRCをかなり嫌っておられるようですから、初期のDRC採用機であるHDF9シリーズは避けた方がよろしいかと思います。DRCの効果が微調整出来るとは言うものの、DRCオフには出来ないのでたぶん弊害ばかりが目に付いて、数ヶ月としないうちに耐えられなくなってしまうでしょう…。むしろDRC-MFになって信号処理の世代が進んでいるKV-36DRX9の方が良いかも知れません。MUSEデコーダーがないとだめだ、という事になればHDF9を買うしかないですけど。あとDRCがないという事で大穴のKW-28HDF7という選択肢がありますが、これは画面が小さ過ぎるのでたぶんパスでしょうね。本当、今の時期にテレビ購入というのは時期的に難しいです。いっその事KV-14AF1で1年間我慢するとか…(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

KX-32HV50ですが、今avacの中古に\105,000で出てますね(^^; 安くなったなぁ…(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:いわぽん

私でしたらKX-32HV50ですね~。個人的にはDRCの絵は耐え難いものがありますが、画面サイズの32型というのはぎりぎり形容範囲ですので(^^;) しかし、確かに今は買い時とは言い難いものがありますね。KV-14AF1で1年間我慢というのは案外いい選択肢かもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

みなさんご返答有り難うございました。 あい殿、そうなんですよ。NTSCをインターレースで表示するテレビはないんですよね。非常に困っております・・[KV-14AF1]で我慢と(笑)その為に割り切って[KW-36HDF9]を買おうかな?とも思っていたりしていました。確かに[DRC]から[DRC-MF]になり、処理もかなり速くなりましたね。ですけれども余計に「嫌な方向」に向かっている気がします。なんせ[DRC-MF]も職場で毎日見ておりますが・・・まさに「パソコンの絵」ですものね・・・ ふぁいが殿、中古ですかぁ・・・実は職場で「展示しているKX-32HV50、でかくて邪魔だから買え!」っとも言われていたりします。確かにHV50は素晴らしい・・・チューナー無いので「気軽に」見ることは出来なくなるんですけれども、それをも凌駕する画質には閉口ですよね。 いわぽん殿、多少画面サイズを我慢してでも画質・・・やっぱしそれの方が幸せなのかなぁ・・・  みなさんどうも有り難うございます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

ひとりごと。 #29HV3+適当なハイビジョン対応液プロ(50~60インチで使用)+第5世代ミューズチップ内蔵STB,スクリーンはモニターの前面に張るようにする(HDみる時だけ)・・・ #あ,みなかった事にして下さい。ただの妄想(希望?)なだけですので(^^;;
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

私も約6年前の三菱20型引き延ばしテレビ(20W-TS1)を使っていますが、この世代のもので部品がもう無いとは驚愕です。私が同様の事態に陥ったら。。。当面はコンピューターのビデオ入力で凌いで(映るだけ)、資金ができ次第、4:3の業務用モニターに走ると思います。もう、表示画面モード切り替えボタンを押すのには疲れました。 HV-BS890を検討した際に、各社のプログレッシブ&表面平面管テレビで視聴しましたが、店頭モードのこれらのテレビでアナログビデオを見るのは拷問に等しいです。見たこともないような盛大なデジタル的ノイズが常時出ており、その酷さは、松下 のSVB10で再生しようと許容限界を超えていました。不思議なことに、ソースがDirecTVに切り替わると、それらのノイズはきれいさっぱりなくなってしまいます。入力信号の安定度の差によるプログレッシブ処理の成否の差といえなくもないかとはおもいますが、TBCつきビデオで再生してこうなるのでは、TBCなしビデオでどうなるのか、試してみたいような、見たくないような。 #ちなみに、このお店は○○ムセン(全てカタカナ)の1階でした。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

Murderさんのご質問の主旨とはそれるかもしれませんが、この機会にマルチスキャンプロジェクターを導入するという考え方に1票。 これなら、素のNTSCであろうが、ダブラーを通そうが(機種によってはクァドラブラーでも)、ハイビジョンだろうが、なにが来ても大丈夫ですし、画面も36インチなんてことはいわず、360インチでも可能ですし。また、プロジェクター導入を前提にすれば、直視型は32インチで我慢できるという考え方もできますし(^_^;)。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

ZZ殿・2001:a殿、あ、もう一つ条件がありました。「ブラウン管絶対主義」だったんですね・・・どうしてもスクリーンはなじめなくて・・・ダハハ(^_^;) TS殿、もう部品が・・・辛いです。本当に・・・高かったのにある程度残して欲しいよね。辛いを通り越して悔しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

ははは,やっぱりそうでしたか。実は自分もそうでして,買うべきテレビ(モニター)がなくて,しかたなく液プロで妥協(というか,マルチスキャンが可能で,29インチ以上となるとこれしかない)するかどうかで胃が痛い毎日です。 #ソニーさん,29HV3をマルチスキャン仕様でモデルチェンジして頂けませんやろか・・・ #4:3を25インチ相当で我慢すればいいのでしょうけど・・32HV50って,4:3ソースは両端黒帯表示でしょうか,それとも強制上下カットなのでしょうか? #それ以前に,ラインダブラ-やプログレッシブDVDをまともに受け付けてくれるのでしょうか?取りあえず映る,ではなくて。
--------------------------------------------------------
投稿者:いわぽん

>マルチスキャンが可能で,29インチ以上となると

ですので、私も次期プロフィールは何とかワイドなら36型にならんかのう~と思っている今日この頃です。(望み薄ですが) あ、あとKX-32HV50の4:3表示ですが、たしか切り替えできたはずですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

36インチを熱望している理由は、皆様が懸念しているようにズバリ「4:3映像を同アスペクトでしか見ないから」なんですよね。 画質は本当に[KX-32HV50]なのですが、妥協に妥協をして[KW-36HDF9]にしとこうかなぁ・・・・懐はこちらの方が約10万円助かるんですけどね(^^; それより、三菱から連絡無いなぁ・・・こいつが直れば即解決なのですけれども・・・トホホ
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

そうですね~、KX-32HV50とMSC-4000の組み合わせは、価格が高いんですよ~(T_T)私もKW-32HDF9購入当時、さんざん迷って結局、予算の関係もありKX-32HV50を諦めたのです(MSC-4000を外せばトータルの価格は安くなるのですが、最初からハイビジョン放送を見るつもりだったのでMSC-4000は購入候補から外せなかった)当時はまだKW-36HDF9はなかったですから(あったら迷わず買っていた)、今はむしろ恵まれていると思いますよ…。DRC搭載を我慢して、妥協して買う覚悟が出来ているのでしたら、36HDF9でよろしいのではないでしょうか…。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

Murderさん

> 2001:a殿、あ、もう一つ条件がありました。「ブラウン管絶対主義」だったんですね・・・ > どうしてもスクリーンはなじめなくて・・・

Murderさんがプロジェクターに言及されていないところから、そんなところかという気はしていました。ですから、確信犯ですが(^_^;)。LVP-2001あたりなら、直視管に迫るハイファイ映像が楽しめると思います(ブラウン管だし)。で、この機会に宗旨変えをされてはいかがでしょうか(しつこい)。 直視管ならではの緻密さや透過光に魅力を感じられているなら、KX-32HV50しかないでしょう。画面サイズが小さいことがむしろ、直視管らしい映像に貢献する部分もあると思いますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

そうですねぇ・・LVP-2001も見たことはありますが、基本的に「大画面」主義ではないんですね。その辺が微妙でして・・・それにもし大画面主義ならば、とうの昔に導入していた訳ですから・・・難しいですね。 緻密さ・・・どうなんでしょうか。だんだん泥沼化してきました(^_^;)
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ALRジョーダンエントリーS 』
投稿者:すーさん

エントリーSをつかって5.1CHサラウンドを組もうと思います。 アンプとかなにかおすすめがありましたら。教えてください あとALRは、センタースピーカ-は出してるみたいですけど ウーハ-は出てるんですかね? どなたか知ってる方いられたらお願いします教えてください 来週にでも買おうと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YASU

私も、ALRジョーダンのエントリーSを狙っているのですが、どこか安いショップを教えて 下さい。 お願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

すーさん殿、こんにちは。メールでもお伺いしたようにAM-15とエントリーSで検討中なんでしたね。個人的には5.1チャンネルを楽しむのなら、AM-10ⅡやAM-15をオススメしておきたいです。1パッケージシステムであり、均質な音質と音場が得られ、しかも導入が簡単で悩まなくて済むというのが大きな理由です。それにAM-10Ⅱはその実力からしてもオススメできる音響システムです。ハリウッド系アクション映画なら文句なくオススメだと思います。「ツイスター」みたいに周囲を音が回る音響デザインだと効果的です。 ALR/JORDAN ENTRY/Sは、試聴した感じでは、音場型の空間表現力に優れた感があり、音質的にはニュートラルで端正な音かなと思いました。かといって音が細いのではなく、落ち着いた大人の音なのでしょうね。なので、低音バリバリ爆発ドッカンの作品を見るには優しすぎるかなぁという気はします。専用のサブウーファーもありませんし。もちろん、2CHでしか聴いていないので、5CHだとどうかといえば正直答えられません。しかし、想像するに、例えば「シャイン」とか「ナイトメアビフォアクリスマス」とか「コンタクト」とか日常的な環境音ばかりの映画にはとても合うのではないかと思います。恋愛映画なんかもシックリきそうですね。

YASUさん、エントリーSの私が知る最廉価価格はAVACの39,800円です。通販もOKですよ。その他の店舗は大体20%OFF位ですね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『DSP-A1とDVDオーディオの関係』
投稿者:KITT

最近とても迷った挙句にDSP-A1を購入致しました。 そこで質問なんですが、DVDオーディオ対応とカタログには書いてあるものの デジタル入力が96kHz対応ではなかったり、5.1ch入力からの信号には DSP処理をかけられなかったりと、これって本当に対応してるのだろうかと思ってしまいました。 DVDオーディオについてはなんの知識もないので、もしかしたらすごい馬鹿な質問かもしれませんが、DVDオーディオってどんなものなのか、DSP-A1で対応できるのかご存知の方が いましたら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

YAMAHAの総合カタログ見るとわかりますが、5.1chアナログ入力が ある機種はすべてDVDオーディオ対応と書かれています。 ようするに「5.1chで音が出せますよ」程度の意味しかありません。 間違いではないけど、「対応」と謳うにはちょっと弱いですね。

また、最近の2chアンプも「DVDオーディオ対応」と謳っているものが ありますが、こちらはアナログ入力で2ch,100kHz程度の周波数特性を 持っているものと解釈した方が良いでしょう。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ウーハー出力をメインSPに接続して大丈夫?』
投稿者:penpie

はじめまして、どうぞ宜しく! 795Aのアンプなんですけど、しばらくウーファーがないから、アンプのウーファー出力をメインスピーカにつないで、少しでもウーファーがでるかなぁーと思って、 大丈夫でしょうかね?メインのSU3000(JBL)を壊す事があるでしょうか? 先輩の皆様に何かアドバイスをいただいて大変嬉しいです!
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ヤマハのAVアンプですよね? だったら、アンプ側の設定でサブウーハーの出力をメインスピーカに振り分け可能なはずですが。 少なくともうちのA1092ではできてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

壊れるかどうかはわかりませんが、普通はやりません(笑) そもそも、どうやって接続しているのでしょうか? AVアンプのSW出力は増幅されていないので、そのまま スピーカーに繋いでもまともな音は出ないと思われますが… ご存じだとは思いますが、AVアンプの世界でSWがない場合は AVアンプのスピーカーコンフィグレーションで「SWなし」に 設定して、LFE(SW)とスモール設定されたスピーカーの低音を メインスピーカーから出力するのが普通です。795aならこの タイプですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:penpie

あねさきさん、ふぁいがさん、ありがとうございます! 私もアンプ側の設定でウーファーの音がメインの方から出ると思いました、そして、DVDマルチチャンネルのテスト盤でウーファーをテストしたら、メインから音が出なかった。

ウーファーがないからDVD鑑賞する時に.1の情報がないと何か気にして、もし前のスピーカから少しでも出ればいいかなぁーと思ってた。 このページでどかで”ツイーターには低音を入れてはならない”、”ツイーターを壊す恐れがある”と見たら、心配ですね。ウーファーの出力をそのままメインに入れるとスピーカを壊すかなァ? そうしても音が出ないですよね。 皆さん本当にありがとう!
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『スピーカー接続とインピーダンス』
投稿者:gerao

スピーカを2つから4つに増やそうと思ったんですが、 うちのアンプ(A-917-RV2)では、インピーダンスが8Ω以下だと 駄目みたいなことがマニュアルに書いてありました。 もし無理やり使ったら壊れるんでしょうか?

あとインピーダンスってどういう意味なんでしょうか? 自分的にはインピーダンス=抵抗って意味だと思うんですけど・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

アンプの電力増幅段に大量の電流が流れますので、電力増幅用の TrやパワーIC,整流ダイオードの最大定格を越えることがあります。 たいていはその前に保護回路が働くと思いますが、最悪火をふきますので あまりおすすめはできません。

>自分的にはインピーダンス=抵抗って意味だと思うんですけど・・・

まぁ大筋の意味としてはそれで合っていますが、LとCが入ってくるところが 純粋な抵抗(R)と異なるところです。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

スピーカを2個から4個って言うのをどうするのか?良くわかりませんが、8Ωのスピーカを2個並列にすると4Ωになってしまいますが、直列に繋げれば16Ωになりますよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

私も、別のHPに似たような質問をしたことがありますので、何となく推測できるのですが。 たぶん、アンプのAとBの両チャンネルにスピーカーをつなぐということではないでしょうか。 だとすると、まずいらしいですね。EH10様のおっしゃるような解説をしていただきました。 昔懐かしオームの法則の勉強もさせていただきました。 (かなり詳しく解説してくださったのでご紹介したいのですが、残念ながらそのHPでは 過去ログが読めませんのであしからず。もとより、私には再説明はできません(笑)) 最近読んだオーディオ入門書(!恥ずかしながら)では、直列ならばインピーダンスの問題は 回避できるが、あまり音としては良くない、というようなことが書いてあったと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ドナ

便乗質問でございます。宜しくお願いします。 takeさん、むうさん、の言うとおりだと、自分も思いますが、では何故アンプにA+Bっていうのがついてるんでしょうかね。どんな時使うんでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

4チャンネルステレオ再生のため?(すみません。何となくそう思いこんでましたが、実は よく分かってません)
--------------------------------------------------------
投稿者:ash

A+Bはバイワイアリングのためです。詳しくはしたのリンクで詳しく書いてありますので見てください。http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board...
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

ash様 私も勉強になりました。ありがとうございました。 ただ、上記リンク先の記事の中で、「A+Bでも直列の場合があるので注意」というような記述がありましたが、そのようなものはどういう用途があるのでしょうね。ちょっと知りたくなりました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『PJがあったらTVはいらない?』
投稿者:グーフィー

こんばんは ちょっと悩んでいることがありまして皆様の意見をお聞きできたらと思い 今回投稿させていただきました。 昨日アバック秋葉原店にて三菱の液晶L2000を見てきました。 これ結構いけてますね。私は最初SONYの新液プロの購入を考えていたのですが、 実売で15万くらい違いまますし必要十分な画質に思えました。 まあL2000よく見ると画素は見えますし、台形ひずみ調整はついてないという ちょっと気になる点もありますが・・・

値段的にすぐ買うということは出来そうもなかったのですが、 幸か不幸か私の知人が私がプロジェクターにはまっていることと 平面TVを去年買ったにもかかわらずあまり使っていない事に目を付け 売ってくれと会うたびに言っております。TVを売ると手が届きそうな感じです。 TVがなくなるとスクリーンをさらに壁に近づけられ画面面積アップ(90から100) につなながりホームシアターやるにはいいことずくめなのですが、 果たして日常空間にプロジェクターは常時使える物なのでしょうか?

今私が使っているプロジェクターは画素が荒く大画面という点では大満足なのですが、 画質に少々難があるのと部屋をかなり真っ暗にしないと見られないという点で TVは必須といった感がありましたが、ミドルクラスの液プロならばこういった点は 解消されるのでしょうか? 皆様の意見をお伺いできたらと思います。SONYの液プロを買った方がよいとかでも かまいません。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

VW10HTは確かに明るいですが光対策はやはり必要です。自分はダウンライトとスポットライトの違い を知らずに調光機と一緒に買ってしまい大間違いだと気づきました。 たとえPJに光量があってもスク リーンへの迷光は邪魔ですし、黒浮がもっとすすみます。 色温度を高にしたVW10HTはそのままTV画面 を大きくしたかの様です。もちろん直視管程のコントラストを望んではいけませんが、正直これは使え ると言って構わないと思いました。 その反動なのか、最近「フィルムライク」と言った言葉の意味が 分からなくなって来ました。 例え3管でもTVを真似て調整すれば「TVライク」?。ん~んん。

で、自分なりの結論。「明るいPJだと回りが明るくても良い」は嘘(<-レベルがありますが) 同じ明るさでもダウンライト等で光りを上手くコントロールするのが秘訣かと! 今これに奮闘中です。 私は始めてのPJなのでグーフィーさんよりもずっと初心者ですが1000ANSI使用の感想です。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

スクリーンの黒レベルは、プロジェクターから投射されていない状態が、黒に相当する訳ですので、周囲が明るければ黒浮の状態になる訳です。高画質を考えれば環境は暗い方が良いと思います。ただコントラスト感は一番明るい所を基準にしてそれよりどれだけ暗いかで判断している部分もありますので、映像によっては多少明るくても問題ないと感じる場合もあると思います。そのためには更に明るいプロジェクターが必要になる訳で、そういう使い方をターゲットにした物にはデータタイプの物もあります(2000ANSI以上)。
--------------------------------------------------------
投稿者:グーフィー

釣りキチさん レスありがとうございます。 すでにVW10HTお持ちなのですか。うらやましい限りです。 私も12月頃在庫があれば衝動買いしていたかもしれません。その後の生活が偉い 苦しくなったと思いますが(笑) 今納期が3月4月とかいわれていて別段待ってもいいかなとか思ったのですが、 以外にVW10HTが大きいということに気づき今作っている棚を大幅改良しなくてはいけない (ちょっと無理かも)ことと投射距離がL2000の方が短い事でl2000に心動いている次第です。 うちには調光機がありこれである程度手元が見える程度で見られる画質が得られればと 思っていたのでそのくらいなら大丈夫みたいですね。ありがとうございます。

>私は始めてのPJなのでグーフィーさんよりもずっと初心者ですが1000ANSI使用の感想です。

いえいえ私も昨年の7月頃に購入したばっかりのプロジェクター初心者です。 どんどんホームシアターにはまっていき泥沼化してきましたが(笑) VW10HTは設定項目が多いみたいですが調整がんばってくださいね。

yamamotoさん レスありがとうございます。 お久しぶりです。VW10HTの方は届きましたか? 以前いただいたスピーカーはほんと素晴らしく毎日楽しく音楽を聞かさせていただいて おります。本当にありがとうございました。 データ用プロジェクターですか? 以前NECのDLPプロジェクターなる物が非常によいと聞いたことがあります。 こういったモデル(2000ANSIクラス)を逆に暗いところで見るとちょっと辛いのでしょうね。 やっぱり万能なものはそうそうないみたいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

こんにちは グーフィー さん。 てつぅ といいます。 うちはCPJ-A300なんで参考にならないかもしれませんが TVはやっぱりいると思います。 プロジェクターでニュースとかは見ないので。 あと、ビデオ予約などのとき、わざわざプロジェクターの電源を入れるものなんですし。 大画面は必要ないかもしれませんがTVはあったほうがいい気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

グーフィーさん プロジェクターはまだ届いていません、遅い、安くない、馬鹿野朗、アバック、伏せ字にはしません。一応月末の予定です。もっとマイナーな販売店の方が早く手に入ったかもしれません。 少し前にMB-810というDLPとLVP-2001を見比べました。DLPの方がかなり明るいため黒が浮いている様にも見えましたがコントラスト感では大差ありませんでした(スペックではDLPのほうが上)調整次第では、SVGAの画素で十分であると感じるなら、相当な映像が出せると思います。ただファンノイズが少し大きいようでした。L-2000はまだ見た事が無いのですがユニークなカラー調整機能がついています(カラーコピーのような機能)、機体もコンパクトで精密感もありなかなか魅力的でもあります、十分選択枝の中に入ると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:良

グーフィーさん はじめまして。わたしはテレビにPVMを使っています。絵の調整にも大変重宝しました。かなりお高いですが。

yamamotoさん ご無沙汰しております。プロジェクターまだ来ませんか、お怒りごもっともです。私のMB810は、二度目の故障により、半年経っていますが新品と交換になりました。交換したら、ファンの音も「前よりは」静かになりました。絵には大変満足しております!改めて、yamamotoさんには、感謝感謝です。ただし、VCによってポテンシャルが引き出された結果であることは間違いないと思います。ソニーにVCをつないだ絵は、楽しみですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ぼくもプロジェクタの輝度の高さにかかわらず、テレビもあるほうがいい派です。理由は、てつぅさん、良さんと同じく、録画予約やAVアンプの設定確認のみのためにプロジェクターを使うのも(;_;)ということと、テレビがあるとプロジェクターの調整にも重宝するということとです。特に、プロジェクターの調整には、そもそもソフトにどのような映像が入っているのかをモニターする意味合いが強いこと、よりニュートラルな映像でハイファイな映像のものを使って、プロジェクター調整のリファレンスとしたいことから、現在のプログレッシブテレビを選ぶ気になれず、結局、ぼくの場合もPVMになりました。といっても、ぼくのは中古をフリマで譲っていただいたので、お高くはありませんでしたが。ところで、周辺のコンバージェンスがずれているのですが、どなたか調整法をご存じありませんか。2044Qですが。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『SONYのDTC-1000ESというDAT性能は?』
投稿者:k-tamura

どうも、k-tamuraと申します。 今日初めてHARD-OFFという店に行って、初めてジャンク品という物を買ってしまいました。 SONYのDTC-1000ESというDATデッキだったのですが、本体+リモコン+説明書で10000円でした。 一応「チェック時、動作OK」と書いてあったのですが、家に帰って動作確認するまでは だいぶ不安でした。先程、簡単な動作チェック(録音・再生)をしてみたところ無事動くことがわかり安心しています。

そこで、このDATデッキがどのような物なのかを知りたいと思って投稿しました。 ESシリーズで重量も12キロと重いので結構良いデッキなのかなぁと思うのですが、 実際の所はどうなんでしょうか? 一応過去ログ検索はしてみましたが、4ヘッドの高級機でCDからデジタル録音できないという ことしかわかりませんでした。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

SONY DTC-1000ES 1987年3月発売 当時定価200,000円 SONYの記念すべきDAT1号機です。手元にあるカタログから抜粋しますと、4D.Dのアルミ合金製メカ採用、ヘッドは傾斜センダストヘッド、L/R独立A/D、L/R独立4fsD/A、スタートID/スキップID装備(スタートIDはリハーサル機能付)となっています。当時SONYは同軸デジタルを推進していましたから、光デジタル入出力はDTC-1000ESにはありません。あと長時間モードも装備されていません。(長時間モードで記録したテープの再生も出来ません。)それからこの時期のDATは「DAT懇談会暫定規格」準拠DATと呼ばれるもので、現在の「SCMS」準拠のDATとは細部の仕様が違います。SCMSによるコピー世代制限がない代わりに44.1kHzのデジタル入力を受け付けない仕様になっています。(だから、CDからのデジタルコピーは作れません。)他にも懇談会仕様ではテープの絶対時間(ABS TIME)記録がなかったりします。

既に発売後13年を経過していますから、そろそろ「部品がないので修理不可能」と言われてもおかしくないです。今後も使い続ける予定でしたら、出来るだけ早めにソニーサービスに(有償の)点検整備に出される事をおすすめします。ジャンク品とは言うものの完全動作品で1万円なら、お買い得だと思います(たぶん、同じ境遇なら私も買っていました)
--------------------------------------------------------
投稿者:k-tamura

あいさん、情報ありがとうございます。 SONYの記念すべきDAT1号機なんですか! なんかとっても良い物を手に入れてしまったようで、嬉しいです。 大事に使って行きたいと思っているので点検整備を頼んでみようと思います。 あんまり値段が張るようだと困ってしまいますが。(^^; それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

いいお買い物をされましたね。まったく妥協のない作り込みがされて いるデッキですので、少々かかってでも直して使う価値があると 思います。そもそも、数が出てないので入手が難しいんですよね。 44.1が受けられない点は別として、SCMSがかからないのも欲しい 理由の1つですね。できれば1台はSCMS機でもう1台が非SCMS であるとありがたいわけで。 私が見つけたとしたら、たぶん買っていると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュワシュワ

どこかのコンデンサだったか1つを抜くだけで44.1kHzもデジタルコピーできたはずです。 もはや古すぎて情報が出てくるか分かりませんが。 SCMSなんてなかった時代なので、もちろんコピーフリー。まるで業務用機です。

> ジャンク品とは言うものの完全動作品で1万円なら、お買い得だと思います(たぶん、同じ境遇なら私も買っていました)

私も見かけたら衝動買いしたことでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:k-tamura

SONYから電話がありまして、ヘッド交換とゴムローラーなどの交換で修理に 2万ちょっとかかるそうです。 まあ、計3万ちょいで買えたと思えば安いんでしょうね。 1週間後に帰ってくるのが楽しみではあるのですが、置き場所がちょっと 無いがちょっとつらいです。 ラック買うお金もまだ貯まってないし。(^^;

>シュワシュワさん

うーむ、コンデンサですかぁ。 でも、そこまでする技術は無いので止めておきます。(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

え~、DTC-1000ESは未だに修理が可能…(メモメモ)発売後13年で修理が可能とは、恐れ入りました<SONYサービス しかもヘッド交換込み2万円とは意外に安い。ちなみに、某中古ショップではDTC-1000ESがなんと9万円の価格で売りに出てました…(これは相場よりかなり高いと思いますが…)1万円という破格値はたぶん2度とお目にかかれないでしょう。DTC-1000ESはそれだけの価値はある機体です。大事にしてあげて下さい。 それから、DTC-1000ESは内部パターンカットで44.1kの入力が出来るという事は、90年頃のラジオライフ別冊付録「裏RL」に掲載されていました。現在は処分してしまって手元にありませんが…
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>発売後13年で修理が可能とは、恐れ入りました

絶句(珍しく良い意味で)。別のS社の初代DATなど、数年前の時点で既に「ヘッドはありません」と断言されました。1000ESの前身はセパレート型業務用DATでしたし、ヘッドは後継機に流用された可能性もありますが、消耗品が10年もとってあるのはさすがとしか言いようがありません。 パターンカットについて実行されていると思われる方が、少し前にメイン掲示板の方にいらした記憶がありますので、過去ログ検索もありかと。

#RW-800にも、同類の「裏技」あったりします。
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

その機種発売当時はのどから手が出るほどほしかったものです。結局ミニコンタイプの DTC-100M購入しました。ヘッド交換で2万ぐらいだったら今度修理に出してみましょうか。パーツがあるといいなー
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『標準と3倍のエージングは別?』
投稿者:Bergkatze

はじめまして。去年の11月末にHV-BS890を購入しました。 ここの掲示板では評判の悪い3倍画像も、使いはじめこそ「なんだコリャ」とあまりの画面のザラつきにがっかりしたのですが、使い込むうちにだんだんよくなり、これがいわゆるエージングというやつか、とひとり納得しています。 現在使用時間は100時間ほどで、標準と3倍の使用比は1対4です。テープはビクター、ソニーと相性がよく、このどちらかで3倍録画したものは一応私の鑑賞に堪えうるレベルになっています。

さて、そこで質問なんですが、ビデオデッキのエージングをする場合、標準と3倍とそれぞれ使い込んだほうがよいのでしょうか?それともどちらか一方を使い込めば、もう片方もエージングされるのでしょうか? デッキのふたを開けて中を見ると、回転ドラムがひとつで、その中に標準と3倍のヘッドが隠れていそうなので、どちらか一方を使い込めば、もう片方もエージングされそうに思えるのですが。。。 以上、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

標準/3倍のモードに関わらず、どちらのヘッドもテープに接触しています。 ですのでエージングも両方されると思います。 両方とも適正なエージング量になるとは限りませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Bergkatze

NEO*さんありがとうございます。 これで、標準と3倍それぞれ何時間使ったか?なんて気にせずに使うことができます。

それにしても3倍の画質はマシになったのですが、音質の方は相変わらず???ですね(T_T)。 10年くらい前に買ったVHSのHV-F1(実家で活躍中)の方が音質では格段に上です。 HV-F1にはリモコンにジョグシャトルがついてるし、VISSの打ち込みもできるし、タイムサーチだってできます。レベルメーターもあるし、イヤホン端子だってあります。 今のビデオデッキは必要最小限の機能しかないのがさびしいですね・・・。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ビデオヘッドのクリーニング』
投稿者:mibo

みなさんこんにちはビデオヘッドのクリーニングについてお聞きしたいのです。が よろしくお願いいたします。使っているビデオデッキはパナソニックのNV-SVB10菜のですが 使っていると通腕全く画像の再生が急に出なくなりました。原因としてはヘッドの汚れみたいで 乾式のクリーニングテープを使ってクリーニングしたらなんとか直りました。今まで三菱のBS65 V900ではここまでヘッドの汚れで症状が現れることは無かったのですがこのナショナルのデッキはヘッドの汚れに対し今まで以上に気をつけなければと思っております。多聞ヘッドクリーナーの機能が無いためだろうと思っております。それでヘッドをクリーニングするさいにつかうクリーニングテープですが乾式と湿式どちらがいいのでしょうか。 お勧めのものがありましたらよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

ここのトップページから普及価格帯S-VHSビデオカセット のページへいけます。 アドレス このページの最後に「住友スリーエム、スコッチ製の絵が出る ビデオヘッドクリーナー(T-3 CLP)実勢価格¥1200」って 言うのが有ります。+走行部分って言うのがポイントです。 私はこれを使っています。Victorからも同様の物が出ていますが、 Victorの方が簡単に探すことができます。 30回までなので、いつまでも古いクルーニングテープを使わない で済むと言うメリットもあります^^;(普通の乾式は100回までです) 走行部分の効果があるかどうか?は不明ですが・・・ 私の場合、VCRの台数分、クリーニングテープを用意しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

湿式は使い方を誤るとトラブルが起きやすいので、初心者向けではないかもしれません。 乾式は使いすぎにさえ注意すればよいので、安心ではないでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

パナのデッキって,取り説に「湿式は使わないで」と書いてありませんか? #宅のSB900にはしっかり書いてあったので,乾式のみ使用してます。 個人の責任で使うのに反対ではないですが,万一トラブッた時に修理が面倒になるかもしれません。つうことで,NEO*さんに一票です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『電源ケーブルで音質が変わるか?』
投稿者:かさ

今まで、電源ケーブルで音質が変わる、変わる、という話を良く聞いていたので、 だまされたと思ってアンプとCDプレーヤーの電源ケーブルを付属の物から 7,000円程度のケーブル(アクロテック6N-P4020)に代えてみました。

これがびっくり、音が全然変わりました。 どのように表現していいのかうまい言葉が見つかりませんが、 ただただ感動しました。 いままで電源ケーブルを軽んじていた自分が恥ずかしくなるくらい良くなりました。 私の環境では接点導通材などよりもよっぽど変化が確認できました。

こういうことにお金を使いづらい私の様な初心者の方々で 付属のケーブルを使っている人は、 環境によってまちまちということもあるようですが、 よろしければだまされて見てください。

## 初心者の質問用の掲示板なので、もしも場違いでしたらお許しください。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

こんにちは、てつぅといいます。 私はまだ電源のほうは、興味がある程度ですがよろしかったら、使用機器 や環境等も教えてもらえないでしょうか。 電源にも興味があるのですが、どうしようか迷っている段階なので・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:かさ

使用機器はプリメイン?としてAV-AMPのDENON、AVC-A1Dを、 CDはPioneer、HD-HS7を使っています。 電源は壁のコンセントからaudio-technica、AT-NF57という ノイズフィルタ付きのタップを通して電源ケーブルをつないでいます。 本当はプリメインやセパレートなどピュアアンプが欲しいのですが、 スペース的にちょっとつらいんで(^^; 過去に接点導通材の熱研、"SETTEN"NO.1というのも使ってみたのですが、 私の環境では電源ケーブルの方が大幅に音質が良くなったと感じました。

## ただ、一度誰かに借りて試してから購入した方が無難ではありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

かささんありがとうございます。 ノイズフィルタータップにつなげても効果があるのですね。 今、TEACのタイマ付ノイズフィルター(逆かな)を使っているのですけど 買ってみる価値はありそうですね。 今度秋葉に行ったときにでもいろいろ見てきたいと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『サラウンドについてのご相談』
投稿者:イワシ

初歩的な質問です。よろしくお願いします。 先日中古のWOWWOWデコーダーを購入したところ以外にもこれがスクランブル解除が働き、映画をよく見るようになりました。そこで、久しぶりに10年ほど前のNECのAVアンプAV300タイプⅢを引っ張り出してきてセットしたのですが、 これ、ドルビー・プロロジックのマークはついていません。通常のドルビーサラウンドには対応しております。ドルビーデジタルは当然だめだと思いますが、プロロジックでもこのアンプでサラウンド効果は得られないでしょうか? また、もし新規に購入するとしたらやはり、dts対応のものにするべきでしょうか? 今後dtsが主流になりそうなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ドルビープロロジックとそれ以前のドルビーサラウンドは基本の原理が同じなので、サラウンド効果は得られると思います。音の方向性が多少あいまいになる程度で。試してみる価値は十二分にあるのではないでしょうか。 dtsですが、今後、主流にはなる可能性は低いと思います。マニアがdtsに注目するのは、ドルビーデジタルより転送レートが高く、原理的に音がよい(桁違いの差ではなく、ディスクの製造工程にの違いなどで、実際の製品では逆転する可能性もあります)からでしょう。当面、放送がdtsに対応することはなく、現実的に対応しているソースはDVDですから、dtsデコーダー内臓のDVDプレーヤー(これは多い)と、dtsには対応していないが、5.1チャンネル入力に対応したAVアンプ(中級機以下に多い)を選ぶという選択肢もアリだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:イワシ

ありがとうございます。早速リアスピーカーも繋いで試してみます。 なるほど、アンプ側にドルビーデジタルやdtsのデコード機能が無くても5.1ch入力さえ可能ならそれ対応のDVDを購入すればいいわけですね、だとすれば、当面はドルビープロロジックのみ対応のアンプを購入しても、あとで後悔することは無いということですね。確かドルビーデジタルやdtsはDVDにしか対応してないのではなかったかと思うのですが、DVDを購入予定のない小生としてはそれで充分ですね。 あと、オンキョーやヤマハからでてるセンタースピーカーのみのヴァーチャルドルビーサラウンドタイプのやつって、良さそうでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

>確かドルビーデジタルやdtsはDVDにしか >対応してないのではなかったかと思うのですが

LDの方が本家本物なので、忘れないであげてください(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

プロロジックが登場した時に一度見送った口なんですが、まあ現在の サラウンドであればプロロジックまでの対応でもいい勝負できるかと 思います。というのも、うまく使いこなせているだけのソフトが少な いですからね。たとえばエヴァともののけを比較してみれば、エヴァ (はプロロジックです)も全然いい。結局はそういうことがあります からね。 まあ、5.1入力だけはできるようにしておいたほうがいいかと。 DVDオーディオのこともありますし。とりあえず、今後のこと を考えるとそこまでは必要かと。 ヴァーチャルについては、ファントムモード以外はそれなりには 使えると思います。センターを補完するのはさすがに難しいようで。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『CDR630にデジタル接続できCD再生が良い物』
投稿者:fuse

はじめまして、fuseと言います。 最近オーディオに興味を持ち、もともと持っていたミニコンポ(ケンウッド製)に CDR630と古いSANSUIのAVアンプをつけたしています。主に聴くのは、JPOPに分類される ようなのですが、テレビでトップに入るような曲はあまり聴きません。最近は、NINA を良く聴きますが。

CDR630を繋げてからミニコンポとのCD再生の音の差に、CDプレイヤーの新規購入を考え てCEC のTL5100Zや、VRDS25Xを考えたのですが、そこまで予算を増やすと、購入が 数ヶ月延びるのと懐がちょっと苦しいのでそれより手が出しやすい、 CH-7700.SUPER(逸品館の改良モデル)か、CD2100を考えています。

そこで、教えて頂けたらと思うのですが、CDR630を持っているのでこれに、 デジタル接続が出来て、CD再生が良い物を教えていただきたいのです。 実際に試聴出来れば良いのですが、千葉に住んでいるため、なかなか現物を前に 出来ないのでご意見お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

オーディオ用CD-R萌え普及委員のエリオルです。 CD2100やCH-7700はベルトドライブではありませんから、メカとしてはしょぽいです。 単体のトータルとして聴くべきサウンドですね。CD-R用のデジタル送り出し機として使った場合、 CD2100は、デジタル出力では、サンプリングレートコンバーター(SRC)スルーでロックしない(音悪い)です。 7700に関しては手許に情報が無いので判りませんが、メカのクオリティ的に問題があるので危険だと思います。 もしロックしても、音質的には期待しない方が良いと思います。それにCEC機はRW再生に対応していないので、 せっかく630をお持ちなら、他が良いかと思います。CECは単体の完結されたCDシステムとしては良いのですが、 CD-R機との相性が良くないのが難点ですね。

それにfuseさんの現状のシステムでは、高価なCDPを追加する事は、投資として非効率的だと感じます。 単体CDPとして考えても、630は素朴でプレーンで色付けの少ない、それなりの良さがありますから、 7700や2100辺りを追加しても、音が変わるだけで大幅なクオリティ向上には繋がりにくいです。 勿論相応の感度の単品コンポをご使用でしたら、7700からは630に無いデリケートさを引き出せるはずです。 CECが好みに合えば良いのですが、現実には試聴してみるとそうでない方も多いので、難しいですね。 特にこの手の廉価機種に対する過剰な宣伝は、CECファンとしても大変疑問に思います。 以前僕もCH-5000Rを使用していた時期がありますが、正直価格なりの音質でした。部品点数が少ないので、 素直な音質の良さがありますが、TL5100等には全く敵わないと感じます。キッパリBGM向きでした。 7700も2100もCDPとして、音色が好みに合えば価格帯満足度が高い方ですが、 トータルで上級機種に勝る訳では無いと思うです。

現状のミニコンポのCDPを630にデジタル接続した時、SRCスルーロックしますでしようか? もし問題無く大丈夫なら、とりあえずデジタルコピーもそれで十分だと思います。 それよりも、同じ投資をするなら、まず先にアンプやSPのグレードアップを検討なさる方が、より大きな向上に繋がります。 低価格機種の世界では、僕の経験上、システムの中でCDPの与える影響は、他と比較し最も小さいと感じています。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

レスありがとうございます。 今現在使ってるミニコンポから、オプティカル接続(OPT44)で安定して繋げているので TL5100Zが買える程度に予算が増えるまで、とりあえずCDPは、見送りですね。 それまでは、CDR630で聴くことにします。 そうすると次に、すでに動作が若干不安定なアンプを買い替えたいのですが、 将来TL5100Zを繋げていこうとするときにはどれくらいの価格帯の物に するのでしょうか?今はSANSUIのAU-α555VSというものを使っているので、なにを 買っても大幅な向上が見込めそうですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

TL5100Zの良さを引き出すためには、それ相応の感度の高いアンプとスピーカーが必要になります。 といいますか、アンプやスピーカーの感度がそれなりの場合、他社製のもっと派手な音色のするCDプレーヤーを組み合わせる方が、 結果的に良く聞こえてしまう可能性が十分あり得ます。 感度が高いシステムとゆーのは、決して高価なシステムという意味では無く、 低価格でも強調感や変な色付けの少ない、素直なシステムとゆー意味です。

またCECのCDPは、クラシック、ボーカル等の生音、生楽器の 再生には向いていると思いますが、電子楽器や、録音品位が低いロック・ポップス等では、あまり相性が良いとは言えません。 但し、洋楽の女性ボーカル等で、バックを打ち込みにはせず、ライブでボーカルと楽器が渾然一体となったダイレクト録音等、 アコースティック楽器中心で、録音品位の高い物との相性は抜群だと思います。 後TL-5100ではRWの再生は出来ませんので注意が必要です。

本題のアンプのお薦めですが、組み合わせるスピーカーが不明ですので、候補を挙げにくいのですが、現状のSPの機種とサイズ、それから将来考えられるアンプとSPへの予算等がわかると機種を絞り易いです。 千葉に住んでいらっしゃるのなら、オーディオユニオン柏店などに、たまに試聴に足を運ばれては如何でしょうか?   
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ぼくもCDプレーヤー(CD-Rレコーダー)は現状のままとして、アンプをグレードアップするほうに賛成です。ただ、気になるのがスピーカーで、もしミニコンポのを流用していらっしゃるようなら(ハイコンポのならまあよいと思いますが)、スピーカーもグレードアップされるほうがよいように思います。ですので、ご予算、お使いのスピーカーを教えてくださるとアドバイスが受けやすいと思います。お住まいが千葉=千葉市のお近くでしたら、オーディオユニオン千葉店もありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

僕は、電子楽器が中心になってるような曲は好まないのですが、試聴はまだしたこと が無いので一度ぐらいは、購入前に聞いてみたいと思っています。 コメントを聞く限りでは、好みに合いそうですが。

今、使っているスピーカーは、KENWOOD XK-7MD(定価18万ぐらい)に付属のスピーカーです。 サイズは、普通のタワー型パソコンに比べ縦が10センチぐらい大きくて奥行きがないです。 他に比べられるスピーカーはAIWAのぐらいしかないので、特にはコメントできません。

市原から、松戸の学校まで通っているためにオーディオユニオン柏・千葉店 は一応行けます(今は冬休みなので行けないのですが)。 千葉店のほうが通り道なので行き易そうですが最近バイトが多いので なかなか、行くチャンスが無いです。

アンプを買う予算ですが、今のところ6万円程度で買えればと思っています。 もっとも安いに越したことは無いですが多少だったら高くても良いかなと思っています。 後、RWのディスクを使うことはあまり考えていないので、その点は大丈夫です。 R専用ディスクの値段を考えると、コストパフォーマンスが悪いような気がしますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

6万円の予算ですと、たとえばDENON PMA390ⅡとTANNOY マーキュリーM2が買えますね。それにCDR630でシステムが完成するわけで、バランスもよいし、満足度もなかなか高いものになると思います。もう一段上のシステムにグレードアップするため、機種や要求度がかなりはっきりしており、まずアンプをその線までグレードアップ、次にスピーカーも、というようなこだわりがなければ、上のような組み合わせでピュアオーディオをはじめられることも選択肢に入れてよろしいかと。 なお、アンプ、スピーカーは上に挙げた機種にこだわる必要はないです。具体例を挙げただけなので。先月、千葉店に初めて行きましたが、機種などわりと豊富でした(柏店も行ったことがありますが、ずいぶん前なので、比較はできません)。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

どうやら、以前から気になっていたマーキュリーM2が正月明けぐらいに 当てが出来そうなのでスピーカーはそれで決まると思います。 アンプですが、あちらこちらのページを見てもいまいちどんな音か よくわからないのですが逸品館のページに在ったROGERSのM300iというのが気になって いるのですが、あまりアンプの情報と言うのは、手に入りずらいみたいですね。 スピーカーの情報量と比べるとかなり差があるような気が・・・ やっぱりこれは試聴しかないみたいなので、学校の行き帰りか正月中にでも 試聴しに行きたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

とりあえず、三日前から新しいスピーカー(TANNOY mercury m2)を入れまして だんだんと調子が上がってきてこれで\23.000とはと、良い買い物をしたと喜んでいます。 次にアンプとなるのですが、最近、真空管アンプが気になっているのですが これはゆっくりと決めていきたいと思っています。 後、質問になるのですが、SONY CDP-777ESJが5万円程度で買えると言うのは安いのでしょうか? 多少古い型のようですが、状態は良いようなので気になっています。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

マーキュリー御購入おめでとうございます。お気に召したようで良かったですね。解像度と低音の量感は如何ですか? この辺はお好みの方向にスピーカーケーブルでコントロールすると良いです。

真空管アンプですが、他のスレッドでもしつこく書いていて恐縮ですが、実売6万円台の 低価格の物なら東京サウンドのValve100は異次元的高音質でお薦めです。 88dB8Ωのマーキュリーm2なら音量もそこそこ大丈夫だと思います。 中音量以上のピアノソロ等でクリップする問題があるのですがポップスなら普通大丈夫です。 低音重視の大音量派には絶対にお薦めできませんが。そうでなければ是非試聴して欲しいです。

CDP-777ESJですが、本当は実際にお持ちのLapis教授にお聞きするのが良いのですが、 こっちの掲示板は見ないんだそうで(^^;。 以前555ESを使っていた僕の印象では、かなりクリアーで高分解能、日本のロック、ポップスの電子音楽向きです。 デザインやアーキテクチャに惚れた場合を除くと、5万円は高いです。快活ですが、やや音楽棒読みですから。 中古で5万ならナチュラルで音楽性豊かなフィリップスとか買えますから。音質傾向もこっちの方がTANNOYに近いです。 真空管アンプやCEC、ロジャースに興味があり、CDR630の良さが解る人にはソニーはいらないです。 テクノ系の別の用途ならお薦めできますが。5万円あったら先ずアンプ買って下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

マーキュリーの低音と解像度とともに、今のところ満足しています。 スピーカーケーブルは、オーディオテクニカの線がちょっと太目のを使っていますが、 他のケーブルは試してないので評判を聞きながら替えていこうと思っています。 CDP-777ESJですがどうやら、CDR630の音が気に入っている身には、ソニーのは自分には合わないみたいですね。 自分は、楽器一つ一つを聞いていくような聴き方はあまり出来ないので。 それで、中古のCDプレイヤーを見ていたら、フィリップスのLHH300Rが売りに出ているのを 見てしまったので、どうしようか考えています。 これは、どこかで試聴とか出来そうにないですし。

後アンプですが、よく行く店にVALVE100が置いてあるのを見ていて気になっていたのですが お勧めの物なんですか。なんだか、試聴を頼みづらい店なのですが近いうちに試聴を 頼んでみたいと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
S-VHS機でのVHSテープ再生は』
投稿者:Nomin-X

初めての投稿となります。  14型テレビから25型テレビ(球面のブラウン管タイプ)に買い換えたところ、 VHS(ビクターHR-D7)の画質の荒さが気になりだし S-VHSを購入する ことにしました。 ビクターHR-VX200を昨日購入したのですがVHSに比べて画質が良く満足 しています。 又、’TBC&3D’機能を使用するとVHS機で録画された映像の ノイズが低減され綺麗に見える点も気に入っています。 さて、ここで疑問なのですが

① S-VHS用テープは鏡面処理されていてヘッドに優しいとのことですがS-VHS  機でVHSテープを再生すると、ヘッドが傷つくと考えたほうが良いのでしょうか?

もし、ヘッドを明らかに痛める行為で以後の録画・再生機能及び寿命に影響を及ぼすのであればVHS(ビクターHR-D7)機でVHSテープを再生してS-VHS機ではS-VHSテープのみを扱ったほうがヘッドやそれに起因する画質の維持には良いということでしょうか? また、それほど気をつかう問題ではないのでしょうか。 又、レンタルビデオなど(テープ表面が折れたり傷ついたりしている可能性のある)の 再生に皆さんはどのデッキを使用していますか? 尚、VHS機はノイズリダクション等の機能が特にないので同一のテープを再生するなら 明らかにV200のほうが綺麗に見えるのですが。

② ヘッドクリーニングのタイミングは録再何時間くらいで行うのが良いでしょうか?   この場合、ヘッドを痛めにくいクリーナーの方式・メーカー・製品名等 オススメの   ものがありましたらご教授お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

初めまして&高画質の世界へようこそ、です。 簡単に分かる範囲でRESします。1.の質問ですが、すぐに傷つく、ということはないと思います。Sテープが表面処理に気を使っているのは、高密度記録を行うためです。表面がなめらかなほどヘッドとの接触がよくなり、記録・再生時のドロップアウトやエラーが減る為だと思われます。むしろ、一部で「ヤスリ」と表現される某TDK社のテープなどは研磨剤がタップリ入ってるためのようですし、VHSテープだからヘッドに悪いなんて事はないのでは。ま、せっかくSVHSのデッキですからSテープを使って高画質を楽しまれることをおすすめしますけど。テープ安くなったし。昔はSのスタンダードでさえ1本700円位してました。 レンタルについては少し前にちょっともめたのですが、私個人はどのようなデッキで楽しんでも個人の責任において自由だと思います。但し、ご自身でも認識されてるように最悪ヘッドを破壊するようなコンディションの悪いテープにあたることがあり得るので,覚悟は必要でしょうね。壊れて困るようなメインデッキには挿入しないのが基本でしょうか。つまり、レンタル専用機(出来ればそこそこ性能のよいSデッキがベター)を用意する、と。高級なデッキで再生する「痛んでいない」レンタルテープはかなりきれいです、ホントに。

2.ですが、基本的には、再生・記録に支障が出たら、です。もっとも、ヘッド以外の走行系全般にもクリーニング効果のあるものなら、定期的にメンテしてもよいでしょうね。2~4週一回くらい。最近の乾式クリーナーはヘッドに負担も少ないようです。湿式は使うなというデッキもあります(パナとか)。ビクター・TDK・フジなどお好みでよいのでは。 #揚げ足取りではないですが、VX200はおっしゃるとおりC/PのよいデッキですがV200(およびS200/V100/S100)は「買ってはいけない」ビクター機のようですので、念のため。 以上、不十分ですが参考になれば幸いです。ではでは(^^)
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

初めまして。スレッドには関係ないのですが、zzさんに質問です。 最近、デッキが壊れてしまったので、S200を実家用と併せて2台購入しましたが、 「買ってはいけない」ときいて驚きです。すみません、なぜダメなのでしょうか? とても気になります。ビクターだから信頼したのに・・・ どうか教えて下さい。お願いします。安かったけど失敗したかなぁ。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらい

私的にはこれらの機種は「買ってはいけない」と言うより、「もう少し予算を増やせば又違う世界が 待ってますよ~。でも知らない方が幸せかもしれませんよ~。(普通に)使う分には問題ありませんよ~。」 と言う風に解釈しています。私も知らない方が幸せだったかも(^^;;;。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

のぶさん,はじめまして。 最初に確認したいのですが,S200に十分満足なさっておられますでしょうか?もしそうでしたら,なんの心配もなく,この話題は忘れてください。更に付け加えると,私は過去にこちらでも酷評されまくった(笑)VXG1を愛用している者です。 もし,その画質うんぬんにご不満があるのでしたら,先ずは過去ログ検索でV100/S100/V200/S200をキーワードにしてチェックしてみてください。私は直接のユーザーでないのと,実機をいじった事ないので伝聞でしか情報を持ちません。もっとディープな方々の意見が色々読めると思いますので。 何度も言いますが,ご自身の判断に十分満足なさっているなら調べなくても一向に問題はないです。事故とか危険とかの問題じゃないですので。では,私はこの辺で。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

ちょっと追加。 映す環境にもよりますよね。14インチTVならあまり気にならないでしょうが 21以上になると粗さは目立つようになりますし。ちなみに家の居間にある10程年前の ヘッドがいかれたSVHSではもう見る気は起きません。家族はまだ幸せなようです。

>Nomin-X さん 私もVX200使っています。良いデッキですよ。動作音と巻き戻しスピードはアレですが。 では失礼しました。
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

皆さん、レスどうも有り難うございました。 Nomin-xさん。関係ない話題でどうも申し訳ありません。 実は、年末に購入したばかりであまり観てないのでなんとも言えませんが、 以前のVHS機と映像の質は大差ないような気がしていました。 かなり廉価で購入しましたので、Sとはいえこんなものかな、という感想です。 デッキはテレビ番組をを留守録で重ね撮りする程度の使い方しかしませんので、 仕方がないと諦めることにします。とほほ・・・。 ま、壊れさえしなければ、取りあえずよしとしておきます。 どうもお騒がせしました。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nomin-X

この短時間の間に、貴重な情報を複数頂き驚いています。 皆さん どうもありがとうございました。 私のVX200選定理由は 

① 14型テレビから25型テレビへの買い換えに伴うVHS画質の不満の解消を   5~6万円程度のS-VHS機で実現

② ケーブルテレビのみの視聴に於いて快適に録画が出来ること(ホームターミナルと   VTR機側の二重の録画予約は面倒であることの対策)

の2点が主な理由でした。 事前にこちらの掲示板でVX100についての評価を確認させていただいておりましたの で、多くの問題点を内在しているデッキであることは分かっておりました。 又、実勢価格に於いて同機価格帯及びそれ以下の価格で販売されている機種をシャープ・ パナソニック・東芝等で検討しました。 その結果、②の条件を満たすものは東芝製品とビクターということになりました。 (店舗の在庫と私の調査の範囲においてですが)

②の対策というのは、CATVのホームターミナルで録画予約をしておくとVTRの外部入力(ビデオ端子・黄色)からの信号を検知してVTRが録画動作をするというもので VTR側の準備はボタンを1つ押すだけで済みます。 この機能により、複数の異なるチャンネルと時間帯に放送されるソースの録画予約の 手間が簡素化されます。

さらに、こちらのサイトでは購入条件を満たす価格帯の機種で関心を払われている機種と してVX100があり、それだけ注目されているということは批判・評価するに値する 機種であるのではないかと考えたからです。 逆説的には、評価されていない(こちらのサイトで注目されていない)機種に関しては 問題点・良い点といった情報が無いことに起因する。 同時に、当サイトの人気ランキングでVX200が比較的上位にあったことも評価しました。

CATVということでゴーストリダクション機能は不要なので(G)タイプでないVX。 VX100に内在する問題点が少しでも改善されている可能性と、店員の評価でVX100と200では画像を扱う’石’の画像処理ロジックが改善されたことにより、店員の ’目’では違いが分かること。 これらの点から、VX200を選択しました。

基本的にはVHSより画質も良くなって、リモコン等のユーザーインターフェースも 悪くないと思いますが、同社XGグレードのS-VHSテープで3倍録画すると画質が気になりますね。( ’TBC&3D’ボタンを解除するとノイズが顕著) もう一点、音声出力をコンポに接続すると音声に混入するノイズが気になるようになります。(テレビ側のスピーカーではあまり気にならないのでステレオの問題やCATV独特の問題、若しくはケーブルがノイズを拾っている可能性もありますけど。) これが、購入2日目に感じたことでした。

<質問!> さて、ここで再度お伺いしたいのですがVX200はVISS書き込みを任意に行う ことができますか? この機能は、10年くらい前の三菱製デッキ(機種は忘れましたが、当時のデッキは 実勢価格5万円クラスでリモコンにジョグシャトルを搭載し、多機能であったように 思います。)には搭載されている機能であったので、調べてみたのですがよくわかりませんでした。

2時間映画の80分程の部分で視聴を中断し、後日その部分をサーチするには 便利で必要な機能ですよね。 録画しなければVISS書き込みされないのでしょうか? 他に上述問題を解決するテクニック等あれば、宜しくお願いします。 非常にながくなり恐縮ですが、最後に素人の素朴なボヤキを一言。 中央線沿線のラオックスで購入相談したのですが、茶髪の販売員の接客態度には ガッカリ。

① 他の製品にもたれかかって足を組みながらの接客。

② 客の背後に立ち、積極販売する意思が無い模様 しかもどの客にもタメグチ。

③ パンフレットの知識さえ無い。

④ リモコンのモード切替(同社VHSデッキと干渉しない為)の有無を聞いたら   絶対に干渉するからと、他メーカーをすすめられた。

⑤ ④の問題が他の店員に私が聞いたことにより、間違いで切り替え可能であることが   確認されても知らんフリ。

⑥ ケーブルテレビのホームターミナルで’デジタルCS予約機能’が使用できるか   聞いたところ、パンフレットも見ないで2人の販売員に’デジタル放送でしか利用   できない’と即答されてしまった。   (アナログ端子で出力された映像に識別子が入っていると言われてしまった・・・)   この販売員に見切りをつけて、他の上司っぽい雰囲気の販売員に対応してもらったら   上記の問題をパンフレットで熱心に調べてくれました。

彼らの調査もしない場当たり的な接客で、ビデオやオーディオを買ってる客がいたので 商売にはなるんでしょうが、VTR3台所有し、販売するデッキの画質を目で確認している販売員と話しをしなければ、ここでは買わなかったことでしょう。 こちらのサイトの方々の方が遙かに深く客観的で多様な知識と経験を持たれているようです。 本当に長文になり、失礼しました。 どうか、VISS書き込み等 頭出し機能について 宜しくお願いします。(この機能が使えないと困りますね。)
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

一部推測である事を最初にお断りしておきます。 最近のコストダウンデッキのリモコンではVISS機能が省略され,本体にも操作ボタンがないのですが,マイコン&OSはほとんど昔の機種と共通しているようでして,私の経験でも10年くらい前のビクター機のリモコンでたいていの操作が可能です。つまり,VISS機能のついていた時代のリモコンを入手されるのが手ではないかと。たぶん,受け付けるとは思いますが,何分,VX200自体では経験ないので・・・ちなみに,メーカーのサービスセンターへ問い合わせれば入手出来るはずです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ビクター機でVISS機能が設定できるのは現行機種だとHR-X7とHR-W5だったと思います。 昔の機種のリモコンを用意されたとしてもデッキ側が受け付けないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:しろう

VISSの書き込みですが、VX100では9年前のV社のでかい液晶のついたリモコンでも 受け付けてくれません。テープ・イジェクトやオンスクリーンは機能しますが…
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

既に手遅れでない事を祈りつつ・・・ あねさきさんの御指摘を受け,取りあえず手持ちのW5のリモコンとVXG1で試しました。 結果:だめです!受け付けません。現行VX系メカは後書きのVISS打ち込みに対応しないようです。 #ということは,VISS機能のあるデッキを別途用意するしかないようですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ZZさん、やはりNGでしたか。 以前、古いデッキのHR-D75のリモコンでVXG1に試してだめだったような・・・記憶がありまして。 (確証もてなかったんで書きませんでした) では、本体側で既に対応しているX7ではどうかな?とか思ったり。 (X7使ってるのに、わざわざ押入れからD75発掘するのめんどうなもんで・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:Nomin-X

皆様、沢山のレスポンスありがとうございました。 とても勉強になりました。 ただ、VISS書き込み出来ないのは残念。 もうすこし予算を出さないと手に入らない機能なんでしょうね。 ありがとうございました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『お薦めヘッドホンアンプは』

投稿者:M

はじめまして。AV初心者のMといいます。 現在、ゼンハイザーの「HD-600」で音楽を聴いていいるのですが、以前 使用していたオーディオテクニカ製「ATH-AD10」と比べると音が小さく聞こえます。

手持ちのアンプはYAMAHAの「DSP-R793」「RP-U100」を通すより SONYのDVDプレーヤー「DVP-S501D」のヘッドホン出力で聞いたほうが 私の耳では良い音に聞こえ、テクニカと比べても音が小さく聞こえることは 僅かに感じるくらいです。 ちなみにオーディケーブルはこの組み合わせだと持ったいない1万以上の同軸ケーブルです。

あまりにヘッドホンの性能を発揮できないのでヘッドホンアンプの 購入を検討しているのですが「HD-600」の性能を発揮できる お薦めの商品があれば教えていただきたいのですが。予算は最高10万です。 宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

元のソースは一体なんでしょう?DVDでしたら、元々圧縮されて音の悪い物が多いですから そうなるとヘッドホンアンプに凝ったところでどーしよーも無いです。 CDをDVDで聴いているのなら、ヘッドホンアンプ以前の問題として、送り出しの音質に問題があると思います。

普通ヘッドホンアンプは、余程他の部分を揃えた人が、その先に更なる高音質を求めて導入する物です。 ですから、当然送り出し側のプレーヤーは高品位な物が求められますし、ソースもそうです。 高品位になり過ぎると、かえって録音状態の悪い物は聴けなくなります。 ゼンハイザーとゆー事で敢えて挙げるならクリークとかミュージカルフィデリティでしょうが、好みがあるので、 ユニオン等で試聴してみる方が賢明です。価格は正確には覚えてませんが、どれも普通5万しないです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

えーっと、ですね。ユニオンの価格では、クリーク社の方が、高い方のOBH-11SEで64,000円、安い方のOBH-11で32,000円位(現在こちらはユニオンでは在庫していません)。ミュージカルフィデリティの方が約56,000円だったと思います。 そもそも、各機器についているヘッドフォンアンプはおまけみたいなもののようですから、ヘッドフォンを使うのなら、ましてやHD600ならアンプかあるほうがいいのではとおもいます。私も、先日中古でHD570を買いました。これが公称64Ωのインピーダンスなのですが、無茶苦茶です。アンプのヘッドフォンアンプがクリップします。音がガビガビです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうなんですよね、まぁ基本は20%OFFみたいですからね。他に店頭で聴ける店がなかなかないので仕方はありませんが。 ところでHD570ですが、音は気に行っているのですが、なにしろ音量が上がりません。まともにドライブできるアンプが欲しいところです。でも予算が回せないんですよねぇ、まだまだ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうそう、一つ情報ですが、ユニオンは店頭価格と通販価格が結構違っていて、通販の方がずっと安いです。 DMの価格が安いので、自分は店頭の価格表示を見るとちょっと買う気無くす場面が多々有る気が・・・(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:elwood

クリーク社のヘッドフォンアンプですが,Hi-Fi Accessory http://www.hifijapan.co.jp/obh.htm の製品説明を見ると >ローインピーダンス(30Ωまで)のヘッドフォンを >ドライブするために開発されました。 とあるのですが,HD600 などのハイインピーダンスの ヘッドホンとの相性はどうでしょうか? 聴いてみて問題なければ良いとは思うのですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

本題と離れますが、SUWAさんに。  別スレッドでふれましたが、ぼくもプリアンプを換えたら、ヘッドフォンの出力がなく、CDプレーヤーにももともと付いていないので、ヘッドフォンアンプが欲しくなりました。ほぼ100%スピーカーで聴いているので、どうしても必要というわけではないですが、ちょっとモニターをしたいという場面はあるので。どうせなら、スピーカー再生のリファレンスになりうるようなSTAXという選択もあるのですが、価格の問題などから、とりあえずそこそこのを、と思い、ソニーのヴァーチャルサラウンドヘッドフォンシステムMDR-5100にしました。  AVACで5000のほうが\19800で2つ出ていたので、それを買ってみるつもりだったのですが、買いに行ったら、2つとももう売約済みでした。新品のアウトレット品で\29800のもあったのですが、それなら、もう少し足して、5100の新品を買ったほうが、と、ついつい5100にしてしまったのです。  で、ワイヤレスのヘッドフォンはノイズが気になって使えず、ワイヤードで接続すると、音場再生時はオーバーエフェクトの残響音が気になって、結局、ただのヘッドフォンアンプとして稼働中です(^_^;)。しかし、CDプレーヤーから直接デジタル接続(光)もできるのはけっこう便利だったりするし、そこそこのクォリティですので、\19800の5000ならCPは高いと思います。おまけにワイヤレスヘッドフォンも付いてきますし(^^;;;。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『LDの汚れについて』
投稿者:めそ

はじめまして、めそと言います 約5年前に買ったLDを久々に見ようとしたのですが 盤に白い汚れみたいのが、水をかけたように広がっておりました AVクリーナーでふき取った所それなりには取れたのですが全部は取れきれず… (力を入れたら取れそうなんですが、ちょっとキズがつきそうで怖くて…) これは、俗に言うカビってやつなんでしようか? ちょっと気になって保管してあるLD全部引っ張り出して中身確認しようかと思っております
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

その白い汚れが何なのかわかりませんが、もしそれが推測どおりカビだとしたら・・・。その原因となった水分により、ディスク表面のみならず盤面内部の記録層もやられている可能性があります。コレクションすべてにおいて、表面チェックのみならず最初から終わりまで再生してみてください。もし記録層までやられていたら、ノイズの嵐のはずです。ただし、これは最初部分的におかされ次第に広がっていきますので、一部分の再生チェックのみでは安心できません。時間がかかると思いますが、収録時間すべての再生チェックを。LDは熱や湿気に対して非常に敏感ですので、保管場所や保管条件には要注意です。まさか、押入の中に保管していた・・・というようなことはないですよね?
--------------------------------------------------------
投稿者:馬崎

それってAVクリーナーの拭き残しが乾いたものだったりしません? 私も1度経験があり,ディスク全体にわたる白いシミを見てゾッとしたことがあります。 LDに湿気は大敵ですから,AVクリーナーはキレイに拭き取ってやらないと後々怖いです。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
古いコンポのスピーカー』
投稿者:ぶん

先日 ONKYO の SD5 (Radian シリーズ)という型番の古いコンポを もらいました。アンプが壊れていて片方のチャンネルからしか 音が出ないのですが、今使っている安物 CD ラジカセよりは 良い音のようです。というわけでアンプを買って活用しよう、 これを機会にちゃんとした音楽環境を構築しようと 思っているのですが、実際のところこのコンポのスピーカーって どうなんでしょう?(型番は SP-55 と書いてありました) 他にアンプがないので音をちゃんと確認できません。

(1)もし使えるスピーカーならこれに合ったアンプを買う
(2)もし使えないスピーカーなら、実売 10 万円ぐらいのアンプを

買ってとりあえず使い、お金をためてアンプに合ったスピーカーに換える (3)それ以外。具体的な考えはない(ぉぃ)

という計画です。 ちなみに聞くのは J-POP かアニソンで女性ボーカルの曲です。 特に高音が奇麗な人が好きです。 安物 CD ラジカセを使っていることから分かるように、 オーディオに関してまったくの素人です。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

まず、アンプ側が壊れているのか、スピーカー側が壊れているのかの切り分けをしましょう。

(1)LRのどちらの音が出ないのか不明ですが、スピーカーをLR逆につないでみて試してみる。
< (2)やっぱり同じように片チャンネルだけしか音が出なければアンプ側の不良。

反対側の音が出なくなったのであればスピーカーの不良。

SD5がどの程度のモデルなのかは存じませんが、修理してまで使う価値があるかどうかは ぶんさんしか判断が付かないと思います。 MDとかを楽しもうと思ったら新たに買った方がいいかもしれません。 最新の機種が必ずしも最良の選択とも言えませんから難しいですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

10万円の予算がありましたら、そこそこいけてるアンプとスピーカーは買えますよ。そのミニコンポの程度が分からないのですが、ミニコンポという語感からくるものに素直に反応すれば、単品コンポを揃えていく方が、絶対的な満足感は得られると思います。 まぁ1と2から選択肢を選ぶのでしたら、まずスピーカを買われてはいかがでしょう。大分変わりますよ、実際のところ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ONKYO の SD5 (Radian シリーズ)>これのポテンシャルを知らないので書き込みしにくいのですが、 大したこと無いミニコンポだと仮定すると、僕もSUWA.Hさんと同じ意見です。アンプが壊れているなら、 スピーカーと両方セット10万円でよりどりみどりです。アンプだけ10万も出すのは、満足度で言うと遠回りです。 アニソン聴きたいだけなら、安いアンプとSPで、相性の良い物同士を組み合わせるのが手っ取り早いです。 アンプが生きているなら、とりあえず先にスピーカーを換えるのが良いと思うです。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぶん

アドバイスありがとうございます。 実は LR 付け替えのチェックは既にやっていて、アンプ側に原因が あることは確認済みでした。 で、連休中にお店に行っていろいろ聞かせてもらったのですが、 結局 DENON の PMS-2000III (型番が間違ってるかも)という アンプを買いました。型落ちした 2000II と比べてしまったら 戻れませんでした。 ものがまだ来てないので試せていないのですが、みなさんの意見からすると おそらくスピーカーもすぐに購入することになりそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

ONKYOのRadianと言ったら南野陽子がCMキャラクターだった記憶があります。 ※これでぶんさんも単品コンポの世界にハマっていくことでしょう。 音質優先なら断然、単品ですね。 機能を追い求めるとわずらわしいだけですが。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『boseでサラウンドシステム』

投稿者:pu-toyama

こんにちは,昨日ひきつづき皆さまのアドバイスをいただきたく 書込みします. boseのスピーカーが個人的に気に入っていてboseで サラウンドシステムを作りたいと考えてます. boseのスピーカーでシステムをつくってる方はどんな 構成にしているのですか? ちなみに,AM-033とAM-5IIを所有しているので できたらこれらも使ってシステムを作りたいと考えてます. どなたか良い案ございませんか?
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

うーん・・・ウーファーが2つ(笑) AVですか。うーん・・・・AM-5/2がかなり小型ですからね。それを仮にメインとするならば・・・とりあえずAM-5/2がメインとなりますね。リアもAM-5/2と同等(今だとAM-5/3ですね)となるのでしょうか。センターも適当なBOSE・・・型名忘れましたが2万くらいで可愛い奴ありましたね。それいきましょう。 んでスーパーウーファーなのですが、これが問題。AM-033ってアンプ非内蔵ですから、ネットワークが出ているのですけれども、もちろんピュアなどに使用する場合は丁度いいあんばいなのでしょうけれども、AVにようとなれば、多少の「過剰演出」もいるわけで、そうなると「弱すぎる」んですよね。(実は以前こういう構成の質問を受け、アドバイスを下覚えがある)ですので、私なら、「そこそこ安いプリメインアンプを導入。AVアンプのスーパーウーファーのプリ出力をプリメインのどこか適当な入力へ。そしてスピーカー出力を直接AM-033へ配線。プリメインのボリュームを適度に調整してAVアンプと連動させる。」という感じ。今まであっさり鳴るAM-033しか知らなかった筈ですので、結構驚くと思いますよ。 とまぁ・・・あとは適当なAVアンプですか。元々BOSEって結構ユニットの「重い」スピーカーですから、DENONとかのどっかーんとなるアンプ等と組めば、とりあえず失敗はないかと思いますよ。うーん、超コンパクトAVサラウンドセットの完成ですな(^_^;)
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

AM10でサラウンドしていて、ふと気づいた事があり参考になるかも?と思いレスします。 自分はリアをサイド天吊にして後ろの壁斜めとセンター側に首振りしてます。 でもって、AV-AMPのDSPはソニーのバーチャルマルチリア。気づいた事とは、 これってTHXの真似では?と言うもの。6-8畳程度ではリアから耳に直撃ではキツクなり、 首振りさせると空間の広がりと音の繋がりが格段に向上します。仮想THX印のSPですね。 首振りを上手く使うとサイドでもリア置きにでもOKですから、AM5をリアにして、 AV-AMPはTHX印。(DENONやPIONEERなど) MurderさんのおっしゃられているセンターはVCS-10でしょうか。Wが546mmもあますが、 高さが84mmなのでTVの上にはぴったりですね。他には101MMの防磁タイプの101VMSGがあります。 これだと、メインを101シリーズにしないと合いそうにありませんし、形が無骨なので TVの上では自己主張しすぎる気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:pu-toyama

Murderさん,釣りキチさんアドバイスどうもありがとうございます. そこでさらに質問なんですが, ピュアオーディオ用にbose363をもってまして,それをメインにとも考えたのですが ピュアオーディオとAVは完全に分けてしまって,AV側はそこそこ楽しめるレベルで 思ってます.それで,釣りキチさんのアドバイスとも繋がるのですが,AM5をリヤに もっていって,メインにJBLの4312M(ミーハー言うか,ほれちゃいました:-) ) はどうかなと思っています.こんなふうにスピーカーのメーカーに統一性が ないのは,良くないですか? 4321M気に入ってしまったんですけど..
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

うーん、363と4312M。どちらが・・・まったく音色の違うスピーカーですからね。好みで選ぶ出来でしょうけれども、その前にね・・・「どういう選択意志でこれらのスピーカーを選んだのか?」ということが大前提でしょう。だって両者本当に「両極端」なスピーカーですから。 一般論からいいますと、121の様な、ちょっとピュアとして使うには(音が)変に分厚いごついスピーカーと言われていますから、こちらをAVに回してどっかんと鳴らしてあげる。(できれば242等と合わせるともっと面白いかも知れませんね) んで、4312Mの様な「カチッ、カチッ」っとしっかり鳴るような(それでいて優しい音っていうのかな)スピーカーは、121に変わってピュアに回す・・・というのがセオリーかな・・と。
--------------------------------------------------------
投稿者:pu-toyama

レスありがとうございます. スイマセン勉強不足でちょいと変な質問になっていまったみたいですね. ここまで正反対の特性をもってるとは,,,jblはあきらめる他なさそうですね. もうちょっとじっくり考えてみます. ではでは
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

pu-toyamaさん、こんにちは。JBLオーナーの2001:aです。  Murderさんがおっしゃっているのは原則ですから、そうむずかしく考えなくてもいいと思いますよ。今、すぐに厳密な5.1チャンネルのシステムを構築したい、というのでなければ、4312M+121のサラウンドもアリだと思います。で、じっくり聴いてみて、JBLのほうに惹かれるようでしたら、4312Mを買い足すとか、あるいは4312を導入するとかいう展開も考えられますし、また別の展開が待っているかもしれません。ぼくのレスとか、店の人の話、雑誌の記事などは、情報のひとつと心得ていただき、基本的にはご自分の感性で決定されることをおすすめしたいです。楽しいAVライフを(^^)。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『スピーカの買い替えで失敗 』
投稿者:KABE

はじめまして。 最近まで、SONYのSS-AV1というスピーカを使っていたのですが、 小さいスピーカでも大丈夫かなと思い、スピーカを(初めて)買い替えることにしました。 店員にすすめられるままARのEDGEというスピーカを購入。 店で視聴させてもらったときは、(同じようなサイズのなかでは)一番いい音(はっきりしてる感じ)だったので、購入したのですが、 家に帰って聞いてみるとぜんぜん低音が足りなくて、AVアンプの低音増強機能(BASS BOOST)を使ってやっと聞けるぐらいにしています。

購入後にこのページを見つけたのですごく後悔しています。 早速、次の買い替え計画を考えているのですが、 やっぱりある程度大きいスピーカじゃないと低音は出ないのでしょうか。 自分の中では、YAMAHAのNS-10MTなんか大きさ・値段的にいいのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

話は変わりますが、最近CDプレーヤー(CDP-XA50ES)が再生時にノイズが入るようになりました。 最初はブツブツと言う感じですぐに曲が聞けないぐらいのノイズになってしまいます。 最初はCDプレーヤーの故障とは思わなかったのですが、 早送りや巻き戻し・次の曲や前の曲にすると一時的に回復したりするので、 CDプレーヤーの故障と判明、修理に出そうと思います。 まだ買ってから2年ぐらいしか経っていないし、値段も高かったので、すごいショックです。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ARのAdgeですが何処で購入されました?これは大変良いスピーカーです。但し大変鳴らすのが難しく、上級者向きです。 ちゃんと鳴らせば、低音も低いピッチまでかなり出ます。但し小型SPの限界はあるので、たっぷりとは行きません。 解像度や、高音の響きの美しさを主体としているSPですから、低音萌えの方には絶対薦められません。 そこら辺のテクを教えてくれない店では購入しない方が無難です。 本質的なドライブ力の無いAVアンプではちゃんと鳴らないと思います。 相当のクオリティのアンプやケーブルで鳴らすべきです。 このSPについては本家掲示板で過去に何度かカキコしました。良かったらARで「探す」してみて下さいませ。

CDプレーヤーの故障は災難でしたね。SONY機のCDPの故障は有名ですが、 作りのしっかりしたESクラスに限っては少ないはずなのですが、壊れてしまったようですね。 但しAV機器の場合故障はある意味日常茶飯事ですから、あまりショックを受けないで下さいね。 それとオーディオでは圧倒的にCDプレーヤーの故障が主流です。 僕もこの10年間に色々な機種で7.8回修理を経験しています。 あとNS10-MTを買うくらいなら、SS-AV1で良いと思います。 これのどこが不満だったのか、よろしければ詳しく聴かせて下さいませんでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

まだ後悔するのは早いと思いますよ。KABEさんが要求しておられる低音のレベルがどのていどかはわかりませんが、少なくも、音楽的に必要な低音は出ると思います。鳴らし始めてすぐは、スピーカー自体のエージング(クルマでいえば馴らし運転ですね)が不足していること、また、アンプなどほかの機器とのなじみが悪く、思ったような音が出ないことが多いです。スピーカーを信じてあげて、2-3カ月くらいはお好きな音楽を聴き続けてみてください。あと、スピーカーのセッティングでも低域のバランスは変わりますし、アンプのドライブ能力も必要で、エリオルさんがおっしゃっているようにAVアンプでなく、オーディオアンプを使いたいところです。試聴したときに、いい音だと感じたのなら、その音を家でも聴くことは不可能ではないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:KABE

レスありがとうございます。 エリオルさんへ >あとNS10-MTを買うくらいなら、SS-AV1で良いと思います。 >これのどこが不満だったのか、よろしければ詳しく聴かせて下さいませんでしょうか。 実はただ場所を取ってるんで小さいサイズにしようと思っただけなのです。 最近のコンポとかでも小さいものが多いので音的には現状維持できると思ったのですが... ちなみにSS-AV1は(買う前に)手放してしまいました。 今となってはすべて後悔しています。 2001:aさんへ すこし様子を見てみたいと思います。 といってもCDプレーヤーが直らないとダメですけど...
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『CDプレーヤー購入相談』
投稿者:頑固一徹

今までコンポで音楽を聴いていたのですが、この掲示板を発見してから火がつき、昔からあこがれだった単品でオーディオシステムを組んでみようと思い、第一段としてマランツのプリメインアンプPM-14SAを購入しました。今はそれに今まで使用してたコンポのスピーカとCDプレイヤーを繋げて聴いています。ちなみにコンポとは、12年前のテクニクス(当時16万ぐらい)です。 アンプを変えたらかなり音に余裕があり奥行きのある深い音になり、かなり満足しています。が、やはりコンポのCDPとスピーカでは物足りないものがあり、第二段としてCDPのグレードアップを考えています。このアンプに見合うCDPは価格的にみてどのあたりなのでしょうか?一応今考えているのは、同じマランツのCD-16DかデンオンのDCD-S10Ⅲを考えています。ちなみによく聴くのは、J-POP系や洋楽のロック系、アコースティック系です。 良きアドバイスをお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

アコースティック系というのであれば、CD-16Dなのではと思います。私も、弦楽器(特にアコースティックギター)の音色の自然さを求めて、マランツのCD-16SEというCDPに行き着きました。スピッツとかミスチルあたりには向くんじゃないかなぁと。 ただ、J-POPや洋楽ロックをとなると、ソニーとかの方が向く気がしますね。特にソリッドメタル系とか入ってくると。CD-16DとDCD-S10Ⅲ以外にも、ソニーのCDP-XA55ESやパイオニアのPD-HS7あたりを候補に加えて、実際に試聴されてみてはいかがでしょうか? 
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

SUWA.Hさん、さっそくのレスありがとうございます。 アコースティックギターの音色、とってもいいですよねえ。趣味でも弾いているのですが、あの”ガリーン”としたところがとっても好きです。J-POPや洋楽ロックといっても”シャリシャリ”系の音楽は嫌いで、生々しい音が好きです。 なるほど、SONYやパイオニアですか。このあたりの価格帯は機種がありすぎてとても選びにくいです。実際、視聴してみるのが確実だとは思いますが、そう何機種も聴き比べできそうにないし...。 SUWA.Hさんは、マランツのCD-16SEですか、スピーカーとかは何になさっているのですかねえ。近いうち、スピーカーの方も揃えたいと思っていますので参考にしたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>同じマランツのCD-16DかデンオンのDCD-S10Ⅲを考えています。

この二つならCD-16Dです。生でギターを弾かれる方がデンオン機を選んではイケマセンです(^^;。 アコースティックギターの生々しさからは大変遠くなるです。SONY機も同じく正にシャリシャリ系の音です。 エレキ向きの音ですね。高級機になるとずっとスマートになりますが、基本的に生々しさとは正反対です。 ですからエンハンスされたバリバリのロックとか聴く方にはお薦めです。この場合は楽しいです。 パイオニア機も独特のお化粧された音です。好みに合えば・・・ですね。

でも本物のギターの音が聞こえるのはCECです。このクラスならTL5100Zですね。この点はマランツより上です。 扱っているお店が少ないのが難点ですが、聞き慣れたアコースティックギターの高録音CDで、是非是非試聴して欲しいです。 生楽器の音を知っている方なら、この凄さがお解りになると思いますので。
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

エリオルさん、貴重なアドバイスありがとうございます。 デンオンのCDPは雑誌とかで結構もてはやされてますが、原音を再生するには向いていない みたいですね。8割方マランツ寄りではありましたが...。 CECですか。恥ずかしながら初めて聞くメーカです。ちょこと調べてみたところ、モータ ではなくベルトドライブなんですね。なんか結構こだわりのあるメーカみたいで、惹かれるもの があります。 CECって日本のメーカですか。ホームページとかあるのですか?少し検索してみたのですが 引っかかってきません。 マランツかCECあたりをターゲットにして考えてみます。こういったジャンル(原音再生・ 生楽器系)合うスピーカはどこのメーカ・機種いいのですか?B&Wあたりかな?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

CECは日本のメーカーです。アナログ時代はオーディオフリークなら誰でも知っている有名メーカーだったらしいです。 でも今では日本より海外の方が圧倒的に有名です。欧米では日本製CDプレーヤーといえば、一番先に来るのがCECです。 海外では大変高級で、向こうのオーディオマニア達からは珍重されているようです。

この辺は面白いですね。他にローテル、ナカミチ等もそうですが、欧米ではトップクラスの地位がある国産オーディオメーカー であるにも関わらず、国内では無名で、製品ラインナップも国内仕様は大変少なかったりします。 逆に日本で高く評価されている国産メーカーが向こうでは良く知られていなかったり、ゴミ扱いだったりします。 CECホームページは残念ながら知りません。日本橋やアキバでは扱っている店をちらほら見掛けます。検索ですが、 情報を得たいなら、本家掲示板の「探す」を使われる方が有効かも知れません。僕もCECについては色々カキコしましたので。

スピーカーですが予算とサイズによって候補が変わってきます。でもアコースティックギターをまともに鳴らせる物は、 かなり少ないです。ギターの場合はハッタリでは無いピッチの下がった本質的な低音も必要ですしね。 生楽器の音を知っている方には安易に薦められませんです。B&Wですが、ノーチラスの場合鳴らすの大変です。 アンプが素晴らしいからセッティング如何では大丈夫だと思いますが、やや大きめの音で鳴らす人向きになるです。

CDMシリーズは、PM-14SAとの相性も良く、小音量でもクリアで、ギターの音もかなりクリティカルですが、 下位機種になると独特の付帯音が強く、ギターの銘柄が変わってしまう様な音色になるです。上位機種でもややその傾向は残ります。 でもこのクラスでは仕方ないとゆーか、どれもある種の個性が伴ってくるので、好みの音色の物を見つけるのが良いかと思います。

ヨーロッパ物の場合ですが、 低音がやや寂しくなりますが、アコースティックラボもギターが良いです。PM-14SAとの相性も良いです。 他に似た方向性で、もっとナチュラルな傾向のウィーンアコースティクスもなかなかギターは素晴らしいと感じました。 JMラボ、キャッスル、モニターオーディオ等もそれぞれ個性がありますが結構ギター向きだと感じます。 ただ、キャッスルとモニターは、マランツのアンプで鳴らした事が無いので相性は不明です。

他にはアメリカの物でしたらNHTです。但し、僕が良くカキコするAV用途のスーパーシリーズでは無く、 モデル1.5等の倒立型のブックシェルフか、トールボーイ型でモデル2.5以上の機種です。 取りあえず色々挙げてみましたが、試聴しないと好みばかりは何とも分かりませんので、ぜひぜひお店に足を運んでみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アナログ時代を知るオールド・ファンから当時の状況を(^^;)。当時もCECは海外が主だったようです。国内で販売していたのは普及機が大半で、それもあまり見かけなかったです。あのころ、マニアに支持されていたプレーヤーのメーカー(で比較的大手のところ)は、マイクロ、テクニクス、デンオン、ビクターといったところではなかったでしょうか。海外製ではトーレンスでしたね。で、新世代のプレーヤーとして、オラクル、ジャイロデック、ロクサン、SMEといったメーカーのものが入ってきました。 それはさておき、CECのホームページはぼくもしりません。というか、無いように思います。あと、TL-5100ですが、フジヤAVICに中古が\59,800で出ていましたね。12/26付だったので、まだあるかもしれません。

予算とか、具体的な好みとかがはっきりしないので、ちょっと漠然としたレスですが。ぼくも、お店に行かれて、視聴をされながら、候補のスピーカーを探すことをおすすめします。 アコースティックギターの得意そうなスピーカーですが、ALRジョーダン(エントリーSとか)もよさそうですね。エリオルさんがヨーロッパ製品を挙げてくださったので、ぼくはアメリカ製品からひとつ覚えのJBLを。CPが高いのでは、やはり4312かヴェッキオシリーズあたりかな。予算に余裕があれば、4425をおすすめしたいですが。なによりの魅力はJBLらしい、血の通った実体感のある音でありながら、音がよく整っており、この手のスピーカーとしては音場感もわりと出ますし、反応も早いほうだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

エリオルさん、2001:aさん、レスありがとうございます。 お薦めのスピーカーはお二方共、海外製品が多いですね。JBLぐらいしか知りませんでした。大いに今後の参考とさせて頂きます。 ところで、気になるCDPが出てきたのですが、TEACのVRDS-25XSです。フローティング構造でないということは、どういうことでしょう?筐体が23kgと重量級なので振動に強いためノンフローティングになっているのでしょうか?セッティングが難しそうな機種ですが音質はマランツのCD-16Dと似ているのでしょうか?ちょっと気になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

VRDS-25XSですが、VRDSとゆー上かCDをがばっと押さえつける独特の超絶かっこいいメカを使用しています。 音質はマランツCD-16Dとは全く違います。正反対に近いです。現行のマランツは明るくソリッドで、 高域の華やかさのある、ハイスピードで楽しい音調が特徴です。

それに対して、TEACの音はもっとどっしりした、低音の押し出し重視の、太く濃く重い音です、 中低域が丸いドロッとした印象の反面、高域方向はややシャープなアクセントになります。ピラミッドバランスですね。 でもマランツの高域と比べると大分デッドな印象で、同時に比較すると全体の音調がどっしりと落ち着き、暗い音色です。 耳あたりの良い聴きやすい音ですね。反面デリケートな表現や音楽的なフレージングは苦手で、音楽表現はつまらない印象もあります。 音質は良好で、ワイドレンジ且つ解像度は高く保たれていて、流石に国産機です。

アコースティックギターが鳴るかと言われると、ちょっと違うと思います。モデルによっては音色の合う物もありそうですが、 ビクターのK2で録音された村治佳織のCDが生演奏のギターの音色と全然違うのに似ています(分からなかったらごめんなさい)。 最近本家掲示板の方でVRDS-25について色々カキコしたので、良かったら見てみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

25XSではないですが、僕も前身のVRDS-25XとCD-16Dが実売価格が近いため、選択を迷いましたので、ご参考までにレスさせていただきます。 頑固一徹さんの聞かれるジャンルがロック、アコースティック系というのがちょっときわどいんですけど(^^;、25Xは低音域にも力があってハイスピードですからジャズコンボ、ハードロック、フルオーケストラなんかにマッチすると思います。反対にボーカル系や、アコースティック系をクリアかつしなやかに鳴らす場合は16Dの方がいい感じだと思います。

25Xはエリオルさんがおっしゃるように、音の輪郭がすごく図太いんです。この感じは今まで聞いたCDにはなかったもので少しびっくりしました。なんというか「音のフレーム」が前に押してくる感じなんです。あと、高域に少しアクセントがあるように感じられました。このあたりの音調が気に入れば高解像度、ハイスピードなのですごくいいと思います。 低音域に関して言えば、マランツは1ビット系らしくどちらかといえば、適度に優しいあるいは弱い感じ。25Xは明確で歯切れ良く力強いです。 僕はポップス、フュージョン系をしなやかに聞きたい方なので、マランツに決めました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『CATVのケーブルをホームターミナルに接続』
投稿者:YK

現在、CATVと契約しておりCATVのケーブルをホームターミナルに接続し、これからビデオ、テレビへと接続しています。 CATVケーブルを直接、テレビ(TH-36FP20)またはビデオ(VXG200)に直接接続することはできるのでしょうか?教えてください。 (そもそも、TH-36FP20のCATV対応という意味がわかりません) 初心者で申し訳けありません>
--------------------------------------------------------
投稿者:shin

ホームターミナルを介さずに、ビデオ、テレビに直接つなげても、今までどおり地上波の再送信(1~12CH)は問題なく受信することができます。

ですが、有料チャンネル(一般的にはC13~C63)は、基本的にスクランブルがかかっており、テレビやビデオが、CATV対応であっても、正常な画像を見ることはできません。 チャンネルを合わせても乱れた画像が映るだけです(CATV会社によってはスクランブル方式が異なることがあるらしいので、YKさんのところでは私のところとは違う感じで映るかもしれません)。

これらの有料チャンネルをみるには、ホームターミナルという専用チューナーが必要なるわけです。 ここで考えなければならないのが、このホームターミナルについているVHF/UHF出力は、スクランブルがかかったチャンネルすべてが、スクランブルを解いた正常な電波が出力されるわけではないということです。このVHF/UHF出力はスルー出力にすぎません。 YKさんのところはどうなっているのかわかりませんが、少なくとも私のところ(東芝製のチューナーを使用)はそうなっております。

テレビやビデオの機能でうたわれているCATV対応とは、 VHF(1~12)やUHF(13~62)のほかに、CATV向けに割り当てられている周波数が受信できチャンネルをセットできることを意味します。スクランブルを解除する機能までは備わってはいません。ですから、先にもうしましたとおり、乱れた画像が映ります。 テレビやビデオで、CATVのチャンネルをセットすると、今までの1~62チャンネルとは別に、頭に"C"をつけた、C13~C63が表示されると思います。 有料チャンネルをみたいときは、CATVのホームターミナルにもケーブルを接続して、ホームターミナルのビデオ(テレビ)出力を、テレビやビデオのビデオ入力へつなげなければなりません。

何のために、テレビやビデオを直接つなげたいとお考えになるのかわかりませんが、信号の損失が気になるのであれば、分配機をお使いになればよろしいかと思います。 いずれにせよ、ホームターミナルなしではスクランブルのかかった有料チャンネルは、みることはできません。

なお、C13~C63のチャンネルの中でもスクランブルのかかっていないチャンネルがある場合があります。私のところ(東京地方)ですと、TVKテレビや千葉テレビ、テレビ埼玉などがあります。あと、お天気チャンネルもテレビでチャンネルを合わせればホームターミナルを使わずにみられます。 以前は、NNN24や朝日ニュースターなどもスクランブルなしだったのですが、最近かけられちゃいました。文字放送チャンネルとかみるに値しないものはノンスクランブルの 私の実家もCATVですが、スペースシャワーTVやViewsicはスクランブルがかかっていません。おかげで、年末年始のスペシャルプログラムで裏番組が重なったにもかかわらず、両方とも録画する事ができました。 多チャンネルになると裏番組の録画で悩まされます。リピートがあるから何とか助かっていますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:shin

補足です。 10年くらい前の古い東芝製のホームターミナルを実家で使用していますが、このホームターミナルは、ビデオ出力がなく、代わりにUHF(15CH)の専用出力がついています。 この場合、スクランブルのかかったチャンネルをみるには、UHFの15CHでみなければならず、分配機を使った方法は使えません。少なくとも、必ず先頭にホームターミナルをつなげた上で分配してやる必要があります。 こういうホームターミナルを使用している家庭はあまりないと思いますが、とりあえずお話ししておきます。

もうひとつ。 CATVホームターミナルでプリセットされているチャンネルと、実際に放送されているチャンネルは違う場合があります。 さらにもう一つ。 最近のビデオはC13~C63まで受信できるみたいですが、一部のビデオや多くのテレビはC13~C35(~C38)までしか受信できないものがあります
NO IMAGE
『ケーブル選びのコツはあるでしょうか?』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:びぎなあ

はじめて参加します。 実はこのページを見て『DVDプレーヤー』と『テレビ』を購入しました。 DVDはONKYOのDR90、テレビはVictorのHV-MP900(32inc) です。(テレビの名前はよく覚えてません。たしかこんな名前だったような...。)

お店の人の言うとおり上の商品を購入したのですが、配線関係の接続が説明書を 見たんですけど非常に複雑で...。 ケーブルとかを購入しにお店に行ったんですけど <店員さん>『何mですか?』『種類はどれにしますか?』 など、私には何を買えば良いのかさっぱり分かりません。 ちなみにビデオデッキとテレビとDVDをつなぎたいんですけど、何か良い方法ありませんか? やっぱり、せっかく購入したので良い音・良い映像を楽しみたいんですけど。

P.S 皆さんにご質問。 やっぱりDVDって最高ーですか? 私も早く体感したいな-。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

上の投稿は談話室のほうに投稿されたものなのですが、主旨がこちら向きかと思い、その旨をレスしたのですが、まだこちらに投稿されていないので、勝手ながら、ぼくがこちらへ転載させていただきました。ほかのビギナーの方にも参考になる内容だと思いますし。 で、とりあえず簡単ながら、お答えをさせていただきます。

まず、良い映像を楽しむには、各機器から直接テレビにつなげるのがいいですね。テレビはHV-32MP900ですと、DVD用の色差入力がありますから、それ用のケーブルで3本1組のが要ります。次にビデオですが、Sケーブルを使うのがベターだと思います。お使いのビデオデッキに3次元Y/C分離フィルターが内蔵されているような高画質のものならSに限ります。場合によっては、ビデオデッキから同軸ケーブル(黄色い端子で、ビデオケーブルと呼ばれているものです)で接続するほうが高画質な場合もありますが。 音声は、テレビにつないでももちろん構いませんが、ステレオにつなぐことでより高音質で、臨場感たっぷりに楽しめます。別スレッドの投稿にもありますが、DVD、ビデオともに、アンプの外部入力(AUX)、テープ、チューナー、CDなど、フォノをのぞけばどれでも構いません。 かんたんですが、とりあえず。また、わからないことがあったら、気軽にご質問くださいね。勝手に記事をこちらに投稿して済みませんでした。それでは、楽しいAVライフを。
--------------------------------------------------------
投稿者:色鳥々

びぎなあさんこんにちは。 DVDとテレビは2001:aさんのRESのとおり、コンポーネントビデオケーブル (色差ケーブルともいう)でつなげばいいかと思います。 これだけでは音が出ませんので、普通のオーディオピンコードでDVDと テレビをつないでください。 サラウンドなどを楽しみたい場合は、AVアンプを買いましょう。 それはまた別の機会に質問してください。

P.S. DVDは基本的に最高です。やな言い方・・・(^^; 小さくて、高画質で、インタラクティブ性があり、 少なくともVHSよりは断然最高だと思います。 あと、私はLDよりもDVDのほうが好きです。 なんと言っても小さい&安価にそれなりの高画質が 楽しめる、つまり手軽なのが最高ですね! 私は、LDは良い機械は高い、メディアは大きくて場所を取る ので今では買っていません。LDでしか発売されていない ソフトがあるのでLDも持ってますけどね。 ではでは!
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

DR90を買われたのでしたら、DVD最高ですよ~!! なにしろ、DR90は5チャンネル分のパワーアンプ内蔵ですからね。お手軽にDD&dts5.1チャンネル導入できますもの。できれば、早くスピーカーも導入されて立体音響の醍醐味を味わっちゃってください(予算やスペースの問題等もあるかとは思いますが)。これを味わえばDVD買って良かったなぁと思えますよ。 ケーブルなどは家電店等で購入されるようでしたら、ビクターやパイオニアなどから家庭用の上級ケーブル(太目のもの)が、長さの種類も豊富で、多数出ておりますので、まずはそちらでいかがですか? 付属のものを使われるのは避けた方がよいですし、割とリーズナブルです。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

すみません便乗します。 私もまだDVD未購入でして、このDR90に興味があるのですが この値段(実売8万ぐらいですか?)に2万迄の追加でDVDプレイヤーとAVアンプを揃えるのとでは もっと良い組み合わせが出来ますか?S入力が1系統しかない等厳しいところもあるのですが スペース的に見れば非常に魅力的な商品なのですが….
--------------------------------------------------------
投稿者:色鳥々

みなさんこんにちは! DR90はAVアンプ機能内蔵でしたか。 そういえばSHARPにも似たような機械がありましたよね。 DVDPとAVアンプを別々に組み合わせた場合、相性問題とか 接続が面倒とか、場所をとるとかが不都合な点ですよね。 そのかわり拡張性は高いですよね。どっちか気に入らなくても 簡単にかえられますし。 ではでは!
--------------------------------------------------------
投稿者:BANGDOLL

ちょっと前にS映像変換についてで質問の際にはいろいろとご指摘頂きありがとうございまし た。その後、ビデオデッキの追加も考えていたのですが、何しろ資金が捻出できず購入に踏み切れ ないでいますが、今日中古で松下のNV-V10000という機種が¥49800で展示してあ ったのですがこれってNV-SB900新品等と較べお買い得なんでしょうか。過去ログを見る とすごいデッキみたいですけどなにせスペック等細かい事がわかりません。そこら辺わかる方の 返信をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------
投稿者:らいちゃん

NV-V10000!出ているだけで一大事です。 一刻も早く保護しないと消えます。私がもし見かけたら即保護します。 仕様は、今手元にカタログがないのではっきりしませんが、たった5万円 なら買うべきです。何より所有する喜びがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

ごめんなさい。 それ、私が買ってしまいました。 今年はオーディオ強化計画の為、アンプを探しに行ったら、アンプのようなものが某ダィナミックオーディオにあったので本能的に狩って来てしまいました。 いずれ、SB900等との比較レポートをしますので許してください。 実は手元には内金を払った領収書しかありません。 そういえば、清進商会にNV-FS900が¥22,000でありますよ。 私はここでHV-V3000を買いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:BANGDOLL

ひでおさん、素早いですね。 確かに他のビデオに混じってただものでない装置に見えまし た。 やはり出ているだけで一大事だった様です。    SB900等との比較レポートを楽しみに待っています。それでは。
NO IMAGE

『3倍モードのトラッキング』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:KITT

はじめて投稿します。 現在メインでビクターのHR-VX100(去年購入)、サブで三菱のHV-V900、 予備でビクターのHR-V2を使用しています。 そこでダビングの際、TBCもあり最も再生画質がよいとされるVX100で送り 録画性能の良いとされるV900を録画側として使用し、ダビングされたものを見るときは VX100で見ています。 そこで問題なのが、ビクター機と三菱機の愛称が悪いのかトラッキングがどうしても合ってくれません(3倍録画のとき)。 手動で調整してもだめでした。どうしたら最高の画質でダビングでき、それを見ることができるのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

KITTさん、はじめまして。

3倍速はもともと互換性が保証されていない規格なので、むずかしい面はあります。しかし、自宅での経験では、どうしてもトラッキングが合わないというほどの相性の悪さはありません。特に古い機体ではトラッキングがずれている可能性もありますね。また、ヘッドが19ミクロンよりは26ミクロンのほうが画質は落ちるものの、トラッキングエラーは少ないです。 できれば標準で録画しておき、ダビング時に3倍へ落とすのがよいですけど。また、上記のビデオデッキのトラッキングずれは、3倍では特に神経質なので、保存版は標準とするのがベターではあります。収納スペースやランニングコストの問題はあると思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:KITT

2001;aさん レスありがとうございました。 大変参考になりました。 そうですか3倍は互換性が保証されてないのですね、知りませんでした。私の場合レンタル ビデオからのダビングがほとんどなのですが、互換性がないということは、TBC等に関係なく 自己録再にしたほうがベストと言う事ですよね。(もちろん標準が一番なんでしょうが)
NO IMAGE

『CSアンテナの設置で困っています』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:やーお

投稿者もですが、内容もど素人な内容で恐縮ですが、CSアンテナの設置で困っています。 近頃DirecTVのチューナーセットを入手しまして、早速アンテナの設置を行おうと思ったので すが、どうもうまくいきません。CSアンテナの設置はBSよりもずっとシビアだとは聞いてい たのですが、2日やってもうまくいかず、参っています。

そこでお尋ねしたいのですが、設置の際に何かいいアドバイスをお願いします。と、CSアンテナ の室内設置は可能なのでしょうか?一つ目のお願いはともかく(^^;室外からの配線が厳しい 部屋に居まして、是非とも室内設置を行いたいのです。変な質問ですが、よろしくお願いします
--------------------------------------------------------
投稿者:A.K

私も、最近ディレクのチュ-ナーセットを買ってきて室内に自分でセットしましたが かなりつらかったです。 私の場合は11時に太陽が見える方に向かってアンテナをあわせて、いろいろいじってる うちに何とかなったのですが、少しでもくるうと、受信レベルが0になるので、正直言って もう自分ではいじりたくないです。

便乗質問で申し訳ないのですが、私の所は窓の内側にアンテナを設置してあるのですが、 窓を閉めると見れなくなる番組がいくらか有ります。どうしてなんでしょうか? 本来の目的だったアニメ系は一応見れているので問題ないのですが、少し気になったもので・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:TATSUYAM

はじめましてAKさん。アンテナの件ですが、BS,CS含めて窓ガラスを通過すると受信レベルが低下します。原因ははっきり覚えていませんが、ガラスに含まれる成分?が悪さをするそうです。そのため見れない番組がでてきたのだと思います。以前BSアンテナを室内に設置できるSUMISAT?というものがあり、それは窓ガラスに特別のフィルムを貼り受信レベルの低下を和らげるものがありました。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぽち

ぽち@初心者です。 僕は、スカパーのアンテナ自分で設置しましたが、BSの時と同様、さほど苦労せずにセッティングできました。 (とはいえ、「まずパーフェクTVであわせて」という注意書きを見落とし、「スカイしか見れない~」なんてやってましたけど) 同じCSでも、ディレクとスカパーでは違うモンなんですかね。(ちっともフォローになってないですけど...ごめんなさい>やーお様。)
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

パラボラアンテナを設置するときはいきなり固定するのではなく、まずアンテナを 手に持って受信できる方向を確認してから取り付けるのがよいです。 だいたい衛星のある方向に合わせればなにかしらアンテナレベルが動くはずです。 結線の間違いや、機器の初期不良などがこれでわかります。 無事に機械そのものや線に間違いがなければあとは据え付けるだけですね。 できれば設置の際は二人でやるのがベストです。 ひとりがモニターでレベルを確認しながらもう一人が設置。 私はかみさんにレベルを見てもらいながら設置しました。(スカパーですが)
--------------------------------------------------------
投稿者:forest

私も一ヶ月程前にDirecTVを購入しました。 まずアンテナの取扱説明書にある「仰角」と「偏波角」を仮固定して、 コンパスで真南を確認して其の位置からゆっくりゆっくりアンテナを 東の方へ回していきました。つまり「方位角」の設定。 すると直ぐにTV画面に「ディレクTV受信中」と表示されました。 あとは「仰角」、「偏波角」、「方位角」を微調整して受信レベルが 最大になったところで本固定しました。 ポイントとしてはアンテナを取り付けるマスト棒は垂直であることは 絶対条件です。 あと室内設置ですが私のマンションではまったく映りません。 窓を開ければ別ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

雑誌にも載ってたかも知れませんが、チューナーをアンテナ付近に仮設して ビデオカメラの外部入力を使えば微調整まで1人でも簡単ですよ。 コツとしては最大レベルを出した後ネジを仮固定して「クイックイッ」とパラボラをズラす それでネジを増し締めして、さらにパラボラを「グイッ」ひねってレベル確認でOKですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

すいません、なんか変な文章だったので追加と訂正です。 最大レベル出して何故ズラすかというと、ネジ締めると最大レベルからズレるからです。 何度か微調整してネジ締めの影響を把握すれば最大レベルがキープ出来ます。 ビデオカメラが無いときは、友人に借りるか小型TVがあれば代用出来ます。 雑誌紹介では「グラストロン」とか使ってましたが、かなりアブナイ人に見えます(笑)。 では。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

皆さん、レス有り難うございますm(__)m 今日、ベランダに出て、あれこれアンテナを振り回しながらどのあたりで受信できるか探って みましたところ、大体の方向がわかりました。方位磁針で調べた結果と割とずれているようで なんだかだまされた気分です(^^;そこで、窓の内側・外側で色々と試した結果、軒下より家側 ではかなり厳しいようでした。部屋やベランダの作りから外部にアンテナを設置する事が難し く、室内視聴ができないと受信が厳しいのです。もし、室内視聴が成功して居られる方が居ら れましたら、レスお願いします。BSアンテナの時は35cmにも関わらず、窓越し・カーテン越し の視聴がきちんとできているので期待してたのですが、甘かったようです(^^; オフセット型は場所をとりすぎて邪魔ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:がっちゃん

はじめまして やーおさん>方位磁針で調べた結果と割とずれているようでなんだかだまされた気分です(^^; 方位を調べるのに磁石を使ってはいけません。 街中ではまず正確な方位を示めしませんし 真北(しんほく)と磁北はズレています。  日本では正午に明石(東経135度)で太陽が真南に居ますので、自分が住んでいるところの 東経を調べて、地球は24時間で360度自転しますからゴニョゴニョと計算すれば何時何分の太陽の方向が真南だというのがわかると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

ずいぶんたってしまったのですが、ようやく受信することができましたので報告させていただきます。 「方位磁針は狂っている」と書いたのですが、大きくはずれた方向で受信していたのは、DirecTV では無かったことが判明しました(^^;。

早速申し込みの電話をかけて、無事、受信することができました。皆様、色々なアドバイス有り難う ございました。アンテナの室内設置は方向からいっても無理のようです。 DirecTVのゴールドパックプレゼントは申込書の郵送が今月末に必着でないと受けられないので 明日にでも速達で出します(^^;

また、少しだけみてみたのですが、ファミリー劇場の画質が飛び抜けて悪くみえるのです。 色はくすんで暗く、画面はずっと揺れ、そしてなにより輪郭に圧縮ノイズが極めて頻繁に見える のです。現在アンテナが仮設置のため受信レベルが45程度なので映りが悪いのか、あるいは元々 画質が悪い放送なのか、お教えいただければ幸いです。AT-Xはそうでもないようにみえるのですが
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

えーっとですね、CSの設置はまずはポールを立ててまずお住いの場所 での仰角をだいたいあわせて軽めに固定します。次に方位角をあわせる ためにアンテナをふるわけですが、この際モニタを持ち出して外で見な がらやるほうがいいんです。よく言われている2人でやる、というやり かたはあまりよくありません。TVの映像と電源のケーブルだけなんと か届くように延長してきてやって、それを覗きながら納得のいくところ までレベルを上げては少し強く固定、少し時間をあけてもう1度再度 調整、これで完璧です。 方位角については、太陽の方向の話のほうが参考になるでしょう。 ディレクは11時の太陽の方向、すかぱーは1時というやつですね。

2人でやっていると、相手が納得するところまでしか合わせてもらえ ません。数字で出るものなので、シビアなように思いますが相手は 画面がきれいになればもう映った映ったで終りのように思っているもの です。そこからが大変なんですよ、でそれは1人でないとやれないこと です。 ディレクの45cmアンテナだと、45ではなく平均で50以上、max で65くらいまで出せておかしくありません。まだ調整が足りないです。 仰角についても、本当に水平に設置できているとは思えませんので。 水準器使ってみられたわけでもないでしょうし。 結局自分の目で確認しながら一番大きい数値が出るところを目指すこと です。 平均で45くらいですと、30くらいに下がった瞬間にこける可能性が あります。もう少し欲しいですね。平均で50まではなんとか頑張られて ください。 そうなると、小雨程度であれば大丈夫です。(豪雨は60あってもだめ)

なお、ファミリー劇場の画質は送出側のもともとの映像があんなもん、 なのであそこ止まりです。しょうがない面もあります。古い映像が多い ですからね。 AT-XでOVAものとかをリファレンスにされることをおすすめしま す。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

ども、Murder.です。 DIRECTVとか、アンテナの設置ですけれども、まずは「位置の確認」なんでしょうね。 私は、いつも「ポールにアンテナをつける前に、手でアンテナ自身を持ち、映る位置を目測で認識しながらポールにつけ、微調整をする」ようにしています。まぁ・・・経験談ですね。

あとですね、絶対に重要なのは「偏波角」の調整です。みなさん「方位角」と「仰角」は重要視するんだけれども、偏波角をおざなりにする方が結構いますよね。是非「ご自分の住まわれている地域を確認して、説明書通りに偏波角の調整を行う」事を実践してください。 んで、すんでいる地域によって得られるアンテナレベルは様々です。ですのでその時の最高値で固定するというのは大原則なのですが、なかなか「微調整」が難しいと思います。そういう時はですね、「まず、偏波角を調整。次に手でアンテナを持ち、おおよその衛星の位置を確認する。確認したら“コンバーターに濡れた雑巾などをかぶせ、擬似的に雨の状態を再現”します。ポールにアンテナを設置。その位置に合わせて設置。ある程度映ったら、仰角の微調整。最大のところを見つけたら次は方位学。これで最大値のところに合わせたら、最後にもう一度仰角の調整をして下さい。」だいたい手順はこう言う感じでしょう。

DIRECTVは、SKY-PerfecTV!などと比べても設置は非常に楽ですし、ダウンリンク電波も非常に強力ですので、設置さえ慎重に行えば、国内では45cm程度で有る程度問題はありません。あとは固定だけ慎重に行い、台風などが来ても被害がでないようにだけは処置しておいてください。では。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

ひろみっくさん、Murder.さん、レスありがとうございます。御礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私は偏向角・仰角をマニュアルを元にある程度固定し、その上で手に持って仰角を保ったまま 左右方向に回転させ、受信可能な方向を見つけたあと、微調整に入るという手段で設置しました。 固定が完璧ではないのですが、私のところでは設置によっては受信レベルが72くらいまでは出る ようですので、本設置の際はがんばってみたいと思います(今は60くらいです)。

また、最初の当たりをつける場面では二人で作業するのも有効ですが、微調整は自分でやらないと やはり難しいですね。私はベランダから鏡を使ってテレビ画面を反射させて調整していました。 ディレクTVのチューナーはインジケータに受信レベルが表示されますので、チューナーだけアンテナ のそばにおいて調整することもできそうかと思いました。 キッズステーションについては了解しました。色がくすんだり圧縮ノイズが頻繁に見えたりする ような送信は残念ですね。スカパーにあわせているのでしょうか?ディレクのほかの放送は結構 きれいなだけに残念です。
NO IMAGE

『省スペースでDVDを楽しみたい』Web  https://homer-c.cyou/

投稿者:しんぐらいく

DVDプレイヤーの購入についてです。 最初はスペースの都合もあって、オンキョーのAVアンプとの合体モデルであるDR90を 候補に入れていたのですがよくよく考え調べた結果、現状では5ch分ものスピーカーを 置くのは無理なようなので、最初はオーディオのスピーカーで2chで鳴らそうと いうことになりそうです。

一応CDを聴く(現状のCDPで)方がメインになりそうなので、この場合 とりあえずはAVアンプを繋げる必要は無いのですね?(というか邪魔?) もちろんサラウンド等の効果は望めないのでしょうけども。 まあ後々に環境をパワーアップさせて行く予定ですが、現状でお勧めプレイヤーってありますか? 予算はプレイヤーのみで5~7万程度です。いくつか見た中ではソニーのS707D、 オンキョーのS525、パナのA700、パイオニアS6Dあたりですがまだ知らないor見てない機種も あると思い悩んでいます。あ、別に2ch専用システムというわけではありません。 今の環境は日立の28インチフラットに、オンキョーのインテック275シリーズのアンプとCDPです。

それとソニーのバーチャルサラウンドヘッドホンってありますよね。コードレスヘッドホンって 使ったこと無いんですが、音質は良いんでしょうか?ちょうどオープンエアタイプのヘッドホンを 買おうと思っていたので、DVDにはもちろん合っているでしょうがオーディオヘッドホン代わりにも なるんだったらベストの物だと思いまして。使ってる方いらっしゃいましたら教えてください。 今年はもう少しAVの方もその他の事も色々勉強して行きたいと思います。 遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

はじめまして. DVDPの選定についてはよくわかりませんが,SONYのバーチャルサラウンドヘッドホンは現在使用しております.しんぐらいく様が予想されているように,DVDPと接続してドルビーデジタル5.1chなどを使用する場合は,結構使えると思います. しかし音質はそう良くなくて,私の場合,CD再生には使いません.1万円価格帯の有線のヘッドホンにも劣ります.音質劣化要因の多くはコードレスという伝送経路に原因があるのですが,送信ユニット本体のヘッドホン端子で聴いた場合もサーというノイズが存在していて,長時間使用は難しいところです. 以上,私の意見ですが,参考になりますでしょうか? さてパナのA700の場合,本体にバーチャルサラウンドヘッドホン機能が付いてますが,どなたか体験された方はいますでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

アケルさんはじめまして。 MDR―DS5100ですよね。実物は見たことはあるんですが、その時は別に気にしていなかったので 良く見ていなかったのですが、これってヘッドホン端子で接続するんですか? だとするとヘッドホンアンプ(って言うのかな?)の差がもろに出そうですね。 おまけにコードレス…。どっちにしろ一度聴いて見ないと解からないですね。 あと上の通りの接続だとすると、ヘッドホン端子の無いDVDPはどうなるんでしょう? カタログを見た限りは、パイオニアなんかはヘッドホン端子が見当たらないんですが。 パネルも見当たりませんし。

あと(多くてすみません(^^;)アケルさんの仰る通りパナソニックのA700のバーチャル機能ですが これにDS5100を繋げたら又全然違う音になるんでしょうか?それともdts信号を 直接デコードしているんでしょうか。でもヘッドホン端子にdts信号なんて流れる??? なんか色々疑問が増えていきますが、当初のプレイヤーの選択もまだ悩んでいます。 ユーザーの方いらっしゃいましたらなんでも結構ですので、アドバイスお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

MDR-DS5100とDVDPは光コネクタ(TOSLINK)で接続します. したがってDVDPにヘッドホンコネクタが無くても,DS5100の使用に付いては全く問題ありません.私がCD再生には使えないと言ったのは,DS5100の本体ユニットに付いている一般ヘッドホン用の出力コネクタを使った場合でも,雑音が混入しているためです.DVDだったら映像に集中しているので雑音や音質の具合が目立つことは少ないのですが,CD再生ではちょっと... DVDPのほうは,パイオニアS6Dがもっとも本体が重く(約6kg),あとは3~4kg程度ですよね.私だったらそれだけでS6Dにしちゃいたいところですが,機能的にはパナA700(本体重量:3.4kg?本当?)が勝っていて,かなり悩むところですね.
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

しんぐらいくさん、アケルさんはじめまして。 Homerさん、いつもROMさせていただいてますが、こちらの掲示板とても良いですね。 私のような素人にはとても分かり易く参考になります。

さて、私もDVDプレイヤー購入の際に、談話室の方で相談に乗っていただきましたので、 遅い結果報告を兼ねて、ちょっとカキコさせていただきます。 状況はしんぐらいくさんとほぼ同じだったので、A700とS6Dのどちらにするかずいぶん 迷いました。結局A700を購入したのですが、たいへん満足しています。 店頭で両方の絵を見比べましたが、それぞれに特徴があり甲乙つけがたく、これは完全に 好みの問題だと思います。また、ある程度の調整はあとでもできるので、それほどシビアに 考えなくてもどちらも十分満足できるレベルだと思えました。

パイオニアの売りの逆等倍速再生機能も、普通に映画などを見る分にはそれほど使わない のではと感じました。これも人によって利用価値が違うと思います。 音の方は、どちらもdtsデコーダ内蔵なので後々の拡張にも問題なく、当面2ch再生しか しないので、とりあえず私としては互角と考えました。 結局決め手は、ヘッドホン用バーチャルサラウンドでした。やはり狭い環境でのこの機能は 大変魅力的だったのです。技術的なことはよくわかりませんが、普通にヘッドホンで聴く よりは、かなり音の広がりが感じられます。もっとも多スピーカーには到底かないませんが・・ 店頭で体験できますので、実際に聴いてみられてはいかがでしょうか?

重量も含めて、両者のサイズにはずいぶん違いがありますが、これは性能に反映されるもの なのでしょうか?私も気になって、購入先の際、日本橋K商店の店員に訊ねたのですが、 彼曰く、パナが家電、パイオニアが音響というスタンスから造っているためで、性能には 関係ないとのことでした。私としても、ラックへの収納を考えてサイズ重量ともにコンパクト な方を選んでおいて良かったと思っています。松下幸之助の哲学どおり、手に提げて電車で 帰れましたし。(笑)<談話室で紹介されていた「映像メディアの世紀」面白かったです。> 以上、あまり(ほとんど?)参考になりませんが、私のケースを書かせていただきました。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

ソニーのバーチャルヘッドフォンについてひとことです。 最近出た新型(MDR-DS5100)を買いましたけど、サラウンド以前の問題から処分してしまいました。 その問題とは「セリフ」音の再現性です。人物の声までがサラウンド状態になって、なんだか「お風呂」の中でしゃべってる音傾向なんですよ。オリジナルの音が普通の落ち着いた声で聞こえるのに対し、サラウンドだと低音がカットされたようなフワフワした落ち着きのない声になってしまいます。サラウンドシステムのある映画館でもセリフに関してはこんな音には絶対になりません。 そんな細かいことにこだわらず爆弾の音とかヘリコプターの音のとにかく迫力ある音で感じたいならOKだと思います。でも人物の声にこだわる人は一度実際に聴いてみられた方がいいと思います。あとヘッドフォンによるサラウンドの感じ方はかなり個人差があるみたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

実物見て来ました。アケルさんの仰る通りですね。 というか良く記事を読めばちゃんと書いてありました(^^;。 デモ用のDVDで聴いてみましたが、サラウンドを通さず2chだと確かに「サー」とノイズが 混じっていました。サラウンドを通せば無くなると言うか聞こえにくくなってますね。 今度CDPから直接繋いで聴かせてもらおうと思ってます。近くのジョーシンの店員は 良く解かっていないようなので日本橋に行かなくては。

プレイヤーはA700にしようかと思っています。ヘッドホンVSSで十分ならDS5100も不要ですし。 S6Dはこの点で駄目ですね。がここに来て3月以降、つまり例の39,800-マシン発売後の 新製品の動向も気になりだしてしまいました。アレも多分買うでしょうが。 まさか10万切ってプログレDVDなんて出ないだろうな…・。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

ああっ、オフラインで他を見てる間に…。 のぶさんはじめまして。 この価格帯の新製品なら画質はほぼ同じレベルで、味付けが違う程度だそうなので その辺は調整でなんとかなりますから後は音質と付加機能とリモコン等の使い勝手ですね。 私もA700のヘッドホンVSSが決め手ですね。只リモコンはどうですか?私は普段リモコンの下の方を 右手で持ち右親指だけでボタンを押す癖がついてますので上に動作キーがあるのは ちょっと辛いですね。すぐ慣れるでしょうが。 後は上に書いたとおりの別問題で悩んでます。言い出せばキリが無いですが(^^;。 ぺんたさんこんばんわ。 セリフの点ですが私が聞いたときはそれほど気になりませんでした。 それも含めてもう一度聴いてみようと思います。只あの素の音はちょっと…。
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

リモコンの件ですが、大きさはほどほどで、背面にくびれがあるので持ちやすいとは思います。 ただ、十字型の方向キーは、斜め方向がないので、ちょっとつらいかも知れません。 トリックプレイを多用する人なら、もっとつらいと思います。 前者は慣れの問題、後者は使い方の問題というところでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

MDR―DS5100のほうだけちょっと。アケルさんがいわれているとおり、サーというノイズは赤外線によるコードレス伝送で生じているので、ふつうのワイヤードのヘッドフォンなら出ません。しかし、そのぶん、音場再生時のノイズ感がよくわかるようになります。これは店頭より、自宅で聞く場合のほうが顕著です。店では、まわりの騒音に埋もれて聞き取りにくいですから。 ですので、うちのMDR―DS5100はワイヤード&音場再生オフモードでしか使っていません(^^;)。早い話がただのヘッドフォンアンプと化しています。このときの音はまずまずのクォリティです。もともと、プリアンプを買い替えたら、ヘッドフォン出力が無く、CDプレーヤーにもヘッドフォン出力がないという状況なので、ヘッドフォンアンプ+アルファとして買ったので、まあいいですが。ただし、ヘッドフォンアンプとしてしか使わないなら、同じ金額を専用のものに投資するほうが賢いですけど。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

ちょっと気になったのですが,パナA700はCD-R再生に弱いと聞きました.店頭で確かめることをお奨めします.
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

皆様多くのご意見有り難うございます。 ですが上に書いたように例のマシンの事と、予定外の出費(ToT)が発生しまして 少しの間DVDはお預けという事になりました。 数多くの書き込みは今後の参考にさせて頂きます。 それでは~。
NO IMAGE

『コンポの買い換えについて』https://homer-c.cyou/

投稿者:YOKO

初めまして。 私は、10年ぐらい前に20~30万円で購入した、パイオニアのPRIVATE PROというコンポを持っています。1週間ほど前にCDプレイヤー部が壊れてしまったのでお店に相談したところ、修理に2万円もかかると言われたのでそのまま引きとってもらいました。これを機に新しい機種を購入しようと思うのですが、今の再生レベルを維持したい場合、CDプレイヤーだけを買った方がいいのか、新しく全部買い換えた方(セットコンポ)がいいのかわかりません。良く聴く音楽ジャンルはブラックミュージック&クラシック、予算は20万円までに抑えたいと思っています。よろしければ、みなさんのオススメを教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

申し訳有りませんが、パイオニアのPRIVATE PROについては良く知りません。 但し、セット物でも、現在のハイコンポクラス(注:ミニコンポやミニミニコンポは音質駄目です)でしたら、 スピーカーの選択さえ間違えなければ、素晴らしい音が出ます。セットで販売されている物でも、 サンスイのハイコンポに標準のスピーカーで英国スペンドール製の物や、 TEACの標準になっている英国タンノイ製の物は素晴らしい音質です。 国産の物でも、KENWOODのK`SやLS-SG7は個性的な良さがあり、支持されています。

ただ、個人的なお薦めとしましては、気に入ったデザインのハイコンポのセットを見つけて、それに、 上質で鳴らし易い、本格的な単品スピーカーを組み合わせるのが、最も選択肢が広く、高度な音質が狙えてお薦めです。 但し、スピーカーの選択を誤ると、どうしようも無い音に成り下がる危険もはらんでいますので、それは気を付けた方が賢明です。 もし僕で良かったら、具体的な機種の候補はまた後で書きます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

エリオルさん、お返事ありがとうございます。 ハイコンポと単品スピーカーの組合せがオススメなんですね? ハイコンポで気になっている機種としては、オンキョーのINTEC205、 ケンウッドのAvino、デンオンのLapisiaなどがあります。 単品スピーカーに関しては、ごめんなさい、全然知らないんです。 ハイコンポも含めてオススメの機種などがあれば、ぜひ教えてください! スピーカに関してはあまり低音は気にしません、ヴォーカル重視です。 あと、小音量時に音がいいのがいいです。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

パイオニアのプライベートプロシリーズは何種類かある(X1、X1M、X3、D8等)のですが、10年ぐらい前ということなのでプロシリーズの最終モデルであるD8(当時定価\236,800)じゃないかと思われます。 この頃の流行であったアンプ側にDAC(8fsデジタルフィルター&16bitツイン)を積んでいます。光入力2系統同軸入力1出力1で光入力の一つはCD用です。これは未確認ですがCDPには光出力のみでアナログ出力端子は無かったのではないでしょうか。 スピーカーは30mm厚+アルミダイキャストフレーム採用25cm3ウェイ、素材はウーファーがピュアカーボンクロス、スコーカーがPPコーン+HEチタンドーム、トゥイーターがHEチタンドーム、となっています。 最近のミニコンポとはコストのかけ方が違い、単品の思想をそれぞれに注入した物です。 私は当時D8の下位モデルであるプライベートA7(D8に構成がかなり似ています)を試聴したことがありますが、当時の単品をこの価格内で組み合わせてもなかなか実現できない完成度の高さに舌を巻きました。D8も同様かと思われます。 D8は機器のグレードアップの効果を表すことが出来るレベルにあると思いますので私でしたらCDP→アンプ→SPという順で購入する形を取ると思います。お奨め機器ですがちょっと考えますので、あとでまた書きたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

YOKOさんの挙げられたモデルは、ハイコンポとゆーよりミニコンに近いかな。記憶ではオンキョーのモデルはまあまあでした。 とりあえず、明日家電量販店に行く予定なので、その時ハイコンポについてじっくり調べて来るです。 ハイコンポに関しては、アンプの実力差が物をいうです。このクラスのCDプレーヤーの音質差は各社の色付け程度ですし、 スピーカーは幾らでもお好みですげ替えられますから。

YOKOさんが普段聴かれる音楽の詳しい種類、音量、コンポのルックスに対するこだわり(小さくてファッショナブルが良いとか)、 スピーカーの大体の希望サイズ、小さい箱の方が良いorそれとも床に直接置ける縦長の物、でかくてOK、とか参考に知りたいです。 後置き場所の条件も良かったら教えて下さい。特に想定される壁との距離と、コンポをセットでまとめて台等にに並べるのか、 若しくはスピーカーの間隔を1.5m~2mあけて、部屋の壁一面に広くセッティング可能なのか、テレビの両脇になるか等です。 テレビは重要で、スピーカーによっては、近くに置くとテレビの画面を変にしてしまう物もありますので。 もう一つはスピーカーの色の好みを知りたいです。木目で明るい色or暗い色、ブラック、白、その他です。 僕の場合オーディオをインテリアの一部としても重要視しているので、見た目にはかなりこだわります。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

KAZUさん、お返事ありがとうございます。 ご推測通り、機種はD8(+グラフィックイコライザー)です。 当時店頭で視聴したところ、他のコンポより段違いに 音が良かったので、少々高かったのですがこのD8を選びました。 グレードアップですが、単品に関してはまったくわからないので、 できればスピーカー以外はセットコンポでまとめたいと思っています。

エリオルさん、2度目の返事ありがとうございます。 聴く音楽はブラックミュージックのバラード中心で、音量は小さめです。 ルックスは、それなりに高級感あり、シャンパンゴールドやシルバー系がいいかなって思っています。 サイズですが、小さめがいいです。スピーカーも小さい箱型で、白以外なら何色でも! セッテイングは、壁スレスレでアンプなどはまとめて棚の上に、スピーカーは小型ならそれぞれを1,5mぐらいはあけて置けます。 また、部屋にテレビは置いていません。 音質は、深みがあるヴォーカルが聴け、クラシックでいえばバイオリンの高音がキンキンしない方がいいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

D8に特に思い入れが無ければまとめて購入するのも良いと思われます。

>ルックスは、それなりに高級感あり、シャンパンゴールドやシルバー系がいいかなって思っています。

ご希望の物となるとアンプ、CDプレーヤーはk'sで決まりではないでしょうか。他のものですとミニコン的要素が端々に見えますから。http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho... http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho... K270の方がスペース取りませんが、あまり安価で売られていないこと、アンプとCDPは別の方が後々のこと考えるといいと思います。 http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho...

スピーカーは最終的な音調を決定付けるものですので、購入の際には必ず試聴されることをお奨めいたします。 候補ですが

ビクター  SX-V05  (\58,000  W144×H248×D205 3kg)
モニターオーディオMonitor1(\79,600  W160×H240×D150 2.5kg)
   〃  Monitor2(\99,600  W165×H265×D200 4kg)
ハーベス  HL-P3ES (\210,000 W188×H305×D194 5.7kg)
ハーベスは半額近くで売っているところもありますので候補に入れました。価格まちまちですがご希望の要素は備えていると思います。 エリオルさんからもお奨めが色々あると思います。色々なスピーカーを試聴して好みの物をお選びくださいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

KAZUさん、お返事ありがとうございました。 実は、わたしもK'sがいいなって思っていたんです。 それで、さっそく昨日視聴しに行って来ましたんですが、標準の組合せでしか視聴できませんでした。その結果、もう少しヴォーカルに深みがほしいかな、と感じました。 また、ただの量販店だったからか、ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは置いていませんでした。 その代わりに、店員さんから同じK'sのS270というスピーカーを薦められました(視聴はできませんでした)。このスピーカーはどうなんでしょう? また、ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは、K'sの同価格帯のスピーカーと比べてやはり良いものなのでしょうか。良いものでしたら、地元ではなく大阪・日本橋まで視聴&探しに行こうと思っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

こんにちは。そうですね、ハイコンポで優秀な物というと、K`Sが最右翼ですね。 ちなみに他のお薦めとしては、サンスイの「アルフ」α9やα7シリーズは、単品コンポ並の部品と思想で作られていますね。 K`Sは割と個性的で濃い暗めのアコースティックな音色ですが、サンスイの場合もっと中間的な普通の音に近くなると思います。 他には、濃いめのナチュラルな音色のTEAC「アーネスト」正反対のクリーンでクリアでサッパリした音色のヤマハトップアート、 ほんのり暗めで、しっとり優しく滑らかなボーカルのオンキョー、クリアで押し出しの強い派手な音色のデンオン等、 ありますので、実際この辺を全部試聴されて、好みに近い音色の物を選択されることをお薦めします。

アドバイスとしては、各社それぞれの個性が強いので、好みに合わない音色の場合、どんなに音質自体が良くても、 購入後に肌に合わずに苦しむことになりますから、絶対的な高音質よりも、音色の好みを重視した方が後々幸せになれますです。 後、どのモデルも見た目と違って、かなり奥行きが深い(30~40㎝)ので、乗せる台のサイズを考慮し、注意が必要です。

次はスピーカーです。KAZUさんが挙げられた物は、最近僕がピュアオーディオとして度々引き合いに出している物ですね(^-^)。 しかし、ビクターもモニターも高域の伸びが鋭い、クリアな高解像度系のスピーカーで、

>深みがあるヴォーカルが聴け、クラシックでいえばバイオリンの高音がキンキンしない方

というYOKOさんの好みからは逸れてしまうかも知れません。傾向的にはビクターは極度にJ-POPとアニメソング向き、 モニターは、バランスが良く何でもそれなりに鳴りますが、どちらかと言えば、クラシックと英国ロック&ポップス向きになります。

後残念な事にこの二つのスピーカーはリアバスレフ型で、背後のポート穴からも音(低音)が出る構造の為、 背後に十分な空間(最低30㎝前後)を確保し、スタンドに乗せ宙に浮かした状態にしないと、 周波数のバランスが崩れて本来の音質を発揮しません。 リアバスレフのスピーカーはこの様にセッティングに気を使わなくてはならず、 背後の空間の取れない、台等のの上に載せて使うのには不向きだと思います。 また低音がどすどす後方から出るので、背後の壁を隔てた向こうの部屋に音が漏れやすい欠点もあります。 ですので、オーディオ中心のセッティングを確保することの難しいマニア以外の方には、お薦めしにくい構造です。

逆にハーベスのP3は密閉型の構造で、後方から低音の出るポートは無く、音質的にも大変自然で素晴らしいスピーカーです。 暖かくナチュラルな音色で、小編成のクラシック(特に弦)とエンハンスの掛からないボーカルの音質は第一級です。 反面リズム楽器の再現は不得意で、眠い音になりがちです。後小音量に特化された設計ですので、 音量を中音量以上に上げると、一気に箱鳴りが始まり、破綻をきたします。それと能率が大変低く、アンプには注意が必要です。 単品クラスの高級英国製アンプ、あるいはラックス等と組み合わせるのが安全な選択だと思います。 明るい木目の仕上げとデザインが美しく、僕は好きなスピーカーですが、やはり10万以上もして比較的高価なのが難点です。

>ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは、K'sの同価格帯のスピーカーと比べてやはり良いものなのでしょうか。

ビクターのV5は好みですね。クリアで明るい全く正反対の音です。絶対的な品位が良いとは言い切れません。僕は好みですが。 モニターは遙かに高品位だと思います。K`sのスピーカーでは勝負になりません。

で暫く考えたのですが、YOKOさんの場合、セッティングが簡単な、密閉型かフロントバスレフ(前に低音用のポートがある)構造で、 音楽表現力が高く暖かくナチュラルな音質、ボーカルに強く、クラシックもブラックミュージックもこなせる万能型、 K`sやサンスイのハイコンポアンプでも鳴らし易いスピーカーを考えると、NHTのSuperONEは如何でしょうか? サイズも小さく、密閉型で、上記の要求を満たした大変品位の高いスピーカーです。 ナチュラルであるにもかかわらず解像度が高く、ボーカルの表現力に優れ、音楽を楽しく聴く事の出来るスピーカーです。 また、良い意味でのアメリカ的な雰囲気が、音調にほのかに薫るのも特徴です。 仕上げも、明るい木目と、光沢のある黒の二つがあり、安っぽく無くシックで良い感じです。 ちなみに、これと比べるとK`Sの付属スピーカーなどは、勝負になりません。

この下に、SuperZEROと言う、同形状の手のひらサイズで、さらに小型のモデルがありますが、低音が出ない点を除くと、 これも大変ボーカルの素晴らしい、楽しいスピーカーです。ボーカルだけならONEを凌駕しているかも知れません。

ここで挙げた様な、海外製の単品物スピーカーは、一般の家電量販店では余り見掛けません。 やはり日本橋に出かけないと見つけるのは難しいと思います。それと、やみくもに日本橋に行っても、 それぞれのメーカーの取り扱いをしているお店は限られますから、事前にどのお店にあるのか、輸入代理店に問い合わせる方が賢明です。

それと、試聴する時は必ず、自分の良く聴く愛聴盤を持参してそれで試聴して下さい。お店に遠慮する必要はありません。 後、ハイコンポに関しては、何処でも扱いがあるので、2.3軒の店で敢えて同じ物を比較試聴される事をお薦めします。 試聴環境が変わると、同じ物でも違って聞こえる場合が良くありますから。それと周りの静かなお店を選ぶことも大切です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

NHTの輸入代理店であるレコトンジャパンのHPアドレスを乗せておきます。

http://www.recoton.com
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

エリオルさん、流石ですね。バスレフポートについては考慮がありませんでした。反省です。 ビクターとモニターはエリオルさんの仰る通り高域の伸びが鋭い、クリアな高解像度系のSPではあるのですが、k'sと組み合わせると落ち着いた音になるのではと推測したため書きました。 ただそれでもV05は深みがあるボーカルというのには合わないかもしれませんね。 そういえばS270はフロントバスレフですね。ただ手作りで仕上げたというカナディアンハードメイプルソリッドホーンの高域は結構癖が強くキツめです。キツめは鳴らしこめば取れるかもしれませんが癖は取りきれないかも。あと低域の表現にゆとりが無いです。よく言えばタイトな低域とも言えるでしょうが、どちらかというと音像志向型のSPです。日本橋に行けば聴けるところはあると思います。 ハイコンポのアンプ、CDPだけの試聴させてくれるところはなかなか無いかもしれません。させてくれるところがあれば貴重なお店ですが。純正組み合わせで聴き比べ、雰囲気をつかむということになるかと思われます。 密閉型ではエリオルさんお奨めのNHT Model Super One(\69,000 W185×H296×D216 4.5kg)はなかなか良いと思います。

ハーベス(輸入元㈱ノア)もk'sならぎりぎり鳴らせるかなと思いますのでもしあったら聴いてみてください。(置いてあるお店が少ないと思いますが。) あとは、もしあれば是非聴いてほしい物が、ヤマハのNS-1 Classics(\119,000 W205×H382×D285 密閉型 9.5kg)です。クリーミーな深みのある音できつさというものも感じさせない素晴らしいスピーカーです。1987年発売でロングセラーでしたが残念ながら去年で生産完了になってしまいました。ただ秋葉原では在庫限りで展示販売しているところもあるので、日本橋ならばまだおいてあるところがあると思います。もし見かけたら聴いてみてください。 フロントバスレフだとソナスファーベル(輸入元㈱ノア)のConcertino(\145,000 W220×H320×D290 6.5kg)を聴いてみて欲しいです。個性的な結構脚色のある音ですが人を納得させる説得力があります。それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

KAZUさんがお褒めに与りましたNS-1Cは私が愛用しています(^^; 音色のキャラクターが無く、素直で正調、自然な感じです。オーディオ評論家の巨匠、長岡鉄男氏もソースに含まれている音をそのまま出してくるとかなんとか申されておりました。 音離れも良好で、振動板のキャラが乗らないことから音色を聞き分けるTESTには自分もよく使います。クラッシックの弦楽器との相性が良く、特にハープはヤマハトーンと相まって美しい響きです。他にクラッシックギター、ピアノなんかもいけます。バイオリンはちょっと向かないかな。バイオリンはソナースやフォステクスのG500なんかが頂点かも。

問題はYOKOさんがメインソースであるブラックミュージックに合うかどうかですが、リズム楽器の「ズンズン」というダンピング感はイマイチかもしれません。この場合私としては、フロントバスレフの開放感のあるスピーカーを探すことをお勧めします。探せばクラッシックとの相性がいけるものも必ず有るはずです。合う合わないの問題は、YOKOさん自信で判断するしかないです。

>モニターは遙かに高品位だと思います。K`sのスピーカーでは勝負になりません。

ケンウッドさんの名誉のためにも言いますが、LSF-777などは単品の割としっかりしたアンプでならした場合、モニターオーディオより高品位な音に化けるかもしれませんですよ。

↑G500はG750の間違いです。寝ぼけてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

みなさん、どうもありがとうございます。 いろんな種類があってちょっと難しそうですが、ひとつひとつ研究して選びたいと思います。 次の連休にでもエリオルさんがおっしゃてたとおり、まずしらべてから(時間かかりそうですけど)、それで時間があればCD持参で日本橋あたりを探索しに出かけます。 視聴して、みなさんがおっしゃってることが少しは納得できたら幸せと。 でも、小さな店だと緊張してしまいそうです。ちょっと不安。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

YOKOさんスイマセンm(__)m。上記のリンクだとアメリカに飛んでしまいますね。 レコトンジャパンの日本の代理店の電話番号を乗せておきます。 03-3239-5055 です。 ここに電話して、日本橋近郊でのNHTの取扱店を教えて貰い、商品カタログを請求すると良いかと思うです。 他のスピーカなども全てそうですが、代理店から取扱店等の情報や商品カタログを入手するのが基本です。 ちなみにモニターオーディオはハイファイジャパン http://www.hifijapan.co.jp/が代理店で、メールでの質問も可能です。 ここの商品でキャッスルというブランドの英国スピーカーがあるのですが、これは素晴らしいです。 アイシスという定価でペア10万円のモデルがフロントバスレフ型で、非常に素晴らしい音質です。 少し大きめですが、クラシック、ボーカル等音楽表現力に優れナチュラルで、価格を遙かに超えた高品位な音質が魅力です。 モニターよりもYOKOさんの方向性には合っていると思いますです。
NO IMAGE
『CDの音の疲れは何処に原因が?』https://homer-c.cyou/

投稿者:ぺんた

CDの「音の疲れ」と「感動の薄さ」に耐えられなくなって、とうとう10数年ぶりにアナログレコードを聴いてみようかと計画中です。 中学生の時聴いた「感動」がよみがえるのか、非常に興味深く、わくわくします。 価格が手ごろなこともあって、とりあえずDENONのDP-47Fを候補にあげています。 現在CDはマランツCD-16Dですが、DP-47Fで同等またはそれ以上の品質は望めるのでしょうか?もちろんSN比やDレンジの比較ではなくて、解像度や密度など音の品位の面です。 カートリッジはとりあえずMCでいいのでしょうか?(以前はシステムコンポのMMで、針だけ交換しておりました)。
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:EL34

>CDの「音の疲れ」と「感動の薄さ」

聞き手やシステム、環境にもよるのでなんとも言えませんが、少なくとも私は自分の システムでCDを12時間ぶっとうしで聞いても疲れませんし感動も出来ます。 CDだからと言うのはあまり頷けないです。 疲れたり、感動できないのはもっと他に原因があるのではないでしょうか?

>DP-47Fで同等またはそれ以上の品質は望めるのでしょうか?

何処に基準を置くかで変わると思います。「アナログっぽい音」と言う事なら、 1万円程度のプレーヤーでも良いと思いますが、ハイファイディリティーを求めるなら、 最低でもノッティンガムのThe Interspaceくらいは必要ではないかと思います。 また数値的なものでは周波数帯域の広さ意外では完敗だと思います。 解像度にしても、チャンネルセパレーションの悪さなどから混濁は避けられませんし、 だからこそああした柔らかい音が出るのではと思っています。 ちなみにチャンネルセパレーションはせいぜい30dBがいいとこです(^^;

ノッティンガムやウェルテンパード、LINNなどCDでは太刀打ちできそうに無い、 すばらしいものも有りますが、ハイファイディリティーを備えたアナログレコードプレーヤーは 往々にして高いです(^^;
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:ぺんた

ノッティンガムというのは数十万くらいするんですか?とすれば「アナログ的な音」で我慢するしかないようですね(その方がいいのかも)。

>疲れたり、感動できないのはもっと他に原因がある

これなんですが、BGM的に聴くぶんには、まだ大丈夫なんですよ。そうではなくて、たとえばアルバム1枚だったら1枚を集中して(つまり雑誌をみたり、ほかの作業をせずに)聴くことができなくなったんです。 もちろんCDでも楽曲ごとの「感動」がそれなりにあるんですが、アナログの時はアルバム1枚を聞き終わったとき、独特の心地よさと充足感を伴う「感動」があったんですが、CDでそれはほとんど感じられません。 あと「頭が痛くなる」感じの時もあります。MDなんかでもその頻度は高いですね。原因がフォーマットにあるのかどうかわかりませんが。

僕自身は「アナログ派」的な偏見は持ってないつもりです。CDが出てきたときも、「便利でいいモノができた」と喜んだくらいですから。 先日、あるオーディオ店に行った時、よく似たことを店員さんがおっしゃってました。つまり、CDを聴き出すと「ほかの作業をし出す」というんですね。言い方は異なりますが、僕と同じことを意味してると思うんです。ちなみにその方は仕事上CDも使うけどプライベートではアナログオンリーということでした。 それと「情報量」という点ですけど、実は現状のCDのサンプリングのやり方はアナログの情報量を下回っているということはないんでしょうか?もちろん「盤に針をこする」という原始的手法のためセパレーションが悪く、雑音を拾ってもいるんでしょうが、音楽情報も実は緻密に再現されているということは考えられないんでしょうか。。。
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:2001:a

大略はEL34さんと同様の意見ですが、あえて違う考え方を。 まず、CDの音とアナログの音の違いですが、ぼくにはだんだんわからなくなってきています。初期のCDには、確かに、いわゆるデジタル的で耳障りなものを感じていました(これもCDの責任ではなく、当時のうちのシステムの責任かもしれませんが)。質の高いソースを質の高い機器で再生すれば、アナログでも特性的な不満を感じることは少ないし、逆にCDで耳障りうんぬんというような印象を持つことも少ないです。 では、アナログは存在意義がないかといえば、やはりアナログにはアナログの音があるような気がします。 ただ、注意したいことに、マスターがデジタルの場合、アナログにするメリットは少ないということがあります。できれば、マスターもアナログ収録が望ましいですね。デジタルマスターの場合も、「アナログ的再生音」が聴けるということはあるかもしれませんが。

前置きが長くなりましたが、ぺんたさんが、CDは耳障りだからアナログを復活しよう、と、思われたなら、だれがなんといおうと、試してみる価値があります。自分の感覚や価値観で自由に遊べるのが趣味なのですから。EL34さんも、決してぺんたさんを制止しようとしているわけではなく、考え方を述べているということだと思います。また、そうした考え方を頭に入れておけば、参考になる場合もあると思いますし。

で、機器の選択ですが、DP-47Fだと、ハイファイ再生が望めるADプレーヤーの下限というところではないでしょうか。分解能や緻密さはCD-16に及ばないと思いますが、セッティングなどを追い込めば、特別な不満なく聴けるレベルにはなると思います。信頼のおける専門店に出ているものでしたら、中古のプレーヤーを検討してもよいかと思います。たとえばCECのベルトドライブプレーヤー(アナログの再生音にこだわるならベルトドライブも検討する価値があると思います)ST-930の定価138,000円が69,800円、こちらはダイレクトドライブですが、物量を投入したヤマハ GT1000が59,800円などの例がありました。今回は見つかりませんでしたが、テクニクスのSL1300なども信頼性が高く、ベストセラーだけに探すのもむずかしくないと思います。現在もMK4になって、現行製品でありますので、保守の心配もないですし。新品で買っても6万円台なかば、MK3なら4万円台なかばですが。 カートリッジですが、アンプに質の高いヘッドアンプ(もしくは昇圧トランス)が内蔵されているのでなければ、MM方を選ぶほうがいいかもしれません。MMならアナログ的滑らかさときめ細やかさでシュアのV15、CDに迫る粒立ちを得たければオーディオテクニカ AT-150MLX(予算をセーブしたければAT-150EaGでも)、MCもオーディオテクニカ ML-33Eなどはバランスがよいと思いますが、個人的にはオルトフォンMC20の系列が好みです。いずれにしても、アナログはカートリッジの交換でいろいろな傾向の音を楽しめるのが特徴ですので、ゆくゆくは複数のカートリッジを遣われることを視野に入れてよいと思います。

アナログは振動を電気信号に変えているので、セッティングに気を遣うことは、CDプレーヤーやアンプの比ではありません。そのへんのコツについては、また別の機会にお話をしたいと思いますが、そのことが使いこなしのおもしろさに通じる面もありますし、その経験は、ほかの、振動の影響は受けにくいように思われるコンポのセッティングにも役立ちます。頑張ってトライしてみてください。なお、アナログがデジタルを上まわる可能性があるのは、弱音部もありますね。ノイズが多いアナログではピアニシモの再生など不得意と思われがちですが、デジタルの場合、ピアニシモでは16ビットのうち数ビットしか使われず、そのため信号が疎になるというか、精度が低くなるという場合があり得るそうです。 オーディオは電子工学の上に成り立っているので、理論は重要ですが、反面、人間の情緒や感性に関わる部分も大きいので、理論だけで全てを割り切ることもできないようです。そのあたりの考え方は個人によって異なりますし、くどいようですが、そこがオーディオの趣味性と深く関わる部分でもあります。ぺんたさん、ぜひ、アナログの世界でもオーディオを楽しんでください。長文、失礼しましたm(_ _;)m。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

たいへん参考になります(^^ プレーヤーを購入することになったら、薦めていただいたカートリッジを試したいと思います!

ところで、デジタルマスターをアナログ再生しても、あまり意味ないというのも、ちょっと疑問なんですよね。デジタルマスターのフォーマットと現行のCDのフォーマットは違うんですよねえ??マスター(デジタル)を聴いたら大丈夫かもしれないということです。 まちがってたらごめんなさい。DATに近いものですか? 僕はDATもSACDも聴いたことがないんですが、これだとOKかもしれないということなんです。

つまりデジタルを否定しているわけではなくて現行のCDのフォーマットが従来のアナログより劣っている部分があるんではないかという点です。 その原因が、20キロヘルツ止まりという点にあるのかもしれないし、マスターから落とすときに情報が欠落したり、歪められた信号がけっこう多いからなのか、それはわからないんですが。。

現行のCDの音を仮にわざと加工して、ナローレンジでチャンネルセパレーションを悪くしてアナログ的にしたとしても、たぶん僕はだめなような気がするんです。。 僕のような感覚の人が少なからずいるから、SACDとかDVDオーディオが登場してきたんではないんですか?てっきりそう理解してました(^^;; でもCDの登場でスクラッチノイズとか、清掃の面倒から解放されると思ってたのに、またまたアナログを聴きたいと思うようになるとは(笑) それと、これはカッティングの問題かもしれませんが、あのビートルズでさえ、明らかにアナログの方が良かったんです。これは繰り返し聞いていましたから自信があります。ドラムスとかベースのノリが全然違うんです。CDは何度聞いてもイマイチです。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

> ところで、デジタルマスターをアナログ再生しても、あまり意味ないというのも、 > ちょっと疑問なんですよね。デジタルマスターのフォーマットと現行のCDの

実は、ぼくも上のレスを書きながら、そのことを考えないではなかったのですが、主旨がぼけるかと思い、あえて書きませんでした。 最近ではマスターが20ビットとかのものも出てきていますが、DDDのソフトでも、むかしのものはほぼすべて、最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか。まあ、それでもアナログ化の意味が全くないとは思いませんが、そのADを最もハイファイ的に高いクォリティで再生するとCDとイコールになる、というのは、あまりおもしろくない気もします。 デジタルで失われるものがあるとしたら、アナログマスターのアナログディスクにこそ真価があるように思います。ダイレクトカッティングだったりすると、より貴重ですね。

> つまりデジタルを否定しているわけではなくて現行のCDのフォーマットが > 従来のアナログより劣っている部分があるんではないかという点です。

技術者の方には、そんなことはない、と、一笑に付されるかもしれませんが、その疑問はぼくにもあります。ただ、現在、ぼくのところでは、かつてアナログで聴いていた音の印象と、ほぼイコールの音がCDから出ているように感じられているので、とりたてて不満はないです。しかし、またアナログにも取り組んでみようかとも思う昨今です。もう10年近く、アナログとはご無沙汰なので、CDに合わせて発展、チューニングしてきた今のシステムで、ADがどう聞こえるかも興味ありますし。また、CD化されていないADも所持しているので、これをDATに落とすというのも、やっておきたいところです。

> 現行のCDの音を仮にわざと加工して、ナローレンジでチャンネルセパレーションを > 悪くしてアナログ的にしたとしても、たぶん僕はだめなような気がするんです。

同感です。

> 僕のような感覚の人が少なからずいるから、SACDとかDVDオーディオが > 登場してきたんではないんですか?てっきりそう理解してました(^^;;

DVDオーディオはまだ聴いていませんが、SACDを聴いた限りでは、器の大きさの恩恵は、周波数レンジの拡大よりも、きめ細かでナチュラルな再生音にあるとぼくには感じられました

> それと、これはカッティングの問題かもしれませんが、あのビートルズでさえ、 > 明らかにアナログの方が良かったんです。

そういう感想をもたれる方は、ぺんたさんだけではないと思います。おっしゃられるように、CDでは製作の過程になにか欠陥があった、たとえばマスターがオリジナルでなく、なんどかダビングを繰り返したものを使ったとかいうことも考えられます。もしかすると、CDのほうがハイファイで、ADはある種の演出があったという可能性もありますけど、より音楽を感動的に再現してくれるなら、演出も大歓迎ですよね。そのへんがオーディオの不可思議かつ悩ましいところでもあります。 プレーヤーを入手されましたら、ぜひ結果をお聴かせください。もし、内容が濃いものになりそうでしたら、投稿は本家の談話室でもいいかもしれませんね。あちらですと、またいろいろな意見も聞けそうですし。それでは、楽しみにお待ちしています。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

2001:aさん、いつも親身なレスありがとうございます。

>かつてアナログで聴いていた音の印象と、ほぼイコールの音がCDから出ているように感じられている

うむむう。そうなんですか。 ところで、自分のレスを見てるとなんか誤解されそうな部分もあったので補足します。 現行CDの音調そのものは嫌いではないんです。今使ってるマランツのプレーヤーも嫌な音は全然出さないし、情報量も多いし「音質」の点では気に入っています。耳障りなことも全然ないんです。どちらかと言えばアナログ的な「もわもわ」した音は嫌いです(もちろんちゃんとしたアナログはハイスピードなんでしょうけど)。 ただ、そういう音調の評価とはまったく別の次元で、「疲れたり、アナログのように没頭して聴けない」という症状があるってことなんです。

>最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか

ということは現行CDと同じフォーマットになるんですね。?(なはは、素人なので知識ありません) それでも、極端にいえば、CDプレーヤーのピックアップだって怪しいもんだと思ってます。高速で回転して信号を読みとってますけど、「補正」だらけってことはないんでしょうか。それとも99%正確なのかなあ?

>CDに合わせて発展、チューニングしてきた今のシステムで、ADがどう聞こえるかも興味あります

そうですよね!これは僕もそうなんですよ。アナログを聴いていた頃のオーディオは安いセット売りのシステムコンポでしたから。 いずれにしても今のシステムでアナログを聴いてもだめだったら、「僕」の方に何か原因があるんでしょうね。 でも、もし、CDでは得られない「心地よさ」がやはりあったなら、違う意味で怖いです(笑)

関係ないですけど、2001:aさんのレスは、いつも相手の考えとか意志をよく汲み取った上で、ご自分の経験や知識を丁寧にレスされるので、素晴らしいです。すごく勉強になります(決して処世という意味ではなく、「人」としてのスタンスです)。僕はどちらかといえば、ストレートに物事を語りがちなので、だめなんですねぇ(^^; もちろんストレートの良さも認識しているつもりなんですけど。 では、購入することになりましたら結果報告させていただきます。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

こんにちは。先日から興味深く読んでいました。レスしようと思っていたのですが、2001:aさんが書きたい事を 100%書いてくれたので、止めました(^-^)。

>最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか >ということは現行CDと同じフォーマットになるんですね。?(なはは、素人なので知識ありません)

そうですね、但しクラシックに関しては90年代初頭から、 大手レーベルは殆ど20~24bitの多ビットレコーディングになりました。 SACD等の将来の大容量メディアを前提に考えた場合に、これ自体は良い事だと思うのですが、 これをCDの44.1K 16bitに圧縮する方法が変なのか、現実には極度のキャラクターが付きまとい、 大変不自然な音調になっています。SBMとかK2と呼ばれるシステムです。特に以前の16bitデジタルレコーディングを、 敢えて再度20~24bitにリサンプリングし、さらに16bitI圧縮された、擬似的な多ビットソフトの音質は最悪です。 お陰で80年代後半に集めた、多ビット化していない、プレーンな16bitソフトは僕の宝物です。

>極端にいえば、CDプレーヤーのピックアップだって怪しいもんだと思ってます。高速で回転して信号を読みとってますけど、

デジタル信号の段階ではキッパリ100%正確です。傷でも無い限り補正なんて殆どしていません。 但し、信号以外のジッター成分はドライブやメディアによって様々です。 これがアナログ段の音質に影響を与えて音を変えているのが正体の様です。 後、デジタル信号を元のアナログに変換するDA変換精度はまだまだ十分に低いです(^^;。 未だにチップのキャラ(色づけ)を楽しんでいる段階で、正確とは程遠いと思います。

>でも、もし、CDでは得られない「心地よさ」がやはりあったなら、違う意味で怖いです(笑)

これはあるですよ。ぜーったいに。僕のLPプレーヤーはアイワのPXE-800という大変廉価な物ですが、 これでもハッキリ判ります。これは実売6,7千円ですので、手軽にアナログを楽しみたい方には一押しです。 見た目はミニコン用のちゃちな物ですが、他社の同等製品より遙かに上質な音がすると評判です。 実際、親の所有していた20年程前の大きな重いターンテーブルよりも、ずっと良い音がして絶句しました。

>あのビートルズでさえ、明らかにアナログの方が良かったんです。 >これは繰り返し聞いていましたから自信があります。

ビートルズでさえとゆーより、ビートルズこそですね(^^)。僕のレコードプレーヤー購入のきっかけは正しくビートルズですし、 実際今までアナログを回している時間の半分以上がビートルズです。EMIのCD盤は駄目ですね。 高音質を狙いすぎているのか、音が薄くてキツイです。それでも何故か家のは全部AAD録音です。変わってますね。 このCDをまともに鳴らす為には、フィリップスのCDプレーヤーが必要です。これでかけると不思議とあの雰囲気が甦ります。

>もし、内容が濃いものになりそうでしたら、投稿は本家の談話室でもいいかもしれません >ね。あちらですと、またいろいろな意見も聞けそうですし。

何だかディープな内容ですから、このままゴッソリ本家にコピーするのも良いかと思うです。ぺんたさんは如何でしょうか? 僕のレスは、2001:aさんがそう判断されましたら、勝手に移植して構いませんので。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうそう、アイワのPX-E800は、MMフォノ内蔵で直接ラインアウトが取れるのですが、この音が良いのです。 試しに、音質がよいと呼ばれる、クリークやミュージカルフィデリティのアンプ内蔵MMフォノイコに、 PXE-800のMM信号を(内蔵EQを通さずに)直接入力しても、内蔵の物に完全に負けてます。何なんでしょう(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

それは、ターンテーブルがプラスチック(非磁性体)だからだ、と聞いたことがあります。検証実験としましては、ターンテーブルにアルミ箔を敷いて演奏するのだそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

大晦日で忙しい方、帰省されている方、ふだんは会社からアクセスされている方などがいらっしゃらないせいか、静かだなぁと思っていたのに。ところが、あと6時間ほどで2000年になろうかというときになって、こうしたコアな話題が急に盛り上がるところがこの掲示板らしいですね。

> 大手レーベルは殆ど20~24bitの多ビットレコーディングになりました。

これも書こうかどうしようか迷っていたのですが、ちょっと自信がなかったこともあり、ふれていませんでした。エリオルさん、フォローをありがとうございます。ダウンコンバートの利点も挙げておくと、録音の際にはヘッドマージンの余裕ができ、16ビットに変換の際には、ピアニシモの再現性が向上する可能性があるというところでしょうか。 実は、ぼくがよく聴くCDはAADが大半です。もう少し具体的にいうと、以前、ADで聴いていたものの再発が大半なのです。で、かつてADで聴いていたときの音と違和感なくなってきた、あるいは、そのベクトルでよりハイファイになってきた、ということが割と自信をもっていえるのですが。 アナログプレーヤーはマイクロのBL-91というもので、ベルトドライブを糸ドライブに、ターンテーブルをアルミから砲金に変えています。さらに、最初、取り付けたアームがオーディオクラフトのAC-3000、それをAC-3300にグレードアップしたのですが、後にSME-3012Rを自作ベースで取り付けたところ、その音にしびれてしまいました。今は、事情があってSMEのアームをはずしてありますが、プレーヤー自体は動くし、ラックにセットもしてあるので、ちょっとアナログを聴いてみようかな。と、刺激を受けています。

> そうそう、アイワのPX-E800は、MMフォノ内蔵で直接ラインアウトが取れるのですが、この音が良いのです。

 フォノカートリッジの信号は微弱ですので、なるべく早めにイコライザーを通し、増幅してやることが高音質につながる、というのは、ひとつ考えられますね。

> それは、ターンテーブルがプラスチック(非磁性体)だからだ、と聞いたことがあります。検証実験としましては、 > ターンテーブルにアルミ箔を敷いて演奏するのだそうです。

 TSさん、ツッコミ申しわけありませんが、アルミ箔も非磁性体ですよね。非電導体とかではないでしょうか? しかし、とすると、ターンテーブルシートまで金属製の、うちのBL-91は・・・(^^;;;。

> 何だかディープな内容ですから、このままゴッソリ本家にコピーするのも良いかと思うです。

これだけレスが付いてしまうと、全部を移植した場合、すぐ25レスになってしまいそうなので、正月の静かな間くらい、このまま続けて、適当なところで向こうへ新たにスレッドを起こすということでいかがでしょう。 ぺんたさん、 過分なおことば、恐縮です(^^;)。確かに、書き込みをされる方のお役に立てば、という気持ちを第一に書いているつもりですが、なかなか理想にはほど遠い状況です。でも、温かいおことばをいただき、うれしいです(^^)。  
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

さっき帰ってきました(^^; 日本橋(なはは。大阪人なんです)に行って、少しだけアナログプレイヤー見てきました。で、お聞きしたいことがあるんですが、もう一度後で書きます。エリオルさんのレスでさらに混乱&ワクワクです(笑)。 掲示板の移動は全然かまいませんので、適当にコピーされるなり、皆様のご判断でお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>ノッティンガムというのは数十万くらいするんですか?

\248000です。販売価格もあんまり安くはならないです(^^;

>これなんですが~原因がフォーマットにあるのかどうかわかりませんが。

LPでは集中力を持続できるが、CDの場合は集中力を持続できない。 またLPでは感じることの出来た充足感がCDでは感じられない。 さらにCDでは頭が痛くなる場合がある。ということですね。

私なりにこじつけで理由を考えてみます(^^; まず集中力ですが、これは人間は元々そんなに長くは集中できないと言うことから 考えて、実はLPを聞いているときは集中度が浅かった、と言うことは無いでしょうか? ぺんたさんのシステムのLPの情報量(聞き取ることが可能な)がCDよりも少なく 音の細部を意識が追いかけないからではないでしょうか。私は集中して聞こうと すればするほど、細部に注意がいくように思います。ですが元々細部が明確でなく 聞き取れないような場合には、集中度も浅く疲れないとか。

充足感の問題はLPの音がペンタさんの好みに合致していると言うことではないでしょうか? 例えばおなか一杯食べたとして、その食べたモノが自分の好物かそうでないかで 食べ終わった後の充足感は大きく違ってくると思います。 でもそう考えるとぺんたさんはアナログプレーヤーをぜひ購入すべきではないでしょうか。

頭が痛くなる件ですが、人間は集中しようとすると無意識に頭を支える筋肉に力が加わると言う事があるように思うのですがどうでしょう?それに頭が前傾して後頭部に 繋がっている筋肉に負担が掛かると言うことはありませんでしょうか。このような 状態がしばらく続くと頭が痛くなるような感じがすると思いますが...。 え...わたしだけ(^^; それにCDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなる はずですがどうでしょう?

>現状のCDのサンプリングのやり方はアナログの情報量を下回っているということは >ないんでしょうか?

あると思います。ですが問題はレコードに刻まれた情報を正確に取り出すことの困難さ だと思います。アナログレコードはCD以上に値段に正直だと思います。

>CDでは得られない「心地よさ」

真偽の程は定かではありませんが超高域成分にはセラピー効果があるという 研究結果もあるようですね。

>ターンテーブルシートまで金属製の、うちのBL-91は・・・(^^;;;。

まあまあ(^^;。江川さんはある面では非常に卓抜したアイデアを考え付く人ですが、 多面的に考察してみるとすっぽり抜け落ちてしまっているようなこともままあると 思うんですよ。このプレーヤーも非常に軽いですから、大型スピーカーで大音量を 出す人には向かないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ろーたす

アナログ、いいですね。 ただ、これを手なずけるのは結構根性が必要かな? そのぶんやりがいもあると思いますよ。 CD系の音決めは5年位でまとまりましたけど、未だにADはダメダメです。 共存が無理なのかな。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

エリオルさん、EL34さん、貴重なレスありがとうございます。 お二人のレスの前に、昨日プレーヤーを見てきたのでその感想を(^^; 候補のデンオンDP47Fと定番のテクニクス1200MK3Dは実売価格がほぼ同じくらいでした。で、少し高い値段で1200MK4がありました。 47Fを候補にしたのは「フルオート」だったからなんです。なんせものぐさなもんですから、楽をしたくて。。ちなみにマニュアルというのは、普通どういうふうに操作するのですか?いきなりアームを持って目分量で針を落とすんですか?それとも一度アームをあげて(レバーを使うんですよね?)場所を決めてから、レバーを下げて落とすんでしょうか? 肝心の音質についてなんですけど、やはりDP47Fと1200では大きく音質が違ってくるのでしょうか?このレベルでは大差ないのでしたらデンオンにしたいのですが。。もしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 あと、カートリッジを軽く見たのですが、2001:aさんが仰られてたAT-150EaGなんか半額でした。カートリッジってこんな割引状態なんですか?3万円以上はちょっとキツイと思ってたんですけど、実売価格と比べないとだめですねえ。 ところで、エリオルさんのレスですが、 いつもありがとうございます。

>デジタル信号を元のアナログに変換するDA変換精度はまだまだ十分に低いです

ふむふむ。じゃあ、この辺の変換がイマイチで情報が欠落してしまっているということがあり得るんですね?

>これはあるですよ。ぜーったいに。僕のLPプレーヤーはアイワのPXE-800と >いう大変廉価な物ですが

ぜーったいにあるんですかあ!!!やばい(^^; 今頃アナログにはまったら、なんか怖いものがあるんですが。かなりマニアックだし、ソフトも旧譜に限られるし。。。お金もかかりそうだし。。 でもエリオルさんのように、マニアでかつ、音楽家の方でもアイワの音でアナログの良さを認識できるということは、やはりアナログには何かあるような。。 それはそうとビートルズ聞かれるんですね。てっきりクラシックだけを愛聴されてると勘違いしていました。ビートルズのアナログ盤は音のノリだけでなく、各盤によって録音の雰囲気の違いがすごく明確だったことも特徴です。これも2001:aさんが先にレスされているようにわざといじった「演出」なのかもしれないですが、CDはほとんどこの「味」がなくなってしまいました。特に「ビートルズフォーセール」なんかかなり厚い音が特徴だったんですけどCDはあんましないです。さらに不思議なのは後発の青盤、赤盤(ベスト盤です)はリミックスなのか、アナログとはまた違うかなりハイファイ調の音質になってます。ストロベリーフィールズとか聞いてびっくりしました。 次にEL34さんのレスです~ いろいろ検証していただきありがとうございます。EL34さんのレスの中にもなんか、重要なヒントが隠されている気がします。

>実はLPを聞いているときは集中度が浅かった、と言うことは無いでしょうか?

なんて言ったらいいんでしょうか。LPの時はおそらく一度音楽を聞き出すと音質のこと(クリアだとか、解像度だとか)をあまり考えずに楽曲そのもの方へ、意識が引っ張られるという感じだったと思うんです。ですから46分間集中できたわけです。でもおっしゃられるように、アナログの方が情報量が少なくて却って「楽」というのはあるのかもしれませんね。

>CDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなるはずです

なります。でも音楽は「常に聴いていたい」という欲求があるから始末が悪いんです(^^;極端に言うとCDはBGM的にしか聴けないんです。2,3曲であれば集中できますけどね。
--------------------------------------------------------
投稿者:なさりあ(W-SD派)

おじゃまします。 わたしもCDを聴くのがあまり心地よくないと思うほうなのです。 私の場合アナログレコードではないのですが、一度DATにコピーしてから聞くと しっとりとした音になって心地よく聞けるのです。接触か非接触かに違いでもある んでしょうかね。CDではとても一枚聴こうと言う気になりません。
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

私もCDの音は発売当初から、疑問もっています。 もしかしたらアナログレコードが情報量が少ないからかもしれませんが確かに 聞き疲れしますよね。CDのメーカーではリンやフィリップスが聞き疲れしないと 聞いたのですがどうなんでしょうか? いまさらLPの置く場所もないし。 後は電源周りの強化でノイズくささを誤魔化すしかないかも...。 ちなみに私はン百万円のジェフローランドのDACの音でさえうるさく感じるほどです。 (確かに音の品位はいいのですが) でもSACDは私好みの穏やかな音質ですね。あれが普及してくれないかなあ...。 DVD-Aは論外ですが(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

>ちなみに私はン百万円のジェフローランドのDACの音でさえうるさく感じるほどで す。

すいませんワディアでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>いきなりアームを持って目分量で針を落とすんですか?

そうです。シェルに持つところがあると思います。 アナログ派の人達は手で針をおろす瞬間、息を止め精神を今から聞くぞ~という モードに切り替えます。ある人いわく「この瞬間のために生きている」のだそうです(^^;

>>CDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなるはずです
< >なります

なりますか...となるとCDのせいなんでしょうね。 なさりあ(W-SD派)さんや電源マニアさんがおっしゃるように、昔から言われて るんですよね。前出の江川さんも同様の事を主張されていますし、いわゆる江川工房に 集まる人達にとっては常識とさえ言えることみたいですしね。 ソフトの問題が気になりますけど、もうこうなったら ぺんたさんにはこの道を 突き進むが吉だと思います。 スペクトラムハーモネーターを導入してみるというのもアリかもしれませんけど...。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>私もCDの音は発売当初から、疑問もっています。 >もしかしたらアナログレコードが情報量が少ないからかもしれませんが確かに

アナログの音質が好きで、CDの不自然さに不満があり、音楽に対する求心力のある音を聴きたいのなら、 旧フィリップス、旧リン、あるいは最近ならCECの音なら、試して見る価値があると思います。

実際、本来は高解像度無色透明の音が好きな僕が、アナログ的デフォルメや色付けの激しいフィリップス系を手放せないのは、 何よりその音楽表現力の高さや、長時間集中して聴く事が出来る&高域がうるさく無く聴き疲れしない点、に惹かれるからです。

フィリップスの音は明らかに聴感fレンジが狭く、アナログ的にデフォルメされていますが、 CECなら現時点でも十分にハイファイ、且つナチュラルな音質だと思います。 一度試聴されては如何でしょうか?。後、アナログの優しさを再現する為には、 EL34さんの書かれたスペクトラムハーモネーターや、マランツのライントランスDLT-1、 ミュージカルフィディリティの真空管ライントランス等があります。ただこれらは残念ながらどれも、 ある種のキャラクターを付加し、加工を加えて音の鮮度、立ち上がりをなまらせて、聴感上の聞き易さを取り繕っている物ですから、 本当の意味でのストレートHiFiなアプローチから見ると、正攻法では無いので気持ち的に否定したくなるとゆーか、 邪道とゆーか、複雑な気分になってしまいます。少なくとも本当の意味で上質なCDプレーヤーには全く必要ないと感じてます。

ワディアのCDPですが、アレは中がまるでパソコンの基盤とゆーか、チップの固まりで外来ノイズに異常に弱く、 これを使いこなすのは尋常ではないでしょう。店で聴いてうるさく感じるのは当然です。普通に聴かされても、 僕の場合は、この音が何でこんなに高いのだろう?という疑問符ばかり浮かんできます。 理系的に数値的に特化されたアプローチが生む典型的な構造ですね。

一般的にCDを聴いて頭が痛くなるのは正常だと思います。聞こえる音を論理的に考えずに、観念的に捉える事の出来る、 子供や女性に聴かせればすぐに判ります。オーディオマニアが良い音だと悦に入ってるシステムの音を、 奥さんや彼女、子供達が、頭が痛くなると言って部屋に寄りつかないなんてありがちですよね。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

いろいろ意識してみて、「頭が痛くなる」時の状況がある程度わかってきました。 自宅にいる時はたいていパソコンをONにしており、時々ネットサーフィンしたり、こうして書き込みなんかもするんですが、そういう作業の後または作業中の「目と神経がある程度疲れた状態」でCDを聴くとどうも頭が痛くなるようなんです。カーオーディオで頭が痛くなるときも運転中、すなわち神経を使ってる状態のときにMDを聴くと音楽のノリを楽しみながらも頭が痛くなるという変な状態に陥るときがあります(MDは普段カーオーディオでくらいしか聴きません)。ですから、仕事などでクタクタになって帰宅後CDを聴いてもさらに疲れるということが起こったりするんですね。アナログの時は聴いて元気になるというのはあっても、こういうふうに音楽を聴いて疲れるというパターンはほとんどなかったと思います。 でも昔と環境も変わっているので現状は試してみないとなんとも言えませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

CDの音はうるさいと書いた私ですが、この正月休み中に電源タップを ベルデンの1万程度のものからチクマの2万円程度のものに変更したところ かなりノイズっぽさが改善されました。しかしなんでこんなモノで音が変わるんでしょうね(謎) ちなみにビデオの写りもノイズくささが一段と減りました。 一度ためしてみてはどうでしょう?
--------------------------------------------------------
投稿者:しわしわ

私はアームリフターで針の上げ下ろしをしています。 SL-1200なら速くも遅くもないスピードで落ちますから、問題ないと思います。 ただ盤の外周のグルーブガードの形によっては外側に落ちたり、内側に滑り落ちて1曲めの頭から再生しないこともあります。(特に最近のオーディオファイル向けの重量盤) そのようなときは静止状態で針を置いてからスタートさせています。 ま、流派のちがいくらいに考えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

なんかアナログで盛り上がっているようですね(^^;

>PXE-800のMM信号を(内蔵EQを通さずに)直接入力しても、内蔵の物に完全に負けてます。何なんでしょう(^^;。

2001:aさんの言うとおりですね。微弱信号部分(カートリッジ→ヘッドアンプ、EQアンプ、トランス)はなるべく最短結線で増幅した方が効果が高いのは、信号が小さくなるほど外部要因(直流抵抗、静電容量など)の多くを占めるケーブルの質を如実に反映させるためではないでしょうか。 私の友人はアナログに比べLHH-1000の音でさえ満足がいかないらしく、つい半年ほど前にハーモネーターを入れてしまいました。(フィデリックス SH-20K 92,000円) 効果の程は、私も確認させられましたが、高域のしゃくれ感とふんずまり感がいくらか改善されたように思いますが、超弩級アナログプレーヤーの広いレンジ感とナチュラルサウンド音にはまだまだ遠い気がしました。

>ベルデンの1万程度のものからチクマの2万円程度のものに変更したところ

かなりノイズっぽさが改善されました。しかしなんでこんなモノで音が変わるんでしょうね(謎) 私もチクマの電源タップは注目しています。ベルデンはBOXがメタル製でチクマはアルミ合金の引き抜き材ということで非磁性体構造が原因かなと思います。他にも高価な米UL規格のコンセントが原因では?締め付けもいいらしいですし…(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>一般的にCDを聴いて頭が痛くなるのは正常だと思います。~なんてありがちですよね。

これは違うんじゃないかな。 例えば農作物に音楽を聞かせて発育や品質を向上させているような農家の方がおられますが、 こうした方はCDを聞かせていることが多いと思います。それにCDを聞いて頭が痛くなる人 より、頭が痛くならない人の方が一般的だと思いますよ。 それから今回の件と関係があるとは必ずしも言えませんが、こんな話を聞いたことがあります。 それは生まれたときから都会で生活し、普段から自動車の音などが聞こえているような 場所に住んでいる人に、自然の環境音(清流の音とか)を聞かせるとかえって落ち着かない、 という事もあるようです。

私としてはアナログレコードプレーヤーの良さを見とめつつも、自分がCDを聞いても 頭が痛くならないので、正常とか異常とか言うよりは生き物はは何事においても多様な ものだという辺りで、落ち着けたい所です(^^;

>仕事などでクタクタになって帰宅後CDを聴いてもさらに疲れるということ

私の場合、仕事で帰ってきてクタクタのときに聞くと、気持ち良くなって、寝入ってしまいます。 ほんと人それぞれですね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

ふと思いついたのですけど、 CDプレーヤーの信号読込みについて、

>「補正」だらけってことはないんでしょうか。それとも99%正確なのかなあ?

と先にレスしたんですけど、デジタル信号の段階においては正確にピックアップされているが、DAコンバーター段階ではまだまだ不完全であるとのことでした。 ということは、DAコンバーターを同一のモノしてやれば一応「同じ音」が出るということですよね。でも実際は同一のコンバーターを通したとしてもプレーヤーによって音傾向は全然違ってくるんですよぇ(実際に実験したことはないんですが)? そのほかCD盤の素材を変えただけでも音が変わりますよね(金蒸着とか)。 これはジッター成分の量の違いから来るものでしょうか? 一般的に、防振対策されたプレーヤーは音も良いことが多いようですけど、これは、例えば振動が発生したときなど0と1で構成された音情報が一部正しく認識されなかったりするということではないんですか?そうだとするとピックアップした信号を極めて曖昧な状態で処理しているような気が。。。 回路的な知識や、信号処理に関する知識が皆無ですので、どんでもないことを言ってるのかもしれませんが、どなたか易しくご教授くださいませ(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

このスレッド長くなり過ぎたので一端ここで切ります。アナログの事について皆様におききしたい事が沢山ありますので、 本家掲示板にここから移動します。みんなついてきて下さいませ~(^_-)。
NO IMAGE
『D-VHSにS-VHSテープを使っても高画質?』https://homer-c.cyou/

投稿者:破壊王

現在、日立のDR3000を使っています。 主にS-VHSテープでSTD録画しておりますが、何ら問題ありません。 D-VHSテープとS-VHSテープで画質に影響がでるのでしょうか? データを直接書き込んでいるだけなので、 信頼性以外に、画質には影響がないように思えるのですが?
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

ま、問題があるのは著作権だけだと思いますけど(笑) エラーレートが少しSのほうが小さいのかな? たまに少しブロックノイズが見かけられると思いますけど。 結論は著作権以外何の問題もないです(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

画質は一緒です。違いが出たらフォーマット上問題があります。(ジッター云々レベルの画質は別にして) 違いは・・・多分「信頼性」じゃないですかね。もし違いを感じなかったら、安いSテープで記録すればいいでしょうし、ドロップアウトが起因とするブロックノイズが連発するようで有れば、D-VHSテープを使えばいいでしょうし。「著作権」の意味は少し分かりかねます。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

「著作権」というのは、デジタルメディアに科せられたコピー保障料の事ではないでしょうか? D-VHSテープには、この、いわば「JASRACによる税金」がかかっているという話を聞いた事があります。 S-VHSテープにはかかっていないので、S-VHSにデジタル記録する事は、JASRAC的にムカつくんじゃないでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

Resではなく追加質問させて下さい。 私もS-VHSテープ使っているのですが、心配なのは経年劣化です。 やはりD-VHSテープに対してドロップアウトとか増えるんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>「JASRACによる税金」

厳密にいうと、「私的録音保証金管理協会」という名前の専門協会で、JASRACとは別組織だったと記憶しています。 今の方式は権利者・使用者双方ともに、負担が均一という点に不満が集約されると思います。 権利者にしてみれば、新作映画とCMで同じ権利料(時間当たり)というのは許しがたいですし、 利用者にしてみれば、MiniDVカセットが「非課税」で標準DVカセットだけ「課税」されているのはけしからん(カメラ用途の場合)と感じるのは当然です。 もっとも、今は過渡期であり、ビデオの入力がiLinkのみになれば、「恐怖の録画完全管理時代」になる危険性があります。iLinkの録画ガードを外す商売は、リスクを考えるとできないでしょうから。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

「恐怖の録画完全管理時代」、がCPのよいものであればむしろ歓迎 です。安い金銭負担で確実に高画質でガードレスなソースを入手する ことができるのであれば、という前提での話ですけど。 たとえば某船が沈むまでの映画に1律¥100の5回再生権をつける とします。これはガードがあってコピーできません。でも、5回もあ れば問題ないので100万件とか出るかもしれない。

1回だけ、は途中で止めたりする危険性があるのでできないでしょう が。で、その上は20回でガードありで¥200。1回コピー可で ¥1000、御購入でガードレスで後からDVDでパッケージソフト を送りますで¥2000(この時点でdtsやドルデジ再生音が聞ける) とか。たとえばですねえ、こういう値段のつけかたがすぐにできるように なればいいなあ、という意味での話です。 低画質なものにはガードすらなくていいわけです。

CGMSのガードをはずしたければアナログコピーを1回通すしかない ですね。それはそれでマクロビジョンとかがかかっているけれども。 ちなみにDVにも課金はかかっていますので、私は大変貢献させていた だいております。とりあえず、高いぞー。 ちゃんと保証金は役にたっているんだろうなあ。 ハードからもとっているんでしたよね。これも貢献しちゃったなあ。。
--------------------------------------------------------
投稿者:破壊王

レスありがとうございました。 SONYの廉価版S-VHSテープは2世代前(黒ラベル)のころのものは ブロックノイズがでて使えませんが旧型(赤ラベル)からはブロックノイズもなく使えます。 やはりDVはまだテープコストが高いため、この路線で行きます。 とにかく大量のBetaテープとHi8テープを移管します。 回答ありがとうございました。
NO IMAGE
『S端子でなくてもS-VHS本来の画質が』
はじめまして。大変情報量の多いページですね。感動しています。(といっても全部は読み切れていませんが)さて質問なんですが、少し悩んだ末にRuviを購入しました。ある特定の使い方に非常にマッチした為です。(大したことではありませんが)しばらく使ってみて、ほぼ期待していた効果があり満足しています。ただ、せっかくHi8 で撮った映像なのに、VHSフォーマットでしか保存できない環境下にいるため少々残念だな、と感じています。そこで質問なんですが、Ruviで撮った映像をなるべく高画質で、でもできる限り安い投資額で保存するにはどうしたらいいのでしょうか? RuviにS出力があればS-VHSデッキを買う所なのですが、、、。ご回答いただければ幸いです。
--------------------------------------------------------
(Murder.)  

カートリッジの取り出しは出来ないので、ビデオケーブルから他のデッキへダビングという形になります。ルビのビデオケーブルは、S出力がなかったと思うので、ビデオ端子での保存になるのですが、それは仕方ありませんよね。S出力がなくても、ダビング先のS-VHSデッキに入力し、高精度でY/C分離させてキレイに残して下さい。 99/01/12 11:46:38
--------------------------------------------------------
(小南)

Murder.さん、お返事ありがとうございました。 >S出力がなくても、ダビング先のS-VHSデッキに入力し、高精度で >Y/C分離させてキレイに残して下さいとの事ですが、S-VHSデッキにダビングすると、VHSデッキよりきれいに録画できるのですか? S出力がない場合、S-VHSもVHSも同程度にしかダビングできないと思っていたので、目からウロコです。仕方がないのでHi8デッキを買ってみようかと思っていたのですが。もう一度教えて下さい。1、RuviからHi8デッキにダビングする2、RuviからS-VHSデッキにダビングする3、RuviからDVデッキにダビングするこの3方式では画質の面で有利となる順番はどうなりますか?(特に1と2がわかりません)お願いいたします。 99/01/12 12:25:49
--------------------------------------------------------
(taka)

S-VHSのSはスーパー、S端子のSはセパレートで、全然無関係です。ただ、VHSにはS端子が無いので勘違いし易いですね。SVHSではS端子を使わなくても、SVHS本来の高画質が得られます。 一般に、ダビング時はS端子で接続する方が、Y/C混合・分離を繰返さない為、高画質になりますが、再生側のY/C分離の精度が低い場合は、逆にビデオ端子で接続し、受け側で分離した方が良い場合もあります。私は、古いHi8ハンディカムのダビングはあえてビデオ端子接続しています(差は無いですけど^^;)。 1,2,3の順番は良く分りませんが、私の感だと3,2,1でしょうか^^;特にHi8は古くなると色ボケする様な気がします(改善されたのかも知れませんが) 99/01/12 15:17:29
--------------------------------------------------------
(Murder.)

 takaさんのおっしゃるとおりです。ビデオで接続しても、かなりの精度で映像を綺麗にしてくれる要素を持っていますので、S端子あろうが無かろうがかまわないと思いますよ。  どれが有利か・・・Hi8は画質的に不利です。DVかSかは・・・コストパフォーマンスの問題があるのでなんとも。予算の問題もありますしね。普及価格帯のSでも相当綺麗ですよ。ルビから出力される映像をかなり受け止めてくれると思います。 99/01/12 15:54:35
--------------------------------------------------------
(小南)

長年(嘘)のモヤモヤが吹っ切れました。S-VHSをターゲットにして、電器店に走ります。ありがとうございました。 99/01/12 18:08:39
--------------------------------------------------------
(あい)

「S端子がなくても、S-VHSの恩恵は受けられます」S端子を使うか否かにかかわらず、S-VHSの高画質の恩恵を受ける事は出来ます。S端子は映像伝送に関する一つの規格に過ぎず、それがないからと言ってS-VHSの高画質が損なわれるという性質のものではありません。例えばレーザーディスクは元々S端子の存在を前提としていない規格ですが、あれだけ高画質を得られるのは、良質なコンポジット信号が得られるからです。録画ビデオ側にS端子がなくてS端子で伝送する事が出来なくても、録画ビデオ側で良質のY/C分離をかける事によって、S端子伝送並に補完する事が出来ます。全てのフォーマットも結局は「良質のY/C分離をどこでやるか」という問題になります。家庭用ビデオでの再生の場合は元々ビデオテープ上の記録段階からYとCが分離されているので、それをわざわざ混合してコンポジット端子で伝送して、録画側で再びY/C分離させる「混合>分離」のプロセスを除きたいから、S端子で最初からY/C分離して伝送させているだけの事です。画質はY/C分離だけで決定されるものではありませんから、良質のY/C分離があればS端子の存在はなくても特別に問題となるものではありません。そうでなければ、わざわざHR-W5内蔵のY/C分離を使う為にコンポジット端子でDIRECTVチューナーを接続させたりはしないでしょう。Y/C分離をしっかりするという前提であれば、コンポジットで接続してW-VHS(SD)やDVで録画、という事もあり得るわけです。 99/01/12 21:24:06
NO IMAGE
プロオーディオ奮闘記
======================================================================
                        https://homer-c.cyou/
======================================================================

どうもご無沙汰しています。皆様如何お過ごしでしょうか。
梅雨もあけ暑い日が続いていますので熱中症に気をつけてくださいね。
だんだん歳をとるにつれ暑い夏が嫌いになっていく自分がいます。

わたくしはというと、夏は野外のイベントが多く、どうしても炎天下のもとで
仕事をしなくてはなりません。夏のPAは正直キツイ。

それはそうとライブ前日、リハをするまでの緊張はいつまで経っても拭いきれない。
結線は大丈夫なのか、音は十分に出ているのか、バランスは・・・
演奏者は、一生懸命頑張っているのに機器の設定とオペレーターの判断ミスで
音響がガタガタなってしまうのではないかといつもその恐怖が頭によぎる。

PAなんて上手くいって当たり前の世界、失敗するとこんな無様なことはない。
それよりも、お金を払って楽しんできているお客さんに申し訳ない。
そんなこんなで、テスト音出しが終わり、リハーサルに移行し音が馴染んで
くるにつれ緊張が取れ、やっと冷静さと楽しさが脳内を支配してくれる。

このパターンは何度やっても慣れたつもりでいても変わらない。
毎回襲ってくる感情なのですね。まだまだ修行が足りないのか・・・


               ⇒プロオーディオ奮闘記次回につづく
----------------------------------------------------------------------
           □ サイトの紹介 □ 
----------------------------------------------------------------------
●オーディオ&ビジュアル専門館
http://www.geocities.jp/vhs_recoder/

新しく登録されたサイトを御紹介いたします。
今回は、ナント┗(≧▽≦;)┓管理人さんが小学生の6年生の12歳なのだ~!!
でも機器にたいする思い入れ、こだわりは相当なもの。
内容表現もマニア心をくすぶる熱いものに仕上がっている。

それもナント題材はアナログ系VHSで2度ビックリ\(◎o◎)/!
これこそAVファンの鏡、オーディオビジュアルもこれで安泰というもの。
新しい世代に受け継いでもらってその楽しさを後世に・・・・

かくいう私もVHS系は5台ほど所有しておりますが、何年も使用していません。
押入れにHR-X3spt、HR-W5、HR-VX11が埃かぶって、ひっそりとたたずんでいます。
まともに動くかも定かではありません。う~んマニア失格。



----------------------------------------------------------------------
       □ この夏は、ジャズで楽しみませんか □
----------------------------------------------------------------------
       ◆2007.8.25 ラストラブ 公開記念ライブ◆
       ジャズビーンズ Special Live & Cinema

  田村正和が14年ぶりにスクリーン復帰、それもジャズにのせて。

          なんと2000円ポッキリで
田村正和主演映画とジャズライブの2本立てが楽しめる。

----------------------------------------------------------------------
          □ ちょっと一服しようよ □
----------------------------------------------------------------------
サイトに新コーナーができました。
といっても直接AV機器には関係ございません。


----------------------------------------------------------------------
         □ リンク変更お願いします □
----------------------------------------------------------------------

リンクをして頂いているサイトオーナー様へ
御変更いただきますよう御願い申し上げます。

旧アドレスは、つながりませんのでよろしく御願い致します。


================▼Homer-C A&Vメールマガジン 一覧▼================

このメールマガジンは次のシステムで発行されています
 <まぐまぐ>
======================================================================




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ここだけのひっそり話】


このサイト
もうすぐ10周年を迎える。

どうりで歳くってきたと思った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
またまた大変ご無沙汰致しております。
======================================================================
                      https://homer-c.cyou/
======================================================================

ご購読頂いております皆様、またまた大変ご無沙汰致しております。
その後お元気でお過ごしでしょうか?

近年、家庭用映像機器は、デジタルが当たり前でテレビ放送等を
オンエアーさながらの高画質で記録することができます。
いや、出来るというより至極当然として存在していますね。
ベータやVHS時代は、一部の機器を省いて、有り得なかったことです。

そう、少しでも綺麗に記録して残すことに鎬を削っていました。
ノイズがどうのこうの、色むらが少ない等々・・・
それに数十万円、ときにはそれ以上という費用をAV機器に掛けていた頃が
懐かしい。

それが今や、数万円で当たり前のごとく出来てしまうのです。
もはや画質性能等々では趣味性が薄らいでいくのは仕方ない事のように思います。

我が家にもアナログデッキが5台ほどありますが、ここ数年可動していない。
レンタルもDVDだし、くどいようですが時代はデジタルです。

----------------------------------------------------------------------
       □ 相互リンクなども受け付けております □ 

AV機器、オーディオ、ホームシアター、DVD関連など情報サイトを
運営されているサイトオーナー様、相互リンクは如何でしょうか?

----------------------------------------------------------------------
         □ リンク変更お願いします □

リンクをして頂いているサイトオーナー様へ
御変更いただきますよう御願い申し上げます。

旧アドレスは、つながりませんのでよろしく御願い致します。
----------------------------------------------------------------------
    □ホーマークラブ、プロオーディオ部門、ライブ紹介□

当方、主催、PA担当の映像を一部ご紹介致します。

----------------------------------------------------------------------
           □ 検索語句 □ 

当サイトのサイト内検索ならびに辿り着き検索をご紹介します。
以下の検索語句は、「2007.1.27」1日分でございます。

27 スピーカー
15 CLD
15 アンプ
12 中古
11 LINN
11 sony
11 修理
10 NV
9 JBL
8 寿命
8 スピーカースタンド
8 Audience
8 CD
8 HR
8 オーディオ
7 オーディオタイマー
7 Victor
6 自作
6 サービスモード
6 接続
6 BS
6 ビクター

     その他 1003件でした。


過去ログと各種検索でございます。なんでもないですが結構つかえます。

================▼Homer-C A&Vメールマガジン 一覧▼================


    このメールマガジンは次のシステムで発行されています
 <まぐまぐ> http://www.mag2.com/
 発行人 :ホーマー(なんか懐かしいハンドルだなぁ)
======================================================================




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、しみじみごにょごにょ】

SDカード(又それに変わるもの)がこの先、大容量に
なってくるとテープはおろか、ディスクメディアの
存在意義はどうなるのでしょうか。

長生きはせなあかんねぇ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
皆様、如何おすごしでしょうか。
======================================================================
                       https://homer-c.cyou/
======================================================================

----------------------------------------------------------------------
皆様、如何おすごしでしょうか。長引く大雨、各地では
甚大な被害を引き起こしていますね。とくに山間部にお住まいの方には、
お気をつけくださいね。

私は、というと各方面のサイト運営、制作の傍ら地元でイベントを企画したり
ライブ等の音響の仕事もさせていただいております。
そう、規模は決して大きくないのですがプロオーディオ、いわゆるPAですね。
地元のアマチュアバンドからプロのミュージシャンまで様々ですが、
音作りに悪戦苦闘しています。
どんな仕事でもそうですが、まあ音響でお金を頂くという事は、
ホント大変なことです。

因みに上の「Yurica」「KAB.」コンサートの音響も当ホーマークラブが
担当します。
----------------------------------------------------------------------
       □ 相互リンクなども受け付けております □ 

AV機器、オーディオ、ホームシアター、DVD関連など情報サイトを
運営されているサイトオーナー様、相互リンクは如何でしょうか?

----------------------------------------------------------------------
           □ コミュニティなど □ 
●オーディオ談義
 純粋? なオーディオ関する話題(管理人募集)

現状、休止状態の各掲示板ですが、どなたか、
よしオレが音頭をとって管理してやるという奇特な方お待ちしています。
居ないわな・・・

当サイトは、一見、寂れている様にも見えますが実は、
数千人のユニークユーザーがアクセスされています。
やり方次第では、盛り返すことも不可能でありません。
とは言っても勿論、容易いことではありませんが。

----------------------------------------------------------------------
           □ 検索語句 □ 

当サイトのサイト内検索ならびに辿り着き検索をご紹介します。
以下の検索語句は、「2006.7.17」1日分でございます。

3次元 Y/C分離 カラーバー
DVデッキ
HIFIとは
KENWOOD LSF 555
BOSE363
SH AC500D
HLD X9
SB1000W
dv l80tv
TV 最適角度
東芝A-HD2000
東芝ビデオデッキ
SVA1800
AVアニメ
TV画面の調整方法
W400QJ 裏技
HV-BS88
W400QJ
ローディー HS500
NEC NE BST9000
dual mono Audio 副音声
VHSビデオテープの作り
HR X5 静電気

その他 1220件でした。


過去ログと各種検索でございます。なんでもないですが結構つかえます。

----------------------------------------------------------------------
         □ リンク変更お願いします □

リンクをして頂いているサイトオーナー様へ
御変更いただきますよう御願い申し上げます。

旧アドレスは、つながりませんのでよろしく御願い致します。


================▼Homer-C A&Vメールマガジン 一覧▼================


    このメールマガジンは次のシステムで発行されています
 <まぐまぐ> http://www.mag2.com/
 発行人 :ホーマー(なんか懐かしいハンドルだなぁ)
======================================================================




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、しみじみごにょごにょ】

最近のマルチトラックレコーダーは格安でプロ用にも
耐え得る高品位な録音が家庭でも簡単に行えるようになりました。

昔はスタジオを借りてバカ高い大きな機材を並べて
録っていたんだなあ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
(?o?) ねぇホーマーってまだあるの?2
======================================================================
                     https://homer-c.cyou/
======================================================================

        (?o?) ねぇホーマーってまだあるの?
 ( ̄□ ̄;)!! ええー細々とシブトク(あしかけ10年じゃ~)あるみたいよ。

     リンクをして頂いているサイトオーナー様へ
     御変更いただきますよう御願い申し上げます。

   旧アドレスは、つながりませんのでよろしく御願い致します。
----------------------------------------------------------------------
       □ 相互リンクなども受け付けております □ 
----------------------------------------------------------------------
AV機器、オーディオ、ホームシアター、DVD関連など情報サイトを
運営されているサイトオーナー様、相互リンクは如何でしょうか?

----------------------------------------------------------------------
           □ コミュニティなど □ 
----------------------------------------------------------------------
           □ 検索語句 □ 
----------------------------------------------------------------------
当サイトのサイト内検索ならびに辿り着き検索をご紹介します。
以下の検索語句は、「2006.2.26」1日分でございます。

: ソニー
: スカパー
: 修理
: NV SB70W
: HM-DR10000
: ノーチラス803
: VSA D7EX
: 許容電流 DV
: ソニー SB V3000 修理
: CM画質 モスキート
: マッキントッシュ
: HV V930
: オンキョー D 77XX
: HR DVS1
: サービスマンモード ソニー
: nv hdr1000
: 地上波デジタル
: HV V6000
: TU BHD200
: ビデオデッキ
: marantz CD 34
: TANNOY
: シェルリード
: HR W5
: 長期保存
: LINN AV5103D
: 電界強度
: VHS
: SCD XA333ES
: HV V900L
: NEC VC S610
: 8ミリビデオ
: FEヘッド
: コピーガード解除
: モンスターケーブル
: カセットデッキ
: ilink
: メタルテ―プ
: CS PCMチューナー

その他 1510件でした。


過去ログと各種検索でございます。なんでもないですが結構つかえます。

----------------------------------------------------------------------
         □ ここで一息、サイトのPR □
----------------------------------------------------------------------

================▼Homer-C A&Vメールマガジン 一覧▼================


    このメールマガジンは次のシステムで発行されています
 <まぐまぐ> http://www.mag2.com/
 発行人 :ホーマー(なんか懐かしいハンドルだなぁ)
======================================================================




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】


このサイトも足かけ10年か
なんだな、長いことやってるんだな
当初から来てくれている方々も少なからず居るのかな?
いろんな思い出があるでしょう。

あの頃は、若かった。
熱くなりすぎて、ときにはぶつかり合ったり
捨て台詞の1つや2つはアタリマエダのクラッカーと、
今思えば、ほろ苦い青春のひとコマだったような気が・・・
せんか。

今はもう、ええオッサンになってもうたわっていう
方も少なくないのでは?

10年たったらトシとるで。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
NO IMAGE
(?o?) ねぇホーマーってまだあるの?
=====================================================================
オーディオビジュアル Homer-C  2005.8.26 Vol,205 https://homer-c.cyou/
======================================================================

        (?o?) ねぇホーマーってまだあるの?
 ( ̄□ ̄;)!! ええーまあー細々とシブトク謙虚に図々しくあるみたいよ。

         ◆ アドレスの変更をお願いします ◆

     リンクをして頂いているサイトオーナー様へ
     御変更いただきますよう御願い申し上げます。
    お手数ですが⇒こちらのTOPに⇒ 

   旧アドレスは、つながりませんのでよろしく御願い致します。
----------------------------------------------------------------------
           □ サイトの紹介 □ 
----------------------------------------------------------------------
●箱庭的輸入ピュアオーディオシステムの薦め
http://blog.livedoor.jp/pastel_piano/
ブログ形式になっておりますね。

----------------------------------------------------------------------
           □ コミュニティ □ 
----------------------------------------------------------------------
●純粋? なオーディオ関する話題

●オーディオ&ビジュアルに関する話題

●アップローダー「画像専用板」
----------------------------------------------------------------------
           □ 検索語句 □ 
----------------------------------------------------------------------
当サイトのサイト内検索ならびに辿り着き検索をご紹介します。
以下の検索語句は、1日分でございます。

     : SB600W
     : アンプ内臓スピーカー
     : NE BST3000
     : HV V3000
     : SONY ソニー CSチューナー DST-SD5 D1端子
     : sx v05
     : カナレ
     : TU BHD100
     : SANSUI AU V7000
     : HM DR1
     : ミニコンポ インシュレータ
     : DT DR2000
     : SB800W レンタルビデオ
     : kx 29hv3
     : HR-S3000
     : NV SVB10
     : SONY MDS JE700
     : SoundSpace 評価
     : HR W5
     : DSP A5
     : テレビ 入力端子の交換
     : dt dr20000
     : HV BS890
     : PowerCD ER 4S
     : ビデオデッキの性能
     : DVデッキ
     : HR 20000
     : SV1
     : FEヘッド S VHS
     : 東芝 A L91
     : HR X7修理
     : HOMER
     : LD ノイズ
     : VHS 規格 解像度
     : HV MD2
     : ビート障害 画像
     : XK S9000
     : 雑音レベル カセットデッキ
     : ビットストリーム
     : NV SB600W
     : 三次元YC
     : ゴーストリダクション 副作用
     : bs 分配機
     : 業務用TBC
     : 強電界地域

     : その他検索語句: 1673件

●調べて丁髷(チョンマゲ)
過去ログと各種検索でございます。なんでもないですが結構つかえます。
----------------------------------------------------------------------
         □ ここで一息、サイトのPR □
----------------------------------------------------------------------

●未来演劇K-プロジェクト
四国は愛媛県を拠点に活動する演劇集団です。
看板俳優?も生まれつつあります。

================▼Homer-C A&Vメールマガジン 一覧▼================


    このメールマガジンは次のシステムで発行されています
 <まぐまぐ> http://www.mag2.com/
 発行人 :ホーマー(なんか懐かしいハンドルだなぁ)
======================================================================




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

先週、四国の水瓶、早明浦ダムがまたまたピンチ
ということで行ってまいりましたよ。
行ってビックリ仰天、目がクリクリ!!!!

なにが驚いたって、ひやがった水に驚いたのではなく
その人の多さにびっくりでした。
ふつうダムっていうのは人っ子一人いないのが相場
なのにこの人だかりはなんじゃ~
まるで観光地か縁日みたい。
食堂や土産売り場までありそれが商売繁盛でんがな

マスコミがダムのひやがった映像を流し続けるもんやから
その影響というか宣伝効果は凄いね。
水没した旧大川村役場もこれで本望か・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



オイ、忘れた頃に発行するなって
ゴ、ゴメン
NO IMAGE
真空管アンプに情熱を注ぐ(お宅訪問)
======================================================================
オーディオビジュアル 2004.2.8 Vol,202 https://homer-c.cyou/
======================================================================
======================================================================
           ▼アンテナについて▼
●[データ@さん]

最近引っ越しました。そこで問題が起こりました。
新居のテレビの映りが最悪な状態なのです。壁の端子を見てみると、
周りの金属部分に汚れと、錆があったのです。万能クリーナーで汚れを
拭き取りなんとかマシにはなったのですが斜めの線みたいなのが左上か
ら右下に流れています。さらにその症状は若い番号ほど激しいです。
(2ch NHK  4ch 毎日放送・・・)新品のアンテナ線を買ってきて付
けても改善しません。何か原因があるのか智慧を貸して下さい。
環境はマンションです他の部屋では問題になっていないようです

●[あいさん]

部屋の中にあるアンテナ線を新品に換えるだけでは駄目です。こういう
場合はもっとアンテナに近い側(壁の中)に問題があるか、アンテナで
受信する電波の質そのものが劣悪な場合が多いです。最悪、引越し覚悟
ですね。それから、他の部屋では問題ないということですが、案外「テ
レビの映りを気にしない住人」が多いですからご注意を......

●[刑事さん]

斜め線の原因は受信電波が強すぎるか他の電波が混ざっていることによ
り発生するそうです。ブースターなどを使わない限り電波が強すぎると
言うことは無いと思いますのでNHKに相談してみてはいかがですか。
ちなみにメールアドレスは、NHKのHPのNHKガイドのE-MAILにある放送受
信ノウハウってとこでしょう。(解決にならなくてごめんなさい)

●[ohsakaさん]

壁に付いている直列ユニット(アンテナ端子)はたいていマンションの共
用部分になっています直列ユニット以降の同軸ケーブルを取り替えてみ
ても改善しないなら不動産屋さんかオーナー・管理組合に相談してみて
はいかがでしょう

●[データ@さん]

刑事さんのおっしゃる通り私はブースターを使っています(八木の35db
アップのやつ)理由はブースターを通さないとまともに見られた状態で
は無いからです(灰色ざらざらに輪郭だけ見える感じ)表現の仕方がわ
かりませんが画面に点々の波のようなノイズが揺れているのです

●[bebeさん]

まず壁の中の端子ごと取り替えてみては・・・?ドライバ1本で簡単です
そのときに、壁の中の線をできるだけ引っ張りだして、同軸の芯を剥き
なおしましょう。他の部屋では問題になっていないとのことなので、接
点不良が原因かも?ブースターやGRTなんぞも効果ありそうですが、まず
は何でも根本からです。

●[ユエさん]

>理由はブースターを通さないとまともに見られた状態では無いからです

まず、壁面のアンテナ端子にテレビを一台だけ、直接つなげて見て下さい。
これで酷い場合には、まず、

>不動産屋さんかオーナー・管理組合に相談してみてはいかがでしょう。

この状態で映らない場合、元のC/N(信号対雑音比)が不良ですので、そ
れ以降でブースターなどを入れても気休めにしかなりません。

>引っ越したらテレビ大阪が見られなくなりました

京都市内でテレビ大阪を受信するには、南に向けたUHFアンテナとブー
スターが専用に必要です。KBS京都を受信するUHFアンテナとは向ける方
向が異なるため、2本UHFアンテナが立っていない建物では、受信できな
い場合が多いです。入居前に、隣室の方などに「テレビ大阪(UHF19ch)
映りますか?」と聞いておくのが一番確実です。

●[データ@さん]

端子の所を開けて、外からのアンテナ線と部屋の端子をつなげるネジの
ところに直接取り付けました。構造もわかりました。隣の部屋には私の
部屋の端子からOUTになってつながっています

外から======→【端子】→=======隣の部屋へ
         ∥
       テレビへ

端子と直接テレビをつないでみましたそうしたら32chのNHK京都
電波と34chKBS京都がめっちゃ綺麗に映りました(UHF波)ところ
がVHFはブースターを通していないにも関わらず斜めの線が動いてい
ます。チャンネルによって右下、左下と波の方向が違います。
ますますわからなくなりました。

●[ohsakaさん]

ちょ、ちょっと待ってください隣の部屋の直列ユニットから他人の部
屋に渡り配線になっていませんか?もしそうならかなり迷惑だと思う
のですが…
# 1Fにお住まいなのでしたらまず大丈夫なんですけど…

●[データ@さん]

一本のアンテナ線を隣り合う部屋で分けて設置している模様です。
そして、壁の中の端子の止めているネジとかいろいろいじってい
たら急に画質が良くなりました。まだうっすらノイズがありますが
許せる範囲に収まってきました。日テレの番組とCS日テレを見比べ
るとまだザラザラが気になります。この程度なら、他の住人は気に
しない範囲なのかもしれません。ただこれもブースターを通しての
ことです。

======================================================================
     □S-VHS録画時のレインボーノイズ□
======================================================================

はじめまして。

私は三菱のHV-BS890を使っているのですが、一つ気になる点
があります。それは録画時のレインボーノイズです。保存用の一発録
りなら問題ないのですが、連続ドラマなどを毎週録画しては、見終わ
った後また上書きを繰り返していくと、レインボーノイズが絶えず出
るようになります。

まあ、一発録りの保存用には異常がないので、別にいいといえばいい
のですが、あまり気分の良いものではありません。修理等は必要でし
ょうか? そのうち一発録りにも影響はでてくるものなのでしょうか
?ご意見お待ちしております。よろしくお願いします。

●[シュワシュワ さん]

修理が必要。どうも消去ヘッドの性能が低いらしく、汚れたり経時劣化
で性能が落ちると、消去不十分なのか、レインボウノイズが出ました。
2回修理して、ようやく落ち着きました。ただ、どうも他のデッキとア
ジマスがちがうのか、BS890で録画したテープは、3倍モードは顕著です
が、標準モードでも、他機では白く横ノイズが出やすいです。

また、他機で再生すると、画面が濃度方向にざらつきが有ります。直し
てもらうと、録画済みテープが綺麗に再生できなくなるかもしれないの
で、修理してません。自己録再で他のデッキにダビングしようと考えて
ます。

将来の再生に不安が有るので、タイマー付き外部GRT専用機にしてます。
画質音質がいいGRT付きのDVデッキかリニアPCM付きD-VHSデッキが出る
まで、場所をとるけど、仕方なく所有し続ける予定です。


●[レッドリバー さん]

私は去年の夏、BS890とBSなしの780を同時購入しましたが、
両方ともTERUさんと同じ症状(といっても始終レインボーノイズ出
まくりでしたが)が現れました。780は1回修理に出した後は順調で
すが、890はその後2ヶ月ごとに(!)同じ症状が繰り返し発生、さ
すがに3度目にはこちらもキレて、交換を要求、在庫切れということで
代わりにやってきたのはBX-200でした。

890より録画・再生の性能がアップしたのはうれしいんですが、GR
Tはなくなってしまい……痛し痒しというところでしょうか。やっぱり
この機種、イレース機能に何か問題があったんでしょうね。

●[おきくさん]

>私の部屋にはW5、BS89その他いろいろとデッキがありますが

レインボーノイズやドット妨害?が気になっています。知り合いのW
5で録画(SD)したのを再生した場合発生していないことを考える
といままで何度か書いていますが、私も同じ症状です。3倍録画のみ
でおこります。日によって程度は多少は異なります。SX200でDNRO
FFにしたような画面になります。基本的に三菱のビデオはそういった
傾向があるのでは・・・・

●[TERUさん]

同じ症状の方がいらっしゃいましたか.... KENTROさんも同じ
症状が出てたんですね....。しかも音声まで残るとは酷いですね(^^;

このまま一発録り&再生専用として使っていき、影響が出て来る事が
あれば、このデッキはチューナー機として残し、ちょっと前のGRT
無しの名機でも買う事にしようかな......。

●[KENTAROさん]

私のHV-BS890も買って2ヶ月くらいしたら、重ね録りをするとレイン
ボーノイズが出るようになりました。ひどいケースでは、ステレオ音
声が以前の録画時のものがそのまま残っていた場合もありました(モ
ノラル音声はちゃんと録音されていましたが)。

保証期間内に一回修理に出しましたが、再現せずで戻ってきました。
確かに戻ってきた後数ヶ月はレインボーノイズが出ていませんでした
が、半年ほどして再現するようになったので、もう処分して、HV-BX2
00に買い換えてしまいました。そんなわけで、TERUさんの質問である
「一発録りに影響あるか」の回答ではありませんが、似たような故障
の人はいるということの紹介でした。

●[W5さん]

今回は上書きすると起きるということで状況が違いますがアンテナ周
りの影響で起きることもあるのではないでしょうか?私の部屋にはW
5、BS89その他いろいろとデッキがありますがレインボーノイズ
やドット妨害?が気になっています。

知り合いのW5で録画(SD)したのを再生した場合発生していない
ことを考えるとアンテナ周りが原因ではないかと考えています。地上
波はJ-COMから、衛星は自前(アパート添え付け)にもかかわら
ず地上波、衛星どちらにも起こっている(エアチェックでも)のであ
とは部屋の外のケーブルのせいなのか・・・

部屋のアンテナ線とかできる限りで交換したんですけどね(ーー;
もうこうなると引っ越すしかないのか・・・(^^;アドバイスがあ
ればお願いします。m(_ _)mとりあえず明日あたり秋葉に行って分配
器とか買ってくる予定なのですがお奨めのメーカーとかあります?
あと、
http://www.maspro.co.jp/news/s5cfbl/s5cf...
を置いている店知ってません?
さすがに100mはいらないんで(^^;

●[TERUさん]

なるほど...4~5回程度重ね録りしたくらいでテープが痛むとは
思えません。Naooさんのおっしゃるとおり、フルイレースヘッ
ドが働いていないのでしょうね.....。ということは、1回しか録
画しないような場合には支障がないようなので、得に修理しなくて
も今のところは問題ないのかな?テープを再生、1回きり録画には
影響がないという事ならば、しばらくこのまま使い続けようと思っ
ているのですが...どうでしょうか?と、いうより今このデッキ修
理に出してしまうと非常に困るのです。

●[Naooさん]

録画の開始10秒くらいだけでしたらフライングイレースヘッドが壊
れたか、最初から付いていない機種です。ずーっと出ているのであ
ればフルイレースヘッドが機能していないのだと思います。(ヘッ
ド汚れ、回路の故障など)

●[しんちゃんさん]

よく考えたらヘッドが悪いのではなく使用しているテープが何度
も使っているうちに痛んだのではないでしょうか。 私は三菱の
同型ビデオを4台持っています。今までレインボーノイズが出た
ことはありません。何度も再録していますが一度もそのようなこ
とはありません。メカ的にはFEヘッドなので再録の時必ず前録画
を消去しながら録画していますしただ単にあなたのデッキのヘッ
ドが故障したのでは?

----------------------------------------------------------------------
         □誰か教えてチョンマゲ、ふる~□ 
----------------------------------------------------------------------
レスが付かない。誰か優しい方教えてください。

ユニゾンリサーチにマッチするCD

BOSE464に合うアンプは?


----------------------------------------------------------------------
         □リンク切れのお知らせ□ 
----------------------------------------------------------------------
リンクコーナーにおきまして繋がらなくなったサイトがあります。
移転などでアドレス変更された場合はお知らせいただければ再度
登録させていただきます。

----------------------------------------------------------------------
     □趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録□
----------------------------------------------------------------------
「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

----------------------------------------------------------------------
         □ ここで一息ライブの紹介など □
----------------------------------------------------------------------
ローカルネタですがHomer-Cと提携関係にある四国のライブハウス cafe OLD
でのライブをご紹介致します。近隣、愛媛県下の方宜しくお願いします。


ブルースロック「森永セイジ 」と「西村ヒロ」
http://cafeold.com/old-11/index.html

南海放送アナウンサー「橋口裕子」とウーマンシスターズ
http://cafeold.com/old-9/index.html

今治ジャズタウン
http://cafeold.com/old-6/index.html

==================▼  ウェブと広告のご案内   ▼==================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけます。

          

==================▼    コミュニティー   ▼==================

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

爺になっても発行してやる~

ホーマーのメルマガ配信されんなったなあ。
多分もうヤメタんじゃないの?多分ね。
と、噂されていそう。

よし、こうなったらジジイになっても発行
し続けてやる。当面の目標は還暦を迎えるまで
やってやる!恐ろしいほど不定期で

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
オイオイ今更S-VHSかよ…なんて
================================================= 発行部数:4815 ======
オーディオビジュアル Homer-C https://homer-c.cyou/ 2003.9.30 Vol,201
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

======================================================== プレゼント ==
  S┃-┃V┃H┃S┃プ┃ロ┃テ┃ー┃プ┃を差し上げます。
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

  ( ´o`)ノ オイオイ今更S-VHSかよ…なんて言わないでね。
  新しい技術だけを追い求めるのが趣味ではありません。たとえ劣った
  ところがあろうと長所を見出し過去の規格を尊ぶ心これこそが大切。

  これ集めるのに苦労したんですよ。有るようで無い高級S-VHS、
  もう何処のショップにも置いてないナイナイナイ!探し回りました。

  【ご希望の方はこちら】→
======================================================================

  とかなんとか言いながら現在私が使っている保存用フォーマットは
  DVDレコーダーとD-VHSの二段構えで、S-VHSは殆ど使って
  いません。その日のニュースや見たい番組のタイムシフト用と化して
  います。ということで締め切りは10/15です。

----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマーケット情報□
----------------------------------------------------------------------
●ビデオデッキ 三菱HV-S11
最低落札価格 100 円

  どなたでも無料で出品できるオークションスタイルを取り入れた
  出品専用フリーマーケットです。ご不要になったAV機器、寝か
  せておくのは勿体無い。誰かの役に立ちまた余生をおくらせてあ
  げましょう。
  【フリマ入口】→
  【今すぐ出品】→

     ---買います専用フリーマーケットはこちらです♪---
   【買い専用】→
----------------------------------------------------------------------
         □ コミュニティ掲示板 □
----------------------------------------------------------------------
●オーディオビジュアル総合コミュニティ「お気軽AV板」

●音に拘るオーディオ専用コミュニティ「オーディオ談義」

●いろんな話題をテーマに面白おかしく「多目的広場」

----------------------------------------------------------------------
     □趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録□
----------------------------------------------------------------------
「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
●大人のブラック(神々のお戯れ)
なんか知らないけどレスが2600超えている化け物スレッドがありました。

あ~ブルブル

えーとそれから
●お部屋でも風景でも画像UP掲示板をご利用ください。
http://ccci.hp.infoseek.co.jp/

----------------------------------------------------------------------
           □インプレッション□
----------------------------------------------------------------------
●東芝・ビクター系と松下D-VHSの記録音声解釈の違い

『Lancelot 様の声』

松下NV-DHE10で外部アナログ入力をD-VHS記録したテープを東芝A-HD2000
(DH30000のOEM)で再生すると、音声がモノラルでしか再生できなくなる
ようです。ちょっと色々試して調べてみたところ、次のようなことがわ
かりました。

[A-HD2000]
・記録時
アナログソースの番組は内蔵チューナ・外部入力にかかわらず
常にステレオ音声として記録する模様。地上波の二カ国語放送は
試していないが、説明書P.105の説明を読む限り、同様と解釈して
よいと思われる

・再生時
アナログソース記録・ステレオ音声の番組は、説明書P.105のよう
にLR/L/Rと音声切り替えが可能ディジタル放送の番組は、P.82のよ
うに、記録されている音声セットの切り替えが可能。この際、音声
“セット”と解釈しているため、いずれか1つの音声しか選択でき
ない。例えば二カ国語の主音声をLに、副音声をRに割り当てるよう
なことはできない。

本来は、ディジタル放送で例えば言語Aのステレオ放送を音声セット
1、言語Bのステレオ放送を音声セット2として放送されていて、
いずれかのセットを選択するといったことを想定して設計されてい
ると思われる。


[NV-DHE10]
・記録時
内蔵チューナでの記録時は、ステレオ放送はステレオ音声として記録
する。二カ国語放送は未テスト。恐らく主+副として記録すると思わ
れる。外部入力の場合、主+副音声として記録。

・再生時
DHE10再生時はステレオ・主+副の区別なし。いずれもLR/L/Rの選択が
可能。TU-BHD100でのi.LINK再生では、ステレオ音声の番組はステレオ
でしか出力できない。主+副の番組は主+副/主/副の選択が可能


以上により、DHE10で外部入力を記録して、HD2000で再生すると、
ステレオ番組がLまたはRでしか再生できなくなります。

ステレオ番組でL/Rが選べないのはほとんど困る人いないと思います
が、外部入力でステレオ番組がLまたはRでしか再生できなくなるのは
非常に困ります。要は各社の解釈の違いから発生している問題なんで
すが・・・

ちなみにDHE10のファームウェアは
FIP 020
Rコレ 05
メイン 0105
DVHS 4000
STB 0000
HD2000のファームウェアバージョンは1.5です。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
●[rinpoさん] AACは記録可能?

デジタルBSで気になるのがAACなのですが現状D-VHSのデッキで記録可能
なのでしょうか?どのデッキを見ても音声のデジタル出力がないのでオ
ヤ?と思いました。
実は今 AVアンプの選定中なのですがAAC対応を考慮するかどうかで私
リアルタイムで映画は見ませんから、エアチェック時に記録できない
ならなくてもいいかなと。どなたかご存知の方 お教えください。

【A】[ anonymity さん]

D-VHS は BS-Digital の番組をデジタル信号のままそのまま記録しま
す。AAC はデジタルのまま映像と一緒に記録されます。5.1ch も 2ch
も記録されます。
一方、再生ですが、 D-VHS から直接再生できない機種がほとんどで再
生はBS-Digital Tuner にデジタル信号をそのまま送り返して BS-Digi
tal Tunerから再生させますので、 AAC のデジタル信号は BS-Digtal
Tuner から出力されることになります。というわけで D-VHS にはつい
ていない機種が多いのです。

ちなみに、デジタル出力のある機種もあります。ビクターの一部の機
種はD-VHS 自身が BS-Digital の再生を行いますので、それらの機種
はデジタルアウトがついています。

【A】[nsrさん]

AAC音声対応はもはや必須の機能だと思います。地上波デジタルもAAC
でしょうし、無い物を選択する理由はありません。BSデジタルを導入
した場合、使用頻度はDTSなどの比ではないでしょう。また、2chでな
らBSデジタルチューナーでもデコードできますが、音質的にはアンプ
でデコードする方が上です。(例外も有るかもしれませんが)

【A】[ラリー大好きさん]

BSデジタルは、ビットレート変換をかけない限り、D-VHSでは、AAC音
声のまま記録されます。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】スピーカーのつなぎ先

いつも楽しく拝見させて頂いています。行武と申します。
教えて頂きたいことがあります。この度uesugi BROS-10というパワー
アンプを入手しました。いざスピーカーをつなぎ込もうとしますと端
子が0Ω、4Ω、8Ω、16Ωしかありません。

私のスピーカーは公称インピーダンス6Ωなのでどこにつなげばよい
のか悩んでいます。きっとマイナス側のケーブルを0Ωにつなぐとは
思うのですがプラス側を4Ωにすべきか、8Ωにすべきか教えてくだ
さい。ちなみに私のスピーカーはダイアトーンのDS-3000です。後学の
ためどういう理論でそうなるのかも教えて頂くと助かります。
宜しくお願いします。

【A】[ミヤモト さん]

インピーダンス比 1:1が最大

アンプのスピーカーインピーダンス出力が複数である場合、出力トラ
ンス仕様のアンプですね。この場合、アンプのインピーダンス指示値
とスピーカーのインピーダンス値が1:1の時、最も大きい出力がえ
られます。

行武さんの場合、最大は出せないという事になりますが、通常の音量
(私の場合は、ツマミの位置にして9時方向)ではまず最大に出るこ
とは無いので問題がないと考えます。しわしわさんの指示した接続方
法で良いと思います。(屋外でのPAなど、大音量を鳴らす目的では
ない場合の話です)

【A】[しわしわさん]

4オームにつなぐのが安全だと思いますが、当然最高出力は小さくな
ります。8オームにつないでよいものか、設計した上杉さんに直接お
たずねになってはいかがでしょう。

=================▼安心してお買い物していただけます▼==================

 ---AV機器、家電、パソコン、DVD、CD、ビデオ各種ソフトなど---
 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---
 【Homer-Cのショップ紹介】→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

「千と千尋の神隠し」の油屋のモデル?になった
道後温泉本館をお楽しみください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
やっぱりアナログカセットが好き その他
=========================================== 本日の発行部数:4972 ======
オーディオビジュアル Homer-C https://homer-c.cyou/ 2003.3.31 Vol,200
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
========================================================== メルマガ ==
  ◇ 毎回おすすめサイトがメールで届く日刊ホームページ検索君 ◇

              ▽無料購読▽
http://www.kensaku-net.com/kensaku/html/...
======================================================================

       ◆ やっぱりアナログカセットが好き ◆

デジタルに比べればノイズの面でもダイナミックレンジ
も劣る。だけど理屈ではないなにかが胸ときめかせる。
スペックや理屈だけでは語り尽くせぬ音の楽しみが味わえる。
だから趣味の世界は楽しいのかもしれない。

アナログカセットの魅力
https://homer-c.cyou/avr-log/100.shtml

時代に逆行 カセットデッキを購入したい!!
https://homer-c.cyou/avr-log/191.shtml

史上最高のカセットデッキは?
https://homer-c.cyou/avr-log/193.shtml

今、カセットデッキを買うとしたらおすすめは
https://homer-c.cyou/avq-log/log5/6.shtm...

皆さんにとって思い出深い、カセットテープは?

もう一度カセットデッキを

メタルテープ

------------------------------------------------------▼プレゼント▼--

 ◇ アナログカセット「メタル」テープ5本を2名様に差上げます ◇
   TDK製メタルアナログカセットテープ MAEX 60分です。

【ご希望の方はこちら】→
 締め切りは4/3です。

※前回のセクシーvideo-cd 5枚組の当選者は「たいしい様」でした。
----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマーケット情報□
----------------------------------------------------------------------
●スタートレック全シリーズ・LD-BOX
最低落札価格 45,000 円より

●マイクロ1500フル仕様+FR64fx
最低落札価格 240,000

出品者に質問 (FAQ)も可能です。
----------------------------------------------------------------------
          ▽ Homer-Cサイト内検索 ▽

  機器の型番や知りたい情報のキーワードを入れ検索してください。

----------------------------------------------------------------------
      □埋もれるのは勿体無いインプレッション□
----------------------------------------------------------------------
●『thank you様の声』panasonic NV-SVB10 の使用報告

こちらの掲示板でいろいろお聞きして、NV-SVB10を購入しました。一番
、気にしていた PC のアナログ映像信号のキャプチャー時のジッターに
よるためと思われる縦線等の横揺れは、"ぴたり"と止まりました。

普通の21インチの TV での表示で、それほど縦線等の横揺れが出なくて
も、PCのアナログ映像信号のキャプチャーボードでは、それがかなり強
調されてはっきりとわかる傾向があるようです。購入にあたっての必須
の条件が、過去に撮り貯めてあるVHSテープを縦線等の横揺れなしに、
PCでアナログキャプチャーできることだったので、それは達成できまし
た。

また、 NV-SVB10と最後まで選択で競った三菱 HV-BX200で問題とされて
いるノイズリダクションとTBC をかけた時に、色が変化するという問題
に関しても、NV-SVB10では判別できませんでした。報告どおりでした。

また、私の家の電波受信状態は極めて良好な地域で、ゴースト等はほと
んどないと思っていましたが、NV-SVB10 の GRT を機能させると、実際
は、かすかなゴーストというものが存在していたことを初めて知らされ
ました。やはり、GRT は必要ですね。画像が鮮明になりました。解像度
の優劣以前の基礎的な段階できれいになりますね。

解像度に関してですが、三菱HV-BX200の解像度を実際には見たことがな
いのですが、多くの方の記述から、間違いなく、NV-SVB10より上なので
しょう。

しかし、三菱 HV-BX200の TBC の能力は、NV-SVB10より劣っているよう
で、他のデッキで録画したテープの再生で縦線等の横揺れが止まらない
場合があるという報告があり、私は、この弱点のために三菱HV-BX200を
選択しませんでした。

NV-SVB10の解像度に関しては、元々、私の目的がそれ程に解像度にこだ
わっていないので、動作テストの時も、S-VHS ETの録画までしかチェッ
クしていません。これまでは、VHS の録画しかしたことがありませんで
した。今回、初めて、S-VHS ETの録画をしましたが、現在の、21インチ
のTVで表示させている限りでは、これ以上の解像度は必要ない感じです
。解像度より、色の変移のない事の方が画質全体では、大きいと思いま
した。

異なるデッキの間の互換性ということで、一つ、大きな問題がありまし
た。もしかすると、私の購入した NV-SVB10 だけの、一台だけの調整ミ
スなのかも知れませんが、以前に、別のデッキで録画してあるテープを
再生すると、ステレオ音声に、"ぶつぶつ"というトラッキングが不完全
な場合に起こるとマニュアルに説明されている現象が発生しました。

手動でトラキング調整をしても調整しきれないものがあり、中には、映
像さえも乱れるものもありました。もし、panasonic での標準の調整位
置とこれまでに使って来た日立のモノーラル音声VHSデッキと sony SLV
-BX11 のそれが異なるのであれば、sony SLV-BX11 に合わせて再調整を
依頼しても断られるだろうから、自分で何とかするしかないし、

いずれにしても、今の状態では、とても、過去のテープをキャプチャー
する目的にはつかえない。そこで、壊しても良いつもりで、中を開けて
、「おそらく、これだろう」と思えるヘッドのテープに対する傾き等を
調整するネジをいじってみました。

もちろん、あらかじめ、出荷時の状態で録画等をしておき、そのテープ
を出荷時の位置を記録したものとして残してから、ネジをいじりました
。いじったヘッドは、テープが進む方向で、最後にテープに接触する小
さなヘッドです。デッキの正面に向かって左側です。

過去に撮ったテープを再生させながら、ステレオ音声が"ぶつぶつ"言わ
ない場所を探しました。何とかそういう場所はありました。しかし、ネ
ジで調整できる範囲の中で、ステレオ音声を聞きながら調整していても
、はっきりと、「ここが最良点だ!」というものを特定できませんでし
た。

ある範囲に入ってしまうと、ほとんど、変化がなくなってしまうためで
す。過去に撮った VHSテープの中には、モノラル音声でしか録画されて
いないものもありました。つまり、ハイファイでもない昔のモノラル音
声デッキで録画されたテープです。

それを NV-SVB10 で再生してみると、モノラル音声では、ヘッドの調整
によって鋭敏に音に変化が出るので、モノラル音声を聞きながら、最良
点を決定できました。

過去に使っていた sony SLV-BX11のデッキで撮ったテープを使って決め
た最良点とその前に使っていた日立のモノーラル音声 VHSデッキで撮っ
たテープをつかって決めた最良点は、結果的には、一致しました。この
結果から、調整した結果に自信を持ちました。

もしかすると、私の NV-SVB10 が一台だけ調整をミスしていたのかもし
れません。一番最初に使っていた日立のモノーラル音声 VHSデッキでは
、音声がモノラルだけですから調整の結果が鋭敏に音声に出るし、昔の
方がデッキの価格だけは、現在より高かったので、しっかり、調整がさ
れていたはずでしょうから、日立のモノーラル音声VHS デッキで撮った
テープをNV-SVB10を調整するときのマスターテープとして、最終的に、
調整位置を決めました。

この調整によって、 過去に撮ったテープのステレオ音声でも、"ぶつぶ
つ" 音はどのテープでも発生しなくなりました。画像も乱れるものも、
もちろん、無くなりました。

また、画像に関しての互換性という点でも一つ気が付いた事があります
。それは、普通、縦線等の横揺れと言うものは揺れが画面上動いて行く
のですが、画面上のある特定のある捜査線上だけ、常に、横にずれてい
るという形で縦線等がゆがむというものです。この"ゆがみ"の位置は動
きません。

これは、PCでのキャプチャーでだけで知覚できるというものではなく、
普通の TV の画面上でも判りました。この現象は、最初の日立のモノー
ラル音声VHSデッキで撮ったテープを次に買った sony SLV-BX11 のデッ
キ再生した時にも発生しました。

今回、NV-SVB10の、信号がデジタル処理される前の、テープに記録され
ている信号の生の品質のようなものを知りたいと思って、NV-SVB10で録
画したテープを sony SLV-BX11のデッキ(デジタル信号処理しないデッ
キ)で再生してみると、上記の動かない縦線等の"ゆがみ"が現れました

もちろん、すべてのテープを NV-SVB10で再生すれば、すべて、"動く縦
線等のゆがみ"も"動かない縦線等のゆがみ" も発生しませんでした。こ
のように、過去に撮ったテープをアナログキャプチャーするような場合
は、記録時と異なるデッキで再生することになるので、 TBCの性能が重
要な要素になるようです。

また、最近のデッキは価格を下げるために、ヘッド等の機械部分を簡略
化して、その落ちた信号品質をデジタル処理によって上げることをして
いると言われていたので、NV-SVB10では、テープに記録された生の信号
品質はこれまで使ってきたデッキとくらべて落ちてしまっているのか?
、が知りたくて実験してみました。

方法は、「NV-SVB10の内蔵のチューナーの信号をNV-SVB10 自身で、VHS
で記録をして、それを sony SLV-BX11で再生してみる、また、NV-SVB10
の内蔵のチューナーの信号を sony SLV-BX11 に入力して、それを録画
する。それを sony SLV-BX11 で再生してみる」、です。

この二つを比べて見ました。つまり、信号源をなるべく同じものになる
ようにして、それをそれぞれで記録して、デジタル信号処理をしないso
ny SLV-BX11 のデッキでそれぞれを再生して、比較する。ほとんど、同
じでした。

強いて言うと、上記のように、NV-SVB10で記録したものでは、sony SLV
-BX11 で再生すると、"動かない縦線等のゆがみ"が発生しましたし、全
般的な画質では、すこしだけ、sony SLV-BX11(VHS機)よりも落ちる程度
のようです。比較したのが、VHSの記録に関してだけなので、S-VHS, S-
VHS ET 記録では、比較していませんので、なんとも言えませんが。

リモコンや、予約の操作性は評判どおり、良くありません。画質優先で
したので、覚悟していました。NV-SVB1(NV-SVB10 ではなく)では、内
蔵のチューナーの音声にジュルジュルというノイズが入ると報告があり
ましたが、私の NV-SVB10 では、音声にノイズはありませんでした。テ
ープの巻き戻しはびっくりする程、速いです。

以上です。

   ◆本音のインプレッションはこちらからも投稿できます◆

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】バナナプラグについて

スピーカー端子のバナナプラグって、下は4個で1000円、上は1個
で10000円といろいろありますが、そんなに音ってかわるものなの
でしょうか?安いもので十分でしょうか。

【A】[bebe 氏]

なんとも・・
こんにちは たまたま知人に同じ質問をされたので・・・
バナナブラグの本来の役割は、スピーカー端子に入らないような太いケ
ーブルをバナナプラグで接続して、スピーカー端子に接続するためのも
のです。「ピュア」伝送の理屈からすれば、こういった余計なものはつ
かわない方がよいというのが一般論ですが、バナナプラグの接点によっ
て、音が変化することも確かなようです。

値段が高いものは、音をよくするというよりも劣化を避けるというのが
主眼でしょう。ただ、バナナを積極的に使う理由として

1.狭いアンプの背面での接続作業がラクで確実になる(とくに先バラの
 ケーブルの接点面積を広く確実にしやすい)
2.ショートなどのミスが避けられる
3.ケーブル比較などの取り替えのときがラク
4.もちろん本来の太いケーブルがつかえる・・・

バナナの選定に迷うよりも、手頃なプラグで、接点部分に、いわゆるカ
ーボンダイヤトニックなどの「塗り物」をつかったほうが、精神的にも
よいかもしれません。また、バナナプラグにレゾナンスチップを貼った
りしている方もいらっしゃるようです。

4個1000円のバナナに、 カーボンダイヤを買ってレゾナンスチップかっ
ても 7千円くらいで収まるし、ほかにも使える・・・こんな考え方もよ
いのではないでしょうか?

個人的にはメッキしてないバナナなんかがよさそうですけど売ってない
しね~

==================▼ ウェブとメルマガ広告のご案内 ▼==================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけま

==================▼ 趣味AVサイト専用リンクの登録 ▼==================

「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】

=================▼安心してお買い物していただけます▼==================

 ---AV機器、家電、パソコン、DVD、CD、ビデオ各種ソフトなど---
 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---
 【Homer-Cのショップ紹介】→

=================▼Homer-Cのフリーマーケットへ出品▼==================

  どなたでも無料で出品できるオークションスタイルを取り入れた
  出品専用フリーマーケットです。ご不要になったAV機器、寝か
  せておくのは勿体無い。誰かの役に立ちまた余生をおくらせてあ
  げましょう。

     ---買います専用フリーマーケットはこちらです♪-
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら】

皆様の地元の風景などなんでもアップしてください。
http://ccci.hp.infoseek.co.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
AVアンプPIONEER/VSX-D710S購入 その他
=========================================== 本日の発行部数:5005 ======
オーディオビジュアル Homer-C https://homer-c.cyou/ 2003.3.10 Vol,199
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
       □Homer-C 会員制掲示板、怠惰な部屋□
----------------------------------------------------------------------
          - 会員登録フォーム -

----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマーケット情報□
----------------------------------------------------------------------
●CLD-HF9G
最低落札価格 30,000 円

●CSR-A2セット+TU-DS30
最低落札価格 12,000 円

●ソニー業務用ビデオCDP VE-300
最低落札価格 7,000 円

●SL-HF701D
最低落札価格 10,000 円

●pioneer アナログプレーヤー pl-5000-w
最低落札価格 5,000 円

●FREEWAY製 5.1アンプ+スピーカーセット
最低落札価格 15,000 円

出品者に質問 (FAQ)も可能です。

----------------------------------------------------------------------
          □新着AVサイトの紹介□ 
----------------------------------------------------------------------
●さとりあ~に
http://homepage3.nifty.com/kiwami/
脱・ミニコン、自作オーディオでCPはどこまで追求できるか?
特に真空管アンプに凝りはじめました(^^)
          
 【AVサイトの登録はこちら】⇒
----------------------------------------------------------------------
      □新しく逸般人コーナー登録された方を紹介□
----------------------------------------------------------------------
●あたたえ様の紹介。

あたたえでございます.生録大好きです.オーディオに対するこだわりは,
何が何でもポータブルDC駆動でなければ気がすまないといったとこです.
https://homer-c.cyou/z2/b94.shtml

----------------------------------------------------------------------
     □ソニー世界初ブルーレイレコーダ発売45万円□ 
       ソニーさんがいち早くやってくれました。
----------------------------------------------------------------------
       □埋もれるのは勿体無いインプレッション□
----------------------------------------------------------------------
●『KINKIN 様の声』

[AVアンプPIONEER/VSX-D710S購入(激安)]

11年使用したKENWOOD/KA-V6000(85,000円)をやっとこさ買い替えま
した。それまでドルビーデジタルではないもののアンプの質そのものに
は満足していたため、買い換えに踏ん切りが付かなかったのです。

しかし、標記アンプの定価49,800円が24,800円とあまりの安さと、雑誌
で意外と評価が高い(雑誌を信用するわけではないが低価格機を誉める
のには信憑性があるように思う。)のに背中を押されました。本当はマ
ランツのPS7200が欲しかったのですが安さに負けました。リアセンター
を設置する予定は無いですし。

さて、簡単な感想です。外観はとても49,800円とは思えません。高さ1
58mm、質感の高いゴールドパネル、シーリングポケット、フロントAV端
子(S端子付)、学習リモコン付属、FM/AMチューナー内蔵、オーディオ入
力4系統、AV入力4系統(全てS端子付き)、 コンポーネント端子付き。

重量こそ8.8kgと重くは無いですが、 持ってみてこれでも十分です。あ
らためてKA-V6000を持ってみたら15kgは重いですね。

機能・操作性はこの機種に限ったことではないですが、あまりに複雑す
ぎて理解に時間がかかります。 10年前はドルビープロロジックにS端子
ぐらいしか理解していなくても十分だったのですが。そのことを基本に
なんとか着いていけても、初心者がいきなりこのようなアンプを購入し
て、接続、設定が満足に行えるのか疑問です。とにかくマニュアルが必
須です。

とりえず手持ちのDVDソフトを鑑賞しましたが、ドルビーデジタルの威
力はすごいですね。普通にプロロジックでも十分と思っていたのですが
、やはりデジタルのおかげでしょうか、音のクリアネス、広がりが全然
違います。なお機器はプレーヤーDV545、スピーカーはフロントがJBL/A
520(小型2ウェイ)、リアはヤマハNS-E103(ペアで1万)、センターはパ
イニア(10年前のもので2万円)、ウーファーはヤマハYST-SW105です。ウ
ーファーはヤマハで一番安いモデルで大げさな低音は出ませんが、特に
過不足ありません。

さて、もっとも心配していた2CHでの実力です。 クラシック全般、ポピ
ュラー全般をしばらく聴いてみました。雑誌の評価とおり、解像度、高
域の伸び、キレは優秀です。安っぽさなどは感じません。質感も伴って
います。但し、KA-V6000に比較した低域の厚みや密度感はあまり感じま
せん。

パイオニアの機器に共通する「キレイな高域、低域は控えめ」でしょう
か。トータルとして私的には2chで十分に楽しめる音質です。

このような機能満載、音質も結構イケルAVアンプが実売24,800円なので
すから、恐ろしくなります。リアパネルはMADE IN インドネシア。安い
のは有難いのですが、長い目で見てこれが本当に良いことなのでしょう
か?複雑な心境です。少なくとも今後、私が高級なAV機器を購入するこ
とはないと思われます。

======================================================= プレゼント ==
  ◇100円ショップダイソーに売っているセクシー video-cd ◇

 全国のダイソーで売っているので、誰でも手軽に買えてしまいます。
    レジまで持っていって1枚105円払えば簡単に買える。
  理屈ではそうだけどイマイチ勇気が出ない…何故だ?理由は色々
「なんとなく恥ずかしい」「レジに若い子」「買う雰囲気ではない」等々

そんな貴兄に成り代りまして買ってまいりました。
セクシー video-cd5枚組を1名様に差し上げます。
締め切りは3/16


======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】XPHGにかわるD-VHSテープって

XPHG が製造終了し、又、これに変わるハイグレードモデルは今後製造
されないようなので、替わりのテープを探しています。機種は X7 で、
主に3倍にて使用しています。 S-VHSテープは、XZ等幾つか試しました
が・・・ D-VHSテープもSVHSで使用可能なようですがどのテープが良い
か全く分かりません。幾つか候補を上げて頂きたいのです。

【A】[ひでお氏]

TDK DF300とは相性悪そう
うちではTDK DF300を試しにHR-20000の標準で使ってみましたが、 XP
やXPHG比でなんとも解像度重視なんだけどやりすぎ?的な画質になって
しまいました。オートキャリブレーションの数値は非常に高かったので
すが。

私は他に使ってみてオートキャリブレーションの数値が飛びぬけていな
かったマクセルのDF240あたりが適当なのではないかと思いますが、 X7
でどうなるか正直保証できないです。そうなると同じビクターのDF240B
が最も無難なのかもしれません。少なくとも松下のものは絶対に止めた
方がいいと思います。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】カセットデッキのクリーニング

みなさんは、カセットデッキのクリーニングは何時間に何回しますか?
あと、どんなクリーニング液を使ってますか?ちなみに自分は、テクニ
カのクリーニング液を使用しています。

【A】[ミヤモト氏]

クリーニングはここぞと言う時に
クリーニングは普通にメーカー製のテ-プを使うのであればほとんどし
なくても良いと考えています。メーカー製というのはTDK、マクセル
、ソニーなど最近は減りましたが激安店でわけのわからないメーカのも
のを常用していなければ、磁性体がはがれて汚れるといったこともない
と思います。

大事な録音をするときに、やるのが良いと思います。クリーニング液は
無水エタノールを薬局から買ってきて使っています。カセットのみなら
ずVCRのメカクリーニングに使ったりしています。液の量からすると
こっちがお徳です。でも使い切らないうちに蒸発してしまいますので、
メリット無いかもしれません。

【A】[FHZ氏]

クリーニングは汚れたらすればよいのでは無いでしょうか?使用するテ
ープによって汚れ方が違うと思います。ミヤモトさんの言うようにエタ
ノールや、クリーニング液などで清掃してあげるといいです。

クリーニング以外ですが、オーディオヘッドは使用していくとヘッドが
磁化されてきます。磁化されてくるとノイズが発生し音質が悪くなりま
す。何時間ですれば良いのか忘れたのですが、消磁をすると良くなるよ
うです。消磁用のカセットも売ってるはず。(高いかも)

==================▼ ウェブとメルマガ広告のご案内 ▼==================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけます。

=================▼安心してお買い物していただけます▼==================

 ---AV機器、家電、パソコン、DVD、CD、ビデオ各種ソフトなど---
 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---
 【Homer-Cのショップ紹介】→
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、】

癒し系の風景画像でいきます。
海辺の風景。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
アンテナについて その他
=========================================== 本日の発行部数:5064 ======
オーディオビジュアル Homer-C https://homer-c.cyou/ 2003.2.9 Vol,198
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

どうもHomerです。最近ご無沙汰しています。
管理人がご無沙汰でどうするんじゃって言われそうですが
正直いわれいます。地元の知人にもリアルでね。
もっとメルマガ発行しろ定期的にな。最近こないじゃないか、
チョンボはいかんよチョンボは・・・もっと苦労して苦しめ。

だと、キビシイのう、でも頑張ります。

----------------------------------------------------------------------
      □ それではHomer-C フリーマーケット情報 □
----------------------------------------------------------------------
●アンプ SONY TA-F222ESA
 最低落札価格 4,200 円

●SONY DV+S-VHS WV-DR7
 最低落札価格 50,001 円

●SONY WV-DR7(美品)
 最低落札価格 80,000 円

●日立Lo-D カセット D05
 最低落札価格 10,000 円

出品者に質問 (FAQ)も可能です。

----------------------------------------------------------------------
      □ オーディオビジュアル機器、ソフト販売店 □
----------------------------------------------------------------------
●マス工房
http://www.masskobo.com/
業務用音響機器、映像機器の特注製作、メーカー製品の販売、設置工事か
らスタジオの配線工事、測定まで何なりとご相談下さい。コンサート、イ
ベント用PAシステムのレンタルも行っております。(アマチュアの方か
らのご依頼はお請けできません。機材のみの貸し出しは基本的には行って
いません)

●エビスレコード
http://www.ebisurecords.jp/
初めての方でも簡単にショッピングが楽しめるサイトです!CD・DVD
・ビデオ、GAMEソフトのオンラインショップ。特にDVD、CDはご予約
も含め多数の商品を品揃えいたしております。また、ご購入金額に応じポ
イントを還元!随時お買い得コーナーも開催しております。ご来店を心よ
りお待ちいたしております!

●J-AUDIO
http://www.j-audio.net/
こだわりのアナログオーディオ通販の J-AUDIOです。ナガオカレコード針
をはじめカートリッジ、ドライブベルト、オーディオアクセサリーなど多
数そろえてお待ちいたしております。 DENON製品20%OFF、アクセサリー多
数20%OFFはじめお手ごろな価格でお待ちいたしております。レコード針検
索エンジンもあります。

----------------------------------------------------------------------
       □ 時代は着実にディスクに傾いてる □ 
----------------------------------------------------------------------
家電業界もVHSデッキよりディスクに録画できるDVDレコーダーの方
に売れ行きが傾いているようです。都会だけではなく地方都市にもその趣
向が現れているとかいないとか…手軽で使いやすく画質もまあイイとなれ
ば一般の方がディスクを選ぶのも当然といえば当然ですね。

----------------------------------------------------------------------
   □ ホーマークラブ、AV掲示板会員制についてご意見募集 □
----------------------------------------------------------------------
簡単なメールアドレスと固定ハンドルだけの登録なのか
あらかじめ個人情報を登録してパスワードは封書でお伝えする方法が
よいのか、そして会員制掲示板は一般には公開しないようにするスタイルで
運営するのか未だ結論はでていません。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼アンテナについて▼
●[データ@さん]

最近引っ越しました。そこで問題が起こりました。新居のテレビの映り
が最悪な状態なのです。壁の端子を見てみると、周りの金属部分に汚れ
と、錆があったのです。万能クリーナーで汚れを拭き取りなんとかマシ
にはなったのですが斜めの線みたいなのが左上から右下に流れています
さらにその症状は若い番号ほど激しいです(2ch NHK 4ch毎日放送・・
・)新品のアンテナ線を買ってきて付けても改善しません。何か原因が
あるのか智慧を貸して下さい。環境はマンションです他の部屋では問題
になっていないようです。

●[あいさん]

部屋の中にあるアンテナ線を新品に換えるだけでは駄目です。こういう
場合はもっとアンテナに近い側(壁の中)に問題があるか、アンテナで
受信する電波の質そのものが劣悪な場合が多いです。最悪、引越し覚悟
ですね。それから、他の部屋では問題ないということですが、案外「テ
レビの映りを気にしない住人」が多いですからご注意を......

●[刑事さん]

斜め線の原因は受信電波が強すぎるか他の電波が混ざっていることによ
り発生するそうです。ブースターなどを使わない限り電波が強すぎると
言うことは無いと思いますのでNHKに相談してみてはいかがですか。 ち
なみにメールアドレスは、NHKのHPのNHKガイドのE-MAILにある放送受信
ノウハウってとこでしょう。(解決にならなくてごめんなさい)

●[ohsakaさん]

壁に付いている直列ユニット(アンテナ端子)はたいていマンションの共
用部分になっています直列ユニット以降の同軸ケーブルを取り替えてみ
ても改善しないなら不動産屋さんかオーナー・管理組合に相談してみて
はいかがでしょう

●[データ@さん]

刑事さんのおっしゃる通り私はブースターを使っています(八木の35db
アップのやつ)理由はブースターを通さないとまともに見られた状態で
は無いからです(灰色ざらざらに輪郭だけ見える感じ)表現の仕方がわ
かりませんが画面に点々の波のようなノイズが揺れているのです。それ
と、引っ越したらテレビ大阪が見られなくなりました。


http://www3.justnet.ne.jp/~tsunetoenterp...
CMのデータベースが良かった!。▲Homerより

●[bebeさん]

まず壁の中の端子ごと取り替えてみては・・・?ドライバ1本で簡単で
す。そのときに、壁の中の線をできるだけ引っ張りだして、同軸の芯を
剥きなおしましょう。他の部屋では問題になっていないとのことなので
、接点不良が原因かも?ブースターや GRTなんぞも効果ありそうですが
、まずは何でも根本からです。

●[ユエさん]

まず、壁面のアンテナ端子にテレビを一台だけ、直接つなげて見て下さ
い。これで酷い場合には、まず、

>不動産屋さんかオーナー・管理組合に相談してみてはいかがでしょう

この状態で映らない場合、 元のC/N(信号対雑音比)が不良ですので、
それ以降でブースターなどを入れても気休めにしかなりません。

>引っ越したらテレビ大阪が見られなくなりました

京都市内でテレビ大阪を受信するには、南に向けたUHFアンテナとブー
スターが専用に必要です。KBS京都を受信するUHFアンテナとは向ける方
向が異なるため、2本UHFアンテナが立っていない建物では、受信できな
い場合が多いです。入居前に、隣室の方などに「テレビ大阪(UHF19ch
)映りますか?」と聞いておくのが一番確実です。

●[データ@京都さん]

端子の所を開けて、外からのアンテナ線と部屋の端子をつなげるネジの
ところに直接取り付けました。構造もわかりました。隣の部屋には私の
部屋の端子からOUTになってつながっています。

外から======→【端子】→=======隣の部屋へ
         ∥
       テレビへ

端子と直接テレビをつないでみました。そうしたら32chのNHK京都
電波と34chKBS京都がめっちゃ綺麗に映りました(UHF波)
ところが VHFはブースターを通していないにも関わらず斜めの線が動い
ています。チャンネルによって右下、左下と波の方向が違います。ます
ますわからなくなりました。

●[ohsakaさん]

ちょ、ちょっと待ってください隣の部屋の直列ユニットから他人の部屋
に渡り配線になっていませんか? もしそうならかなり迷惑だと思うので
すが… # 1Fにお住まいなのでしたらまず大丈夫なんですけど…

●[データ@京都市さん]

一本のアンテナ線を隣り合う部屋で分けて設置している模様です。そし
て、壁の中の端子の止めているネジとかいろいろいじっていたら急に画
質が良くなりました。まだうっすらノイズがありますが許せる範囲に収
まってきました。日テレの番組とCS日テレを見比べるとまだザラザラが
気になります。この程度なら、他の住人は気にしない範囲なのかもしれ
ません。ただこれもブースターを通してのことです。

----------------------------------------------------------------------
    □ 趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録 □
----------------------------------------------------------------------
「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】スピーカーから変な声が!!

 初めまして。少し恐いことがあったので質問させていただきます。今さ
っきのことなのですが、スピーカーから変な声が聞こえました。幽霊とか
そんなのではなく、男の声で何となく無線で話しているような喋り方、し
かも何を喋っているのかハッキリとは聞こえないのですが、多少笑い声が
聞こえたり、「現在~方面を~~」の様なことが微かに聞こえます。最初
空耳かと思ったんですが、何回か時間を空けて聞こえてきたので間違いな
いです。(これ書いている最中にも1回聞こえました)

ちなみに機器はBOSE MM-1BをPowerMacG4/466に繋いでいます。スピーカー
の音量を上げてもその声だけは大きくならず、またスピーカーも左側から
しか聞こえません。近くに他の機器(BOSE AMS-1)もあったのですが、そ
ちらからも何も聞こえません。

今までにこういうことがなかったんですが、スピーカーが何らかの外部の
音を拾う(多分無線)ことはあり得るんでしょうか?この板に相応しい内
容かどうか分かりませんが、詳しい方に原因を教えていただければ幸いで
す。

【A】[takeさん]

私のところではラジオの放送がはっきり聞こえますね。
タクシーかトラックの音声も。

【A】[Hendrixさん]

違法無線
ホント、一部のトラック野郎の違法無線はタチが悪いんですよ。中には1
kW以上というちょっとした放送局以上のパワーかます奴もいまして、私
もシステムの電源切ってあるコンポの大型スピーカーから夜中に爆音が流
れてきたことがあります。もちろんそんな状態ではビデオ録画中の放送も
ぐちゃぐちゃになります。

アマチュア無線家とか、きちんと免許取って正しく運用している方たちか
らは税金取ったり厳しくチェックしてるのに、違法無線は昔からほとんど
野放し状態なんだだそうです。例によって旧郵政省と警察庁の縦割り行政
で取り締まれないんだそうな。にんともかんとも。

【A】[あいさん]

違法CB無線の可能性があります
違法に出力を増加させている「違法CB無線」の可能性があります。最近
は携帯電話の普及もあって、以前よりはかなり減少しているようですが、
まだ根絶されたわけではないようです。違法があれば合法というのもあり
まして、周波数帯は 27MHz帯、出力は0.5Wというのが「合法CB無
線」となっています。この制限を大きく逸脱しているのが違法というわけ
です。原因は…電気製品が電波を受信してしまうのが原因です。

電気製品から伸びるあらゆる電線・内部配線が受信アンテナと化します。
合法CB無線程度の送信出力なら影響が出ないように設計してあるはずで
すが、なにせ相手が違法に大出力を出しているものですから防ぎきれない
、というところでしょう。対策は…幹線道路から物理的に離す、程度しか
ないのが現状でして、あんまり有効な対策がないですね。

==================▼ ウェブとメルマガ広告のご案内 ▼==================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけます。


=================▼安心してお買い物していただけます▼==================

 ---AV機器、家電、パソコン、DVD、CD、ビデオ各種ソフトなど---
 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、今年の冬はサムー】
ひぇっくしょ~ん、ブルブル、毎日寒おまんなあ
 暖房入れないと部屋の温度は平均6℃です。
これでよう風邪ひかんワ!

■海辺の画像(癒し系)■
http://hookan.fc2web.com/xix/index.html
息抜きに海辺に行き、そこでたこ焼きを食べる。
すると一匹の野良犬が寄ってきて、
じーっとコチラを見つめる。そう、じーっとです。
微動だにもせず見つめられる。
正しくは「たこ焼き」を見つめている。
そんな目で見られるとやらざるをえないじゃないの
ということで半分差し上げました。

次回もここから30キロ離れた海辺で。
お楽しみに
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
DVDレコーダー パイオニア DVR-55について
=========================================== 本日の発行部数:5093 ======
オーディオビジュアル Homer-C https://homer-c.cyou/ 2003.1.9 Vol,197
======================================================================

        新年あけましておめでとうございます。

       本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

========================================================== Shopping ==
     ◇◇安心してお買い物がお楽しみいただけます◇◇

-- 各種AV機器、S-VHS D-VHS DVD テレビ、オーディオ、アクセサリー --

======================================================================


----------------------------------------------------------------------
        ◇ 皆々様方へ御礼申し上げます ◇ 
----------------------------------------------------------------------
 コミュニティー、各掲示板におきまして御参加ありがとうございます。
 とくに、お気軽AV掲示板(旧初心者掲示板)へのサポートは歓喜に満
 ちた日々を思い巡らしております。古くから御支援いただている方々は
 もちろんのこと新しく参加し、レス、解答いただきまして誠に有難うご
 ざいます。2003年も何卒よろしくお願い申し上げます。

【お気軽AV掲示板】

----------------------------------------------------------------------
         ◇ インプレッションリポート ◇
----------------------------------------------------------------------
  今回は、DVDレコーダーの使用感、画質、音質について詳しい
  レポートをいただきましたのでご紹介致します。全文は下記
  アドレスをクリックしてください。

         [DVDレコーダー パイオニア DVR-55]

●『おおふじ様の声』

いつかはDVDレコーダーを、と思っていましたが、なかなか踏み切れないで
いました。パソコンでエンコード・オーサリングする環境は昨年整えたの
ですが、ドルビーデジタル音声に対応していないことや、手間(時間)が相
当かかってしまうことから、実験の域を超えられないでいました。

今回、このDVDレコーダーを購入した理由は数点あります。

1.仕事(個人向けビデオ製作業)で、VHSでの販売・納品から、DVD(-R)での
販売・納品に移行したい。そのためパソコンでのオーサリングを試行しま
したが、手間がかかりすぎて実用化が難しいのと、ドルビーデジタル音声
にしないと、長尺物では画質が十分でないことなどで、断念していました
。DVR-55は、ドルビーデジタル音声でエンコードでき、もちろんリアルタ
イムですし、エンコードのビットレートをマニュアル設定できる点で、DV
CAMマスターテープから手軽にDVD-Rを製作できそうだと考えました。

続きはこちらをクリック⇒

インプレッションの投稿はこちらからお願いします。

----------------------------------------------------------------------
            ◇ お店の紹介 ◇
----------------------------------------------------------------------
   <オールジャンル自信あり!町田オスカーレコードです。>

1号店オスカー
CD.LD.DVD.VHS.アナログレコードを扱う総合店。
11:00~20:00、年中無休、ディスクユニオン隣、J
R,小田急線町田駅徒歩5分

2号店オスカー
町田近郊では珍しく規模が大きいアナログ専門店。11:00~
20:00、水曜日定休、市役所に行く途中に有り。JR,小田
急線町田駅徒歩7分

http://www.oscar-record.com/mall/index.h...

======================================================================
       ◇ 出品無料 Homer-Cのフリーマーケット ◇
======================================================================
  どなたでも無料で出品できるオークションスタイルを取り入れた
  出品専用フリーマーケットです。ご不要になったAV機器、寝か
  せておくのは勿体無い。誰かの役に立ちまた余生をおくらせてあ
  げましょう。
      ---買います専用フリーマーケットはこちらです♪---
   【買い専用】→

======================================================================
     ◇ オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え ◇
======================================================================
【Q】S-VHSのロゴについての質問

 皆様こんにちは
実は以前からずっと疑問におもっていたことがあったのですが、くだらな
い質問に恐縮しつつ思い切って質問させて下さい。S-VHSを意味する
Sのロゴというか、マークなのですが当初はそSの中間部分が縞模様で塗
りつぶされていませんでしたよね、そのうち、全部ベタで黒くなってしま
いましたが、この変更には何か、意味や理由はあったのでしょうか?もし
ご存じの方がおみえでしたら経緯をご教示くださいませんか。よろしく御
願いします。

【A】[さーらさん]

英国SEAT社のマークとまぎらわしいとのクレームがあったためです。
http://www.seat-cars.co.uk/

【A】[2001:aさん]

このロゴ変更と一緒に、S-VHSをスーパーVHSを表記してよい、というこ
とになった記憶があります。

======================================================================
     ◇ オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え2 ◇
======================================================================
【Q】ポータブルカセットレコーダーを見て思いました。

テープと言うものは終わりに近づくにつれて(円の直径が大きくなり)
スピードが速くなりますが、S/Nとかはじめと終わりで変わったりする
のですか。

【A】[ikeさん]

再生時はローラーがテープを一定の速度で送っているのでスピードは変わ
らないと思います。リールは余ったテープを巻き取っているイメージだと
思います。

【A】[North manさん]

テープレコーダーの中を覗くと、キャプスタン(金属の棒状のもの)とピ
ンチローラー(ゴムのローラー)が見えると思います。テープはキャプス
タンとピンチローラーの間にはさまって、キャプスタンの回転によって一
定の速度で走行しています。

リールの回転速度はテープ自体の走行速度と関係ありません。走行速度は
一定なので、始め(リールの径が小さいとき)よりも終わり(リールの径
が大きいとき)の方が回転速度が遅くなります。ですので、始めの方でも
終わりの方でもS/Nや周波数特性などは変わりません。

【A】[アイクさん]

僕の場合、パイオニアのTーD7(デジタルプロセス)のカセットデッキ
とWM-D6(プロフェッショナルウォークマン、その他普及型のウォー
クマンまで持っていますが、T-D7で録音したテープは自己再生、WM
-D6再生など、メカが比較的しっかりしたものの再生ではテープのはじ
めと終わりに歪みはありませんが、普及型でメカがあまりしっかりしてい
ないもので再生した場合、テープの最初と最後、特にリーダーテープ付近
で歪みます。S/Nは問題ないかとは思いますが・・・・。

つまり、テープの初めと終りには、ソースにもよりますが、録音レベルの
高いテープの場合、メカがしっかりしていないと歪みは発生するかと思い
ます。

【A】[North manさん]

アイクさんはテープの始めと終わりに歪みが発生することがあるとおっし
ゃっていますが、リールとリーダーの接合部分でリーダーが折れ曲がって
いる部分やリーダーとテープの接合部分の厚みによって、始めと終わり付
近のテープにその跡が付いて若干曲がっています。歪みが発生するのはそ
のためです。

普及型ウォークマンはリールの引っ張る力が他より弱いために歪みが顕著
に表れたのでしょう。歪みを防ぐには始めと終わりの部分を1分くらい空
けておくことです。ちなみにこの件は刑事さんのご質問のテープの速さと
は関係ないです。

====================================================== [あっ掲示板] ==

    試験運用しています。ピュッ?と使ってやってください。

          

==================▼ ウェブとメルマガ広告のご案内 ▼==================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけます。

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、】

   ロイヤルシャドーって知ってるかい?

低価格を武器にもの凄い勢いでシェアを席巻し
つづけている中国産のVHSテープです。
ある日のこと知人が安いテープ見つけたんで買っ
てきたよ~♪っと鼻歌交じりで家に上がり込んで
きました。それも10本パックを13個も・・・
オイオイ

ネーミングだけは何処の有名メーカーにも負けな
い壮大さ!さすが中国4000年は伊達じゃない。


ということで今年も「茶シバ」コーナー健在です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
VXG1 vs HV-S11 どっち?ほか
=========================================== 本日の発行部数:5169 ======
オーディオビジュアル Homer-C https://homer-c.cyou/ 2002.10.28 Vol,196
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←     
----------------------------------------------------------------------
       □過去ログをカテゴリ別に配置しました□ 
----------------------------------------------------------------------
D-VHS関係ログ
https://homer-c.cyou/dvhs/index2.shtml
DV関係ログ
https://homer-c.cyou/dv/
DVD関係ログ
https://homer-c.cyou/dvd/
S-VHS関係ログ
https://homer-c.cyou/svhsl/
LD関係ログ
https://homer-c.cyou/ld/
BS/SCデジタル関係ログ
https://homer-c.cyou/bs/
スピーカー関係ログ
https://homer-c.cyou/dv/sp.shtml
デジタル音源関係ログ
https://homer-c.cyou/dv/da.shtml
その他AUDIO、アナログ関係ログ
https://homer-c.cyou/dv/aa.shtml
----------------------------------------------------------------------
          □選り抜きインプレッション□
----------------------------------------------------------------------
●日立C52-LC1(よかったこと、がっかりしたこと)

『とん様の声』

 日立の液晶リアプロジェクションテレビ、C52-LC1を買いました。
よかったこともあれば、ちょっとがっかりしたこともあります。既
に生産を完了し在庫限りとなった品物ですが、何かの参考にしてい
ただければ幸いです。

(よかったこと)

1.明るい

 照明のついたリビングで見ても暗くありません。また画面に反射
防止処理がしてあるのか、室内照明が画面に映りこむことがありま
せんでした。

2.薄い

 奥行きは50センチ強あるのですが、直前まで置いていた29インチ型
テレビより薄いです。その上横方向は倍近く広いので、印象としては
壁掛けテレビに近いものがありました。

2.4対3であること

 4対3の画面がこれほど使いやすいとは思いませんでした。購入する
時、これも在庫限りとなっていたパイオニアのSD-50EX3と比べ、どち
らにするか迷いました。ブラウン管式のパイオニアの方が画質はきめ
細かいでしょうが、視聴する中心が地上波の番組だったので、4対3モ
ードでは両脇に黒帯が出るワイド画面のパイオニアにはためらいがあ
ったのです。自室ではプロフィールプロワイドを使っているのですが、
地上波のドラマを見るたびに「前に使っていた三菱C29CZ3の方がよか
った」と悔やんでいたからです。

 もう一つ、4対3にしておいてよかったと後から気づいたのは、ホー
ムビデオの存在です。ホームビデオは4対3画面で撮影しているので、
これを大きな画面で写せるのがこれほど家族に喜ばれるとは思いませ
んでした。

3.音

 音がよかったです。単に低音がよく出ているだけなのかもしれませ
んが、一聴して、直前まで使っていた三菱C29-CZ1のDIATONEスピーカ
ーから出る音よりきめ細かに感じました。

(がっかりしたこと)

1.製造が2年前の品物だったこと

 既に地元の販社にも在庫は無かったので、日立の工場から取り寄せ
てもらったのですが、製造時期を示すシールは99年7-12月期のもので
した。「なんで2年も前のが来るんだろう?」と、 ちょっと残念でし
た。作った順に売りに回せばこんなこと起きないだろうにと思った次
第です。品物そのものはまっさらの新品で、不具合もないのですが、
ちょっとがっかりしました。

2.画像は粗い

 ブラウン管式のプロジェクターと比べると、やはり粗いです。解像
度は800*600*3色となっていますので、パソコンで言うと SVGAクラス
の解像度は持っているはずですが、52インチの大画面ということもあ
って、輪郭にジャギーを感じます。ただ、比較対象だったパイオニア
SD-50EX3だったら、今度は走査線が目についたはずですよね?

地上波を中心に視聴する方にとっては、20万円台前半で購入できる大
画面テレビとして、大変満足できるものだと思います

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
●ビクター 民生用ハイビジョンカメラ発表

●DVDレコーダーの将来の予想

●epステーション

----------------------------------------------------------------------
     □趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録□
----------------------------------------------------------------------
「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

========================================================== Shopping ==
     シ┃ョ┃ッ┃ピ┃ン┃グ┃サ┃イ┃ト┃の紹介
     ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
     ◇◇安心してお買い物がお楽しみいただけます◇◇

-- 各種AV機器、S-VHS D-VHS DVD テレビ、オーディオ、アクセサリー --

 【ショッピング】→

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼VXG1 vs HV-S11 どっち?▼
●[ikeさん]

今回はS-VHS デッキについて皆さんのご意見をお聞かせください。私は
これまでVictor VXG1 を使用していたのですが、つい先日、友人が要ら
ないビデオがあるからあげるとの事,とりあえずもらえるもんなら何で
ももらえ(笑)と思ってもらってみたら10年近く昔の製品らしく,三菱
の HV-S11 という機種でした。

過去ログをあたったところ,どうやら HV-S11 はなかなか評判の良い機
械との事,そこで私は悩んでしまったのです,この機械どうしよう(^^;
VXG1と HV-S11 どっちをメインにしたらいいんでしょう?ちなみに,ヘ
ッド交換などのメーカーメンテは一度もやってないとの事でスイッチ類
なども結構くたびれている感じです。

極端な話VXG1を売り払ってそのお金を足しにしてHV-S11をオーバホール
して使用する,なんて価値はありますか?これが V6000とかHR-20000と
かなら素人の私でも悩みませんが,HV-S11 ってどうなんでしょう? 良
いのは音質だけですか?

最近 DV に移行したので,S-VHS の重要度はそれほど高くありません,
「それなりにいい機械が1台あれば十分」という感じなのです。(VXG1
を買うときに X7にしておけば良かった...)そろそろ3年目(静電ノ
イズ対策は先日完了)の VXG110年近く経つが,一応,完動品の HV-S11
あなたならどうしますか?

●[takaさん]

う~ッ、タイムリーネタこの頃の名機を1台手に入れようかと、のバブ
ル時代の名機を見ていた所でして・・・
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/umazaki/av/...
SVHSの使用用途は主に何でしょうか?上のURLでカタログを見ると、S11
やV7000は3次元Y/Cではなく、エキスパートDFCと言う機能の様です
が、これは流石にV920MNなどに比較すると性能は良くない様です。逆に
V6000には無いTBCやNEヘッドが装備されている様です。V6000やV920MN
などは録画向きでS11やV7000は再生向きなのでしょうか?

まあ、この辺りはVシリーズ博士の“ひでお”さんにお任せしましょう
(ってこっそり召喚^^;)因みに、S11はオークション等では1.5万
円~2.5万円程度が相場の様です。程度次第でしょう。因みにS11 は
黒、S11Nはシャンパンゴールド(シルバー)の様です。私だったら、壊
れるまでS11(VXG1は保管) を使って、壊れたらVXG1に切替える・・・出
費0円って言うのが良いかな。VXG1では手放してもS11のヘッド代(3万
円弱)にもなりませんよぉ^^;

●[TSさん]

HV-BS890にて「3D」を切ると同等の状態になりますが、自然画なら3次
元不要と言い切れる完成度です。 垂直方向と斜めのドット妨害を3ライ
ン処理で抑えられているのは驚きです。例外は、「アニメ」でして、こ
ればかりは3次元が優位です。面のS/N と斜め輪郭線のクロスカラーは3
次元Y/C でないと改善できません。でも、送り出しの画がごくわずかに
揺れていても動画扱いになってクロスカラーが目立つHV-BS890のエキス
パート3DY/C というのも。。。実写でほとんど破綻しないのは見事なの
ですが。

●[さーらさん]

 HV-S11は私も持っています。当時、高級機=多機能機だった時代に、
機能は最低限に削って画質にお金をつぎこんだという画期的な設計で、
私も購入して非常に満足度が高いという印象を持ちました。ただし現在
は休眠中で、NV-SB88WとNV-SB707が主力ですが。

エキスパートDCFについてはもう見事にTSさんと同意見です。現時点
で評価しても、下手なチューニングで動きボケの出る3次元YC分離に
比べればS11のほうが総合評価で勝つと思えます。

 NGポイントは、
(1) S-VHS3倍モード録画はダメ
 変調度を浅くして反転ノイズから逃れるというズルをしていると推察
 できます。S11での3倍モード録画は画面が暗めで印象が悪いです
 。録画時に不正なことをしているのですから他機で再生しても改善さ
 れません。ただし輝度の問題以外はデジタル処理なしにしてはジッタ
 ーも少なくS/Nも良いほうです。
(2)TBCは意味なし
 取説にも「自己録再では使わないでください。カメラ録りで画面ゆれ
 が気になるときオンにしてください」という趣旨の文があります。実
 際オンオフしても何も変りません。
(3)ジッター、S/Nは最新機種に劣る
 エキスパートDCFを除いてデジタル画像処理がないのですから当然
 ですが。私の趣味としてはデジタルTBCとデジタルNRで適度にノ
 イズを抑え込んでくれたほうが好きです。
(4)(上に比べれば些細ですけど)本体に 「タイマー録画オン/オフ」
 ボタンがない。あれだけボタンがあるのになぜ省く?

●[ひでおさん]

もらえるものならS11は欲しいですね。ここ数日間Vシリーズがひと
部屋に6台ありました。(^^V700は早速ドック入りして今は5台...。

本題に入ります。 HV-S11Nについては一度、ある中古屋でコンポジット
接続されているのをNV-V8000と比較しながら見たことがあります。その
時の感想はどちらも内蔵チューナーによる自己録再でしたので常に3D
Y/Cをかけられた映像をみている人間にとっては新鮮でもありました
が、ノイジーなこと極まりないとも思えました。 S11ってNEヘッドは
ありましたかね~、記憶にない。

ここからは手持ちのV3000からの推測にすぎませんが、S11にVXG1のスル
ー映像をS入力して録画させたとしても、 CNRが無いうえに19ミクロン
ヘッドも無いことから標準モードの自己録再しか使えない可能性があり
ます。純粋な録画性能に関しては悪くはないのでトラックキングの合っ
たTBC&DNR搭載のVCRで再生したならば3倍モードでも十分に見られるも
のになる可能性は高いです。

因みに V7000はCNRや(他機録画テープ再生時にのみ使う)TBCがあるた
め、再生から録画までこなせます。逆にV3000 はCNRもTBCもないので標
準録画テープでもV7000 で再生させた方が綺麗で、三菱らしいカミソリ
再生の最高峰が楽しめます。NV-SB900で再生すればX7の自己録再以上
になるのでは?

では、次にDVとVXG1があった場合のS11 の使い方を考えてみます。VXG1
は映像用、 S11は音声用チューナーとしてDVに外部入力させて地上波を
録画するというのはいかがでしょうか?これによりお互いのチューナー
の良い所が使えるのでDV の高画質・高音質も生きてきます。S11の修理
も必要ないし。

TSさんへ

V3000とV900L(3DY/C:OFF)のY/Cを比較するとV3000 のエキスパートDCF
の威力がよくわかりますね。先日、衛星放送のバレーボールを見ていま
したが、垂直・水平方向のドット妨害が抑制されていました。ショッキ
ングなことにV700もV920MNらと同様にBSの音声にノイズがありました。
V920MNと比較すると、ほんのごく僅かなものでしたが。ノイズの量はV9
20MN>>>>>>V900L>>>V920MN&V900Lモニター出力>V700>...V3000(ノイズ
無し)の順でした。

takaさんへ

過去ログにEPでV920MN録画S11 再生をするとまともに再生されるという
書き込みがありましたね。過去の名(迷?)機が\30,000以下で買えるリサ
イクルショップがJR錦糸町駅近くのどこかの通り沿いにあります。興味
がありましたら探されてみてください。最近行ったときはS11NやA-BS84
TC(コイツは凄い!)、VC-BS30などがありました。

●[ikeさん]

皆さんアドバイスありがとうございます。takaさん,お示しのページと
ても参考になりました,即ブックマーク(^^;;(DHR-1000のY/C分離のテ
スト結果が良好で安心しました)S-VHS の使用目的ですが,過去の資産
(CMキャプチャの元ネタ)の再生,DVで保存するには密度(内容の重要
度/時間)が薄い連続ドラマ等の保存,他人との互換のため(DV持って
いる人まわりにいないので),という感じです。

肝心の内容ですが,アニメというよりは実写よりなのですが,CMに関し
てはアニメあり,CGあり,また単位時間あたりの情報量が多いので,素
人なりにシビアに見ています。VXG1についてはデジタル処理の弊害,輪
郭のジラジラノイズが気になります。自然な絵が好みです。

VXG1はヘッド代にもならない...いやまったくその通りですね。TSさ
ん,エキスパートDCF もあなどり難しなのですね。実は私,最近の機器
しか知らないものですから,つい先日まで3次元Y/C分離などによって実
現されている画質を当たり前と思っていました。

で,先日ソニーの SB-V900というマトリクススイッチャを買ったところ
これの内蔵 Y/C 分離が2次元だったので,初めてドット妨害というもの
を見て仰天してしまったしだいです(知らなかったんですよ~ショック
でした)。CATVの天気予報(CG画像で直線バリバリ)なんて見たもんだ
から...

いまためしにその天気予報を HV-S11 で見てみたのですが,まあ満足で
きます,ドット妨害に関しては VXG1 はもちろん,テレビ(WEGA)にも劣
るような気がしますが,これでも十分です。ちなみに自己録再で自然画
をみている分には画質にそれほど不満ありません,自然な感じです,色
味と濃度が放送と変わっちゃいますけど(^^;;;

さーらーさん,NGポイント,イタイですけどとても参考になります。
3倍モードがダメってのは特にイタイですねぇ。テープがデカイのがイ
ヤでDV に移行したってのもありましてS-VHSで3倍が使えないとなると
うまみが無いなぁ...いやテープは安いですけどね,うーむ。TBCは
DV 側に入力TBC があるし,まぁ気にしないことにします。テジタル処
理が無い点については悩ましいのですが,例えばVXG1 のデジタル処理
なんかだと,かなり嫌いなんですよ。もっと自然にデジタル処理を生か
している機種って無いのかしら?

ひでおさん,Vシリーズ6台ですか...私もいろいろ実際に見て目を鍛
えたいなぁ。お話を伺う限り,S11 は再生には向かないようですね。録
画にしても,これからS-VHS で標準録画する事はないと思うので。いま
さら S11 があってもしょうがないって感じでしょうか...

>VXG1は映像用、S11は音声用チューナーとしてDVに外部入力させて
なるほどこれは強力ですね。さすがに予約録画は死にそうですが(^^;(
CATV のチューナーも絡むと4機で録画セットが必要) でも,ここ一番
って時には活用したいと思います。それにしても皆さん本当に貴重な情
報ありがとうございます。で,私の結論ですが...まだちょっと悩ん
でます。ダメと分かりつつも S11 がかわいいような(^^;;;

同じソースを同時に自己録再して VXG1 と比較すると,色味の再現性は
断然 VXG1 が上,また,S11 はベタがムラや縞々ぎみになったり,色が
他の部分に流れ込んだりしてますが,VXG1ほとんどそんな事はありませ
ん。でも!! VXG1 の粉が吹いたようなデジタルノイズザラザラ&チラ
チラが耐えられないんですよ(^^;;;気になり出すとガマンできなくて。
特に輪郭部分のジラジラさ加減はツラ過ぎます。

先日,静電ノイズの対策に来たサポートの人に相談したところ,すまな
さそうな顔で「そうなんですよねぇ,こういう仕様なんです,すみませ
ん。ワイドテレビが普及して以来,引き伸ばして見るユーザが多いので
,輪郭強調を強めにするようになっているんですよ,ハイ。え?ダビン
グモード?あーダメです,効果ないです,ごめんなさい」ってな感じで
した,がーん。

とりあえず両方手放さないで使うことにしようかと思いますが,S11 を
オーバホールするかどうかはもう少し悩んでみます。ちなみに徹底的に
やった場合,いくらぐらいかかるのでしょう?そんな事なら別のデッキ
を買った方がいい,などなど,アドバイスがありましたら,コメントい
ただけるとうれしいです。DV に移行しても S-VHS と縁は切れそうに無
いですから,ここらで納得の行く標準機を決めて長く使いたいです。

●[ひでおさん]

この頃のVCR はエデットモードにすると色再現が良くなります。なので
うちのV7000とV3000 は常時この状態です。S11の使い方はヘッドホンア
ンプとして使ったり、録音レベル調節器とか、連動コンセントを使った
タイマー制御用とかはいかがでしょうか? S11録画VXG1再生はどうでし
たか?やはりダメですか。

●[ヌクヌクDXさん]

最近激務状態で体へろへろ・・・。無駄話は置いておいて、HV-S11です
が音質がとても良いですね。特にチューナーの音質は素晴らしいのひと
ことです(セパレートキャリアなんですよね)。ビデオデッキとして使
うには若干厳しいかもしれません。でもエキスパートDCFのY/C分
離能力は他の3次元Y/Cと違って動画部分の処理が良好で、気持ちい
いですよ。ちょうどY/C分離の精度比較のページを作って放置してあ
り、そこにHV-S11のドット妨害除去のサンプル画像があるので参
考にしてみてください(まだ作りかけのページです)。大半の3次元Y
/C分離は細かい模様が動くと動画部分と判断されてドット妨害がでま
す(小さいけどとても目障り)。

●[Initial Tさん]

S11は私も使ってました。(現在は休眠中です。)このデッキは、ビデオ
と考えてはいけません。 (^_^;高音質な録音機に、おまけで映像がつい
ているようなものです。 外部入力の録再音質は、HR-W5のSDあたりは相
手にならず、HR-20000と十分ためをはります。 個人的にはおとなしい2
0000の音よりもパワーがあるS11 の方が好きです。これまでに発売され
たすべてのS-VHS中でも、 音質だけなら間違いなく 5本指に入る性能だ
と確信しています。値段を考えると、

ビデオというと、とかく画質の方に注目があつまりますので、こういっ
た機種は評価されにくいのが残念です。またS11の直後に発売されたV70
00の蔭になってしまった感もあります。でも、間違いなく名機中の名機
(だと私は思う)ですので、できれば末永く可愛がってあげて欲しいです
。(^_^;

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】MP3に変換したファイルでCDを焼いたんですが?

MP3に一度変換したCDの音源をファイル変換して、CD-Rで音楽
CDにした場合、音質は悪くなるんでしょうか?

【A】[sixさん]

なります。というか、MP3化した時点で一定以上の周波数をばっさり、捨
てる。スカスカの音の完成。むしろ、音楽じゃなく、音ですね。
MP3>>WAVEファイルに変換でさらに悪く。ってな感じ。
悪くなるのはあたりまえ。

【A】[ガニさん]

バッサリ切るのは、エンコーダーによりけりです。私の誤解があるのかも
しれませんが一定以上の周波数をバッサリ切ったからって、スカスカの音
になるわけではないと思います。

【A】[いぬKさん]

質問の内容は、すでにMP3化されたソースをお持ちで、それをCDに焼
いてCDプレイヤーで再生した場合ですよね?原理上特に劣化は起きない
と思います。また、MP3対応カーステレオで聞いた感覚では当然ながら
元CD>>MP3=MP3デコードCDでした。

【A】[nsrさん]

音質が悪くなるかどうかはともかくとして原音と変わるのは間違い有りま
せんね。mp3化する段階で16k以上を切ってしまうものが多いため、こうい
うmp3は全く元には戻りません。こういうLPF処理をせずに、心理聴覚モデ
ル等も利用せずに、 高レート(256-320kbps)でエンコードされている物な
ら、一度mp3化しても聴感上大きな変化は無いと思います。

==================▼ ウェブとメルマガ広告のご案内 ▼==================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけます。

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

缶コーヒーの「ワンダ」と「ルーツ、リアルブレンド」
を半々に割ると、ん~~ デリーシャス
だまされたと思って試してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ヘッドホンアンプほか
=========================================== 本日の発行部数:5195 ======
オーディオビジュアル Homer-C https://homer-c.cyou/ 2002.9.25 Vol,195
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


    -------------------------
    □CDの売上が落ちたのは本当に違法コピーが原因か□
    -------------------------

 音楽業界はCDの売上が低迷気味で3年連続下降し、 逆にCD-Rは凄ま
 じい勢いで売れているようです。 おなじ時期に発売された音楽CDの70%
 を占めるとかで、その使い方はレンタル店や友人から借りた音楽CDから
 デジタルコピーすることによってほとんど劣化がない複製CDを簡単に作
 ることができるようになりました。一部レコード会社は、それがために売
 上が落ちているといってコピーできないCDを採用するところで出てきて
 いるほどこの現象を危惧している。でも本当にそうだろうか?今までが闇
 雲に売れすぎたようにも思えてなりません。ただ単にこの業界のバブルが
 はじけただけではと言ったら言い過ぎか。
----------------------------------------------------------------------
          □ 新着AVサイトの紹介 □ 
----------------------------------------------------------------------
●トッチーのお昼寝オーディオ
http://www7.ocn.ne.jp/~tochey/index.html
サトリアンプとソニーのCDプレーヤーを中心とした、ピュアオーディオ
のホームページです。腕も耳も確かではありませんが、オーディオへの情
熱は確かだと思います。アクセス10000記念に、プレゼンを考えてい
ます。

●JA1MDN修理工房
http://ja1mdn.cool.ne.jp/
製造メ-カ-様が修理打切り製品(サポート出来ない品)及び外国品を修理
・改造致します真空管の製品は、子供の時に、体で覚えました、回路図・規
格表が頭の中に有ります機器の改造、試作は得意です。高周波回路は送受共
、得意中の得意です。

   ▽趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録▽

非営利にて「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」
「ソフト情報」「BS、CS、放送情報」などHPを運営されている
AVファンの皆様お気軽に御登録ください。          
 【お金は一銭もかかりません】→
----------------------------------------------------------------------
           □インプレッション□
----------------------------------------------------------------------
●『奈木野勝久様の声』D-VHSビデオデッキ 日立 DT-DR1

2001年11月に購入してから約10ヶ月間、地上波エアチェックのマスター・
マシンとして使っています。TVチューナがちょっとショボいので、外部GR
チューナから入力しています。時々話題になっている外部入力時の“白と
び”現象は私のマシンでは起こらず、極めて綺麗な映像と、リニアPCMによ
るリアルな音声を提供してくれています。

以下全文掲載
https://homer-c.cyou/z1/90.shtml
----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
CDといっても録音の質の悪いのが多く出回っており買ったはいいが
これ本当にプロの録音かといいたくなるようなものが多くなりました。
手抜き製作が当たり前になりつつある中でキラリと光る一品をマニア
の観点で探して情報を共用するのも楽しい。

●J-POPのおすすめCD(女性ボーカル)

----------------------------------------------------------------------
      □無料で利用できるHomer-Cのフリーマーケット□
----------------------------------------------------------------------
  どなたでも無料で出品できるオークションスタイルを取り入れた
  出品専用フリーマーケットです。ご不要になったAV機器、寝か
  せておくのは勿体無い。誰かの役に立ちまた余生をおくらせてあ
  げましょう。
  【フリマ入口】→
  【今すぐ出品】→

     --- 買います専用フリーマーケットはこちらです♪ ---
   【買い専用】→

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼ヘッドホンアンプ▼
●[現進さん]

メルマガでヘッドホンについてよく取り上げられていますが、そこで、ヘッ
ドホンアンプなるモノが気になります。ヘッドホンは夜寝るときによく使う
んですが、プリメインアンプ(DENON PMA2000ll)のヘッドホ
ン端子につないでいます。プレーヤーのヘッドホンのアンプはおまけレベル
だとよく聞きますが、プリメインアンプもそうなのでしょうか?また、ヘッ
ドホンアンプはどれくらいの効果が期待できるのかアドバイスしていただき
たく思います。

●[ごん太さん]

現進さん、こんばんは。私の家ではマランツのPM-90というプリメインアン
プを使っていますが、CDプレーヤーのヘッドホン端子よりは、かなり充実し
た音質です。まあ、メーカーやモデルによっても変わってくるとは思うので
すが、単体のヘッドホンアンプのクオリティと比較して、どの程度の物なの
かは気になるところですね。実は寝室用にヘッドホンアンプを1台購入予定
なのですが、PM-90のヘッドホン端子とも比較してみたいと思っています。
今の所、英国のCREEK社の物を予定しているのですが、効果が楽しみです。

●[エリオルさん]

これはケースバイケースですよ。プレーヤーであっても、アンプであっても
、メーカーの姿勢次第で、良い物が付いていたり、逆でしたり、モデルによ
っても色々です。但し、単品に関しては、大半の一般的な付属HPアンプと
比較するとコストの桁が違いますから、別次元だと思って下さいませ。その
替わり、それに見合った品位と相性のヘッドホンも必要になりますが。

●[ぺんたさん]

僕もヘッドフォンでよく聴くのですごく興味があるんですけど、アンプとの
接続はどうやるんですか?TAPE出力でしょうか。基本的な質問ですみま
せんです。

●[現進さん]

実際私も知らないですね。購入したら接続方法ぐらい説明が付いてると思う
思いますが...とりあえず近日中に一度日本橋にでも見物に行ってみよう
と思います。ごん太さん。米のCREEK社の製品ですか、同じ使用場面と
のことでできれば一度見ておきたです。さらにヘッドホンもグレードアップ
かな?

●[ごん太さん]

先日Audio Advisorに注文したんですが、オート・リプライのメールが来た
だけで、その後何の音沙汰もなかったので、本当に注文出来てんのか?など
と思ってたら、いきなり今日到着しました。(^J^)んで、説明書ですが、接
続については3パターンの方法が図解入りで付いていました(CDプレーヤ
ーと直結する方法、CDプレーヤーとアンプの間に挟む方法、テープデッキ
とアンプの間に挟む方法)。

OBH-11には入出力の端子が1コずつ付いているので、後者2パターンのよう
な接続が可能というわけです。STAXのドライバーと一緒ですね。(例)アン
プのTAPE出力→OBHの入力端子→OBHの出力端子→デッキの入力端子→デッキ
の出力端子→アンプのTAPE入力(パターン3)で、肝心の音ですが、今の所
満足度100%です。(^^)V

OBH-11を100点とすると、うちの環境では以下のランキングになります。
#入力装置は、パイオニアの300枚CDチェンジャー。
ヘッドホンはAテクニカのATH-A10を使用。

1.OBH-11(200ドル弱)      ・・・100点
2.アンプ(定価16万)のHP出力  ・・・90点
3.DATのHP端子(光入力経由)   ・・・75点
4.アンプ(定価4万弱)の HP出力 ・・・65点
5.CDPのHP出力          ・・・40点

今、アルフレッド・ブレンデルのピアノ・ソナタを聴きながら書き込みして
いますが、かなり幸せな気持ちです。(^_^)ロック系のソースでパワーをが
んがん入れても、かなりいい感じです。あと、ボリュームを下げてもバラン
スが崩れないのは、なかなか見事です。英国オーディオあなどり難し(ああ
、『本気CDP』も欲しくなってきた・・・)。

音質もさることながら、DATをRECポーズ状態にしたり、ばかでかいアンプの
電源を入れっぱなしにする必要なく高音質を楽しめるので、精神衛生上にも
良いですね。以上、ファースト・インプレッションでした。

※ あくまで私のレベルでの評価ですので・・・。
  あんまり鵜呑みにしないでね。(^_^;)

●[イータさん]

こんにちは。ごん太さん、OBH-11ご購入おめでとうございます。OBH-11は満
足度100%でしたか。実は私の方にもX-CANv2届いているのですが???な状
態だったのでまだ報告できずにいました。やっぱり違いは結構あるようです
ね…。こちらもトラッキングナンバーの通知もなしにいきなり届きました。

では私も。システムは

CDP: CD-17Da (ACケーブル: Camelot PM500 ラインケーブル: PRISM55)
ヘッドホン: HD600
個人的に円筒形、サイドがブラックでルックス最高です。ただボリュームつ
まみが小さく不便です。 一応CD-17Daのボリュームを使う手もありますけど
。音量はHD600で8-9時の位置で普通に聞けています。今までビリついていた
ピアノなども限界を感じさせません。この安心感は大きいです。

音ですが、どうもプリメインのPM-19のHP出力との大きな違いがわからない…
という自分の耳に失望する結果に(苦笑)Audio初心者的にはやや明快で靄が
取れた感じ、 ボーカルが聴きとりやすくなった。空間が静かに感じる……
気が(^^;聴いている時は聴き惚れるのですが(ヴァイオリン聴くと止められ
なくなります)つなぎ換えるとなぜか、あれっ同じか??という状況です。
何となくX-CANの方が聴いていて気持ちいいとは感じるのですが。表現でき
ない(^^;

う~む、自分の経験値の低さか?期待しすぎか?それともケーブルが駄目なの
か? まあ、しばらく電源入れっぱなしで様子みようと思います。もっとエー
ジング待とうと思っていたけどヘッドホンアンプの話題がやたらと多いので
ひとまず(^^;

●[エリオルさん]

ごん太さん>CREEK OBH-11御購入おめでとうございます。お気に召したよう
で良かったです(~~)v。僕はCREEKのプリメインアンプ4240を使っていますが
、これに内蔵されている付属のヘッドホン端子でも、それまでに僕が購入し
たあらゆるプレーヤーやレコーダー、アンプの内蔵アンプの中で突出した音
質です。

何より音楽性が高く、音色に色気があり、しかも十分にシャープで解像感が
あり、クラシックのコンサートホールの中の様な独特の雰囲気を醸し出して
くれる不思議なHPアンプです。OBH-11や11SEはそれをさらに高
品位パーツで上質化した物ですから PHILIPSのブレンデル等は、音色や、残
響感の雰囲気も含めて、ハートにバッチリロックする事と思います(^_-)。

イータさん> X-CANv2イマイチでしたか・・・。うーん、このメーカーの音
はおしなべて、アナログ的で、暖かい音質が特徴です。現代的なクリアでHi
Fiな方向性とは正反対と言いましょうか・・・。CREEKに比べて好みも分か
れますし、ソースやハードの相性面での鳴らしにくさはあります。

只、フォノイコに関してはアナログの長所を上手く引き出しますので、レコ
ードとの相性は良い感じです。僕もメインシステムでアンプを使っています
がLPを聴かないと、その真価は半分も引き出せない印象ですね。それと、
女性ボーカルと、木管楽器、弦に強いです。逆に金属のキラキラした音は苦
手です。

ボリュームが使いにくいのは、今に始まった事ではなく、ここのメーカーは
デザイン優先で人間工学無視しています(爆)

>聴いている時は聴き惚れるのですが(ヴァイオリン聴くと止められなくな

これは、音楽性(音楽表現力)が高く、演奏者のスピリットは伝わっても、音
質が非Hifi系だからだと思います。ケーブルは相性的には問題無いと思いま
す。 PRISM55はX-CANSと同傾向の暖かくアナログ的傾向ですから、無難で品
位な選択だと思います。

●[ごん太さん]

まさにおっしゃる通りです。家の環境では、スタックスのイヤースピーカー
がこの辺のソフトを聴くベストの環境だったのですが、ピアノの音の芯のあ
る感じや、残響感はOBH-11の方が優れていると感じました。これからは私も
英国オーディオ萌えです。(^J^)

●[イータさん]

>X-CANv2イマイチでしたか・・・。

いや、いまいちなのは私の耳の方でしょう。ゼンハイザーとX-CANSの組み合
わせは定番ですし。わかる人が聴けば全然違うような香りは感じますが。髪
を切って(笑)パッドが耳に密着すると結構違ってきました。これが原因だっ
たのか?やはり女性ボーカルはX-CANv2の方が浮き出て美しい… 時もある。
きつさが取れ柔らかくなって何か雰囲気がいい。 戻すとPM-19はうるさく感
じる…時もある(^^; それでいてX-CANに多少クリアー感を感じるのがよくわ
かりませんが。まあ、こんな所ですね。ゴミな感想ですが…もうしばらく使
い込んでみます。

●[現進さん]

ゼンハイザーのHD600を日曜に視聴してきました。確かにみなさんのお
っしゃる通り静かな音?がすごくきれいに聞こえました。ダイナミックな音
(アクションもの等)の音はかなり変わって聞こえました。(それさえ静か
に聞こえる)クラシック等には最強でしょうね。でも私には手が出ないです
。ヘッドホンアンプはSTAXだっけ?のメーカーの物だけおいてありまし
た。あんまりおいてませんね..

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】DVD-Rに主声音と副声音を同時に記録することできますか?

先日、パナソニックDMR-E20を購入しました。DVD-Rに記録する場合、初期設
定ではどちらかしか選択できません。これって当然の事なのでしょうか?そ
れともDMR-E20だけなのでしょうか?

【A】[HATABOさん]

ドルビーデジタルの規格には、音声多重記録用に「1+1」(Dual-Mono)という
規格があり、このモードを使えばビデオの主・副音声のように記録できます
。しかし、 1+1モードはビデオレコーディングフォーマットでは許されてい
ますが、 元々再生専用として企画されているDVD-VIDEO互換のビデオモード
では許されていません(DVD-VIDEOでは"1+1"を使わなくても、音声を2本持て
ばいい)。したがって、ビデオモードでしか録画できないDVD-Rでは、フォー
マット上、望まれた状態で記録することはできません。将来、音声多重の場
合は音声ストリームを2本作るようなDVDレコーダが出れば、再生時に主・副
音声の切替ができるようになるでしょう。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え2□
======================================================================
【Q】DVDのプログレッシブ出力について

現在使用している機種は、SONYのDVP-F15です。購入時に店員か
ら機種を選ぶ際にDVDはもともと高画質なので上級機種を買うならそこそ
このモノにして、その差額分で5.1chの音響機器を買ったほうが良いと
勧められてつい衝動買いをしてしまいましたが、知識が増えるなかで今更な
がらプログレッシブ対応機を買えば良かったと少し後悔しています。

先日、某電気屋へ足を運び色々な機種を見ていたらたまたま店頭にて同じソ
ースをインターレースとプログレッシブで比較再生をしていました。第一印
象は確かにプログレッシブの方がちらつきがなく綺麗だとは思ったのですが
、通常言われなければ分からない程度にかなり幻滅してしまいました。いろ
いろな情報によると画質の差は大きいとありましたが、私にはそこまで魅力
のあるものか分からなくなってしまいました。そこで皆さんの見解を聞かせ
ていただきたく投稿しました。ちなみにテレビはKV-DZ950です。よ
ろしくお願いします。

【A】[シュワシュワさん]

シネマドライブモードの効果いかに

うちも36DZ950使ってますが、シネマドライブモード(たぶん2-3プルダウン)
の効果もあってか、どの程度の効果が出てくれるのか疑っています。せいぜ
い、 ビデオ収録ソフトのプログレッシブ処理が良くなるぐらい。(とはいえ
、音楽DVDを良く買うので、それだけでも十分かもしれないが。)それ以前に
コンポーネント端子も、BSデジタルチューナー、DT-DR20000、CSデジタルチ
ューナーで埋まってるし。DT-DR20000単体で録画再生できるのは、内蔵チュ
ーナーやS端子入力の信号なので、 新規購入のD端子付きDVDプレーヤーと入
れ替えでDT-DR20000をS端子入力に回すことになるんだろうな。

NHK BS-hiやデジタルWOWOWなどのハイビジョンソフトにはかなわないだろう
から、 BSデジタルチューナーよりあまりにも高いDVDプレーヤーも考え物。
でも、音楽ソフトの事を考えると高くなっちゃうのかな。

【A】[暴走列車さん]

プログレシップの利点は、
1に斜め線のギザキザ(ジャギー)の解消
2にチラツキ(フリッカー)の解消
3に輪郭線がフィルムの様に自然になる
4に走査線が目立たない

だと思います。プロジェクター投射で80~150インチ投射で鑑賞してい
ますと、インターレースの粗は非常に大きく目立ちます。私は90インチで
すが、仮にインターレースだったら、小指位の大きさでジャギーがスクリー
ンに映る感じで見苦しく思います。これがプログレシップ収録ソフトとプロ
グレシップDVDプレーヤーを用意する事によって、1~4の利点によりフ
ィルムの様な質感で楽しめる訳です。差は極めて大きくなります。

36型までの小画面では、あまりメリットも感じられないでしょう。サブで
KV-36DRX9も使用していますが、DRC疑似プログレシップだけで
、相当いけます。最近の各社のTVですと、2-3プルダウンによるプログ
レシップ化や、疑似プログレシップ回路も搭載していますから、TVだと明
確な差ってわかりずらいと思います。一度電気屋でなくホームシアターショ
ップで100インチ前後の大画面でインターレース機とプログレシップ機を
比較視聴してはいかがですか?。

==================▼ ウェブとメルマガ広告のご案内 ▼==================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけます。


=================▼安心してお買い物していただけます▼==================

 ---AV機器、家電、パソコン、DVD、CD、ビデオ各種ソフトなど---
 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---
 【Homer-Cのショップ紹介】→

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

ブリゴキのおまけ

近所の喫茶店でアイスコーヒーを注文しました。
まもなくグラスに入ったコーヒーとミルク
それに小さなピッチャーに入ったシロップ。
何気なくピッチャーのふたを開けると、
そこには特大のゴキが漬かり込んで
いかん胸いっぱいになったので
止めにしましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
同じ5年補償でも中身が違うから注意が必要!
=========================================== 本日の発行部数:5192 ======
オーディオビジュアル Homer-C https://homer-c.cyou/ 2002.8.24 Vol,194
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


    -------------------------
     □ 同じ5年補償でも中身が違うから注意が必要!□
    -------------------------

 ここ数年、大手家電量販店で買い物をすると5年間の補償が付くのは当
 たり前になってきました。これはヘビーユーザーにとってたいへん助か
 ります。ただし店によって補償内容に若干の違いがあるということを知
 っていなければなりません。マツヤデンキさんやデオデオさんは、消耗
 品であるビデオヘッドの磨耗が原因で画像が出なくなっても補償の対象
 にになるそうですが、ベスト電器さんでは対象外になります(確認済み
 )。5年以内であっても消耗品であるヘッドの交換は有料になります。
 そのかわり、盗難、自然災害で破損や故障にも買い上げ年数によって補
 償が受けられるシステムになっているようです。なのでその補償内容を
 考慮、判断して購入店を決めることが肝心ですね。

----------------------------------------------------------------------
          □ 新着AVサイトの紹介 □ 
----------------------------------------------------------------------

●zhivagoシアター
http://isweb43.infoseek.co.jp/cinema/zhi...
6畳洋間での三菅プロジェクター(16対9 90インチ)による映像と音の
ベストバランスを目指したシアターです。 DVD、BSデジタルが中心で
最新フォーマットに対応しています。

●NOSUBJECT
http://www8.plala.or.jp/nosubject/
オーディオビジュアル関係のジャンク品の修理記事。初心者なので勉強し
ながらHP作っていきたいと思います。皆さんよろしくお願いします。

▲ジャンク品を修理して過去の高級機を生き返らせる工程が楽しい。

   ▽趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録▽

非営利にて「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」
「ソフト情報」「BS、CS、放送情報」などHPを運営されている
AVファンの皆様お気軽に御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマーケット情報□
----------------------------------------------------------------------
●パイオニアLDプレーヤーCLD-909
希望落札価格 10,000 円

●SONY EV-S2200 Hi8デッキ
希望落札価格 20,000 円

出品者に質問 (FAQ)も可能です。

  どなたでも無料で出品できるオークションスタイルを取り入れた
  出品専用フリーマーケットです。ご不要になったAV機器、寝か
  せておくのは勿体無い。誰かの役に立ちまた余生をおくらせてあ
  げましょう。

  【フリマ入口】→
  【今すぐ出品】→

     ---買います専用フリーマーケットはこちらです♪---

  【買い専用】→
----------------------------------------------------------------------
          □インプレッションリポート□
----------------------------------------------------------------------
●『直樹様の声』HM-DH30000修理報告

タイトル機種ご愛用の方、またはご検討の方、等皆様のAVライフのお役
に立てれば、と思いまして報告させていただきます。

購入にて「初期不良では?」と訴えて去年の10月28日に新品と交換して
いただきました。それから「音が入ってない」もろもろの理由にて修理
に出し、今まで使ってきたのですが二週間前から巻戻しをすると「カタ
・カタ・カタ・カタ」というすごい異音がしまして巻戻しの回転速度も
落ちてしまっていたので、代替え用意していただいて持ち込み修理とな
りました。

駆動系の異常は初めてで10月28日から計算して約半年、だいたい1日2~
4時間くらい動かしてきました。 今日、サービスマンさんよりお電話い
ただきまして「綿ホコリが入ってたんです」とのこと、私も綿ホコリを
想像して驚きました。「なんでそんなもんが・・・。」

通常のD-VHSには背面にファンがあり、そこは風を吹き出すところなの
ですが風を吸う場所の穴からホコリが侵入して駆動系、回転系のギアか
何か(詳しくは忘れましたが)にホコリがつまってしまっていた、という
報告でした。私のビデオの設置方法はHM-DH30000においてはテレビ下の
ラックに入れてあるのですが代替えということでビデオを引き出してみ
るとすっごい一面薄灰色と見えるホコリがあったのを記憶しています。
約半年で。

ラックと言っても前にガラスがあるわけでもなく、 D-VHS導入の際にケ
ーブルの配線のしやすさとファンがあるため後ろの板をぶち抜いてしま
いました。来週中に戻ってくる予定なのですが、ホコリ対策はやはり取
らねばならないのかなぁ~と考え中です。今回は保証期間内でしたから
良かったのですが

直樹「お金を支払いとするといくらくらいですかね~?(出張費抜きで)
」サービスマンさん「そうですね~、1万円コースですかね・・・。」
直樹「エヘヘへへ・・・。(苦笑)」

だそうです。また、同じ症状出てしまったらと考えると不安です。また
、取説か何かに 「1000時間に1回点検を」というのを目にしたことがあ
り、聞いてみると最低8000円~のようです。

そういうわけで報告終了です。ご参考になれば幸いです。

========================================================== Shopping ==
シ┃ョ┃ッ┃ピ┃ン┃グ┃サ┃イ┃ト┃の紹介
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
     ◇◇安心してお買い物がお楽しみいただけます◇◇

-- 各種AV機器、S-VHS D-VHS DVD テレビ、オーディオ、アクセサリー --
 【ショッピング】→

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼中古のパワーアンプについて▼

●[サクサクさん]

おはようございます!実は先日、某電機店でパワーアンプの中古は、熱の
為故障し易いので止めておいた方がいい・・・・と言われましたが、そう
なんですか?止めておいた方がいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願
い致します。

●[maruさん]

半導体アンプなら、一概にそんなことはないと思いますが?特定の機種で
すか?自分で、放熱板を追加するのも手ですが、普通はそのような必要は
ありません。但し、設置環境には気を使った方がいいです。熱がこもると
、本来の音はでません。

●[サクサクさん]

アンプはLUXMANのM7です、中古で15万5千円と言う事でかなり古いんです
か?と質問した所「まあ普通」という事ではっきりした事は判りませんで
したが、それぐらいの予算でしたらリトルプラネットと言う逸品館オリジ
ナルのアンプが16万で有りますがいいアンプですよっ!と薦められまし
た。どっちにしても、一度行って現物を見に行った方がいいみたいですが
、やっぱり以前使っていた人がどんな使い方をしていたかが問題ですね(
判らないのが難点ですが)。中古品を扱っている店で、ある程度は判るん
でしょうか?後は運でしょうね?でも、気になるようだったらやっぱり、
新品にした方が無難かも知れませんね、何せお金が無いので中古にしよう
と思いました。

●[2001:aさん]

サクサクさん、こんにちは。中古はコンディションが不安、というのはパ
ワーアンプにかぎったことではないと思います。しかし、トランジスタが
熱に弱いのは確かですが、その製品を正しく使っていて発生する熱のせい
で劣化する製品などというのは、まずないでしょう。まして、ラックスの
製品といえば、長持ちするので定評があるようですし。

むしろ、CDプレーヤー、ビデオデッキなど、部品点数が多かったり、回転
系で構造も複雑なもの、経年劣化する部分が多いものに比べれば、パワー
アンプのはずれは少ないといえます。で、中古一般にいえるリスクですが
、M7で15万5000円なら、そのショップの保証が半年くらいは付くはずなの
で、そのリスクはかなり回避できるでしょう。

ただ、ショップによって保証の範囲が決まっているので、確認は必要です
が。*000円までとか、ビデオデッキの場合ですが、ヘッド交換は含まれな
いとかいうことがあります。ちなみに、うちの現用パワーアンプも中古の
ラックス(M-06α)です。

●[SUWA.Hさん]

こんにちはサクサクさん。寿命の話でないので恐縮ですが、私も逸品館オ
リジナルブランドAIRBOWのリトルプラネットは非常に気になってます。是
非是非試聴してきてくださいませ。電源部の概念がいままでのアンプとま
ったく違うんですよね。雑誌記事を読むと凄そうな雰囲気が伝わってきま
す。ちなみにどちらのお店で扱っておられるのでしょうか。他社にも卸す
らしいとの話は読みましたが……。

●[maruさん]

半導体には確かに熱暴走というのはあるにはあります。しかし、耐久性で
定評のあるラックスマンのアンプが、通常使用で熱で壊れやすいというの
は、言い過ぎだと思います。ちなみに私のアキュフェーズのアンプも中古
で買いましたが、一度も故障しません。2001:aさまも触れておられますが
、私個人が中古で買ってはいけないと思うのは(というか酷いめにあった
のは)DAT,VTRだと思います。高速回転ものの中古はやめましょう!

●[EL34さん]

>かなり古いんですか?~いいアンプですよっ!と薦められました。

これ逸品館での話ですか?もしそうだとすると... う~む...(^^;
逸品館なら中古品のタグの裏に買取の日付とか付属品等の有無が書いてあ
るので、店員ならすぐに答えられると思うのですが...まともに答えな
いでリトルプラネットに振りましたか...しかもパワーの中古は壊れや
すいと...パワーアンプよりも壊れにくいAV機器なんてスピーカーくら
いでは(^^;

リトルプラネットがよほどの自信作なのかもしれないが、客の質問にしっ
かりと答えずに「こちらの方が良いですよ」と自社製品を薦めるという態
度は私は好きじゃないですね。逸品館はこういう店では無かったはずなの
に...少なくとも私は逸品館に行ってオリジナル商品を薦められた事は
一度も無いのだが...。変わったのだろうか?それとも単に逸品館じゃ
ないのかな?

>SUWA.Hさん

確か逸品館ではリトルプラネットの自宅試聴をさせてくれると聞きました
が、一度問い合わせてみては?確かに自信が無ければこんなことはしない
でしょうから...。

●[サクサクさん]

以前も相談させていただいて、色々迷って、プリメインにするかそれとも
、パワーアンプにるするか?お金もないし新品は無理だし、やっぱり中古
かな?っと今回の結果にたどり着いたところです。2001:aさんがおっしゃ
っておられるように

>中古はコンディションが不安、というのはパワーアンプにかぎったこと

本当にその通りだと思いますでも

>ラックスの製品といえば、長持ちするので定評があるようですし。

と言うことですし、逸品館も信頼のおけるショップと思いますし、2001:a
さんも中古のパワーアンプを使っておられると聞きなんか少し安心?して
しまいました (^^;)すみません!過去ログを検索しなさいと怒られるかも
知れませんが、プリメインアンプとプリ・パワーアンプとは、音質等どれ
ぐらいの差があるのでしょうか?やっぱりかなり違うんでしょうか?将来
的にはやはり、パワーアンプの方がいいかなと思っていますが、どうなん
でしょうか?もし良ければ、アドバイスいただけますでしょうか。いつも
、質問ばかりして申し訳ないです。

SUWA.Hさんレスありがとうございます。AIRBOWのリトルプラネットと言う
のは始めて聞きました、雑誌でも出ているのですか(どこの雑誌に載って
いました?)、そんなに凄い雰囲気ですか?早速、逸品館のHPでAIRBOWの
LITTLEPLANETの記事をプリントアウトしました、まだ読んでいませんけれ
ど後でじっくりと読んでみます。やはりどっちにしても私も興味がありま
すし、LUXMANのアンプの試聴もしたいので一度試聴して来ようと思います

>ちなみにどちらのお店で扱っておられるのでしょうか。他社にも卸すら

すみません、これは逸品館の何号館か?という意味なんでしょうか?私は
逸品館の中古を扱っているところで聞いたのですが、昨年シャープと三菱
の液晶PJを試聴しに行きましたが、大阪の日本橋だけしかないと思って
いるのですが・・・なんだか頼りない返事でごめんなさい。すぐには行け
ないと思いますが、試聴に行ったら結果をご報告させていただきます(上
手く報告できるか自信はありませんが)でも、その前に試聴機器貸し出し
受付中となっていましたので、先に試聴されるかも知れませんね、その時
は結果報告よろしくお願い致します。

●[SUWA.Hさん]

こんにちは、サクサクさん。記事を見かけた雑誌は、AVビレッジ(こちら
は立ち読みなものでちょっと記憶が曖昧です)とオーディオアクセサリー
誌です(どちらも今週くらいに最新号が出てしまいます)。ハードの特徴
としては、1)非常に軽量。確か1kgほど。2)スイッチング電源。3)ICア
ンプ。と音の悪そうな感じバリバリですが。AVビレッジ誌では飯田明氏が
絶賛。なんでも特殊なインバーター電源を使用しているのがポイントだそ
うです。インバーター電源については指揮者に講釈をお願いしたいです。
記事を読んだ限りでは、電源内に発電所があるようなもので必要な電力を
即座に供給できるのがインバーター電源の強みとか(かなり大ざっぱな説
明かも)。 おかげでドライブ能力は同じく逸品館オリジナルの1,200,000
円のアンプをしのぐとか。

そうそう、お店を伺ったのはですね、逸品館以外にも扱ってる店があるの
かもしれないと期待したからです。広告では他店にも卸しますと書いてあ
った記憶があるもので。サクサクさんが行ったのは逸品館だったのですね
。しかし、試聴機の貸し出しもOK。購入後の返品OKと、かなりの自信の現
れですねぇ、リトルプラネット。あぁ気になる~。みなさん、聴いてみた
くなりません?

●[TS さん]

私も「専門外」ですが。。。瞬時給電能力が高いということではないかと
考えています。電源インピーダンスが低いと言い換えることもできます。
結果、微小音でも高速応答でき、瞬時にフォルテシモに達することができ
る、と。普通「トランス電源」と称されているものでは出力に一番近いコ
ンデンサーがこの瞬時給電をまかなっています。このコンデンサーに脈流
を提供しているレギュレーターの入力側は50or60Hzを簡易整流したくし状
の電圧がかかっています。これでは音楽の数千Hzという速さに応じた電力
供給ができません。

それに対し、スイッチング電源では100Vを簡易整流したのち、一度非常に
周波数の高い交流にしています。そのため、最終段の整流コンデンサーに
頼らなくても瞬時給電可能である(充電頻度が高いため)、とされていま
す。トランス電源が「倉庫」なら、スイッチング電源はいわば「コンビニ
」に該当します。あれほど店が小さいのに、いついっても商品がそろって
いるのは需要に応じて一日何度もトラック便で入荷しているためです。ト
ランス電源でも十分大型化すれば需要を賄えますが、今度は電源自体によ
る汚染(振動・電磁放射)の悪影響が出てきます。
#もちろん、原理的なメリットを生かすも殺すも実装技術次第ですが。

●[SUWA.Hさん]

TSさん、ありがとうございます。即時応答性の高いハイスピード化された
電源と考えれば宜しいのですかね。それで、逸品館のHPを探してきました
ら、そこそこ詳しい解説がありました。これによると私の記した本体重量
は間違いでしたね。本体1.45kg+電源0.85kgでした。しかし、これ読むと
ますます聴きたくなります(^^ゞ。

●[ゾニーさん]

みなさまはじめまして、Linnにあこがれているゾニーと申します。リトル
プラネットのことが話題に出ていたので出てきました。昨年の12月よりリ
トルプラネットを使用しています。 今はサンスイのAU-X1111MOS VINTAGE
と併用しているのですが、聞き比べるとサンスイの音が霧がかかったよう
に思えます。リトルプラネットは雑誌の評価通り、音が張りをもって飛び
出してくるような感じで減衰せずに耳の横を通過していきます。パルス電
源の弱点とされているノイズはまったく無く静寂がはしっています。

ただアンバランス入力のみ3系統であるのとデフォルトでは音質劣化を嫌
ったボリュームを用いているので静かに聞くことはできないことが一般に
は弱点かもしれません。ボリュームは必要であれば従来の物に交換してく
れますが音質は劣化するそうです。私がサンスイと併用しているのはこの
ためですが、聴きこむ時はリトルプラネットを用いています。パルス電源
はLinnの各シリーズやJEFF ROWLANDが用いているとおもいます。

●[あたるさん]

最近はスイッチング電源がちょくちょく見なおされてきましたね。個人的
にはシャープのデジタルアンプの展開に期待しています。どうでもいい話
すいません。

●[SUWA.Hさん]

ゾニーさん、凄いですねぇ、既にリトルプラネットゲットされているので
すか。雑誌のインプレ通りとすると、極めて音場感に優れ鮮度の高い音が
想像できますね。やはり試聴されてから購入されたのでしょうか? 第一
印象はどうでしたか? ところで、静かに聴くことができないとのことで
すが、どれくらいまで音量は下げても破綻ないのかが問題ですね。私は極
端に小音量で聴くことはあまりないですが、さすがに夜中はそれなりに抑
えて聴きますからねぇ。0.5Wも行ってないでしょうし。大体、どれくらい
の音量まで下げても大丈夫ですかね? お伺いできれば幸いです。 

●[サクサクさん]

SUWA.Hさん、おはようございます!レスありがとうございました!早速、
本屋さんに行って見てみましたところ、AVビレッジはすでにありませんで
した。オーディオアクセサリーはあったのですが、急いでいたのでゆっく
り見れなくて(勿論立ち読みです)もう一度行って見てみようと思います
。それから、SUWA.Hさんがお伺いされているように、私も凄く興味があり
ますので、ソニーさんのレスを楽しみにしています、宜しくお願い致しま
す。

●[ゾニーさん]

ひさびさにゾニーです。サクサクさんソニーではなくてゾニーです。(^^
音量を文章で言い表すのは難しいです。リトルプラネットのボリュームの
目盛りは等間隔に0から10まで有ります。ただし説明書にも書いてある
のですがこの目盛りと音量には比例関係がないそうです。私のプラネット
の場合だいたい0.7くらいの位置でようやく左右のスピーカーから同じ
音量で音が出始めます。このポイントが最低音量の場所です。

この事象は壊れているわけではないということです。この位置でどのくら
いの音量かということですが、たとえばかなりハイレベルで録音されてい
る最近の山下達郎のCDを出力4.2VのX-10Wを使って再生させる
と夜はちょっとヤバイかなってちょっと周りを気にするくらいです。

出力の小さいCDPであればかなり低音量でコントロールができると思い
ます。噂ではMMカートリッジの出力をダイレクトにプラネットに入力し
ても問題無く再生できるそうです。私はまだやってはいませんが。

プラネットは試聴しないで購入しました。試聴せずに購入した機器ははじ
めてでした。ちょっと冒険だったのですが、あそこのホームページに書い
てあるかつて私が聴いたことの有る多他機種の評が自分の意見とほぼ合致
していたことと、その後店長さんとメールでやり取りして不安感が解消さ
れたことで決心しました。

ただし、当時は貸し出しはやってはいなかたのですが、2週間以内なら返
品OKということでした。前述のサンスイとの比較後、最近のアンプ、C
DPとも比較しようと思い会社にあったデンオンのS10llシリーズとJ
BLの組み合わせで吉田美和のbeauty and harmonyを聴き比べたのですが
、音が出た瞬間にプラネットを使っていこうと決めました。

プラネットは変に高音を強調した感じは無い割にはやはり音が減衰しない
のです。デンオンがチャラチャラとした安っぽい音に思えました。中音域
はかなりクリアで厚みがあります。EPOが好きでよく聴きますが、声がい
つもと違う,厚みの有る感じです。

低音域はあまり出ているようには感じなかったのですが、家具の震え方が
同じ音量時のサンスイより大きいのです。聴覚で捕らえきれていないみた
いなのです。時々心臓がドキドキすることがあります。不思議な感じです
よ。私の感想で良ければ、お知りに成りたい項目についてリクエストして
ください。答えられる範囲内でしたら返答します。

●[SUWA.Hさん]

確かに、音量についてはことばで説明しづらいことでしたね、申し訳ない
ですゾニーさん、何台をお願いしちゃいまして(^^ゞ。 ますますもって試
聴してみたくなりました。インプレ感謝です(^^)。

●[サクサクさん]

ゾニーさんおはようございます!ソニーさんとゾニーさん、間違えてすみ
ませんでした。リトルプラネットについて、レスありがとうございました
。私の知っている人で、リトルプラネットを借りている人がいまして、そ
の人の言うには一般の50万円クラスのアンプに相当すると評価していま
した。ゾニーさんや、その人の話を聞くとSUWA.Hがおっしゃっているよう
に、私もますます視聴したくなりました、これは、もう逸品館に行くしか
ないですね、なかなか時間が取れませんが、なるべく早く行こうと思いま
す。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【質問】DVDプレーヤー H-1000を使っているのですが

コピーガードレスなんですか。この機種ってどなたか知っているかた
教えてください。

【回答】[根岸さん]

何時まではわからないが、初期の物は付いていません
H-1000は最初のプログレッシブ機です。発表から発売まで約一年間
ありました。遅れたのは、著作権者側とのコピーガード巡る話し合いをが
あった為と言われています。私は1999年12月に購入したのですが、
松下に問い合わせした事があります。その時松下の言い分は、コピーガー
ドを取り付ける事がきまったが、発売するまで、マクロビジョン社が、ど
のコピーガードを採用するか情報公開することが決まっていたそうです。

しかし、発売予定にもなっても情報公開されなかったため、コピーガード
が付かないまま、見切り発売になったようです。何時まで、コピーガード
が付いていないか分かりませんが、その時の松下の話ですと、マクロビジ
ョン社はのんびりしていると話していましたから、H-1000はかなり
の物が付いていないようだと思います。同じ理由で、後に発売された、パ
イオニアのDV-S10A、DV-AX10も初期のものはコピーガード
は付いていません。私も使って言いますが、初期型ですので当然コピーガ
ードは付いていません。

【質問】[しえらさん]

確認ですが、コピーガードレスなのは当然プログレッシブ出力のほうだけ
ですね?

【回答】[根岸さん]

その通りです。525iの方はコピーガードが付いています。ただプログレッ
シブの方も、全部が付いていないかは分かりません。


=================▼ ウェブとメルマガ広告のご案内 ▼===================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけます
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら裸電球】

裸電球の街灯が哀愁を誘う。

あなたの町には裸電球の街灯はありますか?
私が子供の頃はそこいらへんにあり夜道を照ら
していました。

現在はもうオシャレな電灯に変わってほとんど
見られなくなってきましたね。そんな中、家の
近くに一つだけ残っているのを見付けてしまい
数分立ち止まり物思いに耽ってしまいました。


確かこのHNの方居ましたね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
オーディオを活性化させるには異種企業さんに頼れ
=========================================== 本日の発行部数:5173 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2002/7/24発行 Vol,193
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

=================================================== [無いとマズイ] ===
 ド┃ル┃フ┃ィ┃ン┃パ┃ワ┃ー┃って知ってる?
 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 話中に携帯の電源切れは困ったものです。そんなとき片手で「にぎにぎ」
 するだけで携帯の充電ができちゃいます。ホントです。

   【ドルフィンパワー】→
======================================================================

    -------------------------
    □オーディオを活性化させるには異種企業さんに頼れ□
    -------------------------

 趣味であるオーディオが寂しくなって久しいですが、これをなんとか
 活性化させ以前のように隆盛で華やかだった時代に戻す案を考えてみ
 ましょう。ピュアオーディオの世界では若者が少なくどちらかと言え
 ば御年配方が多いと聞きます。一番の方法としては低年齢層にも、そ
 の趣味を持ってもらうのが活性化につながる早道と思います。が、そ
 れができないからオーディオメーカーは苦労しているのであります。
 では、どうしたらいいか?

 ここは一つ逆の発想で。若者に求めるのではなく貯蓄率も高くお金を
 持っている高年齢層にスポットを当てて、それも農家に・・・最早、
 既存のオーディオメーカーだけでは厳しいので農機具メーカーである
 ヤンマーさんやイセキさんにオーディオ機器を作っていただき農協経
 由で販促してもらえば農家の方々にオーディオが浸透していくことで
 しょう。そうなれば

 例えば、

 と~ちゃん一服するべ
 ああ~ チカレタビ~ 演歌でも聴きながら休憩すっかな。
 おらーやっぱりヤンマーがええな!
 イイ音だべ

----------------------------------------------------------------------
          □新着AVサイトの紹介□ 
----------------------------------------------------------------------
   さて今回もオーディオ&ビジュアルにこだわった方々の
   HPが届いています。わくわくドキドキこれだから趣味
   は止められネー、わかりますよその気持ち・・・
   とにかく見てあげてください。

●MONO使いの部屋
http://www.din.or.jp/~kaori03/
ハイエンドユーザーを対象にしたピュアオーディオのホームページ、
「MONO使いの部屋」。オーディオ熱は冷めつつもオーディオから逃れ
られない筆者が、身の回りの出来事について記したホームページ

●私の愛用コンポ
http://www.ne.jp/asahi/9/j/au/
CDプレーヤー:ティアックVRDS-25XS、デノンS10IIIアンプ:サンスイ:
AU-α907MRスピーカー:ダイヤトーン1000ZXで女性ボーカル、軽音楽を聴
いています。

●Cue's room
http://www01.vaio.ne.jp/cue/
ピュアオーディオ・ビジュアルを中心とし、改良などの使いこなし法も
紹介しています。

●ホームシアタードットコム
http://www.hpmix.com/home/noririn/
自宅のホームシアター紹介。

   ■ 趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録 ■

「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
簡単な説明文もお忘れなく。
          
【お金は一銭もかかりません】→

----------------------------------------------------------------------
      □新しく逸般人コーナー登録された方を紹介□
----------------------------------------------------------------------
●jun様の紹介
https://homer-c.cyou/z2/b92.shtml

はじめまして。本格的にオーディオにこりだしたのは5~6年前ですが、
貧乏ゆえ、進歩していません。この際は、徹底的に器械の能力を出し切る
しかないというスタンスで頑張っています。(以下、自己HPより抜粋)
オーディオの世界は風景鑑賞に例えられる。ビルの10階から眺めた街並
と9階からのそれとでは、

●皇帝Y様の紹介
https://homer-c.cyou/z2/b93.shtml

実は最近あまりこだわりが無くなっているような気がします。この世界は
近くに同様な方が居ない場合、独り善がりになって無限地獄に陥る可能性
がありますね。

----------------------------------------------------------------------
         □ Homer-C フリーマーケット □
----------------------------------------------------------------------
  どなたでも無料で出品できるオークションスタイルを取り入れた
  出品専用フリーマーケットです。ご不要になったAV機器、寝か
  せておくのは勿体無い。誰かの役に立ちまた余生をおくらせてあ
  げましょう。

----------------------------------------------------------------------
          □AV機器、ユーザーの声□
----------------------------------------------------------------------
●『Toshi様の声』

72歳の男性、年金生活者です。メーカーの対応に憤懣やるかたなく、
公開できるサイトを探していましたが本サイトがみつかりましたので
初めて投稿します。HV-BS88をH12年6月に購入し毎日6時間程予約録画
して使っていましたが昨年暮れ再生出来なくなりました。

つづきは⇒ https://homer-c.cyou/z1/89.shtml

----------------------------------------------------------------------
       □千と千尋の神隠し DVDの色合問題□

他でもちょっとした騒ぎになっているようですね。製作者があまりにも
有名かつ偉大であるが故に、その風当たりも強くなるというのが率直な
感想でしょうか?早速私も見てみたいと思います。

●一部再生が正常でないとされるDVDタイトル

----------------------------------------------------------------------
       □SーVHSテープも安くなったもんだ!□ 
----------------------------------------------------------------------
  今や3本パック800円前後10本パックなら2200円、安いところでは
  1780円という凄まじい価格でSーVHSテープが売られる良い時
  代になりました。D-VHSも当然の如く最高ですが、 AVファンから
  すればこのテープを十分生かせる高性能SVHSデッキも作っていた
  だけたら最高なのですがね。高い機器が売れにくい今となっては
  難しい問題です。

VHS系テープの部屋。
https://homer-c.cyou/vhstape/

◆近日 2002版 VHS HGも更新予定◆
VHS HGテープはどこまで使えるのだろうか?
S-VHS録画再生テスト(ETではない)
D-VHS録画再生テスト
VHS 録画再生テスト

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
      ▼TEACのアンプA-BX10 Mk2聞いた人いますか?▼

●[あたるさん]

ちょっと面白い製品を見つけたので報告します。といってもここの方はと
っくにご存知でしょうが。(^^;薄型プリメインというと、海外製品や、日
本ではマランツのPM-17か、 サンキュッパの安価な製品ぐらいしか無いと
思ってましたが、アンプメーカとしては超マイナーなTEACから、こんな製
品がありました。

安いとは言えませんが、海外製アンプと違ってRECアウト端子が2系統あり
、バランス入力有りというのもマニアックで面白いです。あとフォノイコ
ライザーはオプション(僕は使わないので(^^;)トーンコントロールが装
備されているのも嬉しいです。(小音量派なので、高音を強調したくなる
事がままあります。)デザインも写真で見る限り高級感があって結構気に
入ってます。

どなたかこの製品の音を聞いた方おられるでしょうか?何しろ僕の地元で
は、このアンプ見た事ありません。(苦笑以前も書きましたが、小音量派
で、ポップス中心ですが、おとなしい感じの音楽が好きです。必ずしもア
コースティックというわけでは有りませんが、例えばスティングとか。

どうか宜しくお願いします。m(_ _)m

●[しわしわさん]

もしかして本当にどなたもお聴きになったことがないのでは?めったに店
頭で見かけませんからね。Mk2になる前のは、プライマー301Lの姉
妹モデルでしたね。硬質の透明感が印象に残っています。Mk2は製造国
が違うようですが、手許にカタログがなく確認できません。実際に聴いて
からまたレポートします。

●[あたるさん]

そうかもしれません(;_;)店頭どころか通信販売でもみかけないです。本
当に売っているんだろうか?(^_^;)

●[ETUさん]

あたるさん こんにちは
A-BX10 Mk2 1ヶ月ほどまえですが西新宿のヨドバシ単品コンポ売り場で
見かけましためずらしい物なので印象に残ってます。まだ有るかどうかは
わかりませんが購入予定があるのなら電話してみてはいかがでしょうか売
り場名は記憶してませんが地下1階です

●[バロン★渚さん]

あたるさん こんにちは。私は、先月からA-BX10 Mk2使ってます。秋葉原
のダイナミックオーディオで買いました。CDプレイヤーは、同じTEACのVR
DS-8と組み合わせています。音質に付いてはうまく表現できないんですが
、比較視聴した他のアンプに比べて、余韻が綺麗だったというのがポイン
トでした。比較したのは、DENON S-10/2,Accuphase E-211,SANSUI AU-AL7
07,Maranz PM-14SAです。

●[maruさん]

テアックがデンマークで作らせているものです。(ヨドバシの店員に聞き
ました)秋葉のダイナミックオーディオの方は価格が安いですね。(ラオ
ックスコンピューター館のの数軒西よりの店舗の二階)(外神田一丁目)

●[あたるさん]

皆さん貴重な情報ありがとうございます。バロン★渚さん、お持ちなんで
すか!結構マイナーな機種なのに凄い偶然ですね。質問があるのですが、
トーンコントロール付きとホームページには書いてありますが、写真を見
る限りつまみが無いようです。電子式なんでしょうか?

●[バロン★渚さん]

トーンコントロールは電子式で、リモコンからしかいじれません。それに
高域、低域、それぞれ+-2ステップずつです。変化量はかなり少ないです。

●[しわしわさん]

A-BX10 Mk2、聴いてきました。あたるさん、スティングとか聴かれるんで
すよね。いいかもしれないです。リズム楽器の間を埋めるシンセの音はき
れいに広がり、リズム楽器、ヴォーカルも濃厚で、奥行きもしっかり出ま
す。余韻の消え際がきれいなのは、すでにバロン★渚さんのレポートにも
ありましたね。

反面、大編成のオーケストラでは、何か楽器の数が足りないような印象を
受けました。セレクター経由のラインがおそらくは7mはあると思うので
、よけいそういう印象を持ったのかもしれません。あたるさんも、機会を
見つけてぜひ試聴してみてください。ここで訂正。先のレスでA-BX10と同
Mk2の生産国がちがうようなことを書きましたが、このシリーズは当初か
らデンマーク製です。

●[あたるさん]
しわしわさん、ありがとうございます。何か自分が聞いたような気分にな
れました。(^^;ただ、このアンプ、とある販売店に問い合わせたところ、
現在完売状態になっているようです。おそらく現在店頭にあるものが最後
と思われます。う~む。

========================================================== Shopping ==
シ┃ョ┃ッ┃ピ┃ン┃グ┃サ┃イ┃ト┃の紹介
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
     ◇◇安心してお買い物がお楽しみいただけます◇◇

-- 各種AV機器、S-VHS D-VHS DVD テレビ、オーディオ、アクセサリー --

 【ショッピング】→
======================================================================
======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】BSデジタル放送の音質

こんにちは。はじめまして。
最近BSデジタルチューナー(TUBHD100)を買ってNHKが宣伝
してる高画質高音質で楽しんでおります。が、高画質ですが高音質ではな
いような気がします。たしかに高域までよく伸びていて地上波より高音質
に思えますが番組にもよりますがざわざわした感じの音に「ちろちろちろ
・・・」というような虫が鳴くようなノイズが入っています。

まるで一昔前の粗悪なエンコーダーでCDをMP3にエンコードしたみた
いな感じでおそらく圧縮の弊害だと思います。それともチューナー内蔵の
DAコンバーターのせいなのでしょうか。音がクリアな音楽番組とかでは
大丈夫みたいですが映画やスポーツ中継の臨場感のあるノイズっぽい音に
は弱いようです。

これならまだ「シャー」というアナログ的なノイズの地上波の方が耳障り
でなくマシです。地上波のデジタル放送もこんな音になるのかと思うとち
ょっと残念です。BSデジタルのCMで高音質を宣伝文句にするのは問題
ありのような気がします。

【A】[SCCさん]

AAC方式ですからこんなモンですね
HS画質は凄いのになぜか音質は・・・。で、AAC方式というのはまさにMP3
のソレです。圧縮音声ですね。参考:  http://www.aac-audio.com/
とはいってもあまりにもひどいので送出のエンコーダのアルゴリズムがイ
マイチなようです。ヤマハ、ソニーで比較試聴してみましたが確かに専用
デコーダーでデコードすればそれなりのアドバンテージはあります。ただ
、あくまでもそれなりなんですが(^^;ちなみにWOWOWでやっている映画HV5
.1チャンネルコンテンツはDOLBYDIGITALなので普通放送よりよっぽどマシ
な音がしますよ(笑

【A】[Lancelotさん]

>[Re:2] SCCさんは書きました :
> HS画質は凄いのになぜか音質は・・・。

HDTVの解像度は凄いと思いますが,画質劣化の品位という意味では音質だ
けでなく画質も「それなり」だと個人的には思います.たかが18~20Mbps
ですので・・・

> ちなみにWOWOWでやっている映画HV5.1チャンネルコンテンツは
> DOLBYDIGITALなので普通放送よりよっぽどマシな音がしますよ(笑

BSディジタルの放送方式(ISDB-S)ではAACしか使っていないと思っていた
んですが,これって本当ですか?ビクターのD-VHSデッキはともかく,ほ
とんどのチューナ製品にはドルビーディジタルデコーダが内蔵されている
とは思えないのですが・・・

>エンプラスさん

BS-iはキンキンとした高音域の歪みがひどいですね.典型的な音声圧縮に
よる音質劣化のしかたです.他のチャネルはまあ一応許容範囲かなと思っ
ていますが,BS-iのは普通に見ていてもすごく気になるレベルなので困っ
たもんです.

【A】[SCCさん]

補足訂正
誤解を招くカキコをやってしまいましたので訂正しておきます。放送の音
声フォーマットはAACで統一されてます。従ってDOLBY DIGITALではありま
せん。すみません。あくまでもAACのマルチチャンネルという形です。音
質についてはなぜか2CHオンリーの時と5.1CHの時の印象が一変するのです
がどうしてでしょうね?映画だからという話もありますが5.1をあえて2CH
で聞いても違うので不思議です。

=======================▼ ウェブ広告のご案内 ▼=======================

     貴社の知名度、アクセスアップにご利用いただけます。

          

================▼Mマガジン音と映像とAV機器 一覧▼================

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら】

ミス・沖縄でほんわか気分

この前、遊びがてら松山、大街道をぶらぶら歩き
メディアの安売りしているロックという店を見つけたので
CD-Rやらテープやらを買い込んで車に乗り帰ろう
としたとたんナニやらエイサーエイサーと言いながら
太鼓の音が聞こえてきたので振り向くと沖縄のPR
で踊りながら練り歩いている集団を発見!

その中にひときわ輝く美女一人
こんな田舎には珍しい、漱石もビックリの
美人ぞなもし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
21インチくらいのテレビはメーカで違いますか
=========================================== 本日の発行部数:5151 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2002/6/15発行 Vol,192
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

================================================[FIFAワールドカップ]==

  あなたはサッカーが好きですか?
  □は い http://m.parkfield.co.jp/R/J.asp?X=46&Y=...
  □いいえ http://m.parkfield.co.jp/R/J.asp?X=46&Y=...
  好きでも嫌いでも是非、東芝サッカースタジアムまでお越し下さい。
  豪華賞品を取り揃えてお待ちしております。

===PR=================================================================

    -------------------------
     □ サッカー日本代表1位で決勝T進出おめでとう□
    -------------------------
  いやー凄かったですね!普段サッカーをあまり見ない私でもかなり
  興奮しました。 4年前とは全く違うレベルの高さに驚かされるばか
  りでした。この調子でさらに勝ち続けてもらいたいです。今回は国
  内ということでBSデジタルの本領を発揮されハイビジョンの美し
  さにも磨きがかかり高画質エアチェックに最適でした。

----------------------------------------------------------------------
        □ Homer-C フリーマーケット □
----------------------------------------------------------------------
  どなたでも無料で出品できるオークションスタイルを取り入れた
  出品専用フリーマーケットです。ご不要になったAV機器、寝か
  せておくのは勿体無い。誰かの役に立ちまた余生をおくらせてあ
  げましょう。

●KINO 701 Ver,2
最低落札価格 86,000 円 より

----------------------------------------------------------------------
        □其処退け其処退けNHKが通る!□
----------------------------------------------------------------------
       あなたはNHKが好きですか?嫌いですか?
    いつもの生活の中でなくてはならないメディアですか?
          それとも要らないですか?

  [NHK話題の掲示板]⇒

----------------------------------------------------------------------
        □閲覧しやすいスレッド式過去ログ集□
----------------------------------------------------------------------
●初心者の質問「過去ログ」ビギナーのための多くのヒントがここにある!
https://homer-c.cyou/avq-log/

●音と映像の楽しい「過去ログ」選別記事を掲載しています。
https://homer-c.cyou/avr-log/

----------------------------------------------------------------------
        □もう一度あのインプレッションを□
----------------------------------------------------------------------
●『M様の声』ヤマハ DSP-AX

[インプレッションリポート第1回]

一般ユーザーの方は、6万~10万のAVアンプとどこが違うか、疑問であり
購入にも勇気が入りましょう。ちなみに私は同社のDSP -R995(現在実売7
万強)も別室のサブシステムに使用しており比較しながらの駆け足インプ
レッション第1回です。
 つづきは⇒ https://homer-c.cyou/z1/61.shtml
----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□
----------------------------------------------------------------------
●このHDDレコーダーは使えるモノになるでしょうか


======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
     ▼21インチくらいのテレビはメーカで違いますか▼

●[akiさん]

うちのテレビ(ソニー)が時々電源が勝手に切れたりしていかれていま
す。今度買い換えようと思っていますが21インチ位までのステレオ対
応のテレビですとどこも同じでしょうか。また今買うならD1対応のも
のを買っていたほうがよいのでしょうか。どなたか教えて下さい。

●[ケロンパさん]

違うと思いますよ。実際にお店で見てもらえばいいのですが。好みもあ
りますが、私は三菱のフラットか、パナソニックが解像度的にも高く感
じました。しかし、裏面のS端子が2つ必要(S-VHSが2台あるので)なの
で選択肢はソニーしかありません。その他、使い勝手にも色々差がある
のでまた聞いてください。

●[刑事さん]

21型フラットテレビを選ぶなら、おすすめはSONYです。FDトリニトロン
によってブラウン管がほぼ完全なフラットです。他社の平面ブラウン管
は完全なフラットではなく、気になると最悪です。販売店に行って見て
きたらいかがですか。きっと違いがわかるでしょう、なんて偉そうなこ
と言っちゃいましたが、ケロンパさんの言っていた解像度や操作性、端
子の数、それに予算など条件は色々ありますからあとはあなたの好みで
す!

●[NEO*さん]

大画面TVならともかく、21型程度なら完全フラットでも不完全フラット
でも大差ないですよ。 一時期、全メーカーとも4:3の新規開発から撤退
していました。数年前に29型から再開発を始め、それを小型TVへと進め
ています。ですので21型TVに最新技術を取り込んでいるメーカーから購
入するのがよいと思います。カタログ等で調べてご検討下さい。

●[miboさん]

メーカーによってもかなり違うと思います。21型ステレオタイプでも実
売2万円ぐらいのものと5マンくらいのものでは接続端子など違うのは
もちろんですがプラウン管などもかなり違ってきます。近くで見るとに
じんだりしえいるものもありますね。それからスピーカーなどが横につ
いているものや下のほうについているものなどさまざまです。ソニーの
D端子搭載のものが羽つぃ個人では好きです。

●[BWさん]

4:3に気合いを入れて生産してるのはソニーくらいですからね。ライン
ナップで見ても安心できるのではないでしょうか。映りがシャープにな
るVMのかかり具合が独特ですが。(ゲーム類を映すのには向いていると
思います)ちなみに14インチだとソニーはかなり優秀です。

●[あいさん]

VM(速度変調)ですが、見慣れてくると妙な輪郭強調が気になりだして、
無性にOFFにしたくなります。高級機だとOFFに出来るのもあるのですが
(私の32HDF9ではVMは使用していません)普及機だとサービスモードに
頼るしかないのが残念です。

======================================================================
     ◆安心してショッピングがお楽しみいただけます◆

 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---

 【ショッピング】→

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】AVケーブル[新米パパさん]

AVアンプ・DVD・ビデオ・テレビをつないでいるAVケーブル(オー
ディオケーブル)をグレードアップしようと思っているんですが、どこの
メーカーが安くて良いのでしょうか?いまは、付属のケーブルを使ってい
ますが、調べたところソニー、ビクター、オーディオテクニカなど2~3
千円台のケーブルがありどのメーカーがいいのかわかりません。あまりお
金も無いんで、コストパフォーマンス重視です。よろしくお願いします。
あと、大阪で安いお店を教えて下さい。スピーカーケーブルは一応、モン
スターXPに変えてあります。DVDとAVアンプは光ケーブルでつなげ
ています。問題は、音声(オーディオ?)と映像のケーブルです。

【A】[ひろみっくさん]

私もその3社のhifiクラスのケーブルでいいと思っています。で、そ
の中でコネクタの抜き差しであるとかケーブル自体の太さであるとかがし
っかりしたものを選んでいます。スピーカーケーブルは、だいたい¥30
00/m くらいの実売から以上のものを選ぶと明らかに違うものが探せる
かと思いますので、目安にされるとよろしいかと。AVケーブルは、上記
の条件だけで後は見切り品とかを狙って安く買えるときに買うようにして
います。

【A】[bebeさん]

新米パパさんケーブルは音声、映像?それとも、ぜんぶ?長さ?AVアンプ
とDVDは光or同軸?AVとの接続はS端子?

>AVアンプ:VSX-D3
>DVD-P:DVD-618J
>S-VHS:NV-SX200

前レスでもかかせていただきましたが、ケーブルが短くて済むような配線
で、なおかつAVアンプにDVDとVHSだけというように乱雑にならなければ、
低予算で買い替えをされても「気分的なもの」はともかく、変化はわかり
にくいと思われます。ただ、まずはどうしても付属からの買い替えという
ことであれば、ビクターやソニーのHifiシリーズ、 Aテクニカなどが手頃
でしょう。 音声についてはAテクニカであればアートリンクシリーズくら
いならば、「おおっ!」と変化を体験できるやも・・?なお繰り返しにな
りますが、 順位としてはSPケーブル、DVDとAVアンプデジタルケーブルに
集中投資したほうがよろしいかと思われます。

私見ですが参考程度にしてください

ケーブルに関しては、国内メーカーの標準モデル、ハイグレードモデルを
試してきましたが、一般的な長さ(2m以内とか)であれば少なくとも映像
ケーブルは、効果を確認したことがありません。ただ音声系については、
効果はたしかにありますが、これも組み合わせるアンプ次第・・・。どち
らかとはいわずSPケーブルのほうが顕著かも。

2~3千円台のものは、・・・こいつは暗示にかかるのも必要ですが、AVア
ンプやセレクターなどで、接続機器が多く、ケーブルが錯綜する場合など
における相互干渉などについては、すこしでもシールド対策がなされてい
るもので揃えると効果がでるやもしれません。

市販ケーブルやプラグにアルミテープなどを巻きつけたほうがいいかもし
れませんし、インフラノイズなどのリアライザーなどのフィルター効果を
狙うのも手ですね。ノイズが気になるなら、PC用などのノイズフィルター
も効果あるかも・・自分はケーブルには最近ちょいとこだわりをもつよう
になっているわりには、そんな意見を持ってます。

【A】[30000さん]

PJと接続するD端子ーRCAケーブルはオーディオテクニカのがおすす
めです。オルトフォンのDC3300はDケーブルがながくてRCA側が
短いですが、それは逆にRCA側が長くなっています。

【A】[高砂屋さん]

CP重視ということですが、2~3千円台ではどれが良いかは分りません
。少々値段は上がりますが、オルトフォンのデジタルケーブルとワサッチ
のラインケーブルをお薦めします。日本橋のジョーシン1番館で6千円弱
で売っています。あとはスピーカーケーブルを交換されると効果的だと思
います、 パイオニア・モニターPC・バンデンハルなどの1m/千円程度
の物がお薦めです。映像ケーブルなら三菱が良いです、コンポーネントケ
ーブルなら1万3千円ぐらいでSケーブルとコンポジットケーブルなら7
千円ぐらいです。それでは、失礼します。

【A】[あいさん]

メーカー品で、最廉価グレードでないものを…SONY・Victor・audio-tech
nicaなど、名前の通ったメーカー品で、最廉価グレードでないものを選ぶ
と良いでしょう。ちょっと大きな店に行くと見つかると思います。一度に
全部取り替えるのは無理でしょうから、少しずつ負担にならない程度にお
使いください。もう随分昔の話になりますが、SONYがVAIO用のPC周辺機器
として出していた各種AVケーブルが、 各地のソフマップで1本980円の処
分特価で叩き売りされていた事があります。私はこれをまとめ買いして使
っています(ケーブル代で3万円以上吹っ飛んだ(爆))

================▼オーディオビジュアルHPリンクの登録▼================

「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV話題をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら】

この間、カラオケ喫茶で
「河内のおっさんの唄」を熱唱したら
店の人に、その曲歌ったのお客さんで
二人目ですと言われました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
スピーカーのグレードアップ
=========================================== 本日の発行部数:5140 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2002/5/31発行 Vol,191
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

============================================[ショッピングと機器評価]==

 Homer-C ショップ紹介コーナーではAV機器はもとよりパソコン、家電、
 DVD、CD、ビデオ、ゲームソフト等が安心してお買い物ができる優
 良店が揃っております。
 また、この度、株式会社パワー・トゥ・ザ・ピープル(PTP)様との
 提携により、当ショップコーナーからも直接リンクされておりますので
 会員登録し、ご自由に機器評価の投稿ができます。
 【Homer-C ショッピング】⇒
 【PTP AV機器偏】⇒ http://www.ptp.co.jp/top2.php3?cat_id=79...

======================================================================

----------------------------------------------------------------------
     □新着AVサイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●BCC-100 fan!
http://www8.ocn.ne.jp/~bcc100/
東芝製Hi8一体型業務用ビデオカメラ『BCC-100』を中心とした
業務用ビデオカメラのページです。BCC-100は古いカメラですが、
思い入れだけで突っ走ってサイトを建ててしまいました(^^)。 他にもE
DC-50やその他ガラクタ多数紹介しています。

▲熱い想いが伝わってきます。画像と説明のバランスが良く、
 見やすいまとまったHPに仕上がっています。
----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
●CDはなぜ定価販売なのか

この話題も随所で議論されるようになりました。
中には、ナニコレっていう作品もけっこうあります。
根本的に歌が下手な歌手、録音が酷いものネ。
私も、この前買ったCD、なんじゃ~この録音は!
一瞬、アンプがイカレタのではと正直思いました。
気に入った曲だったのに。
----------------------------------------------------------------------
      □新しく逸般人コーナー登録された方を紹介□
----------------------------------------------------------------------
●皇 昴流様の紹介
https://homer-c.cyou/z2/b91.shtml
現在、BOW&ディナのデンマークサウンドにどっぷりハマッてます。
中学のころからはじめてたまりにたまった機器たちです。
使用機械で大体の年齢がばれますね。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼スピーカーのグレードアップ▼

●[北辺の覇者さん]

こんにちは、初めて投稿させて頂きます。宜しくお願いします。現在の私
のシステム構成は、CDプレイヤー:TEAC VRDS-25XSアン
プ:ラックスマン L-507S、スピーカー: DS-600ZXとなっ
ています。また、ラインケーブル、スピーカーケーブルをPAD(PURIST
AUDIO DESIGN INC.)のMizunosei(ミズノセイ)を使用しています
。現状の音そのものに不満はあまりありませんが、やや低音不足の感もあ
り、ランク的にもアンバランスのため、スピーカーをバージョンアップし
ょうと思った次第であります。

聴く曲のジャンルとしては、日本、海外のポップスや声優を中心としたボ
ーカル曲がメインで、クラシックも聴きます。候補として挙がった機種は
、B&WのNautilus804かInfinityのKappa90ですが、それ以外こんな機種
も良いのでは?という物があれば、教えて欲しいです。

ちなみに予算は50万円程度、中高域メインでなおかつうるさくない低音
も出すスピーカーを希望しています。 本当はB&WのNautilus802が良い
のですが高価で手が出ず、Nautilus805は低域が殆ど出ていない(ような気
がする)し、スピーカースタンドを購入すると高上がりな感じ。 Infinity
のKappa100は背高過ぎです。是非とも良いアドバイスをお願いします。

●[デンデルモンテさん]

>InfinityのKappa90

でしょうね。L507Sとの組み合わせなら。あとはB&Wよりもお持ちのシステ
ムならTANNOY TD-700AC(アメリカンチェリー仕様、\420000)が同軸タイ
プで「中高域メイン」ということでヌケも素晴らしく、宜しいのでは。キ
ャビの剛性感が素晴らしく低音も適度です。同軸方式のヌケのいい高域は
変な癖が無く良いです。こちらはターンベリーなどのプレステージシリー
ズとは違い、モニターユニット使用のクリアーなヌケの良さを強調してい
ます。700であればスケール感も十分出ます。

804ですと、即セパレート前提のアンプ交換が必要となってきます。それ
に対し現状システムとの組み合わせは私でも TD700で声優系も含めて鳴ら
すならその組み合わせにしようと思うくらいです。アンプはマランツより
ウォームなLUXでクラス的にも適当、 CDはがっちり出さないとぼやける
ので。TDシリーズにはフィリップスは駄目でした。ただ、管には強いです
が、弦は響かないのがプレステージシリーズと逆でそのあたり弦重視です
と好みがあります。まぁ、 プレステージもGRFメモリーくらいにならない
と萌えないということもあるし(^^;;

Kappaと聴いてみて好みを探ってみてはいかがでしょう。700のローズウッ
ドの現品は自分で売ったし(^^;TD-700ACは現在秋葉原でも展示ないはずな
ので、同系の500 ならあると思うので聞いてみましょう。キャラは共通で
す。TDシリーズはエージングは十分に行わないと硬いだけでなんだとなっ
てしまいますので重要です。展示のある海外スピーカーで好みなのTDシリ
ーズしかなかったので売りまくっていました(^^;中音量でもいけるし、大
音量入れてまともになるのはJBL 以外これくらいなので。店でブルックナ
ーを鳴らして納得がいったのはTD-700しかなかったので(^^;

●[北辺の覇者さん]

デンデルモンテさん貴重なアドバイス有り難うございました。確かにタン
ノイのディフィニションシリーズは、私も気にはなっていたのですが、い
かんせんデザインが今一つなのと、トゥイーターが無い(2way)のが
(ダイヤトーンユーザーの私は、3way派)評価の別れる所ですね。私
は同軸ユニットには、全幅の信頼は置いていない(信用していない)ので
すが他の方々はどう思われているのでしょうか?

2wayは音の定位は良いのですが、ボーカルの高域が出ていない(私の
周囲の2wayのスピーカーユーザーは皆そうである)のが、不満の残る
点ですね。(私の思い込みかも知れませんが)逆に、3wayは音場感は
あるが、定位感が少ないですよね。あとは、やはり自分で視聴して比べる
他ないかも知れませんね。幸い、私の良く行く店はTD-700もKap
pa90もありますので、まず視聴してみる事にします。いやはや、スピ
ーカーの選択一つとはいえ難しいものですね。

●[TIGREさん]

北辺の覇者さんよりきっと経験が薄い私なんぞが口出すことでは無いんで
すが、50万円も予算があるんでしたらいろいろ目移りしますね。ソナス
ファーベルは如何ですか?コンチェルトグランドピアノは50万以下と思
いますが、ボーカルや弦楽器にはものすごく良いような。アンプとも相性
良さそうです。個人的ポリシーとして、高いシリーズの中の安価な製品っ
て、のちのち得なような気がしますので、タンノイなら、やっぱりプレス
テージで特に人気のあるターンベリーが、実売40万代ですしお得かと

もう一つ、全く方向は違いますし、アンプをすぐ買い換えたくなるかも知
れませんが、このクラスの一つの最高峰は、ティールCS2.3 だと思います
から、未聴なら参考として是非聴いて欲しいです。近ごろ音場型で解像度
の高いスピーカーに憧れてるもので・・・

●[デンデルモンテさん]

TD-700はディフィニションでは最高級なのでやはり格が違います。上記し
たとおりキャラ的には下位機種に準じます。


======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】AVアンプ買い替えでの迷い AX8とか・・・

今自分はKENWOODのKRF-V7771Dを使用しています。最近も
う少し多機能な機種へ買い換えたいと思い、とりあえず近所の電気屋に行っ
てみました。最初はプロロジックIIを搭載した機種を、と考えていました。
ところが自分が狙っていた機種のデザインがあまりにもショボかったので他
にいいものは・・・と思い店内をうろうろしていましたら、YAMAHAの
DSP-AX8が4万で売っていました。

自分的にはホームシアターの製品ではYAMAHA = 多機能、高音質 と
いった印象が強く、しかもデザインも高級感たっぷりで、しかも金額的にも
手の届く範囲。残念ながらAX8はプロロジックIIを搭載していませんが多
くのシネマDSPがあり魅力です。なんか、プロロジックIIなんていらない
かなーって思えてきました。そこで、AX8は現在ずばり、「買い」でしょ
うか?雑誌等でDSP-AX620もいい評価は良く見ますがどうでしょう
か?個人的にDSP-AX620はちょっとデザインが引っかかります。
 

【A】[superfireさん]

私もAX8クラスのAVアンプの購入を考えています。AXx20シリーズはどうもデ
ザインが好きになれません。それにデジタル入力端子数も少な目ですし・・
で、 AX8以上のクラスの製品は秋~冬あたりにかけて新製品が出そうなので
、私はしばらく様子を見ることにしていますが、実際のところはどうなんで
しょうね。

【A】[あび さん]

A2つかってます。シネマDSPに魅力を感じるならAX8良いと思います
よ値頃感もありますしね。AX1がAAC、プロロジIIにもうすぐ対応しま
すので(といっても12月)秋の新製品あたりでプロロジII対応してくれな
いかなと買い換え時期をさぐってます。 せっかく7.1でスピーカー揃えた
んでAX2の後継機みたいな奴でプロロジII対応の奴でないかなと思ってる
んですけどね・・・お金貯めなきゃ(^_^;

【A】[KTD さん]

ヤマハはAACとプロロジック2がついていません。 ここらをどう考えるかに
よると思います。ヤマハ=多機能、高音質というのもどうかと。ヤマハは多
彩なDSPで楽しませてくれますが、純粋にアンプの性能だけをみたらDENON、
ONKYOなどの方が上です。したがってシネマDSPに興味がわかないかたは、選
択しない方が無難です。BSデジタルも地上波デジタルもAAC方式です。 これ
からはAAC搭載が標準になりますので、 いまのヤマハを買うのは待った方が
いいと思いますよ。秋に新製品の発表みたいです。

【A】[とらさん]

> ヤマハはAACとプロロジック2がついていません。
> ここらをどう考えるかによると思います。

たしかに、このあたりが分かれ目ですね。つまり、

1.AACとプロロジック2を両方使いたい人
 → 今のヤマハは止めるべし

2.AACは使いたいがプロロジック2よりはDSPを使いたい人
 → 今のヤマハの安売りを買い

3.AACは使いたいがプロロジック2もDSPも要らない人
 → 他のメーカーのAACなしの機種の安売りを買い

といいうことになるのでは?(2,3では、AACは、チューナーから、
5chアナログ入力する、ということです。)

================▼オーディオビジュアルHPリンクの登録▼================

「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 



【茶でもシバキながら】

Yahoo!ディレクトリに「げほげほ」が登録!。

ある日、Yahooからメールがきた。内容は、

貴殿が一般に公開されているサイトをこのディレクトリ
サービスにて広くユーザーの皆様にご紹介させていただ
きたく、ご案内差し上げました。  とのこと。

Homer-Cが惰性と半分ジョークで運営している自称、日本一の
シンプソンズサイトがYahooに登録された。
それも自薦ではなくYahooサーファーによる推薦?登録である。

Yahooスタッフによる登録だから、さぞかしコンテンツも優れて
いるのであろうとお思いでしょうが実際は、なんにもありません。
コンテンツとよべるものは全く無いのです。でも登録された。
ああ不思議だ。

http://dir.yahoo.co.jp/News/Television/S...
NO IMAGE
自然な画像のS-VHSデッキ
=========================================== 本日の発行部数:5148 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2002/5/12発行 Vol,190
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

=========================================================== [告知] ===
     ◆ 5月23日 木曜日、斉藤哲夫さんライブ開催 ◆

宮崎美子さんの「いまの君はピカピカ光って~」のジーパンを脱ぐシーンが
懐かしいあのフレーズ!斉藤哲夫さんのライブが新居浜のお店でお楽しみい
ただけます。愛媛県近郊の方はもちろん遠方の方のご来店お待ちしておりま
す。チケットの購入は、電話にてご確認願います。

チケット ==> 前売¥3000 当日¥3500 
開場 ======> 午後6時30分 
開演 ======> 午後7時30分 
会場 ======> 愛媛県新居浜市土橋1-8-7
       洋風居酒屋イングイングイング 店内にて開催
電話 ======> 0897-41-5752 午後6時~午後11 
【ウェブサイト】→
======================================================================

----------------------------------------------------------------------
     □新着AVサイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●PTP(パワー・トゥ・ザ・ピープル)
http://www.ptp.co.jp/top2.php3?cat_id=79...
ユーザーが実際に商品やサービスを使ったときの本音のコメントを掲載する
サイト。AV機器や各種デジタル製品などがいろいろ揃い、評価順にランキン
グされる。各コメントは他のユーザーからの支持率も表示されて信憑性がわ
かる。

●solomonのオーディオビジュアルのページ
http://web3.incl.ne.jp/kazuki/homepage/a...
ここは管理人の solomonが運営する趣味のホームページです。まだ、コンテ
ンツが非常に少なくおもしろくないかもしれませんが、そのうちコンテンツ
を増やしていく予定です。
----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
   日本語の歌詞の特徴や感じ方から楽器の聴き取り方まで
   個々の見解がすごく興味深い。

●昔から凄く気になっている事がございます。

----------------------------------------------------------------------
        □もう一度あのインプレッションを□
----------------------------------------------------------------------
●ソニー DVカムコーダー VX2000

 家庭用DVカメラでありながらプロの世界でもサブ機として需要が高い
 ソニーのVX2000をビデオプロダクション経営の「おおふじさん」が使用
 感を詳しく紹介した記事をご紹介します。これからビデオカメラの購入
 を考えておられる方は是非、参考にして下さい。

 クリック⇒ https://homer-c.cyou/z1/70.shtml

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼自然な画像のS-VHSデッキ▼
●[ゴウさん]

こんにちは。今まで普通のVHSデッキを使用してまして、このHPを見つ
けてから、最近、S-VHSデッキを購入しました。(SVB10)しかし
、再生画像をみるとなんとも言いようのないデジタル的な画像には閉口して
しまいました。もっと、自然な動きをする画像を求めていたので残念です。
そこで、いろいろと過去ログで調べたところ、昔のS-VHSデッキの方が良い
ように感じました。そこで自分は主にエアチェック用とダビング用の録画に
使用するデッキで三菱のV900あたりに買い換えようかと考えています。

そこで質問があるのですが、V900とV900Lでは何が違うのでしょう
?また、V930MNの方が良いのでしょうか?他にもっと良い自然な画像
のデッキはあるのでしょうか?できれば中古でV900を見つけたのでこれ
を買おうかと思っていますが、なかなか情報が少なく迷っています。どうか
教えて下さい。

●[さーらさん]

とりあえずSVB10の録画・再生デジタル処理関係を全部切ってもまだご
不満でしょうか。

●[たなべさん]

デジタル処理を切っちゃうと無残な結果が待ってそうですね。基礎がなって
ませんから。V900がベースで、V900LはV900Limitedです。 V900Lはニジマナ
イザーとワイドクリアビジョン対応しています。両機種とも3倍モードヘッ
ドと標準モードヘッドの切り替えができますので、静止画がきれいです。

V920MNはニジマナイザーVer.2搭載でMNコンバータを内蔵していますが、3
倍モードヘッドが固定になっています。逆に機能面は16番組予約と音つき
3倍モードの2倍速再生ができ、充実しています。現在も新品で買えるとこ
ろも魅力ではあります。

#16番組予約は、やっと松下が対応してくれてます。評判はV900Lが一番み
たいですが、私はV900とV920MNしか持っていません。また、 V900は修理に出
すたびにハードが改善されるという伝説があるようです。私のV900も3DYCSが
改善されているようです。

●[ゴウさん]

レスありがとうございます。 V900、V900L、V920MNの違いがよく分かりまし
た。V900は三菱自慢のニジマナイザーは搭載していないのですね。V900を買
おうと思っていたのでちょっと残念です。やはり、ニジマナイザーの恩恵は
相当大きいのでしょうか?エアチェック・ダビング録画機として使用した場
合、ニジマナイザーはかなり影響するのでしょうか? V900Lを探せばよいの
でしょうが、V900が近くの中古屋で ¥4,000であったので、かなり惹かれて
しまいました。やっぱり、無理をしてでも V900Lを探した方が良いのでしょ
うか?たなべさんは、V900を所有してらっしゃるようですが、V900とV920MN
の差は大きいのでしょうか?

●[Osさん]

V三桁にはそれぞれ問題がありますので、それなりの覚悟を持たれたほうが
よろしいでしょう。#現行機でデジタル臭くないものはないでしょうね。

●[たなべさん]

私の目は節穴なので、V900とV920MNの差は特に見られません。16番組予約の
おかげで、V920MN->V900編集にしています。マニアでなければ問題ないかも
しれません。4000円なら、V900を修理でいいんじゃないでしょうか?どうも
V930以降はデジタル臭いみたいで、うちのBS89とV900を比較したら、やっぱ
しV900の方が自然に思えます。

●[ゴウさん]

>4000円なら、V900を修理でいいんじゃないでしょうか?
ちょっと誤解がありました。自分のレスで
>V900が近くの中古屋で¥4,000であったので...
ではなく、中古で\40,000の誤りでした。すみません。
V900もV900LもV920MNも基本的な画質は、それほど大差ないようですね。
V900、中古で買っちゃおうかな。

●[takaさん]

4万円なら直ぐに飛びつくほどのお買い得ではありませんね。良い出物を冷
静に探しても良いと思います。私もV920MNと今は無いけどV900を所有してい
ましたが、結構、差が有りました。勿論、V920MNの方が画質が良かったので
すが、V900系の場合、機種の性能差よりも程度の差による固体差の方が大き
いので、V900系は、なるべく程度の良い物を選ぶ方が良いでしょう。


●[デンデルモンテさん]

いつまでも売っているV920MNやV930とは違いV700やV900は毎年モデルチェン
ジしていました。 V900は95年までです。95年にV900Lが発売になったの
で。日本製はV900Lまでです。 V920MNとV900L/V900、同じ筐体でも出来が違
うようで・・・

●[ゴウさん]

昨日、V900の置いてある中古屋にまた行って来ました。よく見ると95年製
、使用年数4年で問題は取説が無いことでした。 それで\40,000はやっぱり
高いのかなと思い、ちょっと購入を踏み止まっています。それだったら、新
品のV920MNを買った方が良いのかと...。でも、V920MNになるとV900と比
べて本題でもあるデジタル臭い画像になってしまうのでしょうか?実際、目
的は、チューナーとY/C分離とダビング録画のためなんですけど。

●[maruさん]

>目的は、チューナーとY/C分離とダビング録画のためなんですけど
これで、中古でもよいなら、4桁時代のものの方が、デジタルっぽくないし
、お勧めです。デジタルっぽいのがいやな方にV920MNを勧めるのは、危険で
はないですか、みなさん!僕は、画質、とくに、3倍モードが最低で、手放
しました。海外生産品でした。


●[SUWA.H さん]

ゴウさん、こんばんは。V900の中古相場は3万円以下位です。私の所有機も
95年製ですが、そろそろヘッドも寿命かなという感じです。私は、少なくと
もV920MNまではアナログ処理中心の自然な再生画質が特徴だと思います。そ
の分、 S/N面では劣りますけど、デジタル臭さはあまり感じられません。も
ちろん、V6000が買える予算があれば最高でしょう、音もいいし。 確か5~
6万円くらいでしたかね、中古の実勢価格で。

で、V920MNがV900系と比較して劣ると思う点は、やはり信頼性でしょうかね
。チューナーとY/C分離、ダビング(受け手なら) 目的で使うなら十分だと
思います。でも、結局SVB10を再生に使うのなら、 どうしてもデジタル調に
鳴ってしまうと思うのですが? あと3倍画質には期待できませんので、S
標準がデフォになりますけどいかがでしょう?

●[ひでおさん]

とにかく不評なV900シリーズの3倍モードでもメーカーに改善を強く要求す
ると見違えるようになります。私の場合、BS89や東芝A-SB88の再生画質より
も、断然修理後V920MNの自己録再がデジタル臭くもなく、ざらつかず、良い
ように見えました。ソース次第ではNV-SB900で再生するよりも適している場
合もあります。

V900シリーズはアースに欠点があります。3倍の再生画質はこれで損してい
ます。ここが改善されるだけでも大きく違います。ちょっとV920MNフォロー
とニジマナイザー&GCT-500の功罪

V900LとV920MNにGCT-500+AV分配器のY/CをさせるとV900LのY/Cだけが不安
定になり同期乱れが多くなりました。AV分配器を挟まない場合はV900LもV92
0MNも3DY/Cの挙動に変わりはなかったので、3DY/Cの安定度に関してはV920M
Nが良い様子です。但し、 両機ともにGCT-500のある映像の繋がりを3DY/Cさ
せると目立つ同期乱れが生じます。 (A-SB88やHV-V700ではAV分配器経由で
も特に不安定にはなりませんでした。) この同期乱れはV920MN→DT-DR3000
のSTD録画の再生では気にならないのですが、V920MN→S-VHS録画の再生では
影響は大きいです。

現在、V700を一時的に使用しています。やはり再生画質はカミソリで気持ち
よいです!これを見るとV900系の再生はカミソリの名残が多少あり、デジタ
ル臭くはないけれどやわらかめな再生画質に見えますね。それにしてもニジ
マナイザーを普段使っていますと YCS2やYCS5などで3DY/CしたLDを見てい
るとクロスカラーや動き検出が気になってどうしようもないです。

●[maruさん]

V920MNは、自然な画像ですか......まあ、僕は素人なので節穴ですが。現在
S-VHSは、三菱S11と日立BS700でやってます。V3000がメインだった
時代もあったのですが、故障して、修理見積もりをみて、破棄してもらい買
ったのが、V920MNでした。今思うと、修理しても良かったかなと思います。
V920MNの3倍モードは、AVの世界では話題にさえならない日立のBS700
の3倍モードより酷いです。日立は、安いし、CCがついてるので、意外にみ
んな持っているのでは?!僕も、CCが目的です。(画像もデジタルっぽく
ないし)

ひでおさま、V920MNの3倍モードの修理ってどれくらいかかりました?面白
い制度があるんですね。V900でもいいですが、V3000やV1000もい
いですよ。SUWA.H さま、V3000&V1000の相場はどれくらいですか?

●[ひでおさん]

maruさんはS11という名機をおもちなのですね。すばらしいです。V920MN
は保証期間内だったためタダでした。参考にならなくてすいません。私も7B
-BS700はA-SB88を買う前に10日ほど使いましたが、当時調子が悪かったHV-V
900Lと比較しても録画・再生・チューナーなど全てが気に入らなくて東芝に
逃げました。今はDT-DR3000を使っていますが、こちらはBS700と違って気に
入ってます。

因みにV3000は最近、フジヤAVICだと\44,800で売られていました。私は
ラジオ会館4Fで\32,000で買いましたが。 ここは今、HR-X1やHV-BS35が置
いてあります。使ってみるとチューナーや3DY/C、EP再生画質も含めてV3000
はV700よりお買い得ではないですね。

●[SUWA.Hさん]

maruさん、S11やV3000をお持ちなのですね。その頃の名機と比べるとV920MN
もデジタル処理入ってきてますから、デジタルっぽさに違和感を持つのも至
極当然の話ですね、すみませんです。私の場合、X7やVXG1、SB800Wといった
デジタル処理の権化のマシンとの比較ですから、まだまだアナログ処理中心
のV900系は、とてもナチュラルで捨てがたい魅力を持ってるなぁと思えるわ
けです。 近況:新戦力のV900Lは音声ノイズのため、購入後1週間でサービ
ス行き。ただいま、AVICの保証書が見つからず大混乱中。トホホです。

======================================================================

       ◇オーディオビジュアルのショッピング◇

 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---

 【ショッピング】→ http://homerc.net/shopping/

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】ポータブルCDプレーヤー 投稿者:たこすさん

先日、ソニーのD-E990を買って、CDプレーヤー代わりとして使っているので
すが、CD再生中に音が飛んでしまいます。はじめは、そんなものだと思って
いたのですが、 今日試しにVAIO NOTE専用のCD-ROMドライブで再生してみた
ところ、全く音飛びがしませんでした。そこで故障(初期不良)かもしれな
いと思えてきたのですがどう思われますか。ポータブルプレーヤーをお使い
の方がいらっしゃいましたらご意見をお聞きしたいです。

【A】[うっしっしさん]

ポータブルCDプレーヤーは、古ーいのしか持っていませんが、振動してい
ない机の上などに置いて再生した時に、音が飛ぶのでしたら故障かも知れま
せん。(ディスクの汚れ・傷などが原因かも知れませんので、複数のディス
クで試して下さい)CDプレーヤーをゆすったりした時に、音飛びするのは
、ある程度仕方が無いと思います。もっとも、D-E990って「ジョギングして
も音飛びゼロ」というのがセールストークなので、少々の振動で音飛びする
のも問題かな?

【A】[エリオルさん]

先ず、家庭用のオーディオ機器として、単体CDPの代用として使用する場
合は、音飛びガード機能をONにしますと、音源が圧縮されてしまい、音質
劣化が甚だしくメリットは何もありません。

それと、通常の使用法であれば、何処にどんな角度で置いて使ったとしても
、音飛びを起こすことはありません。また、CDの汚れも、目に見えて酷い
汚れや、円周方向への引っ掻き傷等が無ければ、普通は問題無く再生可能で
す。チリやほこり程度なら動作自体には問題ありません。

ありがちな事ですが、何かの拍子にレンズが汚れてしまった場合、簡単に音
飛びを起こす原因になります。この場合は、綿棒等で優しく(細心の注意を
払いながら)ピックアップレンズを拭いてあげて下さい。汚れが酷い場合、
アルコール等を染み込また綿棒で湿式クリーニングし、十分乾かしてから使
用するのも有効です。

これでも治らない場合は、故障だと思いますので、お買いあげ店で別の物に
交換して貰いましょう。初期不良の場合、購入後の日数が大幅に経過してい
なければ、普通のお店でしたら新品に交換するのが基本ですので、大丈夫で
す。

【A】[hirataさん]

D-E990ですがこれは、従来の音源圧縮による音飛びガード機能はない
です。私のD-E990は音飛びしないです。

・歩きながらの再生。
・自転車でガタガタの道を走りながら再生。
・再生しながら1m位の高さから落下。(^^;

いずれの場合でも音飛びは発生しませんでした。初期不良が考えられるので
はないでしょうか?

【A】[おかめやさん]

こんにちは、おかめやです。 丁度うちで愛用しているD-E01で同様の症状が
出て修理したので報告いたします。歩いても音飛びしないのとデザインに惹
かれて買いました。とても音は良いし、電池も良く持つのですが、3ヶ月く
らいしてから急に音飛びするようになりました。

静かなとこで、リスニングしたところ、音とびだけじゃなく、音とびガード
のため?定期的にギューーンと高速に回るときブウーーンとハムノイズがの
ることに気が付きました。早速修理してもらいましたところ、所見は「メカ
ノイズ」、「光学部補修」とあります。

気のせいか、内部のCD中心部をクランプする部分の材質が変わったような
気がします。なんか初期ロットの不良のようなきがするので、今度、電気屋
さんの展示品と見比べようと思っています。長くなりましたが、まず、同様
なノイズとかがないかも疑ってみてはいかがでしょうか?ちなみにソニー製
品が好きでしょっちゅう購入していますが、無償期間に壊れたのは初めてで
す。(^_^;)

================▼ オーディオ&ビジュアルHP登録 ▼================

「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
  
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。    (発行人:Homer)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================
→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら】

タイムトラベラーって知ってるかい~

  700年後の未来からやって来たケン、
  そして和子に・・・

芳山和子 役(島田淳子)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ソニー商品を揃えるパナソニックの電気屋さん。
=========================================== 本日の発行部数:5141 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2002/3/23発行 Vol,189
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


    -------------------------
     □ソニー商品を揃えるパナソニックの電気屋さん□
    -------------------------

 私が住んでいる近くの町に凄い電気屋さんがあります。どう凄いのかと
 いうと、そこのご主人が無類のソニーファンなのです。もともとそこは
 松下製品を売るパナソニックのお店でしたが、いつのまにかソニー好き
 がこうじて商品の9割以上がソニーになってしまいました。店の外にパ
 ナソニックの色褪せた看板があり、その斜め下にど~んと2倍以上ある
 ソニー看板が掛かっています。極めつけはEDベータが未だに新品とし
 て売られています(その機種は製造中止になっている)。もちろんテー
 プの在庫もあり、それ目当てにベータマニアがいまだに来店されいる。
 VHS系のテープもソニーの古いプロ仕様が山積みされていて圧巻であ
 る。ソニーSVHSはあまり、いや全然売れていないようですが・・・

 珍しいのでこんなテープ買いました。

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
ベータ対VHSの開発、販売の歴史が東映で映画化されるそうです。
経営不振に喘いでいた当時ビクター上層部の意に反しビデオ部門の技術者を
リストラすることなく家庭用ビデオ開発をすすめVHSを世界規格まで育て
上げた故 高野鎮雄さんの実話が再び蘇る。

●β対VHSが映画化

   ミスターVHS高野鎮雄さん送別会での最後?の言葉。

       夢中でしたね夢中っていうのは
       たいへんすばらしいことだと思う。
       神様がねこんなすばらしい人たちを
       私の周りに置いて下さった。
       ぜひ皆さんも何でもいいですから
       夢中になって下さい。

----------------------------------------------------------------------
      □新しく逸般人コーナー登録された方を紹介□
----------------------------------------------------------------------

■Cue様の紹介

できる限りよい音(制作者:ミュージシャン、ディレクター等の意図した音
)で再生、保存したいと思っていたらこんなになってしまいました。これら
の機材を、リスニングルーム、ベッドルーム、リビングルームで使用してお
ります。
https://homer-c.cyou/z2/b91.shtml

■solomon様の紹介

はじめましてsolomonです。 私の持っているAV機器について紹介をします
。(とてもしょぼいけど)今はこういう状態ですが、将来的にはD-VHS
デッキ、BSデジタルチューナー等を導入してオーディオビジュアルライフ
を充実させようと考えています。
https://homer-c.cyou/z2/b90.shtml

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼D-VHSテープについて▼
●[破壊王氏]

現在、日立のDR3000を使っています。主にS-VHSテープでSTD録画
しておりますが、何ら問題ありません。 D-VHSテープとS-VHSテープで画質
に影響がでるのでしょうか? データを直接書き込んでいるだけなので、信
頼性以外に、画質には影響がないように思えるのですが?

●[兄貴氏]

ま、問題があるのは著作権だけだと思いますけど(笑)エラーレートが少しS
のほうが小さいのかな? たまに少しブロックノイズが見かけられると思い
ますけど。結論は著作権以外何の問題もないです(爆)

●[Brownie氏]

「著作権」というのは、デジタルメディアに科せられたコピー保障料の事で
はないでしょうか?D-VHSテープには、この、いわばJASRACによる税金がかか
っているという話を聞いた事があります。 S-VHSテープにはかかっていない
ので、S-VHSにデジタル記録する事は、 JASRAC的にムカつくんじゃないでし
ょうか?

●[マイクロフト氏]

Resではなく追加質問させて下さい。私もS-VHSテープ使っているのですが、
心配なのは経年劣化です。 やはりD-VHSテープに対してドロップアウトとか
増えるんでしょうか?

●[TS氏]

>「JASRACによる税金」

厳密にいうと、「私的録音保証金管理協会」という名前の専門協会で、JASR
ACとは別組織だったと記憶しています。今の方式は権利者・使用者双方とも
に、負担が均一という点に不満が集約されると思います。権利者にしてみれ
ば、新作映画とCMで同じ権利料(時間当たり)というのは許しがたいですし
、利用者にしてみれば、MiniDVカセットが「非課税」で標準DVカセットだけ
「課税」されているのはけしからん(カメラ用途の場合)と感じるのは当然
です。

もっとも、今は過渡期であり、 ビデオの入力がiLinkのみになれば、「恐怖
の録画完全管理時代」になる危険性があります。 iLinkの録画ガードを外す
商売は、リスクを考えるとできないでしょうから。

●[ひろみっく氏]

「恐怖の録画完全管理時代」、がCPのよいものであればむしろ歓迎です。
安い金銭負担で確実に高画質でガードレスなソースを入手することができる
のであれば、という前提での話ですけど。たとえば某船が沈むまでの映画に
1律¥100の5回再生権をつけるとします。これはガードがあってコピー
できません。でも、5回もあれば問題ないので100万件とか出るかもしれ
ない。

1回だけ、は途中で止めたりする危険性があるのでできないでしょうが。で
、その上は20回でガードありで¥200。1回コピー可で¥1000、御
購入でガードレスで後からDVDでパッケージソフトを送りますで¥200
0(この時点でdtsやドルデジ再生音が聞ける)とか。たとえばですねえ
、こういう値段のつけかたがすぐにできるようになればいいなあ、という意
味での話です。低画質なものにはガードすらなくていいわけで
す。

CGMSのガードをはずしたければアナログコピーを1回通すしかないです
ね。それはそれでマクロビジョンとかがかかっているけれども。ちなみにD
Vにも課金はかかっていますので、私は大変貢献させていただいております
。とりあえず、高いぞー。ちゃんと保証金は役にたっているんだろうなあ。
ハードからもとっているんでしたよね。これも貢献しちゃったな
あ。

●[破壊王氏]

レスありがとうございました。SONYの廉価版S-VHSテープは2世代
前(黒ラベル)のころのものはブロックノイズがでて使えませんが旧型(赤
ラベル)からはブロックノイズもなく使えます。やはりDVはまだテープコ
ストが高いため、この路線で行きます。とにかく大量のBetaテープとH
i8テープを移管します。回答ありがとうございました。

======================================================================

 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---
 【ショッピング】→ http://www.homav.com/shopping/

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】BSアンテナの変な不具合で困っています

初めて投稿いたします。BSアンテナ(買ってから12年ほどたちます)の
不具合と思われますが、以下の現象は、どこに原因があり、対処方法はどの
ようにすればよいでしょうか?

はじめは悪天候時にアンテナレベルが下がり、ノイズが増えてきました。こ
れはまあ、悪天候ゆえ仕方が無いと思っていましたが、そのうち天気が良く
なっても治らないので、アンテナの向きが変わったせいかと、向きを再調整
すると治る。しかし半日もしないうちに、みるみるうちにレベルが下がり、
サンドストーム状態(レベル0です)。

調整→レベル低下→調整→レベル低下、と何回も繰り返していましたが、最
近は、もういくらアンテナの向きをいじってもレベル0 です。TVチューナ
ー、ビデオチューナー、それぞれに接続しても同じ現象だったので、チュー
ナーの故障ではないと考えます。チューナーに挿すところのコネクターも交
換してみましたが、変わらずでした。

ケーブルの長さはかなり長く、10~15mはあるでしょう。ケーブル内の断線
or断線しかかりなら、アンテナの調整後ものすごく良くなって(レベル90
近くいきます)だんだん落ちていくというのがおかしいし、アンテナとケー
ブルのコネクターも疑い、その部分を新品に交換したのですが効果無しです


「BSアンテナの寿命」という明白な回答がいただけるなら、すぐにでも新
品を買いにいくのですが・・・加えて、調整時に、アンテナ皿の下部の縁に
水がたまっていたこともありました。何か影響があるのでしょうか。
同じような現象になったかたいらっしゃいますか?

【A】[ひろみっく氏]

コンバーターの故障が一番考えられることです。レベルチェッカーを直接コ
ンバーターに接続して簡単にテストしてもらえますので、とりあえずはお近
くの電気屋さんにご相談されてみてはいかがでしょうか。給電を切り忘れて
ケーブルの抜き差しをするだけでも故障することがあります。また、古いも
のでしたらもう随分性能が違って良くなっていますので、新しくするいい機
会かもしれませんね。そんなにお高いものでもないですし。ケーブルもなん
なら「ちょっと」いいものに交換してみるとか。短くできるなら短くするこ
とも効果あります。

【A】[あい氏]

BSアンテナの先端に付いている「コンバータ」内部に、水分が侵入して故障
した可能性があります。ケーブル接続部の防水対策をしっかりしていないと
、コンバータ内部に水分が入って故障の原因になります。購入後12年とい
う事ですし、これを機会に新調されてはいかがでしょうか…。とか言ってる
私の自宅にあるBSアンテナも設置後10年以上経ちますから、あまり偉そ
うな事は言えないのですが…(汗)

----------------------------------------------------------------------
     □趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録□
----------------------------------------------------------------------
「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
  
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ】

みんみんミゼット知ってるかい?

おらが町にはダイハツミゼットの消防車仕様がある!
細かい所に入っていけるというのが使用目的だったよ
うだが実践で使われたことは一度も無かったと聞く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
なぜだか最近フォークにはまりかけています
=========================================== 本日の発行部数:5056 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/12/21発行 Vol,188
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
======================================================================

    -------------------------
     □なぜだか最近フォークにはまりかけています□
    -------------------------

  小学生から高校にかけて聴いていたフォークに凝っています。
  そのキッカケを作ったのが私の知人で真二君(仮名)という26歳
  の年のわりに松山千春とかフォークが大変好きな方がいまして、う
  ちの家に遊びに来る度にフォーク系のビデオを見せて見せてと大は
  しゃぎです。

  9月4日、愛媛県新居浜市に洋風居酒屋「イングイングイング」と
  いうお店がありまして、そこに下田逸郎さんのライブがありまた。
  彼はすかさず前売り券を買い、当日仕事を早く切り上げお店の一番
  前を陣取り、アンコールを投げかけながらライブを楽しんだと言っ
  ておりました。

  そんなこともあって最近フォークを聴く機会が多くなり独特な雰囲
  気、詩、メロディーを堪能しています。今聞いても結構新鮮ですね
  。あっ、そうそう本日、 夜7時30分からNHKBS2で「シンガー
  ソングライター夢の名曲大全集」 70~80年代のフォーク特集が3時
  間30分にわたってありますのでお好きな方は要チェックです。

----------------------------------------------------------------------
      □AV機器ユーザーの本音インプレッション□
----------------------------------------------------------------------
●『きたのきつね様の声』 使用機器、Panasonic NV-DH1

掲示板にも書いたのですが、よろしければ。 なぜか、3台も東芝&OEMの
BSデジタルチューナーが存在する我が家。 W1も最近調子が良くなく、X7
はダメダメ状態で再々修理に出すような状況。 そんな中、NV-DH1が某淀
で7万円台を切ったので、購入してみました。

【つづきはこちら】→ https://homer-c.cyou/86.shtml

▽ユーザーの本音インプレ投稿はこちらからどうぞ▽


----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマ        □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
●日立のHS・リニアPCM搭載D-VHS「DT-DRX100」

出ましたね!ついにあのコストパフォーマンスNo1の高画質、高音質
DVHSデッキ日立DT-DR1の後続モデルがHDとLS2記録を可能にして、
ついに登場です。

年明けにも日立DT-DR1の特集ページを作りたいと思います。私はこのデッ
キをたいへん評価しています。以下のスレッドに、「ひでおさん」の詳細
なレポートがありますのでまだ見ていない方は参考にしてください。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
            ▼BSアンテナ▼
●[ヤン氏]

こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいてます。初心者な質問なん
ですが、BSアンテナをそろそろ設置しようと思ったんですが、アンテナ
によって画質に差は出るんでしょうか?それでおすすめのアンテナなどが
ありましたら教えて頂きたいと思います。ちなみにビデオはVX100で
す。

●[ZZ氏]

偉そうに出て来るほどのものでは御座いませんが、分かる部分と体験談を
。天候状態が万全なら30cmでも十分綺麗だと思いますが、はっきり言っ
て、雨が降ると絶対的に大口径が有利です。私はアパートの共聴(おそら
く45cm)ですが先日の大雨でエアチェックがパーに成り、Blueな1
日を味わいました。ですので、予算・設置場所の条件が許す限り、大口径
をおすすめします。ブランド・その他については電波系魔人(ォィ)のご
降臨を期待します(^^;では。

●[R_mit氏]

地形的な要因(南西に3階建ての家がある)に阻まれてBSをあきらめていた
のですが、ふと窓その2から外を見ると磁北から230.9度あたりはちょっと
背伸びすれば大丈夫そうな気がしたのでアンテナの購入を本格的に検討す
る事にして、秋葉原の駅を降りてすぐのアンテナばかりの店でうろうろし
てみましたところ、見え過ぎちゃって困りそうなメーカーの方向がだいた
いあえばLEDが赤く光るらしいアンテナの45センチが1万円っていたので良
いかなぁとか思いました。金具とか買うと1万円を超えそうですが…

ひとりで方向をあわすにはとっても便利かと思うのですが、光ってNHKを
呼ぶ目印になっている?とか考えると嫌なものです(^^;;

●[bread氏]

横レス失礼します(^^;
R_mit さんがおっしゃっている”見えすぎちゃって云々”アンテナですが
あれは良い感じの方向からずれると光るものだったと思います。#受信し
た最高利得?から何dBか低くなると光るんじゃなかったかな?家でも使っ
ていますが、調節する時に(給電状態で)それらしい方向をぐりぐり探す
とちょうど光らなくなる角度が在ると思います。

で、その角度は光ってしまう範囲の真ん中みたいですし、光が消えた時が
一番入力レベルが高いのでそんな感じと思っています。仰角がちゃんと合
っていれば、方位角の方はそれで結構追い込めますので中々便利です。ア
ンテナの性能にこだわりが無いのでしたらこれは調整がしやすくてお勧め
です(^^)

上記のように家ではマスプロのオフセットタイプ45cm?を使っていますが
台風とか大雨&雷雨でない限りは良好に受信できています。うまく受信で
きない時というと、年に数回といったところでしょうか。まぁ、中部地方
に住んでいるので電波的には最高の地域のような気もしますが東京と大阪
の間にある地域でしたら45クラスで十分かと思います。

それから離れる地域でしたらもう一回り、台風直撃でも奇麗に受信したい
となると90cm以上は必要かもしれません。マスプロのマニュアルを読むと
、 120のアンテナを使えば45で受信不可な状態でも奇麗に見られるよう
ですが・・・。

●[ohsaka氏]

マスプロのLED付き(BS45LEDM) ですが、たしかにアレが点いているとお皿
が赤く照らされるので夜見ると不気味ですね。でも、安心してください。
あのランプは方向がずれているときに点くランプですのでちゃんと取付方
向が合っていれば点灯しません。

# 負けた..;breadさんのおっしゃるとおりです。ピークから1dB以上下が
ると点灯します

●[ヤン氏]

みなさんレスありがとうございます(^^)そうですか・・やっぱり45
はいりますか・・・(^^;こちらは兵庫なのでちょっと心配です。でか
めのやつかおうかなぁ・・やっぱ。それとメーカーはマスプロがいいみた
いですね(^^)ではまたありがとうございました~

●[R_mit氏]

なるほど、あっていないと光るんですか。ただもう光るっていうだけ鮮烈
に記憶してました(^^;; とりあえずうちはそれでいってみようかしらと思
います。ちょっと高くあげないと南西の家の影になりそうな気配が気にな
りますが、出たとこ勝負で駄目なら長い棒を(^^;;

======================================================================
     □趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録□

「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【登録ページ】→

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】AVアンプの設定(SPの大小)

お願いします。
AVアンプを設定する際に、スピーカーの大小を選択します。そのとき、使
っているスピーカーの大小は何を基準に決めれば良いのでしょうか?使用
しているAVアンプはONKYOのTX-DS595.スピーカーはONKYOの307シリーズ
です。このスピーカーはどちらになるのでしょうか?

【A】[SALSA氏]

SONYの場合、大小は低音を出すかどうか、ですね。だから小さくても低音
をメインから出したい場合は大にします。

【A】[bebe氏]

一般にはウーファーの径を基準に大小を決めるようですが、ひつとの目安
は16cmくらいでしょうか?ウーファーが2個ついてたらラージです・・・
が、実際にはどっちがいいのかは、スーパーウーファーの能力次第SWの低
域のキレがいいのならスモールにしちゃって、低域はSWに任せちゃうって
のもあり。映画の場合はこっちのほうがいいこともあります

以前、20cm×2の幅30cm・奥行40cm・高さ1m超の重さ35kgのわりと大きい
スピーカーをつかってましたが、時々Smallにして聴いてたりもしました
。このときのSWはYAMAHAのSW500・・・低域成分が痩せて聴こえるソフト
には、低域をSWに振ってレベルを上げたほうが気持ちよく聴ける場合も
あると思います。これはセンターも同じ・・・

================▼オーディオビジュアルHP登録と売買▼================

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)  ◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

またNECのパソコンを買ってしまった。
何故かって?
それは野球は巨人、新聞は讀賣、ビールはキリン、
ビデオはビクター、パソコンはNECで決まりじゃ
~とっ深い意味はなかったりします。

こんどこそは富士通いやソニーのバイオにしてやろ
うかと・・・考えるが体が自然とウゴイテシマウ。

わたくしHomerへの直メールはこちらまで。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ダブルデッキで思うこと
=========================================== 本日の発行部数:4907 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/10/4発行 Vol,187
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます
----------------------------------------------------------------------
     □新着サイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●(Harmonie)アルモニ
http://harmonie.jp/
アルクドール(Ark d'or)ブランドとして、本漆塗りなどの工芸的なスピ
ーカーを、企画・製作・販売しております。今後も、音響に関する様々な
サービスを、 独自の感性と新しい価値観で、皆様に提供してまいります。
私達アルモニ(Harmonie)は sound entertainment communityです。

●audio sharing
http://www.audiosharing.com/
「共有」をテーマにしたオーディオと音楽のWebサイトです。現在、オーデ
ィオ評論家の菅野沖彦氏、岩崎千明氏(故人)、音楽評論家の黒田恭一氏の
三氏から公開の許可を受け、三氏の著作や文章を公開しています。たとえば
「音の素描」、「オーディオ彷徨」、「聴こえるものの彼方へ」など、です
。その他にもウェスタン・エレクトリックの資料やEMTなどの資料も公開し
ています。
----------------------------------------------------------------------
     □趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録□
----------------------------------------------------------------------
「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→

----------------------------------------------------------------------
     □閲覧しやすいスレッド式過去ログができました□ 
----------------------------------------------------------------------
●音と映像の楽しい「過去ログ」選別記事を掲載しています。
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/avr-log...

●初心者の質問「過去ログ」ビギナーのための多くのヒントがここにある!
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/avq-log...

         □今回のAV話題の注目スレッド□ 

●日立の新D-VHS「DT-DR1」

----------------------------------------------------------------------
      □新しく逸般人コーナー登録された方を紹介□

■TERRY様の紹介

21歳フリーター。ピュアオーディオが中心のシステムです。はっきりいっ
てビジュアルのほうはヘタレです。下にはあげてませんが、TVもSONYの2
0型のワイド。ヘタレですね。親父の影響で高校くらいからオーディオに
凝りはじめました。

https://homer-c.cyou/z2/b87.shtml

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼ダブルデッキで思うこと▼

●[がりっちょ氏]

HR-DVS1ユーザーの、がりっちょと申します。
HR-DVS1はご存知のようにダブルデッキですが、 コピーガード対策のため
、DVとVHSの間にキャンセラーを繋いでいます。 しかし最近、ダブルデッ
キなのにわざわざ信号を外に出して、再入力するという動作に、ダブルデ
ッキとはいったい何なんだろう、と疑問をもつようになりました。

私はアマチュア無線をやっているのですが、アマチュア無線機は、 Jマー
クという送受信規制がかかっており、購入時はアマチュア無線バンド以外
は受信できないようになっています。ところが、無線機内部のチップ抵抗
などをはずすことにより、リミッターが解除され、広帯域受信が可能とな
ります。また、FMトランシーバーなのにAM受信ができるようになったり、
クロスバンドレピータという、日本国内では違法となる機能も追加された
りします。

これと同じように、ビデオデッキも、内部をちょっといじることにより、
コピーガード信号を無視するようになる・・・こんなビデオデッキ発売さ
れないですかね?法的な問題があるでしょうか?

●[hirata氏]

最初に何の為のコピーガード信号なのかという事があげられます。なんか
本末転倒な論理ですよね、ダブルデッキならばコピーガードがなければ良
いとか・・・最後に法的な問題はあるのでしょうかと書いてありますがア
マチュア無線の例が挙げられていますがこちらは、法的に問題ないのでし
ょうか?

例えば、アマチュア無線の場合は、特に問題がないのですけど、ビデオに
なると問題があるのでしょうかという論法による質問ならば分かります。
まあ、無線とビデオでは分野が違うので法的なものも異なってくるでしょ
うけどね。結論から言えば、こんなデッキは発売自体許されないのではな
いでしょう。コピーガードの存在意義がなくなりますからね。

●[TS氏]

違法性の話はとりあえず置いといて、技術的な話をします。

すこし裏通りの話をすれば、ビデオ機器の場合、どんなパワーユーザーで
もメーカーサービスと縁が切れないということがあります。無線機のレベ
ルなら、個人でも回路を把握し、全てを承知のうえで改造し、修理や維持
も自力で行うことが可能です。

ビデオでは、いつかは確実にメーカーサービスに送らなければならなくな
ります。複雑な専用部品が消耗すれば、修理に出さざるをえません。一般
人には、壊れた部品の名前すら分かりませんから、仮に故障部品が分かっ
ても部品の入手は出来ないからです。

修理にだした際、改造が見つかれば、修理拒否、程度が軽くても有償で出
荷状態への復帰を行われてしまいます。仮に苦労して改造しても、数年以
内に戻さなければならないとしたら。。。外づけキャンセラーを使うほう
が遥かに安上がりです。

#もっと裏の話をすれば、ソフトウエア部分で通常は無効になっている設
定をすることができる場合もあります。 DVDプレーヤーやMDの一部などが
これに該当します。これなら修理の時は元に戻せますから。でも、どうや
ってこの設定画面を見つけ出すか、それは困難な話です。

●[アッキー氏]

アマチュア無線用のトランシーバーを改造すると、違法になるはずです。
これに対して、ビデオデッキのマクロビジョンに反応する回路を無効にし
ても、触れる法律はありません。このマクロビジョンに反応する回路を搭
載する取り決めは、ビデオメーカーと、アメリカの映画産業を中心とする
著作権者との間ですりあわせがされたもので、何かの法規に準じてのもの
ではないからです。改造した後のデメリットは、TSさんが説明された通り
だと思います。

●[ohsaka氏]

がりっちょさんこんばんは、HR-DVS1というのはデジタルハンディカメラ
で録った子供の運動会の様子などの成長記録をminiDVからVHSにダビング
して田舎のおじいちゃん・おばあちゃんに見せあげられますよーという
位置付けで作られています。

で、ご質問の「いかにも改造して外してくれといわんばかりのチップ抵抗
」はビデオにはありません。アマチュア無線機器の場合は世界共通商品で
すから、輸出先の国のバンドプラン(法律)に合せて容易にラインが変更で
きるような作りになっていますが、ビデオのマクロビジョンに反応する仕
組みは世界共通ですので、最近のビデオのそのあたりの回路は周辺回路を
含んだ集積回路の中に含まれてしまっているそうです。

# 測定器を用意して(時間をかけて)回路を解析し、市販されている汎用IC
# を使ってスクラッチから相当回路を組んだ上で改造するというのも男の
# ロマンがありますが…(ねぇーよ)

●[Lapi氏]

ん~~、厳しい意見が多いですねf^_^; ここら辺はPCのオーバークロッ
クについての考え方とちょっと似ていて、「やっちゃダメよ」な設定を内
緒でつけておいてマニアの人気をかっさらうというのも実際の売り方の一
つです。以前は富●通のチューナーがそんな感じでしたね・・・。あと、
ここだけの話VHSのマクロビジョンを回避したいのであれば(回避して
何に使うかまでは言わないで(^^; )TBCのVDをスルーさせなければ
よいだけです(作業自体は簡単)。

又は、外部に業務用のTBCをつけるかVCR自体を業務用にする。確か
に業務用はお値段も張りますが中古なら格安なのがあったりします。がり
っちょさんは機械いじりが得意そうな方にお見受けできるので、一回DV
S1の基板を見てみてください。何かいいことがあるかもしれません(^^;
(↑な、なんか危なっかしい発言になってしまいました・・・オフレコで
お願いしますm(__)m )

●[ohsaka氏]

おおっ。DVS1ってそういう機械だったのですね。基板を一度観てみたいで
す。

●[がりっちょ氏]

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。無線機のように、「改造
して機能拡張して使うのが当たり前」のような世界にどっぷりつかってい
ると、製品に対する見方がズレてしまうのかも知れませんね。みなさんの
ご意見をうかがって、ちょっと反省しました。
でも、基板見てみようかな??

======================================================================
        ▼ども!超初心者なんでおねがいします▼
======================================================================
●[フォーグさん]

パソコン入力端子(アナログRGB)って言うのはゲームのRGB端子(21ピン
?)をそのまま繋げられるのでしょうか?あと、DCのVGA出力は繋げら
れないのですか?教えてください。

●[おぱおぱ氏]

ゲームのRGB端子(21ピン?)をそのまま繋げられるのでしょうか?
最近のTVに付いているRGB入力はAT用のコネクタなので変換ケーブルが
必要でしょう。映るかどうかは別問題ですが。(だいたい15KHzに対応し
ているのか?)あとDC?ドリキャスのことですか?

●[フォーグさん]

テレビに付いてるパソコン入力端子と言うものにです。変換ケーブルが
必要なんですか。あとDCはドリームキャストのことです。字足らずで
したね。申し訳ありませんでした。

●[hirata氏]

変換ケーブルっていうのがちょっと分かりませんが・・・。
#RGB出力用のケーブルは既にお持ちなんですよね。RGB端子に直接
つなげるかという質問でしたら。ゲーム機側のRGB出力が何KHzで出力
TV側のRGBが何KHzで入力か当然カタログに載っているはずですのでこ
れが一致すれば大丈夫でしょう。変換ケーブルというより、コンバータが
必要な気がします。多分、ゲーム機側は15、TV側は31の筈なので駄
目だと思います。アップスキャンコンバータ等を用いれば大丈夫でしょう
けど。15kRGB入力で31kRGB出力のアップスキャンコンバータは
低価格品ではみかけなかったような・・・?

●[KAZU氏]

DCのVGA出力は31kHzです。15ピン出力です。最近のテレビのP
C入力は15ピンになっています。

●[たなべ氏]

テレビについてるパソコン入力端子って?ソニーのベガは12ピンプレイス
テーション専用端子しかついてませんが、使ってる線はRGB21ピンと同じ
なので、プレイステーション用21ピンケーブルを逆差しにして中間にメッ
セサンオーとかで売ってる(売ってた)21ピンセレクタをかませれば使えま
す。また、RGB21ピン出力をRGB15ピン入力に繋ぐ場合、アップスキャンコ
ンバータが必要になるかもしれません。ドリームキャストの場合、VGA-BO
Xとか使うんじゃないですか?

●[うらきじ氏]

こんにちは、うらきじ です。

私も本件興味あります。
以下のようになると考えていいかな、と思っています。
・PSはPlayStationのこと
・SSはセガサターンのこと(スーファミやメガドラも同様)
・DCはDreamcastのこと

■1■テレビが「15kHz専用」&「PS用RGB端子付き」の場合
・PS...純正のケーブルで繋ぐ
・SS...たなべさんのおっしゃるやり方(逆差し&セレクタかまし)で繋ぐ
・DC...接続不可

■2■テレビが「15kHz専用」&「21pinRGB端子付き」の場合
・PS...純正のRGBケーブルで繋ぐ
・SS...純正のRGBケーブルで繋ぐ
・DC...接続不可

■3■テレビが「15kHz専用or使用可能」&「15pinRGB端子付き」の場合
・PS...同期信号変換器を使用して繋ぐ
・SS...同期信号変換器を使用して繋ぐ
・DC...接続不可(31kHzが使用可能ならOK)

■4■テレビが「31kHz専用」&「15pinRGB端子付き」の場合
・PS...アップスキャンコンバータを経由して繋ぐ
・SS...アップスキャンコンバータを経由して繋ぐ
・DC...VGAボックスを使用して繋ぐ

3はレアケースですね。昔のSHARP X1/X68000用モニタなんかが
これだとおもうのですが...

間違い在れば訂正頂きたく思います>ALL

では。

自分で書いてて思ったのですが、こんどのWEGA DRXにはPS専用RGB端子が
つくはずですので、31kHz専用なのにプレステRGB接続はできることになり
ますね。ということは、■1■と同様の方法でセガサターン等もRGB接続
できるのでしょうか?でも、新WEGA DRXも現WEGA DR同様31kHz専用なので
、PSやSS等の描画はドットが目立ってダメダメなんだろうなぁ~

やっぱりSONYさんには、15kHz&31kHz両対応(525iもそのまま映せる)の新
PROFEEL 29型(もちろんPS用RGB端子付き)を期待します!
#いまどき4:3のモニタの市場性は難しいでしょうけど...

●[yokoyama氏]

アップスキャンコンバータは以前電波新聞社のX-RGB1というのを
試してみたことがあるのですが、パソコンの高解像度なモニターにテレ
ビの画像を映したらさぞかしきれいだろうなという期待とは裏腹に白っ
ぽいギラギラして非常にみにくい画像でした。やっぱりパソコンとテレ
ビでは画像の質が違うのですね。ちなみにその時のディスプレイはソニ
ーのCPD15-SF7でした。ちなみにその後、ソニーのGVM14
15というビデオ端子のついた水平同期15-36kのマルチスキャン
ディスプレイを中古で3万で手に入れることが出来たのですが、こちら
の方は結構満足しています。

●[Tnagasawa氏]

プレイステーションのFAQにも関連情報が載っているので見てみては?
http://www.naklab.dnj.ynu.ac.jp/~shin/Pl...
http://www.tenchi.ne.jp/~rszk/FAQ/Games/...
※上の方が見やすいけど、下の方が少し追加情報があります。(基本的に
は同じ)私は20インチのNEC製のTV-472を持っていましたがこれは31
KHzまで対応してあらゆるインターフェースを持っている恐ろしく珍しい
TVモニターでしたが、さすがに13年目にお亡くなりになりました。
(もう手に入らないだろうなぁ)

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)


----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

最近、ビビンバ丼に凝っています。
ピリッとしていいんですよねえーこれが。
食欲増進にもなるし。
牛肉にしみるタレがたまりません。

肉骨粉風味が効いてコワーって。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
SAT-100GRX導入
=========================================== 本日の発行部数:4773 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/8/7発行 Vol,186
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
======================================================================

----------------------------------------------------------------------
      □AV機器ユーザーの本音インプレッション□
----------------------------------------------------------------------
●『Dai Nakamura様の声』 使用機器、SONY DSR-20

このVTRを導入して2ヶ月経過しました。業務用VTRのレビューなんかあまり
無いと思いますので、書いてみることにしました。

<悪い点>
この機種には家庭用のようにリモコンが付属してますが、このリモコンは使
い勝手が良くありません。他のソニー製VTRをお持ちの方は、リモコンモー
ド設定を変更すれば使えますのでおすすめします。私はEDV-9000のリモコン
で操作しています。

【つづきはこちら】→ https://homer-c.cyou/z1/85.shtml

▽ユーザーの本音インプレ投稿はこちらからどうぞ▽

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
●東芝TV(32ZP50)のトラブルについて
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●ドルビープロロジック2ってどう?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

----------------------------------------------------------------------
     □趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録□
----------------------------------------------------------------------
「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【HPの登録は】→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼SAT-100GRX導入▼
●[あい氏]

BSの音声をDATで録音する為にデジタル出力が欲しかったので、SAT-100GR
X(1990年発売、当時\59,800)を購入しました。中古で15,000円。1990年当
時の最高級モデルで、コントロールS端子でビデオから制御出来るのがウ
リでした。この製品をベースにしたSAT-MN5000(\298,000)もありました。
同じソニーのオーディオ部門が作ったSAT-333ESGと、ビデオ部門が作った
SAT-100GRXの2機種の競演…現在からは考えられないくらい贅沢な時代で
した。

本当はSAT-333ESGが欲しくて、某中古販売店に問い合わせたのですが、あ
いにく売り切れでした。早速ふたをあけて中身を拝みます。コントロール
、ビデオ、オーディオ、電源と各部がセパレートされた構成、電源トラン
スは密封型です。こんな贅沢なBSチューナーは見た事がありません。オー
ディオ部分にはDAC?としてCXD1244という石が載っていました。
同軸2系統に光1系統のデジタル出力と、オーディオのダイレクトアナロ
グ出力がありました。これならDATのマスターとして充分使えそうです。

●[アメリア氏]

SAT-100GRXいいなぁ。
UpDownボタンではなく本体に1から15chの8つのボタンがついてるのが魅力
的でした。リンギングはどうでしょうか?DHR-1000のダイレクトデジタル
録音を捨てる値打ちがあるかも・・・。これで地上波BS共最高級のエアチ
ェック環境ですね(^^)

●[あい氏]

リンギングですか…。 昨日、NHKの大河ドラマで確認したところでは、そ
のような現象は認められませんでした。ただしアニメで確認しているわけ
ではないので、まだ最終的な評価は出来ませんね…。音はさすがに良かっ
たです。下手に集積していないので豪華パーツのオンパレードです。

●[TS氏]

SAT-100GRXは私も使っています。
音質面では皆様おっしゃる通り、内蔵チューナーとは次元が異なる(無音
部のノイズの質・量からして違う)ものです。特に、コアテックスデコー
ダーに100GRXから信号を供給すると、 St.GIGAの音質が劇的に向上します
。DACがどうのという前に、基本的な電源ノイズレベルが低いようです。

>電源トランスは密封型です。

トランスを金属ケースに入れ、さらにケースとトランスの間に樹脂を流し
込んで固めてあります。放射ノイズと振動を封じるためです。

>オーディオ部分にはDAC?としてCXD1244という石が載っていました。

100GRXのDACは1bitとマルチビットを組み合わせた複合型です。
確か、高域は自社製1Bit、低域はバーブラウン社製マルチビットだった
と記憶しています。

>リンギングはどうでしょうか?
>DHR-1000のダイレクトデジタル録音を捨てる値打ちがあるかも・・・。

私の環境(アンテナTA-BS352、ケーブル5c)では若干出ます。もっとも、
最近のソニーの内蔵チューナーよりは少なく、また、面のノイズもおとな
しくなります。

音質では、 なにげない音にどきっとするようになります。これはVCRに録
音すると99%消滅してしまう次元の、 微小振幅情報が出ていることを意味
します。ドキュメンタリーのオープニング音楽で弦の響きがすばらしかっ
たり、アナウンサーの録音ブースの広さが分かったりします。

それでも、 DHR-1000の場合にはデジタル端子から出して外づけDACに入れ
れば放送局から録再まで、ビデオ機器の粗悪なアナログ音声回路をパスで
きますので外づけにするかは悩ましいところです。

#物量の代償として発熱量は大きいので、極力上にモノを置かないように
する必要があります。アンプ並みの発熱量です。

●[ゴールドマン氏]

VT-GR1000とSAT-100GRXとDHR-1000の組み合わせで使っています。でもSAT
-100GRXはSony で並べるとかっこいいのでインテリアとして買ったのでほ
とんど使用していません。 (^^);;;みなさんのお話を聞いているとせっか
くの機能をもてあましすぎているようなので、せめてBSを見るときは使お
うと思います。これならDHR-1000のファンの音も気にならないですし。発
熱には注意します。私は画よりも音が大事なのでBS録画はDHR-1000の内部
チューナーです。ゴミでした。(^^);;;

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】3次元Y/C分離について

皆さんはじめまして。Isozakiと申します。

先日HR-X7を購入したのですが、3次元Y/C分離について質問があり
ます。説明書を読んでいると3D Y/Cは録画時のみ有効で再生中は働か
ないとの記述がありました。今まで3D Y/Cは受信しているTV放送な
どを見ているときや、 ビデオの再生中も有効だとの認識をしていたのです
が間違いだったのでしょうか。もしかすると3D Y/Cについて誤認識を
していたかもしれませんので、 その働きについて教えていただけると助か
ります。よろしくお願いいたします。

【A】[ヌクヌクDX氏]

Y/C分離は輝度(Y)と色信号(C)を分離するためのものです。地上波放送な
どでは両方の信号が混ざって送られてきます。VHSフォーマットは記録する
際には色と輝度の信号を分離する必要があり、 そのためそこで録画時に動
作するとマニュアルでは触れられています。 テープには既に色と輝度がわ
かれた状態で記録されているのでY/C分離する必要はありません。

ビデオとテレビの接続に映像ケーブルやS映像ケーブルを利用しますが、
前者は混ざった状態、後者は分離した状態で伝わります。S映像ケーブル
でテレビに接続した場合はチューナーや外部入力など全てY/C分離され
た信号を送り出さないといけないので、内臓チューナーによる放送や映像
入力に接続された機器などはY/C分離が働きます。Y/C分離によるメ
リットですが輝度とカラー信号の干渉をなくし、顔の輪郭などにまとわり
つくギラギラした虹色状のノイズを低減することができます。このY/C
分離を高精度に行ってくれるのが3次元Y/C分離です。

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)


----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

最近、町を歩いていると何故か
モルモン教(ユタ州からきた若い二人組)の
宣教師に声をかけられる。

私は、そんなに幸薄き顔をしているのだろうか!
               ア~メン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
スピーカー選びで楽しく悩む?
=========================================== 本日の発行部数:4766 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/7/29発行 Vol,185
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
======================================================================

    -------------------------
     □アナログカセットデッキを忘れられない貴兄へ□
    -------------------------

 アナログカセットに関する情報ページでカセットテープ普及委員会を推進
 しているサイト『まさのページ』をピックアップします。メンテナンスに
 必要なアクセサリーや各メーカーのカセットテープが画像付きで紹介され
 ています。
 http://www.tcp-ip.or.jp/~msuzuki/

 わたくし個人的にはThatsのメタルが気に入ってました。
 勿論、今でも使っております。

----------------------------------------------------------------------
     □趣味オーディオビジュアルHP専用リンクの登録□
----------------------------------------------------------------------
「ピュアオーディオ」「ホームシアター」「DVD情報」「ソフト情報」
「BS、CS、放送情報サイト」などご自慢のHPを御登録ください。
          
 【お金は一銭もかかりません】→
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
●スピーカーコードの錆?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●ソニーからDVD-RW方式のDVDレコーダーが・・
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●ドルビープロロジック2ってどう?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼スピーカー選びで楽しく悩む?▼
●[V20氏]

実は、最近は一番気掛かりな件で、かなりの迷いを内に秘めつつ、日々を
過ごしています。それはスピーカーです。現在、ケンウッドのLS-99
0HGを使い、907MRのグレードの高さをひしひしと感じています。

現在の傾向は、とても気に入っているのですが、これ以上のグレードアッ
プがはかれるのなら、三菱に手を出す気が・・・(悪魔の気付き)。もっ
とも、スピーカーを替えるという事は、グレードよりもキャラクターが根
底から変化してしまうと思います。12年越しのケンウッドと、販売中止
の三菱をよく考えると、将来的に三菱の乗り換えを考えてしまう訳でして
・・。
初期の方針では、親戚から貰った、990HGを生かそうと始めてしまっ
た、このシステム強化が、スピーカーをどうしよう?という、本末転倒的
方向に傾いているのです。これはとても辛く、楽しい迷いから、悩みのレ
ベルに来てしまい、少し、苦しい。

実は、学生の頃、初めて手に入れたスピーカーはパイオニアのS-180
llとかlllだったのですが全くの無知から、サンスイの607系には手を
出さず、あの頃CIを各社行った時期のケンウッドの798クラスのプリ
メインをろくに音も聴かずに手に入れ、その後のオーディオに対して10
年以上自滅状態を作ってしまったのでした(当然、買い換えなど出来る身
分でないですから)。

そこで、久しぶりに初めた趣味が、昨年より、新たな知識をかき集め、こ
の掲示板に訪れる識者の方々に教えて貰ったりしながら、虚飾のないオー
ディオ主力型のAVシステムへと変化しつつあります。

そこで質問なのですが、

1.現在も990HGは大型3ウェイという、これ見よがしなルックス。
私にとってスピーカーの形は、ブックシェルフ3ウェイが基本。これ以外
考えられない、という偏った、否、困った考えの持ち主なのですが、DS
-1000or2000ZXは、明らかに現990HGを越えてくれるの
でしょうか?(以前、システムの価格差の点で、合う合わないが有る論調
も見受けられましたので。ただ、990HG自体を知らないから解らない
と言われればそれ迄なので、同時代の598クラスとの比較でも結構です)

1ヶ月前、遠くの石丸電気に遠征した時、1000ZXの試聴をしました
が、
a.しっかりしている。
b.低域が今の物より厚く出ている。
c.高域がたんたんとだが、五月蠅くなくしっかり出ている。
d.全体に高級な締まった音という印象。(店内のノイズにかき消され、
ほとんどユニットに耳を近づけて聴きましたが、これ以上は苦しい。試聴
のアンプ、CDプレーヤはそれぞれ、どちらもデンオンの40,30万ク
ラスの物でした)そういう訳で、スポ日とも言われるステレオ誌のベスト
バイDS-1000ZX系の音質を、明らかに現状と比較してグレードの
差異を完全には掴み取れませんでした。

ちょっとだけ良いのは解ったんですが・・・。
速やかに手を打たねば、新品の2機種を手に入れ損ねる。しかし、高いか
ら、良いのか?それに、ベストバイだから良いのか?で、引っかかりをも
って、この数ヶ月、粘り続けている始末。更に、DS-1000と200
0では、1000の専用台DK-1000ZXを含めて買うと、どちらも
実売は3,4万程度の差違しか無くなってしまう。外見と諸元を考えれば
、明らかに2000ZXとなってしまうけれど、どれほどの差異があるか
と、自分で思うに、価格ほどの差があるか少し怪しく感じている、と言っ
た具合(中古下取り価格を調べると涙を誘うっ・・)。そこで、

2.DS-1000ZX、2000ZXでは、価格に見合った音質の差が
大きく存在するでしょうか?(時間的物理的制約が過大な為、皆様のご意
見を伺えれば、幸いです。)

3.更に、最近のスピーカーは、ツイーター、スコーカー用のレベル調整
つまみが無いんですね。別になくても良い様な気もするが、990HGに
は付いているし、907MRには良質なトーンコントロールもあるからそ
れほど気にする必要がないと思いながら、それも、引っかかるはで・・。

ケーブル類を替えたりすると、激烈に音調が変わってしまい、今の990
HGにスタジオ727を繋いだ時は、上記つまみをMAX位置まで変えて
バランスするほど変わってしまった(それほど727は低域が豊かである
訳ですが、高域が無くなる訳ではありません、念のため)DS-ZX兄弟
は、どちらも付いて無い様です。

4.苦しすぎるので、以前に2001:aさんのお勧めな、確かJBLで
したか?そちらに迷いまで生じ、限定のCenturyGoldが激安販
売中。4312MrkIIが手頃な値段で、JBL好みの人は必ず手に入れ
たいセット、などなど。あぁ、何を買えば良いんだ~。

JBLの音は、歯切れの良い、はっきりとした生っぽい音と記憶していま
すが(4312MrkIIです)、まともに試聴した事はおろか、機種の差
など解る訳ありせん。その上、このキャラクターの傾向が、クラッシック
のピアノなどに合うのかどうか、907MRなどサンスイとの組み合わせ
で、行けてくれるのかなど、もう、難問は山盛り状態です。JBLの雰囲
気は、外車の定番を買う様で解り易く、安心できるのですが。こちらは、
3.のつまみはどちらも付いている様です。

5.国内外を問わず、良い物があったら、具体的に教えて下されば幸いで
す。

そんなこんなで以前にもまして、大量の書き込みで申し訳有りません。ス
ピーカーはJBL以外にも様々な外国製が有るのは解りますが、はっきり
言って、私には、比較検討をする迄行きません。音の好みは、HiFiを
目指しつつ、暖かく優しければ文句が無いです。

以前、書き込んだオールラウンドでありながらHiFiが基本と考えてま
す。(あぁ、音の事を書くと、何故か最近の論議上、気持ちが退けます、
私の様な者が、果たしてその様な文章で表現して良いのかどうか?と。汗
。じゃ、この前のあんたの書き込みは?と言われたら、自爆・・ぴかっ!
核ばく。)現システムのCDプレーヤ1650AR、ピンケーブルアクロ
テックA2200です。部屋は6畳ですが、フルに使い切れる状態なので
、今の大きさのスピーカーでも厳しさはあまり感じられません。

まったくもって、よく試聴してから好きなの買えば良いじゃないですか!
と言われれば、それ迄な部分の多い質問ですが、雑誌以外の情報が欲しい
上、過去の轍を踏みたくないV20でした。みなさん、どうぞよろしく。
m( _ _ )m(ちなみに15~20万前後の予算を考えています。)

●[hoshiro氏]

V20さん、はじめまして。990HGからの転向で有れば、1000ZXでよろしいの
ではないでしょうか。 実は知人も似たようなシステムで990HGから1000ZX
に買い替えてます。 音の傾向ですが、990HGはしなやかさと華麗な高域が
特長でしたので、若干のものたりなさ(ダイヤトーンは味付けがほとんど
ない)はありますが、このクラスでは他に候補がないのも現状です。ただ
、解像度や忠実度は明らかに向上しますので、それほど不満は生じないと
思います。

2000ZXは1000ZXよりスケール感は一回り上ですが、帯域バランスや音色の
艶では1000ZXのほうが上なのでどちらを取られるか…ですね。 JBLの4312
系ですが、こちらはどちらかというとクラッシックのピアノより、ジャズ
やフュージョンなどを心地よく聞かせるタイプです。クラッシックはちょ
っと大味になるかもしれませんね。

●[あき氏]

急いでおられるようなので、要点だけ書きます・・・。
最近のDS-2000ZX、DS-1000ZXは昔の1000系や2000系に比べて中高域の表現
力が増したと思います。昔は、クッキリした中にまだ独特の硬さが残って
いましたけれど、今はほぐれたサウンドです。

LS-990HGは見たことしかないのですが、33cmのウーハーともなると、DS-2
000ZXクラスで雰囲気をくずさず、 しっかりとした土台をつくり低域から
中域の力強さと高域にかけての潤いと滑らかさを大事にしてあげればよい
と思います。 アンプは強力な907MRなら心配はありません。鳴らしきれる
でしょう・・・。

1650ARとケーブルもA2200と定番なので問題なしです。 スピ-カーケーブ
ルもあまり妥協せず良質なものを使えば心配ないでしょう・・・。(国内
なら古河・アクロテックもあります・・・)海外製なら、B&WのCDMシリー
ズ・KEF製品あたりの英国製品も個性があって楽しいですよ・・・。 セン
チュリーゴールドも人気で、店頭予約満タンで行き渡っていないと聞きま
した。

DS-1000と2000系の音の違いは比較してないので分かりませんが、 今入手
が難しくなっているようなので自分のCDを持参して自分の耳で聴いて、判
断したほうが間違いないです。必ず少しでも聴いて判断する事がオーディ
オでは最も大切です・・・。 せっかくなので、907を生かした組み合わせ
で2000を重点的に聴いてみるのも良いと思います。

●[デンデルモンテ氏]

2000と1000は全く粗性の異なるスピーカーです。 1000は800ZXの
上級機、といった感じで、元気な音の性格そのままにグレードUPしたスピ
ーカーです。対して2000はこれも名機のDS20000番(100万円)から生まれ
た2000Z(50万円)がベースで定価下がってお買い得なモデルです。木工技
術にお金がかかっているので響きの深みが全然違います。音の重心が低い
です。ピアノのタッチ等豊潤さが絶妙なスピーカーです。逆に言うと、音
がひっこんでます。クラシックなら2000でしょう。ジャズやロック向きに
逆に鳴りっぷりのいいダイアトーン本来の音ということなら1000のほうで
す。

私ならB&W CDM7SE(イギリス製、20万円)なのですが。ウーファーはダイ
アトーンに近いケブラー系でしっかりしています。トールボーイです。弦
の響きは最高です。ただしうまく鳴らすには一苦労ですよ(^^;わざと高解
像度なアクロテックやSAECとか使わないで、 WBTやヴァンデンハル、モニ
ターPCなどのケーブル交換を繰り返し地道にやっていく必要があります。
2年はかかるでしょう(^^;あとCDはマランツCD16SE(24万円、生産終了)あ
たりに買い替え(^^;最終的にはアンプも?(^^;いばらなのでお勧めはしま
せん。音を自ら作っていく苦労を惜しまない人にはいいかもしれませんが
。B&Wは音も優しくないです。厳しいです。 苦労した末カラヤン/ベルリ
ンフィルが分離して完全な響きを生み出す感動を得られるかどうかですが


●[KAZU氏]

1.について
当時の598クラスは各社戦略モデルが多く物量を注ぎ込んでおり990
HGもそのうちのひとつです。990HGがベストの状態であれば少なく
とも1000ZXに明らかに劣るというほどではないでしょう。しかし既
に10年以上経過しており経年変化による劣化がおき始めていると思われ
るので買い替えはグレードアップになるでしょう。

2.について
1000ZXはかなり抑制の効いた音で907MRだとかなり締まった音
になると思います。2000ZXにするとだいぶ伸びやかになるでしょう
。好みによると思いますが個人的には2000ZXの方が好きです。

3.について
現行国産スピーカーでは無かったように思います。ダイレクトにして鮮度
を稼ぐこととコストダウン(こちらが主な理由?)がねらいでしょう。レ
ベルコントローラーというとインフィニティのカッパシリーズにしっかり
したものがついてますね。8.2iは本当に安いと思います。予算超えて
しまいますが・・・。

スピーカーケーブルで結構変わりますね。727は確かに低域過多になり
がちなケーブルです。私は727をバイワイヤの低域側に使用しています
。実際レベルコントローラーの無いスピーカーがほとんどなのでセッティ
ングでつめてアンプのコントロールでさらに調整しそれで不満なところが
出たらケーブルを1m2000円前後を目安として試してみるとか・・・
これでケーブルにハマってしまわないようにしましょう(^^;)。

基本的に市販のケーブルはピンケーブル1m3万円、スピーカーケーブル
1m5000円ぐらいまでは変化が判別できると感じています。手先が器
用な人はピンケーブルなど自作するととてもお得です。

4.について
Century Goldは安いですね。20万円切ってしまってます。
音はJBLとしてはニュートラルな部類に入ります。一回視聴してみまし
ょう。クラッシックもいけます。4312MKIIはhoshiroさん
のおっしゃるとおりだと思います。

5.について
ダイヤトーンでは2000ZX。3ウェイであればオンキョーのセプター
1001がお勧め(20万超えてしまう・・・)です。個人的に2000
ZXより好きです。あと前出のカッパ8.2i、予算内ということであれ
ば7.2iになりますが結構差があるのでお勧めは8.2iになってしま
います。あまり参考にならないかもしれませんがお許しを。

●[あき氏]

追加です、KAZUさんの仰られている、kappa8.2iもお勧めです。中古で1
9万程度です。音は、タンノイのTD-700と比べると、幾分、雄大なスケー
ルで且つダイナミックです。ドンシャリ系もきつくなく聴きやすいです。
昔の製品で、大型になりますがルネサンス90も良かったです。

●[2001:a氏]

機種についてはみなさんがおっしゃるとおりですが、気になるのは、V2
0さんが購入を急ぎすぎているように思われること。どうしても今すぐ買
わなければならない理由は特にないようで、強いていえば、早くしないと
ダイヤトーンのスピーカーが手に入らないというのが理由でしょうか。し
かし、それもダイヤトーンに惚れ込んでおり、ぜひとも手に入れたいとい
うのとも違うようです。

見る前に跳べ的に突っ走るのがいいときもありますが、今回は、はやる気
持ちを抑えて、ダイヤトーンをあきらめる慎重さをもち、じっくりグレー
ドアップされる方がいいような気がします(意欲に水を差すようですみま
せん)。また、ダイヤトーンには、V20さんも感じられているように、
今後の保守体制に一抹の不安が残ります。

修理などのサービスは継続されるのでしょうが、どうも経営の方針が平気
でユーザーを切り捨てるようになっているみたいで・・・。

買い換えられる場合は、海外製品を選ばれるのも手かもしれません。ケン
ウッドとも、ダイヤトーンとも違う世界ですが、逆にいえば、新たな世界
が開けると思います。同じ音楽から、優れた(決して高価な、 という意味
ではありません)製品は、また新たな感動を引き出してくれます(ケンウッ
ドやダイヤトーンが優れていない、という意味ではありません。やたら注
釈が多い(^^;;;)。

「オールラウンドでHiFi、暖かく優しくて、クラシックのピアノがい
い」というようなご希望なら、 JBLにもこだわらず、ほかに目を向けるの
がよいかも。アメリカ製品なら、 ぼくもインフィニティに1票。あとNHT
2.5iあたりも。しかし、クラシックがメインなら、ヨーロッパ製品に目を
向けたいです。

タンノイTDシリーズはハイファイ的な聴き方をすると不満が出るかもしれ
ないし、 KEFはちょっと音色が重く感じるかもしれません。いくつか候補
を挙げると、デンデルモンテさんもご推薦のB&W CDM7SE、予算をちょっと
オーバーするけどATC A7T、リン Keilidhなど。 V20さんがいわれる大
型3ウェイというスタイルからは頼りなく見えるかもしれませんが、 実際
の鳴りっぷりは、いい意味で予想を裏切ってくれます。クラシックを重視
するなら、スペンドールSP-2/3、 ロジャースStudio 5か7のように伝統的
なイギリス製スピーカーの特色を残す製品を選ぶと、弦の音色など、ほか
では得がたい音が聴けますが。

いずれにしても、視聴を重ねられて、好みのスピーカーを探す旅を今少し
続けられる方がよいのでは、という感想をもちました。なお、同じ製品を
複数の店で聴くことも重要です。その店によりセッティングや音の響き、
店員さんの好みなどが音に反映されます。なるべく試聴環境が静かな店を
選ぶことも重要です。

●[あき氏]

2001:aさん、毎度レスを拝見するとかなり熟練した方とお見受けします。
6月のダイヤトーン撤退、非常に残念です・・・。最近P-610を1セット買
って、声を中心としたSPを設計中です・・・。V20さんが高揚している気
持ちもよくわかります・・・。一度味を占めるとぬかるみにはまるんです
よね・・・。ケンウッドの音色に大分慣れた感じから、海外製に移ると聞
こえかった音が聞こえたり、新しい発見があると思います。

もし?何でも聴くとなると、低音の鳴りの良さのB&Wをお勧めしたくなる
のです・・・。自宅では、Matrix801s3に定番のKRELLのKSAシリーズを入
れて鳴らしていますが、どんなジャンルでも良く鳴ります・・・。 多分
、J-POPSも聴くし、ジャズもクラシックも聴かれると思うので、 親しみ
易く懐の深さを感ずるCDM-7SE(定価20万)がよろしいでしょう・・。き
っとセッティングを煮詰めると、良い音で鳴ってくれるでしょう。

●[V20氏]

すでに、あきさんが追加のメッセージを下さったようです。有り難う御座
います。以下、作成したものを載せます。

hoshiroさんへ。990HGが、「しなやかさと華麗な高域。」と
は。知人は、「高域が綺麗」と、評した事が有りましたが、確かに言われ
てみれば、そうです。また、今のシステムではケーブルの設定に巧く、た
またま、うまく当たったので性能を出せていると感じた事があります。も
っとも、アンプがかなり引き上げてくれての事で、低域を重点的に補完し
た事が、○!と思います。

だから、ピアノが綺麗なのかも。但し、おかしな話ですが、中島みゆきの
時代のギターが生々しく聞こえるにも関わらず、イムジチの四季は、何故
か五月蠅い。私が基本的にバイオリン、チェロを嫌いなのか、ソフトが悪
いのかスピーカーが同じ弦楽器でも(ギターとバイオリンなどと一緒にす
る方がマチガイなのですが)再生に不得手なのか、と、これ程違う感じが
すると、バイオリン、チェロなどの良いソフトを買って来るのに躊躇しま
す。話は逸れましたが、少なくとも、現状維持的には、1000ZXは候
補対象として見れる様です。JBL4312MkIIの情報を有り難う御座
います。
 
あきさんへ。私と同じ視点で返答して頂いている様で、有り難う御座いま
す。三菱は、欲しければ今すぐ買え!!状態ですもの。990HGですが
サンスイD607X時代は、ウーファーが33cmにも関わらず、少し弱
い印象は免れませんでした。2000ZXと907MRでかなりの処が狙
える印象を受けました。

新品購入以外に、万が一、友人から中古の2000ZXを譲り受ける事が
有れば、楽しみが増える訳だ(何と小賢しい)。海外製品の具体的機種名
が上がり、嬉しいです。三菱を必ず買う事が前提ならば、今すぐにでも、
聴きに行くべき。いや、1000ZXだけは一回、たった、一回聴きまし
た。2000ZXも・・・今に・・。2000ZXの購入報告は、少し遠
くなりそうな気配が・・・全体の話から。

kappa8.2i中古なら射程に入るなんて恵まれています。調べて下
さったのですね、有り難う御座います。~ルネサンス90調べてみます。
 
デンデルモンテさんへ。日本の郡山の守(神)様、有り難う御座います
1000ZXと2000ZXでは、それ程に違いがあるのですか?不勉強
で恥ずかしいです。
>ピアノのタッチ等豊潤さが絶妙な・・・。

聴いただけで、イッてしまい、見る前に跳べ的に突っ走りたく・・・。
上品で大人のスピーカーの印象を受けました。価格差は、伊達ではないで
すね。

>ないものは、ケーブルなどでコントロールするしかありません。

たった1行で、片づくと、国産スピーカーに悲しさを覚えます。Cent
uryGoldやZX辺りを充分907がドライブし切れるのは、願った
り叶ったりです。B&W CDM7SEは、雑誌にも良く登場してますね
。時間をかけて趣味をやるのは、性に合いますが、金額的にV20は辞退
せざるを得ない。まして、新品同様の907MRを買って喜ぶ私が最終的
にアンプを買い換え・・・。

目が(ToT)識者の方々の経験値が凄すぎます。いくら神様といえあん
まりだ(笑)。いばら・・・。CDM7SEは、好みのデザインではあり
ます、行きたくなるかも。

>苦労した末カラヤン/ベルリンフィル・・・。s/t20万でそこまで

何て凄い、いばらの道か!すると、棘が刺さっても、血が吹いても、好き
な人は行くのですね。お見それいたしました。
 
KAZUさんへ。明確にお答え頂き、有り難う御座います。907MRと
1000ZXの取り合わせは、傾向として誇張された(引き締まる)音と
は、。ただ、この、2ヶ月の間、(三菱の話を聞いてから潜在的に消費意
欲が出て来たのですが)1000ZXの購入を阻んでいたものはその辺か
ら来ていたのかも知れません。必ずしも、細かく言えばですが、クラッシ
ック、特にピアノなど柔らかく優しく暖かく明るくというより、アンプ、
スピーカーどちらにもある、良い意味で力や作り込みの強さが誇張され過
ぎる傾向なのかも知れませんね。逆にロック等に向くのかも・・・。

>2000ZXにするとだいぶ伸びやかになる・・・。というのも、私に

1000と2000は兄弟と言い切る程、不勉強なV20ですから。お恥
ずかしい・・。とうとう、インフィニティが出て来ました。私とは縁がな
いと思っていたスピーカーだったのですがやはり、良い物はよいのですね
。バイワイヤや市販&自作ケーブル。あまり、はまり込まない様に気を付
けます(^^;)。CenturyGoldの試聴は是非、機会を作りま
す。ニュートラルというのが気に入りました。そう、この間カタログ貰っ
てきました、オンキョーにもセプターがありました。色々な機種が、有る
ものですね。

>あまり参考にならないかも知れませんが・・・。

ピックアップして貰うだけで充分過ぎます、m( _ _ )m。
本当に試聴が大切なのがひしひしと・・・。
 
2001:aさんへ。正直に書き込みをしたので、V20の真意が、ばれ
ばれな様です。ですから、嘘では無いんです。ただ、オーディオの世界は
奥が深くて入り込むと底が無くて、V20は、なめていたというより、溺
れて、あっぷ、あっぷ、といった処なのかも知れません。

>はやる気持ちを抑えて、ダイヤトーンをあきらめる慎重さをもち、じっ

悔しいのですが、そうなのですね。今のタイミングが、丁度、三菱の販売
中止時期と重なるのは偶然では無いのだろう、きっと。907MRこそ手
に入ったが、急激な三菱購入も、何かおかしい・・。と感じつつ、自分の
中では大型ブックシェルフ3ウェイと固定している筈なのですが・・。

笑われるかも知れませんが、>将来的に三菱の乗り換えを考えてしまう訳
でして・・、の件は、修理を考えていません。より安く(易くでも当たっ
ている。恥)何も考えず、今よりグレードアップしながら990HGより
寿命が伸びれば、と思っていたんです。だが、何かが違う、引っかかる。
時間を掛けて旅をして、新しい世界、大海に漕ぎ出し、発見をしてからで
も、DS-2000ZXを買うのも悪くないのですね。もしかしたら、新
品同様の中古か祝!三菱販売再開!!だって、無い訳で無いですものね。

海外製の見た事のないアルファベット、カタカナ文字のメーカーやブラン
ド、機種が沢山並んでいます。凄いですねぇ。探すのも楽しみなんだろう
なぁ。並外れた経験値をお持ちの2001:aさん、V20は考え直して
みます。何か、こう、道を感じます、この世界(臭い表現ですね)。エベ
レストの北壁を重装備で登って行かれる2001:aさんの姿が私には見
えます。その他に、識者の方々も・・・。えっ、わたし?わたし、富士山
を登ろうと思います。やばかったら、筑波山辺りから始めます。



================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)


----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

40歳を越えたらCDのことを
「シーディー」と言わず「シーデー」と発音しよう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
嗚呼愛しのSTAXはやっぱり良い
=========================================== 本日の発行部数:4755 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/7/16発行 Vol,184
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

  近くの中古ショップにフラリと入ると懐かしいヤマハの名機
  NS-1000Mが2セット4本置いてました。1セット買おうと思
  いましたが歩きでしたので重くて持ち帰ることができなく断
  念しました。

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------

●今更ながら2号機(HR-W5)入手。
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●DVデッキの不可解な不具合
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼嗚呼愛しのSTAXはやっぱり良い▼
●[あい氏]

ついさっき、STAXのホームページを発見しました。まだ出来上がったばか
りのようで、リンクが一部未完成のページもあります。圧巻はサービスの
ページで、なんとSR-1(1960年発売)の修理が「ご相談ください」となって
いる事です(修理不可能とは書いていない!)オーディオと長く付き合う
なら、このメーカーと確信しました。ユーザーの一人として、細々とでも
いいですから、長く生き残ってもらいたいメーカーです。

●[エドガー氏]

どうもエドガーと申します。実はわたしはあいさんのスタックスの書き込
みを過去に見てスタックスのイヤースピーカーに興味をもちSR-007
を購入した者です。聴いてみて非常によかったので最近二つ目の007も
購入しました。スタックスのホームページは以前から知っていたのですが
いつまでたっても完成しないのでかなりじれったいです。ホットニュース
はやく見たいです。

●[bitstream氏]

電器屋にいったら、いつの間にか新製品がでてましたよ。ホームページに
はまだ載っていないような。ドライバーユニットはSRM-006t,SRM-313,SRM
-212がそれぞれSRM-T1S,SRM-3,SRM-Xhの後継でイヤースピーカの方は膜厚
1.35ミクロンの新素材になってます。

●[おおふじ氏]

私もスタックスのファンです。すみませんが、どなたか、スタックスのホ
ームぺージアドレスを載せていただけませんか。私は、ノーマルバイアス
のころにラムダを買って、はまってしまい、今ではイアースピーカー中心
になってしまいました。スタックスが倒産したときにはすごく心配しまし
たが、労組の方達が再建されて本当にうれしかったです。(92年のカタ
ログでは「スタックス工業株式会社」97年のは「有限会社スタックス」
になっています。)スタックスがなくなると、私の残りの人生が寂しくな
るので、がんばってほしいです。

実は、また倒産しないうちに予備として「システムW」を買っておこうな
どと思っていました。(スタックスの皆さん、すみません)でも、「Ω2
」という最高の機種を発売されたと聞いて、なんとかそれを買えるように
がんばろうと思っております。Lapisさん(だったと思うのですが)、ぜひ
「Ω2」の使用レポートをお願いいたします。

●[あい氏]

STAXのホームページは(http://www.stax.co.jp)です。あ、元の書き込み
にタイトルを付けるのを忘れていました。^^;

●[Lapis氏]

もう、全てが違います。音のきめ細かさ、静かさ、純粋さ・・・ダイナミ
ック型からエレクトリットに乗り換えた一人として一番衝撃だったのは『
ローレベルへのリニアリティ』でして、なにしろ弱音を怖いぐらいに拾っ
てきますから。ダイナミック型がDレンジを上に向けて稼ぐのとまさに正
反対です。あとはそうですね、STAXというと店頭での埃っぽい音や独
特の幽玄さを連想される方が多いと思いますが、オメガ2は全く違いまし
て、非常に具体的な表現をするタイプにはいると思います。

と、とりあえず詳しいレポはもうちょっと待ってやってくださいませ~~
。しかしここの掲示板ってある意味秋葉原のよう(笑)なんて言うか、レ
スしたいカキコを見つけたら即RES!さもないともう二度と巡り会えな
くなってしまう~~さすが参拝者2000人クラスですね。もうまさに一
期一会(^-^;

●[エドガー氏]

皆さん007のことをオメガ2と表現してますね、そっちの方が玄人っぽ
い呼び方なのかな?ちなみにわたしはオーディオど素人です(笑)わたし
がオメガ2買った時は1割引きでした。

●[おおふじ氏]

あいさん、Lapisさん、ホームページアドレスを教えていただきまし
て、ありがとうございます。さっそく見せていただきました。スタックス
が再建されてからは、今までの製品を続けて出してくれればそれでいい、
と思っていましたのに、意欲的に新製品を開発されている様子。すごくう
れしかったです。

また、非公式のホームページもすごかったです。スタックスに思い入れの
深い方々があんなに集まっておられるとは、感激です。私はインターネッ
トの経験がやく半年と、大変浅いので、このような情報を流していただけ
ることがたいへんありがたいです。これからも、よろしくお願いいたしま
す。



================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
 
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

      肌水エアで

       ほぇ~

    このCMブレイク予感
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
アナログオーディオチューナーの選択 他
=========================================== 本日の発行部数:4744 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/7/10発行 Vol,183
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

======================================================================

    -------------------------
    □カセットデッキは遊び心と探求心を倍増させるかも□
    -------------------------

なんだかわけの分からないタイトルですが、オーディオ版に立てられてい
る『もう一度カセットデッキを』のスレッドに触発されてしまいました。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...
このデジタル時代に今更アナログカセットなんて使うことはないだろうと
思ってましたが2~3日前に数年間、押入に眠らしていたカセットデッキ
を引っぱり出し徐にセッティングしてしまいました。なんといってもアナ
ログの面白さはデッキのグレードやテープの善し悪しで、かなり音質が変
わることょうか!。テープが安くなっている現在もう一度カセットを見直
してみては如何でしょうか。

★メタルテープを見つけたら迷わず買ってください。

----------------------------------------------------------------------
     □新着AV個人サイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●プロジェクターガイド
http://www6.ocn.ne.jp/~sou/pro/index.htm
DLP、液晶、三管の機種別にわけた、ホームシアターのリンク集。
各機サイズ比較、投射距離比較。プロジェクター掲示板。

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------

●メディアコンバーター全機種生産完了・・・
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●DR3000が動かなくなってしまいました
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●長時間録音するのに一番信頼性のある方式はなんですか?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼アナログオーディオチューナーの選択▼
●[Womack氏]

FM/AMチューナーを購入しようと思ってます。今のところ候補はKENWOODの
「KTF-3010」か、Pioneerの新製品「F-D3」(S/N比73dB)で、新製品のPion
eerに傾きつつあります。
( http://www.pioneer.co.jp/press/release12... )
Pioneerの 「F-777」(S/N比92dB)等の高級チューナーも検討しましたが、
目的が恥ずかしい事に遠距離アニラジ(笑)なので、チューナーは2万ぐ
らいで充分かなぁ?と。

まずこの選択は結構いけてますでしょうか?ちなみに昔ナショナル・クー
ガでBCL頑張ってました(←ゼンゼンカンケイナイデスガ(笑))
それとFMアンテナはCATVからとるため問題ないと思うのですが、問題はAM
で、やはり皆さんミズホ通信社のUZ-77 とかを入れて、聞かれているので
しょうか?値段が1万円以上してるしマンションでも効果があるのかどう
かが、少し不安です。皆さんの遠距離アニラジ受信環境をお教え願えれば
と思います。

●[ライダー氏]

同じ買うなら、ステレオ時のS/N比:90dB以上、最低でも85dB
ぐらいは欲しいところです。現行機種では、F-777しか”まともな”
ものはなく、ST-SA50ESが最低ラインかと。F-777でも40
000円弱で買えると思いますので、末永く愛用されるのでしたら、この
あたりが無難では?ナショのクーガー、我が家ではまだ手元にあり現役で
す。ちなみに私の場合、太古(?)のアナログ式チューナーを探しながら
、同時にF-777の後継機種が出ないかなぁ~と心待ちにしています。
F-D7が発売されることを信じて・・・。

オーディオに興味を持ち始めて、はや20年以上になりますが、以前はF
M放送には全く興味が無かったので、今日までチューナーは買わずじまい
でした。しかし、地元に「KISS FM KOBE」が開局してからと
いうもの、時間さえあればFMを流すようになり、単品チューナーの必要
性をヒシヒシと感じています。今では、上記のクーガーやラジカセやCD
ラジMDなんかで、細々と聴いています。早く出てこい、01T!早く出
てこい、03T!!

●[あい氏]

遠距離アニラジなら、オーディオ用単品チューナーよりも通信機タイプの
ポータブルラジオをお薦めします。私もここの過去ログに書いた事があり
ますが、 ST-SA5ESよりもICF-EX5の方がAMの遠距離受信には適していまし
た。それからラジオの受信で最も基本になるのはアンテナです。いかに優
秀な受信回路があっても、アンテナがなければまともな受信は出来ません
。マンション住まいだろうが何だろうが、アンテナに投資をしないで単品
チューナーを買おうだなんて本末転倒です。まず最初に、アンテナをお買
い求め下さい。

●[R_mit 氏]

AMはチューナよりアンテナというのは同意見です。ミズホのUZ-8DXを使っ
ていますが効果は絶大です。方向あわせや周波数によってダイヤルを回さ
ないといけないのは面倒ですが、ハングルによる攻撃(^^;; もある程度回
避できますし関東地方からラジオ関西などを聞くときには必需品ですね。

●[るり氏]

FM-TUNERは、S/Nも大切だと思いますが、セバレーションも気にしましょ
う。たぶんS/N の悪さより、セバレーションが悪い方が気になると思いま
す。また、コミュニティーFMが多い地区でDXするなら、フィルターの幅が
選択できる物を買った方が後悔しないとおもいます。この手のタイプはAM
もフィルターの幅が変えられる物が多いので、AMのDXもそこそこできます

FMはAMとちがい、強い電波を復調しますのでアンテナで多局からの妨害を
防ぐことが可能です。 DXするなら、今お持ちのTUNERによほど不満がない
限り、アンテナとローターにつぎ込んだ方がいいかもしれません。

AM-TUNERは目的により選んだ方がいいと思います。地元局を高音質で聴き
たいなら普通のAM-TUNERでいいと思います。深夜帯のDXをするなら、あい
さんの言うとおり通信機型(SSB受信機能の付いたもの) しかないでしょう
。通信機型はフェーシングや混信に対して強いです。AMアンテナは屋外に
出しましょう。私もマンションに住んでいますが、 ミズホのUZ-K1相当の
アンテナを窓際に置くのと、付属のアンテナをベランダに出すのでは、後
者の方がよかったです。

まずアンテナの設置場所、次にアンテナ、でないかと思います。ちなみに
窓から遠い部屋にAMアンテナを置くと地元局さえ満足に受信できなくなり
ました。鉄筋でシールドされた中に置くのだから当然といえば当然ですが
・・・
私はへきるさんのFM番組をクリアーに聴きたかったため、 マンション6F(
最上階)にアンテナ(FM=トンボ改 AM=UZ-K1相当自作同調型ループアンテナ
)を設置し、SONY SA5ESで聴いています。DXについては、 FMは70kmほど離
れたコミュニティーが聴けます。AMは中核都市の局ならそこそこ受信でき
ます。しかしかなり古い ONKYO T-200改でもDXに関してはそれほど変わり
ません(FM/AMとも地元局の周波数付近で差がでる程度。アンテナの性能が
そのままででいる)。高めのTUNERを選ぶメリットは地元局を高音質に聴け
ることかな。FMは明らかにサウンドが違います。

●[アメリア氏]

私は数年前までアニラジをよくチェックしていてソニーのST-S333ESG(AM
ステレオ未対応の最終かな)を使っていました。AM放送しか聴かないので
AM専用チューナと化していました。ちょっともったいないかな・・・。

●[あい氏]

FMのチャンネルセパレーション…という事でF-D3のスペックを見ましたが
…40dB!?ひ、低い(苦笑)ちなみにST-SA5ESは70dBだそうです(30dBの
差は大きいと思う…)次にひずみ率。F-D3はSTEREO時1.0%…ただただ絶句
するしかありません。(ちなみにSA5ESではSTEREO時0.0075%)AM時フィル
ターをNARROWにすると強制的にAMモノラルになってしまうようですし、新
製品の発売前にケチ付けるのも悪い気もしますがF-D3はあまり誉められた
製品ではないですね。なんか安いだけが取り柄、といった感じで。もっと
もスペックを気にする人はF-777をお買い求め下さい、 という事なのでし
ょう。^^;

======================================================================
         ▼ぴったりクロックの話▼
======================================================================
●[ソニック氏]

このほどシチズンから福島県にある標準時送信所からの電波を受信して時
刻を修正する機能がある腕時計が発売されるようです。半径900Kmの範
囲で受信可能らしいですから沖縄や離島などを除けばほぼ全国で使用可能
です。これで時刻修正すれば狂いは10万年分の1秒だとか。オーディオ
タイマーなどには是非この機能を積んで欲しいです。腕時計に積めるとい
うことはパーツは小さなものだと想像できますからそれほど難しくいと思
うのですが。問題は価格でしょうか。
教育テレビの時報で時刻修正する今のVCRには不要かもしれませんが将
来はこういう方式になって行くのでしょうね。教育テレビの時報も流れな
い場合が多いですね。だから存在意義は十分あると思います。

●[Tnagasawa氏]

私が腕時計タイプ買ったのは2年半前です。据置型を買ったのは3年前で
す。基本的に鉄骨・鉄筋の室内では電波を受信できません。「窓辺で何と
か」というレベルですね。ビデオは時刻放送で合わせられるし、CSは必
要ない、オーディオタイマーなんて誤差があっても構わないので個人的に
はそれほどの精度は必要としていないですね。それよりは米国みたいに「
放送延長が有ると自動的にビデオの予約時刻もずれる」機能を搭載して欲
しいですね。

●[える氏]

やはり、精度を上げてくれるのが一番良いかと思います。ぴったりクロッ
ク作動時間にたまたまビデオを使っていて1日合わせないだけで0.5~1秒
進む(うちの機種では)のは困り者です。仮に1ヶ月も合わせなければ1
5秒~進む事になるなんて普通の時計では考えられないのでは?
教育は、たまにぴったりクロック作動しないみたいですね。わたしは、設
定を総合に合わせて様子を見ています。

●[るり氏]

標準時送信電波にこのたび長波が加わったようです。いままでは短波でし
たから、ちょっとしたシールドでも圏外になってしまいましたが、このた
び加わったのは長波であるので短波より期待できると思います。ちなみに
わざわざ長波を導入した理由は、標準時送信の恩恵を民間レベルに下げる
ためです(短波はもともと企業(放送局) をターゲトにしていましたので、
そこそこの受信設備を用意する事を基本にしています)。 長波標準時送信
の想定される利用方法に、パソコンの時刻設定、各種タイマー、等があげ
られていました。短波標準時送信より受信しやすいので価格も安くなる可
能性は大きいです。

======================================================================
      ▼SONY製品の内蔵DAコンバータって▼
======================================================================
●[kenp氏]

CDP-XA55ESとMDS-JA50ESで、いろいろ音の聴き比べをしていて、思ったこ
と。デジタルフィルターがCDP-XA55ESで、24Bitのものに換えられていま
すが、CDP-XA55ESからデジタルでJA50ESにいれ、モニターモードで聞いた
ときに、音の位置がぼやけます。広がり感も失われるし。(ガサラキのエ
ンディングCDで試したんですが、冒頭で「いざぁ」とか声が奥方向に3
箇所から発せられて、微妙に重なってるところがあるのですが、XA55ESで
は、位置が分離して聞こえますが、JA50ESでは、すこし霞みます。)JA50
ESがD/Aコンバータとして使ったときに、 どの程度の製品か、というのが
分かった気がしました。

MD機構のコスト分、本体価格は高いけれど、 D/Aコンバータ部は、普及
機CDと同じ位のものなのかな。で、気になったので、SONYに問い合わせ
てみたら、JA50ES、XA55ESともに、フィルタ以外は、同じ部品との事。こ
れが技術の進歩ってものか、と感じました。LX-HD20のD/Aコンバータとし
てJA50ESを使う分には、音は良くなるようですけれど。
なんか、やっぱり経路を変えると音が変るので、 ICLのModel2を導入して
みようかしらん、何て思ってしまうのですが、どなたか、この製品、使っ
ていらっしゃいますか?

●[MIMURO氏]

アドバイスではありませんが・・

 そうですか、JA50ESのDACモードは、XA55E自身の再生の音質に劣ります
か(^^; 私もJA50ESユーザーで、某所で、JA50ESのDACはDTC-2000ES並と言
われて喜んでいたのですが。
 う~ん、それを聞くと、私も低価格CDPにJA50ESをDACとして使っていま
して、音質的にはアップしていると感じていますが、やはり本格的にPion
ner PD-HS7が欲しくなってきました(笑)
これはSONYから聞いた話ですが、JA50ESのDACモードは、ATRACは通らない
けど、サンプリングレートコンバーターは通るようです。お話によるとXA
55ESとデジタルフィルター以外は同じ部品を使っているようですし、怪し
いのは旧世代 20bitデジタルフィルターかサンプリングレートコンバータ
だろな。以上、 JA50ESをDACとして使っておられた方がいてしゃしゃり出
ました(^^;ICLのアドバイスでないコメントでスミマセン・・。

●[kenp氏]

サンプリングコンバーターを通ってますか。だとすると、XA55ESと比べて
、劣化経路ですね。ところで、 JA50ESは、DACにして使っちゃいますよね
~。(^^;家だとMD聞く機会、あまりないですし。<MDはウォークマン
(>_<)私もあまり耳の良いほうではないのですけれど、DACでの変化が今回
確認できたので、泥沼にはまりそうです。
 
●[デンデルモンテ氏]

同じでしょう。デジフィルとSRCの違いです。それをいったらXA50ESと55E
Sの音質差だってそうです。そうとうキメが増しています。 JA50ESは最新
のXA55ESよりDACの機構的にはDTC2000ESに近いですね。

●[Y.O氏]

みなさん、デジフィルがどうのとおっしゃってますけど、たしかにデジフ
ィルでおとは変わりますが、それ以前に、55と50では電源回路や音質部品
の使用パーツ、音づくりといったものが違うのではじめから同じ音になる
はずがないと私はおもいますが。

●[デンデルモンテ氏]

>それ以前に、55と50では電源回路や音質部品の使用パーツ、音づくりと

もちろんです。フィリップスマニアの私としてはDAC7搭載機種はケンウッ
ドLVDZ1からスチューダーD730まで多種あることを知っています。 さらに
メカも同じCDM4のマランツCD15,16,16SEフィリップスLHHシリーズ、 スチ
ューダーなどから出ていますが全て違いますからね。 特にLHHシリーズの
電源無帰還化前後は全く違う音になっています。

電源からいけばJA50ES優位な筈ですが、デジフィルでXA55ESが音がいいと
いうことでしょう。自分は JA50ESはDTC2000ESに近い豪華な作りしていて
MDがXA50ESにも到底及ばない音なのでいろいろ言っているのですが。同
等なJA33ESとXA55ESのDAC比較が面白そうですね。でもCD再生でも1本ケー
ブル挟むからCD直のほうが有利だと思いますが。似たような機器での外部
DAC使用はケーブル1本繋いでさらに差が出るほどの性能差がないと無意味
でしょう。
それにグレード差よりメーカー差が大きいのでこの場合のように似たよう
なレベルでは同一メーカーではなく JA50ESからDCD-S10-2と繋ぐ、とかい
うのほうが差はでますね。

================▼オーディオビジュアルHP登録と売買▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  
================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK


----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

TDKのXPやっと手に入れました。
グレーの本体が業務用を匂わせるぅ。

ネジの無いのが痛い。
もしテープが絡んで切れても開けられない。
修復もできない。
考えようによっては最悪かも・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ソニーにおけるVHS開発 他
=========================================== 本日の発行部数:4727 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/6/4発行 Vol,182
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
     □Homer-C「フリーマーケット」こんなの買いま~す□
----------------------------------------------------------------------
 買います専用フリーマーケットでは様々な機器やソフトを探してる方々
 がいらっしゃいます。

→[187] D-9601型(DAT)
→[191] ソニー・カセットデッキTC-KA7ES
→[197] PIONEER LDプレーヤー HLD-X9
→[209] 三菱HV-V900L、V920MN
→[180] スーパーウーファー YST-SW800
→[176] ビクターBR-8600とRM-86のマニュアル
→[173] サンスイ 907XR,MR,NRA系
→[141] 目覚ましリモコン探しています
→[189] βビデオデッキ

等々ほか多数、詳しくは以下のアドレスからお入りください。

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
●ソニーから、D4端子搭載の 4:3 29型テレビ
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●SONY,2万円台のBSデジタルチューナー発売か?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●i-リンク経由でD-VHSをキャプチャーする方法
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼ソニーにおけるVHS開発▼
●[アッキー氏]

週刊の日経ビジネス誌において、「映像メディアの世紀」と言う連載が続い
ていますが、5/24号では、ソニー側がVHSビデオの開発を検討した経緯が書
かれています。1983年の晩秋に、特命を受けた20名の技術者が隠密理にアイ
ワに出向。アイワ側の技術者8名と合同で、ソニーらしいVHSが作れるか見極
める作業に入ったとか。当時、一年後に8ミリビデオの発売を控えていたソ
ニーがVHSの検討を始めたのは、岩間社長(8ミリビデオの総指揮を執ってお
られた)の急死を受けて、社長に就任した大賀社長の判断が効いたようです

秋葉原近くに研究室を構えたスタッフたちの間では、「世界一素晴らしいVH
Sを作って、VHSが掲げた理念を超えてみせる」とか「VHSというフォーマッ
トの中で最高のものを開発する」と言う会話がやりとりされたのですが、ど
こからこの思いが消えたのでしょうか。HR-20000以上のS-VHS機だって、ソ
ニーなら世に送り出せたのではと言う気がするのです。

●[TS氏]

大賀社長は、CD-Rの製品化を牽制し、MDを開発するよう指示したことでも
、AudioVideo界に大きな影響を残しました。(単行本、ソニーの法則で、
関係者が証言しています。)

>どこからこの思いが消えたのでしょうか。

結局、開発目標が「平均的なレンタルビデオをきれいにうつせるビデオ」
になってしまった時点で消えたのだと思います。(この開発目標は、当時
のHiViのインタビュー記事より)限界性能を狙うのではなく、無難な線を
狙うと。S-VHSは余力があればやるが、ソフトがVHSしかない以上、基本的
にノーマルVHSがつくれればよいと判断したのでしょう。建前としては、
当時まだ主力であったBetaや8mmとの「総合ビデオメーカー」としての自
社内住み分けもありました。

#どちらの判断も、「ビジネス」としては成功しているわけですから、購
入価格帯で上位数%の集団(逸般人)にとっては不満が残る選択でした。

●[Total Moled氏]

HR20000以上のVHS機ですが、わたしはソニーには不可能だと考え
ます。ソニーは一発を出す力は高いのですが熟成させる力が乏しいのでHR
20000のようなこつこつ積み上げていくタイプは造れません。1点のみ
HR-20000を超えたものを造ることは出来ると思いますが。例えベー
タや8ミリでもそうだと思います。総合ビデオメーカーといっても実体が総
合『大衆』ビデオメーカーになっているのは実はそういった社風を考慮し、
1芸で勝負的なビデオを売る方があっていると判断したためでしょう。

●[ひろみっく氏]

えーっとですね、VHSの規格決定の経緯とβとの関係とかを御存知ないか
たの書き込みだと思いますので、フォローしておきます。そもそも、VHS
のフォーマットに何か理念があって決まったものではなく(つまり画質を考
えて作られたフォーマットとはいえない)、まず記録時間ありき、で作られ
ているものだということを御了解ください。ビデオの基本特許は全部といっ
ていいほどソニーのものです。従って、VHSを作って売るとソニーには特
許料が入ります。一部メーカーとはクロスライセンスを契約していて、つま
りビクターや松下もいつでもβにのりかえられるわけです。もっとも、もう
特許は切れているのかな。もうβ作らないでしょうし。

こつこつ積み上げてアナログ記録の最高峰を目ざすのなら、コンポーネント
アナログ記録のEDβなどが研究されていたわけです。つまり、現行のVH
Sのテープを使うとしても全く互換性のないフォーマットであれば作り上げ
たかもしれません。しかし、VHS発売メーカーは1つのテープに複数のフ
ォーマットという事態はもちろん好まないでしょうし、自分達はすでに儲か
らなくなりつつあるビデオの新規開発などするつもりもないでしょうし。

となると、その場でデジタル化したところでのコンポーネント化を決めて、
どの案も全て先送りして、いわゆる「VHSを売ってその資金をβの開発に
投資する」とマニアがささやいていた状況ができていたわけです。フォーマ
ットの時点でのことを知っている技術者がやる気がでないのは当然でしょう
から責められないですし。

最近出てきた新事実としては、故松下幸之助氏がなんとかコンパチにできな
いものかと最後まで言っていたとか。たとえば、そういう意味ではW-VH
Sというのは凄く特殊な位置にあるわけで、これについてはもう少し賛同メ
ーカーが多ければもっと面白かったのに、と思うのですけどね。EDβとコ
ンパチにするとか。確か発表時には同じテープを使っていたような記憶もあ
るんですが。AVフェアとかの。デジタル8もまあそういうとこありますが
。貧者のDV、と思えば嬉しいかも、と。

どうやらソニーもD-VHSデッキを準備しているようですし、今のメーカ
ーとユーザーの関係は昔程蜜月状態にないのではないかと。たとえば私はDI
RECTVをDVで録画しようとは思うけれどもskyperfecTVのではそんな気がおき
ない、 D-VHSが出てもそういうわけで全く興味がない、といった具合です。
といいつつも、音楽配信には興味があるのでたとえばこれだけのためとかで
あればあっさり導入するかもしれません。

MDに関してもラジカセレベルのカセットよりはましだという判断の上でこ
こ1年くらいです、使うようになったのは。でも、メインはあくまでもDA
Tです。ソニーファンなのかもしれませんが、ソニーのやること全てについ
ていきはしません。そういう時代は終っていると思いますし、ソニーもそう
思わせてしまう理念の薄いメーカーになってきていると感じています。ソニ
ーだから、とかいったことは既にないことなので。残念なことですが。

なによりも、CATVのデジタル化が早くすすめばさっさとそれに統合したいと
いう本音もあります。CATVも幹線部分はもうデジタル化されているので。と
いうことで、別にソニーにはソニーなりの遠慮もありやる気のなさもあり、
のでそういうデッキしか出てこないのではないでしょうか。

で、ソニーらしいのはもう儲からなくなった今頃に新技術を投入したVHS
を出してきたりすることで、このあたり、クスクスしながら見守ってあげる
、ということでよろしいのではないでしょうか。大鑑巨砲時代が去ったとこ
ろでDHR-1000が投入されるとか、そういうあたりも実はクスクス笑
いながら、ユーザーとしては冷静な判断で、ということなんですよね。

現実問題として、私は2台目のDVは松下の予定でした。リモコンの混乱を
避けたかったということもありましたから。まあ、買う前にソニーのテープ
で問題が起きるということでしたのであきらめざるを得なかったのですが。
安く買えるところもなかったですし。どうしてもソニー関係でのショップ人
脈ばかりなんで。無理に商品の早い取りよせとかもできなかったですし。そ
れにしても、VTR1-6で足りないのにみなさんはどうやってリモコンを使用し
ているのか?興味あるところです。よくミスするんですよ。

最後の燃え上がる炎、というのが現在の残っているフラッグシップのアナロ
グデッキなんだろうと思います。HR20000、X7、大事に使ってあげ
てください。で、さらに入手難なSL-2100もよろしく、ということで。

●[アッキー氏]

日経ビジネスの5/31号に続きが載っていました。これによると、ソニーから
アイワに出向していた20名の技術者は、 素晴らしいVHSプロトタイプを作り
上げたようです。当初は 「VHSはベータと、カセットサイズとローディング
方式を変えた真似っこ」と見下していたそうなのですが、解析を始めてしば
らく経つと、「VHSは作り易さをよく考えてある。ベータとVHSとは設計思想
が全く異なる。思想の異なるものが同じ市場で戦っていた」と思うに至った
そうです。

プロトタイプを本社に提出した後、出向していた方々には「ビクターがソニ
ーに対してVHS生産の許可を下ろさなかった」と、 事実と異なる説明がされ
たそうです。ちょうどソニーが「ベータマックスはなくなるの?」と言う衝
撃的な新聞広告を出す前後のことでしたが、 真相はVHSに乗り出すのではな
く、8ミリビデオに注力するためだったそうです。

●[ZZ氏]

裏事情や専門知識の裏付けは無いのですが、アッキーさんの最後のカキコは
私の推察に近いですね。確かに、当時のソニー製βは性能もよく品質も確か
だったように思いますが,高性能化していく過程で、他のβ側メーカーは技
術的に追いつけなくなっていったように見受けられました。それに対して、
VHSはメーカーの実力に応じて破綻無く作れていたように思います。結局
、この差が市場を征する一因になったのではないでしょうか。できないこと
をやれと言われてもメーカーによっては無理でしか無い訳で・・・

●[Locus氏]

企業の言うことはどこまでホントなのか分らないものだな~と改めて感じて
しまいます。

●[アッキー氏]

ZZさん、Locusさん、 同じ5/31号の記事の中で触れられていたことですが
、VHSが伸びた一因として、 「ビクターが一生懸命にプリント用マシンを作
って、各社に配った」との記述がありました。「プリント用マシン」と言う
だけでは、プリント基板を作る機械なのか、ビデオソフトのダビングをする
機械なのか曖昧なのですが、私は後者だと思います。テレビの録画と言う用
途の他に、市販ソフトを供給する体制を整えるのが早かったと言うことでは
ないでしょうか。市販されたソフトの多くは、パーソナルユーザーではなく
、レンタル店などによって買い取られたと思うのですが。

選り抜きの20人の技術者が作ったVHSビデオを見てみたかったですね。全て
をちゃらにした後で、主要部分を三洋から提供してもらって世に出たのがS
LV-R7だったのでしょうか?

===============================================Homer-C 通販リンク=====

  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】TV番組をハンディカムで見たい

みなさま、初めまして。ザジと申します。偶然この掲示板に迷い混んだとこ
ろ、すごい情報量なのでひょっとしてここの人々ならと思い、投稿させてい
ただきました。実は当方PanasonicのNV-C1というハンディカムを持っている
のですが、これでTV番組を録画出来ないでしょうか。どうも見たところ入力
端子(と思われるもの)が”DV”と”システムE” 以外に無い様なのですが
、、、。どなたか御存知でしたら是非御一報下さい。全く素人で、この掲示
板の主旨とそぐわないかも知れませんが、どうか宜しくお願いします。

【A】[R_mit 氏]

DV入力から録画できるのであればソニーがDVMC-DA1というメディアコンバー
タを出しているので、ビデオデッキ等からアナログでDVMC-DA1で接続してそ
こからDV端子でカメラに繋げばOKだと思います。私は以前カノープスのDVRa
ptorに接続するためにDVMC-DA1を使っていました。その性能に満足できなか
ったのでNV-DV10000もどきのHR-DVE1000を買ってしまいましたが(笑)

DVMC-DA1で検索すればいろいろ出てくると思いますよ(^^;;

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

クリーニングテープを使うのに約何時間使用したら定期的に使うみたいな感
じで使ってるんですけど、これって再生の時間と録画の時間って別物なんで
すよね?そうすると、3倍と標準とかも違うってことになるのでしょうか?
あと、クリーニングってすべてのヘッドについて行ってるのでしょうかね?

あと、ヘッドを消耗品と考えて重要でない録画の場合はSデッキじゃなく古
いVHSで録画してるんですけど、これってSデッキの3倍を使えば気にし
なくて良いのでしょうか?
#なんかわかりずらくてすみません。

【A】[馬崎氏]

回転ヘッドはシリンダーに取り付けられていていてくるくる回っており,
そのシリンダーにテープが巻きつけられているだけです。ですから,どの
モードで使用していてもすべてのヘッドがテープに接触していますので,
録画/再生,標準/3倍は使用時間には関係ないです。停止状態も含め,テ
ープがローディングされた状態の時間が使用時間になると思います。

というわけで,クリーニングテープを走らせるとすべてのヘッドにテープ
が接触しますので,全ヘッドをクリーニングできます。当然固定ヘッドも
テープに接触しますからクリーニングできているんじゃないかと思います
が,回転ヘッドのようにテープとヘッドの相対速度が速くないですから,
Compileさんのおっしゃるようにあまり効果ないのかも知れません。


================▼ホームページのバナー広告はこちらへ▼================

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。
NO IMAGE
SVHSテープの性能低下? 他
=========================================== 本日の発行部数:4706 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/6/29発行 Vol,181
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

    □テープメディアが骨董品になる時代が近づきつつある?□    

 これからの時代は好きな番組をハードディスクに録ってDVDで編集して
 ライブラリーを作るのが当たり前になるのでしょうか。テープが永遠と続
 くと思っていた古い人間にしてみれば嬉しいような悲しいような複雑な気
 分になります。

 東芝DR-2000
 オープンプライス
 http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder...

----------------------------------------------------------------------
       □新着AVサイト紹介□ 是非チェックを
----------------------------------------------------------------------
●あそぼーと
http://nishii-denki.co.jp
PIONEER SONY TOSHIBA 等多くのメーカーと特約店契約を行っているAVを
中心とした家電店です。好評の1円スタ-トオークションやネットショップ
、又店頭では実際に最新のAVシステムを常設展示しいつでも視聴できる
環境を整えております

----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマーケット情報□
----------------------------------------------------------------------
●SONY MXD-D3 CD-MD デッキ
最低落札価格 30,000 円

●Panasonic NV-DHE10 D-VHSデッキ
最低落札価格 100,000 円

●SONY ポータブルDAT PCM-M1(新品)
最低落札価格 80,000 円

出品者に質問 (FAQ)も可能です。
----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
●TDKに何が起きたのか?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●「降雨対応放送」初体験(ハイビジョンの敵は、やっぱり、雨…)
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●S-VHSテープの【Digital Audio】表記について
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

========================================================ご協力願い====
 S┃ー┃V┃H┃S┃デ┃ッ┃キ┃人┃気┃投┃票┃
 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

  ⇒ SVHS現行機種で一番のお気に入りデッキを教えてください ♪

 【お気に入りデッキは?】ここから→

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼SVHSテープの性能低下?▼

●[富永一ロッキーバロボア氏]

お世話になっています。
ところで、ぼくもやはりSのテープはSVHS撮りを使用しているのですが、
手持ちの3台の松下機では、みなさんの言われるように、最近SVHS撮りテ
ープの性能低下が著しく、3倍はどの機種でも反転ノイズまで出るありさ
まです。

さすがにもう箱買いする勇気がなくなってしまい、格安帯テープの現段階
でのおすすめを教えていただきたいです。うわさでは、マクセルの格安新
テープはかなりの性能だそうですが、以前こちらの定説になっていたマク
セル=巻き込み、という心配がありますが、新テープではどうなんでしょ
うか。マクセルは松下機と相性がそこそこ良いようのなので、最有力候補
なのですが。ちなみに最近の SVHS撮りの標準はSVHSPro(フジフィルム)の
3倍より悪いような気がしますが、みなさんはどうでしょうか。

●[ライダー氏]

やはり、パナ機とSVHS撮りとは相性が悪く、反転ノイズも出やすいん
ですか?私もSB900との組み合わせで出るんですが。

●[YAM氏]

うちのVX100に関して言えばTDKのXPよりもFUJI(S撮り)
の方がザラザラしなくていいです。パナ、ビクター、ソニー(赤)、マク
セル(輝き)と使い比べてみましたがパナは画質はいいのですがケースの
作りが安いので点数が低いです。ちらつきや画面の透明度、メリハリから
すると1.FUJI 2.パナ 3.ビクター 4.マクセル・・・
あとはこれといった違いが判りませんでした。
メインで録画している物は音楽番組なのでその時の感想です。アニメです
とその違いがいっそうわかりにくいですがTDKのザラザラ感は変わりま
せん。

●[あかねこ氏]

こんばんわ、私は別にFUJIブランドにこだわる必要も無いと考えて、
SーVHS録りとはサヨナラしました。私の好みも含めた(^^;松下機
SB900の標準での比較では1、マクセル (画質に差が出る) 2、パ
ナ 3、TDK 4、FUJIドロップアウトと反転ノイズさえ少なければ
、FUJIはパナに遜色無い画質なのですが・・・TDKは少しサラッと
した乾燥肌になるのですが、ドロップアウトの少なさを評価します。

カセット本体の造りはYAMさんがおっしゃるとおりパナが少し貧弱で、
録画・再生時にキーコキーコ鳴るものがたまに有り、少し不安。マクセル
の新型での巻き込みは今のところ有りませんので一番のお薦めは、マクセ
ル「画質に差が出る」です。たびたびこれを誉めてますが私は日立マクセ
ルの関係者では無いです(汗)

●[富永一ロッキーバロボア氏]

やっぱりテープは使用される方の好みや機種によって判断が分かれるよう
ですが、ぼくは3台の松下機でどれも出るので「相性」と決め付けました
が、はっきりとした根拠(数値)はないです。だって、最近のSVHS撮りは
ひどいですもん。3倍は普通のデッキで反転ノイズが出てしまうんでは…
(T_T)使えませんよね。

松下機を10年近く使っている人間として、「松下機でいいテープ」はフ
ジ<マクセル<TDK<ビクター(バナ使ったことない)(96年ごろ)だ
ったのですが、フジの安定感の凋落により、「松下機で使えないテープ」
になってしまいました。よって現状ではあかねこさんの言われるような状
況(順位)なんでしょうね。

これからはマクセルテープを箱買いします。マクセルもフジも、何故か画
質の言いテープなのに、もっとも安売りされているのが、救いといったと
ころでしょうか。

======================================================================
             ▼DTC-2000ES ▼
======================================================================
●[バトルズ氏]

何度も質問いたしまして大変恐縮なのですが、SONY DTC-2000
ESの新品、中古在庫をご存知の方、今一度、情報を頂きたく、なにとぞよ
ろしくお願いいたします。

●[2001:a 氏]

以前、ぼくもDATデッキを買おうと、 この掲示板で識者のみなさんにおす
すめの機種をうかがったら、2000ESがトップに推されました。出回る台数
が少ないのに、探している人が多く、回転が早いのでしょうね。ですから
、もし、見つけたとして、ここでお知らせすると、バトルズさんより先に
手を回してしまう人が出てくるかもしれません。できましたら、個人的に
でもけっこうですので、アドレスなどをお知らせいただき、見つけたとき
には直接、ご連絡を差し上げる、という形も考えられます。

●[largo氏]

2000ES 欲しいですねー。自分もDATマニアなもので(現在5台所有)是非手
に入れたい1台です。以前、アバックさんでお話しをした時に 2000ESの話
しがでましたが中古で店に並ぶ前に購入される方が決まってしまうそうで
す。この間chwapaudioで10万で売りが出ていたこともありましたがチョッ
ト値切ったら返事すら帰ってこなかったこともありましたっけ。とにかく
運次第でしょうね。でも、 DATの中古品は気を付けないと個人売買は得に
ね。ちなみに DTC-1500ES はいかがですか?定価では2000ESよりも高くて
(300K)いいDATですよ。意外と見つけ安いかも?

●[バトルズ氏]

2001:aさん、何度もすみません。その上、メールでご連絡いただけるとは
・・・。本当にありがとうございます。ご親切に甘えさせていただきます
。メールでアドレスをお知らせ致しますので、よろしくお願い申し上げま
すm(__)mlargoさん、RESありがとうございます。2000ESは結構先約が入っ
てるようで、予約が出来ない店を自分でちょくちょく覗くなどもしなけれ
ばならないみたいです。おっしゃる通り、運次第ですね。

>ちなみに DTC-1500ES はいかがですか?

すみません、1500ESは持っているのです。確かに9年も前の製品とは思え
ないぐらい、よい音を出します。他社製品ですが、後発のパイオニアD-07
Aと比較しても全く遜色がありません。特に低音の処理の上手さ、分厚さ
は驚異的だと思います。でも、2000ESと比べると、例えば、デジタルシン
セの音がやや甘いとか、機能的にはマイク入力、SBMの機能がないから
アナログ録音はちょっと・・と感じることもありまして、2000ESが欲し
いな、と思っている次第なのです。それほど、2000ESは非の打ち所の無い
DATだと思っていたりするのです。

●[2001:a氏]

しかし、largoさんも、バトルズさんも根っからのDAT愛好家なのですね。
こうした熱い思い入れが感じられる書き込み、大好きです。今、ぼくがDA
T を購入しても、ほとんど出番がないと思うので、購入の優先順位が下の
ほうにいっているのですが、やっぱりぜひとも欲しくなってしまいました。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】切れたDVテープの復旧方法を教えて下さい

つまらない質問で申し訳ありませんが、せっかくデジタルビデオカメラで
録画したミニDVのテープを再生し、巻き戻しや早送りを繰り返していた
ら、そのテープがヘッドに巻き込まれ、切れてしまいました。なんとか取
りだしましたところ、少し、テープが傷んでいるだけで、つなぎ直せば使
えそうです。

素人で申し訳ありませんが、切れたミニDVのテープをつなぐことはでき
るのでしょうか。また、どこかの業者に持ちこめば、有料で、つないでも
らえるのでしょうか。どなたか、教えて下さい。お願いします。

【A】[Murder.氏]

とりあえずスプライシングテープを使って繋ぐしかないでしょうね。
巻き込まれているなら、ハーフをばらして出すしかないですね。8ミリよ
りさらに小さいDVですから、大変でしょうね・・・そういう業者、さてあ
るんでしょうか・・・
私も8ミリで何度か繋ぐ作業をしたことがありますが、結構小さくて大変
ですね・・・ただ、スプライシングテープで仮に繋がっても、それはあく
まで「とりあえず使えるようにした」だけですから、早くダビングをして
、そのテープの使用を控えることが大切ですね。

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
 
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

よく似ている有名人て、いませんか。

☆<長峰由紀アナ>  と <永井美奈子アナ>
☆<久米宏アナ>   と <故 成田三樹夫>
☆花花<おのまきこ> と <若き日の木枯らし紋次郎>
☆<石原伸晃大臣>  と <Y氏の隣人>マンガです。

個人的には未だ見分けがつかなかったりします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
専門誌の評論家について
=========================================== 本日の発行部数:4670 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/6/18発行 Vol,180
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
======================================================================

  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
----------------------------------------------------------------------
     □新着AV個人サイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●Aoi's Freespace
http://member.nifty.ne.jp/~aoi/

ホームシアターとピュアオーディオ(ダイヤトーン)中心のページです。
脱初心者を目指して(?)日夜頑張っています。

----------------------------------------------------------------------
      □新しく登録されたAV逸般人の方をご紹介□
----------------------------------------------------------------------
●『Dai Nakamura』様の紹介

始めまして。自分では友人の中で一番画質と音質にこだわる人間だと思っ
ております。 まずはオーディオ機器について。 オーディオ機器に興味が
出たのは幼稚園の時(1980年頃)で、私の家でもコンソール式のステレオ
(真空管式)があり、それでレコードを聞くのが好きでした。しかしかな
り古い物だったらしく、数年して故障してしまいました。

つづき→ https://homer-c.cyou/z2/b86.shtml

----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマーケット情報□
----------------------------------------------------------------------
●sony CDP XA30ES 未開封
最低落札価格 25,000 円

出品者に質問 (FAQ)も可能です。

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

●サービスに文句を言う人々・・・
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●今更ながらDVは素晴らしいですね。
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●現行の地上波アナログ放送、2011年終了へ
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●地上波を録画し忘れたときの悲しさ
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●X7修理代見積り54,000円に迷う…
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼専門誌の評論家について▼
●[コナン氏]

ステレオ6月号にて、恒例の「ベストバイ・コンポ」の記事を見ました
が、毎度の事ながら、雑誌の編集方針&評論家のコメントに疑念を感じ
ています。例えば、
1)国産製品礼賛主義
I先生のお勧めとしては、CDはデンオン、アンプはサンスイばかり。
2)MD絶賛
S先生は「現時点のCD-Rは、MDより音が悪い」と断言している。

CD-Rを試聴した時、MDより高音質な事 (オリジナルCDとほぼ同
じ)に驚いた経験が有ります。(高級CDプレーヤーで再生すれば、更に
良くなるでしょう。) 確かに、MDは、初期の頃と比較して音質が向上
し、圧縮に伴う歪みや情報量の低下も殆ど問題無くなり、通常使用にお
いて、十分な音質と思います。 (だから私は、書換え・編集などの利便
性を優先し、CD-Rではなく、MDを購入しました。)

現在、MDがオーディオの牽引車なので、それに水を差す発言は、立場
上困難と思いますが、ケーブル・インシュレーター等の違いによる音の
差を指摘出来る耳を持っているのに、 MDの欠点には一切触れず(何故
だ?)、 「現時点のCD-Rは、MDより音が悪い」とは、私には到底
思えません。

●[TS氏]

MDの絶対値をなぜ自称「評論家」達があえて指摘しないかにつきまして
は、過去ログにて議論されています。この手の議論は規格やメーカーの
善し悪しを論じているはずが、相互の誤解の結果、ユーザー間の個人攻
撃に発展してしまうことがあります。そのため、書き手には慎重さが、
読み手には寛大さが求められます。

●[Murder.氏]

>「現時点のCD-Rは、MDより音が悪い」とは、私には到底思えませ

よね?私にも思えません。単に「金を貰えるから」書くんでしょう。評
論家さんもビジネスですから。ですので、TSさんの仰る通り、「読み手
側の寛大さ」に全てはかかってくると。そう思います。私が各ステレオ
紙の「評論」を読まなくなって久しい(新製品情報には目を通します)
ですが、とりあえず「某紙ではダントツの評価を得ているアンプが、方
や違う某紙ではランクすら入っていない」と、こういう事が日常茶飯事
な訳です。当然前紙ではそのメーカーの広告が出ている。後紙では広告
すら出ていない。とまぁ、こんな感じ。

>「現時点のCD-Rは、MDより音が悪い」とは、私には到底思えませ

とお感じになられますよね。ですのでそれがあなたにとっての「評論」
であり、「答え」なんだと思います。そしてその評論家の記事とご自分
の評論を対比させ、ウヒウヒしましょう(笑)

●[hiro.k氏]

評論家の言うことに、一々腹を立てたり、おかしいと思ったりすること
もないのでは、と思いますけど。評論を仕事にしている彼らは、経験こ
そ我々素人よりも豊富でしょうが、同じ人間ですから、結局のところ、
論調にその人の好みが反映されても仕方がありませんよね。ま、変なこ
とを言うことの多い人は大概決まってますから、そんな人の言うことは
無視するにかぎりますね。

●[MASA氏]

ステレオと言う雑誌を読むときは、東スポを読んでいる気分と同じくら
いが妥当でしょう。

●[アッキー氏]

「ステレオ」は東スポなみだったのですか。サウンドレコパルなんか、
何にあたったのでしょう。AV関係で、信頼できるレポートの載る雑誌は
無いのでしょうか。悪い製品については、遠回しに指摘してあるとかで
十分なのですが。「AV Village」が比較的率直な評価記事を掲載してい
るとは思うのですが、ライターの方の癖のある文章をそのまま掲載され
ている点がなじめない感じです。

●[hoshiro氏]

便乗質問なんですけど、20万以上のCDプレイヤー機種に、なぜかTEACの
25XSが無いんですけど、どうしてなのでしょう?

●[Murder.氏]

VRDS-25XSですけど、ようはTEACがその雑誌にお金を払っていないから
。じゃないですか??世の中そういう物ですよ・・エエ

●[あい氏]

AV関係で、信頼出来るのは「暮しの手帖」「月刊消費者」「たしかな目
」の3冊だけだ、と私は思っています。これらの雑誌に共通するのは「
メーカー提供の広告がない」つまり、良い点も悪い点も全部正直に記事
になる、という事です。逆に言うと、メーカー広告のある雑誌には、大
なり小なりメーカーの顔色をうかがいながら記事を書かなければいけま
せんから、評価もあやしいものになりがちです。

●[KAZU氏]

25XSですがCDプレーヤーの「選考を終えて」のところに25Xも
まだしばらくマーケットに残るということで、併売するという話です。
そのために票がばらけたようですね。という記載があります。見ると2
5XにM氏以外の全員が投票していますが25XSには3人しか投票し
ていません。

前記の理由は納得できる理由ではないですね。結局CD部門はデンオン
の広報部門だからというところでしょうか。ベストバイではラジオ技術
の毎年1月号に掲載されるものが結構他誌と比べるとまっとうな感じが
します。今年のものではK氏がStereo Sound誌でK氏べた
褒めのビクターSX-9000をこちらでは高級「紫檀」無垢材を使っ
て価格を高くしている、使う必然性が無い等発言されているのがとても
印象的でした(^^;)。

●[hoshiro氏]

こうやって、私たちの趣味(A.V)の世界が汚されてゆくのでしょうね。
メーカー主導とはいえ、あまりにも醜いです。弱小メーカーの開発者の
気持ちにもなると…(T_T)

●[アッキー氏]

 あいさん、こんにちわ。お勧めの三誌は私も愛読していたりします。
「暮らしの手帖」が、信頼性の面では一番だと思うのですが、テストが
念入りすぎて、入れ代わりの早いAV機器などでは、対象機種が旧型化し
た頃に誌面に載ることが少なくないようです。

「たしかな目」は、公共的な機関が出しているとは思えないほど、しつ
こくねちっこく、対象企業に追跡調査を行ってくれる、アナーキと言っ
てもよいくらいな編集姿勢を持っていると思います。「消費者」も読み
所の多い雑誌だとは思いますが、AVマニアの視点とはずれた評価となる
結果が少なくないように思えました。

例えばビデオにおいては、かなり以前から松下の製品が一番の評価を得
ていました。同時期にAV雑誌で評価の高かったビクター機などの評価が
低かったのが印象に残っています。しかし、その評価が間違いと言う訳
ではなくて、ごく普通の人の目によい画質を提供しているのが松下なの
だろう、と思っていました。広告をとりながら、遠慮の無い評価をして
いる自動車雑誌が「CG」とか「NAVI」だと思うのですが、同じ趣味の雑
誌でも差はでるものですね。

●[Homer]

雑誌の評価は、どうしても広告主の影響が強く繁栄されますね。やはり
、この世の中は金次第ということでしょうか・・・某有名AV月刊誌は、
その半分以上がメーカーや販売店の広告で構成されていますもんね。肝
心な記事は、えっこれだけ、なんてよく思って読んでます。ここのペー
ジも、いつの日か、どこぞのSやMや傾げ犬マークの広告が、どで~ん
と付いて、そのメーカーの製品だけを、べた褒めするようになったら、
金が流れていると判断して下さい。うひょひょ

●[あい氏]

Homerさん、こんばんは。ズバリ言ってくれました。素晴らしい。やっ
ぱり「評論家は金次第」なのでしょうね。逆に言うと「評論家の意見を
鵜呑みにしない」これはとても大切な事だと思います。さて、いまのと
ころここの掲示板にはAV関係企業のバナー広告は入っていません。(本
当は、広告を入れたい企業も一杯あるんじゃないかな?^^;;;)
AV関係企業のバナー広告が入るようになったら要注意という事で、それ
まではこちらの掲示板にお世話になりますm(__)m

●[2001:a氏]

MDvsアナログカセット的応酬の原因になっては、と、危惧しつつ、やは
りひとこといいたくなったのですが(^^;)。コナンさんの元の書き込み
は、具体的な話で、論点も明確ですし、個人の意見として書かれている
ので全く問題ないと思うのですが、レスのほうで「金を貰えるから」書
くとか、「評論家は金次第」とかいいきってしまっていいのでしょうか
? 根拠が明確に示せるならともかく、いきなりそうした結論めいたこ
とだけ書かれるのは、バッシングに通じることとなり、評論家やAV誌、
メーカーにとって、ひいてはAVマニアにとっても、迷惑な流言飛語、誹
謗中傷ともいえると思うのですが。

●[Homer]

確かに、金=評論家というふうに言い切るのは適切ではないかもしれま
せん。ですが、広告主の意向が大きくのしかかっているのも、これまた
事実です。下手に誰もが判断できて解ってしまうようなマイナス的な批
評をしようものなら、それが的を得た評価であっても、次回の仕事は来
なくなる可能性が大きいです。メーカーは開発した商品を少しでも多く
売るために高い広告費を出しますので、それに反して、イメージダウン
のレッテルを貼られるような批評されたのでは、メーカー側は利益を削
がれたよう受け止めないとも限りません。結果、次から、その評論家へ
の風当たりは強くなるようにも思います。それを、へとも思わない筋の
通った先生方が居ることを願っております。

●[あい氏]

2001:aさん、こんにちは。またしても釘を刺されてしまいました(汗)私
の表現に不適切な表現がありましたら、お詫び致します。ただ、どうし
ても言っておきたい事があります。以前にも一度触れた事がありますが
、私自身はメーカーや販売店からそれこそただの1円も貰っていない純
粋なアマチュアである事と、むしろ逆に何十万円もつぎ込んで、自腹を
切って数々の機材を購入して、そして品質が良ければ正直に誉めるし、
品質が悪ければこれまた正直に批判もします。

いわゆる「AV評論家」とは違って、金の力ではだまされないぞ、という
アマチュアならではのプライドを持っているつもりです。自分の懐を痛
めているから、他人に同じ轍を踏んで欲しくない、という気持ちが、私
の書き込みの根底にはあります。私だけでなく他のみなさんも同じだと
思います。

AV評論家の中には行間に精一杯本音を込めようとする良心的な人や、自
分のホームページで雑誌に書けない裏事情を激白してくれる人もいます
。私だって全ての評論家をひとまとめにして見ているわけではありませ
ん。むしろ評論家の方々はたくさんの機材を視聴出来るし、時々それを
うらやましいと思う事もあります。が、中には記事の信憑性を疑いたく
なるような「売らんがため」の記事が混入しているのもまた事実だと思
います。

●[2001:a氏]

Hormerさん、あいさん、こんにちは。上のぼくの書き込みも言葉足らず
なのですが、長文になりそうだったので、みなさんのレスに対応する形
で書き足させていただこうと考えたものです。

さて、ぼくも雑誌の内容にクライアントの影響はあるし、それをよしと
しているわけでもありません。ただ、AV雑誌にもいろいろあれば、AV評
論家もいろいろな方がいるし、それぞれに長所短所があることと思いま
す。また、長所短所というのも、一概にどちらと決められるものでなく
、場合によって、それが逆転することもあるでしょう。

それを、全ての雑誌、評論家がそうであるようなトーン(とぼくには感
じられました)で、「金を貰えるから」書くとか、「評論家は金次第」
とかいいきってしまうと、たとえば、この書き込みを読んだ初心者の方
が「そうか、雑誌や評論家はそういうものなんだ」と思いこんでしまう
かもしれません。そうしたら、この掲示板が不公正な概念をAVファイル
に植え付けたという点で、メーカー御用達の提灯持ち評論家と同様な罪
を犯すことにはならないでしょうか。

ほかの掲示板でも、評論家やメーカーに対する批判をよく目にします。
しかし、それが批判というよりは、愚痴にはじまり、子どもじみたバッ
シングに発展しているように思われる例がぼくには目に付きます。正当
な批判はどしどしすべきだとも思いますが、書き込みにもう少し客観的
な視点をもち、その発言に自分が責任を持てるのかを考えたほうがいい
のではないのだろうかという気がするのです。この掲示板では、それほ
ど気になる場面はないのですが、最近、評論家批判の書き込みが多いの
で、早いうちに一石を投じさせていただきたく、発言しました。

いうまでもありませんが、これは「こういう書き方をしてはならない」
的なことをみなさんに強制しようとしているのではありませんし、あく
までも個人的な意見です。みなさんのお考えも聞かせていただければう
れしいです。

Hormerさん、もし、この掲示板にメーカーの広告が付いても全然問題な
いと思います。広告がいくら入ったところで、掲示板の性格が変わるこ
となどあり得ない、と、Hormerさんやみなさんを信頼しているからです
。あいさん、評論の問題については、あいさんに同感の部分も、異論を
唱えたい部分もありますが、それはまた次の機会に書かせていただきま
す。より根本の、ここに参加している、AVファイルとしての気持ちは同
じだと思うからです。こちらこそ、不愉快な思いをさせてしまったこと
と思います。お詫びさせていただきます。

●[KAZU氏]

一通りの雑誌を毎月見ていると評論家の方達のそれぞれのスタンス、傾
向が見えてきて、ある程度言わんとすることがわかってきます。そこで
内容を自分で把握・整理して取捨選択していけば雑誌の有用性は十分に
あります。広告的な記事は、割り切って読み物として楽しんでしまうぐ
らいの方が良いと思います。

●[ZZ氏]

行間を読む,裏を読む「書けなかった」真意を読む,いずれも深い国語能
力が要求されるわけです。昨今の国語力の低下、それに拍車をかける学
校教育制度,無意味な「受験国語」…趣味の世界まで侵食しつつある悪
癖にはため息も出ません。若い世代の方は自分のためですから言語の勉
強をくれぐれも疎かになさいませぬよう・・・
オヤジ世代のぼやきでした。

================▼オーディオビジュアルHP登録と売買▼================

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

       ターニングポイント

尾崎と聞いてピンとくるのは?
当然、尾崎豊だよという方と、
また~逢う日まで~逢えるときまで~の”揉み上げ”
尾崎紀世彦だろ。と、おおむねの人がどちらかを答える。

さて、おなたは、どちらの尾崎を思い浮かべましたか?
後者と答えた方は若い世代にとけ込むのは極めて難しいと
言えるでしょう。おじさんと自覚しましょう。

両方思い浮かぶワタクシとしましては、そろそろ危ない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ビデオデッキのセオリー? 他
=========================================== 本日の発行部数:4631 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/6/5発行 Vol,179
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

    -------------------------
    ◆ネットで人気が高い?三菱『HV-SX200』買いました◆
    -------------------------

 コストパフォーマンスに優れVCRとして人気が高い三菱のS-VHS
 デッキを買い、噂通りの高性能は真実なのかどうなのか確認させていた
 だきました。詳しいインプレは時間ができたときにでもウェブで紹介す
 ることにしますが、簡単に表現するとビクターXシリーズに匹敵するS
 N感が魅力ですが反面ディテールの再現性が低く微小信号がかなり損な
 われている印象を受けました。3万円のデッキとしては驚異的なコスト
 パフォーマンスを実感できたことも付け加えておきます。
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

●DVCAMテープって信用出来ますか?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●ハイビジョン反対! WOWOW4:3
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●DVDプレイヤーのお薦めは?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●デジタルハイビジョンテレビでプログレ解除は、出来るんですか?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●VICTOR HR-S300の画質について
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●PCモニターとAVモニターの共用
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼ビデオデッキのセオリー?▼
●[シーター氏]

本当にここで聞いてもいいのかどうか
ためらってしまうような初歩的な質問がいくつかあるのですが、
こんなんでも相手にしてもらえるならば、答えていただけると幸いです。
難しい言葉などはほっとんどわからないので、それはちょっと勘弁してく
ださい(^^;) ちなみに、今使ってるビデオデッキは共にビクターのデッキ
で、メインがVX8、ダビング用(ほとんど使ってない)が10年ほど前の古いS
-VHSデッキです。

1.よく「テープは縦に置くといい」と言いますが、「縦」とはどのように
 置く事ですか?テープが上にくるようにという事でしょうか?それとも
 、巻き取ったロールの方が下にくるように縦長に置くという事でしょう
 か?もしくはそれ以外??あと、他にも保管時に気をつけることってあ
 りますか?たしか、最初まで巻取ったほうがいいというのは聞いたこと
 ありますが・・・。でも理由は?

2.『ダビング時の大原則』とかそんな感じの事ってありますか?それと、
 ダビング時の録画側のデッキはテレビから離したほうがいいということ
 もどこかで聞いたような気がするのですが・・。デッキの置き場所なん
 て関係あるのですか?

3.少し前から、ラジオ番組をビデオデッキで録るようになったのですが、
 通常のカセットデッキ等で録音するのと、大きな差はありますか?ラジ
 オの長時間番組などを録ったりする時、ビデオで録るととても便利なの
 で・・・。それから、この場合どの程度のビデオテープを選べばよいの
 でしょうか?今は1番安い普通のVHSのスタンダードタイプですが、まさ
 かこれもS-VHSの方がいいとか??

4.ぶっちゃけた話、普通のVHSの『標準』と、 S-VHSの『3倍』とどっちの
 方がいいのですか?映像、音、保存性、互換性 等々・・・。

5.画面を見ながらの送り(コマ送りやサーチなど)はテープによくないと
 聞きましたが、本当?それと、質問1にもつながるのですが、テープを
 デッキに入れっぱなしはよくないのですか?ちゃんとケースに閉まった
 方がいいのですよね?

6.ビデオテープ(音楽用テープもそうかな?)をスピーカなどの近くに置く
 と良くないと言いますが、置いたらどうなるのでしょうか?で、実際問
 題として、どの程度距離をあけたらいいのですか?

とりあえずこんなところですが、長々とスミマセンでした・・・。

●[あい氏]

テープの置き方ですが、巻き取ったリールが下に来るように、縦長に置く
のが良いとされています。VHS(S-VHS)テープの場合、未使用の状態では背
面のツメが下に来るように縦に置くのが正解です。まぁ、横に平たく積ま
なければそれで良いという説もありますが…。それから、テープは基本的
に途中で止めない方が良いとされています。途中の部分にホコリが付く可
能性があるからです。

それから、ダビング時の大原則として 「TBCのあるデッキで再生する事」
というのがあります。この場合、 VX8を再生側に持ってくる事になります
。デッキの置き場所ですが、あまりにテレビに近接した置き方は良くない
と思いますが、実用上テレビ台の中に収納する程度は許容範囲だと思いま
す。ところがこれで問題が出るビデオデッキが存在するらしいので困るの
ですが…。

ラジオ番組の録音ですが、そりゃあ長時間録音出来て便利ですよ。ただし
高級テープを使って3倍モードで録音するより、安いテープでも標準モー
ドで録音される事をお薦めします。

VHS標準モードとS-VHS3倍モードの差ですが…これは難しいですね。解像
度だけをすべてに優先するなら S-VHS3倍モード、という事になりますが
、その他の性能がかなり犠牲になってしまいます。特に数年単位での互換
性、保存性を考えた場合、標準モードの使用が絶対条件と考えた方が良い
です。

それから、コマ送りやサーチはテープに良くない、というのは本当です。
出来る事ならそういう特殊再生は使わない方が良いのですが、そうもいか
ないのがつらいところです。それから、デッキに入れっぱなしはテープに
良くありません。きちんとケースに入れて立てて収納しましょう。

ビデオテープをスピーカーの近くに置いたら…理論上は中身が消える事に
なっています。といっても私も経験がないので(恐ろしくてそんな場所に
は置けない)実験した事がないのですが…。むしろ、スピーカーより磁気
ネックレスや装身具などの小物がテープに影響を与えるという話もあるの
で、こちらを気を付けた方が良いでしょう。

●[Murder. 氏]

A1.
どっちでも構いません。中のロールが寝なければ良いです。(私は気にし
たこと無いですけどね・・・)ロールが上に来ようが下に来ようが良いで
すよ。一緒だから。補間のコツはカビないように湿気に気を付ける。出来
るだけ日の当たらないところに置いておく。位でしょうか。

「最初まで巻取ったほうがいい」というニュアンスが分かりにくいですが
、とりあえず保存するときは最初。もしくは最後までテープを巻いて置く
事。中間で止めておくと、その部分がのびちゃいますよ。

あと、新しいテープを使用する時、巻き直し(空早送り→巻き戻し」はす
べきです。かちかちに巻いた状態で長時間置かれていたテープですから、
それをほぐして上げることにより、録画ミスも減りますしデッキにも優し
いですし、テープにも優しいです。

A2.
『ダビング時の大原則』セオリーでは「再生にメインのデッキを持ってく
る」という説が多いですが、私は「録画機にメインのデッキを持ってくる
」説を支持します。だってメインで見るでしょ?とまぁ、その程度の訳な
のですが、まぁそんな感じでいいんじゃないですかね?

離すというのは、再生でも録画でも一緒。画質をとことん気にするので有
れば、デッキとテレビは離すべき(電源や磁場の干渉の問題)ですし、必
要なければテレビは切る。蛍光灯なども切る。出来るだけ離す・・・って
いいますけど、離すためにはケーブル長くなるし、そのケーブルで劣化も
するし・・・そこまでしたところでどこまで恩恵があるかわからないし・
・・やってみて判断すればいいんじゃないですかね?質問する前に「実践
」すべきですよ。それで「差」が出ない。感じなければ「どっちでもいい
」んですから(笑)

A3.
録音は私もやってました。音の差?デッキによるでしょう。カセットデッ
キだってクラスによって音なんて全然違うし。ただ、S/Nはカセットデッキ
の方がいいとされています。なんせ映像回路のような凄い増幅器が入って
いないわけですから。まぁ、これも聞き比べたらこんな書き込みで惑わさ
れるよりよっぽどプラスになると思います。テープによるグレードはもち
ろんあります。聞き比べてみれば解ります。

A4.
Sの標準がいいですよ(笑)それでもあえて返答するならば、VHSの標準で
す。原則的に3倍で保存というのは余り考えない方がいいでしょう。3倍は
あくまで「その場しのぎ」と思った方がいいと思います。自己録再でも3
倍は合わなくなってきますからね・・・

A5.
テープの動きを止め、同じ部分を高速で回転するドラムヘッドで擦る。ち
ょっとすすめてまた擦る・・・良いと思います?デッキにテープを入れっ
ぱなしにするなんて論外。仮にデッキの中に入れっぱなしの方がいいなら
、テープの数だけデッキを用意しないといけませんねぇ・・・・

A6.
テープって何故映像や音楽を記録出来るか知っていますか?テープの表面
には鉄の粉が山ほど貼られていて、その鉄の粉の方向を色々可変する(磁
化と言います)事により映像や色を記録するんですが、もちろんその方向
を決めるのは「磁力」なんですよね。
スピーカーって・・・磁石でしょ?(笑)ここまで言えば解りますよね?

と、こんな感じですが、質問することは私は良いと思います。ただ、その
知識をどこで得たのか知りませんが、その時点である程度自分で確認する
ことが出きる事柄ばかりだと思うんですよね。とりあえずやってみて実体
験されることをお勧めしますね。その上でもし解らない部分がでて、私た
ちが解る質問があるならばお答えは出きると思いますよ。とまぁこんな感
じで・・・

●[2001:a氏]

Murderさん、細かいツッコミを入れるようですが、
> その知識をどこで得たのか知りませんが、その時点である程度自分で確
> 事柄ばかりだと思うんですよね。とりあえずやってみて実体験されるこ

って、一般論としては正しいと思うのですが、シーターさんの質問の場合

1.テープ保存の際の置き方は、かなりの時間をかけて、相当の本数で実験
しないと結果はわからないと思います。

2.3.は自分で確認できますね。3.に付け加えれば、S-VHSのほうがVHSより
高性能なテープが使われているので、音がよい可能性がありますが。

4.も、単純に絵と音のパフォーマンスの違いはチェックできるでしょうが
、経年変化や互換性まで初心者の方が、一定の結論が出るまで自分でチェ
ックされるのは厳しいと思います。

5.6.は、Murderさんでも、ご自分で「とりあえずやってみて実体験」はさ
れないだろうと思います(^^;;;。細かいことで恐縮ですし、Murderさんも
親切にレスされているのですが、せっかく勇気をふるい起こして初めての
投稿をされた方が、ちょっと冷たいかも、と思われてしまったらいけない
と思い、横から失礼しましたm(_ _;)m。

●[lilkas 氏]

横からの質問で申し訳ないですが。。

>テープをデッキに入れっぱなしはよくない

これが前から気になっているのですが実際どの程度よくないと思いますか
?タイマー録画などをするときは絶対中にいれてないといけないわけです
し。テープにわるいというよりヘッドに悪そうで気になります。使ってな
いときはデッキ内にテープが入った状態にはしないように注意はしていま
すが・・。

それとVictor機ではタイムスキャンなどはノイズが出ないもんだからよく
早送りしながら中をチェックしたりします。2時間テープを全部タイムス
キャンして見ることもありますが、これってやはりテープ、ヘッドには相
当悪いでしょうか。

今までの他社のサーチ時ノイズがでる機種を使っていた時はヘッドに悪そ
うな感じがしたのでほとんどそういった使い方をしてなかったのですがVi
ctor機にしてからノイズレスサーチになると気分的にはあまり悪い感じが
しなくよく使うようになってしまいました。メーカーもそういう使い方は
されるだろうと思っていると思いますが実際どんなもんなのでしょう?

●[Murder.氏]

ええ、もちろん全て「実体験せよ」ではないっすよん(^^;ですのでそうい
う質問ならば解る範囲でしたら答えますけれども、少しやってみれば答え
が出るものもあるので、実際やってみる方が幸せになれるかなと。ええ

テープをデッキの中にですか・・・うーん?とりあえず電源をいれっぱな
しで長時間放置は避けた方がいいでしょうね。でもまぁ・・これも限度も
のじゃないでしょうか。「必要じゃないときは出す」程度でいいんじゃな
いですかね。

ダイナミックドラムシステムでも、もちろん「標準再生」よりヘッドにも
テープにも付加は掛かりますよ。ただ、だったら「絶対に駄目なのか?」
と言うと違いますよね。限度物じゃないですかねぇ?

●[こばし氏]

テープをデッキの中にずっと入れておくことはあんまりお薦めしません。
一度いらないテープで実験すればわかりますが、 テープを入れて5分もそ
のままにしておくとテープに傷が付きます。傷がつけばそれはどの方向か
ら見てもうれしいこととは思いませんので。ちなみに、私の考えではテー
プを入れていても電源を即座に切ってしまえばOKかなと思います。

理由は電源が入っていればテープとヘッドがこすりあってますけど電源を
落とすとテープがヘッドから分離されているからです。だから、予約録画
などの場合でも特段問題はないんじゃないかと思いますが、どうでしょう
か。

●[lilkas氏]

なるほど。タイマー時はそれほど気にしなくていいってことですね。電源
がががはいっていなければ入れっぱなしでもそれほど問題ないのかな。そ
れと電源が入っている場合でも、例えば再生や録画を停止した状態からそ
のまま5分程度たつと自動的にモーター音がきれてスタンバイ状態のよう
になりますよね?その状態はテープはヘッドについていないんではないで
しょうか?だとしたら入れっぱなしでもそれほど神経質にならなくてもい
いかな・・とも思ったりもします。

●[ヴぃくたー氏]

久々の投稿です.よろしくお願いします.

3番についてですが,ディジタルラジオでなければ,VHS の Hi-Fi録音で
十分な音質が得られると思います.Hi-Fi 録音は FM 方式なので,Cカセ
にみられるようなヒスノイズも原理的に存在しませんし,周波数特性もC
カセよりはフラットです.

4番についてですが,私はVHS 標準をお勧めします.デッキにもよります
が,安価な SVHS テープの3倍と比較しても,エッジと色の安定性,多機
種(or 今後)との互換性において優れていると思います.

また,ちゃちゃで申し訳ないのですが,Murder さんの仰られた件で,
>ダイナミックドラムシステムでも、もちろん「標準再生」より
>ヘッドにもテープにも付加は掛かりますよ。

というのは,テープが高速に移動する方がテープにとって負荷になるとい
うことでしょうか?ということは3倍で使う方がテープにとってはいいの
か・・・??僕は逆に,1.5倍や2倍のタイムスキャンで見た方が,テー
プの単位面積あたりのヘッドの摩擦時間が少なくて,テープにとってはい
いと思うのですが.ただ,タイムスキャン中はテープ移動速度を微妙に変
化させているようなのですが,その影響についてはわかりません.
どうでしょうか.

●[lilkas 氏]

>ヴぃくたーさん
おおなるほど。そう考えるとタイムスキャンも悪影響が少ない気もしてき
ますね。とりあえず安心してこれからもがんがん使えます。

>シーターさん
ちなみに4番ですが私はSVHSの3倍にしてます。SVHSを使っているのにVH
S録画するのもなんだし・・ って思っちゃいまして。その代わりテープは
ハイグレードのものを・・。関係無いですが最近VictorのXZが調子いいで
す。昔使った時は値段のわりにはあれだなと思ったのですが・・。ここで
はあまり評価は高くないようですがお気に入りテープになりました。安い
VHSテープに標準でとったものよりXZで3倍で撮った方が綺麗だと思いま
す。互換性は・・3倍でとるようなものだからそれほど気にしてません。
きっと大丈夫だと信じてます(笑

●[Murder.氏]

3倍再生ですか・・・?うーん、どう答えたらいいのかな。遅い速度で
再生。ドラム回転数は一緒。テープには負担かかる・・・早送り再生。
テンションが標準以上に負荷になる。じゃ、3倍再生と標準ではどちら
がテンション強いか。これはセッティングによってある程度変える事が
出来るんだけれども、標準の方が負担はあるんじゃないかな。

考えることは走行時のテンション(テープの張り方)と走行スピードに
対してのドラムヘッドの摩耗量でしょうけれども、しつこいようですが
「限度物」ですからね。早送り再生やコマ送りの多用は標準より負荷が
掛かるのは当然だと思いますよ。それにテープ走行モーターの問題とか
他の問題もあると思うし・・・とまじめに考えて答えてみましたけれど
も、これくらいで勘弁して下さい(^^;


================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ話】

日立さん、飛行船『キドカラー号』を再び大空へ
飛ばしてください。
その昔、日立が隆盛を誇っていた頃、全国に宣伝
飛行船を飛ばしていました。社員の方も若い世代
はご存じ無いかも・・・

キドカラーのキドとはシャープな輝度特性を意味
しているかと思えば希土類という金属元素のこと
だったのね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
LD or DVD? 他
=========================================== 本日の発行部数:4609 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/5/28発行 Vol,178
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

===============================================================PR===

  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→ https://homer-c.cyou/
======================================================================

    -----------------------
    ◆新しい発想のスピーカーシステムが北海道より◆
    -----------------------

    マンホールの蓋がスピーカーエンクロージャに??

オーディオ冬の時代となった昨今、専門メーカーは苦しい戦いの中に身を置
きヒット商品を模索し、限られた予算で必死で機器の開発をされているので
はと思われます。結果を出せず戦いに負けたメーカーは事業縮小や閉鎖を余
儀なくされている。

そんな中で新たな発想と理論に基づいたスピーカーシステム専門のオーディ
オメーカーが北海道より産声をあげた!。本来スピーカーシステムに使われ
るエンクロージャー素材は木材やパーティクルボード、MDFが多く使われ
てきた。とくにマホガニーやメイプール、ウォルナットといった無垢の木を
使ったものは音響的にも優れ高グレードのシステムに使われてきたわけだが
、なんと、このメーカーでは鋳物を使用して高音質を実現しようというもの
です。

もともとマンホールの蓋を専門に作っていた会社でして、そのノウハウを基
にオーディオマニアのオーナーが考え出したことのようです。詳しくは下記
アドレスをご覧ください。

▼臼井鋳鉄工業株式会社▼
http://www.usui-cast.co.jp/castron-a.htm

----------------------------------------------------------------------
        □        □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

●NV-HDR1000について
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●カビ問題、ふたたび
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●サラウンドヘッドフォン「MDR-DS5000」の使いこなし
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●昔のハイビジョンテレビでプログレ
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●今、GRチューナを買うならどれ?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●D-VHSテープの耐久性&各社性能の疑問
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼LD or DVD?▼
●[ライダー氏]

10年来のLDユーザで、昨年末より新たにDVDユーザにもなったので
すが、とうとうこの時がやってきてしまいました。DVDプレーヤーを購
入した時、「今後もし、欲しいソフトがLDとDVDの双方で発売された
ら、いったいどちらを購入しようか・・・」と考えていたところ、とうと
うその時が。

DVDの方に未公開映像等の特典が付いておれば、少々値段が高くともD
VDを購入するつもりでいましたが、今回の対象ソフトは双方とも同一値
段みたいなので、おそらく収録内容も全く同じ。保管収納性や片面再生ゆ
えの利便性等を考慮すればDVD、VCダビングの利便性やジャケットの
存在感等を考慮すればLD。(両方とも購入できれば問題ないのですが・
・・。)結局のところ、LDコピーマシンとしてのSB900も新規購入
したことですし、後者ポイントを優先してLDの方を予約しました。

将来発生するかもしれない盤面の劣化ノイズや、既に認められるSB90
0の反転ノイズ(?),ザラザラ感という問題も抱え込んでしまうことに
なりますが・・・。このようなケースでは、今後もずいぶん悩んでしまい
そうな予感がします。LD,DVD双方ユーザのみなさん、このような場
合、どこにポイントをおいてどちらを購入されてますか?こうやって書き
込みしながらも、「やっぱりDVDに予約変更してもらおかなぁ~」と、
またまた迷ってしまう優柔不断な自分自身が情けないです。

●[アッキー氏]

先週の土曜日からレンタル DVDユーザーになった私です。LDの方が高画質
である可能性が高いと思いますが、 私でしたらDVDを選ぶと思います。特
典映像にはこれと言って魅力を感じないのですが、コンパクトで便利であ
るし、それほど不満の無い画質を得られると思うからです。

●[アル氏]

アニメに限って言わせていただければ、私はDVDよりLDの方が良いと
思います。とにかく画質に関してはアニメのDVDは苦情が多いです。と
いうわけで、DVDはOVA3話5000円とかお得なパッケージのみ買
ってます。同額で売られたらLDを買います。それとDVDのアニメは画
像がかなり硬い気がします。
#なによりX9が欲しいという夢があるので俄然LDです(笑)

●[すずか氏]

将来発生するかもしれない盤面の劣化ノイズや、既に認められるSB90
作品への愛があるなら両方買いましょう(>_<) 実際、数年前に某アニメで
第一期/第二期をVHS/LD/LD-BOXで達成してしまいました(>_<)。DVD版は初
回特典等の問題を除けば再プレスされ後で購入も可能でしょうが、LD版は
あまり再度プレスされる可能性が期待出来ないので(アニメの劇場版ナデ
シコは、LDだけは初回生産のみで再プレスを全く行わないと決定していま
す)LDを先に入手した方が良いかもしれません。

●[hoshiro氏]

DVDとLDの比較ですが、現状では将来性でDVD有利なのは仕方がないと思い
ます。また、 保存性の面からもDVD有利なので…と言いたいところですが
、私はジャケットの大きさと16ビットリニアの音声に惹かれ、気に入った
物だけはLDで買うようにしています。 (DVDはそのうちまた気が向いたら
買い直せばいいし) でも中にはDVDの方が圧倒的な高画質である場合があ
りますので、その場合はどちらか迷います。 まあ、DVDの方が硬いのは、
デジタル特有なのですけどね(^^;)

# DVDを選ぶときの選択理由:スクイーズで収録されているソフトやハイ
ビジョンテレシネ、 デジタル素材、市場評価が高い物などはDVDに寄りが
ちです。

●[2001:a氏]

どちらか一方を選べといわれたら、とくにクオリティに差がない限り、と
いう条件付きですが、LDを取るでしょうね。今、持っているコレクション
をこれからも視聴していくでしょうから、そこに新たなLDを加えるのは自
然です。これも人によって違いがあるでしょうが、コレクションとしての
満足感は大型のLDのほうが高いですし。しかし、これからAVをはじめる、
あるいはLDは捨ててDVD1本にしている、という人なら、迷うことなくDVD
でしょうね。

ただ、ぼくが好むジャンルである音楽、 とくにJ-POPSのライブに限れば、
今のところDVDのラインナップはLD以上に貧弱で、食指が動くソフトがない
というのが現実ですが。

●[hirata氏]

最近の私の購入傾向ですけど・・・
DVDとLDが同時発売の場合DVDを買います。保存する場所がないと
いうのが一番の理由です。DVDの方がLDよりも好みの絵ではないので
すがこの保存場所ということが現在の私には一番重要ですので・・・
ただし、本当に気に入った作品はLDを買うようにしています。

●[あい氏]

ライダーさんが予約されているLD/DVDソフトがどのジャンルは分かりませ
んが、ことアニメに限って言えばLDを購入された方が良いと思います。な
んと言っても「プレーヤーの性能を上げれば、それだけ画質が向上する可
能性がある」アナログ記録の強みです。DVDの場合は制作時のエンコード
で画質はほとんど決まってしまい、いかに再生機材を奮発しようとも画質
向上はほとんど望めない…とされています。

で、そのエンコードですがアニメのエンコードではあまり良い噂を聞かな
いものですから、どうもDVDは遠慮したくなってしまいます。特に、歴代
最高レベルのLDプレーヤーをお持ちの方々は、もう充分に実力のあるLD再
生機材をお持ちなわけですから、迷わずLDを購入された方が良いと私は思
います。LD万歳!(笑)

======================================================================
       ▼DVD再生時にTVから小さくブーと異音▼
======================================================================
●[Dライダー氏]

DVDの一部のソフトを再生中、TV音声から小さな異音<ガーとかブー
とか>がします。特にMENU画面をひらいている時がひどいです。<M
ENU画面を開くと一気に異音が始まる感じです!>

これはTVの音量を0にしても消えません。(また音量を上げても異音の
レベルは変わりません。)どこからかノイズをひろってきているのでしょ
うか? 

ちなみにDVDの再生をSTOPすると異音はピタリと止まります。DV
DとTVとは音声ケーブルと映像ケーブルでつないでいますが、試しに音
声ケーブルを外して 試しても異音は出ました。映像ケーブルを伝ってき
ているのでしょうか?

今は映像,音声両ケーブルに(気休めに?)ノイズフィルター(パチッと
挟むやつ) をつけましたが、多少良くなったような気が...?

この現象は、ソフトが悪いのか?、DVDハードが悪いのか?、TVが悪
いのか?、 たまたまその組み合わせが悪かったのか?、 それ以外の機器
も関係しているのか?(まあ、配線もゴチャゴチャだし...)等 理由
のわかる方はいらっしゃいますか? また、DVDを再生して同じ現象を
感じている方はいらっしゃいますか?

使用機器は
       TV :ビクター AV-32MF8
       DVD:パイオニア DV-S9

それ以外に LD :パイオニア CLD-959
       ビデオ:東芝    A-SB88

       アンプ:サンスイ  707NRA

DVD,LD,ビデオ共に、アンプに音声出力,TVに映像&音声出力を
つないでいます。ノイズがループしているのでしょうか? 

●[素月氏]

恐らく違うとは思いますが、 異音の鳴るDVDのソフトにはコピーガード信
号のあるタイプだったりとかしないでしょうか?もしくはある会社のソフ
トに共通しているとか。 私が前に試しにDVDをビデオにとって見たらタイ
トル画面からガード信号がかかっていたようなので。(もちろん音はしま
せんでしたが。)異音がするというのも変ですが、LDは大丈夫なようです
し、ひょっとしてブラウン管が変な信号受けて悲鳴を上げている音なんじ
ゃないのかなと。外していたらごめんなさい。

ちょっと補足です。私がコピーガード信号を疑ったのは、音声ケーブルを
外したにも関わらず、音が鳴り止まなかったという部分です。(異音って
TVから出てるんですよね?ヘッドフォン入れても外部に聞こえますか?)
音声経由で何も信号が来ていないのに何か音がするという事は、映像信号
になんかゴミがあり、それによりTVのどこかに無理がかかり、音として聞
こえているんじゃないかと勝手に想像しました。

で、一番手っ取り早いのはコピーガード信号を疑ってみる事じゃないかと
。 DVDのコピーガード信号はどういう物か分かりませんが、昔のビデオに
入っていた奴なんかは秋月のキャンセラーキットの解説によると、”スク
ランブル信号は画面として映らない帰線消去間(10-21ライン) にあり、
この間の信号の同期を乱したりレベルを変動させたりしてビデオの AGC支
配するもの。

レベルの変動は1Vp-p入力の場合、 最大2Vp-pまで変動させる事があり、
これが過大入力となり、TVを痛めつける事もありうる”となってます。(
文章は勝手ながら変更させてもらってます。) DVDは多分もうちょっと細
かく信号がいじれるのでしょう。

実際コピーガード信号で痛んだTVがあるかどうか分かりませんが、可能性
の一つとしてお考え下さい。 お手持ちのDVDソフトに信号が入ってるかど
うかはパッケージの裏に複製不能と書いてあるか、ビデオ経由でTVに繋い
でみれば分かるかと思います。 今のDVDには大体ガード信号が入っている
ので、ひょっとすると信号の種類によって音が鳴る、鳴らない等があるか
もしれません。

その場合、ソフトの会社で切り分けるかキャンセラーを噛ませるかなんで
すが、このために買うのもばからしいですしね。そもそもコピーガード信
号で音が鳴るなんて事があるのかどうか、、、(^^;ォィノイズが原因
だとすると、私はもうお手上げです。面倒でも個別に機器を繋いでいくし
かないのでは?

●[Lapis氏]

EMI輻射を懸念していらっしゃるのでしたらいったん全てケーブルを抜
いて、一つずつさして比べていくと原因が掴めるかもしれません。ノイズ
は実際に音として聞こえていても、それは映像ケーブルを伝ってきている
可能性も当然あります。気長に行きましょう(^^;   しかしAVをやって
るとほぼ必然的に機器の裏で蛇がとぐろを巻いてしまい、皆さん一回ぐら
いは妙なノイズに悩まされることもあると思いますよ。

私も「SPから車載無線の声が聞こえる」「ビデオの地上波受信中にモニ
タの電源を入れると画面に立て線が入る」「モニタに映像ケーブルを繋ぐ
とその機器の出力音声にブーブージージーとノイズが入る」などなど。ち
なみに経験上フェライトコアでも大きさによって大きく効果が分かれ、状
況によっては全く効果がないものもある程です。あとケーブルを一回だけ
でなく、何回かコアに巻くと効果大ですよ。

●[Dライダー氏]

レス有り難うございました。


>私がコピーガード信号を疑ったのは、音声ケーブルを外したにも関わら

異音は耳を近づけて確認しましたが、確かにTVから鳴っています。ヘッ
ドフォンはまだ試していませんが。

>実際コピーガード信号で痛んだTVがあるかどうか分かりませんが、可能

TVを痛めつけると言う件がこわい...
自分の持っているDVDを見ましたら(数が少ないので)、すべて”複製
不能”と書いてありました。またよく調べてみると、DVD再生時は、本
編再生時はそんなでも無いのですが、MENU画面等の静止画の状態やス
キャン中になると派手にジージー鳴り出します。これはコピーガード信号
の出方と関係あるのでしょうか?

Lapisさんへ

>しかしAVをやってるとほぼ必然的に機器の裏で蛇がとぐろを巻いてし
 まい、...

 そういえば、自分も前に使っていたTVはアンプの電源をさした状態で
LDを再生すると、モニタ画面に斜めノイズが出たことがありました。ノ
イズがループしているらしく、その時は対策としてTVのアンテナ接続端
子の所に何かアダプタを付けて解決しました。 (...しかし、その分地上
波の画質は落ちましたが...)。今のTVはそんなことはありません。
これも運ですかね??

おっしゃるとおり、自分もTVとの間に5Mの映像,音声コードが10本
くらい派手にとぐろを巻いています。(^^;) (*実際必要なのは3.5M
くらいなのですが、既製品のサイズとしては5Mを使うしかないので、1
.5M分のとぐろが山になっています。)

>「モニタに映像ケーブルを繋ぐとその機器の出力音声にブーブージージ
  ーとノイズが入る」

何かイメージ的にこれっぽいような気がします。 現象を解決するには全
てのコードの抜き差し調査して、原因のコードを見つけ、取り回しを変え
て接続しなおすしかないのでしょうか?

>あとケーブルを一回だけでなく、何回かコアに巻くと効果大ですよ。

??これはどういう風にするということですか?

追記: 昨日、地上波の一部の局(夜間)を見てみると、同じように音声
    を消しても、ブーブージージーとノイズが出てきました。(朝や
    昼間は出なかったのに...) 他のAV機器はすべて電源を
    OFFにしていたのですが...
    解決はいつになることか...シクシク...

●[素月氏]

一番解決の簡単な物を考えてみたんですが、やはり外していたみたいです
ね。(^^;ちなみにコピーガードの信号はメニューの部分からしっかりはい
っています。さすがにスキャン中には分かりませんが、ひょっとすると、
DVDがシークしているときのモーターのノイズを拾っているのかな?た
だ、そうすると地上波のみで再現するというのは訳が分かりません。

ノイズの海は広くて深いので遭難しないように気をつけないと、、、
ちなみに Lapisさんが説明されていたEMIは外部に対して電波妨害を与
えること。逆に外部の妨害にいかに耐えられるかはEMCというらしい。
よく耳にするECMはレーダーに偽情報を流して相手を混乱させる事らし
いです。(あ、釈迦に説法だったかも。)

解決法も一番確実なのはLapisさんが説明されていたやり方でしょう。フ
ェライトコアは確か波形をちょっとなまらせてノイズを抑える物だったよ
うな気がします。何回かコアにまくというのはおそらく何回かフェライト
コアをくぐらせるということだと思います。(あまり表現に違いが無いで
すね。^^;)太いケーブルだとちょっと難しいかも。

疑問なのは、特定のDVD,特定のチャンネルで出るという事ですね。映
像のソースが関係しているのかな?だとするとTVが調子悪くなってきて
いるとか、、、謎はつきませんね。とりあえずTVのみの視聴でも出たよ
うなので、アンテナがノイズを拾ってるのかもしれません。TVのアンテ
ナ外して試してみてはいかがでしょうか。

蛇足になりますが、ヘッドフォンうんぬんを書いたのは、異音がスピーカ
ーからでなく、どっかの回路から出ているのかなと邪推したからです。あ
まりお役に立てませんでしたが、気長に構えてがんばってみてください。
ご健闘をお祈りします。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】ビデオ接続について

AV関係には、大した知識のない初心者です。今、14インチの1チュ-ナ
-のテレビデオ(テレビ入力端子X1、AV入力X1)を使っていますが、当然、
裏録画ができません。新たにビデオデッキを購入しようと思ってますが、
その際当然裏録とダビングはできますよね。 教えて下さい。

【A】[ZZ氏]

えっと,はじめまして。早速ですが,普通のビデオデッキなら,チューナ
ーは内蔵してますからアンテナ接続・チャンネル設定さえやれば出来ない
ほうがおかしいです(笑)これは取り説を見れば分ると思います。で,裏録
はデッキ側でやる事になります。当然ですが,おもちのテレビデオが入力
しか端子がなければダビングの時には録画用にしか使えないのはわかりま
すよね(実は裏技もありますがいきなりだとややこしいだけなので省略)。
以上の事は実際のデッキを見て,説明書を読めば理解出来ると思います。
とりあえずこんなとこでよろしいかな?

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ話】

Homerとは?

ホメロスともいい西紀前10世紀ごろのギリシアの
叙事詩人 Odysseyの作者。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
M-Nコンバーター
=========================================== 本日の発行部数:4597 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/5/21発行 Vol,177
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

============================================================▼PR▼==
■ 店長さん! -- infopocket --
■ 店長さん! 特売情報、商品入荷案内、新メニュー、
■ 店長さん! 割引クーポンから、雨天の来客誘致まで!
■ 店長さん! 顧客のケータイに情報をダイレクトに送る。
■ 店長さん! ⇒ http://www.pf-c.net/cgi-bin/32?00305211
======================================================================

    -----------------------
     ◆品質も重要だがデザインはもっと大切かも◆
    -----------------------

先日、某販売店でAV機器の購入のことで店員さんと相談していたところ、
ふと横を見るとそこにはテープが陳列してあり、いろんなお客が買ってい
く姿が目に付きます。興味深く見ているとソニーやマクセルを買っていく
人が多くいました。何故かビ○○ーを手にする人がなく、中には考え込ん
だすえビクターを止め隣のソニーを買っていくのでした。別にビ○○ーの
品質が悪いから買わないわけではなくパッケージのデザインで選んでいる
ものと思われます。他メーカーに比べると地味な色使いで視覚効果が半減
しているのがいちばんの理由ではないでしょうか。マニアでない一般の方
々は見た目と値段とブランドイメージで選んでいるみたいです。
見栄えやイメージ戦略、ソニーさん本当によ上手いですね。

----------------------------------------------------------------------
        
        ◆◆ ZOCM ズーコム株式会社 ◆◆

DT-DR20000 最終不良最終改正版 特価SALE ¥111,500-
商品はもちろん新品で未使用、初期不良の場合は即交換します。
http://www.zocm.co.jp/

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

●VCR頂上対決!!
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●三菱BX200&JVC VXG300 & DR10000購入記
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●TDK XA PRO 生産終了
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...
・・・
●ヤマハ AD-100(AACデコーダー)は音がいい?
target=_top>http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●ヤマハAX2のAAC対応バージョンアップ
>

●VICTOR HR-S300の画質について


●壊れ難くて、長持ちするメーカーは?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

-------------------------------------
▼老若男女オーディオ好き集まれ~▼ 
-------------------------------------

●Homer-C オーディオ談義!専用版
アナログレコード、カセットデッキからデジタルオーディオ話題まで
オーディオ好き専用版、只今稼働中!。
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/a...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼M-Nコンバーター▼
●[Aruto氏]

 はじめまして。この掲示板は時々のぞかせていただいているのですが、
判らないことがあり、質問させていただこうと思い、初めて書き込ませて
頂きました。

簡易的にハイビジョンを受信できるM-Nコンバーターというものがある
ということを知ったのですが、これは、テレビ/ビデオ/BSチューナー
/BSアンテナという構成の場合、どの機器の間に接続するものなのでし
ょうか?

M-Nコンバーター内蔵のビデオデッキも存在するようですし、またその
方が画質的にも有利とは聞いていますが、あえて外部にM-Nコンバータ
ーを設けようと思うので、アドバイスをお願いします。

また、秋葉原などでもM-Nコンバーターが販売されているのを見たこと
がないのですが、どのような店に行けば購入が可能なのかと言う事も合わ
せてお教えねがえれば幸いです。

●[Murder.氏]

 M-Nコンバーターと言いますのは、 [MUSE]を[NTSC]に落としますよ。と
いう変換器なんですね。で、 BSのお9chで放送されているハイビジョン放
送は[MUSE]という圧縮方式で送信されていますから、これをMNコンバータ
ーを中継することにより、そのコンバーターよりNTSCの出力が出るわけで
すから、通常のVHS等で録画が可能になるわけです。

接続方法ですが、BSチューナー自身に端子が出ていますよね。それらの「
検波」と「AFC」という端子を利用します。 BSチューナーの検波出力をMN
の入力へ。MNのAFC出力をBSのAFC入力へ。線を2本使用します。一部機種
ではAFCを使用しない機種もあるそうですが、 そっちの方が少数派だと思
います。

それらの結線をし、BSチューナーでBS9を受信すると、 NTSCに変換された
映像と、音声が(サラウンド用に4~5チャンネルの出力があるのが一般
的)出ますので、それらをテレビやビデオで受ける。と、結線はそういう
感じになります。こんな感じで伝わりますか?

●[あい氏]

MUSE-NTSCコンバータは、BSチューナーの検波出力・AFC入力端子に接続す
る事になっています。 つまりBSチューナーからのBS-IF出力に挟む、とい
った性格のものではありません。現在ではテレビやビデオに内蔵されるの
が一般的になり、 単体のMUSE-NTSCコンバータは少数派になってしまいま
した。

現在でも入手可能なのは松下TU-HDC700(\55,000)くらいでしょうか…。店
頭展示といってもまず滅多にないでしょうから、取り寄せになります。た
だ、単体MUSE-NTSCコンバータが結構な価格なので、いっその事MUSE-NTSC
コンバータ内蔵ビデオを買う方が手っ取り早いというのはあります。

●[Aruto氏]

 非常にすみやかなお返事をありがとうございます。
Murderさん、M-Nコンバーターに関する詳しい説明ありがとうございま
す。接続方法もよくわかりました。あいさん、製品の説明ありがとうござ
います。やはり単体で購入した場合は却って割高になってしまうようです
ね。購入計画の参考にさせていただきます。

●[初心者氏]

TU-HDC700のユーザーです。若干黒潰れ気味の様な気もしますが
、使える機械だと思っています表示モードが3種類ありましてディスプレ
イを選びません。フル、ズーム(16対9の両サイドをカットしたもの)
、ワイド(レターボックス表示)意外と使えます。

●[2001:a氏]

 TU-HDC700、ぼくも使っていたことがあります。 この価格帯では最もい
い絵を見せてくれていたような気がします。 また、VCRや一般のワイドテ
レビに内蔵されたコンバーターは、おおむねHDC700と同等か、やや劣るく
らいではないかと思います。ただ、フルフレーム処理ではないので、折り
返しノイズは残っていますね。 ぼくは現在、ビクターHV-MD2をM/Nコンバ
ータとしてのみ、使っています(^^;)。
折り返しノイズ対策されたM/Nコンバーターは、 現行品にはないと思うの
で、MUSEデコーダー(これもソニーしかない)、ハイビジョンテレビ内蔵の
ものを選ぶことになるかと。

======================================================================
          ▼最強の編集ビデオデッキは▼
======================================================================
●[Total Moled氏]

一体どれなんでしょうか?(無論民生用です)
要素としては
1機能
2ダビング特性
3操作性
などあります。
テープではHRーW5かNV-DV10000かなと思います(DVキ
ャプチャーなどPC関係はよくわかりませんが)

●[アル氏]

編集最強といえばビクターのHR-S10000辺りではないかと思いま
す。1と3は条件をクリアーしてますが、2は再生側には使えません。そ
れより何より古いですが、音質の良さだけは今でも健在です。おそらく現
行のデッキが束になっても勝てないでしょう。ダビング特性はS-VHS
であればHR-20000を押します。ダビングによる劣化率がとてつも
なく低いです(HR-X5比)テープ代に糸目を付けないのであればW5
のSDやDVも綺麗です。只、S10000も20000も手に入れるの
が困難です。

●[2001:a氏]

 編集機能でいえば、S-VHSでは10000でしょうね。ノーマル音声のステレ
オという、 20000にもないフィーチャーがあるのですよね。先週、フジヤ
エービックで10000見ました。 たぶん、現状渡しとかいう条件があると思
うのですが、 4万円弱だったような気が。HPには出ていないようですが、
そのとき、やはりHPに出ていなかったソニーのD700が10万9800円だかで出
ていましたから、全ての機器が紹介されているわけではないのでしょうね
(D700は見ている前で、女の子が現金で買っていきました)。

●[hoshiro氏]

S10000は名称として「クリアーツ」と呼ばれていました。角形インシュレ
ーターが、いかにもビクターのプレステージモデルを思わせ格好良かった
です。編集用途ではデジタルにかなうものはございませんが、コストが掛
かりすぎると思います。 デジタル8とDVのダブルデッキが出れば私も欲し
いのですが…(まだ言ってるぅ^^;)

●[Total Moled氏]

やはり機能はS10000ですか。ビクターの意地が感じられるデッキ
でした。ビクターにはDVでもS10000の編集機能と20000の
画質を兼ね備えたデッキを出して欲しい所です。

======================================================================
      □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================

【Q】ビデオデッキの相性について

この間、どうしてもコピーしたいレンタルテープがあったのでビデオデッキ
を二つ買いました三菱とビクターなのですがどうしても画面がざらざらにな
ったりします。お店の人に聞くと三菱とビクターのデッキは相性が悪いとい
うことなのですが、本当にそんなことがあるのでしょうか詳しい方メールく
ださい。コピーガードを付けていないせいだとも言われました。

【A】[石乃氏]

この前、三菱の人に来てもらってBS88のトラッキング調整をしてもらっ
たのですがそのときにビクターさんとはトラッキングはあわせやすいですね
って言ってましたちなみにビクター機はVXG100+VX5です

【A】[taka氏]

私もビクターと三菱を使ってますが問題ありません。当り前^^; 相性って言
いましても、普通はトラッキングが合う/合わないと言う程度の問題で、3
倍の場合には合わない事があります。標準でも可能性はありますが、主に3
倍の問題です。ビクター機はトラッキング調整範囲が狭いと言われています
。でも、三菱とビクターの相性が特に悪いと言う事は無い様に思います。

次にコピーガードですが、方式によって結果が違うと思いますが、普通は画
像に赤みが強くなったり、明るさが周期的に変ったり、妙なノイズが出たり
します。表現が難しい・・・言いたい事が伝わらないですね。きっと^^;

使用しているVCRの機種や環境が良く分りませんが、ダビングされたテープ
はオリジナルよりも多少ザラザラします。たかしさんの言われている“画面
がざらざら”が、正常な範囲なのか異常なのかはちょっと判断ができません
。まあ、ダビング1回した程度なら、そんなに画質は落ちませんので何か問
題が有るとは思いますが・・・

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え(2)□
======================================================================
【Q】ラックの耐荷重量

32インチTVの導入を検討しております。
9年前に購入したパイオニアのラックに乗せようと考えていますが、導入
後の予想総重量が72KGで、ラックのスペック(耐荷重量)が65KG
ですので7Kgオーバーしてしまいます。メーカーによって許容範囲はこ
となるとおもいますが、ラックのスペックを越えて使っていらしゃる方の
状況等を教えていただけますか。

【A】[2001:a氏]

 ラックのカタログ上の耐荷重ですが、65kgから7kg、1割ていどのオーバ
ーなら全く問題ないでしょう。ふつうは倍くらいの荷重に耐えるように作
られており、安全のために、控えめな数値になっていると思います。うち
のは、カタログのスペックはわかりませんが、 100kgは楽に超えていると
思います。ただ、万一の場合に、荷重を超えて使っていれば、クレームの
対象にはならないでしょうが。

ある程度、荷重がかかっている方が共振しにくいのではないか、という気
がしますし、ラックに特定した話ではないですが、構造材にストレスをか
けておく(荷重が大きめ、というのもそのひとつですね)ことで不要共振を
抑えるという考えもあるようです。ともかく、 1割程度の超過なら心配す
ることはないと思います。むしろ、そのラックを載せる床の強度とか、カ
ーペットやキャスターが間に入らないようにして、床に安定して設置でき
ることとかのほうが、配慮が必要だと考えます。

【A】[ライダー氏]

はじめまして。数台あるラックのうち、最も古い横型ラックには、ラック
内に単品8台(下段のレコード収納スペースにも無理矢理機器を収納)、
ラック上にレコードプレーヤー2台を。いやぁ、滅茶苦茶ですね、この詰
め込みよう。もともと無理していた上に、あの阪神淡路大震災によって外
力がかかり、今では若干傾いてしまっています(早く買い替えなくては・
・・)。あまり無理をすると良くはないと思いますが、静的に保持する分
にはまず問題ないでしょう。
ちなみに、若干傾いた上記ラック、現在ではホームセンターで買ってきた
L字型金具をラックの四隅角にネジ止めして、素人簡易補強してます。

【A】[Lapis氏]

んん~~、普通に使ってるときは平気ですがやっぱり地震の時なんかは心
配ですかね。平行四辺形に潰れてくれたりすると困るし。・・・理屈から
言えばこうですが、実際はおそらく許容誤差範囲でしょう(^^; それより
か2001:a氏の仰るように床とかが心配です。普通の住宅では補強無
しではアップライトピアノも置けないようなところがほとんどなのでなる
べく単位面積あたりの負荷を減らすようにいたわってあげてください。

少なくともキャスターは床を凹ましてしまうので絶対に避けた方が。大家
に叱られます(x_x) PS>以前ロータイプの衣装ダンスの上にミニコン(
約30Kg)を数年置いてましたが、天板とかが(引き出しが空きにくい
等被害甚大!)5~10mmたわんじゃって。やっぱ優しく接しないとあ
かんな、と(謎

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
 
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

顧客、ユーザー、世論の声に疎い企業は
勝ち組にはなれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
LDプレイヤー低価格と高級品の違いは
=========================================== 本日の発行部数:4543 ======
マガジン音と映像とAV機器 2001/5/2発行 Vol,176 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

    -----------------------
      ◆自作スピーカーシステムの苦い想い出◆
    -----------------------

「好きこそものの上手なれ」なんて、いい気になってスピーカーシステム
を自作していたときです。エンクロージュアーを組立、生地完成をむかえ
テスト試聴したとき、かなり満足のいく音が出ていたので、おぉこりゃ大
成功だ~と喜んでいました。

ここまできたのだから仕上げも最高にと思い、数日かけてクリヤーラッカ
ーで数十回も下塗りし耐水ペーパーで磨き上げ仕上げの吹き付けを済まし
乾かし、設置して、さあ聴くぞーとっまぁ、そこまでは良かったのですが
、いざ聴いてみると、うん、なんだか違うぞ・・・

そうです、塗装したことによってスピーカーボックスの音の響きが低下し
ていたのです。最初の段階の手を加えないときのほうが言い音が出ていた
のでした。こんなこともあるんたなぁ。

----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマーケット情報□
----------------------------------------------------------------------
●ソニー BS TUNER  SAT-100RX

最低落札価格 6,500円 希望落札価格 10,000円


出品者に質問 (FAQ)も可能です。
----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

●スターウォーズ特別編、放送事故発生!


●WOWOWはHV録画してもHV再生不可だった!
=357

●NV-DV10000のアッセンブル編集での不具合について


●東芝A-HD2000とビクターHM-DH30000
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●DSP-A5、NS-10MM×5、SW90でのセッティング


●おすすめのD-VHSは?
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
      ▼LDプレイヤー低価格と高級品の違いは▼
●[はんそん氏]

このあいだ、中古のライブLDを買っちゃいました。
ゴールデンウィークの特価で安かったもので...。
ところで、LDプレイヤーの価格について友人に聞いたところ、3万円台
くらいだときいたのです。たぶん、ここの掲示板にくる方々は高級品をお
もちの方がおられるでしょう。

LDプレイヤー低価格品と高級品の違いはどうなのでしょう。
アナログビデオならTBC、3次元DNR、3次元YC分離などのあるなし
、走行系による画像ぶれの差 などなど あるでしょうが、LDプレイヤーの
価格差による機能および性能差はどのようなものなんでしょう。またその機
能および性能差が実際のLD鑑賞でどんな差がかんじられるのでしょうか?
ちなみに、おもにLDで鑑賞するのはライブ、アニメになりそうです。なに
ぶん、LDについては全くの初心者です。なおレス(返事)は1週間後にま
とめて読ませていただきたいので少しでも多くの意見を頂けたらうれしいで
す。

●[noburin氏]

こんにちは、はんそんさん
CLD737(きぇ~古い!)から939に乗り換えたときこれはショック
でした。しかし、939からHLD-X9に乗り換えたとき、これは想像を
絶する(ちょっと言い過ぎかな?)ものです。とにかく古いディスクも高画
質に生まれ変わる。新しいディスクはより綺麗に見えます。高級機はものす
ごく音がいいです。これは、紛れもない事実です。下手なDVDよりお金が
かかっているLDプレーヤーは、素晴らしいことが多いです。

●[2001:a氏]


最近、ぼくは映画よりライブLDを観ることが多いです。楽しいものですね。
 ところで、LDプレーヤーの価格による性能の差はnoburinさんが書かれて
いるとおりですが、はんそんさんのご質問からうかがえる感じでは、気軽に
買えて性能がそこそこなら買ってみようかな、というように受け取れます。
条件が許すのなら、HLD-X9が現時点ではベストと思いますが定価\350,000な
ので、ちょっと勇気がいるかも。

また、いくらクォリティの高いプレーヤーでも、再生する環境次第では、そ
の能力を満喫することはできません。極端な話が14インチのテレビで絵も音
も再生するなら、実売3万円台のプレーヤーで構わないともいえます。

その、お友だちがいわれた3万円台というのはパイオニアCLD-R5だと思います
が、少なくもその上のCLD-R7G(\79,800)以上を考えられるほうが、また、DVD
とのコンパチプレーヤーは避けられるほうが賢明かと思います。実質的にプ
レーヤーはパイオニア製品に限られ、機種もあとはR7GとX9の中間に位置する
LD-S9だけです。これらの型番を過去ログから検索されれば、参考になる情報
が得られることと思います。なお、検索の際は型番を半角、全角それぞれに
試されますよう。

●[BW氏]

もしパイオニアCLD-R5を買おうと考えているのでしたら、友人が持っていた
ので簡単な感想を。TVはソニーの21インチですが、LDをあまり見たこ
とがない私の印象としてはノイズが多いということです。しかし高級機種に
なればノイズを抑えるようになっているはずです。

赤がかなり派手に再現されるというのも特徴でした。(モニター性能が関係
しているかも?)おそらくこの価格帯ではCLD-R5と画質的にはあまり性能は
変わらないと思うので、お金が許す限り高級機種をおすすめしたいです。ま
た、ライブLDということでしたら、音質にこだわるならソニー製もいいか
と思います。中古などで手に入れるのも良いでしょう。LDを見た経験は少
ないですが少しでも参考になれば、と思います。

●[2001:a氏]

書き忘れです(^^;)。LDプレーヤーのNRですが、ライブビデオでは、映像の
動きが早いものが多いので、ドット妨害やクロスカラーが気になるシーンは
少ないものです。しかし、バックが暗く、しかも照明によって赤とか青とか
の単色になって、S/Nが気になるシーンがけっこうあります。ですから、DNR
やY/C分離は優れたものが搭載されているほうが好ましいとはいえますね。

もともとのソースが優れたクォリティのものが少ないので、解像度はあまり
気にしなくてよいと思います。音は、やはりトホホなものが多いですけど、
内容が内容だけに、これは高性能な方がよいですね。デジタル出力があれば
、外部コンバータでグレードアップする手もありますが、ターゲットが普及
機で、今、コンバータをお持ちでないなら、そのぶんプレーヤー本体に投資
するほうがよいかと思います。

●[あき氏]

3万台から、ぞろぞろ転がっていますよ・・・。(中古品も含んで)
アニメ・ライブを見るのでも、良い製品に出会えると感動も増しますよ。
特に予算面でおすすめしたいのが、コンパチのヒットの18番「CLD-HF9G」は
うまくすると、39800円の出玉があります。これは、100インチ程度サイズの
アニメ鑑賞・音楽物を楽しむに満足できると思います。(もちろん内容も、
アナログLDの要の映像回路も3次元・内部DACも良い物ですし、ドルビーAC3
dts対応でお得です)CLD-R7Gもありますし、その他いっぱい。

高級機の違いは、中身の造りの差以上に、絵に圧倒的な主張がこめられてい
る、ディスクに刻まれた内容を細部まで再現し音も、絵に相応しい音が出る
という所です。そこらへんにお値段の差が出ます・・・。

私の愛用の2台を採ってみれば、リファレンスの「X0」は、36kgの筐体が振
動を極限に押さえ込み、安定した絵が得られる。そして両面機リファレンス
「X9」はX0の弱みになった3次元を強化して、負けぬと劣らない絵づくりに
あります。2台とも1度手にしたら、絶対に手放せません。はんそんさんも
、20世紀最後の賜物である非圧縮映像ディスクメディアを堪能しましょう!

●[ぐー氏]

こんにちは。私の持っている(た)LDは Pioneer CLD-R4N(94年?\4????)
輝度、色ノイズがライブなどのCLVディスクでかなり多く感じました。CLD-0
7G(93年?\150000)YNR CNRをMAXにしてもノイズ目立ちます。CAVはまぁまぁ
見られます。

CLD-HF9G(94年?\170000)CAVではほとんどノイズが見えません。画質の悪い
LDでは3次元とはいえちらちらとノイズが載ります。Pnasonic VD7000(93年
?\225000) 07Gと同様SONY MDP455(93年?69800)どのディスクでもノイズ大
量・・・ノイズの面だけについて簡単に書きましたが現行機種でお勧めでき
るのはR7G~ですね。

中古ですとHF7G~です。アニメなどの比較的解像度が要求されなくノイ
ズも見えにくい CAVディスク中心でしたら07Gくらいでも十分だとおもい
ますがライブとなると暗い部分ではあまり満足できません。 DNR処理は3次
元のにした方がいいです。 TBCについてはON,OFFできる物がないので効果が
いまいち分かりません。

最近思うのですが・・LDってデジタルで録音しようとすると出力レベル低
いのが多いですよね?最近はそうでないのも有りますが・・・
なぜでしょうか?

●[デンデルモンテ氏]

なんかたびたび宣伝みたいで悪いのですが、「どうせ買うならR7G説」に
関してはうちのページに詳しく書いてます。
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/R7G...

●[dozaemon氏]

CLD-R6G→HLD-X9ユーザーです。
はっきりいってR6GクラスではLDの画質を全然引き出せていません。特にS/N
の悪さが際だっており、最新SVHSデッキで見る映像の方がよっぽど綺麗に見
えます。X9とR6Gの違いですが、三菱のニジマナイザーをLD用にチューニン
グしたHR3次元Y/C分離回路を搭載。

3次元Y/C分離・3次元DNRの効きを細かく設定できる。動画像に対してもフル
3次元処理を行う必殺のHRポジション搭載(^^)ハイビジョン用短波長ピック
アップ搭載で信号読み取り精度の向上。高い精度が要求されるハイビジョン
LDを再生するためにメカや筐体がしっかりしている。

電源にはスイッチング電源ではなく、オーディオ用電源を使用。黒浮きする
LDの黒浮きを抑えるD-EXT機能を搭載。オーディオクロックリファレンスで
音質の向上。ハイビジョンLDが見られる(今となっては殆ど無意味ですが

デジタル出力は同軸と光TOS端子。端子がしっかりしている。ディスクの回
転音が小さい。等々、X9には高画質・高音質のための機能が満載です(^^)
その結果、S/N・色の純度・解像度・安定感共に、圧倒的にX9の勝利。細か
い設定ができるのも○です。

低画質LDもかなり綺麗に見せてくれ(これが重要)、高画質LDだと溜め息
の出るような映像を見せてくれます。鮮鋭度の高いX9の映像はDVDを彷彿と
させますね。音質は高級機になるに比例して良くなります。X9とそれ以下
だと相当差があるように思います。

R6GがX9に勝っている所と言えば、LDの反転時間が短いことと、LD-Gが見ら
れることと、CDが聞けること位でしょうか。R7Gのコストパフォーマンスは
相当高いと思います。明るい場面なら、X9と比べてもあまり遜色はありま
せん。ただし、暗部のS/NはX9に一日の長があります。もちろん音質も相当
な差があります。私ならR7Gを買うか、X9を買うかどちらかにするでしょう
ね。ちなみにX9はパイオニア所沢工場高級機種専用ラインで製造されてい
ます。

X0亡き今、ここで製造されているのはあとDV-S9しか無かったと思います。
LD-S9はどうだったかな・・・・?どうもLD-S9の初期のモデルと比べて最
近のモデルの評判が良くないのは、DV-S9の製造ラインが他工場に移ったか
らなのではないかと思ってたりします。

●[NEO* 氏]

LDについては初心者ということですので、中古のHF9Gはやめた方がいいと思
います(過去ログ参照)。他の中古も、どんな状態か判断できないでしょう
から、やめた方が賢明でしょう。現行機種で考えると、R7Gが一番C/Pが高い
です。R5より圧倒的にS/Nが良いし、S9のようなカラーの横縞は出ないし、X
9のような高価格ではないし。更にLDの将来性を考えても、R7Gがベストな選
択といえると思います。

●[あい氏]

LDの高級機と普及機の違いですが、絵では特に暗い部分の S/N、濃い色の部
分に出るジッターの量に差が出ます。これらはデジタル技術である程度改善
する事が出来ますが、「音」は回路で少々手を加えただけでは差は埋まりま
せん。どっしりとした低音に支えられた重心の低い音、これこそが高級機の
証拠です。音全体に厚みがあってぐいぐい迫ってくる、この感じです。充分
な物量の投入でしか得られない、作りの「余裕」の差でしょうか。

ちょっと高級なヘッドホンなら、その違いを体験出来るはずです。それから
より実用上の問題になりますが、ディスク回転時の動作音にも差があります
。高級機ほど回転音にも気を使い、静かに回るようになっています。CAVデ
ィスクやCLVの内周では、結構な回転数になりますので、普及機だと構造に
よってはディスクの回転音が耳につく場合もあります。

私の使っているプレーヤーはHLD-1000とかなり古い(しかも中古購入)ので
すが、CLD-959をも上回っていると思います。現行製品では(推測ですが)H
LD-X9といい勝負ではないでしょうか…。大変気に入っております。補修部
品が切れて使用不能になるまで使い続ける事をここに誓います。さすがデン
デルモンテさんのページで上位に食い込んでいるだけの事はあります。

●[デンデルモンテ氏]

現行最高級のX9は最強なんですけどね。
「LDは3万円?」という人にいきなり10倍の出費を強いるわけにもいきま
せん。なのでとりあえずR7G、まずはR7G、なんですね。逆に言えばそれがい
まのLDの現状でR7Gに不満だといきなりお値段2倍の S9、もしくはX9になっ
てしまうのですね。

中古を活用するとS9新品の下にHLD1000,HIL2CX(ソニー),LDX1,あたりが10
万円程度、R7G新品と同じか安い5-6万円でCLDHF9G,CLD959,Z1 (ケンウッド
)あたりが考えられるのです。あとは3万円台、というとCLD737とかHF7Gと
かの周辺が考えられますが、だったらR7G、という感はありますね。X1な
どは登場から10年経っても40万だけあり、いまでも侮れないものがあります
。そういった「これなら大丈夫」という安心感が代え難いのでしたら迷わず
X9ですが。

あとアナログの音質を絶対重視する、つまり2チャンネルでオペラ、でなく
別に森高でもいいですが(^^)、を見るでしたらX9しかないでしょうね。そ
うでなくAVアンプにデジタル出力ならR7Gで全然問題ないですが。

>あいさん

HLD1000に出会われたそうですが、959=あいさんというイメージが浸透して
います(笑)959もいいプレーヤーですよ。 3次元なくてもそれ以前はちょ
っとノイズが、という方にも納得。音で行けばXシリーズと HLD1000に次ぐ
し(P社で)。X1を超えられるか超えられないか。これは重要な命題です
。HIL2CXが一番難しいんですよね。ソニーのLDというのは高画質なLDは素晴
らしい解像感で見せてくれ、 「これはパイオニアのHF9Gや959あたりじゃ絶
対出んだろう!」ときっと妙な優越感に浸れるのですが(笑)、

つまり、綺麗にみせないので汚いLDを再生するとどうしようもなくなります
。秋葉原のいまはなき某店でこれで流していましたが、ソフトが変わるたび
にいいのか悪いのかわかりかねるプレーヤーでした。世の中の半分は汚いLD
が多いので、そういう点、LDS9などのパイオニアのLDは無理無理にでも綺麗
に見せてくれます。X1は、三次元もなくノイズも浮きますが、X0にもあ
る、これがLDだ!という確たる自信のような画質してます。

●[あき氏]

すごいですね、それぞれのレス記事を読んでいると「LDが好きなんだな~
」と伝わってきます。特にあいさんの「補修部品が切れて使用不能になるま
で使い続ける事をここに誓います」は実に心に響きますね・・・。HLD-1000
といえば65万のモンスターマシン、AC3も改造できたし金のふちどりフェイ
スにインテリア性を感じます。あと、自分の記事にレスですが中古のHF9Gよ
り、新品のR7Gがよろしいですね・・・。(保証的にも)

LDは、買い換えたときの変化がわかりやすい機械ですから、少しずつグレー
ドアップしていく楽しみもありますね。大半の方がR7G・S9・HF9G・959あた
りから、X9・X0に変化されていく方が多いのもよく分かります。(私も959
LVDZ1 C2EXあたりから→X9&X0に飛びました)当分は、30cmの円盤に夢を感
じる人がいるのでソフトは無くなりません!というか願いたいと思います。
あと、X0の生産中止は残念です・・・・。(いつかは!という方も多いと思
います・・・・)でもDVDの進歩の早さは凄いものがありますので、いずれ
座を譲る日も遠くはないでしょうか・・・?

●[あい氏]

私はよくCLD-959比で…という書き方をしていますが、決して959の質が悪い
わけではありません。もし私がHLD-1000に出会わなければ、未だに使い続け
ていたでしょう。959の画質音質はかなり気に入っていたのです。私はAC-3
やdtsには興味がないので、HF9GやLD-S9に買い換える理由がなかったのが、
長持ちした理由ですね。

それから959には3次元Y/C分離が付いていないので、この掲示板でも当初は
HF9Gに劣るという評価がされていました。しかし、(ここの過去ログにある
ように)HF9Gのメカに経年劣化の弱点がある事が判明するや否や評価が一転
、959がHF9Gより人気が出てしまいました。しかし959は元々の生産台数が非
常に少ないらしく中古にほとんど出ないんですねぇ。

私が下取りに出した逸品館でも2台もあったのに売れていました。959の中
古実売価格は新品R7Gより安いですが、画質音質は絶対に満足出来るもので
す。約束します。

LD-X1の中古なら、逸品館に2台出ています(ついでにLD-S9の中古も出てい
ます)ただLD-X1は残念な事にコンポジット出力がダイレクトではないので
(内部で一度Y/C分離後に再びY/C混合している)外部3次元Y/C分離の恩恵
を受けられないのが唯一最大の弱点です。この点を反省して作られたCLD-93
9/959はダイレクト出力になっているので、Y/C分離の点ではCLD-939/959はL
D-X1を越えていると私は思っています。

メカデッキの物量は LD-X1に及びませんが、それでも最近の普及機よりは遙
かに充実しています。 CLD-939で良ければ、フジヤエービックに39,800円で
出ています。音声にレガートリンク処理がないのを我慢すれば、ほとんど95
9と同等なのでお買い得です。

現在私の手元にあるHLD-1000が(年数の割に)とても頑張っているので、非
常に嬉しいです。HLD-1000の画質が 959を越えるという保証がないのに買い
換えるのは、ある種の「賭け」でもありましたが、その賭けは見事に当たり
、最新のHLD-X0, HLD-X9に迫る画質を安く得る事が出来ました。外部に3次
元Y/C分離を持ってくれば、(多分)相手がLD-S9でも引けを取らないと思い
ます。

ここからは私の推測ですが、やはりMUSE-LDの為のハイビジョン対応の光学
設計・映像回路設計が、NTSC-LDの再現でも良い効果をもたらしているよう
に思います。 HLD-1000は中古市場にはほとんど出ないと思いますが、万一
出た場合にはたとえ10万円でも「買い」でしょう。これであとはMUSE-LDを
入手すれば、すぐに鑑賞出来る環境にあるのですが、肝心のMUSE-LDがない
(泣)

----------------------------------------------------------------------
       ◆◆ 手軽な格安テキスト広告開始 ◆◆
----------------------------------------------------------------------
 Homer-Cでは手軽な価格、1日(\3000)単位よりPR広告ができる広告
 プランを開始しました。



================▼オーディオビジュアルHP登録と売買▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→ > ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→
 ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→ FMI/coffee.cgi
 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---
 【通販リンクコーナー】クリック→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
  
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ】

今日、ブルーバード510と610が走っているのを
見かけました。   

ああ懐かしい!免許をとって初めて乗ったのが
ブルーバードでした。L16にSUのツインキャブ、
よく回ったエンジンでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
可聴域外の音
=========================================== 本日の発行部数:4538 ======
マガジン音と映像とAV機器 2001/4/29発行 Vol,175 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

       ◆◆ 手軽な格安テキスト広告開始 ◆◆

 Homer-Cでは手軽な価格、1日(\3000)単位よりPR広告ができる広告
 プランを開始しました。掲載場所は1日2万~3万件のアクセスがあ
 る効果抜群の3カ所の各AV版です。とくにオーディオ&ビジュアル関
 係サイトの告知に本領を発揮します。メーカー、ショップはもちろん
 個人サイトのご利用も可能です。

 

----------------------------------------------------------------------
     □新着AV個人サイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●今日も元気にV・A!!
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cin...
洋画(DVD)、音楽(サントラ・クラシック)、アニメのエアチェック
がテーマです。まだまだ勉強中ですが一度遊びにきてください。お願いし
ます。

----------------------------------------------------------------------
        □Homer-C フリーマーケット情報□
----------------------------------------------------------------------
●AVアンプDENON/AVC-A10SE-N

落札価格 118,000 円で即落札


出品者に質問 (FAQ)も可能です。
----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

●そろそろビクターのビデオ買い換えを考えています。
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●みなさんのお気に入りの音楽CD-Rはなに?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●地上波の受信について


●「FDトリニトロン」以降のソニーのテレビは・・
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

●DENON DVD-2800の初期ロットには不良ありです。



    -----------------------
    ◆なんといっても音質はアナログBSでしょう~◆
    -----------------------

Homerです。AVファンの皆様、いつもつたないメルマガにお付き合い
くださり誠に有り難うございます。ゴールデンウイーク如何お過ごし
でしょうか?私は、ここ1週間、関西、中四国をバタバタ飛び回り、
体力、知力、心身共にすり減りましたのでゴールデンウイーク中は
家でBSを視ながらゴロゴロをきめる予定です。

BSデジタルのハイビジョン映像のなんと綺麗なこと!
正直見入ってしまいますよね。
それに比べミューズっていったいなんだったんだろう。
3メートル離れれば地上波と区別がつかんじゃないかってネ。

でも音は良いんですよね。
とくにBS11チャンなんかでやっているBモードの音楽プログラム
は絶品です。当然番組にもよりますが16ビット48キロヘルツは魅力の
ひとつです。クラシックのBモードは五臓六腑にしみわたります。

折角、良い音を流してくれているのだから、それを受け取る
チューナーには一発こだわりをもちたいと思いませんか?
W5等、内蔵チューナーの画質には文句無いのですが、音悪いですよね。
最近の数万円のデッキなんかとくに酷い。
もう、こればっかりはどうにもなりません。

そこで本領を発揮のが今や製造されていない単体のBSチューナー
なんです。これを使うとデッキのチューナーなんか嫌気がさしてきます。
オーディオ機材を繋いでいるならなおのことです。
現在、我が家では4台の単体チューナーが可動しています。
音楽番組を楽しむときは、このどれかで視ています。

↓ちと、じゃまですけど↓


======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼可聴域外の音▼
●[6no.氏]

年のせいか16KHzまでしか聞こえなくなってしまいました6no.です(^^;
可聴域外の音のお話ですが、15KHzの音が直接聞こえなくとも実際に空気
振動として再現されることが重要な場合があります。「うねり」という
現象をご存じと思いますが、5KHzの正弦波と15KHzの正弦波が存在します
と、15KHzの方は直接聞こえませんが周波数差の10KHzのヘテロダイン派
が聞こえるのです。2つの超音波音源で可聴領域の音場を再現する装置
もこの原理です。振動を伝達する空気自体の非直線性等で、実際にはも
っと複雑な歪を生じます。

そのため、「20KHz以上をスッパリカット」しますと、自然の原音の音場
に比べ「何か足りない…」という事になってしまうのです。スーパーオ
ーディオなどは、まさにそういった「可聴域以上の音場も再現すること
で、空気による混変調歪等による音場まで正確に再現しよう」というも
のだと思います。私のリボンツイーターは、チャネルディバイダで18KHz
以上の音しか割り振っていませんが、これを無くしますと驚くほど音の
艶が無くなってしまいます。バイオリンの音色などは顕著です(高額なリ
ボンツイーターが無駄にならなくて良かった…(^^;。

●[2001:a氏]

6no.さん、おひさしぶりです(^^)。件の記事で、ぼくが五味康介さんの
話を持ち出したのには、3つほど理由がありました。ひとつには、6no.
さんが書かれたこと(倍音のことと考えてよろしいですよね)、ふたつめ
は、元記事のレスにもありましたが、聴覚、というか鼓膜の振動以外で
も、人間には音を感じられるのではないか、3つめには、周波数以外に
も、たとえば過渡特性とか、混変調歪みとか、オーディオにとって重要
な要素があるのではないかということでした。

また、6no.さんが上で書かれていることは、ぼくの貧弱な知識と体験で
も、全くその通りといえるのですが、一方、高いほうはせいぜい15kHzも
あれば、充分な再生音が得られる、という意見もあり、それもまた正し
い、とも思います。

●[初心者氏]

そうですね、CDの帯域が決まったときに結構話題になっていた記憶が
有ります。私自身はそういう体験はないのでなんとも言えないです。ど
の程度のレベルの音圧で起こるかによっても違ってくると思いますが、
私の貧弱な耳ではちょっと無理なような気がします。実験してみてもい
いのですがトゥウィーターを壊してしまいそうなので止めておきます。

今日 秋葉原でスピーカーDS-A6をつい買ってしまいました。こち
らの言い値で買えたので結構いい値引きで買えました、ラッキーという
感じです。AVアンプも持っていないのに使い道は此れから考える事に
します。ただのダイヤトーン好きになっています。

ぶらぶらしていると面白い物を見つけました。あるお店のAVアンプの
モニター用スピーカーがオンキョウの500Xなのです。ただコーン紙
が破れてしまっていますが補修用のユニットをサービスから購入できれ
ば、本体をお店から格安で手に入れれば復元できるので試してみようか
なと思っています。サラウンド用としては自分のメインスピーカーには
こちらの方が似合っているような気がします。フリマで探していた人が
いた気がしますが。

あとMD-J7が36800円の格安で売っていましたが、何か有るな
と思いましたら定価49800円のMD-J5という新型が発売になっ
ていました。どこの雑誌も載っていなかったはずです。

●[2001:a氏]

初心者さん、こんにちは。スピーカーの性格を無理矢理、ハイファイ系
と楽器系に分け、ダイヤトーンのスピーカーも無理矢理その2つに分類
すると、2000ZXは前者、A6は後者だと思います。また、2000ZXは物量を
投入したようなアンプでドライブすると真価を発揮するのに対して、A6
は比較的ローコストのアンプでも鳴らしやすいような印象があります。
キャラクターが違うスピーカーですから、ソースによって使い分けるの
もおもしろいかもしれませんね。

●[bread氏]

こんにちは。あまり書き込まないので忘れられてると思いますが(^^;
6no.さんの書き込みを読んで思ったことを書き込みたいと思います。
それでは、先日友人(21歳)に聞いた話から・・・。
ある中古AVショップでのことですが、そこは色々なスピーカーやプロ
ジェクター等を視聴させてもらえて、とっても「マニアの家」って感
じの小さな部屋みたいなところなのです。

そこで友人が3管PJを視聴させてもらった時に、どうもPJから大
きな高周波音が聞こえてきて、「どうにかならないのか」って言った
そうです。ところがそこの店員や他の二人のお客さんには聞こえない
らしく、「FANの音じゃないのか」と訝しげに異議を唱えたそうです
。PJの電源をON/OFFすると高周波音もON/OFFするので、友人はPJの
せいだと確信したようなのですが・・・。

前振りが長くなりましたが、これはやはり年を取ると高音が聞こえな
くなるということではないでしょうか?実際私(22歳)がそこのショ
ップでいろんなスピーカを試聴させてもらった時も、その店員お気に
入りのJBLの何とか言う物 (ホーンタイプって言うのでしょうか)で
は高音域が足りないというか物足りなかったのでそのことを言うと、
「十分出ているよ」って言われてしまい、「若い人はドームツイータ
ー(?)の音の方が人気があるから、好みというか流行の問題だね」見
たいに片づけられてしまいました。

ダイアトーンファンのその友人(おかげで私はDS-A7を購入すること
が出来ました)と話したのですが、これだけダイアトーンが苦しいの
は、現在の金銭的に余裕の在るオーディオファンが高齢化しているの
が原因の1つなのではないか?って思いました。

私はそんなにオーディオの経験無いのですが、同じような値段のスピ
ーカーでダイアトーンほど高音を奇麗に鳴らしてくれるスピーカーは
まだ聞いたことがありません。「カタログスペックばかりを気にして
いる」とかって酷評されることも在るそうで、確かに長年のマニアに
とっては”味が無い”のかもしれないですが、もっと評価されて当然
のスピーカーだと思います。

前のオーディオブームの時にオーディオファンになった方々や、昔か
らのファンの方々は失礼ながら結構高齢化(と言うほどではないです
が)していると思います。雑誌を見ても記事を書いておられる方や評
論家の先生方、紹介されるマニアの方それなりに影響力のある方々は
多くが40代以上ですよね?結局お勧めとされるものは外国製の物ば
かりに成ってしまっています。

外国製が悪いというつもりは全くないのですが、日本の代表的なメー
カーのスピーカーが話題にも上らないという事態は、つまりこういう
事じゃないのか。って考えが浮かびました。

6no.さんは御自分で高域が聞こえなくなったと自覚なさったそうで
すが、オーディオやAVファンに影響力の在る人(雑誌の方とか評論家
さんですね)はもっとそう言う事に自覚を持ってお勧めとかを紹介し
たり評価すべきだと思います。

にわかダイアトーンファンの愚痴みたいに成ってしまいましたが
m(_ _)mここを見ている皆さんの中に気を悪くされた方がいらっしゃ
ったらここでもメールでも構いませんので指摘下されば幸いです。
その時には削除を考えますので。

話が重くなってしまいましたが(^^;
その友人との話の中で出た結論は、「ダイアトーンは若い人向け」
のようなスピーカーだからその良さに気が付かない人も居るのも仕
方がないなって(乱暴ですが(^^;)先ほどの話の店員さんは30代
半ばだそうで、私たちもそれくらいになったらまた同じような好み
というか傾向になっていくんだな~って思ったりしています。

それまでにじっくりと今のダイアトーンを使いこなしていけば問題
無いし、その頃には好みも代わってきてダイアトーン以外の物が欲
しくなるかもしれませんし、ダイアトーン自体が復活しているかも
しれませんから(笑)それでも、一時的だとしてもブランドが消滅
してしまうのは悲しいですね。

乱文失礼しました。

●[2001:a氏]

breadさん、お久しぶりです(^^)。この書き込みで気を悪くされる
方がいらっしゃるとも思えませんが。
本題に戻って、耳の特性は加齢による劣化だけでなく、個人差も
あると思います。きっと、ご友人は周波数特性に優れた耳をお持
ちなのですね。で、加齢による劣化と評論、ダイヤトーンの評価
については興味深いものがあります。しかし、周波数特性だけの
問題ではないとも思われます。そのショップのことは離れて、一
般論としてで、また優劣の話ではないですが、やはり音の傾向の
違いはあり、どれを採るかは好みという面がありますよね。

もうひとつ、可聴帯域外までフラットというハイファイ指向と対
照的に、音楽のエッセンスを伝えてくれる中域を中心とした帯域
がきちんと出ていれば、低域、高域はそこそこでいい、という指
向もあるようです。そのためフルレンジのスピーカーにも古くか
ら名機があり、JBL LE8T(現在はH)、ダイヤトーンP610シリーズ
などが有名ですね。40万の法則とかいうのを聞いたことがありま
す。再生周波数帯域の上と下との積が40万というのがバランスが
いい、たとえば上が20,000Hzなら下が20Hz、下が50Hzなら上が8,
000Hzというものだったと思いますが、なんだか納得できる話で
す。

話は飛びますが、もう20年ほど前の話ですが、銀座四丁目交差点
の三愛ビルにダイヤトーンの視聴室がありました。狭かったです
が、あまり人が来ないのに、お姉さんがいつもいて、リクエスト
で好きなレコードをかけてくれたり、スピーカーを自由に聴き比
べたりできたし、そのころ勤めていた会社が銀座にあったので、
よく行っていました(もちろん、ソニービル、ヤマハ、これも今
はなきテクニクスギンザやLo-Dプラザなども)。

そのころは20代半ばでしたが(15kHz以上の音が聞こえたかはわか
りませんが)、最も好ましい音に聴けたのは2S-305という、どちら
かというとナローレンジの製品でした(DS-A7には305の血が流れて
いると思います)。ハイファイ指向のワイドレンジな製品は、とて
も自分で所有して、音楽を聴きたいと思わせるものではありませ
んでした(あくまで昔の話、ですよ)。

そのころの、そうした製品は、やはり音を聴かず、物理特性で設
計したといわれても仕方なかったと思います。しかし、ぼくの印
象では、DS2000あたりから、両者が止揚されたというか、物理特
性と音楽性が両立した、真に素晴らしい製品が生まれるようにな
ったという気がします。それが事実上、もう作られなくなってし
まったのですから、とてもさびしく感じます。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================

【Q】DVは「TV録画」出来るのでしょうか?

SONYのデジタルビデオ(DV)を買おうと考えています。
それでDVというのは「TV録画」は可能なんでしょうか?
知識のある方々のなかでこんな馬鹿みたいな質問ですみません。
それとお薦めDVありましたら教えて下さい。
予算は25万円くらいです。是非、ご意見聞かせて下さい。
(上のほうで「SONY」のと書いていますが特に特定しません。)

*私は映像関係ではかなりの初心者です。

【A】[Murder.氏]

まず、必要なのはテレビチューナーですよね。チューナーの映像がビデ
オ出力されればビデオでも何でも良いんですけれども。
あとは、民生ビデオカメラで「アナログ入力が付いている物」を選んで
いただければ大丈夫です。
今の所ソニーしかないんじゃないでしょうか。[DCR-TRV9/DCR-TRV10/DC
R-TRV900/DCR-PC3(DCR-TRV110K/DCR-TRV310Kも。DVじゃないけどね)]あ
たりがアナログ入力対応機種です。
あと、DV端子が「入力」出来るのであれば、外付けA/Cコンバーター(
ソニーのDVMC-DA1等)を使用すれば可能となります。DV入力できるカメ
ラは相当数ありますのでここでは割愛します。
お勧め・・・・範囲が広すぎて・・・個人的には小さい方が好きですか
ら、DCR-PC1とかもうすぐ出るPC3とかですか。値段ならデジタル8も安
くて良いですよね。こんな感じでどないでっしゃろ?

【A】[とった~氏]

A/CコンバーターじゃなくてA/Cアダプターですね(^_^)
…じゃなくてA/Dコンバーターですね(こればっか ^_^;;;)
ソニーのやつは「メディアコンバーター」とも呼ばれてます。他にも松
下から NV-DV10000というやつも出ていて、こちらはテープへの録画機
能やチューナー等も付属しています。
デジタル入力(DV端子、i-LINKとも言う)は現行機ならどれも問題なく
搭載されてますが、少し古い機種だと松下やソニー以外では入力に対応
していないものもあるので注意が必要です。

【Q】

お返事本当に有難う御座います!!

なるほど~必要なのはテレビチューナーとアナログ入力付のDVカメラ
ですね。是非参考にして購入したいと思います。
SONY製はなかなかラインナップが多いですね。(厳選して買えますね)
あとメディアコンバーターですね。よく分かりました。(^^
それとご両人、推薦のSONY製 DCR-PC3、松下製 NV-DV10000のほう
是非参考にさせてもらいます。(HPのほう見に行ってきます。)
Murderさんととったーさん助言のほう本当に有難う御座いました!!
それではまた何かありましたら宜しくお願いします。

追伸・・・古い非対応機種には気をつけたいと思います。

【A】[あい氏]

DV入力でのメディアコンバータの使用ですが、これは要注意です。
映像の輝度が急激に変化するところで、不自然な挙動を示す事があ
りました。私は「とても使えない」と判断し、早々に売り飛ばしま
した(そしてWV-D9000を購入しました)メディアコンバータの使用
は避けた方が良いと私は思います。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック>

================▼オーディオビジュアルHP登録と売買▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→
 ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→ ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
  <<>

================▼Mマガジン音と映像とAV機器 一覧▼================

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【茶でもシバキながら、ごにょごにょ話】

今回はお休み

明日は久しぶりに釣りにでも行くか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
高橋由美子SVHSビデオカセットに見る高画質
=========================================== 本日の発行部数:4536 ======
マガジン音と映像とAV機器 > 2001/4/27発行 Vol,174 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

       ◆◆ 手軽な格安テキスト広告開始 ◆◆

 Homer-Cでは手軽な価格、1日(\3000)単位よりPR広告ができる広告
 プランを開始しました。掲載場所は1日2万~3万件のアクセスがあ
 る効果抜群の3カ所の各AV版です。とくにオーディオ&ビジュアル関
 係サイトの告知に本領を発揮します。メーカー、ショップはもちろん
 個人サイトのご利用も可能です。

 https://homer-c.cyou/

----------------------------------------------------------------------
     □新着AVサイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●甦る名器たち
http://homepage1.nifty.com/BGM/

JBL、タンノイ、インフィニティ、をはじめ、世界の有名スピーカーの修理
専門工房です。スピーカーのトラブルはBGMにお気軽に、ご相談ください

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
Homer-C のAV掲示板の使い方としては、各スレッドが一つ一つの独立した
掲示板として捉えていただけれはよろしいかと思います。それぞれお好き
な話題が語られているスレッドごとにお気に入り、ブックマークをつけて
もらいご参加ならびに閲覧して情報収集してください。

◆日立 DT-DR20000の初期ロットは不良有りか?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

◆D-VHSテープの耐久性&各社性能の疑問
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

◆HM-DH3000出荷開始 !
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

◆オープン価格のメリットとは?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

◆怒りのVTR修理日記
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

◆HV-V900のチューナーの実力は?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
□高橋由美子SVHSプリレコーデッド・ビデオカセットに見る高画質

●[デンデルモンテ氏]

高橋由美子ビデオクリップ「Wonderland」(ビクターVIVL-73、92・3・27
発売、\4175) のSVHS版を金色に輝く「SVHS」の文字に惹かれ、珍しいの
で思わず購入。別に高橋由美子のファンではないのですが、VHS版はどこ
でも売っているようですが、 いままで市販のSVHSソフト、つまり「
SVHSプリレコーデッド・ビデオカセット」は持っていなかったので、
SVHS再生のリファレンス用として購入しました。

 SVHSといっても普通に考えるとLDに及ぶものでもないだろうし、画質
を求めるなら普通LD買うので存在意義を問われますが、その内容たるや
驚くべきものでした。
ごく普通のSVHSデッキ(三菱HVS700)で再生してもかなりの高画質です。
SVHSらしくVHSよりは解像感のよさは認められますが、でもさすがにノイ
ズや ジッター(画面の揺れ)は出るし、LDにはかなわない(それでも普
及機には勝てそう)ですが、最新のパナソニックNVSB900で再生すると、
超高解像度、高S/N、鮮明な発色、自然な肌の質感、文句のつけようの
ない超高画質で、ビデオでこのような高画質はW5でデモっていたWVHSの
イルカかなにかのデモ映像で見て以来です。

普及クラスはおろかDVS9などのDVDでも出ないのではないかと思うほど
です。 うちのLD(パイオニアCLDHF9G)でも見たことない驚異的高画質
です。個人的にはパッケージメディアでは見たことのない画質と言っても
いいです。

あえていうなら業務用デッキで録画したプリレコーデッド・ビデオカセッ
ト全般にいえることですが、全体に普段の家庭用デッキ録画テープよりや
や明るめですが、特に問題はありません。あとは強力なTBCでも効かない
ジッターが出る部分があるといえばあります。

音声もパッケージによると「S-VHS規格に基づくHiFiサウンドでも記録され
ていますので 原録音に近い高忠実度音質をお楽しみいただけます」という
ことですがS-VHSに 基づくというのがいまいち不明ですが、ともかく、こ
れも超鮮明で生々しいアナログ音声で、まさにマスターに近い音質。アイ
ドルということでもともとがレンジも広くないですが、ともかく鮮明。こ
れはCDでも出ません。これも再生側のビデオデッキ さえ良ければ、同じ
曲のCDを20万のCDプレーヤーで再生しても超えられないでしょう。

普通のシングルのビデオクリップでなく、このビデオのための完全フィリ
ピンロケであり、 フィリピンの風景のなかにいる高橋由美子の絵に歌が
流れているというものです。

ライブビデオの低クォリティで悪評高い椎名へきる(ソニー)もビデオク
リップなら LDはCAV(標準ディスク) で画質的不満はありませんが、
これと比較すると やはり見劣りします。

92年ということはまだおなじみDVCAMも登場しておらず、ひょっとすると
ソニーのベータカムでもなく、全てビクターの機械で収録されたものかも
しれません。不明ですが。

まさに高画質・高音質とは何か?というものの答えをビクターが出したよ
うな画質で、ビクターの心意気が感じられます。 92年の発売ということ
でビクター究極のSVHSデッキ、HR20000が発売したときには見ることがで
きた作品でまさにHR20000や Xシリーズのユーザーに是非見て欲しい作品
であるといえます。

●[カオル氏]

>音声もパッケージによると「S-VHS規格に基づくHiFiサウンドでも記録
されていますので 原録音に近い高忠実度音質をお楽しみいただけます」
ということですがS-VHSに 基づくというのがいまいち不明ですが・・・

 とのことですが、このソフトが業務用S-VHS機でダビングされてもので
あるか、転写方式でダビングされたものかは別にして、おそらくHi-Fiト
ラックのトラック幅がVHS規格(標準モード)の58ミクロンで記録され
ているってことだと思います。(民生製品のほとんどのHi-Fiヘッドのヘ
ッド幅は標準と3倍を兼用しているため26ミクロン前後です)Hi-Fiト
ラックが規格どおりだと、ヘッドの出力も大きく、オートトラッキング
もあわせやすいと思いますんで。これで高音質が実現されているんだと
思いますよ。

●[taka氏]

もし良かったら、何処で購入されたのか教えて下さい。
因みに私は「絵で見て楽しい映像診断テープ~とってもキレイ S-VHS」
(Victor:MH-STT15A)を持っていますが、やはり市販のSVHSは奇麗です
ね。

●[デンデルモンテ氏]

それはVHSの市販の音楽ビデオとかだと違うんですかね?
普通だと認識してましたが。

>もし良かったら、何処で購入されたのか教えて下さい。

いや、普通のビデオ屋なんで、私が買ってしまったのでもうないですが
(^^;これのVHS版が3-4本あり、そこに1本だけ金文字で「SVHS」が光っ
ていたS版があったので買ったのです。ファンでもないのでVHS版はま
ず買わなかったでしょうが(^^;

廃盤かもしれませんが、そうでないなら売っていると思います。マイナ
ーアイドルではなく、「今世紀最後のアイドル」ですから(^^;そのため
に品番も書いておきました。ただし私ははじめて見ました。またあれば
LDでもかなりの高画質でないかということは予測できます。

●[taka氏]

うーむ、残念^^;(別に高橋由美子のファンではありません)
廃盤かそれに近い位の古いミュージック系ビデオって、あんまり
売ってないんですよね。通販のsound sevenが一番良いかな^^;

●[ひろみっく氏]

ちょっと話がずれますが、NITROのTIME UP!ってマクロビジョンかかって
ないようですね。
で、話を戻しますが、ビデオクリップだけでしか入手できないものはかな
りありますね。で、基本的に在庫だけで終りだしそもそもあまり入荷しな
いものなんで、テープで購入する場合は取り寄せ注文かできるだけ新発売
時に予約して押さえる、しかないように思います。余の肩そういうテープ
ソフトは多いので、いちいち全部入荷してくれないですからねえ。CDシ
ングルとかですら同じ状況ですし。SVのソフトなんですね。それは貴重
かも。92年というと、田村英理子ものとかもありますね。もう、ほぼ入手
不能状態ですが


●[2001:a氏]

マスター、使用機器や製造の工程とかに左右されるのでしょうが、VHSソ
フトのクォリティは玉石混淆ですね。よいものは、これがVHS?と思わせ
てくれます。ところで、とんこつラーメンの方の赤坂ブリッツライブが
限定でリリースされているそうですが、これはファンクラブに入らない
と、入手できないものなのでしょうか?

●[デンデルモンテ氏]

>ひろみっくさん

92年ごろははやったのでしょうか?Sソフト。確かに一時期レンタル映
画でもS出ましたがすぐ消えました(^^;ところでWVHSユーザーの方で「
イルカビデオ」(たぶん販促用非売品)お持ちの方いますが?ひょっと
するとあんこうとかくじらかもしれませんが(^^)

>2001:aさん

これがVHS?よりこれがLD?のほうが多いのですが(^^;
ちなみに評判悪いソニーですが、先日、WOWOWで放送されたTMR(アンテ
ィノス、SME)のドームライブは珍しく黒も沈んでおり、色も鮮明で「A
」(2001:a氏式採点法に基づく)といえるものでした。アングルの動き
からみて3管をクレーンでつったのかもしれません。ステージ直下もDSR
300とかではないもう3-4倍値が張りそうなカメラでした。それでいくと
この高橋由美子「特S」です(^^)

>ところで、とんこつラーメンの方の赤坂ブリッツライブが限定で

あ、あるみたいですね。限定ビデオ。FC止めてしまったので詳しくは
わかりませんが、この際、FC入会されては?カラーの厚紙仕様豪華会
報が年4回来ますし、チケットも取れて便利ですし。放送メディアと違
い受信料とられるわけでもなし、気軽に入れますので(^^)

しかし、名曲「この街」を知らないとわからない凄い呼称ですね(笑)
知りたくなったらおうちマーク(笑)。

======================================================================

   □茶でもシバキながら、このマガジンをお読みくださいませ□

 
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

心頭を滅却すれば、火もまた涼しかろ

家計は火の車でもAVは止められぬ。

意味合いが違いすぎますか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
DVDに満足してしまいました
=========================================== 本日の発行部数:4530 ======
マガジン音と映像とAV機器 2001/4/23発行 Vol,173 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

=====[PR]===========================================================

★☆★☆★☆ 映画テレビ技術・Digital Production 2001 ★☆★☆★☆
Click Here ⇒ http://www.pf-c.net/cgi-bin/18?00305231
映画・放送・スタジオ機材と次世代映像制作システムを紹介
ストリーミング、E-シネマ、NABレポート・・・
東京ビッグサイトで 5月16日(水)~18日(金) 3日間開催

======================================================================

       ◆◆AV機器のインプレッション募集◆◆

    良いところ悪いところ思い入れ等、お聞かせください。

     ここから→
----------------------------------------------------------------------
     □ビデオデッキに実写向きアニメ向きはあるのか?□

アナログVCR、とくにS-VHSで、
アニメに得意なビデオは実写にむかないとか、
逆に実写に得意なビデオはアニメ再生は不得意とか言われるケースが
あるようですが、はたして実態は?
基本的にアニメが綺麗に再生できるデッキなら実写もまた綺麗ですね。
高級機を使ってみるとその本質がありありと感じられます。

結論:
高性能なビデオならアニメだろうが実写だろうが両方綺麗に
再生してくれます。これ定説(古い)です。

----------------------------------------------------------------------
         □今回のAV話題の注目スレッド□ 
----------------------------------------------------------------------
この前の四国地方の大地震の影響ではないですが後始末やらなにやらでメー
ルマガジンの発行がストップしていましたが本日より本腰を入れて発行して
いきたいと思います。

本号より毎回、注目スレッドとしていくつか取り上げていこうと思います。
興味深い話題のはずが何故か注目されず奥深く追いやられていった記事など
も発掘していく予定です。興味ある話題があればお気軽にご参加ください。

■SONY製品は壊れやすい?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

■音質のいいビデオってありますか?
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

■秋まで待とうデジタルBS/CS!!
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

■こんなに違う!TBSとフジテレビの音質!
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

■ビデオテープの防カビ剤添付は気休めか?
target=_top>http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

■DVデッキのクリーニングについて
http://karin.sakura.ne.jp/~homav/AVR/hyp...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼DVDに満足してしまいました▼
●[アッキー氏]

ある方から、 プロフィールプロワイドの4:3時の低性能ぶりを知らされた
私は、これまで食指を伸ばしていなかった、 DVDに手を出してしまいまし
た。「HV50と心中するには、スクイーズ記録のソフトに走るしかない!」
と思ったからです。と言っても、ツタヤ系列のFC店で、ソフトとプレーヤ
を借りて済ましたのがつつましい。(^_^;)

初めてのDVD体験として 「マスクオブゾロ」をレンタルしたのですが、も
う、満足してしまいました。画質にこれ以上何を望むの?と思ってしまい
ました。

欠点を探すと、例えば安物のパソコン用スキャナーで取り込んだ画像デー
タのように、階調の乏しさが感じられるとか言うものはありました。しか
し、CLD919とかHR-20000 (S、標準)の映像と比べても、エッジノイズな
どが皆無に近いと言う長所の方が優っていたと思います。価格も含めた使
い勝手を考えると、 DVDがメジャーになるのも当然ではないかと言う気が
しました。

より豊かな階調性、高画質を実現しているメディアも現存していると思い
ますが、メディアのサイズが小さいだけでも、平均的なほとんどのユーザ
ーに歓迎されると思います。(と、言うかこれ以上の高画質を望むユーザ
の絶対数が少ないと思います)話は戻りますが、ソニーHV50のワイドモー
ドが初めて真価を発揮してくれました。

スクイーズ記録の映像をワイドモードで見るのがこんなに素敵だとは、予
想以上でした。 これまではLDとかWOWOWのレターボックスをワイドで見る
ことしかなくて「走査線が太いなあ」と思ってばかりいたのです。これが
プログレッシブになれば、さらによいのかと想像すると、欲が出てくるば
かりです。ディレクTVが始めたと言うプログレッシブ放送も一度見てみ
たくなりました。

「マスクオブゾロ」に娘役で出てくる女優さんは、フェンシングなどのア
クションも堂に入っていてよかったです。どことなく、元フジテレビアナ
ウンサーの中村江里子さんに似ている印象を持ちました。(胸かな?)

●[hoshiro氏]

アッキーさん、お早うございます。(-o;)ゞふあっっ
早速、試されてるのですかぁ!?アッキーさんの行動力にはほとほとまいり
ました。そうです!プログレッシブだと回路をフルに使うのと同等になる
ので、プロフィールの本領発揮ですね。!!運良く、HV50には背面端子に
RGBの入力端子がございますので、ここへビスコムなどの4倍密プロセッサ
ーなどを咬ますと思わぬ高画質にビックリされるかと思います。(逆に残
像やプロセッサーそののものもつS/N感は犠牲になりますが)で少し気に
なったのですが、ワイドモードはリモコンの一番右側にある《フル》を使
っていますよね。もう解ってらっしゃるとは思いますが…(^^;)

ビスコムに4倍密はなかったですね。(笑) (あの価格じゃあたりまえか
)かといって、ファロージャやクロマティックは高いし…やっぱり、松下
かソニー辺りにお願いするしかないですね。そういえばパナのTU-PH210は
使えそうなのですが…(^^;)

●[アッキー氏]

ワイドモードは、「ワイドズーム」と「ワイドズーム字幕入り」を使って
いました。どうも人の顔が歪んで見えると思っていました。(^_^;)フルが
正解だったんですね。スクイーズ映像の、走査線が気にならないワイド画
面に慣れると、もっと大画面で見たくなりました。32インチだと箱庭を見
ているような気がします。人の欲には限りがありませんね。
財布の限りはすぐに来ますが。

●[hoshiro氏]

昔の資料を見てたら、どうやら HV3以降のプロフィールはデジタル処理は
偏光系だけのようです。関係者のみなさま、すいませんでした。m(__)m
ただ、映像系がアナログ処理でも 1/5しか使ってないのは変わりませんし
、これはWIDE TV全般に言えることです。通常の4:3TVでは上下に圧縮され
た V圧縮モードでも映像帯域は同じですから、映像キャパシティを有効に
使えているので、個人的には遙かにメリットが有ると思います。(PJもそ
うですね)PS、三菱のLVP-10000もWIDE TVと同様な事が言えるので、ご注
意下さい。

ちょっと気になったので、HV50の映像処理回路の占有率を計算してみまし
た。計算方法はMacの13インチカラーモードを100%として比べています。

ハイヴィジョン     :28.9MHz(96.3%)
NTSCプログレッシブ・フル(525p) :27MHz(90%)
NTSCスクイーズ・フル(525i) :13.5MHz(45%)
NTSCノーマル(525i) :7MHz(22.5%)

となりました。前回の6Mはハイヴィジョンの1/5がNTSCということで計算
していましたので、こちらが正解のようです。にしても、ノーマル解像度
は27HV1と同じ560本が限界のようです。

●[アッキー氏]

そんな、hoshiroさん、直りかけた傷口を開いて塩をお塗りにな
らなくても。(^_^;)どうして、NTSC525Iへの割り当てを増やせないので
しょうか?ハイビジョン規格への割り当てが決まると、そこから自動的
に割当量が制限されるのでしょうか?27HV1と同等の画質なら満足でき
ますが、CZ3(譲った先でゲーム機専用モニタとして余生を送っている
)カムバックと叫びたいです。

●[hoshiro氏]

アッキーさん、実は大変な事が解りました(汗)
念のため、DVD(2001年宇宙の旅)のソフトを使い、字幕の大きさ比較
で圧縮率を調べてみましたが、フルモードとノーマルモードの圧縮率は
2:1でなく4:3の様ですね。(汗)これだと10.125MHzとなりますから800
本強。う~ん、見た目では500本そこそこという感じなのですが、どう
なってるんでしょうね?ディスプレイ(マスクピッチ)の限界かな?
(笑)

●[アッキー氏]

hoshiroさん、現物合わせで測定までされたんですか?
ここは一つ、10.125MHZだったと言うことで手打ちにしませんか?(な
んのこっちゃ)私も、今は無きCZ3のことを忘れて、心安らかに眠るこ
とができます....スクイーズ記録のDVDとHV50の組み合わせを毎晩の楽
しみにすれば、自然にフジテレビのドラマからも遠のくでしょうし。

ベガの第一号機が登場した時の展示会で、DRC搭載のベガとHV50を上下
に並べて同じDVDプレーヤーから映像を送り込んでいたのですが、HV50
の方が非常に鮮明だった覚えがあります。ベガの方は一枚薄皮がかか
ったと言うか、サンドペーパーをかけたような感じがしました。走査
線は見えませんが、輪郭にちらちらしたノイズが載るのもいやな感じ
だったのを覚えています。

●[2001:a氏]

アッキーさんが書かれているとおり、HV50は特に顕著だと思いますが
、ワイドテレビの真価はスクィーズ収録のソフトで発揮されますね。
スクィーズは、数は少ないですが、LDにもありますし、9チャンネルを
M/Nコンバートすれば、ソフトが未発売の映画、ライブ、ドキュメンタ
リーなどのスクィーズソフトが自家生産できる、ソースの宝庫です。

そうそう、9チャンネルのエアチェックで興味深かったのは、落語はワ
イドで観たって意味ないだろうと思っていたのですが、これがけっこ
ういいのです。カメラのアングル固定で、演者を終始移しているので
、ワイドにしても舞台の両側がより広く入るだけなのですが、人間の
視覚に対して自然なアスペクトだからなのでしょうか、現場感という
か、臨場感がアップして、演じられている世界に感情移入しやすいの
です。一方、DVDでスクィーズ収録されていないソフトが意外に多いの
で、購入には注意が必要です。

あとですね、アッキーさんにイチャモンをつけようというわけではな
いので、お気を悪くされないでほしいのですが、HR20000とDVDを比べ
るのは、ちょっと無茶かと思いました。HR20000はS-VHSのVCRとして
は圧倒的に高画質ではありますが、DVD、LDと比べると、フォーマッ
ト的には不利です。また、エアチェックしたものか、パッケージソフ
トかという違いもあると思います。付け加えれば、LDもせめてLD-S9
クラス以上と比べてほしいかなと。

最後にひとつ。これはLDとDVDとどっちがいいか、という書き込みでは
ないので、アナログカセットvsMD論争の再現はご容赦願いますm(_ _)m

●[アッキー氏]

私もLD-S9やHR-20000の方が優っている点があるのではないかと思いま
す。ツタヤ系列にはS-VHSのレンタルビデオが置いてあった時期がある
のですが、借り手が少ないためか無くなってしまいました。もし中古
でもS-VHSビデオソフトが入手できたら、HR-20000で再生してみたいと
思います。

DVDは、安く手軽に使える割には、よい画質を提供してくれると思いま
した。ジッターとか色のにじみなどが少ないので、ぱっと見の画質と
してはとてもよいと思います。ただ、中間調の描写力は乏しいようで
、「沈黙の断崖」は全編に渡って、かすれたような色合いだったと思
います。色合いの豊かさだけなら、VHSセルソフトの「タイタニック」
の方が鮮やかだと思いました。

======================================================================

  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→

================▼オーディオビジュアルHP登録と売買▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→
 ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→
 ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
  
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ごにょごにょ

【ザ・シンプソンズが始まった!】

今年も新シリーズがWOWOWで始まりましたよ。

全国80万人のシンプソンズファンの皆様、
共に楽しみ共に笑い共に悲しみを分かち合い
ましょう。どっ!!

全国80万人のシンプソンズファンの皆様、
当方が惰性で運営する

自称、どこよりも楽しく
自称、どこよりも詳しく
自称、日本で一番シンプソンズファンが集まる
自称、国内最大のウェブサイト

げほげほ ザ・シンプソンズ
http://homer

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
デジタルケーブルは光と同軸どちらが良い?
=========================================== 本日の発行部数:4499 ======
マガジン音と映像とAV機器 2001/4/4発行 Vol,172 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

       ◆◆AV機器のインプレッション募集◆◆

    良いところ悪いところ思い入れ等、お聞かせください。

     ここから→ https://homer-c.cyou/av6.html

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
     ▼デジタルケーブルは光と同軸どちらが良い?▼

●[ソニック氏]

先日DVDプレーヤーを購入したばかりのソニックです。
私はドルビーデジタルデコーダーにソニーのEP9ESという製品を使っ
ているのですが、これの説明書に「DVDプレーヤーに同軸デジタル出力
がある場合は光入力には接続せずに、DVDプレーヤーの同軸デジタル出
力端子と本機の同軸入力端子とを接続してください」という旨の一文があ
りました。またLDのデジタル接続に関しては逆に光入力を使用する旨の
説明もありました。

EP9ESには光入力3系統、同軸入力1系統が装備されていますが私は
同軸入力にはDATを接続しています。DATのデジタル出力が同軸しか
装備されていない為です。仕方がないのでDVDは光入力に接続するしか
仕方がありませんが上記の一文の意味は何なのでしょうか。単純に考える
と同軸の方が光よりも高音質のように受け取れるのですが・・。

ソニーのお客様相談窓口にも問い合わせましたが要領を得ません。どなた
か詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願います。また一般的にデジタ
ル入出力で同軸と光の違いといいますか、各々のメリットデメリットを教
えてください。

例えばCDプレーヤーで光と同軸の両方が装備されている場合、DACに
接続するにはどちらを選択した方が良いのでしょうか。廉価なデジタル機
器の場合光は装備されています(TOSリンク)が同軸は無いことが多いで
すね。光の方がコストが安いのでしょうか。でも光でもSTリンクは高級
機にしか装備されていませんからそうとも言い切れない気もしますし・。
昔から疑問に思っていましてここで詳しく理解しておきたいのでよろしく
お願いします。ちなみに私は出来る限り同軸を優先しています。光ケーブ
ルは取り扱いがデリケートだからです。

●[あき氏]

同軸とTOS(東芝提唱)の接続って、どちらが”音質”が良いのかは実際
は比較してみないとわからないですね。

光は、パルスを赤色DiのTXレシーバーに乗せてRXレシーバーで受信し
てますが、TOSの光ファイバーはkmという長さでも、ノイズ・信号劣化に
強く、海底の電話線も光ファイバーです。家庭用で用いるTOSリンクの長
さで使う分には劣化の心配は要らないようです・・・。でも、同軸と比べ
ると、音が痩せた感じにも聞こえます。同軸が75オームの信号線を用いて
いるのも、私にも理解できない部分なんですよね・・・。

昔は、同軸を搭載している機械が多くて、TOSは少なかったけれどMDの普
及で廉価機にも両方搭載されていますね。海外製品はTOS接続を嫌って、
つけていないメーカーも多数ありますね。(初期のWADIA等)LDのAC-3RF
も同軸しか無いし、両方の位置関係が明確じゃないですね・・・。

アナログケーブルと違って、高価でも廉価でもなTOS&同軸ケーブルも、
大きな変化が見られないし(差が少ない)少しでも、音に良いと思える
同軸でつなげられる環境が整っていれば、メーカーも同軸を推奨したい
のだと思います。でも、この両者の違いは真剣にブラインドテストを行
ってわかる程度だと思います。ただ、TOSはレシーバーの質に左右されて
いると聞いた事があります。

●[ごりさん氏]

安定性では明らかに光接続が絶対有利です。蛍光灯などON,OFFす
るだけで同軸ケーブルなど雑音が入ります(長さにも関係),うちでは
55ESとDVDは光接続でしてます。私が勤めているところなどは制
御系は全て光接続です(信号ミスは許されませんから)

●[初心者氏]

ジッターに関しては、同軸のほうが少なくて歪みも少ないという話が有
りました。電気的な分離を大きく取りたいときは光接続が良いと思いま
す。アースループが発生しません。

●[ソニック氏]

皆さんいろいろありがとうございます。
光伝送のメリットについてはよくわかりました。それでは同軸のメリッ
トは何なのでしょう。両方装備されているということは何かメリットが
あるはずですよね。光接続のメリットはよくわかりましたが実際問題コ
ネクター部分に私は不安を感じます。何か信頼性に欠けると申しましょ
うか・・。

電話線が光ファイバーだったり、ごりさんのところでは「制御系は全て
光接続です」だったりするそうですが接続部分は当然しっかりした業務
用のコネクターを使っているのでしょうが、TOSリンクでは何か心許
ない感じがしてしまいます。その点同軸はしっかりしていて安心感があ
ります。映像ケーブルでもの同軸ケーブル方がSケーブルより断線の頻
度が少ないように感じます。同軸ケーブルに信頼性を感じるんですよね。

音質的な意味では比較試聴して良い方を選べば良いと言われそうですが
、理論的なことを知りたいです。その方が今後ケーブル交換や新規購入
の時の判断材料になりますので勉強しておきたいです。
是非よろしくお願いします。

●[TS氏]

同軸端子のほうが光端子よりも先に規格が決まり、実装されました。
例えば、DATの最初期のモデルには、同軸端子のみの機種があります。
一度つけてしまうと、後の機械にもダビング用につけるようになりま
す。(そのため、DATでは同軸優先の例が多いです)

また、単純に端子をつけるコストでいえば、同軸のほうが有利です。

光接続には、原理上有利な点が多いのですが、実際には問題点もありま
す。ケーブル及びコネクタで波形が時間軸方向に歪み、その結果ジッタ
ーが生じているようです。今のデジタル音声端子では同期信号をアナロ
グ伝送(デジタル波形の間隔で表現)しているため、伝送系で生じたジ
ッターはそのまま音質に響いてきます。

そのため、高級光ケーブルでは石英素材をケーブルに用い、コネクタも
先端の中心精度を上げ、がたつきを排除するよう設計されています。

●[ソニック氏]

TSさん、どうもです。いつもながらCOOLで的確な解説ありがとう
ございます。

私のDATも入力には光と同軸が装備されていますが、出力には同軸し
かありません。そんな歴史的背景があったわけですね。

勝手な憶測ですがこういう問題を少なくしているのがきっとSTリンク
なのですね。もう少し自分でも解説書などで勉強してみようと思います
。皆さんありがとうございました。


=====================================
●フリーダイヤルお客様ご相談窓口
=====================================

◆パナソニック
0120-878-365
受付:365日、年中無休(9時~20時)

◆東芝
0120-1048-86
受付:365日、年中無休(24時間)

◆日立製作所
0120-312111
受付:通常営業日のみ(9時~17時30分)

◆三菱電機
0120-139-365
受付:365日、年中無休(24時間)

◆シャープ
0120-078178
受付:通常営業日のみ(9時~18時)

◆サンヨー
0120-398634
受付:通常営業日のみ(9時~17時)

◆パイオニア
0070-800-818122
受付:通常営業日のみ(9時30分~17時)

◆ソニー
0120-88-9374
受付:通常営業日のみ(9時~17時)

================▼オーディオビジュアルHP登録と売買▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
 >
 ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→
 ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→ >
 ---初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う♪---
 【通販リンクコーナー】クリック→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
 
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ううー急にさしこみが・・・ジ、ジ、持病の癪が。

固まりやすいパソコンはもうイヤ
長い時間おもいきり集中してファイルを作ってイザ
保存というときにPCがフリーズ!当然保存はでき
ていない。苦労して作ったむファイルはパー

このク○ウインドウズめ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
噂のSタイマー発祥の地?はこの記事が原因?
=========================================== 本日の発行部数:4489 ======
マガジン音と映像とAV機器 2001/4/1発行 Vol,171 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
       □新着参加ショップ紹介□ 是非チェックを
----------------------------------------------------------------------
●MOVIE WORLD
ホーム http://www.tdx.co.jp/movie/

【特徴 ビデオ専門店(DVD VHS LD) 映画、アニメ、ホビー他】

MOVIE WORLDは、幅広いビデオ作品を揃え(DVD、VHS、LD)皆様に安心して
ご利用いただけるオンラインショップです。お得なポイントシステム(最
高14%のポイント還元)やプレゼントキャンペーンなど、お得で楽しい企画
も満載です。是非ご利用ください。

●音楽的音楽創作
ホーム http://www.HIG-SOUND.com

H.I.G.では主に映像に付加する為の音楽のご案内をしております。音楽素
材集リリース、MP3サンプル多数!!!

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
     ▼噂のSタイマー発祥の地?はこの記事が原因か?▼

●[G氏]

 ここってかなりの殿様商売ですね。
TA-V55ESなど不良品なのにも関わらず教えてくれない(ユーザー
なんとかカード送ったのにも)この不良なんてネットで知りましたよ。
それでTELしたらなんと販売店に持って言って下さい。なんて言う始末。
まあ出張修理でやって貰いましたが。けど,魅力的なんですよねここの
製品(不良率もすさまじく高いけどちゃんと品質管理してんのかな)

追伸

 ビクターや松下のサービス見習ってね(電話で30分とか状況説明さ
せないで下さい市外料金なんだから)今現在家にあるSONY製品1年
以内で駄目になったのはS-VHS,コンポ,液プロ,AVアンプスピ
ーカーそん中でも液プロなんか今年の4月購入で3台取り替えました。
今月のHiviにのってた液プロのワンランクしたので故障原因は画面
のむら,DVD接続時の画面黄緑等々。

●[b氏]

うちの教授が、ソニー製品は買ってから1年と1日経つと
回路にセットされた時限爆弾が作動すると言ってました。
(高いやつは別だそうです。)

●[t氏]

bさん。この発言はちょっとマズイのでは??
「...と思う程、1年ちょっとで壊れた」等なら経験談なので問題無いと
思うのですが・・・この書き方だとわざと1年で壊れる仕組みを入れて
作った事になってしまうので、証拠が無いとマズイかなと^^;

●[R氏]

教授がなんの教授だか知りませんが、根拠に乏しい事を学生(?)の前で
発言できるような人物が教授になれるとは思えないので何らかの証拠を
掴んでいらっしゃるのでしょう :-P

ソニー製品に限らず故障するときはなんだって故障しますし、1年たっ
ても残念ながらうちのソニー製のテレビは壊れていません。
むしろ問題なのは出荷時からすでに仕様という名の問題を抱えている
事です。

●[P氏]

1年と1日とありますが、ソニーの場合1年1ヶ月は保証対応してくれ
ます。他メーカーは知りませんが・・・ こういう事って量販店とかは知
っているのかなあ?サービスに直接持ち込めば間違いないですが。

●[D氏]

ソニー製品に関して「売れているからそれだけ故障する」という人もい
ますが、どうでしょう?

マビカ2台買って2台、
STS333ESJ(ラインOUT故障^^;)
EVO9500(ジャンクで購入。直後はOKだったが、数日後突如再生不能)
MDP(マルチディスクプレーヤー)
アンプ内蔵スピーカー(アンプ故障)
PVM20N2J(新品1年以内にLINE Bのコンポジット入力故障)
カーステレオ
ウォークマン
インナーヘッドフォン2つ

と猛烈なんですが。故障してないのはスピーカー3本と
最近買ったKA7ESとVTX5Rだけです。PVMから下は直してません。
チューナーとか普通、すぐには壊れませんが。
たぶん嫌われているのでしょう(^^;
パイオニアのLD(87年製)、LD9200Dは最近出が
悪くなりましたが、まだ使えます。ソニーのMDPは約2年(^^;
業務用はいいみたいですが(うちは全滅)、「ソニーは
信頼性高い」とかいう人がいると首をかしげたくなります。
知人のMD、MZ-R2ユーザー2人とも全滅だし。
あとはバイト先の店で展示品が故障というもの複数台。
他社もありましたが、多かったです。MDの「初期不良」は
ソニーはほぼゼロで、シャープ系が多かったですが。
その代わりMZE50(96年発売、\49800、最高級最軽量モデル)
でもう寿命、買い替えというお客さんには驚きましたが。

その代わり、サービス体制はしっかりしています。サービス
センター、いつも賑わっていますが(^^;シャープあたりは
何度か行きましたが空いてます。

●[G氏]

そうそうサービスセンター大人気ですね。(うちが利用している
のは横浜ですが)ただ、どういう基準で出張修理か、持ち込み修
理を決めているのかそれが疑問です。たとえば、VTRは出張修
理で液プロは持ち込みとか箱の大きさや重さなんてたいして変わ
らないのにうーんわからない。

しかし、55ESを販売店に持っていってくださいといわれたと
きは「なにいってんですか」っていちゃいましたよ(^^;ここの製
品は信頼性と取扱説明書の不備では家電メーカー上位にはいるは
ず。サービスセンターの場所が入っている紙はないしね。
しかしなぜか買っちゃうんですよね。

●[b氏]

ただのジョークですんで。
教室では大ウケでした。

表現に問題があり
大変申し訳ありませんでした。

●[右に同じ]

わたしもただのジョークだと思いましたよ。
あまりにおかしくて腹がよじれるんじゃないかと。
何か思い当たる節があるからかな?

●[t氏]

b さん、こん○○は。
ジョークだと分ってましたが、SONYファンは多い事や、
このHPは影響力が大きい事を考慮しまして(^^;;;)
#私はアンチSONYなんですけどね^^;


======================================================================
      ▼プログレ対応プロフィール16×9新型▼
======================================================================
●[MUSE氏]

SONYプロフィールシリーズは今のHV50で終わってしまったので
しょうか?D3端子やらミリオンプログレッシブやら、次から次へと出
てきますが、ここらでそろそろデジタル放送のリファレンス的トドメの
一発をかまして欲しいです...

●[ちい氏]


私もHV50を使っています。アナログ処理なるが上、他のハイビジョ
ンTV等にない非常にクリアな画質に満足しています。HV50の後継
として、SONYさんにお願いしたいのは、間違っても下手なディジタ
ル処理を入れて基本画質を劣化させないで欲しい事ですね。個人的には
DRCなんかもっての他と思っています。BSディジタル、DVDプロ
グレ等に考慮した、アナログモニターを期待します。

●[hoshiro氏]

HV50もデジタル処理ですよん。ただ帯域が30MHzのためハイヴィジョンな
どの、回路をフルで使うソースはそれなりに綺麗に見せてくれます。逆
に通常の4:3モードは1/5程度に減ってしまうため、6MHz程度のキャパし
かございません。(^^;)そのため、4:3にかぎり一般モデルの29及び34のD
R(SF)シリーズの方が繊細感では上回っております。ちなみに私のメイン
モニターは20MHzの純粋なアナログ処理で圧倒的な高繊細映像を拝めます
(機種名はヒ・ミ・ツ)、最近サブ(HV50)に繋げていたX7をこちらに
繋ぎ変え、驚くばかりの変貌ぶりに唖然としています。

以前気になっていたデジタル処理(X7)の違和感(残像、ザラザラ感、色
の膨張)が少なくなり、S-VHSも十分使える事が判明いたしました。(
というよりワイドTVの4:3モードが問題)メインで使っているβ程の密
度感(素直さ、色切れ、肉質感)はございませんが、それでもランニン
グコストとの折り合いで十分な高画質です。(最近ではX7ばかり使って
ます)これはひとえにデジタル処理(D/A,A/D変換)が重なり合う事が
原因ではないでしょうか、ただ何にしても、ワイドの通常4:3モードは
せめて10MHz程度は欲しいです。(^^;;)

付け加えますと、私のメインモニターも流石に現在のPVM-20M4Jなどの業
務機には勝てません。(私のはモノスコ解像度、実測値700本+αぐらい
です)ですので、私ならPVMシリーズをお薦めしておきます。これならデ
ジタル臭とは一切無縁です。(それかD50、D70に代表するFPJか(^^;)

訂正ついでにマスモニについて一言、というより評論家松山氏が言われ
ているのを引用すると
#テレビあるいはモニターの世界には、スタジオや放送局で使われるマ
スターモニターという、高画質化を極めた製品がある。これは放送規格
の監視に用いられる一種の測定器なので標準モニターをも呼ばれる。

ただ、このモニターはカメラ画像のチェックなどを行う関係上、電子ビ
ームを絞れるだけ絞っているので非常に暗く、一般家庭での視聴に耐え
る物ではない。なぜ暗いと駄目なのかは。ブラウン管に映る映像が部屋
の明るさに負けてしまうからである。分かりやすく言えば、明るい劇場
で映画を上映するようなものなのだ。つまり、PJなどの側に置いてチェ
ック用に使うならともかく、通常はコントラストが弱すぎて目のキャパ
シティの1/100も利用していないに過ぎず、かえって鮮明さを失いかねな
いと言うことである。

マスモニについては、お好きな方はどうぞという感じですか…(^^;)
(私も過去、シバソクや池上、ソニーなどを何度も観たことがあります
が、観賞用には使う気にはなりませんでした。)

●[アッキー氏]

わぁぁ、hoshiro さんの書き込みは衝撃的でした。なぜなら私は昨年
の冬にC29CZ3を台込み3万円で手放してHV50に乗り換えたからです。
テレビドラマを見る機会が一番多かったので「小さくなったなぁ」と
後悔することが時折ありました。データの帯域幅まで狭かったなんて。
衝撃のアルベルト状態です。

●[hoshiro氏]

な、なんと!29CZ3を手放したとは…!?(@o@)/
3万円なら私が欲しいぐらいで、個人的には一部のモニターを除いて、
家庭用では歴代中最高ではないかと思っとります。映像周波数特性も
〈MID〉で7MHZ(560本)、〈WIDE〉で10MHz(800本)を達成してまし
た。他にもIQ復調や金の掛かったブラウン管、高圧安定回路など、と
てもじゃ有りませんが、現在発売されているTVでは太刀打ちできませ
ん。(4:3映像)まさに、衝撃のアルベルト状態ですね。(^^;)

●[MUSE氏]

やはりPVMなのですかね。しかしhoshiroさんのマスターモニターの話
しには仰天しました。まるでキログラム原器みたいな話しですね。し
かし絞りを入れてピッチを細かくしても明るいのってやはり物理的に
無理なのでしょうか。そう考えると前のKW3600HDってのはモンスタ
ーだったのかもしれない。

●[アッキー氏]

C29CZ3って、そんなによかったんですか。
私がわざわざ買い換えた理由は、このCZ3を購入しようとした時の、
プロフィールプロの印象が頭に焼き付いていたからです。当時ですか
ら、KX-29なんとか1と言う、サイコロ型デザインの一号機だったわけ
ですが、CZ3と比べても非常に立体感のある映像だと思いました。

まるで立体テレビを見ているような感じがしたのです。CZ3の方は色
合いが自然だと思っていたのですがhoshiroさんのおっしゃ
るような精緻さまで兼ね備えていたとは思いませんでした。

一人で使っていたので、画面が赤くなると言った劣化も全く感じま
せんでした。惜しいことをしたわけですね。その時一緒に手放した
HR-20000は、別の物を買い戻すことができましたが、カラーテレビ
の中古はショップでも扱わないだろうし、取り戻せないのでしょう
ね。

●[MUSE氏]

その手があったか。デジタル処理部をFireWire, いやiLinkでつな
ぐってのはえらい!もうこうなったら民生用の域を超えるのかな、
BVMのようにユニット取り替えみたいになったりして。私にとって
はPVMやBVMはやはりサイズがネックかな。ニュースや天気予報には
ちょうどいいのだけど..(笑) 3600HDの中古ないもんかなぁ。
あれにはほんとまいった感じでしたね。”りんぐ”じゃないけど、
画面のネーチャンに触りそうになった。(笑)

●[スワロー氏]

なんと!CZ3ってそんなに良いのですか?CZ3は今、目の前に
あります。たしかに購入時にいろいろ見比べて買いました(90年
)が、いまだにそんなに良い評価がされているなんて驚きです。で
も電源投入後数十分は画面がヒクヒクしてお疲れ気味。

●[hoshiro氏]

MUSEさん、どうもです。確かに私が今まで観た中ではKW3600HDは最
高でした。(ハイヴィジョン)今、現状で他に高画質を望むとすれ
ば、一つはデジタルインターフェースが有ると思います。はっきし
言ってD端子の仕様には失望しましたが、まだiLinkが残されていま
す。つまりデジタル処理回路をディスプレイあるいはプロセッサー
と言う形で統合するのです。iLinkでディスプレイのデジタル処理回
路へ直結すれば、今までにない高画質の世界が迎えています。(そ
の場合、DVやMPEGなどのコーデックを搭載する必要が有りますが)

最近の液晶ディスプレイなどに代表される、ダイレクトに液晶をド
ライブするようなモデルを利用すれば、Bit to Bitの完全なる「画
素」<=>「デジタル」の直結された映像が生まれます。(ビスコ
ムやファロージャ、クロマティック辺りから出ないかな~ぁ?…と
、誘ったりして(笑)これなら、GDM-F500、400なんかもアリですね
)PS、これってDVRaptorからPCへ取り込めば可能なのですよね。
あくまで、DVに限りますが。でも、いちいちPCを機動させないとい
けないし…やっぱり単独で使用出来るのが欲しい。

●[MUSE氏]

アッキーさん。CZ3はもうあきらめましょう。もしも3万で転がっ
てたら担いででもその場で持って帰ります。そうでないとhishiro
さんにとられますからね..(笑)CZ3が世に出た当時わたしは27HV1
を使ってましたが、確かCZ3の上部にあった端子の位置が新鮮で、
使い勝手もよさそうだし、発色も好みにあってたので浮気したくな
った過去があります。

●[スワロー氏]

CZ3って定価はたしか25万でした。私は展示品を格安で買ったので
すが、どうしてこんなに安くなるの?って聞いたら「スピーカーが
外付けで人気がないから」ってお店の人が言っていました。現に
スピーカーは邪魔でCZ3の上に乗っけてあります。
MUSEさんのおっしゃられるとおり、端子の位置は上部にあって
便利です。もう古いから転がっていないでしょうね。
hoshiro-さんどうも。CZ2は見たことないのです。でもCZ3には満足
しています。お疲れぎみで余命少ないと思いますが。

●[hoshiro氏]

アッキーさんが言われているのはKX-29HV1ですね。これが私の言う
一部のモニター(プロフィール・プロ)で、映像品位ではCZ3も形
無しです。(具体的にはディレイラインアパコンなどの処理がうま
い)ただし映像帯域7MHz(560本)でCZ3の方が解像度では勝ってま
す。他にもビクターのネットワークシリーズやパイオニアのシード
などの高品位モデルが有りましたね。いえ、これらはバブル時代だ
から出せたのですけどね。

あれ?29じゃなく27では?キュービックフォルムの1号機は27型しか
なかったですよ。29が出たのは'93.4ぐらいの年で6年前ですね。こ
れでも600本程度です。

●[MUSE氏]

私はCZ3のスピーカー外付けなデザインが好きでした。
当時では良く似たのにプロフィール・スター(KV-29FX1)っていう
のがありましたが、あれよりもCZ3のほうがどっしりとして、バブ
リーな感じでしたね。

=====訂正=============================================================
書き忘れていましたが前号の記事で3/24(土)ハードオフ今治店
オープンと書きましたが、これは買い取り期間で正式オープンは
4/28(土)です。
======================================================================

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

今年も嘘つきの天国日

四月バカがやってまいりましたね!。

ネットにどこそこのメーカー倒産等の情報が
流れましてもくれぐれも本気になされないよう
お気をつけくださいましぃ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
オーディオは個々によって捉え方が違う
=========================================== 本日の発行部数:4453 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/3/21発行 Vol,170
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


       ◆高品位なS-VHSデッキは姿を隠す◆

SVHSが安く買える時代になりました。
ホント良い時代になりましたね!
と浮かれている場合じゃございませんョ。
安いものでは3万円程度で売られている機種もありますが、もはやこれは
高画質、高音質には程遠いものがあり中には名ばかりのS-VHSとしか
いいようのない機種もあります。
だいたい実売3万円でまともなものが作れるはずがない。

最近ネットでも5万円以内でおすすめはありますかという質問がよく
目に付くようになりましたが正直な話、音質なども含めて本当の意味で
良い機器を作ろうとすると売値20万円以下では不可能ではないかと
思います。

世間では物の値打ちが下がり低価格かに拍車がかかり一見消費者から
みれば良いように思いがちですが品質の低下など持つ喜びも感じられない
、くだらない時代になりつつあるのではと思います。メーカーさんには
趣味生を生かした魅力ある商品を作ってもらいたいです。

----------------------------------------------------------------------
     □AV商品プレゼント、懸賞、イベント企画情報□
----------------------------------------------------------------------
●MOVIE WORLDのホームシアターキャンペーン

キャンペーン期間内にご意見、ご感想を送りいただいた皆様の中から
抽選で、「オーディオテクニカ エアーダイナミックヘッドホン ATH-
AD5」 を5名様にプレゼントいたします。応募には会員登録(無料)が
必要です。締切り3月31日。皆様のご応募をお待ちしています。

いま直ぐチェック http://www.tdx.co.jp/movie/djpre01/pre00...

----------------------------------------------------------------------
     □あなたの町には「ハード・オフ」ありますか?!□
----------------------------------------------------------------------
  マニアあるいは一般の方々にとっても気軽に買ったり売ったりする
  ことができるハード・オフ。楽しいですよね。熱狂的なファンも存
  在するジャンクコーナーでは思わぬ掘り出し物に遭遇することがあ
  るのです。当時何十万もした完動品の名機が数千円で売られている
  ときも少なくなく見つけたときには感動ものです。

●愛媛県今治市の元ダイエー(ショッパーズ)1階に3/24(土)オープ
 ンします。愛媛県東予地方の方、時間があれば覗いてみては如何でしょう
 か。 ===> お売りくだ~さいハード・オフ~ハード・オフ~ <===

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
      ▼オーディオは個々によって捉え方が違う▼
●[S氏]

昔々あるオーディオ雑誌に、自作アンプやメーカー製アンプの比較試聴の
記事が有りました。試聴に先立ち測定を行ったところ、ある自作アンプが
容量負荷時にかなり激しいリンギングが発生していました。テスターには
測定結果は前もって知らされており、其のアンプは高域が荒れているだの
、暴れているだのと酷評されてしまいましたが、このアンプの製作者は其
の意見に大変怒り、自分で測定をやり直し最初の測定より遥かに良好な波
形を提示してきました。

最初の測定結果を論評の拠り所にしていたオーディオ評論家(複数)は顔
色を失い、それ以降其の雑誌ではそうゆう記事はみかけた事が有りません
。名前は忘れてしまいましたが大半の人は現在も評論家として存在してい
るようです。

結局音質評価は音を聞く前に得た情報で決まる事が多々有り、特に物理的
性能が高い物ほど其の傾向が強くて値段順に評価が定まってしまう事が多
いです。オープンテストでは情報がはっきりしていてそれに基づいて評価
しますので問題は起こりませんが、ブラインドテストを行うと値段順にな
らなかった場合、テスター自身の判別能力そのものを問われるため、評論
家の場合、自身の存在価値を疑われるため現在では全く行われた例が有り
ません。

人間の耳は測定器では有りません。昔ラウドネス曲線とかフレッチャーマ
ンソン曲線とか呼ばれた耳の聴感特性をグラフにしたものを知っていれば
極端な論評は出来ないと思います。簡単に説明しますと一番感度の高い周
波数は2~3khz近辺です。 100hz以下10khz以上は大幅に感度が悪くなって
います。特に上限は個人差が大きいですし年齢とともに衰えてきます。

ちなみに私は14khzまでしか聞こえません。 6noさんは確か16khz迄と書い
てあった気がします。唯一の救いはここ十年ほど劣化が進んでいない事で
す。 10khz以上の信号は一度正弦波で聞いてみれば判りますが通常の音質
評価から全然かけ離れた音がします(私の場合)是非皆さんも一度自分自
身を試される事をお勧め致します。

少し前にカセットデッキとMDの音質の比較が有りましたが、極端にMD
をけなす表現にはとても納得できませんでした。予断や偏見にとらわれて
いるとしか思えない表現が見受けられました。 -70~80db以下の15khz以
上の信号はまず人間には聞こえるとは思えませんし、私には理解不能な表
現も有り、なにか圧縮メディアという事にとらわれ過ぎている気がします

カセットにもヒスノイズ(S/N比)や高域のSOL特性、変調ノイズ等弱点は
沢山有り、それらは気にならずMDの欠点のみが耳につくというのも不自
然な話だと思います。まず疑うべきは自分自身の聴取能力判別能力だと思
いますが、それを確かめる事が冷静な機器の評価をする事につながる事だ
と思います。 でももしかしたら其の人たちは20khzを遥かに超える周波数
まで聞こえたり、可聴帯域全域に渡り -120dbの信号も聞こえる神の耳の
持ち主かもしれませんね。天罰が下りそうだ! ああ疲れた。

●[C氏]

過去にも同じような書きこみがありました。
気持ちはとてもよくわかります。

私の場合、オーディオは極端に性能が劣悪な物以外は、好きか嫌いかで判
断しています。HisFさんも書かれてますが、絶対評価は必要ないです
よね。自分が使うんだから評論家の意見なんて気にしなくていいと思いま
す。でも、雑誌というか評論家たちがああいう評価の仕方をやめないかぎ
り、被害というかなんというか…そういうのは無くならないでしょう。

でもあうゆう評価をしないと雑誌としてなりたたなかったり(へたなこと
は書けないでしょう。メーカーとの関係がありますし)、読む人が必要な
情報か、それともそうでないのかをきっちり判断するしかないような気が
します。

●[K氏]

カセットとMDの比較の件は、幾人のレスを拝見して正直、実際上の理解
に乏しい部分がありました。
~まず”自分”にとって自信のつく買い物を~(趣味なのだから、与え・
教わり・学び・そして大いに楽しむ)

話が飛んでしまいましたが、AVを志すにあたって人の意見や評論記事を
参照すると思いますが、それを自分の中につくった単純なイメージだけで
理解(非難)する人が多すぎるのも、大きな問題であると思います。(評
論意見+自分の広い理解判断をプラスにして、これが何よりと思うのです
)自分がある程度の装置を持つようになってくると、おのずと”方向性”
が見えてきます。自然に、評論記事というのも取捨選択で読めるようにな
ってくると思われます。

あと、技術説明が多くなされている場合がありますが、私自身は必要な部
分だけを取り出しています・・・。(例えば、MDを使うにあたって圧縮ア
ルゴニズムを全部覚える必要は無いと思っています・・・私は理解に難し
い)電気・電子・光学・物理的な数字上を出すのも結構なのですが、理解
に苦しむ事が結構あるんですね・・・。

~”他力”本願でも大いに結構~
これも例ですが、MD・LD・CDやVTR・etcが古くなったら、別の画質・
音質改善装置に頼ることを大いに実践する・・・(VTRのチューナーを別
に持たせる、3DY/Cを他に持たせる、DACを別に設ける、AMPを別に設ける
、設置を工夫する私は、そういう小さく地道な工夫をやってきましたが
、これからも実践するつもりです・・・。

私も、初心者の端くれですが・・・正直、試行錯誤の手探り状態でまだ満
足は出来ていませんが、楽しくやってます。ここも、皆さん熱くAV論を
繰り広げている訳ですから、最低限のマナーを守っていけば最高ですね!
あと、ハードばかりではなく、ソフトの投稿も増えるとうれしいですね!

●[O氏]

ヒスノイズなど音の劣化は気にならないがMDの音質変化は気になるとい
う人がいるという事でしょう。要するに人によって気になる点が異なると
いう事です。
私はそれほど音にこだわってはいませんが、MDで特定の音楽(歌劇の一
場面など)を聞いた時に元の音に比べて全体的な印象が変化しているのが
分かりました。この点が気になる人には気になるのだと思います。

●[N氏]

最近は良くなったと聞きますが、出たての頃のMDの音はとても悪かったで
す。その時のインパクトが強くて、拒絶反応を示す人が多いのかもしれま
せん。

●[a氏]

耳の特性も人それぞれであるだけでなく、要求するクォリティや好み、使
い方もさまざまですから、いろいろな意見が出るのは当然だし、それがこ
の談話室の醍醐味だと思います。ですから、AがBに劣る、といった意見
も構わないけれど、それは投稿者がそう考えている、判断している、とい
うことで、客観的に明らかな根拠がない限り、他人に押しつけられるもの
ではないでしょう。

読むほうも、それはその人の意見であり、自分の意見は違う、ということ
を基本として、意見が違えば、そのまま受け取る必要はないのだし、異論
反論を投稿すればよいのだと思います。まあ、熱くなりすぎず、なかよく
、にぎやかにやりましょう。

ところで初心者さん、人間の耳の精度?ですが、可聴周波数帯域だけで決
まるものではないですよね。有名なところでは、五味康助さんは補聴器を
使用されていて、いわばあまりハイファイではない耳の持ち主でしたが、
ブラインドテストでのオーディオ機器を正確に聴きわけ、レコードで使用
されているピアノをスタインウェイかベーゼンドルファーかなどを正確に
当てていたという話があります。五味さんは、「それは不思議なことでも
なんでもなく、みなさんも電話 (オーディオ的にいったらどのくらいのス
ペックなのでしょうね) で、かけてきた人がだれか聴き分けられるでしょ
う」という意味のこともいわれていました。

●[T氏]

関係ないかもしれませんが音って耳だけで聞くものでしょうか(あたりま
え、かどうか...)僕は体に感じる部分の音が好きです。

●[t氏]

電話のスペックですが、300Hz~3.4KHzです。
今はPCM-64Kでディジタル化(8KHzでサンプリングして8bitで表現)していま
すので、論理限界は4KHzですが、バンドパスフィルタで3.1KHz帯に制限し
ています。

●[M氏]

MDの功罪というのはあると思います。
カセットテープの音はたしかに音域的に不利ですし、SNも良くないです。
ただし、原音に付加するという形での要素なんですよね。MDというのは聞
き易い。ただし、元の音を曲げてある範囲以下の情報をカットしている。
情報自体がないから、どんなに高価な機械で再生しても再現できません。
#写真で言う白飛び、っていうとこですか。
そして、その音が普通だと、聞く人は認識してしまうんです。元の音とは
違うのに、です。まぁ、ワイドテレビでみるのと4:3でみるのの違いのよ
うなところでしょうね。

●[S氏]

天罰とも言うべき厳しいご意見や神の啓示とも言うべき暖かいご意見など
大変有り難う御座いました。ちょっと危ない表現になっていますね。
Cさん 評論家に対する意見は全く同じです。ただMDに対する非難はここ
の掲示板の同好の志に 対する攻撃の様に感じてしまいました。

あきさん 自分の中につくった単純なイメージだけで理解(非難)する人・
・・これですね私が理解していなかった事は、疑問が氷解しました。有り
難う御座います。Oさん おっしゃるとおりです。ただ矛盾した意見が述べ
られているのが気になったのです。どの機種でしょうか。少し気になりま
す。

Nさん 私もずっと食わず嫌いでした。aさん 五味さんの話は私なりに解釈
がありますがここでは触れません。話が長くなります。なにせ、つたない
文章作成力、とても遅い入力スピード
Tさん同感です。ただクレームが来るかもしれません
Mさん 高価な機械で再生しても再現できません・・ 此れも矛盾の一つなの
です。意味は聞かないでください。

●[D氏]

私が一番「戦犯」だということはわかりますが(^^;

電話の話が出ましたが、アナログ電話同士だとデジタル歪み(アナログ的
歪ではない)はありません。ですが、携帯などからの発信でデジタルの圧
縮歪が認められます。酷く低いレートで転送されてくると声以外の意味不
明な歪(ノイズではない)が聞こえてきます。これなら誰にでも判別でき
るはずです。

電話なら許せますが、これと同じ物が程度の差こそあれ、最新の10万円を
超えるデッキであっても音楽の中に混入しているのです。同じ圧縮メディ
アのDCCはポータブルで必死に聴いてもほとんど判別不能 (全く音楽再生
を妨げない)なのです。もちろん、ACCや無圧縮のDATにはありません。イ
メージでなく全て自分の耳で確かめています。私は盛大なノイズの入った
SP録音の演奏は音楽として楽しめますが、最新のデジタル録音をMDに
落としたものは楽しめません。

偏見だといっても、無理をして歪を聞くまいとしても気になるのです。FM
ラジオからの音でも気になるのは末期症状ですが(^^;;その逆でSPが嫌い
な人はフルトヴェングラーやマレーネ・ディートリッヒは聴かずにマゼー
ルやマライヤ・キャリーしか聴かないはずです(^^;

何度となく書いていますが、問題なく使える人は問題ありません。SB900
の話題に近いですが、ツブツブが気になり出すと、NVH220Gのほうがいい
という見方も出てくるかもしれません(^^;

私はデジカメでなくアナログカメラを使います。コンパクトカメラのほう
が100万画素クラスのデジカメよりアナログ的自然な表現です。このまま
いくと、アナログコンパクトカセットだけでなくアナログカメラも過去の
遺物となるかも知れませんね。

4:3を引き伸ばした平面ワイドのVEGAと、通常トリニトロン管の4:3とでは
明らかに前者が実物と異なるのですが(^^;

●[X氏]

>何度となく書いていますが、問題なく使える人は問題ありません。
>まあ、大多数を占める一般人はこの程度の音で満足する事ができるので

この発言は、MD愛用者をバカにしてるのでしょうか?
自分の意見を発言するのは構いませんが、他人を侮辱するような発言は許
せません。

●[a氏]

Xさんへ。Dさんの書き込みを読んだ印象ですが、ぼくには「MD愛用者を
バカにしてる」発言とはとれませんでした。「何度となく書いていますが
、問題なく使える人は問題ありません。」のくだりは、AV機器の評価や使
い方は人それぞれで、自分が好きなように使い、満足していればそれでOK
、という意味にしか過ぎないのでは。

Dさんが「みなさん、MDはやめてdccにしなさい」といっているわけでもあ
りませんし。「まあ、大多数を占める一般人はこの程度の音で満足する事
ができるのでしょうが・・・」。こっちのほうが取り方によっては侮辱的
に聞こえそうです。しかし、AVファイルでない、一般ユーザーを客観的に
見れば、事実ではあると思います。

ソースがMDとかCDとかいう以前に、一般のユーザーの大半はラジカセやミ
ニコンポの音で満足しているわけですよね。一方、ひとにぎりではありま
すが、数千万円にもなろうかというシステムでも満足してない人もいます
。どちらがいい悪いという問題でなく、それが現実だと思います。

で、Dさんの発言には、その現実がよくない、というニュアンスが含まれ
ていると感じられます。ただ、それは、軽薄短小化へ流れるAVマーケット
の傾向を憂慮した、という感じで、「個人を中傷した書き込み、他のマニ
ア方の意見を罵倒した書き込み」とは思えませんでした。掲示板御使用の
注意とお願いさんも、熱くなられていると思います。とにかく、なかよく
やりましょう。

●[A氏]

途中から参加させていただきますが、「人間の耳は歪みには予想以上に敏
感だった」と言うレポートがありました。逆にヒスノイズやスクラッチノ
イズは、カクテルパーティ効果で排除できるのではないでしょうか?MDな
どの圧縮も、大音量の部分にマスキングされた小音量の部分はデータとし
て無くても影響無い、との前提で為されているはずですが、まだまだ処理
のプロセスに未熟な部分があって、人の耳につきやすいと言うことではな
いかと思います。

●[D氏]

aさん、また戦犯になるところを(^^;フォローありがとうございます。
SB900という同じAV関連の例しかあげませんでしたが、最近、うちは電気
ガマを買い替えました。タイガーの実売1万円くらいの普及機ですが、厚
ガマ/IHでとてもみずみずしく、おいしくなりました。

いままでのでもまずい、食えないというのではなく、別に問題無く使え
たので「問題無かった」のですが、音質でなく、ごはんもよくなるんで
すね(^^;松下からは5万円の電気釜も出ています。どんなにおいしくなっ
てしまうんでしょう?きっと、ごはんでも1万円のかまでは「まずい、食
えない」というひとがいるのかもしれませんが、私は食べられます。そ
ういうことです。

髭剃りに関しては、フィリップスはよくそれるので使っていますが、国
産のはひげが刃のギャップが狭いのか、刃にかまずに通り抜けてしまう
ので自分にとってこれは「使えません」。1回使って放置してあります

>この発言は、MD愛用者をバカにしてるのでしょうか?

アナログを捨ててCD、MDなどデジタルメディアに走っている人は1
00%、アナログカセット、LP、もちろんSPも馬鹿にしていると思
いますけどね。「捨てて」というのは使わない、でなく物理的(ゴミ置
き場)にまで持って行っている人のことですよ。

バイト先でMD買いに来ているお客さんで「テープは全部捨てた」との
たまっているひとが1人2人じゃなかったですよ。文化に対する冒涜です
。DCCはアナログを見捨てな「かった」ですが(^^;

●[X氏]

どうやら、分かってもらえなかったようですね。私を含めて誰かDCC
、アナログカセットを批判した人はいましたか?誰もいないでしょう。
そんなことは、普通しません。相手を考えて発言してますから・・・。

>バイト先でMD買いに来ているお客さんで「テープは全部捨てた」

文句があるならその人に言ってください。この掲示板を読んでる人には
関係ないと思います。バイトをされているようなので、たぶん学生の方
だと思いますが、もう少し考えて発言してください。

●[S氏]

何を言っても無駄な気がしてきました。文化が違い過ぎる。
私もカセットは多分200本以上捨てたと思います。過去に買ったカセット
デッキは確か10台ほどだと思います。現在 手元には何も有りません。使
わない物は処分する、身の回りを奇麗にする。当然でしょう



================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
 
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

100円ショップなど「クソックライ」
などと思いながら気が付くと、のべ2万円くらいは
使っている自分自身がそこにいた・・・
買い物中は便利そうなものを買いあさる。

 だが家に帰ってふと気が付くと、
      あるある
 使い道のなさそうなものがゴロゴロと
 ピラミッド状の水晶、招き猫、七福神など

      恐るべし100円ショップ効果
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
三菱の音声付き二倍速について 他
=========================================== 本日の発行部数:4443 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/3/16発行 Vol,168
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

       ◆ピュア・オーディオ版で盛り上がろう◆

  昔懐かしのアナログ機器から現在のデジタルサウンドまで。
  還暦を迎えた方から若人まで純粋にオーディオを語り合いのしょう。

       ↓Homer-Cのピュア・オーディオ談義↓

----------------------------------------------------------------------
       □新着参加ショップ紹介□ 是非チェックを
----------------------------------------------------------------------
●石匠 運慶
ホーム http://www.un-kei.com/
【特徴】 御影石の防音、防振ボードの通信販売専門店です。

大地の恵みと言われる御影石は、優れた防音、防振効果を発揮します。
御影石オーディオボード、御影石スピーカースタンド、御影石ターンテ
ーブルベース等を販売する通信販売専門店です。

●J-AUDIO
ホーム http://www.j-audio.net/
【特徴】 こだわりのオーディオ通販。

こだわりのアナログオーディオ通販のJ-AUDIOです。ナガオカレコード
針をはじめカートリッジ、ドライブベルト、オーディオアクセサリー
など多数そろえてお待ちいたしております。DENON製品20%OFF、アクセ
サリー多数20%OFFはじめお手ごろな価格でお待ちいたしております。
レコード針検索エンジンもあります。お探しの製品が一番早く探せる
ホームページです。ぜひ一度おいでください。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼三菱の音声付き二倍速について▼
●[Taroさん]

 三菱の3倍モードのみ対応の音声付き二倍速は実用性あるのでしょうか。
ビクターやサンヨー等と違いHIFI音声を使っているそうですが、そのほかに
何か聞き取りやすいように工夫されているのでしょうか。使用されている方
の意見をお聞きしたいです。家には東芝機がありますが、二倍速はキュルキ
ュル音で全く使えません。三菱もそんな感じですか。

●[たなべ氏]

実用性はあると思います。聞き取りやすいですが、なんせ2倍速なので速
すぎなのが難点でしょうか。

●[おがわ氏]

実用性ありますよ。わたしも使ってますが時間がなくて内容をチェック
だけしたいときは良く使ってます。

●[ZZ氏]

私は、ビクターのタイムスキャン(1.5倍速)が限界です。東芝の2倍速
は実用に耐えませんでした。きっと聖徳太子さんが使うんでしょう

●[たるこふ氏]

特に工夫は無いと思うのですが、『音程不変のHiFi音』という特徴があ
ります。よってお手持ちの東芝機のような「キュルキュル音」とは異な
ると思います。 また、デジタルメモリー等を用いていないので音がこ
もらず、情報の欠落もありません。 ただ、特有のノイズ(パタパタ音)
が発生しますので、テレビのスピーカー等では聞き取り難いかも知れま
せん。 
私の場合、2倍速再生時はいつもコードレスヘッドホンを用いています
ので、内容をほぼ全て把握できます。(使い過ぎて早口人間になっちゃ
いました^^;)
なお、現在V920MNを使っているのですが、気になるのは倍速再生時
のトラッキングです。 ビクター機のタイムスキャンように、特殊再生
時にもマメにオートトラッキングの再検出をしてくれないので、いちい
ち手動で調整する必要があります。(最新モデルに関しては不明です
;スミマセン)
#うひょひょ~普通のポップスがデスメタルに聴こえるぅ~♪ 
←ロック小僧の楽しみ(笑)

●[Taroさん]

回答ありがとうございました。「音程不変の二倍速」とやらを一度聞
いてみたいと思います。ちなみに現在はVXG100の1.5倍速を
多用していますが、三菱も使えそうですね。それなりに聞き取れるよ
うですし。

●[ぷるん氏]

今まであまり2倍速を利用して来なかったのですが、書き込みを拝見
して急に試みてみました。まずは、東芝のA-BF1というHiFi機で2倍
速再生。Taroさんのおっしゃる通り、人語がキュルキュルキューと
いう感じで私には全く聞き取れません。
次に三菱のHV-S77という機種で2倍速再生。女性の声などの高めの
音声は、少々パルパルパルとブレ気味な音声に聞こえます。
たるこふさんのご指摘通り、オートトラッキングが再動作する様子は
ありません。
通常速再生時のトラッキングのまま2倍速再生に移行しているように
見受けられました。
VTR本体の標準・3倍切替ボタンを押しながらジョグダイヤルを回す
(ジョグシャトル無しのVTRでは、たぶんチャンネルボタンを押す)
ことで手動で調整できますが、私の場合は何もしない状態がちょう
ど良い音声だったりして…(^_^;) 。
2倍速再生中の映像は、画面上下縁の部分にノイズや点滅、
映像が斜めに流れるのでちょっと気になります。
手動調整するとノイズの目立たないスッキリした映像にもなるの
ですが、どういうわけか音声のパルパル感は増してしまうので、
どちらを優先させようか悩みます。

======================================================================
      ▼良い屋内用ブースター知りませんか?▼
======================================================================
●[Y.O 氏]

うちは地上波のアンテナがありません。10年ほどまえに電波障害
(首都高に近いため)のため地域一帯がケーブル配線になりました。
(未だにどこから供給されているか知りません。)しかし、
最近になって映りが悪くなったので、ケーブルの工事をした業者に
見てもらったところ、屋内ブースターが悪いとのこと。

品名はDXアンテナ製のHEA-20(D)というのですが、
その業者のひとによるとこの製品は不良が多く今までに何件も
同じ症状で交換しており、いまは別の会社のブースター
(¥12000だそうです。)を設置しているとのこと。
(家族が応対したため、どこのメーカーの何という型番かわかり
ません。)しかし、このブースターは以前のDXアンテナ製より大きく、
配電盤の中に入らないため交換は見送りになった次第です。

そこで、今度の週末に秋葉原に行って買ってこようと思うのですが、
どんなものがあり、良いのかわかりません。
できれば、今は別になっているUHFのブースターも一緒にした
いのですが、混合機の機能のついたものなどありませんでしょうか。
良い製品があったらおしえてくだされば幸いです。(できればお店も)

●[ohsaka氏]

現在の電波障害がどんなチャンネルで伝送されているのか分からない
ので詳しいことは言えませんが…

97年10月発行のDXアンテナのカタログでは見当たりませんでした
>HEA-20(D)代替の他社製品が12,000円ということと型番の数字から
推測すると450MHz対応の20dBクラスのもののように思えます。
ちょっとオーバースペックになりますが770MHz対応の25dBクラスで
HWB-201(DXアンテナ製:定価17,000円)というものが出ています。
本体の大きさは70mm*128mm*30mmでACアダプタの大きさは
82mm*53mm*61mmです。

電波障害(やCATV)用のブースタとUHFブースタは基本的に別の
ブースタにしないといけないです。
これはUHFアンテナから流入してしまうVHFの電波と電波障害の
VHFの電波に時間差があるからです。
混合機能があるブースタはカタログ上にはあるのですがむっちゃ高
いです(210,000-320,000円)
UHFは現状の方式のままにしてHWB-201への交換だけで済ませられな
いか、その業者の方にたずねてみてはいかがでしょう。

●[Y.O氏]

何件も周りましたが、売ってないもんですねー。ブースターって。
室内用の1万円以下くらいのは結構売ってましたけど、
今まで使ってたのは金属ケースに入ったごつい感じのだったので、
プラスチックのケースの室内型はなんか頼りなく見えて...
結局、駅前のトミヒサムセンで、maspro製のVUA32と
いうのにしました。
UHFの混合機能付きで¥16800でした。
予定よりちょっと高くなっちゃったけど、配線も
すっきりしたのでよかったかな。
肝心の画質ですが、悪かったNHK1ch、と3chはよくなっ
たんだけど、フジテレビが少し良くなっただけで、完全には
斜めに白く入るしましまが取り切れません。
30dBの利得なんだけど、足りないのかな。

●[はんそん氏]

私の家も数年前に電波障害対策のため地域一帯がケーブル
配線になりました。
以前から2CH、9CH(特に9CHひどい)にメダカノイズ
のような症状が不定期に発生することはあったのですが、
最近はこれに加えて主に12CH、3CH、4CHでうっすらと
細かい縞々が出るのが目立つようになりました。

そこで、程度の差こそあれすべてのテレビで発生することと、
またケーブルテレビ会社が工事したとき宅内に引き込んだケーブルを
テレビに直に(分配、ブースターなし)テレビに接続して同じ症状が
出ているのを確認したうえでケーブルテレビ会社にその内容を伝えま
した。(まあ、電話で応対してくださった方が要領を得ず、
宅内で分配したケーブルはすべて5CーFBをつかっているか?

壁内のケーブルに問題があるようですね!(宅内に引き込んだ
ケーブルをテレビに直に接続して症状が出るって言ってるのに)とか
執拗にこちらに非が有るような言い方をされたりして頭に来て少し
興奮したしゃべりになっちゃたりもしましたが)...。

連絡の翌日に技術の方が来てくれて症状を確認して帰っていきました。
次の週に別の方がわが家にきてテレビをみたり、外でなんやかやと
作業していました。

そして、帰りぎわに「現象は確認していますが今日は症状も
出ていないみたいですし、隣近所も症状でてないと言っているし、
今度ひどい症状のときに(できたら隣近所にも確認をとってから)
連絡してくれるとよいのですが。ご協力ください」(内容は大体
こんなかんじ)と言われました。

私は「ケーブル会社のかたが調整してくれて症状が改善されたんで
すか?」ときくと、「調整はしていません。今日ブースター周りと
、宅内に引き込む直前の部分をチェックしただけです」みたいな内
容のことを言われました。

しかし私は火曜日にテレビを見ていたときに急に画像が変化して
症状が軽くなった事、さらに4CHのざらざらした横線が水曜日
には消えたこともめにしていましたので、
調整していないのにここ1、2ヶ月の醜い画像が改善されたとは
思えません。

最初に家に尋ねてきた方は、恐らくケーブル会社側のブースター
の性でしょう といっていましたが...。

Y.Oさんも、一度ご自分で宅内に引き込まれたケーブルを直に
テレビにつないでチェックしてみたらどうでしょう。
もし先方の言うようにY.Oさん宅内のブースターの相性が
悪いとしても、それとは別にケーブル会社からの電波が悪い
こともあるかもしれませんし。

ちなみに うちのケーブル会社からの電波は2CHが3CHに、
11CHが12CHに干渉しています。
4CHは3CHと4CHの間の周波数を使ったチャンネルの
影響をうけているようです。また、フィルタ特性の影響とも複合して
影響しているのではないかと推測しています。

これから私はCS放送を見たいなと思っているのですが、ケーブル
会社でもCSの番組がいくつも放送されていてその中に気に入った
チャンネルもあるのでスカパーかDirecTVかケーブルのいず
れにするか検討していますが、ケーブル会社の保守の不安を考える
とアンテナ受信のスカパーかDirecTVしか選択肢にありません。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】AV機器に対するアース(接地)について

よく、AV雑誌などには、一般アースとAV機器用アースの混合は、
絶対に避けるべきとの記述がありますが、うちの場合、パソコンは
3P電源プラグを介して、壁コンセントのアース端子に接続され、
屋内配線を通じ、ほかの一般家電(エアコンや洗濯機など)と
強制的に接続されることとなります。

また、パソコン自体にTVチューナーが内蔵されており、アンテナ端子の
グランド側を通じ、ほかのAV機器のグランド側と電位的には共通となっ
てしまいます。これらによる音質・画質の変化、劣化を感じたことはあ
りませんが、もし、ノイズが入る、音質・画質が劣化するとしたら、ど
のような理論で起こるのでしょうか?
AV雑誌のコメントは、「回り込んでノイズが入ることがある」という感
じで、理論がまったくわかりません。アース理論にお詳しい方、どなた
かご回答をお願いします。

【A】[ohsaka氏]

保安(漏電防止)用の接地と弱電機器の接地の共用ですが、
適正な接地工事(低い接地抵抗が出ている)がされていて
適正な配線方法(接地棒を中心としたスター配線)がされている場合は
問題ありません。

しかし、残念ながら適正な接地工事や配線がされていないことも多く
機器が大地に対して高インピーダンスになっていたりすると問題が出る
ケースが多々あります。

回り込みのケースは星の数ほどありますが
たとえば壊れた冷蔵庫---アース端子(台所)---アース端子(居間)---
VTR---アンテナ線---トタン板---大地に流れているとかがありがちですね。

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

うちには一匹大きなネズミが住んでいます。
毎日いろんなものを食い荒らして、
ほとほと疲れています。
どうにかならないものかと思い、毎日
ねずみ取りを仕掛けてはいるのですが相手は
一枚上手で絶対ひっかからないのです。
ケープル類を囓られないうちにどうにかして
捕まえないとなぁ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
CDとアンプの接続について 他
=========================================== 本日の発行部数:4453 ======
マガジン音と映像とAV機器 2001/3/12発行 Vol,168 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


       ◆ピュア・オーディオ版で盛り上がろう◆

  昔懐かしのアナログ機器から現在のデジタルサウンドまで。
  還暦を迎えた方から若人まで純粋にオーディオを語り合いのしょう。

       ↓Homer-Cのピュア・オーディオ談義↓
            https://homer-c.cyou/ass/board/

----------------------------------------------------------------------
     □新着AV個人サイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●タケ3の趣味なHP
http://www.ky.xaxon.ne.jp/~takesan/
TVでシアターを組んでいます。あまり高価な機器は使ってませんが、
自分なりに工夫して自分なりの方法で楽しんでいます。そんな方法を色
々と紹介中。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼CDとアンプの接続について▼
●[TETU氏]

こんばんは。TETUと申します。

 最近CDプレーヤーを購入したのですが、アンプとの接続で悩んでいます。
アンプは、TA-V55ES(SONY)で、CDプレーヤーはCDP-XA30ES(SONY)なので
すが、デジタル(光)とアナログどちらで接続するべきでしょうか?

デジタル接続の場合、D/Aコンバートはアンプの方がやることになりますよ
ね?どちらの方が高性能なコンバーターを乗せているのかがいまいちよく
分かりません。また、安いコンポなどをデジタル接続した場合、XA30を繋い
だ場合と同じ音になるのでしょうか?ぜひ教えてください。お願いします。

●[Murder氏]

 こういう接続には「答え」なんてありません。両方やってみて音の
良い方を選ぶべきでしょう。でもXA30ESなんて結構高いCDPですよね。
私は迷わずアナログで接続しますねぇ。

 それと、D/Aは一緒でも、デジタル出力機(トランスポーター)の精度が
違うと結果は違うとされています。実際に違いますね。
これもやってみると解ると思いますよ。もし一緒ならば、トランスポーター
でウン百万とかする商品、誰も買いませんよね・・・

●[2001:a氏]

 そうですね、DACのクォリティだけでなく、方式の違いによる音の差、
それらと再生機器との相性、TETUさんの好みもなどありますし。
また、接続ケーブルを光とするか、同軸とするかでも違います。
どういう接続を選ぶかは、音のチューニングにもなり、そのへんが
AVの使いこなしの醍醐味にもつながりますから、
いろいろ楽しんでみてください。

●[やっ君氏]

 はじめまして。私はAVアンプを持っていませんが、
今年度中に買う予定です。私が欲する機種もV55ESです。
なのでTETUさんの書き込みは非常に興味深いものがあります。
ちょうど同じ様な事を考えていましたもんで。
また、試行錯誤の結果を聞かせて下さいね。
それからV55ESのアンプとしての性能やヴァーチャルの具合など
いかがなものでしょう?

●[dozaemon氏]

ソニーのAVアンプはどうか分かりませんが、大抵のAVアンプは
DSPを使用する関係上、アナログ音声信号でも一旦A/Dコンバーターで
デジタル信号に変換されるはずです。
これは2chのDSPオフモードでも同様です。
つまり、アナログ入力にしろデジタル入力にしろ、結局AVアンプで
D/A変換されることになります。
そうなると、デジタル入力の方が、余計な回路を通らない分
有利だと言えますが、理論通りに行かないのがオーディオの
世界。実際に試してみるしかありません。
AVアンプ側にデジタル処理回路を通らない2chダイレクト入力が
あれば良いのですが、これがついてるAVアンプってあったかな。

●[オミネス氏]

私も55ESとCDプレイヤーを5.1ch入力に繋げています。
このアンプはアナログ入力でもデジタル入力でも同じ音に
聞こえるので、たぶんAD変換してます。
DSP処理がかけられるのもその証拠でしょう。
ただし、5.1ch入力端子は、明らかにアナログ入力や
デジタル入力とは音が違います。
また、いっさいDSPやEQがかけられないので、
おそらくダイレクト入力だと踏んでいます。
と言うわけで、アナログの音が好みなら、お試し下さい。

●[ふくろこうじ氏]

CDプレーヤーのDACの持ち味を生かすにはアンプには
アナログ接続するのが良さそうですが…AVアンプのDAC能力との
兼ね合いでしょうね。
ところでdosaemoさん、私は逆にアナログ入力を必ずD/A変換させる
AVアンプのほうが少数派と思ってました。
ヤマハのDSP-A1は、ブロックダイアグラムによるとDSPを使わない
場合はアナログ入力はA/D変換していないです。
またデンオンのAVC-A1Dもアナログ入力はA/D変換しないようです。
一方、ソニーのTA-E9000ESは、アナログ入力もA/D変換する
ようですが、これは特異な例と思っていました。…
個人的にはこのような仕様はCDプレーヤーの能力を生かす
ためにはいまいちと感じています。
レキシコンやシアターマスターといった高級AVプリアンプも
なぜかアナログ入力を必ずA/D変換する仕様になっていますが…

●[TETU氏]

たくさんのご意見ありがとうございました。
いくつか、接続を変えて試してみましたので一応書いてみます。
(ど素人の耳ですのであまり当てにしないでください)
CDP→光→アンプ(DSP類をすべてOFF)細かい音まできれいに
再生されました。でも、ちょっと冷たい感じがします。

CDP→アナログ→アンプ(同じ)
細かい音まで出るかという点では光の時よりも若干落ちました。
でも、こちらの方が自然な感じがします。

CDP→5.1ch入力→アンプ
オミネスさんのおっしゃるとおり、これはアナログをそのまま
再生するみたいです。この場合のみCDPについているDACの
フィルター特性を変化させた場合に音に変化が認められました。
どうやら、55ESも通常のアナログ入力端子からはA/D変換する
みたいです。純粋にアナログで聞きたい場合は5.1ch入力は
効果があるみたいです。

僕の個人的な結論は、DSPを使うときはデジタル入力で、
使わない場合はアナログが自然に聞こえるということです。

ところでふと気づいたことなのですが、55ESは2ch入力に
MUSIC用のDSPをかけるとリアやセンターからも出力されま
せんか?あるモノはつかえってことなんですかね。

●[dozaemon氏]

なるほど、ヤマハとデンオンのフラッグシップモデルは
デジタル回路はスルーなんですね。
全機種そうなのかな?そうだったら、全入力A/D変換する
AVアンプが少数派になってしまいますね(^^;
しかし高級AVプリなんだからダイレクト入力位あって当然だと
思うのですが、シアターマスターやレキシコンは残念です。

確かクラッセのAVプリはダイレクトポジションがあったような
気がしますが。シアターマスターはともかく、レキシコンはA/D
・D/A共イマイチなので、ダイレクト入力でないというのはかな
り厳しいと思います。

私はONKYOのA-DS939使ってますが、しっかりとA/D変換してくれ
ます(T_T)パワーアンプダイレクト入力があるので、まだ救いは
ありますが。それにしてもONKYOのフラッグシップモデルはなか
なかモデルチェンジしませんね。私としては嬉しい限りですけ
ど(笑)しかし早くONKYOもDTS対応のプリを出して欲しいもの
です。A-DS939のデジタル部は時代遅れになりつつあるので(汗)
このままでは我慢できずにソニーのAVプリ買ってしまいそうです。
A-DS939のアンプ部の音質は国産AVアンプでは最高と信じてます(^^;

●[ふくろこうじ氏]

dosaemoさん、A-DS939とは素晴らしい機種をお使いなんですね。
(私はミーハーなんでDSP-A1に流れてしまいましたが…(^^;)
おっしゃるとおりA-DS939のアンプ部は優秀と思います。
一度、店頭でCDプレーヤーをアナログ入力してAVC-A1やDSP-A1と
聴き比べたことがあるのですが、A-DS939はかなり良い印象が
ありました。特に中低域はしっかりしていたと思います。

まさかアナログ入力がA/D変換されてるとは気づきません
でしたけど。(^^;
A-DS939の問題点は、やはりDTS対応していないこと、
それと電子ボリューム周りのトラブルが時々、個人の
ホームページや掲示板などで報告されていることでしょうか。
それでも、ドルビーデジタルのTHX再生では、
今でも一級の音を出してくれる機種であると思います。
早くONKYOがDTS対応になんらかの手を打ってくれたらいい
ですね。

======================================
▼BS専用ブースターお勧めは・・・▼
======================================
●[TAKHAG さん]

いつも楽しく読ませて頂いております。

私、長年の夢であったオーディオビデオルームを現在建設中です。
その際、後々買い替えを行いにくい(または後回しになる)アンテナ
系は、最初にちゃんとしたものをつけておこうと考えております。
そこで、詳しい方がいらっしゃったらお教え下さい。

BSケーブルを引き込んだ後、屋根裏で3分配する予定になっている
のですが、その分配器をブースター付(100V電源のもの)にしよう
と考えています。そのような用途にお勧めのBS専用ブースターは
あるのでしょうか?
また、逆に、ブースター自体、メーカーにより映像の差がでるよう
な代物なのでしょうか?アドバイス頂けましたら幸いです

●[Murder.氏]

3分配ですよね。私ならブースターを敢えて使いません。
3分配で使用に耐えれないほど落ちるならば、アンテナかケー
ブルを考えた方がいいかも知れません。
ブースターでのデメリットの方が大きいのではないかと考えます。
是非、夢に向かって頑張って下さい。

●[ohsaka氏]

すでにMurder.さんのコメントがついておりますとおり
一般家庭のように経路長が20メートル以下の場合で
直列ユニットを使わないで直接3分配から配線するなら
ブースタは不要です。試算してみましょう。

同軸(S-5CFB)の損失は0.3dB/m(1300MHz)で20mなら6dB
3分配器の損失は8dB(1300MHz)
コネクタ損失が1dBが4個所として4dB
損失合計は18dBになります(実際はもっと少ないです)
アンテナ出力を75dBだと仮定すると
端末で58dBと必要充分な強さを期待できます。

これがアンテナ用の電柱を建て、母屋まで地中埋設で60メートル
ほど(合計80メートル)も引き回すなら、端末で40dBを切ってしま
うのでブースタが必要になってきます。

後日、分配が劇的に増えたようなケースがあったとしても
ラインブースタの挿入により対処できますのでブースタはあまり
心配なさらなくて良いと思います。
# 新規設置ならブースタよりアンテナの口径に投資した方が幸せ
になれますよ

●[LX-2000氏]

私も ohsakaさんに賛成で、ブースターを付けるぐらいであれば、
アンテナ口径を出来るだけ多く取る事をおすすめします。
私の家には60cm(オフセット)と45cm(オフセット)と
35cm(TDK)のBSアンテナがあり、60cmで4分配、
45cmと35cmでは1台に直結で使用していますが60cm
の4分配の方が、天候の悪化には強く安定しており、今まで受信
できなくなった事は、ほとんど有りません。

画質も、私の古い機器では分配を感じさせないレベルです。(私の
居住区が日本の中心に近いという有利な条件も有りますが・・・)

●[TAKHAGさん]

ありがとうございました。
BSアンテナとしては、TDKのBS-TA502を使う予定で
すので皆様のアドバイスどおり、分配器のみで対応してみます。
今まで直結していたので、「3つに分けるならブースターがい
るのかなぁ」と勝手に思い込んでいました。

======================================================================
      □美馬様からのメール投稿インプレッション□
======================================================================
Panasonic NV-SB770

巻き戻していたら、いきなりブチって音がしてテープが切れた。
昨日録画したやつを見ようと思ってたのに…。
そのテープは買ってまだ1年もたってないTDKのVHSで「HI-POWER REAL 
HG200」とかゆうテープなんだけどどっちが欠陥品なのかわかんないけど
テープも切れたけど俺もキレた。
「高速早送り巻き戻し」も、もろ刃の剣ということか…。 (>_<)

▲Homer
お気の毒です。よく分かりませんがテープというよりデッキに
原因がありそうです。走行系の劣化でよくなりますので。

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ソニーはフリーダイヤルが無い?

大手家電メーカーの商品カタログには必ず
フリーダイヤルが掲載されているのですが
天下のソニーのカタログには通常ダイヤルしか
載っていません。

何故だろう、と思いきや、あるんですね。
商品の説明書にはちゃんとフリーダイヤルが
載っているのですね。

     そうなんです!

実際に商品を買った人のみフリーダイヤルが
使えるようになっていたんですねぇ。

いや~浪花の商人も真っ青でんな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと待てよ
傾げ犬マークの会社にはカタログにも商品にも
フリーダイヤルのサービスが無いぞよ。

いいんです大手ではないので・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
古いAV機器の処分 他
=========================================== 本日の発行部数:4376 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/2/21発行 Vol,167
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
==== PR ==============================================================
☆☆☆☆☆☆☆☆☆  今ならもれなくプレゼント  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  WOWOW加入初期費用「加入料+デコーダ」(1万4.800円分)
    月々2000円だけで世界の映画・ライブ・スポーツ見放題!! 
いますぐアクセス→
======================================================================

今日の一言

ものづくり大学を卒業した方々が企業に入り設計したAV製品が
市場に出回る日を首を長くしてお待ちしております。

           ◆おしらせ◆

  近く当サイトでオーディオ専門版を設置いたします。
  当分は試験運用となりますがピュアオーディオに特化
  した話題で盛り上がり朝、昼、夜とオーディオ談義に
  花を咲かせましょう!
----------------------------------------------------------------------
     □新着AV個人サイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●byg-zam's room
http://homepage2.nifty.com/byg-zam/index...
私のオーディオシステムを、写真を豊富に使用し、細かく紹介しています。
まだまだ初心者なので、皆さんのご意見・ご感想・ご指摘等なんでもお聞
かせください。宜しくお願いします。
【見所】http://homepage2.nifty.com/byg-zam/audio...

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼古いAV機器の処分▼
●[りょーた氏]

いよいよテレビとビデオを来週購入します。
そこで質問なのですが、みなさんは使わなくなった
テレビ、ビデオなどはどうしていますか。

●[老人氏]

 こんにちは。「りょーた」さん。老人です。
使わなくなったTV・VCRですが、私の場合まだ使えるのであれば、
TVは実家のTVのない部屋に無理矢理持ち込み(笑)非常用として保持。
VCRは、車載にしています。車載の方法がご入り用であればご紹介します。

●[あい氏]

「実家にあげる」「価格の付くうちに売り飛ばす」などがあります。
売り飛ばして新製品購入の資金にするのが、私が良く使う手です(笑)
しかしその一方で、売る価格も付かないような製品は、実家に
あげるのが喜ばれるでしょう。
特にちょっと高齢の方で最近のビデオの価格下落を知らない人なら、
ビデオデッキをプレゼントするだけで大喜びでしょう(笑)
ちなみに私は親の部屋に自分の使い古しビデオを配備し、
今では全室S-VHS化を達成しています。
しかも古いとは言え全部VISS書き込み/消去が出来るマニア向け高級機です…。
(しかしS-VHSで録画しているのは私だけ(爆笑))

●[Lapis氏]

基本的には実家に強制送還する(実家は倉庫ではありませんby親)か、
知人に譲ってます。さすがにどうしようもないのは捨てるしかないですが・・

●[aka 氏]

 保管(放置?)してます。
故障したときのバックアップや機能を補うとかの目的で。
最近では、ゴースト除去機能の弊害でしょうか VXG1、BS89、GCT-3000の
音声(地上波)にどうしてもノイズ(ジリジリ、シュルシュル)が発生す
るためノーマルVHS(三菱:HV-F32)が地上波チューナー(音声のみ)と
して現役復帰しました(^^;。

●[りょーた氏]

お返事ありがとうございました。
実家に住んでいてテレビ・ビデオとも数的には足りているので
余ったものは中古屋に売ることにしました。

======================================================================
         ▼ パワーアンプの相談です▼
======================================================================
●[けんさん]

以前、スピーカーの選択でお世話になりました。
今回はそのスピーカー新調により(まだ届いてはいないのですが)
アンプの交換を考えています。
現在アキュフェーズのE-406Vというプリメインアンプを
使用してますが、プリ部分は使用してませんので、
それだったら単体パワーアンプのほうがいいんじゃないかと思い
購入を考えております。
一応候補としては、アキュフェーズP-450かラックスマンの
M-7iのどちらかにと考えていますが、アキュフェーズの方は
なんとなくイメージが沸くんですがラックスマンのほうは
どういう傾向なのかいまひとつ沸きません。
もちろんいずれは実際に視聴してみたいと思いますが、
ご意見を伺えればと思います。この2アンプの傾向及び違い等
ご存じの方がおられましたら教えて下さい。
またその他にお薦めのアンプもありましたら視聴の時に一緒に
聞いてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
よく聴くのはボーカル物、ジャズ、フュージョンあたりで、
映画はアクション物が多いです。
また以前はシャープな音が好みでしたが最近は多少暖かめ(甘め?)
でもいいかなと考えてます。
スピーカーはノーチラス803です。

●[KAZU氏]

たしかプリはデンオンA1Dを使用されているはず。
暖色系ということではM-7iに分があると思います。
視聴される際にはプリにA1Dを使用してもらってください。
プリとの相性もありますし、へたするとE-406Vをプリメインとして
使用した場合より劣ってしまう可能性もあります。
A1Dのプリ部の性能がどの程度のものか・・・
個人的に疑問に思っております。
パワーアンプですが、けんさんさんが敢えて購入する価格レベルにない
ですがオンキョーのM―508を試しに聞いてみてください。
実売11万円ぐらいですがなかなかのもんです。

●[けんさん]

そうです。プリはA1-Dなんです。
プリとしての性能に関しては多少目をつぶっております(笑)。
現在のシステムでAもVもやるとなるとこの方法しかなかったもので。
でも他のAVアンプに比べればだいぶましになったんですよ。
しかし視聴の時にA1-Dをプリにしてくれるか、ちと心配です(^^;)。
でもやっぱりプリとの相性があるんですね。
聴いてて分かる範囲であればいいんですが・・・。
M-508はずいぶん以前に聴いたことがあります。
その時はあまり好みの音ではなかったんですが、
私自身の好みも変わってきつつあるので再度聴いてみようと思います。
M7iはデザインも好きですし、暖色系ということなので
今の好みに合いそうな感じです。
返信ありがとうございました。

●[VX11&VXG100氏]

けんさんはじめまして。
アキュフェーズP-450かラックスマンのM-7iのどちらか
にと考えていますとの事ですが、
この2つを軸にノーチラス803を使って試聴すれば、
好みがはっきりすると思います。
将来プリアンプも考えるはめになる?ので、まずは純正組み合わせで
試聴してみてください。
アキュフェーズ、ラックスマンのどちらがシャープか柔らかいかは、
スピーカーやソースに左右されるので、一概に言えないと思います。
音楽がより心地よく響いてくるアンプはどちらか?と考え、
リラックスして試聴できるお店を探しましょう。ちなみに私も
SPはB&WでAMPはアキュフェーズ、クラシックを聴いております。

●[2001:a 氏]

ラックス党の2001:aです(^^;)。ラックス、アキュフェーズのどちらを
選ばれるかは、好みの部分が大きいと思いますので、
基本的にはみなさんもいわれるとおり視聴で決められると思います。
しかし、なにか参考になるコメントを、ということのようですので、
ちょっとだけラックスの話を。
ぼくがラックスに引かれる点のひとつは音の自然さです。
こう書くと、アキュフェーズは自然じゃないのか、と
突っ込まれそうですが、そういう意味ではなく、ぼくの感覚に快く、
自然に聞こえるということでご容赦願います。
これも突っ込まれそうなので、あくまでもぼくの意見で、と
理解していただきたいのですが、アキュフェーズが蒸留水、
ラックスは自然の清水、という感じがします。
といって、ラックスの音に色づけがあるという意味でもありませんが。

かつてのラックスの音はかなり奥ゆかしく、その点でも評価が
分かれたと思うのですが、最近のラックス製品はより
バーサタイルな再生音を聴かせてくれるので、
フュージョン、アクション映画などアグレッシブに再生したい
場合でも、不満を感じることはないと思います。
ヴォーカル、映画のダイアローグ再生などでは、ラックスの
伝統ともいえる、人の声の肌触りがよく、温もりのある
再現性がプラスに働くでしょう。
また、ラックスの製品にはオーディオ、音楽という文化に対する
哲学が脈打っていること、その哲学にも裏付けられた、
優れたデザイン性が感じられることも、ぼくには大きな魅力です。
デザインといっても、ミニコンポなどに見られるような、
デザインのためのデザインでなく、使えば使うほど、
そのよさがしみじみ感じられるものです。
結論めいたことをいえば、その哲学に共感するかどうかが、
ラックス製品に惹かれるかどうかのポイントになるかも、
という気がします。
ラックスの総合カタログなどには、そうした哲学も書かれています
し、同社のHPhttp://www.luxman.co.jp/message/message....でも
知ることができますのでので、ぜひいちど
ご覧になることをおすすめします。

●[けんさん]

VX11&VXG100さん、初めまして。2001:aさん、
いつも返信ありがとう御座います。

>SPはB&WでAMPはアキュフェーズ

システムが似てますね。なんとなくうれしくなります。
視聴は803を購入するお店で聴けるかどうかを
今日、確認しました。本当は自宅にて比較視聴できれば
ベストなんでしょうけど。とりあえず803が届いてから、
あわてずにアンプを決めていこうと思います。

>アキュフェーズが蒸留水、ラックスは自然の清水

なるほど、漠然とですがおっしゃってる意味が分かるような気が
します。特に最近はボーカル系をよく聴くので、人肌の温もりが
ほしいんです。そう考えるとこのクラスではラックスなのかもし
れませんね。もちろんアキュフェーズも捨てがたいんです。
いつかはアキュフェーズを、が私のオーディオの原点でもあるん
です。なんとかプリメインアンプまでは届きましたが(^^;)。
皆さん本当にありがとう御座いました。6月には視聴にいってじ
っくり決めたいと思います。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】LD(ハード)の寿命について

はじめまして
こちらには、はじめて書き込みをさせていただく者ですが、
皆さまのお知恵を拝借したく筆を(キーボードを?)取りました。

【LDPの寿命について】
友人から「LDPのレーザーピックアップは、数年使用していると溶けて
くる。」という話を聞き、非常に心配しているのですが本当でしょうか?
私は、パイオニアのCLD-959を使用しており、大変満足しているので
ずっと使いつづけたいと思っているのですが、保守部品の関係から
サポートが心配になっています。
(こちらにも多数の書き込みがありましたように、最近の
LDPはCLD-959に比べると全然悪いようなので・・・)
もし、LDPの心臓部であるレーザーピックアップに寿命があるならば、
修理不能になる前に故障していなくても、取り替えられるうちに取り替え
ておいた方がよいのかと悩んでいます。

もし、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスを
お願いいたします。

【A】[hoshiro氏]

MOOSIさん、はじめまして。LDPのピックアップの寿命についてですが、
残念ながら寿命はあります。私もLDP-900を5年ぐらい使用した後、
ピックアップを交換する羽目に会いました。
これはCDより短波長レーザーを使用しているのが原因で、
パナ以外の製品はレンズ部分がガラスでなく、プラスティックの
非球面レンズを使用しているため更に寿命が縮まります。
(MUSE対応はまた更に…(@_@;)ですので、早速交換しても
らう事をお勧めします。

【A】[あき氏]

私も、スピンドルモーターとピックアップの寿命に関して
心配しています。

今、リファレンス用にX0と両面用X9を使ってますが、
ピックアップは半導体といえども壊れるんですね・・・。
壊れたらやはり面倒&交換費用(X0のアキュフォーカスピックアップ
は4万円との事です)もバカにはなりませんのでプレーヤーは念のた
めに、幾らかの代替機を備えています。

以前、2台のLVD-Z1のうち、1台のピックアップが死んでしまい、
交換見積もりを出していただいたら、中古が買えるんですよ・・・。
CLD-959も、まだ保有パーツは大丈夫だと思いますが、高級機だけ
あって高そうですね。
中古にて、もう1台ストックなされるのも手かもしれません。
(私は交互に使用しています)

================▼オーディオビジュアルHP登録と売買▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

人の遺伝子はハエのたった2倍なんだって!

そうなると
ほぼ同一の遺伝子を持つエテコウも人間も
似たもの同士ってね。

世間にも猿知恵なみの方が沢山・・・
うき~

*おことわり
ごにょごにょコーナーに関する苦情は
御遠慮願います。当マガジンの伝統なので。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
スピーカー選びです
=========================================== 本日の発行部数:4282 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/2/6発行 Vol,166
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

==== PR ==============================================================
☆☆☆☆☆☆☆☆☆  今ならもれなくプレゼント  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  WOWOW加入初期費用「加入料+デコーダ」(1万4.800円分)
    月々2000円だけで世界の映画・ライブ・スポーツ見放題!! 
いますぐアクセス→
======================================================================

  ◆アナログプレーヤーの理想はベルトかダイレクトか?◆

  むか~し少年時代だった頃レコードプレーヤーといったら
  ダイレクトドライブが良い言われてました。回転ムラが
  少ないとか色々あったみたいです。が最近ではダイレクト
  のような大型モーターを使ったものよりベルトドライブの
  比較的小型のモーターでベルトを介した方が余分な振動
  を伝えない分、音質には有利だという説があるようです。

----------------------------------------------------------------------
       □新着参加ショップ紹介□ 是非チェックを
----------------------------------------------------------------------
●AV-ウエノ
http://www.av-ueno.com
【特徴→オーディオビジュアル専門店】
当店はオーディオビジュアルを専門とした通信販売を行なっております。
掲載の無い商品に関しましてもお取り寄せ可能ですのでお気軽にお問い合
わせ下さい。

----------------------------------------------------------------------
      □新しく登録されたAV逸般人の方をご紹介□
----------------------------------------------------------------------
●『Hi-C』様の紹介

はじめまして! Hi-CのAudio&Visual機器紹介します。
ご覧いただいてお分かりのとおり、B&Wの耽美な世界にハマっている者です。
もし宝くじでも当たったらノーチラス802を3本買って1本は抱いて寝ようとマ
ジで考えている変態でもあったりし・・・・
つづきは→ http://homerc.net/z2/b85.shtml

======================================================================
      □Audio & Visual 新着投稿インプレッション□
======================================================================
●[萩原様の東芝A-SB88]

去年の8月に展示品だったA-SB88をなんと24800円で購入し
ました!展示品だったので店員になんかサービスしてくれと言ったら、
しぶしぶ考えてSテープ(XP)の3本パックをつけてくれました。
これはめちゃくちゃ安い買い物をしたなーと思っています。
しかし、使ってみるとリモコンの操作性が良くなく、
ジャストクロックも働かず、おまけにS端子の映像がぼやけてて、
すぐ修理に出しました。
2週間後に帰ってきましたが、ジャストクロックが改善されてなく、
今年に入って2回目の修理にだしました。
これで改善されなかったら、東芝に苦情をいれてみたいとおもいます。
ちなみに私が所有しているビデオデッキは4台ありますが、
そのうちの3台が店頭に展示してあったものです。
やはり展示品というのは、ダメなのでしょうか?
いやいやその分ゆうずうが効くという利点もあります。
逆にリスクがつきものですが・・・

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼スピーカー選びです▼
●[ゆういちさん]

こんばんわ、ゆういちです。
ここに顔を出すたび質問になってしまい皆様には大変お世話になって
おります。いつか、質問に答えられる日を目指してがんばります。

さてさて、今回皆様に教えてもらいたいことは「スピーカー」です。
なんともオーディオ機器の中でも妥協できないのがこの部分だと思い
ます。

まず、今の構成ですが
AV アンプ DSP-R795
センタースピーカー NSC-105
リアスピーカー NS-10MM
SW YSTーSW80

という構成です、それでちょっと説明がややこしくなりますが
フロントスピーカーは、KENWOODのコンポについていた
ものを使用しています型番はちょっと忘れてしまいましたが(X?-
7Mだったかな?)7年前か6年前はじめてオムニトップスピーカー
とかいうものがついたやつなんですが、知ってますか?
まぁ、それを使っているわけなんですが、どうもこの音が気に入
らないので、買い替えを考えています。
気に入らない点は、低音がよく出るというところです。
SWがある今、もっと高音をきれいに聞きたいです。

まず、通常コンポなどに使用されているスピーカーというものは
レベル的にはどうなんでしょうか?結構良いものをつかって
いるんでしょうか?
わたしの考えでは、とりあえず、リアに使っているものをもう
1セット購入しようかな?とか考えていましたが、
やはりここの掲示板で質問するほうが確実だと思い、
質問することにしました。

予算的には5万円前後で今のスピーカーより気に入った音が手に
入ればいいな~と考えています。
主な利用目的ですが、DVDでの映画鑑賞、ジャンルは主に
アクション系それと音楽はロック系やダンス系の音楽をよく
聞きます。

よろしくお願いします。

●[NEO*氏]

置く場所があれば、同じYAMAHAのNS-10MT(Theater), NS-10MXあた
りはいかがでしょうか。音色も揃うでしょうし、2ch再生に少し
余裕が得られます。売値も予算に近いと思いますし。
NS-10MMだと音楽再生はややきついかもしれません(5.1chは小
ぶりながら、バランスはいいでしょうが)。
ここで皆さんの意見を参考にして機種を絞ったら、購入前に
できるだけ試聴して下さい。スピーカー選びには、
好みが強く出ますから。

●[ROSA氏]

はじめまして.
自分もそのような悩みを持ったことがあります.
私は,KENWOODのロキシーについていたスピーカーをメインに,
リアにはYAMAHA 10M使用していたことがありました.
はっきり言って音色がばらばらでした.
ゆういちさんが言うように,KENWOODのスピーカーはバスレフとい
うこともあり低音は結構出るのですが,10Mに比べると
音が濁っていました.
それとは対照的に10Mは中高域がきれいでした.
5.1chを使うなら,音色を統一するためにリアと同じメーカーの
YAMAHAにすべきだと思います.
2ch再生を考えていて中高域をきれいに聞きたいと思ったら,
NS-10MXしかないのでしょうか.NEO* さんと同じ意見です.
ちなみに今私は,メインにYAMAHA NS2000を使っています.
最初はNS1000Mを入れようとしたのですが,
程度のいいのが出回っていなかったので,NS2000を買ってし
まいました.中高域は,すばらしくきれいです.
個人的な意見ですが,全体的に通常コンポなどに使用され
ているスピーカーは低音に無理矢理ブーストをかけていて,
音がこもっているような感じがします.
もちろん例外は,たくさんあります.通常コンポなどは,
DSPやその他のいろいろな機能のほうに予算をつぎこんで,
スピーカーは結構ケチっているように見えます.

======================================================================
          ▼中古品のクレーム▼
======================================================================
●[kenp氏]

こんばんわ、kenpです。PnaのLD、LX-HD20についての感想です。
一昨日、秋葉原に行って、LDを買いこんできましたが、
ソフトは相当な捨て値になってきていますね。
アニメのボックスものも、安いものは1万円でおつりがきてしまう・・・
いい世の中になったと思います。(反動で先が怖いですが)

で、アニメ「神秘の世界エルハザード」TV版1-7を買ってき
たのですが、これを再生していて、家のHD20に、
またしても異常があるのを確認しました。

A面最後のチャプターである、10番(9番でもなるときあるけど)を
、サーチしようとすると、サーチしにいって、「きゅーんぎゅおん
ぎゅおんぎょおおおおんきゅーんぎゅおおおおごごご」とか唸って
STOPしちゃうんですよう。(T_T)
症状については、ここの過去ログにあるのと同じだと思うのですが、
ほとほと困りました。
現在修理中とはいえ、修理、再修理の段階で、で光学系、映像基盤、
ベルト類、すべて交換したらしいのに、こうぽんぽん不良個所が
発見されるのは、うちの機体がハズレだったのでしょうか。

オーディオユニオンで、購入した中古品なのですが、担当の方も
困っていらっしゃいました。
6ヶ月保証がついているので、修理はきっちりしていただける
そうですが、最初の修理で、8万円台の修理代が掛かっていて、
今回の異音で、連絡をしたときに、いまだに再修理中という事を
伝えると、驚かれ、今回の不具合も、最初の修理代を考えると、
再修理の内容として、松下のほうに交渉されるようです。

中古品の不良で、ショップに保証していただくのも、
こうなってくると、悪い気がしますが、かといって、
自分で出すのもばかばかしいです。
さらに新規の故障扱いとなれば・・・(購入費と修理代でS9の
新品がかえてしまう・・・)画面にノイズが出ることや、
ディスクを傷つけそうな異音などは、クレームの内容としては、
細かい事なのでしょうか。
皆さんは、中古ショップで買い物をされるとき、
どの程度の異常を感じたら、ショップに連絡されますか?

●[あい氏]

…LDの盤面が反っているのではありませんか?
盤面が反っていて、記録トラックの追従が出来なくなると、
再生出来なくなって停止します。特にチャプター最後の方であれば
ディスク外周近くですから、反りの影響が強く出ます。
まずは盤面が反っていない事を確認して下さい。
それから、中古品のクレームですが、残念ながら私は中古品で
不良に当たった事がない(むしろ新品がクレームだらけ(笑))
なので、適切なコメントが出来ません。ごめんなさい。

●[Lapis氏]

kenpさん、まだHD20うまく動いてくれませんか。
確かに中古品は多少不安ですがkenpさんのようなれっきとした
故障が続発するのはかなり希だと思います。
こればっかりはたまたま運が悪かったとしか言いようがない
かもしれません(私も中古は好きですが、私の経験ではだいたい
調子がいいものばかりでした。ただヘッドなど消耗品の摩耗とたばこの
ヤニ、臭いに閉口することはあります(- -メ) )

また販売店の保証修理の件ですが、多少厳しい言い方をすれば
中古品の下取り時のチェックが甘かっただけともとれるので
しっかりとなおしてもらいましょうd(^o^)  ・・・
とは言っても言いづらいですよね。私も細かいことならそこら
辺で諦めがちですが、今回はちょっと故障が派手なのでやっぱり
直してもらいましょうよ~~
ところで私も日曜日、秋葉に行ってAMGのLD(とか天地OVA
とかアミテージとか・・激しすぎるので以下略!)を買って
改めてプロフィールHV50とC2EXで見てみました。
いや、なんて言うかもう全てが懐かしい。とりあえず私も
女神事務所を探してイタ電してみます

●[kenp氏]

LDのそりの事、すっかり忘れていました。
半日ほど、硝子板に挟んで6キロほど加圧しておいたら、
チャプターを拾いに行ける確率が上がりました。
処置前はまったくダメでしたが、
3回に1回は拾えるようです。
ですが、同じLDを、HF7Gは、処置前でも完璧に
読みに行っていたので、HD20のほうが、
ピックアップが甘いのかなぁ。
それとも、精度がいいから拾えないのかな?

======================================================================
          ▼Q:DENON CD Player?▼
======================================================================
●[Stardust氏]

そろそろCDプレーヤーを代替しようかと思案しています。
今まではDENON DCD3300 Gold というモデルを使っていたのですが、
後継としてはDCD-S10II辺りがいいかなぁ?
と思っているのですが、Alpha プロセッサーというものの
効果はどんなものなのでしょう?
併せて音質の傾向の違いなどをご存じの方がいらしたら、
アドバイスをいただければ幸いです。
買う前にはもちろん、実物で試聴しようと思っていますが、
なかなか時間がなくて(^^;...。
よろしくお願いします。

●[デンデルモンテ氏]

カタログ通り、波形のような、なめらかなつるつるした
質感の音を実現しています。
ただし低域緩いわりに高域の硬さが気になります。
雑誌では「女性ボーカルの質感が最高」と言われていますが、
子音にちょっとくせがあるので超ハードでもくせがない
TEACVRDS25XSのほうが好ましく感じます。
雑誌では大絶賛されていますが、デンオンのCDはかなり
好みの問題があると思います。
たとえばソニーの1ビットが硬い、力がないとかいう人に
はいいと思いますが、ソニーの音がすっきりしていてが好きな
人にはNGです。DENONの音はクリアーというのと明らかに違う
音ですから。

クリアーで広々とした音場感が魅力のパイオニアPDT07HSLTDとは
全く正反対の音といっていいでしょう。
HSLTDはS10-2より定価3万円高いですが、実売は安く売られています。
アルファの音を画質で言えば解像感を出さないでキレイに見せる
VXG100の画質が好きな人にはいいと思います。
あとは車で言うとクラウンが好きな人?DCD3300Gというのは
3500Gクラスの前身機でしょうか。個人的にはアルファ以前の
DCD3500Gなどのほうが荒々しくてもばしっとしていて好きです。
個人的にはマランツを推したいですが、CD16D(定価16万円)と
CD7(定価45万円)の間がないので困ります。
いまCDに45万だすならもう発売する50万のSACDのほう
がいいでしょう(^^;

このクラスだとラックスのD7とかになりますかね。
マルチビットで近い音ですが、音は柔らかめで、硬さはないです。
このクラスのCDプレーヤーはうちのページで独断で評価を書い
ているのでよろしかったらご利用下さい。

評論家の話がでましたが、カタログで言っていることは嘘では
ないので、(ハイスピード、といっているのにとろいなどとい
うことはない)評論家よりもカタログで判断して好みに合いそ
うなのを視聴するというのがいいと思います。

●[Lapis氏]

DCD3300ですか、懐かしいですね~~。
とりあえず候補はstardustさんの普段のソースや音質的好み
によると思いますが、価格から考えてソニーのXA7ES、
ティアックの25XS(ちなみに一つ前の25Xは最近安いので
めちゃめちゃCP高いですよ!定価19万が10万前後ですから・・・
私も使ってますがガッツがあってよいです。
BS、LD、PCの高性能外付けDACにもなりますα(^^)、
デンオンのS10にパイオニアのHS7LTD(はもうない?)と
かですか。どのモデルをお聴きになっても分解能が当社従来比飛躍的に
向上されるのに驚かれると思います。
私も実は驚きました(恥)その中でもデンオンは伝統を踏襲して
音が厚いですよね。マイルドというか。
DCD3300からの違和感は一番少ないと思います。・・・
とりあえずあとは専門のデンデルモンテさんなどにお任せいた
しますが、きっと何かよいアドバイスをしてくれるのではないかと 
f^_^; っと思ったら早速きてますね。書くのが遅いぞ<私

●[Stardust氏]

デンデルモンテさん、Lapisさん、
詳細なアドバイスありがとうございます。
子音に癖があるというのはちょっと気になります。
私は、Sonyの1ビット愛好者ではないのでその点は気にしな
くていいのかなぁ...とは思うのですが(^^;..。
お二人のお話を伺うと、PioneerかTEACがよさそうですね(^^)..。
この3機種で聴き比べをしてこようと思います。
DENONでいいかなぁ..と思った理由は3つあります。
1つはマルチビット、2つ目は従来もDENONだった、
3つ目は、CS-PCMチューナーのS10を使っているので、
デザインが合う(^^;..。
あと、DCD3300はデンデンルモンテさんのご推測通り、
DCD3500Gの前身だと思います。

私は、ハードなロック系?以外はいろいろ聴くんですが、
楽器では特にピアノが大好きで、次がチェロです。
ジャンルはクラシックとバラード系のボーカルが比較的多いです。
この辺りが綺麗なモデルが希望です(^^;..。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

================▼オーディオビジュアルHPリンク登録▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)

----------------------------------------------------------------------
  □メールマガジン購読の停止は以下アドレスよりお願い致します□
 ---> http://www.homav.com/avm2.html にて解除作業を行って下さい。
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

私はケンウッドに電話するとき

    必ず

もしもしトリオさんですか!と言う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
レンタルVHSアニメの録画用デッキ
=========================================== 本日の発行部数:4241 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/31発行 Vol,165
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

----------------------------------------------------------------------
 ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→
 ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼JBL 4408A▼
●[KOJIMA氏]

はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいております。
自分の手持ちのスピーカーの件なのですが、もし詳細をご存知の方が
いましたら、教えていただけないでしょうか。

3年前にJBLのSTUDIO MONITOR 4408Aという
モデルを10万円で購入しました。
下見に行ったつもりだったのですが、店頭で試聴して大変気に入
った(素人なので音に関する描写は避けますが)のと、
お店の人の薦めもあって決めました。見た目にはケースの装飾
などもなく(黒)、平凡な2WAYなのですが、
本当に素直な音で今も私のお気に入りです。
さてこのスピーカー、日本でのカタログのラインナップにはなく、
今一つ素性がわかりません。
自分としてはJBLの同価格帯の廉価製品(日本仕様)とは一線を
画した本格的な音の様に思うのですが..
どなたか、この製品の本国での位置付け、および評価について
情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?

●[2001:a氏]

日本でふつうに売られているスピーカーのようなので、カタログに
出ていないことはないと思うのですが、スタジオモニター用の
スピーカーなので、コンシューマー用のカタログには出ていなかった、
ということではないでしょうか。
発売が開始されたのは1995年なので、「JBLのすべて」(ステレオ
サウンド社、1993年刊)にも概略のスペックしか出ていませんでした。
そこで、Yahoo!アメリカで検索をかけたところ、
いくつかひっかかりましたので、
その中のスペックを以下に引用しておきます。

A 2-way monitor with 8" woofer and titanium dome tweeter,
designed for smaller recording or broadcast studios.
- Frequency Response: 50Hz-20kHz (+/- 2dB) - Frequency
Range: 30 Hz - 30kHz (-10dB) - Sensitivity: 89 dB SPL (1W
, 2.83V @ 1m) - Nominal Impedance: 8 Ohms - Crossover
Frequency: 2.5 kHz - Power Rating: Pink Noise: 100 watts
- Enclosure: Finish: Gray Matte Laminate Grille Color:
Charcoal - Net Weight: 12 kg (26 lb) - Transducer Complement:
200 mm (8 in ) LF dome, 25 mm (1 in) HF pure titanium dome
- Dimensions (HxWxD): 438 x 305 x 293 mm, (17 1/4 x 12 x 11 5/8 in)
また、4410A、4412Aという上級機があります。この製品に関する
評論は見つけることができませんでしたが、ツイーターの
ユニットから考えると、コンシューマー用のコントロール5と
血のつながりが濃い感じがします。
余談ですが、「コンタクト」で、ジョディ・フォスターが初めて
宇宙からの信号をキャッチして、その再生のためにセッティング
するスピーカーがコントロール5でしたね。

●[KOJIMA氏]

2001:a様、返答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、一般の店頭カタログには記載がなかったと
いう意味ですが、日本で普通に売られているスピーカーとは
知りませんでした。私が購入したものは確か平行輸入品だった
と思います。(外装に販売店が直接USAに発注した形跡
がありましたので) SUTUDIO MONITORということで、
商標というよりはコンセプトそのものがスタジオユース
なのでしょうね。
確かに小型スピーカーにありがちなメーカー固有の音の
キャラクターという点では、希薄な様な気がします。
私はクセのないクリーンな音が大変気に入っているのですが.
スタジオモニターを一般家庭での視聴用に使用するの
は邪道なのですかね。

貴重なエピソードもありがとうございます。自分なりにもう
少し調べてみようと思います。

●[2001:a氏]

ぼくもJBLユーザーです(^^;)。もう20数年前に買ったL300と
いうフロア型のスピーカーを使い続けていますが、
全く同じユニット構成で、ただし、ユニットは民生用でなく、
業務用ですが、4333というスタジオモニターがありました。
その兄貴分が4343、現在の4344(マーク2)の先代で、
一世を風靡したものです。
それも、スタジオモニターとしてより、一般家庭での
オーディオ用としてです。
現在の4344も、家庭で使っている人はたくさんいると
思います。また、仮想同軸のK2シリーズでも、
民生用のS9500でなく、プロ用のM9500を使っている人
も少なくないようです。
手ごろなサイズ、価格のものでは4312がベスト&
ロングセラーですね。ほかにもいろいろあると思います。
で、スタジオモニターを家庭で使うのは、全く邪道では
ありません。

4408Aはスタジオモニターの中でも、ミキシングコンソール
の上に置いて使う、ニアフィールドモニターだと思います。
また、キャラクターですが、
やはりJBLのそれはあると思います。
これは否定的な意味ではないです。
そもそもキャラクターが全くないスピーカーなど
存在しないとも思っていますし。
JBL共通のキャラクターですが、気持ちよく乾いて、
音のエッジがきき、分解能に優れてカリッとした音で、
音楽を生き生きと聴かせる、というような感じでしょうか。
ぜひ、この機会にJBLのほかの製品も聴かれてみる
ことをおすすめします。
意外なところで見つけたJBL第2弾(時期的にはこちらのほ
うが先ですが)。北朝鮮の金日成氏が健在のころ、ニュース
で演説中の映像を見ていたら、PAのスピーカーにJBLの
ロゴを発見しました。型番は不明ですが、
よくコンサート会場などで見かける、真っ黒い箱でした。
ちなみに演説も、そのニュースも、
内容は全く覚えていません(^^;;;。

●[KOJIMA氏]

大変勉強になりました、ありがとうございます。
2001aさんは筋金入りのJBLフリークなのですね。
私の場合、20年前はJBLのスピーカー買うどころか、
間近で聞いたことさえありませんでした。
(高校生でしたし^^;)

>分解能に優れてカリッとした音で、音楽を生き生きと

そうですか、これも確固たるキャラクターなのですね、
まさに自分が求める方向です。なんかますます4408Aに
愛着が沸きそうです..が、2001aさんの影響で他の機種も
とっても気になってきました。
4344(マーク2)はルックスも最高ですよね。

でも、まずはいろいろなメーカーのスピーカーの音を
聞いて、本当に好みの音を見極めてからでしょうね。
それこそ報道番組の中でもJBLのロゴが気になる様に
なったらら、大枚はたいてでも上位機種を購入したい
と思います。(笑)

======================================================================
        ▼レンタルVHSアニメの録画用デッキ▼
======================================================================
●[アベベ氏]

ログ見るのに3日かかりました、勉強になります。
過去AVシステム(5.1ch)購入のアドバイスを頂いたこともありました。
当時は今思えば初歩的な質問にもかかわらずたくさんの方に
res付けていただき感謝しています。しかし、
いまだに使いこなせていないのが自分でもわかるほどで日々、
苦悩しながら、いじっています。(^^;

さて、私が東京に来てから使っているデッキはsonyのWV-TW1(HI8/VHS)
で、TVはsonyのKV-32SF1です。
この型式のTVについては全然話題に上がりませんがイマイチなのかな?
デッキは保存が目的では無いので(タイムシフトonly)私としては
これはこれです。やはり自己録再はよくないです。

本題ですが、いよいよ保存が目的で録画をしたいのです。
購入候補はSB900なんです。
sonyを送りにSB900で録画と考えています。
とりあえずは、レンタルビデオのアニメがソースになります。
ゆくゆくはDVDのアニメ、映画まで保存したいです。
できれば3倍で保存したいんですがログもあるように
互換性が心配でもあるので、標準での録画を予定しています。

VictorのX7とSB900非常に迷いました。2台買えるほど
余裕はないのでいずれにしてもsonyとの組み合わせになると
思います。この組み合わせで、アニメのダビングに関する
アドバイスお願いします。
あとやはり、再生側のデッキは厳しいでしょうか?
長い割に内容の薄い相談ですが、よろしくお願いします。

●[アル氏]

X7とSB900では定価ベースで2倍以上の開きがあります。
画質、特にテープそのものに記録される画質はX7の方が高い
と思います。とはいえ、Xシリーズには静電ノイズがつきまとう
という話もあります。うちのX5はブラシユニットという
物を交換してからは全く出なくなりました。
とりあえず両機を保有されている方の意見をお待ちしましょう。

●[アベベ 氏]

resありがとうございます。私の考えは、
まずsonyでの録画は期待できないこととsonyでの再生は
素直で意外と良いという話題が過去あったからです。
実際、友人が買った、もののけ姫はきれいに再生できました。
憶測でしかないですが、やはりSB900での再生の方がベター
なんでしょうか?

●[KAZ氏]

HR-X5/X7の静電ノイズの件ですが、私はもう「ノイズが出たら修理
したらええやん」と、悟りを開いてしまいました。
「そんなもんやしね。もうええねん。」と、友達に言ったら
「イギリス人的発想だな」と、苦笑されてしまいました。(笑)
アベベさんも、一生、静電ノイズと付き合っていく気があ
るのでしたら躊躇せずにHR-X7をどうぞ。

●[Lapis氏]

あべべさんこんばんわ。私ならX7を選ぶかな。
静電ノイズは有名ですがばっちりと対策品も存在しますし、
新品でも新ロットはこれが実装されていると聞きます。
これの有効性を心配する声もありますが、個人的には「安いパ
ーツなんだしダメだったらチャチャっと交換すりゃいいじゃん」
的世紀末楽観現象でいます(なんのこっちゃ(爆))
まあ値段が値段だけにX7はその卓越した高画質、
高音質以外に豊富な機能も特徴でして、特にVISSカキコ
&イレースはW5とX7しかついてません。
定価25万と言うことで発売しましたが、この不況でメーカーが
10万円代前半で投げ売り状態にしている今は絶好の
買い時だと思います。後継機のうわさも聞きませんし、
最後のSVHSと割り切って買うと後腐れがないかも。
というか、20万でX7を買った私の立場はどうなるんじゃ~~

(あと一年待ってたらッ(T_T) )
えーーっと、私もア●メ好き・・・いや大好きですがDVDはほとん
どのディスクにコピーガードがかかっているみたいです。
キャンセラー噛ましても画質落ちるし、バックアップは
要注意ですぞ(キャンセラーの販売自体が禁止にもなりますし)

●[あい氏]

静電ノイズの件ですが、私も「出たら修理すれば良い」という
考えになっています。どうやら対策部品も出来たらしいので
(効果が本当にあるかどうかはもうちょっと時間が経過しないと
分かりませんが…)今後は改善してくれる事を期待しています。
予算に余裕がないのなら、HR-X5の中古という手段があります。
静電ノイズが出る事を理由に手放した機体という不安要素が
ないわけではありませんが、静電ノイズが出る状態のままでは
販売しないという話も聞きましたし、そういう場合には
修理費は中古販売店持ちでしょう。

HR-X5のS-VHS再生性能ですが、HR-W5のS-VHSを上回っています。
(という事はすなわちHR-X7並に良いという事です)HR-X5は
一つ型が古いので安いですが、静電ノイズに有効な対策が
施されるならこんなにお買い得な機種はないと思います。
それから再生デッキについてですが、やはりSONY機は再生に
使うには厳しいものがあります。
WV-D9000のS-VHS側は、TBC装備でSONYのS-VHS機の中では
再生画質が一番マシだと言われていますが、それでもHR-W5の
S-VHS画質には太刀打ち出来ません。
ましてHR-X5/X7の画質に勝てるわけがありません。
はっきり言って「レベルが違う」のです。
私だってかつてはSONYのS-VHS(SLV-R7,SLV-R5)を愛用した
経験者ですから言いますが、残念ながら現在のビクターや
松下のS-VHS画質には大きく差を付けられているとしか言えません。
技術の進歩から取り残されたのです。

●[アル氏]

アニメでビデオデッキを多用するならビクターでしょう。
かなりアニメ向きな画質だと思います。ですから
再生、録画共にビクターが理想だと思います。
私は4台ともビクターです。

#でも心の中では三菱と日立が昔のように本気を出すのを期待し
てます(笑)昔のは良かったんですよ、ホントに。

●[TS氏]

>私の考えは、まずsonyでの録画は期待できないことと

ソニーの最近のS-VHSに関する限り、全く逆です。
録画は普通ですが、再生能力は最低です。
よって、自己録再では同価格帯の他メーカーに
ぼろ負けです。
WV-TW1はノーマルVHSなので分かりませんが。。

>とりあえずは、レンタルビデオのアニメがソースになり

レンタルビデオということはノーマルVHSからの送り出しと
なります。よほど短期間に繰り返し見るのでない限り、
ダビングする手間が勿体ないと思います。
レンタル代が一本数百円の時代ですから、テープの
保管場所を考えると普通に見たいときだけ借りてくる
ほうが遥かに楽です。
VHSカセットでまともにシリーズ物を保存しはじめたら、
収納スペースが枯渇するのは時間の問題です。

そこまでしてもVHSの色だれ、色ずれ、色むらにまみれた
絵を見るわけですから。。。
試聴用としてレンタルを使い、保存する気になったら
LDなりDVDを最初から買いましょう。
VHSレンタルビデオのコピーのために高価な器材を買うの
は本末転倒な気がします。
もちろん、TBC+3DNRで見るVHSはそれなりにきれいには
なりますが、情報量の不足と色の解像度の低さは如何
ともなりません。

>憶測でしかないですが、やはりSB900での再生の方がベタ

ソニーのVHSで見られるノイズと揺れはほとんどなくなります。
極めて明確な差があります。

>私だってかつてはSONYのS-VHS(SLV-R7,SLV-R5)を愛用した経験

ソニーはVHSに関しては
事業としてC/Pがmaxとなる程度の投資しか最初からしていませ
ん。売れ筋のノーマルVHS+αしか自社ではつくらないというこ
とです。「平均的なソフトがきれいに映ればよい」という目的
ですから。ソフトがVHSしかないのにS-VHSの開発に投資する
必要はないと判断しているのでしょう。

結果、ビデオ用の3次元デジタル回路は全て他社品の流用に過ぎま
せん。(NECもしくは東芝)メカはVHS用にスタビライザをつけた
だけ。さらにたちが悪いのは「化粧して当然」の発想の下
赤は紫に変えられ(肌色優先)、中域の強烈なブーストによって
面で絵をつくる。その副作用として画面全体にジッターと
ジリジリノイズが充満しています。

さすがに、DVと抱き合わせたら実力差はごまかせません。
結果、WV-D9000ではTBCを東芝から買って色相再現性をFix。
輝度信号の再現性では、SLV-R300でR2により化粧を薄くする。
と若干の改善(他社比、改良ではない)方向は見えています。

#当然、R2とYCS5を積んだ新型Sに期待はありますが、
一番簡単な復興策はLANC端子の復活でしょう。

●[アベベ氏]

res本当にありがとうございます。私はこういうサイトに出会え
るとインターネットやっててよかったな、と心から思います。

予算に余裕がないというあいまいな表現でしたが実売価格のX7が
買えるくらいはあります。気合い入れて14万ってところです。
SB900、X7いずれであっても、購入するであろうデッキを再生側
に、録画をsonyということですね。
基本的なことに戻ってしまいますが、やはり再生能力重視で、
録画能力はそれほど気にしない物なんでしょうか?
(sonyが、ということではなく)

TSさんresありがとうございます。
sonyのVHSは、なるほど、そうなんですか(^^;
まだまだ、私の目は節穴のようです。

レンタルではすべてを保存する訳ではないですし、
DVDは所持しています。自分のなかで、Aランクはソフト購入を、
Bランクはテープで保存を、それ以外はTVで見るか、
レンタルで見ようと考えています。
やはりほしい物すべてはソフトを購入できるほどお金がない
んです・・・。

とりあえず、レンタルという表現は、地上波とBS、現TV放送は
時期的に合わないため(1話から録画できない)という意味
も含みます。(最初に書いてなかったですね)
ですから地上波の録画にも将来的には使用するつもりです。
(いいアニメは、です)

>よほど短期間に繰り返し見るのでない限り

すいませんがちょっと理解できませんでした。普通、
テープの保存の目的というのはこういうことなんでしょうか?
レンタルのダビングを保存なんて普通あまりやらないんでしょうか?

●[TS氏]

>sonyでの再生は素直で意外と良いという話題が過去あった

それはSLV-P33という、
VHSHi-Fiビデオが一台10万円かけられていた
古き良き時代の機種です。

いまではS-VHSですらそれだけのコストはかかっていませんので、
デジタルTBCのない機種は本当に辛いです。

また、ソニーがS-VHSで行っているような「化粧」
はノーマルVHSでは常識的(そうしないと地が汚くて絵にならない)
なものです。

>sonyのVHSは、なるほど、そうなんですか(^^;

私も、ビデオSALONという雑誌に波形が載るまでは
なんとなく変だと感じつつ、普通に見ていました。
雑誌の波形写真を見たときはショックでした。
後にDVを使うようになって、「波形は嘘をつかない」
と痛感しています。

>レンタルのダビングを保存なんて
>普通あまりやらないんでしょうか?

保存するのは後でまた見るためなのですが、
一度見たあと再度再生するまで何ヶ月、何年と
置いたままになっているテープが私には多々あります。
特に引っ越しをする際に、
「このまま置いておくことにメリットはあるのだろうか」
と考えてしまいます。
まして、画質面でのメリットがないとなると、
いっそレンタルビデオ店にテープを預けてもらっている
と考えて(扱いは雑ですが)
必要なときだけ借りてくる方が良いかなと思ったのです。

●[アル氏]

>基本的なことに戻ってしまいますが、やはり再生能力重視で

最近のビデオデッキは確かにこの傾向があります。逆に言えば
テープそのものに記録されている画質はよろしくありません。
実際ビクターのHR-X3とHR-VX100で再生能力を
みるとTBCが入っているだけあってVX100の方が有利
です。でも各々録画したテープを別のデッキで再生したら
(使用したのはX5です。)明らかにX3で記録したテープの
方が綺麗でした。
私がXシリーズをお薦めする理由は「回路だけで綺麗に見せて
いるのではなく、記録される画像もまた美しい」からです。
回路で綺麗になるデッキはこれからもたくさん出てきますが、
綺麗に録画出来るデッキは出て来にくいでしょう(ヘッドや
メカに凝るメーカが少ない)。ここは迷わずX7を選んでみ
て下さい。
#ちなみにDVに関しては何とも言えません。あくまで
アナログデッキの話です。

----------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃特価イベント、激安セール、プレゼントの告知に┃ →無料で宣伝!←
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ※掲載依頼⇒ https://homer-c.cyou/tke.html ♪♪♪

================▼オーディオビジュアルHPリンク登録▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→ https://homer-c.cyou/ban.html

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
  <https://homer-c.cyou/avx.html


----------------------------------------------------------------------
  □メールマガジン購読の停止は以下アドレスよりお願い致します□

----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。
NO IMAGE
DVL-909の画質向上に向けて
=========================================== 本日の発行部数:4238 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/30発行 Vol,164
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
>
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼DVL-909の画質向上に向けて▼
●[Mick 氏]

皆さん、こんにちは。
三菱BS89を手に入れ、いよいよパイオニアDVL-909からBS89に繋いで
Y/C分離でLDの画質向上に挑戦しようと思って過去ログを見ると...
な、な、なんとVCRに3次元Y/Cが搭載されていても909の画質向上に
は全く関係ない!、との事。

はぁ~...DVL-909+LDいっぱい の私って....。それに今現在も
相変わらず割引率の高いアニメLD買ってるし(泣)。

そこで何とかLDの画像向上を「低予算」、「小スペース」で実現しよ
うと思うのですが、

案1:CLD-HF9Gを中古で買う。おおよそ込み込み \45,000(ちょっと高
   い?)の出費。音質はこの際無視する。
案2:CLD-959を中古で買う。でもモノが無い。ひたすら待つ。で、入手
   出来たらBS89に繋げてY/C分離する。AC3はアニメ専用と割り切っ
   て無視。
案3:DVL-909を売って、R7G+DV505とかを買っちゃう→予算面でむりっ
   す(泣)
案4:ケーブルとか配線とかに力を入れる→根拠無しです

手持ち機器でなんとかなれば、なんとかしたいという思いもありますが
やはりどうしようも無いでしょうか?

手持ち機器:
LD/DVD Pioneer DVL-909/VCR 三菱:BS89、V900L ビクター:VX7、
松下:SB900テレビ ビクターの32'WIDE(1995年購入)/AMP KENWOOD
999セレクター SONYの6系統繋げられるもの

●[ohsaka氏]

案5:S9かR7Gの3D-YCSを移植する
案6:(コンパチ機としての使い勝手がかなり悪くなるが)YCSバイパス手術
を施すって、可能なのでしょうか?(便乗質問)
# 生命倫理の論点から不可とかX-p

●[TS氏]

>な、な、なんとVCRに3次元Y/Cが搭載されていても909の画質向上に
>は全く関係ない!、との事。

確かに、DVL-909の同軸出力は3ラインY/C分離後の混合出力という
大きなハンデを背負っています。

しかし、
>BS89、V900L ビクター:VX7、松下:SB900
と多くの3次元Y/C分離回路内蔵機器をお持ちのようですから、
まずは実験してみることをお薦めします。

おそらく、909のLD再生画で最大の問題点はS/Nが良くないことだと思いま
す。それなら、3次元Y/Cを通せば静止画部分については改善されるはずで
す。Y/C分離精度の改善はあまり望めないと思いますが。

DVL-909→(同軸映像出力)→3次元内蔵ビデオ→(S端子)→テレビ

とつなぎ換えて気になるシーンを見てみればわかります。
投資を考えるのはその実験結果を見たあとでも遅くありません。

●[Lapis氏]

909コンポジットアウト>X7>TVとかなら解像度自体は落ちる可
能性が高いですがクロスカラーやドット妨害などは減る(つまりYCS
性能自体は向上する)と思います。ここら辺でYCS以外の画質ファク
ターが劣化しがちだというので”909の画質向上には全く関係ない!”
ということになるのでしょう。とりあえず一回やってみましょう!(何
しろロハですし(笑))私も手持ちのX7のコンポジットアウトでモニ
タに繋いでもう一回YCSしたことがありますがノイズが減ってなかな
かいけましたよ。理論的には100害あって1利無しなのですが・・・

ところでソースはアニメですか。HNを見てのとおり私も実はそうなん
です\(--;)が最近LDPを購入したときdtsやドルデジは使わないと
割り切ってソニーのC2EXにしました。前記の理由でか値段がかなり
こなれているのに絵自体はハラショーです!ネットの個人売買で5~6
万でこれを探すという手もありますよん。

●[Lapis氏]

>ohsakaさん さすがに案5.6はムチャっすよ~~、たぶん(^-^; 

チップって基板上にアドオンになってるって言うより半田ですからねぇ。
チップのピンの数、アサイン、制御ソフトなど全部の情報を持っていない
と・・・・特に最近は集積化が進んで1チップにYCS以外のセグメント
が同居している可能性も高いでしょうし。
けどohsakaさんなら(もしかして(^-^; )できちゃうかもしれ
ない・・・と思うのは私だけかな。これからもおもしろい投稿お待ち
しています!(ohsakaさんのアーティクルはあるジャンルに関
してやたらディープΣ(TロT なので好きです(笑))

●[ひでお氏]

こんばんわ、ひでおです。
BS89とV900LでCLD-C5G再生のTV版プリティーサミーのOPを3DYC分離か
けて録画をしたところ、V900Lの方が画質・音質ともに良かったです。
なんとなくBS89の3D YCSはノイジーな感じで、S/N改善効果はV900Lが
高かったです。ソースがLDだとBS89の録音の悪さが際だつのもヤナ感
じです。やっぱりV900Lが好きなひでおでした。

●[NEO*氏]

不満なのはLD画質のみのようですので、DVDはこのまま909、LDはR7G
を新たに購入。これが一番C/Pが良いと思います。R7Gは価格も安く
なってますし、3次元Y/C分離も搭載してますから。

●[Mick氏]

kou2さん
HF9Gの中古は良く見かけますが、実際の画質、音質、使い勝手はど
うなんでしょうか?3万ぐらいならエイャで購入しても良いのです
が、5万超えちゃうとR7Gの新品かなぁ~って感じもしますし。機
能面でも結構違うんでしょうかね。

ohsakaさん
ウッ...手術系は.....Reg1の改造も早々に諦めてReg1用のDVDプレ
イヤー輸入しちゃいましたし.....

TSさん
取りあえずBS89にて実験してみました。うぅぅ....ん、なんとなく
改善されたような気もするし、ノイズが減ったような気も....。
でも単に色が薄くなっただけのような気もするし....週末に再度挑
戦してみます。

KAZUさん
959って中々出回らないですよね~。取りあえず手持ちのビデオで
色々試してから判断してみようと思います。

Lapisさん
ソニーのC2EXですか.....分かりません(^_^;;;
5万超えちゃうとR7Gが射程に入ってきちゃので悩むところです。
過去ログ見るとR7Gはアニメ向きって書かれてますしね。
まさか私もアニメLDをここまで引きづるとは思ってもみませんで
した~。もういい年なんだから止めろよ、と自分に言い聞かせてい
ますが。(^_^;)

ひでおさん
V900Lではまだ試してませが、今度色々と試して見るつもりです。
909だと理論上効果は出ないようなんですが、BS89とSB900買って
しまった今、金銭的にもスペース的にも結構厳しい状況ですから
、なんとかなれば.....

NEO*さん
そうです!正にこれが1番の解決策かもしれませんね。ただあの筐
体がもう一台増えるというスペース不足は深刻です。既に縦型ラッ
クには、VCR2台、AMP、CDP、MO、Reg1DVD、8mmVCRが積み重なってお
り、ラックも買い換えるとプラス5万ぐらいですかねぇ(^_^;) 価格
的にはR7Gで込み込み6.1万ぐらいですから、前回のポイントを使っ
て......そもそも何で909買っちゃったんでしょ>私(^_^;)

======================================================================
    ▼CLD-959のTVへの接続の仕方について▼
======================================================================

初めまして Dライダーと申します。

LD[パイオニア:CLD-959](7年前くらいに購入)のTVへ
の接続の仕方について詳しい方教えてください。

現在所有の機器は、

TV: ビクター  AV32-MF8
LD: パイオニア CLD-959
ビデオ:東芝    A-BS88
ゲーム:ソニー   プレイステーション,サターン(両者間でAVセ
レクタ使用)

現在、LD,ビデオ,ゲームともにTVの背面接続端子に接続している
のですが、今度DVDを購入(パイオニア:DV-S9)したのでTV
の背面接続端子が足りなくなってしまいました。<TVの背面接続端子
は3系統しかありません。前面接続は見栄えが悪いので避けたいです。
また、LDやビデオをAVセレクタを通すというのも抵抗があります。

LDとビデオは共にS端子でTVと接続しているのですが、以前何かで
読んだのですが、3次元YC分離機能のもたないLD:CLD-959
は、”3次元YC分離機能のあるビデオを介してTVと接続するのが良
い”、あるいは”TV側に3次元YC分離機能があればS接続でなくコ
ンポジット接続した方が良い” とあったのですが実際どうなのでしょ
うか?

今のTV:AV32-MF8,ビデオ:A-BS88ともに3次元YC
分離機能がついているので、やり方として

1.CLD-959をコンポジット接続でA-BS88とつなぎ、S接
  続でTVと1本つなぐ。
  →こうすればTVの背面接続端子が1つ空くので良いが、気分的に
  途中で機器を介在するのはちょっとという感じ...

2.CLD-959をコンポジット接続でTVに直に接続し、TV側の
  3次元YC分離機能を生かす。
  →これはTVの使用接続端子数は変わらないが、気分的には1.よ
  りはるかに良いかな... 

ただ気にしているのが、現在のCLD-959のTVへのS接続の画質
は個人的に非常に満足しており(不満点無し!)、上記の1,2のやり
方をして現状より画質が良くなるとはちょっと考えられないのですが?
(*やはり気分的に2○万円の機器を○万円の機器を通して
見るというのが、抵抗があります。)これは杞憂なのでしょうか?

実際にLDをそのような接続をしている方の意見・感想を聞きたいです。

●[gauche氏]

2次元YC分離は3次元YC分離に必ず劣るというわけでもないと思い
ますし、同じ3次元YCといってもメーカーにより、機器により、巧拙
もあるようですし、ユーザーの求める「高画質」もひとそれぞれですし、
道具は揃ってるわけですから、ここはやはり、ご自分で試行錯誤して判
断されるのが一番かと。

個人的な例を挙げると、WOWOWのローリン ヒルのコンサートの放送と再
放送をもとに、SB900の3次元YC分離ONして録画したテープと OFFして
録ったテープ(ということは2次元YC分離?)を作り、比較してみまし
た。私は 前者では 音楽に入り込めません。部分的な解像度は上がるけ
れど、動きの滑らかを損なうように感じます。 これとて、他の人が視れ
ば逆に後者をこそ不可と見做すかもしれません。

●[ライダー氏]

私も、昨年末にDVDを購入した際、同じ悩みを。とりあえずDVDを
TVに直結し、LDをVCの外部入力に接続して臨時処置をしておいて
、いずれゆっくり考えよう・・・と思っていたのですが、約5ヶ月たっ
た今でもまだそのままです。今後さらに機器が増える可能性があるので
したら、やはりセレクターを考慮したほうが・・・???私も、セレク
ターの購入を検討中です。

●[hiro.k氏]

私はしばしばコピーすることもあって、S端子の無いかなり旧型のLD
をVCR経由でTVのS端子に繋いでいますが、直結よりは見易いので
はないかと感じています。

●[マー君のパパ氏]

DVD、それもDV-S9を買われたのであれば、次はAVアンプ、というステ
ップが考えられるので、その時にはTVとの接続問題も(ある程度)解
決するのでは無いかと思います。これって回答になっていませんけれど
も、そうしてAVの泥沼にはまって下さいませ(笑)。

●[Dライダー氏]

コメントありがとうございました。

結局、今の画質が変わるとイヤなので、CLD-959はS接続のまま
にすることにしました。

TVの接続端子数不足はあきらめて、ゲームを前面接続端子につなぐこ
とにします。

AV再生時の音声面のG-UPについては考えており、”マー君のパパ
さん”の言われるように、AVアンプについても興味はありますが、何
と言ってもリアスピーカーの置き場所がないので、現在の2CHで我慢
することにしています。(CF. アンプはサンスイの707NRA,スピ
ーカーはダイヤトーンのDS-A3です。)

ダイヤトーンDS-A3はCDのピュアオーディオ再生には最高ですが
、AV(映画等)再生ではちょっと...というところです。以前使って
いたヤマハのNS-10MTはAV再生では最高でした。(*その方向
に設定をふっているとおりセリフや効果音はバツグンでした。まあその
分CD再生面はボロボロでしたが...)

ただ、今ソニーのAVプリアンプの2CHバーチャルサラウンド(こん
な名称でしたっけ?)機能というのはちょっと気になっています。 こ
れを707NRAとつなげて2CHのままで期待するような発展はある
でしょうか?(*まあ、これをしたいが為だけに追加購入するのは金銭
的に辛いところですが...)

●[あい氏]

実際にはビデオを通す場合と通さないでTV側のY/C分離を使う場合の両
方で実験されて、結果の良かった方を選んだ方が良いと思います。た
だ、私自身の経験から言いますと、間にビデオを挟んだ場合は全体の
S/Nが落ちます(ノイズっぽくなる)ので、出来る事ならTV背面にLD
からのコンポジット端子を直結した方がよろしいかと…。

ただ、3次元Y/C分離でなければ高画質ではないのかというとそうでも
ないので(残像の問題がある)比較検討された上で接続方法を選ばれ
るのがよろしいかと思います。


----------------------------------------------------------------------
  □メールマガジン購読の停止は以下アドレスよりお願い致します□
 --->  にて解除作業を行って下さい。
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。
NO IMAGE
サンスイ907MRの購入報告
=========================================== 本日の発行部数:4237 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/29発行 Vol,163
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のインプレッション□
======================================================================
         ▼サンスイ907MRの購入報告▼
●[V20氏]

実は、907MRを中古で(殆ど新品同様)購入致しました。
その報告です。

a.907MRは姿形がとても高級である。
b.非常に重い33kg。普通の人は、涼しい顔では持てるモノではあ
 りません。私自身、仕事柄、涼しげに持ちましたが、ラックに入れる
 時だけは、一瞬、苦しみました。

音!!
607Xと同じ様にボリュームを上げても、五月蠅くならない。ハイパワ
ーなのに何故だろう?と思いました。CDのアルバム(クラシックやニュ
ーミュージックとか)を聴き進めるに従い、音の形や、あり方、つまり出
方、が607Xと違うのです。つまり、しっかりしている、筋肉質に、ご
りっと押し出すのです。更に、低域の音の厚みが出ると言うよりも、そこ
に必要な時は、「ある」んです。それで、高域のトランペットとか、それ
より高い音が、今迄より、しっかりして、美しいのです。

また、パーカッションのちん、ちんと鳴る音が(もっと良い説明出来ない
かな?)、スピードのある時には、高域のそれぞれの重なりそうな音が、
今迄聴いていた、この6畳の空間に飛び散ったんです。飛び散る様に聴こ
えた。この高域の表現力の向上には、驚きました。私は、「威力」と自分
で名付けました。(この時聴いていたのは古内東子アルバム「恋」でした
。)それから、今のところ、あらゆるアルバムを聴き直しています。

さらに、ピアノ曲でショパンの夜想曲を聴いたんですが、「珠玉の名曲集
」なんて陳腐な言葉有りますが、607Xに比べたら、本当にダイヤモン
ドきらきらを頭の中に連想してしまいました。今迄607Xが卵で言えば
「白身」なら907MRは「黄身」です。オーディオ雑誌でラックスのL
509Sの音を「つや=艶」と表現して評論してましたが、初めて、「つ
や」とは、この部類のモノにあるのかなあ?と感じました。

知人曰く、「スピーカー特有と思われていた低域の遅れはだいぶ治った。
音もしっかりしてきて、今度は、高域のツイーターが明らかにアンプに負
けているよ。今度は、3ウェイが好きなら、ダイヤトーンDS-1000
ZX辺りだね。」と。確かに、990HGは既に12年を迎えている事か
ら、必要ならば、今すぐ、”買い”だと思いますが・・・。

折角、ラックスのアンプの試聴を勧められておりましたが、なにぶん、田
舎ですので。それに、ラックスのアンプのデザインが、好きではないので
す。すみません。本来は手堅く、707NRAを購入予定でしたが、新品
の実売価格より安かった為、思わず手が出ました。それでも、普通の人で
ある、私は、アンプだけに拾何万という額は、・・・。今の時節柄から見
ても、危印。

そうして、今日、BGMにBSのウーアライブの録画を聴きながら、トー
ンコントロールとラウドネスと、バランスが、LEDで点灯するけど、働
かないのを発見したのです。

嘘だろ!! パワーアンプダイレクトで聴いていたから、使えないと思い
込んで居ましたが、インプットセレクタで聴いて変化しないのですから、
これは、本物です。中古の怖さとは、このことです。道理で安いと思った
。でも、3ヶ月の保証が付いているので早速、今度の日曜日にお店に行こ
うと思います。まっ、D607Xが、まだ、あるから、奴にリリーフして
もらおっと。さて肉体労働が待っている。

どうも、長い文章で、アンプの事ばかり言葉で表現して失礼しました。比
較と善し悪しは当てはめる事は無いんですよね。正直言うと、D607X
は907には劣るでしょうが、気楽に使えて、艶消しブラックパネルで、
放熱が殆ど無くて、15年経過して居ても、やっぱり、いい。です。そう
そう、907MRは、消費電力がでかい!!です。400W!!熱気に色
が付いてれば、間違いなく、ラックのガラス扉の隙間から熱気が立ち上る
様子がよく見えると思うくらい。もわーっと。この時代に、エコロジーじ
ゃないですよね。トルクでねじ伏せる品の良い上質な多気筒の高級車をイ
メージしました、私は。

それでは、失礼いたします。m(_ _)m

追伸:CDソフトも選べば、本当に内容が濃くて、良い音が詰まっている
のですね。また、買って聴く

楽しみが続きそうです。
更にデンオン1650ARのCDプレーヤとしての仕事って大したモノだ
と感心しました。私の方針は、出来るだけ少額の投資で、ささやかな楽し
みを最大限に満喫したい考えです。
ただ、投入できる予算の上限が皆様に比べて低いからでしょうけど。
ああ、情けない。
   
それから、ここまで書いて欲張りですが、現在、三菱NV-S700を利
用していますが、この機種と同等か、それ以下にならない、音質重視のお
勧めビデオデッキがあったら、教えて下さい。最近の掲示板を見ていると
、SVHS機でも、ろくな音がしないと否定的なご意見が多い様に感じま
す。特にBS89が一番、気になっていて、買おうとしていたら・・・。
予算は5万から10万迄です。それ以上は、ちょっと。重ね重ねですが、
よろしく。

●[KAZU氏]

907MR購入おめでとうございます。
907重いですよね。907LTD持ったことありますがいやほんと重か
ったです(^^;)。以前のときはダイレクトとそれ以外の入力についてダイ
レクト以外は使い物にならない。
と、書いてしまって、ちょっと反省している次第です。
組み合わせにもよって変わってくると思いますので入力を色々試して
みてください。デザインといえばNRAよりMRのほうが良いと思うん
ですが皆さんはどうでしょうか?
音もNRAは変に柔らかくなっているのは私の気のせいかな?
コントロール系の故障早めに気づいて良かったですね。しっかり
直してもらいましょう。
1650ARは私もユーザーで、ほとんどS10IIと変わらず音も
もう少し解像度を上げたいかなという気もしますが良くまとまった良
い音だと思います。
ビデオで音質重視というと現行ではハイファイ音声録音用に標準モード
専用ヘッドを設けた東芝A-SB88しかないようですね。あくまでも
他に比べてということで昔のコストをかけたものには到底及ばないでし
ょうが・・・。
私の三菱S11とビクターVXG1との音質差にはつくづく物量差を
感じます。まとまりの無いレスですいません。

●[Lapis氏]

V20さん、こんばんは。思わず手持ちのCDを全部聴き返してしまう
ような感動が伝わってくるような詳しいレポートありがとうございまし
た(新しい機器を初めて自分の部屋で鳴らしたときの感動って正直堪え
られませんね(^^)/)907MRがとてもお気に召されたのですね。とこ
ろで私もサンスイの907を使っていたことがありますが、やっぱり重
かったです。

ラックに入れたり移動するたびに腰が悲鳴を上げてました(笑)ところ
でご懸念のエフェクトですが、”ソースパワーダイレクト”スイッチを
切ってからやっていますよね?パワーダイレクトインからはあらゆる場
合、そしてLINE系でもソースダイレクトスイッチがオンの時にはバ
ランスなどエフェクトは効きませんので。・・・

え?当然知っている?そ、そりゃ失礼しましたm(_ _)m
あと消費電力ですが、”400W”はSP出力全開時の値ですのでアイ
ドル時には100Wを軽く割っていると思います。400Wもアイドル
してたら萌え・・いや燃えちゃいますって(笑)
あと音質のよいビデオですか。私的なお奨めではVHS系現行機ならW
5、X7、SB900等とかかな。中古ならX7も10万円以内なので
射程圏内ですよ!(実はHR20Kも古いけど・・・もがもが)

●[釣りキチ氏]

V20さん良かったですね。音がきらきら聞こえてきた時の雰囲気が伝わ
って来ます。こういったレポートは読んでる自分もハッピーになれます
。有り難うございました。私も参考にしたく思いますので中古品の場
合は是非是非購入価格も教えてくださいませ。
# 私は多分もっと上限が低いです。気になりますぅ。

●[井原 氏]

907で凄く変わったみたいですね。質が上がってくると音が出るとい
うより、そこに人がいて出すのがわかるって感じですかねー。低い
レベルのものはと音を出した瞬間だけそこに楽器が存在するのにた
いして、いいのは音が出てなくても存在を感じるといいますか・・・
雰囲気が出てくるのかなーと思います。とっても不思議です。
ところでセパレートにするといままで聞こえてこない音が聞こえ
るかもしれませんぜ。私の場合はそうでした。ちゃんちゃん。

●[2001:a氏]

V20さん、遅ればせながら、おめでとうございます。
よい買い物をされたようですね。
707の新品よりパフォーマンスは高いのではないかと思います。
また、デザインでコンポを選ばれるのは正解だと思います。
けっこう正しい判断だったりするものですから。
907のほうがハイパワーなのにうるさくない、というのは、
やはり607には歪みがあったりした、ということでしょうね。
あ、井原さんの悪魔のささやきに耳を貸されませんよう(^^;;;。
これからも楽しいAVライフを!。

●[V20氏]

ところで、恥ずかしいのですが、Lapisさんの言う通りの
間違いをしていました。あ~、恥ずかしい!!取扱い説明書を
読みながら、結線して利用し、つまみも理解したつもりでした
が、先ほど改めて全ての状態を確認してみると、自分のミスに
気づきました。結論から言えば、ソースはインプットの端子に
接続して、パワーアンプオペレーションつまみをインテグレー
テッドにした後、ソースパワーダイレクトつまみもOFFにし
て、初めてトーン、ラウドネス、バランスが利用できました。

それ以外は、3つの機能は働かないです。ご免なさい、みなさん!お許
しを。しかし、この構成って一体、私の知能の低さを証明する為に付い
ているのかしら?はぁ~。それに、それら3つの機能は、バランスこそ
、確実に解りますが、トーン、ラウドネスは変化の仕方が大人しくあっ
さりとしてます。たぶん、8時半を超える音量だと激烈に解るんでしょ
うが、夜なので小さくやると・・。

値段の高いアンプって違うなぁ?(おいおい。自分の耳の性能を疑えよ
。)KAZUさん、確かに、ダイレクトは、使いにくいと言って差し支
えないかも知れません。繋ぐ端子類が複数有って、なんと言いますか、
面食らいます。更に、何だか、回路や機構で誤魔化されて居るんじゃな
いか?って思ったりして・・。

MRのデザインですが、07アニバーサリと似ているし最近NRAの評
価が落ちているので(ああ、また、雑誌の評価に惑わされている自分が
悲しい、今日買った6月号では、またNRA沈んだ。)当たりのMRを
安く買えば、これは!!っと、思ってしまった訳ですね。恥ずかしいっ
。それも、707を越えるんじゃーないか?(煩悩全開!!)MRとN
RAの音の差??田舎の私には評価の機会が有りません。評価の出来る
KAZUさんの環境がうらやましいです。

それと、同じ1650ARユーザーさんなのですね。私は、昔のプレー
ヤに比べ(DCD830)、こんなに音が違って良いのだろうかと思う
ほど1650は安心して聴いています。ただ、907MRを繋ぐと評論
家やこのHPの常連の方々の意見に納得する方向の気分になります。「
基本をしっかりさせながら暖色系で明るい。」と感じます。渋さと落ち
着きは、無い方ですね。真冬に寒い部屋で聴くにはこれは良いですが、
これからの夏の季節、MRの放熱と戦いながらの視聴は、汗が出そうな
気も・・。

それと音質重視のビデオデッキは、低価格帯だと東芝なのですね。マー
クして近くの家電屋の兄貴を攻略してみます。Lapisさん、通常1
00Wを切るのですか?安心しました。ただ、良く聴く位置、9時から
11時半で2時間も聴いていると熱くなるので、カタログ通り、いつも
400Wと思い込んでしまいました。400Wのアイドルの萌え・・は
、冬の暖房には最高かも。お勧めビデオのW5,X7って、あの高級な
奴ですね。2週間程前、少し遠くにある、こじま電器でW5の展示処分
品が確か149,800円でありました。

買う意志よりも、こんな、ごつくて凄いモノをみなさんお使いなのか?
と恐れをなしただけでありました。回転系のある中古は怖いので私は辞
めておこうと思います。でも松下SB900など実売は10万切る程度
ですよね?KAZUさんのお勧めA-SB88とはどうなのか?難しい
です!?解りません。

釣りキチさんへ。購入店はみなさんもよく利用される全国展開のハード
オフでした。家から近所のハードオフには車で40分掛かります。田舎
なので片道50km位有ります。値段ですか?どれだけ買い得かどうか
は、何分中古ですので、3~5年経過後が、ものをいうかも?(笑) 
115,000円(税別)でした。メーカーの1年保証”書”付きです
が、当然購入店の押印も必要事項も記載されていません。出所が怪しい
、やばいと言った印象はあります。付いた保証はハードオフの3ヶ月保
証のみです。(なんて心許ない)どういう経路かは、一切解りませんが
、ただ言える事は、但し書きに”1ヶ月使用”と書いてあっただけです
。展示処分の流れたモノなのかな?外観は、私の見た感じ、傷一つあり
ません。隣の売場スペースでは、ただ同然でジャンク品が並んでいたり
。(この雰囲気が、トーンボタンを壊した様な気もする。)知人から半
年前から置いてある事を聞いていたんですが、初めは鼻にも掛けてませ
んでした。でも、最近、気になって、10日前に店まで行って確認して
、店外に一度出て、時間稼いで。銀行に行って、福沢さん12枚数えて
。(そこまで書かなくても・・。) 

井原さんへ。HiFiって、たぶん、そっちの方へ行くのですか?はぁ
~と、ため息です。音を鳴らすと言うより、鳴らなくても存在感さえ伝
えると・・・。そろそろ、お暇する時間の様ですね。あの、ひとつ、お
伺いしますが、DS-2000ZXを最近、中古で購入した友人が居る
んですが、セパレートでテクニクス辺りを狙うような話を私にしてくれ
たんです。井原さんのお勧めは、どのメーカー、どの機種ですか?先月
のステレオ誌では、安いグレードではヤマハとテクニクス、その上では
マッキントッシュ辺りが評論されていました。(私には全然、安い事無
しですが、ああ、悲し。だいたい、セパレートって、パワーとプリを併
用するだけで、いい音が出せる位しか解りません。その良い音って、ど
ういう音だって聞かれると、あぁ、駄目です、MRが400Wで萌え、
燃えだして、TZRからケムが・・。)

2001:aさん、どうも、です。悪魔の囁きで、真っ赤になって壊れ

た様なので、この辺で、さよならっー!! 

●[2001:a氏]

引き続き、V20さんの喜びと興奮ぶりが伝わってくる書き込みを楽
しく読ませていただきました。そこまで再生音のクォリティが上がれ
ば、セッティングやケーブルの変更などの使いこなしにも敏感に反応
すると思うので、悪魔の囁きに惑わされず、チューニングに打ち込ま
れますよう(^o^)。

トーンコントロールはともかく、ラウドネスは、小音量で聴くと低域
が(高域も若干)不足に感じられるという、人間の耳の特性を補うのが
目的ですから、小音量のときほど補正が多くかかるよう設定されてい
るのがふつうです。おそらく、907はマニア向きに、ほかの機器との
組み合わせやチューニングで再生音を追い込み、ソフトによる音の傾
向の差などを補正する目的で、デリケートな調整を施す、という目的
で、補正量が控えめに、そのかわり音質の劣化を最小限に抑える、と
いうコンセプトで設計されているのではないでしょうか。

セパレートアンプですが、プリメインアンプが相当の水準に達してい
る現状では、マルチアンプに挑戦したい、といった場合をのぞき、セ
パレートならではの満足感を得るためには、少なくも定価で50万円、
できれば70万円以上の製品を選ばれるのがよいのでは、と思います。
製品の候補には、しつこくラックスのC-7i+M-7iを挙げておきます(^
^;;; (予算に制限があれば中古でC-7+M-7でも)。

●[デンデルモンテ氏]

三菱HVS700は三菱最後のトランス電源マシンです。
S700はただのSなのにSB900より重く重量6kgを
超えています。
V700に近い音で力強くて最高です。こういった力感は
トランス電源でないと不可能です。
V700よりややノイズはのりますが。V700よりややこじん
まりとまとまっています。
ケーブルがV700より太い極太なのは不明です。
V900以降のVシリーズを含む以後の三菱デッキの
なかでは一番音がいいです。
絵の再生は3次元等補正がなく、にじみもあり、時代を感じま
すが。S700もSB900も持っていますが、音で匹敵するのは
SB900とX7、W5しかありません。予算からすれば自動的に
SB900ですね(^^;ただしそれでもSB900のほうが軽めです。
SB900はパーツに凝っていてノイズが少なくていいですが、
ヘッドが良くても他は電源が弱いのできついのでは?
個人的にはX7よりS700は音がいいと思いますが(^^;
個人的にはSB900の「省電力化を実現」シールよりも
「電気馬鹿食い、消費電力60W」のほうが好きですが(核爆)

●[V20氏]

昨日と違い、テンション維持に破綻を来したV20です。
再び、答えを頂き、明確になりました。
 2001:aさん、
>907はマニア向きに、ほかの機器との組み合わせやチューニン

なるほど?!よーく、解り、たいけど?。というより、
2001:aさんの、この書き方が、何て言う か、私は、
理解するのに、何度も読みました。文
章が短いのに、内容が濃いー気がする。いや、本質的に私の頭脳が
追い切れていないっ。薄い内容の文章をだらだらの私に較べ、短文
でよくぞここまで入れてあるなぁ?と逆に感心してしまい。(お前
が本来の理解に届いているか心配だ)

とにかく、2001:aさんのおっしゃる通り、チューニングの方
に気を配っていきたいと考えております。あと、セパレートの件で
すが、しっかりと2000ZXオーナーにラックスC&M-7を勧
めておき、あわよくば、井原さんのいわれる、「音が出ていなくて
も存在を感じる悪魔、違うっ、音!のような・・・」を無料で手に
入れようと、はははっ。

デンデルモンテさん、S700の位置がよく解り、すっきりしまし
た。V700がこの掲示板でもかなりの頻度で出て来てS700は
、無いなあ。と思っていた矢先。つまり、後継の陽が当たらないけ
ど、三菱の良いところを残した最後のCP機の様ですね。今でも、
買った時の事を覚えています。

遠出した時、S付Gコード付三菱機で当時、5.5万で、友人から
金借りて迄して、今は無きSTEPで買ったんですよ。1年前迄た
だの茶の間の留守録機でしたが、今は、BS録画専用で、ステレオ
セットに組み込まれ、活躍中です。確かに絵は標準でも荒さが目立
ちますが、BSのライプ録画はソフトさえ良ければ、納得して聴い
ています(CDプレーヤには敵いませんが。)

次期Sモデル購入計画推進中の私としては、A-SB88orSB
900辺りに絞れてきました。家電店の兄貴との攻防が楽しみです

●[KAZU氏]

故障じゃなくて良かったですね。
>確かに、ダイレクトは、使いにくいと言って差し支えないかも
知れません。レスが言葉足らずだったようで申し訳無いです。
ダイレクト以外使い物にならない、と書いたのは通常入力ではダ
イレクトに比べて音の鮮度にかなり差があるので、ダイレクトに
慣れてしまうと通常入力ではその辺が気になって結局通常入力は
使えない、という意味でした。
ですが、907クラスだとトーンコン、ラウドネスのクオリティ
も高いですし、セッティング等の使いこなしで詰めても解消され
ない問題があるときにはコントロール機能を積極的に使うべきだ
と思うので自分の納得いく音を追求してください。

●[2001:a氏]

同じく言葉足らずの2001:aです(^^;)。
より、一般ユーザー向けの機器の場合は、きちんとしたセッティ
ングやチューニングがされることは期待できないので、低音や高
音が不足だったり、逆に出過ぎている場合、安直にトーンコント
ロールで済ませてしまう場合がおおいでしょう。しかし、そうし
た補正では、本来再生されるべきハイファイな再生音からはほど
遠いものになってしまいます。

また、音のクォリティから考えれば、トーンコントロールは音質
劣化の原因ともいえます。増して、補正量が大きなトーンコント
ロールなら、その程度も大きくなる可能性があります。現に、ハ
イエンドユーザー向きのプリアンプでは、トーンコントロールを
搭載していないものも少なくありません。

しかし、セッティングや組み合わせで、満足のいく音が得られた
場合でも、たとえばクラシックとJ-POPSではエネルギーバランス
が違いますし、同じクラシックでも、レーベルによって、たとえ
ばグラモフォンとフィリップスでは音が違います。ごくごく卑近
な例を挙げれば、ソフトによって、左右の音量出さえばらつきが
ある、つまり、センターに位置するべきボーカルがソフトによっ
て右寄りになったり、左寄りになったりします。そうしたことを
考えると、やはりトーンコントロールは必要でしょう。テレビで
、ソフトによって画像の調整を施したくなるのと同じようなこと
です。

で、大きな補正量を必要ない代わり、デリケートな調整ができる
ものがマニア向きといえると思うのです。そんなようなことをい
いたかったのですが、これでご理解いただけるでしょうか?

●[V20氏]

いやはや、KAZUさん、2001:aさん、有り難うです。
 テンション維持にスーパードライ注入中のV20です。

KAZUさん、音質を追求していくと、確かにKAZUさんの
言われる領域に行くと感じます。
ただ、私の場合はまだ、踏み込んだだけですから、「そうなの
だろうなぁ?」と感じられる程度。KAZUさんの書かれた事
を「MRは×!なアンプである」と、極端に受け取ったりして
ませんので気になさらないで下さい。逆に、私の方が、上手に
適切に相手にお伝えしていないことしかりだと・。

確かに、最近の松任谷由美のアルバムを聴くと完全にCDラジM
D?orハイコンポで聴ける様に明らかに音がドンジャリ(高音
がしゃりしゃり、低音がどんどん言うほどアンバランスな音とい
う意味で何かの説明で聞いています)に設定してあり、現行シス
テムでは、音質は良いが、音の上中下(極端に言えば、ですよ)
バランスが崩れていますよね?

その様な時、絶妙にマニア向けアンプではトーンなどで、ある程
度、高品質に調整が出来る、と、おっしゃる訳ですね。(全てを
押さえたとは言い難いと思いますが、その内の一つ選ぶとするれ
ば)

●[2001:a氏]

ふたたび舌足らずな部分がありましたので(^^;)。左右の音量バラ
ンスの部分はトーンコントロールとは直接の関係はないです。
ソフトによって収録がまちまち、という一例として挙げたもので
す。しかし、KAZUさんはともかく、ぼくのことを大御所とはおそ
れ多いです(^^;;;。また、6no.さんには本当にいろいろ教えてい
ただきました。今は本業が超多忙で、書き込みの時間がとれない
ようですが、早くまた名講義を拝聴したいですね。
本職は教授ではありませんが、その博識さとノウハウの豊富さは
専門の大学教授以上のものがあるかと思います。
ご本人は教授と呼ばれるのを嫌がっているみたいですが、
真摯な意味で、やはり教授という敬称をつけたくなってしま
います(^^)。

●[V20氏]

懲りもせず、ショパンの夜想曲を聴き、悦に入ってしまってい
るV20です。RCAのルービンシュウタインの物で、Vol
.1を86年に購入した物でした。
最近、よく見るとVol.2が有る事を知り、石丸電気で新ジ
ャケットで買いました。
古いにも関わらず、Vol.1は、今のシステムでも良い音だ
と思います。
ピアノが好きなので、この”倍音”のしっかり表現できた音を
907MRが出してくれている事に本当に感動をしています。

話は変わりますが、2001:aさん、KAZUさん、
その他の識者の方、どうぞ、よりご活躍を。
そして、私も、時間を掛けながら、皆様のレスを見て
学ばせてもらいますので。
どうも有り難う御座いました。m( _ _ )m
(皆様の姿勢と現れ方には、心底、心を動かされてます)

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→ https://homer-c.cyou/

================▼オーディオビジュアルHPリンク登録▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→ http://www.homav.com/ban.html
  □販売店、通信販売[法人用]リンク登録も承っております。
  ここから→ http://www.homav.com/c.html

================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)

----------------------------------------------------------------------
  □メールマガジン購読の停止は以下アドレスよりお願い致します□
 ---> http://www.homav.com/avm2.html にて解除作業を行って下さい。
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

NO IMAGE
AVアンプの必要性について
=========================================== 本日の発行部数:4233 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/28発行 Vol,162
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
----------------------------------------------------------------------
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
----------------------------------------------------------------------
  □ショップ専用リンクの無料登録は2001年1/31で締め切ります□
----------------------------------------------------------------------
   ◆販売店[法人用]無料リンク登録の締め切りは今月末まで◆

            お急ぎください!

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼AVアンプの必要性について▼
●[あねさき氏]

題名のとおり、AVアンプが必要かどうかご意見を聞かせていただけ
ないでしょうか。

現在、
VCR :パナソニックNV-FS70
LD :パイオニアCLD-R7G
DVD :パイオニアDV-S5
を3000円程度のS端子付きのセレクターで切り替えてます。
スピーカーはオンキョーのGX-70A(アンプ内臓)です。

基本的にアニメ中心で使ってるので、とりあえず間に合ってます。
でも青の6号とかドルビーデジタルなソフトがあり、これを5.1チャンネル
で聞きたいのです。そこでAVアンプなのですが、

・AVアンプでもアンプ内臓スピーカーは使えますか?
・予算8万円でAVアンプと残りのスピーカーって購入できますか?
とりあえず、音が立体になれば満足するのでスピーカーは特にこだわ
りません。AVアンプもS端子が付いていればいいです。

よろしくお願いします。

●[とった~氏]

ドルビーデジタルをとりあえず再生するなら、クリエイティブの
システムはどうでしょう?(^^;
これなら予算は3万円台で済みます。
もう少し高級なのが希望なら BOSE を検討してみると良いで
しょう。もし DTS まで望むなら AV アンプが必須になって10万円
コースですねぇ(^^;

●[lVl 氏]

クリエイティブのシステムで
>高性能のDolby Digital(AC-3)デコーダーとDACを内蔵

とあったのですが、これはLDのAC-3出力そのまんまつないで大丈夫
って事ですか?BOSEって、HPがいつも調整中なのですけど、実は他
にあったりするんですかね?
http://www.bose.co.jp/

●[2001:a氏]

AVアンプでドルビーデジタルに対応しているというと、ヤマハDSP-A595
(\58,000)あたりが最低価格かと思います。組み合わせるスピーカーは、
同じくヤマハでNS-10MM(2台1組\18,000)あたりが無難でしょう。ご質問
にあった、現用のアンプ内蔵スピーカーも使えるはずですが、5.1チャン
ネルをフォーマット通り再生するにはセンタースピーカー、サブウーフ
ァーも必要です。同じヤマハでそろえると、センタースピーカーはNS-C1
03(\8,000円)、サブウーファーはYST-SW40(\20,000)というところです。
合計すると、定価で\104,000。値引きを考えるとなんとか予算内に収まり
そうですね。このへんの製品は中古ショップやフリーマーケットに出てい
ることもけっこうありますから、根気よく探されると、出物を見つけられ
るかもしれません。また、センタースピーカー、サブウーファーは設定で
省略することも可能ですが、メインのスピーカーの低域再生能力を考える
と、サブウーファーは必須と考えるほうがいいでしょう。

DSP-A595などの情報は
http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/p...にあります。
現在、音にはこだわっていないということですが、上記のようなグレード
アップされたシステムで視聴されると、より臨場感のある再生ができ、
また、製作者が音作りに込めた意図なども明瞭にわかるようになるなど
、メリットは少なくないと思います。また、DSPによる音場再生も興味深
いものがありますので、ぜひ、導入して、楽しんでください。

●[あねさき氏]

貴重なご意見ありがとうございます。
もうひとつ気になることがあります。
DTSですが将来的にはこれを考慮に入れたほうがいいんでしょうか?
安物買いのなんとやらはなりたくないので、場合によっては予算増額
も検討します。とりあえず手持ちのソフトでDTSってのは持ってない
です。

●[2001:a氏]

dtsは、ディスクリートの5.1チャンネルという点では、ドルビーデ
ジタルと同じですが、転送レートが大きいので音質上有利とされて
います。しかし、対応するアンプがさらに高価格になるうえ、スピ
ーカーなども、より高性能な製品を使わないと、本領を発揮しない
でしょう。まだソフトが少ないこともあり、、投資に見合うかどう
か、あねさきさんの場合には疑問があります。dts収録ソフトしかな
いタイトルはないと思いますし、仮にあっても、dts非対応のAVアン
プで通常のプロロジック再生、DSPによる音場再生は可能です。

AVアンプやスピーカーも、上を見ればシステムで1000万円超、という
こともあり得る世界です。dts以外にも、ほしい要素、さらなるクォ
リティアップを望む場合が出てくるかもしれません。逆に、初めに考
えられていた予算でも、現用のシステムからは格段のグレードアップ
となり、充分に満足される可能性も高いです。個人的には、あねさき
さんの場合、dtsなどは先の課題と考えていいのではないかと思いま
す。

======================================================================
            ▼最近の、S-VHS撮り▼
======================================================================
●[さっち氏]

品質が低下していると話題になってますね。

ちょっと気になったもので目に付くドロップアウトを数えてみました。
そしたら28分の間に20数回・・・。ばらつきはあるとしてこれ多いい
方でしょうか?
新番組の時期なので30本ほどまとめ買いしました。

●[あかねこ氏]

こんにちは、それはヒドイと思います。私の場合「S-VHS録り
」の10本パックを使っていたのですが、今年購入した2箱は1時
間に大きなドロップアウトだけで10回程度出現するテープが10
本中4本から5本有りました。
これに耐え兼ねた私は「S-VHS録り」とは縁を切り、TDKの
XPに乗り換えてましたが、マクセルの新作「画質に差が出る」の
出来が大変良くて私にはXPの画質より上品で好感が持てるので、
最近はこればかり使ってます。富士写真フィルムさんには次回作で
の挽回に期待します。

●[taka氏]

巻き直しをすればそんなに酷い事は無いと思うんですけど・・・
因みに右上にSVHS、左上にFUJIFILMとかの金文字の印字が無い
タイプではないですか??
ところで、単体包装の日本製5本パックが格安で流出したので
モデルチェンジでもするのですかね?それとも期末の単なる棚卸
ですかね??

●[hoshiro氏]

最近、私もフジの品質低下のためTDKのXPに変えた口ですが、画
質はやや淡い印象のようです。マクセルはテープ巻き込みの危険
性があるため、ちょっと手が出ないのですが、大丈夫なのでしょ
うか?早くフジには以前のような良品を出して欲しいですね。

●[さっち氏]

えーと、右上にSVHSの金文字、左上は何もありません。
箱売りのやつで中身は単品包装されて日本製と書かれてます。
3箱はちょっと早まったかな?
わたしも、途中からでもXPにしようか知らん。

●[YAM氏]

TDKのXPとFUJIを使い比べた感想はXPの方が画像
のザラつきが目立つような気がします。
(VX100なのですがデッキとの相性でしょうか?)
FUJIでのドロップアウトは巻き直しをしてから使ってま
すのでほとんど目立たないような気がします。

●[taka氏]

さっち さん、こんにちは。
所謂、良質?のSVHS撮りですね。因みに録画防止爪の上にアル
ファベットが印字されていると思うのですが、ここを指で触る
と、点字の様にザラザラするテープは、同じ日本製でも品質が
良くない物が多い様です。
普通は白い印刷でツルツルです。また。裏面の左側リール下に
4文字位の黄色い文字の印字が有るのが一番信用できます。(
私の場合は)

YAMさんもおっしゃっていますが、巻き直し=「新品のテープ
を早送りで最後まで送って(自動的に)巻き戻す」を最低1度、で
きれば2度すると、ドロップアウトは発生し難くなります。

#新XPって、作りがちゃっちい気がして・・・私は旧XP(HG)派です。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】クリーニングテープについて

日立の7B-BS-700Nを使っているんですが、反転ノイズ等がよく出るの
でクリーニングテープを使っています。
ここのHPでお勧めのスコッチの絵が出るクリーニングテープを使って
いたのですがどうも、クリーニングの効果が今ひとつのようで、TDKの
乾式の録画ボタンでのクリーニング方式のテープの方が効果がはっき
り出ます。
スコッチは、再生方式で、TDKは録画方式でのクリーニング、どちら
が良いんでしょうか?みなさんは、どんなクリーニングテープを使
っているのですか?湿式はヘッドを痛めやすいので使わない方が良
いと、電気屋さんに言われました。
これは本当でしょうか?

PS。日立のテープナビは、一度使ったら手放せないんですが、
どうも、頭出し時するたびにヘッドに負担がかかっているみたいです。

【A】[echo氏]

ヘッドクリーニングをするなら乾式、走行系のクリーニングは
湿式として使っています。普段は週に1度程度に湿式を使って
クリーニングしています。(たまに忘れますが)

お勧めのスコッチの絵がでるクリーニングテープですが、
これを使用するならば、2週間に一回行うというような定
期的なクリーニングに使用すれば、効果があるはずです。
ノイズ発生時に使用するならば、TDKの乾式を使用した
方がはっきり効果があります。クリーニングテープを使用
すれば、ヘッドは磨耗していきますので、余り気にせずに
、定期的なものと、ノイズ発生時の効果のあるクリーニン
グテープを用意しておくのがよいのでは、ないでしょうか。

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
NO IMAGE
専門誌の評論家&MDについて
=========================================== 本日の発行部数:4231 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/27発行 Vol,161
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
----------------------------------------------------------------------
       □新着参加ショップ紹介□ 是非チェックを
----------------------------------------------------------------------
●ソニーショップC-TEC
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/
【特徴→ ソニー製品の特約店です】
当店はソニー製品の商品案内と通販を行っています。また、店員による
商品情報を掲載した、無料メールニュースも発行しています。

----------------------------------------------------------------------
     □新着AV個人サイト紹介□ 訪問してあげてください。
----------------------------------------------------------------------
●山遊びとホームシアター
http://www2.plala.or.jp/eichan1011/
indoorでは、ホームシアターで映画三昧、outdoorでは、山遊び。
そんな楽しいホームページです。山の写真もたくさんあります。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼専門誌の評論家&MDについて▼
●[困った 氏]

私は、ずっとカセット派(ソニーTC-KA7ES)だったが、
下記の理由で、最近、MD(ソニーMDS-JA33ES)を購入しました。

  1)ブランクMDの低価格化。(カセットと大差無くなった)
  2)操作性(裏返し不要・選曲・編集機能)
  3)音質(専門誌でも、評論家がベタホメ)

ところが、購入後にじっくり聴いてみると、ノイズ等は確かにカセットより
良いが、下記の不満が発生し、カセットとは一長一短だと思います。

  1)音全体が、圧縮された感じがし、少し違和感を感じる。
  2)微少レベルの音が、カットされている。

高級カセットデッキ&テープ自体が、絶滅しつつあるが、
私は、高級カセットデッキ&テープによる、カセットの音の方が、
音質的には素直だと思います。
CDと同等の操作性を有するMDへの流れは、確かに時代の流れと
思いますが、専門誌の評論家は、何故このようなMDの欠点には
目をつぶって、良い面ばかりを強調するのでしょうか?
私には、納得出来ません。
地方在住の私としては、十分な比較試聴が出来ず、(量販店は
ミニコンポばかり)雑誌の評価を頼りにするしかないので、
困っています。

追伸
1)
MDの背に貼る細長いシールの端が、すぐ浮き上がって困っています。
ビデオでは、殆ど問題無いので、シールが細長いからだと思います。
貼らなければ、ブック式に立てているMDの見分けがやりにくいし。
なにか良い対策を教えて下さい。

2)
カセットは、「スピーカー等の磁気の近くに置かない様に」との注意書
きが必ず有りますが、MDには無い様です。
MDの保管場所に関しては、磁気は気にしなくても良いのでしょうか。

●[あい氏]

MDの欠点に目をつぶる評論家…理由は簡単です。
「欠点をあからさまに書いてしまうと記事にならない」からです。
まぁハッキリ言って、評論家の記事は商品の宣伝広告と大差ないも
のと割り切ってしまうしかないです。
それでも欠点がある事を暗に示す記事を書いてくれる評論家は
まだ良心的ですが、商品の賛美に終わってしまう記事には注意が
必要です。
それとTC-KA7ES相手だと、MDでは太刀打ち出来ないかも
知れませんね。なにしろカセットは長い歴史の積み重ねで技術的
にほぼ完成しているのに対し、MDは未だに発展途上ですから…。
MDなんかやめて、民生用CD-Rにしておけば良かったのにと思えて
なりません。
それから、MDは磁気も使って記録しますが、記録信号の変化には
高温を必要とします(このあたりの事は初代MZ-1のカタログに説
明があります)通常の生活環境では記録信号は外部の磁界によっ
て変化を受けないそうです。

●[2001:a氏]

アナログのカセットと、デジタル圧縮のMDとの違い、メリット・
デメリットは困ったさんの書かれたとおりと思いますし、
これまでにも、この掲示板で再三、論議されていますから、
その点については、省略させていただきます。
評論家、AV雑誌の論調についても同様ですが、読み込んでい
くと、評論家により、またAV雑誌により、トーンは異なります。
また、コメントの裏を読みとることもできるようになります。
それに(今回の失敗?のような)経験値を加えていくことで、
けっこう正確な判断が下せるようになります。

ユーザーによって、好み、予算、視聴環境などは千差万別で
すから、だれにも役立つ、100パーセント公正なコメントなど
不可能でもあります。現状のAV評論を全く肯定するものでは
ありませんが、ユーザー側が賢くなることも必要です。
購入に走る前に、「評論家はこういっているけど実際はどう
なの?」と、ここで質問してみるとかいう手もありますし。

ところで、MDの背に貼るシールですが、ぼくは自作しています。
ワープロソフトで、このシールの大きさに枠を作り、印字し
ています。シールの枠の外に、大きさを示すトンボも印刷し、
裏に両面テープを貼ってから切断します。
シールが浮き上がるのは粘着力が弱いこともあると思うので、
両面テープを併用されてはいかがでしょうか。
なお、両面テープはあまり強力なものだと、剥がすとき苦労
するので、弱め(貼ったり剥がしたりが可能なもの)をまず試さ
れるのがよろしいかと。

●[釣りキチ氏]

困ったさん、はじめまして。
「専門誌の評論は嘘だらけ」の記事を別の掲示板で読んだ
事がありますが、私は重宝していると言うか楽しませて頂い
ております。 例えばこういった音を評論家はこう表現する
か~、などなど。
評論家の好みで採点も随分差がありますし、自分と同じ感じ方
をした記事があるとなんだかうれしい。
ソフト評で、し、しまったあの人マニアだったんだ~、
レンタルで良かった(ホッ)と思った事しばし。
映画ソフトは視聴できませんものね。 最近思った事でした。
ゴミレスですみません。

●[デンデルモンテ氏]

私もJA33ESはMDデッキの中では評価していますが、
KA7ESのほうが音がいいというのはうちの「反MDページ」では
以前より指摘しています(^^;
最近自分でもKA7ES買いましたが、JA50ES/JA33ESがかなうレベル
ではありません。超ナチュラルサウンド。繊細。

>1)音全体が、圧縮された感じがし、少し違和感を感じる。
>2)微少レベルの音が、カットされている。

まさにそのとおりです。

>私は、高級カセットデッキ&テープによる、カセットの音の
>音質的には素直だと思います。

そのとおりです。

>専門誌の評論家は、何故このようなMDの欠点には目をつ

DATのパイオニアD05などは音が軽いと酷評、DCCも音質を評価
しなかったくせにMDをべた賞めしているのはおかしいです。
最近デジタル機器の総合評価みたいなのが別冊で出ましたが、
これをみるとJA30ESやDMD1600などはパイオニアD07Aより音が
いいかのような錯覚を受けます。
「批判しない」より「いいものを誉めていない」方が問題だと
思います。DCCにおいてはJA33ESでやっと初代のDCC900(\115000)
のレベルに追いついた程度です。
ラジオ技術誌の青山六郎先生など信用できる評論家を探しま
しょう。結局、信じれるのは自分の耳ですが。
MDにアナログカセットなど他メディアが殺されるのは許せ
ません。

●[Pixy 氏]

MDが嫌いな人って多いんですか?「MDなんかやめて・・・」
とか、「MDがほかのメディアを殺すのが許せない・・・」
とか、「AMラジオ的に使うのが賢明」などど書かれると
便利に使っていて音も悪くないと思っている私はなんなのでし
ょう?MDを使っていることをバカにされている気さえします。
私は皆さんと違って、同じ音楽をCDと聴き比べてやっとMD
が劣るのがわかるくらいのレベルですが、それでも十分、
心地よく便利に使っています。
騒音のある街中や、電車の中で目的地までの間、楽しむには
十分すぎる音質でしかも便利です。

「CD-Rが出た以上、MDに投資しても報われない」そう
ですね。確かに家の中で聴くぶんにはそうでしょうが、MDを
経験した私は、それより大きなものを家から持ち出す気にはな
れませんし、逆に報われないと思います。
完璧なメディアってないでしょう?それぞれに一長一短がある
はずです。どんな人がどんな理由で使っているかも考えずに
批判するのはやめてください。

●[MASA氏]

困ったさんのおっしゃるとおり、金で買われた評論家の文章を
参考に買うのは止めた方が良いです。やはり、最後は自分の耳だ
けが頼りです。(どんな接待を受けると、あんないい加減な文章
が書けるのだろうか?)

それと Pixyさんおしゃるとおり、MDが他メディアに比べ優れて
いる、劣っていると言う論争は、不毛の論争のように思います。
MDはその利便性を追求して生まれてきたメディアですし、
現に気軽に音楽を楽しみたいユーザー層には受け入れられつつ
あります。

ピュア・オーディオだけが、オーディオをすべてではないので、
棲み分けが行われて当然だと思います。
私も英会話学習、ヒット曲を楽しむためMDを使っていますが、
使い分けているので何の疑問も問題もありません。

ただ、本題に戻ると、メーカー間機種間の差は当然あるわけで、
それを判断するには自分自身とこのホームページのユーザーの
方々の感想など参考にされてはいかがでしょうか。
生のユーザーの声の方が、よほど参考になります。

●[ミッシェル氏]

>騒音のある街中や、電車の中で目的地までの間、楽しむには
十分すぎる音質でしかも便利です。

Pixyさんのおっしゃる通りMDは利便性としては良いと思います。
ただ今、議題になっている機器はソニーMDS-JA33ES
(12万円)という”家の中で聴くぶん”な機器ですからMDには
不利でしょう。そのような用途ならCD-Rの方が優位でMDよりこ
ちらの方が良いという結論になると思います。

●[困った氏]

皆さん、レス有り難うございます。
私も、MDの利便性(選曲・編集機能・ケース入り 等)は十分
認めていて、ウォークマンやカーオーディオとして、最適な
メディアだと思います。そして、一般向けのミニコンポでの試聴
では、おそらく十分な音質では、と思います。
だからこそ、MDはカセットの代替えとして、急速に普及して
いるし、そのMDの存在を否定するつもりは有りません。
しかし、単品コンポで試聴すると、まだMDには多少の違和感が
有ります。そして、この問題を、分かっているのに指摘しない
評論家に対して、私は憤慨しています。

一例として、
1)
新製品のコメントにて、「旧製品では、~の問題が有った。」を
良く耳にしますが、その製品の発表時には、そんなコメントは無
かった。分かっているのなら、最初から言ってくれ。

2)
新製品のコメントにて、「旧製品との比較で、かなり良くなった」
も良く耳にしましたが、そうなると、モデルチェンジ毎に、とんで
もなく良くなっている筈。
以前、長岡鉄男さんが、これを皮肉って、
「新旧製品は一長一短で、1回のモデルチェンジで2割良くなるな
ら、20回のモデルチェンジで30倍音が良くなる筈だが、そんな
事は無い。」と言われていたのを、思い出しました。

評論家&評論への対応としては、今後は下記を実践しようかと思い
ます。
 1)製品の賛辞のみの評論家は、疑ってみる。(問題外?)
 2)評論家の記事は、軽く流して参考程度にする。
私は、地方在住なので、単品コンポの本格的な比較試聴が出来ま
せん。そこで、今後は事前に、本掲示版にて投稿しようかなと思
いますので、皆さん宜しくお願いします。

●[MASA氏]

それともう一つだけ。
「ソニーがMDを開発したから、ソニー製が一番いいはずだ」と、
他社との比較試聴をせず買う方がいますが、
デンデルモンテさんご指摘のとおり、
一番良い音が出ているとは限りません。

●[デンデルモンテ氏]

>わかるくらいのレベルですが、それでも十分、心地よく便利

以前から言っているとおり、不満なく楽しめるのでしたらMDを
使っていただいて全く問題ありません。
騒音のあるまちなか、埼京線>新宿駅でもBSBモードエアチェック
したDCCはシュパイヤー大聖堂の質感でブルックナーの交響曲を堪能
させてくれますが、MDでは無理です。私にはELTでも無理なので(^^;
それ以前にポータブルMDは小電力化でヘッドフォン出力が最大で
も小さく、ブルックナーの交響曲のような弱音部が多い曲だと
暗騒音で聞こえないという音質以前に致命的な問題もあります。
まぁ、バッテリー駆動のヘッドフォン
アンプをつけて使えばいいですが(^^;

●[ほんとに困った]

MD聞かないなら聞かないでいいんじゃない。
個人の勝手なんだから、CDが出てきた時もそんな話あったし。
そういう人は、アナログレコードとアナログカセット使ってく
ださい。

●[TS氏]

#表現および内容に問題のある部分を訂正しました。

MDはコンパクトでランダムアクセスできるという
他にはない長所を持っています。

しかし、少なくとも私が聴く限り、MDに録音すると
MD特有の音の変化が生じます。(MDS-JA3ESでも確認)
もちろん、どんな規格を使って録音しても音は変化しますが、
MDに録音した際の変化は
同一価格帯の他規格による変化よりも大きく、
私にとっては聴感上好ましくないものです。
音量が小さかったり音数が少ないときは良いのですが、
音楽が盛り上がってくると急に変化します。
これは、MDのATRACの圧縮プログラムにまだ改善を要する点が
あるからだと思います。

ATRACでは音楽の時間軸方向の変化によって
データの配分を変更しています。
音楽の変化が激しいときはZ軸(時間方向)優先、
変化がゆるやかなときはX軸(fレンジ)優先となります。
問題なのは、この時間軸方向の切り替えパターンが
2つしか存在しないことです。

切り替えられる瞬間に、人間が聴いたことのない歪みが生じていると
思われます。
ATRACのバージョンアップによる音質向上は、主にX軸(fレンジ)方向
のデータの割り当て改善によって行われてきました。
初期ATRACは低域にデータを常に優先的に割り当てていたため
高域の低下(初代MZ-1では実質~15000Hzまでしかでなかった)や
かさつきが問題となっていました。

確かに、Fレンジについては相当な改善が図られています。
しかし、それでも音楽が盛り上がる部分での違和感はぬぐえて
いません。1/4(MDは1/5)圧縮をしているDCCでは、何故かこの
違和感はありません。

PASC(DCCに用いられている圧縮方法)とATRACで圧縮率のほかに
違うのは、時間軸方向の情報を圧縮に使っているか否かです。
MDがいまだに私にとって違和感がある音なのは、
ここに問題があるのではないかと考えています。
映像でいえば、3次元回路の動きボケのようなものです。

ATRACではデータの圧縮方法については決めていないので、
(最終のデータ形式のみ決めているという。)
いつかはこの時間軸方向の切り替え多様性の問題にも
メスが入るのではないかと期待しているのですが。
(一番簡単なのは低圧縮率モードをつけること)
今のところはそのような動きはありません。

2-3万円の範囲でしたら、MDは機能面の優位のため
十分なコストパフォーマンスに達しています。
しかし、一台10万円クラスの録音機としては、
他規格と比較して完成度が劣ると感じられるかもしれません。
個人的には、MDは編集機能の活用や一般人との互換性確保を
はかる目的で安価な機種にとどめ、
音質が要求される用途には家庭用CD-RやDATを使うほうが
betterだと思います。
AMラジオが根強く使われていることが示すように、
それほどシビアに音質を必要としない音楽や、
録音用途は多くあります。
(AMラジオを卑下しているわけではありません、
使い分けが重要だということです。)

問題なのはメーカーが
「今売れるものしか創らない」デフレ病にかかっていることです。
MDが売れること自体はかまいませんが、DATやDCCを製造中止にし
なさいとメーカーに頼んだつもりは私にはありません。
このメーカーの行動を変えられるのは個々のユーザーの賢明な行動
(もっと簡単には浪費ともいう;^^))
しかないのです。
MDを選択したユーザー及び、ユーザーの判断を批判しているわけ
ではありません。選択の余地を奪うメーカーに物申したいのです。
別の選択(DCC、DAT、CD-R)のためにMDよりたとえ割高になって
もよいからコストを負担する意志のあるユーザーがいることをメ
ーカーは忘れないで欲しいのです。

>DATのパイオニアD05などは音が軽いと酷評、DCCも音質を評価
>しなかったくせにMDをべた賞めしているのはおかしいです。

言葉で音を文学的に表現させていたのでは、
「どちらが上か」を表現することはそもそも難しいです。
たとえ「MD的な音」の中での改良でも、
改良点のみを書き綴れば、一見すばらしい機器のように
読めてしまいます。

また、自称「評論家」の大半はコネで現職にあり、
メーカーから試聴機を借りて初めて商売できる立場である
ことを考える必要があります。
もともと、多くは望めないのです。

映像機器なら波形を載せる。
音響機器なら評価点を通してつける(条件を統一して)
のが理想的ですが、官能評価ではそれでも無理があります。

長岡鉄男先生のように「オーディオの音質評価は要素が多過
ぎて不可能」と言い切り、トランスの重さやシャーシの重量
を掲載して読者に判断材料を提供するにとどめる方もいま
すが。。。
ここまで言えたら「悟り」の境地だと思います。
http://www.freepage.total.co.jp/Tfactory...

●[とめだ氏]

あらあらま きずいていないぞ 耳劣化 字余り...
目の劣化に比べ耳の年月劣化ってすざましいものがあります。

●[KAZ氏]

でもやっぱり、据え置きMDも携帯MDの音も、かなり悪いですよ。
先日、本を買う為にずっと立って並んでいた時に暇だったので、
ちょっと友達からSONYのMZ-E50を借りていろいろ聴いてみたの
ですが、これがまた酷い音でした。
はっきり言って「MDプレイヤーが壊れている」のかと思いま
した。それより半年ほど前にDENONのDMD-2000も聴いてきたの
ですが、こちらはまあ、「無理して我慢しようと思えば我慢
できなくもない」程度だと思いました。

まあ、大多数を占める一般人はこの程度の音で満足する事がで
きるのでしょうが、一部の逸般人には永久に受け入れられる事
は無いでしょう。

●[あき氏]

カセットはカセットの良さがありますね・・・。
BIASやLEVELのキャリブレーション調整はマニアックな楽しみが
ありますし音もデジタル機器にはない、”独特”な音の滑らか
さがあります。TEACと中道が私は好きです。
でも、現在はどうでしょう・・・。
わざわざ音を悪くするノイズリダクションと、切ればヒスだら
けの音にワウフラッタも大きい。おまけに本気で録るとなると
素人には使いにくい。定期的なメンテも必要。
それでも、一般に便利すぎるMDが出てから、わざわざ使いませ
んよね・・・。
近年愛用していたカセットはMA-XGとMetalVertexとMatal
Masterでしたが、400本位全部捨てました。

MDの圧縮はどうとか言いませんが、普通の”万人”が通常
CDから録って”普通”に聴く分には問題ないですよね?
音が悪いと正直思っているのは、現在も私の床に転がってい
る発熱・電気喰い王ポータブルの初代「MZ-1」位でして
その次に買った、初代ESシリーズMDS-JA3ESはイイ線まで来て
ました。これは今後行けると思いました・・・。
現在は、JA3ESの電源コードを根本から交換して、電源関係強化・
良質な同軸デジタルコード接続徹底・DACをESOTERICにもたせて
ますが、もう十分です。その後聴いた、ケンウッドDM-9090は更
に良かったです。

私も含めて、一般が愛用しているポータブルMDは軽量化・省電
力・デザイン・手軽さをダーゲットしてますので”当然”
ですが細かい音質は追求できませんし、(するなら、良質でデ
カイヘッドホンを暑苦しい満員電車でいかが?)

ハードを電気・電子・光学・物理的で表現した、特性表現上”
カタログ”スペック比較も大いに結構ですが・・・
その前に、音楽を”親しめる”為のアンプ・SP・電源・ケ
ーブルの細かい強化がもっと”音楽再現的”に重要なのでは?
と常に思っています。

●[MASA氏]

あきさんのおっしゃるとおり、MD を一度優秀なDACで聞い
てみるといいですよ。私には何の不満もありません。(ア
キュフェーズDC-61)ソニーのDACの音=MDの音の性能
と思っている人が私の周りにもたくさんいます。
DACとトランスポートは分けて評価しましょう。
ソニーの名誉の為に:ソニーのCD, MD のトランスポート
は優秀です。では。

======================================================================

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。
NO IMAGE
ブロックノイズの種類
=========================================== 本日の発行部数:4228 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/26発行 Vol,159
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

     □日々の仕事と遊びのバランス保ってますか□

   1日24時間は少なすぎません?
   せめてあと6時間長くして30時間あれば好きなことに
   打ち込めるのですが・・・無理な願い。

----------------------------------------------------------------------

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼ブロックノイズの種類▼
●[輝くスキールニル氏]

こんばんは。性懲りもなくDVのブロックノイズの話です。

先日、KSKさんが「DVのドロップアウトは最小8x8ドットです。
8x8の穴を補間するのは現実的に不可能なので前フレームの画像を
継続表示することで対処します。」とおっしゃっていて「そうなのか」と
納得したのですが、どうもウチで発生するブロックノイズには、
これにあてはまらないものがあります。

・重ね録画の時に、以前の画像データが残るようになるブロックノイズ。
・色が反転したようなブロックノイズ。
KSKさんのおっしゃるような、「前フレームの画像を継続表示する」
ブロックノイズの場合、それなりに目立ちにくいのだと思いますが、
上記のようなブロックノイズは周りの色と異なるため、かなり
目立ちます。

おそらく、KSKさんのおっしゃるようなタイプのブロックノイズは
再生時のデータ読み取りエラーに起因し、私のところのような
ブロックノイズは録画時のデータ書き込みエラーに起因するのかな、
と推測していますが、この推測は正しいでしょうか。

また、反転ブロックノイズが数時間に1度程度の割合で発生してい
るようなんですが、これはヘッドの異常とかなのでしょうか。
ちなみに機種はSONYのWV-D700とTRV9です。

#この辺、一度メーカーに聞いてみたいのですが、時間がとれなくて…。

●[tshibuya氏]

個人的には経験していないのですが,輝くスキールニルさんのタイプの
多くは,記録時の問題だと思われます。
そして,連続して強烈なブロックノイズが出たりするのは,
主にトラッキングを追従できなかったときに起こるらしいです。
据え置き型ではあまり聞きませんが
カムだとけっこう出ることがあるらしいです。

●[KSK氏]

最小8x8というのは間違いかも(なにぶん立ち読みした知識なので)
4ブロックぐらいが単位だったと思うのでもっと大きいと思います。
ノイズはD700で録画したときにおきますか?
反転ブロックノイズは見たことがないのでTRV9の走行系の違いか
もしれません。
録画はD700だけでしたほうがよいのではないかと思います。
CMカットが目的ならばDVRaptorがやはりオススメです。
#±1フレーム以内で編集できます。

●[りょう氏]

DVは分かりませんが、JPEG圧縮は8x8pixelごとに行われているので
そのサイズでブロックが表れます。
私が経験したブロックノイズはtshibuyaさんが言われているとおりトラ
ッキングによるもののように考えています。ブロックノイズの種類は

1、重ね撮りした以前の映像がでる。
2、少し前の映像のブロックが出現ー>1フレームどころでなく、数秒、
  数分前のものがメモリ?に残っているのが出ているようです。

の2種類です。
私はある1フレームだけにちょこっとでるやつは経験してことがなく、
連続フレーム(時には数秒)で多数出現(ほぼ同じ位置)
のばかりなので連続して読み取りエラーがおきて補正した画にならない
ものばかりです。

1のパターンは記録時のトラッキングエラーなのでどうしようもあり
ませんが、2のようにな状況が数秒つづく時は1度完全に巻き戻しを
してからもう一度再生することがあるし、1,2秒の時はそこで取り
出してテープを観てみるとしわになっていたり、汚れ?ていてテープ
不良(テープ不良による記録エラー)だったパターンが多いです。

まとめると、記録または再生時におけるトラッキングエラー、テープ
不良が原因のようです。

お互いブロックを恐れずに戦いましょう!(笑)

======================================================================
           ▼三菱V6000のリモコン▼
======================================================================
●[ひでお氏]

質問なのですが、HV-V6000のリモコンはV900シリーズのリモコンと
形状は異なるのでしょうか?
また、V6000のリモコンでV900L,V920MNを操作すると正規の
リモコンより操作性は勝るのでしょうか?教えてください。
 ちなみに、V900LのリモコンでBS89を操作するとジョグシャトルが
普通に使えるので大変に便利です。

●[たるこふ氏]

ではV6000付属リモコンのスリーサイズから...
H:212, W:70, D:35 mm(≒最大外形寸法)と、
なかなかのグラマーさんです。形状はV3桁シリーズのリモコンに
通じるデザインですが、蓋上にボタンが一切ありません。
よって中央露出部にボタンがびっしり並んでいます。
操作の互換性で唯一問題になるのが『AVセレクト』です。
V6000のリモコンには、これに相当するボタンがありませんので、
完全に代用できないのが残念です。

ただ“PROG. REC CANCEL”というボタンにより、録画予約待機の
入/切が可能なのでたいへん重宝しています。(V920MNで作動確認) 
V700, V900, V900L, V920MN, V930 辺りのモデルで共通採用され
ていたリモコンは、コンパクトながら多彩(多才?)で結構気に入
っています。
黒塗りだったV700 →V900で「停止」と「再生」入れ換え(適正化)
、金塗りタイプの後期には止むを得ない材質変更等もあったよう
ですね。(ジョグ/シャトル部の厚みもどこかで変わったような…)
三菱は、無節操なボタン配置変更を繰り返すV社と違い、
地味ながら熟成を積み重ねて下さるので、設計者の優しさが
伝わってきます。

#今後のモデルでジョグ/シャトル付リモコンが復活すると嬉しい
のですが... その為に液晶パネルを取り払い、思いきって
Gコードも切り捨てちゃいましょう!三菱機の場合、リモコンの
ジョグ/シャトルによる予約と本体の『ワンボタン予約』が
あればGコード予約は不必要、と考えるのは私だけかしら?
>無駄話&極論失礼しました~

●[ひでお氏]

たるこふさん、Leeさん、愛のあるレスをありがとうございます。
実は今日、3年ぶりにV6000を中野のお店でV700ともども見てきまし
た。V6000は見た目がゴツイわりに省スペースなのに驚きました。
リモコンも見せてもらいましたが、AVセレクトボタンが無いような?
と思って帰ってきたのでした。やはり無かったのですね。

最近、V900LとV920MNのリモコンをよく持ち間違えることで替わり
を探していたのですが、V6000のリモコンは諦めます。
洒落でBS830のリモコンを取り寄せてもらおうかな。
たくさん余っていそうだし!?

ここ半年で私は日立、東芝、三菱(BS89&V920MN)、松下の上位
機種を購入してきて、V900L(実家で使っているHR-X3も)の出来の
よさを思い知りました。
散財の結果、NV-SB900の3倍再生画をみてHR-X3のそれを初めて
見たとき以来の衝撃をおぼえ、古いテープを見ては感動していました。
今はSB900が3倍再生で悩む三菱ファンの救世主に見えます。
揺れまくる東芝製TBCとは「おさらばでございます」。
Leeさん、NV-SB900は再生用にお勧めです。
たるこふさん、V920MNとX7の3DY/C対決をみました。
私の環境ではそこまでの比較が出来ないので感激でした。

●[たるこふ氏]

ひでおさん、温かいコメントを賜り恐縮です!
私は常々、工業製品の設計における最も重要なポイントは
『マン=マシーン・インターフェース』であると考えております。
 すなわち、いくら高性能な機械が生み出されても、
実際に操作する人間がダイレクト感を持ってストレス無く操れ
なければ意味を成さない…と。
 10年以上も私が三菱というメーカーに特別な感情を抱き続け
ているのは、脈々と受け継がれる卓越したこれらの設計思想に
由来するものです。 
単に「奇麗な映像と美しい音」を提供する機器が全てに勝るとい
う訳でなく、「製品に込められた、作り手のユーザーに対する
優しさ」…これを大事に考えております。
 私が今まで触れてきた工業製品の中で、設計者の誠意が強く
伝わってくるような経験は、三菱AV製品が他を圧倒しております。

某掲示板において、自身の三菱製VCRの再生映像について
肯定的な話をした事はあまり無いのですが、これからも
敬愛する三菱のエンジニアさんに熱いエールを送り続ける
つもりです。
至高のVCRをリリースして下さる事を信じて... 
(…何か無関係な堅苦しい内容でごめんなさい。
自分に言い聞かせているだけかも…。^^;)


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ネットの世界も実社会も人間関係は同じ

何事も節度が大切!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
HR-W1の業務用SR-W310/320
=========================================== 本日の発行部数:4223 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/25発行 Vol,159
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
          □新着AV個人サイト紹介□
----------------------------------------------------------------------
●色彩の調
http://plaza10.mbn.or.jp/~renaissance/
このHPはオーディオに関するサイトです。Infinity Renaissance90と
Accuphase DP-100/DC-101、A-50Vに惚れ込んだ主観だけで構成されて
います。ぜひお立ち寄りください。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼HR-W1の業務用SR-W310/320▼
●[北山美貴子さん]

はじめまして北山美貴子と申します。
私の使用しているHR-W1が調子が悪くなり今度新しく購入
しようとおもっています。
ひょんなことからHR-W1の業務用SR-W310/320
があることを知りました。この機種のことなんですが
業務用なのでスペックはHR-W1より良いのでしょうか。
それとコピ-ガ-ドはどうなっているのでしょうか。
もし所有者の方がいらっしゃいましたら教えて頂けます
でしょうか?よろしくお願いします。

●[D氏]

こんばんはおじゃまさせていただきます、
ビクターHR-W1(定価62万)ですか
修理費用は10万を超えそうですね~

ところで少し話はそれますが
ジャマールの売ります買いますコーナーの
オーディオビジュアル面で
ジャンク品ですが
Victorの業務用S-VHSビデオデッキが
BR-S710+Y/C358-S端子ケーブル(IN/OUT各1本)
9000円で売っていましたよ
もし修理に出した場合業務用は
いくらくらいかかるのでしょうかね?

●[KSK氏]

私もW1持っています。いまさらながら定価を見るとバブリーだった
のかと思います(爆)確かHR-W1の業務用って姿形がそっくりのやつ
ですよね?だったら部品の大半は同じだと思います。
W1は生産していませんからしたがって業務用もないと思います。
つまりW5を買うしかないことになりますがネックはトラッキングの
相性ですね。私はW5も持っていますが双方のトラッキングは合い
せんでした。(W-VHS SDおよびHD)

●[2001:a氏]

SR-W320ですが、ビクターのHPでは見つかりませんね。
でも、ステレオサウンド社の「AUDIO & VISUAL GUIDE」98年版には
載っていましたから、まだ在庫があるのかもしれません。
われわれが使う範囲では、W1と同等のスペックだと思います。
プロ機たるゆえんはRS-232Cシリアルインターフェースを搭載し、
プレゼンテーションなどでコンピューター制御が可能なことにあるようです。
また、チューナーは非内蔵のようです。
また、ブラックパネルとなっており、価格は89万円でした。
もうひとつ、HR-SD201(100万円)というのもありますが、こちらは
W5ベースのようで、NTSCを2プログラム同時に録画できるSD2モードも
搭載しているかわり、HDモードが省かれているようです。

●[nobirin氏]

W1+W1のユーザーです。
北山さん絶対になおして使いましょう!
修理代がいくらかかってもです。(ヘッドだけでも5~6万はす
るそうですから)もし修理代が無くて処分されるのでしたら、
私にください(核爆)

======================================================================
         ▼BS室内アンテナについて▼
======================================================================
●[Nescafe氏]

皆さん初めまして。Nescafe@BS超初心者と言う者です。
初めてなのに質問ですがどうぞよろしくお願いします。

今度BS室内アンテナを買おうと思っているのですが、TDKかマクセルで
平面タイプの物がありますよね(はっきりと覚えていないのですが)。
これの性能と実売価格を知りたいのです。
それと例えば「BS電波→網戸+窓ガラス→BS機器」のように受信すると
どうですか。やはりBS電波は弱くなるのでしょうか。
また、私の受信機器はテレビがKV-32DR9、ビデオデッキがWV-D9000なので
すが、どちらにBSをつなげばいいでしょうか。

最後にまた質問で恐縮ですが、DVテープのDV270RM(定価4500円)が
実売価格で3150円(3割引)と言うのは安いのでしょうか。
安ければ100本程まとめ買いしようと思っています。

●[とし氏]

平面タイプではないですがTDKのBS-TA352を室内に
置いて使用しています。
「BS電波→網戸+窓ガラス→BS機器」の受信状態ですが
電波は弱くなりますが、見た目は網戸無しの受信や網戸&窓ガラス
無しの受信と変わりません。(受信レベルは10%位落ちますけど)

●[tshibuya氏]

> DVテープのDV270RM(定価4500円)が実売価格で3150円(3割引)と言

ショップによっては5本で14,800円なのですが,そこそこ安いほうだ
とは思います。ただし,DVのテープは現時点で100本といった単位では
まとめ買いしないほうが賢明だと思います。
価格が上昇していくものではないでしょうし,
性能も上がっていくはずですから。

●[Stardust氏]

Nescafeさん、こんにちは。私はMaxell BS-30ADを透明ガラス越しに
室内に設置して使っていますが、ガラスを解放しても感度は
変わりません。逆に網戸を間に入れても変わりません。
むしろ、室内設置の場合は、いかにして、屋外設置と同じように
アンテナの対電波方向をより広く確保できるかという点が
重要だと思います。
あと、室内設置の場合でも、どこかに固定しないと微妙な
感度調整が難しいと思います。
BS-30ADの価格ですが、さくらやで1万円前後で購入でき
たと思います。
SonyのDVテープですが、個人的にはSonyの市販のテープは
あまり大量にまとめ買いはしない方がいいと思います。
テープメディアの製造&製造後の流通段階での管理は
他社メーカーに比べていい加減な印象を禁じ得ません。
これは個人的な経験に基づくものですが。

●[フリーズ氏]

私もTDKのBS-TA352を使用していますが、調子良いです。
ギガス関西で\7980ぐらいでした。
Sony製Hi8テープの話ですが、出始めの頃、同社内では「紙やすり」
の異名があったようです。
最近ではどうなのでしょうね。

●[アメリア氏]

最近発売されたSONYの新型DVテープですが、ついにDVテープも
コストダウンが始まったのかと思いました。
カセットが黒色で帯電防止樹脂じゃなくなったみたいでホコリが
付着しやすいです。
旧タイプのDV270はもう見かけないので単発録画用にDV180と
DVM60を何本か買いだめしておこうと思っています。
重要な番組の連続録画用には再び高価なDVCAMテープを使って
いこうと思っています。

●[Nescafe氏]

皆さん、こんにちは。Nescafeです。

としさん、tshibuyaさん、Stardustさん、フリーズさん、アメリアさん、
詳しいご回答ありがとうございました。
ちょっと私の書き方に間違いがありました。
「平面」と言うのは「平面でもお皿でもとにかく室内用」と読み
替えてください(^^;
皆さんのご回答によると、TDKのBS-TA352はお皿型ですね。
マクセルのBS-30ADはどちらなのでしょうか。
どちらにしても室内用なのでどちらかを買うことにします。
とにかく高画質で見たい、と言うのではありませんので、
網戸+窓ガラスでも見た目は変わらないことに安心しました。
ところで両機種の仕様が載っているWebページはありますか。
TDKとマクセルのWebページを見ましたが探せませんでした(^^; 
ご存知の方教えてください。

ところでStardustさん、私は一戸建ての借家に住んでいます。
ですので室内に固定するのは無理です。
おそらくBSを見るときにBSアンテナをゴソゴソと出してきて
方角調整などをして、見終わったら片づける、
と言うことになりそうです。

DV270RMの件ですが、また私が間違っていました(^^; 
10本と書く所を100本と書いてしまいました(笑)。
いくら何でも100本のまとめ買いは危険ですよね。
3150円は、そこそこ安いようなので買おうかなと思います。
ところでDVテープの通販(Webページを持っている
通販ショップ)でエフ商会とトヨオカ通販以外ご存知でしょうか。

●[Stardust氏]

Nescafeさん、こんにちは、☆Stardust☆Oo.です。
私の使っているBSアンテナは、普通のアンテナと形状が異なり、
くぼんでいないんです。
いわゆる凹凸でいうと凸型です。
つまり、電波を拾う面が少し出張っているタイプです。
正式にはカールアレイ平面アンテナというようです。
それから、固定が無理でも、私のは足が同梱されており、
少しずつずらして感度を調整することもできました。
最初はそれで概ねの向きを計りました。
そのまま使ってもよいと書いてありました。
重量は1.4kg、直径は30cmくらいです。

----------------------------------------------------------------------

======================================================================
       ▼見慣れないS-VHSテープについて▼
======================================================================
●[HONDA-BAR氏]

どうも、私は最近パナソニックの12万円のS-VHSデッキを
購入し、連続ドラマ等を保存版で録画したりして楽しんでいるの
ですが。つい先日、テープを買いにヨドバシカメラに行ったとき
見慣れない、ソニーのS-VHSテープを見ました。
それは、ハードケースに入っているタイプなのですがソニーの
S-VHSテープでハードケースに入っているタイプは見た事な
いのですが。それとも、最近になって新しく登場したのでしょうか?
ちなみに型番は確か“MQST(?)-120”という表示だったと思います。
また、価格はヨドバシカメラで千円位だったと思います(ちなみに
私は興味半分で買ってしまいました。
まだ未使用ですが・・)。
もし、ご存知の方がおられましたら、詳しい事(画質等)を教
えていただきたいのですが・・・。

●[taka氏]

そのテープは秋葉原のエフ商会の隅っこに置かれています。
買った事は無いですが、\1,000前後だったと思いました。
これは新しいのではなく、古いテープだと思います。
同じビルの4階には、Panaのプログレードテープが\950で
売られています。こっちも結構珍しいです。やはり古い
テープです(^^;)

●[デンデルモンテ氏]

あれ、高い割に同価格帯のマクセルPROなどと比してパッケージに
お金がかかっているのか、カセットが軽くて安っぽくていやです。
ただし、画質は鮮鋭感バリバリで解像度高いですよ。ソニーっぽ
いというかPROっぽいです。マクセルPROみたくぼやっとしてません。
プロ仕様なのでドロップアウト少ないのもマル。
解像度で行くと3Mの5527XTSに次ぎます。Limitedシリーズも
びっくり。友人に頼まれて某マリ姉をとって彼のX5でみたら
びびってました(^^;

●[taka氏]

ヨドバシカメラで珍しいテープと言えば、Victorのリミテッドの
前のバージョンだと思いますが、ST-120 PROと言うハードケース
に入ったテープが\1,980で売っていました。
ケースの外観はFujiSVHS PRO BRの様でした。ちょっと高すぎますね。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】美穂ちゃん15歳

初歩的な質問です

ビデオヘッドの「アジマス」とはどういう意味ですか。
つまらない質問ですいませんが誰か教えて下さい。

【A】[馬崎氏]

VHSやβでは,隣接トラックからのクロストークを減少させる目的で
トラックごとにアジマスを逆にして記録していますね。
補足しますと,この場合のアジマスとはトラックとヘッドギャップとの
間に角度を持たせることを指します。

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
引っ越し先でのCATVで加入
=========================================== 本日の発行部数:4181 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/20発行 Vol,158
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

       ◆寒~い季節はアナログBSが元気?◆

  気のせいか真冬になると何故かBSの受信状態が良くなる感じが
  してなりません。受信レベルにさほど違いはありませんが映像の
  透明感、音質が一皮むけてSNも若干上がっているようです。
  『やっぱり思いこみでしょうかね。』

----------------------------------------------------------------------
          □新着参加ショップ紹介□
----------------------------------------------------------------------
●ディスクグループ
http://www.disk-group.com/
【特徴→オーディオビジュアルの通信販売】
ホームシアター/AVアンプ/プロジェクター/大型テレビ/とりあえず
お見積もりください

  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→

----------------------------------------------------------------------
  
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼引っ越し先でのCATVで加入▼
●[ITO氏]

今度、引越しすることになりました。それはいいのですが、引っ越し先の
家の前が社員寮のビルが建っており、テレビの電波状況が悪くCATVに
入ることになりました。
入る先のCATVは名古屋のスターキャットテレビです。
難視聴解消が目的のためなので、地上波の再送信とNHK衛星の
再送信の月額1200円のコースです(3500円払えば主に
デジタルCSの再送信の多チャンネルのコースもスターキャットには
用意されています)。

CATVに加入しても貸し出してもらえるのはホームターミナル1台
のみだそうで、NHK衛星とWOWOWのノンスクランブルすら
2台目3台目のビデオやテレビで視聴するにはホームターミナルの増設が
必要だとの回答をスターキャットからもらいました。
ホームターミナル1台追加ごとに1500円だそうです。
CATV対応のC13からC63のチャンネルまで見られるビデオや
テレビでも駄目かと尋ねましたが、やはり必要とのこと。
ただし地上波に関してはスターキャットに加入すれば
屋内配線されるのでホームターミナル1台のみでも各部屋のテレビや
ビデオで見られるそうです。

やはり、スターキャットテレビの回答が正しいのでしょうか。
CSの再送信のチャンネルがホームターミナル必要というのならまだ
理解できるのですが、本来、ノンスクランブルのNHK衛星や
WOWOWノンスクランブルまでわざわざスクランブルを
かけるというのは…。
本来、ならCATVに加入しなくても見られる地上波やBSを
わざわざ金を出して見るのにただでさえ抵抗があるのになんだか
納得いきません(現在の家はBSは直接受信しています)。

以下の2つが質問です。

引越し先の家は新築。後から入居するので、電波状況は悪いのは
承知ということで障害になっている建物にはクレームをつけられ
ない? 地上波のためだけに年に14400円払うのはどうも…。
かといって抱き合わせの多チャンネルに3500円払うのも…。
共同受信アンテナを建設できればいいんですが。
後から入る場合でも障害の建物のオーナーに考証できないもの
でしょうか。引っ越し先は建て売り住宅で、回りの家も新築なの
ですが、隣は素直にCATVに加入したようです。
ちなみにNHKに相談しようにもNHKの代金はここ10年踏み
倒しています…。
悪いことはできないものです…(T_T)、
あと、BSアンテナを建てればいいんでしょうが、外観が悪くなる
ということでベランダには立ててほしくないということです。

スターキャットテレビの回答は本当? ホームターミナルを追加して
もらった方がスターキャットの利益になるのでCATV対応テレビや
ビデオを使えないと言っているとかいうことはないんでしょうか…。
邪推のしすぎかな。しかし、事実だとすると名古屋で販売されて
いるCATV対応テレビとビデオの機能は全く無意味とでは?
スターキャットテレビに加入している方はいませんでしょうか。

ということです。

追加です。いちおう、2、3の電器店でスターキャットテレビで
CATV対応のビデオやテレビが使えるかどうかを尋ねたのですが、
要領を得なくて、CATVに関する知識が乏しいようでした。
まあ、工事費で10万近くかかるし、チャンネルは抱き合わせ
パックでBSもクオリティが低下、とBSやデジタルCSを直接受信
した場合に比べてメリットがあるとはいえない状況ではあまり加入者が
いないのだろうなあ、とは思います。

しかし、ターミナルがないと地上波しか受信できないというのは
むちゃKちゃ不便だと思うんですが…。
BSチューナー単体やゴーストリダクションチューナー、アナログCS
チューナーでビデオのタイマー録画したとき不便で失敗も多くて結局、
CSやBSに関しては内蔵ビデオを購入しました。

●[せつら氏]

>スターキャットテレビの回答は本当?

本当だと思います。うちは地上波をスターキャットで見ています
が、衛星放送などスクランブルのかかっているものはCATV
対応のものでも見られません。そのかわり、スクランブルの
かかっていない放送はターミナルなしでも見られます。

>しかし、ターミナルがないと地上波しか受信できないという
>のはむちゃKちゃ不便だと思うんですが…。

そうですね。うちはBSは共同アンテナがあるので問題はない
のですが、どうしてスクランブルをかけているのかわからないですね。

●[富永一ロッキーバロボア氏]

どうも、一度ス○ー○ャッ○に接続したものの、また新たに
アンテナを設置した者です。
NHKBSを見るのに月1200円と(NHKの)受信料月あたり
900円がかかり、直接受信の倍以上になり、しかも、クオリティー
的に(得に音声)直接受信より落ちているので、納得いかない人も
多いです。というより、(新築の)マンションなんかではほとんど
CATV線と接続してもBSアンテナは共同で立てるのが、普通になって
いるらしいです。

>どうしてスクランブルをかけているのかわからないですね。

スターキャットは難視聴対策のCATV線全体導入している数が非常に
多いので、不正視聴防止…というような話を聞いたことがあります。

「今がつけ○ろキャンペーン」とかで2台目のターミナルが半額に
なるチャンスもありますが、半額は必要です。

名古屋で「スターキャットテレビ対応」と書かれた中古のCATV
チューナーが4万円くらいで売られていることもありますが、
使用方法は……よくわかりません。
ただ、CATV対応の機器であれば、スターキャッ○でも
「契約すれば」使用できるように思ってましたが、違います
でしょうか?

個人的なス○ーキャっ○への○○になってしまったようで、
恐縮です。BSの室内アンテナを立てるとか、メディアキャッ○に
加入して、割高感を薄めるという手しか思い浮かびません。
というより、書けません。すいません。

●[たなべ氏]

ケーブルテレビ神戸では、追加増設は500円です。
で、以前はそれだけでWOWOWも見られたのですが、
WOWOWよりターミナル1台あたり1つの契約にして
ほしいとの通達があり、現在はターミナル代の他にWOWOW代が
契約数分必要です。しかし、ノンスクランブルはターミナル
台数分でいいです。
#以前は1台だけでよかったのですが、BS全体に
スクランブルがかかってしまいました。

●[ITO氏]

せつらさん、フォローありがとうございます。

>衛星放送などスクランブルのかかっているものはCATV
>対応のものでも見られません。

やっぱりそうなんですか。ガックリ。しかし、なんでまたノンス
クランブルで放送しているNHK衛星やWOWOWのノンスクランブル放送
にスクランブルをかけているんでしょうね。

>そのかわり、スクランブルのかかっていない放送はターミナルなし

NHK衛星はスクランブルのかかっているチャンネルなのですよね?
うちは地上波プラスNHK衛星プラスWOWOWノンスクランブルの時間帯
で十分なんですが。スターキャットのスクランブルのかかっていな
いチャンネルは具体的にどんなチャンネルでしょうか。

富永一ロッキーバロボアさん、フォローありがとうございます。

>スターキャットは難視聴対策のCATV線全体導入している数が非常に多

それはやはり後からビルが建築されたとかで難視聴対策のため無料で
加入しているケースの場合ですよね。有料のCSの再送信チャンネルと
かオプションのチャンネルでスクランブルがかかっているのは理解で
きるのですが、そもそもノンスクランブルの放送にまでスクランブル
をかける理由にはなってないと思うのです。スターキャット側にして
もノンスクランブルにしたって不利益はないと思うですが。

>「今がつけ○ろキャンペーン」とかで2台目のターミナルが半額になる

そうなんです。そのために月1500円を余分に払うというのはね…。
今のBSアンテナとチューナーの価格なら1年ちょっとでペイしてしま
います。

>ただ、CATV対応の機器であれば、スターキャッ○でも

僕はそのつもりで「2台目以降」のビデオやテレビにホームターミナル
なしでCATV対応の機器で視聴できないものかと思ったんです。
が、せつらさんの話だとNHK衛星放送にすらスターキャットの
スクランブルがかかっているそうで…。
スターキャットの地上波に関しては、CATV非対応の一般のテレビ
やビデオでも2台目以降はホームターミナルは不要だそうです。

実際のところ、地上波さえなんとかなればCATVに月1200円払う必要は
なくなるので、ダメモトで電波管理局に問い合わせてみます。

●[せつら氏]

>スターキャットのスクランブルのかかっていないチャンネル
>は具体的にどんなチャンネルでしょうか。

GAORA、チャンネルNECO、食チャンネル、ゴルフ、囲碁将
棋、BBC、CNN、カラオケ、CARTOONNETWORK、
とあと3つ(番組紹介とか、通販とか名前がわからない)です。
あまり良いものはないです。スポーツが好きならGAORA、
邦画が好きならNECO、アニメ好きならCARTOONは楽しめ
るでしょう。

●[ohsaka氏]

> スターキャットテレビの回答は本当?

都市型CATV局では標準的な返答だと思います。
なぜBSにスクランブルをかけるかというと「BS契約したくない
人にまで契約を強制しないため」です

> 引越し先の家は新築。後から入居するので、電波状況は悪いのは承

そんなことはありません。影や反射の障害が出ているなら対策を
お願いしてみましょう。ご近所一帯で電波障害対策工事が既に
完了していて、電柱に幹線があるのなら、タップオフから家屋
(保安器)までの引込工事は無料(または少額の実費)でやってくれ
ると思います。
ただし、責任分界点である保安器(みなしアンテナ)以降は受益者負
担になりますので宅内配線への接続やブースタ代などの工事費はか
かるのが普通です。

●[富永一ロッキーバロボア氏]

>実際のところ、地上波さえなんとかなればCATVに月1200円払う必要

地上波のみの難視聴対策のCATV線接続はスターキャッ○は簡単に
(業者を通せば)受け付けるそうなので、月0円で地上波のみ視聴
するのは、地域単位などであれば、割に早く話が進むと思います。

聞くところによると、市内で建築をしている大手の社難視聴対策はす
べてスターキャッ○への接続という、決まり(?)のようなものがで
きたらしいです。(噂です)ゴーストリダクションチューナーを配っ
ていた社も、共同アンテナを立ててた社も、最近、全部スターキャッ
○に切り替えたそうですから…。

実はぼくの(親の)家も全体線接続をしていて、一家約5台のテレビ
をつないでも地上波(の帯域)は完全に無料です。登録は必要みたい
です。
細かいことになりますが、スターキャットの地上波の画質はかなり
大きくバラつきがあり、うちもエアチェックには使えないくらい酷い
ので、デッキにはアンテナをつないでいます。
全体線接続は(電波障害の)近所の人に頼まれただけで、
うちの映りはかなりいいです。更に細かいことになりますが、
地上波の6CHの帯域で独自チャンネルを送信しているのですが、
WOWOWが無料放送の日はこちらで再送信されますし、CATV
チューナーの15chでも受信できます。(画質はこちらが上)

>そもそもノンスクランブルの放送にまでスクランブルをかける理由

でもNHKBS受信者の把握が(NHKが)できなくなるのはマズいんじゃ?
最近、名古屋市内の新築マンションは、初めからCATV線が全体導入さ
れていることが非常に多いことはアンテナがないだけですぐわかりま
すが、非常に多いらしいですから。

●[ITO氏]

みなさん、いろいろと質問に答えて下さりありがとうございます。

たなべさん>
ケーブルテレビ神戸ではホームターミナルの追加は500円ですか。
なんとも羨ましい。こちら名古屋のスターキャットでは地上波と
NHK衛星の再送信の場合、1台目が1200円、追加が1500円と逆転
してしまいます(^^;。NHK衛星を見たいがパラボラアンテナを
建てられない場合、こうするしかないようです。

せつらさん>
スターキャットのノンスクランブルチャンネルの情報、
ありがとうございます。意外や意外、結構あるものですね。
うーん、これでNHK衛星がノンスクランブルなら…(まだ言って
いる)。いや、正直せいぜいガイドチャンネルくらいだろうと
思っていたのでこのノンスクランブルの多さが驚きです。
デジタルCSでは有料のものばかりですものね。
無料のCS☆日テレは入っていないのですか。

NHK衛星がスクランブルがかかって2台目以降もホームターミナル
が必要ということで渋っていたのですが、これだけのチャンネル
がCATV対応テレビで見られるのならちょっと心が揺らいでいます。
あ、待てよ、地上波とNHK衛星の再送信の1200円コースだとこれ
らのチャンネルの周波数はカットされていたりして…。
そんなうまい話なさそうだし(^^;。でも、見られたら
おいしい話ですよね。

ohsakaさん>
あ、なるほど。NHK衛星にスクランブルがかかるのは契約したくな
い人にまで契約を強制しないため、ですか。
うーん、でもスターキャットの場合、契約してホームターミナルを
貸与してもらった時点でNHK衛星を見られるようになっているみたい
なんです。ベーシックチャンネルとして。WOWOWだと有料のオプション
チャンネルなのですが、NHK衛星も無料のオプションという形なら納得
がいくのですが…。

見たくない人にとってもスターキャットと契約してホームターミナル
で視聴すると強制的に加入していることになっているのが現状です。
どうなっているんでしょうね。
テレビの受信についてアドバイスありがとうございます。
えーと、東海電波管理局(今は名前が変わっているそうですが
忘れました)とNHKにも問い合わせたのですが、そちらの回答では、
こちらが後から引っ越すというのでは、電波障害の原因となっている
建物のオーナーに改善を要求しても、相手は対策をとる義務はない
とのことでした。

交渉がうまくいっても工事や管理費は実費だろうとの話でした。
共同アンテナの維持費や管理の手間を考えると長い目で見てCATVの
月1200円も高くないのではないかという話でした。
NHKも同様で、親切に対応はして下さったものの、一般論ばかりで
積極的に対策を取るという姿勢はあまりありませんでした。

>近所一帯で電波障害対策工事が既に完了していて、電柱に幹線があるのな
>ら、タップオフから家屋(保安器)までの引込工事は無料(または少額の実費)

スターキャットテレビ側の話では既に家の電柱までは配線はしてあるとのこ
とです。まだ引っ越す前なんですが、空き家の状態から「こちらの家は電波
状況が悪いでしょうから」とスターキャットの営業マンがいつの間にかパン
フレットが入れていたりして、早くから電波の状況が悪いのは把握していた
ようです。ちなみにスターキャットの話では有料とのことです。電波管理局
やNHKの話では共同アンテナだと維持管理費が500円から2000円くらいかかる
だろうとのことで、今まで地上波をタダで楽しんでいた身としてはやはり高
いというのが実感です。

それにしても、地上波の状況は悪くなるばかりですね。引っ越す前の今住ん
でいるところでも数年前からテレビ愛知と中京テレビにひどいゴーストが出
るようになりました。ローテーターでアンテナを回転させても改善されず、U
HFを発信している八事の方面に何か障害となる建物が建ったのでしょう。や
むなくゴーストリダクションチューナーを導入したもののそれでも完全に消
えないのには困りました。

富永一ロッキーバロボアさん>

>地上波のみの難視聴対策のCATV線接続はスターキャッ○は簡単に(業者を
>通せば)受け付けるそうなので、月0円で地上波のみ視聴するのは、

えっ、そうなんですか! それは凄い話です。工事費を自己負担しても結構で
すが、月0円ならとても嬉しいです。あのー、業者って具体的にどんな業者な
んでしょうか。地域単位…。えーと、建て売り住宅なんで近所は新築ばかり
なんですが、今のところ地上波が受信困難なのはうちとお隣さんだけなんだ
そうで、しかも既にお隣さんはスターキャットに有料で加入済み。まだ近所
は造成中なんで、うちの裏とかに受信困難な家があるかもしれません。

>聞くところによると、市内で建築をしている大手の社難視聴対策はすべて

それで新築で引っ越す前の無人の家の郵便受けにスターキャットのパンフレ
ットが入っていたんですかね~。手際がよすぎますものね。お隣さんがスタ
ーキャットに加入したとはいえ、既に電柱にまでケーブルが来ているとか言
っていましたし。

>WOWOWが無料放送の日はこちらで再送信されますし、CATVチューナーの

あ、すると今WOWOWで月~木の19時にやっているノンスクランブルのアニメと
かもオプションのWOWOWチャンネルに加入せずに見られるわけですね。

>>そもそもノンスクランブルの放送にまでスクランブルをかける理由にはな
>>ってないと思うのです。スターキャット側にしてもノンスクランブルにし
>>たって不利益はないと思うですが。
>でもNHKBS受信者の把握が(NHKが)できなくなるのはマズいんじゃ?

うーん、スターキャットに加入イコールNHK衛星の受信者、ということなので
、スクランブル、ノンスクランブルとは関係ないと思うんですが、どんなも
んでしょ。しかし、最近の新築マンションはCATV加入済みですか。マンション
の屋上にアンテナを設置するばゴーストとかの心配はないと思うですが、なに
か理由があるのでしょうね。

みなさま有益な情報ありがとうございました。
非常に参考になりました。

●[富永一ロッキーバロボア氏]

>あ、すると今WOWOWで月~木の19時にやっているノンスクランブルのアニメ

ごめんなさい。それは、無理みたいです。あくまでも、キャンペーンの
時のみスターキャットが別チャンネルで再送信している…ということで。

>うーん、スターキャットに加入イコールNHK衛星の受信者、ということ

さらに、ごめんなさい。肝心なことが抜けてたような気がします。
というのは、「加入」と「接続」はぜんぜん別だと思いますよ。
最近はメディアキャット(インターネット接続)を契約すれば、
個人レベルでも接続だけして、加入しないという手があるので、
「接続」だけして「加入」していない世帯は相当いると思われます。
だから、月6000円をインターネット代と割り切って、
個人でCATV線接続の契約をすれば、来週にも簡単に「接続」はで
きると思います。

インターネットの契約(メディアキャット)で、地上波の再送信を受
信していいのかどうかは把握してませんが、たぶん全体導入であれば、
わからないんじゃないかって(^^;;一度検討なさってみてはいかがで
しょうか。

●[ohsaka氏]

webを見ると、最初に320,000円払えば地上波は永久に無料供給して
くれるように見えますね。
# でもでもinet接続サービスをやっているなら、
それに加入して引き込みをしてもらい、
# 作業員に30,000円ほど握らせて(こらこら)全体接続をしても
らうに1票です。

●[富永一ロッキーバロボア氏]

ちょっと訂正です。
WOWOWのノンスクランブル放送(番組)は一般のCATVチューナーの
38chの帯域で受信(視聴)できていました。
数年前の、確認しかしていないので、現在はちがうかもしれません。

======================================================================
        □2001/1/18松下がHD内蔵BSTV発表□
======================================================================

 ハードディスク内蔵BSデジタルハイビジョンテレビ3機種を発売。
 30GBのAVHDDを搭載でHD放送を約2時間30分記録できる
 のことです。テープにはないランダムアクセスが可能。

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

人間には腹時計が本当にあるようたです。
振り子が付いている方が正確に時を刻む。
      となると
男の腹時計がより正確といえる?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
永久保存用のマスターテープ
=========================================== 本日の発行部数:4153 ======
マガジン音と映像とAV機器 https://homer-c.cyou/ 2001/1/14発行 Vol,157
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

  NECのギガステーション事実上撤退か?
  鳴り物入りで登場した次世代大容量ディスク記録方式だったが
  一般消費者には今一つうけが悪かったことも原因でしょうか。
  得意分野である半導体もナンバー1のシェアを東芝に奪われた
  りとNECにとっては辛い21世紀になりそうです。
  家庭用パソコンもソニーバイオの猛攻で雲行き怪しくなりつつ
  あるようだし。うちのPCはNEC製です「NECさん頑張ってください」
----------------------------------------------------------------------
          □新着参加ショップ紹介□
----------------------------------------------------------------------
●サットラジオジャパン
http://www.satradiojapan.com
   【特徴→ ワールドスペース衛星デジタルラジオ専門店】
話題のワールドスペース衛星デジタルラジオは日本でもお手軽に聞く事が
出来ます。CD音質の音楽放送が契約不要、無料で24時間オンエアー。
この春よりチャンネルが大幅に増えます。

----------------------------------------------------------------------
  □ショップ専用リンクの無料登録は2001年1/31で締め切ります□
----------------------------------------------------------------------
   ◆販売店[法人用]無料リンク登録の締め切りは今月末まで◆

            お急ぎください!
      ここから→

----------------------------------------------------------------------
      □新しく登録されたAV逸般人の方をご紹介□
----------------------------------------------------------------------
●『Bergkatze』様の紹介

一時期電線病にかかりまして、小遣いをためてはせっせとケーブルの収集
に励んでいたのですが、エナメル線に出会ってからは電線病ならぬ単線病
(?)にかかってしまい・・・・
https://homer-c.cyou/z2/b84.shtml

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼永久保存用のマスターテープ▼
●[りょう氏]

ちょっとお尋ねします。
みなさんは永久保存用の大事なマスターテープは何を使っていますか?
FullDV(SP,LP),MiniDV(SP,LP),S-VHS(標準),W-DHS(SD)の
どれかになるのでしょうか?
理想的にはデジタル記録の非接触メディア(DVD)になるの
でしょうね。永久保存メディアに求められるのは

・何度繰り返し再生してもいつも同じ変わらない映像が見られる
 (耐久性?)
・何十年たっても劣化しない(保存性)
・将来そのメディアを再生できるハードが発売されている
 (互換性、将来性)

ってことでしょうか。
テープは構造上ヘッドとの接触は避けられないし巻き戻し等で伸びるし、
アナログ記録は少しずつノイズがのって劣化するし(LPも劣化するん
ですよね?)、デジタルはその劣化が表れる時はいきなりブロックノイズ
が出て破綻するし、、、
やっぱデジタル記録で次々にバックアップやクローンをかさねるのが
現実的でしょうね。
でも、実のところテープの銘柄や相性にもよるのでしょうけど、
S-VHSの標準で繰り返しや長期保存でどれくらい劣化するの
でしょうか?

とりとめのない内容になってしまいましたが、みなさんの考えると
ころをお聞かせ下さい。

●[スワロー氏]

わたしのVTR遍歴はAIWAのβ→HR-D470→EDV9000(現役)→三菱S11
(現役)→三菱V700(現役。他にはここ2~3年でSL-HF1000、
EV-NS9000、S2500など中古品を再生専用に)ですが、
β→VHS→ハイバンドβ→S-VHSとその時のベストな形で保存しています。
ED-βはテープの高さからマスターにしか使っていません。
でもその頃は独身だったのでその気になればEDV9000をもう一台買って
EDで残しておけばよかったかなと今更ながら少し後悔しています。
三菱S11購入後は将来の互換性も考えてもっぱらS-VHSにしています。
夏の棒茄子でWV-D700でも買って10数年前のβやノーマルVHSは
DVへコピーしたいなと思っています。
DVテープも高いので一気には出来ませんけど。
いまはそれまでのつなぎとしてTRV9をデッキ代わりにも使っています。
10数年ラックに入れたままのテープもあり、ちゃんと再生できるか
不安です。まあ、大丈夫でしょう(楽観的)。

●[Stardust氏]

こんにちは、☆Stardust☆Oo..です。
私は、保存用に今はDVを使っています。
でも、テープメディアはいつかは物理的劣化が訪れるということで、
DVDなどのディスクへの書き込みを..と考えてしまいますよね。
でも、CD-Rでも言われているように、永久保存は現在のところ
無理なのかもしれませんね。
もっとも、私たちが生きている間に限れば、DVD になるのかも
しれませんけど..。
あと、優先順位の低いものは、SVHSの標準モードで保存しています。

●[輝くスキールニル氏]

りょうさんこんにちは。輝くスキールニルです。
私はあまりオーディオビジュアルを本格的にやっているわけでは
ないのですが、最近はどんどん映像系にお金をかけるようになって
きていてちょっとまずい感じです。^_^;
ということで、私の場合、保存メディアはVHS標準→SVHS標準→DV
(標準テープ、ミニの両方。SPモードのみ)。
と変遷してきています。でもやはりテープメディアは信用なら
んというか、時間がたつと確実に劣化すると思われるので、
将来100GBくらい記録できるディスクメディアが安く発売されるまでの
つなぎと考えています(でもそんなメディアが自分が生きている間に
出るのだろうか?とも思いますが ^_^;)。

スワローさん、私も過去のVHSやSVHSテープをDVにダビングしたい
なぁと思ってはいるのですが、ブロックノイズ恐怖症なもので、
ダビングしたら全てを目視しないと気がすまないので、
しばらくはダビングできそうにないです。もっと信頼性の高い
メディアや記録方式が出るとよいのですが…。

●[スワロー氏]

輝くスキールニルさん、こんにちは。確かにここのログを見て
いるとブロックノイズが心配です。
TRV9では見た事ありません。(撮るばっかりでほとんど
再生用途には使っていませんが)ただ、画像が一瞬とまるよ
うな感じになる事はありました。

●[あい氏]

永久保存はDVで…と言いたいのですが、いかんせんブロックノイズの
発生が恐いので手放しでは勧められません。
逆に将来に渡っても再生環境があり続けるであろう事を考えると、
S-VHS標準モードが最有力だと思います。

ビクターのV200/S200のホームページを見ても分かるように、
S-VHS登場後10年以上も経過しているにもかかわらず、
未だにビデオ出荷台数の8割はSQPB(S-VHS簡易再生)付き
VHSハイファイビデオである事を考えると、今後も相当長い期間、
(S-VHSではない)VHSが主役であり続ける事は間違いありません。
ここにはマニアが多いのでS-VHSビデオが当たり前のように
思われるかも知れませんが、それはとんでもない間違いで、
世の中のほとんどの人はVHSの画質音質に何の不満も持たない
ままで使い続けている事が分かります。

これら一般庶民が容易に手に入れられる低価格で、(当然、
メディアのランニングコストも現行VHS以下である事が要求されます)
映像を長時間ディスク記録可能な規格が出来て、
それが充分に普及するまで(私たちが生きているうちにそれは
やって来るのでしょうか?)は、現在の「VHS」の地位は揺る
がないでしょう。最悪でもSQPB(S-VHS簡易再生)で再生が出来る
事からS-VHS記録で、テープの経年劣化に対するマージンから
考えて標準モード、というのが最も安心出来る保存方法
だと思います。

●[スワロー氏]

結局、ブロックノイズ=ドロップアウトですよね。
ソニーのDVテープの新モデルは旧モデルに比べて発生率が改善
されているのでしょうか?
DVユーザーの方々、両者を使ってみた感覚はいかがですか?

●[とめだ氏]

>長期保存でどれくらい劣化するのでしょうか?
ここに来ている人はまず論外のことでしょうが
僕は、短期保存でカビが生えました

======================================================================
         ▼サブウーファーの購入▼
======================================================================
●[こてら氏]

はじめて書き込みさせてもらいます。
現在、私はAVアンプにヤマハのDSP-1、メインSPにB&Wの
CDM-1を使っているのですが、このたびサブウーファーの購入を
考えています。「とにかく重低音にこだわる!」というのではなく、
低域の量感、質感をアップしたいと考えています。
購入対象として、オンキョーのSL-7、TEACの定価4万円の
ものなどを考えています。推薦品があればお教えください。

ところでヤマハのアンプは、CDがソースの場合センターチャンネル
は無用の長物で、結局フロントの2チャンネルとリアの2チャンネル
しか鳴っていないのですが(というわけでセンターSPの売却を考え
ています。ものはB&WのCC-6です。
ほとんど使っていませんが、2万円くらいでどうでしょうか)、
SWも同じなのでしょうか。まさかドルデジ入力時の0.1チャン
ネル入力時だけしか使われないのでしたら、わざわざ買うことも
ないと思うのですが...

どなたかお教えください。

●[しま氏]

私も DSP-A1 を使用しています。

私の場合映画ソフトのみの使用で,音楽CD等は聞かないので
解りませんが,
ドルビーデジタルやDTSのソフトをシネマモードで鑑賞する場合,
センタースピーカが一番使用されているような気がします。
私の場合逆にセンタースピーカーに手を抜いてしまったので,
もっと良いものがほしいくらいです。

サブウーファーにしても,映画の場合はここから実際に凄い音が
出ています。現在 YAMAHA YST-SW1000 を使用しており,
ちょっと高かったけど,これにして本当に良かったと思っています。

ただCD再生に関してのみ言えば,スーパーウーファーの必要性
はほとんど無いかもしれません。(アンプのトーンコントロール
を使用した方が良いかも)

●[ひぃろ氏]

こんにちわ。
 DSP-A1の音場プログラムですが、プログラムによって
センターやフロントエフェクトが使われないものがあります。
これは入力ソースには関係なく、DSPの音場プ ログラムの処理が
そういう仕様になっているためです。
 例えばConcert Hall系などは、メインとリアエフェクトの4chだけ
が使われますし、Movie Theater系は7ch全てが使われます。
この辺の話はたしかマニュアルに書いてあったと思います。

 ですから、どのような音場プログラムを主に使うかで
センタースピーカーの重要性は変ってくると思います。
とは言っても、映画のセリフが明瞭になる、リスニングポイント
が広がるというメリットもありますので、全くの不要というわけ
ではないですから無理に手放す必要は無いのでは?

 サブウーファーの使われ方については、割合は文字通り0.1ch
くらいだと思いま す。映画などで震えるような重低音が鳴る
シーンくらいで活躍するくらいで、大抵は静かなものです。

 CDの再生で低域の量感、質感を向上させたいというので
あれば、メインスピーカーをグレードアップするか、しまさんが
おっしゃるようにトーンコントロールで調整した方が良いと思います。
もしくはスピーカーを壁際に近づけるなどして、セッティングで
調整するとか。置き方一つでも結構違いますよ。CDM-1ならそこそこ
良い低域が出るはずなので、まずは色々と試してみるのも手かと思
います(何よりタダですから)。

 CD再生に関してサブウーファーで低域を補完させようと思うと、
レスポンスとかメインスピーカとのレベル合わせとかでかなり苦労
するような気がします。

ただ、映画などではやはりサブウーファの効果は凄いものがあります。
どのようなソースをメインに視聴するかで判断されると良いのではな
いでしょうか。

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ソニ○と松○は仲が悪い?

ハイ、ハッキリ言って悪いです。
  とくに業務部門!
電話での購入相談やプレゼンテーションでは名指し
で批判してくれます。とくにソ○○さん。
細かな使用感まで松○幾と比べ毒舌で批判してくれ
ます。聞いていてひじょ~に面白い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
松下が蒸着テープの新技術を発表
=========================================== 本日の発行部数:4000 ======
マガジン音と映像とAV機器 2001/ 1/3発行 Vol,156 https://homer-c.cyou/
======================================================================

              2001
       ★新年あけましておめでとうございます★
       今年も何卒よろしくお願い申しあげます

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオ&ビジュアル個人サイトを紹介□
----------------------------------------------------------------------
       ▼本日の個人AVサイトは次の3つだ!▼

■→La Rue Des Etoile
http://www1.accsnet.ne.jp/~kenroku/etoil...
Audio&Visualのほか、クラシック音楽などについても書いています。A&V
ではAC-3、S-VHS DAなどについて書いております。これからも改善して行
きますので、よろしくお願いします。

■→ざまっちのお部屋
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miy...
このHPはピュアオーディオ系(?)のAVシステム、さらにはパソコンと
の融合を目指しているぺーじです。まだまだ知識と経験が不足してますが
、日々精進。よろしくお願いします。

■→わくわくオーディオランド
http://www.sun-inet.or.jp/~toshi1/
オーディオの選び方やオーディオ機器の仕組み、役に立つ知識などを初心
者向きに紹介しています。オーディオ初心者の方はもとより、中級者以上
の方のアドバイスもお待ちしております。

======================================================================
       □Audio & Visual 投稿インプレッション□
======================================================================
●[北島瑞紀様] Pioneer HLD-X9

私がこのLDプレーヤーを買った理由は、他の人と違って最初から
MUSE-LDを再生したかったからです。
はるか昔に店頭でMUSE-LDを再生しているデモを見ていつかは
絶対に買おうと誓ったほどで、それが今になって・・・・・

つづきは→ https://homer-c.cyou/z1/84.shtml

=====-=◆販売店[法人用]無料リンク登録の締め切りは今月末まで◆=========

  □ショップ専用リンクの無料登録は2001年1/31で締め切ります□

            お急ぎください!

      ここから→ https://homer-c.cyou/

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼松下が蒸着テープの新技術を発表▼
●[アッキー氏]

松下が蒸着テープに関する新技術を発表しています。
HDD用の高密度ヘッド(GMR?)と組み合わせることで、従来の10倍の記録
密度を実現できるそうです。次世代デジタルビデオ用とする予定だそうで
す。単純計算だと、ミニDVサイズに標準の厚みのテープで600分納まる訳
ですか。高密度な分、ドロップアウト等の影響が心配になりますね。
現行のDVにも貢献してくれるのではないかと思ったのは「生産性も3倍に
上がる」と言う部分でした。供給が需要に追いつくだけでなく、値段も
下がってくれるとよいのですが。
(参照:日経産業新聞、5月14日)

●[hal-vvv氏]

DVのエラーで大事な撮影が駄目になった経験からいえばビデオカメラ
では、こういった高密度技術より数秒間全く再生出来なくても問題のな
い冗長なエラーリカバリー技術の方が求められていると個人的には思っ
ています。ちり・ほこりが管理された環境なら高密度でも良いのかもし
れませんが、その前にすべき事があるように思います。数秒間途切れて
も良い方法だと編集するのは大変かもしれませんが、そろそろ単なる高
密度技術より、使いものになる技術は出てこないものでしょうか?
ちり・ほこりがあってもエラーの出ないVTRが欲しい!

●[tshibuya氏]

高密度化できるということは,エラーリカバリー用の記録域を設ける
という方向に使うこともできるわけですから,信頼性という意味でも
いい方向に行く可能性はあると思います。

●[とめだ氏]

ヘッドも非接触型に...

●[じゅんいち氏]

高密度対応技術を用いて特性を現行のDVに合わせたテープを出す、
というようなことが書いてありますね。手始めにテープの余裕を信頼性
と生産性に振り向けるということなのでしょう。

●[hal-vvv氏]

高密度化によってエラーリカバリーの能力が向上するというのはその
通りですが、なんだかあまり期待出来ないような気がします。
多分エラーが少ないより長時間記録の方が多数の購入予定者には
訴えるものがあると思います。
世の中そんなものでしょう。使いものにならない、
デジタル拡大の倍率がビデオカメラの側面に大きく書かれている
現状を見るにつけ、本当に良い製品よりも良く売れる製品の方が
メーカーにとって良い製品でしょう。

======================================================================
      ▼部品交換修理の妥当性のチェック方法は?▼
======================================================================
●[剛くん氏]

HR-W5の愛用者です。
テープの巻き込み事故の時点で、(本当はメンテを呼ぶべきでしたが)
自分でカセットを引っ張りだして、テープを切断してしまいました。
W-VHSテープの切断は、私の対処ミスなので仕方ありません。
その時のW-5のダメージの症状は以下の状態でした。
●S-VHSモードの場合、間欠的に「ブッ・ブッ」と音声ノイズが出る。
●SDモードの再生、映像が上下に分割されて画にならない。
●HDモード再生、映像は色が薄く、棒グラフ状のノイズが全面にノって、
音声は出ない。
高画質モードほど、被害は甚大な症状を呈しました。

(5/8土)出張修理に来てもらいましたが、持ち帰り修理となりまし
た。(5/11火)「走行系の消耗部品の交換でOK。修理見積もり\17,000-
」との電話があり、修理を依頼しました。
(5/12水)「ヘッドを交換しないと直りません。ヘッド代金だけで
約\50,000-なので、合計で約70,000-を超えますが、見落としだったので
特別に割引して合計で約50,000チョット位にします。ヘッドは手配して
金曜日に到着するので、土曜日に納品できるかは微妙ですが、努力し
てみます」と言われました。

そこで、皆さんに教えていただきたいのですが、
持ち帰り修理で、〇〇が悪いので交換します。更に『ヘッド』も交換
しないと直りません。と言われてしまった場合、
『交換部品の妥当性をどうやって確認すれば、いいのでしょうか?』
また、『部品代を含めた、修理代金の金額の妥当性の確認方法は?(要
求もしていないのに修理費を値引くことにも不信感がつのります)』

弱みにつけ込まれて、言いなりにならない方法がありましたら、是非、
ご伝授をお願いします。

●[LED 氏]

全然アドバイスではなくてすいません、私も以前X5を修理に出した時
、見落としがありまして再修理を3回ほどうけました、修理が終わった
段階での要請ですのでもちろん3回とも無料になりました、交換してい
ただいた部品も一点二点ではなく、走行系ほぼ全てにおよびました、し
かしながら、修理完了で引き取った後だったので無料になったものと思
われます、修理が完了していない時点では、なんとも言えませんが、サ
ービスマンも人間ですので見落とす事がないともかぎりません、が、一
回安い値段で直るといわれてしまうと、なかなか納得できないですよね。

修理完了という伝票が欲しかったですね、あれがあると再修理扱いにな
るのですが・・・難しいです。交換部品の妥当性を個人レベルで判断す
るのはそれこそ難しいかもしれませんね、部品そのものはまだ使えるが
交換してしまおう、と、サービスマンレベルでも異なると思います、た
だ料金そのものは部品にも定価がありますし、技術料の項目もあるので
、間違いはないと思うのですが。またビクターさんならば修理担当者の
方とも直接話せると思いますので、一回お話になってはいかがでしょう
か。

●[ohsaka氏]

ううっ、涙なくしてはいられないなんともお気の毒な話しです(;_;)
力づくでテープを取り出したとなるとレバー・アーム・ピン・ローディ
ングギアなどが破損したんだと思いますがそれらの部品を替えて動作テ
ストしてみたら、ヘッドも逝っていたことが分かったのかもしれません
ね。
ビクターのSCの方なら高額な部品を必要もないのに交換することはまず
無いんじゃないかなぁと思います。
値引きについても見積ミスがあった場合には無条件で提示してきます。
実際、少額のオーバーならユーザーに黙って(追加費用なしで)修理して
くれることも多いのですが、さすがにヘッドだとそういうわけにいかな
いですね。LEDさんおっしゃるとおり、どのような経緯で見積金額変更
になったのか、直接技術者の方にお会いしてお尋ねになると良いかと思
います。

で、上に書いた部品とヘッドを交換して50,000円なら、それは本当の
部品代だけだと思いますので、「そろそろヘッドが摩耗してきていて
、交換しようと思っていたところだったんだ」と無理にでも思い込み
ましょう!
そうすると出張料・技術料・修理費すべて無料。
部品代だけで交換してもらえることになりますから、
剛さんの悔しさと悲しみも少しは和らいでくれるかもしれませんX-p

●[スワロー氏]

ohsakaさんに同感です。ここの掲示板を見ていると、ビクターの
サービスは誠意的に受け取れます。
W5クラスなら修理費もかさむことを覚悟しなければなりませんね。
わたしの愛機EDV9000もかれこれ10万以上修理費がかかっています。
ヘッドは3回くらい換えています。
でもやっぱり突然5万円はショックですね。
お気持ちよく分かります。

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

去年はBSデジタルが踏んだ蹴ったりでした。
2001年はどうなることやら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ビスコムのRGBデコーダー
=========================================== 本日の発行部数:4021 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/25発行 Vol,155  https://homer-c.cyou/
======================================================================
  →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

   ★☆★☆**★☆★**☆★☆**★☆★**☆**★☆★**☆★☆★
          今世紀最後のメリー・クリスマス
   ★☆★☆**★☆★**☆★☆**★☆★**☆**★☆★**☆★☆★

  メルマガを購読していただいているAVファンの皆様、クリスマス
  楽しんでますか?。只今ケーキを食べ過ぎてお腹いっぱいです。

 今年はこれで最後の発行になりますが、また来年宜しくお願い致します。

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオ&ビジュアル個人サイトを紹介□
----------------------------------------------------------------------
       ▼本日の注目サイトは次の3つだ!▼

■→珍言采館趣味部屋
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/zxrdongara/
古いAV機器を生き返らせる修理テクニックを紹介されています。電気屋
さんの選び方、使い方も参考になります。

■→家庭用ビデオカメラの部屋
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
家庭用ビデオカメラをメインとしたホームページです。テスト信号を交えて
DVカメラの画質チェックや性能、選び方等が詳しく紹介されています。

■→Video Beta
http://www.yomogi.or.jp/~betacam/
高画質プロ用機器にこだわった情報ページで、これから映像のプロを目指す
方にとっても大変参考になると思われます。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼ビスコムのRGBデコーダー▼
●[kenp氏]

日本ビスコムのVSA2000D2を買ったんですが、ちょっと画質に疑問がで
ました。XV-Z4050の15pin入力に、松下のLX-HD20(sonyのC2EXのOEM)の
S出力を、VSA2000経由で入力したところ、Sで直に入力した場合と比べて、
S/Nが劣化するようです。
たしかに、いろいろと微調整がおこなえるので、VSA2000は便利なので
すが、Sの画面のほうが、綺麗である、というのは、納得できません。
SからRGBにデコードする際に、劣化が起こっているのだろうとは
思うのですが、明らかにRGBのほうが画面が荒れるので、
価格を考えると、少々疑問です。

ほかにVSA2000をお使いの方は、どうでしょうか?

●[アッキー氏]

kenpさん、購入されたようで、よかったですね。一つ機材が間に入る
のですから、多少の劣化は避けられないと思います。ただ、目に見えて
劣化が感じられると言うことであれば、一度メーカーに確認してみて
はいかがでしょうか?販売店の逸品館では、使用時と未使用時の画像を
比較した画像をホームページに掲載しています。
URLを書き添えておきますね。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage29...

●[すずらん氏]

どーも。私もZ4050とVSA2000D2を15pinで接続して、DVL-H9から
Sと色差でつないでいます。
で、私の感想としては、S/Nについてはよくわかりませんが、若干
VISCOMを通した方がぼけた感じに見えます。
シャープさが欠けたというかマイルドになったというか。

ただ、暗部の表現が格段に上がったのはわかるので、その点で満足して
います。まだ全然調整中って感じなんで、シャープネスとかいじると
くっきりするのかもしれませんが。なにぶん調整項目が多いですからね。

●[kenp氏]

re:アッキーさん
お気遣い、どうもありがとうございました。めでたく購入です。
で、まだ使いこなしの途中なので、とりあえず、第一日での気に
なる点です。RGB入力は絶対、と思っていたのですが、そうで
もないみたいです。

re:すずらんさん
レスどうもです。私と同じ環境ですね。
やっぱりボケますか。うちのLDは、どうも、高解像度で、
シャープネスを強調したような、画を出すので、ビスコムを通すと、
セルロイドをのせたようになります。
S/Nに関しては、LDが実はノイズを載せて出力している(修理中)
ので、一概にビスコムのせい、とは言えないのですが、あきらかにざ
らざらしています。で、VSA2000、項目多くて、
ベストの設定を探すのが難しいですね。

●[むらかみ氏]

私もVSA2000Pを液晶プロジェクタ(400QJ)に使用しています。
以前VSA2000の出力をRGB入力付きモニタに入力してS入力映像と比較
したことがあるのですが、VSA2000を経由すると霧がかかったような
ぼやけた映像になりました。
もしS入力映像で満足できる色調が出せるのであれば、VSA2000は使用
しないほうが良いでしょう。(私の400QJは色が変なので必須ですが...)
VSA2000は、画質改善装置ではなく、(多少映像がぼやける)色調変換
装置であると認識しておいたほうがよいと思います。
それから、S入力よりRGB入力の方が有利なのは出力元がRGBの時で、
VSA2000を使用した場合は結局元はSなので、入力の違いによる優位性
はあまりないでしょう。
# S入力してもプロジェクタ内部でRGBに変換しているわけだし...
# VSA2000をS->RGB変換装置と見ると、色調変換など機能が
# 豊富な分、画質には不利かな?
# ちなみに、試しにVSA2000内部のコンデンサをOSコン化したら、
# ぼやける現象はかなり改善しました。

●[kenp氏]

今日一日格闘してみましたが、とりあえず、ビスコムまで行って、
ケーブル純正(ソフマップでも同じものを置いていたのでおそらく
推奨)品を買ってまいりました。
そいで、フェライトコアを電源とケーブルにぐりぐりつけてみ
たところ、ノイズは、感じられなくなりました。
まだ多少ざらざらしてますが、絵作りしてない絵だからだと思います。
粗が目立つのかな。
さて、Sと比べてどうなのか、というところですが、やっぱり少し
ボケますね。そして、そのせいで、Sよりも立体感が劣ります。
のっぺりした感じです。
ざらざらしていてボケてのっぺりって、矛盾しているようですが、
感覚的な感想ですので、参考程度に。
とにかく、いろいろいじるところが多くて、追いこみに時間がか
かりそうです。ちなみに、むらかみさん、コンデンサー、
いくつくらい交換されました?ボケが解消されれば、相当いけてる
機械だと考え直しているので、興味津々です。
あと、オーバーシュートがどうも消えないんですが、
送り出し機の問題なのかしらん。

●[むらかみ氏]

コンデンサですが、20~30個ぐらいだったと思います。
回路追うのも面倒だったので、片っ端から交換しました(^^;
それから改造するとメーカー保証は基本的に受けられなくなるので、
改造する場合は壊してもよいぐらいの意気込みが必要かと思います。
# 最初は壊してもよいようなものや安価なAV機器などで試してみて、
# なんらかの効果が有りそうだったら適用してみるというのが
# 無難かもしれません。
# 映像より音のほうが顕著に効果があるんですけどねぇ
## でも最近はBlackGateの方に戻りつつあるなぁ

======================================================================
▼スクイーズ ▼
======================================================================
●[井原氏]

昨日ヒントを得たのでLVP1000Vの垂直幅を調整してむりやり
スクイーズを実行してみました。うーん。たいして変わらんなー。
もともと解像度がいまいちのせいかたいした差は感じられません
でした。それともみたソフトが悪いのかな?アップばっかりだし。
(アイドルもんです。h・m・p)もう一つ気がついたのは視聴距離
です。私は80インチを3mちょっと離れて見ています。
これは画面の高さをHとすると3Hです。(高さが120cmで距離
が360cm)。100インチだと4.5m離れて見る感じ。
もしかして遠いのかな?と思いました。
みなさんはどれだけ離れているのでしょう?ちなみに4:3で計算
してます。4:2.25(16:9ね。)だと距離は3/4になってちかず
かないといけないのか・・・
でも近くでみようと遠くでみようと大きさは変わらん気がするな。
てことは100インチだともっと大きく感じるんだね・・・
やってみよーかなー。スピーカが邪魔だけど。

●[2001:a氏]

おぉ~、井原さん、がんばってますね。スクィーズというか、
垂直圧縮のメリットは、いちおうおさらいしますと、走査線を
フルに使えることで、4:3のレターボックスと比べて垂直解像度が
向上する、間隔が狭まることで走査線が目立たなくなる、
という2つが大きいでしょう。
映画のようなソフトのほうが恩恵がよくわかると思います。

試聴距離は、うちの場合、135インチで4m弱ですが、好みや試聴
スタイルで変わってくるものですね。
ただ、垂直を圧縮した16:9では、4:3より迫力が後退してし
まうので、垂直を圧縮するだけでなく、水平を拡大して16:9に
できれば理想的なのですけど。
80インチと100インチの差は予想以上に大きいです。
ぜひ、トライされることをおすすめします。

●[井原 氏]

おーこんちは。135インチで4m弱ですか・・・凄いですね。
プロジェクターの前でみてるんですか?
最近思うのは近づこうと離れようと80インチは80インチって
ことです。離れても40インチに見えないし、15インチを近
づいても80インチには見えませんなー。
大きさってことで認識してるんですね。人間って。
遠くから象を見たら小さくみえるかっていうと見えないの
と同じか・・・
100インチは早速トライしてみます。

●[kenp氏]

家の場合、XV-Z4050を80インチで、2.5mくらいでみてます。
部屋がマンションの6畳なのでこれでもせいいっぱいです。
でも、体感ですと、2.5mの位置で見るときと、3.5mの位置
で見るときでは、大きさ、違いますよ。迫力っていった方が
良いのかな。

●[初心者氏]

井原さん 今晩は。私は100インチを約3mで見ています。
なお且つ垂直振幅を最大にして100%スキャンにしたところ
投影距離が一割ほど短くなりました。
つまりブラウン管の有効サイズが標準の設置のときに比べて
一割アップし走査線密度も一割ほど緻密になっています。
有効面積は二割増になり単純計算で光出力も二割増になって
いるはずです。標準より少し明るく少し緻密になっています。
但しスクリーンの性質にも絡んできますが全白に対して
少し難があります。少し変則的な使用方法を紹介させて頂きました。

●[井原氏]

kenpさんへ
確かに迫力は違いますね。でも大きさはたいして変らないと思う
なー。だって80インチを3mで見るのと15インチを
60cmでみるには視野角は一緒だけど大きさは同じだと思わないもんね。
これは画像の中を擬似的に感じている部分と実際に大き
さを見ている部分があるからだと思っています。
擬似的に感じていれば視野角が同じであれば同じはずですよね。
でもそれだけでなくて単純に大きさを感じている部分もあるきが
します。あくまで感覚ですが・・・・
(実は業務用15インチもあるのだ。
でそれでも同時にモニタしてるのです。ほほほ)
でも4050で2.5mとは・・・荒くないですか?3m離れても
垂直走査線が見えるのに。

初心者さんへ
走査線密度がなぜ多くなるのでしょう?3管式だとモノクロで
走査線の数は変わらないと思うのですが?

kenpさんへ
確かに迫力は違いますね。でも大きさはたいして変らないと思うなー。
だって80インチを3mで見るのと15インチを60cmでみるに
は視野角は一緒だけど大きさは同じだと思わないもんね。
(実は業務用15インチもあるのだ。でそれでも同時にモニタし
てるのです。ほほほ)でも4050で2.5mとは・・・
荒くないですか?3m離れても垂直走査線が見えるのに。

初心者さんへ
走査線密度がなぜ多くなるのでしょう?3管式だとモノクロで
走査線の数は変わらないと思うのですが?

●[2001:a氏]

80インチと100インチの差は、よく考えてみるとワイドの28と36、
4:3の29と37の差にほぼ匹敵するので、違いは「予想通り大きい」と
訂正させていただきます(^^;)。画面の大きさに対する感覚は、
絶対的なサイズ、試聴距離、視野の中に占める画面の角度など、
さまざまな要素があります。また、人によって感覚も違えば、
映像に求める要素も違うでしょうから、一概にはいえませんが、
掘り下げてみると興味深いものがあります。

●[おたこさん氏]

皆さん、はじめまして。
グラストロンやアイトレック等が大画面に見える人にとっ
ては、画面との距離によって画面の大きさが変わってみえ
るのだと思います。私はそうは思わなかった(目の前に小さな
液晶画面があるだけに見えた)です。

●[kenp 氏]

re:井原さん
荒いっていうのはあんまり感じないですね~。
私が鈍感だからかしらん。
垂直走査線は、それほど気にならないです。
いや、それほどというか、私主観では全然ですが。
これってスクリーンも関係するんですかねぇ。
私はイーストンのマイルドスクリーンなんですが。

●[井原氏]

どーなんでしょうかねー。
私自身じっくりと見たわけでなく秋葉でみた感触なんで・・・
それからするとLVP-L10000でさえも液晶ぽくみえる時があります。
でも違う店でみると凄くスムーズでびっくりしました。
私のはとりあえず3管なんで走査線が見えちゃうです。(水平かも)
でも自分が遠くから見てるってことがよくわかりました。
みなさんは目が悪いんですね。ってちゃうちゅうねん。
ちょっとボケただけです。
とりあえずまず100インチを検討すること。
次にプロジェクターは壊れるまで使うことにしよう。
D50がほちい。C280Vもほしい。スーパーレアも欲しい。
ランゲのクロノもほしーなー。

●[初心者氏]

井原さんの所では垂直振幅を最大にしたときにはメーカーの
標準の投影距離では映像がスクリーンよりはみ出しませんか。
通常は90%程度のオーバースキャンになっているはずですが。
それと比べての話ですが。その時に私の場合、ブランキング
(マスキング)調整や振幅調整をせずにプロジェクターを
前方に移動して光学的な倍率を抑える事によってスクリーンから
映像のはみ出しを抑えてありますそれが上の書き込みの意味です。

●[井原氏]

初心者さんへ
なるほど。理解しました。私のところではコンバージェンスが
端っこでどうやっても合わせられないので
スーパーオーバースキャンぎみです。実は昨日試しにどの
程度大きくできるか試してみたりしてました。
確かに1割ほどは簡単に大きくできますねー。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】AVセレクタにーついて教えてください

今日中古屋さんに行ったら、ビクターのAVセレクターのJX-S900
(910ではないです)とJX-S510が同じ値段で売っていました。
元の価格から考えると900の方が3万円も高くで筐体も良い作りをして
いる見たいなのでいいののかなぁと思ったのですが、
製造が88年度というこのなので、気になり購入しませんでした。
機能的にはどちらも満足できるのですが、説明書の仕様には映像周波数
が900が10Mhzで510が12Mhzという位しか違いがわからなかっ
たので、どちらがいいのか迷ってしまいました。
どちらを購入したらいいのかよきアドバイスお願いします。

【A】[タンゴ氏]

10MHzという表示が何を意味するのかはっきりとはしませんが、
そこまでフラットな周波数特性を保証するのであっても、モニター
上で10MHzと12MHzのセレクターの差はほとんどないと思います。
地上波は伝送上4.5MHzで帯域制限されてますし、原理的にf特が
もっと延ばせるLDやDVDでも、水平解像度には当然上限が
ありますから・・両機の性能差はこの数字でなく、セレクター
をかましたことによるノイズの増加みたいなところで出てくるの
ではと思いますが、ほとんど差はないと考えていいかと思います。
解像度のスペックについても同様で、1000本、900本、と言っても
最近のテレビでも500本くらいしか出ないと思います。
あまり明快な回答ではないかもしれませんが、ご参考になれば
幸いです。

【A】[LX-2000 氏]

S900のユーザーです。
10MHzでは水平解像度800本対応、12MHzでは一応
1000本対応というところでしょうか?
接続使用している機器が一世代前の物(LDが07G,SVHSが
X3SPT)なので、ほとんど接続による劣化は気になりません。
広い帯域は余裕であり、自動車の最高速と同じ考えで良いと思います。

S900は入出力とも7系統あり、並行ダビングも可能です。
機器を多く持っておられる方や、ダビングを良くする方は便利だと
思います。ただ、内蔵のYCセパレーターは2次元方式の為、
ほとんど使い物になりません。
ドットはみ出しが盛大です。あくまで緊急用です。

11年間使用していますが、故障は有りません。ただし、
最近リモコンのボタンが接触不良ぎみ
なところでしょうか?。では・・

【A】[tshibuya 氏]

私もS900が出てすぐに購入し,その後長らくビデオから離れて
いたのですが,最近になって復活させてからも問題なく動作し
てくれています。ただ,購入当時はS接続の機種などほん
の一握りだったので,Y/C混合を持っていないのが気にな
らなかった(モニター自体S接続ではなかったため)のですが,
新旧取り混ぜた状態になってS端子の扱いが不便に感じています。
Y/C混合がないので,接続方法によっては画面がまったく出ないこ
ともあるので,けっこう考えて接続しないといけないです。
私は面倒だったので,S1000を購入してしまいました。

そういう意味では,S510で接続機材が間に合うのであれば,
新しいものを選らんでおいたほうが無難ではないかと思います。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


また来年もお付き合い頂けますよう
宜しくお願い申しあげます。
NO IMAGE
テレビアニメの録画コスト
=========================================== 本日の発行部数:4015 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/24発行 Vol,154 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


  今世紀最後のクリスマスイブですねぇ。予定は入っていますか?
  彼女と二人きりで・・・う~ん最高
  家族一家団欒で?・・・幸せな家庭
  それとも一人寂しく・・数年後、ある意味いい想い出になるかも

  今日のWOWOWは午前11時からクリスマスに因んだ映画が立て続
  けに4本ありますよ。

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオ&ビジュアル個人サイトを紹介□
----------------------------------------------------------------------
        ▼本日の紹介サイトは次の3つです▼

■→岩窟王の CINEMA KINGDOM
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-The...
映画と映画ソフトがテーマのページ。ソフト新譜情報、映画&AV関連リ
ンク集、初心者の為のAV講座、北米DVDソフト個人輸入情報など。

■→AV大改造テクニック
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5...
メーカーお任せでないAV、まだ掲載していませんが、製品のトラブルにて
、メーカーの知恵では解決できなかった解決法色々あります。

■→DVD千夜一夜
http://www02.so-net.ne.jp/~sawada-k/inde...
見所は→DVDソフトの紹介と感想を述べられています。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼テレビアニメの録画コスト▼
●[aka氏]

テレビアニメの録画には、箱買いできて時間単価の安い120分テープ
(S-VHS)を何も考えず使っていたのですが流石に週10番組以上録画す
るようになるとテープの増加が気になります。
素直にDVを導入しようかとも思うのですがデッキやテープが高価
だったり放送の品質(音声)がDVで保存したいほど良くなかったりす
るので手が出ません。特にアニメの場合、ほぼ全ての作品がDVD等の
パッケージになるので尚更です。

って事で当分お世話になるであろうビデオデッキ(S-VHS)での録画コスト
を放送時間と話数そして適用するテープを考えながら計算してみました。
ついでにW-VHSやDVも出しましたが間違ってたら指摘して下さい。
W-VHS(SD)は、180分テープで540分としDV(LP)は、1.5倍としました。
S-VHSは、2分くらい余裕があったのでその分足してます。

メーカ※1:品番 | 1本の分数と価格※2 | 30分の価格 | 25分番組
※3の録画可能話数と1話の価格 | 27分同左 | 28分同左

S-VHS(SP)
T:ST120XPL | 122\245 | \060.2 | 04\061.3 | 04\061.3 | 04\061.3
T:ST140XPL | 142\470 | \099.3 | 05\094.0 | 05\094.0 | 05\094.0
T:ST160XPL | 162\590 | \109.3 | 06\098.3 | 06\098.3 | 05\118.0
T:ST180XPL | 180\820 | \136.7 | 07\117.1 | 06\136.7 | 06\136.7

T:ST120XPHGL | 122\600 | \147.5 | 04\150.0 | 04\150.0 | 04\150.0
T:ST160XPHGL | 162\860 | \159.3 | 06\143.3 | 06\143.3 | 05\172.0
V:ST180XZE | 182\1,460 | \240.7 | 07\208.6 | 06\243.3 | 06\243.3
V:ST210XZE | 212\2,200 | \311.3 | 08\275.0 | 07\314.3 | 07\314.3

W-VHS(SD)
T:WT180WP | 540\2,780 | \154.4 | 21\132.4 | 20\139.0 | 19\146.3
M:WT180N | 540\3,000 | \166.7 | 21\142.9 | 20\150.0 | 19\157.9
F:WT180FF | 540\3,445 | \191.4 | 21\164.0 | 20\172.3 | 19\181.3

DV(SP)
S:DV-180RM | 180\2,880 | \480.0 | 07\411.4 | 06\480.0 | 06\480.0
S:DV-270RM | 270\3,480 | \386.7 | 10\348.0 | 10\348.0 | 09\386.7

DV(LP)
S:DV-180RM | 270\2,880 | \320.0 | 10\288.0 | 10\288.0 | 09\320.0
S:DV-270RM | 405\3,480 | \257.8 | 16\217.5 | 15\232.0 | 14\248.6


※1 T:TDK、F:FUJI、M:マクセル、S:Sony、V:ビクター
※2 テープの価格は「トヨオカ通販と「エフ商会を参考に10本購入時の
価格で計算してます。

※3
a.NHK教育 25分( 4話100分 5話125分 [6話150分][7話175分][8話200分])
b.WOWOW 27分( 4話108分 5話135分 [6話162分] 7話189分 8話216分 )
c.テレビ東京 28分 ([4話112分][5話140分] 6話168分 7話196分 8話224分 )

で比較してみるとS-VHSハイグレードタイプなら120分も160分も価格的に同
じなので160分が多く使えそうなのですがクール(13話?)も考える必要もあ
るので実際の組み合わせは、

スタンダード( a.c の 地上放送 )
2本13話\1920=06話\0590(ST160XPL ×1本)+07話\0820(ST180XPL ×1本)
[25]
3本13話\0960=08話\0490(ST120XPL ×2本)+05話\0470(ST140XPL ×1本)
[25,28]
4本16話\0980=16話\0980(ST120XPL ×4本) [25,27,28]

4本28話\2705=04話\0245(ST120XPL ×1本)+24話\2460(ST180XPL ×3本)
[25]
5本28話\2605=04話\0245(ST120XPL ×1本)+24話\2360(ST160XPL ×4本)
[25,27]
6本26話\1920=16話\0980(ST120XPL ×4本)+10話\0940(ST140XPL ×2本)
[25,28]
7本28話\1715=28話\1715(ST120XPL ×7本) [25,27,28]

ハイグレード( a.b の 衛星放送 )
2本13話\2320=06話\0860(ST160XPHGL ×1本)+07話\1460(ST180XZE ×1本)
[25]
2本13話\2560=06話\0860(ST160XPHGL ×1本)+07話\2200(ST210XZE ×1本)
[27]
3本14話\2060=06話\0860(ST160XPHGL ×1本)+08話\1200(ST120XPHGL ×2本)
[25,27]

4本26話\4640=12話\1720(ST160XPHGL ×2本)+14話\2920(ST180XZE ×2本)
[25]
4本26話\5120=12話\1720(ST160XPHGL ×2本)+14話\4400(ST210XZE ×2本)
[27]
5本26話\3780=18話\2580(ST160XPHGL ×3本)+08話\1200(ST120XPHGL ×2本)
[25,27]

となりそうです。・・・
う~ん、ハイグレードだと1本減らすのにかなり価格が上がりますね(^^;。

追加。W-VHS(SD)は、120分テープの方が使い勝手が良さそうなので(^^;

W-VHS(SD)
M:WT120N | 360\1,970 | \164.2 | 14\140.7 | 13\151.5 | 12\164.2
F:WT120FF | 360\2,570 | \214.2 | 14\183.6 | 13\197.7 | 12\214.2
T:WT120WP | 360\1,870 | \155.8 | 14\133.6 | 13\143.8 | 12\155.8

●[ohsaka氏]

そうなんですよねー。WT180は182分ほどありますが、あと4分ほど長け
れば良いと思うことがよくありますねー
# しかし、見事な調査ですねー

●[える氏]

わたしは、アニメにはコスト重視なのでS-VHSスタンダードのT-120を
標準で使ってます。あまりこだわりすぎるとパッケージ買うのと変わ
らなくなってしまうので妥協でしょうか。

●[hoshiro氏]

私もW-VHSのSDモードも大変魅力的なのですが、やっぱりSの量産品の
C/Pにはかないません。(^^;)

●[かるきん氏]

akaさん、こんにちは。すごい計算ですね。
私もアニメは好きですが、最近思うに、1クール26回以上のアニメっ
て、見れば13時間ですから、保存してももう一度見ることはほとんど
ない(社会人になってからは見る時間がない)ということが多いという
のが、ここ10年の結論です。そのために1つのアニメにSP録画テー
プを6本も7本も保存していては、年間十数作品を保存し出したら、そ
れだけで場所がなくなってしまいます。

「保存場所もコストの内」ということも考えたことありますか?
特に地価の高い都心では結構かかっているのですよ。
例えばテープのラックを買って、1/4畳分のスペースを保存スペース
としてとると、地価が坪200万円~300万円する都内の場合、それ
だけで50万円の投資をしたのと同じです。賃貸だとしても、6畳のワ
ンルームマンションが月10万円くらいするのですから、月4000円
、年間48000円をテープ保存の場所を賃貸するのに払っていること
になります。

まあ、これは首都圏だけの話ですので、話を戻して...
私の場合、上記の2点を考えて、コスト&スペース重視のため、アニメ
の保存は180分or210分のEPのみと決めています。後々の互換
性などの問題もありますが、デッキが壊れて見れなくなる前にD-VH
Sなどのランニングコストが安くなってダビング保存できるだろうと期
待しています。しかも、コストの点では180分は高いですが、私の場
合、テープメーカーのモデルチェンジなどの時に前のモデルが安くなり
ますので、その時に180分ばかり40巻~60巻くらいまとめ買いし
てコストを下げています。今使っているFuji S-VHS録り18
0分は、10巻で税込み4800円で手に入れました。1本480円。
1時間当たり54円。1話あたり24円です。

値段よりもとにかくテープ数が減らせます。大体、最近のなら1作品2
本で済みますから。1作品2本、私はこれ以上テープを増やす気になれ
ません。
もちろんアニメほど画質が気になるものもないとは思いますが、HR-
X7を使っているので見れないほどではないです。所詮、あまり画質の
良くないデジタルCSやGCTを使ってもゴーストが少しは入ってしま
う地上波の録画には十分と割り切っています。

とはいえ、本当に気に入った番組はW5のSDで録画したり、最近はD
V10000を買ってしまったので270分テープにLPモードで保存
したりもしています。高いけどスペース的にはもっとも効率的ですし。
ではでは。

●[aka氏]


>見れば13時間ですから、保存してももう一度見ることはほとんど

観るとすれば休日の1日利用してでしょうか(^^;。まあ、社会人になる
と時間が作れなく人が多いようなので繰り返し観るのは難しいでしょう
ね。

>年間十数作品を保存し出したら、それだけで場所がなくなってしま

去年(1998年)を考えると全話保存したのは「カウボーイ・ビバップ」
の1本でした。「TRIGUN」も良かったのだけど失敗して「serial
experiments Lain」は、良いパッケージが発売されたようなので他に
使い回し(^^;。あとの作品(蒸気、ガウル 、鉄コミ、サイメビ、ララ
、電脳組、ファ)は、繰り返して観たい話だけ保存。結局、ここ10年
で一番多くテープを使ったと思われる去年でも30本以下ですね(^^;。

>「保存場所もコストの内」ということも考えたことありますか?

一番大きな要素と考えられるのだけど住い(地価、収納スペース)に
よっては除外できるし、使用していない空間に収めるならそこまで高
価に評価しなくてもよいと思います(^^;。

>アニメの保存は180分or210分のEPのみと決めています。

自分もVHS(三菱)を使用していたときは同じでした。テレビも15インチ
のパソコン用モニターと兼用していたので明るさが低く色調も良くなか
ったせいもあり十分楽しめたのですが、そのデッキが壊れた(巻き戻し
が)とき購入した三菱:V900LのEPがあまりにも悪くSPを使用するよう
になってしまったんです(;;。

>もちろんアニメほど画質が気になるものもないとは思いますが、

X7を選択していればEPを使い続けられたと去年、購入したビクター:
VXG1のEPを観て思いました。と言っても当時、V900Lとの差額が10万
近くありましたからその分テープに回したと考えることにしてますけ
ど(^^;。

>とはいえ、本当に気に入った番組はW5のSDで録画したり、最近

HR-X7 W5 DV10000ですか~、ほとんどアニメしか録画しない自分に
出来ない投資です(^^;。リアルタイムに観るのが好きなのでパッケー
ジを買う習慣もないし、楽しみ方を考えないと高級機は買えないな~
・・・その時々、一番良い状態で楽しみたいとは思うのだけど難しい。

●[ひろみっく氏]

細かい話ですが、私がDVに全面移行する時に計算したコスト計算は
以下のようなものでした。
PDV-184N(当時N発売直後)が定価¥3900(当初5%引きで購入)で
¥3705、税込みで¥3816、23分番組(CMおよびOPカットによ
る平均、番組によっては21分台までになる)が276分強に12話
録画可能(頭の話のみOP収録の余裕あり)で1話あたりのコストは
¥318でした。

300円ならソフト購入よりお徳で、たとえば通常13話で1クー
ルですから4クール作品の場合52話で4巻+もう1巻の途中まで、
場合によってはあまっているところへOVAなど収録可です。
テープは5巻で¥19080、LD-BOXを買うと劣化覚悟で中古
でもまあ最低でも倍はすると。場合によっては3倍4倍かかってし
まいます。しかも劣化するわけですよね。
現在ではDV270RMが収録時間273分、だいたい11話は収録可、
場合によっては11+Aパートということになるかと。で、11.5
として計算すると5巻¥14980で税込み¥15729、1巻あ
たり¥3146。

1話あたり¥274くらいのコストにあたります。
1話あたり¥44もコストダウンしているわけで、これはかなりの
ことではないかと。当初はPDV-184MEしかなくてもっと高かったわけ
ですし。DVの場合は劣化しないCMカットが可能、場合によって
はあとからつなぐつもりであれば収録時間ぎりぎりまで録画して途
中からでも次のテープで録画を続けてもいいわけです。まあ、ここ
までのことはたまにしかやりませんが。
後、いわゆる1時間番組で実時間が46分のものだとPDV-184Nの276分
で6話収録して少し余裕あり、ということになって大変便利というこ
とも見逃せないですね。

●[かるきん氏]

akaさん、こんにちは。

>HR-X7 W5 DV10000ですか~、ほとんどアニメしか録画しない自分

時間が無く、リアルタイムで見ることはまず出来ない毎日です。「時は
金なり」という言葉を身にしみて感じています。ダビング時のCMカット
に時間をかけるぐらいならアッセンブル編集が付いていて寝ている間に
編集してくれる機を買ってしまえっ!10万くらい惜しくない!って感
じで。
とはいえ、DV10000まで行ったのは、目が肥えてきたことが大きいです。
アニメもさることながら、BSやTBS世界遺産を録画保存し出してからいっ
そう高画質を求めるようになってしまいました。
X7を買う前は三菱V700(V900Lの前の機種)のEPで十分満足していたのに
、X7買ったらW5のSDモードが欲しくなり、さらにDVが欲しくなりという
感じに。これぞAV病なのかもしれません。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

ほんっとに低レベルな質問なんですけど、どうやってビデオ(フツーの)
をダビングするんですか?まず、2つデッキがいるんですよね?それか
らどうやってやっていいものか・・
心優しい方、どうかメールして(ここにのっけてもいいです)下さいまし。
ほんと、16にもなってなさけないです、自分が・・まってます!!

【A】[hirata氏]

ビデオデッキの説明書に普通ダビングについては書いてあると思うので
すが・・・たまにはこういうのも良いかも(^^;
二つのデッキはあるんですよね。
ビデオの後ろに入力端子と出力端子があると思います。
一方のデッキの出力端子を、あと一方の入力端子に映像ケーブルと音声
ケーブルを使って繋いで下さい。

出力端子を繋いだ側が再生用のデッキになります。入力端子を繋い
だほうが録画側です。まず、出力端子側の映像が、入力端子側の
デッキに出力されているか確認して下さい。
S出力かコンポジット入力かデッキ側で選択する必要がある場合は、
忘れずにあとは録画側を録画スタートさせたあとに、再生側で再生
すればOKです。

このレベルの質問にこんな書き方で分かるのかどうか心配ですけど、
まずはやってみて下さい。いろいろやっていると録画できると思い
ます。

【A】[KSK氏]

2つのデッキは同じ物ですか?
違うのであれば再生してみて最も綺麗に見えるほうを再生側に選
びましょう。双方のデッキにS端子入出力が付いているならばS端子
接続にします。
再生側デッキの再生モードを「ダビング」にします。
#廉価なデッキの場合はこういうモードがないかもしれません。
録画側のデッキで入力1を選びます(入力1に繋げた場合)
録画モードを「標準」か「3倍」にするか選びます。(3倍は画質
が悪いが長時間録画できます)
録画テープは録画する前に完全に巻き戻した状態から数十秒再生して少し
テープを進めておきます。
#テープの最初からいきなり録画するといろいろと良くないことがあ
ります。ダビングしたいテープを再生して録画したいタイミングに
なったら録画側のデッキを録画状態にします。(たいていは再生ボ
タンと録画ボタンは同時押しです)
録画したい部分の再生が終わったら録画デッキを停止します。
こんなものかな?


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

山下さんのクリスマス・イブを聴くと何故か
バブル時代の浮かれた世相を思い出します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
アナログとデジタルノイズ
=========================================== 本日の発行部数:4007 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/23発行 Vol,153 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

  昔聴いたアナログレコードの音が忘れられず、あの頃の
  オーディオシステムを探し回っています。もう一度あの
  ハウリング寸前のフラットな特性でない音質を心ゆくま
  で味わいたい。これは心の奥底に刻み込まれている想い
  出に似た感情かもしれないですね。

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオ&ビジュアル個人サイトを紹介□
----------------------------------------------------------------------
     ▼本日の注目サイトは次の3つだ!ゲホッゲホッ▼

■→TheAfter
http://www.rinku.or.jp/isikun/index2.htm
DSP-AX1でCINEMA-DSP EX/ESを堪能しています。
LD派ですが中古がメインです。
▲見所は、石クンのシアタールーム。

■→PC&DVD World
http://pcdvd.lib.net/index.shtml
自作PCとDVDによるパーソナルシアター構築をメインに据えたサイトです。
映画関連の掲示板や自作PC系サイトらしく(?)ベンチマーク大会等も催して
います。
▲見所は、きまぐれDVD-Videoレビュー。

■→ホームシアターA
http://www15.big.or.jp/~tm99/
アニメーション中心のホームシアターの紹介と掲示板です。DVD、LD、
ビデオ、プロジェクターとアニメーション。
▲見所は過去の使用機器→ http://www15.big.or.jp/~tm99/av/his.html

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 投稿インプレッション□
======================================================================
●[しおやん氏]SONY EV-NS9000 (Hi8)

こんにちは、とても参考になる記事が多く、いつも楽しく拝見させてい
ただいています。さて、本題ですが、EV-NS9000の色ノイズがひどくなっ
たのでメーカーにメンテに出したのですが、ヘッド交換、
走行系消耗品が交換されて戻ってきても、暗部や色の濃い部分に
発生する色ノイズは相変わらず軽減されていません。
ヘッドや走行系でないとすると、疑うべきは電気系ですが、
以前に他の方の投稿にあったように、コンデンサー等の経年劣化が
原因のひとつかも知れませんが、他に所有しているもっと
古いHi8デッキでは異常はないので、どこかにノイズ源があるに違いない
と思い、筐体を空け回路基盤を調べたところ、
ヘッドから取り出したRF信号を処理する回路の真上に、
CS/BSチューナー基板がありました。

自分はケーブルテレビで見ていて、EV-NS9000のCS/BSチューナーは
使わないので、CS/BSチューナー基盤のコネクタをはずして、
ダメ元でいままで色ノイズが出ていたテープを再生したとろこ、
信じられないことに全く(と言ってもHi8の限界はありますが)
ノイズが出なくなりました。
EV-NS9000の元の高画像が蘇りました。
おそらくソニーサービスはオートヘッドクリーナー・ノよるヘッド磨耗
の問題同様、この色ノイズの問題を知っているのかも知れません。
たとえ知っていたとしてもCS/BSチューナー回路をはずせば直りま
すなんてことはお客には言えないでしょうけど、、、
とにかくこれでEV-NS9000を捨てずに済みました。
あくまでも自分のEV-NS9000での話ですので、参考程度に止めてお
いてください。それではこのへんで失礼致します。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼アナログとデジタルノイズ▼
●[りょう氏]

ブロックノイズ恐怖症のりょうです。
アナログからデジタルへの変換でアナログ再生時にドロップアウトなど
がでるとそれを録画したデジタルではブロックノイズ、音声ではビッと
いうスピーカーの音割れしたようなふうになってしまうのはなぜなので
しょうか??

過去ログにもありましたけど、アナログのノイズはあまり気にならない
けどブロックノイズって盛大に目立ちますよね。
みなさん気にならないのでしょうか??

●[tshibuya氏]

WV-D700やD9000でS-VHSなどからDVへダビングした場合,元のドロップ
アウトはそのままドロップアウトの入った映像としてDVに記録されます。
ブロックノイズにはなりません。ドロップアウトの引っ掻きキズのような
部分を無理矢理埋めようとしているフシはありますが……。
ブロックノイズは,DVのテープからの読み込みエラーですので,
普通に考えると,こういうものだと思うのですが。

●[花井氏]

こんにちは、花井と申します。
アナログからDVへのダビングですが、私のところでも、
tshibuyaさんの言われるように、

>元のドロップアウトはそのままドロップアウトの入った映像として

DVに記録されます。
ブロックノイズにはならず、そのまま録画されています。

しかし、一度S-VHSのテープ自信にノイズが入っていた部分で、
元のテープではドロップアウトではなく、画面がザラザラして乱れる
ノイズが入っており、音はブツッというノイズでしたが、
録画したDVテープでは、ブロックノイズとなり、2秒ほど音飛びして
いました。繰り返しテストしましたが、同じ結果でした。
アナログでは一瞬のノイズでも、デジタルでは書き込みの際に
エラーとなってブロックノイズが出る場合もあるようです。

●[KSK氏]

>けどブロックノイズって盛大に目立ちますよね。
>みなさん気にならないのでしょうか??

気にならないわけありません。
この問いかけの意味は何でしょうか?
つまりアナログか?デジタルか?を考えた場合派手にコケるデジタル
はやっぱりだめという結論を導き出したいのでしょうか?
私はドロップアウトについては、エラーコレクションをして
いるDVのほうがアナログ記録より有利と考えています。

●[輝くスキールニル氏]

りょうさんこんにちは。輝くスキールニルです。

>ブロックノイズ恐怖症のりょうです。

私もむちゃくちゃ恐怖症です。お互い大変ですね。

>アナログからデジタルへの変換でアナログ再生時にドロップアウ

他の方もお答えになっていますが、私のところでも、ドロップアウト
はそのままドロップアウトのまま記録されます。
ブロックノイズにはなりません。
りょうさんの現象は、ドロップアウトではなくて、テープの
盛大な傷とかなのかもしれません。

>過去ログにもありましたけど、アナログのノイズはあまり気にな
>けどブロックノイズって盛大に目立ちますよね。

私はものすごく気になります。ドロップアウトなら、「ぴっ」という
横線ですみますが、ブロックノイズだと四角が画面にばらばらと出ま
すし、四角の色も元の色とぜんぜん違ったりすることもあって、
すごく目立ちますね。大きさも大きいですし。
ほんの1フレームでも、私的には我慢なりません。
まるで、きれいな部屋でゴキ○リをたった1度だけみてしまったために
毎日びくびく過ごすような気分です。ちっちゃな蜘蛛とかな
ら気にならないのに(笑)。

●[B.Jack 氏]

DVのドロップアウトは見たことは無いのですが、四角いノイズというの
は酷そうですね。四角の大きさってどのくらいなんでしょうか?
目立たないように補正できるデッキが出てくれるといいのですが…。
W-VHSの永久保存のために、私もいずれはDVを買わざるを得ないと
思うのですが、この様子では怖くて当分手を出せないです。

DVではないですが、うちのW5(SD)でも、よく言われるように
結構出ます。大量というほどではないですけど。
特にクリーニングを怠っていた時はてきめんに増加しますね。
W5の場合、ドロップアウトはまわりの色になじむようにうまく
補正されるので、あまり目障りなものではないのですが、
それでも画面に集中して見入っているときにでかいのが現れると、
ビクッとしてしまいます。
もしW5じゃなくDVを導入してたら、私も”恐怖症”に
なっていたことでしょう。(笑)

そういえば、うちの場合デッキの下にブチルゴム製インシュレータ
を敷いたところ、劇的に改善された(頻度にして数分の一)ので、
振動の影響もあるみたいです。
DVの場合でも効果はあるんでしょうか。
テープが原因ならあまり期待できなさそうですが…。

●[KSK 氏]

DVのドロップアウトは最小8x8ドットです。
8x8の穴を補間するのは現実的に不可能なので前フレームの
画像を継続表示することで対処します。
#つまりフレームバッファに残っている画像を使うってこと
もしかしたら将来、動画検出して補間する機種が出るかもし
れませんがコストがかかりすぎますね。
ちなみにデータ上連続してコケても画面上は不連続な
ブロックノイズになります。
#DV圧縮の都合上このような現象が出ます。

●[麻矢文明氏]

こんばんは。
DVのドロップアウトについてですが、私はそれほどナーバスには
考えていません。 D10000を1年以上使用していますが、
肉眼で確認できるものは1度も確認していませんし、
音の途切れもありません。
もちろん定期的にクリーニングするようには心がけてはいますが、
使用頻度かかなり高いので結構長い間忘れているような
こともありましたし、使用している録画用のテープは
何十回も重ね録りしているようなものを使用していますので
(笑)、それほど良い環境とは言えませんが、
それでも異常は今のところ見受けられません。
本当に、1年間で1度もなしです! 
かなり良い方に期待を裏切られた感じです。
ただ、サブデッキとして使用しているDVカメラでは、
ちょっとクリーニングを怠るとすぐにブロックノイズ・音飛びが
出ますね、デッキのヘッドとはやはり耐久性が違うのでしょうか?
個体差もあるかもしれませんが、、、
ちなみにDVは900バイトのエラー訂正能力があり、
0.3mmの傷くらいならだいじょうぶらしいですが・・
実際どうなんでしょうか?

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】BSアンテナ配線

BSアンテナを設置しようと思ってるのですが、壁に通す穴がなく
よく売っている窓の隙間を通せるタイプのものを使おうと思ってます。
ただこれは画質に大きな影響を与えたりするものなのでしょうか?
それとも事実上無視できる範囲なのでしょうか?
だいたい20から30メートルケーブルを引き延ばすつもりです。

アンテナ関係の話題は過去ログにたくさん載ってましたが
この窓の隙間を通す変換ケーブルについてなんのキーワードを
入れたらよいのかわからりませんでした。
もしご存じの方がおられましたらキーワードだけでも結構です。
よろしくお願いします。

【A】[ohsaka氏]

「すきま」か「隙間」で引けますよ。
(小人さんありがとう!!)
# Article numberだと1899と2012ですね

【A】[かるきん氏]

参考までにすきまケーブルは、私がアナログCS時代に比較し
たところ「アンテン忍者ケーブルEX」が表示している範囲では損失が
一番少なく(たぶん元祖なので改良を重ねているようです。)
その割に実売も安くて良いと思います。
ですが、損失はやはりけっこうあるので、できればエアコンの
穴があれば、そこから通すのが良いと思います。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ここだけの話ですが
  四国には本当に人間を
    騙すタヌキがいたそうです。

信憑性のある体験談も数多くあり、UFO関係の
胡散臭いやらせインタビューとはひと味違います。

一句、信じるものは騙される
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
私がDVにした訳
=========================================== 本日の発行部数:4000 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/22発行 Vol,152 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

  業務用のAV機器は当然ながら高価です。世間ではいろんな分野の
  職種が存在し、また家庭用と業務用に分かれているものもありま
  すね。ありますが、その全てが家庭用より業務用の方が優れてい
  て高価だとは限りません。
  ホテルやサウナに使われているシャンプーやリンス、整髪料はお
  世辞にも高価で良質とはいえません。
  とくに学校などに置かれているレモン石鹸は最悪ですね。あんな
  もの家庭で使っている方は居ないでしょうから・・・・
  まだ家庭用として売られている商品の方がいろんな面で質は良く
  凝ったものが多くあります。

  だからなにが言いたいのかって?
  すみません。くだらないコラムでした。
  それではお口直しに本編へ

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオ&ビジュアル個人サイトを紹介□
----------------------------------------------------------------------
      ▼本日の注目サイトは次の3つだ!ゴホゴホ▼

■→TAKAOのホームページ
http://homepage1.nifty.com/SVP/index.htm...
ビデオ撮影やビデオ編集についてのページ。撮影に便利な自作アクセサリー
やモニターの調整方法などもあり。

■→Cinema Life
http://www5.gateway.ne.jp/~hitoshi/
いろいろな方から投稿されたホームシアターを紹介しています。また、主要
メーカーのニュースリリースは発表当日にリンクを貼ってます。他に、DVD S
OFTレビューやCinemaレビュー、掲示板があります。

■→じぇーむすの部屋
http://www.ctt.ne.jp/~james/
今までちょこちょこやってきたんですがこれからは皆さんのアドバイスなど
をいただいてさらに良くしていこうと思いHPを開設しました。手持ちのA
V機器、DVDソフトのレビューなど載せています。
▲ゆっけシアターを是非!

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼私がDVにした訳▼
●[KARINA氏]

題名どうり私がDV(NV-DV10000)にした訳をお話します。
あまり身のある話ではないので軽く流してください。

去年の8月ごろハイビジョンでどうしても見たい番組があったのですが、
ちょうどデッキをもう一台買い足そうと思っていました。
当然候補に上がるのがW5だったのですが、デコ-ダ-と合わせると
30万ぐらいになりました。(当然新品です。)そうするとパナの
DV10000も候補に上がってきます。
ハイビジョンの映像をそのまま残すならW5でなければ駄目なのは
判ってはいましたが、よくよく考えるとその当時は見たい番組は
それ唯一つだったので、10万弱するデコ-ダ-を買うのが
急にもったいなくなりました。

そう考えるようになってからデッキ自体の比較になっていきました。
SDモ-ドで最長で9時間録画出来るのはとても魅力的でしたが、
ほかのデッキで言うところの3倍モ-ドだとゆうところと、
よそでW-VHSがでてないのがネックでした。
後、テ-プの大きさ。DVもデッキ自体の価格が高い、
テープが高い、デジタル特有の味付けがあるとか。
でも、それ以前にDVカメラを持っていたので、DVに対する
不安はあまりなかったのも事実です。
あと将来性のことも考えました。DVはカメラが無くならない限
りはまず大丈夫だろうDVCAMもあるし。
DISKメディアのカメラが出るんじゃないかといわれてますが、
あまり振動につよそうじゃないし、
当分はテ-プメディアが主流だろうと思ったからです。

けっして迷ってる人にDVを勧めてるわけではないし、W5をけな
すつもりは毛頭もないです。
ちょっと夜更かしをしたついでに書いただけなので、
W5ユ-ザ-の方々お気に障ったのならいくらでも謝ります。
私的にはW5にはマイナスイメ-ジが、DVにはプラスイメ-ジ
が浮かんできて結局DVに落ち着いた次第です。
最近DVのいい評判が出てこないのでちょっと書いてみました。
きっちり撮れれば本放送と見劣りしないし、DVどうしなら
殆ど劣化しないし、DV10000ならいろいろ遊べるし、LPモ-ドは
使えるし。テ-プは相変わらず高いけど。
はたして5年後現役で使えるかは疑問ですが、今現在最高の
水準にあることは間違いないので、買って損はなかったと思います。

●[DRAKE氏]

KARINAさん こんにちは! NV-DV10000いいですねー!
値段だけがネックですがHR-W5のHD用デモソフト「GREAT
 AMERICA」を入手して存在能力の高さに驚いてます。
DV欲しいけどD700とかヤマダのオープンでも田舎は14万円以上
するなーと思ってたら10万円切って中古のデジタルビデオウォークマン
GV-D900を発見したので即注文して昨日ゲットしましたー。
色々と試してますがやはりHR-W5のSDで流しで録画したのを
GV-D900にダビング編集というのが良いようですねー。 
しかしDVにはVISSも何も無くて8ミリのビデオウォークマンで
頭出しに重宝してたので不便です。
みなさん どうやって頭出しとかされてるのかなー?

LPモードでの2時間録画出来るPANAのDVM80が1380円
だったのを買って来て使ってますが価格はこんなものかな?
SONYのメモリー付きは60分までだしな。
クリーニングテープも問題多いと聞いてたSONYですが
新しそうだったのでDVM-12CLDを1200円で買って来ました。
DVはMDみたいには急激には値段下がりそうにないですね?
もう1台DVを買って劣化の少ないダビングを楽しむのが正解かなー
ノンリニアパソコンCEREB NXで格闘してます。
16GB有っても50分だし2Gの壁は いつか崩れないのかなー?
カメラが有るおかげでDVは開発競争が盛んで良いものが出そうですね。
DV導入初日のレポートでした。
SONYのバッテリーはデカイ!でも2時間以上持つから良しかな?

●[hirata氏]

2Gの壁ってセレブだとAVIファイルに2Gの制限があるって
ことですか?今売っているDVキャプチャーカードなら特殊な
編集方法で2Gの壁は越えていますが。
DVの頭だしなんですがこちらの方が日付とか出て重宝して
いますけど。

●[ひろみっく氏]

頭出しは確かに問題ありです。しかし、CM抜きをすると自然に
打ち込まれるわけなんで、最終的には不便していません。
ICありのものだと、記録されている情報も多くてさらに便利です。
DV自体は既に普及期に入っていきそうな気もしますが、現実には
あくまでも先進的な人の間での普及であって、そこから先はdisk
もありますしとりあえずHDDとかいうことになるのかもしれませ
んし、わからないですよね。
ただ、現在のDVは一応(あくまでも一応ですが)既に必要十分な
画質と劣化の低さは達成しているということ、カメラが普及してい
るので当座の将来性に不安はないこと、ということで、早くデジタル
に移行したい向きには全部HDDにキャプチャーしていくよりは現実
的な選択だと思います。
DVのデッキが出るのがもう少し遅れていたら、HDDを毎週買い足す
ようなことになっていたような。そう思うとDVはコストがかなり安い
のですよね。
DV自体に大きなマイナスイメージは既にないです。つまり、指摘す
ることがないので話題にもならなくなりつつあるということでしょうか。
個人的には一番気にしていたヘッドの寿命も予想の倍くらいいきそうで
すし(おかげでたぶん無償にはならないけれども)、テープも3/5
の値段になりましたし、予想以上のハイCPになってきていると思います。

●[TS氏]

>頭出しは確かに問題ありです。しかし、CM抜きをすると自然に

音楽物の編集だと、好みの歌手が映ったワンカット(数秒以下)を
いくつも繋げたりするので、何度もインデックスに引っかかって
頭だし困難なテープが出来上がります。

おそらく、DVではインデックス信号がある
サブコードセクター(1トラックの1/5程度を占める)
のみを書き換えないと再生時のインデックスの手動消去、書き込み
ができず、非常に高精度なインサートを要するため
コストの都合で省かれたのでしょう。
もっとも、
業務用のメカと制御系を積んでおいてできないのは
怠慢といわれても仕方ないです。
#ソニーなら、割高なカセットメモリーで代用という手もありますが。

>ただ、現在のDVは一応(あくまでも一応ですが)既に必要十分な
>画質と劣化の低さは達成しているということ、カメラが普及してい

確かに、条件が完璧に整ったアナログには劣る点があります。
階調の幅がS-VHS程度しかないこと。(黒が早く沈む)
濃くてはっきり輪郭のついた被写体で、JPEGのようににじむ(滅多に
ありませんが)ただし、2回のTBC処理による安定感と色の余裕で
たいていの場合ではアナログビデオを突き放します。
写真のような立体感が日常的に味わえるのは驚きです。

むしろ、規格の潜在能力を使い切れない中途半端なハードが
多過ぎる点が魅力を落としていると思います。
#記録能力に見合わない中途半端なチューナー
デジタル入力はおろか、録音レベル調整すら不可
S-VHSとは器が違うのだから、それ相応の周辺部が本来は必要なのです。
#放熱問題で緊急停止したり、PCのようなファンを内蔵して
騒音をまきちらしたりするのも困った点です。

>テープも3/5の値段になりましたし、
>予想以上のハイCPになってきていると思います。

既に、新品のED-Metalよりテープコストが安くなっているのは
ある意味では驚きです。MiniDVならコンビニにあったりしますし。
ただ、フルサイズDVカセットは価格・入手性今一つです。
1時間以上の連続録画が必須の方にとっては致命的な問題です。

●[とった~氏]

今時なら大抵の店でminiDVの60分テープが買えるので、
LP録画すれば優に1時間半はOKなんじゃない?
深夜や早朝の番組を永久保存しようとして直前にテープが無い
事に気付いても、コンビニへ走れば何とかなるってのは大きい。
他のフォーマットじゃ保存版マスターに使えるようなテープを
コンビニで入手する事なんて不可能だもんね(笑)

●[NEO*氏]

>画質と劣化の低さは達成しているということ、カメラが普及して

8ミリ(Hi8)デッキの現状を考えると、安心できないのでは?
DVカメラに比べて、デッキの売上は遙かに低いですし。
8ミリ(Hi8)同様、結局はカメラ用フォーマットで終わるよう
な気がします。

●[TS氏]

>8ミリ(Hi8)デッキの現状を考えると、安心できないのでは?

Hi8では画質音質(TBC・PCM音声)・機能(インデックス・RCタイム
コード・LANC)の要が全て「オプション」扱いであるため、
メーカーが手を抜くと同時に急速に独自性を失いました。

しかしDVはカメラでも16Bit音声が再生でき、
大半の機種ではカセットメモリーとiLink端子にも対応。
画質の要であるTBCと、編集精度を確保するタイムコードは規格の
大前提です。すなわち、重要機能の大半は規格の標準装備であり、
カメラにも搭載されています。
そのため、Hi8の様な「半殺し」状態にはならないと思われます。

======================================================================
        ▼S-VHSの3倍とVHS標準の画質 ▼
======================================================================
●[りょーたさん]

最近ここの掲示板を読ませていただいておりますりょーたです。
ここではS-VHSを利用されている方が多いようですが、
S-VHSの3倍モードの画質はVHS3倍より良いのは当然として、
VHS標準より良いのでしょうか。
機種によっても違いますが、松下の660クラスと350,370クラス
程度の機種ですとどっちが良いのでしょうか。

●[bee氏]

私は、その機種を持っていないのでその機種についてはよくわか
りませんが、単純にVHSの標準と、SVHSの標準との差では、
SVHSと言えども3倍では解像度は高いのですが、輪郭部分の
ちらつきが出てしまいます。
逆に、VHSの標準では、ちらつきは少ないのですが、
解像度が落ちてしまいます。
私は、VHSの標準を使うぐらいなら、予算的にも安くなる
SVHSの3倍をオススメしますが、ちらつき、解像度のどちらを
優先するかで、予算的なものを考えた上で、個人的に気
に入ったほうを使えばよいと思います。
あと、その機種についているのかわかりませんが、
ET録画はおすすめできません。
VHSの解像度に無理やりSVHS記録しているので、
解像度は確かに高いが見づらい映像になってしまいます。
私がその機種を持っていないのでこんなことしか言えません。
自分の感覚とあったテープを選ぶのがいちばんだと思います。

●[える氏]

エッジノイズなんてモノは、それこそS標準でも出るんですから
気にしないが一番。
一度、気になるとどうにもならなくなるもんですが・・・

●[富永一ロッキーバロボア 氏]

松下の800Wや600Wを使用していますが、
レンタルビデオ(VHS)などをダビングなどする際には、
VHS(標準)のほうがいいかな、と思い直しています。
というのも、SVHS(3倍)をVHS(標準)より上のスペック
だと思って使用すると、3倍で強烈になるノイズ(主にエッヂ)や
ザラザラ感で、ソースがVHS(標準)だと、明らかに劣化した
印象になってしまいます。
松下の最近の機種は3次元DNRなしではザラザラ感は避けられな
いので、DNRを入れない場合はむしろ、VHS(標準)に
ダビングした方がいいと思われるからです。
ソースがSVHS以上のものであれば、やはりSの3倍がお勧め
ですが、互換性の問題が数年後に問題になりそうです。

●[taka氏]

VHSもSVHSも同じ速度ならテープ本数は同じです。
テープ購入価格に圧倒的な差があるなら別ですが、標準でも3倍
でもSVHSで録画するのが基本(正統派)ではないでしょうか。
三菱VCR以外のSVHS機なら3倍でも十分に使える画質です。
660と370の差は知りませんが、660のSVHS標準と370のVHS標準では、
圧倒的な差が出ると思います。当り前ですが(^^;;;)

======================================================================
           ▼ソニーTC‐K666ES▼
======================================================================
●[ケロンパ氏]

ソニーTC‐K666ES入手しました。低域はすごいです。
巻き戻しはパナソニックAZ7と同様の70倍速。
リールに2モーター使用です。
どなたかこの機種の発売当時の評判などお教え下さい。
発売は確か82年です。

●[福助氏]

666ESですか・・・特異な型番ですよね。
当時の雑誌などは処分してしまったため、記憶が頼りですが、
確かこのカセットデッキに1度使われたきりでアンプにも
CDPにも使われず後継機もありませんでした。
オーメンみたいで気持ち悪かったんじゃないでしょうか?
音は悪くなかったと思います。ただ、555ESと777ESという
出来の良い兄弟に挟まれていたため中途半端な存在でオーディオ
雑誌でもあまり評価されず、いつの間にか消えてしまったような
気がします。定価は12~15万位だったかな?
そう言えば、当時さんざん迷ってAKAIのGX-7を購入しました。
少しでも良い音で録ろうと、バイアスや感度を可変出来るように
改造したりして・・・。懐かしいです。

●[ケロンパ氏]

有難うございます。555もあるのを良く見ますが当方A7ESを
所有しているのでこれの前身以上のクオリティを有するものを探
しています。今度はやっぱりナカミチですか。

●[ライダー氏]

ケロンパさん、おはようございます。ナカミチはいいですよ~。
4台持ってます。残念ながら、もう家庭用ACCデッキは作って
ませんので、中古屋さんを東奔西走しながら極上品を入手しましょう!

●[福助 氏]

ケロンパさんどうも。
A7ES以上の物となると、確実なのはナカミチでしょうね。
あと、アイワのXK-S9000も良いかも知れません。アイワ最後の
高級カセットデッキということで購入しましたが、
DATに負けないくらいソースに忠実で、厚みのある音を聞かせ
てくれます。その前に使用していたA&DのGX-Z9100を大幅に
上回る音です。(内蔵のD/Aコンバーターは大したことありません。
オマケでした。)ディスコンになって久しいですし、
中古屋でも見かけないので入手は難しいかも知れませんが・・・。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

こんばんは。おにくと申します。

今までS-VHSを使っていたのですが、テープが増えすぎてしまい、
このままだと、部屋がテープだらけになってしまいます。
そこで、Hi8にしようかと思ったのですが、最近では、
殆ど出回ってません。画質も、実際見たことがないので、
不安ですし・・・。
では、DVはどうかというと、テープの価格が高いというのと、
録画時間が短いと言うことです。

最低限、S-VHSの3倍モード時の画質があれば構わないと
思っているのですが、2時間は録画出来ないと困るのです。
価格は、15万円まで出せます。
Hi8の中古も考えましたが、中古は不安で買う気がしません。
どんな機種がいいと思いますか?。教えて下さい。

【A】[TS 氏]

>最低限、S-VHSの3倍モード時の画質があれば構わない

S-VHSといってもいろいろなレベルがありますが、
松下のデジタルプロセス+TBCもしくはVictorのTBC付き機種でしたら、
Hi8は完敗です。画質以前に、Hi8のTBCなしでは揺れが目視できます。
TBCのないSとの比較なら、Hi8のTBCつき機種(新品はなし、中古のみ)
ならなんとか比較できます。
中古は買わないという条件がついた時点で、Hi8にS並みの画質を
期待することは出来なくなります。(現行機種は廉価版のみ)

>2時間は録画出来ないと困るのです。

2時間というのは、テープの入れ換えなしに連続録画したい時間だと
解釈します。そうなると、WV-D700が予算内に入ります。
ただし、録画モードはSPのみなので、2時間連続録画するには標準
DVカセットの供給確保が必須となります。
地方在住の場合、これがネックとなります。(在庫なし、もしく
は割高)


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
ブロックノイズ恐怖症(エアチェッカー)
=========================================== 本日の発行部数:3993 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/21発行 Vol,151 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


 皆様、毎日寒い日が続きますがボーナスも支給されふところは暖かい
 ことでしょう。奥さんやお子さん、彼女に贈るクリスマスプレゼント
 考えてますか?・・・えっ全部AV機器に・・・それはマズイでしょ

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオ&ビジュアル個人サイトを紹介□
----------------------------------------------------------------------
    ▼本日はDVDに特化したウェブサイトを紹介しよう▼

■→DVD Time
http://www.movies.ne.jp/dvd-time/
国内版DVDのデータベースサイトです。洋画ソフトをスペック付きで掲載
しています。その他DVDに関する情報やFAQ、PS2のDVDに関する
情報、ホームシアターに関する情報などがあります。

■→DVD検索ドットコム
http://www.dvdkensaku.com/
DVD検索ドットコムでは海外オンラインDVDショップの横断検索が可能です。

■→PC-DVD Region ZERO
http://kei.lib.net/
DVDに関する情報サイトでリージョンコードの解説や簡単に輸入版を
手に入れる場所が説明されている。

■→DVD WAVE
http://home.att.ne.jp/orange/joycorp/dvd...
DVD情報サイト。FAQ、ゲストブック、再生ソフト体験版のダウンロー
ドなどがある。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
  ▼ブロックノイズ恐怖症(エアチェッカーにとっては深刻な問題)▼

●[輝くスキールニル氏]

こんばんは、輝くスキールニルです。
最近、DVのブロックノイズ恐怖症に悩んでいます。(相変わらず、とい
う話もアリ。病気のようなものだな~。^_^;;)

今日も、DVテープの編集をWV-D700+TRV9の組み合わせで行なって
いましたが、ブロックノイズが入るのが嫌なので、例えば1時間の
ドラマの編集に約3時間かかってしまうのです。

ドラマはドラマ用テープ(標準DVカセット)に保存しているのですが、
野球中継の延長があるため、一度流し撮り用テープに録画してから
ドラマ用テープにダビングしています。この作業なんですが、DVデッキが
2台ないために、以下のように行なっています。

1. TV放送をWV-D700(流し撮り用標準DV)に録画
2. WV-D700(流し撮り用標準DV)からTRV9(ミニDV)にダビング
3. TRV9からWV-D700(保存用標準DV)にダビング
普通なら、編集作業自体は2と3で約2時間で終わりなんですが、
私の場合、ブロックノイズが入るのが嫌なので、3の後に、
ちゃんとダビングできているか目視で確認をしているのです。
このため、約3時間かかってしまいます。もちろん、ブロックノイズが
入っていたら3はやり直しです。

しかし、これではとてもじゃないですが作業が追いつきません。
そこで、上記の作業を短縮する方法を考えました。

a もう1台DVデッキを買う。(2の工程を短縮)
b 低エラーレートのテープを使う。(目視の工程を短縮)

ところが、aは、貧乏のために無理そうです。T_T) ので、bを
考えました。聞いた話では、業務用テープ(DVCAMテープ)は、
業務用であるがゆえに、全数検査をして問題ないテープのみ出荷して
いるとのことですので、それならブロックノイズが出る割合も
小さいだろう、と考えています。もちろんテープ代はかさみますが、
その辺は安心の代償ということで我慢する、と。

長々と書きましたが、さて私はどうすればいいでしょう。

A ブロックノイズが出るのは宿命のようなものなので、余り神経質
 に考えないようにする。
B DVCAMテープを使って、気休めにする。
C. TV放送はDVRaptor等でハードディスクレコーディングして、テ
 ープはDVCAMを使う。

もちろんそのためには、TV放送の信号をDV信号としてDVRaptorに供給
してくれるDVデッキ(D700ではムリ)を買って、かつDVRaptorも買わな
くてはいけないので、死ぬ気で働く(笑)。
また、皆さんはそれほどブロックノイズは気にしていないのでしょうか。
また、気にしている方はどういう対策をとっていらっしゃるのでしょうか。
ちなみに当方でのブロックノイズの発生率は大体テープ時間にして10時間
くらいで1回くらいです(概算)。

#ブロックノイズの皆無なDVシステム作って~。>メーカー様(無理)
たんですが、例えばもう1台DVデッキを買って2の工程を省くと
いうことをしても、もう1台DVデッキを買う余裕はありません。T_T)
なので、

●[TS氏]

DVのドロップアウト対策の件ですが、
録画直前にクリーニングテープ(ビクター製;松下OEM)をかけておくこ
とで、今のところブロックノイズは追放できています。

同時に、走向系を過度に汚す可能性のある
ソニー製のカセット及びクリーナーは全く使用していません。
(標準3時間カセットだけはやむなくソニーですが、
まだ使う機会がなく未開封)

#かつて、1時間に3回ブロックを見たときは呆れましたが。。。
アナログビデオのドロップアウトに比べれば発生頻度は少ないです。
そのかわり崩れ方は大きいのですが。

●[輝くスキールニル氏]

TSさん、早速の回答ありがとうございます。
ソニー製カセットは走行系を過度に汚す可能性があるのですか?
ソニー製カセット(クリーニングテープ含む)はこちらの掲示板では
評判が悪いので、最近は使うのを止めたいなぁとも思っているのです
が、270分テープがソニー以外から出ていないようなので(私が見か
けないだけ?)、やむなくソニー製カセットを使っています。

>アナログビデオのドロップアウトに比べれば発生頻度は少な

そう、これなんですよ。崩れ方が大きいんですよね。ドロップアウト
のような、横線ぴっという感じならまだ我慢できるんですが、バラバ
ラっと四角が散らばったり、がっと画面の1/2くらいが壊れたりすると
、例え1フレームでも気になるんですよ。どうしてそういうエラーの出
方になるような規格にしたの?>メーカー様(無茶)^_^;

●[tshibuya氏]

こちらでは,ブロックノイズよりも音切れのほうがよく起こります。
最近購入したテープの中では,DVCAM用の124N1本と民生用の270RMで
2本,これらのテープは,上書きなどで改善する場合もあるのですが,
音切れの起こる確立が非常に高かったので,なるべく使わないよう
にしています。

また,テープは,標準カセットではSONY製の270RMがとにかく安いので
よく使っています。MiniはパナとTDK製のものが比較的安かったのでよ
く使っています。まだMiniのテープでは音切れもブロックノイズも出
たことないです。

●[馬崎 氏]

私の所でもブロックノイズは滅多に出ませんが,音切れは良く起こ
ります。私はデッキを2台持っていますのでダビング作業は1回で
すが,やはり私も最後に音切れチェックを行いますので,結構時間
がかかります。音だけですのでモニタは見ずに音だけ聞きながら何
かほかのことをしていますが。(^^;

テープはPDV-184Nをメインに使用しています。特に民生品に比べて
音切れが少ないという感じはしないです。この間なんか不良テープ
を5本もつかんでしまったし。(^^; でも,ハードケースが気に入
ってDVCAMテープを使い続けています。

●[輝くスキールニル氏]

tshibuyaさん、馬崎さん、回答ありがとうございます。
音切れですか。私の場合は音切れが出たことはほとんどないですね。
音切れがあったことはあったんですが、その時は画面もものすごく
崩れます。音切れが単独で起こったことはないです。

DVCAMテープでもエラーレートはあまり変わらないのですか。うーむ。

ところで、音切れはどの程度の頻度で発生しますか?また、
状況はどのようなものですか?(プチノイズ風?)また、音切れ
チェックの結果、×だった場合には全部ダビングしなおしですか?

ちなみに、またちょっと考えました。今度は、DVRaptorを買って、

1. TV放送をWV-D700(流し撮り用標準DV)に録画。
2. WV-D700(流し撮り用標準DV)からDVRaptorでキャプチャ。
 この時CM抜きとかの指定をして、自動で処理させる。
 →キャプチャ中は他の作業ができる。

3. DVRaptorからWV-D700(保存用標準DV)にダビング。
4. ダビングした内容を目視で確認。この時だけは他の作業はできない。
5. ブロックノイズが出ていた箇所を発見したら、そこだけ元テープか
 らキャプチャしなおして、DVRaptorの昨日で、そこだけ差し替える。

という方法です。これなら、トータルの時間は減りませんが、他の作業
ができる時間が多く、実質デッキの前に貼り付いていなくてはいけない
時間は目視の1時間だけになります。

そこでまたもや質問ですが、DVRaptorでそういう「差し替え」は正確に
できるのでしょうか。なお、当方WV-D700を使っています。カノープス
のホームページによれば、基本的には「正確なつなぎ取り」ができると
のことですが、
・WV-D700+DVRaptorの組み合わせで可能か?
・差し替えた後ろの点で映像が乱れたりしないか?(VHSで差し替
 えをすると、差し替えた後ろの点で映像が乱れますよね?)
ということが心配です。どなたかご存じでしたらお教えいただけると
助かります。

●[馬崎氏]

音切れの頻度ですが,私はDHR-1000とWV-D9000を持っており,
最近はDHR-1000ではあまり音切れは起こらず,D9000が平均すると
2時間に1ヶ所と言ったところでしょうか。
ただ,以前はDHR-1000の方が良く音切れしていました。
またテープによっても音切れしやすいテープ,しにくい
テープがあるようです。

状況はまさに「音切れ」で,1~2秒程度,無音になります。
映像への影響はないです。×だった場合は,CMなど番組の切れ目から
ダビングし直しています。
最初の方で音切れが出た場合は全部やり直しですね。(^^;
DVRaptorですが,これもひとつの方法ではあると思いますが,
1時間番組だと約13ギガバイト。
細かな編集には向いていると思いますが,ダビングには
ちょっと...と感じます。
まあ20ギガバイトクラスのHDDも今や4万円を切っていますから
買えないことはないですけどね。

●[tshibuya氏]

> ・WV-D700+DVRaptorの組み合わせで可能か?

可能です。私はこの組み合わせで使っています。

> 差し替えた後ろの点で映像が乱れたりしないか?

映像はまったく問題ないと思いますが,音のほうに少々不安
があるので,無音部などでつなぐようにしています。

現在,CMカットなどを輝くスキールニルさんの書かれている方法
とほぼ同じやり方で行っているのですが,インデックスを完璧に
入れられるのは嬉しいですね。

●[花井氏]

輝くスキールニルさん、こんにちは。花井と申します。
DVのブロックノイズのことですが、私もDVデッキ同士
(DHR-10002台)で、DVダビングをしていますが、私の場合
ダビング時にブロックノイズが発生したことは一度だけです。
それは、アナログからのダビングで、S-VHSのテープでノイズが
入っていた部分で、元のテープでは画面がザラザラするノイズが
入っており音はブツッというノイズでしたが、録画したDVテー
プでは、ブロックノイズと2秒ほど音飛びしていました。
従って、DVダビングではブロックノイズは一度もありません。
運が良いだけでしょうか・・・。
しかし、画像はまったく正常なのに、2、3秒ほど無音になる、
音飛びは2回ほど経験しています。

そして、「ブロックノイズが入っていたら3はやり直しです。」
というこの掲示板の文章から、輝くスキールニルさんの場合は、
DVダビングしたテープにだけブロックノイズが発生するのですか。
デッキで番組を録画した元のテープでは、ブロックノイズは発生
ていないのでしょうか。

もし、そうだとすればおかしいですね。テープからの読み取りエラー
だけでなく、テープへの書き込みエラーは発生しないのでしょうか。
詳しい方がいらしたら教えて下さい。
DVダビングの時にだけ、頻繁にブロックノイズが発生するよう
でしたら、ダビング時の受側にお使いのカメラの故障か、
DVケーブル又は、DV端子に問題があるということは考えられな
いでしょうか。

一度お使いのDVケーブルを交換してみてはどうでしょうか。
DVケーブルって、結構、抜き差しが硬くて使いにくくないですか。
私の場合、少々見栄えは悪いですが、DVケーブルは繋いだままにし
ています。
DVケーブルを何回か使っているうちに接触不良を起こしているとか
考えられませんか。ケーブルだけならいいですが、端子のほうが悪く
なっていたら大変ですね。素人考えで申し訳ありません。
 
それから、ドラマのダビングですが、野球放送がある時以外や、録画
するドラマがいつも野球放送の後に放送されるドラマでなければ、デ
ッキで録画する際に、ミニカセットで録画されて、それをカメラで再生
してCMカットされてはいかがでしょうか。
その場合ダビングは1回で済みますし、編集コントローラーを使えば、
ダビング中に他のことができます。ソニーのカメラの場合LANC端子が
付いているはずですので、ソニーのRM-E500あたりを中古で探せば、
パソコンのキャプチャーボードやハードディスクを購入するより安い
ですよ。
 
長々と書いたわりには、あまり役にたたない回答ですみません。

●[輝くスキールニル氏]

皆さん、回答ありがとうございます。

馬崎さん、音切れの頻度は2時間に1ヶ所ですか。
それは頻度が高いですね。
私の環境では、音切れは(気づいた限り)ありません。
機種によって、「音切れが生じやすい機種」とか「ブロック
ノイズが出やすい機種」とかあるのですかね。
もしくは個体差とか。一度、ブロックノイズの発生頻度や音切れ
の発生頻度について、メーカーに問い合わせてみたいと思います。

#回答してくれるとよいのですが。^^;

>状況はまさに「音切れ」で,1~2秒程度,無音になります。

これってかなり問題ですよね。これが2時間に1箇所くらいの
頻度で発生するのがDVでは当たり前なら、DVのエラー訂正能
力の貧弱さを物語っていますね。

>×だった場合は,CMなど,番組の切れ目からダビングし直しています。
>最初の方で音切れが出た場合は全部やり直しですね。(^^;

やはりそうしていますか。お互い大変ですね。(^^;

>DVRaptorですが,これもひとつの方法ではあると思いますが

おっしゃるとおりだと思います。私も、ダビングにはもう1台
デッキを買うのが正解かなと思っていますが、私の場合、ノン
リニア編集もやりたいというのがあるので、まずはDVRaptorを
買って、そのうちお金がたまったら(^^;、もう1台デッキを買
おうと思っています。

#お金がたまるころにはDVデッキの新製品が出ていること
を祈って…。

tshibuyaさん、DVRaptorについてお教えいただきありがとうご
ざいます。

>> ・差し替えた後ろの点で映像が乱れたりしないか?
>映像はまったく問題ないと思いますが,音のほうに少々不安が

音に不安がある、というのは、例えばプチノイズが入ることがある
、とかでしょうか。もしそうなら確かに不安ですね。ちなみに、
音が正常に挿入できなかったことはあるのでしょうか&頻度と
症状をお教えいただければ幸いです。m( )m

花井さん、こんにちは。回答ありがとうございます。

>従って、DVダビングではブロックノイズは一度もありません。

うらやましいです。私の場合、1本おそらく初期不良と思われる
テープ(SONYの270分テープ、旧型、メモリつき)で高い頻度でブ
ロックノイズが発生しましたが、それ以外ではごくまれです。

ごくまれなのにどうしてそこまで神経質になるかというと、
・ごくまれとはいえ、大事な映像の中で発生しないとは限らない。
・保存用テープがテープの初期不良ということもありうる。(こ
 れについては、一度流しどりしたテープを保存用に転用すること
 である程度は回避できるとは思います。)
からです。

>輝くスキールニルさんの場合は、DVダビングしたテープにだ

元のテープで発生したことは、初期不良のテープで何度かありま
す。それ以外はありません。

>テープからの読み取りエラーだけでなく、テープへの書き込み

多分、両方起こりうると思います。例えば、こういうことがあ
りました。テープ1からテープ2にダビングした時、テープ1の再
生画面ではブロックノイズはなかったのに、テープ2で録画した
ものを見てみたらブロックノイズが入っていました。これは書
き込みエラーによるものと思います。

>DVダビングの時にだけ、頻繁にブロックノイズが発生

頻度的には、約10時間で1回程度なのですが、一般的にどの
程度の頻度でブロックノイズが発生するのが正常かがわか
りませんので、これが高頻度なのか低頻度なのかは正確に
はわかりません。ただ、以前九十九5号店の店員に聞いて
みたところ、270分テープで1回か2回は出てしまうものだ、
と言っていましたので、それが本当なら頻度的には低い
のかもしれません。ですから、故障などではないのかな、
と思います。

>DVケーブルって、結構、抜き差しが硬くて使いにくくな

使いにくいですね。なんであんなに硬いんだろ、
と思っています。私も、つないだままが理想なんですが、
受け側がビデオカメラなので、やむを得ず抜き差ししています。

>それから、ドラマのダビングですが、野球放送がある時以外や

まさにおっしゃるとおりです。ですが、実はその番組は土曜の
9時からの日本テレビ系列のドラマなので、この時期はほぼ必
ず野球中継が入ってしまうのです(巨人のばか~ T_T)。
また、実は電波状況の関係で、全ての録画を実家(住んでい
るところから自転車で20分くらい)で行なっているため、
ドラマの前にミニテープに入れ替えて、ということができない
でいます(実家に帰るのは週に1,2回なので)。

>ソニーのカメラの場合LANC端子が付いているはずですので、

RM-E500について(というか、編集機器について)よく知らな
いのですが、それを使うと例えばIN/OUT点を複数指定してダビ
ングとかができるのでしょうか。もしそうだとしてかつ値段が
手ごろなら、ちょっと考えてみたいと思います。

●[tshibuya 氏]

> 音に不安がある、というのは、~

単にやったことがないだけです。DVキャプチャの場合は音も
問題無くつなげるはずなのですが,個人的にアナログ時代や
MJPEGキャプチャでなかなかうまくいかなかったために
癖になっているのです。

●[輝くスキールニル氏]

tshibuyaさん、こんばんは。
>> 音に不安がある、というのは、~

>単にやったことがないだけです。DVキャプチャの場合は音も

そうでしたか。音に関しては、DVRaptorを買ったら試してみ
たいと思います。
#絵だけ差し替え、とかできると楽チンなんですけどね…。

あとは安く売ってる店を探すだけです。4,5万くらいで売って
いると即買いなんですが…(無理)。どなたか、中古で譲って
くださる方、メールお待ちしています(笑)。

●[ひろみっく氏]

とりあえずは個人的にどうか、という話になってしまいますが。
私も相当な本数を使っているのでどうしても音切れが出るテープ
が出ます。今のところ4巻、PDV-184MENで1巻、Nで3巻くら
いでしょうか。民生は全部ソニーのですが今のところ出会ってい
ません。
音がきれるテープはそのままもう使わないゾーン行きです。まあ、
映像だけ、とかいう用途がある時であれば使ってもいいかと思って。

さて、クリーニングテープは週に2回、現在は火曜と金曜に決めて
全部のデッキで行います。この体制にして以降、再生時のブロック
ノイズが出た場合はほぼソースの問題、だけになりました。
そうですね、だいたい20時間に1回程度のクリーニングになって
いるかと思います。使用時間が長いと感じた時には適宜追加して
もう1回くらいやってます。

記録時の失敗ですが、これは以前不良テープに当たった時だけでそ
の後では皆無です。クリーニングテープは推奨の10時間に1度は
無理としても、20時間くらいになったら1度するように決めてお
いていいのではないかと思いますが。
さて、時間のロスに関してですが、まあWV-D700をもう1台用意
されるのがいいかと。ダビング整理途中で新たな録画が入るようだ
とさらにもう1台、裏番組のためにもう1台、というように増えて
いきますので悩んでもしょうがないです。

使いまわしのテープには現行の民生テープでいいのでは。できれば
長時間テープでまんべんなく始めのほうから終わりまで使いたいで
すけれどもねえ。なかなかそうもいかなかったりしますが。
DVのデッキは複数あって意味が出てくると思いますし、デッキでも
キャプチャーでもいいんですが、環境として複数のものを実現して
おくとよりいいですし最終的なコストダウンにもなるかと思います。

●[輝くスキールニル氏]

ひろみっくさん、こんにちは。回答ありがとうございます。

>さて、クリーニングテープは週に2回、現在は火曜と金曜に決め

やはり、DVではクリーニングは重要なんですね。私も定期的に
クリーニングをするようにしたいと思います。ところで、
「ソースの問題」というのはどういう場合でしょうか。
差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。

>さて、時間のロスに関してですが、まあWV-D700をもう1台用意

やはりそうですよね。DVRaptorは先に買うとしても、デッキもも
う1台お金をためて買いたいと思います。

●[ひろみっく氏]

ソースの問題、というのは、放送の画自体にブロックノイズが
出ていた場合ということです。
あと、ダビングソースの場合でも同期の乱れがあまりにも激しい
と再生してみると全然途切れ途切れで(とくに音が厳しいようです、
もちろん映像もいかれますが)まともにダビングできない場合も
あります。放送で出会うのはCSですね。
ノイズの出方が違うので、すぐにわかります。
最近では仮面ライダーの1話初回放送の終わりのほうで派手なのが
出てましたね。(ディレク)でも、先日の3回目の放送では出て
ませんでしたので、茨城のほうで雷雨でも降ったんじゃないかと
思った次第ですが。
送りだしたソースがそうなら、いつも出るはずですし。
そうですねー、あと画面の一部にちらちらっと出てすぐ消えて
しまうような嫌らしいタイプもあります。(これはたぶんソース
の問題でしょう)どちらにしても、デッキの側でおこすものと
は全然違うので間違えようはないですね。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

NHKの近未来ドラマ『幻のペンフレンド2001』
はヒットするか?
NHKのこの手のドラマは発想はいいのだが
金をかけないので全体的に貧弱になります。
期待はしていますが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
企業収益とアフターサービスの相克
=========================================== 本日の発行部数:3979 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/20発行 Vol,150 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオ&ビジュアル個人サイトを紹介□
----------------------------------------------------------------------
■→まさのページ

ナカミチカーステレオについて取り上げています。HiFi系のカーオーディオ
を目指して現在調整中です。DIY派向けのHPにする予定です。
▲カセットテープ普及委員会の会員になろう。


■→叫び!エアチェックの傾向と対策

いよいよ始まるBSデジタル放送の話題を集めて公開しています。より最新の
情報をスグ取り出せることを目標として構築中。


■→bebe's ホームシアター&オーディオ

脱5.1chからHifiサラウンド&オーディオのリビングシアターのご紹介PMC、
Nakamichiによるハイクオリティサウンドと機器の使いこなしをご紹介
▲コラムを読もう。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼企業収益とアフターサービスの相克▼
●[アッキー氏]

アナログVTRの高級機が新しく出る見込みが限りなく薄い現状では、
使用中の機材がいつまで修理できるかと言う点が心配の種だと思います。
松下とソニーは、通産省が制定したところの保有期限を超えても
部品を持っていてくれるケースが少なくないそうですが、
メーカーによっては、製造終了後2、3年で「動作に関わり無い部品」
の処分を始めるところもあるとか。
どちらがメーカーとして望ましいのでしょうか?
ダイアトーンブランドのスピーカーの撤退が話題に上がった時にも
「利益の上がらない物から撤退するのは株主利益を考えれば当然」との
意見をお持ちの方がいらっしゃいました。
こうした見方からすれば、製造を終えた製品の部品を資産として
抱え続けていることは、損失を出す行為でしかないかもしれません。
しかし、アナログ高級VTRのように、代替する製品が出る見込みがない
ものの修理体制や、W-VHSやベータ規格のハードの生産維持は、
必要なことではないのでしょうか?

かっては、イギリスやアメリカのメーカーを礼賛する話として
「何十年前の製品でも、補修部品が用意されている」とか
「数千円の部品を無償で空輸してくれた」などと言う話が
取り沙汰されていました。これらの話が本当だったとすれば、
現時点の利益だけを追求して過去の遺産を切り捨てるのが、
決してアングロサクソン伝来の考え方と言うわけではないと思う
のです。一口に欧米と言っても、英米と独仏とでは、
法体系からして別の体系を持っているはずです。

話が飛びましたが、過去に出荷した製品や、規格を生き長らえ
させるために、その部分でいく分の損失が出たとしても、
それは、宣伝費であり、ブランドの維持費であると考えれば、
決して無意味な支出ではないと思いますし、メーカーの責務の
一つでもあると、私は思います。
このHPには、平均的なユーザーからすれば、高級な機材を
お持ちの方が多いと思うのですが、どうお思いになりますか?
イギリス製のアンプなどを愛用している方のお話でもうかがうこと
ができれば大変参考になります。

●[とった~氏]

アメリカはともかく、イギリスのアフターサービスは共産国並に
ヒドイと聞いた事がありますが、最近は違うのでしょうか?
そう言えばあの国は電源コンセントが規格化されてなくて、
家電製品はコンセントのプラグが付いてない状態で売られている
のが普通だったとか…
#今は違うらしいけど(^^;

●[アッキー氏]

とったーさん、「伝統を大切にする英国」と言うのは、
私の思いこみだったようですね。コンセントの形状については、
一国で統一されていないところが少なくないようですよ。

●[aquarium氏]

メーカが何故修理部品を長年保持しないかというと、そもそも
税法上の問題があるからです。税法は専門外なので詳しく
答えられませんが、部品を何年か以上保持していると、
それは製品の修理部品ではなくて財物と見なされるんです。
で財物なんだから税金を払えというのが今の税務署の考えなので、
只でさえ赤字で苦しんでいるメーカにとっては、
マイナス面には出資できにくいのが現状です。
ですから税法改正を市民運動なりで盛り上げて法改正にこぎ
着ければ、メーカの姿勢も変わるかもしれませんね

●[gauche氏]

三洋のホームページを見るとビデオテープレコーダーは通産省の
指導による補修用性能部品の最低保有期間指定の対象外であり、
(財)家電製品協会の賛助会員メーカーが実施している
最低保有期間 8年が定められているのみのようです。
ということは法的拘束力はゼロ?
さらに、補修用性能部品の最低保有期間の開始は製造を打ち切った
ときだそうですから、販売は継続していても最低保有期間は
残り僅か、下手すりゃ既に過ぎているということもあるので
しょうかねえ。VZ-S6000B 欲しーなーと思ってるんですが...

●[アッキー氏]

gaucheさん、こんにちわ。

ということは法的拘束力はゼロ?

そうだったんですか。パソコンも通産省の規定外だとは
知っていたのですが、VTRも同じだったんですね。
昔の部品を取っていてくれることの多い、松下とかソニーは、
再評価できると思いました。

●[あかねこ氏]

愕然・・・先日VZ-S6000Bを中古で入手したのですが、
このデッキがいつ製造を打ち切ったのかをサンヨーのサービスに
聞いたところ工場の担当につないでくれたのですが、
その方の話では92年末には製造ラインは他の機種に切り替わって
るはずだと教えてくれました。
すると2000年末で8年が過ぎるのね・・・
VZ-S6000Bは使ってみて本当に素晴らしいビデオデッキ
だと感動しているのですが、少し不安になりました。
しかし、今でもカタログに載ってるそうですが、
ジョーシンの5年保証で買って故障したが、メーカーに部品の
無い場合どうなるのでしょうか?
いずれにせよ、往年の名機は大切に使って自衛するしかな
いのかも(汗)でもHR-20000欲しい(爆)

●[アッキー氏]

こんにちわ、あかねこさん。三洋のその機種は、昨年度は間違いなく
現行商品でした。ラインを他の製品に譲ったと言う話が本当だとす
ると、それは量産ラインを他の製品に転用したと
言うことではないでしょうか。一度に生産する数が少ない時は、
ラインから外れて組み立てる場合
が、現行商品でも少なくありません。

======================================================================
      ▼DVDのリージョナルコードって▼
======================================================================
●[Take氏さん]

こんにちは、リージョナルコードっていうのはどういうものなので
しょうか?皆さんよく書きこみをされてるみたいなのですが、
どのような機能なのかよくわからないので、もしよろしければ、
どなたか教えてください。簡単にで結構ですから。

●[nobirin氏]

先ほど、ネット徘徊をしていると
ビクターDVD XV-D2000と言う機種が
DVDのリージョナルコードフリー(R1アメリカがおすすめらしい)
にハード改造なしにできることが書いてあります。
はっきり言って、映画会社(配給会社)優先のこの制度に疑問を持
つ私です。(ちなみに、ビクターのこの機械は型落ちらしく秋葉でも
探すのに苦労したとありました)dtsには、対応していないです
けど、興味のある方いかがでしょうか?

●[2001:a氏]

つい先日、AVACにアウトレット品(つまり新品といってよい)が
数台\39,800で出ていました。XV-D2000は第2世代で高級機に属する方の
製品でしたから、音もなかなかよかったと思います。
前にPlanet DVDで見たときはめんどうな改造が必要だった記憶があり、
見送ってしまいましたが、買っておけばよかった(;_;)。
ちなみに、ぼくもリージョナルコードはひじょうに不快に感じています。

●[福助氏]

XV-D2000を使っていますので早速試してみました。取り敢えず、
HPの説明を見ながらR1に変更。
手持ちのR2のソフトを入れると「リージョン番号が違うので
再生できません」・・・。ん~これって成功か!?
でも、R1のソフト持ってないんですよね。(爆) 
誰か貸してくれないかな。
リージョンコードのことなど知らずに、単に安かったので
購入しましたがラッキーでした。
AVAC横浜店にアウトレットの在庫があるようですが、
もう売り切れてるかも・・・。

●[フリーズ氏]

リージョナルコードの解除って必要でしょうか?
確かに早く見たいが為ってのもわかりますが
国内がこんなに不況なんですから、国内版で買いましょうよ。
って、もしかして、すごい勘違いしてる?

●[福助 氏]

リージョナルコードについてはこれまでもあちこちで議論の対象に
なってきましたし、ユーザーの権利を制限する物として憤りを
いておられる方も多いと思います。
私も、憤りといかないまでも不満は感じていました。

他の方もそうだと思うのですが、決して早く見たいというのが
1番の理由ではありません。
国内版は画質や音質の点で海外版に劣る物が散見されるので、
海外版を見たいというのが最大の理由です。
あと、いつまで経っても国内版で発売されない物、契約問題か何かで
国内販売が中止されてしまった物などがあります。
個人輸入することになりますが、購入したいタイトルがいくつもあり
ますのでこれから楽しみです。

●[きたざき氏]

みなさん、こんばんは。

私はパイオニアのDV-505を上に書いてあるHPを参考に改造して
R1のディスクを見ています。
よく輸入版が画質が良いといわれますが、こと日本製アニメの
逆輸入版においてはこれは当てはまりません。「うる☆やつら2
ビューティフルドリーマー」(これはリージョンフリーでしたが)を
観ましたが片面一層に100分収録では、当然画質はボロボロでした。

エンディングクレジットも無茶苦茶な編集かけてるし…
まったくニッポンも舐められたものです。
私、もー二度とここ(U.S.MANGA CORPS)の製品は買いません。

●[hirata氏]

TAKEさん、みなさんのレスを読んでお分かりかもしれませんが・・・
リージョンコードは、地域毎の識別コードみたいなものです。
アメリカあたりと日本のあたりでは識別コードが異なっています。
その地域で発売されているプレイヤーとソフト両方に識別コードが
入っていてこれが一致しないと再生できません。
日本で買ったプレイヤーとアメリカで買ったソフトでは識別コード
が違うので再生できない訳です。
何故こんな事になっているかというと、コピーガードの為に上の方で
決定して、ユーザーに対して有無を言わせず販売しているからです。

●[福助氏]

え~と、hirataさん、気に触ったらごめんなさい。認識が甘いです。
リージョナルコードは著作権保護のためのコピーガードとは違います。
映画の配給会社の都合で押しつけられた仕様なのでみんな腹を立てて
居るんですよ。日本で買おうと、米国で買おうと、正規のショップで
購入する分にはきちんと著作権料を納めているわけですから、
購入したユーザーにはそれを見る権利があります。
ところが、リージョナルコードによってそれが妨げられている
というのが多くの方の意見です。
ですから、DVDのリージョナルコードの制限を外す行為は著作権法に
反しているわけではありません。
単にメーカー保証外の行為になるだけです。

配給会社の言い分は地域によって映画の公開時期にずれがあるため、
公開前にDVDソフトがその地域に出回ってしまうと実際に劇場に行って
映画を見る人が減ってしまうとからという理由です。
しかし、実際にはその地域の配給会社を独占的に保護する働きを
していて端的にはお値段が違ってきます。
上のRESで一つ、重要なポイントを書き忘れたのはこの
お値段の差です。極端な例ですが、最近NETをにぎわせたのは
話題作Godzillaの内外価格差で、国内版定価\9800(東宝)、
米国版定価$25(実売$17.5)という日本の消費者を舐めきった
とんでもないものでした。
日本語字幕、吹き替えはあるかも知れませんが納得できる
値段でしょうか?ワーナーやパイオニアのDVDは比較的
リーズナブルな値段ですが、それでも少し高めです。
沢山揃えようとすると結構効いて来るので、じゃあ安い英語版で
我慢しようかと思っても出来ないのが現実です。
私も、この情報を見るまでは半ば諦めていましたし・・・。

これに加えて、上記の理由です。
何か、長々と偉そうなことを書き連ねてしまいましたが、
同じ思いの方は多いと思います。

●[hirata氏]

いえいえ、詳しい説明ありがとうございます
福助さんの言われている事は、DVDが発売されるときにかなりの
論争があちこちで起きてましたから、
認識はしていたつもりです。なんかわかりやすく(私の場合、
情報曲解して?)書いたつもりでした。
でも、内外値段差の為に個人輸入までしようと言う人は少数で
しょうから、消費者は知らないまま高い
ソフトを買う事になるんですよね。

●[TS氏]

>ビクターDVD XV-D2000と言う機種が
http://www
>にて、DVDのリージョナルコードフリー
>(R1アメリカがおすすめらしい)に
ハード改造なしにできることが書いてあります。

同様の内容が、VideoBetaさんのホームページの
評論家先生の項目でも紹介されました。

さすがに、メーカー機種名は伏せられましたが、
メーカー名の隠語や製造部隊についての知識があれば
この事だとわかります。

#じつは、ソニーのポータブルMDにも、
同様の裏技があったりします。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】marantz CD-19について

今年の2月にmarantzのアンプPM-16とCD-19を名古屋の
サウンドプ○ザを店員に乗せられて買いました。
音質には非常に満足していますが、YAMAHA CRW4416で焼いたCD-Rを
いろんなメディアを試しましたが、読み込んでくれません。
特にランダムプレイはできません。
この事をサウンドプ○ザに言っても、読み込めるよの一言だけです。
これは、CD-19の仕様なのか、それとも故障なのか分かりません。
どなたか、教えてください。
たしか、過去ログで、marantzのCDPはCD-Rが100%読め
るようなことがあったと思うんですが。

【A】[teppei氏]

CD-19の仕様については良く分からないのですが、CD-Rが
読めない原因に、下記の事がよく当てはまるそうです。 

1:CDをトラックアットワンスで焼いている。
注:トラックアットワンスで焼くと、トラック情報がオーディオ用の
フォーマットにならないので、読めないデッキが出る場合がある。
(解決方法:CDをディスクアットワンスで焼く。)

2:CDを1倍速以外で焼いている。
注:情報の書き込みがCD-ROM対象になるので音楽CDではデータが
完全に読み取れず「音飛び」の原因になる場合がある。
(解決方法:CDを1倍速で焼く。)

3:メディアのレーザー反射が弱い。
(いろんなメディアを試しているそうなので、関係無いかな?)
で、ランダムプレイができない原因は「1」だと思うのですが、
どうでしょう?トラックアットワンスで焼いたCDはトラック情報が
正確に書き込まれていない(ディスクが閉じられていない)ので、
トラックが飛んだり、連続再生ができない事がよくあるそうです。
以上が焼き方による原因です。

追記:一度、他人が焼いたディスクを試してみては?
デッキが原因なら、再生はできないでしょうし、もし再生できたら
コピー環境が問題だと思いまが、どうでしょう?
 
【Q】

CDーRは、2倍速で焼いていますが、ディスクアットワンスで
焼いています。最初からだと、確実まで最後まで読んでくれます。
友人のCDPでは完全に読み込んでいました。
あと、おかしなことですが、maxellのカラーCD-Rのノーマルは
読まないのにブルーだと結構読みます。

【A】[福助氏]

お話を伺うとピックアップが疲れてきたCDPのような症状ですね。
新品なのに・・・。自宅ではmarantzのCD-16Dを使っていますが
何処のメディアでも問題なく読んでくれます。

私の経験ではヘタってきたCDPでも三井やリコー等のフタロシアニン系
メディアでは比較的よく読んでくれましたのでそれらも試してみては
如何でしょう?

あと、teppeiさんへ。ちょっと誤解があるようなので。
CD-DAはトラックアットワンスで焼いてもオーディオ用の
フォーマットには違いありません。
オーディオ用CD-Rレコーダーはトラックアットワンスで
焼いています。問題はトラック間のギャップで、ライティングソフト
によっては管理が甘いものがあって再生に不具合が出るようです。

書き込み速度についても、私も以前は1倍速が最良だろうと
思っていたのですが最近のCD-Rドライブでは高速化に重点を
いているせいか1倍速ではかえってジッタが増える傾向にある
ようです。実験結果は↓
http://member.nifty.ne.jp/efu/
差し出がましいようですが何とぞご容赦の程を。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

街角で<らくおばちゃん>と<胃袋姉ちゃん>を
発見しました。平繁ちゃん首短い~!

地方ネタで申しわけございません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
センタースピーカーの雑音対策
=========================================== 本日の発行部数:3975 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/19発行 Vol,149 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオ&ビジュアル個人サイトを紹介□
----------------------------------------------------------------------
■→AUDIOの館

オーディオ関係総合サイト。ソフト側も今後カテゴリーを追加する予定
です。質問・売ります買います・など各種掲示板も用意。


■→SATELLITE INFO

最近オーディオファンにも注目されている、スカイパーフェクTV!や
ディレクTVなど、CSデジタルやBS放送について各種の情報を紹介


■→燃えるホームシアター

DVDを中心とした賃貸リビングシアターです。地道にグレードアップ
していきたいと思っております。

▲買い物依存症日誌がいいぞぃ!

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→ https://homer-c.cyou/

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼センタースピーカーの雑音対策▼
●[らんだむさん]

はじめまして。いつも勉強させていただいてます(ROMですが…)。

実は、ドルビー再生用にセンタースピーカー(ONKYO SKC-
305)を先日購入しました。スペースの関係上TV(SONY KW-
32HD5)の上に設置したのですが、TVの電源を入れるとスピーカー
からハム音が出るのです。
上方50cmほど離すと音は出なくなりますが、そこから近づけていくと
、だんだん音が大きくなっていきます。
できればTVの上に直置きしたいのですが、何か方法がありましたら
ご教授くださいませ。

p.s. 他のTVの上に置くタイプのセンタースピーカーはこんな
ことはないのでしょーか?

●[ohsaka氏]

こんにちは
SKC305もKW32HD5も持っていないのでなんの参考にもならないか
もしれませんがYamahaのAVS7とKV34SF1の組み合わせだと直上に
置いても支障ないです。

●[here氏]

こんにちは
私もつい最近ED205と上記センタースピーカーを購入しました。
私の場合、センタスピーカーではなくED-205の問題でプチプチ
というノイズが入ります。オーディオラックからヒッパリ出してしば
らくするとノイズがなくなるのでおそらく、熱によるノイズだと思わ
れます。ちなみにTVはKV34-DR5です。
参考にならないとは思いますがご報告まで。

●[2001:a氏]

SKC-305はテレビの上に載せたり、すぐ下に置いたりして使うよう設計
されていると思うので、テレビから離さないと使えないのでは困りもの
ですね。スピーカーケーブルからノイズを拾っている可能性もあります
が、ONKYOのサービスセンターに相談してみるのが一番だと思います。
なんのためにここで質問したのだ、と怒られそうな、
役に立たないレスで恐縮ですが・・・

●[Lapis氏]

偏向系の輻射ノイズをSPケーブルが拾っているのであれば大きめの
フェライトコアにケーブルを何回か巻き付けることでほぼ解消できる
こともあります。私の場合モニタ(プロフィールHV50)のS上面
入力を使ったら同じような症状が音声に出たのでTDKの内径13ミ
リの奴を使ったんですが、かなり減りました。

ちなみに手持ちの9ミリ径以下のはほとんどダメでしたが。いや~~、
実はフェライトコアの効果を実際に体感できたのはこれが初めてで(笑
)何回も付けたり外したりして遊んじゃいました。以前から神社のお守
り程度に考えてそこらじゅうに使っていたのですが、やっぱり効果が(
人知れず(^-^; )あったみたいですね。

他の手段とすると、電磁気遮断シート(EMIシールド用)をSPとT
Vの間にひくと効果ありそうです。電磁ノイズって波のように広がる(
というかそのもの(汗)のでなるべく大きめのサイズでどうぞ。あ、お
約束ですがTVの放熱も考えてあげてくださいね~~

●[taka氏]

ハム音と言う事は電源系ノイズ(第2高調波=100Hz/120Hz)ですかね。
「ブーーン」って低い音?
各電気製品のコンセントの極性は正しく挿してありますか?
その程度では消せないかもしれませんが(^^;;;)、お金はかからない
ので、先ずはご確認を。

======================================================================
            ▼CLD-939と959▼
======================================================================
●[鳥頭さん]

こんにちわ
今度知り合いがCLD939を譲ってくれると言っているのですが、
これはCLD959と比べてどのくらい違うものなのでしょうか?
友人曰くたいして差はない言ってましたが。
またR7Gも考えてるんですがこれと比べてもどうなのでしょうか?
ちなみにLDで観るのはアニメが中心なんでAC-3はあんまし必要
ありません。今DVL909を使っていて不満があるので今より良くなれば
良いと考えてるんですが
よろしくおねがいします

●[KAZU氏]

こんばんわKAZUです。元939ユーザーです。
939は色の力感、透明度はX9に匹敵すると思います。
ややノイズリダクションのかけすぎのきらいがあり(オン/オフの切り
替え、NRの強弱切り替え無し)、解像度と立体感はいまいちですが、
その分S/Nは良いです。959は話によるとNRのかけ具合が939より緩めに
してバランスをとったものということです。
あまり差は無いのではと私も思っています。
あと959はD/Aコンバーターがレガートリンクになっています。
939は普通の1ビットです。低域の力感はX1譲りのRコアトランスの
おかげでかなりのものですが、高域の伸びがあまりありません。
R7Gと比べてですが色、S/Nは明らかに939が上です。
DVL909からすると大幅なグレードアップですし、アニメにはか
なり好適なモデルだと思います

●[あい氏]

939と959の一番の違いは、音声がレガートリンク処理されてい
るかどうかです。映像のNRが959がやや軽め、という説もありま
すが、たぶんこれはあまり大差ないでしょう。
939/959ですが、どちらを選んでも現行R7Gよりは上だと思います。
特に音が違います。939/959から出る分厚い低音、
これこそ物量投入の証拠です。カタログによると、
939/959は左右独立2DAC構成だそうです。(おぉすばらしい)やすいの
であれば939は購入されても後悔しないと思いますよ。
なにしろ959はほとんど市場にないらしいですから。

●[鳥頭さん]

KAZUさんあいさんありがとうございます
どうも939は良さそうですね、909は下取りに出そうと思って
るので、金額的にプラスになって良い感じのような気がしてきました。
ちなみに参考までにお聞きしたいのですがS9と比べるとどうなのでし
ょうか?
予算的にオーバーしてしまうのですが、一番欲しいと思える機種な
ものでたびたび質問すいませんがよろしくお願いします。

●[あい氏]

LD-S9との比較ですか。これは比較した事がないので何とも言え
ません。ただ、最近生産分のLD-S9は質が落ちているという話が
ここの過去ログにもありますから、939/959に比べて絶対勝って
いるとは言いきれないと思います。
おっと、939/959には3次元Y/C分離回路がありませんので、
外部のビデオデッキなどを使って3次元Y/C分離させてあげて
くださいね。

●[KAZU氏]

発売された当初のS9は専用機らしく素晴らしいものということ
でしたが、そのころのものは私は見たことありません。
2月に行われたアバックの視聴会で見たものは、画面の中ほど
に薄っすら黄色い帯が見え、S/N,解像度共に納得のいくもので
はありませんでした。
私個人としては939の方が今のS9だったら上だと思います。
S9は値段の割にボディも貧弱ですし・・。
あいさんのおっしゃる通り3次元Y/C分離回路が939及び959には
ありません。ですが幸いコンポジット出力がダイレクト出力なので
外部の3次元でY/C分離させれば現行機と何ら差はありません。

======================================================================
           ▼高級アナログの将来▼
======================================================================
●[あい氏]

雑誌「AV Village」最新号に、面白い記事がありました。
アナログの最高峰と呼ばれた機種が続々と消えてゆく現状を憂え
たものです。「持木 一明」氏(本名かペンネームかは不明)の
指摘ですが、HR-W5やEDV-9000が現在も細々と生産され続けている事と、
(不況の影響で高級機が売れず)これらを性能面で上回る新型機の
登場は今後もほとんど期待出来ない(だから高級アナログビデオの世界
将来の登場を待つだけ無駄だという)事など、
まさにここの常連さん達が言おうとしている事が事細かに掲載されて
いて、非常に興味深いものがあります。
今は亡き月刊「AudioVideo」(電波新聞社刊)の頃から、
この方の意見には一目置いています。

●[かるきん氏]

あいさん、こんにちは。
私もこの記事を読み、「うん、うん」とうなづいていました。
「アナログ機器で揃えておきたいものが有るなら、1999年中
に揃えておこう」との意見、まさにその通りだと思います。
HR-X7、W5ともに生産終了との話ですし、GCT-500も
いつ生産終了となるか分かりません。
私も焦って、この2年半でX7,W5,X3Spirit(中古)、
GCT-500と揃えてきました。
同じ思いの方も多いと思います。DVも暗部のデジタル処理がいま
いちという思わぬ欠点があったことだし、VTRの将来は明るいと
はけして言えません。

この記事の中で「マニアの間ではもう、中古探しが始まっている」
とありましたが、これはGCT-3000、500やHR-200
00のお話なのでしょうか?まさにこのホームページの話題そのま
まですね。

●[ohsaka氏]

持木一明(さん)といえば、「新・ビデオ技術ハンドブック」(電波
新聞社(定価2,300円))の監修をなさっていた方ですね。
この本のあとがきにもハイエンド機種の衰退を憂い、
疑問を投げかけていますね。
# そういえば、この本もそろそろ改訂ですね。

●[ひろみっく氏]

持木さんといえば、ベータエイドの時以来でしょうか。
ビデオ技術ハンドブックはマニア必携の本で皆さんお持ち
だと思いますが、確かにそろそろ古くなっちゃっているん
ですよね。一応DVのところまではもう書いてあったような。
デジタル8、DV-CAM、DVCPROなど、まだ
なかったフォーマットも増えてますし。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】旧・輝き保存録りの巻き直しの必要性は?

巻き直しはデッキの負担を軽くする意味で、私もやってるんですが、
マクセルのS-VHSはいつも悩みます。

マクセル旧・輝き保存録りは「きれい巻きリール」で、綺麗に巻けるは
ずなんですが、新品の綺麗に巻いてあるテープもSB-800Wで一度巻き直す
と、巻きがぐっちゃぐちゃに乱れてしまいます。
もちろん、録画や再生後に巻き戻しても同様です。
これじゃ、「乱れ巻きリール」と呼ぶのに相応しいような・・・
因みに、他のグレードでは全然大丈夫です。

巻き直しする意味がかえってないような気がしますが、皆さんはどう
されていますでしょうか?こんな時は素直に巻き直しをしないで使
うべきでしょうか?

【A】[える氏]

そんなテープでも奇麗に巻き取る方法はあります。
一度、テープエンドまで早送りしてからタイムスキャン7倍速また
は1倍速再生で巻き戻すのです。
時間が掛かりますが気になるなら実行すべきでしょう。
S-VHS撮り、XPなどでも10本に1本くらいは奇麗に巻けないのが
あるのでたまにやってます。

【A】[フリーズ氏]

過去、ビデオプロダクションに勤めていたものとしてお答えします。
ビデオテープの巻き直しは、余程のテープで無い限りする必要は無い
かと思われます。
それ以上に、テープの保管場所が問題になってきます。
カビ等を防止するならば、テープ巻き直しによる風通しよりも
湿気の無い、出来れば空調をかけたままの部屋に保管するのがBESTです。
ただ単に見栄えをきれいにするだけでしたら、VTRヘッド・走行系の
寿命を縮めるのであまりお薦め出来ません。
再生しながら巻き戻すなんてもってのほか。(えるさん、すみません)
もし、どうしてもというのであれば、ヘッドの死んだ古いVTRや
リワインダーを使用することをお薦めします。
参考までに、昔の音楽業界では、オープンテープは全てを再生させき
った状態でテープを保管していました。(これをマスター巻きという。)
しかしこれは、テープの磁性体が不安定だったころの話しで
現在はあまりやられていないのが現状です。
プロの世界でもこんな状態なので、あまりしなくても良いと思います。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

大きい声では言えませんが、このようなHPを
運営していますといろんな情報をいただきます。
とてもウェブ上に公開できる内容ではなく
自分の胸の中だけにしまわれます。
まさにフーバーのファイル状態です。

いやファイルは作ってませんが・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
DVDの複製不能システム
=========================================== 本日の発行部数:3970 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/18発行 Vol,148 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
      □オーディオビジュアル通販ショップ紹介です□
----------------------------------------------------------------------
●Sound Plaza(サウンドプラザ株式会社)

【特徴】ピュアオーディオやAV機器の販売、買取、委託販売の店
当店は名古屋に3店舗構える中部地区最大のオーディオ専門店です。新品
中古多数扱っております。どこよりも安くします。
クリック→ http://www.soundplaza.co.jp/

●Digital Side

【特徴】老舗AV店 ザ・ステレオ屋のデジタルコンテンツ
国内外ほとんどすべてのメーカー正規品をより安く提供しています。また、
特殊なメーカー品やSACD、xrcd等のハイクオリティな音源も扱っています。
クリック→ http://www.digitalside.net/

●潟キヤノテックオンラインショッピング

【特徴】今、注目の5.1ch対応デジタルスピーカーシステムを直販中。
イチオシは、「AUDIO TORNADO(オーディオトルネード5.1Theater」。手ごろ
な価格で本格派ホームシアターを実現できる
クリック→ http://www.niigata-canotec.co.jp/

----------------------------------------------------------------------
      □新しく登録されたAV逸般人の方をご紹介□
----------------------------------------------------------------------
●『舟橋一』様の紹介

AUDIOに感じること

戦後、ST管の6C6、6D6、6ZP1,42等がようやく出回ってきて
、高2、5球スーパーに始まるラジオ作り以来、50年以上のAUDIOフ
ァンです。AUDIOを趣味とする人には音楽を聴く目的のほか、音を分析
的に聞く音マニヤやハードの設計製作測定に情熱をつぎ込んだりコンポーネ
ントの解析、所有が目的の・・・・・
つづきは→

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のインプレッション□
======================================================================
●[TS氏] Hi8→WV-D700の結果

Hi8ステレオ音声PCMのみで収録してしまったテープのうち、
ステレオ音声必須の部分は意外と少なかったのでWV-D700に
ダビングしました。

録画機はEV-S900、再生機はEV-BS3000で、WV-D700にダビングしました。
結果。
ジッターが除去され、原画にはなかった立体感が生まれる。
ただし、黄ばんだ顔色、ムラのある原色といったHi8の色はそのまま。

BS3000のTBCはオンでもオフでも、DVダビング後の画質には大差ありま
せんでした。TBCオフで大揺れのBS3000再生画も、DVではきちっと安定
します。若干、細部の落ち着きや色相でTBCオンのほうが有利なようです。
反面、色むらがBS3000のTBCで固定されて送り出される傾向もありました。
DNRは切っても大丈夫。微小振幅信号のロスを防ぐには切ったほうがよか
ったです。DVにしてしまえば、A-SB88の3次元DNRを通過させるなり、
NV-DV10000で再生して3次元DNRをかけるなり、将来的になんとでもなります。
あえて質の悪いDNRをかけて録画してしまう必要はありません。

今回のダビングでは、結果的にEV-S900の録画性能の高さが浮き彫りとな
りました。
まず、BS3000自己録再で目立つエッジノイズがSPではほとんどなし。
地上波番組を録画したテープの無音部でも「じりじり」音なし。
BS3000ではわずかながらチューナー部由来のじりじり音があります。

元がよいソースの代表例

衛星放送のMJ(上下黒帯時代)では、驚くような立体感が発生。
原画ではいまひとつでしたが、なめらかで奥行きを感じる絵に変身。
ただし、黄ばんで単調になり、膨張した色は若干の改善にとどまります。

元が悪いソースの代表例

録画モードを間違えてLP録画してしまった民放ドラマでは、
再生機の選択がすべてでした。
EV-PR2で再生したAFM音声はスイッチングノイズと付帯音が酷く、
受信のずれたFM放送のようです。(SPでは正常)
画質も、エッジノイズが盛大で、肌色は土気色になってしまいます。

EV-BS3000でもAFM音声では若干の付帯音を感じますが、
PCM音声では劇的に改善され、若干の細さを除けば問題なくなります。
画質でも、エッジノイズが少なくなり、TBCが肌色に赤みを加えます。

総評としては、「信号の安定度は改善されるが、色はあまりよくならない」
という印象です。NV-DV10000なら色相・色レベルを復元可能ですが、
信頼できる測定機もしくはモニタが必須となるので
WV-D700のC/Pも悪くはありません。
(より早く、移行できるわけですから。)

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
         ▼DVDの複製不能システム▼
======================================================================
●[アル氏]

今までDVDをセレクタとアンプ経由でTVに繋いでいたのですが
DVDに3次元が入っていないのでビデオ経由でかけてみようと思い
HR-X5経由で映したら画面が暗くなったり明るくなったり歪んだ
りしてまともに見れませんでした。
HR-DVS1で同じ事をやってもなんともありません。
これが俗に言う「複製不能」という処理なんでしょうか?
ちなみにDVS1で普通に映っていたので「ラッキー」と思い録画を
したらその瞬間に画面が真っ青になりました。
うーん、うまくできているなーと思いました。

#余談ですが、過去の書き込みにあったPowerCapturePCIでの実験も
 やってみました。結果は成功です。

●[Abe氏]

そうです。それが「コピーガード」というものです。DVDだとほぽ
すべてのソフトに信号が入ってくるんですよ(たとえアニメでも)。
キャンセラーを使用するか、ビデオ経由でつながないかするしか
ないと思います(でもなぜDVS1だとおきないんだろ?)。あと、
DVDはたしかすでにY/C分離させた状態で記録されてますので、
S端子で直接接続されたほうがいいと思います。

●[MARCY氏]

最近のVCRは、録画ボタン押さないと、AGCが働かないようになっ
ているみたいです。

●[とった~ 氏]

「ほぼ全て」と言えるのは映画だけですね。
音楽ものやハウツーものは多くがコピーガードフリーです。
それと、アニメだとバンダイビジュアルはコピーガードを一切かけて
いません。なんせ、コピーガードはタダじゃないですからねぇ(笑)

ちなみに DVD のコピーガードはプレーヤー側がかけるので、ディスクの
方ではフラグが指定されているだけだったりします。
だからパソコン用のデコーダーボードの中にはコピーガードを
無効化できる物もあったりする…

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================

【Q】[しんさん]MPEG2の本当の画質は?

みなさま、初めまして。しんと言います。
暴れん坊将軍とよく言われますが(笑)、よろしくおねがいします。

先月30日にSONYのMPEG-2エンコーダー付きVAIO PCV-S620を買って、
キャプチャーしてたんですが(してた、というのは先日、早速本体が
逝ってしまったんで(^^;)、取説に転送レートについて解説がありま
した。

そこに「8MbpsはDVDビデオの2倍の転送レートです。」って書いてあっ
たのですが、これって画質が2倍という感じなんでしょうか?
そういくと、DVDは4Mbpsとなると思うんですが、VAIOで取り込んだ
4Mbpsはあまり高画質ではありません。
DVDビデオは業務用でVAIOは家庭用のエンコーダーと割り引いて考え
ても、ちと低画質なような気がします。

DVDを持っていないのですが、DVDはブロックノイズ等はそう頻繁に
出るのでしょうか?

ちなみにVAIOの8Mbps、6Mbpsは私見では、使えると思います。
HDDかなり要りますが(^^;
6Mbpsでだいたいアニメ一本が、OPとAパート + Bパートと
エンディング、次回予告でCD-R2枚に収まります。
8Mbpsだと、CMカットと700MB CD-Rでギリギリぐらいですかね?
ビデオCDだと74分いけるんですが、画質的にまだ使ったこ
とがないです。

支離滅裂で結局なにが言いたいのか

【A】[TS氏]

>8MbpsはDVDビデオの2倍の転送レートです。」って書いてあった

DVDビデオ規格では、可変転送レート方式をとっています。
そのため、転送レートは画面ごとに変えられています。
各画面を見ながら劣化が目立たないように
人間の経験を加味して転送レートを決定しています。
DVDプレーヤーが3万円なのに、制作設備が数千万円もするのは、
この微妙な転送レートの設定が大変だからです。
4Mbpsで破綻する画面があれば、ビットレートを引き上げて
絵の破綻を回避します。
もっとも、音声の構成やシナリオの設定、果てはディスクが2層構造か
否かでも映像に割り当てられるビットレートが変わりますので、
ソフトごとにビットレートは異なるというのが実態です。

パソコンレベルのMPEG2では、常に一定の転送レートに固定しています。
録画に必要となるハードが安価になる反面、
割り当てられたビット数に無駄が生じる場合があります。
(簡単な絵ではビットが無駄となる)
そのため、4MBPSでは破綻する画面も生じます。

【A】[じゅんいち氏]

SONYのMPEG2エンコーダー付きVAIOは、MPEG2の評価を下げまくっている
と大評判です。

【A】[bitstream氏]

DVDのオーサリングのような非リアルタイムのエンコードと、VAIOのよ
うなリアルタイムエンコードとを比較することはできないです。
非リアルタイムなら、TM5という基準となるエンコードより良いとか
悪いとか同じ土俵で比較できます。しかしリアルタイムエンコードは
、かなりエンコードを簡単化していて、現状では基準を下回ってしま
うことは不可避です。
VAIOに限らず現状のリアルタイムエンコードなら、どれもその程度だ
と思います。
ところで、DVDが採用している国際規格のMPEG-2 MP@MLでは15Mbpsまで
映像のレートを上げられることになっているのですが、DVD規格の方で
映像の最高レートを9.8Mbpsに制限してしまっています。DVD-Videoは
、4倍速DVD-ROMドライブがある今となっては、既に時代遅れの規格で
す。

例えば、もう一年待って商品化すれば、ドライブもデコーダもMP@MLを
フルサポートできたでしょう。私がDVD規格に否定的なのは、こういう
ことがあるからなのです。政治的かけひきで決まっていなければ、、。


================▼呪われたソフト情報を募集しています▼================

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。(多少のオカルトOK)
  <https://homer-c.cyou/avx.html

================▼Mマガジン音と映像とAV機器 一覧▼================

----------------------------------------------------------------------
  □メールマガジン購読の停止は以下アドレスよりお願い致します□
 ---> にて解除作業を行って下さい。
----------------------------------------------------------------------
    *このメールマガジンは次のシステムで発行されています*
<まぐまぐ> http://www.mag2.com/ <Pubzine> http://www.pubzine.com/
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

メールマガジンに目次は必要なのか?
目次のあるマガジンは多数存在します。
あれば見やすく便利ですね。

だけど
複数のページに分かれているわけではなく
上下にスクロールするだけなので、
目次はいらないに一票!

ゴメンナサイ
ただ無精なだけで付けないのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
CDPとDVDPの音の差は
=========================================== 本日の発行部数:3968 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/17発行 Vol,147 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

    タンノイ Autograph Millenniumをリビングに置いて
        クラシックを優雅に聴きたい!
  1本2,500,000円の音はさぞかしリッチに聞こえることでしょう。
       http://www.teac.co.jp/av/TEAC_TAN/

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼CDの再生-CDPとDVDPの差▼
●[TETUさん]

CDプレーヤーについてのアドバイスをいただけないでしょうか。

今、CDをパナのDVDプレーヤー(DVD-A270)で再生しています。
音質的には(安いなりに)まあまあなのですが、CD-Rの再生ができ
ないなど不便な点も多いのでCDプレーヤーを買おうかと思っています。
そこで質問なのですが、予算4万円だとどの機種がいいでしょうか。
一応の候補は、SONYのCDP-XB920、PIONEERのPD-HL1、DENONのDCD735あたり
なのですがこれはおすすめというのはありますか?
将来的にMDの導入を考えているのでMDを作っている会社のに
しようと思っています。(他社のMDデッキとつなげても不便はな
いのでしょうか?)

また、このクラスの機種に変えて今よりも音質は向上するのでしょうか?
A270のダイナミックレンジは98dB(CD-RはCLD-R7G使用の
ため96dB)です。CDプレーヤーの方はどれも100dBほどです。
このくらいの差ははっきり出るのでしょうか。

●[KAZU氏]

はじめましてKAZUです。
デザインの整合性を考えればMDデッキを発売している会社と同一にする
ということもありますが、特にそれは気にしないというのであれば同一
メーカーにこだわる必要は無いと思います。
CDプレーヤーですが、もう少し頑張ってPIONEER PD-HL5かYAMAHA 
CDX-993あたりを視野に入れていただければと思います。
実売税込みで5万円ぐらいですし、候補に上げられている
ものとの差が大きいです。
このあたりだと、A270との差が判別できると思います。
ダイナミックレンジの数値はカタログからの数値だと思いますが
これは参考にはなりません。
カタログで判断できるのは内部写真で構造の確認(ローコストモデル
は載ってませんが)、D/Aコンバーターの種類などで数値で判断する
のは重量のみです。
音質はそのCDプレーヤーの構造、D/Aコンバーター、音作り及び
アンプ、スピーカーの組み合わせなどさまざまな要因で決まっ
てきますので難しいです。

●[YF-32氏]

ダイナミックレンジの差は神経質にならなくても良いと思います。
実際に視聴して気に入らないことが無いのならば故障していない限り
事実上問題無い訳ですし。

 MDプレイヤーとCDプレイヤーを同じメーカーにするというのは
並べておいた時のためのデザインを親和させるためでしょうか。
特にそういう事が無ければソースとレコーダーを別のメーカーに
してもかまわないと思います。

『横道にそれますが、私に限っていえばアンプとスピーカーに関し
てだけはメーカーを揃えた方が良いと思っています。
それはスピーカーを自社製のアンプで駆動させる事を前提として作ら
れていると思うからです。(すくなくとも両方販売シテイルメーカー
は両者とも自社製品でチェックしているハズ)』

ズバリ、チェックすべき点は以下の点デス。
・常用のヘッドホーンで聴き慣れたCDをCDプレーヤーのヘッドホーン
 端子で聴く。
・ヘッドホーン端子のボリュームつまみがスムーズに動くか調べる。
・CDを再生している時モーターの回転音が気になるか。
・自社製品の最新のDACを採用しているか。
・デジタル出力が光と同軸の両方完備しているか。
・本体およびリモコンの操作性が良いか。
・デザインが気に入っているか。
・ラックの幅に合うか。
・無意味に値段が高く無いか=適正価格か。
・足が安定しているか。

…など購入決断前に色々調べる事があるようですが何よりも自分で実物
を見て聴いて気に入れば何ら問題ないと思います。後で後悔する事が合
ったとしても他人の判断より自分の判断で買ったものは可愛く無いもの
も何らか愛着がわくと思いますし…

●[るり氏]

CD-Pの特徴を表す一番の指標に、マルチDAC方式かシングルDAC方式が
あります。現在主流のDACは8fsサンプリングですので、マルチDAC方式
とシングルDAC方式ではかなり音質が変わります。(8fsDACを4バラで動
かしているマルチDACなら1.4MHzを除去できるローパスフィルターを使
っていますが、8fsシングルDACなら350KHzになります)CD-P購入時には
どちらの音質が好みか聴き比べてみてはいかがでしょうか。

また、ダイナミックレンジは、デジタル信号処理を何bitで行っている
かで上限が決まります。CDの記録フォーマット16bitならダイナミック
レンジ96dB以下になります。
それ以上なら18bit以上で処理しています。
16bit処理のチップにはローコストをコンセプトに設計されたチップも
多いですが、high-bit処理のチップは音質を重視した物が多いのですし、
こういうチップ使う以上はアナログ部分もそこそこの設計をしています。

ダイナミックレンジ96dB以下の物とそれ以上の物では違いがでると思い
ますが、96dBを越える物同士なら人それぞれでしょう。あと、MDやAMP,
CDを同一メーカーにそろえるとよく使う機能は、リモコン1回押すだけ
ですむ場合があります。
たとえばCDを再生させると自動的にAMPのセレクターがCDに変わるとか、
MDの録音ボタンを押すとCDとシンクロして録音できたりとか。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
▼ワイドTVについて▼
======================================================================
●[コナンさん]

皆さんのアドバイスを参考に、下記のシステムになりました。
有り難うございました。
  CD:デンオン DCD-1650AR
  MD:ソニー  MDS-JA33ES
  AP:デンオン PMA-2000MK2
  SP:ヤマハ  NS-1000M(知人から取得)
今までのミニコンポとは比較になりませんね。
MDの音質も、(私の耳では)十分な音質でした。
さて、現在私は、4:3のプロフィール20(ソニーKX-20HF3
&VT-X2R)を使用していますが、故障知らずで、10年つかって
います。ビデオもソニーで、SLV-RS7(S-VHS)とSL-2
100(ベータ)です。TVの買い換えは、プロフィールが故障してか
らの予定ですが、下記の理由により、ワイドTVのメリットが、私には
理解出来ません。

1)ソースは、通常放送とレンタルビデオのみ。
 映画では、上下が黒の映像ですが、映像は4:3で記録されているの
 でしょうか?(黒画面も映像情報とすれば、それを含めて4:3でし
 ょうか?)映画の画面を拡大して、ワイドTV一杯に、自動拡大可能
 でしょうか?(その時の字幕は画面外になるのでしょうか?)
 (拡大による解像度の低下は、有るのでしょうか?)
2)通常放送をワイドTVで見ると、横に拡大される。(私にとって、大
 々デメリット)ワイドTVを前提とした映像ソースは、何でしょうか?
 (ハイビジョン放送のみなのでしょうか?)
 通常放送とレンタルビデオでのワイドTVのメリットが不明。

TV売場を見ても、一昔前はワイド一色だったのが、最近は、4:3が持
ち直しているようです。これは、何故でしょうか?
 1)ワイドTVのデメリットが発覚したからなのでしょうか?
 2)デメリットの内容は、横の拡大だけでしょうか?
知識不足で申し訳有りませんが、皆さん宜しくお願いします。

●[あい氏]

ワイドテレビについてですが、一時期より廃れたのは「アナログハ
イビジョン放送が実験放送だけに終わる可能性がある」事と、「ワ
イドクリアビジョン放送に至っては完全に失敗した」の2点に絞ら
れると思います。結局ハイビジョン放送やワイドクリアビジョン放
送などのワイド画面を前提とした放送が一向に増えない中で、従来
の4:3テレビが見直されたのではないでしょうか。

そもそもワイドテレビはハイビジョン放送を(MUSE-NTSCコンバータ
を併用して)NTSCで手軽に見る事が出来る装置として誕生したとい
う経緯があります。アナログハイビジョン放送がBSの日本割り当
て分8チャンネル全部を占めるようになっていれば(MUSE伝送は元
々BSの1チャンネル(8MHz)の帯域で高精細画像を伝送する
為に作られた方式です)、状況も激変していたと思いますが、それ
はかなわぬ夢になってしまったというわけです。

家電メーカーもハイビジョンが普及すると見込んでいたがそれが崩
れた、これがワイドテレビが下火になった原因の一つでしょう。し
かしごく近い将来にデジタル伝送のハイビジョン放送が始まる予定
ですので、ワイド画面のテレビに意味がないわけではありません。
今度こそワイドテレビが主流になる可能性があります。それから、
ワイドテレビでも従来の4:3画面をそのままの比率で映す事が出来
ますが、その場合は左右に黒い帯が付いた状態になります。

これが焼き付くと困るので避けた方が良いという話も聞きますが、
私は4:3画面は加工しないまま映しています。ワイドで見るのは唯
一ハイビジョン放送の時だけです。もっとも、そのハイビジョン放
送でも元の素材が4:3なので左右に黒帯が入りますが…(笑)

●[ひろみっく氏]

一つの例ですが、最初からワイドサイズで制作されているソースが既に
現行放送にのっています。ベターマンしかり、映画しかりです。
結局の所、デジタル放送に移行せざるを得ないということと、ワイド化
は同一の意味がありますので、サイマル放送終了頃まで頑張るのであれ
ば4:3でいいのでしょうけれども、それも厳しいのではないかと
思いますが。
むしろ私が悩んでいるのは、マスモニとして使いたいHDモニタが
かなり高価だということでして。4:3の値段なんて遊んでいるよ
うなものです。しかも、HD以外の入力を選択するためにはオプション
基盤がいくつか必要でして、ややこしい。これは手が出ない。
ただでさえ、最近はPAL-Mを見れるようにしたいということで
悩んでいるのに。せめてPVMクラスで・・・でも、その選択肢は
どうやらないようなんですよね。
ソニーのモニタカタログをさっきまで睨んでました、実は。

●[色鳥等氏]

コナンさん、こんにちは。
私も初心者なので間違っている点があるやもしれませんが
わかる範囲で書いてみます。

>1)ソースは、通常放送とレンタルビデオのみ。
であるならば、

>映画では、上下が黒の映像ですが、映像は4:3で記録されてい
そのとおりだと思います。

>(黒画面も映像情報とすれば、それを含めて4:3で?)
通常放送やレンタルビデオならそうだと思います。

>映画の画面を拡大して、ワイドTV一杯に、自動
>(その時の字幕は画面外になるのでしょうか?)

私はワイドTVを持っていないので正確なところは他の人に教えてもら
ってほしいのですが、そのあたりはTVの機能によっていろいろ選べる
ようになっているのが普通だと思います。画面いっぱいにするモード
もあります(ズームモード)し、ちょっとズームとか、いろいろある
みたいです。

>(拡大による解像度の低下は、有るのでしょうか?)

拡大のロジックによっていろいろだと思います。
垂直振幅が変わらない機種では走査線が補完されます。垂直振幅を変
える機種では走査線の隙間が目立つようになります。(縦に伸ばされ
るからです)

>2)通常放送をワイドTVで見ると、横に拡大される。
>(私にとって、大々デメリット)ワイドTVを前提とした映像

スクイーズ収録されたDVDソフトとか、2000年から始まるデジタル
BS放送がそれだと思います。あと、現行MUSEですか。

>通常放送とレンタルビデオでのワイドTVのメリットが不明。

確かにメリットはないかもしれませんね。

>TV売場を見ても、一昔前はワイド一色だったのが、最近は、4:3

通常放送とレンタルビデオだけだとワイドTVは意味がないからかもしれ
ません。あと、アニメをLDで楽しむのが趣味な人も結構いると思います
が、そういう人たちにも4:3のほうが有利ですよね。

>1)ワイドTVのデメリットが発覚したからなのでしょうか?

4:3のソースは4:3のTVで見たほうが素性がいい、ということで
あって、ワイドTVのデメリット、というわけではないと思いますよ。
ワイドのソースは逆にワイドTVで見たほうが素性がいいわけですから。
適材適所ってやつですか。

>2)デメリットの内容は、横の拡大だけでしょうか?

私はそうだと思いますが、人によっては他にもいろいろあるかもしれま
せん。あと、ワイドTVでも横に拡大しないで表示するモードもあります
し。ワイドか4:3かはどんなソースを重視するかの違いだと思います
よ。・・・と、こんなRESでよかったでしょうか?

●[マー君のパパ氏]

通常放送など4:3ソースしか見ないのならばワイドTVは不要です
ね。私は単なる新しもの好きでワイドTVを買いました(すでに4年
程前)。でも、後悔はしていません。なぜなら、映画をよく見るから
です。

映画にはさまざまな画面比があります。
これは映画の人気がテレビに押され始めた頃に、映画制作者がテレビ
に無い迫力を映画で実現しようとした試みの一つだと思います(サラ
ウンドもそうですね)。
ワイドTVは16:9ですから、ビスタサイズという映画のサイズ程
度です。ですから、シネマスコープあたりを見ると当然上下に黒い枠
が出来まして、通常はそこに字幕が表示されます。

最近はDVDを見ることが多くなったので、ワイドTVには重宝していま
す。普通のテレビ放送は左右が多少引き延ばされるし、上下が欠けま
すが、無料で見させてもらっているので、全く気にしていません。
それにテレビは(映画もですが)所詮、作り物ですから、ソースを気
にしても仕方が無い、というのが私の考えです。確かに画面を加工す
るのは著作権に引っ掛かりますが、ワイドTVに目くじらを立てる人
は、そもそも自分の作品をテレビで放映させるなんてことはしないの
だろうと解釈しています。

4:3のソースは4:3のTVで見るべきだ、という意見を否定する
訳ではありません。単なる個人的な意見です。念のため。

●[加川氏]

質問の答えではないのですが。
ワイドテレビで4:3TV放送を見ると横に広がって見えるのでワイド
TVは嫌だとかいう意見をよく耳/目にしますが、
それはそういうモードで見るからであって、なんでわざわざ歪ませて
見るのだろうとずっと疑問に思っています。
なにもノーマルモードで見ればいいんじゃないかと。
自分は7年前に買った28型ワイドテレビをずっと使っていて、
4:3ソースは必ずノーマルモードで見ていますが、焼き付きは
起きていません。(稼働時間の8割はノーマルモードだと思います。)
4:3ソースを見るときは21型4:3TVのつもりで使用しています。

ちなみに自分がワイドテレビを導入したきっかけは、LDの
レターボックスソフトをワイドTVで拡大して見たかったからなのですが、
拡大した画質には満足できませんでした。HiViに踊らされました・・・
買って良かったと思ったのは、去年DVDを購入してスクイーズソースを
見るようになってからです。

それからメーカーには「4:3→16:9無理矢理モード」をぜひ廃止し
てほしいと思っています。他人がそのモードで見ているのも納得いかない
ので。勝手にノーマルモードに直したくなっちゃいます。
電気屋に行くとムズムズしてきます。

●[okapon氏]

盛り上がっていますね。 
私はワイドか4:3か頻繁に考えが変わるのですが、この瞬間は4:3
支持です。加川さん提言の無理矢理モード廃止は賛成です。
見る方は構わないのかもしれないけれど、出演している人は「引き
伸ばすなー!。勘弁してー!」と思っているでしょうしね。

さて、私ふと思うのですが、ブラウン管が4:3と16:9しか
無いのが悪いのではないか、と。

ワイド28型の場合、ワイドソースでは大画面ですが通常ソースでは
22インチ程度になります。せっかくの28型なのにノーマルソース
でこれではチョット小さく、損した感じです。
逆にノーマル29型だとワイドソースでは26インチ位の大きさ
にしかなりません。これも本来は大画面で見たいと思われるような
ワイドソースが活かせず、悔しい思いがします。
ノーマル34型は画面が大きすぎるし・・・。
つまり今のTVはどちらかを捨てる必要があるわけで、
優柔不断な者にとって究極の選択です。

そこで例えば28型ワイド(16:9)の横幅をそのままに
16:10とか16:11とかの変形ブラウン管を作って、
ワイドの時は28型ワイド、通常の時は26型位のノーマルを映す
ようなTVがあるといいなと思いました。 
そうです、少しだけ高さを稼いでおくのです。

どちらのモードでも上下または左右に黒帯が出ますが、
そんなに気になる程の面積比率では無いような気がします。
ワイドの時に字幕だけ欄外に表示できそうだし。

「ワイド28型+ノーマル26型」のタイプ、「ワイド32型+
ノーマル29型」のタイプ、ついでに「ワイド36型+ノーマル
33型」のタイプというのはどうでしょうか?
量産しないとペイしないので、こんなモノ出てくるわけがあ
りませんが、今後10年くらいはかなり使えると思いませんか?

・・・あっ、真に受けないで下さいね。 ちょっとした思いつき
ですから、どうもすいません。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
フェライトコアとはなに?
=========================================== 本日の発行部数:3968 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/16発行 Vol,146 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


  今回のロト6またまた4億円が出てましたね!
  当たった人はホント、ラッキーな方です。
  自分もいつかはなんて思ってもその確率を見ると
  一生かかっても無理な気がしてなりません。
  皆様、4億当たったらなに買います?
  一通りのフォーマット全部揃えてやるぅ~ な・ん・て



======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼フェライトコアとは▼
●[忘れられた男さん]

地上波のノイズを改善する方法として、フェライトコアなる装置(部品?)
あると伝え聞いたのですが、この「フェライトコア」とは一体どのような
もので、お値段的には幾らくらいの代物なのでしょうか?
近所の家電のお店には置いてありませんでした。

ひょっとして、とんでもなく初歩的な疑問なのかも知れませんがご容赦を...

●[hirata氏]

フェライトコアっていうとある程度でかい電源ケーブル(こういうと語弊
があるのですが)なんかでよく見かけるノイズを取る奴ですね。
結構安いと思いますけど・・・パソコン関係の電源ケーブルには
よく付いていますよ

●[MOOSI氏]

フェライトコアは、「機器からケーブルを伝って放射されるノイズを
減衰させるための部品」としてよく使用されます。
つまり、パソコンなどはパソコン自体がノイズ源として他の機器に
影響を与えます。その時に特にケーブル類は「アンテナ」となり、
ケーブルから放射されるノイズがTVやラジオにノイズとなって
現れることがあります。
このようなときに、パソコン(この場合のノイズ源)のケーブル
(電源ケーブルや信号ケーブル)の機器側(ノイズ源の根元)に
フェライトコアを入れることによって、フェライトコアでノイズが
減衰され改善される場合があります。

今回のご質問の場合は、「地上波のノイズ改善」と言うこと
ですが、広い意味では確かに改善される場合もあります。
しかし、別にそれは「地上波のノイズ改善」だけの話ではなく、
一般的な「機器間での相互のノイズ干渉をおさえる」という
意味ですので、どのような場合でもノイズが改善されるわけで
はありません。

先にも書きましたように、TVを見ているときに同時に電源が入
っている他の機器の中にノイズをふりまく機器があった場合、そ
の機器から出ているケーブルにフェライトコアを入れることによ
って、その機器から出るノイズを減衰させ、TVのノイズを改善
できる場合があるということです。

以上

●[るり氏]

フェライト・・・磁性体でケーブル等を巻くことによりインダクタ
成分(コイル)をシリーズに付加させる事ができ、簡単にローパスフ
ィルタが作れます。当然目的の周波数帯にあったフェライトをつけ
ないと逆効果です。近所にアマチュア無線局がある、近くに放送局
のアンテナがある、ブースターを使っている、といったケースでな
いと、地上波(無線レベル)自体のノイズを減らすためにフェライト
をつけても効果は薄いと思います。

ちなみに、TVアンテナの同軸につけるフィルターで比較的入手しや
すいのは、50MHz ローパスフィルター MCB-1 (\4K程度)、430MHzト
ラップ UT430 / 144MHzトラップ VT144 (\4K程度)。このようなフ
ィルターはCQ HAM RADIO(アマチュア無線雑誌)によく載っています。
手軽なクランプ式(挟むタイプ)のフェライトは特性がはっきりしな
い(カットオフ周波数が取り付け方によりかわる)ので、ACケーブル
等の高調波防止程度にしか使えないと思います。

●[忘れられた男さん]

ちょっと用語がよく判らないのですが、ローパスフィルターと
いうのは低い周波数の側を通して、高い周波数を遮るフィルター
ということですよね?で、UHFもVHFも通すためには、『430MHzト
ラップ UT430』を使えば良いのでしょうか?

●[ohsaka氏]

CQ誌はここ15年ほど見てないので、具体的なことはわかりませんが、
50MHzローパスフィルタは50MHz帯の無線機のアンテナ出力に取り付けて
高調波成分をカットするものではないかと思われます。
TVの同軸ケーブルにつなぐと…テレビが映らなくなるはずです..;
144(430)MHzトラップは(144)430MHz帯の無線機から出る電波がテレビに
飛び込んで障害を受けているときに144(430)MHz帯の電波だけを遮断す
るものです。
この手の障害が出るのは比較的古い(10年以上)テレビで多く、
その場合飛び込み防止器と呼ばれる部品を使い、テレビ自身を改造する
ケースが多いです。

# 忘れられた男さんの地上波ノイズとはアマチュア無線による障害なの
 でしょうか?
# 具体的にどのような場面でどのような障害が出ているのか分かれば
# コメントしやすいと思いますよん

●[忘れられた男さん]

ohsakaさん、ご指摘有り難う御座います。

発生しているノイズは、細かな濃淡の横線が無数に走るというモノで、
UHFの34chのみで起こっています。(32chでは発生せず)
常にノイズが乗るわけではなく、たまに綺麗に消えることがあるので、
部屋の中の家電製品を疑いましたが、全てOFFにしてみても解決しません
でした。

で、今疑っているのは
1.共用アンテナ(集合住宅です)のブースター
 建物の管理部分の電源が故障してから、ノイズが目立つようになってき
 たような気がしてます
2.数部屋隣のベランダに変わった形のアンテナが幾つかぶら下がっている
 これがひょっとしたらアマチュア無線かも?

いずれにしても原因がはっきりしないので、藁にもすがる思いで、
フェライトコアにすがろうとした次第です。

●[ohsaka氏]

34ch(596-602MHz)だけに出る障害ですか…
障害が出る頻度・時間・周期に規則性はありませんか?

case1

夕方の6時ころから朝1時ごろに多発
出る秒数は数秒から数十秒周期

case2

一旦出たらずっと出っぱなしだが
朝3時から8時はほとんどない

case3

不定期だが夜から深夜に多い
一旦出始めると30分から2時間出る
10秒ほど回復してまた1時間出たりする

case4

気温が暖かい日は出ないが寒い日には出やすい
湿度が低いときは出ないが高い日には出やすい
出る周期は3時間から8時間くらい

ざっと思い付いたものを挙げてみましたか、
規則性である程度絞り込めます
上のものは順に

アマチュア無線による障害
業務無線や送信所(ポケットベルなど)による障害
違法コードレス電話による障害
ブースタやアンテナ・コネクタの不良

等が考えられます。

でも、普通、細かな無数の横線がしゃみしゃみ(ってなんだ?)出るとい
うのは電波が強すぎるときとかによく出る症状なんですけどねー

> 建物の管理部分の電源が故障してから、ノイズが目立つようになっ

これは現在復旧しているのですよね?
集合住宅のブースタの電源はふつう共同灯回路から取りますので
いまも復旧していないのなら、ブースタに電源が行かないので増幅して
いないのかもしれません。

●[忘れられた男さん]

>これは現在復旧しているのですよね?

はい。故障時には画面が完全な砂嵐になりましたから、復旧はして
います。(復旧の際に変に弄られて、ノイズが乗るようになったのかと
愚考しているのですが...)

規則性については、正直言って全く読めません。ノイズが消えるときは数日
スパンで持続し、再びノイズが乗ればそれが十日以上続きます。
尤も24時間モニターしている訳ではないので断言は出来ないのですが...
ただ、湿度・温度が影響を及ぼすという話は初めて聞いたので、
今後はこれも念頭に置いて観察してみたいと思います。

あと、一応ダメ元でフェライトコアも調達してみます...

重ね重ね有り難うございました。

●[ohsaka氏]

数日良くて10日以上悪いといった長期の周期なら
おっしゃるとおり、幹線ブースタやアンテナの故障や調整不良があや
しそうです。

以前、集合住宅の屋上のアンテナポールの取り付け不良で15度程度首振り
することがあり風が吹くととカクンと首を振り、レベル偏差が崩れて特定
チャンネルだけ映りが悪くなっていたことがありました。この場合、強風
の日は短い周期で何度も変化するけど無風の日が続けは変化しないという
症状になります。

幹線ブースタがだれでも容易に触れられる場所に取り付けられているとき
は素人が勝手に調整ツマミをいぢってチャンネルごとのレベル偏差が狂っ
たこともありえます。たとえば私の住んでいるところの地上波は1,3,10,3
2,34となっていますがUHFよりVHFの電波が10dB以上強くなるとUHFがしゃ
みしゃみ(ってなんだ?)の画面になります。

マンションなら管理会社・賃貸ならオーナー・公営住宅なら担当の部署(住
宅課か維持課・営繕課)に調査依頼した方がいいと思います。

管理者との交渉は班長・棟長に根回しした上、事前に他の部屋でも出る
か調べておきましょう。そうでないと「あなたの部屋だけの問題じゃな
いですか?電気屋を呼んで調べてもらいましたか?」とツッこまれ自腹で
電気屋さんを呼ぶハメになります。

調査依頼するときのポイントは

(1) すべて(またはほとんど)の部屋で出ていることを調べておくこと
(2) その際、いつから障害が出たかも聞いておくこと
(3) 障害の出始めた日時と復旧した日時をわかる範囲でいいからメモ
しておくことです。

管理者にとって、「映りが悪いなんとかしろ」というクレームはあしら
いやすいのですがユーザーがてできる限りの究明と調査をしていてデー
ターまで出されると「逃げられない」と観念(?)してすぐ本腰を入れてく
れます^_-

もちろん、忘れられた男さんの宅内側の問題でないことを証明すること
もお忘れなく

配線はすべてS-5CFBかS-4CFBを使っており、コネクタは可能な限りF型
コネクタを使っている。壁面のアンテナ端子が300オームの場合はマッ
チャを入れて75オームにきちんと整合させている。
J型コネクタ(黒色の差し込むタイプのアンテナプラグ)内部にある
300オームバランのヒゲはすべて切断している
アンテナ端子から直接テレビに繋いでも映りが悪いし、VCRのチューナ
を使ってAV経由でも映りが悪い

と書き添えておけば宅内配線に言及されないと思います。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 投稿インプレッション□
======================================================================
●[tomo氏のプログレッシブ放送受信報告]

三菱PJ L10000購入後 話題の多いプログレッシブ放送とはいかなる
物かとついにパナソニックの新型ディレクチューナーを導入し接続
できましたので以前使用してた同社の初代パーフェクチューナーと
の比較にての感想など。

長所一
以前使用してましたパーフェクチューナーは競合他社よりは反応は早
かったものの もったりした操作感がありましたが この新機種はスト
レスを感じさせないよいできです。 一週間後の番組表や細かい検索
もわりとすぐ表示がでて気持ちが良い。

長所二
パーフェクTVのデジタルラジオ100chは録音する気が起きないほど
圧縮臭い印象がありましたが ディレクのほうは29chと少ないため
か あまり詰まった感じがせずすっきりと聞けます。 惜しむらくは曲
名奏者名の表示がないので 是非付けていただきたい機能です。

長所三
色差接続はやはりSやコンポジットより美しく、シュート等が取れます
し 色の純度があがります。 特に大画面には効果大。

長所四
仕事柄天気予報をよくみますがいつでも必要な地域情報が取り出せ
るインタラクTVは便利で有効です。

短所 一
期待ほどにはプログレッシブとインターレースの差がでない。
それより スクイーズ収録であることの方がずっと効果が大きく、
これは液晶PJのせいなのかよくわかりません。

短所二
ソニーのビデオマウスのような装置がついてますが 何とパナソニ
ックのVTRのみに有効というせこさ。まったくもう。

短所三
パーフェクのときはPPV映画やアダルトのときは 購入前数秒から
十数秒だけ見せてくれたのにこちらは無し。 残念。

短所四
肝心のプログレッシブシアターはまだ試験中とのことですが
上映本数が少なそうで心配。 不毛なチャンネル数競争はやめて
高品質に特化した内容にディレクは努めていただきたい。

やはりHDTVと呼べるのは780か1080ということなのかなぁ。

======================================================================
       □Audio & Visual 投稿インプレッション□
======================================================================
●[TS 氏のEV-PR2に隠しLANC端子が!]

ソニー製Hi8ビデオデッキEV-PR2には、隠し(隠れではない)LANC端子が
あることが判明しました。

キャビネットを外したとき、メカデッキの右側にある
「CN503」と書かれた4ピンの端子が隠しLANC端子です。
この端子にWV-D9000の隠しLANC端子用の変換回路をつなげると、
見事、LANC端子として機能しました。
ただし、EV-PR2の制御回路の制約からコマ送り、スローは正逆両方向
とも不可です。

#それにしても、ソニーは高級機を買わせようとする意思が見
え見えですね。
Hi8に関しては、買わされるような高級機もありませんが。。。
話題は変わりますが、先日「L×I×V×E」は撮像管カメラで撮影
されていることが判明しました。
音楽の高音質ぶりといい、DV録画対象にしようか悩ましいです。

●[あい氏]

隠しLANC端子の自作LANCケーブル、作りたいのは山々ですが、
アップロードされている回路図が独自形式で、画像が展開出来なくて
困ってます。おかげでWV-D9000にLANC端子が付けられないよ~(T_T)


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

懸賞に使われるDVDプレーヤーって
サ○スン製ばかりですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
CSどっちも視聴するには?
=========================================== 本日の発行部数:3954 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/15発行 Vol,145 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


  オーディオという言葉が世間から忘れ去られ、
  ホームシアターという名が脚光をあび、その後は、
  パソコンとAVが融合する時代になっていくのでしょうか


======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼CSどっちも視聴するには?▼
●[ぷれびあ氏]

こんばんは。ぷれびあです。
CSアンテナのことで教えてください。

一昨年家を建てた時に将来的なことを考えてCSデジタル用にと、
アンテナケーブルとコンセントを設置しておきました。
そろそろ加入してみようかなと思っている(たぶんディレクTV)の
ですが、最近になって当初予定にはなかったCS-PCMが気になり
だしました。CSデジタルにもオーディオチャンネルはあるようですが、
コンテンツとクオリティの面からCS-PCMに興味をひかれます。
ところでCSデジタル用とCS-PCM用にそれぞれアンテナを設置した場合、
この二つを混合して先の1本のケーブルで共有することは可能で
しょうか?実はステーにアンテナを2つ付けるスペースはあるのですが、
家の構造上、窓にケーブルを通したり壁に穴を空けるのは
ちょっと無理なので..。
今となっては、あの時もう1本ケーブルを通しておけば
良かったなあと悔やんでおります。
何か良い方法がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。

●[ohsaka氏]

CS-PCMの方の局発を11.2にするとIFは1068-1533MHz
DIRECTVの方の局発を10.678にすればIFは1642-2055MHz
になりますから、電波がぶつかることはないですね。
あと、偏波の切り替えは
CS-PCMはJCSAT2のV(15V)で
DIRECTVはSCCのH/V(15V/11V)
ですから、屋外コンセントがあるなら
CS-PCM(JCSAT2)側だけ屋外用BS電源で送電して
DIRECTV(SCC)はIRDから同軸経由で送電してやれば
共存できそうです。

必要材料は

(1) 11.2局発のパラボラアンテナ(これはDIRECTVのIRDセット
  に付いてきます)
(2) 10.678局発のパラボラアンテナ (マスプロCS45M(定価33,
  000円))
(3) CS同士を混合するための2分配器 (マスプロ2SPFS(定価3,
  000円))
(4) 電源装置 (マスプロ WP3015A(定価13,000円))
(5) 機器収納箱

になると思います。

●[ぷれびあ氏]

osakaさん詳しいアドバイスありがとうございました。
偏波方式が異なるアンテナにどうやって給電するかがポイントにな
るのですね。

アンテナですが、DIREC TVのIRDセットに付いてくる11.2局発の方を
CS-PCM用に、10.678局発の方をDIREC TV用に使いまわすと理解して
よろしいのでしょうか。
この場合どちらも偏波面電圧切替方式でしょうから、
11.2局発の方に15V給電すると水平偏波になってしまうので、
以前Murderさんがおっしゃってたようにコンバーターを
90度横に向けることになるのですね。

しかし、残念なことに近くに屋外コンセントが無いのですよ。
15V給電のBSアンテナなら近くにあるのですが、、、。
#いっそのことBSとミックスした方が良いのかな?
BSの方は松下電工のBSフリーボックス(U/V/BS混合・増幅・分配が
ワンセットになったもの)を使っておりまして、
取説にはCSとの混合は出来ないと書かれておりました。
当時は帯域が合わない為かと思い諦めていたのですが、
今考えるとひょっとして偏波面電圧切替が出来ないからなのか、
という気がしてきました。(ちなみにBSコンバーターへの
給電は、このボックスでおこなっています)
#もし帯域さえ合えば、垂直偏波のCS-PCMなら混合できるのかな?
#でも局発は10.678にしないといけないのかな?・・・うーん解らん。

もう少し詳しく調べてみようと、マスプロのホームページ見に
行ったのですが、総合カタログのページが何故か開けなかったので、
資料取り寄せて勉強してみることにします。

●[ohsaka氏]

あぁぁぁ、おっしゃるとおり

誤 > CS-PCMはJCSAT2のV(15V)で
正 > CS-PCMはJCSAT2のV(11V)で

ですね。電圧切替式のアンテナを使った場合
90度横向きにする必要がありますね(汚名の上塗りでした..;)

> アンテナですが、DIREC TVのIRDセットに付いてくる11.2局発の

はい。そのつもりでした。でも屋外コンセントが無いならこの方法
ではダメですね。おっしゃるとおり、BSに混合した方が楽かもしれ
ません。松下のBSフリーボックスはCS帯を通さないので、共聴盤を
組み直す必要がありますね。

必要な材料

(1) 10.678局発のパラボラアンテナ (マスプロCS45M(定価33,000円))
(2) VU BS CSブースタ(マスプロVUBCA31W(定価45,000円))
(3) 4分配器(マスプロ4SPFS(定価4,300円))
(4) 露出コンセント(松下WN1001だったっけ?(定価250円))
(5) BS CS混合器(両方向電流通過型)(マスプロCS-VHMC(定価21,000円))
(6) 電源供給装置(マスプロWP5DC(定価13,000円))
(7) 収納箱(日東工業PTM10-4535(定価9,000円))

材料費だけで130,000円(定価)くらいかかっちゃいますね..;
工賃を入れると150,000円くらいでしょうか…

# BSフリーボックスから天井裏経由でひさしまで同軸を1本通すこと
 ができるのなら
# BSフリーボックスの分配以降で混合できるので安あがるのですけど…

●[ぷれびあ氏]

osakaさん、どうかお気になさらずに...。

>松下のBSフリーボックスはCS帯を通さないので、共聴盤を組み直す

やはり帯域が合わなかったですね。
それにしてもosakaさん、お詳しいですね。
うちの施工業者さんは、こんなの(BSフリーボックス)初めて付けたと
申しておりました。(笑)

>材料費だけで130,000円(定価)くらいかかっちゃいますね..;
>工賃を入れると150,000円くらいでしょうか…

それはちょっとキビシイですぅ。(^^;)

># BSフリーボックスから天井裏経由でひさしまで同軸を1本通すこ

それなら出来るかもしれません。
BSフリーボックスは2階にありまして、天井裏の点検口も近くにあ
ります。以前、施工業者さんのミスでFMアンテナを混合し忘れてた
ようだったので見ていただいたら、天井裏に昇って作業されており
ました。

>#BSフリーボックスの分配以降で混合できるので安あがるのですけど…

ぜひその方法を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

●[ohsaka氏]

現在BSフリーボックスが付いているということは
このような配線になっていると思われます。

(図中のOはアンテナ端子)

..............B.S....V.....U..............
...............T.....T.....T..............
...............!.....!.....!..............
.............+---------------+............
.............!..BS.Free-BOX..!............
.............+---------------+............
...............!...!...!...!..............
...............!...!...!...!..............
...............O...O...O...O..............
...............!...!...!...!..............
...............O...O...O...O..............
..........................................
...............1...2...3...4..............

まず、1から4の系統のうち、どれがぷれびあさんのお部屋の
に行っているのか調べます。たとえば4の系統だとすれば
その系統だけにCS混合します

..............B.S....V.....U....C.S........
...............T.....T.....T.....T.........
...............!.....!.....!.....!.........
.............+---------------+...!.........
.............!..BS.Free-BOX..!...!.........
.............+---------------+...!.........
...............!...!...!...!.....!.........
...............!...!...!...!.....!.........
...............!...!...!...+--o--+.........
...............!...!...!......!............
...............O...O...O......O.(a)........
...............!...!...!......!............
...............O...O...O......O.(b)........
...........................................
...............1...2...3......4............

CSアンテナは10.678GHz局発のものを選定し、
混合(o)は2分配器(マスプロ品番2SPFS(定価3,000円))をさかさま
にして使います。電流通過はCS側にしておきます。

次は電源の確保です。

BSフリーボックスの壁面直列ユニットはBSフリーボックス専用の
もの(緑のLEDランプが付いている)で、BSフリーボックス側から
逆送電しています。また、これらの端子はCS帯の通過を保証して
いないので(a)と(b)の2個は取り替える必要があります。

(a)から送電する(IRDにつなぐ)のなら

....(a)は中間電源挿入型の中継型直列ユニット(マスプロ品番DCM7SD
  (定価1,700円))
....(b)は端末型直列ユニット(マスプロ品番DCM7SR(定価1,500円))

(b)から送電する(IRDにつなぐ)のなら

....(a)は中継型直列ユニット(マスプロ品番DCM7S(定価1,500円))
....(b)は端末送電型直列ユニット(マスプロ品番DCM7STD(定価1,100円))

に取り替えます。

必要材料は

(1) 10.678局発のパラボラアンテナ (マスプロCS45M(定価33,000円))
(2) 混合するための2分配器 (マスプロ2SPFS(定価3,000円))
(3) 中継型ユニット(上記1,500-1,700円)
(4) 端末型ユニット(上記1,100-1,500円)
(5) 同軸ケーブル(S-5CFB)

になると思います。工費の方は難易度によって変わりますが、
アンテナの取り付けはご自分でなさるとすれば、
通線と結線だけの依頼で15,000-25,000円程度と思われます。

●[ぷれびあ氏]

ohsakaさん、丁寧なご説明ありがとうございました。
さっそく工務店さんに相談してみることにします。

●[ohsaka氏]

気になったので、レベル計算をしてみました。
標準的な配線長で適正な結線がされているとするとCSの電界強度は
(a)の方には58dBμV (b)の方は66dBμV程度になると思われます。
(b)の方は問題無いと思いますが
(a)の方は少々レベル不足かもしれません。
この場合、(a)の直列ユニットを2分配器(マスプロ2SPFS(定価3,000円))
に取り替えることで(a)の方は67dBμV程度取れますが、
アンテナ端子にならなくなるので見栄えは悪くなります。
根本的にはブースタで損失補償すべきなのですが、
とりあえずブースタ無しで施工してもらって、レベル不足なら
あとからCSラインブースタ(マスプロBCB20LS(定価12,000円))を
容易に取り付けできるように、配線を一度点検口の近くまで
迂回してもらって、さらに1メートルほど余長を作ってもらって
おくと良いと思います。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
        ▼ビクターのバンクリモコンて?▼
======================================================================
●[かるきん氏]

つい昨日、HR-20000のリモコンについて質問しました、
かるきんですが、そのお話の中で、ビクターの古いビデオデッキには
「バンクリモコン」なるものが付いていてこれが便利と聞きました。
最近の機種は予約が「?日」でするように変わってしまったので
使えないそうですが、最近私が中古で購入したHR-X3spirit
(曜日で予約)には使えそうです。
で、ビクターから入手したいのですが、

1.テンキーで時間を入力できて
2.BSが付いていて
3.バンクリモコン

の機種は何になるのでしょうか?
HR-S9800がそれらしいことは分かったのですが、ビクターに
聞いたらもうリモコンは入手不可だそうです。
あとは、HR-S8800,6600,5500(これは20個バンク
できると聞きます)それぞれBS無しの機種になってしまいますが、1
.のテンキーで予約時間入力は出来るのでしょうか?

お持ちの方、いましたらどなたか教えてください。

●[LX-2000氏]

先般の御質問にお答え致します(^^)

内容:HR-D2のリモコンでX3SPTを操作する件
>BSの予約も出来るのでしょうか?
→出来ます。
>当然G-Codeは付いてませんよね。
→付いていません

>D2のリモコンには、映像ポジション切り替え、Viss書き込み

上記で有る機能→映像ポジション切り替え、ゼロリターン、Hifi
音声切り替え、入力切り替え、ブランクサーチ上記で無い機能→Vi
ss書き込み消去
その他の機能→スロー再生ボタン(1/5速)有り

ただし、HR-D2はライン入力が1つなので、リモコンも外部入力は
、「L」しか表示しません。リモコンで選局を「L」にして転送すると
予約が「L1」になったり「L3」になったりします。
「L1」で予約したい場合は、転送する前にあらかじめ本体の外部入力
を「L1」にしておけば転送時「L1」で予約出来ます。CSの予約を
する時は注意です。

あと、このリモコンは10キーは付いていませんが、それほど不自由は
ありません。ところでこのリモコンはまだ入手可能なのでしょうか?
(^^)では・・・

●[タッキー氏]

HR-S9800、HR-D85、HR-X7ユーザーです。ジョグシャトル付きバンクリ
モコンを2個持ってます。HR-X7の両面リモコンは使いにくいですが、
VISS頭出しと予約確認がHR-X7専用ボタンなので、たまに使います。

ジョグシャトル付きバンクリモコンは
HR-S6600
HR-S8800…EEモニターボタン無し
HR-S7800…ゼロリターン有ると思う
HR-S9800…ゼロリターン有り、BS予約可
HR-SC1000
HR-D85
の6機種用です。(1990年10月のカタログより)

ジョグシャトル無しバンクリモコン(かなり大きいです)は
HR-S9000…BS予約可
HR-S7700
HR-S5500
HR-D77
HR-D70
HR-D67
の6機種用です。(1989年7月のカタログより)こちらの方が古い
ですが、不人気だったので在庫が有るかもしれません。ブランク
サーチは無いです。

ジョグシャトル付きバンクリモコンには全てViss書き込み消
去、Hifi音声切り替え、入力切り替え、ブランクサーチなど
のボタンはあると思います。
HR-S9800用でないと、BSの予約は出来ないです。HR-S7800にはゼ
ロリターン機能が有るので、リモコンにもゼロリターンが有ると
思います。HR-S9800用が最も良いですが、無いのであればHR-S78
0用を推薦します。

テンキーで時間を入力はHR-S9800、HR-D85、HR-X7全てで出来ません。

ブランクサーチは便利な機能なのに、HR-X7に付いてないのは残念です。

HR-S9800にはvideo staria(ビデオ スターリア)
HR-S10000にはCLIAZ (クリアーツ)
の愛称が付いてます。

訂正
外部入力切り替えボタンはHR-S9800用にはありますが、HR-D85用
には無いです。

●[黄レンジャー氏]

 お初にお目にかかります。

 私が未だに使っている機種はHR-S5500です。

 もう10年近く前の機種ですが、ご指摘のバンクリモコンです。
質問のテンキーというのが、0から9までのボタンがあり、それで
入力できるかということでしたら、そのとおりです。

 10の数字ボタンには数字の他に日から土までの曜日と、毎週や
毎日といった機能も付加されていて、曜日設定もテンキー(ボタン
?)で行えます。

 欠点は、BSがついてないことと、リモコンが巨大なことです。
いわゆる新書の大きさよりも若干でかいです。乾電池も単3が4本
必要です。

 なお、バンクリモコンは20のバンクメモリーがあり、メモリー
に登録しておけば、ボタン一つで予約できるというのが売りでした。

 しかし、私のビデオのリモコンが故障したら、直せるような故障
ならともかく、割れた場合のような交換の必要な故障の場合、もう
手に入れられないのでしょうか?

 買い換えろという意見もあるでしょうけれども・・・。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

  私は私の道を行く
    それが良いのではなく
         私の考えだから・・・

◇マニアな心境が強く感じられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
アンテナの的確な分配方法は
=========================================== 本日の発行部数:3942 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/14発行 Vol,144 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


  NHKのBSデジタル完全有料化は時代の流れからみると当然の
  ことでしょうが当のNHKと郵政省は断固反対しているようです。
  受信料を払ってる側からすると当然のことでしょうが、そうでな
  い方は・・・・イヤイヤイヤ 複雑な気分ですか?


----------------------------------------------------------------------

   今回のメールマガジンはアンテナ受信やコーストに
   関する内容で迫ってみます。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼アンテナの的確な分配方法は▼
●[かるきん氏]

最近、こちらにお世話になっております、かるきんと申します。
またまた、質問があります。

最近、ビデオデッキが増えたのですが(4台)、部屋のアンテナ
出力が2つ(しかも地上波・BS混合)しかなく、仕方なく数珠
つなぎ(Aデッキのアンテナ出力からBデッキへ)しています。
でも、これって画質的に悪そうな気がするのですが、画質のためには

1.今の数珠つなぎ
2.2分配器を2つ買う
3.4分配器を買う
4.あきらめて2台で頑張る

のどれが一番良いのでしょうか。
もし、分配した方が良いのなら良いグレードの分配器ってあるのでしょ
うか。あればメーカーと型番をお教えいただければ幸いです。

ビデオデッキのアンテナ出力も中で分配してるんだと思うのですが、
どうなんでしょう?2.3.を選ぶとなると、地上波・BS分波器を
更に2つ買わねばならないのでちょっと考えてしまいますが、あくま
でも画質に良いのはどれか教えてください。

過去ログでは「並列が基本」だそうですね。
1.はダメって事ですね。

では、
A.分波してから分配
B.分配してから分波

のどっちがいいのでしょう?
それと分配器はマンションの共聴アンテナなら「全端子通電型」では
なくて良いのですよね。そうすると2分配で1000円くらいのがあった
のですが、なんか安すぎてどうも心配です。
「全端子通電型」はアルミの立派そうなやつなのに、
そうでないのはプラスチックの安っぽいやつなので。
前述のようにどこかのメーカーから良いのが出てますか?
ビクターが出してるのは良さそうに見えたのですが。

どうぞご教授願いますようよろしくお願いします。

●[こばし氏]

全端子通電型である必要は全くありません。
あれはBSアンテナ等への直流電流を流すラインですので集中アンテナ
の場合には必要ありません。それで、問題のどんなものを購入となり
ますが、安いちんけなものから高級品までありますね。
マスプロのカタログをご覧になってみてください。
私としてはあまり知識が無いので識者のかたが型番指定して
くれると思います。

●[taka氏]

かるきんさん、こんにちは。
私も同じ環境(壁2端子,VCR4台)で同じ(数珠つなぎ)接続をしています。
特に問題が有るとは思っていません。地上波のジュルジュルノイズ
は何故かBデッキの方が小さくなりますので、ノイズが出易いVCRを
後ろ(B側)にするとメリットがあります。(私の環境ではです^^;;;)
アンテナ出力端子に終端抵抗を入れる必要数も半減します。
(私は終端していませんけど^^;;;)

●[ひろみっく氏]

数珠つなぎをしていて、そう劣化を感じないのであればまあまあ
強電界なんだろうと思います。ので、いきなり4分配することを
おすすめします。5とか6とかの場合にはちょっと難しいところ
ですが、3とか4であればすっきり分配器にまかせてよろしいの
ではないかと。
製品としてはDXやマスプロのものが簡単に入手できるかと思います。
6とかになるとちょっと探さないといけないですが。
終端抵抗をつけるのはマニア的には常識化してますね。
もっとも、最近はTV出力(RFへのアウト)をオフできるのもが
結構あるので、その場合はなくていいとは思いますが、習慣的につ
けてます。

●[アメリア氏]

金属製の分配器で全端子通電型でない昔からある直流交流どちらも
通電できる1端子通電型の方が安いです。
マスプロは両方出していますがDXアンテナ製は全端子通電型しか
見なくなりました。
私はGCT-3000の後ろにすべてのデッキを数珠つなぎにして
ジャストクロック動作用にしています。
分配OFFでも一応ジャストクロックできています。
ところで先日GCT-500を買ったのでGCT-3000は分配出力をあえて
OFFの状態でGCT-3000のチャンネルを切り替えると後ろに繋いで
あるGCT-500のノイズまみれの受信状態に挙動があったので
念のため分配器を購入しました。

●[taka氏]

>終端抵抗をつけるのは・・出力(RFへのアウト)をオフ・・その

RF出力offなら要らないのですか?知りませんでした。

それから、壁の2端子は2分配器なので1端子を4分配してしまうと
片方が浮いてしまいますので、2分配×2個+UV/BS分波×4個の方
が良いのではないでしょうか。

●[るり氏]

ビデオデッキ自体も2分配しています。
すべてのデッキでBS/地上波とも視聴するいい方法は、アンテナ端子直下
で2端子とも分波し、BS/地上波出力をそれぞれ2台ずつ数珠つなぎする
でしょう。これならBS/地上波ともAデッキに壁アンテナ端子の1/2,B
デッキは1/4の電力が加えられます。
アンテナ端子の直下で2分配(×2)した後、分波(×4)すると、
どのデッキにも1/4になります。コストもかなりします。
よってBS/UV分波器を2つ買いましょう。電力的にも、コスト的にも、
VSWR的にもベストです。

●[ohsaka氏]

VCR(GCT)のアンテナ入力とアンテナ出力ですが、

(1) 単純に2分配しているだけのもの
(2) 2分配をした上で5dB程度の分配補償増幅しているもの
(3) 通常は単純な2分配だが、スライドスイッチで分配や出力を切り
  離して端末にできるもの

などがあります。

(1)のものは段数を重ねるたびに3-4dB低下してゆきます。
ただし低下することがイコール悪いこととは限りません。
強めの電波(85dB前後)が来ていれば3-4dBの低下など影響はありませし
逆に強すぎる電波(95dB以上)を入力している場合など3-4dB落ちること
により過大入力に弱いTVでは逆に映りが良くなることさえあります。

(2)についてはもともとヨーロッパの規格で定められていたものですが、
最近はチューナユニットの世界共通化に伴い日本向けのものでも分配損
失補償しているものが増えているそうです。これは元々、挿入損失を補
う意味だったのですが意外なメリットとして、不要輻射を出すTVの前に
入れると補償増幅器が逆流防止のフィルターになり、
VCR(B)-VCR(A)-TVとつなぐと縞が出るけどVCR(A)-VCR(B)-TVなら縞が
出ないなどの現象が出ることがあるようですね。

というわけで、壁面のアンテナ端子での電界強度とVCR内部の回路が
具体的に分からないかぎり、どのような分配が良いかは断言できません。

ちなみに、分波器や分配器の通過損失はカタログによりますと

BS/V U分波器----1.5dB(V/U)2dB(BS)
2分配----4dB(V/U) 6dB(BS)

となっています。

「普通」の方におすすめできるものは

BS/V U分波器----マスプロBSRP-P(定価2,200円)
2分配器----マスプロDP2-Pまたは2SPT1P(定価1,300円)

「ふつ~」の人のおすすめするのは

BS/V U分波器---DXアンテナMCM201(定価6,700円)
2分配器----マスプロ2SPFS(定価3,000円)
です。

壁面のアンテナ端子に85dBμV程度の強い電波が来ているとすれば
ひろみっくさんがおっしゃる「4分配を2個付ける」というのが
正解になりますね(プロのやり方ですね)
お勧めの分配器はマスプロの4SPFS(定価4,300円)です。

# ひろみっくさんシブくてカッコ良いです

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
          ▼激しいゴースト対策▼
======================================================================
●[こばし氏]

現在社員寮に住むことになってしまったのですが、ゴーストが激しいの
です。過去ログとか見るとCRTで改善とか、アンテナの再調整などがう
かがえますが、どうしたら激しいゴーストに打ち勝つことができるの
でしょうか。大体、25インチのテレビ(KV-25SF1)で右上に出ている時
刻がまん中まで出てきます。

現在SB900を使用しているので一応それを通しているのですがそれを
利用してもいまだに十分気になるほどにゴーストが残ります。
でも、まぁ、改善はされますが。もし、単体チューナーなどでこれ以上の
激しいゴースト対策ができるようなものがありましたらご紹介いただ
ければと思います。

一応寮の位置が丘のてっぺんなんですが、真横に寮とは比べ物にならない
くらい大きなマンションがあります。これで3方向囲まれていますので
ゴーストとは切っても切れない関係にあるとは思いますか、
なんとか対策はできないものでしょうか。場所は名古屋市名東区で
一番ひどいのがたしか11チャンネルです。

アンテナは共同アンテナです。それと、ゴーストがほとんど出ない
チャンネルもあります。なぜでしょう???

●[SCC氏]

都市部ではビル反射によって信じられないほど反射波が遅れてくるこ
とがあります。これに打ち勝つには指向性の鋭いアンテナとGCTを組み
合わせる必要があります。この場合は特定CHごとにアンテナを設置す
る必要があります。公団住宅などで特定の棟だけに大量にアンテナが
立っていて他の棟にないことがありますが、これは一元集中で受信し
て分配しているわけです。

また、GCTではひどいゴーストはとりきれない場合がありますので
スペックを見てみて下さい。大体は右側にでるゴーストには強く左に
ついては除去能力が低いのが一般的です。
もし、そのマンションの為におきているのならそのマンションから
分配してもらうのも手です。

●[こばし氏]

確かに、マンションからもらうというのはすばらしい手でしょうが、
これが実現できるかどうかは厳しいと思います。理由は簡単で、
私の建物ではなくて、「会社の建物である」ということです。
どのくらいこれを気にする人がいるかわかりませんが、
実際激しいので私が取れる対策はGRTの性能の良いものに頼ることしか
ないのではないでしょうか。ケーブルテレビ局があるかどうかは調べて
いませんが、もし、あっても引けるかどうかがまたまた問題です。
やっぱり、最高のGRTかなぁと。しかも、部屋が1階なのでアンテナ設置も
できないんです。ちなみに、どのGRTが最高の性能なんでしょうか。

●[taka氏]

>右上に出ている時刻がまん中まで出てきます。

左ゴーストって事ですか?
右ゴーストだとしてもこれくらいズレているなら周囲のマンションは
無罪ですよね(もっと距離が離れている所に原因がある)。
左ゴーストでそこまでズレるなんて、原因は全然別の所に存在する様
な気がします。

参考までに私の左ゴースト解決録
・共聴アンテナ(どこに設置してあるか不明ですが数キロ離れていると
..思います)のアパートですが、強烈な左ゴーストが出ていました。
・大家さん経由で電気屋さんを呼び、共聴の引き込みにテレビを接続
..するとゴーストが出ていない。よってアパート内のどっかが悪い。
・屋根のBSアンテナ混合器を交換すると、左ゴーストが消滅。
簡単に書きましたが、4時間位かけて電気屋さんと一緒に原因調査を
実施した結果です。
やっぱりGCTでゴースト除去した画質とは歴然な差があります。

こばしさんのケースであれば、屋上に小型テレビを運んでアンテナに
繋いでみるのが一番ですかね。ここで出ていれば諦めですが・・・

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】地上波の受信状況が悪く困っています

以前に何度か書き込ませて頂いていた者です。
今回も質問ですがお願いしますm(_ _)m
社員寮に引っ越ししたのですが、その寮は山の陰に位置しているため
受信が悪く、地上波(VHFのみ)を共同アンテナで受信しています。
ところが、そのアンテナも非常に受信状態が良くなく、次のような
症状が出ます。

1. 画面上で約6cm(21インチテレビで)ほどの帯が下から上へ移動する
  (一周期が15秒ぐらい)。
2. たまに粒状のノイズが画面横方向に走る。
3. 発色が悪く、画面全体がザラついた印象を受ける。
4. 1.と2.の症状が発生しないときがごくまれにある。

原因はいったい何なのでしょうか?
ブースターなどの機器を取り付けたりして解決できる見込みはあるので
しょうか?
私はアンテナの知識が全くなく、困っています。
CATVという手も考えましたが、工事はできないと言われました。
CSなどで地上波を受信できるようなサービスはないのでしょうか?
どなたか哀れな私に解決策をお願いします。

【A】[とおる氏]

アンテナの事はエキスパートの方がいらっしゃるので恐縮しつつ...。

「たまに粒状のノイズが」というのは私の場合では家の前の道路をバイク
が走ってるときに出ます、昔あった「フィーダー線」などでは離れていて
もドライヤーとかに盛大に反応していました。

もしそうしたノイズが原因であればアンテナケーブルとテレビやデッキ
での接続部分を台所にあるようなアルミホイルで固くシールドするとケ
ーブルの材質や長さにもよりますが良くなる場合「も」あります。

画面がザラつく、というのは普通は信号不足(電波が弱い)だとこうし
た症状がでるようですが、ブースタをアンテナ直下に入れられれば改善
されると思います。

共同アンテナということですが他の部屋とかはどうなのでしょうか?
もし同じ症状が出ているようなら連名で会社に掛け合ってアンテナ工
事をやって貰うのも一案ですね。

【A】[ますも氏]

画面の下から上へ幅を持った帯(透明では?)が流れるという現象は
おそらく原因はブースターだと思います。

ブースターの中のコンデンサーの容量抜けなどでよく起こる場合が
あるのでブースターを修理するか取り替えるとそれに関しては改善
できると思います


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【オーディオは】

      低音が命です。
      いや高音です。
      中音でしょう。

    あなたはどう思いますか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
AV機器の設置と重量について
=========================================== 本日の発行部数:3934 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/13発行 Vol,143 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

  <プロジェクトX>トランジスタラジオ物語、泣かされましたね。
  ソニーをください! これが世界ブランドに成長していく第一声だ
  ったようにも思えた。

----------------------------------------------------------------------
       □本日のAV通販ショップ紹介です□
----------------------------------------------------------------------
●オヤイデ電気商会

【特徴】秋葉原のケーブル、オーディオアクセサリー専門店

秋葉原一の品揃えを誇る電線専門店。総アイテム数4000以上 ほとんどの
電線が1mから購入可能また、オーディオアクセサリーも充実した品揃え

クリック→ https://homer-c.cyou/z2/b79.shtml
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼AV機器の設置と重量について▼
●[BRYANさん]

質問なんですが、みなさんはAV機器の設置はどのようになされてますか?
もちろん、ラック等にきちんと収納されていることと思いますが、
実際積み重ね収納というのは大丈夫なのでしょうか?
私もAVセレクターの上にスカパーのチューナーとVX8を積み重ねていますが、
結構な重量ですのでセレクターに負担がかかっているのは確かです。
天板などが凹むと不具合等でるのでしょうか??
何か代用できる物があれば教えていただきたいのです。
一番良いのは新規ラック購入が一番でしょうけど、
なんせスペースが無いもので....
上に乗せてはいけないと取説に書いてありますが、結構重ね積みを
雑誌とかで拝見するものですから...
やはり、5kgくらいが限界なんでしょうね。後、みなさんは
発熱対策はどのようにしてますか??積み重ねていると下が
発熱しているときになりますよね...
断熱材とかで好いものがありましたら、ぜひ教えてください。

●[こばし氏]

AV機器にはスペースを食われてしまいますが、私は安いスチールラックで
対応しています。スチールラックならば種類が豊富で、
しかも、価格もきわめてやすいです。立てつけのときに電動工具で
トルク最大で締めつければばっちりです。
結構細かく高さ設定できますし、天板が5枚しか始めついていませんが
買い足すこともできますし、あまれば誰かにあげてもいいですし。
とにかく、一番のメリットは安いということと、下手な設置面積を
必要としない。多少の熱量ならばラックが放熱版になってくれますし。
でも、ラックの共鳴とかってあるんでしょうね。多分。
一応私は下にレンガを置いて床を傷つけないようにしていますが、
共鳴対策みたいなものは一切してしません。

●[ライダー氏]

部屋中オーディオ機器だらけで困っていました。何しろ、
単品が20台以上、TVが2台、かつスピーカーが4組もあるもんで。
横型のオーディオラックとTV台2台では対処しきれず、
レコード(LD)ラック3個の上にも、
各々2台ずつ積み上げています。しかし、この度、
レコードラックを別の部屋に置かせてもらう(両親との)交渉に成功し、
その空きスペースに縦型ラックを置けることになりました。
ということで、おととい、そのラックを注文してきました。
ハヤミ扱いのタイメッツのものですが、このメーカーのものなら
定価の4割引程度で買えますよ。

秋葉原あたりでは、もっと安いと思います。
私の部屋は建て増しした1F建ての建物ゆえ、真夏などは
屋根瓦の焼けた熱が直接伝わってくるため極暑で、LDソフトの
保存性も心配でしたので、まさに一石二鳥です。
今度のLD保管部屋は、風通しも良く、かつ2F建て建物の
1F部分ゆえ、灼熱地獄からも解放されそうです。
このような状況でしたので、機器の新規購入は控えていたのですが、
さっそくコピーマシン(=SVHSビデオ)を1台
買い増ししようと思います。
パナのSB900かビクターのX7あたりの機種を・・・。

●[ZZ氏]

以前読んだオーディオ誌によると,機器によっては重しをかけた
ほうが音質等でよくなるそうです
(そのために鉛などのインゴットや重しが売ってある)。しかし,
程度問題で,本体重量の1/4から1/3位が限界では?
筐体の強度次第ですが。後,直に重ねると熱暴走も
ありえますので,下にくる機器のもっとも過重に耐えられる
ポイント(普通四隅かな)にインシュレーター(木製ブロックで
十分)をかませてやると,放熱も有利になり上も下もよい
影響が期待できそうです。
間違っても断熱材で放熱口を塞いではいけません。
最悪,火災になります。
てなとこで,いろいろ工夫してみてくださいね(^^;

●[BRYANさん]

皆様こんばんわ、BRYANです。

早速の御返事大変感謝しております。昨日(4/26)秋葉へ出向いて
木製インシュレーターを購入して設置したところ、
大変効果がありました。ZZさんに言われた通りに四つ角に設置して
連続稼動していますが、全然過熱しません。
今朝程、V社のサービスの方から連絡があり早速熱について
質問したところ、やはり熱は良くないそうです。
熱暴走はもちろん、半田の酸化などがあるそうです。
重量に関しては昨日K村無線の方に相談したところ、アンプの上で
なければ大丈夫という返事でした。
むしろ、重ねて積み上げるのは当たり前の設置方法だとも
言ってました(真偽の程は定かではないが)
僕はV社のJX-510というセレクターを使用してますが、
幸い天板が厚く頑丈に出来ている為凹み等は皆無でした。
しかし、スカパーのチューナーはかなり発熱しますね。
両サイドに放熱用の穴が開いていますが、下から横から
電源切り時にも発熱を続けています。
小型のファンでもスチールラックに取り付けようかと思っています。
でも、音がうるさかったりして......

ところで、また質問なんですがセレクターとかのアクセサリーは
どのくらい耐久性があるのでしょうか? もちろん、
使用状態によっても変わるでしょうがそんなに壊れる物でも
ないような気がします。
やはり、断線とかするのでしょうね....
無くならない内に、スペアでも購入しとこうか思案中です。

●[ひろみっく氏]

ラックは難しい問題ですね。
予算とスペースが許せば、可能な限りがっちりしたTAOCのもの
とか使いたいところなんですが、現実にはルミナックスです。
オーディオ的には最低だと思っていますので、アンプやSPはのっけ
ていません。まあ、でも重たい機材が一杯のっかってびくともしない
状態なので、それほど特性が下がるとも思えませんが。
ただし、やはり棚を追加しても足りなくて(スペース的にも)、いくつか
は2台まで重ねておいています。
2台でも下の機材がゆがむことはありますので(DHR-1000で
おきてテープを入れられなくなった)、かなり頑丈な機材でも注意は
必要です。
セレクタといえばソニーの接触不良様の動作が結構有名ですが、実際
ずーっと電源を入れたままで酷使するものですし、接触点も多いので
当然故障確率は高いです。ただ、単なる接触不良様の動作であれば、
それは信号が弱いためにおきていると考えたほうがよいようで、そ
ういう場合を除外して故障かどうか検討しないといけないですが。
スペアは、既に購入したくてもありません。3000も900も
製造終了しています。店頭在庫か中古しかありません。あとはビク
ターさんのがありますが、これはマトリクスを使いなれていると
悪魔的に使いにくいので私は転向できませんでした。でも、用途を
固定した使い方をするのなら十分ですね。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       ▼テープの巻き取りを綺麗にできない▼
======================================================================
●[ホーム 氏]

こん○○は。
皆さんは、過去に録画されたテープは、綺麗に巻き取って保存して
おられると思うのですが、この巻き取りの際に安物のデッキを
使っても、テープは傷まないですよね?ビクターのVX100と
V70は巻き乱れが生じてしまうので使えません。
そこで駄目元でソニー(^_^;)と松下の安いデッキ(普通のVHS)で
巻き戻してみたら、なんととても綺麗に巻き取れるではありませんか!
でもこのデッキって、普段はあまり使わないようにしているデッキ
なんですよ(ほとんど再生専用)。
巻き乱れがあるとドロップアウトが発生しやすくなると言うし、
早めに手を打った方が良いと思うのですが、いかがでしょうか?

●[ソニック氏]

便乗質問です。
私はVHSやDATテープをテープエンドまで再生してそのまま
取り出して保存しています。
つまり巻き戻ししていません。この方が巻きムラがなくて
良いのかなと思ってそうしていますが
これは間違いでしょうか。よろしくお願いします。

●[MIL氏]

こんにちは。
初めて書き込みます MILです。
(いつもこのHPで 勉強させてもらってます)

>皆さんは、過去に録画されたテープは、綺麗に巻き取って保存して

私もVX100ユーザーですが、このデッキはヤバいです。
TDKの180分HGテープだとかなり確率で噛んでしまいます。
後輩がこのテープを好んで使用するのですが、
購入直後、いきなり巻き込んで、一台目が昇天 → 初期不良交換
現在使用している 二台目も、別のTDK180minテープを巻き込み、
またテープデッキともに死んでしまうところでした。

私自身は、Fujiの120min(S)を使っているのですが
友人からの借り物の巻き戻しは、怖いですし、
たとえ悪影響があったとしても巻き込むよりはマシなので
もう一台のHifiデッキを使用しています。

●[taka 氏]

途中まで再生して巻戻す時は、そのまま戻すより早送りして
エンドまで送ってから(自動的に)巻戻しすれば巻き乱れは無く
なります。私のVXG100では巻き乱れはおきませんし、
絡んだ事もありません。

●[R_mit 氏]

VX100とVXG100でTDK ST-120XPLをメインに200本ぐらい使ってますが、
テープを噛んだという現象には遭遇していません。
結露でヘッドにテープが張り付いたことは1回ありましたが(笑)
XPHGの160分も多少使いましたがそれでも同様です。
巻乱れは噛む噛まないとちがって主観が入るので判断が難しいですが、
私の主観では乱れは気になりません。
もちろん途中から巻き戻した場合はそこに段ができたりはしますが、
takaさんのいうとおり最後まで行って帰ってくれば段はできません。

●[Oti氏]

はじめまして。

機種は異なりますがVXG1で180分テープを使ったところ
過去1年間で4回もテープを噛んでしまいました。
具体的にはテープの途中で巻き戻しや早送りなどを行うと
ローラーで噛んでしまうというものです。
ちなみにテープの銘柄はfuji S-VHS録り(日本製)と
Victor XG(旧タイプ)です。
ただし今のところ180分テープ特有の現象で120分テープで
噛んだ事はありません。それから巻き戻しは予備にもっている
三菱のHV-BS800を使っています。

●[ホーム氏]

私のVX100では、購入した直後に噛んでサービスセンター行き
になった以外は、噛んだことはないです。

>>巻乱れは噛む噛まないとちがって主観が入るので判断が難しいで

確かにその通りなんですよね。
私の場合は、“フジのS-VHS録りの現行品(テープ日本・組立て
中国)の製造段階の巻き取り状態”ってところでしょうか。
あれって、組立てを中国でやっている割には、製造段階の
巻き取り状態が非常に良いのです。

>>途中まで再生して巻戻す時は、そのまま戻すより早送りして

私もこの方法で巻き戻しているのですが、私のVX100では、
必ず巻き乱れが生じます。いくつかの小さい段に加えて、大きな
段が5つくらいできてしまいます。
今までの経験上から言ってもそうです。
ところが、ソニーと松下の普通のVHSデッキで巻き戻すと、
とても綺麗に巻き取れるんですよ。
メカ部分がしっかりしているのでしょうかね。
はっきり言って、VX100とは比べ物にならないくらい良いです。
もちろん、それぞれに個体差があると思うのですが。

●[かるきん 氏]

皆さん、こんにちは。
テープの巻き取りに関しては、最近まで気にしていなかったの
ですが、色々読んでいて(Fujiのテープの最近のやつの悪さなど)
気になり出しました。

私のX7は結構良いのですが、PanasonicSX550の巻き取りの
奇麗さにはかないません。しかも360倍速なんてなんて出来が
良いんだろうと驚いています(しかも4.5万円と安いし。)
ですが、昨日、10年前に録画したマクセルのVHSテープを
S-VHSに落として延命しようとしていて、「最後まで送って
巻き戻し」をしようとして早送り途中で切れました^^;)。

さすがに古いテープ(しかも160分テープでした)で360倍速は
酷だったようです。皆さんも気を付けましょう。
ちなみにこのテープ、分解して取り出し、LPL社の
スプライシングテープで繋いで、繋ぎ目より前に手で巻き戻し、
そこから後ろには絶対送らないように注意しながらダビング
しました。一苦労でした。切れたところから後はどうでも
良いものだったので助かった。

それにしても10年も前の録画番組を見ると、CMなどが懐かし
くて、「VTRはタイムマシーンなんだ」と実感しました。
ちなみにダビングしたかったものは「ママはアイドル」で、
今はアレジの奥さんの後藤久美子がまだ13歳くらいのときの映像で
して、なかなかおつなものでした。三田村邦彦も中山美穂も若い!

●[TS氏]

>そこで駄目元でソニー(^_^;)と松下の安いデッキ(普通のVHS)

私のところには、拾ってきて修理したフナイのVR-G55という
ノーマル音声VHSビデオがあります。これで巻き取ると、
どんなに巻き乱れたテープでもきれいに巻きあがります。

ふたを開けて動作を見ていると、巻き戻し中もテープは完全に
ローディングされています。おそらく、フルローディングで再生
により近い状態で巻き取るために、テープの上下方向のブレ=巻き
乱れ要因が少ないのでしょう。
反面、巻き取り中のテープはガイドピンできつく曲げられたまま
高速走行するのでベースフィルムには大きな負担がかかります。
保管中の劣化と巻き取り中の劣化のどちらを重視するかで判断が
分かれます。巻き取り中の負担だけ考えればローディング
解除型が一番良いはずです。

●[ソニック氏]

ホームさん、はじめまして。
もしよろしければ参考までに教えていただきたいのですが

>皆さんは、過去に録画されたテープは、綺麗に巻き取

レンタルビデオや友人に借用したビデオならば巻き戻して返却
するのが礼儀だと思いますが個人で使用するだけでしたら巻き
取って保存する意味はそれほど無い様に思うのですがホームさん
は巻き取って保存することに何か意味があるのでしょうか。
もちろん巻き戻しても巻き戻さなくても個人の自由ですが
巻き乱れでトラブルが起こるかもしれないという不安を抱えて
まで巻き戻して保存することに固執する理由も無い様に
思うのですが。
ちなみに上記の通り私は巻き戻しをしていません。

●[ホーム氏]

ソニックさん、こちらこそ初めましてm(__)m
>>個人で使用するだけでしたら巻き取って保存する意味はそれほど

私も詳しい原理は知らないのですが(汗)、最初まで巻き戻して、
巻き取った方(左側)を下にして立てて保存すると、埃が入りに
くいからドロップアウトが発生しにくいとか、テープがワカメ状
になるのを防げるとか、そう言った理由からです。
いろいろなA&Vページを周って得た結論が、これでした。
ただ最初に書いていますが、私はこれらの詳しい原理は
知りません(^_^;)
はっきり言って、他の人の真似をしている状態なのですが、
これらの方法で保存するのが一番良い、と言った書き込みや
記事をよく見かけるので、多分この方法がベストなのだと
勝手に思っている次第です(^_^;)
もし、こう言ったことに詳しい方がおられましたら、
レスをお願いしますm(__)m
私では、これ以上のことは分からないです・・・
と言うか、原理を知りたい(^_^;)

●[ソニック氏]

ホームさん、ありがとうございました。
そんな理由があったんですね。勉強になりました。
ところでDVやDATテープにも同じことが言えるのでしょうか。
私も原理が知りたいです。

●[ひろみっく氏]

テープ保存のやりかたには諸説あるようですが、とにかくテープに
妙な負担がかからないということでいいのではないかと思います。
横にしないのは常識ですが、横に立てるのか縦に立てるのかという
ことにもよりますし。横に立てるのであれば巻き戻し状態でも
送り状態でも同じ意味になりますしね。まあ、テープの最後までは
記録していないだろう、という意味では送っておいての保存のほう
ということになりますが。
縦の場合にも同様で、基本は重力に逆らわないことです。となると、
送ってそれを下にするのか、巻き戻してそちらを下にするのか、
どちらか、ということになるわけです。
ちなみに、私はどちらの説もちょっとなあと思ってまして(横に立て
たいので。収納はするけどタイトルを見えるように飾る趣味はない
ので)、ずっと横に立ててますので巻き戻ししているもの、していな
いものとが混じっています。
より厳密に解釈すると、テープの真ん中あたりでとめた状態で保存
すると、平均してテープにテンションが軽くかかるので(もちろん
横に立てることが前提になりますが)、本当はこれがベストなので
は、と疑っていますが。やってません。
実はすごーくマニアックな話かも。
まあ、でも転写しちゃったら同じですから。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】サラウンドについて、教えてください

みなさん、こんにちは

前回の書き込みで大ボケをかましたかもしれない、と気になってしまい
(いつも質問ばかりで恐縮ですが)サラウンドに関して質問させてい
ただきます

WOWOWやディレクなどBS/CSから録画した映画をヤマハA2を通して
見る時、映画によって、音がリアに流れたり、リアからフロント方向に
動いたりするのですが、これって、ドルビー・プロロジックなどの
信号を録画したテープ側が持っているのでしょうか?

つまり、放送されている電波にサラウンド信号が入っていて、
ビデオデッキで録画しても、ちゃんとその信号を記録・再生できる
のでしょうか?
それとも、A2の機能としてステレオ音声をサラウンド的に
再生できるのでしょうか?
バカな質問かもしれませんが、気になってしょうがないです
詳しい方、よろしくご教授、お願いいたします

#映画の録画は主に、WOWOWとディレクTVのものを
 SONY WV-D1000のDVで行なっています

【A】[タンゴ 氏]

すごく久しぶりに遊びにきました。
さて、放送波のサラウンドですが、以前WOWOWに質問した時に、
「入手した音楽ソースをそのまま使用しているだけで、作品ごとに
ドルビープロロジックで放送しているか、それとも普通のステレオ
なのかどうかは、把握できていない」という旨の回答をもらった
ことがあります。
あまり参考になりませんが、例えばその作品のLDがプロロジック
収録されてれば、その作品の放送はプロロジックで放送されている
と考えていいかもしれませんね。プロロジックはLR2chにエン
コードされてると思うので、ビデオにも収録できると思います。
ヤマハのDSPアンプなら、2chステレオから擬似的な
サラウンドを作るのは簡単だと思います。私も気分次第でいろいろ
なモードでWOWOWの映画を観ています。
ディレクについては、どうなんでしょうね、
たぶん同様かと思いますが・・

【A】[hoshiro氏]

そうですね。でも、ドルビーデジタルでエンコードされたもの以外でも、
位相が反転したもので有れば信号はリアに流れ込みます。
ちなみにマトリックスサラウンド(L+R、L-Rの差信号を利用した
簡易的サラウンド)でも、原理はドルビーステレオと殆ど
一緒なので同様な効果が生まれます。(ドルビーステレオとは
マトリックス処理した後、単にリアチャンネルにディレイと
ドルビーNR処理を施しただけですから)個人的には処理が
シンプルな分マトリックスサラウンドの方が、
数段クオリティが高いと思います。

念のため、ドルビー・プロロジックとはリアの方向性強調回路を
含んだものを言い、エンコードそのものの名称はドルビーステレオ
となります。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

     長いものには巻かれろ

    ▲人生その方が出世する!▲
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ビクターデッキの静電ノイズ編
=========================================== 本日の発行部数:3931 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/12発行 Vol,142https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

◇昨日から急激に冷え込んできました。も~南国育ちには辛いです。

----------------------------------------------------------------------
□本日のAV通販ショップ紹介□
----------------------------------------------------------------------
●海外電気CLUB

【特徴】海外で使える電化製品の専門店。DVD、海外モバイル情報も豊富

海外で使える炊飯器・変圧器ほか家電製品を豊富に取り揃えています。
海外でのモバイル情報や電気事情も満載!海外旅行や留学、赴任の際は
是非お役立て下さい。また輸入DVDソフトを楽しめるDVDプレーヤ
ー海外のビデオを再生できるデッキや、皆さまの海外での楽しいエピソ
ードがいっぱいのお楽しみコーナーもあります。
ここから→ http://rakuten.co.jp/sacom/
----------------------------------------------------------------------
           ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

   今回のメールマガジンは静電ノイズについての特集です。
   これはビクター製のS-VHSデッキに見られた症状で一
   定期間試用していると画面全体に光の矢みたいな、ひっか
   きノイズがランダムに現れる現象をいいます。当時マニア
   の間で深刻な問題として話題になっていました。

[注] 現在販売されているビクタービデオでは既に改善されていて
   静電ノイズは出ません。

======================================================================
    □ビクター系中古デッキ購入の注意、静電ノイズ編□
======================================================================
●[あい氏による見解]

ビクター系の中古デッキでもっとも注意すべき点は「静電ノイズ」
です。HR-X5,X7,VX11,VX8あたりのデッキでは、ほぼ必ず発生すると
言っても良く、対策部品に交換しない限り完治しません。
部品交換は作業料を含めて数千円かかります。(この他に
ヘッド摩耗だと更に1万数千円)「静電ノイズ」対策の部品交換の
費用を含めても、4万円以内で収まるはずです。
それに(個人売買なら別ですが)まっとうな中古店から買う
のであれば、店の保証が付くはずですから出費はいらないは
ずです。

ヘッド交換やメカデッキ全交換となれば相当な出費になりますが、
静電ノイズ修理や消耗部品だけのパーツ交換だけであれば、
そうびっくりする程の額にはならないはずです。
新品が良いという人に無理に中古を…とまでは言いませんが、
新品で4万円でどれほどの性能のデッキが買えるのか、
を考えますと(実売4万円ではそんなに大した性能の製品は
買えません)HR-VX11を中古購入してメンテナンスして
使うというのは充分に価値があると私は思っています。

それから、DVデッキですがこれはもう「S-VHSとはレベルが違う」
としか言えません。もっとも廉価な機種(SONY WV-D700)が6~8万
円前後で手に入りますから、もはや10万円以上かけてS-VHSデッ
キを買う時代は終わりました。
たとえ最も廉価な機種(WV-D700)といえども、DVメカデッキ
部単体での性能は高級S-VHSデッキを凌駕してしまいます。
回路面で(価格との兼ね合いで)3次元Y/C分離がないなど
故意に手抜きされて不利な面はありますが、それはDVメカ
デッキ部の性能とは直接関係ありません。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
      ▼HR-X7の静電ノイズの修理に関して▼

●[ぬーみー氏]

昨年11月にHM-DR10000を購入以来録画、録画の毎日です。
同時に既存のテープをD-VHS録画しテープの整理も行おうと思って
いますがX7の静電ノイズ(?:チラチラとしたノイズ。以前結構話題
になっていたと思いますが...)がひどいんですよ。X3の方では出
ないんですがやはり再生される画質は明らかにX7の方が上です。
そこで、質問ですが静電ノイズの修理ってどの位のお金がかかりますか?
また、修理後、再発の可能性、時期等はどんなものでしょうか?
情報がありましたらお教え願えないでしょうか?
よろしく、お願いします。

●[EL34 氏]

>静電ノイズの修理
静電ブラシの交換は出張料こみで1万円かからないという書きこみ
を見たように思います。

>修理後、再発の可能性
現在では対策済みの静電ブラシがあるようですが、ノイズが出るまで
の期間が延びるというだけで、根本的な解決にはならないようです。

>時期等
静電気が原因なら夏場は出にくいでしょうし、ビクター純正の静電
ノイズが出にくいテープを使っていたりすれば更に発生を遅らせる
ことが出来ると思いますので一概にはいえないのでは。

●[いわぽん氏]


え~、HR-X7を発売と同時に購入して以来、過去4回ばかり静電ノイズ
対策を行っております。(^^;)
で、静電ブラシ交換の修理についてですが、現時点ならば是非行って
おくべきです。といいますのも、最新バージョンの対策部品はそれま
でのものと異なり、極めて完成度が高く、実際以前のものは3ヶ月も
すればノイズが発生していたのですが、最新版に交換してから現在ま
で、全く静電ノイズが発生しなくなっており、「決定版」といえる出
来になっていると思います。

あと、費用についてはまず1万円もあれば問題ありません。それどこ
ろか、私の場合は4回とも無料でした。(1回目が保証期間内で、そ
れ以降は「同じ箇所の故障が直っていないわけですから、結構です」
とのことでした)まあ、S-VHSでX7以上のものというのは、正直なかな
かありませんので、是非修理されて末永くお使いになった方が良いの
では、と思います。では。

●[ぬーみー氏]

先日、こちらのページでX7の静電ノイズの修理の件で質問させて
いただいたぬーみーといいます。本日、無事修理していただきました。
すっかりノイズがでなくなり大変うれしくなっております。
この部分のパーツはかなり変更があったみたいで(材質が銅から銀?
になったようなことをおっしゃっていました)
「以前のように修理してもまた出るようなことは無いです。」と
自信たっぷりに言っていただきました。料金も消費税込みで
9,000円弱でした。個人的には大変満足しています。
情報、本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------------
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】[マルさん]

いつも大変興味深く読ませて頂いています。

大変初歩的な質問なんですが、こちらの掲示板で良く出てくる
言葉でわからないものがあるのですが、「静電ノイズ」とはどの
ようなものなんでしょうか?
静電ノイズの方はビクターのVCRの症状みたいですが、
私もビクターのVCRを所有しているので、少し気になります。
よろしくお願いします。

【A】[太田氏]

「静電ノイズ」については、正確にはわからないです。
一度、きっちりとした説明が欲しいと思ってた所なので、
詳しい方、どうぞよろしく。

#  高速で回転するヘッド・ドラムは空気とテープの摩擦で帯電しやすい
# →その帯電電荷はヘッドとテープの間で直接的に、またホコリを吸い
#  寄せて間接的に悪さをする。
# →その帯電電荷をシャシに逃がすため、ドラムには「静電ブラシ」が
#  付いていることが多い
# →ところが、JVCの一時期の製品はその取り付け方法が拙いか、ブラシの
#  特性が悪いため、前述のトラブルが発生しやすい
#
# …ということで、合っていますか?

======================================================================
      ▼VX200とSVB10には静電ノイズは出ない?▼
======================================================================
【Q】[mintさん]

VX8を所有していますが、ダビング用にVX200かSVB10を購入しようと
思っています。過去ログなどはチェックしたのですが、以下の点に
ついて確認させていただけないでしょうか。

まず、VXG200には静電ノイズの問題がないと聞きました。VX200も
大丈夫でしょうか。また、VX200の音質はあまり良くないと聞きま
したが、SVB10はVX200と比べてどうでしょうか。
それほど変わらないでしょうか。
その他、考慮するべき点があればご指摘ください。

以上の点で問題がなければ、VX200にしようと思います。
(本当はSB900が良いのでしょうが、予算の都合で苦しいので...)

【A】[taka氏]

静電ノイズについては、少なくてもVXG100は1年以上使っても
発生していませんので、大丈夫だとは思います。って私には保
証する事はできません・・・別に気にする程の話でもないと言
うのが本音です(^^ゞ

VX100/200とVXG100/200と言うのは、異なる所以外は同じです。
つまり基本的な構造は全く同じなので、VXG200で静電ノイズが
OKならVX200もOKと言うことになります。
質問の趣旨はこっちでしたね(^^ゞ
因みに、ダビングの受けならVXG200の方がきっと良いと思います。
ジョグがあるのにジョグリテイクできないなんて、
ふざけ過ぎているッ>>SB800Wめッ^^;
まあ、SB800Wでは好んで録画したりはしないけどね。
リテイクの前に録画性能を何とかしてくれぇ~~ッ
(おっと本題から外れた^^;)
VXG200なら、ジョグがジョグとして機能しますよ。
音質に付いてですが、両方ともVX8より悪いって事は
ないと思いますけど・・・・
少なくてもVXG100はVX8よりは遥かに良かったですけど、三菱のBS系
VCRはヤバイかも。松下もVX8よりは良いと思いますけど。

●[mintさん]

>静電ノイズについては、少なくてもVXG100は1年以上使っても

済みません、質問の仕方が悪かったですね。これまでに静電ノイズが
確認されているかどうか聞くべきでした。でも、発売されてからしば
らく経つのにそういう問題が発生していないようなので、大丈夫。

>VXG200なら、ジョグがジョグとして機能しますよ。

うーん、私は編集するつもりがないし、ゴーストは確かに気にな
るけど予算の都合でVXG200は除外していました。takaさんの話を
聞いて少し欲しくなっちゃいましたけど。(^^;
VX200はインサート・アフレコ機能が付いていないんですよね。
詳しくは知らないけど、無くても困らないかなって思ってい
るのですが...(毎週放送されているTV番組の取り忘れなどで、
後から追加する時に役に立つのかな?)

音質に関しては、SB900でもない限り、パナもビクターもあまり
変わらないみたいですね。
VX200の音質の悪さがあちこちで話題になっていたので気にな
っていましたが、安心しました。まだちょっと迷っていますが、
とても参考になりました。どうもありがとうございました。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
HITACHIのテープナビについて
=========================================== 本日の発行部数:3926 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/11発行 Vol,141 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

      デジタルWOWOWはハイビジョン録画し
      てもHVとして再生不可だった!

      AVファンの間でにわかに騒がれています。
      これも時間の無さがが招いた一種の欠陥だ
      ったのだろうか?

      いつものことながら著作権問題というものは
      一筋縄ではことが運びませんね。
----------------------------------------------------------------------
  【NHK拡大を懸念】  BSスクランブル検討

  9日読売新聞での記事である。政府の規制改革委員長の
  見解が述べられている。NHKの業務拡大に関し民放と
  の公正な競争確保を重視しる観点からBS放送で契約者
  以外はスクランブルをかけて見られないようにすべきだ
  としている。

  これが即、実行されることは無いと思いますが規制改革
  案として取り上げられたのは現状のままでは、まずいと
  判断された結果ではないだろうか?。ユーザーにとって
  良いか悪いかはそれぞれ意見が分かれるところですね。
  NHK話題室→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼HITACHIのテープナビについて▼
●[komaさん]

はじめまして。
AV機器について相談できるHP探してたらココに当たりました。
私も相談事で申し訳ありませんが、長年愛用してきた『Panasonic NV-FS900』
がついに逝かれてしまい(自分的にはいい機種だったんですが)、
もう相当古いので修理をあきらめ、新しいものを買おうとあれこれ
パンフレットで探していました。NV-FS900 は S-VHS だったんですが、
結局S-VHSの資産はほとんど無いので、次ぎに買うやつは、VHS、BS無し、
と決めています。(今は簡易再生もありますし...)
そこで目を引いたのが、
『HITACH 7B-FV1』
テープナビが何となく使いやすそうだな... っと。(笑)
そこで、お聞きしたいのですが、
「テープナビ」って使い勝手はどうなのでしょうか?
便利なもんなんでしょうか?
率直なご意見お願いします。
それから「 VHS、BS無し、使いやすい、壊れにくい 」と言う事で
お奨めの機種(メーカー問わず)があったらアドバイスお願いします。
画質については、さほど気にしません。
(なんせS-VHSデッキでVHS録画ばかりしてるぐらいですので..(笑))

今、過去ログ見たんですが、日立はあまり評判がよろしくなさ
そうですね...(^_^;)


●[デンデルモンテ氏]

FS900(10年前の定価¥178000)を使っておられた方が、いまの
10分の1の値段(^^;のノーマルVHSデッキで満足できるとは思えません。
たとえVHSしか使わなくても、SVHSデッキのほうがやはり
基本性能が優れているので「高性能なVHSデッキ」である
わけですよ。
録画性能がSVHSデッキのほうが優れている上、VHSの
再生においても3次元回路などがあると奇麗にみれます。
単純に録画でみても、お金の買ったアモルファスヘッド
とメカのFS900でいままでとったテープと今のVHSデッキ
で録画したものを再生してみくらべたらガッカリされる
と思います。高級なヘッドなのできっと、ヘッド交換
するとVHSデッキが買えてしまう(^^;と思いますが、
逆にそのほうがいい結果になるかもしれません。

テープナビに関してですが、松下が100本メモリーなど
個性的な製品を出していましたが、それの集大成(?)
的なものであり、評価はできますが、使わなければ
無用の長物では?(^^;
私もFS900と同時代のSデッキ使っていますし、
友人にも最近のSデッキ使っている人がいましたが、
日立のデッキは再生は悪くないですが、それ以外が
非常に満足できないものがあります。

>それから「 VHS、BS無し、使いやすい、壊れにくい 」と言う
事でお奨めの機種(メーカー問わず)があった
今、2万円程度で買えるVHSデッキは例外なく壊れやすいです(^^;
信頼性重視なら、全て日本製のパナソニックしかありえません。
3次元/TBC内蔵でただのVHS再生でも最高に奇麗な絵のSVHSデッキ、
NVSX550が個人的には安心して使えていいと思いますけどね。
予算5万円で買えると思います。これでもFS900の3分の1なのですから、
ちなみにこれでも録画性能ではFS900に勝てないかもしれません。
今の松下は360倍サーチで長年の散漫さを解消していますので、
快適です。これがなかったら三菱250倍ユーザーの私は松下の
デッキなど買わなかったでしょう。
どうしてもSはいらない、というならNVH220Gをお使いください(^^;

「使いやすい」は松下は家電的なので「わかりやすい」と思います。
たとえば三菱のジョグリモコンは非常に慣れれば最高に使いやすい
ですが、素人にはVISS頭出しもできません(^^;

バブル時代にSVHSデッキを買われた方は大半は、S録画
せずに「高性能なVHSデッキ」として使われていたと
思います。なにしろ、当時はVHSテープが3本千円だと
したらSは1本千円しましたから。92年頃、1本1300円
くらいしたスコッチXTが2本で1500円セールでまとめ
買いして使っていた記憶がありますので。
私もSがメインになりだしたのはV700を買ってから、
Sテープが1本500円を切ってからです。いまでは
どこでも3本980円で買えるのですから、Sで録画
されても問題無いと思いますけど如何でしょう?

「画質を気にしない」と言われても、この掲示板は
家電掲示板ではないので(^^;画質を重視するレスが
ついてしまうことはご了承ください。
それもいままで「某A社のテレビデオが壊れて」とか
いう質問ではなく、そういう方なら何も言いませんが、
名機FS900ですものね(^^;

ちなみに捨てるならください(爆)。あとはFS900なら
私より珍げんさいさんが欲しがりそうですが(笑)。

●[ohsaka氏]

半年前、BS900を25,000円かけて修理しました。
FS900なら30,000円かけても修理する価値があるVCRだと
おもいますねー

●[komaさん]

デンデルモンテさん、ohsakaさん、ありがとうございます。
なんか全てを見透かされてます...(^_^;)
その通りなのです。

>バブル時代にSVHSデッキを買われた方は大半は、S録画
>せずに「高性能なVHSデッキ」として使われていたと
>思います。なにしろ・・・(省略)

当時はSVHSのテープがあまりにも高く、
「最初はVHSで、安くなったらSVHSに移行出来るように...」
という考えで買ったものなのです。
友人からも、「 VHSで使うにしろ、SVHSデッキの方が全然綺麗
だよ」って言われて...
それに、当時(約10年前)、丁度次の新機種が出る頃で、
池袋のさくらやで、たしか半額(9万円ぐらい)と性能の
わりに、格安だったんで購入しました。(デンデルモンテさん、
ohsakaさんの話からすると相当ラッキーだったんですね)

たぶん、こんないい機種使っていたから、「画質はさほど気に
しない」なんて発言になってしまったのかもしれません。
故障も今まで一度も無いですし...(世間知らずでどうも)(^_^;)

現在でも非常に気に入っているので、出来れば使い続けた
いと思っているんですが、なんせ、約10年前の機種の為、
メーカーにはたしてパーツのストックがあるんだろうかと...
(確かメーカー側には生産終了後、数年間は保存する義務
があったと思うんですが...)

ちなみに、不良個所はヘッドやカセット周りのメカ部分で
はなく、映像出力回路系統に問題があるかと思われます。
現象としては、(私はTVにRF出力でつなげています)
『 RFスルーのTV画像はOKなんですが、ビデオを通した
(「テレビ/ビデオ」の選択を「ビデオ」にした)状態では、
TV画像/再生画像(RF出力、ビデオ端子出力)共に「×」です。
ちなみに録画は出来ます。』
です。
TV画像も駄目なところからみて、再生ヘッドの問題ではなく、
映像出力回路系統の問題と判断しました。
(録画が出来るだけに、悔しい...)
電解コンデンサなどの、経年劣化に弱い電子パーツが原因では
ないかと思うんですが...(ふたを開けてみましたが、臭い、
焦げ付き、等は特にありませんでした。)

お二人のアドバイスをいただき、とりあえずSSに相談してみ
ようと思います。(「FS900」の良さを再認識できました。感謝
します。)

アドバイス、本当にありがとうございました。

●[KARINA氏]

確か最新のテープナビではテープの方に記録する方式になっ
たようですが、それ以前のは本体に記憶していたと思います。
(うろ覚えですので、間違ってたらごめんなさい。)
私も最初はいいかなと思っていましたが、メモリーが一杯に
なるといちいち警告が出るので、もっぱら設定は切るにしてました。
膨大な量を録画するなら逆に使えません。
確か(こんなのばっかり)記憶を消すもの1つずつしか出来なか
ったような...。
画質の方は当時使ってたパナのSB88Wと大して変わらなか
った気がします。当然Sのデッキですけど。

●[ohsaka氏]

VCRのコンポジット(またはS映像)出力からも信号が出ないなら
komaさんの推測どおり映像出力回路系統の故障で安いICの交換と
かで簡単に直りそうな予感がしますね。
VCRのコンポジット(またはS映像)出力からの信号が出るなら
RFモジュレータ内部の故障でモジュレータユニットの交換に
なるかもしれませんね。
どちらの部品も汎用性があるものですから、在庫はありそうな
気がします。あてずっぽですが、内部点検清掃と消耗品キットの
交換を含めて前者で11,000円前後後者で15,000円程度で直るよ
うな気がします(無責任モード)
ただ、ヘッド摩耗による寿命が近いとSSが判断したときは修理を
再検討なさった方がいいかもしれません。

# それと見積もりですが、見積だけで修理中止したときは
 故障診断料(見積料)は840円かかります。
# 人件費が一番高い時代なので、それはそれで理解してあげ
 てくださいね。

●[komaさん]

KARINAさん、テープナビについてのレスありがとうございます。
「購入意欲をそそられた機能が実は使えない代物だった」って
いう落ちが一番ショックなので。(^_^;)
使っていた方のご意見が一番わかりやすいです。
やはり、デンデルモンテさんも言ってた通り「使わなけ
れば無用の長物」ってことですね。
 >確か(こんなのばっかり)記憶を消すもの1つずつしか出来な
かったような...。
記録を消すのに1件1件消していかなければならない可能性有りですか!
この辺はカタログ見ただけじゃ判らないのでとても参考になります。
ありがとうございました。

ohsakaさん、追加レスありがとうございます。
そうなんです。コンポジット信号が、RF出力からも、ビデオ出力端子か
らも出てないみたいなんです。(もちろんS端子からも)
(オシロとか使えば、ちゃんと確認できるんでしょうけど... 
オシロが欲しい!)
なるほど、パーツについてはストックされている可能性有りですか!
SSに相談してみます。
ちなみにヘッドについても、交換が必要なら、交換しようと思います。
(多少高くても... バーコード予約慣れした私には手放せない)

 ># それと見積もりですが、見積だけで修理中止したときは故障診

了解しました。ちゃんと見ていただけるなら840円ぐらい安い物です。
実際の修理に関する細かいアドバイスありがとうございました。とて
も参考になりました。しかし、ここのBBSの方は、レスは速いし、
わかりやすいアドバイスでほんと助かりました。
皆様どうもありがとうございました。

======================================================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃特価イベント、激安セール、プレゼントの告知に┃ →無料で宣伝!←
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ※掲載依頼⇒  ♪♪♪

----------------------------------------------------------------------
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

F型接栓のことで、みなさんにお聞きしたい事があります。 
 
高画質、高音質を求めた場合、普通の電気屋さんで売ってる2~300円の
チープなものでも 十分なのでしょうか? 
一応、オーディオ-テクニカの金メッキした1000円位のもの(AT5T85)も
買ってみたのですが、 ハンダ付けが必要なので、ちょっと面倒くさく
て使ってません。 

DXアンテナのもの(F-5-2B)には、使用帯域(DC~770MHz U、VHF/FM)
と書いてあるのですが、 これは、BSのケーブルに使っても大丈夫なの
でしょうか? よろしくお願いします。

【A】[Lancelot氏]

高画質・高音質を求めるなら,周波数特性に優れ,インピーダンスも
充分に調整されたものを使われた方がいいと思います.
(具体的な商品は知らないので紹介できませんが)

BSのIF周波数は正確にいくつか忘れましたけど,
1.2-1.5GHzくらいの間なので,DC-770MHzのものでも
「使えないことはない」ですが,クオリティを求めるなら
避けるべきです.

【A】[ohsaka氏]

F-5-2Bは5C-2V用コネクタF-5が2個入ったパック品ですね。
5C-2V自身が770MHz以上の電波が通ることを考慮していない
ケーブルですのでスペックとしては範囲外なのだと思います。
もしS-5CFBをお使いならF-5SN(パック品ならF-5SN-2B)をお
すすめします。

【A】[アメリア 氏]

私はごく普通(売値140円)の接栓をつかっています。BS用とかい
うごっつい接栓もあるけど高価で加工も難しいので、少なくとも”
BS対応のF型コネクタ”よりはマシだと思って気にしていません。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。

↓今日の一言↓
チョコエッグの買い占めは止めましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

知念里奈ちゃんの新曲?凄い歌詞よ!
-------------------------------------
スゴイ スゴイ やっぱきみ スゴイ
右に左 予測しても裏切る
ねばり腰のミステリー
-------------------------------------
聞いててホンマ汗出てきましたわ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
GCTの動作について
=========================================== 本日の発行部数:3919 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/9発行 Vol,140 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

【今日の一言】

ナショナルの特選品フェアに行って<ナショナル坊や>をゲットしよう。

----------------------------------------------------------------------
       □本日のネットで買えるショップ紹介は□
----------------------------------------------------------------------
●海外電気CLUB

【特徴】海外で使える電化製品の専門店。DVD、海外モバイル情報も豊富

海外で使える炊飯器・変圧器ほか家電製品を豊富に取り揃えています。
海外でのモバイル情報や電気事情も満載!海外旅行や留学、赴任の際は
是非お役立て下さい。また輸入DVDソフトを楽しめるDVDプレーヤ
ー海外のビデオを再生できるデッキや、皆さまの海外での楽しいエピソ
ードがいっぱいのお楽しみコーナーもあります。
ホーム→ http://rakuten.co.jp/sacom/

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のインプレッション□
======================================================================
●[はりぼて氏]   ヤマハA2とサンスイAU-α707

みなさん、こんにちは

多くの方から、助言、意見をいただきましたので、
A2購入後の、個人的な感想をアップさせていただきます

大まかな使用環境は、

メインSPが、ヤマハNS-200M
DVDおよびCD再生に、SONY S501DとパイオニアのD414リージョンフリー
A2のエフェクトは(もちろん)OFFの状態での視聴です

比較視聴に使ったソフトは下記のものです

DVD
EAGLES "HELL FREEZES OVER"
AN EVENING OF FOURPLAY VOL.2
ERIC CLAPTON "UNPLUGED"

CD
CHARLIE HADEN &PAT METHENY "BEYOND THE MISSOURI SKY"
QUINCY JONES "FROM Q,WITH LOVE"
宇多田ヒカル "FIRST LOVE'

まず、音楽ソフトに関してですが、
私のような者でも、違いが歴然と分かるレベルのものでした
個人的には、707のほうが好みの音だと感じました

特に生ギターやピアノの弦が音を発するときのリアル感、中高音の
音の粒、低音の豊さなど、707の方が好ましく感じました

A2は、707と比べて、全般的に個々の音が細いように感じられます

しかし、宇多田ヒカルのような最近のJ-POPものに関しては
作られた年代の違いのせいか、A2のほうが上手な気もしました

結果としては、アドバイスいただいたとおり、A2のPRE OUT
から、707につなぎ、メインSPを707で鳴らしています

しかし、では、A2はダメか? というと、そうは思いません

購入してまだ2~3日なので、
各SPの音量バランス以外は、デフォルト設定のまま使っていますが、
自宅で見る5.1CH映画は楽しいものです

#A2なのですが、現在は5.1CHで使ってます

家族や数人の友人と映画を見る場合、やはりセンターSPが
あると、ソファの端に座った人も、2CH再生時の時ほど違和感なく
映画を楽しめます

ヤマハDSPが優秀だと感じたのは、BSやCSでエアチェックした
映画を再生したときで、2CHなのにリアからも音がでます

その出方が効果的で、
例えば、スクリーム2などで、女子寮で留守番している女の子が
襲われるシーンで、犯人からの不気味な電話におびえる静かな状態から
突然、大きな物音がしますが、この物音がリアから聞こえてきたりします

#どういう理屈なのでしょう?

通常のセリフなどはセンターからでるのは当然として、BGMが
鳴り出すと、メインSPも鳴り出すのも広がり感があって効果的です

私の視聴メインソースはDVDですが、
家族で映画を見る場合は日本語字幕必須で
(現在の日本盤DVD状況では、見たい映画が少なく)
どうしてもBS、CSに頼らざる得ないので、このDSP効果は、
とても重宝しております

A2のDSPの中には、パーティーモードというのがあって、
メインとリアから同じ音がでるものですが、10人以上集まっての
ホームパーティを開くことも多い我が家では、この機能も役に立つと
思われます

ドルデジやDTSの5.1CH再生で見るアクションもの、SFXも
のなどはやはり迫力大で、単純に音がまわるということだけで、
娘は大喜びしています

家族持ちとしては、こういったことが楽しかったりするわけで、我が
家の視聴目的としては、A2はやはり、買って良かったと思います

最後に、A2を通したときの画質低下ですが、
我が家のモニタでは目立った画質低下が感じられなかったので、
そのままセレクタとしても使用しております

#10年ほど前の、SONYの32インチTV(いわゆるキララバッソ)
 を使用しています

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼GCTの動作について▼
●[アッキー氏]

どなたか詳しい方がいらしたら教えていただきたいのですが、
「GCTをONにするとS/N比は悪くなる」と言うのは不可壁なこと
なのでしょうか?それとも、GCTの動作原理そのものにS/N比を悪くする
要因などはなく、受信電波の状態に左右されると言ったことなので
しょうか?
私のところには、GCT内蔵のVTR、NV-SB900と、単体の GCT-2000があります。
NV-SB900では、GCT ONによるデメリットはほとんど感じられません。
その分GCTの効きは弱い気もします。
GCT-2000の方は、GCT ONで映像が荒れるのが感じられるのです。
OFFにすると細部の描写がぼやけた感じになるので、テレビから離れて
見る分にはGCT ONの方が全体として良い映像にはなります。

元々がCATVで配信を受けているので、目立ったゴーストはありません。
「CATV利用の場合でも、GCTを使うと色を整える効果がある」などと
雑誌に書いているのを見て、ついついGCT ONにしたくなるのですが、
時々どっちの映像がオリジナルに近いのか分からなくなるのです。

●[ohsaka氏]

GCRはゴースト成分を検知して逆位相で混合する仕組みだったと
思います。余計な回路を通るだけの損失だけではなく、検出に
失敗したときにちいさい粒粒がでているのではないかと素人推測
しております。

●[20K氏]

こんにちは。アッキーさん、ちょっと前の書き込みを見させてい
ただきましたが、20000番を入手されたようですね。
こりゃめでたいですね。また使うことが出来てよかったですね。
と、あいさつはこの辺にしまして、GCTの使用によるS/N低下ですが、
私の方でもチャンネルによってはそのような現象は発生していました。
いました、と過去形なのは現在故障中(GCR機能だけ)だからです。
特に画質の良いチャンネルではなんと言うか、全体に白っぽく
なって、ざらついた印象になり、チャンネルによって使い分け
なくてはならない状況でした。
それから、20000はGCRチューナーからの映像を録画したものを
再生すると画面の上部にフリッカーが発生していました。
でもGCRって映像がデジタルっぽいというような事は意外にも
感じたことはなかったです。

●[アッキー氏]

20Kさん、こんにちわ。そうなんです。ようやく買うことが
できました。ファファファファ、フォフォフォフォ、ヘッヘヘー。
と、うれしくてこわれそうな私です。前に持っていたものより、
程度がいいんですよ。
外観だけでなく、輪郭の右側に出るノイズも非常に少なくなりました。
ヘッドが痛んでないのかな?
それともデジタル部分のチップが改修でもされたのでしょうか?
ファファファ、ファー。(^_^;)

●[部品屋氏]

S/N劣化は、受信状態とGCR動作原理の両方が原因といえます。
GCRではゴースト除去と同時に、f特の補正(フラット化)も
行います。アナログ地上波放送の(放送局からチューナーの入り口
までの)伝送路では、マルチパス(=ゴースト)を含む、様々な
要因でf特の歪みが発生します。
画がぼやけたような受信状態であれば、高域が鈍る歪みが発生して
いるといえます。この場合、GCRではソースのf特をフラットに
戻すべく、高域成分の強調を行いますが、その際、高域成分に
潜在的に含まれるノイズをも強調してしまいます。

これが、S/N劣化の原因と考えられます。
セットで差が出るのは、商品企画(S/N劣化を見せにくくする工夫を
盛り込む等の)の差では無いかと思います。

●[ohsaka氏]

部品屋さんこんにちは

なるほど、ただ単に検出して逆位相混合しているだけでなく
周波数特性の劣化を見越したチルト補正をかけているので
不要な高域成分を拾ってしまいあのようなザラザラな絵に
なるのですね。納得いたしました。

======================================================================
 ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→ h
 ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→
======================================================================
          ▼松下の「NV-F3」▼
======================================================================
●[haya氏]

はじめまして。
昭和の時代に購入した松下の「NV-F3」という機種がまた
またおかしくなりまして修理しようかどうか迷っています。1年
ほど前にヘッドの交換をすましています。症状は再生するとモー
ターが激しく音を出すというものです。4年ほど前にも同様の症
状が出て修理に出しました。
 初めてカセット挿入口を覆い被さるカバーをつけた悪名高いモ
デルですが、HIFI導入一号機で愛着があるので修理したいの
ですが。アドバイスお願いします。

●[あい氏]

う~ん、NV-F3…さすがに寿命じゃないのかなぁ?
昭和の製品というと、もう11年以上はたつわけですよね。
設計寿命が尽きているんじゃないかな?
修理して直せない事はないと思いますが、修理費用を考えると
新品が買えちゃいますから…。
どういった新機種にされたら良いかは、他の方からレスが付くと
思います。

●[アッキー氏]

あいさんと同じ意見です。もしモーターの交換と言うことになると、
技術料込みで1万円以上はかかると思いますから、15000円から
20000円位の新品をお買いになった方がいいと思います。
ソニーのSLV300RだとGコード対応で19800円位で売られていますし、
画質もよかったですよ。

●[珍言采氏]

こんにちは、珍言采です。
この時代の松下のドラムモータから異音がするのを数多く見
かけます。NV-1000HDをはじめたくさん交換しました。
これもシャフト軸受け部分の寿命だと推測します。
以下、安く仕上げたいのでしたら参考にして下さい。

ハードオフをはじめ、この時代のデッキは中古屋にジャンクが
転がっていることが多いので、ドラムモーターを入手するのは
それほど難しくないです。
ジャンク価格は2000円程度です。
アッパードラム、ロアードラムを含めてドラムモーターアッセンブリーで
交換するのは、慣れたら15分くらいです。
但し今使用している新し目のヘッドをアッパードラムに付け替えるのは、
慣れても45分はかかると思います。
私のHPへお越しください。簡単ですが交換方法等を記載しています。
技術的に不安でしたら、メールでご相談ください。
古いものを大切に使う考え方に賛同しますので、暇なときに実費でやって
あげます。
ご自分でやってみたい場合は、松下の近い機種の交換状況をビデオに撮影
して送ってあげます。

●[ohsaka 氏]

珍言采さんのweb-pages拝見させていただきました。
これは有益情報とサービス精神満載の優れたページですね!!!
ここまですばらしいページはなかなかないです。
今日丸一日魅入ってしまいました(また半分くらいしか見て
ないんですが)

●[haya氏]

アドバイスありがとうございます。サイマルキャスト、レベルメーター
など今のビデオには無いものがたくさんあってお気に入りなんですが、
メインの使用は私も「HR-V3修理済」「NV-SX505」
に移しています。チューナー&ヘッドホンアンプ&タイマーとして
第二の余生を送らせます。珍言采さんのページ気になります。

●[ひろみっく氏]

モーターだけ新品を用意するとなると、数千円はかかります。
いきなり古い話ですが、SL-J1のモーターがいかれて
どでかいモーターを交換してもらった時に実際の値段を伺い
ました。再修理だったので部品代(それも格安)でやって
もらえたんですけどね。
で、モーターも個数があればまた高くかかりますので。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

BSアンテナを取り付けたんですが付属の15Mケーブルで
は足りなかったので、ケーブルを延長しました。
衛星用の白いケーブルが欲しかったんですが、黒しかなかったんで
VHF/UHF用の5Cケーブルを買いました。
とりあえず家に帰って接続してみるとばっちり映りました。
ただ、ビデオの説明書には火災の恐れがあるので衛星用を使え。
との注意書きが・・・
火が出る前にヒューズが切れるんでないかい?と思ってるんですが
いかがなもんでしょう?
アドバイスお願いします。

【A】[ohsaka氏]

結論から言うと5C-2Vなら心配はありません。

VCRのBS電源(15V)は最大で0.5A程度流れます(専用の電源装置なら
もっと大きいですが)これは最大で7Wのヒータになる可能性が
あるということです。
IC用のはんだゴテで10W程度のものがあるくらいですので、
発火の危険性は充分あります。

いちおう衛星放送用のものは最低でも1Aの許容電流が
ありますので安全ですが芯線の細いV/U用のものは0.2A程度しか
ないものもあり、その場合は危険です。

ぜーったい大丈夫だよ(出典不明)

5CFVなら芯線の直径は1mm程度あるので大丈夫です。
許容電流は3A程度あると思われますから。

危ないのは芯線が0.2mm程度のものが2,3本しか入っていない
安物の細いコードですから、安心してください^_-

================▼オーディオビジュアルHPリンク登録▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→
  □販売店、通信販売[法人用]リンク登録も承っております。
  ここから→


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【売り上げはどうなるか】

BS FONの番組覧から地上波が消えました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
BSでのゴースト(もどき)
=========================================== 本日の発行部数:3921 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/8発行 Vol,139 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

     うちの近所の並木道のケヤキが色付き、葉っぱ
     が風に舞い、落ち葉が一面にばらまかれ、まさに
     紅葉パラダイス状態です。なんのこっちゃ?

----------------------------------------------------------------------
     □新しくリンクに加わったショップを紹介します□
----------------------------------------------------------------------
●(株)サウンドイン札幌
【特徴】オーディオ製品専門卸売、小売業社

弊社は札幌にてオーディオ専門卸売、小売業社です。ホームオーディオから
プロ機器、カーオディオなど幅広く取り扱っております。アンティーク、中
古品の特価品もあります。

ホーム→
----------------------------------------------------------------------
     □新しく登録されたAV逸般人の方をご紹介□
----------------------------------------------------------------------
●『HAL⌒☆』様の紹介

オーディオ填り出したのは今年、アンプ買ったのがきっかけで、元々、
パソコン趣味だったんですけど最近はAV関係が趣味に意向してたり・・。
おかげさまでボーナスは来年の夏まで全額借金〆とかで・・・
クリック→ https://homer-c.cyou/z2/b82.shtml

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
▼BSでのゴースト(もどき)▼
●[ohsaka氏]

今日、テレビとビデオの調子を看てもらうためにメーカーのサービスの
方に来ていただきました。(V社T山サービスのB山さんありがとうござ
いました)ちょうど良いチャンスだと思い、つね日頃いろいろ疑問に思って
いたことをいくつか質問してみました。
そのなかでB.Jackさんと6no.さんが以前話題になさっていたBSのゴースト
もどきについて教えていただいたので、ここにメモとして残しておきます。

原因として考えられるのは2つで

(1) うすく、2つか3つ数ミリ離れて出るとき

ケーブルの中で電波が反射しあっているとき

(2) 主像のそば、1ミリくらいのところに付いているとき

テレビ内部での映像信号は結果として奇麗に見せるために、教科書とおりの
ものではなく、ブラウン管の立ち上がり特性を見越して補正された信号にな
るように整形している。

たとえば、このような原信号があったとする
.........................................
.........._________________..............
......../..................\.............
........!...................!............
........!...................!............
........!...................!............
........!...................!............
.~~~~~~~.....................~~~~~~~~~~..
.........................................

このままブラウン管に出すと

.........................................
................____________.............
.............../............\............
............../..............!...........
............./................\..........
............/..................!.........
.~~~~~~~~~~~....................~~~~~~~..
.........................................

このように過渡特性を持つので、
前段階であらかじめ劣化を見越した特性に整形している

.........................................
..........!~\............................
..........!.!............................
..........!..\...........................
..........!...\..........................
..........!....\.........................
..........!.....\___________.............
..........!.................\............
..........!.................!............
..........!..................\...........
..........!..................!...........
..........!...................\..........
~~~~~~~~~~.....................~~~~~~~~~~
この整形により、日頃はくっきりとした画像が得られる反面、
整形回路の副作用として字幕など白から黒に極端に信号が変わるところ
(VとAの間)の直後によりマイナス方向の反動による「おつり」
が出てしまう。

..............V.........................
.........................................
......!~~~~~~~!.........................
......!.......!.........................
......!.......!.........................
......!.......!.........................
______!.......!.._______________________
..............!.!.......................
..............!.!.......................
...............~........................
..............A........................

実際の画像は絶対値が表示されてしまうので、この「おつり」が
1ミリ程度の「ゴーストみたいなもの」として出てしまうのかもしれない。
ということでした。

民生用のテレビでは「出るもの」とあきらめるものなのでしょうか…
# 「ますもに」っていくらくらいするものなのでしょう?

●[B.Jack氏]

この問題は難しいですね。私の環境では、白→黒に急激に変わる輪郭の
右側に、場合によっては5~6重ものゴーストもどきがうすく見えます。
ということは(1)が原因でしょうか。
もちろんTVにも問題が無いわけではないと思いますが。
解像度の高いソースほど見えやすいようです。
気にしだすと目障りですね。
以前6no.さんがアンテナケーブルにザクを入れて反射波を
低減させる方法を書かれていましたが、今度試してみたいと思います。

●[馬崎氏]

うちは「ますもに」ではなく業務機ですが,BSでは番組によって,
しっかり5~6重のリンギングが出ています。
ちなみに,以前,同じ番組(CCさくら)を友人の録った
テープと私の録ったテープとで比べた結果,
出方が同じだったので,送り出し段階で入っている
物と思っています。
反射ならケーブルの引き回しなどで出方が変わって
来ると思うので。

反射ならばユーザー側で対策可能ですので,もしそうなら
嬉しいのですが。(^^;
ちなみに「ますもに」は50万~ン百万円くらいじゃないかな~
と思います。カタログ持ってないので詳しくはわかりませんけれど。
ピンキリですね。

●[taka 氏]

「送るべき信号(本来の信号)が1番目だった時、ブラウン管では
波形鈍りが2番目の様に起こる為、送信側で3番目の様にイコラ
イジングして送信するが、結果4番目のImpuls Noise波形が出る」
と解釈すれば宜しいですかね。
4番目のImpuls Noise波形(おつり)は既に送信機側で作られてし
まっている様な気がしますが・・・テレビによって差が出ますか?
同軸ケーブル長や線材などにより、過渡特性も変わってくるので
ケーブル側で工夫すれば良くなる様な気がしますが・・・
但し、下手をすると本来の画質が甘くなるかもしれませんね^^;

最近、ご多忙な6no.教授にご登場頂ければ幸いです(^^;;;)

●[taka 氏]

あッ良く読むと3番目のイコライジングはテレビの中の話の様
ですね(汗)。てことはケーブル云々と言うのは関係無いですね。
この定数が調整できない以上、ブラウン管に運命を握られてい
ると言う事ですかぁ?
2重3重・・・6重と波形収束されるまでゴーストになってしまう
訳ですか・・・だんだん薄くなりながら

●[ohsaka氏]

takaさん

コメントとフォローありがとうございます。
確認はしなかったのですが、話しの流れからすると
ブラウン管に出す直前の話しのような気がしますね。
でもでも映像信号回路を伝送路とみなして、
複合映像信号の補正もやっている機種があるのかもしれませんね。

馬崎さん

送り出し時点で既に乗っているのですかー
NHKの放送技術と品質管理は世界一である
と、ずーっと信じていたので
ちょっとショックでした。
それにしても業務用のモニタって高いものなのですね。
教えてくださってありがとう

B.Jackさん
うまくいくといいですね^_-

----------------------------------------------------------------------
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       ▼Digital8、DVHS、ほかいろいろ▼
======================================================================
●[スペクトルマンさん]

Hi8にDV方式と同等の水平解像度500本でデジタル記録ができるそうなの
ですが、実際のところどんな感じでしょう?
デジタル記録なので永久保存ができると考えていいでしょうか?
記録時間は半分ですが、それでもDVとくらべてかなり安いのでDVと
互角といえるのでしたらDCR-TRV110Kを購入しようかと思います。
目的はアニメの永久保存です。
S-VHSにデジタル記録ができる日がくるかも!?

●[TS氏]

>デジタル記録なので永久保存ができると考えていいでしょうか?

ハードをソニー一社しかつくっていない現状では、
ソニーが製造を停止してから6-8年がハードの使用可能限界となります。
テープに記録されている以上、ハードがなくなったらそれまでです。

この「寿命」が数年後にくれば、その頃にはDVテープが安くなって
いるでしょうから、「時間を稼ぐ」意味があります。

しかし、もし1世代のみでDigital8が終わってしまったら、
「時間を稼ぐ」ことはできません。

他社の参入、後継機の発売、据置型への展開。
この3つのいずれかが確認され、ソニーがメーカーとして
Digital8に本腰をいれることが確認されるまでは、手を
出すべきではありません。

●[ほしろう氏]

私の場合、延命策は○○やデジタル○に記録するより、
数年以内に出ると思われる、○○○○2エンコーダー内蔵の
D-VHS>STDモード(19.14Mbps)に記録することです。
メディアもSのテープがそのまま流用可能ですし…でも、
あの馬鹿でかいテープはなんとかしたい!
(それまでSの標準で頑張ります(^^;;)

●[ohsaka氏]

S-VHSにデジタル記録は日立だったかが特許を出していましたね。
これはちかいうちに意外な伏兵になるかもしれませんね。

> デジタル記録なので永久保存ができると考えていいでしょうか?

これはテープというといういいかげんなメディアに記録する
以上は正しくないと思います。
恒温恒湿の暗室に保管できる環境があるなら別ですが、
一般家庭での保存では劣化は避けられません
アナログ記録なら劣化してもそれなりの機材を使えば
補正しながら再生できますがデジタルだとエラー訂正が
効かなくなった時点で終わりで、
ブロックノイズの嵐になると思われます

超高速高圧縮(伸張)技術と超大容量記録デバイスが
普及して100,000円を切るまで待つことにして
それまでの「つなぎ」としてDVやW-VHS・S-VHSを導入を
検討するのがベストかと思います。

●[スペクトルマンさん]

みなさんアドバイスありがとうございます。
おかげで、スッパリあきらめることができました。
私もほしろうさんみたくSの馬鹿でかいテープをなんとか
したい!しかしDVは高くて手がだせません。
W5を持っていますのでもういっときはS(標準)とSDで
頑張っていこうと思います。

●[TS氏]

>数年以内に出ると思われる、MPEG2エンコーダー内蔵の
>D-VHS>STDモード(19.14Mbps)に記録することです。

将来の可能性についてはあえて言及しませんが、
一つだけ確実にいえることは、デジタル録音・録画装置は
待てば待つほどコピーに対する制限がきつくなるということです。

また、低いレベルでの平均化がされてしまう可能性があります。
デジタルCSチューナーでアナログBSチューナーのような
造り込みがなされた機種はまだありません。

少なくとも、DVなら「この画質が得られるなら、将来性など
どうでもよい」と思えるだけの魅力があります。
まして、ilinkでPCファイルに変換できるとなれば、
入れ物による制約からは逃げられるわけです。

#某さくらのためにHR-W5に手を出した方なら、「今が録れる」
ことの重みは十分ご承知だと思います。

>しかしDVは高くて手がだせません。
Digital8とWV-D700の実売価格はほとんど同じところにあると
思うのですが。あと、LDやDVDのソフトを買ってから低画質に
がっかりすることを考えれば、テープに上書きできるDVは
現時点で十分リーズナブルだと思います。

●[hoshiro氏]

>デジタル録音・録画装置は待てば待つほどコピーに対する

確かにそれは周知の通りですが、今Sで録っているものを、
後でデジタルに残すような、〔アナログ→デジタル〕のシステム
なので問題ないと思います。(アナログメディアである分、
待つまでの間、多少の経年変化は犠牲になりますが…)
また、将来のエアチェックに関しても規制が入るか入らないかは
まだ判りませんし、DVにとっても同じ事が言えると思いますが…(^^;)

次に、もし仮にD-VHSがメインフォーマットになった場合、
DVコーデックのフォーマットからD-VHSのMPEGフォーマットへの
移しが必要ですよね。(入れ物はどれでもいいが、互換性を考慮する
とMPEGフォーマットが理想、ただしリアルタイム変換を要する)
その場合新たにD-Dコンバーターを造る必要がありますし、
仮に出来たとしてもサンプリング変換など画素単位での
整合性が取れるかは、多少疑問に思います。
それに、アナログで受け渡せばよいという考え方でも
D/A、A/D変換を何カ所も通すことになり、デジタルの
デメリットが浮き彫りになるような危惧も生じますからねぇ。

いえ、どちらも一長一短ではないかと申し上げたかったわけです。

>また、低いレベルでの平均化がされてしまう可能性があります。

も可能性は有りますが、他チャンネル化を狙ったCSと厳選した
コンテンツとクオリティを狙ったBSとでは目指すべき趣旨(方向性)が
明らかに違うと思います。

最後の
>#某さくらのためにHR-W5に手を出した方なら、「今が録れる」
ことの重みは十分ご承知だと思います。

これはコンテンツに対しての重要性を個人レベルで天秤に
掛けた結果です。「DVじゃなきゃだめ~」と言う人に、無理に
「Sで録画しろ~」とは引き留めません。(^^;;)

PS、HN変えました、画数が気になるんです。(笑)>今日の
TV覧見ると判ります。(爆)

●[ひろみっく氏]

コピー制限はどんどん厳しくなると思います。
DVの画質にしても、不満がありますが問題はそこからの
劣化を考えなくていいことです。
そう見るとそれほど悪くもないか、という見方なんですよね。
DVHSにもし移すことになった場合、その時点でのDVHSには
デジタルコピーができるはずですから、劣化の計算はいらないですし。
もちろん、フォーマットが違うんで方式変換時の劣化はあるの
でしょうけれども。
基本的には今後のメディアはどんどん質が落ちていくことに
なるだろうと思います。
CSにしてもCHが増えてどんどんデータ量が減っていくでしょうし。
デジタルの放送が主流になればサイマルのアナログ放送の管理なんか
いい加減になることは予想できますし。
今、できることをやっておいたほうがいいんだろうと思います。
で、その選択は予算の可能な限り、というのが答えなのではないかと。

既にDVのテープの値段はかなり下がりましたし。PDV-184ME
しかない時期は1巻¥4500くらいしてたものが今や¥3000
切ってます。もう十分に安くなってきているといえるのではないかと
思いますけどねえ。
記録時間で比較すれば140分テープ2巻、1巻あたり¥1500と
いうのはもう高いとはいえないですね。

●[yellow氏]

アナログ8mmでノイズの出るテープでもデジタル8で使用すると
ノイズがでません。エラー訂正能力のなせる技だと思いますが。
どこまでブロックノイズが発生しないか実験しようかと思います。
8mmテープが余っている人には悪くないと思いますよ。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

円広志のキャリアガールって知ってます?

一発当たった次の曲です。

個人的には思い出深い!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
Hi8ビデオデッキの性能
=========================================== 本日の発行部数:3916 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/7発行 Vol,138 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼Hi8ビデオデッキの性能▼
●[りょーたさん]

初めて書き込みます。みなさんよろしく。
最近Hi8ビデオデッキなるものがあることを知りました。
テープが小さく引かれるものがあるのですが、
Hi8の画質はどの程度ですか?
目的はBSの録画です。

●[アッキー氏]

こんばんわ、りょーたさん。
これから新規にと言うことであれば、お勧めはしません。
同じ予算で買えるビデオならHI8の画質よりS-VHSの方がよいと思います。

●[りょーたさん]

早速検索してみると、なんだか散々ですね。テープが小さいので
画質がよければ買おうと思ったのですが、やめました。
お返事ありがとうございました。

●[スワロー氏]

デジタル8のデッキでも出れば別ですが、新規に購入するのなら
アッキーさんに同感です。わたしは愛用していますが、カメラで
撮ったテープを見るために買ったものです。
テープの小ささは魅力ではありますが。
新製品が皆無に近い(あっても中途半端なダブルデッキのみ)
のため、8ミリでコレクションを作ってしまうと後が大変だと思います。
まともなデッキは中古でしか手に入りません。
単純に画質を比較するならS-VHS(安物除く)のほうが良いです。
でもテープがでっかいから収納がたいへんだよなあ(ひとりごと)。

●[TS氏]

>最近Hi8ビデオデッキなるものがあることを知りました。

この文面から推察するに、
既存のHi8・8mmテープの再生目的ではなく、
新規の購入と受け取れます。

それならば、一言「Hi8据え置きに未来はありません。
ユーザーは皆、映像資産の移行に頭を痛めています。」
正確に言えば、問題なのはソニーの据え置きHi8戦略であって
規格や記録された映像ではありませんが、
アナログ規格では同じことです。

>テープが小さく引かれるものがあるのですが、
>Hi8の画質はどの程度ですか?
>目的はBSの録画です。

Hi8最高峰でも、S-VHSのローエンドに劣ります。
具体的には、Y/C分離の精度、走向安定性、色再現性などなど。
また、S-VHSなら機種を選べば3倍と標準の差は少ないです。
(保存性、互換性では大きく劣ります。)

いま据置型Hi8を使っているユーザーは
それしか小型規格が無かった時代にテープをたくさんつくって
しまい、逃げようにも逃げられないので使っているだけです。

Webにより詳細にまとめましたので、過去ログとともに参照
してください。
http://www.freepage.total.co.jp/Tfactory...

●[りょーたさん]

TSさんのホームページ拝見しました。
やはりHi8は不安があるので違うものを探すことにしました。
コンパクトで画質のいいものってないですか。

●[TS氏]

>やはりHi8は不安があるので違うものを探すことにしました。

すでにハードもソフトもそろってしまった方が
半分あきらめつつ使うのなら、
テープコストが200円/120分と激安なので良いです。
新規導入となると、まずまともなデッキがないのが痛いです。
中古は経験がないと良品を入手できないし。

----------------------------------------------------------------------
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→ https://homer-c.cyou/
======================================================================
      ▼DVデッキの階調性とデジタル処理など▼
======================================================================
●[アッキー氏]

先日、DVデッキの階調性について書いた方がおられましたが、私も同様の
ことに気づきました。実写映像のドラマでも、薄暗がりの背景などには
粒状性を感じさせる場面がいくつかありました。
DV規格は、S-VHSを初めとする家庭用アナログビデオより、広い色帯域を
持っていると、長所にだけ目が行っていたようです。

しかし、アナログビデオの方も、民生機におけるデジタル処理はほとんど
の機種で8bit処理されているはずなので、量子化による階調欠落は、DV、
S-VHSの違いなく起きていることのように思うのですが、いかがでしょうか。
私が、一見して階調の乏しさを感じたのは、ビクターのVXG1でしたが、こ
れは購入当初からメダカノイズを発生していた不良品だったので、判断が
つきません。また同じようにデジタル処理を行っているSB900とHR20000で
は、特に階調の乏しさを感じることはありませんでした。

DVの、中間調の乏しさと言うのは、フォーマットによるものでしょうか?
それとも、製品作りの段階で差が出るものなのでしょうか?ビデオサロン
の昨年5月号の比較テストでは、NV-DV10000はDHR-1000よりメリハリ調の
絵作りをしているように書かれていましたが、DHR-1000とか、DVとデータ
形式については同じ規格(単位時間当たりのテープ使用量を除く)のDVCAM
でも、階調の乏しさは感じられるものなのでしょうか。

●[初心者 氏]

階調の乏しさの原因に付いてデッキ以外の要素に付いて
考えられましたか。ディスプレイによる要因等について
触れられていませんが。
たとえどんなに高性能なモニターを使用しても正しいセットアップが
成されていなければどんなにこだわりの気持ちが有っても
気合が空回りしているだけです。
黒浮や黒つぶれの無い黒レヴェルの設定それをベースにした
白とびの無いコントラストの設定、
またそれを実現するためのテスト信号の準備等画質を論じる前に
成すべき事は沢山有るはずです。
ここの掲示板はこだわりの方が常連さんとして書き込まれていますが
こうゆう事に触れた書き込みは殆ど見た事が有りません。

過去の書き込みも拝見させて頂きましたが殆ど触れられていません。
アッキーさんの書き込みの返事にはなっていない事をおわび致します。
最近此処の掲示板を拝見させて頂いていますと違いが
判って書き込みをしているというよりかまず違いを表現する
言葉だけが一人歩きしているような気がします
(特に音質に関して)。近いうちに、大昔に有った、
オーディオ誌上で音質の違いを聞き分けられなかった
逸話が記憶の中に鮮明に残っていますので書き込みを
したいと思います。
アッキーさん全然関係ない話を書いて済みませんでした。
最近この思いがどんどん強くなってきていました。
ご容赦ください。

●[アッキー 氏]

初心者さん、こんばんわ。熱い思いが伝わってくるような
コメントでした。ディスプレイの設定が正しいかどうか自信は
ないのですが、同一ディスプレイ上で比較したと言うだけでは
意味が無いのでしょうか?
たとえば、S-VHSで階調が豊かに見える設定だと、
DVでは逆に階調が乏しく見えると言った事象があるのですか?
今はKX3250HVと言うモニターを使って、輝度などを出荷時の7割位に
押さえた設定で使っています。

●[初心者氏]

別の可能性について考えが浮かびました。
最近放送を見ているとディテイルが潰れたり階調が荒くなったり
している事を時々感じています。
この原因について考えてみますと放送前の編集の段階で
そうなっているような気がします。
放送局のノンリニア編集といえども100インチで見ていると
上記の様な事は時々感じます。
つまりもとのソースに原因がある可能性です。
答えになっていないですね。
同一ディスプレイ上で同一ソースであるならアッキーさんの
言われるとおりですね。私にはほかの可能性が思い付きません。

●[麻矢文明氏]

アッキーさんこんばんは、はじめまして。
DVの階調表現能力については、私も過去の投稿において
「アナログの方が上回るところもある」と何度かコメント
させていただいていますが、先日考え方が変わりました。
SONY DSR130L1(DVCAM業務機)にて撮影した映像を入手し、
鑑賞する機会がありましたが、DVの潜在能力の高さを改めて
実感し、目から鱗状態でした。
その映像は、見た目は「圧縮」というプロセスがなされている
ことを微塵も感じさせず、階調表現の乏しさも
感じられませんでした・・
まさしく「完璧」な映像がそこにありました。
当然業務機と民生機を同じ土俵には立たせられませんが、
少なくとも家庭用に見られる階調表現の甘さは
フォーマットによるものではないことがわかりました。
やはり、DVフォーマットを生かすも殺すも、
映像ソースとデジタルプロセスのレベルの高さではな
いかと思います。
そういう意味では、家庭用のDVは、現時点ではまだまだ
発展途上のジャンルなのかもしれません。

●[とった~氏]

ここでDVやW-VHSの画質を論議しているような人間に
とってディスプレイの調整などは当たり前過ぎて論評する価値すら
ない事ですから、誰も語ってないのは当然とも言える事
なのではないでしょうか(笑)
ちなみに私の場合はプロセッサーにビスコムのVSA2000IIリミテッドを
使い、調整画像には知る人ぞ知る「AVマガジン」の
シングルLDの中から使い物になるやつを選んで使い、
その後視聴するソースに合わせて更に調整します。 
もちろん視聴時には部屋を暗室にして、ディスプレイが
自照してないように感じる程度(画面が印刷物のように
感じる程度)まで輝度を落とします。
プロジェクターは画質の詳細チェックには全く用をなさないので
一切使いません。と言うより、持ってないと言うのが
最大の理由だったりしますが(^^;;;;;

●[あい氏]

モニターの調整についてですが、私が以前W5vsD9000の比較をした
時には、きちんと使用したテレビの機種(KW-32HDF9)を公開し、
さらに画質設定も出来る範囲で公開して再現性のある
データにしています。
また明るさ、コントラスト、色の調整も「AVマガジン」(No.7No.9)で
追い込み、真っ暗な部屋で視聴して外光の影響を排除しています。
真っ暗な部屋でも問題なく視聴出来る程度に暗くて
地味な画面にしてあるのは今更言うまでもありません。
テレビの出荷時標準設定なんて明る過ぎて目を痛めますので、
真っ暗な部屋では使用出来ないからです。
カラーバー右下にある3本の黒帯の一番右が辛うじて識別出来る
状態にしてある(AVマガジンNo.7の説明ではこれが正しい
設定と書いてある)のですが、
これでも黒の設定が間違っているでしょうか?
これ以上の条件を整えろというのは測定器を持たない素人では無理です。

●[初心者氏]

返事を頂いたお二方大変有り難う御座います。
こだわりの意見は自分にとっても参考になります。
テスト用のLDにAVマガジンに添付されているものを
使われているとは少し驚きました。
私は過去にLDのビデオスタンダードやワイドテレビ用の
テストディスク(SONY)を使っていました。
特に後者は調整のし易さやデモンストレイションの
映像の美しさで大変気に入っていました。
此れのDVD版が出ないかと期待しております。
現在はビデオエッセンシャルのDVD版を使用しております。
皆さんも最低限どれか一つぐらい所有されて調整されては
如何でしょうか。得る物は大きいと思います。

●[とった~氏]

AVマガジンのテスト用LDはそこらの市販品より使えますが、
最新の市販品も欲しいと思う事はあります。 
ただ、ディスプレイの調整には次のようなポリシーがあると思います。
 ・測定器のようにキッチリと中立的な画像に調整。
 ・自分の見たい画像が見れるように調整。
私の場合、最近では後者に傾いていたりするので、あんまり
神経質に延々と調整に没頭する事は少なくなっちゃいましたねぇ(^^;)
そもそも機器の調整は手段であって、目的はあくまで
「楽しんで鑑賞」ですから、結局は鑑賞するソース
(と自分の嗜好)に合わせてかなり手を入れる事に
なるワケですし…
特に「銀英伝」とかは手ごわい! なんせこれに限っては
普通に調整したモニターじゃマトモに映ってくれませんから(爆)

●[NEO*氏]

とった~さんの意見に賛成です。ブラウン管で自然界の
色を全て忠実に再現することは不可能なので、
自分の好きな映像に調整するのがいいと思います。
4:3映像を引き延ばしてワイドテレビで見るのも正しい調整で
はないですが、その人が満足してるならいいでしょうし。
同じ設定で見れば、相対比較は出来るので問題ないのでは?


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ストレス解消】

1日1本の映画を見るようにしています。
が、最初の40分くらいを過ぎるといつも
寝てしまってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
LDの画質に不満があるので
=========================================== 本日の発行部数:3909 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/6発行 Vol,137 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
>
12月に入って寒くなってきました。町中ではクリスマスソング
があちこちで聞かれるようになってきましたね。12月といえば
やはりボーナス!販売業はそこに重点をおき、いろんな企画を打
ち出しお客を誘ってますね。

オーディオビジュアルの業界もこの時期は活気がありAVファンは
誘惑の月でもありましょう。今年もアバックさんよりカタログと
AVAC CLUB が届きまして読んでいくうちに欲しい誘惑にかられて
います。今回はタレントの小堺一機さんのシアタールーム記事が
印象的でした。

■株式会社アバック
ウェブサイト→

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼LDを買い換えたいのですが▼
●[Miki氏]

DVL-909ユーザーです。
LDの画質に不満があるので買い換えを考えていますが
コンパチのH9とLD-S9ではLDの画質はどちらが
良いのでしょうか?
初期の頃のS9は良かったけど最近のものではH9の方が上という
話をどこかで見たような気がしますが本当でしょうか?

それから都内の電気店でLD-S9が展示品現品処分で
108000円でしたがかなり長い間 一日中つけっぱ
なしだったそうです。LDは中古品でも大丈夫でしょう
か?(画質の劣化とかあるのですか?)

自分としてはLD-S9を購入して DVDはとりあえず
909で見ていこうかと思っています。(CLD-R7Gや
単体の DVDプレーヤーにも興味はありますが)
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
また LD-S9が安いお店をご存じでしたらどうぞ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

●[hirata氏]

これは、初期のS9は初期のX9よりも上だったという書き込みで
あったと思います。私の記憶ですし、実際自分の目で見たわけでは
ないですけど・・・。
次はFAQなのですが画質の劣化というか、でっかいLDを
高速回転させるLDプレイヤーでは駆動部のへたりが問題に
なってきますし店側が長い間と親切に言ってくれているので
したら止めておいたほうが良いのではないでしょうか。
新品のLD-S9を購入する事をお勧めします。

●[hiro.k 氏]

S9はLD専用機ですから、H9より大きなディスク支持部を
使用していると思われ、機械的な面ではS9の方が良いのでは
ないでしょうか。
画質差は実際に同一条件で比較したことが無いので分かりませ
んが、コンパチ機はどちらかと言うとDVD重視設計と聞いて
います。
MikiさんはDVDをどの程度重視していらっしゃるのでしょうか。
それと店頭品については、通電時間だけならばさほど問題には
ならないと思いますが、駆動時間は確かに問題ですね。
それよりも通販でも11万円台で扱っていますから、
その店頭品はそれほど安くはないと思います。

●[ほしろう氏]

それは私ですね、(^^;)
当時の実際に比較した内容のことですが、最初私はX0を買う
つもりでいましたが(店長に勧められてたというのもありま
すけど)新製品のX9とS9が出たので差を比べたく思い、直営
の販売店である特権で、パイオニアの本社から店の方に引き
寄せた貸し出し用機材(X0)で、テストさせていただきまし
た。(というより私に買わせるため(^^;)
テストソースは高画質で名高いX0のデモディスクのA面です。

視聴機器はSONYハイビジョンKW-3220HD、私の視聴スタイルに
近づけるために設定条件はS接続、VM→OFF、NR→OFF、ピクチ
ャーを半分、それ以外はすべてデフォルトのままです。
(当時のメモを参照)
プレイーヤーも本当は生なりの映像を出すため動画寄りの設定
(スポーツ)にすべきですが、あえてスタンダードでの視聴で
行いました。

画質だけの比較ですが、やはりX0はすばらしいもので、絵のパ
ワー、S/N感が違います。しかし、S9と比較して特に価格差ほど
の差は認められなかったです。まあ、差を比べるのに直視管で
は到底無理と言えるのでしょうが…、
ただS9は解像度、グラデーションといった点でX0を上回ってい
るようでした。輪郭が素直で細く(というよりないに等しい)
、特に繊細な色使いはX0よりもよろしいのではないかとも思い
ました。

次にX9ですが、基本的にS9と同傾向の絵柄を示しているのですが、
なんとなくこちらのほうがベールを被った感じがしてS9のように
ハッとさせるものがありません。(具体的には輪郭が甘く、コン
トラストに深みがない)まあ、差はほんの僅かですからMUSE機能
だけにプラス17万を上乗せするのは気が引けるので、あえてS9を
選びました。(X0と圧倒的な差がなかったため)

また、そのときは天板の上に手を置いて比較してもみたのですが、
S9の方がX9より振動が静かでした。(X0はさらに無音に近いので
すけどね)現在の機器はどうやらこれが逆転しているようで、シ
ャフトの軸受けの精度などで差が出ているのかもしれませんね。

それと、パイオニアの掲示板の人から聞いた話では、以前こちら
で書いたような症状(色むら、ゴースト)は初期のモデルでは出
ないと聞きましたので、たぶんそれが原因なのでは?(ピックア
ップのフォーカスも偏芯のため追随しないのが原因か、はたまた
謎の反射波か>インピーダンスの不一致というのも考えられる)
追記ですが、パイオニアのLDはX0を含め、なぜか堅めの絵です。

これはデジタル処理回路が原因ではないでしょうか?それに比べ
、ソニーのLDはなめらかな品位で、特に900シリーズは今でも見
るべきものがあります。アナログ処理の為か、人の肌に”ぬくも
り”が感じられるのです。今のC2EXなどでも、ダイレクトコンポ
ジットアウトがありますので、これもたぶんアナログ処理のみを
通したものでしょう。ですから、今の私はパイオニアとソニーで
は甲乙付けられない状態なのです。そして、今後、私の900が弱っ
たら、C2EXに変えるつもりでいますから…

で、肝心のS9とH9(LD部)の比較ですが、残念ながら私にはまだ
判りません。(^^;;)
H9のDVDプレーヤー部はDV-S9と同等かそれ以上とは聞きますが…(^^;)
H9のLD部はデジタルっぽいとか、どっかで聞いたかな…(´-`)

●[E-406氏]

ほしろうさん、上のコメントについて質問です。

>現在の機器はどうやらこれが逆転しているようで、シャフトの
>軸受けの精度などで差が出ているのかもしれませんね。

の「これ」とは振動の大きさのことでしょうか?
それともX9の方がベールを被った感じがして・・・
という画質の傾向も逆転しているのですか?
わたしは将来X9にしようかなと思っています。
最初はハイビジョンなんか見ないしS9でいいやと思って
いたのですが、別の掲示板にS9のほうは点光源の右側に
残像が尾を引く症状が出るが、X9の方はそれがほとんど
出ないとありました。

わたしの07Gもその症状が気になっていたのでその投稿を
見て絶対にX9にしようと思いました。
上にあるゴーストというのは同じ意味でしょうか?

●[ほしろう氏]

E-406さん、どうもです。

>「これ」とは振動の大きさのことでしょうか?それともX9の

ですが、どちらも言えると思います。最近のX9はマイナーチェンジ
をしているのかは知りませんが、振動は明らかに少なくなっている
ようなので、逆転現象を報じたまでです。
まあ、私もX9についてはいろいろと気に掛かる面(映像基盤の
配置や回路パターンの規模、メカのコンプライアンスをとるた
めにゴムブッシュを使用している点)もあるのですが、現在で
はX9>S9と思って間違いないと思います。

最後の

>別の掲示板にS9のほうは点光源の右側に残像が尾を引く症状が
>出るが、X9の方はそれがほとんど出ないとありました。

それはたぶん私が確認したのと同じ掲示板(パイオニア)ではな
いでしょうか?
ですが、どちらにしてもそれは同じ意味だと思います。なので、
私なら、現在のS9を買われるより、ソニーのC2EXをお勧めして
おきます。(症状が治っていれば別)

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】 ▼ノンスクランブルについ▼

はじめまして。AVには全く詳しくない為、教えて頂きたいです。
WOWOWにノンスクランブル放送というのは、BSデコーダーとアンテナ
さえあれば、WOWOWに加入しなくても放送は見られるのでしょか?
住いは団地です。
ちなみに、私のTV環境は、aiwaの14インチステレオテレビに中古で
購入してビクターのHR-VXG1(マニュアル無し)なのですが・・
ビデオの端子を見るとBSデコーダーの映像・音声入力端子や
聞いたこと無いMUSE-NTSC・ビットストリーム・検波入力・
出力端子等があり、テレビへ出力するアンテナ線みたいな端子も
あります。(BS-IFと近くに書かれています)。
馬鹿げた質問ですが、無料?で見れる番組があれば必要な機器を
購入したいと思いますのでよろしくお願いします。

【A】[ぱるぱる氏]

はじめまして!詳しいことは識者の方がお答えになられると思いますので
とりあえずのレスです。
ノンスクランブル枠はパラボラアンテナとBSチューナーさえあれば
見れます。私もBSについてこちらでいろいろアドヴァイスを頂き、
今はパラボラを設置してBSチューナー内蔵ビデオ経由で
ノンスクランブル枠を視聴しています。
WOWOWのノンスクランブルってアニメが多くて楽しいですよね!
では!

【A】[まさ氏]

HR-VXG1ユーザーです。このビデオはBSチューナー内蔵なので、
BSアンテナさえあれば見れますよ。
BS-IFと書かれている所のアンテナ端子がBSアンテナからの入力です。
小型アンテナのお持ち帰りセットなら7~8千円でホームセンター
(DIYのお店)などにあります。
もし共同アンテナで、部屋のアンテナ端子がBS対応なら、
BS/UV分波器(2~3千円)だけで見ることができます。
(この場合は、BS-IFのアンテナ電源スイッチは”切る”に)

買ってきたアンテナ角度を合わせる場合は、リモコン裏側の
合わせ-+とメニュー&送りボタンで調整するのですが、
この辺がビクターは使いずらい所で・・・(笑)。
-と+ボタンでチャンネルをBS11(NHK-BS2)にし、メニュー1回、
送り5回、+1回、送り1回、+1回、送り2回と、この順番に
押すことでBSアンテナ合わせモードに入ります。
(ゲームの裏技みたい。^^)
画面のレベル・メーターが最大になるように向きを調整するのですが、
角度が非常に難しいので、アンテナのマニュアルより、
近所のBSアンテナをみて(笑)合わせるのが一番早いです。
最後にメニューを押して終了すれば、設定が完了します。

なお、BS11がNHK-BS2,BS7がNHK-BS1,BS-5がWOWOWですが、
アンテナをつけた瞬間(^^)、
見つけられるとNHKがお金を取りに来る場合があるので
注意しましょう。(笑)
ちなみに、BSデコーダーとは、WOWOWに加入すると
もらえるスクランブル解除装置のことです。
ノンスクランブル放送を見る時はいりません。

【A】[ohsaka氏]

(1) 既にNHK衛星放送(BS7ch・BS-11ch)を観ることができるとき

....BS5chに合せるだけでノンスクランブル放送は観ることが
  できます。
....ただし、BS5chを選択すると自動的に外部(デコーダ)入力に
  切り替わるように設定されているなら
....それを解除する必要があります。

(2) 現在、NHK衛星放送(BS7ch BS11ch)を観ることができないとき

....(a) 団地に共同の衛星アンテナがある場合
........壁端子からBS/V U分波器でBSとV Uに分波して、VCRの
    それぞれの端子につなぐ

....(b) 団地に共同の衛星アンテナがない場合
........ベランダなどに個別受信のパラボラアンテナを設置し、
    VCRのBSアンテナ入力に繋ぎます

----------------------------------------------------------------------
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【安い時代になってしまった】

この間、東芝のVHSハイファイが1万円で
売り出されていました。

テープも5本パック480円也
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
音楽ライブビデオの画質
=========================================== 本日の発行部数:3898 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/5発行 Vol,136 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼音楽ライブビデオの画質▼
●[おおふじ氏]

いつもこちらの掲示板で楽しく勉強させていただいてます。
LD安売りの書き込みを読んで、ぼくも神戸に住んでいますので、
遅ればせながら買いに行ってきました。
4700円の洋画を1600円で買えて、びっくりしました。
ついでに、ル・クプルが去年出したコンサートライブLDを半額の
2400円で買いました。

ジャパンポップス(というのでしょうか?)のライブLDを
初めて買いました。(ポニーキャニオンが98年10月7日に発売した
もの)とてもいい曲ばかりで気に入りましたが、収録機材と
画質には驚きました。以前、ソニー系のライブ収録で
民生機を使っているという書き込みを読んで、
まさか、と思っていました。(デンデルモンテさん、その節は
温かいフォローをいただいてありがとうございました。)しかし、
このLDには、しっかりワイコンをつけたVX-1000が写っておりました。
バックミュージシャンを三脚で固定で撮影していました。
カメラマンが操作しているカメラは7台確認できましたが、
それらは業務用カメラのようです。

照明が映り込んでもスミアが出ていませんでした。
ステージ下の3台のうちレールに載せて移動撮影しているカメラは
放送用のようです。暗くて正確にはわかりませんが・・・
映像の編集では、エフェクトをかけて画面を荒くしています。
また、コマ落としをしているシーンもありました。
おもしろいことに、ときおり1~3秒ほどインサートされる
VX-1000で撮影した固定映像にはエフェクトをかけてありません。
やはり、業務用カメラと民生カメラの画質差を目立たなくするために、
エフェクトを使っているのではないかと思います。
たしかにフィルム映像のような雰囲気があって、楽しめるのですが、
大手の映像制作会社がこんな身近なカメラをつかっているとは
思いませんでした。やはり、不況下の低予算で苦しいのかなあ・・
(ちょっと共感します)

●[E-406氏]

たしかに音楽ライブものは画質の悪いものが多いですね。
ポニーキャニオンは画質はいいと思っていたのですが、
まさか民生用を使っているとは・・・。

●[TS氏]

先日中古で買ったTRFのLDもある意味興味深かったです。

家庭用8mmカメラでメンバーが撮影したシーンばかりで構成されている
曲がありましたが、色の単調さ、階調の狭さはともかく、
Hi8につきもののエッジノイズが全くないのには驚きました。
業務用デッキで立ち上げたと思われますが、
相当映像を加工していることは間違いありません。
その他の曲は色ずれや白とびが目立ち、古いBetacamの
画像のようで今一つでした。

●[2001:a氏]

ライブLDがメインソースとなりつつある2001:aです(^^;;。
音楽モノは映画と異なり、買ってみないと内容がわからない、
画質も見当が付かない、ということで、バクチのような面がありますね。
ただ、発売元とかプロダクションが少しでも元をとろうとしているのか、
放送局が番組制作費を安く上げようとしているのか、
パッケージソフトと同じ内容のものがBSなどでオンエアされる
ことがありますから、これである程度のチェックはできますね。
ル・クプルはWOWOWでオンエアされたものと同じかも。
ただ、オンエアされるものは曲数がソフトより少ないことが
多いですし、なんといってもLDの16ビットデジタル音声(オンエアでは
Aモードのことも多いし、それをさらにアナログ記録する
ことになる)、頭出しの容易さは魅力です。

で、音楽LDの内容をチェックしたデータを公開しようという
ホームページ、音楽LD倶楽部
http://www.urban.ne.jp/home/pixy/index.h...
があります。J-POPはまだあまり多くありませんが、
基本的に投稿で発展することが考えられているようなので、
みなさんも情報を提供されれば、
充実したものとなっていくと思います。ご参考まで。

●[ライダー氏]

私も音楽ものコレクターです。クリップ集等はまだマシですが、
ライヴ映像の場合、極端にひどいものがあります。
特に暗い色調のシーンで。2001:aさんのおっしゃるとおり、
量的にも心細い状況ですね。
おまけに、一度メーカの在庫ストックが無くなってしまうと、
ほとんどの場合再プレスの可能性もありませんし。
せめて、初回のプレス枚数をもっと増やしてくれたら・・・と思います。

●[デンデルモンテ氏]

E406さん、椎名へきるライブLD最近2枚買いましたので、
近日中にレポートお送りします。
なかなかすごいですよ。途中、単板式も登場(^^;;
なんで海外ロケでせめてDSR300とか持っていかないのでしょう?(^^;
やる気なさすぎ。VX1000の20倍デジタルズームシーンも有り(^^;
以前ライブ中に流れた沖縄の映像ではDSR300持っていったようですが。
ライブ中、これはDSR300だとかひとり唸っていましたが(爆)
TVなどをみていても、PVMだと、奥行き感がなくなると、
VX1000、色が急に鮮やかでなく、発色が鈍ると単板式
(DVL、PC1など)と気になります(^^;ドラマ「神様、もう
少しだけ」で深田恭子がムービーを撮るシーンがあり、解像度
は低いが、発色はまぁまぁだから、これはDVLかなと思ってい
たらDVLでした(笑)

●[Y.O氏]

4/17に椎名へきるのライブに行って来ましたが、本物の業務用カメラの
他に、VX-1000?(カメラは詳しくないのですが、たぶんソニーの
DVの35万円のヤツ。)を2,3台使っていました。
プロでもあんな民生モデル使っているんだなーと思いました。
なぜこんなことがわかったかというと
なんと1列目だったのです!
椎名へきるはじめ、ライブLDは結構持っていますが、
画質はあまりよくないのは確かですね。
ただし、環境が悪いからしょうがないというのもあると思いますが。

●[おおふじ氏]

E-406さん、DSR-300は業務用ビデオカムコーダーです。
私は仕事(零細ビデオ制作業者)で使っております。
CCDが二分の一インチなので、三分の二インチのカメラに
比べてややS/Nが落ちます。
また、直接照明が入ると、スミアが出ます。
でも、感度が高いので室内イベントでもけっこうきれいな色で撮れます。
VX-1000は、光量が十分な屋外ではかなりきれいですが、
室内の暗めな条件下では、きびしいです。

実は私も、サブでVX-1000を使っているので、
両者の画質の差をどうしたものか、編集の度に悩んでおります。
しかし、最近のLDは、民生機の1CCDカメラで撮って
平然としているなんて無節操ですね。
6年ほど前に買った「安全地帯アンプラグド ライブ」
(93年8月25日発売 ポリドールKTLV-1025)では、
ジャケットに「このビデオは、ハイエイトカメラシステムで
収録されております。一部ノイズがありますことをご了承下さい。」
と、書いてあります。そのわりに、画質はきれいです。
ハイエイトでも、カメラ部が業務用でしっかりしていれば、
VX-1000よりきれいに撮れるものです。
CDでも、音源にノイズがある場合は必ず注釈がついていますよね。

●[デンデルモンテ氏]

>ていますのでご安心を 。。。デンデルモンテさん、撮影機材が

ハワイのシーンで、ガラスに撮影者が反射するのですが、
どうみてもVX1000より小さい機械を片手で持っています(^^;
VX9000とかDSR300担ぐでしょう。普通。
あとは、「漂流者」記者会見などでは明らかに色が乏しく、単板。

SMEの制作だと選択肢がソニーしかないから、DSR300、VX9000、
VX1000、あとはPC1など単板のDVです。
最近はベーカムでなくまずDVです。
>4/17に椎名へきるのライブに行って来ましたが、
本物の業務用カメラの他に、VX-1000?(カメ
ああ、またDSR300でビデオ化するんだ、きっと(^^;
代々木ならクレーン付きで3管でしょう。普通。

>ただし、環境が悪いからしょうがないというのもあると

国際フォーラムなど巨大な会場では難なく3管式カメラを
運用できます(^^;あとは中野サンプラザなどでも森高千里などでは
驚異的高画質を実現しています。
渋谷クラブクアトロという500人も入らないライブハウスで、
NHKは3管持ってきていましたよ。BS最高。
昨日の真夜中の王国でOAされましたが凄まじい高解像度。
鈴里真帆の肌の質感、涙の質感が2列目より生々しい(爆)
あとはカメラの問題いうより要はやる気の問題です。
DSR300でもやる気があれば、もっと高画質にできるはずです。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のインプレッション□
======================================================================
●[ソニック氏 G90の映像は異次元]

先日ソニーのプロジェクター、D50、G70、G90を
視聴する機会に恵まれました。
当然のことですがD50<G70<G90という明らかな
性能差が認められました。
特にG90で見たベースバンドハイビジョンやDRC映像(G90は
DRC内蔵)は異次元の世界でした。
またNTSCツフインターレース映像はフォーカスを極限まで
絞り込んでいるので走査線がはっきりくっきり見えてしまって
これならラインダブラーが必要だという議論も納得できます。
今まではD50レベルでは無くても大きな問題は無い様に
感じていましたが上には上の映像が存在していたわけです。
G90など私的に利用する方は少ないのでしょうがもし機会があれば
一度視聴することをオススメします。
別世界へトリップすることが出来るでしょう。
比較視聴すると無理してでもD50よりG70を手に入れたいと
思ってしまう自分が怖いです。
D50でさえまだ導入できていないのですから大笑いですね。

今日月9「リップスティック」の2回目の放送でしたが皆さんは
見ていらっしゃいますか。
最近の野島作品はどれもイマイチでしたが今回は期待できる予感がします。
野島作品レギュラーのいしだ壱成、名作「君が嘘をついた」から
三上博、麻生祐未、「聖者の行進」から広末涼子、
「ひとつ屋根の下2」から宇梶剛士などキャスティングに
野島氏本人が関わっているようなので力が入っているのでは
ないでしょうか。
のりピーの結婚、妊娠はショックだったかもしれないけど
(それは俺か)素晴らしい作品を期待しています。
ところで今はすっかり歌手の浜崎あゆみが「未成年」で妊婦役で
出演していたのを御存知の方はどれくらいいらっしゃるのでしょうね。


======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

ビデオのヘッド数について、基本的質問で恐縮しますが、教えて下さい。
各録画モードで、トラック巾を一杯を使う為には、録画モード毎の
ヘッドが必要と思います。
VHSは、ハイファイ専用ヘッドを使用しているので、8ヘッド
(+FEヘッド)となり、ベータは、ハイファイ専用ヘッドは不要だが、
録画モードが3個の機種は、6ヘッド(+FEヘッド)となります。
トラック巾から考えて、ベータ(ベータ2と3のみ)の機種は、
兼用ヘッドでも問題は少なそうですが、
VHSの標準と3倍は、兼用はかなりの弊害があると思います。
現在の2~3万円クラスの普及型VHSハイファイは、
映像・ハイファイとも兼用と思いますが、
高級機はどうなっているのでしょうか。

【A】[アッキー氏]

こんに実売2万円台のビデオも映像ヘッドは専用となっており、
標準と三倍で4ヘッド構成の機種がほとんどです。
音声に関しては3倍用を兼用して使っているようです。
これは多くの高級機でも同じで、逆に音声まで標準専用ヘッドを
備えて機種の方がまれです。

【A】[タッキー氏]

>VHSは、ハイファイ専用ヘッドを使用しているので、
>8ヘッド(+FEヘッド)

東芝SB88がそうです。VHS史上8ヘッド機はSB88だけです。

>ベータは、ハイファイ専用ヘッドは不要だが、録画モードが

6ヘッドの機種は存在しません。4ヘッドが最大です。ベータ1Sモード
録画可能機(SL-HF900、SL-HF705、SL-HF3000、SL-HF1000D、SL-2100など)
が4ヘッドです。
トラック幅は4つともベータ2に合わせていたと思います。
4ヘッドあるのは特殊再生時のノイズを減らすためです。
SL-2100は録画用ヘッドと再生用ヘッドを分けているため、
4ヘッドです。

【A】[あい氏]

ヘッドの数ですが、よほど特殊なものではない限り映像4ヘッド、
ハイファイ音声2ヘッドの合計6ヘッドが現在の標準的構成です。
これにフライングイレースヘッドが1または2ヘッドで最大でも
8ヘッドです。
ちなみにHR-W5ではW-VHS(HD/SD)用が4ヘッド、VHS/S-VHS用が
4ヘッド、ハイファイ音声2ヘッド、フライングイレース1ヘッドの
合計11ヘッドもドラム上に乗っかっている事が判明しました
(こりゃあヘッド交換が高いわけだ(笑))映像ヘッドの数ですが、
VHS初期には標準モード専用2ヘッド機でしたが、
3倍モードが登場して以降、ごく一部に3ヘッド機(ビクター、松下)
や5ヘッド機(日立)がありました。
いずれも特殊再生の事を考慮しての事です。
現在では奇数ヘッドのビデオは多分ないと思います。

【A】[タッキー氏]

>大昔のVHS普及期は兼用で、サーチ時に未録画部分のノイズが出てい

そうですね。HR-D725(1984年)クラスは4ヘッド+2
ヘッドでした。
普及機で4ヘッド+2ヘッドが一般的になったのは、
HR-D380(1986年)以降だったと記憶してます。
現在でも安いテレビデオ等は2ヘッド+2ヘッドでサーチ時に
ノイズがたくさん出ます。

1)についてはよく分かりませんが、問題ないのでしょう。

2)ベータ1Sのメリットはガードバンドが有ることです。
 隣接トラックのノイズを拾わないのは大きなメリットです。

3)もちろんノイズの原因になります。VHSの3倍モードは
 ジャストトラック幅の19ミクロンになりました。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。
NO IMAGE
地上波のしましまノイズ
=========================================== 本日の発行部数:3888 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/4発行 Vol,135 https://homer-c.cyou/

       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼地上波のしましまノイズ▼
●[こばし氏]

上記の題のように、地上波を受信していると非常に細かい縞縞ノイズの
波が画面を下から上(又はその逆)に出ることがよくあります。
(この現象を1.とします)これとは別に、大きな斜めの縞縞の波のような
ノイズが出ることもあります。(この現象を2.とします)

賃貸マンション暮らしなので、共同で使用しているアンテナからの
ノイズを拾ってるんだと思い、あきらめてました。
ところが最近2.の現象のが自分で使用しているDVD(DV-S9)の
電源をONにしている時に起こることがわかりました。
プロフィールHV3のセレクターでビデオデッキとDVDを
切り替えているのですが、DVDを見た後、電源ONのまま
ビデオ側に切り替えると2.の現象が起きていてDVDの電源を
切ると見事にノイズが消えます。(多くの機械の電源を入れっぱなしに
してビデオのみ使用していることが多いので気が付きませんでした)

ノイズがあまりにも酷いのでDVS9は修理に出すとして、
1.の原因も電源では?と思った訳です。
それでビデオとモニタ(テレビ)以外はACケーブルを
全て抜いてみましたが、それでも直りません。
モニタをOFFにし、ビデオだけONにして録画したものを
再生してみてもまだ駄目でした。

結局考えられるのは、

A.やはりアンテナから乗ってくるノイズ(というかビート)で、
  どうしようもない。

B.他の部屋(家)からACを通じてノイズが来るのでは?

C.信号線(RFケーブルとかビデオケーブル)の結線が悪い。
  (でもこれだと常にノイズが出る気がする)

と、思っています。
ビデオとオーディオ機器の電源はそれぞれノイズフィルタ付き
ACタップで供給しているのですが..ブースター(利得可変型)でも
試してみましたノイズは無くなりませんでした。

前置きが長くなりましたが、
信濃とかCSE(でしたっけ?)の電源装置は効果があるのでしょうか?
1.が原因なら効果無しだと思うのですが..
何方か同じような現象で電源装置によって改善された実績のある方
いらっしゃたら心強いです。
また、そんな現象ならこうすればいい..等の情報お持ちの方は
お教え頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

ちなみに結線は

RF→GCT3000→DHR1000→HV3
DVS9----------→
VX-G100--------→
これらの機器のACを同じACタップから取っています

●[はんそん氏]

私の家でも数日前から、家中のTVとVCR(三洋VZ-S860だけは
大丈夫でした)で斜めの非常に細かい縞縞ノイズが12CHで
発生するようになりました。
最初は機器同士の干渉や、アンテナ線を疑いましたが
問題ありませんでした。放送電波はケーブルで来ています。
とりあえず、12CHのチューニングを微調整すると
消えたようにも見えます。(ケーブル局からの12CHの
周波数ずれもかんがえられるかも。)
でも、少し画像がソフト気味になったようにも感じるので
チューニングがずれて画像がソフトになったことによって
縞縞がごまかされただけなのかも!??

●[こばし氏]

書き忘れていましたが、縞ノイズは各CHで様子が違います。
(..てことはやはりアンテナ?)しかし最近また、ノイズの
様相が変化してきました。
ある時は見違えるように綺麗な時があります。
(あーここに引っ越す前はこんなだったなー。これなら
20000復活にも意味があるのに)と、見ていると、
やっぱり、縞ノイズが出始めたり。
10分周期で出たり消えたり..ふぅ..
番組ひとつ録画するにもスリルがいっぱいです。(そんなの嫌です)

やはり、引越しシーズンということなんでしょうか..
(こんなことで季節を感じたくないぃー!)各部屋の出入りは
アンテナ系と電源系両方に影響あると思うんですが、
やはりアンテナ系なんですかねー。
人の出入りもそろそろ確定して受信品質も固定するかなー。
という今日この頃です。

●[あい氏]

ひょっとすると、「アマチュア無線の混信」という可能性も
捨て切れません。チャンネルによって出方が違う、
出る時と出ない時がある、などの条件を勘案すると…。
アマチュア無線以外には、違法のCB無線という事も
考えられます。(こっちの方がよっぽどタチが悪い)一番の
良策は、「NHK受信サービスカー」に来てもらう事です。
専門家が原因の究明をしてくれます。

●[輝くスキールニル氏]

皆さんこんばんは。はんそんさん、私の家もケーブルテレビ
なんですが、どのチャンネルも軒並みビートノイズが
出ています。症状としては、斜めの細かい縞縞がうっすら
出たり消えたりするという感じです。
それでいろいろ調査したのですが、結局隣接チャネル妨害に
よるもののようです。ちなみに三菱のビデオの
サービスマンの方の話によれば、大抵のビデオデッキでは
チューナ部にはあまり高価な部品を使っておらず、
ケーブルテレビの信号を受けた場合に隣接チャネルの
信号をフィルタがカットしきれないことがあり、フィルタ部を
高精度にすれば症状は出ないがコスト的に対応で
きないのが現状、とのことでした。なお、ケーブルテレビから
貸与されているホームターミナル内蔵のチューナは高性能
(&高価)で、ちゃんと隣接チャネルの信号を除去しているので
ビートノイズは出ないのだそうです。

●[あき氏]

前記で皆様が書かれている、アンテナ系の混入が主だと思います。
(ビートノイズ・パソコン等のスイッチング電源の高周波ノイズ)
最近は、トランス電源よりも高能率なスイッチング電源の多様化と
パソコンの急激な普及で、気を使ってもTVの受信も
困難になってきています・・・。(高層ビル・マンションの影響も)
(アンテナを多素子にしたり、アンテナの配線に気を配ったり
しても限界を感じます)

S9を修理に出したとしても、「異常なし」と記載されて
帰ってくると思われます。
DVDの中には、MPEG処理等の映像回路、
音声用DACがあって、他にとってはノイズの巣です。
S9はトランス電源からレギュレーターによって電源を得るようで、
銅メッキによるシールドでガードしているので、
まだ良い作りに思えます。

問題は、このS9から発されるノイズがアンテナと他の
機器の電源に干渉している事でしょう。
細かい事を挙げるときりが無いですが・・・。

私もCSEの対策電源は歴代を含めて4台ほど使ってますが、
このケースで効果が絶大とはいえません。
(機器間のアイソレーションと周波数の変換・正弦波波形を
作りかえる位です)S9と他の機種にそれぞれ使えば、
多少は効く可能性はありますが期待は難しいと思います。
でも、S9用の電源ケーブルにシールド効果の高いケーブルを
使ってみたりと工夫なさればまだ映像や音は良くなると思います。
(そういう点では、信濃&CSEはお薦めです)

アンプや中型のテレビにも使えるアキュフェーズの
PS-500という良い電源装置もありますし、
どうしても気になって病まない場合は、
試してみるのも良いかと思います。
アンテナケーブルも藤倉電線のS-5CFBという
普通のものより、減衰・シールドの良いものも
あります(我が家は、BS以外は全部これを使っています)

●[aka氏]

>縞縞ノイズ
RFケーブルをビクター
(http://www.jvc-victor.co.jp/products/av/... )
からソニーの製品(BS・CS対応の1m \1800位)への交換で対策できる
場合があるようです。

つい先日、三菱:HV-BS89を導入したとき3ch(NHK教育)と1
2ch(テレビ東京)で似たような現象が発生しました。
一応、分配元が同じ他の機器(三菱:HV-V900L、ビクター:HR-VXG1)では
発生していなかったのでBS89の地上波チューナーかケーブルが
原因だろうとRFケーブルをビクターからソニーのものに
交換したら現象は認識できないくらいになりました。
他にも要因があると思いますが一例として報告しときます(^^;。

●[こばし氏]

みなさん色々と貴重なご意見ありがとう御座います。
ところでohsakaさんへの回答ですが
4番目のビートノイズが見た目には一番近い(というかそのも
のかも)です。
私の場合、上記HPの図の様に横に縞縞ではなく、
ほとんど走査線と同じくらいの細かい縞縞が縦方向にゆっくり
流れて見えます。
一般的にこの様な症状はビート障害とかビートノイズとか
言われているものと思いますが、最初に書いた様に電源系の
ノイズによりこの様な縞縞ノイズになることもあるのでしょう。
RF系でも電源系でも互いに近い周波数があるとその差分の
周波数成分がノイズとして現れるというのがビートだと
理解しているんですが間違ってたらスミマセン。

例えば、RFなら隣接CH(CHそのものはある程度離れて
いると思うが歪んでいると高調波成分同士でビートノイズを
発生..だったと思う)とか、ファミコンをRF接続していて
これが他の部屋のアンテナ線に混入とか、電源なら機器の電源で
発生する高調波同士で生じるビートとか...
それで縞縞ノイズの原因はRF系か電源だろうと思っている訳です。

以前、どこかのHPで静岡(だったかな)あたりの人が
東京のTVを受信する奮闘記を書かれていましたが、
あれはすごかったです。
自分の家(静岡)と東京のCHでは周波数が重なっている
所もあったり、隣接CHがガードとなっているハズの所に
東京のCH帯域がきていたりしているのを1CHづつ
アンテナ立ててかつフィルタ(たしかマスプロ)をいれて
再混合したり、それぞれにブースターをかませたりもう..

これを見て、川崎に住んでるとはいえやっぱりそこまで
しないといけないのかなぁーと思ったりもしました。
でも、うちは賃貸マンションだし。そんなことできません。
自分の家ならとっくにやってます。
何はともあれ基本はアンテナですよね。

●[ohsaka 氏]

非常に細かい縦(もしくは急角度の斜め)の縞が無数に出て
流れるのはAMラジオの送信場が近くになる場合などに良く
出ますね。みなさまがおっしゃるとおり、
なんらかの妨害電波がどこかに乗っていると考えるべき
ではないかと思います。
ただ、症状が出る周期が10分ということなので、
AMラジオではないと思います(AMなら終日出る)

周期から推測すると
数秒から十数秒の場合は業務無線
10秒から数分ならアマチュア無線
周期が数分から十数分なら違法無線
の可能性が高いと思います。

壁端子以下の配線や分配器・コネクタなどはすべて
遮蔽能力の高いもの使い、適正な結線をしてでもダメなら、
壁端子以前に飛び込んでいる可能性が高いと思われます。
その場合、テレビ放送以外の帯域の電波を遮断する
フィルタ(BPF)の挿入で改善することもよくあります。
NHKの映りも悪いなら「受信料を払い(続け)たいから、
スペアナかついで調べにきてね」とNHKにお願いすることを
お勧めします。

# 実はHR20000から「私を復活させて!」という
電波が出ているのです(嘘)

●[こばし氏]

ohsakaさん情報ありがとう御座います。
アンテナケーブルの接続ですが、一応壁端子から5CFV
(FBっだったかな?。衛星アンテナ用だったけど低損失
だったもんで)でチューナー直結です。
そうですか、HR20000からの妨害ですか..
そう言えばDHR1000買おうかなーと思ったりしていたら
壊れたんですよねー。
すねてるんですかね。今ではちゃぶ台になってるし..
ところで受信状況ですが、最近はわりと奇麗に映ります。
たまに縞ノイズが出る程度になりました。
ただ、ノイズが出ている時間は10分から30分周期だったり、
1時間だったりします。
ずっと出ている(数時間)こともあります。
10分周期とか言っても、実際は上に流れている縞ノイズの
動きがだんだんゆっくりになり、止まって、
今度は下に流れ始めたりというようなパターンが多いです。
つまり常にでているんですが止まって見える(縞ノイズが
消えてみえる)時間が長かったり短かったりするのです。
おかげさまで先に説明したように、最近は縞ノイズが
出ずに奇麗なことの方が多いんですけど。

縞ノイズとは関係ありませんが、以前投稿で、
DHR1000は画面が白っぽくて嫌みたいなことを
書きましたが、HR20000のノイズの少ない画を
みていた為にそう思うのかもしれません。
GCT3000の出力をHR20000とDHR1000に
接続してみた場合、比較上そう見えるということです。
ですが、やはり色ダレの無さとか解像感、動画のボケ感の
なさではDHR1000でしょう。
受信画像そのままなんでしょう。20000はノイズが
目立たない方向にいくんで..
みなさんおっしゃるように、たまに細かいブロックノイズ
(グラニュラノイズ?)はありますが..
HR20000は3DY/Cの設定を静止画よりにすると、
酷いときには人物の顔等で、動くと目鼻が顔からズレて
見えることもあります。
(まあ、そんな画をそんな設定にしなけりゃいいだけ
なんですけど)縞ノイズとは関係無いことでしたね。
やはりここに書くのはルール違反でしょうか。
独り言だと思ってください。

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→ https://homer-c.cyou/

======================================================================
         ▼21インチ以下のTVについて▼
======================================================================
●[ぷるん氏]

長年愛用してきた自室用のテレビの映りがあやしくなってきました。
(画面両側の縁の点滅が目立ってきて、電源を切るときれいな虹色の
残像が残りますう。これってもう寿命?)
そのため現在、買い換えを検討しています。
あまり大きなTVは置けないので14~21インチぐらいが適当かしら…
と、ソニーの安いTVなどを候補に考えていました。
けれども、E-406さんの「LDの水平解像度 」の書き込みを
拝見して、あまりソニー製品は良くないようで不安になりました。
21型以下のTVでお勧め、または無難な商品は何でしょうか。
皆様のご意見をいただければ幸いです。

(今まで愛用してきたTVは、ビクターのMagazine「C-150VB」という
15インチのTVです。画面の湾曲も少なくてこのサイズの品にしては
画像も木目細かい感じがして気に入っていました。
最近は、なぜか15インチのTVは、見かけなくなりましたけれど…)

●[E-406氏]

別にSONYのテレビが悪いわけではないと思います。
このクラスのテレビの解像度はみな同じようなものだと思います。
逆にわたしはSONYのテレビを気に入っています。
第一の理由は唯一のアパッチャーグリル方式だということです。
見た感じ他のメーカーよりなめらかに見えます。
第二の理由は色温度が低めであるところです。(使っているうちに
低くなってきたのかも・・・)
店頭ではやたら青白い画面が多くならんでいますが、
調節できない安いテレビはその点も気をつけましょう。
LDのCLVディスクの解像度が336本と判明したので、
DVDを見ることがなければ、21型の安物でも
水平解像度という点では十分です。

●[馬崎氏]

21インチ以下のTVって,画質に注力したモデルは皆無ですよね。
私も自分の部屋に大きなTVは置けなかったので,
悩んだあげく業務機(SONY PVM-14M4J/20M4J)に走りました。
チューナーがない,リモコンがない,音声はモノラル等々,
民生機とくらべると幾分使い勝手の悪い部分はありますが,
画質は民生機とは比べものになりません。
14インチでも水平解像度は800本です。
もちろん解像度以外の部分でも桁違いにすばらしいです。
ただ,民生機のような作為的な画作りはしていないので,
ソースの状態が悪ければそれをそのまま描き出してしまいますが。
SONYの安いTVの購入を考えておられたということで,
業務機をおすすめするのは間違っているかも知れませんが,
民生機に満足できない場合はこういう選択肢もあるということで。(^^;

●[ほうしろ氏]

>馬崎さん
やはり800本(10MHz)の領域ともなると、違いは出ないのでしょうね。
というよりソースがない!(^^;)PJでさえ、
最高が700本止まりですから…(VPH-G90Jの場合ビデオ入力時が700本、
ハイビジョンは…??)

●[馬崎氏]

>ほしろうさん
ソースがない。これは言えてます。(^^; 民生ではDVやDVDの
500本強止まりですからね。
あと,14インチでありながら20インチと同等の情報量を描き出す
14M4Jの方がすごすぎるんだと思います。
解像度だけを見れば,マスモニでさえ20インチで1000本。
14インチで800本はやっぱりすごい。

●[HATABO氏]

私も一時期業務用モニタを買おうかと考えて、
ちょうど職場でモニタが必要でしたので20M4Jを買って見ました。
ボタン一発で16:9にできたり、S端子で直接接続できる、
SDIオーディオに対応しているのでとりあえず音のモニタが
できる等、便利な点も色々とあり値段も手頃なのですが、
やはり価格の差なのか、他に使用しているシバソクの
マスモニCM203Nと比較してしまうとどうしても
見劣りしてします。D1やD5で撮影されたハッと息を飲むような
美しい映像を描写しきれていないように見えるのです。

D1の水平解像度は高々540本ですから、解像度が800本もあれば
十分対応できそうですが、価格が4倍もする分、
解像度等のカタログスペック以外の部分で違いが出ているように
思います。私はBVMシリーズは使用していないので、
トリニトロン管との差なのかもしれませんが…

●[井原 氏]

シバソクのマスモニとソニーのCM203Nとは価格差があるように
思いますが?違いましたっけ?それだったら池上とかのマスモニも
凄いですよね。値段は20インチで100万しますが・・・

●[HATABO氏]

>それだったら池上とかのマスモニも凄いですよね。

シバソクのCM203Nは本体のみで約100万します。
池上のマスモニとほぼ同クラスだと思います。
それを約25万のPVM-20M4Jと比較するのはおかしいと
言われれば確かにその通りです。
ちなみにCM203Nのスペック上の解像度は900本です。

●[井原氏]

私自身は比較したことなんて無いのですが、
そんなに差があるもんなんですね。
(イベントで見た程度なのでよくわからないのですが。)
でもテレビ放送を見るぶんには必要ないかも・・・

●[馬崎氏]

私の場合,用途がTVの代わりですので,マスモニクラスだと
やはり画面が暗いのが気になります。
1日中つけっぱなしにして何かしながらTVを
見たりもするわけで,いちいち部屋を暗くしてもいられない。
となると,家庭での使用でも明るさ等問題とならない
PVMクラスが一番かなと。もちろん金額の問題もありますし。(^^;

●[ぷるん氏]

早速たくさんのご返答をいただきまして、ありがとうございました。

業務用モニターは、大変高画質のようですね。
興味深いお話が聞けて楽しかったです。
残念ながら、あまり予算がありませんので民生機から
選ぶことになりそうです。
せっかくの機会なので、今流行のフラット画面TVを
見に出かけたのですけれど、価格が従来型TVの2倍ほども
するのを知って恐れをなして帰ってきてしまいました…。
Takeさん情報の14型ベガも気になります。
発売されるまでちょっと待ってみようかしら。
でも、やっぱり値段が張りそう…。
色は、レッドがかわいいかも。流行のシルバー色が
無いのが不思議です。
実は、DVDプレーヤーも近々購入する予定なんですう。
(これも4万円以下の比較的安い製品になる予定です。)
本来の高画質再生は望めないまでも、
あぁやっぱりDVDはきれいね~と、実感できるTVが
欲しかったのですけれど、最近の21型以下の民生用TVではあまり
期待できないというお話なので、ちょっと残念です。

●[E-406氏]

えっ、フラット画面TVって2倍もしますか? 
通販のHPでSONYの21型フラットTV
(KV-21SF1)を見つけました。
http://www.totsu.co.jp/shop102/tvprice.h...
フラットでないTV(KV-21ST12)と較べると・・・
ん?6割も高いですね。というよりフラット以外の
テレビってこんなに安くなっているんですね。
これだけ違うと迷いますね。予算と相談すればいいと思います。
フラットの方が勘ですけど画質良さそう・・・。
14型でDVDは見たくないですね・・・。
意味がないと思います。21型ならVHSテープとの
違いがはっきり分かると思います。(DVDもソフトに
よりますが・・・)

●[Y.O氏]

4/17に椎名へきるのライブに行って来ましたが、
本物の業務用カメラの他に、VX-1000?(カメラは
詳しくないのですが、たぶんソニーのDVの35万円の
ヤツ。)を2,3台使っていました。
プロでもあんな民生モデル使っているんだなーと思いました。
なぜこんなことがわかったかというと
なんと1列目だったのです!
椎名へきるはじめ、ライブLDは結構持っていますが、
画質はあまりよくないのは確かですね。
ただし、環境が悪いからしょうがないというのもあると思いますが。

================▼オーディオビジュアルHPリンク登録▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
LDの水平解像度
=========================================== 本日の発行部数:3885 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/3発行 Vol,134 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

  ▼ご主人、音と映像がドンピシャ!ドンピシャ! (^-^)ニコリ▼

  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→

----------------------------------------------------------------------
□新着AV個人サイトをご紹介□
----------------------------------------------------------------------
●Cinema-Style

BOSEとYAMAHAの使いこなしと映画ファンのためのHPです。
これからシアター導入を考えている人にもわかりやすいHPを
目指しております。よろしくお願いします。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
           ▼LDの水平解像度▼
●[E-406氏]

前から気になってたのですが、わたしのLDプレーヤーは水平解像度が
ぎりぎり400本あるかないかしかでません。
これは同軸、S端子とも同じです。
テレビの性能のせいかもしれませんがどちらか判断が付きません。
テストディスクは大昔雑誌に付いていた20センチディスクです。
LDプレーヤーはCLD-07G、テレビがSONYキララバッソの
21型です。みなさん、どうおもわれますか?

●[hirata氏]

LDで水平解像度が400本なら正常だと思うのですけど・・・
どのような点で以上だと感じられたのでしょうか?
CAVだと400本でCLVだと250本(記憶があいまい)
程度が仕様だとだったと思いますが・・・

●[ヌクヌクDX氏]

おそらく規格が水平解像度425本なのに実際に400本までしか
確認できないことに対する疑問だと思います。
ビデオデッキでもSVHSは規格で解像度400本以上を定めていますが、
やはり機種により違ってきます。
ビデオだと私の所有しているSVHSデッキ中では最低が300本程度
(調整により400本まで上がりますが)、最高が430本出ぐらいです。
LDも同じで機種により違いがあるようです。
それよりもCLVが250本とは(^^;。
CLVの解像度は調べたことがないので私も詳しく知りたいです。
結構解像度は伸びているように見えるのですが・・・。

●[E-406氏]

レスどうもありがとうございます。
昔使っていたLDプレーヤーはもっと水平解像度が出ていました。
最初に買ったCLD-100(79800円?)は420本、
その次に買ったケンウッドの99800円のモデルは
410本あったと記憶しています。
その当時は三菱製の29型テレビを使用していたので、
いまのプレーヤーが悪いのかどうかわからず、
みなさんの意見を伺おうと思ったしだいです。

●[Homer氏]

E-406さんが、SONYキララバッソの21型で400本に
達しないと感じたのは正解です。
このテレビの性能では水平解像度400本以上は難しいです。
実質390本まで確認できる程度です。
因みに同型テレビの25型で450本いくか、いかないかです。
多分LDは400本をクリアーしていると思われますが
テレビの方が再現しきれていないと思います。

●[あい氏]

LDの水平解像度ですが、CAVのしかも外周部という条件の良い
場所での最高が425本程度で、CAVの内周やCLVでは
これよりもっと低かったと思います。
ですから、400本と感じてもまったく異常ではありません。
それから、解像度で画質の全てが決定するわけではありません。
解像度を欲張ってS/Nを犠牲にするか、
解像度を欲張らずにS/N重視の設定にするか、
それはメーカーの設計者のさじ加減によると思います。

●[E-406氏]

Homerさん、あいさん、ありがとうございました。

やはりテレビに原因がありそうですね。
21型で390本ですか・・・。
たしかに400本ははっきり見えません。Homerさんは
同じテレビを以前お持ちだったんでしょうか?
たいへん参考になりました。
LDの性能を最低限引きだそうと思えば最低25型必要
ということですね。
同じメーカーで数年後の2倍近い値段の製品を買って、
水平解像度が20本も落ちていたので非常に不満だったんですが、
これでぐっすり眠れます (^_^)

ディスクの性能の限界というのは絶対あり得ないと思います。
だって、400本しか出ないチェックディスクってなんの
役に立つんでしょう (^_^;
チェックディスクはCAV20cmディスクで、
解像度パターンは外周よりに収録されています。
むかし同じディスクで420本を確認しています。
ということは、CAV30cmディスク
で考えると真ん中当たりで420本でることになります。

●[ほしろう氏]

LDでも限界はありますよ、記録されているピットの幅は
決められていますから、これ以上細かい信号は
受け付けないことになります。
ちなみにフォーマット上はビデオ帯域4.2MHzなので、
CAVの内周部336本から始まり、(CLVでは常時336本)
外周部440本前後で落ち着くことになります。
(歴代LDプレーヤーの最高解像度はパナのLX-900で440本)

●[E-406氏]


>>ほしろうさん、わたしの表現がわかりにくかったかと思います。
「400本しか出ないのはディスクの性能のせいではなかった。」
ということです。それにしてもCLVが336本しかないとは
思いもよりませんでした。
つまり水平解像度ではBS放送に劣っているということですよね。
BSより明らかに画質がいいと思いながら見ていたわたしは、
単に勘違いだったのでしょうか!
(ノイズはLDの方が多いと感じていましたが・・・
プレーヤーのせいだと思う)ちなみにDVDは、
どんな条件でも500本あるのでしょうか?

●[ほしろう氏]

そんな事ないですよ。放送メディア(地上波、BSともに)
は多かれ少なかれ、20インチクラスで適正に観れるよう
アパコンをかけてます。
それに比べ、LDでは、ほとんどがマスターからの、
補正なしのものが多いですので、不自然な輪郭強調に
悩まなくてすみます。
そのせいか、大画面で見たときは、LDの方が自然な輪郭の
推移を示してましたので、一概にBS>LDとはならない筈です。
また、DVDではデジタル画素ですので、
解像度は横方向にパンニングするごとに変化します。
だいたい、450~560本の間ではないでしょうか。

追記ですが、デジタル画素をNTSCや色差に変換する際の
エンコーダーのF特でも変わってきますし、
各種フィルタ(ジャギー、コーミングエフィクト、
折り返しノイズの除去)の特性でも変わってきます。
他にもいろいろな条件がつきまとうので、
やはり解像度を答えるのは、現状では難しいかな。(汗)

あっ、あと記録時の圧縮レート、テレシネ変換器や
MPEGエンコーダーの性能とかもありました。(^^;)
再生側ではピックアップの読み取り精度もありますね。(^^;;)
他にも…ああっ、きりがない。(^^;;;)

●[2001:a 氏]

画質は水平解像度だけで決まるわけではないですし、
フォーマット上の違いもありますから、たとえば
DVDの500本がLDの400本より2割画質がよい。
また、パッケージソフトにしても、放送にしても、
素材となるマスターのクォリティで大きく左右されますし。
オーディオでも、高域特性が40KHzまでフラットとかいう
スピーカーで、20KHzまでしか再生できない(それ以前に
耳の特性がそこまでカバーしていないかも)CDの音がよく聞こえる
というようなこともあります。
400本のソフトに800本のディスプレイをあてがっても、
決してオーバースペックとばかりはいえないと思います。

======================================================================
▼著作権に関して質問▼
======================================================================
●[Skuld 氏]

最近NHK教育とか、アニメのエアチェックをやっているのですが、
結構大変ですね。特にNHK教育の番組と違って、アニメは再放送し
てくれないですし…。どなたかが一期一会と書いておられましたが
まさにその通りだと思います。
そこでふと思ったのですが、録画し損ねた番組を補完し合うこと
は法的には問題ないのでしょうか? もちろん不特定多数と行うこ
とは問題があると思いますが、親しい友人と行う場合などは、どう
なのでしょう?

p.s. VHSの画像だと少し満足できないので、DVDでミュージック
ビデオが発売されていないか調べてみたのですが、
まだほとんど発売されていないのですね。LDを購入するのも
ちょっとなぁ…。

●[20K氏]

こんにちは。Skuldさんのおっしゃるように、一度とりのがした
番組を手に入れることはほとんど不可能ですね。
私もそういう認識の元に、何年も前からエアチェックに取り組んで
きました。テレビ番組に関しては一期一会であると…。
そんなこんなで今ではテープがかなりの本数になってしまいまして、
もっと保管できるスペースがほしいところです。
ところで親しい友人との補完ですが、
これは結論から申しますと違法です。
ただこの行為を取り締まるのは非常に難しいでしょうね。
番組を録画して売って捕まったというのは聞いたことがあります。
友人とのやりとりでは、まったく問題が無いわけではありませんが、
「個人の責任において」といったところでしょうか。

PS
DVDのプロモビデオほしいですね。でもあれらのものって、
なんか出し惜しみしていますよね。
元が結構高画質の物が多いだけに残念でなりません。
VHSなんて見るに耐えません。
VHSはソフト提供者からすると、手軽に画質を低下させる
方法なのかもしれませんね。

●[Skuld氏]

う~む。やはり違法ですか。少し残念です。

DVDですけど画質の問題もあるんですが、VHSテープだと
保存性の面で少々不安もあります。でも、これはDVDも同じ
なのかな。50年~100年くらい保存できるメディアがあると
いいんですが…。

●[輝くスキールニル氏]

Skuldさんこんにちは。Skuldさんのハンドルに親近感を持つ(笑)
輝くスキールニルです。「親しい友人との補完」についてですが、
違法とは言い切れないと思います。
著作権についてはいろいろなところで議論されているのを
見てきましたが(といっても私は専門家ではありません)、結論は
「ケースバイケース」のようです。
まず、著作権を持つ人の了承を取れている場合。
この場合はもちろん合法です。

次に、了承を取っていない場合。この場合、「親しい友人」
というのがどの程度の親しさかによります。
家族内ならまず問題なし、よく連絡をとりあったり長年の
友人とかならまず問題ないと思います。
が、例えば、掲示板とかで「誰か補完して下さい」と
書いて「いいですよ」と言ってきた初対面の人、とかだと多分×でしょう。
で、この辺は厳密に区切り線を引けないところなので、
もしも著作権保持者からクレームがついた場合は裁判などで
争って結論を出してもらうことになると思います。

最後に著作権を持つ人が「ダメだよ」と言った場合。
この場合は、あきらめた方が得策ですが、
家族内とか親しい友人(うーん曖昧な言葉 ^^;)の場合は、
著作権を持つ人の言うことを聞かずに補完しあっても
シロな場合もあり得ます。
もちろん、著作権を保持者が「ノー」と言っている以上、
裁判ざたになることもありえますが…。^^;

まとめると、ポイントは「著作権者の許可次第。
でも著作権者とはいえ、身内での補完までも制限することは
できない。あとはケースバイケース」といったところです。
少なくとも、「親しい友人と補完しあう」という問題は、
簡単に「違法」「合法」とは言い切れないと思います。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

VISSの書き込み、消去の互換性

先日、ぶらついていたらたぶん松下NV-F700だったと思いますが、
リモコンにVISSの書き込み、消去のボタンがあるのを発見して
魅力を感じてしまいました。ヘッドはアモルファスでした。
欠点のリモコンで予約できない事と、利点のVISSの書き込み、
消去出来る事を天秤にかければ、普段タイガース戦のエアチェックと
保存テープのVISS編集への使用には¥7800なら買いかなーと
思いました。
そこで、質問です。他機種(S-VHS)で録画時に記録されたVISS信号を
NV-F700(たぶんこの型番だったような)で編集できるの
でしょうか?
またVISSの編集をする事によって、画像と音声に悪影響を
与えたりすることはあるのでしょうか?
なにぶん、VISSの編集機能付きのVCRは使用経験がなくて
何もわかりません。

【A】[あい氏]

VISSはVHS規格で定められたものなので、VHS陣営各社間で
互換性があります。つまり、他の機種で記録したVISS信号を
編集する事が可能です。
ただし、微妙な位置がずれる事はあります。
それから、VISS信号はコントロールトラックという、
映像や音声を記録するのとは別の場所に記録されるので、
画像や音声に影響を与えないようになっています。

【A】[天才氏]

こんばんは、久々に書き込みます。自分の経験から一言。
VISSの書き込み、消去は、書き込んだ機種で消去したほうが
問題は少ないようです。
以前、手持ちのテープのVISS信号の編集をしたのですが、
他機種で記録した信号の消去がうまくいかず、
VISS信号が分断されたり、画面にノイズが乗るようになったりして
えらい苦労と後悔をしたことがありました。
ちなみに使用機器はビクターHR-S10000、三菱HV-V7000、HV-BS35です。
ビクター機で記録したVISS信号を三菱機で編集した結果です。
最近は互換性が向上したのかもしれませんが、当時(91年頃)は
『VISS信号は記録した機器で消去して下さい』という表記が
あったことを覚えています。

【A】[タッキー氏]

VISS・VASS機能搭載の第一号機はHR-D380(1986年)でした。

>VISSの書き込み、消去は、書き込んだ機種で消去したほうが問題は
少ないようです。

なるほど。HR-S9800(1990年)のVISS信号を友人のHR-S10000
(1988年)で消去できませんでした。
HR-X7(1996年)では消去できました。
1990年以降の機種なら互換性があるようです。
HR-X7のVISS頭出し前後9信号は少なすぎです。
HR-S9800は前後99信号だったのに。

======================================================================

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

指パッチンおじさん
     あの顔はやってる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
サンスイのアンプについて
=========================================== 本日の発行部数:3874 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/2 Vol,133 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


      ◆とうとう始まりましたBSデジタル放送!◆

  開局記念特別放送では、さすがハイビジョン!NHK海老沢会長
  の頭がひときわ輝いて見えるのが印象的でした。当ウェブのAV版
  には続々と感想やら情報が入ってきてますので是非チェックして
  みてください。
  

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
▼サンスイのアンプについて教えてください▼
●[はりぼて氏]

みなさん、こんにちは
いつもこの掲示板で勉強させていただいてます。

この度、ヤマハのA2を購入することを決意したのですが、
現在使用しているアンプをどう処分しようか、悩んでいます。

ものは、サンスイのAU-α707L エクストラというもので、5年ほど
前に、友人から譲り受けたので、どの程度のアンプか分かりません。

個人的には満足しているアンプなのですが、
A2購入を機に、捨ててしまってもいいような機種なのか、
オーディオ好きの友人などに譲っても失礼のない機種なのか、
詳しい方のアドバイスを頂戴できればありがたいです。

●[デンデルモンテ氏]

まず、結論から。壊れていないなら、捨てるのは絶対やめましょう。
黒光りしているアンプですよね?きっと。
その機種に関してはベテランの方におまかせするとしますが、
最新の707NRAは定価20万円ですが、もっと安い時代だと
思いますが、基本的にはA2と同クラスのプリメインアンプです。
しかし、どんなに古くても2チャンネル再生でA2はかないません。
具体的にいうと、A2は力があっても、音の艶、繊細さという面で
かなわないと思います。とりあえず、A2を買って聴き比べてみて
ご自分で判断されてからでも遅くないと思います。

●[ほしろう氏]

私がなぜ、未だにディスクリートのAVアンプに手が出せないのか。
結論。同じコストをかけるなら、2ch(マトリクス4ch)のほうが
段違いにクオリティが高いからです。
もともと、DSPにかけた時点で極端に劣化しますし、
それを生かせるソースが1/100もないのに、
どうやって楽しめばよいのでしょうか?(笑)
残念ながらA2のクオリティでは、AU-α707L エクストラはおろか
6万円台のプリメインにも満たしません。
これは、ドライバー数におけるコストのかけ方、
セレクターや内部分岐路の数の違い、デジタル処理部、電源部の
クオリティなど、かなりオーディオ用のそれとは異なっています。
極端な言い方をすれば、3万円台のプリメインと
一長一短ではないでしょうか。
ですが、どうしても生かしたいなら、A2のプリアウト
(フロント2ch用)に707をつないで少しでもオーディオ用の
アンプのクオリティを受け継ぐことです。

●[あい氏]

ほしろうさんの言われる通りです。私もかつてAVアンプから
現在のAU-α607NRAに乗り換えたのですが、2チャンネル再生の
クオリティでははっきり言って天と地ほどの差があります。
今後私は一生AVアンプを買う事はないでしょう。
707よりも1ランク下の607でさえこれだけの差があるのですから、
はっきり言ってDSP-A2にすると音質がグレードダウンしてしまいます。
私は声を大にして言いたい。「AVアンプなんて買うな!」と。
あの程度の音質で、付加価値で異様に価格を釣り上げて、
しかもその付加価値を生かせるだけの良質のソフトなんて
ほんの一握りしかないのに…。
まず2チャンネルの音質を磨き上げる事がいかに大切か、
AVアンプを購入してから初めて思い知らされると思います。
「AVアンプなんて買わなきゃ良かった」と思う前に、
現在のAU-α707Lextraを大切に使ってあげて下さい。
707Lextraならそれだけの資質は備えているはずです。

●[ソニック氏]

はりぼてさん、こんにちは。ご質問の答えじゃないの
でゴメンナサイ。
あいさんの>「AVアンプなんて買うな!」という御発言に
ちょっと異論があります。同じ価格のAVアンプと
オーディオアンプを音質面で比較した場合ほしろうさんや
あいさんのおっしゃる通りだと思います。
しかしAVアンプにはAVアンプの存在価値があると思います。
複数のVCRやLDを所有している場合
映像・音声セレクターとしては便利ですし、
D/Dやdtsのマルチチャンネル音声を
手軽に楽しみたい場合にも有用です。
つまりAVアンプ(一体型)とオーディオアンプを同じ
価値観で比較することは意味がないと思いますよ。
はりぼてさんが2チャンネルしか聞かないのでしたら
意味のあるアドバイスだと思いますが
この書き込みだけではそこまで判断できないと思います。
あいさんのように音質にこだわり、かつマルチチャンネルも
楽しみたいというのでしたら単体デコーダーと
オーディオアンプを組み合わせたり、AVプリアンプと
オーディオアンプを組み合わせて音質を追求していけば
良いと思います。
少なくとも>「AVアンプなんて買うな!」という
ご意見には賛同致しかねます。

●[たけぎー氏]

はりぼてさん、はじめまして。たけぎーです。
私も、現在プリメインアンプ(SONYの333ESJ)と
AVアンプ(SONYの55ES)の両方所有しています。
AVアンプのプリアウトから、プリメインのAUXにつなぎ、
またプリメインのREC-OUTからAVアンプの
INにつないでいます。
オーディオ機器はプリメインに接続し、AV機器はAVアンプに
接続してあります。そして、フロントスピーカはプリメイン、
リアスピーカがAVアンプです。(わかりにくいかな?)
それぞれいいところがあるので、こういう具合になりました。
スペース的には、大きいアンプが2つということで苦しいですが、
同じオーディオソースをダイレクトイン(おそらくサンスイも
あるでしょう)とコンサートホールで聴きくらべられるのも、
いいものですよ。

●[あい氏]

サラウンドやDSPで音場再生を目指すのであれば、
確かにAVアンプの選択が必然になります。
がしかし、サラウンドやDSPの効果が存分に味わえるソースが、
そうたくさんあるでしょうか?
日常生活で良く体験するのは、一般の放送に含まれる
ステレオ放送あるいはモノラル放送がほとんどであって、
わざわざパッケージソフトの再生をしない限り、
サラウンドやDSPの恩恵にあずかる事はほとんど出来ません。
放送でサラウンド処理がしてあるのは高校野球の疑似サラウンドか、
ハイビジョン放送の3-1ステレオ放送くらいです。
しかもサラウンドやDSPの効果が存分に発揮される
パッケージソフトとなるとこれまた非常に少ないのが現実です。

結局日常生活ではメイン2チャンネルを中心に使う事が
ほとんどです(私がそうでした)そこでメイン2チャンネルの
音質だけを考えれば、ピュアオーディオアンプに比べると
いかにAVアンプがコストパフォーマンスの悪い製品であるかが
おわかりいただけると思います。

また、AVアンプのセレクター機能を当てにされているようですが、
所詮AVアンプのセレクター機能はオマケ機能でしかないのです。
AVアンプ経由でテレビに信号を入力すると、
信号は必ず劣化してS/Nの悪い絵になります。
信号経路はシンプルな方が良いに決まっています。
私もAVアンプをシステムから外してテレビ直結にして、
映像S/Nが向上して目から鱗が落ちました。
どうもLDのS/Nが悪いと思っていたのですが、AVアンプが
諸悪の根源だったのです。

真のAVマニアならAVアンプなんか経由させずに、
直接テレビの背面に入力するべきです。
だいたい、AVアンプはNTSC系の信号の事しか考慮していないので、
最近流行のDVDに使う色差信号や、ハイビジョンのHD信号を
セレクトする事も出来ません。
こういう場合はどっちみちテレビの入力切り替えの
お世話になるわけです。
これは私自身のAVアンプ体験談に基づいているものです。
ピュアオーディオアンプに不満がないのなら、わざわざ
AVアンプを買うのは避けた方が良いと思います。

●[2001:a氏]

横からごめんなさい。あいさん、やはり「AVアンプなんて買うな!」
という決めつけは言い過ぎですよ。
あいさんは、AVをやるならAVアンプという風潮に警鐘を
鳴らしたいという意図があったのだとは思いますが。
人によって、視聴のスタイルやソースはさまざまですから、
AVアンプとピュアオーディオアンプ、サラウンドと2チャンネル、
それぞれのメリット、デメリットを書くことはとても
意義深いと思いますが、どれを選ぶかはユーザーに任せられることです。
お気を悪くされたかもしれませんが、率直にみんなで
意見を述べあって、楽しくわいわいやりましょう。

で、ぼくの場合ですが、ビジュアルソースに関する限り、
ほとんどすべてのプログラムでサラウンドをかけています。
ドルビー収録でなくても、ステレオのソースなら左右の
位相差からリア信号を取り出すプロロジックで
サラウンド感が得られますし、ディレイや残響を付加する
モードなら、音楽ライブやスポーツ中継の実況など
臨場感が増大しますから。ヤマハなら、モノラル用の
ポジションもありますね。

あと、AVアンプのセレクターのクォリティですが、
AVアンプのグレードによると思います。
セレクターだけで15万円とかの機器があるのに、
5万円のAVアンプのセレクター部に同等のクォリティを
要求するのは無理というものですよね。
ちなみに、うちで使っているAVセンター三菱DA7000では、
ぼくの目では全く劣化が識別できません(ディスプレイは
ソニーVPH500XJです)。

●[井原氏]

だんだん話がずれてきていますね。基本的は音のクオリティで
行けばAU-α707LエクストラはそこらへんのAVアンプより
いいと言うことです。確か15万程度したはずです。
今から10年ぐらい前の製品だと思いますが。
で、問題は質をとるか便利さを取るかだと思います。
我慢出来なければそれだけの投資をすればいいと思います。
私は50万のCDPと25万のコンパチLDPを聞き比べて
たいした差を感じれなかったので50万のCDを手放しました。
(レベルが下がるが我慢できる程度だったと言う意味です。
お金が欲しかったので。後低域の迫力だけだったらLDPの
方がよかった。)

●[あい氏]

2001:aさん、お手をわずらわせてしまってすみません。
「AVアンプを買うな!」という命令口調は確かにまずかったです。
「買わない方が良いと思います」にしておくべきでした。
メイン2チャンネル重視であればピュアオーディオアンプを、
という意見には変更ありません。ただ私は、AVをするなら
とりあえずAVアンプでなければ、という風潮にNO!と
言いたかっただけです。

ピュアオーディオアンプでメイン2チャンネルだけの
AVシステムというのも考え方としてありますよ、
と言いたかったのです。それから最後になりますが
はりぼてさん、707Lextraはオーディオ好きの人に譲っても
失礼にはならないでしょう。
数万円が相場だとは思いますが…。
少なくとも山水のアンプといえば、オーディオマニアは
一目置く存在です。

●[TS氏]

AVアンプを買う場合の、もう一つの重大な落とし穴を
指摘しておきます。

試聴室に5~7本のスピーカーを置くことができますか?
ただ置くスペースがあってもまだ問題は残ります。
まず、壁に加工できない環境では任意の位置にスピーカーを
置くのは至難の業です。
また、事前にケーブルの配線用配管を通している場合を除けば、
アンプからリアスピーカへと、部屋の出入り口をケーブルが
横切ることになります。お子様や同居人がそれを許可して
くれるかどうか。

2ch再生同様、サラウンドの場合もスピーカーの位置や
周辺材質の検討が音質を根本的に左右します。
しかし、現実には物理的制約のために専用室でもない
限りスピーカー設置での大妥協は避けられません。

結果、響きはつくものの違和感の残る状態になりかねません。
部屋に恵まれている場合か、茨の道を覚悟するのでなければ、
サラウンドに手を出すのは割りに合わない賭けです。

●[はりぼて氏]

多くの方からアドバイスをいただき、感謝しております

先走って707を処分せずに、A2と聴き比べてみますが、
将来的には、レコードプレイヤーを購入し直して、
アナログ盤も聴きたいと考えているので、707は手放さないほうが
よさそうですね。AVアンプとオーディオアンプをつないで
使う方法も勉強になりました
>ほしろうさん、たけぎーさん、

今回のA2購入決意の理由は、
DVDのdts&ドルビーの5.1chを聴きたいということです
これまでは、CDを聴いたり、BSやディレクTVでエアチェック
した映画を見るといった用途に使っていたので2chでも
不満はなかったのですが、(アンプには満足していた)
DVDPを購入したら、やはり5.1ch(A2だと7.1chも)を
体験したいと考えてしまいました。

銃撃戦やジェット機の空中戦みたいな派手なシーンだけでなく、
サスペンスやホラーものなどの緊張感あるシーンなども、
息苦しいくらいの迫力がでる、と聞いたので、、、

もともとTVを見る習慣があまりなく、最近はDVDソフトが
視聴のメインとなっているので、なおさらAVアンプが欲しい
と思うようになったわけです。

さいわい、今のリビングルームは5~7本のSPを置くことができ、
かつ、出入口を横切らずにケーブルを取り回しできるで、
これも、5.1CH(最終的には7.1CH)に挑戦しようと考えた理由です。

茨の道とか、修羅の道とか、よく言われるので正直ビビッってますが、
(^^;)がんばってみようかと考えてます。
>TSさん

また、AVアンプのセレクタとしての機能に関しては、
私が使っているTVは、10年ほど前に購入した32インチの
SONYキララバッソで、入力が3系統しかなく、その中の1系統は
娘がプレステ用に使っています。
というわけで、実質2系統しか使えないのですが、
今回、いろいろ購入して、DVD2台(R1&R2)、
LD、ビデオ(DV、S-VHSのWデッキ)と、ソースが4系統に
なってしまうので、セレクタは必須なのです。

これも、TV直付けとA2経由で試してみて、画質劣化が感じ
られたらセレクタを購入検討してみます。
どうもありがとうございました>ALL

●[ソニック氏]

サンスイのアンプについてはA2購入後に比較試聴されて
判断すれば良いと思いますよ。
多分十分価値のある製品だと気がつくと思います。
それからAVアンプの是非については2001:aさんのご意見に
集約されると思います。判断するのはユーザー自身なのですから
それに対して参考になる意見を提示してあげれば
良いのではないでしょうか。
「真のAVマニア」という言葉がありましたがここを
利用されているのはそういう方ばかりではないと思います。
たまたまビデオデッキやアンプを購入するので参考意見を
聞きたいという方も多数参加していらっしゃると思いますよ。
そんな方にも広く門戸を開いているからこの掲示板に
価値があると思います。
皆さんのご意見は的を得たもので実際にサラウンドを
始めると困難なことが多数出てきます。
私自身もいろいろ経験して現在は2+2(フロント2チャンネルに
リア2チャンネルをオマケしている状態)で妥協しています。
はりぼてさんもA2を購入することでサラウンドの楽しさと
難しさを体験してください。
経験することで皆さんのご意見にも
一つ一つ納得がいくことと思います。

======================================================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃特価イベント、激安セール、プレゼントの告知に┃ →無料で宣伝!←
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ※掲載依頼⇒ http://www.homav.com/tke.html ♪♪♪
======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

このたびDVカメラを購入したのですが、テープは同じ時間なのに
安いのと高いのがありますよね。デジタル信号で記録するから
どれも一緒(MOやZIPと一緒の感覚)かな~~と思って
安いのを買ったのですが・・・

やはり高い物は色合いとか音が違うのですか?
またお勧めのDVテープを教えて下さい。

【A】[山田野氏]

高いものも安いものも色合いや音には差はありません。
信頼性による違いはあると思います。
松下のが信頼性が高いのでおすすめです。
SONYのものは一時期ヘッドを目詰まりさせてノイズが
出るとして騒がれました。
改良版が出回っているようですが、これもあまりよくない
と聞きます。

【A】[さいさりす氏]

ソニーから新型のDVテープが出ていて、miniDVも出ています。
最初からなかなか手頃な値段のようです。
山田野さんのおっしゃるとおり以前ソニーテープを
ソニー以外のDVカメラで屋外の長時間撮影など、
暑いところで使用するとテープが溶けてヘッドに
こびりついてしまうと言う重大事件が発生しました。
なお、その後対策テープが発売されましたが、
まだ市場に対策前テープが大量に残っているようで
そのテープには良心的な店では「Sony Rec ONLY」という
赤いシールが貼ってあり、さらに気が利くところでは
安売りしてあるので、まぁソニーのカメラなら大丈夫だと思います。

ついこの前まではソニー以外のメーカーは全部松下製の
DVテープのパッケージ違いだったようです。
どれを買っても一緒みたい。ただ、TDKから今回新型miniDVテープが
出てTDK自社生産になっています。
「プロ使用ケース」と銘打って落としても割れないケースを
使っているようです。質、耐久性についてはまだ知りません。
ちなみにメモリー付のラインナップは無いようです。

80分テープは現在松下のみから発売されていますが、
シャープやビクターのカメラで使うとテープを
切ってしまうというはなしを聞きましたので、
大事な撮影の時は怖くて使えません。
やはりテープが薄いんでしょう。
なお、5月にはソニーからも80分テープが出るらしいです。

ということで松下製60分テープがおすすめかと思います。
今後の評判が良ければTDKもいけるんじゃないでしょうか?

================▼オーディオビジュアルHPリンク登録▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→
  □販売店、通信販売[法人用]リンク登録も承っております。
  ここから→ https://homer-c.cyou/


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
スピーカースタンドの要件
=========================================== 本日の発行部数:3870 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/12/1発行 Vol,132 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
======================================================================
       □Audio & Visual 投稿インプレッション□
======================================================================
●[テーブルコショー様のビクター HR-VX100]

1999年末に修理(電源入らず。費用1万円)から帰ってきたビクター
HR-VX7が再び動作不良状態になったため「現状渡し」で知人に
無償で譲り、さて何を買おうかと情報収集を始めたところVXG300の
系統は「ダメ」だからVXG200かVX200にしたほうが良いという意見を
得ました。しかし・・・

つづきはクリック→ https://homer-c.cyou/z1/82.shtml
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
         ▼スピーカースタンドの要件▼
●[okapon氏]

本当に、くっだらないことかもしれませんが、どなたか教えてください。

スピーカーのスタンドは、その材質・形状により音の響きが
どう変わるものなのですか?
今、安手の古いスピーカーを使っているのですが、その足元にはロクな
処置をしていません。重量コンクリの板上に軽量ブロック、そして丸い
金属のインシュレータを4点かましています。
自分は耳が肥えていないのでそれでもいいだろうといったところです。
音量もまあ小さいし。でも見栄えは悪いです。

さっき近場の電気店でラックメーカーのスタンドを見つけたのですが、
多少は見栄えが良くなりそうなので購買意欲を刺激されました。
情けないですが最低限の見栄え優先です、すみません。

で、心配なのは一般人にもわかるほどの悪影響が出るかということです。
メーカーはハミレックス?とか書いてありました。
材質は圧縮ボードで重量は1台7-8Kg?
一辺が約40cm高さは25cmくらいです。
形状はギリシャ文字の2みたいです。
価格は売値で1万円5千円くらいでした。
高さが30cmくらいのは2万3千円くらいです。

聞き方として変ですが、一般的にどうなんでしょう?
なにか注意ありますか。それと向学のために更にお聞きしたいの
ですが、形状(例えば支柱が2本とか1本、または四つ足状とか)で
聞こえ方が変わるのですか(誰でもわかるレベルで)また材質
(圧縮ボードとか無垢の木とか)でも違いがどうなるのでしょう。
(質問が不明瞭ですみません)

もっとも、今はスピーカーがあんましなので音の向上方向には
期待していないのですが。(ダイヤトーンのDS77なんとかって
いうやつです。皆様の多くはゴミと言うでしょう。)
新しいSPを買おうにも大蔵大臣(AV一般人未満)が
許してくれません。上記のスタンドなら安いのでお小遣いで
買えそうだし、見栄えが良くなるので我が家の
一般会計で処理できるかも。

●[2001:a氏]

くだらないなんてことはありません。重要な問題ですよ。
okaponさん、はじめまして。ぼくのわかる範囲で
かいつまんでお答えしますと、まず、スピーカーを置くところを
しっかりさせるのはとても重要です。
家を建てるのにしっかりした土台が必要なのと同じ、
と考えていいでしょう。次に、素材や形状、構造による
固有の音が必ずスピーカーの再生音に乗ってきます。
振動を吸収する性格のものも、それはそれで固有の音があります。
また、もともとが床に直置きするよう設計されたフロア型や
トールボーイ型でない、ブックシェルフタイプのスピーカーなどでは、
そのまま床に置くと、音源の位置が低くなってしまうこと、
床からの音の反射の影響を受けるので、設置位置を高くする
という目的もあります。そして、ローコストのスピーカーでも、
基本を押さえた使い方をしていれば、
これらの違いは聞き取れるはずです。

okaponさんの今のベースはコンクリートと金属ですから、
どちらかというと、冷たく、ちょっと濁った音になる傾向が
あろうかと思います。これを木に替えると、
音の切れは多少後退するかもしれませんが、人の声や楽器に
温かみや自然さが出てくると思われます。
多くのコンパクトスピーカーに専用台が用意されている
ことからも納得できるかと思われますが、本来は、
スピーカーの音はスタンドといっしょに考えるべきものだと
思います(必ずしも専用品が必須という意味ではありません)。

そのスタンドへの投資は、音質的に考えてもムダにはならない
と思います。その場合も、下のコンクリート板は
残すほうがいいかもしれません。
また、金属のインシュレーター、逆にフェルトなど柔らかい
素材のものも併用する方がいい場合もあるかもしれません。
しかし、最初は、そのスタンドだけで聴いてみるなど、
条件をシンプルにする方が違いがわかりやすいかもしれません。
まあ、そのへんは製品を手に入れてからカット&トライを
楽しみながらいじるのがいいかも。
なお、コンクリート板ですが、もし、今、コンクリートが
むき出しのままで使われているのなら、内装用などに使う
塩ビシートでカバーされることをおすすめします。
木目、石目などいろいろなもようがあり、スピーカーや
部屋に合わせてドレスアップできます。
粘着シートなので、工作もとても簡単です。

●[ほしろう氏]

2001:aさんのいわれているとおりですね。ただ、床との
インピーダンス整合性(スタンドと設置面の弾性率)を
見つけるのは至難の業ですが…(^^;)

●[井原氏]

便乗質問です。
床とのインピーダンス整合性というのは初めて聞きました。
どういう考えなんでしょうか?
セッティングする場合、スピーカ本体の振動を押え込むか
自由にするかでいろいろ違いますが
それとも関連しているのでしょうか?
あと振動系の伝播は面だと歪みが大きく、線でも少しあり、
点だとかなり少なくなりますがそれとも関係ありますか?

●[ほしろう氏]

井原さん、どうもです。インピーダンス整合は物理的な
共振波をうまくコントロールする事で、低域方向の響きや
弾力感を、聴感上良くしようとするものです。
これと全く相反するものが、共振伝送を排除する考え方で、
スパイクなどを利用して点設置を行い、無駄な響き(低音が
ぼんつく感じ)を無くす事ですが、これでは本来の
スピーカーが持っている性能を十分に引き出せません。

そこで無駄な動きを排除しつつ、床への響きをコントロールする
考えが生まれます。注意することは、弾性率の低くく比重の重い
素材(ガラスやセラミックなど)を使った場合、
高域方向はスピーカー自体の無駄な動きを押さえられるので
最高なのですが、床とのマッチングがうまくいかず、
低域方向は十分な弾力感が得られません。
かといって、弾性率の高いゴムやスポンジなどを
インシュレーターとして多用した場合、高域方向が
駄目になってしまします。

必要なのはしっかりとしたベース(比重が高く床との共振
バランスがよいもの)をまず用意し、その上に、
これまたしっかりとしたスタンドを用意することですが、
床とのバランスなど、素材そのものでベストバランスが変わってきます。
また、ぐらついてはいけないので、出来る限り安定したものも
考えなくてはなりません。これは、カットアンドトライで
いろいろとやってみるしか有りませんが、
うまくコントロールされたときの、全帯域の統一感は非常に
心地良いものがあります。
そして、インシュレーターは整合性を見つける判断材料とし、
最終的には極薄いスペーサーをかませるぐらいにする事です。
これらの問題は、振動をいかに押さえるかではなく、
振動をいかに逃すかにかかっています。

●[2001:a 氏]

この場合、もしかして、インピーダンスでなく、コンプライアンス
というほうが一般的、ということはないでしょうか?

●[ほしろう氏]

2001:aさん、こんにちは。そうですね、コンプライアンス(変形の
しやすさ)も関係すると思うのですが、車で喩えると、
サスペンションのダンピングに相当する部分は、
やはりオーディオの世界ではインピーダンスと言った方が
分かりやすいかと思ったのです。
ソニーのLD(900シリーズ)でも5点設置インシュレーターなどは、
中心部だけインピーダンスをかけてますし、
AVでは、ビデオのインピーダンスローラーが有りますね。
つまり、加重方向に対してのダンピングはある点で共振が
一致して、スムーズに音(振動)が抜けると言った事です。
スピーカーの上に鉛などを置くにしても、そのせいで
インピーダンスは変わりますし、個々のスピーカーで、
いろいろとセッティングは変える必要が有ると言うことです。

●[okapon氏]

さえない質問なのに、有意義なレスをありがとうございます。
仕事帰りに回り道して秋葉原のそれらしい店を見てきました。
あまり時間が無かったのですが、スピーカースタンドや
スピーカーベースなども色々種類があって楽しい世界だなと
思いました。やはり実験や試行錯誤することが趣味の根幹ですから。
でも見に行くと、あれもこれも欲しくなりますね。 

======================================================================
  オ┃ー┃デ┃ィ┃オ┃&┃ビ┃ジ┃ュ┃ア┃ル┃通┃信┃販┃売┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
  ⇒ 初心者からマニアまで納得の品揃え格安商品から珍品まで揃う ♪

  【通販リンクコーナー】クリック→ http://www.homav.com/avk/
======================================================================
    ▼上京するのですが中古のβのデッキを売っている所▼
======================================================================
●[HF95D 氏]

初めまして。九州の田舎者です。
用事で上京するついでに秋葉に出てみようと思っています。
そこで、中古のβのデッキを売っている所とβのテープ
(SONY以外の物や業務用の物)を置いている店を教えて下さい。
(秋葉以外でもいいです。)SL2100が欲しいのですがコレの中古は
なかなか出ない上に高いというのは本当ですか。

●[tshibuya氏]

中古やFujiのテープは,秋葉原駅前のラジオ会館にある4Fの
フジオンや上のほうの階のエフ商会で売っています。
駅にくっついているラジオセンター内にも何件か扱っている
ところがありますが,私の記憶ではラジオ会館にある
お店のほうが安かったと思います。

ちなみに,中古のテープに関しては,メタルのものはけっこう高いです。
確かフジオンで20MA(L500相当)が950円もしていました。
また,メタルでないものの場合は,通販とかでかなり安価なと
ころがあるようです。先日は,BCT-20G(L500相当)を
送料消費税込みで10本2,100円で購入できました。

●[taka 氏]

秋葉原ホームページhttp://www.akiba.or.jp/で検索して、
いろいろ見て回るルートを決めて効率良く回りましょう。
テープはラジオ会館7Fのエフ商会が良いですが、ここは
安い/高いにバラツキが有るので、4Fにもテープ屋さん
が2店(お向い関係)ありますので、比較して安い店を探し
て下さい。
秋葉原は意外と中古デッキを探すのは難しく、βとなると・・・
4Fの中古専門店はβは無かった様な・・更に高いし・・・
上記HPでキーワード検索してみて下さい。

私は逆に今から広島(呉)に3日間、仕事で行くんです。
何処か良い所ありますか?(嘘。遊ぶ時間無し^^;;;)

●[ひろみっく氏]

うーん、あるとすればダイナミックオーディオのトレードセンターか、
秋葉原ではないですがお茶の水のDISK UNION(でしたっけ)か遠出
してFUJIYA-AVICあたりでしょうか。
2100はほとんど出物がないです。出たら即つかまえないとたぶん残って
いないでしょうね。
中古のベータデッキそのものがあまり見かけなくなりましたし。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のインプレッション□
======================================================================
[GCT-500使用上の注意]

●[あい氏]

GCT-500で「HQD」スイッチを入れた時に、音声にかなりの量のノイズが
乗る事が判明しました。低い連続音で「ジジジジジ」という音です。
同じ環境でGCT-3000も併用しているのですが、
こちらでは「キードAPC」を入れた時でもノイズはわずかに増えますが
GCT-500程に乗る事はありません。(スイッチを入れた時の挙動が同じ事や、
双方のリモコンで相互に操作出来る事からもGCT-3000の「キードAPC」
とGCT-500の「HQD」は同じものではないかと推測しています。)
こちらの受信環境では「HQD」や「キードAPC」の入切で画質面では
ほとんど変化がないので、音声にノイズが乗る分だけ不利と判断して
切って使用しています。
以上GCT-500利用の方々にお知らせでした。

●[アメリア氏]

今日GCT-500を買ってきました。36960円(税込)
大変重要な情報ありがとうございます。
HQDは切って使用することにいたします。
GCT-3000のキードAPCは何の機能かよく分からないまま
入れた状態で使っていました。今日から切にします。

●[こばし氏]

GCT-3000の「キードAPC」はマンション等の共同ケーブル等で
発生する反射(だったと思います)の影響を小さくする為の
機能だったと思います。
自分の住んでる賃貸マンションでは機能ON/OFFでも
あまり変化がありませんでしたが..

●[じゅんいち氏]

GCT-500の場合、34ページの「故障かな?と思ったら」リストの中に
次のように載っています。
- - -
テレビを受信しているとき画面に白い横引きノイズが入り"ジィー"
という音がする
共聴アンテナで受信している場合やUHFを受信している場合、
ごくまれに出ることがあります。
このときは、HQDボタンを「OFF」に切換えてください。
- - -

ここでいう「ごくまれ」がどのていどの頻度であるのかは
わかりませんが、すくなくとも私の環境では出ていません。
ですから、確認もせずにむやみにOFFにするのもよくない
かもしれません。


======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

CCDからの映像をAV端子で受けて、Hi8かDVに録画したいんですが。
そんなデッキってないでしょうか。録画・再生の基本機能と、AV端子
入力・出力ができて、ポケットサイズくらい小さいなら言うこと
ないんですけど・・・

【A】[おおふじ氏]

memsetさん、こんにちは。おおふじと申します。
もうご存じのことかもしれませんが、私が使うなら
ということで書かせていただきます。
放送番組でよく使われる「豆カム」のような使い方でしたら、
デッキより小型カムコーダーの方が、揺れに対しての
安定性が優れているのでよいと思います。
小型のものでアナログ入力があるのは、
キャノンのPV1(21万円)です。

これは、カメラ部の性能も高いようですから、外部CCDカメラを
使うより、本体で撮影した方が画質がよくなるでしょう。
他には、ソニーTRV10(22万5千円)にアナログ入力があります。
私は、TRV9をアナログ入力(映像はS端子から)で使っていますが、
大変きれいです。少し大きくてもいいなら、
TRV9が今、在庫処分で安いようです。
ただ、TRV9のカメラ部はノイズが多く、きれいでは
ありませんので、カメラとしてつかうならやめたほうがよいと思います。

>
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【待ってました?】

本日午前11時いよいよBSデジタル本放送の
始まりです。

午後7:30からのデジタルドリームライブが
おすすめでしょうかね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
プログレッシブはSONYと東芝どちらがいい
=========================================== 本日の発行部数:3871 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/30発行 Vol,131 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
      ▼プログレッシブはSONYと東芝どちらがいい▼

皆さんこんにちは
始めて書かせてもらいますグーフィーといいます

今回皆さんにお聞きしたいことはSONYのプログレッシブの29インチTV
(KV29DR5)と東芝のプログレッシブの29インチ(Z3P)どっちが
いいのかなぁということです。

個人的にはSONYの方はM-Nコンバーターがついていてちょっと値が張るので
東芝かなとか思ってます。しかしこの前店頭で見たところSONYの方が
きれいに見えました。店頭での見え方と実際家でセッティング下のでは
ぜんぜん見え方が違うと思うので
もし良かったら皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

●[ash 氏]

僕も同じ機種で悩んだ末、ソニーにしました。理由は、ソニーの絵が
すきなのと、DRC-MF、コンポーネント端子2系統、
背面にS端子2系統などです。東芝はソニーより割り引き率が高いのと、
BSデジタル対応(ソニーは1080iは対応してなかったと思う)には
引かれましたが、デザインが好みでなかったのと上記の理由で
ソニーにしました。結果は大変満足しています。

●[アッキー氏]

タウのDCR機能を見に販売店に行った時の感想ですが、全体として
ソニーのベガ(DRC機能付)がよいと思いました。
画質には好みもあると思いますが、本体の塗装色も、
視聴時に邪魔にならないものだと思いました。

●[Murder.氏]

一度、地上波やBSなどを、ソニーの[KV-29DR5]と、[KV-29SF1]で
見比べてみませんか?特に左右の動きの激しいサッカー中継や
野球中継などを見ると良いかも知れません。
きっと、DRC-MFの「アラ」が解ると思いますよ。
その上でどちらを(ノーマルかDRC機か)買うべきかを検討されたら
良いかと思います。一応参考まで・・

●[2001:a氏]

Murderさんのご意見に賛成です。逆に動きのゆっくりした部分でも、
DRCやプログレッシブの弊害が顔を出すことがあります。
というのは、以前、HR20000のY/C分離で残像が気になるという
書き込みが複数ありましたが、うちのHR20000の映像は、
残像が気になることは99.99パーセントないのです。
残像に鈍感なのかなとも思いましたが、おそらく、
うちではプロジェクターもテレビもプログレッシブなどではない、
素のままのNTSCであるからだろうと思い当たったのです。

また、残像が気になる方は、DRCやプログレッシブのディスプレイを
お使いなのではないかと。
以前、HR20000ではないのですが、3次元Y/Cセパレーターを
搭載したVCRを見比べたとき、確かに残像がしょっちゅう
気になりました。残像は、オンエアの映像をそのまま見ているときより、
VCRで録画したもののほうが顕著だったように思います。
で、前にも書きましたが、DRCやプログレッシブのテレビは、
素のNTSCの偏向系を搭載していないものばかりなので、
その副作用が気になっても、オフにできないのですね。
そうした点と、走査線が目立たないといったメリットのどちらをとるか、
チェックのうえ、ご希望のものを選ばれるのがよいかと思います。

●[うらきじ氏]

こんにちは。うらきじ@KV-29DR5ユーザ です。

当方、東芝の実機を見る前に29DR5を買ってしまったので、
真剣に東芝との比較は行っておりません。その意味では
あまり参考にならないと思いますが、少しばかり。

29DR5ですが、非常に満足している買い物です。
個人的には、もう走査線が見えなくなっただけで感激!
<レベル低い(笑)。色差2系統のおかげで
Region1/2のDVDプレーヤを両方同時に色差接続できますし。

SONYサービスモード裏コマンドで水平振幅も調整できました。
DRCの弊害(残像等)については若干気になる部分もありますが、
私としては、多かれ少なかれプログレッシブTVなら発生する物ですし、
それよりも走査線がなくなるメリットのほうが大きいと考えています。
#ホントはインターレスと切り替えられると最高なんですが。
#光線銃を使うゲームができないですからね。

ただし、将来対応を重視する場合はやはり迷っちゃいますね。
最近、東芝のTV新製品には軒並みD3端子がついてますから、
近いうちに東芝が29型&D3端子付きを出してくるかもしれませんし。
29DR5のコンポーネントは1125i非対応だし、
525Pについては、29DR5と内部共通と思われるDR9シリーズ(ワイド)の
コンポーネント端子は525Pに対応しないと「銀盤地獄」さんの
掲示板に最近書いてありましたね。
そうなると29DR5では将来のディジタルTVはおろか
プログレッシブDVDすら本来の画質で鑑賞できない可能性もあります。
ま、近いうちにSONYもD3端子付きを出すでしょう。
それを考えると今買えなくなっちゃいますが...(^^;)
#でもD3端子とふつうのコンポーネント端子(RCA×3)は
#どうやって接続するのだろう?やはり変換ケーブル?

あと、これは29DR5のせいかどうか不明なのですが、
DVDプレーヤで、高画質で有名なクライテリオン版「七人の侍」を
見ると、ブロックノイズが盛大に出ます。
その「ブロック」がマクロブロックかどうかはわかりませんし、
DRCがブロック単位で信号置換を行っているかどうか不明なので
何ともいえないのですが、3台のDVDプレーヤで同一現象ですので
29DR5のしわざではないかと疑っています。
(ふつうのTVで確かめればよいのですが、それはまだやってません)
ほかのDVDソフトではあまり気にならないので、
ひょっとしたら白黒に弱いのかもしれませんね。

●[うらきじ氏]

こんにちは、うらきじ です。先の私の投稿への追加です。

29DR5については、「過去ログ」の「ワード検索」で
「DR5」を指定すると、非常に参考になる投稿が
山のように出てきます。私も今やってびっくり。
私の書いているようなことは既に書かれていたようです。
#すみません、最近この掲示板にきたもので...>ALL

過去ログを読んで、ちょっと追加です。
29DR5は「ゲームが汚い」です。プレステなんてぼろぼろ(笑)。
でもDreamcastは美麗なので、30frame描画系ゲームは苦手なのかも。

あと、29DR5の専用テレビ台はオールプラスチックなので
買わない方がよいでしょう。私は知らずに注文して泣きました。

●[(ち)氏]

こんばんは。DRCやプログレッシブ表示(倍速表示)でゲーム画面が
ダメダメなのは、今のゲームの多くが320*240のプログレッシブ
表示だからなのでしょう。

320*240プログレッシブの場合、ドットがシャープなほど見やすく
なりますので、ドットの隙間を補完されてしまうと、
ぼやけて見づらくなるのだと思います。
実際、実家の29DR5で確認してみましたが、RPGなどは文字を
読むのが非常につらいです。目が死にます。
ただ、ハイレゾ表示を使用しているゲームは、実際上問題なく
遊べました。これは、現行のテレビ放送を倍速処理したり
DRCを掛けたりするのと、原理的に差異がないからなのでしょうね。
多分。

恐らく、DC以降のゲーム機は、640*480のインタレース&
プログレッシブ表示が標準のようですから、この副作用からは、
ほぼ逃れられると思います。
まぁでも、現行のPSやSSのハイレゾでないゲームを
プレイする身には、これらの処理が施されるディスプレイは、
かなりきついモノがあります。
なので、ゲーム好きな方(特にRPGやSLGの好きな方)は、
十分ご検討されることをオススメします。ではでは。

●[グーフィー氏]

皆さんたくさんのレスありがとうございます。

自分はうらきじさんやアッキーさんと同じようにSONYのTVをを
初めて見たとき解像度にこれはっと思ってしまった方です。
あと字幕や画面の白文字がはっきり見えているところも
感動しました。
2001:aさんやMurder.さんのいうことも大変参考になりました。
今度お店で確認してみようと思います。

1050i対応って一体なんなんでしょうか?
これを逆手に取るとハイビジョンも写せるってことなんですか?
ハイビジョンは写せなくても今後プログレッシブDVDプレーヤーなどが
でた時はいいのかもしれませんね
うーーん東芝も捨てがたい

ゲームをやるとき非常に見づらいというのはちょっと痛手です。
テレビ買ったらPSのゲームを大画面(自分にはこれでも
結構大きいテレビです)でできるぞと思っていたので

でも実際使っていいるユーザーは満足している方ばっかりなので
おそらくデメリットを補うほどとよい面もあるということでしょう。
さらに購入をどっちにするか悩みます(笑)

>
======================================================================
▼PCでビデオ編集▼
======================================================================
●[たなべ氏]

VideoCD保存をあきらめかけてるたなべです。
今度は、パソコンでビデオ編集し、S-VHS保存を考えてますが、
実際やってる方の意見を聞きたいと思っています。

具体的には、
1.S-VHS標準で録画
2.ビデオキャプチャボード経由でパソコンに記録(AVIファイル等)
3.パソコン上で編集
4.S-VHS(標準/3倍)で録画
というような感じです。

現在、HV-BS89 -> V900 で直接プリロール編集を行ってますが、
上記の方法なら、三菱にこだわる必要が無く、いいビデオデッキ1台で
済みますよね。画質が落ちるとかの問題がなければ試してみようと
思うのですが、最近MPG-BOXとか買ったばっかしなので、
とりあえず使いものになりそうかの意見をお願いします。

●[tshibuya氏]

> ・メディアコンバーター(ソニー:実売2万7千円)

実際に使ったことがあるわけではないのですが,過去ログなど見ると,
画質は価格相当とのことなので,これを2重に通すとなると
画質劣化がけっこう進むのではないでしょうか。

それから,単純なカット編集を想定するとデッキどうしに比べて格段に
手間がかかります。メディアコンバータではDV Rapterからの
操作系コントロールは不能ですから完全に全部をコンバートして,
HDD上で巨大なファイルを操作しながら編集(これはかなり重い作
業になるのでは?)し,これをまたデッキに書き戻すのですから,
短く見積もっても30分ものの番組のCMカットですら最短でも
1時間はかかるでしょう。

デッキどうしならほとんど番組の時間そのもので可能(かつ三菱の
編集端子なら誤差は数フレーム)ですから2倍以上という
時間と手間の差は大きいと思います。
また,せっかくDV Rapterを使うのに,その編集結果を画質を
落として残すしか方法がないのではかなり寂しいと思います。

話題を最初に戻してしまうようですが,高画質に保存するということと,
実際に見るために保存することはかなり違うと思います。
実際に見ることを優先するなら,例えばトリックプレイなども
楽しみたいものはビデオで保存し,流して見ればいいものなら
VideoCDでも十分でしょう。VideoCDなら見たい話を一発で出せます。
ビデオではインデックスを自由に打ち/消しできる機械であっても,
けっこう面倒ですよね。それに,なんといってもビデオテープは
「減る」ものですから。

●[とった~ 氏]

メディアコンバーターは私も実際に使った事はないのですが、
過去ログによると画質は某ナイトショット機並だが音質が
悪いとの事でした。今度出た新型で改善されていれば良いのですが、
値段が倍になっちゃいましたからねぇ(^^;)
それとDV Raptorによる巨大ファイルの扱いは
超が付くほど激軽らしいので、30分番組のCMカット加工ぐらいなら
最初からパソコンで録画し、編集点をサクっと指定したら録画先の
VTRをクイックタイマー録画にでもして寝ちゃえばOKですね(笑)
これがVTR同士だとテープの位置によって誤差が変わるので、
編集精度を高めようと思ったらあらかじめ念入りな
予行演習が必要ですし、冒頭のインデックス信号の打ち込みに
余計な手間をかけなければならない場合もあったりします。

======================================================================
BSデジタル本放送まであと1日です。ところで肝心のチューナーは
手に入れましたか?また、いざ買うとなっても何処のメーカーが良いのか
解らないですね。本放送もまだだし各メーカーの同時視聴もできない。
はたして画質、音質、機能が優れているのはどこだろう?

◆ビクターTU-BSD1
http://www.victor.co.jp/products/tv/TU-B...
◆東芝TT-D2000
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/av/web...
◆ソニーDST-BX100
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise...
◆松下TU-BHD100
http://www.matsushita.co.jp/index.html?m...
◆シャープTU-HD1
http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/00...
======================================================================


======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】
ウルトラカーディオイドについて

はじめて投稿しますナベというものです。
現在、指向性マイクについていろいろ調べているんですが
なかなか思ったものが見つかりません。
どなたか、ウルトラカーディオイドのマイクを作っている
メーカーご存じの方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。

【A】[福助氏]

どうも、福助です。
使用目的、ご希望のグレードがわからないので、取り敢えず
ホームページだけ紹介しておきます。
オーディオテクニカです。ここは多分調べられているでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio...

ゼンハイザーです。ガンマイクのラインナップは充実しています。
http://www.sennheiser.com/microphones/mk...

トモカ電気。Earthworksのマイクを扱っています。
録音用としてはなかなか良さそう。メーカーリンクあり。
http://www.tomoca.co.jp/

エレクトリ。ノイマンのマイクを扱っています。
http://www.electori.co.jp/pro.htm

ただ、市販の音楽ソースのようなまともな音で録ろうとすると、
1本ン十万円は覚悟する必要があります。
2~3万の民生用でも一応音は録れますが、周波数レンジ、
微細なニュアンスなど差は歴然としています。
年に数回しか使わない物ですから私は追求するのを
諦めてしまいました(^^;

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ想い出話】

昔、歌の好きな友人が俺は歌手になりたいが
顔に自信がないからダメだろうなぁ
とよく言ってました。
その時の励まし言葉は心配すんな男は顔やない
「南こうせつ」をみてみろ!だった。

いまでこそ「南こうせつ」さんは魅力的に歳を
とってますが若いときの長髪スタイルはマンガ
でした。当時フォーク界はテレビ出演がタブー
とされていたのが幸いだったのかもしれない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
レンタルビデオの再生
=========================================== 本日の発行部数:3870 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/29発行 Vol,130 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


     『単体アナログBSチューナーを見つけ・・・』

皆様こんにちは、如何お過ごしでしょうか
めっきり寒くなってまいりましたね。ここ四国でも昨日の夜くらいから
急に冷え込み部屋の温度が7度と冷蔵庫と変わらなくなっています。

話変わって一昨日ハードオフで東芝のアナログBSチューナー
TT-BS50当時定価\53000を2000円で買ってきました。
いちおうジャンク扱いとなっていましたが、ビニールに包まれ
付属品のリモコンも付いていました。
早速家に持ち帰り設置して視ました。結果これがすごく良くて
故障なしで機能的にも全てOKでした。
受信性能、画質も良好で音質にいたしましては、
おおーまさしくこれはオーディオ機器とうなずけるような歯切れの
いい低音と澄み切った高域が印象的でした。
やっぱり音はアナログBSのBモードに限りますね!。

BSデジタル放送まであとわずか数日、おたのしみが増えますが
ますます寒くなってまいりますので風邪をひかれないよう
くれぐれもお体にお気をつけください。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼レンタルビデオの再生▼
●[イシヅカ氏]

皆さんのお知恵を拝借させていただくばかりで恐縮なのですが、
また質問させて下さい。今回は、SVHSビデオ購入の件、
特に、それに関連して、レンタルビデオの再生がどれくらい
まずいかについてです。

1台目のSVHSとして、VXG100、SB900、BS89で過去ログをベースに
ずっと検討しているうちに、さらにはV920MN、V900等まで
候補にいれて検討に検討を重ねましたが、結論として、
この価格帯ではどれも一長一短、これだ、
という絶対の存在がないような気がしたのと、本当にお気に入りの
コンテンツを納得の行く品質で残しておきたいと思ったら
それなりに投資も必要かな、という割り切りもできたので、
最近思い切ってX7あるいはW5にしようかな、
という気になってきました。
ただこの場合一つ気になるのが、レンタルビデオとその他昔の
VHSビデオでとった汚い(?)VHSテープの再生の問題です。

現在の自分の生活上、今後もレンタルビデオはかなりの頻度で
見ることになると思いますが、レンタルのような、
汚いかもしれない(すいません、素人なんで憶測で言ってます)
テープをX7,W5クラスで再生するのは、なんかデッキの方に
悪影響がないか(ヘッドが通常以上に摩耗したりとか)
心情的にとても心配なものがあります。
要は、それなりの投資をして買ったS(W)VHSデッキで、
汚いかもしれないレンタルビデオのテープをみて、
なんか、その分ヘッドの消耗が進んでしまったり、
故障の原因になったらいやだな、貧乏臭い素人考えの
心配をしていたのですが、それが的外れですと恥ずかしいので、
質問するのは遠慮しておりました。

ところが、きょうこちらをチェックすると2038へのレスの中で、
(ダビング時に)レンタルビデオは新しいVCRでなく、
古いVCRの方で再生した方がよい、というご意見が載って
いたので、やっぱりそうなのかなと思い、どのくらいまずいのか、
また、皆さんどれくらい厳密にこだわってらっしゃるのかを
ぜひ詳しくお聞かせいただければと思っています。
もし、かなりまずいのであれば、今自分なりに考えているのが、

(1)今、1台目にX7かW5を買ってこれからの録再専用にして、
同時に安いVHSデッキをレンタルビデオと昔のVHSでとったものの
再生専用に買う、

(2)とりあえず、いろいろあるけど値段がこなれてきた
VXG100を1台目として購入、レンタルビデオもこころおきな
くこれで見ちゃって、将来物足りなくなってきたらW5を買う、
のどちらかを考えています。(VXG100ユーザーさんすいません。
別にVXG100が悪いとは決して思っていません。)自分としては、
現在(2)に傾きつつあります。

長くなりましてすいませんがアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

●[2001:a 氏]

レンタルビデオはぼくもときどき利用しています。最近のハリウッド
映画など、これがVHSのレンタル?と思うほど、画質がよく、
音も重低音がけっこう入っていたり、ドルビープロロジックでは
ありますが、よくサラウンドしたりします。
ですから、再生時の不安さえなければ、安いVHSデッキでなく、
高画質化のための回路を搭載したVXG100クラス以上のものを
使うほうがよいと思います。
せっかく貴重な時間を使って見るのですから、映画をより深く
味わえるVCRを使うという視点をもつことは、
意味のあることだと思います。

で、その再生時の不安ですが、レンタルテープの製品としての
クォリティはとくに問題ないと思います。
VCRを傷つけてしまうようなテープは、たくさんの人が見て、
くたびれてきたもので当たる可能性があるかと思います。
ですから、店頭に並んで間がないような新作なら、
まあ安心できるのではないでしょうか。

●[ほしろう氏]

そうですね。新作の出て間もないテープを借りるのでしたら、
問題ないと思います。ちなみに私は、W5を買ったので、
X7の方でレンタルテープ(最近はGガンダムなど)を
再生しています。(笑)

●[taka氏]

昔撮ったビデオやレンタルビデオを再生する場合、
候補に上げた5台の中ではVXG100が一番奇麗だと思います。
レンタルビデオの問題点は、誰がどんな扱いをし、
どんなVCRで再生したのか分らない事です。
テープが汚れていたりすればヘッドを汚してしまいますし、
目詰まりを起すかもしれません。
テープが折れ曲がっていればヘッドを傷付ける事もあるでしょう。
VXG100は幸い?安い材質のヘッドなので丈夫だと思いますが、
SB900は高級材質なので危険度が増してしまうでしょう。

何れにしても、質の悪いテープを再生する事はリスクが大きい訳です。
私は常に一番早く手放すと思うVCR(VX8)をレンタル再生用にしています。
因みに(1)は良くないと思います。
きっと安物のVHS機は巻戻し機と呼ばれる事になるでしょう。
VHS録画されたテープもSVHS機で再生すると凄く奇麗ですが、
VHS機ではノイジーになってしまいます。
X7クラスの画質で見てしまった後にVHS機の画質に
耐える事はできない様な気がします。

●[初心者氏]

過去にBS500、1000W、88W、800W、900、X5、G1、G100を使用して
三管でレンタルビデオを見てきました。
個人的にはレンタルビデオには800Wが一番高画質に見えました。
残念ながらX5は色のはみ出しが目立ちました(VHS再生の場合)。
1000Wはトラッキングが一番安定していました、
此れも良かったです。
900はTBCの性能が良くて字幕が非常に安定しています。
此れもお勧めです。レンタルビデオを高画質で再生する要因には、
高性能なTBC、高音質再生、強めの輪郭補正(輝度信号、
色信号とも)、高S/N等が要求されると思います。
これらを考慮して選択をすればよろしいのではないでしょうか。

●[ライダー氏]

イシヅカさん、はじめまして。レンタル再生の件、
私の経験からすると要注意です。
以前に某作品をレンタルしてきて、居間に設置してある
家人共用のデッキ(機種はNV-SB66Wだったか
60Wだったか・・・???)で再生して皆でみていました。
ずいぶん古い作品ゆえ店頭陳列期間も長く、
おそらく多くの方がレンタルしたのでしょう、
音声は途切れるは画像は乱れるは・・・
で、まともにみることはできませんでした。
しかし、「せっかく借りて来たんやから・・・。」と、
最後まで再生鑑賞してしまったのです。
巻き戻し途中でテープを取り出して、前面のカセット蓋を
開いてテープの状態をチェックしたところ、
やはりキズだらけでテープ表面には艶も無く、
(場所によっては)折れ目まで・・・。

その翌日のこと、家人が連ドラを録画してそれを再生したところ、
映像はまともに映らず画面全体がノイズだらけに。
一度は修理を覚悟したのですが、念のために・・・
と思いヘッドクリーニングをしてみたところ、
何とか正常なヘッド状態に復活しました。
どうやら、ヘッドにかなりの汚れ(目詰まり?)が
付着してしまっていたようです。
そのデッキ、その後は何のトラブルもなく健在活躍中ですが、
古いレンタルVテープは、もうコリゴリです。
ちなみに個人機は4台所有しているのですが、そのうちの1台は
レンタル再生と日常の流し録り(留守録)専用に購入した
安物VHS機(HV-F82)です。

安物といっても現行機種ほどのお粗末な代物ではなく、
現在のSB770やBS88程度の値段はしたと記憶していますが・・。
トラブル経験者の教訓その一、できるだけ早期
(新作として店頭に陳列されてからすぐ)にレンタルすること。
その二、古いテープを借りた場合、最悪の場合も考慮して、
決してお気に入りの機種や高級機種では再生しないこと。
もし修理に出してヘッドまわりにも手を加えるような
事態になった場合、修理調整代金は高級機種ほど高くつきます。
(余談→)テープクリーニングだけで復活したため
「修理代儲けたなあ・・・。」
と皆で喜んでいた矢先、その数日後に泥棒に入られて数十万円の
現金を、カバンごとソックリ持って行かれてしまいました
(←昨年秋のこと)。

実は、その現金は冬のボーナスの一部と合わせてDVDプレーヤーと
HR-X7を購入するはずの、貴重な資金の一部だったんです。
その後、何とかやりくりして、DVP-S7700のみは
購入しましたが、X7は結局・・・。
このような悲惨な出来事があったので、レンタルトラブルの
件も決して忘れることなく、印象強く脳裏に焼き付いて残っています。

●[あい氏]

ライダーさんの言われる事は、的を得ていると思います。
高画質に再生出来る高級機をレンタルテープの再生に使えば、
画質は上がる可能性が高いです。
実際、店頭に並びたての新品レンタルテープだと
(新作なのにいつもすんなり借りられるから、私以外に誰も
借りないようなマイナー作品という説も…^^;)
HR-X5でも「これが本当にVHSなのか」と思うくらいの絵が出ます。
こういう新品レンタルテープだと、X5でも割と安心して
再生出来るのですが、摩耗したレンタルテープは恐ろしくて
X5では再生出来ません。ましてW5再生なんて言語道断。

こういう時に備えてWV-D9000のS-VHS側があるわけですが
(爆笑)デッキの故障に対しての備えという点では、
レンタルテープには普及機を使いたいところです。
修理費も安いですし。(部品単価が安い)普及機でも
それなりの絵を出してくれる、VX8,VX100あたりはいかがでしょうか。

●[イシヅカ氏]

非常に参考になり助かりました。
まず、目から鱗だったのが、VHSの能力の枠の中でしか
記録されていない(?)VHSソフトでも、SVHS機で再生すると
きれいに見え、それゆえ、VHSソフトをそれなりのSVHS機で
見ることは意味のあることなのですね。私はてっきり、
VHSのフォーマットの範囲の中でしかいろんな
データが入ってないんだから、SVHS機で再生しても
意味がないと思っていたのですが。

ただ、それは、いろいろ高度な(デジタル)補正をかける
ことができるからであって、決して、元データ以上の
ものそのものを取り出すことができるという
ことではないんですよね? (すいません、感覚的で。
もともと文系人間の上に、まさに素人丸出しですが、
言わんとしてるところは伝わってるでしょうか?)いずれにしても、
それなりのSVHS機でみると、レンタルビデオも
それなりにきれいであるということなので、VXG100にして、
がんがん見ようと思います。(あいさん、一応、一台目
ということでGRTも持っときたかったので、VXG100の
方にしようかと思います。)1台だけ、というのであれば、
もともとSB900とX7の方が、かなり自分の中で
有力だったのですが、やはり、まさに心配していた
ライダーさんの例のようなお話を聞くと、レンタルビデオの
再生に細心の注意を払うにしても、やはりレンタル再生も
する機種と、ほんとの自分にとってのキラーコンテンツの
録再機は分けたいなと思いました。



======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================

【Q】
LDプレーヤーって消耗品あるんですか?

はじめまして。久々に手持ちのLDを見ていたのですが、なぜかきれいな
はずの画像がまるでVHSの3倍テープを見ているかのように
汚くなってしまっていたのです。
さらに全体に無数のきらきら光る小さなノイズが多発。
画面を左右に粒が列をなして動く変なノイズも。
おまけに普通の音楽CDを入れたらプレーヤーのCD文字が
点滅してその後一切入力を受け付けず、取り出しと電源のみ動く
始末。結構焦りました。 

早速近所からCDレンズクリーナーを買ってきてクリーニングしてみました。
最初なぜかレンズクリーナーも受け付けずクリーニングも
できなかったのですが、LDは再生できるのです。
電源を切って、コンセントを抜いてしばらくしてから
音楽CDを入れると動くことがあるようなので、
それと同じようにクリーナーを入れるとクリーナーを読み、
クリーニングできました。するとその後音楽CDが普通に
読めるようになりました。
今のところ音質についてはCD、LDとも大丈夫です。
さらに画質面でも粒上のノイズが全部消え、
あとは解像感が落ちた画質のみとなりました。

ただやはりVHSクラスになってしまった画質が心配です。
修理に出そうと思います。クリーニングはさらに2度ほど
繰り返しましたがこれ以上改善しません。
接続コードを変えたりテレビを変えたりしましたが
変わりませんでした。

そこでみなさんに質問なのですが、LDプレーヤーって
ビデオデッキのヘッドのように消耗する部分って
あるのでしょうか?
また、LDプレーヤーでこのような解像感が落ちる故障が
出たかたおられませんか?修理に出したらどのくらい
かかりましたか?
良い情報あったらお願いします。
ちなみにLDプレーヤーはパイオニアの90年代入って
すぐくらいに買ったものです。

【A】[ちい氏]

LDの場合には、ディスクのアルミが酸化(サビ、
すなわち1円玉状態)することがあって、この場合ゆうしょうさんが
言っておられるよな、きらきら光るノイズが画面全体に
出ることがあります。お手持ちのLDのうち1部の
LDでノイズがでるのなら、この可能性があります。

LDプレーヤで、1番劣化するのが半導体レーザー、
及びピックアップで、ゆうしょうさんの場合、CDも読めない
ようなので、この可能性が高いと思います。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

大丸の商品券5000円を頂いたのでビデオテープ
でも買おうと思い手にとってビックリなんと額面通り
の定価売り。
今時個人商店でも定価でなんか売ってないようー
いくら百貨店といっても定価売りはないでしょうに・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
CD-Rへの録音について
=========================================== 本日の発行部数:3865 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/27発行 Vol,129 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

    ------------------------
    今回、新しくショップリンクに登録されたAV専門店を
    ご紹介致します。こちらにリンクされている販売店は
    全てウェブ上から簡単に購入可能です。また珍しい商
    品やお得なプライスでの奉仕品もこざいますので是非
    チェックしてみてください。

----------------------------------------------------------------------
     □AV商品プレゼント、懸賞、イベント企画情報□


======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼CD-Rへの録音について▼
●[E-L-T 氏]

1ヶ月ぐらい前に、ポータブルCDプレーヤーのD-E808を購入して
通勤時に使用していました。そのうちに、MDのように編集したものを
聞きたくなったので、CDRレコーダーの購入を検討し
(過去ログを参考にしました)、先週末の休日に、
マランツのCDR630を購入してきました。

購入後、早速CDR630とD-E808を光ケーブルで接続し、
CD-RWで数曲録音して、操作等を理解し、CD-Rで
編集録音を行いました。しかし、録音の途中で音飛びが
発生してしまいます。とりあえず、2回チャレンジしましたが、
2回とも音飛びが発生したので、なんだか怖くて編集ができません。
編集の最後の方で音飛びが発生したりして結構ショックです。

CDRレコーダーでの録音は、難易度が高いのでしょうか?
それとも、使用するメディアの品質で、音飛びが発生することが
あるのでしょうか?この時は、編集時間が74分を超える為、
(有)メディアサービスのもの(79分)を使用しました。

でも、良く考えると再生側がポータブルだと振動に弱そうで、
これが音飛びの原因のような気がします。
また、D-E808ですと入力選択は、「OPT 44」が
選択できず、音質面で不利な気がします。
現在、CDデッキは持っていないのですが、安定性、音質の面からも
購入した方が良いのでしょうか?

みなさんのご意見をお願いします。

●[福助氏]

どうも、福助です。
結論からいいますと、音飛びはメディアのせいでしょう。
長時間記録タイプのメディアは音楽用にはお薦めできません。
うちでもメディアサービスの79分を何枚か使っていますが、
据え置き型CDプレーヤー(CD-16D他)では問題なく再生できるものの、
ポータブルでは全滅でした。
恐らくトラックピッチが通常の物より狭いせいだと思われます。
それに、このメディアは台湾製ということもあり、品質も
信頼が置けません。国内有名ブランド、TDK、三井、太陽誘電などと
比べると耐久力・安定性は大幅に劣ります。

ポータブルは再生の条件が厳しくなりがちですからメディアは上記の
ような定評のある国内ブランド品を選んで下さい。ただし、
ONKYOはダメです。過去記事にもありましたが、三井がイチ押しです。

また、送り出し側には出来れば据え置き型のCDプレーヤーを
使った方がいいでしょうね。今回の失敗はそもそも送り出しに
失敗しているかも知れませんので。安物でもポータブルよりは
安定してデータが読めると思います。

●[空司 氏]

はじめまして、E-L-T様。
私も福助様と同じく、メディアが最も怪しいと思います。
台湾のメディアメーカの特性表をみてみると、日本のそれにはある
ディスクの「そり」の項目がなく、私は「そり」に関する明確な
品質基準が無いのではないかと考えています。
それが事実ならば、編集の終わりの方、すなわち外周で不具合が
起こることはいかにもありそうです。

ただ一つ気になるのは、品質があまり良くないとはいっても
2枚続けて不具合が出るという確率はそう高くは無いはずなので、
あるいは他の原因があるのかもしれません。(ソフトウェアが74分
オーバーに対応していない、そういう設定になっていないなど)

●[yoshina氏]

はじめまして、yoshinaです。
音楽CDを作成するのであれば、CDRレコーダよりも、CD-Rドライブの
方が安定していると思います。再生時においては、レコーダ云々よりも
メディアを選ぶのは他の方々もおっしゃっている通りです。
自分の環境においては車で聞く事が多いので、耐熱性(カーCDプレイヤー
が熱くなるんですに優れたTDKやRICOH製を選んでしまいます。

三井は入手が困難でかつ高い割には性能がそれ程良い訳でも無く
太陽誘電は耐熱性が悪いので、ちょっと遠慮させてもらっています。
ONKYO製はメディア自体がアジア製なので、質はあまり良くないです。
使うならば、国産の高級メディアを使う事をおすすめします。
オーディオ専用メディアも使ってみましたが、特に性能差は
ほとんど感じられませんでした。

録音したメディアの記録面を見て、粒状の様なものが見えたら
メディアのせいと思って間違いはありません。
レコーダのレーザに対して粗悪なメディアは負けてしまって、
むらが出てしまうのです。
おそらく、何枚録音しても同様の結果が見られると思います。

あと、ポータブルプレイヤーでPanasonic製の30秒以上の音飛び
対応品はCD-Rの読みとりがかなり弱いみたいです。

●[E-L-T 氏]

みなさん、ご意見どうもありがとうごさいます。

質問時の文章に少し説明不足なところがありましたので、
補足させて頂きます。音飛びが発生したのは、ポータブルプレイヤーから
CDRレコーダーからの録音時です。
ヘッドフォンで聴きながら録音しましたので、間違いないと思います。
また、録音時に音飛びの発生した79分のメディアを、ポータブルで
再生した場合は特に問題ありませんでした。(録音時に発生した場所以外
の音飛びは無し)

ご意見を頂いた方の共通の意見として、”使用したメディアに問題が
ありそう”とのことですので、手元にあるTDKのメディアではどうか、
試してみたいと思います。

●[福助氏]

ちょっと想像していたのと状況が異なるのかな?
何だかよくわからなくなってきました。

>音飛びが発生したのは、ポータブルプレイヤーから
>CDRレコーダーからの録音時です。ヘッドフォンで聴きながら
>録音しましたので、間違いないと思います。

と、言うことは録音モニター時に既に音飛びが発生しているのが
聞き取れたのでしょうか?もしそうなら、送り出しに失敗して
いますから原因はCDプレーヤーです。
よもやとは思いますが録音元のCDに傷が付いていて音が
飛ぶなんてことはないですよね。

また、音飛びとは直接関係ないかも知れませんが、CD-Rデッキで
OPT44が選択できないと言うのも少々気になります。
光ケーブルで繋いで録音・・・というのとOPT44が選択
できないというのは矛盾しています。
デジタル接続は諦めてアナログで録音されているんでしょうか?

まあ、いずれにしても、送り出しがポータブルでは不安要因を
抱えたままになりますので実売2万円くらいのでも良いですから
据え置き型CDプレーヤーを購入されることをお勧めします。
KENWOODのDPF-3010などが安くていいでしょう。
メディアは皆さんおっしゃっているように国産ブランドの良い物を
使って下さい。台湾製の安物を使っているといずれ泣きを見ます。

●[デンデルモンテ氏]

>また、D-E808ですと入力選択は、「OPT 44」が
>選択できず、音質面で不利な気がします。

OPT44は送り出し側に信頼のおける機器を使えと説明書に書いて
あるはずですが。私なら、ミニコン、ポータブル、
CDチェンジャーは避けます。
お奨めはターンテーブルメカ&Zコンセプトで安定した
パイオニアPDHL1以上の機種とか。高いとお思いなら2万円程度で
買える福助さんのおっしゃるKENWOODのDPF-3010なりマランツ
CD57MK2なりパイオニアPD-01Aなりでもいいでしょう。
ちなみに送り出しで音質も明らかに差が出ます。
同じケーブルで繋いで、PDT04<PDHS7<LHH700と明らかに差があり
ましたよ。私なんてCDR630のためにフィリップスLHH700(33万円)
買ったようなものですから(^^;

79分メディアは残念ながらCDR630では厳しいようです。
それにいきなりこれを使うのはやめましょう(^^;
まずはTDKなり太陽誘電なり信頼のおけるメディア
を使ってみてからいろいろ試してみましょう。

yoshinaさん、ポータブルCDで主に使うのにパソコン用
で焼くのは無謀です(^^;全部ミツイしか使わないとか
いう方策になってきます。CDR630で焼けばONKYOでも
ポータブルCD/カーCDでも実用上問題ないです。
私は音質的にフィリップス/パイオニアに限定して
いますが。2,30円ケチって安心と音質を犠牲に
したくないです。

●[E-L-T氏]

デンデルモンテさん、HPですが、CDR630の購入の際に
参考にさせて頂きました。昨日、TDKのメディアを使用して
録音をしてみましたが、またもや音飛びが発生してしまいました。

福助さん、デンデルモンテさんのおっしゃるように、送り出しに
ポータブルを使用するのは、録音の安定性や音質面で望ましく
ないようですので、据え置き型CDプレーヤーを購入したいと
思います。できれば、レコーダー側でのサンプリングレート
変換なしで、デジタル録音ができるものを購入したいのですが、
お勧めして頂いた機種の価格帯のものでも大丈夫なのでしょうか?

●[デンデルモンテ氏]

>できれば、レコーダー側でのサンプリングレート変換なしで、
>デジタル録音ができるものを購入したいのですが、お勧めして

上記したような単品であれば大丈夫だと思います。
CDR630のCD再生音質はなかなかのものなので、よく考えれば、
中途半端に6万円程度のCDプレーヤーを買う必要はないと思うので、
RW対応のマランツCD17Da以外なら割り切って安いので十分だと
思います。あとはRWで編集されるならDVDプレーヤーパイオニア
DV515(\66000)などもいいと思いますが。DVDも見れるし(^^;

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のインプレッション□
======================================================================
       ▼ウインドウ(LC-20V1)購入 ▼
●[素月氏]

家のソニー21インチTVが調子悪くなってきたので、シャープの
20インチ液晶TVを購入しちゃいました。
ほんとは高解像度グラストロン用の資金だったんですが(^^;
液晶にしたのはそれなりの理由があり、エレクターの棚にTVと
パソコン用のディスプレイを隣同士においているため同時に
使用すると、干渉してディスプレイの画面が揺れてしまうからです。

まだ3日程度しか使ってないのですが、やはりブラウン管から完全に
置き換えられるレベルには達しません。得手不得手で画質にかなりの
差が出ます。視聴したソースは過去に録画したS-VHS,及びビデオ出力
経由の一般放送のみです。

長所)
*当然ですが薄い。並べてみると差は歴然。画面の大きさは20インチで
ほぼ21インチと同じ大きさでした。

*静止画が奇麗。風景とかは空の色が透き通るようで気に入りました。
ブラウン管のつるっとした画面で見るよりも液晶の画面の方が写真を
見ているようで奇麗に見える事がある。

*アニメやCGのような物は相性が良いらしく、前のTVよりずっとクリア
澄んだ絵。セルをそのまんま見てるような感じとでも言いましょうか。
(セル見た事ないですけど。)

*走査線は見えない。ちらつきもない。(厳密にはバックライトが
ちらつくんでしょうけど)ただ、字幕の文字はちょっと階段状になる。

短所)
*動画でノイズっぽくなる。激しい動きだけではなく、
ニュースキャスターが首を動かしたりしても、目や口で輪郭が階段状に
なるため、不自然に見える。視聴距離が近いせいかも知れませんが、
これは意外に気になります。ブラウン管でも、偶数、奇数のラインを
同時に表示させる物がありますが、こんな感じになるのでしょうか?

*ビデオを選ぶ。3次元ついてないビデオや、ノーマルVHS3倍だと
ノイズが目立ちます。3次元がついてれば日立と松下でブラウン管ほど
の差は出ませんでした。

*ソースを選ぶ。衛星中継なんかだと、結構ノイズが目立ちます。
階調も少なく見える。

*メタリックな感じの物体は(ステンレスのやかんとか)質感が
落ちるような気がする。

*放送によっては不自然な発色になる。

憂慮していたドット欠けは、黒のみ表示、白のみ表示でおかしな所が
ないので、粗は探さない事にしました。
画素数を考えれば驚異的なレベルです。
総じて言えば、ブラウン管にかないませんが、一部ブラウン管を
上回ってる部分もあり、液晶も進歩したなと思います。
奇麗なときは本当に奇麗で見とれてしまいます。まぁ、まえの
TVが安物だったせいもありますが。
以上、素人がみた液晶TVの感想です。
シャープはTVを液晶に置き換えるつもりのよう
なので、がんばって価格をどんどん下げてください。
期待してます。

アップしてから気づきましたが、高画質を目指すここの皆様には
この製品、あまり関係がなかったかなとも思います。
でもゴミついでにもう一つ。
(普通、これだけ投資するならハイビジョンかプログレッシブ、
または大画面ですよね。)下の方でプログレッシブ対応機では
ゲーム機の画面が見ずらくなるとの記述があり、
液晶でのゲームはどうかなと思い、試してみました。
プレステでレイストームを行い残像が出るかどうかをチェック。

結果は、自分の腕がかなり落ちていて余り画面を見る余裕が
なかったのですが、(^^;;;;残像はないです。
宇宙空間に出て、背景が黒の状態でも違和感なく
プレイできましたので、合格レベルです。
文字の表示も見ずらくなる事はありませんでした。
これもゴミですが、プログレッシブというとむかーし
PC8801からPC9801へのゲームの移行期に、200ラインの
画面を無理矢理400ラインに変換させていた変な画像を
思い浮かべてしまうのは私だけなんだろうな。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【サウスパーク】

WOWOWで放送されているアメリカのアニメですが
恐ろしく表現がどぎついです。

キャラクターデザインが切り絵みたいに単純なので
世間からの圧力を免れているかも・・・・
もしこれが実写だったらR指定ものだろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
新旧のデッキでのダビング
=========================================== 本日の発行部数:3838 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/22発行 Vol,128 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

スーパーファインピッチFDトリニトロン管
ほしい病にかかりかけています。

----------------------------------------------------------------------
□新着AV個人サイト紹介。 リンク→ □
----------------------------------------------------------------------
●あうでお

初心者が挑む自作・キットオーディオの製作・改造記のページです。
掲示板は同好者の情報交換の場としてお使い頂いております。


▲自作派の方にはおすすめ解りやすい画像も良い。

●CINEMA 私的電影館

館主・暴走列車です。6畳でプライベートシアターを構築すべくがんばって
います。CINEMA DSPを駆使して8.5ch、VPL-VW10H
Tを駆使してスクリーンの大画面で映画を楽しんでいます。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼新旧のデッキでのダビング▼
●[Pixy氏]

SB900(TBC・W3次元付きで最新)とBS900(TBCも3次元も無くかなり古い)
というデッキを持っているのですが、レンタルビデオやTVドラマの
編集などでダビングをする場合にいつも悩むことがあります。

SB900の説明書に、”再生機にする場合は3次元NRを切った方がいい
場合もある”なんて書いてあるけどTBCについてはそんな注意が無いし、
録画時に働く3次元Y/C分離はS端子で繋いだ場合は関係ないのかなぁ。
なんて疑問が満載で、「SB900を再生機にしてTBCを効かせた方がいいのか?
とか、BS900で再生してSB900で3次元Y/C分離を効かせた方がいいのか?」
というふうにどういう組み合わせでダビングすればいいのか
分からないんです。

TBC・3次元のダビング時の効果や、ダビングのセオリーがあれば
教えてください。よろしくお願いします。

●[NEO* 氏]

高性能な方を再生側にするのが一般的です。三菱機と違いON時の
デメリットが少ないので、TBCはONで良いと思います。
ただ組み合わせ&個体差によりケースバイケースですから、
自分でいろいろ試して決めるのが一番ですよ。
自分で違いが分からなければ、どういう接続&設定で
コピーしても関係ないでしょうし。

●[たるこふ氏]

両モデルに詳しくないのですが、トラッキングなどの互換性に
特に問題が無いのでしたら、自己録再にこだわらずに高性能機をを
再生側にするのが基本だと思います。
(受け側の録画性能にも支障が無い場合)
2台ともS端子装備なら、接続には躊躇なくSケーブルを用います。

なお御存知の事とは思いますが、S端子のSは"Separate"の頭文字で、
輝度信号(Y)と色信号(C)を“分離”して伝送する構造です。
よって録画側をSB900にしても、Sケーブル接続した時は
3次元Y/C“分離”は行われない訳です。
(参考までに申し上げますと、最近の東芝機等ではS端子入力の
両信号に3次元“NR”を効かせることができるモデルもあるようです。)
では、映像(コンポジット)ケーブル接続をすれば
3次元セパレーターが働くかというと、テープ再生信号に
関しては送り出し側のデッキにTBCが搭載されていない限り、
3次元処理は行われないはずです。
(<古い知識なので自信が無いのですが…) 
そもそもS端子装備のデッキ間で“テープダビング”する際は、
Sケーブルを用いるのが理に適っています。

次に送り出し側デッキの各種設定ですが・・・
是非、取説などの“教科書的常識”に捕われずに、
現在のシステムでいろいろ試されることをお勧め致します。
(教科書的常識>「再生時の重複を避けるためにデジタルNRを切った
方が良い」「ダビング専用映像ポジションに設定する」等)

そしてダビングしたテープを実際にSB900で再生して、
ノイズ抑制と残像現象のトレードオフ関係や、各映像ポジションでの
解像度低下の差異などを色々実感して頂ければと思います。
そうすれば、ダビングするテープの内容毎に最適な設定を
発見できるのではないでしょうか?

私個人としては、ダビング時も通常の視聴時と基本的な姿勢は
変わりません。つまり実際にモニターに映し出される映像が
最も自分の好みに合うよう、それぞれの再生テープの内容毎に
調整して送り出し、そのままダビングしています。

副作用が無ければTBCを切る理由はありませんし、
不自然感が出ない限りデジタルNRも積極的に働かせます。
もし通常の視聴時と違う意識があるとしたら、少し解像度を出す
方向に設定することぐらいです。

以上、いろいろなデッキを使用して得た結論ですが、
技術的専門知識に乏しい私の意見は参考にされない方がよろしいかも…。
やはり試行錯誤を楽しんで欲しいです!ではでは。

●[taka氏]

レンタルビデオのダビングだけを言えば、BS900を送り側に
した方が良いと思います。SB900のヘッド保護が目的です。
新しいVCRにレンタルビデオを食べさせては可哀相です。

その他のテープは常識的には逆ですが、皆さんのレス同様
に試してみた方が良いでしょう。
BS900は重厚でしっかりしたメカだと思います(知らない^^;)
ので、TBCが無くても送り側として十分に機能すると思います。

●[ほしろう氏]

私なら、やはりBS900を再生側にします。理由はtakaさんの
言われる通りです。また、ダビングモードも極力利用した方が
いいです。ダビングモードはLDのダイレクトポジションや
通常のNTSC放送ではOFFにする必要がありますが、
VTRなどでは、フィールド相関回路によるNRは何度も
重複すると微少信号の抜けや残像などの後遺症が高くなりますし、
各種補正回路(カットオフフィルタ、ノイズキャンセラー、
アパコンなど)はダビングが終了したあとでもいいわけです。

つまり、全体としてフィールド相関や各種補正回路は再生の時の
1回限りとしましても、十分効果があると思うからです。
(相関のないランダムなノイズは、後でいっぺんに取り去る
事が目的です)その他に、3DY/C分離フィルターも
S接続の際は切った方がいい場合もあります。
これはY/C分離システム内のDNRが間に入ることが原因で、
DNRの処理が入ったものからコピーをする際は切って
おく必要があります。

●[ほしろう氏]

文章を良く読んでなかったです。すいませんm(__;)m
TVドラマの編集ではSB900がいいですね。TBCの効きは再生側で
威力を発揮しますから…(汗)

●[Pixy氏]

みなさんありがとうございます。
高性能機が再生側っていうのが普通みたいですね。
まぁ考えてみればごく当たり前のことかもしれません。
じゃあ、高性能機を録画側にするべしって思ってたのは間違いか
勘違いなんだろうか...
きっとデジタルだとこんな悩みもほとんど無いんでしょうねぇ。
はやくDVがほしい...

●[TS氏]

>じゃあ、高性能機を録画側にするべしって思ってたのは
>間違いか勘違いなんだろうか...

ビデオの高画質設計には、記録時のみ有効なものと
再生時のみに有効なもの。どちらでも有効なものの3者があります。
BS900とSB900のコンビなら、十中八九SB900を再生側にしたほうが
良い結果となるでしょう。
SB900の画質改善に最も貢献しているのはTBCと3次元DNRで、
これらはいずれも再生時のみに有効です。
BS900の画質改善では、メカニズムの低ジッター化と
相互干渉の排除、強力なプロアモヘッドが重要な要素で、
これらは全て録画時にも有効に機能します。

特に、メカと相互干渉排除では今のビデオはだめなので
昔の機械を受け手にしたほうが良いケースもありえます。

>きっとデジタルだとこんな悩みもほとんど無いんでしょうねぇ。
>はやくDVがほしい...

今のDVは信頼性面で100%ではありません。
ドロップアウトが出ると
画面の数分の1がモザイク画面となるのです。(通称ブロックノイズ)
これにはハードウエアの精度が大きくかかわってくるので、
デッキより廉価だからといってDVカメラを使ったりすると
泣きを見るかもしれません。
また、ソニー製テープの特定ロットで生じるハードウエアダメージや
IEEE1394端子の規格の解釈の違いによる不具合も報告されていますので、
まだまだ事前の情報収集が欠かせません。


======================================================================
         ▼  企業イメージ  ▼
======================================================================
●[D氏]

突然ですが皆さんがAV機器メーカーについてどのような位置づけを
持っているか聞いてみたいのですが...
もし興味がありましたらレスを下さいお願いいたします。

私の場合

・信頼性 
1 パナソニック 2 三菱 3 NEC
(パナソニックは比較的質のいい製品で耐久性もいいようなので)
・技術力
1 SONY 2 パナソニック 3 ビクター
(昔ながらの技術のSONYのイメージが)
・メーカーイメージ
1 SONY 2 パナソニック 3 AIWA
(SONYと言うとやっぱり他のメーカーより1つ上のイメージがありますね)
・低価格
1 フナイ 2 AIWA 3 サンヨー
(....安いですね、よく叩き売りをみかけます)
・反耐久性
1 東芝 2 SONY 3 シャープ
(東芝ビデオ3ヶ月でお亡くなりになりました....)

というような感じです。

●[とめだ氏]

・信頼性 
1 このご時世全てにあたりはずれがあるよぉーん
・反信頼性 
1 パナソニック(シールド等基本中の基本に難ありの物が改善なしで多々あり)
・技術力
1 SONY 2 フィリップス 3 シャープでしょ 番外 まね下???
・メーカーイメージ
1 SONY 一般的に...
・低価格
1 カシオでしょ AVにあんま関係ないか...
・反耐久性
1 SONYでしょ

●[小五郎 氏]

・信頼性 
1 高級機種も安物もあんましどこのメーカーも同じような・・・
(安売り合戦してるみたいだし)
(どこのメーカーもしっかり作ってないような気が・・・・)
・技術力
1 SONY 2 シャープ 3 ビクター
(シャープと、ソニー結構開発してるし・・・)
・メーカーイメージ
1 SONY 2 ビクター 3パナソニック 
(やっぱ、世界のソニーと言うかんじがするのでね。)
・低価格
1 フナイ 2三洋 3シャープ
(シャープ以外使い捨てですな・・・)
・反耐久性
1どこも似たり寄ったりですよ。まじで、低価格競争で、コストダウン
しまっくってるし・・・

・修理し甲斐
1ナショナル 2ビクター 3ソニー、シャープ
上記は、結構早く帰ってくるので修理しても良いかとか思って
しまう。さらにバブリーなときに出た昔のCDラジカセなんか
(DT5、7くらいの時代)最近のミニコンポより良い音出
てたし・・・

というような感じです。

●[Total Moled氏]

・信頼性
パナソニック(なんだかんだいって一番安心)
・反信頼性
ソニー(ブランドにあぐらをかいて高い・遅い・まずいの
三拍子そろっている)
・技術
ローテク 三洋(簡単だが面白い機能を造る)
ハイテク 松下(他社には真似の出来ない層の厚さ)
・メーカーイメージ
松下(家電ならなんでも扱う)IBM(コンピューターの王者)
・低価格
船井 アイワ オリオン シントム サムソン (安さが命)
・反耐久性
ソニー アイワ カシオ (想像を絶する弱さ)

●[PN新村氏]

私が思うのが
・信頼性 
1 日立 2 シャ-プ
・反信頼性 
松下  初期不良多すぎ
・技術力
1 ソニ- 2 松下 
3 東芝 4 日立 5 シャ-プ
・メーカーイメージ
ビクタ- シャ-プ 三洋 東芝 日立 三菱 ソニ- 松下 
(セ-ルスと仲のいい順に並んでるな~)
・低価格
フナイ  AIWA DECOM サムソン ほかいろいろ
・家1件1つのメ-カ-で統一してそうなメ-カ-
1松下 2東芝 3日立 
(このほかは聞かないですね~)
・修理対応が速いメ-カ-
1シャ-プ
(この早さに勝る所はないでしょう)

こんな感じです。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【デジタルヒーラー?】

高○光氏のゴットハンドならブロックノイズも
消えてしまうのだろうか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
クロッサム2+とV920MN
=========================================== 本日の発行部数:3841 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/20発行 Vol,127 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

   【宣伝文句の高画質、高音質は本当か?】

高画質、高音質が売りのBSデジタル放送だが巷の(NHK)宣
伝文句の通りうけとっていいのだろうか?ハイビジョンの方
は期待に応えそうな感じもありそうですが通常放送の品位は
なんだか雲行き怪しそう。

本放送になってみないことにはわかりませんが、あんがいア
ナログのほうが音、画とも良かったなんてことにならないも
のか? いや、なる確率が高くなってきた感も。

BSデジタルってそうでもないじゃないの、との声が広がる
と主催者側は、いや~なんといってもBSデジタルの良さは
双方向システムにありますからね。

なんて機能面におもきをおくようになるかも・・・

----------------------------------------------------------------------
●HI-WIND DVD

SAMSUNG DVDプレーヤー DVD-518J、DVD-618JとそのOEM(日立 DV-P305等)の
リージョンフリー化に関する情報を提供しています。
クリック→ http://member.nifty.ne.jp/hi-wind/dvd/

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
        ▼クロッサム2+とV920MN▼
●[ライダー氏]

評判のクロッサム2+は通販ですか、それとも一般の電器屋さんでも
売ってます?実物を見たことがないんですけど・・・。
それと、最寄りのチェーン店に三菱のHV-V920MNという
機種が2台(1台は新品在庫,残りの1台は展示品)残っているん
ですけど、この機種の録再性能はどんなもんでしょうか、
SB900やVXG100よりも上?
また、発売時期と定価をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいのですが・・・。

●[ザビタン氏]

秋葉原の石丸電気などで売っています。
むかし限定でスケルトンバージョンなども出ていましたが、
今はないようです。

●[2001:a 氏]

ぼくは、上のほうで九州進出が話題になっているビックカメラ
(ビッグカメラではありません)で、スケルトンバージョンを買い
ました。1年ほど前のことなので、今もあるかどうかはわかり
ませんが。

●[ひでお氏]

V920MNはY/C分離と録画性能なら勝っているはずなので
V920MNで録画しSB900で再生するのが、ベストな組み合わせだと
思います。V920MNの定価は150,000円で、96/10頃に発売され
ました。

●[taka氏]

V920MNは定価15万円でした。発売時期は知りません。
VXG100とV900の比較で言えば画質は同等、またはV900の方が
若干良いって感じですが、大差無しです。
色は共にコッテリと濃いですが、V900の方がより濃いです。
解像感はV900の方が上です。V900はS/Nも良いです。
録画性能も同等です。若干VXG100の方が良いかもしれません。
但し、V900の3倍は最悪です。3倍を使う人はダメです。
音質はV900の方が良いです。操作性や機能はV900が遥かに上です。
注意:V900=V920MNなのか分らないですが(^^;;;)

展示品が電源入れてある(動展示)なら、敢えて展示品を購入した方が
安心かも知れません。通電してない方が部品劣化が激しいので・・・
V920MNの価格が不明ですが(アバックでは新品が6万円強)、
凄く安いなら買いだと思います。
候補の3台なら多分SB900が一番良いとは思いますが・・・
因みにV900はVISSの再生中の書込・消去ができる所が嬉しいです。
でも使ってない^^;

●[四世夜 氏]

私はクロッサム2+、フジオンから通販で買いましたよ。
黒と銀があるとゆうので銀買っちゃいました。
在庫があればメールで注文するだけで面倒な手続き無しで即日、
代引通販してくれます。
朝メール出せば翌日には宅配が持ってきてくれます。
ケーブルもいっしょに買うのを忘れないように。
合わせて1万1~2千円だったでしょうか。

●[hirata氏]

V920MNですけど、以前所持していました。
このビデオデッキは特定のハイビジョンTVと接続するとノイズが
発生するという問題があります。サービスセンタで対策してもらえ
ますが完全ではなくノイズが少し減る程度のものです。
これは、サービスセンタ側もどうしようもないですと言っていま
した。ノーマルTVとの組み合わせなら問題ないでしょうが、
自分の場合は、MNコンバータ搭載TVとの組み合わせでノイズが
発生してしまいました。

●[ライダー氏]

このたびコピーマシンを購入すべく機種を選定中なんです。
というのも、現在の所有機がHR-D555,HR-S8000,
HR-S3000,HV-F82といずれも10年選手あるいは
それ以上のものゆえ、当然ながら最新のマシンには能力的に
見劣りしてしまうためです。

特に、最近流行の3次元やTBCの効果には興味があります。
本来ならビクター派なのですが、VXG100は操作スイッチの
一部を格納する、あの「プラスティック小窓」が嫌なんです。
私は本体操作派ゆえ、何回も開閉しているうちにガタガタになりそうで。
その点、SB900やV920MNはどうか・・・
と思っているのですが。また、最悪の場合リモコン操作を
余儀なくされることも考えて、これに付随してクロッサム2+のことも
質問させていただきました。

現在の所有機種と新規VCデッキを含めると、リモコン数が軽く
10個を超えてしまうもので、それならいっそう学習機能付きで、
かつ多くのユーザーから支持絶賛されているものを・・・
と思って。ところで四世夜さん、クロッサム2+に
組み合わせるケーブルとは、いったい何なんですか?
他リモコンを学習させるときに外部ケーブルが必要なんですか?
あと、このHNは何と読めばよろしいのでしょう?

●[D+氏]

クロッサム2のケーブルとは、クロッサム2とパソコンを
RS-232Cで接続するための物です。
単なる学習リモコンとしてクロッサム2を使用したいだけなら、
このケーブルは不要です。
が、それではクロッサム2はタダの学習リモコンです。
クロッサム2の真価を堪能したいなら是非とも用意して下さい。

このケーブルを使うことで何ができるかというと・・・・

(1)学習したデーターをパソコンに吸い上げ、そのデーターを
  別のクロッサム2に転送することができます。

(2)クロッサム2応用のソフトでAV機器をパソコンから制御
  できます。VDカメラで留守録をするなど、普通ではできそう
  もない番組予約を実現できます。

(1)について補足します。
発売元ハルのHPに本体未内蔵の信号データがいくつか用意されて
いるのでダウンロードできます。
また、データーのバックアップを用意しておけばもしクロッサム2が
壊れたり誤操作でデーターを消失した際の復旧が楽にできます。
また、AV機器には標準のリモコンには付いていない
隠しコマンドがある場合があり、そう言う信号を探す楽しみもあります。
とはいえ隠しコマンドを探す作業は手間暇掛かる行為ですが、
そういう信号を学習したデーターを他の人が公開してくれれば
利用することができます。

http://member.nifty.ne.jp/Yamaguchi/ でもクロッサム2の応用例、
ケーブルの自作方法、隠しコマンドを含んだデータのダウンロード、
クロッサム2対応ソフト、などを紹介していますので御参照下さい。

●[taka氏]

私はリモコン派(クロッサム2+を使用)なので、VXG100の小窓
は問題無いですが、本体操作派の方には厳しいと思います。
間違って荷重を掛けて壊しそうです。わざわざ空けて触るほど
のボタンも有りませんし・・・本体だけでは殆ど使えません^^;
クロッサム2+を使うと、カセット取出しボタンと、再生中からの
頭出し(VISS)ができる様になるので、付属リモコンより良いです。

VXG100の最大の魅力はタイムスキャン再生(音声付サーチ)だと
思いますが、これに魅力を感じないならSB900の方が良いと思い
ます。上の書込みみると画質はかなり良さそうですね。

●[四世夜氏]

ケーブルの件D+さんがほとんど代返してくれました。
ありがとうございます。私はVX100使ってますがリモコンを
かえてちょっぴり使いやすくなりました。

ケーブルがあると他の人にデータをいただくことが出来ます。
過去ログを見てもらえばわかりますが、付属リモコンにコマ送り、
コマ戻しボタンが無かったのでヌクヌクDXさんにジョグの
データをいただけました。その節はありがとうございます。
リモコンが10コもあるならクロッサム2+は買っといても
損はないでしょう。
卓上がすっきりするだけでも私は良かったです。

プラスティック小窓はいっそ取り外せないのかな?VX100には
分からないけど。どちらにしても操作性重視ならVXG100は
おすすめできませんけど。(^^;

HNは(PCネットQ&A)の掲示板のキーボードの欄に
詳しく書いてあります。takaさん再生中からの頭出し(VISS)っ
てどうやるんですか?

●[taka氏]

四世夜さん、こんにちは。
>takaさん再生中からの頭出し(VISS)ってどうやるんですか?
ごめんなさい。嘘言ってしまいました。
コード(9-10)を設定したら、停止ボタンの左右に割付けられたと
思ったのですが、標準では入りませんね(^^;;)
VX8のリモコンを使って後から学習させた様です。
VX8のリモコンでは頭出しボタンが兼用になってないので、再生中
からできるんですよ。
と言うことで・・・嘘でした(^^;;;)。ごめんなさいm(__)m

====▼Homer-Cより販売店様へ▼=========================================

======================================================================
●[たなべ氏]

先月、アイオーデータのMPG-BOXを買い、キャプチャしてみました。
対象は「天使になるもんっ!」です。で、再生してみると、
オープニングでブロックがやけに目立ちました。
ちょっと動きが多いとすぐブロックになってしまい、
ちょっと使えません。
DVD(MPEG2)では少しはましなんでしょうかねぇ。
#DVDとLDが出たら悩むなぁ。

ところで、どっかでCLVのLDを買うぐらいならビデオのほうが
ましという書き込みを見たような気がしますが、どうなんで
しょうか?私はLD買うけど。

●[D氏]

はじめまして
私も最近動画に興味をもちメルコのMEG-VC1を購入したのですが
やはり動きの激しい場面ではブロックノイズが目立ちます
いろいろ調べたところ安いリアルタイムエンコーダーではやはり限界
があるみたいです。

あと今の時点でのある程度の価格で奇麗なMPEG1を作りたいのならこの
組み合わせがいいようです

AVI,M-JPEGキャプチャーカード
カノープス:Power Capture Pro

あと下のリンクにはTMPGEncでエンコードした動画が置いてあります
http://www.katch.ne.jp/~sakaki/douga/

●[Lancelot氏]

MEG-VC1に限らずDEC 21230ベースの製品は大体こんなものと聞きます。
市販のVideo CDはもっと綺麗にencodeされてますが,まあ,業務用の
encoderと比べると圧倒的に安価ですので仕方がないと思います。

DVDとの比較ですが,DVDは比較にならないくらい綺麗ですよ。
そもそもbitrateが全然違いますし民生用(?)業務用問わず,
そもそも所詮Video CDでは無理があると思います。

TMPGEncは試してみたことがありますが
確かに激しい動きの部分ではMEG-VC1よりもブロックノイズが
少ないですが若干色再現性が悪く白っぽいが若干色づきが
ありグラデーションとなっているような部分で色が変わってしまい
色のブロックが(出力先によっては)目についてしまうようなことが
あります。
また,設定によってはクロックが乱れることがあります。

●[素月氏]

たなべさんこんにちは。
動きの激しい部分でブロックノイズが出るとの事なので、
ビデオCDの規格からは外れますが、ビットレートを
上げてみてはいかがでしょうか?1.15Mbpsから2Mbpsに
上げれば少しはマシになると思います。
ただ、TVで見るにはビデオカードでモニター出力に
対応している必要がありますし、その分データ量も増大し、
CD1枚に30分ちょっとしか入らなくなるのが頭の痛いところですが。
MPG-BOXは3Mbpsまでビットレートが上げられますが、
こうなると容量がいくら必要になる事やら。
#MPEG4の可変ビットレートが羨ましいですね。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
V圧縮機能について教えて下さい
=========================================== 本日の発行部数:3818 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/15発行 Vol,126 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
======================================================================
     □Audio & Visual デジタルBSチューナー報告□
======================================================================
●[Arai様からのご報告]

いつも楽しく読ませて頂いています。
皆さん、専門用語が多くてちょっと理解できない
こともありますけど・・

さて私が購入した東芝のTT-D2000ですが画質については
なんせテレビがパナソニックのTH-28WD10という
D端子無しの物で、S-端子で接続していますので
ハイビジョンほどの画質ではありませんが満足しております。

これでソニーのKV-32DZ900あたりがあれば最高なんですけど・・
(お金がいくらあっても足りません・・)
東芝の場合、スマートメディアが使えることと、RF出力が
ついていることもあり、けっこう気に入ってます。

またスクロールメニューがついているので本放送が始まれば
番組チェックは楽だと思います。データ放送については
天気予報が自分の住んでいる区で表示されるのがすごいですね。

素人なんで、あまり詳しくは書けませんが
あしからず・・

●[Yamaguchi様からのご報告]

日本アンテナのBST-HD1(東芝のOEM:本体とリモコンの
ロゴのみの違い)はヤマダ電機にありました。
しかも東芝ブランドより安く購入できました。

画質:アナログハイビジョンと大差ないように思いました。
(素人評価)

機能:ディジカメなどのスマートメディアを再生できる事が
購入動機の1つだったのですが画質は思ったほど良くない。
(カメラのNTSC出力を使ったほうが断然綺麗)

-------------------------------------
BSチューナーについてのご報告

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼V圧縮機能について教えて下さい▼

ベガなどが備えている「V圧縮機能」の仕組みがよく分かりません。
例えばスクイーズではなくレターボックスのビデオを再生したとします。
元々は、上下の走査線が黒幕にあてられて、
残りの360本分の走査線で映像部分が表示されているわけです。
ここでV圧縮機能を使うと、上下の黒幕部分にあてられていた
走査線部分も映像部分の表示に回されて、
「走査線がフルに使われます」と言った形になるようです。
こう言った理解で間違っていないでしょうか?

ここで分からなくなるのは、「元のソースは映像部分には360本しか
なかったではないか」と言うことです。
走査線にして360本分しか本来の映像が無いのに、
テレビ側で500本分の走査線に置き換えているのでしょうか?
もしかしたら簡易的なラインダブラーみたいなものですか?

●[20K氏]

V圧縮ですが、ただ単純に4:3の画面に走査線数525本で
16:9の比率で映しているのではないでしょうか。
圧縮した時につく黒幕には走査線は無いと思います。
ところで、さっき放送されていたミュージックジャンプは、
一部で垂直解像度を低下させて放送していました。
ハイビジョンで放送するときにはどうなるんでしょうか。
確認してみたいと思います。しかし、あれですね、
NHKはハイビジョンを宣伝するとき、走査線の数が多いから
緻密に見えるなんて言ってますが、こんなことしたら、
話が矛盾してますよね。何考えてんですかね。

●[Lancelot 氏]

V圧縮はスクイーズ出力された映像に対してのみ使います。
スクイーズ収録されたソフトは,黒幕なしの映像部分のみに
525本の走査線分の情報が収録されています。
(つまり16:9の映像を縦に引き伸ばし4:3で収録しています)
そして,テレビ側で525本走査するのを画面いっぱいでなく
レターボックスで表示した時の映像部分の範囲に限って
走査することで今度は縦につぶして表示します。
そうすることにより,アスペクト比は元に戻り
また走査線は映像部分のみにすべて使われるため
緻密な映像が再生されます。

ソフトそのものがスクイーズ収録されているため
ラインダブラーのように作り物の映像ではなく
元々高解像度で収録されていることになります。

●[ヴぃくたー氏]

関係のない話で申し訳ないのですが,現行の放送が全て
スクイーズになれば,やっと本当のワイド時代の到来と
いうことになるわけですね。
ワイドテレビで画像の歪みや上下の走査線欠け
(ある意味でのズーム)からいつ離れられるのか
願ってやみません。全てのソースをフルモードで見れたら
気分もいいでしょうね (^^)

●[冨永一ロッキーバロボア氏]

実は一度聞いてみたかったものの、恥ずかしくて
聞けなかったのですが、ソニーのテレビって超安物のものでも、
サービスマンコードをいじれると思うんですけど、
その中の「垂直方向の振幅(?)」の項目の数値を調節すれば、
かなり安物の古いテレビでもV圧縮に近い効果が得られるのではないか、
などと思ってしまいますが、こういう方法というのは、
実用的に問題があるのでしょうか。
スクイーズのソフトを持っていないので試すことができませんが、
普通の3:4のものを垂直方向に圧縮してみると、
それなりに見た目の解像感がよくなるのですが…。

================▼オーディオビジュアルHPリンク登録▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  □販売店、通信販売[法人用]リンク登録も承っております。
  ここから→ https://homer-c.cyou/link.html


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

今年も後わずかで、もうすぐ年末恒例の紅白歌合戦が始まります。
今年の紅白は目玉とされる「うただ」「くらき」「ザード」の
出演がダメになったとかならないとか?
楽しみにしていた方も多かったことでしょうにねぇ。
知名度だけで歌の売れてない演○歌○なんか視たくないよう!

     ▼NHK話題の掲示板▼
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
BSデジタルチューナーを手に入れましたか?
=========================================== 本日の発行部数:3809 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/13発行 Vol,125 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


   【BSデジタルチューナーを手に入れましたか?】

  BSデジタル本放送まであと18日専用チューナーの
  用意は如何でしょうか?メーカーの生産が間に合わな
  いようで予約していても未だ手元に届いていない方が
  多いと聞きます。私もその中の一人でBSデジタルチ
  ューナーを手に入れていません。最近は、もう急ぐこ
  とはないので気長に待って安くなった頃を見計らって
  購入しようかなと考えが変わってまいりました。
  ご購入された方々よろしければ受信性能や使い勝手な
  ど詳しいインプレを是非お願い致します。
  

======================================================================
      □Audio & Visual 新着投稿インプレッション□
======================================================================
●[きたのきつね様のBSデジタルハイビジョンチューナー TT-D2000]

待たされて3ヶ月(注文したのはオリンピック以前です)やっと
BSデジタルチューナ東芝TT-D2000がうちに来ました。
今のところ試験放送で、NHK第1第2、WOWOW、アナログハイビジョン?
のサイマル放送?などを放送しているようですが、第一印象を。
モニターKX32HV50(やっと真価を問えるモニター高かったけど
買って良かった)ビデオHR-W1のハイビジョン信号入力
(D→コンポーネント端子ケーブル)につなげての視聴です。

普通の放送
ちょっと、ノイズっぽいです。
BS得意の輝度信号が足りない気がします。WOWOWについては、
今のところノンスクランブルなので、若干ですが左端にある
デコーダーの切れっ端のようなノイズがないし、きれいです。

ハイビジョン
これは、相当いいです。MUSEアナログハイビジョンは忘れていいかも?
MUSE特有のざらざらもやもや感が一掃され、すっきり。
ただ、女性の方はあまりアップにするとかわいそうかも?

機器の印象。
ずばり「安っぽい」真下に置いてある、Victorの
アナログハイビジョンデコーダー HV-MD2の作り込みの良さに比べると
おもちゃとしか言いようがない。天井の板は最悪で、押すとベコベコ。
当然上に機器は載っけられません。
ヨドバシで手をかざして確認しましたが、エアコン等がないと
夏は視聴できなくなるかも?
下の足は、前二本だけで後ろはまがい物のゴムと鉄か何かのもの。
定価108,000円(実際はオープンだけどどこでもこの価格)
もするのに所有感全くなし!!お金払うのだからもう少しましに
作ってください。

音声
サラウンドがあるがモニターはもっぱら、YAMAHAのDSP-A1なので
切って聞いています。特に不満はなし。

総合
試験放送にしては、よくやっているんでしょうか?
ハイビジョンについては、90点を差し上げてもいいです。
本当にハイビジョンはきれいです。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
             ▼DCR-TRV900▼
●[PARIS 氏]

私はDCR-VX1000を持っているのですが、このたびDCR-TRV900を購入、
あるいはDCR-VX1000を下取りに出して購入、のいずれかを
考えています。DCR-VX1000は画質は満足していますが、
その大きさゆえに簡単に旅行等に持っていくことが出来ず、
持って行っても機動性に欠けますよね。
先程「画質には満足しています」と書きましたが、
最近「おや?」と思えることがあります。
最近のテレビ番組、特にバラエティ番組はDCR-TRV900を
多用しているように思います。
その映像を見ているとDCR-VX1000よりも画質がきれいな時があります。
従って「画質には満足している」とは言えなくなって来ました。

皆様の中で
 DCR-VX1000からDCR-TRV900に買い換えた
 DCR-VX1000から見たDCR-TRV900の長所・短所はこうだ
などお教え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

●[おおふじ氏]

こんにちは、PARISさん。おおふじと申します。
零細ビデオ制作業者です。サブカメラにVX-1000を使っています。
私も、サブカメラにTRV-900がいいなと思って検討しました。

長所は、
・バッテリーが長時間もつこと。小旅行なら、NP-F950を1本で
 十分でしょう。
・液晶つきなので、ハイアングル、ローアングル撮影がしやすい。
 撮影したらすぐ再生して見られる。もちろん、放送番組などを
 録画したテープも旅行中に楽しめる。
・プログレッシブ方式で、ぶれの少ない静止画を撮影できる。
 コンピューターに静止画を取り込むなら、画質がかなり違ってきそうです。
・LPモードがある。
・アナログ入力がある。
・DV端子が、i.LINK対応になっている。以前のVX-1000はi.
 LINKでの外部からのコ ントロールに対応しないようです。

うちのVX-1000は二台とも対応していません。(95年、96年製)
主に、機能面のメリットと言えそうです。私はサブカメラを、
室内でのイベント撮影で、三脚を立てられない場所に
ビデオクランプで固定し、回しっぱなしにしておいて、
あとで編集に利用することが多いです。
それで、最長2時間、撮りっぱなしにできることが最大の魅力です。

画質面は、お店でチェックした限りでは、VX-1000と
似たものでした。室内で光量がやや足りない時に、
画面が赤っぽい感じになるところも同じでした。
それで、今のところ購入は控えています。
旅行に持っていくのなら、TRV-900の方が絶対にメリットが
多く、デメリットはないのではないでしょうか。

しいて短所を言えば、値段がまだ高いということでしょうか。
私は、実売価格が税込み20万円を切ったら考えようかと思っています。
今だと、VX-1000を下取りしてもらっても、
差額が10~13万円ぐらいかかるのではないでしょうか。
TRV-900のメリットにそれだけのお金をかける値打ちを
認めるかどうかだと思います。

●[ゆう氏]

PARISさん、初めまして。私はVX1000から
TRV900に買いかえた者です。
やはり長所は、「バッテリーの心配からの解放」
「軽量化で携帯性アップ」などでしょうか。
反面短所は、「取材時など安っぽく見られる」
「望遠時の手振れ補正の効きが弱い」などです。

特にテレコンをつけての手持ち撮影では安定感(補正量?)
が違います。これは手振れ方式も関係してるんでしょうね。
画質面でも予想していたよりも差がありました。
画の緻密さやリアルさはVX1000の方が上です。
業務用の1000に対し、900の画は家庭用の味付け
という感じです。自分はVX1000を売ってしまって
少し後悔しています。買い戻す予定でいます。

●[PARIS 氏]

おおふじさん
実は私も元制作会社勤務です(ビデオ編集&ビデオカメラマン)。
やはり旅行等に限定するとDCR-TRV900に軍配が上がりますよね。
でもDCR-VX1000を売ってまで・・・とはまだ考えられませんね。
差額が10万円から13万円と言うことですが、ある店によれば
DCR-VX1000の下取り価格が15万円、DCR-TRV900の新品価格が
キット込みで22万円でした。と言うことは差額は7万円ですね。
一応こんな店もあると言うことでお知らせしておきます。
まあいずれにしても私はもう少し待ってみます。
情報ありがとうございました。

ゆうさん
DCR-VX1000を買い戻す、と言う言葉を聞いてDCR-TRV900を
買う意志が少しなくなりました(笑)。うーん、どうなのでしょうね。
私はまだDCR-TRV900の画を見たことがないので何とも
言えないのですが、画質に関して言えばDCR-VX1000、
機動性に関して言えばDCR-TRV900なのでしょうか。
うーん、もう少し考えます。情報ありがとうございました。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【人それぞれ性質がある】

給料日まであと3日、手元には500円しかない。
さてあなたは、なにを買う?

1.コンビニで弁当1個
2.スーパーでカップラーメン3個
3.宝くじ
4.レンタル屋でHビデオを借りる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


NO IMAGE
アナログtoデジタルダビングの常識について
=========================================== 本日の発行部数:3776 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/8発行 Vol,124 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
▼アナログtoデジタルダビングの常識について▼
●[北区の山本氏]

世の中デジタルなので来年中には出来るだけ今アナログで所有している
ソフトをデジタルメディアに移行していこうと考えているのですが、
今現在ではランニングコスト的に大量のエアチェックはアナログの
SVHSでないと無理なのですが、ここまでデジタルが目前になると
そのデジタル移行時の画質に有利なNRなしでの画質が有利だと
聞いたEDβ(わけあって、テープが超格安で手に入るので)
なんかを導入しようかと、考えていました。

ところが、先日、アナログからDVなどにアナログで(当然)
ダビングするときは、アナログデッキの3次元NRの「弱」の
設定は、事実上デジタルメディアにダビングしても劣化しない
レベルになっているから、余程解像度のみに拘るので無ければ、
どんな高画質のテープでもSVHSからデジタルにダビングする
のであればダビング時に「弱」の設定で3次元NRも入れた方が
画質は向上する、という話を聞きましたが、これは本当なんでしょうか。

デジタルだからダビング時にNRが原因で劣化することはなくても、
最終的にテレビに出力するときに、
やはり劣化の要素になるような気もするのですが、
メディアがデジタルであればそれを含めてもNRを
入れた方が綺麗になるということでしょうか。

ここのあたりの事情によって、デッキの選択が高性能3次元NRの
最新式のデッキかEDβのような往年の名機にするか、
違ってくるのですが、どうでしょうか。
僕としては、デジタルメディア(DVかD―VHS)に
ダビングする時に、3次元NRを効かすことができるなら
最新のSVHSを選択したいのですが…。
この辺の常識をこみなさんにご教授していただけると、ありがたいです。

●[ひろみっく氏]

こういう問題は実は切実なことなんですが、1つの解答としてはEDβで
入出力信号はHR-X7などを通して録画再生させてやる、というものも
あります。
ただ、EDβのテープ入手も(私はもう安売り買いだめを使い尽くしました
ということもあって)厳しくなってくるでしょうし、既にコストとしては
DVのコストが安くなっているので(276分で約¥3000)、素直に
DVに移行してしまうほうが早いとは思います。

DVより画質に魅力があるのでもう少しアナログで頑張るつもりであれば、
上記方法であるかW-VHSとかが選択範囲に入ってくるかと。
テープコストの問題を優先させてもいいかもしれません。そうなると
W-VHSはなかなか魅力的です。
DVはもう2声くらい値段が下がって、テ-プ供給が豊富に
なってからのほうが安全だ、というのも正論だとは思います。

テープが入手できなくなる可能性と常に戦っていなければなりませんので。
適価で入手しようとすれば。
とりあえず気に入った性能のチューナーのSVHSを素直に使う、
というのでいいのではないかと思います。
EDβは残念ながらジッターがかなり目立つということもありますし、
ダビングする場合の画質劣化が他のものと比べて
やや目立つ傾向にもありますし。
EDテープが大量に安く入手できるのであれば、
W-VHS用に巻きかえるということも考えてしまいますが。
どなたか実践されてますか?

●[冨永一ロッキーバロボア氏]

βからVHSに「巻きかえられる」って今知りました
(お恥ずかしながら)。早速、手元にあった
業務用βカム払い下げ100円テープを
だめになったSVHSテープと巻きかえて、
SVHSデッキで使用してみましたが、
やっぱりSVHSでは意味ないですね…。
ベーカムのテープじゃエンドセンサーが誤動作してるし…。
でももしこれがWVHSとして使えたら、
一本300円のWVHSテープですけど、
どうなんでしょう、使えるものなんでしょうか。

●[TS氏]

>手元にあった業務用βカム払い下げ100円テープ

これは新品ではなく、中古品でしょうか。
そうなると、ドロップアウトが避けられないと思います。
不規則に音が飛んだり、画面同期が一瞬外れたりします。
これらはデジタルビデオにダビングしても消えません。

>SVHSデッキで使用してみましたが、やっぱりSVH
>Sでは意味ないですね…。ベーカムのテープじゃエンドセン

ベータカムSP用テープならメタル磁性体なので、
S-VHSではハードの方が対応していません。
ベータカム用テープなら酸化鉄磁性体なので、
ED-Betaに入れてもEDモードになりません。

エンドセンサーはBetaが磁気センサー、VHSは光学センサーなので、
誤動作は避けられません。

>でももしこれがWVHSとして使えたら、
>一本300円のWVHSテープですけど、

ベータカムSP用テープなら使えますが、
W-VHS用カセットのシェルはVHS/S-VHSのものとは異なります。
W-VHSモードへの切り替えをどうしているかは知りませんが、
専用シェルが必要となると、コストメリットが消滅します。
中古の元カセットから詰め替えとなると、ドロップアウト増加は
避けられません。

W-VHSでドロップアウトがでたら気になって仕方なくなるのは、
ここの過去ログを探せば明らかです。

>W-VHSはなかなか魅力的です。
水をさすようで申し訳ないのですが、
W-VHSも実はED-Betaと同程度の未来しか保証されていません。
生産は1メーカー1機種のみ、後継機の予定は未定です。
さらに、W-VHSのSDモードはトラック幅が19ミクロンと狭いので、
すぐ下の書き込みにもありますように、互換性面では苦しいです。

ED-Betaにしても、既にハードをお持ちならともかく、
中古での購入はEDV-9000以外は怖くてできません。
他の機種は割高か、補修部品がありません。

そうなると最低でもハードで6-8万はするので、
据え置きDVのローエンドと4万程度しか違いません。
それなら、DVを選ぶべきです。ただし、連続録画時間の制約と
テープコストの異様な高さは認識しておく必要があります。
(地方ではフルDVカセットは入手困難です。)

●[H氏]

ベータカムSP、デジベタを巻き替えてW-VHSとして
使っています。30は、約110分、20は、
約75分ものに変身します。
これは、あくまでもこれらの中古テープが、ただで手に入るためです。
VHSハーフは30分以下の、デモテープ(これもただ)を
裸にして、両端のリーダーテープのみ元のものを使います。
接着テープはスコッチの業務用銀箔で一巻き五千円くらいします。
ドリルを利用して巻替え機を作りました。中古なので、
ドロップアウトのひどいものも当然遭遇しますが気にしていません。
システムが、SXかDVC-PROか検討中なので、
1/2インチもあと数年で希少になるでしょう。

●[あい氏]

アナログからデジタルへのダビングですが、将来にわたって
S-VHSには画質面でこれ以上の進化がほとんど期待出来そうに
ないので、現時点で入念に整備されたHR-20000,HR-X5,
HR-X7を使用してDVに録画、というのが最善の選択肢のように思います。
S-VHSの再生に関しては、HR-W5はS-VHSの3倍でX5/X7に
わずかに劣りますので…(それでも現行普及機よりは
かなりマシだと思いますけど)。

DVに移行するなら早い方が良いです。
ただし財布と相談になりますが…。
特にテープ代が高い事には要注意です。
それこそボクシングのジャブのように、ジワジワと家計を圧迫します(^^;;;
デッキ代の支払い以外に、テープ代の事を考えると頭が痛いです(爆)
テープ代を捻出出来るだけの自信がないなら、DV化は諦めましょう。


======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

FMのアンテナ線を2部屋に分配?分岐?しようと思っているのですが
この場合入力は減少してしまうのでしょうか。
それとも無視して良いレベルでしょうか。
アンテナはベランダに3素子のものを取り付けているので
入力状態はあまり良くありません。
ブースターなどを取りつけた方が良いのでしょうか。

また室外でテレビ地上波と混合して室内で分波すると
信号の劣化はどうでしょうか。
これも無視できる程度のものでしょうか。
ケーブルはFMは3Cでテレビは5Cです。
2部屋で聞きたい場合最良の方法があればお教え下さい。

※「分配」は50%ずつの2分配で、「分岐」は
30%と70%など分配の比率が違うことと
理解して良いのでしょうか。

【A】[ohsaka氏]

マスプロのカタログスペックによりますと

分配器(?SPFS)の場合、
2分配器:それぞれの出力に40%
3分配器:それぞれの出力に25%
4分配器:それぞれの出力に16%
6分配器:それぞれの出力に10%
8分配器:それぞれの出力に7%

分岐器(?DC10FS))の場合
1分岐器:分岐側に7% 出力側に71%
2分岐器:それぞれの分岐側に7% 出力側に56%
4分岐器:それぞれの分岐側に7 % 出力側に40%
となっています。

とりあえず、2分配器で分けてみて、劣化がわかるほど電波が
(元々)弱いならブースタの導入を検討した方が良いと思います。

# FMの周波数(80MHz前後)なら、よっぽど長い距離を
配線していない限り3Cで支障無いはずです。

【A】[けんぱん氏]

かつて5軒で分配し、否応なくブースタを使った経験があります。
分配は1系統毎に数dBの低下が避けられません。
また、より多くの系統に分配できるものを買いたくなりますが、
使わない系統には抵抗を入れてやらなければ、
損失はさらに大きくなります(この抵抗は、少し大きな電気店やホーム
センターなら他のアンテナ部材類と同じ売場で簡単に入手できます)。

一方、ブースタの利得は、分配機の損失を遙かに
上回る20~35dBに達しますが、昔日と違いFM専用器は作られていないと
思われます(少なくとも関西の雄、DXアンテナにはありません。
アンテンやマスプロ、YAGIも同様でしょう)。

そこでVHF/UHFあるいはBS帯域までカバーする機種を購入し、
不要な帯域のゲインを絞り込んで使うことになりますが、
お勧めしません。種々雑音を拾う他、ゴーストやマルチパスに
見舞われる可能性大です。

アンテナをもう一本追加出来れば最良ですが、
分配前の現状に問題がないなら、ブースタは不要。
以下の順序で分配を試みられては如何でしょうか。

(1)「FM系統のケーブルも全て5Cに換える」:簡単です。
  3Cには粗悪品もあるらしいので、意外に効果が高い可能性もあります。
  これでダメでも、ケーブルは安く、次の対策を採るときにも
  無駄になりませんので、試みる価値大。FM専用ならBS用4C-FB等の
  細い高級ケーブルより、普通の5Cが良いかも。
(2)「アンテナを工夫する」:高い場所に移すか、5素子に買い換えましょう。
  5素子のアンテナだけならブースタより安く、
  利得の向上は数dBでも音質を期待できます。アンテナが大きくなったり
  移したりが面倒なのですが。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

巷では藤村前副理事長の旧石器発掘ねつ造が問題になってますが、
どうせならいくところまでいかせてほしかった。

カメラで証拠を撮られたということですがマスコミは、
もっと公表を控えていれば50万年70万年どころか
今度は400万年の地層から類人猿の骨が出てきたと自作自演
していたかもしれないのに・・・

どうせなら人類発祥の地はアフリカでななく日本だった!なんて
世界が騒ぎ立ててからの方がよろど絵になったのに。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
同軸ケーブルの仕組み
============================================ 本日の発行部数:3767 =====
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/7発行 Vol,123 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
          ▼同軸ケーブルの仕組み▼
●[たすぱさん]

同軸ケーブルを加工してる時、疑問に思ったのですが、 
BSなどの同軸ケーブルの芯の周りの編組(編線?)の役割は
何なのでしょうか?信号を伝達してるわけではなく、
シールドみたいなもの何でしょうか?
なんか、初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。 

●[taka 氏]

電気信号ですから、電流を流す為には2本の線が必要です。電気回路
(英語ではサーキット)と言いますが、1周回れる様にならなくては
電気信号は流れません。線1本では電気信号を伝搬できません。
通常、アンテナは1/2λで正弦波の0→ピーク→0の長さです。
つまりアンテナ長の真ん中(受電部)が電圧のピークになります。

ここに同軸の芯とシールドを接続する事で、この2線間に電位差が生じ、
それが受信機の同調回路(75Ω)に電流を流します。
よって、網の部分も信号を伝達する役割を担っています。
勿論、たすぱさんのおっしゃる通り、同時にシールドの役割も果します。
これは同軸状の線は不平衡徴と言って、ノイズが外側にしか乗らない様な
構成とする事で、芯の信号を守るからです。

普通のケーブル(平衡徴=平行ケーブル)は2線に均等にノイズが乗るので、
2線間の電位差は相対的にノイズを無視する事ができる・・・のかな?(^^;)
ところで、八木アンテナは基本的にダイポールなので平衡徴アンテナだと
思うのですが・・・受電部のLCで何かしているのですかね?
うーん、なんか良く理解していない事が良く分った(^^;;;)

●[ありまりあ氏]

>takaさま

八木アンテナは受電部で平衡-不平衡変換をしています。
インピーダンスマッチングもここで行いますです。
と20年前アマチュア無線をやってた経験からはそうなんですが:-)

●[taka 氏]

ありまりあさん、こんにちは。
私も20年前と言えばアマチュア無線に憧れ(たが免許取らず^^;)
(違法)無線を始めた頃です(^^)
その頃、そんな話を聞いた様な記憶もあります・・・
うーん、その当時の方が電気の知識が有った様な気がします。

●[6no.氏]

たすぱさんこんにちは。えっと、同軸ケーブルの網線ですが、t
akaさんのご解説の通り、シールド(=盾)の名の通り『外部のノイズの
妨害から中の信号を守り、また中を伝送する電磁エネルギーを外に
漏れるのを防ぐもの』というくらいの認識で良いと思います(^^;。

フィーダケーブル等のレッヘル系伝送路に比べ、外部との干渉は
低減できます。ただ、静電容量的には不利になり(損失が大きくなります)、
2GHz以上には殆ど使われません。

あと、僭越ながらちょっとだけ補足させて頂きますと
takaさんがおっしゃっています「電気信号の伝送には2本の導体が必要」
といいますのは主にDC~低周波の信号が当てはまります。
ビデオケーブル、オーディオケーブルはまさにこれですね。
シールド線はグランド電位を伝えます重要な導体になります。
シールド線も繋がっていませんと、画や音が全く出ません(^^;。
BSでは通常DC電力をコンバータの為に給電していますので、
やはりシールドも繋ぎませんとコンバータが全く機能しません。

ただ、高周波信号は例外でして、周波数が高くなりますと線が無くとも
伝わってしまうようになります(^^;。
放送電波がそうですね。電磁波妨害もですけど(汗)。
ロッドアンテナから引っ張ってくる電線も一本だけですが、
これにもちゃんと高周波信号が伝送されています。

というわけで、アンテナ線の同軸ケーブルをシールド網線未接続で
使いましても、TVが映ってしまったりします。
が、この状態ではせっかく受信しました電波をかなり
無駄にしてしまいますので、必ずシールドもしっかりと端子処理して
繋ぎ、受信した電波を100%有効に使ってあげましょう。
突然TVの映りが悪くなりました時も、シールドの接触や腐食が
原因のことがありますので要チェックですね。
ではケーブル加工、頑張って下さい。

takaさん、おっしゃられます通り、八木アンテナは本来平衡出力で、
平衡伝送路のフィーダ線ではコモンモードノイズの打ち消しが可能
ですね。

●[taka氏]

お久しぶりです>6no.教授。フォロー有り難うございます。
シールドを繋がなくて電気が流れない様な書き方してしまいました(^^;)
高周波でしたね^^;アンテナが受けた電磁波を放出する先(通り道)
として導線を使うのであって、極端に言えば芯とシールドの
両方が非接触でも高周波は伝わりますね^^;
伝搬効率の違いは有れど、流れない訳ではありませんです^^;

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

はじめましてです。
突然ですが助けてください。
僕の部屋にはアンテナ端子が無いのですが、室内用アンテナ
(家にあった古いの)では画像が汚くていやいやです。

そこで!みなさまに「アンテナ端子のある部屋から無い部屋に
電波をとばす」みたいな機械が有ればおしえていただきたいのです。
それと「最近の室内用アンテナ」の性能を教えていただきたいです。
(ちなみに同軸ケーブルを部屋に引っ張っていくのはムリっぽいです。)

なぜかというと、最近S77を買って、ゲームしかしていなかった
自分のTVにS77を付けて、番組の録画などをしたいのです。
お願いします~。

【A】[dora氏]

はじめましてぼんどさん。
アンテナ線がひけないのはどういう理由でしょうか?
よっぽどのことがないかぎり、映像を電波でとばすより、
素直に同軸を引っ張った方がコスト、画質等全てにおいて
優れていると思います。

【A】[hirata氏]

私もケーブルを引くほうが良いと思いますが、屋外から室内へ
アンテナを引き込んでいる部分でアンテナを切って分配器を
着けて窓枠から専用のケーブルを使って引き込むのが一番楽で
高画質な気がします。
壁に穴を空けて同軸のケーブル引くようにするのも場合に
よってはできます。質問の趣旨からはずれて申し訳ないのですが
ケーブルをいかにして引くかを考えるのが一番です。
あと既存のものに手を加えるのがアンテナ自体をもう一つ
追加してしまうのも良いと思います。

【A】[ワルダー氏]

ぼんどさん、初めまして。ワルダーと申します。
doraさんの言う通り、コスト、画質の面において
アンテナ線を引いた方が良いと思いますよ。
何故引けないのかは判りません。コードレスの室内アンテナって
あったかどうか判りませんが家でやっていた事があるのは、
忍者ケーブルと言うのを使って部屋にケーブルを通していました。
それだと、壁に穴を空けたりする必要が無いので。

【Q】

さっそくのレスありがとうございます。
引けない理由ですが・・・、ドアが閉めれない(笑)からです。
ドアの前でいったん同軸を切って、細い電線をつないで、
ドアを通してからまた同軸ケーブルに繋ぐってのはダメっぽいですか?
それと同軸ケーブルって長さは影響するのでしょうか?
長いとダメとか・・・。
僕もできれば同軸でやりたいんです。
でも廊下とかにケーブルが這っていると文句言われそうです。
う~、悲しい環境・・・。
ワルダーさんのレスの中で「忍者ケーブル」ってのが有りますけど、
どういった物なのでしょうか?気になります。

【A】[dora 氏]

忍者ケーブルというのは確か窓やドアを通す時用の
厚み2ミリくらいの細くて幅が広いケーブルのことだと思います。

>それと同軸ケーブルって長さは影響するのでしょうか?
ちなみに私もぼんどさんと同じ状況のため、
となりのリビングにあるHR-X3のテレビアンテナ出力から、
5M程延ばしてテレビとビデオに接続していますが、
特に質が悪いとも思いません。

【A】[福助氏]

以前会社の独身寮に住んでいたとき、自室からは衛星が見えないため、
8階建ての屋上にBSアンテナを設置し、ベランダから3階の
自室に引き込んでいたことがあります。
壁に穴を開けるわけにも行かないので忍者ケーブルも使ってました。
ケーブルは確か5CFVでトータル20mは軽く超えてたと思いますが、
特に問題ありませんでしたので大丈夫ではないでしょうか?
減衰が心配なら、端末処理が面倒ですが7CFVを使ってもいいと思います。

設置作業は大変でしたね~。知人に自室のチューナーのレベルを
大声で叫んでもらい、方角を合わせました。
ちょっと脱線してすいませんでした。(^^ゞ

【A】[ohsaka氏]

たとえば12ch(222MHz)でのケーブル単体の損失は
3Cだと0.16dB/m・4Cだと0.13dB/m・5Cだと0.1dB/mくらいです
ぼんどさんの場合の配線こう長は15mですから
3Cだと2.4dB・4Cだと1.95dB・5Cだと1.5dBくらいです
コネクタや接続部(すきま通線)での損失が合計2dBとすると
総合的な損失は3Cだと4.4dB・4Cだと3.95dB・5Cだと3.5dB程度に
なりそうです。アンテナ端子のある部屋でテレビをつないで、
きれいに映るならその程度の損失は誤差のようなものですから、
あまり気なさらなくて良いと思います。

ケーブルはS-4CFBをおすすめしておきます。
あと、途中の配線ですが、アルミ製のクリップ
(裏に粘着テープが付いたもの)か樹脂製のクリップ(小さな木ネジで
止める構造のもの)で見切り縁(壁と天井の接合部分)か幅木
(壁の床との接合部分に当ててある高さ6cmくらいの木)の
上あたりに配線したほうが良いと思います。

床に直接置くと見栄えが悪いだけでなく、掃除のたびに邪魔になり
掃除をされる方から突き上げを食らうことが多々あります..;
# 同軸ケーブルの色は灰色・白色・黒色・クリーム色・
茶色などがあります

【A】[ぼんどさん]

今日ですね、とりあえず同軸ケーブルだけを廊下にずりずりと這わして、
自分の部屋に到達しました。それでS77に付けてみました。
お~、映った。ばんざ~い。と、喜んでしまいました。
次はドアに同軸ケーブルを通さないと行けないので、doraさんが
教えてくれた忍者ケーブルを探しに行ったわけですよ。
お~、あった。
でも3100円もしていたのでちゅうちょしてしまいました。
そこで忍者ケーブルを使ってた方に質問です。

忍者ケーブルを使うとノイズが入る事ってあるんでしょうか?
同軸ケーブルだけの映像は、まぁきれいだったですから、
ノイズが入るとちょっとイヤーンなのでそれを聞きたいのです。

【A】[ohsaka氏]

ノイズに強いすきま通線金具については
Article Number1899でもコメントしましたが
DXアンテナ製のFC-05F-Bがおすすめできます。

【A】[ひろみっく氏]

忍者ケーブルはなるべくなら使いたくないですね。
私ならドアが閉められないことを選択します。
今だって隣の部屋からの電源を引き込んでいるために(少し
でもタコ足を減らすため、平均的に負荷をかけるための処置)
引き戸が完全には閉まりません。
私がCSとBSを通しているのは窓の小窓をはずしてパテを
あててエアコンのパイプを通している穴の隙間です。全然余裕
で通ります。
エアコンを買い換えた時にパイプ設置ができなくてやむなく選択
した方法でしたが、大正解でした。FMのために以前は窓が閉まらない
ところに通常の5C2Vを通して、窓は目張り用にスポンジをつけ
ていましたが。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。
NO IMAGE
家電品の故障率
=========================================== 本日の発行部数:3764 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/6発行 Vol,122 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
□新しく登録されたAV逸般人の方をご紹介□
----------------------------------------------------------------------
●『ゆう』様の紹介

はじめまして、ゆうです。愛知県内で週末は本家、平日は単身赴任先の
ワンルームという、往復生活を送っています。本家ではピュアーオーデ
ィオを押し進め、単身赴任先のワンルームではAVサラウンドシステム
を組んで最終的には液晶プロジェクタを導入する予定おります。

つづきはクリック→ https://homer-c.cyou/z2/b81.shtml

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
            ▼家電品の故障率▼
●[アッキー氏]

少し前の情報ですが、アメリカのコンシューマーユニオンが1998年に
調査した結果が紹介されていたので、抜粋しておきます。

回答数 27,000件

1.購入後5年以内の故障率
最も高かったもの      最も低かったもの
芝刈機、全体の4割が故障。  CDプレーヤ、小型テレビ、全体の1割。

 
2.メーカーの想定耐用年数と、平均的な使用期間
      想定耐用年数  平均的な使用期間
大物白物   11-18年       12年
AV製品    5-15年        7年
芝刈機    7-20年        8年

3.メーカー別の傾向(AV関係)
        最も故障しにくい  最も故障しやすい
ビデオカメラ  松下        キヤノン
ビデオデッキ  松下、三洋     (日本メーカー無)
CDプレーヤー  (日本メーカー無)  ビクター

(月刊 「消費者」より)

芝刈機が登場しているのが、アメリカらしいですね。蛇足ですが、
「電機製品って、買って一年経つと壊れるように作ってあるのよね
」と思いこんでいる方も少なくないようですが、そんな設計をして
しまったら、信用を失うだけでなく、サービス体制が破綻します。
主なユーザー層の使用形態を元にして、寿命を想定されていること
がほとんどだと思います。

例えば、ウォークマンタイプのカセットプレーヤーに10年もの耐久
性を持たせるコストをかける意味は少ないはずですし、逆に冷蔵庫
などが 5年で寿命を迎えたらユーザーの多くが裏切られたと感じる
のではないでしょうか。

実は土曜日に松下の出張サービスを受けたばかりなのですが、「人
に勧めるなら松下が一番」との思いを新たにしました。自分自身で
使うものは、性能を重視して、他社を選ぶ機会も少なくないと思う
のですが、買った後の心配が何かと少ないのは松下製品だと思いま
す。 VTRに関しては三菱もよいブランドだと思います。私も白物家
電を買う時は、詳しいことが分からないので、松下製品を買うこと
が多いです。「月刊消費者」とか「暮らしの手帖」での過去の比較
テストを繰ると、松下製品は一位か二位につけていることが多いの
で、おおむねどのジャンルの製品でも外れは引かないようです。

●[AUKFHES5IFwFo 氏]

国内各社は感心する事しきりだとか。
私もブラウンのシェーバーを使ってますが、外刃がジャスト1年で
壊れてビックリしました(^^;)もちろん、切れ味の方は壊れる直前まで
特に問題を感じた事はありません。
こういうのって昔のドラマにあった「このテープは自動的に消滅する…」
なんてのを思い出してちょっと恐いかも(^^;)

●[とった~氏]

その昔、SONYの機関誌を読んでいたら、ウォークマンの
設計寿命は3年だとか書いてあったのを見た覚えがあります。
使用年数と故障件数のグラフも載っていて、それを見たら設計寿命の
年数を越えると同時に故障件数がドドーンを跳ね上がっていてソラ恐ろ
しいものを感じてしまいました(^^;)

そう言えば、電動ヒゲ剃りの替刃は各社とも内刃3年、外刃1年が交換の
目安と表示されていますが、この設計もなかなか難しいらしいですね。
特に切れ味に直結する外刃がシビアだそうで、交換時期に
突然壊れるのが理想とは言え、あんましヤワに造ると切れ味が落ちた
状態が長く続く事になって製品の評判に響くし、かと言ってあんまし
強固に造ると替えるべき時に替えないで切れ味が落ちたまま
使い続ける消費者が続出し、やっぱり製品の評判に影響が出る・・・
と言うジレンマがあるんだそうな。

その点、ブラウンの外刃は交換時期ピッタリに壊れるので国内各社は
感心する事しきりだとか。私もブラウンのシェーバーを使ってますが、
外刃がジャスト1年で壊れてビックリしました(^^;)
もちろん切れ味の方は壊れる直前まで特に問題を感じた事はありま
せん。こういうのって昔のドラマにあった「このテープは自動的に
消滅する…」なんてのを思い出してちょっと恐いかも(^^;)

●[アッキー氏]

とったーさん、こんばんわ。ブラウンのひげそりは私も使って
いました。外刃の話も、よい切れ味をたもつ秘訣として、
聞いたことがあります。数ある電動ひげそりの中で、
ブラウンが一番深そりが効くと思います。
でも今はジレットの3枚刃でそるのが朝の楽しみです。
肌がつるつるになって気持ちいいです。(^_^;)

●[とった~氏]

さすがに安全カミソリの切れ味にはどんな電動も一歩譲りますね。
ジレットは私も一本持ってますが、電動の手軽さに負けて余程の時しか
使わなくなってしまいました(^^;)
替刃が1個ごとに切れ味が違う所はサスガ「MADE IN USA」
だと思いましたねぇ(笑)
ところで、電動で最も切れ味が凄いのは文句なく日立の
ロータリーシェーバーです。あれは殆ど凶器と紙一重の性能なので、
肌の弱い人は確実に流血の惨事が待ってます。

●[MSX富田林 小五郎氏]

べつに・・・奈良県に住んでいるからでは、無いですが、
私の場やいシャープお勧めですきっと皆さんは、えー買ったらすぐ
壊れるのにーとか思うでしょうが、壊れるのも早いが、
直るのも早い(おいおい)と、思っています。
恐らくほかのメーカーの中で一番修理期間が早いのではないかと
(同じ条件で戦うとね)おもいす。

シャープもですが、ナショナルも修理(アフターサービス)
について物凄く神経質になってきています。
まして、ナショナルなんか、ナショナルショップなるものがあるので
更に幅広いサービスが出来ていると思います。
ただ、ナショナルとシャープを比べると(他でも良いけど)やっぱ、
ナショナルさんの方がナショナルマークが入っているだけ3割ほど
高いのでお買い得感でシャープが結構好きです。

あと、予断ですが、やっぱり、各メーカー物を作って売らないと
儲からないので4年から4年位持てば良いやんと言う感じで
耐久テストしてるみたいです。MIの人から聞いてしまった。
あと、髭剃りですが、やっぱり、日立のロータリーが一番良く
剃れました。でも、刃のひんじが良く割れるのでちょっと悲し
いけどね。(使い方荒いのかな・・・(^o^;  )


======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

ビデオテープのワインダーについてお伺いしたく書き込みさせて
いただきました。ビデオテープのワインダーにイレイサー機能が
付いていますが、これって使うことによってテープの寿命等に
影響はあるんでしょうか。

例えば、もし重ね録りを繰り返す場合、そのまま重ね録りした場合と、
イレイサーした後に録画するのとどっちが良いのでしょうか?
因みに、十年以上前のFUTEK RE-401という機種を持っているんですが、
この機種に関して何か情報等ありましたら加えてよろしくお願いします。

【A】[むらかみ氏]

リワインダーでイレース処理を実行すると、物理的にはテープに
負担をかけることになるので、その分寿命は短くなると思います。
ビデオ録画のときには同等のイレース処理が行われているので、
特にリワインダーでイレース処理をする必要は無いと
私は思っているのですが...

# 磁気的なことに関しては全く知識が無いので、
# ビデオ録画時のイレース処理できれいに前の
# 画像が消えるか否かは私にはわかりません。

リワインダーのイレース処理でよいところは、ビデオテープの
一番最初の部分に録画した場合、ビデオデッキでは絶対に消せないけど、
リワインダーでは消せることですね。
# 消せるデッキもあるのかもしれませんが...

【A】[ZZ氏]

私も識者ではないですが補足を少し。イレイサーの利点は,
使用するデッキがFE無しのときには,レインボーノイズが
回避されます。消去ヘッドが不完全のときにも前回の画像信号の
混入などのトラブルが減ります。
(いずれもデッキ性能がよくなかった時代には結構発生して
たようです)。

リワインダーの利点はドロップアウト対策の空回しがデッキ寿命に
影響を与えないことでしょうか。後,大量のテープを
編集などするときに巻き戻しの為にデッキが占有されずに
済むのもありますね。

====▼Homer-Cより販売店様へ▼=========================================


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

日立 DT-DR20000の初期ロット不良は
解消されつつあるのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
Sケーブルも別売り品に変えれば
=========================================== 本日の発行部数:3761 ======
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/5発行 Vol,121  http://homerc.net/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


【秋葉原 ラジオ会館イベント】

11月1日(水)~11月7日(火)にJR秋葉原駅前 ラジオ会館にて
50周年記念スーパー抽選会が行われます。
期間中にラジ館でお買い物をすると5,000円毎に1回分抽選券をお渡
しいたします。同時開催中の8Fアウトレット市脇のホールにて豪華景品
のあたるチャンス!主な景品は以下のようになっております。

特賞 : ラスベガス旅行ペアチケット   3組様分
1等 : SONY プレイステイション2 20台
2等 : MP3オーディオプレイヤー   50本
その他: 3等 200本、4等1,200本、5等10,000本

また、同時開催中のアウトレット市においてはいろんなジャンルの掘り出
し物が多数出品されております。普段手に入らないものや、手に入らない
価格での出品等お楽しみがいっぱいです。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼Sケーブルも別売り品に変えれば▼
●[通りさん]

少し安売りしていたのを見て、衝動買いをしてしまい
ノーブランドの少し太目のSのケーブルからVictorの
1M 1.3k程度のケーブルに換えたところ画質がよくなったので、
じゃあもっと高いのにしたら、どうなるだろう?
と思って悩んでいます^^;
テクニカの0.5M 5kとかVictorの4kの物とか色々ありますが、Victorの1.3k
の物より良くなるのでしょうか?ご教授お願いします。

TV VCR BSチューナーはケーブルを換えると画質が変るのが解る
程度の物を使っているので、その点は問題なしです。

●[taka氏]

ケーブルを良くする事は、必ず画質向上に結びつきます。
でも、劇的に向上するのか、ほんの僅かなのかは、環境によって
変ってくると思います。
まずは1本購入して試してみては如何でしょうか。
私ですらケーブルに数万円投資しています(投資効果も有)
が、数十万円投資している人沢山いるのでしょう。
ケーブルは凝りだすと...

●[通りさん]

ふと思ったんだけど、Sのケーブルって上はどれくらいまであるんだろう??
SPケーブルとかは上は10万とかありますよね、SPケーブルは
僕のはそんなにいいSPを持ってないので1m 3kの物を使ってます。
で、Sのケーブルなんですが画質がよくなるなら0.5M 5kくらいだったら
買ってもいいと思ってしまうんですよ。
VCR TV等にかけたお金と比べてもこれくらいならいいかなと。

●[nobu 氏]

自分はSケーブルは自作で済ましています、100のプラグ2つと
4C-FBで作成してだいたい800円ですが、1万円ぐらいのものと
張り合えると思っています。メーカー製の物に比べ格段に信号線が太
いので、あきらかに画質が向上しました。

個人的にはケーブルにあまりお金をかけるのは、どうかと思います。
自作でケーブルの長さをちょうどいいくらいに、作ってみては
どうでしょう画質は少し良くなると思いますよ。

●[色鳥々氏]

こんにちは。割り込みですみません。
nobuさんにお聞きしたいのですが、結局のところ
自作でメーカー製のケーブルに肉薄する性能は出せる
のでしょうか?
メーカー製と比べて、価格も安いし、それならOKかな、
と満足できるレベルでしょうか?
それとも、メーカー製にはかなわないのでしょうか?
予想では自作でも十分だと思うのですが、試した事が
ありませんので教えてください。

●[nobu氏]

実を言うとメーカー製の高いSケーブルは、使ったことがないです。
本体にオマケのSケーブルとの比較でしか言えませんが、
まず発色が格段に良くなり解像度など全体的に良くなります。
オーディオ用のピンケーブルなら高いものと比べたことがありますので
参考までに、1万円くらいのものはたしに音が良くなりますが、
1000円の自作と比べると大きなさはかんじられませんでしたので、
長さを最小限に押さえれば、メーカー製をこえることもあります。

自分の作ったケーブルは作りやすいように4CFBを使いましたが、
5CFBを使って作れば1万円未満のメーカー製Sケーブルよりもかなり
良くなると思います。
別の話になりますが、自作でSケーブルを作った方でS用の
プラグはどのような物を使っているのでしょうか、
自分の使っているのはパソコン用の100円のプラグを使っています。
できればもう少し良いものを使いたいので、誰か情報をください。

●[色鳥々氏]

nobuさんありがとうございます。
プラグの情報は私も興味がありマス。
オーディオコードの場合、線の材質が音の傾向に
関係するらしいですが、Sの場合、材質は画質に影響するのでしょうかね。
メーカー製だと材質にこだわっているのが多いじゃないですか。
4CFBとかの線材はなんなのでしょうか?
いずれにしても、メーカー製と自作と両方そろ
えて比較するのは楽しそうですのでやってみたいと思います。

●[nobu氏]

4CFBの線材はただの4N銅だったと思います。
画質や音質を決定的に決めるのはケーブルの材質より
断面積の広さとケーブルの長さで決まると考えていますので
(短いほど良い)材質はこれらを満たした上で、
さらに上を狙う場合のみ関係してくると思います。
メーカー製のSケーブルで4CFB並みの断面積を持つものは、
かなりの値段がするので自作のケーブルのコストパフォーマンスは
かなり高いはずです。

●[2001:a氏]

たとえば同じ長さで1000円のケーブルと10000円のとで10倍音が
違うかといえば、そんなことはないですよね。
感覚的にいうと、数割という程度ではないでしょうか。
しかも、その違いが高度になるほど、使用している機器の
クォリティや再生の環境も問われます。

ハイエンドのマニアにとっては、わずかな差に10000円を投資しても
悔いはないかもしれませんが、ケーブルの価格もバカにならないので、
ケーブルに投資する金額をほかに回すほうがよい結果が
得られることもあると思います。機器のバランスをとりながら
使っていくほうがいいでしょう。

自作のメリット、ケーブルの線材などの考え方はnobuさんの
ご意見に賛成です。しかし、自作に使えるSの高品質なプラグは
見たことないですね。あればぼくも欲しいです。
Sケーブルに直接、4C-FBなどのケーブルをハンダ付けするのは
とても困難だし、強度的にも不安があるのですが、
どのようにしていらっしゃいますか?

ぼくの場合は、Sのプラグへの直づけはあきらめて、市販の
Sケーブルをプラグから10cmほど切り取り、ケーブルのそれぞれに
メスのRCAプラグをハンダ付けしたものを2つ作り、
その間をRCAケーブルでつなぐという方法をとっていますが。

===== Homer-C ========================================================
  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→
 ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→
======================================================================
======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

今日ハイビジョンTVからW5のHD録画したのですが、
HDで録画したテープをS-VHSなどに落とすにはどうしたら
いいのでしょうか?MNーNTSCコンバータがあれば
W5からSVHSに録画ができるのでしょうか?
それとももう一台W5、NV-SB770などが必要になってしまうのですか?
どうか方法を教えてください。

【A】[あい氏]

残念ながら、いったんHDモードで録画してしまったものは、
NTSC信号に落とす事は出来ません。少なくとも民生用製品では不可能です。
諦めてください。

【A】[けん氏]

NHK制作のハイビジョン番組は、必ずBSなり、
地上波で放送されますから、それを再録画しましょう。
民放制作の場合は、難しいですが、繰り返し何回も放送されますから、
MUSE-NTSCコンバータ付きビデオで録画しましょう。



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
W-VHSテープの旧ロットはあぶない?
===========================================//本日の発行部数:3753//====
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/4発行 Vol,120
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
□新着参加ショップ紹介。 通販リンク→ https://homer-c.cyou/

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
      ▼W-VHSテープの旧ロットはあぶない?▼

●[かるきん氏]

皆さん、こんにちは。
最近、お世話になっております、かるきんと申します。

先日、近くの家電店(ノジマ)に立ち寄った所、FujiのW-VHSテープ
WT-180が2本だけありました。
ちょうどなくなりかけだったので、買った所、開けて見てショック!
金文字、ネジ7本止め、見事にドロップアウトが多い可能性大との
悪評の旧タイプでした。しかもご丁寧なことに差し出し期限が
平成6年12月31日までのアンケート葉書付き。
てことは製造されたのはそれ以前てことで、
なんで5年も前のロットが店頭にあるんだ!

怒りもおさまらないままに、デッキにかけずにパカッと開けて
テープを見ると、表面に細かい凸凹が!
これは、Fujiに文句を言ってみようと思い、今日電話してみたら、
あっさりと「それは不安ですよね。交換いたします。
こちらから新しいテープ2本と共に、返送切手をはった封筒を
送りますので、送り返してください。」といってくれました。

すばらしい対応です。さすがFujiと思い、これからもやっぱり
買うならFujiにしようと思ってしまう私でした。
皆さんも、W-VHSテープ旧ロットを手にしてしまったら、
一度試してみてはどうでしょう。

●[ふくしま氏]

フジの対応はよいですなー。
昔スコッチのベータテープで最初から最後まで綺麗な5~6本の
傷が付いていた事があります。
返品したら未記録部分にも傷が付いているにもかかわらず
「あんたん所のデッキで付けたんだろ」扱いされました。
家庭用デッキじゃあんなシャープな傷はつかんのに、
昔フジのフロッピー工場でバイトしていたとき時々似たような
傷を見ました、当然チェックして外してますよ。
文句言ったら1本送ってきたけど送料考えたら赤字だったね。
まあ、十年くらい前の話なんだけど。

●[える氏]

メーカーより、販売店で交換してもらった方が何かと良いと思います。
わたしも先日S撮りのテープにキズが付いていたんで交換しました。
細かいキズだからと言って遠慮する事は無いですものね。
FUJIも海外生産に移ってからというもの返品の山でしょうね~(苦笑)

●[B.Jack氏]

先日秋葉原のラジ館4Fのフジオンという店でFujiのW-VHSテープを
買ったのですが、ネジ止め7本で金色文字なんです…(大汗)。
表面右下にW-VHSの刻印があり、裏面に刻印はありません。
これって旧タイプですか?
文字の色は金色か茶色で見分けるそうですが、
金色ってどのくらいの濃さでしょう?
このテープはけっこう濃くて茶色に近い感じです。
でも光を反射して光ってるから金色なのかなぁ。

大阪日本橋では旧タイプが氾濫してるらしいですけど、
秋葉原ではどうなんでしょうか。
Fuji W-VHSの新/旧の見分け方について、
もう一度教えていただけませんか?
あと、TDKとVictorの情報もあればおねがいします。

●[岡崎氏]

B.Jackさん、フジオンでFujiのテープを買いましたか。
私も安さにつられてそこで買ったのですが、
見事に刻印入り&7本ネジの旧タイプでした。
このテープを使用して毎週まろんちゃんを録画している
のですが、今のところ特に問題になるようなドロップアウト
などはありませんでした。
新/旧の見分けのポイントは、
・表面右下の刻印(あるものが旧)
・文字の色(金色が旧)
・使用しているネジの本数(7本使用が旧)
あたりと記憶しています。文字の色はラメが
入っているような感じであれば金色なのではないでしょうか。

あと、もしかしたらラベルシートに記載されている
住所の郵便番号も、もしかしたら見分けるポイントに
なるかもしれません。
いままで7桁表示のテープを見た事はありませんが...。
ちなみにウソかホントか知りませんが、
そこの店員はVictorとTDK、FujiとMaxellは同じ物だと
いってました。私にはすべて同じに感じるのですが...。

●[あい氏]

旧型と新型の見分け方ですが、一番簡単かつ確実なのがネジの
本数です。7本なら旧型、5本なら新型でほぼ間違いありません。
それからラベルシートの郵便番号ですが、3桁表示のものしか
存在しませんので(7桁表示のものは存在しない)
ラベルシートで見分ける事は出来ません。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================

【Q】

ビクタ-HRVX11を使っているんですが、再生していると
たまに音にノイズが入ります。
ノイズがでていた所まで戻すとこの次は正しくノイズが入らず
再生できます。これってヘッドが汚れているせいなのでしょうか?
それとも故障?
ヘッドクリ-ニングかけてもそのときだけで直りません。
もちろんテ-プは新しいものを使っています。
アドバイスお願いします。

ちなみにデッキのふた開けてヘッドをきれいにするのに
おすすめの商品があれば教えてください。
今はオ-ディオテクニカAT6037使って
綿棒でヘッドをこすってます。これってまずいですか?
こちらもアドバイスお願いします。

【A】[タッキー氏]

HiFi音声ヘッドのトラッキングのズレか
HiFi音声回路のコンデンサーがいかれた可能性があります。
サービスに出さないと直りません。

ヘッドを綿棒で拭くのは危険です。
ビデオヘッドはミクロン単位の精度で構成されてるので、
ヘッドドラムがズレて、トラッキングがズレる可能性があります。

再生画像にノイズが出たら、乾式のクリーニングテープで
クリーニングすれば十分です。私は年に2,3回しか
クリーニングしませんが、問題ありません。

【A】[Lapis氏]

ビデオの分解掃除は危険です!はっきり言ってもとから機械いじりが
好きでその手の経験が豊富にある方にしかお勧めできません。
また走行系のキャプスタンやガイドなら確かに割合安全ですが・・・
ヘッドドラムは絶対やばいです。
テキトーな揮発系洗浄剤を使うと乾燥時にムラになってこびりつき
テープを再汚染する事が多いし、トラッキングやアジマスが
ズレるとどうしようもありません。

==== Homer-C =========================================================

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え2□
======================================================================
【Q】

昨日、親の引越しを手伝ってきたのですが、引越し先で大型テレビ
(ソニーのワイドテレビ:KV32SF7だったかな?)を見てみると、
左の上と下の隅が紫や緑がかったような画面なのです。
アンテナを外してザーザーの画面にしても症状は現れます。

これは引越しの際ぶつけたり振動させたのが原因と考えられ
るのでしょうか?テレビをみても傷ついたような様子はないし、
運ぶ現場を見てなかったのでなんともいえません。
高いお金をだして修理をするぐらいなら我慢するということ
なので、引越し屋の補償を受けれるかどうかが決め手です。

【A】[ohsaka氏]

引越しの荷物の中にスピーカなど磁気が出るものが無かったですか?
もし磁化しただけなら…

(1)コンセントを抜いて冷えるまでほうっておく(1時間くらい?)
(2)コンセントを刺す

を数回繰り返せば直るかもしれません。

【A】[Murder.氏]

磁気帯ですよ。運ぶときに長時間磁気に当てられていたか、
設置場所の周りに磁気が強い物を設置しているか。
のどちらかです。とりあえずは今周りに磁気帯の原因となる
物があるかないかを確かめて下さい。

主電源を切ってもう一度電源を入れる。これで多少のデガウス
機能が働きますので、これを数分置きに数回繰り返す。
これで改善しなかったら磁気帯の除去機を買ってくるか、
メーカーサービスを呼ぶしかないですねぇ。

【A】[ohsaka 氏]

そうですね、メインスイッチを入れたときに「ブーン」と
大きい音がするアレです>消磁

ただ、サーミスタで温度検出している機種もあるので「ブーン」
が聞こえないようなら冷えるまで待ち魔性(←なんだこれは..;)

【A】[bumi氏]

TVの向きを変えたら直ったこともありましたよ。
サービスに出す前に試してみてはいかが??
(参考までに)


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

昭和54年頃の「おはようあさひです」の子(名前忘れた)
良かったなぁ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
地上波TVはアンテナが全てです
============================================ 本日の発行部数:3741 =====
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/3発行 Vol,119
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

----------------------------------------------------------------------
□新着参加ショップ紹介。 通販コーナー https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼地上波TVはアンテナが全てです▼
●[TS氏]

先日集合住宅の地上波TVアンテナがおかしくなったものです。
大家さんに連絡したところ、電気工務店に来てもらうことになりました。

結果、「VHFアンテナが回転して調整が狂っている」ことが判明。
天候の回復を待って本日再調整が行われました。

なんという画質改善効果(爆)
受信レベルが正常となったのは当然ですが、
多くのチャンネルでゴーストまで劇的に改善されました。
GRチューナー無しでも衛星放送に迫る勢いです。


もっとも外からみると、アンテナ取りつけ台が歪んだまま
再調整したようなので、いつまでこの状態を維持できるか
逆に不安です。ビクターS-VHSの静電ノイズが怖いのと
同じような気分です。(確率の問題で、いつかは再発する)

手の届くところに設置できる衛星用アンテナとは異なり、
うかつに手が出せないだけに、地上波TVアンテナの問題は深刻です。

●[タッキー氏]

>多くのチャンネルでゴーストまで劇的に改善されました。
> GRチューナー無しでも衛星放送に迫る勢いです。

すごいですね。私もやろうかな。
工事費はどれくらいが相場なのですか?

●[taka氏]

私も左ゴーストが大量に出ていて、大家さん経由で
電気屋さん呼びました。解決後は感動しました。
(でもVXG100を2台も買った後だったのが痛かった^^;)
で、集合住宅などの場合は、通常は大家さん負担だと思います。
一軒家の場合はどうなのでしょうか?。
○万円のオーダは覚悟でしょうね^^;

●[ほしろう氏]

私も昔、と言っても10年以上も前ですが、AV熱が盛んな頃、
2年に1度はアンテナ交換をしてました。
特にアンテナとケーブルの接合部は経年変化を起こしやすいので、
オーディオ用の半田で念入りに接合してます。
もちろんブースターなど使わず、BS用の質の良い5C-FVケーブルを
最短距離で接続。そのせいか地上波に関してはBSを凌ぐ程の高画質、
(もちろんゴーストは有りません)特に色純度は
素晴らしいものがありまして、
地上波もあながち捨てきれないのですよねぇ。

●[ohsaka氏]

2階建の瓦ぶき一般住宅など、大屋根までふつうの2連梯子で届き、
アンテナの元まで容易に行けるようなケースで単なる方向調整だけで
済むなら、時間工賃を5,000円で計算すると(出入りを含めて)2時間くらい。
1人だと10,000円になりますね。何人作業に来るかということは
作業の難易性に依存します。

足場が悪い所(たとえば平屋部分の屋根をまたぐ形で脚立を立てて
大屋根のアンテナを調整しなければならないようなとき)だと
脚立を押さえている人が1人必要になるので倍になります
(現場の状況が分からない見ず知らずの工事屋さんに頼んで場合も、
どういう状況でも対応できるように通常2人が来ます)
故障の原因が調整だけで済む場合はこれだけで済みそうですが、
takaさんの所のように分配器か混合器に浸水していて取替を
要するときにはその材料をすぐ用意できるかどうかが問題になります。

もし、材料問屋に在庫があれば工賃は材料問屋までの往復時間分の
工賃追加と材料費だけで済むと思います。
材料問屋までの所要時間が片道30分であったとすると往復で
1時間分が追加になるので合計1人あたり15,000円程度と
考えておけば良いと思います(材料費は除く)安く上げるコツは、
顔見知りで付き合いのある工事屋さんに「近くにきた時のついでに
直してほしい」と言っておけば、いわゆる‘出入り’の時間が少なく
済むので30分ぶん程度安くなることが多いことです。

引越ししたばかりであるなど、工事屋に知り合いがいないときは
技量と経験が多い工事屋をなんとか探し出して事前に
写真やラフスケッチの見取り図を工事店に持ってゆきますと、
工事の難易度を事前に知ってもらえるので
無駄な人間の派遣を押さえることができ、工賃が節約できます。

この手の工事は「やってみないとわからない工事」なので、
見積というのは利きませんが、ちょっとした気遣いで値段が
全然違ってくる工事です。工事が終わった後にねぎらいの言葉と
少々のお茶菓子と缶入り壮健美茶を出しておくと3,000円程度安めの
請求にしてくれることも多いです(本当)

# うっ、また長々と書いてしまった。
# poohさんに(ぴー)と言われるな..;

●[pooh 氏]

相変わらず怒涛の書き込み感謝します
間違って"狭○茶"なんか出したら \3,000万円ほど
請求されるかもしれませんね
やはり(ぴー)かなぁ

●[ぶろいらちきん氏]

うちも地上波はゴーストが出ますが、寮なので直してくれません。
あうう、お茶に罪はないですぅ。

●[ohsaka氏]

寮のときは補修費用の捻出はむづかしいですね。
何度も何度も交渉して、なんとかGoサインを貰っても、
来年度予算のときに計上後、それが執行されるまで
待っていると1年から2年くらいかかりそうですね..;
もし本気でいますぐなんとかしたいのなら、
ぶろいらちきんさんが音頭を取って寮の住人からカンパを
集めて足りない金額は舎監の裁量で執行できる施設補修費
で補填してもらうように交渉してみてはいかがでしょうか?

●[ぶろいらちきん氏]

以前一度、寮のアンテナ工事をした施工業者とNHK千葉の
電話番号を伝えて直してくれと寮監にお願いしたのですが、
借り上げ寮で寮の大家と交渉しなくちゃならんということで、
その後うやむやになっていました。

現在はGRT内蔵ビデオを使い、ゴーストはだいたい消えてるので、
とりあえずいいやって感じです。
寮の上を通っている東京電力の送電線と、寮の前を通っている
JR総武線快速と、寮のそばを通っている高架高速道路は
ゴーストに影響しているでしょうか(^^;

●[東野伸之氏]

タッキーさん、左(前/プリ)ゴーストは屋内配線に起因する
場合が殆どですので、まずはアンテナからテレビ/ビデオまでの
配線を変更して様子を見られては如何でしょうか。
例えば分配器を使用している場合はこれをバイパスするだけで
かなり症状が軽減する場合があります。
特にアンテナ近くで分配すればするほど分配先のケーブルが
アンテナ的な性格を持つようになりますし、
コネクタの接点が増えれば反射の影響も増大しますから、
まずはケーブルをストレートに接続してアンテナの
受信状況を確認してみるのが得策ですね。

●[ohsaka氏]

私はぶろいらちきんさんのお住まいのアパート(寮)のある
場所の電波状況もアパートのアンテナや配線や結線を
みたことがありません。したがって、送電線や高速道路・
電車の高架がどのように影響しているかはわかりません。

最初にTSさんが投稿された記事は「アンテナの調整だけで直る修理」
だったのでそのようなケースのことを想定したコメント記事を
投稿しておりました。

ゴーストの簡易的解析方法は過去ログの中に以前私が
投稿した記事があるとおもいますのでお暇があれば
検索してみてください。
検索のキーワードとしては「国土地理院発行」とか「コンパス」
「飛来方向」「妨害波」「目的波」「遅延時間」
「伝播経路長差」とかでヒットするかもしれません。
       
======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

こんにちは。初歩的な質問で恥ずかしいのですが
業務用と民生用ビデオデッキって基本的にどのように
異なってるんでしょうか?うんと多機能なのはわかるんですけど

以前雑誌で業務用デッキのダビングテストをやってましたが
5世代(!)くらいまでは画質が劣化しないような結果が出てました。
(送りも受けも業務機だったかもしれません)

例えば送り側が業務機で録画側がV6000だった場合とかだと
元ソース(例えば市販のVHSソフト)の画質はどのくらいの
レベルで保たれたままなのでしょうか?

断片的でも結構ですので宜しくお願いいたします

【A】[馬崎氏]

簡単に言ってしまうと,業務機は,入ってきた信号をそのまま記録し,
テープに記録された信号をそのまま出力することに
重点を置いています。
逆に民生機は,見た目にキレイに見えるように信号に細工します。
ですから,民生機でダビングを繰り返すとどんどん元の映像とは
異なる映像になっていきます。

他に,業務機はメカが頑丈に作られていたり,デザインが見栄えよりも
機能重視で操作しやすいような作りになっていたりします。

【A】[KAZ 氏]

あと、業務用機にはアワーメータ(稼働時間を示すメーターで、
車の走行距離メータのようなものです。)が付いていますね。
「これだけ使ったからそろそろオーバーホールの時期かな?」
と言った使われ方をしているようです。

【Q】

馬崎さん、KAZさん、有り難うございました。
うーん、そうなのですか、ということはある種「エディットモード」
になっているということですね。

市販のソフトで「自分でだけ楽しむために」ダビングを
極めたいと思ったものですから..。

私は今送り側をV6000にしているのですが
再生時のパラメーターを単にエディットのままではなく
マニュアルでいじくれば業務機まではいかなくても
「素」に限りなく近い画を出せるということでしょうか。
同機の取説や特集されている雑誌を今一度
ひもといてみることにします。

【A】[馬崎氏]

そうですね。業務機は「エディットモード」になっているという
理解で良いと思います。業務機は大抵エディットするための
機械ですし。(^^;
ところで民生機でのダビングですが,劣化を抑えるという意味では
画質補正回路はなるべくパスさせた方が良いですので,
エディットモードにするのが一番だと思います。
ただ,元テープの録画状態が悪かったりした場合は,
再生側でNRを効かせてやるなどあえて補正をかけたほうが
良い場合もあるとは思いますが。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================

======= プレスリリース ===============================================

□有限会社ペリドットジャパン□

ペリドットジャパン(神奈川県厚木市)は、カーステレオで
カセットデッキでMP3を再生する事ができるカセット型MP3プレーヤーを
オンライン通販のみで販売する。

この「カセット型MP3プレーヤー(K2 Edition)」は、リモコン、
MP3エンコードソフトウェアを標準添付、MP3ファイルを
最大12M/bpsのUSBポートを使用してパソコンから
ダウンロードできます。

対応OS/Windows98/2000/MEで、本体内蔵32MB、外部メモリスロットは
MMC(マルチメディアカード)1スロットで増設が可能です。
「カセット型MP3プレーヤー(K2 Edition)」は、「パールホワイト」
「パールブルー」のカセット型ボディーで電池持続時間は7時間以上
(ニッケル水素充電池)、40gのデジタルカセットです 。

「Peridot Japan Online Shop」インターネット通販サイトで、
全国送料無料(一部地域を除く)にて販売される。
※「カセット型MP3プレーヤー(K2 Edition)」:WEB価格¥29,800/
セット 税別。

ウェブサイト: http://www.pdj.co.jp/
======================================================================

→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【赤井電機が倒産】

有名どころの企業でも潰れるこのご時勢
ショックはないものの、やはり
淋しさも・・・

つぎは何処のメーカー?か
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ソニー製TVのサービスモード その3?
============================================ 本日の発行部数:3740 =====
マガジン音と映像とAV機器 2000/11/2発行 Vol,118 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

---------------------------------------------
□システムコンポを組むにはなにが大事か□
---------------------------------------------
限られた予算の中でCDプレーヤー、アンプ、スピーカーを揃えるとき
どれにおもきを置きシステムを組まなければならないのでしょうか?
皆様一度は悩んだことがあると思います。
そこで著名な?先生方に聞いてみた。

[A先生]
オーディオというのもは元の信号をきちんと拾って忠実に
再現しなければならない。だからCDプレーヤーに
おもきを置かなければならない。←「なるほど」

[B先生]
いや最終的に音を出すのはスピーカーである。よって
いくらプレーヤーにお金をかけたところでスピーカーが
貧弱なら良い音は出ないよ。←「そうですか」

[C先生]
それは違う一番最初に考えなければならないのはアンプである。
何故ならいくら良いプレーヤー、スピーカーが揃っていても
拾った信号を増幅して余裕を持ってドライブさせないと
満足いく音は出ないよ。←「いやごもっとも」

というものです。全て正論のようですがはたして正解は・・・

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
      ▼ソニー製TVのサービスモード その3?▼
●[ぷりん氏]

ソニー製TVのサービスコマンドにてサービスモードに入ったら
ぐしゃぐしゃになってしまいました。どうしたらもとに戻るんでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。
以下のポイントを教えていただきたいんです。

1. サービスモードからの脱出方法(脱出できないんですよ)
2. 各調整パラメーター(VPとかOPの記号なので良く分からない)
3. 工場出荷時設定への戻し方(戻せるなら1からやりなおしたし)
以上項目の内ひとつでも御存じな方どうか教えて下さい。

●[麻矢文明氏]

ぷりんさんはじめまして。
大変なことになりましたね(^^;;
サービスマンモードは、まず各項目の数値等をメモってから
いじらないと、やっかいなことになります。
あと、どの項目でどの調整ができるのか研究し、
慎重に書きこまなければなりません。

まず脱出方法ですが、確か電源をオフにすれば「WRITE」という
表示が出て書き込みをしていない限りは、
全てリセットされるはずです。
パラメーターの数字等は、機種によっても違いますし、
また同じ機種でも個体差がありますので、千差万別です。
工場出荷時設定には、書き込んでしまったら
元には戻らないかもしれません・・

●[Lapis氏]

あやや・・・ぷりんさん、心中お察しします(x_x)
実はサービスモードでトラブっちゃう方って結構多いんですよね。
1番・・・リモコンor主電源を切ってください
(サービスモードの設定は残る)次に電源を入れたら通常モードのはず。

3番・・・ぷりんさんもうサービスモードでWRITEしましたか?
(1)していないぞ→コンセントを抜き10秒待ってからさしなおす。
これで工場出荷時に戻るはず(麻矢文明さん、
電源切っても仮保存されてませんか?
私はいつもサービスで調整>電源オフ>通常使用の状態で使っています)

(2)時既に遅しΣ(TロT →むむむ、やばいっす
(汗 偏向系は出荷時に個体差に合わせて調整されているので
完璧には戻らないかも。今手元にある29SF1では
サービスモードの8chで”標準ライト”、10で”リード”
なのでこれを押したあとすぐ12を押せば・・・
どうなるのかな??もうダメもとで8>12で標準ライト!
とかやってみるという手もあります。
これで初期値に戻ってくれるかもしれませんがハズしてると・・・。

もうイヤになったら恥ずかしいけどサービス呼びましょう。
これなら完璧に直りますし、ついでにリニアリティと
コンバージェンスも改めて調整してもらえば初めより
調子よくなりますからあんまり後ろ向きに考えちゃダメですってp(^^)q
私もくだらない失敗ばかりして経験値を稼いでますし(恥)
お互いがんばりましょう!

●[麻矢文明氏]

>電源切っても仮保存されてませんか?

私のは初代WEGAですので、ちょっと仕様が違うのかもしれません、
今確認しましたが、電源を落とせばやはり修正前に
リセットされていました。
ぷりんさんは、もしかしたらLapisさんの言われる
「仮保存」で苦しんでおられるのかもしれませんね。
まだ書き込みしておられないなら、助かるかも!(^^

●[Lapis氏]

>麻矢文明さん
ありゃ?電源を入れている間しか保存されない
(つまりサービスモードを抜けたらパラメがクリアされる?)
モデルもあるのですか・・・
すいません、全然知りませんでしたm(__)m 私は手持ちの
KV-28FW2と29SF1(32HV50は怖くてあんまり触れない)
でしか確認できていなかったのでちょっと甘かったですかね
(汗 それじゃサービスモードでの私的FAQを皆さんへの
フォローとして・・・

□主なセクション内容は(15KHz機。30KHz系は
チップごと?)・・・VP前半:偏向系 VP後半:画質調整
AP:オーディオ DC:コンバージェンス その他TP等:
システム設定など。

□DCセクションは実際にはあまり効果がないらしい(汗

□結局エンドユーザーはAP、VPセクション以外さわらない方が
いい(と思う)

□でも保存できないパラメがある。

例1:(29SF1の)VMは1以外にしても電源を入れ直したり
通常メニューを立ち上げたりするとまた1に戻る。
また、WRITEしても1以外には絶対にできない。

例2:画質モード<スタンダード><シアター>等プリセットモードは
<リビング>等のユーザーモードに連動(つまり差分設定)
することが多い。サービスモードで調整するときも、
またその後普通に見るときも<リビング>でやろう。

□WEGAの<AVプロ>モードはサービスモードの
画質設定項目の多くが固定されるため、相対的に<リビング>の方が
より細かい調整ができる。

□「最後は逃げるが勝ち」いざとなったらすぐ元に戻せるように
なるべく(私は絶対)ライトしない。
保存されないパラメはライトしても保存できないことが多いし、
こうしておけば万一の時のためにも自分のさわったところだけ
紙にメモしておけばOK。

ええと、お約束ですが以上のことは個人の御責任でお願いします。
サービスモードは危険です(画面が映らなくなることもある)ので
人柱目的以外はお勧めできません(^-^;

●[ash氏]

たしかおおもとのコンセントを抜けばセーブしてない限り
元に戻るはずですが・・・

●[おんだ氏]

私の知っている限りのことをお教えします。
以下は、36HDF9のものですが、ソニー製テレビ
なら、だいたい調整できると思います。
これをいじってテレビが映らなくなっても、責任とりませんよ

操作:1ボタン…次項目(順次)/4ボタン…戻し
   2ボタン…大項目移動/5ボタン…戻し
   3ボタン…各項目パラメータ送り/6ボタン…戻し
   ※消音ボタンの後12chボタンでセーブ。
    これをやらずに電源を切ると変更前に戻ります。

※各項目の説明
【項目番号:表示/調整項目】
0:VPOS /垂直位置
1:VSIZE/垂直サイズ
2:VLIN /垂直リニアリティ補正(上下のバランス補正)
3:VSCO /垂直S字補正
4:HPOS /水平位置  
5:SUBH /水平サイズ補正
6:HSIZ /水平サイズ
7:PAMP /ピン歪補正(垂直線の樽、糸巻き歪み補正)
8:PUPC /上部コーナーピン(画面上部が内側か外側向きに歪んでる時の補正)
9:PLOC /下部コーナーピン(画面下部が内側か外側向きに歪んでる時の補正)
10:PPHA /ピン台形歪補正
11:VANG /縦線傾き補正
12:VBOW /縦線弓曲がり補正

【項目番号:表示/調整項目】
3:VPIN /上下ピン歪補正(水平線の樽、糸巻き歪み補正)
4:VCEN /Y軸補正
5:HTPZ /水平台形歪補正
7:LANG /縦線傾き左右アンバランス補正
8:LBOW /縦線弓曲がり左右アンバランス補正

こんな感じでしょうか。
皆差がおっしゃるようにこれは、大変危険です。
実際に、私は、テレビが映らなくなりました。(本当)
何とか、自力で直しましたけど・・・
元に戻す方法は、無いようです。

PS.
結局ビデオデッキは、panasonicの
NV-SB660にしました。
画質は満足ですが、操作性がよくないです。(特に予約)

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

ステレオがモノラルに・・・

はじめまして、AV機器の接続で少々悩んでいる者です

ビデオデッキの音声出力(ステレオ)を、片方をTV(モノラル)に、
もう片方をコンポのスピーカー(ステレオ)から出力させようと思い
2つに分岐するケーブルを購入しました(家電量販店等で売っている、
SONYの接続ケーブルです)

ところが実際に接続すると、コンポからの音がモノラルに
なってしまいました
私のTVはモノラルなので、分岐ケーブルの先に、
ステレオ>モノラルのケーブルを接続しています
(このケーブルは本来、モノラルからステレオに接続する物のようです)
恐らくこれが原因なのでしょうか、ステレオ>モノラルのケーブルを
外すと、コンポからは正常にステレオで聞こえます

TVはモノラルで、コンポはステレオで正常に鳴らす方法は
無いものでしょうか?こういった知識に詳しい方、アドバイスを
よろしくお願いします

【A】[こば氏]

私もけっして詳しい人間じゃないのですが、2分岐ケーブルが
単純に2分岐してるだけのケーブルで、
かつ本来モノラル→ステレオ接続のケーブルをその先に
つないでいるのでしたら、おっしゃるような症状になると
思います。つまりそのモノラル-ステレオを繋いだ時点で、
コンポに接続される方のLとRもショートされた状態に
なるんだと思います。
手っ取り早い解決法は、モノラル-ステレオのケーブルを
使わず、分岐ケーブルのLだけをテレビに繋げばいいと思います。

この場合、Rチャンネルの情報は失われちゃいますね。
でもビデオデッキの説明書等には、テレビが
モノラルの場合はLだけ繋げというようなことが
書いてあったと思います。
(どうしてかは判りません、どなたかフォローお願いします。)

【A】[hirata氏]

こばさんとほとんど同じなのですが。
多分、
ビデオがステレオ
TVがモノラル
コンポがステレオ
なのでしたら。

この、モノラル→ステレオで使うケーブルをモノラル側を
ビデオLに繋いで分岐先をTVのLとコンポのLに入れます。
あと一つ音声ケーブルを買ってきてRをコンポに入れれば
大丈夫のはずです。
でも、現在の構成はL・Rの信号がTVの所でぶつかっているように
読めるのですが問題ないのでしょうか?詳しい方お願いします。

================▼オーディオビジュアルHPリンク登録▼================

  □個人による趣味サイト専用リンク登録はこちらです。
  ここから→ https://homer-c.cyou/
  □販売店、通信販売[法人用]リンク登録も承っております。

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 
NO IMAGE
DVのLPモードの信頼性 他
===========================================//本日の発行部数:3721//====
マガジン音と映像とAV機器 2000/10/30発行 Vol,117 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
======================================================================
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
●[アッキー氏]

放送ドラマを1本のテープにまとめたいと思ってDV-DVで
ダビングをしました。
しかしコピーの方は再生するとブロックノイズが出まくって
使用に堪えなかったのです。機材は次の通り。

マスター側
NV-DV10000にてLPモードで録画したもの。これをNV-DV10000で再生
スレーブ側
PC-10に松下のテープを入れて、LPモードで録画。

コピーしたテープは冒頭こそきれいに再生できますが、
10分経過後位からブロックノイズが出続けます。
これは、PC10で再生してもDV10000で再生しても変わりません。
PC10にとっては自己録再のテープになるはずなので、
不満でした。どうしてでしょうね?以下に想像を。

1.PC10のLPモードは、非常用と言う位の信頼性しか確保できていない。
2.DV10000で録画したマスターテープに、元々エラーの原因があった。
 DV10000で再生する限りにおいては、エラーが補正されて画面に
 症状が出ない。
3.PC10が連続3時間の運転で過熱するに至ったから。

2の可能性は低いと思うのです。
受け手の側のPC10の液晶モニターでも
録画中はきれいに表示されていましたから。

●[ヌクヌクDX氏]

LP多用する私にとっては大問題です。
私も以下のようなダビングをしたことがあります。

DVウォークマンでLPにて録画したテープをデジタルコピー。
マスターにはD9000、スレーブにはDVウォークマンでLPにて録画
(もちろんiLink接続)。
この環境でも何らトラブルなくデジタルコピーできていました。
松下のDV-10000で録画したLPテープの再生も問題ないです。
いろいろな組み合わせをしましたが、LP使用による
トラブルにはあっていないので信頼しているのですが。

もしかして録画テープが不良ではありませんか?。
ぜひとも別のカセットや他社製テープで繰り返しテストして
結果を教えてください。非常に興味があります。

録画機で正常に映し出されている状態でデジタルコピーに
失敗するとなるとSPの場合でも発生する可能性もある
ということでしょうか・・・。

●[ゆう氏]

実は、私も今までに一回だけ出たことがあります。
そのときは、DV10000を送り出しに、
VX1000を受け手に使っていました。
後で編集したテープをみたら、
3秒ごとぐらいに盛大なブロックノイズが
最後までずっと続きました。一度でも経験してしまうと、
怖くてマスターを消せませんね。
使い回しができずに、テープの消費量がぐっと増えました(^^;

●[ひろみっく氏]

うーん、マスターを消せなくなってしまうんでしたら、
最初からSP録画されたほうがいいのでは。
SP同士のコピーで経験している範囲では、
実は2が一番可能性が高いです。
しかも、再生時に目詰まりをおこしているだけで
ヘッドクリーニングだけで復帰するタイプ。
記録側が目詰まりしている可能性もあります。
で、これでなければテープの不良を考えるべきではないかと。
もう、ここまで高くつくんですから、まだ当分はLPモードは
なかったことにして封印されたほうがいいかも。
標準カセットしか使わなければ、LPはいらないですよ。
記録時間が長くなりすぎるのも、ラベル書ききれないとか面倒ですし。

●[ゆう氏]

自分の場合は、VX1000でSPで撮った物を編集したのですが、
どうやら記録側のVX1000の目詰まりだったようです。
自分も、LPモードは使わないことにしてます。

●[アッキー氏]

ひろみっくさん、こんにちわ。私の場合は、
マスターとして録画したものはLPモードで全く問題が無いのです。
ですから、今後もLPモードで録画した方がテープ本数は
減らせるはずです。
SPでマスターを録画してから編集するより手間はかかりません。
ただ、一つの番組を1本のテープにまとめるといった
整理ができにくくなりますが。

また、S-VHSの3倍モードで録画したテープを少しずつDVに
移しているのですが、この時もLPモードで無いと
1本のDVテープに収まらないので不便に感じます。
ヘッドの目詰まりの件ですが、
今回のダビングの前にはPC7側だけ乾式クリーナをかけました。
DV10000の側は、再生中に何のノイズも
出ていなかったのでかけていません。
テープによる差は今晩でも実験してみます。

パナソニックの80分テープ(LPでは120分)には
異常が無かったようです。同じテープを使って、
NV-DV10000にてLPで録画してみたのですが、
きれいに再生できました。
同じテープをPC10で再生すると、
これも正しく再生できていたようです。
今のところ言えるのは、PC10でLPモードで録画した時点で
何かエラーが起きたのではないかと思えることだけになります。

●[ひろみっく氏]

パナの80分テープはどうもベースが薄いのが気になるんですよね。
保存用途に使うのにはどうかと思ったりするわけなんです。
たしか60と30でも違いましたよね。
なるべくならTMPとして使うにしてもminiDVは30を使ってSPで、
でさっさと標準テープに移してしまうというのが正解じゃないかと。

場合によっては、ピンポンダビングをするようなことになっても、
劣化問題はほぼないですから。
最近ではDV270MEでうっかり残り時間が2、3分不足したために
まるごとPDV-184Nに移してことなきを得たりしています。
3分くらいは長いですからね。
1時間番組(内46分)が6本入るわけで。

======================================================================
  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→ http://homerc.net/
 ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→ http://homerc.net/
------- オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です -----
 【通販】クリック→ http://homerc.net/
======================================================================
======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

AMアンテナを付属のものから買い換えようと思ったのですが、
全く知らないので何かおすすめをおしえてください。
値段は1万円くらいまでであまり高くないものがいいです。
ちなみに今度秋葉原に行くことになり、
秋葉原で買える店を教えていただければありがたいです。

【A】[Abe氏]

通信販売では無線雑誌等の広告に出ていると思います。
AMアンテナメーカーではミズホ通信というところが有名だと思います。
地方住民なもので秋葉原はよく知りません。
すいません。15000円、10000円程度のものがあったはずです。
数年前の話ですけどよければ。

【A】[KAZ氏]

私の家にも昨日、Pioneerのチューナ・F-777が届いたのですが、
付属のループアンテナではAMの受信状況が良くないので、
後でミズホ通信のUZ-8DXを買いに行こうかと
思っていたところなんですよ。
私の家は京都なのですけど、何とかしてTBSを受信したいので
根性を出して頑張ってみるつもりです。

【A】[KAZ氏]

早速、大阪日本橋の日栄ムセンに電話して、
ミズホ通信のUZ-8DXを一台発注しておきました。
明日にでも取りに行こうかと持っています。
それにしても、今時こんな物を買う物好きも珍しいでしょうね。
「アホ」とでも言いましょうか。

【A】[Abe氏]

下記のホームページでAMラジオやミズホ通信の詳しい
情報が得られると思います。
http://www.ops.dti.ne.jp/~pod/index.html

【A】[はんそん氏]

私もミズホのAMループアンテナ持ってます。
キットになっていて、私の購入したものは
数千円だったと思います。
私は大阪(といっても京都寄り)ですけど、
深夜はTBSは良く聞こえます。
あまりアンテナの利得が大きいと混信が気になることも
多々あるような…。

======================================================================
    □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え(2)□
======================================================================
【Q】

私は6、7年前にパイオニアのCLD-737を購入して使っていますが
結構ガタがきているので買い換えようかと思っています。
そこで質問なのですが、CLD-R7Gが安くて手ごろだと
思っているのですが画質などはどうなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

【A】[色鳥々氏]

つかささん、こんにちは。
私はR7Gを使っていますが、画質には満足しています。
36インチ以下で見るのなら上位機種と比べても大して
差があるとは思えません。
ただ、音質もこだわるのであればS9とかもありかと
思います。しかし、S9は横引きノイズがどうの、とか
聞いたことがありマス。またR7Gはグリスがトレーに
落下してディスクを汚した、と聞いたことがありマス。
私のR7Gはまだソソウはしていません(^^;
X9を買っておけば、とりあえずは安心ではないでしょうか?
S9でも高い、とお感じになられるのなら迷わず今日の帰りに
R7Gを買っちゃいましょう!

ではでは!

【A】[釣りキチ氏]

はじめまして、先週R7Gを購入したばかりの釣りキチと申します。
参考になればと思い、LD(R7G)初体験感想。
LDはソフトによって格差が激しいと感じました。
上質のソフトは例えばDVDの「スターシップツルーパーズ」
のように、あれ、これってスクイーズじゃなかったのね?
と、あとで気づくくらい上出来だったり、
黒潰れでこれじゃ良く見えん、と思ったり。

V圧縮4:3TVで鑑賞しての総括:
スクイーズ収録DVD > 非スクイーズLD > 非スクイーズDVD
それと、LDは総じて色が濃いですね。
DVD用にTV調整してある所為かもしれません。
過去ログを参照されると判りますが、私もここでR7Gについて
色々質問させて頂いて購入に踏み切りました。
R7GはS9以上の機種と比べると、とにかく安いです!。
安くてお手頃をお探しでしたらお勧め品です。


================▼個人オーディオビジュアルリンク登録▼================

  オーディオビジュアルに属するウェブサイトを運営されている皆様、
  是非、当サイトのリンクコーナーに御登録願います。
  <https://homer-c.cyou/

  □Homer-C オーディオビジュアル関係リンク
  → https://homer-c.cyou/link.html


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。
NO IMAGE
MDはグレードによって音質は変わるのか
===========================================//本日の発行部数:3713//====
マガジン音と映像とAV機器 2000/10/28発行 Vol,116 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
======================================================================
  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 ---オークションスタイルを取り入れた出品専用フリーマーケット!---
 【売】クリック→
 ---欲しいAV機器を気軽に募集する買います専用フリーマーケット---
 【買】クリック→
------- オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です -----
 【通販】クリック→
======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
     ▼MDはグレードによって音質は変わるのか▼

●[クッキー氏]

最近MDのメディアがすっかり値下がりしているのか
74分×3本で300円なんて値段がついていたりしました。
MDのメディアは値段によって音質など変わってくると思いますか?
昔のメディアと今のメディアで音質が変わってきてる物なのでしょうか。
デザインが古いだけで安いのなら別に安いのでいいと思うのです。
デジタルだと変わらないのではないか?と思うのですが・・
どうでしょうか。

●[Compile氏]

私は、大きな差はないと思います。エラーが多い少ないで、
極端に音質が変わるとは思えないし、
銘柄を隠された状態でこれは××メーカーの何グレード
とかってわからないレベルだと思います。
D/A変換された後の状態が大きいとおもうので…。

ただ、わかる方もいると思うのでそう言う方々を
否定するわけではありません。
でもメーカーからあれだけたくさんの種類のものがでてくるから
多分違いってあるのかなぁって思います。

●[2001:a氏]

音の違いはCompileさんがいわれたようにエラーレートの違いによる
部分が大きいと思いますが、実際の製品の差は思ったよりあります。
メーカーによる差、同じメーカーでも新旧の差など。
おもしろいのは、その違いが単に元のソースへの忠実度の高さ
(低さ)として出てくるだけではなく、高域が強調気味、
音がつまり気味など、キャラクターの違いとしても現れてくるのです。

聴き比べるとけっこう楽しめますが、そもそもMDという
フォーマットがそうした違いに目くじら立てるようなも
のではないと思うので、ふだんは、あまり気にせずに使っています。
強いていえば、マクセルの製品を選ぶことが多いですが。

●[6no. 氏]

何度も書いてますけど、技術的に優れたものが適正に評価されずに
市場から消えていくのを防ぐためにもまた書かせて頂きます(^^;。
(耳タコの方、すみませんm(__)m)

ディジタルの記録メディアによる再生品質の差は、リアルタイムに
「読み出しながら音を出す」ことをしなければ生じません。
一旦PC等に読み込んで、ソフトウェアATRACデコーダと
光出力付き音源ボードでDACに出力する場合でしたら、
データの記録メディアが何でありましても(MOでも紙テープでも)、
音源ボードのクロックジッタを除き全く同一の出力が得られます
(データさえ同じであれば)。

データのエラーに関しましては、MDのATRAC圧縮では訂正できない
エラーがありますとその圧縮解凍ブロック単位である数十ミリ秒程度が
まとめて飛んでしまい、「プチ」というノイズになります。
従いまして、CDの様にエラーが増えますとこっそり補完されて
徐々に音質劣化を招く…という事にはなりません。

また、そのためにMDのエラー訂正能力はCDより強力になっています。
つまり規格を満たしていますメディアでしたら、
安くともエラーはまずありません
(ホコリなどには気を遣う必要がありますけど)。

メディアによって音質が変化しますのは、「読み出しながら音を出す」
という通常の使い方をされた場合です。この場合、
メディアの回転のし易さによってモーターにかかるトルクなどに
差が出たりします。

例えば…手で回すと、半回転はスムースに回るのに、
残りの半回転は何かにスレているのか回転に抵抗がある、
という安物MDディスクがあるとします。
このディスクをかけますと、
MDプレーヤのモーターは半回転毎ごとに回転トルクが変動し、
変なEMIノイズを増加させます。
これはグランドレベル変動の原因にもなり、ヘッドホンから
「モーターの回転ノイズが聞こえる」とかいうことにも繋がります。
私の古い携帯MDプレーヤがそうなのです(+_+;。(←ついでにヘッドの
シーク音まで聞こえます) この場合、
メディアは回転がスムースで回転時の慣性モーメントも
大きく均一である方が良いのは明らかです。
その方が電池も長持ちしますし。というわけで、
私は現在TDKの高性能品を愛用しています。

他にも回転時の耐振動特性や記録磁性体の磁気性能など、
高性能品は色々と特性がアップしています。
磁性体特性が低いとエラーレートが増加し、
リトライを多発させシークのノイズも多くなります。
耐振動特性が低いとピックアップがトラックをトレースする時の
制御電流が増加します。いずれも電池の減りも早くなります。

AC電源駆動の高級なMDデッキでは、悪いメディアでも安定して
駆動できたりしますから、メディアの差は廉価マシンの方が
影響が大きいように思います。(特に電池で動くもの)

●[2001:a氏]

ちょっとわからないので、再度教えを請いたいのですが。
MDはいったんメモリーに信号を蓄積してから読み出すわけですが、
これも「再生しながら音を出す」に入るのでしょうか。
また、後段に「磁性体特性が低いとエラーレートが増加」、
という部分がありますが、冒頭のMDのエラーレートについて
書かれたこととの関係がよくわかりません。
なお、ぼくが各社のディスクを視聴してみたときは、
ソニーのMDS-JA3ESを使いましたが、「ブチ」というような
ノイズはまったく出ることなく、アナログメディア、
たとえばカセットテープの聴き比べをするような感じの音の
違いが感じられました。
どうも頭の悪い生徒で申し訳ないのですが、
そのへんの裏付けを教えていただければ幸いですm(_ _;)m。

●[Compile氏]

<<何度も書いてますけど、技術的に優れたものが適正に
評価されずに市場から消えていくのを防ぐためにも
また書かせて頂きます

技術的に評価されずに市場から消えていく?どういうことですか?

そんなつもりで書き込みをしたつもりは全くありません。
あくまでも自分の感想であり、
すべての方にこれを押し付けるつもりはもうとうありません。
(少し言葉が足りなかったかもしれませんが)
基本的に評価するのはその製品を買う人です。
(また勘違いなことを書いているかも知れませんが…)

ただ書き込みを見せていただき、大変勉強になりました。
またいろいろと教えていただけたらと思います。それでは

●[4004氏]

この手の話題でいつも疑問なのですが、そんんんなにメディアを
回転させることが負担になるのなら、なぜ、せめて1曲分くらい
バッファに溜めて再生するというようなアプローチの製品が
出ないんでしょうか? (それともあるんでしょうか)
私はポータブルMD使ってますが、バッテリ節約のためか
15秒ほど読んではバッファに溜め、その後1分間くらいはディスク
の回転を止めバッファから再生しているようです。この間は、
すくなくともジッタとかモータ駆動のノイズとかいう問題とは
まったく関係無くなりますよね?

●[6no.氏]

Compileさん、申し訳有りません、
言葉が足りませんでしたのは私の方みたいですね m(__;)m 。

えっと、私のRESの内容は、全てクッキーさんの
『デジタルだと変わらないのではないか?と思うのですが・・
どうでしょうか。』というご質問にお答えしようと書いたものでした。
過去にも同じ内容のお話を何度も書いていますので、
リピートの言い訳としまして先頭2行を後から
追加させて頂いた次第なのです(^^;。

何となく『「過去ログ○○参照」で済むものをわざわざ書かなくても…』
と言われる方もおられるかな~と思いまして…。
それ以外の他意は無かったのです(汗)。

>技術的に評価されずに市場から消えていく?どういうことですか?

えっと、例えば政治的なマーケティング戦略の差で、
技術的には優れているのに競合製品に敗退したり、
差額に見合うだけの付加価値が理解されず
高級機が売れないためメーカーも廉価機に走ってしまったり、
とかのことです(^^;。
マニアの方々には、多分一度は『長所がもっと広く理解されて
いればこんなに廃れるはずは…』と無念に思われたご経験が
あるのではないでしょうか(^^;。

●[6no.氏]

>MDはいったんメモリーに信号を蓄積してから読み出すわけですが、
>これも「再生しながら音を出す」に入るのでしょうか。

どのくらいメモリに蓄積するかで変わりますね(^^;。
メディアを回転させるためのモーター駆動と、
ピックアップのサーボコントロールが、
DACのD/A変換と同じ時間に並行して実行されている場合は、
全て「再生しながら音を出す」に入ると思います。
そして、その時モーターやソレノイドの発します
EMIノイズや電源ノイズは、そのままオーディオ信号の
クォリティに響いてくるわけです。

メディア一枚分、MDなら140メガバイトを全てメモリーに入れ、
再生中にメディアもピックアップも停止しているのでしたら、
入らないと思います。

>後段に「磁性体特性が低いとエラーレートが増加」、
>という部分がありますが、冒頭のMDのエラーレートにつ
>いて書かれたこととの関係がよくわかりません。

大変失礼しました、ご指摘通り非常に紛らわしかったですね(^^;。
冒頭のエラーレートは「エラー訂正後のエラーレート」の
意味で使いました。
「磁性体特性が低いとエラーレートが増加」のエラーレートは、
ピックアップで読み出しました生データのエラーレートの
意味で使いました。

生データのエラーレートは、磁性体特性によって左右されます。
しかし、規定以下のエラーレートであれば音飛びガード機構
(リードリトライ機能+緩衝メモリ)を含みますエラー訂正機構で
完全に修復されますので、
生データのエラーレートがどんなに低くなりましても
ATRACデコーダが出力しますディジタルデータはエラー無く
同一になります。つまり、

ATRACデコード後のリニアディジタルデータのエラーは
皆無に等しく、誤っているディジタルデータが原因で音質が
低下することは殆どありません。
仮にエラー訂正不能な程のエラーが出た場合は、
「プチプチ」というノイズになります。

ただし、エラーセクタ読み出しのリトライなどによります
ピックアップのサーボノイズ量には差が生じますので、
その点では生データのエラーレートが低い磁性体特性の
優れたメディアは有利と言えます。

ということになるわけです。…このEMIや電源グランドノイズが
DACやクロック発信回路、SPDI/Fバッファに与えます影響は
それなりにありまして、
アナログ量的な音質の劣化となって反映されます。
グランドノイズをシンクロで見ていましたらわかりますが、
モータが回るだけでノイズ振幅が発生するのです。

そしてメディアによりノイズの周期、振幅はマチマチです。
恐らくクロック発信回路でも同様ノイズにさらされて、
クロック波形を汚し、精度を低下させているはずです。
この場合、メディアによってアナログ的な音質変化が発生する
ことになります。

2001:aさんのおっしゃる音の感じの違いとは、
後者の現象が原因のものと思われますので、
非常に妥当な評価だと思いますよ。

●[2001:a 氏]

6no.さん、ていねいな説明をありがとうございました。
おかげさまで、いろいろな疑問が氷解しました。
Compileさん、横から口を出して恐縮ですけど、
6no.さんが「何度も書いてますけど、技術的に・・・」
と書かれていたのは、直接、Compileさんの書き込みに
対応するものではなく、AV界にしばしば見られる、
デジタルだから安くても音がいいというような
カタログセールストーク、その結果としての悪貨が
良貨を駆逐する的な状況があるという一般論に
ついていわれたものと解釈され、
ぼくには違和感はありませんでした。

ただ、ご本人もレスの中でその点についてふれて
いらっしゃいますが、6no.さんの書き込みにしては、
本論との関わりがわかりづらかったですが。

●[6no.氏]

4004さん、まさにおっしゃる通り、時代は急速に
半導体メディアへの移行準備をしているようですよ。
ここ最近の日経エレクトロニクス誌では、
半導体音楽メディアと著作権保護方式の開発競争で持ちきりです。
現在、SONYがメモリースティック(64MbyteフラッシュEEPROM)、
東芝がSmartMedia(16MbyteフラッシュEEPROM)等を
開発中だそうです。
テープメディアよりベリファイやリトライ可能な
ディスクメディアの方が、ディスクメディアより
モータなどのメカ駆動系のいらない半導体メモリメディアの
方が良いのは、まさにその通りだと思います。

ただ、容量的には非常に厳しいですので、
CODECの圧縮率を上げ、音質は犠牲になる方向の様で心配です。
SONYはATRAC3というATRACの倍の圧縮率となるアルゴリズムを
使うそうです。

>この間は、すくなくともジッタとかモータ駆動の
>ノイズとかいう問題とはまったく関係無くなりますよね?

そうですね、関係なくなると思います。
でもその場合の問題は、1分に一回間欠的にメカ駆動が
発生する15秒間の音質ですね(^^;。
あと、MDのメディアは140メガバイト程度ですから、
一曲7分程度としますと14メガバイトくらいでしょうか。
8倍速で高速リードしましても1曲の転送に10秒以上もかかり、
ちょっと実用的では無いかもしれません。
やはりメディアが最初から半導体タイプで、
CODECの圧縮率も高くないHiFiな製品が欲しくなりますね。

●[Compile氏]

読み方によって人それぞれ感じ方がちがったりしてしまうので、
書き込みをするとき、または読むときは気をつけているのですが、
みなさんに、いろいろ気を使わせてしまい申し訳なかったです。

ある程度のものであれば(モータの回転まで悪影響を
及ぼすほど性能の劣悪な物は当然論外です)、
それほどメディア側はあまりこだわらない方なので、
あんな書き込みをしてしまいました。
だからといって性能の差を正確に判断できる方々を
批判するわけではないのです。

私も、自分がはっきりとした性能差がわかってそれに見合う
金額差であれば、やはり最良の状態でのこしたいので
そうすると思います。
ひとつの意見として見てもらえればと思います。

またわけのわからないことを書いてしまったときは
いろいろとご迷惑をかけるとは思いますが、
みなさんこれからもよろしくお願いします。では。

●[ヴぃくたー氏]

6no. さんの説明はすごくわかりやすいですね.
関心しました.
これでディスクメディアの場合,
使用するディスクの違いによって音質が変化する
(雑音の量の変化)が分かったような気がします.
が,ディジタルなのにメディアによって音が違うという話は,
DAT においてもあったはずです.
このようなテープメディアは巻き戻し等が発生しませんので,
これには6no.さんが書かれた現象が適用できないように思われます.
このあたりは,どうなのでしょうか.

●[6no. 氏]

Compileさん、私は安い携帯MDをよく使いますので、
それを基準にしたお話になってしまいました。
Compileさんのおっしゃる通り、
高価なMDデッキではメディア差は少なくなると思います。
「安いメディアでも安定させ高音質に」というのも、
高級機に求められます性能の1つだと思いますし(^^;。

ヴぃくたーさん、ありがとうございます(^^)。
DATとテープの相性ですが、DATでもキャプスタンモータなど
がテープのバックテンションのムラによって制御電流が変動し、
それがノイズの原因となる場合も無くはないと思います。
これはカセットテープやVTRテープでも同様でしたし…。
テープが均一にほぐれていて、カセットハーフとテープとの
摩擦も一定で、ハーフ鳴きもしない方が
ワウ・フラッタ性能などで有利です。
そのため、昔は各メーカーともカセットハーフの改良にも
力を入れていました。
保護シートにイボイボを付けたり、
シェル鳴き防止のため思いダイキャストを使ったり(^^;。

ワウフラッタに効くということは、即ちキャプスタンモータへの
負荷変動低減にも効くわけで、
モーター関係引き起こす電圧降下変動の低減効果も
皆無ではなかったと思います。

ただ、上記の要因だけではDATデッキの場合殆ど差は出ないでしょう。
もともとキャプスタン系、スピンドル系の駆動電流変動は、
同一方向にほぼ一定で回転しますため、
サーボによる制御電流変動も少なくあまり問題にならないのです。
サーボで問題になりますのは、
光学系ピックアップやランダムアクセスヘッドなどの
『制御電流の正転、逆転が高速で繰り返され、
しかも追随速度を上げるために大電流で強磁場を作るタイプ』
の駆動系です。こちらはより対策の難しいノイズ源となります。
(グランドを浮かせ、電源電圧をふらつかせます。
電磁波状の高周波ノイズも大量に出します) 
そのためDATなどのシーケンシャルメディアは、
CD、MD、ハードティスクなどのランダムアクセスメディアに比べ
一定速駆動部ばかりですので有利と言えます。

あとDATのメディア差にはトラッキング問題があります。
磁性体の出力やベースフィルムの強度でトラッキング精度が
変わってきますが、これがイマイチですと再生時にエラー訂正しきれず
補完の嵐になる場合があるのです。
…私もトラッキングが完全に合わず、
酷い音になってしまうDATテープを持っています(^^;。
メディアによる音質差には他にも様々な細かい要因があると思います。
また、それら1つ1つの差は微々たるものでも
総合しますと見えてくるということもあると思います。


====▼Homer-Cより販売店様へ▼=========================================

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □AVファンのみ購読?のマガジン音と映像とAV機器でした□
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。
NO IMAGE
VHSの3倍モードの互換性は? 他
===========================================//本日の発行部数:3707//====
マガジン音と映像とAV機器 2000/10/26発行 Vol,115 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

---------------------------------------------
□新着オーディオビジュアル個人サイト紹介□
---------------------------------------------
●sago's PAGE


ホームというよりマイルームシアターという感じです。プロジェクターで
はなく、TVモニターを使ってます。先日インターナショナルオーディオ
ショーに行ってきまして、次回発売されるサブウーハーなどを中心に紹介
してます。

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
▼スキュー歪み?▼

●[ami氏]

VX100を買いました。で、実際S-VHS録りで録画してみるとあら綺麗!
VHSユーザーだったので感激しました。
次に本題なのですが、そもそも買ったきっかけというのは、
録画した物を綺麗にCAPTUREボードで採り込みたかったからなのですが、
実際やってみると...画面下のほう数ミリあたりの所で
カーラーバーのようなちらつきがありました。
テレビでは映っていないような下のほうでこの様なことが
発覚しました。

これは初期不良なのでしょうか?
皆様はその様なことがありませんか?
もし対処法などがありましたら教えてください。

●[ヌクヌクDX氏]

故障ではありません。テレビ画面上では見えない部分なので、
通常は気づかないのですが、キャプチャは画面の全ての範囲が
取りこまれるので見えてしまうのです。
技術的な話は割愛しますが、VHSやSVHS方式では程度の差は
あるもののほとんどの場合発生します。

出て当たり前のものなのであきらめるしかありません。
W-VHS(SD)やDVでは出ませんのでキャプチャに使用する場合は
上記フォーマットに移行するのが望ましいです。
一般にキャプチャした動画を公開しているサイトの作品を
みていると、見えないように黒縁で隠してしまう場合が
一番多いようです。

「動画連盟」なるビデオキャプチャに関する情報ページが
存在しますので、サーチエンジンで探してご覧になられると
キャプチャのテクニックなどの情報が手に入ると思います。

●[馬崎氏]

それはおそらくスキュー歪みですね。VHS(S-VHS含む)
では多かれ少なかれ必ず発生しますので,不良ではありません。
普通のTVではおっしゃるとおり,画面外に出てしまいますので
見えませんが,キャプチャしたり,
アンダースキャン機能を搭載した業務用モニタなどで
見ると見えてしまいます。
対処法としては,とりあえずDVデッキを使えば
発生しませんが...
VHSでということであれば,対処法はないと思います。

●[tshibuya氏]

たいていはキャプチャソフトや編集ソフトにマスクする機能が
付いていますので,その機能を使ってマスクして隠してしまうのが
一般的かと思います。

●[タッキー氏]

馬崎さん、こんにちは。
画面の上部が水平方向に歪むのが、スキュー歪みです。
保存後のテープでたまに発生します。スロー再生や
静止画にすると顕著に出ます。
TBCをオンにするとスキュー歪みは無くなります。

●[馬崎氏]

タッキーさん,ご指摘ありがとうございます。画面下部の
この歪みはスキューではないのですか。
スキューはヘッドのスイッチングによる切り替え点における
水平方向の歪みと理解していましたので,
これもスキューだと思っていました。
ひょっとしてこの理解自体間違っていますでしょうか?

●[タッキー氏]

馬崎さん、こんばんは。
あくまで画面上部が歪むのがスキュー歪みです。
一方、画面下部がチラツクのがスイッチングノイズです。
本件の画面下のほう数ミリあたりの所でカーラーバーのような
ちらつきはスイッチングノイズの典型です。
これは時間軸のズレでないので、TBCをオンにしても直りません。
スイッチングノイズの低減回路であるフルエリアファイン機能が
HR-S9800に搭載されてます。
ディップスイッチでオン・オフ可能ですが、私のテレビでは
効果が確認できません。
パソコンにキャプチャーして効果のほどを見てみたいです。
HR-X7、VX100にはフルエリアファイン機能のスイッチが無いので、
この機能が付いてるか分かりません。

●[馬崎氏]

タッキーさん,重ね重ねありがとうございます。
スキュー歪みとスイッチングノイズは別物ということですね。
独学(と言っても好きでその手の本を読み漁って
いただけですが)は,変な思い込みがあるので怖いですね。
(^^;
ちなみに当方のHR-VXG1では,アンダースキャンで見ると,
スイッチングノイズは他社デッキより相当少ないです。
VXG1については少し下でけなしたばかりですが少しフォローを(^^;

====▼Homer-Cの通販店リンク▼=========================================

------オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です-----

    クリック→ < http://homerc.net/

====▼Homer-Cより販売店様へ▼=========================================

======================================================================
▼VHSの3倍モードの互換性は?▼
======================================================================
●[okosama氏]

うちには、親せきのうちからもらってきた松下のNV-BX25という
ビデオがあるのですが、これで録画したビデオ(3倍)を
東芝のA-BX6という機種で再生すると、
横向きの白い小さいノイズが、たくさん出るのでます。
逆は平気なのですが・・・。
これは相性が悪いのでしょうか?

標準でとったものも少しノイズが出ましたが、
再生側のA-BX6のヘッドクリーニングをしたら出なくなりました。
でも、3倍は前とかわらず、たくさん出ます。
ノイズは主に、明るい色の部分のなかにある黒っぽい線のところ
などに出ます。

ふつうのアニメとかをとってもほとんどでないのですが
(テロップとか出るとときどき出る)、ノイズが、
出まくってしまいます。なにか対策はあるでしょうか?

●[花井氏]

VHS(S-VHS)の3倍モードは、再生の互換性が
保証されていません。
したがって、自己再生以外ではトラッキングが合わず
ノイズが出ることがあります。
うちのデッキでも、3倍の場合、オートトラッキングでは
画像にノイズが出る場合があります。

また、画像が大丈夫な場合でも、音声がとぎれたりする
場合があります。うちの場合は、たいていマニュアルで
トラッキング調整をすればノイズはなくなります。
一度マニュアルでトラッキング調整
されてみてはいかがでしょうか。
また、長期保存される場合、標準で録画されたほうが
良いと思います。

●[okosama氏]

花井さん。じつは、マニュアルのトラッキングも
ためしたのですが、ぜんぜんダメでした。
むしろオートの方がきれいっていう感じでした。

●[タッキー氏]

>画像が大丈夫な場合でも、音声がとぎれたりする

VHS HiFiの弱点です。画像にトラッキングを合わせると
HiFi音声にノイズが出たりノーマル音声が出たり、
HiFi音声に合わせると画像にノイズが出ます。
ベータ HiFiは画像にトラッキングを合わせれば、
音声も合うので、トラッキング調整が楽です。
ベータが普及せず、VHSが普及してしまったのは、
人類の過ちではなかったのかとHR-X7で
トラッキングを手動調整してる時に思います。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================

【Q】

スピーカーベースを入れようと思うのですが,
何がいいのかわかりません。
スピーカーベースにはどのようなものがあるのか,
またそれらの特性を教えてください。
ちなみに,スピーカーはYAMAHA NS2000です。
今の状態だと結構床が振動するし,ガラス戸などが共振します。

【A】[あい氏]

参考になるのかどうか分かりませんが、私は東急ハンズで購入した
紫檀キューブを左右に4個ずつ(合計8個)それにソルボセインの
インシュレータ(ESI-100)を挟んで利用しています。
木材キューブは「オーディオ製品」と名が付くだけで
やたら高くなる事がありますので、そういうのは意識して避けています。
東急ハンズで適当な大きさのものを探されたら良いでしょう。

【A】[ソニック氏]

先日スピーカーベースを導入したばかりです。
上であいさんがおっしゃっている物がインシュレーターと
呼ぶべき物なのか、スピーカーベースと呼ぶべき物なのか
よくわかりませんがここから先私が購入した店の店員さんの
受け売りを書きますね。

人に例えるとスピーカーベースは地面で、インシュレーターは
足なのだそうです。
人が歩くとき地面がぬかるんでいたらうまく歩けませんよね。
それから足腰が弱くても歩行は困難ですよね。
地面と足腰の両方が良くなければ上手に歩くことは出来ません。
足腰が弱くても地面が良ければ歩きやすいですし、
地面がぬかるんでいても足腰が丈夫であれば歩くことは可能です。

つまりまず地面を良くすることが第一ではないかということでした。
正確ではありませんがこんなことを言っていました。
もしROSAさんの部屋の床が頼りないようでしたら
スピーカーベースと呼ばれるスピーカーの面積より
一回り大きな板状のものを設置してあげると格段に音質向上が
はかれると思います。

インシュレーターはその後でも良いのではないかと個人的には
思います。もちろんスピーカーベースではなくて、
コストが高くなりますが床そのものを強化するというのも
1つの方法だと思います。
ある評論家はスピーカーの下の床下に大量のコンクリートを
流し込んでいるそうです。

製品的にはタオックの物が有名だと思いますが
各オーディオショップでオリジナルのスピーカーベースを
いろいろ販売していますのでどれが良いというのは難しい
かと思います。
ショップオリジナルなので比較できませんからね。
もし近くに扱っている店があれば一度ベースが有る、無しで
聞き比べれば違いがはっきりすると思います。
またベースはCD-PやVCRなどのモーターを使う製品の
下に敷けば格段の音質、画質向上が望めると思います。
以上もし参考になれば幸いです。

【A】[6no.氏]

スピーカベースは試行錯誤しか無いような気がします。
スピーカユニット同様、好みに依存する部分が大きいですし…。
全然参考にならないかもしれませんが、
私は壁面材の大理石パネルを使っていました(^^;。
(近日中に15mm厚のガラス板に交換する予定ですけど) 

大理石パネルは、それまでに試したベースの中では一番良好でした。
高域の余韻が澄んでいたのです
(あっ、因みに私は高域重視派です)。
床は薄い絨毯の下がコンクリートです。
一番最初に試しました土台は不要な百科事典でしたが、
これは全然ダメでした(^^;。
重量は負けていなかったのですが…。
他にも煉瓦やまな板など、色々と試してみましたが、
いずれもイマイチでした。

【A】[東野伸之氏]

私も6noさん同様、土台にはガラスベースです。
ガラスは破損し易いなどデリケートな材料ではありますが、
ガラスの持つ繊細な響きというのは他の素材とはひと味違った
ものではないかと思っています。


================▼個人オーディオビジュアルリンク登録▼================

  オーディオビジュアルに属するウェブサイトを運営されている皆様、
  是非、当サイトのリンクコーナーに御登録願います。
  <http://homerc.net/

  □Homer-C オーディオビジュアル関係リンク
  → https://homer-c.cyou/link.html


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

三○自動車ホントやばいのかな?
今日もニュースでパ○ェロの不具合が言われてましたが
実は当方も以前古いギャランに乗ってました。

ある日山道でエンストしてフットブレーキが極端に
重くなる症状が出まして、もう少しで正面衝突しそうに
なった怖い経験がありました。
エンジンが回っていないと油圧に支障が出て、
通常の力では踏み込めなくなるというものでした。

ちょうどパワステがそうですが、これがブレーキ
にも連動しているというのが根本的な設計ミスで
危ないの一言です。

今まで日産、トヨタと乗り継いできましたが、
エンスト状態でブレーキに支障が出るという症状
は経験したことがありませんでした。
よく下り坂でエンジンを切って走ってましたが、
ブレーキペダルが重くなることはありませんでしたからね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
4:3かワイドか迷っています
===========================================//本日の発行部数:3692//====
マガジン音と映像とAV機器 2000/10/23発行 Vol,114 https://homer-c.cyou/
======================================================================
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←



---------------------------------------------
□新しく登録されたAV逸般人の方をご紹介□
---------------------------------------------
●『KOJIMU』様の紹介

クリック→

======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
       ▼4:3かワイドか迷っています▼

●[Bebe 氏]

TVを購入予定ですが4:3かワイドか迷っています。最近はDVDを
見ることが多いのでワイドにしたいのですがワイドの場合普通の
TV放送やほとんどのLDやビデオは横に伸びた画面で見ることに
なるのでしょうか?

TVに画面モードがあるようですが どのメーカーのものが一番元
に近い画面で見れるのか知りたいので何かご存じの方 どうぞよ
ろしくお願いいたします。それからもう1つお聞きしたいのです
が36インチより大きいワイドTV(ブラウン管で)の発売予定は
ないのでしょうか?

●[アッキー氏]

こんばんわ。ワイドテレビでも、4:3のまま画面を出せますが、
左右に黒幕が出る形となります。今お持ちのテレビは何インチ
なのでしょうか?おおむね次のようなサイズとなります。
ワイド 36  32
4:3   29  25
もしお手持ちのテレビが29インチだと、ワイドの32にするとテレ
ビ放送は小さな画面で見る事になるわけです。左右に黒幕をつけ
ないよう、横長に広げる比率はメーカーごとに違いますが、人が
太って見える点は大差ありません。4:3の34インチ型がソニーな
どから出ていますから、こちらを選んで、映画などは上下に黒幕
が出る状態でご覧になるのもいいと思います。(この時ワイド型
32インチ相当の画面になるはずです)

ブラウン管で36インチより大きいテレビは、非常に重く大きくな
るので出ないと思います。今はっきりしているのは、36インチよ
り大きなブラウン管が作られていないことです。

●[Bebe氏]

私のTVは9年ほど前の東芝の34インチです。36のワイドだ
と今より画面が小さくなりますが今の4:3のTVだと ほとん
どのDVDソフトの画面が縦に伸ばされて写るので俳優さんがやた
ら細く見えます。もしかしてうちのTVだけの症状なんでしょう
か?

家族は普通のTV番組を見ることが多いのでワイドTV反対なの
ですが私はDVDの画面をワイドで見たい気持ちが強いので大変迷
っております。4:3からワイドに買い換えて良かったところや
悪かったところご意見お持ちの方がいらっしゃったらよろしくお
願いいたします。各社の画面モードに関してお詳しい方もお願い
します。

●[アッキー氏]

>>ほとんどのDVDソフトの画面が縦に伸ばされて写る
のことですが、これはDVDがスクイーズと言う形式で記録された
ものだからではないでしょうか?スクイーズ形式の場合は、 「
横長に引き伸ばして正常になる」 と言うように収められていま
す。DVDのジャケットか、プレイヤーのメニューでこのスクイー
ズと言う表記は見当たりませんか。

●[Bebe 氏]

確かにスクイーズ形式という表記があります。4:3のTVの場
合 レターボックスで表示されるとも書いてありました。この形
式だとワイドTVでないと正常な比率で表示されないのですか?
全てのDVDがこの形式なのでしょうか?

●[アッキー氏]

Bebeさん、レターボックスと言うのは、上下に黒幕がかかった状
態でワイド画面を表示する形式です。考えられるのは、 DVDプレ
ーヤで「スクイーズかレターボックスか」を選ぶところがあって
、現在はスクイーズが選択されているのではないでしょうか?(
私はDVDプレーヤ持っていません)

DVDソフトは、 ユーザーの期待を裏切って「レターボックスだけ
収録」と言うソフトが多いそうです。4:3画面は上下方向に約500
本の走査線があるわけですが、レターボックス形式では黒幕部分
にも150本位の走査線が使われてしまい、残りの350本位で映画を
映すので荒くなるわけです。

これに対して、スクイーズ形式は、 上下方向に500本を丸々使う
代わりに、映像の左右の幅を縮めた状態でディスクに収めておき
、映す時にワイド画面に戻して上げます。 DVDプレーヤとテレビ
の双方の説明書に「スクイーズ」とか言う表示が無いか探してご
覧になってはいかがでしょうか。

●[(ち) 氏]

こんばんは。ワイド&DVDユーザーの(ち)と申します。スク
イーズ収録されたソフトを観る時のことですが、多分、お持ちの
DVDプレーヤーの設定で、スクイーズモード(16:9のワイドテ
レビで観る際に使用)とレターボックスモード (4:3のテレビで
観る際に使用)を選べると思います。Bebeさんの場合、この設定
が、恐らくワイドテレビ用のスクイーズモードに設定されている
のではないでしょうか。この設定さえいじれば、縦長にならずに
、上下に黒い帯の入るレターボックスモードで視聴出来ると思い
ます。また、DVDソフトの中には、 4:3で収録されているソフ
トもあります。そういった場合は、何もいじらなくても普通に再
生されます。

4:3かワイドかというと、ちょっと難しいですね。 私は、すぐに
引き伸ばし映像に慣れてしまいましたが、人によっては耐えられ
ないかもしれません。まぁ、製品の数が多いので、選択肢が広い
。将来的には放送はすべてワイドになる。といったあたりがワイ
ドのメリットでしょうかね。逆に4:3は、安く買える。4:3の現在
の放送だと、ワイドより広く視れる。といったところがメリット
ですね。

●[小南氏]

素人の意見を一つ。ワイドの魅力としてマルチ画面があると思い
ます。ご家族がワイド画面に反対されてるようですが、マルチ画
面で説得できないでしょうか?最近の4:3タイプにはマルチ画
面に対応した機種は少なかったような、、、。私、TV番組を見
るとき、裏番組が大変気になる事が多いので、次に買うならマル
チ画面対応(ダブルチューナー内蔵)のワイドにする予定です。

●[NEO* 氏]

ワイドTVで長期間、 4:3画面をそのままで見続けると、焼き付き
が起こります。かといって16:9に引き延ばすと、かなりの違和感
が出ます(気にしない人もいるでしょうが)。ワイドTVの存在理
由といわれたワイドクリアビジョン(、ハイビジョン)は極々一
部にしか浸透しませんでした。

またデジタル放送でワイド画面になるといっても、そんなに急速
に普及するとは思えません。今のTVでもそのままでは見れません
(最低でもアダプターが必要)。ですので、現在、見るソースが
4:3の方が圧倒的に多いのならば、 V圧縮の付いた4:3TVを購入す
るのが良いと思います。これから10年も経てば、安くて性能の良
いデジタル放送用ワイドTVが買えるでしょうから。

●[あい 氏]

ワイドTVではありませんが、4:3TVには世界最大(と思う
)37型が存在します。三菱37C-DX11(定価30万円)
です。(98年11月発売)量産管では世界最大のはずです。(
受注生産品では、ソニーから45型というのが出ている時期があ
りました。)直視管でこれ以上のサイズは重量の点で無理でしょ
う。とにかく大画面を…というのであれば、この選択も悪くあり
ませんが、画面サイズが大きいだけに弊害も多く、フォーカス性
能はAV用にはちょっと苦しいものがあります。たまにホテルの
ロビーなどで見かけたりもしますが…初代37C960や37C
962の頃に比べれば、随分と安くなったものです。

●[釣りキチ氏]

4:3&DVDユーザーの釣りキチです。我が家では時計替わりにTVを
使用しているのでスクイーズ対応の4:3になりました。 家内も子
供もワイド反対派です。ただし、御家族を説得できるのでしたら
ワイドお勧めします。理由は4:3だと折角購入したDVDソフトがた
だで見られるTV放送より小さな画面になるからです。

Bebeさんも多分私と同じで、こんど買うならFULL画面で見られる
ワイドを検討しているのだと思います。(御家族を説得しましょ
う(^^))。 もう一つの選択肢は取りあえずの対応はスクイーズ対
応の4:3(奇麗です)にしておき、将来DVD用にプロジェクターを
購入する方法もあります。

AVマニアならいずれもっと大画面!の欲望がでてくるはずです?
(ごめんなさい、個人的な勝手な意見です)。Tレックスの頭は
やっぱり自分より大きくなくちゃ、と思いはじめるとPJ欲しく
なります。

●[マー君のパパ氏]

ワイドか4:3か? ということですが、ワイドTVが出始めた頃
からワイドにしている私にとっては(単なる新しもの好き)ワイ
ドに反対する理由が判りません。横幅が大きくて邪魔だ、という
物理的な理由でしたら理解できますが...とは言っても4:3
を毛嫌いしている訳でもないのです。結局、テレビ(放送)は作
り物、まやかしものであり、単なる電子紙芝居です。

出てくる人物や物のサイズにしても色にしてもテレビ受像機毎に
異なっているのです。昔、NTSC方式とは、No TV-set with Same
Coler(同じ色のテレビは存在しない) の略だと言われたくらい
ですから(信号方式に問題があるのですけど)。そのような“い
いかげんな”システムに対して、『4:3が本物』とか『ワイド
TVは画面を横に引き延ばしているからウソだ』という批判は無意
味です。

ですから、DVDをワイドで見たいという “妥当な”理由があれば
ワイドにされればと良いかと思います。御家族がワイドに反対す
る理由は判りませんが、以上の様なことで、全く(とは言いませ
んが)根拠のないものだと思いますけど。

●[okapon氏]

みなさん、こんにちは。

ワイドか3:4か。実は私も非常に迷っています。そこで、私の
迷いの内容を(間抜けですが)披露します。参考になるかなあ。

まず、ワイドテレビを導入するとして話をすすめますね。これは
ソースがワイドものの時は非常に効果的ですよね。でもワイドの
ソースで16:9になっているのって少なくないですか?

ハイビジョン以外のTV放送や市販ビデオでのワイドソースは、
4:3画面の中で上下を切っている(形だけワイドになっている
)から、画面をいっぱいに使おうとして引き伸ばして見る事にな
ると思います。 まあ通常ここで画質が悪くなるのですがそれは
さておき、基の画角を画面いっぱいにピッタリはめ込むことって
なかなかできないんですよ。たいてい16:9じゃないので。

そこで、若干またはかなりの無駄をブラウン管に残しながら画角
の全部を映すようにするか、多少の欠落を許して目一杯に映すか
、または多少画面を歪めても収めるか、になります。

これがイヤなんですね、私は。 調整めんどーで。 ワイドの何
とかモードってあっても大抵歪むでしょう。 調整したり歪みが
無いかを判断するのが大変なの。今使っているシャープの小さい
ワイドTVは、そのまんまズームしてくれないので(変な比率で
拡大してくれます)そのままでは使用できません。(最近の機種
はうまくやってくれるのかなあ。)

それと・・・私は普段見るソースは殆ど4:3なわけです。今後
の放送でも大概そうですよね。 (デジタル放送になったらどう
なるのかよく知りませんが)それをワイドで見ると・・・

A:ソースと同比率の状態では画面が小さくなる(対角線サイズ
 で約80%になる)。

B:無理矢理ワイドにすると画面は目一杯使えるが、当然歪む(
 横にのびる)。

上記のBは私としては論外なのでAについて考えると、例えば3
2型のワイドで4:3を見ると約26インチの4:3画面になり
ますね。(これが80%と言った意味です)28型なんかだと、
ありゃま23インチ弱になってしまうんですね。

26インチでは、ちょっと小さい気がするんです。(店頭で26
型を見ると物足りないですよね)せめて29インチ相当は欲しい
とするとワイド36型になります。でも高価ですよね。もっとも
、東芝の36Z3Pと32Z1Pでは2万円の差ですが。皆様ご
指摘のように焼き付きによる画像ムラも可能性としてはあります


次に4:3テレビを導入するとしましょう。私にとって普段のソ
ースは殆ど4:3ですから、これは問題無いわけです。たまにワ
イドのソースを見るときには・・・

ア:全画角を見る場合は上下に黒い無駄を残し画面は小さくなる
 。(対角線サイズで90%) 

イ:左右は欠落してもいいから上下を目一杯埋めて黒い部分を作
 らない。

えー、当然イは論外です。
アの場合小さくなると言っても90%なんです。上記のAの80
%よりお得です。うんうん!例えば4:3での34型だとワイド
(16:9)でも31インチです。29型でも26インチ強です
ね。 私としてはワイドで31インチならまあOKなんです。

でも、たまのワイドソース(ウキウキ!)の時に普段より小さい
画面になるのもチョットねえー。それと、34型って結構大きい
ですよね。4:3でこんなに大きいのもある意味で困りもの。置
いたときにも縦方向の圧迫感はかなりのモノかな、と。  あと
、ワイドテレビの多画面表示やら他の機能も捨てがたいし・・。

で、どちらかと言うと4:3に気持ちが傾いています。具体的に
は、SONYの34DR5なんか良いかなって。 MNコンもつ
いてるし。(何故か姉妹品の3XDR9(=ワイド版)にはMN
コンついていない。高くなるから?)V圧縮っていうのも良いで
すね。でも、店頭で画像調整しての比較では東芝の29Z3Pが
気に入ったかな。

あーどうしようかな。 近くの量販店では今日決算なので展示品
とか投げ売りしてるんだよね。以上ですが、みなさんどう思われ
ますか? Bebeさんを困らせてしまう情報だったかも。後で後悔
しても私のせいにしないでくだされ。

●[ash氏]

ソニーのKV-29DR5を最近購入しました。なぜ4:3にしたかという
と僕の場合一番長い時間見るのが地上波やレンタルビデオなのが
一番の理由です。また上下が黒いのと左右が黒いのとを比べると
、上下は我慢できるが左右は我慢できないのも理由です(伸びた
画面はもっと耐えられない)。 Bebeさんがどの程度DVDのFull画
面にこだわっているかと、どの程度の画面のサイズを求めている
かによるとおもいます。サイズはもろ値段に絡んできます。

ぼくの場合ワイドだと最低32はほしいです。Bebeさんにとって何
を優先し何を我慢するかでしょう。家族の方とよく相談してくだ
さい。ちなみにぼくは今のを買って大変満足してます。

●[ヌクヌクDX氏]

私はワイドテレビ否定派です。怖いけど(^^;、はっきり言いまし
て「ワイドテレビ大嫌い」です。

もちろん嫌いになった原因があります。もともと「ワイドテレビ
大嫌い」というわけではありませんでした。自分は4:3テレビ
で満足しているのだから、4:3テレビを使いつづければ良いと
思っていたのですが・・・。あれは忘れもしない96年末、愛機
「アルファ2000+S-RGBコンバータ環境」が10数年の時間が
過ぎてダメになり、ようやく買い換え時期がきたのです。

テレビなので10年は使いつづけるものだけに、性能面で十分満
足のいく製品が欲しかったのです。もちろん4:3が好きな私と
しては4:3テレビを買うべく調べたのですが、この当時は各メ
ーカーがテレビのワイド化に必死で、4:3テレビでまともな製
品はほとんどありませんでした。

都合によりテレビは松下製しか選べないので、松下の25型4:
3テレビを探したところ、徹底的コストダウンのものが1機種存
在するだけでした。満足できる品質ではありません。結局ワイド
しか高品質なテレビはなかったのです。このコストダウン25型
テレビを購入し、別の部屋に置いていた95年製の4:3テレビ
と交換しました。

「選びたくても選べない」という状況に、新品を買って旧型と入
れかえるという手段を講じて何とか高品質なテレビを入手。10
年に一度の買い替えチャンスを失ったわけです。このことが切欠
で「ワイドテレビ大嫌い」になりました。

「ワイドテレビは人気がある」と店員はいいますが、人気がある
のではなく、当時はそれしか選べなかったから普及したのではな
いかと。当時の量販店店頭はほとんどがワイドテレビでしたし。
一般のテレビ視聴者は4:3の比率で満足しているのではないで
しょうか。ワイドクリアビジョンの番組が増えないのは、4:3
テレビで見た場合、上下に黒縁がつくため、局に苦情が殺到する
からだそうで、そのため現在では放送局が進んでワイド放送する
ことは滅多にないとのことです(元がワイドの映画等を除く)。

 なんだか愚痴を書いてしまいましたが、今は4:3テレビも良
いものがあるので商品選びに困らないので好みの比率のテレビを
買えば良いと思います。ただ、自分専用でない場合は、家族の希
望を聞くのもオ忘れなく・・・。ちなみに私の知人の中にはワイ
ドも4:3も両方楽しめるように2台のテレビを居間においてい
る人がいます。こんな手もありかも(爆)。

●[うらきじ氏]

こんにちは、うらきじ と申します。

私は、「4:3派」です。よく雑誌等で、 「TVも見るなら4:3もい
いが、AV用ならワイドだ」という意見を拝見しますが、DVD専用
ならいいのですが、LDも見るなら4:3もアリだと思います。okap
onさんもおっしゃっていますが、 LDソフトをワイドTVで見た場
合は、

・ズームモードでは字幕も含めて画面内に入らない場合が多い

・画面内に入ったとしても縦位置をソフト別に調整する必要が
 ある場合が多い。という短所があります。出だしの頃のワイ
 ドTVには字幕移動機能がついていたと思うのですが、今のワ
 イドTVには少ないようですね。また、プログレッシブ非対応
 のTVなら走査線も目立ってしまいます。

私は昨年夏に、4:3とワイドとさんざん悩んでワイドを買ったの
ですが、上記短所に嫌気がさして、秋に4:3 (SONY 29DR5)に買
い換えました。 やっぱり4:3で記録されているソフトは4:3で見
るのが、何も考えずに見れるのでOKだなぁ、と思いました。

#ワイドTVはリビングに移動。放送受信専用として使用中です。
#もちろん「左右黒帯表示」で。

「衛生/地上波ディジタル放送はワイドだから…」 ということも
ありますが、どうせ今のTVならどれを買っても外付チューナーが
必要で、リモコンの利便性もあるので、チューナー内蔵TVが欲し
くなりますって(^_^)。

#余談ですが、SONY 29DR5は、テレビ受信状態からリモコンで

#「外部入力変更」を押すと、最初に「外部チューナー」が選
択され、

#次に「ビデオ1~5」が切り替わります。なかなかいい仕様だ
と思います。

今4:3を買うなら、SONY DR5シリーズか、東芝のプログレッシブ
機のどちらかですよね。V圧縮&色差端子&プログレッシブはは
ずせません。

●[ほしろう氏]

最近W5を買って、KX-32HV50の使用率が増加中ですが(笑)私も
4:3指示派です。設置面積が同じなら4:3の方が良いと思います。
1:1ならまた更に…(^^;;)

●[pooh氏]

皆さんがおっしゃるようにテレビとして利用するなら"現時点"
では4:3 ですね我が家のテレビも約8年ほどで若干歪んできまし
たが放送形態が今後どうなるか分からないのであと2年程はもっ
て欲しいものです。

販売店で思うのですが10万を切るワイドテレビの画像は悲惨な
ものですね。個人的には中古で安くなったグレードの高い"4:3
"で2年ほど我慢するか、新品の高性能"4:3"か、 横長が良けれ
ば一昔前の"丸い"ハイビジョンが候補になります。映画を見る
場合はやはり横長が欲しくなります。

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

こんにちは。困りごとの相談なのですが。近いうちにスピーカー
ケーブルやプロジェクタ用同軸ケーブルを交換しようかと考えて
います。ケーブルはコンジットパイプを使って壁の中を通してい
るのですが、いざ引き抜こうとすると押してもひいてもパイプ自
体が動く音がするだけで、とうてい引き抜けそうにありません。

ケーブルを通すときは、ベビーパウダーを使って何とか通したの
ですが、通し終わった時点ですでに動かなくなっていたので嫌な
予感はしていました。このままだと壁を一度はがすか、むき出し
の配線を強いられそうです(T_T)

コンジットパイプを使っておられる方々、ケーブルの交換はどの
ように行っていますか?私のように抜けなくて困った方、いらっ
しゃらないでしょうか?何か良いアイディアがあったら教えてく
ださい。

【A】[KAZ氏]

管の上の方から、水で薄めた食器洗い用洗剤を流し込んでも駄目
ですか?

【A】[ohsaka氏]

電気工事屋さんに依頼した方が良いと思いますけど…

(1).2重天井で、壁がプラスターボードの場合
..既設管路が容易に抜き替えできないようであれば天井裏と
 プラスタボードの隙間に

..新しい配線を通した方が早いかもしれませんね
..天井裏に入れない場合、要所で天井のボードを剥がして張
 り替えるか
..点検口を設けることになると思います。

(2).コンクリート直打ちなど、どうしても既設管路を使わなけ
 ればならないときは

(a)コンプレッサを用意して管路内のゴミ(この場合はベビーパ
 ウダ)を圧縮空気で飛ばす

(b)送り側から容易に補助押しできるようにピアノ線などを段
 差なく取付ける

(c)片方からは圧縮空気と共にお湯で薄めた洗剤を流し込み、
 もう片方からは業務用掃除機で負圧を与えて洗剤を抜き取り
 抵抗を減らす

(d)絶縁トランスとスライダックを使い、同軸ケーブルのあみ
 線に数アンペアの電流を流してケーブルを暖める

(e)掛け声をかけながら送りと引きのタイミング同期を合わせ
 ながらピアノ線と抜きかえる

(f)圧縮空気と共にお湯を流し込み、管路内に残った洗剤を洗い
 流す
(g)圧縮空気だけを送り、管路内に残った水をある程度出す
(h)ピアノ線に新しいケーブルを段差なく取付ける
(i)専用の入線潤滑剤を微量塗りながら新しいケーブルに抜きか
 える
(j)漏水によりできたシミ部分のクロス(または壁紙)を張り替え
 る

という段取りになると思います。

(b)(d)(e)(h)(i)だけで済むのであれば、たいがいの工事屋さん
が引き受けてくれると思います。それだと、出入りを含めて2人
2時間程度で20,000円程度の費用だと思います。

(a)から(j)までのフルコースだとかなり管路通線のノウハウを持
つ業者を探すことになると思います。費用の方も100,000円程度
(j)の費用は別途)は覚悟しておいた方がいいかもしれません。

# ということで新規に配管を入れる方は、
# 太めの配管で・曲がりの数はなるべく少なく・曲がり半径は少
しでも多めに
# 施工するように頼んでおくと、あとで悲しい想いをしなくてす
みますよー(本当に)

====▼Homer-Cの売買コーナー▼=========================================

  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 ---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---


================▼個人オーディオビジュアルリンク登録▼================

  オーディオビジュアルに属するウェブサイトを運営されている皆様、
  是非、当サイトのリンクコーナーに御登録願います。
  <http://homerc.net/

  □Homer-C オーディオビジュアル関係リンク
  → https://homer-c.cyou/link.html

================▼Mマガジン音と映像とAV機器 一覧▼================

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇誠に申し訳ございませんが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================


→次回も宜しくお願い致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

岐阜の幽霊騒動、空飛ぶ食器の怪。
20世紀最後の7不思議?は解決するのでしょうか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ローディーのアナログプレーヤー 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3684]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/20発行 Vol,113
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


---------------------------------------------
□新着オーディオビジュアル個人サイト紹介□
---------------------------------------------
●ゆきひろ工房 ホームページ

オーディオビジュアル機器全般の情報発信と提案をします。


======================================================================
       □Audio & Visual 過去のピックアップ□
======================================================================
    ▼SDモードのドロップアウトとノイズリダクション▼

●[R2D2氏]

1.SD-YNRはONにした方がいいの?

一般的に、SD-YNRを入れた方が映像のにじみ、ざらつきが抑えら
れて良いといわれています。たしかにそう感じますので、自分も
常にオンにしていました。今回たまたまオフにして、以前LD(S9)
から録画した映像を見てみると、普段からSDモードで不満に思っ
ていた動きのもたつきが解消され、初めてSDモードを見たときの
感動がよみがえりました。

色々試してみると、SD-YNRには以下の弊害があるように思えまし
た。

・色の平坦化による動画のもたつき
・暗部のS/Nの低下(ノイズが強調される)
・斜め線のジャギー強調(H/Wスクロール時)

LDの録画映像をLDらしく再生するには、SD-YNRは不要であると感
じます。

2.テープのならしは必要なの?

Wテープのドロップアウトを減らす為に、 2回送り/巻きをする
と良いというのが通説です。原理的にはわかるのですが、個人的
な主観ですがならしをしてもしなくても、平均的なドロップアウ
ト出現頻度は変わらないように思えます。逆に、テープの先頭(
~30秒付近)が送り/巻きの繰り返しの時点で傷み、ドロップア
ウトが多くなると感じました。

A.先頭部30秒は録画しない。
B.先頭部は送り/巻きをせずに録画する。その後は送り/巻きを
 実行する。
C.はなから送り/巻きはしない。
 現在はC.を実行していますが、本当の所はどうなのでしょう。

●[Murder.氏]

W-VHS、最近マクセルでもやっと新ロットのテープに入れ替わっ
てきて安心して購入出きる感じになってきました。まき直しによ
るドロップアウトの量については私も計ったわけではないので何
とも言えないのですけれども、ドロップアウトに関係なく、機械
の負担を考えるなら、巻き直しは必要の作業だと思いますよ。こ
れは実践された方がいいかなと思います。それでは

●[R2D2 氏]

なるほど、たしかにそれはあると思います。新ロットといわれる
Victorの W-VHSテープを多数導入したのですが(ケース買いなの
で現行新品です)、どれも先頭付近でドロップする確率が高いの
でもしやと思い、何本か巻き直しをせずに録画してみたところこ
ういう結論に達しました。もしかしたら、うちのデッキだけかも
しれませんが・・・。

●[20K氏]

R2D2さんはじめまして。テープのならしですが、私は行なってい
ます。方法としては一回まず録画します、そして巻き戻します。
それからランダムに選んだ所を再生し、テープに欠陥がないか調
べます。 むかしのWのテープはよく欠陥が有ったものですから、
これだけは確実に行なっています。この方法を使えば、統計をと
っていないので感覚的なレベルでのお話ですが、確実にドロップ
は減るようです。録画は一回きりなので絶対失敗したくないです
からね。それからテープ先頭ですが、30秒の送り量では足りない
と思います。私の経験では完全に安心できるレベルで3分、普通
では2分必要かと考えています。

●[6no. 氏]

1.のSD-YNRですが、これは好みの分かれるところだと思います。
私は全てのNRをOFFで、 再生時はダビングモードを愛用していま
す。

2.のテープのならしですが、ここで防げますドロップアウトとは
、テープが長期間巻いたまま保存されてリールが固まってしまっ
ているために発生しますテンション異常に基づくものです。ホコ
リや塵などの付着によるドロップアウトは、テープが空気に触れ
る時間が増加するだけですので、かえって多くなります。

テンション異常等で起こりますドロップアウトは、テープ面に傷
を作ったり『数秒間緑と桃色の横縞が出る』様な大きな被害に繋
がります。一度でもこの事故に遭いますと、例え細かいドロップ
アウトが増えたとしましても巻き直しによるテープほぐしをした
くなると思いますよ(^^;。 Murder.さんも言われています様に、
テープ切れが無いことなどを確認できまして一石二鳥です。

特に重要な録画の前には、 20Kさんの様な念入りな磁性面チェッ
クも非常に効果的です。元々磁性面に傷が付いている場合もあり
ますから…。

●[Lapis氏]

YNRですが、やっぱりこいつも基本的には3次元NRなので使
えばどうしても滑らかさの反面キレは悪くなって残像やのっぺり
感が増加しますよね。まあこれはしょうがないと思います。しか
し暗部でノイズが増えますか?これはちょっと意外ですね(YN
Rって俗に言うざらつきを減らすためについてるはずだし個人的
にも前記の症状は未確認)あと「LDをLDらしく」とのことで
すが正直ケースバイケースで答えは一つではないかもしれません

要は本人が何を期待しているかなのでソニーLDPユーザーなら
「あっさりした自然な色とダイナミックな立体感こそLDの証」
と思う人が多いかもしれませんし、パイオニアLDP愛好者なら
「(NRも含んだ)綺麗で緻密な画面がLDの本質だ」と言う方
がいるかもしれません。

最近よく考えるんですが「いい音や絵」の基準ってみんなそれぞ
れ違うんですよ。プロ用としても名高いPVMのモニタを見ても
「ぼけてるしなんだかパッとしない色だ」としか感じない人もさ
ぞかし多いことでしょう。特に3管プロジェクタやカラーモニタ
を使ってる人と(特に最近のデジタル処理系)民生用テレビを使
ってる人では明らかに価値基準が違うことを痛感しています。

音なんかは正にそれで一般の人は「シャーシャーノイズが少なく
てこもっていなければ全ていい音」でデジタル圧縮もなんのその
です。いや、本当にAVって趣味ですねぇ・・・

●[R2D2氏]

皆さん色々教えていただいて有り難うございました。 20Kさん、
そうですかやはり先頭部分は不安定なのですね。なにか対策が出
来ればいいのですが。しかし一度録画されるとはさすがですね。
これはLDの待機映像などでよろしいのですか?

6no.さんなるほど、テンション異常は怖いですね。普通のテープ
より巻きの多い180分ですから、 やはり巻き直しは必要ですね。
Lapisさん、暗部でノイズが・・・ というのはどうもSD-YNRの補
正の仕方に問題があるような気がします。 1line中の数ドットご
とに平坦化をおこなっている感じで、その隣との差が目立つとい
う感じです。フェードイン、フェードアウト時に特にそう感じま
す。

比べてみて下さい。LDらしく・・・とは、LDをスルーした感じ(
動きや質感)と比べて違和感なくという意味でとらえています。
でも綺麗さの基準とは個人の捉え方によるというのは確かにその
通りだと思いますね。

======================================================================
▼ローディーのアナログプレーヤー▼
======================================================================
●[とおる氏]

いつもお世話になってます。友人が10年ぐらい前のローディー
のアナログプレーヤー「HT500-MK2」のカートリッジ(
針とカートリッジが一体になっているタイプでオーディオテクニ
カだとAT3200MCという型番)が製造中止になってしまったと言っ
てとても困っています。

どなたかこのカートリッジの代替品みたいなのをご存知の方がい
らっしゃいましたら情報を頂きたいと思います。アキバの「川島
商店」(御夫婦でやってるお店)とか「ヒノオーディオ」さんあ
たりならあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

●[2001:a 氏]

そのプレーヤーは15年前のカタログにはすでに出ています。Lo-D
のCDプレーヤー第1号機が1982年リリースですから、 その前、20
年くらい前の製品のように思います。 当時の定価は\53,000でし
た。

それはともかく、AT3200MCという製品はわかりませんでした。し
かし、写真で見ると、HT500MK2のアームはストレート型ですが、
カートリッジはふつうのユニバーサル型のようです。で、型番か
らしても、針と本体がいっしょになっている点から見ても、オー
ディオテクニカのMC型カートリッジAT32EMC(当時\25,000)あたり
が近いのではと思います。

AT32EMCを含めて、 オーディオテクニカのカートリッジはほとん
どが製造中止となりましたが、2機種がまだ残っています。1つは
MC型のAT33PTG(\40,000)、もう1つはVM型のAT150MLX(\28,000)で
す。VM型もアンプ側のフォノ入力をMM型のポジションで受ければ
、問題なく使えます (もちろん針圧調整などはやり直す必要があ
ります)。予算に余裕があれば、AT33PTGを選ばれると、もともと
がAT32EMCの上級機であり、その最終形ということで、 よりクォ
リティが高い音で聴けることでしょう。もしかすると、針交換価
格で手に入るということもあるかもしれません。

詳しくはオーディオテクニカ東京営業所tel 03-3255-6950に問い
合わせられるとよいでしょう。製品のインフォメーションは同社
HP http://www.audio-technica.co.jp/index-j.... のアクセサ
リーの部にあります。

なお、他社のカートリッジも問題なく使えるはずです。国産では
テクニクスのMM型EPC-H35(\15,000)もありますし、オルトフォン
やシュアなどの海外製品も販売されています。秋葉原でもヤマギ
ワ本店、石丸本店といった大きな店にはカートリッジが置いてあ
りますし、 テレオン110あたりはかなりいろいろな機種が置いて
あったように思います。

●[老人氏]

2001:aさんが詳しくレスされていますので、その通りですが、1
つだけ付け加えさせていただきます。ご存じとは思いますが、20
01:aさんも(もちろん針圧調整などはやり直す必要があります)と
書かれていますが、その前に「カートリッジ+ヘッドシェルの重
量」が「アーム適応内」でないと基本的には使えませんので、気
を付けて下さい。

でも、 AT33PTG6.8g、AT150MLX8.3gですので、まず問題ないと思
います。 他社、特にオルトフォンには、SPUと云う重量級が、コ
ンコルド(格好いい)と云う超軽量級ありますのでご注意下さい
。念のため。

●[とおる氏]

2001aさん、 老人さんご丁寧なレスをどうも有り難うござい
ました。10年前って言うのは友人の記憶違いのようですね。

そいつも大量にあるソウル(韓国じゃないほう、って当たり前か
)のレコードを最近急に思い立って「音の出せる内に」ダビング
しようとしてこの現実に直面したようです。(私も同じくコツコ
ツとビデオテープに落としてますが..。)いずれにしろ知識の
ある方がたのご親切を裏切らず、アナログ道に精進するよう(わ
けがわからない)友人には申し伝えます。

有り難うございました。

====▼Homer-Cの売買コーナー▼=========================================

  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 ---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---

    クリック→< http://homerc.net/

====▼Homer-Cの通販店リンク▼=========================================

------オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です-----

    クリック→ < http://homerc.net/

======================================================================
     □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
======================================================================
【Q】

こんにちは。ST.GIGAを視聴している友人から相談を受けたのです
が、CDからMDへダビングした曲とSt.GIGAからエアチェックした曲
で音の大きさが違って悩んでいるそうです。WOWOWのデコーダーか
ら光ケーブルでダビングしているのですが、St.GIGAからの録音レ
ベルを上げることはできないんでしょうか?その友人はKENWOODの
SE-7/MDを使っています。

僕はSE-7を持っていないのでデッキ側で調整できるのか知りませ
んが、 友人に聞いてみましたがそういう設定項目が確認できない
とのことです。

単にST.GIGAが32khzレベル(でしたっけ?)で高音が足りないだ
けかと思ったのですが、はっきり音量が違い、その都度音量を変
えなければいけなくて不便なようです。なにかいい方法がありま
したら教えてください。

【A】[スワロー氏]

スカパーのスターデジオもCDに比べて音が小さいですよ。そん
なもんなのだろうって割り切っていますけど。

【A】[SAVAGE氏]

アナログ入力で録音レベルを調節する。デジタル入力ボリューム
がなければこれしか有効な方法がないと思います。

【A】[仙人氏]

セントギガのプログラムガイドの相談室でも、同じ内容のご質問
がありましたが、デジタルレックボリューム機能で、録音レベル
を調節できるMDデッキを買われると解決します。

【A】[高知県氏]

私も同じ悩みを持っています。で、ディジタルレックボリューム
(以降DRV)のついたDATやMDを検討中です。DATでは
高級機種しかDRVが付いていないようなので、2台目のMD(
DRV付き)を買おうかな?と思っている今日この頃です。2台
持つことでSt.GIGAの2時間番組にも対応できますし、、。

ただ、 St.GIGAからのデジタル出力にこだわらなければいいのか
な?とも思います。アナログだと大概の場合レックボリュームが
付いていますからね。一度音質を確認されてみて、問題がなけれ
ばアナログ録音も考えられてはいかがでしょうか?あと一つ気に
なるのは、カーステレオの場合、 FMとSt.GIGAの音量がほぼ同
じである点です。ということはCDをダビングするときの入力を
下げる方がいいのかな?とも思っています。



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→次回もお楽しみに。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

近頃WOWOW気合いが入ってない。

視たいプログラム少ないです。

たんに好みが違うだけなのかもしれない?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
カードキャプターさくらって・・・
---------------------------------------------[本日の発行部数:3667]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/16発行 Vol,112
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

======================================================================


今回は<カードキャプターさくら>について取り上げさせていただきます。
一見お子様向けアニメにみえるのですが何故か大人にも大人気!
その魅力はどこにあるのでしょうか?
今一度さくらファンの皆様の生の声を参考にしながら検証します。

尚キャラクターものアニメに興味ない方には退屈かもしれませんが、
今号だけお付き合いのほど宜しくお願いいたします。

===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
   ▼カードキャプターさくらって・・・▼

●[M.氏]

カードキャプターさくらって、みなさんみてはるアニメだと思う
んですが、ハイビジョンで放送されますよね?これが起爆剤でハ
イビジョン機器が馬鹿売れ・・・にはなんないのかなぁ?(笑)
MUSE-LDでは再販されないでしょうから、W-VHS録画に賭けるしか
ないと私は思うんですけれども、もうマニアの方は準備万端なん
でしょうか?(笑)あ、ちなみに私はなんだかんだでまだ1秒も
見たこと無いです(アララ

●[A氏]

何がそこまで皆さんを魅了するのか、私も知りません。教育テレ
ビでの再放送を楽しみにしています。

●[L氏]

私も見たことのない人なので、ちょっと肩身が狭い(?)です。と
ころで、ちょっとした疑問なのですが、今回ハイビジョンで放送
されると言うことは16:9の映像だと思いますが、そうすると普通
の放送では上下マスクが付いたものになるのでしょうか?それと
も、もともと16:9で制作されていたのでしょうか?皆さんには、
ちょっとトンチンカンな質問かもしれませんね(御容赦下さい)

あと、劇場用は別として連続アニメのハイビジョンというものは
過去にあったのでしょうか?やはりハイビジョンになるほど魅力
のあるアニメと言うことですね。

●[C氏]

既に準備万端整っています。(無理してハイビジョンのシステム
を組んでおいて良かった…)あとは放送を待つだけです。さて、
ハイビジョンで得られる映像についてですが、 元々4:3で製作し
てある映像の上下をカットしたものです。(飛べ!イサミもあず
きちゃんもそうでした)ですから、映像の情報としては上下が削
られるだけ失われる事にもなります。

それから、 NHKでは過去に放送されたアニメを16:9にしてハイビ
ジョンで再放送する事が良くあります。(でも、「ふしぎの海の
ナディア」はまだ無かったような…)同じ素材の再利用という事
のようです。ですから、カードキャプターさくらだけが特別にハ
イビジョンで放送される、というわけではありませんし、ハイビ
ジョンでいつか放送されるだろう、というのは以前から予想して
いた事です。

●[L氏]

Cさん、RESありがとうございました。そういう事だったのですか
。上下をカットするとは、ちょっと意外でした。垂直方向の密度
があがる分、得したような、でも損したような複雑な心境ではあ
ります。

●[P氏]

ハイヴィジョンでも放送するのですかすごいですね一回も見たこ
とがないので一度見てみようと思ってます。最近のアニメはたま
に見ることがあるのですがどうもついてゆけないですね。絵はす
ごいのですが内容が良く分かりません。CSで昔のアニメなどは安
心して見れるのですが年を食った証拠でしょうね。NHK なら "コ
ナン" や "キャプテンフューチャー"なんかが印象が強いです。

●[N氏]

準備は整いませんでした。放送開始の情報が突然で、設備増設予
算など少しもなくて。録画だけでもと思い、行きつけの専門店で
MUSEデコーダを探したところ、最安値がビクターの第3世代のも
ので6万円・・・。しかし、 ソニーの28HD2という機種が新品で
14万円と言われて余計悩む。おかげで余計に悩んだあげく、DV
テープだけ買って帰りました(涙)。 どうやらMNコン(NV-SB707
内蔵)を使って録画することになりそうです。そういえば再放送
の可能性ってあるのでしょうか・・・。

●[M氏]

たった数時間でこのリプライの数(笑)うーん、みなさんの意識
というか態勢というか、凄い勢いを感じます。 ここまで人を動
かす魅力ある作品。なんですねぇ(しんみり今度こそは・・・見
てみようと(笑)

●[S氏]

はい、ここにも壊れた人が居ます(^^;)

私の場合は、 元々は講談社「なかよし」の読者でCLAMP先生の前
作「魔法騎士レイアース」(マジックナイトと読む)とF1(レー
ス好きなんです) 為にS-VHS2台とLDPを購入した経緯が有るので
すが、連載前のさくらちゃん新連載予告カットで壊れてしまい、
今や「壊れた人」と一部で有名になってしまいました(^^;)

#さくらオンリー同人誌即売会「幻想変化」や、原作漫画のメー
リングリストである

#「カードキャプターさくらML」、 パソコン通信「東京BBS」
など(^^;)

さくらちゃん関連ではBS導入、WVD10000購入、CLD-R7G購入、WV
D9000購入、JX-S910購入、来るべき地上波再放送に備えGCT-500
購入と突き進んできましたがさすがにW-VHSとMUSEデコーダ、ハ
イビジョンTVは発表が急すぎて対応を断念しました。 (ローン
の計算は一応しましたが(^^;))

映像関連だけでも結構なお金がかかっていますが、一番お金がか
かるのは関連するグッズ類でしょう。基本的に「まにや」な方は
2~5個は低価格な商品であれば普通購入しますので(^^;) 最大
の難関は等身大フィギュア2種類でしょうか…。可動50万円、非
可動30万円です。

とりあえず、キャラクターグッズもまともに全部揃えたりすれば
(トレカ等のフルコンプリートも含めて考えれば)300万は越
えると思います…。(等身大含む)最近のレア物では講談社&N
HKが3/22に開催した中野サンプラザでの「カードキャプタ
ーさくらフェスティバル」で抽選された作者お手製ティディベア
ではないでしょうか(^^;)プレミア必至ですしね…。

●[B氏]

私も、カードキャプターさくらのハイビジョン放映のために、MN
コン環境を昨年から準備していましたが、まさかこんなにすぐに
本当に放映されるとは予想外でした。半年前に分かっていれば、
ハイビジョンテレビとW5を用意していたでしょう。

結局さくらちゃんのために、KV-29DR5、HR-VXG100、HR-X7、CLD-
R7G、DHR-1000、SAU-500MNを購入しました。50万超えてますね・
・・。購入に際しては、ここの掲示板を大いに参考にさせていた
だきました。目下の心配事は、ここ2ヶ月の間DVテープの入れ替
えのために毎週火曜日だけ会社を遅刻しようかどうか、というと
ころです(^^;

●[LO氏]

皆さん、こんばんは。7,8年前にやっていました「忍たま乱太郎(
週1回の方)」は、16:9だったと思います。 ハイビジョンがフル
画面で、地上波を見ると左右の映像が切れていた記憶がありまし
たので。(違っていたらごめんなさい。)あと、ウルトラマン・
キッズはどうでしたかね?。 Iさん、LDとハイビジョンどちらが
綺麗かレポート下さい。
 
●[O氏]

ハイビジョンテレビにさくら咲く? (裏日本新聞4/1朝刊)

ここ数日、全国の家電販売店でハイビジョンテレビの売れ行きが
好調。アナログ方式の放送終了発表で売れ行き落ち込みに悩んで
いた関係者はホッと胸をなで下ろしている。幅広い年齢層に人気
があるNHKのアニメ番組「カードキャプターさくら」 のハイビジ
ョン放送が決定。

同番組は購買能力が高い年齢層に熱狂的なファンが多く、デジタ
ル放送開始まで買い控えしていたファンが一斉に買いに走ったた
めらしい。富山県のOさん(年齢不詳)は 「2日間、悶え苦しんだ
あげく、気が付いたらハイビジョンテレビを買ってしまっていた

ツボを押さえたNHKの番組編成おそるべし!」と放心状態で語って
いた。なお、慢性的資金繰り不足に苦しむのOさんは今、 定期預
金をくずすべきが真剣に悩んでいるという。各地の家電販売店は
4/5の放送開始までの「さくら特需」 に在庫を一掃しようと販売
員の声にも熱が入っている。

#.いちおうフィクションです。
#.ノン・フィクションだったりして..;

●[L氏]

現在,鋭意調達努力中だったりします(笑)。

HR-W5だけ買ってデコーダは持ってる人に借りるつもりだった
のですが,やっぱり揃えてしまおうと思い,一番新しい三菱の
MD-CZ11の在庫をいきつけの店に問い合わせました。

すると,他の店舗も含め在庫は1つもなく,発注は掛けている
がいつ入るかははっきりしないということでした。また驚いた
ことに生産完了品なんだそうです。導入を検討している方は,
もしかしたら急いだ方がいいかもしれませんね。

●[C氏]

ハイビジョンアニメの再放送の可能性ですが、あります。たし
か「飛べ!イサミ」は既に2回ハイビジョン放送されていたの
ではないかと…。なので今回録り損ねた方も、次の放送を待っ
てみるのも良いと思います。

●[BI氏]

すごい盛り上がりですね。ところで、ハイビジョンでのアニメ
は、すべてハイビジョンでテレシネされているとは限らないよ
うな感じがしますね。上下が切られるということは、NTSCの素
材をアップサンプリングして16:9で放送しているような気配で
す。だとすると、走査線は2倍になりますが、解像度は上がら
ないので、ハイビジョン本来の画質ではないかも?と思うので
す。実際のところ、どうなんでしょう。

前もって書きますが、私は単に画質について興味があるだけで
、水を差すつもりは全くないのでお許しを。でも、NTSCのアッ
プサンプリングだとしたら、W-VHSを持ってなくて、 DVでエア
チェックした人達は、プロジェクター用のアップサンプリング
コンバーターを使ってハイビジョンテレビに映せば、同等の画
質になるかもしれませんね^^。

まあ、 W-VHSとアップサンプリングコンバーターのどちらが安
いかは結構難しい問題ですが。

●[G氏]

カードキャプチャーさくらってそんなにはまるのかな?うーん
、おいら的には小中高生の番組だと思うのですが・・・

ちなみにビデオに内臓のM-Nコンバーターはやっぱり映像的
にはいまいちかな

●[C氏]

BIさん、こんばんは。ハイビジョンでテレシネしていないとい
うのは、実に痛いところを突かれました。それを言われるのが
一番恐かったです(爆)ですから、正直に言うとハイビジョン
放送ならではの画質に期待する反面、実はNTSCの放送に比べて
画質面で大きなアドバンテージがないのでは…?と思う事もあ
ります。

元々のテレシネが一緒だとして、NTSC(BS帯の映像FM変調)伝送
とハイビジョン(MUSE伝送)を比較した、途中の伝送特性の差を
検証するようなものかも…と思っています。こればかりは放送
が始まってみないと何とも言えないのですが…ちなみに私は解
像度よりは「色再現性」の方に期待しています。

それから、 これだけRESがついてしまって今更言うのも何です
が、アニメに興味のない人にとっては冗長な文章の羅列になっ
てしまい、申し訳ないと思っています。

●[IT氏]

『ウルトラマンキッズ 母をたずねて3000万光年』は日本初の
ハイビジョンアニメです。

バイビジョンチャンネルで放送された初のアニメという意味
でなくハイビジョンで撮影された、という意味です。もちろ
んBS9チャンネルでの放送を前提にしていたものでしょう。

『さくら~』がどうだかは知りません。『あずきちゃん』や
『ゴールFH』とかも衛星アニメ劇場のものはよくハイビジョ
ンで放送されているのですが。通常のアニメは16ミリ撮影だ
し、最近のデジタル化された東映アニメはフィルムでなくビ
デオなので、ハイビジョンのメリットはないでしょうが…。

●[S氏]

ちょっと今、チャットでアニメ関係者にさくらの撮影に関し
て確認を取った所「本撮は35ミリです」とのお返事でした。
また、「最近は16を使わない作品の方が多い筈」との事です

●[LA氏]

ハイビジョンモニタのプロフィールHV50とハイビジョン
LDPのC2EXがありながらなんとMUSEデコーダーが
ない!なんてこったい!!!Σ(TロT と最近嘆いているL
apisです。機材もあるんだしそれを生かすというために
も一回ぐらいうちでハイビジョンをぜひぜひ見たい!・・・

いや、CCSじゃなくてもいいんですが(GETTENとか
ね(笑))私は常々「アニメがハイビジョン化していたらM
USEは滅びなかっただろう」と思ってるんですが年二回行
くビッグサイトでもその思いはますます強まるばかりです。

語弊を含んだ言い方かもしれませんが実際現在のLD支持者
ってAVマニアかアニメヲタクぐらいだと思うんですよ。昔
はカラオケとかありましたけど今は通信が主流だし。525
iと1125iの画質ってLDとVHS並に素人でも十分わ
かるほど大きいから、ビデオよりLDを選んでくれる人なら
十分に購入を検討していたでしょう。

今からでも遅くありません、アニメをMUSEで流しましょ
う!パッケージメディアはMUSE-LD、WVHS-HD
しかありませんって(笑)・・・とかいいつつ私に誰かMU
SEデコーダーを譲ってください~~いやホントに。

●[BI氏]

Cさんこんにちは。痛い所を突いてしまったようで。 でもあ
いさんは画質に対して公平な認識をお持ちですので、私はこ
れ以上何も申し上げることはございません。大いにハイビジ
ョンさくらのエアチェックを楽しまれることを祈ります。私
もエアチェックマニアのはしくれですから、その楽しさはと
てもよくわかりますよ。放送が始まったら、画質の評価レポ
ートをお願いしますです。

●[O氏]

すくなくても第1話(CLAMP IN WONDER LAND 2で劇場上映され
たもの)だけでもHi-Vison撮影されているのではないかと、ほ
のかに期待しているんですが…#.甘いかな?

●[IT氏]

今のテレビアニメって35ミリが多いのですか。てっきり16
ミリばかりだと思っていました。意外ですが嬉しい情報ですね
。しかしNTSCでの放送用だとオーバースペックなのでソフ
ト化を前提してのことなのでしょうね。最近のテレビアニメの
放映はビデオソフトのプロモーションのためだという話ですし

昔、OVA黎明期の『幻夢戦記レダ』のウリの一つが35ミリ
撮影での画像の鮮明さだったり、初代ヤマトがテレビでありな
がら35ミリ撮影されていて劇場版でも画面が鮮明だとして1
6ミリ撮影だったガンダムに対して優位性を誇っていた西崎プ
ロデューサーとか、今は懐かしい話です。

●[AP氏]

久しぶりに書かせてもらいます。無い袖は振れぬということで
、ここは最近みてなかったのですが(ここだと色々興味そそり
そうな新製品の情報流してくれますからねー)、さくらMLで
SさんのHiVision放送の投稿を観て、またのこのこ出てきまし
た。(^^;; 準備する時間も余裕無いので都内の電気店に電話
で問い合わせても単体MUSEデコーダは置いてないと言うことで
、結局初めてアパックでTV買いました。まだ来てないので準備
万端というわけではないですが、ようやくW5の本領発揮とい
うところでしょうか(笑 

しかしさくらちゃん専用機と化してるW5といい、Hi-VisionTV
といい、なにがわたしをここまでさくらちゃん駆り立てるのか
自分でも謎です。ところでHi-Visionではアニメの再放送をや
るということですが、映画の再放送はやらないんでしょうか?

なんでも以前私的に最高の名作と思っている「ニュー・シネマ
・パラダイス」を放送したということで、こっちも再放送して
くれないかなと期待しているんですが。完全版のLDは持って
いますが、音声モノラルなので、Hi-Visionだとステレオにな
らないのかなあ、と期待しているわけです。

●[H氏]

APさんこんにちは、「ニュー・シネマ・パラダイス」ですが、
過去2年のあいだに2度ほど放映されたので期待できそうです
。W-VHSは塗布なので180分が標準になりますから、安心感もあ
りますしね。

●[S氏]

>うーん、おいら的には小中高生の番組だと思うのですが・・

TVでは「意図的に」そう作ってありますね(^^;) 原作のまま
だと結構子供向け少女漫画としてはヤバイ感情表現が多いです
から(^^;)

#同性愛とか教師と小学生の純愛とか……ね(^^;)

●[AP氏]

Hさん情報ありがとうございました。これでさくらちゃん以外
にもW-VHSを使える日がきそうです(^^;;;とりあえず明日TV
が来るので、セットアップするのが先ですが、 Hi-Visionがど
れくらい綺麗に写るものか楽しみです。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
NO IMAGE
WOWOWを電波で飛ばすには? 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3640]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/11発行 Vol,111
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

>
===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
    ▼WOWOWを電波で飛ばすには?▼

●[げんたんさん]

WOWOWを電波で飛ばして、別の部屋のレシーバーで受信して
手軽にWOWOWを見ることが出来るようなトランスミッター等
があれば紹介してください。アキバに行った時にでも、探そうと
は思っています。数千円で買える自作キットみたいな感じをイメ
ージしています。

ライン出力=>トランスミッター ---> レシーバー=>ライン入
力(又はRF?)デコーダー追加で購入するまではしたくないと
いうのが主な理由です。画質劣化は承知の上です。

●[ohsaka氏]

メーカー名は忘れましたが数千円で買えたような気がします
ステレオだと10,000円近くしてました。

▲それって契約違反なんじゃないのですか?

●[ohsaka氏]

WOWOWの契約は同一世帯での再分配を許可しています。 大きな出
力で送信して(←これはたぶん電波法にも違反する)生計を共にし
ない他人にも聴取させた場合は契約違反になりますが、市販のト
ランスミッタの到達範囲は10メートル程度なので、ワンルームマ
ンションにお住まいでなければ問題ないですよ。

●[ひろみっく氏]

RFシステムが出しているものや、ソニーやシャープの赤外線も
のなどがありますね。まあ、そんなに遠くないのであれば画質は
有線でのばしたほうがいいと思いますが。

●[スワロー氏]

近くのホームセンターの電気製品コーナーにてUHFで送信する
トランスミッターが8k円くらいで売っていました。スカパー野
球中継をリビングに送信したいので買おうかどうしようか思案中
です。

●[げんたんさん]

おおっ!その、UHFで送信するのいいですねー。スワローさん
、もし購入されたら使用感お聞かせください。私も、買ったら報
告しますね。

●[ohsaka氏]

ほとんどの製品はUHFの13-15chでの送信になってますよ。
# でも、これが見事にデジタル地上波とぶつかるんだな

●[KII 氏]

はじめまして、KIIと申します。 ビデオ信号のトランスミッタに
関しては、秋葉原の秋月電子通商で販売されております。キット
ですが、UHF、VHF共に1500円弱で購入できます。

詳しい仕様は知らないので、げんたんさんの要望に沿うものかは
分かりませんが・・・
秋月電子のHP http://www.akizuki.ne.jp/ のかわら版->映像面
白キット2に紹介がありますので、見てみてはいかがでしょうか。

ただし、このお店のキットは少々製作がややこしいようで、多少
の電気に関する知識がないと辛いみたいです。 

●[げんたんさん]

KIIさん、情報ありがとうございます。昨年、この秋月電子でSup
erAKI80を購入しましたが、 その時は興味がなくて気づきません
でした。でも、今はかなり興味をそそられます。UHF帯(25~35ch
)に送信するみたいですね。 ohsakaさんのアドバイスの帯域は避
けられそうですね。今度、秋月電子まで行ってみようかなと思い
ます。

●[ohsaka 氏]

秋月のUHF送信モジュールは元々、PAL用ものですので、NTSCで使
うときは小さなセラミックコンデンサを取り替える必要がありか
なり細いかいはんだ付け作業になりますのでふつうの人にはお勧
めできませんが、aki80でなにかお造りになるほどの技量がある
ならきっと大丈夫でしょうね。がんばってください。

●[冨永一ロッキーバロボア氏]

>でも、これが見事にデジタル地上波とぶつかるんだな

実は先週、゛ぼくの住む名古屋市西区でデジタル地上波の試験放
送(送信)が始まったのですが、やはり13~15ch帯を使用
されていると思われるのですが、UHFトランスミッタって使用
できるのでしょうか?昔はよく使ってたけど、最近はめっきり使
用していませんからよく分かりませんが。
-----------------------------------------


=============================================
▼ノーマルデッキでとったS用テープの互換性▼
=============================================
●[yokoyamaさん]

初心者な質問で申し訳ありません。うちには現在ノーマルVHS
デッキで録画したS-VHS用のテープが結構あるんですけど、
新しくS-VHSデッキを買い替えた場合このテープは再生でき
るのでしょうか?

●[ミッシェル氏]

できますよ。まったく問題ありません。ただし再生品質は録画し
た方のノーマルVHS相当ですが。ただ3倍モードの場合は互換性が
保証されていません。 (ただしこれはS-VHSデッキ同士でもおこ
ることですが)

●[赤坂氏]

それはつまり、 自動的にS-VHSモードで再生された場合どうなる
かということですね?試してはいませんが、正常には再生されな
いのではないでしょうか。Sモード自動検出を切れるのなら大丈
夫だと思います。

●[アメリア氏]

再生は検出孔ではなく記録された信号で判別するみたいなので、
SテープにVHS方式で録画してあっても問題ありません。またS-VH
Sで記録されたSテープの検出孔にセロハンテープをはってデッキ
に入れるとS-VHSの表示は消えますが再生時はちゃんとS-VHSにな
りました。

●[タッキー氏]

ビクター機ではHR-20000,HR-S6600,HR-S3500,HR-SC1000は検出孔
でSVHSとVHSの区別をしてるので、SVHS-ETは再生できないとカタ
ログに記載されてます。でも、 SVHSテープでVHS記録が出来るの
は互換図をみると可能なので、SVHSテープを再生する時は記録さ
れた信号で判別すると思います。

HR-20000,HR-S6600,HR-S3500,HR-SC1000をお持ちの人でSVHSテー
プでVHS記録した時 ちゃんと再生できるかレスをお願いします。

●[老人氏]

皆さん、こんばんは。「yokoyama」さん、はじめまして。
東芝はわかりませんが、三菱は大丈夫でした。V6000の設定で、S
-VHS切換=AUTOの設定をVHSに変更していたのを忘れて、 S-VHSで
録画しているつもりで撮ったことがあります。また、買い置きの
S-VHSを家内にVHS専用機で使われたことがあります。(笑)

いづれも、普通に再生できています。おもしろいのは、VHS専用
機にS-VHSのテープで録画すると、気分的な面が大きいと思いま
すが「何となく綺麗」な気分で見られました。

●[YAM氏]

参考までにビクターのVX100では問題無いようです。うちで
はダビングの送りをVX100にして受けをノーマルデッキにし
ています。そのとき受けをS-VHSのテープにしています。帯
域が広いので信号のロスがなくなるようです。(ここのHPのS
-VHSのコーナーにダビングについてのコーナーがあり そこ
を参考にしました。)

S-VHSテープをノーマルのデッキで録画した場合、S-VH
Sデッキで再生するとVHSテープとして認識されます。たしか
FUJIの3巻パックの包装紙にはVHSでもSテープを使う事
によりきれいに録画が出来ると書いてあったような気がします。
たしかに画面の劣化は押さえられているようで、VHS→VHS
よりもギトギト感がなくてきれいなような気がします。
-----------------------------------------


=========================================
▼意外な地上波の高音質に驚き!!▼
=========================================
●[20K氏]

こんにちは。今現在、札幌の北海道放送では、お天気カメラの映
像と共にアイドルグループの SPEEDの音楽を流しているのですが
、なんだかわからないですが、やけに音質がいいです。受信は松
下のTU-GT300(ゴーストクリア)でVTRは20000番です。多分CD(
アルバム)の音声を直接流しているのでしょうけど、とにかくテ
レビの音質がここまでのものとは、とてもびっくりしてます。

送信局が大出力であるのも関係があるのでしょうか。音源が良い
とこんなにいいものなんですね。思わず録画しています。ところ
で、CS日テレをご覧になられている方はいらっしゃいますか?CS
日テレでは、音楽番組「FUN」を放送しているそうですが、 地上
波と比べて音質はいかがなものでしょうか?もし受信されている
方がいましたら、教えていただけませんでしょうか、お願いしま
す。それにしても夜中電波出してて電気代いくら掛かるんだろう
?電気食うんですよね?

●[ohsaka氏]

映像出力10KW音声出力2.5KWの送信所があったとして、効率を0.3
で計算すると電力量は40KW程度と思われます。もちろん高圧受電
の業務用電力なので電力単価は10円/KWhあたりでしょうか?>北電
このケースだと400円/時間程度ではないかと思われます>電気料


1,250円/kWで50KW契約だとして、
1ヶ月の送信時間を700時間と仮定すると

....基本料金.....62,500円
....使用料金....280,000円
....消.費.税.....17,125円
....合....計....359,625円

くらいでないかとおもわれます。
-----------------------------------------


===================================================
 □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
===================================================
【Q】

海外で購入したDVD(映画)なんですが、日本製のDVDプレ
イヤー(Sony DVP-S3000)で再生出来ません!! 「地域制限さ
れているディスクなので再生できません」と表示されてしまいま
す。 どなたか、このDVDを再生できる方法ご存じですか? 
CD-Rで焼き直すとか、方法がありましたら、お返事くらさい


【A】[ぱふぱふ氏]

DVDには「リジョンコード」というものがあります。 これは、再
生装置と、ディスク両方に存在し、 たとえば日本のプレーヤー(
リジョン 2)では、アメリカのディスク (リジョン 1)は再生でき
ません。また、このほかに、方式の違いもありますから、多くの
場合ヨーロッパのディスク(リジョン 2 & PAL)は、日本のプレー
ヤー(リジョン 2 & NTSC)では再現できません。

どうしても再生したければ、そのリジョンのプレーヤーを使うプ
レーヤーを改造してリジョンフリーにするリジョンを変更してソ
フト再生する。などがあります。 この手の話題はDVDユーザーの
間ではポピュラーですから、その手の掲示板に行けば簡単に見つ
かると思います。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→次回もお楽しみに。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【連続発行はきつい】

今回、一週間連続で発行してまいりましたが
正直たいへん!
メールマガジンの中には毎日発行しているところ
がありますが、よくできるもんだと歓心しています。

性格的な問題もあるのでしょうか、もともと不真
面目な性格の私には無理とみた・・・。

ということで次回から週1~4回に戻ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
S-VHS_ET記録において 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3638]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/10発行 Vol,110
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


----------------------------------------------------------------------
  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 ---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---

    クリック→< https://homer-c.cyou/

====▼Homer-Cの通販店リンク▼=========================================

------オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です-----



===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
▼プログレード・・・?▼

●[okosamaさん]

こんにちは。先日お世話になりました、 okosamaです。プログレ
ードのテープって、すごくよさそうなのですが、まだ使ったこと
がありません。素人にもその良さはわかるのでしょうか?

あと、昔から、このグレードって存在したのでしょうか?くだら
ない質問ですが (^^;; お願いいたします。やっぱりいいデッキ
でないとダメなんでしょうか?うちのはY/C分離がついてない
ような安いデッキなんですが・・・。

●[冨永一ロッキーバロボア氏]

ぼくは数年前、インターネットにもほとんど画質にもこだわって
いなかったころ、松下のSX50Wという超安物の機種を使用して
いましたが、(安物であっても)テープにより画質が変化するこ
とに気づき、さまざまなメーカーの物を使用して検証してみたと
ころ、FUJIのテープが一番という結論にたどり着きました。

その後、Fujiのプログレードテープを使用してみたところ、さら
に安定性が抜群と気づき、 一部に導入しました。ぼくは定価が8
万で3次元関係が一切のっていない安物デッキでも十分自分で判
断がつきましたので、素人にも良さは分かると思います。

とくに安定性などはかなり違いがはっきりしていると思います。
ある意味、デッキのくせの強い安物(最近はそうでもないらしい
ですが)の方が、影響は大きいと思います。つまり、いいテープ
でもデッキとの関係次第ではあまりパッとしないということは、
(安物の)デッキだと良くあると思います。

ぼくもSX50Wでビクターのプログレードを使ってみましたが
、全体のバランスからして、今一歩としか思えませんでしたから
…。個人的には、安物のデッキにはFujiのSVHSPROが
一番なのではないかいかと、いまでも思っているので試してみて
ください

●[ひろみっく氏]

86、7年頃はスコッチの5516XTやSONYのPROtapeをよく使ったもの
です。 sonyのPRO-Xは使ったらヘッドクリーニングしないと目つ
まりをおこすといういわくつきの微粒子でしたが。これはもう少
し後かな、90年頃ですかねえ。たまにマクセルやTDKのプログ
レードが安売りしていると、喜んでまとめて買っていました。ま
とめて買える機会が少ないので、これで通して録画できたものは
少なかったですね。

●[taka 氏]

プログレードって良いデッキでないと能力を使いきれない様な気
がしますが、信頼性が高い事が大きなメリットだと思います。

●[アッキー氏]

冨永一ロッキーバロボアさんが書かれていたように、安定性が上
がるのが一番のメリットだと思います。磁性体自体は普及クラス
と同じで、 選別してPROとしているメーカーもあるそうです。映
像に影響が出るか否かは2つの意見を紹介しておきます。

1.月刊消費者でVHS-STDとVHS-HGを比較した時
 磁気特性を計測すると差はあったが、 実際にVTRにかけた時点
 では、VTR側が補正してしまって、 テープ自身の差は消える。
 ドロップアウトの発生率には差があった。このテストではスコ
 ッチのEGがHGなみの特性を示していました。

2.私の感想
スコッチのEGは、フジのSTDより鮮やかな映像だったと思います
 。ふた昔前の、安手の話で恐縮です。

●[タッキー氏]

>スコッチのEGは、フジのSTDより鮮やかな映像だったと思います

1987年頃のスコッチEGって、スタンダードなのにバックコーテ
ィングしてあるのが宣伝文句だったように記憶してます。

●[okosamaさん]

どうもありがとうございます。いままで、あまりの高さに、手を出
さないでいました。やっぱり、値段なりの性能はあるって事ですよ
ね。マクセルの、プログレードのテープはパッケージがなんか高級
感があってかっこいいのですが、性能の方はどうなんでしょうか?
ここのHPにもありましたけど・・・。

●[アメリア氏]

ひろみっくさんへ90年ころのSONYのPROというと DynamicronMASTER
PROでしょうか? うちに何本かあるのですがそんなに粉落ちがすご
いのかな。

●[ひろみっく氏]

確かPRO-Xという名前だったかと思います。 粉落ちでは有名でした
。いつもこいつを使った後は、ヘッドのマニュアルクリーニングを
してました。しないとぼこぼこドロップアウトが出てましたねえ。
ポワトリンの再放送をこれで再チェックしたように思います。なに
ぶんにも古い話なので、もうちょっと後の話だったかも。

●[スワロー氏]

スコッチEGはデビュー間もない後藤久美子がCMしてましたよね
。当時、学校の生協で2本パック千円くらいで買っていました。2
パック買うとビデオラックがもらえました。今では考えられません
けど。

●[アメリア氏]

MASTER PROはVHSの (Sではない)PROでした。89年ごろ買っていた
ので発売は昭和時代かも知れません。 PRO-Xは黒いパッケージのや
つでしたでしょうか。店で見覚えありますが買ったことなかったで
す。

●[6no.氏]

プログレードのテープですが、 十数年前からVHSのFUJIのプログレ
ードテープを愛用していました。かなり昔からあったみたいです。
 プログレードは確かにハイグレードを凌ぐ性能を持っていますが
、ヘッドの性能を越えてしまう場合もあるようです(^^;。つまり、
テープ性能を限界まで使いたい場合(VTRのヘッド性能的には若干の
ゆとりが残る)にはハイグレードを、 テープ性能には余力が残って
も、 そのVTRの性能の限界まで使いたい場合にはプログレードを、
という使い分けになると思います。HGでもそうですが、各社の「高
性能化」には方向性が色々で相性も結構絡んできます。
-----------------------------------------

=========================================
▼ S-VHS_ET記録において▼
=========================================
●[bumi氏]

こんばんは。いつも楽しく読ませていただいております。

最近はSVHS_ET録画が出きるS機が普通になっていますけど、単純
な疑問があります。S-VHSデッキで、HGテープにS-VHS_ET録画す
るのと、 同じHGテープの検出孔に穴をあけて記録するのでは実
質上は同じ結果が得られるのでしょうか??

もしET機がET用に画質調整しているのなら面白いのですけど。
TEST出来る環境にある方々の実験結果を聞いてみたいです。
VHS_HGテープを使ってET録画 (検出孔あけ)する画像はTapeの性
能が良ければ限りなくS-VHSに近づけるのかどうかというところも
個人的には興味あります。 まぁSVHSのテープを安く買えればいい
というのはわかっていますけど。(笑)

SVHSのハイエンド機での実験結果も聞きたいです。(当方は良いデ
ッキがないので)類似実験に8mm検出孔に穴をあけてHi8…はやって
みたんですが、当方機(WV-H5)ではあまり違いを感じませんでした

●[あい氏]

S-VHS ET記録はVHSテープに合わせて多少特性を落としてあるため
、 本来のS-VHSとはわずかに画質が異なると思います。(と言いな
がら私も実験していないので偉そうな事は言えませんが…) S-VHS
穴開け改造をしてVHSテープにS-VHS記録させた場合、もしテープの
性能が充分に高くない場合には画面のどこかに破綻が出ると思いま
す。破綻をきたさないような範囲で録画出来るように、ビクターは
あらかじめET記録で多少特性を落としてあるのだと私は推測してい
ます。

●[pooh氏]

多分議論し尽くされたことでしょうけどなんで SVHS機に ET が必
要なのでしょうね現在のVHS機につけると便利なのですが逆に SVHS
機 が売れなくなることとコストアップを恐れたのでしょうかVHS機
を SVHS-ET(のみ)機にするのにかかるコストは如何ほどでしょうか
タイムシフト、 見るのは一回きりで自己録再のみで利用なら出力S
端子だけでよいのでそんなにコストアップにはならないように思い
ます。

あとGRチューナーもその性格上低価格機にこそ必要だと思うのです
がついているのは高級機のみなのがなんともいえないですね。

●[ヴぃくたー氏]

私も試したことはないのですが、通常のVHSテープでは保磁力や磁気
分解能等がSVHSのものより劣りますので、 仮に検出孔をあけたとし
ても、あい さんが言われるように、映像に破綻が出るものと思いま
す.あと, pooh さんのコメントに対してなのですが,ET と言えど
もSHVSなので、映像回路には周波数特性のよい素子/設計が必要にな
ると思います、 そういうことから、SVHS機にETを付けるのは「ほぼ
コストなし(ライセンス料は必要)」だと私は推測しています。

逆にVHS機にETが付くというのはSVHSの回路を持っているということ
なので、それはSVHS機として販売されると思います (最近のローエ
ンドSVHS-ET機は3万を切るくらい安価ですし)。

●[アッキー氏]

ET規格が発売された時のメーカーの説明は「テープの売り上げシェ
アは9割以上がVHSだから」と言うものでした。またコンビニのよう
に Sテープを置いていないところも少なくないからとの説明もあっ
たようです。実際に出てみたら、ビクターの2機種は非常に高い人
気を得たようです。ヴぃくたーさんが触れられていたライセンス料
に関しては 「既にS-VHSのライセンスを受けているメーカーは無償
」と言うことでした。

●[pooh氏]

なるほどテープが高い、販売店が少ないから SVHS が普及しずらい
との観点からでしたかデッキ本体が高価だから普及しないとしか考
えていませんでした。VHSとSVHS とのライセンス料の問題もあった
のですね。VHS機に ET をつけることが SVHSが普及する最後の機会
だと思ったことと個人的に欲しいものであったことで質問させて頂
きました。

●[アッキー氏]

poohさん、poohさんの考え方も一理あると思います。現行のVHSハイ
ファイビデオは、ほとんどS-VHS簡易再生機能を持っていますが、こ
れを実現するための回路構成って、ほとんどS-VHSと同じだそうです
。ヘッドにしたって「S-VHS用ヘッド採用」を売り物にしているハイ
ファイビデオが多いですから、 部品レベルでのコスト差は非常に少
ないと思います。

それならいっそ、販売されるテープを全てS-VHSにしてアイテム数を
減らせば、 原価のコストは流通コストの削減でカバーできると思い
ました。デッキの方を全てS-VHSにする手は、ライセンス料とドット
妨害を防ぐY/C分離回路のコストがいくぶん高いと思うので、テープ
の方が手っ取り早いかと。

●[Total Moled氏]

いっそビクターあたりは全デッキSVHS(含むDW)にすればい
いのに。安売りならサムソン、アイワにまけるのだし。安物はS1
00レベル、中堅機はVX100レベル、高級機はX7レベルで。

●[アッキー氏]

Total Moledさん、もう一声、高級機はHR-20000レベル
にしませんか?

●[ヴぃくたー氏]

SVHS ライセンスを取得しているなら ET のライセンス料は無償です
か、それで普及するわけですね,SVHS-ETが、アッキーさん、ありが
とうございます。 部品の共通化が幅広くなればコストも下がるのは
当然ですが、こうなるともはや SVHS と VHS の差は,G コードに対
応しているか、 していないかの差ということになりますね。どちら
もライセンス料の占める割合が大きいと、 なんとなく納得できるよ
うに思えます。私からも、ありがとうございます。
-----------------------------------------


===================================================
   □SONY の カセットデッキ ES シリーズ□
===================================================

SONY の カセットデッキ ES シリーズですが
TC-K555ES のあといろいろアルファベットがつきますがどれが新
しいのか忘れてしまいましたex.555ESX 555ESG中古で入手しよう
と思うのですがいつの年代かさえ分からないので判断に悩みます

ご存知のかたおられましたら情報お願いします

●[Murder.氏]

 えっとですね、[TC-K555ES]が1982/10/21(\89,800-)
  [TC-K555ES-2]が1984/05/21(\99,800-)
  [TC-K555ESA]が1991/11/10(\105,000-)
  [TC-K555ESG]が1989/11/10(\99,800-)
  [TC-K555ESJ]が1992/11/10(\110,000-)
  [TC-K555ESL]が1990/11/10(\99,800-)
  [TC-K555ESR]が1988/10/01(\97,300-)
  [TC-K555ESX]が1986/11/21(\97,300-)
 と、こんな感じです。参考にして下さい。



アルファベット順に並べると発売日がむちゃくちゃですね
過去の製品のスペックリストぐらいメーカーがやってくれれば問題
ないのですが >> SONY さん

●[ライダー氏]

これらの機種は、生産打ち切りからかなりの年月が経過しています
ので、中古購入する場合、最悪の事態も覚悟しておく必要がありま
す。カセットデッキの部品保有年数は、打ち切り後6~8年ですの
で、故障した場合、修理不可能の可能性ありです。

購入前にサービスへTELして、せめて走行系の消耗部品程度のス
トックがあるかどうか・・・くらいは確認しておいた方がいいと思
います。そして、今後もできるだけ延命できそうな機種を選んでく
ださい。ちなみに、私の愛機LX-3(2台),ZX-5,ZX-
9達も、ちょうどその端境期のようです。

先日、LX-3を2台とも修理しましたが、今後の修理補償はもう
できません・・・とのことでした。また、それなら部品のあるうち
にZX-5,9のオーバーホールを・・・と思ったのですが、これ
らのOH受付は終了しているとの返事でした。つまり、OHを受け
付けるほどの部品がすべて揃っていないみたいです。ある特定部品
は一部残っているようなので、たまたまその部位の故障なら、まだ
修理できそうですが・・・。
-----------------------------------------


===================================================
 □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
===================================================
【Q】える

VHS録画とS-VHS録画、再生したときにどちらが奇麗に観れるでし
ょうか?素人考えでは、基がVHSなんだから録画もVHSで十分だろ
う・・・ですが(^^;)理論的にはどうなんでしょう??

【A】[馬崎氏]

S-VHSにダビングした方が奇麗だと思います。もちろん、元がVHS
ですから、それ以上の画質にはなりませんが,より上位のフォー
マットにダビングした方が劣化の度合いを押さえることが出来ま
す。私は、昔の古くなって保存性に疑問が出てきたVHSテープはD
Vにダビングして保存しています。 極端なオーバースペックです
が,劣化は最小限です。 たまりにたまったVHSライブラリの省ス
ペース化の意味もあります。
-----------------------------------------


===================================================
 □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え2□
===================================================
【Q】

3次元型Y/C分離の残像の話をあまり聞いたこと(みたこと)な
いのですが、けっこうある物なのですか? Y/C分離のついたビ
デオがないので(というかほしい)、 ちょっと気になっている
のでおねがいします。うちにある、 東芝のワイドテレビにはつ
いているみたいですが、残像はみたことありません。

【A】[あいたく氏]

残像の件ですが、3次元型Y/C分離回路は、 フレームの相関性
を利用して、分離していますが、前後のフレームの映像と相関
性の無い部分は、走査線の相関で分離しています。以前三菱や
ビクターなどのVCRは、動き検出ポイントが、任意に切り替
える事ができるモデルが有りまして、動き検出を静止画寄りに
設定すると、かなり残像が目立ちました。

【A】[Lapis 氏]

3次元処理をするという段階ですでに時間軸方向への多少の綻
は避けられないですよ。簡単に言えば3次元処理とは現在の画
面の処理のために、あらかじめメモリに入れておいた過去や未
来の画面と比べるという技術です。

現在の画面いくら動画検出をしているからといってもお世辞に
も完璧とはいえないし、要は様々なシーンで刻々と変化する状
況でも残像をいかに押えつつS/Nを向上させるかという点が
メーカーのさじ加減になります。パラメータを動画重視に設定
すれば(残像が出そうな部分はなるべく2次元処理しようとす
るために)S/Nが不利になるし、静止画よりにパラメータを
決めれば(多少の動検ミスには目をつぶってなるべく多くの状
況で3次元処理をする)残像が目につきやすくなります。

確かに絶対的な動画検出精度の差もありますが基本的には「3
次元を使えば多かれ少なかれトレードオフとして残像は出ます
」。これがわかりやすいのは例えばノイズが多い暗い画面内で
動いているものをテレビのコントラストを上げて見るとき、か
な?
-----------------------------------------

================▼個人オーディオビジュアルリンク登録▼================

  オーディオビジュアルに属するウェブサイトを運営されている皆様、
  是非、当サイトのリンクコーナーに御登録願います。

  □Homer-C オーディオビジュアル関係リンク
  → https://homer-c.cyou/link.html

  □オーディオビジュアル、サイト告知掲示板


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→次回もお楽しみに。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

今更ですがヒッキーとクッキーよく似てますね。
個人的にはクッキーにかたむきかけてます。

意味が分からなかった方、ゴメンナサイ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
MPEG2圧縮装置
---------------------------------------------[本日の発行部数:3639]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/9発行 Vol,109
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

>
------オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です-----

    クリック→ < https://homer-c.cyou/

>
    -----------------------
    今回の過去ログ MPEG2話題は少々<天の邪鬼>的な
    やり取りもあり、見られる方によっては不愉快な気
    分になるかもしれませんが参考になる内容も多い為
    記事の編集、カットすることなく掲載致しました。
    -----------------------

===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
        ▼MPEG2圧縮装置▼

●[アッキー氏]

放送局向けの機材のことが新聞に出ていました。従来の5分の1の
サイズと、低消費電力、そして低価格を実現したものだそうです
。大きさは、50*50*10CM、お値段は千万円だとか。HDTVに対応す
るために、SDTV用のチップを並列で用いて低価格、低消費電力を
実現したそうです。

この機材を使った映像でも、 映像にMPEG2のデメリットを指摘す
る声は残ることでしょうね。家庭のビデオ機器に内蔵されるには
、工場原価で千分の一位下がらないと難しいと思います。

●[bub談]

アッキーさんの記事を読んだだけですと、『低消費電力』と『低
価格』を実現したわけですよね。画質がどうなったとかいう話は
なさそうですから、この機材の映像に文句を言ってもしかたがな
いのでは?

●[アッキー氏]

私が申し上げたかったのは、放送局用の機材として売価1000万円
で扱われているものを使っても、視聴者の不満は残るだろうと言
うものです。そこから類推して、 今W5とかEDV9000を愛用してい
るような方が満足する画質は得られる民生機が登場するのは、ま
だまだ先のことだと思ったのです。その前提には、既にアメリカ
で放送開始されたデジタルHDTVの映像に対する評判が芳しくない
と言ったことがあります。

つまり、今度の低価格化されたものだろうが、従前の高くてでか
いものでも、マニアが満足するような画質を実現していなのでは
ないかと思ったのです。お分かりいただけたでしょうか?話はこ
ろっと変わりますが、 DCRでの走査線補間の仕組みを教えていた
だけないでしょうか?TU-PH210を買おうかどうか決めかねている
ものですから。

●[bub談]

なるほど、単に『画質はまだまだだろう』とおっしゃりたかった
わけですね?でも、この記事から出てくる話題としては、 個人的
にはかなり違和感ありましたよ。 『DCRでの走査線補間の仕組み
』とのことですが、 私の理解するところでは、『DCRは走査線補
間ではありません』。

元がフィルム素材であれば、理想的なテレシネ変換が行なわれて
いれば、その情報は全て含まれているとみなせますから、簡単に
プログレッシブ画像を得ることができます。

●[20K 氏]

アッキーさんこんにちは。お元気でしたでしょうか。ところでそ
の MPEG2を使った放送はすでに北海道のとある放送局では残念な
がら一部の番組で行なっています。その画質はといいますと、も
う、ひどいの一言です。こちらのHPへいらしている熱心なAVファ
ンが見られたら、本当にぶったまげますよ、きっと。

まさしく低画質のDVDのような画質です。 これも時代の流れなの
か、局の経済状態がおかしいのか…この局で使っているその機材
は「放送技術」 (雑誌です)によると確か10Mbit/sも使ってい
ません。もし北海道へ来られる事がありましたら、 1CH(札幌)
の深夜番組をご覧くださいませ。多分10分も見ていられないと
思います。吐き気がしてくるんです。今もその局を見てみますと
やはり、残像、ブロック、ギクシャクした動き、が見られます。
困ったものです。

●[アッキー氏]

bubさん、コメントありがとうございます。 「走査線補間では無
い」とのことですが、それだと走査線が見えるのは変わらないわ
けですね。テレビタイプのタウをお使いの方が「ときどき検知に
失敗するようだ」との感想を述べておられたので、安定性も知り
たかったのですが。 テレシネ変換の精度って、3-2を規則的に置
き換えるだけなので、画質を云々しなければ、「理想的」である
か否かはあまり差が出ないのではないでしょうか?MPEGに関して
は、このボードでも何度か「パソコン用ボードの実用性」につい
て触れられたことがあるので、「高価な%9

●[bitstream 氏]

MPEG-2 Videoという画像圧縮方式や、エンコードの機器が悪いの
ではなくて、現在MPEG-2 Videoを使っている放送やDVDが設定し
ているビットレートが低すぎるだけです。逆に言えば、同じエン
コーダを使っても、ビットレートさえ上げれば、今でもすばらし
い高画質映像が得られます。

例えば、DVは25Mbpsですが、MPEG-2 VideoでMP-MLの枠を超えて2
5Mbps(4:2:0)でエンコードした映像は、実験しなくても、絶対的
にDVを上回ります。MPEG-2 Videoの画像圧縮方式自体は完成され
ていると言って良く、多少の改善はあるでしょうが、将来劇的に
変わることはありません。

結局、ビットレートを上げない限りは、いくら待っても、「満足
する画質」にはならないでしょう。現在、実機で行われている画
質改善は、エンコーダの前段に置くプレフィルタや、デコーダの
後段に置くポストフィルタを工夫することに大きく依存しており
、画像圧縮方式自体の改良がメインではありません。

waveletとかの話も聞かれますが、 広く実用になっている画像圧
縮方式で、もっとも高性能なものは、MPEG-2 Videoであるのは間
違い無く、今後10年は使われる技術です。

MPEG-2のイメージを悪くするメディアばかりという現状はまずい
と思ってます。 デジタルBSのSDTVサイマル放送は8Mbpsというこ
とで、一応放送要求基準の6Mbpsを超えていますが、6Mbpsなんて
話にならないほど汚いです。8Mbpsでも、 特に、ライブのように
、強い光が点滅したり、光線が動くようなシーンでは、ブロック
ノイズが出ます。なので、現行のBS-2の画質を常に超える画質を
デジタルBSで期待することが出来ないのはほぼ確実です。

●[アッキー氏]

bitstreamさんのコメントで、疑問が払底しました。MPEG2と言う
方式は素晴らしいが、今後の放送で予定されている使い方では高
画質は期待薄と言うことですね。私の一つ上の書き込みが途中で
切れて、削除もできない状態になったので、追伸を書き添えてお
きます。

(続き)高価な放送用機材でも高画質は実現できていない」と言
う主旨で書いたつもりでした。今月に入ってからも「録画ができ
るDVDデッキの発売はいつ頃だろうか」 と言う話題があったので
すが、bubさんはご覧になっていないのでしょうか。

>>残像、ブロック、ギクシャクした動き

とのことですが、人が見て不快感を覚えるような処理はしないで
、単純に解像度を240本のVHSレベルで送り出すとかした方が、見
ている方にとっては快適かもしれませんね。不自然に変動するよ
り、低いなら低い解像度で安定して送り出した方がいいように思
いました。

●[bitstream 氏]

60iから24pの復元ですが、bubさんの、 「理想的なテレシネ変換
が行なわれていれば」というのが非常に重要なポイントです。MP
EG-2を使っているDVDのように、元素材が24pであることを示すフ
ラグが埋め込まれている場合なら検出は確実ですが、普通のアナ
ログ放送で60iから24pに復元するのは非常に難しいと思っていま
す。

果たしてDCRの誤検出 (エラーレート)はどのくらいなんでしょ
うねえ。アナログ素材で60iを24pに復元するのがいかに難しいか
は、オーサリングの専門家(HATABOさん??)なら非常によくわ
かっていらっしゃることだと思います。

●[bub談]

DCRの話題ですが...うーん、アッキーさん、もっと基本的なこと
を勉強しておいてください。

『ビットレートを上げれば画質は良くなる』のは、必ずしも真で
はありませんが、まぁ、当然のことですね。そもそも、『ビット
レートをできるだけ低くして、なおかつそれなりの画質を維持す
る』ことを目的としているモノに対して、ビットレート云々を持
ち出すのは的外れだと思います。

あ、それと、MPEG2という規格は、 『デコードする手順』の規格
でしかありませんから、エンコードの話は全く別のもの、と考え
た方がよろしいです。私が何を言ってるのかわからない方は、や
っぱり自分で勉強してください。

アッキーさんに対して言った『基本的なこと』というのは、別に
DCRの技術に関したことではなく、それ以前の、 ビデオ信号はど
うなっているのか、といったところです。ちょっと大きい本屋や
図書館の理工書コーナーを漁るとかすれば十分です。

基本的なことを正しく理解しておいていただかないと、何を言っ
ても通じませんから。... や、別にアッキーさんに限ったことで
はありませんよ。

●[アッキー氏]

bubさん、>>もっと基本的なことを勉強しておいてください。

とのことですが、松下の広報資料とか雑誌での紹介記事位しか、
目にできるものがないのですが、他に資料はあるのですか?当の
松下が技術論文を公開しているとでも言うなら見てみたいもので
す。「トヨタ技術」のような技術誌を発行していると言うなら取
り寄せてみるのは簡単ですが。

すぐ上の方で bitstreamさんがお書きになっていることが的を得
ているように思うのです。「簡単にプログレッシブ画像を得るこ
とができます。」と言うものならタウで字幕周辺が歪むと言うこ
とも無いのではないでしょうか。 DCRの肝は、毎秒24コマのフイ
ルム素材を、毎秒30フレームのNTSC映像に置き換えたのを逆算し
て24コマのプログレシッブ映像に置換することですが、映像のパ
ターンで検知しているなら誤動作は避けられないのでは?

bubさんのおっしゃる「理想的なテレシネ変換」とは、何を持っ
て理想とされるのでしょうか?テレシネ変換する装置に、置き換
え精度に関する設定箇所は無いはずですが。(と言うより、自動
化されている)

●[bitstream氏]

bubさん、本当に「ビットレート云々を持ち出すのは的外れ」で
すか?現在のデジタル放送やDVDの画質がイマイチなのは、 (1)
コンポジットソースを使っている場合がある。

(2)ビットレートが低すぎる、というのが2大要因だと思います
が。

●[bub談]

ですから、『できるだけビットレートを低く押さえようという要
求があるところ』に対して、『ビットレートを高くすれば画質は
よくなりますよ』と言うのは的外れでしょ?

●[bitstream氏]

MPEG-2の画が悪いと漠然と思っている人達に対して、理由を説明
するのは必要なことでしょう。説明なしに、知識の断片だけを書
き並べたbubさんの書き方は、 楽だけど、知らない人には何もわ
からないと思います。それとも、相手を無知だと愚弄するのが目
的ですか?

●[bub談]

本に詳しく書いてあること(しかも容易に入手できる)ことは、わ
ざわざ書かないだけですが。せめてそれぐらいは自分でやってほ
しいですね。相手を愚弄するなんてとんでもない。

『MPEG-2の規格群』というのが何を指しているのかわかりません
。プロファイルとレベルのマトリクスのことをおっしゃっている
のか、それともシステム、オーディオ、ビデオ、補足(英語で何
というのかまでは存じませんが)のことをおっしゃっているのか
、それとも全く別のことをおっしゃっているのか判断つきかねま
す。

●[アッキー氏]

bitstreamさんのおっしゃりたいのは、「MPEG2と言う圧縮方式そ
のものに画質を劣化させる要素があるのではない」と言うことだ
と、私には受け取れましたし参考になりました。どう言ったビッ
トレートを使うかは様々だと思います。そうでなかったら、後に
なって4:2:2スタジオプロファイル(上限50MB/S) の規格が追加
されたりするわけないのではないでしょうか?

bubさんの考えではスタジオプロファイルはMPEG-2の主旨から外
れるとでも?MPEG-2の規格群の区分けについては、プロファイル
とレベルのマトリクスの数を指していたつもりです。判断がつき
ましたか?

●[bub談]

4:2:2profile はスタジオでの制作に用いるために設定されたわ
けですよね?それは御自分でおっしゃっているわけですから、わ
かりますね?

で、放送やDVDで用いられるプロファイルは、いわゆる MainProf
ile(MP)なわけです。ついでに、DVDはこのMPのサブセットである
、ということもわかっておられますね? マトリクスの数がどうこ
う、という話が出てきたわけですから、これもわかりますね?

で、こういう用途が異なるものを同列に比較しても、しかたがな
い、と私は思います。 それぞれの領域における現状の評価は...
専門紙や専門誌にくわしく出ています。書籍コーナーなどを一通
り漁ってください。

ちなみに、不可逆圧縮である限り、劣化させる要素は必ず含んで
います。 それが検知可能なレベルであるかどうか(許せるレベル
であるかどうか)だけの話です。MPEG2に関しては、そんなことを
気にしてもしかたがありません。あくまで、デコードの規格でし
かないのですから(エンコードの規格なんて存在しません)。

●[アッキー氏]

bubさん、ご説明を拝見しました。あなたが書かれたようなこと
は、bitstreamさんもとうの昔にご存じのことだと思います。そ
の上でbitstreamさんは、MPEG-2だから画質が悪くなるのではな
い、 ビットレートが肝心だと言うことを説明して下さっただけ
です。

>>4:2:2profile はスタジオでの制作に用いるために設定された

と、わざわざ確認を求めておられるようですが、それもMPEG-2の
一規格です。 bubさんの最初の意見ではMPEG-2で高ビットレート
を扱うのは無意味と言う物ではなかったのでしょうか?実際には
高ビットレートの「MPEG-2」も実用に供されているわけですが(
ニュースの取材、編集など)静止画圧縮のために用意されたJPEG
に対して、動き補償の考え方を取り入れて動画圧縮用にとMPEG-2
が登場したわけですし、当初はMPEG-3とされていたHDTV用の規格
もMPEG-2に取り込んで行った経緯がありますから、「MPEG-2イコ
ール低ビットレートを目指したもの」と言う認識は誤りでしょう

bubさんが何度も持ち出した 「理想的なテレシネ変換」の件はど
うなりましたか?難しい用語が出てきても平気ですから、ぜひご
高説をうかがいたいものです。DVDディスク上の記録を2-3方式で
60フィールドに変換している処理など、理想からどれ位外れてい
るのか興味深いものです。

●[bub談]

うーん、どうしてそういうふうになるんですか...

放送で使っている限り、現状ではビットレートを低く押さえたい
わけですから、ビットレートが高ければ画質がよくなりますよ、
というのはこの場合何の解決にもならない、ということなのです
が。

本当にビットレートが高くないと画質はよくならないのかどうか
は、現状ではまだわかりません。どうやらその傾向があるらしい
、という程度にしかわかっていないはずです。ですから、最新の
情報は、御自分で追いかけてください。

で、理想的なテレシネ変換などの件ですが、それこそ難しい話は
何も出てきません。何度も言うように、書籍に図解入りで詳しく
載っていますから、御自分で調べてください。

●[アッキー氏]

>>本当にビットレートが高くないと画質はよくならないのかどう

いや、そんな難しい問題ではないと思います。画質は、圧縮率と
圧縮エラーの発生率で左右されますが、「圧縮率が高いほど圧縮
エラーも起きやすい」との相関関係がありますから。

●[bitstream氏]

「どうやらその傾向があるらしい、という程度にしかわかってい
ないはずです。」とは、なにやら含みをもたせた勿体ぶった書き
方ですが、具体的にどういうことを指しているのでしょうか?MP
EGにおいて、ビットレート以外の他の条件を同じにした場合、意
図的にエンコードを下手にやらない限りは、ビットレートを上げ
れば画質は良くなると一般的には理解しておいて良いと思います

「どうやら」でなくて、「ビットレートを上げても、画質に対す
る効果は徐々に逓減していく」くらいの表現でないと、誤解を招
き易いのではないでしょうか。

あと、不加逆圧縮したら元の画質を超えることがないとか、出来
るだけビットレートを低く押さえようという要求があるとか、MP
EG-2 Videoはデコーダの規格であるとかいう話は、この掲示板で
何回も出てきてますし、皆さんご存知でしょう。

●[匿名希望氏]

アッキーさん、bitstreamさん、こんにちは。

えっと、最近closeした「DVD Q&A掲示板」にも「bub」さんとい
う方がいらっしゃいまして、 中途半端な知識をひけらかせて相
手を馬鹿にされていまいた。

このツリーのbubさんが同一人物かどうかは分かりませんが、い
ずれにしましても聡明な御両者に置かれましては、 このたぐい
の輩との不毛な論戦にはのらない方がよいかと、 差し出がまし
いですが述べさせていただきます。

●[HATABO氏]

アッキーさん、こんにちわ。

DCRで走査線が見えるか見えないかという件ですけれど、DCRがき
ちんとかかっている状態では縦方向の1/60秒当たりの有効走査線
が480本となり、インターレースの倍になっています。 走査線は
見えないと考えていただいていいかと思います。百聞は一見にし
かずですから、 DVDで映画を再生しているタウを展示しているお
店を見つけて、自分の目で見た方が良いでしょう。

それと、60i->24p変換の検出の精度は元の素材によって大きく変
わります。 映画フィルムから2-3パターンを崩さずにテレシネし
コンポーネントデジタルで記録したような素材であれば検出は比
較的容易でしょうが、コンポジットになってしまうとドット妨害
やクロスカラー等で元々にはなかったノイズ成分のために検出が
困難になってきますし、アナログメディアならば更にノイズがの
りますのでより難しいのではないでしょうか。

実際には映画でも途中で必ずロールチェンジがありますし、ビデ
オで編集されるものも多く、 2-3パターンが変わらないものはほ
とんどないかと思います。

いつも2-3パターンを気にして編集なんてできるわけがありませ
んが、少し前に発表されたソニーの24コマ記録のVTRシステムが
導入されてくれば、DVD等のパッケージソフトやデジタル放送時
にとても有効でしょうね。

●[アッキー氏]

HATOBOさん、ありがとうございました。ようやく疑問が氷解した
思いです。店頭でのタウも見たことはあるのですが、自宅のプロ
フィールプロの方がどう見ても鮮明に思えてそれ以上の比較をし
ていませんでした。明日はTU-PH210を安くしてもらうために出陣
します。

●[pooh氏]

技術に明るい方でしたら "不毛" かもしれませんが各々方が記さ
れるその議論過程の情報は私には有益です決して結論が欲しいわ
けではありません判断は皆さんがなされるのでしょう

●[2001:a氏]

内容以前に、良識とかエチケットの問題を感じました。

知識がなかったら質問したり、書き込んだりしてはいけない、と
いうのなら、ぼくなんか常連失格です(;^_^A。

みなさんそれぞれ得意の分野から初心者の方の質問にも温かくア
ドバイスされ、 Homerさんのキャッチコピーどおりにより楽しい
AVライフのための努力をされている、という姿勢がこの談話室の
素晴らしい点のひとつだと思っています。ぼくとしては、そのこ
とを大切にしていきたいです。

●[ZZ 氏]

以前の議論に乗り遅れたので一言だけ。「マナーやエチケットな
どはどこにもない」旨の発言を見たのですが,確かにこの類の不
文律というのは「実体」化できにくいとは思います。しかし,こ
の「もの」は「実存」とでも言うべき存在だと私は認識していま
す。そしてそれは「そこに、そうして、確かに」存在する (筈で
ある), との意思によってのみ「ある」ことが可能となるものだ
と思います。

「人格」や「意識」(もっと言えば魂)なるものを「実体」として
証明できるか,と言う問題と似ているように思ったりもします。
異論、反論が山ほどあることを承知の上で…(^^;;

●[6no.氏]

bitstreamさん、全く持ちまして同感です(;_;)/。返す返す、次
世代ディジタル TV放送のビットレートが低く策定されてしまいま
したのは残念です(Y_Y)。MPEG2は元々VideoCDの高画質版を目指し
て開発がスタートしましたので、 一定のビットレートを強いられ
る様な用途には不向きですし。 今からでも、デコーダ側でビット
ストリームを5秒程度溜めて、時間方向データ移動で実現するタイ
プの可変レート(微々たるものですけど)をH.262規格(MPEG2)のAnn
exとして付加してもらうとかはできない物でしょうか… H262.1と
か(^^;

(これができていましたら、ディジタルCSも今ほど酷くは無かった
と思います)。チャンネルが変わったら最初のイントラフレームを
溜め時間ほど表示して、 高速チャンネル切替も静止画だけ対応…

ではダメかなヤッパリ(^^;。 やはり郵政にビットレートを上げて
もらうしか、ディジタル地上波/BSの品質が上げられる術は無いの
でしょうね(+_+;。人手で最高のエンコードを施しましてもダメな
のが最初からわかっている様なビットレートでは、 ハーフペル全
検索や数万通りのエンコードを試して最も良い物(PQR性能で)を選
ぶなど、 エンコーダを高性能にしましても将来良くなる希望があ
まりありませんし…。

bubさん、理想的なテレシネ変換とはいかなる物でしょうか(^^;?
インターレースで使用される事を無視して、チラツキ防止適応垂
直フィルタを使わない、という意味でしょうか。このファイルが
使われますと、別途元データが残っていない限りいかなるコンバ
ータを用いましても元のプログレッシブと同等の画質には戻せま
せんから…。

でもこのフィルタが使われませんと、インターレースでの鑑賞では
過去のMSX2のインターレースモードの様なチラツキが散見される結
果となります。あちらをたてればこちらが…で難しいところですね

ところで上ではなんかエチケット論になってしまっていますが、私
も良く『本をご覧下さい』とやってしまっており、反省することし
きりですm(__;)m。 せっかく興味を持たれました一般の方が本屋さ
んに行きましても、なかなかそう言った本はストックされおりませ
んね(汗)。せめて本のISBNコードとタイトルくらいは書いた方が良
さそうですね。それにしましても最近AV関係のディープな専門書籍
が殆ど出回らなくなってしまって悲しいです。出ましてもあっと言
う間に絶版ですし。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→次回もお楽しみに。
NO IMAGE
名門ダイヤトーンは何故撤退したのか?
---------------------------------------------[本日の発行部数:3639]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/8発行 Vol,108
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

---------------------------------------------
 □名門ダイヤトーンは何故撤退したのか?□
---------------------------------------------

何度か取り上げてきたダイヤトーン話題。
過去の栄光を今一度噛みしめながら埋もれた記事を
拾い上げたいと思います。

---------------------------------------------
□D-VHSの本命はHSモード記録にある□
---------------------------------------------
ビクターのデジタルハイビジョンビデオ。

型番--------->「HM-DH30000」

定価--------->235,000円

発売時期----->12月

リーディングメーカーの底力が出るのか今から楽しみでもある。

http://www.jvc-victor.co.jp/products/vcr...


----------------------------------------------------------------------
  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 ---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---

====▼Homer-Cの通販店リンク▼=========================================

------オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です-----




===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================

  ▼名門ダイヤトーンは何故撤退したのか?▼

●[DRAW-HAND氏]

私は、某量販店に勤務する者です。先日、DIATONEの担当者が来店
され、現状ならびに今後のことについて説明をいただきました。

まず、結論から言いますと、6月いっぱいで単品スピーカー全製
品の生産を終了する。3月末までに注文を受けた商品に関しては
生産、出荷する。それ以降は原則として受注しない。 DIATONEの
ブランドは現在、一部のTVのキャビネットにに印字しており、今
後も継続して使ってゆく。と言うことでした。

直接的な原因となったのは、スピーカーを生産している郡山製作
所の建物が築50年を経過し老朽化がひどく、地元の消防署から
「建て替えを含む設備改善」の勧告があり、本社に稟議を出した
ものの却下されたこと、だそうです。

何でも、 郡山製作所全体の売り上げの中でDIATONE関連は2-3
%まで下がっていたとのこと。(現在のメインはコンピュータ周
辺機器(ディスクドライブ) 「郡山」では、他社(含外国メー
カー)への商標・技術譲渡など、継続への様々な道を探ったそう
ですが、結局かなわなかったようです。

「昨年の新社長就任の頃から、部内でも今回のような事態を予想
する声は出始めていました。 前社長は”DIATONEは絶対なくさな
い”と公言していましたが・・」「実は、昨年からシリーズ展開
していたAV用スピーカー"ZVシリーズ"のスーパーウーファーも、
最終試作が終わり、ラインに載せるまでになっていたんです。今
まで、”DIATONEは、 あれだけ豊富なラインナップを揃えていな
がらスーパーウーファーがない”って雑誌や販売店さんにさんざ
ん言われてましたからね。何とかこれだけでも出したかった」

等、寂しそうに話す担当者さんに対し、私も言葉をかけられませ
んでした。

どこもかしこも不景気です。私もサラリーマンの一人として、今
回の三菱電機本社の決定を単純に批判する気などありません。た
だ、オーディオを趣味としている者としては、たとえそんな状況
であっても、細々とでいいから、何とか技術の血脈をつないで欲
しかったと思います。

石油ショックで、過去の栄光に別れを一旦は告げながらも、再び
レース界の頂点に君臨したホンダ。 その夢をDIATONEに対しても
みてみたい。そんな思いで、私が聞いた限りの事を紹介させてい
ただきました。

今回だけは、メールアドレスの記載を控えさせていただきます。
私としては本来アドレスを付記しない書き込みはしないよう心が
けているのですが DIATONEの工場の一部のかたにも私のアドレス
は伝えてあります故、ご迷惑をかけるわけには行かないという思
いであることを、どうかご理解下さい。

●[2001:a氏]

すでに内容としては承知していることですが、現場の肉声を読ま
せていただくと、胸に迫るものがありますね。 DRAW-HANDさんが
アドレスを隠してまで投稿されたお気持ちがよくわかるように思
います。しかし、テレビのスピーカーだけブランド名を残すなん
て、かえって悲しいです。そのことからも、トップのダイヤトー
ンブランドに対する認識のていどがわかるようです。

●[アッキー氏]

工場の老朽化が主な原因とは思いもしませんでした。まるで昔か
らの酒蔵が経営に行き詰まって店じまいするのと同じですね。DI
ATONEブランドの商品だけでは、 前々から採算が取れてなかった
のでしょうか?だとしたら、購入できたユーザーは幸運だったわ
けですね。今からでも買いたいのですが、欲しいジャンルの製品
がありません。DIATONEブランドの高級S-VHSビデオでもあれば飛
びつきたいのですが。

●[OmKen 氏]

今月になってリアスピーカをDS-200ZXにして5チャンネ
ルすべてダイヤトーンとなりました。スーパーウーファーだけは
手ごろな商品がないためヤマハにしましたが、そうですか・・・
幻の商品があったんですね・・・残念です・・・以前から3月一
杯の受付という話でしたがフロントDS-1000ZX化計画は
急がなければならないようです。

ちょっと前にアバックさんに問い合わせてみたところ、ダイヤト
ーンブランドに対する方針が決まっていないということで二の足
を踏んでいましたが、そうもいってられなくなってきたようです
。個人的にも3月一杯で退社することもあり、卒業記念も兼ねて
ぜひ手に入れておきたいです。しかし、建物の老朽化が直接の原
因とは・・・むちゃくちゃさみしくなってきました・・・AV路
線に注力することでなんとかならなかったんでしょうか。

●[老人氏]

皆さん、こんばんわ。「DRAW-HAND」さん、はじめまして。老人で
す。確かに伝統のDIATONEブランドがなくなるのは寂しい話しです
。DS-251,DS-38と銘記を数多く生み出したメーカーなのに・・。

先日私も行きつけの店で聞きました。「DRAW-HAND」さんのお知ら
せいただいた 「郡山」工場の老朽化の話しは聞けませんでしたが
、私が聞いた説明では「サラウンド化についていけなかった。 (
遅れた)。いち早くDSPに取り組んでいたYAMAHA等にシェアーを大
きくとられた」と云う説明を聞きました。しかし、2S-3005等のPr
o-Labelは、残ると聞きましたが。

●[bumi氏]

こんばんはbumiです。長年時間をかけて創られた技術がなくなっ
てしまうのは、とても寂しいですね。不景気ということだけで日
本が誇るテクノロジーが簡単に消えてしまいう……どんな形でも
続いてほしいですね。F1ホンダ伝説もそうだけど、確かYAMAHAは
F1エンジンを開発投入するTEAMがなくてもF1エンジンを開発し続
けていると言うし…

●[pooh氏]

仮に"老朽化"が原因でしたら経営側の失敗ですね
設備が老朽化するのは当然で、それを見越した"性能"競争をしな
ければならないのでしょうが、それをミスした製品の消費者にと
っての"コストパフォーマンス"は果たして高かったのでしょうか
技術関連の方は無念でしょうが、反面"恵まれた"環境がそこにあ
ったのかもしれませんね

●[アッキー氏]

poohさんのおっしゃるように、総論としては「三菱電機の経営が
失敗した」としか言えないのですが、DIATONEに携わった人々は
ぎりぎりまでがんばったのではないでしょうか。かなり前から、
単品コンポの市場で収益を上げることは難しかったことでしょう
。それでも、「製造コストだけ採れればいいから」とか「赤字で
も伝統を守るため」と言った思いに支えられていたのだと思うの
です。三菱電機全体の経営が逼迫したことが、今日の結果を生ん
だのでしょうが、半導体事業の読み誤りが原因で工場の建て替え
ができなくなったのだとしたら無念です。

先に酒蔵の例を持ち出しましたが、細々と伝来の手法で酒作りを
していたところが、規制変更に伴う設備投資を強いられて「そん
なお金はありません」と廃業する例と似てると思いました。

●[pooh氏]

感情的にはアッキーさんのご意見に賛成です

>> かなり前から、単品コンポの市場で収益を上げることは難し

しかしこのご推測が事実であれば、株主には受け入れられないこ
とですし、半導体部門にも受け入れられないことです。黒字の半
導体部門におんぶしてもらっていたのでしたらつぶされて当然で
す。

>> 半導体事業の読み誤りが原因で工場の建て替えができなくな

半導体部門にとってはこんなことを言われる筋合いはないとの思
いかもしれません充分アッキーさんならご承知の上の発言だと思
いますが"ぎりぎりまでがんばった"、"伝統を守るため"云々は太
平洋戦争時の日本人の感覚のようで敢えて反論さし上げます。部
分引用でご意志に反した引用かもしれませんがご理解願います。
また当事者ではないのであくまでも"推論"の域を出ていない上で
の議論ご容赦願います。

●[アッキー氏]

poohさん、コメントをありがとうございます。「ぎりぎりまでが
んばった」と言うのは、自滅覚悟でと言うことではなく、先行き
の暗い中で、DIATONEブランドにふさわしい品質維持に努めてい
ただろうと思ったのです。確かに当事者で無い者が推論を元に取
り沙汰しても意味はないのでしょうが、企業と株主の関係につい
ては、アメリカ型の思考をそのまま持って来ることはできないと
思います。

//株主には受け入れられないことですし、半導体部門にも受け入
れられないことです
//黒字の半導体部門におんぶしてもらっていたのでしたらつぶさ
れて当然です

とのご指摘でしたが、「当面利益を生まない」と言った考えでは
半導体事業に乗り出すこと自体、4半期毎の決算が重視されるア
メリカなどでは許されなかったはずです。逆に「企業は株主の物
」と言う考え方はアメリカ型で、日本やドイツでの考え方とは違
います。なお、昨年から三菱電機の業績が悪化した主因は半導体
事業の収益悪化で、この事業を立ち上げた前社長さん退任の一因
にもなったことを書き添えておきます。
-----------------------------------------

=========================================
▼AM受信に凝るのもまた楽しい▼
=========================================

●[乙部氏]

先日、大宮から秦野の方へ引越をしたのですが、ラジオの音がノ
イズ混じりのため単体チューナーの購入を考えております。

FMよりもAMステレオを聴くことの方が多いので、音質よりも価格
と受信性能重視です。 5万近くする機種、またウォークマンやラ
ジカセ内蔵のチューナーと比較して店頭価格 2万円以下の製品は
どの程度の性能を有する物なのでしょうか。お薦めの機種等もあ
りましたらご教示願います。

●[るり氏]

AMで違いが出るとすれば、エリア外の遠距離受信や放送アンテナ
付近で聴く時でしょう。例えば大阪で東海放送(1332KHz)を聴こ
うとすると、ラジカセ等では1314KHzの地元局がかぶってしまい
ますが、専用チューナーではかぶりが減ります。また家の近くに
AM放送局があると、ラジカセ等では混変調が出ますが、専用チュ
ーナーでは混変調も少ないです。

これは回路設計や素子自体の差です。もしAMをメインに聴きたい
なら、周波数選択度(フィルター)が選べる、強制モノラルにでき
る、外部アンテナ端子がある、と言うのを選ぶと言いと思います
。私はSONYの5万程度の物を持っていますが、 これに自作のルー
プアンテナ(バリコンで同調周波数可変させるもの)を使えば、深
夜帯は20KWを越える日本のAM局のほとんどが受信可能です。

近くにAMの送信所がありますが混変調も特にないです。ラジカセ
->遠距離受信をしない、近くに放送局もないというならこの程度
でも十分。2万程度の専用チューナー ->フィルターを選べない物
が多いので遠距離受信には少し役不足。物によっては増幅回路に
見合ったフィルターが使われていなく、近くの放送局の混変調が
ラジカセよりひどいものがある。

4万程度の専用チューナー ->よほどの事を望まない限り不満は出
ないと思います。 この価格帯で出しているのは、SONYとPIONEER
が有名ですがSONYの方がよい話をよく聞きます。FMで高音質を求
めるならラジカセではセバレーションが悪いので専用チューナー
の方がいいとおもいます。

AMは、室外にアンテナを設置する(ラジカセ等をベランダに出す)
とかなりクリアに聞けることが多いです。もし可能なら試してみ
て下さい。

●[あい氏]

乙部さん、こんにちは。AMステレオ放送を、高音質で聴きたい
…という事ですが、それにはAM受信専用アンテナを設置するの
が、最も廉価で、しかも最も効果があると思います。ポケットラ
ジオやラジカセでAM放送が手軽に聴けるのも、ラジオに内蔵さ
れているAMアンテナのおかげです。しかし、内蔵アンテナと外
部アンテナの違いは、実際に体験して頂かないと、なかなか理解
してもらえないのがつらいです。

外部アンテナの威力をあなどってはいけません。私は松下のRD-9
170(生産終了)という製品を使用していますが、 これは大きくて
使用が難しいので(それに現在では入手不可能)私がお勧めする
製品にミズホ通信のUZ-77(\10,800)という製品があります。

20cm角のループアンテナです。AM受信では普通のアンテナが張
れないので (電線の長さが150メートル以上になる)ループアン
テナという特殊な形状のアンテナを使用します。これなら小型で
も高い性能を得る事が出来ます。詳しくはアマチュア無線雑誌に
広告が掲載されているでしょう。どんなに優秀なチューナーでも
、アンテナを接続しないと放送を高音質で聴く事は出来ません。

受信アンテナにほとんど投資をしないのに高性能なチューナーだ
けを購入して、これで高音質だと言っておられる方々が時々おら
れますが、それはとんでもない間違いです。受信アンテナの方が
よっぽど重要です。ラジオの命、それはアンテナです。アンテナ
には投資を惜しまないで下さい。

また、ラジオ単体の受信性能だけを極めるならAMモノラルです
がICF-EX5(\15,900)の右に出るラジオはありません。高性能なF
M受信で知られるST-SA5ESでさえ、AM受信感度、選択度の点で
はICF-EX5の足元にも及びません。1985年の発売以来14年、ICF-E
X5が未だに現行商品であり続けるのは、その卓越した受信性能が
理由です。

もはやモデルチェンジする必要がないほど完成している商品で、
あらゆるAM受信マニアから絶賛され続けている、これが証拠で
す。ステレオ受信出来ないしデザインは古くさくて図体も大きい
、しかし、その性能は日本で最も優れているAMラジオの一つで
ある事を私は保証します。特に2万円を切る低価格商品でありな
がら性能では日本国内で最高水準にあるのが嬉しいです。

昨年、 私は発売後13年も経過しているにもかかわらずICF-EX5を
新規に購入しました。店員はさぞ不思議そうな顔をしていました
(今時こんな古い商品を買うのは、よほどの物好きか超マニアし
かいません)私がかつて使ったどのラジオよりも優れている受信
性能に驚き、そしてソニーがこの製品を未だに現行商品として作
り続けてくれている事に感謝しています。21世紀まで、いや発
売20周年(2005年)まで現行商品として頑張って維持してもらい
たいと願っています。

●[Lapis氏]

ソニーのESチューナーはAMのことを結構考えてあるみたいで
す。アンテナケーブルが同軸シールド型だったり、なるべく高域
まで周波数特性をのばしてある・・・などオフィシャルガイドで
読みました。今時AMに凝ってるなんて珍しいな~~と感心した
覚えがあります(かくいう私もちょっと前までAMよく聞きまし
た。ヲタクに文化放送でしたが(笑))



便乗質問なのですが、AM受信に使うアンテナはドラムに巻かれ
た電線なんかでもOKなのでしょうか?

●[あい氏]

ドラム巻き電線でもOKです。理論から言うと電線が長ければ長
いほど好ましいです。でも本格的に受信しようとすると、 150メ
ートル(15メートルの間違いではない)以上必要なので、そこま
で投資するのも考え物ですが…

●[Abe氏]

わたしもAM長距離受信のためにICF-EX5を買いました(そんなに古
い商品だったとは知りませんでした。 性能は確かにすごいです)
。それにミズホ通信のアンテナキット(2000円)で作ったアンテナ
を使ってます(最近はラジオ自体きかなくなったが…)。それまで
はパイオニアの 3万くらいのミニコンポのチューナーを使ってま
したが、これがすばらしくよかった。

受信感度、選択度は申し分なし。 また録音時にビートカット(電
波障害によるキーンという高い耳障りな音) もできたので最高で
した。 それでパイオニアの単体チューナーF-03を買いました。A
Mは選択度を2種類選べ、ナローにするとビートノイズもなくかな
りいいのですが(もちろんナローでもステレオで聞けます)、受信
感度が小さいため、遠距離受信には向きません。地元局による妨
害を避けるだけならこれがいいかもしれません。基本的な装備、
性能ももってますしね。価格も15000円程度でしょう。

●[ホーンリフレクタ氏]

それにしても最近の各電機メーカーのAMステレオに対するやる
気の無さはなんでしょう。いまではラジカセは無論のこと高音質
を謳うMDコンポにすらAMステレオ対応の機種が見当たりませ
ん(もしかして今では自慢するほどの機能ではないのでAMステ
レオ対応してるけどカタログ表記してないのか・・)。

回路のチップ(共用)化がすすむ昨今、AMステレオ回路の有無
がどれほどコストアップにつながるのかと思いますが。ラジオを
聴く機会の多いカーステレオ(電機メーカーの後付け型のやつ)
などは真っ先に対応すべきですが現状は・・?ですね。

純正カーステレオでは三菱が各車種(商用車を除くほとんどの車
種)にAMステレオ対応のカーステレオが標準装備です(偉い!
)。もっと台数売ってるトヨタやホンダ、日産はどうなってるん
でしょうか。

ところでループアンテナですが、私は自作のを2つ使ってます。
ひとつは三角形型のループアンテナ(トライアングルアンテナ)
でこのアンテナの内側のカドにSRF-SX100RVをビニー
ルテープで固定し、窓からその大部分を突き出して「AM遠距離
ステレオ受信」してます(地元局は未だにモノラル放送・・近い
将来のステレオ化予定も無し)。深夜はそれはそれはすばらしい
感度と音質で遠距離AMステレオ放送を聴かせてくれます。

もうひとつは長方形型のループアンテナで、これは5年前に買っ
たのケンウッドのミニコンポのチューナー(AMステレオ対応)
に使ってますが、こちらはアンテナの性能が悪いのかチューナー
の性能が悪いのか、トライアングル+SX100RVには遠く及
びません。

それにしても現状を考えるとメーカーにはAMステレオを普及さ
せる気が全く無いのではと思えてならないですね。松下もソニー
も通勤ラジオの新型機のAMステレオ対応やめてますし・・。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→次回もお楽しみに。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

たかが雑誌でも何年間かの購読料で実物の
AV機器買えたかと思うと複雑な気分になります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
コントロールT用のケーブルの自作方法は?
---------------------------------------------[本日の発行部数:3641]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/7発行 Vol,107
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←



---------------------------------------------
□中四国地方の皆様、地震大丈夫でしたか□
---------------------------------------------

中国地方を中心とした大きな地震が発生しました。
鳥取県で震度6強という凄まじい揺れをきろくして
遠く離れた愛媛県でも震度4が数十秒つづきました。
またこれから余震も続くと思いますので
くれぐれもご注意願います。

----------------------------------------------------------------------

  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 ---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---


===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
▼コントロールT用のケーブルの自作方法は?▼

●[tshibuya氏]

実はSONYのコントロールT端子なのですが コネクタ自体はミニス
テレオなのですが、単純なミニステレオケーブルを買ってきて接
続したところちゃんと動きませんでした。ずいぶん昔にも同じ経
験をして、ケーブルを途中で切ってクロスに変更したような記憶
もあるのですが,何分曖昧なため、このあたりをご存知の方がい
らっしゃいましたらお教えください。

# 当たり前ですが、田舎の量販店にはコントロールT用の接続ケ
#ーブルなんて売っていませんでした。 コントロールLのケーブ
#ルも欲しかったのだが。ちなみに、 コントロールSは通常のミ
#ニプラグどうしのケーブルでOKなんでしょうか。

●[tshibuya氏]

思い切ってケーブルをぶった切ってLR用をクロスさせてLR<-->RL
といった接続にしてみたらうまくいきました。お騒がせしてしま
いすみませんでした。

それにしても,EDβどうしでの編集だと画質の劣化が少ないです
ね。S/Nはさすがに気になりますが、 自然な階調表現がいいです
ね。暗いシーンの中でも何が映っているのかちゃんと残ってくれ
るのも嬉しいな。

# なんだか手持ちのデッキ類が博物館モードに入ってきてます。
#8ミリ系:EV-S350とEV-S900<-- これらって修理できるのかな?
#β系:EDV-9000×2台とEDV-5000
#あと何年使い続けられるのだろうか……。

●[花井氏]

tshibuyaさん、こんばんは。
8ミリだとかEDベータだとかずいぶんデッキをお持ちですね。
それもソニーばかり・・・。もしかしてソニーファンではないで
しょうか。私もtshibuyaさんと同じく、デッキ類が博物館状態で
す。EDV-9000にSL-HF507、 そして最近ビデオサロンのフ
リーマーケットで、SL-HF900MKIIを購入しました。ほんと
に自分でも物好きだと思います。しかし、私はベータ一筋のベー
タファンではありません。 ただのソニーファンです。S-VHS
も使っています・・・。

●[tshibuya氏]

花井さんどうも。

> 8ミリだとかEDベータだとかずいぶんデッキをお持ちですね
> それもソニーばかり・・。もしかしてソニーファンではないで

実はここ10年くらいはビデオの趣味を凍結していたので、昔のデ
ッキしかないのです。最近、 子供用に安っぽいVHSのデッキを購
入してみたのですが、けっこう面白そうな番組が多かったのでS-
VHSのデッキなど安いのを買い足したのですが、 どうも昔使って
いたデッキの感じと違うので、昔のデッキを復活させはじめたと
ころなのです。早くここを見にきていたら、安物買いの……にな
らずにすんだかもしれないのですがVictorの安いVHS →シャープ
の安いS-VHS → 三菱BS830の処分品 → BS88 → BS89と5台も無
駄使いしてしまいました。

封印していた期間が長かったこともあり、分からないことだらけ
でいろいろ手間取っています。

# VHSは、その昔、VictorのHR-3750、7650、D725、松下の1000
# とかいうジョグ付きと使っていたのですが、7650で撮りため
# たステレオものが全滅なのが悲しいです。

●[ひろみっく氏]

S350はわかりませんが、S900はおそらくまだ直ると思います。1
年くらい前に私も修理してますし。ソニーファン、というかたと
えばHI8の据え置き、EDβの据え置き、 優秀なHibandβの据え
置き、結局他の選択肢がなかったということもあるんですよね。
長期間修理がきくという意味でも、 NECやパイオニアのβとか選
べなかったわけでして。 コントロールTケーブルはたぶんまだヤ
マギワあたりに行けば入手できるかと思います。あれはクロスケ
ーブルなんで。

●[tshibuya氏]

ひろみっくさん情報ありがとうございます。S900も駆動系がけっ
こう怪しい気がしてきているので,直せるうちに出しておいたほ
うがいいかもしれませんね。

> ソニーファン、というかたとえばHI8の据え置き、EDβの据

8ミリに関しては、 PCMステレオが標準なのだとずっと信じてい
まして、最近になってPR2とかいう安物を買ってみたところPCMが
ないので実はすごくあわてています。けっこう撮りだめしていた
テープもある(10年くらい前のものですが、キレイに映ります)
ので、PCM付きのHi8デッキを探してみたら現行製品にはないよう
なので、S350やS900が死んでしまう前に比較的新しい製品の中古
でも漁ろうと思っています。 PCMはいつごろからなくなってしま
たんでしょうね。

●[ひろみっく氏]

現行では昨年末でディスコンになったNS9000が最後のPC
Mデッキのようです。もっとも、まだまだ新品売ってますし中古
も出回っていますからね。まあ、 マルチPCMのこともあるのでS
900の中古は安いし1台あってもいいんでないかと思います。
デジタル8での再生スペックにPCM音声の記載がないようなの
で、多分PCMはだめなんではないかと思いますし。カメラも5
000だけですからね。PCMのは。まあ、いまのうちというこ
とでしょう。

●[TS氏]

>8ミリ系:EV-S350とEV-S900 <-- これらって修理できるのか?

EV-S900は、 故障個所によっては部品がないケースがあるようで
す。メカニズムが、EV-S800とEV-S900のみに搭載された特殊なタ
イプなので、生産台数が少なく保守の点ではやや不利です。ビデ
オのメカは大抵数年間は同じものを使いまわすので、お持ちの機
種の補修部品保管期間が過ぎた後でも、直せる事があります。EV
-S900は1989年に登場し、 1991年辺りまでカタログに載っていま
した。

EDV-5000は、残念ながら回転ヘッドの在庫が尽きてしまいました
。ED-Betaで唯一FEヘッドがなかったために、 このような不幸な
最期となってしまいました。 他のED-Betaはヘッドを含めまだ直
せるはずです。

>ソニーファン、というかたとえばHI8の据え置き、EDβの据え

私もそういう口です。 ノーマルVHSののっぺりして色がはみだす
絵と、場所を食うカセットには耐えられなくて。数年で戸棚が一
つ埋まってしまいます。 VHS以外の据え置きビデオで、まともな
保守が見込めるのはソニーだけです。

Hi-8では東芝もE-800BS、E-700BSとよさげな機種を出していまし
たが、両機ともインデックス機能がありません。サーチや巻き戻
しの遅いHi8で、 画面を見ながら頭だしするのは大変なストレス
です。また、 東芝は以後Hi8を止めてしまったので長期のサポー
トは望めません。

>8ミリに関してはPCMステレオが標準なのだとずっと信じてい

これは結構盲点です。ハイファイステレオといっても8mmではAFM
とPCMの2種類があり、 PCMステレオはオプション規格だったため
、搭載機種が少ないです。 数少ないPCM音声搭載機は編集機能付
きのハイエンド機種だけなので、中古でもHi8でPCM付きとなると
通常、6万円前後はしてしまいます。

EV-S900、 EV-BS3000、EV-S2500、EV-NS9000、E-800BSがPCM音声
を積んだ数少ない据え置き型Hi8ビデオです。 これらのうち、デ
ジタルマルチPCM音声機能があるのは EV-S900とE-800BSだけです
。NS9000は情報量を欲張ろうとして、かえって見た目のS/NがS90
0やBS3000より低下していますので、注意が必要です。

●[tshibuya氏]

TSさんどうも。

>EV-S900は、故障個所によっては部品がないケースがあるようで

う、そうですか。だとすると動くうちにオーバーホールとかいっ
てサービスに出しておいたほうが無難でしょうか。ヘッドは一度
変えてから長らく使っていなかったのですが、駆動系などは週履
歴がないので少々不安なのです。

>これは結構盲点です。ハイファイステレオといっても8mmではAFM

これなのですが、手持ちのテープの多くはPage1とEV-S350、S900
で録画したもので、これらはAFMはモノラルで、ステレオはPCMの
みなのです。 8ミリの頃はデッキはみなPCMを持っていたように
思うのですが(カムなみなモノラル)、 Hi8になって、いつのま
にかAFMがステレオ化されたのですね。 AFMとPCMの両方でステレ
オ可能なのはEV-BS3000/S2500/NS9000の3機種ぽいので、このあ
たりの中古を狙ってみたいと思います。

●[スワロー氏]

EV-S2500とNS9000を持っていますが、画質は断然NS9000のほうが
上です。音に関してはこだわっていないのでよくわかりませんが
。中古ではフジヤエービックで両者は 2万円も違わなかったと思
います(当然NS9000が高い)。それくらいの違いならNS9000がお
すすめです。うちでは、S2500は妻&子供用になっています。

●[ひろみっく氏]

NS9000はどうもデジタル補正に頼り過ぎたきらいがありまして。
調子のいい状態のS900となら勝負になりません。まあ、初代
のS900がまだそんなにいいのか、ということ自体が問題だと
思うのですが。まあ、物量はS900には勝てないですからねえ
。S900重いもんなあ。ところでEDβですが、7000とか
のヘッドももうないようですよ。共通部品であるようで、実はそ
うでない場合が昔は多かったようで。今どきなら間違いなく同じ
ものなんでしょうけれども。

●[tshibuya氏]


画質的にS900 > NS9000 > S2500なのだとすると、 S900の乗り換
えを選ぶのは難しそうですね。ただ、目的はメディアの延命なの
で、まだ出てきていないBS3000やNS9000を狙ってみたいと思いま
す。

●[TS氏]

>NS9000はどうもデジタル補正に頼り過ぎたきらいがありまして
>調子のいい状態のS900となら勝負になりません。

S900だけは電源がトランス式です。(それ以降は全てスイッチン
グ電源)何より、4ヘッドなのは据え置き家庭用Hi8ではS900とE-
800BS、E-700BSだけです。Hi8はただでさえS/N的には苦しいのに
、15ミクロンヘッド(規格トラック幅はSP20ミクロン、LP10ミク
ロン)でごまかしたのではどうにもなりません。LPなんてなくて
もよいのに(爆)

確かに、 NS9000のクイックメカ+TBCによる安定度はなかなかな
のですが、テロップに反転ノイズが出ても「仕様」のようなので
。メカ以外の基礎体力ではBS3000と大差ありません。大半の録画
ソースを考えると、そこまで無理して高域伸ばさなくてもよいの
では?BS3000(S2500同等) では反転ノイズは出ませんが、メカ
が弱いのでTBCを入れて、S900とどっこいどっこいです。 ただ、
内蔵BSチューナーは絵がべったりと甘いのと BS-IF出力がないの
で使えないと思ったほうがよいです。またP-120巻き取るのに4分
かかる点も(NS9000では2分半or1分)S900より後退しています。
(テープ残量表示もありません)

>画質的に,S900 > NS9000 > S2500なのだとすると
>S900の乗り換えを選ぶのは難しそうですね。

私がまさにそのクチです。
最初のS900は格安で手に入れて喜んで使っていたのですが、メカ
の部品が切れる前に乗り換えようとしたら、ほとんど選択の余地
なしです。メカの安定度と動作速度、RCタイムコードならNS9000
。(やや甘くても)滑らかな絵が欲しいならBS3000。

VHSみたいにあとあと迷うことはないのでしょうが、 いつかは再
生機がカメラだけになるのではないかという危惧が。ちなみに、
内蔵時計はBS3000で2006年までNS9000では2092年まで設定できま
す。

●[ひろみっく氏]

そうですね、テロップなどでの反転ノイズがNS9000の一番
の難点です。色々やってみましたが出ますね。 BS3000やS2500よ
りはNS9000のほうがいいと思います。 y/cディレイとかの調整範
囲も違いますし。ということで、S900を並べるのかそれともNS90
00を並べるのか、という究極の選択が必要になるところでした。
今はほとんどアナログ記録を起動させないので。

●[スワロー氏]

BS3000はS2500の延長線上なので (BSが付いただけ?)避けた方
がいいかと思います。個人的意見ですが。友人宅でBS3000を見ま
したがS2500となんら変わらなく見えました。やはり、 ひろみっ
くさんのおっしゃるとおり究極の選択でしょう。でもこういうこ
とで悩むのって結構楽しくありません?

●[tshibuya氏]

大元のサブジェクトとは関係のないスレッドとなってしまいまし
たが、みなさん情報ありがとうございました。私も究極の選択へ
向かいそうです。とりあえずS900が元気なうちにNS9000を入手し
ておこうと思います。

#デッキの選択肢が狭いなど苦しいところはありますがスペース
#効率を考えると8ミリ系と画質にこだわらないものは VideoCD
#というのが自分なりの結論なのです。まだまだつきあっていき
#ます。>> 8ミリや(ED)β
-----------------------------------------

===================================================
 □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
===================================================
【Q】[KOOMさん]

はじめまして。 
僕はマンションに住んでますので、TVケーブルがBSとUVが混合さ
れて部屋まで来てます。 そこで、BS/UV分波器が必要となるので
すが、これって結構、画質に影響するんじゃないかと 思います
。今は、 とりあえず、F接栓でつなげるタイプのものを使ってま
す。性能のいい?分波器ってあるんでしょうか?
もし、あるんでしたら教えて下さい。

【A】[老人氏]

はじめまして、「KOOM」さん。私もマンション住まいですが、BS
は独自アンテナで見ています。別の部屋に配線するのにブースタ
ー入れ、一度混合して、また、分波してますが、特に問題ありま
せん。(「ohsaka」さんに笑われそう)。

ただ、一つ気になりますので、 レスします。本当に、BS,UV混合
できてますか?。我がマンションで以前BSの共聴を検討したとき
、業者が「BSからVに変換して送る」と云っていました。 その時
、数戸の家から「B MODE」聞けなくなると反対した記憶がありま
すので、念のため。

【A】[ohsaka 氏]

ふつう店頭でパック商品で並んでいるBS.V/U分波器の遮蔽能力に
ご不満がある通(マニア)の方には完全に金属で遮蔽された業務用
のBS.V/U分波混合器をお勧めします。DXアンテナ品番でMCM201 (
定価6,700円)あたりが良いかと思います。簡単にスペックを書き
ますと、通過損失は1.1dB-1.5dBで阻止帯域減衰は20-25dBです。
遮蔽能力はスペックには出ておりませんが構造上 100dBはあるも
のと思われます。超強電界地域である場合とかならおすすめの一
品です。
-----------------------------------------


=========================================
▼なんとも変わったTVゲーム▼
=========================================
●[記事、7thさん]

こんにちは。今日部屋の掃除をしていたら妙なゲームソフト
が発掘されました。その名も「リーディングカンパニー」で
なんとVCRの規格を持つメーカーの社長となり、自分とこ
の規格で市場を制覇するというシュミレーションゲームです
。出てくる社名はVECTOR、HITASHI、PONY
、AIDA、NATIONAC、TOSHIMA、MIBI
SHI、ZANYO(笑)などです。久しぶりにやったらム
スガシー。ちなみに光栄製でスーパーファミコンです。

ちなみに社名は好きなように変更可能です(笑)。


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

---------------------------------------------
□Homer-C メーカー人気投票 2000/10/6現在□
---------------------------------------------
1 松下      1,648 12.1%
2 アイワ     1,488 10.9%
3 三菱      1,381 10.1%
4 NEC     1,323 9.7%
5 日立      1,306 9.6%
6 サンヨー    1,301 9.5%
7 シャープ    1,274 9.3%
8 東芝      1,260 9.2%
9 パイオニア     511 3.7%
10 ソニー      490 3.6%
11 ビクター     450 3.3%
12 ヤマハ      192 1.4%
13 オンキョー    158 1.2%
14 デンオン     151 1.1%
15 アキュフェーズ  127 0.9%
16 ケンウッド    126 0.9%
17 ナカミチ     117 0.9%
18 JBL      101 0.7%
19 ラックスマン   90 0.7%
20 ティアック    89 0.7%
21 フィリップス   59 0.4%
----------------------------------
総、有効投票:13,642件

https://homer-c.cyou/to1.html

2位にアイワが食い込んでいるのが印象的。
---------------------------------------------

→最後まで読んでいただき有り難うございました。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ビデオカメラはカバンに隠してお姉さんを
撮ってはいけません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ケーブル交換、その違いに驚き! 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3640]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/6発行 Vol,106
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


---------------------------------------------
□ん、DVDがVHSを抜いた??□
---------------------------------------------

あまり集中して見ていなかったので記憶に誤りがあるかもしれま
せんが、テレビニュースでやってました。多分ソフトの売り上げ
だと思いますが販売用の映像ソフトでVHSを上回ることは当分
無いだろうと思っていただけに驚きました。

もう時代はDVDなのか


======================================================================

  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 ---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---

====▼Homer-Cの通販店リンク▼=========================================

------オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です-----


===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
      ▼ヘッドフォン購入相談▼

●[へのさん]

初めまして。住宅事情からヘッドフォンでより良い音を楽しみた
いと思い、CDP、ヘッドフォンヘッドフォンアンプの購入を検
討しています。予算は20万前後でお勧めの機種などがありまし
たら、教えてください。音源はクラッシック、J-POP、テク
ノ・・・何でも聞きます。

ついさっきまで、ヘッドフォンアンプの存在すら知らなかったほ
どの素人ですがどうぞよろしくお願い致します。

●[老人氏]

はじめまして「への」さん。2CHと云うことでしたら、私はS
TAXを進めます。オープンエアーなので、音漏れはかなりあり
ますが。

●[あい氏]

ヘッドホン関連の話題になると、必ず顔を出す あい です。さて
、ヘッドホンを専用アンプごと購入されるというのであれば、一
気にSTAXのシステムを狙ってみるのも良いと思います。STAXのヘ
ッドホンは、その透明でハイスピード、かつ繊細な音で、他の追
随を許しません。世界屈指の実力を備えています。大事に使えば
一生使えます。私も他に大型ヘッドホンを2つ(ソニーMDR-CD90
0ST、ゼンハイザーHD600)持っていますが、STAXの音には太刀打
ち出来ません。System W(138,000円)またはSignature System(11
8,000円)が候補になるでしょう。

あとは余った予算でCDプレーヤーを適当に…というとなんか石
が飛んできそうですが(^_^; 一度STAXの音を聞けばぶったまげる
事間違いなし、スピーカーの音なんて聞きたくなくなるでしょう


ちょっと極論になってしまいました。もうちょっとリーズナブル
な路線ですと、ゼンハイザーHD580というのがあります。HD600も
良いのですが、実売で6万円を超える高価格な商品なので、ちょ
っと万人にはお勧めしにくいです。ゼンハイザーはクラシックに
はかなり合うと思いますよ。あと評価が高いのは、オーディオテ
クニカのATH-W10LTD(\50,000)でしょうか。2,000台限定生産です
が、秋葉原の石丸電気にはまだ在庫があるという話を聞いた事が
あります。

ヘッドホンアンプは、X-CANSという商品名を聞いた事があります
。実は私はヘッドホンアンプには手を出していないので、詳しい
事は分かりません。

●[老人氏]

「あい」さん、こんばんわ。「STAX」が良いとレスした後で無責
任な話ですが、今はどのようにして入手できるのですか。ほとん
ど店頭では見受けませんが。店頭注文で入手できるのですかね。
ご存じであればお教え下さい。

「への」さんへ。「あい」につられて、もう少し「STAX」の長所
を。というのは、VCRで確か「NHKホールの歌番組」をSTAXで聴い
て(見て)いたとき、2chの筈のヘッドホンからサラウンド的に
聞こえたと記憶しています。

ご注意事項としましては、あまりに聞き惚れて「ボリューム」を
上げ過ぎ、音漏れで周りから「うるさい」と云われる場合がござ
います。さらに、ご自身の耳を壊さないようにと云う事もござい
ます。(笑)

●[KAZ氏]

あいさんこんばんは。あいさんはSTAXをお勧めされていますが、
私の場合、しばらく付けていると耳のつけ根の辺りが痛くなって
きました。あの、独特の形が私の耳には合いませんでした。音に
関してはなかなか良かったんですけどね。と、いうわけで、への
さんもできれば実際に装着・試聴してから買われたほうがいいと
思いますよ?耳の形は千差万別ですから、耳の形に合う人と合わ
ない人が居るんですよ...。困ったものですね。

あんまり関係ないですけど、今日、MDR-CD3000が届きました。こ
のヘッドフォンは音質もかなりいいですけど、装着感が最高です
。(私の耳の形にばっちり合ったとでも言いましょうか?)MDR-
CD3000なら展示しているショップもそこそこありますし、一度試
しに聴いてみる、というのはいかがでしょうか?

●[あい氏]

確かに、STAX製品は入手場所が限られています。よっぽどヘッド
ホンに思い入れのある販売店しか、扱ってくれないでしょう。(
店員がヘッドホンマニアだったりとか…)東京なら秋葉原の石丸
電気やヤマギワにあります。広島ではベスト電器広島本店に、Sy
stem Wなど一連のシステムがあります(ちゃんと置いてあるのが
すごい)

それから、耳の形に合ったものにしないと、疲れるというのは本
当です。特にラムダ(Λ)の場合、網が耳たぶに当たって痛くな
る事があります(私はこれが嫌いで、シグマ(Σ)にしましたが
、現在ではΣは絶版となっていて入手出来ません)ヘッドホンは
必ず装着感をテストして選んで下さいね。

●[へのさん]

丁寧な説明ありがとうございます。過去ログも一通り目を通した
のですが、やはりヘッドフォンはSTAX、ゼンハイザー、ソニ
ーオーディオテクニカあたりがお勧めだということですね。

実は先日、友人の買い物ついでに秋葉原の石丸電気1号館でヘッ
ドフォンをちょっとだけ視聴してきたのですが、その時の印象で
はオーディオテクニカのが一番良く感じました。ヴォーカルがし
なやかで綺麗だなと。

ただあまり時間をかけて視聴していないのと店内がうるさかった
ので何とも言えませんが。それにSTAXはおいてなかったので
、今度の休日にでもゆっくり視聴してきます。

話は変わるのですが、ヘッドフォンとCDPの価格バランスって
どの程度なのでしょうか?一応、予算が決まっているのでバラン
スの良いシステムにしたいなと思っています。あと、私はしなや
かな伸びのある音が好みなのですが、CDPとかはどのような機
種がお勧めでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

●[zuga氏]

headphone と聞くと出て来る zuga です。JPOP, Technoを聞かれ
るのでしたら Omega2以外の Staxは止めた方がいいかもしれませ
ん。パンチ力に欠けると思います.私は Rock&Popsを中心に聞く
のですが。Beyerdynamic DT931 +Musical FidelityX-CANSの組み
合わせで満足してます。ガツンとした音が欲しければこれをお勧
めします。あわせて約10万円です。お茶の水のオーディオユニオ
ンで試聴できます。

●[へのさん]

デンデルモンデさんのページを早速見させていただきました。な
るほど、雑誌の評価というのはあまり当てにならないものなんで
すか。確かにDENONだらけというのは不自然のような気もし
ますし。

私の予算と音の好みだとパイオニアのPD-HS7あたりがお勧
めっぽいですね。今週は忙しくて秋葉原に行けなかったので、来
週あたりヘッドフォンとCDPの視聴に行ってこようと思います

>zugaさん
Beyerdynamic DT931って名前は初めて聞きま
した。製品紹介のURLとかご存知でしたら、教えていただけな
いでしょうか?もう片方はヘッドフォンアンプですよね。ヘッド
フォンアンプって最近もなんか新製品が出ているみたいですけど
、何が良くてどんな音の傾向だとかさっぱり分かりません。

雑誌でもあまり大きく扱ってもらえませんしね。Musical
 Fidelity X-CANSの音の傾向ってどんな感じで
しょうか?う~ん、迷う迷う。迷っているあいだが一番楽しいの
ですが、仕事が手につかないのが困ったもんです。

●[zuga氏]

X-CANSは御想像の通りヘッドホンアンプです。私の場合、サンス
イのプリメインを使っているのですが、これのヘッドホン出力が
あまりに貧弱なので、購入しました.以前、このボードでも話題
になった事があると思いますが、アンプに付いてるヘッドホン出
力は所詮おまけであり、高音質は期待できないです。ヘッドホン
アンプの中では低価格な部類ですが、パンチ力は他の高級機より
あると思います。

Bayerdynamicのほうは、ゼンハイザーと同じくドイツ製ですが、
日本ではめちゃめちゃ無名です。値段はDT931が5万円くらいです
。以前 Webで情報を探したのですが、ゼンハイザーはよく見掛け
るのですが、Bayer は殆んどありませんでした。世界的にも無名
かも(^_^;)。

現物も試聴したオーディオユニオン以外では見掛けた事がありま
せん。音は、ゼンハイザーよりは元気でメリハリがあってややモ
ニター的でもあります。因みに、Bayerdynamicは録音スタジオな
どで使うマイクでは有名らしいです。

あえて Bayerdynamic の弱点を一つ挙げますと、コードがカール
してることでしょう。3mのコードなのですが、実質 1m 位しか使
えません :-)。

で、X-CANSとBayerdynamicの組合せは「かなり元気」です(笑)。
何はともあれ、この手の趣味のものは人があれこれいっても仕方
が無いので、御自分で試聴されて納得のいく組合せを探されると
いいと思います。その過程が一番楽しかったりしますし。
-----------------------------------------


=========================================
▼ケーブル交換、その違いに驚き!▼
=========================================
●[あい氏]

手持ちのケーブルをほぼ全てソフマップで購入したケーブルに交
換し、改めてヘッドホン(SR-ΣProとHD600)で音楽CDを聴いて
ビックリ。なんじゃこりゃあという位に音が違います。高音が出
る出る。ただ、ちょっと刺激的に聞こえない事もないですが…。
今まではコンポ付属のごく細いケーブルで3m、今度はそれより
上のグレードのケーブルを1.5mと、長さも半分になっていま
す。

勢い余って「Audio Accessiory」という雑誌も見たのですが、1
mで数万円~十数万円もするケーブルが載っていて更にビックリ
。これに比べたら、1mで1万円前後のテクニカの高級ケーブル
が安く思えてくるのが恐いですね。人はこうして、オーディオマ
ニアの底なし沼にはまっていくのでしょうか…^^;;

さらに、スピーカーケーブルを、\800/m程度の撚り線のものに変
えてみました。7年ほど前の学生時代に無理をして購入したもの
の、長さの関係で使わずに死蔵しておいたものです。(たしか銘
柄はモンスターケーブルと聞いたような気がしますが、外皮の印
刷が色あせて読めません。)そしたらまぁ何という事でしょう。

音の細かいニュアンスがスピーカーから押し寄せてくるではあり
ませんか。音場再現能力が増し、音に包まれた感じがあり、小音
量時の迫力不足も解消された気がします。今までは機器付属の細
いケーブルを使っていたのですが、細かい音がゴッソリ抜け落ち
ていたんですね。いやぁ、オーディオは奥が深い…

●[老人氏]

こんばんわ、「あい」さん。本当に奥が深いですね。底なし沼で
す。私もかなり代えましたが、機器間でもそんなに変化しました
か。SPコードで大きく変化した記憶はありますが・・。良い耳を
なさってますね。また、一度に代えられたからより効果が大きい
のかな。こんな投稿読ませていただきますと、寝てる虫が目覚め
そうです。

●[V20氏]

行っては、いけない場所に行ってしまわれたようです・・・。あ
いさん。以前サンスイのアンプのグレードの件で質問させていた
だいたV20です。お邪魔いたします。私もむかーし、オーディ
オ機材を見る事を楽しむマニアでしたが、ケーブルの魅力に最近
取り憑かれました。

1.オーディオの音声ケーブルをアクロテックにした。
  結果***今迄、スピーカから出ていない楽器の音が聞こえ
  るようになった。(別に無い信号を再生している訳ではあり
  ません。念のため(^^;) 

2.スピーカーケーブルを交換した。m1000越クラス。(ス
  タヂヲ727)結果***明らかに一皮剥けた生々しい再生
  音。低域の音量の豊かさが増加。ステレヲ誌を数ヶ月読んだ
  挙げ句、決定したケーブルの選択は、私の利用しているシス
  テムでは、功を奏したようです。

一番気に入ったのは、CDの録音状態でも差が大きいでしょうが
、サキサフォン、トランペットなどの音がただ、ちんけに鳴って
いるのではなく、艶やかに、生で鳴っている様に聞こえるように
なった事です。昔の録音の芳しくないソフトでは痩せた音に聞こ
えるのは仕方ないですが、最近のソフトではまじめに録音されて
いれば、低域は豊かで高域はすっきりです。以上、私のケーブル
体験談でした。失礼いたしまーす。

●[V20氏]

あいさん、誤解されると困るので更に補足致します。

>結果***今迄、スピーカから出ていない楽器の音が聞こえる
 ようになった。

これは、私のシステムのレベルが低い上にケーブルがオマケ品利
用のため、本来再生されるべき音声データが聴き取り難くなって
いるか、純度の低いケーブル故ノイズに埋もれたためであると考
えています。あの、老人さん、初めまして。決して私はいい耳を
持っている訳でないのでご理解願いますっ。それでは。
(焦ったなぁ、もう) 
 
●[2001:a 氏]

電線病に感染してしまったあいさんへ。高域が刺激的に聞こえる
、というのは、次の2つの理由ではなかろうかと。

1.以前は高域の情報が少ないのを補うために、高域が持ち上が
  り気味のチューニングを施していた。今回、高域の再現性が
  向上したので、相対的に高域が出過ぎとなってしまった。

2.これまでヘッドフォンへ送られてこなかった高域の(実は低
  域も、だと思いますが)の信号が送られるようになり、ヘッ
  ドフォンの振動板がこれまでにない動きを強いられている。
  その動きになじみ、いわゆるエージングが済めば、滑らかな
  音が聴けるようになる。ぼくの勘では2が濃厚ではないかと
  思うのですが。
-----------------------------------------


===================================================
 □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
===================================================
【Q】[かるきんさん]

皆さん、はじめまして。実は、最近、BS(NHK、WOWOWともに)で
うっすらと白い波が打つような感じで画面全体に下から上にむか
ってノイズが移動するのです。はっきりとしたものではなく、暗
い場面だと分かる程度のほんとに薄いものなのです。しかも、時
間的に不規則に出ます。

出始めると1時間ほどでているようなので、何か周りの建物の関
係かもしれませんが、南ひな壇に立つマンションなので南西方向
には建物は何一つありません。アンテナコードの絡みなどはチェ
ックしたのですが、だめなようです。どなたかこういう事例はご
存知ないでしょうか?

【A】[花井氏]

私も2年ほど前に、CS(スカイポートTV)で同じような症状
に悩まされたことがあります。うちの場合は縦の白い線が右から
左に流れるもので、ちょうど、岬にある灯台が夜の海を照らして
いるかのようでした。

暗い場面だとよく解る程度ですが、長いときには1時間くらい出
ていました。うちの場合、いつも録画したテープを再生している
時に出ていたので、テープまたは、デッキが悪いのかと思ってい
ましたが、どうやら衛星放送の電波障害のようなものではないで
しょうか。あんまり答えになっていなくてすいません。同じよう
な経験をしたことがあるので投稿しました。

【A】[ohsaka氏]

他のBSテレビやBSチューナで見ても出るなら、上流の問題かもし
れません。遮蔽能力が低い同軸ケーブルを使っているなら、携帯
電話などの不要輻射による影響というのも考えられますが壁のア
ンテナ端子からの配線はすべてS-4CFBかS-5CFBを使って適正な結
線がされていると仮定しますとBSブースタあたりに、商用電源か
ら来るノイズが混入しているように思えます。

同じマンションの他の部屋ででも出ているようなら、TV共聴盤の
カギが開いているか調べてみて、開いているなら、早朝にこっそ
りノイズフィルタやフェライトコアを入れてみて症状が消えるか
確認するという裏技もあります(良い子は真似しちゃいけません)
が、ふつうの人なら、症状の出ているときに録画したビデオテー
プと症状が出た部屋番号と時間の履歴リストを作った上で (賃貸
なら)大家さん・(分譲なら)管理組合・管理会社 (公営住宅なら)
住宅課か営繕課(?)に修理をお願いしてみましょう。

ここでのポイントは保険として「完全に直るまでベランダにアン
テナを設置しても良いという許可をもらっておく」ということで
す。この手の不定期に出る微妙な不調の修理というのは、原因の
究明に時間がかかることがなことが少なくありません。

●[かるきんさん]

お返事ありがとうございます。壁のアンテナ端子からの配線はす
べてS-4CFBを使って適正な結線がされているはずですが、VHS&B
S混合で各部屋へ来ていますので、VHS、BS分波器を噛ましていま
す。

共に壁のプラグが2つあり、W5とX7にそれぞれ分波器を使って繋
いでいて、両方共に発生したので、元の共聴アンテナが悪いよう
に思います。

ただ、ちょっと気になるのは、最近、もう一台のビデオを、W5の
背面のVHSアンテナ出力(「テレビへ」って書いてあるやつ)に
繋いでから出るようになったような気がすることです。

ただ、X7の方には全く関係ないはずなのにX7にもノイズが出てい
るので、無視していましたが、他の方の発言で地上波を繋いだら
同じ様な波打ちノイズが出たとの書き込みを見ましたので、試し
にはずしてみます。でも、ノイズの発生が不規則なのでいつでも
試せるわけではないのです。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→明日も発行致します。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

うちのHR-X3SPTまた調子悪いです。地上波に
ノイズ入りまくりです。
古いから仕方ない?・・人の体も歳をとるとがたが
くるのと同じで(何処かで聞いた台詞)デッキも
年限重ねると部品の劣化は始まりまする~

それにしてもビ○ターさん
この機種壊れすぎー
部品劣化早い。なんとかなりませんかね?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
名機HR-2000を手に入れた喜びは大きい 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3644]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/5発行 Vol,105
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


---------------------------------------------

===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
▼ビクターの名機HR-2000を手に入れた喜びは大きい▼

●[イルカ氏]

先日中古のHR-20000をフジヤエービックさんで購入しました。連
休のセール中だったので、通常124,800円が、10%引きで送料無
料、その上1年保証をつけてくれるので、思わず購入してしまい
ました。後日家に送られてきて、さっそく設置後再生。X7で標準
で録画したものを再生したところ、暗いところに埋もれていたも
のもはっきり見せてくれて驚きました。それと動かないことに気
づかないくらいの動作音の静かなのには驚きました。

X7では早送り・巻戻し時の音にビクビクしていたので、すごい安
心感があります。持ったときのずっしりとくる重量感が、いいも
のを持っていると実感させてくれます。それとスライドするドア
がかっこいいので思わず何度も開けたり閉めたりして遊んでしま
います。

ただリモコンからのレスポンスの遅さがちょっと気になります。
やはり地上波チューナーがあまりよくないので、チューナーを購
入しようかなと思っています。ビジュアルに興味を持ち始めて2
年しかたっていないのに、20000を購入する気になったのは
こちらの掲示板のおかげです。おそらく20000についてわか
らないことがあると思うので、ベテランの方々どうぞよろしくお
願いします。

●[TS氏]

ついに「映像の真実」を手に入れらたことをこの場を借りて祝福
いたします。これから数年間は、カタログ・雑誌・チラシを見る
必要はないでしょう。究極を手に入れたことの重みは、年月が経
つほど重みをまします。さらに、 20000なら記録媒体のコスト・
入手の心配は無用ですから、ますます満足感が高まってゆくこと
と思います。

#W5と迷ったうえでEDに手を出し、 媒体入手に泣かされて満足に
使えなかったのでやむなくDVに将来を託すことにした逸般人とし
ては、 Sの超高級機購入はまさに王道であると思わずにはいられ
ません。

●[2001:a氏]

イルカさん、ということは、11万円ちょいで手に入ったのですか
。1年間保証というのも心強いですし。 よい買い物でしたね。お
めでとうございます。HR20000の長所のひとつとして、ほかのVCR
で録ったテープを再生しても、一皮むけた映像を見せてくれるし
、HR20000で録ったテープをほかのVCRで観ても、これまたワンラ
ンク上の絵を見せてくれるということがあります。末永く愛用し
てあげてください。

●[タッキー氏]

>X7では早送り・巻戻し時の音に ビクビクしていたので、

私も最初あまりの音の大きさにびっくりしました。これで定価
250000円だったとは、かなりボッタくってると思います

●[あかねこ氏]


はじめまして、HR-20000購入おめでとうございます。私
もフジヤに3月19日午前中に問い合わせたのですが、「在庫が
有りません。」と言われました(泣)イルカさんが買われたので
すね、末永く愛用してあげてください・・・もしかしたら、20
000番難民と言っておられたアッキーさんも問い合わせたので
は?あっ、私もいつのまにか難民になってる(^^;

●[あいたく氏]

おめでとうございます。僕もフジヤエービックさんから中古で20
000を購入してから、 はや10ヶ月過ぎましたが、実に快調に美し
い映像と音声を楽しませてくれます。 このVTRの底力は並大抵の
物では有りません。SB800Wも持っていますが、ここ最近火を入れ
ていない状態です。存分に楽しまれて下さい。

●[アル氏]

20000購入おめでとうございます。3月の頭からフジヤにあ
ったものですね。ちなみに「キズ有り」だったと思うんですが傷
ってどれくらいありましたか?とにかくDVやWVHSに比べて
かなり低いコストで高画質・高音質が楽しめます。末永く使って
やってくださいね。

●[イルカ氏]

たくさんのRESどうもありがとうございます。
アルさん、3月の頭からあったやつは私が購入した前の週に売れ
たそうです。傷についてですが、私の購入したものは右のサイド
パネルに擦り傷があるのと、天板に小さな傷が2つほどある程度
でした。サイドパネルはビクターさんに問い合わせたところ一枚
4,000円らしいので注文しました。

あとリモコンがちょっと汚い上に、開くところ(ちょと名前忘れ
ました)が馬鹿になっているので、 リモコンも9,000円らしいの
で注文しようかなと思っています。これらは10%引きの分で購入
できそうなので助かります。

使ってみていくつかの不具合がありました。まず内部パネル内の
ライトが一つが消えていること。テープの途中から巻戻すとしば
らくして停止して電源が切れること。スライドパネルの動きが鈍
いことなどなど。新品を見たことがないので少し心配になったの
で、明日ビクターさんに来てもらうことにしました。保証期間の
うちにしっかり見てもらおうと思います。

最後にどなたか20000のカタログをお持ちではないでしょう
か。もしお持ちの方で、譲っていただくのは無理だと思うので、
貸してorコピーしてもらえないでしょうか。もちろんお礼はいた
します。2000が発売されたころはまったくビデオに興味がな
かったので、当時のことが知りたいのです。よろしくお願いしま
す。20000とX7を並べると同じ機械は思えないです。でも
X7は好きです。

●[馬崎氏]

イルカさん。HR-20000のカタログですが下のアドレスをクリック
していただくと、ちょっといいことがあるかも知れません。(^^;

http://member.nifty.ne.jp/umazaki/av/old...

●[2001:a 氏]

イルカさん、うちには、馬崎さんのと違う、 HR20000だけのカタ
ログがあります。HiViに紹介された記事の抜き刷りとともに、「
Victor S-VHS Prestige Video HR-20000 映像の真実<HR-20000の
すべて>」 と記された紙製のフォルダーに収められ、試聴会で配
られたものです。ご入用の節はお申し付けください。スキャナー
で読み込んで、カラーの画像を楽しむのもいいかも。

●[アル氏]

馬崎さんこんにちは。私も見させていただきました。HR-20
000だけでなくその時代を駆け抜けた精鋭ぞろいですね。三菱
のV1000があったのがうれしかったです。このパンフレット
を見ると、今時のデッキを買う気がなくなっちゃいますね。いや
はや、V6000が欲しいです(笑)

●[アッキー氏]

馬崎さん、私もカタログを見せていただきました。 V1000を使っ
ていたのですが、カタログも見ないで買っていたようです。初め
て見ることができました。HR-20000のカタログに出ていたアイド
ルは誰だったでしょうか?どうしても名前が出て来ません。ソニ
ーのSLV-R7は、TBC付だったのでびっくりしました。 外観からす
ると主要なメカは三洋のVZ-CS1と共通のような気がしました。外
観がきれいな中古があったら、SLV-R7が欲しいと思いました。V7
000とV6000とでは再生画像はどちらがよかったのでしょうか。値
段は5割以上違いますが、V6000の方が新しいですよね?

●[スワロー氏]

HR-20000の単品カタログは持っていませんが、その当時
の総合カタログは手元にあります。出ているアイドルは菊池桃子
です。ずーっと保守部品が保証されるのなら、その当時のモデル
が中古でもほしいですね。当時は高価で買えませんでしたが。リ
サイクルショップなどでかつての名機を見るとついつい欲しくな
ってしまいます。

●[馬崎氏]

なんか結構反響があってびっくりしています。この頃のデッキに
は今のデッキにはない良さがありますね。アッキーさん、 V7000
とV6000ですが、V7000は3次元Y/Cを搭載していないので、総合的
にはV6000が上だと思います。しかし、V7000は選別品のヘッドを
搭載していたり、EPヘッドにNEヘッドを採用してダイナミックに
ヘッドを上下させてトラックをトレースするなど物量投入の度合
いがすごいので、素の録再性能では上でしょう。

●[ヌクヌクDX氏]

な・な・懐かしい!!。
掲載されたカタログ全て持っていたりします(爆)。この当時は
カタログ集めが趣味でした。 三菱V1000などこのカタログみて魅
了されて買ったものですから。S11も懐かしい。このカタログ
を知人に見せて、知人がHV-S11を買いました。次のページ
が低価格機のS10だったと思います。当時のCMイメージキャ
ラクターはビクターが菊地桃子、 三菱がマドンナ->牧瀬理穂、
ソニーが浅野温子、松下がジョージルーカスだったと思います。

CMキャラクターも豪華。それに比べて今のカタログは機能の紹
介ばかりで、メカニカルなイラストや写真はほとんど見かけなく
てなんだか寂しい。でも、最近はサンプル画像が「イメージ写真
」でなく「実際の映像」になっているのが多いので親切ではあり
ますが。当時のサンプルイメージは大げさなところが有りました
から(^^;。そういえばビデオデッキのテレビCMも最近見たこと
がない。所さんの時短ビデオ以来見た記憶がないのですが・・。

すばらしいもの見せていただき、ありがとうございます(^^)。
-----------------------------------------

===================================================
▼リモコンのジョグリングのバネを外してみました▼
===================================================
●[6no.氏]

DHR-1000のリモコンの1つを改造し、 ジョグリング(?)のスプリ
ングを外してしまいました(^^;。力を入れっぱなしにしなくとも
高速サーチ等のまま維持できますので、非常に便利になりました
。改造の腕に自信のある方には結構お勧めの改造だと思います。
(あっ、もし壊されましても私は補償できませんm(__)m)

ところで民生用VTRの変速ダイヤルって、 何故か一時停止位置に
勝手に戻ってしまうものが多いですよね。業務用では合わせた位
置で止まってしまう物が多いみたいなのですが…。確かに編集時
は、コマ送りダイヤルと併用しますので一時停止に戻ってくれた
方が便利なのですが、再生時のスピードコントロールでは戻らな
い方が便利なような気がします。切り替えられるようになってい
ますとベストなのですが…。

●[TS 氏]

>民生用VTRの変速ダイヤルって、何故か一時停止位置に勝手に
>戻ってしまうものが多いですよね。

かつてサンヨーやシャープのジョグシャトルでは、手を離すと再
生になってしまうものがありました。これでは検索用途専用で、
CMカットに全く使えないので不評だったようです。

>確かに編集時は、コマ送りダイヤルと併用しますので一時停止
>に戻ってくれた方が便利なのですが、再生時のスピードコント

最近のソニーの「クリックジョグシャトル」がそれに該当します
。ジョグダイヤルだけがついており、通常はワンクリック左右に
動かすごとに走向速度が一段階変化します。脇のジョグボタンを
押すと、 ワンクリック=1フレームのコマ送りとなります。本体
側で使うのは便利なのですが、リモコンだと今一つです。リモコ
ンのダイヤルをワンクリックしてもきちんと走向速度が変わるこ
とはまずないので、サーチをしたいときは、ダイヤルをぐるぐる
回すしかありません。

また、WV-D700とD9000の本体ボタンでは、一時停止ボタンとジョ
グボタンが小さい上にパネルに埋めこまれており、押しづらいで
す。

#最近のソニーのビデオのリモコンでは、リモコン表面に録画ボ
タンがありません。ふたの中です。なぜ?リモコンのふたの強度
に不安があるので、いつも手を伸ばして本体の録画ボタンを押し
ています。

●[6no.氏]

クリックジョグシャトルですが、 オオッと思いwebの検索で調べ
てみました。これはコマ送りダイヤルを速度変更ダイヤルとを兼
用させたタイプなのですね(^^;。ダイヤルの角度を維持するため
に力を入れ続けなければならないことが無いのは良いですが、コ
マ送りダイヤルが咄嗟に使えませんのは辛いかも…。

あと、TSさんの言われてます通りダイヤルの角度が直接決まった
速度に対応していないと言うのもちょっと使いにくそうですね。
リモコンは確実に受信されないことがありますし、変速途中のス
ピードを経由しませんと目的の速度になりませんし。

SONYもクリックジョグシャトルのメリットに『好みの再生スピー
ドに合わせたら、変速再生中もリングを押さえつづける必要があ
りません』と書いていましたから、「リングを押さえつづけなけ
ればならないのが不評であることは知っているみたいですね。

●[2001:a 氏]

ぼくの場合は、単に早送り、巻き戻しに使うだけなので、ふつう
のボタンのほうが使いやすいです。パイオニアのLDプレーヤー
のリモコンも一時は早送りなどはジョグダイヤル、一見早送りな
どのボタンに見えるのはスキップというのがありましたが、今は
常識的なものにもどっているようです。で、うちにもHIL-C2EX、
DVS-501Dと2つジョグシャトル付きのリモコンがありますが、ど
うも使いづらいので、学習リモコンに早送りなどの信号を学習さ
せて、そちらを使っています。

●[馬崎氏]

私は民生機のジョグ/シャトルに慣れきってしまったので、シャ
トルリングのバネはあった方が使いやすいです。どうしてもサー
チし続けたいときは、リモコンのシャトルを回してサーチ状態に
し,リモコンの発光部を手で隠しながらシャトルから手を離して
やるとサーチし続けますので,いつもそうしてます。(^^;

クリックジョグ/シャトルは、 D9000を持っていますが、はっき
り言って使いにくいですね。いわゆるジョグダイヤルがないため
、シャトルリングに相当する部分を操作してコマ送りさせるんで
すが,コマ送りの早さが結構早いので、目的のフレームで止めに
くい...結局、ジョグダイヤルがあるDHR-1000のリモコンでい
つも操作しています。

●[6no.氏]

2001:aさん、確かに学習リモコンでよく使います速度をボタンに
登録してしまうのも便利そうですね(^^)。いかにも2001:aさんら
しいです。私も以前はボタン派でしたが、DHR-1000リモコンは特
殊再生系に関しますボタンレイアウトがあまりにもイマイチでし
て、シャトルリングに慣れてしまいました(^^;。

馬崎さんはさらにバネ有りシャトルリングに慣れてしまわれたの
ですね。私もながらくその状態で使っていましたが、どうも高速
再生の速度調節(倍速、低速、高速の各サーチ)切替の力加減がな
かなか難しく、バネを外してしまった次第です(^^;。

あとコマ送り用のジョグダイヤルですが、専用でありますのはや
はり非常に便利ですよね~。
-----------------------------------------


---------------------------------------------
□この~木なんの木、きになるきになる□
---------------------------------------------

http://www.hitachi.co.jp/park/event/cont...

ウェブサイト<日立の樹>ではリニュアルオープンと「DVDビデオ
カメラHITACHI DVDカム DZ-MV100」と「HITACHIキューブスタイル
テレビ QB-TVC15-QB1」が発売開始になることから皆様から「気に
なる」写真を募集していたようですが、応募した方いらっしゃる
でしょうか?

わたくしは送ろうと思って撮っていたはいいですが日々の忙しさ
に応募期限が過ぎてしまいタイミングを逃してしまいました。自
分で言うのもなんですがグランプリに選ばれても不思議ではない
くらい傑作が撮れていたのに・・・
-----------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================


→最後まで読んでいただきありがとうございました。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【サラヤの弁当が食べたい】

ほか弁やローソンの進出でサラヤの弁当屋さん
が無くなりました。しつこい?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
やはりLDソフトは劣化する 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3629]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/1発行 Vol,104
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


---------------------------------------------
□Audio & Visual 投稿インプレッション□
---------------------------------------------
●『satomi』様の声-->SONY SLV-RS1

私がこのSLV-RS1を買ったのは5年程前、まだ新製品だったころです。以前
まで使っていた粗大ゴミで入手のSONY SLV-7・・・(つづきはクリック)

クリック→ https://homer-c.cyou/z1/80.shtml

======================================================================

  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 ---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---

    クリック→< https://homer-c.cyou/

>

===================================================
   □Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
▼ケーブル性能について▼

●[あい氏]

ハイビジョン伝送用色差ケーブルを物色していた時に思ったので
すが、ケーブルの特性値として記載されている「静電容量」とい
うのは、ケーブル性能をどの程度表すものなのでしょうか?たと
えばテクニカのAT6HD33(\9,800/1.3m)が67pF/m、AT7DV33(\5,400
/1.3m)が59pF/mとなっています。2種類共にインピーダンスは75
Ω、伝送帯域100MHz以上というのが宣伝文句ですが、実際にこの
2種類のケーブルの性能がどれほど異なるのか、非常に気になり
ます。

●[ありまりあ氏]

理屈では、静電容量が小さければ高い周波数での特性がよくなり
ます。だから AT7DV33 の方が AT6HD33 より周波数特性はいいは
ずです。だがしかし、67pf と59pf との差ってのは特にビデオ信
号帯域程度では誤差のようなものではないでしょうか?3万円で
出力100Wのアンプと5万円で出力80Wのアンプはどっちが音がい
いんでしょうか?という質問に似てるような気もしますね。

●[あい氏]

どうもありがとうございます。…他のページに、ケーブルについ
ても掲載されていましたね。(しかもわざわざInfoseekで検索し
てたどり着いた^^;;;)いやぁ、 灯台もと暗しでした。お恥ずか
しい。 というわけで、テクニカ6HD33あたりを考えてみる事にし
ます。7DV33はなんとなく安っぽそうだから(と言っても現在のH
R-W5付属品と比べたら天と地ほどの差があるけど…)

●[6no氏]

ケーブルもLCRフィルタとして機能しますので、LCR成分によって
周波数損失特性の他にも群遅延特性 (伝送信号に含まれる正弦波
の位相速度を周波数で微分した特性で、これが一定であるほど波
形の崩れ方が少なくなります。フィルタの設計では必ず出てくる
スペックです)なども異なってきます。 HiVision用クラスのケー
ブルでしたら、こちらの性能の方が重要だと思います。 勿論LCR
成分は全て0に近い方が高性能となります。

導体の種類でも群速度が異なりますので、 材質もLCR成分と同様
に重要です。導体結晶の境界では屈折などが発生し群遅延特性を
悪化させる原因になりますので、結晶の方向や構造も重要になり
ます。 また、LCR成分は一定でないとVSWRが低下し反射の原因と
なり、波形歪率が劣化します。

で、67pf品と59pf品の差ですが、1m程度でしたら「ニュアンスの
違いがわかる」程度でしょう(^^;。しかし5mを越えますと「明ら
かに差がわかる」くらいにはなると思います。

●[あい氏]

…6no.さん、ありがとうございます。(なんか召還してしまっ
たようですね)群遅延特性ですか…。そういう特性値は記載がな
いのですが、多分6HD33の方が良いのかな?(高価だからという
理由で勝手にそう思っているだけですが)しかし静電容量だけで
見ると、安いケーブルの方が性能が良いという事になってしまい
ますね。1mで「ニュアンスの違いがわかる」という事は、結構
差があるという意味にも取れます。ちなみに、テクニカの高級品
は、ほとんど全部が67pF/mなのですが、これはどう解釈したら良
いものやら…

●[2001:a 氏]

ぼくもケーブルのグレード(価格)と静電容量の優劣が一致しない
ことをフシギに思っていました。たぶん、その差は実際には問題
になるていどのものではなく、その他の要素のほうが大きいとい
うことであろうと勝手に解釈し、以降、静電容量は気にしないよ
うにしています。ですので、6no.さんのご説明に納得です。 あ
りまりあさんの「3万円で出力100Wのアンプと5万円で出力80W
のアンプはどっちが音がいいんでしょうか?という質問に似てる
ような気もしますね」というおことばにも、なるほど、とうなず
いてしまいます。

●[6no.氏]

ケーブルの特性ですが、2001:aさんのおっしゃいます通り、私も
1つのパラメータだけこだわりましてもあまり意味はないと思い
ます。他にも様々な信号劣化原因がありますから…。電気信号の
伝送は、微視的には荷電粒子の移動ですから完全な線形などあり
得ませんし、異金属接合部の微小ダイオードも非線形の要因です
。非線形になってしまう所では高調波等のスプリアス妨害が発生
し信号を汚します。また、抵抗成分は熱雑音に直結です。シール
ド漏れによる誘導電磁界の影響も無視できません。それら1つ1
つは小さな差でも、積もり積もりますと結構な差になってきます
。「0.1dB、10ヶ積もれば1dB」です。

あと群遅延特性ですが、何故かあまり取りざたされませんね(^^;
。音響では位相特性はあまり重視されなかったため、言葉として
広まっていなかったためかもしれません。

材質や結晶構造、均密度、長さが同じケーブルでしたら、普通は
静電容量の小さなタイプの方が群遅延特性も優れます。67pF/mと
いう数値そのものには特別な意味は無いと思いますよ(^^;。

音響ではご存じの通りスピーカーのディバイティングネットワー
クでも位相特性は周波数の関数で、位相が反転してしまうような
帯域が発生したりします。ツイータを前後したりして高域の位相
を調整したりしますが、かなりラフでいい加減です。音は左右の
位相さえあっていましたら、ある帯域が逆相でもそれなりに聞こ
えてしまうのです。しかし、音はそれで良くても映像では劣化と
してかなり目立ってしまいます。

位相が逆なら本来なら白であるはずのところが黒になってしまう
のですから当然ですね。輪郭エッジ信号のフリーリエ級数展開か
らも自明ですが、正確な映像のためには、位相特性もキッチリ管
理されていなければならないのです。しかし悲しいことにケーブ
ルを含みますLCR伝送路では、周波数によって抜けられる速度が
結構違います。BSチューナのリンギングも、IFフィルタの群遅延
特性が効いていると思います。安いセラミックフィルタなどは特
に選択度特性と群遅延特性の両立が難しいですから。まぁアンテ
ナケーブルやフロントエンド部の影響も多少はあるかとは思いま
すが(^^;。

蛇足ですが、ディジタルフィルタには群遅延特性がリニアである
FIR型フィルタが作れます。これは共振系など通常のIIR型フィル
タに比べて波形崩れも少なく通過信号のリンギングが極めて少な
いです。

●[2001:a氏]

レスありがとうございますというのはこちらのいうべきことであ
ります。 ひさしぶりに6no.教授の名講義に接することができま
して。例によって、理解度ははなはだ低いのですが、「映像信号
、みんなで遅れれば怖くない」という感じなのですね。
-----------------------------------------


=========================================
▼やはりLDソフトは劣化する▼
=========================================

●[kenp氏]

92年製の『サイバーフォーミュラ11』のLDをちょっと見て
みたら、頭の出だしに、やけにノイズがのっていました。だいた
い、LDはどのぐらいで劣化していくのでしょうか。ちょっと気
になったので。いままでに、劣化で完全に逝っちゃったディスク
をおもちの方、いらっしゃいますか?

●[アッキー氏]

LDが登場した頃には「100年は劣化しない」と言う謳い文句を聞
いたものですが、実際には劣化の声をよく聞きます。詳しい方の
お話を私も聞きたいです。

●[タッキー氏]

CDでも、音飛びが増えたという話をよく聞きます。樹脂のコーテ
ィングが不良で、アルミ蒸着膜が錆びたと思います。樹脂の劣化
で、アルミ蒸着膜が錆びる可能性もあります。

●[とった~氏]

私も手持ちのLDが結構劣化しているのを発見してショックを受
けた事があります。 やはりLDのアクリル樹脂が水分を通す以
上、錆びによる劣化は避けられないのでしょうね。

初期の頃は接着剤の影響でアルミ蒸着層の劣化が激しく進んだ例
があったとか…ちなみに、水分を通しにくいポリカーボネイト製
の20cmLDやCDなどは、私の手持ちに関しては特に劣化は見ら
れません。

●[珍言采氏]

私もよく知りたいのですが、錆びのメカニズムをご存知の方いま
すか?蒸着タイプのフイルムコンデンサでは、加湿試験等を行な
うと蒸着膜が加水分解してなくなるのは経験済みです。LDと似
たような話しでは、一時期MOなんかがまだなかった頃、追記型
の文書保存用の光ディスクなるものがありました。

商品名では東芝のトスファイル、松下のパナファイル、日立のヒ
ットファイルというものでした。(三菱やNECも商品化してい
たと思います)それも構造的にはLDと似たようなものと聞いて
いましたが、そちらは加水分解で10年以上は保証していなかっ
たように記憶しています。今から15年くらい前の話しで、LD
は既に存在していました。知りたいのは本当に錆びでしょうかと
いうところと、そのメカニズムです。

●[タッキー氏]

>錆びのメカニズム

金属の酸化物を錆びと言います。鉄の酸化物 Fe2O3が世間一般で
言う錆びです。アルミは錆び易く、空気に接するだけで表面が酸
化され、薄い酸化アルミ Al2O3の層を作り、金属光沢が失われま
す。この状態を不動態と言います。酸化アルミの薄膜で覆われる
と、それ以上アルミ内部を酸化をすることはありません。アルミ
サッシが腐食しないのは酸化アルミの薄膜のおかげです。丈夫な
酸化アルミですが、酸やアルカリの存在下で溶け出します。これ
を加水分解と言います。

CDの場合、水が触れることは無いですが、接着剤に酸やアルカリ
が存在したりするとアルミは侵されます。また、コーティング樹
脂にピンホールがあったり、コーティング樹脂が劣化してヒビが
入ると、そこから空気が入りアルミを酸化します。このため、ア
ルミの金属光沢が失われて、レーザーが反射しにくくなり音飛び
やノイズの原因になります。

CDが出始めの頃、金蒸着のCDがありました。金は王水にしか侵さ
れないので、コーティング樹脂が劣化しても錆びないので全く問
題ないです。金蒸着ではコストが高いので、コーティング樹脂の
改良が進みました。それで、最近のCDやLDは劣化しにくくなった
のです。でも、100年も持つか分かりません。

●[ひろみっく氏]

きっちりもつのは数年(希望的数字ですが)がいいところでしょ
う。少し前の補正能力の低いプレーヤーでかけたら、既にぼろぼ
ろである可能性は高いですね。そういう意味で、MDP777だ
ったかな、こいつを1台とってありますが。普段はX1で見てる
ので気付いていない可能性が高いですから。

経験的には、出たばかりのものが1年でスノーノイズ降っていた
ことがあります。94年くらいの話ですから、別にそう珍しい話
ではないかと。技術が進んでいてもそれをどこまで採用してどこ
まで実現しているのかはメーカー格差もありそうですしね。

今の最新の技術はたぶんもう採用されることはないでしょうし。
CDの劣化は傷以外はなかなか判別難しそうですね。エラーカウ
ンタでも持っていればいいんですが。

傷がひどくてまともに再生できなくなっているものは何枚かあっ
て困っていますが。まあ、手で触るわ室内に出すわでは水がつい
ていると考えるべきでしょうし。VHDでも厳密にはだめでしょ
うからねえ。気密性ないし。

●[NEO* 氏]

プレスメーカーの力量に寄るようです。LD内周の刻印末字がK の
ものは、 多くが1年~数年でノイズだらけになります(近年プレ
スしたものは改善されたとのこと)。逆に末字が Pのものは、パ
イオニアがプレスしたもので、かなり保存性は良いようです。

原因は接着剤中の水分だったような・・・これはちょっと不確か
です。DVDも WAMO と刻印のある一部の片面2層ディスクが、再生
できなくなっていると聞いています。何にしても、安定するまで
には時間がかかるということですね。

●[ライダー氏]

「アルミは錆び易い」という表現にはちょっと語弊が・・・。錆
び易いというのは異種金属の混ざったアルミ、すなわちアルミ合
金のことで、純アルミは極めて錆びにくい(酸化しにくい)んで
す。余談ですが、純度99.99%以上の高純度アルミでは、自
然環境下においてほとんど錆びないと言っても過言ではないくら
い錆びにくいです。

●[kenp氏]

結論からみると、劣化が始まったら死の宣告を受けるに等しいわ
けですね。うーん。おもわず、使っていなかった除湿機の電源を
入れてしまいました。ところで、LD中心の穴のふちに、ちょう
ど指ぐらいの大きさの、浸食だか蒸着していないんだか、分から
ないようなあとが、レーベル内側から少し覗いているのですが、
これは、製造過程上できてしまうものなのか、それともほんとに
手の油分や汗で浸食しているのか、どちらでしょう。
-----------------------------------------


===================================================
 □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
===================================================
【Q】

ブロックノイズとは、どのようなノイズのことをいうのでしょう
か?実は、所有しているある音楽ライヴ物DVDソフトでは、背
景全体が妙にノイズっぽいんです。黒っぽい粒子のような物が不
規則に移動するような感じで、斑(まだら)とかザラザラという
ような表現しかできませんが・・・。

これがブロックノイズ?このソフトはDVDプレーヤーの発売と
同時に発売(96年11月)されたV社の第1号ソフト(規格番
号:VIBL-1)なんですが、LDに見られるような劣化じゃ
ないですよね?初期のディスクは製造技術が安定していなかった
のかな?画面に近づいてよ~く見てみると、再生ボタンを押して
から映像が映し出される前の、TV画面色の時点から何やら斑模
様の移動が認められます。これって、ソフトの不良?

【A】[6no.氏]

ブロックノイズとは、DVカメラなどで早送りをしました場合に見
られますような、四角形の領域境界が線状に目視できてしまうと
いう画像の歪を指します。『粒子のような物が不規則に移動する
ような感じ』ですと、モスキートノイズの方が近そうですが、ど
ちらにしましても『再生ボタンを押してから映像が映し出される
前』に出るような性質のノイズでは無いはずですので、どちらも
違うような気がします。他のソフトで問題がないのでしたら、ソ
フトのエンコード、又はソフトとハードの相性の問題では無いで
しょうか。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→次回もお楽しみに。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【とうとうVHSテープも1本100円時代に】

VHSが発売された当初は1本5000円以上
していましたのに、ホント安くなりましたね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
一般的なユーザーはノーマルVHSで満足 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3595]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/9/0発行 Vol,103
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

---------------------------------------------
□新着オーディオビジュアル個人サイト紹介□
---------------------------------------------

●Cinema Life

いろいろな方から投稿されたホームシアターを紹介しています。また、
主要メーカーのニュースリリースは発表当日にリンクを貼ってます。他
に、DVD SOFTレビューやCinemaレビュー、掲示板があります。

●低予算ホームシアター

低予算をテーマにしたHPです。ドルデジ&DTSやその実現のための
方法などを簡単に解説しています。テレビ中心のホームシアターを思案
中の方やAV初心者の方、是非お立ち寄りください!


     AV機器通販ショップ様の無料リンク登録のお知らせ
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

====▼本日の A&V話題です▼=========================================

      □Audio & Visual 過去のピックアップ□

▼一般的なユーザーはノーマルVHSで満足▼

●[アッキー氏]

「ごく一般的なユーザーは、ノーマルVHSで満足している」と言
った話はここの掲示板でも時々触れられることだと思うのですが
、自分でもそうかなと思うことがあります。今、毎週「ウルトラ
マンガイア」をDVで録画してCM抜きした上で、遠方に居る子供に
見せるようにしているのですが、たまに留守録し忘れることがあ
ります。子供は「あの回が無かった」としっかり覚えていますの
で、レンタルビデオが出るのを何カ月か待って、見逃した回を見
せてあげるのですが、見ていて全然不満が無いのですね。

本放送の方は電波で受けて家庭用VTRで録画。 レンタルの方は、
マスターに近いテープから業務用機材でVHSにダビング。 制作工
程上は一長一短だとは思うのですが、解像度に関しては差がある
はずですよね?

それなのに、全然不満を感じないのは何故だろうと思うわけです
。「タイタニック」のVHSセルビデオの映像なんて、 LDより鮮や
かだと感じてしまいました。画質には、解像度以外にも色調とか
階調性とかが絡んでくるのでしょうが、人が27インチ位のテレビ
で見るのには、 VHSで十分なんでしょうか?ホームビデオが出始
めの頃にビクターの技術陣が 「VHSなら本放送なみの画質」と見
なしたのは、 まっとうなことだったような気がして来ました。U
マチックなんてS-VHSより解像度低いですもんね。 皆さんはどう
思いますか?

●[タッキー氏]

アッキーさんはDVも持ってるのですか!
全部で何台のビデオを持ってるのですか?
ノーマルVHSは14インチモニターでもボヤけるのが直ぐに分か
ります。HiBand ベータ、S-VHS、EDベータになるとボヤけた感じ
はあまりしないです。でも、赤や青の色むら及びジッターで本放
送で無いことが分かります。

Uマチックは赤や青の色むら及びジッターが無いので、 きれいだ
と思います。 画像の安定度が家庭用アナログVTRと比べ物になら
ないくらい良いです。 一般的なユーザーは家庭用VTRの画質はこ
んなもの、映ればよしくらいしか思ってないです。ミニコンポや
CDラジカセで十分ですし…。一般人の前でケーブルに数万円も
使ったなんて言ったら、まず変人扱いされるでしょう。私もHR-X
7を13万円で買ったと言ったら、マニアと言われました。

●[馬崎氏]

私の場合、1回見たら消してしまう留守録の番組は,ノーマルVH
Sでもそれほど不満を感じません。 これが「お気に入り」だった
りしたらS-VHS SPでも我慢ならず、DVの出番となるのですが。要
は録画内容や、保存するかどうかによって要求する画質が異なり
ます。

VHSはドット妨害や高域のノイズなどと無縁ですからS-VHSと比べ
て見た目にキレイだというのはあると思います。また,色信号の
帯域がS-VHSと同じなので輝度信号の帯域が狭い分、 相対的に色
もキレイに見えるのではないでしょうか。

ただ一般の方々の場合VCRもTVも我々から見たら信じられない?
ものを使っている場合も多いようですし電車から車窓を眺めてい
ると何年間もアンテナが傾いたり折れたりしたままの家も良く見
ますので同じ VHSでも受信状態の良い電波を受けて録画し良いデ
ッキと良いモニタで見る場合とは条件が異なるように思います。
(27インチということはプロフィールプロですよね?)

というわけでVHSでも良い機材を使えばそこそこ見れる画質にな
ると思います。しかし私が思うには一般人の方々が満足してらっ
しゃる画質はやっぱり我々の満足する画質とは異なるんじゃない
でしょうか。

●[アッキー氏]

タッキーさん、一刀両断して下さったようですね。結論から言う
と、「ガイア」を見ている時の私は、画質など気にすることもな
くドラマに没頭しているようです。(^_^;)

確かに、色ムラなどで本放送か否かは分かりそうなものですね。
馬崎さん、 VHSはどっと妨害の心配が無いのですか?そう言われ
てみると同じデッキで S-VHS録画した時に比べてすっきりした感
じになりますね。

現用機は、NV-DV10000、SB900、SVO-260に、早く縁を切りたいA-
F88となります。 DV10000とSB900のペアは、「ウルトラマンガイ
ア」「燃えろロボコン」「ポケモン」「ドラえもん」のCM抜きの
ためにのみ存在しているようなものです。日曜の午前中をつぶし
てCM抜きしていると「いったい、俺は何をしているんだぁ」と叫
びたくなったりして。子供のいる所では、CMの商品が手に入らな
いんですよ。

時々、 修理の時のスペアに納戸からHR-D725を出して使います。
レンタルビデオを見る時には HR-D725を使うのが一番きれいなん
ではと思い始めているところです。廃盤度ベータ(←ATOK11の変
換)が出始めた時、いきつけのショップの人は「D725の方がきれ
いだよ。10万で下取ってもいいよ」とか言ってました。(ベータ
ファンの皆さん。誤変換、平にご容赦)

●[馬崎氏]

ドット妨害についてですがNTSCは3.58MHzに色副搬送波がありま
すよね。 しかしVHSはそこまで輝度信号が伸びないのでドット妨
害は発生しないです。 ですからノーマルVHSデッキでは、くし形
フィルタを使わずローパスフィルタでスパっとカットしているは
ずです。

●[こばし氏]

一般的な感覚だと十分VHS+アジア製TVで間に合うでしょう。なん
といっても安いし、映るし、G-codeは大丈夫だし。確かに、画像
という面では間違ってもX7、DV等には勝てませんが、見られれば
いいという観点から見ていますので。ビデオだけのことではない
と思います。個人的には電動工具なども好きな質で、やはりドリ
ルドライバーは松下電工、ドライバー・ドライバービットはベッ
セルかなと感じている人です。ドライバーなんてはっきりいって
回せればいいんだよという人は世の中に五万と居ると思います。

でも、使用感がいいとか、力が入るとか、長持ちするとか、いろ
いろとメリットデメリット有ると思います。この中にもオーディ
オ関係にはうるさいけど、ドライバーなんてどうでもいいよとか
言っている人もいると思います。その感覚だと言えばすべては片
づくのではないでしょうか。

●[NEO*氏]

定価10万円以上のビデオの存在自体を知らない人も多いです。「
1万円台で買えるのに、 何でそんな値段で売ってるの?」という
感覚のようです。ここに出入りする方たちは、DV、W-VHS、ED-Be
ta、 (最低でも)S-VHSを使用するので、もし「呪いのビデオ」
が出たら、見せる相手に苦労するでしょうね (^^;

●[タッキー氏]

CMカットですが、私は番組を原形で保存するので、CMカットして
ません。素性の分からないレンタルビデオを見るのに名機HR-D72
5を使うのは危険だと思います。 もし、テープが絡まり故障した
ら、修理不能になるかもしれません。 私ならA-F88を使います。

HiBandベータの1号機SL-HF900はジッターが多いので、画質を落
としてると思います。 ノーマルベータSL-F3の方がきれいで、正
直がっかりしました。でも、EDV-9000のHiBandベータはジッター
が少なく、とてもきれいでした。テープスタビライザーの効果は
絶大です。

●[あかねこ氏]

TVに関してはソニーやパナの平面TVの売行きが好調という事
で、一般の方でも高画質TVを導入される事もけっこう多いよう
です。少し疑問なのはTVの画質が向上する事で、高画質に目覚
め2万円レベルのビデオに疑問を持たれないのかなぁ?という事
です。S-VHSビデオも今や5万円以下で買えるし、Sテープ
も一昔前のノーマルテープ並みの価格です。でも、やっぱりより
安い方に流れるのでしょうね。そして物量投入された高級機は消
えていったのであった。涙、涙・・・

●[アル氏]

確かに市販のVHSのテープは綺麗ですよね。Sに比べると何と
なく暗い感じがしてならないんですが、「VHSでこれだけやっ
ている」という事を考えると評価しちゃいます。あとは慣れなん
でしょうね。 私がHR-20000を修理に出している間はHR-X5がメイ
ンになっていたんですが、3日もしないうちに「これでも十分綺
麗だよなぁ」と思ったことがあります。また、レンタルビデオば
っかりみていても「これで十分かな?」とか思ったりします。で
も結局HR-20000が帰ってきたら「うー、やっぱ違うか」というこ
とでX5は降格しました。DVS1やW5も綺麗なのはわかるのですがコ
スト高の為、滅多に使えません。この2台に関してはここぞと言
うときに役にたって貰います(笑)

●[釣りキチ氏]

「タイタニック」 のVHSセルビデオの映像なんて、LDより鮮やか
だと感じてしまいました。>アッキーさん。 私もVHSタイタニッ
クを所有してますがノイジーでダビングを繰り返した様な印象で
す。これはビデオデッキの問題ですねきっと。気になるのはLDソ
フトも購入予定リストにいれている事です。

上の方々のご意見を伺うと、ちゃんとしたVCRだと私のVHSへのイ
メージが変わりそうな気配がします。「貴方は一般以下ですね」
の声が聞こえそうでゾゾゾ。 S-VHS持っていません(泣)。そこ
まで判っていながら敢えて一般人の代表のつもりで発言させて頂
くと、レンタルもセルビデオもS-VHSではなくVHSだから、一般人
は極自然にVHS機を購入するのです。

ソースがVHSならそれをより奇麗に再生して欲しいです。特にS-
の部分は必要ないのです。 レスを付けたの一部の方に申し上げ
たい。「そんな言い方、あんまりだ~」。 上級者の方へ、初心
者(私)とも仲良くしてくださいね。

●[老人氏]

今もコピー続けられているのですか。すごいの一言です。おもし
ろい掲示をありがとうございます。皆様色々レスされていますの
を楽しく読ませていただいておりました。老人は「違いを気にし
て、泥沼にはまる」とだけ申し上げます。

●[あい氏]

アッキーさん、 HR-D725に素性の知れないテープを入れるのは、
危険です。 私もA-F88で再生させる事をお勧めします(早く縁を
切りたいのならなおの事です)ドルビーNR搭載、しかもノーマル
ステレオ再生が可能な、 貴重なHi-Fi VHSデッキです。補修部品
の在庫があやしいので、 HR-D725は大事に使って一日でも長く延
命させてあげて下さい。

さて、一般庶民はVHSをどう思っているのか?ですが、 ズバリ「
ビデオの画像は所詮こんなもの」と割り切っていると思います。
たとえば私の家族は私以外はごく普通の一般庶民ですが、ビデオ
との付き合いは長く、1979年に日立のマスタックス(当時は3倍
モードがなかった…)を買ったのが最初でした。だから、ビデオ
の画面は「あ、ビデオの画面だな」とすぐに判別出来ます。が、
それがVHSレベルの絵だったとしても 特に不満は持たないんです
よ。

無理に画質を追求していないというか、追求すればもっと上があ
る事は薄々知っているんだけど、それにはかなりの費用がかかる
(と思っている)から、 とりあえず絵が出て色が付くVHSで我慢
している、といったところでしょうか。内容の確認が出来れば何
でも良い、といった感じでしょうか。家庭用ビデオが生まれたそ
もそもの理由(タイムシフト)からすると、 VHSでも充分用が足
りているという感じはしますね。少なくとも、 一般庶民はVHSで
そこそこに満足している(させられている?)ようですから、そ
れこそ修理不能にでもならない限りビデオデッキを買い換えよう
とはしませんし、 次に買うビデオデッキもやっぱりVHSになって
しまうでしょう。 そして、VHSの時代は永遠に…とまでは言いま
せんが、相当長い期間(我々が年を取るまで)は続くと私は思っ
ています。

●[アッキー氏]

タッキーさん、あいさん、D725のことを心配して下さってありが
とうございます。 このビデオは購入後一度だけ45000円でオーバ
ーホールしてもらったことがあります。現在は、再生中に時々カ
クカクと画面がゆらぐ時があるので、ゴムベルトがゆるんでるか
何かだと思います。 しかし、おそらく素のS/N比と回転精度は現
行の製品では望み得ないレベルだと思うので、修理に出そうか迷
っています。こんなことで悩むなら、ほんとにHR-20000を手放さ
ければよかったです。

●[馬崎氏]

釣りキチさん、こんにちは。ただ、これは価値観の違いであって
画質にこだわらないからと言って悪いわけではないし、ましてや
卑下するものでもないと思います。AVを趣味としているから画
質にこだわらなければならないというものでもないです。

逆に一般の方々から見れば、たかがAV機器に何十万円、何百万
円もつぎ込むのは「信じられない」ことなのだろうと思います。
しかし我々(私個人?)は、その画質などにそれだけの「価値」
の存在を感じてしまう...こばしさんのおっしゃるドライバの
例のように,要はその製品に対して価値を見いだすかどうかです
よね。

●[デンデルモンテ氏]

VHSといっても、1万円の不明ブランドのビデオでとったものとパ
ッケージソフトでは大違いです。劣悪なSVHS地上波エアチェック
ならノイズが目立つので、解像度は低くても安定している良質な
VHSのほうが上だったりします。

高画質・高音質なライブビデオ/クリップは、低画質なLDを凌ぎ
ます。特に音質ではマスターからアナログで直で記録しているた
めD/A変換の精度にとらわれず業務用機やHR20000などで再生した
場合、LD/CDでも及びません(^^;

バブル時代(それ以前80年代前半までは黎明期なので、対象外)
日本製で10万円したノーマル VHSデッキでとったテープはヘッド
もメカもまともなのでいま見ても普通に見れますが、 今の、1万
円の海外生産ノーマルVHSデッキではそうはいきません(^^;

●[釣りキチ氏]

場崎さん、恐縮です。そんなDeepな書き込みではないです。老人
さんの言われる違い発見ですが、 知人の輸入LD、DVDソフトを見
ると国内版との違い、判ってしまいますね。字幕英語を辞書片手
に鑑賞されている方もおいでのようです。以前リージョン1のLD
コンパチ機に気持ちが揺れた事ありました。私はそこまでできな
いと考え直しましたが、そういうマニアックな方は大好きです。

こだわりがあるからこその楽しみですもんね。「レスを付けた方
・・・」以降は不要でした。こちらこそm(__)m。マニアならでは
の御意見、大変勉強になっておりますのでお気になさらずに。む
しろ、「あんた判っとらんね。」とつっこまれた方が初心者はう
れしいのです。 私の方がずっと不注意な発言でした。

●[ひろみっく氏]

実は世間一般の方向性はこことは逆なんですよね。そもそも、高
画質なものを見たことがないということが不幸(幸福?)なんで
すが。14インチ程度の画面で見ているのでは、画質の違いまで
気にしないですからね。画質をモニタすることを目的にしていな
い限り。

世間一般はビデオデッキの買い替え時期(それもたぶん2回目の
)にきていると思います。そして、そういう方は5万切ったとこ
ろで高い高いと思いながらVHSを買われているんですよね。あ
くまでもファミリーユースですから、レンタルビデオを見るか野
球を録画して後で見るかとかそういうことだけの使い方で10年
(最近のデッキは壊れやすいので5、6年とみました)たってい
るわけです。

予算は0に近いほどいいわけです、こういう一般の方は。となる
と、国内メーカーのものが値引き後で2万しないで買えるという
ことには喜んで飛びつきます。マニアならSVの値段が下がって
いることに目がむくはずですが。

というか、この値段のクラスには見抜きもしないんですよね。従
って、こういう価格帯のものの比較記事も必要ないわけです。景
気とは関係なく、今の時代はビデオデッキに対する考え方が値段
優先なんですよね。ビデオにまわすお金があればもっといくらで
も使いたいところがあるわけでしょうから。

よく、車には乗れるがビデオデッキには乗れない、という話をす
ることがあるんですが、これって逆説的なんです。車があっても
ビデオはとれないでしょっていう。あとは、車とビデオとどちら
がないと困るのか、という価値判断でしかないと思っています。
私はどっちもどっちだ、と思っています。実は。
-----------------------------------------

===================================================
 □AVコラム募集□

なんでもかまいません。

こちらまで--> Magazine@homav.com

===================================================

=========================================
▼スピーカーベースを導入▼
=========================================
●[ソニック氏]

先日スピーカーベースを購入致しまして、本日設置致しました。
スピーカーベースは近く(と言ってもかなり遠い)のオーディオシ
ョップのオリジナル商品で一枚¥39,000、LRで二枚必要
なので¥78,000也。その上消費税。これまで響きがなくて
、低音部も不満でした。ベースが"ブーン"じゃなくて"ブン"とし
か聞こえなくていわゆるピラミッドバランスでもない。解像度も
低い。

でも気にはなってましたけど特に改善の努力もしてませんでした
。この掲示板を読むようになってからもうちょっと努力しなきゃ
なあと思い一念発起。それで実際にセッティングしてCDを再生
すると音が激変。ちゃんとベースが"ブーン"と鳴るじゃないです
か。

それにこれまで聞こえていなかった低音がいろいろ聞こえるよう
になったんです。それで"ボーカル""ジャズ""クラシック"とCD
を聞いてみたのですが低音が変われば高音も変わるで高音もピア
ノに響きが乗るようになりました。それに中高音の情報量が増え
た感じがします。

コントラバスの唸る低音も以前よりはずっと良くなりました。こ
れに関してはまだ若干の不満はありますがスピーカー容量の違い
もあるのでここらへんが限界かな。タオックなどとの比較ではな
いのでこの製品がベストかどうかはわかりませんが充分満足して
います。

この製品を選んだ理由は何年か前に試聴させてもらったときとて
も好印象を持ったからです。そのときはスピーカーではなくてC
DプレーヤーだったのですがADKのラックに置いた状態とこの
ベースに置いたときの状態では音が激変しました。低感度の私の
耳でもそれは簡単に聞き分けられるほどでした。だから今回も何
の迷いもなくこれにしました。

話は違いますが先日車のタイヤを交換しました。ブリジストンの
AQドーナツ。乗り心地、ノイズ、ハンドリングなどすべての面
で向上しました。この二つの経験から得た教訓は「オーディオも
クルマも足元を固めろ」ということでした、チャンチャン。

次はスピーカーケーブルの交換です。どなたか通販対応で安い店
を教えてください。ちなみにこの製品も通販対応で、死ぬほど重
いですが送料\1000で送ってくれるようです。

●[2001:a氏]

スピーカーとスピーカーベース(床)との関係は、家と土台の関係
に似ています。家を建てるときはだれしも土台に無関心ではいま
せんが、スピーカーの場合は見過ごされがちですね。さて、ケー
ブルの通販ですが、 以前ほかの方(井原さんかhirataさんだった
と思います) が紹介してくださった敬光堂のHPが割引率はさほど
でもない (表示上の問題かもしれないのでメールで確認したほう
がいいかも)のですが、手ごろな価格のものをそろえてあり、 写
真やコメントも入っていておすすめです。

http://www1.odn.ne.jp/~cac82600/index.ht... のアクセサリー
から入っていけます。参考までに書きますと、ここにある中では
、MONSTERのP2P(\2000/m)が最もバランスがよく、 第一のおすす
めです。より繊細で美しく、控えめなMONITOR PCのコブラ PC6S(
\2300/m)、ケーブルの存在を意識させない、クリアでニュートラ
ルなアクロテック6N-1010(\3500/m)が次点というところです。あ
くまでもぼくの判断の基準ですので、ご参考までに。

そのほか、ここのトップページにリンクがあるアバックには多種
のケーブルがありますが、高価なものが多いですね。いずれにし
ても、比較的手軽に交換できて、効果があるというところから、
いろいろ取り替えて試してみたくなるものですし、高価だから、
そのぶん効果があるというものでもないので、手ごろなところか
ら試していかれるとよいと思います。

●[ソニック氏]

ところでバイワイヤリングでもトライワイヤリングでも同じケー
ブルを使うというのは基本だと思いますがこれは「絶対」でしょ
うか。私モンスターケーブルのM1.2S(\8,000)を考えている
のですが、バイワイヤリングにすると長くなってコストが厳しい
です。そこで同一メーカーのもっと安いケーブルとコンビで使お
うかとも考えています。

邪道だという事はわかっていますが「ゼッタイやめた方が良い」
でしょうか、それとも「やってみたら面白いかも」という感じで
しょうか。「無理せずに安いケーブルでバイワイヤリングにする
か、高いケーブルが使ってみたければシングルワイヤリングにし
なさい」と言われそうですがそれは私もわかっていますので別に
して、違うケーブルをコンビで使うことの是非をお聞きしたいで
す。ちょっと事情があるので。皆さんのご意見をお聞かせ下さい

●[2001:a氏]

ぼくはバイ(トライ)ワイヤリングをしたことがないので、よくわ
かりませんが、異なるケーブルを組み合わせるのは、別に邪道と
か反則とかではないでしょう。ケーブルによって、高域特性が優
れたもの、その逆のものなど、いろいろあるので、組み合わせに
よっては好結果が得られることも、その逆のこともあると思いま
す。少なくも、そのことによって、スピーカーやアンプに悪影響
を与えることはないはずなので、試してみるとおもしろいでしょ
う。ただ、ますます重症の伝染病にかかりそうですが(^^;;;。

ぼくが知る限りでは、 6no.さんが6no.さんだったころに、バイ
アンプドライブで各ユニットにそれぞれ異なるケーブルを使用さ
れている旨の投稿をされていました

●[6no.氏]

召還されました~(^^)/。ソニックさん、バイワイヤリングです
と、通常のスピーカケーブルで異種ケーブルを並行配線するのと
同様のメリットとデメリットが生じます。メリットは、それぞれ
のケーブルで得意な信号帯域を綺麗に伝送し補完しあえること、
デメリットはそれぞれのケーブルで苦手な信号帯域を汚しあって
しまうことです。

通常は、バイワイヤリングの場合同一のフルレンジケーブルをペ
アで使われた方が無難、と言われています。ただ、ベストマッチ
の異種ケーブルペアがうまく発見できますと、そちらの方が良い
場合もあるようですので、一概には言えません(^^;。メリットと
デメリットを秤ににかける事になるわけです。スピーカの帯域分
割をどうするか、何ウェイにするか、ユニットの組み合わせと相
性は…などと同様の奥の深い問題になってきます。実験するには
面白いと思いますので、「やってみたら面白いかも」と言われて
いますレベルだと思いますよ。

あと、チャネルディバイダ使用時のマルチアンプシステムでは話
は若干違ってきまして、確実にそれぞれの帯域で最も好みのケー
ブルを使われた方が良いと思います。といいますのは、チャネル
ディバイダによって「そのケーブルやスピーカーにとって苦手な
帯域」がアンプに入力される前にカットされていますから、「苦
手な信号帯域で汚しあう」デメリットが無くなるのです。

私も現在はこの方法で繋いでいます。ツイータとスコーカ/ウーフ
ァに使っていますケーブルの種類が違うのです(^^;。電力の大き
い低域用には太い丸い断面のケーブルを、表皮効果が問題になり
ます高域用にはフラットケーブルを使っています。ご参考までに
…m(__)m。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→おしまい。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【傾げ犬?】

寝違えて首の筋が痛いです。

24時間ビクターの犬ような姿勢になってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
AES/EBUデジタル接続について 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3595]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/9/0発行 Vol,103
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←

---------------------------------------------
□新着オーディオビジュアル個人サイト紹介□
---------------------------------------------

●Cinema Life

いろいろな方から投稿されたホームシアターを紹介しています。また、
主要メーカーのニュースリリースは発表当日にリンクを貼ってます。他
に、DVD SOFTレビューやCinemaレビュー、掲示板があります。

●低予算ホームシアター

低予算をテーマにしたHPです。ドルデジ&DTSやその実現のための
方法などを簡単に解説しています。テレビ中心のホームシアターを思案
中の方やAV初心者の方、是非お立ち寄りください!


     AV機器通販ショップ様の無料リンク登録のお知らせ
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

====▼本日の A&V話題です▼=========================================

      □Audio & Visual 過去のピックアップ□

▼一般的なユーザーはノーマルVHSで満足▼

●[アッキー氏]

「ごく一般的なユーザーは、ノーマルVHSで満足している」と言
った話はここの掲示板でも時々触れられることだと思うのですが
、自分でもそうかなと思うことがあります。今、毎週「ウルトラ
マンガイア」をDVで録画してCM抜きした上で、遠方に居る子供に
見せるようにしているのですが、たまに留守録し忘れることがあ
ります。子供は「あの回が無かった」としっかり覚えていますの
で、レンタルビデオが出るのを何カ月か待って、見逃した回を見
せてあげるのですが、見ていて全然不満が無いのですね。

本放送の方は電波で受けて家庭用VTRで録画。 レンタルの方は、
マスターに近いテープから業務用機材でVHSにダビング。 制作工
程上は一長一短だとは思うのですが、解像度に関しては差がある
はずですよね?

それなのに、全然不満を感じないのは何故だろうと思うわけです
。「タイタニック」のVHSセルビデオの映像なんて、 LDより鮮や
かだと感じてしまいました。画質には、解像度以外にも色調とか
階調性とかが絡んでくるのでしょうが、人が27インチ位のテレビ
で見るのには、 VHSで十分なんでしょうか?ホームビデオが出始
めの頃にビクターの技術陣が 「VHSなら本放送なみの画質」と見
なしたのは、 まっとうなことだったような気がして来ました。U
マチックなんてS-VHSより解像度低いですもんね。 皆さんはどう
思いますか?

●[タッキー氏]

アッキーさんはDVも持ってるのですか!
全部で何台のビデオを持ってるのですか?
ノーマルVHSは14インチモニターでもボヤけるのが直ぐに分か
ります。HiBand ベータ、S-VHS、EDベータになるとボヤけた感じ
はあまりしないです。でも、赤や青の色むら及びジッターで本放
送で無いことが分かります。

Uマチックは赤や青の色むら及びジッターが無いので、 きれいだ
と思います。 画像の安定度が家庭用アナログVTRと比べ物になら
ないくらい良いです。 一般的なユーザーは家庭用VTRの画質はこ
んなもの、映ればよしくらいしか思ってないです。ミニコンポや
CDラジカセで十分ですし…。一般人の前でケーブルに数万円も
使ったなんて言ったら、まず変人扱いされるでしょう。私もHR-X
7を13万円で買ったと言ったら、マニアと言われました。

●[馬崎氏]

私の場合、1回見たら消してしまう留守録の番組は,ノーマルVH
Sでもそれほど不満を感じません。 これが「お気に入り」だった
りしたらS-VHS SPでも我慢ならず、DVの出番となるのですが。要
は録画内容や、保存するかどうかによって要求する画質が異なり
ます。

VHSはドット妨害や高域のノイズなどと無縁ですからS-VHSと比べ
て見た目にキレイだというのはあると思います。また,色信号の
帯域がS-VHSと同じなので輝度信号の帯域が狭い分、 相対的に色
もキレイに見えるのではないでしょうか。

ただ一般の方々の場合VCRもTVも我々から見たら信じられない?
ものを使っている場合も多いようですし電車から車窓を眺めてい
ると何年間もアンテナが傾いたり折れたりしたままの家も良く見
ますので同じ VHSでも受信状態の良い電波を受けて録画し良いデ
ッキと良いモニタで見る場合とは条件が異なるように思います。
(27インチということはプロフィールプロですよね?)

というわけでVHSでも良い機材を使えばそこそこ見れる画質にな
ると思います。しかし私が思うには一般人の方々が満足してらっ
しゃる画質はやっぱり我々の満足する画質とは異なるんじゃない
でしょうか。

●[アッキー氏]

タッキーさん、一刀両断して下さったようですね。結論から言う
と、「ガイア」を見ている時の私は、画質など気にすることもな
くドラマに没頭しているようです。(^_^;)

確かに、色ムラなどで本放送か否かは分かりそうなものですね。
馬崎さん、 VHSはどっと妨害の心配が無いのですか?そう言われ
てみると同じデッキで S-VHS録画した時に比べてすっきりした感
じになりますね。

現用機は、NV-DV10000、SB900、SVO-260に、早く縁を切りたいA-
F88となります。 DV10000とSB900のペアは、「ウルトラマンガイ
ア」「燃えろロボコン」「ポケモン」「ドラえもん」のCM抜きの
ためにのみ存在しているようなものです。日曜の午前中をつぶし
てCM抜きしていると「いったい、俺は何をしているんだぁ」と叫
びたくなったりして。子供のいる所では、CMの商品が手に入らな
いんですよ。

時々、 修理の時のスペアに納戸からHR-D725を出して使います。
レンタルビデオを見る時には HR-D725を使うのが一番きれいなん
ではと思い始めているところです。廃盤度ベータ(←ATOK11の変
換)が出始めた時、いきつけのショップの人は「D725の方がきれ
いだよ。10万で下取ってもいいよ」とか言ってました。(ベータ
ファンの皆さん。誤変換、平にご容赦)

●[馬崎氏]

ドット妨害についてですがNTSCは3.58MHzに色副搬送波がありま
すよね。 しかしVHSはそこまで輝度信号が伸びないのでドット妨
害は発生しないです。 ですからノーマルVHSデッキでは、くし形
フィルタを使わずローパスフィルタでスパっとカットしているは
ずです。

●[こばし氏]

一般的な感覚だと十分VHS+アジア製TVで間に合うでしょう。なん
といっても安いし、映るし、G-codeは大丈夫だし。確かに、画像
という面では間違ってもX7、DV等には勝てませんが、見られれば
いいという観点から見ていますので。ビデオだけのことではない
と思います。個人的には電動工具なども好きな質で、やはりドリ
ルドライバーは松下電工、ドライバー・ドライバービットはベッ
セルかなと感じている人です。ドライバーなんてはっきりいって
回せればいいんだよという人は世の中に五万と居ると思います。

でも、使用感がいいとか、力が入るとか、長持ちするとか、いろ
いろとメリットデメリット有ると思います。この中にもオーディ
オ関係にはうるさいけど、ドライバーなんてどうでもいいよとか
言っている人もいると思います。その感覚だと言えばすべては片
づくのではないでしょうか。

●[NEO*氏]

定価10万円以上のビデオの存在自体を知らない人も多いです。「
1万円台で買えるのに、 何でそんな値段で売ってるの?」という
感覚のようです。ここに出入りする方たちは、DV、W-VHS、ED-Be
ta、 (最低でも)S-VHSを使用するので、もし「呪いのビデオ」
が出たら、見せる相手に苦労するでしょうね (^^;

●[タッキー氏]

CMカットですが、私は番組を原形で保存するので、CMカットして
ません。素性の分からないレンタルビデオを見るのに名機HR-D72
5を使うのは危険だと思います。 もし、テープが絡まり故障した
ら、修理不能になるかもしれません。 私ならA-F88を使います。

HiBandベータの1号機SL-HF900はジッターが多いので、画質を落
としてると思います。 ノーマルベータSL-F3の方がきれいで、正
直がっかりしました。でも、EDV-9000のHiBandベータはジッター
が少なく、とてもきれいでした。テープスタビライザーの効果は
絶大です。

●[あかねこ氏]

TVに関してはソニーやパナの平面TVの売行きが好調という事
で、一般の方でも高画質TVを導入される事もけっこう多いよう
です。少し疑問なのはTVの画質が向上する事で、高画質に目覚
め2万円レベルのビデオに疑問を持たれないのかなぁ?という事
です。S-VHSビデオも今や5万円以下で買えるし、Sテープ
も一昔前のノーマルテープ並みの価格です。でも、やっぱりより
安い方に流れるのでしょうね。そして物量投入された高級機は消
えていったのであった。涙、涙・・・

●[アル氏]

確かに市販のVHSのテープは綺麗ですよね。Sに比べると何と
なく暗い感じがしてならないんですが、「VHSでこれだけやっ
ている」という事を考えると評価しちゃいます。あとは慣れなん
でしょうね。 私がHR-20000を修理に出している間はHR-X5がメイ
ンになっていたんですが、3日もしないうちに「これでも十分綺
麗だよなぁ」と思ったことがあります。また、レンタルビデオば
っかりみていても「これで十分かな?」とか思ったりします。で
も結局HR-20000が帰ってきたら「うー、やっぱ違うか」というこ
とでX5は降格しました。DVS1やW5も綺麗なのはわかるのですがコ
スト高の為、滅多に使えません。この2台に関してはここぞと言
うときに役にたって貰います(笑)

●[釣りキチ氏]

「タイタニック」 のVHSセルビデオの映像なんて、LDより鮮やか
だと感じてしまいました。>アッキーさん。 私もVHSタイタニッ
クを所有してますがノイジーでダビングを繰り返した様な印象で
す。これはビデオデッキの問題ですねきっと。気になるのはLDソ
フトも購入予定リストにいれている事です。

上の方々のご意見を伺うと、ちゃんとしたVCRだと私のVHSへのイ
メージが変わりそうな気配がします。「貴方は一般以下ですね」
の声が聞こえそうでゾゾゾ。 S-VHS持っていません(泣)。そこ
まで判っていながら敢えて一般人の代表のつもりで発言させて頂
くと、レンタルもセルビデオもS-VHSではなくVHSだから、一般人
は極自然にVHS機を購入するのです。

ソースがVHSならそれをより奇麗に再生して欲しいです。特にS-
の部分は必要ないのです。 レスを付けたの一部の方に申し上げ
たい。「そんな言い方、あんまりだ~」。 上級者の方へ、初心
者(私)とも仲良くしてくださいね。

●[老人氏]

今もコピー続けられているのですか。すごいの一言です。おもし
ろい掲示をありがとうございます。皆様色々レスされていますの
を楽しく読ませていただいておりました。老人は「違いを気にし
て、泥沼にはまる」とだけ申し上げます。

●[あい氏]

アッキーさん、 HR-D725に素性の知れないテープを入れるのは、
危険です。 私もA-F88で再生させる事をお勧めします(早く縁を
切りたいのならなおの事です)ドルビーNR搭載、しかもノーマル
ステレオ再生が可能な、 貴重なHi-Fi VHSデッキです。補修部品
の在庫があやしいので、 HR-D725は大事に使って一日でも長く延
命させてあげて下さい。

さて、一般庶民はVHSをどう思っているのか?ですが、 ズバリ「
ビデオの画像は所詮こんなもの」と割り切っていると思います。
たとえば私の家族は私以外はごく普通の一般庶民ですが、ビデオ
との付き合いは長く、1979年に日立のマスタックス(当時は3倍
モードがなかった…)を買ったのが最初でした。だから、ビデオ
の画面は「あ、ビデオの画面だな」とすぐに判別出来ます。が、
それがVHSレベルの絵だったとしても 特に不満は持たないんです
よ。

無理に画質を追求していないというか、追求すればもっと上があ
る事は薄々知っているんだけど、それにはかなりの費用がかかる
(と思っている)から、 とりあえず絵が出て色が付くVHSで我慢
している、といったところでしょうか。内容の確認が出来れば何
でも良い、といった感じでしょうか。家庭用ビデオが生まれたそ
もそもの理由(タイムシフト)からすると、 VHSでも充分用が足
りているという感じはしますね。少なくとも、 一般庶民はVHSで
そこそこに満足している(させられている?)ようですから、そ
れこそ修理不能にでもならない限りビデオデッキを買い換えよう
とはしませんし、 次に買うビデオデッキもやっぱりVHSになって
しまうでしょう。 そして、VHSの時代は永遠に…とまでは言いま
せんが、相当長い期間(我々が年を取るまで)は続くと私は思っ
ています。

●[アッキー氏]

タッキーさん、あいさん、D725のことを心配して下さってありが
とうございます。 このビデオは購入後一度だけ45000円でオーバ
ーホールしてもらったことがあります。現在は、再生中に時々カ
クカクと画面がゆらぐ時があるので、ゴムベルトがゆるんでるか
何かだと思います。 しかし、おそらく素のS/N比と回転精度は現
行の製品では望み得ないレベルだと思うので、修理に出そうか迷
っています。こんなことで悩むなら、ほんとにHR-20000を手放さ
ければよかったです。

●[馬崎氏]

釣りキチさん、こんにちは。ただ、これは価値観の違いであって
画質にこだわらないからと言って悪いわけではないし、ましてや
卑下するものでもないと思います。AVを趣味としているから画
質にこだわらなければならないというものでもないです。

逆に一般の方々から見れば、たかがAV機器に何十万円、何百万
円もつぎ込むのは「信じられない」ことなのだろうと思います。
しかし我々(私個人?)は、その画質などにそれだけの「価値」
の存在を感じてしまう...こばしさんのおっしゃるドライバの
例のように,要はその製品に対して価値を見いだすかどうかです
よね。

●[デンデルモンテ氏]

VHSといっても、1万円の不明ブランドのビデオでとったものとパ
ッケージソフトでは大違いです。劣悪なSVHS地上波エアチェック
ならノイズが目立つので、解像度は低くても安定している良質な
VHSのほうが上だったりします。

高画質・高音質なライブビデオ/クリップは、低画質なLDを凌ぎ
ます。特に音質ではマスターからアナログで直で記録しているた
めD/A変換の精度にとらわれず業務用機やHR20000などで再生した
場合、LD/CDでも及びません(^^;

バブル時代(それ以前80年代前半までは黎明期なので、対象外)
日本製で10万円したノーマル VHSデッキでとったテープはヘッド
もメカもまともなのでいま見ても普通に見れますが、 今の、1万
円の海外生産ノーマルVHSデッキではそうはいきません(^^;

●[釣りキチ氏]

場崎さん、恐縮です。そんなDeepな書き込みではないです。老人
さんの言われる違い発見ですが、 知人の輸入LD、DVDソフトを見
ると国内版との違い、判ってしまいますね。字幕英語を辞書片手
に鑑賞されている方もおいでのようです。以前リージョン1のLD
コンパチ機に気持ちが揺れた事ありました。私はそこまでできな
いと考え直しましたが、そういうマニアックな方は大好きです。

こだわりがあるからこその楽しみですもんね。「レスを付けた方
・・・」以降は不要でした。こちらこそm(__)m。マニアならでは
の御意見、大変勉強になっておりますのでお気になさらずに。む
しろ、「あんた判っとらんね。」とつっこまれた方が初心者はう
れしいのです。 私の方がずっと不注意な発言でした。

●[ひろみっく氏]

実は世間一般の方向性はこことは逆なんですよね。そもそも、高
画質なものを見たことがないということが不幸(幸福?)なんで
すが。14インチ程度の画面で見ているのでは、画質の違いまで
気にしないですからね。画質をモニタすることを目的にしていな
い限り。

世間一般はビデオデッキの買い替え時期(それもたぶん2回目の
)にきていると思います。そして、そういう方は5万切ったとこ
ろで高い高いと思いながらVHSを買われているんですよね。あ
くまでもファミリーユースですから、レンタルビデオを見るか野
球を録画して後で見るかとかそういうことだけの使い方で10年
(最近のデッキは壊れやすいので5、6年とみました)たってい
るわけです。

予算は0に近いほどいいわけです、こういう一般の方は。となる
と、国内メーカーのものが値引き後で2万しないで買えるという
ことには喜んで飛びつきます。マニアならSVの値段が下がって
いることに目がむくはずですが。

というか、この値段のクラスには見抜きもしないんですよね。従
って、こういう価格帯のものの比較記事も必要ないわけです。景
気とは関係なく、今の時代はビデオデッキに対する考え方が値段
優先なんですよね。ビデオにまわすお金があればもっといくらで
も使いたいところがあるわけでしょうから。

よく、車には乗れるがビデオデッキには乗れない、という話をす
ることがあるんですが、これって逆説的なんです。車があっても
ビデオはとれないでしょっていう。あとは、車とビデオとどちら
がないと困るのか、という価値判断でしかないと思っています。
私はどっちもどっちだ、と思っています。実は。
-----------------------------------------

===================================================
 □AVコラム募集□

なんでもかまいません。

こちらまで--> Magazine@homav.com

===================================================

=========================================
▼スピーカーベースを導入▼
=========================================
●[ソニック氏]

先日スピーカーベースを購入致しまして、本日設置致しました。
スピーカーベースは近く(と言ってもかなり遠い)のオーディオシ
ョップのオリジナル商品で一枚¥39,000、LRで二枚必要
なので¥78,000也。その上消費税。これまで響きがなくて
、低音部も不満でした。ベースが"ブーン"じゃなくて"ブン"とし
か聞こえなくていわゆるピラミッドバランスでもない。解像度も
低い。

でも気にはなってましたけど特に改善の努力もしてませんでした
。この掲示板を読むようになってからもうちょっと努力しなきゃ
なあと思い一念発起。それで実際にセッティングしてCDを再生
すると音が激変。ちゃんとベースが"ブーン"と鳴るじゃないです
か。

それにこれまで聞こえていなかった低音がいろいろ聞こえるよう
になったんです。それで"ボーカル""ジャズ""クラシック"とCD
を聞いてみたのですが低音が変われば高音も変わるで高音もピア
ノに響きが乗るようになりました。それに中高音の情報量が増え
た感じがします。

コントラバスの唸る低音も以前よりはずっと良くなりました。こ
れに関してはまだ若干の不満はありますがスピーカー容量の違い
もあるのでここらへんが限界かな。タオックなどとの比較ではな
いのでこの製品がベストかどうかはわかりませんが充分満足して
います。

この製品を選んだ理由は何年か前に試聴させてもらったときとて
も好印象を持ったからです。そのときはスピーカーではなくてC
DプレーヤーだったのですがADKのラックに置いた状態とこの
ベースに置いたときの状態では音が激変しました。低感度の私の
耳でもそれは簡単に聞き分けられるほどでした。だから今回も何
の迷いもなくこれにしました。

話は違いますが先日車のタイヤを交換しました。ブリジストンの
AQドーナツ。乗り心地、ノイズ、ハンドリングなどすべての面
で向上しました。この二つの経験から得た教訓は「オーディオも
クルマも足元を固めろ」ということでした、チャンチャン。

次はスピーカーケーブルの交換です。どなたか通販対応で安い店
を教えてください。ちなみにこの製品も通販対応で、死ぬほど重
いですが送料\1000で送ってくれるようです。

●[2001:a氏]

スピーカーとスピーカーベース(床)との関係は、家と土台の関係
に似ています。家を建てるときはだれしも土台に無関心ではいま
せんが、スピーカーの場合は見過ごされがちですね。さて、ケー
ブルの通販ですが、 以前ほかの方(井原さんかhirataさんだった
と思います) が紹介してくださった敬光堂のHPが割引率はさほど
でもない (表示上の問題かもしれないのでメールで確認したほう
がいいかも)のですが、手ごろな価格のものをそろえてあり、 写
真やコメントも入っていておすすめです。

http://www1.odn.ne.jp/~cac82600/index.ht... のアクセサリー
から入っていけます。参考までに書きますと、ここにある中では
、MONSTERのP2P(\2000/m)が最もバランスがよく、 第一のおすす
めです。より繊細で美しく、控えめなMONITOR PCのコブラ PC6S(
\2300/m)、ケーブルの存在を意識させない、クリアでニュートラ
ルなアクロテック6N-1010(\3500/m)が次点というところです。あ
くまでもぼくの判断の基準ですので、ご参考までに。

そのほか、ここのトップページにリンクがあるアバックには多種
のケーブルがありますが、高価なものが多いですね。いずれにし
ても、比較的手軽に交換できて、効果があるというところから、
いろいろ取り替えて試してみたくなるものですし、高価だから、
そのぶん効果があるというものでもないので、手ごろなところか
ら試していかれるとよいと思います。

●[ソニック氏]

ところでバイワイヤリングでもトライワイヤリングでも同じケー
ブルを使うというのは基本だと思いますがこれは「絶対」でしょ
うか。私モンスターケーブルのM1.2S(\8,000)を考えている
のですが、バイワイヤリングにすると長くなってコストが厳しい
です。そこで同一メーカーのもっと安いケーブルとコンビで使お
うかとも考えています。

邪道だという事はわかっていますが「ゼッタイやめた方が良い」
でしょうか、それとも「やってみたら面白いかも」という感じで
しょうか。「無理せずに安いケーブルでバイワイヤリングにする
か、高いケーブルが使ってみたければシングルワイヤリングにし
なさい」と言われそうですがそれは私もわかっていますので別に
して、違うケーブルをコンビで使うことの是非をお聞きしたいで
す。ちょっと事情があるので。皆さんのご意見をお聞かせ下さい

●[2001:a氏]

ぼくはバイ(トライ)ワイヤリングをしたことがないので、よくわ
かりませんが、異なるケーブルを組み合わせるのは、別に邪道と
か反則とかではないでしょう。ケーブルによって、高域特性が優
れたもの、その逆のものなど、いろいろあるので、組み合わせに
よっては好結果が得られることも、その逆のこともあると思いま
す。少なくも、そのことによって、スピーカーやアンプに悪影響
を与えることはないはずなので、試してみるとおもしろいでしょ
う。ただ、ますます重症の伝染病にかかりそうですが(^^;;;。

ぼくが知る限りでは、 6no.さんが6no.さんだったころに、バイ
アンプドライブで各ユニットにそれぞれ異なるケーブルを使用さ
れている旨の投稿をされていました

●[6no.氏]

召還されました~(^^)/。ソニックさん、バイワイヤリングです
と、通常のスピーカケーブルで異種ケーブルを並行配線するのと
同様のメリットとデメリットが生じます。メリットは、それぞれ
のケーブルで得意な信号帯域を綺麗に伝送し補完しあえること、
デメリットはそれぞれのケーブルで苦手な信号帯域を汚しあって
しまうことです。

通常は、バイワイヤリングの場合同一のフルレンジケーブルをペ
アで使われた方が無難、と言われています。ただ、ベストマッチ
の異種ケーブルペアがうまく発見できますと、そちらの方が良い
場合もあるようですので、一概には言えません(^^;。メリットと
デメリットを秤ににかける事になるわけです。スピーカの帯域分
割をどうするか、何ウェイにするか、ユニットの組み合わせと相
性は…などと同様の奥の深い問題になってきます。実験するには
面白いと思いますので、「やってみたら面白いかも」と言われて
いますレベルだと思いますよ。

あと、チャネルディバイダ使用時のマルチアンプシステムでは話
は若干違ってきまして、確実にそれぞれの帯域で最も好みのケー
ブルを使われた方が良いと思います。といいますのは、チャネル
ディバイダによって「そのケーブルやスピーカーにとって苦手な
帯域」がアンプに入力される前にカットされていますから、「苦
手な信号帯域で汚しあう」デメリットが無くなるのです。

私も現在はこの方法で繋いでいます。ツイータとスコーカ/ウーフ
ァに使っていますケーブルの種類が違うのです(^^;。電力の大き
い低域用には太い丸い断面のケーブルを、表皮効果が問題になり
ます高域用にはフラットケーブルを使っています。ご参考までに
…m(__)m。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
 ◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
  □Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/
======================================================================

→おしまい。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【傾げ犬?】

寝違えて首の筋が痛いです。

24時間ビクターの犬ような姿勢になってます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
迷光対策 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3572]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/9/18発行 Vol,101
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←


---------------------------------------------
□新しく登録された逸般人の方を紹介します□
---------------------------------------------
●『ANGE』様の紹介
クリック→ https://homer-c.cyou/z2/b79.shtml

●『SASY』様の紹介
クリック→ https://homer-c.cyou/z2/b78.shtml

----------------------------------------------------------------------

  H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
  ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

 ---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---

    クリック→< https://homer-c.cyou/

====▼Homer-Cの通販店リンク▼=========================================

------オーディオ&ビジュアルのお買い物はこちらが便利です-----


====▼本日の A&V話題です▼=========================================

□Audio & Visual 過去のピックアップ□

●[コンバット斉藤氏]

みなさん率直に聞きますW-VHSとDVはどちらのほうが画像がいい
デスか??

●[B.Jack氏]

W5使い初めて1ヶ月にも満たない私が申し上げるのもなんですが
記録方式上のポテンシャルは、 はっきり言ってDVの方が上だと
思います。しかし、GRTが無いこと以外に大きな欠点のないW5に
比べ、 DVは価格が手頃でかつ完成度の高いデッキが出てないこ
とと、まだテープコストが高い点が問題ですね。

●[あい氏]

フォーマットの規格上で、より実力があると思われるのはDVです
。しかし、 実際に入手出来るW-VHSとDVの家庭用ビデオ同士を、
それぞれ単体で比較した場合、必ずしもDVが絶対有利というわけ
ではありません。現在の家庭用DVデッキでは、「内蔵チューナー
の性能があまり良くない」 という欠点があるからです。W-VHSは
フォーマット上での不利を、内蔵チューナーの性能でカバーして
いる事になります。

また、DVは確かに高性能ですが、テープのコストが非常に高いで
す。はっきり言って、一般人は手を出してはいけないフォーマッ
トです。テープ代のために生活を切りつめる事になってしまいま
す。画質とコストを両立させるなら、私はW-VHSをお勧めします。

●[ひろみっく氏]

何を基準にするかで違ってくるかと思います。ただ、DVはアナ
ログでないために苦手な動きとかがありますし、入力ソースがか
なり良くないともったいない高コストでもあります。つまり、優
位な点もありますが必ずしも絶対的とは思いません。一番いいの
は究極のアナログであることははっきりしています。

ただ、WVHSにしてもテープは高いですからどちらがいいと考
えるのかは録画するソースや量によっても違ってくるかと思いま
す。私はダビング整理を必ずするので、アナログフォーマットが
選べない現状にあります。また、不満のあるチューナーについて
はもう以前から外付け扱いにしていましたので、そのままその状
態で使っているので、内蔵チューナーは必要ない状況です。BS
だけ使っていますが、他のchは設定して表示を消してしまいま
した。

●[A氏]

こんにちわ、ひろみっくさん。
>DVはアナログでないために苦手な動きとかがあります

とのことですが、この内容を詳しく教えていただけないでしょう
か。DVは、圧縮もフレーム内で完結しているので、MPEGのような
弊害は少ないと思っていました。また、 S-VHSビデオでも信号を
デジタル化した後に各種の処理を終えてアナログに戻しているの
で、Y/V分離とNRに関しては同じことだと思っていたのですが。D
Vならではの弱点というものがあるのでしょうか?

●[ひろみっく氏]

カメラユーザーの方のほうが詳しいと思いますが、斜めの動きは
苦手のようですね。特定の元に戻せないコーデックで圧縮されて
いるわけですから、万能というわけにはいかないですからね。

●[A氏]

ひろみっくさん、こんにちわ。

>元に戻せないコーデックで圧縮されているわけですから

とのことですが、DVの圧縮形式を持って「アナログでないために
苦手な動きがある」と言い切ることはできないと思います。非可
逆圧縮のデメリットが映像に、チリチリしたノイズなどの形で現
れるのは事実ですが、それは無圧縮のデジタルビデオと比較した
時位にしか分からないのではないでしょうか?旧来のベータカム
と比べても民生用DVの方が映像のキレはいいと思います。

また、動きがぼけるとか、「斜め方向の動き」の時に圧縮がうま
くいかないということはなかったのではないでしょうか。(圧縮
率が変動する点は除く。映像に影響が出るわけではないので)

DVの場合は、前後のフレームとは全く関係無く完結していますか
ら、「デメリット」の大小を比較するなら、アナログビデオに搭
載された三次元処理の方が大きいと思うのです。ですから、簡単
に言ってしまうと「三次元処理付のアナログビデオ」は「三次元
処理付のDVビデオ」と同じ位に動きに弱いと言うことになると思
います。アナログだろうとDVだろうと、その差は三次元処理の影
響下に消えてしまうと思うのですが、いかがでしょうか。

●[6no.氏]

コンバット斉藤さん、画像品質だけで選ばれるなら7:3~6:4でDV
を推します。DVで破綻しますのは、デタラメな超高解像度カメラ
を繋いで直接録画した場合などです。録画ソースがTVでしたら、
まず破綻するような映像は送られてきませんので大丈夫です。
-----------------------------------------

=========================================
▼改築するんですが・・・▼
=========================================
●[okosama氏]

今度、引っ越すことになり、改築をいましているんですが、なに
か、アンテナや電源関係でやっておいた方がいいこととか、気を
つけた方がいいこととかあるのでしょうか。今度引っ越すいえで
、自分の部屋になる予定のところは、壁にアンテナ線がきていな
いので、これから工事して、壁コネクタをつくることになるので
すが・・。  おしえてください。

●[2001:a氏]

口火を切らせていただきます(^^;)。
AVには、たくさんの機器が必要になり、20台くらいのシステムを
組んでいる人は珍しくないと思われます。さらに、その中にはア
ナログ系あり、デジタル系あり、オーディオ系あり、ビジュアル
系ありという状態ですから、電源を何系統か、配電盤のところで
分岐させて引き込んでおきたいものです。もちろん、容量にも余
裕をもたせましょう。将来の機器の配置換えにそなえて、現在は
使う予定がない場所にも電源を設けておくと、のちのち便利かも
。プロジェクターを天吊りする予定があれば天井にも電源があっ
たほうがいいし、電動スクリーンを使うときはその電源も要りま
す。電源のついでに書いておくと、手元で照明の明るさを調節で
きるリモコンも導入しておくと便利です。

アンテナは、地上波、BS、CSなどそれぞれに引き込めるよう、独
立した線を引いておきましょう。これも将来に備えて、予備の線
を引いておくと安心かも。ところで、ぼくはAVルームの建築にな
るべく立ち会っていました。電気屋さんは、オーディオをやって
いたことがあるといっていたにもかかわらず、壁の中の配線で、
アンテナと電源のケーブルを束ねてあったりしたので、施工にも
気を遣いたいものです。

プロジェクターを天吊りする予定があれば、アンカーも出してお
く必要があります。あ、天井はできるだけ高くしてもらったほう
が、空間の容積が増えて、音響上は好ましい場合が多いですね。
あと、各機器間のケーブルを壁や床の中を這わせるために電線管
を埋め込むこともよく行われていますが、 音響だけでも7.1チャ
ンネルのケーブルに対応し、なおかつ各機器の配置を完璧に想定
して、電線管を完璧に配置するのは困難だと思います。気になる
ところを重点的にしておけばと思います。

あとは、防音でしょうね。これは一戸建てと共同住宅ではかなり
事情は異なりますが。また、床や壁をできるだけ重く、固い素材
で作る、たとえば合板よりは無垢の木、石膏ボードよりはプラス
ター仕上げなどのほうが音が締まってくるし、防音上も有利です
。素材が同じでも、壁や床の下地に入れる垂木の間隔をふつうな
ら45cmのところを30cm間隔にしてもらうといったことも有利に働
きます。

それと施工の時はどうしても部材の間に隙間が生じがちですが、
これはていねいにコーキングしてもらいたいですね。とくに外に
接する部分、窓の回りやエアコンの引き込み口などは音漏れの原
因になりやすいところですから、神経を遣いましょう。窓は防音
上、壁よりずっと弱いところなので、二重窓の採用をおすすめし
たいです。

まだいろいろありそうですが、とりあえずこのへんで。こうした
点を後から直すには、莫大な費用がかかりますので、実際にAVル
ームとして使うことをイメージしながら、落ちがないよう施工し
て、楽しいAVライフを送ってください。

●[老人氏]

はじめまして、「okosama」さん。ご引っ越しですか。大変です
ね。これを機会に、 ご自身の「Hi-Vi」や「AV Review」、はた
また、「STREO SOUND」etc.を思いっきり処分しましょう。

さて本題、たぶん大丈夫と思いますが、100V回路:柱上より
の引き込みは=単三。ご自身の部屋には専用回路(独立ブレーカ
ー回路)が電源系の最低条件かな?。 最低30A(2.0mm?)の
配線が一回路欲しいですね。アンテナ線は、独自アンテナで有れ
ば、第一引き込みをご自身の部屋、その後ご家族の部屋、と云う
ぐらいわがまましましょう。どうせわかりません(爆笑)。
 
冗談はさておき、直列でも並列でも、出来るだけアンテナに近い
段階で取り込んで下さい。分配・分配の後ではまずくなるばかり
です。ご予算を全く無視した話しですが、アンテナ・100Vは
基本的に「大は小を兼ねる」の考えで大丈夫です。(高周波の過
大入力だけは困りますが・・)共聴の場合でも「出来るだけアン
テナに近い段階で取り込む」でOKと思います。

●[okosama氏]

どうも、たくさんの書き込みありがとうございます。いろいろ参
考になりました。ちょっと専門的すぎて、むずかしかったのです
が・・・・(^^;;

最初に書いておくのを忘れてしまい申し訳ないのですが、じつは
、わたしの機器はビデオとテレビだけなので(あと、コンピュー
タ2台)、みなさまの想定されているようなたいそうなシステム
ではありません(^^;; 今後ふえることもかんがえられますが・。

いま、地上波がきれいに映るかどうかが一番心配なのですが、ふ
つうは、いわなくても屋根にあるアンテナなら、2階の部屋に先
に出力をまわしますよね?部屋の順番などはあるでしょうが・・
・。
それと地上波アンテナは、中古の家だったので、いま、屋根の上
に昔のがありますが、もし映りが悪くて、交換するとしたらどの
ような物がいいのでしょうか?「やはり大は小を兼ねる」でしょ
うか? また、ゴースト対策アンテナとかいうのを東芝のカタロ
グでみたことあるのですが、あれは、ゴーストがあまりなくても
たてていいような物なのでしょうか?質問ばかりですが、よろし
くおねがいしいます・・・。 あと、いま住んでいるところは集
合住宅です。

コンセントは、4個でアース付きを考えています。
-----------------------------------------

=========================================
▼迷光対策▼
=========================================
●[ソニック氏]

プロジェクターユーザーの皆さんにお尋ねします。迷光対策はど
のようにしておられますか。私の部屋は壁も天井も白なのでスク
リーン周りだけでも黒っぽく塗ってやろうとチョコレート色のペ
ンキを買ってきましたが、いざ塗ろうと思うと抵抗を感じて躊躇
してしまいました。

白と黒のまだらの壁になることに抵抗を感じたのです。専用室で
はなく普通のお部屋ですから。スクリーンの後ろが押入れになっ
ており頻繁にスクリーンを巻き上げる必要があるので布を張り込
んでしまうのも使い勝手が悪いです。

それからスクリーン周りのどの辺りまで黒っぽくすれば良いので
しょうか。すべてを満足させることは無理だと思いますのでどこ
かで妥協する必要があるとは思いますが皆さんの経験やお知恵を
拝借させて下さい。また私に関係なく皆さんの迷光対策をお教え
下さい。

以前から3管式プロジェクターに交換したいと書き込みしていま
すがお金がないので最近は足元から見つめなおしてみようと "迷
光対策"や"スピーカーベースの導入"(これまではインシュレータ
ーを介して床に設置)、 "スピーカーケーブルの交換"と奮闘中で
す。これでまた10万円以上の出費です。いつになればドルフィ
ンが我が家に泳ぎ着くのでしょうか。

●[2001:a氏]

さて、迷光対策ですが、うちの場合は初め壁をグレーにしたので
すが、まったく不十分で、今はスクリーン側から1mくらいのと
ころまで、 天井も含めて黒(実際にはわずかにグレーがかってい
ますが)塗ってしまいました。

ついでに、エアコンも同じ色で(^^;)。 うちはスクリーンが紙製
という全くのマット系なこともあり、ビーズのように光線の回帰
性が高いものなら、それほどシビアではないと思います。うちの
場合は、壁から続く部分の棚は焦げ茶色、床も焦げ茶色、窓はス
クリーンの裏に小さいのがひとつあるだけ、という状況なので、
生活空間としては、快適とはほど遠い環境です。
 
やはり、壁や天井は白くして、必要なときにスクリーンを下ろし
、暗幕を引いて暗黒化する、というのが賢明な選択だと思います
。ソニックさんの場合は、黒い布をカーテンレールを使って、開
閉できるようにはできないのでしょうか。

話は前後しますが、迷光は大きく2つに分けられると思います。
ひとつは、プロジェクターからのスクリーンに投射された光がま
た部屋の壁などから反射してスクリーンに入り込み、コントラス
ト感を損なうもの(これが本来の定義の迷光だと思います)、もう
ひとつは今回のご質問にあるような、スクリーンの脇の壁などが
光を反射すると、画面の明暗とともに明るくなったり暗くなった
りして、目障りであるうえ、画面への感情移入をはなはだしく低
下させるというものです。実際に映像を見ているときは、AVアン
プのインジケーターの照明など一定の明るさのものは、その程度
にもよりますが、意外と気にならないものです。逆に、低照度で
も、明るさが変化するものはとても気になります。

暗黒化のためには、やはり布が最もよいと思います。壁に直接手
を加えてしまうわけではありませんし。また、たとえ真っ黒な色
でも、艶がある仕上げのもの、極端な例でいえばピアノフィニッ
シュのように、光を反射するものは迷光の原因になります。その
点でも布は好適ですね。ぼくはキンカ堂という布地や手芸材料の
専門店(「白線流し十九の春」で登場人物のひとりが勤めていた)
で、いろいろ買ってみましたが、真っ黒は避けたかったので、服
地用と思われる焦げ茶色のものにしました。結果ですが、実際に
映像を出している状態では暗黒に見えます。徹底するなら、HiVi
で小原さんがふれていたハイミロンという生地が高性能?なよう
です。

また話はもどりますが、迷光対策には、視聴位置の背後の壁も視
野に入れる必要がありますが、実際にプロジェクターを入れて絵
を出すと、予想外のことも出てくると思います。あまりむずかし
く考えず、実際に導入されてからカット&トライで追い込めるよ
う、柔軟に対策をしていくつもりのほうがよいと思います。


●[ソニック氏]

2001:aさん、プロジェクターの件ではいつも教えていただきあり
がとうございます。ところであれから考えてみたのですが黒布を
必要なところに必要なサイズに切って画鋲などで張りこんでいけ
ば問題なく迷光対策が出来ることに気がつきました。これまで一
枚の大きな黒布を使うことばかり考えていましたので思いつきま
せんでした。もうそろそろボケが始まってきましたかね。

こうすればとりあえず必要があれば元通りに出来ますからペンキ
を塗るよりは気が楽です。それに変更も簡単ですから。ところで
迷光対策の為だけにスクリーン周りを黒くするのではなく、スク
リーン周りを真っ暗にすることで暗闇の中に映像だけが浮かび上
がるようにするのも大きな目的でした。今の状態ではスクリーン
に投影していることをどうしても意識してしまいますから多少気
が散ります。暗闇の中に映像だけが浮かび上がれば映像に集中で
きますからね。

●[2001:a氏]

人によってホームシアターのスタイルは異なり、たとえば晩酌し
ながら視聴したいという人は、AVルームを暗黒化したいとは思わ
ないでしょう。しかし、ぼくの場合は、視聴するソフトによって
、部屋が宇宙になったり、ライブハウスになったりしてほしいの
で、その世界に没入したいときに、自分の部屋のものが見えてし
まい、日常生活の空間であることが意識されたりしないよう、画
面以外は暗黒化し、目に入らないようにしたいと考えています。
ソニックさんも同じお考えのようですね。

実際に部屋に導入してみると、プロジェクターの光は以外にパワ
ーがあるものです。やはり画面のまわりは黒くしておくのが無難
かと思います。具体的には、スクリーンの上端の線から上は短い
黒幕を下げておき、スクリーンの両袖はカーテン状にして、開閉
できる黒幕を付ける、といった感じでいいのでは、と思います。
天井は、以前、HiVi連載の原宿ファクトリーで採用していた、幅
の広い布(幅が合わなければ縫い合わせればOKです)をスクリーン
側の壁と天井の境目あたりに一端を固定し、反対側は天井の適当
なところへ固定、間が垂れてしまうので、横棒を数カ所入れて天
井近くまで引き上げておく(全体には波打った感じになる)という
のが合理的な方法のひとつかと思います。布のスクリーンと反対
側、横棒を固定せずに、投射方向と平行に、天井の両サイドに張
ったワイヤーで支持し、開閉できるようにするというようなバリ
エーションもいいかもしれません。
-----------------------------------------

===================================================
 □オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
===================================================
【Q】

普段あまり使う事の無いCATVホームターミナルを使って音質チェ
ックしてみました。そしたら、VXG1内蔵チューナーと比べてあま
りに違いがある事が発覚。やはり、VXG1内蔵チューナーでは高音
が出ません(なんだか意図的としか思えませんが・・・??)。

悲しいかな、別に地上波チューナーを探した方が良さそうです。
そこで、最も音質画質が良い地上波チューナーは何でしょうか?
VCR内蔵、単体とメーカーは問いません。よろしくお願いしま
す。

【A】[A氏]

ビクターのビデオに関しては、「意図的に音域をカットしている
」とのレポートを見た覚えがあります。それはともかく、音質の
よい外付チューナーと言うと、今はNECのGCT-500位しか入手でき
るものがないのではないでしょうか。MUSEデコーダーまで内蔵し
たものなら、パナソニックから20万円の商品が出ていたりします
が。 BSに限ればデジタルで録音できるDHR-1000、S-VHS規格の中
からなら、X-7、SB900の評判がよかったと思います。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 本誌の無断転載及び引用は全文、部分を問わず、禁止させて頂きます。 
======================================================================

→次回もAV話題をお楽しみに。
NO IMAGE
EDV9000帰還 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3566]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/9/11発行 Vol,100
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

    クリック→ < https://homer-c.cyou/
======================================================================
------Homer-C のオーディオ&ビジュアルの通販ショップ-----

------Homer-C のフリーマーケットでAV機器を売ろう!-----

====▼Homer-Cより販売店様へ▼=========================================

    (*^^*)/AV機器通販ショップ様のリンク登録(*^^*)/
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    ◇◇AV販売店専用のリンクコーナーを開設致します◇◇
    ◇◇モール感覚の通販専用ページなので効果も期待大◇◇
    ◇◇通販コーナーへは無料にてご参加いただけます!◇◇

======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------

●[カズ様からのメール投稿インプレッション]

初めて投稿致します。

やや古い機種ですが、キャノンのFV1というデジタルビデオカメ
ラを使用しています。

当時の同クラスの他機種と比較して、
・大き目の明るいレンズを使用している
・光学16倍という高性能ズーム
・手振れ補正も光学式で画質の劣化が少ない
 ことや、画質に対する各誌の評価も高く、価格も手頃だったこと
 もあって購入に踏み切りました。

ところが実際に使用してみると、ビデオカメラの性能の優劣では、
画質ははっきり言って二の字であることに気が付きました。肝心の
露出・ピントの追随性能がからきしお粗末だったのです。ビデオカ
メラを購入する方々は、自分の子供の成長記録を目的にされるケー
スが大半だと思います。

このビデオカメラ、確かに露出とピントが合えばとてもきれいに写
るのですが、動き回る子供に肝心のピントが追随出来ません。カー
テンの前に立っている子供にすらピントが合わず、子供と背景のカ
ーテンをピントが行ったり来たりという有様です。学芸会を撮って
も、ピントは肝心の子供ではなく背景に合いがちで、後でテレビで
見ていて本当にストレスが溜まります。露出は逆に敏感過ぎて目的
の被写体の露出が絶えず変動し、気になって仕方がありません。

私が不満なのは雑誌の評価内容の大半が画質・操作性・露出性能(
とはいても屋外の建物や、室内の静物といったおおよそ実際の使用
とはかけ離れた条件)についての記述だということです。

でも、実際に買ってしまえば画質の良し悪しはあまり気になりませ
ん。比較の対象が有りませんから。しかし、ピントや露出の追随性
能は使用している限りつきまとう問題です。

店頭で比較すれば良いではないかという声もあるかと思いますが、
短い鎖で繋がれていることが多く、モニタも14インチ程度の小型
であることや暗い店頭内等の条件を考えると店頭での比較には限界
があると思われます。

実際に友人のビデオカメラと撮り比べて言える事は、この点に関し
ては、ソニーやナショナルの製品に大差をつけられているというこ
とです。各誌はこの点についても、詳細な比較と厳しい評価をすべ
きだと思いますが如何でしょうか?
-----------------------------------------


=========================================
▼EDV9000帰還▼
=========================================
●[スワロー氏]

修理に出していたEDV9000が治って帰ってきました。結局
、ドラム交換他、計6点の部品交換や調整で復活しました。修理
費は部品代2万、 技術料1万の計3万で済みました。先日の私の
書き込みに対して多数の方のレスありがとうございました。来月
で購入から12年目に突入ですが、まだまだ現役で活躍してくれ
る事と思います。でも時々トラブりながらも11年も持つなんて
、しっかりした物だなと感心します。少々高くてもこれだけ長持
ちすれば満足ですね。

●[タッキー氏]

スワローさん、直って良かったですね。現行商品なので当然とい
えば当然ですが。計6点の部品交換で技術料1万は安いです。 私
のSL-HF900(購入後15年目に突入)を最近修理しましたが、部
品交換1個で技術料1万7百円でした。これって、 現行商品と発
売完了後8年以上経過し修理義務が無くなった商品の差でしょう
か。

EDV-9000とHR-S10000のジョグシャトルは大きくて立派ですね。
両社の意地のぶつかり合いみたいです。EDV-9000を持ってました
が、私は恐れ多くて本体のジョグシャトルをあまり使わず、もっ
ぱらリモコンのジョグシャトルを使ってました。

●[花井氏]

私もEDV-9000を使用しています。私の家のEDV-90
00は現在6年目です。今まで無修理できましたが、これから古
くなると故障が心配です。部品が無くなって修理不可能なんてこ
とになるかもしれないので・・・。ベータを使用している人が少
なくなり、EDベータのテープを売っている店が少なくなりまし
たが、お互い末永くEDベータを大切に使っていきましょう。

●[タッキー氏]

花井さん、こんばんは。EDV-9000が6年間無修理とは当たりを引
きましたね。それとも、最近のEDV-9000は入念な調整をして出荷
してるのでしょうか。それにしても、驚異的なことだと思います
。無修理記録を更新し続けてください。EDV-9000は現行商品です
。もし、今日から生産中止になったとしても今後8年間は修理可
能が保証されてます。

8年経てば、DVやDVD-RAMの時代になると思うので、 その時はマ
スターテープの送りとしてEDV-9000に最後の仕事をさせてあげま
しょう。その後は居間に飾れば、立派なオブジェになります。ED
ベータのテープどころかベータのテープでさえ売っている店や製
造メーカーが少なくなりましたが、今後も初代ベータPRO SL-HF9
00を大切に使っていこうと思います。

●[花井氏]

タッキーさん、こんばんは。SL-HF900を大切に使ってお
られる方がいらっしゃるとは、大変感激しました。生産完了後8
年を経過してもまだ修理が可能とはソニーも嬉しいことをやって
くれますね。私は、SL-HF900は持っていませんが、実は
、13~14年くらい前のことですが、使っていたベータデッキ
が故障して、買い換えようと電気店に行った時に欲しいなぁと思
った機種です。

その電気店に、たまたま在庫が無くて別のSL-HF507とい
う機種を購入しました。後で思えば、取り寄せてもらってでも購
入していればよかったと後悔しました。そのHF507も今では
録画の調子悪く、ザラついた画像になりましたが、再生はまだだ
いじょうぶなので、EDV-9000で録画したハイバンドの再
生に使っています。

話が少し変わりますが、ベータテープの入手が難しくなってきま
した。(でも、ソニーの販売店に行けばいつでもありますが・)
そんな訳で、たまに雑誌の広告で見かける、放送局払い下げベー
タカム(ベータカムSP)の中古テープを購入しようかと思った
ことがあります。

家庭用のEDベータテープでEL-500では、私が購入してい
る店で一本1600円です。放送局払い下げの中古では、ベータ
カムSP用のメタルテープで一本500~700円くらいオキサ
イドテープでは300円前後です。結構安いと思うのですが、中
古なんてやめたほうがいいでしょうか。保存用のテープでなけれ
ば使えそうに思うのですが・・・。

業務用のテープは、編集に耐えられるように丈夫に作られている
と聞いたことがあります。タッキーさん、ベータのユーザーのみ
なさんで、中古テープを買われた方はおられますか。何かいいア
ドバイスがあれば教えて下さい。

●[bumi氏]

こんばんは。bumiです。うちの10年選手EDV9000は9年間
無修理でした。(笑)でも最近急に全体の耐久性が低下したせい
で、4本ほどテープを切ってしまいましたです。特に最近は逆転
ピクチャーサーチでのテープのたるみが顕著で、良く止まるしア
ッセンブル編集も危ないです・・・。EjectもLoadingもエラー多
いし。とりあえず静かに使っていましたが、スワローさんの修理
金額をみて今年の夏あたりにでも修理に出してみます。その間は
怪しいSL-HF705に活躍してもらいます。(リニアスケートはかっ
こいいですね)

●[スワロー氏]

うちの近くの店ではEDテープのL750が1980円で売って
います。それにしてもタッキーさんの「SL-HF900現役」
ってのには驚きです。大切に使っていらっしゃるんですね。90
0はAVに興味を持ち始めた頃の製品で欲しかったんですが手が
出なかったんです。わたしは昨年、ハイバンドβの再生専用にリ
サイクルショップで偶然見つけたSL-HF1000Dを買いま
した。3万弱だったかな。

bumiさん、こんばんは。9年間無修理ってのもすごいですね
。良いほうの大当たりですね。わたしの9000は購入後1ヶ月
で早速病院送りになりました。これは悪いほうの大当たりです。
ところで、この9000は2年前に時々EDテープをワカメにし
てしまうトラブルを起こしました。常に起こるわけではなかった
ので、だましだまし使っていましたが、挙げ句の果てにEJEC
T時に中でカセットがひっかかって取れなくなってしまいました
。そのときは4万円強の修理費でした。良いデッキなのでお互い
大切に使っていきましょう。

●[ohsaka 氏]

出遅れてしまいましたが、30,000円で直ってくれて本当に本当に
よかったですね。#.9000よ永遠なれ!

●[タッキー氏]

みなさん、こんばんは。bumiさんのは9年間無修理でしたとは、
天然記念物ものだと思います。 SLHF900は2年に1回くらいトラ
ブルが発生し、修理を依頼してます。我が家の初代VTR SL-F3
赤も何回も修理に出して、一応稼動状態にありましたが3年前に
テープが全く走行しなくなり、天寿をまっとうさせました。

赤いVTRは珍しいので、居間においてオブジェとなってます。
このSL-F3の画質がきれいで、 ベータ2だとテレビ放送か録画し
たものか区別が付かないくらいです。薄くて貧相な外観ですが、
持つと重いんです。HR-X7より重いと思います。 SL-HF900の画像
を見て、正直がっかりしました。画質が悪く、一目で録画したも
のだと分かるのです。

HR-X7もきれいですが、録画したものだとすぐに分かるのでSL-F3
に負けるかもしれません。現在、 直接対決が出来ないのが残念
です。SL-HF705はビデオ史上最もかっこいいVTRだと思います
。これがSL-HF900の後に出てもう少し待てば良かったと後悔しま
した。

中古テープですが、ドロップアウトが恐くて買ったことありませ
ん。秋葉原でも売ってます。放送局用は2回ほど使ったら、用済
みになるのでドロップアウトは殆どありませんという表示を見た
ことがありますが…。 私はフジのL750HGを670円で買ってます。
フジの以前のカセットハーフはローディング時にバキッっと凄い
音がします。7年ほど前からカセットハーフがソニーのOEMに
なり、スムーズにローディングされるようになりました。ベータ
のHGグレードはS-VHSグレードか、 それともVHS HG
グレードの磁性体を使ってるのでしょうか。気になります。

●[ひろみっく氏]

うちのSL-HF900は84年の購入で一度もサービス入りし
ていないんですよね。そろそろ一度点検させておいたほうがよさ
そうだけれど。しばらくこれ1台で頑張っていたので、かなり消
耗しているはずなんですが。ベーカムの中古テープはたまに使っ
ています。別によろしいのではないでしょうか。 Jシリーズなど
で使ってみていたこともあります。

EDV-9000は89年のミンキーモモ関東再放送時に買いま
したので、そろそろ10年になります。こちらは2回ほどサービ
ス入りしてヘッド交換をかけていますが、一番最後は確かもう4
年は前になるので世紀末になる前に点検に出しておいたほうがよ
さそうですね。705や1000Dは今でも欲しいです。まあ、
形だけといえばそれまでですが。

●[けん 氏]

うちでは、BCTテープが無雑作に捨てられます。掃除のおばさ
んに頼んで、不然物ごみになる前に拾ってきます。報道は5~6
回ですが、制作はぜいたくで、ほとんど1回で捨ててしまいます
。もったいない。もったいない。ベータを使いつづける理由はこ
れしかありません。ソニーのサービスマンがBCTが同じベータ
テープとして使える事を知らなかったのにはがっかりしました。
-----------------------------------------

=========================================
▼共同受信アンテナ不具合▼
=========================================

現在地上波受信用に使っている共同受信アンテナの具合が変です
。具体的には、UHFは正常なのに、VHFは電波レベルが極度に低下
して、画面の縦線が歪んで映ります。(色はついたりつかなかっ
たり)先日、大雨が降った時からおかしくなりました。アンテナ
の外観は問題ないので、 VHFアンテナから混合機までのどこかで
浸水したのではないかと考えています。

以前台風が来たときもアンテナごとひっくり返って受信不能とな
り、交換されて以前より良くなったと喜んでいたのですが。実家
のアンテナは建ててから10年は経っていますが、何ともありませ
ん。

アパートのアンテナには多くを期待してはダメだと思うのですが
、こんなによく壊れるとは。高さの都合上、BSの用に自分で建て
られないのが痛いです。BSアンテナも共同受信についてはいるの
ですが、入居当時は全く写らず、建てかえ後もBS11は黄ばみ、BS
7はメダカが泳いでいるので自分でベランダにつけてしまいまし
た。

●[ohsaka氏]

限界まで切り詰めた予算で低品質な施工する業者と施工管理能力
の無いオーナーの組み合わせは最悪ですね。TSさんのおすまいの
アパートのオーナーが理解のある方であることを祈るばかりです


●[TS氏]

昨晩確認してみたところ、軒下の壁面にブースターと分配器が取
りつけられていました。品番はブースターがマスプロVUBS30A分
配器?がマスプロ2WAYSPLITTER2SPCAと書かれていました。これ
らは防水構造なのでしょうか?外見上はそうは見えないのですが


>限界まで切り詰めた予算で低品質な施工する業者と施工管理能

実は入居当時、ブースターのBSコンバーター電源が切られていた
のです。(爆)こっそり入れたらメダカの嵐の中に画面らしきも
のが。それでも物件案内だと「BS付き」になっていました。

やたらにアンテナが壊れるのは背の高いアンテナを、(下からBS
、UHF、VHFが一つのポールに取りつけられている)ワイヤーだけ
で固定している(というか、押さえ付けている)ためのようです
。これではBSアンテナの方向維持などできないわけです。あまり
手を抜くと、かえって維持費が掛かるだろうに。(苦笑)

●[ohsaka氏]

VUBS30A(30dB型VU/BSブースタ)と2SPCA(2分配器)の組み合わせは
一般住宅や 4世帯程度のアパートで良くありますね。いちおう室
内・室外兼用となっています。ただ、TSさんが屋内用を使ってい
るように思われたのなら防水キャップ (同軸ケーブルの穴から雨
水が吹き込まないようにする黒いゴムキャップ) を入れ忘れてい
ることが考えられますね。

それと、BSアンテナをVUアンテナのポールといっしょにつけてい
るのはまずいですね。適正なアンテナ離隔距離を確保しつつ、そ
れぞれのアンテナの受風面積を元にモーメント計算するとふつう
アンテナマストの直径は最低でも40mm前後のSGP(水道)管で、 堅
牢な金具で固定されていなければならないはずです。

もし、一般住宅で使っているような25mm程度のものなら、BSアン
テナはVUアンテナのポールから移設するようにお願いしてみては
いかがでしょうか?あと、 BSの電源が入っていないのは新築直後
のアパートで入居された場合とかならたまにあります (困ったも
んだ..;)
 
●[pooh氏]

ohsaka さんこのところのアンテナ配線関連の書き込み大変参考
になり狂気すらかんじますつきましては今後 "ケーブルキチ =
ガイ"と呼ばせていただきます笑えないかなぁ

●[ohsaka氏]

ううっ…せめて毒電波男と呼んでほしい(それでいいのか?)

#.電球は切れる前が一番明るいのです(なんだそれは?)
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

詐欺容疑で山本譲司衆院議員が東京地検に逮捕さ
れたことは記憶に新しいですが、あるテレビ局で
は何故かバックに『みちのくひとり旅』を流して
ました。

失礼な
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
雑誌のインプレ用はチューンナップ幾? 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3546]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/9/8発行 Vol,99
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

        ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
    ▼雑誌のインプレ用はチューンナップ幾?▼

知人から「昔、 三菱V6000(型名ちょっと自信無いです)のメー
カーチューン版 (たぶん雑誌のインプレなんかに提供されるも
の)を見た時、「ついにS-VHSでもEDβ並の画質が出せる様にな
ったのか」と驚嘆したが、ラインから出てきたのはチューン版
には遠く及ばなくてかなりガッカリした」というお話をお聞き
したのを思い出しました。実際問題、チューン次第でどれほど
性能って変わるものなのでしょうか?

●[珍言采氏]

ものすごく難しい質問だと思います。バイクや車と同じで、ベ
ースとなるデッキの素性がどの程度かで変わるのではないでし
ょうか。またチューンとやらも、設計者が行なうか、生産技術
部門や品質保証部門の担当者が行なうか、ラインの調整マンが
行なうか等で変ってくると思います。

さらに設計部門が出図する検査調整図面は、設計者の実験机に
設置されている測定器類を対象にしていたり、品質保証部門や
生産技術部門はラインで使用する測定器や自動調整機を考慮し
たり、サービス部門は現場で使用する治具を考慮したりします
。おのずと限界が異なるので、どの部門の人が調整するかの問
題以上にこっちの方も難しそうですね。

●[MASA氏]

携帯電話職人さんが、おっしゃられているように、私も三菱の
モデルは雑誌評価用にチューンした物を持ってくるので、実際
の出荷品と状態が異なるので注意した方が良いと聞いたことが
あります。

●[pooh氏]

チューンしたものは常にメンテナンスを行なわないと性能を発
揮し続けることが出来ないので仮に手に入ったとしても金がか
かって仕方ないでしょうね。こんな事をメーカーがやる背景に
は正式な量産バージョンでインプレしない馬鹿な雑誌や評論家
が多いからでしょう。自分で購入せず借り物で評論しようとす
るからそんなことになるのでしょうね。パソコン雑誌でも平気
で借りてきたことをメーカーに感謝しながらインプレを書く輩
もいます

●[MASA氏]

三菱の画質は、雑誌の評価は◎、実際買うとがっかりという場
合が多いのでしょうか?私は、三菱製を買った事が無いのでコ
メントを避けますが、このWeb 上では操作性には定評があるよ
うですし、画質に関してもユーザーと雑誌評論の結果が合うと
良いですね。

●[携帯電話職人氏]

>MASAさん

>>三菱の画質は、雑誌の評価は◎、実際買うとがっかりという
 場合が多いのでしょうか?

上に書いた話はあくまで聞いた話なので実際どこまで差があっ
たかまでは、判らないです。実際、EDβ並みの画質が出てた
とすると、 チューン次第ではV6000がそこまでの絵を出せる素
性があると言う事で、家庭用量産品でも手を入れれば性能向上
の余地があるのかな?というのが発言の主旨でした。

結局は、珍言采さんがおっしゃる様にどこまで手を入れるか?
という点で話が変わって来ますので、確かに難しい話になって
しまいますね(^^;

そういえば、10数年ほど前にAV雑誌を熱心にチェックしてた頃
は VTRやLDでもマシン別のウエイトなんかによるチューン方法
指南なんかが載ってたように記憶していますが、最近は載って
ないような… (AV雑誌は流し読みするようになってしまったの
で、見落しているだけかもしれません)

それから、私が愛用している三菱V1000ですが、 買ってから一
度も失望させられた事は無いです(^^;AV誌の記事は参考なんて
割り切って読んでるからかもしれませんが(^^;最新の高級機に
は流石にもう無理ですが、 普及/廉価機種なんかにはまだまだ
太刀打ち出来てると思います<V1000

少なくともSONY SW1のS-VHSより良いです(比べる相手が悪いっ
てツッコミが入りそう(^^;)

●[TS氏]

>三菱V1000ですが、買ってから一度も失望させられた事は無
 いです

なんといっても、メカの造りが違います。標準再生時の回転ム
ラがは0.024%(WRMS)以下、3倍でも0.08%以下と、 3ヘッドカセ
ットデッキなみに走向が安定しています。

その点、ソニーは(苦笑)DVにダビングすると揺れが消えて画
質向上する有り様なので。。。

>標準再生時の回転ムラがは0.024%(WRMS)以下、3倍でも0.08%
以下と、

確認したところ、標準は0.025%の誤りでした。どちらにしても
、現在では望むべくもない高水準です。

●[スワロー氏]

そういえば、むかしむかし今はなきAUDIO&VIDEOと
かいうAV誌にβの改造記事が載っていた記憶があります。そ
の頃はAIWAのハイバンドでもないβデッキを使っていて、
余りの画質の悪さにやってしまおうかとも思ったのですが、そ
のデッキに関しての記事がなかったし、やっても壊すだけだと
おもってやめました。 1台しかデッキを持っていなかったし。

たしかNECのβデッキを改造して解像度が300本超えたと
か書いてあったと思います。NECのデッキを買っとけば良か
ったと後悔しました。SONYがSL-HF900MK2を出
していた頃だったと思います。
-----------------------------------------


=========================================
▼ジャストRECは必要か▼
=========================================
●[タッキー氏]

タイマー時のジャストREC機能は迷惑な機能です。こんなも
の要らないです。私はタイマーの終了時間を大目に取るので、
途中で3倍に切り替わってしまいました(泣)。切り替わりの
瞬間は画像が乱れるし、いいこと無いです。時間が足りなかっ
たら、最初から3倍でタイマーをセットします。テープの残量
検知も正確に出来ないのに、どうしたものでしょう。幸いHR
-X7はジャストREC機能をオフに出来るので、オフに設定
しときました。他のビデオはジャストREC機能をオフに出来
るでしょうか?

●[老人氏]

初めまして。「タッキー」さん。お気持ち察します。「三菱」
出来ますよ。V6000と悪名高き?(笑)V930です。た
だ、V930は録画セット時、優先的に「自動」にセットされ
るみたいです。

腹ただしい事は、コマーシャルカットを入れていて、正味10
0分ほどなのに3倍に切り替わってしまうことがあります。他
には、V6000の走行系の故障(気づかず録画を始めたので
すが)時、残量検知がうまく働かず、 140分ほどのエアーチェ
ックを120分おニューで録画しようとしたとき、 標準で10分ほ
ど録画後、あとずーーと3倍と云う苦い目に遭いました。また
、設定テープを間違ってドジッたこともあります。ほんと失敗
したときは、ムカムカきますね。私も使うのは、120分テー
プしか手元にないときの非常手段としての位置づけでしかあり
ません。

●[6no.氏]

タッキーさん、悲しみはごもっとも…。パネルに常時出ないモ
ードって、ついうっかりデフォルト設定のまま使ってしまうこ
とが多いですよね。 ジャストREC機能をOFFにできない機種
ですが、私は聞いたことがありません。私が知っています機種
では全てOFFにできます。因みに私はVTRを購入した時、次の設
定は必ず確認して設定変更します。

(1)二ヶ国語放送の副音声も主音声と同時に録音できるモード
  に変更(デフォルトでは大抵主音声のみ)

(2)VTRのRF出力をOFFにして、常にアンテナ入力をアンテナ出力
  に分配するモードに変更 (デフォルトでは大抵VTRの再生と
 同時に1ch or 2chにVTRの再生電波が載せられるモード)

(3)ジャストREC機能をOFFに変更。あとディマーコントロールが
  有りましたら必ず最低輝度にしてFL管の寿命を延ばしていま
  す(^^;。

●[タッキー氏]

老人さん、6no.さんレスありがとうございます。みなさん、ジ
ャストREC機能で不快になってますね。 全くありがた迷惑な機
能です。こういう消費者に迷惑をかける機能を付けて、消費者
が欲しがっているVISSの書込み消去機能を止めてしまうの
はどうしたことでしょう。VTR設計者も一消費者であるのに
、彼らもこの機能で満足してるのでしょうか?

●[taka氏]

ぴったり録画(victor用語?)はOn/Offできますから、有っ
て害の有る機能だとは思いませんけど...。滅多に使いませんが
、偶に使ってます。例えばCMカットすればT-120にギリギリ納
まる位の番組を録画する時の保険になります。

●[TS 氏]

私は逆に、Hi8にジャストREC機能が欲しいです。ソニーのHi8は
94年に進化が事実上終わってしまったので、 この機能を積んだ
まともな機械がありません。

S-VHSでは長尺カセットでも価格上昇は許せる範囲ですが、Hi8の
それは洒落にならないので (近所の店では180分はソニーMEのみ
で、価格は何と2000円越えます。) ちょっとだけ120分を超過す
る番組のために10倍もコストは払えません。

かといって、同一番組2予約 (SP前半とLP後半を別予約とする)
をすると「仕様」で切り替え部分が20秒録画されません。EV-S90
0でできて、なんでNS7000でできないの?

それにしても、デフォルトでジャストRECがオンになっていると
は。MS-WORDみたいな、迷惑設定です。シャープのビデオでは、
ジャストRECはメニューで入れて、タイマー予約はリモコンから
送信します。ミスを防ぐために、 録画前と後にメニューをチェ
ックしないと、泣きを見ます。

●[かつ氏]

HR-X7 の残量検知は本当に精度が悪いですよね。テープの
中程より前で残量を見ると、 120分テープ3倍モードでは大抵15
分位少なく見積もってくれます。シャープのBS-240というSデッ
キを持っているのですが、こいつの残量検知だと誤差は5分も無
いです。
-----------------------------------------


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

初めて投稿します。過去に同じ様な質問があったかも知れま
せんがどうかお許し下さい。我が家ではエアチェックを良く
しますが、保存は殆どせず重ね取りしてテープが悪くなった
ら交換をするといった具合です。そこでDVは一応デジタル
なので重ね取りしても劣化は少なくテープ代や保管場所に最
適だと考えているのですが、如何なものでしょう。

どなたかDVの重ね取りを多用した経験又はご意見は有りま
せんか?

【A】[ひろみっ氏]

難しい質問だと思います。ある意味、メディアが耐えられる
かぎり数十回くらいTMPとしての使用が可能であるからで
す。劣化については少ないというのではなく、見た目ではな
いのですからさっさと他のテープに保存してしまう用途に使
いたくなってくると思います

で、できればそれもDVであったりするようになるわけで。
PDV-184Nあたりを使って、276分をまんべんなく
使ってはまた頭に戻して使う、というのは意外と難しいんで
すよね。後で保存用途にまわすつもりであれば片寄った繰り
返し使用はなるべく避けたいですし。結局はどんどん新しい
テープにしていくことになるんですが。

アナログダビングすると劣化するので嫌になります。つまり
、行き着くところはDVで保存もすることになってしまうん
ですよね。具体的には、PDVでは3回くらいで保存用途に
回しています。民生用はなるべく1回か2回に減らしていま
す。でも、テープ高いですからどうしても5、6回くり返し
て使用することはあります。PDV-184MEMはさすが
に7、8回は使ったような。もう保存用にしたので現在はT
MP用のものはありませんけれども。

【A】[あい氏]

重ね録りするためにDVというのは、とても良い選択肢だと思
います。W-VHSテープだと、 ドロップアウトの発生が恐くて
重ね録りするのに抵抗があるのですが、DVだとエラー補正が
効く限りは画質音質に変化がないと思われますから、重ね録
りには有利だと思います。

しかもマスターにも使える程の品質を備えています。良くア
ニメ新番組の1話だけを内容チェックのために W-VHSテープ
に録画した事がありますが(内容が気に入った場合にはその
まま保存テープになる)、気に入らない番組だった時は再び
同じテープを使い回し… でW-VHSテープの冒頭30分だけ酷
使されるという状態に陥っていました(実際気に入った番組
がなかなか見つからなかった)。 これを避けてW-VHSテープ
を大事に使う事が出来るようになっただけでも、DV導入の意
義はあったと思っています。

【A】[TS 氏]

私のところでは、重ね録りで一度だけ妙な症状がでました。
1回目の録画が2回目の録画の際に、画面の一部でブロック状
に残っていたのです。 問題が発生したのは1フレームのみで
、数回同じところを再生しても全く同様に映りましたので、
記録時にオーバーライトに失敗したようです。同じカセット
に再度上書きしたところ、今度は問題ありませんでした。

デッキはWV-D700、 カセットはマクセルの60分MiniDVタイプ
です。大事な録画の際は録画前にテープ全長を再生して巻き
取り状態を整えていますが、問題のケースでは、していませ
んでした。もっとも、MiniDVカセットで全長再生しても、巻
き取りの際に乱れるようなので、あまり神経質になっても仕
方がないのかもしれません。

【A】[6no.氏]

私もあまり重ね録りはしませんので参考にならないですけど
、DVテープでも重ね録りを繰り返しますとテープに付着する
汚れ、ホコリ、細かいゴミが段々増えまして、終いにはドロ
ップアウトが徐々に増えます。エラー訂正が効かないドロッ
プアウトノイズがチラホラ出てきます。

現在発売されていますDVテープは、繰り返し利用や編集で一
時停止などを多用される事態に耐える用に設計されています
が、 これはDLCコーティング技術などによる耐摩耗性につい
てであって、 実用上の繰り返し実用回数はVHS系テープと大
差ない感じです。…砂ボコリの多い屋外でカメラ撮りしてま
すと、DVテープは数回の重ね録りで寿命になりますから。

また、DVテープは蒸着型であるが故の致命的欠点はそのまま
ですし、薄すぎるベースフィルムの機械的強度も大して高く
ありません。確かに一時停止への耐久性は大したものなので
すが、繰り返し使用への耐性はあまり期待しない方が良いと
思いますよ。

【A】[馬崎氏]

私は,保存用とは別に,タイムシフト専用テープを用意し,
使い回しています。今までで1本だけ,数十回程度の重ね録
りで1ヶ所ドロップアウトが発生しました。(PDV-184N)普
通は数十回くらいは全然大丈夫だと思いますが,最近は念の
ため20~30回程度使用したら処分しています。それでも,27
0分テープだと1時間番組で100回くらいは使えますから,あ
まりもったいなくは感じていません。(^^;

【A】[ひろみっく氏]

DVは残量検知がかなり正確なので、これも助かっています
。地上波フォーマットの1時間番組は46分ちょいくらいな
んですが、これだと調度PDV184Nに6話入るわけです。 (例
:スパイ大作戦、謎の円盤UFO等)したがって、正確に残
量を確認しながら使い回しが可能になるので。そういう意味
でもいいですね。

ホコリに関してはできるだけそういう環境で使わない、とい
うのがアナログビデオでも必要なことでしょうから。カメラ
ではそうもいかないでしょうけれど、たとえばアナログの場
合でもテープは前もって入れていけ、ということまで解説し
てくれているものがありますね。記録時間が長いのでテ-プ
交換を野外でしなくてすむならそのほうがいいでしょうし。

まあ、素材を素早く扱うためにはそういうわけにはいかない
んでしょうから業務ユースでは避けられないですが。まあ、
安全係数をどのあたりにおくか、でしょうね。私はかなりケ
チケチに使っているつもろでしたが、数十回の方がいらっし
ゃるとは。そこまで怖くてできないです。保存用にもまわし
たいし。 TMPテープってすぐに5、6巻たまってたりします
しね。早い話が消費が多すぎるもので。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================


▼ミネソタさんからのメール投稿▼

SONY製ビデオデッキ「EV-NS9000」を使っているのですが、
購入当初からひどい色ノイズが発生しており、ソニーサービスで何度もみ
てもらっているにも関わらず、一向に直りません。現在ソニーの木更津工
場で、不具合の対策を検討してもらっているのですが、ソニーお客様ご相
談センターの担当者の話ですと、「性能上の問題だった場合、対処出来な
いこともある」とのこと。呆れて物が言えません。

昨年の東芝問題ではありませんが、東芝は問題となったSB-88という
商品の性能上の問題を認め、きちんと対処したというのに、ビデオデッキ
に強いはずのSONYが、性能上の問題を認めるどころか、開き直る姿勢
をみせるとは、何事でしょう。

私はYAHOOのオークションサイトも見ているのですが、参加者の中に
「the_silent_service_2000」という方がいらっ
しゃり、私と同じ理由で「EV-NS9000でお困りの方へ」なるご意
見箱を設置し、被害者からの情報蒐集をしていました。(今日、見たら強
制削除されたことが書かれてましたけど)性能上の問題なら、尚更メーカ
ーはきちんとした対応をするべきだと思うのですが、皆様どう思いますか


▲Homerより

新品からそのような状態ですと初期不良も考えられますが
工場に送って、その結果が性能上範囲内との返事であれば
淋しいものがありますね。

ただHi8の場合はフォーマットの限界から元々色ノイズが
乗っているのも事実です。テープを安価品からME等、高級
タイプに変えることでかなり改善することがありますので
試してみてください(既に実践済みでしたらすみません)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【BSデジタル放送のミニ感想】

本日BSデジタル放送を視てきました。
HDは確かに感動をおぼえる部分もあり十分値打ち
があります。

問題は通常放送の画質が思ったより悪いことです。
何度もアナログと見比べながら観察した結果、
デジタル放送が幾分かノイジーに思いました。
見かけの解像度も優位性が感じられずデジタル
ノイズ?もあり少しガッカリでした。

たまたま今日のプログラムがそうだっただけかも
しれないので全体画質の答えを出すのは早いと思
うのでもう少し待ってみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
LDか?やっぱりDVDなのか? 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3523]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/9/4発行 Vol,98
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

 □Homer-C音と映像とAV機器のアドレスが変わりました。□

           ▼新アドレスは▼

      https://homer-c.cyou/

              です


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
      ▼LDか?やっぱりDVDなのか?▼

いまLDかDVDプレイヤのどっちかを買おうと思ってるんですが友人
に聞いたところLDのが画質がいいそうです。 なぜならLDはDVDと違
って圧縮されてないからだそうです。 DVDはデジタル処理してある
からシャープに見えてきれいに感じるのだと言うのですがどう違う
のでしょうか?またどちらを買うべきでしょうか?

P.S
LDってS端子出力ってあるんですか?初歩的なことですいません

●[2001:a 氏]

はじめまして。 良質なソフトを良質なプレーヤー、ディスプレ
イなどを使って正しく再生すれば、LDがDVDを上まわる部分はま
だまだあると思います。しかし、現在、実売5万円以下の普及機
とそれに応じたディスプレイなどで観ると、DVDのほうがキレイ
だと思います。まあ、 それぞれ一長一短くらいに考えればいい
のではないでしょうか。

LDとDVD、どちらを選ぶかの基準ですが、 ぼくはむしろソフトに
あると思うのです。これからコレクションをするのなら、将来性
が高いDVDという意見がまずあります。 しかし、バラ色の未来図
が描かれているわりにはソフトのリリースが増えず、最も得意な
映画でさえ、まだDVDでは観られないものがたくさんあります。J
-POPSやアニメでは、 完全にLDに軍配が上がるのではないでしょ
うか。PS.LDプレーヤーにもS端子はあります。

●[かっくん氏]

LDもNTSC信号に圧縮変換してるとおもうんですけど。DV
Dの出始めの頃にさんざん言われたことですねぇ>MPEG圧縮
実際にご覧になれば解ると思いますが、最近のDVDソフトでは
、ブロックノイズ等の問題は滅多に御座いません。ソフト単価も
安いですし、私としてDVDをお勧めします。

確かにソフトの量や、中古の流通量はまだLDがまさりますが、
LDでDVDを越える可能性のあるような画質を求めれば、20
万オーバーは固いんじゃないでしょうか>プレイヤーただあくま
でも、それなりのモニターorプロジェクターを使って観た場合の
話ですが。4:3TVでレターボックス再生するなら、どっちで
も十分綺麗...というか多分差は解らないだろうと思います

●[とった~氏]

「最近のDVDソフトは高画質」と思い込んでいる人は是非「少
女革命ウテナ」をご覧になる事をお薦めします(笑) これに限ら
ず、アニメに関してはまだまだ画質的に満足できるソフトは皆無
に近いと言って良いですねぇ。 ただ洋画しか見ないと言うので
あれば16:9のソフトを選ぶ限りDVDの方が安価で圧倒的に
高画質だと思いますが…  

●[kagekiba 氏]

マスターとそれを作るときのメーカーの気合い次第のような??
たとえば、 バンダイのDVDは高いですけど、ガサラキやカウボー
イは、かなりいいと思うんですけど。でも、パイオニアの安いシ
リーズは、だめ!!みたいな。何枚か買った結果こういう結論に
私は、達しました。

●[HATABO氏]

キングのDVDはコストを追求しているためなのでしょうが、バン
ダイではクオリティレベルの問題で出さない業者にエンコードを
任せてようですからやっぱりイマイチです。でもバンダイのでク
オリティが低いものってあまりないですよ。ジーマインとかハー
ロックサーガとかはキレイじゃないけれど、エンコードの問題と
いうよりもマスターのレベルが低いということですし。

洋画に関しては、 死滅に瀕してるLDと大きく伸びているDVDとい
う北米の状況を見る限り、 DVDを無視していくのは辛くなってく
るんじゃないですかねぇ。

マスターのクオリティが低いものがDVD化されて、それを見て「D
VDはダメ」という評価を下されている方もいらっしゃいますが、
マスターが悪ければ例えDVだろうがD1だろうがダメなものはダメ
なので、あまり意味のある意見ではないでしょう。音に関しては
、 LPCM収録のLDとDolbyDigital 2ch収録のDVDではLDの方に軍配
は上がるでしょうね。

●[とめだ 氏]

映画鑑賞中心の場合、子供と一緒に見ている時この字読めないか
らつまんない状態から脱却できるDVDはえらい。

●[2001:a氏]

ぼくの結論を繰り返しますと、現状ではどちらかが圧倒的に有利
ということはないので、ユーザーが観たいと思うソフトが充分に
楽しめるほうを選ぶのが得策かと思います。

かっくんさんの、「LDもNTSCに圧縮変換している」という意味が
よくわからないのですが、もとのソースからNTSCに変換している
、という意味なら確かにそうです。しかし、NTSCをさらに圧縮と
か、ホームビデオのように低域変換もしていないと思うのですが
。また、ブロックノイズは出なくても、グラデーションの描かれ
方、映像の動きの振る舞いなどにまだ不自然さを感じます。一方
で、色のはみ出し、クロスカラーなどが発生しないこと、初めに
書き忘れたのですが、 スクィーズ収録(せっかくの機能を活かし
ていないソフトも多いですが)などDVDのアドバンテージもたくさ
んあります。ですから、一長一短と申しあげたわけです。

HATABOさん、 将来的にはLDとDVDの比率は逆転すると思いますが
、現状では、ソフト売場で見ればわかるように、まだまだLDのほ
うがソフトのタイトル数も流通量もずっと多いです。そして、た
とえば「スターウォーズ」でさえ、 まだしばらくはDVD化されそ
うにないことを考えれば、現状でDVDさえあれば、 観るソフトに
不自由しないという状況ではないだろうと思われます。一方、せ
っかくはじまったDVDレンタルも、 うちの近くの店では新作が入
らず、タイトルが増えなくなってしまいました。レンタルでは、
テープの牙城もまだしばらく崩せそうにありません。 DVDがパッ
ケージソフトの主流となるであろうとは思いますが、業界が宣伝
しているような、すぐのことではないと思います。

また、 「マスターのクオリティが低いものがDVD化されて、それ
を見て「DVDはダメ」 という評価を下されている方もいらっしゃ
いますが」といわれているのはその通りだと思います。しかし、
逆にDVDのほうがLDより高画質というソフトには、DVDのために新
たにハイクォリティなマスターを起こしなおしたものがあること
も忘れてはなりません。

とめださんのおっしゃるマルチ言語のメリットはその通りだと思
います。しかし、これも、その機能を活かしていないソフトがた
くさんあるのは悲しいですね。また、 DVDにはリージョナルコー
ド、コピーガード内蔵という不愉快なこともありますし。

全体として、DVDに厳しい意見となっていますが、ぼく自身はDVD
の将来性に期待しています。しかし、 bitstreamさんがほかで発
言されているように、新しいフォーマットが最高の性能であると
は限らず、 機能のためにクォリティが犠牲になる傾向にある(正
確な要約でないかもしれません。ごめんなさい、bitstreamさん)
ことがとても気になるのです。 DVDがLDに取って代わるなら、全
ての点でLDを上まわるクォリティを身につけてほしいと思うので
す。これはDVやD-VHS、デジタル放送など、 AV全般にわたって同
様のことがいえると思います。

ですから、 LDもDVDも好きなように楽しめるという恵まれた方は
ともかく、今、どちらかを選ぼうという方は、雑誌や業界の美辞
麗句に惑わされず、自分がなにを欲しいのかを冷静に考えて選ぶ
べきでしょう。ただ、一般のユーザーには、その現状がわかりづ
らいと思うのです。その意味でも、今回のように、みなさまがそ
れぞれの立場から意見を述べ合うのは、とてもよいことだと考え
ます。

●[HATABO氏]

2001:aさん、自分も「今見たいソフトが発売されているメディア
を選べばよい」というスタンスなのは同じです。これはどんなも
のでもそうですが、今必要としていないものの将来性を云々して
買っても、実用になる頃にはもっと安くていいものが出回ってる
のが常ですから。ただ、「周りの人から聞いた」「雑誌にそう書
いてあった」「圧縮だからよくない」的な、自分で実際によく見
ていない状態で批判するのはどうかいな、とよく感じますね。

> HATABOさん、将来的にはLDとDVDの比率は逆転すると思います
>が、現状では、ソフト売場で見ればわかるように、まだまだLD

日本ではそうですけれど、アメリカの店頭ではもうLDはほとんど
売っていません。タイトル数は確かにあるといえばあるのですが
、手に入らないものも非常に多いですしね。 DVDの方は店頭の目
立つところにドカーンと展示してあったりしますし、 新作もVHS
と同時リリースが多くなってきています。映像特典も山盛りされ
ていて、それでいて通販では13ドルとか10ドルとかの目玉価格商
品もあったりしますし、もうLDとは比較にならないという印象で
す。

> ごめんなさい、bitstreamさん)ことがとても気になるのです。
> DVDがLDに取って代わるなら、全ての点でLDを上まわるクォリ
> ティを身につけてほしいと思うのです。

もうそういう時代ではないのではないかと感じています。放送用
機器でも高価なD1等に変わってデジβがデジタル編集室に多く入
ってきていますし、DVCPROやDIGITAL-S等の安価なデジタルVTRが
増えてきています。 HDTVにしてもHDCAMのような圧縮タイプが主
流になっていくでしょう。これらは全体のレベルの底上げを目指
していて、最高性能ではそれまでの方式の最高機種に比べれば落
ちるかもしれません。が、コストパフォーマンスを考えれば、安
価で高性能が出せるものの方に流れていくのは否めないのではな
いでしょうか。

●[pooh氏]

よくパソコンで MAC がいいのか Windows が聞かれるのですがこ
の答えは明らかですね"今"、"何を"、"したい" のかが明確かが
その判断基準でしょうMacでしか動かないソフトを使いたければ
Macしかないでしょうし、Windowsで動かないソフトを使いたけれ
ば PC を買わなければなりません将来性は誰も知らないので議論
してもある意味では仕方ありません。

DVDも上位規格がでれば記憶容量が増え画質がよくなる "かも"し
れません。 ただ"現状"は LDのソフト資産が多数ですがプレイヤ
ーのメーカーを考えてみても更なる拡大はありません。ここで不
毛に思うのは先ずはコンテンツではなく画質、将来性で議論され
ていることですでもそれを言っちゃうのは野暮なのでしょうね。

●[すがぴー氏]

DVL-919ユーザですが、DVD-LDコンパチ機で見ると、DVDの方が画
質がよく見えますね。もちろんソースの状態にもよりますが、安
めのプレイヤーでは一般的に DVDの方が画質がいいと思います。
どちらを買うべき、というのは、他の方も言われていたように見
たいソースがある方がいいと思いますよ!!僕はメディアとして
は場所を取らず裏返す必要もないDVDの方がずっと好きなんで
すが、スターウオーズもタイタニックも出てない状況ではLDも
捨てるわけにはいかず、コンパチにしました。また、都内ならL
Dは中古市場が大きく、 1枚2000円以下で買える状況なのも大き
いです。もちろんこれは過渡的なもので、いずれDVDの方がは
るかに大きな市場になるでしょうが・・・。

●[2001:a氏]

HATABOさん、レスをありがとうございます。基本的な認識は同様
のようですね。

> ただ、「周りの人から聞いた」「雑誌にそう書いてあった」「
> 圧縮だからよくない」的な、

一般のユーザーには、比較検討の機会や場も少ないし、どこをチ
ェックしていいかわからない、ということもあるのかもしれませ
ん。そういう意味でも、このような場で、ユーザーの生の意見を
、忌憚なく述べ合うというのはいいことだと思います。

> 日本ではそうですけれど、アメリカの店頭ではもうLDはほとん
> ど売っていません。タイトル数は確かにあるといえばあるので
> すが、手に入らないものも非常に多いですしね。

それには、アメリカと日本とのレンタルとセル事情の違いもある
と思います。また、HATABOさんが書かれているような、ソフトの
価格が10数ドルという水準は日本では望み薄ですし。本来は、マ
ルチ言語の利点を活かして、日本語の字幕、音声も収録して、ア
メリカでプレスしたものを日本で売る方が、ユーザーから見れば
合理的なのに、リージョナルコードで自分の手を縛っているよう
なところもありますし。あるポイントを越えれば、雪崩を打って
DVDが普及すると思いますが、 アナログレコードにCDが取って代
わったような勢いは感じにくいです。

●[とった~氏]

なぜか「DVDはダメじゃない!」を強調する声が出ているよう
ですが、DVD愛好家って普段周囲からイジメられてるとか、非
常なコンプレックスや被害者意識に溢れているのでしょうか?こ
こでは誰も「DVDはダメ」なんて言ってないと思うのですが
(笑)

ところで元記事に戻って「どちらを買うべきか?」への答えです
が、私としてはやはりコストパフォーマンスや勢いなどからDV
Dをお奨めします。もし貴方が極度のアメリカかぶれで、何が何
でもアメリカ人と同じ流行を追いたいというなら、もう完璧にD
VD以外は考えられないでしょう(笑) ただし、今の日本ではL
Dを無視していては相当にツライのが現実なので、DVDオンリ
ーの生活は当面それなりの覚悟が必要です。

ちなみに日本ではそうですけれど、中国の店頭ではLDもDVD
もほとんど売っていません。  VideoCDの方は店頭の目立つとこ
ろにドカーンと展示してあったりしますし、新作も劇場公開中に
勝手にリリースされたりしています。映像特典は特にないものの
、それでいて街角では5ドルとか3ドルとかの破格商品もあった
りしますし、もうLDやDVDとは比較にならないという印象で
す\(^o^)/ 

●[6no. 氏]

Yuuさん、迷られるならH9等のDVD/LD互換機はいかがでしょう。
画質もそこそこというお話ですし、 両方のメディアのメリット
、デメリットも見えてくると思いますよ。 片方でしか出ないタ
イトルで悔しい思いをすることもありませんし(^^;。

あと、 LDもアナログ圧縮規格であるNTSC方式の圧縮がかけられ
ています、色信号帯域カットと周波数インターリープです。DVD
はご存じMPEG2圧縮です。 映画でしたらDVDはかなり美しい画質
を見せてくれます。映画は1秒24枚しかなく、音楽モノのビデオ
クリップのように画面が忙しく変わりませんのでMPEG2向きなの
です。 でもDVDの音楽系は今のところ80%がハズレという感じで
す。 音楽系のディスクをコレクトされるのであれば、迷わずLD
ソフトをお勧めします。音質も全然違いますし。

●[pooh氏]

>>でもDVDの音楽系は今のところ80%がハズレという感じです。

7,8年前の洋楽の日本法人版LDは直輸入のVHS版に負けてしまう
ことが多々ありずいぶん哀しい思いしてオリジナルソースの差
というものの恐ろしさを体験しました。最近は解消されている
のかどうかわかりませんがLD vs DVD という問題と Region1 D
VD vs 国内版LDという問題もありとどのつまり、やはりソフト
次第といったところでしょうか。

●[ほしろ氏]

確かに輸入盤は高画質ソフトが多いですね。マスターも違えば
、オーサリング環境も違うという…早く日本も見習って追いつ
いて欲しいですね。(^^;;)
-----------------------------------------


=========================================
▼地上波受信とブースター▼
=========================================
●[氏]

初めまして。常識的なことかもしれませんが、宜しければ教え
てください。最初に白状しますが、私はマニアにあこがれてい
るだけの無知で貧乏な一般人です。 困ったときだけ、その手
の雑誌を読むという、どーしよーもないタイプです。

本題ですが、最近電波がやや強いところに引っ越しまして、こ
れまで使っていた怪しいブースター(卓上型でV・U用、ゲイ
ン固定)では強すぎなのか画像に縞模様が入るようになりまし
た。とは言え、日中などは画面がざらつく感じなのでブースタ
ー無しでは物足りないのです。

そこで、ほんの少しだけ持ち上げてやろうと思い、調節できる
タイプを購入してきました。マスプロの卓上のVTU30A-
P(10000円のUHF専用・30db)です。ところが、
接続してみると画面全体にヘアライン状のノイズが出ます。も
のすごく出ます。100本くらい。なんじゃこりゃって感じで
す。

ゲインを最小にしても残ります。 ゲインを上げるとノイズの
勢いが増します。使用前に懸念していた縞模様はゲイン最小付
近では出ないようです。ノイズの原因を知りたいのですが、皆
様どのような事が考えられるでしょうか?それとも、ブースタ
ーなんてやっぱり使わない方がいいのでしょうか?

環境は・・・

住宅地にあるアパートです。チューナーとして主にVCR(東
芝A-SB88)を使用。ケーブルは分波後5Cで他のコード
類からは浮かしています電源はフィルター付きタップを噛まし
てます。

補足

前のブースターではノイズは出なかった(もしかして壊れてい
た?)ので、新しいブースターの不良かもしれませんが、ブー
スターの方式(そんなのってあるのか?)による避けられない
ことなのか、それとも他に注意しなければならない事があるの
か知りたいのです。
 
●[老人氏]

初めまして「okapon」さん。高周波のことは良く判りませんが
、多分過入力症状の一つだと思いますが、でもゲイン0dbで
も出るのですね。引き回しも問題ないとすると。と考えている
うち、8年ほど前の話で申し訳ないですが、一つ私の経験談を
思い出しましたので。
 
環境:

我が家は共聴のマンション住まいです。共聴でなければ、以下
無視していただいて結構です。

症状:

我が家では、夜になると決まって縞が入ったことがありました
。(ご近所ほとんど)

変化:

それがある日突然、出なくなった。その日に一軒引っ越しで出
られていました。推定原因:その引っ越しされたお宅のテレビ
orVTRか、もしくはアンテナ線に近いところで何らかの高周
波発生の機器があったのではないか。と云うのが、当マンショ
ンの通説となりました。また、もう少し前ですが、ファミコン
がはやっていたときに、ご近所のファミコンが我が家のテレビ
に映ったこともありました。(VCR入力ではなくRF入力を
されていたと思います。)このように、(近頃の機器ではない
と思いますが、)共聴の場合、一軒の問題が全所帯に影響する
こともありますので、(と、云っても簡単に調査できませんが
)参考にして下さい。

●[ohsaka氏]

マスプロのVTU30A-Pはほんの少しだけ持ち上げてやろ
うというブースタではありません。30dBとちょー(はやめろ)強
力なもので、ツマミを右に回しきった状態でもmaxの30dBから1
0dB落ちるだけです。 箱(パック)を開梱するとき丁寧にホチキ
スの針をはずしたのなら、そのまま返品しましょう。

で、どうするかと言いますと、 かわりにVUブースタ(マスプロ
品番でVTW30A-P)とアッテネータ(マスプロ品番ATT-15KFD)を買
ってきてアッテネータは入力側(「アンテナへ」の端子)に入れ
ます。この組み合わせなら「ほんの少しだけ持ち上げてやるブ
ースタ」ができます。

すでに老人さんがコメントなさっていますが、このブースタは
扱い方をひとつ間違えると妨害電波発生器になります。すくな
くてもブースタの入力側の同軸ケーブルは必ずS-5CFBを使って
ください。そして入力と出力の同軸ケーブルはなるべく近づけ
ないようにしてください。

●[hal-vvv 氏]

okaponさん 始めまして ブースターですが そのブースター
の最大出力以上の出力を出させようとすると信号が歪み画面に
縞模様が入ります。 入力信号レベル+増幅率(db)がそのブー
スターの最大出力レベルを越えないように注意して下さい。そ
の為には、ゲイン調整で下げきれない場合はみなさんが書かれ
ているようにアッテネーターを入力側に挿入するか、元々ゲン
イの低いブースターに取り替えるという事になります。あまり
お薦め出来ませんが 故意に減衰の大きなケーブルを使ってア
ッテネーター代わりにしたり、わざわざ長く引き回したりとい
う邪道もあります。お薦めしません。

●[ohsaka 氏]

hal-vvvさんのおっしゃる「元々ゲインの低いブースター」で
すが、お勧めできるのは日本アンテナのVR-20SW-SPです(たぶ
ん取り寄せになると思います)V/Uは20dBでBS/CSは25dB型で、
ゲイン調整は0dBから-10dBまでの調整が可能です。このブー
スタと組み合わせるアッテネータはATT-10KFDになります。ok
aponさんのところはVHFで80dB前後UHFで69dB前後出ていると思
われますのでVHFは絞り気味の調整でUHFは強めの調整でレベル
偏差を補正できると思います。

●[okapon氏]

皆様、本当にありがとうございます。
老人さんのおっしゃるように外部からのノイズも、もう少し調
査してみます。それにしてもやはり、入力が大きすぎたのです
ね。なかには弱電界でご苦労されている方もいると言うのに、
贅沢な悩みで申し訳ないです、ハイ。

ohsakaさん、hal-vvvさん、ありがとうございます。今マスプ
ロ電工のサイトから製品カタログのPDFを落として見ました
。 色々な製品があるんですね。アッテネーターですか・・・
。 ここまできたら試してみます。小心者なのでブースターの
パッケージは当然慎重に開けました。 台紙の三方がホチキス
で留めてあったので1つだけ外して取り出しました。 あれっ
、外した針が無いぞ! ところでアッテネーターって、それな
りの店でないと売ってないような・・・。 あっ、一応マスプ
ロ電工さんにもメール入れといたんです。 内容からして無駄
だと思いますが。 いずれ経過を報告したいです。 
 
●[ohsaka 氏]

マスプロのあの手のパック商品は普通に売っているホチキスの
針を使っていたと思います、そーっと外したのなら、そのまま
(パックに戻さずに)お店に返してあげてください。店員さんが
傷などをチェックした上で対処してくださるはずです。アッテ
ネータは店頭には並んでいませんが、ちゃんとした店なら奥か
ら出してきてくれると思います。

もしご希望の減衰量のものがなくても注文すれば2,3日で入
荷すると思います。で、マスプロへのメールはたぶん返事が無
いと思います。過去に3回ほど会社名や会社の住所・所属や氏
名を名乗った上で技術情報や商品情報の問い合わせをしたので
すが一度も返事がありません。メイルは出さなかったことにし
て忘れましょう^^;;
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】[KAZさん]

FMのエアチェック用にDATかCD-Rデッキを買おうかと思ってい
るのですが、CD-Rのデッキはタイマー録音が可能なのでしょう
か?自分で書いていてなんですが、何だか無理そうなので、無
理ならさっさと諦めてDATを買おうかと思っています。

【A】[nobu氏]

聞いたことがありませんね、 それにCDRは一度焼いたら再使用
不可なので、やるとしたらCDRWで録音することになると思いま
す、メディアがかなり高かった記憶があるので、 DATのほうが
無難だと思います。

【A】[福助氏]

エアチェックはDATでなさることをお薦めします。FMの音
質ならLPモードでも十分ですし、180分テープを使って3
60分の録音が可能になります。CD-Rだとたったの74分
。ランニングコストの差は歴然としています。そもそも、電源
投入で同時に録音モードに入る機能はなかったはず・・・。

例えば、60分の番組を録音しようとした場合どうでしょう。
多分60分経ったらタイマーが機器の電源をブチッと切ってし
まいますよね。ところがCD-Rはリードアウトのデータを書
き込まないと再生できなくなってしまいますので、その時点で
メディアは、パアになります。CD-RWなら再フォーマット
できますが、いずれにせよ、録音した内容は再生できないので
無意味です。

実は、CDを焼くという作業は結構難しく、それを容易にした
のがCD-Rデッキなのですが、やはり色々と制約があり、カ
セットテープのように簡単には行かないところが難です。お手
軽録音機では決してありません。パソコン用のCD-Rについ
て勉強なさると、この辺の事情がよくわかると思います。

【Q】[KAZさん]

ある程度予想はしていたのですが、やはりそうなんですね。と
いうことで DATデッキを購入しようかと思っているのですが、
現在D、ATデッキはPioneerが一番良いのでしょうか?今まで一
度もDATに触れたことが無いので、 良く分からないんですよ・
・・。SONYなんかも結構頑張っているように見えますので、ち
ょっと気になるところですね。

【A】[たるこふ氏]

パイオニアのD-HS5(定価99,000円)には「ワンデイタイマー
」が内蔵されていますので、留守録される際便利かと... 私
はこのモデルでの LPモードFMエアチェックに不満を感じてお
りません。

【Q】[KAZさん]

おお、Oneday Timer内蔵のDATデッキなんていうものがあるの
ですか。それは凄いですね。Tuner用のACアウトレットはあり
ますか?DATデッキはSONYに転びかけていたのですが、タイマ
ー内蔵とあってはPioneerもいいかなと思いますね。あとそれ
から、ついでにTunerも新しいのに買い換えようかと思ってい
ます。オーディオショップの店員さんに聞いてみたところ、P
ioneerのF-777が定価\55,000.-→\38,500.-との事なので購入
決定!ついでにSONYのMDR-CD3000も\35,000.-で、衝動買い・
・・。何だか、お金がいくらあっても足りないですね。それ
にしても、しょうもないオタッキーな番組聴きたさにここま
でお小遣いを投入する私って、アホとしか思えませんね・・

【A】[あい氏]

CD-Rは留守録出来ない仕様になっています(スイッチがない
)留守録にはDATを用いるのが正解でしょう。D-HS5には簡易
タイマーが内蔵されていますが、あいにくAC連動出力はあ
りません。なのでチューナーをコントロールするには、どっ
ちみち外部にオーディオタイマーが必要になります。それか
ら私見ですが、PIONEER製のDATも結構ですが、出来ればSONY
製にしておいた方がよろしいかと思います。メンテナンスの
面でも、抜かりないでしょうから…。

ST-SA5ESなき今、 まともなFMチューナーはF-777だけとも言
われています。おめでとうございます。オタッキーな番組聴
きたさに…という事ですが、それなら他の人も大なり小なり
一緒かと思いますよ^^;私なんか、 ビデオデッキへの投資額
だけで累計60万円を軽く超え、システム総合計金額は自家用
車が1台買えるくらいになっています。決してハイエンドを
目指しているわけではないのにこの金額ですから、他の人は
もっと凄いと思いますよ。全てはアニメのために…(笑)

【Q】[KAZさん]

D-HS5はタイマー内蔵なのにAC連動アウトレットが無いとは
、不思議な仕様ですね。お出かけ前にTUNERの電源をONにし
たままにしておけばなんとかタイマー録音できそうですが、
あまりスマートじゃないですね。オーディオタイマーでした
ら屋根裏倉庫に一台転がっていますのでこれを使用するとし
て、そうなってくると今度はDATデッキをPioneerにするか、
SONYにするかの選択になりそうです。SONYだと今はZA-5ESあ
たりになるのでしょうか。欲を言えばDTC-2000ESが欲しいん
ですけどね・・・。中古とかは滅多に出ないし、なかなか難
しいところです。セッティングや追い込みをしないといけま
せんので、とりあえずTuner F-777だけでも先に買っておき
ます。

【A】[デンスケ氏]

反則技かもしれませんけれど学習リモコンのクロッサム2と
RS232C専用ケーブル、パソコンを使ってCDR630をタイマー動
作させています。フリーウェアを使って主にインデックス打
ち込みに使っていますが録音停止からファイナライズまでも
自動でできますよ。(やっていないですが録音開始も問題な
いでしょう)CDR630はリモコンで電源スイッチをON-OFFでき
ないので電源は入れ放しです。

【A】[あい氏]

あ、待てよ、 DTC-ZA5ESはEND IDがないんだった。コレがな
いと実用上困る事がたまにあります。となると、やっぱりPI
ONEER製が良いのかな。TOC機能付いてるし。…って前のMS
Gと矛盾してますがごめんなさい(爆)以上、END IDほしさ
にDTC-59ESJを中古で買った人間の独り言でした。^^;「来栖
川電工のロボットが出るアニメ」…そのために私はWV-D9000
を買ってしまったのですが(爆笑)
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
DVD、LDの良いところ悪いところ 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3502]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/8/30発行 Vol,97
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m


 □Homer-C音と映像とAV機器のアドレスが変わりました。□

           ▼新アドレスは▼

       

              です

●リンクをしていただいているウェブマスター様、御手数おかけし
 ますがアドレスの変更を御願い致します。


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
     ▼SAMSUNGのアスペクト比12.8:9TV▼

●[Mebius氏]

SAMSUNGのTVでアスペクト比が12.8:9というものが
あります。プロサイズTVという名前です。キャッチフレーズ
が「フルフレーム表示でいままで見えなかった部分の秘密の映
像が見える」ということです。値段は30インチで¥79,800とい
うことで画質は期待できないと思われます。

あやしいTVですが、なかなか現物にお目にかかれません。ご
存知の方がいらっしゃたら、ご感想・使用上のメリット等をお
聞かせ願いたいと思います。

●[A氏]

テレビ放送の画面は、市販のテレビより一回り位大きく作られ
ています。実際に見る時に切り取られてしまう分を「安全領域
」と呼んでいるのですが、番組作りをする時も安全領域の範囲
内で構図などが考えられています。サムソンの製品は、安全領
域の外にある部分も表示できるようにしたものです。発想は悪
くないと思いますが、ベースとなる画質は特筆するようなもの
はないのではないでしょうか?

●[2001:a氏]

ぼくも現物を実際に見たことはないのですが、プロサイズと命
名されているものですね(22型、\55,000もあります)。 アスペ
クト比にはぼくも興味をひかれました。三菱にも以前、同様の
考えで、ちょっとワイドモードという、 4.3:3のものがあった
と記憶しています。フルフレームの表示も意義がありますが、
4:3と16:9の妥協の産物としても存在価値があると思うのです

というのは、視野に占める画面の割合が大きいほど、画面の迫
力、吸引力は大きくなります。ぼくの経験に基づく感覚による
のですが、その割合は、画面の縦方向より横方向のほうがより
重要だと思うのです。また、そのためには近接視聴になるので
すが、その視野角まで近づくと、画面を一目で見渡すことがで
きず、必要な部分を目で追うようになります。ところが、うち
の場合はプロジェクターで、縦圧縮ですから、16:9に合わせた
視野角だと、 4:3の場合に縦方向の視線移動が大きくなりすぎ
て、とても疲れます。逆に、4:3に合わせてしまうと、 16:9の
とき画面が小さく、インパクトの少ないものになってしまいま
す。

そこで、自分で調整できる3管プロジェクターの利点を活かし
て、横はフルフレームで投射、縦はほんのわずか圧縮した上で
、一部、スクリーンの外に追い出した、ちょっとワイドアスペ
クトにしていますが、かなり自然な感じだと思います。具体的
には幅約2.75m、高さ約1.9m、 視聴位置までは3.6mです。アス
ペクトはを縦を3とすると、4.34:3、9とすると、13:9となりま
す。また、ほぼ3:2であり、 これは35mmフィルムのアスペクト
とも同様です。

もとへもどって、 SAMSUNGのテレビですが、価格や仕様を見る
と、高度なAVファイルのニーズには応えきれそうもないです。
しかし、発想は、実際にソフトを観る場合の状況を考えた、よ
いものがあると思います。国内のメーカーもこうした発想で、
選択肢を豊かにしてほしいですね。 興味をおもちの方のため
に、SAMSUNGのHPに概要が案内されています。
http://www.samsung.co.jp/PRODUCT/AV/ctv2...

●[Lapis氏]

ふつうのテレビでアンダースキャン気味??・・・なんか高圧
変動歪みが怖い気が(汗。民生用、特に25型以下の小型テレ
ビではアンダースキャンがきついのには訳があって1店頭など
で画面に対して絵のサイズが比較的大きく見える、2高圧変動
歪みを吸収する、ということですがこれをオーバースキャンぎ
りぎりにしたとして1はまあここに来る方ならあまり気になら
ないでしょう。問題は2で画面が明るい状態と暗い状態で画面
の大きさや形が大幅に変わってしまい、アンダーとオーバーを
ブニュブニュと行き来するというとんでもないことに!?実際
私有のソニー29SF1はこれでして、明るい画面になるとぶ
わあっと画面が肥大化し、なおかつ垂直糸巻き歪みが大量発生
。・・・民生用はいろいろ難しいですね(泣)電源もっとがん
ばれ>アンソニー君

●[おむるか氏]

22型、\55,000の方を現在使用しています。 今は無きワイアー
ド誌の紹介記事を読んだのがきっかけで、昨年末に近所の家電
店で\29,800(税別)にて購入しました。 TV放送終了時に流
れる表示テストパターンの四角が 4:3だと切れる部分も全て表
示されるといった具合に、たしかに秘密の映像は見られます。
わたしがこのTVを買ったのもその着眼点の良さ故だったので
すが・・・ただ・・・常用して初めて分かる問題点が(怒)。

ステレオのはずなのに14型モノラルTV並みの音しか出さない
内臓スピーカー、電源OFF時にブラウン管から出る洒落にな
らない静電気の量(うかつに触ると一瞬声無くします、アース
必須)、 度を越した高圧変動歪み(明暗が切り替わるときパシ
ュンといった音までブラウン管から出る)、 TV側でできない
入力2系統の切り替えといった具合に、 「発想はいいが製品と
してはてんでなっていない」。居間にある21型SONY製TVなどは
10年前の普及型製品であるにも関わらずこういった点に問題が
全くないだけに、よけいにこれらの点が目立ちます。

結論。発想の良さに目が眩んで他製品と比較検討もせず購入し
たわたしが馬鹿でした。個人的にはSAMSUNGのTVはと
てもお勧めできる品ではありません。

●[Mebius氏]

みなさん。レスありがとうございます。この手のものは6イン
チくらいでポータブルだったら欲しいですね。最近よく思うの
ですが、ワイドTVの利用価値は4:3の画面を表示し、あま
った領域に別チャンネルを表示する使い方が一般的かなと感じ
ています。どこかのメーカーで4:3をそのままダブルウイン
ドウにした8:3TVなんかあったらおもしろいですね。シネ
スコ画面なんか迫力ありそうです。ブラウン管ではむりでしょ
うから、液晶で。

それから、おむるかさん。ソニーの21型TV、私も使ってい
ます。「ゆとりにとろん」当時のCMが非常に印象的だったと
思います。SUNLIFE(ソニーの特約店)の人がベストセ
ラーだったと言っていました。最近の21型TVよりきれいに
映るような気がします。大事に使ってあげてください。

●[おむるか氏]

えー、おむるかです。居間にある21型SONY製TVですが、保存し
てあった説明書の束を見直してみた所、82年11月時点で「新発
売」の記載がある PROFEEL★STAR KV-20XR2 \199,800という品
であることが分かりました。10年前といいましたがそれ以上の
年代物だったと(笑)。

パンフを見る限りこの当時のTVは平均単価が15万前後という
こともあり、表面的な数値性能はいざ知らず造りは確りしてい
るはずだなと目の前のSAMSUNG'sTVを見ながら思う次第です。
「ゆとりにとろん」しかり。
-----------------------------------------

==========================================================
/////////////オーディオビジュアル売買コーナー/////////////

 □Homer-CのフリーマーケットでAV機器を売ろう!□

    < http://www.homerc.net/
==========================================================

=========================================
▼DVD、LDの良いところ悪いところ▼
=========================================

●[緑色さん]

AV機器にめっちゃ弱い大学生です。最近DVDプレイヤーが
色々出てますが、録画できる物は発売されるのでしょうか?ビ
デオは長期保存するとどうしても画像が悪くなりますからねー

●[A氏]

こんにちわ、緑色さん。DVDディスクを使った録画機器ですが、
一番早く出荷されそうなのは日立のビデオカメラです。今秋に2
0万円前後の値段で発売されることが発表されています。テレビ
の録画に利用できそうな製品は、 年内は無理ではないでしょう
か? アナログ映像をよい画質のまま圧縮しながらデジタル化す
るのは、スタジオでも簡単なことではないようです。また、 録
画できるDVDの規格もまだ完全にフィックスしてはいなかったと
思います。 エレクトロニクスショーなどで試作品のような物が
登場したらいいですね。

●[2001:a氏]

別の弱いところというと、人情に弱いとか、女性に弱いとか?
それならぼくと同じかも(^^;)。ところで、識者の方のレスを待
っていたのですが、どなたも書きこまれないので、 不案内なが
ら。録画できるDVDプレーヤー(正しくはレコーダーですね)は、
2003年ごろ登場という予測を聞いた記憶がありますが、 これは
そうとう強気な予測ではないかと思います。 製品化までにはデ
ィスク側では大容量化、レコーダー側では小型高精度のMPEG2エ
ンコーダー開発など、 クリアするべきハードルを越える見通し
がまだはっきりしていない感じですし。でも、 実現すれば、ハ
ードの主流となる可能性を秘めているとも思います。

●[pooh氏]

現状のMDやらDigital CS、DVD は一部マニアから受け入れられな
い状況で商品化されているように思いますので何とも言えないで
すねはたまた bitstream さんが嘆かれる状況での商品企画&規格
による商品化傾向ですねどうなるのでしょう

●[bitstream氏]

リムーバブルの光ディスクを使った、アナログ入力のレコーダ自
体は2003年を待たなくても出ると思うのですが、画質は、期待し
ないほうがいいと思います。まあ、現行のDVデッキを超えるもの
にはならないんじゃないでしょうか(こんなことを自信を持って
言ってもしょうがないのだが、)。MPEG-2 videoの画像圧縮方式
としての性能は、DVを明らかに上回っています。しかし、MPEG-2
が実用化されたデジタルCSにしても、DVDにしても、 今の時代は
、画質よりも多チャンネル、長時間記録が優先され、低いビット
レートでしか使われないのです。

また、デジタル放送が始まったら、D-VHSを始めとして、DVも、
ディスクレコーダも、デジタルのまま記録することになりますか
ら、画質は放送側でほぼ決められてしまいます。そうなると、記
録機による画質差は、大変小さくなり、どの機器を使ってもほぼ
同じという、大変つまらない状況になるでしょう。ほとんどの人
はまだ実感がないと思いますが、今現在というのは、オーディオ
・ビジュアルが「趣味」として成立している本当に最後の時期な
のかもしれませんよ。

私はそういう危機感を持っている一人です。将来を考えると愕然
としてしまうので、私は最近、MUSE LDに対して急速に感心が高
まってます。

●[A氏]

こんばんわ、bitstream さん。テレビ放送がデジタル化された時
も、製品毎の差は少なくないのではないでしょうか?人間が見る
ためにアナログに戻す段階で、品質の差は出てくると思うのです


●[pooh氏]

ある一定のレベルになると車やバイクのように性能競争は行なわ
れなくなるでしょうが "楽しみ方"は残ると思います。目をとん
がらがしてレーサーレプリカに乗っていたのですが今道路を見る
と若者はアメリカンです。Back to the Future 3 でドクが "楽
しみのために走る" と言って開拓時代の酒場で笑われたように"
時代"は変化するのでしょうねマービン=ゲイでも口ずさみましょ
うか "What's goning on ?"

●[bitstream 氏]

Aさん、D/Aコンバータを含め、そこから先のアナログ系で決まる
というのはその通りです。それはそうなのですが、コストをかけ
た高性能な製品(ある一部の外国製オーディオ機器のような、高
価な割に性能が伴っていない製品のことではないです)が発売さ
れ、自分の財布と相談しながらちょっと無理をして買ったりとか
、その愛着のあるものを長く使うという楽しみが、今後は無くな
っていくだろうということです。poohさんの例のように、楽しみ
方が変わるということでしょう。

例えば、今なら、デジタルCSのIRDが良い例でしょう。昔、BS放
送が始まった頃にあった単体BSチューナーとはだいぶ趣が違いま
すよね。確かにそれなりの性能は出ていますけど、プラスチック
と薄い金属板で、こんなものに愛着あ持てるかというと、なかな
か持てないなあ、と思うところです。これからは、こういう製品
ばっかりです。今年で言えば、期待できるのはSACDだけでしょう
か。誤解を招く表現を「あえて」使えば、今の時代は「こだわり
」をもってはいけない時代のようです。

AV機器にこだわるなんて、ダサイのかもしれません。この掲示板
でも、こだわりを持つ人はごく少数であることが先日わかったの
ですが、もうこの流れは止められそうもないので諦めてます。話
を戻してディスクレコーダですが、ハードディスクとリアルタイ
ムMPEG-2エンコーダボードを買ってきて自分で作るというのも手
ですよ。GIGAMOなら、容量でも、読み取りレートの点でもMPEG-2
videoの入れ物として使えると思います。自分で作れば、DVDのよ
うな規格上の制限によるしがらみも無いですから。

●[6no.氏]

私もbitstreamさんのご意見と全く同一の寂しさを日々ヒシヒシ
と感じています。ディジタルTV放送ソース (SDTV)やDVD等で低ビ
ットレート MPEG2に策定されてしまったのは無念と言う他ありま
せん…。ディジタルは規格の限界が全てです。それがDVレベルな
ら納得しますが、6Mbps以下のMPEG2では…AVマニアには辛い現実
です。今後は高画質な映像ソースは入手できなくなるような気か
します。bitstreamさんのおっしゃる通り、 『今現在というのは
、オーディオ・ビジュアルが「趣味」として成立している本当に
最後の時期』なのかもしれませんね。まぁ政治とお金の都合で決
まってしまったものは仕方がありませんので、今を精一杯楽しん
で悔いを残さないようにしましょう(^^;。

●[pooh 氏]

うーん少し視点がずれるのですが一面的には確かにbitstream さ
んや 6no.さんのおっしゃる通りで賛成です。しかしバブル期のよ
うな土地高等で家を買うのをあきらめ高級車を買うことが流行っ
たような時代はやはり間違いで現在家が安く入ることによってホ
ームシアターを作る機会が増えたのではないかと推定すると現在
も捨てたものではないというのが個人的な感触です "すべて"が成
長することはもはや無いでしょう bitstream さん 6no. さんそれ
ぞれの価値観のもとにこれからも "こだわり"ましょう 。

●[6no.氏]

poohさん、おっしゃる通りです。逆に、流行と変遷に自分の価値
観を追随させられないのがマニアなのかもしれません(^^;。

●[A氏]

こんにちわpoohさん。//家が安く入ることによってと言うのは、
実状から離れていると思います。バブルの頃に比べたら土地の値
段は下がっていますが、収入も落ちています。それ以上に職を失
う人も増えています。ホームシアターが前より増えて来たのは、
手が届くレベルに製品価格が落ちて来たと言う要因が大きいので
はないでしょうか。もし3年前と同じ様な値段だったら、手を出
せる人は限られたままだと思います。

●[pooh氏]

あまりこういった議論をするとホーマーさんに怒られそうですが
最近の安値傾向を否定しマニアといった事を続けられるにはそれ
相当の収入があることを想定した上での話として下さい家に関し
ては金利がかなり低いということも合わせて考慮して頂けるとあ
りがたいです。またホームシアター関連の価格が落ちると言うこ
とは需要が増えていることの裏返しであることも想定できます。

今特に困っている人は高い価格、高い金利で買った家が収入の減
少によって追い討ちをかけられている事が多いのです 所得格差
も今後は広がります。収入と家との相対的な価格差はさまざまな
要因がありケースバイケースでもありますので、ここは私のマニ
アに対する考え方とさせて下さい。

Aさんまた機会がありましたら議論しましょう
-----------------------------------------


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

以前、主に使用していたHi8やSVHSでは、ヘッドが汚
れてくると画像がザラついたりドロップアウトが出ましたが
、DVデッキを使用して約1年になるのですが、ヘッドの汚
れが原因と思われるノイズや画面のザラツキなどを経験した
ことがありません。

かといって、ヘッドクリーニングをしていないわけではあり
ません。定期的というか、気がむいたらというか、そんなか
んじで行っています。必要以上にクリーニングを行うと、ヘ
ッドの磨耗を早めてしまうし、クリーニングをおこたってヘ
ッドの目詰まりなど起こしては大変です。

デジタルなので症状が出にくいだけだと思いますが、DVデ
ッキを使用されている方で、ヘッドクリーニングは何時間毎
に行っているかなど教えて下さい。

【A】[ぱりっとにいさん氏]

私の場合、大事な記録をする前だけにしてます。ほんとに滅
多にしません。で、テープは走行させずにローディング完了
後、すぐにイジェクトしてます。デッキはヘッド目詰まりし
たことないですが、カメラは何度か経験してます。その時だ
け5、6秒走行させています。

【A】[スワロー氏]

わたしは今まで使ってきたVTRでヘッドクリーニングはほ
とんどしたことありません。でも、ヘッドの汚れによるトラ
ブルは経験ありません。単なる偶然?初めてVTRを買った
当時はまめでしたけど、段々無頓着になってしまいました。


【A】[6no.氏]

私はDHR-1000ユーザーですが、現在のところ1ヶ月1回クリー
ニングしています。

【A】[ひろみっく氏]

私は約20時間くらいに1回(週2回程度)でクリーニング
しています。30時間、40時間そのままだと危険という印
象です。あくまでも再生時に出る程度の症状ですが。
-----------------------------------------

-----------------------------------------
□□逸般人の方々を紹介□□
-----------------------------------------

●昼行灯様        → http://www.homav.com/z2/b77.shtml

●ライラック=ゴーホーム様→ hhttp://www.homerc.net/


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問2▼
=========================================
【Q】

昨日帰宅後、特に見たいTV番組もなかったので、古い雑誌
をめくっていました。すると、当時あこがれの的であったJ
BLパラゴンの勇姿がそこに!!残念ながら、私は実物を見
たこともありませんし、もちろん視聴したことも・・・。皆
様の中で、パラゴンの音色を聴いたことがある方がいらっし
ゃいましたら、あるいはこれをお持ちの方がいらっしゃいま
したら・・・どんな音色でした?2001:aさんはJBL
のSPをお持ちのようですし、かつJBL製品にもお詳しい
のではないか・・・と思うのですが、いかかでしょう?

【A】[老人氏]

パラゴンですか、懐かしいです。20数年前に2~3度聞き
ましたが、ベストチューニングはなかったと思う(今でもそ
う思っています)事を前提に、回顧します。

あまり低音が出ていなくホーンの音ばかりで「なんかこんな
モン」て感じでした。ただ、印象に残っているのが、ホーン
SPが内側を向いていて、聞く場所が左右SPの中心(二等
辺三角形の頂点)で聞かなくても(多少動いても)定位が偏
らず、はっきりしていた事を覚えています。また、仕上げも
「本当の家具」と云う感じで、将来12~20畳位の部屋を
手に入れ、このSPを置ければなあと、思ったりもしました
。(結局、どちらも夢でした。)(笑)価格は雑誌をお持ち
ですのでご存じですね。確か100万円は超えていたと思い
ますが。

他に評論ですが、当時のステレオ・サウンド誌?に、「ジャ
ストチューニングされたパラゴンに勝るスピーカーは現在な
い。満足なチューニングをされずに評価されている。このス
ピーカーのセッティングはmm単位の調整が必要である。」
と云うような内容の記事があったことを思い出しました。

また、京都だったと思いますが「シャンクレール」と云う(
ジャズ)喫茶店に置いてあったと、雑誌で読んだ記憶があり
ます。その喫茶店も数年前廃業したとの報道も確か新聞に載
っていたと思います。

このぐらいで、満足にはお答えできませんでしたが、懐かし
さのあまりレスさせていただきました。他の人のレス、私も
求めます。

【A】[ほしろう氏]

パラゴン、なつかしいですね~。左右一体型構造のパラゴン
は中央部がアール状に突き出した、珍しい形状のスピーカー
でした。これは老人さんが言われているとおり、中央部のホ
ーン形状が凸型になっていますので、指向性が拡散。その結
果、人間の耳に音波が届く際、右の音は左の耳に届きにくく
、同様に左の音は右の耳に届きにくくなりますので、左右の
セパレーションが良くなったように聞こえます。ツィーター
もホーンロードの長い指向性の狭いものだったので、チュー
ニングは難しいのかもしれませんね。(^^;)
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ローヤルゼリーは凄いぃぃぃぃ】

飲み始めて体調がすこぶる良くなりました!
最初はあまり信用していませんでしたが
ドラッグストアーに\1000程で売ってましたので
モノは試しと思い買ってみました。

10年は若返った気分です。大げさ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【恐怖の杉沢村】

この間テレビでやっていた青森県の杉沢村
本当にあるのでしょうか?
うちの地元でも似たような話があります。

あの夜マジで寝られませんでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
MDかCD-RかDATかカセットか? 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3496]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/8/28発行 Vol,96
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m


 □Homer-C音と映像とAV機器のアドレスが変わりました。□

           ▼新アドレスは▼

         

              です

======================================================================
   ------Homer-C オーディオビジュアルのお買い物リンク-----

   クリック→ < https://homer-c.cyou/

□新着参加ショップ□

      

======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
       ▼MDかCD-RかDATかカセットか?▼

●[困った氏]

MDの音質について、専門誌の評論家は絶賛していますが、実際
の所、高級カセットデッキと比較して、どの程度の実力なのでし
ょうか?現在は、音楽を聴くメインはカーステレオなので、カセ
ットが当面必要です。将来のMD乗り換えを見越して、MDにす
べきか悩んでいます。頭出し等の操作性は、気にしません、音質
のみの比較で結構です。評論家も当てにならないと思っています
し、デルデルモンテさんのHPも気になります。

宜しくお願いします。

●[タッキー氏]

買うならMDです。カセットテープは保存性が問題ありです。テー
プは傷つくは切れるは磁気劣化するはで、せっかく良い条件で録
音しても2年と持たないでしょう。評論家は絶賛しているMDは
ソニーのJA33ESです。この機種で悪い評判を見たことがありませ
ん。私も欲しいです。安い店で85000円くらいで売ってます


JA33ESならソニーの高級カセットTC-KA7ES に対抗できると思っ
てます。現物を触ったことも無いので断言は出来ませんが、両
機種とも所有している長者さんの感想を聞きたいですね。

●[あい氏]

いやいや、買うならCD-Rです。パイオニアのPDR-D7が8万円以下
で買え、再生専用のポータブルCDは山のように製品があり、音
楽用CD-Rメディアでさえ実売が300円を切っているという現在
、わざわざMDを買う価値がありません。MDはCD-R普及ま
での過渡期の商品だと私は思っています。実際、私はMDのデー
タをCD-Rに移して、我が家からMDを排除しました。これか
らの時代は「カセットか、CD-Rか」の二者択一だと私は思い
ます。

●[福助氏]

手軽さを重視するならMD、音質重視ならCD-Rですね。カセ
ットテープは過去の遺物だと思っています。デンデルモンテさん
のHPは私も拝見しました。MDの音は明らかにCD-RやDA
Tに劣りますが、再生機器や環境によっては判別が難しいレベル
だと思います。とは言え、「音が悪いのかもしれない」と思いな
がら音楽を聴くのは精神衛生上良くないので、思い切ってCD-
Rにすべきでしょう。

また、パソコンでCD-Rを焼くという手があることをお忘れ無
く。マシンパワーにもよりますが、今なら8倍速で (MDは当然
等速ですね)書き込みが出来ますし、 波形編集ソフトを使って、
好みのイコライジング、ミキシング、曲と曲をつなげてメドレー
等、通常の録音機では考えられない多彩な技が楽しめます。

●[pooh氏]

安いものや中古ソフトだと MDやらCD-R のハードを購入するお金
で結構な枚数のCDソフトが購入できます編集をする目的以外なら
CDソフトを買いましょう音質で悩むことがなくなります

●[ほしろう氏]

カセットとの比較はですね~。 ACでは2-3年を越える辺りから次
第に混変調歪みに耐えられなくなり、 また夏場のキーキーノイ
ズにも苛立ちます。ACの柔らかい、聞き心地も捨てがたいのです
が、MDの高音の安定感、S/N感、パルシブな音への反応、 も現在
では認めざるを得ません。 今は20ビットのカロッツェリアを再
生側、 録音はATRACのType-Rでほぼ満足してますし、たまに高音
質ソフト(ケイコ・リーなど)で涙を流すことも出来ます。MDの
特長としてサイズのコンパクトさ、振動に強い蓄積系、ゴミや塵
を防ぐディスクケース、ランダムアクセス、曲目ディスプレイ、
などはカーコンポの為だけに創られたといっても過言ではありま
せん。ですのでMDを選んでもよろしいと思いますよ。(^^)

●[VHG100氏]

カーステメインなら、MDで決まりです。CDRは紫外線に弱い
ので、うっかり車内に置き忘れると読めなくなります。あと、カ
ーステ用CDだと読めない場合もあります。

●[デンデルモンテ氏]

私が留守のうちに展開が危うくなっていますね(^^;JA33ESは問題
ないですが、カーMDはたとえばカロッツェリアの2DINなど同レ
ベルのカーカセットデッキなら音質で絶対勝てません。カーMD
に5万だしてもテープに5万ださないという妙な心理が正当な評
価を阻害しているのです。テープは、それは伸びますし、劣化、
ドロップアウトもしますが、現に5年以上前にパナソニックのセ
パレートミニコンで TDK-MAに録音して100回以上聴いている森高
千里のアルバムは今でもMDに負けない音質で再生できたことはDC
C試聴会に参加された方は身を持って体験されたはずです。

小室系などに於いてデジタルらしい、パルシブな反応を求める場
合、確かに一番安いMDデッキでもデジタルはどんなアナログソー
スより有利でしょう。しかし、低音の質感、ボーカルやアコース
ティック楽器、そして「音」ではなく音楽としての再現性はやは
りMDより良質なアナログが優れています。

CDRでなくてもオリジナルCDでも同じ事ですが、カー用の場合、C
Dであってもデンオン、カロッツェリアなど10万円クラスの高級
デッキでない限り、DAC、メカが不利なので、ホームオーディオ
のものであれば「アナログtoアナログ」で実質上家でD/A変換さ
れた後の音に準ずるので有利です。ハイグレードなカーCDであれ
ばCDが有利ですが、CDチェンジャーや普及レベルではつくったテ
ープさえよければカセットはCDを超えられるというのは3ヘッド
カセットデッキユーザーであれば半ば常識だと思います。

それにカー用の再生専用ヘッドは家庭用より汎用性が高く、明ら
かなアジマスずれ的音になりにくいです。カー用はデジタルなら
メカの点でDATやDCCのほうが安定性が高いということで有利です
。言っておきますが、音質のみに関してです。耐久性などは無視
です。それをいったら最高の音質のメディア、アナログレコード
は耐久性ではまさにゴミです(^^;

現実にカセットはあるカロッツェリアXも、あのソニーでさえも
こういった(専門店のみ扱いの)ハイエンドシリーズにMDを出し
ていないということは否定できない事実です。

普及クラスにおける(ハイエンドはナカミチなどがある)カー用
アナログカセット再生の理想的な姿が カーDCCだったのですが、
1機種で滅亡してしまいました(^^;車載用途の再生専用なら何の
問題もないので果敢に2DINの5万円以上など上級機全て DCC化す
るぐらいのやる気が松下にあれば、そのうちデジタルも使いたい
なと思ってあとからデッキを買う人が出てくると言った具合に普
及する余地はあったと考えますが。要は日本市場における松下の
やる気のなさが一番の問題だったのです。

あいさんの意見は的を射ています。再生環境に関するカーオーデ
ィオの音質からみると純正はCDやMDにあまり差はないですが、テ
ープがおまけ程度からセドリックなどの最高レベルまで雲泥の差
なので一概に比較は出来ませんが、同クラスの市販レベルでは
MD<CD<カセット10万円以上、ハイエンドレベルではMD<カセッ
ト<CDだといえます。MDをJA33ESでとるならPDRD7やKA7ESでとっ
たものののほうが「音質面では」有利です。

●[困った氏]

皆さん、アドバイス有り難うございます。(^-^)私の説明不足だっ
たので、補足します。現在、3ヘッドのカセットデッキ(ソニー
TC-K777ES)を使用して、室内用とカーステレオ用の2
本のカセット(マスター+消耗品)を作成しています。

カセット自体の音質には、取り立てて不満は有りません。ランダ
ムアクセス等の操作性は、特に必要有りません。カーステレオ用
のカセットは、消耗品と割り切っています。カーステレオの各種
トラブル(走行不良やキーキー音)に、うんざりしています。

そこで、K777をマスターカセットの再生用に回し、トラブっ
たカセットの復元用に、もう一台の録音機を検討しています。候
補としては、カセットなら、ソニーKC-KA7ES か KA
5ESMDなら、ソニーMD-JA33ESか ケンウッドDM
-7020を考えていますが、私とカミさんの両方のカーステレ
オは、車を買い換えるまでは、カセットのままの予定です。

そこで皆さんに質問しますので、宜しくお願いします。m(_ _)m

1)カーステレオのカセットの各種トラブル(走行不良やキーキ
ー音)は特に暑い夏場に発生しますが、同一のテープをカセット
デッキで再生しても、問題無しでした。これは、カーステレオの
メカが、脆弱だからでしょうか?(クリーニングテープでしか手
入れ出来ないのが、気になる。)MDでは、このような問題は、
発生しないのでしょうか?

2)カーステレオのような、劣悪な条件下(高温・埃・振動等)
では、メディアは消耗品と割り切っています。従って、CD-R
は、ダビング用に2台必要・予算オーバー・再生トラブルの可能
性有り、となるので、対象外かなと思います。皆さんが、私と同
じ立場ならばどうされますか?ぜひ教えて下さい。

●[タッキー氏]

1)MDがいかれるのは、まずピックアップ部からでしょう。回転
系がいかれることはあまり無いと思います。MDはカーステの為
にあるような規格ですので、夏場にも強いです。2)MDはカセ
ットで保護されているディスクですから、半永久的に保存可能だ
と思います。
MDメディアは消耗品ではなく、永久品です。一度メディアを作
れば、半永久的に保存できるのがMDの最大のメリットです。私
ならJA33ESを買って、カーステ用MDも買います。

●[2001:a氏]

困ったさんのご要望とは異なるのですが、カセットデッキを買い
足すかわりにDATのデッキを買い、マスターにDATを採用するとい
うプランはどうでしょう。DATからカーステレオ用のカセットテ
ープダビングは、デジタルからアナログなので、いくらでもコピ
ーできるし、しかもオリジナルからと同等のクォリティが保てま
すが。

話はそれますが、MDのブランクディスクも安くなりましたね。最
近、見た最低価格が5枚750円でした。ソニーのESが5枚980円とい
うのもあり、思わず買ってしまいました(いずれも74分)。やはり
カーステレオにはMDが普及していきそうな気がします。フォルク
スワーゲン ゴルフの最新型に搭載されたヘッドユニットはMDの
みでカセットもCDも付いていません。ちょうど今日、松下電子の
ニュースリリースに1DINサイズのインダッシュTVとMDデッキを組
み合わせた製品が登場していました。

●[ほしろう氏]

MD派に寝返ってしまった私ですが、実は、CD-Rも最初は良かった
んですけど、コピーするの面倒だし、取り扱いは不便だし、日焼
けでコースターになっちゃうわで嫌気がさしているんです。かと
いってCDチェンジャーを使えばいいかというとそうではなく音質
の点でむしろMDより不満になります。CカセはCカセで2年で買い
替えないと駄目だし…で結局MDのパフォーマンスにクラクラ来ち
ゃう訳です。車内などのオフセットで聞く限り音質に関して言え
ば今は十分及第点ですね。MDも初期の頃に比べれば随分と良くな
ったものです。しかし、ES(74分)が1枚辺り200円もしないとは
…良い時代になりましたね。

●[6no.氏]

えーと、私はMDを推薦します。車の中は狭いですので、スペース
的にかさばらないMDは非常に良いです(^^)。ディスクも結構高温
に強いです。音質は「これは声の入るMIDIなんだ。低音がポコポ
コなのも、オーケストラがシンセっぽくなるのも仕方がないんだ
」と割り切って使えば問題無いでしょう(ォ。最近のATRACは初期
ほど酷くありませんので、十分実用に耐えると思います。…なん
か全然MDをお勧めしている様に見えない文章になってしまいまし
たが、私はMDを愛用しています。

●[あい氏]

私も、2001:aさんの「マスターはDAT」案に賛成です。CD-Rは紫外
線に対する保存性が不安、カセットテープは消耗品と割り切って
いるけれど家庭にあるカセットデッキは充分使用に耐える高級品
(777ESってたしか定価で16万円しましたよね)車にあるカセッ
トはまだ当分は買い換えられない、となると、カセットデッキを
もう1台買い足すよりは、DATデッキにされるのがよろしいかと
思います。最も廉価なD-05でさえも、中級以上のMDデッキと対
等以上に張り合える性能を持つ事は私(以外にも多くのオーディ
オマニア)が保証します。

DATのすばらしさを1人でも多くの人に知って頂き、滅亡から救
うのが我々オーディオマニアの義務だと私は思っています(大げ
さ?)D-05またはD-HS5、もうちょっと上のクラスならマルチビ
ット型DACのD-07Aなどいかがでしょうか。SONY現行機は、END ID
がないのであまりお勧めしたくありません。(しつこい^^;)

いや~、さすがは6no.さん、良い事言いますね~。そうか、今ま
で我々がMDで聴いていたのは、全部MIDIサウンドだったんだ(
笑)それでなんとなく違和感があったのか…。という話はおいと
いて、いかにMDが普及しつつあると言っても、(特に車載用途
における)カセットの普及率を甘く見てはいけないと思うんです
よ。よっぽどの廉価な車や、営業車でない限り、軽自動車でさえ
「カセットステレオ」が付いていて、曲がりなりにも音が出る(
音楽が鳴るのとは意味がちょっと違います)カセットテープが世
の中に出て、30年以上経つでしょう(少なくとも私の年齢より
は長い)この歴史の重みは、ちょっとやそっとでひっくり返る事
はないと思うのです。MD搭載の車なんてまだまだごく一部、世
の中のほとんどの車はカセット搭載というのが現実なら、互換性
を考慮して車載はカセットのままという選択肢もあって当然だと
私は思います。

●[ソニック氏]

私はMDでもカセットでも新しいのが欲しいです。誰か新しくて
カッコイイの下さい。カセットならドルビーC対応のものが希望
です。でもいろいろカタログを見ても車載用のカセットにはドル
ビーC対応の製品は見当たりません。もう滅亡してしまったので
しょうか。

ところで私は現在小型セダンに乗っています。車輌価格180万
円ぐらいのヤツです。もうすぐ満8年になります。もうこの車検
で最後にしようと思いつづけてここまで来てしまいました。AV
三昧のおかげで車1つ買いかえることが出来ません。だから次の
車検も多分通すことになるでしょう。

MDやカセットを買いかえる前に車を買い換えろと誰かが耳元で
ささやきます。もっと静かな車、例えばセルシオやプログレに買
いかえるべきですね。アルテッツァも良いなあと思うのですが、
もし3管プロジェクターを買えばヴィッツになってしまいます。
AVをたてれば車がたたず、車をたてればがAVたたずです。こ
んなところに大きな矛盾を感じる今日この頃です。関係ない話で
ゴメンナサイ。
-----------------------------------------

==========================================================
/////////////オーディオビジュアル売買コーナー/////////////

 □Homer-CのフリーマーケットでAV機器を売ろう!□

    < http://www.homerc.net/
==========================================================

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

はじめましてPAL/SECAMなどワールドワイドに対応したテレビデオ
を探しているのですがメーカ、機種名を知りませんか?

【A】[老人氏]

はじめまして。

今も売っているかは不明ですが、現物がありました。「日立」製の
「Multi-System」(としか、品番ありませんでした)です。14イ
ンチで「PAL/SECAM/NTSC/NTSC4.43」 対応とありました。アンテナ
はUV混合(だと思います)のF栓、 VIDEOは入出力一系統モノラ
ルです。おまけに、ロッドアンテナがついています。ちなみに、制
作年は1993年となっていました。AVには向かないと思います
が、ご参考までに。

【A】[A氏]

大手の家電店なら免税コーナーがあると思いますが、ここに「マル
チタイプ」のテレビやビデオが置いてあります。ソニー、松下など
大手のメーカーから複数出ています。

【A】[Skuld氏]

3週間ほど前にアイワのワールドワイドビデオデッキを購入しまし
た。メーカーの製品説明はこちら
http://www.aiwa.co.jp/exhibi/pr_alacr/hv...
英語版はこちら
http://www.aiwa.co.jp/english/exhibi/new...

実売価格はコジマ電器で8万円、デオデオで9万円と言われました
。僕自身は北海道のお店にコジマ電器の価格を告げた上で、それよ
り2000円ほど安くしていただき、購入しました。(^^; 基本的な性
能はメーカーの説明を読んでもらうとして、気づいた点を挙げると

(1) 録画・再生モードはPALでLP(2倍),NTSCでEP(3倍)に対応
(2) Hi-Fiステレオ対応
(3) 入力は前面と背面にそれぞれ1系統。出力は背面に1系統のみ
(4) 巻き戻しが遅い。Panasonicに比べて2倍近くかかってると思
います。などです。

画質はAIWAの通常のVHSデッキ並みかなと思います。というかTVがA
IWAの14インチの安物テレビなのと、間にPanasonic NV-SB606 と C
losed Caption Decorder が挟まっているので、 デッキ自体の画質
が良いのか悪いのか分かりません。(^^;

ただ僕自身は画質も音質もまずまず満足といったところです。実際
、国内での選択肢は、これ以外ないと思いますし…。香港のデッキ
もNTSCに対応しているとのことですが、オーストラリアのデッキも
PALとNTSCの両方に対応していることが多いそうです。 ただ、どち
らの地域のデッキもTVがPAL方式なので、 日本国内では直接利用で
きないのが難点ですね。 それにしても日本のメーカーも multi-sy
stem対応のデッキが作れるのですね。国内でも安価で発売してくれ
たらいいのに。

【A】[ホーンリフレクタ氏]

マルチシステムのテレビデオですが、ソニーの21と14インチの
もの(KV21VM5MT、KV14VM5MT)があります。P
AL・SECAM・NTSC・NTSC4.43のカラー方式とB
/G/H/I/D/K/K1/Mの各国地上波放送方式対応で11
0~240V対応です。性能的にはテレビはブラックトリニトロン
管で、デッキ部はAPCII、インデックスサーチなどですが、モノ
ラル(ノーマル音声)機です。もう1機種アイワの14インチ(V
X-T14M1)があります。こちらもカラー方式、放送方式、対
応電圧ともにソニーと同スペックでトリニトロン管採用です。NT
SCのみHiFi音声で録れます(PALはモノラル)。

ちなみにNTSC4.43というのはテレビがPALの国でNTS
Cのビデオテープを見るために設けられた機能で、つまりNTSC
→PALのコンバータ機能です。ちなみにマルチシステムビデオデ
ッキで最高性能なのがJVC(ビクター)のSVHSデッキ(HR
-S5500AM)で、マルチシステムなのはもちろんですが、ス
ぺシャライザー(音場拡大)回路搭載でA2/NICAMなど海外
(東南アジアやヨーロッパ)の音声多重方式に対応しています。基
本的に日本での使用を考慮した製品ではありませんが、現状では最
良の機種と思われます。上位機種もありますが、PAL、NTSC
それぞれ専用機です。

なお、これらの機器を日本国内で使用する時は変圧器を使用しまし
ょう。私は100Vから110Vにしてます・・たった10Vの違
いですがこれが結構効いてくるモンです。ちなみにテレビでは色の
濃さが「増え」ました。ビデオではヘッドの回転などに影響がある
と思いますので・・。(まあ110V機器は100Vでも十分動作
しますが、メーカー保証や安全面で不利になりますので・・。)
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
EDベータの実力は今でも健在か? 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3471]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/8/21発行 Vol,95
☆[Homer-C音と映像とAV機器!]Web==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

---------------------------------------------
□新着オーディオビジュアル個人サイト紹介□
---------------------------------------------

●わくわくオーディオランド
http://www.sun-inet.or.jp/~toshi1/

オーディオの選び方やオーディオ機器の仕組み、役に立つ知識な
どを初心者向きに紹介しています。オーディオ初心者の方はもと
より、中級者以上の方のアドバイスもお待ちしております。

======================================================================
------Homer-C オーディオビジュアルのお買い物リンク-----

    クリック→ < https://homer-c.cyou/

====▼Homer-Cより販売店様へ▼=========================================

    (*^^*)/AV機器通販ショップ様のリンク登録(*^^*)/
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    ◇◇AV販売店専用のリンクコーナーを開設致します◇◇
    ◇◇モール感覚の通販専用ページなので効果も期待大◇◇
    ◇◇通販コーナーへは無料にてご参加いただけます!◇◇
======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
     ▼ソニーのリアリティジェネレータとは▼

ソニーの普及クラスのVHSビデオがよくなったようです。リアリ
ティジェネレーターと言う回路を組み込んだ新機種のことが、週
刊プレイボーイの先週号で取り上げてあったのですが、店頭で見
ると予想以上によかったです。全体に澄んだ感じのする映像でし
た。それ以上に気に入ったのが、三菱製品に優るとも劣らない操
作性です。

タイマー録画の設定が、一度設定した後でも自由に修正ができま
す。これができないメーカーがどれほど多いかいつも嘆いていま
した。そして、操作に必要なボタンのほとんどが本体側にも用意
されています。例えば三菱の現行ハイファイVHSビデオには、一
時停止ボタンが本体側に無いのですが、ソニーの新機種には付い
ています。テープナビ機能もテープ4本分持っています。

4本のテープの識別はユーザーがそのテープを挿入する都度指定
してやらないといけないのですが、指定する操作は簡単でした。
さらに、リモコンモードは3つ用意されています。

また、東芝製品ではドロップアウトが補正できないテープで試し
ても、何ら破綻を見せることなく、澄んだ映像を見せてくれまし
た。端的に言って「これは安い!」と思いました。先のプレイボ
ーイ上に、ソニーの方のコメントが載っていたのですが、印象的
だったものを2、3抜粋しておきます。

「ユーザーの要望を調査すると、一に安いこと、二に画質がよい
こととなる。安ければ画質に拘らないと言うことではなかったの
が、意外だった」「一番安いクラスから投入することにした。高
級機を望むユーザーは、実は数が限られているから」

私も含めてですが、ここのボードで画質に拘るユーザーと言うの
は、メーカー側から見ると少数派なのでしょうね。それも趣味な
ればこそと思います。ソニーの新製品は、使い勝手がよかったで
すし、実売価格もそこそこ安い方でした。どうせ出るなら年末に
出ていて欲しかったです。親戚とか友だちには一押しで勧めたい
なと思った次第です。誰か買いませんか?(^_^;)

●[銀二 氏]

三菱HV-S77と、どっちが画質が良いですか?と聞くのは酷ですよ
ね(笑)。レンタル再生用に一台検討中です。リアリティージェネ
レイターは「新発想」とありますが、具体的に映像の何をいじっ
ているのか知りたいです。

●[ぷるん氏]

>三菱製品に優るとも劣らない操作性
そ、それはたいへん!是非、確かめなくては!三菱愛用者の浮気
心をくすぐりますわ。これで、VISSを自由に書き換えられる機能
が備わっているなら即、買ってしまいそう。でも、

●[A氏]

こんにちわ、ぶるんさん。春先にBS内蔵のVHSタイプを発売する
そうです。S-VHSについては触れられていませんでしたが、「S+F
E+TBC+GDR」とか言うモデルが出たら飛びついてしまいそうです
。リアリティジェネレーターは、輪郭補正の方式を一新したもの
だそうですが、確かに見通しがよくなるのに、リンギングや不自
然さが無かったと思います。

ソニーの新製品、売れてるようなんですよ。先のプレイボーイの
記事の中で「店頭に平積みしたくても、次から次へと売れていく
ので出荷が追いつかないと営業からクレームが来た」とのコメン
トがありました。ちょっとうれしいと思ったのは「ちゃんと脚も
つけています。多くのメーカーは、コストダウンのためにダミー
でごまかしているので横から見ると脚が無い。ソニーのユーザー
はそんな所にもこだわりますから」と言う言葉でした。その調子
で画質も極めて欲しい(^_^;)

●[pooh氏]

このクラスは値段、操作性、そこそこの画質、一番はデザインブ
ランドと思います主観的ですが整ったデザインで大型電器店でず
らっと並んでいる中でも目立ちますそこにSONYのロゴは一般には
受けるでしょうね。ちゃんとリモコンも豪華ですしMD、プレステ
、VAIOと若い人には、まずSONY製品を見てから他の機種を選ぶと
言った傾向もあるように思いますSONYが安いものに力を入れるよ
うになるとますます高級機は出てこないような気がします。いい
意味でも悪い意味でも昔の SONY とは変わり始めているかもしれ
ませんね

●[A氏]

こんにちわ、poohさん。//ちゃんとリモコンも豪華ですしハイフ
ァイビデオに関しては貧弱でしたよ。ソニーの一つ前の機種は、
リモコンモード1つ。リモコン自体も小作りで液晶表示部もあり
ませんでしたし、量販店でも「画質は悪い」と説明するスタッフ
の方が少なくありませんでした。また今も昔も「松下、ソニーが
横綱で、次がシャープ」と言う形で販売数は序列が付いているよ
うです。中高年の層も、すでにテレビやビデオはソニーと言うブ
ランドイメージがあるのではないでしょうか。今40才の人が大学
生の頃にはウォークマンも出てましたしね。

●[携帯電話職人氏]

三菱VTRの操作性ですが、三菱VTRのターニングポイントである初
代(?)F11開発の頃、SONYのVTR(もちろんβ) の操作性をかなり参
考にしていたような話を伝え聞いています。私は β->VHS(三菱)
移行組なんですが、移行当時、他社 VHSに比べ操作性に違和感が
殆ど無い事のが良いみたいな事を↑を教えて頂いた方に申し上げ
た所、このような答が帰って来たのでした。

余談ですが、うちのSONY SW1 のVHS部、ちまたの評判通りに自録
でさえイマイチ君なのですが(^^;、一度、初期不良らしきノイズ
でSSに調査に出した時、SSで自己録したというテープが信じられ
ないほど高画質で、ホンマかいなと目を疑った事があります(^^;
一体どんなソースをどんな方法で録画したんでしょうかねぇ未だ
に謎です(^^;;(内容はカラーバー+風景のデモテープっぽい内容
でした。EDβのデモテープかな?)


●[ほしろう氏]

私のお願いはですね~。DVとデジタル8 のダブルデッキを出して
欲しいですね~。DVコーデックは共有し、ビットストリーム編集
も簡単、1時間半を越えるプログラムはDVを使いデジタル8 はそ
れ以外で。もちろん過去のHi8ムービー素材も生かすべくTBC、DN
Rも内蔵、Y/C分離は動画向き静止画向きの調整付き、出来れば 3
次元OFFもいい (OFF時は3ライン相関型)、デジタル処理回路も
キャパシティをアップしたのが欲しいですね~。地上波チューナ
ーはパルスカウント、セパレートキャリア復活、BSチューナーも
気合いを入れて欲しいけれど…そこまでは欲張りません。これで
定価30万前後であれば、無理してでも買うのにぃ。

●[TS 氏]

SLV-R300は、私も店頭で画質を見てみました。条件が劣悪だった
ので、「輪郭強調の量と、その品位」のみに着目してR2スイッチ
を入りきりしてみました。普及クラスの VHSなので、どぎつく変
わるのかと思いきや、絵が引き締まる感じでくっきりする印象を
受けました。

一番驚いたのは、R2の方式上当然なのですが、輪郭の外側に強調
線が全くでなかったことです。これがS に搭載されたら。。。松
下のデッキでさんざん指摘されつづけたような太い白フチ(シュ
ート)が全くないわけですから、それだけで得点を稼げることで
しょう。

操作性に関しては、ソニーはR300以前の機械でも優秀だと思いま
す。ただし、VHSの一世代前の機種はダメですね。ビデオが2台以
上になると、リモコンは使いたくありません。本体で予約とCMカ
ットが出来るビデオは最近少なくて。。。ソニーの本体予約に慣
れてしまうと、オンスクリーン専用なんて考えられません。(三
菱はリモコンを手探りで予約できるので例外です)

実家の家族がビクターのHR-D8という廉価版VHSを知らぬ間に買っ
ていたのですが、リモコン、テレビ画面、新聞の3 方向を交互に
見ないと予約できない設計に泣いていました。高齢者のことなど
全く考えていない設計に憤りを覚えました。その前の機種のリモ
コンで予約して転送するタイプでは予約できたのですが、D8での
予約は断念したそうです。

さらに、再生専用に使うにもリモコンから電源を入れられず、(
先にビデオボタンを押してから、電源ボタンを押さないとダメ。
いきなり電源ボタンを押すと、テレビとビデオのどちらに有効か
わからない)フラストレーションがたまって、ひっくりかえって
入院してしまいました。(聞いたときは本当に驚きました。)

本体のボタンを使おうにも、ビデオは低い位置に置かれることが
多いので使用者にしゃがむことを要求することになります。安い
ビデオに画質を要求するのは酷ですが、操作性の改悪をするのは
やめていただきたいです。

●[pooh氏]

>リモコン、テレビ画面、新聞の3方向を交互に見ないと予約でき
>ない設計に泣いていました。高齢者のことなど全く考えていな
>い設計に憤りを覚えました。

同感です。あの "しゃもじ型" リモコンはご飯をすくうには良い
かもしれませんが操作性は全く考えていないような気がしますた
だ高齢者にも使いやすい大形液晶リモコンはさすがにまだ見かけ
ませんね
-----------------------------------------


=========================================
▼EDベータの実力は今でも健在か?▼
=========================================
●[氏]

エアチェックのマスターとして活躍していたEDV9000が故
障してしましました。音が出るのに画が出ない!!サーチではか
ろうじて出ますが、画の下半分がぐちゃぐちゃです。そんなわけ
で病院送りです。購入してから約11年。2年に1回のペースで
トラブります。ヘッドかなあ。4~5万円の出費は覚悟しなけれ
ば。

そろそろバックアップ用に新規マスターデッキを物色しようかと
も思いますが、9000並み、もしくは超える画質(ダビングの
マスターとして)のデッキは何が良いでしょうか?

DVはもちろん優れていると思いますが、貧乏なため手が届きそ
うなものはD700くらいかな。でもLANC端子が無いのがネ
ック。(編集コントローラーRM-E500愛用のため)中古S
-VHS(たとえばV社の20000とか)も考慮しています。
皆さんの推薦機種を教えてください。

9000のほかに三菱のS11とV700を所有していますが共
に9000にはおよびません。また、最近(V700以降)のS
-VHSの画質はよく知りません。良くなっているの?

●[JONES氏]

家のマスター、EDV5000は入院どきなんですが、去年、「
補修部品がありません」と宣告され今は、大事に大事に使ってま
す。7000、9000だったらまだ大丈夫って言われました。
思えば約10年、数度の入院しながらもよくもったものです。未
だ壊れてないけど・・・無理しても9000買ってればよかった
なぁ。

●[スワロー氏]

購入当時貧乏学生だったのですが、無理して買いました。ところ
で9000は登場から10数年たっていますが、まだ現役が続く
のでしょうか?SONYCALLにもっていったら「これが最後
の修理でしょう」なんて言われちゃいましたよ。そんなわけで、
かわりを物色しようかな なんて思ったわけです。

●[タッキー氏]

EDV9000を超える画質、音質の S-VHS機は無いと思ってま
す。HR-20000はTBCが不調だという書込みが最近ありました。EDV
9000を超えるのはDVですが、EDV9000並みの機能を持つ DHR-1000
はまだまだ高いです。多機能DVが20万以下になるまで、EDV900
0 を修理したほうが良いと思います。ベータをメインに使用して
ると、 VHSの大きいカセットに抵抗はないでしょうか。私はかな
り抵抗があり、いまだに VHSカセットに愛着が持てません。仕方
なく使ってるという感じです。

●[bumi氏]

私の使用しているEDV9000も同様の故障が・・・ 去年の年末にあ
って、画像はぐちゃぐちゃでもう10年ものだから諦めていた所
に、近くに怪しいジャンク屋さんが出来て「だめもと」で診断修
理してもらったら、とりあえず元に戻りました。??でも逆転ピ
クチャーサーチはイマイチ。走行系のトラブルがあいついでいま
すので注意してます。Ejectも時々・・・。 修理できるときにま
とめて修理したほうが、いいですね。

●[スワロー氏]

やっぱり9000を超えるS-VHSなんてないですよね。修理して使お
うと思います。でも何年かまえのビデオサロンでのVTRランキン
グで9000はサンヨーのS-VHSに敗れています。そして、最近では
ノミネートすらされなくなってしまいました。 (まだ現役なの
に)サンヨーのVHSやV社の2000の画質を見た事無いので、S-VH
Sが9000を本当に超えたのかどうかずーっと疑問でした。ところ
でエービックの中古リストに8000や9000(ともに中古)が6万円
台であります。ちょっと興味あり。

●[タッキー氏]

スワローさん、こんにちは。私もサンヨーのVHSやV社の2000の
画質を見た事無いのですが、HR-X7と比べると、 EDV9000の方が
解像感が高いと思います。HR-X7はSVHSモードで録画再生しても
、ソースと比べてややボヤけた感じがします。 この辺はビクタ
ーのSN重視の絵作りだと思います。VHSモードでは解像感はかな
り甘くなり、SL-HF900のHi-Bandベータを見慣れた目には耐えら
れません。

Hi-Bandベータって見た目の解像感は高いと思います。でも、SL
-HF900はジッターが多いので、見苦しいです。EDV9000のHi-Ban
dベータはジッターが少ないので、きれいです。HR-S9800を購入
した時にEDV9000を手放しましたが、後悔してます。EDV9000をD
V導入まで、メインデッキとして大切に使ってあげてください。

●[TS 氏]

EDW95を使っていた者です。 ビデオSALONでEDV-9000がVZ-S6000B
に劣ると判断されたのは、「内蔵チューナーによるエアチェク画
質だけで判断する」という判断基準の結果です。EDV-9000の内蔵
くし形フィルターはガラス遅延線による3ライン型で、デジタル3
次元Y/Cを積んでいるS6000Bとは、 記録する前の信号処理で負け
てしまいます。

また、EDV-9000は地上波チューナーしか内蔵していませんが、S6
000Bは最高クラスのBSチューナーを内蔵しています。従って、ED
V-9000は設計時期の関係上差がつくのは当然の入力部分で劣る結
果、最終画質でもS6000Bに劣るとされたのです。

では、S端子で外部ソースを入力した場合にどうかと問われれば
、「入力ソースの質が極めて良い場合に限り」EDV-9000の真価が
発揮されます。最近の例で申し上げれば、少し前のAVReview誌の
「高画質ビデオチェック」において、アナログ・デジタルの組み
合わせがダビングに与える影響を比較する記事がありました。

その記事において、アナログマスターとして登場したのがEDC-50
で撮影された映像です。ちなみに、デジタルマスターとして使わ
れたのはDCR-VX1000でした。これは、良い条件で使えばEDの画質
は今でも十分最高レベルであることを評論家も認めていることを
意味します。

Sの方がEDより良いというのは、 3DY/CとTBCのおかげで、不安定
なソースを入れてもソースのあらをうまく抑えて平均点を稼いで
いるためだと思います。これに、圧倒的なランニングコストの差
が加わるので、大半の人はSでよしと判断するのです。

逆に言えば、カメラをマスターとしている方(良いソースを確保
できる)の場合には、 TBCがないことによる不利は大きいものの
、EDV-9000はまだ第一線級の実力を持っていると思います。

特に、操作性の面ではDV(インデックス手動で消せない、録画ボ
タンが切り離しパネルにない!)S-VHS(動作転換が遅い)も900
0番にはかないません。編集効率が気になる場合には、 これは見
逃せないポイントです。

新しいビデオを入れると、しばらくは信頼性のチェックをしなけ
ればなりませんので、10年以上も現役で使える9000番は、本当に
コストパフォーマンスが高いと思います。 DVつきWビデオには、
実はLANC端子が隠されています。電子工作が出来る方なら、簡単
な回路をつなぐことでLANC端子をつけることができます。方法は
、ここの過去ログにあります。

ただし、DVのコマ送り逆転速度はEDよりかなり遅いですし、FRサ
ーチも同様です。また、薄暗くて情報量の多いシーンではJPEGの
ような輪郭の汚れが出ることもありますので、よく検討されたほ
うがいいと思います。

●[ほしろう氏]

ビデオサロンの記事なんて参考程度に留めましょう。たしかに実
画面などを載せているので、信憑性が有るように見えますが、画
質というものは静止画や測定器などの評価より、むしろ動画像(
実画像)の方を重視すべきですね。昔のことで覚えている範囲で
はEDV-9000と6000Bを比較しますと確かに画面の安定度、リンギ
ングの少なさ、S/N感で6000Bのほうに分がありましたが、9000の
方は実動画の情報量が圧倒的に優れていました。考えられるのは
、相対速度7m/sec及びメタルパワーから得られる記録密度。(ス
ペック上はS-VHSを大幅に越える)W-VHSのSDモードのように時間
軸の圧縮を行っていませんから映像の存在感でも差を付けます。

他にもDSPを使った20000番やXシリーズなども時間軸方向は幾分
削られますし、3次元Y/C回路でも、追い打ちをかけるように時間
軸方向(隣接フレームまでに及ぶ)の情報量を削らされている現
状が在るのです。私も渋々X7を購入した口ですが、やはり生気の
ない映像には物足りなさを感じています。具体的には、階調のき
め細かさ(信号の強弱に対してのリニアリティ)、発色や質感な
どの艶(相対速度の高さから生まれる余裕感)、空間連続性(時
間軸方向の情報量)、微少振幅特性(強力なNRのため削除されて
いる場合が多い)、などで私が愛用しているBeta群に劣ってしま
っているのです。(アニメなどではあまり差が生じないですが、
生に近いビデオ素材ではハッキリと差が出ます)

ですから、これらを越えるにはDVしか現状では考えられないです
ね。DVもDVコーディックで圧縮されてはいますが、フィールド内
で完結していますので、フィールド相関のMPEG処理や3次元処理
の様に残像が出ることはまず考えられないですし、フィルタ類で
各キャリアの帯域ごとにカットオフしているとはいえ色信号と輝
度信号が入り交じっているアナログフォーマットに比べれば遙か
にメリットが有りますね。(W-VHSのSDモードは別)今までのレ
ポートからすると保存性も良いようですので乗り換えるとすれば
これしかないでしょう。

サイズに関してですが、高校の頃、学生服のポケットにスッポリ
入るBetaのサイズには感動した覚えがありますが、これぐらいの
サイズが一番しっくりきますよね。私も今VHSの置き場で苦労し
ている現状が在るので、早くなんとかしたいとは思っていますが
…。

PS、W-VHSのSDモードに関してですが、3倍モードと同じトラック
幅とはいえ、メタルパワーと時間軸圧縮TCI信号記録方式 (輝度
信号、色信号をそれぞれデジタル化した後にフレーム内、ライン
上で時間軸方向に 1/2に圧縮し並べ直したあと別々の場所に記録
する方式)で辛うじて、DVに匹敵するものとなりましたが、トラ
ックピッチの狭さはテープの伸びによる経年変化を引き起こしそ
うで心配なのも確かです。(^^;)DVはトラックピッチが 10ミクロ
ンでHi8のLPモード(10.2ミクロン) より辛そうですが、ビット
ストリーム記録なので記録レベルが一様でないアナログフォーマ
ットと同系列では比較できないのかもしれません。 (デジタル8
ならトラックピッチ 16.34ミクロンでかなり安心なのですが)と
いうところで、EDV-9000の価値は今でも有ると信じてます。

●[タッキー氏]

ベータ2のトラックピッチはいくつでしたでしょうか?すっかり
忘れてしまいました。

●[ほしろう氏]

29ミクロンじゃなかったですかね。(うろ覚え^^;;)ヘッド幅は
βの場合HF77が33ミクロンで少しはみ出し、HF300でジャストト
ラック、HF900で27ミクロンと 2ミクロン空いていたので確かそ
うだと思います。 ちなみにヘッドギャップ幅はピッチよりもか
なり狭くEDβで0.35~0.4ミクロンでしたし、S-VHSは0.2ミクロ
ンでした。 ギャップ幅は幅の広さで周波数特性が決まり、狭い
ほど短波長記録に有利ですが反面弱い磁界になりやすいという
欠点があります。SL-2100では記録用と再生用とでギャップ長を
変えてましたので テープパフォーマンスを最大限利用できてま
した。未だに、これ以上効率の良いヘッドは存在してません。

●[スワロー氏]

EDV9000の価値を再認識しました。みなさまありがとうございま
す。でも5000の「保守部品なし」は悲しいですね。 10万円台
のEDベータも残しておいてほしかったんですけど。 とうとう
ベータもカタログ上は2機種のみとなりました。

●[ひろみっく氏]

おう、凄い。EDV-9000で盛り上がっていますね。私もV
HSテープの大きさについていけずにHi8にひよったりしながら
もβを使い続けてきました。今は2100と9000を大事に保
存していくつもりでいます。中古はかなり安くなっているので、
部品取り用途の意味でも中古の9000を買い足すのもいいかも
。私もそうして2台になりましたし。今度は2100かな。まあ
、3年に一度ヘッド交換くらいのペースですが。EDV-700
0あたりもそろそろヘッドがやばかったような。

●[TS氏]

訂正です。

>また、薄暗くて情報量の多いシーンでは
>JPEGのような輪郭の汚れが出ることもありますので、

これは、気になって再度確認したのですが、どうやら元画像の汚
れ(リンギング)のようです。あらを見つけてやろうと必死にな
っておりますが、まだ明言できるDVのあらは発見できません。ト
ラックピッチの件ですが、EDV-9000のヘッドは27ミクロンですし
、Beta I の58ミクロンの半分ですから 29ミクロンで間違いない
と思います。

#SL-2100のOPT4ヘッドは、松下が 「3倍録る見る専用ヘッド」と
してアイデアを拝借しています。(録画26ミクロン、再生19ミク
ロン)もっとも、 最近ではSB900を除いて素材はフェライトです
が。(3倍再生用19ミクロンのみ積層型アモルファスです。)
-----------------------------------------


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

SONYのデッキに付いている編集端子なのですが,コントロールT端
子の付いていたモデルはSL-HF3000,EDV-9000以外にもあるのでし
ょうか(ベータ/8ミリ/Hi8で)。 EDV-9000以降カタログや専門
誌などを見なくなってしまったため手元に資料がないのです。

【A】[タッキー氏]

無いです。コントロールT端子はSL-HF3000,EDV-9000のプリロー
ル編集専用端子です。コントロールT端子のケーブルはステレオ
ミニジャックケーブルでした。

【Q】

やはりこの2機種しかないのですか。昔この2機種でコントロー
ルT接続で編集をしていて,その操作感が忘れられなくて,またT
接続でやってみたいと考えていたのです。情報ありがとうござい
ました。

【A】[TS氏]

>昔この2機種でコントロールT接続で編集をしていて,
>その操作感が忘れられなくて,

プリロール動作によるアッセンブル編集の精度向上を望むのでし
たら、「ファインシンクロエディット」対応のLANC端子(コント
ロールL同等)が使えます。この端子は、 EV-BS3000以降のHi8据
え置き、カメラとDVについています。ただし、残念ながらBetama
xのLANC端子をこれらの機種とつないで Betaを再生機にしても、
プリロール動作はできません。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
ゴースト低減とブースター 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3463]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/8/19発行 Vol,94
☆[Homer-C音と映像とAV機器!]Web==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

=========================================

    (*^^*)/AV機器通販ショップ様のリンク登録(*^^*)/
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    ◇◇AV販売店専用のリンクコーナーを開設致します◇◇
    ◇◇モール感覚の通販専用ページなので効果も期待大◇◇
    ◇◇通販コーナーへは無料にてご参加いただけます!◇◇
    → https://homer-c.cyou/

======================================================================
         
=========================================
▼アンテナケーブルにもいいものを▼
=========================================
●[こばし氏]

今度家を作る事となり、同軸ケーブルをせっかく張るのなら
ばそれなりに損失の少ないものを選びたいということで調べ
た結果小柳出では10C-FBまで取り扱っているんですね。でも
、まぁ、価格的に妥当なところと引き回しなどを考えて7C-F
Bをみてきました。価格は220円/m(~100m)、100mなら200円/
mということでした。

それと、一つお伺いしたいのですが、同軸で BSとVHS,UHFを
混同させた場合にはどのくらいの悪影響が有るのでしょうか
。工事費の軽減を考えると混合させたいんですが、あまりに
も画質が悪くなるならば一考しないといけないなぁと思いま
して。大体、混合で送る距離は10-20m程度だと推測できるの
ですが。

●[hal-vvv氏]

こばし様 家を建てる時は同軸の太さよりもアンテナからテ
レビまでのシステム設計の方がはるかに重要です。自分で出
来ればベターですが家の強電?と同時にやってもらうと能力
の無い電気屋さんに当たる時があります。充分に注意して下
さい。

●[ohsaka氏]

hal-vvvさんのおっしゃるとおりだと思います。ふつうの電
気工事屋さんにとってテレビ共聴配線工事はあくまで「おま
け」でしかありません。VVFケーブルを配線する「ついでに
」安い同軸ケーブルを入れるくれるだけです。強電との離隔
や誘導の影響とか飛び込みによるゴーストなどまったく考慮
していないことが多いです。

将来の拡張を見越した満足できる設計をするなら、自分で図
面を引くか、テレビ共聴工事は電気工事屋さんから専門業者
に分離発注すべきです。予算的に分離発注が無理なら、発注
する前に工務店さんにいくつかお願いしておくべきことがあ
ります。

(1) 同軸ケーブルはかならずS-5CFBを使うこと

(2) 共聴機器は金属でシールドされている機器を使い、メー
  カーはマスプロ・DX・日本アンテナ・アイチ・ミヤザキ
  に限定すること

(2) 直列ユニットによる送り配線はせずに、分配器から直接
  各部屋に配線すること

(3) ブースタや分配器や混合器などのテレビ共聴機器は点検
  口のすぐ近くのメンテしやすい場所に取り付けること

....(a) 2階の点検口がある押入れのすぐ近く
....(b) 天井収納室の壁
....(c) ユニットバスの点検口のすぐ近く
....(d).プレハブ工法やコンクリート住宅など(a)(b)(c)の
    いずれの方法も不可能なら、大き目の共聴機器収納
    ボックスを設けること

(4) 共聴機器用コンセント回路は分電盤から直接単独専用回
  路を設けること

(5) 共聴機器用アースは強電用アースとは完全別系統で設け
  て、接地抵抗は100オーム以下を出すこと

(6) 壁面テレビ端子はシールド型(マスプロ品番DFS7FTD)を
  使うこと

(7) CATVによるインターネット接続サービスを受ける場所やC
  Sを見る場所は別系統で配線し配線は共聴機器が集中して
  いる場所を経由すること

この程度のお願いなら100,000円程度の追加料金でやってくれ
ると思います。

●[こばし氏]

とりあえず、今のところケーブルの種類に関しては間違いなく
指定します。s-5c-fbか、s-7c-fbで決定しようかと。まぁ、い
くらもしないものですから長年の事を考えても。それと、1,2,
3,4に関しては今のところ要求を出していますが、詳しい機器
に関して(共聴用機器)に関しては未だ詳しい型番などの指定は
しておりません。

どう間違っても平日しか配線工事をしてくれないでしょうから
その日は有給とってプレッシャーを掛けてこようと考えていま
す。あと、CSやCATV関係は多分やらないし、特に、CATVは来て
いない地域でしょうから設計上そのようにして、あとは、アー
ス問題と共聴用機器の指定ができていませんので考えなければ
なりませんね。

工事が6月からなのでまだ十分時間が有りますのでその機器類
については良く勉強したいと思います。一応私も電気工事士な
ので電源回路関係については細かく指定する予定です。一度張
ってしまうと壊すまでそのままですからね。つまらない金をけ
ちらないようにしたいと思います。とりあえずはマスプロのカ
タログ集めからですね。あと、参考文献とかって有りますでし
ょうか。

●[ohsaka氏]

ろ、6月から工事なのですか? それだともうすでに発注も設計
も終わっているので、もう間に合わないと思いますけど… も
とより S-7CFBを指定するとふつうの電気工事屋さんは工事拒
否すると思います。もしいまから設計変更させて、 S-7CFBを
使えとか言うとそれこそ足元見られて追加1,000,000円とか言
われますよ。

●[6no.氏]

ohsakaさん、さすが電波マスター様ですね。この記事も永久
保存し、今後の参考にさせていただきます(^^;。どうもあり
がとうございますm(__)m。

●[taka氏]

本当にそうですね。ohsaka電波博士様には勉強させて頂いて
おります。さらに、最近の凝った記載方法...まるでMS Word
98で書いているのかと錯覚してしまいます。

●[こばし氏]

げげっ。まずい。まぁ、7Cにしないまでもとりあえず確認をと
らないといけないですね。1週間くらい前に家に営業の人が来
た時にはまだ「まだあとでも大丈夫ですよ」とか言っていたの
で結構ゆっくり考えていたんですけどそれはたまらないですね
。即座に仕様を練らなければならないですね。予定では8月く
らいに配線工事をするとかなんとか立ったんですけど。受渡を
11/11 と言うことでお願いしてありますのでゆっくりゆっくり
やるものかと。

取り合えず駄目といわれたら自分で根性入れて配線工事する事
にします。それと、アンテナ線関係については「4月の半ばに
なると思いますがお時間を頂いて詳しい物と相談する席を造り
ます」とも言われていたのもただ、言いくるめられておしまい
の席だったんだろうか。どちらにしても未だに電気配線図の簡
易版・正式版共に設計図が上がってきていませんので。上がり
次第こちらに見せるといっていたものですから。とにかく善は
急げで早急に確認取ってみます。ご指摘ありがとうございまし
た。

●[hal-vvv氏]

えー こばしさまはケーブルに拘っているようですが 実はケ
ーブルは安物でも充分ですとは言いませんが、電界強度のレベ
ル設計がしっかりしていれば重要ではありません。工事をする
業者が最低、電界強度計を現場に持ってきているかどうかが分
かれ目です。

これで全チャンネルのレベルを測定してそれに見合った、アン
ブ、ケーブル、分配等を考えていけば 取りあえずはなんとか
なります。そして 普通言われているTV端の電界強度より1
0-20DB程度上げて設置してもらって下さい。経年変化でこ
のくらいは平気で落ちます。

ただ その10-20DB を上げられない安物のブースターを取り付
ける業者もいますからTV端で 100db程度を要求してみて下さ
い。その時の応対で大体、どの程度の業者であるかわかります
。私の場合 業者が全く駄目で仕事を休んで自分でやりました
。VHFからBSまで2軒、2段増幅、20分配以上、あとの
調整が大変で、そろそろ再調整です。ご健闘を祈ります。

●[ohsaka 氏]

こばしさん失礼しました。6月に基礎工事が始まるんですね。
配線工事かと勘違いしておりました。電気工事屋さんはなるべ
く安く材料を買うために、図面ができている3ヶ月分くらい先
の工事材料をまとめて発注します。ある程度まとまった金額(1
,000,000円以上)にした上で複数の電材問屋に競争見積させな
いと大幅な値引きを期待できないからです。

通常卸価格で材料を仕入れているようでは商売として成り立た
ないほどコストダウンが激しい業界なのであまりいぢめないで
あげてくださいね。工務店さんと「値段」を決める前なら、ど
んな無理な注文でもつけることができますが、S-7CFBというケ
ーブルは大中規模集合住宅等の幹線で使うケーブルで、たとえ
ば30階の屋上から4階ごとに設置された共聴機器収納盤のあい
だの渡り幹線に使うような材料です。

施工性が非常に悪く、コストは3倍以上かかります。一般住宅
で使うことがあるとすれば、20メートル以上離れた場所に立て
たアンテナ用コンクリート柱から地中埋設配管で建物に入るよ
うな豪邸の幹線で使うことがまれにあるくらいです。同軸ケー
ブルの種類はS-5CFBで十分だと思います、むしろ太さよりメー
カーや種類にこだわるべきだと思います。

たとえば、CATVインターネット接続サービスの上り帯域用に使
う同軸ケーブルなら米国ベルデン(または藤倉)、CS用の単独系
統は藤倉、それ以外はミヤザキかマスプロあたりで結構です。
というふうな指定をされますと「こ、これはタダモノゃぁない
な! 」「アンテナマニアの気配や!」「それなりのテレビ共聴
工事に詳しい業者つこぉて、封印してまぇー」(以下脱線につき
省略)となり、それなりの (第2級有線テレビジョン放送技術者
試験に合格できる程度の)技量を持った電気工事屋さんを手配し
てくださると思います。

で、hal-vvvさんがおっしゃったようにポイントで電界強度を指
定することも配線設計をする上で たいへんいいことだと思いま
す。居間はアンテナ端子から VU/BS分波した後、それぞれ4分配
をかけるのでVUで90dBμV・BSでは80dBμV 出しておいてほしい
。AV室はアンテナ端子からVU/BS分波した後、それぞれ 8分配を
かけるのでVUで95dBμV.BSでは85dBμV出しておいてほしい、そ
れ以外のアンテナ端子はVUは80dBμV.BSは70dBμVでいいよ...
という風に指定されますと無駄の無い設計になると思います
-----------------------------------------


=========================================
▼ブースターと受信▼
=========================================
●[ALPHONSEさん]

自室にアンテナが無かったので、隣の部屋から2つに分岐させて
引いてきているのですが、3年ほど前にマンション全体でCATVを
引く事になり、私の部屋の画質が悪くなったため、ブースター
を入れて貰いました。今の配線の順番はアンテナ>ホームター
ミナル(チューナー)>TOSHIBA A-BS37>Victor HR-VX100>
HR-VX11となっているのですが、最近A-BS37を移動させる事にな
ったので、はずしてみたところ画質が悪くなってしまいました

HR-VX100の電源を入れると多少はマシになるのですが、A-BS37
を通した時に比べると画質は悪いです。それで、もうひとつブ
ースターを入れてみれてみたらどうかなあと思ったのですが、
こういう事に対して知識が無いために、2つもブースターを入
れても良いのかが分かりませんし、それ以前にCATVの場合、普
通のブースターで良いのかも分かりません。どうか素人の私で
もわかるように、教えてもらえないでしょうか。

●[携帯電話職人氏]

私も素人なのですが、以前、同じような環境だったので参考に
なれば。前住居が集合住宅配線CATVだったのですが、部屋への
引き込み直後で普通の4分配型ブースターをかませて各ビデオ
に回していました。配線直後は特に問題無かったのですが、次
第にノイズが乗るようになり仕方無いのでCATV配信会社へ相談
したところ、「各部屋への分配時にブースターを入れているの
で、各部屋ではブースターは出来れば使用しない方が望ましい
。ノイズ要因を増幅してしまう可能性がある」との回答でした

その際、きちんとした分配機で分配した方がましな場合がある
とアドバイスを受けたので、マスプロの配線工事用(?)の分配
機で分配したところ各ビデオ毎ノイズも無く録画する事が可能
になりました。ALPHONSEさんの環境で部屋引き込み時点どれぐ
らいの利得があるのか判りませんが、ひょっとすれば同じ方法
で解決出来るかもしれませんし、一度CATV配信会社へ相談され
てみては如何でしょうか?

●[ohsaka氏]

A-BS37が内部で分配補償の増幅をしていたのではないでしょう
か?以前Murderさんがおっしゃっていましたが。電波を通すこ
とで影響を受けたり、他に影響を与えるようなVCRは素通りさ
せるべきではないと思います。
この場合、ふつうは…
..........................................................
(1) 壁のアンテナ端子......................................
(2) 補償用CATVブースタ....................................
(3) 2分配器..............................................
........!.................................................
........+-------------------------------------------->(?).
........+-----(A) ALPHONSE さんのお部屋...................
..............(B) 3分配器................................
......................!...................................
......................+-----(a)ホームターミナル--------TV.
......................+-----(b)VX100--------Dummy.........
......................+-----(c)VX11--------Dummy..........
.............................................

と分配するのがベストと思われます。分配方法や配線を整理し
た上でケーブル会社に電話して適切なレベルの電波が供給され
ていない場合はブースタをより利得の大きなものに取替てもら
うようにお願いしてみてはいかがでしょうか? たぶん実費程度
でやっていただけると思います。

#.もし差し支えなければ、現在ついている補償用ブースタの型
番と調整ツマミの向いている方向を教えていただけないでしょ
うか?

●[ALPHONSEさん]

携帯電話職人さん、ohsakaさん質問に答えていただきありがと
うございます。今ついているブースタは、DXアンテナのCATV卓
上ブースタW-205というものでした。利得15dBとだけ書いてあ
ったので、固定のようです。15dBというのは高いのか低いのか
良く分かりませんが、取り替えてもらえるように一度CATVの会
社へ電話したいとおもいます。ところで、ブースタというのは
大体どのぐらいの値段がするものなのでしょうか?

●[ohsaka氏]

DXのカタログは今手元に無いので、うろ覚えなのですが、たし
か小さめの弁当箱くらいの黒い真四角の450MHzCATV卓上ブース
タだった記憶があります。65-70dBμV程度の弱めの電波を80-8
5dBμV程度のふつうの強さまで上げるものだったと思います。
ALPHONSEさんのお隣の部屋にあるアンテナ端子に65dBμV来て
いると仮定すると、私が先にコメントした分配方式だと末端で
の電界強度は65dBμV程度の「耐えられないことはないが、ち
ょっとざらつき気味の画像」になるはずです。

取り替えの候補としては25dB型(マスプロ品番77B28A[30,000円
])か30dB型(マスプロ品番77A30A[35,000円])あたりになると思
います。ただし、お隣の部屋の系統にテレビとビデオ一台づつ
しかないようなら、そちらの系統は過大入力になってしまうの
で、その場合、アッテネータ(マスプロ品番ATT10fd[2,800円]
で落とすか、ブースタの次にある2分配器を1分岐器(1DC10FS
[3,100円]に取りかえることになると思います。

●[ALPHONSEさん]

ohsakaさん詳細に教えていただきありがとうございました。
ブースタというものは、結構な値段がする物なのですね。こ
ういうものについての知識がないもので、せいぜい20000円
ぐらいだろうとおもっていたので、ちょっとショックです。
実売でもそれほど安くなったりは、しないでしょうね。折角
教えて頂いたのに、しばらくはブースタを買えそうにありま
せんが、配線やどんなブースタが良いのか、またその値段に
ついて分かっただけでも良かったです。どうもありがとうご
ざいました。

●[ohsaka氏]

とりあえず、調査は無料のはずですので、加入してらっしゃ
るケーブル局に調査をお願いしてみてはいかがでしょうか?
場合によっては無料で取り替えてくれるかもしれませんよ。

気になったのでDXのカタログもチェックしてみました。25dB
型でHWB-301(17,000円)という新製品が出てたみたいです。
これは70dB程度の入力に対して95dBの定格出力を見込めます
。もし、有償だった場合の交渉方法ですが、まともに請求さ
れると懐も痛むでしょうから、余っても仕方の無いW-205(13
,500円)を引き取ってもらって、それとの差額(3,500円)とサ
ービスマンの足代(3,500円程度)でかんべんしてもらうよう
に話を持っていけたらいいかもしれませんね。

サービスマンの方とお友達になっちゃうといろいろ面白い話
も聞けますよ。お茶とお茶菓子は用意しておきましょう。映
画「ケーブルガイ」をまだ観ていないなら、観ておくといい
かも(嘘)
-----------------------------------------


=========================================
▼ゴースト低減とブースター▼
=========================================
●[TETUさん]

自室にアンテナの配線が無いので、別室の配線部分で2つに
分岐させて10Mくらい引っ張ってきています。また、ゴー
ストがすごく(野球中継で投手が2人いる(爆))画面が悪
すぎるので、GRT内蔵ビデオ(BS89)を買おうと思っ
ています。そこで質問なのですが、このゴーストはどのくら
いまできれいになるでしょうか。また、画質をよくする対策
は何があるでしょう?

それに、ブースターを入れる場合どこが一番効果的でしょう
か。(分岐後すぐか、ビデオ直前か)また、アンテナの交換
ができるかもしれないのですが、マスプロ(たぶん)のゴー
スト対策アンテナって効果ありますか?実際使用されてる方
がいましたら、教えてください。

●[とおる氏]

TETUさん、はじめまして。ブースターは一般的にアンテナ直
下がより効果的と言われているようです。(業者の方が言っ
てました)ただ私の家はとなりのマンションから5CFBを
30メーターも引っ張ってきてますがマスプロの完全屋外型
「共聴用分配&ブースタ」みたいなやつで持ち上げてる(増
幅してる)ので減衰は感じません。

屋外用のもっと安い(アンテナのマストにくっつける)ブー
スターもありますのでそういうのを探されるのもいいのでは
ないでしょうか?ただし屋根に登るのであれば風や滑落等の
事故には十分にお気を付け下さい。業者の工事費は確かに高
いのですが屋根の安全性が確保できないのであればやむを得
ないとは思います。

もうひとつゴースト対策アンテナ(トンボみたいなやつです
よね?)ですが設置料は私の手元にある石丸の料金表による
と「別途相談」だそうです。ちょっと恐いですね。

お住まいがどちらかわからないのですが、アンテナ工事にあ
たって石丸電気は親切でした。さらにおおきなお世話である
かもしれないのですが、もしアンテナを新たに立てるという
のであれば引き込みケーブルは5CFB以上のものを(でき
れば7CFB以上)ケーブルとビデオやテレビを繋ぐコネク
タは付属のプラ製Fコネクタではなく屋外型とかをオススメ
(もちろんゼッタイこれじゃなきゃダメって意味ではないで
すよ、せっかくならって感じです)しますが。

私の場合旧アンテナを石丸に頼みましたが自分でケーブルを
持ち込んだらケーブル代は引いてくれました。(こういうと
ころがお客思いですよね。)あ、5CFBケーブルはお店に
もよりますがアキバならメーター170円くらいだったかも
知れません。

●[mas氏]

どうも。うちもゴーストがひどく最近VXG100を買いさらに
アンテナをとりかえ、ケーブルを室内もすべて5Cにし、ブ
ースタ等も見直しました。アンテナは10素子の障害対策
用アンテナというものにしました。たしかにゴーストが低
減しましたがやっぱりまだ出ます。周りの環境によるので
はないでしょうか?

お店の人にもこれはつけてみないとわからない、やっぱり
だめな場合はだめですとちょっと弱気にすすめられたので
すが・・。でも交換する価値はありそうです。GRTは私はV
XG100ですがこれもかなり効果が確認できるほどゴースト
は減りましたがやっぱりまだうちの場合まだ残ります(泣)

ただほとんどのチャンネルでゴーストをさがそうと目を凝
らして見てようやくわかるレベルにまで減ったのでそれな
りに満足はしています。ちなみにアンテナは結構軽かった
ので自分一人で交換したのですがもうやりたくないです
(笑)

●[こばし氏]

ケーブルの格ですが、家の側のホームセンターでは5C-FB
が100円/mでした。まぁ、質にも寄るでしょうが。audio-
technicaから出ているケーブルは良いのでしょうが、500
円/m位しましたよね。追加質問ですが、7C-FBってどのく
らいするんですか?価格次第では今度使用して見たいと思
いまして。

●[ひろみっく氏]

7Cは端末処理が難しいのであまりすすめられません。
それでもやる、という人向けです。Audio-technicaの5
Cので充分かと。せっかく作っても接触不良なものがで
きてきたり、曲がらないですからTVやデッキの端子に
負担をかける可能性も高いです。それと、集合住宅の場
合5Cで各家庭にきてますから、そこからだけを7Cに
する意味があるのか?ということでしょうね。ここでも
、端末処理が悪いと接触不良を起こしますし。私は地上
波はその5C末端に7Cをつないで、BS/CSはAudi
o-technicaの5C(PCOCC)を3本使っています。

●[ohsaka氏]

実際に画面を見たわけでないので断言はできませんが、
「投手が2人いる」というのはすごいですね。打つ方も
大変ですね。(あ、打者も2人いるから問題ないのか)一
度、テレビ送信所のすぐ近くの場所で、500メートルほ
ど離れたところに大きなビルがあるお宅へ行ったとき、
F1の中継をやっていたのですが、終始テイル・ツゥ・ノ
ゥズで「をを、すごく白熱したレースじゃないか!!」と
思っていたらどちらが主像かわからないほど強いゴース
トでした..;…で、そのレベルまでゆくとGCTではまった
く歯が立ちません。

根本的な解決方法としては、月々の維持費はかかってし
まうけど、ケーブルテレビにするか、障害元と交渉して
共同アンテナを建設してもらうかという話になると思い
ます。共同アンテナについては過去に記事を投稿したの
で、今回は省略させていただくとして…今回はゴースト
対策アンテナについて少々…ゴースト対策アンテナとし
て売られているものには3種類あります。

(1) 反射器(アンテナの後ろの方にあるアルミ棒)をたく
 さん設けて、後ろからのゴースト電波を低減させるも
 の(マスプロ品番13GK)

(2) 2本のアンテナをある位置関係で設置することによ
 り、非目的波の方向から来る電波だけを逆位相で混合
 して打ち消しあわせるもの(マスプロ品番112NP)

(3) 送信所のある方向の壁面に取り付ける、H型をした
 小さなタイプで、妨害波は壁などの構造物により遮
 断しようというもの(グローバルアンテナ)以下、Dを
 目的波・Uを反射波・Rを受信点として

(1)については送信所・受信地点・反射地点の位置関係
 が送信所に向かって後方45度以内に反射元がある場
 合
............................................
.........................................D..
......................................./....
...................................../......
.................................../........
................................./..........
.............................../............
............................./..............
.........................../................
........................./..................
......................./....................
...................../......................
.................../........................
................./..........................
.............../............................
.............R..............................
.........../................................
........./..................................
......./....................................
...../......................................
..U.........................................
............................................

このような場合にたいへんご利益があります。通常の
アンテナに比べて10dBほど改善できます。しかし、目
的波と反射波が同じような方向から来ている場合
.................................................
...............................................D.
............................................//...
.........................................././....
......................................../../.....
....................................../.../......
..................................../..../.......
................................../...../........
................................/....../.........
............................../......./..........
............................/......../...........
........................../........./............
......................../..........U.............
....................../........./................
..................../......../...................
................../......./......................
................/....../.........................
............../...../............................
............/..../...............................
........../.../..................................
......../../.....................................
.....././........................................
..../............................................
...R.............................................
.................................................

(1)のアンテナではほとんどご利益はありません。ふつう
は指向性の鋭い多素子アンテナを使い、非目的波をビー
ム外に追いやる方法を取ることが多いです。このとき、
アンテナの向きは送信所には向けず、Pのあたりに向けま
す。
.................................................
.....................P........................D..
............................................//...
.........................................././....
......................................../../.....
....................................../.../......
..................................../..../.......
................................../...../........
................................/....../.........
............................../......./..........
............................/......../...........
........................../........./............
......................../..........U.............
....................../........./................
..................../......../...................
................../......./......................
................/....../.........................
............../...../............................
............/..../...............................
........../.../..................................
......../../.....................................
.....././........................................
..../............................................
...R.............................................
.................................................

目的波Dに対しては30度程度のずれなので、数dB程度の低下
にしかなりませんが、非目的波Uに対しては45度ほどのずれ
があり、指向性ビームの外にあるので10数dB程度の低減を
見込めます。

強電界地域では(1)でもゴーストがひどいので(2)のアンテ
ナを使いヌルポイントを非目的波に合わせます。それから
、意外とご利益があるのは(3)の壁面アンテナです。壁を
反射器(リフレクタ)にしてしまおうという発想ですから設
置場所や設置高さを間違えなければ、後方や側方からの非
目的波には強いです。

わかりやすくするために反射波は1波で説明してみました
が、実際の現場での反射はいくつもあります。どこまでバ
ランスよくゴーストを低減させることができるかというの
は、かなり面白い課題です。

プロなら予算に合わせた分の時間しか調整しませんが、初
めてゴーストと戦うアマチュアの方なら、1ヶ月から3ヶ
月くらいは調整で「遊べる」と思います。落下事故だけに
は気をつけてがんばってください。

●[TETUさん]

詳しいレスをたくさんいただきありがとうございました。
近くに大きなビル等ゴーストの原因になりそうなものがな
いので、まず、反射波がどの方向からくるのかを調べる必
要がありそうですね。ゴースト対策アンテナは、自分で屋
根に登れないので予算と相談したいと思います。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【お知らせ話】

数日後、よりオーディオビジュアルに徹したウェブ
サイトを目指すため新アドレスでスタートします。

現在のアドレスは当初ネットワークサービスをも
視野に入れパートナーと構築してきましたが病気に
倒れ少なくとも半年は入院しなければならなくなり
現在とりかかっていた地元の商店専用の通販サイト
立ち上げを断念せざるをえなくなりました。

諸々の(経済的?)理由により複数のサーバーを遊
ばしておくことができないので一端解約し既に3つ
の独自ドメインを取っておいた、そのうちの1つを
Homer-Cにあて、よりAVに特化したページをめざす
ことにしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
アキハバラでAV機器の安い店は 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3444]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/8/17発行 Vol,93
☆[Homer-C音と映像とAV機器!]Web==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

======================================================================
------Homer-C オーディオビジュアルのお買い物リンク-----

クリック→ https://homer-c.cyou/

======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
●新着インプレッションコーナー

[暴走列車様-->ソニー VPL-VW10HTについて]


=========================================
▼アキハバラでAV機器の安い店は▼
=========================================
●[がうさん]

先日、東京に引っ越してきまして秋葉原に通えるようになり
ました。しかし、アキハバラ初心者な私にはどこが安いのか
わかりません。ビデオテープとAV器機のオススメのお店が
あれば教えてください。

●[taka氏]

がうさん、こんにちは。お引越しおめでとうございます。私
が思うに秋葉原の8割の店の価格は、普通の街の量販店と同
じ値段で売られています。残り2割のお店を探さなければ、
秋葉原で安く買う事はできないと思っています。探し回るの
も面白いと思います。

ビデオテープは電気街口改札でて正面側に秋葉原プラザ(?だ
ったっけ?サトー無線のビル)の4階と7階に安い店が有り
ます。7階の店の方が安いと思います。AV機器の安売り店
は色々有るのですが、インターネット安売り店
http://www.dav.co.jp/の店舗があります。ヤマギワが有る
側(ビデオテープの店と逆側)を上野方面に向かって行くと有
るのですが、説明が難しいですね。秋葉原卸売センターと書
いてある緑色の店で、手前にも緑色の店があります。この店
は展示していませんので、購入機器を決めた後、買いに行く
店ですね。

●[ぷるん氏]

魔都秋葉原へようこそいらしゃいました~。ぷるんです。以
前、\480のソニーケーブル情報を書き込んで下さった、がう
さんでしょうか。(違ったら、ごめんなさい。)私もテープ
を買う際は、takaさんのおっしゃっていた(と?同じお店だ
と思うのですが)駅西口前に建っているラジオ会館7Fのエ
フ商会をまず覗きに行きます。

見てるだけ~な時も多いのですが、特売品や処分品などが出
ていることもあって楽しいです。ちょっと、狭いのが難点。
CDーRなども扱っているけれど、CDーRを買うなら、あきばお
ーなどに行く人が多いのかしら。

●[taka氏]

そうそう、“ラジオ会館7Fのエフ商会”です(^^;;;)。因み
にFujiSVHS PROが\780で売ってます。

●[ZAP氏]

自分はサトームセン派です。引っ越してきた際に、家電品一
式をまとめてナンボという感じで値切り倒したのですが、配
送無料で洗濯機・乾燥機等の設置もしてくれたり、梱包の段
ボールも引き取ってくれたりと至れり尽せりでした。買値に
関して自分の持論としては、店選び云々というよりいかに厚
かましくなれるかの勝負だと思います^^;

●[がうさん]

takaさん、ぷるんさん、ZAPさんありがとうございます。や
はり、オーディオは探し回ったほうがいいみたいですね。H
iViでみるとフカヤやAVウエノなんかが安いみたいなん
ですがどうなんでしょう。テープはそこに一度、行ってみま
す。

●[まつ氏]

がうさん、こんにちは。フカヤやウエノは現金問屋ですので
、店鋪ではありません。ほかの店鋪やカタログでターゲット
を決めたら注文するのです。(人気商品は在庫してたりする
ので、いきなりいっても手にはいることがありますが、基本
的に在庫や店鋪整備のリスクを削減して安売りしています)
新製品をねらうならいいですが、型落ちはやはり足でさがす
感じでしょう。あと電化製品全般では、ミヤザキや、御徒町
の丸星電気とかがメジャーなんだと思いますが

-----------------------------------------



=========================================
▼ミニDVカセットのブロックノイズ▼
=========================================

ソニー製のミニDVカセットを使用してビクターのHR-D
VS1でLP記録をしたところドロップアウト&目づまりど
ころか、ブロックノイズの嵐で全く実用に耐えませんでした
。たしか先日ソニー製DVテープに関するあれこれが話題に
なってましたケドこんなにすごいとは。確かにフジ、ビクタ
ー、パナのテープでは問題発生しないんですね。ソニーは好
きな会社&ブランドの1つなのに...

相性問題は自作パソコンの世界だけにしてほしいです。

●[pooh氏]

記述されている内容からは SONY のテープの問題とは言い切
れないような気がしますデッキの方に問題がある可能性も捨
て切れないのではないでしょうかよろしければもう少し詳細
なレポートをお願いします。また"パソコンの相性問題"は特
に新し物好きが巻き込まれる傾向が強いように思いますケー
スバイケースでしょうけれども

●[とめだ氏]

詳細な(?)レポート...問題(相性)はSONYのテー
プ(5本とも98年上旬期頃購入)と思ったいきさつは..

問題のSONYのテープを使用して
1、VX1000での録再ではまったく問題なしです。
2、VX1000での録画、HR-DVS1での再生ではま
  ったく問題なしです。
3、HR-DVS1でのSPでの録再ではまったく問題なし
  です。
4、HR-DVS1でのLPでの録再では画面に横に3本プ
  ロックノイズが出っぱなしです。

他社(ビクター製、フジ製98年下旬期頃購入)のテープを
使用して

1、VX1000での録再ではまったく問題なしです。
2、VX1000での録画、HR-DVS1での再生ではま
  ったく問題なしです。
3、HR-DVS1でのSPでの録再ではまったく問題なし
  です。
4、HR-DVS1でのLPでの録再ではまったく問題なし
  です。

という単純な結果から判断したものです。デッキの問題と言
うのも捨て切れない、とは僕も多少思うのですが特定のテー
プで録再に問題があるとサービスに問い合わせても...こ
れからSONYの現在販売されているテープを購入して試し
てみようかと思います。

●[A 氏]

98年前半のソニー製テープは、対策がされていません。それ
は確かです。ヘッドや走行系の金属部品の表面に、こびりつ
くとクリーニングテープではとれなくなります。とめださん
は、98年前半に買ったと言うのが確かなら、すぐに使用を中
止した方がいいと思います。ソニー製品でも同じ障害は出ま
す。ただ、機器の材質、形状の違いからか発生しにくいだけ
で、VX1000ユーザーの中にも、数万円の出費を要した方が少
なくありませんでした。

●[とめだ氏]

>poohさん >Aさん
ご助言ありがとうございました。98年の春の運動会前に買
った物なので購入時期は2月か3月頃でした。いままでたま
ってるソニー製のテープの今後の処遇はいかに...

●[pooh氏]

あとSONYのハードウェアでのLP録画の異常の有無が文面から
は受け取れませんがアッキーさんが指摘されていることが原
因でしたら相性ではなく不良ですねただアッキーさんの指摘
されていることがとめださんのレポートの状況の説明には必
ずしもなっていないのですがSONY製品間での自己録再で当面
問題はないけれどもハードウェアに徐々に障害が起こってい
ると受け取るべきでしょうか1年前のテープを保障するかど
うかは微妙な所でしょうけど一度ソニーに相談するしかない
でしょうね

●[とめだ氏]

>あとSONYのハードウェアでのLP録画...
手持ちの機材で不可能なものでして。m(_ _)m機械の具合の
方が色々気になってきてしまったので、まずビクターにこの
事を確認した所、この手の症状はソニー製のテープに限らず
多少発生するとのことでした。(どの程度が多少なのだか.
..)
LP規格に関しては完全な互換がとれていない様な、いる様
な、何だか歯がゆい印象を受ける回答でした。(自己録再で
もそうなの???って感じです。)poohさん、アッキーさん
のありがたい助言をもとに、大丈夫なテープで機械を労りな
がら使っていきます。

●[A氏]

こんにちわ、poohさん。ソニーのDV機器ではLPでの録画はで
きません。ですから、パナかビクターでLPモードで録画した
ものをソニー製品で再生した時に異常が起きるか否かしか論
議できないのですが、元々LPモードは自己録再(それもヘッ
ド交換していないことが前提)しか動作保証がされていない
ので、トラブル解明の材料にはならないと思います。

話はテープのことに戻りますが、ソニー製DVおよびDVCAMテ
ープの材質が97年暮れから98年6月頃まで問題があったこと
は、確かなのです。98年後期も、流通在庫に混じっていたこ
とがありました。それらのテープを、「ソニー以外の製品」
に使うと十中八九、ヘッドが焼き付いたようになります。そ
してソニー製品においても、同じ障害が出る可能性が高いの
で、使用を中止するのを迷うことはないのです。テープに保
証期間は明記されていませんが、この件に関して「対策済み
のテープと交換して下さい」と連絡を取れば、同数の新品テ
ープ。あるいは、録画内容をダビングしてくれたテープと交
換してもらえます。

●[pooh氏]

いっ 確か我が家にある TRV-9 の京セラ版には LP モードが
あったような気がします (勘違いかな) そぉか我が家にもDV
があったんだなぁ

●[A氏]

poohさん、すみません。DVカメラのことを忘れていました。
据置型のことしか頭になかったものですから。とめださんの
レポートにもちゃんとカメラのVX1000が出ていましたね。こ
の機種にはLPモードがなかったわけですね。すみません。

●[TS氏]

>ソニー製DVおよびDVCAMテープの材質が97年暮れから98年6
>月頃まで問題があったことは、確かなのです。98年後期も
>、流通在庫に混じっていたことがありました。

とのことですが、問題のあるカセットと、対策後のカセット
を外観から見分ける方法はあるのでしょうか?FujiのS-VHS
録りやW-VHSテープの新旧判別みたいになりそうですが。

私が1999年3月に購入したカセットは品名:2DVM60N2Jという
型番で、パッケージには「LP対応」と書かれています。時期
からすれば大丈夫そうですが、問題のカセットは回収などさ
れたのでしょうか?ソニーのテープを避けて自衛すればよい
のかもしれませんが、気になったもので。

●[A氏]

TSさん、こんにちわ。外観からは判断できません。また回収
もごく一部のお店で自主的に行われただけと聞いています。
テープがまとめて梱包されていた段ボール箱が残っていれば
、そこに貼ってある出荷ラベルで判断ができますが、1本1
本のテープには判別できる情報がありません。

●[TS氏]

ソニー製MiniDVカセットですが、EV-D700で録画してみたと
ころ、2本とも映像は全く正常でした。その店はディスカウ
ントショップなので、棚の上に段ボール箱が置いてあります
。(もっとも、並んでいるものと同じかどうかはわかりませ
んが)

まるで、iMacやGossamarのレビジョン違いみたいな酷い話で
すね。こっそり改良ならまだしも、この場合は実質不良品と
良品が判別できないわけですからさらに深刻です。今回の16
80円は勿体ないけれども、破棄してソニーテープは購入回避
したほうが本当に得策かもしれません。普通の人はためし撮
りなどしないでしょうから、他社製カメラで大事な撮影をし
て、帰ってきてから再生してみるとノイズの嵐、なんてケー
スもあるでしょうに。

●[pooh氏]

問題を整理すると今回のとめださんの場合は1)"1998/2 頃購
入" された 2)"SONY製 MiniDV カセット"で 3)"Victor HR-D
VS1" にて 4)"LP録画"をおこなうと 5)"自己再生" において
6)"画面に横に3本プロックノイズが出っぱなし" になる現
象ですこの"要件"を一つ一つ検証しないとなんともいえない
と思いますが如何でしょうか考えてみるとあと一つVX1000に
て HR-DVS1 でLP録画したものが再生できれば(再生も出来な
いのでしょうか)もう少し問題が明らかになるように思いま
す。それでもテープが不良かどうかの確証にはならないとこ
ろが問題になるでしょうね。

●[A氏]

poohさん、こんにちわ。いつも客観的に話を進めようとされ
ているのは敬意を表しますが、今回のケースは、ある時期に
製造されたソニー製テープを「ソニー以外のDV機器で再生す
ると多発する」と言う現象ですから、VX1000やTRV-9で再生
してもなんら検証にはならないと思います。今の時点で、と
めださんが購入したテープが時期的に「障害を起こす製品」
に当たる可能性が非常に高いのは確かです。(かなり以前に
製造されたものの在庫だった可能性も残りはしますが)

そして、該当するテープで障害が起きてしまった場合、サー
ビス送りにしないといけないのもはっきりしています。今、
最善と思われるのは、とめださんの手元にあるテープの使用
を止め、ソニー本社のRMEカンパニー宛に「対策済みのテー
プにダビングして返して下さい」と依頼することだと思いま
す。

●[pooh氏]

なるほどかなり厄介な限定的な問題なのですね。でもAさん
が指摘しており、TSさんが危惧されているようにSONYでも起
こるかどうかは相変わらず残りますね。その検証でとめださ
んが"人柱"になっちゃうと笑えないですがかなり際どい問題
で交換するソニーが偉いのかもっと公に回収しないソニーを
非難すべきかうーん

●[6no.氏]

えー、とりあえず私は97年10月~98年5月の期間に入手した
テープは全て封印しました(総額12万円分…)。危険なテープ
はこのころ出回ったものだけで、この期間以前のテープと以
後のテープはほぼ問題無しです。ソニーDVテープの件は、私
がこの掲示板に書き込むキッカケになりました記念すべき事
件でした(^^;。

●[とめだ氏]

その後TDK、松下60 90、ビクター、フジ、(中身の
ブランドは?ですが...商品回転がすこぶる良い店なので
98年後期-99年製だと思う)を新規購入して試してみた
ら、ゲゲゲ全部LPでブロックになってしまう(汗;汗;汗
;)とりあえずクリーニング10秒×3回再度挑戦。

なんら問題なく録再。 それどころか先程プロックだらけだ
った録画分までなんと問題なく再生。何回も何回もソニー製
のテープで怖いもの見たさで遊んでるうちにヘッドが汚れた
のかもしれません。とりあえずしまっておきます。問題であ
ろうテープを。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【????話】

↓子供の頃からなりたかった職業↓

  ◇◇◇漁師◇◇◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
不良品の行き着く先は? 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3404]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/8/8発行 Vol,92
☆[Homer-C音と映像とAV機器!]

======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
▼不良品の行き着く先は?▼


みなさまの投稿を見ていると、「購入直後の初期不良で新品
と交換」ってのが結構あるみたいですが、この交換されたほ
うの不具合品はそのあとどうなっているんでしょう?対策後
、何もなかったように新品として売られているのでしょうか
?中古市場に流れるのかな?「新同」とかいって。

●[マニア君氏]

こんばんわ。えーと、業務用のカメラの話しで恐縮ですが、
私は以前にDSR130を3台続けて初期クレームで交換さ
せた事がありまして、、その時、4台目が納品された時に詳
しく聴くことができました。初期クレーム品は、当然修理さ
れます。で、その後、訳有り品として、販売店に卸すという
事でした。

当然、通常品より、大幅に安い金額で卸されます。販売店に
も、どういう理由で安くなっているのか、説明するそうです
。その安く仕入れた商品を販売店は、お客様に事情を説明し
て、納得して貰って買っていただくという流れという事でし
た。

ただ、これは、ソニーの業務機という事で説明を受けたもの
ですので、民生もしくは、ソニー以外がどうかという事は判
りません。参考まで、、、。

●[すずか氏]

一般的には、不良品は回収してきたセールスor配送業者から
、不良品をチェックしたり管理したりする部署に送られます
。家電・AV・PC等全体に言える傾向ですが、回転部品と一般
部品と返却部品が有り、不良の度合い等や不良部品にもより
ますが新品再生され修理部品や新品になるのが普通です。

回転部品とは「修理可能で、新品再生した方がコストが安い
」部品で不良品や修理品から取り除いた後に新品再生されま
す。一般部品は「修理して使う事が出来ない&消耗部品」で
これは捨てます。返却部品は「ユニット化されていて、その
ユニット丸ごと供給を受けているので、製造元に返す」部品
です。

サービスマン向けの修理マニュアルには、この辺の事が通常
は部品毎に記載されていて数百以上に及ぶ部品に「回転」「
一般」「返却」等の様に記載されています。以前 NECの社外
向けパソコン保守技術者試験を受けて落とされた(^^;) 時に
、家電のサービス経験者と話しましたが、家電やAVも一緒だ
そうです。

●[6no.氏]

すずかさんが明快なご回答をなされておられますね。私もSO
NYの特約店の店長さんにも確認しましたけど、やっぱりバッ
タ屋などに通常品と混ぜて卸されるそうです(^^;。少なくと
も自分の店(メーカー特約店)には卸されないとのこと。異常
に安い場合はVEや量産効果で原価が下がったので市場価格が
下がったのか、ワケ有りで安いのか良く調べてみた方が無難
ですね。
-----------------------------------------



=========================================
▼単体BSチューナーで良いモノは?▼
=========================================

最近のコストダウンの影響でビデオの内蔵チューナーの評価
がどうも高くないのは私の体験や皆様の情報から確実のよう
です地上波はNECのGRチューナーが評価が高いようですが私
はあまり地上波にはこだわりませんしかしBSはよく映画や音
楽番組をエアチェックを行いますので気になります外付けの
BSチューナーで何かよいものがありましたら中古、現行製品
について情報お願いします

●[TS氏]

私が今使っているのは、ソニーのSAT-100GRXという単体BSチ
ューナーです。何度かここでコメントしていますが、ソニー
の最近の内蔵BSチューナーに比べて画質面では背景ノイズと
リンギングが少ないです。また、内蔵している 3ラインデジ
タルくし形フィルターが、最近の「デジタルコムフィルター
」よりも分離精度が高いです。静止画では 3次元にかないま
せんが、動画ではむしろ自然です。

音質については、内蔵チューナーとの比較は無意味でしょう
。高級単体チューナーの贅を尽くした設計と比べるのは酷で
す。100GRXでは、防振・防磁対策のされた大型トランスに加
え、内蔵DACにはバーブラウン社製マルチビットと自社製1Bi
tを組み合わせ使用しています。音声S/Nが飛躍的に改善され
、その結果、微弱音が自然に浮き上がります。また、凄味さ
えある低音の再現はスイッチング電源ではまず不可能でしょ
う。

一番驚いたのは、St.GIGAの音質が当時のA-BS3内蔵BSチュー
ナー比で、劇的に改善されたことです。内蔵チューナーにデ
コーダーをつないでいた時の硬さ、痩せ、歪み、無音部ノイ
ズ、全てが一挙に改善されました。

他に、100GRXの機能面での特徴は、同軸 2系統と光のデジタ
ル音声出力に加え、映像出力が合計4系統 (S端子2系統)あ
ることで、複数のVCR に最善の信号供給が出来ます。他社製
では、NECのNE-BST9000 や、松下のマルチディモジュレータ
ーあたりは隔絶した性能を持っているはずです。

ただし、映像面では松下 SB900やビクターW5など最近のビデ
オ内蔵チューナーでもよく練り上げられたものがありますの
で、音質面でのメリットをどう考えるかによって、外づけチ
ューナーの価値は変わってくるでしょう。(録画ミスを招き
やすいですし。)

●[あい氏]

SAT-100GRXと同じ時期に、ソニーのオーディオ部門が作った
「SAT-333ESG」という、ESシリーズのBSチューナーがあり
ました。画質面では他の機種と差はないと思いますが、オー
ディオ部門がチューニングしているそうで、ソニーのBSチ
ューナーでは歴代史上最高の音質が得られるそうです。噂に
よると、チューナーから出力されるデジタル信号のカテゴリ
ーコードが異なるらしく、SCMSの挙動が他のチューナーと違
うという事も聞いた事があります。もし万一中古で見かけた
なら、即ゲットしたい逸品ですね。

●[LX-2000氏]

私もTSさんと同じくSAT-100GRXを使用していま
す。TSさんの熱いメッセージで100GRXが改めて名機
という事でうれしく思いますね。ただし私の場合、100G
RXはWOWOW専用になっていて、BS1,BS2は、V
CR内臓で録画する事がほとんどで、もったいない使い方で
す。

やはりタイマー録画のセットが面倒で、失敗が恐いからです
。そういえばEDV-6000はこの100GRXを内臓チ
ューナーのようにコントロール出来る機能があったと思いま
すが・・・(私のEDV-9000には、この機能は残念な
がら無し。)

●[ta-san氏]

「SAT-333ESG」を持っています。初めて、BSチューナを買
いに行ったとき店員に無理矢理買わされたものです。結論か
ら言いますと買って良かったと言うところです。これ以外は
TV、VCR付属のチューナなので比較はできないのですが
、音質は、今のBS付属チューナ(SB800W)と比べるとよりオ
ーディオ的と言いますか深みのあるカチッとした音といえる
と思います。ニューイヤーコンサートをDATで録る時は本
機を使っています。外観は当時の333シリーズ、555シ
リーズと同一で、サイドパネルもついて十分な強度、重さも
有り、信頼感溢れるものです。
-----------------------------------------

======================================================================

=========================================
▼S・C・N・S▼
=========================================
●[とおるさん]

今晩は。SCMSの仕様というのは全てのCDプレーヤーで共通
なのでしょうか?この前パソコンで焼いた音楽CDをソニーの
CDプレーヤーから光でMDに落とそうとしたら案の定とい
うか「コピー不能」表示が出たのであきらめていたのですが
..。CECのCDプレーヤーでは 何と!同軸デジ出力ですが
落とせてしまいます。44.1も点灯しデジタルとして認識
されているのは間違いないようです。この、もしかしたら嬉
しいナゾをどなたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願
いいたします。

●[mas氏]

CDRに焼くときディスクアットワンスで焼いていますか?
それで焼けば普通にMDにダビングできるようになると思い
ます。

●[とおるさん]

masさん、ありがとうございました。 もう少しお尋ねさせて
頂きたいのですが...。ディスクアットワンスモードでパ
ソコンで焼いたCDというものは音質的には元のCDと違う
のでダビングが可能になるのでしょうか?たとえばアナログ
レコードをカセットテープにダビングしそれを更に別のテー
プにという風に繰り返していくと音質は劣化していきますが
それと同じことが起こってしまうのでしょうか?

自分としては人から借りたりしたCDをすぐMDに落とさず
一旦CDRで焼いて「全く同じ」マザーを作っておけばMD
の様に間引いていない音も楽しめるのでは、と思っていたも
のですから。宜しくお願いいたします。

●[mas氏]

一度に焼くか、ちょっとずつ焼いていくかの焼きみ方が違う
だけで音質が他のモードと違うということはないと思います
よ。ただそれよりデータを吸い出す時のノイズ混入とかの方
が気になります。

>「全く同じ」マザーを作って

それならディスクアットワンスで焼いておけばとりあえず大
丈夫だと思います。

●[とおるさん]

そうなんですか、有り難うございます。しつこいようで本当
に恐縮なのですが、そうするとこの「SCMS」は何故パソ
コンで焼いた音楽CDには適用されないのでしょうか?(SO
NY がダメでCECは大丈夫と言う点も?だったのですが)又プ
チノイズが入る事もある、というのは聞いた事があったので
すが今回はそういったことはありませんでした。

何度も申し訳ありません!!

●[pooh 氏]

SCMSはCDプレイヤーの問題ではなくMDやmDATのような受側の
問題ではないでしょうかところで音楽用のCD-RからのMD等へ
の コピーでは SCMSがかかるのでしょうかそうなるとコピー
時にオリジナル情報に付加して情報を書き込んでいることに
なりますねそうなると著作権料を払ったメディアに SCMS が
働いて普通のメディアをつかったパソコンによるコピーにSC
MSが働かないのは2重に不公平に感じます

●[とおるさん]

poohさん、参考になるお話を有り難うございました。お尋ね
の件は?ですが..。スミマセン!

でも音楽用CDRは圧縮はしないようですね、先日石丸で業
務用CDR機で普通のCDを再生してみたのですが「あくま
でも私が聞いた感覚では」音の細さを感じました。(でもそ
の直前に10万円以上のを数台立て続けに視聴していたので
ちょっとズレてるかもしれませんね)視聴ソフトは16年く
らい前ディスコで流行ってた(1時間に1回はかかってたよ
うな気が..)ハービーハンコックの「ROCK IT」でした。
でもハードに付加されてる著作権料っていくらなんでしょう
ね?これからハードが値下がりするまでどのくらいかかるか
も気になりますね。

●[ヴぃくたー氏]

CD-Rを焼くためのソフト(WinCDR etc)で音楽CDを作る場合は
コピー可否について自分で設定できるオプションが用意され
ていたように思います.いまいちど,確認されてはいかがで
しょうか.ただ,これは建前でもなんでもない問題で,人か
ら借りたCD等をダビングするのは著作権侵害となります.ご
注意下さい.

●[6no.氏の回答]

【CD-Rにダビングしたものは原本たりえるか?】

結論だけ言いますと『殆ど問題ありません』。

殆ど、と言いますのは、CDでは訂正不可能な読み込みエラー
がメディア一枚あたり数バイト程度まで許容されているため
です。プレスされたCDで既にエラー訂正不可能なデータが記
録されてしまっている場合もあります。それらを含めて完全
にオリジナルと同等のデュプリケートが可能かということで
したら、「難しい」ということになります。でも実際問題と
しましては『全く問題がない』と言っても良いと思っていま
すよ(^^)。

>自分としては人から借りたりしたCDをすぐMDに落とさ
>ず一旦CDRで焼いて「全く同じ」マザーを作っておけば
>MDの様に間引いていない音も楽しめるのでは、と思って
>いたものですから。

まさにおっしゃる通りです。後で別のMDメディアに曲を移し
たくなった場合も、MDからダビングしますとCODECのせいで
ディジタルダビングでも音質が険しく劣化しますが、CD-Rの
バックアップからディジタル接続で録り直せば、その劣化を
完全に防ぐことができます。
--------------------------
RESはここまでです。以下は蛇足です。(上のRESの根拠です)



【CD-Rにコピーした音楽データの音質劣化について】

CDからCD-Rにコピーしたデータは、エラーレートの十分低い
、CDの規格を満たしたCD-R/CD-ROM ドライブで読み込みます
と、実際は殆ど誤り0で読めます。従いまして、 CDからCD-R
へorCD-RからCD-Rへのダビングでは、データ自体の劣化はま
ずありません。(問題のあるCD-R/CD-ROMドライブもあります
のでご注意)

オリジナルのCDからPCにWAV ファイルとして曲を吸い出し、
それをPC上の光出力付きサウンドボードでディジタル出力し
、DAT/MDプレーヤのDACで再生させた場合と、 CD-R→CD-Rへ
のディスクダビングを10回繰り返しましたデータを同様にPC
上の WAVデータに吸い上げて再生させた場合とでは、測定器
では全く同一の音質となります。

CD-Rに焼いたものと、オリジナルのCDで、CDプレーヤにかけ
リアルタイム再生した時に音質に差が出ますのは、CDプレー
ヤから出る音質がデータだけでなく書き込まれたトラックの
精度やメディアの剛性などの影響も受けるためです。 (反射
率の低いメディアでピックアップのエラーレートが上がるよ
うなプレーヤは問題外とします)

具体的には、ピックアップや回転制御のサーボドライブが発
するノイズや電磁波 (EMI妨害波)が問題になるのです。カッ
ティングCDのトラックは真円に近く、ピックアップは一回転
の間に小刻みに振動するような事があまりありません。しか
しCD-Rのトラックは書き込み時のメディア回転によるたわみ
などでトラックは蛇行しています。剛性の低いメディアでは
、書き込んだ色素面の濃さのムラが目視できる場合もありま
す。

CD-Rでは、時間方向のジッターもカッティングCDに比べて精
度が落ちます。CDプレーヤは、 1秒間に読み出されるデータ
の数が一定になるように回転数にサーボをかけて定速でデー
タ読み出そうとしますが、ジッターがありますとこのサーボ
量が頻繁に変化します。モーターの減速加速はノイズや電源
電圧変動、EMIの元にしかなりません。

メディアにテープを貼ったりインクを盛ったりして録音→再
生時の音質が、測定器上の数値で変化しますのも、メディア
の固有振動のモードが変わる等でトラックの蛇行率が変わっ
たりするためです。ジッターに関しましては、音飛びガード
メモリが用意され、メディアを常に4倍速などでフリーラン
させていますプレーヤーではその影響が出ません。トラック
シーク時のサーボノイズが別途盛大に発生しますが (ポータ
ブルMDのギコギコいうシークと同様です(^^;))。

PC上のHD/DRAMに一旦読み込み、音源ボードの44.1KHzクロッ
ク振動子でSPDIFディジタル出力する場合、メディアの物理
的な記録精度の差が関係なくなりますのでCDから作ったWAV
ファイルも10回ダビングを重ねてから取り込んだWAVファイ
ルも、読みとり/書き込みエラーが無ければ(即ちバイナリ
が一致しましたら)全く音質に影響が出ないわけです。

WAVファイルをHD上で100万回コピーしましても、途中でファ
イルが壊れなければ音質には全く変化が有りません。ただし
、そのデータを一旦CD-Rに書き込みリアルタイムのCDプレー
ヤで再生させますと、そのCD-Rメディアのトラック精度や剛
性等で音質は大幅に変化することになります。

これはメディアそのものの製造技術的な問題で「CD-RはCDよ
り音が悪い」のであって、記録されていますディジタルデー
タに問題がある場合は少ないです。CD-Rからインストールし
ましたWindowd98も、オリジナル CDからインストールしまし
たWindowd98 も、性能、速度は全く同じです。しかしエラー
リトライの回数などでインストールにかかる時間に若干の差
が出る可能性があります。メディアによる性能差とは、つま
るところそう言う事なのです。
-----------------------------------------

===========▼▼▼DVDソフトの通信販売▼▼▼============

  ◆◆国内最大のソフト通信販売で手軽にDVDを◆◆
  ◆◆お気に入りソフトは即日お届け!予約もOK◆◆
  ◆◆< http://210.189.68.224/E/ins/01.htm >◆◆

=========================================================


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

8ミリの据え置きデッキを使っている友人がいまして、彼の
言うところによると、レンタルからのダビングはキャンセラ
ー無しでもマクロビジョンがかからず快調に出来るのだそう
です。レンタルは勿論映画で、タイトル例はジャッカル、ス
ターシップ・トゥルーパーズなどです。他の映画タイトルで
も、マクロがかかった事は無いと言っています。私はまだ疑
心暗鬼なのですが、本当だとしたら、何が原因なのか知りた
いと思っています。ご存知の方はいませんか?

【A】[A氏]

つい最近も話題になっていましたが、これはコピーガードに
反応する回路がビデオデッキ側に無いためでした。しかし、
最近の製品は 8ミリビデオでもベータでも反応するようにな
っているそうです。

【A】[taka氏]

最近のセルビデオは安いためか、意外とコピーガードがかか
っていませんね。 8mmの場合は、コピーガード信号もそのま
まダビングされてしまうので、画像が乱れません。除去した
訳では無いので注意が必要ですね。VHSに再ダビングすれば
コピーガードが効いてしまいます。
-----------------------------------------


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【むにゃむにゃ話】

★手足口病★

手足口病とは主に小さな子供にかかる病気で
すが、なんと私は23才の時これにかかりま
した!。手と足にブツブツができ口の中はそ
りゃー酷い口内炎になり、ものが食べられな
くなります。

病院に行ったまではいいのですが、本来子供
にしかかからない病気なもんで、珍しがられ
患部の写真を20枚ほど撮られました。今で
も大阪の某市民病院に珍しい症状として飾ら
れていることでしょう。

●小さなお子さんをお持ちの方々へ

この夏、大流行しているようなので気を付け
てあげて下さい。ごく希に重大な症状に陥る
ことがあるようですので。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
初めてのホームシアター 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3403]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/8/7発行 Vol,91
☆[Homer-C音と映像とAV機器!]Web==>
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

   □□□オーディオビジュアル販売店様に耳寄りなお知らせ□□□

https://homer-c.cyou/
-----------------------------------------
□□インターネットの拠点は田舎に限る□□
-----------------------------------------

つい最近Homer-Cの拠点として使おうと思い借家を一軒借
りました。古く小さな家ですが一応生活ができる程度の設備は整
っています。2階建てで1階が六畳たたみ部屋と四畳半の台所、
水洗トイレ、電気風呂、そして玄関が二畳ほどあります。二階が
六畳たたみ部屋とベランダです。

そこで皆様、これで家賃いかほどか思われますか?言うのが怖い
・・・やはり内緒にしておきます。ヒントを少し、サーバ1台レ
ンタルするより安かったりします。そうですね、都内で車1台分
の月極駐車場料金より安いかもしれませんよ~。


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
▼初めてのホームシアター▼

●[ど素人さん]

はじめまして。初めて質問させていただきます。女だてらに、ホー
ムシアターを作りたいと思っているのですが、接続するのは大変な
のでしょうか?私が選択した機種を、書きますので、どういう接続
方法か、また、どういうケーブルを使えばよいのか等、アドバイス
をお願いします。

TV・・・パイオニアSD-P43EX2(コンポーネント入力がなく、S端
子のみの入力になると聞いてるのですが・・・)
DVD/LD・・・パイオニアDVL-H9
アンプ・・・YAMAHA DSP-A2
スピーカー・・・JBL SVA1800×2本、SVA1500×2本、SVA CENTER
ウーハー・・・YAMAHA YST-SW150
以上です。

どれとどれをつないだらいいとか、こうした方がいいよ、というの
があれば、どしどし、アドバイス下さい。女の友人にはあまり、興
味ある人がいないので、皆さんを頼りにしてしまって申し訳ないの
ですが、よろしくお願いします。

●[2001:a氏]

映画、あるいは音楽のライブなどのソフトを、わが家で臨場感たっ
ぷりに楽しみたい、という要望は男女を問わないと思うので、ホー
ムシアターは女だてらに作るものなのか、と、あらためて考えたり
していますが、確かにハードに親しみをもちにくい女性には、ホー
ムシアターのオーナーが少ないかもしれませんね。

さて、接続ですが、マニュアルにあるとおりにつなげば、というの
では身も蓋もないですね。使われている機器は、ツボを押さえた選
択で、なかなかシンプルにまとめられていると思います。とくにス
ピーカーの SVAシリーズは、もともとがホームシアター用に開発さ
れたもので、比較的手ごろな価格ながら、ツイーターにホーンを採
用しており、もっと注目されていい製品ですね。ところで、現在、
これらが全く接続されていない状態でしょうか。それとも、すでに
つながっているものもあるのでしょうか。また、ほかにビデオデッ
キなど機器はないのでしょうか。

もし、これからシステムアップしていく、というのであれば、機器
の配置を考えることが先決だと思います。基本的には、TVというか
リアプロを視聴位置正面に、その左右に対称にSVA1800 を置くこと
になるわけですが、SD-P43EXだと、テレビと違って、アンプを下に
収納できないですよね。スピーカーケーブルは左右同じ長さで、な
おかつできるだけ短くしたいです。その他のケーブルも短いに越し
たことはないので、たとえばDSP-A2とDVL-H9も隣接して置きたいで
すが、ディスクのかけ替えのことなどを考えると、DVL-H9は手元に
置きたくなりますね。また、SVA CENTERの位置も悩むところかもし
れません。

電源の位置、ビデオデッキを使っていれば、アンテナのターミナル
位置なども考えないといけないし、ドアや窓の位置などの制約もあ
りますよね。電源ケーブルとスピーカーケーブルが一緒に配線され
るような状況も避けたいですし。まずはレイアウトを考えましょう
。レイアウトが決定済みなら、機器のだいたいの配置や距離を教え
ていただけると、みなさんからのアドバイスも得やすいと思います

あと、せっかくのDSP-A2なので、フロントエフェクトを加えて、7.
1チャンネルで鳴らすことをおすすめしたいです。 SVA1500をもう2
本、フロントに取り付けるのはたいへんなので、コントロールシリ
ーズの小さなもの、コントロール1(X)、CM52などで充分でしょう。
それでは、再度の書き込みをお待ちしています。

●[ど素人さん]

早速のお返事ありがとうございました。実は・・・接続どころかま
だ、購入もしてないんですぅ・・・「へこー」っとズッコケてらっ
しゃるかもしれませんが、今月には購入予定です。レイアウトは決
めています。

まず、部屋は洋室6畳で360cm×270cm ぐらいです。360cmの面に、
TVをおいて両脇にSVA1800を置くつもりです。 (自分とTVとの距
離が近いですかね?)SVA CENTERは、TVの上に置くつもりです。SV
A1500は、ソファより後ろで170cmぐらいの高さの棚の上に置くつも
りです。

DVD/LDプレーヤ、アンプ、ビデオ、CSチューナーは、5段ぐらいの
ラックにまとめて、フロントスピーカーの横に置くつもりなので、
ソフト入れ替えの時は、そこまでいくつもりをしてます。リアスピ
ーカー以外は、自分が座る位置よりも前に置くつもりです。ケーブ
ルにも色々あると聞いていますが、いかほどの物が良いのでしょう
か?このレイアウトであれば、ケーブルは短い方が良いという条件
にあてはまっているでしょうか?

良きアドバイスお待ちしています。

●[2001:a氏]

早速のお返事のお返事なので、早速、またアドバイスを。長辺側に
リアプロを置かれるとのことですが、P43EX2は奥行き45cm、多少は
後ろにスペースを空けるとして、約50cm。視聴位置を一般的にいわ
れる画面の高さの3倍とすると、約2.5mで、計3m となり、壁にめり
こんじゃいますね(^^;)。 ぼくは、もっと近づいたほうが、画面が
視野の中で占める割合が大きくなり、画面の吸引力が強まると思い
ます。2001:a説では、幅の 1.3倍くらいが落ち着くと思うのですが
、その場合約1.2m。眼の位置から後ろの壁までは約1mとなります。
これは一般的には近接試聴過ぎるかもしれないので、もう少し下が
るとしても、なんとか収まりそうですね。

ただ、リアスピーカーが後ろというよりは、頭の両側に近い位置に
なってしまうのが難点ですが、 1人で試聴するのなら、リアスピー
カーの間隔を狭めて、ディレイタイムをそのぶん長くすればなんと
かなるでしょう。リアスピーカーの高さは、一般的には、耳の高さ
より少し高めが基本とされていますが、そう神経質になることもな
いでしょう。

フロント側のスピーカーの間隔ですが、基本は視聴位置から見て60
度とされてきました。画面と眼の間が1.5mの場合で、約2.3mとなり
ますね。PD43EXの横幅が1.05m、SVA1800の横幅が約32cmですから、
リアプロとスピーカーの間は 40-50cmくらい空くので、これもOK
でしょう。あまり近いと、リアプロの本体が共振したり、音がこも
ったりしますが。まあ、これもあまり神経質になる必要はありませ
ん。あくまでも目安ということで。

さらに、左右のスピーカーどちらかの外側にラックを置かれるわけ
すよね。すると、スピーカーケーブルがフロント側が10m、リアが1
5m以上は必要だと思います。ケーブルは、これが絶対というおすす
めはないといっていいですが、価格とのバランスなども考えると、
モンスターの実売500-600円/m くらいのがよいかと思います。機器
どうしをつなぐピンケーブルや Sケーブルも必要ですから、ケーブ
ルにあまり投資をするのも出費を強いられます。また、10,000円の
ケーブルが1000円のケーブルの10倍音がいいというわけではありま
せんから。

ケーブルの選択より、むしろ、スピーカーやラックはしっかりした
床の上に、しっかりと置くこと、スピーカーのまわりにモノを置か
ないことなど、セッティングをきちんとすることのほうが大切でし
ょう。いろいろなところを詰めていって、最後のチューニングにケ
ーブルのグレードアップをする、というぐらいの気持ちでよいと思
います。

まだ舌足らずなところがたくさんありますが、なにぶんにもこうし
たハウツーだけで1冊の本ができてしまうほどですので、疑問の点
をいっていただき、その都度、ご相談するのがよいかと思います。
例によって、みなさまのフォローをお待ちしています m(_ _)m

●[東野伸之氏]

私の知人で同じように最近ホームシアターシステムを構築した女性
がいます。彼女はオーディオ寄りのシステムだったのですが、将来
サラウンドを検討してシステムを組んでいるあたりがど素人さん似
ているな、と感じたので思うことを少々。根本的に検討しているシ
ステムにメスを入れてしまって恐縮なのですが(^^;、ここまで予算
を組まれてシステムを構築されるのならメインを80インチクラスの
液晶プロジェクターにしておいてテレビは別に用意した方が良いの
ではないか!?と思いました。

リアプロはプロジェクション方式による中規模の画面が楽しめるの
ですが、テレビという枠に収まってしまっているだけに大画面と呼
べるほど大きくなく、またコンバージェンス精度や焼き付き問題(
ワイドスクリーンの 4:3表示は絶好の焼き付き条件なので非表示部
を黒ではなグレーに浮かせるのですが、これが画面への集中度を妨
げます)などで使ってからの課題が多く、その辺を再度じっくり検
討されてからご決断された方が良いと思います。

あと機器や機材に品質重視の製品が並ぶだけに設置に関しても一間
半(2700)にスピーカーとスクリーン(リアプロ)を配置し二間(360
0)の間隔で視聴した方が対角バランスが良く、視聴位置にしてもサ
ラウンド効果にしても好ましいと感じました。ここは少し気にされ
ているようなので物理的な妥協点もありそうですが可能なら検討し
てみて下さい。

●[2001:a氏]

当事者であるど素人さんをさしおいてで恐縮ですが、ぼくも基本的
には、ホームシアターにはフロントプロジェクターが好ましいと思
います。しかし、ど素人さんの選択にはかなり検討されていること
が感じられ、むしろリアプロの「大きなテレビ」という点に価値を
見いだされているのでは、と思いました。また、長辺側への配置も
、機材に部屋を占領された感じがしないなどの点を考慮しての結果
かとおもいまして。ど素人さんには、ホームシアター構築の設計図
の段階のようですから、東野さんのアドバイスも頭に入れられて、
より充実したプランを考えてみてください(^^)。
-----------------------------------------





=========================================
▼スピーカー選び▼
=========================================
●[ZZ氏]

スピーカー選びで難儀してるZZです。たびたびで申し訳ないんです
が,近くの家電量販店が店舗改装しまして,試聴コーナーが出現。
さっそく見に行きまして「AV寄りでスピーカーを探してる」旨伝え
まして,先ずはお話から,以下,係りの人の反応。ヤマハ..くせは
ないよ,リン..(けげんそうにして)コメントなし,スペンドール..
(一笑にふす),オンキョウ..どうかな,ダイヤトーン..素直だが今
後手に入りにくくなる,驚いたのは,インフィニティ..「エッジが
すぐぼろぼろになる」とのたまった事。この店員さんは信用してよ
いでしょうか。

その後試聴。取りあえずタンノイ,マーキュリー m3(トールボーイ
,3万位)で,ポップスCD をソニーのガラス窓みたいなやつ(すいま
せん型番未チェック)で再生,アンプはマッキントッシュ(だったか
な) という組み合わせ。なんか,凄く音がこもってて,広がりが感
じられない..マーキュリーってこんなもんなの,と思ってしまった
のですが。実際に使っておられる方,どう思います? ソース機器を
かえたりの注文は無理目なお店でしたので,ここまでで帰りました
けど。

●[2001:a氏]

マーキュリーは、 JBLとかに比べれば確かにオープンな鳴り方はし
ませんし、音も暗いめだとは思いますが「凄く音がこもってて,広
がりが感じられない」というほどではないでしょう。CDプレーヤー
やアンプとの相性がベストではないにしても、セッティングや接続
など、機器以外に原因があるように思われます。今回はリニューア
ルしたてということで大目に見るとして(^^;)、 しばらくして再訪
しても改善されていなかったら、お付き合いする価値がない店かも
。あ、そういう商売の仕方だと、売れるモノも売れなくて、AVコー
ナーが廃止になり、現品処分市がはじまる可能性があるから、チェ
ックだけはしておくほうがいいかも(^^;;;。

●[ZZ氏]

2001:aさん,どうもです。なるほど,マーキュリーはもともとそう
いう傾向はあるのですね。もっとも,セッティングはお世辞にもい
いとはいえませんでしたが。他のメーカーももっと聞いてみたいで
すね。

●[MASA氏]

ZZさん、こんにちは。私は、マーキュリーm3 をオーディオEXPのTE
ACブースで聞いたのですが、良い音だったと思います。この価格帯
ですので、そんなに低音はでませんが。ちょっと「ポップスCD」
というのが気になります。ソースは音の半分以上の要因になります
。ソースがひどいとどんな高級機で聞いてもいい音は鳴りません。
試聴の際は、これぞ!というお手持ちのCDを持参する事をお勧め
します。それと、ソニーのCDPは1bitDACですので、他のマルチビッ
トDAC搭載機で聞いてみるのも一つでしょう。

●[S氏]

しばらくダイヤトーンの回し者になろうと考えている者です。予算
が良く分からないのですがDS-A6をお勧めします。能率が低め
なので一聴したところ地味に聞こえますが、サイズの割には相当ワ
イドレンジに聞こえます。比較試聴した場合音量が大きい方が高音
質に聞こえますので、比較して聞く場合、同じ音量で聞くのが絶対
の鉄則です。此れを考慮して色々聞き比べてみてください。

●[(ち)氏]

こんばんは。やはりアキバに試聴に行くしか(笑)。前にも話題に
なりましたが、割と自由に聴ける石丸やヤマギワ、店員さんのセー
ルスを断る勇気があればサトウムセンやダイナミックオーディオな
どなど、試聴ポイントは多々あります。1日あれば、結構聴いて回
れますよ。1人で行くよりは、何人かでいければ心強いのですけれ
どね。私など、小心者なので、積極的な売り込みを断るのが苦手で
……。ZZさん、納得がいくまでじっくり試聴して下さいね。スピー
カーは、一度気に入れば、長く使用していくハードですから。

●[2001:a氏]

MASAさん、最近ニアミスが多いですね(^^)。補足しておくと、ぼく
もマーキュリーはいい製品だと思います。とくに価格対性能比で考
えると。上のレスでは、音色の傾向にふれただけで、マーキュリー
の音をけなす意図は毛頭なかったのですが、ちょっと誤解を受ける
かもしれないと思いまして。(ち)さん、こんど、秋葉巡りオフを企
画してください(^_^)

●[MASA氏]

2001:aさんどうもです。こういう話題ではよくご一緒させていただ
いておりますが、今後ともよろしくお願いします。マーキュリーに
ついて一言だけ付け加えておくと、僕が昨年いろいろ聞いたSPの中
でも、2001:aさんもおっしゃられているとおり、コストパフォーマ
ンスが非常に高いと言うことです。同じ様な音が出るスピーカーは
あるでしょうが、あの価格で出ているものを私は他に知りません。

●[(ち)氏]

秋葉巡りオフですか(^^)。「ZZさんの試聴に御同行ツアー」という
のも面白そうですね。却って悩みが深まったりとか、あり得そうで
怖いところですが(^^;)。

●[mukai氏]

あのちょっと聞きたいんですけど、なんで「リン」で怪訝そうな顔
をするんでしょうか?そのお店では扱っているんですか?LINNのス
ピーカーを全て聞いた訳ではないですが非常に良く出きたスピーカ
ーだと思います。AV5110はあのサイズと価格では信じられないパフ
ォーマンスを持っていると思いますし、現在自分が使用しているTU
KANも大変気に入っています。

勿論好みもあるんですが、音楽を楽しむのに満足できるメーカーの
一つであると思います。AV5110を是非聞いてみて下さい。低音の不
足を感じることもあるかも知れませんが、セッティング次第ではそ
う不満もでないと思います。(聞くジャンルにもよりますが)

●[2001:a氏]

mukaiさん、こんにちは。先にしゃしゃりでてしまいましたが、 ZZ
さんがいいたかったのは、そのていどの意識しかない店、というこ
とだったのだと思います。けっして、リンの製品をZZさんが高く評
価していないということではありませんので。リンはオーディオで
も老舗ですが、AV用スピーカーもヨーロッパでは最も早くから着目
し、優れた製品を開発しているということで、ぼく自身は高く評価
しています。

AV5110は価格を超えた音を聴かせてくれるだけでなく、そのコンパ
クトさ、比較的手軽な価格から、 7チャンネルを同じスピーカーで
統一したいといった要求にも応えてくれる、希有な製品だと思いま
す。サイズ上、低音には多くを望めない部分はありますが、サブウ
ーファーを併用することで解決できる問題ですし、AVではそれが自
然なスタイルですから、デメリットにはならないと思います。

●[ZZ氏]

はじめの書込みの意図は,2001:a さんのお仰るとおりで,このお
店の店員の態度に疑問があったわけで,特定メーカーに対する偏見
はないつもりです。そうそう,リンは現物すらないんです。ところ
で秋葉はぜひ行きたいのですが,じつは私,南の辺境の地に居りま
して,なかなか無理なんです。でも,いつかは... 気長によい出会
いを待ちたいと思います。皆さん,ありがとうございました。
-----------------------------------------





=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

基本的な事ですが、わからないので質問します。DVDPのdtsデ
コーダ機能とAVアンプのデコーダ機能。どちらかがあればdts対
応DVDがdtsで見れるのでしょうか?

私が買おうと思っているAVアンプにはdtsデコード機能がついて
いるので、DVDPにはいらないと思うのですが、実売5万程度のD
VDPにはほとんどdtsがついています。この場合dtsのついて
いることによるメリットはあるのでしょうか?AVアンプとDVDP
のdtsデコード機能の能力の違いによって、好みのほうを使用する
ということになるのでしょうか?

TV、VTRのGR機能に関しても同様なのでしょうか?

【A】[コチ氏]

DVDプレーヤーのDTSまわりは機種によって
1.DTS信号出力機能
2.DTS信号デコード機能
の2種類があります。

1.の場合信号を出力するだけで、デコードまでしてくれないので、
AVアンプや専用のデコーダーなりデコードしなくてはなりません。

2.の場合は
DVDプレーヤーにデコードした信号を出力する端子(通常は6チャン
ネル分)があり、これをアンプにつなげばDTSデコーダー無しのアン
プでも音は出ます。

したがって
>DVDPのdtsデコーダ機能とAVアンプのデコーダ機能。
どちらかがあればdts対応DVDがdtsで見れるのでしょうか?
はその通りです。

ただし「DTS対応」と書いてある実売5万円前後のDVDプレーヤーは1.
のケースが多いので、よく確認されることをおすすめします。

【A】[さーら氏]

DVDPにdtsデコーダ機能がある場合
  AVアンプに5.1CH入力(ピンジャックで6個)があるなら
  dts5.1ch再生を楽しむことができます。
AVアンプにdtsデコーダ機能がある場合
  DVDPがdts対応デジタル出力を持っているものなら、AV
  アンプに接続することでdts5.1ch再生ができます。

ということでいずれも「条件付」で可能です。
 DVDPとAVアンプの両方にdtsデコーダが入っていたらどち
 らか一方を使うことになります。ただ、ケーブルが1本で済む・使
 い勝手が良いという理由で、普通はAVアンプのデコーダを使うで
 しょう。(DVDPのdtsデコーダを使うなら、ピンコード6本
 でAVアンプに接続せねばならない)
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================

夏企画、番外編

◇うまいジンフィズの作り方

材料
ドライジン・・・・・30~45ml
レモンジュース・・・15~20ml
パウダーシュガー・・ティースプーン2杯
ソーダ水・・・・・・適量

たかがジンフィズとお思いの方もいらっしゃるかも知れませんが、
本当においしいジンフィズを作ってくれる店は少ないと思います。
このカクテルは何度作っても同じ味が出しにくいのでバーテンにし
てみればイヤなオーダーの1つでもあります。

先ずはシェーカーの中に小振りのレモン半分を絞り、パウダーシュ
ガーをティースプーン2杯を入れ予めかき混ぜておきます。氷3~
4個を入れジン30~45mlを注ぎ素早くシェークします。シェー
クする時間は3秒ほどです。5秒も10秒も振り続けると中の氷が
砕け散り解け水臭くなります。

後は氷の入ったグラスに注ぎ適量のソーダで満たし軽くステアリン
グ(かき回せば)して出来上がりです。一番大事なことは作る手順
ですがスピーディーに正確にすることです。全ての行程を大体20
秒以内で終えることです。トロトロすればするほど味が落ちます。

それからレモンは生を使い、間違ってもポッ○やサン○リーから出
ている瓶詰めの濃縮レモンを使わないことです。あとパウダーシュ
ガーの代わりにガムシロップの使用も御法度です。これらを使って
NO IMAGE
オーディオラック選びのポイント 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3377]-----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/7/31発行 Vol,90
-----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

   
======================================================================
        ▼オーディオビジュアル専用リンク登録▼

  オーディオビジュアルに属するウェブサイトを運営されている皆様、
  是非当サイトりリンクコーナーに登録願います。個人、法人、趣味か
  ら販売関係のHPまで登録が可能ですので、お気軽にご利用下さい。
  <>
======================================================================

======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼オーディオラック選びのポイント▼
=========================================

皆様,今晩は。このページでさまざまなことを学び,更にAVの深
みへ踏み入らんとしておる昨今ですが,現在些細なことで大いに
悩んでます。なにかと言いますと,ラック選びについてです。そ
ろそろ手持ちのマシン(購入予定含む)をちゃんと設置しようと思
ってます。今号のAVレビューやピュアオーディオ系の雑誌も目を
通したのですが,ピンと来ません。皆さんはどういった物をお使
いでしょうか。

金属エレクター,タオック,ハミレックスetc...それぞれの長所
,短所,持ち味(音や画質への影響とか),選ぶときのコツ,など
,なんでもよいのでアドバイスお願いします。尚,床は畳です。
立て積みで5台くらい設置できるもの,サイズはW5や DSP-A1クラ
スが余裕であること,総重量80kg 前後,キャスター.ガラス戸は
どっちでもOK,予算的には実売5~7万位などと考えてます。

よろしくお願いします。

●[むらかみ氏]

私の場合ですが、昔はガラス戸付きの木製オーディオラックを使
用していましたが、今はエレクターを使用しています。両者の利
点欠点をご紹介します。木製ラックの利点「機器の置き場所が安
定している」「埃が入りにくい」「機器の音が少し静かになる」
「見た目が良い」、欠点 「配線しずらい」「放熱が悪い」「(ヘ
ッドフォン使用時など) ビデオの扉を開けた状態でガラス戸が閉
められない」。

エレクタの利点「配線しやすい」「放熱が良い」「ある程度ラッ
クを自由に構築できる」、欠点「機器の置き場所が少し不安定」
「埃が付きやすい」。#げげ地震だ...(^^;

●[NAGU氏]

便乗質問させてください。私もラックの購入を検討していてエレ
クターを考えているのですが、エレクターにキャスターを付ける
ことは可能でしょうか?近所のホームセンターにあった”なんち
ゃって”エレクターには付いていたのですが本物?にも付けるこ
とができるのでしょうか?掃除やケーブルの交換をしやすいよう
にキャスター付きが欲しいのです。横から割り込んで恐縮ですが
、よろしくお願いします。

●[ひろみっく氏]

キャスターはつけられるはずです。つけていないですが。私は場
所がないのでどうしても5段とかにせざるを得なく、しかもあま
り下の段は使えない(ないのと一緒になる)のでエレクターで棚
を足して使っています。AV用でないとやや小さいので御注意。
それでもなんとかなりますが、奥行きではいらないことがあるの
で。アンプとかが一番危ないですね。とにかく安くて丈夫で扱い
やすいという意味ではいいかと。

本当なら、メインアンプだけでも木製の重たいラックに置くべき
なんでしょうけれども。そうもいかないですからね。確かに若干
不安定なのかもしれませんが、実際に重量もそこそこあるものを
置く(しかも2段重ねしている、たとえばDHR-1000を2
台とか)のでまあほとんど問題にならない程度だとは思っていま
すが。網の上に棚を置くという手もありますから。

●[イルカ氏]

どうもイルカです。私は以前までラックとしてエレクターを使っ
ていました。ご存じかも知れませんが、エレクターにはいろいろ
ランクがあって一番下のホームエレクターを使っていました。長
所はむらかみさんがあげられた他に付け加えさせていただくと、
オプションがいろいろあって、AV機器以外も整理できることでし
ょうか。欠点についてですが、棚板がワイヤーだけのもののほか
に木製のものもあるので機器の置き場所は少しは安定するかもし
れません。

棚板1枚で100kg以上耐えられるのですが、高さのあるものだ
と、地震などの時にけっこう揺れるので恐いです。そのため今は
タオックのものを使っています。タオックの長所は安定性がよく
。オプションのキャスターもしっかりしています。短所としては
、ホコリがエレクター以上に被りやすいですが、掃除はしやすい
です。

あと重いので設置が大変です。NAGUさんのご質問ですが、どのラ
ンクのエレクターもキャスターがつきます。でもタオックのキャ
スターよりは丈夫ではないみたいです。エレクターのカタログど
こかにあったと思うので、耐重量など詳細をもう少し調べてみま
す。

●[BOSE363氏]

どうも。私はいまタウの36型をエレクターに乗せています。エ
レクターの良いところはかなり細かくサイズを選べるところだと
思います。ホームエレクターからスタンダード、スーパーなどで
名前とともに性能も変わってきます。カタログで自分の使用して
いる機器の大きさを考慮してポールと棚を選んだ方がすっきり収
納できるのではないかと思います。カタログは本社に電話したら
取り寄せられるでしょう。
-----------------------------------------


=========================================
▼ピッカリングのMI型625E-S2▼
=========================================
●[とおる氏]

エキスパートの方々に是非お教え頂きたい事があります。初歩的
な質問でお恥ずかしいのですが宜しくお願いいたします。

1.アナログプレーヤーのカートリッジをピッカリングのMI型62
  5E-S2 というのに変えたら以前よりも音が小さくなった(悪
  くなったのではなく再生音量を少し上げなければならなくな
  りました)このカートリッジの再生周波数帯が結構広いのと
  関係があるのでしょうか?

2. SONYのMQST-120という放送局用のSテープを(ケース付き、
  ヨドで980円/本) 買ったのですが、通常の普及品とどう
  いう点でちがうのでしょうか?

3. MNコンバーターとデッキをつなぐAFCというのは何のために
  有るのでしょうか?試しに抜いてみても画面上は何の変化も
  ありませんでした。

あ、それと以前どなたかがお尋ねになっていた、 WOWOWの有料切
り替わり時のスクランブル回避についてですが検波、ビットそれ
ぞれを5Cに変えたら全く出なくなりました (たぶんビットだけ
でもいいと思ったんですが)

ダブルデコーダつなぎで発生する「左側スクランブル問題」はWO
WOW からもらえる対策部品2個で改善できます。長々とスミマセ
ンでした、宜しくお願いいたします。

●[kou2さん]

上記の「左側スクランブル問題」はどのような原因で起こるので
しょうか。現在わたしのシステムで発生していて、非常に気にな
りますのでどなたかお教え下さい。

●[2001:a氏]

1. のみレスさせていただきます。帯域を広くすれば出力が小さ
くなるという単純な問題ではないですが、関係はあると思います
。第一には、アナログ用のフォノイコライザーアンプはとても設
計がデリケートで、 S/Nのよくないアンプでは、出力が小さくな
るぶんボリュームを上げると、ノイズも大きくなってしまいます
。とくに普及機とか、どんなアンプと組み合わせられるかわから
ず、またタフネスが要求されるDJ用などのプロ用では、クォリテ
ィより出力が重視されるということがあると思います。

第二には、出力を欲張らないほうが広帯域の製品を作りやすいと
いうこともいえると思います。スピーカーでも、能率と再生帯域
はどちらかというと矛盾する要素ですね。

それでも625W-S2の出力4.4mVは標準的かやや大きめの値ですね。
ちなみに、この上のTMZ-22Eは3.3mV。SHUREの中堅機(今は最上級
機)ME95ED/HEが4.7/4.0mV、今はなきType Vが3.0mVでした。

●[老人氏]

始めまして、「とおるさん」。1.の件についてのみレスします
。アナログプレーヤーですか。懐かしい(笑)。そういう当方も
2台所有しています。1台は予備で倉庫に、現用の方はSME 3009
IMP+SAEC WE506と2アームにしています。こういう古い人間です
ので老人とさせていただいています。他のご質問の件は私には良
く判りませんので、他の人に願います。

さて、「ピッカリングに変えられたら音が小さくなった。でも、
ボリューム上げれば普通に聞こえる」のであればカートリッジの
基本出力の問題と考えて良いでしょう。元々MM方式(マグネッ
トが動く方式)に対するアンプ側のEQアンプの感度は5mVで
ゲイン20db程度?で設計されているはずです。以前のカート
リッジが不明ですが、多分5mV程度の出力があった物と考えら
れ、今回接続されたピッカリングの出力が(具体的数値は知りま
せんが)多分3.5mV程度と少し低い出力で作られていると思
います。

その結果、アンプのボリュームを上げれば普通に聞こえると云う
ことでしょう。簡単に確認するには、カセットデッキなどについ
ているVU(ピーク)メーターで、録音ボリュームをさわらず同
一レコードを2つのカートリッジで再生し、それぞれのメーター
値を読むと確認できます。ただ「シェルとアーム、カートリッジ
とシェルのリード線間の接触不良により音が小さくなる」事もま
れにありますので念のためにチェックして下さい。

●[Murder.氏]

では、3番だけ(笑)AFCっていうのは、[Automatic Frequency
Control]の略で、自動的に入力された周波数などを調整して、画
面のブレなどを防ぐ為に使用される信号です。繋いでなくても写
るんですが、不安定になる場合もあるんですね。

●[タッキー氏]

では、2番だけ。フジの放送用を持ってますが、普及品と比べて
、ドロップアウトがとても少ないです。あとは想像ですが、当然
、磁性体も最高クラスを使用してるはずです。テープのベースフ
ィルムの強度も強いかもしれません。

●[6no.氏]

WOWOW の有料切り替わり時のスクランブル回避策、情報どうもあ
りがとうございます(^^)。

1.ですが、2001:aさん、老人さんがフォローされてます通り、製
品仕様ですね(^^;。 MI型(ムービングアイアン型)は、IM型(イン
デュースドマグネット型) 同様、MM型の特許回避型です。磁石と
コイルを固定し、別の物を振動させて磁界を変化させ起電力を得
ますので、多少起電力は取りにくいかもしれません。でもコイル
の巻き数をMM型と同じくらいとれますので、MC型ほど起電力が小
さくなることもありません。

2. fujiya-avicさんによりますと、なんかドロップアウトが少な
くて反復使用に強い…のだそうですよ(^^;。私は使ったことがあ
りませんので、カタログ以上の事は解らないです。m(__)m

3.AFC端子は、 MUSEデコーダで同期検出時に取り出したフィード
バックパルスをBSチューナへ伝送する物…だったと思います。

●[poohさん]

すみません "検波、ビットそれぞれを5Cに変えたら" この "5C
" とは何でしょうか

●[Murder.氏]

5Cは、ケーブルの太さのことでしょうね。3Cとか4Cとか。

●[poohさん]

やはりそうですか 太さが関係あるのでしょうか

●[とおる氏]

こんばんは、とおるです。お忙しい中を御親切にお教え頂き、皆
様、本当に有り難うございます!!早速参考にさせて頂きます!
お返しといっては変ですが、私の乏しい知識でお答えできるお尋
ねであれば極力レスを付けさせて頂きますので、エキスパートの
皆様これからもよろしくお願いいたします。kou2さん、左側問題
は聞きかじりですが、ディスプレイ(TV) の「フライバックトラ
ンス」なる部品の影響だそうです。

この部品の出す高周波?を信号ケーブルがアンテナの役目をして
しまい結果左側に「ゴースト」の様なスクランブルを出すという
ものらしいです、いわゆる「ダブルデコーダ」結線をしたときに
しか発生せず、とりあえずは...。ケーブル類の引き回しを変
えたり、デコーダの位置を変えてみることで消える場合もありま
すが、裏側のスペースが無かったりするのでその場合はこの方法
は無理ですね。

現在お悩みでしたら、やはり私の様に対策部品を入手されるのが
効果的ではないかと思えます。私のケースではデッキのビット入
力、検波入力それぞれに対策部品を噛ませて解決しました。具体
的には「コモンモードチョーク」と言う名前で高周波をカットす
る働きが有るそうです。形状はオス、メスのあるピンプラグで、
同じ物が2個送られてきます。料金は無料で送料もかかりません
(3年前の話しですが)

poohさん、5Cとはテレビのアンテナに使う同軸ケーブルでMurd
erさんのおっしゃってるとおり2重構造になってるケーブルの内
径の太さで、5Cなら5ミリ、7Cなら7ミリです。(ちなみに
Cは75オームを指し、無線とかの場合には50オームのDとい
うのを使います)但し外覆がありますので実際は5Cでも直径は
7ミリにもなります。

私が知ってるのは、外来ノイズに強いアルミを挟んだFBと何も挟
まない2Vだけですが、確か他にも種類があった様です。いずれに
しろ同軸ケーブルを使う事で信号がスムーズにかつたっぷり流れ
るのが良いのではないでしょうか?音声や映像にも効果は抜群で
す。(75オームは映像用ですが音声用にも使えます、逆は駄目
!)普通の電気屋さんで「同軸のアンテナ線下さい」というと出
してくるのはこれです。

映像や音声用としてだけ使うなら5C2V(ゴシーニーブイ)で
十分ですよ。その他、高画質というか画像を悪くするのを防ぐ小
ワザではテレビのF型プラグを出来れば屋外用のねじ込み式の物
に変え、(ケーブル直径に注意、3C用、4C用、5C用とパッ
ケージに明記してあります)かつ、接合部分等をアルミホイルで
固く包むとノイズを拾いにくくなります。分波器とかも同様にし
てみると良いでしょう。

●[kou2さん]

とおるさん、アドバイス有難うございます。昨日セッティングを
いろいろ変えてみましたが、まだ少しスクランブルが残ります。
ビデオ-テレビ間のBS接続ケーブルを細いものから5Cに変え
たところ、スクランブルが強くなりました。伝送ロスとスクラン
ブルの影響は反比例するようです。なるべくセッティングで解決
したいので、いろいろ試しながら、保険で対策部品も取り寄せよ
うと思います。
-----------------------------------------


=========================================
▼20000の流れを汲むW1も凄い▼
=========================================
●[HMX-12さん]

こんにちは、先日、電気店でHR-W1の松下OEM版が展示品
処分扱いで198000円で出ていたのですが、これって高いの
でしょうか?HR-W1はここで良く話題になっているHR-2
0000を元にして造られたと聞きますが、W1のS-VHS機
能はHR-20000と比較して実際のところどうなんでしょう
か?SDモードの方はW5に比べたら結構落ちるという話は聞く
のですが。程度も見る限り新品同様なので気になってます。

●[noburin氏]

HR-W1*2ユーザーであります。HR20000をもとにし
てSD&HDを加えて作ったというのは本当のお話です。(偉い
苦労したという話を本で読んだことがあります)画質は、SVH
S標準では最高でしょう>20000番と並んで。3倍モードが
26マイクロメータであるためによくありません。

ただ、SVHS・SD・HDともに音声がものすごくいいです。
これは、最近の安物デッキにはまねできない良さがあると思いま
す。中古で198000円はやや高いかな?と思いますが、なに
せ台数がないので状態によりけりですね。W5がそれより安い1
6~18くらいで新品が出ている今日。しかし、音にこだわるな
ら絶対W1&20000です。これは、うるさいほど言わせてい
ただきたいのです

●[HMX-12さん]

nobrinさん、ありがとうございます。標準は最強ですか。
なるほど。3倍の方はHR-20000とは違うと言うことでし
ょうか?? それともHR-20000とこちらの方も同等の性
能になってるのでしょうか。さすがにW5が安くなってるのでこ
の値段では迷う物が有りますが、おそらく走行系なんかはほぼ新
品だと思われますので、迷いが深まりますね。

SDモードの方が使い物になるなら良いと思いますが、あまり良
くないと言う書き込みを以前見たような気がしますがどうでしょ
うか?さすがに音は絶品とは、空前絶後の物量大量投入機だけの
事はありますね。

●[A氏]

こんにちわ、HMX-12さん。HR20000では3倍専用ヘッドがあったと
ころに、W1ではSD用ヘッドが付いています。またVHSとW-VHS部分
の切替回路が付いているぶんだけ、ノイズは多いそうです。Sの3
倍に関してはHR20000が一段上のはずです。

●[HMX-12さん]

Aさん、ご返事ありがとうございます。さすがにS-VHSではH
R-20000とは同等とは行かないのですが.....。確か
に程度が良いと行ってもこの値段だったらHR-W5でのSDモ
ード利用、DVによる標準録画の方が魅力的な気がしてきます。
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

BS放送で画面にビートノイズが入ってしまいます

///// こんな感じのやつです。

パナのビデオにもビクターのビデオにも出てしまいます。ノイズ
の原因になりそうなものは極力取り除いたつもりなんですがどう
もうまくいきません。原因って何なんでしょうか?お願いします


【A】[ohsaka氏]

原因と思われるものはたくさんありますが、一番多いのは LNBに
供給されているはずの電圧(15V) が降下してしまったときによく
みられる症状です。電圧降下している理由で多いのは…

(1) LNBの劣化により異常に電流が流れているため
(2) 電圧重畳しているケーブルや分配器や直列ユニットの劣化
(3) 電源供給装置またはブースタの劣化
(4) 施工時の設計ミスによる電源容量不足(ブースタのつなぎす
  ぎ) あとごくまれに、なんらかの妨害電波がLNBか同軸ケー
  ブルに飛び込んでいることがあります

(a) NTTの中継所から出ている電波
(b) 携帯電話の基地局から出ている電波
(c) 警察無線や簡易無線の基地局から出ている電波
(d) 自分の頭から出ている毒電波(嘘)

前者はほとんど静止状態のビートで後者は速い速度で移動する
ビートになるような気がします。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================


AVとは関係ないですが夏企画として元プロのバーテ
ンダーだった経験を生かし初心者でも簡単にできる
美味しい?ドリンクの飲み方作り方を紹介致します


【第1回】

夏になるとシュワ~と炭酸飲料がほしくなります。
そこで、どうせ飲むのならCO2を添加したモノでは
なく天然のソーダ水をと思い・・・

天然ソーダいわゆる炭酸ガスを含んだ水が湧き出し
ている所と言えばフランスのシビー水、ペリエが有
名ですが日本にも有りましたね。三ツ矢の平野水が
! うんうん。

ローソンのかち割り氷を2~3個タンブラーに入れ
、ゆっくりと三ツ矢サイダーを注ぎレモンスライス
を入れ後はグビグビ飲むだけです。

アルコールが欲しい方はジンやウオツカ入れても良
いです。サイダーの味をそのまま生かしたい方には
ウオツカをジュニパーベリーの香りが好きであれば
ジン(タンカレーがおすすめ)を。

簡単ですが、これがヒジョーに旨い!さすが平野水
五臓六腑にしみわたり生命力が
って現在は100%天然水使ってるのだろうか?

次回は世界一うまいジンフィズの作り方を・・・



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【名言】

品質は私達の良心です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
デッキ内蔵はインターキャリア方式
---------------------------------------------[本日の発行部数:3348]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/7/25発行 Vol,89
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m


-----------------------------------------


=========================================
▼デッキ内蔵はインターキャリア方式▼
=========================================

地上波チューナーとして GCT-3000を使っているのですが、HR-W5
やWV-D9000の内蔵地上波チューナーと音質を徹底比較してみまし
た。比較試聴にはHD600を用い、すべて EEスルーで比較していま
す。ズバリ言って、勝負になりません。GCT-3000の圧勝です。HR
-W5 のチューナーはインターキャリア方式である事が(ここの過
去ログから)既に判明していますが、インターキャリア方式の特
徴でもあるように、映像の内容によっては音声にノイズが乗って
しまいます。WV-D9000もインターキャリア方式で(仕様にそう書
いてある)、音声にノイズが乗っています。

しかしながら、特にモノラルの場合は同じシーンの映像であって
もGCT-3000の音声は映像内容によらずノイズが乗る事はありませ
んでした。ステレオの場合でもビデオ内蔵チューナーよりノイズ
量は少なかったです。GCT-3000は恐らくセパレートキャリア方式
ではないかと推測されます。たまたまモノラル放送でピアノの単
音があったのですが、ビデオ内蔵チューナーの音声では歪みまく
っているのに対して、GCT-3000では歪みがありません。

地上波で究極の映像・音声をエアチェックするにはGCT-3000/GCT
-500が必須、という結論になりました。次に、 HR-W5とWV-D9000
の内蔵BSチューナーの画質・音質比較をEEスルーで行いました。
ちょうど8日の午前零時からNHK-BSが放送休止状態になり音声レ
ベルは最小になったのですが、その時でもWV-D9000内蔵チューナ
ーではノイズが乗ってしまいました。中音の「ブー」と言う連続
音と、高音の「チー」という連続音がノイズとなって混入します

DV側の場合に高音のノイズが乗り、 VHS側の時は高音のノイズ成
分はなかったので、DVに関する処理回路のどこかで音声に高音ノ
イズが乗っている事が分かります。しかし VHS側の場合でも中音
ノイズは取れません。むしろ HR-W5内蔵チューナーの方がノイズ
は少なかったです(もちろんそのような中音・高音のノイズは存
在しない)。

こんなにノイズが乗っている状態でエアチェックしたのでは、お
世辞にもDVが高音質とは言えません。続いてチューナーの画質比
較ですが、遠景の再現性で見る解像度ではやはり HR-W5の方が上
でした。 WV-D9000内蔵のBSチューナーは、HR-W5内蔵BSチューナ
ーに比べて相当に劣っていると言わざるを得ません。ここまで差
があるとは、ショックです。

●[A氏]

ソニーの内蔵チューナーは、 EDV9000以降進歩が止まっていると
のレポートを見たことがあります。技術も持っているはずですか
ら、新設計のものを世に出して欲しいですね。

●[ZZ氏]

横やりRESですが,BSチューナーについてはW5とX7では,どういう
具合になるのでしょう。音声,画質,ノイズなど,分かる方いらっ
しゃいましたら,情報お願いします。あと単体BSチューナー一般
についてもお願いします。

●[タッキー氏]

HR-X7も地上波のステレオ音声のジリジリ音は大きいです(泣)
。HR-X7もインターキャリア方式かもしれません。SL-HF900の方
が少ないです。 SL-HF900はセパレートキャリア方式かもしれま
せん。結局、HR-X7のGRT機能を諦めステレオ放送は SL-HF900の
チューナーを使用することにしました。HR-X7にサイマルキャス
トが付いてれば良かったのに。 結局、地上波ステレオ放送のジ
リジリ音とゴーストを除去するには GCT-3000/GCT-500が必須み
たいです

●[Lapis氏]

タッキーさん、Xシリーズは全部インターキャリアだったと思
います(少なくともX7は確認済み)。さらに言うならソニー
のDVもHR20000も同じでして私的にかなりがっかり・

●[ほしろう氏]

ついでにSL-HF900やSL-2100もインターキャリアですね。 2100
の方はかなり改善されていて、ジリジリ音はほとんど聞こえま
せん。(^^)

●[タッキー氏]

Lapisさん、やはりHR-X7もインターキャリアですか(泣)
。ほしろうさん、 SL-HF900もインターキャリアですか(泣)。
ジリジリ音が聞こえますが、HR-X7より小さいです。ベータ最終
兵器SL-2100もジリジリ音が聞こえないようになってるけど、イ
ンターキャリアなんだ。結局、 内蔵チューナーでセパレートキ
ャリア方式は以前の書込みで見たSL-HF77くらいしかないのです
か?

●[6no.氏]

現在片っ端からインターキャリアみたいですね。でも(映像/音声
中間周波増幅・検波用LSI)とか見てますと、セパレートキャリア
+パルスカウント検波方式のチューナがどんどん欲しくなります
…(^^;。

●[ほしろう氏]

タッキーさん、6no.さん、SL-HF77以外のセパレートキャリア方
式見つけました!古い資料(カタログ)を探していたら、SL-J9
とSL-F11が該当してました。でもこれって…(笑)

●[アメリア氏]

D9000のDV部は普段は放送自体のノイズで気になりませんが音声
が無音のとき映像だけ入力するとかすかにノイズが発生してます
ね。DHR-1000では発生しませんでした。
-----------------------------------------


=========================================
▼映像ケーブルにも良いモノを▼
=========================================

こんばんは、ワルダーです。皆さんは、どんなケーブルを使っ
てらっしゃるのでしょうか?私は、一番安いやつです。もう少
し気を使おうかなと思いまして。こちらのページにも書いてあ
りましたけどね。何が良いのか教えてください。ヌルイ質問で
すいません。

●[あい氏]

ソニー製の、一番安いケーブルを使っています。HD接続ケーブ
ルに至っては、HR-W5付属の超安物を使っています(だってコ
ンポーネント伝送用ケーブルって、やたら高いんだもの)とに
かくこのままではいけないので、そろそろコンポーネント伝送
ケーブルはテクニカの高級品にでも変えようかと思っています
。あ、あと廉価なケーブルでも伝送ルートを見直すなど、抜本
的な対策を施す事で、価格以上の性能を引き出す事も出来ます
。がんばって下さい。

●[W10氏]

私は、ソニーのGXシリーズのものをメインにつかってます。結
構作りもしっかりしていて気に入ってます。これより良いもの
を使っても私にはいまいち違いが感じられませんでした。でも
、ケーブルの数が膨大であまり良いのが買えないのも事実なの
ですか。(笑)

●[将氏]

オーディオテクニカのAT6V85(Sケーブル)、AT6V
57(コンポジット)とAT6A58(オーディオ)を使って
います・・・といってもこれで統一しているわけではなくビデ
オやLD付属のケーブルも使っています。統一するには予算が
ちょっと(泣)。でも価格に見合った性能は発揮しているので
何とかがんばろうと思ってます。

●[とおる氏]

とおるです、私の場合映像系はSのPCOCCに変えてからダビング
後、画像上部に出ていたピンクッぽいノイズが出なくなりまし
た。ビデオの音声系、オーディオの音声系は全て自作5C2V
またはFBで統一しています。特にオーディオ系は8年前のオ
ンキョーA812XGというさしたる高級機では無い(¥39800
)アンプを使ってますがケーブルを5Cに変えてからはシステ
ムが1.5クラスぐらい(?)は底上げできたと思ってます。

具体的には音、自体のパワーが増加した感じで、全体的に厚み
が出ました。ただ、スピーカーケーブルやスピーカとアンプの
相性も有るでしょうが(SPケーブルはデンオンのLC-OFC-CLASS
1、SPはBOSEのAVM201です)効果は抜群です。

プラグも@¥250、ケーブルもメートル150円ぐらいと安
価で加工もごく簡単なので是非オススメします。いずれにしろ
電源まわりの環境整備も併せて行うと尚良いでしょう。

●[20K氏]

あいさーん、HD接続はケーブルを変えると見違えるように良
くなりますよ。私はデッキとミューズデコーダーの間の接続は
97年から、オーディオテクニカの 1本実売5000円くらい
のを使っていますが、全然違います。換えた直後は、今までは
なんだったんだと考えると、本当に後悔しました。特に色差(
Pb、Pr)を換えると鮮鋭感が著しくアップします。それか
ら数ヶ月後、モニターとの配線を換えたのは言うまでもありま
せん。

1本5000円のを3本もいっぺんに買うと、店員さんが不思
議そうな顔をしていました。あっもちろん、50cmのやつで
す。

●[ぷるん氏]

こんにちは。ぷるんです。 安いの高いのまちまちのケーブルを
使っているいけないユーザーですう。ソニーのちょっと大きめ
の端子に緑色をした太めのLC-OFCケーブルを持つ製品が(これ
が、W10さんがおっしゃられていたGXシリーズ?それとも、より
下のランクのケーブル?)値段も安めでデザインが好きなので
、ゆくゆくはこの製品に統一したいなぁと、考えています。オ
ルトフォンの7-Ninesというちょっとお高いS端子ケーブルもあ
りますが、違いのわからない…私には、宝の持ち腐れ状態です

けれども、すばらしく輝く金色の端子に信号方向まで記された
真っ青なケーブルという見事な色の組み合わせに見惚れていた
りします。

●[F氏]

私はSONYかビクターのLC-OFCですね。近所のスーパ
ーで買える範囲をリミットにしています。上を見たら切りがな
いし、いざという時すぐ買えるのも大事な事だと思います。1
2月頃、秋葉でPC用のSONYのLC-OFC(ケーブルが
青い、定価はこっちの方が高い)が¥980均一で買えたので
今まで安かった所まで殆ど替えました。

●[pooh氏]

最近ビデオが増えてきたので WOWOWデコーダー端子が数珠つな
ぎになっています。さすがに末端では画像に問題が出て来てお
りいいものに変えたいのですが本数が増えると結構な金額にな
るので果たしてその効果があるのか悩んでいます。いくらいい
ものを使っていても通った機器によって受ける影響の方が大き
いような気もします。どちらにしろ課金のためにまたお金が要
る状況は困ったもんですね。

●[ぷるん氏]

こんにちは。ぷるんです。FさんのおっしゃっていたSONYの\9
80ケーブルですが、ソフマップ(店名って伏せた方がいいの?
)で売っているものでしょうか。まだ、残っているようなので
、良いものなら買ってこようかなと思うのですが、よろしけれ
ば使ってみてのご感想などを教えて下さい。

●[ありまりあ氏]

ソフマップで売っているケーブルですが、店毎に在庫状況が違
いますのでほしい品がなければ他の店をまわってみるのがいい
でしょう。お買い得度で言えば、長い Sケーブル、短いビデオ
ケーブル限定ですが秋葉原のダイナミックオーディオでオーデ
ィオテクニカの 3m長PCOCC/Sケーブル(定価6600円)0.5m長PCO
CC/RCAビデオ(定価3900円)がそれぞれ 980円で売られている
のでそれがお勧めかと。旧製品ですけどね。

●[F氏]

ケーブルですがちょっと緑のより固いです。PC用なのでシー
ルドと絶縁材が違うのかも。くたびれた緑と比べると緑の方が
いい様に感じますが、ならしの差か¥980均一なのでつい長
めの物を買ったせいかもしれません。(絵も音も少し硬いよう
な、気のせいか?)それほど酷い差じゃないし値段を考えたら
十二分に合格点です。あと店名(ソフマップ)は隠してた訳で
はなく最近行ってないので在庫があるか分からなかったからで
す。(まだあったのか)

●[taka氏]

ぷるんさんご愛用のSonyのケーブルはYC-810GS(S映
像用1mで定価\3,800)でしょ。ソフマップもこのシリーズの
旧品?だと思います。私もこのケーブルは沢山使っています。
値段が手頃で何処でも買えるのは、SONYとVictorのHi-Fiシリ
ーズですね。価格は若干、Victorの方が安いです。audio-tech
nicaもSONYと同価格帯のシリーズが有りますが、audio-techni
caの場合は1ランク上の方を買う方が良さそうですね。

●[ありまりあ氏]

こんにちは。ありまりあです。ぷるんさん、マリアさまみたい
ですかそうですか。アベマリアはあまり関係なくて、これは昔
月刊OUTという雑誌に投稿してたときの..ってそれはそれと
して。ダイナミックオーディオですが、その安いよでPC売っ
てるダイナミックオーデイオを左に見た向きに直進した最初の
十字路(右前方コーヒー屋、左後方に秋月)を右折しまして右
側です。そこの2階ですね。

店の中はごちゃんついていて見つかりつらいですが。ソフマッ
プのSONYケーブルですが、「コンピュータジャンク」の扱
いんなんでソフマップの中古コンピュータを扱ってる店舗には
けっこうあります。ですので、万世橋の方の中古コンピュータ
ハード店にも、一階でゲームを売ってる店の5階あたりにある
中古PCフロアでも扱われています。ずばり何号店とかければ
いいんですが、そんなの覚えてないし。

●[ひろみっく氏]

最近はソニーの緑色の太いものをたくさん使っています。一部
のSにはaudiotechnicaなどのものを使っています。ソニーの
は、プラグが大きくてしっかり挿せるのがいいですね。ケーブ
ルが他社とくらべて太いことも気に入っています。抜き差しが
ある場合はこういうものがいいのではないかと。

●[pooh氏]

個人的には指が太いのでセレクタ等の密集した場所ではSONYの
コネクタの太さが障害になることがあります(笑) もう少し音
声ケーブルが太ければなぁと思いますが主観的には C/P は一
番いいように思います

●[ぷるん氏]

こんばんは。ぷるんです。秋葉原に行ってきました。勝手に今
日はくもり~と決め込んだら、バッチリ雨に降られました。ソ
ニーのケーブルですが、ソフマップ8号店(ありまりあさんの
おっしゃっていた「万世橋の方の中古コンピュータハード店」
です)にて数本購入しました。残念ながら、takaさんの情報ど
おり、1.5m以下のコンポジットビデオケーブルはありませんで
した。Sケーブルの方は、3m,1.5mともに売っていました。ダイ
ナミックオーデイオは、木曜定休で閉まっていました…ってあ
りまりあさんが教えてくれた場所とちがう~。

私はどこを見てきたのでしょう。パソコン店の店員さんに聞い
たのに…。(ありまりあさん、せっかくご丁寧に教えて下さっ
たのにすみません。昨日ネット見れなかったの…)また、改め
て出かけてきます。以上、ケーブル購入報告でした。
-----------------------------------------


===================================================


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問1▼
=========================================
【Q】

こんにちはTOMと申します。今回はSVHS-ETの互換性について質
問があります。先日、東芝 A-SB88のSVHS-ETモードで録画した
ものをSONYの WDV-10000で再生したところ、きちんと再生でき
ませんでした。

(ヘッドの汚れが酷い時におきるようなノイズ状態)そこで10
年前ぐらいに購入した三菱のSVHS機(型番忘れた)で再生した
ところなんの問題も無く再生できました。私の記憶では多機種
でもSVHS機であれば再生できると思っていたのですがたまたま
WDV-10000のヘッド交換にきていたSONYの修理の人に聞いたらS
VHS-ETについてよく知らなくて調べておきます。

といって帰ってしまいました。 SVHS-ETの安定性には期待して
はいなかったのですが再生は出来ると思っていたのですがメー
カーによって違うのでしょうか?ご存知の方いましたら御教え
ください。

ちなみにSONYのサービスの方の修理には驚かされました。場所
の都合上テレビの上にSONYのデッキそのうえに東芝のデッキそ
の上にWOWOWデコーダーを置いてあるのですが、 SONYのサービ
スの方は配線が面度臭かったのか、SONYのデッキの上にあるデ
コーダーとデッキの配線をそのままにテレビの上の隙間に立て
掛けておきその状態で作業を始め、ヘッドもすでで交換してま
した。シリンダーにどう見ても指紋がついていました。

結局無理な態勢で作業した為、デコーダーとデッキの音声端子
が抜けていてアンテナのL型プラグも壊れていました。 気づい
たのが1週間後だったので1週間分のエアチェックがパーでした
。楽しみにしていたグラミー賞もパーです。現在撮れなかった
番組についてSONYと交渉中です。

【A】[マニア君氏]

こんばんわ。久しぶりに覗いてみました。ETの互換性はどの
メーカーも保証外ですので、やむを得ないと考えた方が良いと
思います。最近のデッキはデジタル回路だけで再生しているみ
たいな物なので、昔では考えられない様な症状も出てきていま
す。安くなったけど、それなりと言う訳です。期待しない方が
良いと思います。僕自身はETの必要性が全く判りません。S
テープはもはや、パック買いでは1本当たり300円を切って
いる店もありますし、、、。

ETの互換性とは、現在の機種ではその程度の物だと思います
。(悲しいコメント)それと、SONYの代理店の方の修理は
ずさんですねぇ。録画の保証は不可としても、何か、してもら
った方がいいですね。。。お疲れ様です。

【A】[馬崎氏]

WV-D10000はS-VHSの検出孔の有無をチェックするので,S-VHS-
ETの再生は出来なかったと思います。こういった機種はいくつ
かあって,本家のビクター機でもET再生不能なデッキがあった
んじゃないかと記憶してます。カセットに孔をあければ再生で
きるかも。(^^;

【A】[A氏]

S-VHS-ET規格が決まる前に販売されたS-VHSビデオでは、映像
信号からSだと判断して再生してくれるものと、カセットの検
出孔だけで切替が行われるものとに分かれるみたいですね。

【A】[将氏]

ET再生できないビクター機はHR-20000、S6600、S3500、SC1
000のようです。それにしてもサービスマンの当たり外れって
悲しいですよね。

【A】[TS氏]

私はソニーSLV-RX9でシャープVC-ES1でS-VHSET録画したカセ
ットを再生したことがあります。画面中反転ノイズの嵐で、
見れたものではありませんでした。 SQPBのないVHS機でS-VH
S録画カセットを見たときと全く同様だったので、S用の回路
に切り替わらないのだと判断しました。ソニーもWV-D9000で
ETを採用したのですから、現行機での再生の可否くらいは調
査して欲しいと思います。

ETは、SカセットとただのVHSカセットの区別がつかないユー
ザーが多いことに困ったメーカーの苦慮の策という気がしま
す。せっかくSデッキを買ってもカセットは特売のVHSばかり
。。。というケースが多いと判断したのでしょう。
-----------------------------------------


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問2▼
=========================================
【Q】

みなさん、こんにちは。最近BSを見ていて気づいたことが
あります。暗い場面でよくわかるのですが、画面全体に薄白
いモヤのようなものがかかりそれがユラユラと下から上へ流
れていることがあります。これを退治するにはどうしたらよ
いのでしょう?

パナのSB660をBSチューナーとして使用していますが
、アンテナ線をソニーのテレビ(BS内臓)に直付けしても
ユラユラは出ますのでチューナーの問題ではないような気が
します。ただし、常に出るというわけではなく、時間帯や気
象条件によって出たり出なかったりします。

・昼間、お天気のいい日にユラユラするような気がする。
・深夜はユラユラしないような気がする。
・曇り、または雨の日は、アンテナの入力レベルは下がる
 がユラユラしないような気がする。

はっきりとはわからないのですが、深夜に録画したものが
比較的奇麗で、日中に録画したものがユラユラしているの
でこんな気がしているのです。こんなことってあるのでし
ょうか?

PS:BSはNHK、WOWOWともにユラユラします。

【A】[ohsaka氏]

LNB(パラボラアンテナの焦点についているコンバータ)が劣
化して温度依存するようになったの だと思います。LNBは5
-8年くらいで寿命なので、もしそのくらい経っているのな
ら取り替えてみてはいかが でしょうか。形あるものいつか
はすべて壊れてゆきます。と舎利子も言っています(だれだ
それ?)

いちおうベランダなどに屋外設置されたパラボラから単独に
BSチューナ内蔵 VCR(TV)につないであることを想定していま
したが、もし途中の屋外にBSブースタが入っていて分配して
いるなら他の要因も考えられます。まぁ45cmクラスならそう
高いものではないですから、お皿ごと取り替えるのが吉かと
-----------------------------------------



********************************************************
●格言→  □□□人生は『おたく』であれ□□□

「おたく」と言えば嫌がれがられる存在ですが、1つのこと
に打ち込み探求していけるということは大変素晴らしいこと
なのです。人生で何かを成し遂げ歴史に名を残している人々
は皆「おたく」的要素がある人が多いといわれています。ま
た深い趣味を持つ人は燃え尽き症候群になりにくく50歳代
から多いと言われる自殺も少ないとか?
********************************************************

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

アートネ○チャーは凄い!!

髪の毛1本からの増毛ができるらしい。

でもよ~く考えてみると1本植えてもなぁ

波平じゃあるまいし・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
業務用S-VHSデッキのレベル
---------------------------------------------[本日の発行部数:3315]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/7/16発行 Vol,88
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

===================================================[イベント告知]=====
■Creation 2000 21世紀のものづくりを目指して■

ビジュアルユニットSlyk 100。Silicon Studio。X-Rayらが映像をパフォー
マンス。Slyk 100は、BDAアワードを受賞し凱旋帰国のKENや河原達也、BON
G、Paolo、モンテカルロチェリーズのSony Picturesクリエーターズとスカ
パラSPEED KINGのメンバーochichy、映像芸術家の北岡一哉が参加する超黒
帯多国籍映像作家軍団に、最先端テクノロジーを駆使した 凄腕エンジニア
の映像チームSilicon Studio。世界中の映像音楽シーンを飛び回るX-Rayら
が参加。

□2000年7月21日、TFT Hall-有明□



        ▼呪われたソフト情報を募集しています▼

  怖い声が、また得体の知れない映像が人影が映りこんでいる身の毛
  もよだつ市販のCD,LD,DVD,ビデオ,アナログレコードを
  お持ちの皆様、情報提供をお願い致します。
  
=========================================
▼業務用S-VHSデッキのレベル▼
=========================================
●[A氏]

ビクターの HR-20000を探し疲れた私は、「業務用S-VHS」と言う
言葉にひかれて、ソニーの SVO-260と言う機種の中古を買ってし
まいました。今日、届いたところなのですが、外観から推察する
に、SLV-R7あたりをベースに、端子類を変更したモデルではない
かと思います。

例えばAV端子がBNCプラグだったりとか、コントロールL-SのIN-O
UT と、コントロールLの端子が両方付いていたりとか言う点です
。録音レベルの設定が左右独立でできること、映像と音声を別々
のソースからサイマルキャストで入力できることなど、外付のGC
Rチューナーと組んでも使いやすそうです。

一番気に入ったのは、操作ボタンが全部本体表面に付いているこ
とでした。(ジョグダイヤルを除く)そっけないデザインの小振
りのボタンが並んでいるだけなのですが、とても使いやすそうで
した。ビクターVXG1のように「操作ボタンがフタの下に付いてい
る」と言うデザインは非常に使いにくいと思います。

ただ、よくよく考えると、年末に手放した三菱HV-V1000も、今言
った点は全てカバーしていたのですね。(^_^;)買い換えたメリッ
トがあるとすれば、 SVO-260が現行機種なので何年かは修理時の
心配をしなくてよい事くらいでしょうか? V1000を売った代金に
多少足した位で買えたのでよしとします。FEヘッドも付いている
し。売り手の方のお話では「シールドが家庭用よりしっかりして
いる」とのことでした。タイマー部分にジャストクロック機能を
ありませんでしたが、その代わりクオーツタイプになっているの
は、古きよき時代の設計のなごりだと思います。編集端子を完備
しているので、パソコンで制御してカット編集できるのもいいで
すね。マック用のソフトの「MOMENT」と言うのがあるのですが、
皆さんご存じないでしょうか?

まだ使い始めたばかりですが、チューナー映像にはノイズがほと
んど無いように思いました。これに比べると、パナのSB900の映
像は画面全体にざわざわとしたノイズが乗っているようです。ど
うもSVO-260のビデオ周り全体にノイズが少ないように思えたの
で、SB900 ->SVO-260 -> TVと言う順に接続しました。SB900で再
生する時も必ずSVO-260を通ることになりますが「SVO-260は業務
用だから悪影響がない!」と思いこんでしまうことにしました。
(SB900の残り出力端子はNV-DV10000に)SVO-260のチューナー映
像は、しっとりとした感じがしていてとてもいいです。再生画像
はノイズ感たっぷりですけど。赤坂さん、ありがとうございまし
た。

●[20K氏]

Aさんこんにちは。そして、業務用デビューおめでとうございま
す。業務用導入予定者として心からお喜び申し上げます。もしか
して、私の数回に渡る業務用についての書き込みが影響してしま
った訳では、ないですよね(笑)。Aさんへのお祝いとして、SVO
-260の仕様をちょっとご紹介します。☆高画質フルHQ方式と高音
質VHSハイファイ音声 ☆SP/EP各モード2ヘッドのDA(ダブルア
ジマス)PRO4ヘッド搭載 ☆高密度フルイレースヘッド搭載 ☆
S映像入/出力端子を装備 ☆大きさ:430(幅)×97(高さ)×38
6(奥行)mm ☆質量6.7kgと言う事でした。画質レベルとしては
、再生画はそんなに特別きれいと言う事はないと思いますが、特
に再生時に「 3次元なんだか」とかに頼らない映像は、本当に自
然な映像だと思います。

ところでAさん、録画時のY/C分離はどのようにしますか。私の場
合そんなに3次元にはこだわりは無いので、もし業務用を導入し
た場合には、 2次元と3次元を使い分ける事になると思います。
あと、録音レベルが左右独立だと、左右を同じレベルにするのに
手間取りますね。左右独立になっているのは、業務用では納品テ
ープをステレオ音声で仕上げる事がまずないからだと思います。
それでは失礼します。

●[A氏]

おお、20Kさん、あなたから多大な影響を受けました。(^_^;) SV
O-260 のスペックを教えていただくことができて参考になりまし
た。現行品と言うのは売り手の方の勘違いだったようです。今日
になって完了品と言うことが分かりました。今は三洋電機の OEM
品が後継機種としてソニーの業務機ルートで販売されているそう
です。

●[TS氏]

業務用といってもいろいろなレベルがありますが、スペックから
して SVO-260は「家庭用の部品を業務用の機能でくるんだ」機械
です。業務用の部品で作られた機種には、実使用時間を記録する
「アウワーメーター」がありますし、重量が10Kgを切ることもま
ずありません。(たとえ携帯型でも!)また、 3倍モードはあり
ません(そして、重量級メカと50ミクロン音声用ヘッドの共演に
よる異次元の高音質が待っています。)その代わり、このタイプ
が壊れると修理ルートが限られ、費用も家庭用とは比較にならな
いくらいかかるので、一概にこちらがよいとはいえません。

●[6no氏]

↑業務用DVCAMデッキのDSR-30も欧州家庭用DHR-1000の部品を流
用したものでしたからね~(^^;。機能的には完全に業務用(DVCAM
only)になっていましたけど。他の会社でも、民生機を業務用に
チョコチョコっとアレンジして発売って結構有りますよね。この
『チョコチョコっとアレンジ』が結構ミソだったりするみたいで
す。

●[タッキー氏]

録音レベルが左右独立は左右を同じレベルにするのに手間取りま
す。ビクターのSVHS機ではHR-S10000が最後でした。その後の機種
は、録音レベルとバランス調整になりました。私はSL-HF900が最
初のHiFi機だったせいか、録音レベル左右独立のほうが好きです
。業務用によくあるアナログ式の音声メーターは見にくいと思い
ます。ピークレベルを1dB、2dB単位で調整するのはアナログ
メーターでは不可能でしょう

●[ほしろう氏]

ちなみにSLV-R7は重量が11Kgありましたので、ベースというのは
考えられないですね。(笑)しかも、 5点設置インシュレーター
、厚みのある銅メッキ鋼板、高耐振性のVIFF構造と今でも目が眩
む程の、1品でした。画質も色バランスの良い素直なものだった
のを覚えてます。

●[20K氏]

Aさん、そうですか…、私の影響があったとは…、少し反省、い
や反省の必要は無いかな。もうこうなったら私と一緒に業務用を
極めましょうか?

●[A氏]

20Kさん、行くとこまで行きましょう。どこまでもついて行きま
す......S-VHSの本格的な業務用でためらう理由は「3倍モードが
考慮されていない」ことです。プログラムは埋め込みずみなのか
、 3倍のテープをかけると再生はしてくれます。でもその画質は
家庭用以下になると思いました。松下の一機種で試しただけです
が、ソニーと松下には「3倍専用ヘッド」 を備えた本格的な業務
用は無いと、営業の方から聞いたものですから。

●[TS氏]

>ソニーと松下には「3倍専用ヘッド」を備えた本格的な業務用
は無いと、営業の方から聞いたものですから。

今どれだけ現存しているかは判りませんが、 S-VHS登場直後に、
完全な業務用として 3倍モードを持つ機種がありました。松下だ
ったと思います。S-VHSによる画質の大幅向上によって、3倍モー
ドで収録されたビデオソフトがでることを見込んだようです

もっとも、 S-VHSのソフトは沈没してしまいましたので、後継機
はおそらく存在せず、現存台数も非常に少ないと思います。当時
の資料が眠っていますので、ご要望がありましたら、機種名など
お知らせできると思います。
-----------------------------------------



●民放にとってCMは聖域

如何なる重大なニュース速報があろうともCM中に字幕が
入ったところを見たことがない。また放送局は視聴率と広
告主の動向は最重要課題である。スポンサーの広告料で成
り立っているため当然のなりゆきですね。

そこで重大なニュースが入ったときはCM中であっても速
報を流してもよいという広告主が一社くらい現れないもの
か?そうすることによって本当の優良企業と認められるよ
うな気がしないでもないが・・・

●芸能人の素人発言は気分いいものではない

よく芸能人、とくにお笑い関係に多く見られる業界以外の
方々のことを素人と発言する。たしかに芸にたいしては素
人かもしれませんが世間で働く人々は何らかの仕事に打ち
込み、それぞれの職種にたいしてプロフェッショナルであ
ります。楽屋裏ならともかく公共の電波で放送されている
ときは控えるべき発言ではないでしょうか。


●→巷で見つけた素直な録音CD

23~4年前にリリースされた井上揚水のLPをCD化し
たもので<招待状のないショー>というタイトルでしたか
?かすかなヒスノイズのようなもが乗っているのですが音
のクリアーさ、ボーカルの響き等かなり良いです。音楽的
には好き嫌いがあると思いますが彼の曲は当時のものが気
に入ってました。

このJポップは録音状態が良いおすすめ等ありましたらお
知らせ下さいませ。

□メールでの情報提供は--> webmaster@homer.ne.jp
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

知人から梁山泊打法を教えて貰って実践してみ
ましたが全く揃いませんでした。腕が悪いのか
情報がガセなのかはさだかではありません。

→地道に働きましょう。

連ちゃん?

ナイナイ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
真空管の方が音がいい??
---------------------------------------------[本日の発行部数:3299]-----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/7/10発行 Vol,87
-----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

   ----------------------------
   皆様いかがお過ごしでしょうか7月に入って一段と暑く夏本番
   ですね。10代の頃は夏が待ち遠しく好きでたまらなかったの
   に歳を重ねていくうちに徐々に夏が苦手になっていき、1年中
   過ごしやすい10月の秋だったらいいのにとバカなことを真剣
   に考えるようになったりしています。さて皆様の夏嫌い度いい
   かほどでしょうか?それによって精神年齢もわかってくるよう
   に思います。いや実年齢もか・・・振り返るともうこんな歳
   ----------------------------


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------

●→巷で見つけた素直な録音CD

JポップのCDはボーカルがやたらキンキンして聞き辛く、まとも
に録音されたCDはもはや皆無とお嘆きのJポップファンの方は少
なくないと思われます。安物のミニコンやラジカセで聴くように調
整されているとも言われますが、中には、オイこれホント、プロの
録音かと疑いたくなるCDも少なくありません。

そこで良い録音のJポップはないものかと時間の空いたときに色々
と中古CDショップをあさりながら見つけたモノを紹介します。9
5年リリースのシングルCDでJUDY AND MARYの 「そばかす」です
。これはアニメ<るろうに剣心>のオープニングに使われていまし
た。全体的なクオリティーは高いとは言えませんが素直なボーカル
音が楽しめます。因みにこれはソニーミュージックエンターテイメ
ント制作だっりします。

次回に続く

このJポップは録音状態が良いおすすめ等ありましたらお知らせ下
さいませ。
-----------------------------------------



=========================================
▼真空管の方が音がいい??▼
=========================================
●[A氏]

新聞を読んでいたら、書評欄で「直熱管アンプの世界」と言う
書籍が紹介してありました。著者の佐久間さんは、レストラン
経営の傍らアマチュアとして真空管アンプの制作を続けておら
れるそうです。月刊誌「MS無線と実験」にも自作アンプの記事
を出しておられるとか。巻末にアンプの回路図も添えられてい
るそうですが、オーディオ意外の事も幅広く書かれた著作のよ
うです。

私は、「真空管の方が音がいい」と聞かされても、素直にうな
ずけない方で、同じお金をかけるなら、アキュフェーズの製品
を買った方がいいと思うのですが、真空管ならではの持ち味っ
てあるのでしょうか。どなたか堪能しておられる方のコメント
をうかがうことができれば参考になります。

●[2001:a氏]

真空管アンプのほうが音がいい、半導体のほうが音がいい(そ
れもアキュフェーズだけを挙げて)という議論はあまり意味が
ないですが、真空管ならではの持ち味は確かにあります。これ
までの書き込みを見る限り、Aさんは経験も知識も豊富のよう
で、耳も肥えていらっしゃるようですから、いちど試聴をされ
れば、納得できると思います。

●[A氏]

2001:aさん、こんばんわ。私は、耳は肥えていないと思います
。(^_^;) アキュフェーズを例に出したのは、ここの製品が気
に入っていると言うことではなくて、創立者の方(1、2年前
に亡くなられたと思います)が、雑誌の記事の中で「半導体の
方が特性が揃えやすい。選別した上で、相互の補い合うような
組み合わせで製品に組み込めばいい」と語っておられたのが記
憶に残っているからです。

逆に真空管に引かれないのは「ローテクな方が心がこもる。手
作りの方が温かい」と言ったステレオタイプなイメージに囚わ
れた人が少なくないように思えたからです。私が知りたかった
のは「真空管の方が、原理状、不要なノイズが少ないんだ」と
か言ったことがあるのかと言う点でした。決して、どちらが駄
目だとか決めつけているのではありません。夫れ以前に、真空
管アンプの音を聞いたことがないので、白紙の状態で関心があ
りました。

●[ほしろう氏]

2001:aさんの言われている通り、どちらがいいとかは意味がな
いですね。友人宅で聞くマランツ#7の音はこれはこれで鮮度
の高い、ナチュラルな音がします。喩えて言うなら真空管はラ
ンプでトランジスタは蛍光灯ですね。

●[A氏]

ほしろうさん、こんばんわ。うろ覚えなのですが、先のアキュ
フェーズの方の話では「半導体は特性がSの字上にカーブする
。カーブが反対向きの半導体をペアで組めば、直線状になる。
真空管は特性はいいかもしれないが、安定した品質を確保する
のが難しい」とか言うものだったと思います。アルパインラッ
クスマンのブランドで、第一段目の増幅だけ真空管にした製品
もあったので、「微少信号を扱うのに真空管は向いているのか
?」と思ったわけです。

●[ほしろう氏]

Aさん、どうも!たしかに特性は優れているらしいですね。た
だ、真空管とトランジスタはかなり音色の傾向が違うためかパ
ワーとプリを別々に変えている人はあまり居ないようです。ま
た、聞いた感じでは MOSよりなめらかで暖色系の音色が出ます
が、微少信号に向くかどうかまでは私には判りません。

●[2001:a氏]

ハイブリッドアンプはカウンターポイントの製品もありました
ね。また、真空管アンプといっても、たとえば電源の安定化回
路に半導体を使っているというような製品はかなりあるかと思
います。ほしろうさんのランプと蛍光灯の比喩もいいですが、
ぼくなりに表現すれば、生鮮食品と冷凍食品かなぁ。でも、よ
くできた半導体アンプはそんなことをほとんど感じさせないで
すしね。

両者の音の差は、理論的な部分よりも官能的な部分に重要な差
があると思いますし、アキュフェーズの創立者の方の発言とい
うコメントが間違っていないとは思いますが、そうした確信が
あるから、半導体のアンプを作り続けているわけですよね。逆
に、真空管アンプを作り続けているところには、それなりの根
拠があるはずです。ぼくには理論的なことはよくわかりません
が、ごくおおざっぱにいえば、真空管アンプには半導体アンプ
と違う魅力があることも確かです。しかし、よくできた半導体
アンプでは、真空管アンプに対するコンプレックスは感じませ
ん。

理論どおりに行かないのがオーディオの難しさであり、おもし
ろさであると思います。また、オーディオは最終的には音楽な
どの感動を伝えるための道具ですから、理論的に優れた製品が
オーディオ製品として最も優れたものであるといえないという
ことは珍しくありません。Aさんが白紙の状態なら、むしろ、
白紙のまま比較試聴され、その結果の裏付けを理論に求めると
いう順序のほうがよいと思われます。

理論的な情報をお求めでしたら、「真空管アンプ情報」という
サイトが参考になると思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~up2j-knst/tu...

●[井原氏]

真空管アンプとトランジスタアンプの違いは私もよくわかりま
せんが上杉アンプの音は好きです。簡単に言うと気持ち良い音
がするってことかな?逆にいうとトランジスタでも好きな音が
あります。真空管が少なくなったのはやはりその扱いにくさか
なーと思います。トランジスターに比べると直ぐに壊れるし、
電圧が必要だし、出力トランスに良いものを使わないといけな
いし・・・トランスを使用しないととんでもないものにしない
といけないし・・・ただ音はって聞かれると・・・これは趣味
の問題で好きなものを選ぶことが大切だと思います。

●[2001:a氏]

上杉アンプは、上杉さんのお人柄や教養がにじみ出たような (
と推察する) 音ですね。もし、トランジスタで、上杉さんが納
得できる製品を作られれば、たぶん、そっくりな音になるかも
。ただ、真空管アンプの場合は回路をシンプルにできるし、製
造のための設備もあまり必要としないので、製作者の個性が投
影された製品が作りやすいということはいえそうです。

●[6no.氏]

真空管の方が優れている特性もありますよ。増幅カーブの直線
性や奇数次歪が少ないところとか。…欠点も色々ありますけど
(^^;。直熱球でフィラメントをバッテリー駆動するアンプでし
たら私も作ったことがあります。帯域も狭いですし、歪率も良
くないですが、優しい春風のような心地よい音になります。何
というか、高精細な写真から目に痛い色だけがマイルドになる
ような。HiFiとは違いますが、心に来る音になるのです。ディ
スプレイの色温度の好みで低め(セピアカラー?) の好きな方な
ら真空管の音も気に入るかもしれません(?)。

●[井原氏]

単にトランジスタと真空管を比べるとトランジスタは不純物の
固まりなのでノイズが大きく次にFET、んで真空管が一番ノ
イズが少ないってのも書いてますねー。まーそのアンプがどれ
だけ音に関係するかは別ですが・・・音以外にもあのひかるの
とか真空管自体が好きです。アキュフェーズのAー50と上杉
とどっちを買うか悩みました・・・結局アキュフェーズにしま
したが・・・もちっと後だったらきっとマッキントッシュかっ
てたな。MC500でしたっけ?あれが好きです。ほしい

●[ZZ氏]

つい最近ですが機会あって真空管アンプ(カンノ)のフラッグシ
ップモデルとアキュフューズのアンプ(型番失念)を聞き比べま
した。うまく言えませんが (スピーカーなどのシステムが異な
るので厳密ではありません),真空管では「和む」感じ,アキュ
フューズでは「緊張する」感じを受けました。誇張ですが,自
分の感覚では,って事です。いずれも手にしたら譲れないもの
になりそうでした。何であれ,極みってのはいいものです。

●[2001:a氏]

ここまで来て、こんなことを書くのもなんですが、実はぼくは
真空管アンプを支持するものです。AVルームにはラックスC500
0A+M-06アルファ、CL36U+MB88Uという、トランジスタ、真空
管、2組のセパレートアンプがあります。同じ会社の製品でさ
え、トランジスタと真空管では味わいの違いがあります (さす
がというべきか、 基本はどちらも同じベクトルを感じますが)
。その差はほんとうに、好みの問題というより、さらに先の、
趣味の本質にかかわるものを感じさせます。

その違いをやはりご自分の感覚でまず感じていただきたい気が
して、Aさんには冷たいレスをしてしまい、失礼いたしました
m(_ _)m。

6no.さんがおっしゃるとおり、真空管のほうが特性が優れた面
もあると思います。また、素子単体ではさほどトランジスタと
差がないとしても、実際の製品では真空管なら増幅段が1段で
済んでしまうなど回路上のメリットなどもあると思います。し
かし、全体としては、真空管のほうが分が悪い気がしますが、
それは測定の目的や方法に問題があると見ることもできます。

最終的には、真空管とトランジスタの違いだけでなく、ナント
カ回路とか、カスタムパーツとかいったスペックにこだわるこ
となく、自分でよい音の製品だと思うものを選べばよいと開き
直ったりしています。6no.さんのように、スペックを読みこな
す能力があればいいのですが...(^^;)

●[S氏]

思わぬところに真空管のアンプの話が出ていますね。MJ誌や
ラ技を昔読んでいたため、自分でも一台欲しいと思っています
。というよりか自分で作ってみたいと思いますが、工具や測定
器等がないと仏作って魂入れずにになってしまいそうです。一
番の問題は資金面です。この掲示板に回路図を書き込めれば皆
さんの評価を仰ぐことが出来るのですが、取りあえず文字で表
現するならば、電圧増幅段は位相反転を兼ねて定電流回路つき
の差動増幅回路、次段はカソフォロで直結さらに出力段へも直
結します。

ただこのままでは直流電位があっていないので出力段はフロー
ティングしてDC電位を掛け前段との電位の差を出力段のバイ
アスとします。出力段はカソードNFBを掛けビーム管を使用
しDCバランスはスクリーングリッドの電圧で調整します。教
授いかがでしょうか。

●[6no.氏]

2001:aさん、やっぱり自らの耳で、『聴くためのオーディオ製
品』を選ぶというのは、本来最も正しくかつ凄いことだと思い
ます。スペックやマニア・評論家諸氏の感想を誤解無く読めた
としましても、わかりますのは実像の一部分ですから…(^^;。

あ、上で書きました私の手製真空管アンプはヘッドホン専用で
す。スピーカなんか鳴らしましたらあっと言う間に電池が切れ
るでしょう(^^;。 そうそう、真空管ですが、最大の欠点は使
い勝手ですね。私のアンプもヒーターが暖まって定常状態にな
るのに数分かります。ONにしてすぐは全く音が出ません(^^;。

私が子供の頃、家のTVもステレオも全て真空管でした。いずれ
も電源入れて立ち上がるのに今の Windowsマシンが立ち上がる
程度は待たないとダメでした (ォ。しかもTVはクイックスター
ト型で真空管が切れる頻度も高かったです。近所の電気屋には
換えの真空管が売っていまして、蛍光灯のように自分で交換す
るのですが、夜は店も閉まってます。夜にTV見ていて良いとこ
ろでプチッとかいって映らなくなったらガックリきます。真空
管が廃れましたのは決して性能が悪かった為ではなく、この運
用面の問題が一番大きかったと思います。

Sさん、なかなか巧妙なアンプをお考えのようですね(^^;
。バイアス電位が適切か等は具体的な回路を見まして数値を算
出しませんと何とも言えませんが、動作すると思いますよ。Es
g を調整パラメータにしますとIp等が変数になりますから設計
も結構面倒かと思いますが、面白いと思います。歪率等が多少
心配ですが…(^^;。それにしましても、最近スクリーングリッ
ドやサプレッサグリッドをトリッキーにうまく使われる方が多
くて感心します。私が昔作りましたのは、極々普通の A級アン
プ(もう殆どラインアンプ)で、何のひねりもありません…(^^;

●[S氏]

半導体アンプと真空管アンプの音色の違いを表す最大のパラメ
ーターは出力インピーダンスだと私は考えています。真空管ア
ンプの出力インピーダンスの高さが独特の音色を生んでいると
考えています。此れは半導体のアンプでも実験できます。アン
プの出力に数オームの抵抗を直列に入れて音圧レベルが同じ程
度にして聞き比べれば違いが分かります。ただし熱容量の相当
多きいものを使わないと抵抗が焼けてしまいます。理論的には
スピーカーのインピーダンスの高いところで音圧レヴェルが高
くなります。

6no教授アマチュアの発想に感想を寄せていただき有り難うご
ざいます。自作のハードウエアを所有することは自分にとって
存在証明の様なものなのでいつかは実現したいと思っています
2001:aさん2000ZX発注しました13日に自宅に届きます

●[6no.氏]

↑あっ、面白いと思ってついRESを書いてしまいましたが、な
んか恐ろしいセンテンスが最後に…(゜゜;)。私は教授ではあ
りません(汗汗汗汗>ALL しまった~良く読むべきでした
(+o+;。 初心者さん(H.N.と全然イメージが合わないんですけ
ど…(^^;)、確かに出力インピーダンスの違いでかなり音が変
わりますね。電流駆動型アンプも独特の音が出ますし。…

かくいう私も実は私は出力インピーダンスが十分低くてダンピ
ングファクタの高い音の方が好みだったりします(^^;。澄んだ
高域が好きなんです。

●[2001:a氏]

6no.教授の温かいフォローを読むと、ちょっと自信が回復しま
すね(^^;)。しかし、バッテリードライブ、 A級動作の真空管
アンプとは、自作ならではですね。しかし、真空管アンプはダ
ンピングファクターが低いですよね。スピーカーによって音の
印象が異なる理由のひとつだと思いますが。そういえば、アキ
ュフェーズの初期のアンプにはダンピングファクターの切り替
えがありました。ところで、初心者さんのHNは、AVの初心者で
はなく、コンピュータの初心者という意味だそうです。
-----------------------------------------
<

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================

【Q】CSアンテナ設置に関して

内容もど素人な内容で恐縮ですが、CSアンテナの設置で困ってい
ます。近頃 DirecTVのチューナーセットを入手しまして、早速ア
ンテナの設置を行おうと思ったのですが、どうもうまくいきませ
ん。CSアンテナの設置はBSよりもずっとシビアだとは聞いていた
のですが、2日やってもうまくいかず、参っています。

そこでお尋ねしたいのですが、設置の際に何かいいアドバイスを
お願いします。と、CSアンテナの室内設置は可能なのでしょうか
?一つ目のお願いはともかく(^^;室外からの配線が厳しい部屋に
居まして、是非とも室内設置を行いたいのです。変な質問ですが
、よろしくお願いします

【A】[ひろみっく氏]

えーっとですね、CSの設置はまずはポールを立ててまずお住い
の場所での仰角をだいたいあわせて軽めに固定します。次に方位
角をあわせるためにアンテナをふるわけですが、この際モニタを
持ち出して外で見ながらやるほうがいいんです。よく言われてい
る2人でやる、というやりかたはあまりよくありません。TVの
映像と電源のケーブルだけなんとか届くように延長してきてやっ
て、それを覗きながら納得のいくところまでレベルを上げては少
し強く固定、少し時間をあけてもう1度再度調整、これで完璧で
す。方位角については、太陽の方向の話のほうが参考になるでし
ょう。ディレクは11時の太陽の方向、すかぱーは1時というや
つですね。

2人でやっていると、相手が納得するところまでしか合わせても
らえません。数字で出るものなので、シビアなように思いますが
相手は画面がきれいになればもう映った映ったで終りのように思
っているものです。そこからが大変なんですよ、でそれは1人で
ないとやれないことです。

ディレクの45cmアンテナだと、45ではなく平均で50以上
、maxで65くらいまで出せておかしくありません。まだ調整
が足りないです。仰角についても、本当に水平に設置できている
とは思えませんので。水準器使ってみられたわけでもないでしょ
うし。結局自分の目で確認しながら一番大きい数値が出るところ
を目指すことです。

平均で45くらいですと、30くらいに下がった瞬間にこける可
能性があります。もう少し欲しいですね。平均で50まではなん
とか頑張られてください。そうなると、小雨程度であれば大丈夫
です。(豪雨は60あってもだめ)

なお、ファミリー劇場の画質は送出側のもともとの映像があんな
もん、なのであそこ止まりです。しょうがない面もあります。古
い映像が多いですからね。AT-XでOVAものとかをリファレ
ンスにされることをおすすめします。

【A】[Murder.氏]

DIRECTV とか、アンテナの設置ですけれども、まずは「位置の確
認」なんでしょうね。私は、いつも「ポールにアンテナをつける
前に、手でアンテナ自身を持ち、映る位置を目測で認識しながら
ポールにつけ、微調整をする」ようにしています。まぁ・・・経
験談ですね。

あとですね、絶対に重要なのは「偏波角」の調整です。みなさん
「方位角」と「仰角」は重要視するんだけれども、偏波角をおざ
なりにする方が結構いますよね。是非「ご自分の住まわれている
地域を確認して、説明書通りに偏波角の調整を行う」事を実践し
てください。

んで、すんでいる地域によって得られるアンテナレベルは様々で
す。ですのでその時の最高値で固定するというのは大原則なので
すが、なかなか「微調整」が難しいと思います。そういう時はで
すね、「まず、偏波角を調整。次に手でアンテナを持ち、おおよ
その衛星の位置を確認する。確認したら“コンバーターに濡れた
雑巾などをかぶせ、擬似的に雨の状態を再現”します。ポールに
アンテナを設置。その位置に合わせて設置。ある程度映ったら、
仰角の微調整。最大のところを見つけたら次は方位学。これで最
大値のところに合わせたら、最後にもう一度仰角の調整をして下
さい。」だいたい手順はこう言う感じでしょう。

DIRECTVは、SKY-PerfecTV!などと比べても設置は非常に楽ですし
、ダウンリンク電波も非常に強力ですので、設置さえ慎重に行え
ば、国内では45cm程度で有る程度問題はありません。あとは固定
だけ慎重に行い、台風などが来ても被害がでないようにだけは処
置しておいてください。では。
-----------------------------------------



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

何処印の牛乳を飲んだわけでもないのに腹の調子
が悪い(謎)

やっぱりいつも慣れたラブにしよう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
テクニクス SB-M1000 他
---------------------------------------------[本日の発行部数:3255]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/7/3発行 Vol,86
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m

https://homer-c.cyou/
======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------

=========================================
▼テクニクス SB-M1000▼
=========================================
●[加藤チャン、ぺッ氏]

お初にお目にかかります。
今テクニクスのスピーカーでSB-M1000(定価¥400,0
00)を買いたいと思っているのですが皆様の評価を聞きたくて書
き込みしました。このスピーカーが良いと思う理由はまず第一にワ
イドレンジな再生をすること、第二に細身のトールボーイ型でスペ
ースファクターが良いことなどです。

特に細身に作ってある点は日本の住宅事情を考えた国産品ならでは
という感じがします。それから私の希望が低音が最低域まで良く伸
びていることなのでその点でもポイント高いです。低音の量はそれ
ほど必要ありません。

評価記事はイマイチですね。「音楽を楽しく聞かせてくれない」と
いうような評価のように感じますがどうなんでしょうか。私は2チ
ャンネルオンリーなのでAV用途は必要ありません。また組み合わ
せるアンプもやはりテクニクス製品のほうが良いのでしょうか。使
用している方、詳しい方がいればよろしくお願いします。

●[2001:a氏]

評価記事がイマイチなのは、際だった個性がないため、ちょっと聴
きには訴えかけるものが弱く感じられるからだと思います。加藤チ
ャン、ペッさんが考えられているように、潜在能力はとても高く、
また個性が前面に出ていないだけに、使いこなしや機器の組み合わ
せで加藤チャン、ペッさんが望まれる音が出てくるのではないかと
思います。

個人的な意見ですが、テクニクス製品(とくにアンプ)との組み合わ
せでは、控えめな印象がますます強くなるので、たとえばラックス
L507s(予算が許せばC7+M7)のように躍動感のあるアンプとの組み
合わせも試聴されてみるとよいと思います。

●[KAZU氏]

アンプSU-C7000+SE-A7000のテクニクスのセパレート、CDプレーヤ
ーDCD-S10IIの組み合わせで聴いたことがあります。確かにfレンジ
は広いです。しかし、耳につきやすい音を全て抑え込んだ感じが強
く正直ピンときませんでした。スピーカー自体の個性もあります(
テクニクスのスピーカーは個性を抑えたものが多い)が、アンプに
よるところが大きいのでは、と感じました。

テクニクスのアンプも耳につきやすい部分を全てカットして平坦な
音にする傾向が強いため、相乗効果でつまらない音になってしまっ
たと思われます。私も2001:aさん推薦のラックスのアンプをお勧め
します。ただ、507sだとやや力不足かなと思います。プリメインで
したら509s、セパレートでしたらC7i+M7i(旧C7+M7が安く入手でき
ればそれでもOK)がいいと思います。

●[2001:a氏]

KAZUさん、ありがとうございます。ご指摘どおり、509sのつもりで
、打ち間違えていました。ラックス以外にもいいアンプはあると思
いましたが、ぼくが聴いた範囲では、ぼくの好みを除外しても、よ
い鳴り方だったと思います。ジャズではサックスなど、これがSB-M
1000かと思うような生々しい音が聴けました。

●[デンデルモンテ氏]

私はテクニクスの国産の中ではくせのなさを高く評価しているんで
すけどね。低音いらないのならあまり必要のないスピーカーだと思
いますが(^^;普通に鳴らしても奇麗になってくれます。クラシック
はいいですが、みなさんの好きな、「CCさくらサントラ」なんかを
低音の迫力で鳴らすのに最高のスピーカーだと思いますが(笑)。

●[2001:a氏]

そうですね。基本的にはKAZUさん、デンデルモンテさんのいわれる
とおりで、テクニクスの癖のなさが、音楽を積極的に聴かせる方向
に作用せず、おもしろくない音、という評価につながったと思うの
で、他社のアンプとの組み合わせをおすすめしました。SB-M1000、
及びこのシリーズのスピーカーは、個性が表に出てこないですが、
特性は優秀で、癖がないので、組み合わせる機器の持ち味を引き出
してくれるともいえます。将来(気が早い)、CDプレーヤーやアンプ
の買い換え、グレードアップをしても、それに応えてくれるでしょ
う。

●[加藤チャン、ぺッ氏]

いろいろありがとうございます。癖が無くてfレンジが広いという
ことは「モニター的」と考えても間違いではないのでしょうか。そ
れとも「モニター的」というのはまた違った意味なのでしょうか。
それから低音がいらないのではなくて低域までレンジが良く伸びた
低音が欲しいという意味です。アンプはすぐには変更できないので
すが今使っているアキュフェーズP350との相性はどうでしょう
か。ラックスを勧めていただきましたが、申し訳ありませんが個人
的にあのデザインはどうしても受け入れられません。特にあのプリ
アンプの「鎮座ましましている」といったデザインが×です。音質
的にも価格的にもとても魅力的なのですがとても残念です。これは
余談でした。

●[KAZU氏]

モニター的というのは人によって認識が違うと思います。使用マイ
クの種類が判別できる、録音の状況が手にとるようにわかる等その
他色々あると思いますが、私個人としてはM1000はモニター的では
ないと考えております。モニター的なスピーカーは耳につくような
音もそのまま出します。M1000は必要以上に抑えすぎとも言えるぐ
らいのもので実は非常に個性的な音であるといえます。

P350をご使用とのこと、アキュフェーズをお使いだとラックスを受
けいられない方は結構いらっしゃいます。確かにわかる気はします
(^^;。さてM1000との相性ですが想像の範囲で恐縮ですが、全体にS
/Nのよいすっきりした音になるかな、と思います。テクニクスのア
ンプで鳴らすよりは良いのでは、と思います。ただ、あっさりしす
ぎて、どこかで色をつけたいなという感じになるかな、と。CDプレ
ーヤーもアキュフェーズだとHiFiすぎるかなと思ったりします。

●[2001:a氏]

KAZUさんと基本的に同意見なので、あらずもがなのレスになってし
まいますが(^^;)。 色づけが少ない、際だった個性を感じさせない
、といった点ではモニター的という表現もできるかと思いますが、
それがM1000の個性であるとも思えます。アキュフェーズ P350との
組み合わせでは、低域のドライブ力はかなりあると思います(M1000
は低域までフラットに伸びている感じがします) し、真面目な音で
すが、ちょっと面白みに欠けるかも。価格のことを気にせずにいえ
ば、最新作の A-50Vなら、そうした不満を感じることは少ないと思
いますが。

ラックスの最近のアンプのデザインは、親会社が変わったこと、海
外ではあのようなデザインが売れるということで選ばれたものだと
思います。ぼく自身は、むかしのデザインのほうが好きです。とく
にパワーアンプはメーターレスのほうがラックスらしい品のよさを
感じさせて好きですが。

話はもどって、とりあえずはアキュフェーズでとくに問題はないと
思います。というか、P350も立派な製品ですので、性能的には全く
問題なく、あるとすれば、加藤チャン、ぺッさんの好みの音が出る
かどうかということでしょう。それも高度な次元の話になると思う
ので、買い換えを検討されるとしても、とりあえずアキュフェーズ
で使いこなしてみられてはと思います。個人的には、 (またもや予
算を気にしなければ) ジェフ・ロゥランドもいいかな、と思ったり
します(^^;)。
-----------------------------------------



=========================================
▼偶にはこんなことも!女神のささやき?▼
=========================================
●[アル氏]

こんにちは、ビクターをこよなく愛するアルです。今回、ついに4
台目のビクターデッキを購入いたしました。それはHR-DVS1
です。そう、ミニしか使えないDVとVX100クラスのSVHS
がくっついたちょっと中途半端なデッキです。それでいて定価26
万は高いなーと思って、購入は予定していませんでした。が、つい
昨日の話なんですが街の電気屋で年度末大処分をやっていましてそ
こにHR-DVS1が1台だけあったんですが、値段をみてびっく
り!

「59800円」

正直目が点になりました。何故VX100より安い値段が・・・?
店員に聞いたら新品だと言うことで早速レジへ。さて問題はその後
ですよく見たら値段の紙には「DVS1」ではなく「DPS1]と
書いてあります。

そこの電気屋さんは商品と値段を照らし合わせるタイプのレジを使
っていたらしく該当しないデッキに困難、結局値段の書き間違えの
ようでした。私に聞こえないように話していたようですが、どうや
ら18万の間違いだったらしいです。はっきり聞こえたわけではな
いので何とも言えませんが、それなら納得のいくお値段ですね

でも結局59800円で売ってくれました。さすが大手電気屋さん
、太っ腹!と言うわけで、めでたく我が家にDVというフォーマッ
トが導入されました。昨日は箱から出しただけなのでまだ何もして
いませんが、近々レポート書きます。

●[ohsaka氏]

おおおっ! なんともうらやましいお話です。きっとアルさんの日頃
の行いが良かったんですね。 DVS1はビデオSALONの3月号でもかな
り良い評価をされているので大正解だと思いますよ。いいなぁ…い
いなぁ…気に入らなかったらこっそり私に80,000円で譲ってくださ
い^

●[2001:a氏]

それは S-VHS部分だけでもお買い得ですね。箱を開けてみたら、今
度はビクターの製造の間違えでDVがフルカセだった、ということが
あったら、いうことなしですね。

●[タッキー氏]

ビデオSALONの3月号を見ると、カラーバーのベクトルは一番良い機
種です。フルカセット対応ならベストセラーだったでしょう。HR-
DVE1000の正式発表はどうなったのだろう。

●[あい氏]

ご…五万九千八百円!?死ぬ程安いですね。お買い得なんてものじゃ
ありません。…実は私も6日にWV-D9000を購入して、DVデッキユー
ザーの仲間入りを果たしました。7日の午後に届くのですが、今か
ら楽しみです。もちろん早速 HR-W5と比較テストをしますが(今度
は「ビデオカメラだから」とは言わせませんよ)

●[pooh氏]

Sony の Hi8 + VHS ダブルデッキとまちがえたような価格ですね
いいなぁ

●[ohsaka氏]

59,800円のDVS1が無いか近くのショップを探してみましたが、どこ
も200,000円超でした。いいなー

●[アッキー氏]

アルさんは、親切な方ですから、神様が見ていたのかもしれません
。でも、お店もいいお店だったようですね。「値札が間違ってまし
た」と釈明して終わっていても、責める人はいないと思うのですが
。いいなぁ、ほんと。

●[ohsaka氏]

AVの神様に感謝しないといけませんね で、神様は女神で小林ひと
みだったりしてX-p # そりゃ、AVちがいでんがなー

●[アッキー氏]

いや、oshakaさん、女神は桜樹ルイの方が私は。地元のストップ劇
場にも来演するそうなので、見てみたい。(^_^;)

●[アル氏]

小林ひとみ良いですね~ってそーじゃなくてその話は置いといて、
確かに市場価格からは考えられない値段でしたね。家に帰ってきて
から何回も箱をみたり、領収書をみたりしました。私の場合、何気
なく掘り出し物が見つかるパターンが多いです。欲しいと思うと全
然ダメなんですよ。W5の中古も私が買った値段は9万円でした。
東京に比べ、北海道は掘り出し物に当たる率はかなり低いですがお
買い得度はずっと上です。これは中古LDやCDにもいえると思い
ます。正直な話、私が出張の際、秋葉の某リ○ティにいったとき「
こんな新品と大差ない値段の中古を誰が買うのだろう?」と思いま
した。

●[ohsaka氏]

私にとって桜樹ルイは神様というより女王さまですね(だから、そ
の話しは置いといて~) W5が90,000円というのも相場に比べると安
いですね。秋葉ではスケールメリットがあるから、あんな馬鹿な値
段を付けても売れるんでしょうね。

●[6no.氏]

アルさん、ラッキーでしたね~。その値段で売ってくれたお店も本
当に太っ腹ですね。敬意を表します。

●[アル氏]

実はみなさんご存じの九○九電気さんだったりして~(笑)いやホ
ントに。

●[6no.氏]

九○九電気さんでしたか…納得です(^^)。さすが一部のユーザーの
心の支えであり続けたお店だけのことはありますね。

●[アル氏]

せっかくの日曜日だったのですが、お仕事が入ってしまい1日遊ぶ
ことはできませんでしたがとりあえずDVS1使ってみました。で
、感想ですが

1.見た目がVXG1の親分みたい。W5を買ったときに似たよう
  なこと言いましたね(笑)

2.本体にボタンがなさ過ぎ。リモコンなくしたらアウトかも。

3.VX100よりSの画質は良いです。3R(画質改善)という
  機能が多いです。もしVXG1にこの機能があるならデッキ部
  はG1かも?TBCも629だし。

4.レベルメータありません。従って調整もできません。

5.DVの再生時(編集時)のみ色々効果がつけられます。これで
  三菱のV1000 と同時になくなってしまったセピア調再生ができ
  ます。つまり編集でも遊べます。

でもってDVを初めて使いましたが、ちょっと感動してしまいまし
た。この小さなカセットのどこにこんなパワーがあるのやら、素晴
らしいです。無論、音に至ってもGOOD!次世代はこーいうのが
主流になるんですね(笑)ビクターさん、早くフルDVのデッキ出
してください。それまでこのミニで待ってます(笑)
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】[Stardustさん]

DENONのDTU-S10の中古を買い、一昨日、ようやくアンテナも届きま
した。アンテナは八木のCS-AD45Pというタイプです。そこで、今日
、既設のDirecTVのアンテナが設置してある2階ベランダにアンテ
ナを設置して、いざアンテナ調整をし始めたところ、調整ポジショ
ン(ANTENNA.ADJ)でレベルがMaxになるように、アンテナを方位角15
6度前後にして、その後コンバータに電源を供給するポジションに
変更したところ、実は全く音が出ないのでした。

この状態でアンテナレベルを確認するスイッチを押しても、0のま
までした。その後、数時間、アンテナを少しずつ動かしながら、こ
の「アジャスト状態では49くらい、でも、受信状態でのレベル表示
だと0」という状況から脱却すべくあちこちアンテナをゆーっくり
動かしたのですが、結局、ダメでした。

DirecTVの衛星をキャッチしてしまっているのでは?と思い、ディ
レクTV用のアンテナの角度より、15度程度東側に向けて試みても
状況に変化はなく、これはどこかが故障しているのではないだろう
か?と思いはじめました(^^;..。

明日、もう1日かけて試行錯誤しようと思っているのですが、何か
アドバイスいただけることはないでしょうか?カスタマーセンター
に聴いたところでは、DENONの当該機種は調整が難しいので、少し
ずつ行うように言われたため、チューナーをベランダまで持ってい
き、ダイレクトにレベルを見ながら試みたものの、やはりダメでし
た(^^;..。CSデジタルもBSも意外と簡単にアンテナの調整がで
きたのに、今回は困ってしまいました。どうぞ、よろしくお願いし
ます。

【A】[Murder.氏]

衛星担当のMurder.です(笑)疑う箇所はいくつかあります。まず
、アンテナですが、「偏波面電圧切替方式」のアンテナを使用して
いるのでしょうか。もしそうであれば少し注意が必要です。CS-PCM
は、JC-SAT2号の「垂直偏波」で送られています。ですので上記方
式のアンテナを使用した場合、チューナーからアンテナに電気を供
給する場合、「11V(15Vでは水平を受信してしまう)」を供給しな
くてはいけません。

最近のCS-PCMチューナーでは11Vの供給に対応しているので問題な
いと思いますが、もしお使いのチューナーが対応していない(15V
固定の場合)場合は、フィードフォーン(コンバーター内蔵フィー
ドフォーンでも同様)を指定偏波角よりプラスでもマイナスでもど
ちらでも構いませんので、90度回して、強制的に直線偏波を受信す
る。もしくは偏波を固定するための電圧変換器(Panasonicでいう
と、[TY-DK30ADP]\4,600-)を利用するかしないといけません。

もしアンテナレベルは上がるのに、一向に放送を受信出来ない(音
が鳴らない。スクランブル放送でも方チャンは途切れ途切れで鳴り
ますので目安になります。ちゃんと受信出来ない前に仮契約してし
まうと、デコーダーに正確な情報を書き込めないのでやってくれな
い)のであれば、違った衛星を受診している可能性があります。

JC-SAT2号の場所の目安ですが、BSより左に約90度。BSから左に40
度がスカパー。60度がDIRECTV。そのスカパーとDIRECTVの間に、同
仰角にNTTの衛星があるんですが、これと間違う方が結構居ますの
で注意して下さい。とりあえず、ぱっと思い浮かぶことを書いてみ
ました。以上のことを踏まえた上でもう一度挑戦して下さいね。

あ、後ですね、使っているCSアンテナの局発は11.2GHzだと思うの
ですが、もちろんチューナーの局発設定も同じにして下さいね。
とりあえずこれくらい頭に入れれば大丈夫だと思います。今、上
記アンテナ[CS-AD45P]の仕様を確認しました。偏波面電圧切替方
式(DIRECTVのアンテナもそう)ですので上記の知識は必須になり
ます

●[Stardustさん]

Murder.さん、こんにちは(^_^)できました(^^)\(^o^)/。偏波
角が90度違っていたんですね。丁度、90度分ずらしたら、あっと
言う間に、受信レベル(調整後のレベル)がメリメリメリッとあ
がって、63まで行きました。感動しました。夕べ、いろいろチャ
レンジしているとき、チューナの受信レベルチェック段階でコン
バータをかなり回転させたときだけ随分(この機種で10くらい)
レベルが上がるんで、変だなぁ???

チューナーがおかしいのだろうか?それともアンテナが不良なん
だろうか?なんて、素人考えをしていたのでした(^^;.. Murder.
さんのアドバイスを拝見して、思わず微笑み(^o^)が浮かびまし
た。これだ!!!って、で、すぐに試したら、ほんと簡単ですね
。どうもありがとうございました...m(__)m...。今回は、苦しみ
ましたが(^^;..その分、音が出たときの感動は大きなものが..。

【A】[Murder.氏]

デジタルCSが普及し、偏波切り替えアンテナが安価になったのは
良い面。でもその「偏波」の存在を知らないと(デジタルCSは自
動でやっちゃうもんね)ついはまってしまう所なんですよね。お
気持ちは解りますよ。なにはともあれ無事設置できて何よりです
。CS-PCM放送を楽しんで下さいね。 お役に立てて何よりです。

●[Stardustさん]

Murder.さん、ところが...(; ;)...。喜び勇んでスクランブル解
除をしてもらって、7チャンネルをしばし聴いた後、他のチャン
ネルを聴いてみたところ、7、8、9チャンネルだけスクランブ
ル解除されていて、それ以外は全部、スクランブルが解除されて
いないんです(^^;..。

そこで再びカスタマーセンターに問い合わせたところ、7~12
チャンネルが聴けて1~6チャンネルがダメな場合は、アンテナ
が微妙にずれている場合があるらしいんですが、7、8、9だけ
聴ける(それ以外がスクランブル解除されない)というのは、チ
ューナー側の故障ではないだろうか?という回答でした。購入し
た店でも、それはおかしいのでDENONのサービスを派遣します、
と言ってくれたのですが、これは故障の可能性が高いのでしょう
か?それとも、また、私のミスの可能性があるでしょうか?

一応、コンセントの抜いて、up & down を同時に押してコンセン
トを挿すというリセットは行ってみたのですが、状況に変化はあ
りませんでした。受信レベルはどのチャンネルでも変わらず63
くらいあります。スクランブルが解除されないチャンネルではそ
れを知らせるスクランブル非解除の「点滅状態」です。「偏波」
のことは何も知らないので大変助かりました。CSデジタルは自動
でやってしまうのですね?だから、簡単だったんですね(^^;..。

【A】[Murder.氏]

Stardustさん、ではお答えを(笑
CS-PCMというのは、ご存じの通り[JC-SAT2号」を利用して送信さ
れています。[JC-SAT2号]というのは、信号送信機(トラポンと
いう)が32本ありまして、以前はこの送信機を使って[CS-BAAN
]の放送を送信していました。で、CS-PCM(Music Bird 昔はスー
パーバードB号でも放送されていまして、PCM-ZIPANGという名前
でした)はですね、そのうちの2本(23番目と25番目。共に
垂直偏波)を利用して送信されています。CS-PCMチャンネルによ
って受信レベルにばらつきがあるのは(その割には2種類ほどし
か数値のばらつきが無いのは)その為です。

ですが、チャンネルの上の方だけ駄目で、下の方がいける。うー
ん、アンテナの調整というのは考えにくいですね。トラポンは非
常に隣接し合っていますし、多少の差は出るかも知れませんが、
受信に不具合が出るレベルではないと思います。アンテナの偏波
角の調整を再度。局発(局部発信周波数。11.2GHzだと思います
。)の設定をチューナー側で間違いなく行われているかの点検。

それでも同一症状であれば、故障と考える方がいいかもしれませ
んね。(余り故障しないんですけどね)もし販売店で受信してい
るのなら、差し替えて貰って動作チェック。それが叶わないので
あればメーカーのサービスに判断を委ねるのが良いかも知れませ
んね。

●[Stardustさん]

ご指摘の点はすべて試みたものの、状況に改善が見られないため
、DENONに問い合わせました。が、しかし、7、8、9がちゃんと
聴こえるのであれば、チューナ側の故障は考えにくいとの返答を
得ました。どちらかというと放送局側の問題でしょうとのことだ
ったのです。

そこで、また、カスタマーサポートセンターに電話して、事情を
話したところ、前のユーザーが受信していたチャンネルが一部だ
った場合にもしかするとスクランブル解除信号の転送がうまくい
っていないこともあり得るとの話があり、今一度スクランブル解
除をやり直してみると言ってくれました。

そこで、チューナの電源を自宅で入れてもらい、夜に確認をした
ところ、見事に全チャンネル聴こえるようになっていました。今
日、詳細は聞いてみようと思っているのですが、どうやら解除信
号がちゃんと伝わっていなかったようです。いろいろ、アドバイ
スありがとうございました。また、事実関係に関しては、カスタ
マーサポートセンターに聞いて今後のみなさんの参考に書き込み
ますので。

【A】[Murder.氏]

皇帝だなんておそれ多い(笑)いやいや、私は単なる「アダルト
ビデオと衛星放送が好きな人ですので(^^;Stardustさん、これは
私の憶測ですが、もしかして仮受信のスクランブル解除時、最初
に受信していたチャンネルが聞こえるようになってすぐにチャン
ネル回しませんでしたか?これはコアテックデコーダーのくせ?
なんですけれども、デコード信号を受けてしばらく放置(メーカ
ーは1時間ほどそのままにして欲しいと言いますね)していない
と、どうも誤動作してしまう時があるんです。解除の状態でしば
らく寝かすと言いますか。でも、受信も解決・デコード問題も解
決。あとは放送を楽しむだけですね。私も(店でも家でも)CS-P
CMは楽しんでいます。(J-HITS2だけですが)BGMには最適なメデ
ィアだと思いますので、是非活用して下さいね。それでは
-----------------------------------------


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

オロナ○ンCロイヤル○リスをグビグビ飲み
ながら頑張っております。けっこう良いかも

20代の頃バーで店長をやっいた時に聞いた
話では、通常のオ○ナミンCドリンクは滋養
強壮には全く効き目がないとメーカーの営業
担当者の方が言ってました。

あ~あれですね、栄養なんてありません。
ただの気休めです。ビタミン類も殆ど含ま
れていませんからねぇ。
はっはっはっと笑い飛ばしていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
SPケーブルの長さは揃えるのが基本
---------------------------------------------[本日の発行部数:3230]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/6/27発行 Vol,85
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m



======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------

=========================================
▼SPケーブルの長さは揃えるのが基本▼
=========================================

●[ぬーみー氏]

こんばんは。昨年、テレビを買い換えてからAVアンプ、LD、DV
D、DVと購入、買い換えをし久々にAVにはまっているぬーみです
。スピーカーケーブルについてお聞きしたいのですが、私のAVアン
プはテレビの左側のラックに設置しています。そのため左右のスピー
カーとの距離が極端に違います。

その場合でもケーブル長は左右が同じ方がいいのでしょうか?現在は
一応、左右同じにしていますが。結構前に購入したものなのでそろそ
ろ買い換えようかなぁと思った時に以前からの疑問がふと思い出した
もので。また、皆さんスピーカーを買い換えるタイミングってどうい
った意見をお持ちでしょうか。

他の機器のように物理的に故障する訳でもないので...私、ONK
YOのMONITOR2000Xというかなり前のものを使っていま
すが、これも最近のものへ変更すればさらなるバージョンアップは感
じる事ができますでしょうか。また、購入するときって前のスピーカ
ーってどうしてますか? ご意見お待ちしております。

●[2001:a氏]

左右同じ長さというのは大原則ですね。あと、スピーカーですが、ド
ライブしているのはAVアンプですか? もし、そうなら、アンプのグ
レードアップのほうが先かなと思います。スピーカーに限らず、一般
的にはグレードアップすれば音はよくなりますが、どういう音を求め
るかのイメージをはっきりもっていることが大切ですね。

●[ほしろう氏]

そうですかね。少しぐらい(1mぐらい)なら大丈夫と思いますよ。

●[ソニック氏]

私も少しぐらいならどうってこと無いと思います。長さを揃えるのは
基本ですが無理に揃えることはないと思います。自分の視聴環境を優
先するべきだと思います。仮にケーブル長の差が20メートルあった
場合、そのときの信号到達時間は100ナノセカンドぐらいの差です
。1000万分の1秒ですよ。これを聞き分けられる人がいるでしょ
うか。それよりも余ったケーブルのトグロ巻きに注意するほうが絶対
重要です。特にAVアンプなどで何本ものケーブルを接続する場合長
さをそろえることに執心してしまってケーブルをストレートな状態に
出来なくなってしまうことのほうが問題だと思いますよ。

●[メロート氏]

ちょっと(というか、だいぶ)関係ない話なんですが、オーディオや
ビデオの世界ではケーブルを流れる信号の速度は一般的に光の速度の
何パーセントとして扱われるのですか?以前鉄道関係の方に架線を流
れる電流は光速の75%で計算してますとか教わったことがあり、用
途によって意味が違うのかなとか思ってます。

実際に電線を流れている電子の速度は非常に遅いとかいうことは大昔
高校生のころ物理で教わったことは覚えてるんですが、それではスピ
ーカケーブルを瞬時に伝わってスピーカーを鳴らしているのは何者な
んでしょうか。電圧(電位)ですか?

●[2001:a氏]

20mと19mなら違いはわからないかもしれませんが、2mと1mなら
はっきり違いは出ますよ。また、「信号の到達時間」だけで音質が決
まるわけではないと思います。装置のグレードやセッティング、ユー
ザーのこだわり度などで評価は変わってくると思うので、だれもが神
経質にケーブルを同じ長さにする必要はないといわれればそれまでで
すが、同じほうがよいのかと訊かれたので、同じがよいと答えたまで
です。

なんかムッとした感じのレスですが、そういうわけではないので。い
ろんな意見があり、その意見を交換していく中で、勉強したり、新た
な結論が出たりすることが掲示板の醍醐味のひとつと思ってますので
、みなさん、再レスよろしくお願いしますm(_ _)m

●[通行人氏]

実際に電線を流れている電子の速度は非常に遅いとかいうことは大昔
高校生のころ物理で教わったことは覚えてるんですが、それではスピ
ーカケーブルを瞬時に伝わってスピーカーを鳴らしているのは何者な
んでしょうか。電圧(電位)ですか それは、こう考えて下さい。

長~いパイプの中に玉(電子)がぎっしりつまっているとして、パイ
プに一端を押せば、玉自体はちょっとしか動かなくても、パイプのも
う一端からは、瞬時に玉が押し出され、つまり力が伝達されるわけで
す。つまり伝達されることと、実際に動くこととは、別問題なんです
ね。

●[ヴぃくたー氏]

ちょっと話題がずれているようにも思うのですが、一言書かせてくだ
さい。電線にも抵抗があります。また、寄生容量もあります。つまり
、伝送路が細くて長いほど信号は全体的に減衰し、また高域が劣化し
ます。さらに電線を束ねて輪にしたものはコイルとしての特性が顕著
になり、 LCRの(梯子型)回路ができてしまいます。

つまり、増幅器とスピーカの間に余計な回路が入ることになるのです
。このことからケーブルは「短く」また「伝送線(被覆ではありませ
ん)が太い」方がよく、更に左右のバランスを考えるなら、「左右の
長さを同一」にした方がいいということになります。

ですが増幅器の段階で左右のバランスがきちんととれているのかも問
題ですし、一般に伝送線やアンプよりもスピーカの方が音質を決定す
る上で重要ということも、忘れてはなりません。以上、大昔に習った
忘れかけの知識をまとめてみました・・・

●[Lapis氏]

私も2001:a氏に一票。電気的には差がでなくても聞いたらわか
る場合も多いです。余ったのがとぐろを巻くのでなければ長さはそろ
えるのがベターだと思いますが?

●[ほしろう氏]

ええ、出来ればの話です。大原則とか書いてあるもので、初心者の方
が神経質になられてはいけないと思いましたもので…(汗) Lapisさ
んが最後に書かれているのはもっともなことです。

●[6no.氏]

メロートさん、電線中の電界が平衡状態に立ち上がる速度は、確かに
真空中の電磁界形成速度より遅いですね(^^;。速度自体は周波数、導
体の材質や純度等にもよりますが、銅より銀の方が早いとかは一般に
よく言われます。同軸ケーブルでは TEM伝送モードの場合の波長短縮
率等がカタログに書いてあると思いますが、これとは異なりますので
ご注意下さい。こちらは電磁界の連鎖が伝送される速度で、導体中の
波長を計算する時に使う数値です。
-----------------------------------------



=========================================
▼軽くなったビデオテープ▼
=========================================
●[ライダー氏]

この前の日曜日、暇を持て余していたこともあり、VCテープライブ
ラリを整理していました。いろいろなテープを手に取っているうちに
・・・。昔のテープはなんとズッシリと重いこと、それに比べて最近
のテープの軽いこと・・・。中でも自動車ディーラーでもらってきた
(無料配布の)新型車の紹介ビデオなんて、ボックスティッシュの空
箱より軽い(ちょっと言い過ぎかな?)のでは・・・と思うほど激軽
です。こんなお粗末な作りのもので、果たして安定した走行性能は得
られるんでしょうかねえ?

●[タッキー氏]

テープの場合、どの部品を粗末にして軽くしてるのですか?

●[pooh氏]

強度等が同じでテープ自体が軽くなっているのならメカに負担がかか
らなくて良いような気がするのですがどうでしょうか

●[20000&W1氏]

多分、カセットのプラスチックの厚みじゃないでしょうか。昔のは押
してもへこまなかったんですが、今のは結構へこみます。それからプ
ラスチック自体の材質や種類の違いもあると思いますが、どうでしょ
うか。

●[鴨川小唄氏]

ライダーさんこんにちは。確かに最近のテープ軽いですね。うちには
、昔のビクターのXZ-Bっていうのがたくさんあるのですが、これはず
っしりと重いです。重さですが、テープ重よりもむしろ、カセットハ
ーフの重さではないのでしょうか?(分解してテープの重さを較べて
はいませんが)おそらく、重くして振動を減らす効果を狙ってるので
はないでしょうか?現にカセットテープではそういうのありましたよ
ね?

●[ライダー氏]

昔は金属を使っていた内部部品を、コストダウンによりプラスティッ
ク製に切り替えたりしたのかな?

●[pooh氏]

そうすると最近のデッキがやかましいのはハーフの素材にも原因があ
るかもしれませんね

●[タッキー氏]

粗悪メカ搭載デッキと粗悪カセットハーフの相乗効果でやかましくな
ったと思われます。

●[Locus氏]

確かにデッキも軽くなりましたね~。

●[ta-san氏]

この書き込みを読んで昔のテープを引っぱり出して見ています。昔の
スタンダードT1201巻4x00円していた頃の物と比べて確かに軽く
なっています。よく見るとカセットの厚みが半減されています。今ま
ではカセットラベルが安っぽくなったなーぐらいしか感じていません
でしたが (昔はユポ紙という接着力が強くしかも剥がすときに破れな
い素材でした) 本当に軽くなっていますね。

押したときのたわみ具合もかなり違います。比較テープは旧タイプF
UJI BERIDOX T120EとTDKXPです。

●[とまと氏]

ビデオテープを郵便で送るときに実感します。軽さを以前は120分
テープ1本を送るのに390円だったのが今ではテープによっては余
裕で270円で送れたりします。テープを送る機会がありましたら念
のため軽量を計量して下さい。昔の感覚で送っていると損するかも

●[pooh氏]

実感がこもったお話ですね ところでその郵便代金の違いは何グラム程
度でしょうか

●[アッキー氏]

poohさん、計って見ました。古い方フジSUPERHG T-120 10年前245グラ
ム新しいマクセル美しさ保存録りHGX 120去年 225グラム わずか20グ
ラムですが、総重量に対しては1割ですから、大幅な軽量化と言える
でしょうか?同じメーカー同士で比べないと意味ないかな?
-----------------------------------------




=========================================
▼オーディオビジュアル質問▼
=========================================
【Q】

みなさんこんにちは。ナカミチAV-10のノイズ問題に関して質問
させていただいたエルマーと申します。ノイズの件はまだ解決してお
らず、結局メーカーの方に自宅までご足労していただくことになりま
した。結果はまたご報告いたします。今回は別の件でみなさんのアド
バイスをいただきたく、お邪魔しました。

AV用とは別の部屋にピュア・オーディオ用にセットを組んでいます
。システムは次の通り。

(プリ)オンキョー P-308
(パワー)オンキョー M-508
(CD)ソニー CDP-555ESA
(スピーカー)オンキョー モニター500

私は別にオンキョー・ファンというわけではなく、たまたまラオック
スで展示品処分していたモニター500のシャープで硬質な音に惹か
れ、それに合う(であろう)アンプとしてP-308+M-508を
購入したわけです。もう15年近く前のことです。ごらんのようにかな
り年代もののセットなので、そろそろグレードアップの時期と考えて
います。

そこでお聞きしたいのですが、現在のシステムから、私のようなシロ
ウトでも明瞭にわかるようなグレード・アップを図りたい場合、それ
ぞれどれぐらいの予算を見ておけばいいんでしょうか? グレードア
ップの順番としては、CD→スピーカー→アンプと考えていますが、
その方向で間違いないでしょうか?

某販売店で訊いたところ、ここ10年ぐらいで最も技術革新があったの
はCDで、アンプやスピーカーは10年以上前のものでも現役で通用す
る、だからCDを買い換えるだけでもだいぶちがう、ということでし
たが、実際のところどうなんでしょう?

とりあえずCDプレイヤーとしてパイオニアPD-T07S Lim
ited、ティアックVRDS25XSあたりを考えていますが、ラ
ックス、アキュフェーズなども気になっています。現在のシステムの
音質の性格を受け継ぎいだ機種としては、どれがおすすめでしょう?

以上、まとまりのないご相談になってしまいましたが、なにとぞお知
恵をお貸しください。

【A】[2001:a氏]

方針はよろしいと思うのですが、今の音の傾向でグレードアップした
いとか、ハイスピードな音にしたいとか、あるいは バイオリンをも
っとしっとりした音で聴きたい、とか、基本の方向性がわかると、み
なさん、アドバイスしやすいと思います。あと、よく聴くジャンルな
ども教えていただくと助かります(^^)。

●[エルマー氏]

2001:aさん、どうもです。知識豊富な方のアドバイスは助かります。
音の傾向としては、モニター500のシャープで硬質な音を引き継い
で、よりグレード・アップしたいということです。今の機種ではやや
低域が弱いようなので、そこがうまく増強されるといいですね。聴く
ジャンルはクラシック以外のすべて、というとすごく漠然としていま
すが、実際なんでも聴きます。

強いて言えばロック、ヒップホップ、テクノが多いです。具体的な例
を挙げると、マイケル・ジャクソンの「デンジャラス」というアルバ
ムはものすごく録音がいいんですが、あの1曲目の「JAM」という
曲(ガラスが割れるSEや、打ち込みのシャープなパーカッション音
が生々しい)などをできる限り気持ちよく聴きたい、ということです
。そういうわけで、なにとぞよろしくお願いします。

【A】[2001:a氏]

お手数をかけてすみません。ちょっとイメージが湧かなかったもので
。ハイスピードな音、ということでしたら、ティアックのVRDS25XSで
キマリではないでしょうか。あとは、すでに対策はされているかとも
思いますが、老婆心で付け加えると、スピーカーのセッティングをき
ちんとしておくことですね。具体的には、剛性が高く、質量がある床
に、これもしっかりした台というかブロックなどを挟んで、少し上げ
るといいと思うのですが。今はどのようなセッティングですか?

【A】[ほしろう氏]

VRDS25XSですが、この値段帯では他に太刀打ちする物がありません。
(笑)ただ、ノンフローティングが災いし、外部振動にはすごく弱い
です。(手でコツコツと叩くと音飛びします)ラックはしっかりした
物を使い、出来れば安定した場所に設置したいですね。

●[エルマー氏]

VRDS25XSですか。アドヴァイスありがとうございます。早速販売店で
試聴してみます。安い買い物ではないので……。 スピーカーの設置
については耳が痛いです。築30年以上の木造の古家なので、床も弱く
音響的なメリットはほとんどない状態です。現在は木の床に木製のス
ピーカースタンドを置いて、その上に載せています。床の強化などは
不可能な現状なので、どうしたらいいのか思案中です。VRDS25XSが振
動に弱いというのも気になりますね。 間にゴムを敷く等の対策が有
効と聞きますが、どうなんでしょうか?

【A】[ほしろう氏]

ゴムなどの振動吸収材は、折角の25XSの特色を妨げるので、必要最小
限に留めましょう。まずは安定した置き台(ラック)を見つけるか、
タオックの制振ボードも有効ですね。いろいろ試してみてそれからで
すね>ゴムは。

【A】[2001:a氏]

ゴムを使うことに対してのほしろうさんのコメントに賛成です。振動
を抑えるには、重くがっしりした台を使うというのが基本です。ラッ
クでいえばヤマハのGTラックのような。ローコストで上げるには、コ
ンクリートの平板(30×30cm、60×90cmなどいろいろな大きさがあり
ますが、状況に合わせてなるべく大きいもの。厚さはだいたい6cmで
す)を床の上に置き、その上にラック、SPスタンドなどを置くのがお
すすめです。コンクリートに直乗せは響きが汚くなるので、避けた方
がよろしいです。
-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル質問2▼
========================================
【Q】

以前フジテレビ等のうつりが悪い・・で質問させていただいたmasで
す。あれから一応映りはかなり良くなったのですがやはりゴースト
が残るのでGRT目当てでVXG100を購入しました。いくらかゴーストは
減ったもののまだ左、右ゴーストが残ってしまいました。

縦縞状のゴーストも確認できます。ゴーストをなくすには他にどうい
ったところに注意したらいいでしょうか?なにかアドバイスありまし
たらお願いします。とくにTBSがひどいです。

【A】[ohsaka氏]

ランドマークタワーからのUHF受信は試されたのでしょうか?

●[mas氏]

ためしてはいませんが、ここの過去ログを見ると効果の合った方も
いらっしゃるようで・・。本当は試したいんですがアンテナまで昇
るのもちょっとためらってしまいました(^^;ケーブルは変えてみた
りしてそれでもかなり良くなったのですがやっぱり縦縞のようなも
のが気になります。

というか・・・・いままでVX8を使っていたのですがVXG100のリモコ
ンの使いづらさにはびっくりしました。VX8もすごい使いづらいと思
っていましたがさらに輪をかけて使いづらくなってます(泣)。テー
プローディングもすごい堅いです。あとタイムスキャンの1.5倍時
の画質がVX8に比べて悪いです。3倍の画質はアップしているように
感じましたが・・。ここのログを読んでその辺は納得してかったの
ですが・・。ここまでとは・・

【A】[taka氏]

VXG100は左右両方にゴーストがでる場合、どちらか強い方に低減効
果を発揮しますが、弱い方は低減しなかった記憶があります。私の
所では、TVK以外は右に弱いゴーストが出ますが完璧に消えていま
す。TVKが11chにコンバートされているのですが、画面左に縦縞が
出て、更に右に強烈なゴーストが出ています(ブースターが悪い様
です)。それもかなり良くなります(GRTは標準)。標準+NRの設
定は試してみましたか?。多分、単なるゴーストではなく、他に
何かの要因が有る様に思うのですが...近くに変電所が有るとか?

【A】[ohsaka氏]

VX(G)100のリモコンの使い勝手の悪さは天下逸品ですね予約する
とき以外はHR20000のリモコンを使っていました テープローディ
ングの堅さはしばらくすればコツが分かるので慣れると思います
右ゴーストが出るのはたぶんマルチパスによるものでしょうね

【Q】[mas氏]

ランドマークタワーからのUHF受信ですがその店でそのことも相談
したのですがうちの地区はぎりぎり範囲からはずれているかもしれ
ないと言われました。残念です。家の中のケーブルやアンテナ直下
のケーブルも一応見直してみたのですがやはり左、右ともにゴース
トが残ります。もうあとはアンテナしかないでしょうか・・。

主に左ゴーストの原因が知りたいのですがどういった場合でるので
しょうか?まだ良くわかりません・・。

【A】[20000&W1氏]

masさんこんにちは。テレビ受信でご苦労なさっているようで、
心中お察しします。私なりに微力ながら説明させていただきます。
先ず左ゴーストですがこれはケーブルへの飛込みによって起こるそ
うです。要するにビデオに入るべき正規の信号が入る前に、先にケ
ーブルに電波が飛込み左ゴーストになるそうです。

でもこの場合輪郭にうっすらと現れる程度でしょうから、もし大き
な左ゴーストだったら、アンテナレベルで飛込んでいるはずです(
多分こっちの可能性が高いでしょう)、もうこうなったらアンテナ
を変えるべきだと思います。

masさんはどのようなアンテナを使われていますか?もし一般的
な普及タイプだったら、共視聴用も含めて、ゴースト低減用のアン
テナを検討すべきです、ここはケチるべきではないです。そしてケ
ーブルは同軸の5Cを使いましょう、できればBS用の物が良いで
す。接続の仕方は分りますか?正しい接続でなければ意味がありま
せん、接続はがっちりした接栓を使いましょう(ねじ込むやつです
、怪我しないで下さいね)。とにもかくにも先ずアンテナだと思い
ます。

電器屋さんに共視聴用のアンテナを設置してもらうのもいいですね
。ただゴーストリダクションで取れないゴーストとなると相当厄介
でしょう、簡単にはいかないかもしれません。またランドマークの
出力はどれぐらいなんだか分りませんが、UHFの難視聴対策だか
ら多分そんなに強くないでしょうから、masさんの納得のいく画
質は得られないかもしれないと思います。

ゴーストリダクションはある程度入力レベルが高くないとだめです
。あと縦縞が発生するそうですが、もう一度接続を見直されてみて
はどうでしょう。因みに私の家はマンションなので共視聴アンテナ
です。全長2メートルを越えるVHFアンテナでもやはりゴースト
は有りますが、局の送信出力が大体30KWなのでSNはかなり高
いです(札幌のローカルですけどね)。

【Q】[mas氏]

なるほど。一番右に文字がでたときなどそれのゴーストが一番左に
でたりします。ほとんど右ゴーストと同じ様に左にもでます。やは
りアンテナでしょうか・・。というか20000&W1さんのレス
を読んでアンテナを取り替えることをもう決心しました。今は普通
の8素子のアンテナをつかっています。ケーブルへの飛込みが原因
ということなので前回ケーブルはすべて5Cにしたり接続に気をつ
けてはみました。アンテナを取り替えたさいにもう一度見てみると
します・・。

あ。もしケーブルへの飛び込みが原因だとすると前チャンネルでゴ
ーストがあるはず・・・ではないですか?NHKとテレ東ではゴース
トはほとんど確認できません。縦縞ゴーストがひどいのはTBSです
。左、右ゴーストはTBS、日テレ、フジ、テレ朝で確認できます。
やはりアンテナでしょうかね・・。

【A】[ohsaka氏]

飛び込みは必ずしも全チャンネルで出ると言い切れるものではあり
ません。ただ、飛び込みは強電界地域で出やすいもので、masさん
のお住まいの場所では浸水してしまった同軸ケーブルを使っている
とか、3C-2Vを使っているとか、どこかで接触不良があるとかでな
い限り、飛び込みによる左ゴーストは出ないような気がします。

アンテナを新しいものに取り替え、同軸ケーブルもS-5CFBに取り替
えることをおすすめします。すべての配線を取り替えることが不可
能なら、すくなくてもアンテナからブースタまでの配線だけでも (
できれば分配器まで)でもかなりの抑止効果があります。

【A】[20000&W1氏]

こんばんは。“一番右に文字がでたときなどそれのゴーストが一
番左にでたりします。”そうなんですかー、これは相当なもんです
ね。完全にゴーストリダクションの除去能力を超えてますね。今の
段階ではゴーストリダクションに頼るのはまず無理だと思います。
また、“ケーブルに飛込んで前のチャンネルで…”これはちょっと
わからないです、でもケーブルへの飛び込みは軽微なものだろうし
、大きな影響は出ないのではないでしょうか。ところでmasさん
の自宅から送信アンテナは見えますか?まず見えることが大前提だ
と思います。それから縦の縞はゴーストではないと思われます。ア
ンテナの設置をされるのであれば、まずマスプロさんのホームペー
ジを覗かれてみてはいかがですか。



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【時代劇はフイルム撮影にかぎる】

最近の時代劇はビデオ撮影なんでしょうか?
やけにリアルすぎて雰囲気だいなし。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
可変デジタルフィルターの効果は本当?
---------------------------------------------[本日の発行部数:3212]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/6/24発行 Vol,84
----------------------------------------------------------------------
 →星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
              m(_ _)m


=========================================
▼CS放送のロゴ入れ作業の詳細▼
=========================================

前回83号のメルマガでNHK・BSの
ロゴマークの記事ついて元CS関係の
方からコメントが寄せられました。B
Sとは直接関係ないわけですが放送現
場の声として参考になると思います。


●[TI氏]

私はスポーツ専門の某CS局の送出管理の仕事をしていたこと
があります。番組表どおりにテープを送出 VTRにセットした
り、CMが正しく放送されたかチェックしたり、といったもの
が主な仕事でしたが、ロゴのON/OFFも仕事の一つでした。

編成部の作った進行表に、この番組は ON、この番組はOFF、
というように細かく指定があり、番組によっては何時何分何
秒から何時何分何秒までONとか何時何分何秒から何時何分何
秒まで OFF、と決まっており、それに従い手動でON/OFFして
いました。

同じ番組でも、最初の放送ではOFFで再放送のときは ONなど
、時によって変わる事があり、常に進行表とにらめっこして
いないと間違えてしまうので意外と緊張する仕事でした。こ
のON/OFF指定は編成が細かくしていたということで、おそら
く営業絡み#金絡みといった方がわかりやすいのでしょうか

の事情があるようですが送出担当には細かいところまではわ
かりませんでした。 NHKのBSや他のチャンネルではそのまま
同じ事情は当てはまらないと思いますが、参考になれば幸い
です。

あ、機械の不具合でロゴが入れられなかった事もありました
。複雑な事情があるみたいで実は結構いい加減なのかもしれ
ません。それでは。
-----------------------------------------



=========================================
▼可変デジタルフィルターの効果は本当?▼
=========================================

●[ソニック氏]

私ソニーのXA50ESというCDプレーヤーを使用しているの
ですがこれに可変デジタルフィルターなるものがありましてこれ
で音質が変えられるというのです。

私これまで何度か目隠し試験をしましたが全然違いがわかりませ
ん。これはこんなものなのでしょうか。私の耳がおバカなのでし
ょうか。

それとも再生方法や再生機器の変更が必要なのでしょうか。雑誌
などではこのフィルターで音が変わると書かれているので多分そ
れなりの効果はあるのだと思います。

出来るものなら一度体験してみたいのですが・・・。もし現用の
アンプやスピーカーも明記する必要があるのでしたら追記致しま
す。それではよろしくお願いします。

●[あかねこ氏]

低性能の聴覚を持つ私ですが、多少聞き分けられます。勿論、高
価なシステムなど所有してません。個人的な意見ですが、スタン
ダード(カスケード型フィルター)とアナログ・タイプ(ダイレ
クト型フィルター)をボーカルものソフトで聞き比べると、聞き
分け易いと思います。

スタンダードではレンジが広く、ボーカルが前に出てくる感じで
、アナログ・タイプではその反対の傾向が感じられると思います
。でも知識貧民の私には理論的な事は解りません。私は高分解で
ドンシャリ系が好きなので結局スタンダードで聞いてます。
(笑い)

少しオーバーな表現だったので、ちょっと訂正します。スタンダ
ードではレンジが広く、ボーカルに躍動感が有り、少し前に押し
てくる感じですが、アナログ・タイプでは少しレンジが狭まり、
ボーカルはややおとなしくなる感じです。でも各デジタルフィル
ターの違いは僅かなので、確かに聞き分けるは難しいと思います
。録音の優秀なアコースティックなボーカルものソフトがお薦め
です。

ヘッドホンで直接CDプレーヤーから聞き比べるとわかり易いの
ではないでしょうか?ただ、私はヘッドホンを殆ど使用しないし
、現在故障中なので確かな事はわかりませんが・・・

●X-9[氏]

ソニックさん、そんな、おバカなんて、とんでもないですよ。私
も、可変フィルター付きのJA50ES(MDデッキ)を使用しています
が、アンプ経由でスピーカーから聴く場合は、ほとんどわかりま
せん(笑)人は20Hzから20000Hzしか聞こえない(科
学的には)のですから仕方ありません。

ただ、もし違いを聴いてみたいなら、ヘッドフォンを使ってみて
下さい。(スタックスやゼンハイザーなら、なおOKです)多少の
変化はわかるはずですので。

●[アッキー氏]

X-9さん、横から口出しするようで恐縮ですが、昨年位から「2000
0HZ以上の音も感じ取っている」ことが証明されはじめたようです
。鼓膜ではなく、側頭部で感じ取っているそうなのですが、音楽
を聴いた時の響き感にも影響を与えているそうです。

●[X-9氏]

いえいえ、アッキーさん間違いは遠慮なくどんどん指摘して下さい
。恐縮なんて、とんでもないですよ。デジタルの音 (CDなど)とア
ナログの音 ( TAPEなど)が、違うと感じるという事は明らかに20
Hzから20000Hz以外の音を感じたり、細胞レベルで聴きと
っているという証明でもありますから。えー、それとついでにもう
一つ訂正いたします。アルマゲドンのレンタルが3月25日と、間
違って掲示板に書き込んでしまいましたが、3月5日の本日からで
すので。アッキーさん、こっちも訂正してほしかったー。(泣)

●[ひろみっく氏]

難しい話ですが、「性能がある」ということと「その性能を引き出
せる」ということは全く別次元の話です。たとえば、そのCDPは
たしか25万くらい?でしたっけ、そのように記憶していますが、
そういうものを鳴らすだけのオーディオシステムを用意することが
そもそも容易なことではありませんしね。一応、ハイエンドのもの
として出してきているものなので、ハイエンドのもので聞けば少し
は違いが出るという認識でいいと思っています。

あとは、私のような貧乏人にはヘッドホンという強い味方がござい
ますので。いいヘッドホンでじっくり聞きくらべられることではな
いでしょうか。結論を出すのはそう簡単にいかないと思います。私
はドンシャリ系と全く正反対の両方を好むもので、そうなるとじゃ
あどっちなんだということにもなりますしね。聞くソースによって
使い分ける、くらいのユーザーを相手にしている製品なんじゃない
でしょうか。

●[ソニック氏]

ひろみっくさん、このCDPは確か¥98,000ぐらいの中級機
です。ソニーはMDやDVDにもこのフィルターを積んできていて
、1つのセールスポイントにしています。ほとんどが10万円前後
の製品でしょうか。だからソニーさんは中級コンポでも充分再生可
能だと考えているのではないでしょうか。それからひろみっくさん
のおっしゃるようにハイエンド製品をそろえれば体感できるものな
のでしょうか。それがとても知りたい。

●[pop氏]

XA50ES ユーザーです。私のシステムはアンプがAURA DESIGN のVA5
0, スピーカーがペアで定価10万円の中級クラスですが違いは分か
ります。ただトーンコントロールを使った時のような音の変化では
なく、あかねこさんが言われているように、シャープな音とソフト
な音というような違いです。

ですから、切り替えたらはっきり音が変わるような差はありません
。私の場合は元のシステムの音の傾向が大人しいので、スタンダー
ドのシャープな音にして使っていますが、最初の頃はボーカルもの
のバラードでアナログにして楽しんだこともありました。システム
の最後の調整に使えるという程度の違いだと思います。

けれどわずかな音の傾向が気に入らないためにCDプレーヤーを買い
替えることを考えれば悪い機能ではないと思います。

●[ひろみっく氏]

あ、すみません。別の機種と勘違いしていたようです。失礼しまし
た。確かソニーの最上位機種でそういうものがあると記憶していた
ものでして。あれは可変デジタルイコライザーかな??

ただ、今やCDPは2、3万のものですから。定価で10万という
のは、かつての意味からすると中級機以上であることは間違いない
と思いますので。10万するCDPを買おうとする人はすでにそう
はいないはずですからね。こだわる人でもせいぜい5、6万(実売
で)までしか出さないでしょうから。高級機の領域にひっかかって
いるモデルだとみたほうがよさそうです。

●[ソニック氏]

いろいろなレスありがとうございました。結局フィルターで音質を
変化させるのは無理というか相当難しいようですね。でも複数の雑
誌には「音質が変わる」と書かれていましたが嘘とは言わないまで
も誇張した表現のようですね。

評論家というのはこんないい加減なことを書いて平気なのでしょう
か。もちろん私も評論家の言うことを鵜呑みにしているわけではあ
りません。

でもある程度は参考にしますからこんないい加減なことを書かれる
とますます信じられなくなります。別に評論家の言うことが全部信
用できないわけではないのでしょうが、少なくともこの可変デジタ
ルフィルターの件は信用できないようです。

もちろん評論家だけでなくソニーというメーカーにも同じことが言
えます。音質が変えられると大々的に宣伝しているのですから同罪
です。もしこの書きこみを呼んで反論がある評論家やソニーの関係
者、特に技術者の方がいらっしゃればご意見をいただきたいと思い
ます。

●[レコパル氏]

ソニックさんはじめまして。私も同様の機能のあるティアックVRDS
-8 のユーザーです。私はオーディオショップで同価格帯のCDPを聴
き比べて納得してこの CDPを選んだのでソニックさんほどの腹立た
しさは感じていませんが(私の耳には、可変デジタルフィルターの
機能が全く聴感上無意味であることは視聴段階でわかった上で購入
しましたので)

しかし購入後オーディオ雑誌で「評論家」のこの機種の評価を読ん
だ時はソニックさん同様自分の耳の機能に疑いを持ってしまいまし
た。(だって明らかに音が変わるようなリポートをしてるんですも
ん)ヘッドホンで聴き比べてやっと違いが判るような機能なんか付
けるな。その分値段を下げろ。

ユーザーをおちょくるな。・・・っていうのは当たり前の感覚だと
思います。 私も「評論家」「オーディオ誌」「メーカー」には不
信を感じます。でも彼らの情報もある程度参考にせざるを得ないん
ですよねぇ。・・・しかしスピーカーを通した音を聴いて、可変デ
ジタルフィルターの音の違いを明らかに感じ取れる人っているんで
しょうか?・・・

●[Y.O氏]

私はデジタルフィルターの係数で明らかに音は変化すると思います
し、現に体験しています。それを聞き分けられないからといってメ
ーカーや評論家を非難するのはナンセンスです。音と言うのは非常
に曖昧なもので、聴く人によって評価は全くと言っていいほど違い
ます。2万円のミニコンポと何十万もするコンポでも音が変わらな
いという人は大勢いるのです。

デジタルフィルターの件に限らず、ケーブルやアクセサリーなどでも
間違いなく音は変化します。要するにオーディオは何をやってもおと
は変わります。その変化の度合いは大小さまざまでしょうが、その価
値を決める基準は人それぞれ違うのです。あなたがデジタルフィルタ
ーの変化を感じないとしてもあくまでそれはあなた個人の問題です。

●[ソニック氏]

YOさんのご意見ではやっぱり私が聞き分けられないということなん
ですね。皆さんに聞いたんですよ。そしたらみなさんも聞き分けられ
ないと多くの方がおっしゃいまして、だからみなさんが聞き分けられ
ないということなんですよね。

●[かずくん氏]

皆様初めまして。ホーマー様、すばらしい掲示板ですね。半年間DO
Mをしておりましたが、今日冬眠から目覚めソニックさんの御意見を
見てそうかなー?と思ったのでカキコします。私もそんなに耳は良く
ない方だと思うのですが一応聞き分けられます。v(^^) ふっ...もし
かして耳がいいのかしらん?というのは冗談ですが、私もXA50ES持っ
てます。

以下に私なりのソニーのデジタルフィルターの感想をかきま~スッス
タンダード:まずこれとその他のフィルターの差は大きいです。とい
うよりこれ以外のフィルターはレンジ感、密度においてカスで~す。
もっぱら私はSTDで聴いております。スプライン:定位がいいです
。というよりステレオ感が弱くなる。

fレンジが狭い(先細い)。パスです。プレーン:パサパサして高域
の余韻がなくなります。なんかへんキライ。アナログとバタワース:
3A~4Cまでほとんど変わりませ~ん。ただ、聴き疲れしない(アンチ
エイリアスをかけて音の輪郭が丸い・・というか、なんとなくマイル
ド)為、深夜のBGMにはたまに使っています(大抵4Cです)。

ただ、皆さんの言うとおり「あんまりかわらない(わからない)」と
いう点では私もそう思います。デジタルフィルターの機能が評価に値
する物でないのは確かです。評論家のおっしゃることは当てになりま
せん。やはり頼れる物は自分の耳しかないと思います。ただ、ソニー
のCDプレーヤーは音がカッチリとしていて好きです。

でも最近はティアックにはまっています。VRDS-25XSがほしーーーい。
ひらがなが多くてすいません。FEP即リターンにんげんなもので
(^^)ゞ。最後に視聴環境を書いてバイバイです。アンプ 阿Qフェーズ
E406V 低音がもう少しほしい。 SP INFINITY Kappa 8.2iイカシてます
。ちょーC/P高いです。CDP ソニーCDP-XA50ESじきにVRDSに代わられ
る運命ケーブルRCA:悪路テック6N-2040次はWWかAudioQUESTにしたい
。SP:日立6NSX-255Mこれは買いです。Kappaに繋げるのに苦労したけど
。電源 全部壁から直。壁コンセントは松下の3p抜け止めのやつです
。ちなみにアースはオーディオ専用です。

●[ほしろう氏]

私の場合アナログとスタンダードではかなり違って聞こえます。おすす
めはプレーンですね。スタンダードの高域の詰まった感じがなくなりソ
ースによってはざらついた感じですが、鮮度が高く特にソロの楽器やボ
ーカルものが良いですね。なお、使用機器はMDのJA22ESです。

●[柴犬氏]

私、聴こえないでしょうね、に1票です。このデジタルフィルターって、
20kHz付近を境に変化する特性のようですね。最近のCDプレーヤーって20
kHz以上を再生できるのですか?と言うか、私の記憶ではコンパクトディ
スクの規格では、再生周波数の上限は20kHzだったはず。フィルターの種
類によっては、16kHz付近(?)から変化するようですが.....

16kHzくらいの音ははっきり言って音じゃないですよね。「ピーン」をと
っくに通り越した音ですね。テスト CDで聴いても結構聴こえづらいのに
、音楽を聴いている状態で差がわかるとは信じられません。

●[§∂∂§氏]

20年前のバリバリの頃だったら聞こえただろうなぁ

●[YS11氏]

デジタルフィルターの特性で「音」が変化するのは別に20kHz周辺だけで
はありません。先に何人かの方が書かれているように、楽音全体の表情
に変化が出ます(間違い無く変化します)。要はその変化がユーザーに
とって「意味の有る変化」かどうかだと思います。まあ現状の変化量で
はJAROに訴えられてもメーカーは文句言えないレベルだと思いますが(
少なくとも評論で飯食ってる人ならば判るレベルです)。

でもその程度のものを欲しているユーザーもいるのが事実です。デジタ
ルフィルターは通常1チップのIC化されたものが搭載されていますが
、そのメーカーとか、種類を変えれば多分自分でも驚くほどの変化があ
ります。注意しなければいけないのはその変化が大きいというのは「デ
ジタルフィルターがいかに音を汚しているか」の程度が大きいというこ
となのです。

デジタルフィルターはオーバーサンプリングをする、という目的以外に
は何もいいことが有りません。音を悪くするだけです。サンプリングレ
ートコンバーターにも同じ事がいえます。某社の可変デジタルフィルタ
ーも、(その劣化を)一方的に押し付けられている他の製品よりはユー
ザーフレンドリーである、ともいえます。

●[レコパル氏]

やっぱり耳の機能の差ということなんでしょうね。「かすかな音の違い
」を追求している方もおられるということですね。少し話から外れます
が「SPケーブル」や「ピンケーブル」なんかの変化も「かすかな音の違
い」の部類なんでしょうか?

●[ソニック氏]

ありがとうございました。本来私が知りたかったことはずっと下のほう
になってしまいましたが可変デジタルフィルターでの音の変化を聞いて
みたいということでした。そのときのレスではヘッドフォン以外では聞
き取れないということでしたので、それならば「音が変化する」という
評論家やメーカーの言うことはおかしいのではないかと思いこのタイト
ルで書き込みした次第です。

もし前回のタイトルで「私は聞き取れます」というレスがあれば今回の
書き込みはしていなかったでしょう。再度申し上げますが私の目的は可
変デジタルフィルターで音の変化を体験する為にはどうしたら良いのか
ということでした。

けっして評論家やメーカーを中傷することが目的ではなかったというこ
とを明確にしておきたいと思います。「音の変化を聞き取れる」という
方がいらっしゃる以上私も聞き取れるようになれるよう努力してみたい
と思います。いろいろありがとうございました。

●[デンデルモンテ氏]

可変デジタルフィルターですか?確かに音は変わりますが、「音が良く
なる」とは違うので、最初から基本性能が上回るものを買うにこしたこ
とはありません。CDPではこんなものかなと思いますが、JA50ES/30ES/3
3ESは変わりますね。

劇的に。JA30ESでスプラインを使用すると聴覚に著しく不快な刺激を受
け、数秒と聴き続けることが困難です(^^;33ESは何にしてもまともな音
で再生したことにその性能を納得できました。プレーンはアナログチッ
クですが、ざらつきますね。

評論家氏ですが、インシュレーターや電源タップ、静電防止帯などにお
いては感心しますが、機械に関してはどうかなと思うことはありますね

●[2001:a氏]

ひとくちに評論家といってもいろいろな人がいますね。眉唾度の高い低
い(^^;)ということもあれば、LDプレーヤーは詳しいがVCRはそうでもな
い人とかいう違いもあるし、文章の癖とか、また、評論家とて音や映像
の好みもあるし...。 あるていど雑誌を読み込めば、その評論家の特性
がわかってくるので、記事を読んでいても、バイアスをかけ、補正して
内容を理解できるようになります。

●[ohsaka氏]

たとえば松山凌一さんのことでしょうか?(って名指しで聞くなよ)いい
文章書ける方なのに…ちょっと残念(ってなにがだ?)

●[2001:a氏]

上の方の発言に松山さんに関する内容があったのでしょうか? 守備範
囲が松山さんと違いそうな気がしますが...。 松山さんは非常に真面目
な方ですね(以前の、 HiViの編集後記を見ると、現行の締め切りに対し
ては不真面目かも)。 HiViの記事などを見ていても、製品の長所はもち
ろん、短所も率直、かつ客観的に書かれています。なんというか、製品
や技術の評価を修飾語でごまかさない、という感じがします。いちど、
武満徹が亡くなってすぐの追悼コンサートでお会いしたことがあります
。記事で見る以上に音楽もお好きかとお見受けしました。

●[ほしろう氏]

そうですね。松山氏は主にビジュアル関係だけです。

●[6no.氏]

聴いても違いが解らなければ「私には解らなかった(^^;[完]」でいい
と思いますよ。ディジタルフィルタのカットオフ特性の差は、測定器
で周波数特性として明確に差が出ますが、その差が解るか解らないか
は個人差が出るでしょう。肝心なのは「自分がどう感じるか」だと思
います。

だいたい一般の方は、MDでもMP3でもCDと違いが解らないそうです(^^;
。昔友人にVHSとS-VHSの違いを力説して実際に見せたら「殆ど変わら
ないじゃん。大げさだなぁ」と言われました。その友人にとっては「
殆ど差が無い」で私には「圧倒的な差」だったわけです。主観評価な
んてそんなものです。

評論家のを含む他人の評価は「そう感じた人もいるんだ」程度の参考
にとどめるのが無難でしょうね。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ドリームジャンボ宝くじでドリーム賞
5万円が当たりました。ホント
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ヘッドホン談義 他
---------------------------------------------------[発行部数3184]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/6/19発行 Vol,83
-----------------------------------------------------------------------

       ------------------
       ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
       んでいただき誠に有り難うございます☆
       ------------------
             m(_ _)m

======================================================================
       ◇オーディオビジュアル新着ページ紹介◇

======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------

=========================================
▼ヘッドホン談義▼
=========================================
●[あい氏]

MDR-CD900STを試聴してみました。テスト音源はいつもの「ザ・オ
ーディオチェックCD」と「カードキャプターさくら サウンドト
ラック」です。比較対象にはHD600とSR-ΣProを用いました。CD900
STの特徴を一言で表すと「圧倒的な低音の量」これに尽きるでしょ
う。大音量の低音部が入ってきた場合、ヘッドホン全体が振動する
のですが、これが疑似ボディソニックとなって作用します。

これで鬼太鼓座でも聞いた日には…^^;SLの生録音に入っている「
地鳴り」も楽々と再生しました。私がかつて使用していたAIWA HP-
EX200(生産終了)と肩を並べるか、それ以上の低音が得られます。

ただし、低音のエネルギーがあまりに強大なためにベースとボーカ
ルが同程度に聞こえますので、かえってJ-POPSには不向きかも知れ
ません。それと高音の伸びはやはりHD600やSR-Σには太刀打ち出来
ません。低音のエネルギーがあまりに強大なため、バランス的に高
音が出ていないように聞こえます。

密閉型なので、ノイズまでも漏らさず再現しますが、雰囲気で聴か
せるHD600とはまさに好対照な音で、使い分けも簡単そうです。そ
れからCD900STはプロが使用しているのと同じヘッドホンという事
で、安心感は得られます。(HD600もプロ用ですが…^^;)実売2万円
以内で買えるヘッドホンとしては、文句なく勧められる一台です。

個人的にはMDR-CD3000よりこちらの方が好みです。既に生産終了で
流通在庫のみという事で、入手は急がれた方が良いと思います。欲
を言うと折り畳みが出来ると便利だったなぁ、と…

…高音はやっぱり出てないですね。ボーカルのサ行なんか寸詰まり
です。ですからCD900STに高音の伸びを期待するのは間違いです。
あくまでも低音専用という事で割り切って下さい。HD600やSTAXに
比べると数段落ちますが、比べる相手が悪いですね(予算で3倍以
上の差がある)

●[まつ氏]

私はMDR-Z900ユーザーなんですが、CD900STの低音は全然ちがうん
でしょうか?ビデオ用に低音重視のヘッドホンが欲しいんです。

●[bitstream氏]

あらら、高音が出ていないとは、私の印象とは正反対ですね。高音
が出ていないというより、高音から低音まで、CDに入っている音が
「そのままの形」で全部出ているという感じがします。「そのまま
の形」というのがミソで、聴き心地が良いという意味ではありませ
ん。

密閉型ですから、オープンエア型より低音が出るはずですが、ユニ
ット裏の空間がほとんどないことからもわかるように、低音を響か
せる設計にはなっていないです。

●[ひろみっく氏]

型番で気付いたのですが、これってMDR-CD900(折り畳みができた)
の後継のものなんでしょうか。CD900は私、愛用しているのですが、
まあそろそろ古くなってきたかな、とも思っていましたが。これを
買った時期も、このヘッドホンが生産終了したと聞いた時でした。
この系統のヘッドホンはどちらかというとCDなりの音質をチェッ
クすることが目的なので、録音が悪いと悪いことがはっきりわかり
ますし良ければ良いで、あらさがしまでできてしまうものなんで、
どちらかというと聴取を楽しむという目的にはあわない方もいらっ
しゃるかもしれませんね。

私はいい加減なので、悪いものは悪いなりにぶちぶち言いながらも
良かったさがしをするタイプの人なんで。いい録音のものってそも
そもほとんどないですから、まあそういうことになってしまうんで
すが。でも、そういう傾向の方が楽しめるという方には大変リファ
レンスなヘッドホンだと思います。そうですねー、たとえばあいさ
んがお持ちであろうソースではアナログ録音ですがえり子のベスト
ヒットボーカルとか、テストに適しているかと。さすがにもう録音
が古いですけれどね。もしお持ちであれば、今度から使ってみてく
ださい。また感じ方が変わるかもしれません。


●[bitstream氏]

ひろみっくさん、 CD900STは、すこし前のコメントで書いたとおり
、CD900の復刻版です。製品名はMDR-CD900STなんですが、本体には
、"MDR-CD900ST"ではなく、"MDR-CD900"と書いてあるので、オリジ
ナルのCD900を見たことがない人には、見分けがつきません。オリ
ジナルの方は折りたたみが出来て、ユニット部分に漆塗りのような
、光沢があります。

音質についてですが、ひろみっくさんのおっしゃる通り、CD900は、
まずこのヘッドホンがなぜプロの間で使われているかという、その
存在意義を理解した上でないと、プロでない人が初めて聴いたとき
に期待外れの印象を持ってしまうかもしれません。例えば、マルチ
トラックレコーダでどういうふうにボーカルを繋げたかって、わか
っちゃうんですよねえ。

プチッというノイズが聞こえたり、ボーカルがあるところだけ、ノ
イズが増えたり。あと、0db超えてA/Dしたとか、そういうことがわ
かるヘッドホンです。他のヘッドホンでは、装着感が変わり、それ
で音質に対する印象が変化してしまうので、もうこのヘッドホン(
かSTAX)でないと、私は正確な音質評価が出来ないです^^;

また、私の感覚では、世の中に存在するヘッドホンアンプの95%くら
いは、残留ノイズが聞こえてしまうスカなものなので、CD900の実力
を発揮できる環境はかなり限定されていますね。

●[あい氏]

改めて試聴してみましたが、やっぱり録音の質にも関係するみたい
ですね。ひろみっくさんご推薦のベストヒットボーカルでテストし
たのですが、まぁ確かにサ行の音もそれなりに出ています。ただ、
全体のバランス的には低音重視という事になりますね。

HD600が高音の伸びをウリにしているのとは好対照で、両方を掛け替
えてテストするとまさに正反対の音質になります。CDの録音の善し
悪しをストレートに出すという点では、やはり合格ですね。ただし
聴くCDを選ぶ、という条件付きで…。それにしてもひろみっくさん
、私の持っているCDをズバリ当てるとは…(笑)

●[ソニック氏]

皆さんのヘッドフォンに寄せる熱い思いが私を動かしました(爆)
私のスピーカーはお世辞にも高分解能とはいえないもので最近ノー
チラスやらATCやらが目の前をチラチラしていたところなんです
。でも今のスピーカーもけっこう気に入っているし、費用や置き場
所のことを考えると積極的にもなれない状態でした。

ヘッドフォンには全く興味も知識もなかったのですが皆さんのログ
を見てモニター用としてヘッドフォンを使い、楽しむ為にお気に入
りのスピーカーを使うという考え方もアリかなと思った次第です。
それにスピーカーにはアンプやケーブルという別の投資も必要です
がヘッドフォンはコストパフォーマンスに優れているのも魅力です

それで高級ヘッドフォンという物を購入する気になっているのです
がこういう考え方は間違いでしょうか。これから過去ログを見てみ
るつもりですがモニター機という意味で優れているヘッドフォンを
教えてください。

高音から低音までよく出るワイドレンジなものが希望なのですが。
それからCD900STのケーブルは何メートルありますか。よろ
しくお願いします。ヘッドフォンなら可変デジタルフィルターの効
果も体験できるようですし。

1つ忘れてました。ヘッドフォンの耳当てと言うんでしょうか。あ
そこが使っていると油でべたべたしますよね。それがとってもイヤ
なんですけど気にならない機種ってありますか。または防止する方
法などでも良いです。よろしくお願いします。

●[KAZ氏]

うーん、あいさんの話を聞いているとCD900系も良さそうな気がして
きましたね...。私は先日、店頭で試しに聞いてみたMDR-CD3000の装
着感と音質に惹かれたので購入を決意したのですが、ちょっとだけ
心がぐらついてしまいました。あんまり関係無いですけど、MDR-CD3
000はなんだかふわーっととした感じがして良いですね。うちのATH-
W10Vintageとはずいぶん違った感じがします。

●[ほしろう氏]

今日も視聴して来ました。結果、やはり Z900のクオリティは揺るぎ
ないのですが、ゼンハイザーのHD580?も捨てがたいですね。特に装
着感と長時間聞いても聞き疲れしない音色は独特の味があって良い
ですね。流石にZ900の情報量を求めるのは無理ですが…(^^;)

●[ひろみっく氏]

長時間のリスニングでは、むしろ装着感とかを優先させたほうがい
いかもしれません。聞いてて疲れるんではしょうがないですからね
。できれば、2通り用意するのがいいのかも。安いものですから。

あいさん:当時のアイドルものではいい録音のものがあるようです
。気合いの違い、らしいんですが。まあ、私も詳しいのはここまで
なんで。

●[あい氏]

ヘッドホンは、単なるアクセサリー扱いではなく、もっと見直され
るべきオーディオ製品の1つだと思います。最低価格ではそれこそ
数千円で買えるし、ヘッドホンステレオの付属品で付いてきたりし
ますが、あれは「オマケ」レベルのものと割り切るべきです。ここ
にいらっしゃる方々には今更言う必要もないかも知れませんけどね
…。
3~4万円以上の価格帯となると、日本屈指、世界屈指の名機が続
出します。世界屈指が4万円だなんて、こんな廉価なオーディオ製
品は他にないのですよ…。さてHD580ですが、装着感はかなり良好
です(私の場合)個人差がありますので断言は出来ませんが、耳た
ぶが押さえつけられないので快適であった事は確かです。

「迫り来る重低音」を期待するのはちょっと酷ですが、高音の伸び
は抜群のものがあります(STAX製品に匹敵します)試しに他の製品と
聴き比べてみるとわかりますが、やっぱり勝負にならないくらいに
差があります。

一見おとなしめに聞こえてしまうが実はワイドレンジなところも、
ゼンハイザーの不思議な魅力です。かえって店頭試聴では目立たな
い事も多いのですが…。一つでも多くの機種を試聴される事をお勧
めします。秋葉原なら石丸電気かヤマギワで…。

●[アッキー氏]

ゼンハイザーのヘッドフォンはいいですね。一見、すごく安物に見
えることもありますが、音はいいしかけ心地もいいですよね。

●[6no.氏]

SONYのCD900は、CDデモの視聴用に置いてあったりしますが、確か
に音質は良いですね。でも何となく乾いているといいますが…1時
間聴いていますと疲れます。私が転んだゼンハイザーのHD580です
が、私が高音重視派というのもありますけど、何より聞いていまし
て疲れないのが最大のポイントでした(^^)。
-----------------------------------------



=========================================
▼スピーカーは子供の餌食▼
=========================================

みなさんこんにちは。
あまり(・・・というか全然)マニアックな質問ではないのです
が・・・コーンの丈夫なスピーカーというとどんなものがあるの
でしょうか?

というのも、うちの子供がまだ小さいので、非常に危険なのです
(スピーカーが)。友達のセレッションは娘につきやぶられて、
いまでは頭より高いところに置かれています。

うちではビクターのSX-300を使っています。こいつはネットが本
体に接着されているのでそういう意味では便利なんですが、もう
すこし線の太いキャラクターのスピーカーが欲しくなってきたの
です。

そこで最近気になるのが、B&Wの”ケブラーコーン”なんですが
、これって破けないんでしょうか?まさかお店のものをつつくわ
けにもいきませんので、どなたか情報のあるかたはいらっしゃい
ますでしょうか?

変な質問ですみません。ちなみに、アンプはオーラの VA100evo1
なんですが、このスイッチも、近所の〇歳児に折られてしまいま
した。サブウーハのポートはウルトラマンの秘密基地にされると
ころでした。よろしくおねがいします。

●[pooh氏]

うちは嫁さんも手強いです 99/03/05 15:45:25

●[MASA氏]

私の友人も、「まだ、子供にネットの後ろのコーンの存在はばれ
てない。」って言って自慢してました。子持ちの家庭では、切実
な問題ですね。スピーカーの周りを鉄柵で囲む訳にもいきません
し。

●[タッキー氏]

電磁波対策よりハカイダー対策の方が大変です。ハカイダーが成
長するまで、SX-300で我慢した方がいいでしょう。

●[(ち)氏]

JBLやエレクトロボイスのスタジオモニター系に前面金網のも
のがあったような気がします。

●[まつ氏]

みなさんありがとうございます。ああー。やっぱり我慢ですかー
。SX-500DEとかも考えたんですが、あのパンチメッシュの内側に
おかしをつっこまれたら・・・とか思ってしまいます。ところで
、AVではありませんが、友人の息子は「動きが悪い」といってマ
ウスケーブルをはさみでちょん切ったり、「汚いから」といって
ビデオのリモコンを風呂場で水洗いしてくれる気配り君です。

●[2001:a氏]

うちの息子は2人とも、AV機器にはふれませんでした。不穏な気
配を感じたのかも(^^;)。唯一、それらしきことは、ビデオテー
プを屑籠から発見したことが一度あっただけです。

●[MASA氏]

みなさんの体験談、切実だけどおもしろすぎます。

●[KAZ氏]

どうして子供って、スピーカーのコーンやツウィーターを触りた
がるんでしょうか?私には不思議でしょうがありません。それに
しても皆さん大変ですね。オーディオショップの店員さんはもっ
と大変でしょうけど...。(笑)

●[SCC氏]

あのへこみと突起の組み合わせがさそっている・・・とか。(^^;)
 たしかにさわってみたくなるかもしれないですよね。子供にし
てみると・・・。自分は子供の時からサランネットタイプしかな
かったんでスピーカ自体見えなかったんですけどね。(サンヨー
のOTTOとソニーのサウンドセンサー。うわっ、懐かしい!)

●[(ち)氏]

スピーカーって顔に見えたりしませんか? ツイーターが瞳で、
ウーファーが口、片目をつぶった愛嬌のある顔に(^^)。子供心に
そう見えて、ただの物体には見えなかったりして……冗談です。
我が家のNS-10Mなどは、かなり愛嬌ありますよ。

●[§∂∂§氏]

ビデオデッキに たくわん が入ってたことありました。

●[dora氏]

僕は小さい頃、父が大学生の時に作った防音室に初めて入れても
らって、その部屋にあるJBL4333のウーファーを凹ませてしまっ
たことがあります。中学生になるまで、その部屋は立入禁止でし
た(笑)。

●[まつ氏]

ややや。みなさん更なるレスありがとうございます。2001:aさん
、いいですね、触らない息子さん達。うちは全然だめです。娘は
、鳴らすとスピーカーの2センチ前でコーンの動きをうかがって
います。不思議なようです。息子はあらゆる機械のスイッチにさ
わりたがります。AVラックの前には、とりあえずいろんなものを
うずたかく積んで隠していますが、おかげでリモコンがききませ
ん。ビデオのリモコンも録画設定しようとすると0:00になって
いたりして(電池を抜かれたようです)パニックになったりしま
す。でも、リビングとAVは共存したいと思っているのでがんばり
ます。

●[2001:a氏]

その息子も今は上が中学2年生。ウォークマンが欲しい、とか、ミ
ニコンポが欲しい、とかいうと、多少旧型ですが、お父さんが使
っていないのをすぐにもらえるので、とてもうれしそうです(^^;)

●[dora氏]

2001:aさんの息子さんって中2なんですか!実は僕も中2なんで
すよ!嘘だろって?いやいやホントです。

●[2001:a氏]

おぉ、doraさん、そうでしたか(なんか一挙に年寄りになった気が
(^^;)。それでは、こちらに書かれていることを読んでいると、あ
れもほしい、これもいいだろうなとか、フラストレーションがた
まることもあるかもしれませんね? でも、われわれにない知恵
と時間を駆使して、お使いの機器の性能を引き出し、自分の世界
を拓いていくのはとても価値あることです。がんばってください
。なにか手助けできることがあったら、いってくださいね。
-----------------------------------------



=========================================
▼BSロゴは無いにこしたことはない▼
=========================================
●[Homer]

只今、BS2で黒夢のライブ見ているのですが、なんと、あの、ロ
ゴが無いのです。どうしたことなんでしょうか??

●[ohsaka氏]

ほんとうだ。あの常に目障りで無粋なロゴがないですね。えらいぞN
HK !!

●[bitstream氏]

出演者の意向で、入れられなかったとか(笑)。BS2ロゴって、著作
権者がNHKに対して権利を主張して入れさせた、という理解をしてい
る人が多いみたいですけど、すべての著作権者が賛成している訳で
はないですよ。それに、「著作権者」じゃなくて、主張したのは「
著作権団体」です。

著作権団体とは、著作権法を遵守する正義の団体ではなくて、金を
集めるのが目的の団体にすぎないものです。やることすべてが正し
いとは限りません。BS2ロゴは、「作者の意図に反する表現」である
として、反対している芸術家だっているんですよ。芸術家の作品に
勝手に「BS2ロゴ」を入れるのは、見方を変えれば著作権侵害です。

果たして、放送する作品のすべての著作権者自身に対して、ロゴを
入れる許諾を取っているのでしょうか?せいぜい著作権団体との申
し合わせしかやっていないように思うのですが、詳しい方はいらし
ゃるでしょうか?海外の違法コピー対策とか言ってますが、違法コ
ピーする業者は図太い神経でなければやってられませんから、ロゴ
の部分を白く塗りつぶしてしまうとか、画が欠けようが、画質が少
し落ちようが、そんなことはおかまいなしに、何でもやってしまい
ます。ですから、ロゴの効果はないと思います。

●[アッキー氏]

bitstreamさんに賛成です。違法コピーを買う方も、ロゴの有無な
ど気にもとめないと思います。ロゴによって一番侵害されているの
は、正規の視聴者ではないかと思います。

●[pooh氏]

やってもやらなくても同じだからやらないとの結論にはなかなか行
き着かないでしょうね 正規のユーザーに対しても録画するなと解
釈した方がよろしいのでは

●[20000&W1氏]

Homerさん皆さんいつもお世話になっています。掲示板の調子
が元に戻ったようで良かった良かった。さて、Homerさんの書
き込みを見てとても驚いています。ロゴが無かったとは…今回も音
楽物のライブと言うことで、又画質を意図的に低下させて放送する
んだろうと思っていましたが、そうだったんですか。

そういえば、ちらっと予告編を見たときは画質は良かったです。と
ころでbitstreamさん、著作権団体とは具体的にどこの団
体なのでしょうか?JASRACでしょうか?。私はてっきりNH
K側だけの判断でやっている事と認識していました。ロゴを入れよ
うと、違法コピーする奴等にはロゴの効果が無いと言う考えは同感
です、全く無意味だと思います(特に映画なんかは黒味の中に入れ
ているので、消すのは簡単)。

今回黒夢の番組でロゴが入らなかったのは、出演者側の意向か、そ
れとも黒夢のファンによる抗議をNHKが恐れたとか(笑)これに
ついて是非NHK側に聞いてみたいものです。それから、ちょっと
話がそれるんですが、私はロゴ入れを行なう際、視聴者に対して何
も知らせが無かった事は大きな問題だったと思います。

どのような経緯で、又は誰の提案で決められたのか、その辺の情報
が一切視聴者には入ってきていません。番組内で説明があったのは
、入れ始めて何日か後でした。私はこの点がロゴ入れよりも一番腹
立たしいです。 今BSを見てみましたが、やはりロゴが入ってい
ました。

それにしても薄いなー、もう消したっていいじゃないか、そう思い
ました。又、ロゴ問題の前に、くだらないクラシック、歌舞伎、宝
塚、更に邦楽のビデオクリップをちょい出しする、CDの広告なん
だか訳のわからない番組を流しながら、BSをNHKが占領してい
る事が不思議でならないです。

Poohさんこんにちは。いつも冷静なご意見拝見しています。こ
れからもよろしくお願いします「録画するなという解釈…」まさし
くそのとおりだと思います。NHK側にこの考えは有ると思います
。私は、最近の家庭用ビデオの高画質化、ダビングをしても画質の
低下が無いあるいは少ない事に対するNHK側の対抗措置であると
勝手に解釈していました。海外云々はほとんど言い訳でしかないと
…。
海外を問題にするなら、そちらで訴訟(国ごとに情勢は違うと思い
ますが)を起こすか、広報活動をすれば良いと思うからです。PS
.先日N〇Kの集金人が来ました。うちではロゴに対する抗議をこ
めて払っていませんが(ほとんど私の意見)、あれは「やく〇」関
係の方みたいですね。

あの人たちとの議論は全く意味をなさないのでお帰りいただきまし
たが、でかい声で「あんたは法律に違反しているんだ、払わないと
法律違反だ」と言う言葉には、まぁごもっともですがと思いながら
も、なぜそこまで乱暴な口調で言われなければと思うと閉口してし
まいました。

ほんとあれはもう脅迫です。今度来たら録音しましょうか。私は不
払いを薦めているわけではありませんので、その点御了承願います
。長くなりました、失礼します。

●[bitstream氏]

20000&W1さん、音楽著作物についてはJASRACですけど、こ
の種の団体は業界別にたくさんあります。JASRACと著作者との対立
は前からあって、小林亜星さんや坂本龍一教授が代表的です。デジ
タルCS放送のカラオケ専門番組で、詳細な曲名を出せなくなった件
にしても、利用者の便宜が無視された例です。

大体、個人の嗜好にピンポイント的に合わせるのがデジタルCS放送
なのに、自分の好みの曲が出てくるのを常にチェックしていなけれ
ばならないなんて、不便極まりないです。私はカラオケ番組ではな
く、音楽専門番組に加入していて、好みのアーティストのビデオク
リップを確保するため暇さえあればビデオをまわしっぱなしにして
いるのですが、最近、いいかげん疲れてきました。

EPGで放送予定のビデオクリップの曲名をすべて事前に知らせるこ
とが出来るはずなのに、ここでも利用者が不便を強いられているん
ですよねえ。話がそれましたが、別に著作権侵害を薦めるのが目的
ではないし、政治的な話なので、この辺で。

●[pooh氏]

bitstream さんの技術的な(技術者でしょうか)説明および立場のご
意見は非常にためになり参考にさせていただいているのですが、こ
とこういった話になるとその輝きが褪せてみえます どうもメーカ
ーやらマスコミ(放送団体)などを明確に対立するものとして御意見
なさっているような見えどうも理解できません

メーカーはスポンサーであり最近はソフト会社経営など複数の立場
にまたがる存在であり現状はすべての妥協の上に成り立っています

それは一概に"誰のせい"とは言えないと私は考えます 金が絡む話
にはよくある話です 独り勝ちは許されないのが世の常でありそこ
にはいろいろな人種が絡みます またそういう自分もその歯車の一
部なんですね

●[あかねこ氏]

集金人の言う法律って放送法第32条でしたっけ・・・半世紀程前
に制定された。これだけ放送メディアが発達した現代に適用するの
は無理がありますよね。商法や憲法に照らして矛盾するかもしれな
いですし、大勢で「私達は受信料を払いません。どうぞ告訴して下
さい。」なんて言ったらNHKさんどうするのかな?でも、よいこ
の皆はそんな事しちゃダメですよ。(^^;;

●[TS氏]

BS11チャンネルで放送された黒夢ライブ、私も録画していました。
BSロゴありません。同時刻にBS7チャンネルにはついていました。
気になってBS11チャンネルを監視していたところ、平成古寺巡礼で
再び付き、週間ブックレビューで消えましたが、その後はずっとつ
いたままです。 最初は、苦情の多さに耐えかねて海外ソースのな
いBS11のみロゴを外したのだと思いましたが、この様子だと、単な
る機器トラブル(視聴者にとっては幸運でしたが。。。)だったよ
うです。
-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

いつもお世話になっています。
あるインストーラーに3管式プロジェクターの販売価格を問い合わ
せしたところ下記のような回答が帰ってきました。

まだ価格交渉はしてなく、特に馴染みの店でもありませんが価格は
妥当でしょうか。また交渉はどの程度まで粘れば良いでしょうか。
経験した方がいらっしゃればお教え下さい。

・プロジェクター ソニー VPH-D50HTJ
     ¥1,280,000(定価 ¥1,580,000)

・天吊り金具   ソニー PSS-70
           ¥44,000(定価 ¥55,000)

・調整費(2入力に対して)¥65,000

・天井工事費 ¥80,000 これは目安です

        合計¥1,469,000

以上ですがご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

【A】[2001:a氏]

まずまず妥当な線ではないでしょうか。注意すべき点は、現在
、具体的に出ている数字よりも、それに伴う内容でしょう。た
とえば調整費は、そのインストーラーの腕前がよければ相対的
に安くなるし、逆の場合もあり得ます。それ以上に、インスト
ーラーからは、単にモノを買うのでなく、設置や配線、周辺機
器の選定のアドバイスなどももらうわけです。

それはソニックさんと話している時間だけでなく、資料を調べ
たり、手配をしたり、場合によっては図面を書いたりという手
間も含まれるわけです。しかし、その手間のギャランティは項
目として存在していません。調整費や工事費に乗せられている
か、プロジェクターを販売する利益に含まれているかだと思い
ます。

できれば、複数のインストーラーに相談して、より信頼できそ
うなところ、ソニックさんの要求をよく理解して、インストー
ルしてくれるところを選ぶことをおすすめしたいのですが、そ
の選択は、単純に価格だけの比較でしてはならないと思います

インストーラーの技術、誠意、ソニックさんとの相性といった
、金額に換算しにくい部分にも注意してください。高額な取引
ですから、一度の相談で決まることではないと思います。その
やりとりの中で、妥当な線まで先方も譲歩してくれるのではな
いでしょうか。

車などを買うときの値引き作戦とはちょっと違うと考えてくだ
さい。価格の話ではないのですが、そのインストーラーが施工
したお宅を拝見させていただき、お客さんの生の声など聴かせ
ていただくのも有益だと思います。

●[ソニック氏]

2001:aさんいつもアドバイスありがとうございます。このイン
ストーラーは施工件数も多くある程度信頼できる方だと思いま
して、価格問い合わせをしたわけです。もちろん実際にお話も
伺ってアドバイスももらいました。しかし私が住んでいるとこ
ろがずいぶん田舎なものでして信頼できそうなインストーラー
などというものはそれほど存在しないのです。

まあここも含めて2~3件でしょうか。それも車で1時間以上
かかるという距離です。ですからこの問い合わせもメールで行
った次第です。しかしこんなことを言っていても仕方ありませ
んから足を使って自分の目で確かめるしかありませんね。弱音
を吐く前にまず行動でしょうか。

【A】[2001:a氏]

インストーラーには施工後もお世話になることが少なくないと
思いますので、近い、ということも大切な条件ですね。信頼で
きる方なら、そこ1本に絞られてもいいと思います。そのほう
が先方の印象もいいかもしれません。長くつき合える人間関係
を築かれることがかなり重要だと思いますし。

でも、施工例は見せてもらうほうがいいと思いますよ。インス
トーラーの腕を知るだけでなく、ソニックさんの施工の参考に
もなると思います。まさに百聞は一見に如かずです。
-----------------------------------------



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

呪われたソフト

本当に有るのだろうか?

幽霊らしきものが映ってるとか

怨念にみちた声が入ってるとか

怨念ソフト情報コーナーを近く作りたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
コピーガードのあれこれ 他
---------------------------------------------------[発行部数3154]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/13発行 Vol,82
-----------------------------------------------------------------------

       ------------------
       ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
       んでいただき誠に有り難うございます☆
       ------------------
             m(_ _)m


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇




=========================================
▼高品位エアチェックは努力の積み重ね?▼
=========================================
●[AR氏]

今はGCT-3000を探し求めている私ですが、これまでの遍歴を書い
てみます。私の自宅は市の中心部にあるのですが、地方都市のた
めにテレビ局のアンテナが都心部に散在していました。それぞれ
の局ごとに、局に隣接する形で鉄塔が組まれていたのです。

このため、視聴する側は最低でも2本のVHFアンテナと1本のUHF
アンテナを立てなくてはなりませんでした。(1本のVHFアンテ
ナでNHKとテレビ朝日系列。残り1本のVHFアンテナでTBS、フジ
。UHFで日本テレビ系列)しかしビルの谷間をくぐり抜けて来る
電波はゴーストの固まりでした。

25年位前に、難視聴対策としてケーブルテレビ局が設立されまし
たが、初めてケーブル経由でテレビを見た時は、あまりの美しさ
に目を疑うばかりでした。テレビは二重に映る物と思い込んでい
たのです。

こうして、大変きれいな映像を楽しんで来たのですが、8年ほど
前にテレビ局の電波を臨海地区に立ったタワーに統合して送り出
すと言う形になりました。この頃からでしょうか、ケーブルテレ
ビ経由の映像にも若干のゴーストが見受けられるようになりまし
た。所狭しと林立したマンションの影響などを受けているのだと
思います。

最初に買ったGCTチューナーは、東芝のGT-9とか言うものでした
。GRをONにすると確かにゴーストは薄らぐのですが、映像はノイ
ズっぽくなりぎらついていました。こチューナーについては、「
分配されたRF出力の映像もゴーストが除去されています。ただし
音声はモノラルしか得られません」と、間違った説明を当地サー
ビスセンターのお客様相談室から受けたものでした。(昔から東
芝の客相はいい加減だったわけですね。間違いに気づいたからと
言って、私はそれ以上の文句を言ったりはしていません)

東芝のはギラついて実用に堪えないと思ったので、ソニーのGR-1
00を買いました。作りも高級感がありましたし、ビデオセレクタ
ーとしても使えるのは便利だったのですが、一番の欠点は「計算
が遅い!」と言うことでした。チャンネルを切り替えるとGR処理
の計算が終わるまで30秒近くかかることもありました。

早い時でも先の東芝製に比べてゆうに2、3倍の時間はかかって
いたと思います。映像そのものは素直でしたが、その分ゴースト
除去能力も低いように思いました。

こうして2台のチューナーを買って来たのですが、元々の映像が
ゴーストの少ない方でしたので、メリットよりデメリットの方が
多いと思って手放しました。

昨年になって松下のSB900を買ったのは、NV-DV10000とプログラ
ム編集ができるからで、GRチューナーのことは頭にありませんで
した。しかしこれが大変よいできで、GRをオンにするとメリット
しか感じられないものでした。ノイズっぽくもならないし、ギラ
つきもしません。

調子に乗って、VX-G1の処分品を買ったら、最初からメダカノイズ
が出ていて、「ヘッド交換するか返品か」と聞かれて、返品させ
てもらいました。VX-G1のチューナーについては、元の映像より、
GRオンで階調が少し欠けるような気がしました。

簡単にまとめると、8年前の単体チューナーよりは現行のVTR内蔵
チューナーの方が、性能はよいと思います。GRの計算も早いです
し、映像も自然だと思います。他の方のレポートによると、音声
品質は単体チューナーの方がよいそうですね。

三菱HV-BS89に内蔵しているチューナーが素晴らしいと聞くので、
チューナー代わりに買いたいと思ったのですが、ここでのレポー
トによると、タイマー録画中はビデオ出力から信号が出ないとあ
りました。そこで、もう少し単体のGCT-500などの中古を探してみ
ることにしました。もし見つかったら、中古で買ったAVアンプで
3分配して、3台のハイファイビデオのチューナー代わりに使い
たいと思います。

チューナーとしての性能も、安物のハイファイビデオに内蔵され
ている物より格段に優れているのではないかと期待しています。
早く見つからないかな。

●[ろーたす氏]

ARさん、今日は!多少気になる事があったので RESします。私はBS8
8を所有しているのですが、これではタイマー録画中でも出力から
ビデオ信号は出てきます。恐らく、88と89で回路は共通だと思われ
ますから、89でも出力されるのではないですか?

●[MARCY氏]

これはCSスルー(CSモニター?)がONになっているからではないでし
ょうか

●[AR氏]

ろーたすさん、ビデオ信号は留守録中も出るんですね?それなら「
BS89の地上波のチューナーは最高」との評価が高いですから、魅力
が増しますね。何を処分しようか、既に考え始めています。でも、
昔の名機って、手放した後で後悔するので、地道の貯金してからに
した方がいいかもしれません。HR-20000にGCTが付いたら最高だっ
たんですが。
-----------------------------------------



=========================================
▼コピーガードのあれこれ▼
=========================================

お尋ねしたいことがあります

ダビングの事なんですが前に自分で取ったビデオや友達に借りたビ
デオなどは結構綺麗に撮れるんですがレンタルビデオをやろうとす
ると画像が乱れて(極端に暗くなったり明るくなったり)しまうの
です。

いろいろ試しましたがうまく行きませんでした。デッキのレベルが
低いからなのでしょうか?再生側はTOSHIBAのA-F8(V
HS)で録画側はPanasonicのNV-H6(S-VHS)
ですやはりあきらめるしかないのでしょうか。

●[taka氏]

コピーガードがかかっているビデオをダビングすると、その様な症
状になります。コピーガードキャンセラーを入れればダビングでき
ます。レンタルビデオ程度のコピーガードならどんなキャンセラー
で確実にOKとなると思います。

●[pooh氏]

Hi8 はコピーガードがかからないようですが これはマクロビジョ
ンに対しても同じでしょうか

●[LX-2000氏]

もちろんβにも掛かりません。CSデジタルのコピーガードもβに
は通用しません。

●[TS氏]

正確には、”通用しない”のではなく、騙されないと言ったほうが正
確かもしれません。 VHSでも、1987年以前に製造された機種ではコピ
ーガードが効かないはずです。ソニーの現行カタログには「本機種は
コピーガードに対応しています。」と書かれています。 VHSビデオ自
体に、偽同期信号に騙されるような”低画質回路”がついていて初め
てコピーガードは有効なものとなっているのです。

●[LX-2000氏]

>1987年以前に製造された機種ではコピーガードが効かないはず。

そうだったのですか?知りませんでした。僕はVHSはすべて効く
と思っていました。早速、HR-D470(14年前)で試して見
ようと思います。

●[タッキー氏]

1987年はS-VHSとEDベータの発売年です。ということは、EDベータ
はコピーガードに騙されるのでしょうか?

●[taka氏]

8mmや大昔のVHS_VCRで普通にダビングしても奇麗にダビングできま
すが、それをマスターにもう一度ダビングするとコピーガードがし
っかり効いてしまいます。

●[Murder.氏]

最近、8mmでも正常に録画できないコピーガード信号が出てきまし
た。お気をつけ下さい。ベータはそれもいけるみたいですね。

●[ひろみっく氏]

ベータもかかります。8mmでかかるタイプのものは、よく見ると Be
taでも同様の見にくいものになっています。

●[珍言采氏]

こんにちは、珍言采です。VHS方式のコピーガード機能は、**
年以前はOKと一概に言えません。メーカー間の足並みも揃わなか
ったし、同一メーカーでも商品開発ステップと発売時期のずれによ
って前後していました。コピーガードが有効になり始めた初期の頃
は、ビデオICのAGC時定数が外付けのコンデンサと抵抗器だっ
たので、私は改造して騙されないようにしていました。

メーカもそのビデオICをいつまで使い続けたかによって**以降
はNGと言えるのですが、一気に時定数回路をIC内蔵にしたメー
カーもありました。HR-D470の頃に廉価板のHR-D120
(通称おでんボタン)がありましたが、電解コンデンサ1個と抵抗
器2個、スイッチ1個で改造できました。ICのハンドブックを見
ればどのピンが時定数に影響するかすぐにわかります。しかし現在
のVHSデッキにはこの方法が通用しませんので悪しからず。

●[PSYCHE氏]

確かベータは、SL-2100からマクロビジョンに反応するようになって
ます

●[pooh氏]

ということは Hi8 や ベータ それぞれに汎用的に誤作動させる信号
があるということでしょうか

●[アッキー氏]

HI8やベータにも、コピーガードに反応する回路が組み込まれたと言う
ことだと思います。ベータがアメリカで市販開始された時、映画会社
から訴えられましたが、その訴訟の顛末を考えると「マクロビジョン
に対応しないと販売を差し止める訴訟を起こす」位のことは言われて
るような気がします。

●[ひろみっく氏]

そうですか、2100以降でかかるんですか。となると、一気に手元
にあるのはF11まで遡るので。まあ、また今度試してみます。

●[ほしろう氏]

私も2100でかかるのを知ってます。Betaなのに何故?と思いきやそう
だったのですね。長い謎が解けました。
-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

DVカセットのSP/LPの画質の差についてですが、殆ど差がな
いと聞いていますが実際のところどうなのでしょうか。比べてみる
と、やはり違うと分かりますか?

【A】[アッキー氏]

読み取りエラーが起きない限りは変わらない理屈ですが、実際には
エラーレートはかなり違うようです。また、エラーの結果が目に見
えない状態でも、その裏では補正回路が必死で補正をしているはず
ですから、「画質の差はある」と言ってよいのではないでしょうか


【A】[とった~氏]

自己録再に関しては、ブラインドテストでは絶対に画質差が判らな
いレベルだと思います。ただ、経年変化と互換性がナニなので保存
版を全部LPにするには勇気が要るでしょうねぇ(^^;) 


【A】[馬崎氏]

DVカセットもテープメディアですから,当然劣化は起こります
。ただ,デジタル記録なので,0,1のデータが判読できる限り
において,映像,音声の劣化はありません。LPについては,「大
丈夫だと思うけど映らない時があっても保障はしない」ですね。
ただ,「限りなく大丈夫」ではないと思います。かなりの確率で
エラーが出るんじゃないでしょうか。(画が一瞬止まったり音声
がミュートされたり。)

【A】[ボルタン氏]

半年前にDV-10000を購入し、DHR1000と相互にコ
ピーをしています。DV-10000でLP記録したテープは
DHRでも特に問題無くかかっていて、今までのところエラー
の発生は確認されていません。(DV、DVCAMテープで3
0本程度)しかし精神衛生上よろしくないので、おいおいSP
モードにコピーし直そうかと考えております。

SP・LP両モードの画質について、当方のへぼモニター(松
下TM-293FH)で確認した限りでは、差は認められませ
んでした。

【Q】

DVはドロップアウトで、音声が1秒くらい欠けるという書込み
があったのですが、本当でしょうか?また、ドロップアウトが
あるとブロックノイズが出るそうなのですが、気にならないの
でしょうか?ドロップアウト補正回路は付いてないのでしょう
か?

【A】[ひろみっく氏]

おきたことがあるのは、PDV-184MEMだけです。この場合画面に
影響が出ませんでした。ブロックノイズは補正の範囲を越えた
時に出現しますが、ここ何ヶ月かは一度も経験していません。
(送り出し側で出ている場合を除く)クリーニングテープは比
較的まめにかけた方がいいとは思いますが。ブロックノイズが
出た時、気になるかどうかということですが、出る時には激し
く出ますので気になります。クリーニングだけで消える場合も
あります。この場合はヘッドの目詰りが疑われることになりま


【Q】

ひろみっくさん、こんにちは。アナログビデオは黒い線で補正
されますが、DVのドロップアウト補正はどのようになるのでし
ょうか?

【A】[馬崎氏]

ドロップアウト補正回路はないですね。圧縮されたデジタルデ
ータですから,1ライン前や1フレーム前のデータで補完しよ
うとしても,データが全く異なります。そのかわり,強力なエ
ラー訂正機構があります。で,ひろみっくさんのおっしゃると
おり,エラー訂正さえ出来なかった場合に,画像や音声に影響
が出ます。わたしもここ数ヶ月はブロックノイズや音声ミュー
トにお目にかかっていません。ただし,私はソニーのデッキな
ので,LPモードで録画したテープはないです。

【Q】

保管中にテープにホコリが付いて、ドロップアウトが増えて、
エラーが多発する事はないでしょうか?

【A】[馬崎氏]

一応DVカセットは,テープが直接外部にさら
されない構造になっていますので,保管中にホコリがつくこと
はあまり考えられないです。万一多量のホコリがついた場合は
エラーの嵐になるんじゃないかなぁと思います。


【A】[ボルタン氏]

画質については機種により多少個性があるようですが、私的に
はほとんど気にしなくてよいレベルだと思ってます。 D-9000
は操作したことが無いので何とも言えませんが、DHR1000に比
べると、DV-10000の操作性はひじょ~に悪いです。ジョグ・シ
ャトルボタンがダイレクトに効かない(オン操作必要)のはあ
らかじめわかっていたので諦めてますが、レスポンスの悪さに
は閉口です。数フレーム行き過ぎる事が多いので、コマ送り・
戻しボタンの装備が必須なのですが、本体には未搭載です。 DV
-10000を録画機、DHR1000を再生機にしてDV端子・LANC端子制御
の両方を試しましたが、結局DHR操作時はDV側のコントローラー
を使用せず、直接 DHRのコントローラーで操作しています。カ
メラ撮りの編集がメインでしたらSONY機同士の組み合わせ
をお勧めしますが、CMカット程度のエアチェック主体でした
ら、DV-10000でも全く問題無いと思います。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

BSデジタル放送が待ち遠しい!!!

各社のコンテンツはどうだろう???

画質は良いのか悪いのか?いざ始まったら

CSに毛が生えた程度だったりして・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ありがとう 長岡のオヤッさん 他
---------------------------------------------------[発行部数3126]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/6/07発行 Vol,81
-----------------------------------------------------------------------

       ------------------
       ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
       んでいただき誠に有り難うございます☆
       ------------------
             m(_ _)m


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------

=========================================
▼オーディオにハマル第一歩▼
=========================================
●[ついに社会人さん]

いつも皆様方のお話を楽しみながら拝見させていただいています。
今年の4月から私もいよいよ社会人になることになりまして、これ
を機にオーヂィオの世界に飛び込もうと画策しております。

多少オーヂィオに詳しい(と思われる)知人から、スピーカーに金
をかけると良いという教えを受けました。現在私の資金は15万円
程度でありまして、10万をスピーカーに、残りでアンプをと考え
ております。

そこで質問なのですが、この予算でアンプ・スピーカーを買うとし
たらどのようなものがよいのでしょうか?また、資金の振り分け方
は妥当なのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

●[あい氏]

私なら、CDプレーヤーに8万円、ヘッドホンに6万円かけます(爆
)ちょっと極端過ぎるかも知れませんが、スピーカーの10万円は
「入門レベル」ですが、ヘッドホンの6万円は「世界最高レベル」
です。このグレードの違いは大きいです。以上、ヘッドホンマニア
のタワゴトとして聞き流して下されば幸いです^^;

●[§∂∂§氏]

とりあえず2万円ぐらいはのこしておきましょう。ケーブルやらな
にやら後でいろいろかかりそうな...

●[MASA氏]

そのご予算ならタンノイのマーキュリーをお勧めします。一度お店
で聞いてみてください。すごいコストパフォーマンスです。

●[KAZU氏]

CDプレーヤーはすでにお持ちなのでしょうか?とりあえず、CDは除
いて考えます。スピーカーは音色の大部分を決定します。色々聴い
てみて、自分の好みの音色のスピーカーを見つけてください。アン
プは極力グレードの高いものを選択するべきです。よいアンプでド
ライブするとたとえ安いスピーカーでも次元の違う世界を見せてく
れます。

以前B&WのSOLID(実売ペアで18,800円のもの)をジェフロー
ランドのセパレートアンプで鳴らしたことがありますが、ホントに
これが SOLIDの音?と思うほどで、アンプの重要性を再認識させら
れました。ですので、私はアンプに投資することをお勧めします。

●[Murder.氏]

持論です。定石では「アンプとスピーカーの比率は5:5」と良く
聞くのです。が、私は「ウェイトはアンプに置くべき」と考えます
。スピーカーって、実は潜在能力はすごいある。けれどもアンプと
のバランスが、売価と釣り合わない事が良くあるんですよね。良い
商品選んで下さいね。私は「アンプは山水」な人ですので(笑)60
7NRAとあとはスピーカー。でしょうか。資金が15万ならばそれで問
題なく(^^;

●[KAZU氏]

入力機器が少なければ607を、それなりにあるというのであれば
PMAー2000IIが最初に購入するであれば無難かな、と思いま
す。

●[あい氏]

ヘッドホンに6万円というのは極端な例なので置いといて、アンプ
とスピーカーで聞くというのがやっぱり普通でしょうね。私も607N
RAの中古を使っていますが、AVアンプから乗り換えると「なぜこの
音に不満が出るのか」という程の音がします。LINNの小型スピーカ
ー(たしか2本で5万円くらい)と組み合わせる手もありますよね
。がんばって下さい。(秋葉原のLINNショップに行って驚いたらし
い^^;)

●[MASA氏]

山水607は、低音がよく出てます。中高音重視ならオンキョーのアン
プも良いです。 NFBがなく、すごく繊細な音が聞けます。重視する
音域は人それぞれなので、最後は自分の耳で聞いて気に入った物を
買いましょう。カタログだけで決めてはぜったい後悔します。それ
から、お店にはお気に入りのCDを2,3枚もっていって、聞かせて
もらいましょう。

TANNOY mercury には、m1(\14,500/台)ブックシェルタイプとm3(\3
4,000/台)トールボーイタイプがあります。国産メーカのこの価格
帯では、まずこの音が出る物はないでしょう。mercury m2 ってのも
あります。では。

●[2001:a氏]

マーキュリーだけをねらい打ち、という意味での発言ではないので、
MASAさん、お気を悪くされませんようにm(_ _;)m。マーキュリーはい
いスピーカーか、と聞かれたら、いい、と答えざるを得ませんが、柔
らかな音で、クラシックとか、ボーカルでもしっとりめのものなら相
性抜群だと思いますが、パリパリ鳴るJ-POPSなどを聴きたいなら、違
う種類のスピーカーのほうがよいかもしれません。

また、あいさんがレスされたLINNの小型スピーカーはAV5110だと思い
ますが、これも似た傾向がありますし、サブウーファーの併用が必須
といっていいでしょう。また、みなさんが推薦されたものを買ってき
てつないだ場合、相性があまりよくなくて、真価を発揮しない、とい
う場合もありえます。

MASAさんがいわれるとおり、最後は自分の判断ですので、実際に試聴
して決めましょう。その過程で、好みとかもはっきりしてくると思い
ます。そうすれば、より具体的な質問、それに対するレスもできると
思います。ここが趣味としてのオーディオのおもしろいところですが
、Aさんがいいと思う音がBさんには全然いい音に思えなかったり、
その逆だったりすることもあります。

また、オールラウンドになんでも再生してくれる機器は、逆になにを
聴いても今ひとつ物足りない、ということもあり得ます。そして、巡
り会う機器が人生観を買えてしまうような体験をもたらしてくれるこ
とも、そうでないこともあります。今は、自分の求める音を探す船出
の時期だと思います。いきなり機種を限定せず、試聴の体験をまず積
まれることをおすすめします。

●[MASA氏]

私も、2001:a さんの意見に全く同感です。まぁ、「マーキュリーは知
らなくて、お店で聞かなかった」って、事だけはないようにと思いま
して。他にも、ビクターとかJBL とかいろいろ各社特長があります。
自分の聞く音楽に合わせて、選びましょう。

●[ライダー氏]

アンプやスピーカーというのは、回転や摩擦をともなうデッキやCD
プレーヤーやレコードプレーヤー等と違って、(我々の日常使用用途
頻度では)最も末永く愛用できる物ですから、慎重に選んでください
。特にスピーカーなんて、鳴らし込めば鳴らし込むほど味が出て、そ
の味が気に入ってしまえば、一生手放したくなくなります。

私自身、十数年前に購入したDS-503とNS-1000Mを未だ
に愛用しておりますが、今のところ買い替える気は全くありません。
(神戸といえども片田舎の方ゆえ、幸いにも阪神淡路大震災の被害も
ほとんどなかったため、未だに両者とも健在なわけですが・・・。)

かつて某メーカー関連のアルバイトをしていた時に、ヤマハ関係者の
方が「うちの1000Mは、つぶれる直前が最もいい音色を出すので
、末永くどんどん使い込んでやってください。」とおっしゃったその
言葉が、未だに脳裏に焼き付いて離れません。どんどんと新しい機種
に入れ替えていくというのもオーディオの楽しみの一つですが、たと
え古くなっても気に入った機種を末永く愛用してやるのも、またいい
もんですよ。

●[OmKen氏]

オーヂィオ(^_^)ということですが、私などのようにピュア・オーデ
ィオからはじまって、いつのまにかAVの比重が高くなってる場合も
あるかもしれませんね。それを考えるとスピーカーには5chそろえ
やすくてモニター系のくせのないものがおすすめかもしれません。そ
ういった意味ではB&Wの CDM1SEなどどうでしょう。

また、オーヂィオ1本!のばあいは同じ価格帯でビクターの SX500DE
TERNO では?(どちらもスタンドが必要です)アンプはみなさんもあ
げられているサンスイ AUα-607NRA かデンオン PMA-2000がよいと
思います。 607は2がでたため価格が下がってるはずです。(ちょっ
と高くてもよいなら 607 2でもよいかもしれません)あとケーブル類
もよいものを使用した方がよいです。かなり音がかわります。

●[ライダー氏]

蛇足ですが、サンスイのアンプはブラックパネルがある・・・という
のがGOODです。ゴールド全盛の昨今、あらためてブラックのシブ
さを再認識!!

●[仙人氏]

私もアンプを決めかねている所ですが、高級モデルほど、リモコンが
無い場合が多いので、ご注意を。

●[ひろみっく氏]

リモコンですか。たぶん、ボリューム調整がリモコンでしたいという
ことなんでしょうけれども、そこで妥協するか音質を劣化させるもの
は少ない程いいとマニュアルにするか、もう今どきでは趣味の違いと
いう選択でしょうね。高級機にリモコンがないのは余計なモーターを
つけないためで当然といえば当然なので使いにくいことも間違いあり
ませんが。私なら手元で操作できるところにアンプを置いてマニュア
ルで使いたいですね。本当のところは。でも、できないんでやってま
せん。

●[えるあん氏]

何がよいかは個人次第なので書きませんが、資金全体でケーブルだの
SPスタンドなどを買う必要がありますから、其の辺りも含めて考え
られた方がよいと思います。OmKenさんもケーブルの重要性を仰有っ
ていますが、ケーブルやSPスタンド、制振材やラックの違いで、S
Pやアンプのブランドの違いくらいの差は出ますので、要注意ですね

それから、SPを使われる場合は、部屋の状況が問題になりますので
、其の辺りもよくご検討を。スタンド+小型SPのシステムって、案
外とスペースを食うことがあります。社会人になられるとのことです
から、部屋のスペース次第でFostexのG750みたいに卓上システム用の
SPを使ったり、或いはヘッドホン中心のシステムにされることも必
要かも知れません。

●[ほしろう氏]

PMA-2000 2は大音量派にはお勧めですが、小音量派ならマランツのPM
-19が良いですね。物量は上級機のPM-17と変わりありませんし、リモ
コンも付いてます(^^) スピーカーは好みがあるので是非店頭で確認
された方がよいかと思います。

●[仙人氏]

その、大音量向けと小音量向けのアンプの違いなのですが、所謂「A
級アンプ」とか言うものでしょうか? 現在使用中のビクターのアン
プには、「Advanced Super A」と書いてあるのです。これって、「高
回転時の馬力はないが、低回転時のトルクが厚い」という感じでしょ
うか?私も小音量派なので、非常に気になっているのですが、宜しけ
れば、他の小音量向けアンプをご教示頂けないでしょうか??

調べたのですが、メーカーによる音の違いとモデルごとの特徴なのか
、ちょっとよく分かりませんでした。

●[KAZU氏]

小音量向け、大音量向けというのはボリュームコントロールのカーブ
の度合いによるところが大きいです。まあスピーカーの能率によって
話が違ってきますが。2000IIは通常の音量(これがどの位の大きさか
というのが個人差が激しい)を出す場合にボリューム位置が9時ぐら
いいまでで十分な音量となります。このへんの位置ですと、音質劣化
が結構目立つことがあります。

具体的には、音抜けが悪くなり帯域バランスが崩れる等です。あとボ
リューム自体のギャングエラー(左右の音量バランス崩れ)が目立つ
ということがあります。能率の低いスピーカーだと必然的にボリュー
ムを大きく回すことになりますのでむしろ2000IIの方がいい場合もあ
ります。

PM-19は4連アクティブボリュームになっておりボリューム位置が低く
てもS/Nが稼げる設計になっています。この価格帯ではベストだと思い
ます。A級アンプですが出力量が少ないのでボリュームを大きく回す為
小音量向けということが言えます。A級特有の密度感、滑らかさという
のもありますし。まとまりのない文になってしまいましたが、結局使
用スピーカーによって選ぶアンプも違ってくると言えると思います。

●[ほしろう氏]

KAZUさん、フォローすいません。そうなんですよね~>スピーカーに
よって選ぶアンプも違ってくる …というのはうっかり忘れていました
。ちなみに、 A級はバイアス電流固定(ICQ)ですので原理上スイッチ
ング歪みとクロスオーバー歪みが発生しません。FETのAB級はクロスオ
ーバー歪みがないですね。

トランジスタのB級はどちらの歪みも発生しますが、常時ICQを必要が
ないため、高出力が可能ですし、放熱も A級ほど気にしなくて良いで
す。昔ICQ可変のB級アンプ(スイッチング歪みがない)が流行ってた
ことも有りましたが、今はテクニクス1社となりました。

●[通りすがり氏]

すっかり乗り遅れてしまったかんじですが、僕はAMPは定価10万クラス
のものがお勧めです、これ以下の物を買うと、あの時もうちょっとお
金を足して買っておけば良かったってことになりかねません、その代
わりスピーカーはできるだけ安くAMPとの組み合わせで狙った音が出せ
るものにしたらいいと思います。それには、まずどんな音楽が好きで
どの音域がどう鳴るのが好みなのかということがあるかと。

余ったお金でケーブル類をそろえて、SPに不満がでてお金に余裕ができ
た時にSPを買い換えたらいいと思います。ケーブル類で2万は要ります
よね...。そういえば一番効率がいいのはヘッドフォンかな(笑15
000だしたらペア6万のSP以上の音が聞けますね。

●[2001:a氏]

仙人さん、ビクターのスーパーAはいわば擬似A級で、本来のA級では
ありません。A級というのは、いわば常にフルスロットルでエンジンが
回転しているようなもので、原理上は動作的に理想に近いのですが、非
常に電気を食いますし、大出力アンプが作りにくいです。ピュアAクラ
スのアンプは現行品でないものまで含めても、最近の製品には数えるほ
どしかないと思います。

●[Jimi氏]

私は、中古もお勧めしておきます。私は購入にあたって、初めは、新品
を買おうと思っていましたが、中古ですと定価の約半額で買うことがで
きました。ただ、所々傷がついている場合がありますので、気をつけて
ください。私の場合は、JBLの4312B(mark.2ではありません)をペアで8
万円で購入したのですが、サランネットが破れていました。

しかし、お店が親切で、後日新しいものを無料で譲ってくれました。ま
た、KAZUさんのおっしゃるように、AMPとの組み合わせによって、出てく
る音も変わってきます。上記のスピーカーをSONYのTAF555ESL(定価15万
円)でドライブしたところ、情報量は多いのですが、長い間聞いていると
高音がきつく、疲れてしまいました。

そこで、marantzのPM80a(定価7万5千円)でドライブしたところ、聞き疲
れ無く、リラックスして聞くことができました。こういったこともあり
ますので、値段だけでなく信頼のおけるお店で、予算や自分の好みの音
を店員さんといろいろと相談しながら、購入したほうが良いと思います

-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

さて。今度は、スピーカーケーブルについて教えてください。

現在は、システムは

AVアンプ:YAMAHA DSP-A1
スピーカー:NS-10MT(4台)、NS-C110(1台)、YST-SW500(1台)のよう
になっていますが、スピーカーケーブルは標準でついてきたものを使
用しています。(主に映画をLDまたはDVDで楽しんでいます。)

最近、そろそろ、スピーカーケーブルを変えてみようかな?と思い始
めました。理由は、ケーブルを変えると音の印象がかなり違うらしい
とのことなので、試してみたいな♪ という安易な発想です。

過去のログを読むと、モンスターケーブルとかが無難?のように読み
取れましたが、実際のところはどうなのでしょう?とりあえず、モン
スターケーブルでいうと、XPHP(700円/1メートル)あるいはNMC(1000
円/1メートル)あたりが予算的に候補なのですけど。

皆さんは、どんなケーブルをお使いですか?(ぜひ、参考にさせてくだ
さい。)また、ケーブル直付けでなく、バナナ端子などを利用すると、
音とかもよくなるのでしょうか?素人考えでは、腐食防止とかにはな
るとは思うんですけど...実際のところは、どうなんでしょう?

みなさんは、バナナ端子などのパーツを使用してますか?それとも、ケ
ーブルを直付けですか?

#標準で付いてきたケーブルって、1mあたりどのくらいの値段のケー
ブルに相当するんでしょうね?

【A】[(ち)氏]

こんばんは。ウチでは、フロントのみをモンスターのNMCで接続して
います。また、アンプ側の端子にはアクロテックのバナナプラグを使用
してます。折をみて、リアやフロントエフェクトもXPHPあたりにリ
プレイスしたいところですね。で、音の方は、正直言うと良くわかりま
せんでした。

付属のケーブル→日立のメルトーン→モンスターという風に替えたんで
すけどね。ところで、バナナは大変便利ですよ。ショートを避けられま
すし、配置換えの際の細説族の楽なこと楽なこと。一本一本ねじ込まな
くていいんですから。オススメです。

【A】[KAZ氏]

AVアンプの背面を見てもらえれば分かると思いますが、L型のバナナプラ
グは取り付けが難しいですね。ストレートタイプのものなら何とか付け
られそうです。でも、バナナプラグってわざわざ使うほどのものなんで
しょうか?余計な接点や回路が増えるだけなんじゃないですか?私は昔
からずっと直付け派です。

あとそれからNS-10MTを買うと付いてきたSPケーブルですが、はっきり言
ってあれは「ゴミ」です。私はNS-10MTを7本まとめて買ったので付属の1
0mSPケーブルも7本付いてきましたが、SPを買った翌日に梱包箱と一緒に
捨てました。

【A】[Y.O氏]

メインSPはortfon7.8NSPK7800です。以前は6.7NSP
K500でした。サラウンド(BOSE101IT)用はダイナでかっ
たテクニカのです。スピーカーケーブルは1m2000円-3000円
くらいがいいんじゃないでしょうか。買う長さにもよりますが。100
0円くらいのではあまりぱっとしない気がします。

付属のよりはマシでしょうが。それから、ピンケーブルも変えてみてく
ださい。1mで5000-6000円くらいのがいいんじゃないかな。

【A】[KAZU氏]

バナナで音が良くなることはまずないです。抜き差しを頻繁に行う人が
使うものです。Yラグはケーブルとの相性も有りますが、音質が向上す
る場合がままあります。

【A】[デンデルモンテ氏]

えぇ、それはバナナ使わない人の偏見ですね。たかだか鉄のかたまりに
なんで8千円もするんだというWBTのバナナプラグ、先バラではまとまら
なかった音がすっきりとまとまって滑らかになりました。どんなケーブ
ル交換より劇的に感じられました。特にアンプ側がWBTプラグのオンキ
ョーA929/サンスイ907シリーズにはばっちりはまるようです。

他の機械だと締め付けると壊れそうで恐いですが(^^;ただし、AV用途な
ら必要ありません。先バラの方が荒々しい感じになるので。自分はAV用
はオールテクニカでシャープなサウンドを目指してます。モンスターケ
ーブルはくせがなく、確実に音質アップが図れるのでお勧めです。あと
はベルデンとか。他はいろいろ試してみないと相性に当たりはずれがあ
ります。

【A】[2001:a氏]

ぼくは1m1000円なら充分だと思います。デンデルモンテさんがいわれ
るように、機器とケーブルの相性の問題があり、また、電線病といわれ
るように、次々にケーブルを換えたくなったりもします。5.1チャンネ
ルだとケーブルの総延長が10mくらいになることも珍しくないと思いま
すが、1000円のものでも、買うたびに1万円、気がつけば10万円、その
金額をほかに投資したほうが効果的だった、という事態も充分予想され
ます。

そんなことをいいながら、ぼくも今、スピーカーケーブルの交換を楽し
んでいます。ちなみに、モンスターNMCはぼくも使いました。(うちの場
合で)レンジにはちょっと不満があるけれど、とてもバランスのよいケ
ーブルでおすすめです。ケーブルを交換する場合にも、基準になりうる
製品だと思います。今、ちょっといいかも、と思っているのはDELCAのS
uper PC-OCCというものですが、もっと高くてもよさそうに思えるのに
1m500円です(^^;)。

在庫処分だったのかもしれません。本来、リファレンスとして使ってい
るのは、アクロテックの8N-S1080(2万8000円/m)ですが、これも処分品
を1000円/mで手に入れたものです(^^;;;。

順序が後先になってしまいましたが、ケーブルの交換の前に、機器の配
置を見直して、できるだけ最短距離で、合理的に配置することを先に検
討するべきだと思います。理想をいえば、5チャンネルのスピーカーケ
ーブルはすべて同じ長さにそろえる必要があります。つまり、最も長い
ケーブルにそろえることになります。少なくも、フロント、リアそれぞ
れで、左右の長さをそろえるのはマストといっていいでしょう。

【A】[6no.氏]

元々付いてくるケーブルは、RCAオーディオケーブルで\100~\200/1m程
度、スピーカーケーブルで\50~\80/1m程度だと思います(^^;。まじめ
なものが付いてくる場合も希にありますけど、リモコン用に付いてくる
電池もマンガンの一番安いグレードが多いですし、FMチューナのアンテ
ナはT型フィーダ…。

付属品とは「とりあえず動作確認ができる」程度とお考え頂いて良いと
思います。スピーカーケーブル交換では、付属のケーブルを、不要にな
ったケーブルタップ等の太目のAC電源ケーブルに換えて最短配線にする
だけでもかなりの効果が得られると思います。そのくらい最初に付いて
るのは最低グレードです(^^;。

【A】[KAZU氏]

デンデルモンテさん、ちょっと極端に書きすぎました。すいません。い
や使ったことあるんですよバナナ。IXOSのものとかはあんまりよくない
んです。あと受け側の機器の端子がしっかりしていないとグラつくので
、接点の振動を増やすだけになり音質の低下を招くことが結構あります
。WBT同士だと例外かな、と思います。

【A】[ほしろう氏]

KAZUさんの言われている事には一理ありますね。接点が増えるし、ぐら
つくしメリットよりデメリットの方が多いです。なお、スピーカーケー
ブルはコードの線材の質より線材を含めた構造(硬度、静電容量、皮膜
)の方が、より重要視されます。

-----------------------------------------



=========================================
▼ありがとう 長岡のオヤッさん▼
=========================================

悲しいニュースが入りました。長岡のオヤッさんが29日午後4時6分、
肺炎のため、お亡くなりになりました。もう少しオーディオを語ってい
てほしかったです。

●[2001:a氏]

享年74歳だそうですから、早死に、というほどではないですが、やはり
もっとお元気で、長岡節を聞かせていただきたかったですね。つい最近
も、評論家引退を撤回したばかりだというのに。

●[暴走列車氏]

長岡さんのインプレッション記事と、みなさんのアドバイス(以前初心
者BBSにて)、試聴で、先日ソニーVPL-VW10HTを発注しま
した。長岡さんの記事を読んでから、ずっと同機が気になっていました
。とてもわかりやすく書かれていたので、本当に参考になりました。

ご冥福をお祈りします。

●[bebe氏]

AV誌のバックナンバーを読み返すのは、いつも長岡氏の記事です。

●[コチ氏]

私がオーディオに関心を持ち始めた頃、開く雑誌、開く雑誌で、彼が歯切
れのいい文章でスパスパいろんなメーカーの製品を調理していたのはよく
覚えています。「ボリュームはアルミのムク削りだし」とか、「重さは18
kgもある」というような製品をすべてのパーツの材質から検討していくよ
うな人は他にいなくてすごく新鮮でした。一種の「重さ信仰」を生み出し
たり「長岡教」と揶揄されるくらいだったというのも、すごく影響力のあ
る評論家だった証明ですよね。私が勝手に思うには、彼自身はいつもメー
カーに対して「どうせ作るのなら、しっかりとまじめにものづくりをしな
さい」と言い続けていたのではないかという気がします。私自身は「信者
」ではありませんが、何に対しても、モノとしての作りやお金のかけ方を
見る方法は、ある部分彼の文章に教わったところがある気がしています。

ご冥福をお祈りしたいと思います。

●[よしひろ氏]

ぼくも今新聞で読んで、びっくりしてたところです。長岡さんの評論は結
構面白いので楽しみでしたので残念です。

●[影猫氏]

長岡氏のご冥福お祈りいたします。私は直接の面識はありませんでしたが
、氏の自作スピーカーを参考にオリジナルのスピーカーを作ったりとAV関
連について非常に影響を受けた方でもありました。
改めて長岡氏のご冥福お祈りいたします・・・

●[としろ氏]

本当なんですね・・・。オーディオから遠ざかっていた時でも、長岡さん
の「ダイナミックテスト」見たさに「FMfan」だけは買い続けていたんで
すが・・・。ご冥福をお祈りします。

●[太田氏]

「重さ信仰」を生み出した

それは長岡氏ではなかったような気がします(少なくとも最近の数年は、
無闇矢鱈と重くなる機器に対して、むしろ批判的だったような…)。
「過ぎたるはなお及ばざるが如し」っつって。節度あるその発言は好ま
しく思ってました。どちらかというと理詰めで評価を展開する方で、他
とは一線を画していましたね。

# が、「ケーブル・コードにもエージングが必要だ」と説かれた時は、
#さすがに些か引いてしまったが。若い頃とは少々論調が変わったように
#見受けられた。

まじめにものづくりをしなさい

これはその通りで、一貫していましたね。他の評論家があまり言及しない
、機器の価格にもキッチリとメスを入れる姿勢はすばらしかった。ちゃん
と音楽ファン(は必ずしもオーディオ・ファンを意味しない)の立場に立っ
てましたね。他の道楽評論家にも見習って欲しいモンです。ヲタク化する
オーディオ評論界にあって唯一ともいえる歯止め役だったのに、残念なコ
トです。

●[アイク氏]

久しぶりに登場します。アイクです。中間試験終わったとおもったら残念
なニュースでびっくりしています。僕はまだオーディオ暦は長くありませ
んが、彼の安くても良い音がだせるというハイCPや、初心者でもわかり
やすい文章には大変お世話になりました。とても残念です。

●[etoile氏]

大ショックです。私は訪問取材を受けたことがあるのですが、私のような
ところに来て果たして記事になるのか、と心配しておりましたが、取材中
も丁寧親切で的確なアドバイスをいただきましたし、出来上がった記事も
取材の難しさを感じさせないものに仕上がっていたのに驚きました。

その時スピーカー・ケーブルとしていただいたキャブタイアは今でも宝物
です。機会があればもう一度お会いして、本当のアナログ・レコードの音
を聴かせてていただきたいたいと思っておりましたが、それももはや不可
能と言うことで本当に残念です。

「外盤A級セレクション」の続編も読みたかったですし、その他にもまだ
まだ著書に期待していました。共同通信社にはこれまでのダイナミック・
テストの記事をまとめて欲しいものです。あの時代、この時代と振り返る
ことのできるオーディオ界の証人となってくれると思います。ご冥福をお
祈り致します。

●[岳南健児氏]

非常に悲しいです。自分がオーディオをやっている間は、ずっと評論をして
欲しかった。私も1970年代からFMファン、ステレオ誌で、長岡先生の記事を
楽しんできた、大ファンです。バックロードは作ったことありませんが、マ
トリックスやダブルバスレフも自作させていただきました。

とにかく文章が面白く、評論態度も首尾一貫していて一番信頼できる人と思
っています。私のオーディオに対する姿勢も多大に影響を受けています。た
とえ自分と音の好みは違っても、この人の記事は間違いない、そう思わせる
魅力がありました。

AV評論というものがあまり確立していない頃から、プロフィール27インチを
誉め、大画面TVによる効果と画質差を訴えた人でもあります。一度方舟を訪
問したかった。

●[MARCO氏]

えっ!大ショックです。MILESが亡くなられた時以来のショック。高
一の時から今日まで23年間、Audioの師でしたから。残念です。長岡さ
んにあこがれて、私の部屋には自作のスワンMK2とネッシーJrがあります

スワンMK2の音を聞いて、初めて長岡さんの「音」が分かったような気が
してこの8年間メインで使ってました。秋葉原から長野の自宅まで持って
きた粒状鉛の重かったこと、重かったこと、、、、
心からご冥福をお祈りします。

●[hoshiro氏]

久しぶりに投稿しようと思った矢先に、こんな事が起きるなんて…(T_T)
私の中で今世紀最大のショックになりそうです。オーディオ界の中ではか
なり異端ではありましたが、氏の辛口評価がちょうど良いテンションを与
えていたのも確かなので、これからのオーディオはどんどん『軟化』して
いきそうなのが心配です。オーディオはバランスが大事なんですよ。

シャープでソリッド、輪郭鮮明、高解像度でダイナミック、などの硬派な
趣向は長岡氏だけでしたから、そういうものを求めてる人は大打撃を食ら
うでしょうね。ご冥福をお祈りいたします。

●[エリオル氏]

大メーカーに飲み込まれて商業的思惑に左右されたりしないしっかりし
た方でしたのに。こういう、良い物は良い、悪い物は悪いとハッキリ言
える評論家を失うのは大変残念です。ご冥福をお祈り申し上げます

●[TS氏]

この悲報を聞き、思わずFMfanの今月号を買ってしまいました。機器紹
介の写真を拝見するに、急病を患うような状況であるとは思いませんで
した。機器を徹底的に分解し、各部の材質・構造をレポートするという
形式は、「紙面から音を出すことはできない」という難題を前にして、
すこしでもオーディオ界に客観性を持たせようとする試みであると読ん
だことがあります。「実物を見ていなければ分からないことを書く」と
いう立場の表れでもあったそうです。
謹んで、故人のご冥福をお祈りいたします。

●[milk氏]

悲しいことですが、本当ですね。観音力 という本で 追悼記念号か?と
御自身で書いておられますが買っておいて良かったと思います。
何度かお会いでき、光栄でした。

●[417氏]

本当ですか?とてもびっくりしました。もう10年位前になりますが
、AV FRONTという雑誌の企画で一度方舟を伺ったことがあり
ます。独自の切り口で評論されておりとても貴重なかただったと思い
ます。塩沢兼人さんといい、突然の訃報が続きますね。ご冥福をお祈
りします。

●[あいえー氏]

えっ!まじですか!!FM-FAN誌で ”そろそろ評論家を引退する
か”--> すぐ撤回!まだまだ全然行けるのかと思ってたのに・・・
あーあ、これでもうオーディオ雑誌には、目が向かなくなりますね。
完全に。「じじー(仲間内で勝手に呼んでる名前です、失礼)が、い
いって言ってたよ!」って、しょっちゅう友達とコンポの話をしてま
したよ。なんか一番説得力があって好きだったのになー。
残念です。謹んで、ご冥福をお祈り致します。

●[KAZU氏]

突然の事で、実感がまだ湧きません。一度、方舟に行ってみたかった
のですが。レファレンスSPを新調された(ネッシー3)ばかりでした
のに・・・まだまだ独自の切り口で語って頂きたかったです。ダイナ
ミック・テストが読めなくなるのはとても寂しいです。
ご冥福をお祈りいたします。

●[あかねこ氏]

あの長岡さんが・・・オーディオには疎い私ですが、著書は何冊も読
んだ記憶があります。BSfunでもLD・映画評をよく拝見してま
した。「エル・トポ」「銀河」なんてアバンギャルドな作品を高く評
価されておられて大正生まれとは思えない若々しい感性に驚いていま
した。まだ逝くのは早いですよ。一度「方舟」のAVを体験してみた
かったです。

●[ひろみっ氏]

慎んで御冥福をお祈り致します。長岡さんを目標として精進したいと
思います。

●[6no氏]

(@_@;)ぁぁ、なんか1つの時代が終わったという感じです…。
長岡さんの記事や書籍には、私がオーディオにハマリ始めた頃から散
々お世話になってまいりました。もう長岡さんの著書が増えることが
ないと思うと残念です。

●[nobu氏]

いまだに信じられません、あの切れ味のよい文章とメーカーの思惑に
躍らされない記事がとても好きでした。ダイナミックテストのように
音の傾向を書くのではなく、どんな部品をどのように使っているかレ
ポートする内容はとても参考になるのですが、このような少しでもオ
ーディオ機器を客観的に見ようとする企画が続いてくれるとよいので
すが。自分が本格的にオーディオに手を出して7年ですが、常にスピー
カーは長岡さん設計の物でした。

●[かつ氏]

私もFM-fanやその関連誌でどれほど長岡さんの記事を参考にさせて
もらったかわからない程、氏の書かれる文章が好きでした。本当に
ショックです。家にあるオーディオ製品のほとんどは氏のインプレ
ッションを頼りに購入しました。もう氏の書かれる新製品の評価が
読めないのかと思うと残念でなりません。心よりご冥福をお祈り申
し上げます。

●[Initial T氏]

AV FRONTのオーディオクリニックは、本当に良かったです。FM-fan
は、ダイナミックテストだけはかかさず立ち読みしていました。
心よりご冥福をお祈りいたします。



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==>https://homer-c.cyou/
NO IMAGE
デジタルでも音が変わるのはなぜ?
---------------------------------------------------[発行部数3081]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/29発行 Vol,80
-----------------------------------------------------------------------

       ------------------
       ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
       んでいただき誠に有り難うございます☆
       ------------------
             m(_ _)m

======================================================================
       ◇オーディオビジュアル新着ページ紹介◇
----------------------------------------------------------------------

======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------


=========================================
▼デジタルでも音が変わるのはなぜ?▼
=========================================

以前ここで「デジタルでも音が変わるのはなぜ?」という議論があり
ました。HiViの1989年5月号の137ページにある「HiViSESSION」で、D
AコンバーターXP-DA1000を開発したビクターの技術者がコメントして
います。

日本ビクター株式会社
オーディオ事業部
大和工場 技術部 課長
加藤 邦弘 氏
(肩書きは1989年当時です)
の発言を引用すると、

「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」

とおっしゃっています。

ここでの議論は、一部の設計者も認識している問題だったのです。

●[Locus氏]

話しは関係ないのですけど、XP-DA1000で思い出した事が・・・。このD
ACもしくは、トランスポートの取説と一緒に格言のようなものが書かれ
た色紙が付いていませんでしたでしょうか?知合いに見せてもらったよ
うな記憶があります。違う機械だったかな~。なんと書かれていたのか
、まるで憶えていませんがよい時代だったですね~。意味不明でごめん
なさい。

●[2001:a氏]

Locusさん、その色紙ですが、同じものかどうかはわかりませんが、サ
ンシャインのオーディオフェアで、ビクターがプリンスホテルの1室に
設けたプライベートブースでそのようなものを見たことがあります。確
か、エライ人が書いたオーディオの心得のようなものだったかと。

●[初心者氏]

ジッターの再生音質に対する影響はCDが世に出てから直ぐに議論が始
まりました。昨日今日の話ではなくて当初から問題の認識は在り各々の
メーカーは機器に応じて対策を施していました。ビクターのK2インタ
ーフェイスやテクニクスのCDプレーヤーにもTBCの様なものが搭載
されていました。

最近ではソニーのカタログにジッターフリーDAコンバーターなる表記
があり多分此れもその対策の一つです(内容の説明はなされていません
が)。私が現在使用しているアンプ(10年ぐらい使っている)もデジ
タル入力端子がありダブルPLLによりジッターを低減しています。

メーカーや技術者を馬鹿にしてはいけません。その人たちはこの掲示板
を見てあまりの幼稚さに大笑いしているかもしれません。

●[アッキー氏]

初心者さん、こんばんわ。私も、メーカーや技術者をバカにすることは
ないと思います。ただ、ユーザーの側にこうした技術的内容が流れてく
るルートが無いのも事実ですから、時には見当違いな発言が出てもやむ
を得ないと思います。むしろ、ユーザーに強く訴える「広告」とか「雑
誌の提灯記事」には、「デジタルだからワウフラ 0」だとか言うアピー
ルが大きく打ち出されていたと思うのです。

評論家で言えば、長岡鉄男さんとかは、当初からデジタルにも変動があ
ることを訴えていたと思いますが、あまたのライターはどうだったでし
ょうか?それにメーカーの内部でも、先行技術を研究している部署の内
容が、製品企画に降りてくるのは数年遅れであるのが通例です。

●[MASA氏]

私もその後、友人などに聞いてみましたが、どうも伝送系技術屋では「
常識」のようです。時間軸方向のジッターとの戦いは、リアルタイム再
生につきまとうようです。これから続々と登場する蓄積型プレーヤーで
改善されてくるかみものです。

●[2001:a氏]

しまった(^_^;)、色紙のことだけ書いて、肝心のデジタル音声の話が..
。うろ覚えですが、その時間軸のジッターが CDに比べて大きいので、L
Dのデジタル音声がロックしにくいDACがあるのだ、と聞きました。あと
、CDプレーヤーの実際の製品が登場する前は、確かに「CDプレーヤーは
デジタルだからどの製品も同じ音になる」といっていたメーカーのエン
ジニアはいたと思います。

さらには(当然というべきか)「デジタルだからセッティングの影響も受
けない」という発言もあったと記憶しています。TSさんが紹介された記
事で、ジッターの件が取り上げられているのは、当時はまだエンジニア
の常識とまではいえない時期だったのかもしれませんね。なにぶん10年
前のものらしいですから。その後のデジタル技術の進化も大きいと思い
ます。ま、そんなやりとりよりも、デジタルでも音が変わる理由の最前
線の話とか、識者の方が啓蒙してくださるとうれしいかも。

●[bitstream氏]

CDプレイヤーと外付け D/Aコンバータとの間で発生するジッタは、今と
なっては問題としては非常に簡単な部類です。というか、人間の耳には
感知できないほどのレベルに抑え込むことが出来ていて、既に解決して
いると思いますけど。今はもっと難しい問題があります。

例えばデジタルCS放送になると、送出側のマルチプレクサと、IRDのク
ロック(PCRというのですが)の同期を取ることが問題になります。こ
ちらは、衛星を介してのPLLですから、CDプレイヤーとは比較にならな
いほど壮大なスケールです。

●[MASA氏]

ハードウェアの技術屋としては、bitstream さんがおっしゃるように仕
様の範囲内で「やることはやった」という満足感があるのでしょうが、
ユーザーとしては、「デジタルケーブルやCD-Rのメディアで音が変わる
」という素朴な疑問が発端だったように思います。人間には感知できな
いほどのレベルに押さえ込むことができているというのはちょっと疑問
ですが、これは、別にbitstream さんにかみついているわけでは無く、
せつに真の音を求める(定義自体が難しいですが)方々の欲求は果てし
ない物だと思う次第です。そういう意味で、次世代メディアには仕様策
定も含め期待したいところです。

●[Locus氏]

bitstreamさん、i.LINKのクロック再生とかについても御存知でしたら教
えて頂けませんでしょうか? i.LINKはともかく1394装備のモニタとかで
も問題にはなりませんか? i.LINKもIRDも基本的にオーバーフローを防
止する事が最大の目的なのですかね?

●[MASA氏]

実際問題として、次世代メディアのフォーマットに何を期待しているか
というと、現在のCDのフォーマット CD-DAは実データ+誤り符号ビット
で構成されていますが、これにタイミング情報が付加されれば、伝送経
路の時間軸方向のジッターをさらに抑圧できると思います。ところで、
DVD-Audio のフォーマットではこの辺どうなっているのでしょう?詳し
い方教えてください。

●[bitstream氏]

ジッタの問題というのは、解決すべき数多くの問題の中の"one of them
"であり、 CD規格の範囲内では、既に対策済みである、というのが現状
だと思います。未だにジッタを、鬼の首を取ったように書く雑誌があり
ますが、しょせん、数多くの問題の中の一つに過ぎないものです。対策
を重ねること自体を目的とするのは、エンジニアがやってはならないこ
とです。

あくまで目的は音質の向上なのですから、対策の上に対策を重ねるとい
うような、効果の低い策を取るよりも、CDという規格自体の枠を広げた
ほうが、労力投入に対しての効果が大きいと、冷静に判断するのが、正
しいエンジニアのあり方ですね。今新しい規格が出てきている背景にも
つながる話です。

作る側の論理はこうだと思いますが、ユーザ側は規格を決められないの
で、枠内での対策にこだわるのは、ある程度仕方がないことだとは思っ
ています。しかし、規格を決められないといっても、規格競争になれば
、ユーザはどちらを選択するという行為によって、規格を決めることが
出来ますね(だから統一規格のDVDはつまらない。)

ところで、Locusさん、鋭いですねえ。IEEE1394ではIsochronousモード
という、リアルタイム再生に適した転送モードがあって、DVとかMPEG-2
TSはこれで送ります。これの意味は、IEEE1394上で同期を取る仕組みが
あるというだけで、ジッタなしに伝送できる訳ではありません。IEEE13
94上に流す際には、データをIEEE1394のクロックで叩き直してしまうの
で、伝送の前後で、ゆらぎとしてのジッタが保存されることはないです

場合によっては、IEEE1394上でのジッタが追加されてしまうでしょう。
あと、他の機器のデータ伝送に邪魔されずに伝送できるということで、
オーバーフローというより受け側のバッファがアンダーフローにならな
い仕組みですね。

ところで、ジッタや同期の問題ですが、ビデオの場合、あまり問題にな
らないです。というのは、伝送路でのジッタ以前に、AudioとVideoの同
期の問題があり、このため民生機器では再生側で1フレーム抜いたり、
音をミュートするといったことをやってしまうことが多いです(ちょっ
と驚かれるかもしれませんが、、)。なので、伝送路のジッタは、現実
的にはあまり問題にならないです。

●[Locus氏]

私もMASAさんが言われているような技術が開発されているのかとても知
りたいです。 PCRもタイミング情報だとは思いますが、マルチプレクサ
のクロックは復調で再生されているので、そこでジッタしては PCRもジ
ッタしてエンコーダのクロックもジッタすると言った具合で、オーバー
フロー防止程度かなと考えました。

bitstreamさん、解説して頂きありがとうございました。>”民生機器
では再生側で1フレーム抜いたり、音をミュートするといったことをや
ってしまうことが多いです(ちょっと驚かれるかもしれませんが、、)
”<ほんとに驚きました。ジッタに関しては、 bitstreamさんの言われ
ることは正しいと思います。その上で、MASAさんの言われる”次世代メ
ディアに期待したい”ところです。でも・・・、伝送あるところにジッ
タありなのかな~。

●[けい氏]

LPCMでジッタによる音の劣化が起こるという解説で、なるほどと納
得しました。でも、という事は、時間軸にも圧縮がかかってあるであろ
うAC3やDTSの場合はその理論だと通じない気がします。圧縮のか
かっているデータの場合、完全に変な音になるか、完全にもとどおりか
の2通りしかないのではないでしょうか?だから音切れなく音が出てる
ならどんな低いグレードのデジタルケーブルでもOKで、音の広がりが
とかいう人の意見はプラシーボ効果だとおもうのですが。識者のかた教
えてください。

●[Locus氏]

けいさん、私は識者ではないので間違っているかもしれませんが、自分
の理解が正しいのか突っ込みをいれて頂くことも期待して、述べさせて
頂きます。”音切れなく音が出る”ことと”完全にもとどおり”とはイ
コールではないと思います。

問題は、データの形式(時間軸圧縮)ではなくクロックの再生方法だと
。時間軸をもと通りに直す時のクロックが揺らいでいてはLPCMと同じこ
とになると思います。そのクロックの再生基準(データそのものの変化
かも知れません)となるものがあると思うのですが、その基準もデータ
と同じディジタルケーブルを伝送されてくるとしたら、ケーブルで基準
が揺らいでしまいませんでしょうか?その結果、クロックも揺らぐこと
になりますが、データも揺らいでいるので、音が途切れないものと思い
ます。如何でしょうか?

自分で書いた文章を読んでいて思ったのですが、映像にしろ音声にしろ
圧縮されたものは、デコーダでバッファリングすることになるので、そ
れほど敏感なPLLを作る必要がないのでしょうか? おおまかにデータ量
を調整できればよいので、緩やかにクロックが揺らいでいれば良いよう
な気がします。ジッタしているけれども周波数が低いので分かりずらい
といった感じで TBCの効果が期待できるように考えたのですが。そうす
ると、圧縮された物の方がジッタが少ないのかな~。という認識は間違
ってますか?

●[YS11氏]

再生するデジタルデータがLPCMであれ、AC-3であれ、DTSで
あれ、それらをDSPでLPCMに復調し、D/AコンバーターでD/
A変換する構造は共通です。この時基準クロックとなるのはDIR(デ
ジタルインターフェースレシーバー)から出力されるクロックです。D
IRから出力されるクロックはそのデジタル入力、即ちプレーヤーから
伝送されてくるビットストリーム( +その伝送系で発生するジッター)
から抽出されます。

当然、入力されるビットストリームの品質に支配されます。音質へ直接
影響を及ぼすのはD/A変換時のクロックジッターが一番と思われるの
で、結果LPCMもAC-3もDTSも同様に劣化します。全ての入力
データを一度バッファリングして内部発生のクリーンなクロックで読み
出す、という手法も研究されていますが、結局入力データと出力データ
の同期を取るためにPLLに頼らざるを得ないので、完全には入力デー
タと切り離せません。

これは結局入力データ同期の伝送系全てに対する課題ですのでIEEE1394
等でも(程度は変わるかもしれませんが)問題の根本解決にはなりませ
ん。ちなみに入力データの問題だけでなく、D/Aコンバーター周辺を
引き回されているクロックの品質を保つのも非常に重要です。自作記事
等でDIRのクロックを多段PLLでガチガチにロックさせているのに
、そのクロックの引き回しが無頓着な例をよく見ます。

bitstreamさんが言いたいのは、音質の問題は入力クロックのジッター
だけではなく、より影響の大きいものもあるため全ての程度問題で判断
しなくてはならない、ということではないでしょうか。


上記の話は、LPCMデータそのものには手を触れないのが大前提です
。入力データと非同期で出力を取り出す方法、(1)bitstreamさんの言
っているデータを間引いてつじつまを合わせる方法、 (2)サンプルレ
ートコンバーターを使用する方法、いずれもジッター問題よりはるかに
音質への影響が大きいのはこちらの掲示板を見ている方なら理解できる
でしょう。

●[MASA氏]

YS11さん、やはり、内部でバッファリングして、内部の清純なクロック
で読み出すという研究はどこかで行われているわけですね。ところで、
ここで言われている入力データと出力データというのは、バッファの前
と後と言うことなのでしょうか?次世代仕様への渇望と現仕様での究極
を求める事は両方必要だと思っています。 99/03/03 00:18:54

●[6no.氏]

TSさん、以前こちらでディジタル伝送のジッタについての長文を感情に
まかせて書き込ませていただきました6no.です(^^;。まぁあの内容は、
昔のカタログなどに散々書かれていました事ですので、AV初心者の方以
外には既に常識かと思い『AV初心者の方の為に~』と冒頭で書かせて頂
いた次第です。

bitstreamさん、CDプレイヤーと外付けD/Aコンバータとの間で発生する
ジッタですが、私の安価なS/PDIFシステムでは解決していないみたいで
す…(^^;。低ジッタモードではロックしないし、広ロックレンジモード
ではロック後のクロックジッタが250ppm越えますし(;_;)。

あと衛星からの放送へのディジタルクロックロックですが、BSディジタ
ル音声でも色々ありましたね…懐かしいお話です。

けいさん、伝送路のジッター問題は、最終的にディジタルからアナログ
に戻される部分で発生しますので、最終的に DACに入る前が圧縮でも非
圧縮でも同様に発生します。伸張されてリニアになったデータが D/Aコ
ンバータに供給されるスピードと、 D/Aコンバータに供給されるクロッ
クを同期させた時に、そのクロックがどのように揺れてしまうかが問題
なのです。

アナログに戻さないディジタルの世界だけのファイル転送でしたら全然
関係のないお話ですし、 D/Aコンバータに供給されるクロックのジッタ
が100ppmを越えていましても許容できるという方にもあまり関係のない
お話だと思います。

●[MASA氏]

6no.さん、待ってました。

●[6no.氏]

MASAさん、どうもです(^^;)。技術者さん達がその規格内で程々に手を
打つのは bitstreamさんのおっしゃる通りだと思いますし、MASAさんの
おっしゃる通りユーザーが自分の買った機材やソフトを骨の髄までしゃ
ぶりたいと思うのも、その通りだと思います。

あー、上の私のRESですが、完全に YS11さんの発言と重なってしまい
ましたm(__)m。 YS11さんのRESの方が詳しく丁寧で正確でわかりやす
いですので、私のは無視して下さい(^^;)。>けいさん

●[YS11氏]

遅くなりましたが一応フォローしておきます。MASAさんの問いの通
り、バッファの前後での話です。先に話した「入出力の同期の必要性」
はリアルタイム再生時の条件で、米国のセットトップボックスに採用さ
れようとしているハードディスクにいったん落として、後で再生する方
式ならばビデオ同様、記録が完了した後に再生することが出来ます。

この場合再生時の(クリーンな)クロックにデータ読み出しのタイミン
グを合わせればいいわけで、(録画時の)入力データのジッター成分か
ら逃れることが可能となります。しかしこれって録音機ですよね。CD
を再生するのに一度ハードディスクにデータをコピーして、完了後改め
て再生するのはナンセンスな話です。

結局いかに正確なデータ読み出し、正確なデータ転送が可能であるかに
かかってしまうわけです。先に話した通り、音質(画質も同様)劣化の
原因は他にも有ります。それぞれの問題に対していかに最善を尽くすか
、何処に主眼を置いて最善を尽くした、ということにするかがメーカー
やユーザーによって異なり、上記の議論になっているはずです。

少なくとも、問題が小さいからやらなくても良い、ということは無いと
思います。どんな小さなことでも改善を図れば成果が出ます。そこが面
白いところでもあります。

●[MASA氏]

YS11さん、レスありがとうございます。ハードディスクに一端落とすと
いうのは、コストパフォーマンスにも難がありますし、新たなノイズ発
生源を作ってしまうことにもなりかねませんね。チューナーの様な受信
機は送り手の送信データレートを制御出来ないので、以下の方法は無理
ですが、再生機ではどうなんでしょう。

つまり、FIFO(メモリ) にアンダーランが発生しないようにデータを
積む制御をしながら、 DAC 側で生成した清純なクロックで読み出して
いく。っていうのは。でも、この場合もFIFO の前段にCPU による制御
が必要そうで、そのクロック等が新たなノイズ源にもなりそうです。

理論的には可能でも、対効果と言うことでは難しいかもしれませんね。
YS11さんはどう思われます?

●[6no.氏]

YS11さんのお話は簡潔ですね(^^;。ハードディスクに一端落とすとい
うのは、私が以前書きました『蓄積再生系』です。フラッシュメモリで
もできそうですが、とりあえず再生、停止、早送りなどのキー操作の反
応が数秒遅れても良いなら24時間程度連同期外れ無しで動かせるFIFOが
できるかもしれません。

DACプロセッサにもそういうモード(2メガバイト程度の大容量 FIFOによ
る『疑似蓄積再生』モード)も付けてくれると良いのですが…。(←ただ
しFIFOが空になるかFIFOが溢れると、ノイズが出てしまうかエラーで停
止ですね(^^;)) 

●[YS11氏]

MASAさんご提案のFIFO使用型は既にMD、およびポータブルC
Dで実用化されていますね。音飛び防止のメモリーを抱いたタイプが正
にそうです。以前江川三郎氏がこのタイプのポータブルCDを音質的に
高評価していました。これを据置型機器に応用すればいいのに・・・と
常々思っています。

CD(DVDも同様)はそのビット列にスクランブルがかかっているの
でそのデ・スクランブルの為に少々のキャッシュ・バッファを持ってい
ます。これの容量を大きくするだけで良いのですが。プレーヤーならば
これが現在最も現実的な、且つ効果的な方法だと思います。しかしCD
プレーヤーメーカーがこれらに手をつける前に、市場の中心がDVDに
行ってしまったようです。

DVDでは画像データも同じ時間分キャッシュしないと画と音がずれて
しまうので、必要なメモリ量が10倍近くなってしまいます。しかしキャ
ッシュメモリはコストが劇的に下がっているのでメーカーのやる気さえ
あればDVDで直ぐにでも出るかもしれません。6no.さん、DAC
でも一部実用化しています(Wadia9等)。しかしエラーで停止はまずい
ので何らかの同期制御をしている模様です。

●[MASA氏]

YS11さん、どうもレスありがとうございます。そうですか、携帯タイプ
がすでにこの様な方式なのは、 6no.さんからも以前お聞きしたのです
が、全く同じとは知りませんでした。私は、節に据え置きタイプへのこ
の方式の採用を希望します。もちろん、効果があればですが。ただ、据
え置き型はコストが厳しいでしょうねー。一部の高級機向けでも良いの
ですが。YS11さんの会社でどうです?一機種やられてみては? DVD
-Audio に各社の開発がシフトしているようであれば、ぜひそちらで実
現して欲しいです。

今、トランスポートとDAC を買おうか、DVD-Audio 対応機器を待つか心
は揺れています。(すでに、ソニー提案のSuper Audio が候補からはず
れている(笑)) んー、悩ましい。
-----------------------------------------





----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【慣れとは怖いもの・・・】

<ドーモくん>なる小学生がデザインしたかのよ
うなNHKのマスコットキャラクターがあります
が、慣れとは怖いものですね。あれでも毎日々見
せられると、いつの間にか、まともなモノに見え
てくるのですから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
サービスの質はメーカーの顔でもある 他
---------------------------------------------------[発行部数3042]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/24発行 Vol,79
-----------------------------------------------------------------------

       ------------------
       ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
       んでいただき誠に有り難うございます☆
       ------------------
             m(_ _)m

======================================================================
       ◇オーディオビジュアル新着ページ紹介◇
----------------------------------------------------------------------

======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------

=========================================
▼JBLにスピーカー4344Mk2▼
=========================================
●[ZX11D5氏]

こんばんは、
今回は JBLにスピーカーについて質問させて頂きます。皆さんはJB
Lの4344Mk2について、どう感じてらっしゃいますか?

私がオーディオをやっていた10年程度前はただの4344でしたが、今
現在は 4344Mk2となっているようです。私個人としては、パイオニ
アのエクスクルーシヴと共に、モニタースピーカーとしては代表的
な機種と思っています。しかし、如何せん設計が古い事などから、
現在のデジタルオーディオに対応出来るのか。

また、大型ゆえに私の部屋である6畳間でうまく鳴ってくれるか未知
数な点があります。現在使っているビクターのスピーカー SX-900か
ら買い換えた場合、3倍以上の定価の差があります。

4344Mk2は大枚はたいて買う価値はありますか?ベテランの方のご意
見を伺いたいと思います。宜しくお願いします。

●[2001:a氏]

なんだかグッドタイミングな(^^;)。昨日、オーディオショップで、
4344Mk2の話をしてきたばかりです。ぼくは4344の前身である4343の
3ウェイ版のそのまた民生機であるL300を20年以上使っていますが、
話をしてきた店員さんは、そのL300を買ったときの方でもあります。

4343は鳴らし込みのむずかしい、じゃじゃ馬としても有名なスピーカ
ーとしても有名でしたが(^^;)、4344になってから、かなり温厚な性
格になったようです(Mk2ではさらに)。

理由としては、ホーンの特性から来る2.5kHz近辺の暴れをネットワー
クの設計でフラットにしていることが大きく、その一方で、従来の43
43トーンというべきものは影を潜めてしまったとも、その店員さんは
いわれていました。

現代スピーカーとしてどうなのか、という点からいえば、ぼくの感覚
では、やはり古いと思います。同じJBLで、最新のシリーズではなく
、周波数レンジとしては4344より狭いかもしれないと思えるK2シリー
ズと比べてもそう思えました。ごくごくかいつまんでの話ですが、本
国では、4344のような音像重視のスピーカーへの反動からアポジーに
代表される平面型のスピーカーが台頭し、最近では音場と音像の表現
を両立し、極めて精緻で正確な再生音が得られるティールやアヴァロ
ンのような、音の位相まで正確にコントロールされたシステムが主流
となっているようです。

最近ではB&Wのノーチラスもこの系列に入りますね。また、モニター
ということであれば、同様に正確な再生音で知られる、ATC、PMCなど
イギリスのスピーカー群も忘れてはなりません。

さて、では4344(Mk2も含めて)が現代では価値がないのかといわれれ
ば、そんなことも全くありませんし、デジタルオーディオに対応でき
ないこともありません。ただ、かつてのような神話的存在ではなくな
ってきている(特に海外では)ことを頭に入れておかれるほうがよいと
思います。

6畳間はおろか、4畳半で使いこなしておられる方もいらっしゃったと
思いますが、エアボリュームが小さな部屋では、低域の反応が鈍くな
りがちですね。もともと低域のドライブがむずかしいスピーカーです
し、本来は部屋のコーナーに押し込むようなセッティングをするスピ
ーカーではありませんから、そうした点を補うためにも、アンプにも
投資を強いられると思います。

価格差は、3倍なら安いと思う人もいれば、バカ高いと思う人もいるで
しょう。ZX11D5さんが4344の価値をどれほどと考えておられるかで決
まると思います。一般論としては、特にホームシアターでは、ティー
ルなどのトールボーイ型と比べると、スペースファクターもよろしく
ないし、これから高級スピーカーを買おうという人に対するおすすめ
度は決して高くはないです。

しかし、独自の魅力は依然としてありますから、趣味の世界では選択
肢としては大いにありうる、ということでしょうか。先にネットワー
クにふれましたが、マグネットがアルニコからフェライトに変わった
ときにも、より一般的な音になったような気がしますし、かつての43
43のイメージを求めると、良くも悪くも違う部分もあるかと思います

また、ほかにも秀作スピーカーはたくさんありますから、この機会に
聴き比べをされてはいかがでしょうか? 前述の店なら、今すぐ買う
わけでなくてもじっくり視聴させてくれます。場所は東京の池袋です
が、よろしければご紹介します。近々、同じJBLのTi10kが入荷すると
のことで、そのときはぼくもじっくり聴きに行こうと思っています。

●[SCC氏]

4344MK2ですね。k2を購入するとき比較して悩んだモデルで
す。じつは店頭でJBLのハイエンドを求めると大体これを試聴させ
られるんですよねー。やっぱり過去の栄光は偉大だわ。^^;

さて本題にはいりますが2001:aさんのいわれる通り価値観の問
題かと思います。正直自分は感心しませんでした。大きいし、アンプ
選ぶし(M-2000でドライブしてましたがこれぐらいでないと鳴
らしきれないんだってー。そんな殺生な・・(T_T) )つまりスピー
カーだけでは済まない可能性もありますよと。しかもレンジは狭いな
ーって感じるかもしれません。SX-900は優秀でしたしね。(ス
ピリットもほしかったけど生産中止。なんでやねん。)

自分はダイヤトーンユーザーでしたので、ギャップになれるまでしば
らくかかりましたが。(あっ、ちなみにJBL K2ユーザーです)
それでも表現力の豊かさで気にいってます。真面目基調の音にあきて
しまいましたので。その点を考慮して決められたらよいかとおもうの
ですが。

そのときは自分のお気に入りのCDをお聞きになって”あっ!!いい
な”と音がでた瞬間感じるのならオーケーですね。なんでか自分はな
がーく試聴しないです。一瞬の音できめます。(せいぜい3分聞くく
らいでしょうか。つまり直感勝負(^_^;) )とにかく聞いてみてくだ
さい。(結局これですか・・)

あとできればお店のひとにバイワイヤにしてもらってください。相当
音が変化します。また、MK2からDCバイアスサーキットを採用し
ているのですが、電池入れてない店があります。っていうかほとんど
全滅(-_-;) スピーカーに電池がいるという感覚はなかなかなじまな
いですね。

あと技術があればネットワークのコンデンサ(CURVER製)は交換して
ください。はっきり言って駄目です。じぶんはほとんど交換しちゃっ
てます。これをやると嘘のように高域の荒れが収まります。しかも自
分のはツイータの+、-が逆になってた。(-_-メ) 電話できいたハ
ーマンインターナショナルのサービスの人はあやまってた。まあ、わ
るいのは生産ラインなので、責めませんでしたけど。それでも150
万もするのにこれだもんなー)

●[ZX11D5氏]

アドバイスありがとうございます。4344の音調、あれでもかなり温厚
な音になっていたんですね。ちなみに4343って聴いた事ありません。
10年以上前に地元のオーディオショップで試聴した時の音を未だに覚
えています。ブラスの音が生々しくて背筋がゾクッとなるような音で
した。

あれだけ個性が強くて音像をビシッと決めてくると、ジャズなどには
向くんでしょうけど、クラシックみたいな音場を深く再生させるのは
向いてないかなと思いました。あの時は確か、サンスイのB2301を使
って鳴らしていたと思いました。今現在聞くジャンルはクラシック(
管弦楽)がほとんどです。

以前はフュージョンが主でした。モダンジャズは殆ど聴きません。モ
ダンジャズは色々と聴きましたが、何と言いますか.... 聴いていて
音楽にのめり込めなかったです。スイングジャーナル誌も1年程度買
いましたが、私には楽しさがわかりませんでした。やはり、音楽は聴
いていて楽しくなければならないと思いましたので、あの頃以来、ジ
ャズは一切聴いていません。

SX-900とPOA-3000ZRも、購入当時にクラシックを将来聴きたいと思っ
てたので選定したセットでした。もっとも、SX-900は購入しようとし
た直前に発売されて、アルニコマグネットを使ったスピーカーのとの
事で、試聴もせずに決めました。ただ、何となく JBLのアルニコを使
ったユニットが印象に残っていたので、これ(SX-900)はいいかも?、
と思って決めました。

これが発売されなかったら、ダイヤトーンのDS-3000にしたと思いま
す。POA-3000ZRですが、本当はサンスイのB2201が欲しかったんです
が、あいにく生産終了で、雑誌等で評価の良かったので決めました。
アンプも試聴は一切していません。話が逸れましたが、4344Mk2はや
はりアンプを選ぶんでしょうね。

SX-900も最初はサンスイの907(10年くらい前のフロントパネルがつや
有りのパネルでした。)で鳴らした時はがっかりするような音しか出
しませんでした。その後POA-3000ZRに買い換えて鳴らしてみると、奥
行き感が出て、音像の芯がしっかりしたのが手に取るようにわかりま
した。

20万円くらいのプリメインと倍近い価格のパワーアンプを比べるのは
意味が無いかもしれませんが.... スピーカーを買い換えた場合、お
そらくアンプも買い換えたくなると思います。アキュフェーズのP-55
0あたりでしたら、何とか買えるかも..... しかし買ってしまったら
、またローン地獄です。現在も車のローンがあと4年残っています。

そう言えば、エクスクルーシヴってまだあるんですね。よくよく考え
てみると用途がスタジオモニターなので、残っていて当然ですが。エ
クスクルーシヴのmodel2402にリボンツィーターを追加して聴いてみ
たいものです。 20001:aさん、折角試聴会にお誘い頂いたんですが、
当方神奈川の西部に在住です。秋葉原まででしたら何とか行けそうで
すが、その先の池袋はちょっと遠いです。申し訳ないです。

現行のセットも購入後10年を経過したので、ここで一発奮起してその
上の音を目指したいと思います。でもいつ実現するんだか....

●[SCC氏]

ZX11D5さん。目黒に高橋オーディオというお店がありますので
訪ねてみられてはいかがでしょうか?そういえば横浜のアリック日進
にはなかったんですか?あそこは商売しているとは思えない商品の置
き方をしているので4344MK2がありそうなんですけど・・・。

●[2001:a氏]

ZX11D5さん、こんにちは。POA-3000ZRはなかなかよいアンプだと思い
ます。ヴォーカルなど温もりがあって。アキュフェーズP-550だと、
よりハイファイ的ではあるけれど、POA-3000ZRに比べると、ちょっと
固いというか、マジメな感じになってしまうのでは。SX900の楚々と
した音と、4344の濃い音も傾向が違うので、やはり、試聴を重ねて、
自分の求められる音を絞り込んでいくことが第一のように思います。

池袋ですが、品川から山手線を秋葉原と反対方向へ乗り換えれば、そ
んなに変わらないですよ。渋谷、新宿からならもっと近いし。秋葉原
ですと、ダイナミックオーディオのサウンドハウスには確実に、たぶ
んサウンドパークにもあると思います。それほど珍しいものではない
はずです。

●[ほしろう氏]

広~~い部屋が有ったら私も4344mk2欲しいです。(笑)前作より高
域方向がすっきりしていますし、 ジャスの他にクラッシックもイケ
そうですね。以前ラックスの B-10でドライブしているのを聞いたこ
とがありますが、最高でした。 (やはり面で押してくる低音は素晴
らしい)
-----------------------------------------



=========================================
▼サービスの質はメーカーの顔でもある▼
=========================================

98/7にVX8を購入しましたが、画質が悪く、SSで「ブラシ」を交換し
てもらったものです。その後、今年になりやはり画質が気になった
ので、VX8を購入したときに同梱されていたアンケートハガキにその
旨を記入し送ったところ、違うSSから連絡が来て、実際に自宅まで
見に来てくれました。

結局、TBCの不良ということでした。新品に交換してほしいとお願
いしたところ、メーカーに掛け合ってくれ、工場に1台だけ残ってい
た?VX8を持って来てくれました。

ところが、TVにつないでみると、映像だけが全く写らないもので、
また、持ち帰ってしまいました。今度は、後継機に交換してほしいと
お願いしたところ、またメーカーに掛け合ってくれ、なんとVX100に
交換してくれることになりました。

購入してから約7ヶ月目にして、やっとS-VHSの恩恵を受けられ
るようになりました。ここで、皆さんの意見などを参考にさせていた
だいたお陰だと思っております。改めて、お礼を申し上げます。

●[アッキー氏]

うーん、ビクターは見上げた対応をしてくれますね。同じ様なことを
東芝に求めたら、客扱いされないと思います。トラブルが起きた時に
、きちんとした対応をしてくれると気持ちが晴れますし、トラブルに
苦しんでいた期間のことも、忘れられますね。

●[ohsaka氏]

ちゃおりんさん、こんばんは。半年前に購入したものを新品交換して
くれたのですか!! さらに後継のVX100に!! たぶん、かなり特殊なケ
ースだと思いますが、それはすごいことです。希望がかなって良かっ
たですね。ビクターのサービスの人って、ほんとうに職人堅気という
か、誠実な対応をしてくれる人が多いので、VictorのVCRは安心して
買えますね。 VX100にもいくつか問題がありますが、かわいがってあ
げてくださいね(泣). <---なぜ泣く?

●[アッキー氏]

oshakaさん、こんばんわ。同様の体験談は他にも見たことがあります
。その方はX-7のユーザーだったと思うのですが、1、2年に渡って8
回位の修理が繰り返された後、センターの方が購入時の価格で引き取
ると言う形で終わったそうです。そのお金でSB900をお買いになったと
書いてあったと記憶しています。ステレオなりVTRなりを、一台一台売
ったお金で会社が成り立っているんだと言う意識がビクターと言う会
社全体にあるのだと思います。

●[ワルダー氏]

いや~、実にすばらしいです。ホントにすばらしい対応です。交換し
てくれるなんて。しかも後継機に。ちゃんと自分の責任を認識できて
いる証拠ですね。

●[ヌクヌクDX氏]

私も色々経験しています。松下のFS800(SVHS)も購入から半年したと
きに調子が悪くなり修理しましたが、よくならず9ヶ月ぐらいたった
時に新品交換になったのですが、ちゃおりんさんと同じく工場の唯一
の在庫品が不良でして、「(当時の)現行新型機と交換しますか?」
と対応してくれました。でも新快速ターボシステムが無くなるのが嫌
で結局、交換品の不良部分を修理してもらいました。

あと95年にはBSれんたろうが故障した際、最新のBS内臓モデルと交
換してもらいました(修理不能だったらしい)。知人には日立のテープ
ナビ(型番はしらないがBS-Hi-Fi)で、1年以内に故障が数度発生し
、新品に交換してもらったそうです。この交換してもらったのがBS.3
次元.TBC内臓の最新型SVHSモデル(!)でした。対応のよいサービスは
ほんとうに気持ちいいですね。

●[アッキー氏]

ヌクヌクさん、こんばんわ。日立も良心的なんですね。「株価で日立
を抜いた」と浮かれている、サービス最悪の会社に、爪のあかでもせ
んじて飲んで欲しいものです。

●[いちにの氏]

事業部は違いますが、以前HV-MD2(MUSEデコーダ)とAV-32EM6(デコーダ
非内蔵TV)を購入した際、ビクターさんの素晴らしいアフターサービス
に感激した覚えがあります。ハイビジョン受信時に暗部(特に画面上端
)が緑がかる事や、32EM6の作動がやや不安定である事等を疑問に感じS
Sに連絡したら、最終的には当時の最新機32PZ2(デコーダ内蔵)に交換
して下さいました。

なおかつ本筋なら一緒に返却すべきMD2も交換して頂いた上に、無償で
プレゼントして下さいました。後で考えれば、暗部にコケが生えるの
はMD2の渋い?癖だったようですが...("わび/さび"を演出するMD2!?)
その後32PZ2にちょっとしたバグを発見し直接工場に問い合わせたら、
再び同型の対策品に交換という事となり、品質保証担当の方を含め3
人でわざわざ工場から運んで下さいました。(<ブラウン管供給を途中
で三菱が打ち切ったために東芝製に戻されたというマニアが喜ぶ仕様!
!)その時はバグを発見したことを感謝された上に、"消耗品ですから
どうぞ..."といってリモコンをもう1つ置いていって下さいました(涙)

という具合に私が経験した中では最高のアフターサービスでした。(あ
とアイワさんも素晴らしかったなぁ) >ちなみに私はビクター関係者
ではありません(^^)。でも三菱ファンなので現在は32PZ2を実家に譲っ
て36W-CZ11に買い替えてしまいました(^^;。御陰様でMD2も大活躍!(
やっぱりハイビジョン映像に苔が生える~!)

●[タッキー氏]

VHS開発メーカーとしてのプライドだと思います。1976年当時の弱小メ
ーカー(失礼)がソニー(ベータ)に勝って、今やビデオメーカーと
して不動の地位を築きました。

●[Locus氏]

ソニーがビクターの売上げを抜いたのは何時頃だったのでしょうか?
1970年代当時って弱小メーカーだったのかな~。今の方が弱小メーカ
ーのような気がします。(関係者の方ごめんなさい)
-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問1▼
=========================================
【Q】

はじめましてaoaoと申します
つい先日WOWOWのデコーダーをHARDOFFなる店
で購入した者なのですが、WOWOWに加入していれば、
1アカウント(ちょっと言い方違うかも)で2デコーダー
で見ることは可能なのでしょうか?

モックということで¥50でかったものなので使えなかっ
たとしてもあまり後悔しませんが(もちろん中は生きてま
す)もし使用できるならば自室でWOWOWの視聴が出来
るので気になります。

あと本体裏側に3-3-4-2ケタのIDがあるのでやっ
ぱり関係あるのでしょうか?型番は WOWOWデコーダ
D501灰色で20cm四方のものです

【A】[Murder.氏]

WOWOWは、1家1契約ではなく、1デコーダー1契約となり
ますので、もちろん新しいデコーダーはもう一度契約が必要
です。

【A】[2001:a氏]

モックはモックアップの略。店頭展示などに使う(ふつうは)
外装だけのいわゆる張りぼてです。このところ、携帯のモッ
クアップもよく見ますね。あと、車とか家電品とかの仕上が
りを検討するため開発段階で実寸大に作られるモックアップ
もありますが。

(中身が空っぽでないのを店頭展示のモックとして使っていた
ということなのでしょう。それで(ふつうは)と書きました。

【A】[ohsaka氏]

ちょっと技術が必要ですが、もしふつうの一軒家にお住まいな
ら、モノラルUHF混合するというのはいかがでしょう。まず、U
HF(13-15ch)出力の付いたBSチューナと遮蔽能力の高いUHFブー
スタと2次間結合の少ない 2分配器を用意します。 BSチューナ
のUHF出力は70dBμV程度しか出ていませんのでUHFブースタで9
0dBμV程度まで上げ 2分配器をさかさまに使って既存のブース
タ出力と混合します。

主音声のみのモノラルですがけっこう使えます。共同住宅や集
合住宅でなければ契約にも抵触しません。ただし、既存のブー
スタが無い場合は絶対に止めてください。2分配器の2次側に
漏れる電波でテレビアンテナに送信してしまい、ご近所から感
謝されてしまいます(それで済む問題か?) ご自分で施工なさる
方で電界強度計をもっていない方は必ず本格運用前に電気屋を
呼んで電界強度計でチェックしてもらってください。

外に電波を漏らすと故意・過失にかかわらず業務契約扱いの違
約金取らた上、電波法違反で送検され、罰金刑が待っているは
ずです。(ついでに私も幇助でつかまるかも..;)
-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問2▼
=========================================
【Q】

今度、引っ越すことになり引越し先の部屋が、UV/BS混合の
アンテナ端子になっています。そこで、このアンテナの信号を4
分配したいのですが、UVとBSを分波するためのセパレータと
分配器の繋げ方で悩んでいます。先にセパレータでUVとBSを
分波してからそれぞれに分配器を取り付けたほうがいいのでしょ
うか。

それとも先に4つに分配してからUV/BSを分波したほうがいい
のでしょうか。どなたかよろしくおねがいします。

【A】[ワルダー氏]

先に分配してから分波の方が良いと思いますよ。この方が一番ス
ッキリ出来ますし

【A】[馬崎氏]

逆に,分波してから分配の方が,分波器1つと,4分配器2つで
済むような。

【A】[pooh氏]

馬崎さんの説を考慮してもう一つ分波器を購入されて両方試され
てみてはいかがでしょうか ついでにその結果を公表していただ
くと個人的にはありがたいです(笑)

【A】[6no.氏]

とりあえず4分配してみて、BS/地上波の片方ずつ接続し、BS/地
上波それぞれにブースターの必要が無いかどうかチェックされるこ
とをお勧めします。論理的には、U/V/BSの分波は早ければ早いほど
相互間の干渉や妨害が少なくなるはずですが、部屋の中の数メート
ルでは大した差にはならないと思います(^^;)。配線の簡素さでは
ワルダーさん案が良さそうですね。

【A】[馬崎氏]

ひょっとして,4分配して,あちこちの4部屋へ引き回すんでしょ
うか。だったら,私の案は各部屋に2本のケーブルが行き交うこと
になり,圧倒的に見苦しいですね。私はアンテナ端子近くの1ヶ所
に4台の機器が集まっているものと思いこんでいました。「見栄え
より電波の劣化を押さえる方が重要だ」という場合は6no.さん,oh
sakaさんのおっしゃる通りブースターの導入を検討し,それとの兼
ね合いで決めれば良いと思います。

【A】[ohsaka氏]

壁に付いている直列ユニットは通常1台のテレビ(またはビデオ)に
つなぐことしか考慮した設計をしません。 一番弱くなるはずの場所
(通常は2階の端の部屋)でVUで75dB前後 BSで65dB前後しか出てない
ことがけっこうあります。 がうさんの場合BS/VU分波と4分配を通
すと(通す順番にかかわらず) VUは10dB前後 BSは13dB前後落ちるは
ずで、下手をすればがまん限界ぎりぎりのレベルになるかもしれま
せん。

そうゆうときにVUまたはBSのいずれかだけブースタをかけたり電波
障害があればトラップをかけたりするできるように 分波を先にし
ておいた方が良いかと思います。

【A】[馬崎氏]

2分差ですね。こちらこそコメント消去を確認せずにコメントして
しまい,すみません。(^^;

【A】[ohsaka氏]

あぁ、なるほど、馬崎さん見事な読みです。 10-20年前に建てられ
た集合住宅などですと1世帯に1個しかアンテナ端子が無いことと
がありますね。

【A】[馬崎氏]

うちがまさにそうでして,私の部屋にアンテナ端子がありません。
私の場合は共聴の地上波と,ベランダに立てたBSが別々なので,
電波の劣化を嫌って混合ぜず,BS,地上波それぞれのブースター
をかまし,途中で他の部屋へ分配し,私の部屋まで最終的に2本の
ケーブルが来ています。ISDNケーブルやLANケーブルもあるので,
見た目はスゴイことになってます。(^^;
-----------------------------------------


>
----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

日テレ、ザ・ワイドのエンディングに流す草野
さんの演歌、アレ止めた方がいいのでは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ビデオにとってバブル期は古き良き時代時だった
---------------------------------------------------[発行部数3011]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/17発行 Vol,78
-----------------------------------------------------------------------

       ------------------
       ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
       んでいただき誠に有り難うございます☆
       ------------------

             m(_ _)m


読者の皆様、いつも不完全で、退屈なメールマガジンを解除す
ることなく購読していただきまして誠に有り難うございます。
毎回この程度のマガジン内容と構成で、いいのかと思いながら
解除率の少なさに驚き、申し訳なさで一杯です。



===================================================
▼ビデオにとってバブル期は古き良き時代時だった▼
===================================================

89年、バブル絶頂期の松下のカタログを発掘しました。まさに「オ
ーディオ考古学」なのですが、ここをご覧のみなさんに興味深い製
品が並んでいます。凄いの一語につきます。プロアモヘッド搭載S
普及機FS900が\178000なのは当時はそのくらいしたかな、という覚
えはありますが、凄いのがNVV10000。定価\417000。HR20000より高
い民生用SVHSが、それもBSなしというのは凄すぎます。

放送局用VTRに採用されている積層型プロアモヘッド搭載だそうです
。一番驚いたのがTV/BSマルチディモジュレータTUMT2000(45万円)
。TV/BSチューナーで45万円は凄すぎです。地上波チューナーにダブ
ルスーパーヘテロダイン採用。525本中1ラインの波形をモニターで
きる(!)。

とか。画質/音質は今のレベルで見てもやはり凄いのでしょうか。
持っている人いらっしゃいますか?確かに雑誌のハイエンドな方の
自宅の写真では正体不明の機械だと思ってみた覚えはありますが。

当然3次元はないでしょうからその場合HVV930とかでかければいい
でしょうが、全く必要ないくらい画質が良さそうなので、逆に繋ぐ
と画質悪くなりそうです(^^;これはLapisさんあたりが欲しがりそ
うです(笑)私もめちゃめちゃ欲しいですが(^^;

オーディオはもちろんDCCが出来る前で23万円のDATとか出していま
すが、新開発MASH1ビットDACに1ページ割いて表を10個くらいつか
って説明しています。このカタログに載っている30cmサイズセパレ
ートミニコン D50を持っていますが、デジタルアンプだしこのころ
のミニコンが一番音が良くて、この後、松下は Half、DCC付きレス
ティ、そして現在の光る MDコンポとなりますが、定価は12-15万円
くらいで変わらないのにどんどん音が悪くなっているのはどういう
ことでしょう

●[アッキー氏]

その機種が紹介された雑誌「ビデオコム」の古い号を持っています
が、ちょっと紛れたみたいなので、記憶の限りで書きます。TBCを
備えていました。Y/C分離も三次元だったように思います。ライタ
ーの人の評価によると、「ダビング時の劣化はTBCのON-OFFでも大
差は無かった」と言うものでした。むしろ三次元Y/C分離のON-OFF
による差が大きかったようです。

DVデッキのNV-DV10000は、この機種と、これ以前の「ピエゾヘッド
搭載機」にちなんで命名されたそうですが、格下もいいところだと
思います。

●[taka氏]

昨日、秋葉原でFS900の中古(当り前^^;)を見かけたのですが、黒い
ボディでいかにも重厚そうで、凄くカッコ良かったです。性能的に
はどうなんでしょうか?フロントパネル内にはジョクも有るのです
か?。2万8千円で売っていたので買おうかな?とも考えているの
ですが。

●[馬崎氏]

NV-FS900ですが,手元のカタログによると,積層プロアモヘッド,
センターメカ,3ラインロジカルコムフィルタ,FEヘッド,リモコ
ンジョグ・シャトルといったところです。EPヘッドは30ミクロン。

まあ当時の普通の普及機ですね。画質については見たことがないの
でなんとも。(^^; ちなみに,NV-V10000も3ラインロジカルコムで
す。松下が3次元を搭載し出したのは結構遅かったですね。

●[デンデルモンテ氏]

FS900ですが、トランス電源、AV独立設計、重量9kgで現行機だとX
7より「音は」いいでしょう(^^;画質は、みたことありますよ。記
録が優れている感じでした。再生は今の観点からすると荒いでしょ
うね。でもその名の通り、赤には力を入れていて鮮烈でした。

こういう図太いというか鮮烈な赤と VX100みたいな赤とどっちがい
いんでしょうね?どっちにしろ、SX550とFS900を比べたら録画で\1
78000の機械のヘッドにかなうわけがありません。松下の3次元っ
て SB1000Wあたりじゃないんですか?ところでダブルスーパーヘテ
ロダイン採用のチューナーのほうはどうなんでしょう?

●[SCC氏]

V10000ですか。ビデオマスターでしたっけ?”すんげービデ
オだな”とみていた記憶があります。ちなみにあれ、ダイエーホー
クスでも導入したそうです。あのころはフレームカウンタ付きも多
くてよかったですね。VCR業界はどうしてこんなに落ちぶれちゃ
ったんだろー?(T_T) 

あと、東芝もディオマージュだしてましたよね?。あれアナログメ
ータで好みだったんですが。いまでも持ってる人いるのかなー?

●[馬崎氏]

確かに録画性能や音質は,最近のスイッチング電源やヘロヘロなメ
カを搭載した機種が,普及機と言えどもこの当時の機種にかなうは
ずないですね。カタログには「純赤ビデオ」と命名されていて,確
かに赤に力を入れているようです。でも,昔の松下機の赤は「どぎ
つい」というイメージが私の中にはあります。3次元は確か後発組
の三菱より,さらに遅かったかと。確か4ライン処理なんてものも
ありました。

●[アッキー氏]

黒崎さんに、間違いを訂正していただいたようですね。ところでス
イッチング電源のことですが、一機種当たりの生産台数を考えれば
、日本向け製品は「 100ボルト固定、ノンスイッチング電源」にし
てもコストはそんなに変わらないと思うのですが、どうなんでしょ
うか?

●[ZZ氏]

そうですね,私の記憶でもちょっと前まで松下機といえば「真っ赤っ
か」のイメージでしたね。はっとする赤, では無く,何でも赤,って
感じで。それはともかく,どこのメーカーさんでもよいので「こだわ
った」重量級デッキの復活が望まれます。いや,まじで。

●[taka氏]

FS900ってダビング録画側には良さそうですね。9kgも有るんじゃ電
車で持って帰るのは大変ですね。今度車で買いにいってみます(け
どいつまで有るかが心配^^;;)。アッキーさん、ノンスイッチング
電源(トランス電源)のコストはかなり大きいと思います。VCR位の
消費電力が有ると、数千円のトランスが必要ではないでしょうか

●[東野伸之氏]

NV-FS900ですが、自宅にあります(^^;。ジョグシャトルはリモコ
ンにのみ搭載で本体には搭載されていませんが、HiFi記録レベル
調整用の左右独立スライドボリュームを搭載していたり、ビデオ
デッキには各種イコライジング機能を搭載していまして、これを
オンにすると送り出し側で画質調整可能でした(こちらもスライ
ドボリューム式)。

またGコード前の機種ですから予約方式もユニークで、バーコー
ドで予約シートの情報を読みとっていくという方式でした。とに
かく、この頃のデッキは作りがしっかりしていて、殆どが本体全
面で操作できるので改めて見ますと「良い時代のビデオだったな
~」って感じですね。

●[タッキー氏]

HiFi記録レベル調整用の左右独立スライドボリュームはHiFiビデ
オの象徴でした。サイマルキャスト機能があるビデオデッキもあ
りました。HiFiビデオをFM放送のエアチェックに使うときに、レ
ベル合わせをしなければ、うまく録音できません。最近はビデオ
メーカーもHiFiビデオがオーディオ用録音機と使えると言わなり
、HiFi記録レベル調整用の左右独立スライドボリューム消滅しつ
つあります。

現行機種で可能なのは、ソニーDHR-1000、 WV-D10000(DVのみ)
、ビクターHR-W5、HR-X7、松下NV-DV10000くらいです。松下NV-S
B900は録音レベル調整は可能ですが、LRバランス調整が出来な
いのが、残念です。

●[ほしろう氏]

「ビデオコム」とは懐かしい、私も昔よく読んでました。NV-FS9
00はクロマレベルが高く、色鮮やかなのが特長でしたね。松下と
いえば私はテクニクスのコンサイスコンポが懐かしいです。

●[タッキー氏]

訂正です。最近はビデオメーカーもHiFiビデオがオーディオ用録
音機と使えると言わなくなり、HiFi記録レベル調整用の左右独立
スライドボリューム消滅しつつあります。

●[ボルタン氏]

マニアの皆様、初めまして。ボルタンと申します。現用機として
NV-V10000使用してます。ピエゾヘッドの初代1000
0から憧れ続け、つい買ってしまいました(^^;)。ついでにアナ
ログメーター付の東芝A-ES1も、地上波エアチェック用に活
躍中だったりします。

V10000は先日初めてヘッド交換しましたが、業務機M2並
みの代金を請求されるのではと、びくびくしてました。(ヘッド
そのものは定価1万2千円と結構リーズナブルで一安心。)両機
ともVISS、VASSマニュアル書き込みが可能ですので、当
分使い続ける事になると思います。(VISS,VASS以前の
問題として、前面端子を抜き差しする際に筐体が動いてしまうよ
うな、超ライト級のVTRしかリリースされていない現状では、
買い換えるべき機種がほとんど見当たらないと言うのが本音です
。)

●[TS氏]

NV-V10000発売当時のHiViが私のところにあります。とにかく、
メカニズムへの凝り方が尋常ではない機械です。具体的に数値を
挙げると、標準のワウフラッターが0.025%、3倍でも0.08%(WRMS
) という驚異的な値を示しています。(HiViの1989年5月号46ペ
ージより)ちなみに、三菱HV-V1000はさらに回転ムラが少ないそ
うです。

店頭で NV-V10000の絵を観たことがありますが、不安定感が全く
なく、静止させてスチルにするまでビデオとは思えませんでした
。ちなみに、NV-V10000のTBCは同期信号は付け替えますが、カラ
ーバーストは付け替えない仕様です。逆に、 FS900は標準モード
に限り、カラーバーストを付け替えています。

-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】[アッキー氏]

手持ちのVTRに電磁波対策を加えようと思いました。そこで、皆さん
にお聞きしたいのですが、効果的な部材はないでしょうか?今月号
のAV Villageなども見ながら考えたのですが、次のようなものを使
ってみようと思います。

1.銅箔テープ

スコッチから販売されていると言う、銅箔テープを天板の裏に貼り
詰める。疑問なのは、「銅箔は電磁波を吸収するのか反射するのか
」と言うことです。反射するのだと、下手するとVTRが自分で出し
ている電磁波が乱反射して悪影響を与えそうな気がします。

2.電磁波吸収部材

AV Villageの中では、「ブラックホールシート」と言う商品が紹介
されていました。すごく高そうなので、他社品で類似のものがない
か探してみようと思います。もしあれば、これも天板の裏に貼りた
いのですが、心配なのは、経年変化でぼろぼろに剥がれ落ちてこな
いかと言うことです。

他にも何かよい部材があれば、商品名などを教えていただけません
か?一台で試して映像に効果が見受けられたら、他のビデオも徹底
的に貼り込んでみようと思います。話はころっと飛びますが、HR-2
0000が見つかるまでのつなぎに、HR-D725を復活させることにしま
した。時々テープが滑る様な症状を見せるようになったのでしまい
こんでいたのですが、最低限の修理と消耗品キットの交換をしても
らうつもりです。VHS標準モードのレンタルソフトを見るのには、
まだまだよい映像を提供してくれると思います。

【A】[ワルダー氏]

こんばんは、ワルダーです。電磁波対策ですか。私は鉄板と骨組
みだけで作るラックで遮蔽していますけど、十分ですよ。電磁波
の特性から考えれば。友達はカーフィルムを張ってましたけど意
外と良いみたいですよ。板一枚で意外と遮れる物ですよ。よほど
強力に出ているなら別ですが。

広告にあるものは確かに効果は抜群だと思いますけど、高いのが
多いですよね。DIYで出来る方法は意外にたくさんありますよ

【A】[ZZ氏]

職場にある方法ですが,シールドルームにする手もあります。マ
シン全体を(場合により部屋全体を)金属メッシュで作ったケージ
に収容するのですが…でもワルダーさんのがより簡単かな。>わ
たしはD66をレンタル専用機として一昨年,復活させました。脳死
状態だったので町の修理屋さん(メーカー委託ではない)に持ちこ
みました。

【A】[ほしろう氏]

アッキーさん、こんにちは。電磁波対策は、デジタル回路が多い
昨今のVTRでは必須項目と言っても良いでしょう。質問の項目で
すが>1.に関してはかなりのコストを費やしそうで度胸がいり
そうですね。(笑)また、天板だけじゃなく内部のチップ部分に
張り付けるのも効果があると思いますよ。銅は電磁波吸収素材で
すので、安心してお使い下さい。

>2.に関しては判らないのですが、ホームセンターなどで売って
いる、銅板などを利用するのも一つの手でしょうね。 PS,SL-HF9
00は私をVHSからβへ誘い込んだ、思い出深いビデオでした。

【A】[デンデルモンテ氏]

車でLDみるために(爆)3千円くらいの防磁シールド板買って
、最近使っていませんが、あれは非常に効果あります。テレビの
隣にスピーカー置いたりする用です。テレビを車載するとエンジ
ンから猛烈な磁波が出て、画面が全体緑になるのですが、おいた
方向にはほぼ遮られます。

ただし回り込んでくるのでなかなか難しいですが。ちょうど私も
SB900ノイズ対策で使おうかなと思っている探しているのですが
、どこにしまったか行方不明です(^^; 秋葉原、ラジオ会館のTAO
Cの板とか売っているトモカさんに売っています。

【Q】[りさりささん]

銅箔を貼り付けるとその銅箔が錆びたりしませんか?やっぱり定
期的にメンテナンスするものでしょうか?

【A】[taka氏]

銅は錆びないと思いますが、酸化します(それが錆かぁ^^;;;)。
プリント板の銅箔も酸化してしまうので、フレックスと言うワッ
クス?みたいなものを塗ります。すると変色(酸化)しません。フ
レックスは安い物ですので、試してみては如何ですか。売ってる
場所を探すのは大変かも^^;

【A】[6no.氏]

銅箔テープなどを駆使したEMI対策には、「こうすれば絶対良い」
と言えるようなオールマイティな対策がありません…。どうしま
しても試行錯誤する事になってしまいます。ヘタにスリットがで
きたりしますと穴が共振して指向性の強い電磁波を発生させてし
まうこともあります。

根気のいる作業ですが、諦めずに頑張って下さい(^^;)。私はラッ
クに2~3ミリ厚の焼鈍しの鉄板シールドをガシガシ付けて、ひた
すらアース落としです(^^;。電磁遮蔽シールドは、銅より鉄の方
が向いています。

あと『銅箔は電磁波を吸収するのか反射するのか』ですが、両方
ありますね。電磁波の幾分かを吸収し、幾分かを反射するわけで
す。また、導電体のシールドで落とせますのは導体面方向に電界
が発生する電磁波だけです。また、スコッチの銅箔テープですが
、エンボス(スパイク)入りとベタがありますが、どちらも一長一
短があります。

-----------------------------------------



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

黄色い鳥を飼うと金運がよくなると聞いて早速、
黄色のインコを飼いました。と、まぁ、ここまで
はよかったのですが、育てているうちに黄色が、
だんだんと緑色に変わっていき、
なんじゃーこりゃー・・やっぱり、金運が無いよ
うに運命がなっているのかと・・

納得したりして
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
クリーニングテープは乾式それとも湿式
---------------------------------------------------[発行部数2971]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/14発行 Vol,77
-----------------------------------------------------------------------


------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
んでいただき誠に有り難うございます☆
------------------


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
    ▼暴走列車様のヤマハDSP-AX1インプレッション▼


新しいデジタル時代を先導するコンセプト「Diqial Maxim
um Concept」を携えて。最先端メディアのクオリティを最大
限に引き出す、ヤマハのフラッグシップアンプ(カタログより抜粋)

1.外観・デザイン

巨大なAVアンプです。エントリーモデルに比べ2回りは大きいです。
デザインは「私が王だ」言わんばかしの姿で、あまり好きではありませ
ん。威圧感は十分ですが、品位にもこだわったほしかったところです。

2.価格

高いです。でも、ヤマハのシネマDSPが「音の明瞭度が悪い」「解像
度が低い」「音の方向性があいまい」と不満をお持ちなら、安い値段で
す。価格にあう性能は持ち合わせてます。

3.音

バーチャルヘッドホン....台詞全体のエコーは否めませんが、広が
り感や音の移動感はおおむねいいです。深夜用にいいでしょう。

バーチャルリヤ....3ch(フロント/センター)なら効果を体感
できます。スピーカーの向きや試聴位置等、体感できる条件が厳しいの
で、リヤはバーチャルでいこうと考えない方が無難です。

4ch....センターとフロントの音場設定が異なり、なおかつフロ
ントエフェクトまでミックスされるので、本来の音が出ません。ヤマハ
全体に言える事ですが、ファントムモードは、使えません。センターと
フロントの音場設定は、直接変更できませんしフロントエフェクトの成
分もカットできません。SWの受け持ちの低音は、フロントスピーカー
にミックス可能です。

5.1ch....基本的な組み合わせです。SWは、フロント2系統
あります。フロントL/RをSWにミックスする事により、低音の方向
性も再現できます(2台必要)。映画は、楽しめます。音楽のDSPプ
ログラムは、フロントにフロントエフェクトがミックスされ、ボーカル
がはっきりしないなど、悪影響が出てよろしくありません。

6.1ch....5.1chにリヤセンターを追加したものです。リ
ヤがステレオの作品なら、デコーダーを動作させ効果を体感できます。
リヤの音象を崩す事なくサラウンドの広がりを再現できます。音の移動
感や方向性が強調され5.1chの映画なら絶大な効果を得られます。

7.1ch/8.1ch....フロントエフェクトを追加したもので
す。映画再生はフロントとリヤのつながり改善、音楽はフロント/フロ
ントエフェクト分離による明瞭度の改善が可能。音楽再生に絶大な効果
があります。逆に言うと5.1chのシステムでは本機の本来の音は出
ないというわけです。最低7.1ch、できれば8.1chをおすすめ
します。
                   
基本的な音....音の明瞭度・解像度・音の方向性が優れています。
今まで聞こえなかった音がはっきり聞こえる様になり臨場感抜群です。

4.シネマDSP....54プログラムと大変豊富。5.1ch外部
入力の音以外は、音源に関わらずDSPを掛けられます。5.1chの
タイタニックのエンデングテーマを「ホール」にする事も可能です。

5.便利な機能....各チャンネル独立のシネマイコライザー。ソー
スやスピーカーの弱点を補ったり、自分好みの音を作る事も可能。シネ
マDSPの詳細設定と合わせれば、文字通り、「独自の音場空間」を作
りあげる事も可能で、本機の魅力ともいえます

6.入出力端子...オーディオ5系統。AV8系統、モニター出力端
子2系統やD3端子(コンポーネント端子と共用)の採用で便利です。
しかし背面は、各端子が近接しており、全然余裕がありません。フルに
活用すると、各ケーブルの分離は極めて難しくごちゃごちゃになる可能
性大です。

7.リモコン...アルカリ電池3本という変則的指定です。学習リモ
コンなので、手持ちの機器の設定すれば使えますよ。

8.説明書....P126という読み応えあります(一部カラー)。
本ですね。

9.使えない機能...トーンコントロールとバス増幅。「カット」機
能まで付いてしまいました。なぜ、搭載したか疑問です。各チャンネル
独立のシネマイコライザーがある以上不要です。

10.不思議なボリューム...手で回すと、どこまでもクルクル回り
ます。表示と音量だけ変わります。ちなみに-99から-0まで。-2
(最大瞬間)までしか試した事はありません。リモコンで音量調整する
と、ボリュームは回りません。モーター音がしないのでいいですね。ち
なみに放熱ファンのがありますが、全くというほど、ほとんど聞こえな
いレベルです。

11.ここがだめ

高い・重い・でかい・電力食い(420W)の4点。あとは、特に不満
がありません。シネマDSPは、もはや成熟の域に到達しました。
-----------------------------------------



=========================================
▼クリーニングテープは乾式それとも湿式▼
=========================================

以前TDKさんに問い合わせしたときに頂いた回答を資料として置い
ておきます。
-------------------------------------------------
お問い合わせ頂いた件につき、以下のように回答申し上げます。
-------------------------------------------------
お問い合わせ内容:

**@**です。こんにちは
御社製品 TDK-THV2A についてですが「ビデオデッキを最良の状態
に保つため、湿式と乾式を併用して効果的にクリーニングするシス
テム」とありますが、どのように併用するかについての説明がパッ
ケージにありません。

湿式については2週 間に一度との記述があるのですが、2週間に
一度湿式によりミクロレベルの汚れを取るなら乾式を併用する理由
がわかりません。湿式と乾式に役割の違いがあるのでしょうか?
教えていただければうれしいです。

回答:

湿式はヘッドと走行系を同時にクリーニングし、乾式はヘッ
ドのみ強力にクリーニングし表面をリフレッシュさせます。頻度と
しましては湿式は1日2時間の使用で2週間に1回(30時間に1回
)、乾式は1日2時間の使用で1ヶ月に1回(60時間に1回)で
す。以上ご連絡まで。

●[taka氏]

TDKの乾式は「ヘッドの汚れや細かいキズを取り除き、リフレッシュ
する」と書いてあり、1回が僅か10秒って所が私には不安なんで
すよねー(^^;;;;)。Victorのとかは30秒なので、ヘッドへの負担
が小さい気がします。因みにVictorのは湿式・乾式共に月1回と説
明されており、やはり併用を薦めています。

私は湿式を使いたくないので、乾式で走行系の清掃ができるVictor
のTCL-DEを使っていますが、湿式って良いのですかね?不安が拭い
切れません^^;。皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか??

●[Skuld氏]

PanaのNV-SB606の場合「湿式は使用しないでください」とあって、
乾式も「映像が乱れたら」とあるので、いままで使用していなかっ
たのですが、乾式は映像の乱れに関わらず定期的にやった方がいい
のでしょうか?

●[珍言采氏]

こんにちは、珍言采です。何処を掃除するかで湿式がよいか乾式が
よいか意見が分かれると思います。また湿式にしてもクリーニング
液のアルコール成分が多いか少ないかで乾燥時間が変わりますので
、テープがドラムに張り付くのではないかというような心配をされ
る方もいます。

乾式はヘッドを削るというラッピングテープと間違った認識を持た
れている方も相変わらず多いようです。私は4社の湿式と3社の乾
式を使いましたが、ノントラブルでした。また乾式が駄目でも湿式
がOKな場合がヘッドに限っては多くありました。今はトップカバ
ーを開けて、綿棒に無水アルコールをしみ込ませ走行系はゴシゴシ
汚れを拭き取っています。

3年以上ピンチローラを掃除しなかったデッキは、磁性体を落とす
と目視でジッターの低減が確認できます。ちなみにドラム上のヘッ
ドは慎重に掃除しています。私のホームページの
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/zxrdongara/re...
に写真付きで説明がありますので参考にしてください。自身がない
場合は壊すだけなのでやらない方が賢明です。では失礼します。

●[りさりさ氏]

見させていただきました。ドラムは回転させて掃除するんですね。
勉強になりました。ところで、掃除に使っている紙ですが、どのよ
うなものをお使いですか?Lapisさんはめがねクリーナーで掃
除しているようなので、初心者の私としてはどっちが良いのか悩ん
でしまいます。SB900を買って800Wで掃除のテストをする
のが将来的にはベストかな(^^;

●[Locus氏]

珍言采さんのホームページを見させて頂きました。昔、ヘッドを綿
棒で擦ってダメにしてしまった悲しい思い出が蘇ってしまいました
。うう~。

●[ohsaka氏]

湿式は駄目と歌う理由は内蔵のヘッドクリーナやビッチローラーと
の兼ね合いかもしれませんね。最悪のケースを考えると、たしかに
最悪の結果になりそうです>湿式

●[アッキー氏]

湿式がだめとされる一番の理由は、しみ状になって残ってしまうこと
です。一度しみになると、取れなくなるんですね。

●[珍言采氏]

どうも、珍言采です。ホーマーさんのところは書き込み量が多いので
、フォロー記事を書く場所を見つけるのに時間がかかってしまいます
。(羨ましい)。ヘッド掃除の紙ですが、アルコールの保持とヘッド
への弾力を考慮するとケント紙や画用紙のような紙がよいと個人的に
は思っています。

一度V社の技術部長さんと10年くらい前にお話ししたことがありま
すが、名刺の裏側が一番ですよ(当時は裏側が全面白かった)と教え
ていただいたことがあります。当時は四塩化炭素をよく使っていまし
たが、環境汚染の問題で今は使ってはいけません。無水アルコールが
一番です。薬局へはんこを持って行き一瓶(プラボトル)買えば10
年以上もちます。不純物が多いオーディオ用のヘッドクリーニング液
は使っちゃ駄目ですよ。

●[りさりさ氏]

薬局で手に入れるのですか。っていうか普通には手に入りませんから
ね。手持ちのN-VHSがあるのでそれで試してから本命に移りたい
と思います。どうもありがとうございました。

●[ひろみっく氏]

無水アルコールといっても、色々ありましてこの場合せいぜい99.9%
とかもう少し落ちるものでも十分ですので、はんこもいらないです。
大きめの薬局にいけば、 1びんくらいはあるかと思います。もちろん
、消毒に使うには薄めないといけないですが。ということで、入手そ
のものは簡単です。
-----------------------------------------



=========================================
▼単体チューナーはやめられない?▼
=========================================
●[あい氏]

またまた懲りずにGCT-500を購入してしまいました。NECのGCRチュー
ナーも、これで3台目です(爆)中古品の出物を片っ端から買い占め
ているような…^^;手持ちのGCT-3000(2台)とほとんど同じ傾向の絵
が出ますが、仕様変更された部分がいくつかあります。

500に装備されていて3000にない装備として(1)S端子(2)CATV受信チ
ューナー(3)NR(ノイズリダクション)機能(4)TV操作可能リモコンが
あります。逆に3000に装備されていて500にはない機能として(1)ア
ンテナ分配出力(2)予約8プログラム(500は4プログラム)となっ
ています。

まずS端子についてですが、これは3次元Y/C分離ではないらしく、
TV内蔵の3次元Y/C分離を使った方が良い結果になります。それか
ら、500にはCATV受信機能がありますが、我が家にはCATVがないので
関係ありません。

内蔵されているNR機能についてですが、確かに見かけ上のS/Nは上が
りますが、はっきり言って輪郭が甘くなるので(デジタルNRを使った
独特の絵になる)、私は好きではありません。元々の電波の受信状態
が良ければ、NRを使う必要はないでしょう。

実際の使用では500にアンテナ分配出力がないのが一番困る点ではな
いでしょうか。アンテナ入力の直前で2分配すれば良いのですが、
結線が面倒になります。逆に500の利点としては、やろうと思えば音
声に二股分配ケーブルを併用して、3出力で利用出来ますから汎用
性は多少高いですね。

●[アッキー氏]

ああ、うらやましいお話です。あいさんは、いったいどこでそんな
にGCT-500を見つけていらっしゃるんですか?ホントにうらやましい

●[ひろみっく氏]

そうですね、GCT-500のNRはまず必要ないです。S端子は
1系統ですが、ビデオと音声は2系統あるので使いやすいですね。
私はだいたい12chに固定して電源入れっぱなしにして使っています
。リモコンは、一部2000や3000用と違うところがあります
が。固定で使うならリモコンはいらないし

●[あい氏]

今はなきディスクマップの中古で3000を1台買い、2台目の3000と
今回の500はフジヤエービックで買いました。(インターネットか
ら通販ができます)フジヤには結構な頻度で500の中古が出るよう
です。しかしこんな状況ですから、一瞬で売れてしまうのですが。


●[アッキー氏]

ああ、あいさん、その GCT-500は、まぎれもなく私も問い合わせ
をかけました。2/25付の掲示ではありませんか?3/1日に気づいた
のですが、すでにあいさんの物だったわけですね。 GCT-3000とGC
T-500に画質の差はあるでしょうか?幸運が舞い込めば、GCT-3000
を譲ってもらえるかもしれないので、昨夜から落ち着きません。
(^_^;)

●[あい氏]

3000と500で画質の差はないと思って良いです。見た目が豪華な分
だけ3000の方がお買い得でしょう(笑)500はちょっとコストダウ
ンの跡があからさまに分かるので…。3000目指してがんばって下
さい。>アッキーさん

●[仙人氏]

私も先日までニュース用に使っていましたが、あいさんの仰る通り
、GCT-3000のフルコンポサイズは見た目の安定感が良いで
す。相当前ですが、私の入手経路は友達の友達からで、当時は良く
それらしきチューナーを人の家で見かけました。勿論、そこまで価
値があるものとは知りませんでした。

最近は地元でもケーブルテレビの普及が進み、身近で持っているの
を見たことも聞いたこともありません。ハードオフでも一回も見た
ことがないくらいですから、希少価値が高いのですね。入手するに
は「チャンスの神は後ろ髪が禿げているので、速攻でとっ捕まえる
こと」でしょうか。

●[アッキー氏]

仙人さん、GCTチューナーって、美女と同じようなもんだったんで
すね。(^_^;)
-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

ビデオテープを購入するたびにパッケージを見るとグラフが書いてあ
りますこれを見ると以前より倍くらい(どのくらいだ)奇麗になったよ
うに読めます(グラフにメモリもないし完全に販促用でしょうが)XPの
新しいやつはたしか一世代前の XPHGが採用していた磁性体を新たに
採用したと書いてあったような気がしますケースバイケースでしょう
がスタンダードが以前のハイグレードを抜くまでに大体何世代かかる
という感想をお持ちか

よろしければお聞かせ下さい

【A】[compile氏]

後ろに書いてあるグラフは、画質綺麗度というよりもテープの特性値
というかんじで読むとよいと思います。(出力とかSNとか)それと
一世代前の倍という話ですが(TDKのテープ最近購入していないの
で間違っているかもしれませんが…)基準になるテープにたいしてと
いう感じではないでしょうか。

それからはスタンダードが以前の…というお話ですが。出力とか特性
値は2、3世代で追いつくような気がしますが、私の場合かりに高く
てもその時点で画質のよいテープを買うので、あまり考えたことない
です。(ごめんなさい(笑))それに今でもそんなにびっくりするほ
ど差はないですしね。(まああるにはあるんですがね)

【A】[アッキー氏]

比較の対象になっているのは「基準テープ」と言う物で、値だけ考え
たら数世代以上前のものです。VTRの設計の基準にされるもので、各
社共通の特性のはずです。

【A】[6no.氏]

『当社比』とかいう謎の呪文も良く目にしますので気を付けましょう
(^^;。また1つ前の同社の同等製品に対してどのくらい良くなったか
を書いてある場合もありますね。まぁ私は平均的に2~3世代で新ノ
ーマルグレードが旧ハイグレード級になってしまうと感じています。
世代交代と言いましても、マイナーチェンジの事もありますし新技術
投入のこともありますから、一概には言えないかもしれませんが
…(^^;。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
ソニー VX2000インプレッション 他
---------------------------------------------------[発行部数2925]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/11発行 Vol,76
-----------------------------------------------------------------------


------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
んでいただき誠に有り難うございます☆
------------------


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
  本日のインプレッションはソニーのDVカメラでマニア
  やプロの間でも大変人気があったVX1000の後続機で新し
  く出たVX2000の使用感を現役プロのビデオカメラマンで
  ある、おおぶじ様に詳しく紹介していただきました。
----------------------------------------------------------------------

 ▼おおふじ様のソニー DVカムコーダー VX2000インプレッション▼

 
4月下旬に予約していた量販店の先行入荷分が運良く回ってきました。
そこで、手持ちのDVカムコーダー4機種の画質比較DVビデオを作ってみ
ました。まだわずかな期間ですが、使用して感じたことを書いてみま
す。

=機能=

先代のVX1000の機能を踏襲している部分が多いです。ただ、今回は業務
用の姉妹機である PD150をほぼ同時に発売することもあってか、家庭用
としての機能が充実しています。

・操作する度にかわいいいろんなチャイム音を鳴らすことができる。
・撮影時にいろいろなデジタルエフェクトをかけられる。たとえば、
 メモリースティックに記録されている縁取りのかわいい絵を撮影時
 にクロマキー合成できる。ノンリニア編集で同じことをやるとして
 も、けっこう面倒なので、ワンタッチでできるこういう機能は、す
 ごく楽しいです。業務でこういう機能を使う人はまずいないと思い
 ますが。
・メモリースティックに静止画を記録する時、「カシャッ」とまるで
 一眼レフカメラを使っているような音がする。

遊び心が感じられて、「かわいいやつ」と思ってしまいます。

きちんと撮影する人のための機能としては、

・NDフィルタが2段階になった。これは画質にもろに効いています。青
 天時に同条件でオート撮影すると、VX1000、キャノンXV1は、だいた
 い絞りが9.6~11あたりになります。2000は、フィルタを「2」にする
 ように指示が出て、光量が1/32になるので、絞りが5.6前後で動作し
 ます。そのため、絞りすぎた時に起きる「小絞りボケ」の影響を逃
 れて、映像にキレが出ているようです。XV1のレンズはキレがよいの
 ですが、青天時のオート撮影では本領を発揮できないようです。絞
 り優先オートにすると、シャッター速度が上がりすぎて、動きのぎ
 こちない映像になってしまいますし、外付けでNDフィルタを付けて
 、光量を落とすしかありません。

・プッシュダイヤルがついて、操作が素早くできるようになった。

・メニューボタンが外部についた。1000では後ろのふたをあけて、中
 の小さいボタンを押していたので、大変やりづらかったです。

・ゼブラパターンの切り換えボタンが単独で付いた。これも、大きい
 です。1000ではメニューでの切り替えだったので、面倒くさかった
 ですが、2000では気楽に入れたり切ったりできます。70%のゼブラ
 も付きましたが、私はほとんど100%しか使いません。

・液晶パネルが付いた。このパネルは使い勝手がいいです。画素が多
 いので、画面が緻密で、十分ピント合わせができます。XV1のパ
 ネルはピント合わせには使えません。また、色もきれいです。何よ
 り、100%のゼブラを表示させていても、ピントを合わせられるの
 がうれしいです。1000のファインダーにゼブラを表示させている
 と、ほとんどピント合わせができませんでした。

・ズームリングが付いた。動きはやや緩慢ですが、使いやすいです。
 またズーム最大速度も、1000よりだいぶ速くなりました。ただ、慣れ
 るまでは、ズームリングとフォーカスリングを一緒にさわってしまい
 がちです。

・大容量バッテリー使用。これは本当に安心です。一日中使っていても
 、バッテリー切れをぜんぜん心配しなくて良いというのは、楽です。

・エンドサーチが付いた。撮影時の頭出しに使えます。ただ、私は同じ
 テープの使い回しが多いので役立ちません。バージンテープでないと
 意味がありません。1000のエディットサーチには早送り、巻き戻しが
 付いていたので、その方が便利です。2000のは1倍速のみです。

・LPモード。私は固定で2時間イベントをベタ撮りすることがあるので、
LPモード大歓迎です。ただ、互換性は問題が多いです。2000ではまだ試
していませんが、XV1のLPモードで撮影したテープは、自己再生ができ
ないことがありました。また、ソニーのDVデッキでも、LP対応をうたっ
ているWV-DR5では再生できず、WV-D700とDHR1000では再生できました。

私はWV-DRシリーズのDVメカに疑問を持っています。ランク端子で外部の
コントローラーを使っても数フレームふらふらと動いて安定しませんし
。とても業務用メカを流用しているなんて、信じられません。以前のDシ
リーズは間違いなくDSR20、DSR30と同じメカです。話がずれましたが(汗)
、LPモードは保存用に使わないほうがいいと思います。

1000、2000とも盛り込まれていない機能ですが、私が欲しいのは、オー
ト撮影時にも絞りの数値を表示できる機能です。最近の業務用カメラに
は必ず付いています。マニュアルアイリスにボタンで切り換えれば表示
されますが、オートで撮影している時にも、絞りがどのあたりなのかは
知りたいものです。なお、XV1では、オート撮影時にワンプッシュボタ
ンでマニュアルに切り換えても、絞りの数値は表示されません。これは
使いづらいです。

=操作性=

バッテリーが大きくなりましたが、持ってみた感じは1000とあまり変
わりません。重心のバランスがよく、使いやすいです。ただ、XV1の軽
さとは比較になりません。ズームレバーはかなり押し込まないと動作
を始めません。「遊び」がやや大きい感じがしました。

機能のところで書いたことは、だいたい操作性の向上につながってい
ますので、総じて1000よりも操作性がいいと言えます。一番うれしか
ったのは液晶パネルですね。ローアングルで撮る時、本当に楽です。

パネルを左手でホールドすると、手ブレも少なくなり、安定させやす
いです。(あまりやるとこわれるかもしれませんが・・)手ブレ補正で
すが、効きが1000より良くなったかどうかは、まだわかりません。

ただ、手ブレ補正をかけているのに気づかないくらい、パンした時の
画面の動きが自然です。XV1では、パンした時、タイムラグがあり、
一瞬遅れて画面が動き始めます。こちらの意図と画面の動きがずれ
る感じがします。これは故障かと思ってキャノンの技術の方に問い
合わせましたが、性能だそうです。

2000の操作性ですごく困るのが、電源スイッチです。軽く動きすぎま
す。オンする時は緑のボタンを押さないと動かないので安心ですが、
オフにするのは軽く動いてしまいます。実際、私は撮影中に一度、誤
って電源を切ってしまいました。1000の電源はこんなことがありませ
ん。

XV1もこの欠点は同じで、本番の撮影中に電源を切ってしまい、血の
気が引いた経験が数回あるのです。電源を切るときも、緑のボタン
を押さないとスイッチが動かないようにしてもらいたいです。

=画質=

2000で家の回りの花を撮影して、その美しさにびっくりしました。
業務用カムコーダーのDSR300とほとんど違わないように見えたので
す。それで、画質比較ビデオを作ってみることにしました。

同じシーンを4機種で撮影して、10秒程度ずつ順次再生するように編
集してみました。画質については、モニターするテレビや、部屋の
明るさ、個人の画質の好みなどの条件で違ってくるように思います
。また、ホワイトバランスのとりかたで、同じカメラでも絵がぜん
ぜん違ってきます。

今回比較した4機種はそういった条件で画質の優劣が逆転しかねない
くらいレベルが似通っていると感じました。「ビデオサロン5月号」
に載っていた画質比較の記事も参考にしました。

自分で撮影してみて、記事になるほど、と思うところが多かったです
。しかし、結果が一致しない部分もありました。以下、あくまで個人
的な感想ですが、いくつか書きます。

なお、モニターはソニーPVM14M4Jで、画質調整はすべてニュートラル
、部屋は完全に暗くしました。また、ビクターの10年前の普及型25イ
ンチテレビで、部屋を明るくして見てみました。


・総合的な印象として、1000は5年前の機種として大健闘です。解像
感ではXV1よりよく、2000より少し劣る感じです。色の再現がややく
すみがちです。XV1は、色の再現がいいです。300と似た傾向で、編
集で混ぜて映像を使うには、一番いいコンビです。解像感はやや劣
ります。

レンズの切れがいいだけに、業務用モニターを至近距離で見ると、
ややノイズっぽく、荒れた感じがあります。普通のテレビで見ると
、色がきれいなだけに、とてもいい感じです。2000は300に肉薄し
ています。撮影の条件によっては、優劣が逆転しています。ただ、
やはり室内、低照度という条件では、業務用との差が大きくなりま
す。屋外で、オートで使うには一番よいと感じました。

・ホワイトバランスが、機種によってちがった傾向になっています
。マニュアル設定(白い紙を移してのワンプッシュ)、オートホワイ
トとも、XV1は赤っぼい傾向です。1000と2000はなぜか、青っぽい
傾向です。300はマニュアルで設定すると中間ですが、今回の撮影
ではXV1と似た発色になりました。やはり、いいコンビです。

300のオートホワイトはよくありません。ちょっとした光の状態の
変化に敏感に反応して、ふわふわと色が変わります。うまく合っ
た時はきれいですが、それでも色が抜けるというか薄くなってし
まい、2000の絵に負けています。解像感はさすがに優っているの
ですが、色がきたないと取り返しがつきません。

傾向を書きましたが、家庭用の3機種については、他と比較しなけ
れば気になるほど色が偏っているわけではなく、十分きれいにオ
ートホワイトで撮影できます。個人的には、XV1の色のバランスが
一番好きです。もちろん、正しくホワイトバランスをとれば、300
の色が一番だと思います。でも、はっきり違うと言えるほどの差は
、屋外では出ないように思います。


・解像感は、300が一番いいです。花をアップで撮ったときの立体
感が他とは違います。これは、CCDとレンズの差でしょうが、CCDが
1/2と一番大きいのと、フィルタによって適正な絞りで撮影できる
ため、「小絞りボケ」を避けられ、また被写界深度が浅くなるため
、より輪郭がはっきりすることもあると思います。

レンズのキレだけの問題ではないと思われます。ついで、2000、100
0、の順によく、XV1はやや劣る感じがしました。でも、室内で20倍
レンズをテレ端にして撮った絵には十分なキレがあります。XV1はワ
イド側で広い風景などを撮った時にぼけた感じになるところが残念
です。もしかすると、画素ずらしの方法で解像度を上げると起きる
問題なのかもしれません。


・逆光でのスミアの出方は家庭用では目立った差がありませんでし
た。どれもスミアが出ていました。2000が特に優れているようにも
見えませんでした。300だけは全く違います。やはり、業務用は悪条
件に強いですね。


・明暗の差が大きい、直射日光が当たった屋外での絵は、家庭用と
業務用で暗部の描写に差が出ました。これは普通のテレビで見ても
、はっきりわかります。黒くつぶれずにきちんと写っているのです
。どうも、オートアイリスで撮影すると、300の方が家庭用カメラよ
り、露出オーバー気味になるようです。

300は多少の露出オーバーでは白飛びしたりしませんから、安心して
(?)、明るめに設定できるのでしょう。家庭用はその辺は絵が破綻し
ないようにオートが設定されているようです。特に、XV1が露出をア
ンダー気味に設定してあるようです。

それで、同じ条件でオート撮影すると、XV1の絵が暗めになってしま
うのでしょう。今回はテストできませんでしたが、それぞれマニュ
アルで設定して、最良の露出で撮影すれば、かなり絵が違ってきた
だろうと思います。ただ、家庭用カメラはダイナミックレンジが小
さいので、露出をオーバーに設定すると、明るい部分が飛んでしま
いがちですので、設定が難しそうです。


・室内の低照度での撮影では、2000の色がくすんでしまいました。
1000と似た傾向の色です。ホールでの撮影でどうなるか、心配です
。XV1は、この条件でも、300と似た自然な色で撮れていました。XV
1は、色に関しては素晴らしいと感じました。


・夜景では、1000の夜景モードがきれいでした。絞りは開放で、ゲ
インがだいたい6dBで撮れています。XV1には夜景用のオートモード
がなく、プログラムオートで撮ると、12db(XV1のゲインの最大)に
なってしまいます。

露出オーバーで光がにじんでしまうのです。ピントがぼけた感じに
なるのは、このせいではないかと思われます。マニュアルでゲイン
を3dbあたりにすると、かなりよくなりました。2000には「サンセ
ット&ムーン」というモードがありますが、これはよくありません
でした。

2000は感度が高いカメラなのに、12dbになってしまいます。もちろ
んひどい露出オーバーです。故障でないとしたら、この設定は直し
てもらいたいところです。マニュアルでゲインを下げていくと、30
0と同じような絵が撮れました。300はオートにしてもゲインは上が
りません。

絞り開放でゲイン0dbでも、明るめでした。試しに9dbにゲインを上
げてみたら、露出オーバーでにじんでしまいました。ただ、モノク
ロファインダーで見ていると、0dbでは暗すぎるように見えたのです
。300のファインダーで夜景を正しく撮るのは難しいです。2000のカ
ラー液晶パネルは素晴らしかったです。


2000は、家庭用としては大きく重いけれど、れっきとした家庭用カ
メラで、愛着のもてる機種だと思います。性能も大きさと価格を考
えるとすばらしいです。業務に使うには、業務用の300に代わるこ
とはできません。

業務用に必要な機能が足りませんし、悪条件での画質に差が見られ
るからです。しかし、機動性は最高です。屋外で、うごきの多い被
写体を追いかけて撮ったり、ローアングル撮影やテーブルに乗っけ
て撮るなど、機敏に撮りたい場合は、2000の方がぜったいいい絵が
撮れると思います。

光の状況が刻々変わるような時の撮影も、オートホワイトできれい
に撮れる2000がいいです。最後に、16対9の画面ですが、これは、
2000とXV1で大きく違います。XV1は、ピントが甘い、ぼけた絵にな
ってしまいます。ファインダーやパネルも、XV1はワイド画面にな
らず、見づらいです。16対9を重視するなら、2000が絶対にいいで
すね。
-----------------------------------------



=========================================
▼熱いAVシステム構築▼
=========================================
●[V20氏]

なんと熱く、濃い内容でしょう。とても良い勉強になりました。
さて、初めての質問でオーディオに近い件で申し訳有りませんが宜
しくお願い致します。

現在のシステム
 プリメインアンプ  サンスイ   AU-D607X
 スピーカー     ケンウッド  LS-990HG
 CDプレーヤ    デンオン   DCD-1650AR
 MDデッキ     ソニー    MDS-JE510
 スピーカーケーブル ベルデン   スタジオ 727
 ピンケーブル    アクロテック 6N-A2200 
 ビデオデッキ    ミツビシ   HV-S700
 テレビ       ソニー プロフィール KX20HF3
 TVチューナ    ソニー    VT-X2R
 BSチューナ    ソニー    SAT-30BS

過去にAVアンプ、オンキョーV801PROを利用していまし
たが知人にあまり良い音ではないと言われ、中古でサンスイを入
れ、古くとも比較的レベルアップしました。CDプレーヤもDC
D-830から1650ARにしながら、ケーブル類を熟考の上
、交換しました。

比較的なHiFi化が出来たと思います。また、このHPに影響
されて、骨董品だとは思いつつも、上記のAV機器を繋ぎ、何と
かシンプルな2chAVシステムを形作りました。現在の環境は
、部屋は洋間6畳、Maxell室内アンテナでしのいでおりま
す。田舎ですのでアンテナさえ投資すればかなり良い受信は可能
でしょうが、まだ、手は着けておりません。

A.古い607Xを現在のNRAにするとどの程度グレードアッ
プするでしょうか?また、本命は707ですが、907も射程に
は入っています。特に雑誌等でも話題の付難い707を利用する
としたら、AVシステムとしてオールラウンドにこなしてくれる
でしょうか?(607Xの音は狭いですが骨があって元気な鳴り
方はしています。)
 
B.ケンウッドLS-990HGの発売時期、発売時価格、諸元
などを教えて下さい。(実は、昨年、このSPを譲り受けた事が
発端でシステムを組出しました。)確か、当時はミドルクラスで
CDプレーヤが出始めの時期で無理にデジタル対応などとステッ
カーが貼ってあった記憶だけが頭に残っております。
 
C.ラックスのL-503,505,507Sに比べ、サンスイ
はどうなのでしょうか?田舎なのでラックスのアンプの音を聴く
機会がありませんので、言葉では限界があると思いますが、AV
としてオールラウンドに使用するにはどうですか?
 
かなり大量の書き込みの割には中身が薄く、詰まらない質問かも
知れませんがどなたかよくご存じの方がいらっしゃれば宜しくお
願いいたします。私は一般人ですので音楽のジャンルは絞り込ま
すに広く浅く聴く方です。
 
追伸:バブル崩壊後のビデオデッキの品質もかなり?の様な印象
を過去ログで感じました。自動車業界もしかり。バブル期の車も
N自動車のR32を見るとよく解ります。今でも、R32は古く
てもコストダウンの粗は見あたりません。

景気が悪いと物が悪く成るんですねぇ。バブル期の高額なサンス
イのアンプを中古で探すのも手ですかねぇ?
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

V20さん、はじめまして。久しぶりにオフの1日で(明日はまた仕事
)、AVシステムで遊ぶ合間にレスを書いている2001:a(にせんいち
ねん、と読んでください)です。なかなかバランスのよい、オール
ラウンドなシステムをお使いですね。わかる範囲でご質問にお答
えさせていただきます。無責任なようですが、ほかにも識者の方
がフォローしてくださると思うので。

A. 607Xから607NRAの交換では、ワイドレンジ化、ハイスピード
化などの恩恵は得られると思いますが、グレードアップを実感す
るには、やはり707など上級機種に換えられるほうがよいと思い
ます。サウンドの傾向は基本的にオールラウンドであると思いま
す。

B. LS-990HGはわかりませんでしたが、手元にLS-990Aのデータ
がありました。HGはこれのマーク2的モデルだと思います。990A
は1984年6月発売。59,800円/本。33cmHRカーボンコーンウーファ
ー、10cmセミドームスコーカー、2.5cmハードドームツイーター
の3ウェイ、インピーダンス6オーム、出力音圧レベル92dB/W
、クロスオーバー周波数600Hz/5kHz、幅355×高さ670×奥行き32
1mm、22kgとなっています。

また、詳細は不明ですが、86年にはツイーターにプラズマダイア
モンド振動板、スコーカーにDSD(ダイレクト・スーパードーム)
を採用、バッフルの両側をラウンド化したLS-990Dが出ています(
価格は同じ)。HDというのは、型番から考えてさらに後のモデル
でしょうね。かなりのロングセラーです。

C. ラックスとサンスイ。因縁の巡り合わせですね。というのは
、一般論としては、この2社が日本最古参のアンプメーカーとい
うことになっています。ともにトランスメーカーとして名をはせ
、ラックスは前身の錦水堂ラジオ部が1925年の創立、アンプの1
号機は1959年のリリースです。

サンスイは1944年に山水電気製作所として開設され、1954年から
アンプを発売しています。発祥の地がラックスは大阪、サンスイ
は東京という点で対照的であることも、この2社が並んで取り上
げられることが多い理由でしょう。つい長くなってしまいました
が、個人的には初めて買った単品コンポのアンプが1976年のAU-6
07(同シリーズの初代機)であり、その後、知人からAU-777を譲り
受けたことなどもあります。

また、代替わりはしましたが、ずっと使い続けているJBLのスピ
ーカーが、当時はサンスイが輸入代理店だったので、新宿のショ
ールームに通ったものでした。一方のラックスはサンスイの後の
愛用機で、現在はセパレートアンプですが、計9台買い、5台が
現役で稼働中です。

ラックス製品について語りはじめるときりがないので、誤解を恐
れず手短にいえば、日本のメーカーには珍しい、音よりも音楽を
聴かせてくれる製品を作ってくれるメーカーであり、再生音も高
度ですが、趣味性の高さ、操作性やデザインへのこだわりでも群
を抜いた存在だと思います。

総合カタログを手に入れてご覧になるとよいと思うのですが、ト
ップページは「私共が作っているオーディオ製品は単なる実用品
ではなく、趣味の分野に属する文化的な工業製品です」という書
き出しで始まり、ラックスの製品作りの哲学紹介に費やされてい
ます。

ここだけでも、オーディオを楽しむ上で一読の価値があるもので
す。もちろん、ラックス自身がいっているように、オーディオは
趣味の製品ですから、ぼくもラックスの製品を無条件にすべての
人に勧めようとは毛頭考えていません。しかし、哲学がはっきり
しているだけに、この傾向の製品を求める人には、ほかに代え難
い、強い魅力を持つことも事実です。

ラックス党と呼ばれる、熱心なファンがいる所以です。503から50
7 のシリーズは、ラックス製品の特徴だった品位の高さに加えて
、ダイナミックな表現力も備わって、オールラウンドに使える製
品だと思います。一聴をおすすめします。ついつい長文になって
しまいましたが、これに懲りず、なんでもご相談ください
m(_ _;)m
-----------------------------------------
●[通りすがりさん]

(たまたま読んでいる物です、詳しくないのですが知ってることを
書きます。その昔607MRになって電源強化されて音は良くなっ
たのかなと思って日本橋で聞いたことがあったのですが、いまい
ちでした、907Aniversaly(だったかな)も同様にいまいちで
した。X

Rに比べて各パーツが安いのがMR等のだめなとこだと店員さんに聞
きましたが...、技術者は某メーカに流出したらしいですしね
。(古すぎかな^^;)サンスイの音が好みに合うのなら、僕の
聞いた中でのお勧めは907LTDです。でも907LTDにするとS10
2くらいにはしたくなるし(SPもかな^^;)

ちょっと無理なきもします。オーディオにそれほどこだわらない
のなら607XRで十分だと思います。しかし僕はここ2年くらい
オーディオの世界から遠ざかっていたので、最近どれがいいのか
解らないのです。すごくかってかな^^;;

MRを聞いたときサンスイはもう駄目かなと思ってしまいました。
607XRはその当時いいAMPだと思ったのですが....。最近のAM
Pのお勧めがあったら僕も知りたいです(^^;;
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

サンスイの607から907にまでかけては以前から欠点があります。
(あくまで私個人の主観ですが)それはパワーアンプダイレクト
と通常のプリメイン入力とのクオリティ差がありすぎることで実
質ダイレクト入力の二系統しか使いものにならないことです。通
常入力はダイレクトに比べて低域の量感がでてきてピラミッドバ
ランスになるのはいいのですが、余りにも鮮度が落ちすぎて使え
ません。

ですので、私はCDだけちゃんと聴くことができればいいんだ、と
いうひと以外にはお勧めできません。ラックスは2001:aさんのお
っしゃるように音楽を聴かせるメーカーです。サンスイの音に惚
れ込んでいる人には、甘く感じられるかも知れませんがよく聴く
ときちんと必要な情報量を確保した上で密度を高め、かつ音楽性
を引き出しています。

お勧めは507です。スピーカーよっては高域が少々華やかに感じる
場合もあるかも知れませんが、大抵の場合はこれが艶やかさにに
つながり、なめらかさもあってなかなか素晴らしい音を聞かせて
くれます。

509もありますがCPを考えると507だと思います。ちなみに503はち
ょっと甘すぎるかなというところがあり505は全体にすっきりした
音でなめらか、力感がもう少し欲しいという感じです。最近のラ
ックスで唯一の問題は、天板の放熱口部分がプラスチックで出来
ているため使用しているうちに歪んで変形してしまうことです。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

707か907かと言う選択肢なら、907がよいと思います。607はお買
い得な値付、907はその時点の技術力の結集が魅力。中間の707は
返って割高と言う話を、オーディオ専門店で昔からよく聞きます

-----------------------------------------
●[V20氏]

こん○○は。初めて質問をさせて頂いたV20です。個人的に仕
事にブルー系が入っているので午前零時から午前8時迄は睡眠の
コアタイムですので皆様がご回答して下さっている時間は、鼻提
灯タイムです。(^^;)

何故か申し訳無く感じます。ご回答して下さった、2001:a
様、通りすがり様、KAZU様、アッキー様、初めまして、そし
て懇切丁寧に有り難うございました。m(__)m。 2001:a様
、種々の雑誌ではなかなか伺い知れない興味深い説明有り難うご
ざいます。

特にラックスとサンスイが日本最古参のメーカーだなんて知りま
せんでした。特にラックスという名前は素人には海外メーカーの
印象を受けますし。2001:a様のおっしゃるようにまず、カ
タログを取り寄せてメーカーの哲学に触れてみたい思います。更
には、やはり、何とか機会を作りまして視聴してみます。

それから、2001:a様、長文読解は、私は苦しくないです。
この長文で内容が濃いのですから、私はワープロで体裁を整えプ
リントアウトして重要資料として保存致します。更に文章の質も
さすが、文筆業の方ですね、さらりと頭に入ります。「これに懲
りず・・・」なんて、とんでもありません。

ちょくちょく、勉強させて下さい。LS-990HGですが、調
べて頂き有り難うございます。確かにHGはバッフルの両側をラ
ウンドしてあります。これが逆に質の高さを強調してるのカモ?
(発売当時価格に満足しました。値段の高いアンプでも使い切れ
る可能性が滲み出ています。(^^;)

もっともJBLには敵わないと思いますが。 通りすがり様、6
07XRとは、Xの後継モデルでしょうね?お話の内容ではバブ
ル期の物量投入が去った崩壊後のモデルの印象を生の声で聞いた
様に見受けられました。907LTDは、今でも高値の中古価格
で見られますよね。

余程の名機なのですね。実は職場の上司が所有しており、つい最
近S-10を組み入れたと。(^^;;)(収入の違いによるグレー
ドの違い?) KAZU様、入力のクオリティ差の件は、サンス
イのカタログ通りに並べられた美辞麗句は裏を返せば、実際、そ
うなるのでしょうね。実にリアルな話です。

また、ラックスのアンプの個体差比較を簡潔に解り易く説明して
下さり有り難うございました。参考になります。 アッキー様、
だから707に雑誌でも陽が当たらないのですね。ここ、数ヶ月
のステレオ誌の長岡先生のコメントでも似た意見が書かれていた
記憶があります。 

うーん、濃い内容に唸ってしまいます。本当に皆様、有り難うご
ざいました。感謝!!m(__)m
-----------------------------------------
●[ライダー氏]

ケンウッドのLS-990シリーズの件。これはオンキョーの7
7シリーズとともに、比較的よく売れたモデルです。当時は60
000円前後が売れ筋の価格帯(普及価格帯)で、主要各社とも
この価格帯のモデルを投入していたと記憶しています。もちろん
、最近何かと話題のダイヤトーンも。

その当時のケンウッドは、ミニコン(ROXY W7,D7,C
D7,・・・シリーズ)の大ヒットにより経営状態が急ピッチで
回復し、単コンの開発にも非常に意欲的でした。ちょうど82年
に発売されたCDプレーヤーの第一次成長期(ROXY D7で
はオプション扱いであったCDプレーヤーが、次年度発売のCD
7では標準搭載され、そのかわりにレコードプレーヤーがオプシ
ョン扱いになりました。

また、単品CDの方ではヤマハが筆頭となって低価格化が急ピッ
チで進み、十数万円→99800円→69800円が実現された
のも、ちょうどこの時期です。)とも相まって。それらが発売さ
れていた当時、ちょうどケンウッド社のヘルパー(自社製品を販
売するために大型電器チェーン店などへ送り込まれたアルバイト
販売員)をやっていました。

もう10年以上も前のことなので、はっきりとは覚えていないん
ですが、990シリーズにはA,HG,D,..などがあり、H
Gは86年前後だったと思います。発売年度順までは覚えていま
せんが、価格は59800円×2に間違いありません。990シ
リーズは、すべて59800円でしたから。

普及価格品オンリーにまで落ちぶれてしまった現ケンウッドとは
違い、当時のケンウッドは光り輝いており、非常に魅力的な製品
を世に送りだしていました。
-----------------------------------------
●[V20氏]

ライダーさん、初めまして、V20です。またもや詳しい補足説
明有り難うございましたm(__)m。
-----------------------------------------
●[ライダー氏]

V20さん、はじめまして。たいへんうろ覚えで申し訳ないので
すが、990HGではなく990HDだったような気が・・・?
間違っていたらごめんなさい。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ここだけの話】

バスジャックをした17歳の少年がインターネッ
ト上の掲示板で「ネオむぎ茶、キャットキラー」
というHNを使って、いろんな書き込みをしてい
たようですが、なんと、うちの掲示板にも出現し
ていました。内容的には短い批判や、時には意味
不明な中傷等です。

通常、掲示板等に嫌がらせをする場合は何処から
繋いでいるか解らないように海外のアクセスポイ
ントやプロキシ経由でするものですが、彼は地元
のプロバイダー、佐○県から堂々と繋いでいまし
た。

こんなバレバレな方法でイタズラ書きするのはネ
ット初心者だろうとは思いましたが・・・

合掌
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
世界のフジの品質は・・・
---------------------------------------------------[発行部数2932]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/08発行 Vol,75
-----------------------------------------------------------------------


------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
んでいただき誠に有り難うございます☆
------------------



======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------
      ▼暴走列車氏のインプレッションコーナー▼

  さて今回はヤマハを語らせば、この方しかいないと言っても
  過言ではないくらいヤマハを愛しホームシアターを知り抜い
  ている暴走列車氏のインプレッションが届きましたのでご紹
  介させていただきます。尚、氏はヤマハの社員でもなければ
  関連業者の方でもありません。
----------------------------------------------------------------------

●ヤマハ YST-SW160

アドバンスドYST採用、デジタルサウンドを鳴らしきるダブルウーハ
ーの迫力。20Hzからの重低音再生(メーカーカタログより抜粋)。
私は、御存知の方も多いと思いますが、4台で運用していますので使用
インプレッションです。

1.外観とデザイン

はっきり言ってトールボーイ型スピーカーで、とても威圧感があります
。どこに置いても、結構目立つ存在です。

2.機能

SWとしての機能は(ハイカット連続可変等)、備えています。入力は
ピン端子/スピーカー端子(出力端子)共にあります。信号入力に合わ
せて自動的に電源を入/切するオートスタンバイ機能あり(感度切り替
え2段階)。シネマとミュージック切り替え機能があります。

3.映画の音

絶対シネマで使用(必須)。ズシーンとくる怒濤の低音から爆発音まで
リアルに再現。大音量(DSP-AX1でMAX状態)でも音崩れや音
割れも少なく、いけてます。爆音が欲しい方と特に同じヤマハのスピー
カーNCシリーズをお使いの方には、おすすめです。

4.音楽の音

シネマのままでは、過剰低音気味です。やはり、ミュージックに切り替
えての使用がベターです。音は、過度な低音を押さえ自然な低音を出す
が、単純に能率を押さえているだけとも言えなくもないですね。クラシ
ックなら、シネマでもいい時もあります。切り替えスイッチが背面下部
の為、切り替えは正直面倒です。

5.振動

さすがに半端では無い。いかに床への振動を押さえるか、設置上の課題
です。

6.ここがだめ

オートスタンバイ機能がうまく働かない(電源入らない、切れない)。
付属のピンケーブルが、3メートルしかついてない。切り替えスイッチ
が背面下部で、やりずらい。電源ランプを消す機能が無い。かなり明る
い。奥行きがかなりある為、斜めに向けるとかなりのスペースを要する
。小音量では、使いづらい。TVに近づけると、防磁気といっても画面
に悪影響発生。やはり10センチは離したい。

7.自分の使用方法

SWは1台が通常です。しかし、映画の音は比較的中音域に近いものが
多く(効果音)設置位置の方だけ音を大きく感じたり、SWの音源がわ
かりやすいものです。またリヤの音のリアルティを求めるなら、リヤS
Wは欠かせない存在です。特にリヤにスペースの関係上小型スピーカー
しか使えない方は、絶対おすすめです。

フロントとリヤでSWが独立で運用する事により、さらなるリアルティ
を実現できます。リヤの音が軽いのは、SWがフロントにしかないから
です。仮に、フロントと同じスピーカーをリヤに用意してもSWがフロ
ントにある限り、リヤの音は軽いのです。音源が一致しないからです。

リヤから爆発音が鳴っても低音がフロントのSWから鳴る限り不自然さ
は否めません。音源を隠すなら、フロント/リヤ4台が理想です。もち
ろんフロント/リヤの2台や、フロント2台/リヤの3台のパターンも
考えられます。

8.設置方法

直置きは、やはりおすすめしません。床全体で振動します。やはり石材
ボード木やゴム等を用いて床より数センチ位まで、離した方が無難です
。大音量でいくなら、10センチ位離しても構いません。周囲に物(ス
ピーカーを除いて)は、置けないです。やはり最低SWの周りに空間が
無いと、音も良くありませんし、家具等の共振を誘発します。

ギリギリの場所に押し込むやり方は、おすすめいたしかねます。壁から
も距離もやはり必要です。それを考えますと、SWの導入には、ある程
度の余裕ある空間が必要と言えるでしょう。

-----------------------------------------

●ヤマハNS-300

量感豊かな中低域を奏でるダブルウーハー構成が魅力のトールボーイ型
スピーカー(NS-300についてカタログより抜粋)。

まずはNS-300について...

1.外観/デザイン

とても大きいけど、明るくおしゃれな感じです。リビングシアターには
、ぴったりです。「なんで黒がないの?」と思われるかもしれませんが
、これでも存在感抜群で、もし黒ならすごい威圧感に悩まされるでしょ
う。「そう?」と思われた方は、店頭で同じヤマハのSW(YST-S
W160の黒色)を見てください。あれより、高さはあります。

2.音楽の音

SWを入れなくても十分元気に鳴ります。ちょっと柔らかい感じもしま
すけど、時折、痛烈な音が出る位潜在的ポテンシャルは高いです。意外
にクラシックなんかにも向いてます

3.映画の音

リアルかつ恐ろしい位大音量まで鳴らしきります。DSP-AX1で日
常的にMAXで使用しても、全然平気です。ウーハー破損の心配をせず
にパワーをかけられますので安心できます。

4.機能

バイワイヤリング/金メッキ仕様のバナナプラグ対応大型スピーカータ
ーミナル。ケーブルは2倍かかりますが、やはりバイワイヤリング配線
の方が音的に有利です。上の端子と下の端子で音の傾向が違うので、シ
ングル配線ですと、選択しなければいけません。

5.ここがだめ

付属の転倒防止スタンドでは、あまり役に立ちません。そのまま置くと
低音ボンボン。防ぐなら、床直置きは、避けましょう。そこを逆手にと
って狙うのも手です(意外に使える)...。黒色が無い設定は、抵抗
ある人もいるはずです。AV機器を黒で統一した人には「異端児」に思
えるはずです。逆に金や銀等明るい色でAV機器を揃える人にはおすす
めです。
                   
6.使用方法

ベストは、フロント/リヤ共に、NS-300が一番いい組み合わせで
す。特にリアの音をフロントと同一に鳴らす考えの方は、間違ってもN
S-100はいけません。NS-300で統一する事により、壮大なサ
ラウンド空間を生み出す事が可能になります。

NS-100ですと、リヤの音場が軽い印象ですが、台詞等は、キチン
とつながりサラウンドもいい感じですが、NS-300に比べてば、や
はり劣ります。NS-100でも一般的に問題ありませんという事を報
告しておきます。ただ、NS-100のみリヤでは、スタンドも必要な
ので、スペース・値段的にもNS-300で問題ない事がわかります。

センターは、NS-C300、SWはYST-SW160で決まりです
。フロントエフェクト使用の方は、NS-10MMが設置上の最良な選
択かと。
-----------------------------------------

●NS-C300

ヤマハ渾身のセンタースピーカーです。一番の特徴は、NS-300と
組み合わせても、限りなく5本同一のスピーカーに近い同じ音色が得ら
れるところと思います。最大音量でも問題無し。うまく設置を行い、フ
ロント/センター/リヤの音色を統一させる事により、自然かつリアル
なサラウンドを再現できます。

余談ですが、各スピーカーの音色が異なると、台詞が異なりよろしくあ
りません。ちなみに台詞は、自然かつ痛烈な印象。生々しさは十分です
。付属のスピーカースタンドは、角度調整はできない物ですから、ほか
にも部材を用意して最適角度を追求しましょう。

1.ここがだめ

重くてTVの上に載せられないです。TV台の中だと、デザイン的につ
らいです。やはり黒も必要かもしれません。
-----------------------------------------

●ヤマハNS-P510

市販されているNS-10MM*5本とYST-SW45のセット品で
す。NS-10MMが1本売りされていないので、5本同一の均一なサ
ラウンドでコンパクトにホームシアターを狙うなら、本システムはおす
めです。定価65000円。実売45000円(99-12オーディオ
ユニオン千葉店)は魅力です。

1.メリット

5本同一以外にもたくさんのメリットがあります。狭い空間でも、スピ
ーカー間隔を最大にとりながら自由な配置が実現できます。部屋全体を
包み込むサラウンド空間が構築できます。小音量でも、使えるのも魅力
。大型スピーカーを置けない、大音量で鳴らせないという日本の住宅事
情に最適な一品です。専用スタンドも比較的安価で、配線を隠せますし
、壁掛けも軽いスピーカーの為、壁が弱くても大丈夫です(梁の部分を
狙います)。

2.外観、デザイン

とっても小さいです。SWのYST-SW45も比較的小さいです。デ
ザインは、明るいブラウンです(リビングシアターや女性の方にもおす
すめ)。

3.音(NS-10MM)

基本的に低音は、各チャンネルの低音をSWに任せるスピーカー設定に
しなければいけません。音は、とてもきれいで、しっかりしています。
絶対的迫力には欠けますが、自然で無理に誇張していない音は好感をも
てます。やはり5本同一の音は、リアルで大変効果的です。全チャンネ
ル台詞が同一に聴けるので、ぐいぐい引き込まれます。

4.音(YST-SW45)

地を這うような重苦しい低音は、苦手ですが、そこそこ唸り結構迫力が
あります。小音量でも使えるのが最大の魅力です。

5.ここがだめ

大音量で鳴らせないのが、最大の欠点です。今まで、音圧やパワーで押
し切るサラウンドで楽しんでいると、欲求不満になるかもしれません。
音の上げすぎは注意しましょう(2時まで使いウーハー破損を行った本
人)。音量を上げていくと、段々SWだけがんばっていく感じになって
きます。危険領域に近づいていく前兆です。

スピーカーケーブルは10M5本とSW用3Mとサービス精神は感じら
れるが、あまりの細さで、使う気にはならない。設置調整時の「仮配線
」と思って使いましょう。

6.設置方法

フロント/専用スタンドを使い、なるべく間隔をとる。2.5Mまでな
ら大丈夫。

センター/TVの上

リヤ/専用スタンドでフロントと同じ間隔、同じ高さがいいと思いますが
、壁掛けもおすすめ。フロントより間隔を広くとれて拡散可能。しかし、
リヤの台詞が「天の声」では、不自然なので、間隔、高さ共に、ほどほど
に...。


=========================================
▼世界のフジの品質は・・・▼
=========================================

●[さと氏]

先日、フジのS-VHS録り(旧タイプ初期ロット品)で録画再生し
た際、画面中央部にスジが入っていました。これはおかしいと思い、
リッドを開けると横一線にキズが。

FUJIの信頼と名誉のために言っておきますと、多分私のデッキが悪か
ったのかなと思います(世界のフジの製造過程で問題が起きるとは考
えにくいですし)。

しかし、フジお客様相談室に送ると「どこの過程で傷が付いたのか分
からないが、先端から終端、未記録部にもキズがあるのでこちらに問
題があったのではないか」ということでした。

結果、問題のテープ返却+郵送料返却+新品S-VHS録り(現行タ
イプ )3本 という感じで一件落着しました。ちなみに、もらった3
本とも「原産国:日本」の「リールフランジに直接目盛りがついてい
る」テープでしたが、全く巻き乱れは無し、品質も良好です。

とても迅速に対応してもらい、フジのアフターサービスの良さには大
変感動しました。ここに来ている方々がフジのテープを愛用されてい
る方が多いことも納得がいき、今後はフジを積極的に使っていこうと
思います。
-----------------------------------------
●[taka氏]

さとさん、教えて下さい。送られてきたSVHS撮りですが、裏の表示は
LICENSE:No205ですかmade in japanですか?もう1つ、右上の金文字
でSVHSが印字してあるタイプですか?(それとも、右上にSVHS、左上
にFUJIFILMがある?、何も書いてないとか?)。問題のテープの方も
同じ事を教えて下さい。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

目視で分かる傷テープが検査をすり抜けて、市場に流通するほどフジ
の品質は低下してるんだ。こんな話を聞くと、もうフジのテープは買
えません。さとさん貴重な情報有り難うございました。
-----------------------------------------
●[さと氏]

takaさん、個別包装でしたが、裏は「LICENCE:No.205」表はS-VHSのみ
(実は非国産?)、ツメの上の型番印刷は白インクでした。問題の方は
裏、表とも何も書いてなく、中央部の穴に「01 HF」と刻印、リールは
白っぽく片方で丸みを帯びた小さい穴2個×3ヶ所、型番はドット刻
印です。
-----------------------------------------
●[taka氏]

さとさん、ありがとう(^^)。返品してくるからにはフジとしては自信
作だと思ったので、どんな物なのか興味がありました。私が買ってい
る個別包装と同じなので安心です。テレビで組立て過程を見たのもSV
HSのみ印字でしたが、日本でした。因みに昔も今も、型番がドット刻
印品が特に品質が悪い様で、今、流通している3パック物の原産国:
日本を買うと必ずソレに当たります。3ヶ月前までは個別包装と同じ
だったのですが、どうしてしまったのでしょうかね^^;
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

フジは個別包装と3巻パックで中身が違うものを同じグレードで発売
してるんだ。品質管理がなってない証拠です。ひどい会社だなあ。3
巻パックはノーマルグレードで売るべきですよ。さとさん、おそらく
フジのクレーマーリストに名前がのってますよ。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

タッキーさん、クレーマーリストだなんて。(^_^;) わたし、サザエ
さんを見るたびにこの言葉が胸をつらぬくんです。あ、「サラリーマ
ン金太郎」を見てる時もそうでした。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

アッキーさん、早く忘れてください。テープの品質は磁性体の質以上
にドロップアウト率が重要だと私は思います。ドロップアウト率の管
理もしてない製品を買う気はありません。みなさんはフジのこのLOT
は良い、このLOTは悪いと詳しいけど、顧客にこんな神経を使わせる
フジはひどすぎます。

みなさんがこれほど、フジのテープにこだわるのはブランドイメージ
のせいですか?私にとってもフジは最高のビデオテープメーカーだと
思ってましたが、完全に崩壊しました。
-----------------------------------------
●[けい氏]

横にキズが付いているテープには僕もよく当たります。月に20巻く
らいの割合で使っていますが、50巻買ったら10巻くらいは付いて
いるんじゃないですか。使う前にテープをチェックしてからデッキに
いれているので(^_^;) 僕もクレームいれたらさとさんと同じ対応でし
た。
-----------------------------------------
●[さと氏]

クレーマーリストですか。重箱の隅をつつくようなまねはしておりま
せんし、あからさまに使用不能の製品の原因調査の依頼がクレームに
なるとは思えません。もちろん、日頃の品質管理、3巻パックと個別
の差やフジに対しての文句は一切、口(文)に出していません。相談
(困って尋ねる)とクレーム(文句言い)とは意味が違いますよ。私
は前者のつもりです。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

さとさんの件は、フジ自身が「未記録部分にも傷を確認しました」と
認めているそうですから、フジも非を認めていることだと思います。
さとさんが心配なさるようなことは、何もないと思います。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

さとさん、フジが使用不能の製品を流通させたのがたしかに悪いです
ね。リストには載ってないと信じます。それにしても、50巻買った
ら10巻くらいも傷付きだそうです。世界のフジの製造過程はひどい
です。私は幸い傷テープを掴まされたこと無いですが、フジのテープ
は今後避けます。MDは9割以上フジのですが、現在まで異常ありませ
ん。フジのMDケースが最も好きなので愛用してます(一応、フジのフ
ォロー)。全てのテープメーカーは録画内容の補償はご容赦ください
と書いてあるけど、もしフジが録画できなかった番組も補償してくれ
たら大変感動し、今後はフジ社オンリーにします。
-----------------------------------------
●[仙人氏]

さとさん、ご面倒さまでした。でも、本当に素晴らしい対応です。取
りあえずは、一本が三本になったという事で、「藁しべ長者」気分に
、、、なりませんよね。私は以前、TDKのXPーHGで同じく傷が
付いていて、送ってから二週間経過した後、一本が送られてきました
。初めてのHGグレードを買ったときでショックでしたが、今もXP
-HGが好きで使っています。好きなんだけど不良や故障が多いメー
カーは愛憎が入り交じってしまい、複雑ですね。S社とかS車とか、
、、。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

経験的にはメーカーと連絡を取るときファーストコンタクト じゃな
かったファーストインプレッションで結論が決まってくる場合が多い
ような気がします 電話での最初の一言でなにかお互いの対応が決ま
ってくるようにも思えます 相手が分けの分からん客だと思ったり、
こちらが分けの分からん相談室だと思ったら悲劇を迎えることが多い
のは私だけかもしれません
-----------------------------------------
●[20000&W1氏]

そうですかー。私も電話での対応(会話)はすばらしいと思っていま
すが…。肝心なのはその後の対応ですね。実はSVHS録りが組み立
て中国になった初期の頃、私はすぐにクレームの電話を入れたのです
が、その時は社員さん曰く、「今現在そのような苦情がたくさん寄せ
られており、順次日本製にします」ということだったんですが。今も
組み立ては中国のままです。まあ口だけと言う事です。因みに私はS
-VHSのテープは、厳しいテスト?を繰り返しその結果、TDKさ
んに転向しました。私も富士さんのクレーマーリストの一人かな?
-----------------------------------------
●[taka氏]

オッ、Fujiに問題意識があるのですねェ?!。問題意識があれば改善
される可能性をあるって事ですね。気長に待ちますか・・・ (3本
パックの日本製が中国組立て以下の品質だちゅ~事を知ってんのか
な^^;;;)
-----------------------------------------


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】[FKZ-LEADERさん]

最近ジャンクで、ソニーの「プロフィール・ベーシック」というテレ
ビを¥3000で買ってきました。型式は「KV-25HT1」で、年式は「88年
1-6月」です。電源を入れたら写ったので良かったのですが、画面両
サイドが湾曲していました。そこで、サービスマンモードに入り調整
しようと思ったのですが、「画面表示 ->ch5 -> 音量+ -> 電源」で
は入れませんでした。古いテレビで申し訳ないのですが、この型式で
のサービスマンモードへの入り方をご存じの方がいらっしゃいました
ら、教えていただきたいと思います。

よろしくお願いします。
-----------------------------------------
【A】[葵 紫氏]

こんにちは。この時代では、サービスモードはリモコンではいじれな
い様な気がします。リモコンで操作出来るようになったのは、回路が
デジタル化した最近の物からだと思うのですが。専門家では無いので
、詳しいことは分かりませんが、私が前に使っていた21型のプロフィ
ール・プロは中をあけないといじれないようになっていました。しか
も今のような数値でコントロールするのではなく、アナログのつまみ
をいじるという物でした。年代的に私の持っていたプロフィールと同
じなので参考までに。
-----------------------------------------
【A】[noriko氏]

この手のものは中をあけて、V-PCCもしくは糸巻き補正、ピンクッシ
ョン調整とかかれたボリュームをまわせば調整できます。残念ながら
、リモコンでの調整でなく、生で調整します。でも、ピンクッション
出力のトランジスタが飛んでいると調整できなかったりしますので念
のため。これと同じ物は修理したことがありませんが、この系列のも
のは確か、水平や垂直出力あたり(コイルやパワートランジスタが並
んでいる辺りの基板)にあるはずです。ドライバ一本で調整できます
ので一度、試してみてはいかがですか?
-----------------------------------------



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   【当たらないシンプソンズグッズ】

サントリーのCCレモンを連日買っているが一向
に当たる気配がない。当たりは本当にあるのだろ
うか?

全国のシンプソンズファンも携帯ストラップはゲ
ットしているようですが、ランチボックスが当た
ったというのは聞いたことがない。

CMでやっているようにトラックの荷台に一杯買
わないと当たりが出ないような確率だったりして
・・・

自称、日本最大のシンプソンズファンが集まるウ
ェブサイト?『げほげほザ・シンプソンズ』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
テープの保存性とメーカーによる品質
---------------------------------------------------[発行部数2858]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/03発行 Vol,74
-----------------------------------------------------------------------


------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
んでいただき誠に有り難うございます☆
------------------


======================================================================
    ▼NHK副部長が女性の衣服を盗んで逮捕されました▼
----------------------------------------------------------------------
こともあろうに、NHKマルチメディア局メディア展開部副部長という立
場の(46歳)が先月24日東京都渋谷区神南2、国立代々
木競技場テニスコート横の女子更衣室に忍び込み女性のキャミソールなど
を盗んだ疑いで、現地のガードマンに取り押さえられ、その後建造物侵入
で現行犯逮捕されました。

まぁ、なんですな、NHKにもいろんな人間が居るということでしょうか
、ええ歳して女性の衣服盗んで逮捕されたなんて、ホント洒落になりませ
ん。家族の方はショックでしょうねぇ。

当然この方は天下のNHKはクビでしょうが、能力があれば、もしかする
とアダルト業界は拾ってくれるかもしれませんね!。
(合掌)


======================================================================
         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
----------------------------------------------------------------------

=========================================
▼テープの保存性とメーカーによる品質▼
=========================================

テープの保存性ですが、私のテープを調べたところスキュー歪みに関
して、TDKのテープでは殆ど発生してません。発生しても軽微です
。フジは3割くらい発生します。マクセル、ソニーは7割くらい発生
します。TDKのベースフィルムは強いのでしょうか?
-----------------------------------------
●[Homer]

TDKは良いですよ。とくに走行安定性ピカイチです。フジも一世代前
までは、かなり良かったのですが、今のは品質が落ち気味です。一世代
前の S-VHS BLACKマク○○はブランドに傷を付けた感じです。ソ○ーは
我が道を行く、でしょうか。昔から一貫して性能を落とすことなく維持
してきたのはTDKかも知れませんね。TDKって三菱資本??公表は
していませんが、何となく三菱ぽいです。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

TDKはどうして良いのでしょう?やはりベースフィルムが良質なのです
かね。あとテープの保存ですが、巻戻して保管すると、テープの先頭部
分にホコリが付着するので、ドロップアウトが多発します。そこで、私
は先頭から録画する場合はタイマーを2分前から合わせています。2分
も録画すれば、ドロップアウトも大丈夫です。テープの途中から録画す
る場合は、1分前にタイマーを合わせます。私にとって Gコードは無用
の長物です。
-----------------------------------------
●[(ち)氏]

こんにちは。私もこれを見て、S-VHS HGを買ってきました。いつのまに
かXPの名前は無くなってしまったのですね。と思って裏をよく見たら、
小さく書いてありますね。10年ぶりくらいのTDKテープですわ、私
。初めてSデッキを購入したときは、フジ、ソニー、TDK、スコッチ
などを使っておりましたが、フジの高信頼性を実感、フジ党になった次
第です。現在のTDKがどんなかんじなのかとても楽しみだったりしま
す。ちなみに、アキバのフジオンで580円でした(ST-120)、ではで
は。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

Homerさん、フジのTAPEは品質が落ちているのですか?TDKはヤスリ現象
で躊躇していたのですが、X7のオートキャリブレーションを見たところ
、別に変わってはなかった様なのですが…
-----------------------------------------
●[Homer]

ほしろうさん、TDKのテープですが、ヤスリ現象という情報も出てい
るようですが、今まで使っていて、そのように感じたことはありません
。これは思い込みかもしれませんが、むしろテープ表面の磁性層は他メ
ーカーより優れており鏡面化がなされているのではないかと思ってます

今まで2000時間以上連続して使う前に売っていたのですが、唯一 X
3SPTは推定4000時間以上使ってきて尚かつ、テープはTDKを8割
方使ってきました。その経験からでしかないのですが、TDKはヘッド
痛める率が少ないのではないかと思っています。録画再生だけではなく
、マルチダビングを使ってのカット編集、インサートなど、ポーズやサ
ーチを繰り返し使った上ですから、ヘッドの耐久性もさることながらT
DKテープはヘッドに優しいのではないかと推察しています。
-----------------------------------------
●[四世夜氏]

最近 TDKの評判が良かったので私も今日、道りすがりの改装セールの店
で ST-120XPLX3(\580)を2セット (6本)衝動買いしてしまいました。1字
違い(旧型か?)が\480だったけど高いほうがいいやつだろうと思って

これでよかったかな?ついでにScotchの制振ラベルとゆうのを買いまし
た。テープの上面ラベルの代わりに貼ると粘着剤が振動エネルギーを熱
エネルギーに変え消滅させるため、ノイズが減少し画質の向上、音のニ
ゴリやノイズ感がおさえられるとか。たった 6枚入りで千円ぐらいする
らしいが\100だったので買ってみた。ほんとに効果あるんでしょうか?
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

その製品かどうかは定かには覚えていませんが、その手のラベルを某誌
で某評論家が激賞していました。後日、そのラベルは、その評論家のア
イデア、アドバイスで製品化されたと知りました。ぼくは使ったことが
ありません。効果がないことはないと思いますが、実際の映像や音にど
のていど効くのでしょうね。レポートをお待ちしています。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

ホーマーさん、ありがとうございます。私も早速使ってみることにしま
す。(^^)
-----------------------------------------
●[taka氏]

FujiSVHS撮りの3本パックですが、最近の「原産国:日本」と表示され
ている物は品質が極めて悪いです。寧ろ「テープ:日本、組立:中国」
の方が品質は高いです。「原産国:日本」は最初から大量な巻乱れが発
生していますし、単品と透明部分の構造が違います。「テープ:日本、
組立:中国」は構造的には単品と同じで、しかも巻乱れも殆ど有りませ
ん。「原産国:日本」を大量に買い溜めしてしまったので後悔していま
したが、やっと残り4本まで減りました。

単品売りでもTDKの品質には勝てませんが、Fujiのパック物を買う時は
「テープ:日本、組立:中国」の方が良いです。因みにTDKは画質性能
は“旧XP<新XP”ですが、走行性能は“新 XP<旧XP”ですね。今、非
常に安く購入できる旧XP_HGがベストチョイスかもしれません。

↑“走行性能”と言うより“構造的安定性”って事ですね。
-----------------------------------------
●[X-9氏]

四世夜さん、はじめまして、防振(制振)ラベルの効果はありますよ。
大丈夫です!私がマクセルの PRO BLACKを使っているのも、実は、この
防振ラベルが貼ってあるからです。このラベルが貼ってなかったら、素
直にフジのPRO を使ってます(笑)フジの方が、今のマクセルよりは少
し磁性体の品質が良いですからね。

でも、使用するテープは個人の好みにもよりますので、これだっ!とは
言いきれませんけど・・・。ただあやしいテープ(格安の古テープなど
)には注意してください。メインにしているデッキに傷がつかないとも
限りませんので。私の場合、少しあやしいテープを使わざるをえない時
は、なるべく、シンプルな内部構造のデッキ(安物)で再生する事にし
ています。(もしもの時の被害を最小限にする為)

メインデッキにあやしいテープを食べさせて、食中毒でも起こされた日
には、シャレになりませんので・・・。誤って、O-157級のテープを、
食べさせてしまったら、私のX3なんか、かなり免疫力が落ちているか
ら、危篤状態になりますよ、間違いなく。うーん、考えただけでも、冷
や汗ものです。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

フジの品質低下ですが、私も薄々感じてました。この前買った FujiSVH
S撮りの 3本パックですが、「テープ:日本、組立:中国」でした。ホ
ッとしました。巻きもきれいでした。 TDKの品質はやはり良いんだ。で
も、私のテープは6割くらいフジです。今後は TDKの比率が上がりそう
です。
-----------------------------------------
●[あかねこ氏]

私の場合、先日購入したフジのS-VHS録り10本パック(テープ日
本・組立て中国)のドロップアウトの多さに閉口しています。今再生し
て見ているテープも一時間で5回程発生していて前のタイプより悪化し
てる様です。TDKのXPが10本パック2500円でJ新で売ってる
ので買ってみようかなぁ・・・
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

私もフジは最近どうもドロップアウトが多い気がしてました。基本的な
感度、出力などは従来通り不満がないのですが・・・もうちょっとてい
ねいに作ってほしいものですね。ところでTDKは昔からたくさん使っ
ていますがテープ表面の平滑度(ヘッドとテープの密着性)は本当に抜
群で文句のつけようがありません。

まさに鏡面加工と言ってもいいくらいですが高周波録再特性のよさや走
行安定性はここからきているのかな?
-----------------------------------------
●[R_mit氏]

個人的にはTDKには特にはずれがないので愛用しています。画質UPの効
果はわかりかねますが(^^;;>新XP
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

実用性のない話で恐縮ですが、しばらくEDV-9000でEDβI 記録(Isでな
くて裏技のほう)再生をしていたんですが、これがIIと比較してスキュ
ーが出ない出ない。ということで気に入っています。でも、残念なが
ら手持ちのテープ在庫が切れたので普段からの使用はもうやめてしま
いましたが。この記録については意味があるないの話があったと思い
ますが、こういう点もあるのでなかなかいいんじゃないかと。
-----------------------------------------



=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】
うちではCSを視聴していますが
たまに画面が止まって
アンテナの調整を
してください
とでます故障で
でしょうか?
-----------------------------------------
【A】[あい氏]

それはデジタルCSですよね?微妙にアンテナの方角がずれている
のではないでしょうか?デジタルCSの場合、ちょっとぐらい方角
がずれていても一応映ります。が、天候の悪化などで受信レベル
が落ちた場合、とたんに受信出来なくなります。おそらくアンテ
ナの方角がずれて、受信出来るレベルギリギリで受信しているの
ではないでしょうか。もう一回アンテナの方角を微調整してみて
ください。
-----------------------------------------
【A】[ま氏]

携帯電話を近くで使っている人がいませんか?私のうちでは携帯
電話が通話中に入るとその症状が出ることがあります。
-----------------------------------------
【A】[ひろみっく氏]

CSチューナーによるのですが、大雨や設置ずれ(大きい風とか
でおきるとか)で受信レベルが大きく落ち込むとそういう画面に
なるものがあります。すぐに静止画も出なくなるものあり、レベ
ルが戻ると自動復帰するものしないものと様々です。ディレクの
ものは自動復帰するようです(東芝製は未確認)が、スカパーの
ものは機種によるようです。

つまり、一度トラブルがあったらその後に支障をきたす機種があ
るということになります。ということを、大雨の店頭で確認した
ことがあります。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【地元、瀬戸内の天然アラ塩】

地元瀬戸内のアラ塩をつかうと凄く美味しくなり
ます。たとえばキュウリですね。天然のアラ塩を
少し手で掴み軽く揉みほぐすだけで、これはこれ
は口では表現しにくい程、素朴な旨さが味わえま
す。おおーキュウリって、こんなにも美味しかっ
たのかって・・・

豚肉にもこのアラ塩とコショウだけでの味付けで
究極の味になったりします。

ゴールデンウィークはこんなことばかりして過ご
しています。あー海外旅行、いや国内でもいい行
きたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

数日前ソニーの新型VHSハイファイ、ビデオデ
ッキを買って、その実力を検証しています。総合
評価は三○より良かったして・・・近くウェブ上
にて公開致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
オーディオと昔のブランド
-----------------------------[発行部数2846/Mag2;2023/pubzine:823]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/5/01発行 Vol,73
-----------------------------------------------------------------------


------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
んでいただき誠に有り難うございます☆
------------------


==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼オーディオと昔のブランド▼
=========================================
初めまして、ZX11D5と申します。

オーディオ歴は20年程度です。ただしここ5年ほど全くと言っていい
ほど、部屋のセットでは何も聴いていませんでした。

今使っているビクターのSX-900(スピーカー)を買うときに、ダイヤ
トーンで20万円から30万円程度の新型のスピーカーが出ていたら、
おそらくダイヤトーンを買っていたと思うほど、ダイヤトーンが好
きでした。

現在のセット、SX-900(スピーカー),POA-3000ZR(パワーアンプ),CD
P-555ESD(CD)がそろそろ購入後10年を経過するので、まずはスピー
カーを買い換えようと思い、ダイヤトーンのDS-V5000あたりが買え
たらいいなと思っていた矢先に、この掲示板でダイヤトーン消滅の
記事を見ました。

私がオーディオにのめり込んでいた10年から15年程度前にも、Aure
xと東芝 (ブランド名忘れた)がオーディオから撤退して行きました
。また、のちに京セラや NECも同じように撤退して行ったと聞きま
した。

別に京セラや NECの事を悪く言うつもりはないですが、ブームにな
ったら参入してきて、下火になったらさっさと撤退って感じですね
。これらのメーカーが撤退する(した)と聞いても、「ふーん、そう
なんだ」としか思わなかったんですが、ダイヤトーンが撤退すると
いう記事を見たときは、日本の代表的なオーディオブランドが淘汰
されようとしているなんて、何とも表現のしようが無い寂しさを感
じました。

5年程度オーディオ雑誌も一切買わずに過ごしてきて、またこの世
界に頭を突っ込んだときに一番気になったのは、サンスイはまだア
ンプを売っているんだろうか? という事でした。私が知っている
限りでは、昔から本社ビルはボロボロの状態で、以前あった秋葉原
の営業所も何時の間にか無くなってしまい、もしかして倒産したか
と心配していました。
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

オンキョーは新型AVアンプも企画されており、単品撤退はないと
のことです。 DS2000ZXもいいですが、SX900欲しいです(爆)ほん
とはスピリットが欲しいのですが、1年に1回中古を見るか見ない
かのものなのでタイミングとお金が難しいです(^^; SX900スピリッ
ツで森高やガールポップを聞くというのがステレオ誌で紹介された
6年前からの夢でした(^^;

高解像度でクラシックもいけると思いますが。そのシステムでした
ら、スピーカー、アンプは手を着けないでCDを価格からは信じが
たい広大な音場感のパイオニアPDT07HSLTD(22万円)、最高の解像
度のTEAC VRDS25XS(23万円)、はたまたワディア、マランツの最新
型CD7(45万円)などにするのが得策だと思いますが。

最も満足度が高いのはフィリップス幻?のマルチビット DAC搭載、
最新最強 CDRW対応メカ搭載のCD7でしょうが。まさにピュアデジタ
ル、鮮明な音楽性が生々しい驚異のマシンです。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

ZX11D5さん、初めまして。いきなり細かいツッコミですが、Aurex
が東芝のオーディオブランドだったような。そのほか OTTO(三洋)
、Diango(NEC)、Optonica(シャープ)などなどいろいろありました
ね。 でも、そうしたいわばバブル的ブランドとダイヤトーンは全
く違うものでした。 京セラはユニークな製品がありましたね。セ
ラミックのプレートをターンテーブルに使ったレコード プレーヤ
ー、セラミックのベースシャーシーにパーツを載せたアンプ、 CD
プレーヤーなど。

オーディオは撤退してしまいましたが、カメラは CONTAXブランド(
ユーザーです) を守り続け、魅力的な製品も出してくれているので
、褒めてあげたい (^^;)。テクニクスも撤退しないだけでなく、数
が少なくなったとはいえ、今もきちんと製品を送りだしている点を
評価したいです。

Panasonicブランドでも NV-SB900とか出してくれてますし。むかし
は松下というと家電メーカーのイメージが強くて、あまり好きでは
なかったですが、最近は好感度がアップしています。

もし、グレードアップされるなら、デンデルモンテさんがいわれる
とおり、アンプ、スピーカーはそのままにして、CDプレーヤーを最
近の製品に換えるのが最も効果が高く、またシステムのバランス上
もベターだと思います。選択の候補にはラックスマン D-7も候補に
入れてくださいね。

デンデルモンテさん、スピリッツを中古で買うなら、現行のドルチ
ェIIで我慢 (?_?)して、サラの状態から森高でエージングしてあげ
るほうがいいような気もしますが。中古で、前のオーナーが北島三
郎とか、パバロッティとか (このおふたりに特別な思いはありませ
ん。ただ思いつきで挙げただけです) が大好きだったりすると、か
えって悲惨な気が(^^;;;。
-----------------------------------------
●[ライダー氏]

オーレックスといえばアドレス、オットーといえばスーパーDとい
う独自のNRシステムを持っていましたよね。いやあ、懐かしいで
す。こういう話題、大好きです。ナカミチは、ハイコムでしたっけ

-----------------------------------------
●[ZX11D5氏]

皆さんどうもです。ZX11D5です。今日の朝記事を投稿したんですけ
ど、なぜか反映されません。間違って「削除する」をクリックした
かな?まず最初に訂正です。2001:aさんから指摘された通り、東芝
はAurexでした。そうですね思い出しました、 OTTOやOptonicaって
ありましたよね。しかし、 NECのDiangoって知りません。私は最初
の買ったCDプレーヤーがNECのCD-805(確かこの品番だったと思う)
だったのですが、この頃はDiangoって言ってましたっけ?

NECのCDは初代がCDを縦に入れてプレーするものでしたよね。で、2代
目が私が買ったやつです。冬でも靴下を履かない長岡鉄男が絶賛して
いましたよね。先日ほぼ10年ぶりにSTEREO誌を買ったんですが、未だ
に御健在だったんですね。>長岡氏デンデルモンテさんと2001:aさん
にアドバイス頂いたCDプレーヤーの件ですが、20万円超のCDプレーヤ
ーはちょっと高いですね。

音の入り口でありますから大事なのはわかりますが、スピーカーやア
ンプに比べると10万円の出費増に見合う効果が期待できるかが疑問で
す。個人的にはCDはソニーが好みなんですが、ソニーの20万円代の製
品ってどうなんでしょうか? 話は変わりますが、SX-900の中古7万円
くらいでありましたよ。ダイナミックオーディオのホームページです

使用10年程度のようでした。後に出たSpiritは定価も上がったので、
新品の販売第数も少なかったのではないでしょうか? とすると中古
も滅多に見かけないと思います。ライダーさんはテープに詳しそうで
すね。私はテープは膨大な出費をしなければ音が良くならないと当時
感じていたので、自然と遠ざかり知識もほとんど無かったです。

テープといえばナカミチですね。30万円くらいするテープデッキでド
ラゴンってありましたよね。隣待ちのオーディオショップに行ってよ
くいじっていました。ナカミチも高級オーディオの製品は出していな
いようですね。どうにかなんないかなぁ....同感ですね。

DIATONEが無くなってしまったら、今後スピーカーを買うときにどこ
にしたらいいものだか?こんどこそ、買うときはDIATONEと決めてい
たのに残念です。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

日立のローディも忘れないで下さい。中山美穂が10年くらい前まで
、CMで宣伝してました。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

タッキーさん、ローディのHS500と言うスピーカーをご存じでしょう
か?話は変わりますが、中山美穂さんも 10年選手なんですね。妹の
忍さんの方が美人だと思います。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

ローディ(Lo-D)のHS500と言うスピーカーは知りません。ローディの
DATを見た記憶がありますので、90年台も存在したブランドですね
。実家の方にローディのカセットデッキとカセットテープがあります
。オーレックスのカセットテープもなぜかあります。歴史上の遺物と
して保存してあります。
-----------------------------------------
●[ta-san氏]

横から割り込んですみません。HS500は知っています。日立が開
発したギャザードエッジウーファとアルミ削りだしツィータの高級 2
ウェイスピーカだったと思います。ライダーさん、ビクターのANR
Sもお忘れなく。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

みなさんの書き込みを見るにつけ、いろんなものがあったなぁと思い
出します。Lo-Dはぼくも送信してから思い出しました。ローディスト
ーションにひっかけた命名だそうですね。 NECのDiangoはシスコンの
シリーズ名だったかもしれません。あと、このころのケンウッドはま
だトリオでしたね。ライダーさん、そういう経歴があるので、ケンウ
ッドのチューナーに対するこだわりがいっそう強いのですね。

ZX11D5さんのCDプレーヤーですが、ぼくはどうもソニーのCDプレーヤ
ーには感動した製品がないのです(^_^;)。パッと聴きは、お~細かい
音までよく出ている、とか思って感心するのですが、聴いている間に
飽きたり、疲れたりで、家で愛用する気にはならないのです。人によ
って、聴覚や感性が違うということでご理解いただければ。

そんなことを頭に入れていただいたうえで、ぼくの好みに合うほうの
を候補に挙げると、コストパフォーマンスが高い中古で10万円未満の
中では、ラックスD500X's(うちの現用機です)、フィリップスLHH-500
R(2機種ともフィリップスのピックアップとDACを採用していますから
、デンデルモンテさんもお気に召す選択だと思います)。

ハイファイ性を重視するならTEAC VRDS-25X、中庸を行くDENON DCD-S
10(II)あたりがぼくの推薦機種です。ご参考までに。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

ダイヤトーンと聞くと、FM東京(現TOKYO FM)で土曜2時か
ら放送していたダイヤトーン・ポップス・ベスト10を連想します。
-----------------------------------------
●[ZX11D5氏]

三菱の郡山製作所にメールを出しました。要件は当然ながら DIATONEの
今後の件です。本日の昼頃に送ったんですが、夕方に返事が届きました
。届いた内容は、東京の本社の広報に聞いて欲しいとの事でした。どう
やら、間違いないようですね。近いうちに新聞でも報道されるのではな
いでしょうか。

話は変わりますが、そう言えばローディもありましたね。昔は沢山のオ
ーディオメーカーがあったんですね。今思い出しましたが、マイクロっ
てメーカーありましたね。アナログプレーヤーのメーカー。CDがこの世
に出る前、プレーヤーを買おうと思った時期がありました。ソニーのCD
プレーヤーの件です。

2001:aさんが掛かれていた事、何となくわかります。「あぁ、そういえ
ばそうだな」と言う感じです。訴えかけるものが無いとか、音楽性に欠
如しているという感じはします。松下やソニーはハードウェアの設計や
電気的特性の優れた製品造りには長けていても、専業メーカーが長年培
ってきた感性などは真似が出来ないと思いますね。

LUXMANのホームページを見てきたんですが、資料請求のページがありま
せんでした。ホームページからカタログ請求が出きれば楽で良かったん
ですが.....  今度はがきで請求してみます。でも、定価で25万円する
んじゃ、しばらくは買えませんね。早くても今年の秋頃かな。これくら
いの製品になるとバランス出力を持っていますが、出来ればこの出力を
使いたいですね。

しかし、問題があります。この出力を使ってパワーアンプにダイレクト
に入力出来るんだろうか?現在はCDプレーヤーとパワーアンプのみのシ
ンプルなセットです。東京光音電波のアッテネーターを使って、CDの出
力をダイレクトにアンプに入れています。バランスラインにアッテネー
ターを入れるにはどうしたらいいか、カタログを見た感じでは、ホット
とコールドの両側の信号を等しく減衰させればいいかなと思ったんです
が...

果たしてこれでいいものか、壊れないかという点では全く不明です。こ
れでいいんだったら、 2連のアッテネーターを二つ使って、左右の信号
を独立させてコントロールすればいいと思いました。バランスラインに
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。もっ
とも、これは新しいCDプレーヤーを買っても実現できるものではありま
せん。アンプまで買い換えないとダメですね。
-----------------------------------------
●[初心者氏]

HS500で私が覚えていることが在ります。徹底したインピーダンス
補正と振動版の共振の逆補正を施したスピーカーシステムで回路設計を
する人が企画したような異色のシステムだった様な気がします。
-----------------------------------------
●[Homer]

ローディー、懐かしいですね。中学生の頃、ローディーのシステムコン
ポが魅力的でした。型番は知りませんが、白の30cmウーハーと50W
+50Wのアンプが記憶に残ってます。あと、マイクロはデンオンと同
じく魅力的なレコードプレーヤがありましたね。15歳の秋頃に、マイ
クロのDD7だったかな?定価 7万円のプレーヤが欲しくてたまりません
でした。その当時の愛機はパイオニアのプロジェクトシリーズで、何だ
ったかな・・プロジェクト7とか何とか言うシステムコンポだったよう
な・・・
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

SX900SPで森高を、というのは私の妄想では有りません(笑)。6年前の
ステレオ誌でLUXの100万のモノラルパワーアンプを持っている「タンノ
イスターリングは不満だ、買い替えたい、私はクラシック中心、娘が森
高を聴くのでそのスピーカーも」という人のアドバイスでJBLのK2
やウエストミンスターロイヤルを勧めてましたが、娘さん用に電子音の
解像度が高い SX900SPを勧めていました(笑)。

でも、アンプがセパレートじゃないとこれは無理ですよね。テクニクス
C7000のセットかな。クラシックも十分聴けると思いますが、クラシッ
クメインだったらB&W801M3(生産終了)しか眼中ないので。現有の A92
9+LHH700でフィリップスのトールボーイ3ウェイFB850を鳴らすのに不満
はないのでスピーカーは中途半端に買い替えるとアンプなどまた買い替
えなくてはいけないので、自分が買うとしたら最低DS2000ZX以上です。

2000ZXならとりあえずONKYOA929で鳴らせないこともないし。森高用に
かんしてはドルチェ買うならS-LH3ですが、自分の買い替えなら上記の
ような理由からSX900SPかエクスクルーシヴですね。森高のメインのス
タジオはエクスクルーシヴでした、が、今はソニーなので知りませんが
(^^;あれはモニターなのではまります。

ZX11D5さんは何聴くのかわかりませんが、 SX900なら買い替えの必要な
いかと思います。DS-V5000やS3100-2 程度では買い替える必要性があま
りありません。B&W801ノーチラスでも買うなら別ですが(^^; あと、 CD
に関してですが、 SX900にあわせるならやわらかめなLUX などよりある
程度明快なほうがいいかなと思いまして。

10万円ですか?私も無帰還ハイスピードの LHH500RはPDHS7買う前は一
番欲しかったので異存はありませんが、 探すのに神業的タイミングが
必要です。つい最近また探したのでわかるのですが、LHHシリーズほと
んど見ません。オーディオユニオンが一番出ますが、高かったり、 97
年末、フジヤ、 AVAC、テレオン等半年くらい巡回しましたが、希望の
価格(10万円以下)で出たのは1回のみでしたが、結局安いし、その日
にPDHS7注文してしまいました。

低域の重量感、押し出し感は上のPDT07HSLTD以上でVRDS25X以下では最
高で、 森高などに向いていてポップスでは音質的には何も不満ありま
せんでしたが、CDRWかからないので手放しました。

それでまたLHH500R買うのは悔しいので LHH700がオーディオユニオン千
葉店で出たのでファインチューンドモデルだし現金かき集めて電話で即
買いしました。あとでAVACでノーマルがその半額くらいで出ていて泣き
見ましたが(^^;

クラシックは最近LPで聴いているので、CDこんなに音良くなくていいん
ですけどね(爆)。はっきりいって無駄です(^^; 新品でマランツCD16D
(16万円)が10万円以下で買えると思いますので、 CD7の下はこれなの
でいいかと思います。DAC7独特のナチュラルサウンドですが、マランツ
なので高域のキレがいいです。

これは作りからしてもお買い得機種で、DCDS10-2に負ける気しません。
ただし、メカはデジタルサーボの CDM12.1なのでダイカストスイングア
ームCDM4各機種のほうが音ががっちりしてますね。 D500X's、10万円で
は厳しくないですか?あとソニーですか? XA7ESはTEACなど他社の追い
上げに勝てそうもないし、 MS1は暇ならチューニング追い込めばいいで
すが、高いし、やめましょうよ(^^;

あと、それ以前にプリ買いましょう。デンオンにあうプリ。難しいです
。2001:aさんにお任せしたいところですが、自分としてはLUXMAN C7あ
たりをあげておきます。あ、ちなみにCD16DとLHH300Rはデジタルボリュ
ームあります。CD16Dはバランスアウトもあります。

プリ買いましょうはいいすぎました。すみません。プリ嫌いなんですよ
ね?上記したデジタルボリュームを利用するという手もありますが、パ
ッシブラインセレクターフィリップスLHHP700(10万円)が最高です。最
近廃盤になったので中古であるでしょう。内部の配線を変えると音変わ
って楽しいらしいです(^^;

フォノも音素晴らしくいいらしく、ラジオ技術のLHH2000,DCC170愛用の
五十嵐先生愛用で大絶賛です。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

デンデルモンテさん、飛ばしてますね。LHH2000、いいなぁ。ソニー第1
号機のCDプレーヤーが見事に裏切ってくれたCDに対する期待を復活させ
てくれた名機ですね。その後、D500X'sを故・高島 誠さんが LHH2000の
再来、というような表現をされていたのでうれしかったです。

本題にもどって、ZX11D5さん、ソニーのCDプレーヤーですが、「訴えか
けるものが無いとか、音楽性に欠如している」とまではいいませんが、
そういうことよりも、よくいえば理論に則って、CDに記録された情報を
100パーセント、正確に再生しようという考えが優先されている気がし
ます。

以前、雑誌で、CDではなくプロジェクターの事業部の方へのインタビュ
ーが掲載されていて、その方たちの基本的な姿勢も、特性に優れたもの
を作れば、優れた映像が実現できるというものだったと思います。それ
以前から、3管プロジェクターメーカーの双璧であるソニーと BARCOの
絵の違いに、ソニーとラックスのCDの音の違いと同様なものを感じてい
たぼくとしては、なるほどな、という感じでした。

ただ、感性重視的な印象を受けるメーカーも決して特性軽視というわけ
ではありません。本来、特性のよさと音や映像のよさは一致するべきも
のなのですから。 BARCOジャパンの方とそういった話をしたとき「いや
、 BARCO(本国はベルギーです)のエンジニアは特性重視で作っています
よ」という話でした。

ラックスは、件のカタログの巻頭言では「ラックスはオーディオは趣味
として、文化的な生活のための重要なツールとして、単に音楽信号を変
換、増幅するだけの機能本位の考え方ではなくて、感性満足度を大切に
した趣味性豊かな製品づくりを行っています」と書く一方で、「オーデ
ィオ機器は最新技術を駆使した工業製品であり、測定性能が良いのは当
然」ともいっています。

付け加えますと、この会社の技術へのこだわりも半端ではなく、カセッ
トデッキを製造したときは、テープの安定走行を実現するため、オメガ
ローディングと称して、カセットハーフからテープを引き出して、オー
プンリールと同様のローディングができるというものを作ったり、後に
はアジマスが調整できる自社ブランドのテープまで発売しました。

マイクロがハイエンド機に取り入れ、後にオーディオテクニカがターン
テーブルシートとして製品化した、アナログレコードをターンテーブル
に吸着して、平面化し、振動を抑えるというメカニズムもラックスが初
めて製品化したものです。この会社の哲学からは保守的なイメージを強
く受けるのですが、実際にはかなりアヴァンギャルドな体質ももってい
るようです。

ソニーもラックスも、そのメーカーならではの優れた製品をリリースし
てくれるメーカーです。また、ほかにも優れたメーカーはたくさんあり
ます。AVファイルとしては、感性や嗜好のニーズに応じられる、さまざ
まな選択肢を提供してくれるメーカーに感謝です。

勝手にCDプレーヤーの価格を10万円以下と決めてしまいました(^_^;)。
その中古価格ですが、実はオーディオユニオンの中古情報の最新号を見
て書いていまして、LHH500Rは79,800円と89,800円の2台出ています。

D500X'sは99,800円で2台、マランツ CD-16Dの中古は69,800円です。ち
なみにD-500X'sの音ですが、固いことは決してないですが、マルチビッ
トらしい構築性のはっきりした音で、柔らかすぎることはないと思いま
す。でも、ZX11D5さんは中古はお嫌いでしょうか? あと、ラックスの
HPは更新もほとんどされてなくて悲しいです。

デンデルモンテさん、森高を聞くスピーカーというのも考えてみるとお
もしろいですね。単純にメーカー名だけ考えても、 JBL、ソナースファ
ベール、セレッション、ウエストレイクとか考えると、それぞれに違う
森高の歌が想像されます。こんどはスピーカーの個性の違いで楽しむ森
高の視聴会をぜひ(^^;;;。
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

D500X'sは全体的にしっかりしていたような印象があります。最新のCD7
とメカは違いますが構成は近く、中古ならお買い得ですね。でもD7は
超ロースピードじゃないですか?芯はありますが。音楽性は非常に感じ
られ、どちらも自分は好きですが、 SX900でソニーのCD愛用で、ダイア
トーンの、それもDS20000Bや2000ZXのような落ち着いたただずまいでは
なく超ハイスピードのスピーカーをご所望の方には現行のラックスより
TEACなどかなとおもっただけなので気にしないでください。

システムからメインソースはジャズではないかと察するのですがどうな
のでしょう? D500X'sはトップローディングで乱気流が発生しないとい
う言葉が強く印象に残っています。森高さん、ソナースファーベルはち
ょっと上品?でもウェストレイクあたりはよさげですね。

フィリップスははっきりいって向きません。ボーカルはいいのですが、
ドラムなど切れません。ベルギー・デンデルモンテ製のフィリップスは
それがいいところなのですが(^^;電子音バリバリの曲でも心地良く聴け
る。弦楽器は普通、キンキンした高音を出さないのでそれに適した音づ
くりなのだと思います。

試聴会、私は店で勝手にやっていましたが(爆)。やはり店で一番高い
S3100がスケール感もあり最高でした。アンプは907。 VRDS25Xにそのま
入れ忘れて3ヶ月くらい「PEACHBERRY」がはいりっぱなしでした。あの
VRDS25X はそれ以外位置は高いところにあるし自分以外使ったの見たこ
とありません。

その25Xはこの掲示板の某氏の自宅にあります(^^;スピーカーは各自持
ち寄るんですか?雑誌社でもない限り難しいですね(^^;当事者のZX11D
5さんそっちのけで盛り上がってしまいました、すみません。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

デンデルモンテさん、うちのスピーカーは持っていけませんよ~。1
本50~60kgですから。しかも、アンプも選ぶし。やはり、ここはサト
ームセンさんにご協力いただくということで...(^^;)。あ、ぼくはあ
まりハイスピードかどうかにはこだわらないので...。D500X'sはデザ
インだけでうれしいです。その15年以上前に買った同じラックスのア
ンプと共通したテイストのデザインで、並べてもさまになるのですか
ら。

しかも個性的だし。ボタンの配置なども実に美しいです。話は前後し
ますが、機器が変わると、森高の歌が違って聞こえる、というのがAV
のおもしろさですね。先日のdcc試聴会でも、フィリップスのデッキ
では、ちょっと熟女っぽく落ち着いた印象だし、テクニクスではいか
にもJ-POPSという感じでした。

う~ん、やはりスピーカーはJBLかなあ。「素敵な誕生日」にウエス
トレイク、 「SNOW AGAIN」をセレッションとか、曲によってスピー
カーを換えて聴いてみたい気も(^^;;;)。順序逆ですが、ぼくが挙げ
たのは、 ZX11D5さんに即おすすめ、という意味ではなく、いい意味
での個性があり (ハイファイでないという意味ではないですよ)、魅
力的な視聴候補を挙げたと考えてください。
-----------------------------------------


=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

ここ2週間位ですが、我が家の全てのTV/VTRでNHK&NHK教育にメダカ状
のノイズ、日本テレビとテレビ朝日に斜め~縦の縞([////]こんな感
じで日本テレビは斜め、テレビ朝日は縦)が出る様になりました。最
初はチューナーのチューニングか同軸の問題かと思っていましたが家
の全てのチューナーで同じ挙動を示します。

TBS、フジ、テレ東の受信品質は問題無いのですがやはりこれはアン
テナが傾いたとかロッドが曲がったんでしょうか…(^^;) 暇な時にで
も屋根に昇り点検するつもりですが、同様の症状が過去に発生した方
が、もしいらっしゃったら対策や対処方法を教えて下さいませ。なお
、念のため所在地は千葉県柏市です。
-----------------------------------------
【A】[SCC氏]

柏市なら電界は強いと思われますが、(友人が住んでいました。^^;)
念のためブースターはお使いですか?もしお使いですとこれが原因の
可能性があります。同様にほかの家のブースターが不調により寄生発
振等を起こして電波をぶちまけている可能性もありますが、こうなる
とお手上げですので、とりあえずアンテナの不調がないことを確認し
て”NHKに映りが悪いよー”といって調べてもらう必殺技もありま
す。(電波サイト車があります)

あとはできるだけアンテナ引き込みに近い所で(できればアンテナか
ら線を取る)VCRのRFアウトにつなぎ2CHを出してTV映りを
確認すれば、切り分けが確実になります)逆にアンテナ直下でTVに
つないで映りをみる手もありますが、これにはポータブルTVが必要
ですね。
-----------------------------------------
【A】[デンデルモンテ氏]

酷似してますね。症状が。埼玉の東松山ですが。 NHKは普段は正常な
のですが、昨日のポップジャムにメダカノイズはいっています(^^;日
テレは縞だいたいいつも出ています。「恋のチューンネップ」だいな
しです。近所のブースターのせいではないかという察しはついていま
す。うちはビクターの室内用ですが、ブーストするとある程度ノイズ
は低減しますが、消えはしません。
-----------------------------------------
【A】[mas氏]

うちとも似ていますね。NHKではたまにメダカノイズぱぱちぱち入
り、うちはフジTVに斜め縞、あとテレ朝にも弱く斜め縞等が出ていま
したがブースターをはずしたらすべてきれいになくなりました(^^;。
はじめはアンテナかと思っていましたが・・。一応ブースチェックし
てみては・・?
-----------------------------------------
【A】[taka氏]

NHK&NHK教育にメダカ状のノイズは私の所でも出ます。発生頻度は週
1回程度(orそれ以下)ですね。必ず日中のみで朝夜は起こりません。
天候とも因果関係もありません。当方、横浜です。あまり気にしてい
ないのですが、共聴アンテナなので共聴側を疑っていましたが、送信
側の問題ですかね?
-----------------------------------------
【A】[すずか氏]

あ、私の所の場合はメダカノイズは雨の日などには発生していなくて
、また日時や時間で発生状況が異なるので上記のwebに書かれていた
ような電柱のガイシの問題かもしれません。また、親の仕事(自営業
)の関係で自宅敷地内に自前で設置した電柱や配電設備が沢山有るの
で、メダカノイズはそれが原因かも知れません(^^;)

アンテナに関しては、今日屋根に登った所、固定されているポールを
立てる台座(通称:馬)は無事、ポールも曲がっていませんでした。
ただ、1本だけ素子がほんのすこし歪みが有ったので修正してみまし
た。これから数時間様子を見てみようかと思います。

完全では無いですが、テレビ朝日の縞はかなり減りました。やはり歪
みが原因だったのかもしれません。日本テレビはあまり効果が有りま
せんでしたが殆ど見ないので実用上問題無しです(^^;)NHK教育も許せ
る範囲まで感度が上がったので、暫く使ってみて再発するようであれ
ばアンテナを取り替えます(^^;)
-----------------------------------------
【A】[あいたく氏]

電界強度不足気味の地域で有るのは確かなのと、雨の日にスパークノ
イズが出なくなるのは、もう付近の送電線のガイシ部分のスパークで
すね。ただ、ビート縞が出るのは、何か変です。原因が今いち分かり
ません。付近の家でつけて居るブースターが発振しているとか、逆に
付けてしまってる等考えられますね。 うーんあと、余り考えられま
せんが、どこか遠方で10chで送信している局の放送波を受信して
しまって オフセットビートが発生しているとか?そんな事無いか。

あと、すずかさんはブースター等付けられてますか?又、現在使用し
ているアンテナは何年程使われているものでしょうか??
-----------------------------------------
【A】[すずか氏]

メダカノイズの件は原因が幾つかほぼ特定出来ました。複数有る様で
す。まず一つ目が「自衛隊の対潜哨戒機の基地」でした。私は柏市の
南端の方に住んでいるのですが、隣の沼南町に「下総基地」が有り、
P3Cオライオンが絶えず飛び回っています。時々、我が家の上を旋回
するコースをとることも有り、その時に発生します。まぁ対処しよう
がない所も有るので飛行機からのノイズは諦めます(__;)続いて二つ
目は我が家のボイラーの様です(^^;)

ボイラーが燃えてる時に発生しています(^^;)これはしかたないので
ボイラーの点検調整で対処しようと思います(^^;)最後の三つ目はや
はり冬場の晴れた日に発生しているのでガイシの問題だと思います
。以前はこの辺の事は気にならないレベルだったんですがノイズフ
ィルター付きのタップも数年たつのでそろそろ調子が悪くなってき
たのかもしれません。

ビート縞の件も大体の理由が判明しました。繋ぎすぎの様です(^^;)
我が家には現在自室だけでWV-D10000/WV-D9000/A-BS3/A-BX3が有り
他の家族の部屋や居間にもテレビやデッキが有りましたが、両親の
部屋の分配機を外し、テレビはデッキ経由でアンテナと接続する様
に変更、あと自室に有るA-BX3を取り外し代わりに今日買ってきたG
CT-500を取り付け、居間の使って無いビデオを取り外した所元に戻
りました(^^;)おそらく居間の古くて最近使ってなかったビクター
のデッキが悪そうな気がします(^^;)
-----------------------------------------



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
しつこくヘッドホン話題をもう一つ
---------------------------------------------------[発行部数2825]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/4/25発行 Vol,72
-----------------------------------------------------------------------


------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
んでいただき誠に有り難うございます☆
------------------



=========================================
▼しつこくヘッドホン話題をもう一つ▼
=========================================
●[Sinさん]

ヘッドフォンを買おうと思っています。予算は5万程度なんですが
いろいろあってどれ選んだらいいか迷ってしまいます。候補として
SONYのMDR-DS5000が上がっています。これってどうなんで
しょうか?持っている方いたら感想聞かせてください。他に5万程
度で何かおすすめヘッドフォンがあったら教えください。
-----------------------------------------
●[ソニック氏]

ゴミレスで申し訳ありません。ヘッドフォンについては全然知識はな
いのですがいつも聞いている山下達郎さんのラジオ番組で彼がソニー
のプロ用のヘッドフォンが最高だと言ってました。型番はよく覚えて
いませんがたしか900という数字がついていたような気がします。

民生用ではないので普通の店では手に入らないらしいのですが何とか
という店に注文すれば買えると言っていたような気がします。いい加
減な情報でゴメンナサイ。でも山下さんが放送で話していたのは間違
いありません。

山下さんのHP経由でメールを出したらもしかしたら教えてもらえる
かもしれません。参考にならなくてすいません。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

私も最近ヘッドフォンに興味があり、視聴用でいろいろとTESTしてい
るのですが、MDR-Z900がもっとも帯域バランスが良く、広い音場特性
を示していました。聞くジャンルにもよるのですが、候補に上げても
良いかと思います。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

そのラジオ番組以降、何件か問い合わせがありました。恐らく[MDR-
CD900ST]という商品だと想うのですが、既完了です。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

えっZ900じゃないの?そんなのがあったなんて…(^^;;)
-----------------------------------------
●[Sinさん]

みなさんレスありがとうございます。さっそくWEBなどで調べてみ
ました。なんかすごい好評ですね、Z900。しかもDS5000の半額だし
。いいですねZ900...う~ん迷うなあ。用途は主に映画みたりゲーム
とかなんですが昨今の住宅事情から考えてまずスピーカーで大音量だ
せないのでドルビーデジタル対応のDS5000に目をつけていたんです
が。今度都内に行く機会があったらいろいろ視聴してみようと思いま
す。
-----------------------------------------
●[かずき氏]

ちょっと高くなりますが、オーディオ・テクニカのATH-W11J
PN(65000円)もいいと思います。漆塗りで見た目贅沢です。
-----------------------------------------
●[RHEED氏]

山下さんのラジオを聞いてMDR-CD900STを買った一人です。Sound&Rec
ordingMagazineに広告を出しているModernToolsという店で買いました
http://www.modernt.co.jp/
-----------------------------------------
●[20000&W1氏]

こんにちは。便乗して質問させていただきます、よろしくお願いしま
す。実は近くアンプを購入しようと考えているのですが、ズバリ、「
アンプを変える事によってヘッドフォンの音質は変わりますか?」現
在使っているのは、11年前のビクターのロボットコンポと言う、と
ってもバブリーなコンポなんですが、例えばデンオンのPMA-20
00あたりのアンプと比べて、圧倒的な差というものは有るものなの
でしょうか、店頭でも確かめてみようと思いますが、皆さんでアンプ
を変えてみてこんなふうになったとかありましたらぜひ教えてくださ
い。PMA-2000で新たな感動を得られたらいいなー。
-----------------------------------------
●[LED氏]

以前とんでもない極端なことをやったことがあります、私の使ってい
るものはATH-W10LTDと907なのですがW10LTDをポータブルMDプレ
イヤーに直接つないで聞いたときは、なんじゃーこりゃーというよう
な感じになりました、907にレコードプレイヤーをつなげて聞いた
ら感激ものでした、ですからアンプが違えば無論聞こえてくる音も違
ってくると思います。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

もちろん、ヘッドホンプリアウトも、そのアンプの出力を分岐して出
すので、全然音が変わってきますよ。一度店にヘッドホン持って行っ
て聞かせて貰ったらどうでしょうか?
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

あとはこの談話室でたびたび話題になったゼンハイザーのHD580、同60
0ですね。非常に乱暴ないい方をしてしまえば、ソニーとオーディオテ
クニカは同系統の音ですが、ゼンハイザーはクラシックで鍛えられた
ヨーロッパ生まれのヨーロッパ育ちですから、もちろんオールラウン
ドな再生能力はもっていますが、国産の製品とひと味違う音を聴かせ
てくれます。どちらをとるかは好みですが、一聴をおすすめします。

>20000&W1さん、それはもう、20000&W1さんのよう
なマニアの方にとっては、圧倒的な差といっていいのではないでしょ
うか。スピーカーをドライブするアンプとヘッドフォンアンプのクォ
リティがそろっているとは限らないと思いますが、一般的にはミニコ
ンポと単体コンポの差はヘッドフォンアンプにもあると思います。
-----------------------------------------
●[PIXY氏]

>20000&W1さん アンプによってヘッドホンの音質は変わり
ますが、高いアンプほどいいというわけではなさそうです。わたしは
昔、SONYの333××からサンスイの907××に買い換えたの
ですが、ヘッドホンの音質はかえって悪くなってしまいました。メー
カーによってヘッドホンアンプのお金のかけ方が違うようです。
-----------------------------------------
●[イータ氏]

HD600を持っているのですが手持ちのMDデッキとポータブルDAT、PCのCD
ROMのヘッドホン出力では音が歪むときが多々あります。これはHD600の
インピーダンスが300オームと高いからだと思うのですが、これはア
ンプにつなげてもアンプによっては起り得るものでしょうか。これが原
因でやはりアンプも買わなければと思っているところです。

DATですべて賄おうとしていたのですが。高インピーダンスのヘッドホ
ンでアンプのヘッドホン出力の音がおかしくなった経験のある方はいら
っしゃいますか。
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

ヘッドホンアンプについて一言いいでしょうか?私は物理的制約上メ
インの視聴環境をヘッドホンオンリーにしているのでここら辺にはち
ょっとこだわってます、ハイ・・・それでですね、私的な結論から言
うならば「ダイナミック型ヘッドホンなら高品質アンバランス型アン
プのスピーカ出力がよい」ということです。

もちろん皆さんの言われているようにヘッドホンはふつうのスピーカ
ーと同じようにアンプによって音質が激変します。ただ注意しなくて
はいけないのがプラグの形状からLRのコールドがショートされてい
るのでバランス型出力は残念ながら絶対に使えません。サンスイのよ
うな純粋バランス型出力アンプではSP用バランス出力を指の爪くら
いの簡易型のトランスを使ってアンバランスに変更したうえでS/N
を確保するために巨大な抵抗と簡易的なICオペアンプをつないでい
るので音質的ビハインドが大きいです。

私もサンスイのAL907xxを使っていましたがやっぱりヘッドホ
ン用に限るなら音質はちょっとイマイチに感じました。スピーカーを
つなぐと非常にすばらしい音を奏でてくれるのですがヘッドホンでは
・・・むむむぅ。もちろんヘッドホンでは強制2chなのでピュアオ
ーディオ用アンプになるのですが、特にAV用にも使われるのでした
らぜひプリの入力インピーダンスの高いものがお勧めです。

ピュアオーディオではCDに代表される大出力ソースの影響でライン
バッファを省略する傾向が強まっていますがAVのTV、VCR、L
Dなどはラインアンプが貧弱で出力インピーダンスがかなり高いもの
が多いのでアッテネーター付きパワーアンプ的なものは避けた方がい
いかもしれません。この点でも私はAL907で大失敗してますが(
基本的に入力インピーダンスが5Kオーム前後と超超低空飛行(恥)
)あとは最後にアンプのヘッドホン出力なのですが、基本的に専用を
除くとほぼ全ての機体でSP出力>抵抗>簡易ICオペアンプ、とい
う流れになりいくらSP端子で音が良くてもその後段の抵抗とオペア
ンプで頭を打ってしまいます(ほぼこれで音が決まってしまう)。

高価なアンプでも安価なものでもここら辺は全く一緒なので同じメー
カーのアンプを視聴するときSP端子では雲泥の違いがあってもヘッ
ドホンではわずかな違いしかなかったりしますね・・・実際ヘッドホ
ン出力の音質にこだわっているメーカーを私も探したのですが一つも
見つかりませんでした(そういえば某S社には同社の安価なのと高級
なアンプを比較して「ヘッドホンじゃ違いがでないからやすい方をど
うぞ」とまで言われたし(泣))。

つまりそれだけヘッドホンが軽視されていると言うことでもあるんで
すがこれを避けるにはXCANなどのHP専用のアンプを買ってくる
かSP端子にパッシブ素子を挿入して(これもない方が一番いいです
がまあ安価なアクティブ素子よりましでしょう)HP出力を作るかの
どちらかになります。これは意外ですがすごく効きますよ・・・いか
に簡易オペアンプが音質的にマズイかわかります。

私は前述のAL907xxはSP専用にしてヘッドホンにはソニーの
FA50ES(プリメイン)+同社DRC-R10(SP>HP変換
パッシブアダプタ)+同社MDR-CD3000を使っています。ち
なみに選択理由は予算10万以内、高入力インピーダンス、アンバラ
ンスアンプ、SP>HPアウト変換時にアクティブ素子が直列に挿入
されない、などですが・・・参考になりますかね(汗

あ、そういえばソニーのZ900はCD900の後継機でしたよね?
モニター的でストレートな音質は非常に定評がありますが新品のうち
はちょっと高音にピリッとした癖があるかも・・・ちなみにテクニカ
は私的にはこれと反対に非常にキレイで美しい感じの音に感じました
-----------------------------------------
●[まつ氏]

私はMDR-Z900ユーザーなんですが(購入はかなり前ですが)、決めた
理由は、その当時のオーディオアクセサリー誌の特集でまんべんなく
高い評価だったことと、私の仕事関係の音楽のプロのひとがモニタ用
にしていたことです。その人は耐入力性能がずば抜けていること(現
在でも)をポイントにしていました。しかし使っていると、確かに情
報量の多さには圧倒されますが、上から下までどこまでもフラットな
(あるいはクール)な音が映画鑑賞にはなんだか寂しい感じがします

(まあ接続側の関係もあるとは思いますが)だから逆に、プロのひと
が、モニタ用にするのでしょうが。そんなわけで最近は、映画用に情
報量が多少おちても、もうちょっと低音にパンチのありそうなモデル
をさがそうかなーと思っています。
-----------------------------------------
●[mttk氏]

Sin様、先週秋葉原とお茶の水でヘッドホンを購入して来ましたmttk
です。ご予算が潤沢のようで何よりです。前のページに購入の報告が
ありますが、用途が、私とは違って(私はクラシックの自己録再モニ
ター用)エンターテェイメント系とお見受けいたしました。皆様の素
晴らしいレスにありますが、視聴してから購入されることを強くお勧
めします。

いままでヘッドホンを使ったこともお有りでしょうが、結構機種によ
って音色の違いがあり、また、掛けごごちが違います。特にメガネを
掛けておられましたら、物によっては長時間掛けているのが苦痛にな
ることもありますので、、、。老婆心ながら。素敵なヘッドホンと出
会ってください。
-----------------------------------------
●[あい氏]

MDR-CD900…大昔私がまだ学生だった頃、買いたくても買えなかった
記憶があります。あの音はデジタル草創期のリファレンスだった…と
言えるのではないでしょうか。デザインも好みでしたし…特機ならま
だあるんですかね?でももう私は HD600買っちゃったからな~これ以
上ヘッドホンが増えると「ヘッドホン廃人」扱いされそうで…(笑)

HD600は確かにハイエンド製品らしいすばらしい音を出しますが、実
売価格6万円はやっぱり高いですね~。相当な覚悟がないと買えませ
んし、むしろソースとなる機器側のクオリティが問われる事にもなり
ます。下手なソースだとアラが出てしまいそうでうかつに使えません

ゼンハイザーを買うなら、いっその事HD580(実売価格約4万円)で
妥協するのも手です。実売価格2万円差に相当するだけの音質差があ
るのか?と言われると…難しいですね。それから、ヘッドホンはやは
りソースに近い側の機器で聴くに限ります。DTC-59ESJ、CDR630、HR-
W5、HR-X5はヘッドホン出力があるのでそのまま利用しています。

HLD-1000やST-SA5ESのようにヘッドホン端子がない場合はアンプ(AL60
7NRA)のヘッドホン出力から取る事になります…が、その場合は素直に
STAXシステムを利用します^^;ポータブル機でHD600をドライブするに
は能力的にかなりきついのですが(音量が上がらない)D-E808とHD600
の組み合わせでは意外といける音でした(サイズの割には上出来)そ
れからヘッドホンは装着感も重要な要素ですから、音質だけ考慮すれ
ば良いというわけではありません。

ソニーやテクニカ、ゼンハイザーなどから入手しやすく(ってゼンハ
イザーは入手が難しいかも)装着感に優れて音質が好みのものを購入
されるのが良いでしょう。大穴でSTAX SR-001mkIIという選択肢もあ
りますが、これは音質は良いですが装着感に独特の癖がありますから
、耳との形状が合わない人にはお勧め出来ません。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

そっか~後継機でしたか…(^^)それなら安心ですね。私の場合最近試
してるのだけなので、オープンエアーのゼンハイザーはまだ判りませ
ん(汗)、ただ、そうですねテクニカなどと比べるとたしかにテクニカ
の方が繊細で綺麗に聞こえてくるようですが、私としては、Z900の応
答性(ゲームなどの矩形波もクッキリ)と音場感は偉く気に入ってし
まったものですから、映画などの雰囲気に合うのではないかと思った
次第です。

(特に爆発や銃撃戦で威力を発揮しそう…(^^;;) MDR-DS5000の方は
発売当初、私も試し聞きしてたのですが、たしかに定位が拡散してお
もしろいとは思いましたが、音そのもののタッチの甘さが目立つし、
品位そのものはHiFi用のそれとは、かなり傾向が違うので不満になる
人も多いでしょう。それに、最近のDVDはD.DやDTSの5.1chを擬似的に
ミックスコンバートし(Qサラウンドに近いもの?)2chで出力するも
のが増えているようですので、これだったら普通のヘッドフォンで事
足りますし、 DS5000は値段相当の代物とは思えなかったものですか
ら…(爆)

ヘッドフォンアンプについてですが、Lapisさんが説明されてい
るのを喩えて言うなら巨大なダムに直接普通の蛇口を付けて水を飲む
様なものではないでしょうか、つまり高出力のアンプに抵抗値の高い
アッテネーターを付けてしまっては抵抗値の分だけ音質劣化が起きて
しまうのも無理のないところです。

ちなみに、DCD-S10(2)などの高級CDプレーヤーを使った場合は、直接
CDのヘッドフォンジャックに接続した方が格段に鮮度の高い高品位な
音が聞けます。
-----------------------------------------
●[(ち)氏]

こんばんは。Lapisさん、大変興味深い書き込みで参考になりました。
ヘッドフォンアンプが欲しかったので、こうゆうアプローチもあるの
かと楽しく拝見させていただきました。私も試してみたくなりました
が、ちょっと内容が難しくてわからなかった部分もちらほら(^^;。勉
強しなくてはいけませんね。ところで、アンプに2系統の出力端子が
あれば、その内の、未使用の1系統にヘッドフォン端子を増設するこ
ともできるわけです……よね?
-----------------------------------------
●[20000&W1氏]

皆さん、ご教示有難うございました。とても参考になりました。違
いは有るみたいですね。アンプはヘッドフォンを軽視しているんで
すか…、私もLapisさんと同じようにメインがヘッドフォンな
もので、前からヘッドフォンには手を加えたいと考えていました。
Lapisさんの実践されている方法が非常に気になってしまいま
した。

Lapisさん、そのDRC-R10はまだ売られているものなの
でしょうか?よろしかったら教えていただけませんか。私は同じコ
ンポを11年間使い、ヘッドフォンも10年使っています。ヘッド
フォンの方はもうガタガタで、耳にあたる部分が擦り切れています
。もし新しいヘッドフォンを買ってもとても処分できないです、可
哀想で…。

これだけ使っていると耳に慣れてくるというか、馴染んでくるとい
うか、新しいものへの変更は意味があるのか、などと考えてしまう
ことがありますが、やはり実際に聞いてみるのが一番ですね。最後
に、私の使っているコンポですが、これのヘッドフォンの音質はH
R-20000のそれよりも大差をつけて上です。

ケーブルの違いによる音質の違いも分かります。それからコンセン
トのさしこみの極性を変える事によっても音質の違いが分かります
。先日、音質に“少し”こだわる友人が熱心に話していたので「コ
ンセントの差込の向きを変えると音質が変わるよ」と言ったところ
、数日後に友人曰く「分からなかった、嘘を言うな」などと馬鹿に
されました。

私はおまえの使っている機材か、音を聞き分けるレベルの低さが原
因だとは言えませんでした…。今度そいつを自宅に呼んで実演して
みます。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

実は、6no.さんもスピーカー出力でゼンハイザーのヘッドフォンを
ドライブされているとうかがったことがあります。あと、HR20000
のヘッドフォン出力ですが、単体アンプのそれには劣るものの、VC
Rの中で比べる限りでは抜群のクォリティかなと思いました。出力
も大きめだし。やはり、一般のVCRでは、目立たないヘッドフォン
アンプはあまり力が入っていないのでしょうね。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

召還されました~(^^)。いやー、もう私が口を挟むような余地は無
さそうな感じで引いていました。私はゼンハイザーのHD-580ユーザ
ーで、MDR-DS5000ユーザーでもあります。ピュアオーディオで2ch
のクラシックソースを聴くときは、ヘッドホン専用に普通のオーデ
ィオアンプを用意し、そのヘッドホン出力ではなくのスピーカー出
力に直接HD-580を繋いでいます。

ケーブルも変更してヘッドホン端子も取っ払ったため、もう一つ通
常のヘッドホン端子に繋ぐ為のHD-580を買いました。さて、アンプ
出力ですが、やはりスピーカ出力端子のドライブ能力は尋常ではあ
りません。素晴らしい音質です。たたしアンプを選びます。ただ大
出力な高級機ではダメです。

出力は小さくとも、残留ノイズが極めて低い機種を選ぶ必要があり
ます。でないとスピーカよりボリュームを絞って聴くことになるた
め、残留ノイズが非常に耳に付きやすいのです。他にもアンプの電
源電圧を80V~90V程度に降圧し、更に残留ノイズを減らすなどのワ
ザを併用することになりますから、低圧動作可能なアンプである必
要もあります。

出力端子に抵抗を入れる場合、直列に入れるのではなく並列に入れ
ます。アンプが4オームまでドライブできるのでしたら、10オーム
程度の抵抗を並列に繋いで電流を分配するのです。早い話が抵抗と
2ウェイにするわけです。直列に繋いで電圧を分配しますと制動力
が低下しましてイマイチです。AVで楽しむ分には、TVの音でしたら
VTRのヘッドホン出力端子でもそこそこ楽しめますが、MDR-DS5000
等を繋いで地上波TVの音の悪さをカバーするのも良いと思います。

MDR-DS5000は、風呂場で聴く様な音になり、プチプチノイズも残響
合成で聞こえにくくなります。コンピュータ・ミュージックにもお
勧めです。とにかく聴いていて心地良いです(^^)。ヘッドホンはMD
R-DS5000のプロセッサにHD-580を挿して使っています。確かにMDR-
DS5000はHiFi鑑賞には全く向きません。

音だけ聴きますとナニコレって感じです。が、AVシステムにおいて
、画を観ながら鑑賞した場合は非常に効果が大きいと感じました。
結構お勧めアイテムです。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

続けて2回も召喚してしまいまして、6no.教授にはご多忙のところ恐
縮です(^^;;;。なるほど、ヘッドフォンをアンプのスピーカー出力で
ドライブするにはそれなりのノウハウと、ちょっぴりリスクもありそ
うですが、それに見合う効果があるのですね。ところで、直接関係な
い内容ですが、うちに2台あるプリアンプのうち1台はヘッドフォン
アンプの電源が本体と別にオフできるようになっています。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

げ、ターミナル改変してヘッドホンを繋いでますか・・・さ、流石は6
no.さん(笑)すごいです・・・S/Nは絶対的に有利でしょうねぇ。手
前でアッテネーターかますか、ほんの微量のボリュームにするか・・
・ですか。技が必要ですね。すごいです。
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

以外に反響が大きくてちょっとビックリ(^-^;  で、DRC-R10
の詳細ですが90年頃ソニーがMDR-R10とセットで発売した定
価5万円のパッシブ型シグナルセレクターでアンバランス型アンプの
SP出力とスピーカの入力端子の間に挟んで使う(HPとSPの切り
替え)ものです。5万円でもハイエンドRシリーズの名を刻むだけあ
ってめちゃくちゃ豪華です・・・

たとえばアルミフロントパネル、非磁性木製ボンネットでインシュレ
ーターは鋳鉄製だったりしてどこを叩いてもコツコツというたくまし
い感触で所有する喜びを加速させます。内部素子もかなり大型で高そ
うな抵抗やキャパシタが整然と並んでいてこれだけでもアンプ内蔵型
より良さそうに見えてポイント高い(笑)私もこれを使う前は直接S
P端子につないでました(実行するときは音量に注意!上げすぎると
簡単にHPを吹っ飛ばしてしまいますよ)が切れ込みという点ではま
さにブッ飛びものでした!めちゃくちゃストレートです。

ただ私のFA50ESでは残留ノイズが非常に気になって・・・AM
放送を効いてるみたいにノイジーでした。おまけにSP出力持ち前の
トランジェントの良さのおかげで発狂するぐらい気になる(泣)ちな
みにDRC経由では切れ込みがHP出力レベルまでガクッと落ちる分
ノイズも全くといってもいいくらい出ません。音質は・・・

なんかDRC自体がマトリックス処理をしているのかセンターの音像
が多少肥大化しますが音場が広く、頭の中で鳴っているという圧迫感
が少ないです。あとこれは切れ込みやトランジェントを得意とするタ
イプの音調では決してなく、まさにMDR-CD3000やR10の
音調を拡大するような滑らかで落ち着いた感じのかつてのソニートー
ンそのまんまですね。

実際にFA50ESのHP出力と比べるとモニタでいうVMを切った
感じで音のわかりやすさは落ちますが特に中高音のキャラクターの少
なさ、懐の広さ、ワイドレンジ感や落ち着きで有利になります。まあ
はっきり言うとぱっとはしないが素直で聞き疲れがしない音・・・な
のかな?
-----------------------------------------
●[20000&W1氏]

Lapisさんこんにちは。DRC-R10の詳細情報有難うござい
ました。90年ごろの製品なんですね。ちょっと手に入れるのはつら
そうです…。究極的にはスピーカー出力接続と言う方法が有るそうな
ので、新しいアンプを手に入れたらこの方法を研究して試してみよう
と思います。有難うございました。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
拝啓、日本ビクター株式会社 さま
---------------------------------------------------[発行部数2800]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/4/19発行 Vol,71
-----------------------------------------------------------------------

------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選
んでいただき誠に有り難うございます☆
------------------

======================================================================


=============▼Homerの「がせ」かもしれない空耳AV情報▼==============

  題名の通りなので、その信憑性は非常に低いものも含まれることを
  最初に断っておきますね(東ス○の客寄せ記事並)万が一情報が外
  れても怒らないで下さい。

         <第1段はWOWOW情報です>

  従来WOWOWの加入料はデコーダー込みで27000円でしたが
  最近では45%オフの14800円となておりますね。今度は期間
  限定ではありますが、なんと加入料が3000円ポッキリになるよ
  うです。期間は今年5月1~11月までとのことです。現在加入を
  お考えの方は5月まで待ちましょう。

  念のため「題名」を再度ご確認下さい。
======================================================================


==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

   [丹野様のSONY TAE9000ES]

去年の12月のボーナスでやっとAVプリAMPを買換えました。SO
NYのTAE9000ESです。世の中、ドルビーデジタルとかAC3
とかdtsとか騒がしかったが自分のAVを趣味にしているものとして
時代に乗り遅れないよう決心して購入しました。

以前は、TAE1000ESDを使ってました。12月のある土曜日にやっとの思い
に私の部屋に TAE9000ESがお目見えしました。5時間かけてTAE1000ESD
から交換とケーブルの掃除をかねて接続しました。やっと音が出るよう
になったのは、夜中の1時過ぎでした。3万円程度のCDプレイヤ-と
デジタル接続して音を聞いたら以前より情報料が多いように感じられた

DVDを接続して早速ドルビーデジタルを楽しもうと思い。スピーカの
距離とかを設定していると突然音が出なくなってしまいました。原因が
わからず、購入したお店に次の日連絡したら持ってきてくれといわれて
購入して1日で病院行きです。がっかりです。その週の水曜日電気屋か
ら連絡があり、新品と交換で物が届いてるとの連絡があり、早速取りに
いきました。

お店で、 3時間ぐらい電源を投入して音を出したままでほっといて問題
無い事を確認して自分の家に持ってきました。4月7日の夜までは、満足
していたのですが、突然映像が出なくなりELの表示がおかしくなり、
音が出なくなりました。メインSWを入れなおしても直らなかった。

早、 8日の土曜日にお店に連絡したらまたもや持ってきてくれと言われ
て早速はずして持っていきました。症状を話して、帰ってきました。ど
うして、私だけがこんな目にあわなくては、ならないのですか。買って
から2回もおかしくなるなんて今までAV機器を色々買ったがこんなの
はじめてです。最悪だ、SONYブランドは、好きだったがこれでは?
-----------------------------------------


=========================================
▼古い話ですが叶わぬ願い▼
=========================================
●[ohsaka氏]

拝啓、日本ビクター株式会社 さま

平素、性能の良いビデオを提供していただき、ありがとうございます
。低価格競争の大波にのまれながらも、絵へのこだわりを最後まで捨
てない御社の姿勢には頭が下がる想いです(ただし一部普及機は除く

さて、今回は少々、お願いがあって筆(キーボード?)を取りました。な
にかと申しますと、今後のW-VHSのことです。

民生VCRの記録方式としてはいまもトップクラスをもつ W-VHS(SD)にた
いへん満足しております。私は D-VHS が本格普及するころまで、使い
続けたいと思っております。

しかし、若干の不安もあります。 W-VHSテープが今後も安定した安価な
値段で供給していただけるか、ということと、過去に W-VHSで録画した
テープを再生できる機械が細々とであっても供給されるのかという問題
です

まもなく、デジタル放送が始まることなど技術の進歩によりいつかは新
たな規格に移行する時が来るのは覚悟しておりますが、できれば W-VH
S ユーザーが新しい規格 (D-VHS)に安心して移行できるよう配慮いただ
ければ幸いです。

「HR-DVW1を作ってほしい」とは思ってても今は言いません..;
とりあえずの「つなぎ」でいいですから…

+------------------------------------+
! HR-W5の特別限定版を作ってください。!
+------------------------------------+

(1) 低周波増幅部のコンデンサーはオーディオ音響用を使うなどの音質
向上対策
(2) ヘッド接地用ブラシは経年劣化の少ない素材に変更
(3) 超低雑音AVケーブル(0.7mと1.3mを各1本)添付
(4) 筐体等はそのままで現在の金型をそのまま流用
(5) HR-20000リモコンの金型をそのまま流用したリモコン
(6) 塗装色を若干変更
(7) 生産数は9,999台限定
(8) 表面パネルのHi-Visionのシールのかわりに4桁のシリアル番号数字が
 シルク
印刷されたシールに変更
(9) 特性測定検査報告書添付
(a) 特別限定記念ビデオ(W-VHS(SD)119分)「W-VHS に命を削った100人の社
員の証言」
(b) 性能評価用テープ (W-VHS(HD)/W-VHS(SD)/S-VHS各1本 27分 アニメ)
「さくらとあなたとすてきなビデオ」(C) CLAMP・講談社・NEP21
(c) 羽たまご型インゴット (2Kg)

販売流通経路は Xシリーズ Wシリーズなどのユーザー登録済み顧客へのDM直
販とインターネットによる直販。直販価格は248,000円
全国のアニメイトでの予約限定販売で258,000円

ほとんど利益が出ないとは分かっておりますが、、愛好者サービスという
ことでぜひご検討いただけますよう。伏せておねがいいたします。
-----------------------------------------
●[Homer]

ビクターさんに熱い想いが届けばいいですね。多分ニタニタしながらロム
していることでしょう。それから、どちらかというと、さくら、より実写
のお姉ちゃんの方がいいです。
-----------------------------------------
●[20000&W1氏]

いやぁー ohsakaさんの情熱が伝わってきます。私もHR-W1ユーザー
であり、全く同感です。HD記録のテープが70本有ることもあり、W-VHS
の将来が心配です。ところで、来年は BSでHDTVの放送が始まりますが、ど
のようなコピープロテクション手法を使うのかまだ決まっていません。 こ
れと関連させて考えてみると、たとえばIRD側でコピーガードをアナログレ
ベルで掛けようとも、W-VHSは反応しませんよね?(多分)、DVのように
プロテクションの信号が入ると停止するとかの取り決めがまだですよね、
この事にビクターが遠慮して新たな W-VHSを発売しないと考えられないでし
ょうか、少なくとも昨今の権利意識の高まりから考えると、少しは関係有る
ような感じしませんか

W-VHSの後継機を出すのであれば、私は家庭用にはこだわらず、業務用のSR-W
何とかなるものを発売していただきたいです(あまり高いのは困りますが)。
もちろんデジタル音声搭載、輝度帯域の拡大、ドロップアウトの強力な補正(
特に音声)、DDメカ、操作性の向上、W―VHSモード専用、無機質なデザ
イン、にしていただきたいです。もし家庭用の特別限定版を出すのであれば、
機能は私が提案した業務用と同じで、HR-W5のデザインは使わず、もっと
シンプルで簡単なデザインにして欲しいです。

それから、カセット挿入口はセンターでなくて、左側に持っていってもらいた
いです、そして操作系は全て右にもってきてもらいます、“外観”はシンプル
そのものでいいと思います(金型作らなきゃだめか…)。ビクター様お願いし
ます。こんなの発売してくれたら一生ビクター一筋になりますから。
-----------------------------------------
●[X-9氏]

ohsakaさん、先日は私の「今日はバツとして電源抜きだっ!」にご理解頂まし
て、ありがとうございました。もしかしたら、これはアブナイない人かも?触
らぬ神に祟りなし、エンガチョ、エンガチョ、エロイムエッサイム、と思われ
て、村はちぶ状態になるのではと、気になっていたのですがまさに、案ずるよ
り・書く・が易しでした。

ここのサイトに集まる方々は理系のバリバリの方達だと考えていたので、擬人
法や比喩表現などのアナログ的なものは、心理の表層でしか捕らえてもらえな
いかも?と認識しておりましたので、助かりました。あっ!Homerさんもチェッ
クが鋭いですね。私はどちらかと言うと、木曜に出てくる丸顔のお姉さんが好
きです(笑)
-----------------------------------------
●[taka氏]

私もX-9さんの爆笑トークの隠れファンです。これからも爆笑させて下さい
m(__)m(プルプルおじいちゃんも楽しい方ですね^^;)
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

ぷぷぷ~~!!こ、今度こそ笑い死にしちゃいそうです・・・っつーか呼吸困
難です(笑笑)いや、言ってることはきわめて真面目なんですけどマニアのツ
ボ突きまくりですね!私も最近HR20000を中古で購入しましたがそのと
き比較したW5をなぜ選ばなかったかというとohsakaさんの仰るとおり
メディアの供給不安とW5の合理的すぎるメカの性能と寿命が気になったため
です。

WVHSのようなマイナーなフォーマットは機体の買い換えが効かないので将
来も安心して使えるようにEDV9000のようなタフな作りと優秀なサポー
トサービスが必須だと思います(現に私も7年前のHR20000を買いまし
たがこれがあのメカデッキを積むHR20000じゃなければそこらじゅうへ
たりきっていないか不安で絶対に買えなかったでしょう)

あ、それでW5-CCSLimitedですがアニメイト通販は傑作ですね!
!なんかマジでバカ売れしそうで心配すぎっす(これがきっかけでアニメヲタ
クの高画質指向が急速に高まりそうですし・・・けどのめり込みすぎてデッキ
に「知世ちゃ~~ん」とか名前つけて呼んだりしないでね。何しろ私の周りに
は自分のワークステーションに「めぐちゃん」「えみちゃん」とか名前つけて
るハイな方もおられるので(汗))今でもAVやってる方のうち半分くらいは
アニメ入ってそうですし(笑)さくらちゃんがハイビジョンになっていたらM
USEはもっと爆発的に普及していたのではないかと思われてならない今日こ
の頃です。

これからもおもしろい投稿、心から応援しています!PS>X9さんの「電源
切っておしおきよ♪」も最高でした。私はバリバリ(一応?)理系ですがこう
いう話は大好きです。何しろAVって扱っている話題がやれノイズだの高調波
歪みだのと仰々しくて湿っぽいこと(失礼)が多いので息抜きは非常に助かり
ますね。X9さんもAVライフ、楽しくがんばってください。
-----------------------------------------
●[あい氏]

ohsakaさん、確かにHR-W1/W5ユーザーが不安になる心理をうまく突いています
ね。W-VHS(SD/HD)は性能的にはまったく不満はないけれど、将来のサポートに
対しての漠然とした不安はやっぱりありますよね。せめてビクター自身が今後
のビジョンを示してくれるとか、あと何社かがW-VHSのライセンスを取得してO
EMでなく自社で生産していてくれれば、まだ望みもあるんですが…。

それにしてもW-VHS(SD)を結構な比率でアニメマニアが使っているのを見事に
見抜いておられます。後半は笑わせていただきました。いいなぁ「さくらとあ
なたとすてきなビデオ」見たいですね。「知世ちゃん御用達」とか書けば殺し
文句でしょうね。でも同人アニメーションで本当にあったら恐いかも(爆笑)
それから20000&W1さん、HDモードのテープが70本とは!恐れ入りました。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

ohsakaさん、素晴らしいご提言です(;_;)/。支持されてる他の方の書き込
みからも、Victorに対する特殊なユーザー層の信頼の厚さが伺えますね。一
点だけ、私にも言わせて下さい。『2.5万円アップで良いですから、GRT付き
のHR-WG5Limitedも出して下さいm(_ _)m。

お願いします!m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mペコペコペコ』。そうなりましたら
絶対買います。今のW5をもう一台買う踏ん切りが付かないのはただ一点、GR
Tが無いことだけなのです。いや、別にHR-VXG100のタイマーが全然信用でき
ないとか言ってるわけではないのですが、やはり何と言いますか、ほら、HR
-W5はタイマーって信頼できますし…(木亥 火暴。ところでアニメイトって
関東にもあるのでしょうか(^^;。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

アッキーさんこんばんは。メディアミックス(というのか?)のテストケースと
して CCS-Limitedが成功すれば、他のバージョンもありうるかもしれません
ね。

さんこんばんは、美夏おねいさんに目をつけられるとはさすがお目が高い。
20000&W1さんこんばんは。私の投稿した記事以上の情熱が伝わってく
るコメント何度も読ませていただきました。日本経済が一日も早く立ち直って
くれる日を願うばかりです。

X-9さん・takaさんこんばんは。私もtakaさん同様、 X-9さんの投稿なさる記
事やコメントを文字どおりいつも楽しみにしております。私は興味の無いジャ
ンルの投稿記事はバシバシとスキップしているのですが、 X-9さんのコメント
は必ずチェックしております。

Lapisさんこんばんは。 HR10000・20000は所有しているだけでステータスにな
りうる数少ない民生VCRですね。 (ぜひ、その作り込みを良さをweb-pageで広
く伝えるためにもぜひ完全分解レポートを…(しつこい!)) ちなみにここだけ
の秘密ですが、私もVCRに名前を付けています。 W5は「ラフィール」でVX100
は「マルチ」と呼んでいます。「知世」はデジタルビデオのためのリザーブ名
になっていますX-p

あいさん、こんばんは。おっしゃるとおりだと思います。スタンダード(標準
規格)のリーダーたるもの、方針をはっきり示すのがリーダーとしての役目だ
と思います。というわけで、CCL-Limited発表前日には、やはり古式ゆかしき
伝統に従い全国紙一面広告の準備をよろしくおねがいします >日本ビクター
(株)宣広部さま

6no.さん、さすがです。たぶんツッ込まれると思っておりました。 GCTについ
ては諸元に入れるか最初から最後まで悩みました。おおざっぱ(すぎる)コスト
計算をしながら検討をしたのですが。あらたな基板を起して回路設計や実装コ
ストもするとなるとソフトウエアでいうところのエンバク潰しのために通常の
開発と変わらないコストがかかってしまい、9,999台では 25,000円を大きく上
回るものと思い、、GCTの必要がある人は外付のGCTを用意して頂こうと考え、
諸元から削りました。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

X9さんおもしろい方ですね。ここでの花形…いや失礼、大変楽しく読ませても
らっています。ネタはたぶんここでの人たちしか判らないと思うのですが(笑
)。ところで、某バージョンに関してですが、私は20000番やW1のメカの金型が
残っていればそれを流用し、テープローディングなどは通常に戻し、X7のチュ
ーナー部をすげ替え、W1の欠点もリファイン、などの処置を施せばかなりイケ
る様な気がするのですが…これは…ちょっとあんまりですね。(^^;;)
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

oshakaさん、こんにちわ。「古式ゆかしい伝統」に従うと、発表は1月8日付に
なるでしょうか?(^_^;) ほしろうさん、金型は保管しているだけで資産に計上
されるようなので、生産完了と同時に廃棄処分されているような気がします。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

ohsakaさん、HR-W5Limited(仮名)からわざわざGRTを外されているのは仕様から
読めました~(^^;。でも最高峰のデッキなのにGRTが無いばかりに「X7をお勧め
します」って言うのは悔しいですので、なんとかX7のチューナをぽんと載せて
欲しいと思ってしまったのでした。でも確かにX5はスカスカでしたけど、W5で
はダメかも…(^^;。それにGRT載せたら既にHR-W7ですね。

私もこっそり自分のVTRに名前を付けてます。実はPCにも(^^;。愛着が湧いて手
入れにも力が入ります。X5はエクスキャリバー、W5はレキシントン、DHR-1000(
1)はエクセルシオール、DHR-1000(2)はコンステレーション、VXG100はディファ
イアントと名付けています。エンタープライズ(D7650)とリライアント(D225)は
既に引退。番組表片手に「これとこれはレキシントンに任せてこっちはエクス
キャリバーにまわすか…」とか心の中でつぶやいてます(←重症。PCの方では、
「あー、カービー死ぬな~!(フリーズ時)」「まだおわらんのかリトルジョン(
大量圧縮時)」とか…(ちょっと古いですね。

わからなかった方ごめんなさいm(__)m。ゴミでした~)。でも皆さんはどんな名
前をおつけですか?(^^;)
-----------------------------------------
●[Homer]

D-VHSに名前をつけるとすれば、データ少佐でしょうか
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

Homerさん、ざぶとん3枚です(^^)。AVに理解ある女性の友人に、機器に名前を
付ける人の話(某AV評論家のことです。そのときは6no.さんもその一人とは知り
ませんでした)をしたら、「変な人~っ」とのたもうていました。しかし、彼女
は愛車(ぼくが知っているだけでこれまで6台)、パソコン(ご主人のと合わせて14
台)には名前をつけているそうです。脱線ついでに、別の友人(この人も女性です
が)は、パソコンと会話しながら仕事をしています。

「あ、ごめん、私が悪かった~」とか、プリンターをのぞきこんで「どう、ちゃ
んと仕事してる~」とか。前のほうの友人(共通の友人です)は、あとのほうの友
人のそのようすを見て、「あの人ヘンですよね~。今は日本語だからまだいいけ
ど、そのうちピーガガーとかモデム信号で話しはじめたりして」とか、コメント
していました。脱線、失礼しました m(_ _;)m

すみません(^^;;;、脱線の話の続きです。ご主人と合わせて14台パソコン所有の
方というのがまた、夫婦そろってトレッキーなので、先ほど電話して、6no.さん
のAV機器の名前の話をしたら、すごく受けました。そして、彼女がいうには、“
船の名前は女性だから、AV機器を偏愛して、「今日は○○のケーブルを買ってき
てあげたよ、1m1万円もしたんだよ。今、リボン結びにしてあげるからね」と
か、いっていたら怖いですね”などというのです。

そこで、6no.さんにそういうと、「いやリボン結びにすると、ケーブルが不必要
に長くなるうえ、反射なども起きますので、ストレートがベストです」というふ
うに答えられるでしょう、とキッパリ否定しておきました(^^;)。あ、彼女のパ
ソコンの名前は北岳、穂高など山の名前だそうです。これもけっこう変わってる
気が...。だいたいパソコンに漢字の名前というのが...。ソフトだと一太郎とか
花子とかはありますが、「サンヨーテレビ、日本(にっぽん)...」というコマー
シャルなど思い出したりしました(^^;)。
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

愛着のある物には名前つけたりしますよね。サーバーとか。そういえば最近は
名前つけてなくて1号2号よばわりでした。それですねるのかもしれない。で
、2号には横線が1本、修理上がりの1号には2本はいっている、と見分けやす
いんですがねー。ベタベタシールをはる友達もいます。あれも1つの愛情表現
ですね。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

遮蔽したら困るだろうなディファイアント
-----------------------------------------
●[6no.氏]

▼Homer主宰もトレッキーでいらっしゃいましたね(^^;、反応して頂けて嬉し
いです。D-VHS機にデータ少佐は似合いますねぇ、イニシャルも機能も。関東
ってスタトレ関係の放送がボロボロですから関西の友人と話すといつも悔し
い思いをします。う~、関西の地上波放送が羨ましいです。 ▼2001:aさん
、私のゴミにRESどうもありがとうございます。私も心の中でしか名前なんか
叫びませんので、トレッキー仲間以外秘密でした(^^;。

やっぱり機材に名前を付けますのは逸般的ですから普通の方には話せません
。ところでPCに山の名前を付けられる方って驚くほど多いですね。会社のWS
にも北海道の山の名前が付いていました(変わった名前が多いです)。次に多
いのが天体名、鉄道名、薬品名、植物名…。学生時代の友人は、殆どゲーム
・アニメ・小説などに登場する女の子の名前が多いです。

因みに私の家のPCの名前の方はサンダース軍曹指揮下の某小隊隊員名ですね
(^^;(古すぎ。しかしリボンの話ですが、ケーブルにシールド網をかぶせた
りする時は似たような感じかも(爆汗。 ▼ひろみっくさんは1号、2号ですか
~。ところでステッカー派ですけど、車関係には結構おられますよね…(^^;

▼はっはっは(^o^)poohさん、VTRが透明になってしまったら困りますね。EMI
遮蔽なら大歓迎ですが。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

▲こんなにやたらと脱線していていいのかと思いつつ、やはり6no.さんにレ
スをしちゃいます(^^;)。山の名前ですが、最高峰、という意味で各種製品
に命名される場合がありますね。▲JBLのD55000はエベレスト、つまり世界
最高峰という意味だったのでしょう。もっとも、最近はエベレストと呼ばず
(この名前は植民地時代のイギリス中佐の名前なので)、現地のことばでチョ
モランマ(ネパール側)、サガルマータ(中国側)と呼ばれることが多いですが
、JBL サガルマータ、というのもしまらないですねえ。

ますます余談ですが、息子の中学校の運動会で、組立体操にエベレストとい
うのがあり、解説に「中国語でサルマータという」と書いてあったりしまし
た。▲話を元にもどすと、S9500などのシリーズ名であるK2も山の名前で世
界第2の高峰です(標高8611mだったと思います。エベレストは8848mです)
。これは測量時にカラコルム(K)の2つめのピークという意味の、いわば整
理番号だったのがそのまま通用してしまったもので、現地名はチョゴリです
が、いまだにK2のほうが多く使われているようです。

▲FMアコースティックのアンプなどのシンボルにはマッターホルンがあしら
われているし、ビールのクアーズの絵柄の背景に描かれている山は確かホイ
ットニー山だったと思います。万年筆のブランドではモンブランがあるし、
日本では富士を冠した企業は数多いですね。

▲それにしても、北海道には、もとがアイヌ語で長い名前の山が多いですね
。利尻山や芦別岳などはいいですが、ニセコアンヌプリ、カムイエクウチカ
ウシ岳、エサオマントッタベツ岳など、舌を噛みそうです(^^;)。漢字を忘れ
てしまいましたが、ひまら山というヒマラヤと紛らわしい山、森高千里の「
ハエ男」のビデオクリップを連想させる、濃昼(ごきびる)岳などというのも

▲天体の名前も、ジャンルによって印象が違いそうですね。アンドロメダと
か、ペルセウスとか星座の名前、シリウスとかプロキオンとかいった星の名
前はロマンチックですが、北斗七星とか冥王星とか漢字になると、また印象
が違います。鉄道っていうのは東海道本線とかいう路線名よりは、列車の名
前が多いのでしょうか。

でも、これもゴルナーグラートとかいうようなあちらの名称だと路線名でも
いいような。薬品名というのがちょっとわからないですが、まさか青酸カリ
、バイアグラ、なんていうことはないでしょうね(^^;;;。植物名も、いろい
ろありそうですね。ミヤコワスレ、ルリチョウソウなんていうのはリリカル
ですが、ブタクサ、ハキダメギクなんていう種類もあるし、品種名だとたと
えばバラにはマリア・カラス、カトリーヌ・ドヌーブなんていう人名からと
ったのもありますよね。うちのパソコンは、女優の名前じゃなくて、バラの
名前のドヌーブなんだ、って言い張ったりして。

▲アニメやゲームの女の子、っていうのはわかる気もしたけど、よく考えて
みると、パソコンと女の子のキャラって、ぜんぜん似ていない気がします。
こんな四角い女の子がいるものか(^^;;;。と、脱線に脱線を重ねて、なおか
つ長文になってしまいました。このへんで(;^_^A
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
映像ケーブルの本当のところは 他
---------------------------------------------------[発行部数2750]------
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/4/10発行 Vol,70
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

>

==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================
   [Goro様のYAMAHA DSP-A795a]

おそらく、PS2発売により、 PS2(DVD)を中心にした、比較的ローコス
トなホームシアターの需要が増えると思います(私はそうでした)。
おそらく、本機種を検討対象にされる方が少なくないと思われますの
で、皆様のご参考になれば幸いです。

◎機器の説明:
YAMAHAの中堅AVアンプ。上位機並のDSP機能を搭載しつつも、リーズ
ナブルな価格とコストパフォーマンス良し!(実売49800円で購入)

◎気に入った点:
優しい感じの音色で、長く聞いていて飽きない(疲れない)。DSPのお
かげで、360度音に包まれる感じが味わえる。もちろん、期待のDVD
再生(DDS) は効果抜群!!”マトリックス”の弾丸が、本当に前後に
通り抜けるかんじ。さらに、ビデオや TV放送も臨場感がアップし、い
いかんじ。低音も迫力充分。

◎不満な点:
音の定位感はイマイチで、おそらく他機に一歩譲る。デザインも少し
古臭い。2ch再生は、音楽専用機に劣る。

◎アドバイス:
NS-P510(正確には、NS10MM+YST150+NS-C110)との組み合わせは良い
。優しく音に包まれるかんじ。小さいながらもチェリーカラーで、値
段以上の高級感あり。 DVD(ドルビーデジタル)の迫力は充分。やは
り、同じスピーカーで揃えるメリットは大きい。

詳細は、下記HPにもあります。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit...
-----------------------------------------

=========================================
▼DSP-A2とTA-E9000ES/TA-N9000ES▼
=========================================
●[XYZさん]

現在、購入を検討しているものとしてヤマハのDSP-A2とソニーのTA-E9
000ES/TA-N9000ESがあります(まだ聞きにも行っていないのですが)。本
来9000ESと比較するならDSP-A1なのでしょうが、A1は発売されてからか
なり期間も経っているので、A2との価格差を考えると、ヤマハを選ぶの
だったらA2のほうがいいのではないかと思えたからです。

このように貧乏なので(^^;)、できればコストは抑えたいのですが、900
0ES にそれだけの価値があるならば購入したいと思っています。そこで
、この 2機種について、価格差だけの性能差があるのかどうか教えてく
ださい。できれば、ピュアオーディオ用としても使いたいのですがこの
辺の性能についても教えてください。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

ハイファイ的なクォリティはソニーのほうが上だと思います。しかし、
選択の基準に5.1チャンネルか、7.1チャンネルか、ということを入れ、
7.1チャンネルのほうに魅力を感じるならヤマハということになります
ね。言い方を換えれば、ドルデジ、 dtsで収録された映画のサウンドデ
ザインは 5.1チャンネルですから、それを正確に再現したいだけなら5.
1チャンネル (ソニー)で必要かつ充分だし、さらに劇場の響きを付加す
るなど、元の音にプラスアルファしたいならヤマハ、という考え方がで
きると思います。

もちろん、ソニーも音場を付加するモードがあるし、ヤマハでも 5.1チ
ャンネル再生もできるわけですが、持ち味としてはそういう表現ができ
るかと。また、DSP-A2と9000ESの差はパワーアンプに関わる部分も大き
いと思うので、ピュアオーディオ用として使う場合はとくにですが、DS
P-A2のプリアウトを利用し、フロントL、Rだけでも単体アンプを組み
合わせれば、9000ESにとくに劣ることはないと思います。
-----------------------------------------
●[hirorinn氏]

DSP-A2を使っています。SONYのAVアンプは分かりませんが、 CINEMA-DS
Pはかなりの劇場に近い臨場感が体験できます。とくに7.1chでの DSP再
生は格別なものがあります。が...はっきり言ってDSP-A2のパワーア
ンプ部はピュアオーディオ2ch再生には相当軟弱です。

もちろんDSP-A2の音質が好みな方もいらっしゃるとは思いますが、僕は
すぐに単体の2chアンプをメインchに組み合わせて使っています。CINEM
A-DSPの効果も含め、大変満足して使っています。お金が貯まればTA-N9
000ESを買って DSP-A2のアンプ部を強化したいと思っています。でもAV
とピュアオーディオの融合は大変難しいと思います。
-----------------------------------------
●[SCC氏]

TA-E9000ESを使ってます。アンプはN9000を使わずアキ
ュフェーズのP-700につないできいてます。ヤマハとソニーは音場
の創造の考え方が根本的に異なっています。ソニーがハイファイ調なの
に対し、ヤマハは積極的にサウンドフィールドをつくっています。

両者の選択ポイントはここでしょうね。ソニーにもバーチャルマルチデ
ィメンション、アリーナモードなどがあるため音作りは可能ですが、ヤ
マハに比べると音は真面目基調です。あとフェーダーが相当に優秀なの
でプリアンプとしてもいけます。

DC-300とくらべてもそんなに悪くないです。 (^^;)若干シャーノ
イズが気にはなりますがまあこんなもんでしょうね。今後の拡張性を期
待できるなら9000ESも悪くはない選択です。リアパネルのマイク
入力(音場補正用?)やRS-232Cも気になりますし。(今後の拡
張用とのアナウンスがされています)
-----------------------------------------
●[XYZさん]

2001:aさん、hirorinnさん、 SCCさん、レスありがとうございます。や
はりA2のパワーアンプではピュアオーディオとして使うのは不満が残る
ということですね。しかしコントロール部が特に劣っているというわけ
ではなさそうなので、その辺を考えて選んでみたいと思います。

実は今日友人と秋葉原に行ってきたのですが、何気なく寄ったアバック
でNHTの2.5i(だったかな?)が鳴っており、非常に感動してしまいまし
た。当然アンプも高いのを使っているのだろうし、今まであまり高価な
スピーカーを聞いたことがなかったので感動したのかもしれませんが、
これでピュアオーディオに関して私の中では比重が上がった感じです。

問題は値段ですが(^^;、それだけの金額を出すだけの価値があると感じ
ました。でも上を見たらきりがないですね。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

音のクォリティを判断する基準の置き方で結論は違ってしまうので、補
足すると、一般的に聴くレベルなら、A2の内蔵パワーアンプでも不満は
ないと思います。しかし、単体パワーアンプと比べれば、やはり隔絶し
た世界があるということです。それは価格、筐体の大きさなどの制約か
ら考えれば無理のないことですが。

パワーアンプも価格対パフォーマンスということでいうなら、AV用のパ
ワーアンプより、中古でオーディオ用のものを探すほうがよいと思いま
す。一方、AVアンプのプリ部ですが、本来の意味でのプリアンプとして
考えれば、やはり単体のプリアンプよりは劣ります。しかし、オーディ
オ用のプリアンプでは音場処理などという機能がそもそのないので、こ
の比較は問題外ですね(^^;;;。

●hirorinnさん、初めまして。AVとピュアオーディオの融合ですが、う
ちの場合はまだ 5.1チャンネル対応ではなく、プロロジックなので、オ
ーディオ用の2チャンネルにサラウンドをプラスする、というシステム
でなんとかなっています。しかし、 5.1チャンネルだと、今の2チャン
ネルと同じクォリティのスピーカーとアンプをもう3組用意するのが理
論的にはベストであるものの、予算からもスペースからも不可能です。
一応、別の手で対策を考えてはいるのですが。

●SCCさん、こんにちは。相当高度なキャリアとシステムをお持ちのよう
ですね。P-700はフロントにお使いなのですよね(まさか P-700を3台所有
して、5チャンネル全てに使っているとか)。ほかの3.1チャンネルはどの
ようにしてバランスをとっておられるのでしょう? 9
-----------------------------------------
●[SCC氏]

2001:aさん、はじめまして。システムなんですが3台あるとたし
かにうれしいんですがそこまでお金がないのでMX-1をリア、センタ
にふっています。ところでリアアンプユースで結構うれているらしいで
すよMX-1。あとバランスについては結構苦労してレベルあわせをし
ました。フロントがK2-S5500なんで苦労してます(^_^;)よくわ
かんないときはスペアナもつかいますがなんだか特性と聴感が一致しな
いような気もするし・・・。これはこれで参考程度ですかねー?
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

おぉ、SCCさん、K2ですか。うちのメインもJBLです。骨董品に近いL300
という機種で、シングルウーファーの3ウェイですが、スコーカー、ツ
イーターはホーンなので、K2と血がつながっていますね。ところで、リ
アとセンターのスピーカーはなにをお使いでしょう。まさか S5500を5
本お使いということは、って、しつこいですね(^^;;;。

うちはセンターはファントム、リアは同じく JBLのコントロール5plus
です。うちの場合は、上にちょっと書いたように、フロント2チャンネ
ルが基本で、それにリアというか、サラウンドを付加するという感じで
すし、最近、 L300のツイーターを2405Hに交換してからコントロール5
との音がいっそう似てきて、あまりレベルあわせの苦労はありません。

あ、リアをドライブしているアンプはむかしのDENON製プリメイン、AVセ
ンターは三菱DAP7000です。メインのパワーアンプはラックスマンのM06
アルファを主に使っています。
-----------------------------------------

=========================================
▼映像ケーブルの本当のところは▼
=========================================

はじめまして、にょろと申します。

いつも楽しく拝見させていただいております。ところで、テレビとビデ
オの接続ですが、本当にS接続がいいのでしょうか?実は、LD(HIL-
C2EX)のダイレクト出力をテレビ(プロフィール16×9)に接続した
絵が非常にきれいだったので、W-VHS(HR-W5)のSD、S-VHSにつ
いても同様にしてみたところ、S接続より明るくきれいな絵が出たよう
に思いました。

これは、テレビとVCRのYC分離の差だけなのでしょうか。みなさん
も実験してみてください。真相の究明お願いします。ケーブルはオルト
フォンの7Nです(Sケーブル、映像ケーブルとも)よろしく願いしま
す。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

にょろさん、はじめまして。最近、 HIL-C2EXユーザーが多いですね。
とりあえず口火を切ります(^^:)。LDに関して書かれていることは納得
ですが、ビデオのほうは不思議ですね。 ご存じとは思いますが、せっ
かくY、Cが分離されて記録されたVHSの信号をまた混合することなく
伝送することで高画質をキープしようというのが S接続の発想ですか
らね。

下のほうで話題になっているように、ケーブル長が長い場合(3M以上
くらい)では、7NといえどもSケーブルが不利な場合もありますが。
考えられるのは S入力とコンポジット入力で絵づくりが違っていると
いうことでしょうか。うちのプロジェクター(ソニー VPH500XJ)もコン
ポジットのほうがコントラストが高く、一見 、きれいな映像に見えま
す。

しかし、よく見ると解像度が低い、黒がつぶれがちといったマイナス面
も見られます。また、プロフィールでは異なる設定の入力に接続してい
ることも考えられますが。画像の調整は同じになっているのでしょうか

-----------------------------------------
●[にょろ氏]

2001;aさん、ご回答ありがとうございます。さて、プロフィールの設定
ですが、同じ入力にSと映像を入れたので異なる画質の調整ではないと
思います。ただ、おっしゃられたとおり、コンポジットのほうがコント
ラストが高く、きれいに見えたのかもしれません。いろんなソフトでチ
ェックしてみることにします。
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

C2EXクラブ、順調に増殖しつつありますね(^^)/一緒に圧倒的与党
のパイオニアLD党に切り込みましょう!(笑)実は私もC2EXと3
2HV50、X7を使っていて同じことを感じました。C2EXのダイ
レクトコンポジットが高画質なのはわかりますが、SVHSにコンポジ
ット接続をするならば理論的にはかえって冗長な経路をたどることにな
りますが実際には一概に激しく画質が劣るとはいえませんね・・・

これは3DYCSのチップ自体が単なるセパレータとしての機能だけで
はなく(絵を変える個性を持つ)AVコンポーネントとしての性格を強
く持ち合わせているからだと個人的には解釈しています。ただ毎回思う
ことですがSケーブルってRCA接続に比べて非常に頼りないし、無理
して2本の同軸をまとめた感じが強く高級ケーブルでも糸のように細い
導体しか使えないためにR成分、C成分ともに非常に苦しいです。

たしかにX7とHV50での接続ではSよりコンポジットの方が明るく
ノイズも非常に少なく見えますが、反面解像度や鮮度、切れ込みは理論
どうり大きく劣化していると感じました。はっきり言ってしまうなら劣
化を除く色の変化は「HV50(ソニー)の色」「X7(ビクター)の
色」ということじゃないかなぁ?

この場合コンポジット接続するならばより多くの信号処理系をソニーに
委ねることになり、Sならビクターの比率が高くなる。そう考えてみる
と結構納得できませんか?元から概してビクターってS/Nを稼ぐため
に明るさは控えめで色信号を重視した設計だしソニーはなんだか白っぽ
くてトリニトロンくさい・・・

結局どちらが好きかはそのユーザーの求める色によって異なると思いま
す。実は私が最近C2EXを買った理由は全く持ってこれでして、ビク
ターよりソニーの方の色が好きならソニーのソースを使うしかないかも
しれませんね。ソニーさん、HR20000を越えるSVHSを作って
ください(笑)そしたら絶対買いますから。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

3次元Y/C分離のICにはCNRや DNRも入っている可能性があること、また
、S入力の場合は、ディスプレイの映像回路のいくつかをバイパスする
可能性もあるので、そういったこともSとコンポジット接続の画質の違
いになる、ということを追加でレスしようとしたら、 Lapisさんがすで
にフォローされていました。どうもありがとうございましたm(_ _)m。
-----------------------------------------

=========================================
▼Digital8(DCR-TRV110K)▼
=========================================

ふと思ったのですが、Digital8の廉価版は(DCR-TRV110K)定価でも
本体が15万を切り、Hi8MPカセットを使えばテープ代も1時間200円(
実売価格で)とMiniDVの1/4です。となると、不便を承知でDVエアチ
ェックマシンとして使う猛者が現れるのでしょうか?

それにしても最近のソニーの商品展開にはDigital8に限らずメディア
コンバーター等、何が何でも高価格商品へとユーザーを誘導する姿勢
が見え見えで、良くないところまでアメリカ企業に似てしまったよう
な気がします。(SCSIのないG3Macやメモリがないと動かないWindows
等)
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

最近、友人とソニーの商売の仕方はマイクロソフトと似ている、とい
う話題で盛り上がっています (^^;)。さすがはNO!といえる日本企業
です。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

私の友人は既にDVの録画物をDigital8にダビングして保存し始めまし
た(^^;)。 「安いぞー」とか言われて私もちょっとクラクラ来ていま
す。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

えっ!6no.さん、もうDigital8を試していらっしゃる方がおられるの
ですか?続報お待ちしておりま~す。m(__)m
-----------------------------------------
●[6no.氏]

どうやってフライングしたのか謎ですが、ディジタル 8のカメラをゲ
ットしたとのことです(^^)。で、早速DHR-1000とカメラをディジタル
ケーブルで接続し、ダビングしてみたそうです。でもドロップアウト
が~とか言っていました(^^;。

DHR-1000+PDV184N より遙かに酷いらしいです。古いテープを潰して
使ったそうで、今度良いテープ買って試すとか。因みに彼はSONYの人
ではありません。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

やっぱりですか~(T_T)、いえ私も昔録ったムービー(TR1000)のテ
ープや友人のテープなどが観れたらよいな、とか思っていまして、Dig
tal8もいいかなぁーと悩んでいたのでついRESしていました。ゴメンナ
サイm(__)m でもって、結局は数年以内には購入すると思われるDVに移
すしか手はないようですね。(^^;)
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】
度々、話題になってますが教えて頂きたい事があります。
VCR内蔵チューナーと比較してそれ程までに音質が良いのでしょう
か?最近、わたしもVCRの音質の悪さが気になってきてしまいまし
た。 HR-VX11とVXG1なんですが高音が出ませんよね。音楽や効果音な
どは非常に辛いです

ちなみに、うちではシュルシュル音は出てません。ゴーストも無いの
で音質が目的です。BSは、コンテンツ的に救世主とはならないよう
です。>私にとって
-----------------------------------------
【A】[ヌクヌクDX氏]

内臓チューナーと単体チューナーの違い。若干違います、音質にウル
サイ方なら全然違うように感じるかもしれません。私のところにもよ
くメイルで単体と内臓の違いについて問い合わせがよく来ます。その
ため、比較用の音声ファイル作ったところでした。せっかくなのでフ
ァイルの場所を書いておきますので、気になる方は聞いてみてくださ
い。 http://www.nnc.or.jp/~f-lips/anime/video... です(ステ
レオ放送の左チャンネル音声)。

比較はGCT-500(GCT-500.mp2) とW5内臓チューナー(HR-W5.mp2)です。
できればX7をサンプルに持ってきたかったのですが、X7自身持ってい
ないので(^^;。なお、サンプルを聞いたことによって GCT-500が欲し
くなっても知りませんよ(爆)。
-----------------------------------------
【A】[アメリア氏]

ゴーストクリアチューナーは映像もきれいです。ゴーストはなくても
安物チューナーはなんか映像がボケてるような感じがしますね。
-----------------------------------------
【A】[taka氏]

私は眼も良くないけど耳はもっと良くないですが、それでも家の VX8
の音の悪さには驚きを覚えます。VXG1は昔のカタログでは音響関連の
良い部品を使っていた様な事が書いてありましたが、良くないのです
か^^;。因みに、フリマにGRTが 2台売りに出ていますね。共に2
万円。1つは(あい)さんが売却する様です。
-----------------------------------------
【A】[SCC氏]

単体でGT-1000使ってます。確かに音はいいですね。高級機の
よいところだと思います。熱は猛烈にでるんですが。(^_^;)そろそろ
ばらしてコンデンサ替えるかなー。家は途中からCATV回線になっ
たんですが回線途中での波形ひずみがあるのかオン、オフで画質がえ
らく違う・・・。
-----------------------------------------
【A】[ひろみっく氏]

単体のチューナーでないものは、たいていはそう性能に違いがないど
こかのメーカーのものです。GRTの場合は自社でやっているので、
少なくとも新しいということはありますね。私は単体では GCT-500を
3台用意してありますが、 NRオフのGCTオンで常に使っています。た
だ、プログラムしてもどうしてもミスするので、 ch 固定にしてその
分を台数でこなしています。電源オンオフで次のプログラムに進んで
しまうので、ミスがおきるんですよね。SCCさんが書いている通りでC
ATVでも効きます。
-----------------------------------------
【A】[20000&W1氏]

アニメ命さんどうもです。音質ですが、私の場合松下のTU-GT3
00という機種では、結論から申しますと、明らかにちがいます(き
っぱり)。HR20000の内蔵チューナーと比較しても全然違い、
20000の方は聞いていると疲れる音なんです。なんと言うか高域
が急にカットされている感じです。

それによってノイズを聞こえずらくしているのかな?なんて考えてし
まいます。一方TU-GT300は高域もがんがん出し、音の余韻を
忠実に出してきます。それから音の響きがなんと言うか…うーん言葉
では説明できないような違いが有ります。他人と差をつけたいのなら
こんなに良いアイテムは無いでしょうね。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

NTTの殿様商売のおかげでインターネット
が思う存分使えない。いつになったら接続料
金アメリカ並になるのだろう?

ライバルが出現すると直ちにと同レベルまで
下げてくるだろうが・・・

ホント誠意のない経営陣
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
VHSには2倍モードがあった? 他
-----------------------------[発行部数2704/Mag2:2008/pubzine:696]----
 ☆[AVM]マガジン音と映像とAV機器    2000/4/03発行 Vol,69
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------


==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼VHSには2倍モードがあった?▼
=========================================

初めて投稿させていただきます。
AV初心者なもので、皆さんにとっては常識的なことかもしれませんが
どうしてVHSは、 2倍速で録再生できないのでしょうか。3倍は画像が
退化してしまうし、標準では、テープがあほほどたまってしまってビ
デオは920MNを使っていますが、 120分テープでの3倍録画は画像がそ
こそこなんですが180分テープで3倍録画すると画面の下のほうにノイ
ズがのってしまいます。

やはりテープが薄い分よくないのでしょうか?
みなさんは、何分のテープをよく使いますか?

-----------------------------------------
●[あい氏]

VHSも初期には2倍モードがありました。ただしアメリカでの話で、日
本国内では2倍モード録画が出来るVHSデッキは発売されていません。
アメリカンフットボールの試合を録画するには4時間必要という強い
要望で作られたそうです。

再生互換の点が問題です。ひょっとすると2 倍モードの再生が出来る
日本仕様デッキが存在するかも知れません。ビデオ前面の蛍光パネル
をよ~く見るとSP(標準モード)とEP(3倍モード)の間に「LP」と
いう文字がある場合があります。これこそ 2倍モードが存在する事の
証明です。

それから技術的な理由(テープ記録パターンの乱れ)によって、 3倍
モードよりも 2倍モードの方が作るのが難しいそうです。単純にテー
プ走行速度を半分にすれば良いという話ではないそうです。これも日
本国内で 2倍モードが発売されなかった原因の一つではないかと思い
ます。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

あいさんのLPモードの話ですが、私も読んだことがあります。一方
、ベータは2倍が標準になり、1倍が消滅してしまいました。ベータ
でも2倍モードは難しいと思われるのに、使いこなしてしまったソニ
ーの執念には感心させられます。
-----------------------------------------
●[ヴぃくたー氏]

関係ないかもしれませんが、VX100 の EP 表示の部分、なんかおかし
いと思いません?Eの上側の2本の横線、ちょっと外れているんです
よ。まるでLを表示することを意識しているかのような・・・ LP
モードが再生できるということかな?と思うのですが、LP録画され
たテープが無いので、確認できていません。そんなことは、ないのか
な??
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

ベータではL-660(絶版)、L-750、L-830の薄いテープは長時間テ
ープ可能マーク付きデッキでしか保証してません。VHSでは薄いテ
ープによるデッキ制限はありませんが、相性が悪いデッキも存在する
と思います。最近の貧相なメカのデッキでは不安です。私は出来るだ
けT-120を使う様にしています。120分以上の番組はしょうがない
ので、薄いテープを使います。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

2倍モードと3倍モードの件ですが、VHSに関してはライセンサーのビ
クターが止めるのを無視して松下が独自に作ったものです。ビクター
の責任者の方が「メーカー間での互換性が取れなくなるので、国内で
の発売だけは見送ってくれ」と交渉を続ける一方で、ビクター側では
3倍モードの開発が進められたそうです。

2倍モードだと、隣接する信号が互い違いにならないので、隣の信号
から悪影響を受けるとか、スローなどの特殊再生ができないと言った
デメリットがあるそうです。こうした経緯から、松下製の日本向けビ
デオにはアメリカ仕様の 2倍速ビデオで録画したテープの再生が可能
でした。

現行商品については残っていない機能かもしれません。ソニーの件は
、1倍速では1時間しか記録できなくて市場性が無くなったことが一
番の原因だと思います。
-----------------------------------------
●[さと氏]

アメリカでは今でも2倍はあるのでしょうか(97年にアメリカで買
ったテープの裏には"LP 4hrs."と書いてあるのですが)。また、あま
り関係ありませんが、昔ベータをVHSでかけたことがありますが、
確か速度表示が消えたような記憶があります。 VX100のEP部分は液晶
部分が全て英語なので海外用と共用している液晶ではないでしょうか

ちなみにテープはランニングコストから 120分です。長時間番組は諦
めて録りません(^^;
-----------------------------------------
●[6no.氏]

アッキーさんのおっしゃっておられる通り、2倍モードは H並べ問題
があるため見送られたみたいですね。 βも1/2キャリアシフトなどを
開発して頑張りましたが、画質面や特殊再生などが大変で、方式的に
複雑になってコストアップの元になっていました。またVHSの2倍モー
ドと3倍モードは、大差ない画質と言われています。

あと、薄いテープはやっぱり機械性能が悪いです(^^;。ヘッド叩きの
影響も受けやすいですし。
-----------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

2倍モードで録画出来るVTRですが東南アジア性ですが一時売られ
ていて知らずに購入しました。録画時間と画質のバランスはなかなか
良かったのを覚えていますが 結局ゴム類がへたるまで使って現在は
どこかに転がっています。もう10年くらい前の話です。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

H並べ処理…懐かしいなぁ。隣接トラックからの信号を拾わない為に
、回転するヘッドのアジマス角を変え交互に記録することですね。β
2はH並べされてないのに良くがんばってました。ちなみに私は長時
間テープは良く巻き込むので滅多に使いません、以前それで、テープ
引き込み用のポールを折ってしまい、今はボンドアロンαで接着して
います。(しかもX7(T_T)
-----------------------------------------
●[小南氏]

我が家には2倍モードのデッキが現役で存在しています。仕事の関係
で、輸出用のデッキを1台入手できました。当たり前のことですがチ
ューナー部が日本仕様ではないので、ダビング用として使っています
。すっかり2倍モードの事を忘れていました。今度使ってみます。と
ころでこの2倍モードマシンですが、今のデッキと違ってトラッキン
グがマニュアル調整式です。チョット面倒くさいのですが、オートト
ラッキングでは調整しきれないテープでも、何とか面倒を見てくれま
す。トラッキングの調整範囲の広さも、ダビング時には有効です。

まだまだ当分手放せません。ちなみにPanasonic Omnivisionというデ
ッキです。
-----------------------------------------
●[Take氏]

ヴぃくたーさんのレスを見て、EPの文字を確認したのは、ぼくだけ
でしょうか?
-----------------------------------------
●[邪劇氏]

SONYのβ2は高画質化によく頑張っていたと思います。当時のβ
1は標準よりきれいだったし、β3も3倍より劣化が遅かったです。
VHSの長時間テープは各社のバックコ-ティングの厚みが違うので
よく走行不良を起こしたり、ローディング検知異常とみなされたりし
ていました。

ビクターのSCの人に聞いたところ「ビクターのテープに合わせてあ
るのでフ○やマ○セ○の長時間テープはよくトラブるんですよ」と言
っていました。
-----------------------------------------
●[はっし~氏]

みなさん、色々書き込みありがとうございました。 2倍速に関しては
、長年の疑問が解けました。テープについてはやはり T-120を標準で
使うようにします。置く場所が大変ですが。。(^^;;
-----------------------------------------
●[MILK氏]

アメリカではまだ2倍速あるでしょ。ベータのように3スピードです
。日本のデッキでも再生できます。FLにでますよ。みなさん、標準
でとっているんですか?私は3倍しかつかいません。では
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

ここまでの話はNTSCの場合ですよね。PALではどうなっているのでし
ょう? PAL用のVHSテープは時間の表示がNTSCとだいぶ違うみたいで
すが。
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

PALのVHSは今でもSPとLP,つまり標準と2倍ですね。EPはないようで
す。
-----------------------------------------

=========================================
▼VHSデッキは何で壊れやすい▼
=========================================
最近のVHSデッキは何でこんなに壊れやすいのか、、ほんと不思議
です。昔買ったデッキは今でも故障知らずで現役です。それなのに、
最近のデッキときたら、全く根性無しの骨無しです。まず軽い、軽す
ぎるのが気に入らない。軽いことはいいことですが、デッキに関して
は構造の貧弱化を語っています。

電子化されているので、部品点数が減っている事は判りますけどね。
コンピューターで部品を極限までコストダウンしている様ですが、余
裕が無い感じです。少しの事でノイズが出たりします。線が細い感じ
。もう少しアナログを煮詰めて欲しいです。

とにかくメカデッキ部分の弱体化が激しいです。異機種による再生互
換も悪いし、どうなっているのでしょ。修理に出しても「異常なし」
とかで帰ってくるものの、自己録画自己再生でない私は、それじゃ困
るのです。

やっかいなのは、じゃ高い機種は?って思っても、、これ又メカデッ
キは同じ物を流用しているのです。デジタル制御によって画質を単独
でコントロールする事ばかりに気を取られ、相互安定性が欠如してい
ます。

テープも悪いです。私は富士フィルムのテープを使用していますが、
ハーフの性能が昔に比べて酷い物です。デッキ側のTBCに頼りすぎ
です。昔のテープはハーフがしっかり作られていて重く、剛性感のあ
る丈夫な物でした。(これで日本でトップレベルなのだから困った物
です。)

コストダウンとはクオリティダウンなのか、、、、とほほ。これにも
原因がある様な気が、、、。なんとかしてくれー、、、、。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

全く同感です。私は昨年末に、ビクターHR-20000、三菱HV-V1000など
、かってのフラッグシップ機を手放して、現行のビデオに買い換えま
した。普及クラスのハイファイビデオはもちろん、AVマニア向けと思
われる製品も、価格なりの品物でしかありませんでした。例えば5万
円分のメカで確保していた安定度を1万円のチップで手に入れること
はできないと思います。

測定器で得られる値は同じ様な結果になるかもしれませんが、実際に
目にする映像は、不自然だったら小刻みに変動したりするものになる
ような気がしました。「古い製品を、メンテにお金をかけて使い続け
る」と言うのも一つの道と思った次第です。
-----------------------------------------
●[ワルダー氏]

そう言われてみればそうですよね。高校のときに買ったパナのれんた
ろうは映りは悪くなってきたけどまだまだしっかり動いてくれます。
ヘッドを交換すればまだまだ10年は使えそうです。友人や弟が最近
(と言っても2年前)買ったデッキで故障したとぼやいていました。
う~ん、S77を買おうと思っているので、悩んでしまふ。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

そ…それはやっぱりちゃんと適当な時期に壊れてくれないと買替需要
が見込めないからなのでは(禁句)
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

こんばんわ、oshakaさん。oshgkaさんの方が専門家だと思いますが、
ある時期が来ると壊れ出すような設計をわざとしているわけではない
と思います。その製品の中で一番コストのかかる部品の寿命を基準に
していることが多いのではないでしょうか?テレビならブラウン管、
洗濯機ならモーターと言うように。

また、家庭電化製品に関しては標準的な世帯の変化(新婚後、何年目
で子供も含めて何人かということ)を元に、買い換えサイクルを見込
み、それに合わせることもあると思います。むしろ、「ゴムベルトの
使用廃止」とか「グリスレス設計」とか、メンテが必要なケースは減
らす方向に設計は進んでいると思うのです。

こうした技術を駆使した上で、昔と同じ予算で企画された製品があれ
ば素晴らしいものになると思います。日本がここまで不況にならなけ
れば、設計と生産の両面で新技術を駆使したHR-30000が定価40万円で
出たのではないかと、政府を逆恨みしてしまいます。話はころっと飛
びますが、製品価格の低下には、パーツレベルのコストダウンも大き
く貢献しています。

ですから、昔のビデオのヘッド価格が5万円で新製品のヘッド価格が3
万円だとしても、高い方が特性もいいとは限りません。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

今の不況が政府のせいかは別にして私は現状容認派です。主にタイム
シフトに使うことが多いのでどちらかといえば質より量なのが主な理
由です。高いビデオを購入してもモニタは10年前の29インチですしそ
んなによいテープばかり使っていられません。その中でVXG100があの
価格で買えるのはやはり魅力です。

またSVHSフォーマットの今後を考えてもあまり投資はしたくありませ
ん。という意見はここでは多分少数派でしょうが 昔は(特にバブル期
)はなんでも高かったので AV機器に結構お金をかけてきたことを考え
るとある意味で今のデフレは捨てたものではない気がします。

確かに故障する頻度は高くなっているかもしれませんが最近ポピュラ
ーになってきた保証延長制度等を利用して乗り切りましょう
-----------------------------------------
●[X-9氏]

そうですね、バブルの頃はやたら重量級のメカニカルな物が多くて、
購入してまず分解するのが楽しみでした。組み立て直して電源投入後
、電源辺りから異臭と薄い煙が出た時なんかは、「しっしまったー!
」と泣きそうになった事がありましたが、今となっては良い思い出で
すね。

最近買ったモデルは、じいちゃん使っているのですが、プルプルした
指先で、ボタン操作するので、ビデオが多少混乱ぎみのようで、早送
り、巻き戻しの時・きゅる・きゅる・言ってます。たぶん、「か・・
、かんべんして下さい」とでも言ってるんでしょうね(笑)この間、
テープがイジェクトされた状態で、再生ボタンをプルプル連打し、「
さ、再生でけのぉー」と言っていた時なんかは、こっちも「か、勘弁
して下さい」でしたけど。このビデオデッキよりは、長生きしてくれ
!じいちゃんよ。(笑)
-----------------------------------------
●[アル氏]

アッキーさんこんにちは。私も HV-V1000を使っていました。HR-X3を
購入したときに手放しちゃったんですが、とても良かったですね。ジ
ョグシャトで予約が簡単に出来るシステムは今でも覚えてます。X3の
後にHR-20000を購入し、 X3は手放し、その後にHR-X5を購入しました
。アッキーさんがHR-20000を手放してしまったのは惜しかったですね
。でも別に不満があったからとか古かったからとか言う訳ではないで
すよね(笑)
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

ビデオは安物ばかりになったけど、オーディオはバブリーです。DENO
Nの23万円の MDレコーダーは誰が買うのだろう?ビデオもこれくら
いの気合で作ってもらいたいです。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

DENON はDVDにしてもすごいですね どうも日本市場だけを相手にして
いるようには見えないので外国市場でのハイエンドメーカーとしての
認知度が高いのでしょうか
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

アルさん、こんばんわ。レスが遅くなりましたが、HR-20000は買い戻
しをしたくて探し回っています。私は、ジャストクロック機能付のハ
イファイビデオをたくさん買う必要に迫られて、HR-20000を資金源に
当ててしまいました。今、すごく後悔しています。

HV-V1000も、画質には全く不満がありませんでしたし、 SB900と比べ
てもしっとりとした点ではすぐれていたと思います。ジャストクロッ
ク機能さえあれば、 V1000は手元に残したかったです。買い取って下
さった方が、無信号時のノイズの少なさと、 TBC搭載機並みの回転安
定度に驚いておられました。(測定器を持ったプロの方のようでした

-----------------------------------------
●[アル氏]

アッキーさん、レスどうもです。HR-20000は今や伝説となってしまい
ました。欲しい人なら「原価でもいい」とか言いそうですね。HV-V10
00は私も手放してしまいましたが、画像の安定感と音の良さは現行機
種には負けない(っていうか勝ってるかも)ですね。あと画面をセピ
ア調にしたりしてよく遊びました。

hifiトラッキングが調整出来るというのもこのデッキくらいでし
か見たことがなかったです。昔のデッキは再生はいまいちかもしれま
せんが録画性能はしっかりしていますので、純粋にテープに記録され
る質を重視するなら昔の方がよかったと思います。
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

アッキーさん、アルさん、そして私にHR20000のすばらしさを
教えてくれたみなさん!私もついに!!ついに!!!HR20000
(中古で(汗))買いましたッッ!いや、やっぱりこの機体はみなさ
んが仰るとおりハラショー且つブラボー極まりないバケモノでした、
ハイ。

この安定性!透明度!そしてメカと回路の完成度!!もう最高ですΣ
(TロT・・・。実はつい最近画質の向上のためにX7の走行系とヘッ
ドドラムを一新してVHSの画質にはそこそこ自分的には納得がいっ
ていたので最悪テープリワインダーかインテリアにする覚悟で買って
みたんですが・・・

結局オーバーホールしたX7が反対にサブにまわってしまってます(
笑)この機体のすばらしさは皆さんから教えて貰えなければ一生気づ
くこともなかったでしょう・・・SVHSの底力というものを思い知
らされた感じです。いや~~、このデッキは絶対に修理できなくなる
まで使います!!(ひょっとしてもう新しいSVHS機はもう買わな
いかも(汗))とりあえず中古はいろいろ心配なので2、3日調子を
見たあと調整のためサービスに回してしまったので今は家にないです
が・・・

帰ってきたらばりばり使うぞっ!あと出来たら自分的なインプレッシ
ョンもそのうちココに書きたいものですね・・・PS>んん~~、け
どやっぱり中古は・・・ (T_T)経年変化による傷やへたりはまだわか
るんですが、私の↑を開けてみたらそこらじゅうネジがバカになって
るし!!バラしたついでにネジでもなくしたか適当なネジがつっこん
であるところも見受けられます。

だめ押しにタバコ臭いしメカや基板もなんだかヤニ?で黄色く汚れて
る(泣)私は機械を大切にするためにたばこは絶対に吸わないのでか
なり気になります・・・やっぱり新品で買っておきたかったよ~~・
・・っていうか!高級機は大切にしましょう!!!(_)
-----------------------------------------
●[アル氏]

をを~!おめでとうございますLapisさん。そうです、SVHS
でも結構やってくれます。あとはこいつをダビング受け側にしてその
特性も見て下さい。泣きます(笑)。そしてSVHS-3倍でも感動
して下さい。3倍はX7が最強と言われていますがどうでしょう?私
はX7持っていないので感想お待ちしてます。ちなみにおいくらでし
た?
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

Lapisさんおめでとうございます!!! せひ20000でも分解レポートをお
ねがいしますX-p
-----------------------------------------
●[アメリア氏]

学生のときにアルバイトして買った松下のNV-FS70は7年以上も使って
いました。再生時に白いノイズと色だれがありましたが知人のデッキ
で再生すると正常なので使い続けていておととしの秋ごろ画面が乱れ
てまともに再生できないようになりました。ヘッド交換や点検など一
切することなく天寿をまっとうしました(^^)

平成2,3年ごろにS-VHS3倍で録画したテープはHR-X5(19μ切)でバッ
チリ再生できますが平成 5年ごろ以降からは標準モードで録画してあ
るにもかかわらずX5のTBCが誤動作して画面が震え、TBCを切ると画面
上部がぐにゃーっとなってしまいます。やっぱりバックコーティング
していないとテープの劣化が速いのでしょうか?

やっぱり当時3本パック3980円もした富士フィルムの初代S-VHS DCは
今見てもきれいです。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

うわっ!!先越された…じゃない、おめでとうございます。最近ソフ
トばっかり買ってるので、当分おあずけですが、 DVより先に20000番
を買った方が得策だと思えてきました。(中古見つけるの大変そうで
すが…(^^;;)
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】
どうも、ROMってばかりで全然書き込みをしていない(^_^;)HOM
Eと言う者です。質問をさせていただきたいんですけど(以前に同じ
ような質問があったら、ごめんなさい)、いくつかあって、

1.WOWOWで、番宣などの無料放送から通常の有料放送に切り替
わった時に一瞬だけスクランブル画面になってからスクランブルが解
除されるのですが、これって防げないものなんでしょうか?

2.ビクターのHR-VX100を使っているんですが、巻き戻しと
 かを駆使して見ていると、そのうち巻き戻しをするたびにデッキか
 ら変な音がするようになるんです。

なんて言うか、こう“キュルキュルキュルッ”と。・・・で、これっ
て、あんまり体によくないんですね~(^_^;)テープを入れ直すと、元
に戻ります。他のユーザー様、こんな事ってないですか?

3.標準→3倍にダビングしたものと3倍→標準にダビングしたもの
 って、画質は同じなんでしょうか?

4.以前この掲示板のどこかに書いてあったと思うんですけど(探し
たんですけど・・・(^_^;))電源部からのノイズの進入を防ぐノイズ
フィルターって、どこで売っているか知っている方、います?

もしよろしければ、お勧めの機種(タイプ)なんかも教えていただけ
ると嬉しいです(^_^)ホントに質問ばかりになってしまった・(^_^;)
今度からは書き込みもしますので、お許しをm(__)m
-----------------------------------------
●[ZZ氏]

はじめまして,ZZといいます。私は逸搬レベル(笑)には及んでませんが
分かる範囲で少し。1.は分かりません。2.ですが,最近のコストダウ
ンモデルではメカ部が非常にヤワになってます。ビクター機といえど
事情は同じ,というかむしろ,と思えるくらい。皆さん大なり小なり同
じと思います。

3.は比べたことが無く分かりません。4.ですがたぶん私がRESしたは
ずで,大型家電店でオーディオコーナーのあるところならたいてい置い
てます (ベストとか)。ホームセンターでもよく探せば見つかることも
。実売 3,4千円~2万弱です(オーディオテクニカとかいろいろ)。フィ
ルターはスイッチで切れるタイプや極性チェッカー付とかあります。

本物志向になると,電源装置と呼ばれる数十万以上のものもあります。
おすすめは,というより自分の目で見て用途と求める性能で決めていた
だくしかないです。こんなとこですが参考になりますか?あと,詳しい
方のフォローを望みます。では
-----------------------------------------
●[mas氏]

ども。2番ですがうちは VX8ですがたまにキュルキュルなります。キ
ューというか・・これが結構気になります。なんか中でテープが妙に
こすれてるんじゃないかとか変に不安になります。でも普通でるもん
なんでしょうか?(って質問になってますが(^^;
-----------------------------------------
●[ミナ氏]

皆様、はじめまして。私もVX100を使っていますが異音はします
。また余談ですが、TBC&3Dのスイッチは有ってもなくてもいい
のにライトを付ける必要がない、などと思っています。むしろSVH
SETの方に付けてほしかったです。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

たしかに最近のVICTORのビデオはそのうちテープを壊すのではないか
とはらはらしますね
-----------------------------------------
●[6no.氏]

HOMEさんこんにちは(^^)。1.ですが、残念ながら現状では防げ
ないと思います。2.は、私も HR-W5/X5/VXG100を使っていますが、
どのマシンでも多かれ少なかれカセットハーフの鳴きがあります。VX
G100に至っては防音を投げているとしか思えません。値段もあります
から、そんなものかと諦めています。3.ですが、違います。

ですがどちらが綺麗に見えるかは VTR装置によるのではないでしょう
。単純に情報の残存率だけ考えますとα×βでもβ×αでも同じ様に
思えますが、実際は同一にはなりません。それは元ソースがチューナ
直接か VTR出力かで、同じモードでも損失率が変わってしまうためで
す(一口に損失と言いましても様々なパラメータがあります)。

つまりα×βとβ×αの αとβは同一ではなくなるのです。私は3倍
から標準にコピーした方が綺麗なことが多いように思います。再生モ
ード(ダビングモード)なども大きく関係しますし、とりあえずご自分
の環境で試されることをお勧めします。4.お店の名前は…ごめんな
さい、わからないです。他の方のRESにお任せいたしますm(__)m。
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

万能の神器のように扱われがちな4番のNFですが、タップ内蔵な
どの簡易型では結構厳しい制限事項や副作用もあります。たとえば
今問題にしている「電源ノイズ」とは簡単に言って商用の50、6
0Hzにインバーター機器やモーターがメガヘルツ領域で高周波を
混入させることです。

ここで問題になるのがNFの適用可能周波数にも限りがあるという
ことで、たとえば私が以前使っていた某社のタップ内蔵型では1~
100MHzで-20dB?ぐらいでしたからこれより高い周波数
も低い周波数にはほとんど効かないわけです。基本的にノイズなど
高周波は電送ロスが非常に激しいので機器をノイズの発生源から遠
ざける(コンセントを分ける、ブレーカーから分けるなど)ことを
念頭に置くとことも大切です。

ピュアオーディオではこのようなタイプは結構音質上癖がある?と
も言われていたので・・・まあNFを否定するつもりはないですが
盲目的に信じるべきものではないと(汗)もっとお大臣にフローテ
ィングトランスを使ってもアンプなど大電力機器をつなぐとトラン
スがブンブン鳴いちゃったりするので何事もやっぱり使いこなしが
大切です、ってことで・・・。

で、売っているところですか?秋葉原などの大手AV機器販売店な
ら1、2万でどこにでもあると思いますが・・・ちなみに原始的な
フェライトコアなら効果も控えめなかわりに副作用も少なく非常に
安価(@500円くらい)なので私も愛用しています(^^)/
-----------------------------------------
●[taka氏]

1.省略。2.テープを入れ直すと治るとは知らなかった^^;。3.私も6
no.さんと同じで3倍->標準の方が良いと思う(意味が有るかは別
として・・^^;)。4.私の使っているaudio-technicaのAT-NF58は
約5,000円程度で、ヨドバシカメラ等でも売っていると思います。
私の環境では相当な効果を発揮してくれています。ノイズ低減範囲
はLapisさんのおっしゃる通り、1M~100MHz(-20dB)、6M~60MHz(-4
0dB)です。

低減対象ノイズ源としては、パソコン・ゲーム機、CD・DVD機、バッ
テリーチャージ等の電源、リレー開閉・蛍光灯・水銀灯、掃除機や
ドライヤー等のモーターから発生するノイズの一部が低減されます
。また、チタンシース採用で、静電気や電磁波ノイズをシース内で
吸収する事で低減させる様です(以上、説明書より)。私に所で出て
いたノイズは前述のどれも家の中で使ってなくても出ましたので、
ノイズ源は外部に有った様で、近くの高圧線か自動販売機を疑って
います(止めてみる訳にもいかないし^^;;;)。

まあ、安いのは3千円程度なのでダメ元で使ってみては如何ですか
ね^^;
-----------------------------------------
●[通りすがりの人A氏]

1について。HR-VX100ではどのようになっているのか分かりません
が、HR-VXG1ではチャンネル設定で、BS5のデコーダ入力を「入
」にすることで一応解決できます。ただし無料放送でもデコーダを
通ることになるので、私の場合、無料放送を観たり録画する時は、
デコーダ入力を「オート」に変えています。
-----------------------------------------
●[HOMEさん]

皆さん、RESありがとうございました。1.&3.の情報、ありがと
うございます。2.ですが、テープを入れ直すと確かにビデオデッキ
の異音は消えますが、それは一時的なもので、またすぐに“キュル
キュルキュルッ”って感じの音が鳴り始めます。ですから、こんな
事をやっても気休めくらいにしかなりません(^_^;) 4.のノイズフ
ィルターは、今度近くのデオデオで探してみますね(^_^) 地元とい
うこともあって、近所ではここが一番大きいです。ああ、秋葉原も
ヨドバシカメラも遥か彼方の世界・・・。

-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
ダイヤトーン撤退
-----------------------------[発行部数2668/Mag2:1994/pubzine:674]----
 ☆[AVM]マガジン音と映像とAV機器    2000/3/31発行 Vol,68
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------




==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼ダイヤトーン撤退▼

ピュアオーディオ・スピーカーの大御所ダイ
ヤトーンが業績不振から撤退したことは記憶
に新しいところですね。当時この情報が流れ
たときは、まさか、と思いながら動揺は隠し
きれないものがありました。

その時のやり取りを、もう一度思い浮かべな
がら紹介していきます。
=========================================
●[Murder.氏]

つい先ほど、三菱の偉いさんがうちに来て「ダイアトーン部門を廃止し
ます」といいにやってきました。カーオーディオなどでブランドだけは
残すかも知れませんが、協会などからは撤退するそうです。事実上の部
門廃業ですよね。ちょっとショックで閉口してしまいました。

特に私はダイアトーンの大ファンであり、ユーザーですので思い入れは
かなりあったのですが・・・最近オーディオフェアなどでもブースがな
いなと心配しておりましたが、まさかこういう風になるとは。ダイアト
ーンの担当さんなどは悔しいでしょうね。

うーん、でももったいないなぁ。これも不況のせいなのでしょうが、今
この音が無くなってしまうというのは・・・・無念でなりません。
-----------------------------------------
●[東野伸之氏]

ダイアトーンが部門廃止ですか。日本メーカーでは数少ない名前の通っ
たブランドだけに消えてしまうのは惜しいですね。200set限定生産のDS
-20000B が最後のフラッグシップスピーカーになってしまいましたが、
これを含めてダイアトーンブランドを検討している人は無くなる前に要
チェックですね。
-----------------------------------------
●[ZZ氏]

ちょっ,ちょっと待ってください。この2月20,21日,私はオーディオフェ
スタin九州に行って来たんですけどダイアトーンのブースはちゃんとあ
りましたよ。件のDS-20000Bの試聴会もやってて,とてもマニアとは言え
ない私とその友人でさえびっくりするような音を聞かせてくれました。

セールストークもされてたのに正に晴天の霹靂ですね。出所からして情
報は本当みたいだし,身売りするとか,なにか残す手は無いのかしら。残
念です(T T)
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

限定200セットのクラビーノが、まだ購入できてしまう・・というの
が撤退の実状なのかも知れませんね。ユーザーとして非常に寂しいです
。今乗り切って復活。というのはないのかなぁ・・・・担当さんが目の
前でうちの社長の前で頭下げていましたからね。うーん・・・
-----------------------------------------
●[6no.氏]

(@_@;;;)。 最近こんな話ばかりですね…C/Pに優れる良い商品作ってい
たのですが。私は今もダイアトーンのスピーカーのユーザーです。
-----------------------------------------
●[OmKe氏]

うわぁ~!寝耳に水です!!!!今日リアスピーカをDS-200ZX
にしてこれで全チャネルダイアトーンのスーパーデジタルにしたのに!
!なんでですか!!日本のスピーカーで元気なのはビクターとダイヤト
ーンだけだと思ってました・・・ショックでかすぎです・・・(ToT)
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

少し詳細を聞いてみました。ダイアトーンのブランドが付いているテレ
ビのスピーカー等、そういう部分のブランドは残るみたいなのですが、
今年6月を持って単品のユニットやスピーカーなどの部門を撤退させる
。(事実上消滅ですよね)んだそうです。20000Bが、ダイアトーン最後
の商品となってしまったようですね。
-----------------------------------------
●[映画狂氏]

え~つ,そ~んなバナナ.ショックです.言葉が出ない.
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

こんなときに重箱の隅をつつくようですが、ダイアトーンでなくダイヤト
ーンですね。この商標を使いはじめた1947年にNHKと共同開発され、NHKの
モニターに採用されたP-62Fは今も名機とされるP-610の原型です。僕自身
は、かつてのダイヤトーンの音にはイマイチなじめませんでしたが、2S-3
05をはじめとするモニタースピーカーには引かれるものがありました。

以前、エレショーで、 2S-3003(だったと思う)を4本使ったサラウンド再
生は圧巻でした。最近の製品は、そうしたモニタースピーカーに通じるし
なやかさ、表現力を身につけてきたと感じていただけに、とても残念です
。思えば、 高級VCRからの撤退、昨年のオーディオエキスポ不参加と、事
態は着実に進行していたのですね。

ひとつの時代の終わりという感じで感無量ですが、なんとか、ほかのメー
カーからでもいいですからブランド復活を期待したいですね。京セラから
のCONTAX復活みたいに。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

ダイヤトーンは高解像度、高忠実度、の典型でしたからねぇ。ユーザーの
心中お察しします。(私はどちらかというと硬派でも軟派でもないので…
中派?の BOSEとKENWOODとYAMAHAをジャンルによって使い分けています)
まあ、他メーカーもそろそろ出てきそうで怖いですが…(--;)
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

ごめんなさい。私のしょうむない「こだわり」で、「ダイヤ」じゃなく「
ダイア」と言ってるんですね。変な人ですね(^^;ですので「ダイヤモンド
」じゃなく「ダイアモンド」でして・・変ですね(笑)
-----------------------------------------
●[S氏]

昔を知る者には、とても信じられない思いです。なくなる前に1000Z
Xか2000ZXのどちらかを買おうと心に決めました。製造は何時まで
されているのかとても心配です。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

↑あ、私は何も考えずにCUT&PASTしてしまいました。私はいつもはダイヤ
トーンと書いてます。diamondは、 確かに発音記号上ヤでなくてアですけ
ど、まぁ日本語ではなぜかヤが主流ですね(^^;)。因みに昔のP-610のユー
ザーでした。昔はエンクロージャ自作野郎でしたので…。
-----------------------------------------
●[Y.O氏]

ONKYOのバラコン撤退に続いてダイヤトーンもですか。さみしいですね。
DS-205が無くなる前に買っておこうかな。 99/02/24 00:38:46
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

今日みたものと関係あるのかな。DS2000ZXがバリバリ現行なのに台付きア
バックにて24万円で新品が2台処分してました。欲しい。ていうかここ
にあげたら売れてたりして(爆)。ONKYO撤退するんですか?最新型の927
LTDと私の愛機A929 が完了で寂しいと思っていましたが、A927は継続とき
きましたが。
-----------------------------------------
●[仙人氏]

ダイアトーンとオンキョーが撤退ですか。そこまでピュアオーディオ市場
が衰退しているとは思いませんでした。オーディオに目覚め始めた10年
前は、アンプはサンスイ、カセットはティアック、スピーカーはダイアト
ーンという呪文が流行っていまして、それも完全に歴史になってしまうの
ですね。ダイアトーン、、、。
-----------------------------------------
●[LED氏]

なくなるのですか、信じられません。私は学生なので就職してからゆっく
り買っていこうと思っていたのに・・・・・・
-----------------------------------------
●[あい氏]

ダイアトーンとオンキョーが撤退…どちらも非常に歴史のあるメーカーだ
けに、寂しいですね。これだけ有名なメーカーが撤退するとなると、「次
はどこ?」と思うのも無理はありません。ソニーとパイオニアにはぜひ持
ちこたえて欲しいものです。DATの未来のために。(爆)
-----------------------------------------
●[KAZ氏]

単品コンポって、そんなに売れていないのでしょうか?そうは見えないの
ですが?
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

パイオニア・・・スピーカー頑張ってますもんね。(酒樽のスピーカーっ
てすごいCP比だと思う)持ちこたえて欲しい。/ 単品ですか・・・メ
ーカーの偏りは相当あると思います。細々とでもいいから続けて欲しい・
・・
----------------------------------------
●[SMEP氏]

オンキョーは決して単コン市場から撤退しませんよ。ダイヤトーン撤退の
話は既にこちらにも入ってきていて、むしろ、ここで一気に攻め込もうと
商品開発に躍起になっているところです。無論スピーカーだけでなく、コ
ンポもです。ご安心のほどを。
-----------------------------------------
●[OmKen氏]

ダイヤトーン撤退はやはり事実なんですね・・・ここまでくると否定する
材料も見当たらないですか・・・フロントスピーカーがDS-800ZXなのでい
つもDS-1000ZX が気になっていたのですが、処分価格ならこの際買ってし
まったほうがよいのかなぁ。ダイヤトーンがなくなるとは夢にも思いませ
んでした。悲しすぎますね・・・(ToT)(T_T)(ToT)
-----------------------------------------
●[ライダー氏]

Y.Oさん、オンキョーも撤退するんですか?いつ頃でしょうか?それっ
て、スピーカー分野からということではなく、本当に単コン全体から撤退
ということですか?ダイヤトーンの撤退の件も初耳です。それにしても、
その2社といい、ACCデッキ分野からすでに撤退してしまったナカミチ
といい、かつての名門がそれほどまでに苦しんでいたとは・・・。

我々オーディオファンとしては寂しいかぎりですよね。ところで、かつて
三菱に吸収されたアカイ(A&D)は、現在どうなっているんでしょうか
?最近ではACCデッキもミニコンも見かけませんし。やっぱり撤退して
しまったのでしょうか?ここまでオーディオ不況が深刻化してくると、自
社が生きながらえるために、売れ筋の低価格機種のみに絞り込んでいるケ
ンウッドのような経営方針も理解してあげないといけませんね、我々とし
ては。

高級品から撤退してしまったことへの不満は多々ありますが、極端な話、
メーカー自体が倒産してなくなってしまっては、将来的な展望(夢)も期
待できなくなってしまいますもんね。企業として生き残ってさえくれてい
れば、いつの日か景気が回復したあかつきには、再び高級品を世に送り出
してくれる可能性がありますから。私もダイヤトーンSPは2セット愛用
していますので、たった今この掲示板を見てガッカリしています。皆さん
からの、より詳しい情報をお待ちしております。
-----------------------------------------
●[bread氏]

つい最近ダイヤトーンを購入しまして大変満足しています。これから何年
も掛けて1000ZXとかそろえていこうと思っていたのにとっても残念です(T
_T) っていうか、将来の計画が消えてしまいました。これからスピーカー
はどこのを買ったら良いのだろう。 99/02/24 13:55:24
-----------------------------------------
●[VX11&VXG100氏]

本当だとしたらとても残念です。最近はただでさえ小さいマーケットに、
海外製のスピーカーが黒船のように押し寄せていますからね。音楽的には
いまいち好きになれませんでしたが技術者の職人魂のような意味で、ハー
トのある日本では珍しいブランドでした。三菱のような大メーカーは見切
りがはやい。このままではビデオも危ないのでは?
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

赤井は、ハイコンポやDVD。プラズマディスプレイなど頑張っています
ね。ただ販売網がなかなかなく、雑誌などでも「直販」をうたっている広
告が多いですよね。オーディオフェアにも出展していました。/ ONKYO撤
退に関しては私も初耳(縮小は聞いてましたが)なのですが、最近AVにも
進出してきて、方向性は変わってきていますものね。

個人的に「D-202シリーズ」は大好きですから(A-92nはちょっと・・アン
プがんばれぇ。)より頑張って欲しい今日この頃です。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

昔だったらオーディオにこっていた層が、今はパソコンにかなり流れてい
るのだそうです。
-----------------------------------------
●[Y.O氏]

ONKYOは全面撤退というわけでは無いようです。ただしアンプなどの10
万円いじょうするような高級機はもう出てこないと思います。しりあいに
元ONKYOのエンジニアの方がおりまして、今後は全面的にAVやミニ
コン路線に移行するようです。そういうわけで腕のある技術者や企画のか
たがどんどんやめられて他社へ移られているそうです。ですからここに集
まる方が注目するような製品がでてくるのは難しいでしょう。スピーカー
は単コンもやるようです。
-----------------------------------------
●[Homer氏]

あの名門のデーヤトーンが信じられない。あの素直な音色が・・・スピー
カーって長持ちしますからねえ、そらもう、しっかりしたものであれば2
0年30年持ちますから買い換えが起こりにくいのかな。今の不況は大変
なものでしょうね。80年代半ばもオーディオ危機がありました。ビジュ
アル系に乗り遅れた音響も危なかったとか、そのときコーラルも潰れた。
唯一大成功を収めたオーディオメーカーは、時代を見越してビジュアルに
力を入れたパイオニアでした。レーザーディスクと大画面が当たった。


-----------------------------------------

昨日のダイヤトーン部門の撤退の件について詳しい情報があれば教えて下
さい。とっても気になります。私も本当に廃業となってしまったらもうう
しかないです。(・・・って、どこに置くんじゃい!)スタックスみたい
に有志により復活、なんて....無理でしょうね(涙)
-----------------------------------------
●[ろーたす氏]

三菱の広報に問い合わせて見ました。3月まで生産受け付けを行い、後は
ピュアオーディオからは撤退する見たいですね!苦しいのは判るんですけ
ど、三菱にはもう少し社会的な責任も考慮してほしかったですね。会社が
潰れたわけではないので無理では?<スタックス
-----------------------------------------
●[たみお氏]

はあ~・・・。>三菱にはもう少し社会的な責任も考慮まったくもって同
感です。これだから大会社は・・・・・。 > 会社が潰れたわけではない
ので無理では?そうですよね。ショップ(といっても量販店のオーディオ
フロアですが)で聞いてみたらぜんぜん聞いてないとか。(ま、地方の一
店舗だし・・)でも雑誌からは既に広告が消えてるぞ。3月ですか。はや
くしないとなくなるんだろうな。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

三菱の2期連続の赤字がそれを許さないでしょうね 株主に対する社会的責
任もある意味でバランスですね
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

ブランド(とエンジニア)をどこかの企業で買い取る、というのはあり得な
いことではないですが、可能性はすごく低いでしょうね。実現するとして
も、日本のほかの企業もそれだけの体力がないのでは。しかし、NHKの
局用モニターにはまだダイヤトーン製品があるのではないでしょうか。フ
ロア型のでかいやつですが、あれの保守整備部門だけでも残して、せめて
技術を伝えていく、というくらいはできないのでしょうか。

いや、しかし、われわれに豊富な資金があれば、ダイヤトーンブランドの
買い取り、新型W-VHSデッキ、HLD-XOチューンナップバージョンdts対応機
とか、作りたいものはいろいろあります。裏を返せば、それだけ現在のAV
がビジネスとして厳しくなっているということですね(TT)
-----------------------------------------
●[たみお氏]

>三菱の広報に問い合わせて見ました。>私も気になったので三菱電気広
報に問い合わせてみました。担当さんのいうには、「ネット上でそのよう
な話が流れているのは知っているが、いまのところそんなことはありませ
ん」、とか。む~う、ど~なってるんだ~(謎)
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

うーん、あまり事を荒立てない方がいいんじゃないかなぁ。ちょっと書い
たことに後悔していたりします。撤退は事実として、私の目の前で担当が
話をしていました。それ以上でもそれ以下でもないですよ。広報が公にし
ないのは、もちろん「それなりの理由」があるのでしょう。/撤退のスケ
ジュールも私が書いたとおりです。という事でお願いします。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

Murderさんが実際に聞かれたことなので、間違いはないでしょうが、公式
なアナウンスはない、いわばフライング情報なので、あまり騒がないよう
に、ということですね。了解しました。
-----------------------------------------
●[たみお氏]

>うーん、あまり事を荒立てない方がいいんじゃないかなぁ。>やっぱ、
そうなんだろうなあ。広報さんも歯切れは悪かったなあ。「じゃ、ないん
ですね?」「そうですね。ただ単品SPは厳しいですから・・」Murderさ
ん、どうもありがとうございました。その覚悟で資金を用意します
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

お気を使わせてしまって申し訳ないです。とりあえず、いま購入できる事
を徳とし、終焉をお迎えしましょう・・・ほんとショックです。(今うち
のメインはDS-2000Zなんですぅ。惚れてます)
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

ネットでの発言は非常に有益なものが多いですが、私たちはそれを提供し
てくださる常連のみなさまに決して迷惑をおかけするような利用の仕方を
してはいけませんね。今回も公式には発表していない情報とのことで話題
騒然となりましたが、なぜその情報がまだ私たちに公開されていないかと
いうことを想像すると軽々しくメーカーに問い合わせをすることなどは厳
に慎まなくてはいけないことだと私は考えます。

これからも有益な情報を掲載できるためにも落ち着いた雰囲気とそれを読
む方々の良識を大切にしていけたらよいと思います・・・
-----------------------------------------
●[たみお氏]

>それを提供してくださる常連 のみなさまに決して迷惑をおかけするよ
うな利用の仕方をしてはいけませんね。>まったくその通りでした。今回
は軽率でした。いろいろとありがとうございました。これからもよろしく
お願いします。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
プロジェクターの画質改善 他
-----------------------------[発行部数2648/Mag2:1992/pubzine:656]----
 ☆[AVM]マガジン音と映像とAV機器    2000/3/27発行 Vol,67
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------


==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼SkyperfecTV用のチューナーでDirecTVを▼
=========================================

なにで見たのかは忘れちゃったのですが
日立の SkyperfecTV 用のチューナーでアンテナを DirecTV の方に向
けてカードを DirecTVのものを入れると正常に受信出来たというよう
な書き込みを見ました日立が両方のチューナーを作っているためコス
トダウンのためこういった仕様にしてあるのかもしれませんがそれな
ら SkyperfecTV と DirecTV 共用チューナは最初から不可能ではなか
ったのではないかとの疑問が浮かびます

またこれが可能であればアンテナをもう一本立てて切り替え可能にし
カードを入れ替えれば利用可能になりセレクターの端子が一つですみ
その辺りのメリットは少なくないかなと思ってしまったのですが如何
でしょうか
-----------------------------------------
●[メロート氏]

以前は確かにPerfecTV用チューナーで DirecTVの無料チャンネルを見
ることはできたそうです(特定メーカーの物だけかもしれないけど)
。現在はできなくなったと聞いたことが有りますが、詳細は不明です
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

写りますよ。ほんの一部ですが。パナソニックのDIRECTVチューナーは
動作速いじゃないですか。ですのでちょっとの間、DIRECTVのチューナ
ーでPerfecTV!の番組を見ていた時期があります。/ 共用は、恐らく
可能だと思います。

ですが、あえて「しなかった」のでしょうね・・・・今「共用にして売
れるか?」どうか。が問題だと思うのです。両方みたい人はとっくに2
機種もっているでしょうし、共用が出るまで待っている人・・・いるん
でしょうか。(個人的にはJ-SKY-BとPerfecTV!が共用になった時点で驚
いていますので・・・)
-----------------------------------------
●[pooh氏]

"ほんの一部ですが" これは有料チャンネルを含めた一部でしょうか そ
れでしたらカードも部分的に正常に認識されるということになりますね
しかしどちらにしろすべてというわけではないのですね 残念 現在のシ
ェアの推移を見てみると DirectTV にがんばって欲しいのですがもう勝
負が付いた感がありますね

問題は両者のシェア争いが主にチャンネルのみのコンテンツの違いで行
なわれ、結局現時点では消費者に2重の出費を強いるという競争による
メリットが正常に現れていないことが問題ですね個々のチャンネル業者
もより多くの視聴者が得られないことにはコスト削減は出来ないわけで
その意味で 2分されていることによるデメリットが現時点では消費者に
かかってきていると言えます

がやはり独占は好ましくないのでチューナー共有による視聴者獲得して
ほしいです
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

私は・・反対かな。共用化。やっぱし双方オリジナルの部分を目立たせ
、いろんなコンテンツを増やして頑張って欲しい。そうなると共用が上
の問題は出てきますものね。ましてやPerfecTV! なんてころころ機能が
増えているじゃないですか。

現ユーザーほったらかしで。今はお互い「契約者を増やす事に一生懸命
」でしょうから、共用など考えている時期ではないのではないでしょう
か。もしそれ考えるなら・・・会社を合併した方が (J-SKY-Bのように
)消費者にはメリットはあるでしょうし、各会社にもメリットは発生す
ると。まぁ・・仕方ありませんよ(笑)/ もちろん、無料チャンネル
のほんの一部です。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

むづかしい問題ですが WOWOWが時々無料放送を行ないBS機器保持非契約
ユーザーにアピールするような手がDirecTV に取れないのが現時点では
大きな問題であるように思えます SkyperfecTVユーザーが多機能化によ
ってチューナー買い替え時に乗り換えするきっかけがあまりにも少ない
とも思います

またSkyperfecTVに満足しているユーザーはそのチューナーの買い替え
は考えてもその上で DirecTV チューナの買い増しはたぶん行なわない
のことも安くないチューナーから想定できます SkyperfecTV ユーザー
ながらDirecTV にがんばってほしい pooh でした
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

始めに技術的な観点から。デジタルCS放送チューナーのハードウェアは
、PerfecTV!,JskyB, DirecTVどの方式でも、ほぼ同じと考えて良いです
。どの放送も、MPEG-2 Systemという規格に従って映像・音声を伝送し
てますから。異なるのは、 EPG(電子番組表)としてユーザに見せるデ
ータや、各種文字情報、NVOD(Near Video On Demand)を実現するための
、SI(Service Information)のtableと、デスクリプタという付加情報の
形式の所くらいです。

なぜ他放送用のチューナで見られるかは、これら放送によって異なる付
加的情報は、あくまで付加的なものであって、映像・音声データをデコ
ードするのに必要な最小限の情報ではないからです。そういうことなの
で、チャンネルへのチューニング(偏波面と周波数)さえ合えば、映像
・音声をデコードして出力することが出来ても不思議ではないのです。

付加情報の処理ルーチンは、ハードウェアを変更することなく、マイコ
ンの制御プログラムで対応できますので、共用受信機の実現は、技術的
には何の問題も無いです。というか、実は既にARIBという所から「CSデ
ジタル放送用標準共用受信機標準規格」という規格書が出ていたりしま
す。

将来、BS-4bが打ち上げられた時には、 SkyPerfecTV!,DirecTVともBS-4b
の近くに衛星を上げて、一つのパラボラアンテナと、一つのIRD(チュー
ナー)で、BS-4b,SkyPerfecTV!,DirecTVの3種類の放送を見ることができ
るかもしれませんよ(ここは個人的な憶測ということにしておきます^^;
)もちろんその場合でも、加入した放送だけしか見られないです。

デジタル放送の CA(視聴者制限)は、非常に強力で、アナログマクロビ
ジョン等とはレベルが違います。SkyPerfecTV!のチューナでDirecTVの有
料放送をタダで見られるというような「抜け道」は絶対ないです。とこ
ろで、2方式あることについてですが、私はこれくらいの競争はあって
も良いと思います。

視聴者の不利益といっても、今デジタルCSを見ている人は自分の選んだ
規格がつぶれるかもしれないというリスクを負うかわりに、一般の人が
知らない、新しい世界を体験できているのですら。 DVD-AudioとSACDの
話題の時にも議論になりましたが、要はバランスですね。でも、すべて
の衛星を一つのパラボラで受けることが出来て、一般の人々が購入する
ようになる第二次普及段階までには共用受信機ができるでしょう。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

同じアンテナでという目論見。確かに行われていますね。もちろん現衛
星はそのままで、今度上がる新しい衛星(名前忘れました)の権利を持
つ持たないで今議論されています。/ 私もやっぱし共同チューナーよ
り真、今は「競争して欲しい」と。うちのソニーの担当が DIRECTVの事
をぼろんちょんに言うので非常に悔しい(^^;私は衛星大好き君としては
やっぱし頑張って貰いたいなと。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

bitstream さん技術的解説大変参考になります DVD-AudioとSACDの際は
生意気申しあげて申し訳ありませんでした でもDVD-AudioとSACDなら分
裂する意味自体の意義は認めるのですが今回の場合はbitsteamさんの技
術解説を拝見して小手先の変更に終始していると感じます

これでは両放送の明確な違いは生じないので DirecTV不利はますます強
くなりそうですね。しかしデジタルCSのみでなくデジタルBSを含めた放
送全体を考えると現時点でのSkyperfecTV のシェアはそれほど今後有利
につながるものではないかもしれませんね
-----------------------------------------
●[6no.氏]

bitstream さん…ハンドルネームに恥じないお話、非常に興味深く読ま
せていただきました!(^^)。ところで異なる位置にある2の衛星までな
ら、1つのパラボラアンテナで受けるようなディッシュも設計できます
けど、3つ以上の位置の衛星を1つのディッシュで受けるアンテナって
作れるのでしょうか…。
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

私はソニーのデッキでDirecTVを録画して見ます。で、こういう人はかな
りいるはずなのでその担当さんは認識不足ですねー。CSのHDTV 放送はど
うもDirecTVが先攻しそうですし、やはり適正な競争があったほうがいい
です。料金も安くなりますし。IRDが共用になることについては、裏番組
の扱いが破綻するのではないかと思いますから?

ですが、アンテナは可能な限り減らしたいですけど。やはり、メーカー
にはおいしくないですがIRD とビデオデッキは自由に合体してデジタル
記録(ビットストリームでもいいですが)できるように組み合わせ自由
にしていただかないと不便なことこの上ないですね。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

ソニーにはDirecTVに頑張られると困るお家の事情がありますから、Dire
cTVを悪く言っても仕方がないのかな~。そういう所がいやなのですが。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

"メーカー" "メディア" 垣根がなくなっているのは非常に恐いですね
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

私はアンテナについてはよく知らないんですが、6no.さんのおっしゃるア
ンテナは一応可能ではあると思います。確か過去には、アナログCSのスカ
イポートTVとCSバーン、さらにBSという、三つの衛星を受けるアンテナ(
皿は一枚で、コンバータが三つある)があったと思います。

でも、デジタル衛星放送の場合は、そういうアプローチではなくて、一つ
のコンバータと一つの皿で構成されるパラボラアンテナで、すべての衛星
を受けられるようにするはずです。現在でも、SKYPerfecTV!は一つの衛星
で放送をしている訳ではなくて、JCSAT-3,JCSAT-4という、PerfecTV!用と
、JskyB用の二つの衛星で放送をしています。

でも、アンテナは一つのコンバータと一つの皿で構成されてますよね。と
ころで、「共用化が進むと裏番組が録画できない」というのは重大な問題
ですね。PerfecTV!とJskyBだけでも困ることがあるのに、それにBSとDire
cTV が加わったら、ほんと破綻してしまいます。せめてダブルチューナで
ないと
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

たとえば、具体的に破綻している例をあげますと(破綻しないようにした
努力が無駄だったんですが)、私の月曜深夜の録画は地上波で4chマスター
キートン、12chミト、DirecTVでキッズのタッチがほぼ重なる時間帯で降っ
てきます。

この場合はデッキの数があれば対処できますが、これにBSや他のCSが
絡むととことんややこしくなるわけで、しかも私はBS以外は外部チュー
ナーなのでそちらのタイマー管理も問題になる、頭くるくるになります。

ビデオのタイマーは重なった時間のものが入ってしまうようになっていて
、優先順位が決まっていてそれに従って動くわけですがそうなるとミスも
出てくるわけで裏番組を1台のデッキで予約したりするミスが出るわけで
す。なんか、年中予約確認を見て間違いがないか、テープは足りるのか、
と数えているという間抜けな状態ですね。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

6no.さん、実際3衛星を1つのディッシュで受信するアンテナは既に発売
されています。ですが、今度は衛星自身の設置間隔がスカパーの用に狭い
ので、より簡単に作ることができるのではないでしょうか。/ 同時間に
見たい番組が重なる事が多くなってきますよね。

やっぱしチューナーはバラの方が精神衛生上良いような気もするんですが
、そればっかりは使い方ですよね・・・/ソニーのデッキで DIRECTVを見
る。のと「担当の認識不足」はどこにかかっているのかちょっと私にはわ
かりませんが、「こういう人はかなりいるはず」って、そんなにいないと
思いますよ・・・・
-----------------------------------------
●[6no.氏]

bitstreamさん、Murder.さん、ご教授どうもありがとうございますm(__)m
。3衛星対応アンテナ、既に発売されていたんですね(^^;。強烈。 設置や
調整も大変そうですが、ディッシュが一個で済むのは大きいですね。あと
コンバータの共通化した場合の別衛星の裏番組録画ですが、各衛星のヘテ
ロダイン波を並列コンバートして周波数多重し、チューナの方でワイドバ
ンド化できれば実現は可能でしょうね。コンバータを増やした方が安いか
もしれません(^^;。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

とりあえず、局発をズラしてBSとの混合できる商品はマスプロなどから販
売されていますので、共用アンテナに配線が1本という事も実現されてい
ますね。/ まだまだブロックコンバーターが高価な商品ですから多衛星
の1本化(至共聴)はまだまだ先になってしまいそうですね。

これがある程度こなれた値段帯になってくれば、共用アンテナ&共用チュ
ーナーも具体的に話が出るやも知れません。(時間掛かるでしょうね・・
・覚えることも増えそうだ(笑))
-----------------------------------------


=========================================
▼プロジェクターの画質改善▼
=========================================
●[kenpさん]

自分は、XV-Z4050を、イーストンのマイルドスクリーンに80
インチで映しているんですが、LD(CLD-HF7G)を見るときに
、絵がなんとなくもやもやしてしまって、どうしようかと思案していま
す。プロジェクターのメニュー表示は、それなりにクリアなので、その
レベルになれば、と思うのですが、解決策としてなにか方法があるでし
ょうか?

1・スクリーンをスチュワートのものに換えてみる
2・ビスコムのVSA2000-2を導入して追いこんでみる
3・LDプレイヤーを換える

とりあえず、以上の3点を考えてみたのですが、全体として効果が高い
のはどれでしょうか?
また、他に試してみたほうが良いことがあれば教えてください。
おねがいします。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

kenpさん、はじめまして。メニュー表示はクリア、ということは、Z4050
から投射された映像はスクリーン上に正確に反映されているということで
しょうか。となると、Z4050に入力される信号に問題がある、入力された
信号が正しく再現されていない、の2点に絞られると思います。そうする
と、1は考えなくてよいでしょう。

2も効果はあると思います。しかし、その前に3をチェックするほうがい
いかもしれません。LDはソフトによる画質差がはっきりわかりますか?ま
たは、 VCRの映像と比べてどうですか?下のほうでも話題になっているよ
うに、HF7GよりX9、S9は、より高画質ですが。また、2のビスコムも効果
があると思いますが、各機器の接続はどうなっているでしょうか?

また、 Z4050の画像調整は?なんだかレスになっていないのですが、なに
かを買い足すより、建物でいえば土台にあたるセッティングや調整などの
使いこなしがきちんとできているかをチェックするべきだと思ったので。
kenpさんが使いこなしできてないだろう、みたいなレスでごめんなさい。
でも、そのへんを再度書き込んでいただければ、みなさん、アドバイスし
やすいと思います。
-----------------------------------------
●[kenpさん]

2001:aさん、レスありがとうございます。まわりにAVに力を入れてる人
がいないので、使いこなしとか、良く分かっていないところがあって、独
り善がりのシステムになってしまっている可能性があります、私の場合。
さて、接続ですけれど、今現在、部屋の都合で、SONYの5000円く
らいの5mSケーブルでLDとプロジェクターをつないでいます。普通の
ビデオケーブルのほうが良いのでしょうか。

Z4050のほうは、画質をシャープにすると、色がにじんでしまうし、
それを押さえるために明るさを下げると暗くなってしまうし、映像を上げ
ても暗部はつぶれてしまうし・・・どうしたらいいのか分からんです。
-----------------------------------------
●[kenpさん]

今確認したら、LDのオンスクリーン文字もはっきりしてました・・・う
ーん。
-----------------------------------------
●[あい氏]

「5mのSケーブル」これが怪しいです。そもそもHF7Gは3次元Y/C分離
を積んでいないので、Y/C分離が完璧ではありません。その上に、構造的
に貧弱なSケーブルを5m も引っ張り回すのですから、劣化してもおか
しくありません。ところで Z4050って、3次元Y/C分離回路を積んでいま
したっけ…? もしZ4050が3次元Y/C分離回路を積んでいるのなら、通常
のビデオケーブルに接続を変更して、試してみてください。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

Sケーブルの5mは確かに避けるべきですね。Sケーブルは、あの細さの
中に同軸ケーブルが2本入っているので、その細さは悲しいほど貧弱です
。送り出し機器に3次元Y/C分離フィルターが搭載されていても、同軸の
ほうが好結果が得られることがあるくらいです。一般的なノウハウとして
は、3次元Y/C分離フィルターを積んだVCRをお持ちなら、HF7Gのビデオ出
力をVCRに入力、Y/C分離をして、S出力をプロジェクターにつなぐという
ものでしょう。

kenpさんのように距離が長い場合は、SケーブルのYとCをBNC端子やRCA
端子に分ける、通称Yプラグを VCR(LDプレーヤー)側、プロジェクター側
それぞれのS端子に接続し、その間を 2本のビデオケーブルでつなぐ、
というのがよろしいです。画像の調整ですが、液晶の場合は3管式やテレ
ビのように、映像(コントラスト)を絞っても、絞らなくてもビームの太さ
が変わるわけではないので、必要なところまで上げてしまって問題ありま
せん。

暗部の階調は、もともとビデオ信号ではフィルムほど再現範囲が広くあり
ません。 液晶ではさらに狭くなりますし、どちらかというとZ4050はコン
トラスト、めりはりで見せるプロジェクターだと思うので、なおさらです
。無理に暗部の階調を出そうとして、黒が浮いてしまうよりは、あるてい
どから下はあきらめて、黒を沈める方向で調整するのがいいと思います。

でなければ、シャープの新しいAVセンターのようにガンマが補正できるも
のを導入するかですね。で、話はもどりますが、LDプレーヤーの映像信号
はAVアンプを経由しているのでしょうか(その場合、製品は何をお使いで
しょうか)、また、VCR、放送などほかのソースと比べて、どれも同じよう
な画質でしょうか、それとも差があるでしょうか。その辺も教えてくださ
い。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

あっそうなんですか Sケーブルの方が長い場合にはいいのではないかと勝
手に思い込んでました Y/C混合されて減衰するより分離された方がよいの
ではないかと思ってました
-----------------------------------------
●[kenpさん]

接続はLDから直接つないでいます。S端子とビデオ出力で、Sのほうが
色が綺麗な感じ (色が濃い)がするのでS端子を選んだのですが・・・
Z4050のほうは、3次元Y/C分離回路をつんでいるはずなので、ビデオ
接続してみたほうがいいでしょうか。その場合、どのあたりに改善がみら
れるでしょうか。それと、引きまわすケーブルですが、どんな製品が良い
のでしょうか。

手持ちのVHSで見た絵の感じですと、絵の綺麗さは、LDのほうが綺麗
です(当然?)ですが、画面の透明感は、VHSのほうがあるような気が
します。
-----------------------------------------
●[ZZ氏]

長くなりすぎるS ケーブルに対しては少しコストがかかりますがよい手が
あります。インフラノイズというメーカーからS端子を2本のコンポジット
(いわゆる黄色コード)に変換するアダプター(5900円)が出てます。出口と
入り口のワンセットになっており,この間を同一品質の映像ピンケーブル2
本でつなぎます。

Y/C分離した信号を別々のケーブルで送るわけですから,混合した状態での
損失よりはるかにましで,貧弱な Sケーブルのままよりも,長距離接続では
有利と思います。映像ピンケーブルもよいものを使うほうがよいのは言う
までもありません。ケーブルの責任を重視されるなら御一考ください
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

>poohさん、高級品でもSケーブルの中のケーブルはすごく頼りない細さ
です。距離が長い場合の劣化は、Y/Cを分離して伝送するメリット以上にデ
メリットが大きいと思います。

>ZZさん、フォローをありがとうございます。ぼくが上でふれたYプラグ
も同じもので、オルトフォンの商標だったかも。あとカナレからも出てい
ますが、インフラノイズのがいちばん安そうですね。ぼくは市販のSケー
ブルの両端を使って自作しました。

うちの場合はプロジェクターまでの映像ケーブルが5.5mあるのですが、
Sケーブルからこの方式にしたときはケーブルがふつうの5C-2V(藤倉の2
00円/mくらいの)だったにもかかわらず、相当に画質が向上しました。
その後、ケーブルをオルトフォンの7Nにしたときの差よりも大きかった
です。

>kenpさん、いうわけで、ケーブルのクォリティよりも伝送の方式を見
直すのがいちばんのような気がします。そのうえで調整や接続にトライ
するほうが、画質の違いなどもよくわかると思いますし

>6no.教授、ぼくは理論的なことを全く理解せず、ただ、こうしたらこ
うなったという、試行錯誤だけで判断していますので、フォローいただ
ければ幸いです(^^;)。先日、初心者さんにお会いしたら、期せずして
「6no.教授」とおっしゃっていましたから、もう観念したほうがいいみ
たいですよ。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

あうっ、2001:a議長~(゜x ゜;)。まぁ「1人を除いてみ~んな同じ答
え」で1人崩壊する役なら私にピッタリかもしれませんが…(^^;。え
っ、倍率50?(ヲ  ケーブルに関しましては、議長の書かれています
通りだと思います(^^;。すっかりお任せモードでした(^^;。kenpさん
、私も2001:a議長のおっしゃっている事と同じ事しか云えませんが…
せっかく召還されましたので少し書かせて頂きます(^^;。

まぁ普通のSケーブルで5mも引っ張りますと非常に厳しいのは事実だ
と思います。SケーブルにはY用とC用の二本の同軸ケーブルが入って
いますが、構造上YとCのケーブルが密着しているため、ケーブル長が
長くなりますとY-C間のクロストークが無視できないレベルになって
きます。

そのためY/C分離をLDで行ってしまわずにコンポジットの単線で引っ
張り、Z4050でY/C分離をした方が色滲みやドット妨害が改善される
ことがあるのです。これが『Sケーブルよりコンポジットケーブルの
方が良いことがあります』といわれる理由です。

また、オーディオのLRケーブルも、ピッタリくっつけて引き回します
とどんどんチャンネルセパレーション性能が落ちていきます。3.58MH
z等の高周波では尚更です。ですからY/C分離状態で伝送する場合は、
YとCのケーブルは少し(最低1cm)離した方が良いわけです。そのため
『S端子をYとCのRCA端子に変換するアダプターを導入されると良い場
合があります』…という助言が出てくるわけですね。

YとCに良いビデオケーブルを使って、しかもその間隔を数cm開けて配
線するのがポイントです(^^)。

あと、太いケーブルが奨励されています理由ですが、細いケーブルは
静電容量も大きくなり、インピーダンスを維持するためリアクタンス
も高めになります。特性インピーダンスZoは(L/C)^0.5ですから、Zo
を75Ωに維持するなら、Cが大きいと必然的にLも大きくせざるを得な
くなってしまうわけです。

損失はLとCが大きくなると大きくなりますし、位相定数βは周波数と
(L×C)^0.5、およびケーブル長に比例しますので、LとCが増えますと
周波数に比例して位相回転量が増加することになります。これは伝送
波形の崩れ方が酷くなる事を意味します。細いケーブルはシールド網
の材質も細く薄くなり、シールド効果も低下します。

というわけで、長いケーブル、細いケーブル、粗悪なケーブルは、伝
送特性上100害あって一利無しなのです。 というわけで、太くてしっ
かりしたケーブルが良いと言われるわけです。配線長も本当は3m以下
になるように機材を設置するのがベストなのですが…プロジェクター
の場合は難しいですよね(^^;)。とりあえずは上の様な対策を試され
ることをお勧めします。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

6no.さん、さっそくありがとうございました。クロストークの問題が
大きかったのですね(^^;)。 あらためて勉強になります。そういえば
、先日、池袋のビックカメラ本店のテレビ売場に7Cのケーブルがあ
りました。ホコリをかぶっていて、だれも買ってないみたいでしたが
、NIKKAI製品でした。
-----------------------------------------
●[kenpさん]

皆さんの意見、参考になりました。とりあえず、次の休みに、普通の
ビデオケーブルを買ってきて、接続してみます。結果はまたかきこみ
ますが、それで改善が見られるようなら、S接続を2本に分けてみよ
うかと思います。ところで、Z4050の3次元Y/C分離って、コンポ
ジット入力のときだけ働くのですよね。

その点で、HF7GのS接続と、コンポジットでZ4050に接続したときと
、どっちがいいんでしょうか。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

接続ケーブルの影響を無視すれば、どちらのY/C分離フィルターが優
秀かが最も大きな要因となるわけですね。HF7Gは3次元でないという
、あいさんの書き込みがあるので、Z4050で分離するほうが有利な可
能性が大きいですね。なにがなんでも3次元がいいというわけではあ
りませんが。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

Sケーブルを同軸2本に変換するコネクタがあるのは雑誌等で見かけ
るのですがあれを通るぶんロスしそうに思ってました 環境によって
は必要なようですね たかがケーブルされどケーブルですね 大変勉
強になりました
-----------------------------------------



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
VHSテープの長期保存 他
-----------------------------[発行部数2638/Mag2:1987/pubzine:651]----
 ☆[AVM]マガジン音と映像とAV機器    2000/3/26発行 Vol,66
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------



=========================================
▼VHSテープの長期保存▼
=========================================
●[Skuldさん]

はじめまして。早速なのですがご意見をお聞かせください。

テレビ番組を長期保存したいと思うのですが、その方法について
どちらが良いでしょうか?

(1) VHS標準録画
(2) S-VHS 3倍録画

fj.rec.avを購読している方はご存知でしょうが、あそこでも同様の質
問をしまして、一旦(2)に落ち着いたのですが、ある方から「長期保存
では3倍録画はダメになりやすい」との指摘を受けました。

確かに理論的には3倍よりも標準の方が良いのでしょうが、実際問題と
してはどうなのでしょうか? やはり3倍の方がダメになる確率はかな
り大きいのでしょうか?保存スペースを考えると標準で保存するのはか
なり厳しいのですが、みなさんなら、どちらを利用しますか?

 参考までに、当方の所有デッキは以下の通りです。
・Panasonic NV-H100 (2万円くらいの安物デッキ)
・Panasonic NV-SB606 (S-VHS)
・テレビは AIWA TV-14ST3 です。
 以上の構成に
・AIWA HV-MX100
が数日中に届く予定でして、またお金が溜まったら
・Panasonic NV-SB900
を買いたいなぁと思っております。
-----------------------------------------
●[bread氏]

私は最近、録画する番組自体を減らしてでも標準録画する事にしました。
私の場合は3倍での保存性はあまり考えていないのですが (録画しても見
ない事が在ったので)、再生する時にデッキが変わるとトラッキングが中
々合わないことを身を持って体験してからこのような状態です。画質でも
互換性でも保存性でも3倍には不満が残り、標準にすべきと思います。

でも、事情が許さないのであれば、どうしても保存したいものだけは何と
しても標準で取るとかしてはいかがでしょうか。全部保存したい場合は・
・・。
現在使用中のデッキを、2年とか(相当こき使っているなら1年とか、ち
ょっと大袈裟かな)ごとにメンテをかねて調整に出されてはいかがでしょ
うか? 期限を決めなくても、デッキが新しいうちに「3倍モード基準」テ
ープを保存しておいて、その再生がやばくなりそうな気配を感じたらメン
テに出すとか。

メンテの代金とテープ代との兼ね合いが難しいですが・・・。で、次に新
しく Sデッキを買った時には、初期不良が無いか確認した後すぐに、今の
デッキの基準テープにあわせてもらえば何とかなるように思います。幸い
、次の予定が同じメーカーの親戚みたいな?デッキですから相性も悪くな
いと思いますし。ここまですれば相性は大丈夫なんではないかと・・・。

長期保存はつらいかもしれませんが。ここのところはベテランのSVHSユー
ザーの方の意見も伺ってみたいです。##ところで、news読みました(^^;
その時はなんかすぐに解決しちゃったみたいなんで(^^;;
-----------------------------------------
●[Skuldさん]

むぅ なかなか厳しいのですね… VHS標準路線に路線変更かなぁ…いいア
イデアだと思ったんだけど(笑)
-----------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

長期保存目的なら標準です。3倍モードは長期保存すると相当のダメージ
があります。まずトラッキングが合わなくなってくるのは当然のことで、
さらにTBCが誤動作して画面が上下に激しくぶれたり(だからとOFFでは見
て入れない画像になってしまう)、長期保存によってテープに小さなホコ
リが付着してドロップアウト(線のノイズ)が多発。事実、手持ちの80
年代前半に録画された3倍テープは悲惨な状況です。

それに比べると標準モードは非常に綺麗で安定しています。長期保存なら
標準は必須です。でも場所をとる大問題があるので難しいかもしれません
。若干ランニングコストはアップしますが、T-210やT-180など長時間テー
プに標準録画するのがいいかもしれません。増加率も2/3ですので。長
時間テープは危険性も多いのであまりオススメもできませんが。あとはbr
eadさんのコメントのように番組で使い分けるのが賢いです。
-----------------------------------------
●[taka氏]

(1)VHS標準or(2)SVHS3倍の選択で悩んだ事は私は1度も無いですね。SVHS
の VCRを使用しているのにVHSフォーマットで録画・保存なんてもったいな
い事はしたくないからです。選択肢に(3) “安いSテープを買ってS標準(
価格重視)”、(4)“長時間SVHSテープに S標準(保存スペース重視)”を追
加して、(2),(3),(4)の中からソース毎に決めるのが1番良いと思います。
(1)はタイムシフト、(2)はタイムシフト+短期間保存、(3),(4)が長期保存
って所ではないでしょうか。

補足です。私がVHS標準を排除した理由は、テレビ地上波の水平解像度(約3
30本)よりも解像度が低い(240本)だからです。S3倍でも330本以上は出ます
(じゃぁ~何が1/3になるのかぁ?・・・知らない^^;;;;)
-----------------------------------------
●[VXG100氏]

理論的には、3倍も標準も解像度は変わらないはずです。 しかし、音も画
像もそういうレベルじゃ判断できないところがありますね。 私は、画像の
安定度から、SVHSの3倍より VHSの標準を使用してます。3倍を使
うのは、長時間録画するときだけです。 みなさんの、言ってるように互換
性や保存にも、問題ありますし・・・。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

標準で長期保存しても、HiFi音声のトラッキングがずれて、互換性が取れ
なくなることがあります。私はHiFi音声のトラッキングの調整に苦労して
ます。標準モードの画像はトラッキング合わせなど殆ど不要なのに残念で
す。他のメーカーも東芝みたいにHiFi4ヘッドにしてもらいたいです。
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

長期保存を考えられるとしたら、 VHStapeで保管場所が充分にとれますか
?数百から千巻の単位になることが予想されますから、メディアについて
も検討をされたほうがいいのでは。まあ、でも実家の納屋に放り込んでお
けるといったようなことであれば無視していいのでしょうけれども。

hifi 音声については、標準であっても経年劣化はしてきますから、なる
べくならPCM音声のものを使われたほうがいいかと。そうなると現行VH
Sではないのですが、SでもhifiでもないVHSに標準で記録しまくるとい
う手もあります。

ただしこの場合、現行ではステレオ音声記録ができるVHSデッキがありま
せんので、音質的につらいかも。ただ、この方法が大量の tapeを残して
いく場合一番コスト的には高いですし必要充分ではないかと思いますが
。まあ、hifi記録の必要のある番組だけhifi 記録のデッキでまわす、と
いうのでよろしいのでは。

私の友人にはとにかく記録できていることを重視していて、ずっと3倍で
タイマーもいじらずにまわしっぱなしでテープがきれたら交換する、とい
うスタイルの人もいます。もちろん、モノラルの VHS記録です。で、たま
ったテープの山は年に1度くらい実家へ放り込みに行くと。

まあ、結局何を重視するのかで変わってしまいますので。ただ、メーカー
が互換性を保証しているのは (S)VHS標準モードだけですから。βならIII
も保証してましたけどね。これは長期保存するのであれば重要なことです


将来 VHS記録できるデッキがなくなっても、再生だけでもできるデッキに
おいて使用できるかどうかという問題がでてくるわけですから。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

HiFi音声を聞いてしまうと、ノーマル音声はもう聞けません。長期保存を
するなら、業務用VHSです。 HiFi音声も標準幅ヘッドなので、互換性もOK
のはずです。先日、-7700を探したのですが、ありませんでした。SVH
Sの業務用はありましたが 18万円でしたので、とても買えませんでした。
HiFi音声も標準幅ヘッドの民生用VTRは東芝の A-SB88です。長期保存を考
えるなら、この機種か業務用VTRで、標準モード録画すればOKです。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

ちょっと話しがずれるのですが"鬼のようなトラッキング能力" をもったビ
デオっていうのは造るのは難しいのでしょうか やはり自己録再性能を高め
ようとすると互換性が低くなるのでしょうか
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

標準モード(標準幅ヘッド使用)なら、トラッキングの調整は殆ど不要なの
で、鬼のようなトラッキング能力だと思います。3倍モードではドロップア
ウトであれだけノイズが出るので、鬼のようなトラッキング能力は難しいと
思います。

でも、8mmやDVはヘッド幅は VHSの3倍より狭いのに、どうやってトラッ
キング互換をとっているのだろう?トラッキング用の信号が記録されてるの
でしょうか?8mmやDVでトラッキングが合わないことはあるのでしょうか

-----------------------------------------
●[taka氏]

“長期保存”っていったい何年の事ですかね?それとSVHS標準とVHS標準の
差はテープ代の僅かな違いしかありません。3倍と標準ではテープ代や保管
場所に大差があります。話を原点に戻してしまいますが、何が最大の問題な
んでしょうか?S3倍でも長時間番組なら致し方ない様な気がしますが・^^;
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

私にとって長期保存とは永久保存のことです。最大の問題はテープの延びや
内部メカの調整部分のずれによるトラッキングのズレです。ドロップアウト
はテープを巻き戻し、ケースに入れて保管すれば、まず大丈夫です。あと、
スキュー歪みも長期保存後に出る事がありますが、TBCで改善されます。私
の経験では、3倍で録画したものは1年くらいで自己録再でもトラッキング
が合わなくなることがあります。

でも、テープによっては10年経っても、トラッキングが合うものもありま
す。結論として私の経験上(現存する最古のテープは12年保存)、標準で
保存すれば、画像のトラッキングのズレは全くありませんが、HiFi音声はノ
イズが入る事があります。でも、HiFi標準幅ヘッド搭載機で再生すれば、大
丈夫だと思います。せっかくS機を持ってるのなら、 SVHSの標準で録画する
事を薦めます。HGテープもSテープも価格はそれほど変わりません。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

トラッキングが合わなくなる原因として"テープ"と"デッキのメカ"があると
いうわけですね その上で質問なのですが "私の経験では、 3倍で録画した
ものは1年くらいで自己録再でもトラッキングが合わなくなることがありま
す。" というのはテープが自然劣化 (?)したのが原因かその間使い続けたビ
デオのメカが劣化(調整のずれ)したのが原因のどちらと思われるでしょうか
-----------------------------------------
●[taka氏]

タッキーさんと同感ですね。私もテープ代が僅差なので VHS標準って言う選
択肢は無くSVHS録画をするべきだと思います。標準か3倍かは、テープ代、
保管場所、重要度、ソースの質や時間、保存したい期間から録画する毎に決
定するしかないと思います。VHS3倍は論外として、敢えてVHS標準を選ぶ意
味も殆ど無いと思います。
-----------------------------------------
●[けん氏]

保存は簡単ではありません。ビクターVHS1号機で録画したものがありま
すが(当時120で1卷5000円ほど)性能より先にカビでNGになりま
した。日本家屋では永久保存など無理です。こまめに次世代メディアにコピ
ーするしかありません。専用の乾燥室があればいいですが、維持費が大変で
す。
-----------------------------------------
●[アメリア氏]

なんかここ4,5年以内に録画したテープはTBCが誤動作したりHiFi音声にプチ
プチといったノイズが入っているものが多いような気がしますが、 7,8年前
のテープは 3倍で録画したものであっても状態は良好です。最近のテープっ
て劣化が速いのだろうか?
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

タッキーさんお勧めの東芝のA-SB88ですが、避けた方がいいと思います。個
人的な経験は抜きでそう思います。(^_^;) と言いますのは、一つにはジッ
ターが多いメカのようだからです。また全体に操作性がボディデザインの犠
牲になっているようです。他の方の書き込みですが、「再生映像がノイズっ
ぽい」と言う指摘もありました。

標準幅音声ヘッドにだけとらわれない方がよいと思った次第です。次に、こ
れは私の疑問なのですが、この機種ではFEヘッドと音声ヘッドが兼用されて
います。FEヘッドは、記録直前に1フレーム分先行して消去作業を行うはず
ですが、この時にシリンダー反対側のFEヘッドは音声の記録に従事している
のでしょうか?

独立したFE、音声ヘッドを備えた場合と、シリンダー上の位置関係がどうな
るのか不思議でなりません。他のビデオにかけた場合、音声と映像の微妙な
ずれって出ないのでしょうか? (最大でも1フィールド分しかずれないとは
思うのですが)
-----------------------------------------
●[6no.氏]

磁気テープは転写とかがありますから、なるべく3倍モードは避けた方がよ
いでしょうね…。あと鬼のようなトラッキング能力ですが、レーザートラッ
キング方式を使いますと非常に高精度なトラッキングが可能だそうです。で
もコストも鬼のようになるとか…(^^;。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

トラッキングの件ですが、 8MMとかDVには、トラッキング調整用の記録帯が
あったと思います。 VHSの場合は、特に調整用の記録はされていなくて、映
像と音声の信号レベルが最大になるよう調整しているだけだったのではない
でしょうか。
-----------------------------------------
●[ZZ氏]

TAKAさん,1/3になるのは同一情報量を保存するために使用される磁性体の絶
対的物理量では?水平解像度とかのパラメータに出てこない次元で情報量が
間引かれてるはず・でも原理考えてたら思考が途絶しちゃったっす(^^;
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

トラッキングのズレはメカ精度とテープの両方が原因みたいです。アメリア
さんの言うとおり、最近はメカがコストダウンでせこくなったのに飽き足ら
ず、テープまでコストダウンでせこくなったようですね。私のテープはカビ
が生えたことはありませんが、私の周りの人は何人かカビが生えて泣いてい
ました。

トラッキング以上に深刻です。以前書込まれたビデオテープクリーナーでカ
ビが取れるのでしょうか?私は家の中で最も風通しの良い部屋に保管してま
す。アッキーさん、やはり東芝はいまいちですか…。FEヘッドと音声ヘッド
が兼用とは本当に不思議な技術です。ビクターに頑張ってHiFi4ヘッドを作
ってもらうしかないです。
-----------------------------------------
●[はし氏]

私は収納場所の問題から17~10年くらい前のテープをダンボール箱に入
れて押し入れにしまっていたものの中で数本がカビにやられてしまいました
。でも面白いことに同じダンボール箱のなかでもある特定のメーカーのテー
プ以外にはカビが発生しませんでした。(すぐ隣のテープには問題なしです
)またあるベータのビデオソフトはシリーズもので購入時期が違うのにもか
かわらず2本ともケースから見て上面全体にカビが発生していました。

それからは気休めかもしれませんが除湿剤を置くようにしています。テープ
再生でうがベータでは17年くらい前のビュースターでベータ3録画したも
のはSL-HF900ではトラッキングなんて言う前に再生画の表示が出来
ない状態です。(静止やサーチや2倍速再生はOKなのですが)VHSにつ
いては15年くらい前のシャープの標準専用機で録画したものはVX100
できれいに再生出来ています。

また、中には巻き戻し中にテープが切れてしまうものもありました。ある程
度の時期が経過してからではないと判らないこともあるなとつくづく思いま
した。でもこれらの問題は私のテープ保管方法が悪いのが一番の原因かもし
れませんが・・・
-----------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

トラッキング問題以上にカビ問題も深刻ですね。カビについては風通しがよ
く、日が当たらず、湿度が低くて温度差が少ない場所に保存すれば大丈夫で
すってそんな都合の良い場所はないのが普通ですので、対策としては湿気が
溜まりにくい2階の部屋で管理し、収納ケースはプラスチックなど湿気を吸
わないものにするとかなりカビは防止できると思います。

あと最近流行の除湿機を使うと完璧・・・。それでも盲点があります、それ
はビデオテープのケースが紙製のものです。80年代前半まではケースは紙
製が圧倒的に多かったので注意が必要です(最近は大安売りテープぐらいで
すが)。

どうやら紙ケースが湿気を含んでしまい、それがテープにカビを生やす原因
になるようです。知人の話では、プラスチックケースのテープはほとんど影
響がなかったが、紙製はかなりカビにやられたとのことです。はしさんもテ
ープの銘柄でカビの発生が違うみたいなのでケースを疑うといいかもしれま
せん。

私はカビには悩まされていないのですが、ごく一部のテープでテープフイル
ム上のバインダ(のり?)がとろけてテープ同士が貼りついて再生不可能な
状態になったテープがあります。保存状況さえ良好なら(S)VHSフォー
マットは標準モードの場合20年は問題なく再生可能です。長期保存の記録
は現在も更新中(^^;。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

6noさんレーザートラッキング方式というのがあるのですか どれくらいのコ
スト差でしょうね 昔のナカミチのアナログカセットにも同様なものがあった
ような気がします でもトラッキング能力が優れたビデオというのはやはり画
質が優れたビデオだと思うのですが業務用なんかでも販売はされていな
いのでしょうか
-----------------------------------------
●[Skuldさん]

怒涛のようなフォローありがとうございました。(^^;みなさんの意見を参考
にして、VHSもしくは SVHSの標準録画で行ってみようかと思います。アパー
ト住まいなもので、ちょっと厳しいんですけど。(^_^;
-----------------------------------------
●[6no.氏]

poohさん、すみません、レーザートラッキング方式は低コスト化も含め現在
まだ開発中の技術だと思います。私もまだ詳細は知りません…m(__)m。ただ
、非常にトラック幅の狭いトラックに安定してトラッキングをかける技術と
して開発されている、とのことです。確か日経エレクトロニクスに書いてあ
ったと思います。
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

まさに怒濤のフォローですね。実は誰にとっても切実な問題だということな
んでしょう。まあ、どちらにしても(S)VHSでの永久保存はきついと思います
。一般的にはβがではじめた頃にβIで記録されたテープの再生は一応OK
のようですが、転写については保管状況次第なので(たぶん定期的早送り&
巻き戻しなんてやっていない)。

私がhifi音声が保存にむかないと書いたのは劣化の激しさをみなさん経験さ
れていると思いますので。短期間でもどんどん悪くなっていきます。ひどく
なるようならノーマルトラックの音声のほうがいい、という意味です。私が
経験した例では、1976年頃のNHKでやったベルサイユの薔薇の舞台中継を録
画したものと思われるβIのテープというのが最古です。

映像は転写が出ていましたが一応観賞できる程度でトラッキングも音声も問
題ありませんでした。再生については当時手元にあった数台のβで試してみ
ました。βでは2100が一番調整範囲が広く、900はやや狭い方だったように
記憶しています。もちろんどのデッキでも特に差はありませんでした。

ちょっと話がずれますが先日のビバップは2007年にフェイがトップローディ
ングの据え置きβと単体カメラで録画しているという設定のようですが、デ
ッキの使用頻度が高くなく「ビデオデッキなるもの」が初めて世の中に出た
時に飛びついた裕福な家庭、ということであると実際納得がいくと思います

当時は据え置きにカメラのための入力端子が備わっていまして、カメラ撮影
をかなり主体に考えていたところもあるようですから。βの話ばかりで恐縮
ですが、βはhifiを切って録画した方が高画質なのでみんな切って録画して
いましたから、結果として高い互換性とまともな音声記録の保存ができてい
るのだと思います。

VHSのhifiは特機で切れるものがあると聞きましたが、そういうことで悩む
前に私はPCM記録に (つまり 8mmやHi8)にむかい、さてなんか欲しいなと思
った時点ではもう特機のVHSでいいものが入手不能、修理不能になっている
ようなのでアナログ記録に見切りをつけてDVに移行しました。

VHSのhifiのon/offとか hifi音声記録の詳しい性能の話とか、やってみる
と面白いですが、たぶん聞かなければ良かったということになる結果が見
えてますのでそういう話は今さら持ち出しませんが、たとえば「綿の国星
」というアニメ、VHShifi(出始めた時期の最高に互換性が悪くトラッキン
グがあわせられないけどテープでしかソフトが出ていない)でしか入手不
能でして、しかも既に13年前の記録、こういうものもあるんですよね。

こいつのような場合、映像トラッキングと音声トラッキングの両方をあわ
せることは不可能なので、片方ずつデジタル化して後からインサートでも
してあわせるしかないわけです。もちろんかなりプチプチ言いますが。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
CS-PCM チューナー 他
-----------------------------[発行部数2615/Mag2:1984/pubzine:631]----
 ☆[AVM]マガジン音と映像とAV機器    2000/3/23発行 Vol,65
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------



==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

   [KWESTIA様のパイオニアHLD-X9]

SONY HLD-C1 を使用していて、HLD-X9,X0 を購入しましたが、映像に
満足できませんでした。所詮、民生機器の限界でしょうか。

仕事柄、コンピュータモニターを 2048x1600 120kHz 以上のリフレッ
シュレートで使用しているため、一般映像機器の画像に満足できませ
ん。

ほとんどの劇場では、高域が物足りなく感じ、スクリーンの継ぎ目が
気になります。また、シンバルを忠実に再現するツイターを求めまし
たが、やはり不可能に近いようです。

妥協の産物を作り続ける業界に対して、フルデジタル機器の民生化を
早急に行うべきだと進言したいです。海外の企業のように、長いスパ
ンの商品サイクルを行い、ユーザーを納得させる商品をリリースすべ
きだと思います。

特に、DVD機器のファームウェアなどは、オンラインサポートが可
能なはず。
-----------------------------------------

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

   [ごろう様のYAMAHADSP-R795a]

オーディオ初心者です。
プレステ2購入をきっかけに、ドルビーデジタル環境構築の為購入。
色々検討した結果、予算的に5万円くらいの本機に決定。

スピーカーは NS-10MM です。
ソニーの828とも迷いましたが、こちらのほうが耳に優しい感じの音
だったのでヤマハにしました。感想としては、360度から優しい、
繊細な音に包まれるようなかんじで、とてもよいです。力強い!とか
、クッキリハッキリ!といった感じではありませんが、耳に優しいか
んじです。

スピーカーも、サイズの割には迫力があり、家庭で聞くには、充分だ
と思います。ただし、2chでCDを聞くと、ちょっと物足りないか
もしれませんが。 595aより力強く、でも995との差は、あまり感じま
せんでした。お買い得だと思います。
-----------------------------------------

=========================================
▼CS-PCM チューナー▼
=========================================

CS-PCM チューナーでお奨めのものがあれば教えて下さい。
音がいいものをと考えれば、DENONの15万円くらいのものがいいので
しょうが、そこまで予算がありません。チューナーなので中古でもい
いかな?と思っているのですが、その辺りも含めてアドバイスいただ
けると幸いです。
-----------------------------------------
●[あい氏]

チューナーは機械部分がほとんどありませんから、中古品でも特に問
題はないと思います。アバックの立川店にNE-PCM8000/NE-PCM9000が
出ています。初期のCS-PCMのリファレンスモデルとも言える製品です
。新品価格からすると充分にお買い得だと思います。
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

デンオンならばDTU-1600AL というALPHAプロセッサー搭載のモデルが
定価75,000円で出ています。音質と値段のバランスという点では最良
ではないでしょうか。税別50,000円ぐらいで販売されています。(ア
ンテナは別です)
-----------------------------------------
●[pooh氏]

NEC PCM-500 はどうでしょうか アンテナ、取り付け金具配線込みで
\39,800 で売っていたので欲しかったのですがやはり高いものじゃな
いとだめなのでしょうか
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

NECとONKYOのもののメリットはなんといっても場所をとらないこと、
これに尽きます。たしか2機種ともデジタル出力が44.1kHzにダウンコ
ンバートされて出力されると思いました。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

たしかにDENONのものはよさそうですがビデオデッキくらいのサイズ
には躊躇しますね もらってきたカタログによると NECのものは 32k
Hz と 48kHz をそのまま出力することも可能なようです
-----------------------------------------
●[あい氏]

これは私の予想ですが、最近の廉価なチューナーはアナログ部分がか
なりケチられているように思います。だから、初期の高価なチューナ
ーも一考に値するんじゃないかと
-----------------------------------------
●[VX11&VXG100氏]

このメディアを立ちあげた時の事を考えると、NE-PCM9000は値段を考
えてもお勧めできません。中を見ればわかりますが実験機としての色
彩が強く、受信機としてプアーです。 私としては第2世代以降のもの
をお勧めします。アキュフェーズの中古なんて無いかな?
-----------------------------------------
●[あい氏]

なるほど、NE-PCM9000は実験機…じゃあNE-PCM8000ですかね(外観以外
は変わってないという説も…)ちなみにPCM9000とPCM8000の外観上の違
いは、本体色(9000:ゴールド 8000:ブラック)とヘッドホン端子の有無
(8000にはない)それから同軸デジタル出力の有無(8000にはない)だ
ったと思います。9000から8000になっていきなり6万円も値下がりした
ので、どうしようかと思っていたらCS-PCM放送自体が下火になってしま
って、結局導入しないまま現在に至っています。

8000の次の700が急に廉価版になって驚きました^^;今は500ですね…ま
すます外観がシンプルでして…(笑)
-----------------------------------------
●[Stardustさん]

みなさん、いろいろありがとうございます。私もNECの中古がいいかなぁ
?と思ったりしているのですが、実験機ではちょっとためらってしまい
ますね(^^;..。でも、8000や9000が実験機だったとすると今の廉価版が
完成版ということになるわけですよね?アキュフェーズの中古はいいと
思うのですが、価格も高いでしょうね?

それから、基本的にCS-PCM放送は48KHzと32KHzでの放送なのでそのまま
のデジタルアウト(あるいは光端子)があればいいと思っているのです
が、わざわざ 44.1KHzにコンバートしてくれるものもあるのですか?い
いDAコンバータを搭載しているのであれば、デジタル変換も信頼できる
とは思うのですが 、廉価版のチューナーならむしろデジタルのままDAT
やDAコンバータに出力して聴いた方が音質的にはいいと思っているので
すが...。

PCM8000も、実験機だとすると、やはり新品でDENONあたりを買うのが無
難なんでしょうか?ちなみに私はフルサイズのコンポの方が嬉しいので
(他の機種とのバランス上)大きくても構いません。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

選ぶ対象は少ないのですがあまり活発ではないので情報が少なくて逆に
困りますね サイドボード状のラックにいろいろ押し込んでいるので個人
的には小さいほうがいいのですが最近なんでもキンキラキンの機器ばか
りで部屋を暗くして映画を見るとき、うるさくてしかたありません これ
ばっかりは好みでしょうけれども DENONとYAMAHAは対照的ですね
-----------------------------------------
●[よし氏]

私は実験機?!のNECの9000を所有している者です。受信部分は
確かにみなさんが言われるようなものかもしれませんがDAC部分やア
ナログ部に関しては物凄い物量投入をしています。昔アキュフェーズの
CDプレーヤー90、91と同じソフトで聞き比べをやったのですが(
放送するソフトと同一なものを用意)意外と9000のDACが良かっ
たので嬉しかった記憶があります。

周りもびっくりしてました。ただ、その後の8000は筐体からもわか
る様にコストを下げる為に音質部は犠牲にされてしまいました。中も見
たけどがっかり。ボタンとかはプラスチックを多用してちゃっちい物に
なってしまいました。NECもCS-PCMを普及させるために当時は
必死でしたから安価な製品を投入する必要があったわけです。

その後の製品は音質云々は、ちょっと勘弁してくださいよって世界です
。(笑)現行機種から選ぶならば迷わずDENON DTU-1600
ALしかないでしょう。中古も視野にいれるのであればDENONのS
10もお勧めですね。やはりオーディオの世界はアナログパーツにどれ
だけ物量投入するかですから。

もっともそうでないのもありますが。後は、アキュフェーズの製品は中
古でも高価だし、DAC部も同社のCDよりもプアなものです。まるで
CS-PCMにはこれで十分と言ってる様に思えるのは私だけ?あまり
お勧めはできませんね。せっかくの48KHZの良さが分かるチューナ
ーを使って下さい。素晴らしいですよ。ただ、番組内容がついていって
ないのがちと寂しいのですが。そういう私もDENONのS10が密か
にもっと安くならないかなぁと思ってる1人です。(現在中古価格で7
0000円前後)参考になりましたでしょうか?ではマイナーなCS-
PCMを聞いてやってください。
-----------------------------------------
●[Stardust氏]

poohさん、こんにちは、確かにゴールド系とブラック系ではだいぶ部屋
の雰囲気も変わってしまいますね。私もかつてはYAMAHAのアンプを中心
としてブラックのものが多かったのですが、今では、ビデオデッキやDE
NONの諸々の製品のおかげでだいぶ明るくなってしまいました (^^;..。
映像を楽しむときには(特にプロジェクタなど)案外邪魔かもしれませ
んね。

よしさん、こんにちは、詳細なアドバイスありがとうございます
そうですか? NECの8000以降の方がかえってコストダウンの影響を受け
ているのですね?9000の中古が5万円くらいでしたから、それなら思い
切ってDENONの1600ALの新品か、 QS10の中古を買ってしまった方がいい
かもしれませんね。ところで、現在、QS10の中古を在庫しているところ
ってご存じですか?AVVACでは、NECのものしかないようでした。また、
QS10のDAコンバータのスペックなどをもしご存じでしたら、お教え下さ
いませんか?
-----------------------------------------
●[よし氏]

Sardustさん、こんにちは。だいぶ真剣に購入をお考えのようですね。
いい事です。(笑)アバックで9000が5万円!もするのですか?そ
れは止めたほうがいいです。それなら私のを3万円でゆずりますよ。(
ちょっとマジだったりして)DENONのS10ですが「audio
union」という通販も扱ってる店にいけば3,4台は在庫がある筈
です。

年末に行った時の状況なので多少は変わってるかもしれませんが、そん
なに売れるものではないのでちゃんと残ってるはずです。S10のスペ
ックですがS/N比かDレンジが110dbぐらいじゃなかったかなと
いうぐらいしか憶えてません。すいません。でもデジタル系のオーディ
オに言える事ですがスペックなんかあまり気にせず自分の耳で確かめて
下さい。(だってMDのスペックなんかCDのDレンジを軽く越えちゃ
ってるもんね)

あまり役にたってないですが、こんなものでいかかでしょうか?がんば
れCS!昔はよかったよな。アンケートの質問に対してちゃんと放送局
の人間が電話を掛けてきて説明してくれたもんな。えっ、加入者が数え
る程だったからって。うーん、そうかもしれない。失礼しました。
----------------------------------------
●[Stardust氏]

よしさん、こんにちは..。9000の件、ご厚意は感謝しますm(__)m。教え
ていただいたAudio Union にS10 とOnkyo T-420CS の在庫がありました
。前者が5.98万、後者が1.98万でした。とりあえず、この何れかにしよ
うかなぁ?と思い、予約はしました。後者の方はだいぶ安いので嬉しい
反面音質の方が若干心配ではあります(^^;..。あと、実際に聴かれてCS
-PCMの音質はCD以下のどの辺りに位置づけられると思われますか?
-----------------------------------------
●[pooh氏]

かなり忘却のかなたにきてしまったのですが NEC PCM-500 の中古に落ち
てしまいました まだ取付してないので音に関してはなんとも言えないで
すが Musicbird のホームページのお知らせ欄でこんなものがありました
"番組をパッケージしてありましたDATが放送中にトラブルを起こし
てしまいました。 " ソースがCDであるならそれ以上の音は望めないこと
になります うーん
-----------------------------------------
●[Stardust氏]

poohさん、..こんにちは..。私も買いました、S10。アンテナは安価
なもの(45cm)を頼んだので取り寄せになり、まだ設置していません。た
ぶん今週中には設置できるとは思うのですが。ところで、中古だとカス
タマーセンターに電話してIDを言ってスクランブルを解除してもらわな
いとダメだと思うのですが、試しに何度かかけたものの随分お話中です
ね(^^;..。もしかして、回線が1回線だったりして(^^;..。あと、ソー
スですけど、海外の生録などはCD以上の音源だとは思うのですが、普
通のオンエアものはCDなのでしょうね、きっと。それにしてもDENON
のは重いです、12kgって一体何が重いんだろう...?電源部分でしょう
ね、きっと。
-----------------------------------------
●[よし氏]

Stardustさん、こんにちは。S10を購入されたのですね、お
めでとうございます。やはりDENONの方が物量投入してるわけです
から値段の差以上のものはあると思いますよ。ONKYOなんか金メッ
キのプラグを指して高音質って言ってるくらいですから。でも、5.9
8万ですか私も欲しくなってきたなー。御質問の音質についてですが、
たった4KHZしかサンプリング周波数が違わないのにどうしてこんな
に高域が気持ちいいのかなと思います。周波数特性でもたった2000
HZしか違わないのにね。送り出し側のハードはCDプレーヤーとDA
Tを使ってます。よく初期の頃は沈黙が数分続いたりもしました。

あ、またDATが動いてねえなと思ってましたよ。ただ同じCDでも4
4.1KZから48KHZへアップコンバートする事により音は激変し
ます。一番簡単に同じ原理を確認するならオーディオショップでアキュ
フェーズDP75やエソテリックE30?のコンバーターで切り替えて
聞いてみて下さい。高域の切れではCSに凱歌をあげたいです。

でも中域なんかはCDの方がどっしりとしている感じかな。私も確かに
ソース以上のものは望めないと思ってましたが、ちと変わりましたよ。
おかげで家にあるCDプレーヤーはデジタルプリアンプと化してしまい
ました。(可哀相すぎる(^^;;...)ただCS-PCMも安易に多局化を
しようとしたために32KHZの局を増やす事になっちゃったので全て
が高音質ではありません。同じCHでも番組によっては音質の差はもの
すごいひどいですよ。

やる気が全然感じられない!新譜のCD等はいい音ですがそれ以外のも
のははっきり言って垂れ流し状態です。DATに落として流すという方
法です。クラッシックなどは海外のライブをいい状態で聞けると思いま
す。逆にJ-POPなんかは苦しいかも。音の粗まで聞けちゃうから、
おかげで某ロックシンガーのCDを買うのを止めちゃいました。後DE
NONが重たいのは電源部もそうですが筐体、足回りも真面目に作って
るからです。いい製品なんですよ。最近そういう製品が無くなってしま
いましたね。中をみると空っぽ。ねっ、○ONYさん。Stardus
tさん、いい音に感動してくださいね。では。
-----------------------------------------


=========================================
▼3管式プロジェクターを導入▼
=========================================
●[ソニック氏]

始めまして、ソニックと申します。
現在液晶プロジェクターを使用していますが、DVDのスクイーズ信号
、色差出力、今後のプログレッシブ出力に対応する為に3管式プロジェ
クターを導入しようと考えています。

三菱から発売されたマルチスキャン対応液晶プロジェクターや今後出て
くるであろうマルチスキャン対応の液晶プロジェクターにも心引かれる
のですが、購入後に3管式が気になったりすると精神衛生上良くないの
で高価なのですが思いきって3管式にしようと思っています。

それで一番問題なのが設置です。部屋の長辺側は約4メートルなのです
がスクリーンサイズは4対3で100インチは譲れないので今の部屋で
は後ろの壁ギリギリの設置となります。

部屋をいじりたくないので出来れば天吊りにはしたくありません。かと
いって床置きでは邪魔になるのでこれもイヤです。インストーラーに相
談したところエレクターというラックに吊る方法を提案されました。こ
れはこれで良いのですが案外高額なので費用の面で天吊り工事とそれほ
ど変わらなくなってしまいました。

インストーラーが言うにはエレクター純正品でなければ耐荷重の点で不
安が残り、ホームセンターなどのエレクターのコピー商品では保証でき
ないと言います。

そこでお願いなのですがラック吊りにする場合安価で済むような商品や
アイデアを御存知ないでしょうか。また固定方法などについても詳しい
方がいらっしゃればお教え願います。

インストーラーに相談するといつも特注や高額な話ばかり提案されるの
で少しでも節約したい人間には不満が残ります。やはり私のような貧乏
人が3管式プロジェクターを導入するのは分不相応なのでしょうか。

液晶式で我慢するべきでしょうか。また通販などで安価に購入して自分
で設置、調整するということは無理でしょうか。経験がある方がいらっ
しゃればご教授願います。よろしくお願い致します。それでは失礼致し
ます。
-----------------------------------------
●[むらかみ氏]

エレクターの関連商品としては、同社のホームエレクターやコピー品の
ルミナスというのがありますね。耐荷重を満たしているのであれば、ど
れを使用してもよいと思うのですが...。 それから、私は棚としてホー
ムエレクターを使用しているのですが、支えの重要な箇所を溶接しわす
れている部品に当たったことがあります。メーカ品だからといって信頼
は禁物です。購入したときには必ず自分でチェックしましょう。最悪、
命にかかわることもありえますからねぇ~
-----------------------------------------
●[ぱるぱる氏]

こんにちは。現在 konishikiが乗っても大丈夫!なスーパーエレクター
をAVラックとして使用しています。エレクターだとポールのカットな
どのサービス(多くは有償だと思います)を受けられたりするので、ポ
ール自体の高さを微調整したいと希望なさる場合、よろしいのではない
でしょうか。但しエレクター系のラックは組立後の分解が面倒くさそう
なのが難点でしょうか?
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

貧乏3管プロジェクターオーナーの2001:aです。エレクター以外のもの
でも、充分な強度が確保できればOKなわけですね。極端な話が木の角
材とか、鉄製のアングルとかでもいいわけで。その強度を得るためには
、接続部の強度に頼らず、筋交いや補強用の金具を併用するなど、構造
上の工夫で可能と思います。

強度の目安としては、プロジェクター重量の少なくも3倍、できれば5倍
くらいの重量がかかっても問題ないように、たとえばプロジェクターが
30kgなら 90~150kgの重量がかかってもびくともしないように作る必要
があるでしょう。ラックの強度を確保するメリットは、単に取付の不安
を解消するだけではありません。

たとえば近くを車が通る振動が感知できるような部屋の場合、ラックが
柔だと、プロジェクター本体も振動してしまい、それが画面の揺れにな
ってしまいます。なお、これはアイデアだけなのですが、ロフトベッド
とかいって、ベッドの高さが背丈くらいあり、その下に机とかが入るも
のがありますね。

これをラックに流用することはできないでしょうか f(^_^;)。また、通
販で買って自分で設置、調整は全く無理ではないと思いますが、リスク
は大きいですね。長くなってしまったので、その件は投稿し直します。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

先に、ぼくの部屋の場合を紹介しますと、家を建てるとき、大工さん
に頼んでプロジェクターの設置予定個所に梁を渡してもらい、さらに
プロジェクターを吊るアンカーとして、 DIY用の鉄製のアングルを4
本、天井の下まで出しておいてもらいました。プロジェクター導入時
は、アルミのチャンネル(実は不要になったハシゴの側板)を加工して
自作したベースを正規の位置に取り付け、友人と2人でプロジェクタ
ーを持ち上げてそのベースに取り付け、位置や向きを微調整しました

プロジェクターを直接、このベースに取り付けられるよう作ったので、
取り付け金具代も節約できました(^^;)。あ、プロジェクターはソニーV
PH500XJです。メーカーの出荷時調整は床置き100インチだったと思いま
すが、それを天吊り120インチとし、現在はさらに135インチとしていま
す。

120インチはメーカーの規格内で、 レンズの向きとフォーカスがきちん
と合えば(もちろんそれ以前に設置の精度をクリアする必要があります
が)、 とくに問題はありませんが、135インチだとコンバージェンスが
とりきれず、色が若干ずれているところがあります。実際の視聴で問題
になるほどではありませんが。

結論として、日曜大工程度の知識や技術があれば、自分での設置はでき
なくはないと思います。その場合、設置の精度をできるだけ高くして、
電気的な補正を使わずに所期の画面が得られるよう努めることが重要で
す。

また、いじりすぎてもとにもどらないということのないよう、デフォル
ト値にもどせるような工夫も大切です。とはいえ、インストーラーにも
、その費用にもやはり存在価値があります。ぼくの場合は、費用を節約
することもありましたが、自分でできることはリスクを背負ってでも、
自分でやりたいという性格であることも、自分での設置の理由となって
います。

なお、購入した店は、通販専門の安売り店ではなく、ふだんから付き合
いのあるAVショップです。25パーセントほど引いてくれましたし、機種
選定などある程度の相談に応じてくれる、VPH100のものでしたがサービ
スマン用のマニュアルを手に入れてくれた、万一の場合は泣きつけると
いう保険的安心感がある、などがその理由です。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

今日、東急ハンズ(池袋店)に行って来ました。エレクターを見に行った
わけではないのですが、偶然、入口のディスプレイに、建設現場の足場
パイプを使っているのを目にしました。これはハンズで売っている製品
ではなく、建材を扱っている店で手に入ると思うのですが、エレクター
より安いはずだし、しかも、ずっと頑丈です。エレクターより無骨です
が、ハンズの使用例では、パイプがダークグリーンに塗ってあって、な
かなかお洒落でしたので、これなら家庭内でも使えると思いました。と
りあえずお知らせまで。
-----------------------------------------
●[ソニック氏]

皆さん、参考になるお話ありがとうございました。2001:aさんの
ような猛者もいらっしゃるのですね。2001:aさんに伺いたいので
すがプロジェクターを直接ベースに取り付けられるように作ったという
ことですがプロジェクターの取り付け部の知識をどうやって手に入れた
のですか。例えばボルトのサイズや形状などです。

そのAVショップ経由でマニュアルを手に入れたということですが、そ
のマニュアルから知識を得られたのでしょうか。実際充分な耐荷重を持
った棚を作ったとしても取り付け部のことがわからなければ先に進めま
せんよね。プロジェクターを購入してからマニュアルを見ながら棚を製
作するわけにもいきませんし・・・。

正直に言って一日経過して天吊りでもいいかなと思い始めました。無理
に棚吊りにしても後々難しいことが起きてもイヤですからね。天吊りに
しておけばその下のスペースは自由に使えるわけですからそれもメリッ
トになるかなと思い始めました。自他ともに認める根性無しですから少
しお金が余分にかかってもインストーラーに全部お任せしようかなと弱
気な気持ちになっています。

まだ3管式プロジェクターの導入を最終的に決めるまでには紆余曲折が
あるでしょうから時間をかけてじっくり検討していきたいと思っていま
す。それにしてもドルフィンを自力で天吊り、調整した方がいらっしゃ
るとは驚きを隠せませんね。とにかくみなさんありがとうございました
。もう少し前進したらまた投稿させて頂きたいと思います。ではでは、
失礼します。
-----------------------------------------



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

「もしも竹村健一氏かAV評論家だったら・・」

まぁ、だいたいやねぇ今朝の新聞にも載ってたよ
うにやねぇ、ソ○ーがやねぇ、海外製のDVDも
再生できてしまうプレ○テ2を100万台も世に
送り出してしもうたことが一部で問題になってる
ようやけど、

あらぁねぇ、実はメーカー側の演出かもしれませ
ん。売るためやったら、あの程度の話題を作るこ
と何とも思うとらん連中ですよ。
僕は、そう思うね。


(注)今回のごにょごにょ話はフィクションです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
W-VHSとビクターと松下 他
-----------------------------[発行部数2590/Mag2:1980/pubzine:610]----
 ☆[AVM]マガジン音と映像とAV機器    2000/3/20発行 Vol,64
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

   [M様ヤマハDSP-AX1インプレッションリポート第3回]

なんか大変遅くなってしまいすいません。ここんところDVDを購入し
続け、じっくり2回3回と見てましたら、改めてDSP-AX1は、すばらし
いと思いました。

CDの再生について-エフェクトを切ると、音が窮屈です。DSPを入れる
と、音が生き返ります。多数のプログラムが用意されていますから、
コンサートホール・ライブハウス等ソースを変身されて楽しみもアッ
プです。特にライブのソースなんか、拍手が後ろから包まれていい感
じでした。改めて思ったのは、各スピーカーの音色の統一と、適切な
セッテングの重要性です

。元々2chをサラウンドするのですから、DSPのパラメーターの調整も
大事ですが、基本が、できていないと効果半減どころか、逆効果です
。DSPの使用については、邪道と思う人も多いとおもいますが、私と
しては、積極的な使用をおすすめしたいです。

ビデオの再生について-ドルビープロロジックなら、まだ楽しめます
。センターとSWも動きますから。モノラルソースは、センタースピー
カー1本だけで、寂しい限り。ボーズの様に5本出るといいな・・思う
今日このごろ。もっともビデオテープは、めったに使いません。DVD
未発売ソフトの為、持っているだけです(LDは、置き場所上、却下)

DVDの再生について・・・本機が最も得意とするソースです。特にdts
は、音が痛い位強烈な音が出ます。リヤセンターを使うと、本当に包
まれます。怖い位です。もちろん優秀なソースによるところも大きい
のですが、「ランボー3」のような2chドルビーデジタルの作品でも、
映画らしい音で、鳴るから、見てて本当に楽しい。ガンガンボリュー
ム上げてしまう。 この付加価値がシネマDSPの威力なんだ、と感動し
ました。
          
第4回(え?まだ続くのと思われるかな?) 続く
-----------------------------------------

=========================================
▼W-VHSとビクターと松下▼
=========================================

ども、こんばんわです。
別に買おうかと言う話でもなく恐縮ですが、無性に気になっているの
で教えて下さい。W-VHSと言えばビクター謹製のHR-W5です
よね。でも松下のカタログ見ていると、やはりW-VHSのビデオで
NV-WV10と言うのがあります。これってデザインが全く同じに
見えるんですが、やっぱり同一品のメーカー違いってだけなんですか

-----------------------------------------
●[やーお氏]

松下のNV-WV10は深緑さんの考えておられる通りビクターHR-W5のOEM
品です。 違いは外装色、蛍光管の色、W5にはついている編集端子と
編集メニューがないということのようです
-----------------------------------------
●[maru氏]

どっちがどっちのOEMかは難しいですね(笑)
ご存じの様にビクターは松下の100%持ち株会社ですし。歴代、
映像事業担当重役や、ビデオ機器開発部の部長は松下の天下りです
から。ビクターの生え抜きは偉くなれないし、意見も取り入れられ
ません

松下は、現在、ラムザやテクニクスのようにVHSビデオのブランド
名として、ビクターを見ているようです。VHS:VIDEO HOME SYSTEM
は松下幸之助が命名したといわれてますが、VICTOR HOME video S
YSTEMと間違ってくれる人がいて助かると松下のお偉いさんがいっ
てました
-----------------------------------------
●[うに氏]

>ご存じの様にビクターは松下の100%持ち株会社ですし。

100%じゃないです。正確には52.4%(会社四季報2000年
1集より)です。まあ、完全に子会社であることには変わりはあり
ませんが(爆)。ちなみにJVCのHPを見るたびに、主要株主欄
以外に松下電器の名前が見当たらないところにJVCの独立心(松
下はそんなこと思ってないんでしょうが)を感じます。

しかし、JVCのHP上のJVCの歴史を見ても、「いつ松下の子
会社になったのか? 」という積年の疑問に関する回答が載っていま
せん。どなたかそこのあたりの経緯をご存知の方いらっしゃいます
でしょうか?
-----------------------------------------
●[maru氏]

ごめんなさい。
表面上は独占禁止法があるので66%を越えたことはありません。ま
た、日本は株式を所有するだけの会社は禁止されています。そこは
日本、もち合い=他社(金融機関)預かりなわけです。

そうゆう意味での100%持ち株会社です。あと、子会社とはニュア
ンスが微妙にちがうとおもいますが? (まあ、業界によって用語
も微妙に違うでしょうが)
-----------------------------------------
●[うに氏]

maruさん、ありがとうございます。
やはりビクターは松下の「実質的な100%持ち株会社」とみてよさそ
うですね。 しかしビクターと松下の関係は分かりづらいですね。研
究開発はそれぞれ全く独自にやっているようですし。

>子会社とはニュアンスが微妙にちがうとおもいますが?

すいません、あんまり意識してませんでした。「子会社」というと何
だか生産下請けみたいなニュアンスが出てしまいますね。

余談ですが・・・
パイオニアの人に聞いた話ではビクターもDVD-RWの製品化を検
討しているということです。松下はDVD-RAM、ビクターはDV
D-RWとそれぞれ違うものをやりつつ、最終的には協力して勝ち馬
に乗り負けた規格は捨ててしまうというというのが松下グループのや
り方なのかな?と思ったりしてしまいました。そうするとまた惨劇が
繰り返される・・・のかな?それだけは勘弁して欲しいところですね
-----------------------------------------
●[さーら氏]

>>しかし、JVCのHP上のJVCの歴史を見ても、「いつ松下の
子会社になったのか?」と

松下電器のHPに行って「日本ビクター」で検索するといいですよ
-----------------------------------------
●[RISKY氏]

ちょっと話題からずれるかもしれませんが、DVデッキでも同じ関係
のものがあります。ビクターのDVE1000も松下のDV1000
0のOEMです。これこそ、色とブランド名が違うだけで素人目にも
同一品とわかる代物です。しかし、未だビクターのDVE1000は
見たことがありません(秋葉原の広告でしか見たことないぞ!)。ど
こで売ってるのでしょう?(笑)←ジョークなのでレスつけないでね
-----------------------------------------
●[うに氏]

さーらさん、ありがとうございます。
松下のHP見てきました。松下幸之助さんがビクターを救ったのです
ね。「せっかく築いた“日本ビクター”ののれんを無にすることは、
日本の産業界にとって大きな損失である」「正しい競争の中でビクタ
ーの特長を生かしてこそ真の発展がある」(松下HPより)
という幸之助さんの言葉には重みがありますね。
-----------------------------------------
●[破壊王氏]

その昔、ビクターがブラウン管工場を作ろうとしたときに、松下から
ストップがかかり、未だにビクターは独自のブラウン管を作れていな
いと言うのは有名です。

最近はブラウン管でもうけるのは難しく、三菱も撤退したようですし
、結果的にはよかったのかも...。しかし、天下りといい子会社の
悲哀を感じます。但し、松下もリスクを負っています。

過去、松下は8mmビデオカメラを商品化しませんでした。(できま
せんでした)これは子会社のビクターがVHS-Cのフォーマットを
持っていたためです。8mmテープ自体は海外限定で発売していたよ
うです。おかげで8mmカメラはソニーの独走を許してしまいました
。DVを一気に展開していったのはそのせいもあるのでしょう。
-----------------------------------------

=========================================
▼LDにこだわる▼
=========================================
皆様初めまして
初心者の私はこちらで大変勉強させていただいています

私は現在、LDプレイヤーとして CLD-R6Gを所有しているのですが画質
の悪さが気になってしまったので、買い換えようと決心しました。予
算の方は、 今のままですとLD-S9、ちょっと無理するとHLD-X9が買え
そうなのですが何分X9はかなり高価なので後込みしてしまいます。

そこで質問なのですが、LD-S9とHLD-X9は、 画質の面でどれくらい違
うのか教えていただけないでしょうか?視聴するLDソフトはほぼアニ
メに限られるのですがアニメに限って比較した場合でも大きな差が出
るのでしょうか?S9でも十分なのでしょうか?それとも無理してでも
X9を買った方がいいのでしょうか?

実際に見比べることができればいいのですが、何分地方なものでX9の
展示機を視聴できるところを見つけられませんでした。ご教授お願い
します
-----------------------------------------
●[hirata氏]

大きな差という主観的な言葉ではちょっと言い表せないのですけど、
確かに差は存在します。一般人がみれば、この差でこの値段と言うん
でしょうけど。私もアニメを中心として見ますが奮発してX9の方に
しました。私の場合、S9だと上にX9があるという事で後になって
上位機種にしておけば良かったと後悔するのではないかと考えたから
です。

自分で後悔をしないと思うのであればS9でも良いと思いますが、無
理をしてでもX9が買えるのならばX9をお勧めします。CLD-R
6Gからの買い替えならば劇的と感じられるほど画質の向上が望めま
す。
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

むしろアニメのほうがキャラクターの面積の大きい部分等のカラーS/
Nで差がでやすいですから、より高級機にすることをお勧めします。S
/Nは画面の大小にかかわらず気になりだすとどうにもならなくなりま
す。X9が何とか購入できるのであればぜひ購入すべきだと思います。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

視聴に使うディスプレイにもよりますけど、買えるのならX9を、とい
うhirataさん、KAZUさんのご意見に賛成です。LDプレーヤーは、今後
、高級機のリリースが望めない状況ですが、逆に、いいものを買って
長く使える、と考えることもできる、ということも頭に入れておいて
いいでしょう。
-----------------------------------------
●[bread氏]

R6Gからの買い替えですか、私とおんなじですね(^^)私は最初、プレイ
ヤーの事もあまり知らなくてメモリーやS端子の事だけ考えてR6Gにし
まして、買ってから「LDってこんな物なのか、S-VHSの方が奇麗だなぁ
」なんて思っていました。 でも、ここの方々の意見を参考にX9を購入
した所LDの奇麗さに感動してしまいました(^^) 私が買ったのは、中古
で出物が在ったからなのですが、これ1台買っておけば一生物だと自分
に言い聞かせて購入しました。

S9を買っていたら、頭にX9がちらついて夜も眠れなかったかもしれませ
ん(笑)今では X0がちらついていますが、両面再生できないのと到底買
えない事が分かっているので踏みとどまっています。hirataさんのおっ
しゃるとうり、R6GからX9の変更は劇的に奇麗になりました(^^)
-----------------------------------------
●[PSYCHE氏]

売値で10万円分の差があるかと言ったら、無いでしょう。これから終
息するフォーマットのプレーヤーに、20万円以上費やす価値があると
は思えないけど
-----------------------------------------
●[pooh氏]

普通のTVで見るぶんにはあまり変わらないみたいだけどスクリーンなど
でみると違うみたいなので一概には言えないでしょうね
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

PSYCHEさんに反論です。PSYCHEさんのご意見が間違っている、という
つもりはなく、人によりいろいろな考えがあること、また、違う考え
を交換しあえるのが掲示板のおもしろさのひとつであることを前提と
して、もうしあげたいと思いますので、気を悪くされませんよう。ま
た、「10万円分の差があるかどうか」は本人の価値観、AVスタイルが
大きくかかわります。

画質にこだわらない人から見たら、R5でもオーバースペックかもしれ
ません。一方、ぼくから見れば紙一重の差のために数百万円も差があ
る機器を買うオーディオマニアもいます。やーおさんは、そのあたり
に関しては、かなりの意識をおもちのマニアと思いました。また、「
これから終息するフォーマット」ですが、ごくごく一般的にはそうい
えるかと思いますが、まず、すでにLDを使ってきたAVファイルには、
お気に入りのLDがあり、それを少しでも高画質、高音質で視聴したい
という願いがあると思います。

また、おそらくDVD化されないであろうソフトをこれからも楽しみたい
というニーズもあると思います。 PSYCHEさんの発言にはありませんで
したが、DVDはLDより高画質、高音質と思われている方もいるようです
が、現時点では、良質なLDを良質なプレーヤーで再生した場合、DVDの
それを上まわるとぼくは感じています。 最後に、終息するといっても
、 どこで見たのかわからなくて具体的な数字を挙げられないのですが
、昨年暮れのソフトのリリース数はまだLDがDVDを上まわっていました

とくにアニメのファンの方には、まだまだLDのほうがソフトのリリー
スが多いと感じられているのではないでしょうか。 DVDが全面的にLD
に置き換わるのは当分先という気がします。これまでAVを楽しんでこ
られて、LDの資産をお持ちの方には、高級LDプレーヤーの価値は小さ
くないと思います。逆に、これからAVをはじめる方はそこそこのプレ
ーヤー、 あるいはDVDプレーヤーを選ぶ方がいいばあいもありうると
思います。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

"ある"というのも"ない"というのも価値観 2000:a さんの LDに対す
る情熱を感じますね
-----------------------------------------
●[6no.氏]

私も最近X9を買ってしまいました(^^;。過去の資産であるLDソフトを
どれだけ持っているか、また、 高画質+dtsにどれだけ興味があるか
がポイントではないかと思います。また私の場合、 DVDプレーヤは今
後どんどん良いものが出てきますが、 LDプレーヤではX9/X0以上の高
級品は現れにくいと踏んで、先にX9をGETした次第です(^^;。

DVDはDVD-audio対応とか、最高bitレート拡張とか色々ありそうです
し。dtsについてですが、dts版ソフトでLDとDVDの両方が出たなら私
は迷わずLD版を買います。DVDは、dtsの為に1.5Mbpsも音声に割きま
すと、現在の所やはり画質への影響が無視できませんから。 ちょっ
と話がそれますが、dtsは良いですよ~(^^)。

私は某所で聴かせてもらって以来、dtsの音に惚れ込みました。原理
的にも圧縮率が1/3程度と極めて低いため、素晴らしいクォリティで
す。音と画に拘って dts-LDで行こうという方、また、過去のDL資産
を限界まで高品位に再生させたい方なら、 X9は10万円の差額をもっ
てしましても後悔のないマシンだと思います。 2001:aさん、全く以
て同感です。

また、私にもどうしてもDVDがLDを凌いでいるとは思えません。DVDに
優れているところがたくさんあるのはわかりますが、あの音質の悪さ
とディジタルブロックノイズは致命的です。特に音楽ソフト~~。

映画は元々24コマしかないですから圧縮率高いでしょうけど、テンシ
ョンの高いミュージッククリップの酷いこと・・泣けてきます。
-----------------------------------------
●[やーおさん]

皆様、たくさんのレスをありがとうございました。hirataさん、画質
はそれぞれの主観に依存するのでどうかとは思ったのですが他に言い
言葉が思い浮かびませんでした。S9を買って不満があった場合は後悔
するでしょうが、X9を買って不満な場合はLDの限界とあきらめること
もできますね(^^; KAZUさん、 「アニメ塗り」の様に一色の部分が広
い方が機会の地力が素直に出てしまうのでしょうか。勉強になります

PSYCHEさん、むしろこれ以降上回るプレイヤーがないであろう事から
高級機の購入を考えています。 別件でDV-S5を購入しようとしていた
のですが、プログレッシブや他の色々な規格がが次々に出てくる有様
に購入の意欲を失ってしまいました(^^; poohさん、ディスプレイは
確かにそうなのですが、今回はあえて考慮しないで置こうと思ってい
ます。

2001:aさん、視聴するディスプレイは3年前購入した三菱の普及型、2
5C-ZX20なので、 おそらくX9は実力を発揮できないのではないかと思
います。ですが、LDPの進歩は止まっても、TVは進歩するので (NECの
プラズマでハイビジョンを見たときは驚きました)何とか X9を手に入
れたいと思います。また大きく過分のご評価を頂いて恐縮です。こう
いうもの選びは価値観と主観が大きいと思いましたので、こういう聞
き方はためらわれたのですが、質問してよかったです(^^)

breadさん、購入時の状況が全く同じみたいですね(^^;私がR6Gを購入
したときは、R6Gが発売直後で、上を見ると売価が3倍のHF9Gしかない
という状況でしたので、さらに限定されてしまいました。 CLVのディ
スクを見たときは確かに「こんなものか」と言う印象でした(特にPIO
NEER LDCのCLVは) 同じ機種を使っていた方のお言葉は特に有り難い
です中古の出物を買われたそうですが、おいくらくらいだったのでし
ょうか? X9の中古は20万円弱くらいのものが多く、あまり魅力的で
ないもので。

6no. さん、DVDはノイズっぽさも無く、実にクリアではありますが、
やはり輪郭に現れるノイズがネックですね。私は映画など長時間作品
の場合に、間が切れたりしないことや、入れ替えの必要がないことに
美点を考えています。 dtsが非常にいいと言うことでいずれプロセッ
サとスピーカーを手に入れたいですね。画質へのしわ寄せが気になる
ところではありますが(^^;

目標として何とか頑張って、もう少しお金を貯めてX9を目指したい
と思います。欲張りすぎて早口になってしまいましたが、皆様、あ
りがとうございました。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

昔は私も一点豪華主義だったのですが、これほどいろいろなものがで
てくるととりあえず一通り触っておこうと考えるので妥協の毎日です
御自身が納得できるようがんばってください
-----------------------------------------
●[bread氏]

状況が似ていますね(^^;私の場合は発売直後ではなくR7Gが出る
半年ほど前に買ってしまったので、R7Gの画質を見た時には涙が出そ
うになりました(苦笑)でも、その時の悔しさとR6Gへの不満のおか
げでX9を買う決心が付いたと思えば(^^; 中古の値段ですが、私
のは18万円くらいでした。 今ならこのくらいの値段で出ている事
も在るみたいですが、私のは新品同様の美品でしかも1年のメーカー
保証が付いていましたので・・・。

私がSONY専門店で見たDVD画質は、 色が奇麗でノイズもなく解像度が
とても高かった印象が在ります。しかし、絵がちょっとでも動くとも
う見ていられませんでした。3管PJの視聴も出来る店なので設定がタ
コだとも考えにくいですから、 DVDはもう少し待った方が良いなって
改めて思いました。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

poohさん、ありがとうございます(^^;)。 AV全般に熱い思いがありま
すが、とくにLDはそうかもしれません。LDがゴミのようなフォーマッ
トならともかく、われわれが楽しむ民生用のフォーマットにおいては
、W-VHSとともにアナログの最高峰を極めたものであり、 まだまだマ
ニアが楽しめる余地のあるものだと考えています。ただし、そうした
話をだれにでもしようとは思っていません。

この談話室がすでにテレビデオやラジカセでは不満のあるAVファイル
の集まる場所と思っていますし、今回はやーおさんにもLDにこだわり
があると見て、発言させていただきました。>breadさん、現在のDVD
は相当ハイクォリティになっているし、動画の問題もかなり解決され
ているとは思いますが、音楽でいえばラジカセチューニングみたいな
印象がありますね。

ふつうのテレビで見ていると、DVDがきれいに見える場合も少なくない
のですが、モニターや3管プロジェクターで観ると評価が逆転したり
します。>やーおさん、25インチのテレビでも、はっきり差はわかる
と思います。さらに将来のディスプレイのグレードアップにも余裕を
もって対応できるというのは気分的にもいいですね。>6no.さん音楽
関係は画質だけでなく、リリースされるソフトのあまりの少なさも悲
しいですね。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

記録できない再生メディアについてはある一定のシェアになると "代
替わり" の認識は妥当でないかもしれませんね アナログレコードも
そうですね それ故にフォーマット決定は慎重になって欲しいのです
がこればっかりはなんとも言えないですね
-----------------------------------------
●[やーおさん]

poohさん、 心を落ち着けるつもりで買ったものに満足できず、買い直
しで出費を重ねてます(T_T)でも全部いいもの揃えるととてもお金が足
りませんね。 どの点で妥協するかよく悩みます(今回もです)。 bread
さん、R7G発売直前でしたらかなり悔しい思いをされたのでしょう。お
気持ちをお察しします。 新品同然で18万円というのはお得ですね。そ
ういう出物があれば借金してでも買ってしまいそうです(^^;

2001:aさん、ありがとうございます。高画質映像に目覚めたのは、LD
がきっかけなので意識しないうちにこだわりが育っていたのかもしれ
ません。2001:aさんの知識と情熱でこれからも迷える子羊(初心者)を
ご指導いただきたいと思います。 AVの世界は足を踏み入れたばかり
で、手探りに近い状態なので皆様のアドバイスが非常にうれしかった
です。どうもありがとうございました。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

「初期プレステ2にユーザーにとって最高の欠陥」

ネット上では早くから、この情報が流れていました
が初期ロット、プレステ2では海外のDVDソフト
が再生できてしまうという、国内製品では、あって
はならない失態をいとも簡単に起こしてしまいまし
た。

ソニーSCEでは次回出荷からは改善すると発表し
ていますが、既に販売されている100万台につい
ては、買っていただいた、お客に改良ソフトを配布
するとしています。

ちょっと待てよ!、配布したとしても、誰が取りに
来るか?、また、それを組み込んで使う人はどれだ
け居るのでしょうか?多分皆無だと思いますが・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ビデオ機器に対する色々な見方 他
---------------------------------------------[只今の配信数2556部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/3/13発行 Vol,63
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------


==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

   [きたのきつね様のパイオニアCLD-959]

とあることから、CLD-959を手に入れました。(何故に?補償がない
アウトレットだけど新品なの??)現状CLD939も有るのですが、レ
ガートリンクコンバージョンに少し気を取られていたので。

LDプレーヤーとしては、X9が有るので主にCDプレーヤーとしての使
用です。とりあえず、スターウォーズエピソード1のサントラを聴い
ていますが高音域よりもむしろ低音域の方が、厚くなった感じがしま
す。

もちろん、透明度の高くなった高音域も素晴らしいのですが、それ以
上に重厚さを増した低音域が素晴らしいです。メカ部も、底をごらん
になった方はびっくりしますがアルミダイキャストです。

ほとんどCLD939と同一の作りですね。ボタンの位置もさほど変わりま
せん。ただ、前面の10キーが隠されているアルミ?の無垢が厚くな
っています。

LDプレーヤーとしては、少し見てみましたけどX9には、負けるなぁ。
ただし、3次元分離がKX32HV50を使っているのでもう少し高級な?W1
につなげればよりよい結果が得られそうですが、現状ではAVセレクタ
ーの導入も考えなければいけないほど機器が増えていますので、後ほ
どの視聴になります、ごめんなさい。
-----------------------------------------


=========▼去年、放送された「伊東家の食卓」の裏技の本質は?▼=========

(火)夜7時からの日テレ系番組「伊東家の食卓」を見た方ならわか
ると思いますが、ポータブルCDプレーヤーを使って、ボーカル入の
曲のボーカル部分だけをきれいに消すという方法が紹介されました
。方法はというと、イヤホンなどが差し込んであるプラグ部分を少
しずつ抜いていき、ある部分に達すると突然ボーカルの音のみがき
れいに消えるというものでした。

これってどういった原理なのでしょうか?番組内でも簡単に説明は
していましたが、あまりにも簡単な説明だったので・・・。実際自
分はポータブルCDプレーヤーは持っていないのでわからないのです
が、誰かやってみた方はいらっしゃらないでしょうか?

まぁ、すべてのCDプレーヤーでできるとは言ってなかったので、こ
れまたなんとも言えないのですが・・・。また、これはCDだからで
きるのでしょうか?アナログカセットや、DATなどでは無理なのでし
ょうか?自分の物では、いまいちうまくいきませんでした。

こんなの昔から常識で知ってたよという方や、こうすればできるよ
という方がいたら、ぜひ教えてください。また、このカラオケだけ
の音を別の物(MDなど)に録音する事も可能でしょうか?
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

あの番組は見ましたが、説明の「ボーカルと楽器を別々に記録されて
いるから云々かんぬん」というのはめちゃくちゃな説明だと思いまし
た(笑)/ ボーカルフェードですけど、あれって左右の位相反転し
てボーカルを消す(ボーカルはだいたい左右同じ音だから)んじゃな
かったでしたっけ。その理屈が今回の方法と合致しているかどうかは
しりませんが、それくらいしか想像が出来ないんですよね。左右どち
らかを逆送して左右ミックスしたら・・なりませんかね?(^^;

試してないので何とも言えませんけれども。/あの番組は結構好きで
す(笑)
-----------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

見てました某炎チャレとフリップしながら(^^;。私は技術的なことは
よくわかりませんが、5年ほど前にテレビで同じ現象に遭遇し、感動
した記憶があります(テレビはアルファ2000だった)。「ボーカ
ルと演奏が別々に記録しているから」という説明はなんとも(^^;。し
かも「CDは」とCDのみ発生する症状のように説明していた気がします
し。しっかりと番組内容を記憶しておくつもりでしたが、この紹介の
数分後ゴキが出没し、頭の中が真っ白になって忘れてしまいました。
こんな寒い季節になんでゴキでんねん(涙)。
-----------------------------------------
●[yellow氏]

一個のスピーカーをスピーカー端子の左右のプラス側のみに接続する
とよくわかりますよ。右と左の差の分だけ音が出ます。ステレオジャ
ックを中途半端に差し込むことによって同じようなことになってるの
ではないでしょうか。
-----------------------------------------
●[四世夜氏]

私も見ました。昔ボーカルを消してカラオケになる機能がついたラジ
カセかステレオなどがあったような気がしたんですがそうゆう原理だ
ったんでしょうか?今でも有るのかな?だれか持ってませんか?
-----------------------------------------
●[珍言采氏]

こんにちは、珍言采です。原理的にはボーカルの多くが左右同相で入
っているので、打ち消されて消えるというのが正しいです。では何故
打ち消されるかというと、プラグを抜く過程でLとRがショートする
位置があるからです。MDで失敗された方は、このショートする位置
が機器によってさまざまなので、見つからなかったかほとんどない場
合だと思われます。

ジャック側のコンタクトはリンセイ銅の板バネが多く、機器によって
大きさ厚さ方向がまちまちです。規格上はしっかり挿入された位置で
保証されます。私が大昔見たカラオケ用のボイスチェンジャーは、プ
リ部でボーカル帯域を抜き出し左右合成し打ち消した後の信号をボー
カルの上下の帯域とミックスしていました。

左右ショートのその外の用途としては、ショート後の信号をカセット
デッキの左右に録音して、再生時にアジマス調整します。アジマスが
ぴったり合うとヘッドホンで聴いていて、左右の音が小さくなるので
ここだとわかります。(私はオシロでリサージュを画かせますが・・
・)

舌足らずでした。アジマス調整用の左右同相録音は、ちゃんと調整さ
れた別のデッキで行ないます。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

センターボーカルキャンセラーの原理ですね。Murder.さんの言われ
ている通り、ボーカルは通常左右チャンネルに同一位相、同一振幅
で記録されていることが多いため、L-R(LマイナスR)、又はR-Lとい
う処理でキャンセルすることができます。ヘッドホンジャックには
R、L、グランドの3つの端子が付いており、このうちイヤホンの端子
にRとLを接触させますと、「簡易サラウンドチャンネル」でお馴染
みのR-L又はL-Rの信号が取り出せるのです。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

すみません。素人の質問で恐縮なのですが、同一振幅・逆位相での
混合なら、消えるのも納得できるのですが同一振幅・同一位相なら
、逆に大きくなるのではないでしょうか
-----------------------------------------
●[taka氏]

うーん、確かにLとRを短絡すればL+Rの様な気がしますねー^^;。カ
ラオケってトランジスタのLのエミッターをRのコレクターに混合(
その逆も同様に)して作りましたよね。どっかで位相反転しなけれ
ばいけない...PNPとNPNトランジスターって位相は逆なのかな?
-----------------------------------------
●[6no.氏]

またまたしゃしゃり出まーす(^^)。
【LとRにスピーカーの+と-を繋ぐとR-L/L-Rが得られるのは何故?】

一言で言いますと、GNDを飛ばしてLとRにスピーカーの+と-を繋い
だ場合、RとLの電位差でスピーカーを鳴らす、という事になるため
です。そのため、同相で同一振幅の時は出力は出ません。モノラル
ソースでLとRがGNDに対して同相に振れる場合、例えば、ある瞬間で
Lが+1V、Rも+1VならLとRの電位は全く同じですから、L→RにもR→L
には電流は流れないわけです。

しかし、LとRがGNDに対して逆相の時、例えばLが+1V、Rが-1VならL
→R又はR→Lに大きな電流が流れます。つまりチャンネル間の電位差
がそのまま出力に現れるのです。これはチャンネル間の差信号、即
ちR-L又はL-Rとなるわけです。この繋ぎ方は簡易マトリクスとか呼
ばれていまして、よく簡易サラウンドチャンネルに使われます。

蛇足ですが、L端子とR端子にスピーカーを繋ぐものには他にBTL接続
があります。こちらは同相の出力を得るものです。そのためBTL接続
では、わざわざ片側のアンプへの入力信号を位相反転させ、モノラ
ルの入力に対し最大出力が得られるようにしてあります。
-----------------------------------------
●[taka氏]

6no.さん、いつも詳細、且つ解り易いご説明、感謝(^^)。LとRの+同
士の接続でしたか..実は、yellowさんのRes見落としてお
りまして...ご面倒お掛けしましたm(__)m
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

6no.さんコメントありがとうございます。スピーカのL(+)とR(+)の間
に負荷をかけたときに電位差がなくなりゼロになることは理解できま
した。 ということは、命題の件はL(+)と(R)のショートによって起こ
るのではなく、イヤフォンジャックのGNDが浮いたときになるという
ことですね。おかげでやっと理解できました。どうもありがとうござ
いました。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

失礼しましたm(__)m。確かにGNDと(RとLのショート)にピンが触れた場
合は、takaさん、ohsakaさんのおっしゃる通り思いっきりR+Lですね(
^^;。私の書き方が悪すぎました。ごめんなさいm(__)m。『イヤホンの
端子にRとLを接触させますと』では、RとLをショートさせるという意
味に読める文章ですね(大汗)。

takaさん、ohsakaさんクラスの方がわざわざこんな事聞くわけないし
変だなぁ、と思った時に気付くべきでした~m(__)m m(__)m m(__)m。
-----------------------------------------



===============▼ビデオ機器に対する色々な見方▼=================

●[F氏]

ビデオを購入しようと思って検討されてる人で「画質が」という方は

1.DV(ソニーの新ダブルデッキシリーズほか)
2.D-VHS(DR10000)
3.MV-DISC(日本電気製)

のいずれかを買いなさい。上記以外元ソースに忠実なものはありませ
ん。なんらかの誇張がされています。

S-VHSやW-VHSの高級機は現在では費用対効果が出ません。
中古のSやWVHSは絶対に手を出さないこと。むしろ時代に逆行し
ています。
-----------------------------------------
●[A氏]

こん○○わ。費用対効果についてですが、テープ(ディスク)代が高
価なのは初心者の方には無視できない事項ではないでしょうか?個人
的にギガステーションは初心者の方にお薦め出来ません。
-----------------------------------------
●[A2氏]

はたして、DVやD-VHSが「元ソースに忠実」などとと一言で簡単に言い
切れるのでしょうか。私も過去にWV-D9000(DV側)とHR-W5(W-VHS(SD)で
テストしましたが(チューナーは共にNEC GCT-3000)、DVとW-VHS(SD)
のどちらにも原信号には存在しないはずの偽の輪郭が存在していまし
た。アナログビデオは画面に細工がしてあるから駄目で、デジタル記
録のDVやD-VHSなら元ソースに忠実だなんて、とんでもない認識間違い
だと思います。私は何度でも繰り返し言います。「DVは、完全無欠の
記録フォーマットではありません」
-----------------------------------------
●[N氏]

>S-VHSやW-VHSの高級機は現在では費用対効果が出ません。

意味が理解できません。どういうことなのでしょうか?

>むしろ時代に逆行しています。

現在でもノーマルVHSがVTR市場のシュアの大半を占めていると思いま
すが?

ちなみに私は、現在のところ民生用のビデオデッキではDVのフォーマ
ットがいちばん優れているとは思いますがテープのランニングコスト
を考えるとS-VHSの3倍にもそれなりのコストパフォーマンスはある
と思います。
-----------------------------------------
●[O氏]

「画質」といっても、録画した場合の画質ばかりでなく、レンタルビ
デオやセルビデオを再生した場合の画質等も視野に入れるとS-VH
SやW-VHSが駄目などと断言出来ないでしょう。特にソースがレ
ンタルビデオの場合、中古のS-VHS機はとても良い選択だと思い
ますが。

地上波やBSを録画する場合はチューナーやアンテナの性能で画質な
んかは全然変わってしまいます。初心者でも「画質」を気にする場
合はその辺から攻めていく方がいいんではと思ってます。いくらい
いデッキを使っても、元ソースがダメダメだとお話にならないです。
-----------------------------------------
●[t氏]

更に付け加えると、マニアなら“今、良ければ良い”って思えますが
、普通の人(初心者?)は、長い目で見て主流になるフォーマットを選
択したいハズです。やがて廃れて、フォーマット移行をする様な事は
厳しいでしょうから。

選択肢の3つの中で、5年先に主流と成り得るフォーマットはありま
すか?少なくても、今、その判断は難しい状況だと思います。更に、
ディジタル技術は量産可能(主流)になれば、コストパフォーマンスが
飛躍的に高くなりますので、待てば待つほど得する事になります。

マニアは今が大事なので待たない訳です。一方、アナログは待てば待
つほど悪くなって行ってます。アナログは今、買っておかないと、VH
S系資産を活用できなくなる可能性があります。今日、某テレビで小
倉氏が“DVDは画質と音質が最高で・・・と言う発言がありましたが
、理論的には“ディジタルはアナログを越えられない”って言う事実
はあると思います。

無論、同じコストで作るならディジタルの方が良い場合が多いです。
しっかし、メディアがこの様な発言をする事は、小倉氏に限りません
が残念ですね。
-----------------------------------------
●[n氏]

小倉さんってかなりのAVマニアらしいっすよ。AVACのAVルー
ムのコーナーに載ってました。まあ、おたっきーな知識は無いかもし
れませんが。
-----------------------------------------
●[KO氏]

Fさん、まったくそのとおりだね!今までずいぶんビデオ買い換えた
けど、まあどれもいっしょだな。最近、DV買ったんだけど、やっぱえ
えわー費用対効果の意味よくわかるよ。画質がすべてなら、現状はDV
かDーVHSだね。(細かい話はおいといてね)
-----------------------------------------
●[no氏]

高級S-VHSて費用対効果が出ないんですか?、最近「HR20000」を2台
手に入れましたが段違いに画質が良かったですよ、個人的にはDVは良
いと思いますがランニングコストが高すぎるし、ブロックノイズが気
になるので購入は見合わせています、D-VHSはあまりにも音質が悪く
購入の対象にはならないと思います、ランニングコストやVHSの高画
質高音質再生を考えるとを考えると中古S-VHSの高級機の購入価値は
かなり高いと思います「HR20000」「HV-V7000」「HV-V6000」クラス
のものであれば今買っても良いと思うのですが。
-----------------------------------------
●[su氏]

忠実かどうかはわからないのでノーコメントですが、画質という面で
ランニングコストを考えなければ、文夫さんの意見には同意です。少
なくとも15万円で買えるソニーのDR7と比肩するのは、S-VHSなら定
価40万円クラスのHR-20000みたいな化け物を作らなければならない
のですから。W5にしろ、定価は34万円ですし(実売は半額程度です
が)。Sデッキも付いてるDR7は、とりあえず画質がいいのが欲しい
という普通の人にオススメしやすいです。
-----------------------------------------
●[s氏]

DVも確かに良いんですが・・。

最近DV買って、改めてSVHSの実力の高さを再認識しましたよ。2台目
のDVでは無く逆に最高レベルのSVHSが欲しくなりました。1本200
程度のテープと1本2000円のテープとで10倍も画質差は無いで
すし、SVHSでも最高のソースを送っていろいろ工夫して再生させれば
相当高画質だと思うのですが。

一番重要なのはアンテナなどのソース部分、チューナー部だなと・・
。まずはその辺を完璧にしてから、そしてSVHSの画質などに不満をも
ったらDVなどに移行するのが良いと思います。たしかに現状で手に入
るSVHSはそれほど差は無いように思いますけれども・・。
-----------------------------------------
●[s氏]

まぁ新規購入で、デッキの値段だけで、それで画質の良さだけを考え
たらDVかDVHSになりますが・・・。ただA2さんの言う「DVは、完全無
欠の記録フォーマットではありません。」は本当にそう思います。DV
とはいえがっかりする事も多いです。あまりにも期待が大きすぎたと
いか、、、。難しいです。
-----------------------------------------
●[KO氏]

みんなビデオ見るたびに画質気にしながら見てる方多いんだろうな・
・・DVにすれば、すっきりするよ、昔のS-VHS機はレンタルビデオ専
用たしかに10倍も画質の差はないけど、ちょっとの画質の差がわかる
方たちむりしてません?自分もDR-7買うまでは、W5は最高と思ってま
した。
-----------------------------------------
●[E氏]

私もDR7購入しました。確かに綺麗でした。
でも期待したほどでは有りませんでした。

良かった点
1.色ダレが無い!
2.クッキリハッキリ
3.白が綺麗だ
4.編集には便利だし綺麗だ(S-VHSとは比べ物にならない)
5.思っていたよりもレスポンスが良かった

悪かった点
1.粒状ノイズが気になる(X5との比較)
2.画面全体がズレルように移動する場合は破綻する
3.画面全体からデジタル臭さが漂う
4.BSデジタル音声出力が無かった(私の不注意ですが大誤算でし
  た)
5.音声レベルが調整できない
6.GCT-500からの映像が一部ゆがむ
7.背面入力端子が少ない

それぞれについて捕捉
「良かった点の1」色のはみ出しが無いのはS-VHSでは考えられない
。素晴らしいことだと思う。「悪かった点1」28インチのハイビジョ
ンテレビだと大して気にならないのですがプロジェクターで80インチ
に拡大するとかなり気になります。

「悪かった点の2」これはX5でも同様です。ただ破綻の程度、破綻の
仕方が違うことによる好みが問題となります。私にはX5の方が同じ破
綻でもマシに思えます。今あえてW5を購入している方はこの辺が気に
なっているのでは?

「悪かった点の6」私はUHFと2.4CHのみGCT-500を使用しています
が、どう言う訳かUHFに関しては画面がひずんでしまいます。同じ状
態の出力をX5に入力した場合はひずみません。お世辞にも電波状態が
良いとは言えないので、そのせいかなぁと思うのですが.(TBC?)

私はDR7を購入したことは後悔はしてません。でも満足度もさして高
くないです。まあ人それぞれですね。判断基準が異なりますから。
-----------------------------------------
●[E氏]

初心者が画質を求めたとしても、DV,D-VHSなどは余程の思いが無い限
りそっぽを向くと思いますが。先々安心して使えるか解らない、しか
も100K以上となるとと大多数は考えると思われます。わたしは、今が
大切とばかりに覚悟の上ですが。

ここら辺がマニアになってしまうんでしょうか(汗)S-VHSからDVに移
行して、やはりBS受信環境が気になりだしました。今まではS-VHS再
生でNR入って奇麗に見えていたようです。流石にDVD画質とまでは行
かなくても改善したいものです。

しかし、少々ソースが悪くてもはっきりと違いは分かりますね。S-VH
Sだと赤や青系のエッジが気になりますがDVだと落ち着いていますし
何よりドロップアウトが無いのが良いです。ここいらはテープの質に
依るところが大きいですが近年の値段では仕方ないところでしょうか
-----------------------------------------
●[U氏]

テープ安いのは嬉しいんですが、どんどん場所を占有されるのが大変
ですね>S-VHS

DVの場合は、画質だけと言うより編集やPCとの連携などが便利なので
テープコストを超えた部分での価値もありますね。もうちょっとテー
プ安くなって欲しいですが…信頼性落ちても困るかな(^^;;;
-----------------------------------------
●[R氏]

最近DR7を買いましたが、皆さんが言われるように、得意な面もあるけ
ど不得意な面もある、と言う感じです。劣化を気にせず編集できる(話
数順に並べたいだけですが・・・)、テープがコンパクト(一番の魅力)
、こちらに惹かれて買いましたので私は満足してますが・・・
-----------------------------------------
●[H氏]

だいたい言い尽くされていると思いますが、私はいくらダビングして
も実質劣化のない記録が欲しいということが高画質という意味に含ま
れていますので、DVしかないんです。また、一般の方では画質を問
うとかいう以前にライブラリーを作らないでしょうからフォーマット
の移行問題はそもそも存在しないんですよね。これはマニアの側だけ
で見ていると勘違いする部分です。つまり、そういう方はそもそも画
質うんぬんを問題にしないのではないかと。

で、もし問題にするとすると、表面上の見た目の問題でたとえばノイ
ズが多いかとかゴーストが見えるかとかそういったことのみで画質う
んぬんの話をしているんではないかと。前提条件が違い過ぎるので、
基本的には相容れない状態だと思います。

また、一般の方は状態のいい時のSV、DVの画を見たことがないと
いうこともあるんではないでしょうか。いつも見ていて比較できる状
態であれば差が大きいことがよくわかるのでしょうけれども。私もD
Vがベストだというつもりはありません。

が、CM抜くだけで劣化を覚悟しないといけないフォーマットという
のも困るんですよね。現在のDVの破綻はぎりぎりで許容範囲という
考え方ですが、もちろんできればより破綻しない高い記録レートのフ
ォーマットがほしいこともまた事実です。LPモードどころの騒ぎじ
ゃなくて、DV-HDの記録容量で4:3をより高画質記録したいと
いうのが本音です。

DVは8mmの約倍のテープサイズコストパフォーマンスがあると思
います。これも統一した理由の1つです。でも、膨大な量のライブラ
リーにならない方には関係のないことであるわけです。DVのテープ
コストは発売当初の半分になっていますからね。

これからはそんなには下がらないのではないかと思いますが。でも、
録画の量は2倍ではすまなくなっているので。。。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
ビデオテッキのメーカーベスト5は?
---------------------------------------------[只今の配信数2553部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/3/12発行 Vol,62
-----------------------------------------------------------------------


----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------




==================◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇======================

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================
   [うんぼぼ様ビクターHM-DR10000]

ついに、ビクターのHM-DR10000を、買ってしまいました。
思っていたよりも、安かったもので・・・

さて、画質はMPEG2ならではの大変安定した、VCR離れした画
質に驚きました。が・・・よーくみると、細かいとこに色落ちがあっ
たり、すこし大きな画面で見るとMPEG2特有のブロックノイズが
・・・また、色自体も艶、のりなどもう一息です。また、輝度レベル
がだいぶあがってしまうようです

ちなみに、他の製品でも同様だったので、しかたのないところでしょ
う。やはり、DHR-1000のすばらしさをあらためて認識いたし
ました。(値段もそうですが)まさに、マスターに迫る画質です。ま
た、DR10000の音質も悲しいところ1000を聞いた後に、D
R10000を聞くと、腰の抜けた低音、定位の悪さ、等々、なんと
かなりませんかねー

また、値段を落としてあるせいか、つくりがやわすぎる!!まず、F
L管が、S200と同じとは泣けてきます(僕は、こういうところも
大切だと思います。趣味の製品ですから)また、端子などもやわくと
ても高級機とは、いいがたいですね。また、内蔵チューナーもGRに
してもらいたかった。エアチェックマシーンとしては、致命的になっ
てしまいます。

次回の製品に、期待します ということで
-----------------------------------------

=========================================
▼インプレッションコーナー2▼
=========================================
 [TS様のEV-S900]

Hi8据置型ビデオデッキEV-S900の代替機としてEV-NS7000を入手しま
した。本当はPCM音声つき機種が欲しかったのですが、私には不要な
編集機能のために、中古価格が割り高に設定されているので見送り
ました。

現行Wビデオでは割高なVHSとの抱き合わせとなる上、インデックス
機能がないのであえてメカが現行機と共通な生産完了機種を選びま
した。使用カセットはTDKのHi8MP(塗布型)です。

良い点

テープのローディング時間が短縮された特に、新品カセット挿入→
録画開始までのタイムラグがS900で要25秒(泣)から11秒へと半減

FRサーチが出来る

音が悪くない(AFMステレオのみですが)揺れが少ない(TBCを切っ
ても安定している)

インデックスの再生時打ち込み、消去ができる本体側にメニューキ
ーがある(設定変更にリモコンは不要)

悪い点

明るい部分で階調が階段状になる(DSPのビット数不足?)微小振幅
情報の再現性が低い(絵が甘い)にもかかわらず基本的なS/Nが低く
、輪郭と背景がちりちりしている(そ印のSより酷い)DNRは入れて
も3次元DNRのように劇的には効かない(ライン型なので原理上当然
といえば当然ですが。)

カセット排出しても、ほんの少ししか出てこないので、両脇をつま
んで出す必要がある。早送り、テープ装填時に品のない盛大なモー
ター音がする

せり出し式操作パネルは見かけ倒し筐体が無用に大型化する、電動
部分が壊れると本体操作不能となるパネルが出ているときは筐体内
に大きな空洞ができ、共振する危険性大パネルを閉じている時でも
蛍光表示管を切っていない位置関係からして、パネルを閉じている
時はヘッドアンプの真下にノイズ源があることになる(三菱HV-S11
では閉じると消える)

正直言って、EV-S900MarkIIがあったら負けます。画質ではVC-ES1(
新品で3万5千円程度)にはっきり劣ります。特に、DNRも何もないS9
00に基本的なS/N比で負けるのにはびっくりしました。湿式ヘッドク
リーナー(S900では使用可)が排出不納となったのでさっそく開け
て取り出しましたが、映像用ヘッドは予想通り2個しかありませんで
した。ヘッドアンプの、ばらつき調整用のトリマーが2個しかありま
せんでした。

このけちけちヘッド構成のために、EDV-5000の様に将来ヘッド部品
枯渇で泣く可能性があります。Hi8をお使いの皆様、NS7000がS900
にS/Nで劣るのは本当でしょうか?
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

私はPCMのあるデッキということで、NS9000は新品で1台、中古で1
台を使っています。で、9000と900の比較ですが、確かにそういう面
があるかもしれません。状態のいい時のS900はかなりハイクオリテ
ィですから。では9000ではなにでがんばっているのかというと、結
局TBCなんです。BS3000と比較すると補正範囲が広いですしかなり頑
張っているとは思います。

しかし、メカ的に押さえ込んでいる方が最終的に出てくる画質として
はいいような感じはもっています。つまり、あくまでも状態がいい時
という限定条件つきですが、ウインウイン言ってるS900はあれでなか
なか高画質なんですよね。という結論になったので、S900も新品で買
った1台に中古の1台を買い足していたりします。
-----------------------------------------
●[TS)氏]

私のS900は一度ヘッドと走行系部品を交換されています。 S900はSP/
LP用が独立した4ヘッドを積んでいるので、SPモード時の画質資源では
NS7000より明らかに有利なはずです。もう一つ考えられるのは、設計
当時MPテープはHi8の超短波長記録ぎりぎりの性能しかなかったために
、MPカセット使用時は解像度を欲張らない設定になっているのではな
いかということです。テープの性能が向上した今、結果的に余裕の大
きい設定のためにS/Nではかなり有利なのではないでしょうか。

確かに、TBCはNS7000の画質の要です。テープ先頭部分では、TBCを切
ると縦線がぐらぐら揺れますが、TBCを入れると収まります。VHSのTB
Cにありがちな、色相変動もありません。 ただし、それでも納得でき
ないのがNS7000のエッジノイズの多さです。輪郭の斜め部分が常時ざ
らざらしているのです。

MEカセットでは若干改善されますが、この輪郭のざらつきのために、
絵に常時不安定感があるのです。不思議なのは、S900で録画されたカ
セットをNS7000で見る分にはこのエッジノイズが目立たないことです
BS3000ではTBCの補正範囲が狭いとのことですが、NS9000とは異なり、
縦線の揺れが補正しきれないのでしょうか?

NS7000(メカの安定度)とS2500(PCM音声の継承)のどちらにするか
でだいぶ悩んだので、気になる発言なのです。
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

残念ながら、再生の能力と据え置きデッキであることを両立させるには
9000しかないことになります。A700がタイマー駆動できたらよかったん
ですが。PCM音声の継承はしておくべきでしょう、なぜならヘッド磨耗
などの症状はまずPCM音声がおかしくなることで気付くことが多いです
から。私の9000も2回ヘッド交換かけています。かなり早くへたるのは
Hi8の宿命かもしれません。S900など頻繁に使うと1年で交換になってい
ましたから。
-----------------------------------------
●[TS氏]

>状態がいい時という限定条件つきですが、再生互換テストでS900でだい
ぶ前に録画したカセットをNS7000で再生したところ、画面の下1/3あたり
だけ妙にエッジノイズが増えていました。1台しかないときは徐々に性能
が落ちていくので気づきませんでしたが、比較基準があったら直ぐわか
りました。 >PCM音声の継承はしてお くべきでしょう今、徐々にそれを
痛感しつつあります(泣)

今更NS7000をS2500にはできないし、困ったものです。 Hi8には5万円ま
でしか払う気持ちがないので、S2500がつぶれて修理不能となってまた
割高なHi8を買う気にはなれず、最期のHi8としてNS7000を選んだのです
が。。。

>A700がタイマー 駆動できたらよかったんですが。リモコン受光部があ
れば、ジェムスターのリモコンかビクターのRM-AL100(生産完了品です
が)でタイマー録画できます。または、デジタルCSチューナーの一部で
もリモコンでビデオを制御するタイプがあり、これでも可能です。
-----------------------------------------


=========================================
▼ビデオテッキのメーカーベスト5は? ▼
=========================================
●[ナイト氏]

1パナソニック2ビクター3三菱4ソニー5なし
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

(1)ビクター(2)ソニー(3)シャープ(4)松下(5)なし
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

順にソニー、ビクター、三菱、松下、三洋。
-----------------------------------------
●[noburin氏]

(1)少し前の超高級機を作っていたビクター(2)ちょっと前のX
シリーズをいっぱい作っていたビクター(3)今のビクター(4)・
(5)は、私自身の中にはないですけど・・・以上、ビクターキチガ
イでした。
-----------------------------------------
●[taka氏]

私も1位Victorで2位以下無し。でも勘違いしないで下さいね。Victor
のVHS機やS100/V100はダメなんですよ。高画質を追求したVictorが好き
なんです。VHS機のベストメーカは何処?って聞かれれば、違う答えに
なるでしょう。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

歴代名機バリバリの多さで1位がダントツSONY、2位がVictor、3位Panaso
nic、4位三菱、5位はシャープとサンヨーかな、シャープはヘッド技術で
定評あるしサンヨーはかつてのミッドマウント黄金期があるので甲乙付
がたいんですよねぇ。ただ、ソニーのS-VHSは5位ぐらいになるのかなぁ

-----------------------------------------
●[アッキー氏]

ほしろうさん、こんばんわ。シャープのヘッド技術って、定評があるんで
すか?液晶画面付のハイファイビデオを使っているのですが、雑誌などに
あまりシャープ製品の評価が出ないのでどんなものかと思っていました。
私のベスト5は現行製品と限定した上で、1.松下 2.三菱 3.ビクター 
4.日立 5.ソニー です。画質と操作性、そしてサービス体制の3点から
見ると松下がよいと思います。過去の例も考えると言うなら、使い勝手の
良さで「HV-V1000」を作っていた頃の三菱がベストでした。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

私も実家にいまだ V1000 があるのですが徹底的なフラッグシップ的な作
りがいいですね まあBSなし確か実売 \140,000 くらいだったので 今の3,
4万を恐ろしく多機能化したとがんがえるとなんとも言えないですが
-----------------------------------------
●[ヴぃくたー氏]

ここまでの皆さんのまとめでは、1位がビクター、2位がソニー、3位が
パナソニック となりますね。他社のデータがまだ少ないので何とも言い
難いですが、ビクターがほぼ1位2位に挙げられているのは、非常に興味
のあるところです。 ちなみに私はソニーの印象は好きなのですが、実際
に購入するものはビクターです。どうもパナソニックは安物というイメー
ジから脱せなくて(いけないですが)
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

アッキーさん,シャープは真空蒸着薄膜ヘッドでいち早くEPヘッドを19ミ
クロン化したメーカーですね。当時としては非常に高出力で,EPでは他社
から抜きんでていました。ただ,今のデッキにそれが採用されているかは
私は知らないのですが。
----------------------------------------
●[ohsaka氏]

商品企画はシャープが担当し、特許管理は日立が、本体製造はビクターが
担当、リモコンはソニーが作って、三菱は取説を作り販売は松下が行えば
、とんでもないものができそうな気がしますね。もちろんメディアはW-VH
S・ベータ・DVのトリプルデッキで愛称は「呉越同舟99」(来年製は呉越同
舟2000になります)
-----------------------------------------
●[Sin氏]

それではビクター好きのみなさんビクターの中で一番のSVHS機って何
でしょう。それから今、SB900買うかX7買うか迷ってます。X7は値段
ちょっと高いしリモコンがヘボだしSB900なら手頃だし評判もけっこう
いいけど、やっぱりSVHSの最高峰のX7にするべきか..ここは多少
無理してもX7にするべきでしょうか?画像みたことないのでわかんない
んですが画質はそんなに変わるものでしょうか?
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

SB900を買った私ですが、HR-20000の方がずっとよかったです。X-7とHR-2
0000は一長一短だとの評判を聞きます(メンテの問題も含めて)。画質だ
けを比べたらSB900よりX-7がよいと思います。
-----------------------------------------
●[あい氏]

お勧めメーカーベスト5ですか。これは各個人が今までに触れた(使った
)ビデオデッキ個体の評価ともある程度関連しています。メーカーの主力
機種を使っているなら、そのメーカーの本当の実力を見ている事になりま
すが、その逆に一応カタログに製品が掲載されていれさえすれば良い、と
いうような適当な姿勢で作られたビデオデッキを使っていたりすると、必
ずしもメーカーの本当の実力とは一致しない事もあり得ます。たとえばHR
-V100/S100を使っている人は、ビクターにあまり良い印象を持たないでし
ょう。

その逆に一つ上のクラスのHR-VX100/VXG100を使っている人は、価格の割
に高い性能に満足するので、評価も自然に高くなるでしょう。「ビデオ」
という言葉に全フォーマットを含めて考えるなら、1:ソニー 2:ビク
ター 3:松下 4:三菱 5:該当なし となるでしょう。ビデオとい
う言葉にVHS系しか含めないのなら、1:ビクター 2:松下 3:三
菱 4:ソニー 5:該当なし となるでしょう

。ソニーのランクが激しく上下するのはソニーのVHSデッキの出来に不
満があるためです。ソニーはVHSを本気で作っていません。本気で作れ
ばビクター以上の技術力はあるはずなのに、その技術を出し惜しみするソ
ニーVHS部門は嫌いです。
-----------------------------------------
●[あかねこ氏]

Sinさん、はじめまして。思いっきり無理してW5なんてどうですか?
すいません、無茶言いましたね(^^;でも下の方でもレスしたのですが
、やはりX7やW5との画質差は有ると思います。私はX7が100点に
対しSB900は85点位かと思います。(あくまで私見ですが)X7は
所有してないのですが、W5と同じような絵作りらしいですから、同等と
判断しますとSB900の絵は先鋭感が有り、色乗り、密度感は薄めです

デジタル臭い動画残像もやや強く感じます。3倍は結構良いです。SB9
00はハイCPで良いデッキですが、やはり定価12万円の限界を感じま
す。購入可能な範囲でしたらX7を選ばれた方がよろしいのではないでし
ょうか。
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

業務用なら1ソニー2松下3ビクター4、5該当無し。池上通信はビデオ
メーカーなのかという部分で変わりますが。 VHSなら1ビクター2三菱3
松下4東芝(爆)5サンヨー(1機種)ですね。HR20000の存在だけで動
かしようがないです(^^;個人的には松下歴代最高機種はSB1000Wなのでこ
れでは三菱の栄光のVシリーズの地位は揺るぎません。

東芝はSVHS入門機に3次元で頑張ってきた歴史があります。あります、が
少なくとも私は使いません。みなさんの記憶からもビデオメーカーとし
て抹消されたようですが(^^; 意地悪なやり方だと25万円以下のVCRにす
れば1三菱2ビクター3松下4東芝5シャープにしますが(爆)。HR2000
0とW5さえなければX7の再生画質性能以外ならV6000は負けません。あとSB
900に関してですが、SB900は再生は十分なレベルですし、音質もX7に負
けませんが自己録再するならチューナー部のX7との差は歴然です。

X7を超えるチューナーを内蔵したビデオは世界に存在していませんが、
SB900の地上波チューナーは寂しすぎます。何を考えて作っているのか理
解に苦しみます。1台で使うなら絶対X7です。SB900は1台で使うとVXG
100と似たり寄ったりか劣ってしまう筈です。バランスで「ビデオはビク
ター」なのですね。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

X7のチューナーはVXG100より良いのですか?スペックによるとVXG100な
ら左ゴーストも低減されるらしいです。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

"定評ある"はちょっと言い過ぎたかなぁ?(^^;)ただ、往年のXIXシリー
ズを使ってみて、かなり安定度の良い RF出力特性を示していたので、外
す訳にはいかないかなと…。まあ、個々の機器に関してはどれがBESTと
は言いにくいですね。個人的に熱くさせたのは、ソニーのEDV-9000、ビ
クターのHR-20000 、三菱のHV-V6000、サンヨーのVZ-S6000(これでしょ
うデンデルモンテさん(^^)あたりですかねぇ。

どれも納得のいく造りで甲乙付けがたいです。はぁ~、あのころのパワ
ーが今のメーカーにあったらいいんですけどね。(^^;)
-----------------------------------------
●[X-9氏]

デンデルモンテさんがX7のチューナーが最高と評価しているのは、た
ぶん、GRT無しのチューナーだけとしての性能の事をおっしゃってい
るのだと思います。SSのスタッフの方の話なのですが、X3、X5、
X7は高画質化をはかる為、特にチューナー部の強化と3倍性能のアッ
プを中心に設計されているとの事です。たぶん、まぁ、私的見解ですが
、Xシリーズのチューナー強化は、ほぼ完成を見たので、じゃあ最後に
、とどめのGRTでも積ませるか、ちょうどVHS規格の20周年記念
だし(1996年)、HR-40000出してバクチするより、X7に
しとこか。

あーあしかしVHS規格でやる事(民生用)やってもーたなぁ。三菱さ
んも、松下さんも見切り付けて低価格路線に走ったし、ソニーさんは実
力あるのに結局VHS規格に消極的やった・・・もしかして、VHS規
格で主導権を握ったうち(ビクター)の事、まだ根にもっているんやろ
うか・・・これからどーしよ、あっ新規格でも出そか!また世界標準に
しよーぉっと。フィクションです。(水爆)関係各位の方々、スミマセ
ンでした。
-----------------------------------------
●[いちにの氏]

"全VHS規格の中からベスト1"と前置きしまして... "操作性"で選ぶと
断トツで三菱ですね~。車じゃないですけど、"マシンとの一体感"があ
って最高です。まるで自分が目から赤外線出せるエスパー(古っ!)にで
もなったかのよう...(^o^) 肝心な"画質"となるとやはりビクターの
実力を認めざるを得ませんデス。(悔し~!) X7のEP,W5のSD&HDはそ
れぞれインパクトありましたしねぇ。

「ビクターさん恐れ入りました! ははぁ~ m(__)m」ってな感じです
。でもあれだけ"静電ノイズ"で迷惑かけ続けてもみなさんから愛され
ているV社さんてホントしあわせなメーカーですわ。(苦笑)夢としま
しては、現在でもマニアライクな製品造りをしているパイオニアさん
が三菱さんと手を組んで"すんごいS-VHSデッキ"(W-VHSならなお結構!
)を出して欲しい...などとアホな期待をしています。

う~ん、ブランド名どーしよ~。"P&D"じゃ紛らわしいし、"パイア
トーン"じゃ... う~ん、う~ん... (何悩んでるんでしょ、この男は!
) V社に操作性抜群のビデオを期待するくらい無茶なこと考えてしま
いました。(汗) 以上、みつびし&ぷるんさんファンのいちにのでし
た。
-----------------------------------------
●[アメリア氏]

ところでテープデッキとしての性能はともかく内臓のテレビチューナ
ーの性能はどうなのでしょうか。私はGCT-3000を持っていたにもかか
わらずHR-X5を購入した際内蔵チューナーを使用していて後日この掲
示板でボケボケ映像と高域の伸びていないこもった音質の原因がビク
ターの内臓チューナーであることを知ってショックでした。その後買
ったDHR-1000といえども内臓の地上波チューナーは使用していません
(^^;
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

三菱とパイオニアは,今でも結構仲がいいと思うのですが。ニジマナ
イザーは両者の共同開発のようなもんですし,三菱のLDプレーヤー
はパイオニアOEMですし。やはりテープとディスクで両者の製品が
競合しないというのもあるんでしょう。
-----------------------------------------

=========================================
▼ビクターのXシリーズは壊れやすい▼
=========================================
はじめまして、邪劇と申します。

うちのビクターのX3は数分使用したらもう録画と再生以外、巻き戻
しても送ってもイジェクトしても電源が強制オフされました。またカ
セットを挿入してもローディングしてから落ちました。チューナーも
時々回路が切れるようになっていたのでこの前サービスに修理に出し
ました。

チューナーと走行系・ローディング系の消耗部品を交換して修理から
戻ってきたのですが巻きとローディングの不良の方は直っていません
でした。サービスに連絡した結果、今週もう一度修理のやり直しとな
りました。
やはりセンサーの検知がおかしくなっているんでしょうか?しかし、
メンテ後の作動確認で気づいてくれよーって感じです(泣)。

そういえば以前はX3は140分・160分・180分のテープは布
が薄いので検知異常に引っかかってカセットが強制イジェクトされる
事がしょっちゅうありました。「このデッキはそういう出来だから(
シャレか?)長時間テープは使用しないでください。ただし、ビクタ
ーのテープなら大丈夫です。」とサービスの方に胸をはって言われて
しまいました。

これはその後、カセット挿入口のメカの故障で部品をごっそり交換し
た時に直ってしまいました。なんじゃそりゃ。初期ロットの部品だけ
の欠陥だったんでしょうか?後になってセンサーが改良されたとか?
-----------------------------------------
●[pooh氏]

以前 X1 を使っていた時予約録画中にテープがなくなると勝手に巻き
戻ってふたが閉まっているにもかかわらずテープが飛び出てきてふた
を開けてしまうのを見ていくら高級機といえどもメカやプログラムを
以前の機種や低価格と共有しているのだなと思いました所詮機械は人
間が作ったものなのでしょうね
-----------------------------------------
●[X-9氏]

最近、Xシリーズの故障関係の投稿が多いですね(笑)まぁ、それだ
け、みなさんがXシリーズを保有されているという事なんでしょうね
。私もX3を5年間使っていますが、故障したのは2回だけですよ。
1回目はイジェクトするとテープがぐしゃぐしゃで出てくるので、修
理しました、この時SSのスタッフの方に言われたのですが、M社の
輝き保存どり使用での巻き込みトラブルが多いので、あまり使わない
でくださいと言われたのですが、当時から私は、M社が好きでテープ
はほとんどM社でしたので、何をおっしゃるビクターさん、そんなこ
と言って自社のテープ買わせようとしても、買いませんよとばかりに
、輝き保存どりをがんがん使いました。

もちろん、がんがん巻き込みました。(同テープ3本討死にしました
)プロの言う事は聞いた方がいいですね(笑)さすがに懲りて、今は
違うテープを使ってます。えっ?どこのメーカー使ってるかって?も
ちろんM社ですよ、PRO BLACKです(笑)トラブルはぜんぜんありま
せん。2回目はつい先日、電源のコンデンサー抜けで修理しましたが
、ヘッド交換はまだです。さすがに発色などがあやしくなってきてい
ますが、まだまだいけそうです(5年目突入!恐るべし!センダスト
ヘッド)

まぁ、たぶんXシリーズを含めたビクタービデオは、デリケートなん
でしょうね。私も以前は、好きで使っていた「輝き保存どり」が、ぐ
しゃぐしゃでイジェクトされた時は、「なぜだー!なぜっ!テープの
好き嫌いをするんだーっ!」「好き嫌いすると性能が良くならないぞ
!」「今日はバツとして電源ぬきだっ!」(半分はフィクションです
、あしからず。)なーんてバカなことをやってましたが、良いテープ
を使い、休肝日ならぬ、休録再日をもうけて、だましだまし使ってや
ると結構、長期間健康体でいてくれます。

何かこう書いていると、ビデオデッキって糖尿病や肝硬変の持病を持
つオヤジみたいですね(笑)
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

X-9さん、こんにちは。端末の前で笑いころげてしまいました。っとそ
れは置いておいて… マクセルの輝き保存録りは私も2度ほど巻き込み
経験があります。まとめ買いしてしまったものが、何本が残ってしま
っていますが、1回だけ録画して1度も再生せずに保存するような用
途(あるのか?)に使っています。
-----------------------------------------

=========================================
▼VISSの打ち込み、消去の裏技?▼
=========================================
●[TS氏]

つい先日もVISSの再生時の打ち込み、消去ができるS-VHSがなくて困る
という話題がありましたが、そ印S-VHSには隠し機能としてVISSの再生
時の打ち込み、消去が搭載されていることが判明しました。

使用する方法は、「インデックス書き込み・消去」ボタンのあるソニー
製のビデオ用リモコンのリモコンコードを合わせて操作するだけです。
私はEV-NS7000のリモコンを用いて、SLV-RX9でVISSの再生時消去、書き
込みができることを確認しました。

リモコンから操作すると、画面表示にも「インデックス書き込み中」と
表示されます。同等の制御マイコンを用いているWV-D10000やWV-D9000
でもできると思います。初期の「ごくらくビデオ」にはVISS再生時消去
、書き込み機能がついていたので、ジャンク屋などでこの当時のリモコ
ンを手に入れれば、安価に機能を復活できます。
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

楽しい裏技ですね。パイオニアのCDプレーヤーも上級機のリモコンに
はついていない、テープ分数にあわせて曲自動割り当て機能(MDは反
転ないので不要)「コンピュエディット」が実は使えます。 PDHS7にPD
T04のリモコンで「コンピュエディット」するとできました。便利です
。サービスで買いましょう。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

ソニー昔のリモコンが品不足になるでしょう。他メーカーでも可能だっ
たり。
-----------------------------------------
●[TS氏]

NS7000のリモコンから「テープリターン」ボタンを押したところ、 SLV
-RX9はテレビ画面に「巻き戻し」と表示しました。 カウンターが0にな
っても行きすぎるのかとおもいきや、0の数秒手前で減速してピタッと0
で止まりました。テープリターン機能も隠されていたわけです。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

インターネットオークションでは詐欺が増えて
いるようですが、一番危険なのが現金の先払い
でしょうね。面識のない個人売買では必ず代金
引替でなければなりません。

それでは代引が絶対安全かといえば、そうとも
限らないですね。たとえばタワー型のPCのは
ずが箱を開けたら壊れた電気炊飯器が出てきた
となっちゃあ、やられた~

ではすまないでしょうしね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ビデオに使われているヘッド素材の特性
---------------------------------------------[只今の配信数2535部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/3/08発行 Vol,61
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------




         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼アンテナによる放送受信は難しい▼
=========================================

私の家のTVの映りが非常に悪いのです。NHK,NTV,TBSなどはそこそこ
いいのですがなぜかフジTVだけ画面にノイズのような物がでます。画
面の左から5分の1あたりに縦に、上から3分の5のあたりに横にう
っすらと透明なバーのようなものがでます。また全体的にざわざわし
ていて大変みずらい画面になってしまっています。

おかげでフジTVだけは録画しても意味がないと思えるほどです。これ
を直すにはどうしたらいいでしょうか?ケーブルTVはできません。ア
ンテナを変えれば解消する可能性はありますか?原因がよくわかりま
せん。あとどのチャンネルも縦縞ゴースト(?)と左ゴーストが出ます

もしアンテナを変えるとするとどういったところに注意するといいで
しょうか?
-----------------------------------------
●[あいたく氏]

えー 横浜みなと中継局は鶴見区の約半分は送信エリアでして・・・
NHK総合が52 教育が50 NTV54 TBS56 CX58
ANB60 TX62 TVK46 と成っていました。是非お試し
くださいませ。

ブースタですが、UHF受信に関しては余程送信所から近いので有れば別
ですが、ビデオなどを接続していたり、宅内分配する等していれば、
是非ブースタ20デシ程度のを入れて下さい。特に横浜みなとはUHFで
も一番高いチャネルなので。

横浜みなと以外で鶴見で受信できそうな中継局に東京の多摩中継局が
有ります。が、鶴見ですとカスカスで良好に受信出来ない可能性大で
す。総合30 教育32 NTV26 TBS24 CX22 ANB20 TX
18です。
-----------------------------------------
●[masさん]

なるほど。そんな中継局があるなんて全然しりませんでした。TVKは
よくわからないのですがTVKの出力塔に直接アンテナが向いているよ
うな気がしますが・・(的はずれなレスだったらごめんなさい)。
ブースタは家を建てて時からはじめからついていたように思います。
いじったことがないので良くわからなかったのですが・・・とりあえ
ずいろいろ試してみたいと思います。たくさんのレスありがとうござ
います。
-----------------------------------------
●[あいたく氏]

都心で良好に受信するのは、実に難しいですよね。本当にカットアン
ドトライで挑戦するしか有りません。素晴らしい受信環境を整えて、
是非高画質エアチェック 受信で友人達を驚かせてください。ケーブ
ルテレビよりも 良好に放送波受信したほうが、格段に画質いいです
から!
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

8-9年物のブースタで8chだけでなく10chでも出るならあいたくさんご
指摘のとおり、ブースタの特性劣化を疑うのが正解かもしれませんね
。とりあえず簡単に見分ける方法はブースタを外してみますと (電源
を止めた上で入力と出力直結する) ざらざら感は当然増えると思いま
すが、縦縞がなくなるようなら90%間違いないと思います。
-----------------------------------------
●[あいたく氏]

家が建てられた時に電気やさんや 大工さんが設置した物の様ですね
。多分UHFアンテナはTVKを向いていると思います。家が建てられた時
には横浜みなと中継局は多分無かったと思います。横浜みなとは新し
い中継局で平成6年6月10日から送信を始めた局で横浜市と在京民放局
とNHKがお金を出して作られた局ですランドマークタワーの受信障害
対策でNHKアイテックと言う会社が設備を作りました。

TVKも送信しているのでUHFアンテナ1本で全部受信できます。是非お
試しを。ちなみに出力30Wの局です。ので、是非
-----------------------------------------
●[taka氏]

鶴見区からなら、ランドマークは目視できませんかね?因みに京浜東
北線通勤者なので鶴見のアンテナチェックをしていますが(笑)、電車
から見る範囲ではランドマークのUチャン受信している家庭は皆無で
すね。ohsakaさんの言う通り、ブースタをスルーさせてみるのが良い
と思いますが、ジョイントするメスーメス連結器が必要です。
-----------------------------------------
●[あいたく氏]

ohsakaさんもそう思いますよね。ブースタの原因大です。さらにビー
ト状の横じまが発生している現象はかなり末期と思われます。くれぐ
れも故障して発振したブースタは周辺のテレビの受信や無線通信等に
深刻な影響を与える事があります。ブースター自体が可笑しな周波数
の電波を自ら発放するからです。皆さん ご注意を御忘れ無く!!

鶴見区で横浜みなと中継局を受信されている家庭は皆無ですか・・残
念ですねぇ。東京タワーの放送波を直接受信出来るで有れば確かにそ
の方がいいですから。ゴースト等が少なければなおさらですよね。横
浜みなと中継局も是非よろしくお願いします。(かなりしつこい!中
継局マニアか?僕は!!)
-----------------------------------------
●[masさん]

ランドマークは一応見えます。私も京浜東北線使用してます。>ブー
スタさっそく明日、明後日にチェックしてみます。>UHF出力30W・
ということはかなりいい条件で見れる可能性があるということでしょ
うか?そちらもかなり魅力かもしれません。大変参考になりました。
ほんとどうしていいかわからなかったもので・・。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

あいたくさんの適切なアドバイスとtakaさんの絶妙なフォローお見事
です。今日はこれでゆっくり休んで、明日に備えましょう(寝不足で
屋根から落ちないでくださいね) がんばってください(^_-)/
-----------------------------------------
●[masさん]

>ビート状の横じま うう・・まさしくそれのような・・・画面がちい
さく波うっているような・・。ぶつぶつと。周りにも迷惑かけていたの
かしら・・とほほ
-----------------------------------------
●[taka氏]

え~ン、休みの日だって言うのに、なんで目覚まし鳴るんだよ~ッ!!
。VHFとUHFの送信出力なので直接比較は無意味ですが、東京タワーから
の出力は50KW(映像)です。(音声は12.5KWだったかな)
-----------------------------------------
●[masさん]

ども、今日さっそくブースタをはずして直でつなげてみましたところフ
ジTVのノイズバーのようなものはなくなりかなりきれいに映るようにな
りました。サワザワした感じもなくなりました。いままでブースタが画
質を劣化させていたなんて・・。うちはアンテナ下のブースタで2階と
3階に分配していたようです。

ですので明日あたらしいブースタでも買いに行こうかと思います。大変
たすかりましたです。ほんとありがとうございました。ただはやりどの
チャンネルもゴーストが気になる時があります。やはりVXG100はすぐに
でも買おうかな・・。
-----------------------------------------
●[あいたく氏]

ブースタが、原因と分かって非常に良かったです。ただ受信技術のみで
、ゴーストを完璧に取り切るのは難しいです。GCRチューナに頼る他無い
のが、現状です。
-----------------------------------------
●[taka氏]

「ゴーストが気になる時があります」って左ゴーストなんですよね?VX
G100は確かに効果的でしたが、左ゴーストだったら何か見直せば消せる
んではないですかね?そして、気になる左ゴーストが消えると、右にも
ゴーストが出ている事に気づくのでした^^;(そりゃ私だって^^;)
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

アンテナでのゴースト除去ってけっこう手間がかかりますね。直接波と
反射波の飛来方向の差が30度以上違うときはアンテナの指向性(FSやFB)
に頼った改善がある程度見込めますが、同じような方向から来るときは
、それぞれの方向にアンテナを立ててレベル調整をした上で逆位相にな
るように調整した上で混合するなどの特殊な方法しかなく、費用もVXG1
00が何台か買えるほどかかってしまいます。

大規模集合住宅などではヘッドエンドでGCRコンバータを入れるときもあ
りますが 1チャンネルあたりの値段がVXG100が買えるような値段なので
、逸般人ならともかく一般住宅では現実的ではありません。ランドマー
クが見通し距離にあるならランドマークからのUHF受信にトライしてみ
るのが良いかと思います。もし失敗しても購入したアンテナはデジタル
地上波に使えますので無駄な投資にはならないと思います。
-----------------------------------------
●[taka氏]

「直接波より反射波の方が強い」って以外には無いですかね?やはり.
理論的にはそうですね^^;。だとすると、アンテナの指向性では解決でき
ないですね。鶴見だと、川崎のビル街が怪しいのかな?概ね4~5km手前
に有ります。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

ちょっと言い方がおかしかったですね。完全な影になるなどしていて、
直接波がほとんど来ていなくて、複数の反射波が来ていて、その時間差
があるのかもしれませんね。同じような飛来方向でも、アンテナの向き
をちょっと変えるだけで改善することもあります。

たとえばビルAによる反射波が3時方向から来ており、ビルBによる反射
波が4時方向から来ているとして、ビルAから来る電波の方が強いとす
ると電界強度計に頼った調整だとアンテナは3時方向に調整されてしま
いますが、ゴーストを低減するための調整ならアンテナの向きは2時方
向へ向けた方がいわゆるビームの肩で落とす効果でかなり改善できます

また、手前のビルの屋上を超えて到達する弱い回折波と背後のビルの強
い反射波の時間差かもしれません。その場合は思い切って反射波の方に
向けた方が良いこともあります
-----------------------------------------
●[masさん]

やはり左ゴーストはでますし右ゴーストもでます。テロップなどが出た
ときは左ゴーストが実に気になります。が今のところフジの映りがよく
なったことに感激してどうでもいい番組まで録画してみてうれしい状態
です(笑)。この程度のゴーストなら全然いいではないか!みたいな感
じで・・。

でアンテナを見に行ったのですがグローバルアンテナと言う物をすすめ
られました。ゴーストがすっきりとれると言われたのですが・・。これ
は普通のアンテナとは違うのでしょうか・?

あとそれ以上に縦縞ゴースト(?かどうかよくわからないのですが)が気
になります。人の顔がアップになった時とかうっすらと透明の縦線が入
ります・・。やはりGRTチューナー付きのものが早く欲しいです・・。
-----------------------------------------
●[あいたく氏]

うーん一番僕らが判断に困ってしまうのが、チューナやブラウン管自体
のリンギングに拠るものなのか、ゴーストなのか、きわどい事が有りま
す。流石に醜いものなら、簡単にゴーストと判断出来ますが、本当にき
れいな信号を民生のテレビのビデオ入力に入れると、マスターモニタで
はキチンと切れ良く映りますが、民生テレビは、どんな機種もゴースト
みたいなリンギングが発生したり、輪郭から色がはみ出るなどします。

まぁ、地上波を本当に完璧に受信することは、家庭ベースでは、殆ど不
可能に思います。そこであきらめないのが、マニア心理ですが、有る意
味割りきって受信環境を整えるのが、得策かも知れません。フジテレビ
が、そんなに高画質に受信できて、本当に良かったです。 NTVも是非見
てくださいね。!! あと、グローバルアンテナは僕自身使ったことは
有りませんが、変わった形のアンテナですよね。性能はいかがなもので
しょうか??

グローバルアンテナの詳しいスペックは知らないのですが、形状的にも
アンテナの利得はそれほど高く無さそうに見えます。どちらにしても、
GCR 対応チューナや内臓のVTRに頼る方が、得策かも知れないと思いま
す。各メーカのGRTの性能を比較したことが無いので、他の方のレスを
是非参考にされたほうが良いとおもいますが、パナソニックはビートや
ハムに弱い印象が有ります。
-----------------------------------------
●[taka氏]

生麦あたりのマンションで、横浜みなと中継局UHF受信をしているのを
見つけました。屋上にVHFアンテナが無く、TVK向けUHFと2個のUHFアン
テナのみでした。5~6階建位のマンションなので地上高を稼いでいる
事も有るでしょうが、生麦あたりならOKなのかもしれません。結構、
神奈川区よりですから。高性能なUHFアンテナで実験してみる価値は十
分に有りそうですね。
-----------------------------------------

=========================================
▼ビデオに使われているヘッド素材の特性▼
=========================================
●[S氏]

此処数年パナソニックとビクターのVTRを平行使用していますが、
相性の悪さとも言うべき現象が起きておりました。記録にMNコン
バーターHDC700とパナソニックVTR(1000W,88W
,800W)、再生にHR-X5、VXG1の組み合わせのとき画
面の上部に色相が変動して見えます。最初、緑方向へ、次に赤方向
へ変動した後正常な状態になります。

特に1000WとX5の組み合わせのときにこの傾向が顕著でした
(但し私のディスプレイの場合です、三管式のプロジェクター(フ
ロント&リア))。VXG1を購入する際に上記の組み合わせで記
録したテープを秋葉原の某電器店に持ち込み再生したところ異常は
起きませんでした(ディスプレイはワイドテレビでした)ので購入
したところ、ものの見事に同じ現象が起こりました。丁度X5にメ
ダカノイズが発生したので修理に出したついでにこの現象が起こる
理由を尋ねてみたところ、カラーバーストの記録レベルが低くて回
路が誤動作している可能性があると言われ自己録再なら大丈夫だと
いわれました。

ここからは私の推論です。メタルヘッドで記録してフェライトヘッ
ドで再生した場合画質が悪くなる傾向があり、その逆の場合良くな
る傾向がある(ジッターやエッジノイズは除く)ということです。
その理由をヘッドの材質の物性値に求めてみました。

初透滋率(大きいほど再生感度が高い)
センダスト>アモルファス>フェライト

比抵抗(大きいほど高域特性の劣化が少ない、ただし構造により劣
化を少なくすることが出来る、薄膜や積層構造)
フェライト>センダスト、アモルファス

最大磁束密度(大きいほど強く記録できる)
センダスト>アモルファス>フェライト

具体的な単位や数値は忘れてしまいましたが傾向は理解していただけ
ると思います。どなたかにフォローしていただけると有り難いのです
が。

つまりフェライトヘッドで再生する場合、再生感度の不足を補うため
に強く記録することがメタルヘッドで再生したときに高画質に再生で
きることになります。逆にメタルヘッドで記録した場合フェライトで
再生したときに特に低域(色信号)の感度不足になり上記のような現
象を起こしたりS/N比の悪化を招いたりします。これらのことがこ
の掲示板上で記録専用や再生専用という表現になっていると思われま
す。

個人的には上記の理由によりフェライトヘッドと629TBCの組み
合わせは私のハードウェアの環境上では欠陥商品です。もう少し言わ
せていただくならビクターの再生画質はヘッドの再生感度の低さを3
次元NRで補っているため、残像がかなり多めです。直視型モニター
ではS/Nが良好で高画質に見えますが100インチで見ますとかな
り残像が多く見えます、画質の評価では個人の好みも入りますので色
々な評価があると思います。異論、反論、オブジェクションお待ちし
ております。

-----------------------------------------
●[taka氏]

「つまりフェライトヘッドで再生する場合、再生感度の不足を補う」
は「つまりフェライトヘッドで記録する場合、フェライトヘッドでの
再生感度の不足を補う」って事ですよね。 電気信号<-->磁気信号
変換(記録・再生)時に、ヘッドの特性に合わせて電気信号レベルで
のバイアスをしているので、結果としての差は出ないのかな?と^^;
つまり、テープに記録されたレベルは近似しているし、また再生時
も629TBC以前の電気信号レベル(プリアンプ直後)は近似している?
と思っていました。

松下もSB770以下は標準ヘッドはフェライトだと思うのですが、SB90
0との間では、同様の事象になるのでしょうか?(あまり理解してい
ないので...ピントがズレてるかな^^;)
-----------------------------------------
●[Locus氏]

電磁気学は苦手でしたので、技術的でなくてすみません。よく分か
らないので教えて下さい。フェライトだとテープの磁性体が飽和す
る前に、ヘッドが飽和すると言うことでしょうか?テープにはそれ
ぞれ最適な磁化レベルがあって、ヘッドの材質によらず記録する時
は大きからず小さからず適切なレベルで同じように記録されている
のかと思ってました。違いは記録再生時の周波数特性と、再生時の
効率かと思うのですが、その辺りを教えてもらえないでしょうか?

すみません。言い方を変えます。”同じように記録されている”と
いうよりも、テープの磁性体にとって適切なレベルで記録する方が
好ましいのではないでしょうか?再生時の効率が良いので、小さく
記録しても良いのでしょうか?と疑問を持ちました。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

ん~。よくよく考えると小さく記録しても良いように思えて来まし
た。初心者さんの言われている事が理解できてきたような。でも、
再生ヘッドを特定して記録するようなことで良いのですかね。再生
基準となるヘッドとかは、ないのですかね。ないのでしょうね~(
そこに問題があるような)。自問自答でスペースを無駄にしてしま
いました。ご免なさい。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

またも投稿したものが届かなかったみたいですね(^^;。何を書いた
か思い出しながらもう一回書きます。以前松下デッキの録画特性を
ビクターデッキの再生で綺麗になるようにメーカーにお願いした方
がおられました。その時サービスに「ビクターの再生特性に合わせ
ることはできるが自己録再特性はスペックダウンになるよ」と言わ
れ、断念したそうです。どうもヘッドの材質で再生時の特性が最も
良くなる記録パラメータ(バイアスや周波数特性など)が違うようで
、各社ともS-VHSの基本仕様を満たしつつ自己録再に合わせたチュ
ーニングを行っているみたいです。

そのため、互換再生である程度の相性や当たり外れが出るのはやむ
を得ないとか。ヘッドの性能より、このチューニングの方が、互換
生画時の質低下原因の支配項らしいですあとヘッドの特性ですが、
確かに再生時の性能は、初透滋率や比抵抗でC/Nや周波数特性が決
まってしまいますね(^^;。

ですから再生時はヘッドの材質の差は大きいと思います。しかし録
画時は、S-VHSのテープの保持力をオーバーする磁化を行っても仕方
がありませんので、必要な最大磁束密度には限りがあります。この
レベルをクリアするのはそれほど難しくなく、通常十分性能を満足
するように設計されていると思います。まぁ最適な記録パラメータ
はテープによっても変化しますので、テープ毎に最適なパラメータ
を設定する機種もありますけど。

また、基本的な記録性能では、電子回路やメカの影響も大きいよう
です。HR-20000が今なお最高のS-VHS機と言われますのも、デッキ
の性能がヘッドだけで決まらない事を表しているように思います。
因みにヘッドの磁気性能には、初透磁率の周波数特性、最大磁束密
度、抗磁力、固有抵抗等の静的記法性能以外に交流磁化歪率や残留
磁化特性、など多岐に渡り、簡単に材質だけでの優劣は付けにくい
です。

また、単にフェライトヘッドと言いましても焼結フェライト、高密
度フェライト、単結晶フェライト、ホットプレスフェライト、配向
性フェライトなど色々あり、それぞれ磁気特性が全然違います。う
ーん、最初の投稿ではもっと色々細かい事を書いていましたが

ごめんなさい。

↑「静的記法性能」→「静的な磁気性能」の誤りですm(__)m。
-----------------------------------------
●[taka氏]

6no.さん、いつもお世話になっておりますm(__)m。電磁気学のテキ
ストかの如くのご説明、有り難うございます。ところで、投稿を失
敗した時(先ほど私もです)は、ブラウザの戻る(orジャンプ)で前に
戻れば、投稿フォーム上に書き込んだテキストデータが残ってます
ので、それをコピーすると書き直す手間が省けます。たまに見失い
ますが^^;
-----------------------------------------
●[Locus氏]

takaさんの言われている”電気レベルを調整”と6no.さんの言われ
る”記録パラメータ(バイアスや周波数特性など)”は同じ事と思
ってよいですよね。6no.さんのお話からすると、画質を優先するか
互換性を優先するかの問題と理解しました。マニアとしては互換性
に目をつぶるのかな~。でも、いくら高画質でもデッキ(例え同じ
メーカの物でも)を買い替えると過去のテープがダメになっては。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

Sさんの言われているとおり、センダストヘッドは低域の再生感度
が良すぎるため、記録時にあらかじめ信号を押さえている可能性が
ありますね。ただ、ヘッドの善し悪しに関しては、どれがBESTとは
言いにくいです。フェライトは強い結晶構造により耐摩擦性能が高
く回転ヘッドを用いるVTRには最適ですし、高域特性が優れている
ため反転ノイズにも強いです。

一方、金属ヘッドのセンダストなどは透磁率や磁束密度が高いため
信号のパワーを稼ぎやすく、なめらかな表面性のため摺動ノイズに
強いのでS/Nもいいですね。非結晶構造のアモルファスはその丁度
中間かな、他にもヘッドそのものの形状、ギャップ長、製造精度、
構造(三菱の資料によると記録磁気の強さというのは、ギャップ部
後方側のエッジ部で決まるらしい)なども関係してくるのを知って
置いて下さい。

ただ、金属ヘッドは製造が非常に難しく、形状が大きくなるにつれ
その素材の金属膜が形成しにくいと聞いています。(近年でEPモー
ドに多く使われているのはそのため)一般評価としては高繊細で高
解像度のフェライト、クロマレベルが高く色鮮やかな金属ヘッドと
いうのが定説ですね。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

ほしろうさん、またまた分からなくなりました。センダストの低域
再生感度が良すぎると、記録信号を押さえないといけないのですか
?再生時にセンダストは飽和してしまうと言うことなのでしょうか
。再生レベルが大きいことは、良いことだと思うのですが。わたし
の誤解でしょうか?センダストは再生レベルがそこそこ稼げるので
、レベルを押さえて記録することで、テープの周波数特性が良くな
るのかな~と思ったのですが。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

Locusさん、すいません。押さえるというのは、低域方向に関してで
す。つまりイコライザー特性のチューニングがヘッドにより違って
くるのではないでしょうか、>センダストは再生レベルがそこそこ
稼げるので、レベルを押さえて記録することで、テープの周波数特
性が良くなるの部分はあってますよ。(^^)
-----------------------------------------
●[S氏]

6no教授、ほしろうさん、詳しい解説有り難うございます。私が磁束
密度に触れたのは、カセットのメタルテープが出てきたときにフェラ
イトの2ヘッドデッキがあっという間に市場から姿を消してしまった
記憶があるからです。記録と再生を同一のヘッドで行うデッキではメ
タルテープを記録するにはフェライトヘッドでは役不足だった訳です
。初期のメタルテープの保磁力とS-VHSのそれとは殆ど同じ程度
だった様な記憶が有ったため、同じことをS-VHSデッキに当ては
めた場合フェライトヘッドの磁気性能では不足していると感じたため
です。実際のところどうなんでしょうか、少し気になります。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

Sさんが疑問として上げておられたカセットデッキの件ですが、今の
普及クラスの商品(ラジカセとかミニコン)のデッキのヘッドは何で
できているんでしょうか?カタログにも表記されることはまれだと思
うのですが、詳しい方はいらっしゃいますか?安価なフェライトでメ
タルテープに録音可能なヘッドが供給されているような気がします。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

6no.さん、ほしろうさん、そして機会をつくって頂いた初心者さん、
とても勉強になりました。ありがとうございます。ところで、Sさん
のカセットデッキのお話ですが、記録が出来れば再生はメタル対応デ
ッキでなくても出来ましたから、記録側に問題があると言うことだと
思うのですが、そうするとセンダストで記録したビデオがフェライト
ヘッドのデッキで綺麗に再生できない、または、フェライト記録のビ
デオはセンダストで綺麗に再生できると矛盾してませんでしょうか?

私も実際のところどうなのか気になります。恐らく、6no.さんの”こ
のレベルをクリアするのはそれほど難しくなく、通常十分性能を満足
するように設計”と言うことなのだとは思いますが。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

確かにメタルテープの性能を活かし切る記録を行うには、高い磁束密
度を誇る金属ヘッド(センダストやアモルファス)が必要になりますね
(^^;。メタルテープへの記録には8Kガウス以上が必要と言われていま
すので、フェライトヘッドでは極めて困難です。S-VHSで使われるテ
ープは、ご存じコバルト蒸着型酸化鉄テープなのですが、コバルト蒸
着型酸化鉄テープとメタルテープでは性能が格段に異なります(下表)

S-VHSのテープがいくら高性能とはいえ、メタルテープから見れば「酸
化鉄テープ」と一括りレベルです(プログレードはちょっと怪しいです
が)。メタルテープは抗磁力、残留磁束密度ともVHSに比べ倍ぐらい高
いですけど、S-VHSテープはVHSテープに比べ抗磁力が20%アップ、磁束
密度10%アップ程度なんです。因みにテープの抗磁力が上がりますと高
周波特性が向上します(保磁力は、小さい磁区が隣の磁力で磁化されて
消えてしまう減磁作用を防ぐのです。

高周波の小さい磁区も安定して存在させるには減磁にうち勝つ高い抗
磁力が必要です)。テープの残留磁束密度が上がりますと高出力が得
られます(ヘッドの起電力は磁束を横切る…眠くなりますので略(^^;)
。酸化鉄テープはコバルトを多くする事で1.5Kエルステッド程度の高
抗磁力(=保磁力)テープも作れます。しかし、高抗磁力となってヒス
テリシスループが太くなる(横軸方向に広がる。

横軸は『磁界』で単位エルステッド(Oe))ことと、その磁化に必要な磁
束(縦軸で単位はガウス)の飽和点は比例関係にあるわけではありませ
ん。磁束の飽和点は相変わらずさほど高くないのです。A/mのディメン
ションを持つパラメータ(抗磁力)が大きくなとヘッドには大きな電流
が必要になります。でもヘッドに必要な磁束密度は結局ノーマルVHS
比10%アップで十分なわけです。4~5Kガウスもありましたら大丈夫で
しょう。

この性能ならフェライト系でも容易に達成可能です。例えるなら、低
インピーダンスのスピーカをドライブするのに大きな電流、大きな電
源容量が必要ですが、電源電圧を上げて最大振幅電圧を上げてやらな
くても問題ない、というのと同様です。蛇足ですが、テープの磁気性
能には他に角形比という残留磁化と飽和磁化の比を示すパラメータも
あり、これは1に近いほど飽和磁化状態ががそのまま残る形になるた
め優れた特性となります。0.85~0.9あたりが多いですね。

+────────+──+───+───+────+───+
|        |_VHS|VHS-HG|S-VHS|S-VHS-PG|W-VHS|
+────────+──+───+───+────+───+
|保磁力[Oe]   |_750|__750_|__930_|__1000__|_1860_|
+────────+──+───+───+────+───+
|残留磁束密度[G]|1350|_1500_|_1650_|__1900__|_3400_|
+────────+──+───+───+────+───+
HG:ハイグレード/PG:プログレード
(↑固定ピッチフォントのエディタにコピーし
で改行されると見やすいです)
以上は私が昔見ましたテープのカタログからの知識で、私の勝手な認
識です(^^;。違っていましたらバンバン突っ込んで下さい。また、エ
ルステッドやガウスの方が通りが良いかな、と思い使ってしまいまし
たが、SI国際単位ではアンペア/メートル[A/m]やテスラが[T]使われ
ます(^^;

1kA/m=4πOe、1G=100μTです。
↑あ、W-VHSテープがメタルで、それ以外が酸化物テープです。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

6no.さん、感激です。遠い昔に習ったヒステリシスループが蘇るよう
な。プログレードだと色も綺麗そうですね。素晴らしい解説ありがと
うございました。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

takaさん、実はブラウザの「戻る」をやったのですか、そちらでも「No
t Found」とか言われてしまったんです~(;_;)。Locusさん、ありが
とうございます(^^)。プログレードは、スペック上、確かに出力高そう
で値段だけのことはあるなぁという感じですね。でもこのテープはSさ
んの言われる通りフェライトヘッドですと実は性能を100%発揮できない
かも。

あ、あと上の記述ですが、磁化曲線においてヘッドの電磁力で作る磁界
が横軸で、テープに残る方が縦軸です(^^;。テープに残る磁力的なパワ
ー性能が残留磁束密度で、その安定度(消え難さ)性能がテープの保磁力
です。磁気ヘッドが頑張るのは対保磁力戦なわけです(^^;。

また、保磁力と抗磁力は全く同じ意味です。なんか紛らわしい記述で済
みませんm(__)m。
-----------------------------------------
●[taka氏]

6no.さん、いつもながら鮮やかなResに感激です。やはり、VXシリー
ズレベルのVCRではプログレードの性能を活かしきれていない様ですね
。確かに普及グレードとの差が大きく現れません。残念^^;まぁ気分と
価格は大差がありますけど(^^;;;)。ところで、ブラウザですが、確か
に行方不明になる時がありますね^^;。是非、Goボタン押す前にCopyし
ておいて下さい。
-----------------------------------------
●[S氏]

6noさん、本当に詳しい解説有り難うございます。そのうちもっと意味不
明な質問をさせていただきますので宜しくお願いします。角形比の話が
出たので覚えていることを一つ言いますと、SONYのUXproとい
うハイポジションのテープが0.93という数値で自分の知る限り最高
感度のもので、これを自分の常用テープにしていました。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

takaさん、ありがとうございます。あと、GOする前にクリップボードに
入れておく癖だけ付けるようにしようと思います。まぁこのページのウ
インドウに直接書いてGOせず、テキストエディタとかでRESを書けば良
いのはわかっているのですがついつい面倒で(^^;。Sさん、私の方こ
そ意味不明な回答で申し訳ありません。ところでUXproとは懐かしいで
す。私も持ってます(^^)。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
NO IMAGE
結線の仕方で画質、音質は変わる
---------------------------------------------[只今の配信数2521部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/3/07発行 Vol,60
-----------------------------------------------------------------------


----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------
<

         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼去年までのサロンのランキングは本当▼
 に参考になったのですがねぇ
=========================================
ビデオSALON 3月号は面白いです。

普段、雑誌の悪口ばかり書いている私ですが、年一回の高画質VTRラン
キング'99の記事は、プロ向けでない雑誌としては、かなり努力してい
ると思います。

順位については疑問が残る点があったりするのですが、編集者の評価は
軽く聞き流して、波形を見て自分で判断できる、という余地を残してあ
るのは大変良いことだと思います。

主要部品の形番を調べて公開してくれるようになると、さらに良いです
ね。W5のような、新製品でない機種もちゃんとエントリーされているし
、測定機材や、リファレンス信号の説明があるところは、HiViとは大違
いですね。

HiViのランキングは新製品が必ず上位になるし、先月だかのHiViのDVDプ
レイヤーの評価記事は、実験レポートとしての最低限の約束を守ってい
ない、ひどいものでした。(詳細を書くと技術に詳しい読者から突っ込
まれるからだと思います。全くバカにした話です。)

話を戻してSALONの記事ですが、DVMC-DA1の周波数特性はショックでした
~。発売時は喜んで買ったのですが、やはり価格相応でしたね(泣)や
はり、ビデオ信号のA/Dは、DVデッキで行った方が良さそうです。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

"波形を見て自分で判断できる" そうですね客観的事実はこういったもの
から判断されるものですね 私なんかは結局雑誌の言葉じりしか理解でき
ないので非常に歯がゆいです 早速雑誌探してみます 情報ありがとうご
ざいました
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

一年前も「ビデオサロン」は参考になる比較テストをしていましたね。
-----------------------------------------
●[タッキー氏]

私も見ました。HR-X7が評価されてなかったのは残念でした。
-----------------------------------------
●[Total Moled氏]

『ひび』にはかつてベストバイのメーカーが数年間変わらなかった(今で
も)と言う前科があるし。ただ『ビデサロ』も某社をヨイショする所があ
るしね(アンケート見りゃ分かるね)。情報はまず疑うが鉄則と思うので
すが.
-----------------------------------------
●[あい氏]

発売が遅れる地方なので、まだ目を通していませんが(おそらく月曜日に
なると思います)発売されたら早速購入しようと思います。HR-W5がDV相
手にどこまで健闘するのか、興味があります。
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

「情報はまず疑うが鉄則」というのはその通りです。私が「自分で判断で
きる」と書いたのもそういう意図です。昨年と結果が違ってしまったDHR-
1000の例のように、測定方法に怪しいところもあるので、完璧とは言えま
せんが、大体の傾向はつかめます。DVの場合は、4.2MHz以上の測定の必要
性を感じます。値段が高いD10000よりD9000の方がベクトル波形が綺麗(S
-VHS部分の比較)というのも、TBCの効果がわかりますね。

あと、東芝A-SB88のベクトル波形のBlueに向かう線が妙に曲がっているの
ですが、D9000のベクトル波形も似ています。他の機種の結果も見ると、Y
CS5を積んだ機種に見られる特性だと帰納できそうです。その他にもいろい
ろわかることがあって、面白いです。
-----------------------------------------
●[S氏]

SB900のカラーバーのベクトルが77ページと79ページでは同一商
品と思えないくらい違っていますが、何か理由が有るのでしょうか。DV
10000は去年よりも特性がかなり良くなっているようですが、これも
何か理由が有るのでしょうか。
-----------------------------------------
●[MO氏]

今回の記事は、皆さんの評価と異なる点が多いのが興味深いですね(^^;)
特にDV10000やSB900が・・・。個人的には、アナログ入力は
DV10000よりDHR1000の方が画質がよいと思いますし、地上
波チューナーもSB900よりVXG100の方がよいと思うんですが。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

その雑誌の経済的中立性の問題は無視して考えると結局料理番組の批評み
たいになってしまうのですね 映像や音声は"美的感覚"を含んでいるので主
観に左右されやすいのかもしれません そこに順位付けを行うのは元来非常
に困難なことでしょう 技術の分からない私はそこにはまってしまうことが
多いのが悲しいです
-----------------------------------------
●[azu氏]

この雑誌の『高画質VTRランキング』は、第一回が1993年から始まって今年
で7回目だそうです。エアチェック篇 総合(?)とS-VHS VHSランキングで
ベスト1のNV-DV10000とSB-900の内蔵地上波チューナーへの評価が。この
ランキングを見た皆さんの意見がたのしみです。話は変わりますが、もう
御存じかと思いますがこの雑誌によるとパイオニアのLDプレーヤーHLD-X0
が生産終了だそうです。 3月末までに各販売店でラストオーダーを受け付
けるそうです。
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

bitstreamさん>東芝A-SB88のベクトル波形のBlueに向かう線が妙に曲がっ
ているのですが、D9000のベクトル波形も似ています。私,D9000を持って
いまして前からこの現象が気になっていたんですが,YCS5のせいだったん
ですね。実映像ではベクトル波形のとおり,画面右端の青が見事にシアン
になります。去年のサロンを見てみると見事に東芝A-BS6が同じ波形をして
ますね。
-----------------------------------------
●[あかねこ氏]

うーん・・・W5とSB900の両機を所有していてS-VHS標準画質
でSB900が上という方おられるのでしょうか?私の個人的な採点では
W5を100点と仮定しますとSB900は85点位です。テストテープ
がマクセルだと逆転するのでしょうか(笑)
-----------------------------------------
●[S氏]

試聴する画面のサイズにより評価が変る可能性は否定できないと思います
。私は100インチで見ていますがTBCの性能や輪郭の補正の癖などの
方が気になりますが、小型の直視型のモニターではどういう所が評価の基
準になっているのでしょうか。
-----------------------------------------
●[ミッシェル氏]

意外だと思ったのはD9000ですね色はD700の方が良い感じになっています
。D9000はDHR-1000と違いを無理に出したんでしょうか?ちょっと残念で
すね。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

うーん・・・W5(ビクター系)とSB900とですか。画質の傾向が余りにも
違いすぎますからね・・・個人的には「アンチビクター」ですので、ナ
ショナルの全体的に薄い色合いでも、高精細にしようと努力している画
や、三菱など好きですけどね。“使い分け”でいいんじゃないですか?
どちらか一つ!なら、好みの方を買うと。その2機種は値段差がかなり
あるので平等な比較になりにくいですけれども、同じ値段なら・・・

でもW5はHD/SDがありますからねぇ。やっぱし土俵違いですよ。GTとRで
どっちが速いねん?っていう比較のような(こりゃ無理矢理ですか)
-----------------------------------------
●[taka氏]

ちょっとガッカリだったのは、SVHSの評価テープが何故マクセル輝き保
存撮りなのかぁ??ですね。これでは相性と言う要素の方が強くなって
しまい、本来性能を評価している事にはならない様な^^;。やはりプロ
グレードを使って欲しかったですね^^;。W5って凄いんですね(^^)
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

いつも思うのですが、測定機を持ち出すのなら試験するデッキも複数台
用意してちゃんと統計をとって個体差を除外していただきたいですよね
。今回の記事ではD700が良すぎるのとDHR-1000が悪すぎる
という印象がどうしてもあります。まあ、統計とまではいわないから1
0台ずつくらいは集めて欲しかったかな、と。今後是非検討していただ
きたいですよね。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

やっぱり測定データ掲載記事は楽しくて良いですね(^^)。ビデオサロン
さん、今後もどんどんやって下さい。期待しています。DHR-1000で特性
が下がった…のあたりはなんとも。実は私のDHR-1000も、F特は昔SALON
に紹介されていたほどフラットではなかったので「SALONのデッキはメ
ーカーのチューニング品or大当たり品か、私の測定が悪いのか」と不安
になりましたが、今回のデータよりは良かったですので「やっぱり測定
技術かな。まぁこんなもんなのか」と思い直しました(^^;。

でも測定経験の少ない方はこの手の記事でショックを受けられる方も多
いのでしょうね。測定は、製品パラツキや計測技術による差が非常に大
きく、また、意味が無いような差を無闇にクローズアップしてしまいが
ちです。グラフ表示で数IREほどがオーバーしたとて、dBにすれば微々
たるものだったりするのです。ダビングを繰り返すヲタク(=私とか)に
とって特性差は極めて重要ですが、そうでなければあまり神経質になら
なくて良いと思います。

勿論元の振幅の50%~30%になってしまう(-6dB~-10dB)レベルではその
実力を真摯に受け取る覚悟はいるかもしれませんが(^^;。(1dB以下の
微妙な差は、測定技術やプローブ結線などが結構ものを言います。因
みに元の振幅の70%になれば-3dBです)。また、ひろみっくさんも触れ
ておられますが、学校の測定実験にて簡単なΩの法則ですら「平均二
乗誤差曲線で近似し、ばらついた測定値の分散を計算」とかをやらさ
れ、いかに測定というものが統計的であり、1つの計測値では意味を
なさないか骨身にしみてる方には釈迦に説法ですが、測定値なんてそ
んなものですよね。

というわけで、測定記事は雑誌社の測定技術と雑誌社の引いたVTRの当
たり外れを楽しむつもりで読んだほうが、精神衛生上も良いかと思い
ます(^^;。で、自分が持つ機種の特性がたまたま良く紹介されていま
したら素直に喜ぶわけです(ォ。あと、因みに画質は周波数特性のフ
ラットさと静止画色相の正確さだけで決まるほど簡単なものではあり
ませんから、もっといろんなパラメータを紹介して欲しいですね。
-----------------------------------------

=========================================
▼結線の仕方で画質、音質は変わる▼
=========================================
●[あい氏]

昨日、AV系の配線を全面的に見直して、ビデオデッキとレーザーディ
スクの映像出力を(セレクター兼用のAVアンプを通さずに)直接TVに
繋ぐようにしてみました。テレビの入力端子が余っているのに、AVア
ンプにセレクター役をさせているのは無駄ですから、テレビの入力端
子をセレクター代わりに使うように結線の見直しをしました。

事実上のAVアンプ排除で、ここまでやるのは8年ぶりです。今までのA
Vアンプ経由の接続では、たとえばHR-W5からテレビまでは3mのケーブ
ルを2回通らなければならなかったのですが、今度はHR-W5からテレビ
まで1mのケーブルを1回通るだけで済みます。接点の数は半分、長さは
6分の1になりました。

オーディオ系もAVアンプを介する事なく、テレビの音声出力から直接
オーディオアンプ(のダイレクト入力)に入るようにしました。する
とどうでしょう、今までなんとなくすっきりしなかった画像の輪郭が
ハッキリし、音声もクリアになって奥行きが出てきました。ちょっと
でもオーバーレベル録音があろうものなら鋭敏に反応し、スピーカー
からはシャープな音が出るようになりました。

いやぁ、シンプル&ストレート伝送とはオーディオの世界で良く耳に
する言葉ですが、やはり基本を守る事は大切ですね。配線の数も減ら
せるし。
-----------------------------------------
●[taka氏]

あいさん、大改造の効果が現れて良かったですね(^^)。私も見直した
いと思いつつ、なかなか実行できなかったのですが、無性にやりたく
なってしまいました。今週末に実行に移します。効果は出ないかも知
れませんが、気分は良くなりそうです(^^)
-----------------------------------------
●[6no.氏]

やっぱり基本は大切ですよね(^^)。AVで配線ワヤワヤはトラブルの元
ですし。私もまた端子クリーニングでもしようかな。

-----------------------------------------

=========================================
▼それぞれの視聴スタイル▼
=========================================

よく話題になっている件でVTRの再生画がノイズっぽいとかざらつ
き感がするというのを読んでいてふと、疑問に思ったのですがみなさ
んはどのくらいの大きさのTVやモニターをどのくらいの距離から見
ているのでしょうか?(概ねの範囲は推測できますが)

ちなみに私は21インチのモニターを1~1.5メートルの距離で見
ています。上記の関係で同じVTRでもかなり感じ方に差が出るよう
な気がするのですが(当然、TVやケーブル等の性能差はあると思い
ますが・・・)

そこでまた、疑問に思うのがパソコンに向かうときはせいぜい30セ
ンチも離れていればいいほうなのでもしかしたら、パソコン並の距離
で見ている方もいるのかなと思ったりもします。確かに30センチぐ
らいの距離でVTRの再生画を見るとノイズっぽいさやざらつき感が
かなりあると思います。(私の愛用機はHR-VX100とSL-H
F900です)

私も15年ぐらい前は14インチのTVを70~80センチぐらいの
距離で見ていましたが当時のVTR(SL-HF77)では画質は良
くないなと思っていました。ところがEDベータやS-VHSを14
インチのTVで初めて見た時は画質の良さにびっくりしたのを憶えて
います。

つまらないことを書いてしまってすみませんでした。

余談ですが、最短距離はグラストロンの数センチでしょうか・・・
-----------------------------------------
●[S氏]

私も全く同じことを考えていました。試聴距離以外にもシャープネス
やコントラストの設定値がどうなっているか全く触れられていません
ので原因がさっぱり分からないことほとんどです。画質を語る前にデ
ィスプレイの初期設定を見直す必要が有ります。グレースケールの入
ったディスク等できちんと調整すればディスプレイは別の物に生まれ
変われます。

SL-HF77 私が最初に買ったVTRです。いい思い出が有りませ
ん。解像度がVHSより低く、色ははみだし、定価298000円と
いう物でした。それ以来ベータは嫌いになりました。
-----------------------------------------
●[compile氏]

あんまり本題と関係ないかもしれませんが・・・。私がザラザラとか
思う場合は録画再生の場合は、”元の絵”が、ひとつの基準になりま
す。再生ONLY(ビデオソフト等)の場合は難しいですけど、主観
になってしまうのかなあ・・・。自分の場合はよく買い換えるので前
に使用していたものが基準になったりしますが。ちなみにテレビの初
期設定での評価はさすがにしていません。もんのすごい画質なので(
笑)ここに書き込まれる方々もそういうモードでは見てないと思いま
すが。
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

自分でも少数派だと思いますが,私はPVM-14M4Jという14インチモニ
タを30cmくらいの距離で見ています。要するに部屋が狭くて大きなT
Vが置けないための苦肉の策なんですが,高画質な小型モニタを近づ
いて見れば大画面を遠くから見るのと同じだろうという考えです。た
だ,さすがに14インチでは我慢できないので,近いうちに20インチモ
ニタを買う予定です。
-----------------------------------------
●[あい氏]

私の場合は、大体32インチのハイビジョンテレビを1mの距離で見
ています。ただし通常の4:3画面では約25インチに相当する大きさで
す。それから、画質調整はかなり暗めに調節していますので、ノイ
ズが目立つという設定ではありません。
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

私はPVM1454Qを50~60cmくらいで見ています。大きい画面で見たい
ものはプロジェクターでワイド50インチにしてます。スクリーン
の場合は距離1mくらいですね。部屋の横向きで使っているので、こ
こまでしか無理ですが。
-----------------------------------------
●[ライダー氏]

29インチの4:3画面で、3m弱の距離です。どんどん視力が低
下してしまいますので、できるだけ離れるようにしています。実際
に、眼鏡のレンズを交換するたびに、度がキツクなっています。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

うちの奥さんの部屋のテレビが壊れて、ぼくのモニター(21インチ)
を貸し出してしまい、そのままテレビがないのに慣れてしまいまし
た。で、135インチスクリーンを約3.5mのところで観ています。当
然、設定は暗いめです。パラメーターの数値は部屋の環境や視聴す
るソフトによって(プロジェクターの場合は投射する大きさ、スク
リーンの種類も)変わってくるので、絶対値はないと思いますが、
ともかくメーカーのプリセットでは明るすぎると思います。
-----------------------------------------
●[釣りキチ氏]

29インチ(4:3)を3mで見てます。近づくと粗が気になりま
す。それに引き換え寝室の14インチは近くで(80cm)でも気にな
りません。PCは最近韓国製の超安値の17インチモニターに買い
替えましたが、舐める程接近しても奇麗です(大満足)。といって
もここで動画は見ませんが。(余談)1台のPCモニターを機械式
切り替え器で WindowsとUnixで共用してますが余りカチャカチャす
るとモニター壊れます。 Unixを動作中にモニターがイカレて一苦
労しました。
-----------------------------------------
●[TS氏]

S様へ。SL-HF77は初めてBetahi-fi音声を搭載したため、初期ロッ
トでは画質が旧機種より劣ったようです。 Betahi-fi音声は、低域
変換された色と、輝度の間に周波数上で fm変調されたhi-fi音声を
はさむ方法を採っています。そのため、これらの3つの信号の分離
が大変になります。初期のHF77はこのフィルターの出来が良くなか
ったようで、 hi-fi音声信号が映像信号に混入して色にビートノイ
ズ、輝度信号にざらつきが発生したようです。

特に、輝度情報においては干渉のみならず情報量が一部食われて解
像度の低下を来したので、後期ロットのHF77以降では400kHzのハイ
バンド化を行って画質を回復しました。実際に初期ロットのHF77を
修理に出して、後期ロット相当に改善されて帰ってきた方の話を聞
いたことがあります。本来ならソニーがリコールするべきビデオだ
ったわけです。
-----------------------------------------
●[S氏]

hifiにすることによる画質の低下は当時の雑誌でもかなり取り上げ
られました。ハイバンド化にするための改造の記事も掲載され自分
自身でも実行しようとしましたが測定器が無く諦めた記憶が有りま
す。ただ改造というよりかキャリアの周波数を上げるためにトリマ
ーを少し廻すという調整の様な物だった気がします。
-----------------------------------------
●[はし氏]

たくさんのご返事ありがとうございます。いろいろな視聴スタイルが
あるのをあらためて認識させていただきました。私の場合も暗めの設
定ですのであまりノイズが気にならないのかもしれません。もっとも
最近視力が極端に悪くなったのでそちらの方が問題なのかも知れませ
んが・・・
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

14インチのM4J。凄そうです。実質うちのさらに倍くらい細かいとい
うのは驚異です(^^;私もPVM20N2Jで画質チェック時やジョグで萌える
ときは(爆)は30cm視聴です。ふつうはイスに座っていると80cm-1m
です。ふつうの距離ではSB900のチューナーはゴースト消えるので一
見綺麗ですが近づくと汚いです。メインSケーブルのテクニカのPCOC
CはSB900につないだのでその後V700は付属クラスで繋いでいたのです
が、それでもクリアーだなと思っていたらパイオニア6Nハイブリッド
に替えたら肌色などがまろやかにリアルになりよけいSB900は使えま
せん(^^;

でもV700でとって SB900で再生するともの凄い鮮鋭度で最高です。VX
シリーズはアラを見せずS/Nが一見いいですが、解像度がSB900は上回
ってます。
-----------------------------------------
●[bread氏]

私は三菱CZ1 29インチ(10年前の物です)を1.5mほど離れて使っ
ていますが、家に来る友人たちは皆自然に3m近く離れて見ています
(^^;やはり人によって見やすい距離と言うのは違うようですね

というより近すぎるのか?>自分。あと設定は、明るさ・コントラス
トを下げてシャープネスはちょい上げています。 すみませんが便乗質
問を。このテレビは、電源ONの時に自動的に消磁しないみたいでたま
にボタンを押してやっています。あと映像NRなるボタンが在るのです
が、こいつを切ると解像度が一気に上がるんですよ。

その分ビデオやTVのノイズとかTV自体の劣化(^^;;が目立ってしまうの
ですが、ちょっと余分に離れて見ると少し気にならなくなります。詳し
い方に伺いたいのですが、この映像NRと言う物は普通のTVには元々つい
ている物なのでしょうか?ノッチとか言うのも付いていますが・・・。
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

デンデルモンテさん,14M4J,すごいですよ。14インチで水平解像度800
本はダテじゃありません。(そんなすごいソースつっこんだことないけ
ど。)うちは14M4Jを地べたに置いてまして,視聴時はモニタの前に布団
を敷いて寝そべって見るという,モニタらしからぬ使い方をしています
。でも超快適。(^^; 椅子に座って見るときは21インチの安物TVです。

でもすぐ隣に14M4Jがあるため,落差が大きすぎて見れたもんじゃありま
せん。モニタですから各VCRのアラも目立ちますが,小さいだけに走査線
などはあまり目立ちません。この素直な画質を一度体験すると,厚化粧
の民生TVには戻れませんね。デンデルモンテさんの他,ひろみっくさん
も1454Qをお使いのようですが,業務用モニタを家庭で使っている方って
結構いらっしゃるんでしょうか。
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

ついてないでしょう、普通、映像NR。CZシリーズは昔はよかった。ビ
デオと同じでCZ55ワイド、CZ6とそのあとは進むにつれ、、ワイドテレビ
に高画質というものを感じさせてくれたのはCZシリーズだけです。3次
元YCS、あとあとはニジマナイザー、M/Nコンもつきましたね。この辺の
チューナーと比べてもSB900のチューナーは期待外れでした(^^;M4Jに
関しては「小さいだけに走査線は」ってそこが14インチで800本は大画面
のハイビジョンの比ではありません。まさに驚異です。
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

確かにアラも見えます。色がおかしいとかはもう当たり前ですからね。
すぐ隣にインデックストロンの6インチがあるんですが、まるで違う発色
してますからね。HRトリニトロンの800lineはきれいです。おかげで新し
いモニタの買い足しができないでいます。この画質に慣れてしまったの
で、後は同じクラスかマスモニにいくしかないですから。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

馬崎さん、こんにちは!14インチで800本ですか、すごいですね。最近
の業務用は進化が激しすぎる。同じ設計で20インチなら1000本は可能で
すね。でもソースがない…ベースバンドのハイビジョンなら1000本も行
けますが、天文学的なコストがかかりますからねぇ(^^;;)
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

ほしろうさん,本当にそうですね。しかも,こんなすごいものが15万円
しないんですから。まだ上にはマスモニがありますが,マスモニは個人
で買うには少々値段が...(^^; PVMシリーズは性能と価格のバラン
スが絶妙だと思ってます。
-----------------------------------------

=========================================
▼VISSの打ち込み機能付きデッキ▼
=========================================

最近のS-VHSってVISSの打ち込み、消去ができるものが少ないような気
がするのは私だけでしょうか。コストがそんなにかかるとは思えない
のですが・・・
-----------------------------------------
●[compile氏]

私もコストはほとんど無視できる範囲と思います。ようはコストよりもV
ISS等を多用するユーザーをターゲットとして現在の製品が作られてい
ないからではないでしょうか(あくまでも憶測です)。そもそもVISS
っていう正式名称って知っている人ってかなり少ないと思います。編集と
かする方々にとってはつらいですよね。VASSもいつのまにか無くなっ
てしまいましたし・・・。
-----------------------------------------
●[DRAKE氏]

本当に少なくなってきましたねー こんな便利なVISS 書きこみと消
去なのにコストダウンの影響ですねー 製造コストには 検査項目の縮小
が大きいと聞いた事あります。クレーム等でも それだけ機能が少ないと
コストダウンになるんでしょーねー HR-W5でVISS編集して V
ISS連続サーチ再生してくれるBS75でテープ内容チエックしてます
。Hi8は 無くなってしまったのは なぜ?ビデオウォークマンGV-
300で すこぶる便利なVISS書きこみと消去してサーチして見てま
すが Wデッキ等VHS部には頭出しが有るのに Hi8部には無くて不
便してます。デジタルもこんな便利なVISS機能がないのは??DVD
であれほど多機能な再生出来るのに 当分W-VHSとビデオウォークマ
ンが手放せませんなー
-----------------------------------------
●[TS氏]

これは本当に困った問題です。特に、最近の機種では録画一時停止から録
画を始めるとVISSが打ち込まれないため、細々と録画したカセットの頭出
しができません。テープ頭にブランクを録画する際も、いきなり録画ボタ
ンを押してしまうとテープの最先頭にVISSが勝手に打ち込まれて頭出しの
際にいきなり頭で止まって困ります。 SLV-RX9では録画一時停止中にチャ
ンネルを切り替えるとポーズ解除時にVISSを打ってくれるので、VISSを打
ち込んでもらうためにチャンネルを切り替えてからポーズ解除する裏技を
使っています。

Hi8に至ってはEV-S900を使っていた私にとっては死活問題でした。カウン
タが4ケタなのでインデックスを多用して頭出しをしていたのですが、現行
Hi8にはインデックス機能のついた機種はなし。これではS900で細切れ録画
したカセットの頭出しに支障を来します。 NV-DV10000でもインデックスの
再生時書き込みが出来ないと知ったときは呆れて言葉を失いました。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

ライセンス料も関わってくるんじゃないでしょうか? 1銭でもコストダウ
ンしたい中だと無視できないのでは?
-----------------------------------------
●[ぷるん氏]

三菱製品愛用者のぷるんです。三菱ビデオの魅力の一つに再生中にVISSの書
き換えが自由にできる機能がありましたが、最近の機種には無くなってしま
っていて、とても残念です。時々調子がおかしい昔買ったVHSデッキをだま
しだまし使って、 VISSの編集に使ったりしています。次期新製品では、こ
の機能が復活してくれるように…と祈っています。無理かしら。
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

やはりみなさんも結構不便に感じていらっしゃるのですね。編集だけでなく
単なる頭出しとしてもとても重宝するものですので、せめてトップモデルに
は装備して欲しいですよね。私もHV-S11Nは手放せません。
-----------------------------------------
●[R_mit氏]

いずれはVISSが自由に消し書きできるデッキが欲しいと思っているのですが
、なかなかきびしそうですね。画質とか考慮しないでそれ専用のためだけに
中古で探してみようかしら(^^;;
-----------------------------------------
●[さと氏]

私のデッキでは90年頃のPanaのHi-Fiと89年頃のNECのSでVISSが任
意操作できます。NECの方は大変便利で再生中も書き込み消去はもちろん
、VISSオールクリアも可能です。Panaは今でも録画中の書き込みだけはでき
ると思います。中古で探すには少し古めの高級機種、となり難しいかもしれ
ませんね。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

VISSの手動ライト&デリートは便利ですよね~。X5とW5では散々使っていま
す(^^)。編集機であるはずのDHR-1000で最大の不満がこの「インデックス
が自在に書いたり消したりできない」点です(+_+;)。DHR-1000の後継機に
期待します。
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

皆さん始めましてコンバット斉藤(AV初心者)と申します
ところで皆さんに質問がありますVHSの中身が入っているテープ(例えば
映画など)はDVにコピーできますか??教えて下さい

ではでは
-----------------------------------------
【A】[あい氏]

コピーガード信号が入っていなければ、可能です。ただし、映画にはたい
ていコピーガード信号が入っていると思いますので、実際にはコピー出来
ないでしょう。また、DVにコピーしても、元の画質がVHSですからちょっ
ともったいない使い方ですね。
----------------------------------------
【A】[ひろみっく氏]

保存して残しておきたいVHSでしかないソフトというようなものにつ
いての話だと思います。市販品はほぼできません。コピープロテクトの
解除が必要です。で、それをやると画質が落ちるのでDVにするほどの
意味があるものかどうかはよく吟味されたほうがいいのではないかと。
元がVHSでしかないソフトというものは世の中にかなりあるんで。私
なら買ってきて最初の視聴時にバックアップを同時にとって、もう2度
とマスターは見ません。2回目からの劣化ははっきりしているので。特
に音なんかは。ということで、「できません」というのが一応の答えに
なります。
-----------------------------------------



----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

プレイステーション2がオークションなどで
高値が付いているようですが、ちょっと待っ
て下さい。これから幅広く流通するものです
から、あと2~3週間待つだけで何処でも適
正価格で買えるようになります。

直ぐに買わないと手に入らない商品ではない
ということを今一度冷静に考えましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
速報!プレステ2のインプレッション
---------------------------------------------[只今の配信数2511部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/3/06発行 Vol,59
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------


◇オーディオビジュアル新着ページ紹介◇

         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

================================================================
      ▼速報!プレステ2のインプレッション▼
================================================================
●[ALPHAさん]

そろそろ、プレステ2が手に入った方がいらっしゃるのではないでしょ
うか?そこで、教えていただきたいのですが「DVDの再生性能」は如
何なもんですか?発売前には「10万円のプレーヤーと同等の性能」な
どと言われていましたが、実際のところどうなんでしょう?個人的予想
&希望では、パイオニアのDV-525のちょっと下だと予想していま
す。

でわ、所有者の方々宜しくお願いします・・・
-----------------------------------------
●[きたのきつね氏]

早速買ってきましたよ>PS2

私の主観で申し訳ないのですが、少しだけ。モニターKX32HV50(シアタ
ーモード)サンプル 画像がよくないかも?のMATRIX~完全英語版(日
本版)DVDプレーヤは、ビクターのXV-D2000です。PS2は、光デジタルの
みで5.1chドルビーデジタルができるのでそうしています。

ビクター機は、同軸での接続。

映像は、どっこいカモしれない、PS2はきれいですね、セットがちゃ
っちいのもわかる(笑)ほどきれいです。これで39800円というの
は恐るべし。音~これもいいなぁ。ドルデジ出力ありにしたら迫力満点
!!ここまで、出しちゃっていいのかな?ホント音いいですね、ゲーム
の時もかなり音がいいですよ。

先ほど、間違って書いてましたね>わたし。
本体の再生でDVDプレーヤのところで ドルデジとdtsの出力が「切」
になっていることにご注意ください。そうでなく、いきなりDVDとし
て使うとドルビーサラウンドのみで音が凄く小さいです。

CD聞いて見ました。SUPERBELL"2 MOTOR MANってけったいなCDです
が。これはなかなかいいですよゲームもいいですね、リッジレーサーや
ってみたんですけど、これは音もよくて画面もきれいで飲み込まれそう
ですよ(人生初!家の中でゲーム機いじったの(恥))

総じて言えば、これは「買い!」ですね。

ところで、取り説に書いてないと思うのですが、再生が終わっていきな
り電源切りしていいのでしょうか??
-----------------------------------------
●[hirata氏]

私もPS2をgetしました。当日の昼ごろ店頭で予約なしで買えたのは
幸運かも。

画質ですが思ったより悪くはないですが日頃使っているDVP-S77
00の方が確実に上です。PS2はベールが一枚かかったような感じが
します。但しその差は、見比べてみないと分からないと思いますが。そ
のまま見ていていれば普通の人には全く不満はないでしょう。

私の環境ではPS2は、TVのヘッドフォン端子で使用となるので音の
評価はできません。

○PS2

付属AVケーブル使用:字幕等をみてると横引きノイズみたいなものが
載っているのが分かります。これ見た時点で付属ケーブルの使用は辞め
ました。AVマルチケーブル:PSのものが使えるか不安でしたがとり
あえず使って見ました、問題なく使用できています。こちらのケーブル
ですと付属ケーブル使用時のノイズはでません。

○DVP-S7700

色差コンポーネントケーブル(3000円程度)使用
ディスプレイは SONY KV-29DRX5です。
-----------------------------------------
●[SCC氏]

私もインプレッションを少しだけ。

DVD画質はそれなりです。DVL-919の方がまだましですか。た
だしDVD一般普及戦略機として合格です。

使用してみた結果、

音声ノイズが時々でることがある。音声が絵の出だしにたいして一拍遅れ
る。画質ですがベールを一枚かぶったようで、パンチがないです。DVL
-919の後の視聴だとおもわず目眩が・・・。

ゲームとしては、なんとまだPS2ゲーム買ってません。(核爆)したが
って手持ちより何枚かためしてみました。やはり処理が高速になっていま
す。ストリーミング再生の重たいソフトも早く画面が切り替わります。

ただ音質、画質は旧フォーマットのものは大差ないようです。少なくとも
我が家のPS改(OSコン、BGコン,D/Aチューン)には負けているような・
・。

PS2:RGB21ピンマルチケーブル使用。(旧PS用オプション品)
比較機:DVL-919(S端子)

使用ソフト:久遠の絆、to Heart (いずれも核爆)
ディスプレイ:ソニー KX-27HV2
-----------------------------------------
●[yoichi氏]

私もPS2を購入しまして、DVDを見ていたのですが、時々音声と映像が同時に
フリーズし、リセットせざるを得ない状況に陥ります。(操作パネルは出る
のですが、反応しない。)

ソフトはYMO Giga Clips(^^;です。NIFTYを覗くと同じ症状を書いてらっし
ゃる方もいらしたので、ちょっとほっとしていますが(^^;;;;

こんなもんですかねえ。
-----------------------------------------
●[シュワシュワ氏]

なんかi-Link端子付いてますね。そんなDVDプレーヤー初めてなような。

コピーガードの無いDVDソフトをアナログに戻さずD-VHSで録画できるのでし
ょうか。TSUTAYA渋谷店にアニメDVDが少々レンタルされているようなので興
味有りますね。PS2をまず買って、HSモード待ちでD-VHS購入というのは、PS
2のi-Link端子の有無にかかわらず予定してますが。10%ポイント還元の店でP
S2が並ばずに買えるようになったら、買うつもりです。
-----------------------------------------
●[jack氏]

私もPS2で見てみました。

ps2 :s端子  
DVD :A-770 : コンポーネント端子(オルトフォン1万5千円)
TV  :28VH 

ちなみにアルマゲドンを見たのですが元々S/Nはかなりいいソフトなのでや
はりS/Nは綺麗に出ていました。でもなんかみなさんの言っているパンチが
たり無いというのは解ります。つぶつぶ感があるという話でしたが確かにあり
ます。でも十分みれます。

色乗りはS端子接続のせいもあってかあまりよくないです。このあたりから上
のパンチのない映像が来るのでしょうか?全体的には私は専用機の方が好きで
す。{PS2はなんか見にくい(表現しがたい)}
-----------------------------------------
●[Murder氏]

とりあえず発売当日は、朝から「プレステ2」ですわ・・・何人の人に「プレ
ステ2無いですか?」って訊かれたか・・・無いものは無い。はい(^_^;)家か
ら携帯へ電話がかかってきました。昼前に佐川急便でPS2が届いたとの事。思
っていたより早かったですね。S端子ケーブルが同時に頼めなかったので、会
社帰りに幾つかショップを回ってみましたけれども、なかなか売っていない。
やっと発見。PS1用だけど使えるみたいなので買って帰る。

色差ケーブルを差してみる。やっぱし15kHzのみなのかな?借り物のハイビジ
ョンでは映らなかったっす。DVDプログレッシブ対応か・・なんてあったから
映るのかと思ってたけど、そうは甘くなかったですね。

とりあえず今日はRGBは邪魔くさかったのでS端子のみ。結構綺麗なぁ・・・ま
ずは同時に唯一購入した「リッジレーサー5」を起動。おぉオープニングムー
ビーからして全くPS1とは次元が違うなぁ・・・アナログ音声思ったよりまし
だね。んで楽しみにしていたデジタル出力。お、通常はPCM/48kHzなんだなぁ
。鳴る鳴る・・・

さてゲーム・・・お?オープニングムービーなりの画質でゲームが動くぞ。す
げぇー感動。まぁゲームはこの辺で。どうせしないし(^_^;)つー事で色々なデ
ィスクを入れてみました。まずは音楽CD。問題なく鳴る。CD-Rの音楽CDも読め
ました。次はビデオCD。マスターもCD-Rでも読み込み出来ません。こりゃ仕方
ない。そしてPS1ゲーム。基本的には動くとの事。起動してみると問題なく動作
。そしてCD-R版。当然動かない(笑)最後はDVD。PS2のメモリーカードは、初
めからDVD再生プログラムが入っているみたい。問題なく再生する。実はここに
一番感動する・・思ったより画質いいじゃん。全然OKだなぁ。DVD特有のデジタ
ル臭さ全開で、DVDらしくてほっとしますな。さて、ほんとにプログレッシブ対
応なんだろうか?はてさて・・・?

最後に最重要ファクターを。『モントセラト島救済コンサート(完全版)』を
再生。もちろん音声選択は[dts]で・・・おぉ音全然ちゃうやん。このDVDソフ
ト。最初に音声選択が出るのだけれども、再生中にも[Dolby Digital][dts]の
切り替えが映像そのままで出来てしまうので、モロ聴き比べが出来てしまうん
ですよね。「わざとしてんちゃうの?」と言うほど音の差が出る。これだけで
PS2は買いかも?(なんでやねん)そして、うちのAVアンプに、初めて[dts]の
マークが点灯したのでありました。

以上、独断と偏見の固まり。ファーストインプレッションでした(^^;
[http://village.infoweb.ne.jp/~murder/dia...]
-----------------------------------------
●[きたのきつ氏]

CDとしてならしてみました。
FANTASIA2000オリジナルサントラ~です。(IMAXで全国4館で上映中です~東
京は新宿IMAXシアター)

比較でCLD939の音声(アナログ出力)で比べました。やはり、PS2はデジタ
ル臭いですね。重低音もある程度はでていますがそこまでと行った感じですよ
。ベートーベン「運命」を聞くと低音がでていないのを感じます。

やはり単品CLD939。素晴らしいCDプレーヤーとしてこれからも活躍予定。
-----------------------------------------
●[タッチ氏]

ウチにも昨日の午前中届きました、PS2。

全体的な品質感なんかもいいですね。トレイの開閉も静かだし。かなり力の入
った製品だという事がビンビン伝わってきます。PS1用のRGBケーブルで
接続。電源ケーブルもそのまま流用できますね。

PS2用ゲーム。「リッジV」も「決戦」もグラフィックはため息が出ます。
OPムービーは、レンダリングしたものではなくてポリゴンのように見えます
ので、もしかしたらリアルタイム生成?という気もしますが、それにしては綺
麗すぎるかな?という感じで、不思議な絵です。本編のグラフィックも文句の
付けようがないくらい緻密なものです。

ゲームの内容は、特にリッジはあくまでもリッジで、GTとは違いますね
「決戦」はまだ入り口ですが、割と面白そうです。PS1ゲーム。どのゲーム
もアクセスが高速化されているようでちょっぴり快適になります。高速読みと
りモードは動くのと動かないのとあります。テスクチャ補完は好みが出ますね
。私はあまり好きじゃありません。PS2用のメモカにPS1ゲーム用のセー
ブデータをコピーできることが判明。PS1メモカの大容量バックアップメデ
ィアとして使えそうです。

DVD。解像度が甘いような印象を受けました。でも、この値段の機械として
は極めてまともというか立派なものだと感じます。ただ、DVD再生では何が
原因か分かりませんが、人物などの影というのか、黒いゴーストのようなもの
が画面の右までずっと尾を引いてしまうようなノイズ(?)が発生します。ちょ
っと気になるんですが、こういう影が出ている人はいませんか?

これで39800円は安いなぁ。
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

PS用のSケーブル使用でいろいろ観てみました。

DVDプレーヤーとしては単品のビクターXV-D701と比べると色数、階調表現、
S/Nに若干の物足りなさを感じますが、PS2だけ観ていると、さして気になら
ないです。十分実用レベルだと思います。

私の環境では影のようなノイズは出ていません。PS用ソフトも44.1kHzで光
デジタルアウト(PS2ソフトは48kHz)される事を確認しました。
-----------------------------------------


=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================
       [あい様のHLD-1000]

実は、LDプレーヤーを買い換えました。CLD-959もかなり気に入って
いたのですが、せっかくハイビジョンテレビとハイビジョンビデオを
持っているなら、ついでにハイビジョンLDプレーヤーも揃えたくな
るというものです(そうか?)ちょうど大阪の逸品館という店に、初
代ハイビジョンLDプレーヤー「HLD-1000」が中古88,000円で出てい
ました。

発売時650,000円で手が出なくて諦めた製品です。本当は現行のHLD-X0
/HLD-X9を購入するのがマニアなのでしょうけれど、そこまでの予算は
捻出出来なかったので、今回は中古品で我慢です。購入する時のやり
とりがなかなか興味があります。最初は128,000円で出ていたのですが
、先週の土曜日の深夜になって突然88,000円に値下げされていました。

きっとよっぽど在庫処分したかったのでしょう。日曜日の朝にさっそ
く電話で確認しますと、最初は「128,000円です」と答えていました
。が、「ホームページの価格(88,000円)と違う」と指摘すると「折り
返し連絡します」10分程してから再び電話で、「88,000円で結構で
す」ついでにCLD-959を35,000円で下取りしてくれるという事で、差
額と送料など合わせて58,000円ほどで入手出来る事になりました。

いかに古いと言えども定価650,000円の商品ですから、そう悪い物でも
ないだろうと思って納得しています。ハイビジョンLD(当然MUS
Eエンコード)なんてまず入手出来ないと思いますが…どうせHLD-X0/
HLD-X9を購入するマニアもNTSC再生目当てで買うに決まってますから
、HLD-1000でもそれなりに納得出来ると思います。

で、届いたのですが..なんと、筐体が939/959と同じだった(爆笑)
外観で違うのは背面の接続端子と、正面下のパネル内部ボタン類がなく
なった事。という事は、たぶん内部のメカも(開発時期からして)939
/959の流用だと思います。ただし、さすがに内部の回路は違うようで
す。なんと言っても、映像S/Nが良い!暗部のS/Nが向上しているのが
、一目見ただけで分かりました。上には上があるのですね。それから
、リンギングや変な輪郭強調も少なく、959と比較してもかなり自然な
絵が得られます。

次に音声ですが、こちらは光学ピックアップのシーク移動と同時にノイ
ズが乗る事があり、ちょっとノイズ対策が足りないかな、といったとこ
ろです。ただし、これはヘッドホンで超シビアに試聴した場合の話なの
で、スピーカー試聴ではまず問題にはならないでしょう。付属品として
リモコンがあったのですが、このリモコンは店がパイオニアサービスか
ら取り寄せた完全な新品でした。98年7月14日とあったので、店頭に在
庫として半年間眠っていた事になりますね。

リモコンが取り寄せられる事からも、まだ補修部品の在庫はありそうで
す。筐体も内部メカもほとんど同じ、差額の58,000円でMUSE出力が付い
てNTSC LDの映像S/Nが向上し、その代償にCDがかからないLD専用機にな
りました。映像S/Nが向上しただけ得をしたとも言えますが、CDがかか
らなくなったのは痛い..

959の音は結構気に入っていましたからね。MUSE LDは..どうせ1枚も
買わないだろうから、MUSE出力はあまり役に立ちそうにないですけどね
(苦笑)逸品館に中古のCLD-959が出ていますが、それは恐らく私が下
取りに出したものです。ディスクトレイがたまに閉まらずに引っかかる
事がありますが、それは手動で押し込んで電源を入れ直すと直ります
(爆)いくらで下取りしたのか明らかになっていますから、店の取り分
も一目瞭然ですね^^;959だけでなく939も出ているみたいですね

追伸です。HLD-1000の発売当時の単品カタログをお持ちの方がおられま
したら、連絡を下さい。一時所有していたのですが、どうせ買えないだ
ろうと諦めてカタログも処分してしまったものですから...。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

や、安いなぁ・・・偉い時代です(笑)単品カタログ持ってますよ(
笑)ちなみにHLD-1000もまだあります(^^;ついでにAC-3改造もしてあ
ります。使ったこと無いですが(ダハハ
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

HLD-1000購入おめでとうございます。88,000円は激安です。秋葉原のオ
ノデンで店頭展示品でリピートかけっぱなしにより相当へたっているも
のが198,000円(税別)で売っているぐらいですから・・・。私もちゃ
んとした中古があったら買っていたかも・・・それはさておきせっかく
ですからMUSELDを購入しましょうよ。なんていう私もまだ持っていない
のですがそろそろ買おうと思っています。

0120-039-500 受付時間 9:30~18:00 土日祝祭日休みハイビジョン・ソ
フト株式会社 ここで送料無料で販売しています。また全MUSELDカタロ
グもつくっているのでTELすれば送ってくれると思います。
-----------------------------------------
●[KAZ氏]

逸品館のHLD-1000は私も狙っていたのですが、先を越されてしまいまし
たね。やっぱり毎日チェックしている人が勝つということでしょうか・
・・。悔しいので今日はTLS2をやって、さっさと寝ます。(涙)
-----------------------------------------
●[あい氏]

CLD-959と比較してみました。外観はほぼ同じ、明らかに同じ筐体を流用
しています。メカの動作音が酷似しているのでおそらく同じです。特殊
再生は可能ですが、デジタル処理のキメが粗いのが残念です。良くなっ
た点として、ハイビジョン用MUSE LDの再生が可能(ただし、ソフト購入
の予定はない)暗部の映像S/N比が向上した(メカは同一だが回路構成は
おそらくまったくの別物)無用な輪郭強調がほとんどない、素直な画質
になった点が挙げられます。

逆に悪くなった点としては、CD,CDシングルの再生が出来ない(これは結
構痛い)デジタル音声出力が光1系統だけに減った(実用上支障はない
が)背面端子の取付け位置が出っ張った部分に変わり、収納スペースに
奥行きが必要、本体では正逆サーチさえ不可能で、特殊再生はリモコン
が必須で操作性が落ちた事です。

その他に959との外観上の相違点としては、背面に排気ファンがある事と
、NTSCの映像・音声端子が一緒に並んで装備されている事でしょうか。
おそらくこのあたりが音声に小さなノイズが乗る原因になっていると思
います。機構上ではメカが同一な事もあって、ほとんど同様な動きをし
ます。ただしNTSC LD/MUSE LDの種別を判定するため、絵が出るまで若干
時間が余分にかかります。

Y/C分離ですが、開発時期からしておそらくデジタル3ライン型です。
テレビ内蔵の3次元型に比べると、はっきり劣ります。コンポジットは
きちんとしたストレート出力のようで、テレビの3次元Y/C分離は正常
に働きます。Y/C分離精度がイマイチな事もあり、S出力では解像度が低
下するので、コンポジットを外部でY/C分離して使うのが正解のようです

解像度は多めに見積もって400本、あまり多い方ではありません。S/N重
視の絵作りのようです。解像度を求める人はハイビジョンLDをどうぞ.
.という事なのでしょう。(ソフトがないですが(笑))ただし色の扱
いはかなり丁寧で、チェックLDの映像を入れてもほとんど滲みはないで
す。きっと映像処理回路には相当贅沢な部品を使っているのでしょう。

前面に小さな傷が2カ所ありますが、まず気になるレベルではありませ
ん。修理した痕跡がありますが、今のところ正常に動作しているので良
いとしましょう。ただ、モーター回転開始・停止時にちょっと疲れた音
がしているのが気になるところです。今のうちにモーター交換しようか
な。筐体の共振はないので再生中の動作音は静かです。性能に問題ない
のですが、内部からかなり強いタバコ臭がします。どこかの会社で展示
されていたか、店頭でデモっていたのでしょうか...。

性能には直接関係ないのですが、ちょっと気になるところではあります
ね。総合評価として、5年物というのがちょっと古いですが、古くても
性能に問題はなさそうで、満足しています。10万円を切って販売され
ていれば、購入しても損はしないでしょう。このHLD-1000に限らず、最
近購入した中古製品がいくつかありますが(GCT-3000を2台、AU-α607NR
A,DTC-59ESJ,HLD-1000)どうして売りに出されたのか理解出来ないよう
な質の良い製品ばかりです。


私の他にも狙っている人がいたとは。中古は流動が早いですから、ここ
ぞと思った時に入手しないと売れてしまう、という事は良くあります。
中古品を上手に使えば費用を大幅に節約出来るのですが、希望する商品
がいつも入手出来るとは限らないのが難点ですね。
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】[Abeさん]

S-VHS機どうしでVHS方式でダビングする場合同軸とSケーブルのどっち
がいいんでしょうか。レンタルビデオはVHSなので大体はHGでダビング
してるもんで。単純に考えればSケーブルですが、Y/C分離、混合が余
計に行われる感じがします。

あと、NV-SB600W(S-VHS) to HR-D9(VHS)でダビングをすると、像の輪郭
がゴーストのように右に三重くらいブレます。これは何なのでしょうか
。また、SQPBは画質があまりよくない気が。カラーノイズが多めに出ま
す。こんなもんなのでしょうか。

最後に、近頃のビデオの主役のような扱いのET録画ですが確かに解像度
があがりますが、結構ノイジーに感じられる事があり、VHSの方が安定
してると思うのですが。というわけで私はET録画の設定を切ってます。
ちなみにメインにパナのSX550を使ってます。あと、BS830もあります。

-----------------------------------------
【A】[6no.氏]

●通常、S-VHS機同士でダビングする場合はSケーブル接続の方が良いと
思います。VHS方式でもS-VHS方式でも、NTSC放送を受信してテープに記
録する時、既に輝度信号と色信号は分離されているのです。ですので一
旦テープに記録された信号は、以後YとCを混ぜてしまわないようにする
のが得策です。Y/C分離、混合が余計に行われるのは、コンポジットの単
線同軸ケーブルの方なのです。

●輪郭のゴーストは、ケーブルが粗悪or長すぎる場合、映像端子(入力/
出力とも)の映像アンプやフィルタ回路が貧弱な場合にも発生します。N
V-SB600Wの画質調整で、ソフト方向に設定しますと改善されることがあ
ります

●SQPBの画質が悪いのは、仕方が無いと思います(^^;。SQPBは、S-VHSの
信号をVHSの画像処理回路で処理できる様にちょこっと細工するというも
のですから。
-----------------------------------------
【Q】[Abeさん]

VHSもY/C分離して記録されてるんですか。入出力が同軸しかないもんで
てっきり混合されてるんだと思いました。でもLDは混合されてますよね
?ですからY/C分離がよくない製品は同軸でビデオデッキなどにつないだ
ほうがいいと聞いた事があります。
-----------------------------------------
【A】[6no.氏]

Abeさん、おっしゃる通りです。LDに記録されています信号は、コンポジ
ットの混合信号です。ですから、LDを再生させますと必ず毎回どこかでY
/C分離しなければなりません。Abeさんの認識で全く正しいと思います。
VHSの方は、もう少し詳しく言いますと、録画時に一旦YとCを分離し、色
信号だけ低域色変換という処理で輝度とは別に保存しています。これは
大昔のVHSでもβでも同様です。
-----------------------------------------


=========================◆特別編◆===============================
▼マニアの心を動かす「カードキャブターさくら」とは・・▼
==================================================================

今年4月からの「カードキャプターさくら」の放送再開に向けて、新し
くVTRを購入しようと考えているのですが、S-VHSのX7か、DVのWV-D700の
どちらにしようか悩んでいます。 今現時点ではWV-D700にしようと思っ
ているのですがWV-D700にはBSチューナが無いので、今使用している三菱
のHV-BH5をBSチューナ代わりにして使用しようと思っています

しかしWV-D700は見た目が安っぽいし、不必要なVHSデッキ部分がイマイ
チ気に入らないのも事実です。また、今使用している三菱のHV-BH5は非
常に安価な機種の為チューナの性能に不安があります。それに比べて、
X7はデザインも好みだしチューナ性能も良さそうなので魅力的なのです
が、DVと比べた場合DVの方がキレイに録画できそうなので迷っています

予算は15万円前後なので、WV-D9000は予算オーバーで購入できそうも無
く、今はこの2機種を検討中です。
-----------------------------------------
●[H氏]

こんにちは!私もCCさくら好きですが、テープ代が許せばDV(WV-D700)
の方をおすすめします。なんと言ってもあのクオリティはDVで保存する
に値すると思うからです。色が滲まないし、高安定のエッジノイズレス
の映像は大変魅力です。私も金があったら(;_;)
-----------------------------------------
●[Y氏]

そうですね。あの「BS2」の文字さえなければ...
-----------------------------------------
●[S氏]

さくらちゃんの為に昨年放送開始前にWV-D10000を買い、予備機として先
日WV-D9000を買いました(^^;) 放送再開後数ヶ月後に予定されてる第2
部の方に合わせて、NV-D10000かDHR1000を買おうとか思っています(^^;)
もちろんお金は有りませんが、愛が資金難を忘れさせます(^^;)
-----------------------------------------
●[M氏]

前から良くその「カードチャプターさくら」という名前は聞くのですが
・・・そ、そこまで人を動かす力を持っている番組だとは・うー(^^;)
-----------------------------------------
●[I氏]

皆さんResありがとうございます! やはり当初の予定通りWV-D700を購
入する事にします。さくらちゃんの為ならばテープ代が高くても平気・
・かな?
-----------------------------------------
●[S氏]

しくしく、「チャプター」でも「キャプチャー」でもなくて「キャプタ
ー」ですう(;_;)/なお、私の周囲にはこの作品の為にSデッキを買った
人たち10数名とかWVHSを買った人1名とかDVを買った人4名とか色々いま
す(^^;)
-----------------------------------------
●[T氏]

Mさん、私も気になって再放送みました。火曜日の18:00から18:30で
再放送してますので、ご覧になっては如何ですか?
-----------------------------------------
●[O氏]

こ、これはダメ人間の気配や..じゃなくていわさんこんにちは。ご
予算が150,000円でBS録画目的なら W5という選択肢もありますよ。情
報によると生産打ち切り在庫限りらしいので最後のチャンスです。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

警察のお偉い方の不祥事が明るみになっていま
すが、AVの世界にも、その影響はでていないの
でしょうか?

いかれた警察OBの天下りが有名企業の渉外部と
かいう訳の分からない部署に居座って、商品を
買っていただいた、お客に向かって暴言を吐い
たとか吐かないとか。

日榮の脅し文句も許し難いが、借りたのではな
く、商品を買ったお客に対して、あのバカさ加
減ですからね。天下りを受け入れるときはメー
カーさんも考えないと・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
HR-20000の潜在能力は、やはり凄い
---------------------------------------------[只今の配信数2482部]------
 ☆[AVM]マガジン音と映像とAV機器 2000/3/02発行 Vol,58
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

     -------------------
     世間では2月は暇な月とされていますが、
     当ウェブは今月の総合アクセスが44万件
     をこえ少しずつではありますが成長させて
     いたたいております。

     ログ集計は主要コンテンツの表ページだけ
     を対象にしていますので実際は50万件は
     越えていると推測されます。これもひとえ
     に皆様の力添えがあったからだと感謝して
     います。

     とは言え国内のネット人口を考えたら現在
     のヒット数など微々たるものでしかありま
     せんよね。所詮は弱小ページの1つでしか
     ありませんが何卒宜しくお願い致します。
     -------------------

         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================
[D-E808]

D-E808の実力の程を知るために、ちょっと辛口のチェックをしてみまし
た。チェックCDを演奏させて、音の傾向を知ろうというものです。まず
最初に、D-E808のESP機能のあるなしでどれだけ差が出るかチェックデ
ィスクでスイープ信号を出力させると分かりますが、ESP機能を入れた
状態では高域に耳障りなノイズがかぶって来ます。ESP機能を切った状
態ではこのノイズは発生しません。家庭で使う場合は、音質重視でESP
機能は切った方が良い事が分かりました。

次にD-E808のライン出力とヘッドホン出力の違いを検証してみました。
(接続したのはHD600)ヘッドホン出力では音量の調整が出来る反面、高
域の伸びがわずかに足りない(逆に言えば、ライン出力は音量が出ない
反面高域の伸びがある)という事で、外部に出力する時はやはり定石通
りにライン出力から取るのが良い、という事になりました。

更にD-E808のライン出力から出した音を、アンプ(AU-α607NRA)のLINE
DIRECTに入れて、HD600でヘッドホン試聴しました。かなり厳しい条件
です。比較対象にCDR630を用いましたが、D-E808で特筆出来るのは「記
録レベル0では完全な無音が得られる」事です。バッテリー駆動で電源
ノイズの心配がいらない分有利な事が判明しました。ただし音声が入る
と量子化誤差のノイズは乗ります。D-E808とCDR630は両方共に1ビット
系DACのはずですが、両者ではノイズの質が若干違います。

D-E808ではホワイトノイズに似たある程度のノイズ量が常にある感じ、
CDR630ではノイズがザラザラと乗ってくる感じです。ただし、サイズの
制約からか音の軽量さは如何ともし難いものがありました。総評として
D-E808はESP機能を切ってライン出力させれば、本体価格から予想される
以上に良い結果が得られ、このサイズと価格ではがんばっていると思い
ます。かなり邪道な使い方ですが、アンプのライン入力端子に繋いで据
置CDPの代用というのも悪くありません。音が軽量なのはご愛敬という
事で
-----------------------------------------

=========================================
▼HR-20000の潜在能力は、やはり凄い▼
=========================================

とりあえず何も言わずにこのCG群を見てみてください

<http://ごめんなさいアドレス表示はできません>

取り込み環境はHR-20000+カノープスPowerCapture
PCIだそうです。・・・私はこれ見て死にたくなりました(泣)個人的
にもアナログビデオキャプチャとかは結構やっていたつもりなんですが、
テレビのSVHS録画をキャプチャしたものでここまでいけるとは本当に
信じられません!!この解像度、立体感、S/N、繊細さ・・・

どれをとっても文句の付けようがない・・・はっきり言って私のX7では
ここまでやる自信なんて全然ないです。いや、本当にHR-20000は
バケモノなのか!?仮にもビクターのXシリーズは現行のフラッグシップ
であるという私の儚い夢をことごとくうち砕いてくれるに十分なほどショ
ックでした。なんかもう・・・全てがいやになりそうです・・・Σ(TロT
-----------------------------------------
●[ヴぃくたーさん]

素人考えで恐縮ですが、画像というものは動画に比べて1枚の静止画の方
がノイズがわかりにくいと思うのですが、どうでしょうか。ましてや JPE
G 圧縮によって画像の高周波成分が失われているので、更に綺麗に見える
のではないでしょうか。
-----------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

すばらしい画質ですね。W5のSVHSモードでも決してあのような取り
こみはできません。色があせてぼやけてベッタリとしてしまいます。さす
がにフォーマットが違うW-VHS(SD)なら細部まではっきりと鮮明
に色も美しく出てくれますが(フォーマットが違うので当然ですね)。も
ちろん取りこみ時の色補正等は行っていると思いますが、通常のSVHS
デッキの画質ではいくら調整で追い込んでも緻密な映像にはなってくれま
せん。改めてHR-20000の凄さを見せ付けられた気がします。欲し
いな・・・。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

私も以前店頭で、その驚異的なS/Nは知っていますが、ここまで見せつけ
てくれると素晴らしいの一言ですね。当分S-VHSは今後もメインフォーマ
ットなので中古を買って置くというのも「アリ」ですね。買っちゃおうか
なぁ?!(~~;)
-----------------------------------------
●[アル氏]

Lapisさんこんにちは。私もHR-20000&PowerCapturePCIを保有して
います。で、当然取り込みとかもするんですが、画像の安定感はピカ1
です。と思っていましたがW5のSDもそれに匹敵、凌駕しています。
W5の方が20000より明るい絵が出ます。下の書き込みでも書きましたが
、W5のSDと 20000のSVHSの差は僅かです。つまりSVHSでこ
こまでやってくれるのはこの機体だけだと思います。でもHR-W1、
パナのSB1000Wなんかも気になるところですね。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

うーん、今キャプチャに燃えている私としてはいろいろな意味でショック
かなぁ(笑)やっぱし映像の安定度は段違いだし、「PowerCapt
ure」の性能にも驚いたりします。ちょっといろいろな意味で目覚めそ
う(笑)デハデハ
-----------------------------------------
●[アル氏]

そういえば去年ここのフリーマケットでPowerCapturePCIが2万円で売り
に出てましたね。今でもその書き込みが残っていますが、もう人手に渡
ってます。何故なら私がその書き込みを5分後に偶然見てしまい欲しが
っていた友人に買わせたからです(笑)。ちなみに私は普通にお店で買
いました。8万弱で(TT)
-----------------------------------------
●[うっちゃん氏]

はじめまして、この画像を展示している”涼ちゃんの画像館”の管理人を
しているうっちゃんです。確かにHR-20000+PowerCaptureによる画像は
私も満足しています。今、HR-20000をサブに回して、今度はNV-DV
10000を購入してPowerCaptureとの組み合わせを考えているのですが
-----------------------------------------
●[マニア君氏]

今晩わ。確かにSVHSとしては良い画質だと思います。でも最近はDV
デッキを所有されていらっしゃる方も多いと思いますので、、画質的には
、、SVHSとしては良いと思うという感想になってしまいます。私はP
owerCapturePCIも持ってますが、もっと安くて、手軽に静
止画専用のスナッピィという機械をお勧めします。静止画のみしかキャプ
チャー出来ませんが、素晴らしい画質です。
-----------------------------------------
●[ヌクヌクDX@ちゃんどら氏]

私もDVとWVHS(SD)を使ってキャプチャしますが、個人的にはソ
ースがDVよりWVHS(SD)のほうが取り込み画像においては良好に
見えます。素材が主にアニメだからかもしれませんが、DVではNRが一
切かからないためか、自然なものの、PCモニタで見るにはいまいちです
。WVHS(SD)は基本画質がDVに迫り、NRもほどよく働いてくれ
るので、キャプチャした際の美しさはWVHS(SD)のほうが良い感じ
です。好みの問題やビデオ機器の絵作りも関係してきますが・・・。

テレビで見る動画と違い、静止画キャプチャは残像を気にする必要がない
ので、ソースレベルで徹底してNR効かせてノイズのない取り込みもあり
といったところでしょうか。でもDVで再生NRがあればやはりDVに軍
配があがることになりそうですが。
-----------------------------------------
●[Lapis氏]

なんかもうすばらしすぎです。もちろん単純な取り込みCGとしてみるな
らDVで撮ったうえでDVキャプチャとかしたらまあ最高なんでしょうけ
ど、SVHSエアチェック+アナログキャプチャという悪?条件でここま
でやってくれるとはっっっ!・・・って感じです。

ノイズとかのうじゃうじゃ言う前にとにかくベタつきってものがなくて生
々しいです。わたしもマジでHR-20000欲しい(泣)とりあえず勢
いに任せて某中古屋に昨日問い合わせしてみたんですが、やっぱり今では
HR-20000買えません(泣)まず出物そのものが少ない上に、もし
あったとして10万くらいで買ってさらに10万くらいかけてOHしても
・・・
やっぱりよる年には勝てませんからね。今さら新品でもあれば間違いなく
買っちゃいますけど個体差の激しい中古はこの時期では私的に厳しすぎま
す。昔買っておかなかったことを何年もたって後悔するってのは本当に寂
しい限り・・・・・。あ、あとここに来たのはやっぱりアクセス解析です
か?そうじゃなくって昔からここのROMさんだったとしたら世界って狭
いですね~~(^^)/
-----------------------------------------
●[ヴぃくたーさん]

むぅ。そんなに HR-20000 って伝説的なデッキなんですか。知りませんで
した。このページでも絶賛されているようですが、実物の画像を生で見比
べていないので、どれだけいいのか見当もつきませんです。眼が肥えてい
ない我が人生に乾杯!

-----------------------------------------
●[ZZ氏]

よくできたアナログシステムは中途半端なデジタルよりすばらしい,って
だれかが言われてましたが,まさにそのとおりっ,てとこですね。
-----------------------------------------
●[うっちゃん氏]

こんばんは>Lapisさん! お褒めのお言葉ありがとうございます。ところ
で、HR-20000ですが、秋葉原等の中古店を見て回っても最近は殆ど見る事
が無いですね・・今はもう無くなってしまいましたが、秋葉原のディスク
マップのAV中古コーナーでよく見ましたけど・・・私はHR-20000を購入
したのが5年前ですが、発売当初は標準価格¥400,000 売値でも30万円台
にも関わらず品切れで、入荷1ヶ月待ちとか言われてましたが、私はそれ
から1年ほどしてから購入しましたが、その頃の価格でも25万位でした。

でも思い切って買って本当に満足しています。確か・・93年発売だったと
思いますが・・もちろんその当時は20000に匹敵する機種は無かったですが
今でもその評価が衰えないのは凄い事ですよね・・Lapisさんも中古で見つ
けたら絶対買っても損は無いと思いますよ! ところで話しは変わりますが
、このサイトは友人が教えてくれたのです。時々ですが情報収集で来るの
ですが、そこでたまたまLapisさんのコメントを見て、あれ?どっかで見た
アドレスだな~と思ったら私のHPのサイトだったのでビックリしました
(^_^)いやぁ~ほんとっこの世界って狭いものですよね~~(^^)/
-----------------------------------------
●[アル氏]

私がHR-20000を買ったのも今は無きディスクマップAV中古コ
ーナでした。ちょうど3年前になります。私が買ったその次の週あたり
に2台も入荷されてきて、そのときは珍しいとか思わなくなってました
。今思えばものすごく良いお店だったのに残念です
-----------------------------------------

=========================================
▼20000の流れを汲むW1も凄い▼
=========================================
●[noburinさん]

ついこの間ですが、バックアップのつもりでHR-W1(ST120
LTP録画自己再生)からもう一台のW1(SDモード、カセットは
ビクター刻印なしの新しいバージョンの60分)(KX32HV50
再生ね!)へダビングしたのです。(素材は、NHK-BS’98.
12.10放送渡辺美里西武スタジアム「太陽は知っている」音声A
モード)3月にも放送があるので、SDモードのならしのつもりでし
たがその絵をみてびっくりしました。ほぼ原画と同じ(輪郭は多少ぼ
けますが)素晴らしい!の一言でした。

肌に伝わる汗の感じ。肌自体の照明に照らされての照り輝きの感じ。
これなら保存用にこのテープとっとこ。音声もかなりいいです。低音
かなり出てるし、録音レベルやや高めなのに高音ひずみほとんど感じ
ないし。と言うことでした。(だけど、何でBモードで放送してくれ
ないの?NHK-BSさん?片方あいてるのに演歌でさえBモード。
(主なのがBS日本のうた。この間、太田裕美さんの「木綿のハンカ
チーフ」@Bモードめちゃ感激してしまった。

>歳ばれるぞ)これは、絶対にお願いしたいです。>Bモード。で次
回、3月24日早朝に放送があるのでSDモードにて録画です。(い
つもすいません。この程度の感覚でしかものかけなくって)
-----------------------------------------
●[アル氏]

W1が2台ですか、確かnoburinさんってHR-20000も2台持ってらっ
しゃいませんでした?過去logで見たような気がするのですが。私も
20000、W5ときて興味はW1とパナのSB1000Wに移ってます。それは
さておき木綿のハンカチーフって「恋人よ~僕は旅立つ~」っていう
歌ですか?ウチの母が「懐メロなのよ」といってテープを聞いていま
した。ということはお歳も・・・
-----------------------------------------
●[noburinさん]

おそれ多くて、HR20000は、持っていませんですぅ^^;関係
ないですけど、八神純子さんのこの間TVで歌っていた「水色の雨」
は、凄かった。地上波だったけどものすごい声量。今時の歌手に聞か
せてあげたい>さらに歳がばればれ!
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

ちょっと古い話ですが、八神純子といえば、ほとんどマルチモノ録音
しかされていないポップス界で、ワンポイント録音をされていたとい
う話を聞いたことがあります。残念ながらソフトを(当時はLPでしたが
。あの、LPといってもビデオのモードでなくアナログディスクのLPで
す)。
-----------------------------------------
●[taka氏]

太田裕美さん良いですね~あの声が・・最高。最近、テレビに良く出
演されていますね(^^)。この前、思わずCD(ベストセレクション)
買ってしまいました。九月の雨とかしあわせ未満とか失恋魔術師とか
シベリア・・ん~ん、懐かし~い^^;。八神純子さんも良いですね~
-----------------------------------------
●[20000&W1氏]

noburinさん、お手数お掛けしました。やはり不自然ですよね
、ほんと困ったもんです。あの局も局舎の新築を延期したぐらいです
から、内部的に大変なんでしょうね。それにしてもあの局舎は地震が
来たら一発で崩れ去りますね。 ところで、SVHSからSDへ編集
されたようですね。私も昔やった事があります、なんか再生側(HR
20000)のTBCを切ったほうが良好な画質が得られたという経
験があります。

特に色に透明感が出て、トータルで自然な感じになりました。ただS
Dは一回ドロップアウトが増え始めると、テープが落ち着くまでしば
らく出続ける(テープ速度が遅い)ので、怖くて使えないです。
-----------------------------------------

=========================================
▼画質のクオリティーは元素材で決まる▼
=========================================

先日、友人からテストテープが送られてきました。WOWWOWの「ア
ニメ」を録画したモノで、VXG1のチューナを使いHR-S10000で録画したそ
うです。早速W5に突っ込み再生・・・・・え゛?これS10000?なんか
綺麗なんですけど・・。

などと感嘆の声を上げてしまいました。VXG1単体で録ったのも見ました
が、やはり綺麗。ソースが衛星になるとこんなにも画質が違うとは・・
もう早急に衛星放送を引かねばと思わせられました。ビデオデッキはそ
の機体の記録性能もそうですが送り側の性能にも大きく左右される物な
んだなぁと改めて思いました。
-----------------------------------------
●[TS氏]

BSと地上波の決定的な違いは、ゴーストの有無です。ゴーストは情報量
の低下と共に大量のノイズとなりますので、ビデオの性能を活かしきれ
なくなります。地上波の映画をS録画しても、VHSのレンタルビデオにな
かなか勝てないのはこのためです。さらに、都市では地上波受信状態が
目に見えて変動するという問題があります。衛星には雪という弱点があ
りますが、ほとんど1年を通じて受信状態が変動しないので安心して録
画できます。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

地上波の映画をS録画しても、VHSのレンタルビデオになかなか勝てない
この点は、他にも原因がいろいろあると思います。例えばの話、地上波
のアニメ放送の方がレンタルビデオやLDより高画質な場合があるのを考
えて下さい。テレビ放送のテレシネ変換は、パッケージ物を作る時より
画質が悪いのが普通です。この点に詳しい方はいらっしゃいませんか?
-----------------------------------------
●[ぱるぱるさん]

話がずれるのですが、衛星放送の話が出ているので教えていただきたい
ことがあります。過去ログから、衛星放送を受信する場合、室外で大き
なパラボラを使うのがベストなんだろうなという点は判るのですが、室
内型を使うとどの程度映像。音声に影響が出るのでしょうか?全然見ら
れたもんじゃないという位まで落ちるのでしょうか?
-----------------------------------------
●[アニメ命氏]

地上波の画質も捨てたものでは無く番組によってはBSに迫る事もあり
ます。私がBSで感じたのは、どの番組も奇麗と言う事です。後、驚い
た事としては音質ですね。地上波とは違って音楽してますもの。地上波
はアニメのOPとかキツイですねえ。
----------------------------------------
●[ohsaka氏]

ふだんは室内用30cmも屋外用100cmも画像・音声は変わりません。降雨減
衰や着雪減衰などの影響を受けやすいか受けにくいの差だけです。
-----------------------------------------
●[ぱるぱるさん]

ohsakaさん、どうもありがとうございます。早速室内用の購入を検討して
みたいと思います(ビデオだけは既にBS対応だったりします(笑))。
私も含め、ベランダが無いとか部屋の向き等の理由で衛星放送を諦めてる
人って結構多いんではないかと思いますが、せっかく衛星放送があるんだ
から多くの人が衛星の恩恵にあずかれるようになると良いですね。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

室内用と称して売られているものは小雨どころか黒い雨雲が横切っただけ
で映らなくなりますので、あらかじめそうゆーもんと割り切って使ってく
ださいね。予算と設置場所が許すならベランダ用ツッパリポール
http://www.catcher.co.jp/products/pax-nb... を窓際の室内に設
置して50cmクラスを付けると室外の45cmとほぼ同等の性能が得られます。
衛星契約したくない人におすすめです(こらこらこら)

ちなみにツッパリポールの室内設置は天井ボードに当たる部分をベニアな
どで養生するか、タルキ下地がいるところを選んで取り付けないと天井と
心に大きな隙間風が吹きます(ひゅぅ)
-----------------------------------------
●[初心者氏]

独立したスタンドを使えばツッパリポールも要りません。私はこの方法で
室内で65cmのアンテナを使っていました。勿論衛星契約はしていませ
んでした。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

初心者さんコメントありがとうございます。65cmクラスが取り付けられる
スタンドもあるんですね。認識不足でした。どうもありがとうございまし
た。
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

はじめまして、Brahmerと申します。

ちょっとお聞きしたいのですが
うちではTOSHIBAのA-BS73(アリーナ S-VHS)を使ってるんですが
テープ巻き戻し時にキュルキュルキュルなんて音がします(^^;

油でも切れてるんでしょうか?治りますか?

それから、電源が時々はいりません。コンセントに差し込んでるに
もかかわらず時計表示などは消えていて抜きなおして差し込むと一
瞬入ってジジジィという音ともに沈黙します。電源がうまく入れば
(コンセント差し込むと同時に電源スイッチを押す)と何事もなか
ったように機能します。

電源ユニットがいかれてしまったのでしょうか?あと、気づいたの
ですが部屋が寒いとおこるようです(^^;寝る前はちゃんと時計表示
が出ていてスタンバイモードになっているのに朝起きると沈黙して
いるという(^^:(もちろん部屋寒いです)どうしたものでしょう?
-----------------------------------------
【A】[ohsaka氏]

電源関係のトラブルは場合によってはヤバイことがあります。つま
り、電源が入らない理由がなんらかの保護回路が作動していること
も考えられます。また、半接触などによるものであればアークによ
るジュール熱で発煙・発火のおそれもあります。いますぐ電源コン
セントを抜いてサービスを呼ぶかサービスに出してください。

いちおう、心配されすぎてもナンなのでちょっとフォローを..ち
ゃんとしかメーカー品であれば、内部の部品はすべて難燃性か自己
消火性のある部品が使われているので、なにかあっても、せいぜい
発煙くらいしか起こりません。内部に埃が溜まっているような状況
でないかぎり発火することはまずありませんので安心してください

ちゃんとメーカーのマニュアルとおりに定期的な内部清掃している
人は心配しなくても大丈夫です。
-----------------------------------------
【A】[7th氏]

こんにちは、私もBS73がお気に入りで磨耗品2回、電源キット
1回、ヒューズ1回、ノイズフィルター1回換えてまだつかってま
す。(すべて自力(^^))電源系は多分コンデンサ抜けで、電源キッ
ト(コンデンサ十数個)で直ります。はんだごてが使えたらカンタ
ンですよん。テープの音はすべてのもので出るのなら走行系を疑っ
たほういいでしょう。
-----------------------------------------
【A】[Locus氏]

7thさん、愛機のメインテナンス御自分でされているのですね。しか
し、あくまで自己責任においてですよね。その結果、何らかのトラ
ブルが発生しても誰も責任をとってくれないことを書き加えておか
れた方が宜しいかと。特に、電源系は勝手にいじらないで、メーカ
修理にまかせたほうが良いと思います。 9
-----------------------------------------
【A】[7th氏]

ありゃそうでしたね・・・すみません。(ちなみに私、かつて電器
店修理担当)
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

今日はお休み
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
KAZU様のアバックのLDP比較視聴会
---------------------------------------------[只今の配信数2470部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/29発行 Vol,57
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

       ◇オーディオビジュアル新着ページ紹介◇

=========================================

        ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

   [KAZU様のアバックのLDプレーヤー比較視聴会]

アバックのLDプレーヤー比較視聴会にいってきました。

アンプはAVC-A1D-N、スピーカーは全チャンネルエアリアル、スーパー
ウーハーはJBLの業務用、プロジェクターはVPH-G70GJというシステムで
す。まずは、画質からということでパイオニアのチェックLDで順番に視
聴しました。ちなみに、セレクターは使わず、MITのSケーブルをそのつ
ど差し替えてという形式です。

CLD-R5・・・・色が浅く解像度も不足、破綻がないようにまとめた感じ

DVL-919・・・ R5より色のり、解像度が少しアップ。色調にクセあり。

CLD-R7G・・・ 前2機種とは差をつける。全体にバランスよく普通にみ
       るぶんにはいい。

DVL-H9・・・ R7Gの延長線上で更に色をのせている。もう少し抑えても
       いいかも。黒が潰れ気味。

LD-S9・・・・ 色調にクセあり。R7G、H9に対して特にアドバンテージ
       がない。

HLD-X9・・・ 素晴らしい。ケチのつけようがない。

HLD-X0・・・ 細かいところでX9を上回るが、差というよりも好みの問題
       という感じ。

次にAC-3でドルデジです。タイタニックの船長室に水が入り込むシーン
からドアが水で壊れていくシーンまでを比較しました。

R5・・・軽い、分解能不足。

919・・ 無難。R5よりは数段いい。

R7G・・ 低域に力があるが、分解能不足。

H9・・・レンジが広く。拡がりが出てきた。低域にもう少し力があるとな
    おいい。

S9、X9、X0になるともうほとんど互角。

次にY/C分離を見るということで、機動戦士ガンダム 逆襲のシャアを見ま
した。

R5、919・・カラーノイズがひどく、Y/C分離以前の問題。

R7G・・・・最低限のレベルをキープした画質。

H9・・・・ S/Nがよく、輪郭の処理もよい。

S9・・・・ H9よりむしろ悪く輪郭の強調が結構ある。

X9・・・・ S/Nがさらにアップ。S9、X9とも三菱のニジマナイザーだが、
      最初のパイオニアチェックLDでドアの細かい模様がかなり
      ちらついた。むしろ、R7GやH9のほうがすっきり映し出され
      たので一概にY/C分離についてはS9、X9が優れているとはい
      えない。

X0・・・・ これは素晴らしい。X9とも明らかな差をつける。輪郭強調の
      少なさ、ずば抜けたS/N。今日初めてX0を凄いと感じた。

最後にdts。輸入盤のジョントラボルタ主演の映画・・タイトル忘れてし
まいました。すいません。オープニングのテーマでピアノやオーケストラ
、ギター等が流れる部分を視聴しました。

R5・・・これが実は一番よかったかもしれない。高域もよく伸び、低域も
不足なく、分解能も十分でした。919、R7G、S9はいまいち拡がりに欠け、
高域の伸びももう一歩というところでした。H9、X9はグレードに相応しい
鳴りをしていました。

さて、X0ですがdtsは再生ができないのは本当かどうかを調べるというの
が今回のイベントのテーマの一つでした。アバックの石橋さんがブチブ
チ切れたりしてスピーカーが壊れるといけませんのでボリュームを少し控
えめにしてかけますね、といいながらディスクをセットしました。

すると・・・・一回も途切れることなく再生できちゃいました(笑)音自
体は全体に固めでもう一歩かなあ、というかんじでした。で、かかってし
まったので、今度はディズニーのノートルダムの鐘をもってきて、最初の
dtsロゴの出る部分を再生しました。すると期待に答えて、途切れてくれ
ました。(笑)

以上で視聴会は終わりました。トータルでみるとやっぱりパイオニアなら
X9しかないなと感じた今日一日でした。
-----------------------------------------
●[アル氏]

こんにちは、私もいつかX9を買ってやろうと夢見る一人です。現在はR
7Gですが、買った当初は「これで十分」なんて思っていました。私がR
7Gを買うときに、お約束なんですがS9とどちらにしようか迷いました
。試聴(?)した感じでは、差があまりわかりませんでした。TVが1台
しかなかった事もあり、R7Gを見た後にS9といった形だったせいかも
しれません。逆に、同じ環境で再生して劇的な差が見られないなら妥協も
可?というわけでR7Gにしたわけなんです。

でもやっぱり上のクラスのプレーヤが存在すれば欲しくなるのも人情です
(笑)R7GからダイブするのはやはりX9しかないと思っています。ち
なみに市場の実売価格ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

どうやらX9の発売当初のボケ(ベールを被る感じ)は直っているようです
ね。私も当初S9、X9、X0と比較したことがあります。初期のS9は輪郭強調
もなく、グラデーション情報の多い切れの良い品位を示していたので、こ
のコメントから、かなり安易に制作されているように見受けられますね。
あぁ、S9のあまりの不甲斐なさになんとも言いしれぬ情けない感じがしま
す。(ここまで落ち込むとは(--;;)

まあ、製造ロットがしっかりしてないせいもありますが..S9は素性はい
いんですがねぇ。(^^;)<単なる愚痴です。勘弁して下さい。m(__)m
-----------------------------------------
●[ミッシェル氏]

うーん・・S9の評価があまり高くないのは意外でしたね。購入の候補だっ
たのですが・・やっぱりX9かなあ・・でも高い>同じく愚痴になってしま
った(苦笑)
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

S9ですが、パイオニアのチェックLDをみたときに、スクリーンの真ん中の
少し下あたりに黄色の帯が微かに見えました。(過去ログで話題になって
いたものだとおもいます。)他のディスクでは気になりませんでした。私
自身、S9にはそれなりに期待していたのでがっかりしたのは事実です。余
談ですが、C2EXはS/NではやはりX9にはかないませんが、それ以外では、
なかなかいい勝負だと思います。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

KAZUさん、レポートありがとうございました。機器の映像や音質は組み合
わせ、ソフト、そのほかもろもろの条件によって変わってきますし、視聴
機器の個体差もあったりしますから、基本は今回の結果どおりとしても、
S9とX9の差はそれほどはないかもしれませんね。X9とC2EXの違
いはビクターと三菱の(かつての、というほうがいいか)VCRの違いを思
い起こさせますいろいろな場所、いろいろな条件で視聴を重ねることで経
験値が稼げるわけですが、なかなかままならないことですから、こうした
レポートはとても参考になります。

ぼくも行きたかったけど、11日は1日中仕事でした(;_;)。今日だって、
昼間、神田に行くので、秋葉原は目と鼻の先なのにとんぼ返りしないと。
近くて遠きもの、それは秋葉原。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

KAZUさん、詳細なレポートどうもありがとうございました。非常に深い知
識と視聴覚をお持ちの方のレポートは読み応えあります(^^)。そうですか
ー、やっぱり直に比べますとX0は凄かったですか。私もX0のずば抜けたS/
N感は知っていますが、dtsに対応し切れていないところだけが残念ですね
-----------------------------------------
●[KAZU氏]

2001:aさんのおっしゃる通り、組み合わせ、個体差により機器の印象は異
なってきます。S9はたまたまだったと私は信じたいです。今日2月13日
午後1時より同様のシステムでDVDの比較視聴会が行われます。私は仕事
でいけませんが、ご都合のつく方はぜひいってみてきてください。

確かに買い換えという点ではもっと以前のものと比較しなくてはいけませ
んね。と、いうことで簡単に書いてみます。 HF9GはS/NはH9やS9とほぼ同
等ですが、色が浅く暗いシーンでも妙に明るく見え、解像度はそれなりに
ありますが立体感に欠けます。現行機で同傾向のものはないと思われます

買い換えるのなら、X9あたりでないと大きな差はでないと思います。 959
は私はみたことがないので何ともいえませんが、939はHF9Gの前に所有し
ていたので、939についてかきますね。 939は何といっても色の透明感が
素晴らしい。X9にひけをとらないと思います。問題点はNRのかけ過ぎでか
なり現行機のレベルからするとのっぺりしている点です。959はこの辺が
改善されているようですが。あと939の問題は音です。大きいトランスが効
いて、低域に力があるのはいいんですが、高域がかなりの寸詰まりです。

私はHF9Gから939に買い換えた時、しまったと思いました。音は軽いですが
まあ高域ものびているのでよかったのですが、問題は画質で色の数が本当
に減ってしまったのでちょっと後悔してしまったのです。いま939や959か
ら買い換えるのならX9もしくは生産中止になる前にX0を買うしかありませ
ん!!

またまた余談になりますが、うちにCLD-100が眠っています。たまに引っ
張り出してみるのですが、解像度もそこそこ輝度レンジもせまい、S/Nは
けっこういいです。何よりも変な癖がないところがいいです。音は聞けた
もんじゃありませんが(笑)。だいぶ下の方にきてしまったのであまりみ
る人もいないとおもいますが、参考になれば嬉しいです。

あと、あんまりここで話題になっていないようなパイオニア機で画質が記
憶に残っているのがLD-X1とCLD-07Gです。 X1はY/C分離が弱くコンポジッ
トも分離したあとの再合成というところが最大のネックでしょうか。逆に
画面全体の安定感はX9を越えていると思います。画質的に上をねらうとな
ると、X0しかないですね。 07Gは全体的にそこそこの画質ではっきりいっ
てR7Gのほうが上だと思います。買い換えはH9、S9以上といったところで
しょう。
-----------------------------------------

=========================================
▼ohsaka氏の為になる講座▼
=========================================
●[ohsaka氏]

地震の話しが出たので雷の話しも...

テレビやビデオやIRDなど強電と弱電両方が繋がっている機器のサージ電
圧被害について思うことを少々

雷害に遭った機器を観てみると、おおきく2種類に分けれます

(1)
100Vの差込口の2本の端子間に発生した異常電圧によりヒュースが溶断し
(飛ばないこともある)ZNR(サージ電圧吸収素子)やその周辺のプリント基
板が焼け、場合によっては電源回路(レギュレータ)も壊れているものもあ
る。

(2)
100Vと弱電の間にサージ電流が流れてしまい、見た目の焼損はほとんど無
くても入口から出口までほとんどの回路にサージ電流が流れてしまったも


(1)についてはプリント基板やランドが溶断していなければ破損したZNRと
ヒューズを取り替えだけで直ることもあります。プリント基板が少々焦げ
ている程度ならジュール熱で炭化した部分を削り、溶断したランドは撤去
し、(パターン)にバイパスをかけて直ることもあります。

(2)についてはほぼ絶望で電子回路は部品取りにも使えないと思った方が
良く、基板アセンブリまるごと全部交換の処理になることが多いです。

(1)についてはサージ吸収機能の付いたコンセントやテーブルタップを使
うことでサージ電圧を低減することが見込めます。どの程度低減できるか
は商品によって違いますが、10,000円程度のノイズフィルタ機能が付いて
いる高いものは値段なりに効果があると思っても間違いではないと思いま
す。

(2)については、弱電と強電間に流れようとする電流を大地に逃がしてやる
必要があり、かなり大掛かりな工事になります。まずは強電側から流れ込
もうとする電流を阻止します。前出のノイズフィルタ内蔵のものなどは接
地端子を備えています。アース棒を使って大地に接地します。次に弱電側
から流れ込む電流を阻止します。保安器(マスプロ品番だとH7ACS(定価3,80
0円)など)を用意しこの接地端子もアース棒を使い大地に接地します。それ
ぞれの接地棒の間隔は1メートルの間隔をあけてください。アース棒は1メ
ートル程度のものを使い、アース線はIV2.0Gという緑の電線を使ってくだ
さい。

アース工事なんかできないと言う人はノイズフィルタのアース端子と保安
器のアース端子をできるだけ短い線でつないでしまうという裏技がありま
す。つまり流れるものは仕方ない、せめてAV機器だけでもバイパスしても
らおうという考え方です。

いずれの場合も保安器の一次側と二次側だけは間違えないようにしてくだ
さい。変な電流が流れて、場合によっては漏電することもあります

直撃雷は家自体が燃えちゃうのでどうしようもありませんが誘導雷なら接
地の品質が良ければほとんど防げるはずです。多雷地のお住まいの方はど
うぞ

# 指摘・ツッコミ・とくにチャチャ入れなど大歓迎します(^_-)
-----------------------------------------
●[taka氏]

ohsakaさんの様な関西風の飛び突っ込みはできないですが(?笑)、大昔、
無線をやっていた頃、近くで雷が鳴っていたのですが、アンテナ線のコネク
タの芯とアース(ケース)の間で、青白い火花が散っていました。もう、ビ
ックリ^^;。あれ見たら、絶対、アンテナ線は外したくなります^^;まあ、ヤ
ブレ傘だった為かもしれませんが、電子部品は根刮ぎ破壊されそうでした。
電源の方の被害は意外と小さいですよね。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

昔のテレビの取扱説明書には雷が近くなったらアンテナ端子を外しましょう
と書いてありましたねじつはアンテナ-コンセント間には1KV程度の絶縁耐力
があったりしますねこれはトランスによって稼いでいたりするのですが、耐
トランスを入れて絶縁耐力を上げている人も多いですね。ノイズや(2)だけ
でなく(1)にもサージ波形を鈍なトランス特性でなまらせる効果も見込めま
すね。
-----------------------------------------
●[あい氏]

雷害防止には、雷サージ対策の商品が存在します。100Vと電話線をサージ発
生時に限って接続するもので(通常は絶縁されている)昔は入手が難しかっ
たのですが、最近はモデムの雷保護対策用にパソコンショップで販売される
事もあるようです。1個3,000円前後ですから、購入しても損はないアイテ
ムでしょう。我が家には白山製作所「サンダーカット」がありますが、他に
もOEMで何社か同様の製品を販売しているようです。もちろん勤務先にも装
備しています。宣伝文句によると、雷サージ対策にはこれでほぼ満足出来る
性能が得られるらしいです。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

あ、電話回線-100Vですと、たしかにサンダーカットという手もありますね。
あれも「流れるものは仕方ない…」の発想の製品ですね。電電公社の頃は新
設工事のとき電話保安器のアース工事は半日かけても接地抵抗100オーム出し
ていってくれたものですが、最近はドロップ線でメッセン返しハイ一丁あが
りって工事になって誘導に弱くなっていますね。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

さすがohsakaさん。非常に有益なレクチャーですね。いやー私も昔、落雷で
酷い目に遭いました。電話線に落雷サージが流れ、モデム、RS232Cから100V
アース側へと。夜中帰りますと香ばしいかほりが。見るとプラスチックは溶
け、基板も焦げ焦げでした。幸い死んだのはRS系とSCSI系だけでしてので自
力で修復しましたが、以後怒りの余りAV/PC器機を落雷対策されたUPSで地上
グランドとアイソレートしてしまいました。

現在私のAV器機のアースは、AV器機のラックの下に引きました銅板による仮
想アースです。アンテナ線や電話線には避雷用のケーブルを付けています。
これでAV/PC器機とも大地グランドに対して浮いていますので、落雷電流が
来ましてももっと大地グランドに流れやすい所に行ってくれることでしょう
(^^)。って私に流れたりして(汗)。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

あ、たしかに落雷対策されたUPSは高価ですけど、霊験・ご利益もあらたか
ですね。数KVの絶縁耐力がある耐雷トランスが入ってて(2)のような「通過
被害」を力づつくで止めるとともにフローティングバッテリのインピーダ
ンスはサージにとってはゼロみたいものですから、(1)が入っても ZNRと違
ってサージ電力を正面から受け止めてくれそうな包容力がありますね。 (あ
と仮想アースはノイズ対策にもご利益がありそうですね) > って私に流れ
たりして(汗)。(引用ここまで) わはははは...たしかに「他の流れやす
い所」が6no.さんの体だった...

とゆうのだけはシャレになりませんねとはいうもののほとんどの操作はリモ
コンでできますから、落雷時はカセット等の出し入れのときだけ注意すれば
すみそうですね。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

そうですね、霊験・ご利益もあらたかです(^^)/。仮想グランドも、AVラッ
クを1つの大きな筐体と見立てた時のシャーシグランドと一点アースとし
て非常に役立っていると思います。このアイディアの元はAC静電ノイズ試
験室のグランド床(笑)です。
-----------------------------------------


=========================================
◆直接AV話題ではないですが1つ...◆
=========================================
「てつや様より」

皆様にお読みいただければと思うものがあるのです。多分、皆
様の目の前にあると思われるコンピュータのキーボードの話で
すが、よくある話とは一味違います。

『 すべての奇跡 』
http://www.tamuranaomi.com/eml/read2.asp...
 
『 すべての奇跡 2 』
http://www.tamuranaomi.com/eml/read2.asp...

という二編の文章なのですが、私が先日、あるヴォーカリスト
(PEARLというバンドの活動でも知られていますね。)のオフ
ィシャルサイトへも投稿しています。私がギターのテクニック
を磨くことにかけた情熱を、コンピュータのキーボードの練習
方法へ応用していく過程で起こる様々な奇跡を描いています。

ギターと音楽(音符)とコンピュータと日本語と人間の人生の
不思議な関係を面白く描けたらという気持ちでしたためてます

私が5年以上かけて 追求しているものなのですが、一人よがり
のものにしてはいけないという気持ちでいっぱいです。

コンピュータネットワークを通じ、表現する すべての方の心に
何かを残すものと自負しております。

私は、この文章をきっかけに自分の道を模索してみたい気持ち
がありますので、お読みいただいた方の感想を是非、お聞きし
てみたいです。また、この試みを雑誌、その他のメディアでも
紹介してみたい気持ちも持っております。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ディレクTVがスカーパーに吸収されちゃうとか、
ホント市場原理とは厳しいものですね。

それに引き替え
NHKは悪法に守られて左手団扇でんな・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
質の悪いソフトを販売しいてる?
---------------------------------------------[只今の配信数2456部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/28発行 Vol,56
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

       ◇オーディオビジュアル新着ページ紹介◇

=========================================

         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

 [M様のヤマハ DSP-AXインプレッションリポート第2回]

(お詫び)前回、DSP-AX 1の「1」が脱字、5.chが「5.1C」と誤入力さ
れていました。申し訳有りませんでした。

さて、第2回です。前回は同メーカーのDSP-R995との比較でリポートし
ました。今回は、ちょっとした問題点を2つから・・・

「大きなボディ」実物をご覧なった方は、十分おわかりと思いますが、
幅・高さ・奥行き共に巨大です(おまけ:重い)はっきり言って横幅は標
準的なラックで、ギリギリです。もちろんサイドパネルの飾り部分は外
せますが、外すと音質的に悪化する感じです。奥行きもかなりあるので
、ケーブルの引き回しも考えると、導入予定を検討の方は、今一度ラッ
クの寸法と設置場所を確認すべきです。放熱の関係上、「ギリギリ入る
」は、いけません。

「背面端子」豊富な入出力端子はセレクター的にも大変魅力です(足らな
い方もいるでしょうが)。但し、ケーブルの取り回しは間隔が狭く非常に
厳しいです。特にスピーカーケーブルは、バナナプラグを使用しない、
信号ケーブルと絡み収拾がつきません。又、使わない端子は、基本的に
保護キャップを使用するべきです。ケーブルがゴチャゴチャになるのは
、生理的にも音質的にもよくありません。
 
なにやら、話が脱線しましたので、復旧します。

-新しいバーチャルサラウンド、バーチャルヘッドホンサラウンド-ヤマ
ハとしては、珍しくバーチャル機能の採用になりました。まずはバーチ
ャルサラウンド。ソニーさんのお家芸には、かないませんが、自然に「
リヤから鳴ったような気がする」という点では、合格と言えます。無理
に音を拡張してませんから、本当にバーチャルON?という時もありすが
、おおむねいい感じです。スピーカーをchにして、リヤスピーカー有り
に設定して再生してみれば、効果は実感できます。但し、実音源には、
かないません。特にフロントエフェクト・リヤセンター出力を持つ本機
はやはり、9.chが一番です。

しかし、リヤスピーカーを設置できない人には朗報かもしれません。次
ぎは、バーチャルヘッドホン。これは、評価が難しいです。確かに、遠
ざかっていく車や、周囲の環境音はいいんですよ。ただねぇ、台詞の聞
こえる位置が、頭の真ん中の後ろなんで、個人的には気に入らないです
。一体感は、とてもいいんで、深夜の映画鑑賞には重宝してますが・。

-(リヤセンター)-

本来は、EXの作品で評価を下すべきですが、私はヤマハのDTS EXデモD
VDしか持っていませんので、ご参考程度に。最初から言っちゃうと、と
てもいいです。DVDはアクション一筋って方は最高ですね。音に包まれま
す。リヤかピーカーの位置が不適切で中抜けの方も、おおむねいい感じ
になると思います。スピーカーマトリックスの割に押しが強く、ぐいぐ
い鳴ります。5.1chソフトの「スピード(5.0ch)」「スピード2」の爆発音
に包まれる感じは、しびれました。有ると無いとでは、はっきり違いま
す。

ただ、一部のシーンでは、音が不適切な場面もありましたが、それを差
し引いても魅力です。最後にDTS・EXは、凄いです。早く普及しないか
な・・。

3回に続く。
-----------------------------------------

=========================================
▼質の悪いソフトを平気で販売しいてる▼
 有名メーカー?
=========================================
●[デンデルモンテ氏]

WOWOWで森高千里さんのライブやっていますが、正月に録画し忘れたの
で三菱HVV700でマクセルPROSテープで録画していますが、チェックし
ようとPVMの電源をいれてみたところあまりの画質の悪さにくらくらし
てきました(^^;

森高千里さんのレコード会社がワーナー系からソニー系になったこと
で画質・音質の低下を自分のページでも懸念していましたが、CDの音
質に関しては、スタジオなどは変わっていないだろうから最終のプレ
スの段階が変わったと思われますが、97年頃よりソニーはCDに関して
はしっかりしてきておりまぁ、問題はなかったのですが、ワーナーパ
イオニア時代からの森高千里高画質伝説が崩れ去ろうとしています

まず、全体のノイズレベルの多さ、鮮度系の汚さ。妙に明るい部分だ
け強調されてます。驚くべき鮮鋭度を誇っていた時代は見る影もあり
ません。輪郭の不自然さ。特にキーボードが写った際直線が階段状に
なってます。キーボードに関してはVX1000じゃないかと思うほどです
(^^;

これは明らかにDV収録の結果です。この現象は椎名へきるにも共通し
てみられます。たぶんメインはDSR300だと思われます。明らかに今回
の「SavaSava」ツアーから収録がゼティマ(ソニー)に移ったことに
起因しています。3管、ベーカムで高画質を極めてきた過去と明らか
に異質です。LDとだけの比較ではありません。過去のWOWOWでの放送
と比較してです。

-----------------------------------------
●[Homer]

同感、ソニーのソフト関連は高画質ユーザーをバカにしている。とく
に音楽LDは最悪なものが多い。音のおまけに映像が付いているとよ
と言っているみだいです。はずれのLDを買ったときは、これが世界
一の放送用機器を作っているメーカー系のすることかと何度思ったこ
とか
-----------------------------------------
●[Total Moled氏]

シェアはともかく、商品は本当に世界一なのでしょうか。最近のシェ
ア低下を見ていると単に価格や販売網だけではないような気がするの
ですが。(もはやブランド力だけがとりえなのか)
-----------------------------------------
●[ライダー氏]

私の音楽LDコレクションにもソニーさんの物は多いですが、悲しいか
な、やはり同感です。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

ファーストランのとき、ぼくもそう思いました。デンデルモンテさんが
いわれるとおりと思いますが、ソニーに限らず、最近の音楽ビデオは質
が低いものが多すぎます。WOWOWの放送でもローファイの見本のような
相川七瀬、音声がモノラルとしか思えない岡本真代(前年のライブはLD
になっていますが、この音声がまたひどい。明らかに収録時に混入した
と思われるノイズがヴォーカルに乗っているうえ、ヴォーカルが伴奏に
埋もれています)などなど。

ところで、斜め線のギザギザ(ジャギー)は音楽ライブによく見られるの
ですが、DV収録だけが原因なのでしょうか? というのは、同一のソフ
トで、BSでオンエアされたときは出ていないのに、LDでは出ているとい
うものもあったりするからです。話もどって、モリタカのライブは近年
稀な優れた内容だっただけに、いっそう残念です。特にドラムを叩きな
がら歌った「ザルで水汲む恋心」が絶品だったのに。

洋画のようにアメリカからクライテリオン盤を輸入する、というわけに
もいかないし(TT)

(2001:a) モリタカですが、昨年のピーチベリーツアーもWOWOW、LDとも
に画質はあまりよろしくなかったですね。しかも、これまで必ず付いて
いた歌詞カードも入っていなかったし。すでにゼティマになっていまし
たが。そう、ソニーの音楽モノは歌詞カードが入ってない、もとのライ
ブは2時間くらいやっているのだろうに、LDは片面60分以内というのが多
いですね。

ここで愚痴をいって盛り上がってても非生産的なので、やはりクレーム
をつけたいところです。どこへ抗議すればいいか、詳しい方はいらっし
ゃいますか。WOWOWのほうは、こういう高度な?画質の話はカスタマー
センターのオネエチャンでは話が通じませんでした。
-----------------------------------------
●[ど素人氏]

たまに登場させていただいているど素人です。私もこのプログラムを後
輩に録画してもらって正月にいそいそと鑑賞したのですが、同感です。
非常に画質が悪かったですね。 ど素人の勘ですいませんが、斜め線の
解像度が下がるのは垂直解像度が低いためではないでしょうか。多分1
フレームで見ても262.5本しか出ていないんじゃ無いかと思うほど
酷かったですもんね。

昔のLDソフトにCAVでフレーム・スチルしてもブレが出ないように
記録された高画質作品がありましたが、同じ目的でやったのだとしても
酷過ぎですね。それともDVってこんなもんなのですか・・・
-----------------------------------------
●[ライダー氏]

2001:aさん、こんにちは。収録時間の件ですが、最近のLDソフ
トはまだマシな方です。90年前半頃までに発売された物など、本来の
100~120分内容をカットして、カットして、最終50~60分に
編集されていましたからねえ。そのかわり、値段が2000円程度であ
るならば、まだ納得できないこともないんですが、平気で4800~5
800円程度の定価をつけてましたから。当時のソフトをノーカットに
て再発売してほしいです。
-----------------------------------------
●[高Q氏]

昔、WOWOWの送り出しはD2だったようですが現在は何を使ってるのでしょ
う?DVCAM?圧縮の悪さが顔を出してますね。4:2:2を使って欲しいもので
す。
-----------------------------------------
●[MASA氏]

ソニーって企画がうまい会社というイメージはありますが、製品そのも
のは好きではありません。 VAIO, iLINK, MD の PC 編集 等CM やって
ますが、とても買う気になりません。だって、みなさんも気づいてると
思いますが、クオリティ良くないですよね。 CM も一つの情報源ですが
、だまされないように。最後は自分の目利きだけが頼りです。
-----------------------------------------
●[カムカム氏]

問題の放送を実際に見ていないもので推測だけで申し訳無いのですが、
斜め線が階段状ですとか、262.5しかないような醜い映像という話からす
ると、ビデオの映像をフィルムぽく見せる処理が加えられているのでは
と思います。これ片フィールドの262.5本のみを使って1フレームを作る
処理なのですけど、そうするとビデオがフィルムのようになるのですが
、垂直解像度が無い分斜めが汚くなります。

DV圧縮ってオオカミ少年みたいな状況にあって、確かに圧縮の弊害が見
られることはあるのですが、なにか映像が汚いということがあると何で
もすぐに圧縮のせいにされてしまいがちのように思えます。あとこれは
どちらかというと希望になるのですが、音楽ビデオの収録ってさすがに
もう少しいい機材が使われているのではないでしょうか?そうあってほ
しいものと思います。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

DV圧縮でも、見まごうばかりの高画質が得られるようですよ。ビクター
の業務用ビデオカメラDY-90に絡んで評論家の飯田明さんが「ビデオア
ルファ」誌を通じてミニDVテープでデモテープを配布していますが、デ
ジタルSのマスターからミニDVにダビングしたテープの画質は、それは
素晴らしいもののようです。DV圧縮が全ての元凶ではないと言うことで

-----------------------------------------
●[TS氏]

VAIO, iLINK, MD の PC 編集 等CM やってますが、とても買う気になり
ません。MD本体でできることを、わざわざノイズの塊であるPCで行うの
は変ですね。CMでは「繋がる」と言っていますが、PC→MDの片方向だけ
では誇大な表現だと思います。MDから曲データを送るとPCファイルにな
って、PC上でMTRが出来て、出来上がったらMDに書き戻せるなら「繋がる
」と言えると思います。繋げないと出来ないことを実現できて、初めて
つなぐ意味が生まれるのですから。
-----------------------------------------
●[20000&W1氏]

こんにちは。以前私もライブ物の画質の悪さについて投稿させていただ
きました。そのときは斜め線のギザギザについてだったんですが、やは
り皆さんも気になりますか。私はそのとき、今回ど素人さんが言われて
いるように、「垂直解像度が低下している」旨の内容を書かせていただ
いたんですが、そのときの事をまた言わせていただきますと、やはりソ
フト提供側からすると、高画質な映像を直に提供したくない(著作権関
係)と言う醜い考え方があるように思います。

第一WOWOWの放送にしろ、NHKBSにしろわざわざ画質を落とし
て放送するというのは、それ以外理由が思いつかないですよね? それ
から、カムカムさん、「ビデオの映像をフィルムっぽく見せる」ことで
すが、確かにそれはありますね、ただその場合フリッカーも入れますよ
ね、それから、回顧シーンなんかでも使われますね。ただライブ物の場
合にはそれは当てはまらないと思います。

意図が全然違うと思いますし不必要です。普通のテレビ放送なんかでも
これを使うのは内容的にも低品質な番組ばかりです。この垂直解像度劣
化、つまり映像処理上の走査線間引き(モニター上は525本でしょう
けど)は私の一番嫌いな処理です。そう言えばエコエコアザラクのテレ
ビ放送もこの処理がされてましたっけ。

だけどある程度解像度の低いテレビだとそんなに良く分からないのも事
実ですね。私のパワーワイドではもう見苦しいの一言です。PVMだと
、なお更ですねデルデルモンテさん?あの滑らかな映像にギザギザなん
て、即切ですね。ライブ物なんかの場合でも放送用カメラは使われてい
るように見えます。

VTRも信頼性を考えてD2は当たり前でしょう、DV系を使った収録
はまず無いと考えられます(そんなにメリット無いでしょう)。たとえ
放送でも圧縮の痕跡が分かります。収録された元の映像はかなりの品質
だと思いますが、それが意図的に反映されないのは、特にLDなど相応
の金額?を払う場合には特に納得しかねますね。

これはどんどんクレームを付けて行かなければ、使用者はなめられるば
かりだと思います。あと、ハイビジョンを変換して放送する場合もこれ
と似たようにギザギザになりますね。 2001:aさん、私も相川七
瀬さんは聞くんですが、相川さんのCDはSNが物凄く低くないですか
?良く聞くと常にシャーと鳴っていますが。何なんでしょうね。

そういえば、去年の紅白歌合戦のとっぱじめのSPEEDが出てきたと
きに、一台のカメラの調子がおかしかったみたいで、輝度の表現がかな
り段階的になってましたが、私はこれを見て、わざとかと思いましたよ
(笑)。気付かれた方いました?さすがNHKです。ビデオ録られた方
はご覧になってみてはいかがでしょうか。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

私もがっかりした一人です。まぁ月\2,000じゃしょうがないのか・・・
と思っていました。ギザギザですが、私はディジタルズームか何かかと
思っていました。(すみません、カメラ系は超ウルトラスーパースペシ
ャルド素人なもので) ただ、安いカメラ使ったな・・・という感は拭
えませんよね。
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

いやぁ、大反響ですね。放送だから仕方ない、ということに関しては翌
日のBS2の岡本真夜さんは隔絶していました。まさにハイビジョンと見
まがうばかりで「SavaSava」では川のようにノイズが流れていましたが
は背景に映り込んでいるのはノイズではなく煙など会場の空気感です。
いくら目を凝らしてもあの階段状のかいちょうが見受けられません。

それにポップスでは異例にBモードでやっていたので思わず途中からDCC
回してしまいました(^^;音質もシャリっていて細い「SavaSava」と比し
て滑らかで厚みのあるもので驚異的でした。「PEACHBERRY」と比較して
もドラムの低音がけっこう出ていたのに「SavaSava」はドラムもボーカ
ルもが軽々しく薄く、まさにいままで不満だった椎名へきるのLDを思わ
せる軽さで音が非常に悪く、著しく品位を損ねています。

この岡本真夜さんのはNHKが収録しているようです。録画したものを見比
べても「輝き保存撮り」でとった岡本真夜のほうがPROを使った森高より
明らかに画質・音質とも上です。もちろんテープ自体ではPROは細かく出
ているのですが、生でみたアラも克明に記録されています(^^;

あとSONYのライブビデオですがマスターはD2かもしれませんが、収録、
編集段階まではDVの可能性があります。以前森高さんの横浜アリーナで
は現場で3管をみかけましたが、椎名へきるの現場では実際にDSR300を
見かけました(^^;それも2階中央据え付けのメインです。インターネッ
トライブ用かと思ったらビデオ化するらしいです。

1分100円以上の高単価で(^^;そこいらを動き回っているVX1000は会場
の大画面用のみと信じたいですが。やはり3管かデジタルベーカム必須
です。久宝留理子さんもソニーで色はにじむは音質は細くて硬いはで非
常に悪いということも記しておきます。

>MDから曲データを送るとPCファイルになって、PC上でMTRが出来て、
出来上がったら< TSさん、それってDCCSTUDIOというWindowsソフトを
使ってフィリップスDCC175ポータブル DCCは可能だったと思いますが
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

ライダーさん、そうですね。むかしのは片面どころか40~50分くらい
のもあって、LPに合わせたのではなかろうかなどと考えたほどでした
。特にソニーのソフトはサービスが悪いような印象があり、上でbits
treamさんがDVD-audioとSACDでいわれている「ビジネスモード」の存
在を感じます。ソニーという名前がついているからといって、十把ひ
とからげのソニーバッシングになってしまってはまずいのですが、S
MEにはなにか内部的に問題があるのでしょうか。

一時、ディレクターが大量に退社したりしたこととか、ドリカムの移
籍とか、関係あるのかな。ぼく個人としては、港区白金の住宅地にS
MEが本社ビル(だったと思う)を新築したとき、その土地にあった屋
敷林を伐採する計画で建設を進めて、地元の緑を残してほしいという
声に「建築基準法にのっとって建設しているので」といっこうに応え
なかったということを思い出したりしていますが。

6no.さん、おひさしぶりです。同じ2000円でも、以前のWOWOWの音楽ラ
イブはもっと高画質なものがありました。まだ加入者が100万世帯に達
しておらず、赤字とかいっていたころですが、WOOヴィンテージライブ
とかいうタイトルでオルケスタ・デ・ラ・ルスとか、番組のために収
録したハイクォリティなライブがありました。

それが今では、他人のふんどしで相撲を取っているようなのばかり(と
思う)。相川七瀬など、特に全景のシーンでは262.5どころかその半分く
らい。ブロックノイズの嵐かと思うほどで、そのうえ色も乗ってないし
。ロークォリティの極致としては保存版に値すると思いますが。5年ほ
ど前、だれのだか忘れましたが、解像度不足の件をWOWOWのカスタマー
センターに電話して問い合わせたら、オネエチャンが出て、「後ほど技
術のものから電話させます」といったきり音沙汰ナシ。

その後、カスタマーセンターに直接出向いて、現物のビデオを生した
見せたのですが、なんだかあいまいな話で終わってしまいました。ソ
ニーもだけど、WOWOWも気合いを入れ直してほしいな。こんなクォリテ
ィだったら、CSと変わらなくなってしまうぞ。いつの間にかベルリン
フィルの定期公演もなくなっちゃったし。ブツブツ。
-----------------------------------------
●[おおふじ氏]

わたしは零細ビデオ制作業者で、実際にDSR-300やVX-10
00を使って発表会などのイベントを撮影していますが、300の画
質は悪くないと思います。CCDが二分の一なので、三分の二インチ
のに比べると多少S/Nが不利なようですが、きれいに撮れますよ。
斜め線のギザギザはDV圧縮によるノイズとは違うと思います。撮影
機材の中ではカメラの性能によるものです。

300は業務用カメラの中でギザギザが多く出るほうではないと思い
ます。300がかなり悪いカメラであるように受けとめられる発言が
ありましたので、一言弁護してやりたくなりました。それから、放送
局が送り出しの画質を悪くするのは、局の意向ではなく、ソフト会社
との権利関係で仕方なくやっているのでは、と想像します。NHKB
Sのライブ物でも、クラシック、ジャズ、フォークソングなどでは画
質音質ともきれいですので。
-----------------------------------------
●[aquarium氏]

森高でなくて申し訳ないですが、年末に買ったSONY発売のオペラ「忠
臣蔵」は、わたしが所有しているグラモフォンやロンドンの廉価オペ
ラLDと較べても今一つと言う出来でした。値段は廉価LDの倍はす
るので期待していたのですが、マスタテープ自体が良くなかったんで
しょうかね。
-----------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

DSR300は個人で使ってとるには最高であると思いますが、(それ以上
は局でないと無理)ラーメン屋の取材などでも局はベーカム使うので
もわかるとおり光学系などにおいて局レベルや3脚固定のライブビデ
オどりではD2などにして欲しいです。森高千里さんなどある程度売
り上げが見込まれる作品で手を抜くのは許されません。やはりDVはハ
イアマチュア、一般業務用レベルをHi8でなくデジタルで底上げしたも
のだと思います。

バラエティ番組などの「8ミリカメラ映像」で今までVX1だったところ
が「デジタルビデオ映像」のVX1000やDVLになり遜色ないレベルまであ
がったのはDVのおかげです。放送で雰囲気が変わるとVX1000だな、と
か奥行き感はいまひとつで単板で濃いめに色がのっているなと思うとD
VLだなとかカメラ当てしています(爆)

販売のため放送の画質を落としているという説ですが、 SMEのセルLD
、ビデオの画質も同一です。マスターの問題です。ひょっとしてバイ
オではありませんがノンリニア編集かけてそのときのデジタル処理が
悪いとか。ひょっとするとおおふじさんが収録すれば SMEより良くな
るかもしれません(^^; たとえば今回のレベルのWOWOWの放送をSVHS で
録画するよりVX1000で自分で現場で撮ってそれをSVHSに落としたほう
が画質よさそうな気がしますもの(爆)
-----------------------------------------
●[Locus氏]

ソニーのAVソフト会社って、お金に物をいわせて買収したものでした
っけ。他の会社が買収で失敗した中で、成功した例かと思っていまし
たが。やっぱりお金で買った会社はお金でしか動かないでしょう。企
業だからあたりまえと言えばあたりまえですね。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

2001:aさん、どうもです~(^^)。WOWOWは初期の頃は良かったそうです
ね。でも、とても高画質高音質から程遠いプログラムばかり見せられ
続け、まぁコンサート会場で他の客のマナーやPAの設定に感じる不満
よりマシか・・と既にあきらめの境地に達してしまいました。
-----------------------------------------
●[TS氏]

岡本真夜ライブ、私も予約録画していました。 制作会社は「prime dir
ection」という松下のDVDデモディスクのTRF画像を撮ったところです。
SAT-100GRXで送り出し、SLV-RX9でVictorXGに録画しました。 確かに「
大当たり」でした。 再生した瞬間、これは本当にそ印のSか?と疑った
ほどです。 画面が出た瞬間に、ノイズが少なく強調が皆無で情報量が
多いことが分かりました。BSfanの番組表ではBモードの記載がなかった
ので、あまり期待せずに保険の意味で 100GRXから録画する設定にしてあ
ったのです。

テレビ画面に全く別の画面を映しても、声の定位が崩れないのは 滅多に
ない体験でした。定位がふやけていると、視覚にだまされます。 あまり
に音が良過ぎてマライヤのカバーの最高域では、音程を合わせるだけで
精一杯、声量や抑揚は聴かないで、という感じで苦しげに歌っているこ
とまで分かりました。(苦笑、本人も挑戦だと言っていましたし)

あえて苦言があるとすれば、冒頭で舞台照明にもろにスメア(垂直方向
の光の柱) がでていた点です。CCDカメラの弱点とはいえ、もうすこし
気を使ってほしかったです。 NHKBSではMAX、UA、ELT、Charaなどのライ
ブを録画してきましたが、寝ぼけた画面と歪んだ厚みのない音で、がっ
かりさせられることがほとんどです。

UAライブは例外的に高音質だったので、EV-S900と同時にMDS-501でデジ
タル録音しました。後にS900の絵にMDの音を同期再生させて比べたとこ
ろ、S900の方が高音は出ないものの声が出る瞬間の空気の動く感触や、
なめらかさでMDより優位だった経験があります。 MDの方が高音は伸び
ているいるのですが、何か冷たくてそっけない印象でした。

ここから脱線しますが、最近の女性歌手の声の細さ、苦しげな歌いっぷ
りにあきれている方は、だまされたと思って「夜もヒッパレ」で八反安
未果という新人歌手を聴いてみてください。いい意味でびっくりするこ
と請け合いです。ただし、嬉しくなって彼女のまだ一枚しかないシング
ルを買うと、逆にあまりに酷いラジカセチューニングに愕然とさせられ
ますので、あえて購入はお薦めいたしません。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

TSさんどうもです(^^)。お話がソフトウェア系になるために(アニメの話
とかみたいに)RESが付きにくかったのだと思いますが、そろそろ地層の
下と言うことで。いやー、岡本さんのライブは最高の音でしたね。「や
ればできるんじゃん♪」という感じでした。あと「最近の女性歌手の声
の細さ、苦しげな歌いっぷり」ですが、画が付いて歌手が華奢でかわい
らしい容姿だったりしますと「声の細さ、苦しげな歌いっぷり」も逆に
魅力的に聞こえてしまったりして(←もう廃人(^^;))。
-----------------------------------------

=========================================
▼出張サービスの報告▼
=========================================

今日めだかノイズ(静電ノイズ)の件でサービスマンが修理にきました
。とても感じのいい方で、よくいる技術屋でむすっとした人とは大違い
でした。そもそもX-7は去年の7月に購入したのですが3ヶ月後ぐらいか
らノイズがありました。また、同時期ころからX-5にも同様のノイズが
見られました。それとは別にテープづまりでHR-S6600も修理に出しまし
た。大体皆さんの言っているとおり、ヘッドに組み込んである部品を旧
来の銅から新しいタイプのものにかえたようでした。

確かにパソコンのように基盤ばかりでしたが修理には1時間もかかりませ
んでした。保証期間だったので出張費もなく無料でよかったです。で、
次にX-5ですが、トラッキングずれがあったのでついでに見てもらったと
ころ、画像が上下にゆれる、音がモノラルステレオ切り替わりつづける
といったことから詳しく調べるとのことでした。なんでも3000時間を超
えている場合、ヘッドが最悪の場合磨り減って、テープが弛んでずれる
とかで。

まあタイマー録画を毎日8個イッパイ使うのを3年間やればいいかげん何
時かはおかしくなるとは思っていましたが。修理後の旧ビデオの画像の
乱れは手動である程度までは改善するし、むしろ直さないともっと悪く
なるのでいい機会だと思います。消耗品もついでに交換してもらうこと
にしました。ヘッド交換なしで1,5万、交換ありで4万程度ということで
した。出張費はX-7の保証のためただにしてくれたし、X-5のノイズはも
そうだし、サービスマンの人が本当にいい人手非常にいい気分でした。

最後にS6600ですが10年くらい使っているものでよくベルトが壊れてしま
うのですが、愛着があっていまだに使用しています。ビクターのビデオ
は走行系が弱いという潜入感がありましたが、サービスマンの方に聞く
とその辺はちゃんと改善されているそうです。1週間後にどうなって帰
ってくるか楽しみです。
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

S端子について教えてくださいデジタルCSチューナーにはS端子が付い
ていますがこれを利用すべきなのでしょうかSVHSなどはY/Cが別々に
記録されているのでSVHSデッキ同士はS端子でつなぐべきだというこ
とは理解できるのですがデジタルCSはどうでしょうかLDは確かY/Cが
いっしょに記録されていたと思いますがあってるでしょうかまたDVD
は如何でしょうか

またパソコンのビデオカードにもS端子がついているものもあるので
すがこれはどうでしょうかご存知の方いらしたらよろしく御返答願い
ます
-----------------------------------------
【A】[bistream氏]

手短に結論から先に言いますと、デジタルCSチューナと、DVDからの
出力は、コンポジットよりS端子の方を使うべきです。たとえ、TV側
にどんな良い3次元YC分離回路が入っていてもです。3次元YC分離回
路を、画質が良くなる回路と誤解している記事を見たりしますが、
YC分離など、しなくて良いものなら、しない方がいいのです。デジ
タルCSやDVDで採用しているMPEG-2 Videoという圧縮方式はコンポー
ネント信号の映像を扱いますので、S端子で接続すれば、マスターが
コンポーネント記録であれば、一度もYC混合されずにTVまで信号が
届くことになります。
-----------------------------------------

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】

据え置き型のDVユーザの方々に質問です。ドロップアウトや、テー
プの経年変化等はどんなかんじでしょうか。もしよろしければ教えて
ください。
-----------------------------------------
【A】[馬崎氏]

テープは標準,Miniあわせて数十本使用しましたが,ドロップアウト
は,数十回繰り返し使用したテープ(PDV-184N)で1ヶ所発生しまし
た。あと,DHR-1000で新品の松下テープを使ったときに音声がとぎれ
たことがあります。経年変化については,まだ私自身半年程度しか使
用していませんので何とも言えません。
-----------------------------------------
【A】[岡崎氏]

PDV-184Nの不良ロットをつかまされた経験のある岡崎です。私のとこ
ろもDHR-1000を使い始めて10ヶ月になりますが、MiniDVテープの20回
程度の重ね録りによる画質および音質低下は経験していませんね。標
準テープは保存用に使っていますので何ともいえませんが。
-----------------------------------------
【A】[ひろみっく氏]

同じになりますが、ドロップアウトはほぼ問題になりません。経年劣
化については、まだ何とも。とりあえず現時点では1年くらいでは変
化なしということになります。標準の民生テープでの重ね録りについ
ては3回以上はやらないのでなんとも。PDV-184Nなら5,6回なら普段
からいつもやっています。それ以上は精神衛生上の問題とテープの余
裕がないのとで幸いやってません。
-----------------------------------------
【A】[伊藤氏]

PDV-184Nで50回以上重ね撮りしていますが、ドロップアウ
トは皆無です。(DV10000使用)標準DVテープよりDVCA
Mテープの方が安定感があるのは気のせいでしょうか。
-----------------------------------------
【A】[ひろみっく氏]

細かいことですが、ケースが全然違います。DVCAMのは従来の特機用や
プロテープ用と同じケースで耐衝撃対策もされています。そのかわり
ケースが大きくなるというデメリットはありますが、そもそもDVの標
準テープサイズのラックとかはないので。miniはDATと共通のものがあ
りますが。このあたりについて、民生用はどうもケースがよくないよ
うに思います。カセットリッドにすぐにさわりそうですし、値段が高
いだけにケースはもっとこだわって欲しかったですね。パナのはどう
なんでしょうか?
-----------------------------------------
【A】[compile氏]

みなさん、ありがとうございます。とても参考になります。メタル系
のテープはEDベータ、SDと使ってきて少し不安だったのですが、
とりあえず大丈夫そうですね。あとは自分の予算的な問題です(笑)
。では。
-----------------------------------------
【A】[アメリア氏]

DVテープの終わりの方まで早送りして取り出すとテープに縦に線がい
っぱい入ってるけど画質には影響したことないです。思ってたほど高
耐久なのかも知れませんね。
-----------------------------------------
【A】[6no.氏]

私の所でも以前ここに書かせて頂いた不都合意外、経年変化による問
題は発生しておりません。昔録画しましたVX1000のテープも綺麗に再
生できています。ドロップアウトは、不良テープ以外全く発生しませ
ん。音飛びは、最近PDV184MEMテープで一度ありました。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

AVといえばオーディオビジュアルですが、世間
では悲しいかな、そうはとりませんね。

アダルトビデオ=Hビデオですが疑問がでてま
いります。なんでH系がアダルトなんだろう?
アダルトな方々は当然、普通の映画、名作など
を楽しみますよね。日本はおかしい

HビデオをAVなどと呼ばずに素直にポルノビデ
オと言えばいいのに・・・略してPVでいいじ
ゃないか・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
DVD-Audio.SuperAudioCDに想うこと
---------------------------------------------[只今の配信数2431部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/24発行 Vol,55
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

       ◇オーディオビジュアル新着ページ紹介◇

=========================================

        ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================
       [aki様のsony MDS-JA33ES]

初めまして、MDS-JA33ESを使っています。興味のある人は参考にして
欲しいです。僕は家ではあまり音楽を聴かず車で聴くことが多いので
利便性がいいMDを主に使っていて録音と再生がいいデッキということ
でがんばってこれを購入しました。

僕はラジカセのMDからだんだんとMDデッキのグレードをあげてきてい
るのでまず聴いてみていい音するなあって思いました前に使っていた
デンオンのMDデッキ(DMD-1300)に比べてよくなった点を挙げてみた
いと思います。

~録音~

1.高音のざらざら感が無くなった
2.低域の安定感が増した
3.音に厚みが出た(薄さが減った)
4.送り出し側のCDプレイヤーのキャラクターがはっきりと出る
5.MDディスクの音質差がはっきりと出た

~再生~

1.音の安定感がいい
2.低域の弾力感が良く出る
3.高域の伸びがよく感じる
4.MDディスクの差がでにくい

~その他~

1.録音するときにCDとのシンクロボタンと
  それを自動で録音をカットしてくれるオートカット機能
2.リモコンが大きく、曲名を入れやすい

録音の5と再生の4は正反対の意見ですが録音の差を確認するとき
は車についているナカミチのMDデッキでチェックしているのでそう
なってしまいました。よろしくお願いします。基本的に録音は24
bit入力で録音しています。現在はそれが一番いいと思っています

MDディスクでの音質差ですが僕が使っていていい音するなーって思
っているのはソニーの新しくなったESの74分と、TDKのXA-PROです
ね。新しいESはきれいな音がしますし、TDKは厚みのある音がして
いいと思っています。

CDとの聴き比べですが、うちで使っているCDのサンスイの607で
比較すると CDのほうが音場感、透明感、安定感、雰囲気等勝って
いる点は多いと思いますが、曲によっては音が整理されて聴きやす
くなる場合もありました。比べなければ劣っている点を感じないく
らいです。

今このデッキを使っていて音に対する不満はあまりありません。MD
の音全体の不満であった高音の伸びや音の安定感、音の厚みなど僕
が思う不満点をだいたい払拭してくれたのでしばらくは安心して使
うつもりです。

唯一の不満は壊れやすいことかな・・・。
-----------------------------------------

=========================================
▼DVD-Audio Super Audio CDに想うこと▼
=========================================

DVD-Audio Ver1.0が規定されたようですが、SACD(Super Audio CD)
側は、絶対にDVD-Audioの軍門に下って欲しくないです。ユーザの
ためにも、統一「されない」ことを望みます。これから書くことは
、この掲示板でもかなりの少数派になると思うのですが、実は私は
、DVDは統一しない方が良かったと思っています。

「もし」を書いてもしょうがないのですが、もし、統一されていな
ければ、両陣営の合計のソフト数は今より多くなっていると思うの
です。「多い」と言うのは言いすぎかもしれませんが、少なくとも
、ソフトの数が勝敗を分けるのですから、今より少なくはないと思
います。

今盛んに発売されているソフト、特に洋画は、ワーナー系つまり旧
SD陣営からのものです。私が個人的に期待していた邦画と、邦楽の
ライブビデオやビデオクリップは、全く期待外れの数しか出ていま
せん。特に邦楽の素材はSME(ソニーミュージックエンタテインメン
ト)がたくさん持っているはずなのですが、どうやらSMEは「ビジネ
スモード」に入ってしまったようです。私の偏見ですが、ソニーは
「競争モード」になると、涙が出るほど素晴らしい製品(ベータ、
EDベータ、DV等)を開発しますが、「ビジネスモード」に入ると、
マニア向けではないが、確実に利益が望めるような物(VHS,ダブル
ビデオ)にか手を出さないようになってしまいます。

で、今のSMEは、ソフトのラインナップを見ればわかるように、完全
に「ビジネスモード」に入ってしまっていると思うのです。

DVDの時、バカなマスコミは「ベータvsVHS戦争再発」と盛んに煽り、
その圧力で統一規格になってしまったのですが、私はマスコミが無知
であることに、ほんとあきれました。DVDは、カセットの物理的形状
・ローディング方法が異なるベータ・VHSの時とは状況が異なってい
たのです。つまり、SD規格とMMCD規格の両規格をサポートするプレイ
ヤーを作るのは難しくはなかったはずなのです。現に、現行DVDプレ
イヤーは、CDとVideoCDがかかりますよね。ディスクの外見が同じだ
けで、DVD,CD,VideoCDはデータ形式が異なります。

旧来の互換性という定義に従えば、DVD,CD,VideoCDは全く互換性の無
い規格です。でも、DVDでは「レーザやピックアップを2系統持つな
ど、過去においては互換性がないとみなされていた力技の方法であろ
うと(内部でどういうことをしていようと)、同じ一台で再生出来る
ようになれば、それは互換性があると見なす。」という考え方に変わ
っています。

また、「現行プレイヤーで互換性が無くても、世代が変わり将来互換
が取れるようになるものも、互換性があるとみなす。」という考え方
もDVDにはあります。これは実に便利な考え方で、DVD-VideoとDVD-Au
dio,DVD-ROMとDVD-RAMは、互換性が無いのに(現行DVDプレイヤーはD
VD-Audioに対応していないし、古いDVD-ROMドライブはDVD-RAMが読め
ない)、互換性があるように錯覚させられてしまっています。これと
全く同じ考え方を取れば、SD&MMCD互換プレイヤーは作れたはずなの
です。

話は戻って、DVD-AudioとSACDですが、私はあれだけマルチビットDAC
にこだわっていたアキュフェーズがSACD側になった時点で、技術的な
勝敗は明らかな感じがしています。巷で言われている1bit方式の欠点
が克服されたことをアキュフェーズが認めたのでしょうか?そうでな
くても、アキュフェーズ自身が欠点を克服してくれることを期待でき
ますから。SACDはマスコミや評論家の意見など全く無視して突き進ん
で欲しいです。ソフトの数を競う状況になれば、一番嬉しいです。
-----------------------------------------
●[TS氏]

うーん、難しい問題です。 ただ、ハード的に複数の規格を飲み込め
るのだから、複数のソフト規格があっても共存できるはず というの
はかなり希望的な観測だと思います。 過去の例を見れば、ソニーの
WビデオとパイオニアのLD/DVDコンパチが類似した例に当たります。
いずれもハードの側で複数のソフトを飲み込もうとした例です。

結局、主流にはなっていません。理由は単純で、複数の規格を扱う
負担がコストに跳ね返ってくるためです。その結果、DVD規格が分
裂していた場合、MMCDのみかかるプレーヤーか東芝規格のみかかる
プレーヤーが市場の大半を占めたでしょう。

この場合のコストは、ハードウエアだけの問題ではありません。DVD
の場合で言えばMMCDは一層ディスク、東芝規格は2層ディスクである
ため、製造施設が別物となります。これはソフトメーカーにとって
リスクとなります。さらに、販売の現場で、「これはDVDディスクだ
けど、MMCDマークのない機械では映りません。」 というような状況
を生めば、販売現場でのコストがかさむことになります。

仮に規格が分裂していたら、最初に出てくるソフトの数は増えたでし
ょう。しかし劣勢にまわった規格には、ソフトのセカンドリリースは
なくなっていたと思われます。DCCがかつてたどったように。だれも
、シェアをとるのに最低限なレベル以上のコストを積極的に払いたい
と考えていないからです。

DVDが最初から10万円以下で出たこと自体、コスト圧力の強さを如実
に物語っています。(通常、新規格は15~20万円の価格帯から出て
きました。)まして、映像に比べて、メリットが一般人には区別で
きない音声のみの規格では、リスクを負ってまで冒険したがるメー
カーがいるかは疑問です。私も、邦楽ライブものが全然DVDで発売
されないので、LDに逆戻りした経緯があるので、話すと長いのです
が、今回はこの辺で。
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

今のDVDプレイヤーの状態を考えてみると、DTSにしても、DVD-Audio
にしても、初代のプレイヤーは対応していません。DTSを聴くには、
プレイヤーを買い直さなければならないのです。また、DTSに対応し
ている機種を持っている人でも、DVD-Audioを聴くには、またプレイ
ヤーを買い換えなければならないのです。まだ2年しか経っていない
のに、この有様です。 統一規格になったところで、本当にユーザに
とってメリットになっているのでしょうか??TSさんの考えは、ち
ょっと「売る側」に親切過ぎる論理だと思います。

DTS対応、DVD-Audio対応と買い直すはめになるのと、始めは別々だ
ったSD,MMCDプレイヤーが、後になってSD&MMCDコンパチブルプレイ
ヤーが発売されて、ユーザが買い直すはめになるのと、ユーザにと
って、どのような違いがあるのでしょうか? コンパチブルプレイ
ヤーはコストはかかりません。始めの投稿でも書きましたが、何し
ろ、現行のDVDプレイヤーでは、CD,VideoCDとの互換を取るために、
2波長のレーザ、2系統のピックアップ、ソフト次第で動作を変え
られるメディアプロセッサーなど、コストのかかることをやってい
るのです(私から見れば、DVD/LDコンパチ機や、Wビデオと同じノ
リですよ)。

これらはそのまま、SD&MMCDコンパチ機の構成部品になります。既に
部品が揃っているのですから、DVD,CD,VideoCDのコンパチブルプレ
イヤーを作るのと、SD&MMCDコンパチプレイヤーを作るコストは変わ
らないと思います。

また、規格戦争になっていたら、メーカは赤字覚悟でプレイヤー、
さらにはソフトを出しますから、統一されたことによってコストダ
ウンが進み10万円以下で発売出来たという話は違うと思います。(
でもコストの議論は、この掲示板を見ている方なら、あまり意味は
ないかもしれませんね。規格が分裂したら、結局両方の機種を持つ
ことになるだろうから^^;;高性能優先主義の我々にはあまり関係な
いかも)

翻ってAudio規格の話ですが、本当にDVD-Audioの方がリスクが小さ
いでしょうか?現状で、DVD-Audioを再生できるDVD-Videoのプレイ
ヤーはありませんよね。 従来プレイヤーと互換が取れるというこ
とも知っていますが、これは、ソフト側でDVD-Videoプレイヤーに
対応するデータを入れるなり、DVD-Audio規格オンリーの部分を使
わないようにしたソフトの場合です。

でもこの場合出てくる音は、DVD-Videoと全く同レベルで、それじ
ゃDVD-Audioという新しい規格を作った意味は何?ということにな
ります。結局DVD-Audioオンリーの高音質を聴くには、対応機種を
買いなおす羽目になるのです。 一方、SACDのプレイヤーも皆無で
すが、その代わり、こちらはCD層の存在によって現行のCDプレイヤ
ーへの対応をしています。 技術的にSACDが好きですが、技術的優
位性と普及度は全く関係が無いということも十分承知しています。
だからこそ、SACDにはがんばって欲しいのです。
-----------------------------------------
●[TS氏]

メーカーの損得と関係ないところで必要以上に議論が過熱することは
避けたいと思いますので、簡単に疑問点を挙げておきます。ハードウ
エア互換性は諸刃の剣となる可能性があります。なぜならば、圧倒的
な数の一般人には「下位互換でとりあえずでる音」と「高品位別規格
の本来の音」を区別することは出来ないからです。 DTS対応の件が一
般では話題にならないのはDDと区別不能な人が圧倒的多数だからです

このことはMDの隆盛からも明らかです。そうなると、違いが分かる極
少数の逸般人だけを顧客として商売を成り立たせなければならなくな
ります。 これは本当に高リスクだと思います。S-VHSの出荷比率に比
べいつまでたってもSカセットの販売比率が上がらないのに似ています
が、ソフトウエアの場合増産による原価の圧縮はカセットほど見込め
ないのでさらに厳しくなるでしょう。

販売数ベースで圧倒的多数であるJ-POPでは、現行CDですら、最後は一
般人のラジカセでメリハリがつくよう誇張して質を下げて録音してい
る厳しい現状があるのです。この状況においては、いたずらに新規格
を増やすよりも、既存の規格の潜在能力を使い切ることを優先すべき
ではないでしょうか。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

bitstreamさん、今晩(日)は。私の希望としても2方式並立が宜しい
かと。なぜなら、大多数の人が現CDの音で満足している中で、上位方
式を出すと言うことは、明らかにマニアを照準にしている訳ですから
方式の違いによる優劣を比較する機会をユーザに与えて、淘汰しても
らうべきでは、と思います(ユーザを無視して決めるより)。

ただ、私としては、音質が命の方式であれば音質を悪くするとしか思
えないコンパチプレーヤはちょっといただけませんが。あと、SACDに
は従来のCDプレーヤでも再生出来るものと、そうでないディスクが用
意されるようですが、現CD互換のディスクも頂けません。互換ディス
クが出た場合、従来のCDで同じタイトルが出ない可能性が高いですよ
ね。従来と同じ価格であれば良いですが、恐らく高くなるでしょう。

そうすると、従来のCDで満足している大多数の人には必要のない出費
を強いることになり、これはマニア相手の話しではなくなります。従
って、高音質を標榜するマニアをターゲットとする限りにおいてと注
釈を付けた上で、2方式並立を支持します。その方が、マニアの楽し
みも広がりますし。DVD-Audioはマルチメディア的要素が強い印象を持
っておりますが。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

bitstreamさん、熱のこもったご意見、非常に興味深く読ませていただ
きました。私も結局両方のプレーヤを買ってしまうと思いますので、
統一されなくとも問題ないのですが。現在はVHSとβが争えたAV器機黄
金期とは比較にならない程、AV系は市場規模も市場支持力も貧弱です
。統一した方が良いか群雄割拠した方が良いかは微妙な所だと思いま
す。DVD-audio、SA-CDの最大の敵はお互い同士ではなく、既存のCD規
格だと思いますから。「MP3で十分」という方向に流れつつある一般市
場ですので両者とも現行CDとの苦戦は免れないと思いますが、うまく
マーケティングされて繁栄してくれることを祈ります。

TSさんはバリバリの業界技術者の方とお見受けしました(^^;。DVDです
けど、確かに統一できていたからこそ米国などがついてきてくれたと
いう感じはしますね。プレスも順調、プレーヤも安価、問題はオーサ
リングだけという。でも私は現行のDVD規格ではまだ満足できません
ので、最高bitレートが30Mbps程度まで可能な新DVD規格が出るなら大
歓迎します。規格統一に関しましては、統一された規格が優れていた
とき(これはマーケティング的な事や純技術的なことをみんな含めまし
て、です)は歓迎しますが、政治力で劣った規格に統一されるのだけは
勘弁して欲しいと思います。

1990年頃から電子工学部に人気が集まり出身者がパブり、市場もパブ
りまして、多くのメーカーで技術屋の発言力が低下し、代わって銭儲
け屋に主導権を握られてしまったのが痛恨の一撃です。まぁ今のよう
な市場では「売れれば正義」でも仕方がないですけど(;_;)。AVマニ
アには厳しい時代です。実際、商品ラインナップを見ていますと「売
れれば何でも良いのか~~」と言いたくなるAVマニアは多いと思いま
す。でも「良いのだ」と答えるのが現在のメーカーなのでしょうね。
もう「レレレのレ~」です。
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

せっかくコメントして頂いたTSさんと話が噛み合わないままになるの
は惜しいので、背景から説明しますが、私は、TSさんの意見を知らな
い訳では無くて、百も承知で書いているのです。なぜなら、TSさんの
コメントは、マスコミや雑誌が書く典型的な「ユーザ擁護論」だから
です。でも、私は「本当にユーザのためという理由になっているだろ
うか。売る側のためという方が説明がつくのでは?」という疑問を持
っているのです。

ワイドテレビの存在意義についても同様の疑問を持っていたので、こ
れについては以前書きました。そういう意図で今回、規格統一につい
ても書いたので、ちょっと挑発的に過ぎたかもしれません。気分を害
されということでしたら、申し訳ありませんでした。私も必要以上に
議論を過熱させることを避けることには賛成です。

ただ、技術的な話で間違いないのは、現行のDVDプレイヤーと比較し
て、SD&MMCD(&CD&VideoCD)コンパチブルプレイヤーはコストアップ無
しに実現できるということです。再度強調させて頂きますが、TSさん
が書かれている「ハードウェア互換性」で成り立っているのは、今の
DVDファミリーなんですよ。 AV商品が、技術屋ではなくて銭儲け屋の
ものになったという、6no.さんの意見は、全くその通りだと思います

例えば、購入したLDの画質が悪いので販売店の店員にクレームをつけ
たが、全く埒が開かなかった、という話を良く聞きます。それはある
意味当たり前で、店員にとってソフトは儲けの手段であって、画質な
ど本当にどうでも良いことだからです。また、店員に「どの機種が良
いか」と聞けば、店の利ざやが最も大きいものを薦めるのは当たり前
のことです。性能を重視する最後の2者は、技術者と、いわゆるマニ
アです。

しかし性能最優先主義の技術者達が「高画質は金にならない」と社内
で徹底的に叩かれて、疲弊してしまった今となっては、最後の砦であ
る「マニア」が声を大にしなければ、誰も画質向上に力を入れること
はないでしょう。 私がわざと「統一されないことを願う」と極端な
ことを書いたのも、規格競争がないと、性能を追求した魅力的な製品
は出てこないとつくづく感じているからなのです。分裂していれば、
今頃SDとMMCDはビットレート競争になってたかもしれません。

次にAudioの話ですが、DVD-Audioは、DVD-Videoとは「似て非なるもの
」です。SACDが新規格なら、DVD-Audioも新規格です。DVD-Audioがよ
りどころとするDVDプレイヤーと、SACDがよりどころとするCDプレイヤ
ーの出荷台数は桁違いですから、SACDが下位互換性という点で、DVD-A
udioより劣っているとは思いません。 最後にLocusさんへコメントで
す。DVD-Audioはビデオ屋さんの規格なので、Audioディスクなのにメ
ニュー画面としてビデオ信号が入っているので、AVアンプやテレビを
繋ぐことを前提にしています。ピュアオーディオの観点からは、ビデ
オ信号などノイズでしかありませんので(笑)、必ずしもDVD-Audioが
良いとは限らないですよ
-----------------------------------------
●[Locus氏]

前の書込みでは、SACDにつての感想でしたので、今度はDVD-Audioにつ
いて。前にも書きましたが、DVD-Audioはマルチメディアを引き摺って
いると思っておりますので、その意味でSACDとは方向を異にしている
と思います。小形で高音質のスピーカを利用したDVD-Videoで作られた
ホームシアターで、現CDレベルの(非圧縮のリニアな)多チャンネル
音場を手軽に楽しむことが目的かと。

かつての4チャンネルステレオを連想してしまいましたが。ミニコン
ポでSACDの音質の違いは分からなくても、多チャンネルの違いは分か
ると思います。マーケティングから言うと、アナログLPからCDへ移行
したのは音質以外の要因の方が大きい訳ですから。従って、大衆うけ
する可能性はあります。私としては、それに引き摺られてSACDが規格
の乱発にならないで欲しいです。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

技術的なことはよく分かっていない立場で発言します まずどういっ
た状況を仮定されているのかよく分かり兼ねます 2つの規格でスタ
ートしてもマスコミ云々の前に企業は自社選択フォーマットによる
利益確保しいては同様な目的の他フォーマットをつぶす方向に進の
が企業の論理ではないでしょうかまた統一されたはずのDVDの亜種
が初期型プレイヤーと互換性がないのは VHS と VHS Hifi や SVHS
を例に挙げてみても当然でしょうPC互換機と呼ばれるものも同一で


そして2つの規格がそれぞれの亜種を持つことは想定されないのでし
ょうか そうなるとここで複数フォーマット存在意義の論点の一つと
なっているコンパチブルプレイヤーは難しくなってきます DVD / Vi
deo CD の互換は Video CD の発展を目指しているのでは決してなく
上位互換のマーケティングによる判断でしょう コンパチプレイヤー
が両方のフォーマットの発展をめざすことはありません DVD / LD
にしても LD から DVD への乗り換えをねらったものでしょう

わたしは PC互換機 や VHS の標準フォーマット上での企業努力がユ
ーザーの多大な利益につながると信じてます それと最大の疑問はそ
れほど音質にこだわるユーザーがコンパチプレイヤーで満足すること
はなく専用機をもとめ、統一フォーマットを望む一般ユーザーが(わ
たしはマスコミ誘導とは思いません)コンパチプレイヤー利用するこ
とになるのでしょうか
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

技術論でない話なら、マスコミや雑誌が(嘘もまじった話を)さんざ
ん書いているから、規格統一について技術的な点に話を絞りたいので
すが。(って何回も書いているのに、頭を切り替えて理解してもらえ
ないようですね)poohさんは規格統一後の亜種は「当然」ということ
ですが、なぜ「当然」になるのですか?それと、この結論がどうして
規格統一すべし論と結びつくのでしょうか?あと、私はPC歴15年です
から、PCの歴史も知っていますよ。まず、そんな簡単にPCの世界と比
較することは出来ないと思います。

PC互換機の世界って、「AV機器の世界でいうところの生易しくて平和
な規格統一」はされてませんよ。製造・販売側には大変な競争があり
、ユーザ側には、「相性問題」で動作しないボードやバグ付きデバイ
スドライバが山のように存在するというリスクがあるんですけど。私
もPCの世界は好きですが、AV機器をPCの世界に近づけたいのならば、
poohさんとは全く正反対に、規格統一せずに競争するべきだと思いま
すね。

また、大きく異なる点として、PCの世界は、ユーザの自己責任の上に
成り立っていることも指摘しておきます。(SDとMMCDのディスクは買
うときに区別できるけど、PCの世界では、互換性があるはずのモノが
本当に動作するか、買ってみないとわからない。規格統一派なら、相
性どころか、パッケージで区別できるディスクが2種類存在すること
も許さないはずですが。)

また、poohさんは、コンパチ機が両規格の発展をめざして発売される
ものと考えておられるようですが、それは様々な背景で出現するコン
パチ機のほんの一種類に過ぎませんよ。一般ユーザが購入し始めた頃
に第3者メーカがニッチ的に、そのようなコンパチ機を作って成功す
ることもあるだろうし、規格戦争の敗者が作るコンパチ機だってあり
ます。

もちろん、1規格だけに対応し、性能を重視した専用機も存在するで
しょう。 私は、規格統一は今でも販売側(製造側というより販売側
)の保護という目的が一番で、ユーザ保護は2番目以降だと思ってい
ます。もしユーザ保護が第一だったとしても、少なくともマニア保護
ではないですね(保護して欲しいとも思いませんが)。金融自由化で
銀行もつぶれ、どの銀行を選ぶか自己責任が重視される時代なのに、
無くても死ぬことは無いし、生活必需品でもなく、預金に較べれば桁
違いに少額のAV機器くらい、自由に選択させてくれ(もし規格がつぶ
れたらそれを選んだ自分の責任)と思います。     
-----------------------------------------
●[pooh氏]

bitstream さんいつもいろいろ当方の質問に答えていただきありがと
うございます さて "また、poohさんは、コンパチ機が両規格の発展
をめざして発売されるものと考えておられるようですが、それは様々
な背景で出現するコンパチ機のほんの一種類に過ぎませんよ。

"これはまったくの誤解です そうではないとの意見です技術論抜きで
というのは bitstreamさん最初のご意見で "ユーザのためにも、統一
「されない」ことを望みます。"というご意見からです ここでいうの
ユーザーの対象があいまいなような気がしますがそれを bitstreamさ
んのいう "バカなマスコミは「ベータvsVHS戦争再発」と盛んに煽"ら
れたユーザーを含むものと考えたためです

その上で規格統一であるはずの PC互換機でさえその互換度に非常に問
題があるとの認識は共通なのですが一規格でさえ統一しきれないのに(
これを私は"当然"としましたが"過去の経験"とでもするべきした)なぜ
複数規格の容認につながるあたりに意見の相違があるような気がします

マスコミが規格統一をいうのはVHSとベータがその覇権を争った結果敗
れてしまったベータユーザーがVHSに乗り換えざる得なかった点であり
その"技術競争" 自体は不毛だとは思いませんがベータによって不利益
を受けたユーザーがいた事実でしょう たしかに今回 bitsteam さんが
期待される複数フォーマットが健全に発展する可能性があるでしょう
がその逆も然りです

このあたりは当然 bitstream さんやここに出入りされる皆さんも同様
な認識であるなか、あえて bitstream さんが別の道を期待されている
ことは十分理解できるのですが統一フォーマットを否定できるほどの
ご意見ではないように感じます

また "PCの世界では、互換性があるはずのモノが本当に動作するか"
これはハードウェア互換に関してでしょうがソフトウェアの自由度は
非常に高いです 世界は Win VS Mac より Win Vs Linuxとなってきて
ることからも理解できるでしょう 繰り返しますがコンパチ機は"エミ
ュレータ" でありソフトウェアの規格分裂の弊害を受けるのは一般ユ
ーザーです

少額のAV機器くらい、自由に選択させてくれ(もし規格がつぶれたら
それを選んだ自分の責任)と思います" これはある意味でも賛成です
が PC と高度に連携していくであろうAV機器の規格統一は非常に重要
だとも思います。そのために家電メーカーはWinCE に目をつけている
のではないでしょうか

私も個人的には複数フォーマットを触わってみたい方ですがそれはあ
くまでも "マニアの利益" にしかならないと思います
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

前に書いた通り、PCの世界と単純な比較は出来ないのでそれについて
のコメントはしません(なぜ今の議論でLinuxやWinCEまで持ち出す必
要があるのだろう。。)一番最初の投稿で書いた「ユーザ」は「一般
ユーザ」というより、「マニア」のことを指しています。「あくまで
も "マニアの利益" にしかならない」って、マニアの利益についての
投稿だと長々と説明したはずなのですが、、、、。

コメントを読解されていないのでしょうか?個々の機種については画
質・音質が悪いという意見が毎日のように掲示板に載るのに、一般論
になると、どういう訳かSVHSは普及していない等の論理を「マニア自
身」が持ち出し、マーケティング・コスト・儲けを優先するべき(だ
から現状は仕方ない、あるいは当然の結果)という話になって、性能
を優先する声がなくなってしまうんですね。

状況を理解する上でマニアが一般人の立場になるのは必要ですけど、
理解ではなく発言するのなら、性能優先論の立場でも良いのでは?で
ないと、先に書いたようにどんどん性能重視モデルは無くなっていく
んじゃないかなあ。あと、規格統一派は「一般ユーザの利益」に幻想
を抱いているせいか、「規格分裂派は規格が分裂することによって一
般ユーザにも利益があると考えている。」と誤解しているようです。

私は一般ユーザの利益など規格統一・分裂に関わらずどこにもないと
思っています。規格の統一過程を経験したことがありますか?高度に
政治的なものであって、「一般ユーザの利益」という言葉は駆け引き
の道具であり、それが第一優先ではありません。私の投稿の目的の一
つは、この欺瞞を明らかにすることでもありました。

「一般ユーザの利益」があるとすれば、各企業が自社の利益を第一と
して競争をした結果、間接的にもたらされるものでしょう。その利益
の度合いは、規格統一・分裂とは関係がないと思います。「自己責任
」という言葉で説明した通り、AV機器を購入する一般ユーザは守られ
るべきだと思っていること自体、考え直してみたらいかがでしょう。
私が分裂を願う技術論以外での根拠は、規格統一してもしなくても、
一般ユーザの利益など、誰も第一に考えていないのだから、マニアに
とって利益がある規格分裂の道を支持したい、ということです。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

自己責任はある一定のルールに基づきます アメリカの"自由な金融"を
想定されて自己責任をおっしゃっているのでしょうがアメリカの金融
に関する規則や政府の干渉は日本以上です 大和銀行が追い出されたの
は記憶に新しいと思います あくまでもある規則の上での自由な競争で
す。

この規則成立(規格統一)は政治的な手順を踏み、またマスコミに干渉
されることは仕方がないことです。これ否定した議論はあまり意味が
ないように感じられ、いつまで立っても支持は得られません(少数派
であることを自覚なさっていることは承知なのでここまで書いたとこ
ろで以後を書くべきか悩みました) また性能優先論は自動車業界を見
ても機能重視に最終的にはなるでしょう。

環境問題も今後十分問題となります マニアもこれらに無関係ではい
られません "「自己責任」という言葉で説明した通り、AV機器を購入
する一般ユーザは守られるべきだと思っていること自体、考え直して
みたらいかがでしょう。私が分裂を願う技術論以外での根拠は、規格
統一してもしなくても、一般ユーザの利益など、誰も第一に考えてい
ないのだから、マニアにとって利益がある規格分裂の道を支持したい
、ということです。

"というご意見は本来なら統一もよいがその決定プロセスも疑念がある
から分裂を支持するという意味でしたらあまりにも消極的意見としか
いわざるを得ません 見方を変えてみると、ユーザーの利益を企業が考
えるからユーザーに利益がもたらされるのではなく"ある一定のルール
上で自由な競争が行われる" からユーザーの利益になるのです。

そのルールが規格統一であったほうが一番メリットがあるのではない
かという説明のために PC などを引き合いに出してみました このあた
りは多分平行線をたどるかも知れませんが他の意見を否定するもので
は決してないことは理解願います。また喩えで怒られそうですが性能
追求の "レース" の場があればよいのですがレーサーは非常に高価に
なるのでセミ(似非、自分のことです)マニアがあまり規格のころころ
変わらない手ごろな市販車をと考えるのは自分の所得の限界ゆえでし
ょうか。

どちらにしろ未だ見ぬものなので楽しみですね この件に関してはご
希望がない限りここで終わりにしたいと思います ありがとうござい
ました またいろいろ質問しますのでよろしければ相手をしてやって
ください。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

規格の統一には確かに多くのメリットがありますね。でもデメリッ
トも皆無ではありません(^^;。規格の乱立も、多くのメリットとデ
メリットを内包しています。どちらのメリットの方が嬉しいか、又
はどちらのデメリットの方が痛いかは、多分ユーザー一人一人によ
って違うと思います。どちらが正しいと言うものでも無いと思いま
す。

逸般マニアは「自分たちの支持率によってデファクトが決められる
」PC市場型の乱立規格の方を好みやすいでしょうし、一般素人は「
必要となる知識が最小で済む」統一規格を好みやすいのでしょう。
メーカーはただ利益が最大になると思われる道を選ぶと思いますが
(^^;。

PCが最初から「統一規格であるMSX(1)に決まりました。[完]」だっ
たら、PCなんかいらない一般素人にはどうでも良くてもマニアには
悲しい話だったと思いますよ~(^^;。
-----------------------------------------
●[pooh氏]

コメントがついたので少し私も原則6noさんの意見に賛成です 結局
メーカーが決めてしまうことをマスコミの責任との bitstreamさん
の記述に過剰反応してしまいましたメーカー及び技術者が確固たる
意志を持っているのであれば自分たちのゆきたい道を進めばよいは
ずですが最終的には売らなければならないメーカーの論理に行き着
くわけです。そこにはマスコミをさえ利用しようとするメーカ間の
裏駆け引きも当然あったでしょうbitstream さんが技術者でしたら
そこに純粋な苦悩があったのではないかと想像するのですがどちら
にしろどこまで行っても "たられば" としか言えない議論ですこし
深入りしすぎたことを反省しています
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

Homer-Cの技術担当している大宮です。普段表へ
出ることはありませんが、今回マガジン発行を
頼む、と言ってボスのHomer殿が昨日から女性の
所へ行ってしまいました。

たまには息抜きせんとのぅ~と言いながら消え
まして

まだ帰ってきません・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ohsaka氏のアンテナ講座 他
---------------------------------------------[只今の配信数2420部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/22発行 Vol,54
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

   [アル様のW5とHR-20000の性能]

ずっと気になっていたHR-W5とHR-20000の性能を比べてみ
ました。比較モードは20000はSVHS-SP W5はWVHS-
SDです。テープはスコッチのST-120XTSというちょっと高かったSV
HSテープ、W5にはビクターのWT-120HBというのを使用しました。再
生モードは20000はAIオート、W5はスタンダードに設定してま
す。

まずTV放送。チューナも各々の物を使用しました。ソースはアニメ「
彼氏彼女の事情」です。やはりW5の方が画面が明るい感じがします。
それと色の出方なんですが、W5の黒や白は20000と比べやや青っ
ぽいです。気になったのはそれくらいで正直これといった差は感じませ
んでした。

そしてLD。ソースは新世紀エヴァンゲリオンの第10話「マグマダイ
バー」です。プレーヤはパイオニアのCLD-R7Gです。これはちょ
っとびっくりしました。なんとLDと比べて差がありません(笑)20
000で既にR7Gの再生情報を余裕で受け止めているように見えます
。当然、W5も同じでLDに比べ差なんて感じませんでした。やっぱり
R7G程度ではダメなんですかねぇ、やはりX9で試験しないと(笑)
画質はさておき音質は?ということですが、私は耳があまりよろしくな
いのでこれまた甲乙付けがたいですね。強いて言えば、20000は中
低音に厚みがあり、W5は透き通った感じが耳に付きました。

そして衛星放送。・・・・ごめんなさい、私引いてないんです。親戚の
家に2台かついで押し掛けるその日まで待ってください。

色々適当くさい事を書きましたが、やっぱり好みでしょうこの2台は。
フォーマットの違いは絶大ですが画質・音質的な差は私から見れば僅か
です。私はTV放送をメインに録るので逆にテープ代が安い分、200
00をメインに使っていくと思います。最後にHR-20000をお持
ちの皆様、ご意見お待ちしております。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

HR20000ユーザーです。同時に、シビアに比較したわけではありませんが
、HR20000で感じられるエッジの不安定さ(これとてアナログの1/2インチ
ビデオとしては驚異的な少なさですが)がSDではぴたりと抑えられている
、S-VHSの色帯域の狭さに起因すると思うのですが、色合いの豊かさ、グ
ラデーションの自然さといった点でHR20000はLDに差をつけられていると
思います。結果として、自然な立体感、空間の奥行き感などLDに分があ
ると思います。否定的な意見を先に書いてしまいましたが、トータルで
考えれば、HR20000はS-VHSに限らず、歴代のビデオデッキの中でも指折
りの名機であるし、もつ喜びを与えてくれるという点でもAV機器には稀
な存在である(最近、チープな機器がますます多くて、ますます稀になっ
てしまった)と考えています。
-----------------------------------------

=========================================
▼ohsaka氏のアンテナ講座▼
=========================================
【質問】
同軸ケーブルを買いに秋葉に行きました。そしたら5C-HFBの同軸ケー
ブルがみつからなかったです。HFLとかいうのがそうだとか言われまし
たが、結局、ビデオテープ(panasonic)を買うついでにラジオ会館でテ
クニカの5C-FB相当のケーブルを買っちゃいました。端子も買ったの
はいいのですが、はんだ付けしないといかんとか書いてあったです。
はんだ付けってやってもいいのかな?って思いました。

あと、Sケーブルも買いました。3600円ぐらいの奴です。んで、使
用したところ、同軸ケーブルはなぜかしらないけど、1,3,4ch
でノイズが乗ってました。なんか部屋の壁のアンテナと接続する所が
うまくいってないみたいでした。Sケーブルは思ったより違いがわから
なかったです。見る目がないのかな~。それとも21chじゃ違いが
わからないのかな~。あまり変化がなくてちょっとショックでした。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

ちなみにS-5CFBとS-5CHFLが見分けられるのは家のすぐ近くに電気炉や
高周波炉をもつ鉄鋼メーカーがあるなど、異常にノイズレベルが高い
場所であるとか、送信所・中継局・無線局などがすぐ近くにあって異
常に電界強度が高い地域だけです。私の眼が肥えていないせいか、ふ
つうの状況だとまず見分けることは困難ですね。

ふつうの場所にお住まいの人で見分けることができると言う人もいま
す。でもVCRを買ったら、動作確認をした後にすぐ分解して端子類はす
べてメッキ屋に出して金メッキ処理をやり直してもらうようなイッち
ゃった人なので(金クラット処理ではダメなんだそうな) 私などAV素人
には到底届かない世界ですX-p
-----------------------------------------
●[taka氏]

高周波を扱うのは難しいですよ^^;屋内であればS-4CFBが理想的だと
私は思います。微弱な信号は太い線より細い線の方が正確に伝搬せれ
、太い線では鈍ってしまうハズです(多分^^;(汗))。3C2VとS4CFBの最
大の差違は外来ノイズの遮断ですが、受信状態が良い場合には最も重
要な事です。更に言えば、ケーブル長は波長(約2mかな?)か1/2波長(約
1mかな?)の正倍数の長さにするのが理想的です。波長に有った長さに
すれば、終端不足が多少有っても、反射を極力抑える事ができるハズ
です。終端と終端を結ぶケーブル長は波長(1/2λ)の正数倍にしてみま
しょう!!って、壁の裏側の配線長は不明なので、あまり気にしなく
て良いです(^^)気にしても無駄なので^^;
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

波長(λ)は光速(c)を周波数(f)で除することで求められます

     c[m/s]
  λ[m}=--------
     f[Hz]
cを 3x10^8[m/s]ということになっているらしいので
周波数の補助単位がM(10^6Hz)の場合、通分して

      300
   λ[m]=-------
     f[MHz]
を覚えておくと簡単に波長が求められて便利ですね

> 微弱な信号は太い線より細い線の方が正確に伝搬せれ、太い線では鈍
>ってしまうハズです

おおっ、もし良かったらそのあたりを詳しく教えていただけないでしょ
うか>takaさん線形システムのフィルタ特性については興味があるのです
が、通信や伝送の本は複素数がバシバシ入った抽象的な説明でイマイチ
理解できません。もしくはこんな本がいいよとポインタだけでも結構で
す。よろしくおねがいいたします。
-----------------------------------------
●[ひろみっく氏]

書かれている通りで接触不良の可能性が高いですね。アンテナ端子との
接触部分を少し押してみるとかで変わるのではないかと。まあ、5Cです
から考えにくいですが、私は部屋にきているのは5Cでそこからつないで
いるのが7Cなもので、時々接触不良をおこしていました。最近はついに
壁のパネルをはずして余裕を持たせて、まず接触不良をおこさなくなり
ましたが。そういえばパネルを交換しようとして買ったのにつけかえて
いないな、まだ。なにしろ下から差し込む方式だったので、あれは接触
不良おこしますね。
-----------------------------------------
●[taka氏]

ohsakaさん、ごめんなさい^^;。理論的に説明できる程詳しくないです
しかも本で勉強したりする人間でもないので^^;。でも、全くの嘘では
無い事だけは確かです。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

たしかに下から差し込むんでネジを締めるタイプはあまり良くないです
ね。ひろみっくさんおっしゃるとおり接触不良は日常茶飯事で遮蔽能力
は0でインピーダンスも多分無茶苦茶ですね。同軸ケーブルの線を手でひ
ねって繋いでいるのと変わらないと思います。友人の家などへ行って眼
に入ってしまうと取り替えたい病が出てうずうずします。先生、私は病
気でしょうか?(病気だよ)

takaさんコメントありがとうございます。私も昔、他の方から、そうい
う話しを以前聞いたことがあったのでもし、ヒントだけでもいただけれ
ばと思ってお聞きしてみたのでした。

松下の直列端子ユニットについて書き残したことを少々… J型コネクタ
であっても松下のアンテナ端子はちょー(はやめろ)要注意です。省施工
のため、裏側が差し込むタイプなので遮蔽能力やインピーダンスの狂い
は表が下から差し込むタイプと変わりません(わかりづらい文章だな)
あと専業メーカーのものと違って同軸の剥き代がいいかげんでも「見た
目」ではいいので施工時の電工さんの技術がモロ品質に影響します。芯
線が長すぎてコンタクトを折り曲げてしまって接触不良だったり締め付
け時にアースに当たっていたり、短すぎてコンタクトに当たっていなか
ったりでトラブル頻発です。

新築の家で半分以上の端子がなんらかの施工不良で出るはずの周波数特
性が出ていなかったこともあります。あと一番の問題は、経年変化によ
る同軸の伸縮を考慮していないので施工時には問題なくても数年後に突
発的に悪くなることが多くて非常に困っています。というわけで取り付
けた電工さんには悪いのですが、松下の壁端子は見つけ次第取り替える
ようにしています。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

試しにプレートをはずして、取付枠の横からそっと覗いてみて (この時
点では取付枠の方のネジをゆるめてはいけない) 同軸が1本しかない(
末端である)なら、自分で取り替えてみるのもいいですよ。ちょっとこ
だわる方ならマスプロ品番でDFS7FTDあたり(定価3,700円) ふつうの人
ならマスプロのDCM7STD(定価1,100円)あたりが良いと思います。 (ただ
し、プレートがフルカラー型ではない場合はプレート(定価100円)や取
付枠(定価55円)の取替が必要な場合もあります) 取り替えるとき、芯線
を開放したときと接続したときにノイズを出しますので、集合住宅など
にお住まいの方は早朝4時など迷惑をほとんどかけない時間を選んでく
ださい

同軸が2本あるときは、片方が送り配線で、この場合中継型と呼ばれる
ユニットに交換するのですが、プロでも時々失敗することがあるくらい
なので集合住宅などの場合はプロに依頼しましょう。(プロは必ず階下
の確認をし,万が一画質が悪くなったなどクレームがついたときにはす
ぐに計測器で調べ、クレームのついた家の配線もチェック(事実上の修
理)します。費用は10,000円前後です。

集合住宅で中継ユニットが不良であったときの取替(修理)費用は賃貸な
らオーナーまたは管理会社が、分譲なら管理団体か管理会社が、公営住
宅なら担当の営繕課か住宅課が負担してくれるはずです。ただし、費用
負担させるなら事前の交渉や確認・承諾が必要で、業者についても管理
者側が手配してくれます。賃借なら賃借料(家賃)を分譲なら修理積立金
をちゃんと払っていて、直るまで 1~2ヶ月程度待てる人にはおすすめ
です。(私なら待てないけど)
-----------------------------------------
●[6no.氏]

亀RESになってしまいました。HFLケーブルは止めて正解です(^^;。加工
と引き回しで地獄を見ます。〈BR〉 高周波系の部品でもハンダ付けは
良くやります。webで無線工作系のサイトなどを検索されますとたくさ
んヒットすると思います。〈BR〉  あと同軸ケーブルはできるだけ短
く配線して下さいね。〈BR〉 Sケーブルの違いですが…まぁ確かにテー
プの差くらいの僅かな違いですね(^^;。ここはそう言った違いを重視す
るかた向けのサイトですので、誇張されたように感じる表現もあったか
もしれませんが、どうかご容赦下さい。でも、シールド強化による妨害
排除能力の向上でより安定したりと、良くなりこそすれ悪くはなってい
ないと思いますから…そんなにガッカリなされないで下さい。

因みに導体伝送路における電気信号の速度は真空中の光速より遅くなり
ますので、波長の計算では要注意ですね。波長短縮率はケーブルのカタ
ログに載っていると思います。
-----------------------------------------

=========================================
▼DVならS-VHSに落としても綺麗▼
=========================================
●[SATOU.Hさん]

私はDVを持っていませんのでここに居られるみなさんのお話から推測す
ると:画質は良い。ただし見るときはS-VHSにダビングして見る:みた
いなことを聞いたような気がするのですが、S-VHSに落とした方が見や
すいのでしょうか? あと、先日・某小売店担当者、ソニーの営業の方
ですが、例のデジタル8のムービーを持ってこられてまして、質問した
ところ、画質は?「HI8・MEを使うとDVよりきれいだよ」録った物の耐
久性は?「DVと一緒」じゃぁDVの利点は何?「ちいさいこと。ね、この
TRV310でかくて重いでしょ。それがデジタル8の欠点」 だそうで・・
。これがソニーの公式なご意見なら爆弾発言であって。私個人としては
ますますデジタル8のデッキが欲しくなった次第。
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

DHR-1000とWV-D9000を使用していますが,やっぱり良いです。S-VHSの画
質は,どう見ても一目で録画したものだと分かってしまいますが,DV
はなにげなく見ているとオンエア画と見間違うことが良くあります。や
はりS-VHSとは比べものにならないと思いますよ。
-----------------------------------------
●[アッキー氏]

「デジタル8はDVに比べて大きい。ただ、欧米ではDVほどの小型化をして
もアピールしない」とは、開発責任者が新聞紙上で語っていたことです
。「DVよりデジタル8がきれい」とは嘘だと思います。
-----------------------------------------
●[TOM氏]

WV-D10000を所有しています。はっきりいってS-VHSとは比較にならない
ほどきれいです。馬崎さんのおっしゃる通りオンエアー画と区別つかな
いほどです。大画面になればなるほどSとのその差ははっきりと出てきま
す。一度所持してしまうとS-VHSでは満足できなくなるでしょう。きっと
-----------------------------------------
●[TS氏]

デジタル8の画質がDVよりも良いというのは眉唾ものだと思います。 DVの
SP/LPの画質差からも分かるように、記録される デジタル信号の規格が同
一であれば、ドロップアウトを除いて画質は同一となるはずです。 この
時点で、画質面でのメリットはなくなります。 次に、Hi8カセットを記録
媒体とする点ですが、Hi8の倍速でテープを消費するため、 Hi8MEカセッ
トではMiniDVカセットに対するコストメリットはありません。 Hi8MPでも
実用になれば、安定性と価格の面で当面は有利ですが、DVがビデオカメラ
として順調に立ち上がっている以上、DVカセットの高価格と供給不安定は
時間が解決する問題です。

少なくとも、カメラにおいてはDigital8を選ぶ意味はないと思います。据
え置きデッキがでれば話は別で、長いこと忍従をしいられてきたHi8据え
置きデッキユーザーへの 福音となりえます。しかしDigital8は180/2=90
分しか連続録画できないので、従来Hi8方式での録画ができない現状では
、フルDVカセットで比較的安価に長時間録れるWV-D700に勝てないと思い
ます。
-----------------------------------------
●[SATOU.Hさん]

早速のお答え有り難うございます。

>WV-D10000を所有しています。はっきりいってS-VHSとは比較にならな
>いほどきれいです。

馬崎さんの
>おっしゃる通りオンエアー画と区別つかないほどです>

これを見て一気に購入意欲に加速が尽きました。私は、CSを受信していて
その映像、音声を出来るだけ(専門用語は分かりませんが生で見るの一緒
とは言いませんが近く)良い状態で保存し、再生したいと思っています。
そう言う意味では、DVカセットは期待通りと言う事になるのでしょうか。
そして、少しばかりの編集(カット&ペースト)をしたいと思っています
がやはりパソコンでの作業になるのでしょうか。
-----------------------------------------
●[馬崎氏]

編集についてですが,デッキを2台(DVカメラでも可)用意すれば,当然
パソコン無しにリニア編集可能です。パソコンでノンリニア編集というこ
とであれば1台のデッキで編集可能ですが,9分の映像の編集につき2GBの
HDD容量が必要になりますので,長尺の編集には向きません。ご自分の目的
にあわせてどちらにするか決めれば良いと思います。
-----------------------------------------
●[SATOU.Hさん]

デジタルダブルデッキのDV→S-VHSにダビングしても1回だけなら画質、音
質は殆ど変わらないと在る人から聞きましたが本当でしょうか。私は記録
方法からしてそうは思はないのですが。それなら、DVを2台にしなくてもDV
→S-VHSに編集してS-VHS→DVにすれば1台で良いのですが。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

↑私はDV→S-VHSだと、確かにTV放送を直接S-VHS録画したのと殆ど同じ画
質が得られますが、DVで録画された画質と比べますと「十分劣化がわかる
」と思いますよ。DVのクォリティを維持するのであれば、DV2台しかない
と思います。
-----------------------------------------
●[専務氏]

HR-DVS1を持っていますが、DVからS-VHSに落とすとS-V
HSでTV放送を直接録画するより遥かに良い画質が得られます。直接S
で撮るとぼやけた感じになるので(DVと同じ放送を見比べた時)どうで
もいいようなのはminiDVで撮ってS-VHSに落としています。ここ一
発と言う時はDVで撮っています。編集は内部のリニア編集がとても楽で
快適です。編集ポイントを決めたら後は勝手にやってくれるので、その間
他の事が出来ます。それに一度編集ポイントを決めたら何本でも複製でき
ます。G3マック最新型を使ってノンリニア編集もやっていますが、ハー
ドディスクが全然足りないので長時間編集は出来ません。但し処理能力は
素晴らしく速いです。業務用モニターでコンポーネント出力の画像を見る
と何とも言えない画質でS接続の画像が普通に見えてくる(そんな次元で
はない)とても素晴らしいと思います。
-----------------------------------------

=========================================
▼最近のVCRに強い不信感▼
=========================================

今日はちょっと私の愚痴を聞いて下さい(笑)
私は最近の国産メーカーのVCRに対して強い不信感があります。と
いうのは、10~15年前のVCRに比べて最近のそれは故障があま
りにも多すぎるということです。というのは、私が最近購入したデッ
キでHITACHIのVHS-デッキが買った時点で3倍速不良の故
障また去年の夏に買ったVXG-1が約一ヶ月前に画面全体に白いノ
イズが出始め現在入院中、また2日前からサブマシンのHR-S10
0がET録画すると画面全体に凄まじいノイズが発生するようになり
これも使用不可状態です。

近年発売のVCRはみんなこんなもんなのでしょうかね?私が昔保有
していたNationalのマックロード(古い)のハイファイデッ
キなのか購入してからは5,6年は全くのノントラブルで動いていた
のですけど、皆さんの持っているデッキはどうでしょうか?それとも
、私がたまたま運が悪いだけなのか?? もう、海外生産のデッキな
んてきらいだ~(激)(追伸 あと故障が少ないというVCRメーカ
ーなどあったら教えてください。)
-----------------------------------------
●[7th氏]

友人は「買ったA-SB88がザラザラ」といってたので見てみたら
なんと私の8年落ちA-BS73よりノイジー・・・。多分ハズレ個
体だと思うんだけど。
-----------------------------------------
●[hirata氏]

自分の周りの人の話しなので一般的な人かどうかは分かりませんが、
普通買うビデオデッキは2~3万前後でノイズが出ようが気にしない
という人が周りに多く見られます。私の周りだけだと思いたいのです
が、これが一般的な現実だと思います。こんな状況ではデフレも仕方
ないのかなと思ってしまいます。でも各社の上位モデル位しっかり造
って欲しいですね。
-----------------------------------------
●[ZZ氏]

はじめまして,ZZといいます。昔のデッキにはよい思い出が多いです。
実家にあった第一世代のVHS(ビクター製,約18万,重量14kg)は1度も
オーバーホールなしで15年も完動状態でしたし,10年くらい前のHR-D66
も脳死状態にこそなりましたが,購入から6年ほどはヘッドクリーニン
グのみでトラブルなし(ちゃんと復活しました)。実際一般のユーザ
ーは画質には無関心の事が多いみたい。ところで,ご自身のビクター機
のトラブルですが,おそらくこのページでは超有名な静電ノイズぢゃな
いかな?最近のロットでは改良されつつあるみたいですが。
-----------------------------------------
●[compile氏]

難しいですよね。確かに最近の製品のつくりはよくないです。電気的に
はLSI化が進んでいるはずなのでばらつきは少なくなっている?と思
うんですが。メーカーにより、故障の多いメーカー、少ないメーカーは
確かにあるようですが、少ないメーカーの製品を購入したとしてもはず
れにあたってしまう場合もありますしね…。っていうことで、私は半ば
あきらめて自分の気に入った製品を発売してから少したったくらいに購
入することにしています。
-----------------------------------------
●[あかねこ氏]

この掲示板でも最近のデッキの故障や不調がよく話題になっていますよ
ね。低価格・高品質なんていう言葉よく耳にしますが、なにわともあれ
コストダウンの時代ということでしょう。去年買ったパナのSB900
もとても貧弱な造りでいつ故障してもおかしくない感じです。私が最初
に買ったS-VHSデッキ三菱S11は、とても頑丈かつ凝った造りが
素晴らしく、気に入って2台持ってますが7年以上使用して故障ゼロ、
無事これ名機だと思います。デジタル回路に、おんぶにだっこのデッキ
では寂しすぎます。メーカーは家電リサイクル法のことを考えて、もっ
と丈夫な製品を造って欲しいものです。
-----------------------------------------
●[あい氏]

そうですね、ビデオデッキにしてもビデオテープにしても、どうも最近
個体のバラつきが多いような気がします。品質管理が手抜きされている
としか思えません。ある人がアタリ個体を買って「最高」という評価を
下しても、別の人がハズレ個体を買って「最低」という評価を下す事も
日常茶飯事のようで。だから、私も最近はあまり自信を持って他人に勧
められないですね。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

ZZさんと同様、ウチにある20年前の三菱のビデオは1回もクリーニング
かけていないのに今も健在ですが、ここ4、5年買ったVCRはすべて初
期不良(不調)でSS送りにしています。リストラ・経費削減の嵐が吹き荒
れる各メーカーの事情は品質管理も例外ではないようですね。ちょっと
前にも書きましたけど、最近のVCRを買うときはエージングテストと最
終出荷検査は自分でする心構えでおります。
-----------------------------------------
●[kajiya氏]

みなさん怒りのレス(笑)有り難う御座います。やっぱり皆さんも同じ
思いをなされていたのですね。本日やっと私のVXG-1が23日ぶり
に帰還しました。ビクターの方で修理と一緒に調整もしてくれたのか、
サービスセンター送りになる以前よりも画質のざらつき感やエッジノイ
ズもあきらかに少なくなったような気がします。以前では3倍速でS-
VHS録画したテープ等とても見られた画質ではなかったのですが、や
っとこのデッキの実力発揮と言う感じですね(嬉)この掲示板を読んで
いてビクターのデッキでざらつき感やエッジノイズが気になる方は一度
メーカーに調整して貰うといいかも知れません。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

私の場合、サービスの方とお話しするのが趣味なので(をい)まったく怒
ってはいません。保証期間が残っているVCRは、はやく壊れてくれないか
待っています。はっ!壊れているのは私? ( # おねがいだから、保証期限
が切れたVCRはこわれないでねっ)
-----------------------------------------
●[Total Moled氏]

メーカーの品質管理がそこまで悪化しているとは…。私の買ったパナの
BX25、LX900、三菱BS35、NECDS3000、いずれも
故障などほとんど無いです。QCとかやめてるのか?それとも品質管理
で現場が粉飾報告しているのか?
-----------------------------------------
●[6no.氏]

品質が以前以下になっているという気は確かにします…。PC界の「商売
の常識」が家電やAV器機などにも浸透して来始めているのかもしれませ
ん。PC界は、例えは『PCIバス対応』と書いておきながら動かなくても「
チップセット/マザーボードの相性」の一言で終わり、という凄まじい世
界です。S-VHSと書きながら使えないS-VHS VTRがあっても「相性です。
我が社のVTRでお使い下さい」とかいう話が大手を振ってまかり通るよう
なものです。品質の低さを恥じないというか何というか。巷には計算上2
年で壊れる電源を乗せたPCで溢れ返っていますし。一般ユーザーが、あ
まり品質を求めなくなっている事が一番効いているのでしょうね。品質
が落ちてもコストを下げたものが売れる状態では、本当にもうどうしよ
うもありませんから。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

ん~、私はふつうの人なので、安い値段でそこそこの性能のものが買え
ることを喜んでいます値段が下がり、裾野が広がることでS-VHS規格が
普及し、高級機を出せる土壌がこれからできるのではないかと楽観的な
期待をしています。(甘いかな?)# これがあなたの望んだ世界そのもの
なのよ違うと思う(以下略)
-----------------------------------------
●[あい氏]

6no.さん、「計算上2年で壊れる電源を搭載したPC」の実例を、ぜひ
挙げて欲しいのですが…。耐用時間8,000時間程度の電源とは、どのよ
うなものでしょうか?非常に興味があります。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

台湾のACERを始め、現在使われていますスイッチング電源はほぼ全て
計算上短寿命です(昔に比べて、ですけど)。リプルを受け続ける電解
コンデンサの容量抜けなどが主原因です。ただし実力では半分以上が
5年くらい持ちますし、電源を入れている時間が短ければもっと持つ
みたいです。でもサーバーなどに使って(電源入れっぱなしで)すぐ壊
れてしまった人などはご愁傷様、という状態です(^^;。買い換えを前
提に、そんなに高信頼性でなくとも良くなってしまったということな
のでしょうね。

ハードディスクなども、特殊な製品を除き短寿命化してコストを削減
してあるそうです。どうせ買い換えるので実害無し…という事なので
しょう。ですからやはりサーバーに入れて連続で動かし続けますとだ
いたい2~3年で死亡します。ディスク回転数に見合った耐摩耗性のベ
アリングが使われていないためだそうです。こんな状態でも苦情が出
ないほど、PC界は買い換えサイクルが早いか、買ってすぐ埃をかぶっ
てしまうかなのでしょう(^^;。しかしそういう概念が他の分野(AV等)
に持ち込まれますと…ちょっと怖いです。

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】
初めまして。iron_eagleといいます。WOWOWを見始めてかれこれ3年ほ
どになるのですが、最近Cづいたことで、「うちのデコーダーってリモ
コンの受信するところがあるのに、なんでリモコンが付属してなかっ
たんだろ??」確かにBS内蔵テレビのリモコンのほうに電源ONOFFが付い
ていますが

あと、あまり詳しくないのですが、最近のデコーダーには小型のやつも
あるらしいですね。また申し込んだところによって渡されるデコーダー
のメーカーとかが変わってくるみたいですけど、新しいのとかメーカー
とかで性能が違うのですか?ご存じの方がいらっしゃれば教えてくださ
い。それでは。
-----------------------------------------
【A】[pooh氏]

私のうちにあった初期型松下のものはちっちゃなリモコンがついていま
した それが壊れたので新しいものに買い替えたのですが現在よく店で見
かける小型のものでリモコンはついていませんでした WOWOW曰くコスト
ダウンの結果ということでした
-----------------------------------------
【A】[ホーンリフレクタ氏]

私のデコーダーは東芝製ですが(初期型)リモコンがついてます。でもデ
コーダオンライン(HR-X5で制御)で自動的に電源が入るので、全く
使ってません。WOWOW受信に使うBSチューナー(もしくは内蔵ビデ
オやテレビ)のメーカー(WOWOWの加入申し込み書に使用BS機器の
メーカー名・型番を記入する欄がありましたので)によって貸与されるデ
コーダーのメーカーが異なるようで、NECと東芝と松下(三菱だったか
な?)の何社かがデザインの異なるデコーダーを製造していました。(現
在は小型のデコーダー:?製のみなのでしょうか)大きな性能の差はない
と思います。

おそらくFM検波信号やビットストリーム信号がメーカー間で多少の違い
があるためと思いますが、私がWOWOW受信に当初使用していたのが東
芝のBSチューナーだったのでWOWOWからは東芝製のデコーダーが貸
与されました。以来そのままそのデコーダーを使ってます。一時期三菱の
BS内蔵ビデオに付け替えたことがあったのですが、画面の変化が激しい
シーン(爆発シーンなど)で同期が乱れる症状があり(そのビデオでWO
WOWを録画したのを見て初めてわかった)、つまり東芝デコーダーは三
菱のBSチューナーにはNGだということが判明し、その後ビクターのチ
ューナーに替えましたが何の問題も無くデコードしてくれています。
-----------------------------------------
【A】[W10氏]

私も、この前デコーダー(DM-101)が壊れまして、新しいの(D5
01)を買いました。D501には、リモコンがついてませんでしたがD
M101のリモコンが使えました。それぞれの画質の違いなどは、私には
、わかりませんでした。また、最近St.GIGA用に、デコーダー内蔵のBS/
CSチューナー(中古)を買いましたが、いちいち切り替えずに済むので
、とても快適です。

-----------------------------------------
【A】[ohsaka氏]

検波やビットストリームの配線に悩むのがイヤでWOWOW専用受信機として
松下TU-CSB700というアナログCSチューナを使っています。出力はVSP4で
分配してTVと各VCRと変調器につながっています。デジタル音声出力(光)
は付いています。後継機のTU-CSB800にも付いていた記憶があります。
-----------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

さて今年もやってきました。ビデオサ○ンの広告
主ランキング、基、高画質ランキング、さぁ皆様
いかがでしたか?感想はいろいろあると思います
が、一つ言えることは、この手の雑誌は一般人よ
りマニアやプロが見ているということを、もっと
自覚してほしいと強く訴えたくなりました。

今の消費者は賢く個人レベルでも、あらゆる所か
ら情報を引き出すことが可能です。これからの時
代なお拍車がかかります。本音を書かず、うわべ
や販促的コメントだけじゃ飽きられて売れなくな
りますよ!。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ATRACエンコード 他
---------------------------------------------[只今の配信数2418部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/21発行 Vol,53
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼インプレッションコーナー1▼
=========================================

 [M様のヤマハ DSP-AXインプレッションリポート第1回]

一般ユーザーの方は、6万~10万のAVアンプとどこが違うか、疑
問であり購入にも勇気が入りましょう。ちなみに私は同社のDSP
-R995(現在実売7万強)も別室のサブシステムに使用しており比較
しながらの駆け足インプレッション第1回です。

音の感じ・・・R995は暴れん坊です。とかくパワーを感じます。
これはこれで楽しいもので、ヒートやアルマゲドンでも十分堪能
できます。しかし、繊細な音は苦手の様で分解能に欠けます。音
がひとつの固まりの様です。実際問題、これ何を言っているのか
なぁーというシーンもありました。それでもシネマDSPのサラウ
ントの威力は、すばらしく感動する瞬間もありました。

AXに取り替えると(SPはは5.1Cシステムのまま)、一瞬パワーダウ
ンしたような気がします。音量を上げていっても音割れや歪み等
が極めて低く微細な音も聞き取れるので、音が大きいと感じませ
ん。サラウンドも極めて自然で音場が漂うような感じです。もち
ろん実際は音はかなり大きいはずです。フロントの音とリヤの音
が分離せず自然に一体化する感じは最高です。

ダイハート2の吹雪が本当に自然に吹雪いていて聞こえ、それだけ
で感動してしまいました。(R995のサラウンドとはリヤからも音が
出て臨場感を増すだけで迫力はあるが一体感は低い)

=========================================
▼インプレッションコーナー2▼
=========================================
   [kita2様のパイオニアLD-S9]

全国1千万人のLD-S9ユーザーの皆様、お待たせしました(笑)。ノイ
ズ対策の結果報告です。なお、わたしの環境での結果であり、皆様
の環境で同様の効果があるかは保証できません。また、間違い、勘
違いがあるかもしれません。その時は指摘して頂けるとありがたい
です。

【対象機種】

パイオニアLD-S9、製造番号SEPP0076JP(下2桁は伏字)、98年7月大阪
日本橋で購入

【症状】

明暗の横縞バーのノイズがでる(25インチ4:3TVで3cmから5cm幅)、明
暗のバーは固定されているが、コマ送りしたりプレイしなおすたび
に違った位置に出現。黄色かぶりの帯という症状も報告されてます
が、わたしの環境では確認されていません。

【状況確認】
いろいろ試しましたが説明すると長くなるので割愛。

【原因考察】

LD-S9からでているビデオ信号にノイズがのっている。LD-S9がノイズ
の影響を受けている。ノイズは外から来ている。時間経過で症状が出
てくる、ひどくなる。以上のことから、どうもスピーカーの磁気が悪
さをしていると考えられる。

【ノイズ対策】

防磁シート:製造販売(株)パルテック、MC-200磁気シールドシート、
サイズ5009000.25mm、京都寺町タニヤマムセンにて1個2,550円で3個
購入。流し台シート:不織布みたいなのにアルミ箔を貼り付けたシー
ト、スーパーで1枚300円位で購入。防磁シートの使い方は、1枚は上
から横巻に、残り2枚は重ねて天板から後ろにたらしてリアパネルを
完全に隠すようにして横巻にしたシートと隙間ができないようにテー
プで止めました。流し台シートの使い方は、大きいので適当に折りた
たんで電源ケーブルに巻きつけてテープで止めました。

【結果】

99/02/07AM10:00対策完了。チェックし始めて12時間経過しましたが
、ほとんど横縞明暗バーノイズは見えません。チェックしたLDソフト
は「アビス完全版」「えばんげりおんのマグマダイバー」「ブレンパ
ワードの2話目」「マクロスプラスの映画版」です。アビスではちょ
っと症状が出るかなというシーンがいくつかありますが、ほかのソフ
トではまったく問題ありません。

そして、(気のせいかもしれませんが)なんと画質がアップしたように
思います。暗部の階調が少し増えた、ホワイトピーク付近が白とび気
味だったのが押さえられて、明るいシーンもしっかり明るくしっかり
色が載って見やすくなりました(変な表現ですけどご勘弁を)。あとは
、このシールド効果が長く続くことを祈るだけです。

【追記1】

と思ってましたが、99/02/08AM08:00頃「ブレンパワードの2話目」の
冒頭の海中のシーンで出てきました。症状は、明るい横縞が1cm位の
幅で5cmおきくらいにでて、上から下(下から上?)に動きます。4、5
秒のシーンだけです。もう少し経過をみて、変化があればまた報告し
ます。

とりあえずよくなった、対策前よりも症状が緩和され横縞ノイズに悩
まされずに映像が見れる様になった、ということで結果報告を終わり
ます。サービズへの連絡は保証期間内になんとかしようと思います(
めんどくさがりなのでいつになるかわかりませんが)。

【備考】

うちのTVはSony KV-25T11で、サービスマンモードでガンガンにい
じってます。うちのAV機器の設置状況はノイズ的に良い環境とはい
えないけど(かなり劣悪な配線です)、家の外の環境に問題があるのか
しら?、LD-S9てもしかしてすごくノイズに弱いのかしら?、それと
も対策品が出ているのかしら?

ノイズの発信源はスピーカーの磁気以外にもLD-S9につないでいるAC3
-RFケーブル(同軸)、デジタル音声ケーブル(同軸)、TV、CDプレ
ーヤー、AVアンプ、携帯電話、コードレスホン(特に親器)などが考
えられる。今回のノイズ対策はこれらの機器から漏れているノイズに
対してもシールド効果があったはず(と思う)。

ノイズが出たり出なかったりする人がいる原因は、
 1.ノイズ対策を考えて設置しているか、たまたまノイズの影響を受
  けていない。
 2.TVの調整等で症状が弱められている、除去されている。又は、強
  められている。
 3.症状が出るのは初期不良。
 4.症状が出ないのは対策品。
 5.おうちの外からとてつもないノイズが来ている。
 6.使用者が電波を出している。

ぐらいが考えられ、2番はないと思うし、3番なら話しは早いし、4番も
違うような気がする。1番か5番が正解なのかな?

=========================================
▼ATRACエンコード▼
=========================================
●[poohさん]

MDでCDからデジタルダビングするとします
このCDからMDフォーマットへのエンコード(との表現でよいのかわかり
ませんが)が規格で決まっているのであればこの時点でのデッキの優劣
はないように思えます(安物デッキが規格を満たしていないのであれば
別ですが)またエンコードされたデータ記録も同様にデッキの優劣には
作用されないようにも思えます

そうなると安物と高級デッキの差は再生時のエンコードされたデジタ
ルデータをアナログにデコードする際、アンプへ送り込むアナログデ
ータの送り出し性能の違いのみになるのでしょうか

またこの認識に立つとMDのメディアにはアナログテープの様にグレー
ドが存在する現実は良く分かりません。あえてグレードが存在できる
余地は読取エラーを防ぐ意味での記録媒体およびハーフの材質ぐらい
でしょうかあくまでもMDに記録されているデータがデジタルであれば
メディアの差はないように思えるのですが如何でしょうか
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

ATRACエンコーダー・デコーダーの質(何世代とか書いてありますよね
)にも左右されます。そのチップ等を動作させる電源やその周りの干
渉物の有無にも左右されます。もちろんそのデータを書き込み+読み
込みするヘッド・ピックアップの質によっても違うでしょう。いろい
ろな要素はありますね。 メディアによる差は、下の方でCDメディア
などで意見を出しているので参考にしていただければ。MDもメディア
が違えば面白いように音が全然違うので面白いですね。(私はディス
クの差は板よりシェルの方が重要じゃないかなと思うんですけれども
。気のせいかな)
-----------------------------------------
●[poohさん]

Murderさんご返答ありがとうございまいした "ATRACエンコーダー・デ
コーダーの質" といった ものが存在するのでしょうか アナログデー
タからのA/D変換だとそのチップの質が多大に影響するので あるのは
理解できるのですがMDの規格ではデジタルデータを受け取った際のMD
フォーマットへの機械的 な変換方式 はないのでしょうか そのあたり
素人考えでは"でたらめな" MDフォーマットへのエンコード は許され
ないような気がするのですが如何でしょうか

またメディアの違いは光磁気方式故の問題でしょ うか 仮にハードデ
ィスクレコーディングをおこなうとこのようなメディアの違いによる
問題は存在しな いように思います 音の良いハードディスクなんて聞
きませんし 光磁気方式がメディアを選ぶのでした らDVD-R はどうな
るのかまた興味がでて来ますね
-----------------------------------------
●[あい氏]

ATRACエンコードですが、最終的にMDに記録されるデータ量とデータ形
式が決まっているだけで、エンコードの方法についての規定はなかっ
たのではないかと思います。そうでなければ、(PIONEERが開発した)A
TRAC互換エンコード方式が出来るはずがありません。最終的に再生互
換があれば良いわけですから、最終的にディスクに記録されるデータ
形式とデータ量さえ一定の基準を満たしていればエンコード方式の選
択は自由なのではないでしょうか。

また、ディスクの音質差ですが、私もつい先日までは「デジタル記録
だからディスクによる音質差なんてないだろう」と信じていました。
が、実際にMJ-D7でSONYとTDKのディスクを比較してから、その考えが
間違いであった事に気づきました。TDKのXA PRO/XA(EQディスク)では
、明らかに歪みが減少していたのです。理由については不明ですが、
おそらく読取りに際して生じるエラーレートの差が、音質の差になっ
ているのでしょう。
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

あいさんがおっしゃるように、ATRACのエンコードの方法には規定が無
いと思います。一方、デコーダのアルゴリズムは厳密に決まっていて
、演算桁数不足による、切り捨て・繰り上げで発生する演算誤差を除
けば、どのデコーダもまったく同じデータを吐き出します。これはデ
ジタル圧縮の基本原則だと思っています。 DVDで使われているMPEG2-
Videoも同じで、デコーダが吐き出すデータには差がありません。デコ
ード側で画質が変わるとすれば、デコーダの後段にあるDNRや NTSCエ
ンコーダの部分でです。 ディスクによる音質の差は、、、どうなんで
しょう?
-----------------------------------------
●[ATP氏]

MDの非可逆圧縮についてですが、うまく考えられたフォーマットで
すね。ATRACは普及そのものは成功を見てますがMDの圧縮ノイ
ズは基本的なカーブも粗くなりますDVD-Rでも非可逆記録なる著
作権保護規格である以上MDには無論反対派に入ります。つまり、外
部のDACを使って何時でも好きな順番で多種に渡る曲を視聴できる
ようなシステムとしましては、主にDATだけといえ現実的には、4
4kHzWAVでは0.3±MB/秒のスペックだけで再生が可能で
す。
CDRで16倍速リードが可能という事ですので、0.8MB/秒を
確保しましたので簡単です。確かに、640MBものハードディスク
でも1MB/10円>640円でアルバムがコピー出来てしまいます
。CDAのようなメタファイルでないWAVファイルでCDRなどに
保存するコンピューター用CDとして溜めて置かれる事をお勧めしま
す。いざとなっても、ほぼ(ピックアップ等依存ながら)完全可逆復
元ができます。

やはり、レーザーメディアのアナログ系(本当は、ディジタルですが
)ファイルは乱反射エラーなどの都合で100%から遠くなります。
これは、高いトランスポートで読み取ってあげるとか未知なるプレー
ヤーである機種のDIMMバッファなどを使うしかありません。44
万の信号をWAVに変換する時点では100%可逆のようですしやは
り、ビットレート条件を満たすハードディスク系メディアにて録再す
る時代に既にかわっているのです。これからは、各コンピューターと
別体DACの二つを持っていない方は、なるべく対応しておくのも悪
くないですね。

もともとの、レコーディングの時点でサンプラーという便利なものが
ありますが,これはWAVファイルより,MP3ファイルより便利で
あり、わざわざと大きなものにする必要もありません。それこそ、無
駄がなくなりますがどうでしょう。そして、MDの非可逆圧縮につい
てですが、うまく考えられたフォーマットですね>ATRAC。CD
>MD>MDの変換を行うと、10回目では音があまりにも軽なって
しまい、CD>メタルカセット>(ドルビーB)ハイポジカセットの
手順を1~2回したときのように、劣化するとの事です。ディジタル
MDの劣化比率は、10:1.5+MD特有の刺さるようなノイズ感
覚なる強いシャリシャリ歪み少しという結果です。ちなみに、平均的
なる..CDRでもMDと同じ意味なる音質になります。比率は、30
:1+同時発音(HZの部分欠落による劣化のような)の濁りによる
絶対S/Nの低下が常にあるような感じがしましたねー
-----------------------------------------
●[S氏]

MDのエンコードを大雑把に説明すると512サンプルの時間軸上の
デジタルデータを直交変換により最大512本(1024バイト)の
スペクトラム信号に変換して212バイトの信号に間引いて記録する
ものです。その間引き方が世代が進むに連れて聴感上の違和感が少な
くなるように工夫されています。つまり世代が進むにつれて進化して
います。第一世代と最新のATRACやASRACでは雲泥の差があ
ります。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

最近安いDISK(300円前後のやつ)は使わず、ESなどの約2倍のコスト
をかけたDISKを使うとかなりイケル様になりました。やはりエラーレ
ートが関係してるのかなぁ?でも、普通のヒット曲などは「安いの」
で十分ですね。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

とりあえず、最後さえ(エンコードされた結果が)どのATRAC-D/Aを通
せる様に信号を出すことが出来れば、ATRAC-A/Dはいろいろな工夫が可
能ですし、決して1つではないと。エンコーダの意図する再生音と言
いますが、要はATRAC-D/A部はさほど差がないはず(デジタル部。合っ
たら大変でしょうね)ですので、それを見越して作ってしまえば。え
え。ですのでとりあえずATRACはかなり世代によって音作りが変わって
いるらしいですからその辺は一度実体験してみてはどうでしょう。

「エラーレートで音質が変わっている」例は、無いわけではないと思
いますが、それが最大の点ではないと。一度ログのCDメディアによる
音の差。などを参照するか、実際聞き比べてみて下さい。必ず差は出
るはずです。/ ちなみに、HDDレコーディングなどでも、音の差
は出るんだそうです。まじめに取り組んでいた方の話を聞いたことが
あります。それは大変でしょうねぇ・・・・・(どこそこのメーカー
は音が締まる。とかね)
-----------------------------------------
●[MASA氏]

TDK XA-PRO の音は良いですよ。好みにもよりますが、現状では、ナン
バー1では無いでしょうか?(価格も?)しかし、CM で採用されてい
るGLAY の CD の音は最悪です。なんで、起用されてるんでしょう?(
笑)噂によるとケースの剛性は、ピックアップの安定走行に寄与する
らしいです。
-----------------------------------------
●[poohさん]

Murder さんのご返事の中の ATRAC-D/A および A/D とありますが CDか
らのデジタル接続によるダビング時もデータはアナログとしてまず処理
されるのでしょうか また初心者さんの "間引き方"がいろいろあるとい
うことも理解できるのですがそれでどう再生互換をとっているのかます
ます疑問になってきます
-----------------------------------------
●[S氏]

時間軸上のデジタルデータを周波数軸上の信号に変換して間引いて記録
します。再生は間引かれた周波数軸上のデジタルデータを逆変換して時
間軸上のデジタルデータにしてD/A変換して再生しています。お判り
いただけたでしょうか。
-----------------------------------------
●[Murder.氏]

デジタルの場合はその符合された状態で処理されますね。でもそのATRAC
の性能によって結果はまちまちです。/動画ファイルをMPEGに変換する
。んでそのコーデックのアルゴリズムによって画質は全然違う。だけど
再生プログラムは1つでみな再生できる。というのありますね。これを
MDに置き換えたらいいんじゃないですかね。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

ATRACに関しましては1992年12月号のエレクトロニクスライフ誌に割と細
かく説明されています。図書館などでご覧になると良いかもしれません
。MDメディアのグレードについてですが、高級メディアと廉価メディア
で最も異なりますのは、主にメディアの剛性・耐振動特性です。機械的
な強度の向上には物量投入と高精度加工しかなく、直接コストに跳ね返
るため、廉価なメディアでは真っ先に削られる性能なのです。メディア
が振動しますと、ピックアップから見たトラックが真円から波状になる
ため、レーザーピックアップのトラッキングが外れやすく、リトライも
多発しやすくなります。

MDのブロックエラーレートは元々あまり高くありません。レーザーピッ
クアップのサーボコントロール量が多くなり、サーボが発生させるノイ
ズが増加します。電源/グランドノイズを増大させ、アナログオーディオ
信号のノイズ増加、ディジタル入出力信号のジッター増加の原因となり
ます。電気信号を音に変える部分は常に様々な物理現象の影響下に曝さ
れているのです。

ディジタル器機だからと言って、出力オペアンプの電源ピンにかかる電
圧が±15.00000000…0Vジャスト経時誤差0V等という理想的な特性で動
作できるわけではありませんからね(^^;。電源にノイズが載ればそのま
ま聞こえてしまいます。などの悪影響が出ます。ハイグレードMDメディ
アのカタログに「エラーレート低減」「ジッター低減」等が謳われてい
るのはこのような理由です。音楽CD-Rメディアもデータ用に比べて剛性
を上げ、できるだけトラックがイビツな円にならないように物量が投じ
られています。MDにせよCDにせよ、トラックピッチの細かさは凄まじい
もので、振動発生時の影響はかなりのものです。メディアは安定して回
転するに越したことはありません(^^;。それにしましてもMDって、記録
時のエラーへのリカバリーが全くなく、あまりにも記録の信頼性が低い
ですよねぇ。せめてPCからベリファイ付きで書き込めたら、と思うこと
しきりです。

=========================================
▼テレビは4:3で16:9はメーカーのエゴ▼
=========================================
●[氏]

私はずっと4:3派で、「16:9の映像は、ワイドテレビではなく、V圧縮
機能搭載の4:3テレビで見る方が綺麗に見える。」という説を支持して
います。16:9の映像を見るにはワイドテレビが最適だという内容の雑
誌記事や、店員の話をよく聞きますが、私はそうではないと思うので
す。ワイドテレビで、4:3の映像(この時は左右に黒みがある状態)か
ら16:9の映像に切り替えると、どうしても一段階暗く、粗くなった感
じがします。

それは考えてみれば当然で、今まで見ていた走査線が単純に左右に拡
大されるからですよね。スクイーズ映像は、周波数帯域が広がった信
号ですが、走査線を左右に引き伸ばす効果が逆に作用するため、見た
目の水平方向の解像度は、高くなったようには感じられません。一方
、V圧縮機能付きの4:3のテレビで、4:3映像から、スクイーズされた1
6:9映像に切り替えた場合は、映像に割り当てられる走査線数は変わら
ず、上下方向に圧縮されることで、16:9のアスペクト比を実現します
。これにより、見た目では垂直方向が細かくなったように感じます。

また、同じ横幅のところに、4:3の時よりも周波数帯域が広がったスク
イーズ信号を表示するので、見た目の水平方向の解像度が上がること
にもなります。これらの効果により、スクイーズの16:9映像に切り替
えると、よりキメが細かく、明るくなったように見えます。

また、レターボックスの16:9映像の場合は、4:3テレビでは上下が黒み
になります。この部分にも走査線が割り当てられているので、垂直方
向の解像度は減りますが、解像度が低下するのはワイドテレビの場合
も同じです。むしろ、レターボックス映像をズームして表示するワイ
ドテレビよりも、走査線が上下左右に拡大されない分、4:3テレビの方
が劣化が少なく見えるはずです。

あくまで4:3から16:9に切り替えた時の視覚的な効果の点での比較です
が、以上の理由で4:3テレビの方が16:9の映像を綺麗に見ることが出来
ると思っています。プロフィールプロの29HV3や、キララバッソの最終
モデルでV圧縮機能を付けたソニーに先見性を感じずにはいられません
。トリニトロンは、アパーチャグリルがすだれ状で横方向には切ってい
ないため、V圧縮をしても、問題が出にくいのでしょう。ただ、V圧縮機
能は、4:3WEGAとして復活しましたが、普及モデルなので、29HV3を超え
る画質かというと難しいかもしれません。
-----------------------------------------
●[TS氏]

私は小型でありながら当時唯一広帯域IQ復調を搭載していた、三菱横長
テレビ20W-TS1を使っています。現状において、本当の16:9画像ソース
はDVDかハイビジョンしかありません。地上波やBSの”ワイド”放送は
簡易カメラの”パノラマ写真”同様、上下を切って真ん中を伸ばして表
示します。これは、S-VHSビデオを持ちながら一般人のビデオで見られ
るようにするために従来VHSでしか録画しないことに相当します。これ
だけならまだしも、”ワイド”テレビを使用するユーザーは画質以前の
、変形歪みもしくは画面サイズの大幅目減りの二者択一を迫られます。
現状では4:3の映像ソースの方が圧倒的に多く、16:9を使い切っている
映像ソースの方が極小です。

結果、4:3画面の方が無理なく表示できるケースが多くなります。 つい
最近まで4:3テレビは安かろう悪かろうばかりの商品企画だったので、
やむなく横長を選んだユーザーも多いのではないでしょうか。私は「ワ
イドテレビ」とは言わず、実体を表す「横長テレビ」と呼んでいます。
-----------------------------------------
●[ほしろう氏]

私も4:3派です。なにせ自分の持っているサブモニターKX-32HV50の使用
率は1/10程度ですから(笑)。早く29HV3の後継機(コンポーネント端
子付き)を出して欲しい!!(^^;)
-----------------------------------------
●[とった~氏]

あの~、現状においてはスクイーズLDもお忘れなく(^^;)それとワイド
テレビの実体を表した言葉は「横長テレビ」じゃなくて「縦狭テレビ」
ですよね?(笑)ちなみにV圧縮機能は東芝の 4:3 系でも大昔から採用し
てましたよん。
-----------------------------------------
●[TS氏]

スクイーズLDは販売タイトル数が非常に少なく、新規タイトルが出てい
るのか疑問がありましたのであえて紹介しませんでした。「縦狭テレビ
」よりは「引き延ばしテレビ」かな(笑)4:3表示の14インチ相当で使
うことがよくありますが、チャンネルを変えるたびに勝手に画面モード
切替がはたらいて画面を引き延ばしたり拡大したりするので、本来のア
スペクトでビデオを見るために、SLV-RX9のリモコンの「ワイド切り替
え」ボタンが必需品です。
-----------------------------------------
●[加川氏]

私もレターボックスをズームしたときの粗さがイヤでこの度ワイドTV
からV圧縮4:3に買い換えたのですが、シネスコのスクイーズをV圧
縮で見た場合、モニタ側のマスク(上下の黒帯)とソフト側のマスクで
2段階の濃さのマスクができてしまいます。これは正常な状態ですか?
この場合ソフト側のマスクの色をモニタ側のマスクの色と同様になるよ
うに調整するのが最適な調整方法なのでしょうか?(うまく説明できな
いのですが)
-----------------------------------------
●[Locus氏]

長い歴史のある4:3文化はそう簡単に無くならないのでしょううね。PCの
世界でも4:3ですし。そもそも16:9のサイズはどうして決まったのでしょ
うか。映画から来ているとか視野角からとかなのでしょうか。DVDの登場
でホームシアターが盛ん?のようですが、その辺りのユーザはどのような
お考えなのでしょう。不勉強で解らないのですが、TSさんの言われてい
る16:9のDVDは4:3テレビで視聴する時用に表示サイズを変えられるよう
になっているのですか。それとも16:9専用になりますか。参考までに教
えてください

そういえば、ソニーはワイドテレビを出さずに4:3で頑張っていた時期も
あったような。逆に、ワイドテレビを始めたビクターもワイドがそれほ
ど認識されていなかった時期に、V圧縮機能搭載4:3テレビを出していま
したね。そのような背景からすると、ワイドテレビの先行き不安がV圧縮
機能を生み出したような気もしますが、如何でしょう。
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

Locusさん、スクィーズ収録のDVDも4:3で観られますので安心してく
ださい。中央をトリミングした状態(いわゆるテレビ判)、一般的なLD
のレターボックス盤のように画面はノートリミングで、上下に黒い帯が
つくものと2種類あります。画面の縦を優先するか、横を優先するかと
いうことですね。でも、せっかくのDVDなのにスクィーズ収録されてい
ない映画も多いようです
-----------------------------------------
●[LX-2000氏]

私も4:3派です。実は我家にはTVが(安物含め)13台あるのですが
ワイドはカーナビだけ(^^) V圧縮機能は5年前のCZ-100にもあっ
て、この機能付きだから購入した経緯があります。つい最近購入した29
DR5はV圧縮モードとDRC-MF効果で、9chは非常に木目細かな
映像が楽しめます。
-----------------------------------------
●[とった~氏]

4:3でのV圧縮が古くから存在するのは、メーカー各社がハイビジョン
にバラ色の未来を見ていた時期があったからでしょう(笑)  ところで、
圧縮シネスコの黒帯2色化現象はうちのパソコン環境で DVD を見た時に
も発生します。  ソフトデコードだと起こらないのですが、アナログオ
ーバーレイ式のデコーダーカードを使うと発生してしまいます。う~ん、
そのうちデジタルオーバーレイ式のやつにでも買い替えたろか?(^^;)
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

加川さんが書かれた意味はわかります。走査線が存在している部分の黒味
が、完全に黒ではなくて、ちょっと輝度があるということですね。本来な
らば、そこは完全に黒であるべきなのですが、もしそのように調整して画
面全体がかなり暗くなってしまったら、元に戻した方がいいと思います。
民生用のテレビではいろいろ波形をいじっているので、完全な黒が黒とし
て表示されていないことが多いです。それに、ソフトによってはわずかに
輝度を入れている可能性もありますから。あまり気にされず、自分が見や
すいと思った輝度で見てしまって構わないと思いますよ。
-----------------------------------------
●[ZZ氏]

こんなに4:3派のみなさんがいらっしゃるとは!私も4:3主義です。一時
ワイドテレビ一辺倒のメーカーばかりになったときは目の前真っ暗でした
が,V圧縮+プログレが登場して本当にうれしいですよ。なんせこの日を15
年も待ったのですから。ただ問題はV圧縮多用しすぎるとブラウン管が焼き
つくことでしょうか。でもでも,私は4:3を支持しまっせ!
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

世間の欺瞞に惑わされず、正しい目を持っている人が多いですね。確かに3
HV50といった高性能モデルも存在しますが、それでも16:9である必要はな
いなあと思います。結局、ワイドテレビでだけ出来て、V圧縮機能付き4:3
で出来ない事って無いんですよねえ。 ビクターがハイビジョンでない16:9
テレビを最初に出したのは、いろいろもっともらしい理由が雑誌とかに書
かれていましたが、本当は「ビクターにMUSEデコーダを作る技術が無かっ
たための苦し紛れの商品」というのが真実だと思っています。

これは決して私の思い込みではなく、その他のビクター製品からある程度読
み取れる事実だと思います。ちょっときつい書き方ですが、ワイドテレビ登
場と、画質軽視の風潮の始まりとは決して無関係ではないので、ビクターの
責任は大きいと思っています。 例えば、フルデコードできないMUSEデコー
ダとか、出力しか出来ないDV端子付きのビデオカメラ、標準カセットが使え
ないDVデッキとか。DVデッキについては、「ビデオカメラで使うカセットは
miniDVだから、自分で撮影した映像を編集するのに最適なデッキである」と
か雑誌は書いていましたが、これはどう考えたって嘘です!標準カセットも
使える方がいいに決まってるじゃないですか!ソニー・松下は放送・業務用
機で、サイズの異なるカセットに対応できるコンパチメカを作るノウハウが
あったけれど、ビクターにはその技術が無かった、それが本当の理由だと思
います。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

bitstreamさん、怒り爆発といった感じですね。画質軽視の風潮があったとは
存じませんでした。最近の高画質化技術って偽物だったのですね。また、ビ
クターがminiDVデッキしか出さないのは、VHSの存続を考えてのことだと思っ
ておりました。コンパチメカは、VHS-Cカセで出したこともあるようですが。
-----------------------------------------
●[釣りキチ氏]

4:3支持者がおおいのでビックリしました。私は元々TV人間なのでワイドの変
な画がいやでずっと普通のTV。 2年前にスクイーズ対応4:3WEGAが出たと
き迷わずGETしました。 DVDにはワイドがベストマッチと思っていましたがそ
うではないようですね。。。ですが、4:3でスクイーズすると画面がぐっと小
さくなり、欲求不満になります。 今ではワイド液晶PJを狙ってますが、こち
らも 選択肢がなくて!!じっと我慢しながら様子見状況です。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

ちょっと話が違う方向なので、ごめんなさい。私の記憶が正しければ、MUSE
デコーダのチップセットを1社で作り上げたのは松下だけだったような気が
します。本題と関係ないですが。
-----------------------------------------
●[bitstream氏]

Locusさん、コメントありがとうございます。VHS-CとVHSのコンパチ機という
のは、Cカセアダプターを使用しないでVHS-Cを挿入できるデッキということ
でしょうか?もしわかれば、形番等を教えてください。私の方でも調べてみ
ます。でも、過去はどうあれ、現時点でDVのコンパチメカを作れないのは事
実だと思います。それともう一つ、MUSEデコーダですが、私はどの会社も一
社では作っていないと思います。私が指摘したかったのは、そういうことで
はなくて、ハイビジョンにしても、DV端子にしても、DVデッキにしても、他
社が同時期に出来ていたことがビクターは出来ていないということ、さらに
その上に、フルに規格を満たしていない中途半端な商品、ユーザの混乱を招
くような商品を出している、ということなのです。
-----------------------------------------
●[Locus氏]

bitstreamさん、RESが遅れてすみません。休み中は見ていなかったもので。
確かにこのように言って頂ければ、それなりに理解できます。ちょっと前の
書き方ですと、論点が読んでいて引いてしまう感じを受けたもので。それか
ら、VHS-Cコンパチですが、私も店頭で原物を見た程度で、型番までは憶えて
いません。ごめんなさい。それほど興味がなかったので。たしかTVコマーシ
ャルで”コンパチ、コンパチ”とやっていたのを見た記憶があります。メカ
はトレー式だったと思います。ところで、DVデッキはDVDに比べて参入メーカ
が極端に少ないですね。たいて新しいメディアが出来ると一斉に参入するの
に。やっぱり本命はディスクレコーダと言うことで、そちらの開発に集中し
ているのでしょうかね。また、話しが横道にそれてしまいました。掲示板っ
て話が広がって楽しいですね。
-----------------------------------------
●[6no.氏]

bitstreamさん、素晴らしいお話どうもありがとうございます。私も4:3ブラ
ウン管支持者です。横方向ワイドTVは、縦方向シュリンクTVと同義ですよね
。この件に関しましては昔からいろんなところで同じ事ばっかり言ってます
けど、床置き面積を考えた場合「予め高さ方向に面積を稼いでおく」4:3画面
の方が住宅事情にマッチしていると思います~(;_;)/。同じ床置き面積な
ら、4:3ブラウン管で16:9ソースの時にV圧縮し他方が、16:9ブラウン管で4:3
ソースの時だけH圧縮(?)するより大きな面積で観れますから。V圧縮技術万歳
です。(←…大きなお家に住まれている方は貧乏人のひがみだと思って下さい
(プシュ~。


-----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
-----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
-----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
-----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
=======================================================================


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

昼間、WOWOWやNHKで、やたらと宝塚をやっている
のは放送権利料が安いからだろうか?どこぞの政
治家が宝塚は学芸会みたいだという発言をして顰
蹙を買っていましたが、確かに興味のない人から
見ると・・・ですよね。

宝塚は、まるで「○なべ養成学校」みたいだ、
と言っていました。 怒られるよ・・・

▼名言▼
キミタチは、いつまで大阪府知事をいじめたら
き、き、気がすむんだ!  (禿山ノック)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
NTT回線CSチューナー 他
---------------------------------------------[只今の配信数2389部]--------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/17発行 Vol,52
-------------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

        ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼型落ちテープでも問題ない?▼
=========================================

テープは型落ちでも問題ない(むしろ昔のものの方が高品質?)とい
うことだそうですが、それはどんなグレードでも問題ないのでしょう
か。というのも、いつもFujiのSVHS撮りを使用しているのですが、名
古屋市瑞穂区の某AVショップでFujiのDCPRO120(ハードケ
ースではない方)が540円(一本)で販売されているのです。まだ
「forBS」と書いてあり、ラベルのデザインもここのテープ診断
のページの写真と少し違い、かなり古そうです。お店も高級デッキを
扱っている店なので、このグレードのテープが560円というには、
なにかわけがありそうなんですが、どうなんでしょうか。

(もし問題なければ在庫があるうちに、まとめ買いしたいのですが)
------------------------------------------
●[あい氏]

金色と黒色の2トーンで、黒い△マークがイメージされたものは・・
それは初代DC PROです。1991年発売だったかな?ちなみに、カセット
ハーフはS-VHSロゴ入りの専用設計のもので、ずっしり重量があります
。各種計測数値がありますが、当時のS-VHS DCと比較して+1~+2dBは
良い数値を出しているようです(+2dBというのは凄い数値なのです)
保存状態にもよりますが、600円もしないのなら買っておいても良いの
ではないでしょうか。とりあえず1本買って試してみては?
------------------------------------------
●[ビタミンQ氏]

ラベル部が金色と黒色の2トーンですが、黒い△マークはありません。
ほとんどカセットハーフは現行のDCPRO120と同じですが、減腕
はラベル部の直角三角形の黒のデザインが,長方形になっていて、その
なかに白抜き(金抜き)の文字でDCPRO120と書かれています。
実は昨年の6月に4本ほど買ってみたのですが、現行の物を持っていな
いのでよく分かりませんが、多分遜色ないと思われる品質です。これを
580円で売っているのは名古屋でこの店だけだと思います。その店は
FujiのSVHS撮りも型落ちの可能性がありますが、ヤマダ電機より安い感
じです。
------------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

お使いのDCPROは1世代前のものです。管理状態さえよければ何ら
問題ありません。現行の普及価格品よりずっと品質が良いです。私より
安く買われていますね。ちなみに私は某「かれーなるせーちょー」な番
組の録画に必要本数7本のうち6本を旧タイプのPROを使いました。
ですが何らトラブルは起こっていません。ただし、同じように知人も使
っていますが、1本ハズレなテープ(常時線が走る)ものがありました
。とはいっても恐らくこれは製造不良からきているものだと思います。
念の為、品質に問題がないかテスト録画してからつかったほうが良いか
もしれません。
------------------------------------------
●[ビタミンQ氏]

瑞穂区がうちから遠いので、まだ沢山残っているか分かりませんが、半
年前にダンボール10本詰で山積みしてあったので、きっとあると思い
ます。地下鉄鶴舞線「荒畑駅」から徒歩8分といったところです。ほか
にも,型落ちの激安お買い得テープがけっこうありますので、名古屋の
方は行ってみる価値大だと思います。ところで、できれば、S―VHS
用のハードケースをケースのみ購入したいのですが、格安(100円か
200円くらい)で売っているところご存知ないでしょうか。お店は昭
和区でした。地下鉄鶴舞線「荒畑駅」が最寄駅です。
------------------------------------------
●[K村氏]

お店の名前は「プレイメイト」ですね。(店の名前は隠す必要ありませ
んよ)以前、私がここで紹介したことが有ります。日曜日が休業なのと
、19:00で閉店のため、会社帰りによるのはちょっとつらいものが有り
ますが・さて、これから、XP-HGとFujiのきれい撮りを1箱づつ買いに行
こうかな。

買い物ついでに確認だけしましたが、まだDCPRO120は置いてありました
。型番はST-120PRO Bで、ビニールパッケージは左下に金色の岩肌が見
えていて中央やや左にパッケージ奥から光がさしているものです。カセ
ットのラベル面は、上半分が金色背景に黒文字、下半分がその逆になっ
ています。値段は、560円/本で、たくさん有るため、随時入荷している
感じでした
------------------------------------------
●[KENSUKE氏]

話題が少しそれるんですが、テープ選ぶ時はその品質で選ぶのが当たり
前なんですが、僕の場合はラベルにも拘ってしまってTDKのテープばか
り買ってます。(^^;TDKのテープより品質が良くてラベルの良いテ
ープってないんですか?きっと、僕みたいに困ってる人もいるかも!←
いないって(^^;;;あとツクモ電気で売られている業務用テープって
あのレンタルビデオみたいにカチャっと開けられる所が茶色い物と同じ
物ですか?家庭用と品質に差はあるんですか?
------------------------------------------
●[taka氏]

どうでも良いカキコですけど^^;今日のポンキッキーズでビデオテープを
作る過程が放送されていて、最終的にFujiS-VHS録りが完成しました。富
士フィルムの工場だった様ですが、S-VHS録りの日本製と書いてあるテー
プは本当に日本で作っているのですね。因みに右上にS-VHSと金色文字で
印字しているテープでしたが、私が買った日本製は印字が無いので不安
です。S-VHS録りPROがそんなに安く買える店を東京でご存知ないですか
ぁ?普通の店だと600円では30分テープも買えない様な^^;
------------------------------------------
●[ビタミンQ氏]

以前にちょっとしたことでベータカムのテープを預かったことがあるので
すが、そのときからベータカムの業務用のグレーのハードケースの使い勝
手の良さにくぎ付けになってしまっているのですが、SVHS用の業務用
ライクなグレーのハードケースを手に入れる方法というのをご存知ないで
しょうか。高い方のFujiのDCPRO120についてくるケースです。中
身が560円で手に入るのにさすがにハードケースのためだけに、165
0円(プレイメイト価格)をはらう気にはなれません。
------------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

うーんテープの製造工程ぜひ見てみたいものです。単品売り(1本単位?
)や60分テープなどは今も完全国産みたいです。3本パック等は組み立
てが海外かもしれません。ドロップアウトも多い気もしますし。私自身カ
セット裏面、右側のリール右あたりに「Made in Japan」と刻印されていれ
ば国産、「LICENSE No.20X」と刻印されていれば怪しいと考えているので
すが。ちなみにこのLICENSE番号ですが、ビクター201・TDK204(ただし
LNと略されてMade in Japanも一緒に刻印)・富士206・マクセル206でして
、以前から非常に示す意味が気になってまして一体なにを意味しているの
でしょう?。

ハードケースですが、テープ専門店などで空ケースが買えます。私は購入
したことがないので値段はわかりませんが、100円以下だと思います。
ダビング業者などではハードケースだけの販売もしてくれるのではないで
しょうか。ちなみにW-VHSを導入すると嫌でもハードケースになります。
個人的に場所をとって棚におさまらないハードケースはどうも・・・。
------------------------------------------
●[ビタミンQ氏]

ツクモ電気で売られている業務用のテープというのは、いわゆる「プログ
レード」で、フタが茶色い一本200円(SVHS)くらいのテープとは別物
だと思います。ところで、ソニーのSVHSのテープはいろいろとアレな
ようですが、ツクモ電気などで売られている業務用のソニーのSVHSは
どうなんでしょうか。FujiのSVHSの業務用より10本で7000円も安い
のですけど、やはりなにかあるのでしょうか。

=========================================
▼CD-Rが再生出来るDVDは▼
=========================================

はじめまして、いつも楽しく拝見させていただきます。
さて、昨年にパナソニックのDVD-A450を購入したのですが、CDも当然聞け
るからCD-Rも聞けるだろうと思ったら、悲しくも聞くことが出来ませんで
した。そこで、CD-Rが再生出来るDVD機ってあるのでしょうか?また、聞け
ない理由を教えていただければ幸いです。(機会が対応していないって言
う回答以外で)よろしくお願いします。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

A450や、パイオニアの一部など、CD-Rを想定していない機種はかかりませ
ん。理由は、「DVDとCDを同ピックアップでトレースしようとしてい
るから」でして、DVDは当然として、DVDのピックアップでは、CDは誤差は
あるけど何とかなるピッチ幅だけど、CD-Rまで行くと誤差範囲外になって
トレースできないと聞いた覚えがあります。CD専用ピックアップを積んで
いるソニーなどの機種では、まず大丈夫と思われます。
------------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

DV7はCDRかかりませんとカタログに明記して有りますが、 DVD.LDコンパ
チのDVL9/909等はCDRどころかなぜかCDRWまでかかっちゃいます(^^;DVS5
はツインフォーカスで完全に対応してます。RWまで対応考えるのだったら
DVS5正解ですね。
------------------------------------------
●[かげきば氏]

DV-S9は、だめでした。
------------------------------------------
●[KAZ氏]

かげきばさんこんにちは。DV-S9もCD-R/RW全滅なんですか?困ったもので
すね。私もDV-S9を欲しいと思っていた口ですが、それならDV-S5かDVL-H9
を買う事にします。
------------------------------------------
●[ゆっき氏]

こんにちは!僕はパイオニアのDV-515をVAIOで作成したVideoC
Dを見るために買いました。RWも読めますよ。でも、Rよりは読みづら
そうです。ごくたまに映像がカクカクしちゃいます。僕はお店にCDRを
持っていって動作確認させてもらいました。パイオニアとソニーのがちゃ
んと動いて、他のメーカーは全然認識しませんでした。 いろいろ難しい
ですねぇ。
------------------------------------------
●[素月氏]

私自身、CDRWが壊れて実験する事はできないのですが、DV-S9、CDRWを1回
だけ焼いた物なら再生可能なようです。(焼き直しは再生不可。)ここに
リンクしてる検索ページでInfoseek にDV-S9と入れたら引っかかってきま
した。情報感謝!"http://www2.gol.com/users/hasui/dvs9.htm... (でも
ちょっと使う気にはなれない。

=========================================
▼NTT回線CSチューナー▼
=========================================
●[あいたくさん]

以前NTT回線をCSチューナーで受信すると、とても高画質に見れると有り
ましたが、近く引越しを考えており回線のルート上に引っ越したいと、
思って居ますが、このルートを知る事は出来るのでしょうか??又、受
信されている方いらっしゃれば、是非チューナー選びや、販売店アンテ
ナの調達等 ご教授お願いします。現在東京の練馬区に住んでいます。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

すでにCST3000HPやSL780か790などFM受信ができるアナログCSチューナを
持っているならともかくこれから用意されるのであればおすすめできませ
ん。大都市の方はデジタル化が進んでいることと NTTのマイクロ中継自体
がいつまで続くか疑問だからです。極端に言えば、今日受信できても明日
から見えなくなるかもしれません。どうしてもということならinfoseekや
gooなどの検索エンジンで「NTT中継回線」とか「素材送り」とか「CST300
0HP」などをキーワードにして調べてみてください。
------------------------------------------
●[みむ氏]

三年前私もCS導入を検討しまして(諸事情によりやめてしまいました。) そ
の時分に買った本によりますと、都内の中継局は、中野から浦和、渋谷か
ら城山、十条から松戸などです。国土地理院発行の二万五千分の一地図に
て中継局を確認して直線を引き、直線の両脇五キロメートル以内か直線上
三十キロメートル内ならば受信確率は高いそうです。中野の中継局はサン
プラザの横の多分あのでかいビルです。私も練馬区在住ですが区内なら東
部は大体大丈夫では?(多分^^;) 販売店は秋葉原の九十九電機なんかに私
は当時行ってました。古い情報で役立つか解りませんのが参考まで。
------------------------------------------
●[ホーンリフレクタ氏]

回線のデジタル化、光ファイバー化が進んでいる現状では、この先いつま
で個人でNTT中継回線が受信できるかわかりません。私の受信している
東北・北海道ルート(太平洋側)でも全14回線中デジタル回線2回線(
砂嵐画面)が確認できます。やはり私も結論としてはお勧めしかねます。
が、どうしてもというのであればまだ受信機器が購入できますので、衛星
機器販売店などのホームページ(横浜のハマーズなど)を調べて見てくだ
さい。

ただし最高画質とされる富士通CST3000HPはすでに生産終了して
います。現在入手できるのはパルコム電子製のもの(SL-7700RP
)などです。ルートについてはみむさんの言う通り、都内周辺は現在も大
きな変更はないようです。全国の詳しいルートについては現在も全国の中
継回線マニア(私も)が調査継続中(?)です。なにしろNTTに直接聞
いても教えてくれませんから・・・。
------------------------------------------
●[あいたくさん]

詳しい情報有難うございました。大感謝です!アドバイスの元に多くのHP
も参考に確認しました が、地方の方がテレビ東京の番組をリアルタイム
に見るために、苦労を重ねた末に実現されて居る方が、多いんですね。富
士通のCST3000HPはすでに生産中止とは、とても残念です。まぁ都内で良好
に受信するのは、相当難しそうなので、もうちょっと資料集めて検討しよ
うと思います。もし良い情報有れば、是非情報待って居ます。

あと、都心はビルが建て込んでいるため、ひょっとすると、青山のTRC
から最寄の端局までは同軸や光ファイバーで繋がっているのでしょうね?
・・・でも、あれだけ直列に繋がっているマイクロ回線網が、全く反射も
無く、非常に少ない事故で日本中を張り巡らされて居るのには、実に脱帽
です。苦労を重ねて運用されている映像を拝借してしまうのには、ちょっ
と罪悪感有りますが、高画質で見れるとの話を伺うと、受信したく成るの
は純粋に高画質を見たいマニアの性でしょうか(笑)みむさんの情報の回
線は確か前橋止まりの素材線らしく配信系では無いみたいです。ホーンリ
フレクタさんが受信されているのは、東仙青or青仙東ルートですか?ど
の局の配信系が受信できて居るのですか?また、端局からかなり近ければ
、楽に受信出来るそうですが、勿論地上高が稼げるロケーションの方が良
いのでしょうか?うーん難しい。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

東京・大阪間については東海道ルートと北陸ルートの2系統でループにし
ているそうですから信頼性があるのでしょうね。マイクロ中継回線は政治
力を使ってまでNHKの自営を止めさせて電電公社が取った仕事ですから、
品質と信頼性については当時は最新の技術で公社の威信を(BR) かけて作
られたと聞いております。(BR) # いい仕事してるね~(ハムの宣伝か?)

脱線ついでに昔話しを..当時、マイクロに関わっていた人は電電公社で
花形エリートでした。21世紀の公社を担うと信じられていたからです。し
かし時代は急速に光に移り、マイクロはアナクロ扱いされた上、人材は移
動体通信とかいう、海のものとも山のものとのも分からない(BR)部署(会社
)に移されてしまいました。しかし、それがいまやDoCoMoとなりNTTと肩を
ならべる勢いですから、ちょうどその時代のマイクロ技術者は人生山あり
谷ありを文字どおり体験しているんですね

# AV談話から少々脱線してしまいました。すみません。
------------------------------------------
●[あいたくさん]

感動の話ですね。それだけ時代の流れは急速に変わって居ると言う事なんで
すね。マイクロ中継網は今と成ってはテレビ中継回線のみと、聞いています
し、NTTに入社した新人さんも最近は配属される事は殆ど無い、赤字を抱
えた部門となって居ると、聞いた事が有ります。高画質と高信頼性、そして
運用の柔軟性を当時最高人材と技術を送り込んで作り上げられた回線網の基
礎がドコモの技術の根底を支えて受け継がれて居るんですね。話が随分脱線
しましたね(笑)これから始まるATMディジタル中継網にも数々の男達の
ドラマが繰り広げられているのでしょうか・・・
------------------------------------------
●[あい氏]

マイクロ波中継他にはDDI(0077)の全国網に使われていると聞いた事があり
ます。ただこれは悪天候の時の信頼性がちょっと不安ですが。たぶん光フ
ァイバーと併用なのでしょうけど。
------------------------------------------
●[taka氏]

余談ですけど^^;NTTの幹線は既にATM化が進んでいます。NTTの専用線サー
ビスや電話回線、フレームリレー等は全て光ファイバー化されているはず
です。今、注目される技術に、WDMと呼ばれる、光ファイバーに異なる
色の光を使って多重する技術があり、今後、光ファイバーの効率利用が可
能になっていきます(既に一部で使用中)。また同技術は光スイッチ式ルー
タ等に発展して行く事が期待されています。
------------------------------------------
●[ホーンリフレクタ氏]

マイクロ回線って赤字部門だったんですか。確かに全国津々浦々膨大な中
継網をはり巡らしてNTSC放送規格信号を強烈な出力でマイクロ送信してる
費用といったら想像を絶するものがあります。全国の中継所の保守管理だ
ってバカにならないでしょうし。現在ではCバンド海外衛星の混信源とし
て衛星マニアに睨まれてますし、極めて贅沢なアナログ画像電波のひとつ
といえるNTTマイクロですが、今後のデジタル化はアナログ時代通りの高画
質が継続されることを願ってます(デジタル化されても見たい!解読受信
チューナーに期待)。

あいたくさん、私が自宅(宮城)で受信してるのは東仙青と青仙東ルート
です。配信系は東京からの下り回線がNHK教育、TBS、フジの3回線で、青
森からの上り回線はNHK総合(東北:JOHK仙台総合)、日テレ、テレ朝の
6系統で、テレ東は残念ながら通ってないです(一番有益なのに。無念。
ちなみにテレビ北海道向けのテレ東回線は日本海ルートを通ってます)。

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================

【Q】
こんにちは。実は私の友人から次のような質問を受けました。
我が家には外部アンテナがない。(一戸建て)現在ブースター付きの室内
アンテナで受信している。ブースターを付けてから、まずまずの受信状態
である。が、チャンネルによって室内アンテナの向きを変えなければなら
ない事がある。家でTVを見るときは、こまめにアンテナ位置を変えてい
るが、留守録の時に困っている。

何かよい対策はないか?(^_^;)(^_^;)(^_^;)困った事を相談されました。
どなたか室内アンテナだけで受信感度?をあげる裏技をご存じでしたら、
ぜひ教えて下さい。よろしく御願いいたします。
-----------------------------------------
【A】[ohsaka氏]

大型量販店にゆくと金沢のメーカーが作ってるスーパーゲインアンテナな
るものがあります。窓の近くに置くか、窓外の手摺に取り付けるタイプの
平面アンテナでゴーストが少ないところで中・強電界地域ならけっこう使
えます。もちろん室内アンテナのような指向性切替など不要です。ただ、
ふつうのまともな室外アンテナより高いです。そのほかの手としては、メ
カ部の壊れたVCRをどこかから拾ってきてチューナとして使い、外部入力
から録画する方法も考えられますね。 (もう1本室内アンテナを用意しな
きゃいけないですけど)
-----------------------------------------
【A】[Take氏]

一戸建てということですから、自由にできるベランダがあると思います。
ぼくの場合は、屋根に登るのは危険ということからベランダの角にに4つ
足のアンテナ台を固定して、マストを立ててそれにアンテナを取り付けて
ます。場所にも寄ると思いますが、ぼくの場合は、これでゴーストもほと
んどなくかなり好調です。ただし、ランドマークタワーからのUHF帯受信
です。また、以前は、同じような形で、東京タワーからVHF帯受信をしま
したが、ゴーストは出てしまいますが、以前使っていたブースタ内蔵室内
アンテナよりもはるかによい映像になってましたので、ベランダに一度ア
ンテナを立てて、検討してはいかがでしょうか。
-----------------------------------------


----------------------------------------------------------------------
 ◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
 ◇AV談話をメールでお知らせ致します。  (発行人:Homer伯爵)◇
----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
======================================================================








~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

コーラの原料はコーラナッツですが、コカコーラ
はコカの木から採れるものをアクセントとして添
加しています。これにはアルカロイド系の成分が
含まれており微量であれば疲労回復に役立つらし
いのですが、

これを適量体内へ取り込むと
「タリラリラーンのコニャニャチワ」状態になる
らしい。コ○コーラの戦略は世界中を、じわじわ
とコカ○ン中○にして売りまくることか・・・・

「この話やばくない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
デジタルケーブルの種類 他
---------------------------------------------[只今の配信数2380部]------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/16発行 Vol,51
-----------------------------------------------------------------------

----------------------------------
☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
----------------------------------

          ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇

=========================================
▼インプレッションコーナー▼
=========================================

   [bread様のヤマハDSP A2 ダイヤトーンDS-A7]

年末にDSP-A2とDS-A7を購入しましてその音に感動しております(^^)
私は今まで、オーディオと呼べる(?)ものは6年くらい前に買ったSONY
のラジカセとポータブルCD位しか持っておりませんでした。しかし、
AVの事を知ってからずっとAVアンプが欲しいと思っていたので思い切
ってDSP-A2を購入。ちゃんとしたスピーカーなんて持っていなかった
ので、これも思い切ってDS-A7を購入しました。

アンプの方は雑誌の記事やHPでの評判から、SONYの55ESにしようと思
っていたのですが、一緒に行った友人の一言”餅はやっぱり餅屋でし
ょ、とか、ボリュームを大きくした時にうるさく感じるかも・・。と
かの揺さぶりに会い、あえなく撃沈してしまいました(笑)スピーカ
ーの方は、いろいろな意見を参考にしようと思っていたのですが好み
の幅が大きすぎるというのか、なかなか決め兼ねていました。

そこで、某HPの「萌え萌えシステム」とか、店員や友人の”癖のな
い良い音が出るよ”という言葉を頼りにDS-A7に決めました。そんな
もん買ったら、ますます泥沼だぞ~という周りからの突っ込みも振り
切って(笑)早速購入。

まずは音楽から。
ラジカセのline出力からAMPにつないで・・・・。CDは、大森玲子・
Rooky グミect・・・をチョイス(ぉ

第1印象は、
おお~。良い音っていうのはこういう物なのか~。
高音が足りないのかな?でも、低音はすごいなー。こんなに低い音も
入っていたんだって思いました。あと、なんだか体がむずむずするん
ですよ。高揚してくるっていうのかなぁ?

それからふと思い立ち、ラジカセのボリュームを上げてみましたが。
低音は出てないし、なんか変にドンドンいってる。高音にいたっては
シャリシャリというよりも、”ジャリジャリ”聞こえて頭が痛くなり
そうでした。もう反射的に”こんなもの聞いていられるカー”と、速
攻でラジカセを止めました。

高音が足りないと思っていたのは、高音が強すぎたり壊れちゃったり
している音に慣れていたからなのですね(^^;

今まではCDとかあんまり聞きたいとか思わなかったのですが、ここの
所は買っては聞いての繰り返しです。もちろん音楽LDもです(^^;もう
、うれしくってうれしくって(^^)

なんか、無茶苦茶で長くなってしまいましたが(^^;今はスピーカーが
4本(2本はCZ1付属)しかないので、これから各チャンネルの分もそろ
えたり、ケーブルとかセッティングもちゃんとしていきたいと思って
います。その時にはいろいろと相談させて頂きたいと思っております
ので、よろしくお願いしますm(_ _)m

=========================================
▼カーステレオの売れ先▼
=========================================

●[まりりん氏]

いま、学生の就職活動をお手伝いしています。
私はカーステレオ業界の開発をやっていますが、実際の市場動向など
ついてわからないのが現状です。学生達にも自分の業界について、説
明したいので、カーステレオ業界について教えて下さい。また、そう
いうHPなどもご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いし
ます。m(__)m

また、カーステ業界だけでなく、Panasonicや、松下電器の
評判も教えて頂きたいです
------------------------------------------
●[魔神氏]

開発といいますと、クルマ内の反射音とか連想する次第です。市場は
、カーライフの半数は高級志向である。 そして、簡易カーオーディ
オという感覚で、単品でカセットアンプ一体型やCDアンプ一体型の
物が人気ラインでしょう。 カーステとして、ただ単にラジオしか標
準装備されていない車種につきましてはそのような、結果に各位様至
っておられます。 中級カーステ(CDチェンジャー~プリセットサ
ラウンドつき)程度しか衝動買いできる価格でなかったりしますねぇ

上記の簡易だがスピーカー増設派と、オトにうるさいんだという中級
ユーザーが趣味の延長としまして、マイオーディオの熟成を拡張する
もののようです。しかし、クルマにオーディオを搭載するリスク/パ
フォーマンス値(笑)を意識しますとポータブルなる切手サイズプレ
ーヤーがつい欲しくなります。松下電器につきましては、どのような
事柄や製品開発を詳細化していただけるとよいのでは?
------------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

私も就職活動まじかの大学生です(爆)Panasonicのカーステレオは以
前国産メーカーで最もまともな音作りをしていて(高域がキンキンじ
ゃない)、私も愛用していますが、最近はカーステに限らず、音質を
ないがしろにし、ミニコンラジカセ等においても「光る」ことを売り
にしており、松下の真面目なモノづくりを高く評価していた自分とし
ては大変失望していますが、自分は秋葉原量販店でバイトしている関
係上分かるのですが、松下は97年以前はMDに出遅れてほとんど売れな
かったのが、その光るコンポ(HD55MD,75MD)、ポータブルMDにおいて
急激に売り上げを伸ばしており、私の勤務先ではシェア1位のa社に次
ぐシェアを獲得しています。

商売とはいえ、真面目に作ったいいものが売れないからいかにも売れ
そうなものをつくったら売れている。不況のせいもありますが、全く
納得が行きません。最近の松下カーステにおいて感心できる動きは「
カー用ドルビーデジタルサラウンドプロセッサー」のみです。パワー
アンプさえ5ch組めば車でドルデジできるのです。DVDナビの周辺機器
らしいのですが、光入力でデコードするらしいので松下製ポータブル
DVD、DVDP10 の車載を考えている私はこれと繋いで使えるのかと松下
の担当者にきいたところ「わからない」ということで納得いきません
でしたがたぶんできるとのでしょう。

望むところはカセットは再生専用なのだから上級機のヘッドを全て薄
膜ヘッドのDCC化し、「カセットでMDより高音質」を強くアピールし
ても問題無いと思いますが。
------------------------------------------
●[魔神氏]

やはり、アドバンスドパルス1ビットと、18BitCDPの差と同
様で32だろうが96Kヘルツ以上であってもディジタルMTRや9
6K編集システムで編集された曲をDVDに記録する原点になります
。スーパービットマッピング紛いの96khzマッピングなる架空の
製品となります。松下から、770なる時代中継なる次期プログレ5
25本のS2端子でもビデオ録画が可能になります弐機なるプレーヤ
の延期とかがありますが。770は、音質に凝った逸品です。

しかしながら、CDとしても所謂凄い音を追求するのであるのですと
DVPだけでは役が足りませんでしょう。DACは、770系の松下
の勝ちです。DVPが、Rシリーズ入りするか7番台以上のES化が
ない場合はやはり常に、DVDの松下となります。しかし、汎用なる
スタンダードDACですとクレームや比較による見解品ともおもえま
せんので。折角ですので、オーディオCDの超独断コメントをつけて
おきます。

メカはマランツ同盟,エソテリックの勝ちです。ピックアップと基本
DACは、フィリップス,ソニー,マツシタ,デンオンの候補順。D
ACの総合評価では、マツシタ,デンオン,フィリップス,NECの
候補順。 と、各社の音加減に固定されております。 『私達は、いい
ものは,いいと滅多に言わないが』パナソニックのお客様意識と壮大
スケールなる堅実性の一体感は、単なる本家本元でありつづける松下
の信条みたいな結果が今日のような次元の高さを表されているのでし
ょう。

スーパーVHSは。買い値が,安ければ納得も行くもの。あとは、実
売価格ですが,ビクターでは4?000円±で売ってます。どこも、
オープン価格ですのでS-VHSへの期待は,どのメーカーを買って
も、Sの場合当りしかありませんです。SB系に関しては、上級クラ
スのSB900を除く場合ならば、私的には,不人気なソニー社のス
ーパーVHSの底値アウトレット品をさがします。<税込み〆,50
000円未満で。パナは、3倍モード専用高画質TBC設定だから、
対しましてビクターのTBC629の思想でしょう。しかし、SBシ
リーズの実勢価格につきましては、パナソニックの製品は高く売れる
ので・・らしき、大きな流れがあるのであります。

=========================================
◆ヘッドホンの選び方◆
=========================================

現在、映画を見るにあたって外部アンプ、スピーカーなどがないに等
しい状況で生きています。それで、こんどはAVセンターなり、スピー
カーなりをつけたいとは思っていても部屋が狭くて取りつけられない
のが現状です。さらに、夜映画(ほとんどアクション映画)を見ること
が多いので音が出せません。そのため、ヘッドホンにと自動的に選択
肢が移行するんですが、どんな感じの物が良いでしょうか。

sennhizerや、sonyの物が良いらしいですが、実際未だに試聴をしたこ
とがないのでなんとも言えないのが実情です。一応価格だけはなんと
か見ることができて、最大限で5万までならばなんとかなるだろうし、
スピーカーを買う事を思えばなんとかすべき価格だし。と、いうこと
で最大限の予算はそのくらいで、こんなものがあるというものがあっ
たら教えてください。もちろん、ポインターとしてurlのみでもお願い
します。

取り合えずAVセンターなどはないのでテレビのoutからトルコとになり
ますがその後AVセンターなども購入予定には含めております。今、話
題のドルビー5.1チャンネルですが、実際ヘッドホンでそれを実現でき
るのでしょうか。ソニーの広告で赤外線で飛ばすものでちらっと広告
で見かけたことがありましたが。よきアドバイスをよろしくお願いし
ます。また、秋葉原でヘッドホンが大量に見ることができるようなと
ころが有りましたらよろしくお願いします。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

ヘッドフォンを大量に視聴でき、店員が話しかけてきて邪魔したりし
ないのは秋葉原ですとヤマギワ、石丸本店とかですが、比較的静かな
ヤマギワのほうがおすすめです。AVに使用する場合、映画ですと2時
間くらいは観るわけですから、装着感のチェックもお忘れなく。バラ
ンスとしてはテレビのアウトからとるのでは5万のヘッドフォンはも
ったいないという意見もあるかもしれませんが、将来のシステム構築
に備えて、よいものを1つずつそろえていくという姿勢には共感いた
します。
------------------------------------------
●[S氏]

ちょっと前に、SONYの製品のことに触れましたが、F1は装着感
を最優先にしたもので、音質最優先ではありません。両方が並び立つ
物はオーディオテクニカの上位機種が個人的にはお勧めです。ちなみ
に私はATH-M9X(廃番かな?)を使用していますが音は気にい
っています。SONYのサラウンドホンシステムにはヘッドホン端子
が付いており赤外線タイプ以外の物でも使用できるはずです。私の試
聴場所は石丸の三号館です。
------------------------------------------
●[あい氏]

ヘッドホンの購入という事ですが、必ず試聴の上でご自分の好みに合
った物を選んで下さい。秋葉原ではヤマギワか石丸電気にヘッドホン
専門コーナーがあります。出来れば四六時中鳴らしていない方が良い
でしょう(四六時中鳴らすヘッドホンは音がくたびれています)予算
5万円以内という事なら、SENNHEISER HD580あたりがよろしいのでは
ないでしょうか。他にSTAXのBASIC SYSTEMという手もありますが、構
造上大音量に弱いのでちょっと考え物です。私はオープンエアの開放
的な音場が好きです。

それから音質も重要ですが必ず「かけ心地のチェック」をお忘れなく

昔、何かの雑誌で見たような記憶があるのですが、「ヘッドホンの音
質は10倍の価格のスピーカーの音質に相当する」というのを見たよう
な気がします。つまり5万円のヘッドホンなら50万円のスピーカーの
音質に相当する、という事になりますね。真偽のほどは別として、ヘ
ッドホンはスピーカーに比べるとそのくらい価格性能比が高いという
事を言いたかったのでしょう。
------------------------------------------
●[こばしさん]

えっ、そうなんですか?ヘッドホンってそんなにスピーカーに比べると
良いものなんでしょうかね。確かに、音を耳に直接伝えるし、変な雑
音が入らないのでその分良いのでしょうか。それと、一番重要な要素
としてやはり「付け心地」ですね。2時間もずっと付けていて気にな
るようでは意味がないですしね。26日まで全然時間が無いので秋葉
原には行かれませんがそれ以降になったらぜひとも片っ端からヘッド
ホンと格闘したいと思います。最終的にどれになるかはわかりません
があいさんのお薦めHD580を中心に聞いてみたいと思います。それと、
今探しているんですが、sennhizerってHPないんでしょうか。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

ゼンハイザーの輸入元はゼネラル通商ですが、HPはないようですね。
E-mailアドレスはわかりました。あまり役に立ちそうもないですが、
いちおう書いておきますね。gentrade@mb.infoweb.or.jpです。ヘッド
フォンが10倍の価格のスピーカーの音質に相当、というのはこういう
ことだと思います。たとえば50万円のスピーカーの場合、38cm3ウェ
イとかいうようなユニット構成になるわけですが、そのユニットだけ
で20万円くらいかかってしまうでしょうね。そのユニットを受け止め
るエンクロージャー(平たくいえば箱です)も結構なお値段だし、ネッ
トワーク、場合によってはアッテネーターも必要ですし。

スピーカーターミナルだって、ハイクォリティなものは数千円します
。同じクォリティを得るためには、スピーカーの場合ヘッドフォンの
10倍の価格の物資を投入する必要がある、という言い方もできるでし
ょう。ただ、10倍というのは比喩的な言い方だし、人によって、また
機種や視聴環境などの条件によっても評価の基準は変わってきますが

それと、スピーカーとヘッドフォンではそもそも音の鳴り方が違うの
で、一般的にはヘッドフォンがあればスピーカーは要らない、という
わけにはいかないと思います。こばしさんの事情は承知していますが

あと、見落とされがちなのですが、ヘッドフォンはひとりで鳴ってい
るわけではなく、スピーカーをドライブするのにアンプが必要なよう
に、ヘッドフォンアンプが必要です。ビデオデッキやDVDプレーヤー
などにも大半はヘッドフォンアンプが内蔵されているわけですが、オ
マケの域を出ないものが多いです。ハイクォリティなヘッドフォンの
性能を発揮させるためには、良質なオーディオアンプ(AV用でなく)も
入手されることを強くおすすめします。
------------------------------------------
英語で良ければありますよね。 http://www.sennheiser.com/
------------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

私もゼンハイザーを世界最高のヘッドフォンメーカーだと思っていま
すし、確かに高級機における繊細感のある響きは他の追随を許しませ
んが、あくまで音楽用であり、AV用にはオープンエア型の場合、透明
感のある低音はぐいぐい押し出しのある爆発音のような低音がどうし
ても不利なため、アクション映画とか見るんだったらオーディオテク
ニカATHA9X(\22000)のような密閉型の方が迫力で楽しめると思います
が。ゼンハイザーも密閉有りますが、A9Xより低音でません。予算5万
円ならATHW10など「木製シリーズ」も考えられますが響きがいいので
、直接音的迫力には向きません。現存するヘッドフォンのなかでATHA
9Xが最も低音の迫力があると思います。

ソニーはボリュームあげるとちょっと硬いので(^^;私もゼンハイザー
もATHW10LTDも持っていますが、TVサイドではアイワのEXCELIAシリー
ズのモニターヘッドフォン(\16000)使っています。リバーランズスル
ーイットみたいな爽やかな空気感を味わうような映画だったらゼンハ
イザーが最高でしょうけどね。AV用スピーカーでソナースファーベル
・コンツェルティーノとダイアトーンDS800ZXを比べているような感じ
です。
------------------------------------------
●[こばしさん]

またまた解答ありがとうございます。まず、HPですが、私の記憶してい
たスペルが間違っていたので全然探せなかったんですね。ずっと「sennh
izer」とタイプしていました。つぎに、アンプですが、今年の春以降に
なってしまいますが AVセンターを導入しようと考えているところです。
ですが、いま、フリーマーケットで見つけた「パイオニア・SA-6000」と
いうものが送料込みで5000円というものを発見しましたが、どうなんで
しょうか。それだけの価値があればぜひとも入手したいと思っています

ただのゴミでしたら買うのを控えようかと思っています。状態的には良
品ということです。さて、本題の機種ですが、sennheiserのヘッドフォ
ンってピュアオーディオ系の物なんですか。「どっかーん」とか言うよ
うな映画むきではないということですね。爆破音などの低音が必要な映
画が主になりますのでその低音の量と質を聞き比べればよいということ
ですね。

それでボリュームですが、基本的にあんまり大音量で聞く人ではないの
でそんなに大音量時の性能は気にしていません。あんまり大きな音で聞
くと疲れるものですから。ただ、普通のテレビの音量くらいの音が外に
もれなければ良いという感じの音量です。大体、テレビの音量のメモリ
で言うと10-15位の間です。たぶん、最終的に決定する時には一番付け
ていて疲れないものからだんだんと疲れてもそれなりの音質が有るもの
・・・という感じに音質と装着感の中間点を探す事になると思います。

PCの話ですが、僕の持論として「ディスプレイ・キーボード・マウス」
は妥協しない方がいいというものを持っています。それのようにAVで言
うところのインターフェースとなる「テレビ・スピーカー・リモコン」
などは使いやすいもの、または、つかれないものを選択すべきだと思い
ますので。

今、sennheiserのHP見ています。英語ですが、カタログ英語なのでそれ
ほど苦になりません。それ以上に、カタログを持っていないので大変助
かります。ありがとうございます。

今日時間が有りまして秋葉原で聴き比べてきました。それで、sennheis
er HD580については装着感はまぁまぁですね。頭のところがわざわざ調
整しなければならないことがデメリットでした。耳にあたる点としては
細長いのでジャストフィットです。また、重さも軽いので楽でした。音
は、本当に音がよく抜けるので音楽を聞くならば非常に良いヘッドフォ
ンであると感じました。

しかし、抜けが良いのはいいんですが、低音まで抜けてしまってアクシ
ョン映画にありがちな爆発音などについては残念ながらやはり迫力にか
けてしまいました。その点audiotechnica ATH-W10VTGは音の抜けがHD580
に劣る分爆発などの低音大音量部分では迫力がよく出ているのではない
かと思いました。装着感は無調整で簡単に取りつけられますが、残念な
がら耳の部分が楕円ではない為にあたりがよく有りませんでした。個人
的には、耳の部分はHD580、頭の部分はW10VTGというようなヘッドフォン
ならば良いなぁと感じました。それで、今の時点での決定としてはW10VT
Gに使用かと思っております。価格もそれなりにリーズナブル(今現在26-
27000円程度)ですし。また、一つ疑問がでてきたんですが、W10VTGと、W1
0Linmitedと聴き比べてみて余り差が感じられなかったんですが、価格、
付属品の他に特にここがという部分での差が有りましたら教えてください

あと、sony の5.1ch対応のワイヤレスヘッドホンも聴いてみましたがどう
も音がこもってしまっているように聞こえてしまって対象から外す事にし
ました。違うお店で店員さんと話したら、その音も慣れればそうでもない
そうですが・・・どうなんでしょうかね。と、言う感じでした。とりあえ
ず今まで聴いてみた感想でした。
------------------------------------------
●[デンデルモンテ氏]

W10VTGからLTDに買い替えた変人です(^^; W10VTGとLTDの違いは素材とチ
ューニングの違いで基本的に同じで好みの問題です。タンノイTD700のア
メリカンチェリーとローズウッドの違いに近いです。 LTDよくありました
ね。もうないと思っていましたが。 LTDのほうが低域の締まりが良くなっ
ています。北海道だと木材が引き締まりそうですものね。音の抜けが良く
、ホーンツィーターのような響きでエクスクルーシヴのスピーカを思わせ
ます。

あと、VTGは新品状態だと高音が出すぎてつらいので3ヶ月くらい使うと落
ち着きと深みと豊潤さが増し、まさにヴィンテージワインのような(?)
甘い音色になります。Japan(\69000)という漆仕上げの新型も出ていますが
、かっちりとした質感です。高域がくっきり出ます。AV用にはこれがいい
かも知れません。VTGの倍しますが(^^;これらは密閉なのでポータブルにも
使え(^^;音が完全に漏れてしまうゼンハイザー、STAX に不戦勝です。私は
外で使うので密閉じゃないと駄目なのです。家なら絶対HD580なのですが。
------------------------------------------
●[6no.氏]

最初の話題に出ましたMDR-DS5000についてですが、出張前に買っておきな
がら箱も開けられなかったMDR-DS5000を早速使ってみましたのでインプレ
ッションを書いておきます。

○ 音質 ───────────

付属の赤外線ヘッドホンではケーブルの接触不良はありません(笑)が、音
質はそれなりで「シー」という雑音がかなり耳に付きます。出力が小さい
とS/N60dBを切るくらいの感じです。周波数特性も歪率もあまり良くあり
ません。幸いプロセッサ本体にはヘッドホン端子がありますので、私はこ
こにゼンハイザーのHD580を繋いで聴いています。これならノイズもほぼ
気にならないレベルになります。赤外線ヘッドホンには単3電池2本入れ
るのですが、これで超軽量小型に作られた赤外線信号ステレオチューナ
(?)とヘッドホンアンプを駆動するわけですので、これに音質的な高性能
さを求めるのは酷かもしれません。リチウムイオン電池にしてアンプの性
能を上げた別売りヘッドホンが発売されればきっと買ってしまうでしょう

○ ヘッドホン装着感 ─────

付属の赤外線ヘッドホンはやや重めで慣性を感じますが、きつくもなく思
ったほど悪くはありません。パットはボリューム不足でユニットが耳にあ
たる感じがします。また、眼鏡のフレームも引っかかりますので眼鏡と併
用しますとイマイチです。また、パットが大きめで耳と振動板の軸線がず
れやすいです。ヘアバンド(?)のオートパワーONは便利でした。

○ インターフェース関係 ───

ドルビーサラウンドですが、ディジタル入力端子が光のみのため同軸のAC
-3 RF出力は繋がりません。まぁ元々DVD用のユニットですからLDユーザー
は要注意です。プロロジックの方は一般的なアナログの2chRCAピン入力に
よる接続になりますので問題ありません。あと、これは操作性になります
けどリモコンが無いのはかなり辛いです。

○ サラウンド効果 ──────

動作モードにはMUSICモードとDOLBYモードがあり、再生音場モードにエフ
ェクト無しの2chスルー、2chスピーカエミュレーション、5chサラウンドエ
ミュレーションり3つがあります。CD等やスポーツ番組などのノーマルス
テレオソースにはMUSICモードを、DOLBYソースはDOLBYモードを選択するこ
とになります

肝心の音場形成能力ですが、その効果はかなりいい感じです。エアチェッ
クしました音楽ソースではMUSICモードの2chスピーカエミュレーションモ
ードが結構使えそうです。スルー(エフェクト無し)と比較しまして、より
スピーカー+リスニングルームによる聞こえ方に近くなります。残響など
を加えるのですから明瞭さは後退しますが、ただそれはスピーカで聴いて
もそうですよね。明瞭に単語を聞き取りたい場合は、スルーモードに切り
替えれば問題ありません。

それにしましてもモードを切り替えて聴き比べますと良く分かりますが、
いかに通常のヘッドホンが再現する音場が狭いかが良くわかります。カタ
ログに唱われている「頭の外部に音場を形成」という言葉にウソはありま
せん。ふんわりとした頭外に広がる音場が楽しめます。忠実度的音質はナ
ニですけど、聴いていましてかなり心地良いです(^^)。風呂場でBGMを聴
く心地よさに通じるものがあります。

ドルビーのサラウンドチャンネルの再現性ですが、これはやはり多少弱く
、耳より少し後ろに定位…というあたりが限界のようです。「前方から真
後ろへ」という効果音も「前方から後頭部へ」くらいになります。でも、
通常の2chエフェトク無しより遙かに豊かな音場感が楽しめることは確か
です。深夜に映画を視聴するAVファンにはそこそこ使えるアクセサリーだ
と思いました。

=========================================
▼デジタルケーブルの種類▼
=========================================

私は、AV初心者なので皆さんの意見はとても参考になります。レベルの
低い質問なんですが初心者だとおもって笑って許して下さい。

同軸デジタルケーブルについてなんですが。普通の音声ケーブルとデジタ
ルケーブル(同軸)はまったく違う物なのでしょうか、また代用できる物
なのでしょうか。普通のケーブルでドルビーデジタルの信号は伝送できる
のでしょうか。それとどの程度のものが良いのでしょうか(ピンからキリ
まであるでしょうが)私の住む町には家電の量販店しかなく、実物は雑誌
でしか見たことがありません、トホホ。

LDプレイヤーとアンプの間にRFデモジュレーターを接続したいのです
が、量販店で使用するケーブルは?と聞くと「普通のケーブルでいいです
よ」って言われました。これでドルビーデジタルやdtsが聞けるのでし
ょうか?こんな不安を取りさって下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

インピーダンスが75Ωのケーブル(一般に販売されている同軸ケーブル
ですね)であればいけます。あとは「こだわり」でしょう。普通のビデオ
ケーブル?でももちろん事足りますし、もっと質を求めるのであれば高価
なものを買えばいいですし。知識はこの程度でいいと思います。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

普通の音声ケーブルでも使えないことはないですが、インピーダンスが違
うので、できれば75Ωの同軸ケーブルを使う方が安心ですね。市販のアン
テナコード(3Cや5C-2Vのやつ)を使って自作するのも一つの手ですが、ビ
デオケーブルでも代用できます。本当にいいものを探すとなると数万は覚
悟しなければならないので、安く上げたいならば、自作することを音質面
からもおすすめします。
------------------------------------------
●[6no.氏]

Murder.さんやほしろうさんが勧められています通り、dts/ドルデジデコ
ーダへのディジタルケーブルでしたらある程度ちゃんとした高級品(イン
ピーダンスの整合したもの)を使われた方が良いと思いますよ。理由は以
下の通りです。

● DVD/LD→ドルデジプロセッサの様にリアルタイムの伝送が必要な場合
、ドルデジプロセッサのDACはDVD/LDディジタル音声出力のクロックに同
期して走る必要があるため、DVDのディジタル出力をディジタルデータと
してだけでなく同期用のクロック情報としても利用されます。その場合極
めてシビアなジッター性能が要求されます。この場合はディジタルケーブ
ルがクロック配信線としても使われるわけですので、可能な限り優れたケ
ーブルを使った方が良いわけです。ディジタル伝送方式が保証しています
のはデータの正確さだけで、クロック信号は時間軸に対しアナログ情報の
ままです。デジアナ変換ではデータの正確さだけでなくそのデータを電圧
変換する時刻の正確さも極めて重要です。

[注] DAT→DATにディジタルコピーする等の場合は、どんなケーブルを用
いましても完全なディジタルダビングが可能です(ただし1:1コピーでエラ
ーレートが十分低い場合)。ディジタルケーブルで「安物でも良い」といわ
れるのはこちらの用途で使われた場合ですね。DVのDV端子ダビングでも同
様です。録音側でモニタする音声品質はケーブルで変化しますが、録音さ
れるデータそのものには影響ありません。DVケーブルの高性能タイプの物
も、録音側でモニタする音声品質を上げるためのものです。映像データは
必ずフレームバッファによるTBC処理が入るためモニタ映像もケーブルの
性能には左右されません。勿論再生系が2系統以上あってディジタルミキ
シングを行うなどの場合には再生機器にワードシンクやAES/EBU規格によ
る外部同期入力が必要になります。これはVTRのABロールで再生側同期が
必要なのと同様です。

=========================================
▼湿式クリーニングテープは使わない方が?▼
=========================================

湿式クリーニングテープって使っちゃいけないんでしょうか?どこかに
書いてあった気がして、またA-SB88のマニュアルにも使わないほうが良
いと書いてあります。本当のところどうなのか教えてください。
------------------------------------------
●[あい氏]

湿式クリーニングテープですが、もし絶対に使っていけないような物な
らば、そもそも市場で販売しているはずがありません。要するに、使っ
ても良いのです。ただし条件があります。「湿式クリーニングテープの
注意書きに必ず従う事」が条件です。初心者によくありがちな失敗に、
「クリーニング液を一度に大量に詰め込んでクリーニングテープを再生
し、ビデオが故障してしまった」というのがあります。大量にクリーニ
ング液を詰め込むと、ヘッドにテープが張り付いて故障の原因になりま
す。

また湿式クリーニングテープを使用した後は、内部を乾燥させる為に5
分程度の時間が必要です(私は安全の為に10分間は乾燥させます)こ
れをしないとテープが張り付き故障の原因になります。初心者が注意書
きを読まないままうかつに湿式クリーニングテープを使用すると故障に
結びつく事が多いため、ビデオの取り扱い説明書には「湿式クリーニン
グテープは使用しないで下さい」と書いてあるのだと私は思います。く
れぐれも注意書きに従った上で使用して下さい。
------------------------------------------
●[7th氏]

こんにちは。それはここには来ないような一般ピープル(?)が湿式を
掛けた後即画像を確かめるため普通のテープを入れ、乾いてないヘッド
に絡めてサービス行きになるから・・・という話を聞いたことがありま
す。またマニアックにはテープが分厚く走行系に負担がかかるとか・・
・。ちなみにかつて後ろにあったオマケコンセントはドライヤーやトー
スターを差すヤツがいるおかげでPLの名の元に消えました・・・。
------------------------------------------
●[アッキー氏]

湿式テープは誤使用しなくとも、よくないようですよ。抱いているイメ
ージは「乾式と違って削らないからヘッドによい」と言うものだと思い
ますが、乾燥し切った後もシミのように各部に付着するケースが多いよ
うです。逆に乾式は、一般的に思われているようにヘッドを削る力はあ
りません。シミのようになったら、本体を開いて液剤を含まない純アル
コールなどで除去しないといけないはずです。また、「メーカーが市販
しているからには大丈夫なはず」と言うのはどうでしょうか?大手メー
カーが販売していたものでも、弊害が多くて販売中止になった物は少な
くないのではありませんか?

「販売していないのは有害な証拠」と逆説を振るならソニーや東芝が説
明書上で「使わないで下さい」と明記しているのも、それなりに判断材
料にした方がいいと思います。(例えば、有効性の低い商品でも「少し
でも売り上げになるなら」と言った姿勢で発売される商品も多いでしょ
う?)サービスコンセントはPL法のからみで消えたのではありません。
単にコストダウンのためです。(ユーザーからの要望が少なかった機能
なので。この論議はニフティのFAVでもありましたね?)松下のNV-DV10
000、NV-SB900の背面を見てみましょう。(^_^;)
------------------------------------------
●[shin氏]

サービスコンセントについてですが、VXG1→VXG100で消えたときに雑誌
でPL法の影響だと書かれていましたが、その後出たHR-DVS1でしっかり
ついていたのを見て、ただのコストダウンだったのだと気付きました。
松下のSB800→SB900でもサービスコンセントは消えましたね。
------------------------------------------
●[素月氏]

どういう理由だったかは忘れましたが、過去に湿式のクリーニングテー
プはビデオデッキのメカに余計な負荷をかけるのでビデオデッキに余り
よくないと言った記事か書き込みを見た事があります。自分はその事に
は余り気にせず使ってますが、湿式クリーニングテープによるトラブル
は出ていないと思ってます。ただ、昔の説明書に書いてあった”2週間に
1度の使用をお勧め” と言うのは回数的に多すぎると思います。そうい
えば、昔DATにも無名のメーカーが湿式のクリーニングテープを出してい
たのですが、いつのまにか発売中止になってますね。
------------------------------------------
●[taka氏]

サービスコンセントが無くなったのは、いろんな意味でのコストダウン
だと私も思いますが、メーカをかばう立場で考えると、PL法は非常に
難しいので、早急に対応できなかった可能性もあるでしょう。PL法は
製造物責任ですが、実際は説明責任ですよね?製造物責任後進国の日本
企業では、説明書にどの用に記載すれば裁判で負けない位の説明責任が
果たせるのか?が分らないので、専門化に指導してもらっています。説
明書作成と言う観点では、非常に期間を必要としています。HR-DVS1の
説明書を見た事ないので分りませんけど^^;。本当に詳細な説明を付け
加えているのでしょうかね?
------------------------------------------
●[taka氏]

本題を書き忘れました。「A-SB88のマニュアルにも使わないほうが良い
」>色々説明しないとPL法で不利な場合は、この様に逃げるのが1番
早いからでしょう^^;使って壊しても「だから使わない方が良いと書い
ただろ!」で済みますから^^;。
------------------------------------------
●[aquarium氏]

製造物責任法に関わらず、実務で問題解決の白黒はっきりさせるのは
証明責任を当事者のどちらが負うのかということです。大阪テレビ発
火事件の判決で日本も訴訟王国到来かと危惧されたようですが、アメ
リカみたく酷い状況にはなってないと思います。製造物責任法対策で
マニュアル作成も技術系と法律上の問題解決しないといけないから大
変なんでしょうね。まあ小さい字細かく書くぐらいなら大きくわかり
やすいマークで書けばいいのにねとか思いますけどね(^^)
------------------------------------------
●[6no.氏]

湿式クリーニングテープは・・デッキとの相性が結構シビアで、ヘタ
をしますとクリーニング液の成分によりピンチローラーなどのゴム系
部品の寿命を縮めてしまったりしますのであまりお勧めできません。
ですから説明書に「当デッキで湿式クリーニングテープのご使用は避
けて下さい」とありましたなら素直に従った方が良いと思います。

=========================================
▼オーディオビジュアル素朴な質問▼
=========================================
【Q】
くだらない質問かもしれませんが・・・
TVの画面表示(チャンネルや音量など)は緑色なのが多いのはどう
してでしょうかビデオは白色なのに・・・
気になって夜も寝られません
------------------------------------------
【A】[V8000氏]

緑色は目に優しい色なのでそれでだと思います。
------------------------------------------
【A】[馬崎氏]

想像ですが,TVもVTRも同じ色でOSD表示するとどっちの表
示なのかわかりずらいからじゃないでしょうか。

-----------------------------------------------------------------------
(@_@)/
全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい
AV談話をメールでお知らせ致します。(発行人:Homer伯爵)
-----------------------------------------------------------------------
 ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
-----------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
-----------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
=======================================================================








~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

しまなみ海道という名の瀬戸内を横断する立派な
橋ができました。が、その経済効果の程は?


商店街は相変わらず寂しい・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
インナーイヤー型のヘッドホン 他
---------------------------------------------[只今の配信数2364部]--------
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/14発行 Vol,50
-------------------------------------------------------------------------

 ----------------------------------
 ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
 ----------------------------------

 ===============================
      ◆お知らせ◆
 ===============================
  今日からホームページのアドレ
  スが変更になりました。今後と
  も宜しくお願い致します。  
  < https://homer-c.cyou/
 ===============================


         ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
=========================================================================
         ◆インプレッションコーナー◆
=========================================================================
         [内田ちう様のビクター HM-DR10000]

ビデオに触るのも、予約録画するのもほぼ4年ぶり。(Hi8のムービー
除く)というわけで自宅には時間の止まったビデオテープ(VHS、S-
VHS、8ミリ、ベータ)が死蔵され、処分の時を待っていたのでした。

STDレートは皆さんご指摘のとおり実用上ほぼ文句のないものでした。
原画に比べエッジ部に僅かにノイズが乗る(ブロックノイズが極小化され
たものか?)点を除いては、原画の短所長所をかなり忠実に引き継いでく
れます。過去のダビングのように、特性を考慮して再生側のエッジを立て
たりNRを外したりと言った操作が無意味となります。音質に関しては、
私はビデオの音は全く相手にしていない(大事なものはDATで録る)の
で、評価の対象外。テープ代を安くあげるむふふなオプションは使いだし
て暫くして気づいたもので、無意味にテープに○○する苦労を2週間ほど
しておりました。

#なお、古めのSテープで上記の技を使っても無駄です

気に入らない点は、ローディングのさいの「わしゃわしゃ」というゴキブ
リの羽を踏んだような音。今にもテープを噛みそうで、古くなった時が心
配。また、デジタル処理系の問題として、不当なエラーエッセージが再現
性なく出たりする。

さて問題のLS3。一説ではこの機種が売れている理由はこれだというの
ですが、どうでしょう。個体差もあるかもしれませんが、当家の機械は少
し動きのある画面ではブロックノイズが爆発します(もちろん純正D-V
HSテープ)。またベータのテープを試しにコピーしたら目も当てられな
い結果となりました。ソースを選ぶにも限度がありますし、古いテープと
おさらばするのにこの画質もあんまりなんで、当家では封印しました。

LS2だったらどうだったんだろうと思う今日この頃です>ビクターさん

#ちなみに当家では大昔SL-HF300,900,3000を所有しま
 したが、当時のザ・ハイファイHR-D555(725の弟機)の画質
 より明らかに劣るものでした。ベータ神話は本当に「神話」にすぎませ
 んね。

過去の資産を生かしていく上で大事なのは再生側の品質です。と書いたと
ころで、当家のVHS機に現在ろくな再生画質のものがないのに気づきま
した。高画質を誇った上述555はスクラップとなり、530は実家で余
生を送り、ティアックMV-2000S(V社のS-VHS機のOEM)
は久しぶりに通電したらテープを噛んで止まるし、3倍エアチェックを目
的に導入したシャープ機は対象外。参考までにDR10000でS-VH
S再生したらこれが絵かと思うすごいものという落ちがつきました(現行
機のVX系と同傾向ということで、最近の機械の実力がわかります)。

ところが、同じく10000でノーマルVHS再生を試行錯誤したところ
、画質をダビング-ノーマル(デフォルトではオート-シャープになって
いる)にするとそこそこ使えるようです。TBC-3Dの効果も相まって
安定性もよい。というわけで、再生用にもう一台買おうかと無駄なことを
考える今日この頃です。

結局古いテープの処分は物理的破損の進行と思い切った廃棄による方法が
もっとも効率がよいという考えに傾きつつあります(笑)

#思えば当家のビデオ遍歴も結局は昔の高画質VHSの品位をなんとか今
に維持したいというものにつきました。
--------------------------------------------------------------------------

==========================================================================
        ◆インナーイヤー型のヘッドホン◆
==========================================================================
HD600とD-E808の組み合わせを、自宅でのサブCDシステムとして使って
いるわけですが、さすがにHD600はかさばるし音が外部に漏れるので、
装着して外を歩くわけにもいかないので、インナーイヤー型のヘッドホ
ンを新しく買う事になりました。手持ちのMDR-E575(WM-DD9の付属品)
ではさすがに役不足だと思いまして。店頭で購入したのはMDR-E888(特
価セール価格\6,480)でした。さっそく自宅に持ち帰り試聴です。

試聴ディスク:「ザ・オーディオチェックCD」(VDR-5277)

試聴CDプレーヤー:SONY D-E808

試聴ヘッドホン:SENNHEISER HD600,SONY MDR-E888SP,SONY MDR-E575

最初にMDR-E575とMDR-E888SPの比較について述べますが、低音の出方は
良い勝負で、意外にMDR-E575が健闘しています。ただし逆に高音となる
と優劣ははっきりしていて、E575では高音の伸びがありません。E575で
も低音の量はそれなりにありますから、ヌケの悪さが目立つ結果になり
ます。

E888は高音の伸びはHD600に迫るものがありますが、低音の出方は思った
程ではありません。もちろん低音が出ていないというわけではありませ
んが、量的に過剰な期待はしない方が得策です。次に音場の構成につい
てですが、細かいニュアンスはE888の方が出るので、全体的な音の見通
しはE888の方に分があります。しかし音場全体の大きさは頭の中に小さ
く展開するので、大型ヘッドホンのように雄大なスケールを描くという
わけにはいきません。

次にE888SPとHD600の比較をしてみました。低音から高音までの音域の
広さはHD600の方がずっと上で、低音も上質のものが出ているから音全
体の土台がしっかりしていて、それでいて高音も伸びているのにバラ
ンス的にうるさくなりません。そして外部の騒音に邪魔されずに小さ
な音も逃さず拾い上げるダイナミックレンジの広さもHD600の有利な点
です。音場の大きさは、HD600では左右に大きく展開していて、音場に
奥行きが感じられ、ホールの空間的な広さをも感じる事が出来ます。

全てにおいてHD600の方が一枚も二枚も上手で、レベルの差を感じます
。とは言ってもMDR-E888とHD600では価格が8~9倍も違うので、一緒
に比較するのはちょっとかわいそうです。E888はインナーイヤー型とし
てはかなり頑張っていると思います(というか、これ以外に選択肢があ
りませんが)特に高音の伸びに関してはなかなかのものがあります。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

E900とE808を比較させて貰いましたが、ほんとE808の作りといい、E88
8の出来と言い、目を見張る物があります。両者とも良い商品ですから
私もお勧めです。
------------------------------------------
●[あい氏]

インナーイヤー型ヘッドホン用のアクセサリーに、音質改善をうたった
ゴムパッドが市販されています(というより、されていました)インナ
ーイヤーの前面に装着するゴムパッドで、一部に穴があいた形状になっ
ています。これをインナーイヤーヘッドホンの前面に装着し、外れない
ように上からスポンジをかぶせて使います。これを装着すると、低音の
量感がアップし、低音強調機構が不要になるほどです。たかがゴム1枚
と侮るなかれ。その代わり高音の量は減少し、音のヌケは悪くなってし
まいます。響き成分が加わりますので、音場の構成には有利に働きます
が。

安いインナーイヤー型のように高音が元々あまり出ていない場合には、
低音が増えてくれるので使用に支障はないのですが、E888のように高域
まで伸びている場合には、装着すると特に高域の伸びがカットされてし
まうので痛しかゆしといった所です。私はポケットラジオSRF-SX100RVの
内蔵ヘッドホンにこのゴムパッドを装着し、音質を改良して使っていま
す。ポケットラジオ内蔵ヘッドホンのように、交換が出来ないヘッドホ
ンの場合には唯一の音質チューニングパーツとなりますので、非常に有
用性が高い・・・のですが、この商品が最近は見つからないんです。

私も昔ホームセンターで数百円で手に入れて以来、大切に使っているの
ですが、そのホームセンターは店じまいしてしまい、在庫もなくなって
しまいました。以来ホームセンターやディスカウントストアに立ち寄る
たびにこっそり探しているのですが、見つかりません。こういうキワモ
ノ的パーツは意外とオーディオショップも軽視して置かない傾向にある
ので、まず見つかりません。ちなみに私が以前所有していたパイオニア
のポータブルMDに付属していた、音質改善用ゴムパッドとほぼ同様の
ものでした。外販しなくなったのでしょうか?

もし安売り店で見かけたら、数百円の出費ですからだまされたと思って
一つ購入してみるのも良いでしょう。E888ほどではない廉価なインナー
イヤーヘッドホンにはかなりの効果があると思います。
------------------------------------------
●[S氏]

あいさん、はじめまして。私の所有しているSONYのMDR-F1は
少し変ったヘッドホンでして殆ど完全なオープンタイプのもです。その
ため低域の伸びや量感はいまいちですが、掛け心地が良くて長時間使用
できます。もう一つ特徴が有りまして、密閉タイプのものが頭部の中心
で鳴っている様に聞こえるのに対して少し広がって聞こえます。ヘッド
ホン鑑定士のあいさんの評価が知りたいのですが、いかがでしょうか。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

F1。実は買うつもりで徹底試聴したことがあります。非常に軽いので
驚きましたね。音抜けなど非常にいいですし「気軽」に楽しめるのです
が、問題は「値段」との兼ね合いなんですよね。音場の広がりなどいろ
いろ新しい試みがされていて面白いなと。バーチャルサラウンドヘッド
ホンも、同じような構造で掛けていて気持ちいいですよね。試聴できる
場所があればみなさんにも試して貰いたいなと。個人的には「どっかー
ん」という低音が欲しかったので、F1は合わなかったんです。ハイ
------------------------------------------
●[素月氏]

持ってますF1。TVの音声専用に使ってますが、聞き疲れせずほんと、長
時間の装着にも耐えられます。私が聴いた感じでは低域だけでなく、高
域の伸びも若干落ちていたようですが、バランスは良く、これはこれで
いいと思ってます。ところで私、インナーイヤー型のヘッドフォンて耳
の穴に引っ掛かりがなく、すぐに落ちてしまうんですが、(悲しい。)
それと便乗質問で申し訳ないのですが、私が愛用してるKOSSのイヤーパ
ッドがいかれてきました。
------------------------------------------
●[あい氏]

ついに「ヘッドホン鑑定士」の称号を頂いてしまいました。そりゃこれ
だけ人柱になってあれこれ買いあさっていれば、そう呼ばれても仕方な
いかもね(苦笑)MDR-F1ですが、店頭でサラリと聞いた限りでは音場の
出来かたは確かにオープンエア型らしく、左右に広がるものでしたが、
低音の量感はどうしても不足がちに聞こえてしまいますね。ゼンハイザ
ーのHD600で私が驚いたのは、オープンエア型なのに低音がしっかり出
ているという事でした。重量が軽いという事以外に、音そのものが疲れ
にくい性質もあります。

密閉型に比べるとオープンエア型は音がぐいぐいと迫ってこないので、
比較的肩が凝らない音になりますので長時間の使用でも疲れにくいです
。ただMurderさんも指摘しておられますが、正直に言ってMDR-F1の25,0
00円というのはちょっと高いかな、と感じる音です。新技術が盛り込ま
れているのは理解出来るのですが、せめて15,000~20,000円の範囲に収
まってくれれば…。25,000円でオープンエア型を買うのなら、STAX SR-
001mk2が買えますしその方が良い音が聴けるはずです(見た目はとても
貧弱ですが)オープンエア型の高級機というのはなかなか面白い試みだ
と思うのですが、騒音が多い店頭ではなかなかその良さ(音場が密閉型
に比べて自然な点)が伝わらないでしょうし、後継機が出るかどうかで
評価が決まるのではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------

==========================================================================
          ◆地上波のきついシュート◆
==========================================================================

いつも拝見しています。いつも地上波やインディーズもののビデオを鑑賞
しているのですが、地上波の受信に関して困ったいるのです。僕の住んで
いる地域の某CATVは地上波の画質がとてもヒドイので、CATVとは
別に屋根に新しい地上用にマスプロのアンテナ(VHFUHF用電波障害
防止用反射機付)を立てたのですが、なぜかNHK(3CH名古屋地区)
に異常に強いシュート(?)がついてしまいます。アンテナの方向などは
何度となく調整したのにまったく直りません。

ちょうど輪郭補正をしたままVHSテープを何度も録画したときと同じよ
うなすごいシュートです。テレビではなく,ビデオデッキ(NV-SB8
00W)だと、すこしマシですが、でも3CHだけキツーイシュートが絡
んでいます。以前使っていた(電波障害防止用反射機がついていない20
年前の)アンテナではまったくそういうことはありませんでした。有識者
のみなさん、ぜひアドバイスをお願いします。

NHK(3CH)ほどひどくはないのですが、11CH(名古屋テレビ)
も強めのシュートがつき、画面全体がぼやけてしまっているのですが、な
んとかならないでしょうか。新しく立てたアンテナはマスプロの112G
K10です。住んでいる場所は、ゴーストなどの電波障害もほとんどなく
電波を出しているテレビ塔からの距離も4キロほどと、電波条件的には恵
まれているはずなので、かなり悩んでいます。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

それって、同じ電波が他方より入っているか、それとも「電波が強すぎる
」んじゃないですかね。ものは試しで-10dB程度のアッテネーター入れて
みるとか。うーん・・どうなんでしょうかねぇ・・・
------------------------------------------
●[あいたく氏]

こんばんわ。MurDerさんのおっしゃる通りだと僕も思います。僕は東京な
ので、名古屋の放送波事情は分からないのですが、文面から判断してもチ
ューナーへの入力電界が かなりオーバーしているためチューナー初段の
受信高周波部がサチッているのだと思います。それならどのチャネルを受
信してもこの現象が出そうですが、各放送局がテレビ塔に取り付けている
送信アンテナの輻射特性や位相等などが異なるため、同じ受信点でも電界
強度は幾分異なります。

対策としては、20dBくらいのアッテネータを入れてもいいんじゃないでし
ょうか?112GK10のアンテナ選択は間違っていません。この対策で 残り少
ないアナログ放送が しばらく快適に楽しめると思います。
------------------------------------------
●[ビタミンQ氏]

早速,手元にあるMIYAZAKI製の10dBのアッテネッタ―をつけたところ、
11CH(名古屋テレビ)はやや改善されたように思います。ただ、3CH
(NHK)に関してはまったく改善されません(すいません)。僕が思うに
は・2ヶ月に一回あるかないかだけど、暴風の日の突風でシュートがさらに
きつくなったり、弱くなったりする・NHK(3CH)のほうが弱くなると
1CH(東海テレビ)のほうが、ひどくなったりする。(通常は、1CHだ
けほかのチャンネルより輪郭が弱く非常にコントラストがあさくなっている
)などの点で、やはりアンテナ(特にゴースト電波障害防止用リフレクター
など)が原因なのではないかと、思っているのですが、マスプロの112GK10
のアンテナで同じような症状を聞いたことはないでしょうか。(反射機など
の取り付けは何度も何度も確認したので間違えてはいないと思います。)
------------------------------------------
●[Murder.氏]

3chって事はFMですよね。うーん・・・わざとFM素子だけ外れ気味に調整し
てみるとか。ですかねぇ。もう少しだけアッテネーターかましてみるとか
。かなぁ。とりあえず電波の状況は良好みたいですね。
------------------------------------------
●[ビタミンQ氏]

↑に「突風でシュートがきつくなったり弱くなったり」と書きましたが、「
大雨の日の突風」の間違いでした。「大雨の日」にNHKのシュートが弱ま
ることがあるのですが、例外なく,そう言うときはそれまでNHKに出てい
た強いシュートが、1CH(東海テレビ)に出ているのです。1chも3c
hもFMなのだということは、分かるのですが、「FM素子だけ」と思って
も、112GK10は反射器をふくめて複雑に入り組んでいるので、とても
できません(わかりません)。マスプロの電波障害防止用のアンテナで,雨
の影響を受けるような話は聞いたことありませんでしょうか。あるいは、ア
ンテナから室内への引込み線(S5C―FB)が雨にあたり、なにか障害の
原因になっているということもあり得るのでしょうか。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

ってことで、今マスプロのカタログを見ながら入力しています。受信感度が
落ちる環境になると、1CHだけ普通になり、逆に3CHが落ちるんですよね。っ
て事は通常使用で、1CHだけが異常に受信状況が強いんでしょうね。どれかの
素子が抜群に合いすぎている。と言うのが悪影響を及ぼしているのかもしれ
ませんね。素子をちょっとずつズラして(全体ではなく素子のみ止めている
ところを緩めるなどして)良い位置を追い込んでいくしか手がないんですよ
ね。これね、大変な作業なんですが、それ位しか想像つかないですねぇ。
------------------------------------------
●[あいたく氏]

うーん ナカナカ難しい!! 基本に戻って 強いシュートが出るチャネル
の音声に「バズ」と言う特に白い映像が画面に多く映った時にテレビ音声か
ら「ぶーっ」とノイズが出ますでしょうか? 
------------------------------------------
●[ビタミンQ氏]

音声の方への影響はまったくありません。画面自体のSN感も決して悪くは
ないのです。ただ、信じられないようなシュートがつくのです。SB800
Wのチューナーはだいぶマシな方で,テレビや以前のSB50BX(95年
製)なんかで、紅白歌合戦を見ると安室奈美江が和田アキ子にみえるくらい
、顔がアップになると、髪の毛がフケだらけ!!、に見えるんです。シュー
トに限って言えば、VHSを昔のデッキで4回くらいダビングしたときより
ヒドイとおもいます。ただ、気になるのは同じくFM帯の1ch(東海テレ
ビ)は他のチャンネルよりもシュートがなく、弱すぎると思うくらいコント
ラストが低くデジタルCSに似た映像が受信できているのです。いったいど
ういうことでしょうか。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

瞬時にアンテナ信号が過入力になり、チューナーが焼けた・・って事はない
か(^^;うーん、性能のいいアンテナを買ったが故の難点ですね。うーん・・
------------------------------------------
●[あいたく氏]

では、ひょっとすると自動周波数調整が誤動作してそうなので(スプリアス
輻射等で)チャネル設定項目に有る微調整を少し動かしてみるのは、いかが
でしょうか?? テレビによっては、最近無いモデルもありますが 800Wに
は 付いていますので。

だんだん現象が整理出来て来ました。 1,3chと11chは周波数では丁度倍
。2,3chより11chの方がシュートが弱い。3,10dBのATTを挿入したとき一
番改善されたのは11ch。と、成ると これは正しく何かの無線通信か、それ
の不要輻射によりこの現象が発生してそうです。 名古屋テレビ塔のような
総合電波塔は多分テレビ以外にFMラジオやその他の無線通信の送信や受信を
行っているので、それらが原因に成っているかも知れません。改善策として
は、20dBのATTを入れてスプリアスレスポンスを改善するか FMトラップ(残
念ながらマスプロは受注生産品)を挿入してテレビチャネル以下の周波数を
減衰させてしまうとか で何とか成りそうな気がしますが・・・・・うーん
どうなんでしょう??
------------------------------------------
●[Murder.氏]

あ、その手もありますねぇ。FMトラップかましましょう(笑)そんなに高
くなかったと思います。一度問い合わせしてみてはどうでしょうかね?90M
Hzに近い周波数で、割合強い電波での放送していませんかね?
------------------------------------------
●[ビタミンQ氏]

ちなみに、名古屋地区のFMの放送波は中京テレビにある東山タワー(スカ
イタワーとは別)から出されているので(東山タワーはうちから遠く12キ
ロほど離れているので)FMの放送波の直接の影響は少ないと思うんですけ
ど、それ以外の無線通信関係はよくわかりません。そういえば、3ch(N
HK総合)がよる早い時間に放送終了して電波が止まると、9ch(NHK
教育)の映像が確認されます。SB800Wのチューナーで切り替えると、
一瞬、色が付いた映像が映し出されるので、これも影響があるのかもしれま
せんが、とりあえずFMトラップというものを考えてみます。微調整は何度
も調整しましたが、結局のところ、必ず他の面に悪影響があるので、結局あ
きらめてしまいした。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

FMトラップですが、マスプロで言いますと[TRP7FM]\2,800という型番です。
定価を見て頂いて解る通り、高価な商品ではありませんから、駄目元で試し
て頂いてもいい商品かと思います。原因はこれじゃないかなぁ。是非お試し
を。
-------------------------------------------------------------------------

=========================================================================
         ◆アンテナレベルとC/Nは別◆
=========================================================================
●[Stardustさん]

日立maxellの室内用BSアンテナを購入し、南側の出窓にポールを内接し
ました。私の持っているチューナーだとSB900で28くらい、NV-DV10000で2
4くらい、DHR-1000で27くらいなのですが、この状態ですと、Panaのチュー
ナで受信する限り、静電ノイズのような横線の白いノイズが時折、走って
しまいます。DHR-1000ではほとんど発生しません。

そこで上記のデッキのチューナをお使いの方にお尋ねしますが、どのくら
いのレベルが出れば、白い横線の出没を回避できるのでしょうか?ちなみ
に窓ガラスをあけても閉めても状況に変化はないようです。アンテナの衛
星方向に窓ガラスを除き障害物はありません。また、現状の設置位置でア
ンテナ感度をあげる方法があれば、あわせてお教え下さい。
------------------------------------------
●[モッチさん]

こちらの皆様どうもはじめまして。AV関係がちょこっと好きなモッチと
申します。こちらのページはとても参考になるお話が聞けてありがたく思
います。折角ですので私もたまには皆様のお役にたちたいと思います。 S
tardustさんの環境ではDHR-1000のBS受信レベルが27ということですが、
室内用BSアンテナで3台で見る場合機器によってはメダカノイズが発生
するかもしれませんね。ブースターを最初に設置すると良いかと思います
(^_^) ちなみに私の環境は、BSアンテナがTDKのBSTR651RでDHR-1000は56
を表示しています。
------------------------------------------
●[Stardustさん]

ブースターを入れるという方法があったのですね、早速電気屋さんに聞いて
みたいと思います。やっぱり27じゃ厳しいですよね(^^;。ちなみに電源の供
給元がどのデッキでも変わらないですよね?ホンとは一番信頼しているX7
で供給させようと思っているのですが、今はないので、DV10000に供給させ
ています。この状態だと、WOWOWに加入してもちゃんと見られるかどうか不
安が残るんですよね。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

BSの受信では、パラボラ以降の信号を増幅しても受信状態はほとんど変化
ありません。チューナーのレベルは上がりますが、受信状態を表すC/N比
はアンテナの置かれている状況とパラボラの性能でほとんとが決定されます
。このC/Nを測定できる装置はかなり高価ですがチューナーの中には簡易
的に表示出来るチューナーもあるそうです。私はNHKの受信技術の人に来
てもらって測定していただきました。ですからブースターはパラボラアンテ
ナの所で必要なC/Nが得られる事が前提で、分配の為にレベルが下がるか
らブースターを入れるという事はあるとは思いますが C/Nが悪くてメダ
カノイズがある場合には意味がありません。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

とりあえず、うちのDV10000のBSレベルは「52」です。ただ、述べられてい
るとおりアンテナレベルとC/Nは別ですのでそれが問題です。最近のチュ
ーナーは、レベル表示だけでC/N比表示がないんですよね。とりあえずレ
ベルを機器などで上げるより、きっちりアンテナ一を調整。これに限ります
よ。

ちなみに、うちのBSアンテナは、NECの45cmもので、湾岸戦争当時
に設置したため(この当時は知識も無く、電気屋にして貰った)性能はさほ
ど高くないと思います。んでそのアンテナを私が調整して今に至っています
。数値なのですが、富士通のチューナーの数値で、BSアンテナレベルが[71/
100]で、C/Nは[92/100]です。全然参考にならないですね(^^;
------------------------------------------
●[Stardustさん]

早速のお教えありがとうございます。私のところでは、電化店でもらった店
用の分配器を途中に入れており、それが4分配のもの(YAGI BS-774)なので
す。で、試しに分配器を介さず、DV10000に直結してみたのですが、受信レ
ベルに変化はありませんでした。ケーブルは、BSアンテナ付属の10mのB
Sケーブルなのですが、室内設置のため、3m以上余っています。ケーブル
の長さなんかは関係ないのでしょうか?アンテナの設置場所なのですが、南
側の出窓の一番東側に設置しており、窓の開口面積は、130cm(縦)×90cm
(横)×2で、130×180cmとなっています

真ん中に縦に窓枠がありますが、ここにはかからないように、東の端に設置
した次第です。また、窓は透明の防音ガラス(5mm厚)です。アンテナ方向に
障害物はないようになっています。BSの場合、出窓の床部分に電波が反射
してしまうなどの問題はあるのでしょうか?
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

そういえば窓ガラスに何か貼ると電界強度が増すとかという商品があるとか
ないとか?
-------------------------------------------------------------------------

=========================================================================
           ◆DV編集でキャプチャ◆
=========================================================================
みなさん、はじめまして
ようやくデジタルビデオの編集がプライベートでも出来るまでコストが下が
って来ましたね。わたしも、念願かなってDVRaptorを早速購入してデジタル
の編集が出来るようになりました。アナログでないので、何度編集しても劣
化がないと言うのは、素晴らしいですね。
------------------------------------------
●[R_mit氏]

アナログキャプチャ専門で、最近その限界に頭を抱えているのですが、DVキ
ャプチャは「アナログではないので、何度編集しても劣化がない」というの
は、本当なのでしょうか?DV圧縮と言うぐらいですからRGB信号を何らかの
手段で圧縮しているわけですよね?編集できるのですから、MotionJPEGのよ
うにフレーム間圧縮していないコーデックであろうことまでは想像に難くな
いのですが、圧縮は可逆圧縮なのでしょうか? 非可逆圧縮だと繰り返し圧
縮と圧縮解除を繰り返せば確実に劣化するはずです。

JPEGファイルを画像編集ソフトで編集して再びJPEGに再圧縮すればいかに低
圧縮率で圧縮しても必ず劣化しますよね? 同様のことはDV圧縮には適用さ
れないのでしょうか? もし、本当に劣化しないのであれば調査研究の末に
購入を検討するのですが
------------------------------------------
●[Murder.氏]

うんっとですね、どの部分での「劣化」を指しているのかがなんとも言えま
せんが、「ダビングする以上、デジタルでもアナログでも劣化はします」け
れども、その「程度」の問題じゃないですかね。とりあえずDVコーデックは
、ご指摘の通り「圧縮」なのですが、MPEGなどと違って「フレーム間圧縮」
じゃなく、「フレーム内圧縮」です。ですので前のフレームを引きずったり
というのはさほど目立たないと思います。確か可逆では無いと思います。

とりあえず、文字つっこんだり、アフレコしたり、フレーム切り替えなどの
効果(トランジションでしたっけ?)入れても、デジタルレベルで行えるの
で画質は有利ですよね。これはアナログキャプチャーでも同等ですが、要は
標本化を「パソコンでさせる」か「DVデッキでさせるか」と、その違いです
ね。

とりあえず、DV同士のコピーで「満足できない!」という凄い人でなければ
、DVキャプチャー及びそれを扱える編集ソフトで良いんじゃないでしょうか
。とりあえずモーションJPEGの圧縮100%よりは好感持てる映像だと思います
よ(^^;
------------------------------------------
●[R_mit氏]

そういえば、DV間のコピーは基本的にハードディスクのファイルコピーと変
わらないはずですよね?デコードせずにDVコーデックのままでコピーするの
でしょうから、理論上取り込まれただけの画質はオリジナルと変わらないこ
とになりますね。劣化は編集してDVに戻すときのDVエンコーダの質が問題に
なってくるわけで、コンピュータ上での再生を目的に別のコーデックで圧縮
する場合は関係ないということになりますか。なるほど。フィールドが欠落
するということも回避できそうなので、もうすこし研究してみます。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

デッキ同士の場合、ケーブル転送の際での劣化が問題になるでしょうし、DV
キャプチャーなどの場合、そのケーブル劣化プラス、DVコーデックのアルゴ
リズムも問題になるかもしれません・・(結構いけてると思いつつ、やっぱ
し落ちているのは解りますからね

DVtoPCで、転送時にちゃんとエラーチェックなりして、再転送操作が出来る
んであれば、DVをストリーマーとして使えるほどの信頼性が出るんでしょう
けれども、残念ながら転送速度以外のチェックはしていないと思います。ハ


でも、私は個人レベルでこんなけのレベルで編集できるようになるとはすげ
ーって思いますけどねぇ。
-------------------------------------------------------------------------

=========================================================================
         ◆オーディオビジュアル質問コーナー◆
=========================================================================
【Q】NV-FS900を修理するべきか 投稿者:hideさん

こんにちは。
先日、某リサイクルショップでジャンク品としてでていたNV-FS900を買って
しまいました。当然のごとく故障していましたが、映像(TV・再生すべての
出力で)がでないだけで、音声・動作等はおそらく問題無い程度でした。こ
ちらの過去ログで調べましたところ、画質は最近のものにはかなわないが素
直な画質で、それより音声・録画に長けているらしいことがわかりましたの
で、早速地元の松下SSに電話して症状を伝えたところ「物を見てないので
何とも言えないが、おそらくかかっても15000円程度以内で直せるだろう」
と言われ、どうしようか考えております。

20000円ラインが限界値でそれ以上ならA-SB99あたりも考慮に入れていますが
、DirecTVのガード信号を無視してくれるのなら迷わず修理なのですが。NV-S
VB10を送り側としてダビング受け専用にしようかと思っています。修理して
まで使う価値があるかどうか、現在使用している方の意見を下さい。
よろしくお願いします。

------------------------------------------
【A】[らいちゃん氏]

はじめまして。重厚&変態ビデオ保護委員会会長?のらいちゃんです。
FS900ですか?再生、チューナとも映像が出ないというのはハイブリッ
ドICかなと。FS800で、経験したことがあります。ヘッドが死んでい
なければ2万円で直ると思います。画質はともかく、音質がとても良いです
。私も先日、FS900故障品を発見し自己修理+メーカー修理で蘇らせた
ところです。コピーガードの問題は、うちではVSP779があるし、今の
ところ問題に直面してないので判りません。

FS900、Yahooのオークションに出せばジャンクでも1万円くらい
の値になるんじゃないかと思います。BSがないのに、あの厚み、重さはタ
ダモノではありません。
------------------------------------------
【A】[ばたふらい氏]

こんにちは。
ダビングの受けには最適なデッキだと思います。ぜひ修理なされてはいかが
でしょうか。私もメインの予備として持っていますが、音質は良いです。音
響にこだわらない、というか全く違いがわからない私が「こ、これはすごい
」と思ったぐらいなので、かなり音質に気を遣ったデッキなのでしょう。画
質は現在のデジタル補正のデッキと比べたらさすがにかなり劣りますが、S
-VHS標準などではかなり自然な映像なので、ソースによっては私はこち
らの方が好感的です。

イコライザーで自分の好みの画質にできますし、TBCなしでも結構安定し
ていますので。コピーガードですが、もちろんスルーするのは不可能です。
-------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------
(@_@)/全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい
     AV談話をメールでお知らせ致します。(発行人:Homer伯爵)
-------------------------------------------------------------------------
  ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
-------------------------------------------------------------------------
『Homer-C音と映像とAV機器』==> https://homer-c.cyou/
-------------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
=========================================================================







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

十日午前三十分鹿児島宇宙空間観測所からM5
ロケットが打ち上げられましたが失敗しました
ね。11日読売新聞のトップに写真が掲載され
ていましたが、その間抜け面が文部省をあざ笑
うかのようでした。

まさに大空に舞う史上最大の「くるくるパー」
を描いたようでした。

国民の税金180億円かけたパロディーでした
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





---------------------------------
この、ごにょごにょ話を読むだけ
に購読している方が若干名いらっ
しゃるようで・・・

なんか寂しいなってきました。
---------------------------------

NO IMAGE
ホームシアターに適した賃貸 他
───────────────────────[只今の配信数2322部]────
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/9発行 Vol,49
─────────────────────────────────────

 ----------------------------------
 ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
 ----------------------------------

        ◇↓オーディオビジュアル新着ページ紹介↓◇


          ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
===========================================================================
       ■■■ホームシアターに適した賃貸■■■
===========================================================================
はじめまして、イシヅカと申します。
すごい切実な問題があり、恥を忍んで、ぜひ皆さんの知恵を拝借したく投稿
させていただだきました。ずばり、質問は2つなのですが、・賃貸のアパー
ト、マンション等でAVライフを楽しんでいる方は、どのような方法で隣近
所へ音の問題を解決しているのでしょう。また、賃貸で防音のしっかりした
物件を選ぶにはどういうポイントをチェックして選べばよいのでしょう。(
ピアノが弾けるとか、専門の防音物件ではなく、普通の物件の中から比較的
作りのいい物件をということです。)

背景を少し申しますと、私は、昨秋初めて一人暮らしを始め、そのときのTV
、Video選びの際にここを見つけ、すっかりAVの魅力にはまってしまいま
した。それ以来ホームシアターが夢となり、近いうちにぜひ揃えたいと意気
込んでいたのですが、いざ住み始めて、あまりの防音の悪さに、それどころ
でなく、現在真剣に引越しを考えています。

現在の部屋は、一応鉄骨のマンションの1Fなのですが、上の階の電話の話
し声とテレビの音(何を話しているかまでは分かりませんが)、咳の音など
が聞こえてきます。また、隣の部屋の音は、レンジの「チン」の音や、カー
テンを閉める「シャッ」という音が聞こえます。私の感覚では、向こうの音
がそれだけ聞こえるということは、当然こちらの音も同じように伝わってい
るように思われ、そういうことは気になり始めるときりがなく、ボリューム
一つでも余計な気を使ってしまい、音楽、ビデオの世界にどっぷりとつかれ
ません。音が大きいとか苦情が来たとかそういうのはないんですが、かえっ
て神経をすり減らしてしまうので、そもそも音楽を聴いたりビデオを見たり
しようとする気にならなくなってしまいました。

敷金礼金も馬鹿にならないので、何とか我慢しようかとも思いましたが、や
はり、心からリラックスできる空間を作りたくて、この3,4月の引越しシー
ズンで、何とかいい物件を見つけたいと思っています。何とか住む前に、防
音がしっかりしてるかだめかを見分ける方法はないでしょうか。ぜひぜひ皆
さんのお知恵をお貸して下さい。また、賃貸で、簡単に修復可能な防音の工
夫などあるのでしょうか?

それから、ついでですが、上記のような話しは、私がちょっと神経質orぜい
たくすぎるのでしょうか? 正直なところ、実家暮らしが長く集合住宅形式は
始めてだったもので、その辺の感覚がよく分からないというのもあります。
みんなこんなもので、ヘッドフォンを使ったりいろいろ工夫している、とい
うのでも、世間一般の常識というか感覚が分かりますので、いずれにしても
、レスをいただけたら幸いです。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

イシヅカさん、はじめまして。自称ホームシアター担当の2001:aです(^^;)。
ぼくもワンルームのマンションを仕事部屋に借りていたことがあり、隣や上
の部屋の音に悩まされましたし、自分のステレオの音(仕事部屋にもAV機器一
式を持ち込んでいた)にも気を遣いました。多少はセッティングや近隣との人
間関係で改善はできますが、隣の部屋の話し声やカーテンの音まで聞こえて
くるのでは、遮音性が悪すぎますね。遮音の基本は重く堅いもので仕切るこ
と、マンションの場合なら、仕切りの壁や床のスラブなどが充分な厚みをも
ったコンクリートで造られていることが理想です。基本がしっかりしていな
いところへグラスウールなどの吸音材をいくら使っても、問題の解決にはな
りません。

見た目にはわかりにくいのですが、構造的にしっかりしたマンションを選ぶ
ことが第一ですね。次に、隣の部屋がなるべくない環境、つまり角部屋を選
ぶのも有効です。また、音は階上より階下へ伝わりやすいですから、上の音
を我慢さえすれば、1階の部屋のほうがステレオを聴くには有利です。

最後に、自分でできる防音対策ですが、ステレオなどの音は空気を伝わって
行くより、床や壁などの構造材を振動が伝わって行くことのほうが問題です
から、その振動をできるだけシャットアウトすることが有効です。たとえば
スピーカーの下に重い板(お金があれば御影石、お金がなければコンクリー
トの平板など)を敷くと、だいぶ違います。また、平板と床の間に防震ゴム
などのスペーサーを挟むのも効果があるでしょう。振動がどのていど低減さ
れているかは、床に耳をつければたやすく確認できます。隣の部屋との壁に
は本棚を置き、本やLDをぎっしり詰めるといったことも有効です。

空気を伝わっていく音に関しては、隙間が大敵です。ドアなどに隙間があっ
たら、隙間テープなど(スカスカのスポンジより密度の高いウレタンのよう
な材質のものがベター)で隙間をふさぐ、窓はきちんとしめた上で鍵をかけ
て、共振しないようにするなど、細かいところにも気を配りましょう。戸外
や廊下に開口している換気扇なんかもノイズの侵入源なので、視聴時はふさ
げるよう、蓋を作ったりするのもいでしょう。

まだいろいろ対策はあると思いますが、ピアノ練習室のように、部屋の中に
もうひとつ部屋を作るような工事をしない限り、完全な遮音は望めません。
近隣への迷惑というストレスを避けるためにも、いちど挨拶に行っておいて
、「ステレオを聴くことがあるので、もし、うるさいことがあったら電話し
てください」とか話しておくのもいいことだと思います。

部屋の音響対策はそれだけで本ができてしまうことなので、たぶんに舌足ら
ずなレスだと思います。不明な点、疑問な点など、再度ご質問ください。わ
かる限りのことはお答えしますので。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

イシヅカさん、こんにちわ。私もボロアパート住まいですのでおっともだち
~~ですね(笑)我が愛すべきボロワンルームも隣室の電話やテレビの音が
盛大に拝聴可能です。私もこれまでは2重ガラス等で軽く遮音工事をした片
田舎に住んでたんですが上京するにあたって諸般の事情によりAV機器の一
新をしました。具体的に言うならばサンスイ907(アンプ)+ソニー77
7(CD)+三菱1000(SP)をソニー50(アンプ)+TEAC25
(CD)+ソニー3000&R10(ヘッドホン)にして思いっきりグレー
ドダウン且つヘッドホン専用システムです。確かにスピーカでも時間と音量
を考えると鳴らせないこともないんですが・・・

知り合いのAVマニアが近所付き合いを破綻させたそうなので(彼は怒って
玄関をガンガンとブッたたく隣人からベランダ越しで逃げたらしい(笑))
つまり~、非常に言いにくいですが「AVマニアが満足するほどの音量を集
合住宅で出すのは非常に難しい」事だと思います。個人で可能且つ現状復帰
容易な防音方法などもほぼないでしょうし。また音量と隣を気にしながらけ
ちけちスピーカで聞くより、多少の事には目をつぶってヘッドホンで盛大に
聞く方が精神的にも身体的にも非常に安心ではないかな~~、

と思うんですが。実際ヘッドホンでもそこそこのグレードのものをキッチリ
鳴らしてやればかなり聴けますよ。例えばソニーのR10や3000、スタ
ックスやゼンハイザーなどは特に油断できないほどいい音を出してくれると
思います。また防音のしっかりした借家ですが、一般には高速道路や通行の
激しい国道のそばの住宅なら都会の安物件でもかなりの遮音性(対隣室にも
)がある可能性が高いです。都会でオーディオをする方はこのようなところ
に住む方が多いと聞きますが・・・知人が住んでるところは東京の道路そば
のマンションですが彼が飛び跳ねても全くオッケーらしいです(笑)あ!そ
う言えばあまり古いところなどは止めといた方がいいですよ。テレビのアン
テナや電気配線系がボロボロでまともな性能が期待できないです。
------------------------------------------
●[ケロンパ氏]

私も色々と静かな部屋を求めて物件を探しましたが、RC造(鉄筋コンクリ
ート造)やSRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)は割高になる上、安心でき
るほどの結果が得られないのが普通です。そこで私は一階の端部屋なのです
が、夜隣家の電灯がついていない時に大音量で聞くようにしています。これ
なら文句も言われません。ただ気をつけて欲しいのはあまりにも大音量だと
2,3軒隣まで聞こえてしまうことと、7時ごろでも眠っておられるため電
灯が消えているなど考えられますから、隣人と仲良くなって留守かどうか確
認できれば完璧です。
------------------------------------------
●[あい氏]

なかなか切実な相談ですね。私も家族所有の実家だから、他の部屋に遠慮な
く大音量を鳴らせるのですが(でなければスーパーウーファーなんて鳴らせ
ない)集合住宅だとちょっと気兼ねがありますね~。とか言いながら学生時
代に賃貸アパートに住んで、スーパーウーファーを鳴らしていたのは私です
(爆)それはもう近所迷惑で…とならないんですよ。苦情は一件もありませ
んでした。部屋は1階にあり、しかも角の部屋で更に敷地の一番奥に引っ込
んでいるという、他に誰も近寄りようのない「隔離部屋」同然の間仕切りで
したから。管理人のオヤジさんも軽度のAVマニアで、最盛期にあった頃の
マニア向け三菱ビデオ(HV-S75)を持ち、居間にはBOSEのスピーカーが付
いていましたから、私の趣味にも理解がありました。これは大きかったと思
いますね(笑)
------------------------------------------
●[KAZ氏]

みなさんこんばんは。私もマンション住まいなので、防音には頭を抱えてい
ます。更に、今年の正月明けにYAMAHAのYST-SW150まで買ってしまって、毎
日ドキドキしながらAVを楽しんでいます。以前は窓を二重窓にしようかと思
った時期もあったのですが、それよりも壁や床を何とかした方がいいかな?
と思い、床にカーペットを敷いたり、壁にタペストリーを掛ける、部屋の四
隅に吸音材もどきを置くなど、焼け石に水とは思うのですが、悪あがきとも
思える抵抗をしています。

理想的には「ローコストで高効率の遮音、見栄えが良くて、賃貸マンショ
ンでも取り付け可能」・なんですけど、なかなかいい案が思い付きません
ね。良い案があればいいんですけどね。それにしてもLapisさんはSONYのR1
0ですか・・・。もう、すごくうらやましいですね。以前からR10の試聴を
してみたいとは思っているのですが、試聴して欲しくなってしまったら困
りそうですね。あんまり関係ないですけど、私はAudio-TechnicaのATH-W10
Vintageです。
------------------------------------------
●[こば氏]

不動産屋で物件の条件を相談するときに、「防音のしっかりしてるもの」
と伝えておくと、多少は有利かと思います。細かいことは忘れましたが、
D30とかD40とか、遮音性能を数値化した規格があったと思います。親切な
不動産屋なら、施工をした会社に遮音性能を問い合わせたりしてもらえる
かもしれません。 また、希ですが防音を売り物にした物件でも格安のも
のがあるようです。私の友人は、格安だがアコースティックピアノ所有者
限定という賃貸マンションに、わざわざピアノを買って入居しました。
(^_^;;

二重窓に防音壁という大変うらやましい環境です。 防音を売りにしてい
ない物件では、やはり線路や幹線道路沿いなどが有利かもしれませんが、
部屋間の壁が外壁ほどちゃんとしていない場合もあるようなので注意。ま
た構造の別では、やはり RC造にしたほうがいいように思います。 RCでも
ヤワなものはありますが、木造や軽量鉄骨よりはハズレが無いと思います
。(確実にただの石膏ボードのみですからね) あとは角部屋とか、2部屋以
上の物件なら隣家に接していない部屋がある間取りとか、そのくらいでし
ょうかね。

あと、もし 2部屋並んで空いていたら、部屋を見せてもらうときにスーパ
ーウーファーでも持ち込んで、実際に試してみると一番安心できそうです
ね。 じつは私も、次回の引越し時には遮音性能を最優先に部屋探しをし
ようと思っています。無事引越しできましたら、もしよろしければ、オー
ディオのための部屋探しの顛末をレポートしてもらえるとうれしいです。
高価な機器が買えるくらいの出費になるわけですから、いい部屋が見つか
ることをお祈りします。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

KAZさんへ。カーペット、タペストリー、吸音材というのは、吸音材であっ
て、遮音材ではないです。つまり、自分の部屋の中での音の反射やこもり
は抑えられますが、部屋の外へ音が漏れるのを防ぐにはほとんど役立ちま
せん。同様に、建築の宣伝文句で壁の中に厚さ○○ミリの吸音材を入れて
防音対策うんぬんとかいうのも、直接遮音性能には影響しません。ついで
に、ヘッドフォンですが、ここのところ、このページで人気急上昇?のゼ
ンハイザーをはじめAKGとか海外製品も試してください。国産品とはひと味
違う音だし、性能対価格比という観点でも、最近の海外製品は見劣りしま
せんから。
------------------------------------------
●[イシヅカさん]

そうですね、
皆さんのお話を聞いて、基本的には、物件選びのときに、防音を第一の優
先条件とはっきりいって探し、さらにRC造やSRC造の中から選ぼうかと思
っています。実は、今の物件を選ぶときも多少防音を気にしてマンション
にしたのですが、やはり鉄骨だとだめですね(そこは妥協してしまったん
ですが)。まさに、壁の向こうがスカスカで、壁(と壁の間の空間)を伝
わって、上の部屋の電話、TVの音がが聞こえてくるような感じがします。

それから、建物の古さの関係とアンテナ、電気配線の質の話は、なるほど
とあらためて気付かされました。結局のところ、いろんな意味で、お金を
惜しむとそれなりの部屋でしかなく、きちんとお金を出してある程度新し
くていいところに住まないとだめなのかな、という気もしてきました。そ
ういう意味では、ハードウェア選びの話といっしょで、上を見ればきりが
ないですが、がんばって探してみます。

それから、物件選びで最大限がんばった上で、併せてヘッドフォン選びも
、予算をかけていいのを選ぼうかなと思っています。以前からヘッドフォ
ンはマストだし、音的にも、ぼくの耳ならおつりが来るくらい問題ないと
思ってはいたのですが、実は気にしていたのが、「もしかして、ヘッドフ
ォンで大音量で聞いてるうちに自分の世界に入ってしまって、思わず知ら
ないうちに熱唱し始めちゃったりして、それが隣家に聞こえちゃったらま
ずいなー」ということです(笑)。実は、これが一番心配だったりして。
映画とかみてても、どっぷりはまって「おーっ」とかって言っちゃうタイ
プなんですよね。だから、ホームシアターでこころゆくまで楽しむのが夢
なんですが。

ヘッドフォンの話も、もう一度以前のプリントアウトを引っ張り出して検
討してみようと思います。えー、なにかとりとめなくなってしまいました
が、皆様ありがとうございました。防音の工夫は、部屋が決まった後に、
もう一度これを見返してやってみようと思います。それから、もし部屋選
びでなにか参考になりそうな成果があったら、お役に立つかわかりません
がレポートさせていただこうかと思っております。それでは。
---------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
         ■■■解像度だけでは決まらない■■■
===========================================================================
●[高知県さん]

VHSとS-VHSの違いって、よく「水平解像度」で表現されますよね。規格と
いうと240本と400本の差があるって。(有効値はまた別の様ですが
)で、確かにVHSデッキでエアチェックしたものを見ると、その画質の悪さ
にガッカリするんですけど、あれが規格でいう所の240本の画質なんで
すか?

なんでこんな事をお尋ねするかというと、市販されているVHS規格のテープ
ソフトやレンタルビデオの画質ってもっときれいぢゃないですか? VHSっ
ていうのも、シッカリとした機材で録画したものなら、結構きれいなんで
しょうか
------------------------------------------
●[アッキー氏]

高知県さんのおっしゃる通りです。市販のビデオデッキでも録画能力には大
差があります。おおむね高いものほどよいのです。市販のビデオソフトで、
ソースがよくてダビングもきっちり行われていたら素晴らしい映像を楽しめ
ると思います。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

たぶん、業務用とかは基本性能が民生用とは段違いなので、ジッターや記録
電流の精度、入力レベルの最適化などで差が付くのでしょうね。
------------------------------------------
●[高知県さん]

いや、あのですね。VHSデッキでエアチェックした画面と、レンタルビデオの
画面と、あれ両方とも水平解像度240本の画質なんですか?っていう非常
に素人丸出しの質問なのですが、、。レンタルビデオの画面が240本の画
質なら、エアチェックの画面は何だありゃ?っていう、程度の低い質問とう
か疑問というか、、。
------------------------------------------
●[R_mit氏]

単純にチューナの品質がVHSデッキに搭載されているものは良くないのでは?
------------------------------------------
●[taka氏]

市販VHSソフトは確かに奇麗だと思います。しかし、解像度の面だけで言
えば、やはりVHSレベルの解像度に見えます^^;。話が変りますが、Victor
から「絵を見て楽しい映像診断テープ/とってもキレイS-VHS」なるテレビ調
整支援用テープが売っていたので買ってみました(VHS版もありました)。さ
すがにS-VHS録画なので超奇麗なのですが、VCR側が付いていけない感じです。
VHS版と両方買って見比べてみたい気もしますけど。
------------------------------------------
●[アッキー氏]

さいさいりすさん、こんばんわ。VHSモードでの性能を比べても差はありま
す。もっと言えば、ビデオ入力をスルーで受けた時の画面で既に差は出て
きます。HR-20000のように雑音性のノイズが皆無のものもあれば、2万円台
の製品のように、すでにこの時点(つまり録画する以前)でノイズまみれ
の状態になるものもあるわけです。測定器で測っても差は明確に出ますの
で。次に市販のVHSソフトの映像がきれいなのは、「画質の善し悪しは解像
度だけで決まらない」と言うことの結果です。
------------------------------------------
●[高知県さん]

あっなるほど。VHSデッキでエアチェックした画面の汚さは、水平解像度の
悪さだけではなく、その他の要素が絡んでいる訳ですね。そう考えれば多
少納得できました。ありがとうございました。
------------------------------------------
●[Homer]

レンタルは綺麗なものが多いですね。これはマスターの善し悪しが大きく関
わってます。エアチェックでも、2~3万のデッキとW5クラスのBSチュ
ーナーで録ったのでは、かなりの違いがあります。記録性能には、さほど違
いがあるようには思えませんでした。まあ多少はあるかも
------------------------------------------
●[2001:a氏]

最近はVHSのパッケージソフトでTHX印のも出ているくらいで、かなりクォリ
ティが高いソフトがありますね。Sと比べて水平解像度の差はいかんともしが
たい部分はありますが、それ以上にマスターや製造工程のクォリティの差が
重要ということでしょう。音も相当いいです。サラウンド感も、もちろんdts
のソフトなどありませんが(あったとしても対応したデッキがありませんが)
、プロロジックでも相当な効果が得られます。ただ、レンタルテープの状態
によっては、テープが傷んでいたために愛用のデッキを傷つけてしまうこと
があり得ますから、なるべくレンタルが始まったばかりのものを選び、怪し
いものはサブのデッキを使うなどの配慮をするほうがよいと思います。

翻って家庭用のVHSのエアチェックを考えると、マスターは放送の、製造工
程はビデオデッキの性能に置き換えて考えられますので、具体的にはBSで送
り出し側の素材もいいものを選び、アッキーさんがいわれるとおり、上級機
のデッキを使えば、かなりのクォリティは期待できると思います。
------------------------------------------
●[あい氏]

画質は「水平解像度」という尺度だけで決まるものではありません。一口に
水平解像度240本と言っても、その画質にはピンからキリまであります。職場
に置いてあるFUNAIのノーマル音声デッキなんて、内蔵チューナーのEEスルー
の画質からしてひどいものです。同じVHS(解像度240本)とは言っても、HR-X5
/HR-W5で見る再生映像とは全然レベルが違います。特にエアチェックは内蔵
されるチューナーの受信画質にかなり左右されると思います。
-------------------------------------------------------------------------

===================◆↓インプレッションコーナー↓◆======================

         [F.マーロウ様のビクター HM-DR10000]
=========================================================================
最近評判のD-VHSとして先月購入しました。

やはり噂通りの高画質・・・・と書こうと思ったのですが、私は地上波や
2レンタルがメイン(というかそれしかない)ですので普段見ているソー
スがソースだけに、私の感想や視点はハイエンドユーザさん達のそれとは
異なるものになるでしょう。

でも多分、普通の5~7万円位のコンポで満足してるようなAVファンなら
ば私と同じような感想を持てると思いますので、ご購入の参考までにどう
ぞ。で、D-VHSについてですが、とにかく、私のような初心者でも確
実に言えることは、「オリジナル映像そのまんま」という感想です。(S
TDレート)悪いところを探そうと努力し、TVに目を近接して研究を続
ければ、あるいは欠点が見えてくるのかもしれません。しかし、私には欠
点が見つかりませんでした・・。

なんかまだ上のHSモードというのもあるそうですが、ハッキリ言って全
く必要性を感じません。むしろテープ容量の消費速度が上がり、せっかく
の費用対効果が減るだけにしか思えます。実にもったいない。

既にSTDレートで "MPEGとは非常に相性の悪い「アニメ」映像" で
さえも、楽々と非圧縮映像体感レベルに達しています。風景などの自然画
、ドキュメンタリー中心の私にとってはますますその恩恵が強まるようで
す。それよりもむしろ、STD以上のレベルとなるとむしろソースの方が
大事になってくると思います。プロが総力をあげて編集/撮影したハイビ
ジョンクラスでないとこのレートを活かしきれない気もします。

さて、STDレートはDVDレートをも上回る14.1Mビットレートデータ
ですが、それ以上にD-VHSというMPEG2エンコーダ/デコーダの性
能が素晴らしく、更にこの数値以上の品質を披露してくれます。

また色彩も豊かで、細部の絵のキレもよく、絵の情報もデジタル供給故に
、アナログVTRにはない画面の安定感があり、まさに 『劇場』 という
言葉が相応しい絵作り、絵の再現性も良好です。私的にはMDR-5100と28イ
ンチワイドTV、本機とレンタルビデオ屋の組み合わせで史上最高のコス
トパフォーマンスを持つパーソナルシアターが完成すると思います。(私
は上記のように楽しんでいます。)

音質の方もとても満足のいくもので、やはり自分の目と耳で確かめなけれ
ばならないな!と痛感しました。そもそもDVDMPEG2のAudioLayerですから
、悪くはないと思っていましたが。またLS3よりもSTDの方がオーデ
ィオレートは上がるようですが、体感的にはLS3でも十分な「音」でし
た。STDレートなら、オリジナルそのままと言えましょう。

さて、LS3レート(4.7Mビットレート)ですが、これもやはり強力なエ
ンコーダ/デコーダのおかげでしょうか。レート以上の体感映像です。ハ
ッキリ言って、標準撮りのS-VHS並です。私的には高画質と言えるギ
リギリのデータレートだと思います。

出来るだけ綺麗な映像を、
出来るだけ長時間撮る。見る。

そういった絶妙なバランスのとれたデータレートなのだと思います。(L
S3)これからいろいろなD-VHSデッキが発売されていくと思いますが
、「テープコストパフォーマンス」に関してはD-VHSというスペックの
中では、既にやれるだけのことはやってしまった感さえします。

(ただし、ギリギリの低レートですのでソースによっては、標準並から3倍
並なったり、いろいろ変化影響が出やすくなっています。出来るだけ綺麗
なソースを入れてやってください。汚いソースでは、ゴミまでまとめて圧
縮するので結果的に余計汚くなります。綺麗に作ってしまえば、これはデ
ジタルデータですから、以降ずーっと綺麗に見ることが出来るのですし。)

LS3はレンタルビデオ屋程度の画質にピッタリで、そこにこのモードはか
つてない超絶ハイコストパフォーマンスを生み出します。この綺麗さでこ
れだけ長時間撮れるというのは本当にすごい。(1巻900円テープで15時間)
まさに圧倒的です。大抵のDR10000を買う人の目的はこれですよね。私もそ
のつもりで買いました。

本機の正しい使い方は”LS3で標準S-VHS並高画質、大容量映像タンク”
でしょう。長時間テープをLS3で使えば、"たけしの万物創世記"がS-V
HS標準並で半年分入ります。またVHSからD-VHSにコンバートして
使わなくなったテープ群をS-VHS ETにしたり、D-VHSにしたり。「
全体の機能」としてリサイクル意識が妙に高く、益々お買い得感が増してい
ます。ついでに、このデッキはS-VHS/S-VHS ET/VHSデッキとしても
使うことができます。

・・・・・と、いろいろと良いことづくめに書いてきましたがもちろん弱点
もあります。まず、マシンレスポンスや操作性です。これはとても家庭用と
は言える出来ではありません。特に操作性は最悪です。

私はパソコンでビデオ編集をしたりしますので、本機でデコード/エンコー
ドで 「処理落ち」 するタイミングは、理論的にも心情的にも納得して使
うことができますが、普通の人、つまり「デジタル機材を使わない人や、
MPEG等の"内輪の事情"を知らない人」には大変不評を買うでしょう。

PCでのソフトエンコ/デコード、データレートのことを考えれば、それだ
けで十分感動的なことばかりなのですがね・・。D-VHSの構造を考えれ
ば仕方がないのですが、やはりちょっぴり残念です。

総論としては、やはり映像コレクター向けのVTRです。既に編集用のV
TRを持っている人ならば、買って良かったと思えるでしょう。「テープ
が貯まり過ぎて・・もっと一気にコンパクトにしたいけど・・・」なんて
人にもオススメです。

私の場合はNECのギガステーションで直撮り、編集、CM抜き、タイト
ル入れ、などしてD-VHSにデジタル端子でダイレクトにデジタル転送し
ています。

よって、HM-DR10000は 「もう一台あると大変便利!」 なデッキだと言え
ると思います。このVTRの本命は、 「腰を据えてじっくりと、たっぷ
り長編を詰め込んで見る」 、つまり 「大容量映像タンク」 なのです。
---------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
          ◆素月様の体験談 ビデオ編◆
===========================================================================
いつも皆さんの役に立つ情報に感謝してます。今回、私が体験した変わった
故障の話をしてみます。(役には立たないと思いますが参考まで。)5年ほ
ど前、当時としては安い10万を切る三洋のSVHS 4000Bを購入しました。その
後、WOWOWにも加入したのですが、どうもWOWOWの録画で音声のみ入っていな
いと言う現象にたびたび遭遇しました。もちろんケーブル等も換えたのです
が、効果なし。しかも肝心な録画に限り、無声音になっているので、かなり
頭にきてました。

しかし、再現性がかなり低いためデコーダーかビデオのどちらを修理に出し
て良いのかわからず、動くに動けない状態でした。ひやひやしながら録画を
行っている中、ひょんな事から不具合の切り分けができました。ある日、友
人にWOWOWの録画を頼まれ、ちょうど私も見たかった物なので、録画のマスタ
ーを4000B(自分用),その出力を外部L1入力で受けて三菱の810MN(友人用)
で同時録画を行いました。すると、、、友人に渡したテープは音声が入って
いて、マスターとして残しておいた私のテープは無声音だったと言う、、、

4000Bの出力をそのまま810MNが受けていたわけですから、どうやらデコーダ
ーは無罪、4000Bのスクランブル音声録画に何らかの問題があったのではと
想像ができます。それからは4000BにはWOWOWのデコーダーは繋がず、無声音
録画の現象もなくなりました。ただ、三洋の名誉のためにいっておきますが
、4000Bは、安い割にはいい機械だと思います。4000Bの前後に購入した三菱
S100,810MN,ビクター V2はメカの故障でことごとく脱落していきましたが
、4000Bはいまだ現役、地上波専用として活躍してます。

画質はV2に負けてますが、810MNよりは奇麗でした。もちろん、今メインに
しているパナの800W及び707には大分差をつけられますが。ただ、パナの両
機も800Wは自己録再TBC Onで画面上部が流れ(どなたか報告してましたね。
)、707は3倍専用ヘッドをOnにすると一般のSVHSテープ自己録再でメダカ
ノイズが出る(ビクターD700使うとでない)と言った具合に、私の買うビデ
オデッキには何かしらの問題が付きまとっているのですが。
--------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
      ◆↓オーディオビジュアル質問コーナー↓◆
===========================================================================
【Q】

はじめまして。初心者の質問で申し訳ないですが、教えていただけたらう
れしいです。今度DHR1000を購入しようと思っていたのですが、過
去のVX1000とW-VHSの比較記事を読みまして悩み始めています
。で、質問なんですが、VX1000でとったものをVX1000で再生
した場合、DHR1000で再生した場合、DSR-30で再生した場合
で差はでるのでしょうか?また、業務用のDSR-30なんかをプロでも
なんでもない普通の人間(私の事)が購入することが出来るんでしょうか
?みなさまにとっては実にくだらない質問だとは思いますが、教えていた
だけないでしょうか。
------------------------------------------
【A】[Murder.氏]

差が出て当然でしょう。DVデッキは、平たく言えば「D/Aコンバーター
」ですからね。CAMカメラでないのですから、DSR-30は要らない
んではと思いますので、DHR-1000で良いんじゃないでしょうか。
------------------------------------------
【A】[マニア君氏]

こんにちわ。素材がVX1000なら、DHR1000の方が若干良い画
質(これが難しい、、メリハリと言うか)に見えるかもしれません。もっ
とマスターの画質が良くなってくると回路的にストレートなDSR-30
が良いと思いますけどネ。あと、VX1000の自己再生との比較は絶対
的に据え置きデッキの勝ちです。これは事実です。 DSR-30は業務
機なので特機契約店で購入となります。通販でもOKです。ビデオサロン
に沢山広告が出ていますよ。かつお様はVX1000ですのでDHR10
00かDV10000をお勧めします。

---------------------------------------------------------------------------
(@_@)/全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい
     AV談話をメールでお知らせ致します。(発行人:Homer伯爵)
---------------------------------------------------------------------------
  ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
---------------------------------------------------------------------------
『Homerの音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/
---------------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
NO IMAGE
ループを作ると故障する? 他
───────────────────────[只今の配信数2311部]────
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/7発行 Vol,48
─────────────────────────────────────

 ----------------------------------
 ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
 ----------------------------------
          ◇◇◇本日のAV話題です◇◇◇
==========================================================================
           ■■■CDRの互換性■■■
==========================================================================
2年前にポータブルのMDを買ったのですが、最近になってゼンハイザーのヘ
ッドホンを買って耳が肥えて以来(笑)、MDの音質がだんだん我慢できな
くなり、CDに乗り換えようかと思います。そこで質問なのですが、さすが
に編集できないと困るので、CDRで焼いたディスクをポータブルCDプレーヤ
ーで聞きたいのですが、そういう事は技術的に不可能なのでしょうか?も
し可能ならば、メーカー名とモデル名をおしえていただけないでしょうか?
質問ばかりして申し訳ないですが、よろしくおねがいします。
------------------------------------------
●[タッキー氏]

CD-RはCDと互換性が保たれてますよ。大丈夫です。問題はCD-RWです。最新
機種の1部のCDでは読めますが、古い機種では読めません。カタログにCD-
RW対応と書いてあれば大丈夫です。それにしても、CD-Rの80分ディスク
が欲しいところです。最近のCDは80分近いですから…。 MDも80分ディ
スクが欲しいですね。
------------------------------------------
●[mttk氏]

タッキーさんごめんなさい。最近のポータブルCDプレーヤでも読めない
ものが見られます。ただし、CDRを一緒に付けて、メーカーに調整を依
頼すると(購入直後ならば)読めるように調整してくれるはずです。私は
、近所の家電量販店でケンウッド製ポータブル(P)CDプレーヤを昨年
末購入してやはり読めなかったので、上記方法で調整してもらいました。
その結果そのディスク(太陽誘電製)は読めるようになったのですが、他
のディスク(三井製)が読めなくなりました。また、店頭で確かめたとこ
ろ、ソニー製(4機種)、ケンウッド製(2機種)、カシオ製(1機種)PC
Dはいずれも読めませんでした。かろうじて松下製の2機種が読めるのみで
した。(ただしノイズが載ることがあります)。

同じく店頭に陳列してあったCDラジカセ(4機種)やCDミニコンポ(5
機種)は問題なく読めました。最近気が付いたのですが、音飛び防止を解
除すると(前は読めなかったディスクも)いくらかノイズ混じりながら読
めるようになりました。ひょっとして音トビ防止が悪さしているのかも?

さて、79分ディスクは市販されてます。大阪のメディアサービス社製です
。(国産らしいです?)コンピュータ通販のCDメディア等のページにも
記載されていますのでご確認下さい。 ところで、ヘッドホンですがdora
さんはゼンハイザーの何番をお使いでしょうか?私は今までソニーの卵型
を使っていたのですが、どんシャリ気味の音なので、何とか手ごろな値段
(2万円くらい)でクラシック向けのが欲しくなりました。当地(秋田)
では試聴もかなわないので、電気屋さんでカタログ販売に頼るしかないで
す。大御所のあい様よろしくご教授頂ければ幸いです。(doraさんこたえ
になってますか、自分の質問を書き込んでごめんなさい。)
------------------------------------------
●[あい氏]

CD-RはCDと互換性があるとされていますので、ポータブルCDプレーヤー
で読めます。実際に私がSONY D-E808でCD-Rを演奏させています。ただし
そのCD-Rはmarantz CDR630で等倍速で焼いたもの、という条件は付きます
が…。パソコン用のCD-Rのように高速で焼いたものとなると、ポータブル
CDプレーヤーで読めるという保証はありません。それから問題はCD-RWで
すが、これはD-E808では読む事が出来ませんでした。同様にCLD-959でも
不可能です。録音に使ったCDR630以外では認識さえしません。それからCD
-Rの長時間ディスクですが、あやしい台湾製ディスクに79分というのがあ
るらしいです。

更に実はパソコン用のCD-Rメディアはメーカーによって記録時間に差があ
るらしく、大手有名メーカー品ではPIONEER製が長時間(76分近く)録音出
来る事が分かりました。これらの実験結果は「CD-R Maniacs」という有名
ホームページに掲載されていますので、一度参考にされると良いでしょう
。かくいう私も通常はTDK製を使っていますが、長時間用にPIONEER製を予
備で持っています。

ありゃ、なんか直前のmttkさんの書き込みと矛盾してますね。mttkさんは
CD-Rをどういう装置で作ったのでしょうか?私はマランツのレコーダーで
等倍速で作っていますので、ポータブルCDプレーヤーでも読みやすいCD-R
を作っている可能性はありますね。
------------------------------------------
●[tak氏]

パナソニックのSL-SX500を使ってますがCD-Rバッチリ聞けます。在庫僅少
ですが秋葉原などではまだ見かけます。ヘッドホン出力が小さいですが・
------------------------------------------
●[mttk氏]

これはこれは、あい様失礼いたしました。私の装置はマックにハードディ
スクレコーディングしたデータ(AIFF)をトースターでヤマハのCDR40
0に4倍速で書き込んでいました。明日でも等倍速で試してみます。ところ
でメディアサービスの79分ディスクですが、PCDでも友人のカーCDで
は読めませんでした。ラジカセや、ミニコンポでは大丈夫でした
------------------------------------------
●[doraさん]

ところで、私がゼンハイザー
の何番を使っているかというと、「465」です。しかし私はストーンズを聞
くために465を買ったので、クラシックを聞かれるならばAKGのほうがいい
のでは?と思います。どうしてもゼンハイザーにするならば465の一つうえ
である475を買うべきだと思います。こちらの方がより音が繊細です。なに
はともあれ、無理をしてでも直接ご自分の耳で聞かれて納得された物を買
われればいいと思います。それでは~~~
------------------------------------------
●[KAZ氏]

茶々ですが、私のCDR-400txで書込んだディスクをCDプレイヤーで再
生した場合は以下の通りでした。DCD-1650G_Limited 太陽誘電(1x
、2x、4xOK)、三菱の生CD-R50枚入りパック(全部Out),Mr.DATA(
4xOK),Maxell(1x、2xOK,4xOut)DCD-S10 太陽誘電の50枚
入りパック(1x、2x、4xOK)、三菱(1x、2x、4xOK),Mr.DAT
A(4xOK),Maxell(1x、2x,4xOut)

SONYのポータブルCDプレイヤー D-E900Maxell以外なら何でもOK。親父
のMARK (笑)搭載のカーCD・メーカー不詳 過去に読めなかったCDは
READ-DATA製の79分メディアだけ!10年以上前に買ったSONYのLiverty_V
-715 こいつも絶対無敵!何でも読みよる。まあ、私が試してみたと
ころではこんなところでしょうか。私見ですが、再生するCDプレイヤー
の新旧はあまり関係無いような気がします。

そんなわけで、私は一番安全牌だと思われる太陽誘電製のお買い得品50
枚入りパックを常用しています。これは大阪の某ショップでは税込み\7
,500.-で売られています。プラケースは付いていない中身だけのもので
すけど。やはり、CD-Rで焼いたCDで音楽を楽しむのが目的でしたら、各
メーカーの生メディアを一枚ずつ買ってきて、いろいろ試してみてから
まとめ買いをするのが一番良い方法だと思います。
------------------------------------------
●[こばし氏]

CD-Rのことでなら話題に乗れますのでちよっと。80分のCDが最近増えてき
ましたが、わざわざ 79分の恒久メディアを購入しなくても74分のもので
やけます。実際焼いていますので。問題はそれがメーカーで保証されてい
ないだけです。最近のCD-Rメディアってよくなってきていますので外周の
ほうでも使用できるんですよ。実際太陽誘電OEMのPhilipsで80分のCD焼い
て聞けてますし。問題ないです。しかも一度も失敗していないですので。

でも、今、Philipsってメディアが変わっちゃいましたから今のメディア
でも試していないのでわかりませんが、一世代前の白いパッケージのや
つはOKでした。しかも、書き込み4倍です。ドライブはyamaha cdr400tで
す。
------------------------------------------
●[ぱりっとにいさん氏]

どうも。上に書き込みされてるかたと矛盾したりしますが、CD-Rを
等倍速で焼いてもノイズが出たり読めなかったりしますよ。CDラジカ
セで読めるのにポータブルで読めなかったり、高級機種がいいのかとい
うと読めなかったり、完全に互換があるとはいえません。できれば、R
で焼いたディスクを店頭でちゃんと読めるか確認したうえで購入するの
がいいと思います。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

こんにちは。こばしさ~ん、私にも教えて下さい(^^)私のは同じくYAMA
HA系のCRW4416SXですけど、80分ものは「ディスクを取り替えて下さい」
、とかで焼けなかったです。(T_T) ちなみに太陽誘電のOEMソニーのメ
ディアです。
------------------------------------------
●[あい氏]

D-E808でTDKメディア(CDR630で等倍書き込み)を使用中、ごくまれに
ノイズが入る事がありました。ただしこれは屋外使用のため、振動で
飛んだのかそれともメディアの相性によるものかは不明です(調査に
はまだ数日の日数が必要です)

ヘッドホンを買い換えて、その音質を磨き上げるごとにMDの音質にま
すます失望して(こういう人は私だけではないはずです)さっさとMD
に見切りを付けてCD-Rに乗り換える決断をして、MDからCD-Rに焼き直
し(データ移動)をしている最中であります。が…MJ-D7とCDR630を
繋いでそのままデジタルコピーをすると、トラック開始位置が微妙に
後ろにずれてしまうんです。当然CD-Rなのでやり直しが出来ません。

そこで考えたのが「中間にDATを入れてトラック位置を前にずらし
て補正する」ことです。ところがデジタルCSから録音したデジタル音
声の録音レベルが小さい(-8dB前後までしか振れない)ので、このま
まデジタルコピーすると音量が小さくなってしまいます。それを解消
する為にアナログ接続に戻してみました。MJ-D7からの再生系には「
レガートリンク・コンバージョン」、DTC-59ESJでの録音(アナログ入
力、44.1kHzモード)には「SBM」を使うという高音質化技術を駆使す
る技です

これならMJ-D7内蔵の再生系デジタルNRも使えます(が音質が若干
変わる為積極的にはお薦めしません)まぁはっきり言って元々がデ
ジタルCSの音声なので、元から圧縮されて歪んだ音声なのでDATのク
オリティであればアナログ入力と言えども充分な能力を持っていま
す。

D-E808でのCD-Rの音飛びですが、やはり屋内使用では(ESP ON/OFF時
両方ともに)発生していません。恐らく屋外使用で振動が激しく、E
SP機能で補正し切れずに音が一瞬飛んだのではないかと推測します。
それからCDR630ではTOC情報だけを2倍速で書き込むのですが、等倍
速で書き込んだ音声データの部分と色調が違って見えます。やはり等
倍速で書き込んだ方が安心のような気がします。今ではD-E808は気軽
に聴けるサブシステムとして、HD600と組み合わせて(パソコンのキ
ーボードを打ちながら)聴いています。ポータブルCDプレーヤーだと
AC電源ノイズの問題からは根本的に解放されますし、手軽に良い音を
求めようとするには案外良い選択かも知れません。ただこれだと自宅
で使うには良いのですが、音が漏れて電車では使いづらいので(他の
乗客から苦情が出そう)、今度MDR-E888SPを購入するつもりです。手
持ちのMDR-E575(WM-DD9の付属品)でさえ音質的には不満でした。と言
ってもHD600から乗り換えると何を聴いても不満に思いそうで恐いで
すが

ところでソニーのインナーイヤーヘッドホン、SP/MP1はコードが短い
のですから、せめて少しくらいは安くしてくれても良いような(苦笑)
------------------------------------------
●[NEO氏]

CD-RはCDに比べて反射率が低いので、全てのCDプレーヤーで再生でき
るとは限りません。CD-RWは更に反射率が低いので、最近の対応プレ
ーヤー以外では、まず再生できないでしょう。 各メディアの記録可
能時間は ここ を参照して下さい。
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

CDとCD-R、CD-RWの互換性ですが、結局のところ読込の可否はメディ
アの反射率とプレイヤーの信号読み取り能力によります。メディアの
反射率ではCD>CD-R>CD-RWという順で並びますが、昔のCDプレイヤー
などはCDの反射率を元にピックアップ部が調整されているため反射率
の劣るCD-RやCD-RWでは読めないものもあるということです。それにC
D-Rは記録色素の変質でピットを構成する関係で焼き具合によって読
み取り具合に影響しますので、焼き方やメディアの選び方で読めたり
読めなかったりすることがあります。根本的な対処としてはプレイヤ
ー側のピックアップを調整すれば読み込めるようになりますが、ゲイ
ンを上げすぎるとノイズが乗ったりしますので注意が必要です。
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

えーCDRに関してはパソコン用は読める読めないがあるようですが、
CDR870のメカを使用しているCDR630などの機種であれば書き込みが
高性能であるため私が確認した限りカーCDに至るまで完全に読めま
す。問題のRWは早急に対応ポータブルCDの登場を願いたいですが、
ポータブルCDROMドライブなどでRW読めるものがあるのでしょうか?
------------------------------------------
●[ROSA氏]

自分はパソコン用のCD-Rを使っていますCDラジカセ ミニコ
ンポ フルサイズのCDプレイヤーでは一度も,読み取りミスを起こ
したことがありませんが(自分の場合)車載用のCDプレイヤーやノ
ートパソコン用のCD-ROMドライブで読み取れなかったことが
ありますm〇xellは結構怪しい音楽用として,お勧めは信号面が金色
のフタロシアニン系のメディアあとシングルピックアップのDVD
プレイヤーではCD-Rは再生できません やっぱりCDは音がい
いですよね それにメディア安いし
------------------------------------------
●[えるあん氏]

横槍失礼します。私もPC用のCD-Rを使っていますが、手持ちのポー
タブルCDPでは問題ありませんでした。ポータブルCDPはCECのPD65
5、メディアはONKYOの金メディアや三菱のプリンタブルなど、ドライ
ブは、パナのCW-7502、というところです。私もオーディオに足を突
っ込んでからMDは使えなくなったクチですが、ただ同時にCD-Rも使
えなくなってしまいました。PC用のCD-Rドライブを使うと、やはり
オリジナルと少しづつ違ってきちゃいますから(^^;;;
---------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
          ■■■修理に伴う料金■■■
===========================================================================
●[ライダー氏]

昨日、風邪をこじらせて休んでしまったので、暇つぶしのためにAV機器
の動作確認をしていたところ、またしても故障を発見してしまいました。
今度はACCデッキで、しかも2台(ナカミチの同一機種)が同一の不具
合です。近くにあったナカミチの取り扱いショップがなくなってしまった
ため、今回は同社サービスセンターへ直送(とりあえず2台中1台)しま
した。これで昨年の夏以降(わずか半年ほどの間に)、VCデッキが3台
,ピュアアンプが1台,レコードプレーヤーが1台 ACCデッキが2台
と合計7台もの故障です。

ここで、皆様に質問があります。ショップを介さずにメーカーへ直送修理
(私がこの方法で修理に出すのは初めてです。)した場合、修理代金以外
に往復の送料も自己負担になりますよね。ということは、ショップを介す
るよりも修理代金は(その分)安いのでしょうか?たとえば、ショップ経
由で10000円払うものと仮定すると、実際の修理代金のみの値段は、
その10000円から往復の送料(仮に1000円×2)とショップの手
数料(仮に1000円)を差し引いた7000円ということなのでしょう
か?

それとも、送料はショップがサービスで負担してくれており、手数料のみ
を差し引いた9000円という計算になるのでしょうか?だとしたらショ
ップ経由の方が得ということになりますよね。また、直送修理した場合、
ショップ経由と同じように(同一モードの再故障にかかる)数ヶ月間の無
料保証期間はついているのでしょうか?もしついていたとしても、また往
復の送料のみは自己負担しなければならないのでしょうか?それとも、保
証期間中の再発時にはメーカーが送料も負担してくれて、再修理代金をも
含めて自己負担額はあくまでもゼロなんでしょうか?ショップ経由の再修
理の場合、いっさいお金はいりませんよね?

ちなみに、このたびの直送料金は1380円(往のみ)だったのですが、
これの往復分だけでもけっこうな額になってしまいます。メーカー直送と
ショップ経由とでは、はたしてどちらの方が修理代金が安いのか・・・?
余談ですが、ナカミチでは、修理不可能な物に対しても点検料として20
00円が必要とのこと。しかも、修理不可能な物を返送してくるらしいの
で、送料の1380円とその点検料の2000円を配送業者の方に支払っ
てください・・・とのことでした。すなわち、修理不可でも1380円+
2000円+1380円は必要みたいです。

以前に、同社デッキのフロントパネル(ちなみにプラスティック)を初期
ロットの色ムラ有りの仕上げの汚いものから、仕上げの綺麗な後期ロット
のものに交換してもらったことがあるんですが、13年ほど前で工賃込み
40000円も請求されてしまいました。ナカミチは、相対的に人件費が
高いのかな?このたびは、一体いくらの見積もりがくるのやら・・・。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

Nakamichiは確かに高いですよね、工賃。でも、修理とかは他のメーカーよ
りだいぶ良心的だと思います。今は、東京じゃないんですよね、新潟の方
でしたっけ?小平の頃は、まだ学生だったので、しばしばデッキを車に積
んで持っていっていました。当時は、佐川の宅急便だったので、扱いが乱
暴でした。おっと、関係のないことを書いてしまいました。すみません。
------------------------------------------
●[珍言采氏]

こんにちは、以前各メーカに聞きましたが、修理代金と輸送費はまったく別
物です。ショップ特に大手量販店に出すメリットは、メーカとの通い便があ
るので輸送費がかからないという返事でした。但し量販店ではなく小さな電
気屋では輸送費を請求される場合があるそうですが、メーカ系列の電気屋(
例えば松下製品を松下の看板が出ているパパママ店へ出す場合)ならかから
ないそうです。逆に量販店のデメリットは、例えば関東だと第一家電を例に
取ると第一家電で購入した機器では2000円、他店で購入した機器だと3
000円を最初に取られます。

これは見積もりだけでやめる客への対策のようです。修理をすればこの最初
に支払う金額はまるまる修理費にあてられますので損はありません。しかし
見積もりだけで終わると返金されません。これは第一家電以外にも関東では
多くの量販店が行なっていることです。メーカーのサービスへ持ち込む場合
は、多くの窓口で見積もり費の掲示がありますが(宅配で送ると客はわから
ないと思います)、今まで実際に請求されたのはサンヨーで300円(2年
前)でした。それ以外は掲示はあるものの請求されたことはありません。参
考になりましたら幸いです。
------------------------------------------
●[ライダー氏]

Stardustさん、珍言菜さん、こんにちは。病み上がりのライダー(
先週は上の書き込みをした後、体調不良で会社を休んでしまいました。)で
す。昨年の春に、ナカミチ本社へ書面にて、修理サービス部の住所と電話番
号を尋ねたところ、所在地は福島でした。このときの書面(ナカミチは、個
人ユーザーの質問等に対しても親切丁寧な書面を作成して、封書で返答して
くれます。)が残っていたのでそこへTELしてみると、なんと「~現在使
われておりません」とのこと。再びナカミチ本社にTEL確認したところ、
「サービス部門は東京(小平)に移転した」とのことでした。ということで
、小平市鈴木町までの片道送料が1380円でした。
------------------------------------------
●[珍言采氏]

どうも、珍言采です。東京まで送るとなると見積もりで終わらずに、先ずは
修理する覚悟が必要になりそうですね。また今後は、その覚悟ができたらナ
カミチを取り扱っている量販店に出した方がよさそうですね。私が今までに
メーカから書面で回答をいただいたのは、SONY、コロンビア、松下くら
いです。カシオ、ケンウッド、シャープはお返事貰えません。VICTOR
の修理関係の場合は、お客様相談窓口通さずにサービスエンジニアリング(
お爺さんが多い)でいろいろ聞くとホイホイとサービス技術者(若い人が多
い)の名前と電話番号を教えてくれます。タライ回しもしばしばですが、こ
っちが無理(図面ください)ばかり言っているので仕方がないです。
------------------------------------------
●[ライダー氏]

故障機2台のうちの1台を小平まで送ったのが12日の夕方で、クロネコ窓
口の方によると「明日(13日)のAM中に届きます。」とのことでしたの
で、間もなく1週間になります。ナカミチさんの話しでは、「届いた後まず
見積もり額をTEL連絡しますので、修理するか否かの返事を下さい。」と
いうことだったのですが、それでは多少なりとも時間のロスが生じてしまう
と思い、「10000円以内なら即修理、10000円以上ならTEL連絡
願います。」という書面を添付しておきました。未だに見積もり連絡がない
ということは、10000円以内ゆえ既に修理作業にとりかかってくれてい
るのか、あるいは、まだ手つかずのまま放置してあるのかな・・・?

これが戻ってきたら、折り返し残りの1台を送るつもりでいます。一番恐ろ
しいのは修理不可の場合で、実際に「その機種の場合、たいがいの修理はま
だ可能ですが、一部修理できないところもあります。」とのことでしたので
、その場合は上記の「往復分送料+点検料」が無駄になってしまいます。し
かし、修理の可否は出してみないとわかりませんし・・・。
---------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
         ■■■ループを作ると故障する?■■■
===========================================================================

ビデオデッキを二台繋ぐとき、両方を再生用にも録画用にも使えるように
、双方の入出力端子を6本のケーブルで結びたいのです(S、音声右、音声
左)×2。しかし以前このように繋ぐとループができて良くないと友人に聞
いたのですが本当でしょうか。とりあえずパソコン用の14インチモニター
で録画画像を見た限りでは、3本のケーブルで結んだときとの差はわからな
かったのですが、もっと大画面高画質のモニターで見ると差がわかるので
はと気になっています。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

ループを作らないためには、DV端子同士でつなぎます。つまり、そうい
う使い方をしたければ他に選択の余地はありません。ループができている
と故障しますよ。故障させるつもりの余裕があればDVが買えます。2台
でも3台でも。ですが、実はその動作は結構遅いんですよね。ごくたまに
受け付けなくなったりするし。どちらがマスターであるのかを判定してい
る時間とかがあるようなんですよね。
------------------------------------------
●[とった~氏]

これ、私も以前はループを作らないように注意していましたが、最近は面
倒なので気にしない事にしました(^^;) ちゃんとしたデッキなら操作さえ
間違わなければ余計な信号はキチンと遮断されているだろうという考えな
んですね。 とりあえず、我が家の NV-DV10000 と HR-X5 の間では今のと
ころ何の問題も確認できていません。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

・・・壊れるんですか?壊れるんだったら問題だなぁ・・・・ショートさせ
ているんじゃないですからね。ただ、画質についてはやっぱし落ちてしまう
でしょうね。ビクターのセレクターなどでも、同端子から入出力した場合(
出来るんですね)の画質の注意が表記されています。けど、そんなに気にな
るほど落ちるかどうかはやってみて判断すれば良いんじゃないでしょうか。
------------------------------------------
●[かつ氏]

ひろみっくさん、とった~さん、Murder. さん、どうもありがとうございま
す。ががーん、故障するんですか!! わたしもとった~さんのところと同じ
ように、今のところ不具合もないし、もしかしたら大丈夫じゃないかと思っ
てたんですけど、やはり最悪の可能性もあるってことですね。また Murder.
さんの言われるように、画質の面でも不利になるのだったら、普段は片方向
のコードを端子から外しておいたほうがいいようですね。今まで漠然と、ル
ープはまずいのかな、でもめんどくさいしな、と考えていたのですが、とて
も参考になりました。皆さんありがとうございました
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

ループを作らないためには、DV端子同士でつなぎます。つまり、そういう
使い方をしたければ他に選択の余地はありません。ループができていると故
障しますよ。故障させるつもりの余裕があればDVが買えます。2台でも3
台でも。ですが、実はその動作は結構遅いんですよね。ごくたまに受け付け
なくなったりするし。どちらがマスターであるのかを判定している時間とか
があるようなんですよね。

ループさせている場合、どうしても本当に信号がループさせてしまうことが
出てきますし、気付かないでずっとそのままでいることも十分あり得ます。
私もそういうことをいい加減にしていてちょっと時間がたって発振している
音声と画面を見つけて(壮絶な音が出ている)愕然としたことがあります。
マた、ビデオ側の入出力を切り替えていく時にも絶対に瞬間的にループしま
すし、間違えない自信があってもついうっかりがあるものです。可能な限り
ループさせないのは鉄則でしょうし、それで故障させても自分で負担するし
かないわけで。基本的におすすめできません。
------------------------------------------
●[KAZ氏]

ちょっと考えてみたのですが、セレクターを使った場合もループができてし
まって駄目なのでしょうか?この場合、電気的に入出力を切り替えるタイプ
のものと、物理的に切り替えるものとでは話は変わってくるかもしれません
ね。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

セレクターに対して複雑なつなぎかたをしてみたり、複数のセレクター同士
をつないだりで、ループを作ってしまったことがあります。予期していない
パッチを作ってしまったためで、発振しているのに気付いてはじめてやって
もたことに気付きました。まあ、そんなもんなので、ループができる可能性
のあることはやめたほうがいいです。セレクタ1台だけでは、普通はループ
にはならないですが、特殊なモードでは(同一のもの、つまりビデオ1の入
出力がスルーになるとかできるもの)では注意が必要でしょうね。
--------------------------------------------------------------------------

**************************************************************************
    ◆こおりん様のSONY 9000ESシリーズのインプレッション◆
**************************************************************************

●購入
結局、AVアンプとピュアオーディオアンプの2種類(前の書き込みは私の
書き方が悪く、設置スペースの問題と思われてしまいました。(^_^;)を
いちいち切り替えるのが面倒なので、利便性を優先して、AVアンプにし
ました。そして、思いっきり奮発して、YAMAHA DSP-A1 ではなく、SONY
TA-E9000ES & TA-N9000ES を購入しました(実はこれまでは10年近く前
に購入したYAMAHA製AVX-100というAVアンプを使用していました。この機
種はドルビーサラウンドには対応しており、DSP機能もあったんですよ。
でもリアスピーカーの出力がメインの10分の1位で、そんなに大きな
効果が得られるものではありませんでした)。

●音
私はピュアオーディオのアンプを持っていませんので、それとは比較はで
きませんが、十分楽しめるレベルです。ボリュームをあげていったとき、
前のアンプだとただ単にうるさい感じがするだけでしたが、こちらは迫力
も増していきます。実は数十分間この新しいアンプで音を聞いた後、車に
乗って何気なくFMラジオを付けました。そしたらその直後「あれ? FMって
、こんなにも音が悪かったっけ」と思わず意識させられてしまった位です
。前だったらそんな意識も芽生えなかったのですが、、、

●マニュアル
値段の割には、しょぼいマニュアルです。ビジュアルにも乏しいし。以前
のAVアンプの方が図も多くて充実しています(笑)。なんか比較検討した
YAMAHA DSP-A1 のカタログの方がビジュアル的にも凝ってるし、全然良いで
す。買うのはマニアだからマニュアルはそんなに見ないと思っているんで
しょうかね。

●リモコン
欠点を羅列したほうが早いので、そうします。(笑)

- 学習リモコンじゃない
(プリセットもありますが、うちで使っている AKAI製TAPEデッキ と NEC製
CATVホームターミナル が存在しない)

- マルチリモコンに登録できないコマンドがある
(クロッサム2++を使っているので、そちらに登録しようと努力しましたが
、結局、電源のON/OFF、ボリュームの上下位しか登録できなかった)

- 右利き用に作られている
(左利きの私には、ちょっとペンが取り出しにくいです。また持ち上げると
きに、思わず 電源のON/OFFスイッチも一緒に掴んでしまうことがある)

- 電池の減りが早い(買ってからわずか2週間しか保たなかった。しかも電
池交換すると全部リセットされてしまうので、設定のやり直しが必要です(
悲)。なんのためのリチウム電池なのか、、、)

●アンプについて
プリアンプとパワーアンプを結ぶためのコードがちゃちです。一応、金メッ
キはされていますが、線の太さが細いです。ここが細いと心細いので太いも
のと交換しました。プリアンプについては、ボリュームつまみはいい感じで
回ります。店頭で DSP-A1 のものを回してみたんですが、ソフトというか、
ちょっと遊びが多かったような感じがあり、それが結構気になってましたの
で。前面パネルは個人的には高級感があって好きです。しかしパワーアンプ
は20kgもあるので、設置が大変でした。

●サラウンド効果について
まだドルビーデジタルやdtsを再生できる環境がないので、とりあえずドル
ビーサラウンドや音楽ソースのサラウンドしか使っていません。でも、どな
たかにご指摘いただいた通り、確かにサラウンドの響きには繊細さが感じら
れます。前のAVX-100だと濁った感じがしてましたが、それがありません。
でもまだ本格的な使い方はしていませんので、いつかきちんと映画を再生し
ときに結果を報告したいと思います。

***************************************************************************
         ◆オーディオビジュアル質問コーナー◆
***************************************************************************
【Q】

シロクマというものです。
デジタルビデオデッキDHR-1000とビデオカメラDCR-1000でダビング、編集を
繰り返していくと、なんだか画面の上部が少し白んでくるようなんですけど
(ダビング回数が増すと顕著になる)、これはデジタルビデオでは当たり前
に起きていることなのでしょうか?(タイトル入れたりするため、アナログ
ラインでのダビング編集)また、これは回避できる物なんでしょうか?ご存
じの方お答えお願いします。
------------------------------------------
【A】[Murder.氏]

(デジタルデッキであっても、アナログ入出力をしているんですよね。So
nyのデッキの映像は、画が全体的にあっさりめですから、ある程度回数を
踏んでダビングしていくと、全体的に色が抜けていきますよね。デジタルデ
ッキでもそうじゃないですかね。

もし最低限度に抑えたいのであれば、カット編集はデジタル直結に。マスタ
ーができあがったら、最後に編集機などに入力してから文字などを入れて出
力させ、デジタルデッキで録画する。出来る限りアナログ信号での信号の行
き来を少なくさせる。それしかないと思うのですが

さらに高画質な状態を保ちつつ編集を行うのであれば、もうノンリニア編集
しかないのではないでしょうか。一度文献など参照して下さい。
------------------------------------------
【A】[マニア君氏]

こんにちわ。DCR-1000というのはDCR-VX1000の事ですよ
ネ。そうすると、ランクケーブルを使用してVX1000からDHRへとD
Vケーブルでカット編集しますよネ。カットが出来たとこで、再びVX10
00を再生機にしてアナログでタイトラーを挟んでDHRへ入力しますよネ
。そうすると、アナログでの編集は一回ですみますよネ、SEGを入れたい
場合はもう一度ですが。ここまで、2回のアナログダビングですよネ。この
程度なら白くならないと思います。出来るだけ少ない回数でしあげましょう
---------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------
(@_@)/全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい
     AV談話をメールでお知らせ致します。(発行人:Homer伯爵)
---------------------------------------------------------------------------
  ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
---------------------------------------------------------------------------
『Homerの音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/
---------------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


NO IMAGE
VHSハイファイは高音質 他
===============================================[只今の配信数2303部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/5発行 Vol,47
===========================================================================
 
  ----------------------------------
  ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
  ----------------------------------

          ●本日もAV話題が、てんこ盛りです●
============================================================================
           ■■■S-VHSとS端子■■■
============================================================================
少し悩んだ末にRuviを購入しました。ある特定の使い方に非常にマッチし
た為です。(大したことではありませんが)しばらく使ってみて、ほぼ期
待していた効果があり満足しています。ただ、せっかくHi8 で撮った映像
なのに、VHSフォーマットでしか保存できない環境下にいるため少々残念
だな、と感じています。そこで質問なんですが、Ruviで撮った映像をなる
べく高画質で、でもできる限り安い投資額で保存するにはどうしたらいい
のでしょうか?
RuviにS出力があればS-VHSデッキを買う所なのですが、、、。ご回答いた
だければ幸いです。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

カートリッジの取り出しは出来ないので、ビデオケーブルから他のデッキ
へダビングという形になります。ルビのビデオケーブルは、S出力がなか
ったと思うので、ビデオ端子での保存になるのですが、それは仕方ありま
せんよね。S出力がなくても、ダビング先のS-VHSデッキに入力し、高精度
でY/C分離させてキレイに残して下さい。
------------------------------------------
●[小南さん]

Murder.さん、お返事ありがとうございました。 >S出力がなくても、ダビ
ング先のS-VHSデッキに入力し、高精度で >Y/C分離させてキレイに残して
下さいとの事ですが、S-VHSデッキにダビングすると、VHSデッキよりきれ
いに録画できるのですか? S出力がない場合、S-VHSもVHSも同程度にしか
ダビングできないと思っていたので、目からウロコです。仕方がないので
Hi8デッキを買ってみようかと思っていたのですが。もう一度教えて下さい

1、RuviからHi8デッキにダビングする2、RuviからS-VHSデッキにダビン
グする3、RuviからDVデッキにダビングするこの3方式では画質の面で有利
となる順番はどうなりますか?(特に1と2がわかりません)お願いいた
します。
------------------------------------------
●[taka氏]

S-VHSのSはスーパー、S端子のSはセパレートで、全然無関係です。ただ
、VHSにはS端子が無いので勘違いし易いですね。SVHSではS端子を使わな
くても、SVHS本来の高画質が得られます。一般に、ダビング時はS端子で接
続する方が、Y/C混合・分離を繰返さない為、高画質になりますが、再生側
のY/C分離の精度が低い場合は、逆にビデオ端子で接続し、受け側で分離し
た方が良い場合もあります。

私は、古いHi8ハンディカムのダビングはあえてビデオ端子接続しています
(差は無いですけど^^;)。1,2,3の順番は良く分りませんが、私の感
だと3,2,1でしょうか^^;特にHi8は古くなると色ボケする様な気がし
ます(改善されたのかも知れませんが)
------------------------------------------
●[Murder.氏]

takaさんのおっしゃるとおりです。ビデオで接続しても、かなりの精度で映
像を綺麗にしてくれる要素を持っていますので、S端子あろうが無かろうが
かまわないと思いますよ。どれが有利か・・・Hi8は画質的に不利です。DV
かSかは・・・コストパフォーマンスの問題があるのでなんとも。予算の問
題もありますしね。普及価格帯のSでも相当綺麗ですよ。ルビから出力され
る映像をかなり受け止めてくれると思います。
------------------------------------------
●[あい氏]

「S端子がなくても、S-VHSの恩恵は受けられます」S端子を使うか否かにか
かわらず、S-VHSの高画質の恩恵を受ける事は出来ます。S端子は映像伝送
に関する一つの規格に過ぎず、それがないからと言ってS-VHSの高画質が損
なわれるという性質のものではありません。例えばレーザーディスクは元
々S端子の存在を前提としていない規格ですが、あれだけ高画質を得られる
のは、良質なコンポジット信号が得られるからです。録画ビデオ側にS端子
がなくてS端子で伝送する事が出来なくても、録画ビデオ側で良質のY/C分
離をかける事によって、S端子伝送並に補完する事が出来ます。全てのフ
ォーマットも結局は「良質のY/C分離をどこでやるか」という問題になり
ます。

家庭用ビデオでの再生の場合は元々ビデオテープ上の記録段階からYとCが分
離されているので、それをわざわざ混合してコンポジット端子で伝送して、
録画側で再びY/C分離させる「混合>分離」のプロセスを除きたいから、S端
子で最初からY/C分離して伝送させているだけの事です。画質はY/C分離だけ
で決定されるものではありませんから、良質のY/C分離があればS端子の存
在はなくても特別に問題となるものではありません。そうでなければ、わざ
わざHR-W5内蔵のY/C分離を使う為にコンポジット端子でDIRECTVチューナー
を接続させたりはしないでしょう。Y/C分離をしっかりするという前提であ
れば、コンポジットで接続してW-VHS(SD)やDVで録画、という事もあり得
るわけです。
---------------------------------------------------------------------------

============================================================================
       ■■■デッキのテープスタビライザ■■■
============================================================================
例の友人はEDベータの9000を持っています。彼曰く、これにはテープスタ
ビライザが付いているので画質、音質ともクリアになったらしいです。テ
ープスタビライザとは何ですか?また、EDベータはデジタルビデオが登場
するまで、10年間 画質、音質とも総合力でトップビデオだったと言って
ます。彼にはデジタルビデオの購入を勧められました。でも、この掲示板
を見るとデジタルビデオの不満点が多いですね。
------------------------------------------
●[タッキー氏]

【テープスタビライザ】ヘッドの直前に慣性モーメントの大きいガイドロ
ーラーを配し、見かけ上のテープ質量を増大させるとともに、テープ振動
を効果的に吸収。確実なヘッドタッチを実現しました。この結果、画質に
悪影響を及ぼすジッター(画面の揺れ)やクロマ信号の色むらを大幅に低減
。OPT-4ヘッドのメリットを最大限に生かします。 EDベータの他、SL-210
0にも搭載されました。私はEDベータよりHR-20000の方が上だと思い
ます。
------------------------------------------
●[あい氏]

テープスタビライザとは、ヘッドの前と後にあるガイドローラー部に、慣
性質量の大きいウェイト(おもり)を乗せて、テープの走行を安定させよ
うというものです。高級機のあかしとして好んで搭載された時期がありま
した…が、最近では省略される傾向があるようです。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

お友達はきっと筋金入りのベータユーザーで、ベータを愛していらっしゃ
るのでしょうね。しかし、EDベータが9000で進化が止まっていたのに対し
て、S-VHSは各メーカーがしのぎを削って改良モデルを開発してきました
(数年前までは)。信頼できる方の話で、三菱のHV-V7000あたりでS-VHS
の画質がEDベータのそれを追い抜いたと聞いたことがあります。色彩のパ
ワー感などEDベータがもつパフォーマンスがうかがえる部分もあったもの
の、メカデッキの古さ、最近になって開発された高画質化回路の非搭載な
ど、新鋭機に比べて見劣りする部分がありますし、テープスタビライザー
はあくまでパーツのひとつであって、それが決定的に画質、音質を向上す
る決め手にはならないと思います。

S-VHSのかなりの機種にもテープスタビライザーは採用されていたわけで
すし。お友達のアドバイスは大切に受け止めるとして、いろいろな方の
お話を聞いてみるほうがよいと思います。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

EDV-9000は12年前に発売されたデッキですので、そもそも同等に比較す
るのは酷というものです。TBCを一切切ったSVHSデッキとの比較で
ないと意味がないですし。画質も音声もトップクラスであるとは思います
が、チューナーがいいのに録画してみると甘目の画質になっちゃってると
か(外付けにX7とかをチューナーにするといいわけです)、まあとにか
くさすがに最近はEDβのテープを安く入手することが難しくなってきて
いるので、私はやけになってβIでぶんまわしていますが。EDβでコン
ポーネントタイプが企画されていたようですが、この究極のアナログ機は
投入されず、やがてSL-2100も市場から静かに消えつつあります。

しかし、私が一番よかったと思うのは酸化鉄βI(SL-J7)でした。
EDV-9000より好みなくらいでした。デジタルビデオは、トータル
でみるとこの画質は越えられないんだろうと思っています。最適化された
アナログ記録には所詮かないません。後はコピー時や経年の劣化をどう考
えるかということなんでしょう。経年劣化についても、よくメンテされて
いればデジタルといい勝負するんじゃないかと思いますし。

デジタルビデオ(主にDVに対してだと思いますが)に対する不満点は結
局コストに集約されるんじゃないかと思います。コストが黎明期のビデオ
と同じくらいハードでもテープでもかかるので、コストを無視できないか
らでしょう。このコストが当たり前のものだと仮にした場合、少々のトラ
ブルがあっても「しょうがないな、まだはじまったばかりだから」で済む
レベルにきていると思います。

私は血を吐きながら走るしかないのがマニアだと思っていますので、まだ
出せるコストである以上、とりあえずDVで走っておいて後のことはまた
後で考えるというつもりでやっています。どうやら放送番組の中にも既に
デジタルコピーを1度も許さないタイプのものが出てきているようでして
、CM抜くにもアナログでないとできなくなっていくようですし。可能な
限り早く動かないと、結局は個人的視聴の範囲を制限されていってしまい
そうなんですよね。で、アナログコピーが介在するとなると、さらにDV
記録であることが求められるかと思いますので。きりがないんですが、一
度戦いはじめたらもう逃げられない道なんじゃないかと。アナログであれ
ばβIしか信用しないという道もありなんじゃないかと思いますね。民生
で最も信頼できる記録方式なんですから、信頼性というアナログでの良さ
を追求してやるには、テープコストは当然無視してかかるしかないわけで
す。
---------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■VHSハイファイは高音質■■■
============================================================================
こんにちは。本ページを拝見しておりますと、特にS-VHSデッキなどはオ
ーディオ機器としても十分使用に耐えるものだという事がわかりました。
そこで質問です。ビデオデッキでデジタル出力ができる機器はないでし
ょうか?できればS-VHSデッキがいいのですが、なければこだわりません
。どなたかご存知でしたら教えて下さい。 デジタル出力は音声のみで構
いません。
------------------------------------------
●[VAI氏]

現在発売されている機種なら、ビクターのHR-X7にデジタル音声出力
端子が付いています。
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

ビクターXシリーズ全機種(同軸)、HR20000、三菱HVV6000などです。高級機
でないとありません。
------------------------------------------
●[S氏]

WOWWOWのデコーダーに光出力があります。衛星放送の他のチャンネル
でも有効です(BS9は除く)
------------------------------------------
●[あい氏]

音声デジタル出力のあるビデオデッキですが、それが「記録されたデジタル
音声をデジタル出力する」という意味であれば、唯一「S-VHS DA」と呼ばれ
るデジタルオーディオS-VHSビデオにのみ存在します。ビクターHR-Z1単体か
、三菱HV-V3000(+DA-P3000)の組み合わせによって実現しますが、この2機
種とも既にとっくの昔に生産終了し、現在では入手は中古品に頼る以外にあ
りません。デジタルオーディオS-VHSは事実上「忘れ去られた規格」になって
しまっていますが、現在でもS-VHSテープには「DA(Digital Audio)」とい
うS-VHS DA規格対応テープのマークが、まるで亡霊のように付いています^^;

で、これらと違ってビデオデッキ内蔵のBSチューナーのデジタル音声出力と
なると話は若干違ってきまして、高級機なら付いていると思います
------------------------------------------
●[ごりさん氏]

5年位まえのパナソニックのテレビデオにもなんと音声出力がついてました。
それなのに、今のテレビなんかハイビジョンTVなのについていないなんて。
------------------------------------------
●[あい氏]

ちょっと気になって手元にある少ない資料を引っぱり出したのですが、HR-Z1
もHV-V3000も記録されたデジタル音声をデジタルのままで出力出来るかどう
かは確認出来ませんでした。すみませんが所有者の方はフォローお願いしま
す。それからHV-V3000に組み合わせるコンポはCX-P3000(\150,000)でした。
以上訂正します。
------------------------------------------
●[ぽんきち氏]

記録に関して言えば、SVHSに録音する前にD/A 変換され、再生時にまたA
/D 変換されるので、音声デジタル端子は他のデジタル記憶装置(CDR etc)
で録音しないと、あまり意味が無いような気が。ただし、BS, CS のデジタル
音声を直接すぐれたDAC で再生すれば、すごく良い音が聞けます。 CS, BS
のデジタル端子を高級AV アンプのデジタル入力に接続して、楽しんでいる人
も多いのでは?
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

VAIさん、DHR-1000はデジタル音声入力がないので、デシタル音声記録が可能
なのはNHK-BSのみということらしいです。正味のデジタル音声記録ができる
現行デッキというのは皆無といって良いかもしれません(^^;
------------------------------------------
●[高知県さん]

幼稚な質問だったと思いますが、たくさんのレスありがとうございました。
ちなみに何故デジタル音声出力が欲しいと思ったのか、説明いたします。3
年前からSt.GIGAの放送をMDに落として楽しんでおります。ところ
がMDは1枚のディスクに最大74分しか録音できません。そこでSt.G
IGAの2時間番組をS-VHSデッキで録音し、後でMDに落としてみよ
うかな、と考えた次第です。他にも手はあるのでしょうが、(DATとかβ
マックス?とかDCC(爆)とか)ちょうどS-VHSデッキが欲しかった
ので一挙両得かな?と思いまして、、。そういった訳でデジタル出力がある
と嬉しいな、と思ったのですが、でもあれですね、なんだかとてもハイエン
ド機になるのですね。電器屋さんの在庫投げ売りセールとか、程度の良い中
古品が見つかるとかしないと、チョット手が出ないかな。まあオーディオマ
ニアぢゃないから、この際アナログ出力でMDに落としてもいいんじゃない
かな?とも思う今日この頃です。
------------------------------------------
●[仙人氏]

高知県さん、こん$$は。私もSt.GIGAのファンで、最初はS-VHSデッキ
の三倍で録音していました。しかし、毎日のように酷使していたら、ヘッド
が痛んでしまったらしく、この方法は失うモノも大きいです。他にも、昔の
8ミリビデオで、8ビットPCM録音が出来ると知り、考えました。ここの
皆さんのアドバイスで、結局はDATにたどり着きました。今はマイナーな存在
となってしまいましたが、規格自体はまだまだ存続していますので、大丈夫
でしょう。120分テープの存在や、セントギガなどの32khz放送は長
時間2倍モードで録れるので便利です。中古でも3万前後からありますので
、いかがでしょうか?
---------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■「色差出力」の必然性■■■
============================================================================
映像入出力端子に関する規格の疑問をポストした「ハイテク投資家」です。
なぜこのような疑問をポストしたかというと、DVDデッキに着いているいわ
ゆる「色差出力」の必然性に関して疑問を持ったからです。といいますの
も、本来、YC分離の必然性は、白黒の映像信号に対して互換性を保ちなが
らカラー化したとという歴史的な理由に依存しているのだと理解していま
す。

よって、アナログの時代に伝送信号に呼応した各信号線を分離していたこ
とは理解できるのですが、デジタルの時代ににも、それが高画質なイメー
ジで扱われていることに疑問を持っています。本来は、マルチスキャンデ
ィスプレーに使われるようなRGB入力の方が高画質なのではないでしょうか
。それとも、何らかの必然性があるのでしょうか。

また、現在テレビを買い換えようとしているのですが、デジタルHDTVでも
満足できる機種をほしいと思う一方ミューズデコーダー付きを買う気には
なれません。そこで、外部入力端子を見てみると「DVD/デジタルテレビ」
対応なる端子が存在する機種があるようです。あの端子が存在する機種で
は 720p の画像を画質劣化無く再現することが出来るのでしょうか。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

ハイテク投資家さんこんにちは、確かに思っていることに一理ありますね
。では、何故業務用D1(DVR-2100)などのデジタルVTRがコンポーネント記録
(色差)方式を採用しているのか?RGBではないのか?は映像を記録する媒
体として非常に扱いやすい記録方式だからです。だいたい(R-Y)(B-Y)各3MH
zもあれば十分で、24ビットカラー(16777216色でRGB各256階調を持つ)の
表現は可能だと思います。またRGBで記録するとデータが肥大して非常に効
率が悪いです。DVDの場合いかに効率良く記録するかで規格が決まっていま
すので、必然性はあると思いますよ。
------------------------------------------
●[ハイテク投資家さん]

回答ありがとうございます。業務用ビデオでは、コンポーネントのアナロ
グ信号に相当するものをデジタイズしているということでしょうか。とこ
ろで、DVDの場合、MPEG2によるDCTを用いた圧縮や、位置予測などが入って
いると思うのですが、これらも、輝度や色差フレームに分かれていると言
うことでしょうか?そこのところかいつまんで教えてください。
------------------------------------------
●[とった~氏]

DV は MPEG2 じゃなくて DV 圧縮です(DCT は使われてますが)それと DV
の圧縮はフレーム内で完結しているので、フレーム間の差分やら予測とは無
縁です。ちなみに DV の色差信号は 3.375MHz でサンプリングされてますか
ら 3MHz じゃ足りませんよ~それに、例え YUV 4:2:2 でデジタル化された
としても RGB 4:4:4 と比べたら色数の違いは歴然ですし
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

とった~さん、すいません。たしかにDVの場合3.375MHzでサンプリングで
すからR-Y、B-Yの帯域はそれぞれ1.5MHzであってますよね。DVR-2100の場
合、サンプリングは6.75MHzですから3MHzありますよ(^^)。とりあえずフ
ォロー。なんか嫌味に聞こえてしまったらごめんなさい。m(__)m

あと色数の違いですが、人間の目は256階調以上のグラデとなると認識でき
ないようで、3MHz以上の帯域は必要ないようです。MPEG2は4:2:2の色差で
各色1.5MHzですが今までのNTSC信号の1.0MHzよりかなりいいわけだし、う
~ん。みなさん贅沢なんですよねぇ。

すいません、とった~さん。3MHzではどうやら24ビットカラーは表現でき
ないようですね。少なくとも7MHz以上は必要だと聞きました。(ひえ~)
やはり、人間、思いこみはいけないですね。関係者のみなさんすいません
でした。m(__)m

↑MPEG2及びDVは4:1:1の色差の誤りでした、またMPEG2はフレーム間圧縮で
すが、DVはライン間圧縮の様です。色差の各色という表現方法も誤りで、
普通は色差信号帯域はトータルの差信号成分だけで表現するようです。あ
とY信号は13.5MHzでサンプリングされているため解像度は760X480ドット
、つまりアナログの時と解像度の表現が違ってきています。(逆にアナロ
グならもっときめが細かくなる可能性があります)
------------------------------------------
●[とった~氏]

DV 系は 4:1:1 ですが、MPEG2 は 4:2:2 とは限りませんよ~(^^;) デジ
ベタSXなどは立派に 4:2:2 です。 それとライン間だけじゃなくライ
ン内でも…つまり2次元で圧縮しているというのが正しいのでは? あと
、DV の画面解像度は 720x480 だったよーな(^^;;;) 
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

うあ~っ、またやってしまった。そうですね。MPEG2は規格がいろいろあ
るから4:1:1とは限りませんよね。解像度も720X480であってます。資料
の見間違いでした、圧縮方法はとった~さんの言われているとおり、2次
元内圧縮の方が適切ですね。(とすればDVDは3次元圧縮と言った方がよ
いのかなぁ?)まだまだ私の勉強不足です。4:4:4のRGBと4:2:2のコンポ
ーネントの差も今後また調べてみてみます。いろいろとすいませんでした

あと、720pの画素数は1280X730の順次走査(プログレッシブ)ですので、
水平走査周波数は50KHz以上を要します。ですので現在のハイビジョンTV
ではちょっと無理かと思いますが。
---------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■KX-32HV50を生かせるビデオ■■■
============================================================================
再生専用ビデオデッキを購入したいのですがどういったものがよいでしょ
うか目的は映画をみたりライブビデオをみたりするくらいです

なぜ再生専用なのかというと私TVをみる習慣がないからなのですもってい
るモニターはソニーのKX-32HV50ですよろしかったらどなたかお返事くだ
さい
------------------------------------------
●[あい氏]

ちょ、ちょっと待って下さいよ…「TVを見る習慣がない」そうですが、それ
にしては所有するのがKX-32HV50とは!となると、中途半端なビデオデッキは
もったいないです。ビデオデッキは再生専用と言えども充分に吟味する必要
がありそうですね。これ以上は識者の意見をお待ちしております。ちなみに
私の場合は…そのモニターに組み合わせるなら、最低でもHR-X5の中古品クラ
スをお薦めします。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

私もHV50ユーザーです!お仲間さんですね、これからもよろしくお願い
します。一緒にプロフィール同盟を作りませんか(笑)いやープロフィール
、すばらしくナイスです。あの値段とこの画質!たとえて言うなら値段はミ
ニコンで音質はれっきとしたピュアオーディオのような味です。画質も上を
見たらそれこそきりがないですけど(BVMとかは画質と引き替えに値段が
(爆)CPから考えるとホントにすばらしいですね。これまでのAV生活で
一番のお気に入りです!ごほ。前置きが長くなって申し訳ありません、本題
のVCRですが民生用再生専用機はほとんどないですね~~。

プロフィールを使っておられるのでしたらモニタを生かすという意味でも録
再型ですがビクターHR-X7かW5、中古でもオッケーならHR-200
00が理想的だと思いますよ。予算に余裕があるならば買って絶対に後悔し
ない選択だと思います!反対にこれ以下に妥協するとHV50なら画質的に
かなりのビハインドが出ると思うのですが・・・。ちなみに私はX7です。

確かにレンタルビデオでもS/Nは最高です。多少テープ環境が弱くても各
種デジタル補正が誤魔化してくれるのはいいことなのか悪いことなのか判断
に苦しみますけど(笑)民生用他機種と比べても決して引けはとらないと思
うのですが・・・ちと絵が平面的でのぺーっとしてマス。これが嫌ならHR
-20000しかないでしょう・・・私も真剣に購入を考えちゃいました。
ただいかんせん古くて中古を買うのはかなり勇気がいるんですよね・・・
うむむぅ。
------------------------------------------
●[taka氏]

再生専用を買うと言うのは、安いデッキを買いたいと言う意味なのですよね
?そうではないのなら、チューナーがあっても使わなければ良い訳で、その
内テレビ録画をしたくなる可能性もありますし、予算範囲内の普通のデッキ
を買う方が良いのではないですかね?
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

再生専用ならチューナーのない業務用に限るでしょう。ノイズは多くても画
質の生生しさ、忠実度が違います。音質も再生専用だと軽いのがありますが
、それでなく重量級機種なら民生の比ではありません。ただし3倍はありませ

いまはVHSはSVHSのみで民生用のHRではなくBR-Sからはじまる型番のものです
。ビクターの特機を扱っているお店、プロショップみたいなところですね。
秋葉原だとツクモの5号館とか。最近の貧弱な電源の軽量ビデオの観点からHiF
iの音質を軽視にする人がいますが、愛用のBR7700(VHS、生産終了、40万円)
は音の厚み、圧倒的な情報量すさまじく、森高ライブビデオでは中野サンプラ
ザの会場のざわつきの空気感などLD(CLDHF9G)を圧倒しています。LDで超える
ならXシリーズしかないでしょう。DVDはS9とデンオン以外論外(^^;録音機とし
てもCDR(自己再生)を上回ります。ビデオクリップ対CDでもCDはLHH700 33
万クラスでないと勝てません。V700,SB900あってもVHSのレンタルビデオなど
はこれでみてます。はっきりいって業務用のアナログVHSの最高をみていると
絵も音も細かいだけで生気がないDVDは魅力を感じません。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

篠田さん、相変わらず過激な比較ですねぇ・・・なんだか頼もしい。「業務
用に限る」という意見。私としては「試聴はわかるけど、視聴ならどうかな
」と。私もAVに足を少しつっこんだとき、いろいろ考えて、今サブ的にた
まに使っているビクターの[BR-S382 @\450,000-]を購入しました。出てくる
画は・・やっぱし冷たいんですよね。絵を見ていて「言いたいことは解る」
んです。音声もかなり頑張って、FMの音声としてはかなり出来てるなと当時
よく思った・・というのも、私自身ビデオデッキの「音声」に結構こだわり
があるものでして、当時[HR-D725]などを無理して購入したのは、音声が素晴
らしかったからなのですが・・V6000を2台持っている理由も、まさに「音声
」ですよね。

とりあえずある程度踏んだ上で今言えることは「VHSって家庭用フォーマ
ットなのよね」と言うことです。確かに業務用という名目で販売されている
デッキ、やりたいことはわかるんです。が、そんなけ値段だすなら「VHS
じゃなくてもあるんだよなぁ・・」と言うことなんですね。いろいろやって
きてそういう結論に達した訳なんです

CDやCDRとFMを比較されているのですが、私としては「土俵が違いすぎる」と
思います。どっちが上。じゃなく、あまりにも違いすぎて私にはどう判断す
べきとは言えないです。いつもそうなのですが、また何を書いているのか解
らなくなってしまいましたが、とりあえず「再生専用に使用するにしても、
あんなに微量な磁性体を、きっちりした音声や映像に復調するのだから、あ
る程度の出費をしていただき、そこそこの出力を得た方が、時あわせに時間
を過ごせるのではないか」という感じでしょうか。使っているモニターがHV5
0なんですから、家庭用としてはある程度白っぽさを抑えた映像なんですから
、ビクターあたりのX7/VXG100/VX100/W5あたりを持ってきて再生しておけば
、とりあえず幸せになれると思うのですけれども。まぁ戯れ言だと思って頭
の片隅にでも・・・
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

>たまに使っているビクターの[BR-S382 @\450,000-]を購入しました。出て
くる画は・・やっぱし冷たいんですよね。絵を見ていて「言いたいことは解
る」んです。

<うーん、それはビデサロのVX1000対DJ100論争に近いですね。個人的には
カメラでは人間を被写体にする場合、松下の方が「楽しい」ですよ。個人
的にはVX1000の冷たい絵より愛用のNVX100の絵のほうが好きです。これの
編集のためにTBCの強力なSB900を必要とした(^^;ただし、ベーカムの代わ
り、またはスイッチャーで交互に切り替えて使用する業務用途の場合、VX1
000しかないのですね。業務用のデッキは絵も音も「これがマスターだ」と
いう感じです。SVHSの場合違ってくると思います。

細かいあらが補正されるぶん民生の方が有利だと思います。ただしVHS再生
に限ってはNRで押え込んでしまう民生より素を出していく業務用は素晴
らしいと思うのです。TBCなくても常軌を逸した強力メカで安定しきってい
るし(^^;市販ビデオが「TV放送より生々しい」という感です。映画でも解
像度の低いうちのプロジェクター(XVP1)では木目の細かいLDより生生し
さでVHSのほうがフィルムライクに見えるほどです(^^;しかし最後の文は
ビデオを極めきった感のあるMurder.さんだからそこ言えるお言葉で非常
に感銘致しました。
---------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------
(@_@)/全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい
     AV談話をメールでお知らせ致します。(発行人:Homer伯爵)
---------------------------------------------------------------------------
  ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
---------------------------------------------------------------------------
『Homerの音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/
---------------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
NO IMAGE
完全なモノクロ放送ではない? 他
===============================================[只今の配信数2326部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/1発行 Vol,46
===========================================================================
『Homerの音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/
  ----------------------------------
  ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
  ----------------------------------

         ●本日もAV話題が、てんこ盛りです●
============================================================================
        ■■■完全なモノクロ放送ではない?■■■
============================================================================
●[S氏]

WOWWOWで七人の侍が有るのでエアチェックをしようと思っているの
ですが、モノクロ放送なのでYC分離を作動させないで録画しようと思っ
ています。具体的には、デコーダー出力を他のVTRのS端子に入力すれ
ば出来るわけですが、ここで一つ疑問が湧きました。モノクロ放送の時に
は自動的にYC分離回路は動作しない、カラーバーストが存在するときに
はモノクロでも回路は動作する、何時でも動作している、と三つぐらい頭
に浮かびました。

なぜこんなことをしようかと考えたのはYC分離にまつわる残像を少しで
も減らしたいと考えたからです。実はこの記録方法は先月放送されたとき
に試して成功しているのです。パナのデッキにはメニュウの中にモノクロ
テープに対する再生モードがあり、通常の再生では画面全体にクロスカラ
ーののった細かいノイズが存在しますが、このモードにするとこのノイズ
が奇麗に消えてしまいます。

ただ、回路が動作していなければ、無駄なことをしているわけです。前回
のテープはリワインダーを使ったときに少し傷つけてしまいました。21
0分のテープはデリケートでちょっとしたことですぐに巻き込んでしまい
ます。DVDの七人の侍もリュージナルコードも付いてしまっているよう
ですし、プレーヤーのコードの変え方も知りませんので、これを自分の保
存版にしようと思っています。

最近では同期信号とカラーバーストの両方を付け替えるタイプのTBCを
内蔵したVTRが増えてきていますが、これですとコンポジット信号をそ
のまま記録することが出来るはずです。元々低域変換はTBCなしでカラ
ー信号の記録、再生を実現するために開発されたシステムのはずですから
、TBC内蔵タイプではオプションの記録方法として採用して欲しいもの
です。

ただ、高額機も新しい機種が発売されていない現状では、アナログレコー
ドの末期を見ている時の様です。メーカーの開発の目は次世代のレコーダ
ー(ディスクタイプ?)に向いてしまっているような気がします。言い足
りないことがまだまだ沢山ありますが今回はこの辺で。dccの試聴会に
私も参加したいのですが連絡方法が難しいですね。最後に文字入力をご教
授頂いた、ほしろうさん、takaさん大変感謝しています。最後の所で変な
表示になっているかもしれません。改行してしまいました。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

それは私も興味があります。そういえば考えたこと無かったですね。着眼
点が凄いですねぇ。WOWOWで白黒放送ありますよね。ただこれが「純粋な白
黒」であれば問題ないのですが、カラー帯域に白黒乗せているだけの気も
しますし。カラーになってから、水平周波数が15.75kHzから15.735kHzでし
たっけ?になったりしてるじゃないですか。でもその七人の侍が純粋な白
黒NTSCで(NTSC-4.43でしたっけ?)送信するとも思えないし、その信号を受
信できるVTRも、民生国内品ではないと思いますし。(ツーリストはまだあ
るんですけどね)

3次元での影響を受けないようにするには、やっぱしコンポジット入力のオ
プションで、3次元部をOFF、(パラメーターなどが設定できるのであれば
全てのパラメーターを2次元にするとか)か、3次元方式Y/Cを採用していな
いデッキでコンポジット入力するとか・・・ですか。白黒映画など録画し
たこと無いんですが、やっぱしコンポジット入力時に3次元OFFの方が良さ
そうですか?なんか面白い実験かもしれませんね。やってみようかしら?
(笑)
------------------------------------------
●[とった~氏]

たとえ白黒放送でも3次元Y/C分離は必須ですよん。コンポジット接続
だと、細かい縞模様やチェック柄の服を着た人が出たら悲惨になります。
もしホントの白黒信号なら問題ないんでしょうけど、今時の放送では望み
薄でしょうねぇ。WOWOWなどは時々画面の隅に黄色い文字で「WOW
OW」とか出るし(^^;)
------------------------------------------
●[S氏]

とった~さん。コンポジット接続ではなく、コンポジット出力をS端子に
入力します。SをYとCのピンプラグに変換するケーブルでデコーダー出
力をYのピンプラグに接続し反対側をSの入力端子に接続します。それを
パナソニックのデッキのモノクロポジションで再生します。一応、念のた
めもう一度再生して確認してみます。2時間後にもう一度書き込みます。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

Yだけで・・・ですか?それ考えたことあるんだけれども、同期取れずに
ぶれまくったんですよねぇ・・・(その時はゲームの映像だったんですけ
どね)でも凄い発想ですね。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

Sさんどうもです。ゴミRESですが、たしか10年ほど前ビクターのTVで白
黒モードというのがあり、コンポジット入力の時輝度信号だけY/C分離を
通らずスルーの画像が拝めたと思います。また同じ頃、解像度800本とう
たわれていた機種(三菱のCZシリーズやソニーの34HV2など)はソニーの
業務用BVMシリーズと同じY/C分離システムを使用し、Y信号はただディレ
イをかけただけでしたので分離後の周波数特性は10MHz以上を維持してま
した。(今の3次元Y/C分離システムは6~8MHz程度)
------------------------------------------
●[S氏]

なんと驚いたことには七人の侍の場合、カラーのポジションでもクロスカ
ラーは、発生しませんでした。上記の現象は生きるの場合でした。ついで
に報告しますと、VXG100と日立のリアプロの組み合わせでも大丈夫
です。この方法は白黒放送をエアチェックするには有効ではないでしょう
か。今映像を見ながら入力していますので間違い有りません。ファミコン
等のゲームの映像は正規のNTSCにはなっていませんし、TBCのない
VTRも厳密には同じだと思います。テレビが信号のばらつきを吸収して
通常は再生していますが、Murderさんの場合いろいろな条件が重な
ったのではないのでしょうか。同期信号を付け替えするデッキならまず大
丈夫だと思いますが
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

dccの試聴会に私も参加したいのですが連絡方法が難しいですね。<ぜ
ひ参加してください。連絡は私にEメールをくださればいいのですが。昨
日は都内で会場の選定をしていました。また詳細決まったら発言しますの
で、当日直接参加でもいいですよ。初心者さんのお宅でビデオ比較会も兼
ねるというのもいいかもしれません(爆)
------------------------------------------
●[とった~氏]

う~ん、S端子からYだけ取り出すとは凄い発想ですねぇ(^^;) とりあえ
ず、うまくいって何よりです。 ちなみに白黒機能が付いていたのは東芝
のBSバズーカB/Wですよん。 実家にありますが、白黒映画には効果
バツグンです。 ただ、今の基準で見るとBSチューナーの画質がトホホ
だったりしますが(^^;)
------------------------------------------
●[Murder.氏]

なるほど、確かにそうかもしれませんね。面白い提案ですからやってみます
。ただ当時使っていたデッキには同期信号発生装置・・TBC ですね。が、無
かったデッキだから・・なのかもしれません。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

面白い実験だとは思いますが、現在ほぼまったくといっていいほど輝度信号
のみの放送は行われていませんので、実質上あまり効果がないのではないか
と思われます。ただ、たとえばトップをねらえ!の最終話のようなもので、
輝度信号のみの収録が可能であった(ラストで色がついてしまいますが)と
は思いますが。結局カラーがのっかってしまっているんで、800本とかの解
像度が出るところを潰す形になっちゃっていますね。また、記録する側につ
いてはどうなんでしょうか?入力がなくても無駄に色信号が記録されている
のでは?だとすると、残念ながらあまり意味がないのかも。
------------------------------------------
●[S氏]

この実験の意味は記録時にYC分離回路をパスすることで少しでも残像や解
像度の劣化を減らそうというものです。S-VHSの規格の周波数ロケーシ
ョンを考えてください。基本はY信号の帯域にコンポジット信号を記録する
ものですので、本当にコンポジット信号を記録すると盛大にクロスカラーが
発生します(S端子による再生出力)。ところがモノクロ放送をこの形で記
録再生するとクロスカラーが発生しないことが有ります。発生する場合でも
上記の方法で発生を抑えられます。カラーがのって800本うんぬんにいた
っては私には理解不能です。ディスプレイの最大解像度は限界解像度で実際
は信号の帯域幅によって決まります。S-VHSの場合は約400本になり
ますし現実の放送はそれ以下です。曖昧な知識に基ずいた曖昧な推論ではま
ともな議論になりません。論より証拠、実際に行ってみてください。
---------------------------------------------------------------------------

============================================================================
           ■■■Hi8が欲しい■■■
============================================================================
はじめまして。
げろげろといいます。よろしくお願いします。Hi8 のデッキが欲しくなった
ので現行品のEV-FH10を買おうと思ったのですが、雑誌を見ると中古品
でEV-NS9000と7000という物を見かけます。この2台はどうい
うデッキなのか教えて下さい。この他にHi8にはどんなデッキがあったのか教
えて下さい。くだらない質問ですいません。
------------------------------------------
●[FROM21氏]

げろげろさん こんにちは。 HI8VTRは経験上、お勧めしませんよ。理由はす
ぐ壊れます。(ヘッドも弱いです)おまけにレスポンスは悪く、早送り等す
ごく遅いです。またHI8のテープはドロップアウト(新品でも)が多く、見づ
らいです。 HI8上級機(EV-NS9000等)はPCM録音出来ますが、(生産中止の
はず)映像が良くないので、音が多少良くても魅力はありません。中古のHI
8VTRなど絶対買わないほうが良いですよ。安めのSVHS-HI-FIVTRの方が、よっ
ぽどマシです。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

げろげろさんこんにちは、私もNV-NS9000(中古)を買おうとしていた者です
。ある事情があり買えなくなりましたが、9000と7000はどちらも優れたデッ
キだと思っています。7000は9000からPCM音声と一部の高画質回路(CPI)や編
集機能を省いたもので、つい最近まではカタログにも載っていたモデルです

特長>Y/C分離は動画を優先し3ラインのデジタルコムフィルターを搭載、そ
の他に波形特性に優れたビデオDSP回路、Y/C独立型のDNR、APSO、CPI、デジ
タルTBCも付いています。現在でもHi8の中ではトップクラスのクオリティで
BSチューナーの画質も良いようです。当時の定価は9000が23万円、7000が17
万円です。中古でそれぞれ半額以下に落ちていたなら、FH10よりお買い得と
思います。(^^;)その他のモデルは ここを参考にしてみて下さい。

↑ひさしぶりに見に行ったらHi8はなかったですね。てっきり8ミリも観覧出
来ると思っていましたから…たびたびすいません(^^;)
------------------------------------------
●[TS氏]

Hi8が欲しくなったとのことですが、どのような理由でしょうか。すでにHi8
ライブラリがある、もしくはどうしても安価にカセットの省スペース化を図
りたい。という場合以外は、今から新規にHi8を選択することは得策ではない
と思います。現在Hi8据置型VCRを生産しているメーカーはソニー一社だけで
あり、しかもWビデオの商品展開を見ると、Hi8からDVに移行したい意思がは
っきりしています

NS7000、9000はその流れの中で、昨年カタログ落ちしました。7000,9000は
メカは良いのですが、ヘッドが実質2ヘッドですし、TBCはジッターを制圧し
きれず、DNRは動画でくせが出るようです。(当時の雑誌の裏読みより)そ
れでも省スペース性だけでHi8に魅力を感じるのでしたら、S-VHSの3倍モー
ドと比較検討されることをお薦めします。互換性はよくありませんが、画質
面では明らかにHi8より優位です。私はHi8初代のEV-S900を使っていますが
、PCMステレオ録音したカセットが再生できる機種がなくなってしまったの
で、最近では音楽番組の録音をBetaかSで行うようにして自衛しています。
PCMの音質自体は大変優秀なのですが、再生できる機械の確保ができないの
では、保存する意味に疑問が生じてしまいますので。
------------------------------------------
●[TS氏]

追加です。現在では、VHS-Hi8のWビデオの方がEV-FH10よりも実売価格が安く
なっています。価格逆転現象が起こるくらい、Hi8の進歩が止められてしまっ
た結果です。普通に使われるのでしたら、WV-H5の方がFH10よりも良いのでは
ないでしょうか。ソニーのノーマルVHSでも、ワインダーの代用品や内容チェ
ック用には使えます。ただし、逆転コマ送りはFH10のみにありますので、CMカ
ット録画をされるのでしたら気をつけてください。
------------------------------------------
●[ta-san氏]

よけいなことかもしれませんがHi-8のライブラリがあってそれを見るだけな
ら徹底的に割り切って、PR-2でもよいのではないでしょうか、チューナも補
正回路も何もついていませんが、実際に使ってみてもよけいな補正がついて
いない分、素のHi-8の画質が見られて良いと思います。ヨドバシカメラでも
3万円以下で買えますし。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

デッキを修理しながらでもまだしばらく(4、5年くらいか)使うという覚
悟がおありでしたら、中古のNS9000はいいと思います。 BS3000と比較しても
TBCがまともですし。かなり値段も下がってきましたね。一昨年冬くらいにカ
タログ落ちしたので、まだ4、5年は必ず直るわけです。(それから以降は
ソニーの根性次第、通常もう3年程度見込めるが。βはわりと最近まで十数
年直った。) PCM音声であるということは、少なくとも音声が経年劣化でも
そうそうは腐らないというわけで、他のデジタル音声搭載デッキには負けま
すが(12bit相等、でそんなにいいわけではないがhifi音声よりはずっとま
し)。

テープについてはフジのHi8MPだけしかないと信じ込んで使えばP120が3巻
で¥700程度ですしドロップアウトは20巻くらい使えば1箇所くらい当たる
か?という程度です。今から買うのであれば、このフォーマットの場合リフ
ァレンス機でないと修理の不安があると思います。NS9000をおすすめします
------------------------------------------
●[ショムニ氏]

私はカメラ撮りのテープが結構あったため発売後すぐにNS9000を買いまし
た。現在も有りますが、DVに立ち上げしたのでほとんど使ってないですが
、当時は確かにHI8の中ではトップの画質だと思います。ですが、現在では
ビデオウォークマンのほうが、画質は確実に上です。やっと、ソニーにして
はまともなTBCが付きました。ただ音声がPCM対応してないですが。もし、HI
8のライブラリーを持っていて最高のクオリティーで見たいと言うのであれば
ビデオウォークマンしか無いと思います。ちなみに私も液晶なしの100を買い
ました。
---------------------------------------------------------------------------

============================================================================
     ■■■ホームシアターにはサブウーハーが必要■■■
============================================================================
●[ぬーみさんの質問]

こんばんは!
昨日の深夜、突然アンプを買い換えようかなぁと思い、本日YAMAHAの
DSP-A2を注文してしまいました。明日届く予定になっています。
現在はYAMAHAのAVX-2200DSPを使用しているのでスピーカ
ーは7本そろっていますがスーパーウーハーがありません。本日、早速DV
L-9用とCD用の光デジタルケーブルとスーパーウーハーを新宿に買いに
いきました。いろいろ調べていざ購入しようと思ったらどの商品も在庫があ
りません。(2,3個のスーパーウーハーに「この商品は取り寄せになりま
す」という紙が張っていたのでそれ以外は在庫があるものと勝手に判断した
私が悪いのですが...その後、数店歩き回ったのですがどこも同様でした。
それから、秋葉原にでていくパワーはなくケーブルのみを購入して帰りまし
た。(秋葉原の店に振込料630円で振り込んだのにその秋葉原まで電車代
を払っていくのがなんかいやで...)

長くなりましたがDOLBY DIGITAL、dtsの先輩方にご質問で
すがやはりスーパーウーハーを付けるのと付けないのではかなり違いがあり
ますか? 私、4階建ての4階に住んでいるので下の階の方への影響が気に
なっています。問題はないでしょうか? 下の階へあまり影響がでないよう
ないい回避策はありませんでしょうか?

また、現在はONKYOのスピーカー7本を使用していますがやはりスーパ
ーウーハーもメーカーをそろえた方がいいのでしょうか? もし特に問題が
なければYAMAHAも視野に入れております。たぶん、あまり大きな音を
出すことができないと思うのでYST-SW40でも十分かなと思っていま
すがやはりYST-SW80とかONKYOのSKW-305等の方がいい
でしょうか?(もちろん値段が高い分いいのかもしれませんが)
なにかお勧めのスーパーウーハーがありましたらご指導の程、よろしくお願
いいたします。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

も、もったいない・・・dts/AC3/PROLOGICなど、私は「スーパーウーファー
/センタースピーカーが鍵。重要なファクター」だと思ってます。良いスー
パーウーファーを購入し、是非家庭で「体感」して下さいね。お勧めは・・
YAMAHAは各値段帯でスーパーウーファーをラインナップしていますので、ご
予算に応じて購入して頂いたらいいと思います。AC3/dtsならなおさらウーフ
ァー効果は素晴らしいですよ。是非!
------------------------------------------
●[by たおか氏]

YST-SW80でもかなり凄いですよ!!もう一つほしいな~。リア用に
(爆)ところで、SW500は、もっと凄いのでしょうか?大体同じ大きさ
なのでリア用に是非購入おばと・・・。
------------------------------------------
●[あい氏]

「スーパーウーファー」の有無ですが、はっきり言ってスーパーウーファー
のないAVルームなど、恥ずかしくて他人に見せられません(キッパリ)スー
パーウーファーがあると、メインの音量が小さくても充分に低音の量感が得
られますから、かえって音量を必要以上に上げなくて済みます。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

確かにSWは効果絶大かつ大迫力間違いないです。特に映画を見るときには
爆発シーンなんかのズボボーッ!という空気感、圧迫感がハラショー(笑)
け、けどマンションですか・・・。正直近所づきあいも考えるとめちゃくち
ゃ厳しいと思います~。特にコンクリート住宅は低音が響きやすいので階下
の方にも圧迫感を押し売りしてしまう可能性が大です。実際に私のところで
は某階上のご近所様のズンドコズンドコが聞こえてます。鳴らす時間帯を慎
重に考えないと場合によったらトラブルに発展する可能性もあるかもしれま
せん。

もともとRC、PC建築は中高音の遮音はそこそこいけても低音で強烈に共
振しますし・・・インシュレーターなどでも根本的な解決には繋がりにくい
と思います。私自身はそこら辺の事情によりヘッドホン専用です。まあ気兼
ねなくいつでも大音量間違いナシ!ではあるのですが・・・フラストレーシ
ョン溜まりまくりだよぉ(泣)
------------------------------------------
●[2001:a氏]

そっか~、うちのAVルームはサブウーファーがないから、恥ずかしくて他人
に見せられないんだ~(^^;)。L、Rのスピーカーは38cmウーファーだし、
まあまあイケてると思ってたんだけど。ちなみに一戸建てで、防音してある
し、スピーカーの部分の床は地面からコンクリートを打って立ち上げてあっ
たりして、夜中でもフラストレーションの溜まらない音で聴けてます。

ところで、ひとくちにスーパーウーファー(サブウーファー)といっても、メ
インのスピーカーの低域が30とか40Hzくらいまでほぼフラットに出ていて、
さらに、16Hzのパイプオルガンの超低音を再生したい、っていうようなとき
に使う場合も、比較的コンパクトなスピーカーの低域をサポートする意味で
使う場合もありますね。5.1チャンネルは後者といっていいと思います。ま
あ、どっちにしても、サブウーファーは音的にそんなに存在感があっては不
自然で、聴感上は聞こえるか聞こえないかくらいのレベルで使うほうがよい
と思います。AVルームはサラウンドのデモンストレーション会場ではないの
ですから。

で、ぬーみーさん、YAMAHAのサブウーファーもいいのですけど、せっかくオ
ンキョーのスピーカーを使っていらっしゃるなら、同じオンキョーのSL-7 \
55,000(在庫があればSL-10 \75,000もいいですが)を一度試聴されるとよい
と思います。ちょっと背が高いのが難点ですが、YAMAHAの欠点とされるYST
方式による音の遅れ、ユニットが前面に配されているため再生音に方向性が
生じてしまうといったデメリットもありませんし、なんといっても、同社の
スピーカー(とくにD-202、502など)とベストマッチングですから。近々、ケ
ンウッド SW-CX1を導入予定の2001:aでした。
------------------------------------------
●[あい氏]

あ、ちょっと言い過ぎましたね。ごめんなさい。たぶん2001:aさんほどのシ
ステムなら、スーパーウーファーは不要だと思います。メインに大きなシス
テムが組めるなら、スーパーウーファーは不要なのですが、なかなかそうも
いかない場合が多いので。それから、聴感上でウーファーの存在を感じない
程度、というのは正しいですね。少なくとも置き場所がすぐにわかるようで
はいけません。設置も目立たないように、あくまでも隠し味的に付け足す程
度にしてください。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

いやいや(笑)絶対ウーファーつけてぇ。以前に少し書いたかもしれません
が、普段味わう、ピュアなどの「低音」と、サラウンド等の「低音」って扱
いが全く違います。メインで低音が割と出るスピーカーを使用で・・として
も、やっぱし「どっかん」でる低音とは違うんですよね。私は、ピュアオー
ディオ再生の時は、もちろんメインスピーカー2本だけの再生で、スーパー
ウーファーなど、電源すら入れません。けど、やっぱしAV再生の時は・・・
空気の揺れ(小音でも)が違いますよねぇ。是非是非(あたしゃスーパーウ
ーファーの宣伝マンか・・デヘヘ)
---------------------------------------------------------------------------

============================================================================
       ■■■ハウステンボスのイベントの音響■■■
============================================================================
●[FROM21氏]

こんにちは FROM21です。ここに投稿されている方は、皆さん相当、目も耳も
肥えている人が多い様ですね。私も仕事上(映像制作業)現場で色々なものを
見てますので、一応人並みには解るつもりです。(しかし、音響機器等の数
字上のスペックは正直、見てもさっぱり良く解りません。おはずかしい話で
すが)という訳で、言い訳っぽいですが、 私の感性で(カッコいい!)音の
良し悪しを自己満足で判断しています。そこで皆さんにお聞きしたいのです
が、アウトドア、インドア含めてイベントやステージで、こりゃあたまげた
!すごい音だ!と思った所を教えて下さい。参考にさせてもらっていつかそ
こに行きたいと思います。

私の経験では、すごいと思ったのは長崎のハウステンボスの夜のイベントです。
ハウステンボスではシーズン中、毎日夜に花火をします。(スポンサーは日産
です)その花火もすごいのですが、花火にほぼシンクロして音楽が会場に流れ
るのです。その音響システムがものすごいのです。(レーザー光線とサーチラ
イトもある)

曲のジャンルは良く解らないのですが、夜のハウステンボスに良く合っていて
、選曲した人のセンスの良さを感じます。そして音響システムの素晴らしさは
、表現する言葉がないほどです。あれほど広い会場を包み込む様に音が流れ、
音質の良さ、音量の適切さは初めての経験です。私は(家族含む)あの音を聞
きたいために遠路2回行きました。又行きたいと思っています。(雰囲気がと
ってもGOOD!)

一体どんな音響設備なんだろう?SPはどんな物でどんな配置で何基使っている
のだろう?音源ソースは何だろう?とその場で一瞬考えましたが、私などに解
るはずもなく、そんなことは忘れて、その極めて高品位な生の絵と音を楽しみ
ました。そういう場において、機器のメーカーや周波数特性、SNどうのこうの
は全く無意味なのです。理屈は抜きで(本当は解らないので?)音を楽しむのが
私のポリシーです。

大分県別府市で97年まで開催されていた城島ジャズインを知っている方もい
ると思いますが、音響は最低ですね。見たらすごい大きさのSPが山ほどありま
したが、ただ音が大きいだけの拡声器です。チケット買わされたので一応行き
ましたが、10分で帰りました。内容も悪いしつまらないです。

城島ジャズインはジャズとは名ばかりのポップスステージです。ご時世的にジ
ャズでは観客動員が見込めないので、3流のポップスミュージシャンをかき集
めた下らない音楽イベントです。観客のマナーも悪く、周りの迷惑も考えず、
焼き肉などしています。(最低ですね)結局、城島ジャズインは赤字累積が大
きくなり2年前廃止となりました。(下らないイベントだったのでせいせいし
ます)

昔の城島ジャズインは本当のJAZZでした。ナベサダやヒノテル、アメリカの一
流ジャズアーチストが大挙出演し、雰囲気も良かったのですが、イベント商売
としてはジャズでは成り立たなかったのです。

あと北九州にスペースワールドという大きなレジャー施設があるのですが、イ
ベント会場があって、その時はイベントは何もしていなかったのですが、BGMで
音楽が大きめに流れていました。その音がすごく印象に残っています。(今ま
で聞いたことのないクリア?な低音でした)

息子がB`Zファンなので、B`Zが福岡ドームに来たとき、2人でコンサートを見
に行って音を聞きたかったのですが、電話しても、チケットは販売と同時に即
完売で残念な思いをしました。B`Zコンサートの音、生で聞いた人っていますか

------------------------------------------
●[珍言采氏]

どーも、北九州市小倉生まれの珍言采です。懐かしい地名がたくさん出て来る
ので、15年ぶりに実家へ帰りたくなりました。40過ぎて確実に老人力が付
いてきたせいか、はたまたチケットを人に頼むせいか年に1-2回のコンサー
トも会場名を思い出せません。(25年らいのJAZZファンです)マジェス
ティはスクーターなのに乗り心地はバイクらしいので一度乗ってみたいです。
ZXRを2ストツインに買い替えたいのですが、少しお金が貯まると昨日はグ
ラストロンを買ってしまい振り出しに戻りました。Z2乗りということは私よ
り少しご年配でしょうか。機会がありましたらツーリングでもご一緒願います
---------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
         ◆オーディオビジュアル質問コーナー◆
****************************************************************************
●【質問】D-VHSテープについて

現在、日立のDR3000を使っています。主にS-VHSテープでSTD録画し
ておりますが、何ら問題ありません。D-VHSテープとS-VHSテープで画質に影
響がでるのでしょうか?データを直接書き込んでいるだけなので、信頼性以
外に、画質には影響がないように思えるのですが?
------------------------------------------
●[兄貴氏]

ま、問題があるのは著作権だけだと思いますけど(笑)エラーレートが少しSの
ほうが小さいのかな?たまに少しブロックノイズが見かけられると思いますけ
ど。結論は著作権以外何の問題もないです(爆)
------------------------------------------
●[Murder.氏]

画質は一緒です。違いが出たらフォーマット上問題があります。(ジッター云
々レベルの画質は別にして)違いは・・・多分「信頼性」じゃないですかね。
もし違いを感じなかったら、安いSテープで記録すればいいでしょうし、ドロッ
プアウトが起因とするブロックノイズが連発するようで有れば、D-VHSテープ
を使えばいいでしょうし。「著作権」の意味は少し分かりかねます。
------------------------------------------
●[Brownie氏]

「著作権」というのは、デジタルメディアに科せられたコピー保障料の事では
ないでしょうか?D-VHSテープには、この、いわば「JASRACによる税金」がかか
っているという話を聞いた事があります。S-VHSテープにはかかっていないの
で、S-VHSにデジタル記録する事は、JASRAC的にムカつくんじゃないでしょうか?
------------------------------------------
●[TS氏]

>「JASRACによる税金」

厳密にいうと、「私的録音保証金管理協会」という名前の専門協会で、JASRAC
とは別組織だったと記憶しています。今の方式は権利者・使用者双方ともに、
負担が均一という点に不満が集約されると思います。権利者にしてみれば、新
作映画とCMで同じ権利料(時間当たり)というのは許しがたいですし、利用者
にしてみれば、MiniDVカセットが「非課税」で標準DVカセットだけ「課税」さ
れているのはけしからん(カメラ用途の場合)と感じるのは当然です。もっと
も、今は過渡期であり、ビデオの入力がiLinkのみになれば、「恐怖の録画完
全管理時代」になる危険性があります。iLinkの録画ガードを外す商売は、リ
スクを考えるとできないでしょうから。
------------------------------------------
●[ひろみっ氏]

「恐怖の録画完全管理時代」、がCPのよいものであればむしろ歓迎です。安
い金銭負担で確実に高画質でガードレスなソースを入手することができるので
あれば、という前提での話ですけど。たとえば某船が沈むまでの映画に1律¥
100の5回再生権をつけるとします。これはガードがあってコピーできませ
ん。でも、5回もあれば問題ないので100万件とか出るかもしれない。

1回だけ、は途中で止めたりする危険性があるのでできないでしょうが。で、
その上は20回でガードありで¥200。1回コピー可で¥1000、御購入
でガードレスで後からDVDでパッケージソフトを送りますで¥2000(こ
の時点でdtsやドルデジ再生音が聞ける)とか。たとえばですねえ、こうい
う値段のつけかたがすぐにできるようになればいいなあ、という意味での話で
す。低画質なものにはガードすらなくていいわけです。

CGMSのガードをはずしたければアナログコピーを1回通すしかないですね
。それはそれでマクロビジョンとかがかかっているけれども。ちなみにDVに
も課金はかかっていますので、私は大変貢献させていただいております。とり
あえず、高いぞー。ちゃんと保証金は役にたっているんだろうなあ。ハードか
らもとっているんでしたよね。これも貢献しちゃったなあ。
---------------------------------------------------------------------------


---------------------------------------------------------------------------
(@_@)/全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい
     AV談話をメールでお知らせ致します。(発行人:Homer伯爵)
---------------------------------------------------------------------------
  ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
---------------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【どうでもいい話】

次から次へと新しい規格が出てくるので知識も
お金も全く追いつきません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
ブラウン管のお手入れ 他
===============================================[只今の配信数2326部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/2/1発行 Vol,46
===========================================================================
『Homerの音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/

  ----------------------------------
  ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
  ----------------------------------

         ◆◆↓時代はD-VHSに傾くか?↓◆◆
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   マニアから見れば音声も映像と同じMP2方式で記録されるため、
   DVと比べると物足りなさを感じてしまいますが、通常、映画とか
   を楽しむぶんには全く違和感を感じることが無い。それから予想以
   上に画質が良く25インチ程のテレビではノイズも目立たず圧縮の
   弊害は気になりません。また安価なS-VHSテープも使用出来る
   ところが最も注目するところでしょう。一番の理想はディスクなの
   ですが、記録できるタイプのものは値段が高いし録画時間が少ない
   という問題があります。HDモード等、今後の展開が気になります
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日立DT-DR5000
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/9908/...
ビクターHM-DR10000
http://www.jvc-victor.co.jp/products/vcr...
ソニーSLD-DC1
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Mo...

============================================================================
         ■■■5.1chにYAMAHA NS2000■■■
============================================================================

5.1chのメインスピーカーににYAMAHA NS2000を購入しようかと考えています。
YAMAHA NS2000を購入した場合、サラウンドには,NS10Mを使用します。この環
境について、ご意見をいただけないでしょうか、((やはりNS2000とNS10Mでは
つりあわないでしょうか)
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

YAMAHAに関しては音色に統一感があり十分釣り合うと思いますよ。(私のセ
カンドサラウンドシステムはオールYAMAHAで構成されてます)NS-2000とい
えばNS-1000Mのフロアタイプだったと思いますが、なにせずいぶん昔のこと
で資料が探せません(カタログを積み上げているので探そうにも努力がいり
ます(^^;)たしかベリリウムのスコーカーツィーターでで構成されていて、ウ
ーハーは紙パルプでしたよね。同じ紙パルプなら相性は良いはずです。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

音色の相性はまずまずだと思いますが、5.1チャンネルの特徴は5チャンネルが
全て同等のダイナミックレンジ、周波数レンジであることなので、そのメリッ
トを生かすなら、NS2000をもう3本買い足すのが理想ですが、現実的には不可能
ですよね。また、NS10M(or MT)より上のスピーカーはないですし。いっそのこ
と別のモデルの購入を検討するほうがいいかもしれません。

ちなみに 1000Mのアドバンストモデルに'84年発売のNS-1000xがあり、ウーフ
ァーの振動板がカーボンファイバーになり、ユニットがインライン配置、バッ
フルのコーナーがラウンド化などけっこう変更点があります。NS-2000はその
少し前、'82年の発売で、ウーファーがひと回り大きい33cmのカーボンダイヤ
フラムとなっています。型番にMが付かないことからも想像されるようにモニ
タータイプではなく、仕上げも木目調です。価格は当時、1000Mが\108,000、
1000xが\158,000、2000が\228,000でした(各1本の価格)。しかし、今になって
考えると、1000Mが最もバランスがよく、ナチュラルな音だった気がします。
やはり、AVの5.1チャンネルなら、機種を再検討するほうが無難な気がします。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

(↑よく考えてみると、あの当時はフロアタイプはFX-5(これも型番が不明瞭)
しかなかったので、ブックシェルフでしたね、ゴージャスなエンクロージャー
が記憶に残っています。
------------------------------------------
●[ROSA氏]

ほしろうさん、ご意見ありがとうございます個人的にYAMAHAが好きなので(ク
リアな音質と、デザインが特に)ほしろうさんのYAMAHAサラウンドシステムの
構成と、その感想を聞かせてもらえるとうれしいです
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

あ~カーボンでしたか・・・まいったですねえ(^^;)ゞ私のサラウンドシステ
ムはアンバラ出力のアンプで駆動するマトリクスサラウンドなので、誰にで
も勧められるものではありませんからね。また5.1チャンネルならフロントに
もNS-10Mを使用しなければならないので、バランスは…ちょっと自信がない
です。しかし、NS-2000を本当に気に入っていられるようだったら、NS-10M以
外には選択余地はありません。ちなみに私のはフロント2chがNS-1、リア(サ
イドといった方がいいかな)がNS-10MM、サブウーハーがYST-SW150です。これ
でマトリクスサラウンドするとホールエコーや楽器そのものの音色など、ほぼ
オリジナルに忠実に再現されます。苦手なのは打ち込み音源などの電子楽器で
すが、生音に関しては右に出るものがありません。

やっと見つかりました。カタログ・・1982年12月発売ですから、15年以上たっ
ていることになりますね。もしエッジが発泡系だとしたらぼろぼろになってい
る可能性があります。取り替えるにしても15年ならメーカーの保有期間をゆう
に過ぎてますねぇ。やはり理想的にはNS-10MTを5本とYSTシリーズの構成が一番
だと思いますが、ピュアオーディオ用とサラウンド用に別々に分ける手もあり
ます。PS、"FX-5"はやっぱり間違いでしたごめんなさい、FX-1とFX-3の2種類
がありましたね。(^^;)
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
          ■■■ブラウン管のお手入れ■■■
============================================================================
●[こばしさん]

いつも思うのですが、ブラウン管のお手入れで「水か、中性洗剤で掃除してく
ださい。」という文句が有りますが、アルコールなどで拭いてしまっては表面
のコーティングなどに問題が生じてしまうのでしょうか。また、もし、なにか
良いお手入れグッツがありましたら教えてください。
------------------------------------------
●[kou2氏]

こばしさん、はじめまして。kou2と申します。私は、めがね拭き(ポリッシン
グクロス)を使って磨くように拭いています。から拭きで、なにもつけていま
せん。この方法は、むら・キズともに皆無で非常にきれいに仕上がります。汚
れがひどい時は、前もって柔らかい布で水拭き(または極薄の洗剤拭き)をす
ると良いと思います。それにしても最近のテレビはほこりがつきにくいですね
------------------------------------------
●[アッキー氏]

差し出がましいようですが、ブラウン管に水拭きは厳禁です。ただのガラス窓
と違って表面処理がしてあるからです。この処理は、アンチグレアなどと違っ
て安物のブラウン管にも必ずしてあります。
------------------------------------------
●[taka氏]

アララララッ、簡単マイペットなんて言語道断ですかぁ?マズイ^^;
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

前面にガラスがある場合は当然ヤニ落としのために水拭きです。あまりの汚
さに、御自分の肺の中を想像されて、是非この機会にタバコ減らしてくださ
い。吸わない人は空気清浄化対策費用を自分とAV機器の健康のために捻出
したいですねー。で、実際の話として世の中には汚いブラウン管が多いんで
、とにかく拭いてあげましょう。濡れタオルでかるくふいた後で乾拭きして
仕上げるので十分です。化学ぞうきんは私は避けています。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

アッキーさんが書かれたように、ブラウン管はからぶきがよいと聞いています
。でも、からぶきでゴシゴシやるよりは、濡れ雑巾でひとふきするほうがすぐ
に汚れが落ちて、かえって精神衛生上はいいし、滅多に拭かないので、水拭き
していますが(^^;)。
------------------------------------------
●[Take氏]

ぼくは、クイックルワイパーのシートを使っています。雑巾のようにそれだけ
を使ってです。ティッシュなどではふいた後に自分自身がついてしまいますが
、クイックルワイパーならその心配もなくていい感じです。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■安く仕上げるAVも良いかも■■■
============================================================================
●[FROM21氏]

どうも。初めてここに来ました。偶然ここのH.P見つけたのですが、新鮮な内容
がとても気に入りました。特に珍言采さんのページがおもしろいですね。バイ
ク好きなのも私と同じだし。

ところで、私は映像制作の仕事を自営でしています。業務用と呼ばれるカメラ
や、編集機器を使っていますが、未だにアナログなので不満も多いこの頃です
放送界ではとっくの昔からですが、一般業務ビデオの世界でも、すごい勢いで
デジタル化が加速していますね。知り合いの同業者もノンリニア編集やら、DV
機器の導入を始めています。デジタルはすごいですね。アナログ機器では何千
万もかかってしまう様な、特殊効果が100万円ほどのパソコンで、簡単に出
来てしまうのですから。10世代も重ねたコピーが素材と同じクオリティーと
いうのもおどろいてしまいます。

しかし私はまだデジタル機器の導入は考慮中です。何故かと言うと仕事で使う
には、信頼性に疑問があるからです。知り合いのノンリニア編集用パソコンや
収録用デジタルVTRが、不調なのを知っているからです。特に収録に使ってい
る、SONY、DVC,PROは(カメラ、IKEGAMI390)は不調なのに、SONYに何回修理に
出しても直らないらしいです。症状は、つなぎ部が乱れたり、つなぎ部最後の
絵が削られたりするとのこと。撮影上の大事故は今の所、無い様ですが、仕事
で使う機器は信頼出来ないと、こわくて使えないのです。

デジタルとは関係ないですけど、以前遊び用に8ミリとHI8の民生機カメラを2
台持ってましたが、いくらも使わないのにどちらも壊れました。その時に、民
生用カメラの寿命の短さを痛感しました。最新デジタル民生用(家庭用)カメ
ラの画質はすごく良いですが、そういう理由で部分的にも仕事では使う気にな
りません。そんなことないよと思われる人もいるでしょうが。

話は変わりますが、みなさん実にA.V(アダルトビデオじゃないよ。)してま
すね私も昔はオーディオ青年だったのですが、幾年月で家庭を持つと趣味のAV
にお金をかけられないのがつらいです。新しいものも沢山あってここを読んで
も解らないことが多いです。それでも少しでも良い音を聞きたいので、コスト
はかけられませんが、それでも私はそれなりに工夫しています。

家で見るテレビは安く買ってきた、25インチステレオテレビ(サンヨー3万
円新品)ですが、当然音はステレオですが良くありません。いろいろ考えた結
果、私の編集室の隅にあったCD部の壊れたラジカセを引っ張り出しました。6
年位前に買ったアイワのCSD-SR8です。(当時6万円近くした)

SR8はライン入力があるので、VTRの音声出力からステレオで音を入れて、それ
でテレビを見ています。何だラジカセかあと思う人もいるでしょうが、それが
このSR8はすごく音が良いんです。安物のミニコンなど、比べ様もありません
それでも最初はSR8の音は家族には不評でした。ドンシャリの効かせ過ぎで聞き
疲れしていたからでした。今はフラットにしましたので自然になりました。ニ
ュースなどはテレビスピーカーの音を聞き、音楽番組やドラマはSR8で聞いてい
ます。家はマンションですが、音質、パワー共不満はありません。仕事で舞台
撮影などで生P.Aの音を知っている私でも、満足しています。この様にお金をか
けなくても、工夫すれば結構イケますよ。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

FROM21さん、はじめまして。お金をかけることより工夫することを大切にした
いですね。ぼくも全くそう思います(といいながら、わが家にはいろいろな機器
が並んでますけど)。また、AVの第1歩はテレビのスピーカーからの脱却である
という点でも同感です。今後ともよろしくご指導ください。
------------------------------------------
●[珍言采氏]

FROM21さんこんにちは、珍言采です。ホーマーさんのここは皆さん親身
に相談にのってくれて、入りやすいですよね。また博識な方が多く頼りになり
ます。珍言采館は2つのプロバイダーを使用して10MBですが、写真が多い
ので掲示板を設けられないのが残念です。ちなみに趣味部屋はSONYの25
インチワイドにケンウッドのトーンコントロールも付いていないプリメイン、
SPはオーラトーンのキュービックです。遊びに来た友人からは、よく笑われ
ます。
------------------------------------------
●[FROM21氏]

2001:aさん、珍言采さん、新参者の私にありがとうございます。えーと私の書
いた文章にまちがいがありました。不調のSONY VTRはDVC PROではなく、DSR-1
です。定価80万のドッカブル用デジタルVTRです。(業務用)訂正致します
。又どうでもいいことかも知れませんが、家で使っているアイワSR-8は6年前
ではなく8年前に買った物でした。以前アイワのマイクはクオリティーが高く
、一流品だったのを知っていますか?
------------------------------------------
●[珍言采氏]

うーん、正直な話しラジカセマイクもビデオムービーマイクもあまりよい性能
だとは思っていませんでした。風防と振動対策でろくなのが付いていないと思
っていました。ただ先月ですが、玄関のドアホンのマイクが感度低下したとき
、8ミリムービーのマイクと交換したらいやに高域が出ているなと感じました
。アイワは世界初のラジカセ開発メーカで尊敬していますが、最近の廉価版ミ
ニコンポのおかげで人気急落ではないでしょうか。ただしPALやセカム方式
の変換ビデオデッキだけは続けて生産して欲しいメーカです。
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

アイワの高音質マイクというのは高級DATのEXCELIAシリーズの2万円くら
いのやつではないかと。ヘッドフォンも16000円20000円のがあり、ビデオの
録音モニター用に使用していますが音はあらめでもいまでもあんなに低音が
出るヘッドフォンはないです。(ATHA7Xより出ます) 
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■DCR-VX1000でテレビ録画■■■
============================================================================
DVでテレビ放送を録画する為のシステムを構築しました。しかしDVデッキを買
ったのではありません。手持ちのDCR-VX1000でアナログ入力の録画が出来るよう
に、DV信号とアナログ信号のメディアコンバータ[DVMC-DA1]をシステムに組み入
れました。このメディアコンバータのおかげで、DCR-VX1000は「miniDVカセット
使用の標準モード専用DVデッキ」として生まれ変わりました。DCR-VX1000のDV端
子にDVMC-DA1を接続すると、外部にテレビチューナーまたはBSチューナー、C
Sチューナーが必要ながらもテレビ放送を録画する事が出来るようになりました

しかしこのままでは留守番録画が出来ません。そこで更に付け足したのが、ビク
ターのRM-AL100という時計機能付学習リモコン(実売5,000円前後)です。一般
の赤外線リモコンで「録画」信号を学習させておくと、あらかじめ設定した時間
にRM-AL100が「録画」信号を送ってくれます。これでようやく留守番録画・・・
と思ったら落とし穴がありました。それはVX1000に標準添付されているリモコン
には、「録画」信号送出機能がないんです。

このままではRM-AL100に「録画」信号を学習させる事が出来ません。どうにか
して録画信号が出せるリモコンを入手する必要があります。たまたま我が家に
ソニーのRM-P20Uという廉価なリモコンがありました。このリモコンの中に、あ
らかじめソニーのVTR4モード(DV用)が登録されている事が判明し、このVTR4モ
ードの「録画」信号をRM-AL100に学習させる事でようやく解決、指定した時間
になったらVX1000がDV入力で録画開始する事を確認しました。

ただし、あらかじめVX1000のリモコンモードを「VTR4」にしておく必要があり
ますのでご注意下さい。DCR-VX1000のデッキ化にかかった総費用:31,166円・
と書くと良い事ばかりのように思えますが、一番の問題は最長でも80分しか録
画出来ない事でしょう。標準モード専用機ですから…でもアニメを1話ずつ録
画するにはこれでとりあえず用が足りますけどね。長くて読みにくい文章でご
めんなさい。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

いやあ、頑張りましたね。まあ、いつでもデジタルコピーできるんですから
、遠慮せず後でCM抜きくらいして標準テープに移すつもりでどんどんライ
ブラリを作っていったもの勝ちだと思います。標準テープが使えるカメラが
VX9000しか(民生では)ないのが痛いですが、まあ世の中にはD70
0とかもあることですし。リアルタイムでCMをつまめば、3話だって可能
でしょうし。一緒に苦労しましょうー。というのはやはり悪魔のささやきに
近いものが。くれぐれも、DVでなんでも、とかはしばらくは考えられない
ように。私のようにレッドゾーンに入ってしまいますから。
------------------------------------------
●[あい氏]

そうですね、とりあえず長時間録画になるのが必定のアニメ全話テープな
どは今まで通りにW-VHS(SD)で作り、単発モノはDVで・・という事になる
と思います。W-VHS(SD)だと最短でもWT-60テープで3時間になりますか
ら、短時間の番組を録画するには効率が悪いんです。W-VHS(SD)とDVは得
意分野に応じて使い分けるつもりです。とりあえず初日はAT-Xであやしい
ミュージッククリップを録画してみました。理由は・・・大森玲子が出て
たから(爆笑)でも画質があんまり良くなかったんですよね(しくしく)
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

> 必定のアニメ全話テープなどは今まで通りにW-VHS(SD)で作り、
> 単発モノはDVで…という事になると思います。

関係ない話ですみません。ちょうど今、次に買うVCRを(2台目の)W5にする
かDVにするか 迷っていたのですが、あいさんのコメント見て次はDVにする
決心がつきました。 でも、あいさんのように根性がないのでふつうの一体
型デッキにしたいと思います
------------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

>あやしいミュージッククリップを録画してみました。
ミスった(涙)。昼の放送は途中で、夜の放送は忘れてしまっていました
<単発に弱い私。正月のせいでボロボロです。「まいっちんぐマチコ先生」
は1日深夜放送分が飛ばされていたし、「マジカルエミ」も一日目の放送で
ミスり再放送でGET予定だったのに放送なしで泣いてます。話それてしまい
ました。メディアコンバータの性能はいかがな物でしょうか?。一番気に
なります。

ohsakaさん、DV入力端子付きのカメラがあるのなら実行の価値ありですよ。
まぁうちみたいになると無謀な領域ですが(笑)。カメラならLP付き多いで
すし。地方住まいだとLPないと困ります。私の地元では標準カセット売って
いる店が全くないので事実上miniDVで60分録画しかできない(miniDV80分
も売っている店はない)ので大変です(^^;
------------------------------------------
●[あい氏]

エミの1話は大変でした。あの日は「さくら」の最終回で、夜にテープ交換
が必須なので速攻で職場から帰りました(笑)今週から「さくら」が録画予
定から抜けたので、楽になりました。お正月の特別編成で、再放送がなかっ
たりすると大変です。あ、「画質が良くない」というのは元のミュージック
クリップの画質の事です。メディアコンバータの性能が悪いというわけでは
ありません。HR-W5のオンスクリーン出力をメディアコンバータを通してVX1
000経由でEEスルーさせた画質ですが、全体に色がコッテリ乗ったものになっ
ています。コッテリ色が乗る傾向は、どうやらHR-W5固有の画質傾向のように
思います。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

> コッテリ色が乗る傾向は、どうやらHR-W5固有の画質傾向のように思います。

あ、それは感じますね。でもアニメ塗りとは相性が良いようにおもえます。生
さくらするよりきれいに感じることがあるくらいです。

> 今週から「さくら」が録画予定から抜けたので、楽になりました。

ウチはさくらさんが抜けて代わりにラフィールさまが入りました。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

書き込みを見ていて気付いたのですが、CSを夕方以降の時間帯で録画されて
いる方が多いんですね。まあ、今は夏とかでないので夕立ちの心配はないです
が、やはり朝になるべくシフトさせて夕方からは地上波ととりこぼししたCS
といういようにされたほうが失敗されないのではないかと。ただし、こういう
使い方をするには長時間入れておけるだけの記録時間のあるテープがないとだ
めなんですが。DVの時間はぎりぎりっていうところです。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
          ■■■セレクターの種類■■■
============================================================================
TSと申します。
すいません、非常に初歩的な問題で恐縮なのですが、ビデオセレクターに関し
て教えてください。ビクター製のビデオセレクターの購入を考えているのです
が、電源が必要なタイプと電源不要なパッシブタイプとで映像のダビング時に
そんない差があるのでしょうか?ビックカメラーの店員の方には、かなりの差
があると聞きましたが......。尚、当方所有ビデオはSーVHSデッキ×1、
VHSデッキ×1です。宜しくお願いします。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

なぜ電源が必要か。と言うと、1つのソース(1入力)に対して、複数の機器
にダビングする(増幅)からですよね。もちろん増幅するには「増幅器(アン
プ)」が必要になるわけですが、そのアンプの良し悪しで画質にかなりの差が
出てしまいます。ダビングする以上は、配線時での劣化は避けられません(ビ
デオ内での劣化は今回は置いておきましょう)よね。最低限度に済ますには、
デッキ同士を「直結」するに限ります。ですが、直結ではいろいろなソースを
入れ替える度に配線の差し替えが必要ですよね。

もちろん電源不要セレクターでも、そのセレクタースイッチの出来不出来で画
質に差は出てしまいます。言い出したらきりがありません。ですのでまず「自
分はセレクターが必要なのか。ダビングセレクターが必要なのか」「ダビング
するなら一度に何出力必要なのか」「セレクターにどれだけ金を掛けられるの
か」を考えた上で、出来る限り良い商品を選んで下さい。ダビングセレクター
では、とにかく現時点ではビクターの[JX-S1000]妥協に妥協して[JX-S910]しか
選択の余地はありません。あとは懐とご相談して下さい。
------------------------------------------
●[taka氏]

パッシブ(JX-150)を一部で使用してますが、私の目の能力と環境ではダイレク
トとの差は余り感じません。失礼ながら、SVHSとVHS間のダビングであれば、
セレクターの差が分る事は無いと思います。所詮、ダイレクトに対し、どれだ
け劣化するか?ですので^^;。
画質より、寧ろ利便性を向上させる為にセレクターを使うか否かと言う観点で
検討される方が良いと思います。‘VHSの入出力は映像端子しか無いが、SVHS
ではS端子でモニターしたいと言う場合、結構、苦労するのでは無いでしょう
か(なんか下手な日本語。意味分りますか?)
------------------------------------------
●[TSさん]

Murderさん、takaさんお返事どうもありがとうございました。懐具合を考え
るとJX-S300ではなく、パッシブタイプのJX-150が一番賢い選択肢のようです
ね。実はもうひとつ相談事があるのです。実はビデオのコピーガード除去装置
に興味があります(具体的にはVSP777という製品)。もちろん、個人での利用
が前提となるのですが、、、これは、マクロビジョンの様なコピーガードを完
全に取り除くことが出来る完璧な製品なのでしょうか?また、ビデオセレクタ
ーと併用する場合の注意点というのはあるのでしょうか?このような質問がタ
ブーであれば、お許しください。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

Murder.さん、こんにちは。妥協に妥協してS910までしかダメですか?私の場
合、デッキが3台しかないのでS510でも買おうかと思っていたのですが、画質
の劣化は否めないのですね(^^;..。 TSさん、こんにちは。普通のレンタルビ
デオなどのコピーガードは問題なく回避できますが、DirecTVの最新のコピー
ガード番組をS-VHSもしくはVHSの標準速で録画すると(録画自体は可能)オレン
ジ色?のストライプが残ります。とはいえ、対策品が出ており、VSP777のUPG
もしくはVSP777-2(型番は違うかも)を使えば、デッキによっては左記の問題を
解決できるようです。しかし、VictorのX7など一部の高画質録画再生モデル
では、解消できていません。Prospecによると鋭意試行錯誤中とのことでした
------------------------------------------
●[NEO氏]

キャンセラーは映像を出力するビデオの直後が良いようです。つまりコピー時
には S-VHS → キャンセラー → セレクター → VHS となります。ほとんど大
丈夫ですが、セレクターの後にキャンセラーを接続すると誤動作することがあ
ります。
------------------------------------------
●[taka氏]

私の本音はセレクター買うより、少し追金してSデッキ買い足すのが1番だと
思います。が、JX-S300とJX-S150の選択であれば、迷わずS150でしょう。画質
的にも有利だと思います。セレクター使用時の画質劣化要因は、単にセレクタ
ー性能だけではなく、ケーブル本数が増える事によるケーブル長の長大とプラ
グ接続個所の増加も大きいです。これにキャンセラーが加わると・・・です。
使用頻度によりますが、必要時に接続するのが良いでしょう。

ガードキャンセラーですが、著作権法改正による製造販売の禁止の話題があり
ましたので、私も予備を買い足ししようかと思っているのですが、Stardustさ
んのRES(鋭意試行錯誤中)見るとタイミングが難しいです^^;
------------------------------------------
●[ライダー氏]

私は、まだ1台も持っていないんですけど・・・。キャンセラーって、一般の
電器屋さんで売っているんですか?我々が入手できるものの中では、VSP-
777(Prospecというのがメーカー名?)というやつが最も優れてい
るんですか?値段はどれくらいなんですか?
------------------------------------------
●[TSさん]

Takaさん、迷わずS150(安い方)で良いのですね(S300の方が電気的にノイズを除去
しそうな気がしますが)?ところで、またまた教えてください。WOWOWのデ
コーダーをBS内蔵テレビとBS内蔵ビデオに分配する方法は無いのでしょうか?
WOWOWに聞いたところそれは無理との返答でした。ビデオセレクターを買
えば解決しますか? それとも別途にBSチューナー単体を購入すればよいのです
か? 質問ばかりで申しわけ有りませんがどなたか教えてください。
------------------------------------------
●[taka氏]

ここで製品名が出るのはVSP777がだけなので、私もそれを・・・性能は知りま
せんけど^^;ユーザさんが多いので安心(^_^;)キャンセラーは何処でも売ってま
す。大抵はアンテナ関連(ブースターとか室内アンテナとかケーブル類)の所
にひっそりと置かれている事が多いです。VSP777も\9,800で見た事ありますが
、どれでも概ね1万円前後ですね。WOWOWは見てないので知りませんが、過去
に何度も話題が出ているので、注意事項も含めて、先ずは過去ログ(トップペ
ージ右下)を探してみて下さい。前に全部みた時は大変でした^^;
------------------------------------------
●[Murder.氏]

前にも書いたとおり「目的」をまずしっかり見据えることですよね。とにかく
中途半端なアンプセレクターは悪質な抵抗以外の何者でもありません。コピー
ガードキャンセラーですが、マクロビジョンといいましても日に日にバージョ
ンが上がっています。ですので「全てのマクロビジョン」が外れるとは限りま
せんので余り過度な期待は禁物です。それに最近ではディズニー系の信号の進
化は凄いです。

DIRECTVなどに採用されている新しいマクロビジョンは、確かにVSP777V2で録
画できると言われていますが、デッキの相性によって駄目な場合もあります。
それにDIRECTV録画できるモードにした場合、画面が赤っぽくなり、非常に見
づらくなってしまいます。難しいですね・・・・希望ならプロスペックのホー
ムページなどで購入加納ですよ。

----------------------------------------------------------------------------
(@_@)/全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい
     AV談話をメールでお知らせ致します。(発行人:Homer伯爵)
----------------------------------------------------------------------------
  ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


----------------------------------------------------------------------------
          <メールマガジンは等幅フォントで>

 多くのメールマガジンは等幅フォントの環境で正しく見られるように作られてい
 ます。他の環境での閲覧はデザインが著しく崩れる場合がございますので、崩れ
 ているときはフォント設定を変更して下さい。
----------------------------------------------------------------------------



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【どうでもいい思い出話】

昔よく聴いたMBSヤングタウン、
水曜日担当だった{大津びわ子}あの声には
いつも行かされました!・・・何処へだ・・

今どうなさっているのだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
BSパラボラは大きいのが方が得? 他
===============================================[只今の配信数2080部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/1/24発行 Vol,44
===========================================================================

  ----------------------------------
  ☆星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます☆
  ----------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
          <メールマガジンは等幅フォントで>

 多くのメールマガジンは等幅フォントの環境で正しく見られるように作られてい
 ます。他の環境での閲覧はデザインが著しく崩れる場合がございますので、崩れ
 ているときはフォント設定を変更して下さい。
----------------------------------------------------------------------------
============================================================================
        ■■■DVとデジタルSC放送の相性■■■
============================================================================
去年末にスカパーに加入して一月ほど経とうとしていますが、あまりの画の悪
さに少々閉口していますが、ANIMAXとKIDS STASIONでなかなか面白いのがやっ
ているのでついつい夜更かししていますが、どうしても睡魔に勝てなくてビデ
オにとっておく事もあるのですが、パナのDV10000でとっておくと必ずといっ
ていいほどブロックノイズの嵐になるのです。(アニメ)うちのはチューナー
は東芝製で使用したテープはマクセルとパナのミニテープ、接続はコンポジッ
ト受信状態は今一つなのでこれのせいかなともおもったのですが、音楽番組と
かは平気でした。やっぱりアニメだからブロックノイズが出るんでしょうか?
------------------------------------------
●[Stardust氏]

うちでは、DirecTVの鉄腕アトムをDV10000で録画していますが、問題は起きて
いません。チューナーは日立、テープはPana標準、Sony DVCAM標準テープ、モ
ードはSPです。ブロックノイズが放送時にないとすれば、デッキの方のヘッ
ドが汚れているのではないでしょうか?私は概ね10時間使用する度にクリーニ
ングテープを使用しています。重要な録画の場合には、使用時間が10時間未満
でも掃除しています。LPモードだと意外とブロックノイズが出やすいようで
す。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

相性問題はアニメでは顕著に出やすいので、私も良く悩むことが多いです。特
にデジタル機器をマスターにしたときは、かなりのグレードダウンを強いられ
ます。予想ですが、デジタル→アナログ→デジタルと間にD/A変換が二カ所入
っているのが原因と思われます。さらに付け加えると変換による再量子化ノイ
ズ>ブロックノイズはその二つで4倍に増大されるからです。これに気づいた
のはD/A変換が搭載されたBetaのSL-2100からですが、 DVDからのコピーでも確
認できました。これはLDのアナログベースバンド記録よりはっきりと差が付い
ていました。

DVDのアニメはビットレートを最大にしても動きが甘く、違和感が出ますが、コ
ピーするとなおさら差が開くようです。 解決法はすべての信号伝送をデジタル
で受け渡す事ですが、実現するにはかなり先のように感じます。また、下手に
サンプリング及びビット変換をすると情報に欠損部が生じるようですので、本
来なら元の情報はそのまま表示するのがよろしいようです。(表示部640480な
ら>640480というように)
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

スカパーのIRDの受信レベル表示が統一されているのかどうかがわからないの
ですが、Direcではパナのも日立のも私の環境で65ー75が出ています。
(50センチアンテナの2コンバーター)以前使っていたパナの45センチでは
平均55くらいしか出なくて、強い雨になるとお手上げになることがありました
が、その時でだいたい35くらいより下になっていたかと思います。受信レベル
については参考になるのはこのくらいでしょうか。実は私も同様の経験をして、
AT-Xに問い合わせをしたこととかあったのですが、すぐにデッキ側の問題と
いうことがわかりました。なんでしたら、同時にアナログのビデオ録画も記録さ
れてみるとよろしいかと思います。

放送そのもののブロックノイズはかなり稀です。そうですね、私の視聴で気付く
範囲では週に1回もありません。LPモードは将来的に使い物になるのかもしれ
ませんが、現状でSP記録での276分で困ることは何もないので、ないものと
考えられたほうがいいと思います。今後のデッキで搭載されていても、まず使う
ことはないですね。
------------------------------------------
●[KARINA氏]

アンテナレベルなんですが、カスタマーセンターで聞いたところ東芝製だと60,S
ONYだと20ぐらいが目安だといっていました。うちは、良い時で45ぐらい、悪
いときだと 35位まで落ちます。取りあえずもう一度アンテナの調整をしてそれ
でもだめならでかいアンテナでの買おうと思います。でもコンバーターだけ取り
替えればいいのにもったいないですよね~~。上で出たブロックノイズについて
ですが、デジタルビデオ特有のあれです。スルーで見たときは何でもありません
でした。やはりアニメだと言うことが一番大きそうですね。せっかくデビルマン
レディーがはじまるのに~~~。
------------------------------------------
●[R_mit氏]

松下のチューナとセットになっていた純正アンテナを使用しています。普通70前
後です>レベル 天候が劣悪な場合はたまに音が切れたり絵が出なくなったりし
ますが・・・ところで、MPEGにおけるブロックノイズというモノの定義とはどの
ようなものなのでしょうか?私の認識としてはJPEGで圧縮率をあげた場合にでる
ノイズと同じモノと認識しているのですが。低圧縮率でも輪郭付近に認識できる
つぶつぶが出るとそれをブロックノイズと呼んで良いのでしょうか?その場合AT
-Xなどは四六時中つねにのべつくまなくブロックノイズだらけです。

多チャンネルデジタルCS放送の宿命というかMPEGの仕様なのでそこまでは容認で
きるんですが・・・それとも、数ピクセル四方まで育ったつぶつぶからブロック
ノイズというのでしょうか?これも、AT-Xの場合四六時中とまでは言いませんが
、「光線、シャワー、雨、雪、雷」などの場面で必ず出ます。「光る水面」など
も、厳しいです。これは、アニメだからというのはあまり関係ないと思います。
もし、洋画系のチャンネルで上記の場面で大きいブロックノイズが発生していな
いのであれば単純にアニメ関連チャンネルのレートが低いからでは? うちにあ
るエロビデオCDより明らかに画質が悪いです>AT-X 1/4 14:30 EARTH 大森玲子他
------------------------------------------
●[Stardust氏]

私のところでは、チューナのアンテナレベルは67~68くらいです。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

DIRECTVとSKY-Perfectv!のアンテナレベルの比較は、衛星が違うので余り有効な
比較にはならないと思いますよ。画質の劣化の原因が特定されていないので何と
も言えませんが、とりあえず「SKY-PerfecTV!」として、アンテナレベルに不満
をお持ちでしたら「出来る限り調整(調整のコツは、曇った時に出来る限りきっ
ちり調整する。晴天の時はコンバーターに負荷、濡れ布巾を被せるとかやってみ
ると効果的ですね)してみる」そしてそれでも受信レベルに不満をお持ちでした
ら、アンテナを独立して建てるに限ります。キッズステーションは「JC-SAT3号」
アニマックスは[JC-SAT4号]の衛星を使用しています。それぞれの衛星に良いアン
テナを用意してきっちり調整する。そしてチューナーを2台用意。もしくはアン
テナセレクターを準備してチューナーに入力します。これで受信レベルとしては
最高な物が可能になります。

私も、昔は受信に燃えてましたよ。JC-SAT2号でも95/100位のアンテナレベル(C/
N比です)とか得ていたりしました。が、デジタルになって冷めてしまいましたね
。一定を越えたら一緒だもん(笑)関西-関東圏なら小さいアンテナでもきっちり
調整したら凄く安定しますし。簡単になりましたねぇ・・(だから冷めたんですけ
どね)それ以外の原因とすれば・・・やっぱし送り手側の問題になっちゃうのかな
ぁ。SKY-PerfecTV!って、なんだかんだいって画質はそれなりですし、アニメだか
らまだましですが、細かい映像や動きの速い映像など受信すると、もうそれは悲惨
ですから・・・画も悲惨でしたら音も悲惨ですからね。ですのでさほど「求める」
ものじゃないと私は思うんですけどね。気軽に気軽に(笑)
------------------------------------------
●[Stardust氏]

Murder.さん、こんにちは。ご指摘ありがとうございます。そうですね(^^;(^^;。
数値の比較は無意味でした。ところで、DirecTVでも、結構残像が激しいんですけ
ど、これも仕方ないことなんでしょうか(^^;..?この間、PPVで、エアフォー
ス・ワンを録画してみたんですけど、かなり気になりました。やっぱりBSアン
テナ・・・つけようかなぁ・・・なんて思ったりして(^^;
------------------------------------------
●[Murder.氏]

DIRECTVですか、スタットマックスでしたっけ?っていったって多チャンネルにす
るために失われる物は・・・ですよ。やっぱし(^^;SKY-PerfecTV!よりはましです
が、ですが「まし」という程度です。あぁ・・昔のアナログCS時代を見せて上
げたかった。エエBSアナログも終了まで時間の問題です。素晴らしい映像を今の
うちに楽しみましょうね。
-----------------------------------------
●[Stardust氏]

やっぱりそうですか(^^;?クラシカぐらいですね、画像以外の価値を見いだせる
のは...。BSってアンテナたてちゃうと、必ずNHKさんはお見えになるんで
すよね(^^;?WOWOWだけでいいような気がするんですけど。BS・・(NHK)でこ
れは美しいというお奨めなどありますでしょうか?
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

私のところではベランダの柱の低い位置にBSアンテナを取り付けて、さらに黒い
ごみ袋をかぶせてます。(ぱっと見かなり異様ですがおかげで助かっています
------------------------------------------
●[あい氏]

私は学生時代(1990~92年)、BSアンテナを堂々とアパートの屋上に上げてい
ました。しかし幸運な事に、完全に周囲から死角になっていて見えない位置にあ
ったので、集金人とは無縁の生活を送る事が出来ました。あ、でもちゃんと地上
波の受信料は口座振替で払っていましたよ。だからこそNHKの受信サービスカ
ーを堂々と呼べたんですけどね。アパートやマンションの屋上でありながら、周
囲から見上げても見えないような屋根すれすれの低い位置にアンテナを上げると
いうのは、案外有効な方法かも知れません。
------------------------------------------
●[Take氏]

聞いた話なのですが、NHKは高い建物から北東を観察してるって聞きました。ぼく
の場合は、見たいときに三脚付きアンテナ(TDK)をベランダに出してます。ベラ
ンダの床にはビニールテープでどこに足を置いたらいいか、はってあります。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

みなさん、早速のお教えありがとうございます。私のところは、ベランダは周囲
からの見通しが実によくて、例え低い位置に設置しても南西方向を向けるところ
だと、ほぼ確実に発見されそうです(^^;。ただ、家の2Fの南側にはかなり大
きな出窓(ガラスは透明)があるので、室内に取り付けられないだろうか?など
と思うのですが、それではアンテナのレベルが低くなりすぎてしまいますよね。
ちなみに、南西方向に高い建物はないので(埼玉の浦和市)建物からの観察では
確認されないと思うのですが。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
          ■■■地上波の酷いゴースト■■■
============================================================================
●[カムカム氏]

正月田舎に帰省していたのですが、そこのテレビの映りが悪いのにあきれてしま
いました。2重3重などという程度ではなく20重30重にもゴーストが出ているので
す。アンテナを対策せねばダメだとは言った物も、アンテナをいじってみて改善
される保証も無く、また正月早々屋根に登って怪我でもしたらあまりにも恥ずか
しいのでそのままにして戻ってきました

ところで実際のところ、極度のマルチゴーストというものは、アンテナを少々い
じった程度で改善されるようなものなのでしょうか?(ある程度大金を投入すれ
ば効果はあるのでしょうが)ちなみに私の田舎での受信状況ですが、放送はVHF
とUHFで行われていて、ゴーストがひどいのはVHF。(放送している4ch,6ch,10ch
,12chのうち10chが最悪)偏波面は垂直で、サテライト局からの距離は直線約10K
m。市街地ですが田舎なので高い建物でも鉄筋3階建てどまりです。近所の家もあ
まり映りは良くないようです。

それから、ゴーストリダクションチューナーの話がよく出ていますが、GRTって極
度のマルチゴーストでも効果は出るのでしょうか?(ただ私の田舎の場合、NHK以
外はステレオ放送にも対応していないようなサテライト局ですから、GRT用の信号
は乗っていないのではと思いますが
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

20重30重というのはすごいですね。(いちど観てみたい) GCRや逆位相アンテナで
取りきれる数ではないですね。NHKと聴取契約を結んでいるならサービスカーを
呼んでみてはいかがでしょう?
------------------------------------------
●[2001:a氏]

栗駒山にあるS温泉のテレビがまさにそれでした。山の上なので四方から電波が
飛んでくるし、その電波が反射する山にも事欠かないためなのでしょうね。画面
の左から右までまんべんなく、ぎっしりとゴーストが並んでいました(^^;;;。こ
んな山の上までケーブルテレビが引けるはずもないので、解決策はCS、BSの導入
しかないですね。衛星の受信はすごく楽だと思いました(^^;)。
------------------------------------------
●[Take氏]

カムカムさん、こんにちは。以前ぼくもひどいゴーストに悩まされていました。
恐らくカムカムさんの20重30重ゴーストに似たような感じだと思います。普通の
ゴーストが多すぎて、ケーブルでもないのに左にもたっぷりって感じで、くっき
りしたゴーストなんて、分身の術のようにきれいにスライドして移ってしまうよ
うな感じでした。そこでGRT内蔵のVXG100を購入してみましたが、ゴーストが多
すぎてとりきれません。若干少なくなったかなぁって感じの程度です。恐らくGR
Tを導入してもちょっと期待はずれの結果になってしまうのではないかとおもい
ます。

今どうなっているかというと、以前この掲示板にかきこみをしたのですが、横浜
のランドマークタワーからUHFで電波を送っているので、それを受信するように
して見ました。この結果ゴーストは消え(ほとんどダイレクトに受信しているの
だから当たり前といえば当たり前ですが)GRTもあまり効果を発揮しなくなりまし
た。よく見ると文字だとゴーストが多少わかるという程度になりました。ここで
の話題からは少しそれてしまいましたが。新しいアンテナ工事というと結構お金
がかかるらしいですから、CATVの導入なんてどうでしょう。ぼくもはじめは検討
してみたのですが、高いという理由からやめてしまいましたが。
------------------------------------------
●[あい氏]

まずはNHKの受信サービスカーを呼んで、調査してもらいましょう。専門家です
から、アンテナを建てて効果があるのかないのか結論が出るはずです。
------------------------------------------
●[ホーンリフレクタ氏]

カムカムさんの文から想像するにおそらくNHKしか音声多重放送してないという
ことで、北海道のとある地域(札幌地区以外:つまり手稲山の札幌親局以外はN
HKの中継局を除いて道内民放はすべてモノラル音声中継です)のテレビ受信事
情だと思われますが(外れてたらスイマセン!)、映像/音声共にNTTのマイク
ロ回線で全道に伝送されてますが、GCR信号が挿入されてるかどうかは不明です
(なにぶん宮城県民なもので)。文字放送字幕が民放でも見れるなら、GCR信号
を含む同期信号がすべて本局そのまま送られていると思いますのでゴーストキ
ャンセル機能が使えると思いますが、20重30重ではまず効果ないでしょう
からアンテナ対策しかないですね。

元来、垂直偏波は水平偏波に比べて特にVHFはゴーストが発生しやすく外来ノイ
ズの影響を受けやすいため、最近ではV/U混在中継局エリアとくにVHFが垂直偏
波の地域において全波UHFに転換している所もあります。 あります。
------------------------------------------
●[カムカム氏]

いろいろお答えをいただきましてありがとうございます。これだけの情報でホ
ーンリフレクタさんが私の実家の所在地を見事に推測されておられるのには驚
いてしまいました。やっぱりVHFの垂直偏波はゴーストに弱かったのですね。
今度田舎に帰省したときには何か改善策を練って見ようかとは思いますが、多
分難しそうですね。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

偏波面違いによる損失でアンテナ利得は8dBほど落ちるので、弱電界だと駄目
ですが、中・強電界地域なら一度アンテナを水平設置して(指向性を強めて)テ
ストしてみてはいかがでしょう。それで8重くらいに減lってくれて、さらに電
波が強いようなら逆位相アンテナを使って調整に2日もかければ4重くらいに
減らせるかもしれません。GCRは最後の手段となります。繰り返しますがNHK
は全国の電波 (受信)状況を完全に把握してます。契約者でなくても相談だけ
なら無料で受けてくれますので、郷里の地域を担当しているNHKにいますぐ電
話なさることをおすすめします。 
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
      ■■■BSパラボラは大きいのが方が得?■■■
============================================================================

つい先日、ふと思う事があってTDKのホームページを見たら、「BS-TA651R」(\65,
000)が製品カタログから消えていました。憧れのBSアンテナとして、いつかは
買ってやろうと思ってたのに、生産終了になってしまったみたいです…。(しくし
く)それと、実は先日ビデオが修理から帰ってきた時、背面のBSケーブルの入出力
を逆に差していたのですが、テレビでBSを見ないのでなかなか気づかず、先日ハ
イビジョン放送を見て「いかにMUSE放送とは言ってもこんなにザラザラしてたかな
」と思って見ると天候が良いのにレベルが妙に下がっている、良く見るとゴースト
らしき偽信号まで出ている、それで「ひょっとしたら…」とビデオの背面をたどっ
てみると、やっぱり入出力が逆だったという…。映像が全然出ないのならすぐに分
かりますが、なまじ映像が映るので気づくのが遅れました。

ハイビジョン放送はNTSC放送に比べてレベルの低下に特に敏感なようです(目立っ
てザラザラ感が増える)から、皆さんも注意しましょう。そういえば我が家のBS
アンテナも90年に購入して以来既に8年以上…そろそろ寿命かなぁ?と思いつつ
も「まだ映るから」と使い続けています^^;
------------------------------------------
●[とった~氏]

これは私も気になってました。 TDK の 60cm タイプはもうかなり前から姿を消し
ているようで、最近秋葉原を探索しても在庫を持っている店は見つけられませんで
した。 いくら BS コンバータの性能が上がってるからと言っても、今の 50cm モ
デルが以前の 60cm にかなうとは思えないのですが、これも不況ゆえの絞り込みで
しょうかねぇ。 確かに荒天でない限りは 50cm もあれば充分とは言えますが、や
はりもう少し大きいのがあってもイイと思うんだけど… アメリカの格言にも "Si
ze does matter" とかありますし(^^;)ぉぃぉぃ
------------------------------------------
●[by たおか氏]

究極機種病(爆)の私ですが、これもしっかと家の壁にくっついております。一度
、屋根からの落雪で取り付け金具ごと(泣き!!)地面に落っこちてしまって、も
う一つ買いました。ということで我が家には、レドームが2個あります。(笑)と
にかくこの機種のいいところはレベルで見る数字より高画質に見えるのです。たと
え、2分配+増幅していてもです。確か当時38,000ほどで買えたはずです。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

やはり 画質=面積 でしょう。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

うちも651ですよ~(^^)。その前に使っていたフツーの45cmとは、一目でわかる差
がありました。でも、知り合いで120cmというのを使っている人が2人いますけど
^^;;;。
------------------------------------------
●[初心者氏]

過去に私も使つていました。室内でカーテン越しに受信しておりましたが、何の
問題もありませんでした。かなり高性能なアンテナだとおもいます
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
         ■■■AM受信と専用アンテナ■■■
============================================================================
FM/AM(ステレオ)チューナーの購入を考えているのですが、AMを聞くこ
とが多いのと、電波が入りにくい地域(弱電波地域)なのでFMはともかくAM
の性能(感度)がいいものを探しています。カタログで調べたところ、パイオニ
アがAMに力を入れているように見えたのですが、実際良いチューナーはどれで
しょうか?価格は特に問わないですのでおしえてください。
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

ソニーのSA5ESはかなりFMに力を入れていたのですが、もう新型ソニーSA50ESはや
る気ないので価格問わないのだったらパイオニアF777で決まりでしょう。ただし
、優れているのは感度というよりクリアーな音質で受信する性能なので感度重視
なら少し前に発言があったような単体のラジオがいいでしょう。
------------------------------------------
●[こばし氏]

ほとんどラジオは聞きませんが、アマチュア無線をやっているものとしてはチュ
ーナー部分よりもむしろアンテナを考えてみてはいかがでしょうか。たいていAM
ラジオの場合にはアンテナ部分があまりにも情けない物なのでここでアマチュア
無線などで使用されているHF帯用のアンテナを使用してみてください。これでだ
いぶよくなるはずです。FMもしかりで、とりあえずTVアンテナ、もうちよっとで
FM用のアンテナ・・・とすれば入り方が全然違ってきますからね。
------------------------------------------
●[taka氏]

アマチュア無線家曰く、「出力を上げるよりアンテナを(高く)上げろ!」ですよ
ね>こばしさん。私も中学生の頃、FM放送(違法ですが、時効です)してました
ので・・・アンテナは重要です。でも長波のアンテナは大変です。それから、ステレ
オ受信機では、片方の音に対する電力量が1/2になってしまうので、モノラルに比
べ、更に厳しい様なきがします。勿論、物作りでカバーしているのでしょうが。
------------------------------------------
●[あい氏]

私が以前ここでレポートした事がありますが、単品コンポのFM/AMチューナ
ーのAM部は感度がイマイチのようです。AM部は感度よりも音質重視の設計に
なっているようです。実際、我が家のST-SA5ES(生産終了、発売時価格\55,000)
はICF-EX5(現行商品、\15,900)に受信感度で負けています。SONY ICF-EX5は廉価
ながら受信感度も良く、万人にお薦め出来ます。アナログ同調チューナーとモノ
ラル音声の二点が欠点ですが、AMの受信性能では単品ラジオの中では最高レベ
ルでしょう。価格対性能比ではICF-EX5がブッチギリのトップです。保証します。

夜になるとバンドの下から上までビッシリと放送局が並ぶ快感を味わう事が出来
ます。音質の比較では、現行商品の中ではパイオニアのF777が最高の音質でしょ
う。SONY ST-SA50ES(\40,000)はコストダウンの影響で、前機種のSA5ESに比べて
性能が悪くなっていますので、お薦め出来ません。このため、旧型であるSA5ESは
たとえ中古であっても買う価値があります。新型機より性能が良いのですから。
それから、チューナーだけではなくアンテナも重要です。

AM用のアンテナ線をまっすぐ張るには広大な土地が必要(半波長でも長さ140m以
上!)で、日本国内では北海道の原野でもない限り絶対に無理なので、「ループア
ンテナ」という特殊な小型アンテナを使います。手軽に買える製品としては、「ミ
ズホ通信」という会社から発売されている「UZ-8DX」(\14,500)というキット製品が
好適でしょう。一辺が75cmの正方形をしたアンテナ線があり、これを室内に置いて
使用します。ただし一辺75cmがちょっと大きいという方は、「UZ-77」(\10,800)
という一辺20cmの小型機があります。こちらは完成品です。

遠距離受信をしたいなら、チューナーよりもまず最初にこれらのループアンテナを
購入される事をお薦めします。ループアンテナの威力は使った者だけが知っている
「無線はアンテナが命」というのを骨身に染みて実感出来ます。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

昔はチューナーといえば、もともとが通信機メーカーだったトリオ(現ケンウッド
)がトップブランドでしたが、今はどうなんでしょう。なんか各メーカー横並びの
ような気がしますが。
------------------------------------------
●[アッキー氏]

今でも単品チューナーに力を注いでいるメーカーは、ケンウッドとパイオニア位
だと思います。高級品となるとアキュフェーズなどが素晴らしいですが、一般的
ではないでしょうし。「力を注いでいる」と言う意味は、モデルチェンジにあた
って従来機以上の性能確保を狙った設計をしていると言う意味です。コストダウ
ンと共に性能が落ちたり、パーツメーカから一式買ってケースに詰めているだけ
のメーカーも増えていますから。
------------------------------------------
●[ライダー氏]

ケンウッドがLシリーズのチューナーを復刻、あるいは新規発売してくれたら、
自身を持ってトップブランドとして推奨できるんですけどね。海外生産の普及価
格品のみではちょっと・・・。ソニーもSA5ESからSA50ESへのモデル
チェンジの際に、かなり性能を落としてコストダウンしてしまいましたしね。残
るはF-777を生産しているパイオということになるんでしょうけど、この機
種も(近い将来の)新ロゴへの切り替えとともに、SA50ESのような製品に
なってしまうのではないでしょうか?そういえば、かつてデンオンから6980
0円くらいで「見えるチューナー」が発売されていたと思うんですけど、あの製
品はもうなくなったのでしょうか?
------------------------------------------
●[akimotoさん]

みなさん丁寧なご説明ありがとうございました。ループアンテナは一応つけてい
るのですが、付属品なので良い物ではないのかもしれません。よく知らないので
すがHF帯のアンテナというものも探してみます。
------------------------------------------
●[taka氏]

akimotoさん、こんばんは。HF帯のアンテナ探すよりは、あいさんRESのループ
アンテナ(20cmの方)探す方が良いです。添付品のループアンテナとはレベルが違
うでしょう。或いは、短波放送を受信する為のアンテナが手軽で良いでしょう。
今でも有るのか分りませんが^^;。HF帯アンテナは無線機屋さん行けばありま
すが、結構、高価です。
------------------------------------------
●[あい氏]

HF帯用アンテナですが、恐らくループアンテナより受信性能は劣ります。AM帯に
同調が取れていないからです。それに高価なので、HF帯用アンテナの流用はあま
りお薦め出来ません。
----------------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------------
(@_@)/全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい
     AV談話をメールでお知らせ致します。(発行人:Homer伯爵)
----------------------------------------------------------------------------
  ◇本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◇
----------------------------------------------------------------------------
  『それでは次回も楽しいAV談話お楽しみに』(^^)/~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょだけど深刻な話】

近頃、歌手の皆さんは自宅にスタジオを作ってご自
身で録音されている方が増えていると聞きます。そ
こで切なる願いは、

頼みますので、それだけは止めて下さい。中途半端な
環境と機材と経験で録音されると・・(以下省略)

録音はプロに任せて歌手の方々は曲作りだけに専念
して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ハードオフ○○店の店長より 他
===============================================[只今の配信数2059部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/1/21発行 Vol,43
===========================================================================

 ------------------------------------
  ●星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます●
 ------------------------------------

============================================================================
       ■■■年代物VHSテープは値打ち物■■■
============================================================================
私の近所にある電気屋さんは、テープの骨董屋みたいなのです。
店のおばちゃんは「これ古いから安くしておくね。」とかで安く売ってくれるの
ですが、品質は大丈夫でしょうか?昔のテープは分厚いとか磁性体が云々とかで
ヘッドに負担がかかったりは大丈夫なのでしょうか?

一例を挙げてみますと、1、2世代前は当たり前で、一番古いんじゃないかなと
いうのが、1,600円の値札がついたナショナルマックロードビデオテープ(笑)
とか、BERIDOXとか書いてあるFUJIFILMのHi-Fiテープ等々。他にもAXIAの3巻
パックや、ScotchのEG、VictorのタイプBのテープがありました。気になる
ところですが、これらはいつ頃のテープなのでしょうかね。確かHi-Fiグレード
ってだいぶ前に消滅したような(汗
------------------------------------------
●[Murder.氏]

きっちりパッキングされているんであれば・・・いけると思いますよ。んで前
のテープの方が作りはいいですから。そのころのテープはいい匂いするんじゃ
ないかな。一度使ってみて・・・ですよね。綺麗にまき直し出来るんであれば
機械には影響は無いと思いますので。
------------------------------------------
●[7th氏]

こんにちは。私だったら開けずにコレクションにします(笑)
------------------------------------------
●[アッキー氏]

月刊「消費者」がテストした時の結果では、10年前のHGと現行のスタンダード
の特性が同等と言うものでした。性能が上がっても品質管理が落ちてきたと言
うことはあるかもしれませんが。
------------------------------------------
●[あい氏]

昔のビデオテープ・・懐かしい。BERIDOXの名前が付いたFUJIのビデオテープは
・・ダブルコーティングされる前ですから、最低でも1989年以前だろうと思いま
す。10年は経っていますね。それは是非!買ってコレクションにするべきでし
ょう。パッケージを開けるのももったいないです。ちなみにこの頃のビデオテー
プは変なコストダウンもされていないので構造もしっかりしていて、お店での保
存環境さえしっかりしていれば使用には何ら支障はないと思います。きちんと空
調が効いていて直射日光に当たっていなければまずは大丈夫でしょう。「オーデ
ィオ考古学」のページの作者に寄付して、ビデオテープの資料館にしてみては如
何でしょう?それがイヤならご自分でそういうホームページを立ち上げるとか・
。資料的価値はあると思いますよ~。
------------------------------------------
●[さと氏]

どうもありがとうございます。そんなに古いんですか(笑) 店には一番良い置
き方(縦置きで巻いてあるテープが下側)になっていましたので、大丈夫でしょ
うね。けどもったいないので、みなさんがおっしゃっているようにコレクション
にしようかと思います。因みに手に取ったときかなり重かったです。しかし、1
0年以上前のテープが売れてないのに未だつぶれずにいる店って一体・・(爆)
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

BetaでいえばDainamicronのK60とか、紙箱に入っているものとか、商店街の電気
屋さんの店頭にたまに見かけますね。もう10年以上見かけつづけているものも
多いし、値段も下げていないし、あれは一種の展示になっているというか。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

無理矢理S-VHSの穴を開けると古い時代のテープと現行テープでは大きな違
いがありました。昔のHGより今のスタンダードの方がめだかノイズが少なかっ
たという経験があります。
------------------------------------------
●[ホーンリフレクタ氏]

ラベルに未だに「DA」とか「PCM」とかのチェックボックスがあるという
のは・・・。絶滅?規格ですから。たまに見かける「NR」チェックボックス
はドルビーNR音声録音を意味するのか、3次元NR処理映像録画を意味する
のか・・(最近では完全に後者でしょう)。それにしてもラベルが貧弱!です
ね。今のビデオテープは。S-VHSのHGクラスでも90年頃のVHSHG
より明らかに内容・質感とも劣ってます。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■ハードオフ○○店の店長より■■■
============================================================================

いろいろとハードオフの宣伝をしていただき、誠に有難うございます。
おかげさまで愛媛県に2号店をオープンする事になりました。
店名:ハードオフ○○駅前店
電話:089-****オープン日:1999年1月23日営業時間:10時~
20時(年中無休)オープンにあたって中古のオーディオ・ビジュアル・コ
ンピュータを集めています。現在集まり具合が少々きびしいところです。お
売りいただけるものなどございましたらご連絡下さい。
よろしくお願い致します。
------------------------------------------
●[あい氏]

ハードオフ…岡山にもある、愛媛にもある…しかし広島にはない(T_T)広島市
内近辺に作ってもらえれば、行ってもいいんですけどね…。やっぱり地方では
なかなか中古品が集まらないみたいですね…。私も中古品を購入する時は東京
や大阪の店を利用する事になりますね。
------------------------------------------
●[Homer]

ハードオフ○○店には、掘り出し物が殆ど見受けられません。逆に少々割高な
感じすらしています。また、新品のアクセサリー、ケーブルやビデオテープ等
は通常の量販店より高く設定されており魅力が感じられません。もう少しマニ
アが魅力を感じるように努力して頂きたいです。  もう一つ問題点は、新古
品という表現している機器がありますが、あれもよろしくないですね。一端、
箱から出して一度でも使えば、それは中古品なのです。何だか胡散臭い中古車
センターを連想してしまいますので、表現を変えて、極上品とか、S,A,B,Cとい
うランク付けで表現したほうがよろしいかと思います。以上、当ウェブの管理
人でした。
------------------------------------------
●[仙人氏]

ハードオフの店長の方からのお書き込みが頂けるとは、光栄ですね。こういう
お店は今まで郊外には無かったので、とても期待しています。ハードオフには
、主に中古品を目当てに通っていますが、お店によっても品によっても、値付
けに幅がありますね。あのジャンクコーナーも結構魅力的ですが、リサイクル
法案が成立したら、特にテレビはお取り扱いしなくなるのでしょうか? とこ
ろで、その「新古品」ってどういう品なのでしょう。展示品か何かでしょうか
? とりあえず、ハードオフの益々のご発展をお祈りします。
------------------------------------------
●[ハードオフ店長殿]

(新古品について)皆様方は当店の新古品について様々な疑問をお持ちですの
で、ご説明申し上げます。中古品:一般のお客様から買取りしたもの。新古品
:各メーカーから直接仕入れたもので、箱からだしてラッピングしたもの、B
級品、展示品。新品:箱のまま封を切らずに値札をつけたもの。以上がハード
オフでのきまりになっております。しかし、皆様の御意見を聞いておりますと
、私達だけが理解していて、来店してくれるお客様は区別が分からないといっ
た状況になっているようです。今まで「新古品って何ですか」とお客様から質
問された事もあまりなかったので、私達も深く考えた事も有りませんでした(
大きく反省)。この問題については、早急に対策を考えます。私達は常に買い
やすい・売りやすいという店を目指しておりますので、このような御意見は非
常にありがたく、参考になります。これからも厳しい御意見どんどんお願いし
ます。
------------------------------------------
●[Homerより]

当時、少しきついこと言いましたが、やはりハードオフはAVファンにとって
宝の山であることは間違いありません。ジャンク品でありながら思わぬ逸品
に出会うことも少なくないですからね。

未チェック品の中に宝がポツンと埋まってますので、皆様、掘り起こしに行
きましょう。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
      ■■■MDの音質はディスクで変わる■■■
============================================================================
先日篠田@dccさんに言われた事を実践すべく、「TDK XA PRO 74」を購入して、
ディスクによる音の差がないかどうか実験してみました。(テスト音源:「カ
ードキャプターさくら」サントラ Track12「あこがれ」ゼンハイザーHD600使用
)いつも常用で使っているSONYの廉価ディスク(今回テストに使ったのは金色プ
リズムディスクの最新モデル)では、ASRAC圧縮での高音部の歪みがまるでカセ
ットデッキのアジマスずれのように汚く聞こえてくるのですが、XA PROを入れて
録音してみたところ、その歪みはゼロにならないまでも激減し、聴感上ほとん
ど気にならない程度にまで改善されました。ディスクを交換しただけでこれだけ
改善されるとは……。

金輪際SONYのMDディスクを買わない事を心に誓いました。ただ…XA PROは74分で
750円と高価なので、いつも使うわけにはいきません。常用にするなら、一つ下
のグレードのXAでしょうね。というわけで、確かにMJ-D7はTDK XA PROを入れる
と実力を発揮出来る事を確認しました。ディスクの性能の良否がストレートに
出るだけの実力を持っている事になります。ASRAC恐るべし。どのディスクを基
準にデッキを製造したのか、興味が湧いてきました。今まで音が悪いのをデッキ
のせいにばかりしてごめんなさいね>PIONEER
------------------------------------------
●[2001:a氏]

パイオニアのデッキで聴いたことはありませんけど、マクセルのMDも概して音が
よいと思います。しかし、ソニーのデッキで聴いたときはソニーのディスクが最
も音のバランスはよかったように思います。また、ソニーにもESシリーズという
高音質タイプがありますが、そちらは聴いたことがありません。で、どれがベス
トかは断言できませんが、メーカー、製品によって性能、音にばらつきがあり、
デッキでかなり音作りされている、というのは確かなように思います。以前にも
ちらっと書きましたが、60分タイプのほうが原理的に74分タイプより高音質であ
るそうですし。ぼくはMDの用途は仕事中のBGM用なので、あまり音質にはこだわ
っていませんが。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

雑誌でパイオニアのMJ-D7が評価されて以来、いろいろな場所で「この機種以外は
駄目・・」とか「MDは音じゃない」等、寂しい意見を良く聞くようになり、そ
れ以来MDに関しての発言をしなくなった私なのですが、とにかくディスクによ
る音の傾向は全くもって異なり、如何に「デジタルメディアの、アナログな部分
」を提供してくれていると、個人的には歓迎している部分なのですが、TDKのXA
PROの素晴らしいS/N感。マクセルのゴールドディスクの華やかさ。ソニーのESシ
リーズの明るさは「メーカーの意識、考え」を物語っていますよね。

私のスタンスとして、MDの編集機能「デバイド」「イレース」「コンバイン」
等、この便利すぎる編集機能がMDの真の「魅力である」と接客時にも力説して
きました。決して音質をとことん語る物ではないと。ただ、だからといってMD
単体を見て、私は決して「音質の悪い物ではない」と思っています。ですのでM
Dに関して悲観的/否定的になっている方もいるのですが、私は決してそう思う
べきではないと思っています。

と、なにを言っているのか訳が分からなくなってきましたが(笑)MDって良い
んですよぉ。ですのでいろいろやってみてくださいね。ってな事で・・・
------------------------------------------
●[2001:a氏]

Murderさんの意見に賛成です。ハイファイオーディオのソースとしては、MDの音
質には不満があるとしても、1台の機械で(それもポータブルのレコーダーでさえ
)編集ができてしまうというのは感動的でさえあります。また、デジタル圧縮の
技術は今後、飛躍的に進歩する分野ですから、ATRACのパフォーマンスの向上も
まだまだ望めると思います。第1世代のD/AコンバーターやMUSEデコーダーと現
在のそれとを考えてみてください。もっと古いことをいえば、コンパクトカセ
ットなどメモ用に開発されたもので、当初だれもハイファイオーディオの一員
にまで進化するとは考えていなかったのですし。

ハイクォリティなハイファイオーディオをめざす人は、すでにDATなどを選ばれ
ているでしょう。個々のユーザーが要求するクォリティや使い方に応じてフォ
ーマットを選べばいいし、今、不満があるからといって、頭ごなしに否定して
しまうと、せっかくの才能の芽を摘み取ってしまうこともあります。MDをもう
ちょっと温かい目で見守ってあげてもいいのでは、という気がします。

心配なのは、「MDはデジタルだから音がいい」みたいな宣伝で一般ユーザーの
価値観が形成され、MDのレベルで満足してしまって、DATは消え去り、DVDオー
ディオとかSA-CDのような優れたフォーマットが支持されず、悪貨が良貨を駆
逐する、という状況になってしまうことですが。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

MDは気軽に楽しく使えるのがいいんですよ。で、メディアを少し選べば音も
それなりに聞けるくらいにはなりますし。私は高くてもSONYのESしか使ってい
なかったのですが、最近はXAとかも使っています。まあ、そもそもメディアが
そう安くはないのですから、このくらいのところには投資したほうが結局得な
んじゃないでしょうか。悪貨が良貨を、というのはわからないでもないのです
が、DATとは目指すものが違うのですから、別個に両立すべきものなんです
よね。本来は。ラジカセがあってもコンポーネントもまた別に持つように。
------------------------------------------
●[初心者氏]

私はJA50ESを使用していますがあまり不満を感じていません。圧縮と
いう言葉で音が悪いというイメージがありますがATRACの動作の概念を
理解すればそんなイメージは吹き飛ぶかもしれません。数年前の無線と実研
に解説の記事がありました。基本は時間軸上の信号を周波数軸上の信号に変
換して(スペクトラム信号)にして記録できないスペクトラムをマスキング
効果を利用して間引くというものです。512サンプルの信号を直交変換し
て512本のスペクトラム信号(1024バイト)を212バイトに間引き
して記録するというものです。

この時に色々な聴感心理を利用するものでASRACも基本原理は同じでど
こを重視するかで互換性は完全に取れています。ここからが大事なのですが
変換した信号のスペクトラムが212本以下なら圧縮されていないというこ
とです。極端な話単発サイン波なら20BITで記録できますが、CD-R
やDATでは16BITまでしか記録できないはずです。つまり元の信号に
どれだけのスペクトラムが含まれているかが問題で、発音体が多いほど(オ
ーケストラ等)音質上、不利になるはずですが私にはあまり違いが分かりま
せん。但し初期のMDはアルゴリズムの出来が良くなくて違いが分かつたそ
うです。未熟者にはこれだけ入力するだけでも大騒ぎです。うまく入力出来
ないので別の言葉に置き換えて書き込んだところもありますが分かつていた
だけたでしょうか。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

初心者さんどうも初めまして、詳しいレス非常に参考になります。確かにソ
ースによって音質が激変しますよね。MDでもソロのボーカルや楽器などでは
時にハットするような音色を聞けたりしますからね。ただ、ホールエコーや
弦楽器特有の倍音の変化やフルオーケストラの分解能などはMDでは再現が難
しいようです。今では私もCD-Rへと変更したのですが、カーステレオ用など
にはMDに落とした方が便利ですよね。PS、小さい"っ"はTを二回押すかシ
フトを押しながらX→Tと続けて押せば表示されますよ。(^^)
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

よかった、「嘘つき」っていわれなくて(笑)。XAPROであればまさに本領を
発揮してくれるでしょう。昨日もカーステで試聴MDをつくるからコンポが欲
しいというお客さんにASRAC改名ARTISTシステムMD デッキのFILLと一緒にXA
PROを販売しました(^^;メーカーがバイト先の店にプリプロを担ぎ込んでき
て初めて試聴した時のはESでした。ASRACはまさに「別物」でした。音の自
然さではJA30ESなどを上回っていると感じました。そのCDはトラック2だけ
のために購入し(^^;、

早速フィリップスLHH700 >CDR630でコピーしましたが、緑色ディスクの音質
改善効果なのかは不明ですが、LHH700のキャラクターか厚味が増し、ボーカ
ルの質感等向上し原盤より音質がよくなりました(^^; ATRACに関してはVer3
以降はCDとの差がないとかいうことがデッチあげられていますが、最新のJA
33ES 以外全ては多かれ少なかれアラが感じられます。でもDCCMLの管理人で
もある私はDAT、CDの無圧縮のみが正義だとは思っていません。そもそもMD
は圧縮で音を悪くしようとしており、ポータブルなどの不利な環境でCD以上
の音質を実現し、CDを超える音質を目指しているDCCとは明らかに異質であ
り、そこを声を大にしていいたいのです。

現実に初代のフィリップスDCC900(\115000)と最高級のJA50ES(18万円)を
両方所有している人はMDは不満であり、DCC900の方がいいといっておられる
のです。編集だなんだといっても自分はたとえばDCCに録音したものはポー
タブルでも十分楽しめるのに、MDだと10万円を超えるデッキでもアラ、軽さ
が気になってただ不快になるだけで好きな音楽が楽しめないのでは全く意味
がありません。ビデオの画質がやはり高画質でないと楽しめないのと同じだ
と思います。世の中にはモノラルテレビデオの3倍で満足しているひともい
ますが、私にはそれでは録画する価値もないし、見ない方がマシとかいう風
になってしまいます(爆)。現実にみたかった番組をそれで録画していた友
人がいても断っています(^^;CCさくらをWVHSやDVで録画している人はきっと
同じだと思いますが(^^;
------------------------------------------
●[あい氏]

なるほど、メーカー持ち込みのディスクはSONY ESですか。これは良い事を聞
きました。という事は、ESディスクとは断定出来ないけれどもそれに近い品
質のディスクを標準と定めてMJ-D7を開発しているという事が推定出来ます
よね。でもXA PROを使ってから私はSONY製ディスクは買わない決心をしてし
まったから…。私もまさかMDディスクで音が変わる、それも音質というよ
りノイズレベルが変わるなんて思ってなかったんですよ。デジタルメディア
だからディスクの差なんて出ないだろうと思い込んでいて…。以前に使って
いたSONY MDS-JE700では(おそらく開発にも使ったであろう)SONYデッキとSO
NYディスクの純正組み合わせにしていたんですけどね。
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:Homer伯爵)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

{まぐまぐ}の配信は時間通りに着きません。
酷いときは20時間ほど遅れます。

改善してよ、まぐまぐちゃん・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
業務用途に使うDVカメラ 他
===============================================[只今の配信数2040部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/1/19発行 Vol,42
===========================================================================

 ------------------------------------
  ●星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます●
 ------------------------------------

============================================================================
           ■■■優れたDVカメラ■■■
============================================================================
初めて、きむと申します。
自分は、DVデッキとカメラを購入したいと思っていまして、現在、松下のDV-10
000とソニーのVX-1000を考えています。ただ、DV-10000はこちらの過去ログを拝
見しましたところ、不具合が発生しているようですし、VX-1000に関しましては、
2~3年前の機種ということで、そろそろ新機種が出る頃ではないか、などとい
う懸念があって悩んでいます。このあたりに関するアドバイスをいただけないで
しょうか?なお、主な目的は撮影と編集、それにVHSからのマスター作りです。
ちなみに、現在は、松下のNV-V8000とNV-BS50Sを編集5Pで繋いでいます。すい
ませんが、どうかよろしくお願いします。
------------------------------------------
●[マニア君氏]

今晩わ。きむさん。僕は民生機の3CCD機種としては、VX1000とXL1を
所有しています。僕なりの見解です。VX1000は非常に優れた機種です。少し
大きいのですが、安定度もありますし、画質の調整項目も他の民生より多く、マニ
ュアルの部分も大変使いやすい設計です。確かに発売後3年経っていますし、後継
機種が出るのかな?なんて思ったりしましたが、900の発売で、それも遠のいた
感じがしています。画質も大変優れた物ですし、現在の民生3CCDに一歩も引け
をとりませんし。欠点はバッテリーの消費電力が大きい事でしょうか?初期ロット
であったブロックノイズも現行機種では皆無です。成熟しているモデルで当たり外
れは無いと言っても良いでしょう。撮影される対象が何であるかにもよりますが、
レンズ交換可能のXL1も捨てがたいですよ。 DVデッキに関しては、全て業務機
で構成していて民生機を持っていませんので、僕にはコメント出来ません。すみま
せん。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

DV10000についてですが、ご存じのように不具合の発生がある可能性があるかもしれ
ません。私が思うに、DV10000の他のデッキ(DHR-1000)に比べた場合の長所は、LP
モード録画が可能であること、DV端子のみの接続でも他のDVデッキをコントロール
できること、ではないか?と思います。また、すでに編集5Pで編集コントロール
されていらっしゃるとのことですので、その点のメリット(既存の環境も使える)も
あるでしょう。この辺りの長所の必要性をご検討の上、選択されてはいかがでしょ
うか?もし、撮影、編集、VHSからのマスター作りなどの重要度が高ければ高い
ほど、SonyのDHR-1000の方が信頼して作業できるのでは?と私は思います。DV10000
もいいデッキだとは思うのですが。
------------------------------------------
●[きむさん]

詳細なアドバイス、ありがとうございました。カメラはVX-1000がやはり優れてい
るようですね。デッキに関しては未だに悩んでしまっています。ソニーもDHR-1000
の後継機をそろそろ投入する頃でしょうし。ところで、カメラはVX-1000にほぼ決
定したのですが、DVデッキを松下のDV-10000にした場合、編集時のシンクロはど
のような感じになるのでしょうか?メーカー間の互換性、不安定さなどがありまし
たらご教示いただけないでしょうか。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

VX1000ですが他の3CCDカメラより取り立てて優れているわけではありません。特
に明暗差のダイナミックレンジに関しては松下のDJ1,DJ100より劣ります。その
変わりVX1000より色が不正確だっりします。新しいTRV900は松下よりの画質傾向
があり、明るく元気があるのですがやはり色が不正確でダイナミックレンジに問
題があるのか暗部が黒ツブレ大です。いろいろと性格や特徴がありますので特定
の1機種のみ優れているとは言えないようです。ですから被写体や撮影環境など
を考慮して購入して下さい。ちなみに本日NV-DJ1のCCDの画素抜けでCCD交
換となり引き取ってきました。こんな低次元の故障はSONYにはあまりないようで
す。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

きむさん、こんにちは..。DV10000でDHR-1000をコントロールする場合(逆は不可
)は、編集誤差はかなり小さいです。DV10000側で微調整すれば、ほぼフレーム誤
差のない編集(誤差はあっても1フレーム)ができます。逆にDV10000を他機でコ
ントロールした場合は、制御可能なデッキ(システム5EもしくはDV端子のみで
他機をコントロールできるDVデッキ)を持っていないのでわかりません。ただ、D
V Raptor というPC利用のノンリニア編集でのアプリではまずまずの正確さでコ
ントロールできるようです(ただ、この場合でも、精度が要求されるのは、DV1000
0側に編集後のデータを転送するときなので、DV10000側で録画するという点では同
じですが)。
------------------------------------------
●[きむさん]

マニア君さん、Stardustさん、Hal-vvvさん、貴重な情報をどうもありがとうござ
いました。とりあえずDV-10000とVX-1000を軸に考えながら、他の機器も雑誌など
のレポートなどを参考にして調べてみようと思います。また、何かお訊きするか
もしれませんが、そのときはどうかよろしくお願いします。本当にどうもありが
とうございました。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

追加のお話ですが、DV10000で、編集始点のみを高精度にコントロールして編集
するモード(システム編集といいます)では、画面上でフレーム表示ができませ
ん。DV10000は本体ディスプレイでTC表示にしてもフレーム表示はできないような
ので、フレーム数で処理する週間があると不便さを感じると思います。一方、複
数カットの始点・終点を指定して編集するモード(アッセンブル編集)では、再
生側のイン点、アウト点、録画側のイン点のいずれもフレーム表示までできます
(当然ですが(^^;)。その辺りもご参考にされてください。
------------------------------------------
●[アッキー氏]

結論が出かかっているところに恐縮ですが、デッキはDHR-1000かその後継機(来
年1月にも登場の噂あり)がよいと思います。私自身は NV-DV10000ユーザーな
のですが、これの長所と言ったら無音でスムーズに切り替わるメカくらいしか無
いように思っています。画面に横塙(ノイズ、色ムラ)が出ると言う話を聞くこ
とも少なくないですし、いざトラブルが発生すると門真市の工場でしかメンテナ
ンスができないため一ヶ月近く預けなくてはなりません。ソニーの一連のシリー
ズはギアで走行方向を切り替えるので、若干ギグシャグした感がありますが、編
集作業そのものはスムーズに進むと思います。ただプログラム編集のプログラム
数が少な目なので、これが関所になる方もいるとは思います。パナソニック機は
、編集機能を満載していますが、使い勝手を考えると留守録をメインに使う「家
庭用デッキのDV版」と言えると思います。
------------------------------------------
●[きむさん]

Stardustさん、アッキーさん、わざわざ追加でアドバイスしてくださり、本当に
ありがとうございます。そうですか、DV-10000は問題が山積みのようですね・・
・。今日、お店でDV-10000とDHR-1000を見てみたのですが、やはりDV-10000に目
が行ってしまっています。ですから、もう1回お店で検討してみて決めるつもり
ですが、DV-10000にする可能性が高くなってしまっているので、ここは悩みどこ
ろですね・・。ただ、まだカメラをどの機種にするか決めていないので、もう少
し時間的に余裕があるので、もう1度再検討してみます。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

お気持ちわかります。私も実際に、DV10000とDHR-1000を見比べて、値段も比較
したとき、やはりDV10000に目がいきましたから....そして、最初に買ったのはD
V10000の方でした(^^;...。Panaの方は、問題さえ何も発生しないのであれば、
それなりに(値段も安いので)満足できると思うのですが、あちこちで聞いた問
題(不具合)のことを考えると、やはり心配は残りますね。私の場合は、miniDV
テープの場合しか、不具合(熱くなるとF10もしくはF11エラーで突然止ま
る)が発生しないので、そのためにわざわざ1カ月も大阪の事業部に預けるのは
先延ばしにしています(^^;..。

でも、動作が不安なのとダビングするデッキがほしかったので不具合の追求は諦
めてDHR-1000を追加購入してしまいました。Panaも唯一の(^^;フラッグシップ機
器でしょうから、その後、改良はしていると思います。私のDV10000の製造番号
はVT8400000番台ですので、それよりも後の製造番号でしたら、少しは安心かも
しれません。あと、アッキーさんもご指摘のように「DV10000は家庭用デッキのD
V版」との位置づけ、私も同感です。あと、もし、番組録画やダビングなどの用
途にもお使いになられ、しかも残像が気になる方でしたら、DV10000のNRは使
いものになりませんので、そこは注意が必要です。

DVだからそれなりにいいものが積んであると期待するとかなりがっかりします。
あと(いろいろ今頃になって書いてしまって恐縮ですが)、テープの問題ですが
、ひと頃、Sony製DVテープにリン?が使用されたことがあり、それによってDVデ
ッキのヘッドが非常に汚れてしまって?修理が必要になってしまうという話があ
ったようです。今では、Sonyが対策を施したようなので問題発生の可能性は低く
なったと思いますが、まだ未対策のテープが流通に一部残っているらしいです。
で、もし、DV10000でそのテープを使ってしまうと、結構まずいらしいです。そ
んなわけで、カメラはSony製にされるとのことですから、ご使用になられるDVテ
ープは回転の速いお店(秋葉のフジオンさんとか)でまとめ買いされるといいと
思います。私はそうしているので、Sony製DVcamテープや民生用テープで問題が発
生した経験はありません。あるいは、Pana製もしくはそのOEM供給のテープを使え
ば安心でしょう。いろいろ、追加で書いてしまいましたが、参考にしていただけ
ればいいかと思い、書きました。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

アッキーさん、こんにちは..。DHR-1000の後継の話、私も聞いています。スペッ
ク的には、DHR-1000+LP録画などが多くの方の希望なのでしょうね?私の場合
、LPは使っていないので、DV端子接続だけで他機をコントロールする機能(こ
れはLANCを謳っている関係上無理でしょうね(^^;..)やチューナーの性能アップ
、入力端子数の増加、DV端子数の増加(この端子って、抜き差ししにくいですよ
ね、切り替え方式で複数ほしいなぁ、などと思ったりしています)などがあると
嬉しいのですが(^^;..。あと、Optical端子はそのままにしておいてほしいです
ね。問題はどのくらいの価格設定で出てくるか?ですけど、ご存じでしょうか?
------------------------------------------
●[Stardust氏]

NRなどは、あまり性能は良くないと思うのですが、他の基本性能はDHR-1000
に劣っていないと思います。むしろ機能的にはDV10000の方が上でしょう。他方
で、信頼性や安定性ではDHR-1000の方に軍配があがるとは思いますが。既存の
環境がPanaで固められていらっしゃるのでしたら、DV10000はよい選択だと思い
ます(ただ、不具合の可能性はありますけど(^^;..)。あと、余談ですが、各
社の編集端子のコントロール可能性については、SonyがLANCの仕様を公開?し
ているのに対し、Panaはシステム5Eの規格を非公開らしく、Victorですら、
Panaのシステム5Eに関しては、JX-ED900などでも誤差がプラマイ1秒も出て
しまうようで、他社との連携には向かないようですね(LANCだとプラマイ5フ
レーム)。その意味でも、やはりPanaのユーザーの方が同じPanaを選ばれるの
は当然のことと思います。私は、VictorのS-VHSを持っていたので、同じ系列の
Panaなら多少の連携もできるかなぁ?という完全に淡い素人の期待でDV10000を
選びましたが、大きく裏切られました(^^;..。今では、DV同士で編集後、単に
ダビングするだけなので問題はないのですが......。 DV10000をご購入の際は
、是非、製造番号と問題の有無をお知らせ下さい。また、必要であれば、私の
知っている範囲での問題をお教えしますので(^^)..。その場合には、メールを
いただいても結構です。
--------------------------------------------------------=-------------------

============================================================================
         ■■■業務用途に使うDVカメラ■■■
============================================================================
現在、ソニーのVX-1000、TRV-900、PD-100を考えているのですが、取材などの用
途にも使うことを考えると、外観的な要素も重要になってくるので、能力に大き
な差がないということであれば、VX-1000にしようと思っています(本当はVX-90
00が良いのですが、いかんせん値段分の差がない気がしますので)。そこで、も
し良ければこの3機種についての比較評価をしてはいただけないでしょうか?

あと、これらの機種以外にお薦めがあったら、どうか教えてください。主な使用
用途は、街頭インタビューなどを含めたドキュメンタリー制作で、アウトドア的
に山の中に入っていったりということはそれほどないのではないかと思います。
あと、編集システムとして、購入したカメラも再生機として使うことが予想され
ますが、録画側は松下のDV10000になる可能性があります。お手数をおかけします
が、アドバイスをお願いします。
------------------------------------------
●[マニア君氏]

こんにちわ。業務に使用されるのですネ。頑張って下さい。当方も業務で活動し
ているので、なんだか仲間が増えて嬉しいです。貴殿の考慮されている機種の中
で当方が実際に所有しているのは、VX1000です。TRV900等に関して
はショップで触った感触も含めての感想です。画質的な面では両機種に関しての
差は殆どありません。PD100に関しては「DVCAM」フォーマットを使用
していますので、再生にDSR30かDHR1000をお勧めします。購入予定
機種がDV10000になる事を考えると、PD100は除外されると思います

さて、貴殿も書かれていますが、業務として使用する事になると、たしかにVX
1000はまだまだ捨てたもんじゃありません。第一にマニュアルの操作性が非
常に高いレベルで構成されています。これは実際TRV900より良い点です。
外観も「完全に民生機と同じTRV900」に比べ、業務っぽいですし。実際、
TV局、CATV局等で多数使用されている関係で、街頭インタヴューをしても
なんら不自然さがありません。弱いとされるマイクですが、現在ではサードパー
ティーから各アタッチメントと外部マイクが出ていますので、問題無しと言える
でしょう。

ただ、、、バッテリーに関しては弱い点です。TRV900が8時間もの録画時
間を誇っているのに対して、、、VX1000はお寒い状態です。業務としての
撮影でしたら、ある程度は覚悟して頂いて、腰等に装着する外部バッテリーを装
着すれば解決します。それに、外部バッテリーくらいつけた方が仕事っぽいし。
(笑)照明等も必要ですよね。豊富なソニーオプションがそれに答えてくれるで
しょう。ドイツ製の12V照明の「i-ライト」もお勧めです。当方はこいつを
DSR-130に装着しています。バッテリーは外部12Vが必要なので、日本
電池等の12Vバッテリーが必要ですが、60W、100W等が使用出来ますの
で、非常に明るいS/N比の高い収録が可能です。では。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

ソニーの3機種ですが今月号のビデオサロンにサンブル画像が載っていますがVX1
000の一番の問題の暗部に情報が無いという欠点がTRV900とPD100は悪い方向にな
っていると思います。またTRV900は VX1000に較べて色が不忠実でどちらかという
と松下のDJ1,DJ100と同じようです。結局、泣く泣く VX1000かもしれません。業
務機と交互に素材として使うと明らかに異なる絵作りですからその点を隠す為に
当方もいろいろと苦労しています。個人的にはDJ1,DJ100の方が業務機に近い絵
作りだと思います。(あくまで個人的な印象ですが)
------------------------------------------
●[きむさん]

マニア君さん、Hal-vvvさん、アドバイスありがとうございました。えっと、業務
用というわけではなく、コンテスト応募用のドキュメンタリー番組制作のためです
。わかりにくくてスイマセン。ただ、アマチュアでもプロのように見せかけてしま
うというのは、取材時には有効なテクなので・・ (^^;。さて、ビデオサロンの画
質比較を見てみましたところ、コメントではVX-1000より後発2機種の評価の方が
高いですが、やはり自分もVX-1000のほうが純粋な綺麗な画質だと思います。

TRV-900もPD-100も色などがわざとらしく感じますし。そう考えますと、やはりVX-
1000がベターな選択なのでしょうね。ただ、VX-1000には後継機が出るという話は
ないのでしょうか?もっとも、ソニーとしては、PD-100で業務用として売り、 TRV
-900でアマチュアの高画質志向層に売るつもりなのでしょうから、自分としてはま
だ大分先になるかな、などと予想するのですが・・。もし年内に出るような噂でも
あれば、今所有しているEDC-50にもう少し頑張ってもらおうかと思うのですけど。
------------------------------------------
●[マニア君氏]

うーん。後継機種ですか、、、、。発売されてからかなり経過している機種なので
、可能性はありますネ。VX1000ほど長い間現役として生産され続けている民
生機DVカメラは過去存在していなかったと思います。そろそろという気持ちはあ
ります。ただ、当方なりにVX1000を使用していて感じる事は、大変優れた機
種だという事です。画質的にこれ以上を要求するなら、1/2インチ以上のCCD
を採用して、空間ずらしをした業務機(DSR-300以上)になってしまうでし
ょうし、、。そうなると、物理的に業務機クラスの大きさになりますし、それはそ
のままDSR-300になってしまうと思います。このクラスになると、レンズの
性能も大切になってきて、レンズだけで100万という事も当然になってしまいま
す。

バッテリーシステムだけで30万、三脚が30万と、、、金額的にも結局350万
以上、、、そういうユーザーは既にDSR-300を買っているでしょう。VX1
000を改善するとすれば、(民生としての大きさ、重さ、価格を考慮してメーカ
ーの出来うる範囲を想像すると)バッテリーとレンズの倍率かな?何れにしてもダ
イナミックな変化、性能の向上はあまりしない様な気がします。 時代を築いたHI
8やS-VHSの3CCDカメラ達を思い出していただければお解りかと思います

1CCDから3CCDへの変化の時は画質の向上に目を見張る物がありましたが、
それ以後、、大きな進歩があったでしょうか?無いですよネ。フォーマットという
土俵が変わらない限り、、大きな変化は無い、、、と言うか、出来ないのでしょう
。DVも同じだと思います。恐らく後10年程度の未来に新しい民生フォーマット
が出てくるでしょう。HD関係のフォーマットが放送用から業務へと、、そして民
生へ降りてくるのでしょう。その時まで、画質的な進歩はあまり無いと思います。
今後のDVカメラの方向性は、恐らくノンリニアへの対応、コンピューターへの適
応性の改善、オートフォーカス関係とアイリス性能、等々、、の進化だと思われま
す。現在のVX1000でも後悔はされないと思いますよ。末端のユーザーへVH
Sでお渡しされるのであれば、本格的な業務機との相互使用でもされない限り画質
の変化は判らないと思います。(DV渡しなら、、話は変わってきますけどネ)で
は。
------------------------------------------
●[アッキー氏]

CCDで受けた後の電気的な処理にも改善の余地があると思います。天体観測の分野
ではフイルムよりCCDの方が使い勝手がよいのです。色ムラもたちのよい色ムラで
すし。(冷却するなど特殊な使用方法を取っています)ビクターの新製品で、CCD
での処理を工夫して解像度を上げた機種があったでしょう?VX1000の後継機が出る
なら、CCDの解像度は現状のままでよいので、階調性とか感度を上げて欲しいです
。TRV900はCCDが1/4になったにしては感度が落ちていないしノイズっぽくもないと
思います。1/3インチCCDの3枚組みにカールツアイスのレンズ(製造はタムロンで
もいい)、そして階調性を上げる電気的改善ってどうでしょうか?
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

きむさんへ もしプロのように見せるという事でしたら中古の業務機をお勧めしま
す。それなりに費用が掛かりますが価格以上の画質差があります。不景気ですから
中古の業務機もんなりこなれた価格で出ています。先日も2/3インチのカメラと
ベータカムでVX1000の2台分で購入出来ました。画質の方は比較になりません。VX1
000の暗さ、業務機の明るさ対象的です。でもコンテストでしたら画質では無くて内
容でしょうからそちらの方を頑張って下さいと言うべきなんだと思います。
------------------------------------------
●[マニア君氏]

その手がありますネ。中古という手が。ただし、きむ様の環境ではベーカムはお勧
め出来ません。完全な業務用のフォーマットであり、民生との共存が難しいきらい
がありますので。ベーカムは単体での再生が不可能ですので、どうしてもプレーヤ
ーの購入が必要です。(アダプターでの再生は画質の点で無視)最も安価なUVW
シリーズの中古でもまだまだ高いですし。それにヘッド交換やメンテナンス費用が
バカ高いですから、後々高くついてしまいます。ちょっとした事でも即、10万円
以上必要です。

ここは、どうでしょ、「きむ」様は撮影した素材でお金を儲けるという目的は無い
様ですので、できるだけお求め安い方法で、出来るだけ高画質という方法は、、、
ずばり、、EVW300の中古か、DXC537の中古にDVウォークマンを合体
させるという方法は如何でしょうか?(ビクターのKYもいいかも?)ベーカムの
画質は確かに良い物ですが、、、、現在のDVの方がフォーマット的には有利です
。同一のカメラブロックなら、DVフォーマットの方が画質が良いと思います。マ
スモニで詳しく見ると、そう言い切れない部分もありますが、高いS/N比は圧倒
的で一般の方々が一般のモニターで見る分にはDVのほうに分があります。

DV10000を購入される事を考えてもこちらの方がベストです。EVW300
は現在の相場でアワーメーター200/h程度が22万前後です。(業務機を選ぶ
ならですが)後、コンテスト作品に欠かせないSEGやタイトラーも中古でかなり
の物が入手出来ます。VXZ10000クラスが15万以下、XVJ1000で5
万以下でしょう。素材の収録時間が短いのなら、ノンリニアでもいいかも知れませ
ん。収録をDVで完了していれば、DVインターフェイスを持ったキャプチャーシ
ステムの構築に特化すれば、これまた安価で構築可能です。ソフトウエアによるコ
ーディックになるので、PC上に「絵」を表示する事が難しく、処理した「絵」を
すぐ見れないという事が欠点ですけど。ハードウエアコーディックだとまだまだ高
いので、中古でリニア編集が良いかもしれません。なんか、バラバラな話しになっ
てしまって、すみません。コンテストですので、最終的に編集まで考えたら、話が
まとまらなくなってしまいました。では。
------------------------------------------
●[きむさん]

いろいろなご意見・アドバイスありがとうございます>マニア君さん、アッキーさ
ん、Hal-vvvさん。そうですね、確かに業務用機という手もありますよね。ただ、
予算的に30万以内の支払いが限度なものですから、ちょっと苦しいかもしれませ
ん。なんだか金銭的な都合で機種が限定されてしまうのは、自分としても悔しい限
りなのですが・・。そのような理由で、VX-1000が候補になっているのです。ちなみ
に、候補の1つに挙げていました、TRV-900やPD-100は、新機種であるという理由で
、買い換えの時の買い取りの相場が比較的高めになるかも、という希望的観測も含
まれていてのことです。

VX-1000の後継機が気になるのは、いろいろな性能向上が見込めるのではないかとい
う理由だったのですが、確かにバッテリー性能以外の改善点は考えられないですよ
ね。そう考えると、VX-1000を導入するのがベストなのかもしれません。とりあえず
、今度、知り合いからVX-1000を借りることが出来そうなので、それを使ってみて、
良ければ購入を決めようと思います。もっとも、財布とも相談しなければなりませ
んが。ちなみに、VX-1000のキット込みの相場ってどれくらいなのでしょう?某カメ
ラチェーン店では新品が238,000円(税抜)で、キャッシュバックで23,800円が見込
めるので、本体のみ(キット別)なら214,200円で購入できるみたいなのですが・・
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

きむさんの場合 やはり金銭上の制約が大きいのでしょうか? そういう面では
やはりVX1000ですね、値段も238,000円でしたら納得です。それからビデオの下取
り、買い取りですが知り合いに処分したい人がそういった所へ持っていきました
ら相当安かったという事でその価格で当方に売っていただいたという事がありま
す。私としては嬉しいのですが複雑です。ちなみに業務用カメラとドッカブルの
8ミリで7万円ぐらいでした。この頃の不景気でなんだかクラクラします。それ
からDVの画質とベータカムの画質ですが3,4世代まではベータカムの方が良
いと思います。いろいろな所で確認しましたし、私自身の機械でもそうなります
。ただUVWは除きますが。この辺りのことはこちらでリンクがある栃木のベー
タカムのおじさんの所が詳しいと思います。あそこへ行くとビデオカメラの画質
の差の話が沢山あります。貯金通帳を金庫に入れてからでないと読めません は
っははそれでは きむさんコンテストの方 ご活躍下さい
------------------------------------------
●[マニア君氏]

すみません。僕の書き方が悪かった様です。反省しています。色々な方々が見
られていますので、今後、業務機の世界へ足を入れられる方々の為にも書き添
えておきます。DVとベータカムでは、確かにベータカムの方が画質がいいで
す。ただし、これは一般の3CCD機であるDVとの比較の場合です。DVは
優れたフォーマットなので、民生から業務機そして放送用まで実に幅広いカメ
ラブロックの受け皿として採用されています。その為、単にDVと書いてしま
った結果、民生のDVとの画質を書いた様に受け取られたみたいです。すみま
せんでした。BVW400クラスとDSR-130でもDSR-130の方が
若干良い印象を受けます。

(DVCAM)金額的に言うとBVW400だとHL77クラスとの比較にな
りますが、実際にHL77と比較すると、これは明らかにHL77の方が良い
画質です。(DVCPRO)この辺りの事はHaI-vvv様もご存じだと思
います。私自身は現在はアダルト映像関係が主体なので、(お恥ずかしい)フ
リーの方を初め多くのカメラマンとの交流がありますが、「DVCPROやD
VCAMの方が画質が良い感じだな。」という事は他のカメラマンも言われて
います。(HL77は友人のインディーズのゲットプロと契約しているフリー
の方が所有されています。

本体だけで450万で、レンズを入れると600万オーバーですけどね、、、
とほほ)私自身はDSR-130を2台それにVX1000やXL1等々のカ
メラで構成しています。ただ、誤解されないで欲しい事があります。良くお客
様から質問を貰う事がありますが、「画質がもっと良いだろうから無理をして
でも業務機が欲しいのですが」という事を言われる方が多い事です。たしかに
画質はアップしますが、一般の方々の感覚から言うとほんの少しなのです。私
たちは業務として使っている関係で、少しでも良い画質が欲しいのですが、投
資する金額に対して順当な画質差があるとはとても言えません。例えば民生の
1CCDのDVが20万とします。3CCDのVX1000は35万ですね。
差は15万円です。画質はかなり違いますネ。この感覚で考えると別売りレン
ズを含めて300万円出したDSR-130がVX1000の10倍以上良い画質だ
と思われるかもしれませんが、大きな間違いです。実際の差はほんの少しです

 素直な印象で1.5倍もありません。僕たちはこの差に拘っていますが、(
だからマニアと言われてしまいます)私の女房などはこの画質差が判らない程
です。その程度なのです。実際として。値段が高いのは画質より信頼性だった
り、使い勝手だったりします。VX1000クラスを所有していらっしゃる方
は自信をもって下さいませ。貴方が持っている機材の画質は、ほぼ業務機と同
じクラスなのです。ブライダル業者が何故減っているか、、何故TV局がVX
1000で撮影しているか?これ全部VX1000の画質が業務機に近い為な
のです。差はあるけれども、その差は少しであり、投資するだけの経済効果が
期待出来ないのです。だからブライダル業者は苦戦しています。民生の3CC
Dはもの凄いコストパフォーマンスで業務機に迫っています。きむ様は自信を
もってVX1000を購入されるとよろしいと思います。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

DVとベータカムの画質ですが カメラ部を除いたVTRとしての画質差です
。カメラ部を入れて考えると比較は出来なくなります。我が家ではVX1000から
ベータカムにして「綺麗だ」と言ってくれたのは小学生の子供でした。ただベ
ータカムの違いというよりカメラ部の違いの方が大きかったようです。上さん
には常に映像を見て貰っていますので業務用機材の購入について反対される事
はありませんがサイフが危ないので本人が抑えてます。あと、古い業務用カメ
ラが何台もありますが大体 数年から10年前のカメラの性能とVX1000の性能
は感度を除けば同等という結論です。丁度DXC325辺りでしょうか?大昔かもし
れませんがビデオサロンの1995年の10月号にVX1000,NV-DJ1,PVW637の
比較映像が出ています。こういった映像の方がどの程度違うか主観的な意見の
差よりはっきりすると思います。暗いとか明るいという事がどういう事か判っ
て貰えると思うのですがもう今になっては手には入らないでしょう。
------------------------------------------
●[マニア君氏]

すみませんでした。話がずれてしまった様で反省してます。Hal-vvv様
はベータカムにかなり惚れ込んでいらっしゃる様ですね。すみませんでした。
現在のDSR-130の前はPVW637を使用していました。その前はBR
-S422とDXC537、その前はEVW-300です。96年末にDVC
AMが発表されてまず、DSR-1を購入してPVW637のカメラブロック
であるDXC637とドッキングさせましたので、私自身は同一カメラを使用
した場合のベータカムとDVの画質差は十分理解しているつもりです。

結局、少しですが画質の差も認識できましたので、テープのランニングコスト
、収録時間、編集のしやすさ、(ノンリニアへの将来性等々)を考慮して、、
、まだ、ベータカムの下取りの値段がある内に、、という事で全ての機材を売
り払い、、現在のDVCAMを選択した訳です。間違っていなかったと思って
はいます。時々DVならではの圧縮ノイズを見て、、過去のベータカムの方が
良かった部分もあるな、、とは思う時もありますが、大体のシーンではDVC
AMで納得しています。DVCAM以上のフォーマットが欲しかったのではあ
りますが、仕事として撮影システムを構築する必要より、売り上げ以上のコス
トを要求されるデジタルSやベータカムSX、(SXは編集でちょっと問題あ
りますが)ましてやデジタルベータカムは選択出来ませんでした。

私たちは一般のユーザー様に見て頂いて、御納得して頂く必要があります。一
部の方々を除いて、殆どの方々はマスモニという言葉さえご存じありません。
画質に対してそれ程関心の無い方々が殆どですので、現在のSDではDVCA
Mで十分という考えです。Hal-vvv様の息子様はやはりHal-vvv
様の息子様です。さすがに映像を見る「目」が出来ていらっしやいます。しか
し、殆どの方は判らないか、判っても「確かに少しはいいけど、たいして違わ
ないじゃん」と言われるハズです。結局私が言いたいのは、差は少しだよって
事なのですね。 VX1000、DJ1、PVW637の比較はちょっと現実ば
なれしていますネ。(読者の心を揺する企画ではありますけど、ビデオサロン
らしいですネ)Hal-vvv様が書かれている通り、カメラブロックの差が
ありすぎます。現在なら面白い実験が可能です。PVW637のカメラブロッ
ク(DXC637)にDSR-20(30はダメ、スルーで出てこない)を繋
ぎ、スルーでDV化された信号をDVケーブルでVX1000に入れて録画す
ると面白い比較が出来ます。

補足です。私が現在の業務機とVX1000の画質差が少ししか無い、、と言
っているのは、実際の私のお客様達からの直接のお声なのです。過去にこんな
事がありました。常連のお客様から「DSR-130で撮影したマスターを直
接DVにコピーしてほしい」と。悩みましたが、日頃大変良く買って頂いてい
るお客様でしたので、コピーして差し上げました。「高画質にびっくりしまし
た」というメールを心待ちにしていましたが、、、、、「自分が普段使用して
いるVX1000と変わらない」というメールでした。ビックリしました。確
かに違うハズなのに何故???で、、結局、、結論に気づきました。僕たちは
マスモニや業務用のモニターで見ています。一般の方は家庭用TVなのです。
高画質の差を認識出来ないのです。お客様は神様です。多くの方々に感じて頂
ける高画質、これこそが高画質なのですと。制作現場でマスモニを見て、ああ
高画質だ、、と言っていても自己満足でしかありません。趣味はもともと自己
満足の世界ですので、どうこう言えないのですが、仕事で、現金を貰う為に撮
影していますので、躊躇していられません。お客様の家庭TV、、VHSで納
得して頂くためにはどうしたら良いのか?編集時点での画質ロスを最低限に押
さえ、マスターから直接ダビングした程度に近い画質を完パケに残す事を可能
にしてくれるフォーマット、、それがDVです。私の場合は仕事なので、どう
してもデジタルの良さに惹かれてしまうのです。お許し下さい。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

やはり実際はベータカムよりDVCAMだと思います。私は別段ベータカムに
惚れているわけではなくてベータカムの機械が中古で安く手に入ったので使っ
ているというだけなんです。基本的に貧乏なんです。なにせ100%持ち出し
ですから・・・・DXC637にDSR20->VX1000という組み合わせはDXC
637+TRV9でも良いように思いますのでその内、その内と思っています。DXC325,
327辺りでもやっている人はいるようですね、「差は少しだよって」という意見
と私のように大きく違うという意見がそれぞれあっても良いと思います。定量的
な判定というのがあるわけではありませんので・・・・ビデオカメラを集めてど
う違うかなんて視点で見ていると違いはあるのですが その差の認識はいろいろ
ですね・・・・・ということでこの辺で

どうも マニア君へ(どうかいたらよいのでしょう)さんへ 書き込みが同時
に重なったようでちょっと変でした。お客さんに渡すテープが家庭用TVで奇
麗に映る為の努力という点では実は私も同じです。旅行ビデオを作っているの
ですがVX1000で2年間で100本以上、実費だけで配布してきましたがとうと
う奇麗といわれませんでした。でDJ1に取り替えたら初めて奇麗といわれるよう
になりました。どうも松下の作為の入った絵づくりの方が一般家庭ではうける
ようです。色が変なんですが やはり商売ではないのですが喜ばれた方が嬉し
いのは人情です。

VHSで納得してもらうにはそれなりの本当の高画質ではないテクニックがい
るようです。それでいろいろと苦労をしています。実はその為に暗さがVHS
にした時に大敵になるとうのが気がついて暗部を極端までに上げています。そ
うするとVHSの時に奇麗に見えるように評価されます。そんな事もあって暗
いの明るいのが問題とごちゃごちゃ書いているわけなんです。私の作品は業務
用モニターで見ると黒ウキしてみられたものではありません。そういうVHS
にするときの苦労なぞ お聞かせいただけたら幸いです。それでは
------------------------------------------
●[マニア君氏]

有り難うございます。同じご苦労をされていたとは、、、。なんだか同士で嬉
しいです。VX1000で綺麗と言われなくて、DJ1で綺麗と言われた、、
、、う-む。大変良く判ります。読みながら思わずうなずいてしまいました。
お店に置いてあるTVってセッティングが「ぎんぎん」ですものね。そのまま
一般家庭でみていらっしゃると思います。丁度低音と高音をやたらと強くした
「ドンシャリ」セッティングのステレオと同じ。パナソニックは大変商売上手
です。というか見せ方が旨い。いいモニターでは黒は薄く灰色かがって見えま
すが、普通のTVは黒も灰色も黒としてつぶしてしまいますよネ。結果、パッ
と目にはハッキリした画質に見える。Hal-vvv様は巧みにこの特徴を掴
んで工夫されていらっしゃいます。

見事です。VHSというビデオフォーマット、そして、殆どが29800円と
かのビデオデッキです。この状況下では作為的に輪郭等を強調する方法しかな
いと思っています。業務機にはDTLLEVとM.BLACK、STRETC
Hの調整機能がありますよネ。D30のブロックの場合ですが、DTは+60
以上。M.BLは-50、STは-10程度に設定しています。マスター自体
の「絵」はこてこての浪速風になりますが、、、(笑)業務用モニターは作為
的な「絵」をそのまま写すので、これまたみずらい絵になりますが、、、VH
Sに落として家庭用TVで見る時の絵としてはパッと目に良い感じに見えます
。実はこのセッティング、、ソニーの技術者に教えてもらったのです。2台目
に購入したDSR-130が3回続けて初期クレームで交換になった事があり
まして、、激怒したら、川崎の工場からソニーのスタッフが4台目のクレーム
交換となるDSR-130を持って、お詫びと説明に広島までやって来たので
す。その時に詳しく説明してもらいました。セッティング次第でムービーみた
いな画質にもなるのです。びっくりしました。(へへ、、僕が誰だかバレたか
もしれません)
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

マニア君さんへ なんだかバレたような・・・・・・やっぱり同じ苦労をされ
ていましたか! でもそちらはカメラは業務機でしょう。まだいいのです。こ
ちらは共産圏へ持っていくのでVX1000どまりなんで いくら業務機にかけても
あまり意味がありません。DSR130の3回の初期不良ですが私は全く驚きません
。似たような事を体験してます。いいにくい事ですが100万200万ではき
ちんとした商品の品質だとは言えない価格帯という事のようです。なんだか 
本論と相当脱線してしまったので ・・・ きむさん共々御活躍下さい。
------------------------------------------
●[映画狂さん]

どうも横から申し訳ありませんが,教えていただけないでしょうか?

【1】「業務機の方が明るい」のは,レンズの違いとCCDの違いと考えればよい
   のでしょうか?
【2】「CCDで受けた後の電気的な処理にも改善の余地」というとどこら辺を考
   えればよいのでしょうか?
【3】変な質問かも知れませんが,ギンギラギンのこてこての絵の方を好む人が
  多いのはどうしてなのでしょうか?実は,ディジタルカメラやプリンタでも
  同じような傾向があります.ハイキーにシフトして,高コントラストで,白
  飛び気味で黒のデテールも潰して,補正の域を越えた輪郭強調.こんなこと
  をやると人間の表情の表現にはむしろ不利と思うのですが,どんなものでし
  ょうか?
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

映画狂さんへ 明るいはレンズではなくて CCD以降の電子回路の差だと思い
ます。2の質問と同質の問題です。明るいは画面全体の平均輝度です。そして一
画面内の情報のある面積の量とも関係してくると思います。ですから いくら良
いカメラでも 黒を潰して、コントラストギンギンのTVだとその情報が失われ
て綺麗に見えません。でもそうやったTVが綺麗だという風潮は大きなものがあ
ると思います。これ以上書くと何か飛んできますので 失礼します。
------------------------------------------
●[映画狂さん]

Hal-vvvさん,どうも有り難うございます.なかなかと難しいものですね.自主
映画やビデオ作品を作っている若い人達にも手の届くくらいのお値段で,極端な
色づけではないカメラやディスプレイがあるといいですよね
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【どうでもいい話】

学生時代には、とかく「あだ名」がよく付くもので
すね。当時流行っていたアニメのキャラクターが使
われることが多かったように思います。
思い出深いのは顔が長くしゃくれている女の子には
「ライディーン」というあだ名が付いてました。

因みに私、編集長はテストで0点ばかりとっていた
ので「ゼロテスター」でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ビデオデッキの修理価格と手間 他
===============================================[只今の配信数2042部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/1/18発行 Vol,41
===========================================================================
『Homerの音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/

 ------------------------------------
  ●星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます●
 ------------------------------------
 
============================================================================
        ■■■ビデオデッキの修理価格と手間■■■
============================================================================
以前日立のビデオが1年ちょっとで壊れて、安心して買えるビデオデッキのメー
カはありませんかと質問したものですが、ようやくその壊れたビデオの決着がつ
きましたので、ご報告します。

最初購入した店(ノ○○)に持っていき修理見積もりをとってもらったところ一
万円と言われました。たった1年ちょっとの使用で1万円の修理代金がかかってい
てはこれからいくらかかるかわからないので、これなら他のメーカーの安心して
使えるものを買い直そうと思って以前質問をしました。

しかし、あまりにも納得がいかないのでノジマにこれは日立が出した見積もりか
と聞いたところ、ノ○○修理センターが出したものだということでした。ノ○○
も修理費稼ぎたいのはわかるけどたった1年ちょっとで壊れたユーザに対してよく
そんなことが言えるなと思いながら日立に直接言えば行くなんでもこんなことは
言わないだろうと思い直接日立に修理見積もりを出してもらうことにしました。

2週間ほどまって、ノ○○から日立の見積もりでは1万700円だったという返事が帰
っていました。しかも明細を聞くと部品代はいくらかは掛かっているけども、ほ
とんど全て技術料だということでした。これにはあきれてしまい、もういい、日
立の製品は一生買わないことにして、あのデッキは叩き壊そう、でもその前にた
った1年で壊れたことに対する責任の所在だけははっきりさせようと思い、なぜ壊
れたのか、私の使い方に問題があったのか、不幸なのか(例えば虫が飛び込んだ
とか)、それともたまたま部品の強度が弱かったのか、日立のビデオは元々1年で
壊れるのかという質問をしました。

そうした所、よほど荒い使い方をしているのでなければやはりたまたま部品の強度
が弱かったのでしょうという返事と、今回は1年ちょっとで故障がでたことですし、
大変ご迷惑をおかけしたので、こちらで責任をもって修理させていただきますとい
う返事をいただきました。

みなさんで、もし保証期間が切れていても故障の仕方によってはメーカーが個別に
対応してくれることがあるので言いなりになって高い修理費を払うのは待った方が
良いと思います。でも、ただにはなりましたけど、それに対して払った労力は1万
円を遥かに超えていたと思います。
------------------------------------------
●[hirata氏]

これは結構難しい問題ですよね。絶対壊れないものなんてありえないですし。だ
からこそ、メーカー側も一年という保証期間をつけていると思うのですけど。壊
れた責任の所在なんてどこにもないと思います。これを保証しろというのであれ
ば、販売価格の中に5年間保証して欲しい人は売り値の何%、10年の人は何%
というように最初からお金を払っておくべきだと思います。消費者側の論理とし
ては安くて壊れないものが欲しいのですけどそんなものはありえないでしょう?

修理する各サービスステーションの維持等を考えると技術料で1万円程度という
のは決して高くない値段だと思います。まあ、高いといえば高いんですけどね。
私ならば、保証期間が切れたとしてその機器に愛着があれば高い金を出しても修
理しようと思います。まあ、これは人それぞれの考え方なので論争するつもりは
ありませんが、こういう考えの人もいるよという程度に受け取ってください
------------------------------------------
●[ぱりっとにいさん氏]

お気持ちはよくわかります。私は機械は壊れてあたりまえ。という気持ちで製品
を買ってます。ただ、1年ちょっとで壊れて修理代を払うのは納得いきませんよ
ね。1年のメーカー保証というのは、1年あれば初期不良は出る。という仮定で
の1年なので、当然使い方が少なければ1年ででないこともあります。というこ
とでyasuさんの行動は正解だと思います。ですからメーカー側も無償で修理して
くれるのでしょう。私が思うには、どこのメーカーのものを買っても壊れるもの
は壊れると思います。車と違って安全性に気をつかわないので開発から製造まで
あっというまです。メーカー間の競争もあります。

テストが十分でないのです。初期不良や設計ミスはあたりまえの世界です。初期
不良を解析してから改善部品を供給していくので修理後のほうが安定して動くよ
うになる場合が多いかとおもいます。(全てがそうではありませんが。)とりあ
えず強力なのがお客様ご相談センターでしょうね。納得いかなければここに相談
するのがよろしいかと思います。長文失礼しました。
------------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

お怒りごもっとも。良くわかります。今のようにデッキが2万円代から購入でき
る時代に修理費が1万円を超えるというのは納得いかないですよね。でも考えて
もみてください。ビデオデッキの製造は、ほとんどの工程が自動化されていると
思います。また海外で生産作業を行うことにより(国内ももちろんあります)人
件費は非常に安く済みます。これらの生産コストの削減により低価格にビデオデ
ッキが製造できています。しかし修理はそうはいきません。技術者が分解し、問
題の症状を探し出し、部品の取り替えや調整を行い、修理を完了します。異常に
高価に見える技術料はこうした人件費が大きなウエイトをしめているのです。

問題箇所を探し出すにも症状が常時発生せず、時折発生する場合など、発生する
まで技術者が監視しなければなりません。1時間・2時間と待つときすらありま
す。一台直すのに半日がかりなどということもあると思います。基本技術料60
00円(某社の場合)というのは大量に修理を行って最終的に採算が取れるギリ
ギリの線だと思います。別に日立に限らず基本技術料は各社6000円から90
00円ぐらいです。実際には簡単に直る故障よりも原因不明的な故障が圧倒的に
多いのです。

原因不明の故障の修理を行うと何時間も技術者が1台につきっきりになります。
そのため、最近は故障デッキと新品のデッキを差額1万から2万程度で交換する
場合もあります(差額なしの場合もある)。原因がわからず技術者が何日もデッ
キと付き合うよりも新品のデッキに交換するほうが効率がいいというのが現実で
す。その辺の事情も知っていただきたいと思います。

ただ、メーカーにとっては高い修理代をいただいてユーザーに逃げられる(二度
と買わなくなる)のが一番怖いのです。ですから保証期間1年間となっています
が、担当者と交渉すれば3ヶ月以内なら交換、1年半または2年以内なら無償修
理になる場合が多いと思います。これも正式に決まっているものではなく話し合
いで決まります。私の場合、購入から3年半経っていたにも関わらず無償修理し
てくれました。M社製の25型テレビですが、3年半は台所で使用していたので
ウルサイ環境で異常音は聞こえにくかったのですが、のちに別の部屋に移動して
から静かな環境のため異常音が目立って聞こえるようになりました。修理を依頼
すると明らかに製造時のミスである故障ということで長期間経っていたものの完
全無償修理を行っていただきました。修理は特別な事情(店の保証期間など)が
ない限りメーカーに直接依頼したほうがいいと思います。

私も先日NV-SB88Wを1万円かけて修理しました。10万円以上した機種なので捨
ててしまうのは余りにも惜しいですし、愛着もあるので。でも2万のハイファイ
の修理に見積もり1万5千円だったら考えものですね。最近は購入時に価格の数
パーセントを上乗せすることにより5年間修理無料にする小売店もありますし。
長文失礼しました。

誤解されるといけませんので付けたしです。私はメーカーのビデオ修理担当では
ありません。知り合いのM社の技術者さんから聞いた話と私の経験(ビデオの修
理ではなくコンピュータシステムの保守・修理)からの意見です。 よく考えて
みれば1年で故障する問題に対するレスなのに修理に関するレスポンスになっ
てしまっていました。すいません。
------------------------------------------
●[bumi氏]

こんばんは。初めまして。私個人として1年で故障してしまった事態は、大量
生産と価格低下の一種のリスクとして考えるようにしています。機械はいずれ
壊れます…3年先の修理を部品が安いうちに修理交換してより長持ちさせるこ
とができたら嬉しいかなと、私個人は前向きに考えて納得したいです。(でも
1年は早いと思います) ちなみに私はEDV‐9000のテープ駆動系と音声、ヘッ
ド調整で2万。中古で6000円で買ったHi8デッキEV‐S1500のヘッド交換で2.5万
と修理続きで、辛いです。でもデザインが好きなので長く使っていきたいです
------------------------------------------
●[アッキー氏]

VHSのビデオが登場した頃は、1台の製造に20時間工員の作業が発生していたそ
うです。現在ではこれが2分に短縮されています。(2分でできるのではなく
、人手がかかる部分が2分だけと言うこと)1時間当たりの工賃を6千円とす
ると、昔は1台に12万円の人件費がかかっていたわけです。サービスの現場で
は今も同じような状態だと言うことですね。詳しいことはヌクヌクDXさんがお
書きになっていますが、30才とか40才のサラリーマンを1時間作業させたら6
千円もらってトントンか赤字だと思います。ですから、よく「新品に比べて技
術料が高い」と口にする人がいるのは勘違いだと思います。修理の現場は昔も
今も、そして先々も変わらないと思うのです。悪いところを見つけると言う作
業が必ず発生しますから。
------------------------------------------
●[あい氏]

…たしかに、熟練技術者の日当と考えれば、ビデオデッキの修理工賃も高くない
…その通りです。納得出来ます。しかし、現実には新品ビデオデッキがあまりに
安くなり過ぎてしまったというのもありますね。新品ビデオデッキがここまで安
くなると、「ビデオデッキの修理って、何なんだろう…」って考えたくなっちゃ
います。HR-X5クラスとなると、新型ビデオデッキより性能が良いと信じている
から、躊躇無く修理に出せるんですけど、これがVX8/VXG1クラスとなると、修理
すべきか買い換えか悩みますよね…。ちょっと話はそれますが、パソコン用のM
Oドライブも似たようなもので、230MBタイプなら修理料金(約5万円前後)より
新品を買った方が安い時代になりつつあります。
------------------------------------------
●[井原氏]

パソコン設計者の立場から言わせていただくと、文句を言うあなたがそーのぞむ
からそんな製品になってしまったのです。壊れにくい装置と壊れやすい装置があ
った場合どちらを選ぶかと言うと必ず安い方を選びます。出来ればみんなが高い
ものを買うようになってもらえば設計者としては嬉しいです。そう思うので私は
出来るだけ高い方を買っています。
------------------------------------------
●[yura氏]

私の考えが多少伝わっていない部分があるようですので少し追加いたします。私
も機械が壊れるのはある程度しょうがないと考えていますが、故障の種類をメー
カーに責任の無いものとあるもの、つまりユーザの過失や、事故、消耗部品等と
それ以外のものとを明確にわけ、前者では皆さんが言う通りに適正な技術料と取
るべきですが、後者については無条件修理をするべきだと思っていますし、後者
の場合の修理費は最初から製品の料金に含まれているものだと思います。また、
このデッキは1年前の夏に約5万円で購入したもので、値段が高いから壊れないと
いうことは全くないと思っています。
------------------------------------------
●[KAZ氏]

AV機器の修理費用が気になるのでしたらやはり、五年保証のある店で買った方が
いいかもしれませんね。上新電器なんかでも値切ればそこそこ引いてくれますし
ね。私はVCRやCD-Rドライブなどの回転系の機器はできれば保証の長い店で買う
ことにしています。SPやチューナは多分壊れないだろうという考えで最安値ショ
ップで買っています。

本当は私が今使っているHR-X7も5年間保証の付いている店で買いたかったんです
けど、値切っても\180,000.-という値段に諦めてしまいました。でもYAMAHAのDSP
-A1だけは最安値ショップとの差が少なかったので、がんばって5年間保証が付く
ショップで買いました。五年間保証が付けられるショップでの販売価格が安値シ
ョップでの販売価格の10~20%増し程度なら、後々のことも考えて後者で買われる
方がいいと思います。
------------------------------------------
●[ビンゴ氏]

結局、井原さんが言いたいのは、日立というブランドのVTRを選んだ責任、1年
保証しかない店で買った責任、5万円という安いデッキを買った責任は yura
さんにもあるのではということだと思いますよ。でも、買って1年じゃ頭来ま
すよね。
------------------------------------------
●[taka氏]

「安かろう悪かろう」では終戦直後の思想とまるっきり同じですね(笑)。メー
カや設計者である以上、自分の造った製品、設計した製品には責任とプライドを
持って頂きたい。高くても魅力的商品は売れています。安くしなければ売れない
のはメーカの実力でしょう。安くする為のしわ寄せがユーザに来てしまうのは、
責任とプライドを放棄したメーカのエゴでしょう。やがて見向きもされなくなり
ます。確かに選択者責任も有りますが、造る側の論理から使う側の論理へとパラ
ダイムシフトをしない限り、メーカは生き残れませんね。・・・っと、私も某コ
ンピュータメーカのSEですが・・・うちのパソコンも初期不良が酷かったんで
す^^;。しかし、今回対応した日立の担当者は評価できる対応だと思います。大企
業の中ではなかなか難しい事ですし、設計した人でもないのですから・・・きっ
と愛社精神とプライドがそうさせたのでしょう。
------------------------------------------
●[井原氏]

あのー現状の電気製品がどういう原価とかご存知なんでしょうか?しかも切り分
けするのにどれぐらいの人件費がかかるか分かっているんでしょうか?その人の
人件費はどこから?いっちゃ悪いですが電気メーカは儲かってません。あといま
一番高いのは人件費です。これを下げるのがコストの低減につながります。あと
時間をかけないこと。品質をあげる手段はいくらでもあります。しかしながらそ
れでも壊れることを避けることは出来ないのです。1%が0.1%になっても誰か
が壊れたものを買うことになります。さらに0.1%が0.01%になっても壊れたもの
を買う人はいます。さらに・・・・ではどの程度の故障率を目指すのか。それが
各メーカの腕です。失礼ですが日立は腕はあまりないと思っています。その場合
はよりマージンを求めて作りますので他社よりマシになります。そこらへんの設
計がうまいのはやはり松下とかソニーでしょう。 まー作る側の立場なんでいいか
げんに聞いてください。
------------------------------------------
●[taka氏]

私はSEですから、人件費は1日動けば15万円ですかね。しかし障害対応なら
無償です^^;。何も、迷惑かけた相手から金儲けする必要無いのですから・・・
。会社は製品とサービスを売って儲けるのが本業ですよ。修理の人件費など、製
品単価に僅かな額(故障率から想定)上乗せし、開発部門から保守部門に一定額
支払えば、理論上の赤字にはならないでしょ?故障率見込みを超える障害が発生
したら当然、開発部門負担ですよね?その負担が苦しければ品質向上とコストダ
ウンに努めるので、結果的に全て良い方向に進みます。確かに、使用部品の不良
による予期せぬ故障があるのはやむを得ない事は理解しますが、それまでも個人
から全額負担とは・・・長い目で見れば損は有っても得は無いでしょう。まぁ、
企業ユーザからは保守費をもらっていますから、保守費はボロ儲けなのですが、
ある1ユーザだけ見れば赤字もあるって事です。平均化すれば良いのです。人は
立場の違いで様々な考え方があります。私はフィールド(前線)にいるので、ユ
ーザの気持が分っているつもりですので、メーカとして、悪い事を正当化する姿
勢にはちょっと?と言う気持です。
------------------------------------------
●[アッキー氏]

「買う側の責任」ってのは結構重いと思います。安くても質の低いものは買わな
いと言うユーザーが多かったなら、ビデオがここまで安物ばかりになることはな
かったと思います。今でもS-VHSで10万円以上する高級機を作り続けているメーカ
ーとしては松下とビクター位しかありません。他のメーカーは「売れているのに
撤退した」のでしょうか?三菱のようにVシリーズを生産していた工場が火災で
全焼して立て直せなかったところもありますが、ほとんどのメーカーは「安い物
しか買わない」ユーザーに合わせてラインアップを組み直して来たはずです。

それを責めるのは酷なのではないでしょうか?むしろ、このホーマーさんのホー
ムページにアクセスする方々の方が、家電ユーザーの中では少数派になると思い
ます。かってのオーディオ専業メーカーがたどった道を、各メーカーのビデオ事
業部がなぞっているような気がするのです。 次に製造元の品質管理についてで
すが、定価が安いからと言って不良品率を落としている国内メーカーは無いと思
います。生産現場では今でも「万分率」と言う言葉が使われておりまして、「1
万台作って不良品が3台以上出たら、設計チームの責任」と言った規準が多少の
差はあれ実行されていることと思います。
------------------------------------------
●[taka氏]

私も概ねアッキーさんと同感です。ただ、安い機器は品質が低いと仮定した場
合、「買う側の責任」=「選択者責任」を追求するには、メーカは「説明責任」を負
わなければいけないのです。「この商品は安いので、故障率は○%、修理費の概
算は○千円/年です」等と明記してあればです。それが無ければ、「機能と性能
で選びなさい、故障率は同等です」と言っている事になります。それと、技術が
確実に進歩しているので、性能対価格比を下げていかなくてはなりません。パ
ソコンも価格は多少下がりましたが、性能対価格比は劇的なまでに下がってい
ます。

VCRも性能が劇的に向上すれば、10年前の価格でも売れていくのでしょうが・
・・。老朽化対策以外に購入意欲を見出す事ができないのなら、価格は下げざる
を得ないのではないでしょうか。私も、低価格だから品質落としている事無い
と言うのは、その通りだと思っています。逆に、信頼性が下がってしまうなら
、それはコストダウンでは無く、スペックダウンと呼ばざるを得ないのです。
昔に聞いた話で、(穴を空ける)ドリルメーカの社長が、「うちはドリルメーカ
なんかじゃ無い、お客様に穴を提供する会社なのだ。ドリルを売るのは手段の
一つだ!」と言ったそうです。はたして家電メーカはお客様に何を提供しよう
としているのでしょうか?オーディオ専業メーカーが失敗したのだとすれば、
その原点は、この社長の一言に尽きるような気が私にはします。再三の長文、
失礼致しました。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
            ■■■投稿コーナー■■■
============================================================================
●Initial Tさんの声

題名 BSの端子について

こんにちは。いつも楽しく読ませていただいてます。

No38で、BSの端子についての話題がありましたが、少し気になる点がありまし
たので書かせていただきます。ビットストリーム端子は、その名の通りBSで放
送されているデジタルデータ部のビットストリームを受け渡す端子です。デジ
タル音声信号もこのビットストリーム中に含まれています。FM検波端子は、映
像信号のみが受け渡されています。

そんな訳でビットストリーム端子の接続ケーブルにもある程度気を配った方が
いいと思います。私は現在BSのデジタル音声出力を取り出す目的でWOWOWデコー
ダを使用しています。接続はビットストリームのみです。デジタル出力をDACに
入れて聴いた場合、ビットストリームケーブルを付属の物から自作の5C-FBに変
えると、確かに音は変わるんです。テレビやビデオと接続して使うだけならば、
それほど良いケーブルを使う必要はないとは思います。でも付属のケーブルは
避けた方がいいかもしれません。

▲編集長
Initial T様、どうも有り難うございます。私もビットストリームは大事だと
思います。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■各種人気投票結果1/16現在■■■
============================================================================
----------------------------------------------------------------------------
     【貴方のお気に入りメーカーは】総票数:1,023件

1 松下 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★-144 14.1%
2 ビクター ★★★★★★★★★★★★★★★★★★-----118 11.5%
3 ソニー ★★★★★★★★★★★★★★★★★-------113 11.0%
4 パイオニア ★★★★★★★★★★★★★★-------------76 7.4%
5 三菱 ★★★★★★★★★★★★★---------------72 7.0%
6 ヤマハ ★★★★★★★★★★★-------------------54 5.3%
7 デンオン ★★★★★★★★★-----------------------41 4.0%
8 アキュフェーズ ★★★★★★★★-------------------------39 3.8%
9 オンキョー ★★★★★★★---------------------------35 3.4%
9 ケンウッド ★★★★★★★---------------------------35 3.4%
11 ナカミチ ★★★★★★-----------------------------31 3.0%
12 ティアック ★★★★★-------------------------------30 2.9%
12 ラックスマン ★★★★★-------------------------------30 2.9%
12 JBL ★★★★★-------------------------------30 2.9%
15 フィリップス ★★★★---------------------------------28 2.7%
15 シャープ ★★★★---------------------------------28 2.7%
17 NEC ★★★-----------------------------------26 2.5%
18 アイワ ★★-------------------------------------24 2.3%
18 サンヨー ★★-------------------------------------24 2.3%
18 東芝 ★★-------------------------------------24 2.3%
21 日立 ★---------------------------------------21 2.1%

----------------------------------------------------------------------------
         【人気S-VHSデッキ】総票数:881件

1 松下NV-SB900     ★★★★★★★★★★★★★★★★★--151 17.1%
2 ビクターHR-W5    ★★★★★★★★★★★★★★★★----131 14.9%
3 ビクターHR-X7    ★★★★★★★★★★★★★★★------100 11.4%
4 三菱HV-BS890     ★★★★★★★★★★★★★★--------82 9.3%
5 松下NV-SVB10     ★★★★★★★★★★★★★----------79 9.0%
6 ビクターHR-VX(G)200 ★★★★★★★★★★★--------------58 6.6%
7 三菱HV-BS870     ★★★★★★★★★------------------41 4.7%
8 松下NV-SVB1     ★★★★★★★----------------------35 4.0%
9 ソニーSLV-RX9    ★★★★★★------------------------34 3.9%
9 ビクターHR-S(V)200  ★★★★★★------------------------34 3.9%
11 シャープVC-ES20B  ★★★★★--------------------------33 3.7%
12 東芝A-SB99     ★★★★----------------------------30 3.4%
13 サンヨーVZS910B   ★★★------------------------------27 3.1%
14 東芝A-SB9     ★----------------------------------23 2.6%
14 日立7B-BS810    ★----------------------------------23 2.6%

----------------------------------------------------------------------------
         【お気に入り往年の名機VCR】総票数:382件

1 ビクターHR-20000   ★★★★★★★★★★★★★★★★---92 24.1%
2 三菱HV-V6000     ★★★★★★★★★★★★★---------77 20.2%
3 ソニーEDV-9000    ★★★★★★★★★★★-------------56 14.7%
4 サンヨーVZ-S6000B   ★★★★★★★★★★---------------45 11.8%
5 三菱HV-V7000     ★★★★★★★★★-----------------33 8.6%
6 ビクターHR-W1     ★★★★★★-----------------------18 4.7%
7 ビクターHR-Z1     ★★★★★-------------------------16 4.2%
8 三菱HV-V3000     ★★★★---------------------------14 3.7%
9 松下NV-V10000     ★★★-----------------------------13 3.4%
9 シャープVC-BS600   ★★★-----------------------------13 3.4%
11 東芝A-L91       ★---------------------------------5 1.3%

----------------------------------------------------------------------------
          【お気に入りDVデッキ】総票数:329件

1 松下NV-DV10000   ★★★★★★★★★★★★★★★★★----108 32.8%
2 ソニーDHR-1000   ★★★★★★★★----------------------41 12.5%
3 松下NV-DM1    ★★★★★★★------------------------39  11.9%
4 ソニーWV-DR7    ★★★★★★--------------------------31 9.4%
5 ソニーWV-D700   ★★★★★----------------------------26 7.9%
5 ソニーWV-DR9    ★★★★★----------------------------26 7.9%
7 ソニーWV-D9000   ★★★★------------------------------18 5.5%
8 ソニーWV-DR5    ★★★--------------------------------16 4.9%
9 ソニーWV-D10000  ★★----------------------------------11 3.3%
10 ビクターHR-DVS1  ★------------------------------------8 2.4%
11 ビクターHR-DVE1000 ★------------------------------------5 1.5%

----------------------------------------------------------------------------
         【お気に入りDVDプレーヤー】総票数:272件

1 松下DVD-H1000 ★★★★★★★★★★★★★★★★------53 19.5%
2 松下DVD-A700 ★★★★★★★★★★★★★★★--------41 15.1%
2 ソニーDVP-S7700 ★★★★★★★★★★★★★★★--------41 15.1%
4 パイオニアDV-S6D ★★★★★★★★★★★★--------------31 11.4%
5 パイオニアDV-525 ★★★★★★★★★--------------------15 5.5%
6 パイオニアDV-S10A ★★★★★★★★----------------------14 5.1%
7 パイオニアDV-AX10 ★★★★★★★------------------------13 4.8%
7 松下DVD-A7 ★★★★★★★------------------------13 4.8%
9 東芝SD-2110 ★★★★★★--------------------------10 3.7%
10 東芝SD-V620 ★★★★★----------------------------9 3.3%
11 デンオンDVD-5000 ★★★★------------------------------8 2.9%
12 ビクターXV-511 ★★★--------------------------------5 1.8%
12 ナカミチDVD-10 ★★★--------------------------------5 1.8%
12 ソニーDVP-S303D ★★★--------------------------------5 1.8%
15 マランツDV-18 ★★----------------------------------4 1.5%
16 シャープDV-S200 ★------------------------------------3 1.1%
17 東芝SD-3110 ★------------------------------------2 0.7%
----------------------------------------------------------------------------
         【お気に入りD-VHS】総票数:119件

1 ビクターHM-DR10000 ★★★★★★★★★★★★★★★★★---75 63.0%
2 日立DT-DR3000 ★★★★-----------------------------26 21.8%
3 日立DT-DR5000 ★★---------------------------------14 11.8%
4 ビクターHM-DR1 ★-----------------------------------2 1.7%
4 ソニーSLD-DC1 ★-----------------------------------2 1.7%

----------------------------------------------------------------------------
        ▼アフターサービスの悪かったメーカー投票▼
----------------------------------------------------------------------------
            【悪い順】総票数:450件

1 日立 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★---123 27.3%
2 ソニー ★★★★★★★★★★★★★★★★★---------99 22.0%
3 東芝 ★★★★★★★★★★★★★★★-------------72 16.0%
4 シャープ ★★★★★★★★★★★---------------------39 8.7%
5 NEC ★★★★★★★★★★-----------------------30 6.7%
6 ビクター ★★★★★★★★★-------------------------23 5.1%
7 松下 ★★★★★★★★---------------------------22 4.9%
8 ケンウッド ★★★★★★-------------------------------11 2.4%
9 アイワ ★★★★★---------------------------------10 2.2%
10 三菱 ★★★★-----------------------------------6 1.3%
11 パイオニア ★★★-------------------------------------4 0.9%
11 ヤマハ ★★★-------------------------------------4 0.9%
13 デンオン ★★---------------------------------------3 0.7%
14 オンキョー ★-----------------------------------------2 0.4%
14 サンヨー ★-----------------------------------------2 0.4%
16 ティアック 0 0.0%
16 ナカミチ 0 0.0%
16 アキュフェーズ 0 0.0%
16 フィリップス 0 0.0%
16 ラックスマン 0 0.0%
16 JBL 0 0.0%

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

パイオニアのDVDレコーダーが頻繁にテレビの
CMに流れていますね。

さて、どの程度売れるか

無料で宣伝宣伝
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ホームシアターのAVアンプ 他
===============================================[只今の配信数2038部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/1/17発行 Vol,40
===========================================================================

 ------------------------------------
  ●星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます●
 ------------------------------------
         -----------------
         |メールマガジンを購読していただき|
         |感謝致します。この先、オーディオ|
         |ビジュアルに興味を持っていただけ|
         |る方々を増やし、不景気といわれて|
         |いる世の中に少しでも貢献できるよ|
         |う努力していきます。      |
         -----------------

============================================================================
         ■■■ホームシアターのAVアンプ■■■
============================================================================
はじめまして。みなさんの意見を是非聞きたく
よろしくお願いします。基本的にまだまだ初心者です。

先日SONYのDVD-PLAYER(DVP-S7700)を購入しました。やっぱDVDはいいなって思っ
てます。さて、次にAVアンプを購入したいと思います。おすすめの機種を教えて
ください。せっかく立派なDVD-PLAYERを買ったのでとりあえずDTS対応にはしたい
と思います。

私の場合はDVDでアニメ、映画がメインです。あと、変なこだわりがあって基本的
にSONY派です。SONYの場合プリアンプとパワーアンプ2台買わないとダメなんでし
ょうか?ふつうのAVアンプとSONYでいうAV CENTERやプリアンプ、パワーアンプの
区別がわかりません。ご教授お願いします。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

機器の説明です。アンプというのは、基本的構成として「ソースの音の調整や音
量の構成などを行うプリアンプ(コントロールアンプ)」。そしてその調整され
た音をスピーカーで鳴らす出力に増幅する「パワーアンプ」と、大きく訳で2つ
の構成から成り立っていると思って下さい。で、そういう幾つかの機器を揃える
のが面倒とか、一緒にしてバランス良くとかいう構想で作られているのが、普通
市販されている「プリ・メインアンプ」なんですね。

ソニーのAVセンターというのは、恐らくそのセンターに音声や映像の入力。その
入力された音信号をdts展開やドルビーデジタル展開。プロロジック展開し、それ
で生成されたそれぞれの音(センター/メイン/リアエフェクト/スーパーウー
ファー等)を、それぞれの出力としてボリュームを加味した上でRCA(普通のピ
ンプラグ)やバランス等で出力し、それぞれのパワーアンプに接続できる形にす
る。までの役割の機器だと思います。(ソニーのアンプは実際見たことないんで
すが、多分そうだと思う)機器説明はこんなもんでいけると思います。ハイ
------------------------------------------
●[アベベさん]

Murder.さんありがとうございます。勉強になりました。プリアンプとパワーア
ンプ独立している。一緒になったやつが、いわゆるプリメインアンプてことです
ね。やはり初心者向きはプリメインアンプってことでしょうか?また、性能的に
どのような違いがあるんでしょうか。どなたか教えて下さい。
------------------------------------------
●[あい氏]

素直にYAMAHA製を購入した方が無難だと思います。SONYの9000番セットを購入
する手もありますが、プリとパワーの2台セットなので高く付きますよ。それ
ならDSP-A1が余裕で買えますから。DOLBY SURROUNDに始まってDOLBY DIGITALや
dtsでの音場再生に関しては、YAMAHAが永年の研究成果とノウハウを持っていま
すので、素直にこれに従った方が楽になれると思います。私がAVアンプを次に
買うなら間違いなくYAMAHAでしょう。ただしそれは永遠に訪れる事はないでし
ょう。

私は2チャンネル派に戻りました。だって手持ちのソフトでdtsはおろかDOLBY
SURROUNDのソフトなんてただの1本もないんですから(爆)メイン2チャン
ネル重視でオーディオ用アンプ(SANSUI AU-α607NRA)を使っています。やはり
Vアンプ内蔵のフロント2チャンネルとは雲泥の差で、メイン2チャンネルを甘
くみてはいけない事が分かりました。こういう選択もありますという事で参考
にして下さい。
------------------------------------------
●[アベベさん]

あいさん、ありがとうございます。なるほど、上ばっかり見て足下もよくみな
いとだめですね(^^;)たしかにdts対応のソフトなんてありませんもんね。そ
れにSONYの9000番セットも高価すぎて買えないのも事実ですし。YAMAHAは友達
に勧めておきます。最近ボクの周りはAVブームなんですよ(笑)。それでもこ
だわりのSONY派(PC除く) なんです、ボクは。SONYだったらこれってのありま
せんか?
------------------------------------------
●[Murder.氏]

あいさん。それわかるなぁ(笑)。私も昔はAVアンプで全てをまかなおうとや
ってましたもん。もちろんいろいろな工夫をしましたし配置などもきっちりし
たんですけどね。いろいろな意見があるとは思いますが、私は「餅は餅屋」だ
と・・エエ。今では1部屋に(狭いですけどね)プリメイン1台と、AVアンプ
1セットをおいてます。

アベベさん、セパレートの利点というのは、パワーとコントロールを別電源に
することにより、お互いの干渉を最低限度にとどめておける。これが最大のメ
リットでしょうね。もちろん「それぞれバージョンアップが図れる」とか「別
メーカーで相性などを考慮してくめる」とか言うこともあるんでしょうけれど
も。もし「初心者」を自認するのであれば、ヤマハやデンオンなどのAVアンプ
(プリメイン)を購入した方が、他に考えることが少なくて楽だと思いますよ

私はメーカーイメージを含めて、AVアンプにソニーを選択するのには疑問です
が、その辺は人それぞれ思い入れやこだわりがあるんでしょうからこれ以上は
言及しませんが、私ならば、20万前後ならヤマハのDSP-A2。それ以上ならDE
NONのAVC-A1D(でしたっけ?)を選ぶかなぁ。そしてAVの醍醐味を生かすため
、いい「スーパーウーファー」を購入し、その出す音圧のある低音に負けない
部屋(共鳴などを考慮)に改装していく資金なども踏まえて一度考えてみて下
さい。

そして、将来セパレートに憧れを抱かれても、それぞれのAVアンプには「プリ
アウト」と呼ばれるボリュームに連動した各スピーカー分の出力があります。
将来セパレート化するにも楽ですよね。
------------------------------------------
●[アベベさん]

Murder.さん、どうもありがとうございます。とりあえず私の場合はセパレート
にするメリットもありませんし、それ相応の知識もないのでプリメインにしぼ
って検討しています。「餅は餅屋」・・・。なんかグサッときました。(笑)
いい意味で。それに当然ながらスピーカーも大事ですしね。スピーカーはとり
あえずセンターとウーハーだけ買おうと思ってます。その辺でアドバイスあれ
ばお願いします。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

アベベさん、はじめまして。話は初めにもどりますが、AVセンターとAVアン
プは同じものと考えて結構です。また、ソニーの9000は従来のソニーのAVアン
プより一段クォリティアップしたとして、評判はいいみたいです。ただ、アベ
ベさんご自身が納得されているように、セパレートのAVアンプを導入する必然
性は薄いと思いますので、その下のTA-V55ES(\120,000)が候補でしょうか。予
算を節約したければ、ヤマハDSP-R795(\88,000)がベストバイでしょうね。ど
ちらもドルビーデジタル、dtsともに対応していますが、DSP-R795はレーザー
ディスクのdts再生には別売のRFディモジュレーター(\18,000)が必要になりま
す。

2チャンネルと5チャンネルにはいろいろな意見がありますが、要はユーザーが
どちらにメリットを感じるかですね。私見ですが、DVDをメインソースとする
なら、AVアンプを買って、5.1チャンネルのシステムを組むのがよいと思いま
す。DVDの新作は大半がドルビーデジタルで収録されているし、dts対応のも
のも増えつつありますし、DVDのフォーマットが5.1チャンネルを前提に決め
られたようなものですから。

Murderさんも書かれていますが、先に挙げたようなAVアンプも、外部アンプ
に(ピュアオーディオの2チャンネルのプリメインアンプにも)メインの2チャ
ンネルの信号を出力してグレードアップすることもできます。ですから、最
終的にはAVとオーディオ2つのシステムを持つとしても、いっぺんにそろえる
わけにはいきませんから、DVDがきっかけなら、AVからはじめればよいと思い
ます。それでも、とくに不満のない音が聞けると思います。不満が出てきたら
、また、グレードアップしていけばいいことですし。

スピーカーですが、「センターとウーファー」(たぶんスーパーウーファーの
こと?)と書かれているからには、お手持ちのスピーカーにそれらをプラスす
るということだと思います。お手持ちのものと買い足しのプランをなるべく
具体的に書いていただけると、アドバイスしやすいのですが。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

センタースピーカーのコツと言えば、「出来るだけメインスピーカーに近い物
。音圧や音色など」ですね。理想は同一な物なのですが、そうはいかない場合
が多いですよね。ですのでその辺はある程度の「妥協」は必要だと思います。
後音色ですが、ほとんどのAVアンプにはセンターとメインの音色を調整するセ
ンタースピーカーイコライザーが付いているとは思いますが、またこれが出口
のない迷路みたいにやっかいな物で、非常に困難なものですから、出来るだけ
音色の近いスピーカーを買っておくことをお勧めします。AVアンプ。私は「セ
ンタースピーカーとスーパーウーファー」が要だと(笑)ムリヤリヤナァ
------------------------------------------
●[アベベさん]

2001:aさん、ありがとうございます。私はもともと友達の家で 5.1chのすばら
しさに感動し本格的にAVを考え出しましたので、あいさんの書かれていること
も、すごい関心がありますが5.1ch にします。それで、今所有しているスピー
カーなんですが、詳しい型式や、仕様はただいま調査中です、ごめんなさい。
昔買ったSONYのコンポのスピーカー2台とそれより昔に私の兄からもらった(
盗んだ)JBLのスピーカーが2台あります。いずれも押入で長い間仮眠していま
したがここぞとばかりにひっぱりだしてきました。今日にでも調べます。 Murd
er.さん、ほんとありがとうございます。やっぱり、経験者の意見はいいですね
、カタログやそのへんの店員とは訳がちがいます。(当然か?)でも音圧や音色
などが近い物(又は同じ?)はどうすればわかるんですか?たとえば数値上でカ
タログに載ってて、それを比較するとか。その辺もう少し教えて下さい。 それ
にしても、私、仕事の合間に見にきてますがresの早さに驚きです。本当に感謝
です。AVアンプ、スピーカーを購入するまで暖かく見守って下さい。(^^)
------------------------------------------
●[Murder.氏]

音圧など、スピーカー単品のカタログなどに記載されているものもあるのです
が、一般の方法は「聞いてみる」しか無いのですけどね。もし不安であれば、
メインスピーカーと同じ、もしくは同系列のものを買い求める方がいいかもし
れませんね。コンポのスピーカーでしたっけ?そうなると非常に困ってしまい
ますが、JBLでしたらたぶん単品で購入された物じゃないですかね。この商品
の同系列の商品などを一度カタログなどで確認してはどうでしょうか。一度カ
タログや商品を確認してみて下さい。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

メインはJBLのスピーカーで決まりですね(^^)。ぼくもJBLユーザーです、と
いうのが理由ではなく、グレードがJBLのほうが上であろうことがたやすく想
像できる、JBLのほうがAV向き(オーディオ向きでもある)ということがこれま
たたやすく想像できるからです。スピーカーの音色などカタログスペックか
らはわかりませんから、やはり聴いてみるのがいちばんですが、機種がたく
さんありますからね。

また、お持ちのJBLは古いもののようなので、今はもう生産されていない可能
性が高いので、同じ製品は無理だと思います。型番だけだけ結構ですから、書
き込んでおいてくださいね。あ、古いこと自体は、あまり音質上のマイナスに
はなりません。ぼくのスピーカーなど20年以上前に買ったものです(^^;)。
------------------------------------------
●[アベベさん]

うーん、必死に探したんですがスピーカーの型式わからないです。(JBLの方
です)一応明日もう一回探してみますが・・・。やっぱしもう生産してないの
かな?コンポのおまけスピーカーは型式、仕様全部わかりました。でも普通、
AVスピーカーとしてコンポについてきたスピーカーを使うのはどんなもんなん
でしょうか?いいことはないですよね、やっぱり。参考までにコンポ(SONY M
HC-S70C)についてきたスピーカーはSS-S700でした。あ、あとAVアンプですが
最終的にTA-V55ES(\120,000)でいこうかなと思い値段調整の段階に入りました
。1番安いところで、税込み\88200でした。この値段どう思いますか?
------------------------------------------
●[2001:a氏]

JBLとソニー、実際にどちらを選ぶかは、今、両方ともお手元にあるようです
から、アンプにつないで比較試聴されることをおすすめします。といっても
、あるていどのクォリティのアンプでないと、音の差がわかりにくいかもし
れませんが。JBLの形式ですが、型番がわからなくても、本体の特徴(大きさ
、ユニットの数と口径、仕上げの色や模様、グリルの色、わかる範囲で買っ
た時期など)を教えてください。機種はたくさんありますが、売れ筋の機種は
あるていど絞られてくると思うので、調べられるかもしれません。

V55ESの価格はかなり安いと思います。秋葉原のバッタ屋さんでも、あと2,30
00円の差というところでしょう。そのくらいの差なら、近くの店で買うほう
が、万一の初期不良の場合など、なにかと安心でしょう。
------------------------------------------
●[アベベさん]

2001:aさん、JBLのスピーカーについて補足。期待を裏切るかもしれませんが
、そんなに立派な物ではないですよ、たぶん。いやいや、プラス思考でいこ
う!JBLのコントロールCMシリーズの型式がCM40かCM52に近いイメージです。
横置きで大きさもそのくらいです。たぶんそのものではないでしょう。購入
時期は7~8年前だと思うんですが、ちょっと曖昧です。寸法まではからな
かったので夜にでも計ります。(今日も仕事)とりあえず、色は黒、模様は
なし、です。あと、コンポについてきたスピーカーですが(JBLとの比較は
おいといて)十分使えるってことでしょうか?
------------------------------------------
●[2001:a氏]

時期的に考えるとコントロール1の可能性が高そうですね。グリルがパンチング
メタルで、JBLのバッジが赤色なら、だいたい間違いないと思います。幅15.7cm
×高さ23.3cm×奥行き14.3cmで、86年の発売、定価\42,000(ペア)でした。ほか
にコントロール3も同じ大きさで、少し遅れて出ており、PROなどのバージョン
がありましたが。ソニーがちょっと劣るかも、というのは、ソニーだから、と
いう意味でなく、ミニコンポの製品はそのシリーズで組み合わせることを前提
に音作りがされており、ほかの単品コンポと組み合わせると、クォリティが低
下してしまうことが多いからです。スピーカーも単品コンポのほうがパフォー
マンスは高いです。ただ、これは原則なので、接続して確認する努力は怠らな
い方がよいです。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

アベベさん、最後にひとつ。フロントスピーカーにコントロール1?を使う場合
、センタースピーカーはCM Center(\25,000)、サブウーファーはSUB6(\38,000
)が用意され、純正といっていい組み合わせができるのも好都合です。将来的
には、フロントをCM62などにグレードアップして、コントロール1をリアに回
すという発展も可能ですし。それでは、楽しいAVライフを!
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
       ■■■大事なのはアンプかスピーカーか?■■■
============================================================================
はじめまして。ここのページはいつも参考にさせていただいています。今度L
Dプレーヤーを購入するのに伴い、アンプとスピーカーも揃えようと思ってい
るので、相談に乗って下さい。

ソースが主にアニメLDと洋楽CD(ロック、ポップスのみ)なので2chのア
ンプとスピーカーを、予算25~30万円程度で揃えようと思っています。(
現在使っているのは4年前に7万円で買ったミニコンポ(ONKYO ESSAY)、部屋は8
畳であまり大音量は出しません)

今頭の中で考えていることをまとめますと

・スピーカーの候補は PMC TB1SM、Victor SX-V1X、NHT SuperTwoか2.5iかVT1.
 2、B&W CDM7SEか1SE あたり少し高いけどNautilus805にも惹かれている

・アンプは予算を考えて実売10数万円程度の各社のプリメインアンプが候補。
 イメージ的には国産のでかいのよりもある程度コンパクトなデザインの方が
 好みなんだけど、LINNやAuraDesignはクラシック向きの繊細な音という評判
 なので僕の聞く音楽やアニメには向いてない?やっぱりDENON、marantz、LUX
 あたりが無難?

また、これはかなり高いけどWAZOOというのにも惹かれている

候補を試聴してから決めるつもりですが、上記各機種についてやその他のお勧め
機種、予算配分その他についても、何かご意見やアドバイスなどありましたらお
聞かせ下さい。(例えば「アンプはミニコンポで我慢してもっと高級なスピーカ
ー買え」といったご意見でも結構です)

特にアンプのことはよく知らないので、アンプ選びのコツ(スピーカーより違い
が分かりづらそうなので)や「ロックやAV/アニメにはこういうアンプが向い
てる」といった傾向など(もちろん機種名でも)についてもご存知でしたら教え
て下さい。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

mk2さん、はじめまして。一般的にアンプはスピーカーほど重視されていませ
んが、どんないいスピーカーでも、アンプがプアではプアな音しか出ません
。逆に、プアなスピーカーだと思っていたのが、アンプを換えることで生き
生きと鳴り出す場合も珍しくありません。アンプとスピーカーをペアで考え
るmk2さんの姿勢はとても正しいと思います。

アンプのほうが選択肢が少ないと思うので、こちらから考えると、LINNやAura
がポップスに向かないということはないと断言していいでしょう。また、ロー
レベルの音が美しく、小音量で聴いても物足りなさを感じさせないという点で
は、国産アンプに差をつけると思います。ただ、LINNはMajik-L(\220,000)し
かないので、スピーカーにちょっとしわ寄せが来ますね。予算的なバランスか
らすると、AuraのVA-100EVⅡ(\160,000)かBRITISH STINGRAY(\150,000)ですが
、新旧どちらをとるかは好みですね。

国産では、LUX、marantzをおすすめしたいです。国産は価格のバリエーション
が豊富なので、機種はスピーカーとの組み合わせで、また検討することにしま
しょう。 挙げられたスピーカーも、いずれもローレベルのリニアリティが優
れたものばかりですね。また、品位の高い音を聴かせてくれるものばかりで、
mk2さんの好みがうかがわれるようです。この中では、Victor SX-V1Xはmk2さ
んが聴かれるソースにはおとなしすぎる気がします。

ほかの3機種はもう、好みの問題ですね。あと、ATCのスピーカーも候補に入れ
られてはどうでしょう。予算的にはA7(\180,000)が候補になるでしょう。ヨー
ロッパ系の音がお好きなようですので、JBLのTiシリーズに新機種が近々加わ
るのも見逃せないと思います。現状でリリースされているのはTi10k(\450,000/
1本)のみで、詳細ははっきりしませんが、下位機種が2機種続く予定です。ヨー
ロッパで設計されたスピーカーなので、ヨーロッパ系の音とアメリカ(ウェスト
コースト)系の特徴を備えた製品に仕上がっているようです。

アンプに戻りまして、スピーカーがペア10万円なら定価で25~30万円、20万円
なら15~25万円のアンプがターゲットになると思います。もう研究済みと思い
ますが、LUXならL-505S(\180,000)、L-505S(\250,000)あたりが候補になりま
すね。ただ、無茶をいうようですが、最近リリースされたL-509S(\390,000)も
一聴に値する製品だと思います。marantzならPM-14(\200,000)あたりでしょう
か。

mk2さんが選ばれた製品で過不足ないと思うので、あまりほかの機種は挙げま
せんでしたが、単純に「ロックやAV/アニメ」というジャンルから考えると、
やはり、アメリカのスピーカーも候補に挙げたい気がします。具体的にはJBL4
312(\105,000/1本)、Westlake Audio LC6.75(\99,000/1本)とか。
------------------------------------------
●[ATP氏]

アンプ的には。オーラデザインのアンプはシャープ感もそこそこありそれに
、鏡面メタルボディーは、なぜが無上に、買いたくなりますね。 独断です
が、デンオンとオーラの中間がマランツってとこでしょう。ということで、
やはりオンキョー,ナカミチ,オーラの候補順ですね。実勢額は、上記から
大体90000円以上は、必要になりそうです。 そのあたりとロックやポ
ップス(ある部分、Midi系の音といえ)などを踏まえますと、SX-V
1の独特な強調感も見逃せませんね。ただし、C/Pが…特別悪かったです
よ。 ロックやポッフスのCDの音なら、ダイヤトーン,ビクター,パイオ
ニアのいずれかを、予算などを計算した上で。A+B出力が可能なのアンプ
も用意するとして、最初からトッピングを考慮して組むという例もあります
。 スピーカーの予算はAメインSPを4万程度とBメインSPを2万程度
+アクティブウーファーで、一丁完成って推定になります。ということで、
できればONKYO ESSAYなるシステムも代用アンプとして使ってしまいましょ
う。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
           ■■■アンプはピュアかAVか■■■
============================================================================
皆様こんにちは。
実は私、今迄サラウンドを楽しんでいたのですが先日、狭い六畳のワンルーム
(家具を置けば四畳ほど)に引っ越した為、「大音量でサラウンド」は出来な
くなりシステムのバージョンアップならぬバージョンダウンする事になりまし
た。

正直、AVの音響の新規格連発にはウンザリしつつあったので、この機会にピ
ュアオーディオアンプでの2ch再生(小音量)を考えています。とりあえず
スピーカーは、実家でリアSPにしていた『BOSEの101IT』(古い)
を使うとして、アンプの選択に悩んでいます。不況でボーナスカットを食らっ
たので予算は5万円前後。入門用の低価格機でミニコンに毛が生えたぐらいの
期待しかできないかも知れませんが、お薦め機種などのアドバイスを、ぜひお
願いします。 
------------------------------------------
●[2001:a氏]

パイオニアのA-D5a(\60,000)が充分、予算内に収まるとともに、この価格帯で
はピカイチ(死語ですね)だと思います。今年、マイナーチェンジしてDV-S5など
と共通のデザインになったのが好みの分かれるところですが、シンプルでクォ
リティの高い回路を生かした、フレッシュでビビッドな音がとても魅力的です
------------------------------------------
●[あい氏]

バージョンダウンなんてとんでもない。メイン2チャンネルの為にオーディオ
用アンプに集中して投資するのも、かなり効果が上がりますよ。実際私がそう
でした。手持ちのAVアンプでなんとなく高音が出ていないような気がして「
ひょっとしたら無駄な投資に終わるかも」と思いながら手持ちのAVアンプを
SANSUIのオーディオ用アンプ(AU-α607NRA)に変えたのですが、そしたら音質が
一変してレンジがぐっと拡がりフロント2チャンネルの再生音の品位が2ラン
クは上がりました。スピーカーの本当の実力すら出せていなかったという…。

やはりアンプはSANSUI…と言いたいのですが、新品だと予算的にちょっと無理
っぽいですね。ちなみに私は607NRAの中古品を発売直後に新品同様(69,800円)
で入手したのですが、こんなに良い音がするのにいったい前の所有者はどうし
て手放したのかまったく見当が付きませんでした。ひょっとして引っ越しでや
むなく手放したのか、そのくらいしか思い当たる節がありません。新品に手が
届かないなら、中古という選択もありだと思います。ボリュームのガリに注意
すれば、ここ2~3年の607シリーズの中古(607MR,607NRA)なら手堅い選択だと
思います。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

違うところはありながらも、共通していたりするところがまたおもしろいで
すね。ぼくはピュアオーディオからAVに入ったのですが、オーディオのとき
は音楽というか、音と向き合う求心的な聴き方でした。機器のセッティング
やケーブルの選択なども今から思えば過敏でした。それがビジュアルが入っ
てきてエンタテイメント指向になり(ビジュアルのメインソースは映画、そ
れもホームシアターならではの醍醐味を満喫させてくれるのは「スターウォ
ーズ」とか娯楽大作がメインですからね)、AVスタイル自体が変わりました
。しかし、機器を換えたり、調整を施したりすることで、作品から伝わる感
動が異なってくる、あるいはソフトのバージョンが違うことで(たとえば「2
001年宇宙の旅」のデラックス版とドルビーデジタル版で)作品の解釈さえ
変わってきてしまうことにも気づかされ、ヴィジュアルでも求心的な接し方
ができることに最近、感銘を受けたりしています。ともかく、奥深い世界で
すね。そうでなければ、趣味としてはおもしろくないのですけど。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
         ■■■スピーカーはフルレンジか■■■
============================================================================
パソコン用アクティブスピーカーを新調しようと思い、

 ・ONKYO GX-70A
 ・YAMAHA YST-M100
 ・SONY SMS-1P

などを試聴してみると、なぜか2ウェイの ONKYO や YAMAHA よりも、1ウェイ
の SONY の方が音の幅や厚みが優れているとしか思えませんでした。う~ん、
本命は ONKYO だったのに、どう聴いても SONY に劣る…やはり値段だけの事は
あると言う事かな? それとも私の耳がヘボいのか?(^^;)
------------------------------------------
●[2001:a氏]

とった~さん、こんにちは。それは充分あり得ることです。スピーカーをはじ
めAV機器の実際のパフォーマンスは、仕様だけでは計り知れない部分が大きく
、また、コストをかける、つまり物量を投入することが音質向上につながる場
合が多いです。1ウェイ(フルレンジ、という場合のほうが多いかな)より2ウ
ェイのほうが音がいい、と思われがちですが、これも錯覚の部分があります。

2ウェイではユニットが2つになるうえ、信号の帯域を分けるネットワークも
必要になりますが、フルレンジなら、そのぶん1つのユニットに(アクティブ
スピーカーならアンプにも)コストを投入できます。そもそも、人間が聴く音
や音楽のエッセンスの部分は、フルレンジのスピーカーで充分対応できるとい
っても過言ではないでしょう。また、ネットワークで帯域を分割すること、異
なるユニットから音を出すことの弊害もあり、むしろフルレンジのほうが有利
な面もあります。

BOSEの多くのスピーカー、JBLのLE-8Tなど、実際にフルレンジの名機も少なく
ありません。もちろん、2ウェイ、3ウェイのスピーカーが数多く存在するの
には、これまた音質上の利点があるからなのですが、低価格帯のスピーカーの
場合には、初心者のユーザーが「ユニットが1つより2つのほうが高性能そう
」とか思ってしまうことにも原因があると思います。ともあれ、フルレンジの
ほうが2ウェイより音がよいことは充分にあり得ます。先入観なしに、音の優
劣を聞き分けられたとった~さんの聴覚に敬意を表します(^^)。
------------------------------------------
●[あい氏]

1ウェイ(フルレンジ)スピーカーを侮っては行けません。音質的に優れた
スピーカーシステムの中には、フルレンジ1発で鳴らしているものも沢山あ
ります。私も、かつて恩師のお宅で聞いた自作フルレンジシステムの音が忘
れられません。音像定位が恐ろしくシャープで、それは2ウェイ以上のマル
チスピーカーでは絶対に実現出来ない音質でした。出来れば譲って欲しいと
さえ思ったものです。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

理想のスピーカーは、1ウェイフルレンジなんですよ。
どうしても1ユニットで周波数帯域の広い音を効率よくと考えると、ツィー
ターやスコーカー。ウーハーなどを1つの箱に入れてネットワークで分配し
てエンクロージャー(箱)につっこまざるを得なくなってしまうのですが、
どうしても違うユニットの複合ですから、ある程度ネットワークで調整して
いるとはいえ、音の繋がりは悪くなってしまいますよね。だからと言ってフ
ルレンジを買えと言っている意味ではないので、まぁ参考程度に・・デヘヘ
------------------------------------------
●[2001:a氏]

念のために補足しますと、フルレンジのほうがマルチウェイよりいいという
意味ではないんですよ(^^;)。現実的には、口径が大きい方が低音が出しやす
く、小さい方が高音が出しやすいということがありますから、たとえば人間
の可聴帯域とされる20Hz~20KHzの音をフラットに再生するにはフルレンジで
は無理です。ではどうするかというノウハウや設計、感性の妙がオーディオ
のおもしろいところであり、むずかしいところであるのですが。とにかく、
仕様やスペックは大切ですが、それだけで音が(映像も)決定されるわけでは
ない、ということですね。
------------------------------------------
●[とった~氏]

どもども、皆さんのご意見、参考になります(^_^) 確かにスペックよりも実
際の音の方が肝心ですね。 ただ、選択に迷った時はスペックに頼りたくなる
のが人情でして(^^;) もし今回の3機種がどれも優劣付け難いほどの音質だっ
たなら、宣伝文句が一番豪華な ONKYO にしていたでしょう(爆) しっかし、
コスト=物量がシビアに効くとなると、SONY が抜きん出ていたのは当たり前
かも知れませんね。 なんせ、他の機種の倍近い値段なのですから、同列に
比較するのはヒキョウってもんです(^^;)そう言えば、昔 BOSE の小型スピー
カーを物色していた時、同クラスで一番イイ音に思えたのは結局 YAMAHA の
NS-3MX でした。 もしかすると、単に私が1ウェイバスレフ好みなだけだっ
たりして?(^^;;;)
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ここだけの話】

タレントの、林○こぶ○さんも無類のオーディオ
マニアらしい、そして女の子を口説くときに必ず
いう言葉、それは、
「僕んちでジャズでも聴きませんか~」と言う!

結果、殆どの女の子が、ひくらしい・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
CATVハは場所によって品位が違う 他
===============================================[只今の配信数2036部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/1/16発行 Vol,39
===========================================================================

 ------------------------------------
  ●星の数あるメルマガの中から弊誌を選んでいただき有り難うございます●
 ------------------------------------

       ◆◆↓オーディオビジュアル新着ページ紹介↓◆◆

============================================================================
       ■■■CATVハは場所によって品位が違う■■■
============================================================================
私は東京都墨田区の賃貸マンションに住んでおり、このマンションにはCATVの
回線が敷設されているのですが、地上波(VHF、UHF)もCATVの回線で各部屋に
供給されています。ところが、地上波の映像が非常に酷く、画素が粗い感じな
のです。これには失望しましたが、もっと困った問題があることが分かりまし
た。それは、画面にビートノイズが出ているのです。

特に、3ch(NHK教育)と
6ch(TBS)はひどいのです。これはTVで見た時だけでなく、VCRのチューナを通
して見ても同じでした。これにはさすがに参ったので、CATV会社(さくらケー
ブルテレビ)に連絡して調査してもらいました。すると、「隣接チャネル妨害
でビートノイズが出ているっぽい。これはTVやVCRのチューナとCATVの電波の相
性の問題なので、TVやVCRのメーカーに調整を依頼して欲しい。」とのことでし
た。

実際、CATV会社から貸与されているホームターミナルを通すと(画素は粗いの
ですが)ビートノイズは出ていませんので、CATV会社の言うことはもっともだ
と思いました。そこで、次にVCRメーカに問い合わせました。私はVCRを2台(P
anasonic NV-SX55W、三菱 HV-BS820)保持しているのですが、三菱の方よりも
パナの方がビートノイズが強かったので、パナに調整を依頼しました。メー
カーの人が来てくれて、何やらハンダごてで回路をいじって調整していました
が(この時、「隣接チャネル妨害によるビート障害を軽減させる」のようなト
ラブル対応シートに従って作業していました)が、効果なし。それでメーカー
に持ち帰ってもらって調整してもらうもやはり効果なしでした。

それからいろ
いろ調べてみると、静岡ケーブルテレビに加入している友人宅でも、パナのVCR
でビートノイズが出ており、パナはCATVとは相性が悪いのかな、という結論に
達しました。それにしても、各メーカー、CATVチューナを内臓している割には
このようにCATV経由の地上波信号を入れるとビートノイズが出てしまうのはお
かしいんじゃないか?とも思っているのですが、そう言っていても仕方ないの
で、CATVと相性のよいメーカーを探しているところです。結論として、パナは
駄目(さくらケーブルテレビ、静岡ケーブルテレビ)、ビクターもビートノイ
ズが出る(文京区のCATV会社)、三菱もやや出る(さくらケーブルテレビ)と
なっております。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、CATVと相性の良いVCR
をご存じありませんか?また、ビートノイズを軽減させる方法をご存じありま
せんか?

良い改善策・回避策がなければ、自分でベランダにアンテナ立てたいくらいで
す…。が、2Fのベランダなので、あまり意味がないかなとも思っています。こ
ちらについても、何かご存じの方はご教授いただければ幸いです。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

もしかして2chと5chで衛星放送が観れるようにマンション独自で変調器をかけ
てケーブルテレビと混合しているのではないでしょうか? そうだとしたら変調
器の性能(特性)劣化によるものです。テレビやビデオを直しても無駄です。変
調器の出力レベルと音声レベルをできるだけ下げてさらにそれぞれの変調器出
力でトラップをかけてやれば止まるはずです。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

私の所はゴースト対策の共聴ですが 隣接チャンネルのビートが出てやはり同
じ事になりましたが 共聴の管理会社に隣接にチャンネルを挿入した責任を追
求して、1年ぐらいかかりましたが調整してもらいました。受信側で治る可能
性もありますがそはり送出側でなんとかするしかないと思います。第一 隣接
にチャンネルを入れる事自体 問題だと思います。輝くスキールニルさんの所
がどうかはわかりませんが・・・・
-----------------------------------------
●[ATP氏]

① アンテナ線の全てをスズメッキ以上の新品に交換する事と ② チャンネル設
定メニューにより、レベル補正も一部必要ありです。 ③ それでもTBSは、
まともに受信できない場合があります。 ④ 分配機、混合機、靄もや虹ノイズ
障害が少なければ、基本的に ①~③項目と、昔のチューナーで再度試すと…ゴ
ーストを伴う いながら、ビートノイズは無くなりましたが。 ⑤ (参照)アン
テナ→Fソケットまでの間、他の部屋のチューナー や分配機の接触不良やショ
ートなど。 こんな情報や結果しかありませんが、ここは是非,皆さんのTBS
及びNHKの画質が異常とか、まだ他の対策があれば詳しく教えてくだい。
------------------------------------------
●[D+氏]

私の所は静岡ケーブルTVのお隣になる西静ケーブルTVです。(全く別系列で
すが)私の所ではビートノイズは出ません。20年前のTVはそれに近い物が出
ますが。そんなに出やすい物とは知りませんでした。CAVT対応チューナーと
いうのはC13~63チャンネルの受信が出来るチューナーであって、けっして
隣接チャネルの妨害に強い事を言っているわけではないので、詐欺にはならない
と思いますが(^^;CAVTではVHF1~12にチャンネルを詰め込みますから
ね、直接地上波なら考えられない事です。隣接チャンネルを埋めるのなら、CA
VT局側で同期合わせを行って再送信してくれればビートは発生しないでしょう
が、そう言う事ってやってる局があるのかは知りません。で、対策ですが、S/
Nが確保できるのならばアッテネーターでRFレベルを下げてみてはどうでしょ
う?あと、受信側で受信周波数の微調整を手動でやってみるのが効くかも。
------------------------------------------
●[taka氏]

私も、D+さんのRESの通りに、アッテネータで相対的にRFレベルを下げ相互干
渉を減らす事が、最も効果的(と言うか手っ取り早い)の様な気がします。後、C
ATV会社がマンション内ケーブル工事をしたわけではないでしょうから、工事会社
に元引き込み(分界点)で確認させてもらうのも1つの手です。そこで問題無い
なら、屋内工事を再チェックしてもらう必要が有るでしょう。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

やっぱりCATVってザラつきますか・・・。私も以前住んでいたところはCA
TVだったのですがゴーストがない反面多少ザラついてました。個人的な見解で
はCATVは簡単に80点の絵を映してくれるが、決して90点にはならないと
思ってます。画質を求めるのでしたら(地上波はかなり周辺状況に影響されます
のでもし条件がよい場所にお住まいの時のみ)ご自分でアンテナを立てるのがよ
ろしいかと。個人的には長距離での有線伝送は信用してないので・・・ついでに
一般家庭の電気配線もAV的に決して誉められるものではないですよね。この意
味で他の部屋、家庭からの影響もカットできるのは大きいメリットだと思います
が・・・
------------------------------------------
●[輝くスキールニル氏]

皆様回答ありがとうございました。返事を書いたのですが、掲示板に返事を書く
やり方が分からなく、投稿に失敗したようですので、もう一度書きます。^^;;

私の住んでいるマンションでは、マンション独自に電波の混合等はしておらず、
全てのチャンネルはケーブルテレビのチャンネルのままです。具体的には、1ch=
NHK総合、2ch=千葉テレビ、3ch=NHK教育、4ch=日本テレビ、5ch=MXTV、6ch=TBS、
8ch=フジテレビ、9ch=ケーブルテレビ会社のローカルテレビ、10ch=テレビ朝日、
11ch=放送大学、12ch=テレビ東京です。また、マンションは今年新築なので、機
器の劣化はないと思います。 D+さん、お使いのVCRはどこのメーカーの何という
機種ですか?参考のためにお教えいただけると助かります。(_ _)

アッテネータは試してみましたが、目に見える効果はありませんでした。マンシ
ョン内の引き込み工事はケーブルテレビ会社が行ったのかそうでないのかは不明
です。大家さんにいろいろ聞いてみたことがあるのですが、そういうのには全く
疎い方なので、的を射た回答が得られませんでした。^^; でもまた聞いてみるこ
とにします。屋内工事の最チェックや、元引き込みでの確認(すみません、これ
についてもう少し説明していただけませんでしょうか)についても大家さんにお
願いしてみたいと思います。

Lapisさん、自分でアンテナを立てたいのですが、
アンテナに関しては素人なもので、立てて綺麗に映るかが分からず、踏み切れな
いでいます。当方、マンションの二階なので、高さ的に難しいかと考えています
が、どうなのでしょうか。また、マンションの屋上にアンテナをたてる等は大家
さんが許してくれなさそうな雰囲気です。;_:) なお、私の部屋は南向きで、家
の位置的には東京タワーが南西に位置することになるので、向きとしては問題な
いと思うのですが、ベランダからアンテナなぞ立てているのをほとんど見たこと
ないもので、うまくいくか分からずにいます。(先日ベランダでアンテナを立て
ている部屋をたまたま見て、「いけるかな?」とも思っているのですが。)また
何かありましたらお教えいただければ助かります。(_ _)
------------------------------------------
●[taka氏]

屋内ケーブル類の確認ですが、マンションは世帯数(分配数)が多いので、ブー
スタを入れていると思います。その影響が有るか無いかを屋内工事店に確認して
もらえば良いのではないでしょうか?引き込みの所で接続できれば簡単なのです
が、その間、全世帯でTV見れなくなるので、結構、苦しいですけど・・・・しか
し、元が問題ないならマンション側で直すのが筋です(ブースタのレベル調整で
直れば良いのですが・・・・)。
------------------------------------------
●[ぱぽ氏]

初めて投稿します。さて、私が加入しているCATV(島根県松江市の山陰ケー
ブルビジョン)でも、3ch(TSK)と6ch(NHK総合)でたてのビート
障害が出ています。使用しているVTRは、松下の88Wです。ですが、松下の
ワイドTVや、ソニーのS-VHSでは発生していません。そして、録画開始し
て10秒間くらいが特にビートが出ます。
------------------------------------------
●[D+氏]

輝くスキールニル さんの所は7cH以外は全部埋まってるんですね。7cHと
8cHは同時使用できないので全部埋まっているわけですからすごいですね。私
の所は1,3,7cHが空いています。

私の使っているVTRですが、

A-BX6 (TOSHIBA VTR)
HR-S10000 (Victor VTR)
HR-20000 (Victor VTR)
VZ-H330 (SANYO VTR)
RV-A2 (ORION VTR)
TH-14VTA3 (Panasonic TV-VTR)

です。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

20年前に製造されたテレビやビデオならともかく、適切なレベルの電波(過大入
力などがない)が供給されているかぎりここ数年に製造されたテレビ・ビデオな
ら普通は隣接ビートなんて出ない筈なんですが… (ごくたまにCATV局の変調器
が故障することもありますが) たしかにCATVは最高の状態の直接受信より輪郭
がぼやけた甘い画像になりますが観れないほど荒れるということはマンション
内の棟内増幅器の不良か調整ミスや配線不良も考えられます。もういちどケー
ブル局に相談されてはいかがでしょうか? 平日の日中に時間がつく方なら、症
状の出るビデオをケーブルテレビ局に持ち込むなどしてマンションの棟内増幅
器を通さない状態で症状再現しないならビデオが原因ではないと思われます。
------------------------------------------
●[輝くスキールニル氏]

takaさん、屋内ケーブル類の確認ですが、大家さんは機械等のことはほとんど
分からないそうですので、直接屋内工事店の担当の人と話せるよう連絡先を聞
いてみて、症状について問い合わせてみたいと思います。ぱぽさん、やはりビ
ート障害が出ますか。こちらはたてではなく、斜めのビート障害が出ています
。 D+さん、パナでもビートノイズは出ませんか。となると、ケーブルテレビ
の信号の違いなのかもしれませんね。こちらのケーブルテレビの信号が、隣接
チャネル妨害を生じさせるくらい、隣接チャネル間の信号のマスキングがマズ
いか、各チャネルの占める周波数帯域に重なりがあるか、なのかもしれません
ね。この辺について、もうちょっとケーブルテレビ会社の人に聞いてみたいと
思います。

ohsakaさん、アドバイスありがとうございます。ちなみに、ビート障害の程度
ですが、見れないほど荒れる、という程ではなく、小型(20inh以下)のテレ
ビで見ている場合や、普通の視聴者が見ても、気づかないか気にならないかの
レベルなのです(私はものすごく気になっているのですが…)。ですので、ケ
ーブルテレビ会社や大家さんに強く言えない状況なのです。また、隣接ビート
については、メーカー(パナ、三菱)に問い合わせたところ、そういう症状を
訴えるユーザは他にもいるそうで、かつ「隣接ビートがでない、という保証は
できない」と言われました。

ですから、気づかない人が多いだけで、それなりに発生していることだと思っ
ていました。ですが、最近製造された機器では普通は出ないものなのですね。
となると、やはりうちのケーブルテレビ会社の信号や、マンション内の配線等
のせいでビート障害が発生している可能性を考えてみた方がよさそうですね。
このセンで調査を進めてみることにします。ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■ディレクとスカパーとCATV■■■
============================================================================
キッズステーションが目的でCSに加入しようと思うのですが、スカパーとデ
ィレクでは現在ではどちらが画質が良いのでしょうか?ディレクは、以前は非
常に画質が良かったそうですが、チャンネル増加の為のスタットマックス導入
後は画質が平均化されてかなり悪くなってしまったと聞いていますが、それで
もスカパーよりは奇麗なのでしょうか?

スカパーは、ソニーのD900で店頭で見た限りでは輪郭などのモヤモヤした
ノイズ(モスキートノイズ?)は目につきますが、モザイク状になることはあ
りませんでした。ディレクはプロモのビデオが流れているだけで視聴できませ
んでした。

また、ディレク加入の場合はマスプロのCDT600Dを購入の予定ですがこ
のチューナーの評判はいかがなものでしょうか?外見からすると松下のOEM
のようですから画質等に差はないのでしょうか?以上、ご存知の方がいらっしゃ
いましたらアドバイスよろしくお願いします。m(__)m
------------------------------------------
●[Murder.氏]

とりあえず他に見たい番組が多い方を選んで下さい。そしてどっちでもいいなら
ば、DIRECTVになっちゃうんでしょうね。DIRECTVも大変なので助けて上げて(^_^;
画質はまだましですよん。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

安定した画質が必要ならCATVという手もあります。大雨でも(一応)危険性
が少ないですし。将来、AT-Xを見るかどうかで決められてよろしいのではな
いでしょうか。スカパーでもディレクでも、御自分の環境で可能な限り大きいア
ンテナを使われることでしょうね。ディレクではアニマックス以外はカバーして
いますので。
------------------------------------------
●[K村氏]

CATVに加入している友人に聞いたのですが、キッズステーションを見ていると、
JPEG圧縮ノイズが気になるそうです。配信ルートは分かりませんが、もし元(キ
ッズステーション側)の映像が、圧縮過多の状態ならどちらにしても仕方が無い事
かもしれません。いっそのこと、番組そのものをキッズステーション目的からデ
ィレクTV のAT-Xに変えてみるとか、検討されてみてはいかがでしょう?キッズス
テーションでしか放映されていない番組を見たいのなら話しは別ですが、 AT-Xも
TV東京系のアニメチャンネルですし...
------------------------------------------
●[あい氏]

ズバリ、キッズステーションの画質を比較した事がありますが、「DIRECTVの方が
良かった」です。ただし当時はDIRECTVのチャンネル数が少なくて転送レートが高
かったので、現在では多少画質が落ちているかも知れませんが…。最終的にはAT-
Xの要不要で判断して下さい。私ならDIRECTVを選びます。また、チューナーは松
下のOEM製品なら受信性能に差はないと思います。DIRECTVでは松下製が「標準品
」の扱いをされていますので(画面にも「Panasonic」という表示が出る)松下製
を買っておいた方が後々の気分は良いです。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

通常CATV局は、番組配信を衛星で受けていますので、それをCATVで見ても、もち
ろん直接受信に勝る物はないんですね。元々CSというのは、各CATV局に番組を配
信するために始まったものですから、(ですので昔のアナログCSには、今では死
語になった「CS放送」と「CS通信」と2種類あったんですねぇ。ラブホテル用に
アダルトビデオ等も配信していました。ミッドナイトブルーやレインボーチャン
ネルはまさにそれです。私は当時CS通信機器を揃えて個人契約受信してましたよ
。今では誰でも契約出きるようになりましたけれども。DIRECTVのAT-X内に「お
たっくビーム」という時間帯、番組があると思うのですが、これも昔はスカイポ
ートによるCS通信でした。これも契約してましたよ)それが今ではSKY-PerfecTV
!やDIRECTVを中継して配信しているという訳です。ですので今のCATV配信のメリ
ットは、CATV局が大型アンテナで受信しているので、天候不良時などの安定受信
以外は無くなってしまいました。それ以外のCATV番組などは、未だにテープ配信
をしている企業もありますが、少数派ですね。
-----------------------------------------
●[ohsaka氏]

両方契約してます。ブロックノイズについては11月中旬頃までは断然DIRECの方
が良かった(出なかった)のですが、最近はDIRECも出ます。結論から言いますと
、もし出たとしてもほとんどの番組は短い期間で再放送してますから、出てし
まったものは録画しなおせば済む問題だと思うので、契約したいチャンネルがあ
るかないかで決めるよいかと思います。個人的にはAT-XがあるDIRECをおすすめ
します。 (それに、5年後とかにDIRECと契約したくてもできないかもしれない
し(こらこら)
------------------------------------------
●[とった~氏]

キッズは CATV 経由で見てますが、画質はスカですねぇ(^^;) はっきり言って
レンタルビデオを借りてきた方が桁違いに高画質です。 それにしてもアナロ
グ配信のくせにブロックノイズが出るのは納得いかーん! ノイズの出方から
すると、供給元はディレクなのかな? 
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

関東のUHFという話だとBASARAという例がありますね。あれは映らない
人が多かったのでしょうけれども、AT-XでやってキッズでもやっててまたA
T-Xでもリピートがかかっていまして、こういう例もあります。私は録画ミス
したAT-Xの借りをキッズで返そうとしてまた失敗し、結局AT-Xのリピー
トで救ってもらいましたが。キッズのブロックノイズはアナログ配信であっても
そのマスターに出ているのだろうと考えています。マスター作りの管理が少し甘
いのではないかと。ファミリー劇場などでもごくたまに見かけますが、いついつ
見かけた、という報告ができそうな程度です。

キッズのもさて実際の頻度となるとどうでしょうか。まあ、納得できるかどうか
ということでしょうかねえ。そんなにぼろぼろということはないと思います。む
しろ、CSでテロップとか入れられた日には気が遠くなりそうで、しかもリピー
トにもしっかり入っていてぎゃふん状態です。あれだけは可能な限りやめてほし
いですね。頭とお尻に局名のパンチが入るものがあることは、理解していて鷹揚
に構えていますが。

それと、画質優先なのか早く見ることを優先なのかでも話が違ってきます。AT
-Xでたとえばリカちゃんですと、2週遅れでかかっていますので、早く見たい
のならやはり地上波になりますし。最近2話ほど連続して地上波ではテロップ攻
撃があったのでAT-Xと両方で録画してしまいましたが。

安定した画質が必要ならCATVという手もあります。大雨でも(一応)危険性
が少ないですし。将来、AT-Xを見るかどうかで決められてよろしいのではな
いでしょうか。スカパーでもディレクでも、御自分の環境で可能な限り大きいア
ンテナを使われることでしょうね。ディレクではアニマックス以外はカバーして
いますので。
------------------------------------------
●[あい氏]

おおっ、キッズで「東鳩」やるんですか。…契約してて良かった(爆笑)おっし
ゃあ、W-VHS始動!(今から気合いを入れてどうする^^;)最近、視聴する番組が
減ってAT-Xのコストパフォーマンスが次第に下がっているような気がするんです
が…。ここは一発、「ファンシーララ」でも放送して汚名挽回をして欲しい所で
す。^^;
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

えっ、マチコ先生にはれぶたに新番組にモモにハニーハニーにスレイヤ-ズ再
放送にと大変なんすけど。エミもありますしね。エミだけはまだアナログテー
プソースしか持っていないので。しかし、ネタが尽きるとマクロスいろいろを
やるという編成はいつもながら面白いです。おたっくビームが終ったので全話
ものが一気に放送されることがなくなって、テープ代が楽で助かってます。
------------------------------------------
●[R_mit氏]

AT-Xですが、11月の一番悪い頃から12月で良くなったんですが、最近またどう
もレートが下がっているような気がしてなりません。安定した高画質?スタッ
トマックス??爆発系や雷系の画面では何の効果もありませんね。MPEGっぽい
ノイズを心の底から憎んでいる私としては辛抱たまらないところがあります。
個人的には安定して低画質なVHS3倍の方がまだ安心感があります(笑) そうは
いっても週に25時間ほど録画しているんですが(爆)>AT-X
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

全話放送ものって、録画されることを目的にしていないと思うんですよね。あ
れはあくまでもBOXを買ってもらうためのプロモ-ション的な意味とか、録
画してて落としたら全話BOX買ってねという意味あいが強いのではと考えて
います。従って、ビデオデッキの録画時間をこえるような長時間の連続放送を
やっているのだろうと。VHSなら標準で2時間として切れ目なく放送されて
、ミスなく複数台のデッキを1日じゅうおもりしていて地上波も録画時間がや
ってくる、つまり計算されたものだと思います。本気で対抗したいのならDV
デッキを複数台用意してやっと、という状況を作っているわけで、十分に計算
されているものだろうと思います。

現実問題として、3台デッキがないと対処できなくなるんですから。しかも、
おもりしないで予約でやるとするとまじな話DVデッキ3台用意して後で編集
ということです。で、これはやる側も地獄なので(私のことだ)、普通はやり
ませんって。普通はLD-BOXを素直に買われて、そんな時間は仕事をして
収入でとりかえすのがまっとうだと思います。3台でも足りないときは足りな
いんですから。SVで録画するにしても、事情は同じようなものです。金銭的
な負担が少し楽なだけで。

で、ちびちびやるのもまた失敗しますからね。どちらにしても、AT-Xでも
新作は頭とお尻にロゴが出てますから、ソフトを買ってねという意味なんだろ
うと思います。売ってないものの場合は価値があるわけですが。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
           ■■■タイタニックのLD■■■
============================================================================
皆さん、こんにちは。PARIS@元番組&CM編集マン&ビデオカメラマンです。
私はパイオニアのコンパチブルレーザーディスクプレーヤーCLD-110を持って
います(結構古い機種ですがS端子や光デジタル端子などはあります)。しば
らくしまっておいたのですが、実はこのたび映画タイタニックのLDを買おうと
思って出してきました。

このLDの紹介はパイオニアLDC株式会社タイタニックLDのページにありますが、
長年LDの世界から離れていたため、このページにある「DD」、「THX」、「WIDE
SCREEN」、「DOLBY DIGITAL」、「シナリオディスク」、「チャプター付き」な
どの用語がわかりません。さらに店頭でこのLDのパッケージを見ると、他にも何
やらわからない用語が書いてあります。どなたかこの用語について教えて頂けな
いでしょうか。またこのタイタニックのLDはCLD-110で見ることは出来るのでし
ょうか。

見る環境はいたって普通です。素晴らしい音響で見たいとかではありません。
恐らく買うであろうKV-32DR9で見るだけです。スピーカーもテレビ内蔵のスピ
ーカーで十分です。話が前後しますが、店頭でこのLDのパッケージを見ると「X
XX音声はステレオ、XXX音声はモノラルです。」などという表記があります(記
憶が定かではありませんがそのような表現だったと思います)。私は出来れば
ステレオで見たいのですがどうなのでしょうか。最後になりますが、タイタニ
ックのLDは何種類かあるのでしょうか。希望としましては字幕スーパー版がい
いと思っています。以上よろしくお願いします。
------------------------------------------
●[by たおか氏]

スーパーローアマチュアが、できる範囲でお答えします(笑)映画「タイタニ
ック」キチガイすでに50回以上!!鑑賞中!!(爆)で、おけげでHLD-
X9とDSPA-1とAM10Ⅱと今年これだけの機械を買ってしまった馬鹿
者です。さて基本ですがCLD-110は、’90.6月発売のマシンです(
レーザーディスクのすべて HiVi’96.10増刊号より)まず、「DD
」これは、ドルビーデジタルと言います最近の映画館でおなじみのSRDの規
格を家庭用にアレンジしたものです。サラウンドの規格で5スピーカーと1ウ
ーハーとドルビーデジタルデコーダー内蔵のいわゆるAVアンプとドルビーデ
ジタル出力端子のついたLDプレーヤの組み合わせでサラウンド効果満点の音
響が聞けます「THX」これは、ジョージルーカスフィルム(ジョージルーカ
ス監督)が、’83年にスタートさせた映画再生におけるスペシャルプログラ
ムで当時映画館の音響が非常に悪く制作者の意図が満足に反映されていないこ
とに不満を抱いたジョージルーカス監督がドルビーシステムを基本として映画
館の音響システムの改革に乗り出したことを始まりとしています。

それを、家庭における映画鑑賞で特殊なハードなしに画質と音響の最良の状態
で再現させるためにルーカスフィルムのTHX事業部が研究を重ねた結果実現
したLDの制作システムのことです。(上記は、先ほどのHivi増刊号より
抜粋しました)「WIDE SCREEN」これは、シネマスコープサイズで
収録されたLDのことです。4:3のテレビ(ふつうのテレビ)で見ると上下
が以上に黒くカットされたのは、見たことありませんか?それです。タイニッ
クのLDは、このサイズしか存在しません。ビデオカセットでは、ふつうのテ
レビでも見られるもの(字幕スクリーン版)が売り出されています。「シナリ
オディスク」これは、LD-Gデコーダーを内蔵しているLDプレーヤーある
いは、別売りのLD-Gデコーダーを介在して画面に英語字幕や地図情報を映
し出せる機能があるLDの板です。「チャプター付き」これは、LDならでは
の機能のボタンを押せば好きな画面に一発で飛ぶ機能です(って、説明になっ
てませんね)

「XXX音声は・・・」ですが、これは、「デジタル音声はステレオアナログ
音声はモノラルです」です。さきに説明した「ドルビーデジタル」のデコード
された信号を入れるためにアナログ音声の右チャンネルを使ったのでアナログ
の音声のプレーヤーでは、左チャンネルの音しか聞こえませんよと言うことで
す。デジタル音声が聞こえるLDプレーヤーであれば問題ないかと。「タイタ
ニックのLDは、何種類もあるのでしょうか?」ありません。WIDE SC
REENのみです。(輸入版も買いましたが字幕のないのをのぞけば日本版と
全く同じ仕様です)最後に、PARISさんに。タイタニックを本当の画質で
楽しむのであればLDプレーヤーの買い換えをおすすめします。LD-S9(
定価18万円通販の価格12万位)もかなり値段が下がっていますのでおすす
めです。KV32DR9であれば、絶対に高画質で見られます。この映画は、
高画質でぜひ!!(今からでも間に合うよ!年末年始は、タイタニックにぼっ
くりはまりましょう!!)では、足りないことがあったら、皆様よろしくです
。! 9
------------------------------------------
●[あい氏]

「タイタニック」のLDはCLD-110でも見る事が出来ます。LDの良い所は、「最
新のソフトでも、手持ちの古いプレーヤーを使ってそれなりに見る事が出来る
」ことです。アナログ音声がモノラルになる問題を除けば、1981年発売の初代
機LD-1000でさえ「タイタニック」を見る事が出来ます。ドルビーデジタルの
信号を収録する為にアナログ音声の右チャンネルを利用した為ですが、これは
私はあまり賛成出来ない点でした(互換性が損なわれてしまう)ドルビーデジ
タルでないLDであれば、互換性に問題がないので映画以外のたとえばアニメな
どならこのような問題は発生しません。

1983年のCLD-9000以降に発売され、そして現在流通しているLDプレーヤーは全
てデジタル音声に対応していますので、ステレオ音声で見る事が出来ます。ち
なみにLD-1000の頃はガスレーザーでしたから、現在の半導体レーザーとは傾向
の違う絵が出るそうで(パイオニアのページより抜粋)私も一度見てみたいと
思っております。今でもLD-1000を使っている人っているのでしょうか?完動品
なら一台欲しいような気もします^^;
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

来月くらいにHPをパワーアップして新装開店
致します。ん、なにをパワーアップするかって、
大したことはなにもやりません。

こっそりとバンザイ、いつの間にか購読者数が
2000部越えてました。1万部目指して細々と
頑張ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ピュアオーディオ 他
===============================================[只今の配信数2034部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/1/15発行 Vol,38
===========================================================================

 ------------------------------------
  ●星の数あるメルマガの中から弊誌を開いていただき有り難うございます●
 ------------------------------------
  
============================================================================
           ■■■ホームシアター■■■
============================================================================
私の今あるAV機器と呼べるものは東芝36HD2、SONY EV-N9000,SLV-RS7,SL-HF90
0II位なものです。(このページではどれも高画質とは呼べないものばかりです
ね...)ところで最近、20年連れ添ったサンスイのAU-D907が壊れてしまい、
これを機会にAVの世界に足を踏み入れようかと思ってます。

本当はAVアンプ、DVD、7.1chスピーカーといっぺんに買い揃えたいところです
が、そうもいきませんので取り急ぎアンプを購入しようと思います。以前から
ヤマハのDSPに惹かれる物があり、本来ならDSP-A2を選びたい所なのですが、他
の機器も揃えなければならないので(それがなければ宝の持ち腐れですよね?
)、予算は10万円以内に酵ろうかと思ごます。そこで皆さんに質問なのですが
、DSP-A3090の中古と、同じヤマハのDSP-A1092の新品ならどちらがお勧めでし
ょうか?あるいは少し無理をしてでもdts対応のA2を選ぶべきでしょうか?
よろしくおねがいします。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

ぷれびあさん、はじめまして。自称ホームシアター担当(^^;)の2001:aです。
かなり選択は絞られてきたようですが、あげられた3機種のどれを選ぶかは、
けっこう難しいですね。それぞれの違いなどを整理してみます。ぷれびあさ
んの選択の参考になれば幸いです。

まず、DSP-A2でも(A1でも)、パワーアンプ部はAU-D907のそれには及ばないと
いうことを考えておきたいと思います。より本格的には、AVセンター+外部
パワーアンプという発展が考えられるということです。

次に、A3090とA1092の違いですが、A3090では音場プログラムが計30ポジショ
ンに及ぶのに対して、A1092は13ポジションになっています。また、A3090は
95年12月発売で、80W×5チャンネル+30W×2チャンネル。A1092は97年5月発
売で、80W×5チャンネル+25W×2チャンネルということ。また、筐体はぴっ
たり同じ大きさで、重量はA3090が23kg、A1092が21kgです。

そうした特徴から考えると、A3090の基本構成はほぼそのままで、パワー部も
ほぼ同等、機能を整理し、シャーシーを流用するなどして、コストダウンを
図ったのがA1092という見方ができると思います。実際には、A1092では音場
処理用のLSIが新しい製品になっていること、どちらもドルビーデジタルに
対応していますが、A1092ではオプションのRFディモジュレーターが必要で
あるなどの違いもあります。

ちなみにDSP-A2のパワー部は、100W×5チャンネル+25W×2、重量21kgですか
ら、スピーカーのドライブ能力に関しては3機種に大きな差はないといえそう
ですね。また、A1092の付属リモコンはA2と同じタイプの学習リモコンになっ
ています。実売は、A2の新品が\140,000くらいでしょうか。A3090は中古で\7
5,000~80,000、A1092が新品で\60,000~65,000、中古で\50,000くらいが相場
だと思います。

そうした条件を踏まえて、どれを選ぶかですが、dtsを導入したければ、A2し
かないですよね。dtsはまだ先でいいというなら、ほかの機器の購入に予算を
回せるA3090、A1092という選択もアリだと思います。ただ、ディモジュレー
ターが1万数千円することを考えると、ドルビーデジタルに対応するなら、両
者の価格差は縮まります。従って、音場モードをきめ細かく選択、調整して
楽しみたいならA3090、最大公約数的な音場プログラムで不自由ないというな
ら、A1092という考え方もできると思います。

あと、デザインの違いも人によっては選択の分かれ目になるでしょうね。A109
2はチタンのほか、A3090にないゴールド、A2にないブラックパネルの製品があ
ることも、機器のパネルの色を統一したい人には貴重かもしれません。長い書
き込みになってしまった割には、説得力ある根拠が示せず恐縮です(^^;)。
------------------------------------------
●[KAZ氏]

ぷれびあさん、はじめまして。DSP-A3090の中古とA1092の新品ですか。私なら
まず間違いなくDSP-A3090の中古を買うでしょうね。やっぱり、型落ちのハイ
エンド機を買う方が絶対にいいです。入出力端子も多いですしね。ちょっと
位発売時期が新しいからといってわざわざA1092を買うことはないと思います
よ。

私の友人でA-1092を持っているお友達がいるのですが、A-1092にはデジタル
入力がLD(光/同軸)とTV/DBS(光/同軸)の2系統4入力しか無くて、MDや
CDを繋ぐ時に困るそうです。2001:aさんも指摘されていますがドルビーデジ
タルを入力するには別売りのオプションが必要になる点も良くないですね

それから肝心の音質のですが、彼の弟さんの持っているDSP-A3090との比較
試聴の結果、やはり上級機のDSP-A3090との差はあるそうです。コストダウ
ンの影響が、プリアンプ部やプロセッサボードに現れているそうです。A109
2には不満点が多く、DSP-A3090を買っておけば良かったと彼は言っていまし
た。

まあそういった訳ですので、DSP-A3090の中古か、もう少し根性を出してDSP
-A2あたりを買うのが後々のことを考えるといいと思います。余談ですが、
今話題になっているDSP-A2ですけど、A/D、D/AコンバータがDSP-A1の「128
倍24BitA/D、8倍24BitD/A」から「64倍20BitA/D、8倍20BitD/A」へとグレ
ードが1ランク下がっています。やはり、10万円のコストダウンの影響があ
ちらこちらに出ているようです。私がDSP-A2を羨ましいと思うのはトーンバ
イパススイッチが付いたという事だけです。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

ちょっと違う意見・・・・DSP-A1とA2。ちょっと比較視聴してました。とい
うのもA1が前から納得できなかった(バランスが)からなんですが、実際A2
をずっと聞いているのですが、なんかトータルはA2の方がバランスが取れて
いて良い印象を持ちました。こんなけのバランス。(2ch/7ch共)そしてこんな
けの値段なら、私はA1よりA2をお勧めします。こんなけバランスを変えてき
たと言うことは、ヤマハ自身も解っていたんでしょうね(^^;)
------------------------------------------
●[ATP氏]

やはり、パワーアンプでも,新品に魅力があるならアウトレット品や特価品
を探す事でしょう。専門店によると、普及ラインにのっかっているAVセン
ターは、全体としては,まだ4CHエフェクト機で止まっている現状との事
です。ヤマハAシリーズですが、自然なフィーリングを駆使した,細やかで
ソフトな音加工を実現していますが、選択とくると、今日のヤマハの場合は
A2000~A3000シリーズをキープできれば,5CHや7CH(ヤマ
ハ)がこようと、それはそれAC-3こそ、後で付け足すということも一案
かと思いますが。

ちなみにですが、A3000ってパソコン等からのMIDI信号にて、少し
だけプリセットできるみたいですねぇ。なんせ、ヤマハのプロセッサーは優
秀ですが、ハワーアンプS/Nも意識するとも10万以下とくると、200
0あたりに限定されそうです。これより、後はATP特有の意見で、ピュア
オーディオに成ってしまうので言いません。(プリアンプはかなりの無理を
覚悟で、単体をお勧めしたり,アンプは基本的にバイアンプだとかです)~~
; あと、サンスイ社のミニコンポですが,油断できませんね、音的にも,以
外とセットのCDPやスピーカーも,凄かったりします。全然無関係でもな
いでしょ?では。(^^)/~
------------------------------------------
●[ぷれびあ氏]

皆さんのご意見、たいへん参考になりました。 A-1092はRFディモジュレータ
ーが必要だったんですね。これは盲点でした。入出力端子の数は私にとって
重要なファクターのひとつでもあります。カタログのリアパネルの写真を見
ると、DSP-A1の端子の配置ってA3090と似てますよね。 A1はA3090の直系なの
かな..。これに対してA2は、細かいことですがオーディオ・チューナーの
端子がビデオ系の下にあったりして、ちょっと不自然な印象がしました。で
も、外部プロッセッサ-端子はたいへん魅力的な装備ですね。と言うことで
今の段階では、やはりA3090なのかなと思っております。 dtsも捨てがたいの
ですが...。

実際に購入しましたら、またご報告させていただきます。 余談ですが、私の
持っているディスプレイの型番は36HD2じゃなくて、36H-ED2でした。(型番
くらいしっかり覚えとけ!って感じですね)この機種に付いて、また別の項
で質問させていただこうかと思います。
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
           ■■■ピュアオーディオ■■■
============================================================================
みなさん、こんにちは。以前、自作のケーブルについて質問をしたヒンデミッ
トです。今回は、ピュアオーディオなんですけれども・・・。今、スピーカー
とMDの買い替えを考えています。スピーカーの予算は10万円です。候補は
、ダイアトーンのDSーA6とびくたーのSX500DEです。サックスをやって
いる関係で主にフュージョン、クラシック、ジャズを聞きます。両方とも多少
低音に?がつくと思うのですが、どちらがよいとおもいますか?また、他にオ
ススメがあったらお教え願えないでしょうか?また、部屋の大きさの関係から
横幅は30センチ以内です。MDに関しても予算は10万でできれば7万以内
に押さえたいのですが・・・。こちらもオススメがあったら教えてください。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

スピーカーについてだけレスさせていただきます。どちらかといえば、DS-A6は
フュージョン、ジャズ寄り、SX500DEはクラシック寄りという感じがしますが、
この2機種のみに候補を絞ったのでなければ、まだ候補に挙がるスピーカーがあ
りそうに思います。ヒンデミットさんはアンプやCDプレーヤーはどんなものを
お使いだったでしょう? また、わりと大音量で聴かれるほうですか? その
へんを教えていただけると、より具体的なアドバイスができるのですが。
------------------------------------------
●[あい氏]

MDデッキですが…どうしても買い換えが必要ですか?最初こそMDの利便性に目を
奪われがちですが、すぐにATRAC圧縮の癖が耳に付いて、耐えられなくなるのは
目に見えています。どうせディスク編集するなら、CD-R/CD-RWレコーダーの方が
絶対に役に立つと思います。断言します。しかも、元がATRACで圧縮された信号
ですから、再生側でちょっとくらい細工しようとも、元の音質には戻りません。
最新デバイスをいくら使おうが、「削られてしまって存在しない情報」は出て来
ませんので、大差ありません。

レガートリンクでない情報を作ろうとしているPIONEER MJ-D7を買って私は見事
に失敗したので、少なくともこのデッキは他人にはお薦め出来ません。だいた
いMDデッキに10万円もかけるなんて、ナンセンス極まりない愚行です。そんな
資金があれば、CD-R/CD-RWレコーダー(例:PIONEER PDR-D7)を買った方がよっ
ぽど役に立ちます。CD-Rは大半のCDプレーヤーで演奏出来るのです。という事
は、世界中のほとんどのCDプレーヤーと再生互換がある事になり、再生環境を
気にする事もなくなります。CD-R/CD-RWこそがディスク媒体ディジタル録音機
の本命であり、MDはその模造品(しかも音質は大幅に劣る)という認識しか私
にはありません。
------------------------------------------
●[V8000氏]

MDで予算が10万ではSONY MDS-JA33ESと KENWOOD DMF-7020が候補になると
おもいます。できれば7万以内ということになるとKENWOOD DMF-7020になりま
す。買い替えであればこれで十分とおもいます。私はKENWOODの9090を仕
事で使っておりますがMDでジャズを聞こうとおもいません。違和感を感じま
す。私感ですが。
------------------------------------------
●[p-hindemith氏]

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。2001:aさんへ。アンプはPMA200
0Ⅱを使っています。CDプレーヤーは今、機器をセパレート型へ順次移行させ
ているため、ケンウッドのAvino pro7を使っています。これで、よろしいですか
?実は、スピーカーはもう一つ候補がありましてオンキョーのMonitor900です。
ちょっと10万をこえますけど。
------------------------------------------
●[TS氏]

私も、MDを買い替えるのはお薦めできません。ハードウエアの努力しだいで当
初の品質を大幅に向上できるアナログメディアとは異なり、デジタル規格のMD
は当初のビットレートの設定値の制約を越えることは困難です。情報量と品位
が両立できるほどビット数に余裕がありません。映像で例えれば、デジタルCS
放送に相当します。

DVDのような可変ビットレートという、逃げ道がない以上、MDはもう成長の限
界点に達しつつあります。MDS-501からJA3ESになったとき、確かに情報の正
確さは大きく向上しましたが、DATやCDの余裕から現れる正確さとは異なり、
堅苦しい印象を感じました。MD規格は、音楽ソフト業界に拒絶されないように
、「CDより音が悪くなければならない」ことを前提に、技術的にはすでに可能
であったCD-Rを政治的に取りやめて開発された規格です。本命のCD-R/RWが登
場した以上、VHS同様に白物家電(質ではなく、機能で評価される)として判
断する時期に入ったと思われます。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

p-hindemithさん、さっそくのレスをありがとうございます。細かい突っ込み
ですが(^^;)、「CDプレーヤーは……セパレート型へ移行」というのは、ミニ
コンポから単品コンポへという意味ですよね。CDプレーヤーでセパレート型
というと、ディスクドライブとD/Aコンバーター(DAC)部が別筐体になったも
の、という意味になってしまうので。

さて、スピーカーなのですが、アンプにあるていどのドライブ能力がないと、
せっかく買ったスピーカーのクォリティがよくわからないということもありそ
うだったので。PMA2000Ⅱなら問題ないですね。さて、スピーカーの機種選び
ですが、第一に、海外製品も候補に入れられることをお勧めしたいです。とい
うのは、音楽の躍動感や生命感を伝えるうえで、国産品では得られにくい魅力
があるからです。

海外製品が敬遠される理由に、国産品に比べて割高に感じられることがあると
思うのですが、最近は海外製品にも手ごろな価格の物が増えています。また、
同じ価格であれば、輸送などのコストが高い輸入品が不利だと思われがちです
が、スピーカーで大きなコストを占めるエンクロージャーの材料となる木材や
加工の手間の価格が海外のほうがかなり安い傾向があり、その点でも高い競争
力を備えています。いくつか予算の範囲内のお勧め機種を挙げますので、実際
に試聴され、その音の違いを確認していただければ幸いです。

ちなみに価格は2本ペアの定価です。JBL A822(\90,000)、インフィニティRefer
ence 21j(\90,000)、タンノイ TD-100(\100,000)、B&W CDM-1(\100,000)あたり
でしょうか。おおざっぱにいえば、前の2機種がジャズ寄り、後の2機種がクラ
シック寄りといえるでしょう。あと、国産ではテクニクスSB-M300Ⅱ(\70,000)
もいちど聴いてみる価値があるかもしれません。かつてのテクニクスの音や外
観のイメージと異なり、意外にサックスの厚みのある音もうまく表現してくれ
ると思いました。

とりあえずは、ほとんど機種名を挙げただけなので、疑問な点もまだおありか
と思います。また気になる点など、書き込んで下さい。 オマケです(^^;)。ぼ
くはMDを仕事中のBGM用に使っているのですが、その限りでは不満はありませ
ん。デッキも普及品の安物なのですが、この価格で手軽に録音できて、しかも
内容の編集が後からでもできてしまうという利便性はけっこう評価しています
。ただ、じっくり聴くなら、オリジナルのCD、オンエアのプログラムならDATで
録音した物を聴きたいと思います。ですので、ぼくの場合、ということですが
、買い換えるとしても、もっと低価格で、自分の部屋に置いて違和感のないデ
ザインの物ということになるでしょう。P.S.ぼくのBGM用のシステムはB&Oのア
ンプとKEFのスピーカーという組み合わせなので、MDの気になる部分を気にさせ
ないように鳴らしてくれているということがあるかもしれません。
------------------------------------------
●[p-hindemith氏]

本当にいろいろありがとうございます。自分の知識がないぶんうまく表現でき
ていませんが、丁寧な解答に大変感謝しています。 さて、2001:aさん、タン
ノイ TD-100(\100,000)、B&W CDM-1(\100,000)のスペックを教えて頂けないで
しょうか?再生周波数帯域がせますぎても困りますので。宜しくお願い致しま
す。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

一応、周波数特性(F特)ですが、タンノイTD-100は65Hz~35KHz、B&W CDM-1は
、58Hz~20KHzだそうです。でも、聴感上はB&Wのほうが高域が伸びているよう
な気が。メーカーによって測定の基準も違うのでしょうしね。あんまりカタロ
グスペックは気にしないほうがいいと思います。とくに海外製品は、スペック
に重きを置いていない気がします。どこのアンプか忘れましたが、出力が未発
表の製品がありました(^^;)。

おそらく、ウチの製品は、音楽を聴くのにパワーに不足があるなんてことはあ
り得ないんだよ、という考えなのだろうと思います。また、50Wのアンプより
100Wのほうが音がいいなんてこともいえないですしね。スピーカーも同様で
す。ぼくが挙げた4機種のスピーカーも、音楽を聴く上での不満は感じさせな
いと思います。もちろん重低音までフラットに再生できるはずはないのですが
、倍音をうまく表現すること、低域のボリューム感を出すことなどで、音楽的
な不満を感じさせないのだと思います。

そうしたチューニングのノウハウは海外製品に一日の長が感じられるものが多
いです。そんな意味でも、海外製品にも目を向けることはおもしろいと思いま
す。スペックで付け加えておくと、出力音圧レベル(能率)が奇しくもJBL A822
とインフィニティReference 21jは91dB、TD-100とCDM-1は88dBです。3dBの差
があると、要するアンプのパワーは倍違うわけですから、聴感上と完全に一致
するかどうかの問題があるとしても、チェックしておきたいポイントですね。
なお、CDM-1は
http://www.bwspeakers.com/cdmse/cdm1se.h...に、それぞれの情報があります。
------------------------------------------
●[ATP氏]

MDに関しても予算は10万でできれば7万以内とは、何か特別な魂胆がありま
すか?MDを買って有利な部分ですが。メディアが700円±で済む(ESディ
スク)。とりあえず、資金(ハードウエイト)的にはDTC-59ESの検討も
、あるかもしれません。タンノイは、依存感とC/Pの悪さがとても気になりま
す。2001:aさんの言われた、50Wのアンプより100Wのほうが音がいいなんてこと
もいえないですね~確かに。PM80クラスより、下級機であるPM62のほうが全
域にわたってよく再現されていて{こっちで十分などと判断できたような記憶も
あります。(Λ補足)

全体のシャープ感より、高域の伸びを重視した場合になりますが。SXシリーズ
は、300か700が音質は勿論のことで、各ジャンルもとはないですし、実売
価格から、C/Pは高いとおもっています。SX500シリーズは、改良を重ね
つづけている模様ですが、これはバージョンが多くて迷いやすい部分になるので
はないかという感想です。個人差あって当然ですが。SX500のようなマイル
ド系の音も嫌いではありませんが。
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

MDは圧縮でCDより悪くするためにつくられたということですが、10万円の
デッキでも違和感がありますが、DCCはLHH700を使っていても使用に耐えるし、
ポータブルではCDより音がいいし、カー用でも10万円以上の極端な高級機で
なければ負けません。その違いはなんなんでしょう?ポータブルMDは相手にし
ないだろうの評論家先生がLHH2000のとなりにポータブルDCCを置いていたりし
ます。DCCなき今、ミニコンサイズで実売7万円で買えるCDR/RWこそハイコスト
パフォーマンスデジタル録音機の雄でしょう。

DMF7020は相当に情報量が多く、しゃきっとして力もありますが、中身がすか
すかしている感じです。JA33ESは思い切って高域を押さえて低域に安定感を出
しており、ATRACTYPERの本番を感じさせました。高域に挑戦したMJD7より無難
なアプローチです。MJD7は圧縮率を下げるということは過多な負担を与えるの
でバイアスをあげすぎたテープのごとく、どうやらXAPRO、ESクラスのディス
クでないと本領が出ないことが判明しました(^^;JA33ESは12万円ならPDRD7に
勝ち目がないので無用です(^^;
----------------------------------------------------------------------------

============================================================================
        ■■■検波とビットストリーム■■■
============================================================================
はじめまして、最近NV-SB900を買いまして以前からのHR-X3より手
前に、BSアンテナ、WOWOWデコーダ(電源はX3のAC出力連動から)と
接続したんですがデコーダの連動が出来なくて、結局X3の後にしたらOKに
なったんですが。(SB900は、BS5にしないとデコーダーONにならな
いのにX3は電源を入れるだけでONになるのは、X3の仕様で仕方ないので
しょうねぇ)

そこで、教えていただきたいのですが、検波とビットストリームの入出力端子
って、いったいどういう信号が流れているのでしょうか?ちょっと前の掲示板
に検波のピンコードをグレードアップしたら良いという様なことが、出てまし
たが、オーディオ用よりビデオ用ケーブルの方が良いんでしょうか?またビッ
トストリーム用のも換えた方が良いんでしょうか?それと、WOWOWデコー
ダーって何故S端子が付いてないのでしょう?どなたか、ぜひ宜しくお願いし
ます。
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

由宇さん、デコーダのビットストリームとFM検波ですが、簡単に言えばビットス
トリームは電源制御を、FM検波はデコード信号を伝えていると言えます。私はこ
れを利用して2台目のVCRにビットストリームだけ接続し、そのサービスコンセン
トに接続したGRTだけを連動させるという接続をしています。姑息な方法ですが

VCRと外部接続機器が多い場合には結構使える方法ですよ(^^)また各端子に使うケ
ーブルですが、マニュアルの仕様の欄をご覧になれば適切なケーブルが分かりま
す。例えばFM検波では「0.5V±0.1Vp-p/75Ω」と記載されていますので、75Ωの
ケーブルを使用した場合に仕様を満たすことを意味しています。つまり75Ωの同
軸ケーブルを使用して下さいということですね。ビットストリームも同様に75Ω
と記載されていますので、FM検波と同じ75Ωの同軸ケーブルを使うのが正しいと
言えます。:-)
------------------------------------------
●[由宇氏]

東野さん、ありがとうございます。ということは、ビット・・のケーブルは、仕様
さえ満たしてれば良くて、あんまり高いのを付けても意味がない。FM検波のケ
ーブルは、WOWOWの放送の映像と音声信号(RF信号みたいなもの?)がデコ
ードされたものが流れているので、ビデオ用のもので良いものを使った方が画も
音も良くなる。というような解釈で、宜しいでしょうか。そうすると、デコーダ
に直列につないでいる2台のビデオを両方ともBS5にすると、デコーダの映像
と音声出力からは、どちらのビデオからの信号が、出ているのでしょう?たぶん
、デコーダに近い方のだと思うんですが、それだと、どちらの方が綺麗か、セレ
クタで切り替えて見比べしてたんですが、意味がなかったのかな?
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

由宇さん、ケーブル品質の比重としてはB.S≦検波という構図が成り立ちますね。
複数台接続している場合は、どちらか一方のチューナがWOWOWに設定されていれば
デコーダからはWOWOWの放送が出力されます。但し電源の入り切りを行うと映像が
乱れる可能性がありますので、録画時には注意が必要です。あと先の質問でレス
し忘れましたが(^^;、BSデコーダにS端子が特に必要ないのはデコード後の映像
がコンポジット信号だからです。コンポジット映像の画質はY/C分離精度に左右
されますので無理にデコーダ側でY/C分離するよりもVCRのYCセパレータを通した
方が高画質となります。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウHomer伯爵)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

最近集中力がありません。
気合いを入れて仕切り直し。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
パブリーなハイビジョンセット 他
===============================================[只今の配信数2007部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 2000/1/09発行 Vol,37
===========================================================================

 ------------------------------------
  ●星の数あるメルマガの中から弊誌を開いていただき有り難うございます●
 ------------------------------------
    あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
****************************************************************************
            ♪本日のAV談話です♪             
****************************************************************************
          ■■■レーザーディスク■■■
----------------------------------------------------------------------------
はじめまして。

どちらかというと Pure Audio に興味をもってきましたが、LD などのこと
が、良く分かっておりませんが、よろしくお願いします。

LD Player で(ハイヴィジョンではなくて、普通の LD Player)で、音質的
にお勧めの製品はどれでしょうか? 画質のほうは、そこそこであれば、OK
です。(というより、たいしたディスプレィを持っていませんので。)いろ
いろなページを見せていただいて、LD-X1 あるいは LD-S9 を中古で買おうか
と思っているのですが、いかがでしょうか? 「レーザーディスク至上主義ホ
ームページ」 には、

> LD-S9はLD専用機として極め、LD-X1も絶版にしたことから
> 音質はともかく画質は最新回路で遂にX1を超えるものと
> なったのでしょう。

とあったので、LD-X1 のほうが、音質面で良いのかなぁと思った次第です。
ちなみに、現在のオーディオ関係は次の通りです。
LP Player: Micro 111FV
CD Player: Philips LHH-800R
Amplifier: Philips LHH-P700 & A700
Speaker: Quad ESL-63 & Yamaha YST-500SW
ほとんど、クラシックを聴いております。

以上、よろしくご教示くださいますよう、お願いします。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

LD-S9を考えていらっしゃるのでしたら値段は飛びますがX9の音は
すばらしいと思いますよ。あ、もちろん絵も現在最高レベルですが(笑)
現在のパイオニアのS9から下の機種はどれもハイスピードで少々滑らか
でない独自の音でよくHIFI的でないといわれますが、X9は本格的な
HIFIを意識して作られているので全く次元の違う音を奏でてくれると
思います。ここらへんについてはX9オーナーの方のレスが是非聞いてみ
たいですね・・・。ただX1の音は私では少々わかりかねます・・・すみ
ませぬ m(__)m

あ、すみませんっ!ハイビはペケなんですよね・・・。私の不注意でした
。 m(__)m けどまあある意味ハイビのLDプレーヤってNTSCの上位
互換とも言えるし・・・(?)X9をターゲットにしてみるのも悪くない
と思いますよ~。(は、反省しろ>オレ)
------------------------------------------
●[2001:a氏]

n'Guinさん、はじめまして。機器の組み合わせを見れば、コメントがなく
てもクラシックがお好きとわかります。さて、S9とX1のどちらを選ぶかで
すが、ぼくの意見ではS9でしょうね。メカの剛性やオーディオ関連のパー
ツなどはX1のほうが上であり、音がよりよいとも思われますが、音にこだ
わるなら、X1でも不足という気がします。

で、どちらにせよ、外部DACを併用されることをお勧めしたく思いますので
、その場合は信号の読みとり精度が高いS9も健闘すると思うのです。また、
X1の製造打ち切りがいつだったかは定かでないですが、もうそろそろ修理が
できなくなってくる時期かなという点も見逃せません。あと、n'Guinさんは
挙げられていませんが、ソニーHIL-C2EXも候補に挙げられてはと思います。
中古なら9万円ていどで、S9より安いかも。音は間違いなくS9よりいいと思
います。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

たしかにX9もがんばってはいますが、最近の機種は、ほとんどがパルスのス
イッチング電源なので、当時のような重厚長大の音質を望んではいけません
。はっきし言ってX1の上を望むとすればX0しかないでしょう。X1の中古をオ
ーバーホールするというのが一番おすすめです。またX1はX1なりのいい絵を
見せてくれるので、3次元にこだわらなければきっと気に入るでしょう。(X
0と同様のアキュフォーカスシステムも魅力ですしね)
------------------------------------------
●[あい氏]

LD-X1(発売当時定価\400,000)というのは良い選択だと思います。LD専用機な
ら、これしかないでしょう。LD/CDコンパチ機という事なら、CLD-959(発売当
時定価\250,000)をお薦め機種という事にしておきます。私もCLD-959を使っ
ていますが、重心の低い音は最近の廉価版LDプレーヤーではまず出せないと
思います。私はこれをとても気に入っていて、部品のストックが切れて修理
不能になるまでは買い換えるつもりもまったくありません。唯一の弱点はCD
-RWが認識出来ない事でしょうか。

後継機のCLD-HF9G(発売当時定価\198,000)ではCD-RWの認識が出来るらしいので
すが…。LD-X1にしてもCLD-959にしても、バブル景気の頃に設計製造した機種
で、物量がふんだんに投入されていますから、音声にも良い影響があると思い
ます。逆に最近の廉価な機種では、物量を削減してコストを削っている為、ど
うしても音声にしわ寄せが来るようです。

CLD-959は(おそらくLD-X1も)LDの回転時に発生する騒音を二重構造の筐体
で遮断し、可能な限り静寂を保つようになっています(LDの回転騒音は意外
に無視出来ません)こういう部分はコスト削減で真っ先に削られる部分ですか
らね…。最近の新型機はうるさいですよ。音声を重視するなら、物量が削減さ
れた新型機はとてもお薦め出来ません。LD-X1の中古が8万円台、CLD-959の中
古が5万円台で手に入りますが、その価格で買う新型機よりもはるかに満足度
が高いだろうと思います。唯一の問題はメカのへたりですね…。
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

LDの極右ページ(笑)を見ていただいてありがとうございます。あのページは
あくまで独断なのであまり過信せずに参考程度にお願いします。インターネッ
トするまでHF9GでRW編集した後、PVMで椎名へきるのビデオクリップをリファ
レンスに3次元の調整して何度も見ていたバカです(爆)やはりフィールド完全
再生(R7G,S9のみ)重要です(^^; X1は絵もそうですが特に音に関しては回路
に頼らず物量で攻めているのでいくら情報量が多くても軽々しいDVDなど寄せ
付けません。

まさに大艦巨砲主義です(^^;1ビット派のパイオニアが18ビットDACですから。
ノイズがあろうが力で押してます。ヤマハのDSPのデモなどでDDの3090でX0が
出てくる前にはどこでもX1が登場していたのでよく知っています。 X1などで
LDのよさを知っている人間にはDVDの音も絵もみせかけの奇麗さを装っている
のはいかんのです。ノイズが浮こうが絵の生生しさで圧倒する感じです。

S9は3次元Y/C分離ですが、そうとう生々しい描写で、DVDの隣で流れているS9
の映像をみると「おお!」と思います。音に関してもやはりクラシックのLDな
らS9レベルは必要だと思います。重量があるので厚みはありますが、その代わ
りCD専用機より荒いのでPDT04(6万円)に優るぶんと負ける部分がある感じで
す。絵を無視するならケンウッドZ1(定価25万)という手もあります。

あれはLHH800Rと同じDAC7搭載で音質にこだわっていました。かなり厚い音
でCDを聴いてもいい音でした。ただし絵は同クラスのパイオニアより荒めで
す。 LD全般においていえますが、LHH800Rユーザーの方が納得できる音であ
るかは不明です。ただし一部の超高音質DVDソフトなどを除いてはLD高級機
で再生したLDの有利な場合は多いです。

やはりTEACのDAC7(DT1でしたっけ?)なんか中古で4万とかで売っているので
あれあたりに頼るといいかもしれません。誰もLDより高いビクター999やマ
ランツD1は薦めません(^^; なんか重量とかアナログにこだわっていて爺さ
んみたいですが(^^; ところで、LHH700はRW再生できるのですが、真ん中へ
ん(30分付近)で音飛びのような、でも飛んでいない、スクラッチノイズの
ようなノイズが断続的に入るのですが。同じCDM4メカのLHH800RでRW再生試し
ていただけると参考になります。LHH700をRW編集用に買いながら、またHF9G
で編集しているという(^^;;;LHH700はクラシック以外にはもったいない、と
いうか無用なほど音が良いです(^^;; 素直にCDM9のLHH300R(CD17Daじゃなく
て素直じゃない)がよかったかな。
------------------------------------------
●[n'Guin氏]

Lapisさん、2001:a さん、ほしろうさん、あいさん、篠田@dcc さんいろいろ
と貴重なコメントをありがとうございます。 外部 DAC をつけることを前提
に S9 を選ぶか、あるいは、そのまま X1 を使うというのが、私の場合には
、やはり良いようです。また、程度の良い HIL-C2EX、CLD-959、Z1 が見つ
かれば、それもまた良いということのようですね。 DAC のことを考えると
、 1bit より multibit のほうが、ピラミッド型の低音のたっぷりした感じ
があって、好みに合うことが多いので、この点では、X1が一歩リードしたと
いう感じでしょうか。

(それなら、なぜ LHH-800R なんぞ買ってるのかと言われそうですけど。)
皆様、ご助言、ありがとうございました。 篠田さんへ追伸: >LHH800RでR
W再生すみません。 RW を持っていないんです。 > LHH700はクラシック以外
にはもったいない、というか無用なほど音が良いです(^^;; 素直にCDM9のLH
H300Rがよかったかな。 LHH-700 も LHH-300R も、どちらもとても良い CD p
layer だと思います。 どうして Philipa ブランドをなくしちゃったんでし
ょうねぇ。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

付け加えさせていただきますと、n'Guinさんのレベルでは、X1の音でも物足
りなく感じられるかもしれませんね。X1にもデジタル出力はありますが、け
っこうジッターが多く、オーディオ用のDACがロックしにくかったような記憶
があります。また、もともとたぶん、n'Guinさんの選択肢にないとは思いま
すが、ドルビーデジタル、dts、クローズドキャプションなどのフィーチャ
ーも、必要なら対応したプレーヤーを選ばないといけないですね。
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

>どうして Philipa ブランドをなくしちゃったんでしょうねぇ。

売れないからです(^^;;音とはいいのに、音にしろ見た目にしろみせかけの奇
麗さに騙されています。ちなみにフィリップスのLD(22万?)もありました
が、まずないでしょう。安いものでパイオニアのレガートリンクのDACを超え
るのはなかなか難しいと思います。伝家の宝刀、DAC7に頼るのが楽です(笑
)自分はつねにパイオニアというハードルを超えるのにフィリップスを持ち
出します(爆)ちなみにX1はさすがに古いので音に重量感があってもハイ
ビット型のX9などと比して荒さは隠せません。木目細かい割に軽いDVDと逆
行ってます(笑)X1の音を荒いという人はいても軽いという人はそういな
いと思いますがどうでしょう。以上DCC派でした(笑)
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

話題の機種から外れて恐縮ですが、予算さえ許せばHLD-X9が良さそうな感じが
しました。レギュレーション形式にしてもドロップ型レギュレータを使用して
いる点は有利ですし、ピットの読み取り精度を向上させる670nm短波長ピック
アップを搭載していること、そして何よりジッターの発生を原理的に抑えたオ
ーディオクロックリファレンスはS9には無いフューチャーで、しかも音質的な
性能に大きく左右するものになると思います(音声回路はバイモノ構成ですし
)。ただX1とX9の比較では非常に悩むところではありますが、私ならメインは
X9、サブでX1かな~という気がします。< 両者捨て難い(^^;
------------------------------------------
●[n'Guin氏]

皆様、さらにコメントいただきありがとうございます。ドルビーデジタル、dts
、クローズドキャプションなどのフィーチャーについては、いろいろなホーム
ページで読ませていただき、私は驚いてしまいました。 私のところでは、2チ
ャンネルで精一杯で、とてもじゃないけど、利用することが困難です。 後は、
試聴しかないです。 本当に、皆様、ご提案、ご助言、ありがとうございました

----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■パブリーなハイビジョンセット■■■
----------------------------------------------------------------------------
今から7,8年ほど前に、ソニーからハイビジョン用チューナーが180万円、モニタ
ーが220万円ほどで売り出されていたと思いますが、覚えている方教えてください。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

確か、これかな?
VUBSチューナー内蔵(MUSE非内蔵 クリアビジョン搭載)テレビ[KW-3600HD] \2,30
0000- + MUSEデコーダー[MST-1000] \1,800,000-うちのお得意さんで、まだ現役で
使ってらっしゃる方いますよ。凄いですねぇ・・・んで今でも凄い良いんですよね
。これ取り付けの時は、ソニーが専門のトランスポーターで乗り付けて取り付けし
ていきました。凄い頃です(^^;
------------------------------------------
●[Lapis氏]

このKW-3600HDってやっぱり今の水準でもすごい絵を映してくれるんでしょうか
?このころのバブリーな(笑)機種には名機が多いので実は興味津々です。実際
HR-20000は今でも最高との絶賛が耐えない本当の名機ですし・・・ただ
このモニタは評価がいくら良くても私にはとても買えそうなレベルではなさそう
(泣)しっかし200万ですか・・・はぁぁ(萌)今なら三管プロジェクタ買え
そうですね。最近出たソニーの750万のアレにも度肝を抜かれましたが・・・

ただこのものすご~い不況の時代にはたしてどれだけ売れるのかも興味津々です
(笑)高級機ってみんな独自の本当にすごい世界を持っていて涙がチョチョ切れ
る程すばらしいですね。私がAV機器を買うときには最新の普及機を買うくらい
なら同価格で往年の名機を(中古ですが)つい選んでしまいます。やっぱりAV
は重厚長大が基本ですナ!?
------------------------------------------
●[Murder.氏]

とりあえず私の感想は・・・「深い色の出るブラウン管だなぁ」というところ
でしょうか。実はそのモニターを持っているお客さんですが、大阪日本橋で喫
茶店をされていまして、その店で展示している形で置かれています。知ってい
る人は知っているかも?(笑)もし興味があったら探してみてはどうでしょう
か?(^_^;)

私がハイビジョンを買ったときも、「よくぞ安くなった!」と思って飛びつい
たんですけどねぇ・・・ちなみにうちのハイビジョン、定価118万円なんで
すよ。時代を物語っていますね(笑)
------------------------------------------
●[あい氏]

Murderさんのおっしゃる通りで、36型ハイビジョンモニターKW-3600HD(\2,30
0,000)とMUSEデコーダーMSC-1000(\1,800,000)の組み合わせ価格は\4,100,00
0となります。ハイビジョンテレビは、1990年当時はこんなに高かったのです
。それが今や10分の1以下(\400,000でお釣りが来る)ですから、実に安く
なったものです。(しみじみ)ちなみにソニー製の民生用36型ハイビジョンテ
レビは、このKW-3600HD以降は長い間製造されず、ごく最近のKW-36HDF9まで存
在しませんでした。今でこそソニーのハイビジョンテレビというと高価という
イメージがありますが、一時期はソニー製こそ最も廉価なハイビジョンテレビ
という時代があったのです。

KW-3200HD(\1,300,000)KW-3210HD(\1,000,000)KW-3220HD(\900,000)以上すべて
32型、MUSEデコーダー内蔵ですから、KW-3600HD(システム合計価格\4,100,000)
に比べると劇的に安くなっていったのが分かると思います。
------------------------------------------
●[ほしろう氏]

3600HDですが、最近のハイビジョンとは名ばかりのモデルに比べ、本来の高品
位な映像を映しだしてくれます。なにしろマスクピッチは今の32型より細かく
、全面ガラスのフィルター濃度も最小限にとどめていますので基本的には業務
用のBVMクラスの映像が期待できます。当時私が見た映像はベースバンドのHD-L
Dを映していましたが、輪郭補正がなくきわめて繊細なナチュラルカラーは、今
でも直視感ではトップクラスだと思います。
------------------------------------------
●[TOM氏]

初めまして。私は、そのテレビを今だに持っていますが、ドットピッチが、0.4
8で、現在の28型の物より、小さいので、さすがに、きれいですが、初期のク
リアビジョンなので、NTSCは、動きぼけが割と目立ちます。 また、ハイビジョ
ンの、試験放送の時には、色が、緑がかっていたときがあったのですが、途中か
ら送り出しがよくなって大分きれいになりました。しかし、第1世代のデコーダ
ーは、SNは、あまりよくないし、ファンの音はするし、白浮きせずノイズが目
立たないように、かなり黒側はつぶれていました。

しかし、モニターの方は、きれいな信号、たとえばベースバンドのミューズ等を
入れると、今までどのテレビでも見たことの無いようなすごい絵が出ます。たぶ
ん、今のハイビジョンテレビより、きれいだと思います。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

売れている台数が少ないんだろうと思いますが、トリニトロン管もかなりいい
ものが使われているようですし、値段なりのものでないと買われたお客さんに
も失礼でしょうから。私が知っている話では今はもうない大宮のソニーショッ
プでこれが1台売れて、トレーラーで納入しにいったよ、という話があります
ねー。でも、別に1台だけ売れたとかいうようなわけでもなかったそうで、こ
ういう値段でもちゃんとした注文生産でない製品でしたし実はそれなりの台数
が出たようです。今、同じ値段では辛いですが現行機種の隣に同じに近い値段
でうっていたら十分検討に値すると思いますが、こういうものはもう置いてい
ないですからねえ。根本的に、手抜きがないんだと思います。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
          ■■■低価格でプロビデオ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[毘沙門天氏]

始めまして。上越市の片田舎で愛機VX1000を片手に社のイベントや市の
イベントを主に撮影しているものです。個人的に楽しむつもりだったのですが
最近社のイメージビデオを作れないかとの依頼がありまして(約20分のビデ
オ。ただし制作費は基本的には無料・・)悩んでいます。

編集用機材はDHR-1000・RM-E1000・タイトラーにXV-J1
000(全て自前)。こんなんでどんなイメージを作れるのか作製前からはなは
だ疑問です。

そこで最近話題のノンリニアへ移行してみようかと考えています。しかし半径
数10キロ以内に専門ショップも無く情報量も絶対的に不足しております。ど
うか見識豊かな皆様、下記の素朴な疑問にお答えいただけないでしょうか..
お願いいたします。ただしキャプチャーボードにDVRaptor掲載の某メ
ーカーのターンキーシステムを考えております。

1 画質において、DV端子を使ったダビングと同程度の物が作製可能なので
  しょうか
2 ハードディスクはウルトラATA(8G)でほんとにコマ落ちしないので
  しょうか
3 完パケ20分程度のビデオの編集でもハードディスクは増設しておいたほ
  うが良いでしょうか
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

毘沙門天さん こんにちは 画質についてだけ一言、カノープスも含めて10
0万円以下で出来るノンリニアですが輝度レベルの上下が削られるようで、D
V-Rex等も該当するようです。一部この事を話題にしているホームページ
もありますがあまり話題になりません。DVRaptorではどうなるか確認
してませんが 白側の情報が失われます。たしかにノンリニアで劣化無く編集
出来るのですが 今お持ちの機材の場合はこういった問題はおきませんどちら
をとるかは人それぞれですので他人が結論を言うべきではありませんが。・・

しかし無料なんですから好きに作って「無料だから」といえば誰も何もいいま
せんから。私の場合は1作品が10時間を越えるのでノンリニア化出来ません
し、白側の情報が削られるのを確認してから気力はありません。

すみません 一部おかしな点がありますが御容赦 削られるの上側の明るい部
分です。ビデオカメラの普通の出力は0から110IREです。VX1000もそうです。
ですから明るい部分の情報が失われます。昔の8ミリビデオカメラの時は120I
REも出ていたカメラもありました。
------------------------------------------
●[毘沙門天氏]

Hal-vvvさん貴重なご意見ありがとうございました。白側の情報の欠落は作品
にとって痛いですね。「一部この事を話題にしているホームページ・・・」
との事ですが差し障りなければお教え頂けないでしょうか・・・
------------------------------------------
●[アッキー氏]

この白部分の情報が削られると言う件ですが、DVRAPTORの売りの一つが「削
らないコーデックソフト付」と言う物だったと思います。削られる理由は、
パソコン上でレンダリングし直した部分だけなので、カット編集を行っただ
けならテープ上と同じ映像が残るはずです。削ることが確認されているのは
、マック用のコンシューマユースの製品ほとんど全てです。業務用は知りま
せん。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

アッキーさん「削らないコーディクソフト」というのは知りませんでした。
DVRexの時に随分とカノープスに使えないと言ったのが効いたのかもし
れません。やっと一歩ですね、あとSONYのVAIOは駄目というのは先日 やっ
との事で確認しました。しかしカット編集だけだったらノンニリアにする意
味が半減します。たらー
------------------------------------------
●[Murder.氏]

DVRaptorユーザーのMurder_J.Bです(^^;
1)DV直接でも多少落ちますよね。それよりも少し落ちるかな?というレベ
  ルですが、私は全然使えるレベルだと思っています。私は大満足

2)基本的にDVRaptorはコマ落ちは無く、「いける」か「駄目」かです。転
  送速度が間に合わなければ止まります。しかし間に合ったのならばちゃ
  んと取り込めているはずです。カノープスの説明員さん曰く「5600rpmで
  もUltra SCSIでもいいから、SCSIにして」っとの事です。実際私はIDEな
  のですが、やはりちょくちょく止まりますね。とりあえず切れても後でシ
  ームレスプレイが出来ますからかなりの精度で途切れ目が分かりません。

3)要はシームレスプレイが出来るし、後で繋ぎ録画もできますから、少しづ
  つ作り、書き出していくという方法でも可能だとは思いますが、せわしな
  いし面倒ですよね・・・
------------------------------------------
●[とった~氏]

DV直接でも落ちるってのはどういう原理なんでしょう? つまり、そのパソ
コンはデジタルデータを正確にハンドリング出来ないって事でしょうか?(^^;)
そうだとすると、DVに限らずCDのコピーすらマトモに出来ないって事にも
------------------------------------------
●[毘沙門天氏]

さまざまな情報をありがとうございます。個人的には買いの気持ちが高揚してお
りますが、本日某メーカーの担当の方にシステム領域を含むハードディスクをU
ATAではなくてUWSCSIに組み替えて出荷できないか相談してみたいと思
います。質問の追加なのですがDVノンリニア編集は非可逆圧縮のデーターのや
り取りになるので全く同一のコピーは作れないと言う情報も別の方から頂きまし
たがどの程度なのでしょうか・・・静止画では認識できるけど動画では分からな
い程度なのでしょうか。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

毘沙門天さん、こんにちは..。DV Raptor ユーザーの超初心者です。画質の善
し悪しは、私のような初心者では十分使えるレベルと思うのですが、詳しい方
々のレスがたくさんついていますね。HDDのことですが、私は、UW-SCSI の9.1G
Bを使っています。NTでドライブしている関係上、転送速度はあまりでないの
ですが(Raptor testでほぼぎりぎりくらい)、実際に取り込みなどを行う際に
は、コマ落ちなどはしないようです。Murder.さんが書かれていらっしゃるよう
に、SCSIの方が安心かもしれません。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

DV直接でも落ちます。が、私は納得できるレベルですけどね。CD-DAT/CD-CDRで
も音質落ちるじゃないですか。そういう話ですので。しかし個人レベルでここ
までダビング劣化が少ないシステムが手に入る時代になったかと私は驚愕して
いるんですけどね。ほんと素晴らしい(^^;

非可逆保存も可能かもしれませんが、大変でしょうねぇ・・Raptorで保存する
ファイル形式は、DVcodec方式AVIファイルとなります。元々DVcodecは非可逆
圧縮ファイルですからね。ただ、ほんと通常に見ていてダビング時の劣化は
にならないですよ。メーカーが数十世代に孫コピーをして実験していました
が、私はそれでも綺麗だと思いましたけどねぇ。

静止画でも動画でも私は綺麗だと感じましたけれども。しかし逆を言えば、こ
れで不満が出るのであれば、ソニーなどの特機商品を買うしかないわけですか
ら。と思います。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

本日 秋葉原の九十九に行ってきましたがMedia100,DVRex,DVRaptorが同時
に動いていましたがその画質さというより撮影したビデオカメラの画質差の
方がはるかに大きくて....個人的には家庭用3CCDのビデオカメラで
高画質を狙っているので110IREが100IREになってしまうのは「たまらない」
という事です。まあ画質は主観ですから、いいにくい事ですがそれなりのビ
デオカメラで撮影した場合それなりに差は出ますしこの事が原因で業務用ノ
ンニリアは高いという事で踏み切れないマニアの方もいます。

ちなみに九十九で売られていたDVRaptorのスタンドアロンはセレロン300にU
ATA33のIDEでしたのでそこそこのマシンで動くようですが。 110IREで取り込
んで100IREに圧縮変換するユーテリティーを付けてくれれば解決かもしれま
せん。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

ほんとはこういう使い方が本当なんでしょうね(笑)なんせ私はビデオカメ
ラは持ってないけど、デッキとRaptorはあるという人なもので(変ですよね
ぇ 全く・・・
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

私はやはり「ビデオカメラ廃人」かもしれません。というわけで毘沙門天さ
ん気にしないで下さい。
------------------------------------------
●[毘沙門天氏]

皆様貴重なご意見をありがとうございます。現在某メーカーと価格交渉の段
階に入りました。後は我が家の大蔵省のGOサインをもらえばOKです。(
実はこれが転送速度の問題よりも厄介だったりします(^^;))
------------------------------------------
●[Stardust氏]
Murder.さん、こんにちは..。CD==>DAT, CD==>CD-R レベルなら私も気になり
ません、というか、わが家のシステムではわからないのかも(^^;..。かつて
は、好きな曲をオープンで録音しておいて、それをカセットに編集して聴い
ていたのに、今ではそれがCDに大して音質劣化なくできるようになったの
ですから、嬉しいですよね(^^)..。

写真画質のプリンタを使えば売り物のようなCDだってできるわけですし。
毘沙門天さん、私もビデオカメラを持っていないので親戚や知人のカメラで
録画したものしか、DV Raptorを試すチャンスはあまりありません。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

DATも、CD-Rも、メディアによる音の差がはっきり出るじゃないですか。デジ
タルと称されているにもかかわらず。ですけどかなりのレベルでの違いです
から。最近私は録音にCDRばかり使っていますが、一番好みだったディスクを
使ってます。とにかくかなりのレベルでのノンリニア編集が可能になること
は間違いありません。私は導入してもOKだと思うのですが・・・ 98/12/17 09:25:45
----------------------------------------------------------------------------
****************************************************************************
           ■■■インプレッション■■■
****************************************************************************
●『破壊王さんの声』  使用機器、日立 DT-DR3000

日立DT-DR3000を購入しました。

これは過去のBetaや8mmのマスターライブラリー化のためのものです。
使ってみましたが、D-VHSの画質はさすがで、ノイズはさっぱりありませ
ん。ブロックノイズも全く見たことがありません(sony S-VHS 赤ラベル OR
マクセルDF300使用時)画質はどちらかといえば色乗りが強く、エッジも
強くべったりした感じです。逆に言えば画面にざらつきは感じられません。三
菱BS89の逆という感じでしょうか?

エッジが強いため、縁取りができた感じとなります。これはS-VHSでも同
じ傾向なので、チューナーの性格かもしれません。録画時にMPEGの画質を
設定できるので、少し画を淡めにした方がいいかもしれません。全体的に、信
号をきっちり見せるというより、より見やすさを追求した画造りとなっている
ようです。

テープナビは結構便利ですが、タイトルの入力は少し手間がかかります。また
、ライブラリ・ナビ機能は付いていないため、この機種で録画したものしかナ
ビ記録されません。リモコンは使いやすく、録画予約も、やりやすいです。但
し、本体では録画予約の確認はできず、画面表示のみです。本体の反応は悪く
ありません。

しかし、テープを入れてからテープナビの認識に5~8秒ほどかかります。こ
の間はすべての操作を受け付けません。高速巻き戻しは260倍速で、今の4
00倍速に比べると少し遅いですが、それほどストレスを感じるものではあり
ません。但し、チャンネルの変更時などは一瞬画面が暗くなってから変わると
いうタイムラグがあり、少し気になります。

S-VHSのテープでもリモコンのスイッチ一つでD-VHS録画が可能です
。これだと録画時間はS-VHSの2倍となりますし、私の試したところ少な
くともSONYの赤ラベルの場合は全くブロックノイズもでません。(2世代
前の黒ラベルはブロックノイズだらけで使えませんでした)マクセルも問題あ
りません。S-VHSも質的にはD-VHSに似た傾向です。おそらくDR3
000のS-VHS部分は旧型の7B-BS700にTBCを入れたものと思
われます。できればGCTがほしいです。

特殊再生の苦手なD-VHSの場合、テープナビとタイムナビは必需品でしょ
う。できればCMスキップ(ソニーのようにワンプッシュで30秒スキップ)
がほしいです。ファンノイズはほとんど気になりません。逆にパナのように天
板が焼けるようにあつくなりさらにイジェクトしたテープが熱くなっていると
いうこともないようなので、ファンをつけたことには賛成です。

しかし、基盤が少し増えたぐらいで、あそこまで分厚くなる必要があったのか
は「?」です。しかも持てば軽い。本体の金色はいいが、リモコンの金色は成
金臭い色です。(笑)ビクターの方が上品に感じました。せっかくテープナビ
がついているのですから、16番組予約をつけてもらいたいです。以上、使用
後1ヶ月の感想でした。
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:Homer伯爵)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【不思議話】

どうでもいいことですが家の裏庭は暖かくなると
何処からか尺取り虫がゾロゾロ出てきます。
本当に寸法を測っているようにはっているので、
うちの田舎では寸取り虫とも言います。
アメリカでもよく似た名前が付けられているのに
ビックリ!やはり考えることは同じなのか・・・

因みにアメリカでは「インチウォーム」と言うら
しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
大型テレビの設置は大変 他
===============================================[只今の配信数1941部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/26発行 Vol,36
===========================================================================

 ------------------------------------
 ●星の数あるメルマガの中から弊誌を開いていただいて有り難うございます●
 ------------------------------------
  今年最後の発行でございます。1999年は本当に有り難うございました。
  2000年『Homerの音と映像とAV機器』は独自ドメインを引っさげ
  て、よりいっそうパワーアップして内容を充実していきたいと思います。何
  卒、今後も宜しくお願い申し上げます。
 ------------------------------------


****************************************************************************
            ♪本日のAV談話です♪             
****************************************************************************
----------------------------------------------------------------------------
           ■■■3倍モードの互換性■■■
----------------------------------------------------------------------------
3倍録画したテープって各社互換性完璧ではないんですよね。私はついこの前ま
でNVSX505でCSをエアチェック、ダビングの再生側に、ダビングの受け側と地上
波のエアチェックをHR-V100でやってました。一応全部S-VHSテープ(フジかパナ
かマクセル)を使っているのですが金銭的に余裕はないので全部3倍録画です。

505で録画したテープをV100で再生する場合、3次元回路無しでざらざらな以外
はトラッキングもすぐ合い結構融通が利くのですが、反対にV100で録ったテー
プを505で再生するとだめなんです。トラッキングが合うのにも時間がかかるし
、場合によっては最初から最後まで周期的に歪みが出る場合も・。それゆえに
現在V100を処分しSB900を購入しましたが、V100で録画した時のテープ、全部捨
てたい(録りなおしたい)くらいの気分です。この辺りVHSのほうが安定してき
れいですね。VHSはビクターの特許でしたっけ、その場合ビクターの録画したも
のがパナできれいに見えないのはパナが悪いように思います。

という事で、今回ビデオデッキ購入に当たって、三菱のHV-BS89とNV-SB900で最
後まで悩んでいましたが、NV-SX505をそのまま使いたかったのでSB900を選びま
した。もし、89を選んでまた複雑怪奇なビデオテープの相性と戦いたくなかっ
たので・・。(三菱とパナソニックの相性が良いなら別ですが)

でもBS89はいいですね。GRTも色変わらない程度にゴースト除去できますし、東
芝以上に3次元回路も効く割に、ビクターほど強烈にデジタル臭さが出ないし
・・もし、録画したテープと今のデッキさえなかったら僕はHV-S77とHV-BS89を
買っていたと思います。三菱機は予約しやすいらしいですし。

東芝のユーザーの方はお気を悪く去れたら申し訳ないですが、店頭でASB88、旧
アリーナのA-BS6を比べてみました。同じ番組を録画してみて比べてみましたが
、SB88は画面全体が鮮やかにはっきりした変わりに多くノイズが目立ち、A-BS6
はSB88ほどの鮮やかさはないですが、ノイズは抑えられていました。私の感想は
A-BS6が好みでした。私の主な使用用途がアニメなのが悪いのですが・・。洋画
や地上波のドラマなどを録る方には良いのかもしれません。ダイナミック動き
検出回路、SB88の特徴の一つかと思います。

SB900やVXG100では動き検出は小冊子・カタログに書いてないという事はしてく
れてないんでしょうね・・。パナソニックのタウには動き検出の3次元回路の
説明が書いてありましたが、ということはこのタウに使われた動き検出回路が
いずれビデオデッキに降りてくるという事なのでしょうか?なんにしろ3倍モ
ードでのSVHSのテープの各社の互換性が問題なければこんなに悩む事もないの
に・・。すいません、ぼやきでした。
------------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

3倍モードでの互換性は一切保証されないというのは基本ですが、実際問題と
して互換が確保できないというのは困りますよね。仮に自己禄再だったとして
も10数年も前に録画したビデオテープなどは録画したデッキ自身すでに存在
しないのがまず当たり前でしょうし、あったとしてもデッキのメカ精度はズレ
てくるわテープは劣化してくるわで自己禄再といえども互換性を確保するのは
難しいと思います。比較的再生互換性が高いのはW5でしょうか。松下のSB
シリーズは再生互換性はイマイチですし。そういえば昔、三菱のV7000で
NEヘッドを3倍再生に応用して完璧なトラッキングを実現された記憶があり
ますが、あのような機構をつんだ機種があればかなり再生互換の可能性が広が
ると思うのですが・・・。

コスト削減第一の現代に再生互換なんてまず外される項目ですから(^^;。特に
ここ5年以内のデッキは3倍ヘッドが19ミクロンになって通常よりさらに互
換性が悪くなってしまっているので困り者です。松下はその辺の互換性を確保
するために記録には26ミクロンヘッドを使って再生のみ19ミクロンを使用
していたと思います(最近の機種は違うかも知れません)。ちなみに私が3倍
モードの再生互換で一番信頼しているのは三菱のHV-V1000です。この
機種で録画したテープは他の機種で再生しても、ほぼ完璧に再生されました。
あのサム○ンのSVHSでも問題なし。やはり互換性は非常に大切な問題だと
思います。
------------------------------------------
●[いちにの氏]

はじめまして。最近になってこちらのHPの存在を知り、有難く拝見しています
。3倍モードの使用頻度が多い当方としては、買替え・買増しの際いつも気に
なっていた事なので思わず書込みさせて頂きます。EPモードでもメーカー内の
各モデルの互換性ぐらいは期待したくても、実際には同一モデルでさえ怪しい
という現状では、ビデオの購入も運任せのところがあって困ってしまいます。
そこで、ここに集う皆様のお手持ちの各デッキの相性の情報を募って「互換性
一覧表」を作り上げるというのは如何なものでしょう?おおまかなものでも互
換性の情報があれば皆様の購入時の参考になると思います。(因に当方の現行
システムでは HV-V6000とHR-X7の互換性は良好ですが、HR-W5は前の2モデル
とは相性が良くなく、手動トラッキングでも映像とHiFi音声のバランスをとる
のが困難です...) 最後に管理者様、勝手な事言って失礼致しました。
------------------------------------------
●[とよいずみ氏]

こんにちは。 3倍モードの互換性についてはわたしも悩まされています。三
菱とビクターしか使ったことはありませんが、ビクターの他機記録テープの
再生能力は低いような気がします。(X7)互換性というのは、映像記録ヘ
ッドとハイファイ音声記録ヘッドの相対的な位置関係(テープの幅方向)が
しっかりと調整されていれば、良いのではないかと思うのですが、それを調
整しきれないのは、コストの問題なのでしょうか?もちろん、トラックの曲
がり(直線性)も関係してくるでしょうが。松下の26ミクロンヘッドでの記
録というのは、どういう意味があるのでしょうか?幅広ヘッドで書いても、
結局は19ミクロン幅でしかテープには記録されないので、 19ミクロンヘッ
ドで書いた場合と同じことですよね。ならば、同じヘッドで読み書きしたほ
うが良いような気がしますが。互換性一覧表っていいですね。>いちにのさ

------------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

いちにのさん、わたしのところでもX7とW5の互換性テストしてみました。別
々のX7で録画したテープ2本をW5(2台)で再生してチェックしたところ、
2台ともオートトラッキング中にノイズはほとんど現れず、ハイファイ音声
が消えることもありませんでした。何ら問題なく互換を実現してくれました
。V6000とX7で互換性良好とのことですので、W5が調整不良の可能性がある
ような気がします。うちのW5はハイファイ2号機のHR-D555で13年前に3
倍で録画されたテープでさえも完璧に互換してくれました(オートトラキ
ング中もハイファイ音声が消えてしまうこともなく)。

とよいずみさん、調整しきれていない問題もありますが、一番の問題はデッ
キ購入から時間がたってメカの精度が落ちてくるからではないでしょうか。
少なからずとも正常に製造された新しいデッキ同士なら他機種であってもあ
る程度の互換性は確保されているはずですからトラッキングがまともに合わ
ない症状は発生しないと思います。年月がたってメカ精度が落ちたりテープ
が経年劣化してきたときが問題なのだと思います。松下の幅広ヘッドですが
、幅広だとヘッドの不良などで記録時の状態が悪くなったとしても19ミクロ
ン分の記録が確実にできるということではないでしょうか。年月が経過して
もそれなりの互換性を確保するための処置だと私は考えているのですが
------------------------------------------
●[ICHI氏]

NV-SX505を使用していますが、ビクターの大昔のVHSモノラルデッキの3倍は
全て505で普通に再生できてます。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

3倍の互換性には泣かされますね~、ホントに。ただ、かといって機種ごとに
互換表を作るのは・・・?実際、トラッキングミスの原因としては機種、メー
カー間の違いもありますがそれに加えて同機種内での個体差も大きいと思うの
で・・・特に年代物やマニアが酷使した(笑)ものなどはズレが大きそうなの
で品番だけで評価を下すのは少々苦しいのではないでしょうか。メカデッキな
どの物理性能やチップの品番等ならパチっと一覧にできそうですが、トラッキ
ングはそれこそサービスマンには簡単に微調整のできる流動的なものなので同
一機種内で全て共通・・・ではないと思います。理論的には全メーカー全機種
同一トラッキングであるはずなのは確かにもっともなんですが実際問題として
。あと、フォローになりますが互換性では分が悪いジャストトラックヘッドも
今日の美しい3倍映像の大きな要になっていることも事実ですし、実際に切り
離してみるとそのありがたさには頭が下がっぱなしです。互換性でいつもやり
玉に挙げられがちな各メーカーさんにも私個人としてはそのたゆみない技術的
向上に敬意を表したいとおもいますが・・・
------------------------------------------
●[いちにの氏]

ヌクヌクDXさん、大変参考になる情報を有難うございます。私のW5は今年の4
月に購入して、稼動時間も比較的少なめです。当初からEP自己録再時のHiFi音
声が割れやすかったので、嫌な予感がしていたのですが...。しかしサービス
にお願いして他機との互換調整をとると、今度は手持ちのSD録画テープの再生
に問題が出そうで悩んでしまうところです。(初期ロットでなくても安定して
いないとすると、きっと微妙な世界なんですねぇ...(笑)) Lapisさん
、私の提案にはやはり無理がありますね。たった今、身を以て実感した次第で
す。(^^; 今後この部分の調節をユーザーに解放するデッキを期待したくなり
ました。 ところでこちらの掲示板では、X7で悩まされたのが「静電ノイズ」
というものだった(現在完治)と知る事ができたりと、参考になる事が多く非
常に有難く思っています。(この「静電ノイズ」の名付けの親って、どなたな
のかな?(笑))
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
           ■■■大型テレビの設置は大変■■■
----------------------------------------------------------------------------
皆さん、初めまして。PARIS@元番組&CM編集マン&ビデオカメラマンです。

さて、早速で恐縮なのですが質問させてください。今度、SONYのテレビ、KV-32DR
9かKV-36DR9を通信販売で購入したいと考えています。金額的には全然問題ないの
ですが、問題は重量です。カタログにはKV-32DR9は68.1Kg、KV-36DR9は87.8Kgと
あります。販売店では設置もしてくれるのですが、その金額が結構するらしいの
です。専用テレビスタンドSU-F300Pに乗せるだけでそのような金額を払うのも少
しもったいないような気がして自分で設置しようとしています。上で「金額的に
は全然問題ない」と書きましたが、「だったらケチケチしないで設置代を払って
設置してもらえばいいだろう」という人もいらっしゃるかと思いますが(^^; 要
は(話が前後してすみません)2人でKV-36DR9を設置出来るかどうかということで
す。私と妻とで設置するわけですが、私は大丈夫かと思いますが、女性の力では
どうなのでしょうか。KV-32DR9でしたら楽勝だと思いますが。このような経験を
お持ちの方いらっしゃいましたらお聞かせください。

本来は映像・音響機器の中身について議論する掲示板だと思いますがこんな変な
質問をしてすみませんm(__)m
------------------------------------------
●[nori氏]

私も彼女と二人でKW-32HDF9を設置したのですが、結構大変でした。何
故か運送屋が一人できたので部屋まで運ぶのに苦労しました。奥さんのためにも
男手を増やしましょう。 皆さん、初めまして。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

そもそも箱から出すのがたいへんです。また、テレビというのは持ち運ぶこと
をあまり考えていない製品ですから、手がかりとかいちおう作ってあるけれど
、手が滑って落としそうなものしか付いてなくて、怖いです。ブラウン管側に
重心が偏っているので、よけい重たいし。とくにソニーのトリニトロン管は重
いですね。ダイナミックオーディオのように自社で配達をするところでは設置
までしてくれますが、実売がやや割高なので、結局同じかもしれません(前に価
格をきいたとき、据え付けしなくていいなら、最安価格帯の店と同等で出せる
とかいっていましたし)。万一、落として壊してしまったら(もちろんメーカー
保証になどなるわけないので)、と考えると、設置料金も決して高くない気がし
ます。
------------------------------------------
●[KAZ氏]

そういえば私が居間に置くための両親用・KW-32FW3を買った時も運送屋さんは
一人で来ましたね。あんな物、一人で持てるとでも思っているんでしょうか?
飛脚印の運送屋さんは玄関までしか持ってくれなかったので結局、しょうがな
いのでお友達を呼んで設置を手伝ってもらいました。そういう訳ですので、や
はりここはお友達を呼ぶべきですね。まあ、男二人いれば楽勝ですよ。狭い階
段を使って二階まで上げるとなればそうもいきませんでしょうけどね。

それはそうと2001:aさんもおっしゃっていますが、ソニーの32型TVは重心がか
なり前の方にありますので、設置はきちんとしておいた方がいいです。あの重
心だと中程度の地震でもあっさりと倒れてしまうと思います。私は念の為に、
壁にフックを付けてTV背面を紐で壁に固定しておきました。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

先月KV36SF1を買いましたが、とてもシャレになる重さではありませんでした。
梱包材を含めるとたぶん100Kg近くあったと思います。 足の上にでも落と そ
うものなら粉砕骨折します。 8,000円程度の設置料ならプロに頼むべきだと思
います。
------------------------------------------
●[あい氏]

テレビの重量ですか…。私もサービスマンと男二人でKW-32HDF9を修理の為に
3回ほど専用テレビ台から上げ下ろしした事があります。32型なら一人あたり
40kgですから男二人ならなんとか出来ない事はありません。というかサービス
マンも男が手伝ってくれるので助かるそうです。これが亭主が留守の時の奥様
だったりするともう絶望的状況で、修理の内容は説明してくれないわ上げ下ろ
しは手伝ってもらえないわで、サービスマンが半分泣きそうになりながら修理
する顔が目に浮かぶようです…。さて話がずれました。テレビ台からの上げ下
ろしなら32型でも素人で出来そうですが、階段での上げ下ろしとなると素人で
は無理です。(キッパリ)万一事故が起こった際のリスクも考えますと、数千
円の出費で済むなら、プロに任せたほうが安心です。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
         ■■■S-VHS録り品質低下?■■■
----------------------------------------------------------------------------
みなさん、はじめまして。
FUJIFILMのS-VHS録りですが、原産国が日本とだけ書いてある物と、テープ:日本
/組立:中国と書いてある物があるんですがなにか違いがあるんでしょうか?
最近買ったテープが、組み立て中国となっていたので。知ってる方がいらっ
しゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------
●[(ち)氏]

どうもはじめまして。これは私も知りたい話です。確か重鎮のあいさんがお詳
しかったと思います。今、地元で手に入るS録りに、確かに2種類ありました
。KEIさんの指摘の通り、型番が焼き押しの日本製とプリンとされている日
本/中国製の2つです。私の経験だと、前者は、ウチのVXG1でドロップア
ウトが多く、静電ノイズが出やすいようです。後者は、まだ経験不足で今のと
ころ良くわかりません
------------------------------------------
●[あい氏]

この問題については、私がずっと昔にこの掲示板にレポートした事があります
。FUJIは最近になって中国にテープ組み立て工場を建設した(FUJIFILM公式ホ
ームページ参照のこと)ので、その工場で生産されたものかも知れません。テ
ープは日本製という事ですから、あんまり問題にする事もないかと思います。
差が出るとすれば走行性(から来るジッターの大小)でしょうか。
------------------------------------------
●[ED氏]

フジは逆輸入得意って事もないですがある程度やってるそうです。フィルムと
かテープのもと(カットする前の状態)を送り現地工場でカット組立てをする
のだそうですので、違いは湿度温度とかの品質と組み立てによる稼動部分くら
いと思います。
------------------------------------------
●[20000&W1氏]

KEIさんこんにちは。この事は、私も以前に投稿させていただいた事があります
。その時は、私は、中国製であるにもかかわらず、MADE IN JAPANと表記してい
るフジフイルムの姿勢や製品に対し疑問を感じ、投稿しました。 KEIさんが言わ
れているように、 日本とだけ書いてある物と、テープ:日本/組立:中国が現
在出回っているようですが、最近の表示は、箱については「CASETTE ASSEMBLED
 IN CHINA」「TAPE MADE IN JAPAN」と表記されるようになりました、これはご
く最近です。やっと適正な表示になったというわけです。今まで販売されていた
大方の製品はMADE IN JAPANと表示されていても、それはたいてい中国で組立さ
れた物だと考えられます。

中国で組立された物の特徴としては、傷が非常に多く(半端じゃない)、走行音
がうるさくカチカチという音が発生し、ドロップアウトが目に付きます(テープ
のまわりにほこりが混入しているから?)、さらに、(ち)さんの意見にもある
ように、静電ノイズが多いです(私の個人的な意見として)。 確かに、適正な
表示になったことは評価出来ますが、テープの品質が低いことは確かです。テー
プが安く利用できるから問題ない、という意見もあろうかと思いますが、完全に
日本製のS録りもあることを考えると、どうにも納得がいきません。
------------------------------------------
●[6no.氏]

そうだったんですか。最近S-VHSテープは全然新しく購入していませんでしたので
知りませんでした…。うーん、FUJIは信頼していましたけど残念なことになって
しまったみたいですね。S-VHSの上位のテープやW-VHSのテープは大丈夫なのでし
ょうか(;_;)。
------------------------------------------
●[える氏]

そう、最近のFUJIは品質低下してますね。酷いものではちゃんと組みたっていな
いのもありました。まあ、これは例外的として一般に良くあるのが走行が不安定
でノイズ出るというやつですね。海外製でも良いから早く品質が安定して欲しい
ものです。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
             ■■■反転ノイズ■■■
----------------------------------------------------------------------------
はじめまして、ケブッチと申します。早速の質問で恐縮なのですが……。
一〇月半ばに購入した、HR-VX100の再生画像が突如として荒れ、ET
記録に至ってはノイズだらけといった感じになりました。具体的な症状を述べ
させて頂くと、自己録再テープの再生中、黒い縦線(映像のです)の右側のみ
に、鉛筆で真横に引いたような滲み線(?)が無数に発生します。また、画像
も全体的に荒くなりました。S記録-3倍録画です。

この現象は、VHS記録では発生しない模様です。また、異常のなかった時点
で録画したSテープにつきましても、現状で問題なく再生できています。……
ただし、このテープに新たに録画すると、上述したノイズが載るのですが(^^;)

ちなみに、滲み線(?)のノイズ部分に関しましては、購入当初より、PANAの
デッキで録画した物を、VX100で再生した場合に発生していました。この
時は、トラッキングが正確ではないのだろう程度に流していたのですが、これ
が自己録再まで及んできまして……。

長々と……そのくせ、説明下手ですみません。
もし、解決策を御存知という方がおられましたら、ご教授願えませんでしょうか。
よろしく御願いいたしますm(__)m。
------------------------------------------
●[taka氏]

ケブッチさん。TBCをOffにして再生しても、現象は変わらないのですか?
------------------------------------------
●[MAX氏]

テープで3倍録画の自己録再ということですが、標準の場合はどうなのでしょう
か、同様のノイズが出るようならテープに問題があると思います。
------------------------------------------
●[ケブッチ氏]

まずは、御返事ありがとうございますm(__)m。 TBCですが、カットしても発
生するみたいです(3倍時です)。 標準録画については、上記の現象は見られ
ません。しかし、3倍については購入時とは違った映像になっております。使用
Sテープも、マクセル、フジ、TDKと試してみたのですが、大小の差こそあれ
、発生するようです。また、ET録画したノーマルテープだと、これらの現象が
顕著になります。
------------------------------------------
●[taka氏]

TBC関係無しですかぁ~。以前レンタルビデオ借りたとき同様のノイズが出た事が
有ったのですが・・・。何れにしても、その様な現象が起こる事は異常ですから
、一度SSに見てもらう方が良いでしょう。
------------------------------------------
●[R_mit氏]

あ。うちのVX100とVX8もセットでその現象が起きていることに最近気がつきまし
た。以前に録画したテープでも輪郭の右がジラジラ現象を確認解きます。3倍録
画での結果ですが標準で録画されたものでも同様の現象が程度の差はあれ確認で
きます。目が肥えてきたから見えるようになったのかと思っていたのですが (^^;
気になりだすとずっと気になりますね。最近トラッキングがあいにくくなってき
たのもそれが原因か?駆動系に問題があるような音も最近気になります。
------------------------------------------
●[ケブッチ氏]

御返事ありがとうございます。 ここはやっぱり、SSに連絡するのが正解み
たいですね。 これにより、症状が明らかになると嬉しいのですが……。でも
、機種全体の持病とすると、あまりに悲しすぎます(^^;)。
------------------------------------------
●[R_mit氏]

うちもSSに連絡してみますか(;_;) でも、年末の忙しい時を修理で時間を費
やされてしまうのも困りものです。代替のデッキを用意しないといけないか
なぁ。VX8より先にVX100が病院行きになるとは(;_;) VX8も保証期間内に一
度静電ノイズを退治してもらわないといけないし(;_;) 9月半ばから休まず
営業して丸3ヶ月、実動作時間400時間ほどとは短命でしょうね。
------------------------------------------
●[ケブッチ氏]

うちのVX100は二ヶ月ピッタリで不調です(^^;)。稼働時間はおそらく、300時
間いってないのではと思われます……。HIのVHSビデオが三年間ノートラブル
なのを思ったら、あっけないというのが印象ですが――。ともあれ、個人的
な質問に答えていただき、大変助かりました。どうも、ありがとうございま
したm(__)m。
------------------------------------------
●[おたら氏]

こんにちは。お話から察するに反転ノイズ(輪郭部分にザワザワザワーっと
黒い横引きの線が出る)でしょうか?うちでも、パナ機で録画したテープを
HR-X3/HR-W5で再生した場合出ますね。X3録画のテープをW5で再生した場合
も出ます。基本的に標準3倍どちらでも(例外的な組み合わせもあるかもし
れません)。何がなんだかしっちゃかめっちゃか状態です(^^;;。「家庭用
はあくまで自己録再が基本」という話を聞いたことがありますが、これはさ
すがに、、(^^;。でも、自己録再ででるのは明らかに問題(異常)ですね。

ヘッドがくたびれてくると出たりしますが、数百時間というのは短命すぎま
すよね、、。汚れてるだけならヘッドクリーニングで復活するかもしれませ
んが。
------------------------------------------
●[R_mit氏]

とりあえず、今日出張修理を頼みました。保証書があれば無料と聞いたので
速攻で依頼してみました。「VX100のついでにVX8で静電ノイズもなおしてく
れますか?」と聞いたら受付のお姉さんに「は?」とか言われてしまいまし
た。静電ノイズという名称は一般的ではないのでしょうか?(^^; これで直
ればメッケモンですが… さて、ゴースト退治も含めてVXG100に向けて資金
繰りを始めましょうかね
------------------------------------------
●[ケブッチ氏]

やはり、PANA機との相性はあまりよろしくないみたいですね(^^;)。うちのデ
ッキもSSに修理を御願いしました。無事に復活してくれると、この上ないの
ですが……。
------------------------------------------
●[おたら氏]

反転ノイズについて、「出る」と書いた手前、先の発言ではあまりに大雑把過
ぎるような気がしましたので、とりあえず手持ちのテープでざっと調べてみま
した。申し訳程度のテストで恐縮なのですが、結果は以下のような感じになり
ました。使用テープはBSアニメ劇場「CCさくら」を録画したものです(話数は
統一しておらずバラバラです)。個体差などもあると思いますので、ご参考程
度にm(__)m。
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
| 録画デッキ | 再生デッキ | テープ銘柄 | 結果/程度 |
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
|1)NV-SB800W(EP) | HR-X3 | FUJI S-VHS録り | 出る/ほぼ全編に渡り。 |
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
|2)NV-SB800W(EP) | HR-X3 | Maxell 保存録り | 出る/終始。ひどい(;_;) |
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
|3)NV-SB800W(EP) | HR-W5 | FUJI S-VHS録り | 出ない/極まれに出ることも |
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
|4)NV-SB800W(EP) | HR-W5 | Maxell 保存録り | 出る/(1)よりは幾分軽度 |
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
|5)HR-X3(EP) | HR-W5 | FUJI S-VHS録り | 出ない |
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
|6)HR-X3(SP) | HR-W5 | FUJI S-VHS録り | 出る/作品紹介、OPの歌詞など |
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
|7)HR-W5(EP) | HR-X3 | FUJI S-VHS録り | 出ない |
+----------------+------------+-----------------+------------------------+
括弧内は録画モードです。 以下、サンプル不足、ソース不在により十分なテスト
ができなかったもの。

800W(SP) --> X3 手元に地上波録画のものしか残っていませんでした。一応書い
ておくと、地上波録画のテープでは反転ノイズは発生しませんでした(地上波の
場合、3倍録画時でもほとんど発生しないです)。BSについては、手元に録画テ
ープが残っておらず記憶もあいまいなので言及しないでおきます。

800W(SP) --> W5 同上
1000W(EP/SP) -- > X3/W5 同上(BS未導入だったため)
W5(SP) --> X3 まだW5でまともに標準録画したものがありません(^^;。
以上です。
------------------------------------------
●[ケブッチ氏]

おたら様、多大なる情報提供、光栄の至りでありますm(__)m。書き込む程は
、さぞかし大変だったことでしょう。……確かにアニメなど、くっきりした
色彩の場合に、横引きノイズが多く目につきました。逆に映画など、自然映
像では生じにくかったみたいです。ちなみに、うちのPANA機は600Wです。今
日、SSの方に見てもらったところ、全交換が手っ取り早いという結論に落ち
着きました。うっかりしてVHSで無発生の件などを伝え忘れたので、代わりの
デッキが届いたときに、症状についての補足をしてみたいと思います。余談
ですが、ケブッチは「CCさくら」は毎週チェックしている人間でございます。
------------------------------------------
●[おたら氏]

ケブッチさん、こんにちは。あまり詳しくないのですが、反転ノイズはヘッ
ドの高域特性の劣化(再生出力低下)により引き起こされる現象みたいです
。中でも黒から白へ急激に変化するような部分=輪郭部分で特に反転現象を
引き起こしやすい状態(この辺の理由はちょっといろいろと複雑みたいです
が)になるようで、アニメで起こりやすいのはそのためなのでしょうね。

S-VHS(搬送波周波数=キャリアが高い)で、BS(解像度が高い=高域成分
が多い)で、アニメでさくら(全体に白っぽい画調ですよね)というと、も
ろこれらの条件に当てはまる気がします。うちでも、ジャンクで入手したHR
-S7000というデッキがVHS録再OK, S-VHS録再NGという状態になってます(メ
モリアルデッキなのでそれでもよい^^;)。パナのデッキはデジタル処理で
ぎりぎりの特性を出しているのでしょうか?なんとなくテープの特性がつい
てきていないような、、。

それにしても「さくら」は人気があるのですね~。これをソースに選択して
正解でしたぁ(^^;。 # 出展は「新・ビデオ技術ハンドブック ISBN4-88554-
424-6」です。
# 上の表で、ただの「保存録り」と表記してしまいましたが「輝き保存録り
」の方です。いつもどこかに不備がありますね...。すみません。
------------------------------------------
●[ケブッチ氏]

おたら様、大変勉強になりました(^^)。重ね重ね、御説明ありがとうござい
ます。この現象、3倍はともかく、標準でも発生するのは痛いですよね。映
像によってはかなりハデに出ますし。メーカーさんには、こういった点を確
実に解消していってもらいたいところです。特に、映像に関わる大事な部分
と思えますし……。
------------------------------------------
●[preso氏]

はじめまして。presoと申します。 私のデッキでも同様の現象が起こっていま
す。しかも3年も前から。(^^;;) 機種は松下のSB66W(95年)ですが、うちの場
合、購入後わずか3週間で発生しました。その後、2度も修理に出しましたが、
いまだに直りません。サービスマンの方はいずれも、原因が分からず、2度と
もヘッド交換によって一時的に直るのですが、しばらくするとまた症状が出始
めます。さすがに3度も修理に出す気はなれず、結局今年VXG100を買ってしま
いました。いまだに原因が分かりません。当時はいわゆるハズレを買わされた
のかと思ってましたが、同様の症状の方がいらしたんですね。

ちなみに私の場合、1度目の症状が出る前後に、テープをTDKからマクセルに変
えたこと、他機録テープ(SONYのVHS)を再生したこと、クリーニングテープ
(乾式)をかけたこと(さらにひどくなった)、くらいしか思い当たりません
。メーカーはこの事を知っているのでしょうか?
------------------------------------------
●[ケブッチ氏]

はじめまして、preso様。当初、自分もヘッド汚れを考えたのですが、結果とし
てはこの線ではなかったみたいです。サービスマンの方は相互干渉も疑ってお
られたようですが、試行錯誤しても状況は変わりませんでした(事実、二ヶ月
間は好調だったわけですから)。……それはともかく、VX100の内部構造はス
カスカといった印象が強くて、あれなら攪乱が起きても不思議ではないかも。
コストダウンという言葉の意味を知った思いです。
------------------------------------------
●[おたら氏]

すみません、嘘っぽいことを書いてしまいました。「BS(解像度が高い=高域
成分が多い)」これ怪しいです。VCRで反転現象が問題になるのは磁気記録時
にFM変調した後の話なので。混同してました。詳しい方からのご意見を仰ぎた
いです。
------------------------------------------
●[ケブッチ氏]

新しいデッキが届きましたが、驚いたことに、様々な面で前回の個体とは違っ
ています。気になっていたPANA録画テープでの尾引きノイズもほとんど出ず、
走行系のうるささも数割ほど現象(体感的にです)、テープの挿入口もいくら
か柔らかになった気がします。これって、改良が施された個体ということなの
でしょうか……。ともあれ、皆様には様々なことを教えていただき、大変助か
りましたm(__)m。これからも、じっくりと掲示板での発言に目を通させて頂く
つもりです。また質問することがあるやも知れませんが、その時はどうぞ、よ
ろしく御願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 ■■■■■■(*^^*)/来年も素晴らしい年になりますように■■■■■■■
 ■     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^      ■
 ■   ◇◇2000年も、ここに集まるAVファンにとって◇◇    ■
 ■   ◇◇最高の年になりますよう心より願っております。◇◇    ■
 ■                                 ■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

お年玉をあげる立場の方は本当に大変ですよね。
とほほ・・・・

はした金じゃあ喜ばないし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
WOWOWデコード後の画質 他
===============================================[只今の配信数1945部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/24発行 Vol,35
===========================================================================
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
        ■■■ビクター特有のメダカノイズ?■■■
----------------------------------------------------------------------------
今使っているVX8で前々から気になってはいたのですが、濃い色のテロップ(真っ
赤や、真っ青など)に、横にノイズが出るのですが、これは何?濃い色でも、人
が着ている服や、背景などにはほとんど入りません。そういう色のテロップなど
は色が強すぎるってことですか?しかも、ノイズが入った状態で録画されてしま
ったのか、再生時にノイズが入るのかもわかりません。
どうかご指導お願いします。
------------------------------------------
●[おたら氏]

VX8のノイズですが、ひょっとして短めの白い横線がちらちらする現象でしょうか
?それでしたら、私の知る限りではX3の頃から(もしかしたらもっと以前の機種か
ら)あるビクター特有の現象だと思います。ノイズの種類としてはいわゆるメダカ
ノイズというものです。我が家のW5(のS-VHS)でも出ましたので、そういう物だ
と思ってあきらめるしかなさそうです(;_;)。

「まだ直してなかったのねビクターさぁん」という感じです。我が家と同じ症状な
ら、再生時に映像が破綻してノイズが発生しているのではないかと想像します。ビ
クター機(X3)録画の松下機(800W)再生だとメダカのあらしになった記憶があります
ので、逆にいえば録画性能に問題があるということなのかもしれませんが、どうな
のでしょうね。画質が良好なだけにちょっとしたことが気になるのですよね。
------------------------------------------
●[あい氏]

HR-W5に静電ノイズが発生したのですか?こ~れは見過ごせない発言ですね。我が
家では購入後9ヶ月が経過するんですが、まだ静電ノイズは発生してないです。多
分ヘッド回りの設計が違うから安心だろうと勝手に推測していたのですが、そうで
もないみたいですね。ちょっと不安…。それから、地元の大型電気店でちらっと価
格を見ましたら、HR-W5(\198,000)よりHR-X7(\208,000)の方が高かった…。そんな
にHR-W5って人気がないのかぁ(しくしく)
------------------------------------------
●[おたら氏]

ありゃ、書き方がちょっと紛らわしかったです。申し訳ないです。私の書いてい
るメダカノイズとは、最近流行の「静電ノイズ」とはまた別の現象なんです。特
定のソースでのみ再現するちょっと変わった現象で、まさしくフナさんがおっし
ゃっているような限られた条件でしか発生しないのが特徴です。なので、極端な
話、遭遇しない人は一生遭遇しないかもしれません。

私がX7を避けてあえてW5を選択したのはDDシステムと例の静電ノイズがいやだっ
たからなんですよ(もちろんそれだけが理由ではありませんが)。というわけでW
5なら静電ノイズについては大丈夫、と私も思います、というか思いたいです(^^)
# それにしてもW5よりX7の方が高値というのは解せませんね。というか、そのX7
高すぎる~(^^;
------------------------------------------
●[ShiN氏]

VX8のメダカノイズですが、私の所有するX1とVX5にも同様のノイズが出ました。濃
いor明るい赤の部分によく出ますね。このノイズ、どうも録画時に問題があるよう
に思います。ノイズが現れる部分は他のデッキで再生しても出ますし・・・。X1は
それで修理しました。保証期間内だったのでビクターのサービスマンに家に来ても
らったのですが、修理しても直ったかどうかをすぐ確認できないので(ノイズが出
やすい赤色の部分をその場でタイミングよく録画できなかったので)結局3回も来て
もらうことになりました。

1回目は「ヘッドの特性が悪いようです」ということでヘッドを交換しました。2回
目は基盤を丸ごと一枚交換しました。3回目でようやく直りましたが、その時は部品
は何も交換せず、内部をゴソゴソといじって「録画レベルを上げておきました」と
言ってました。ヘッドと基盤には関係なかったんでしょうか(^^;? しかしVX8でも
メダカノイズが出るとは・・・ちょっとショックです。

安くなってるので買おうかなと思ってたところなんですよ。知り合いにVX8を持って
る人が何人かいますが、静電ノイズ以外のノイズが出たというのは聞いたことあり
ません。VX11、VXG1でも静電ノイズ以外は聞いたことなかったので、VX5あたりでメ
ダカノイズは打ち止めかな?と思ってたのに・・・。単にハズレを引いてしまった
ということなのでしょうか?とりあえず修理してもらったほうがよいと思いますよ
、フナさん。VX8を再生専用にするのはもったいないですし。
------------------------------------------
●[フナさん]

みなさん、いろいろとありがとうございました。上に書いた三菱のデッキは売れて
しまったそうで、残念ですがあきらめました。さて、初心者なので、恥ずかしい話
「静電ノイズ」など知りませんでした。そういうのもあるんですね・・・。もっと
早くにここを知っていれば・・・。しかし、それ以上に「メダカノイズ」というのに
も驚きました。どうやら、ShiNさんが言っているのと同じ症状のようです。確かに
、濃いor明るい赤の部分(テロップなど)によく出ます。というより、必ず出ます
(^^;)。実は、半月ほど前に修理に来てもらったんです。

でも、その時は中を開けてちょっと試しに録画をしたりして、結局返ってきた答え
は「これは正常の範囲ですよ~」というものでした。この時に来てくれた人があま
り感じのいい人ではなく、さらに言われた結果がこうだったので、「どこがだ~~
!」と言いたくなりましたが、こらえました(笑)。どう見てもノイズが出ている
のに、知識もないので突っ込む事もできず・・・。 ShiNさんは修理に3回来てもらった
と言ってますが、保証期間内であれば何回でもお願いできるものなのですか?また、
3回目で直ったとのことですが、まったく出なくなったのですか?さらに、以前ノイ
ズが出たテープを再生するとどうなりましたか?もしよければ聞かせてください。
それにしても、やっぱりこれは「ハズレ」だったのかなぁ?なんだかくやしいです。
あぁ、もう一台はどうしよう・・・。
------------------------------------------
●[おたら氏]

ShiNさん、はじめまして。そうなんですか、修理すれば直るんですね。私のX3は当
時交換しても直らなかったので、てっきりこういうものなのだと思って諦めてまし
た。もう少し粘るべきでした。X3も1台目と2台目ではノイズの程度に違いが見られ
ましたので、調整のばらつきなのでしょうかね。望みがあるのであれば、調整に出
されてみるのも手だと思います>フナさん

ちなみに、W5でも出ると書きましたが、発生頻度、程度ともに手持ちのX3に比べて
ずっと軽度です。確認したのはWOWOWで毎週月曜に放送中のアニメコンプレックス
「終了後のサッカーの番組紹介の極一部」です(^^;。録画モードは3倍で、テープ
はFUJI S-VHS録りです。ごく最近放送された物ですが、正確な放送日まではちょっ
と覚えていません。それ以外では今のところ確認していないので、私は様子を見よ
うと思います。貴重な情報ありがとうございます。

# あいさん、ディスカウント店でないお店でW5が\198,000はやっぱり安すぎる感じ
ですね。W-VHS,Hi-Visionあたりの文字で敷居が高く感じられるのでしょうか(^^;
「安かろう悪かろう」とか思われて敬遠されたりしたらもっと悲しいですね。

あら、入れ違いになってしまいました。修理は何度でも気力が続く限りOKです。私
も「問題無し」といわれるとそこで引き下がってしまうことが多いですが(上で書
いたX3のメダカノイズも、実は一度調整してもらおうとしたのですが、電気屋のに
ーちゃんの「直らないと思うよ(めんどくさそうに)、、」の一言にめげました^^;
サービスに直訴というのも当時はひどく敷居が高く感じられたので結局しなかった
んです(苦笑))、ぜひ、がんばって見てください。
------------------------------------------
●[taka氏]

おたらさん。私もビクター党なのですが、メダカノイズって言うの遭遇していない
のか、気が付いていないだけなのか、どんな症状なのか分らないのです。赤いテロ
ップの所に、どんなノイズが出るのか、もう少し教えて頂けませんか?静電ノイズ
に似た感じなのですか?
------------------------------------------
●[ShiN氏]

takaさんへ メダカノイズですが、おたらさんの言うように横方向に白い横線がち
らちらするものです。白い点が右方向に尾を引いてるって感じでしょうか。それが
赤い色(とは限りません)の部分にちらちらと現れるものです。ひどいときはちら
ちらどころではありませんが(ザーッとたくさん(^^;)。メダカノイズは目立つので
、出てたらまず気付くと思います。あまりこのノイズが出るというのは聞いたこと
ないので、今まで出てなかったのなら大丈夫じゃないでしょうか。

気になるようでしたら、とりあえず赤色を中心に濃い色の部分をチェックしてみて
はいかがでしょうか?経験から言うと3倍で録画したほうがノイズが多いような気
がします。フナさんへ 修理に来てもらった人が感じのいい人ではなかったっての
は運がなかったですね。私のときは、まずノイズの入っているテープを見せて「こ
れっておかしいですよね?故障ですよね?」と聞いたら、「はぁ、メダカノイズが
出てますね。これは故障です。」とはっきり言ってくれました。修理したあと帰る
ときも「とりあえずこれで様子を見てください。直ってないようだったらまた電話
ください」と当たり前のことですが、ちゃんと言ってくれましたし。いい人だった
んでしょうか(^^;? さてX1ですが、修理してもらってからはメダカノイズはまっ
たく出てません。修理以前に録画したものを再生した場合は出ます。思いっきり出
ます(^^;ノイズとしてテープに記録されてしまってるようですね。X5で再生しても
出ます。で、試しにX1と現在メダカノイズの症状が出ているVX5でいろいろCMを録画
してみました。で、結果ですがVX5ではハウス食品の"h"のマークとコナミの黄と赤
の2本の波線?のようなマークの部分にメダカノイズ出ました。同じものをX1でも録
画してみましたが出ませんでした。どちらのCMもノイズの出る部分が短いので確認
しづらいですが・・・。

おたらさんへ X3は未修理のままですか・・・残念ですね。私はX1の前にS5500を使
ってて、それではまったく変なノイズが出てなかったので“このノイズは間違いなく
故障(不良)だ!”という絶対の自信を持ってサービスセンターに電話しましたから
ねぇ(^^;  W5にもノイズが出るようですが、軽度とはいえ気分悪いですよね。この
ノイズは取り返しがつきませんし。まぁ、ノイズの入る場合の多くがCMだったりする
ので私もVX5を未修理のまま使い続けてますけど。しかし同じ機種でもノイズが出た
り出なかったり、ばらつきがあるとは・・・。私は2台もハズレを引いたってことで
すかねぇ。
------------------------------------------
●[taka氏]

ShiNさん、有り難うございます。かなり激しいノイズなのですね。VX8も使ってい
ますが幸いOKみたいですね。ただ、あまり3倍使ってないので気が付いてない
だけかもしれませんが・・・・。ビ○ターには持病が多いのですね。こちらもVX8
は静電ノイズはバッチリ出てますし・・・。
------------------------------------------
●[おたら氏]

takaさん、メダカノイズについては、まさしくShiNさんのご説明されているとおり
です。反転ノイズが白くなったようなやつです。確か、メダカが泳いでいるように
見えることから「メダカノイズ」というのだったと思います。我が家のX3でもSの3
倍でもっとも顕著に現れる感じです。普通の反転ノイズのように輪郭部に現れるの
ではなくて、広い面積にちりばめたように現れるのが特徴みたいです。ちなみに、
ノーマルVHS録再時は、標準/3倍ともにまったく発生しません。

# ちなみに、HR-X3ではいわゆる「静電ノイズ」は発生しません。 ShiNさん、私の
場合、X3が最初のSデッキだったので、ちょっと及び腰になってしまいました。地
元の商売っ気のない電気店(一応ちゃんとしたお店)で購入したため、交換までこ
ぎつけるだけでも結構大変だったのですが、「交換しても直らなかった」というの
が、結構ばつが悪かったです(笑)。今は通販(主にアバック)を利用しています。
こっちのほうがアフターケアもサービスの質もずっといいです。
# X3を買ったお店はすでにありません(^^;;;。
------------------------------------------
●[あい氏]

HR-W5でのノイズは静電ノイズではありませんでしたか…。いやぁホッとしました
。これで他人にも安心して薦められます。私のW5は当たりだったみたいで、まだ不
良に当たった事がありません(なんか妙な日本語だな(笑))某電気店のHR-W5で
すが、恐らく年末年始には更なる特価で17万円台になるものと思われます(今年が
そうだった)
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

メダカノイズはそもそもパルスノイズの一種で、軽度の場合はポツポツとした輝
点のように見えます。これが尾を引くとメダカが泳いでいる状態になってします
のですが、程度の差はどうであれ症状が確認できるようなら再度サービスに掛け
合うべきでしょう。しかし現場で症状が出ないと同じ事の繰り返しになりますか
ら、テレビのイコライジングを症状が見やすいようにしたり、症状がかなり酷く
見える場合はそれを別のビデオ(又はビデオカメラ)に記録する、症状が確認で
きるテープを用意するという自衛措置を取られた方が良いと思います。
------------------------------------------
●[通りすがりの人A氏]

濃い色でのメダカノイズは、うちの東芝A-BX6でも、3倍モードでの録画で発生し
ます。修理に出したり、交換してもらってもなおらなかったので、仕様だと思っ
てあきらめてます。
------------------------------------------
●[おたら氏]

東芝機でも出るものがあるんですか(^^;。三菱(HV-V700)と松下(NV-SB1000W/SB80
0W)では経験ないです。そのかわり、松下機では自己録再で反転ノイズが出たりし
ましたが、、。

東野さん、W5のメダカノイズですが、現在サンプル収集中といったところです。
しばらく使用してみて、探さなければ見つからない程度であれば個人的には許容
範囲内とするつもりです。ちなみに、ノイズが確認できたのは2台目のW5で、現在
手元にあるW5では今のところ確認していません(2台目で録画したテープでは出ま
すが)。という感じで、もうしばらく様子を見ようかと思っています。今度のW5
は特におかしなところもないようですので、これをたたき台にするつもりです。
保証はまだたっぷりと残ってますしね。X3の方は、既に相当数のライブラリを作
ってしまったので、半分開き直ってます(^^;。症状確認用のテープ(3倍自己録再
で破綻しているもの)は大昔に作ったものがまだ残ってますが、調整に出すかど
うかは微妙なところです。

# 先の修理でトラッキング調整用として同梱したテープが実はそれ(ノイズテー
プ)だったりするのですが、直る気がしなかったので特に何もお願いしなかった
んです。うーん...。
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

おたらさん、遅レス御免です(^^;。どうやらおたらさんの場合、2台目はかなり
ハズレだったようですね。来年は私もHR-20000をオーバーホールに出すことに
決めましたので、その時は気を引き締めてチェックすることにします。:-)
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
           ■■■インプレッション■■■
****************************************************************************
        あい氏のヘッドホン ゼンハイザHD600
----------------------------------------------------------------------------
HD600、注文してから1週間でようやく手元に届きました。まだ2時間も鳴らし
ていないので全然エージングが出来ていないので、最終的な音の傾向とは違う
かも知れませんが、とりあえずファーストインプレッションをお届けします。

使用システム:CD :marantz CDR630,PIONEER CLD-959
AMP:SANSUI AU-α607NRA
比較対象ヘッドホン:STAX SRM-T1+SR-ΣProfessional
試聴CD:「ザ・オーディオチェックCD」(Victor VDR-5277 1988.12.16)

(1)外観

黒御影石の石目を模したプラスチック製のヘッドバンド。ドライバーユニットの
外側には黒い金属メッシュがあります。また耳に当たる部分には植毛が
施されています。重量は意外に軽いですが価格に見合った質感は充分あります。
(2)装着感
堅過ぎず緩過ぎず、ずり落ちないけれども痛くならない程度の締め付け感が
あります。耳たぶがすっぽり入る大きさです。

(3)音
(3-1)音域
超低音から高音まで、レンジは充分に広がっています。安物のヘッドホンに
ありがちなように高音が出しゃばる事はありません。しかし、中~高音に
一つピークがあり、楽器によってはかなり耳障りに聞こえる事があります。
これが唯一の欠点でしょう。逆にSR-Σは中音のピークがない分、おとなしい
音に聴こえる事があります。

(3-2)音場
直接音が主体ですが、音場は頭部中央を中心に左右に大きく広がります。
音の広がりはオープンエア型ならではでしょう。
もう一方のSR-Σの方が「響き」は豊かで音場はやや前方に展開します。
(3-3)スピード感
音の立ち上がりはやはりSR-Σに一日の長があります。弦楽器をはじく瞬間
の音、立ち上がりの速度ではコンデンサー型にはかないません。

(3-4)透明感
音が重なっても歪みが少ない分だけSR-Σが優れています。
HD600はダイナミック型なのでわずかな濁りが感じられます。

(3-5)解像度
直接音が多い為か、HD600が優位に立つ場面も。SR-Σが響きで聴かせる
タイプでボックス全体が鳴る状態の為、やや甘く聴こえる事もあります。
SR-ΛSignatureと比較してみたいところです。

(3-6)ダイナミックレンジ
コンデンサー型の欠点として、大音量(大振幅)に弱いです。そのため
SR-Σではどうしても出せる音量に上限があります。HD600では更に大きな
音量を出す事が出来ますので、音楽に浸る事も出来ます。

(3-7)能率
ポータブルMDと組み合わせてみましたが、やはり1.2V駆動では荷が重い
らしく充分な音量が得られていません。しかし大音量が出ないので、逆に
周囲に迷惑をかけなくて済みそうです(おいおい、屋外で使う気か?^^;)

(4)総合評価
SR-Σを聴かずにHD600だけを聴いている分には、まず不満は出ない程の音が
出ていると思います。価格に見合うだけの音質は確保されていると思います。
音場の自然さでMDR-CD3000とは勝負になりません。SR-Σには中域のピークが
ないので聴き疲れしない音です。サラリと流して聴けるのはSR-Σでしょう。
しかしHD600もSR-Σに迫るものがあります。もうちょっと中域が落ち着けば
ほぼ対等に張り合えると思います。私がヘッドホンを手にして10年以上、
ダイナミック型でようやく納得出来る音の製品にめぐり会った感じです。
最初の1台としていきなりHD600を買える人は実に幸せです。

ついでにCDプレーヤーとしてのCDR630とCLD-959の比較もしてみました。マル
チビット型のCLD-959は音に力はありますが微弱音の再現に弱く、量子化誤差
のノイズが乗ってしまいます。微弱音の再現ではCDR630の方が優れています
。今回は久々にチェックCDを引っぱり出して本気でチェックしてみました。
普段はもっと肩肘張らない音楽を聴いているんですけど…。エージングが進ん
だ段階で音がどう変化するか、楽しみです。
------------------------------------------
●[hirata氏]

HD600良さそうですね。私はCD3000を使用していますが、これよりも上だという
のでしたら検討の価値がありそうですね。でもデオデオ本店に下位機種が置い
てあったのを装着してみた感じでは自分の感覚には合いませんでした。CD3000
は装着感が良くこれだけで買う価値があると思い購入に至った経緯があります
。上位機種の方はCD3000と比較して装着感はどのようなものでしょうか?
------------------------------------------
●[あい氏]

まず重量がHD600の方が軽いです。CD3000ではずり落ち気味な事もありましたが
、そういう事はありません。ただ、デオデオ本店の下位機種が合わなかったの
なら、ちょっと難しいかも知れません。締め付ける感じはCD3000よりは強いと
思います。ちなみに私もデオデオ本店なので、ひょっとしたらどこかで知らな
いうちに会っているかも知れません(爆笑)
------------------------------------------
●[2001:a氏]

hirataさん、装着感についても、音質についても、好みがあるでしょうからね。
ちらりと視聴した印象ですが、ぼくの場合はどちらもCD3000とHD580(600はまだ
視聴してないので)では、ゼンハイザーのほうを高く評価します。装着感も音質
も、より自然な感じがします。

あいさん、詳細なレポートをありがとうございます。580では、中域のピークと
いうのは感じなかったので(こうした聞こえ方も個人差があると思いますが)、エ
ージング、あるいは使用機器で異なる結果が得られるかと思います。STAXとは、
もともと方式が違うのですから、どちらもあちら立てれば、こちらが立たずとい
うところは残るでしょう。両方を手に入れ、使い分けられる、あいさんこそ幸せ
ですね。また、600は高価な製品ですが、それを裏切らない満足感が得られている
ようで、ほんとうにおめでとうございます(^^)。
------------------------------------------
●[hirata氏]

HD600の締め付けはCD3000よりきついのですか。CD3000は肌触りが気に入っている
ので、買い替えは見送りのようです。ちなみにデオデオ本店には毎週末必ず出か
けています。(嫌な客かも)
-----------------------------------------
●[2001:a氏]

きついといっても、パッド全体で耳のまわりに当たり、圧力がうまく分散される
という感じで、実際の装着感はとくにきつい感じはしませんでした。それと重量
の差ですが、ぼくもそれを考えて調べたのに、上のレスに書き忘れてしまいまし
た(^^;)。HD600が約300グラム、CD3000が400グラムです。しかし、ちょっとした
チャット状態ですね。
------------------------------------------
●[あい氏]

今度は、同じ条件ですがいつも良く聴く音楽でチェックしてみました。すると、
超高音の伸びに違いが出ました。SR-Σの方が最高音域まで伸びがありフラットに
出ています。それでいて中音がうるさくありません。SR-Σは一見おとなしい音に
聞こえますが実は低音から超高音までバランスが取れていて、更に女性ボーカル
をまるで構成要素となる正弦波にまで分解したような分解能があります。HD600は
中音にアクセントはありますが最高音域までの伸びでは一歩及びません。そして
、何よりMDのアラがより一層目立つのもやはりSR-Σの方でした。STAXでなけれ
ばMDのアラは目立たないので、実はMDにとってSTAXのシステムを使うという
のは猛烈に過酷な音質テストかも知れません。コンデンサー型が総合力で一枚上
手のようです。でも価格も2倍以上の差がありますから無理もないですね…。た
だしHD600の音が悪いというわけではないですよ念のため。ダイナミック型として
は究極とも言える音質でしょう。それに何といっても各種AV機器のHEADPHONE端子
に直接差し込んで手軽に使えるという点ではSTAXをも凌ぎます。
------------------------------------------
●[KK氏]

MDR-F1を買おうとしてるんですが、これはどうですか?(でもこれはオー
プンエアなので......)
------------------------------------------
●[KAZ氏]

こんばんは。HD600ですか。羨ましいですね。うちのATH-W10Vintageなんて、あっ
というまに旧モデルになってしまって今では、「スタンダード・モデル」に位置付
けられていたりします。税込み2万8千円もしたのに・・・。

それはそうと最近、良質のヘッドフォンアンプが欲しくなってきました。ヤマギ
ワソフトで試聴してみたオーディオテクニカのヘッドフォンアンプは良かったで
すね。「ヘッドフォンアンプを通すとこんなに感じが変わるのか!」と思いまし
た。ボーナスが入ったので衝動買いしてしまいそうです。でも、逸品館で売って
いた「なんとかCAN」とかいうヘッドフォンアンプもちょっと気になります。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

確かに、スピーカーの試聴をするときアンプも気を配りますが、ヘッドフォンの
ときはあまり気にしませんね。これは盲点です。あいさん、あとHD600のほうがS
TAXよりダイナミックレンジが広く、大音量で再生できるというメリットはあり
ませんか?
------------------------------------------
●[素月氏]

わたしも羨ましいです。HD600もそうですが、皆さんよい耳をお持ちのようでその
ことが。以前失業中のとき、あまりにも暇なため、雑誌に載っていたヘッドフォ
ンアンプをパーツ集めて作ったことがあるのですが、アンプのヘッドフォン端子
との違いがまったくわからず自分の耳に失望しました。それまではゼンハイザー
やらAKGやら使ってたんですが、以来、かけ心地を最重視し、今はKOSSのKSC/35(
定価わずか35$)がメインです。あと、ソニーのMD-F1も持ってますが、かけ心
地はなかなか良好です。(え、そんな事聞いてないって?(^^;) 音質は、私の評
価は当てになりませんが、低音が力不足(耳から離れてるので当然。)がちょっ
と気になるくらいで、他は奇麗にまとまってると思います。
------------------------------------------
●[あい氏]

いや、ですから、原理上STAXは大音量が出せないので…その代わりに繊細さで勝
負といったところです。大音量を出したい時にはHD600に軍配が上がりそうです。
それと、実を言うとSR-ΣをSR-Λに変えてテストしてみたくなったので、また出
費がかさむかも知れません。(笑)もうほとんどヘッドホンキ○ガイ(一部検閲
により削除^^;)みたいですね…。普通の人はこういう真似をしないで下さいね

それから、MDR-F1ですが、さぁどうなんでしょうか…。ヤマギワで試聴用ヘッド
ホンがほとんどMDR-F1だったんですけど、そういう機種は眼中にありませんので
聴いてませんでした(苦笑)広島のベスト電器でちらりと聴いた印象では、低音
は苦手みたいですね。あと耳から離れているので、なんとなく迫力に欠けていた
印象があります。音場の出来かたは確かにオープンエアらしいものがありました
けど、周囲の雑音もかなり拾っていたような…。私がHD600で驚いたのは、オープ
ンエアなのに低音がきちんと出ている事です。しかも量感主体ではなく質も高い
------------------------------------------
●[6no.氏]

あいさん、非常に緻密なレポートどうもありがとうございます。さすがにスタッ
クスのコンデンサ型と比較されますと欠点も出てくるでしょうね~(^^;。でも非
常に鋭い点を突かれていてうまくゼンハイザの特色を言い表されていると思いま
す。しかし高域のピークというのはちょっと気になりますね。私のHD580ではそれ
ほど酷いピークは無かったのですが…。
------------------------------------------
●[素月氏]

あいさん、次の目標はSR-Λですか。ため息が出ます。ヘッドフォンの利点は場所
を取らずにいろんな機種を試せる事ですね。ご購入の暁にはまた詳細なレポート
期待してます。 MDR-F1、この会議室の方々はあまり触手が伸びないようなので
、私なりにテストしてみました。(普段はテレビの音声聞いてるだけで、F1で音
楽は聴いてない。)結果、MDR-F1は低音ほどではありませんが、、高音域もちょ
っと弱い感じがしました。ただ、それらを補うための妙な味付けはせずに素直な
音が出てたように思います。(本当はもっと耳のよい方のレスがつけばいいんで
すけど、、、)蛇足になりますが、KOSSは、結構味付けしてるのかな?弦楽器は
艶っぽく鳴り好みです。ボーカルではマイクに近づかれると、粗が出るように思
います。低域もこのサイズでは不思議なくらい出てますので、いろいろいじって
るのかもしれません。とにかく、一度大きな家電店での試聴をお勧めします。

正しくはMDR-F1を買うなら一度試聴したほうがいいですよ(何でもそうかもしれ
ませんが。)という意味です。すいません。 9
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■WOWOWデコード後の画質■■■
----------------------------------------------------------------------------
WOWOWの無料体験キャンペーンで デコーダー TU-D501が届いて
早速 使ってますが VTRにデコーダー接続で43インチリヤプロで見てま
すが どうもノースクランブルの時は まーまー なんですがデコーダーが動
作しだすと粒子が粗い状態になって とても見てられないんですがVTR出力
からはS端子経由で見てるんですが デコーダーによって画質が違うという事
があるんですかー どなたかWOWOW使ってる方教えて頂けませんか? リ
モコン付きのデコーダーも有るようなんですが、いろんな人に貸し出ししてた
のか うっすら 擦り傷とかも有って これで正規の2万7千円払って加入す
る気にはなれません 悪いと思ってたパーフェクTVの方が まだましな画質
で 音はいいんだけどなー BS入力レベルは有るんですが 良かったらどな
たか 教えて下さーい!
------------------------------------------
●[2001:a氏]

フロントプロジェクター135インチで視聴していますが、スクランブルの有
無による画質差はわからないです。5年くらい前の契約で、リモコンも付属
した新品が来ました。傷も含めて、不良品ということでカスタマーセンター
に苦情をいうのが最も手っ取り早いと思います。P.S デスクランブラー経
由の接続、ケーブルには異常はないでしょうね
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

私はデコーダにDM-301を使っていますが、デコード後の画質が極端に悪くな
ると言うことはありませんね。しかもそれがデジタルCS放送に負けるという
のは正直本来の性能が発揮されていない気がします。例えばデコーダの検波
(B.S.だったかな?)と映像の配線に気を使った状態でも画質が改善しない
ようなら2001:aさんの仰る通りカスタマーサポートに相談されてみるのが良
いかと思います。
------------------------------------------
●[DRAKE氏]

2001:aさん 東野伸之さん早速のレスありがとうございます。上の残像の件と
同じ東芝のD501に問題が有るようですねー昔St.GIGA用に 中古の
デコーダー購入した時は良かった気がしてましたが 横幅21cmとコンパク
トになったけどこのデコーダーは 曲者みたいで 問題有りでクレーム返品さ
れたのを無料体験キャンペーンでばらまいてるのかな?とうがった考えをし
てしまいます。まさに体験してみて良かったです。こりやーデジタルまで待
ちか 販売店で正規のデコーダー購入して加入しようと思います。アドバイス
ありがとうございました。WOWOWで録画してみてた 「リング」と「らせ
ん」が なぜか日立のBS75のVISSとテープナビで 「らせん」から「リ
ング」にサーチすると テプナビが悩んで5分近くサーチして おまけに巻き戻
しから早送りに変わったりして ぶきみな動きして なにか番組の中に信号でも
入れてるのかなー? テープを見た人が死ぬ内容に 夜中にサーチしてヒヤリ
としました。HR-W5なら問題無く1分30秒でサーチされましたが はた
して??
------------------------------------------
●[あい氏]

上の方の書き込みにもあったのですが、接続ケーブルを変えてみてはどうでし
ょうか。WOWOWデコーダ付属品のケーブルは細く貧弱なもので、こんな中を信
号が流れると思うだけでいかにも信号が劣化してしまいそうな感じです。特に
検波信号を流すケーブルには、最低でも映像ケーブル並の配慮は必要でしょう
。私が昔使っていたデコーダは初代DN101(古い!)ですが、付属ケーブルは使わ
ないようにしていたので画質劣化を感じた事はありません。ところでデコーダ
ですが、最近は何種類あるのでしょうか?昔はDT101(東芝製)DM101(松下製)DN
101(NEC製)の3種類があって、加入者の居住地域によって振り分けられていて
自由に選択する事は出来ませんでした(当時はWOWOWデコーダは店頭売りされ
ていなかった)私は四国在住だったのでDN101が当たりました。デザイン的に
はDT101(東芝製)が欲しかったのですが…。当時の各社の標準的なBSチュー
ナーの金型を流用して製造したらしく、どことなく各社のBSチューナーの面
影を残すデザインになっているのが笑えます。
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

DRAKEさん、上で振子振夫さんがデコーダの画質問題をケーブルで解決されて
ますね。あいさんも仰られていますが、やはり検波ケーブルの交換は試して
みる価値がありそうです。ところでWOWOWのデジタル化ですが、個人的には非
常に残念に思っています。NHKのBS放送が常時マーク付きになってしまった以
上、アナログで上質な映像を得られるのはWOWOWしかなくなったようなもので
すから。
------------------------------------------
●[6no.氏]

因みに検波信号ケーブルは75Ωの高周波用同軸ケーブルが必要です。音声ケ
ーブルを流用したりされませんようご注意を(^^;。
----------------------------------------------------------------------------
       ■■■WOWOWデコーダーの繋ぎ方■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[振子振夫氏]

WOWOWデコーダーのスクランブル放送時の残像の件です。皆さんの知恵を貸し
ていただきたく書き込みさせていただきます。

以前は発生していなかったのですが、デコーダーから最初に接続するビットス
トリーム端子と検波端子をHR-X7からHR-W5に変えたところ、発生するようにな
りました。検波端子とビットストリーム端子の現在の接続ですがW5から数珠繋
ぎで「デコーダー→W5→X7→X3SPT→VX8→KV-29DR5」と接続しています。

現状W5以外の機器は残像が発生します。しかしW5電源ONの状態だと、それ以外
の機器でBS5(スクランブル放送時)を受信した結果は残像は現れません。
W5電源OFFの状態でその他の機器でBS5を受信した場合に残像が発生しています。

ちなみにデコーダーは東芝のD501で、W5の映像・音声入力にはデコーダーの出力
から直接接続しています。他の機器はマスプロのアクティブ分配機(VSP4)を用
いて接続しています。原因はW5にありそうな感じがしますが、ビットストリーム
接続用のケーブルへのノイズの影響や、検波用のケーブルも疑わしい感じがしま
す。

検波ケーブルやビットストリームケーブルを短く良いものにすれば解決するもの
でしょうか?あるいはアクティブ式の分配機が悪い?または数珠繋ぎの順番を変
えることによって解決するのでしょうか?本現象が発生した経験のある方で、も
し見事に原因究明及び解決された方があれば是非ご教示願います。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

W5の検波とストリームの入力と出力が逆になっているとか?
信号の流れはKV-29DR5→VX8→X3SPT→W5→デコーダになってますでしょうか
------------------------------------------
●[振子振夫氏]

ohsakaさん、はじめまして。接続ですが入出力が逆転しているとか、信号の流
れが逆というのはありません。ところで本件ですが検波用のケーブルを交換す
ることによって解決しました。検波用のケーブルをテクニカのAT6V47に全て交
換すると残像は見事に消え去りました。交換前に使っていたケーブルはフジク
ラの5C-FBにピンプラグを付けて自作したものだったのですが、自作した当時
(2年前)工作に使用した半田はヤニ入りのごく普通のものであり、またプラ
グもシールド部をねじてかしめるだけという簡単なもので、半田付けもヘタッ
ピでした。ケーブルが足らなくてそんな怪しい自作品を使っていたのが原因だ
ったとは・・・。でもビデオケーブルをまあまあのものにして、接続長を短く
することで本現象はおさまりました。ちなみに自作ピンプラグ付きケーブル(
音声・ビデオ)も、音響用銀入り無鉛半田を用いてしっかりしたプラグに丁寧
に半田付けしたものはかなり良好な画や音を得ることが出来ています。色差ケ
ーブルもアクロテックの6Nケーブルで自作したものはかなり良好です。話が
脱線してしまいましたが、他に残像解消する方法があればまたご教示ください
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

振子振夫さん、デコーダには凄い数の機器を接続されているんですね(^^;。私
の場合、WOWOWはW5一台で録ることにして、後はビットストリームでデコーダラ
インの連動制御だけするという感じにしています。カスケード接続だと上流機
器からの信号損失は結構なものになりますから、思い切ってWOWOWを録画しない
デッキをデコーダ接続チェーンから外すというのも手だと思いますよ。
------------------------------------------
●[6no.氏]

振子振夫さん、なんか速攻で自己解決されたようで何よりです(^^;)。 W5→X7
間の検波信号ケーブルがNGだったわけですね。貴重なお話、非常に参考になり
ました(^^)。
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

サンタさんが寝ている間にAV機器のプレゼントを
置いていってくれる夢を見ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
アンテナ分配の方法 他
===============================================[只今の配信数1946部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/23発行 Vol,34
===========================================================================


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
           ■■■地上波のビート■■■
----------------------------------------------------------------------------
え~と、最近、問題が続出していまして、先生方の助言をお願いしたいのです。

まず、地上波の受信した映像に透明な波のようなものが映ります画面の右から左
に絶え間なく続きます。ビートってやつでしょうか、何とか解決したいのですが
ちょっとよく分からないんでお願いします

あと、オーディオテクニカのノイズフィルタータップを使っているのですがどの
口に何を使った方がいいとかって言うのはあるのでしょうか?それとも、6つあ
る口に適当に差し込んじゃってよいのでしょうか?他にもいくつか問題があるの
ですがまず上記の2つの事についての助言をお願いします
------------------------------------------
●[ゴルフ氏]

私もビートに悩まされています、自分で出来る限りの配線等の改善も試しましたが
現在も出たり消えたりです。私の場合特定チャンネルでの現象なので何かの受信障
害が発生する時があるのではと疑っています。テクニカのタップですが一度開けて
みてはいかがでしょうか?私が見た感想では差込口の違いは出ないのではないかで
す。配線を確認した後、私は気安めに元から近い方を優先していますが。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

私の使っているAT-NF66(古い)は配線が4系統独立になっているのでなる
べく他とは離したいCDやアンプなどはそれぞれ別系統にして、反対に混ぜてもか
まわないもの(チューナーとデッキなど)は一緒のセクションにしています。ただ
、アクティブノイズフィルタと言っても有効ノイズ抑圧周波数がかなりナーバスな
ので万能とはほど遠いですね。昔オーディオ用に買ったものなのですが、いざ使っ
てみると音が気にくわなくて今ではオーディオ系はオヤイデのタップにしています

で、NF55はPCから出る激しい(笑)ノイズを少しでも減らしてくれればなあ
との思いで情報電子機器専用になってしまいました。・・・しっかしこのモデルの
後継機から急に値段が安くなりましたよね。たぶん回路構成や素子が大幅に変わっ
てしまっていそうなのでご参考になるかどうか(汗)
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

VHFの特定のチャンネルで出るなら下側隣接チャンネルによる混信が原因だと思い
ます。症状が軽いようなら、テレビ・ビデオの微調整でちょっとだけ + 側に調整
すると改善できることもありますが、一般的にはトラップを入れて特定のチャンネ
ルだけcutする方法で改善できます。 2,3chへの混信ならCTP13A(マスプロ品番)4,5
,6,7,8,10,11,12chへの混信ならCTP412A (マスプロ品番)で30dB程度D/Uを改善でき
ます。

UHFの場合原因はいろいろ複雑で隣接だけとは限らないです。強電界地域だとチャ
ンネル間のレベル格差により出ることもあります。この場合、全チャンネルの電界
強度を測定した上で特定地域用のトラップを使います。マスプロのカタログを見ま
すと大阪・福岡の19ch松山の29ch名古屋の35ch沖縄の28/30ch滋賀の28/34ch 岐阜
の37/39chなどが特定地域用フィルタとして発売されているようです。
------------------------------------------
●[6no.氏]

右から左に半透明のバー(?)がスライドする、ということでしたら、同期の僅かに
ずれた二信号のビートの線が濃厚ですね。チャンネルの微調整でダメですとちょっ
と苦しいです。ブースターを入れられているのでしたらゲインを減らすとかでも改
善できるかもしれませんが、抜本的にはohsakaさんのおっしゃっている通り妨害波
をフィルタでマスクするしか無いと思います。帯域の広いTV信号では、妨害波の中
心周波数がわかっても1/4λスタブでは落としきれませんし…。

 ノイズフィルタータップですが、どこにどんな負荷を繋いだかによりましても効
果がかなり変わります。各機器で挿す場所を変えてみるなどして、試行錯誤するし
か無いと思います。
------------------------------------------
●[aka氏]

VXG1で同じような症状が出てましたが、BSチューナーへの電源供給をオフ(デッ
キの後ろにあるスイッチ)にしたら直りましたよ。まず、原因になりそうな物(
ACアダプターとかゲーム機)をデッキから離してみてはどうでしょうか。あと
、最近、問題が出たということは今までは大丈夫だったのですよね?。機器の変
化なら一旦、前の状態まで戻して徐々に確認すれば解決できると思います。外部
(部屋の外)が原因ならアンテナ回りから調べるしかないですけど・・・(^^;
------------------------------------------
●[DRAKE氏]

同じようなノイズに悩まされてましたが どうも雨上がりに発生が多いようで 
UHFがひどかったけど ふとNHKに電話してみたら アンテナ付きの受信障
害対策車が来て 付近のノイズを調査してくれたら 家の前の 電力線の碍子の
絶縁不良でスパークノイズを発生してるようで 電力会社に連絡して頂いて 対
策してもらったら ウソのようにノイズが無くなりました。地上波の料金払って
て色々やって駄目なら NHKに相談されたら良いかと思いますよ。
------------------------------------------
●[ATP氏]

例のテレビ画面に掛ってくるノイズですが、原因は、一応3通りです。・アンテ
ナ→Fソケットまでの間、他の部屋のチューナーやブースターをバイパスしてし
まっているとかです。・電源部などの放電?ノイズは、自分の器材にフィルター
タップや。完全アースを引くとか等の対策です。・デジタル機器やノンシャーシ
機などによる、周波ノイズはあるいみ絶望的な面もあります。 UHF帯域なら、割
と対策は可能なほうですが、電源タップや、アンテナそのものがノイズまでキャ
ッチする場合は、致命的ですね。最終対策は、屋根のアンテナを高くするとか、
受信角度にあわせた低いチャンネル専用に、アンテナを増やすくらいでしょうね
。ただし、虹となると、アンテナやアースは関係ない場合が多いようですが。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
          ■■■アンテナ分配の方法■■■
----------------------------------------------------------------------------
こんいちは、アンテナのケーブルの接続の仕方について質問させてください、現在
、アンテナからきた同軸ケーブルを、録画をメインにしようしているビデオにつな
ぎ、そのビデオの出力を、2台目のビデオにつないで、その出力を、TVにつない
でしようしていますが、この方法と、分配器を使う方法では、どちらが画質等の劣
化が少ないですか、ぜひ教えてください。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

こういう場合は台数を多くする時を考えるんですね。
仮にVTRが100台あるとします。壁からのアンテナを1台目へ。そこで利得が減った
アンテナ成分をそのVTR内蔵のブースターが増幅。そして2台目のVTRへ。そして・
・・100台まで接続する方法。もう一つは壁からのアンテナをまず100台ほど分配
できる程度増幅するブースターに入力。それで出力されたアンテナ線で出きる限
り均等に分配されたアンテナ線をそれぞれの機器に入力する。どちらがアンテナ
の成分的に劣化が少ないでしょう。と考えると自ずと答えは後者になりますね。

VTR1台に対してテレビが1台という標準的な環境の場合は前者の直列接続でも私は
良いとは思うのですが、それを越えた場合、劣化はあきらかですからね。VTRに内
蔵されているブースターが幾ら性能が良くても(性能が良いとは余り思えませんが
)私は余り使用はお勧めしません。
------------------------------------------
●[まるちゃん氏]

Murderさん、そのブースターはホームセンターで売っている、1万円程度のもの
でよろしんでしょうか?それからブースターは、コンセントをさして電源ONに
しておかなければいけないと思いますが、常に電源は、ONのままにしているの
でしょうか。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

その辺はまるちゃんさんのこだわりによりますねぇ。もちろんブースターでも機
器により「性能」というのがあります。増幅値以外に「雑音指数」などがあるの
ですが、もちろんその数値が優秀な物は高価になりますが、なかなか売っていな
いともいえますね。

予算に応じて出きる限り性能の良い商品を購入の上、ブースターの電源にも気を
つけ、ケーブルの引き回しによる折り返し発振を発生させないようにきっちり調
整してみて下さい。

電源は基本的に入れっぱなしになります。気になる方はON/OFFしてもいいですが
、面倒ですよねぇ・・・・私が使用しているブースターは、マスプロ製の[WA36S
\30,000-]と言うブースターを使用しています。もう型が古いので新製品が出て
いますね。その辺一度調べてみて下さい。
------------------------------------------
●[ohsaka氏]

日本で通常売られているビデオの場合、アンテナ端子から入った信号はビデオ内
部の2分配器を通して片方がテレビ端子に出ています。テレビ/ビデオ切替をテ
レビ側にしている限り通過損失は 3dB前後です。ビデオの通過損失がすべて3dB
と仮定するとして従属接続で1台目の入力に80dB/μVだとすると2台目の入力は7
7dB/μV テレビ入力は74dBμ/Vになります。3分配器で分配したとすると分配損
失が5dB前後ですべて75dBということになります。テレビ1台とビデオ2台くらい
なら従属接続しても分配接続しても大差は無いということになりますね。

ブースタを入れる入れないは現在アンテナ端子にどのくらいの強さの電波が来て
いるかに依ります。もし壁端子で充分な強さの電波(80dBμ/V程度)出ているなら
ブースタを付けると逆に映りが悪くなります。元々電波が弱くて映りが悪い状態(
60dBμ/V以下)でない限りブースタを買うのは待った方が良いと思います。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

もちろんその通りなのですが、分配して問題なければブースターなど必要はない
と思います。逆に悪影響が出る場合が殆どでしょうね。ただ、私の経験上、ビデ
オに内蔵されているブースター及び分配器で良い思いをしたことがないため、VT
Rが複数の場合、私なら手前で平行分配をしますし、それをお薦めしています。
------------------------------------------
●[6no.氏]

VTRが2台まででしたら、まるちゃんさんがやっておられる結線が最もお勧めですね
。即ちアンテナ端子からダイレクトに接続できるVTRをメインに、その分配出力を
受けるもう一台をサブに使う方法です。VTRに元から付いています分配器は、現在
どの機種も分配をOFFにしたり外したりすることができません。

ですから、分配器を別に使う方がロスが大きくなります。(あ、ここではエアチェ
ック画質を優先し、TVでの試聴画質は考慮に入れてません(^^;。TVを高画質で見る
場合は、VTRのチューナ出力をTVの外部入力経由で見るとということで…。大抵VTR
のチューナの方が高性能で3次元Y/C分離回路も強力ですので、その方が良いと思う
のです。ダメ?)

3台以上のVTRを所有するようになりますと、数珠繋ぎではさすがに3台目の電波レベ
ルが激しくなり、別の方法を取らざるを得なってくるでしょうね。その場合の私の
お薦めは、追加した一台をBSエアチェック専用とかにしてしまって従来の分配状態
を維持する事ですが、地上波がメインの方の場合はそうも言ってられないですよね
。とりあえず、部屋に来ている電波の品質によりましても最良と思えます方法が変
わってくると思いますので、許容できる画質が得られるVTRがなるべく多くなるよう
試行錯誤されるしか無いと思います。

私も日によってアンテナの接続やチューナにするVTRを変更しているくらいですか
ら…(^^;。まぁVTRが増えたときは増えたときに悩んでも遅くないと思いますよ。
ブースター(特に室内用)はC/N低下以外にも混変調妨害の増加やAC電源のノイズ等
ロクな現象が伴いませんので、最後の手段と考えられた方が良いと思います。

しかしVTRのデフォルト分配器、本当に邪魔です(^^;。ch1/2のRFモジュレータス
イッチなんかが入っていますので、VTRの分配出力は通常の2分配器より厳しくな
っていますし…。RFモジュレータごと外せるようになっていると嬉しいんですけ
どね~。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

知り合いでアンテナ直下で40分配してVTRとTVに分けている人がいますが
、先日そうして録画したものを見せてもらったところ大変良好なものでした。ま
あ、でもできればもっと分配を減らして足りない分はビデオ信号で分配して入力
してやったほうがいいと思っています。まあ、特機であれば50入力とかいうもの
もありますし、なんとかアマチュア使用に使えそうな値段のセレクタとかもない
でもないので。でも、2、3の分配であれば通常の分配で特別問題ないでしょう
し、もしそれで大きな画質劣化がおきるようだとそれはそれでまたどこかに問題
があるのではないかと思われます。最近のVTRはTV/VTRスイッチのON
/OFFくらいだけでもできるものが増えましたね。分配によることとは違いま
すが、直列につないだ場合に一番問題になるのはここなので。便利になりました
ねー。昔はフラッグシップでないとこんな機能はなかったのですが。EDV-9000と
か。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

測定器はありますが、凄く高価ですよ。ですのでその辺は見た目で良いと思いま
す。綺麗なのにさらにゲインを上げる必要もありませんしね。
------------------------------------------
●[あい氏]

うちもTVチューナー6台(VTR2台,GCRチューナー3台,TV)なので、結構つらい状
態です。こういう場合はGCRチューナー最優先の接続になります。あとは野となれ
山となれ…^^;それから、ビデオの分配出力を使わなかった時の、何も繋がってい
ないアンテナ端子には、ちゃんと専用の75Ω終端抵抗を付けて整合させましょう
。これで画質がアップする事があります。

昔のRF出力がOFFに出来ないビデオをシステムに入れる場合は、あらかじめビデオ
の直前で2分配してからTVとビデオに均等に分けるようにしています。(もち
ろんビデオ側の開放端子には終端抵抗を付ける)ちょっと考えたのですが、ビデ
オの直前に分配器で均等に2分配するのではなく、分波器でわざと不均等に分配
してビデオ側に偏った分配にしてやればビデオでのエアチェック画質重視になる
のではないかと…もちろんTV視聴は二の次という事で(笑)
------------------------------------------
●[R_mit氏]

6no.さん、あいさん。エアチェック至上主義には大いに共感がもてます。うちで
はアンテナ-ブースタ-地上波用ビデオ-CS用ビデオ-TVと接続しています。バラエ
ティやニュースを見るときはTVのチューナでみてTVのスピーカーで聞いて、ここ
ぞという番組は地上波用ビデオのチューナーで見て音はアンプを通して聞いてい
ます。先日来の調整で地上波も何とか納得のいくレベルになったので夕方や深夜
が楽しみです(笑)
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

6台程度なら6分配器で楽になるという手もありますけどね。私も以前はそうし
ていたのですが、信号の減衰がわかるくらいになっていたので3分配に減らしま
した。強電界の場所だと見た目だけでは6分配してもほとんどわかりません。セ
レクターを通してみたら出力が不安定なので気付いたわけです。ブースターと6
分配の組み合わせではむしろ縞が出てしまいまして、かえって悪くするだけでし
た。 75オームの終端抵抗は、DXが出しているものもあります。私のところに
あるビデオはRFアウト全部にこれをつけています。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■SONYのヘッドホンでドルデジ■■■
----------------------------------------------------------------------------
SONYからヘッドホンでドルデジが再現できるというのが発売されていますが
、どの程度のものなんでしょうか?音の移動感などはきちんとつかめるのでしょ
うか?使用してる方、ご存知の方いましたら教えて下さい。お願いします。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

もう絶対お勧め(笑)
DVDに接続して店頭展示しているのですが、素晴らしい音場効果。音場定位です。
発想も素晴らしいですよね。さすがはソニーです。一度展示しているお店を探し
ていただき、是非聞いてみて下さい。ただ、値段は高めですので購買意欲がわく
かはなんとも(笑)
------------------------------------------
●[2001:a氏]

ぼくはバーチャルヘッドホンはまだ聴いたことがないのですが、ほかの掲示板
でも話題になったことがあり、そのときは、ソフトによって効果が違うとのこ
とでした。タイトルによって違うのは、ふつうのスピーカーによるサラウンド
でも同じですが、バーチャルヘッドホンの場合、DVD、ドルデジで効果が高く、
LD、アナログドルビーでは効果が薄いとのことでした。また、ペアになるヘッ
ドフォンの装着感があまりよくないようで、孫悟空状態との投稿もありました
。とくにメガネを使っている人はつらいようです。

また、ワイヤレスにラジオが混信してしまうという人もいました(強電界地域に
住んでいなければ全く問題ないでしょう)。同様のコンセプトであるゼンハイ
ザーのルーカスは家でじっくり視聴したことがありますが、リスナーの耳の特
性に合わせて、サラウンドの効果を調整するモードがありましたから、人によ
っても効果の度合いが違うのかもしれません。けっこう高価な商品ですから、
Murderさんがおっしゃるとおり、実際に視聴して、効果を確認してから買われ
るほうがよいでしょうね。
------------------------------------------
●[Martin氏]

みなさんありがとうございます。そこそこの効果は有るみたいですね。ドルデ
ジは近くの電器屋の視聴会で一度聞いただけなので本格的にはまだ体験してな
いので結構いけるかもしれませんね。何はともあれ視聴してみたいのですが北
海道の田舎のため店には置いてません。あと孫悟空状態ですか……今僕は受験
生でもののけ姫以来レンタルビデオなどは見てないので受験が終わったらDV
D、ビデオざんまいだと思ってたのですがきつそうですね。ありがとうござい
ました。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

上のぼくのレスですが、Murderさんのレスにお言葉を返すような部分があり、
恐縮です。ただ、ぼくが質問した立場だと、「もう絶対お勧め」といわれたら
、すぐ買ってしまいそうなので、違う意見もご紹介したいなと思いました。最
近、この掲示板には買い物相談が多くなっている気がします。それに対して、
いろいろなアドバイスがされますが、最終的になにを買うか(あるいは買わない
か)に、判断をくだすのは、本人の責任においてであり、万一、買った人が不満
を感じても、アドバイスをした人が責任を負えるわけではないと思います。

また、相談される機器が優れているかどうかは、視聴の条件、機器の組み合わ
せ、その人の好み、予算などによって左右される部分もあります。ですから、
その判断のための材料は多いほうがよいと思います。ネット上でのやりとりは
、顔を合わせてするものではないだけに、ちょっとしたことば使いで相手に不
快感を与えてしまうこともありますが、Murderさんとは、わずかながら面識が
あること、下のほうで、Murderさんがこうしたやりとりがこの掲示板のいいと
ころ、といった意味の発言をされていることから、率直な書き込みをさせてい
ただきました。

Martinさん、視聴がしにくい状況ですか? 受験のついでに、街中の電気店に
寄って確かめるとかっていうわけにはいかないですか? これからAVシステムを
そろえるなら、、バーチャルヘッドフォンのプロセッサーとヘッドフォンを買
う予算をAVセンターやスピーカーに投資するという選択肢もありますね。バー
チャルヘッドフォンを買う、最大のメリットは、アパート住まいや深夜などで
も、周囲を気にせず大音量で視聴できることのような気がしますが。Murderさ
ん、あるいは、お使いの方のご意見はいかがですか。
------------------------------------------
●[6no.氏]

おお、さすが2001:a議長! 確かに二天神(主宰+議長)や四天王な方々の発言の
重みは甚大ですからね~(^^;。外野の私も、夢中になりつつも一歩引いた冷静
な視点というものを大切にしたいと思います。DV欠陥テープと放送のディジタ
ル化ではちょっと冷静さを失いご迷惑をおかけしましたm(_ _;)m

製品情報には疎いのですが、外野の1ヲタクから言わせていただきますと、バ
ーチャルヘッドホンは結構いけてましたよ(^^)/。本当に後ろとかに音が回る
んです。私も買おうかなぁと思ってしまったくらいです。深夜など、大きな音
を出せないけどせっかくのドルデジソースをタダの2chで聴くのもなんだなぁ
…という私には非常に魅力的でした。ただ、気がかりなのは長時間の視聴に向
くかどうか…ですね。こればかりは実際に数時間程度付けてみないとわからな
いと思います。割と重かった事と、音響的な効果がちょっと特殊でしたので、
実際に買って常用されている方の意見が聞かれるようになるまで待ってみよう
かな、というところです。あと、騒音の大きい店の中ではノイズレベルがよく
わかりませんでしたので、S/Nも要チェックかもしれません。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

みんなわいわい意見の交換が出来るんですから気にしない気にしない気にして
ない(笑)うちでもですね、DVDに接続して、モニターはシャープの8インチ
の液晶モニターに繋いでデモをしているのですが、まぁなかなか(^^;個人的に
は「コードレスオンリー」じゃなく、有線接続も出来るようにして欲しかった
なぁと思います。無線にしたお陰で失われる物はやっぱしあると思うんですよ
ね。初代バーチャルホンの様にジャイロがない為に、向いた方向に音も付いて
くるんですが、これが普通のヘッドホンですのでそれはマイナスの要因にはな
らないと思いますね。デモでジュマンジを少し見ましたが、ほんと音の定位は
素晴らしかったですよ。今度はAVを見たいなぁ(ドルサラ録音じゃないか・・
・)グラストロン(アイトレック)とヴァーチャルサラウンドホン。そしてDVD
やLD・・・うーん素晴らしいパーソナルシステムですね。
------------------------------------------
●[6no.氏]

そうそう、先日国際画像器機展でSONYが高解像度のグラストロン出してました
よ。フィールド毎に左右の映像を見せる立体視映像をデモしていましたが、そ
の緻密さはかなりの物でした。発売は来春で価格は30万円程度になってしまう
とか…(^^;。
------------------------------------------
●[あい氏]

あ、ゼンハイザーのLUCASは気になりますね。実は下の方にもこっそり書いたの
ですが、この日曜日についにHD600を発注してしまいまして…(税込63,000円)も
う行く所まで行っちゃった、って感じで…^^;HD600は入手出来次第購入レポー
トを書きますのでお楽しみに。
------------------------------------------
●[かつ氏]

こ、高解像度のグラストロンですか、ほ、欲しいです。最近すっかり今のグラ
ストロンにはまってしまって、毎晩あれでアニメを見ないと眠れないようにな
ってるんですが、いつも「ああ、もっと解像度が高ければ」と思いつつ見てま
す。でも、30万円…、せめてその 1/2 くらいなら(;_;)
------------------------------------------
●[6no.氏]

あいさん、ご購入おめでとうございます(^^)。下の方でも書きましたけど、レ
ポートの方期待させていただきます。かつさん、何でもS-VGAのパネルだそうで
…800×600画素ということですね。つまりDVやDVDを完全に凌駕しています。私
も非常に欲しくなりましたが、さすがにこの値段では衝動買いできません(^^;
------------------------------------------
●[2001:a氏]

6no.さんに議長、二天神などといわれ、ドギマギしてレスし損なっていました(^^
書き込みの回数とか文字数だけなら、それに近いところにいるかもしれませんが
内容のレベルは小間使いくらいがいいところです(^^;;;。議長、二天神の称号は6
no.さんにこそ……m(_ _)m
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
           ■■■CDの保存について■■■
----------------------------------------------------------------------------
さて、今回はCDの保存についておたずねしたいのです。

LDのように、保存には神経質になる必要はないのかもしれませんが、初回限定版
の宝物CDがあるため、気になっています。現在、ミニコンポのCDチェンジャー
に入れっぱなしの状態なのです。ちなみに、再生時に他のCDが出し入れ可能なタ
イプです。MDは入れているとシャッターが開きっぱなしでよくないというのは分
かるのですが、CDもケースに入れて保存した方がよいのでしょうか?聞く頻度が
高いので、取り出したり、トレイに乗せるときに何かの拍子に傷つけてしまうのも
恐いです。

また、もしケースに入れる方が望ましいのならば、立てて置くのがいいのでしょう
か?寝かせるのがよいのでしょうか?助言よろしくお願いします。
------------------------------------------
●[6no.氏]

適温・敵湿で温度/湿度変化の少ない所にCDケースにしまって立てておかれるのが
ベストだと思います。板状のメディアは重力に水平におくのは避けた方が無難でし
ょう。ただLDと違いCDは自重が軽いですので、そんなに神経質にならなくても大丈
夫だと思います。LDほど悲惨な話は聞きませんし…。
------------------------------------------
●[MSXゴンザレス与作氏]

ところで 普通のCDは、紫外線で消えることは無いのですかね?CDRは、消え
るようなことを聞きますが。いや、CD大丈夫かもしれないがMDとかは?どうな
んでしょうか?と、やっぱ。邪魔くさいけどせっかくチェんジャー買ったけどメデ
ィアは、取り出しておいたほうが良いと思います。なんかの拍子で詰まることも(
結構)あるし・・・
------------------------------------------
●[6no.氏]

MSXゴンザレス与作さん、CDは普通の紫外光程度でしたら大丈夫ですよ(^^)。た
だ、紫外線は風化促進光線みたいなものですので、長時間曝していますと良くは無
いと思います。CD-Rはダメなものも結構あるみたいですね。詳しい方がRESを下さる
と思いますが…(^^;。MDも通常の紫外線でしたら問題ないと思います。MDが弱いの
は強磁気と高温です。…当然ですが、いずれもハイパワーのエキシマレーザー(紫外
線レーザー砲)なんかを照射しますと一瞬でパーだと思います。
------------------------------------------
●[東野伸之氏]

CDとCD-Rの耐光性ですが、CDは物理的な凹凸で信号を記録している関係で紫外線に
特別弱いということはないのですが、CD-Rの場合は紫外線に長時間さらしてしまう
と記録色素の分子構造が破壊されてしまい、最悪、読込不能となる場合があります
。一般的にシアニン系の色素では分子結合構造が弱く紫外線により分子構造が破壊
されやすいとされますが、分子構造のしっかりしたアゾ系色素を使ったメディア(
三菱など)では紫外線に強いという特性を持ちます。ただ現在のメディアは記録色
素にシアニンだけとかアゾだけということはなく他の色素を混合することで特性を
補い合っているので、シアニン系でも極端に外光に弱いということはないようです
ね。
------------------------------------------
●[えるあん氏]

初めて書き込みます~。 CD-Rメディアの耐光性は、あまり色素別には考えない方
がよいかも知れません。各社使ってる色素は同じではありませんし、メディアを
見て特定できるケースってかなり稀な訳ですから。詳しくはCD-R関係のHP(Mani
acsとかは情報が古いですが)で確認されることをお奨めしますが、基本的に台湾
メディア(国内メーカがOEMで貰ってるものを除く)は危険視した方が良いかと思い
ますね。 P.S. ビクターのVXG1を今更買ったのですが、どうにも妙なノイズが取
れません。再生直後に出てくる棒状のノイズが、画像が安定してからも端っこで
うろうろしてる、というものです。コレって仕方ないんでしょうか?
------------------------------------------
●[taka氏]

えるあんさん。VXG1のノイズですが、トラッキングが合ってないため出るノイズ
では無いですよね?白い流れ星の様な、或いは川の流れに逆らって白い魚が泳い
でいる様な激しくチラチラするノイズですか?後者のノイズはビ○ター持病の静
電ノイズです。しかし、新品では発生しないハズです。概ね3ヶ月から半年経過
するとテープによっては発生します。これは修理に出せば直るそうです。どちら
でも無いとする故障かも知れません。自己録画の再生では、再生直後からノイズ
などでないのが普通です。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
>
===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

偶数月の26日が近づいています。この日はNHK
の受信料が口座から引き落とされます。普段は地震
速報だけしかチャンネルを合わせないので、なんか
高いような気がしてならない今日この頃です。

せめてこれが地震予知だったら値打ちあるのだが・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ソニー家庭用S-VHSは魅力に欠ける?他
===============================================[只今の配信数1939部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/21発行 Vol,33
===========================================================================
『Homerの音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
           ■■■ソニーのDVCAMテープ■■■
----------------------------------------------------------------------------
ソニーのDVCAMテープ、PDV184MEとPDV124MEには最後にMが付くPDV184MEMとPDV12
4MEMという、マスターグレードのモデルが出たみたいですね。画質がどれくらい
違うか興味が有ります。試された方はいらっしゃいますでしょうか?
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

実はまだ注文中です。中野の某店にはもうありますが、なじみの店に注文したの
でまだ入手していません。評判よくて指名買いがかかっているようですね。高い
ですが。
------------------------------------------
●[Hal-vvv氏]

多分 6no.さんが書いてくれると思うのですが画質ではなくてエラーレート
が良くなっているのだと思います。DVCAMでやっと使える家庭用と思ってしまうビ
デオ撮影ライフです。
------------------------------------------
●[6no.氏]

召還に預かりました6no.です(^^;)。あいだ・すずかさん、ハイグレードなDVテ
ープですが、Hal-vvvさんのおっしゃっておられます通り、変わりますのはエラ
ーレート、即ちドロップアウトに遭遇する確率で、エラーのない部分の画質に
ついては全く変わりません。ここがアナログとディジタルで全く感覚の異なる
部分ですね。フロッピーディスクで安物を使いましてもエラーさえでなければ高
級品と全然変わらず使えますのと同様です。

でも調子に乗って安いフロッピーばかり使っていますと「CRCエラーが発生しま
した」とか何とかでファイルがパーという頻度も高かったと思います(^^;。DV
テープも同様に、高性能テープを使いますとドロップアウトの頻度が減らせる
というわけです。現在のDVのノーマルテープは、既にSPモードでも許容限界ス
レスレという厳しいものでして、私も散々ドロップアウトの憂き目に遭ってき
ました。ですからハイグレードテープの出現を心の底から願っていたものです。
私もPDV184MEMを10巻ほど発注中で、まだ入荷待ちです。

実はDVのLPモードは、規格策定段階からC/N+2dBのハイグレードテープで使うこ
とを前提に定められました。つまり、LPモードもハイグレードテープを使いま
すとようやくノーマルテープのSPモード相当のエラーレートが得られるように
なるということです(ただし自己録再に限定)。LPモード使いの方には朗報です
ね!…って、肝心のLPが使える唯一のデッキはSONYテープ駄目なんでしたっけ
------------------------------------------
●[Stardust氏]

6no.さん、こんにちは..。そうなんですよね。だから、結局、保存は、DVCamの
124とか184分を使うことになるのですが、そうすると、どうも音のタイミング
が合わないので、最近は、開き直って、PanaでDVCamを使って録画(編集)した
りしていますが、どうもドロップアウトが多くなったようです(^^;..。もし、
それでヘッドの磨耗が速くなるようなら、結局、Sonyのデッキに入れ替えれば
いいと諦めています(^^;..。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

うーん、うちはPanaで、PDVテープもかなり使い回し、LPモードばかすか使って
いるのですが・・・あたりが良かったのかな?トラブルらしいトラブルは無い
ですねぇ。PDVで荒録画。んでカット編集してマスター製作にまたPDVへ。とい
う使い方をしていますので、荒録画するテープはかなり使っているのですが・・
なんせテープが高い物ですから(笑)
------------------------------------------
●[Stardust氏]

そうですか..。私のところでは、ドロップアウトが出る度にクリーニングテー
プの出番となります(^^;..。仕方ないですね、DV10000の編集機能は結構便利
なので。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

うーん・・・なんでうちは順調なんでしょ??(笑)もしかしたら発売のかな
り前から担当さんに言っておいて、出荷直後に入れて貰ったからかも。ロット
によるばらつきはあるかもしれませんしね。新たにDV10000買ったらなんだか怖
いですね。
------------------------------------------
●[Stardust氏]

Murder.さん、こんにちは..。別にPanaのDV10000を批判するつもりはないのです
が、やはり新規に買うとなると、私は薦めにくい気がします。どのメーカでもそ
うですけど、買っていきなり不具合が起こると、ユーザーとしては不信感を抱い
てしまいますよね。初期不良は偶発的不具合の可能性はどのメーカでもあるでし
ょうし、別に特定のメーカだけ悪いと言うことはないのでしょうけど(少なくと
も国内メーカーでは)。ただ、高いものほど不良があると不信感は募りますけど
ね(^^;..。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

とりあえずそれはどこのメーカーにでも言えることですから(うちのW-VHSも4
度程修理してますからね)こういう商品は、初期不良で帰るよりは、とことん安
定するまで修理対応して貰う。ってのが長く使っていくにはいいかもしれません
ね。私は、仮にもう一台DV買うとしても、現段階では迷わずDV10000になるでし
ょう。だって良く出来てるから(笑)
------------------------------------------
●[Stardust氏]

Murder.さん、こんにちは...。そうですね。私もNakamichiのデッキを何十回修
理したことでしょう(^^;..。私もいずれDV10000をとことん安定するまで修理し
てもらうと思います。そのときには、もう1台デッキがないとダメですけど。
私が仮にもう1台DVを買うとしたら、DHR1000にします。2台あれば、LANCコ
ントロールもできることですし。もっとも、DHR1000の後継モデルを待つのがい
いかもしれませんが(^^;..。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

例によって、使いまわし用(2、3回->4、5回へ昇格)および保存用として
5巻ゲットしてきました。あちらで予約の3巻、こっちで2巻という感じです。
なんかカセットハーフの色が黒っぽくていいですね。間違うことはないでしょ
う。DV270MEも1巻入手してきました。こちらもテストせねば。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
     ■■■ソニーの家庭用S-VHSは魅力に欠ける?■■■
----------------------------------------------------------------------------
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
ところで、皆様の間ではソニーのS-VHSはまるでゴミのように言われていま
すがその理由がまったくわかりません。現在、その最新型をつかっていますがま
ったく問題無く動いており、VHS録画に関してはビクターこそゴミみたいな画
質でした。また、パナソニックのS-VHSもざわつきがひどく、つかいもんに
なりませんでした。ソニーのS-VHSに関して、皆様のご意見をうかがいたい
と思います。
------------------------------------------
●[Murder.氏]

「パナソニックのSも・・」「ビクターこそゴミ・・」といわれていますが、「ど
の機種」を指しているか。を言っていただかないと。全てを指されるならば、Yさ
んの認識不足としか言いようがありません。

ソニーの最新機種と言うことは、SLV-RX9になるんでしょうか。もちろん私も取り
扱っていますし何度か使用したこともあります。「ゴミ」などおそれ多くて言え
ません。が、私がこの機種を買う理由/魅力を一切感じないので、残念ながら私
も人にはお勧めできません。

とにかくソニーのVHSデッキ(VTR全てとは言いません)で全般的に言えることは
、「作りが余りにもちゃち過ぎる」ことでしょうか。それは今ならば他メーカー
も言えることかもしれません。ですが、他メーカーはそのちゃちさゆえ起こる画
質面などの問題をいろいろな付加回路で補おうとしていますね。ソニーのSは、
それが足らないと想うんですよ。その証拠にD9000内蔵のSデッキは、その辺をか
なり意識し改善していますよね。

それは「ソニー自身が認めているから」とは取れませんか?一度他のメーカーの
「ちゃんとし、評価されているSデッキ」と使用感なども含めて比べてみて下さ
い。それでソニーを嫌えとは言いませんが、きっとS-VHSデッキってもっと凄いん
ですと言うことが実感できると想いますよ。しかし、[SLV-RS7]が懐かしいですね
ぇ・・・・なかなか歯がゆい書き方ですが、もういっぱいいっぱいで(笑)
------------------------------------------
●[2001:a氏]

はじめまして。Yさんはソニーの大ファンなのでしょうね。下で書き込みをしまし
た2001:aです。お気を悪くさせてしまってすみませんでした。しかし、まさかソ
ニーのS-VHSの動作に問題があるとまではいっていません。一般的な使用におい
てはなんの問題もないと思いますが、マニアの目から見れば不満な面があるとい
うことです。ひとことでいえば、気合いが入っていない→マニアの心を動かすも
のに欠ける、ということでしょうね(ソニー党の方には、ソニーの製品であると
いうだけで、購入に値するでしょうが)。

具体的にはMurderさんがレスしているとおりだと思います。これもMurderさんが
言及されているとおり、最近のデッキは各社ドングリの背比べ状態になってきま
したが、それでも、ビクター、東芝、三菱、パナソニックあたりは、さまざまな
工夫をして、少しでも高性能なもの、他社にない機能やメカニズムをという工夫
が見られます。また、これらのメーカーは、現在に置いては途絶えているものの
、マニアに高い評価を受けたリファレンスとなる製品をリリースしています。

そして、その血統は現在の製品にも受け継がれています。ビクターのアダマール
や629TBC、東芝の3次元Y/C分離フィルターなど。そもそも、EDベータが断絶して
しまっていることだって、マニアの支持を裏切っていると思いませんか。ちょっ
と感情的になりそうな話題なので、お互い冷静に、なるべく具体的にお話をしま
しょう(^^)。
------------------------------------------
●[6no.氏]

Yさん、初めまして。S-VHS VTRの善し悪しですが、画の好みなどでかなり好き
嫌いが出る物です。ご自分が一番良いと思う物を自分の感性を信じて使われれ
ばそれで良いと思いますよ。他人の評価は所詮他人の感性ですから…。おいし
いと勧められた食べ物が自分にはそれほどでもなかった、等ということもある
ものです。ただ、いっぺん食べてみようか、という興味を抱くキッカケにはな
ると思いますので私も色々書きますが。YさんがSONYのS-VHSデッキが他社製品
に対して優れていると思われるのでしたら、どういう点がどのように優れてい
るのか等をガンガン書き込んで下さると嬉しいです。

また、Victor機や松下機の欠点も具体的にどんどん書いて下さい。VXG100のメ
カはヘロヘロで走行音がうるさい、とか(^^;。
------------------------------------------
●[あい氏]

SONYのS-VHSについてですが、私はかつて自分で使用した経験があるからハッキリ
言いますが、もはや購入の検討にも値しないほどに落ちぶれてしまったと思いま
す。初代や二台目のSLV-R7/SLV-R5は編集端子があるからまだ使い物になったの
であって(前述の2機種は未だに需要があるらしく、たまに中古で売買されてい
る事があります)、その端子が省略されてしまって今やβやHi8デッキと組み合わ
せて編集する事さえ出来なくなったSONYのS-VHSを、どうして買う必要があるの
でしょうか。Yさんにあってはもっと広い見聞を持ち、より多くのビデオデッキ
を比較試聴される事をお薦めします。
------------------------------------------
●[さいさりす氏]

及ばずながら、私もソニーのSLV-RX9の画質、納得いきませんでした。あまりの再
生画像の悪さに思わず素の映像だと思って「三次元ボタン」の入切を確かめようと
したほどです。結局どこ探しても無かったので常時ONなのでしょうか(本体、リモ
コン、メニュー)ただ、デッキがしゃべったり、電話から予約できたり。あとは雑
誌でいくら書かれてもやはりソニーのテレビって一番売れてるんじゃないでしょう
か?メーカーの名前が良いですし、CM効果も高いと思います。まず普通の人ってテ
レビの買い替えでまずソニー目当てに電器店に行ってる様に思います(偏見かもし
れませんが)そうするとやはりテレビとビデオデッキのメーカーを合せようとする
人も少なからずいると思うのです。やはり今のソニーのビデオデッキの性能は釣り
合いが取れていないように思います。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
         ■■■最近のビデオはデジタル臭い■■■
----------------------------------------------------------------------------
はじめまして。現在ビデオ購入に非常に悩んでいる私にとって、皆さんの会話は
非常に参考になっています。そこで、私の悩みを少し書かせてもらいます。今年
の6月にビクターVXG1を購入しました。(店員の話や雑誌の評価はかなり高
かった)で、再生画像を見てがっくり!なんで、こんなにつぶつぶが見えて粗い
のよ!?(どなたか、この表現分かってもらえます?)もう、びっくりです。も
う1台所有の三菱HV-BS65の方がはるかになめらかできれい。

全然比較になりません。どうしても納得いかなくてこの間修理に出したのですが
、まったく異常無しとのこと。そこで、購入した店の店員さんと話したのですが
、今のビデオはデジタル技術を駆使しているため、どうしてもそういう粗い画面
になってしまうとのこと。実際、今のビデオに満足していない人が多くなめらか
な画像を好むのであれば、HX7または中古で昔のビデオを購入したほうが良い
とアドバイスを受けました。

これ、本当なんでしょうか?ちなみにTVは東芝の32Z1Pを使ってます。
現在、VXG1は手放してSB900か三菱のHV-V920MN(5万円台
で買える)を購入しようかと考えています。どなたか、良いご意見ありました
らご教示下さい。
------------------------------------------
●[hirata氏]

VXG1のつぶつぶ分かります。私も東芝のプログレッシブTVでみましたが画面全
体がぶつぶつしていて自分には耐えられないと感じました。私が使用しているW
5ではこのような症状はでておりません。V920MNは特定のTVと接続する
とノイズが出るという症状が確認されていますので止めたほうがよいです。SB
900もデジタル技術を駆使していると思うのですがこちらに関しては見たこと
がありません?
------------------------------------------
●[Lapis氏]

HR-X7と東芝A-BS3、BX3ユーザーです。ざらざらについてはメーカ
ー間の思想の違いによるものも大きいと思いますよ。例えば東芝の両機は解像度
を控えめにしてもざらつきなどのノイズを低減した見やすい絵ですし、X7は反
対に多少のざらつきと引き替えに極限までの解像度、色純度を楽しませてくれま
す。・・・

正直私からすると東芝2機のSはビクターのVHSぐらいの先鋭度しかない気が
しますが。どちらの方が良いかはあくまでもユーザーさんの好み一つでしょう。
ただ、X7などの高級機の利点として出荷時の各種パラメータなどをユーザーに
多く開放してるので「もうちょっと辛口がいい」「もっと滑らかに」という要求
に柔軟に対応できます。

また、組み合わせるテープなどによってもかなり印象が異なりますのでフジ、T
DK、マクセルなど大手各社を一通り試してみるのもおすすめです。ここからは
愚痴になってしまいますが、最近の製品は皆強烈なデジタル補正をかけているの
で一見滑らかで安定感があっても反面不自然な残像が出たり、切れ込みが鈍る、
おくいき感がスポイルされるなどデジタル特有の副作用も強いです。はっきり言
ってX7買ってがっかりしました・・・

確かに綺麗ですよ、究極に。ただ、その美しさはソースにべたべた厚化粧したも
のにかんじました。デフォでセットされるTBC、3DYCS、3DNRは確か
にそれぞれ強力な補正です。絵の安定感という面ではそれこそ絶大な効果を上げ
てくれますが私にはその副作用の平面的でのっぺりした絵とポスターカラーのよ
うな鈍い色がちょっち我慢できないです。どんな素材(ジッターがある、ノイズ
が多いテープなど)でもきれいに見せるのは「気軽に使える高性能」という意味
では大成功ですが、「最高の素材で全ての情報を見せる」という私の理想とはほ
ど遠くて・・・。今は映像モードが「ダビング」、TBCは原則パージという設
定ですが、確かにテープによっては激しい輝度、色ノイズ、ジッターに泣かされ
ますが優秀な素材ではデフォより細かい情報(鋭い切れ込み、おくいき等)をよ
り多く拾ってくれるように感じます。・・・これは一般の人、特にAVにあまり
関心のない方には絶対に受けない絵ですのでたぶんメーカーさんはこれからどん
どんこのような方向から遠ざかっていくでしょうね。HR-20000、本当に
買いたいなぁ・・・。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

Lapisさんのレスとダブるところが多いのですが(^^;)。以前、各社のプログレッ
シブテレビと各社のビデオデッキを組み合わせて観たことがあります。全般に、
プログレッシブをはじめとするテレビ側のデジタルプロセスとデッキ側のデジタ
ル回路とが相乗効果を起こしているようで、ザラザラ感というか、モスキートノ
イズ状のもの、動きボケなどがかなり気になりました。また、そのときはVXG100
でしたが、総合的な画質ではビクターのデッキがトップでした。

他社のデッキは、S/Nがビクターよりノイズが気にならないとしても、情報のダメ
ージがそれ以上に大きかったです。Lapisさんがおっしゃるとおり、デッキを調整
するとともに、テレビの画像のパラメーターを調整することもお勧めします。前
にも何回かふれましたので、具体的な調整は、speedさんのレスにより(^^;)、あ
らためて投稿させていただきますが、テレビの初期設定は、店頭で目立つように
コントラストや明るさを最大限まで上げてあることが多く、家庭で観るとノイズ
やビデオ臭さが目立つ状態になっています。Lapisさん、ぼくもダビングモード愛
用者のHR20000ユーザーです。また、最近のデッキの現状を見るにつけ、HR20000
を再評価してしまいます。ただ、今となってはチューナーが多少、見劣りします
が。
------------------------------------------
●[6no.氏]

speedさん、店頭では録再画質を見せてもらえなかったのでしょうか…(^^;。そ
れとも店頭では良かったのでしょうか。「荒いツブツブ」が何を指していますの
か、該当する原因が多すぎまして(ォィ、即座にコメントするのは難しいです…。V
TRの3次元Y/CがONで録画されたテープの再生で、しかもVTRとTVをS端子接続で繋
げておいででしたら、やはりディジタルノイズ(ディサ的な量子化ノイズ)という
ことになってしまいますね。

それでしたらディジタル処理を使いましたVTRの宿命ですので、現状ではどうし
ようも無いと思います。ただ、それはSB900でV920MNでも同様だと思いますよ。
SB900やV920MNも、買う前に店頭の画質をよーくチェックさせてもらうことをお
勧めします。
------------------------------------------
●[あきら氏]

三菱HV-S77でも同じようにつぶつぶが目立ちます。 DVカメラで撮った
弟の結婚式の映像を編集していたところ、それに気づきました。 6no.さん、「
VTRの3次元Y/CがONで録画されたテープの再生で、しかもVTRとTVをS端子接続で
繋げておいででしたら・・・」という事はテープの編集では3次元Y/CをOFFにし
た方がいいんでしょうか。 なにぶん初心者なものであれこれ考えて、「ヘッド
が汚れているのかな。」とか(クリーニングテープを使用したけれど変わらない
。)、「ビデオテープが悪いのかな?」と思い「Fuji S-VHS PRO」を使ったりし
ていました。

結局再生時にガシツ設定を思いっきりソフトにしてつぶつぶ、ざらざらをごまか
しています。 それと一つ、TBCで気になった事があります。それは、再生時
TBCをONにすると元の映像ソースより画面が黄色っぽくなり、肌の色など非
常に気になります(OFF時には普通に見える)。TBCは画面のゆれやゆがみ
を低減すると説明書には書いてあるので、「なんで色が変化すんのかな。」と首
を傾げています。
------------------------------------------
●[6no.氏]

あきらさん、3次元Y/C分離機能のON/OFFですが、この機能は
(1)内蔵チューナからエアチェックする時
(2)外部入力の信号を録画する時に、S端子でなくビデオ端子を使った場合にのみ
効果が現れます。個人の好みツノもよりますが、通常はONのまま使われて問題ない
と思いますよ。外部入力でS端子を使われた場合だけ、3次元Y/C分離機能はONで
もOFFでも関係なくなります。…ところで接続にはS端子ケーブルを使われていま
すよね?(^^; 

VTR背面の「S端子」と書かれている端子に繋がっていましたらS端子ケーブルです
が、黄色のピンプラグで「ビデオ」という端子に繋げられていましたらそれはS端
子ケーブルではありません。黄色のピンプラグケーブルをお使いでしたら、S端
子ケーブルに交換されることをお勧めします。また、VTRの「メニュー」表示で、
外部入力の設定が「ビデオ」になっていましたら「S端子」に変更されることもお
忘れなく。

あと、TBCによって色相が変化する点ですが、それはONにした時の色相が正しい色
相です。Victorの629TBCにも、ジッターを低減するだけでなく実はバースト信号
の波形を整え色信号の色相を修正する能力があるのです。GRT(ゴーストリダクシ
ョンチューナ)を使用した場合も同様です。GRTにはゴーストを低減するだけでな
く、色相を正常化させる能力も持っているのです。やはり肌色が黄色方向に変化
したように見えるのですが、これもそちらがより正しい色相ですので、本来です
とそれが正しく肌色になるようにディスプレイを調整されるのが正解です(^^;。

通常は、色相のずれた映像でTVの色相調整が行われてしまっているため、TBCやGR
Tの色相を正常に戻す器機を使った時の方が色がおかしいように思えてしまうわけ
です。 9

↑あっ! 失礼しましたm(__;)m。629TBCにバースト信号の成形作用がありますの
はW-VHSモードだけですね。間違ったことを書いてしまい申し訳ありませんm(__;;)m
でもTBCは元々時間軸のふらつきを修正する物ですから、色信号の搬送波の色相も
時間方向の情報ですのでしっかりと補正されますのでご安心を(^^;)。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

・・・実は私もX7のTBCの肌色が気になって使うの止めたくちでしたが(爆)
、これって正常だったんですか・・・。うむむむぅ。けど何となく(ほんとに何と
なく)フジのテープにTBCを組み合わせるとオリジナルよりぽっちゃりした肌色
になる気がしたんですが・・・やっぱり気のせいなんでしょうか??
------------------------------------------
●[speed氏]

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。私の表現不足ですみません。
もう少し、補足させてもらいますと「つぶつぶ」というのは、画面の1個1個の
画素が見えるという意味です。顕微鏡で倍率を上げていくと、あらが出てくると
いうあの感じでしょうか。逆に言うと、それだけ高精細ということなんですかね
?TVとはS端子接続してますが、自己録再のテープでも一般セルビデオでもこ
の現象は同一です。画面の一部というのではなく、全部がこうなります。なめら
かなのがアナログだとしたら、確かにデジタル的再生画質と言ってもいいかもし
れません。(もちろん、チューナー受信画像はきれいです。)

しかし、これだと画像本来の絵が失われていて、見づらくてたまりません。絵が
小さな粒粒のかたまりで表現されています。とても、きれいという表現からはか
け離れています。調整すれば多少良くなるかもという事ですが、2001:aさん、よ
ろしければTV側での画質調整をどの様にすれば効果があるのか教えて頂けない
でしょうか?
------------------------------------------
●[あきら氏]

6no.さん、RESありがとうごさいます。 S端子ケーブルですが、「Victor VC-S1
10E」を使い、ピンプラグケーブルをはずした状態で「SONY DCR-TRV9」と接続
して編集しています。DCR-TRV9からの映像ソースはVTR経由でTVに接続しており
、その際の映像はクリアですのでケーブルがおかしいとも考えられず、それと
その際の色も黄色っぽくなく普通に見えます。 音楽を入れたっかたのでHV-S77
で編集した映像をDCR-TRV9に一旦ダビングしてアフレコを行い、HV-S77に戻し
た際、繋ぎ目の元の映像より明らかに黄色っぽくなっているので、やはり色相
を正常化させるというよりは黄色を足しているように見えます。

(すいません。分かりにくい文章で。) こうなるとHV-S77の仕様なんでしょう
か。 6no.さんのご指摘に「・・・VTRとTVをS端子接続で繋げておいででしたら
、・・・」とありましたのでVTRとTVのS端子接続をピンプラグ接続に変えたと
ころザラザラがなくなりました。しかしそれは「外部入力でS端子を使われた場
合だけ、3次元Y/C分離機能はONでもOFFでも関係なくなります・・」との事です
ので関係ないと思うのですけど。編集したマスターテープをHV-S77から他のS-V
HS機にダビングするのですがピンプラグ接続で行うと考えています。
------------------------------------------
●[6no.氏]

あきらさん、それはどうも変ですね…。TBCの色相ズレですが、私のX5/W5では非
常に微妙に違いでした。ベクトルスコープでもチェックしましたが、ふらついて
いた輝点がピタッと基準枠に収まっていましたし…。明らかに色がおかしいよう
でしたら、それは何らかの調整がずれている可能性もあるかと思います。メーカ
ーのサービスに「TBC入れると色がおかしいんですけど故障ですか?」と探りを
入れられた方が良いかもしれません。

あと、本来ビデオ端子はいろんな画質の性能でS端子に劣りますのであまりお勧
めできないですが、VHSであればビデオ端子で綺麗に見えますならそれでも良い
と思いますので、よーく見比べてご決断下さい(^^;。

Lapisさんも色相が異常に感じられるんですか。私のW5/X5/VXG100では色相
的な変化は極々僅かで、よく見ていませんと気付かないレベルなんです。TBC付
きデッキをお使いの他の方はどうなんでしょう…? ううっ、なんか私のディス
プレイがヘボの様な気もしてきました(;_;)。
------------------------------------------
●[あきら氏]

6no.さん、RESありがとうございます。何度もすいません。私みたいな素人相手
に。実はインターネットの掲示板に書くのも初めてなもので皆さんの様に、分
かりやすく簡潔な文章ができずにお恥ずかしい限りです。先程、TBCの動作
状況を細かく見る為に実験してみました。再生側「三菱 HV-S77」から、TV
と録画側「SONY DCR-TRV9」にS端子接続し、HV-S77のTBC表示をONにして
再生をしました。

録画途中でTBCを「入」「切」を交互に行いどの様に変化するかTVで確かめた
ところ、画面は「入」の時に黄色っぽく、「切」の時は普通 (DVカメラで撮った映
像色)に見えます。 しかし、DCR-TRV9で録画した映像を再生するとほとんど変
化なく見えます(黄色掛かった色)。逆に、TBC「入」の時が若干 赤みが掛かり
ます。これは「SONY DCR-TRV9」の方にも色相を変化させるものがあるのかと思
うのですがどうでしょう?

あとザラザラ映像の方ですが、S端子接続・ピンプラグ接続を交互に行い、よく
見てみるとピンプラグの方が単に映像がぼけてツブザラが目立たなくなってい
ただけでした。
------------------------------------------
●[6no.氏]

あきらさん、DV装置はそれ自体がTBCみたいな性格を持っていますので、DCR-
TRV9による録画再生で色相が変化することもあると思います。バースト信号な
どは綺麗な波形で出力されますし…。DCR-TRV9には入力TBCがありませんので
、S77のTBCに異常が無ければTBCをかけて入力してあげた方が良いのは確かで
す。

ところでTBCですが、家庭用VTR品質クラスの装置に使いますと返って悪くなる
こともあるらしく、特にバースト信号と色差信号から色信号搬送波へのエンコ
ードが別々のルートとなるため、ある程度の位相誤差は生じてしまうものなの
だそうです。もしTBC-ONかOFFで色相差があまりに激しいようでしたら、サー
ビスに言って調整してもらった方が良いみたいです。

あとザラザラ映像ですが、ピンプラグ側はおっしゃる通り輝度に3MHz程度まで
のローパスフィルタが入れられるなど、高周波成分が減らされます。S-VHSで
ないVHSでは、無理に高周波成分を入れるより潔く高域をカットした方が綺麗
に見えることもあるそうで、上の様に書かせて頂きました(^^;。でも私はノイ
ズっぽくても高解像度な方が好みだったりします。お好きな方をお使いいただ
いて良いと思います。
------------------------------------------
●[あきら氏]

今日ダビング用に「Panasonic SX550」を購入しました。SX550ではTBC-ON,OFFの
色相差はあまり見られず、ザラザラ映像もHV-S77より目立たなく見えました。
やはり「三菱 HV-S77」はサービスに頼もうと思います。6no.さんのコメントは
大変勉強になりました。とは言っても専門用語は、まだよく分かりません。
ここのHPもこの間知ったばかり、S-VHSデッキ・DVカメラも先月買ったばかり
ですのでこれから徐々に勉強していきます。ここの掲示板には質問ぐらいで
しか書き込む事ができないと思いますが宜しくお願いします。改めて6no.さ
ん、ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
         ■■■安価なハイファイビデオ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[アッキー氏]

安価なハイファイビデオを2台揃える必要があったので、お店に行ったのですが、
このクラスの画質について見聞きした方はいらっしゃいませんか。条件は次のよ
うに定めました。

1.リモコンモードが2つ以上あること
2.頭出し専用のボタンがあって、ダイレクトに呼び出せること(ボタン一個でと
言う事)
3.停電補償時間が5分間以上あること

この条件で調べると、なんと東芝と松下位しかなかったのです。使い勝手の良さそ
うだった三菱は、停電補償時間1分と聞いて候補から外しました。安いクラスだと
松下の映像が見やすいと思うのですが、東芝とかどうでしょうか?先だっての「AVV
ILLAGE」のテストでは好評でしたが、ここのホームページで「東芝機はテープへの
負担が大きい」との書き込みを拝見しました。松下は既に2台あるので、リモコン
モードの関係で追加できません。三菱は最新型のBS89に至っても自己録再の画質が
悪いとのことなので、安価なクラスも同じだろうと外しました。いかがでしょうか。
------------------------------------------
●[魚八景氏]

安価なハイファイビデオというとVHSですね。東芝機はあっさりした画質で音質は中
域を中心としたマイルドな感じです。ここ数年のものは。ヘッドはあるていど削れ
て新しい面が出ないと周波数特性が悪くなります。東芝機はヘッドが硬いんでしょ
うかね。粉落ち多いし。でも操作性はいいです。A-F88はえらい人気でメ-カ-も
在庫切れです。
------------------------------------------
●[アッキー氏]

魚八景さんコメントありがとうございました。大変参考になりました。A-F88を買
おうとしていたのですが、売価が一番高くて迷っていました。三菱のHV-G3なら198
00円でGコード付き、しかも予約数が16と非常に便利そうだったのですが「BS89の
録画性能が低い」との評価を見て止めたわけです。これで思い残すことなく、A-F8
8 を25000円で買うことができます。三菱にしとけば一回飲みに行けると、まだ後
髪を引かれていますが。(^_^;)
------------------------------------------
●[魚八景氏]

A-F88は21000円で売っていたので友達にプレゼントしたのですがもうその店は
売りきれで再入荷未定です。だから安く買うのは難しいですね。 25000円だと普通
のお店はそれぐらいですね。
------------------------------------------
●[アッキー氏]

今日、早速A-F88を買いに行って来ました。なんと3次元DNR付ではないですか。こ
のクラスのハイファイビデオに付いている例は少ないのではないでしょうか?これ
なら25800円でも安いと思いました。間のいいことに、20%のポイント還元セール中
だったので、実質2万円強で買うことができました。魚八景さん、ありがとうござ
いました。

A-F88、見れば見るほどお買い得でした。いつの間にかメカ部分も400倍速になって
いるし、言うことなしです。最初はA-J8を見ていて、「停電補償が付いてないから
上級機にしよう」と思っただけでした。それで25800円は高いなと思ったのですが
、十分値段に見合った製品だと思います。
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

テレビのCMといえば綺麗なモデルを使って商品
のアピールをしていたものですが、いつかしら、
ごくふつうの容姿で何処にでもいるような方々を
使うようになってますね。

最近インパクトの強いのは「Dove」ダヴのCMで
しょうか、ポルコ・ロッソのようなモデルがでて
きて「ダヴならぁ~ハニワが有田焼になれたって
感じなんですよねぇ~」ホンマかいな
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪ではタコ「失礼」ノック知事が大変なことに
なってます。わいせつ容疑で強制捜査が入りまし
た。知事は体調をこわして?入院だそうです。

旧ソ連の権力者も危うくなると病気になり入院し
ていたそうです。   ぶほぶほ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
めっきり寒くなってきました。ここ南国四国も氷
点下になった地域もありまして凄く寒いです。私
はズボンの下にラクダのパッチをはいて暖かくし
完全防備でカイロを武装してでないと外へは出な
くなりました。

エジプトの人も寒くなるとカイロを使うのでしょ
うか??? グホグホ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
AMステレオ放送対応のミニコン 他
===============================================[只今の配信数1919部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/16発行 Vol,32
===========================================================================
『Homerの音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
       ◆◆↓オーディオビジュアル新着ページ紹介↓◆◆

****************************************************************************
             ◆販売店、通販サイト◆
****************************************************************************

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
       ■■■AMステレオ放送対応のミニコン■■■
----------------------------------------------------------------------------
AMステレオ放送対応のミニコンがあったら購入したいのですが、久しぶりに
(いままでビデオの世界に夢中)ミニコンのカタログを覗いてみるとラジオエ
アチェッカーのチェックポイントの一つAMステレオに対応した機種がみあた
りません。ステレオ放送開始当初はほとんどのミニコンポ等新製品には当然の
回路として搭載されてましたけど、最近のミニコンポなどではまったく見掛け
なくなりました(一番熱心なのはアイワで、実売価格9800円のラジカセで
すらAMステレオ対応)。

まあ全国すべてのAM局が放送対応するには未だ至ってないわけで、以前のA
Mモノラル放送より臨場感は出ましたけど根本的な音質の悪さは解決できてな
いですが・・・。でも、最新のMDミニコンには当然搭載されるべき回路でし
ょう。回路もユニット化されてるでしょうし、コスト的にもAMステレオ対応
しても特段高く付くともおもえませんが・・。

何か対応できない理由でもあるのでしょうか。せっかくステレオで放送されて
いるんですからMDにステレオ録音するのもあり(音質的にもったいないです
が)だとおもいます。現在発売されている5~10万円台でAMステレオ対応
の(MD)ミニコンってあるのでしょうか。もしなかったら、単体AM/FM
チューナーすべてAMステレオ対応ですね。お勧めの機種ありましたら教えて
欲しいのですが。
------------------------------------------
●[あい氏]

AMステレオですか…。実は最近なぜか各社が手を抜いていて、かなり熱心だっ
たSONYでさえ、今では数えるほどになってしまいました…。ラジカセレベルで
は型落ちで良ければZS-M5がありますが、店頭在庫に頼るしかないでしょう。
一方の単品FM/AMチューナーですが、最新のST-SA50ESでは前作ST-SA5ESに比べ
て価格は安くなりましたが、受信性能が落ちて機能が削減されています。

ST-SA50ESにはタイマー受信対応機能がありませんので、複数局を留守録音する
事が出来ません。FMの受信性能が1ランク落ちているのもわかります。究極の
性能を求めるならST-SA5ESの中古品を探される事をお薦め致します。私もST-S
A5ESを1台持っていますが、FMの音質は文句の付けようがありません。良質の
アンテナで良質の放送を受信した時には、「これが本当にラジオなのか」と思
う程、デジタル音源並の良好な音質が得られます。

特に左右の分離が良いです。ただし、AM受信の場合は少々事情が違っていまし
て、確かに音質はAMとしては精一杯頑張っているのですが、受信感度となると
多少物足りないものがあります。手持ちのICF-EX5に比べると感度面で劣って
しまうのは避けられません。ST-SA5ESは高音質ではあるけれども、AMの遠距離
受信にはあまり向いていないと思います。地元~近県の局を明瞭に受信したい
場合に使うチューナーだと思います。AMステレオ放送も、スポーツ、相撲など
の有力なコンテンツを握っているNHKが放送してくれれば、もう少し全国に普及
すると思うのですが(高校野球がFMでステレオ放送出来る事からも放送機材は
ステレオ対応になっているはず)以前NHKにAMステレオ放送の実施について直
接聞いた事があるのですが、「そういう予定はありません」と一蹴されてし
まいました(T_T)
------------------------------------------
●[篠田@dcc氏]

私もSA5ESが出たときにS333ESJを購入し使用していますが大変満足しています
。あいさんのAMなどについての評価も的確だと思います。ソニーは55000円じゃ
売れないので性能落として4万にしてきましたが。SA5ESは入手不能なので、現
在だとアキュフュエーズなどを除けばパイオニアF777が最高であると思います
。S/Nが92dBとソニーを上回っており、実際に音も聞きましたが、Rコアの音で
力はソニーの方がありますが高域の明瞭度が非常にクリアーでパイオニアらし
く、上回っています。こちらは現行品です。品薄だと思いますが。
------------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

そういえばラジカセやミニコンからAMステレオが省かれてますね。やはり都市
部でしか放送していないというのが普及の妨げになっているのでしょうか。現
在でも北海道・東京・名古屋・大阪・岡山・広島・福岡の大都市の一部放送局
と和歌山放送しかステレオ放送は実施していませんし。チューナーのステレオ
化はコスト的にはほとんどアップしないそうですが、全くステレオ放送のない
地域の人から見れば「無駄な機能」になりますから。私の住んでいるところで
は大阪の3局と和歌山放送がAMステレオで大活躍しています(^^)。

でも曲者なのは和歌山放送。電波ステレオ・音声モノラル状態でして一部の歌
番組しかステレオ音声にならなくて意味ないような…。あいさん、NHKが放送
しないのは設備にあまりにも費用が掛かりすぎるからではないでしょうか。AM
ステレオの送信機は数千万円ほどするそうで(和歌山放送の社員談)、送信所
が100箇所を超えるNHKは簡単にはAMステレオ化するのは難しいと思います。

和歌山放送も和歌山本局以外の中継局はすべてモノラルですし。私はDENONのT
U-280(AMステレオ対応チューナ)を使っています。そういえば数年前、ESシリ
ーズでVHF・UHFのテレビ音声が受信できるチューナーが発売されていた記憶があ
りますが、音質はどうだったんでしょう。最近ビデオ内臓チューナの音質に相
当疑問をもっているので。
------------------------------------------
●[Lapis氏]

私はソニーのS333ESA(AMステレオになる一世代前(泣)特にアニメ
をする方ならステレオ必須だっっ!)を持っていたのでしょうがなく後になっ
てステレオ聞きたさだけでチューナー付きウォークマン、FX2を買ってしま
いましたが、もう現行ウォークマンではステレオ付きがなくなってしまいまし
たのでこれでもう捨てられなくなってしまった・・・。

実際聞いてみると結構いけますよね、ステレオ。もちろん音質自体はAMなん
ですが、特にヘッドホンでは頭の中央に音像が定位して頭が痛くならずにすむ
のですごくうれしいです。しっかしなんで対応チューナーがなくなってしまう
んでしょうねえ(泣)そういえば↑の後継としてSA5ESを考えていたんで
すが、やっぱり音質は落ちますか・・・。

ソニーの音が好きなので本当に困ったなあ(泣)どうしよう・・・。PS>と
ころで端末PCがいきなり3機壊れてついでにユーザー(つまり私)も救急車
で病院送りになったりして暫く見れなかったらもう未読が多すぎてついていけ
ない・・(泣)アクティブなボードは楽しいけどついていくのも大変ですナ。
------------------------------------------
●[6no.氏]

私のお勧めチューナは現行機種ではパイオニアのF777あたりでしょうか。FMで
はステレオでもS/N92dBと、パルスカウント型ディジタル検波器の本領発揮状
態です(^^)。まぁトリオの往年の超高性能チューナに比べますと多少きついで
すけど、あちらは数十万の製品ですから…(^^;。AMステレオありませんし。
Lapisさん、私も未読の多さに既に脱落状態だったりします(^^;)。
------------------------------------------
●[あい氏]

なるほど、TV受信可能チューナーはST-S222ESA(\29,800)ですね。96年2月の
カタログで確認しました。S/Nですが、表記上ではSA5ESから17~20dB落ちて
います。(SA5ES:100dB(MONO)92dB(STEREO) S222ESA:80dB(MONO)75dB(STEREO)
)ひずみ率も一桁違います(SA5ES:0.004%(MONO)0.0075%(STEREO) S222ESA:0.0
45%(MONO)0.05%(STEREO))が、ビデオデッキ内蔵チューナーの数値なんて、と
ても公表出来ない程のものかも知れませんね…(汗)

こいつでTV音声を受信してビデオデッキに入力すると…ひょっとしたら凄く
良好な結果が得られるかも知れませんね。誰か実験してくれないかなぁ…。
それとAMステレオについてですが、どうやら「ナイター中継」が絡んでいる
らしいです。広島でも広島東洋カープの本拠地という事で、在京キー局側か
らAMステレオ化の要請があったのではないか…と思います。あ、それから、
SA5ESのAMの音質が悪いという事はないですよ念の為。最低でもS333ESAと同
等の音質は確保されていると思いますよ。音質重視で感度がやや劣るという
ものです。

(AMの感度と音質はある意味で相反する)といっても比較する相手がSONY I
CF-EX5(定価\15,900の卓上型FM/AMモノラルラジオ。現時点で(通信機型受信
機を除いて)一般市販されているあらゆるAMラジオの中で最高の感度を誇る…
らしい)なので、比較するには酷でしょう。遠距離受信では、AMモノラルと言
えどもICF-EX5の独壇場で他のラジオはまったく勝負になりません。ですから
S333ESAからSA5ESへの買い換えはそれなりに意味があると私は思います。そ
れにしてもS333ESA所有の方は本当に可哀想ですよね…後継のS333ESJ以降AM
ステレオ対応になりましたから(私もS333ESJ発売時に買おうと思っていまし
たが、結局延期になって幸か不幸かSA5ESになってしまった…)
------------------------------------------
●[ホーンリフレクタ氏]

感度とか歪率とか極限の性能を求めるとやはり単体チューナーでしょうか。
感度は確かにソニーのいうところのワールドレシーバーや通信型機のほうが
いいのでしょうが、AMステレオ対応してないですからね。AMモノラル遠距離受信
の場合ソニーのICF-6800Gをつかってますが選択度とか感度などの点でも良
いです。たとえばKBS京都が文化放送に潰されずに聞こえます。(文化放送は
韓国のKBS社会教育が混信してますが)AMステレオで高性能というとオーディ
オ用単体機でしょうね。AMステレオ遠距離受信の場合、夜間の電離層反射受
信の機会が多いですが、AMループアンテナで周波数を追い込んでも受信状態
の変動は避けられないですね。
------------------------------------------
●[あい氏]

我が家の場合は実は遠距離受信には非常に不利な場所でして、至近距離(1km
以内)に中国放送(RCC)の送信所(広島,1350kHz,20kW)があります。このおか
げで、アンテナの利得を上げ過ぎるとどうしてもRCCが混信し、利得を下げる
と遠距離局が聞こえにくくなってしまいます。これほどの大電力局が至近距
離にありますと、ループアンテナの指向性だけで混信を全てカットするのは
困難です。SA5ESには松下のRD-9170(現在は生産終了)という、1m四方もある
大型のループアンテナが接続されて屋外設置され、AM受信においてはこれ以
上はないという恵まれた受信環境にありますが、アンテナの利得が高いのが
災いして常にRCCが混信し、SA5ESで遠距離局をクリアに受信するのはほぼ絶
望であります。かえって屋内に置いてあるICF-EX5で受信した方がモノラルな
がら聞き易いです。ちなみにSA5ESのAM受信時の性能を抜き出してみますと、
感度200uV/m(付属小型アンテナ)30uV/m(外部アンテナ),S/N54dB(MONO)48dB(
TEREO),ひずみ率0.3%(MONO)0.6%(STEREO)ステレオ分離度30dB,選択度35dB(N
ARROW時)となっています。…FMに比べるとかなり落ちますね^^;
------------------------------------------
●[ヌクヌクDX氏]

Ikm以内に中国放送の送信所があるのですか。それは条件悪いですね。どうが
んばっても混信・・・。あいさん、すごいループアンテナですね。数年前は
距離局を聞くことも多かったのですが、最近は地元の和歌山放送ばかり聞い
ているので遠距離受信してません。和歌山放送がステレオ化する前はSTL中
継回線でFMの音質で和歌山放送を聞いてました(回線の受信機が壊れたの
で今はAM)。ところでソニーのST-S222ESAはテレビ音声が受信できるそう
ですが、ステレオ放送や音声多重放送はどうなんでしょう?。音声多重不
可なら使えないですね(^^;。でも一度音声を聞いて見たいものです。
------------------------------------------
●[6no.氏]

あいさん、SA5ESもパルスカウント検波器搭載で、しかも使い勝手の良い素晴
らしいマシンでしたね。製造が終わってしまって残念です。SA5ESのAM受信時
の性能ですが、なんかVHSのノーマル音声がAMラジオ並と言われたわけが良く
わかりますね~(^^;)。実は周波数特性も似たり寄ったりで両方とも50Hz~7KH
zとかだったりします。

ところでVTRのTV音声ですが、セパレートキャリアにしてトリプルコンバートI
/Fフィルタにパルスカウント検波器、サンプリングホールドMPX等々の超高性
能方式を注ぎ込みましたら今より数段優れた音になると思います。どこか作っ
てくれないでしょうかねぇ…。現在はインターキャリアに手抜きI/F、クォド
ラチュア検波器(良くてPLL検波器)、和差マトリクスMPXと、昔のFMラジオみた
いな方式が主流で悲しいです(;_;)。
------------------------------------------
●[あい氏]

ST-S222ESAですが、カタログにはきちんと「TV音声ステレオ対応、二カ国語
では主音声・副音声・ミックスを選択可能」と書いてあります。この機種で復
調したTV音声を一度聞いてみたいものですね。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
           ■■■デモディスクLD■■■
----------------------------------------------------------------------------
先日、家電量販店で使われていたデモディスクなどを30枚くらいもらってきま
した。その中にsonyの物があったのですが、なんだか無茶無茶奇麗でした
。推測すると10年くらいは前のものだろうのに、BS放送に引けを取らない・
いや、それ以上に奇麗な映像を楽しむことが出来ました。他のメーカーの物も
あったのですが、とくにsonyがずば抜けて奇麗な映像が収録されていまし
た。

傷傷ディスクで、白っぽく見えるのに良くぞここまで(^^)って感じでした。
プレイヤーのおかげかな~とも思ったのですが、やはり元が良くないと奇麗
な絵は出ませんよね?結論は、「やはりsonyは一味違う」でした。(^^

#しかし、どうしようかな。一緒に貰ったMEGA-LDやLD-ROM^2ディスク(^^;;;

で、ついでに質問なんですが。カラーパターンやモノスコープ?・マルチバー
スト?等のチェックディスクというものは、どのようにして入手したら良いの
でしょうか?TVやケーブルの調整・選定に1枚欲しいなぁと思っていますので
、ご存知の方ご教授お願いしますm(_ _)m
------------------------------------------
●[2001:a氏]

なんて間がいいんでしょう(^^)。まさに、昨日、石丸電気に行って、現在販売
されているチェックディスクをチェックしてきたところです。結果ですが、ソ
ニーの「TUNE UP AV」(ⅠとⅡがあり、少しずつ内容が違う)にはカラーパター
ンやバースト信号は入っていました。モノスコパターンは確認できませんでし
た。 悲しい話ですが、石丸電気ではLDの在庫整理にかかっているのですね。お
かげで、「ロストワールド(DD/THX盤)」を3000円でゲットしてきましたが。
------------------------------------------
●[bread氏]

お返事ありがとうございます。そうですか、モノスコープはないのですか・・・
でも、色の再現についてはカラーパターン。解像度についてはバースと信号とい
うことで参考にすることが出来そうですね。さっそく地元でも探してみたいと思
います。LDの在庫整理に関してですが・・・、私が購入したのも同じような経緯
のモノだと思います。ちょっと悲しいですが、中古品や在庫品が安くなるけれど
も新作は出続けている・・。結構良いかもしれないです。(中古品目当てでプレ
イヤー買い替えたというのも有るし(^^;;)
------------------------------------------
●[2001:a氏]

いや、モノスコが入っているLDを見た記憶があります。ただ、現在、店頭に並ん
でいる商品からは確認できなかったということで。また、なにかわかったら、書
き込みます。
------------------------------------------
●[ライダー氏]

2001:aさん、こんにちは。「石丸→LD在庫整理」の件、本当ですか?「
全品??%割引」というようなセールをやっているんですか?だとしたら次の東
京出張(まだ未定)が楽しみです。それって、やっぱり「DVD優勢の傾向」と
認識すべきなんでしょうか?
------------------------------------------
●[あい氏]

え~っと、純然たるチェックディスクではないのですが、今から7年ほど前に「A
Vマガジン」というLDシングル付の雑誌がありました。このLD化記念号(第7号
)に、チェック用のパターンとしてモノスコもどき(小さなカラーバーが入って
いるので厳密にはモノスコとは違います)とカラーバー、マルチバースト信号が記
録された部分があります。今は入手するのは困難なのではないでしょうか。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

ライダーさん、石丸の在庫処理?ですが、全品ではありません。ちょっと古いめの
とか、(たぶん)在庫がすごくだぶってそうなのとかで、1枚組の場合で3000円均
一です。2枚組の「ロストワールド」は3900円だったと思います。定価のLDに混
じって売られていますが、展示してある袋の口がピンク(定価のは緑)なので、す
ぐわかります。この緑のが片づくと、そのぶん、LDの売場は縮小できるでしょう
ね。

一方、DVDの売場はじわじわですが、広がっています。あ、これは本店の売場の話
で、ほかの店は最近、行ってないのでわかりませんが。あいさん、28日はお会い
できず残念でした。AVマガジン付録のLDはありましたね。ほかでも見たことがあ
るような気がするのですが、最近、アルツハイマー気味なので。
------------------------------------------
●[preter氏]

2001:aさん、石丸電気のセール情報ありがとうございます。昨日、私も同じ品「
ロストワールド(DD/THX盤)」を手に入れてきました。最初の情報通り3,000円で
したよ。最初、私もライダーさんのように全品セールかと思い、喜び勇んで出向
いたのですが、一部のみでしたね。実は昨日、HLD-X9を購入しました。で、せっ
かくのHiVisionLDプレーヤ。一生(?)に一度くらいはHiVisionLDを再生させてやら
なくてはかわいそう、と思って、HivisionLDのコーナーに行ったのですが、セー
ル対象ではありませんでした。(;_;) しかし、たとえや少なくても近いうちに一
つは買おうと考えています。
------------------------------------------
●[仙人氏]

preterさん、こんばんは。多分はじめまして。HLD-X9ご購入おめでとう
ございます。やはり、LD特有の癖のない透明感ある映像を見せてくれるので
しょうか? いつの日か、機会がありましたら、拝見させていただけたら光栄
です。ちなみに、お名前はフランス語で「~を無償で貸し出す」ですが、、、
------------------------------------------
●[2001:a氏]

preterさん、レスをありがとうございます。MUSE-LDですが、「チャーリー」
でよければ、リバティ4号店の映画ソフト売場のBOXコーナーに何点かあり、70
00円というお買い得価格だったと思います。このソフトのクォリティがどの程
度かはわかりませんが。
------------------------------------------
●[preter氏]

仙人さん、はじめまして。昨夜設置しました、HLD-X9。DVL-9からの買い替え
なのですが、まったく別物ですね。LDのメディアにこれほどの情報が収めら
れていたのかと、すっかり驚いています。今現在、寮住まいでお招きするこ
とはできませんが、 2年後には確実に追い出されるので、そのときはご招待
しますよ。その時は、寝室兼の6畳シアターではなく、立派な専用シアター
ルームを用意するつもりです。 「preter」の由来は私が開発に携わってい
る商品の名前、でした。実は、今月発売の新機種から名前が変わってしまう
んです。気に入っていた名前&ロゴだけにちょっと残念です。

2001:aさん、いつもありがとうございます。今週末、さっそく行ってみます
。「チャーリー」って、DVDでも出ているやつですよね。コストパフォーマ
ンスを考えると DVDで出ているものはあまり買いたくありませんね。相手
がNTSC LDだったら十分に価値はありますが...。とりあえず、暇に任せて
リバティ巡りをしてみます。MUSE LDはもちろん、NTSC LDも。 HLD-X9であ
れだけの絵を見られるのなら、今まで気にはなっていたけど、手を出しか
ねていた作品を買いあさる価値があります。
------------------------------------------
●[2001:a氏]

preterさん、お役に立てたならうれしいです(^^)。「チャーリー」は何枚か
ありましたから、たぶん週末にも在庫があると思います。ところで、X9の画
質がすばらしくいいのも確かなのですが、DVL-9の画質がとりわけ悲しいの
も確かなのです。LDの開発メーカーであり、人一倍LDに愛着と責任をもって
いるはずのパイオニアがなんでこんな製品を作っているのか、しかも、909
、919とモデルチェンジしても改良された形跡がほとんど見あたらないとい
うのは、AV業界7不思議に数えてもいいのでは、と思ってしまいます。とも
あれ、DVDが今後、パッケージソフトの主流となるとは思いますが、まだま
だLDも楽しめます。ハイクォリティなソフトに出会ったなどの情報があった
ら、教えてください。
------------------------------------------
●[R_mit氏]

とりわけ悲しいDVL-9のユーザです(^^; 当時LDもDVDも持っていなかったの
で二匹の兎を追ってみたのですが、やっぱり逃げられてしまいました。購
入価格の半分ほどでたたき売られているのを見るにつけ悲しくなってしま
います(;_;) ベタがベタにならないのに気がついてしまった今ではLDを
見るのが苦痛になってきています(笑) その点ではDVDはちょっとマシかな
。CD-Rメディアの自作VCDが見られるDVDプレイヤーって事で何とか納得し
ています(^^;
------------------------------------------
●[2001:a氏]

DVL-9のDVD部のクォリティは、ソニーのS7000と東芝の3000の中間か、やや
S7000寄りだったと記憶しています。色乗りは最も濃く、ハイファイ調のソ
ニーに対して、明らかにエンタテイメント指向でしたね。第一世代のDVDプ
レーヤーでは、まずまずの性能だったと思います。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
           ■■■プログレッシブ■■■
----------------------------------------------------------------------------
最近、話題になっているプログレッシブのDVDですがたぶん、機能としては
走査線が525本をフルに使って常時出力されるのかなぁなんて感じています
がそんなんでいいのでしょうか? もし、それでいいとしたらなにが問題にな
って発売が延期されているのでしょうか?ソフト会社側との交渉中ということ
ですが、ソフト会社側としてはどのような問題があるのでしょうか?

また、プログレッシブのDVDを見るためのテレビとはどのようなものが求め
られますか? 現在、私はソニーのKV34-DR5を使用していますが、こ
のテレビ自体がデジタルでプログレッシブを実現(あくまでもデジタルで)し
ていますがその場合はどうなるのでしょうか?どなたかご存じの方がいらっし
ゃいましたらお教え願えないでしょうか?

話が変わりますが私も先日この掲示板で見かけたビクターのX-7のノイズで
悩まされていました。そこでビクターのクリーニングテープ(湿式)を購入し
て試して見ましたがノイズが消えませんでした。そこでもう一回クリーニング
してWOWOWで録画したビデオテープを見たらノイズが出なくなりました。

そこで、今までノイズがひどくて見ていなかったものも見てみましたがやはり
ノイズがでなくなりました。(実は本日パナソニックのSB900を買おうと
思ってヨドバシカメラに寄ったのですがビクターで録画したテープを再生して
もらったらあまり綺麗に再生できなかったので買わずにクリーニングテープ売
場へ行ってしまいました。)他の方の現象にも効果があるかどうかはわかりま
せんが念のためご報告まで...(今までは乾式しか使っていませんでした。)
------------------------------------------
●[hirata氏]

走査線がフルに525本出力されるという認識でOKです。簡単に説明します
。わかりにくいと判断されたら別の人もレスしてください。今まで、一般のT
V放送では525i方式であったのは、お分かりだと思います。最近になって
各TV販売メーカーはハイビジョンTV等に力を入れるにあたって普通の52
5iの方式を無理矢理525pや1050iに補完してきれいに見せようと涙ぐましい努
力をしてきました。(笑)

ただし、TV側で従来存在しない信号を無理矢理作っているわけで破綻が生じる
のは当然かと思います。しかし525p分の情報が常に供給されるのであれば破綻な
くきれいに表示することが可能です。ここで、今まで発売されているビデオソフ
トを考えてください。とても高画質とはいえないようなVHSにまでコピーガー
ドがついている世の中です。こんな中で、高画質を得られるフォーマットである
525pのDVDがコピー問題を避けて通れるものではないです。今まで以上に厳し
いコピーガードが求められています。語弊を招くかもしれないのを承知で書きま
すとぬーみーさんが使われているKV-34DR5はあくまでTV側で勝手に信号を作り
出しているものです本当の意味でのプログレッシブではないのです。最近、私が
質問したDVL-H9・modelXもこの問題が避けて通れなくて発売が延びていました。
こんなんで分かります?
------------------------------------------
●[2001:a氏]

少し付け加えさせていただきますと、DVDの映画ソフトには、もともと525p(プロ
グレッシブ)の映像が入っているのだそうです。それをそのまま出力できれば、hi
rataさんがいわれるとおり、現行のプログレッシブと根本的に異なる映像が得ら
れるわけです。

プログレッシブDVDに抵抗しているソフト会社ですが、いわゆるソフト会社ではな
く、ハリウッドの映画会社系です。高画質なプログレッシブDVDからのコピーを危
惧しているということだと思います。そのため、プログレッシブDVDプレーヤーが
発売される場合、これまでよりさらに強力なコピーガードがかけられる予定だそ
うです。

6no.さんが下でレスされていたコピーガードキャンセラー発売禁止への法改正も
こうした流れと無縁ではないでしょう。コピーガードの画質への悪影響も懸念さ
れており、現状でもプログレッシブDVD出力(色差です)に対応したテレビは少な
いようですが、コピーガードがかかると、さらに厳しいようです。まあ、プログ
レッシブDVDがテイクオフすれば、きちんとした対応がなされるとは思いますが。

ヘッドクリーニングのほうは、詳しくないのですが、ついでにひとこと。掃除を
するのに濡れたふきんで拭くのと、乾いたふきんでからぶきするのとの違いです
から、湿式のほうが乾式より効果が高いのは当然ではありますが、湿式では揮発
成分がデッキ内部に影響を与えるときいたこともあります。トップカバーをはず
して、綿棒などでヘッドをクリーニングするのが確実でしょうが、万一、ヘッド
を傷つけたりしたら泣くに泣けないので一般向きではありませんね。僕自身は、
ヘッドを直に清掃するのが困難なデッキを使っていることもあり、湿式のクリー
ニングテープを使っています。これもおすすめの製品とかありそうですね。ビデ
オ専門家のあいさんほか、みなさんのフォローをお待ちしています。しかし、静
電ノイズと思われるノイズが単にヘッドの汚れによるもの、という場合もあるわ
けですね。
------------------------------------------
●[ぬーみー氏]

高画質になることコピーガードの問題ってリンクしているんですね。普通に購
入して高画質を個人的に楽しみたいというニーズが不正に対する問題でストッ
プ等がかかるのは多少寂しくもありますがしかたのないことなんでしょうね。
------------------------------------------
●[ひろみっく氏]

プログレッシブDVDについては、かなり高級なデッキでのみ搭載されると認識
していますので、とりあえず急がないのなら今しばらくは高級機は避ける(かあ
るいはあえて買う、今ならまだ画質への影響がそこそこだからという意味で)こ
とかなと思っています。ゆくゆくはプロフレッシブDVDを買えばいいと思って
いますが、その画質が現行機種よりいいと信じられるかというとそうではないの
で、現行機種で中級以上のものはもうそろそろ押さえておかないとまずいかなと
考えていますが。現行のマクロビジョン程度のうちに機材を揃えておくという意
味でも、またそろそろDVDで購入したソフトが増えてきているという現実もあ
って、個人的にはS5か501Dくらいを検討しはじめていたりします。
------------------------------------------
●[ATP氏]

解像度数は、言うと一点の光を多く転送するのですがデジタルビデオ回路とあれ
ば、その前に,色差信号のI/Oの事でしょうか。確かにS2端子のように,DV
D内部のY/C分岐といえ、どうしてもDV端子のようなノンリニアのようにはなり得
ないのでは?とおもいましたので。ビデオテープは、なにをご使用になってます
でしょうか。 9
------------------------------------------
●[6no.氏]

2001:aさん、どうもインターレース向けのソースには収録時に縦方向のフィルタ
が入れられて多少解像度が落とされるそうですよ。そうしませんと、細かい文字
などをインターレースTVで表示した際に酷くちらついてしまうためだそうです。
ですから、2-3変換の逆変換で24フレームのノンインターレース画像を生成しまし
ても、それは縦方向のフィルタ済み画像が得られるだけで真の解像度は得られな
いみたいです。これがプログレッシブDVDですと縦解像度もバッチリで、かなりの
画質向上が見込めるそうです(^^)。いやー、解禁が待ち遠しいですね。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

ソニーが銀行業務に着手するというニュースがあ
りました。それもインターネットを軸にした個人
ユーザー重視のサービスに徹底するとか、何はと
もあれ、期待しています。

ソニーが保険屋をしていると知ったときもビック
リしましたが、今の時代何が起こっても不思議は
ないですね。そのうち三菱の軍事兵器産業にも切
り込んでシェアを奪い戦争屋ソニーになったりし
て・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ソニーのHi8WビデオとS-VHS 他
===============================================[只今の配信数1901部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/13発行 Vol,31
===========================================================================

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
       ◆◆↓オーディオビジュアル新着ページ紹介↓◆◆
****************************************************************************

****************************************************************************
メールマガジンを購読して頂いている皆様方、誠に有り難うございます。只今
風邪が流行っていて苦しんでいる方が多いと聞きますが、如何お過ごしでしょ
うか?何かと忙しいとは思いますが休みを取れるときにはとって無理をせず、
暖かくして、ゆったりとオーディオビジュアル話題でリフレッシュ願います。

さて、今回の話題はソニー製品が中心になっています。良い面、悪い面、はた
また悪い噂など、偉大なメーカーであるが故、そのぶん風当たりも強いという
ことでしょうか
****************************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
       ■■■ソニーのHi8WビデオとS-VHS■■■
----------------------------------------------------------------------------
ソニ-から出ているダブルビデオ(Hi8が付いてる方)のことなんですけど
、編集用として使うにはどれが良いとおもいますか?自分が使っているテ-プ
はVHSとSHVSです。もちろんDVのついたダブルビデオの方が良い事は
解っていますけどDVテ-プって値段まだ高いでしょう?(本体も)

●[とった~氏]

DVの付いてないソニーのビデオデッキは、どれも論評に値しない物ばかりだ
と思います(^^;) 既に8ミリを使っているのでもなければ、他社の普通の S-
VHS デッキを買った方が遥かに幸せになれるでしょう(笑) DVに手を出せな
いほど予算が厳しいのなら、編集用の送り出し機としては Panasonic の NV-S
X550、録画機としてなら MITSUBISHI の HV-S77 か Victor の HR-VX100 あた
りが良いと思います。 ただ、VX100 については過去のログを見て欠点を納得
した上で買う必要がありますが…(^^;)

●[Murder.氏]

WV-SW1(OP)ってのが、プログラム編集(カット編集とかですね)が可能になっ
ているWビデオなんですね。売価は少しするんですが。新製品のWV-BW3(\128,0
00-)も同じ事が出きると思います。が、VHSサイドはノーマルVHSです。後はK2
さんが「なにを重視してVTRを選択するか?」でしょうね。ご参考まで

●[ATP氏]

~映像は苦手ですが(~~;; ソニーのVHSは、マニアにとってはゴミのような
もんですけどソニーでもSになると、なかなか画質は、奇麗(忠実)なもんです
。ただし一巻800円程度のテープで確立するみたいですが。なんだか…MP
MANのように蔑にされてとうぜんですが…・S-VHS+DVの一体型なん
て夢がかなっているじゃないですか。しかし、SLV-R7→多大なるパワー
を注ぎ込んでいた時代と現在では、メカがふにゃふにゃな感じがします>S-
VHS側。ズバリ言うと、S-VHSが危なそうなのですね。ダブル程度のハ
イエイトでは、余計に元データの解像度をかなり落とすのは確実です。一応で
すが前もって用心しておく事としては、ソニー機は駆動系の故障がトップだと
いうことです。

●[2001:a氏]

ATPさん、こんにちは。SLV-R7も含めて、ソニーのS-VHS機は高性能とはいえな
いと思います。少なくも、ビクター、三菱(最近の一部の製品を除く)、パナソ
ニックの御三家には水をあけられているのでは。Wデッキ以外に、ソニー独自
のものといったらゴク楽シャトルだけかと(しかもゴク楽ではなく、使いづら
い)。それがゼネラルAV専門の家電メーカーなら文句はだれもいわないと思い
ますが、ソニーの製品なのですからね。ソニーのS-VHS機が出るときは、「ソ
ニーが作るんだから、ビクターや三菱なんか足もとにも及ばない高性能なもの
が出るはず」t期待していたファンは多いと思います。しかし、初めに出たの
が普及機で、その後の上級機も……。

という状況で、少なくもS-VHSに関しては、マニアの期待を裏切り続けてきた
と思います。繰り返しますが、「技術力がないからハイクォリティな製品が
作れない」のでなく、「技術力は高いはずなのに製品のレベルは……」とい
う点がひっかかるのです。ただのゴミメーカーなら、みんな無視するだけで
、なにもいわない、つまり、ソニーへの期待の裏返しと考えて、気を悪くな
さいませんようにお願いしますm(_ _)m。

●[ATP氏]

2001:aさんメッセージを、ありがとうございます。いえヽ納得しました。#ち
なみに、ATPのビデオ学は、これで限界いってます(爆)。皆様も同意見とい
う事でソニーは、デジタル側,思考に片寄った感じです。 今は、DVの量産
待ち、つまり高C/PなDVデッキ待ち(私)のようですね。フルデジタルとく
れば殆ど無敵ですし。編集ということではやはり私的には、二世代編集という
ことでは、解像度でいくとS-VHS→EDβが一番自然な感じがします。でもぺしゃ
んこ高画質な2、3世代が出来そうですねぇ?。あと、NTSCで再現するよ
りPAL規格のほうが動画は、優秀らしいです。

●[あい氏]

SONYのS-VHS機ですが、はっきり言って現行モデルは購入するに値しません。
私自身、かつてSLV-R7(SONY S-VHS一号機)とSLV-R5(SONY S-VHS二号機)を保
有し、SONY S-VHSで編集システムを組んでいた経験があるので言わせてもら
います。なぜそこまでしたのか?それは両デッキ共に「CONTROL S(入出力
両方)とCONTROL L(LANC)端子(しかもマスターとスレーブ切替が可能)が
あった」からです。

βやHi8と組んで編集する事が非常に容易だったのです。画質云々で選んだわ
けではありません。おかげでHi8から編集する時にどれだけ助かったことか…。
その後SONYはSLV-RS7,SLV-RS1とS-VHSを発売しますが、次第に編集端子が削ら
れてゆき、現行モデルでは編集端子は一切ありません。編集端子があればこそ
SONYのS-VHSが生きてきます。逆に言うと、編集端子の無いSONYの現行S-VHSに
存在価値がない事がおわかり頂けるでしょう。

●[2001:a氏]

SLV-R7、R5にはLANC端子もあったのですか。編集をしないもので、その観点
は抜け落ちていました。フォローありがとうございます。しかし、ソニーの
S-VHS機に対する評価は同様のようですね。

●[Murder.氏]

PALとNTSCの映像の差ですか・・・一般的には「繊細のPAL。動画のNTSC」と言
われていますね。ですが両者の「かなりのレベルでの映像(NTSCは分かるので
すが・・・)」を見比べたわけではありませんので私は評論できないのですが
、私はPALは動画に弱いと聞いた覚えがあるのですね。どうなんでしょう?(^^;

●6no.[氏]

k2さん、Hi8は今後メーカーが力を入れなくなる可能性が高いと推測されます
のであまりお勧めできません(SONYもDVメインにシフトしつつありますし)。画
質的にも、Hi8はS-VHSに劣る部分が多いです。それでも…といわれるなら、WV-
SW1でしょうね。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
         ■■■ソニー8mmビデオデッキ■■■
----------------------------------------------------------------------------
ソニーのS-VHSについての話がでていましたので、ソニー製品として8mm
ビデオデッキについてのみなさんの評価を聞かせて下さい。

●[TS氏]

EV-S900を使っているTSです。
まず、Hi8でないものはカセットサイズ以外に取り柄はありません。Hi8フルサイ
ズビデオデッキでは、EV-S900とEV-NS9000、7000、2200あたりだけが評価に値す
ると思います。初代と、クイックメカを積む系統です。S900はもともと8mmの超
高級機S800をベースにしているので、 HF3000をベースにしたEDV9000同様基礎
体力に余裕があります。

そのことが卓越したPCM音声の品質(MDS501を超え、EDW95と勝負できる)に現れ
ていますが、画質は当時のHi8用カセットが規格ぎりぎりの性能しかなかったの
で、MPカセットでは甘めの絵です。地上波には妥当ですが、衛星には力不足です
。MEなら並のS程度の情報量が出ますが、テープ代が跳ね上がります。

テープが改良された分、S/Nはよくなりましたが、安価なMPカセットでは真価は
発揮できません。S900以降に出たBS3000につながる機種は、S900にはあったテ
ープスタビライザがないことからも分かるように、カメラ用のメカを流用した
もので、巻き取り速度、ジッター、反応速度ともに初代に劣ります。これはク
イックメカまで改善されませんでした。

さらに、S900では4ヘッドだったにも関わらず、BS3000以降の機種は実質2ヘッ
ドにされてしまいました。Hi8では標準と長時間でトラック幅が2倍異なるので
、これは大打撃です。製造コストを抑えるための措置でしょうが、がっかりさ
せられる措置です。こうしたソニーの横暴の結果、もっとも高画質なHi8は、カ
メラレコーダーになってしまいました。

独占状態のデッキに対し、カメラは競争があったので対抗上、ソニーのHi8にも
まともなTBCと4ヘッドが搭載されました。それらを引き継ぐGV-A100がもっとも
良いようです。価格はミニDVと並びますが。カセットが省スペースという絶対
的な利点を持ちながら、独占するソニーのやりたい放題に扱われるHi8はオーデ
ィオ考古学の掲示板でもよく話題になります。

結論としては、傷が浅い方はSに乗り換える。EV-S900,NS9000,NS7000,S2200、
東芝E-800BSをお持ちの方は可能な限り延命する事です。Wビデオは価格不相
応なSとの抱き合わせになるので。。。ますますソニーが儲かりますね。

●[あい氏]

ビデオカメラでも次第に8ミリはDVに取って代わられて主役の座から引きず
り降ろされ、デッキでは先日EV-NS9000/NS7000が生産終了になり、廉価なビデ
オデッキだけが残っています。この2つからは「もう8ミリには見切りを付け
て、DVに乗り換えなさい」というメッセージが読みとれます。過去に8ミリ
で録画した資産が既にあるのならともかく、今から新規に8ミリを買うのは避
けた方が賢明でしょう。8ミリから手を引きたがっているのが見え見えですか
ら。過去の資産を継承する意味で8ミリの生産そのものは当分やめられないの
ですが、それこそまるでβのように将来はソニー内部でお荷物扱いを受けてし
まう事もあり得ます。

●[MAX氏]

ソニーにHi8では、まだGV-A100がありましたか、これで、これまで
の資産を生かすことができそうです。しかし、ソニーにはEV-NS9000
/NS7000は、残して欲しかったです。

●[ひろみっく氏]

そうですね、PCMマルチはあきらめるとしてもPCM音声が命でしたから。
EDVじゃないですが9000だけでもカタログ残し(って、むなしいですけ
ど)してくれたら良かったのですが。今後はHi8とDVのWデッキ登場に期待した
いですけど。噂はあるようですが、現実には難しそうですね。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
          ■■■ソニー機のよいとこ■■■
----------------------------------------------------------------------------
ソニー機のよいとこ。

1.リモコンにイジェクトボタンがある。めちゃめちゃ便利。
2.3倍モードで19ミクロンを積んでいないが、逆に他機録画テープに対して
  圧倒的な互換性を持つ。
3.トラッキングがリモコンで調節できる。しかもテレビ画面にその位置が表示さ
  れるため、これもまた便利。

とりあえず、以上です。また何か思い出したら書き込みます。

●[2001:a氏]

Yさん、こんにちは。自分が使っている機器、好きな機器をけなされるのはとても不
愉快だと思うし、まして、今回の場合は多勢に無勢という感じで、気分を害されて
いることと思います。口火を切った者として、お詫び申し上げますm(__)m。しかし
、Yさんが元気に、投稿を重ねられているのを見て、ほっとしたりしています。こう
したやりとりを楽しむような感じで、投稿しあえれば、と思っています。

さて、今回の投稿ですが、ちょっとひいきの引き倒しではないですか(^^)。という
のは、うちのビクター機の場合ですが、

1.リモコンにイジェクトボタンがある。まあ、あるから使う。

2.3倍モードで19ミクロンも26ミクロンも積んでいる。自己録再の圧倒的高画
  質と、他機録画テープに対して圧倒的な互換性をあわせ持つ。

3.トラッキングがリモコンで調節も、テレビ画面で表示もできないが、他機録画テ
  ープでも、これまでオートでトラッキングが合わなかったものはありません(合
  わないものはマニュアルでもダメ)。

少なくも、ぼくにとっては、ビデオデッキのプライオリティは映像と音声のクォリ
ティにあり、次いで(性能と密接な関係にありますが)、しっかりした設計と造り込
み、その結果としてのデザイン、さらには操作性という順序です。そうした視点に
立って、ビクターと三菱のデッキを使い、これらのメーカーに対してプレステージ
性を感じるようになり、そう感じられないメーカーもある、というのが、デッキへ
寄せる思いの原点です。重ねて申し上げますと、これはあくまで、ぼくの個人的な
思いです。

●[VXG100氏]

たしかに、19ミクロンヘッドは互換性に問題あります。最近のビクターのデッキ
は、19ミクロンがOFFにできないので互換性はつらいですね。

●[Murder.氏]

こういうやりとりはもの凄くいいですよね。私も自分が使用し、愛用している機器
をけなされてしまうと、余りいい気持ちではありませんものね。ですけど、こうや
って意見の交換が出来るとお互いもの凄くプラスになると思います。この辺のやり
とりがここの”ホームページ”らしいし、いい環境ですよねぇ。

 私もいろいろなビデオデッキなどを販売している職業柄、「良いところ」を出来
る限り見つけようといろいろ触っているんですが、またなにか良い情報があればご
伝授下さいね。ではでは

●[ビデオベータ氏]

私もソニ-ファンとして、思い付いた利点を一つ。サービスセンタ-が豊富
にあって、直接持ち込みができるので、安心できる。f(^_^;;;
もっとも、これは、性能には直接関係ございませんね。f(^_^;;;
ちなみに、SLV-R7を10数台(これは、お役御免)、SLV-RS7を30数台を現役で使っ
ておりますが、ソースの良さを素直に表現できるようです。v(^o^)/ ただ、単体
としての性能では、ビクターやサンヨ-の名機と言われているような、ずば抜け
たものは持ち合わせていないようですが、、、f(;_;) もっとも、その他の環境や
使われ方で、評価はまちまちになってしまうんでしょうね。

ちなみに、私はエアチェックはほとんどしませんし、コピーマシンとして使うだ
けです。ソースは業務用カメラで撮影したDVカムか、ベーカム、デジタルベータ
カムです。f(^_^;;;

画質評価は、BVMバージョンのモニタ-です。f(^_^;;;
お客さんからは、レーザ-ディスク並のVHSと誉められますが、初期のレーザ-
ならいざ知らず、恐れ多い事です。

●[ライダー氏]

このご時世(不景気ゆえ高価なものは売れない・・・)に対応すべく、各メーカ
ーともコストダウンを余儀なくされているのが実状ですよね。そのコストダウン
ポイント(視点)は各社各様であるのは当然で、開発スタッフあるいは会社の方
針により、部品点数や何らかの機能の削減をはかっているわけです。ソニー機は
、AVマニアの欲するところ(これだけは削って欲しくない機能)を、たまたま
削ってしまった・・・というだけのことだと思います。

ソニーといえば、我が国を代表する、いわゆる「天下のソニー」ですから、たと
えば会社トップの方針として、「他メーカーに劣らぬVHSマシンを開発せよ」
というような社命が下れば、換言すれば、ソニーの技術陣が本気になってVHS
機を開発すれば、V社やP社と同等か、あるいはそれ以上の魅力を有する製品を
産み出すことは十分に可能ですよ、きっと。

おそらく、ソニーは、もうVHS機には(ここ数年の間)企業として食いつない
でいけるだけの力しか注いでいないのでしょう。すでに将来的なDVの市場規模
を見据えて、そちらの方に注力しているのでは?ちょうど、ここ1~2年くらい
前に、ACCウォークマン主体からMDウォークマン主体に切り替えたように・
・・。我々としては一度見てみたいですよね、ソニーが本気になって開発したソ
ニー版X7のような製品を・・・。

●[taka氏]

S社が本気出したら(社長命令なら)凄い物つくるでしょうね。去年、フラット
TV(だっけ?)を世に送り出しましたよね?あれは開発スケジュールはずっと
後だったのですが、去年が記念の年(○○周年かな?)に当った為、社長命令で
前倒しさせたそうです。(そんな事は常識ですか?) しかし、S社と仕事で関
わっていた時期があったのですが(涙)、個人的にはS社非買運動を(独りで)
推進しています。 V700&VX11さん。S社のOEMはア○ワの事ですか?

●[TS氏]

始めに、私はSONYのSの画質を実際に見てはいないことを断っておきます。かつ
て、SLV-R7が発売された直後のHiVi誌にSONYのビデオ部担当のインタビュー記
事がありました。

担当者は「VHSでの高画質とは、平均的なソフトテープがきれいに見えることだ
。」とコメントしていました。この一言がSONYのSの本質を表していると思いま
す。平均的な、と断っているところがミソで、BetaのHi-Bandや、情報量指向の
絵作りのように互換性が落ちたり粗悪なテープで破綻しかねない設計を極力さけ
るということです。説明書も、Betaのように技術情報まで書くと不評なので、VH
Sではやめたと証言しています。

実際に使用している技術も、最高画質を上げるよりも破綻をなくす方向に揃っ
ています。Yさんが指摘している26ミクロン3倍ヘッドもその一つですが、私が
評価するのは最後まで3次元Y/Cを積まなかったことです。3次元Y/Cを静止画よ
りに設定すれば、S/Nが簡単に劇的によくなりますが、誤動作した残像を録画し
てしまうと誰でもわかる画質劣化になってしまいます。

誤動作するかどうかは実際の絵を入れてみないと分からないので、いやなら切
れるDNRよりもたちが悪くなります。自分で手間暇かけてでも(暖機運転やテー
プの選別など)最高画質を引き上げたい方にとっては、物足りない「白物」仕
様になっているともいえます。

#でも、なぜまともなTBCを積まなかったのだ?D9000まで 9

●[V700&VX11氏]

takaさんへのご返事です。私が聞いた話ですと、アイワ?ではなく某関西系メーカ
ーの関連会社で、電子部品を専門としているところです。まあこういう事は、例え
ばテレビのブラウン管等が良い例ですが、メーカー間で日常茶飯事に行なわれてい
る事ですね。要はビデオなりテレビだけで飯を食っているメーカーと、そうでない
メーカーでは予算、技術者の数や質、トップの考え方が自ずと製品に反映されてし
まいますね。ちょっと前の○菱なんか良い例です。その点○下はどういう訳か、関
連会社のビクターに真っ向から勝負をかけていますよね。我々AVファンにはとても
よい事だと思っております

●[taka氏]

V700&VX11さん。なるほど、当たり前の関係だけではなさそうですね。そうそう、
不思議に思っていたのですよ、PaとViの関係。何で真っ向対決なのって。GRTはVi
とMi、PaとNが同じチップの様な気がします・・・VCRの世界ではPaとViは不仲で
すね。猿と犬?

●[6no.氏]

以下はYさんに、と言うわけではないですが、メーカーの善し悪し論について一
言…。
同じメーカーでも、担当事業本部や担当開発チームで手の抜き方やコンセプトが
全く異なりますので、私はメーカー名だけでひと括りには考えないようにしてい
ます(^^;。例えばSONYの特機(放送系など)は大衆ウケを狙ってきているSONY S-V
HSとは全く異なり、性能至上主義の製品が多いです。かつてSHARPではX系PC開発
チームとMZ系PC開発チームが2つの事業本部で争っていた時代なんかもありました
(私は両方持っていましたが…)。

ある製品でハズレを引いた場合も、そのメーカーの全てを不買にしてしまうとい
う方もちらほら見受けられますが、それは非常に勿体ないと思います。メーカー
にも得意分野や不得意分野、実はOEMとか色々ありますからね(^^;。VTRでも、廉
価機種を作っているチームと高級機を作っているチームは別の事が多いですし、
生産ラインも大抵違います(高級機は日本の工場)。当然生産技術関連の品管や出
試も担当部署が違うでしょう。

特に大きなメーカーほど「事業部が違えば別会社」状態です。というわけで、逆
に思い入れのあるメーカーでも過信せず冷静に評価しないと酷い目に遭うことが
あるかもしれませんのでご注意を(^^;。(まぁ確かにメーカー名は編集端子のイ
ンターフェース等では大きく効いてきまし、社風や社員のカラーに左右される部
分もありますけど…)

●[ビデオベータ氏]

もう、どうせ次のページに追いやられるでしょうが、6no.さん、さすがです。
v(^o^)/

●[6no.氏]

うわ、ビデオベータ様にお褒めの言葉を…(゚o゚)。どうもありがとうございま
すm(__;)m。

●[2001:a氏]

ぼくも6no.さんのおっしゃるとおりだと思います。おことばを肝に銘じたいと
存じます。という口の端からですが、やはり一般的にはソニー=専門メーカー
、高い技術力という思い入れでソニーのS-VHSを選ぶ人がいて、その人がビク
ターやパナソニックの(よくできた)S-VHSデッキと比較する機会があれば、ソ
ニーのイメージがダウンしてしまうでしょうね。

----------------------------------------------------------------------------
     ■■■ワイドクリアビジョンって今どうなってる■■■
----------------------------------------------------------------------------
ワイドクリアビジョンって今どうなってるのでしょうか。ぜんぜん放送してない
ですよね。先週の世界遺産は久しぶりのワイドクリアビジョン放送でした。最新
ワイドテレビはほとんどの機種が識別回路のみ(これが単なる画面強制拡大)で
高画質放送の「こ」の字もありません。ソニーの「4倍密DRC」とか最近の画
像倍密化回路のほうが高画質だったりして・・(厳密には本当の映像信号を再現
するという点ではワイドクリアビジョン信号に準拠して画像処理したのが「真実
の画像」ですが)。

実際のところどちらの手法が高画質なのでしょうか。見た目では画像倍密化回路
のほうが「高画質」なのでしょうか。なにぶんフルデコードのワイドクリアビジ
ョンの高画質さを忘れてしまった・・・というか見た覚えがない!(そのくらい
これまでの対応番組が少なかった)ので。そうするとワイドクリアビジョンの存
在意義が危ういですが。いつの間にやら忘れ去られてもしかしてもうすぐ消える
運命なのでしょうか・・・。

松下がフルデコード機種は一番熱心にやってましたよね。搭載EDTV回路の対
応レベルによって「松・竹・梅」なんて分けてた頃が懐かしいです。ハイビジョ
ンでEDTVフルデコードの出てましたよね。何台くらい売れたのかな・・・。

●[金崎 健氏]

放送局の技術の者です。EDTVは新規には放送されません。デジタル放送がは
っきりしてきたので、そちらに方向転換しています。

●[あい氏]

いや~、見事に忘れ去られてしまいましたねワイドクリアビジョン。フルデコー
ドは松下のハイビジョンTVくらいしかなかったと思います。でもフルデコード
するべき放送番組そのものがほとんどなかったような…^^;ソニーのパワーワイ
ド(KV-28PW1/32PW1)発売時にも、後付けでフルデコード対応のEDTVデコーダー接
続に対応しています、という宣伝をしていましたが、結局ソニーからはフルデコ
ードのEDTVデコーダーは発売されていません(T_T)

クリアビジョンの一番の恩恵は実は「GCR基準信号の挿入」だと私は思っています
。ワイドクリアビジョンの前段階に(4:3画面の)「クリアビジョン放送」というの
がありまして、(当時の最新技術だった)3次元Y/C分離などいくつかの高画質化
技術があるのですがその1つにGCR基準信号を挿入して放送する、というのがあり
ます。クリアビジョン放送は目立ちませんが放送開始後既に10年を経過してい
ますので、現在では地方を含むほぼすべての放送にデフォルトでGCR基準信号が挿
入されていると思って良いようです。この信号があるおかげで、手持ちのGCRチュ
ーナーがゴーストを低減してくれるのですから、とってもありがたい技術です。
縁の下の力持ち、といった感じでしょうか。

●[6no.氏]

EDTV-IIですか~。吹抜ホールを使ったなかなか面白い技術だったのですが、特許
関係などでごねてるうちに滅んでしまいましたねぇ。回路が高価な割に効果も大
したことが無く(静止画でしか使えない上、Y/C/HH分離による低画質化が大きか
った)、放送局やスタジオ側の負担がかなり大きかったのが敗因ですかね。

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

巷ではY2Kが話題になってますが、インターネ
ットの世界は、どうなのでしょうか?有名どころ
のプロバイダーでは全て対策済みなのですが、中
には怪しい接続業者もありますので2000年の
12時になったとたん繋がらない回線が出てこな
いとも限りませんね。

この瞬間を、コタツの中で、お茶をすすりながら
見守っていきたいと思います。ゴホゴホ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
日本はAVマニアにとって天国 他
===============================================[只今の配信数1878部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/7発行 Vol,30
===========================================================================

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
       ◆◆↓オーディオビジュアル新着ページ紹介↓◆◆
            https://homer-c.cyou/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
      ■■■松下製はやはり外からのノイズに弱い?■■■
----------------------------------------------------------------------------
日曜日に秋葉原の石丸電気本店にAVアンプを見に知人と行ったのですが、ビデ
オデッキコーナーにNV-SB900が展示されていました。閉店間際で長く居づらか
ったので画質のチェックはできませんでしたが、直下にX7が展示してあったの
で物理的に見比べるとNV-SB900は多少安っぽく感じました。軽そうな雰囲気(^^;

メカの動作は機敏でテープの出し入れもうちのVX100などと比べるとずっと高速
でした。三菱愛好家の知人はボタンを押してからでないとジョグ&シャトルが
使えない事やテープを入れる所のフタがぱたぱたしているのも気に入らなかっ
たようでしたが…欲しいなぁ。お金無いけど(^^;;;;;;;;;;;;;
肝心のオーディオ商品のコーナーは改装中で見られませんでした(T^T)

●[とった~氏]

私はとりあえず買ってみる予定なのですが、心配なのはチューナーの弱さです。
 パナ機は NV-DV10000 を使ってるのみですが、こいつのチューナーがムチャ
クチャ外乱に弱い気がします。 しかも C13~C63 の音質がサイテーときてい
るし…  うちは首都圏のU局がスーパーハイバンド帯で流れているので、こ
の点が非常に気になります。 これが松下のチューナーに共通するキャラクタ
ーだとすると、SB900 の購入は少し考える必要が出てきちゃいますねぇ… 

●[アッキー氏]

NV-DV10000のチューナーって確かにおかしいですね。うちはCATV経由で視聴し
ているのですが、水平方向に塙状の模様が出ます。と言っても非常に薄い赤と
黄が交互に出ているので、「空一面」とか「一面白」と言った画面でないと分
からないのですが、例えるとブースターの利得を大きくしすぎた時に現れるも
のに似ています。一緒に使っているHR-20000とかHV-V1000では出ないのです。
NV-DV10000のチューナーはSB800Wの流用ですが、これから行くとSB900もGRT以
外は同じなのではないでしょうか?多少のリファインはしていると思いますが

●[アレラ氏]

うちのNV-DV10000も地上波ステレオ音声にノイズがのるので取り替えてもらっ
たのですが、症状は変わりませんでした。引き取ってもらったNV-DV10000をメ
ーカで動作させてもノイズはのらないので、録画テープを送れば調査してくれ
るということになり、録画テープを送ったのですが、あれから4ヶ月以上たっ
ても音沙汰はありません。

●[Take氏]

HiViに書いてあったのですが、チューナはNEC製となってました。また、松下の
テレビ「タウ」に使われているものと同じということも書いてありました。と
ころで、最近までは資金が出来次第VXG100を購入しようと思っていたのですが
。今はSB900にかなり偏ってます。(学生なんでお金がぁぁぁって感じです)。

●[とった~氏]

うちの NV-DV10000 もまさにアッキーさんの症状と一緒で、ひどい時には走査線
数本分が WOWOW のスクランブル状態のようになってしまいます。  我が家の
地上波も CATV 配信なのですが、CATV バンドの局では AM ラジオのようなビー
ト音が聞こえる事もあったりします。  同じ局を HR-VXG100 で受信しても全
く問題ないと言うのに…  もしかして CATV インターネットの影響とか???

ところで、私も NV-SB900 の実機を触ってきたのですが、ぱっと目の印象は素直
に「か~っこイイっ!」って感じですね♪ NV-SB800W のシックで落ち着いた感
じに比べると、若々しくアグレッシブな感じで、他の製品と並んでいてもひとき
わ目を惹きます。 基本操作は DV10000 と一緒で、録画予約も直後の編集のみ
が可能になっていました。 

ただ驚いた事は、どこを探しても「ダビングモード」が無い! あるのは「3次
元NR」の「弱/標準」切り替えのみでした。 ひょっとして、これだけで通用
するほど基本画質に自信あるって事なんでしょうか?(^^;) 

●[てんかわ氏]

あるのは「3次元NR」の「弱 /標準」切り替えのみ>やはりノーマル、ディ
テール、エディットと言うのはないんですか、残念。あとこれのGRTって前ゴ
ーストは取り除けないんですか?


●[ライダー氏]

そうそう、HiViの背面写真で「日本製」という文字が確認されますが、あの
仕上がり(写真ではかなり上質のように見えますよね!)で定価12万円で、し
かも日本製・・・ホンマかいな???パナビデオは、どんな安物でもすべて日本
製と謳われていますが、本当にそうだとしたら今時スゴイことですよね。人件費
だけを考えても、他メーカーでは決して実現できないでしょうね。メーカーの利
益が無くなってしまいますもんね。

●[2001:a氏]

フロントパネルは間違いなくアルミだったと思います。端子は記憶にありません
(^^;)。冷静に考えると、12万円という価格から見れば、SB900が、マニアが全く
不満を抱かないような高級機に仕上がっていると考えるのは欲張りすぎでしょう
ね。それでも、これほどマニアの心をとらえるのは、この製品にかけるパナソニ
ックの意気込みというか、志の高さがにじみ出ているからではないでしょうか。
その姿勢はプログレッシブDVDプレーヤーにはより強く感じられるし、画質面では
まだ不満があるにしても、テレビのタウシリーズにも感じられます。そして、な
んだかAV製品、とくにビデオデッキがどんどん家電化して、マニアックな製品が
途絶えていく閉塞感をうち破ってくれるような勢いがSB900に感じられ、業界をよ
い方向へ引っ張っていく可能性さえ秘めているのがうれしいということだと思い
ます。


●[2001:a氏]

もうビクターの次期モデル名はX9で決定?ですね。あとは現物を(^^)。みなさんの
レポートを見ていると、やはり15万円のVXG1と11万円のVXG100ではコストダウン
のデメリットも出ているようですから、ライダーさんがいわれるように15~18万
円で、VXG1に比較して、明らかな性能の向上というアドバンテージがあるモデル
というのもいい設定かも。この間、ふっと、D-VHSとW-VHSのダブルデッキという
企画もありうるかな、と思いました。

D-VHS、W-VHSのHDとSD、S-VHSの3倍専用ヘッドまで搭載しても、ヘッドの設計の
難しさも逃れられるし、S-VHSなら相互ダビングも可能、長時間エアチェック、
あるいは2本のテープへの番組の録り分けも可能などのメリットもあり、一般ユ
ーザーにアピールすることもできる気がします。問題は呼び方で、W-W-VHSデッ
キとかいうのでしょうか(^^;)。

●[Lapis氏]

X9私もください(爆)X7のオーナーとしては「静電ノイズ対策」「メカデッ
キ、本体の強度、精度向上」「本体にVISSサーチボタンの追加」を願いたい
ものです。けどこの不景気な時代に直接コストアップにつながるメカの一新は無
理だろうなぁ・・・。このごろやっぱり同じくらいの価格のCDPを買ったので
すが作りがぜんっぜんっ!違いますよね。物量投入万歳!?DVやDVHS、W
VHSに押されるSVHSの最後に(まだ早いか(汗))釘を差すような決定打
が欲しいところです。

ジャンルが違いますがパイオニアさんのX9はまさに「LDPの決定打!」とい
う貫禄、実力の持ち主ですよね。・・・悪気はないですが最新高級機よりHR2
0000が高く評価されているのでは「ビデオのビクター」失格だと思います。
というか私のHR20000への憧れに釘を差してお願い!って感じですか(笑)

●[仙人氏]

あの、たわいない質問ですが、先日地元の中古屋でHR-20000が¥10万
で売っていたのです。このモデルだと、相当使い込まれていると思いますが、
仮にヘッド交換などをすると、おいくら位かかってしまうのでしょう? お薦め
S-VHSコーナーですと、チューナーが弱いのが唯一の欠点だそうですが、最
近のW5やX7に対等に渡り合える力を持っているモデルなのでしょうか? あ
っ、ちなみにW1とHLD-1000も同じ値段でした。この辺のモデルは見て
いても圧倒されますね。

●[2001:a氏]

以前、5~6万円くらいという投稿を見た記憶があります。20000のメカは業務用機
がベースと聞いたことがあり、メカはそうとうタフだと思います。うちの20000も
ほぼトラブルなしです。チューナーも悪くないと思いますが、不満を感じるよう
なら、最新の製品のビデオデッキやテレビのから信号を入力してフォローしてや
ればよいと思います。画質は、見比べてみたわけではないので確証はありません
が、W5やX7と互角、音声は上回ると思います。10万円(W1も)は相場より安いです
が、そのぶん、当たりはずれのリスクがある店であるということでしょうか。

●[東野伸之氏]

仙人さん、HR-20000のヘッド交換ですがヘッドドラム交換で4万位、下ドラム交
換で+3~4万位だったと思います。ちなみにHR-20000ですが、私の場合、W-VHS
モードは別にしてS-VHSでは一番のお気に入りです。X5,X7,W5など全て触ってき
ましたけど、3倍での記録品位の高さはX7をも上回っていると思っています。

●[6no.氏]

X7の後継でX9といのも良いですが、私はHR-20000の後継のHR-30000とかいうのも
捨てがたいと思います(^^;)。

●[2001:a氏]

HR30000! 響きだけでうっとりしてしまいます。至高のS-VHS機というイメージ
が頭の中でキラリと光りました。みんなでビクターにHR-X9とHR30000の注文書を
送りましょうか(^^)。今度の日曜に秋葉原で企画促進の署名を集めるのもいいか
も。三菱にはHV-V8000を出してくれるように要望しましょう(^^)。


●[ライダー氏]

今、これらの書き込みをご覧になっているV社開発スタッフの方、いらっしゃい
ましたらぜひご意見を・・・。同時にV社営業スタッフの方、我々の切なる願い
をぜひ御社の開発部門へフィードバックしてください。

●[アッキー氏]

とった~さん、うちのCATVはインターネットの信号は入っていないので、原因は
別にあると思います。HR-20000は本当にきれいですね。SB900に乗り換えようかと
思ってじゃまーるに10万円で売りに出してはいるのですが、3倍でもつややかな再
生画像を見せてくれるので、テレビドラマをとり貯めるには一番安上がりかもと
思っています
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
           ■■■Spectrum RAINBOW CD■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ソロ船長氏]

先日、久石譲の「NOSTALGIA ~ピアノ・ストーリーズIII~」というCDを買ったん
ですけど、なにやら「 2496 Spectrum RAINBOW CD」というロゴがあって、「CDフ
ォーマットの限界を究めた24bit 96kHz Spectrum Rainbow CDは、CDの情報収容能
力を限界までフルに活用しており、いかなる方式のCDプレーヤーでお聴きいただい
ても、高音質な再生音でお楽しみいただけます。」というような記述が書いてあ
りました。

これって、どんな仕組みなのでしょう?それと、24bit 96kHz のフォーマットを
最大限に生かすようなCDプレーヤーってどんなCDプレーヤーなのでしょう?
知っている方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

●[2001:a氏]

そのCDについては知らないのですが(^^;)。理屈はどうあれ、そのCDのフォー
マットは16bit 44.1kHzになっているわけです。では、なぜ24/96だと情報収容
能力を限界まで活用できるかというと。録音中に設定したレベル以上に大きな
音が入ってしまうと、アナログ録音なら音がひずむだけですが、デジタルでは
元の音は全くどこかへ行ってしまいます。そのため、デジタル録音ではとくに
録音レベルに余裕をもたせるため、16ビットで録音しても、最大で15ビットま
でしか使っていないということがあり得ます。しかし、マスターが24/96なら
、CDのマスタリング用の素材にダウンコンバートするとき、16bitをフルに使
ったものができる。という意味ではないかと思います。従って、再生する条件
は、基本的にどのプレーヤーでも同じで、強いていえば、より高性能なものを
使い、アンプやスピーカーもワイドレンジなものを選ぶ方がよいといえるかと
思いますが。プロの方、識者の方のフォローをお願いしますm(_ _)m。

●[ATP氏]

》ダウンコンバートするとき、16bitをフルに使ったものができる) そうだった
のですね。録再の器材・パーツ類も激選しないといけませんね。スーパービッ
トマッピングも例のハイサンプリング記録に、似たような結果がでているよう
ですが。単純に言うと、周波数を増やすほどより滑らかな音が再現できそうで
すねぇ。画像なんかは、XGA対応のTFT液晶が最高に、きれくて見易いよ
うにってとこでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■日本はAVマニアにとって天国■■■
----------------------------------------------------------------------------
ソニーのKV21MF1という21型テレビ(ツーリストモデル)をロシアの衛
星受信用に使っているのですが、マルチシステム(15方式)で110~24
0V対応(一応120Vに昇圧して使ってます)です。一応音声多重対応です
が、日本の方式には対応していないようで(NICAMなど海外の音多方式に
対応)いまのところモノラルテレビ状態です。

使ってみると非常に便利なもので、日本の地上波も見れる(でもメーカーは国
内での使用は奨励してない)し、海外のおおよその地域で使えます。日本は他
国の地上波テレビ電波はほとんど入ってこない国情(長崎や福岡などでは韓国
の地上波が、北海道の稚内ではロシアの地上波が入るそうですが)のためか、
マルチシステムの必要性が薄いのでしょうか。

海外での日本メーカー電機製品人気もすごいものですが、本家日本の(国内向
けの)家庭用テレビおよびビデオ機器はNTSCとしては世界最高性能ですね
。3次元YC分離を始め数々の高性能画像処理回路が内蔵され、BS・文字ネ
ット・ITビジョン・M/Nコン・ワイドクリア・GRTとかなんにつけても
日本でしか役に立たない(100%の性能を発揮できない)日本専用モデルで
す。確かにアメリカとか韓国とかでも使えないことはないですが、電圧もチャ
ンネル方式も違うし、音多方式も違うしで役に立つのは画像処理回路くらい(
これだけでも十分だという見方もあり?)です。

アメリカではソニーの大型プロジェクションテレビでさえYC分離はただのデ
ジコムです。松下の新発売SDTV(CT-32XF55;地上波デジタル用
32型)でやっと3次元YC分離・プログレッシブスキャンで2チューナーP
inPですが、ブラウン管は4:3のスーパーフラット管です。JVC(ビク
ター)のS-VHSデッキHR-S9400Uは外見こそVX11と同じ筐体
で、FEと19ミクロンヘッド、DDシステムでタイムスキャンですが、「3
つの3次元回路」は付いておらず。そもそも日本ほどS-VHSが普及してい
る国はありませんが。

結局のところ、日本はAVマニアにとってまさに天国であるといえるようです。
アンプとかスピーカーとかオーディオ系は海外メーカー多いですが・・・。サ
ムソンとかLGとかが3次元、デジタルTBCでS-VHSとか作りませんか
ね・・・(それ以前にアイワが作らないのはなぜ?)。戦略的価格にすれば結
構売れるかも。

それにしても秋葉原などの免税電器店に行くと普通の電気店にはない日本メー
カーのAV製品が勢揃いしていて、何か不思議な気持ちになります。(買いも
しないのにカタログだけはもらったりする・・・英語やらアラビヤ語やらのカ
タログがどこかノスタルジックな感じ)みなさんは日本の「AV機器事情」ど
うお考えでしょうか。

●[しらくら氏]

アイワは低価格、低○質のビデオを乱発し3年連続売り上げを伸ばしてどこぞ
から表彰されていました。戦略的モデルをアイワが作らないのはたぶん親会社
がVHSフォ-マットに対してやる気がないからだとおもいます。親会社もや
る気になればいいビデオデッキ作れる力はあるのに。それよりDV/DVのWデッキ
を発売すればかなり売れると思いますが。

●[6no.氏]

日本は電子立国と言われるほどですから、AV器機にも極めて恵まれていると思
います。外国を知れば知るほど日本に生まれて良かったと心から実感します(^
^)。最近はコンテンツ立国化してますね。海外に日本のゲームのコピーと共にT
V番組の海賊コピーも急速に広がっていることから、日本のコンテンツは決して
つまらなくないのでしょう。私にとって日本は間違いなく天国です。

●[あい氏]

これは国民性の違いがあるという話を聞いた事があります。日本では一般庶民
と言えども高画質への欲求が強いらしく、特にビデオカメラとなるとHi8やDV
という新しいフォーマットが出来たら、真っ先に飛びつくそうで、ビデオカメ
ラに関しては世界一高画質指向だそうです。一方のアメリカでは「撮れれば何
でも良い」という風潮があり、未だにVHSフルカセットムービーや(S-VHS-Cで
はない)VHS-Cムービー(あ、「ビデオムービー」は日本ビクター(JVC)の登録
商標でしたね(笑))、それにHi8ではない8ミリビデオカメラを使う傾向があ
る…と聞いた事があります。

日本人は性能にこだわるけれど、アメリカ人は使えれば良い的な考え方の違い
があるそうです。という事はアメリカでは「画面は映れば良い、音は鳴れば良
い」という事になるのでしょう…。これはつまりそういう「国民性の違い」と
いう事ではないでしょうか。

●[2001:a氏]

ホーンリフレクタさん、国による生活のバランス感覚もあるかと思いますが、
確かに、うちにある機器は、アメリカ(ある意味では日本よりAV大国だと思い
ますが)だったら、ビバリーヒルズに住んでいるような方の家でないとお目に
かかれないていどのものかもしれません。それを激貧AVユーザー(copylight
by 6no.さん)のぼくが所有できるのですから、幸せなことです。そのかわり、
住環境とか政治のレベルはかなりかわいそうな気もしますが。

6no.さん、至福の笑みをたたえて、秋葉原を彷徨される6no.さんのお姿が目に
浮かぶようです。店頭で「諸行無常! 色即是空!」と叫んだりはされないので
しょうね(^^)。あいさん、アメリカでVHSのフルカセットが人気なのは、これ1
台でビデオデッキも兼ねさせるという合理性が理由と聞いたこともあります。
それと、体格がよいので、フルカセットのムービーを持ち歩くのがさほど苦で
はないという「国民性の違い」も(^^)。

●[6no.氏]

あいさん、国民性の違いは確かにありますね。日本人はチマチマした改良が
大好きだねぇという話は海外の友人によく言われます。2001:aさん、さすが
に店頭では叫びませんが、保存したかった物がミスで逝ってしまった時や、
消耗品・非売品を大胆に消費する時には唱えていたりします(^^;。
#因みに「諸行無常」「色即是空」は、両方とも「形ある物はいつか滅んで
無に帰する」的な意味です。

●[2001:a氏]

「諸行無常」「色即是空」と唱えて心を静めるのは、エアチェックを失敗し
たときなんかにもいいかもしれませんね。6no.さんのイメージが織田無道か
ら白装束の巡礼に変わりました。ところで、観音様が「観」=ビジュアル、
「音」=オーディオなので、AVだというのは、いったいだれがいいだしたん
でしょうね。ぼくの勘では長岡鉄男氏あたりが怪しいような気がしますが。

●[6no.氏]

長岡鉄男さんですか~、確かにそう言う話をされそうです(^^;)。長岡さんの
スピーカー工作の本は何冊か持っていますけど、なんか発想も面白い方です
よね。
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
            ■■■投稿コーナー■■■
****************************************************************************
●よいしだかずさんの質問  メールアドレス ishidakc@kcn.ne.jp

題名 カラオケ用のスピーカーについて

コメント パソコンに、マイクとスピーカーを、接続して、カラオケボックス
のように歌いたいのですが、初心者の素人なので、何をどうすれば良いのか
わかりません。詳しく教えていただければ幸いです。

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

「ジャパネット・タカタ」深夜のテレビで、よく
やってますね。金利手数料を負担してくれるという
ことで、よく売れてるようです。テレビ通販は、
はまると、病みつきになりますよね。そこで少し
気になったことがあります。それは

DVカメラの紹介でデジタルだから20年経っても
画質が全く劣化しないと言っています。たしかに理
論的には、そうですが、お茶の間で見ている方々は
過剰に信じ込んでしまわないかと心配しています。
(どうでもいいですが)

家庭用のDVテープは結構敏感で、ケースに入れず
放ったらかしにしておけば、ゴミや埃が付着して致
命的なノイズを誘発するときがあります。

大事な思い出テープを20年経って、いざ見て
、こんなはずじゃなかった。なんてことも・・
あるかもよ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
AV用とオーディオ用スピーカー 他
===============================================[只今の配信数1828部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/1発行 Vol,29
===========================================================================

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
     ■■■AV用スピーカーとオーディオ用スピーカ■■■
----------------------------------------------------------------------------
AV用のスピーカーとオーディオ用のスピーカーとは違うものなのでしょうか。
現在ONKYOのD-202A2というスピーカーを使用しており気に入っているのですが、
これに新たなスピーカーを加えて5.1chにしたほうが良いのか、それとも新たに
AV用に5本揃えたほうが良いのか教えていただきたいです。あとよろしければそ
の他のスピーカー選びのコツなども教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

●[ATP氏]

スピーカー選び、並びにAVセンターですか。 いまお持ちのオーキョーSPの
音質を、完全にキープしながらというのは、単純にいうと全てに例のD-202A2を
配置するとよいのですが、… しかし、全く材質の異なるスピーカーをリア等に
配置してしまいますと あとあとの、イコライジングに苦労しますし、その曲,
LDサウンド,テレビの音 などに一々と込み入った設定がまっていますので。

スピーカーは、例えばウーファーや、センターSPのサイズらを自分のイメー
ジや 部屋の状況にあわせたものになりますが、簡単にプロロジック~5.1を
再現するには サテライトスピーカーを何枚か用意して、各配置につけます。
そして、オンキョーの音がすきならメインとリアスピーカーを出来るだけ 近い
(同じ)ものにするべきでしょうね。

●[2001:a氏]

AV用とオーディオ用のスピーカーは違う場合もあれば、同じ場合もありますが、
D-202A2なら、とくに問題はなく、両方に使えると思います。経済的、スペース
的に余裕があるなら、D-202A2を5本プラス、サブウーファーというのが理想的
ですね。
スピーカー選びのコツといっても、いろいろあると思うのですが、AV用の場合は
、まずセリフがしっかり再生できること。具体的には人の声らしい肉声感があり
、ことばがはっきり聞き取れて、感情の抑揚なども敏感に表現してくれることを
チェックしましょう。次に、音楽がきちんと再生されること。音楽のソフトはも
ちろんですが、映画でもBGMは大きな要素となっています。

最後に、効果音がそれらしく再生されること。高域がある程度伸びて、音のエッ
ジがはっきりしているもの(といっても強調気味のものはダメですが)を選ぶとよ
いでしょう。低域はサブウーファーで補強できますが...。そして、なるべくい
い再生音を聴いて(映画館、試聴会、マニアのお宅など)、自分が理想とする音
のイメージを作っておき、それに近いものを選ぶ、そのためにはリファレンスと
なるソフトを用意しておくといいと思います。同じ製品でも、再生される環境や
機器によって印象が変わって聞こえることも珍しくはありません。しかし、いろ
いろなところで聴いて経験を積めば、そうした差をキャンセルできる能力も身に
付くと思います。

D-202A2は、もうシィスコンになってしまったのですね。オンキョーのホームペ
ージへ行って来たのですが、確かに、もうありませんね。個人的な意見ですが、
買い増しするなら、D-102AXかなという気がします。新製品のD-202AXは振動板が
変わっているので、音色が少し違うかもしれませんし。1本売りしていないがセ
ンターにはつらいところですが、横置きにして2本使いとすると、セリフが充実
してよいかも。もし、予算とスペースに余裕があればですけど、フロントのL、
RにD-602Fを買い、202をリアへ、というのも興味があります。いずれにしても、
オンキョーのこのクラスのスピーカーは機種が豊富なので、さまざまな組み合わ
せが可能なのはうれしいですね。

●[XYZ氏]

予算的には10万円前後なので、D-602FやD-77FRX、D-66RXなどにしたいと思うの
ですが、見た感じではD-602Fがトールボーイ型で床に直置きできていいと思って
います(スタンドは高くて・・・^^;)。しかし、この場合スペース的な問題でセ
ンターには別なスピーカーを持ってくるしかないです。この場合、センターとフ
ロントを同じにすることを重視するのか、それともフロントの質を重視したほう
が良いのでしょうか?

●[ゴルフ氏]

ドルビーデジタルの立体音場再現で重要な事は、各チャンネルの統一だと思いま
す。2チャンネルステレオで左右に違うスピーカーを使えば不自然です。同じ事
がフロントとリアとセンターの関係にも当てはまります。立体音場の醍醐味は音
質より音場です。出来るなら所有しているスピーカーはそのままで、サラウンド
は分離してシステムを構築した方が良いと思います。ドルビーデジタルは音質を
うんぬんするほど良い音では無いです。

●[2001:a氏]

ゴルフさんの考え方は見識だと思います。そのことを否定するわけではなく、AV
にはいろいろなアプローチがありうるという前提での発言なので、その点をご理
解いただきたいのですが、やはりフロントに投資をするメリットは大きいと思い
ます。5チャンネルでも、音場の情報は5チャンネル平等だとしても、登場人物
、その場面で起きている事件など、重要な情報は大半がフロントにあります。ま
た、映像のリアリティを支えるのは、第一にセリフの肉声感であると思います。

ですから、予算や設置スペースの制限がない、という幸せな方でない限り、フロ
ント3チャンネルにプライオリティを置くことも間違いではないと思います。ド
ルビーデジタル(dts)は16ビットリニアに比べればプアな音かもしれませんが、
それでも機器をグレードアップすることによるリアリティの向上はきちんと確認
できます。プレーヤーからAVセンターまでを固定して、アンプとスピーカーを交
換して聴き比べたことがありますが、アンプとスピーカートータルで数百万円の
製品を投入するメリットがはっきり感じ取れました。

真っ向から対立するような意見で気を悪くされたかと思いますが、決して、ぼく
の意見のほうが正しい、というような考えでかいているのではありません。再度
、ご意見を書き込んでいただき、論議を深められれば幸いです。XYZさん、理想
はゴルフさんがいわれるように5チャンネル同一なので、違う機種を選ぶ場合も
なるべく音が似たものを選ぶことが大切です。その点、名前が挙がっているスピ
ーカーは、ウーファーはいずれもバイオクロスコーンなのですが、ツイーターは
D-202A2がソフトドームなのに、D-77FRX、D-66RXはアルミマグネシウムの合金と
いうのが気になります。

D-602Fはソフトドームというのも推薦の理由でした。しかし、スピーカーの音は
ユニットだけで決まるわけではありませんから、実際に比較試聴して検討される
ことをお勧めしますが。それは置いても、トールボーイ型は設置面積をとらず、
スピーカー台が不要、しかも、スピーカー台の分をエンクロージャーの容積とし
て利用できるというメリットはAVに適したものといえます。センタースピーカー
ですが、たとえばD-102AXのツイーターを内側に向けて、2本横置きにするとい
った方法も考えられると思います。

●[XYZ氏]

アドバイスありがとうございます。さまざまな意見があり自分では判断しがたい
のですが、コストを考えると現在のスピーカーを生かしたいので、現在のスピー
カーに新たなスピーカーを加えて5.1chにしたいと思います。また5.1chの金を2
chにかけることにより、2chオーディオの方も現在より充実すると思うのでこ
の点もメリットになると思います。まだ音を聞いていないのではっきりと決めた
わけではないのですが、2001:aさんが言われるようにD-202A2と材質が同じ事、設
置スペース、コストなどを考え合わせると、D-602Fがベストかなと考えています。
しかし、2chオーディオのことを考えるとD-77FRXやD-66RXのほうがいいんでし
ょうか。 またセンタースピーカーのことなのですが、アンプの出力端子が一つし
かなくても、2001:aさんが言われるように二つ用いることが可能なのでしょうか?


●[2001:a氏]

D-602はD-202と基本的にユニットが共通しているというのがお勧めの理由なので
、ユニットや構成が違うD-77FRXやD-66RXではないほうがよいかなと思いました
。D-77FRXやD-66RXのほうがワイドレンジでハイファイ的な気はしますが、AVに
も共用する場合に大切な中域の充実感という点ではD-602Fもよさそうに思います
。実際に比較試聴しているわけではないので、あやふやなレスですみません。セ
ンターの2本使いですが、最近のスピーカーは4~6オームが主なので、センタ
ーの出力に2本を直列につなぐのがよいと思います。D-102AXは4オームですか
ら、並列だと2オームとなり、アンプに負荷がかかりすぎ、故障の原因となるの
で、要注意です。

●[ゴルフ氏]

理想だけを語って具体的なアドバイスになっていませんでした。ごめんなさい。
私も5チャンネル統一が無理ならフロントを充実させる事が第一だと思います。
フロントの音を決めてセンターをそれに合うものにするか、またフロントの能力
や環境によっては合わないセンターよりファントムの方が良いかも知れません。
XYZさんが2チャンネルも充実させたいというお考えならば、D-602Fは
AVとHi-Fiの両立というコンセプトの様ですから良い選択だと思います。
2001:aさん、ドルビーデジタルの音質については自分の記事を読み直し反
省しています、暴走しました。

私もデジタルケーブルやらインシュレーターでも音の変化があり音質の向上も経
験しました。私の言いたかった事は、ドルビーデジタルの圧縮音声を、CD並み
の評価基準で判断し、ハードやソフトが非難される風潮を感じていたからで、過
度に音質重視して欲しくなかったからです。音質より音場だと言ったのも立体音
場の楽しさを単純に表現したかったからで音質は関係ないと考えているわけでは
ありません。気を悪くされた方には申し訳なく、「ドルビーデジタルは音質をう
んぬんするほど良い音では無いです。 98/11/25 08:07:46」この部分は訂正し謝
罪いたします。これからも突っ込みいれてください、かえって助かりました。

●[2001:a氏]

ゴルフさん、そんなに恐縮しないでください。上で書き込んだように、ゴルフさ
んのご意見は全く正しいと思っています。AVを含めて、趣味には人それぞれに異
なるアプローチや意見があり、その多様性が楽しみのひとつだと考えていますが
、ゴルフさんのご意見は、個人的な好みの問題などより基本のセオリーであり、
動かしがたいものだと思います。ただ、それを現実のAVルームで応用する場合に
、人によって異なる場合が出てくると思いますが。また、こうした真摯な意見を
交換したり、フォローしあったりできるのが掲示板の醍醐味のひとつだと考えて
います。単に仲良しグループがなあなあの発言で盛り上がっているような掲示板
では、進歩がないと思います。今後とも、よろしくお願いしますm(_ _)m。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■SENNHEISERのHD580を衝動買い■■■
----------------------------------------------------------------------------
SENNHEISERのHD580を衝動買い寸前までいってしまいました。で、どうせ買うな
らこちら(広島)でも良いわけでして(アフターサービスも考えると地元で買
う方が何かと便利かな?と思って…)ズバリお聞きしたいのですが、私の現用シ
ステム(STAX SRM-T1/SR-ΣPro)に肩を並べるだけの透明感、解像感を持つの
は、HD580とHD600のどちらが適当でしょう?静電型のHEV60となると使用環境が
ほとんどSTAXと重なってしまいますし、ヘッドホン端子に差して手軽に聞ける
ダイナミック型の魅力も捨てがたいものがあります。

以前、一時私が使っていたMDR-CD3000の例(非常に聴き疲れしたのとSTAXに比べ
て鈍い音に落胆して、早々に手放した)もありまして、ダイナミック型ではSTAX
のような透明な音は原理的に出ないものだと思い込んていましたから、今回SENN
HEISERを聴いた時のショックは相当なものがありました…。STAX並の実力となる
と、必然的にハイエンドモデルであるHD580/HD600から選ぶしかないと思ったの
ですが、広島(デオデオ本店)には廉価版はありますがHD580/HD600のようなハ
イエンドモデルがないんです。

本当はヤマギワでHD600の音が聴けたら、自分で比較出来て良かったのですが…
無念です。予算についてですが、良いヘッドホンを買う為なら何万円でも出しま
す(というか、HD580もHD600も並のS-VHSビデオデッキが買えるくらい高いけど…
^^;)ここでうっかり「カネに糸目は付けません」と言うと、SR-Ωあたりを薦め
られそうなので…(汗)SENNHEISERユーザーのみなさま、どうかよろしくお願い
しますm(_ _)m

●[2001:a氏]

ゼンハイザーヘビーユーザーの6no.さんがまだもどられてないみたいなので、と
りあえず(^^)。うちにあるのは430だったか、ローコストの製品ですが、580は家
でも聴いたことがあります。しかし、600は新製品なので、購入している人はま
だ少ないように思います。今度、どこかで視聴してきますね。28日にお会いでき
なかった罪滅ぼしも兼ねて(実はぼく自身も600をねらっていたりします)。でも
、これは勘とはいえ、確証に近いのですが、580と600は基本的に同じ性格で、580
の美質をさらに磨き上げ、高性能化を図ったのが600だと思います。

1万円の価格差なら、マニアには99パーセント600が買いのように思います。あい
さんには無用のアドバイスであり、聴かれるジャンルも違うと思いますが、ゼン
ハイザーのヘッドフォンはギンギンのヘビメタとか、ディスコティックなサウン
ドを大音量で聴くには、最適とはいえないですね。それにしても、MDR-CD3000の
キャッチコピーには「自然な音を再生するバイオセルロース振動板」とか書いて
ありますね。

●[V700&VX11氏]

廉価版ゼンハイザーユーザーです。結論から申しまして、セットで10万を超えるS
TAXのヘッドホンに対抗できる?ヘッドホンはダイナミック型には皆無と断言しま
す。10万を超えるSTAXは独自の美学を持っており、あの使い憎さも吹き飛んでし
まうゆえ支持する人が入るのだと思います。とはいえダイナミック型でどうして
も似た者と言うのであればゼンハイザー良い選択だと思います。とりわけクラシ
ックを得意とし、長時間の使用にも耐えうるものです。ただしモニターにはあま
り適しません。STAXユザーの方で、使い勝手を考えてダイナミック型を選択する
なら、HD600を買ったほうが失敗しても諦めがつくと思います。

●[6no.氏]

帰って参りました(^^)。HD580ユーザーの6no.です。ゼンハイザーのヘッドホンは
、無理に気張っているところが無くて良いですよね~。長時間聴いても疲れない数
少ないヘッドホンです。…という話はおいておきまして、600と580の違いですがフ
レームとイヤーパットだけと聞いています。電磁気部分は同等のものだそうです(2
001:aさんの指摘はこの辺の事だと思います)。600はパッドに金属メッシュ処理が
されています。でもヘッドホンにとりましてバッドの違いはSPで言う室内音響特性
の差に匹敵する差を生み出しますので、結構音質に差が出そうです。

実は私はまだ600をちゃんと聴きこんだことがありませんので、具体的な評価はで
きませんが…m(_ _)mスミマセン。カタログでは特性上600の方が高域の減衰も少なく優
秀となっていますね。今度私もじっくり聴き較べしてみます。

●[あい氏]

なるほど…どうせ買うなら無理をしてでも600を、という結論のようですね。現用
のメインシステムがSRM-T1/SR-ΣPro、サブシステムにはSTAX SR-001(-mkI^^;)と
いうSTAXコンビを使っているのですが、ビデオの音質チェックの場合にビデオデッ
キのヘッドホン端子からSR-001を使ってチェックしている事が案外多いので、これ
を何とかしようと思ったのです。

ビデオデッキ背面のライン出力端子から直接SRM-T1(専用アンプ)に接続するのが最
善なのは分かっていますが、実際には接続作業が恐ろしく面倒でとても実行出来ま
せん…。(T_T)HD600という事で、しばらく悩んでみます。でも今は2台目のHR-W5(
あるいは99年早々に発売される…かも知れないDHR-700(仮称))を目指してひたすら
貯金してますので、これは今後の研究課題という事になるかも知れませんね…。

●[KlM氏]

う~ん。ヘッドホンほしいですね。ゼンハイザーはクラシックなんかが得意との
ことですが、 J-POPをメインに聞く私にはどうなんでしょう?でも、エンヤなん
かは良い音で聞けそうですね。

●[あい氏]

え~、改めてSRM-T1/SR-ΣProとSR-001の比較試聴をしてみました。ビデオデッ
キ(HR-W5)の試聴も兼ねています。(結線が大変なんです…)まずビデオの音声
について。W-VHS SDモードですが、やっぱりスイッチングノイズは極小で、同じ
テープ速度の(S-)VHS EPとは比較にならない程音は良いです。音場感もかなり良
く出ています。ドロップアウトさえなければ、DVにも匹敵すると私は思っている
のですが、どうでしょうか。

これでPCM音声が実現していればなぁ…(実験に使ったソース:ファンシーララ
第1話(笑))次にヘッドホン2種の比較ですが、やっぱり低音や高音の伸びは
勝負になりません。価格差が5倍以上あるから当然ですが…。しかし、だから
と言ってSR-001の出来が悪いというわけではなく、これでもサイズの割にレン
ジも驚く程広く、音の透明度ではダイナミック型より優れています。あと音の
広がり方にも違いが出ます。

SR-001の場合は頭の中心あたりに点に近い小さな音場が出来ますが、SR-Σの
場合は頭の前方(鼻の上のあたり)にやや大きめな音場が展開します。発音ユニ
ットの面積が違うのがそのまま音の広がりにも現れてくるようです。低音高音
の伸びと音の広がりに違いがある事を承知の上で使えば良いでしょう。

結局、耐えられなくなってHD600を注文してしまいました(爆)輸入代理店からの
取り寄せで、早ければ2~3日で来るそうです。定価69,000円のところ、税込
み63,000円となりました。ひええ、S-VHS主力機が買えてお釣りがくるぞ^^;入
手次第早速レポートしますのでお楽しみに…

●[6no.氏]

を~~、ついに購入に踏み切られましたか。インプレッションのレポート、楽
しみにしています(^^)。
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
            ■■■投稿コーナー■■■
****************************************************************************
●iinchoさんの質問   回答は--->

題名 CD-Rメディアの、ハードへの影響

こんにちは。いつもメルマガを楽しく拝見しています。
先日気になる話を聞きましたので、その真偽の程を皆さんにおたずねしたいと
思います。
CD-RをCDプレイヤーで再生すると、その反射率の低さゆえにサーボ系に
負担がかかり、ピックアップの寿命が縮むという話を耳にしました。
これは本当でしょうか。
----------------------------------------------------------------------------
●クリンゴンさんの質問   回答は--->

題名 古いビデオの修理について

こんにちわ 詳しい皆さんの意見を教えて下さい。
今まで三菱HV-S11を使っていましたがヘッド交換が必要な状態です。
HV-S75も画像がノイズだらけでやばいです。とりあえずナショナル
NV-SVB10を買ってしまいましたが、S11を修理に出そうか迷って
います。皆さんどう思われますか?
ちなみにサンヨーVZ-CS1元気です。
SL-HF3000は冬眠状態です、変わりにSL2100がたまに活動してます。
単純に新しいのを買ったほうがいいでしょうかね?(と言っても買えませんが)

▲Homer編集長▼

HV-S11を修理にだしましょう。これ音良いですね。
こんな重量級のデッキは、もう発売されないでしょうから
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

「デジタルはパナソニック」

んー何処かで聞いたようなフレーズ?

さて定着するか否か、この先ユーザーが
判断するだろう。ぐへぐへ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
ビデオテープの重ね録り 他
===============================================[只今の配信数1819部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/11/29発行 Vol,28
===========================================================================


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ♪本日のAV談話です♪             
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■VHS 3倍モードの互換性■■■
----------------------------------------------------------------------------
私は現在、日立の7B-BS95とゆうデッキを使用していますが
先日、友人に3倍モードで録画したビデオを貸しましたところ、白い光がち
かちかして、あまり、きれいに再生できなかったといわれました、しかし家
のデッキで再生すれば比較的きれいに見えるのですが、・・ちなみに友人の
デッキは、パナの707です、それから友人から借りたビデオは家のデッ
キで再生してもきれいに見えます、もしかして日立のデッキには日立ガード
なるものが付いているのでしょうか?ご意見いただければ幸いです。

●[ミッシェル氏]

それはトラッキングなどが合わないのだろうと思います。標準モードなら
他社との互換性はある程度ありますが3倍モードでは保証されていません。
つまり再生されるかもしれないし、できないかもしれません。この場合、
日立の3倍モードのテープはパナソニックのデッキではうまくトラッキング
などを合わせられなかったのでしょう。(逆はできたみたいですね)一応
、3倍モードは自己録再専用と考えた方が良いです。ガード類は付いていな
いのでご安心を。

●[上海亭氏]

そうですねぇ。標準だと、テープ速度が早いのでトラッキングが合う位
置が広いですが、3倍だと速度が遅いのでトラッキング幅が合う幅が狭
くなって微妙な調節が必要になる。特に昔になればなる程各メーカーさ
んの個性が露出していて調整に苦労したのを思い出します。又、諦めて
ナショナルさんとビクターさんのデッキを中心に各メーカーを集めた事
も(^^; 

よって、ミッシェルさんがおっしゃる通りで、トラッキングの微調整に
不都合が起きたのでしょうねぇ。解決方法は手動調節してみる事をお薦
め致します。又、可能性としてふと思ったのですが、ヘッドのクリーニ
ングもされてみてはと思います。3倍再生なので、少しの汚れでも影響
はあると思います。・・・・・・これでダメでしたら、相性が悪いと云う感じ
でしょうか(^^;

●[Lais氏]

ミッシェルさんの言われるとおりで、3倍は「標準(互換)」モードで
はなく、各社で悪い意味そこそこ独自性を持っています。特に最近はジ
ャストトラックヘッドを搭載したデッキが多いのでマージンに余裕がな
いばあいが多いですね。3倍で録画済みのテープが販売されていないの
もこれと関係があると思います。とはいってもどうしても自己録再だけ
というわけにはいかないのが諸行無常(笑)。そんなときは、

①オートトラッキングをパージしてマニュアルでトラッキングをあわせ
てみる(このときに音を合わせると絵が、絵をあわせると音がずれる場
合が多い(泣))

②19ミクロンヘッドを切って見る、ということをするのが習わしとな
っております。しかしほとんどの方がトラッキングすら知らないのも事
実なのでこちらもテープの貸し借りには気を使います・・・というかそ
の意味でSVHSの方が問題です、私の場合。私が持っているのはSだ
けなのですが、知り合いに貸して見れないと言われたことが何回あった
ことか(泣)事前に相手のデッキがSVHSなりSQPBを実装してい
るかすらわかればいいのですが、ほとんどの方がご存じでない・・・う
むむぅ。

●[まるちゃん氏]

さっそくの回答有り難うございます、要するに他のデッキで録画した3
倍モードのビデオは、うまく再生できなくて当たり前、基本は自己録再
とゆうことですね、よく分かりました。しかし、私は冬のボーナスでパ
ナかビクターのデッキを購入するつもりなのですが、いままでに録画し
たビデオの為に、日立のデッキは手放せないとゆう事になりますね・・
・(困)(しかし質問を出して、すぐに、良きアドバイスをもらえると
は、まったくもって感動です・・・、それではまた。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■ビデオテープの重ね録り■■■
----------------------------------------------------------------------------
同一のテープで何度も重ね撮りすると、デッキのヘッドをいためるという話を、
とある編集スタジオの技術者から聞いたのですがホントなのでしょうか?

僕はこの話を聞いて以来、録画時はつねにバージンテープを使用しているので
すが、こちらの書き込みを見ていると、みなさん、けっこう重ね撮りをされて
いるようですし、、、

現在は、月に20~30本程度、エアチェックをして半分以上は見た後で捨て
てしまっている状況で、新品同様のテープを燃えないゴミとして出す度になに
か悪いことをしているような感があり、心苦しく感じております

個人的には、使えるテープは重ね撮りしてゴミを減らしたいのですが、、、
ご意見、情報、いただければありがたいです
ちなみに、使用デッキはSONYのWVーD10000、使用テープは、エアチェック
する番組によって
*マクセルのパック売りしているS-VHSテープ
*SONY、ビクターなどの単品売りのハイグレード(?)S-VHSテープ
*DVCまたは、DVCAMのテープ
を使用しています

●[MSXチェレンコフ一郎氏]

うーん厳密にいえば、悪くなるのかもしれないですが、お焦げを食べたらガンに
なる程度のことではないかと思います。たしかに何度も録画→再生するとテープ
そのものが弱って傷、コーティングの薄利などで結果的にヘッドの目詰まりが起
こるのは考えられますが、頻繁になるとも思えません。そんなことよりクリーニ
ングローラーの有る古いデッキのほうが、ヘッド目詰まりさせてるデーーーーと
か思います。

●[Murder.氏]

当然痛みますよ(笑)あんな高速で回っているドラムヘッドにあのぺらんぺらん
の磁性体のテープに擦らせるわけですからね。もちろん新品のテープの方が使い
古しのテープよりいいですよね。(もちろん新品のテープそのまま使うのもかち
かちで負担かけますが)ですが、だからといって一度録画してぽいっというのも
余りにもコストがかかりすぎますね。これも「答え」はありませんから、ご自分
で「何回まで!」って決めはったらどうですかね?DVなんてそれこそぺろんぺろ
んですからね。もつれちゃったら致命的です(^^;

●[とった~氏]

古いテープでヘッドが傷むと言うのは確かにあるようですね。 昔、他の所でTDK
のテープがナニだと言う話(TDK は研磨材のアルミナが他社の倍近く入っていて
、ヘッド寿命が他社なら 1000本の所が TDK だと 500 本)が出た時に、テープの
研磨力が落ちてくると TDK は他社よりもフェライトヘッドが白濁しやすいなんて
話を目にしました。 つまり、程度の差こそあれ使い込んだテープではそういう
事が起こるってワケですね…

●[あい氏]

ヘッドは痛むとは思いますが、それも程度問題でしょう。だいいち、「一般的な
家庭」での使用程度と「編集スタジオ」での使用程度には、かなりの差があると
思います。一般的ではないAVマニアの場合は不明ですが…(これが一番説明に
困る)一般的な家庭での使用で、新品ビデオテープをたった1回の使用で処分す
るというのは、あまりに過剰な反応だと思います。私の場合、TV番組は(突然
の放送時間変更に備えて)録画終了時間に30分以上の余裕を持たせていますの
で、必然的にテープ冒頭部分以外は直前の録画を消去しながら新たに録画すると
いう重ね書きになるのですが、特に不満に思った事はありません。

だいたい、2~5回程度は重ね書きしてもまず問題にはならないでしょう。古い
テープの事を心配するなら、それこそレンタルビデオのテープを再生させる方が
よっぽど問題です。何十回何百回再生されているか分からないですから…。もっ
とも私の場合、他に誰も借りないような新作のアニメ作品を借りる事があるので
、多分私が最初だろうなぁ、と思ったりもしてますが(笑)

●[はりぼて氏]

貴重なご意見、ありがとうございました>レスくださった方々。  くだんの技
術者からは、「5回も6回も重ね録りしたテープを使うと、イッパツでヘッドが
やられまっせ~」みたいな脅され方をしていたので、少々ビビッてしまった次第
だったのです(苦笑)。 家庭用として使う分には、それほど神経質になる必要
はないワケですね。これからは安心して重ね録りができます。 私の場合、仕事
の関係でテープ代は全部、会社の経費で落ちるというありがたい状況なのですが
、新品同様のテープを毎月、何十本も捨てるという行為がテープに対して冒涜と
いうか不憫というか、一種の罪の意識(大袈裟!!)を感じて気持ち悪かったの
です。たとえテープといえども、ちゃんと寿命をまっとうするような(?)仕事
をさせてあげたいですから。 みなさん、ありがとうございました!!


●[ひろみっく氏]

捨てないですむには、ただでテープを友達にあげることくらいしかないですね
。残念ながら。重ね録りをすることは当然ヘッドの使用時間も増やしています
し、そもそもVHSの120分テープにしてもβのL830の厚さしかないで
すからね。L830は保存用の記録には危険で使えないのです。そもそも、ベ
ースにそういう危険性があるので、私が重ね録りする時はT60のプログレー
ドでぶん回します。

まあ、こういう考え方もあるということで。DVでは重ね録画は3回くらいで
やめないと怖いかなと思っていますので、ずっと使うTMP用テープというも
のは作りません。週の途中で2回から3回、TMPテープを新しいテープに換
えるようにしています。というか、たいていの場合は1回だけで次の録画はも
う保存用途ということが多いですが。

●[とった~氏]

うちの HR-X5 は1日4時間以上使って2年経ちますが、その間に買ったテー
プは保存用を除いて30本ほどです(^^;) それでも特にデッキもテープもト
ラブルはありません(^_^) 最近はもっぱら T-180 ばっかりですが、画質が
若干落ちる事を除けば特に問題は出ていません。 まぁ、こういう人もいる
って事ですね(笑)ちなみにレンタル以外ではノーマル VHS テープは使った事
がありません。

●[2001:a氏]

ビデオエンスーのひろみっくさんにこんなことを申し上げるのはおそれおおい
のですが(^^;)。前にも話題になった気がしますが、テープ厚はVHSが140まで(
もちろん60、120を含む)、ベータがL500までが20ミクロンで、VHSの60と120
は単純にテープ長とハブ径の違いだけではないんでしょうか。

●[仙人氏]

私なんかは、2本のテレビ録画用テープを、祐に30回以上は重ね録りしてい
ます。それもお話のTDKです。少しは気にしてみることにします。カセット
テープもメタルですが、10回は重ね録りしている物がたくさんあります。な
かなか音が悪くならないので、昔のケースが角張ったMAがたくさん残ってます
。そろそろ引退させた方が、良いかも知れないんですね。

●[Homer]

5~6回の重ね録りでヘッドが、いってしまうと言われましたか?何とも時代
錯誤な、VHS系は思ったより耐久性がありますので、あまり心配することは
ないと思います。当方の使い込んだX3は既に4000時間を越えていますが
、まだ、いけてます。今でこそ編集はやりませんが、最初の1年は編集三昧で
した。

それから、タイムシフト用にVHS HG、1本を1年以上使い続けています
『ただ無精なだけ?』ですから、300回以上の重ね取りをしているわけです
ね。ノイズは増えるものの問題なく録画できていますし、それが元でヘッドが
、ごかれた、とごうこともありません。保存用の記録には3~4回の重ね録り
で止めておくというのは、ドロップアウト等を最小限にとどめたいという意味
からで、テープやヘッドが保たないということではありません。家庭用で使う
のでしたら、あまり心配することはないと思います。短い時間で、映像に影響
がでる原因の多くがヘッドの汚れと、テープ巻き込みなどによるヘッド角度の
ズレです。汚れにたいしては1度のクリーニングでは取れきれないものが多く
あるため摩耗と間違われるケースがあります。

●[ひろみっく氏]

どうも勘違いしていたようですので、とりあえず手元にあるプロメディアの
厚さを整理してみました。プロメディアSVHSは30、60、120の3種類
、ベ-ス厚が14.0、磁性層厚が4.0、テープ全厚が18.0で3種類
とも共通となっています。一方、ベータカムではBCT-5G,10G,2
0G(20GがL500相等)で、ベ-ス厚が14.0、磁性層厚が4.7、
バックコート厚が1.0、テープ全厚が19.7であり、L750相等のB
CT-30Gでベ-ス厚が9.0、磁性層厚が4.7、バックコート厚が1.
0、テープ全厚が14.7ということになっています。なお、これはソニー
のメディアでの公称値です。

L830相等品はベーカムで使われていないのでとりあえずこの範囲では調
べがつきませんでした。手元に民生用テープについての資料がないようなの
で、私が調べられるのはここまでです。単位はすべてマイクロメートルです
。プロメディアと民生で違う部分もあるかと思いますが、ソニーのプロメデ
ィアに関してはVHSのほうが薄いようですね。

●[6no.氏]

ヘッドは消耗品です。DVに投資されるほどのAVマニアなら、「諸行無常!色
即是空!!」と叫びながらガンガン重ね取りしましょう(^^;)/。テープ捨て
るよりヘッドの交換です。なお、ヘッドに最も悪いのは一時停止です。重ね
取りなんか鼻で笑えるほどのダメージです(;_;)。摩耗度も摩擦熱の蓄積
もシャレになってませんが、そんなことを気にしていましたら編集なんかで
きません。

●[MSXゴンザレス与作氏]

そっかーへっどに一番悪いのは、スポンジのクリーニングアームかと思っ
てました。(いあーフェルトのアームも汚そう。)あれって、場所がば場
所だけに無理っぽいけどユーザーが付け替えできるところに付けてほしい
ね。(多分無理)見てるだけで汚らしい。


●[2001:a氏]

6no.さん、いつになくアグレッシブですね(^^;)。思わず、手に数珠を持
ってビデオデッキと対峙する、織田無道のような姿を想像してしまいまし
たm(_ _;)m。

●[あい氏]

…そうか、叫びながら録画しないといけないのか(笑)というのはおいと
いて、確かに一時停止はいかにもテープやヘッドを痛めそうなので、あま
りしたくないですね。編集スタジオでテープやヘッドを痛めるというのは
、多分この事を指しているのではないでしょうか?ちなみに私は出来るだ
けテープを取り出すようにしています。

●[Lapis氏]

6no.さん、そのご意見に賛同します!私もちびちび使って長持ちさせ
るより、どうせ買ったお気に入りならガンガン使ってあげる方が好きです
。確かにヘッドも安くはない代物ですが・・・いくら大切にしていてもど
うせ交換するものですし(爆)とくにVHSシリーズはまだまだ先が長そ
うなので「今あるモデルを大切に一生使い続ける」必要性がなくこれから
の高級機に望みをつなげるのもホント楽です。まあ明日は明日の風が吹く
ってコトよっ!<けどお金は(笑)?
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
          ■■■S映像端子について■■■
----------------------------------------------------------------------------
このたびちょっとAVにこだわってきて、S-VHSのビデオデッキをかいました。
テレビの方は10年前のものですがいちおうS端子がついています。しかし、非
常に汚れてしまっています。ピンジャック用の市販のクリーナーとかはありま
すが、S端子についてはないように思われます。

みなさんはS端子はどのように掃除をしているのでしょうか?また、ピンジャッ
クよりS端子のほうがいい映像が出るのでしょうか?

●[ライダー氏]

私も皆様に質問したいことがありますので、ぜひ便乗させてください。S端
子用の保護カバーなんですが、ピンジャック用やミニジャック用なんかとセ
ットになっている物(ソニーやオーディオテクニカから発売されていますよ
ね・・・)ではなく、S端子用のみが多数個入ったものは市販されているの
でしょうか?セット物だとS端子用が少数しか付属していないので、S端子
用のみの物を探しています。もしご存知でしたら、発売メーカーと型番を教
えてください。

●[桜木氏]

私はスプレー式の洗浄液をスプレーしています。ふき取ることはできません
が、揮発性のものなら問題無いんじゃないでしょうか。

●[2001:a氏]

機器側のほうは、下手に掃除をして、接点を広げてしまったりしたらパア
なので、ケーブルのプラグを何回か抜き差しする、クリーニング液を使い
たかったら、プラグのピン(これも曲げないよう気をつけて)に塗って、抜
き差ししながら拭くというくらいが無難なのでは。

●[6no.氏]

ケーブル側のコネクタは、綿棒とアルコールでOKだと思います。問題は本
体メス側ですね。私は不用なSケーブルのオス側を小皿に入れたアルコー
ルに浸し、何度か抜き挿しを繰り返したりします。汚れが酷い場合は、「
再度アルコールに浸す→何度か抜き差し」を何度か繰り返します。接触が
悪い場合は接点復活剤のお世話になります(^^;。それでもダメになったら
サービス行きです。
****************************************************************************
           ■■■投稿コーナー■■■
****************************************************************************
●ASUKAさんの声

題名 電源ケーブル

3Pコンセントだから安心なんて思ってはいけませんよ。
流石にグランドと他を間違える事はありませんが、+極性-極性は、機器やコ
ンセント・タップによっても違います。仕事で信号計測をしているのですが、
テーブルタップをバラシてみると、-極性側が2端子極性の物と反対になって
いました。

これには電気用品法か電気法とか内線規定に問題がある様な気がしましたが、
このあたりについては参考文献がないので解りませんが、海外対応品はアース
端子を下にすると右側が接地の物が殆どです。この為に、テーブルタップを変
更して接続しています。

検電器でコンセントの極性を確認し3P-2P変換アダプタを使いコンセント
に差込、接地端子を浮かした状態にして、テスタでコンセントの負極側と接続
機器の電圧を測り、電圧が低い方が正しい接続になります。

少なくとも、TVとVTRはキチンと極性を揃えた方が良いです。
必要のない電流も流れないですしね。

      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------


===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
           ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。

===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

そろそろ買い換えモードじゃない!
新しいトヨタに~

大きなお世話じゃ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
CDプレーヤーなど 他
===============================================[只今の配信数1781部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/11/23発行 Vol,27
===========================================================================

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             ♪本日のAV談話です♪             
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
         ■■■CDプレーヤーなど■■■
----------------------------------------------------------------------------
こんにちわ。このごろお世話になっているLapisです。実は、今度長年
愛用してきたCDプレーヤを買い換えようと思っています。ほんとはDVD用
の予算なんですが、どうもこれは!と言うモデルがないのでもうCDプレーヤ
にしちゃいます(これまではDVDコンパチで我慢しようと思ってたんです
がどうやら肝心の音がイマイチらしいので)。

現在はソニーのCDP-777ESJ(92年発売・定価20万)です。高
解像度な音が好きなのでやっぱり次もソニーにしようか、と思ったのですが
、今の同シリーズではちょっと古いですよね・・・とりあえず選択基準は「
高解像度な音」「予算は20万円前後」「なるべくならデジタル入力が欲し
い」、です。

この前のプロフィールのこともありますので(爆)この基準に当てはまらな
くてもおすすめな機体や候補機の個人的な評価があれば是非教えてください
ませ。あ、最終的には実際に聴いてから決めますので本当に個人的、主体的
な評価でかまいません。現在の候補機種は

TEAC VRDS-25XS(98年発売・定価23万)←とりあえず最有力
SONY CDP-XA7ES(94年発売・定価25万)←古い・・・
です。最近はステレオ誌も読まなくなったものでどのようなモデルがあるか
すらわからない状況です。この掲示板はオーディオ関係ではないかもしれま
せんが、どうやらオーディオの販売をなさっている方もおられるようなので
、是非そのような観点から見た評価をいただきたく思います。

●[2001:a氏]

おすすめ機種ではないのですが...。来春(くらいだと思う)、プログレッシブ
DVDのプレーヤーが出るまで待つのが得策だと思います。今、判明しているの
はパナソニックのMODEL Xだけですが、他社でも開発しています。MODEL Xが
出るときには、著作権の問題が解決しているということですから、他社から
も追随の動きが出ることでしょう。

ちなみに、MODEL Xは予価23万円ということですが、デジタル入力対応かは未
確認です(たぶん対応してなさそうな)。ソニーの新製品では、CDP-MS1(22万
円)は候補になりうると思います。これもデジタル入力はなさそうですが。イ
ンプレッションはマラソン試聴会の続報として、あとで投稿するつもりです。

しかし、CDの音を追求したいなら、CDP-777ESはそのままにして、外部DACを併
用することをおすすめしたいです。順序は違いますが、VRDS-25XSはいい製品
だと思います。

●[あい氏]

CDプレーヤーの購入に関してですが、CD-R/CD-RWレコーダーを購入される事を
私は強くお薦め致します。しかも予算が20万円となれば、業務用CD-R/CD-RWレ
コーダーに充分手が届く予算です。業務用CD-R/CD-RWレコーダーの利点として
は(1)廉価なパソコン用CD-R/CD-RWメディアが使える(2)悪名高いSCMSコピー制
限がないのであらゆる音源からデジタルコピーが自由自在、という民生用CD-R/
CD-RWレコーダーにない特徴を備えています。

これからの時代、CD-R/CD-RWに録音出来た方が絶対に役に立つ事間違いなしで
す。再生専用のCDプレーヤーはポータブル機を除いて次第に衰退に向かうので
はないかと私は予想しています。どうせデジタル入力の付いたCDプレーヤーを
買うつもりなら、そのデジタル入力した音源をCD-R/CD-RWに録音出来た方が良
いに決まっています。ですから、私としては現有のCDP-777ESJを残したまま、
業務用CD-R/CD-RWレコーダーを買い足すというのが良い選択だと思いますが、
いかがでしょうか。ちなみに私が利用しているのは、marantzのCDR630(\165,0
00)という機種です。CDレコーダーは、あまりの便利さに一度使ったら手放せま
せん。

●[SAVAGE氏]

安いDVDプレーヤーには手を出さない方が。我が家のアカイの初期型DVDプレー
ヤーでは再生不能ディスクが続出です。

●[アレラ氏]

今の機種にがたきているというのでしたらしょうがないですが、不満がないの
でしたら買い換える必要はないと思います。どれと言われれば、私はエソテリ
ック(TEAC)のX-1を愛用していて満足してますので、TEACを押し
たいと思います。いまだに満足しているのは、新しい機種を視聴しないように
してるからです。(欲しくなるので)

●[ライダー氏]

DVDプレーヤーによっては、再生不能なソフトがあるんですか?その場合、
どのような現象としてあらわれてくるんですか?取説には「本機では再生でき
ないソフトがあります」というような注意書きがされているんですか?それに
しても、せっかくDVDプレーヤーを買ったのに、観たかったソフトが再生
できない・・・なんて詐欺ですよね。私もDVDプレーヤーの購入を検討し
ているので非常に不安です。そのようなお粗末なプレーヤーって、たとえば
どのような機種でしょうか?皆様のご存知の型番をすべて教えて下さい。

●[上海亭氏]

再生不良続出 >> 御紹介致しましたプレイヤーについてコメントさせて下
さい。一応、2ヶ月使用しているのですが、元気に動いています。又、物凄
く安いので知人に云ったら僕を含め6人購入されているのですが、トラブル
無く元気良く稼働している様です。よって、これだったらプラスしても失礼
でないと思い御紹介しちゃいました(^^) あっ、X-1。いいな・・・・。CDレコ
ーダー今月買おうと思ったのですが、気が付いた時には余剰金が在りませんで
した(^^;

●[Lapis氏]

みなさんいろいろなご意見本当にありがとうございます!ああ・・・けどまた
やってしまった・・・状況説明が足りなかったです。私の777はただいま使
用不能状態なんです(泣)あとPC用ですがCDR(TEAC CD-R55
S*実は音楽用の使用を考えての機種選択だったりします)は既に使用中です
。かつて実際に777で聴いた感じではそれなりの音質劣化が認められました
が、まあ(私の)許容範囲内でした。PC用でもメディアと手順を最適化すれ
ばそこそこの音は出してくれると思うので(これが仮にもオーディオマニアの
言うことか(疲))それにしてもプログレッシブDVDには後ろ髪が引かれま
くり・・・コピーガードの画質による影響とか対応モニタ(具体的には我がプ
ロフィール16*9で映るの?)とか色々ありそうなので第1世代機は見送ろ
うかと思いこむようにしてきたんですけど・・・やっぱ気になりますよね・・・
こちらもご意見待ってます!

>アレラ様  お恥ずかしい限りですが私はTEACの音って実際に聴いたこ
とないんですよ(まだ25XSが量産してないみたいで聴けない(残念!))
。もしよろしければこんな感じだよ、と言うのを教えていただけたら幸いです
・・・やっぱりかっちりしっかりしているのでしょうか?あ、実際に使ったメ
カの応答性や操作感などもお待ちしています~~

●[アレラ氏]

ここ5年聞き比べをしていないので表現が適切かわかりませんし、X-1も7
77と同じかもっと古い機種ですのでその辺はご了承ください。X-1につい
てですが、かっちり系で輪郭もはっきりし空間表現も結構いけてると思ってま
す。ベースなども比較的前に押し出してくるという感覚を持っています。この
機種はマルチビットDACで、当時は1bitDACはなんか輪郭が甘くて低
音がちょっとぶよつき気味だったのがなじめなかったのを覚えています。(な
のでDATは無理をして1500ESを買いました)

操作性ですが、もうすっかりなれているので何ともいえませんが、X-1はボ
タンが再生、一時停止、イジェクトしかないのでSTOPボタンが欲しいとは
思ってますが、リモコンが見つかれば問題ないです。(見つからないときはイ
ジェクトしてます)再生までの時間は4~5秒はかかってたと思いますが手元
にないのでわかりません。

Lapisさんはご自分で視聴されてから決めると言うことなので気楽に書か
せていただきました。やはりご自分で確かめるのが一番ですよね。ショップに
よっては機器の貸し出しをしてくれるところもありますので、そういうショッ
プの店員さんと顔見知りになるのもいいかと思います。ダイナミックオーディ
オは店頭品を貸し出してくれたりするときもあります。

●[篠田@dcc氏]

「高解像度な音」というのは「ソニー的情報量、キメ細かさ重視」ってことで
すかね?でしたらマルチビット化して情報量が大幅に増した25Xは最高でし
ょう。音は硬いですが、キメの細かさ、エッジのたった音はソニー好きな人の
趣向にマッチするでしょう。作りも強固で音も骨太です。操作感は業務用的な
スイッチとあいまって「絶対壊れない」と思わせる信頼感が危うさを感じさせ
るナイーヴな(?)ソニー製品とは違います。

「高解像度」というのが「音」自体ではなく、ホールや演奏の臨場感を感じさ
せる圧倒的「解像度」であればパイオニアPDT07HSLTDはハイビットレガートリ
ンクコンバージョンSの最高機種で、DVS9より高いだけあり(^^;、臨場感では5
0万クラスにも匹敵します。直接音ではなく、「間接音、余韻」のような表現に
強いため、直接音自体はすっきりしたものですが。

ターンテーブルメカは2台使用していますが、安定感、信頼性は申し分ないで
す。従来は「中級機」だったの20万円クラスは最近滅法売れないのですが、そ
れだけに素晴らしい機種が揃っています。 CDRですが、私もCDR630ユーザーで
すが、フィリップス最新メカCDM24Cなどにより、パソコン用と一緒にされては
困ります(^^;

強力な書き込み能力と信号処理能力で緑ディスクということもあってか、トラ
ッキング能力の弱いポータブルなどでは逆に原盤よりきめが細かくさえ感じら
れるほどです。

●[ATP氏]

実際にスーパービットマッピングやらアドバンスドパルスのような高解像度+
Dレンジ110dbな超高SN機って滅多にでないですしね。それに、デジタル入
力とくるとかなり渋い条件ですね。777ESJからですと、今のCDオーデ
ィオ界の状況ではなかなか乗り換えにくそうですね。現在9シリーズなるカテ
ゴリーが不在ですし。何かとでじたる化が進んでいるようですのでひとつ海外
コンバーターを検討してみるのも面白そうですね。勿論ピックアップするのは
、高解像度な777ですし。

●[2001:a氏]

ワディアの一体型CDプレーヤーで、デジタル入力付きのものを中古で探す。と
いうのに個人的には魅力を感じます。なんとか30万円くらいのがあるのでは。

●[6no.氏]

今大流行のCD-Rですが、これってCDプレーヤで再生させるにはちょっとエラー
レート高くないでしょうか?(私のCD-Rとメディア(コニカ他)がハズレなだけ
かもしれませんが…)。エラー訂正能力がCD-DA(音楽CD)より3桁高いCD-ROMフ
ォーマットでも、私のCD-Rドライブではかなりのリードリトライシーク音が聞
こえます。このドライブで焼いたCD-RをCDプレーヤにかけてディジタル光出力
をPCに取り込ませますと、3回読めば3回ともかなりのミスマッチが出ます。

因みにプレスされた音楽CDではバイナリコンペア3連続でノーエラーでした。
私は仕方なくCD-Rを音楽CDメディアとして使うのは止め、PCのバックアップメ
ディアとしてだけ使っています。PCに詳しい友人に聞いたところ、CD-Rドライ
ブにも強く書けるものと弱くしか書けないものがあるとか、メディアのロット
で当たりはずれがでかいとか言われましたので、そういうものなのかもしれま
せん…(;_;)。というわけで、プレスCDの光学特性にできるだけ近いCD-Rディ
スクの作れるCD-RドライブとCD-Rメディアの組み合わせについて、何か少し
でもご存じの方はぜひご教授のほどをお願いいたします m(_ _)m 。

●[Lapis氏]

アレラ様>ユーザーの方からの貴重且つ非常に詳しいご意見ありがとうござい
ました。けどネットで発言するのってとても勇気がいりますよね。相手の顔が
見えない上に責任まで追及されるのではおちおち本音すら言えなくなってしま
います。もし25XSを買ったらレビューを載せさせてもらおうかと思ってい
ますので、そのときは笑ってやってくださいませ。ああぁわしもエソテリック
欲しい

●[あい氏]

CDP-777ESJが不動という事ですが、「修理して使う」これが一番安上がりです
ね(爆)で、要するに777ESJの音に何か不満があるんですか?いざとなれば外
部にDACを繋いで聴けば良いわけだし、仮にもSONYの7シリーズですからそう
悪いモノでもないと思うんですが…。修理の見積もりに出して、数万円で直る
のなら直して使いましょうよ、ね。^^;

で、余った予算でCD-Rレコーダーを買う、と…(強引な展開だな)といいます
のも、近い将来「CD-RW再生対応」がCDプレーヤー購入の際のキーワードにな
る可能性があるからです。ご存じの通り、CD-RWは(反射率が低いので)再生
出来るCDプレーヤーが限られています。たとえCDプレーヤーを購入するとし
ても、CD-RWが再生出来ると出来ないとでは、利便性に差が付く可能性があり
ます。

現在のほとんどのCDプレーヤーではCD-RWの再生は出来ないのですが(私のCLD
-959でもCD-RWは再生出来ませんでした)、ごく最近の新型機では「CD-RW再生
対応」になった製品が出始めていますから、これを選択の基準にされても良い
のではないでしょうか。最終的にはCDプレーヤー購入の際に、メーカーへのCD
-RWの動作確認が必要となります。

●[東野伸之氏]

6noさん、CD-Rはドライブの性能と書込条件、メディアの特性などかなりシビ
アな要求が為されますよね。ただメディア自体の反射率が低いのでプレスCD
に近いというのは難しいかもしれません。それでもなるべく高品位に記録す
るための方法としましては、ドライブはヤマハのようにメディアに合わせて
記録レーザーを最適化するタイプを選び、書込条件としては記録品質優先で
等速を指定し、しかもオンザフライは避け一度イメージをSCSI HD上に作成し
てから焼くということでしょうか。

メディアは昔聞いた話では太陽誘電の自社ブライド(That's)やそのOEM品(マク
セルの一部(^^;、3Mなど)、それにTDKは評判が良かったです。反対にマクセル
の自社ブランド品は評判悪く、またここは太陽誘電のOEMと二種類あるので見
分けるのに苦労したと聞きます。あと、6noさんが使われているコダックは三
井東圧化学のOEMとのことで、コダックと相性が悪ければ別のOEM先である三菱
なども悪い可能性ありですね。ただ最近はこういう話を耳にしないので、本当
に昔話で現在とはかけ離れてしまっているかもしれませんけど(^^;
----------------------------------------------------------------------------
●[6no.氏]

東野さん、確かに原理的にプレスCDの特性に近くなるのは難しいでしょうね(^^;)。
でも私のドライブとメディアは、それに輪をかけて、必要以上にプレスCDから遠
い特性になってしまっているみたいなんです(;_;)。ちゃんとHD上から最低速度
で書き込んではいるのですが…。実は友人の焼いたCD-Rメディアのうち「当たり
」と呼んでいるものは少ないエラーで読めました。当たりの陰には大量のハズレ
があるそうで、友人も運次第とか言ってました。因みに私はリコードライブで友
人のドライブはティアックとヤマハです。

●[アレラ氏]

X-1の時間計測したので報告します。
ディスク挿入→イジェクト→ディスク総時間読み出し:6秒
停止状態(ターンテーブル停止)→スタート→再生開始:3秒
再生状態→スキップ→次曲再生:1秒
再生状態→イジェクト:4秒

【訂正】前面パネルのボタンですがスキップボタンもありました。篠田@dccさん
の表現力はすごいですね。読んでて私もほしくなってきちゃいました。

●[ATP氏]

<鍛造CDR(仮)>新アーティクルをもうけたほうが・・・ここで,2、3 CDR
について込み入った質問をさせてくださいませ。 そぉなんですか?例によってC
DRは精度的に多少問題ありなんですね。という事は?その精度のあたりばすれ
でS/Nにも影響がでるのですか?結局失敗作ができてしまったりして、結局そ
こに記録した曲の価値低下するのでしょうか?その音質や雑音の量や、シークロ
スは耳等で聞き分けれるのでしょうか?。 # ?ばかり付けてすいませんです。

●[鴨川小唄氏]

ここにははじめて書かせていただきます。私もCD-R/RWユーザーで使用機種はMARA
NTZのCDR630で、CDPはAccuphaseのDP-55です。 CDR630で、コダックのメディアを
焼いた場合、かなりマスターに近い音質で焼けました。それに、CDRに焼いたディ
スクをCDプレーヤーで再生しても、全く不具合はありません。ただし、RWのディス
ク(TDKのものです)をDP-55で再生した場合は(可能です)、結構読みづらいよう
で、TOCの読みとりや、サーチがすこし遅かったりします。

また、RWのディスクは音質的にいまいちなので編集以外には使わないことにしまし
た。 CDR630の音質はなかなかのものです。が、トランスポートがちょっとヘボイ
みたいで、 DP-55からディジタル信号を同軸で送り、CDR630でDA変換した方が音質
はよかったです。一応、RW対応のプレーヤーとして、AccuphaseのDP-55やDP-65Vな
んかいかがでしょう。ソニーとはまるっきり違う音質ですが

●[東野伸之氏]

6noさんのことだから恐らく既に実行されているとは思いましたが(^^;,一応,基本
事項ということで挙げてみました。メディアの当たり外れは宝くじのようなもの
なのでパッケージで見分けるのは難しいですね。ただ,CD-RはCDのように物理的に
凹凸がなく記録色素の変質によってピットを表現する関係で、この記録色素に何を
用いているかというのは結構重要です。一般的にはシアニン系のものが使われます
が、最近は記録レーザーに対して反応の速い色素が使われていて、こういった色素
を用いたメディアでは高速書込には向く反面、等速のように回転数の低い記録だと
記録レーザーの照射時間が長くなり焼き過ぎ現象が発生してしまうということがあ
ります。

そういうことで、私も試したことがないのですが等速記録を前提にした音楽専用の
CD-Rとかを使うとエラーレートは改善されるかもしれませんね。ところで、CD-Rド
ライブの評価サイトですが、CD-R Maniacsが参考になると思います。既にご存じの
方は多いと思いますが、ご存じでない方は一見されると良いでしょう。

●[Murder.氏]

以前、CD-Rメディアによる、CD-DAとしての用途での音質の差を実験したことがあ
ったのですが、とりあえず面白いように差が出ました。とりあえず等速書き込み
は大原則で、その時は「コダック」「太陽誘電」「マクセル(新)」「TDK」
「三井」「三菱」で実験したんだったかな?CD-Rマニアックスでは「三井がいい
とされている」と触れているんですが、私は三井では柔らかすぎると感じました
。個人的には「太陽誘電」が一番しっかりした録音が出来ると感じましたね。

この実験はなかなか面白かったのでCD-Rドライブをお持ちの方は一度試してみる
とお薦めします。そしてご自分の環境で一番好みのメディアを探してみてはどう
でしょうか?いかにCD-Rメディアが「あなろぐちっく」なメディアかと言うこと
が実感できると思いますよ(笑)

●[あい氏]

CD-Rの記録精度についてですが、私がオーディオ用のCDR630を使った限りでは、
CDR630の仕様(-50dB以下が20秒で録音自動停止)と人為的操作ミスを除いて、C
D-Rの作成には100%成功しており、メディアが原因と思われるハズレは1枚もあり
ません。(メディアはTDK製のパソコン用)我が家のCLD-959でも問題なく再生
しております。逆にパソコンでのCD-Rはそんなに信頼性が低いメディアなのか、
と驚いている所です。CDR630のマニュアルによりますと、「TDK,Philips,三井東
圧,太陽誘電,リコー」が使用推奨メディアとされています。また、「特に1倍速用
は、ディスクとレコーダーの相性が重要になります(高速録音対応品のクオリティ
は多少劣化します)」「一般的には1倍速では緑色ディスクは金色ディスクより高
い性能を発揮します」とも書いてあります。私はレーベル面が保護層で覆われてい
るので保存性も良さそうだと思って、TDK製を使用しています。

●[6no.氏]

RESを下さいました皆さん、本当にどうもありがとうございますm(_ _)m。いかに私
が全然わかっていなかったがよくわかりました…。CD-Rって、非常に奥の深いメデ
ィアだったんですね。MOより容量あたりのメディア単価が安い~と、今年春に導入
したばかりの新参者で…無知を暴露してしまいました(汗)。皆様の文章を噛みしめ
ながらメディアの選択など精進致します(^^;)。

 とりあえず現在、CD-ROMフォーマットであれば私も全く失敗無く、バイナリコン
ペアのベリファイはまずOKですので、当初の目的は達しています。が、できること
なら使える機能は使いたいと思いまして…音楽CDも挑戦しました次第です(^^;)。CD
-DAモードで焼きましても、音楽自体は全く問題なく再生できています(音飛び等は
ありません)。

コンペアデータエラーの嵐で補完が多発しているらしく音が悪いだけです。音飛び
が発生するほど莫大なバーストエラーが出るような状態でしたら最初から諦めもつ
いたのですが…。因みに、私は音楽CDのリード(PCへの取り込み)をCDプレーヤのデ
ィジタル光出力からとあるボードを経由で行っています。オーディオCDを、CD-Rや
CD-ROMドライブにかけたくない、というのと、データをより誤り無く読ませたいた
めです。トラック毎のベリファイなどはできないため、60分のCDでしたら3時間かけ
て3回読み込ませます。その3つのデータをバイナリコンペアにかけ、データの誤り
が3バイト以下であれば多数決データを正しいデータとしまして取り込み完了とし
ています。3回ともCDをプレーヤから取り出し、アルコールで拭いてます。という
かCDをかける前に必ず拭くのがLP時代からの癖です(^^;)。もちろん円周に反って
拭くLPとは異なり、CDは内周から外周方向に拭いてます。こうして…エラーほぼ0
でHDに取り込んだデータは、消さずにストリーマに保管しています。

●[ATP氏]

コンペアデータエラーとは?例のあるボード(多分、HDDレコーダ系のボードですね?
)にはレコーディングソフトウェアの役割がありますが、それらとの相性や転送時の
僅かなズレ増幅も原因している要素とは考えられませんでしょうか。ディスクは、シ
アンディスクやゴールドディスクに濃い緑色が塗り合わせてあるRの方がいいかとお
もいます。 (。_。);

●[東野伸之氏]

Murder.さん、私もCD-Rメディアは主に太陽誘電製を使っています。価格は他メーカ
よりも若干高めですが、CD-Rドライブとの親和性の高さで決めています。メディアに
よる音の違いは試してみるのも面白そうですね。:-)

あいさん、オーディオ用のCDライタでもPC用のメディアって使えるんですね。以前
フィリップス製のCDレコーダでメディアは著作権料を上乗せしたオーディオ用メディ
アに限られるというのを見て、オーディオ用のライタはPC用メディアは使えないと思
っていました(^^; またマニュアルのメディアの色による見分け方は簡潔かつ判りや
すく書いてあって関心しました。PC用もこういうことを書けば良いのですけどね(^^;

6noさん、色素の違いによるメディアの特徴としましては、金反射層+緑記録面のメデ
ィアはシアニンを記録色素に使い、比較的弱いレーザーでも焼ける反面、光や熱に弱
く、実は長期保存には向きません。CD-Rを長時間の間、外光(紫外線)に当てるのが良
くないと言われるのはこの為です。金反射層+金記録面はフタロシアニンの特色で、
フタロシアニンはレーザーに対する反応に優れ高速書込に使われる色素ですが、透過
性が高いため等速書込には向かず結果として音楽メディアには向きません。最後にあ
まり使われないのですが、三菱化学の銀反射層+青記録面のメディアはアゾが記録色
素に使われていて、紫外線や光、熱に強く長期保存に一番向いていると言えます。

ただ反射層が保護層でコーティングはされているものの酸化し易い銀なので、アゾ+
金反射層のものが理想でしょうね。以上のように各色素はそれぞれ特有の特色を持つ
わけですが、素材以前に焼きムラの原因になる指紋や傷、埃などを付けてはいけない
ということですね。もし指紋や埃が付いても口で吹いたりせず(見えない唾滴で余計
に悪化する)クリーニングすることが大切ですね。

●[あい氏]

おっと、パソコン用CD-Rメディアは民生用CD-Rレコーダには使えません。ご指摘の
通り、著作権料を上乗せしてあるオーディオ用CD-Rメディアしか使用出来ません。
しかし私がパソコン用CD-Rをオーディオ用として使う事が出来るのは、CDR630が「
業務用CD-Rレコーダ」だからです。つまり、民生用CD-Rレコーダではパソコン用CD
-Rメディアが使えないように、わざとプロテクトが掛けてあります。デオデオの店
員に強く勧められるままにCDR630を購入したのですが、今は業務用CD-Rレコーダを
購入した事を神に感謝しております。^^;

素人が手軽に買える(価格が手軽ではないが…)業務用CD-Rレコーダとして、PIONE
ER RPD-500(\178,000)とmarantz CDR630(\148,000)を店頭で見かけました。

●[東野伸之氏]

あいさん、業務用だからPC用メディアも使えるわけですね。業務用といっても上代
が約15~18万なら、コンポーネントとして考えるとそれほど高価な買い物という訳
でも無さそうですし、なるほど、あいさんが強く推薦された意味が判りました(笑)


●[Lapis氏]

みなさん嵐のようなご意見本当にありがとうございました!結局TEACのVR
DS-25Xを買わせてもらったのでそのレビューをそのうちに書かせてもらう
予定です。楽しみに(?)していてくださいね。

●[6no.氏]

ATPさん、メディアの推奨、どうもありがとうございます。データコンペアエラー
ですが、CDプレーヤーの光ディジタル出力を直接ワードバイナリに変換し、HDの1
Gパーティションにセクタライトをかけて記録していき、それを3回繰り返しまし
て、それらのディスクの共通部分に対してデータコンペアをかけたものです(^^;)。

へんな言い回しで紛らわしくてすみません。因みにあるボードといいますのは、
白状しますがX680x0用のマーキュリーボードと呼ばれる強烈極まるCDデータ吸い
出し専用同人ハードウェアです。知り合いから借りっぱなしです(かなり激しい
改造が施されています)。これで、CDからDATにコピーする感じでPCにコピーす
る事ができます(要するにPCをDAT化するようなハードなんです)。

ですから、上記の私のコピー手順は、CD→DATの光ディジタル信号でのシリアル
コピーのそれと全く同じなわけです。全てハードウェアで処理され。ソフトが
介在可能な余地はあまりありません(^^;)。

東野さん、メディアの種類についての講義、どうもありがとうございました。
非常に参考になりました(^^)。

あいさん、業務用、ですか…。なるほど。いやはや、そういう道もあるので
すね。ご教授どうもありがとうございます(^^)。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■BS5チャンネルの画質レベル■■■
----------------------------------------------------------------------------
みなさん、よく、BSは画質がいい。wowowの画質は最高だ。
といわれていますが、私の所ではどうもそうではありません。
BSより地上波の方がきれいに写ります。
BSは多少ざらつき感があります。

現在の入力レベルはBS-89の表示で調整しているのですが、
最大入力レベル10の内、7といった所です。(70%ですね)

そこで質問なのですが、BSの入力レベルはどのくらいが適当
なのでしょうか?MAXに対して70%では不足なのでしょうか?

●[ひろみっく氏]

その場合,MAXが既に問題かと思います.つまり,もっと最適な感度が得ら
れる方向があって,そこからずれているためにMAXから下がっているのだと
思います.一度調整し直されてはいかがでしょうか.最大入力レベルの値はメ
ーカーによって違ってくるのではないかと思いますので,自分でベストの時の
MAXがいくつなのかを知っておくしか方法はないと思います.

●[6no.氏]

BSアンテナの感度表示ですが、VTRに付いている物はあくまで最高の角度を探
すためのレベルメータで、絶対的な値を正確に示しているものではありません
から、参考程度にされた方が良いと思います(^^;)。BSブースターでゲインを上
げますと、画面はノイズだらけなのにケージは振り切れるという事もあります
。振幅(dBμ)も重要ですが、NF(ノイズ指数)やアンテナ利得もチェックされた
方が良いでしょう。

とりあえず一般的にどの程度のレベルがあればいいかと言いますと、本州なら5
0cmのアンテナならまず大丈夫と言われています。どしゃ降りや大雪が降る地区
では更に条件が厳しくなり、最低60cmは欲しいところですが。このクラスのア
ンテナで、きっちり方向を合わせられてもノイズでざらざら、という場合は故
障も考えられます。

●[あい氏]

BSの画面に多少のざらつき感があるのは、許容範囲だと思います。地上波と比
べてざらついて見える場合があります。ただし、あまり激しくざらつく場合は
、BSアンテナの方角がずれている場合もありますから、これは要確認です。
それから、TVやビデオに内蔵されているBSレベル表示は、BSアンテナ設
置の際の方角合わせに使う目安程度にしかなりません。厳密な意味での表示で
はありませんので、レベルが振り切っていないからと言って必要以上に不安に
思うこともありません。

よほどの悪天候でもなければ、本州なら50cmアンテナでまず問題なく受信出る
はずです。BS受信の際の指標として、悪天候により受信出来ない日が年間で
7日以内となっているそうです(受信可能率98%)とは言うものの、見たい番組
がたまたま悪天候に当たると「運が悪かった」と言って諦めるしかないのです
が……^^;

****************************************************************************
             ■■■投稿コーナー■■■
****************************************************************************
●トシさんの質問

題名 テレビについて
メールアドレス toshitaka@eva.hi-ho.ne.jp

オーディオ初心者です。
これから、プログレッシブテレビを購入しようと思っていますが、どのメー
カーのテレビが良いのか分かりません。また、来年末にはデジタル放送が開
始され、それに向けてデジタルデコーダー内蔵のテレビが販売されると思い
ます。ですから、これからテレビを購入しても良いのか、それとも待つべき
なのか、ご指導願います。
----------------------------------------------------------------------------
●13さんの質問

題名 DVDプレーヤーのことで質問ですが


初めまして13と言います、いつも楽しく読まさせてもらっています。
今日は僕が使ってるDVDでDVPSー3000のことで聞きたいことがあり
まして質問します。もう買って2年ぐらいになるのですが、画質が良くて気に
入ってました。この最近DVDソフトあかずきんチャチャ(キングレコード)
を買ってみました、BOXで7枚組なんですが、そのうちの1枚だけがフリー
ズを起こしてしまうんです(涙)

なぜか1時間35分46秒になるとフリーズしてしまい、しばらくすると動き
出すという現象が起きています。おかしい!と思ってソフトを交換してもらい
ましたがまたフリーズが起きてしまって、しょうがないのでソニーにハードの
修理を頼んだのが9月27日。いまだに修理から、戻ってきません40枚近い
DVDソフトを持っていますが

こんなことは初めてです、どなたかこのような経験はお持ちじゃないでしょうか?
ソニーによると、キングレコードで購入したソフトも異常が出たそうです、キン
グレコードに問い合わせて調べてもらうそうですが、どうなんでしょうかねー
早く戻ってきて欲しいんですが(><)

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
           ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。

===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

昔から電化製品が壊れたときには叩けば直るという
「定説」があるようですがAV機器は、どうなのでしょ
う?・・何方かシャクティパッドを試みて愛機が
生き返ったという経験をした方いらしゃいますか?

いかん、このコーナーだんだんバカな方向へ
向かっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
某AV雑誌のベストバイって 他
===============================================[只今の配信数1745部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/11/16発行 Vol,26
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
           ■■■商品テスト雑誌■■■
----------------------------------------------------------------------------
ヒマだったので、自宅の近所に昨年開館した市立図書館に行ってみました。図
書館の書架には「暮しの手帖」「月刊消費者」「たしかな目」という、商品テ
ストの雑誌が(バックナンバーを含めて)置いてありました。普通は家庭の主
婦が目を通すのだと想定されているのですが、目を通してみると、なかなか興
味深い記事があります。商品テストの内容としては(毎月変わるのですが)い
わゆる「白物家電」(電気冷蔵庫、電気洗濯機、電気ジャーポット、自動食器
洗い機など)家庭の主婦が使う製品が多い中で、パソコン、ワープロ、液晶付
きビデオカメラ、ワイドテレビ、ポータブルMD(録再機・再生専用機)、M
D・CDシステム、AMラジオなど、AV製品に関するテスト記事もありました。

1年分のバックナンバーを、私はむさぼるように読みました。マニアではない普
通の一般人がテスターになって、商品の優劣を決めるというものです。(大抵は
ABCの3段階程度の評価がついている)メーカーの広告や提灯記事によらない
、本当の商品テスト記事、これこそ私が最も欲していたものです。個人で購入す
るにはちょっと気が引けるものですが、図書館の蔵書としてなら誰でも目を通す
事が出来ます(しかも無料)皆さんもヒマでしたら、たまには近所の図書館に出
かけられてはいかがでしょうか。

●[珍言采氏]

もう10年以上前の話しなので、眉唾と思っていただいて結構ですが、月間消
費者がテスト用機器を買う店が何店かあり、メーカはそのいくつかの店にチャ
ンピオン機器を送り込んでいました。チャンピオン機器とは、製造ラインから
出た機器をもう一度設計セクションへ持ち込み、最良の状態へ再調整したもの
を言います。当然、数十台再調整し各店へ複数台納品するのです。今もやって
いるかはわかりませんが・・・

●[ひろみっく氏]

暮しの手帖ですかー。懐かしいな。昔ちょっとお手伝いしたこととかありまし
たが。かなり客観性のある意見が書かれていますので、マニアの視点との違い
(マニュアルの出来不出来とかも)と比較してみるのもいいかと思います。し
かし、これだけ多くの種類のものが売られている時代、全部テストできないで
しょうからなかなか難しいところなんでしょうけれど。チャンピオンを送り込
んでも、そういう問題でないところを多分突いてくるのでどんなものだったん
でしょうね。チャンピオン取り説ってわけにはいかないでしょうし。

●[あい氏]

ふと思ったのですが、「家庭用ビデオ」という評価記事があれば良かったです
ね…。特に今話題のHR-VX100,NV-SB660,A-SB88,HV-BS88などの低価格なS-VHS
主力機を集めてくれれば、史上最強の評価記事の出来上がりなんですけど、多
分雑誌の主要購買層から考えると、HR-B8,NV-HB330,A-F88などの低価格VHS機
が関の山でしょうか(苦笑)

●[とった~氏]

「家庭用ビデオ」の評価記事は読んだ記憶があります。 ソニーのF1とかが
出ていたやつですが(^^;) 確か当時のAVマニアが誰も思い付かなかった「
停電耐性」のテストをやっていて「さすが暮らしの手帳は一味違う!」と思っ
た覚えが…(笑) 
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■某AV雑誌のベストバイって■■■
----------------------------------------------------------------------------
◆ビデオデッキ 10万円以下
 1.ビクターHR-VX100 2.東芝A-SB88・三菱HV-BS89
◆ 〃 10万円超
 1.パナソニックNV-SB900 2.ビクターHR-VXG100 3.ビクターHR-W5

◆ビデオテープ
 1.ビクターLimited D700 2.TDK XP HG 3.ビクターXZE
(これだけは補足したいのですが、ベーシックグレードでは、あいさん推薦の
FUJI S-VHS録りが最上位の7位です。また、DVテープはソニーマスターDVの4票、
7位を抑えてパナソニックAY-DVM80が5票、6位となっています)

◆カメラレコーダー
 1.ソニーDCR-TRV900 2.GR-DVL7 3.パナソニックDJ100

◆AVセンター 15万円以下
 1.ソニーTA-V55ES 2.ヤマハDSP-R795 3.ケンウッドKRF-V7771D
◆ 〃 15万円超
 1.ソニーTA-E9000ES+TA-N9000ES 2.ヤマハDSP-A1 3.ヤマハDSP-A2

●[(ち)氏]

次に、気になったのがビデオデッキ。棒茄子での購入候補筆頭です。私は、
すでにSB900に気持ちが傾いています。初期ロットになってしまうかも
知れませんが、保証切れ前にVXG1を修理に出したいので、早い時期に購
入かも。適度な価格で高性能(実機を見ていないのでなんともいえませんが)
、まさにニッチといおうか、いいポイントをついてきてますね。

AVセンターも気になってます。特に、ソニーのセパレートのパワー側。3
090ユーザーの私にとっては、天の福音かもしれません。アンプの強化も
将来の夢ですし。ちなみに、BTL接続とは一体? バイアンプみたいなも
のですか?

●[井原氏]

普通のアンプは片一方がグランドでもう一方でドライブしてます。んでもう
一方も逆相でドライブするとスピーカ端子の電位差が 2倍になるです。んで
電圧が2倍だと電力は二乗に比例するので 4倍になるのであった。つまり5
0WのアンプをBTLにすると200Wになるのだ。ちゃんちゃん。

●[あい氏]

HR-W5が3位という事ですが…多分これはS-VHSで比較したものだと思いま
すが、それにしてもVXG100以下という評価は腑に落ちないです。多分GCRチ
ューナーが搭載されていない事が順位を下げたのだと思いますが(上位2
機種にはGCRチューナーが搭載されている)、チューナー部を除いた画質音
質で比べてみた結果を見せてもらいたいものだと思います。それに加えて
、HR-X7が全く登場しないのは更に納得出来ない人が多いのではないでしょ
うか。詳しくは雑誌の紙面を見ない事には何ともいえないのですが、広島
は2日遅れなので…この結果には「異議あり」ですね。

●[2001:a氏]

あいさん、これはベストバイ、つまりお買い得、という視点がかなり重要
視されていること、雑誌の立場としてはHR-W5を実売の10万円台なかばで
なく34万円の定価ベースで考えざるを得ないことからの順位です。クォリ
ティに絶対的な順位を付けたものではないのでご納得を。

●[(ち)氏]

井原さん。どうもありがとうございます。この方式だと、4つのアンプで
(LRの各スピーカーに+-が1つづつ、合計4つ)フロントスピーカー
を駆動することになるのでしょうか。

●[あい氏]

…そうかぁ、「ベストバイ」ってクオリティで選ぶんじゃないんだ。な
んか「期待して損をした」って感じですね。正直言って、ガッカリです。

●[6no.氏]

BTL接続は、接続的には井原さんの書かれている通りですね。貧弱なトラ
ンジスタでも割と大きな出力が得られるため、カーステ用のICアンプ等で
は大人気の方式です。性能的には色々と問題も多く、HiFiオーディオの方
式としては敬遠されます。機関車1輛で全車両を曳くのが普通のアンプ、
後ろからもう1輛の機関車で押すのがBTL、という感じですが、両方のコン
ビネーションがずれると終点に激突ということで、まぁ色々と難しいとい
うわけです。

あいさん、性能でDVデッキが下位にあるのですからこの表はあくまでもC/P
納得感順位表ですね(^^;)。プロジェクタではもっと酷くてVISION1609Sが10
位です。でもこの表って絶対誤解者続出ですよねぇ。高いから下位なのか性
能が落ちるから下位なのかがわからない表ですから。

●[あい氏]

…え~っと、2001:Aさんに苦言を呈しているわけではありませんので念の
ため。C/P比での比較という事ですよね。でもそれならどうしてS-VHSの高
級テープが上位に入るのか…。Limited D700を買うくらいなら、W-VHSテ
ープが買えますもの。ビデオテープの項目だけ、2001:Aさんのコメントが
入っているのもなんとなく納得出来ます。

●[Lapis氏]

LimitedD700ですか・・・確かに超高価ですけど、それ以上の
性能を持っているのではないかと私は思っています。私は「これぞ!」
言うときに使う最終兵器にしています。やっぱりXPなどの普及グレード
とは明らかに一線を画している・・・けど高くて常用はできない(泣)お
まけにこの価格ならWVHSが買えてしまうのがすごく痛い・・・W5欲
しいよう。

●[2001:a氏]

いちおう、巻頭に「…(11月20日までに発表された)新製品を含め、現在市場
をにぎわせているオーディオビジュアル関連製品をジャンル、価格帯別に分
類し、価格対満足度の高いモデル、すなわち読者にお勧めしたい製品を本誌
で活躍中のAV評論家諸氏が選出する----というのが、本企画の骨子である」
と述べられています。しかし、あいさんが指摘されたテープ、また、コント
ロールアンプの1位 マークレビンソンNo.380SL 125万円、2位 マッキントッ
シュC100A 115万円、3位 アキュフェーズC-290V 98万円のように、ジャンル
によってちぐはぐな印象はあります。価格対満足度ですから、買う人の懐具
合で判断の基準は変わってくるので、絶対的なお勧めを選ぶのは不可能だと
は思いますが。

●[仙人氏]

こんばんは、皆様。初心者、かつ金欠病が持病の私から見ると、「お買い得
」が趣旨のベストバイは、盲信はしませんが参考になります。私見ですが、
普通は「高くて良いのは当たり前、安くてソコソコなのも当たり前」でしょ
うが、「高い割に普通、安い割に優秀 」なモノを見分けたい方は多いと思
います。例えば、初心者にもフラッグシップモデルを薦めてしまいますと
、論は単純でそこで終わりです。予算があれば、そのアドバイスに従いた
いですが、結局は「福沢さん」に最後のお伺いを裁てる方が多いかと。そう
いうわけで、この様な趣旨のランキングというか、ラインナップ方式?は結
構好きです。予算さえ捻出できれば、私もW5欲しいですね。

●[あい氏]

このランキングの問題は、やはり6no.さんのご指摘通り「性能が低いから順
位が低いのか、それとも性能の割に価格が高いから順位が低いのか不明であ
る」事に尽きるでしょう。ジャンルごとに「C/P比部門」と「性能重視部
門」の2つに分けて評価すれば全て解決するとは思いますが…。ビデオテー
プは個人的に「FUJI S-VHS録り」以上のC/P比の製品はないと思います。

●[2001:a氏]

ビデオデッキなどは、かなりリーズナブルな結果になっていると思います
。テープは、以前、スタンダードクラスと、プログレードクラスというよ
うな分け方がされていたのが1本化されたような記憶があります。そうなっ
ていれば、「FUJI S-VHS録り」がグレード内の1位になったのでしょうが。
C/P比は、ユーザーの価値観が大きいですが、実売価格で10倍近い高価なテ
ープを、その性能差のために選ぶ人は少ないと思います。少なくもテープ
に関しては絶対的な性能の順位に並んでいる感じですね。

個人的な感想をいえば、メインに使うテープは「FUJI S-VHS録り」として
(あいさんの影響で、最近はFUJIしか買ってません(^^)、D700などとの差
額をデッキ本体に投資する方が有益だと思っています。

6no.さんに念のために質問です(^^;)。BTL接続が必ずしも悪いものという
ことではありませんよね。カーステレオなどで安易にハイパワーを得るた
めに精度の低い動作で使われるような状態が問題なので、設計や製造がき
ちんとしていれば、それなりのメリットもあるというように理解したので
すが。というのは、今メインに使っているパワーアンプは、最近中古で買
ったラックスM-06アルファですが、もう1台買い足し、BTLにして、モノラ
ル×2で使うつもりで導入したので、ちょっと気になっています。もちろん
、買う前には手持ちのをBTL接続にして、音の差を確認しますが。

●[仙人氏]

いやはや、私の読みが浅かった様で、失礼しました。ちなみに、私も最近、
「XP」から「S-VHS録り」に変えました。華やかな画像を見せてく
れるテープですね。

●[(ち)氏]

この手の評価記事は、読む側にとっても、作る側にとっても、難しいです
ね。編集側が、わかり易いように、その意図及び基準を明確にしないと
、読む側には多様な解釈が生まれてしまいます。問題点があると認識して
いるとしたら、善処するのがプロとしての本屋さんの有りようだと思いま
すし、少なくとも、今のベストバイでは、絶対的な性能が良いのか、コス
トパフォーマンスが良いのか、一読ではわかりずらいし、ケースによって
は、推理するしか有りません。以前は、座談会形式の総評もあって、多少
なりとも、補足はできていたのですが……。なんとか、刷新していただけ
れば、ありがたいと私も思います。

●[2001:a氏]

そういえば、以前は座談会がありましたね。ベストバイというコンセプトの
性格上、上位機種は万人向けのもの、たとえていえば天才タイプより秀才タ
イプのほうが入選しやすいし、性能はいいけど、取り扱いがむずかしいとい
うようなもの、一般のユーザーにはあまり好まれないけれど、マニアには熱
狂的に支持されるというような製品は入選しにくいです。そのへんも座談会
でフォローされていましたね。座談会がむずかしければ、そのへんの事情を
編集部でまとめた記事があってもいいかもしれません。

●[6no.氏]

2001:aさん、もちろんBTLにはBTLのメリットがありますので、ユーザーも多
いですし、決して悪いわけではありませんです。言葉足らずですみません。
ノイズリダクションなどと同様に、長所と短所を把握して使えば全く問題な
いと思います。BTLのメリットを活かしてお楽しみ下さい(^^)。

 一般の方の為に一応書きますが、BTLのデメリットは『ダンピングファクタ
ーが半減』『歪が増大』などがあります。DFは片chのアンプから見たスピー
カーのインピーダンスが半分になってしまうのですから仕方がありません。
また、トランジスタから見ますと自分のベース電流以外にコレクタ電流を変
動させる補正ドライバがあることに他なりません。完全に同一の動作を行う
場合は問題ありませんが、温度特性や周波数特性など様々な特性差で誤差が
皆無ではありませんので、引っ張り引っ張られてイビツさが増大するのはど
うしても避けられません。

これは動作点の傾きに差があっても生じます。駆動特性の差はボイスコイル
中間の仮想0V点のふらつきを生み、各アンプが駆動するスピーカの担当イン
ピーダンス比が変動する等の現象にも繋がります。

因みにBTLがカーステレオで全盛なのは、13.2Vという制限された電源電圧で
大出力を得るためです。BTL接続にしますと低い電源電圧でも大出力が出せ
ますから…。1電源でもDCカット用出力コンデンサも省けますし、一石二
鳥なわけです。HiFiオーディオでは出力コンデンサを外せるメリットが主
ですね。SEPPアンプ等で良く使われます。また、特性をキッチリ揃えられ
るモノリシックなICアンプでは比較的高性能が得やすく、盛んに用いられ
ます。欠点さえしっかりカバーされていましたら、どんな方式でもメリット
を十分に活かせるということですね。

●[(ち)氏]

私の中では、TA-N9000ESのBTLでA820を接続して、A82
2をセンターに……、なんて構想が膨らんでいます。実現指数は低いですけ
れど、夢は大きくと……。

●[6no.氏]

(ち)さん、凄いお話ですね(^^;)。BTLは、特性合わせの難しさから誤差を
考慮した設計に向かないことで量産製品では敬遠されるわけですが、一つ一
つ丁寧に部品を厳選して作られているハイエンドなアンプではその真価が発
揮されます。夢に向けて頑張って下さい。

●[(ち)氏]

6no.さん、今晩は。ははは、物欲は凄いんですけれどねぇ^^;。一体いつ頃に
なることやらです。今世紀中に可能なのかなぁ? 買えそうな頃にはもしか
すると後継機が出てたりするかも知れませんね。でも、このアンプはお手頃
で、私でも手が届きそうなので、いつかは1台……。頑張ります!! そうそう
、分かりやすいBTL接続のご説明ありがとうございました。私は、最初、
カゴをかついだ方々を想像していまして、機関車の話を読んで、なるほどと
、合点がいった感じです。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■ビデオのトラッキングと素材レベル■■■
----------------------------------------------------------------------------
以前にX5と20000のトラッキング問題でX5と思ってましたが、なんと20000の
方が悪い問い事が判明致しました。というのも、物欲と評判にかられVX100を
購入して、三者交えての検証の結果、XV100とX5間の互換は問題なしで20000
との互換がやっぱり取れない状況でした。ビクターのサービスセンターに聞
いたところ「ATで標準がかからないのは問題だ」と言われたので20000を修
理に出してきました。今回の検証で分かったのは、やっぱり20000は凄いとい
うことですね。本当に綺麗です。あとXシリーズとVXシリーズの壁も厚いです。

そういえばX5が出た当時、VX11というのが出てた様な気がしますが、あれは
どうだったんでしょうか?確かX5と同じヘッドと3次元を搭載していた気が
するんですけど・・・。

●[あい氏]

VX11ですが、ヘッドの材質は1ランク落ちます。3倍モード用ヘッドはX3Spi
rit、X5の2機種がセンダストHDプロ、X7にスーパーセンダストHDプロヘッド
となっています。(どちらも本来はW-VHS用ヘッド)で、本家W-VHSのW5のS-VH
S用ヘッドはスーパークリスタルという事で、実はX3S/X5/X7より1ランク落ち
るんです(T_T)これが結構効いてまして、3倍のノイズはやっぱりX5より多い
です(W5の場合)

●[おたら氏]

ヘッドについてですが、X1,X1Limited,X3に採用されていたセンダストSCヘッド
(ギャップ片面センダスト膜)というのもありましたね。もう、これを搭載し
た現行機種ありませんけれど、スーパークリスタルの機種はこれよりもさらに
1ランク下になると思います。私も、W5 EPのエッジノイズの多さはX3のそれよ
りもかなり劣ると感じました(個人的にはX3 EP の方が見やすさという点では
勝っている気がします)。

●[ミッシェル氏]

VX11を持っていますが、3倍モードではやはりX5,X7などと比べるとヘッドは落
ちてしまいます。しかし標準モードではX5,X7もスーパークリスタルですし、
これはVX11も同じです(現行のVX100などはそれより下のヘッドだったと思
います)。又、3次元 Y/C分離と629ディジタルTBCも付いているので標準
モードでは満足な画質が得られます。

ふと当時のカタログを見て気づいたのですが。ビクターのヘッドの材質は落ち
てきているような・・・・・(T_T)今のVX100のヘッドの所にはスーパー
VHS用のヘッドと書いてありますが当時のSVHSのヘッドはスーパークリ
スタルかクオリティSでスーパーVHS用と書かれたヘッドが使われているの
はVHSビデオだけだったのですが。やはりディジタル処理の進歩とコストダ
ウンの結果でしょうか?

●[6no.氏]

↑ですねぇ(+_+;)。TBCに頼ることで走行系メカのジッタ精度が落ち、3DNRに
頼ることでヘッドランクが落ちていく…という。

●[ヌクヌクDX2-50MHz!?氏]

HR-V2(93年)を購入した当時はカタログにスーパーVHS用ヘッド搭載のモデルは
ハイファイ機しかなくて、「Sには1台も採用していないのになぜSVHS用ヘッド
なんて存在するの?」と不思議におもっていたのですが、今の普及機がそうみ
たいですね。ヘッドやメカでコスト削減すると記録精度が落ちて記録状態に問
題が出てくるので困り者ですね。今はTBCや3次元NRで十分綺麗だけど10年以
上経過したときにまともに再生できるか心配です。とくに19ミクロンヘッド
記録された3倍モードは・・・・。

●[Lapis氏]

うーん、いつも思うのですが、なぜビデオのヘッドにMRヘッドが使われない
のでしょうか?これまではコストなどで量産できないのだと思っていたのです
が、今では量産レベルのHDDでも利用されているていますよね。現在のビデ
オはいくら高級機でも高価なコイル式のセンダスト薄膜ヘッドが使われていま
すが、これがMRになればコストダウンが図れる上に大幅な感度向上や周波数
特性のフラット化が図れると思うのですが・・・正直私はこちらが専門ではな
いので(笑)どなたか理由がわかる方がいたらぜひお教えしてもらいたいです
~~私はMRヘッド搭載のデッキが数年前から欲しくてしょうがないんですけ
ど・・・やっぱりスペックヲタク!?

●[6no.氏]

ヌクヌクDX2さん(DX2ってそういう意味でしたか(^^;))、記録時のレベルはあま
りヘッドに依存しませんので、ヘッドの差はそれほど気にされなくても大丈夫
だと思いますよ。確かに多少は歪率などに差は出ますが…。記録時は、ヘッド
コイルに流す電力をシリンダ外部から幾らでも供給できますので、効率の貧弱
なヘッドでもギャップに大きな磁界を発生させることができるためです。ヘッ
ドの差で致命的なほどの差がつきますのは、テープの微弱な磁気信号を拾うセ
ンサーとして働く再生時だけです。現に10年以上前のVHS機で録りました3倍モ
ードのテープも未だ綺麗に再生できてます(^^)。でも、メカのコスト削減の方
はダメージ大きそうですね。ジッターの多い信号が記録されてしまいますから

●[ヌクヌクDX氏]

6no.さん、笑っていただけました(^^;。実は先日、貸していた486SX-25MHx改
めODP486DX2-50MHzのマシンが一時的に手元に帰ってきまして、遅いWin95にイ
ライラしております。それはさておき、VHSで10年以上前に録画された3倍
テープは経年劣化の影響が受けにくいみたいです。でも19ミクロンヘッドで
記録された3倍テープを見ると悲惨です(^^;。トラッキングを追い込めなくて
。長期保存を考えるとやはり標準を使うべきなのでしょうね。

●[6no.氏]

Lapisさん、現在の磁気抵抗ヘッドでは、センサ部の構造にもよると思
いますが、VTRの回転ヘッドに使いますとあっと言う間に摩耗してしまうよう
な…(^^;)(http://www.storage.ibm.com/oem/tech/erah...に)。でもフ
ェライトの耐摩耗性を備えたMRヘッドが開発されたら凄いでしょうね。

ヌクヌクDXさん、全く同感です。トラッキングはメカの精度が落ちれば落ちる
ほど厳しくなりますし、電気的な補正にも限界があります。今後はメカのグレ
ードも更に厳しくなっていきそうな感じですので、保存は極力標準モードで
すね。実はトラック幅19μmのW-VHSのSDモードテープは、将来かなり心配だっ
たりします…(^^;)。

●[あい氏]

う~ん、さすがは6no.さん、痛い所を突いてきますね。SDモード録画テープの
トラッキング合わせですか…。実はあまり触れられたくない、SDモードの弱点
だったりします^^;トラックごとに信号が違いますから、下手すると絵もまと
もに出ない可能性も…。でもDVテープも似たようなものですし、SDモードより
も更に条件が厳しいと思いますけど…(苦笑)昔の三菱のNEサーチのように、
ダイナミックトラッキングが出来るようになると良いんですけど(NEサーチって
、どこ行っちゃったんでしょうね?)

●[6no.氏]

あいさん、W5のSDモードの互換性はいかがでしょう? やっぱり自己録再でな
いと辛い…ということってあるのでしょうか(^^;)。DVの方は、「デッキ/テー
プがダメになる前に別のディジタルメディアに無劣化コピーでサルベージ」と
いう技がありますので、私はさほど心配していないのですが…。

●[ヘロン氏]

W-VHSのトラッキング互換.....。W1とW5を使ってますが、HD/SD共にキツイで
す。以上。(←ソムリエ?)
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
     ■■■ビクタービデオ「HiFi 自動録音」機能 ■■■
----------------------------------------------------------------------------
ちなみに私は「切」にしてますが、みなさんはどうですか?ていうか、この機能
をどのように捉えてます?

●[y たおか氏]

HR-W1ユーザーですけど、今見た限りフロントパネルには無かった。X3
は、切りで手動のレベルはやや高めに固定(爆)して使用しています。X1リ
ミテッド(これは手放したけど)の時も自動録音は「切」にして使っていまし
た。自動録音にするとひずみをおそれて(?)低めのレベルに録音されると私
は思っていました。だれかおせーてください。

●[KAZ氏]

私はたおかさんとは全く逆の考え方で、自動レベル設定をoffにして極限を追いつ
めていしまうと、もし、ピークを超えてしまった時に目も(耳も?)当てられな
いエアチェックテープが仕上がってしまいます。番組によって録音レベルを調整
するのは骨も折れますし、私は自動レベル調整Onでずっと使っています。

ただ、「番組(音声レベル普通)→CM(音声レベル大)→番組(音声レベル普通
)」といった順番で地上波放送がある場合、それぞれの番組に合わせて音声のレ
ベル調整をしてくれているものかどうか、また、番組に合わせてレベル調整して
いるのならタイムラグは何秒なのか、そこまでは分かりません。してくれている
とは思いたいのですが・・・???

ヘロンさんへの御返事ですが、やはり、こういった機能は極限を追い求めるマニ
アの為にあるのではないでしょうか。安物のデッキには音声レベル調整のVolume
が付いていなくって、みんな自動レベルでしょう?つまり、そういう訳です。

●[あい氏]

え~、録音レベルですが私は全て手動です(自動レベル調整は使いません)HR-
X5の内蔵BSチューナーで「カードキャプターさくら」をS-VHS録画する時、録音
レベルはちょっと低めにしています。デフォルトの位置だと、レベルオーバーに
なりますので。一方、HR-W5でW-VHS録画する時は、デフォルト位置のままです。
W-VHSの場合、レベルが高くても影響は少ないみたいです(メタルテープの恩恵?)

●[6no.氏]

私はディジタルダイレクト録音を除く全ての器機で自動をOFFにして録画してい
ますから、マニアと言うことになるのでしょうか(^^;)。カセットデッキ時代か
ら『録音はメーター見ながらマニュアルで』というスタンスです。時定数を持っ
たフィードバック回路は、どうしましてもリニアリティと忠実度を失いますので
、無くて良ければ無いに越したことはありません。

地上波TVの音声は、最大周波数変位の上限で振幅の最大は決まってますし、ディ
ジタル放送も量子化ビット数から最大振幅は決まっていますので、この最大を知
っておきますとマニュアル録音でも失敗はまずありません。

マニュアル録音では、レベルメータが非常に重要になります。レベルメータが貧
弱な機種の場合、外部出力にDATやカセットデッキなど、なるべく高精度でワイ
ドレンジのレベルメーターの付いている装置を繋げて音量レベルをモニタした方
が良いでしょう。最低でも12セグメント以上で40dB以上のレンジをカバーしてい
るメーターが良いです。私の場合はTEACのカセットデッキを使っています。

シビアな調整の必要なドルビーレベル/IQバイアス調整と、dbxのワイドなDレン
ジに対応するため、非常にセグメントの多い大きなレベルメータが付いていた
のです。

また、マニュアル録音では、まず録音する装置の最大録音レベルを知っておく
ことが必要になります。測定機材がありますと簡単にわかるのですが、測定器
はやたらと値が張りますので、普通の器機で測定する方法をご紹介しておきま
す。周波数特性を調べますので、50KHz、1KHz、18KHz、20KHz付近の正弦波が
記録されたソースが必要になります。手頃なところではMDのクリーニングディ
スクが良いでしょう。

マクセルの物など、一定レベルのいくつかの周波数の正弦波が納められてい
ます。これを用いまして、いろんな入力レベルに設定した時の、各周波数に
おける再生出力のレベルを調べます。入力レベルを高めにしますと、20KHz等
が1KHzの出力より小さくなって出てくると思います。このレベルをプロット
して、簡単な周波数特性チャートを作っておくのです。元々12KHz以上が送ら
れてこない地上波TV放送では高めの設定もできますし、20KHzまでフラットに
したいBS放送ではどこまで絞れば良いかがわかります。テープによる違いな
ども測ってみますと面白いですよ。

●[Lapis氏]

私も自動録音オフで常用しています。・・・この「自動」ってつまり過大な
入力に大してリミッターをかけるんですよね?個体差が激しいCDならいざ
しらず、商用放送はほぼ入力レベルがわかっているので私は常に手動を使っ
ています。ビデオは音声S/Nに余裕があるのでACCのようにカリカリし
なくても”ちょっと低いかな?”程度でもきっちりとれてくれますので自動
にする必要はないのでは?(^^)

●[安室波平from銀盤天国氏]

おいらも自動録音オフです。6noはじめまして MOLとかSOLとかいうやつです
ね。ビデオにも音声キャリブ機能つけてほしいです。

●[6no.氏]

安室波平さん、はじめまして(^^)。そうそう、MOL(Maximum Output Level)と
かSOL(saturated Output Level)とかですね。今となりましてはなんか懐かし
い単語です。昔はカセットテープの裏に周波数特性表が書いてあり、MOLとSO
LとNL(Noise Level)もしっかりプロットされていました。VTRの映像にはオー
トキャリブレーションがある機種がありますけど、音声の方は聞きませんね。

ヘッドが別なので独自のチューニングも可能だと思うのですが、音声キャリア
の出力を記録限界まで上げますと色信号への妨害が激しくなりますから、わざ
と程々にしてあるのでしょう。…でもW-VHSにはあっても良いような気がしま
す(^^;)。

●[あい氏]

W-VHSのHifi音声ですが、密かにチューニングが行われていると考えるのは行
き過ぎでしょうか?もちろんメーカー側からはコメントがないので確証はな
いのですが、そもそもテープ素材が違う事から、各種パラメータがW-VHS用メ
タルテープに合わせて最適化されていても不思議はないと思います。特に重
ね書きにならないHDモードの場合、何か秘策があるのではないでしょうか?
…返す返すも、規格にありながら実際に採用されなかったW-VHS PCM音声が残
念でなりません。HR-W1の展示会の時、「なぜPCM音声がないんだ」と聞いた
ら答えに窮していた技術者の顔が忘れられません^^;

●[2001:a氏]

W-VHSにPCM音声が加われば、鬼に金棒で、DVに拮抗しうるフォーマットにな
りますね。ほんとにほんとに、熱望しているマニアは多いと思います。少な
くも、あいさん、6no.さん、ひろみっくさんあたりは2、3台買われるのでは
。ぼくも1台は買います(^^;)。たぶん、この掲示板に来ている人だけでも数
十台は売れるのでは? どうせ(というのも悲しいけど)、爆発的に売れるも
のでもないので、著作権もそんなに気にしなくてよさそうだし。ビクターさ
~ん、見てますよね。ぜひ、HR-X9はW-VHS+PCMに。ともあれ、V3000がもど
ってきたので、24日、BS2のクラシックアワー福田進一と村治佳織のリピー
トに間に合ってひと安心です。

●[by たおか氏]

すみませ~ん店員さーーん!くださいHR-X9(爆)とにかく、貧弱なビデ
オデッキは嫌いなのです。で、オーバーホールにかけていたHR-W1が一ヶ
月ぶりに火曜日に帰ってきます。(^o^)ヘッドの交換はとりあえず無くて1万5
千円程度で済むそうです。はぁ助かった。でも、茶の間のX3が・・トラッキン
グめちゃ不良で・・・これは絶対ヘッド交換されるよ~。つまらなくて役に立た
なくていつもどーも済みません。では

●[ひろみっく氏]

うひー、それはもしかして私のまだ在庫一杯あるEDβのテープをWVHSに巻
きかえろとかいう。。。わけじゃないか。WVHSもテープですよね。問題は。
まあ、でもDVよりましであればなんでもありかも。PCM音声録音ハードとし
ても意味がありますね。どちらかというとそういう使い方に興味が強いです。
未だにPCMプロセッサー検討しているくらいなので。
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
             ■■■投稿コーナー■■■
****************************************************************************
           ●[あけがらす]さんからの回答●

題名 a-datについて。

Vol.21から購読させて貰ってますが、面白いのでバックナンバーも読ませてもら
ったところ、ちょっと答えられそうな質問があったんで、書かせてもらう事にし
ました。

a-datはいわゆるマルチトラックレコーダーで、S-VHSテープを使用して8CHの
マルチトラックレコーディングが出来るものです。「ALESIS(ブランド
名)」等が有名です。スタジオ用録音機材としては、割ととポピュラーな機材
で、価格も、その手の機材としては、それ程高価ではないので、個人で所有し
ているミュージシャンも珍しくありません。

8台まで同期させて、最大64CHの同時録音が出来たと記憶しています(もし
、どなたかがとっくに答えられていたら無視してください)。それと、同じ号
の質問で、浴室用の機材について質問が載っていましたが、これは、ラブホテ
ルの設計をしている会社に問い合わせるのが一番のような気がします。

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。

  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

オーディオビジュアル専門のカルト宗教でも
設立しようかなと思ってます。名称は?・・・
う~ん  

ホーマースペース
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
近年のビデオデッキは壊れやすい 他
===============================================[只今の配信数1722部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/11/9発行 Vol,25
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

****************************************************************************
             ■■■投稿コーナー■■■
****************************************************************************
●Tsuchiyaさんの声

いつも楽しく拝見しています。

DAT 衰退の原因が話題になっていましたが、DAT は衰退していると云うより、
当然納まるべきところに納まった、と見るのが正しいのではないでしょうか。
つまり、DAT はオープンリールの市場を引き継いだのです。
メディアで考えず、スペックで見ればこれは明らかだと思いますよ?

DAT の性能はふつうのミュージックファンにとってオーバースペックです。
オーディオマニアでない友人たちに聞くと、「高音質」とは、テープヒス、
ワウ、スクラッチノイズ、音飛び等がないことであって、サウンド自体は
現状の CDで十分と感じています。それどころか、MP3 で十分、と言います。

DAT は今や純粋に業務用とマニア向けマシンであり、現在の状況はオーディオ
フリークの市場規模を反映したものです。実際、このメルマガに登場される
方々の間での普及率はすごいものじゃないですか(^^)

家庭用高品位録音の市場は小さく、一方で新しいフォーマットは続々と登場
しています。DAT に拘泥することは、進歩を止めることにもなります。
「DAT を継ぐ物」がないというご意見がありましたが、まもなく登場と噂の
DVD-RAM Audio には DAT を凌ぐモードもあると聞いています。留守録音も、
録音機である以上は装備されるのではないでしょうか。

DTC-2000ES の生産終了は寂しいですが、現行の特機用製品がその下のクラス
をベースにしていることから、こちらだけでも残れば、と云うところ。
もちろん、生録用には他に替わる物がなく、まだまだ DAT は必要ですから、
ポータブル機も当分生き残るだろうと考えられます。

ところで、ポストプロダクションの現場において、DAT の主な用途はソフト
ウエアを作る上での素材、つまり音楽や効果音をスタジオに持ち込んだり、
作業済みの音声サンプルをスタジオから持ち出すための「輸送用」です。

ソフト制作の場面では、あらゆる素材をD2テープなどにいったん
コピーしてから編集に入ります。DAT 自体を直接編集することは
まずありません。DAT のタイムコードはビデオ編集用のそれとは異なり、
映像と同時に編集して行く場合、うまく同期が取れないことがあります。

D2のサウンドは 96KHz 24Bit直線でスペック上では DAT を超え、
マスターとして十分ですし、DAT からD2へはデジタルコピーですから
劣化の心配は要りません。マザー用メディアとして DAT は優秀ですが、
実作業上ではあくまで脇役です。

家庭で DAT を使っているみなさんも、その編集能力が実に中途半端である
ことに苛立ちを感じることはありませんか?
パソコンと MD をリンクさせれば、タイムコードを目で追いながら編集が
出来ます。音質だけではこれ以上 DAT に発展はあり得ないと、
私は思いますが、いかがでしょうか。

▼丁稚編集長Homer▲

Tsuchiya様、貴重なご意見有り難うございます。確かに、その通りだと思います。
またDVD-RAM Audioが本格的に立ち上がり手軽に高音質が堪能出来る日を心待ちに
しています。この先いろいろと規格が生まれ廃れていくもの、残っていくものが
あると思いますが、本当に良い物が生き残る時代に育っていってほしいです。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■ビクターX3のメンテと修理■■■
----------------------------------------------------------------------------
HR-X3消耗品未交換の件で、その後のやりとりで再修理扱い不可と言われてし
まいました。どうも「安くあがるように留意した。ヘッドクリーナもボロボロ
になってないし(ボロボロになってからじゃ遅いと思うのですが(^^;)、ピン
チローラもまだ使える」ということのようです。嬉しくて涙が出ました。クリ
ーナは外せばすむのですけどね。

#本人不在で直接交渉できなかったので詰めが甘かったです。一応メモにはビデ
オに携わっている方であればわかるように書いたつもりだったのですが。

そこで、定期的に自分でピンチローラのクリーニングをしながら延命をはか
りたいのでですが、消毒用イソプロピルアルコール(薬局で購入した70パー
セント液)なんかで拭いたらやはりまずいでしょうか?(^^; これが一番入
手が簡単なものですから。専用のクリーニング液を取り寄せようと思って検
索エンジンで探したのですが、なかなか見つけられません。こういうとき近
くにお店がないとつらいです。

ところで、昨日W5 SDで録画しようと思って、無記録部分を再生したら、もの
すごいノイズが表示されて焦りました(とてもサイケな感じのノイズ)。こん
なノイズ出ましたでしょうか?私の記憶ではSDの場合無記録部分では真っ暗な
画面が表示されるだけだったと思ったのですが、、(交換前のW5はそうだった
ような)。これがSDモードの消磁ノイズなのでしょうか?

●[MSXチェレンコフ一郎氏]

どうしても気になるというのなら・・・細かい耐水ペーパー又は、細めのコ
ンパウンドでテカテカ面を削ってアルコールでゴミをふき取るとなおよいで
しょう。ぎゅーっと摘んでゴムがひび割れないのだったら使えると、思って
います。(なんのこっちゃ)

●[おたら氏]

ブレーキ類とアーム(テイクアップ、サプライどっちかのテンションアーム
だと思います)が交換されています。ブレーキが強化された割に駆動部が劣
化したままのためなのか、もしくはメカが既にダメダメ状態になっているた
めなのか、はたまた調整が不十分なためなのかはよくわかりませんが、部品
交換前よりも明らかに画質が悪くなってるのが悲しいです(;_;。

SPでのジッタが前より増えてます(ゆったりとした画面全体の揺れ(これは
修理前からあった)+速い揺れ)。当たりがつけばもう少し落ち着くかもし
れません。今回実感したのは、サービスマンから見たら安物も高級機も同じ
なのかな?ということです。画質はともかく、使えるといえば問題なく使え
るので、まあ「よし」ということなのかな?、と(^^;

MSXチェレコンフ一郎さん、こんばんは。テカテカ面を削ってしまうという荒
技もあるわけですね(^^;。ちょっと自信がないのですが、どのみちピンチロ
ーラを取り外しての作業になるのでしょうから、部品キットを取り寄せて自
分で交換という手もありますね(可能であればですが)。今日ちょっと時間
があったので、ヘッドクリーニング用の液(大昔の余り物。風化してるかも)
でガイド類とピンチローラを念入りに清掃してみました。これだけでもEP時
(X3録画->他機再生)のトラッキングのふらつきがだいぶ改善されました。解
消とまではいきませんが、この作業を定期的に行えばまだしばらくは使えそ
うです。ピンチローラ、ひび割れはないですが、かなり摩耗してくぼんでし
まっています(^^;。

●[あい氏]

私が使用している、TDKの湿式ヘッドクリーナー(TCW-21)に付属しているク
リーニング液ですが、どうやらイソプロピルアルコールそのもののようで
す。(濃度は不明ですが…)職場で使うイソプロ(50W/V%)と、まさしく香り
が同一なので、ほぼ間違いないでしょう。

●[ぱりっとにいさん氏]

ども、はじめまして。私某メーカーでサービスマンしてるんですが、それ
は絶対に再修理にしてもらうべきです。修理前よりジッターが増えたこと
を強調するべきです。不安な状態で使用するのは精神的によくないです。
ちょっとごねれば再修理にしてくれるでしょうジッターはそれだけの理由
になります。みんながみんなではないのですがサービスマンによってはピ
ンチの交換はめんどくさいしまだ使えるからいいや。みたいな感じで手抜
き??したりします。

まあ少しでも安くしてあげよう。というのもありますが・・・初めに消耗
品交換ってかいてあったら私ならまずピンチはとりかえますので。ジッタ
ーにしてもこのぐらいなら普通の人はきずかないだろうとおもったらその
まま修理完了したりもあるみたいなんで・・・是非再修理を!健闘を祈り
ます。

●[おたら氏]

あいさん、どうもです。イソプロ70パー液は半死半生のS7000でしばらく使
用してみることにしました。私も以前どこかのページで「クリーニング液
はイソプロピルアルコール50%溶液が主」という記事を見た記憶がありまし
て、とりあえず「大は小を兼ねるかも」という理由で(知識ゼロですので
とんちんかんなこと書いてると思います^^;)70%液を購入しました。

大きな問題はなさそうですが、「消毒用」の文字が気になるので、もった
いないデッキにはとりあえず使用しないことにします。

ぱりっとにいさん さん、はじめまして。まさか本職のサービスマンの方
にコメントいただけるとは思っていませんでしたので感激です。大変貴重
なご助言ありがとうございます。自分が神経質すぎるのかも、、とか思っ
て完全にあきらめの境地でしたが、もう一度掛け合ってみようと思います
。結果は後日このツリーでご報告申し上げます。

●[東野伸之氏]

おたらさん、再度サービスに掛け合われるようですが、それで正解だと
思います。ぱりっとにいさんも仰ってますが、サービスマンも人の子で
すから色々と駆け引きはありますし、私の経験からも一度気になったこ
とは後で必ずと言っていいほど気になり、しかも、それが氷山の一角だ
ったというパターンになることが多いですからね(^^;。

もし修理不良に関するクレームがサービスレベルで片が付かない場合は
、上告手段として上司との交渉を頼まれたり、ビクター本社の品質保証
部と掛け合うという方法も有効です。ただ今後のことを考えるとサービ
スとは上手く付き合いたいものですけどね。そういう意味では、ぱりっ
とにいさんのような良心的な技術者の方に巡り会いたいものですね。

●[6no.氏]

SDモードの未記録部分ですが、全幅消去ヘッドでトラックの半分が消え
ている「三角ノイズ」に当たる部分ではキャリアの半分が残っているた
めミューティングが働かず、桃色と緑の派手なノイズ画面が出ることが
あります。私のW5でも時々出ます(^^;)。

●[おたら氏]

東野さん、そうなんです。W5も今後お世話になるだろう事を思うと険悪
なムードには突入したくありませんし、何とか穏当に話を進めたいと思
っています。これが結構難しい(^^;。昨日最終的な症状確認をして、本
日交渉予定です。先日やけくそで徹底的にクリーニングしたため、現状
ではEPのふらつきを除いてわりかし良好な状態にあるようで、サービス
マンをどう納得させるか結構思案どころだったりします(^^;。

ホント、ぱりっとにいさん さんのようなご理解のあるサービスマンの方
だとよいのですが。

6no.さん、うちのW5は重ね録りしていないまっさら部分でも必ず出ます
(画面一杯にざーって感じで出ます)。で、しばらく(30分から1時
間くらい)使用してから同じところを再生すると今度は全然出ません。
交換前のW5では気にならなかったので「?」と思いました。これは特に
問題なしと思っているのですが、昨日BS放送を録画したテープを見たら
反転ノイズが割と気になるレベルで出てました。これはショックです。

同時にX3で録画したものを見ても出ていないので受信状態などは問題な
いみたいです。また外れを引いてしまったかもしれません(泣)

# ちなみに録画したのはCCさくらです。どなたか「うちでも反転ノイズ
出た」っていう方いらっしゃいませんか(^^;。ED後おねぇさんがパネル
のイラスト紹介をしているところで特にチラチラと、、。

●[あい氏]

え~、W-VHSSDモードで「CCさくら」を録画したテープを再生しました
が、反転ノイズは出ていません。録画されていない部分では、ミュート
がかかるようになっています。桃色と緑色のノイズはサーチ移行時など
ごくまれに出ますが、通常はほとんど見る事はありません。うちのW5は
「当たり」だったのでしょうか…。(98年3月購入)

ところで実はこの1週間風邪でエライ目に遭ってました。(この1~2
年で一番ひどかった…)でも「他にする事がないから」とか言って、ベ
ッドのそばからネットサーフィン…こちらも末期症状ですなぁ(苦笑)

●[東野伸之氏]

おたらさん、W-VHS新品テープ再生でノイズが出る件ですが、うちの機
械も未録画部分では出ませんね。但し使用済みテープの上書き境界位置
では出ますけど、これは6noさんが仰るようなトラック角と消去ヘッド
の角度的な問題でしょう。あと画像がチラチラする件ですが、特定の位
置に微少レベルで信号がふらつくなどは信号の飛び込みが発生している
可能性があります。

この場合、録画側/再生側どちらで発生しているかはソースの状態によ
りますが、再生側にノイズが飛び込んだ場合は停止寸前までノイズが出
ている場合が多く、録画側にノイズが飛び込んでいる場合は停止前にす
っと収まる症状があるかもしれません(何秒前に収まるかノイズの飛び込
んでくる方向や距離によって変わります)。一度、その辺を確認されてみ
ては如何でしょうか(全く的外れだったらスミマセン(^^;)

●[おたら氏]

X3はおかげさまで再修理していただけることになりました。EP他機再生時
のトラッキングのふらつきで納得してくれたようです。電話での交渉だっ
たため、お互い何となく的を射ない感じはありましたが、細かいところは
メモでフォローすれば多分何とかなると思います。ぱりっとにいさん さん
をはじめ、みなさまのおかげでございます。多謝!

イソプロの件ですが、私が見たのは
http://city.hokkai.or.jp/~satoshi/TOX/to... だったと思います。
「イソプロ50%液が主」とはどこにも書かれていませんでした。私の記憶の
曖昧さがバレバレです(すみません)。医療関係のページのようです。

東野さん、やはり普通SDの消磁ノイズはミュートされるものなのですね。
6no.さんとあいさんのお話も含めて考えると、これはど~も「ハズレ確定」
でしょうか(^^;。ノイズについてですが、近く(100メートルくらい)に線
路があるため、あまりよい環境ではないと電気屋のおっちゃんにいわれた事
があります。今まであまり気にしていなかったのですが、やはり何らかのシ
ールド対策を施した方がよいでしょうか?

# W5 SDの消磁ノイズについて上の方で書いた「室温が高いとほとんどでな
いような、、」というのは正しくないようです。ストーブをたいてあらかじ
め室温を上げて置いてから未記録部分を再生したところ見事にノイズが出ま
した。はやりうちのW5おかしいですね(^^;。

●[東野伸之氏]

おたらさん、反転ノイズは信号の高域特性の低下が原因で発生しますが、一
般的にはヘッドクリーニング程度で回避できます。しかし新品状態で発生す
るとなると、ヘッドの当たりが取れていないことも考えられます。しばらく
マメにクリーニングをしてみるのも有効かもしれませんね。但し未記録部分
でのノイズはここに起因しているとは考え難いのですが…。

●[ぱりっとにいさん氏]

おっ!再修理OKですか。よかったよかった。これでX3の修理担当者も今度
は気合をいれてチェックしてくれるでしょう。おたらさんのようにメモをい
れるのは正解ですね。サービスマンはできるだけ多くの情報がほしいですか
ら。あと症状の出るテープなんかも一緒にだすとばっちりです。たまに紛失
事件が発生するので大事なテープは×ですが・・・

●[おたら氏]

東野さん、W5ですが、販売店に相談したところ「サービスをまわします」との
ことでした。もはやSDモードなしでは生きていけない身体になっているので、
サービスに「代替機貸して~」攻撃に出てみようかと思います(望み薄かもし
れませんけれど^^;)。反転ノイズですが、とても再現性が低いようです。先週
の同番組ではほとんど気にならないので(出ているといえば出ているかな~程
度です)、東野さんのおっしゃるとおり、ヘッドの当たりの問題かもしれません。

今週はたまたま不調だったのかも、、。ヘッドクリーニングの件、参考にさせて
いただきます。一応さくらの録画前(タイマーセット時)にクリーニングテープ
をかけたのですが、出てしまいました(;_;)。

ぱりっとにいさん さん、ホントにありがとうございました。では、一番不調だ
った頃の3倍録画テープを一緒につけて送ろうと思います(^^)。あとトラッキン
グ調整用に購入当初のなるべく状態のよいテープも同梱するつもりです。で、
大事なテープはさけて、、ですね。なにからなにまでほんとに感謝です。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■HR-VX8の画質で悩んでます■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ハッキネンさん]

何分初心者なもので不備等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

さて、ビクターS-VHSビデオHR-VX8を使用してるのですが、画質の荒さとノイズで
悩んでます。代替えのS-VHSデッキが無いため、修理にもだせません。HR-VX8を愛
用している方で、同じ現象が出てる方とかいや綺麗だよという方、ご一報くだされ
ば幸いです。原則的に3倍モードでS-VHSテープにしか録画してません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現象としては、
1.画質が荒い
  具体的に、画質にざらつきが感じられて、ピントが少し甘い
  といいますか、奥行きや輪郭等が荒いです。
  TBCを掛けるとノッペリするのはわかるんですが、
  妙にザラザラしています。
2.ノイズが出る
  画面にノイズが出ます。横に流れ星のようなノイズが
  チラチラと出ます。
  時々、点だったノイズが、線のように横一本に出て
  チラチラする場合があります。
  気のせいかもしれませんが、赤っぽい縦帯みたいな
  影が真ん中より右側にでてる気がするときもあります。
以上です。

ちなみに10年以上前のハイファイ、ハイクォリティのVHSデッキビクター
HR-D75の方で録画して再生したほうが綺麗なのは泣けます。折角買い替えて
これでは。。。HR-D75(VHS)で3倍録画して、HR-VX8(S-VHS)で再生した場合画
質にちらつきは無いですが、HR-VX8(S-VHS)で録画して再生するより、綺麗で
す。泣けるなあ。

逆に、HR-VX8(S-VHS)にVHSテープ3倍録画して、HR-D75(VHS)で再生した場合、
ノイズは出ないような気がしますがざらつきは出てます。どなたか、異常な
のか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

●[しらくら氏]

1-3倍モードでS-VHSに録画すると画質が荒くなります。もともとHR-VX8は
標準でもざらざらしますのて゛3倍モードだともっとです。2-このノイズ
はビクターの名物静電ノイズだとおもいます。赤っぽい縦帯みたいなものは
この機種はフライングイレ-スヘッドを搭載していないのでレインボ-ノイ
ズだとおもいます。異常ではありませんが静電ノイズは不良なので修理した
ほうがいいでしょう。

●[ほしろう氏]

実は私もその症状で悩んでおります。1と2の症状がHR-X7で同様に起き
てしまうのです。2の症状は一度サービスに出したときに、故障だと言わ
れICのチップを交換するだけで良かったのですが、また最近症状が出てき
ました。もうすでに保証期限が過ぎているので、また修理に出すのもおっ
苦ですが・・・

●[Homer]

良い画質で保存するにはできるだけ標準モードで記録して下さい。3倍は
タイムシフト程度と思って頂ければいいと思います。2の流れ星のような
、という表現は最高ですね。まさに、そのものです。ビクターは、この症
状に気づいているはずですが、未だに手を打っていない、まさに怠慢とし
か言いようがありません。リーディングメーカーを名乗るなら、この症状
がでるデッキは、リコールするくらいの姿勢をとってほしいですね。

●[ホーンリフレクタ氏]

本当にそうです...。とは言いたくありませんが、画像の粒立ち感というか、
粒子がうごめいているというか、つまりS-VHSは画像の細かさでVHSよりも上
なわけです。S-VHSのデッキでVHS録画するとたいていの場合VHSモードのほ
うがノイズ感、ざらつき感は少ない、というかS-VHS録画と比べるとまるで
ないです。

私もVX8使ってますが、確かにSVHS録画はザラザラです(とくに3倍モード
)。静電ノイズもバッチリ出てます。でも、このデッキより上位モデル(と
いうかまだこの頃はVX8は構想すらなかった)のX5というSVHSデッキ(95
年発売)はSVHSモードでも全くといっていいほどノイズ感はありません。そ
れに画像自体の品位も洗練されています。

でも静電ノイズは出ます(笑)。VX8は最近の家庭用ビデオ業界にかなりの
影響を与えた(ハイCPつまりコストパフォーマンスに優れた)製品です。ビ
クターのカタログのスペック表にはVX8は「SVHS用ヘッド」とあります。ス
ーパークリスタルとかセンダストHDプロとかいわゆる性能の良いヘッドは以
前(といっても2、3年前)のモデルには搭載されてましたが、今では普
及機はすべて「SVHS用ヘッド」です。その分高性能回路(各種3次元、デジ
タルTBC等)でカバーするよ....というのでしょうが、ビデオの心臓であるヘ
ッドの性能がVX8の画質を決定しているのは確かです。

●[6no.氏]

アンテナ線の接続はどうなっていますでしょうか? HR-D75にまず入力され
、その出力をVX8に繋いでいる…ということは無いですよね(^^;)? もしそ
うでしたら、VX8に直接アンテナ線を繋げてみて下さい。

あとS-VHSとVHSの差ですが、ディスプレイの品質やS端子接続かどうかか、
コンポジット接続の場合はディスプレイ側のY/C分離解ののレベルなどによ
りかなり見え方が変わってきます。

●[べいと氏]

VX11ユーザーです。ヘッドはスーパークリスタルですが同じくSVHS標準での
ザラザラ感が気になりますね。静止画では出ないんですけど動くと駄目です
。こうなるとX7しかないんでしょうかね??

●[ハッキネンさん]

静止画像だと確かにめちゃめちゃ綺麗です(爆)なんで動くと。。。それから
アンテナはVX8につないでます。HR-D75はCSのスタートレック24時間対策
につけました。画質比較にはCS録画で行いました。CSチューナーは2系
統出力があるので、それぞれVHSとS-VHSにつけました。

●[6no.氏]

ハッキネンさん、アンテナ線はしっかりダイレクトでしたか…。失礼いたし
ました。しかもCSデコーダのコンポジット出力を双方に入れて比較されたの
でしたら、もうVX8の基本的なS/Nの低さが原因としか思えませんね…(;_;)。
うーん、お力になれず申し訳ありませんです。

●[VX11&V700氏]

VXG1の一つ前のVX11ユーザーです。この時代からビクターの3倍モードは信用
していません。エッジにノイズを集中させ、面のノイズを除去している感じ
で、3倍でその傾向が顕著です。ノイズは多いのですが、輪郭の自然な三菱の
HV-V700がまだ現役なのはその為なのです。私もそろそろ1台欲しいのですが
、コストをわきまえて、情報量を欲張らない見た目のよさのパナか、欲張り
すぎている?ビクターかで悩んでおります。

●[Lapis氏]

静止画でノイズが目立たないと言うのは3D-NRの効果ではないかと思う
のですがいかがなものでしょう?このモデルの回路はフィールド巡回で各画
素を比較し、変化のない(動きのない)部分のノイズ(主にざらつきなど)
を平均化するものだったと思うのですが・・・。

このメリットとして「動きの少ないシーンや単色のシーンでざらつきの少ない
滑らかな絵」になりますがその代償として特に暗部で残像が出たり絵がのっぺ
りしてしまうこともあります。ダビングモードはNRや各種補正が入っていな
いので一回比較してみるのもおもしろいですよ。特にダビングモードでの残像
感やのっぺり感の少ない画作りを高く評価されている方も結構いらっしゃるみ
たいですし(ただS/Nは落ちますが・・・

う~ん、二律背反ですね)あと各メーカー感の画質の違いですか、特に3倍で
の・・・。はっきり言って好みの問題が大きいですよね。私個人はビクターや
ソニーのさらっとした絵が好きなので他のメーカーのデッキの評判が良くても
(つまり画「質」が良くても)好みに合わないと思うのでビクター一筋です(
爆)特に3倍ではメーカー間互換がかなりあやふやで泣かされたことも多いの
で・・・まあ自己録再が基本なんですが過去の資産を考えると特に他のメーカ
には乗り換えずらいですね・・・

●[ミッシェル氏]

あ・・そういえば3D-NRの可能性ですね。勘違いしていました。となると再生
時のディジタル処理の問題かな?以前の発言は訂正したほうがいいですね。 X
7ではどの程度のノイズなんでしょう?3倍モードは差が出るのは当然として
標準モードにおいてはVX11とどの程度差が出るのでしょうか標準ヘッドが同じ
なだけにVX11ユーザーとしてはちょっと気になります。

3倍モードでトラッキングが合わないというのは仕方ないにしろいやですねえ。
92年に 家族と購入したシャープのVC-BS350 の3倍モードの録画テープがある
のですがVX11とはトラッキングが合いません(苦笑)現役引退していますがこ
のころのVTRって重厚長大ですね(9.5kg)3DNRもTBCも付いていませんが3倍モ
ードは19ミクロンのセンダストヘッドでBSチュナーにはディジタル音声出力端子
が付いていました。

●[ハッキネンさん]

またまたまたありがとうございます。皆さんに情報を頂けてとてもうれしいです。
さて、VX8には、TDKのXPを使ってるんですが、これがザラザラ感の原因にはなっ
てませんか?やはり1本で2000円くらいするハイグレードなテープで録画しないと
ザラザラ感は消えないのでしょうか?

●[Lapis氏]

ここはやはり数少ないXP使いのLapisが答えなくてはならないでしょう(笑)
どうやらここではTDKは肩身が狭い(ヘッドが削れる?フジの方がいい?ドロッ
プアウトが多い?)傾向があるのですが、XPの特徴として「非常に標準モードの
解像度が高い」事があげられます。反対に特に3倍では解像度重視の反動でエッジ
ノイズが目立ちやすくざらついた、粉っぽい絵になりやすいです。好みにもよりま
すが3倍での滑らかで明るい映像をご希望であればフジの方がいいかもしれないと
思います。とっても滑らかですよ~。

また、個人的にはテープに値段よりメーカーの方が気になります・・・確かに高級
品ほど綺麗なのですが、やっぱりそのメーカーの絵なので好き嫌いが分かれるかも
。私もいつもXPなのでたまにフジの3倍を見ると滑らかさにびっくりします。あ
、あとドロップアウトですが初めて録画をする前に1,2回テープを始めから終わ
りまで早送り、巻き戻しで馴染ませておくとかなり低減できると思いますよ!

●[ひろみっく氏]

意見が分かれるところかもしれませんが、私も必ず1回は早送りして巻き戻しをし
ています。2回はやらないですが。やるとかなりドロップアウト減少など効果はあ
ります。問題は何かというと、テープの巻き乱れが起きるということです。どち
らをとるのかということで、私は1回だけやることにしています。友人には再生で
一度最後まで送って、最初まで同じ速度で巻き戻すのがいい(つまり逆方向再生
ということのようですが)とまで言う人がいます。

この場合問題にしているのは巻き乱れのことにも関わりますがテープテンション
の乱れを減らそうということのようですね。効果が顕著なのはHI8です。DVでもや
ってます。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■近年のビデオデッキは壊れやすい■■■
----------------------------------------------------------------------------

昨日ビデオデッキ(日立)が壊れてしまいました。一年半前に買ったS-VHSビ
デオです。テープを排出しようとすると、テープが引っかかってぐじゃぐじゃ
になってしまいます。以前はテープナビが壊れて全ナビデータが消えましたし
、予約した番組が取れないことはあるし、最悪のデッキでした。

今回たまたま自分のテープを見ている時に起こったので良かったですが、もし人
から借りたテープを見ていたらと思うとゾッとします。買う時に日立のビデオデ
ッキなんてあまり聞いたことがないなと思ったのですが、ついクローズドキャプ
ション機能につられて買ったのが間違いの元だったと思います。

一応サポートセンターには電話するつもりですが、修理に1万円以上かかる
ようでしたら、新しい他のメーカーのデッキを買うつもりです(直してもどうせ
また壊れるでしょうから)。

どこか安心して何年間も使えるビデオデッキのメーカーはないものでしょうか?
(LD, DVDは共にSONYのを使ってますが、ビデオデッキでSONYはあまり聞かない
ですし、それにSONYも結構こわれる)

●[MSXゴンザレス与作氏]

壊れる壊れないで言うのなら。今のここ2~3年前位のデッキなら元から壊れて
ます。安くすると結果的に品質が落ちるのでしょう。んで、壊れてなさそうなの
はMIと、VIと、SH?でしょうか確かに致命的なところが壊れますが一度直
すと多分長持ちすると思います。(今まで以上にね。)でも、元から怪しいので
高機能で、高いデッキは、買わないことにしています。(使い捨てね。)で、自
宅では、私の好きな古いデッキを愛用してます。

あと、今ほしいのは、ソニーのSLV-FX5の時代のデッキ僕個人的な思いで
すが壊れるところが無いといっても過言で無いデッキだと思います。(消耗する
ところは、ありますが、)画も綺麗なので今探しているのですけどね。(安価
やつを)とにかく機能的には、時代が進んで使いやすく綺麗になっているのかも
しれないですが、メカのほうが、低価格のしわ寄せを食っている感じがします。
昔々のベルトドライブにしたら価格は、上がるのかもしれないですが、是非元に
戻してほしいです。

●[6no.氏]

うーん、Victorなどは使っている人が多そうな割にあまり故障の話は聞きませんね。
不良の話は良く聞きますけど(静電ノイズとか(^^;)。メカがそれほど高速でない
せいかも。メカ動作が高速な機種は結構故障を耳にしますから。

MSXさん、ベルトドライブもさることながら、やはり高速微分制御信号をもの
ともしない大重量巨大フライホイールの復活も…。 TBCに頼り切るようになっ
てからと言うもの、メカのジッター性能は急降下状態ですからね(^^;)。慣性質
量万歳!

●[おたら氏]

うちのVictor HR-X3は録再あわせて週約8時間(まだぬるいでしょうか^^;)の
使用で5年間ノートラブルで稼働してきました。この間メンテらしきものは「絵
の出るクリーニングテープ」のみです(^^;。つい先日テープ挿入不良(テープ
をローディングしないで吐き出しちゃう)で修理しましたが、購入当時に結露
でテープを切断してしまったこと以外は、おおむね良好でしたよ(これは私の
不注意)。あと、経験上、マクセルのテープで絡むことが多かったですが、FU
JIに統一してからはノートラブルです。

Victorのデッキでのトラブル(特にテープ損傷関係)の話も結構耳にしますか
ら、単に当たりだったのかもしれません(逆に、同じVictorのVXG1は大ハズレ
で大事なテープを本ノコギリ破損された経験もあります(^^;これは典型的な調
整不良ですね)。V100以降、さらにメカのコストダウン化が進行したようです
し、難しいところです。あまり参考になりませんねm(__)m

# 修理時に「テープ走行ふらつく、消耗品交換希望」って書いたのにピンチロ
ーラすら交換されてなかった(^^;。実際よくなってないし、再修理予定です。
また技術料発生するのでしょうか~(;_;

●[Yura氏]

これがSじゃなければ使い捨てでもいいですけど、4万以上したものが2年
の内に何回も壊れるのはちょっと納得いかないですね。日立はソフトウェア
(ナビなど)が弱いのはわかっていましたけどハード自体はまだマシと思っ
ていました。 これで、私の絶対買わないメーカーリストに日立が加わりま
した(これは私が今まで痛い目にあったメーカーのリストです)。

現在の絶対買わないリスト シャープのビデオ(3台買って全部5年以内で壊
れた、修理後1年ももたず) 東芝のテレビ(3台中2台が画面の上が歪み、
水戸黄門の印ろうがおにぎり型になる) 日立のビデオ NECの携帯電話(DoCoMo)
(ボタンが反応しなくなる) もうすぐリストに入るメーカ SONY (SONYは直
ぐ壊れるという話はよくききますが、私自身 はそれほど致命的なものは経験
していない。殆どのが 最初から壊れているとか、まともに動かないというも
ので、保証期間内に症状がでる。使っていて壊れると いうのは少ない気が
する)。 だんだん買えるメーカーが少なくなってきた気がします。

●[ライダー氏]

ビクターのHR-S8000は、約10年選手ですが今日まで故障なし。同じ
くHR-S3000も、7~8年選手ですが故障なし。同じくHR-D555
は、確か13~14年選手で、これまでに2回の故障(これだけ使えば、この
くらいの故障もあり得るでしょう・・・)。三菱のHV-F82は7~8年選
手ながら、先日1回目の故障(2つ下の書き込みのとおり)。親父所有のパ
ナNV-1000HD,NV-FS1000,NV-FS90,NV-SB
60W達も、古い物では10年以上選手ながら、今日まで1度の故障もなし
です。ただ、もうすでに廃棄してしまったナショブランドのビデオ(型番は
忘れましたが、マックロードと謳われていた時代のアッパーローディング
タイプのやつ)は、購入から廃棄するまでの間(おそらく10年以上)に
4~5回故障した記憶があります。

●[あい氏]

安心して使えるビデオ…ですが、「最新機種にはほぼ皆無に等しい」と考え
てもらって結構だと思います。極論すれば家庭用ビデオはここ数年で価格も
劇的に下がったけれど、信頼性も一緒に下がっている、ともいえると思いま
す。強いて言うなら、設計年次が比較的古いのに現役であり続ける機種、た
とえばHR-X7,HR-W5、それにNV-SB800Wといったところでしょうか。これらの
機種なら設計から年月が経っていますから、現在新品で購入する最新ロット
なら不良は既に出尽くしていると考える事も出来るわけです。

私としては、静電ノイズと無縁なHR-W5をお薦めしたいところですが、予算
的に誰でも買えるわけではないので他人に薦めにくい面があります。ただし
どれを買っても当たりはずれがあるのは世の常です。故障品に当たったとし
ても当方では責任は負えませんので悪しからず^^;

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

=======================================================================
         ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
 
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

電線病??

12000円もするオーディオケーブル何本も
握りしめてレジへ向かう自分自身の姿は正しく
<電線病>と思いました。

ゴホゴホ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
DATは滅び行くのか? 他
===============================================[只今の配信数1679部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/11/2発行 Vol,24
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
         ■■■DATは滅び行くのか?■■■
----------------------------------------------------------------------------
DTC-2000ESがカタログから消えたようですが、後継機は出るのか
どなたかご存知でしょうか?前からこのモデルは欲しかったんですが、中古を
探さなければならないようで残念です。加えてDATはMDに押されて新製品が出ま
せん。今後DATは衰退してしまうのでしょうか?

●[ホーマー]

DATは業界では、よく使われていますので無くなることはないでしょう。ただ、
家庭用としては、ほとんど売れないようですから老い先短いかも・・・

●[あい氏]

DATの将来についてですが、業務用としてはかなり普及している事もあり、少な
くとも生テープの供給については当面は安心であると考えて良いでしょう。テー
プは安心、ではデッキは?こちらはちょっとお寒い状態ですね。DTC-2000ESが生
産終了、で後継機の話はないみたいです(だいたいあるのならとっくに出ている
はず)よっぽど売れなかったのでしょう。PIONEERはD-HS5,D-05共にベスト電器
広島本店で見かけました。

D-05なんか古い機種なのにちゃんと店頭展示が出来るのですから、きっと在庫が
相当数あるのでしょう(苦笑)1987年の発売当初は「夢の録音機」とまで噂され
たDATが、たった10年足らずでこんな状態になるなんて、誰が予想したでしょ
うか…。全部MDが悪いんだ(しくしくしく)

●[ひろみっく氏]

実は業務用途でもMOレコーダーが入りつつありまして、将来的には置き換わ
るのではないかと思われます。今のところはまだ特機で新製品とかもあるよう
なので、大丈夫でしょうけれど。

●[とった~氏]

テープの方は最悪でも業務用や DDS のやつが使えるので問題はないでしょうね。
そもそもβや DCC やオープンリールテープが未だに買えるくらいですから、そ
れらが滅び去ってから心配しても遅くはないでしょう(^^;) デッキの方は最悪
でも据置機とウォークマンが1機種ずつぐらいは残るんじゃないかなぁ?なんせ
往年の WM-D6C だって未だに売ってるくらいですし(笑)

●[かずや氏]

お店で聞く限り、後継機種はもう出ないんじゃないと口を揃えて言われますね。
なんて悲しいことなんでしょう。それはさておき、DATはMDに押されることが理
由で新製品が出ないのでしょうか?音質の点からはどう考えてもMDにDATの代わ
りは務まらないと思うのですが・・・。本来1つのメディアが衰退するためには
、その代わりになるメディアがなければなりませんが、そのようなメディアは
今のところというか、当分出てきそうにありません。

個人的にCD-Rは使い勝手が悪すぎてDATの代替には役不足です。もちろん光メデ
ィアという点においては良いんですが。個人的にはDATが衰退している最大の原
因は長引く不況ではないかと思います。というわけで、これ以上は衰退しない
と思います。

●[あい氏]

CD-Rの使い勝手が悪い、という事ですが、具体的にどういう事が使い勝手が悪
いのでしょうか?パソコン用CD-Rドライブと、オーディオ用CD-Rレコーダの取
り扱いは全然違います。パソコン用CD-Rドライブでの取り扱いが煩雑なのでCD
-Rの使い勝手が悪い、ということなら、それは当たっていないと思います。

●[Murder.氏]

私はパソコン用のCD-Rしか使ってないのですが(音楽用は取り扱いしており
ます)使い勝手とはどの点をさすんでしょうか?CDからCD-Rへ。ファイルか
らCD-Rへ(ともにCD-DA目的)と。これほど楽チンなものは無いと思うのです
が・・・・ライトアットワンスメディアですから、消せないという部分はあ
りますけれども、それは使い勝手ではないと思いますし。どう使いにくいん
でしょう?

●[6no.氏]

CD-RとDATでどちらが使い勝手が良いかというのはもの凄い比較ですね(^^;)。
どちらも得意とします範囲が全く違いますから…。エアチェックには圧倒的
にDATの方が便利ですね。2時間入りますし、メディアの使い回しもききます。
帰ってみると途中で飛んでるなんて事もありません。また、CD-Rはディスク
最大の利点、ランダムアクセスがあります。しかもCDプレーヤにかかるメデ
ィアも作れます! 

パソコンのデータメディアとしても速戦力です。メディアが安いのも他者
の追随を許しません。要するに、AVマニアならこりゃもう両方買うしかな
(ベキッ=○)'')ァゥ

…失礼しました。まぁどんな物にも欠点はありますが、それらをカバーし
て使っているうちに愛着がわいてくるという物です。私見ですが、DAT衰
退の最大の理由は、高音質音声エアチェックの衰退にあるのでは…と思
えるようになりました。DAT衰退は悲しい限りですねぇ…(;_;)。

●[Murder.氏]

DATの減衰要因・・私は「テープメディア(シーケンシャルメディア)だ」
につきるのではないかと思います。実際私がDATを導入しない理由もそこに
あるんですね。(軟弱なんですね私って・・・。もちろんDCCやACCも持って
ません。パソコンのデータレコーダーはありましたけれども。)しかしシー
ケンシャルであるが故、「伸ばし、大容量のストリーマー(長時間)が可能」
という利点もありますよね。ですのでもったいない限りです

●[かずや氏]

DATがどれくらい生き延びられるか考えたときに、代替メディアがあるかど
うかがキーポイントになると思います。音質重視で考えた場合、現在のと
ころCDRが唯一正確なデジタル編集を実現できますが(MOはちょっとおい
ておいて・・・)、DATの代わりとしては使いにくいでしょう。使いにく
いというのは、録音時間や、上書きができないということです。

あくまでここではDATのメリットを中心に、DATの代替になるかどうかとい
う点で言っています。で、私見といたしましては、いくら需要が少ないと
はいえ、代替メディアがないのに、2000ESを製造中止にしなくても良いの
にな~と思うわけです

●[ひろみっく氏]

DATは確かにシーケンシャルメディアなのですが、かなり頭出しとか高速で
すからね。そんなにストレスはないので、とろいCDPが我慢できる方であ
ればまあ結構使えるメディアなほうだと思います。ストリーマーとしての用
途は確かにこれがまだ一番でしょうねえ。9Gくらいまでとれるんでしたっ
け。

●[6no.氏]

DDS(DATストリーマ)は、非圧縮で24Gbyteです(DDS-4)。フル容量CD-ROMが3
8枚くらい入ります(^^;)。かろうじてまだCD-Rに勝ってますね。転送速度は
SCSI-2でも1秒10Mbyte程度(同期バースト)ですが、サーチ速度は1秒200Mbyt
e程度(DDS-4)ですので、24Gbyte全検索に20分もかかります。テープも高く
て1巻\4,000くらいします。でも信頼性はCD-Rま比ではありません。エラー
レート10^-15以下を誇ります。

●[ひろみっく氏]

ふむふむ、そこまでとれるようになってたんですね。最近、全く検討してい
なかったもので。値段については使用が終わったら音楽用に使えばちょびっ
とCPがあがりますしね。実際、そうしている人がいらっしゃいました。

●[6no.氏]

私もDDSドライブは愛用しています(^^)。DATにテープの転用効きますし。ビット
単価と信頼性は現在最強だと思います。ファイル検索させますと泣くほど遅いで
すけど。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
     ■■■スクイーズDVDソフトを4:3テレビで■■■
----------------------------------------------------------------------------
じつは、DVDの購入を考えているんですけど、DVDはスクイーズ収録が多い
と聞きました。うちのモニターは4:3なんですが、スクイーズ収録されている
ものでも映すことが出来るんでしょうか?

やはり縦長に映ってしまうんでしょうか?
あまりに基本的なことで申し訳ありませんが、どなたかお教え頂けないでしょ
うか?よろしくお願い致します。

●[2001:a氏]

スクイーズ信号をそのまま映すと縦長になってしまいますが、上下に黒帯を
付けて、16:9で映すモードもプレーヤーの出力に用意されています。ただし
、この場合はワイドテレビでのように525本の走査線すべてを利用することは
できないので、多少、きめが粗くなります。ただし、ソニーの4:3テレビの
一部機種に採用されているV圧縮機能は、走査線を縦方向に圧縮し、スクイー
ズ映像をワイドテレビの場合のように映すことができます。

●[hirata氏]

DVD本体側メニューに接続するディスプレイを選択する場所があるはずです。
(パナソニックのA450にはあります)これで選択を4:3にしておけば正
常に表示されるはずです。

●[山田さん]

早速のレスありがとうございます。普通のモニターでも映せることがわか
りました。ただ、そうすると画質が悪いってことなんでしょうか?LDよ
りも良いって聞いた事があるんですけど、スクイーズ表示が出来れば綺麗
で、出来ない場合はLDの方が、綺麗なんでしょうか?さらに質問で申し
訳ありません(笑)

●[Murder.氏]

ワイド画角で収録されている作品の場合、原則的にスクィーズ映像信号
(ワイドの画を、そのまま横に縮め(縦はそのまま)通常のテレビに入
る画角にした画)が入っています。プレーヤーで「16:9テレビに接続」
と設定すると、そのスクィーズそのままで出力され、ワイドテレビで表
示する場合は「フルモード(俗に言う横長表示)」を使用するわけですね。

そうすることにより垂直解像度は失われず、且つ水平解像度は4:3テレビ
と同等を保ちつつ16:9の映像を表示できる訳です。使用するテレビが4:3
の通常の画角の場合、プレーヤーで「4:3テレビに接続」とすれば、原則
的には「レターボックス」や「シネマスコープ(シネスコ)」と呼ばれる
、俗に言う画面の上下に黒幕が入る映像で出力されます。

ですので画角は本来の16:9を保ち表示されます。ただし、その場合は垂
直/水平解像度は失われますね。こんな感じですね。この場合(4:3)、通
常のLDの方が・・・というのもなかなか難しい問題がありまして、L
Dでもスクィーズ収録されている作品などがありますので全部が全部と
は言えないのですけれども、一般的にはそのままレターボックスで収録
されている方が(LD/DVDとは関係なく)きれい・・というか解像
度は保たれていると言えるでしょうね。

●[6no.氏]

Murder.さんが既に完璧なご回答をされておられますので、私はちょっ
と本題から外れたことを書きます。(山田さんすみません)  私は効率
的な編集作業の為にパソコンのディスプレイでVTRを見ることが多いの
ですが(当然4:3です)、ソースがワイドの時は『垂直画面サイズ調整』
という設定を変えることでスクィーズのままの高密度な画面を楽しんで
います(^^;)。(某4:3TVのマネです) 

変な解像度変換フィルタを通らなくなりますので、木目が細かくなるだ
けでなく歪も低減されます。S端子入力のついたPCディスプレイやスキ
ャンコンバータをお持ちの方は、ぜひ一度おためし下さい。

●[2001:a氏]

Murderさん、詳細なフォローをありがとうございます。ところで、スク
イーズでないワイドの映画を4:3で映したくだり、初めから7行目ですが
、水平解像度も失われるというのは初めて知りました。 

山田さんのレスの「(DVDのほう)LDよりも良いって聞いた」という部分で
すが、スクイーズ以前の問題が含まれているように思います。新しいフ
ォーマットを宣伝するときは、そのいいところを訴えますよね。CDのと
きは、S社のうたい文句に「LPより小さく、カセットテープより薄い」と
いうのがありました(^^)。

DVDの宣伝にも同様の面があり、DVDは水平解像度500本、LDは400本台と
いう基本フォーマットの違いを強調している面があります。しかし、ひ
とことでいえばDVDはデジタル圧縮、LDはアナログ非圧縮という全く別の
フォーマットといってよく、以前に6no.さんが詳述されたように、動き
の早い場面などでは、解像度が大幅に下がるだけでなく、ブロックノイ
ズが出たりする場合もあります。

また、DVDで高画質なものは、質の良いマスターからハイクオリティなテ
レシネがされているという、素材のよさで、以前にリリースされたLDに差
をつけている部分もあります。ほかにもいろいろありますが、DVDがLDよ
り優れているとも、その逆であるとも、いちがいにはいえません。

しばらくは、AVファイルは両方を楽しむというのがベターな選択になりそ
うです。しかし、LDはかなり完成されたフォーマットであるのに対して、
DVDは発展途上のフォーマットなので、細かい瑕疵が目立つところもある
反面、これからのいっそうの画質向上も期待できます。

なお、DVDのワイドアスペクトの映画でも、スクイーズ収録されいない
ものがかなりあるようです。楽しみにしていた「2001年宇宙の旅」がス
クイーズでないと聞いてショックを受けています(T_T)。

6no.さん、V圧縮はプロジェクターでもOKで、9チャンネルからM/Nコ
ンバートして録画したテープを観るときにも重宝しています。

●[Murder.氏]

あ、水平解像度が失われるというのは語弊がありますか。ごめんなさい。
失われるというよりは、黒幕が本来表示できる部分を占めるために本映像
分は画素?が減る。ってのりでしょうか。すんません言葉が足りませんで
した。デヘヘ・・ほぉ、垂直サイズを減らして画角を合わせるわけですね。
すごい高精細な表示方法がある訳ですね。面白いですねぇ。気が付かなか
ったなぁ・・・今度やってみることにしますぅ。

●[6no.氏]

2001:aさん、おっしゃる通り、縦圧縮技術はプロジェクタの方が先でしたね(^^;)。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■イレイサーで新品状態に戻るのか?■■■
----------------------------------------------------------------------------
ビデオテープの内容を簡単に消去したいのです。バルクイレーサというものがあ
ったと思うのですが消去した結果はどの程度のものなのでしょうか?新品時みた
いにきれいな?スノーノイズ状態になるのでしょうか?また、お勧めの製品な
どがあれば教えてください。なお、対象のテープはS-VHSとHi8です。

●[6no.氏]

強力なバルクイレーサでも、さすがに新品状態にまでは戻りません。消去性能
が-60dBとか-70dBとか書いてあると思いますが、-∞dBでは無いと言うことで
す(^^;)。現在の高級VTRでは、固定の全幅消磁へッドで消去した後、更にフラ
イングイレースヘッドでトドメを刺しますので、消磁性能的にはそれほど問題
ないと思っています。

消磁動作そのものが磁性体にストレスをかけますので、消磁を重ねすぎるのも
あまり良くないと思います。バルクイレーサ最大のメリットは、消去性能より
むしろ『途中までしか録画しないテープで、以前に録画した部分が後ろに残っ
てしまうのを防げる』『VTRでは完全な消去が難しいテープ先頭部分を綺麗に
消磁できる』等の点だと思っています。製品は…比較して比べたことがありま
せんので私は良くわかりません(^^;)。すみませんm(__)m。

●[ひろみっく氏]

INTERBEで見つけたイレーサーはなかなかいいようです。2300エルステッ
ドのDVC-PROも消えるので、汎用性が高くていいかと。使えるテープ
サイズの制限はありますが。しかし放送機材だし、お値段は数十万クラスで
すかねー。安ければ1つ欲しいですが。

●[MSXチェレンコフ一郎氏]

しらなんだ。そんな機械があるなんて・・・簡単に消すなら、まき戻しマシン
に磁石付けるとか?したらだめですか?(/・_・)/オイオイ)でも、確かHIのビデ
オデッキに消去機能があったのがあったような・・・

●[ポンポンさん]

みなさん、情報ありがとうございました。 -60dBってどの程度なのでしょう
ね。結構、消えた状態なのでしょうか。それよりも磁性体にストレスをかけ
るというのが気になります。

●[ひろみっく氏]

たぶん再使用のためでなく、廃棄するための消去目的のものだと思いますが
、バルクハウゼンのME15というイレーサーがあり、スペックとしては200
Hzに対して>60dB、400Hzで>65dB,1kで>70dB というようなところです。45kg
で\590,000ですね。いわゆる強力なバルクイレーサーにあたります。

●[6no.氏]

ポンポンさん、-60dBと言いますのは、元の信号の99.9%が消去されている状態
です。元の信号は0.1%しか残っていません。残っている信号に対し、テープの
ノイズの方が大きいですから、テープノイズの誤差の中に入ってしまうという
レベルです。問題なはならないでしょう。 あと、強力な消磁は、強力な高周
波電磁場の中で行われますので、この時かなりの磁気エネルギがヒステリシス
ループを描く各磁性体の消磁行程の中で費やされ、それは磁性体の発熱となっ
て現れます(ヒステリシス損。他にも磁気の周りの電流によるジュール熱やら色
々ありますが…)。

磁性体の発熱は、磁性体粒子の膨張で位置や形が変形したりバインダからの
剥離を増大されます。要するに、ごく僅かではありますが風化が早まります
。まぁでもCDの表面を拭いていると、摩耗してくる、と同じレベルの神経質
な話です(^^;)。が、あまりに強大な消磁器にかけますとCDを強力な研磨機に
かけるのと同様に劣化が無視できなくなってきます。というわけで、過ぎた
るは及ばざるがごとし、というお話でした。-100dBなどというイレーサーよ
り、-60dB程度の普通の物にしましょう。

ちなみに上記のお話は交流消磁方式の場合です。永久磁石による固定磁気消
磁方式は、止まっているテープには効きませんし(消磁にならず、単なる磁化
になってしまいます)、消磁性能も非常に低いためお勧めできません。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■HRーV100の画質は、いまひとつ?■■■
----------------------------------------------------------------------------
今、テレビが ビクターのAV-29BSとビデオが ビクターのHRV100の
組み合わせ使っています。このビデオがくせもので(笑)はじめてのS-VHS機
で期待して、画像を見たら、前に使っていた安物のシャープ製VHSデッキのほう
が、ノイズがないじゃんって事になったんです。

とくにWOWOWを録画すると、10年前に撮ったビデオテープみたいになりま
す(笑)S映像端子を使うと、さらにノイズが増え故障じゃないかと思うくらい
ひどくなります。テープも値段の高いフジフィルムのを使ってますし(^_^;)

これって故障なんでしょうか?買って4ヶ月くらいになる品物です。
(買ったときから、こういう状態が続いています)

●[おたら氏]

だいすけさん、こんばんは。HR-V100は実際に使用したことがないため、もし
かしたら外してるかもしれませんが、おそらく初期不良では?と思います。
カタログなどによるとV100は VX100などと違い、DNRはCNRしかついていない
ようですので、若干ざらざらする感じはあるかもしれませんが、それでも10
年前に取ったような状態というのはちょっと尋常ではないと思います。テ
ープはS-VHS用のものをお使いですか?録画モードは標準、3倍どちらでし
ょう。もし、Sのテープをご使用でなおかつ標準モード録画でそのような状
態になるのでしたら、お早めにサービスにご相談された方がよろしいと思い
ます(ET 録画の場合でもHGクラスのテープ(=高いテープ、、多分^^;)で
あればそれほどひどくはないという話を聞きますし)。外してたらごめん
なさい。

ちょっと補足します。VHSからS-VHSへの乗り換えで、解像度が高くなったこ
とにより、今まで見えなかった細部の情報が見えてきて、「ノイズっぽくな
った」と感じられる向きもあるようです。具体的にはどんな感じのノイズで
すか?ざらざら、ざわざわ、etc.

●[Murder.氏]

おたらさんのおっしゃるとおり、今までより高解像度のVTRを導入した場合
、どこぞのCMではありませんが「見えすぎちゃって困るのぉ」をじでいく
感覚になり、「アラ」まで見えてしまい、結果「前の方が綺麗(みやすい
)」と印象を持つ場合がありますよね。ですが本当に「S的に綺麗」なの
か、ほんまに「故障」なのかは症状を見てみないとわかんないものですか
ら・・・

V100の上位機種などを使用すると、その「アラ」が全体的に平均化され、
より「見やすく綺麗」にはなるんですが、その辺は商品の値段の差だと思
っていただいて差し支えないと思います。一応ご参考まで。

●[solarin氏]

僕はパナのSB505を所有してますが、S標準録画でだいすけさんと
同様にざらざらノイズが映像全体に現れます。確かにくっきり感はVH
Sより上なのですがこれだったらVHSのほうがいいじゃんって感じで
す。こんなものなのでしょうか。

●[koyoshi氏]

私もVXG100を使っていますが、画像は悪いですね。録画性能は、パナ
のSB66よりも悪く、今は再生専用にしています。また、ETもVHSよ
り輪郭のにじみが多く数回使って、やめてしまいました。WOWOWの件は
、以前VX8などで映らない不具合があったようです。

●[6no.氏]

専門家とはほど遠いものですがちょこっと一言…(^^;)。いろんなAV雑誌で書かれ
ていることですが、値段の安いS-VHS機のS-VHS画質は非常に厳しいものがありま
す。上級機種のS-VHS画質とはかなり差を付けられているのが現状で、特にVictor
はこの差が大きいことで有名です。具体的には、ヘッドとヘッドアンプの回路や
構造、方式の違いによって、特に高域のS/Nがとれないのが原因と言われています。
高級機ではここにそれなりの物量が投入されているわけです。

それにしてもあまりに画質が酷いようでしたら初期不良も考えられます。録画さ
れたテープを店頭の同一機種で見せてもらうなどしてチェックされてみてはいか
がでしょう。

●[ホーマー]

V100、S100は買ってはいけないビデオのナンバー2に入っています。
ビクターが全て高性能とは限りません。

ん、ナンバーワンは、いったい・・・
--------------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
             ■■■読者の声■■■
****************************************************************************
●JUNさんの声

当時他のメーカーも対数圧縮のNRを出してましたが、すぐなくなりましたね。
dbxだけが残った感じで、将来を考えてdbx内蔵のTEACのカセットデッキを2台
所有していたんですが、昨年ほぼ期を同じくしてついに2台とも天にお召しに
なりました。2000本の残された子供たち(テープ)はどうしたらいいんでしょう?
dbxを単体で売っているような形跡もなく、途方に暮れています。どなたか妙案
のある方、教えていただけませんでしょうか?

●白鳳さんの声

題名 dbxについて

こんにちは

JUNさん、私も昔は毎日FM放送のエアチェックをしていました、昼間、
深夜はオープンデッキに留守録して休日にカセットにダビングと言う生活
を延々とやっていました、当時は一時dbx単体コンポを使っていました
があまりにもノイズレベルがダウンするので音質に影響するのでは?と思い
途中で使わなくなりました、そのdbx装置は今眠っていますので良けれ
ばお分けいたしましょうか?
>
=======================================================================
         ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
 ◇投稿は-->まで
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

数日前に過酸化水素を積んだタンクローリー車が
高速道路上で化学反応を起こして爆発、スペース
シャトルの如くビューと飛んで、けが人も多数
でましたね。

ここだけの話(小声)ですが、問題の過酸化水素を
運ぶように依頼したのは日本ビ○ターだったようで
す。横浜からなのでビデオデッキを作っている工場
から出たものかな・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
ソニーのTVの出荷用調整モード② 他
===============================================[只今の配信数1647部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/10/26発行 Vol,23
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

****************************************************************************
             ■■■読者の声■■■
****************************************************************************
●現進さんの声


題名 AUDIOの設置

初めまして毎回メルマガ読ましてもらってます。いつもハイレベルなみなさんの
会話に圧倒されてます。初心者ながら日々良い音を求めて試行錯誤してます。当
然良いシステムで聞くのはわかるのですが、これは予算の関係で今は中止中です。
そうなると現行のシステムで追求するしかないのですが、なんせ素人なもんで、
一番いいのはプリアンプでDENONのPMA-2000Ⅱ使ってます。CDは
サンスイα507やったりカセットはSONY555ESXだったりします。ブ
ルチゴムをインシュレーターに使ったりもしてますがもっとレベルアップするに
はどんなところを改良すればいいのか?是非知識人のみなさんのご意見をお聞き
したいです。ありきたりな質問ですいません。
----------------------------------------------------------------------------
●JUNさんの声

題名 しゃべらせて

6no.氏のお話の中に「NRはdbxを使っていました。」とあり、私もそうだったので
つい書いてみたくなりました。(^o^)私のカセットデッキ歴はもう25年ほどにな
るでしょうか。主にTEACのカセットデッキを使用してきたのですが、初めて聴い
たdbxの効果には度肝を抜かれました。ノイズのないところからいきなり大音響!
って感じで音が出て来るんです。

アンプのヴォリュームが上がってるのに気づかないこともしばしばありました。
当時他のメーカーも対数圧縮のNRを出してましたが、すぐなくなりましたね。
dbxだけが残った感じで、将来を考えてdbx内蔵のTEACのカセットデッキを2台
所有していたんですが、昨年ほぼ期を同じくしてついに2台とも天にお召しに
なりました。2000本の残された子供たち(テープ)はどうしたらいいんでしょう?
dbxを単体で売っているような形跡もなく、途方に暮れています。どなたか妙案
のある方、教えていただけませんでしょうか?
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■ソニーのTVの出荷用調整モード②■■■
----------------------------------------------------------------------------
TVの出荷用の調整モードの出し方を知っている方がいらっしゃれば、教えてい
ただきたいのです。(ソニーです)下手にいじると元に戻せなく危険だそうなの
ですが、それでも調整したいのでお願いします。付属リモコンだけで出すことが
できるようなのですがよくわかりません。

●[チュンニ氏]

まずテレビ電源OFFの状態から「画面表示」-「5」-「音量+」-「電源」と
順にゆっくり押します。そうするとサービスモードに入れます。「1」「4」で
項目の選択「3」「6」で数値を変えることが出来ます。変えた数値を記憶する
には「消音」-「12」でできます。画面のズレや歪みを直すには「VP」の項
目を調整してください。他にもノイズリダクションのON、OFF出来たりするんで
色々試してみてください。

●[R_mitさん]

AV 関係は興味を持ったばかりのローアマチュアです (^^;うちのテレビは
KV-25ST12 なのですがなるほど詳細な設定変更ができるようですね。大変
驚きました (^^;設定項目が多すぎて何がなんだか分かりませんが、追々
調査していきたいと思います。チュンニさん大変有用な情報をありがと
うございました。

●[マルケスⅡ氏]

普段はリードオンリー者ですが、調整モードの話が出たのでついしゃしゃ
りでます。以前パナソニックの36HW1を使っていた頃、パナソニック
の調整モードを知り合いより聞き出し、調整しまくりました。出し方は、
電源onで、本体のヴォリューム(+でも-でも可だが、+は止めたほう
がいいです)を押しっぱなしにしながらリモコンの画面表示ボタンを3回
押します。今だから言いますが、HW1は周辺フォーカスが弱すぎて、思
いっきり調整しないとハイビジョンなどは観れた物ではありませんでした。

ちなみに現在は、タウの36インチを使っていますが、調整モードの出し
方は同じです。タウはタウで、いろいろ調整できるようで面白そうなので
すが、調整モードは初期設定を記憶しておいてくれない!ので、いじる前
には初期設定をきちんとメモする必要があり、面倒でまだ手をつけていま
せん。以上、誰も質問していないパナソニックの話を長々としてしまい、
失礼しました(しかし、調整モードはハマると止められません)。

●[panache氏]

はじめまして。うちにある古い(8,9年前)KV-29FX1では、上の方法が
通用しないようです。古いモデルの調整モード使用法をご存じでしたら、
ぜひぜひご教示ください。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■やはりLDPはパイオニアのX9■■■
----------------------------------------------------------------------------
X9ですがやはり画質、音質ともに素晴らしいのでしょうか?
先日、DVDの「フィフスエレメント」の画像(SONYではV圧縮といって
スクイーズされた映像を4:3テレビの中央に1050本の解像度で出力とう
たっています)が大変きれいで感動したのですが、DVDの画像と同等(もし
くはそれ以上)の画像を出力することは可能でしょうか?(もちろんソフトに
もよるとは思いますが)また、S9やR7Gなどとはどの程度違うものでしょうか?
(表現はしずらいかと思いますが)情報をいただければ幸いです。

●[東野伸之氏]

ぬーみーさん、HLD-X9はHR-W5と同様にここの常連の皆様のお墨付きを貰っている
あたりから実力具合が伺えると思います。LDはプレイヤの価格差が画質に反映さ
れやすいメディアだと思いますが、X9で再生してみてそれでも画質が悪いなら記
録されているソースの品質が悪いと判断できるだけの実力を持ったプレイヤと言
えるでしょう。

ただLDの映画ソフトに関しては殆どがレター収録ですからDVDと比べると解像度の
点などで不利な面もあります。しかしDVDでリリースされていないソフトを多く持
っていたり、アナログ非圧縮の素直な映像などは現在のDVDでは真似できない資産
ですので、まだLDを利用していくならX9は心強いパートナーになると思いますよ
。:-)

●[ダークギース氏]

HLD-X9は相当凄いみたいですね。性能も値段も。私はS9買ったときでさえ家族は
「何考えてるんだ」とか店員さんにまで「R7Gにしとけば?」などと言われてし
まいました。ましてやX9となると倍額・・・。S9でも非常に画質音質とも良いで
す。R5G持ってた友人もS9見て上位機種に買い換えようかなどと言ってます。た
だ色々LD買ってみて思ったのはやはり質の悪いソフトだと限界はあるなあ、って
事ですね。

LDによって全然違いますし、LDPの性能を生かすのもソフト次第なんですね。逆
に質の悪いソフト見るならせめてLDPの性能でカバーしないととんでもない事に
・・・。私はX9見た事ありません(店頭にはまずない)がS9の倍額なのですか
らそれだけの性能を持っているんでしょう。LDにとことんお金かけるお方はS9
を越えてX9買われると良いんじゃないでしょうか。差は大きい方が喜びも大き
いと思いますので。た、ただ私のような一般人には本来はR7Gでも十分・・・。
ましてやS9で不満に思う事などは全くありません。しかし下手に不釣合いに高
級機買うと他のも変えたくなってしまって非常にやばいです(笑)

●[hirata氏]

私は、R7GからHLD-X9に乗り換えたのですが、状態の良いLDを再
生する場合、普通のTVで見ている限り少々違う程度です。R7GからS9
にすると少し画質があがりまたX9にすると少し画質があがる。並べてみて
わかるという程度だと感じました。ダークギースさんも言われているように
質の悪いLDをハードでカバーする場合は機器間の性能差がはっきりでるよ
うになります。

LDソフトを本当にきれいな状態で見るつもりがあるのでしたらS9以上を
お勧めします。所有するよろこびを感じれるクラスの製品はS9以上だとい
うのもありますが

●[by たおか氏]

X9ユーザーでございます。音質もいいよ!16bit→20bit変換なんで。所有す
る喜びもあるよ!ただし、筐体の高さはかなりですけど。

●[ヘロン氏]

X9は発売当日に買いましたが、何だかんだと忙しくてまだ20時間も使ってな
いです(笑)。

●[6no.氏]

DVDとLDですが、当然ですがX9、X0をもってしましてもDVDの『動かない画像』
におけるS/N、解像度にはかないません。これは仕様上の限界です。しかし、
LDでもX9クラスになりますと、十分なS/Nが得られていますし、解像度もNTSC
出力ソースとしましてはS-VHSに勝り、十分高画質と言えます。重要なのは、
そのS/Nと解像度で破綻が生じないことです。DVDは止まっている画のS/Nと解
像度はスペック通りなのですが、どんな良いプレーヤーを使いましても動きが
激しい部分ではあっさり破綻しブロックノイズやモスキートノイズとして現れ
ます。

その破綻した部分だけはS/Nは30dB以下、解像度は100本程度にまで下がること
もある程ひどいのです。つまり、最低レベルが保証されない、というのがDVD
最大の欠点です。

最初から終わりまで均一に85点の画質が得られるのがLD(with X9)、最高95点、
平均90点、時々最低の30点がポツポツある、というのがDVDという感じでしょう
か(^^;)。どちらを選ぶかは好み次第だと思います。また、音に関しましては常
に1.5Mbpsとアナログ音声が使えるLDに分がありますね。DVDでは、音声に1.5M
bpsもとりますと映像がかなり厳しくなるのです。

●[あい氏]

DVDは新しいメディアだから音質もさぞ良いんだろうと想像していたのですが
、そんな事ないんですか。音質を上げると画質が犠牲になってしまうとは……
絶句してしまいます。リージョンコードの問題も解決していないようですし、
普及する兆しすらないみたいです(DVDで騒いでいるのは一部のマニアだけ^^;

●[東野伸之氏]

私はDVDではモスキートノイズが目に付く派です(^^;。確かにDVDのS/Nや解像感
には目を見張るものがあるのですが、その静止画でさえDCT変換誤差によるノイ
ズが散見されるのを見るとコレクション性の高いメディアとしてはまだ未熟で
あるという感が残りますね。ただ、LDに比べてDVDは将来の大容量化やビットレ
ートの高速化が期待できますし、映画などの再生は非常に便利ですので、それ
ほど現状に悲観している訳ではありませんけど(^^;。

でも、次世代DVDの時になって現行のソフトの焼き直しが出てくることを予想する
と、今現在コレクションしたいソフトでLDとDVDの選択を迫られた場合はLDかな
ぁって気がします。

あいさん、LDとDVDのデジタル音声の記録品位ですが、LDでは非圧縮で記録され
るものでもDVDでは(殆どが)圧縮して記録されてしまうので音質云々という以前
の問題の気がします(^^;。それこそ96kHz/24bitといった音楽系ソフトでないと
その恩恵は受けられないのかもしれません。ただ、DVDも次世代CDが出てくるよ
うになると中途半端な記録メディアとして墜落してしまう可能性も往々にして
ありそうですが...(^^;。

そういうことを考えると、DVDは早くレンタルで流通すべきなのでしょうね。洋
画では字幕と吹き替えを選べたりしますし、サラウンド環境を持っている人は
ドルデジやdtsを利用できますし、レンタルテープでVCRのヘッドを汚す心配も
少なくなるでしょうしね(^^)

●[6no.氏]

あいさん、いやー実際DVDの音(特に音楽系)はLDに完敗で、どこが次世代か…と
泣きたくなります。ディジタルTV放送の音質規格も、現行アナログBS放送のBモ
ードに対して大幅に退化する方向に策定されるようで、どうも音を軽視するのが
現在の風潮のようですね(;_;)。なんかやりきれないものがあります。

東野さん、私も全く同感です。もうDVDソフトは買いたくありません(特に音楽系)。
ところで高音質CDの方ですが、こちらは次世代の名に全く恥じないスペックと実
力みたいですね(^^)。私も非常に期待しています。

●[2001:a氏]

去年のマラソン試聴会で、パイオニアLDCの音声が96KHz/24bitのDVDを聴いて、そ
の実力に驚きました。今年のオーディオエキスポでは、ハイスペック規格のオー
ディオDVDをデモしていましたが、むかしの4チャンネルステレオの実演みたいに
マルチチャンネルに力が入っていたみたいな。逆にオーディオDVDに映像を付け
ることもできるのかな。

ともかく、制作者の判断でハイクォリティな音声を入れることもできるはずなの
で、まずは志を自ら低くすることのないよう望みたいですね。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
          ■■■Sony グラストロン■■■
----------------------------------------------------------------------------
今まで 14インチの PC-9801 用モニタでテレビを見ていたのです。解像度が高
く、きれいだったんですが、やはり大画面が欲しくなって、Sony のグラスト
ロン PLM-A55 を購入しました。

画面がでかい(^^)
始めの頃はかなり違和感を感じたんですが、なれてくるとけっこう凄いです。
14インチモニタで「宇宙戦艦やまもとヨーコ」を見てたときは迫力もなくて、
全然面白くなかったんですが、グラストロンで見ると迫力あります。ぼーっと
見てると本当に映画館で見てる気になりますね。また、寝っころがって天井を
向いて大画面を見れるので楽です。

ただ不満な点もいくつかあります。
解像度が低い。キャストやスタッフの名前がかなりにじんで見えます。ひどい
のになると文字が潰れてます。14インチモニタではくっきり見えてる文字なん
ですが。日本橋で展示品を見たときはもう少しきれいだった記憶があるんです。
エージングで少しはましになるんでしょうか...

また、私は目が悪いんでけど、眼鏡をかけながらグラストロンを長時間使い続
けるのはちょっち辛いものがあります。 そしてなにより、頭を締めつけられる
のがかなりうっとおしい。

●[上海亭氏]

かつさんの思われた感動良く判ります。僕も初めは、大画面と云ったらSON
Yのブラックトリニトロンの受注生産で28インチモニターを持っていました。
これを初めて見た時随分と感動しました。又、これ以上は無いだろうと思ってい
たのですが、三菱の三管式プロジェクターと導入し、スクリーンをスチュアート
の120インチで見た「TV版宇宙戦艦ヤマト第1話」、そして「愛おぼえてい
ますか」を見た時は最高に感動しました。この時の感激を思い出します。後、一
部失礼な内容になってくると思うのですが、大画面になればなる程、面白度が極
端に倍増する様に感じられますが、私だけなのでしょうか(^^;? 

●[井原氏]

そうそう。大画面の方が面白いと思います。ってことで30インチ程度のTV
には興味が湧かないのです。30インチはただのテレビだけど80インチ以上
になると部屋がTVに支配されるもんね。

●[かつ氏]

上海亭さん、井原さんこんにちは。三管式プロジェクターと、スチュアート
の120インチスクリーンですか、憧れの世界ですね(^^) 液晶型でいいか
らフロントプロジェクタは私も欲しいんですが、部屋がそんなに広くないの
でファンの音が気になるのではと、導入を見合わせました。(って、本当は
ただ単に手が届かないだけですが(^^; )

とりあえずの(仮想的な)大画面であるグラストロンと、上海亭さんや井原さ
んのところの本格的なホームシアターとを一緒くたに語るのは気が引けるの
ですが、でもお二方の言われる通り、大画面は気持いいです。あの(ストー
リー的には全然つまらない)アニメ版ヨーコでさえ面白く感じる位ですから
。劇場版マクロス、いいのを思い出させてくれました(^^) 14インチモニタ
で昔見たときでさえ感動したアニメですから、グラストロンでどう見えるの
か楽しみです。

●[上海亭氏]

ふと思った事があるのですが、確かグラストロンのヘッドホンはプチホンだ
ったと思うのですが、これではノーマルの音声再現しか無いと思うのです。
ここで提案なのですが、SONYから発売されているデジタルサラウンドヘ
ッドホン「MDR-DS5000」で視聴されてはと思っています。更に頭
が重くなってしまいますが、大画面にプラスして音声も臨場感がアップして
想像するだけでドキドキの感じになるのではないかと思います。

但し、実際に試みていないので実現出来るのかどうか不明なので、お持ちに
なっているかつさんに上記紹介したヘッドホンを電気店で見て頂いて出来る
様でしたら挑戦してみて下さい。レポート待っています(^^) 後、大画面で
楽しめる物として「劇場版クラッシャージョー」とか「幻魔対戦」なんかも
最高ですよねぇ!!

●[ひろみっく氏]

最初のグラストロンをたまに使っていますが、やはりちょっと違和感がありま
すね。装着感の方で。まあ、でも、メガネをかけててもまだ使えるように考え
てあるほうだと思いますよ。使い方はやはり仰向けに寝っころがって、見てい
るうちに寝てしまう、これでしょう。こういう使い方は他ではできないですか
らね。

●[かつ氏]

普段はプチホンは使わず、ビデオに接続したステレオから聞いているんですが
、SONYのMDR-DS5000、面白そうですね(^^) 岡山市内のデオデ
オあたりで展示してると思うので、機会があったら試してみますね。でもグラ
ストロンかけた上からあの大きさのヘッドホンはちょっち辛いような気が(^^;

ひろみっくさんこんにちは。そうですよね、仰向けに寝ながら見れるのって楽
ですよね(^^) これだとグラストロンの重さも気になりませんし。メガネも、O
limpus のEye-Treck に比べたら遥かに楽なんですが、やっぱりあたってる部分
があるようで長時間だと少し痛くなります。それと、昨日気づいたんですが、
接眼部分の角度によってピントが変わるんです。

顔に押し付けるぐらいにして角度を調整すると、今までボケていた画面の文字
が少しですがきれいに見えるようになるんです。これもメガネをかけていると
辛いので、コンタクトレンズにするか、視力を回復させるかしないと(^^;
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

=======================================================================
         ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
 ◇投稿は--> まで
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

昨日ニュースで報じられた子供の虐待日記ページ
ですが、当方の関連ページの掲示板に宣伝してい
ました。少し見たのですが、どうも作り物という
感じがしました。

発信者は28歳の主婦となってましたが、多分、男
ではないかと・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
MDデジタル方式の音質は悪いのか?他
===============================================[只今の配信数1677部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/10/23発行 Vol,22
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■MDデジタル方式の音質は悪いのか?■■■
----------------------------------------------------------------------------
オーディオ関係ですが、手元に数本だけ残っているカセットテープを、DTC-59E
SJ経由でDATに複製しています。これでアナログカセットの資産と完全に決別す
るつもりです。それから、実は先日MDデッキをMDS-JE700からMJ-D7に買い換え
たのですが、微小音の録音再生能力は上がったようですが、逆に中高域で歪み
感が増大し、かえって聞きづらい音になってしまいました。

ちょうどカセットのアジマスがずれた時のように高域が歪んで聞こえます。JE7
00で録音したものには影響はないんですが、特に自己録再で影響が顕著です。P
IONEER初のMDデッキ、それもレガートリンク搭載という事で多少なりとも音質
向上を狙って買い換えたのですが、これは失敗でした。

買い換えない方がアラが目立たなくて良かったかも知れない…(T_T)数日間使っ
てみたのですが、やっぱりCD-R/DATとの音質の差は如何ともし難く、結局MDデッ
キはサブ機に格下げです。カセットテープの方が(ヒスノイズはあるものの)自
然に聴こえる…。

高級カセットデッキ(とカセットテープ)の音は、MDより良い音が出るのだと
実感しました。MDに記録されているのと同一の音源でも、再び作成が可能なも
のは改めてDAT/CD-Rで作り直しています。

●[2001:a氏]

う~ん、DVDとLDの違いをほうふつとさせる話ですね。うちのMDデッキはもとも
と安物で、MDは仕事中のBGM用と割り切っていますが。故障している高級カセッ
トデッキ、修理しておこうかな。

●[上海亭氏]

何か凄くウキウキする様な内容です、はい(^^;  あいさんが書かれている通
り、高価なデッキ・・・・僕は今でも欲しい一品なのですが、ナカミチの1000
ZXL リミテッドの音が忘れられません。現在、その音には足下にも及ばな
いのですが、ナカミチのドラゴンを使用していますが、発売から15年も経っ
ているのにMDを越す事はないですねぇ。

Cカセを越す事が出来るのはオープンリール位なんでしょうねぇ。よって、私
も2001:aさんと同様の使用方でMDは小さくて便利、何よりポケットに編集録
音したのが5、6枚も入る。CDとかCカセでは考えられないですよねぇ!!
今でもリミテッド入手出来たら狂喜乱舞でしょうねぇ(^^;

●[ひろみっく氏]

MDの場合はATRACの限界ということなんでしょうね。私は当時大枚をはたい
て必死に77ESを買っていましたが、まさかこの程度の機種がそんなに重要
になるとは思ってもみませんでした。ごくたまに中古の出物はあるようですの
で、注意されていれば見つかると思います。

まあ、56ESが出た頃だったんで、買った人にしても56なんですよねー。
私一人ちょっと頑張って払ったわけで。実売数も中途半端なところなので少な
いかと思いますが。

●[Lapis氏]

上に同じで非常にうきうき(笑)やっぱりMDなどの簡易デジタルは最高の環
境のアナログに対抗し得ないとはっきり思っています。私の周りでも「カセッ
トの音はサイテー」なんて言って自分のシステムの悪さを自慢してるようなの
ばっかりです。私も大きな事は言えませんが、ソニーの555ESJとスーパ
ーメタルマスターを使ったときは涙が出るほど感動しました(古い・・・)

もうオリジナルに比べての劣化がどうの、というのでなく音楽として美しい、
の一言でいつまでも聞いていたいと思える音色を奏でてくれました。電気的ス
ペック的にはMDにボコボコにされるでしょうが、人間はスペックに出る音だ
けを聞いているわけではないんですよね。そのことを実感させられた一瞬でし
た。ノイズも量的には多いですが、耳につかないと言うか気にならないと言う
か・・・反対にデジタルノイズはよっぽど酷く耳障りだとおもいます。ただ、
ダビングや繰り返しに弱いのはアナログの決定的な弱点だと思います。けどこ
れがかわいいって思うのは私だけ?(爆)

●[cera氏]

余談ですが、77ESの中古、アバックの千葉店中古に11月7日登録と言うのがあ
りますね。今も残っているかどうかは不明ですが・・・。付属品、保証書な
しとは言え28800円。当時バイト代数ヶ月分を使って買ったのに・・・。まぁ
未だに現役でがんばっているので良いんですが。

●[KAZ氏]

カセットテープですか・・・。今となっては懐かしい思い出ですね。たった数
年前のことなんですけど。私も高校生の頃はCDを買うお金が無かったので
、当時親に買ってもらったSONYのリバティ(当時はこれでも私の宝物で
した。)でFM放送をエアチェックしたテープを編集して「お気に入り・M
yBEST」のカセットをやたらと作っていました。

今思い返してみると、よくあんな面倒なことをしていたなと感心します。
大学に入ってからはVictorのTD-V731という3HEADのデッキ+SONTかTDKのメタ
ルテープにグレードアップ!して、レ○○○CDをカセットに落として音楽
を楽しんでいました。Victorのカセットデッキはあまり日の目を見ないんで
すけど、これはこれでなかなかいいデッキですよ?そういえばここ一年半ほ
ど使ってないな・・・。たまには昔録ったテープでも聞いてみようかな?

●[あい氏]

MDデッキ(MJ-D7)についてですが、よくもまぁこんな音でPIONEERの上層部が
OKを出したよなぁ、というのが私の感想です。きっと草葉の陰でエンジニア
は泣いているに違いない。民生用DATを未だに続けているのがSONYとPIONEER
なので(あとのメーカーは何処に行ったんだ?)、音にこだわりがあるから
変なモノは出さないだろうと思っていたのですが…。

あまりに音が歪んでいるので、最初は故障しているのかと疑ってみましたが、
多分交換しても症状は同じでしょう。これも私がATRAC圧縮の限界を感じてし
まったという事だと思います。MJ-D7が限界があっさり露見してしまう程の高
い実力の持ち主だったのかも知れませんが…(苦笑)

それから、私が使っているカセットデッキもVictorのTD-V711というデッキです
(V731のご先祖様にあたります)重厚長大という言葉を形にしたような、やたら
重量のあるデッキで、(以前も書きましたが)1年ほど前にゴム部分の交換修
理に出したのですが(まだ部品はあるようです)、修理伝票には適切な使用方
法を示唆する文字がビッシリ…。

エンジニアの良心が感じられました。テープの相性については、当時低価格
なメタルテープが出始めた頃で、MaxellのMETAL-UDやSONYのMETAL-XAなど数
種を使い比べてみましたが、結局TDKのMAに落ち着きました。総じてTDKとの
相性は良く、やはりAD/SA/MAを基準に調整しているみたいです。これら3種
類を使っている限り、絶対にハズレはないと言う、いわゆる「規準テープ」
でしょうね。ただ最近は低価格なテープに押されて、店頭から消えかかって
いるのが残念です。

●[KAZ氏]

あいさん、DTC-2000ESも現行機から外れてしまったのでしょうか?私も数年
前まで「俺様版・いつかは買ってやるぜ!リスト」に加えていた機種なんで
すけど・・・。でも私は、CカセットからCD-Rの世界へ飛び越してしまった身
ですので、もうこれからDATを手にすることは無いと思います。結局私はDA
Tを一度も手にすることはありませんでした。あの頃はSCMSに嫌気が差して
いたんですね。

追記です。あいさんがおっしゃる通り、VictorのカセットデッキとTDKのテ
ープの相性はいいですね。私の部屋のテープラックにもパッケージからし
て如何にも高級そうな、TDKのSA-XとMA、それからSONYのメタルマスターの
未開封品が全部合わせて15本ほどしまってあります。でも多分、このテー
プを使うことはほとんど無いでしょうね・・・。ウォークマン用に使うといっ
てもたかが知れていますし。カセットテープとDATはこのまま絶滅してしま
うのでしょうか?

●[ひろみっく氏]

DTC-2000ESは去年の今頃にカタログから価格が消えました。と
いうわけで、店頭在庫(あるのかな)か中古しかもうありませんです。真
剣に考えてはいたんですが、もう少したってから特機を買うつもりでいま
す。DATの特機は無茶高くはないんで。

●[あい氏]

ソニーの98年7月録音機カタログを見ると、DTC-2000ESに生産終了を示す
マークが付いています。一方、パイオニアの98年9月録音機カタログでは
、D-07Aは…あ、まだありますね。でもカタログの一番最後に写真だけで
、説明の文章は一切なし。D-05と並んでます。ソニーの据置DATでは今やD
TC-ZA5ES,DTC-ZE700,DTC-A8の3機種が残るのみ。これら全ての欠点として
「END ID」がないんです。

私自身のTCD-D7/D8での経験から、やっぱりEND IDがないと不便に思います
。私はこれが嫌いでわざわざ中古DATを探したくらいですから…。多分DTC-
ZE700あたりが残る事になるんでしょうけど、かつての高級機を使っていた
ユーザーが乗り換えると、はなはだ不便を感じるでしょうね。一方パイオ
ニアですが、TOC機能があるのはソニーユーザーとしてはうらやましいです
(最廉価のD-05でさえ付いている)

カセットからCD-Rに直接乗り換える人もいるみたいですが、私はCD-Rを直
接の後継にするのはちょっと出来ませんね。というのも「失敗出来ない」
というCD-Rの性質にあります。DATで完パケテープを作成して、それをCD-
Rに流し込むのが理想かと…。ですから私のところでは、DATは言うなれば
テンポラリファイルの役割をしています^^;
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
    ■■■Lapis氏のソニー製テレビのサービスマンモード■■■
----------------------------------------------------------------------------

私の使っていたKV-28FW2について覚えていることを記します。

基本的には実家のKV-29SF1でも同じだったのでakimoto氏のWEGA
でも、ほぼ同等ではないかと思います(項目が多少増減してるかも・・・)
ちなみに私のKX-32HV50プロフィールではLSIごとの設定になっ
ており、項目数が倍増していて私にも正直つかみきれません。

あと、これは私が我流で調べたものです。何か間違いがあったらバシバシつっこ
んでやってください!求情報!(もし色々間違ってても許してください~・・・)

<基本操作>

本体リモコン待機の状態で、画面表示→5→音量プラス→リモコンパワー、で
起動起動した後、チャンネル1と4で項目選択、3と6でパラメータ変更。つ
いでに5でセクション(項目をまとめたもの)移動。全設定保存は、消音→12
です(!危険!、下参照)

セットアップを起動してから1方向に項目を移動すると(私の使っていたKV
-28FW2ではVP0~40)主に画歪み(0~)、色補正等(~40)。
4方向でシステムパラメータ。こちらはいじっても(多分)いいことはないと
思います。

基本的にパラメータの0がDISABLE,1がenabledです。普通
のテレビとしてお使いになるのならデフォルトから大幅な変更は要らないと
思います。ただ、もしモニタとしてお使いになられるなら、各種補正を切っ
てみることをお勧めします。

特に画質に関わる項目を主観的に説明すると・・・
YDC・・・黒レベル補正。ノイズが目立ちやすい暗色を黒に引き込みます。
DPIC・・・ダイナミックピクチャー。コントラストを電気的に強調しま
す。VM・・・走査速度変調。輪郭をハードウェア的に強調します。

GMMA・・・ガンマ補正。暗部と明部のバランスを明るい部屋向きに
補正HWHT・・・ハイパーホワイト。白をより青白くする(色温度を
補正)NR・・・ノイズリダクション。最近のビデオなどにはもとから
入っているのでたぶん不要。SPIC、SBRTなど頭に”S”がつく
群・・・サブブライトなどデフォルト値の補正。R(B)AMP,R
(B)BIAS・・・色温度の補正に使います。

どっかで(日本向けorアメリカ向けなど)色補正があったような気がします。

あと、VPセクションの前半で各種画歪みの調整ができます。こればっ
かりは自分で試しながらやってみるのがいいと思います。


これでいじったものはセーブしない限りコンセントを抜くことで出荷時
にリセットできます。反対に、セーブすればもう出荷時には戻せません。

まず始める前に全パラメータを紙にメモしておくことをお勧めします。
全パラメータとは、入力、画面モード各それぞれについていじる可能性
があるすべてです。パラメータは各入力、各画面モードについて記憶さ
れますのでご注意。

私の経験では「セーブはしないことを強くお勧めします」
メーカー設定というのは結構うまいところをついていますし、
いい基準にもなりますよ。

**注意*

ここに記載した情報がもとで不都合が発生しても私、Lapisまたは
(株)ソニーは一切責任を負えません。ご自分の責任でお試しください。
公式には発表されていないものですので、これについてソニーにお尋ね
しても(おそらく)何も教えてくれません。
システムに多大な危険(画面が映らないなど)を及ぼす危険があります
ので、自信がなければすぐにおやめください
(まあセーブしていないならコンセントを抜けば戻りますが)
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■MDの音質は悪いのか?続き■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[6no.氏]

MDの音の悪さは仕様ですのでどうしようも無いです(ヲィ。今後もこういった諸悪
の根元たる低ビットレートディジタルが至る所で使われていくのかと思いますと
ため息しか出ませんね~。とか言いつつ実は私もMDは結構愛用していますが(^^;)。
感覚としましては『ランダム演奏付き携帯MIDI(?)プレーヤー』と言ったところ
です。録音された曲は、元の曲に似せて作ったATRAC氏作のMIDIデータ(?)とい
うわけですね。MDをHiFiオーディオコンポーネントだと思いますと不満しか出
ないかもしれませんが、上のように考えますと割と使える音源(ォだと思ってい
ます(^^;。

●[仙人氏]

なかなか脱兎ユーザーが多くてうれしい仙人です。私もごく最近に導入しま
したが、まさかそのような滅亡の危機に瀕しているとは知りませんでした。
ウォークマンは使わないので手放してしまいましたが、唯一メーカーに在庫
のあるモデルも、取り寄せの価格が10万を越えてしまうのが難点です。

私もKAZさんと同様に、リバティーでTDKのMAやAXIAのAU-4Xで録音をしまく
っていました。前者は輪郭のとてもはっきりした切れのいい音で、後者は
まろやかな音でした。ソニーはMETAL-XR以外は平均点ぎりぎりの音なので
、途中でやめました。しかし「振動対策カセット」のESシリーズはデザイ
ンが素晴らしく今でも保管しています。ところで私は、HX-PROを使うと高
域がシャリシャリし過ぎてしまうと思うのですが、皆様はいかがでしょう
? 以上、思い出話な駄文でした。

補足です。脱兎の三菱製カーオーディオが10万以上ということでした。

●[篠田@dcc氏]

MJD7ですが、ATRAC録音したディスクと比してASRAC自己録再時のアラは少
なく、感心しましたが、実際に購入された印象は違うようですね。アコー
スティックなナンバーにおいて従来MDにあった硬さがない感じがしまし
た。店にプリプロを持ってきた技術者は胸をはっていましたよ。だいいち
、店にMDデッキのプリプロなんて持ち込んだのは後にも先にもありません
(笑)パイオニアはDATメーカーとしてMDは断固出さないのかと思い、出し
たので失望しましたが、気合は感じられました。ただし、同価格のデジプ
ロ3ヘッドデッキ、T-D7のほうが音がいいですが(^^;

それを指摘したら(苦笑)でした(笑)。でも売れなきゃ仕方がないです。
JE700及びJB920は数秒で停止したくなるほどキツイ音でしたが(^^;JA33E
Sは30ESに比して雲泥の差で、可変デジタルフィルターをスプラインにし
てもアラが確認できず、やっとまともな音になったと思いました。音的に
は高域を相当押さえて低域に安定感を持たせているようです。それも再生
専用20ビットディスクにおいてだし、 DCCは初代のDCC900ですでにまとも
な音でした(^^;;;

それに今なら同価格のCDRのほうが遥かに高音質です。 CDRで焼いています
が、家の単品CDなら高音質で聴けますが、車ではCDの音が悪いのでDCCま
たはACCのほうが上です。 FMトランスミッターの音が悪すぎるので分解し
たら通電していてショートして壊れました。もう捨てます(^^;便利でも音
が悪すぎました。ヘッドフォンでは高音質なフィリップスのポータブルC
Dにしても車室内ではきめ細かさが生かせないので重量感のあるDCCのほう
が上です。

いかなる条件下でも高音質なDCCはCDでさえかなわないのにMDに負ける
わけはありません。自分の松下のヘッドユニットの倍する友人のケンウ
ッドのカーMDコンポはキンキンした軽さで低音質です。

●[stardust氏]

ひろみっくさん、こんにちは。DVではお世話になりました。ところで、
DATの特機はあまり高くないということですが、どのくらいなのでしょ
うか?話がそれますが、最近、DATのオーバーホールを順番にしていま
す。77ESはまだ部品は結構あるようですね。DENONの2000Gはそろそろ厳し
くなってきたようです。DTR-80Pも部品によってはない場合もあると言われ
ました。

●[あい氏]

なるほど、MDは「ATRAC氏がオリジナルに似せて作ったMIDIデータ」ですか
。これは一本取られた(笑)我が家では、もうMDをマスター録音に使用する事
は2度とありません。今から5~6年後、民生用CD-Rが普及してきた頃、
きっと「MDはDAT発売以降CD-Rが登場するまでの中継ぎの規格だった」と公
然と批判されるようになるでしょうから、その頃を楽しみにしておきます。

(録音機の大本命である)民生用CD-Rが登場したから、今にMDはオーディオ専
門雑誌にケチョンケチョンにけなされるに違いない。今でも雑誌を注意して
読むと、MDの音質を絶賛した評価記事なんてないんですよ。行間の意味を深
読みすると自然とそれが分かります。

周囲の状況に流されてDATからMDに移行しようと考えているそこのあなた!
私と同じ愚行を繰り返さない為に、もう一回頭を冷やして考え直した方が良
いです。マニアがこれから買うべき製品はMDではなくCD-Rです。規格として
の限界が露呈してしまったMDを、新しく単品オーディオコンポとして追加
する価値はほとんどありません。

それからカセットテープですが、SONYのMETAL-XAではなくMETAL-XRでした。
なにしろ6年以上昔なものでほとんど忘れておりました。HX-PROについて
ですが、ONにする場合私はバイアスをやや深めにかけて、高音の出具合を
調整しておりました。私の一番のお勧めはTDK SAにDOLBY B NR(HX PRO)と
いう組み合わせですね。元々SAはノイズが徹底的に押さえ込まれたテープ
で、それにDOLBY B NRだと(DOLBY C NRに比べて)DOLBYの癖が強く出過ぎ
ないので、比較的自然な音が聴けます。

SAは音調も非常に良く練られていて、MAのようにカッチリし過ぎる事も
ありません。SAが現在も店頭で入手出来るなら、一番にお勧めしたいテ
ープです。(SAはIEC TYPE IIの規準テープに最も近い市販テープと言
われていました)これが(かつてのSFや)SRのような廉価版になると、音
調が変わってしまうんですよ…。

UDIIが発売されて以降、価格競争の面で苦しくなったのか次第にSF/SR
系が主流になり、SAの音を好む者としてはちょっと悲しいです。そう
言っている自分自身は、かつてはMAにDOLBY C NR(HX PRO)を組み合わ
せて使っていました。高S/N重視派だったわけです。DOLBYの癖が強く
出る以外は、もうほとんど元のCDに負けないくらいの音が出ていました。

でもデジタルの時代になると、こういう「カセットテープの使いこな
し」というか「テープの個性を引き出す」使い方も、昔話になってし
まうのでしょうね…。数日前、Webを見ていて「カセットテープの歴史」
というページにたどり着き、非常に懐かしく見ていたのでありました…。^^;

●[6no.氏]

皆さん本当に熱い書き込みですね~(^^)。私のダビング編集環境の歴史
は録再デッキの歴史と共にありましたので、こういう話は何度でもどん
どんお願いいたします(^^)

あいさん、私はCD-Rより650MbyteのMD-DATAディスクを期待していまし
た。著作権の絡みで闇に葬られていったみたいで非常に残念です。CD-
R並の容量をあのサイズで実現するものだったのですが…。CD-Rは、ポ
ータブルで持ち運ぶにはディスクがかさばり、しかもディスクが傷つ
きやすいですのが欠点ですね。

DATに比べ、収録時間が短いとはいえランダムアクセスの魅力にはちょ
っと惹かれるものがありますけれど(^^;)。カセットデッキお話ですが
、私も殆ど全てHX-PROをかけてNRはdbxを使っていました。dbxを使う
のは、ダビング時に圧縮状態のままコピーするためです。dbxは対数圧
縮ですので、レベルズレによる誤動作が殆ど無視できる特性が非常に
重宝したのです。

ドルビーでは動作点を確実に合わせるために必ずデコードと再エンコ
ードが必要で、ダビング時の劣化はかなり大きかったですから。…VTR
のdbxもどきNR(VHS-HiFiピークノイズリダクション)も、音声NRのON/O
FFが可能でしたら、もっと高品位な音声ダビングが可能だったかもし
れないですね…。

(VHS-HiFi音声の生音質:S/N45dBという化けの皮が公衆の面前にさらけ
出されることになりますが(^^;)

●[ta-san氏]

カセットテープについてはまだ現役ですが、テープとデッキの相性とか、
メタル等の材質を気にしていたのが嘘のようです。今は、ひたすら安い物
を探して使っています。 因みに、デッキは、Victor TDV-711とSONY TC-K
555ESGです。どちらも今のビデオより遙かに貫禄があります。 MD、DCCに
関する話題が多いようですが、DCCの出始めの頃オーディオフェアでデモテ
ープを聴いてがっかりして以来、このタイプは利便性以外のメリットはな
いと考えています。MDとDCCを十把一絡げにしてすみません。

●[Stardust氏]

あいさん、こんにちは。私もしばしば、昔録音したオープンやカセットの
マスターをCD-Rで保存したり、車で聴いたりしています。同じ音源でも「
LP→オープン」だったものをCD-R化したものとカセットに録音したもの
とを何度か聴き比べましたが(特に車で)、やはりカセットの方が魅力的
な音なんですよね(この辺りは、NakamichiのデッキとSonyのCDチェンジ
ャー&プレーヤーとの違いによる部分も大きいかも知れませんけど)。

ただ、私はNRは使わない方なので、カセットの場合、圧倒的なノイズ
も一緒に聴こえてしまいますが(^^;..。カセットは私もTDK SAが一番好
きです。あと、癖はありましたが、BASFのクロームを1000IIで録音した
バロックも好きでした。

●[ひろみっく氏]

DATの特機はソニーのもので15万とか23万とかでしたか,Wデッ
キのもあります.TASCAMやpioneerのも出回っていますね
.安いものはちょっと性能が落ちますので,PCM7600だったかな
,このあたりのクラスがねらい目じゃないかと.

●[TS氏]

「MDは音質が悪くなくてはならない」
これが、MDを企画したソニー大賀典雄氏の証言です。
小学館文庫の「ソニーの法則」276ページに問題の発言があります。
ソニーには87年の時点で音楽CD-Rを作れる技術がありました。
しかし、「CDをレコーダブルにしたら、レコード産業は全部我々の敵になっ
てしまう」という大賀氏の政治的判断によって「CDより音質がある程度悪く
なければならない」MD MD規格が決められました。

さらに、初代MDを設計した末富達人氏は、
「DCCとの競争があったので、とにかく先にMDを出してシェアを獲得しな
ければならなかった。」「大賀さんが、「完成度は満たさなくても出せ」
といっても」などと証言しています。

飯田明先生は「鳴るようにつくられているものは鳴るようにすればなります」
という名言を紹介されていますが、MDは「鳴るように作らせなかった。」
ということです。アナログ規格なら改良で当初想定していた品質を凌駕でき
ますが、デジタルでは規格を超えることは極めて困難です。
ビジネスの面ではBetaとDATの教訓に学んだ、と評価できますが、
品質の面ではお寒い限りです。
ある程度以上の品位がなければ音楽ではないと思う耳の肥えた人々にも
選択肢を用意するのがメーカーの務めではないのでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

=======================================================================
         ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。

=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

今日、電気屋さんに行ったら、こう言ってました。
D-VHSの画質は凄く良かったと・・・・・
視聴したデッキは11月発売予定のビクターの
HM-DR10000です。待ち遠しいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
ハイビジョン実用化試験放送 他
===============================================[只今の配信数1660部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/10/19発行 Vol,21
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
         ■■■ハイビジョン実用化試験放送■■■
----------------------------------------------------------------------------
ハイビジョン実用化試験放送が、
西暦2003年で打ち切られるらしいです。

●[MAGICAL.I氏]

それは逆に言うと「2003年までには本放送に移行」という意味ではないでしょう
か?デジタル化でハイビジョン放送のチャンネルが増えてくれるのであれば、む
しろ歓迎すべき事だと思います。なにしろ現状の試験放送だけでは、ハイビジョ
ン受信機はほとんど宝の持ち腐れ状態ですから…^^;

●[by たおか氏]

19時のNHKニュースで完全否定していました。(森田美由紀さん。)日経に厳
重抗議をしたそうです。

●[ひろみっく氏]

「実用化試験放送」でない名前になって、その名前では何も約束していないので
素直にデジタルハイビジョンの本放送へ移行しました、とやるのではないでしょ
うか。それなら嘘ついてないですからねえ。2003年でなくもっと早いかも、実質
的には。だいたい、NHK本体がやるかどうかも話が別ですし。別会社のことま
でNHKは当然関知しませんからね。

●[hirata氏]

また日経新聞のデマのようですね。中傷する気はないのですがある時期をさかい
に根拠の無い記事を載せる事があるようになったという評判を聞きました。

●[6no.氏]

↑げ(^^;)。そうなんですか。日経って私にとって結構重視していましたソース
でしたのでちょっとショック…。

●[あい氏]

まぁあんまり公開の場で言うのも何ですが、日経新聞の記事は3割本当7割ガセ
ネタ位に考えておけばちょうど良いかと…^^;

●[とった~氏]

でも、最近は「結局本当だった」ってパターンが多くありませんかぁ?(笑) そ
れに、どっちかって言うとNHKの方が遥かに胡散臭いと思いますよ~(爆) 

●[2001:a氏]

単純に野次馬的意見ですが、この件に関しては、火のないところに煙は立たず、
という気がします。そもそも、放送のデジタル移行に関して、胡散臭いものを感
じますね。地上波、BS(ハイビジョンも)を含めると、壮大な計画で、そんな経済
力はどこにあるのか、衛星は大丈夫なのかとか考えてしまいます。しかも、放送
を文化や情報のインフラとして整備するというような理想より、そこで生じると
される市場に放送局やメーカーが群がっているという、バブルの夢からまだ覚め
ていないような構図が見えるような気もします。

●[ヘロン氏]

一応断っておきますが、あくまでも「日経にこんなのが出ていたよ」という
意味で書いただけですので。。。。(気を取り直して)森田美由紀さんのは
見てました、BS2マーク付きで(笑)。でも、どんなに否定しても「江川発言
」の時みたいに「結局は...」ってことになるんでしょうけど。少なくともガ
セじゃないと思います(どうせ郵政省のリークだろうし)。まあ、デジタル
ハイビジョン(でしたっけ?)になっても「デジタルハイビジョン実用化試
験放送」になるだけで、今と何も変わらないと思いますけどね。つまり「本
放送」なんて有り得ないと。以上、この件に関する私の考えでした(笑)。

●[あい氏]

…こんな事を言うのも何ですが、結局の所は家電メーカー各社がデジタル化
でひと儲けしてやろう、という考えが見え見えのような気がします。莫大な
投資が必要な放送局は決して喜んでいるわけではないみたいですし…。で、
メーカー各社に乗せられた!?郵政省のお役人が一緒になって騒いでいるから
余計にタチが悪いと…。今のデジタルCSのような、チャンネル数だけは多
いけれどブロックノイズが出まくりの低画質で、それでもデジタルだから良
いだろう、なんて事にされてしまうのを、マニアは一番恐れているのですが。

一定の画質が確保されているなら文句は言いませんけど。
ハイビジョン実用化試験放送についてですが、アナログ(とは言ってもMUSE
方式自体がアナログとデジタルの合いの子みたいなものですが…)ハイビジ
ョン放送があと数年は無料で見られるわけですし(なんたって「試験放送
」ですから…)今のうちに楽しんでおいても損はないでしょう。私の場合、
ハイビジョン放送がデジタルに移行しても、一定の画質(最低でも現行MU
SE方式以上)が確保されていれば賛成というスタンスです。あ、それとハ
ンドル変更しました。連絡が遅れてすみません。(旧ハンドル:MAGICAL.I)

●[6no.氏]

私も2001:aさんとあいさんのおっしゃる「無理矢理市場を作って設ける構図」
というものをひしひしと感じています。なんかいやな感じです。儲けしか考え
ていないところに適当に規格を策定されてしまって、画質/音質をボロボロに
されてしまうのが非常に怖いです。(あいさんって、やっぱMAGICAL.Iさんでし
たか…(^^;)。最初は気付きませんでした。あいさんが上で述べておられる懸
念は私も全く同感です(;_;)/)

●[ひろみっく氏]

まあ、皆さんがおっしゃられる通りで。TVやVTRは成熟市場なので、大き
な変化がない限り売れる製品にはならないんですよね。ただ、それだけでなく
て、デジタル化をすすめているのはより多chの放送を可能にし、沢山の業種
に電波を効率よく使わせたい、という意味があります。結果としてエコロジカ
ル(かな??)かもしれないですし。周波数の割り当ては今でも厳しいですか
ら、そういうこととコンピューターとの統合というのはむしろ結果的に発生し
たことですからね。もっとも、今の段階では統合というよりも使う人によって
どちらかが主になるというだけのことになりそうですが。CSデジタルのブロ
ックノイズの大半はマスター制作時の管理不充分でしょうから、基本的には責
めにくいと思っています。AT-Xとかは枠作って再放送してくれますしね。
それ以前にほとんどノイズ出ていないですけれども。

私も気にしているのは、その「一定の画質が確保されているか」ということで
す。これが一番の関心事で、基本的にはマニアにとってはかなり厳しいんだろ
うな、という考えではいますが。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■CSーPCMチューナーの選定■■■
----------------------------------------------------------------------------
皆さんはじめまして。
いま、CSーPCMチューナーの選定で悩んでいます。手軽ということとDAコンバータ
ーはDAT経由とすることを前提にNECのPCM-500を購入したのですが、思ったほど音
がよくありません。特にBモードの音がボーカルもの等聞くと薄い頼りない音に聞
こえます。却ってAモードの方がCDの音に近く聞こえるほどです。またどちらも高
音が必要以上にキンキンして鋭く聞こえます。

ちなみに私の常用CDPはXA50ES、DATはパイオニアのDC-88です。最近デンオンの新
型DTU-1600が出たのでヘッドフォンで試聴したのですが基本的な傾向はPCM-500と
同じでした。そこで私が疑問に思っていることは、2機種で同じ傾向の音であっ
たことからCSーPCMの音自体、上記傾向があるのでしょうか。皆さんCSーPCMの音
をどう思われますか。またこの上の機種となるといくつかあるのですが、中古の
DTU-S10を考えています。古い機種なので却って音が良いのではと思うのですが
、どうでしょう。それ以外でも推薦されるような機種があれば教えていただけれ
ば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

●[あい氏]

どうせ中古を探すなら、試しにNECのPCM-9000/PCM-8000を探してみてはどうで
しょうか。このあたりなら高価ですが物量もそれなりに投入していたと思いま
すので…

●[Murder.氏]

衛星担当のMurder.です(笑)DTU-S10は物量もそれなりに投資していましたし
、安定感は良いと思うのですが、はたしてその「キンキン」という音が果たし
てどこまでやわげられるか・・ですよね。確かに[PCM-500]かわいいですが、
そういう部分ではDAC的に不利な部分はかなりあるんでしょうね。現在私はNE
CのNE-PCM9000を使用しています。とりあえず「こんなもんかな」状態で視聴
しています(主にAモード放送を聞いているから、頭からそういう固定観念
があるのかも知れませんね)全体的に音は少し薄い気がしますね。

だから気軽に聞ける音と言えるかも知れません。たまに少し深みが欲しいとき
は、愛機のDCD-S10のDACを利用することもあるのですけれども、両方とも私的
に「キンキン」という音については気にならないレベルなんですけどね。電源
かなぁ・・・うちも良い訳じゃないですしねぇ。

●[pop氏]

皆さん、早速の書き込みありがとうございます。Murderさん、PCM9000を使わ
れているのですね。私の周りにはCSーPCMを聞いているような人すらいないの
で助かります。たしかCSーPCMのクラッシク7のプロデューサーの方もそうだ
ったと思います。実は私はBモードの方がAモードより薄い音に聞こえるので
すが、スペックはBモードの方がいいので困惑しています。PCM-500はDATのDA
コンバーターを通して聞いたので、少しはましなはずなのですが。逆にFM放送
だと手元の同じCDよりも良く聞こえることすらあります。音は見えないので難
しいですね。中古は難しそうですが、CS-PCMの試聴ができるところを探してみ
ます。このページを.見ているとビデオデッキも良いのが欲しくなって困りま
す。世の中いい機械がいっぱいありますね。ではまた。

●[Murder.氏]

同一ソースをBモードとAモードで聴き比べていないんでしょうから一概にに
は言い難いんだと思います。ですが、Bモードの方が音の厚みなどは段違いで
すからね。情報量は圧倒的です。FM放送の方が良く聞こえる場合ありますよね
。これって放送局のCDPがすげーって事になるんでしょうけれども、FMに変調し
、自宅で復調しても音的には自宅のCDPで掛けるより良い場合があるというのは
皮肉なもんですね。

チューナーですが、DENONのS10が完了でメーカーに安くなるのを頼んでいたん
ですが、結局思ったより値下がりです、あきらめてNEC買いました。定価19800
0円でしたっけ?店に余ってたんですねぇ(笑)『処分に困っているんだった
ら私が買いましょうか?』というのりで(^^;
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
          ■■■毎度ケーブルの話です■■■
----------------------------------------------------------------------------
それにしても、皆さん流石にケーブルにもお金かけてますねぇ。 私などはケー
ブルへの投資額なんて限りなくゼロに近かったりします(^^;) と言ってもデッキ
の付属ケーブルを使うのはサスガに抵抗あるので、どーでもイイ部分の結線はソ
ニーの緑色の LC-OFC ケーブル(S+音声で実売 \2,100/m程度)で済ませてま
す。 少し気の張る部分は映像にオーディオタコニカの Art-Link with TITAN の
茶色いやつ(Sで\3,200/m)、

音声はその下のグレードの青いやつ(\1,600/m)だったりします。 まぁ、違い
のワカラン男だから、この程度でも贅沢だったりして?(笑) なんせ以前、セレ
クターのグレードを放送特機よりも高性能なヤツから格安のヤツに落とした時も、
あんまし違いが判らなかったし(^^;;;)

●[上海亭氏]

今日我慢が出来くて、S端子3本(オーディオテクニカ・XLO・モンスターケーブル)と映像RCA
2本(XLO・オルトフォン)を買ってしまいました。結果から云うとXLOのケーブルっ
て凄いですねぇ。見て思わず感動してしまいました。本当は中間報告として書き
込みをするつもりだったのですが、現状XLOの解像度・色の表現、そして何よ
り映像の奥行感の虜になってしまった様で、ほぼ映像関係のケーブルはこのメー
カーで固める事になりそうです。

最初は、色調の強さ、白の強さの所で引っかかり、オルトフォンのソフトさかな
っと一瞬感じましたが、何度か見比べて行く内に一瞬の惑いが消えた様です(^^;
 又、今回1mのケーブルを買ったのですが、以前PAD社のS端子ケーブルよ
り感動が大きかったです。PADのケーブルは確かに肌の色の表現は気持ちが悪
い程リアルで白い所も目に優しいと云った感じでしたが、XLOは金額的にもニ
ーズナブルでここ迄の解像度を見せられると何か凄く得をした気分になってしま
いました(^^)。紹介して頂いた方には、本当に良い品を教えて頂き再度に渡り感
謝致します。

●[KAZ氏]

上海亭さんこんばんは。私もS映像ケーブルはXLOのものを使用しています。
私は今まで気休めと保険のつもりで高級ケーブルを使っていましたが、このケー
ブルは違いましたね。VCRからの映像では、輪郭がはっきりして色の乗りも良
くなりました。XLOの欠点としては、取扱っているショップが極端に少ないと
いったところでしょうか。

XLOのケーブルはX7を買った時に3本まとめて買ったのですけど、やはりこ
のクラスのVCRになるとケーブルの差が分かります。高級な機械を持っていて
もケーブルが安物だと機械が泣くというのは本当ですね。私の友人にも機器に付
属のゴミケーブルを使っている人がいます。

それから、私の常用オーディオケーブルはAcrotecの6N-A2050です。これは値段
が安い割にいいケーブルですよ。ちょっと柔かめの音ですけど細かいところま
で分かるといった感じのケーブルです。高級なケーブルは買うのになかなか勇
気が要りますけど、オーディオ機器を買う時に一緒に買ってしまうと本体の値
段に埋もれて、ケーブルの値段がそんなに気にならないものです。高級ケーブ
ル購入のコツでした。

●[東野伸之氏]

上海亭さん、納得のいくケーブルが見つかったようで何よりですね(^^) 私
もXLOの0.5mケーブルは非常にコストパフォーマンスが高くて使っています
が、価格改定で値段が上がってしまったのが残念です(^^;。ところでXLOのE
R-1系ですがケーブルインピーダンスが高く(100Ω前後)、あまり長配線には
向きません。実際、ノアの人も3m~5mくらいが限界だろうという話で、これ
以上の長さならER-2を使って下さいとのことでした。まぁこのくらいの長さ
ならY/Cセパレータと同軸ケーブルを使った方が映像の鮮度が高いので、プロ
ジェクタの入力などにはこの方法がお薦めですよ。

●[KAZ氏]

XLOの0.5mケーブルの値段が上がってしまったのですか・・・。VCR同士の接
続に最適で値段も安くて良かったのに残念です。でも、ちょっと位高くなっ
てもまた買ってしまいそうですね。

●[東野伸之氏]

KAZさん、ER-1s/0.5は価格改定で\4,600->\9,500-になってしまいました。
従来なら2本購入してもまだお釣りがくることを考えると、手を出し難くな
ってしまいましたね(^^;

●[KAZ氏]

東野伸之さん、お返事ありがとうございました。それにしても、とんでもな
い値上がり方ですね。ER-2S/0.5や1m、1.5mのケーブルも値上がりしてしまっ
たのでしょうか?「金持ちのジャップどもから金を巻き上げてやれ!」とい
った意図が見え隠れしていて何だか嫌すぎです。余談ですが、私はケーブル
類はいつも、大阪の逸品館という店で買っています。XLOのSケーブルもここ
の店員さんが一押ししてくるので試しに一本買ってみたのが最初です。とこ
ろで、東野さんは東大阪市にお住まいではありませんでしょうか?

●[東野伸之氏]

KAZさん、私の知る他のERケーブルの値段ですが、ER-1/0.5が\4,600->\7,50
0-となり、ER-2/0.5が\3,600->\5,600-となっています。同軸ケーブルに関し
ては1.5~1.6倍というところで上げ幅はSケーブルよりマシですが、それでも
前値と比べてしまうと手が出難いですね(^^;

# 私の住まいは東大阪市の隣の大東市です。ここでは住所を出していなかっ
たので、ここまで近く言い当てられてビックリしました(^^;

●[6no.氏]

XLOですか…。エフェクト系の最右翼ですねぇ(^^;。モニタ用やダビング用
から最も遠い感じで、私も持っているのですが現在は使ってません…(^^;。
とった~さん、私もとった~さんに近いような感じです(^^;。国内の手頃
な製品も結構使ってますし…メルトーンとか結構多かったりします。

●[とった~氏]

ひえ~、XLOは「エフェクト系」ですか~。 皆さんの書き込みを見て1本
ぐらい導入してみようかと思ったのですが、絵もハイファイな方が好きな私
としてはチョット見合わせかな(^^;) ところで、最近アンテナケーブルを
YAGI のパッケージ品(4C径スナップオンF栓)から自作の 5CFB ネジF栓
の物に換えてみたところ、画質に顕著な差が出て驚きました。 投資対効果
としては大ヒットだったと言うべきでしょうか(^^)

●[Lapis氏]

no.さんも日立ですか?私はバリバリの日立党員です(笑)ここの会社のケ
ーブルって何はともあれ電気的特性がしっかりしているじゃないですか、
インピーダンスとか静電容量とか・・・音質、画質的にはベストではない
だろうと自分でも思っていますが安心して使用できてよいです。いくら評
判がよくても電気特性が?では魅力半減です・・・

●[上海亭)氏]

Lapisさんへ >> 日立・・・・・思い出します。実家の自分の部屋の構造・配
置により長いケーブルが必要で当時詳しい方に進められ買ったのが始ま
り。で、ここに書き込む前に個人的に調べていたのですが、その調べて
いた物の中に実際に日立製の物も入っていました。が、僕の調べが悪か
ったのか日立のサイトに行っても関係資料を調べても無かったので、L
apisさんが書かれる迄既に発売されていないか、一般に販売されて
いないのと思っていました。

3日前に購入する時にも色々なケーブルメーカーを見ていましたが・・・・・
日立さんのが無かったのです~(T^T) 現存するのでしたら、新しいケー
ブルでこのXLOのケーブルと比較して見たいですねぇ。でも、技術士で
はないので物理的な検証については理解不能なのでパッと見た時が決め手
(^^;  

私が知っている事と行ったら・・・・・・・芯線として使用して一番伝送効率が
良い原子は「銀」。しかし、銀は直ぐに酸化していますので、コーティ
ング技術が非常に困難。この世の中にはオーディオ系のケーブルで無酸
素銀(6N)を使用しているメーカーさんも在りますが、流石に天文学
的金額ですねぇ。でも、自分として決定的に確信出来ないのが実際の銀
等のどの様な配列、芯線断面積の違い、そして金属特性により差が出る
のかが知識不足なんですよねぇ・・・・・・。凄く興味が在っても脳味噌がど
うも拒絶反応を起こすみたいです!

●[東野伸之氏]

とった~さん、XLOのケーブルは6noさんの仰るとおりエフェクト系の最た
るところです。これはケーブルインピーダンスが100Ω前後というところか
らも明らかですね。実際、一部の評論家に大人気なので"最右翼"なのでし
ょうけど(^^;。私もこのケーブルはその評判の良さから手を出した口です
が、カタログを見て「ER-2には75Ωと記載されているのにER-1にはこの表
記がない」とノアの人に質問したことがあります。

その時の話では「厳密な話をすれば他社のケーブルもピッタリ75Ωに整合し
ているものはなく3mくらいまでなら大丈夫ですよ」とのことでした。確かに
ケーブルの隅から隅までインピーダンス整合をするのは難しい話ですが、そ
れでもインピーダンスを整合させようとするのと無視するのとでは大きな違
いがあると思い、ピュアリズム派としては購入するかどうか考えましたが私
がメインで使っているオルトフォンの7Nには0.5mのラインナップがなく、
またビデオデッキや単体チューナなどの貧弱な内部配線材よりは使えるだろ
うということ、そして価格も安かったこともあって短配線にのみ使用しまし
た。

しかし上にも挙げたようにER-1(s)/0.5も値上がりしてから抜群のC/Pは失わ
れてしまったので、追加購入するだけの魅力があるかどうかは意見(好み)の
分かれるところでしょうね。そういう訳で、更にピュアリズムに徹した絵を
ケーブルに求めるなら、もう1~2ランク上のケーブルを使うべきだと思って
います。私が以前、オルトフォンのHiV5000やWireWorldのGOLD STARLIGHTな
どに魅力を感じるといったのはこういう背景があってのことなんですよね。

上海亭さん、伝送効率の最も優れているのは金ではなかったでしょうか(記憶
違いならすみません(^^;)。ケーブルの材質や構造による伝わり方の違いは以
前の6noの書き込みが参考になると思います...とだけ書くのも何ですので補
足しますと、信号の伝達性能は中心導体と絶縁体によるというのは基本的な
話ですよね。問題はケーブルの構造が信号の伝達にどう左右するかと言うこ
となのですが、中心導体は信号が高周波になるとエネルギーが導体の表皮部
分に集中するという表皮効果から導体径寸法が関係してきます。

線材の処理方法も導体径寸法と素材、ひいては原子構造まで問題になる単芯が
基本ですが、磁界結合と結合部分の反射は発生するものの導体内の微少なエネ
ルギーを複数本の導体で伝送することで導体内反射(信号が直進するのではな
く導体内で反射を繰り返して進む信号。入射角がきついとジッターの原因に
なります)による損失を防ごうとする撚り芯とで好みが分かれます。

さらに撚り芯は撚り方によっても磁界結合の仕方が変わるので、その組合せ
は限りないですね。また絶縁素材は最も絶縁効果が高いのは100%エアーによ
る絶縁なのですが、これだとケーブルが作れない為(^^;、素材に空気を注入
した発泡素材が使われています。今のところ最も絶縁効果が高いとされてい
るのは発泡テフロンで、テフロンは超高周波を扱うPCB素材(一般的な機器で
はベークやらガラエポが使用されていますね)としても用いられているほど
高性能な素材です。

更に発泡率によって信号伝送特性が変わるので発泡率の
高さもポイントとなります。しかし闇雲に発泡率をあげると今度は材質の強
度に問題が出てくるので、各社こぞって強度と発泡率の両立を模索している
というのが実状です。他にも絶縁方法やシースの材質や構造などといった性
能を左右する要素は多々あるのですが、基本は中心導体と絶縁体なのと過去
の6noさんの関連ツリーで似たような話題があったので割愛します(^^;。た
だ、これらの話はあくまでも理論であってどういう構造がどういう結果をも
たらすかは結局経験により培われるものですから(初めに音があってそれから
音"楽"ができたのと同じですね)、まずは自分の好みを知り経験値を稼ぐ方が
大事なのだと思います。

●[ミッシェル氏]

私の所では手に入りやすいのはArt-Link with TITAN なのでこれを使おうと
思っていますが海外のケーブルとなるとやっぱり専門店に行かないとなかな
か無いですね・・日本橋で探そうかな・・。ところで話に割り込むようにな
って申し訳ありませんがやはりもっとも伝送効率が優れている媒体は”銀”
です。理科年表に体積抵抗率が(断面積が1㎡、長さ1mのときの抵抗・・
X10^-8オーム)銀 1.62,銅 1.72 、金 2.4、 アルミニ
ウム 2.75となっていました。

●[東野伸之氏]

ミッシェルさん、やはり私の記憶違いだったようで銀が一番体積抵抗率が
低いのですね。私はまるっきりの文系出身なので、こういう基礎知識に乏
しく勉強になりました。有り難う御座います(__)ところで、上の...
>初めに音があってそれから音"楽"ができた...

ですが「初めに音があってそれから音"学"ができた...」が正解です。誤字
とは言え内容が無くなってました(^^;

# しかし読み返してみると何やら訳が分からない内容になっているような...
(^^;;

●[Lapis氏]

>上海亭様へ。日立の特徴をば・・・う~ん・・・かつてのダイアトーン
(爆)えっとですね、非常に華やかかつ引き締まった音でハイスピードで
すが硬質とも言われてます。キャッチの「鮮烈な表現」というのはあなが
ちウソではないともいます。けど妙な高音のキャラクターとかは感じなか
ったです。物理的にもすごくしっかりしていて固いです。が、その分多少
曲げずらいですね。このごろはハイエンドは引退してMELTONEと言う普及価
格帯、メーター3000~1万円ぐらいのシリーズを出しています。

こちらは他のシリーズに比べて滑らかで聞き易いですね(日立らしさが後退
とも感じますが、これもいい感じだと思いました)どれを買っても電気的、
物理的特性は結構ぴしっとしていてうれしいです。かつてS-5CFBの超
高性能同軸ケーブル(でも安い!!)があったのですが今はないです。また
必要になったのですが買えなくて・・・すごくすごく残念です。

さらに追加していいですか?えっと・・・このごろ導体の種類による直流抵
抗などが話題になっていますが個人的な経験では必ずしも電気的特性最高=
音も最高、ではないと思っています。確かに導体による質的な違いはあるの
ですが、私にはその素材固有の音色の方が気になってしまいます。やっぱり
げるんですよ、LC-OFCの音、ストレスフリー6Nの音・・・

だから例えば単なるOFCからLCにしてよくなったと思っても、さらに銀
にしてより満足できるか、というとかなり?だと思います(あぁ・・・反応
がすごく怖い(泣))だから私はいくつかメジャーなメーカーの安いやつを
試しに買ってきて実際に聞いてみて、それから気に入った音色のメーカーの
上位機種を本命として買うようにしています。ビデオと同じで三菱の色が好
きな人がビクターの評判がいいモデルを買っても気に入らないかもしれない
、ということ・・・かな(?)

●[Lapis氏]

Lapisさん、そんなに怖がらないでくださいね(^^)。ここの掲示板には、
自分と違う意見だからといって、ボコボコに攻撃するような人はいません
から。また、いろいろな意見があり、それぞれに、その根拠や状況をふま
えて、みんなで考察しあったりするところが掲示板の醍醐味でもあり、AV
という趣味の奥深さにも通じると思います。

前置きが長くなりましたが、ぼくもLapisさんのご意見に同感です。確か
に優れた素材はあると思いますが、優れた素材で作ったから優れたケー
ブルになるとは限らない場合もありそうだし、同じ素材でも別のメーカ
ーが作ると、別の音や映像を見せてくれるし。線材の径や本数、撚り方
、シールドの有無や方法、被覆の素材や厚み、固さなど、さまざまな条
件がからんでくるのでしょう。

使う条件によっても結果は異なってきますし。そして、ユーザー個々人の
好みがありますよね。ぼくの考えでは、ケーブルは情報をロスなく、スト
レートに伝送してくれるのが理想ですが、理想と現実は違うので、どこか
で折り合いをつけないといけません。

で、結論としては、どんな条件でも、しかも好みを超越して、ベストとい
いきれるケーブルは存在しない(ちょっと反応が怖いかも)、しかし、そう
した条件をかなり高い次元で満たしてくれる製品も存在する。それは自分
の装置にあてはめて視聴しないとわかりづらいということがいえるのでは
ないでしょうか。

そういう意味で、東野さんも「自分の好みを知り経験値を稼ぐ方が大事」
と書かれたのだと思います。PS.以上、書いたこともまた、ぼくの個人
的意見です。電気的な知識、理論的な根拠がはなはだしく不足している
ので、実際に視聴した場合にどうかで判断せざるを得ない部分が多々あ
ります。カタログのうたい文句や雑誌の記事と矛盾した結果になる場合
も少なくないです。ですから、6no.さんをはじめ、理論や知識の必要な
部分をわかりやすく解説されているのがほんとうにためになります。

PS2.上海亭さん、アクロテックはぼくのお気に入りメーカーです。現在、
プリアンプとパワーアンプの間のケーブルが4mほどあり、ここに6N-A2010
を使っています。ただし、ケーブルを切り売りで買ってきて、プラグは1
個300円ほどのもので自作したのですが。6N-A2030へのグレードアップも
考えているのですが、8m分となると二の足を踏んでしまいます(^^;)。

スピーカーケーブルは、偶然、激安で手に入った8N-S1080です。Lapisさん
、LC-OFCは、うちではあまり視聴していませんが、SAX-102という同軸ケー
ブルは気に入って多用していました。細めの外観や手ごろな価格からは想
像できない優れた特性をもっているように思われます。心線がバランス構
造(という表現でいいのかな)、方向性の明記という点でも草分け的存在で
はなかったでしょうか。

●[東野伸之氏]

Lapisさん、高価で電気特性に優れたケーブル=最高でないのはもっ
ともですね。そもそもケーブルというは必要悪的な存在で、可能ならケー
ブルを使わずゼロ距離配線をするのが理想なのですが、実際にはそういう
訳にもいかないので(^^;、より劣化の少ない(接続機器の個性を失わない)
ものが求められるというのが根底にはあります。ただケーブルを通すこと
によりソースの個性が変化することは回避できませんから、そうなるとケ
ーブル自体を一種のコンポーネントとして見なすようになるのは当然で、
ここに高級ケーブルの存在価値があるのだと思います。

で、ケーブルがコンポーネント的役割を果たすようになると人の嗜好の介
在する余地が生まれるわけですが、これはもうLapisさんの仰るとお
りで各ケーブルに何を選ぶかは好み以外の何者でもないと思います。ただ
何よりも大事なのはソースを楽しむことですから、自分の好みを知り、ケ
ーブルがその役目を果たすのなら、それで良いのだと思います(でも更に
上を求めてしまうのは人の悲しい性ですけどね(^^;

●[6no.氏]

とった~さん、XLOは、一本買ってみて比較の対象にするのも面白いかも
しれませんよ(^^;。ところでネジF栓変更は大成功だったようで、良かっ
たですね~(^^)。確かにスナップオン型の特性は酷いものですから、1個3
00円程度の安いネジ栓で値段的にはダウンでも、立派なグレードアップだ
と思います。

Lapisさん、私もメルトーン(日立電線)のケーブルはダイアトーン時
代から随分お世話になっています(^^;)。当たり外れが少なく安定で高品
位な特性が得られるため、いつの間にか数が増えていました。酷評される
こともありますが、私も非常に気に入っています(^^)/。

上海亭さん、上海亭さんの目は確かだとおもいますよ。見た目で選ばれる
のは、それはそれで非常に価値あることだと思います。ただ、他の評価ポ
イントも色々あることも知っておくといいかもしれません。VTRに通常モー
ドとダビングモードがあるのはご存じと思いますが、普通の方は「ダビン
グモードは汚い」とおっしゃいます。

でもダビング時にはダビングモードで出力した方が良い結果になること
が多いです。これは、どういう用途に於いて最良にするかによってチュ
ーニングの違いがわかる最たる例です。同様に、ケーブルや他のアクセ
サリも、何を目標にチューニングされているかによりいろんなコンセプ
トの商品が生まれ、それぞれ特色を競い合っているわけです。その中か
ら自分の目的や好みに合ったものを選び出すのは大変ですが、まぁ、そ
ういう課程も楽しみの一つと言うことで…。

あと、導電率(?)が最も高いものは低温度の超伝導物質ですね。抵抗0(^^;)。
盛んにフィルタなどにも応用されているようですが、早く簡単に使える常
温超伝導的な物質が見つかると良いですね。東野師匠、原子結晶構造と
伝送の関係、及び絶縁体についての非常に簡潔なまとめ、さすがです(^^)/。

2001:aさんはアクロテック派ですか~。アクロテックは材料を極め、
素材を自然に活かすタイプのケーブルですね。なんかこうしていろん
な方のお話を聞いていますと、好みの系統がだいたい見えてくる様で
面白いです。

補足です。電気抵抗のお話がありましたが、金は確かに直流抵抗で銅
に劣りますねー。まぁどんなに高い材質でも、ある特性では少し安い
材質に負けてしまう、ということも良くあるということです(^^;)。で
もなんかこれだけでは金がかわいそうですのでちょっとえ援護を。電
気信号の伝送には電気抵抗の他にも『高周波では如何にその導体の表
面の滑らかさを加工・維持可能か』とか『酸化しにくいか』などとい
う特性も重要になります。酸化しますと表面の自由電子が減って…

まぁろくな事になりませんから、酸化しない方が良いわけです。そう
いった意味では金は非常に優れています。排ガスに含まれる5価の窒
素程度で酸化されてしまう銀とは比較になりません。金を酸化可能な
のは7価の塩素だけで、これは自然の大気中にまずありません(塩酸を
硝酸で酸化してやっと少し塩化ニトロシルができる程度。←王水です
)。低周波では電子の移動速度も重要で、これは銀や金は銅より40%も
電子の移動スピードが早いという特性が効をなします。まぁそんなわ
けで金も悪い素材ではないです。わけもなくLSIで金線が使われてい
るのではないわけですね。金線をお使いの方、ガックリされません
ように。(…とフォロー(^^;))

●[ミッシェル氏]

うーん 一つ利口になりました。確かに金はもっとも酸化されにくい
物質ですよね。完璧な物質ってないですからね。それぞれの物質に
は他の物質では代替できない特徴が1つはあるもんですからね。

●[東野伸之氏]

6noさん、補足有り難う御座います。経年変化に強い金の更に細か
い特質は勉強になりました。:-)2001:aさん、"どんな条件でも、し
かも好みを超越して、ベストといいきれるケーブルは存在しない"
は確かにそうかも知れませんね。しかもケーブルに限らず全てのコ
ンポーネントに当てはまるところがまた深いです~(笑

ところで皆さんのケーブルに対する評価は本当に参考になりますね。
私自身もケーブルというものを再認識し知識を深める良い機会になり
ました。有り難う御座います。

●[6no.氏]

失礼、今調べてみましたら、うちではダイヤトーンはウーファーをいく
つか買っただけですね~。いつも見ているマークでしたのでケーブル
とごっちゃになったみたいです。すみません。深夜で半分寝ぼけてい
たみたいですm(__)m。ダイヤトーンのケーブルは探しましたが一本も
無かったです…。でも、LCネットワークがありました。ダイヤトーン
の音のイメージはこれが大きかったのですね…。物理特性が細かく公
開されており、非常に優れた数値だったと思います。

このLCネットワーク、チャネルディバイダを買うまでずっと重宝して
いました。因みにメルトーンのケーブルですが、オーディオ/ビデオ
合わせて19本買っており、うち9本が現役(改造を含む)でした。

●[2001:a氏]

ほんとうに、東野さんがいわれるとおりですね。ケーブルもコンポと
考えれば、ミニコンポに高価なケーブルを使うとか、その逆のような
アンバランスな組み合わせもなくなるでしょうしね。また、大きく見
た場合、オーディオ機器にはアメリカの音とか、ヨーロッパの音、日
本の音があると思うのですが、ケーブルにもそれがあるのはオドロキ
ですね。

6no.さん、アクロテックは素材を自然に生かす、のですか。なんか聴感
とピッタリです。アクロテックを使っていると、水を連想します。ピュ
アで曇りがないけれど、蒸留水のように無味乾燥ではない。でも、味と
いえるほどのものではなく、ナントカの名水というような水を連想する
のです。ところで、金線(やっぱり、こんな単語はATOKの辞書にない)
のケーブルってあるんでしょうか。ぼくの知るかぎりでは、アナログ
プレーヤーのカートリッジを取り付けるシェルのリード線にオルトフォ
ンから発売された記憶はあるのですが。

もちろん使ったことはありません。あと、長岡鉄男氏が、アンプやスピ
ーカーに鉛を載せて音質向上を図っていますが、その理由に鉛の内部損
失と重量による振動の吸収、シャットアウトということを挙げ、その理
由からは金のほうがいいかもしれない、という意味の発言をされていた
記憶があります。金のインゴットを10kg単位でコンポの上に載せる財力
があれば、その資金でハイエンドの製品がいくらでも買えそうな気も(^^;)

●[6no.氏]

2001:aさん、そういう分類ですと、私は蒸留水派ということになりそう
ですね。蒸留水は後からどのようにも加工しうるという可能性を秘めて
いる点がポイントというわけですが、そのままでは全然おいしくありま
せん(^^;)。なるほど、これも非常にしっくりする例えですね。2001:a
さんは本当に比喩化が見事ですねぇ。あと私は金のインゴットどころか
金線のケーブルは一本も持ってないです(^^;)。

従いまして、実はどんな特性なのか測ったことがありません。高すぎてと
ても買え無いです(;_;)。異様に高かったシルテックの古い銀線ケーブル
もありますが、値段が高い割に伝送特性的には余り良くなくてガッカリし
てそれっきりです(^^;)(周波数特性は非常に優れていましたが、位相特性
がイマイチで1μSインパルス応答の歪みが大きかったのです…←別名投資
失敗。長い人生こんな事もあります)。というわけで、私は基本的に全て
銅線でまかなっている状態です。そういえば、どなたか古河電工のケーブ
ルをお使いの方おられます?

●[2001:a氏]

6no.さん、ぼくも基本的にコンポーネントはニュートラルが基本だと思い
ます。それぞれ個性のある製品を組み合わせると、はまるときはほかで得
がたい音が聴けるかもしれませんが、たいへんな茨の道になりそうなので
。古河電工はSPケーブルのミューS2というのを使ったことがあります。う
ちでの印象は、オープンでダイナミック感はありましたが、もう少しソフ
ィスティケイトされた繊細な音もほしいな、という感じでした。

●[東野伸之氏]

6noさん、古河電工のケーブルは使ったことがないのですが、ここのケーブ
ルは早くに発泡テフロンを採用したり、RCA同軸で完全に75Ωに整合したケ
ーブルをリリースしたりと、かなり先進的な開発を行っているメーカですよ
ね。私も75Ωの同軸ケーブルには目を引かれたのですが、検討でもされてい
るのでしょうか?

●[上海亭氏]

トップページにも書いちゃいましたが、今読んで・・・・・皆様が書いている日
にちを見ると今日とか昨日(^^; うぅぅ~。っと気持ちを取り直して・・・・・
・あれから、ちょこっとちょこっと調べつつ楽しんでいるのですが、自分な
りに「エフェクト系」と云う実感をつかむ事が出来ました。しかし、自分
でも気が付くのが随分と遅かったのですが、Cカセでも複数の録音・録画
をする時はスルーにするのが原則。

そう考えると、以前XLO系に変更と云うのは難しくなるんでしょうねぇ。
それとは逆行して1回のダビングとかだとパッと見た目テープに記録される
のは綺麗だなって一人で思い、現在知人にダビングされた時は先方の感想も
含めテストしている所です。今の所2人からの感想が有ったのですが、以前
のよりは喜んで頂けたみたいです(^^) 

再度に渡り興味を深くして頂本当に皆様に感謝致します。後、あれからなん
ですがLapisさんのコメントが最後だったと思うのですが気になって秋
葉のヤマギワさんに行って日立のカタログをゲットして一人でムフフッと楽しん
でいます。で、商品の在庫の事も聞く事が出来たのですが、12月迄入荷し
ないそうですねぇ・・・・・これも根強い人気なのでしょうか。入手出来たら実
際に自分の目で確かめたい今日この頃です(^^) 

次に、金に対する経年変化迄発展していて凄くウキウキきています。以前、
チラっと聞いた話で、端子部分に金を使用しているのは、酸化しなしのが一
番の理由と知ってここで未生さの書き込みで実感として掴む事が出来ました
。何か、昔の事を走馬燈の様に甦りました。昔、5千円以下の物で取り敢え
ず接続をしていて(AV経は今でもですけど・・)、高額な物に手を出し始め
たのは本当に最近。

更にここに書き込み初めて更に加速状態。最近命を縮めているのではないか
という状態で食費を削ってケーブルを買っていま~す・・・・・。いつまで体が
持つかなっと自分で心配していますが、勢いが付いているので止まりそうに
無さそうです。そうそう、アクロテック社のケーブルの事ですが、結構隠れ
ファンだったりします。最初の頃は『綺麗なケーブル~~』って思い始め聞
くと結構気持ちいいって感じでした。東野さんの御意見で再度に渡り気が付
かせて頂けましたが、今やっとAVケーブルを買い始めた段階ですので絶対
的に方向性が定まっていないと思っています。音に関しても昔はJBLのア
メリカンサウンド系が好きで『目標は4350をゲットだ!!』と燃えてい
たのですが、今は何故か10年前からヨーロッパサウンドはまって、それ迄
アナログで無いと死んでしまう・・・・っと云っていた人が去年嫌いからデジタ
ル関係、そして今年はケーブルメーカーに花が咲いて音も日進月歩浮気をし
ている所です(^^; 頑張って映像の自分の方針を見つけよっと!

●[6no.氏]

うわ~、凄いツリーになってますね(^^;)。
2001:aさん、本当にあらゆるものを実際に使われて性能・特性をきっちり確
認されておいてですね。もう本当にその経験と知識には感服の極みです(^^;)
。そうですか…ダイナミックだも繊細さに欠けると言うことは、ディジタル
同軸の様な高性能化方向という感じみたいですね。ふむふむ。あと、私がニ
ュートラルを目指しますのは2001:aさんのご指摘通り、実はそれが一番何も
考えずに済んで楽だからという面も確かに否定できません(^^;)。編集時に好
みのカラーを付けることは、一種の創作行為だとも思えますし。

東野さん、ケーブルのカタログ類を引っぱり出した際に、古河電工のケーブル
のパンフレット冊子が出てきまして…。古河のケーブルとは不思議と縁が無く
、今まで使ったことが無かったのです。他の方の評価も殆ど聞いたことがあり
ませんで、ちょっと興味が湧きましてお聞きした次第です(^^;)。上海亭さん
、不用意に意味不明な言葉を使ってしまいすみませんm(_ _)m。

ダビングの時ですが、ダビング編集先のテープを将来編集もとにしないで、一
つの最終作品に仕上げるのでしたら、私も上海亭さんのおっしゃる通り、録音
時に自分の一番好きなカラーを付けるのが一番良いと思います。
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

=======================================================================
         ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
 ◇投稿は--> https://homer-c.cyou/まで
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

風邪で寝込んで体調が悪くともAV機器に手が伸びる!
いったいこれは何なんでしょう?
ただの癖ってもんでさぁ
早い話が紋次郎が楊枝をくわえるようなものか・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
スピーカー購入の相談 他
===============================================[只今の配信数1639部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/10/12発行 Vol,20
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■今回の話題:スピーカー購入の相談■■■
----------------------------------------------------------------------------
初めまして、シマといいます。早速ですがスピーカー購入の相談です。
今度、SONYのV55ESのアンプとBOSEのAM-10組み合わせで購入しよ
うと思いましたが、スピーカーを変更して、センターをBOSEのVSC10、
フロントを314、リアを121にして、これに4万から5万円程のサブウーフ
ァーの組み合わせでAM-10の購入金額を上回りますが、この組み合わせで良
いかなと思いました、どうでしょか?

また、4万から5万円程でサブウーファーはどれがおすすめでしょうか。
宜しくお願いします。妻が許せばフロントは363が欲しいなー (^_^;)
それでは。

●[2001:a氏]

シマさん、はじめまして。やはりBOSEのサブウーファーと組み合わせるのが定石
でしょう。するとグレード的にはAM-033(\39800)がベストマッチで、ほかに選択
の余地はないといっていいでしょう。悩まずに済みますね(^^)。ところで、この
場を借りて付け加えておきますと、サブウーファー、スーパーウーファー、2種
類の呼び方がありますが、実体は同じものと考えてよく、一般的にはスーパーウ
ーファーのほうがよく使われていますが、HiViではサブウーファーが使われてい
ます。

●[taroudo氏]

こんにちは、シマさん。 私はVSC10をまだ実際に聴いたことがないのですが、
フロントの314と音像がうまくつながるかどうかちょっと心配です。 予算が許
せばフロントが363でセンター、リヤ共に121というのがつながりはバッチリだ
と思います。 ただ、121はバラ売りされてなかったと思うのでそこんとこがち
ょっとネックですけどね。サブウーファーですが、私は個人的には(サブウー
ファーに限っては)(フロントやセンターほどには)そんなにメーカー合わせ
(というかユニット合わせ)が重要ではないと思っています(もちろん、合わ
せられればベストですが)。

また悩ませるような事書いちゃってすみません(^^;。 でも、悩むのも楽しいも
のですよね。

●[2001:a氏]

taroudoさん、はじめまして。363は121にツイーターとウーファーを足した
構成ですから、音のつながりはいいでしょうね。でも、BOSEの製品は音の
コンセプトが一貫していますから、VSC10と314の組み合わせで違和感はな
いと思います。VSC10はもともとセンタースピーカーとして開発されたもの
だし、形状がテレビと組み合わせるには都合がいいし、防磁型なのもいい
ですね。

121が防磁型かどうかは手元に資料がなくてわからないのですが、個人的な
好みでいえば121の5本使い(サブウーファーの併用が前提ですが)も魅力的
な気がします。121のほうが363よりBOSEらしい、いい意味で中域が張った
明快な音が聴けるように思いますし、チャンネル間の音のつながりも、よ
りシームレスになるし。また、363の価格なら、ほかにも選択の対象となる

スピーカーがいろいろ出てくるし、で、ますます悩む要素が多くなってき
ます。当初のプランで充分に満足できる音が得られると思いますので、こ
れでスタートするもよし、さらに迷いと悩みの旅を楽しむもよし、最終的
にはシマさんの考え方しだいですね。

●[シマ:a氏]
2011:aさん、taroudoさんレスありがとうございますスーパーウーファー
はAM-033に値段的にも決定です。他は悩みますねー、VSC10はどこも年明
けにしか入荷しないみたいですし、363もとても欲しいし、121の5本使い
も良さそうですね。121をバラ売りOKの店もあり本当に悩みます。でも、
言われるとおり、悩むのも楽しいもので、しばらく続きそうです。2011:
aさん、taroudoさん情報本当にありがとうございました。

●[taroudo氏]

2001:aさん、こんにちは。 昨日ショップでVSC10の音を実際に聴いてきま
した。 セリフ等が聴き取りやすい割に自己主張が少ない、センタースピ
ーカー向きの味付けのように思えました。 これならいろんなスピーカー
とうまくつながるかもしれませんね。 聴いてて私も欲しくなってしまし
ました(笑)。シマさん、ドンドン悩んで、いいシステムにしてください。

●[2001:a氏]

taroudoさん、いろいろとフォローをありがとうございます。BOSEのスピー
カーは声が充実して、肉声感を感じさせるのが魅力のひとつですね。tarou
doさんもBOSEユーザーなのですか? ぼくはJBLユーザーなのですが(^^;)。

●[taroudo氏]

2001:aさん、こちらこそチャチャばかり入れて申し訳ありません。 おっし
ゃるとおり、私はBOSEユーザーです。 しかし、JBLも昔から大好きです。
BOSEを聴いていて、ノッてくるとJBLのようなパンチ力が羨ましくなること
もあります。今後ともよろしくです~ (^^
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■話題2:AVケーブルについて■■■
----------------------------------------------------------------------------
皆様初めまして。
自分としては今になってっと云う内容なのですが、悩んでいる事があるのです。
長い間色々なデッキ等扱ってきたのですが、お恥ずかしい事に今迄AV関係の
ケーブルには軍資金を投資出来ませんでした。最近になって周辺機器が落ち着
いてきたと思っているので、投資意欲が上昇したのは良いのですが、自分の基
本となる資料が不足している事に気が付き、ここの皆様であれは、ケーブル関
係に詳しい方がいらっしゃると思い投稿させて頂きました。

質問:結果から云うと『皆様が好んでお使いになられている、若しくはお勧め
されるS端     子・AVケーブルの拘りの一品を教えて下さい。』

つい先日とある頃から、PDA社のS端子ケーブル1.5mケーブルをお借り
する事が出来たので期待一杯にして接続してみると、確かに良質の画質は得ら
れたのですが、金額が1本約7万!。万一、全てのAV系に交換するとケーブ
ルのみで150万を軽く越え、音声系も同メーカーにしてしまうと天文学的な
金額になってしまい、とても夢のお話になってしまいました。勿論、今迄の画
質から比べコストパフォーマンスが悪く断念しました(^^;

但し、PDA社のオーディオケーブルは使用しているのですが、今凄くお気に
入りの一品です(^^)

●[2001:a氏]

上海亭さん、はじめまして。下のよっしーさんへのレスで一端を拝見しました
が、すばらしい装置をおもちのようですね。仙人さんが上海“帝”さんと書い
ていらっしゃるのも、高級機器の帝王と思ってしまったからかもしれません(^^)。
こちらのほうが高品質なケーブルを教えていただきたいくらいです。Sケーブル
ですが、ぼくが使っているのは1本1000円くらいのだと思います(^^;)。1000円
と7万円で70倍の画質差があるとは思われませんので、実際の効果と懐具合、機
器全体のバランスでどれだけのケーブルを投資するかが決まる面もあると思いま
す。

上海亭さんはすでに実行済みだとは思いますが、クォリティアップには、信号
の経路を短くすることが第一だと思います。なお、ケーブルを短くするあまり
、ケーブルを急角度で曲げると信号の反射が発生すると、ここの常連である6no
.さんが書いておられました(6no.さん、間違った理解だったら訂正を。また、
理論的なフォローをしていただければうれしいです)。ケーブルを短くすること
で、信号の劣化、変化を最小限に抑えられるとともに、グレードアップもより
少ない費用で可能になりますね。

ぼくの場合ですけど、映像信号はVCRやLDプレーヤーからいったんAVセンター
三菱DAP7000に入力し、S、コンポジットそれぞれをY/Cセパレーター 東芝TDS1
00へ。この間のケーブルは0.5~1.0mほどです。また、なぜかTDS100に直接入
力するより、DAP7000経由のほうが好ましい映像が得られるし、使い勝手もよ
いので。DAP7000はもう古い製品ですが、オーディオ部とビデオ部を別筐体と
して、リモート信号でAVを同時に切り替えられるように設計されるなどこだわ
りのある製品ですから、ビデオセレクター部はかなり高性能なのだと思います。

TDS100からプロジェクター(ソニーVPH500XJ)の間が約6mあるのですが、TDS1
00にはY、C別々にBNC端子があり、それぞれに同軸ケーブルを接続して、プ
ロジェクターの直前で、Sケーブルを改造して自作したY/CセパレーターでS
端子に接続しています。ちなみに同軸ケーブルはオルトフォンの7Nを使って
います。また、オーディオケーブルは、要所にはアクロテック製の6N、8N製
品を使っていますが、あまり投資金額対効果が認められないところには、適
当なものしか使っていません。長々と書いたわりには、役に立たないレスで
すみませんm(_ _;)m。上海亭さんのノウハウも教えてください。

●[東野伸之氏]

上海亭さん、はじめまして。Sケーブルのお薦めということですが、私は
ortofonの7N・STW10CとXLOのVDO/ER-1s(0.5mのみ)を使用しています。S信
号は長距離配線には向きませんので、2001:aさんの仰る通りまずは短配線
を心掛けるべきだと思いますが、ある程度長さがあるならY/Cセパレータ
とデジタル同軸ケーブルを使うというのも手だと思います。あと、いきな
り数万円クラスのケーブルで統一されるよりは1万円前後までで購入でき
るケーブルを試して絵の傾向を確かめるべきだと思いますよ。

●[V8000氏]

はじめまして。PDA社のケーブルは使えば使うほど味わい深くなる恐る
べきケーブルですね。私のところでは映像ケーブルはすべてXLOのもので
す。PDAの10分の1ぐらいで買えます。あとオーディオケーブルはAu
dio QuestとAC DESIGNのものをところにより使い分けています。

●[上海亭氏]

2001:aさん、東野伸之さん、V8000さん、レスを付けて頂き誠に有り
難う御座います。又、毎日更新されている様なので、未だ残っているのか
と心配でしたが何とか間に合った様で安心しました。お恥ずかしい事に今
迄AV系に使用しているケーブルは、800~1000円位の安価のケー
ブルを使用して長い間気にせずにいました。

知人が来てもオーディオとの落差を見て大爆笑になる時もありました。皆
様のレスを読ませて頂き、3社のメーカー、「オルトフォン」「XLO」
「モンスター」を中心にして自分の好みの映像を決めたいと思います。又
、オーディオ系でも短距離配線が出来る所はしたいと思います。何せ、デ
ッキ等の数が多いもので一番長距離配線の物になると予想で3m~5mに
なると思います。ここが一番の問題かもっと思っています(^^;  

今月は既に軍資金難となっているので来月位から始めて自分の好みが決ま
ったら折角教えて頂きましたので書き込みをさせて頂きたいと思います。
最後に、V8000さん、PDAのケーブルで反応して頂何かうれしかっ
たと同時に吃驚しました。確かに使用すればする程音の深みに味が出てき
て日々を楽しくしてくれるケーブルですよねぇ(^^) ご興味が出た方は是
非購入して楽しまれてはと思います。但し、僕からお薦めするのは今の所
オーディオケーブルのクラスは「コロッサス」「プロテウス」「ドミナス
」です!! 所で、お店で調べればと思うのですがXLO社の1.5mの
AVケーブルは1万前後位なのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃい
ましたら、教えて下さい(^^) 

●[V8000氏]

XLO社の1.5mのAVケーブルは定価で1万数千円だったとおもいま
す。揚げ足をとるつもりはありませんがPDAではなくPADですね。僕
もうっかりしていました。「ドミナス」は1mペアで118万円もするの
でとても買えそうにありません。それだけの価値はありますが。知り合い
が使っています。

●[東野伸之氏]

上海亭さん、XLOのER-1sですが数ヶ月前に価格改定されていて、私も改定
後の値段を掴めていません。XLOに関しては(株)ノアが輸入販売元なので
、正確にはここに問い合わせされてみては如何でしょうか(03-5272-4211)。

●[6no.氏]

召還呪文が聞こえたような気がしましたので生えました6no.です。ケーブル
ですが、私は大体\1,000/m~\5,000/mの物を使っていまして、試し買いが多
いため雑多状態です。一部\70,000/0.5mの変なケーブルもありますが…。
ビデオ系ではMONSTER CABLEのM500系とか値段の割に性能はそこそこでした。

オーディオケーブルは趣味や機器の弱点フォロー等に偏りがありますので何
とも言えません(^^;)。…これだけでは何ですのでもう少し(^^;。ケーブル
のお話は今までにも結構出てきましたが、みなさんおっしゃっておられる
通り、ケーブルのグレードはシステムに合わせませんとC/Pに対する効果が
少なくなりますね。

コンポーネントの基板材質やプリント配線がそこそこのグレードの所に4N銀
のオルトフォンのケーブルを繋いでもその真価は発揮されず、投資額に対す
る効果は期待できません。逆に練りに練られた超高性能コンポーネントに100
円ケーブルでは、芸術的アートワークと部品コストを注入した基板や端子の
実力を台無しにしてしまいます。コンポーネントには、そのグレードと自分
の好みに合ったアクセサリーを充てる事が最も無駄なく機器を活かす秘訣で
す。

まぁお金にゆとりがありましたら「スペック上高性能」な物を試すのも将来
を見越した手ではありますが…(←泥沼一直線(^^;。コスト的な話ですと、
通常のクラスでは1mケーブルで使用機器の5%程度のランク品で十分、10%
で既に飽和とか言われています。それ以上ケーブルにお金をかけるなら最初
から機器のグレードを上げるべき、という事ですね。1コンポーネント50万
円を越えるような逸般的システムとかではちょっと違うかもしれませんが。

そうそう、市販ケーブルは2mや3mの物が良く売っていますが、長は短を兼ね
ませんのでご注意を。そもそもコンポーネント間配線は1mを越える様なセッ
ティングにはしないのが前提です。安い50cmケーブルが超高級な1mケーブル
を凌ぐ場合もあります。ケーブルにとりまして、長さは敵、短さは力です。
パッシブながらS/Nも歪率もクロストークも長い物は圧倒的に不利で、長さが
倍になりますとグレードが数段落ちると思って良いでしょう。

また、同じ長さのケーブルでも、高ければ良いという物ではありませんし。
このあたりは好みの問題もあり非常に難しいところです。まぁ一番肝心なこ
とは、本当に自分の求める物がなんなのかを見極めることでしょうね。でな
いと投資総額を他人に自慢するだけのシステムになってしまいかねません(高
額製品の積み木状態…)。せっかくお金をかけるのでしたら、最大限に活かし
て元を取れるようにしませんと損というものです。

次に使い方の面ですが、ケーブルは扱いが非常にデリケートです。使い方次
第で性能が活きたり死んだりします。2001:aさんの解説にあります通り、ケ
ーブルは曲げますと「特性インピーダンスはk×log(b/a)」(実際はこんなに
単純にはいきませんが(^^;))のbが楕円状に変化しますので、当然特性イン
ピーダンスも変化し、VSWRを上げてしまいます。早い話、反射が多くなって
伝送信号の歪率等が悪化します。

ビデオ帯域になりますと、伝送線路が曲がること自体が反射/損失の原因と
なります。これは、高周波電磁界の特性としまして、コースを曲げますと電
磁界分布に不均一な部分が生じ、どうしても直進時に比べ波動がいびつにな
るためです。眠い話はすっ飛ばしますが、とにかく磁界Hと電解Eの直交する
ベクトルで作られる編み目がなるべく崩れないような伝送路が構築できるの
がベストです。コツとしましては、とにかく急な折り返し点を作らないこと
です。

少し長めのケーブルでは、垂らして急な折り返し点ができないように折り返
し点で緩やかなRのループになるようクランパーを入れるなどが効果的です。
私は垂れ下がる部分自体ができないよう、最短化を行い、全て半円状に固定
させています。

あと、他のケーブルと併走する部分を極小にすることも重要です。最悪なの
は、VTRやDATデッキで録音入力ケーブルと再生出力ケーブルをまとめて括っ
てしまうなどですね。同軸ケーブルのシールド効果は、理論で言われている
ほど強力ではありません。対策としましては、出力から入力に漏れる電磁結
合のループができないように離すしかありません。TEMモードで閉じてるはず
のくせに漏れまくる誘導電磁界ですが、ケーブル間を5cmあけるだけでもかな
り効果的です。YCケーブルも、間を裂いて∽形の金具を使い間を1cmあけて走
らせますとY/Cクロストークがかなり改善されます。

私の場合お金がありませんから、おぼろげな物理の知識と測定器を頼った細
かい工夫でポイントを押さえるしか無いわけですが、時々見かける『高価なケ
ーブルを性能の発揮できないような使い方をしているシステム』を見ますと
あー、勿体ない~と思ってしまいます。高性能FMチューナに貧弱なT型フィ
ーダアンテナ繋いでるみたいな物です。(←説明書通り繋いでちゃダメと
いう見本ですね) …う、なんか脱線の嵐になってしまいましたm(_ _)m。

●[2001:a氏]

6no.さん、いつもながら、ためになる知識をありがとうございます。さっそ
く、YとCのケーブルを離すというのをやってみたいと思います。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■話題3:D/Aコンバーター■■■
----------------------------------------------------------------------------
はじめにいつもアドバイスありがとうございます。
今回は録画の時にBSまたはCSなどデジタルOUTがついている放送を録画する
事についてお聞きしたいのですが、本でD/Aコンバーターを使うと再生時の音が
違うというような事が書いてあったのですが、ANPややすいD/Aコンバーター
でデジタルをアナログにして録画してもあまり意味がないのでしょうか?それとも
単にアナログで録画のほうがいいのでしょうか?

BSを録画のとき皆さんはどのようにしていますか?教えてください。

●[とった~氏]

外部の D/A コンバーターを通して録画する事はそれなりに意味があると思います。
ただし、コンバーターの性能が「ビデオ内蔵 < 外付け」の場合に限りますが… 
もちろん、画の方のクオリティが落ちるようでは問題外ですが、外付けチューナー
ならそれほど心配する事はないかも知れません。 私はと言えば、効果の割には手
間がかかり過ぎる事と、ビデオ内蔵の D/A コンバーターに特に不満がない事と、
そこまでして録画するほどの番組がない事などから、ふつーのセッティングでふつ
ーに録画しています(^^;)

●[上海亭氏]

最近D/Aコンバーター関係にこり始めているので、不束ながら書かせて下さい。
最近、機器類の傾向としてデジタルチック傾向が加速度的に発展していっているの
で、安価でお求め安い商品が出てきましたが、余り安価ですとただでさえ外部から
影響を受け易いデジタル信号なので、ジッター等により十分満足出来る音質向上は
望めない可能性が高いと思うんです。で、自分が現在利用している物でテストして
みたのですが、向上は見られたのですが、実は「とった~さん」のコメントと同感
、プラス僕の所はBSとWOWOのみ使用可なのですが、この為だけに投資するの
はコスパが悪い様に思いました。

参考迄に使用環境を書きたいと思います。D/Aコンバーター LINN NUMERIk 40万、Hi-8
SONY EV-NS90002、デジタルケーブル PDA 13万、INT.CA. PDA 計65万 と 直接アナ
ログ接続、INT.CA PDAを使用して比較出来る様にしました。ちょっと専用にする
としたら・・・・・・ちょっと豪華ですよねぇ(^^;

●[仙人氏]

よっしーさん、とったーさん、上海亭さん、こんOOは。(黄山から降りてきた)
仙人です。私も皆さんと同趣で、DATのDACモードを使って、WOWOWの
リターンデコード端子に繋いで、録画した事があります。確かに良好な結果が得
られましたが、タイマー録画の時、DATの電源を入れ忘れ、音無しになってし
まいました。また、場合によっては過大入力となり、音が割れてしまったりで、
一長一短ですが、面倒なので辞めました。

それにしても上海帝さんは、高価な機器をお使いで羨ましいです。LINNと
言うメーカーは、どのような音を奏でてくれるのでしょうか?私は、DACと
言えばビクターの高いモノか、ティアックの安いモノしか知りませんでした。

ついでと言っては何ですが、似たような質問を失礼します。ビデオの音を、D
ATでA>Dに変換し、AVアンプでD/Aさせてドルサラプロの演算をやら
せてみたのですが、変わったような気がします。AVアンプに24BITモト
ローラD/Aチップが搭載されていたので、この様な事をして見たのですが、
効果は本当にあるのでしょうか? ますます面倒この上ない方法で、話を複雑
にしてしまって、すいません。

●[2001:a氏]

とったーさんがいわれたとおり、VCR内蔵のDACと外部DACのクォリティ差がひ
とつのポイント、仙人さんがいわれた留守録時の対処法がもうひとつのポイン
トでしょうね。DACを内蔵した高級VCRより高価格なDACがゴロゴロあることを
考えると、外部DACを使えばBS、CSの音声クォリティが向上することは容易に
想像できます。ぼくはBSのプログラムをオンエアで視聴することはまったくと
いっていいほどないので、オンエアの状態でVCR単体の場合と、外部DACを経由
した場合を聴き比べたことはありません。

しかし、VCRのハイファイ音声のクォリティを考えると、DACに投資をして、な
おかつ留守録の不便さ(実際にはDACともう1台のVCRかチューナーを用意して、
外部入力で録画することになると思いますが)を考えると、そこまでする意味は
あまりないように思います。デジタル出力をもつDVなどでは外部DACに注意を払
うことが意味をもつでしょうが、録画時にはデジタルtoデジタルで音声が収録
されるのでDACは介在せず、これも録画時に外部DACを用意する意味はないですね。

仙人さんの2番目のレスの質問ですが、最近のAVアンプでは、サラウンドの演算
はデジタル処理されていると思います。つまり、デジタルでサラウンドチャンネ
ルの信号を演算して、D/A変換して信号を出力するので、アナログ入力もいった
んA/D変換されます。その変換をDATの内蔵DAC(AVアンプから見れば外部DAC)です
るか、AVアンプ内蔵DACでするかということになり、よっしーさんのご質問とちょ
うど逆だけど、よく似た疑問ということになりますね。AVセンターの内蔵DACはサ
ラウンド処理のICとともに設計されている場合が多いと思うので、その点からはA
Vセンター内蔵DACのほうが無難な気はしますが、留守録に対応させるよりは手軽だ
し、外部DAC経由デジタル入力とアナログ入力とを切り替えて視聴するのも容易な
ので、聴き比べて結果のよい方を採用すれば、と思います。

●[ひろみっく氏]

私のところではCSでそのようなことが可能な環境にあり、実際1本だけ音声のみD
AT化しているものがあります。この場合、その音声出力をビデオ(私の場合はDV
)に戻せば外付けと同じことになるわけですが。 DirecTVの日立のIRDは光出力
が2系統あるので、もう1つ別に専用にDACを使うこともできますね。もっとも
、すでに一部の映画に関してはデジタルアウトが出なくなっているということ
ですが。(著作権の絡みで) DTC-77ESなんで古いですけれども、DVからの音と
比べてももちろん全然違います。つまり、それなりに意味があるとは思います。

●[6no.氏]

皆さんのおっしゃっておられる通りですね。単にアナログで録画、と言われてま
すが、実はVTR内部にDACがありまして、通常の録画ではそれがD->A変換している
わけです。そのDACより性能より高いDACを外部に用意できましたら、外部DACを
使ってみる価値は十分あると思います。VTRに内蔵されているDACは大抵安価な1b
itΣΔ型です。バーブラウンの中堅DACが使われる10万クラスのDATをDAC代わり
に使いましても十分良くなると思いますよ。

VHS-HiFiを通しても、それなりの違いは感じられると思います。仙人さん、伝送
特性的には、通常はADC/DACを通る回数は少ないほど良いとされています。ADC/DA
Cを一回通る毎に量子化誤差であるノイズが付加されてしまうためです。ただ、自
分の好みとしてのエフェクタとしてADC/DACを通すというのは面白い試みだと思い
ます。

特に高域ディザなどの計測用途では考えられないような積極的なエフェクト効果
を狙ったチップを通しますと、優れた効果が得られそうです。
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
             ■■■読者の声■■■
****************************************************************************
●13さんの声

題名 メルマガ19を読みました

どうもはじめまして13と言います、え~っとCDのことを書いてありましたの
で僕も発言させていただきます。1982年に登場したCDですが確かに音質は
いいです。ジリバチノイズがないので
でも僕の耳で聞くと現在のCDはまだよくありませんね、アキュフェーズのアンプ
M1000、C280L、DP80L&DC81Lで聞いても高域のキツサは聞き
にくいです、低域はだいぶよくなりましたね、伸びやかになりました。スーパーC
Dとか色々ありますが50万と高すぎます。現在のCDで音質をよくするほうが大
事と思うのですがどうでしょうかね?では、これからも楽しみにしております。

メールアドレス econan@do.enjoy.ne.jp
----------------------------------------------------------------------------
●iinchoさんの声

題名 CDの高音

CDの高音が聞きづらいと言うお話がありましたが、私は主にハードウェアの特性
によるものだと思います。CD,アンプ、スピーカーの相性の問題かもしれません。
いつもお聴きのCDをお店の色々なハードで鳴らしてみてはいかがでしょう。CDに
対する考えが変わるかもしれません

私は中古のCDプレイヤーを試聴して好みに近い音の機種を選び、改造により自分
の好きな音により近づくようにチューニングして聴いています。音って、結構い
じれるものですから、いろんな方法を試していただいてから「CDって・・・」
と論じても遅くはないと思います。

飯島真理さんの話も出てましたね。私の試聴用ディスクは彼女の「MY HEART IN R
ED」です。これもなかなか録音が良いですよ。曲の好みで言えば「Miss Lemon」
の方が好きですけど。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■おまけ:VCRも「アタリが出る」?■■■
----------------------------------------------------------------------------
みなさん こんにちは。

数ヶ月前にビクターのVXG-1を購入したのですが、購入した当時は
ざらついた画質だったのですが最近心なしかマイルドになったような
気がします。こういうことってあるのでしょうか??

●[仙人氏]

kajiyaさん、こんOOは。私も以前、スピーカーとDATとVCRとテレビとケー
ブルで似たような現象を体験しました。一番最近は、クルマが納車当時より、こな
れてきてスムースになりました。ボクサーエンジン最高です。この辺の理論的な事
は、他のプロの方にフォローお願いしたいところです(召喚!?)。前回はレスを
入れそびれて失礼しましたが、レガートリンクコンバージョンは再生時に機能する
、DACの補助みたいな物です。それにしてもCDプレーヤーはDENON強いで
すねぇ。「STEREO」誌の影響でしょうか。

●[かつ氏]

私も似たような経験をしました。私の場合は画像よりも音声で顕著でした。X7
を購入して、さっそく録画再生してみたとき、音がかなり「こもった」感じで
した。カセットデッキでヘッドの角度があってないような、高音も低音もぼけた
おとがして「げ、不良品をつかまされたか」と思ったくらいでした。 エージン
グ効果を期待して2、3日使い続けたら、どんどん音が良くなり、今では何の不
満も感じていません。画像についても買った当初に比べたら、見違えるようにき
れいに成りました。いままでスピーカやCDプレーヤでもエージング効果は経験し
ているのですが、ここまで顕著なのは初めてでした。

●[6no.氏]

kajiyaさん、そういう事って多いです(^^;)。私も全VTRデッキで体験しました。
わかりやすいところでは、最初はどのデッキもドロップアウトが頻繁に出ていた
のですが、1ヶ月程度使っているうちに激減してくれた事などですね。画質・音
質の変化もかなりドラスティックでした。

一説によりますと、テープ走行系のバリや汚れ、微細な傷が馴らされてヘッドの
テープ当たりがマイルドになるのが主原因だとか…。もちろん他の機器のエージ
ングでお馴染みの、『高温のハンダ漕に漬けられた後の部品(ケミコン等)の絶縁
体、誘電体の分極が定常的な状態に落ち着いて安定する』とかも要因の一つでし
ょうね。

●[とった~氏]

いわゆる「アタリが出る」ってやつですね。 ビデオに限らず「回りモノ」に
は付いて回る特性だと言えるでしょう
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
-----------------------------=-----------=----------------------------------

=======================================================================
         ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
 ◇投稿は--> まで
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

今度のソニー製S-VHSテープの出来が良い!
是非いちど試して下さい。保証は致しませんが・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
CDって本当に音いいですか? 他
===============================================[只今の配信数1590部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/10/5発行 Vol,19
======================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■今回の話題:CDって本当に音いいですか?■■■
----------------------------------------------------------------------------
CDって本当に音いいですかね?

私にはどうしてもCD特有の高音の出方(伸びがないような、聴き疲れするような)
が納得いかないのです。低音域は取り立てて不満もないのですが・・・

●[Murder.氏]

問題は「どのCDで視聴した場合に・・・」という前提が必要ですよね。個人的に
は最近のポータブルCDでも侮れない音質になっていると実感しているのですが、
ただ不満というのは個人の価値観に左右されてしまいますものね。私は「いい音」
「悪い音」と論ずるより、現時点でのソース供給の手段としてCDがメインになっ
ている以上は、「そのソースをいかにヘDみの音にしていくか」とプラス思考に行動
した方が良いと考えます。悪いとしても、音源がCD以外にも出ているのならまだ
しも、今のところないのですから・・・

現在DVDオーディオがとかスーパーCDがとか話に出ていますが、それも結構ですけ
れども、私は現行のCDについて、普及価格帯で、もうやることはないのか?という
部分にも是非取り組んで貰いたいなぁと考えるのですけれども。難しいですねぇ・・

●[kajiya氏]

Murderさん こんにちは。 私はCDは音は基本的にいいとは思っていますが、た
だどのCD聞いても(特にシンバルの音など高音)が変に聞こえるのです。よほど
S-VHSのチューナーの方が良いとさえ思えます(高音部のみに限るが) そう思
っているのは私だけなのでしょうか??

●[仙人氏]

kajiyaさん、はじめまして。仙人と申します。CDの高域がやかましいとの事です
が、キンキンしていると表現で宜しいでしょうか。この対策としては、パイオニア
のレガートリンクコンバージョンと言う、20kHz以上の音を作り出す技術がお
勧めです。私も、ユーロビートやジャズ、ヴァイオリン独奏を聴いていますが、と
ても自然な音になった気がします。是非一度、ご試聴を。または邪道ですが、前の
週刊朝日に載っていた裏技があります。CDのレーベル面に縦横に十字を切るよう
に、カッターで薄く切り込むのです。するとアラ不思議、何ともまろやかな音にな
ります。(ご自分の責任でお試し下さい。)

●[2001:a氏]

kajiyaさん、おひさしぶりです。Murderさんと仙人さんもちょっとおひさしぶりで
すね(^^)。ところで、kajiyaさんのご不満は、どのCD(ソフト)でも、どのCDプレー
ヤーでも気になるのでしょうか。仙人さんが問題にされているのは、CDの再生限界
を超える20kHz以上の再現性ですが、高域の再生限界に限っていえば、S-VHSの(と
いうかビデオやテレビの)チューナーでは、BSのBモードでもCDと同じ20kHz(サンプ
リング周波数はCDが44.1kHz、Bモードが48kHzですが)、NHKでも大半、WOWOWではほ
とんどすべてを占めるAモードでは15kHzだったと思います。まして地上波では15kHz
がやっとのうえ、FM変調で、映像のゴースト同様、伝送中の歪みも考えられます。
とすると、むしろ、15kHz以上が出ていない方が聴きやすいのでは、という推論も成
り立ちます。もう少し詳しく、ご不満の点を教えていただけますでしょうか。

●[Murder.氏]

うーん、問題は「CDが悪い」のか、その「他の部分が作用し悪いのか」ですか。
例えばCDの出力をそのS-VHSの外部から入力して録画(録音)し、テープから再
生。それでも今まで同様に高音が不満である。となればお持ちのCDプレーヤー。
もしくはCDの規格そのものに不満となるんでしょうか。うーん、なんせ感じたこ
とがないもので何とも難しい問題なのですが、どのレベル、どのクラスで「CDの
高音」に不満をお持ちかという主観が大部分を占める問題ですからね。逆に良い意
味で鳴りすぎているから気になり、チューナーの音声は実はカットされているから
気にならない・・・っていうのもありますし。なかなか難しいお話ですね・・・・

●[ひろみっく氏]

今の時代では難しいのですが、自分がよく聞くジャンルのCDでリファレンスとし
て使えるようないい録音をしているCDをまず1枚でも見つけることです。聞き比
べはそれからですねえ。私のリファレンスは飯島真理のROSEでしたが、これも
古い録音になりましたので新しいリファレンスを探しています。CDPを選ぶ時に
はまず自分でリファレンスのCDを聞いてみて決める、というわけです。そうです
ねー、アナログ時代のものとしては山下達朗のオン。ザ。ストリート。コーナーを
使っています。これはこの時代のアナログの限界ソースなので、ずっと使いつづけ
るつもりでいますが。10年くらい前のアイドルものとかにも物凄いいい録音のも
のとかがあります。デジタルレコーディングの最初の頃って、無茶をしたようで。
それがいい方向にいっているものはすごくいいですよ。問題はもうとっくに廃盤だ
ということでして。

●[kajiya氏]

仙人さん、こんにちは、初めまして。

>キンキンしていると表現で宜しいでしょうか?

そうですね、私にはドラムのハイハットの音やシンバルの音が「シャキシャキ」
と、とてもやかましく聞こえます。特に余韻の広がりが不自然に聞こえますね。
まあ私のCDプレーヤーが2世代くらい前のソニーの中級機というせいかも知れ
ませんが・・・

>パイオニアのレガートリンクコンバージョンと言う技術が・・・

これはCDプレーヤー付属機能なのでしょうか?2001:aさん Muder.さん 
不満はどのCDでも気になります、でもプレーヤーは色々視聴して見ないと
何とも言えません。最近のは良いらしいし。あとS-VHSの方が高音域が出
てないので聞き易いのでは?と言うご意見ですが、もしかするとそうかも知れ
ませんね。ただ現状では、とても高価な「スーパーファミコン」のような高音
の響きが私を苛ただせます(笑)今度ダビング実験してみますね。
ひろみっくさん
飯島真理ですか、懐かしいですね。
私は「メロディ」が好きでした(懐)

●[2001:a氏]

以前、うちも高域がうるさく聞こえていたのですが、いろいろやってみた結果、
ハードの問題ではなく、スピーカーの置いてあるコーナーの壁が左右とも反射面
のままで、そこで高域のある帯域に定在波を発生させ、高音を耳障りにさせてい
たことが判明しました。適当に吸音処理をしたところ、高域がすっきりと聞きや
すくなっただけでなく、音像の定位や音の広がり感も向上しました。失礼な書き
方で気を悪くなさらないでいただきたいのですが、ハードに異常がなければ、そ
うした周辺にも目を向けることも必要かもしれません。ぼくもCDの高音には疑問
をもつ部分もありますが、正常なハードとソフトで再生する限りでは、kajiyaさ
んが気にされるほどの問題が起きるとは思えないのですが。飯島真理は「マクロ
ス~」しか知りません(^^;)。比較的最近のもでハイレベルな録音のCDだと、大
貫妙子のは定評あるみたいですが。

●[ひろみっく氏]

そうですね、大貫妙子とかもいいと思います。飯島真理をなぜ使っていたかと
いうと、ROSEに収録されている SHINE LOVEが日本オ-ディオ協会から出
ていたテストCDに女性ボーカルの代表として収録されていたほど優秀録音だ
ったからです。もちろんファンなので(現役の)ということもありましたが。
現在、このCDは入手できなさそうです。先日のエキスポでは売っていません
でしたので。まあ、デジタルレコーディングの黎明期の話、ですけどね。

●[6no.氏]

良くレーザーピックアップが汚れてますと高域が延びずに歪みっぽくなるという
話を聞きますので、ひょっとしますクリーニングディスクをかけましたら改善さ
れるかもしれませんよ。私は、CDのフォーマット自体はかなりの高音質が実現可
能な規格だと思っています。ただ、それを生かすも殺すもエンコード/デコードの
精度、元のソースクォリティ、録音/再生技術…次第だとも思っています。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
         ■■■Victor HR-VXG100インブレ■■■
----------------------------------------------------------------------------
Victor の HR-VXG100 を使い出してから 40 日ほど経ちましたが、これまでに感
じた短所や長所を簡単に列挙してみたいと思います。

【ねがてぃぶ ぽいんと】
 ・地上波の音声に「サー」「ジュルジュル」などの地ノイズが入る。
 ・GRT が有効だと、高輝度の場面でフリッカーが起こる。
 ・GRT が効くと色相が大幅にズレる。
 ・メカのレスポンスがゴムのように緩慢。
 ・FL 管がチャンネルとテープカウンターを同時に表示出来ない。
 ・FL 管カバーを閉じると表示が途方もなく見づらい。
 ・電源を入れないと予約が出来ない。
 ・VISS が停止を経由しないと機能しない。
 ・テープ挿入口が異様に固い。
 ・音多切替がメニュー経由の手動のみ。
 ・CATV 専用のチャンネル表示が出来ない。
 ・WOWOW のスクランブル未解除映像が見れない。
 ・S 端子と音声端子が離れ過ぎ。
 ・テープ残量表示の誤差が大きい。

【ぽじてぃぶ ぽいんと】
 ・録画再生性能が極めて高い。
 ・テープ差による影響が少ない。
 ・テープカウンター表示がイジェクト後も保持される。
 ・録画予約が設定後も容易に編集可能。
 ・録画再生時のメカ音が比較的小さめ。
 ・走行状態遷移におけるショックが少ない(っぽい ^_^;)

とりあえず、こんな感じでしょうか(カタログから容易に想像出来るものは除外)
特に最初の2点が致命的で、ほとんど使い物にならないレベルだと感じられます。
ただ、基本的な録画再生性能は手持ちの HR-X5 に匹敵するほど優秀なので、ちょ
っと代替可能な他メーカー品ってのは思い付きませんねぇ(^^;)
HR-X7 が高帯域 CATV チューナーを積んでいれば文句なく乗り換えなんですが…

●[KAZ氏]

VXG100の完全版TBCと新型ゴーストリダクション・チューナに興味があったのです
が、確かに、テープの音声にノイズが入ってしまうようではもうどうしようもな
いですね。もうしばらくX5を使い続けていってVictorがHR-X7LimitedかHR-X9を発
売してくれるまで待ってみる事にします。HR-X7は私のメインマシンなんですけど
、完全版TBCや新型チューナ等、後輩のマシンにちょっとずつ追い越されていくの
が寂しいですね。HR-X7後継機の発売は難しいらしいですけど、私はまだ諦めてい
ません。Victorさんにはこちらの方をもっと頑張って欲しいですね。

●[とった~氏]

期待の「完全版 TBC」ですが、X5 と比べると一長一短な気がします。例えば WOW
OW スクランブル状態の劣悪なテープ(裏○○○等 ^^;)などは X5 で起こりがち
な震動が抑えられている一方、X5 で除去できる縦線の歪みが残ったり元よりヒド
くなったりします。バーストすげ替えの効果は再生ぐらいでは認知不能で、1次ダ
ビングでも殆ど判りません。新型 GRT の方は手持ちの GCT-500 と比べても同等以
下としか感じられません。作動時の弊害が GCT-500 よりも目立つ割には、それほ
ど強力に効いてるとも思えないし…まぁ、これはウチの地上波が CATV 経由っての
もあるかも知れませんが(^^;)

●[orbit氏]

VXG100を使用していますが、音声の地ノイズやGRTの色相ズレ・フリッカーは発
生しません。もうこれは人それぞれの受信状況によるのではないでしょうか(もち
ろん全ての環境で発生しないことがベストですが)。同感なのが、挿入口の固さで
すね。これはかなり難あり。多くの人は問題ないでしょうが、スクランブル放送が
強制ブルーバックになるのも私としてはいただけないです。他にはHI-FI音声が若
干貧弱な気が。少しでもトレースが外れるとノイズがひどいです。と、まあ不満も
多いですが、上でも言われている様に録再性能に関しては代替機はないですね。三
菱など良くなったとは言われていますが、あのノイズっぽさを知っている人が観れ
ば相変わらずです。

●[銀二氏]

ユーザーです。地ノイズはウチでも出ますが、他のデッキでも少しは出るので
受信状況によりけりだと思われます。色相ズレは、GRTが効いた瞬間にズレま
すが、徐々に本来の色に回復していくように思われます。GRT高輝度のフリッ
カーは、ウチでは気になるほどの程度は確認出来ませんでした。メカの反応の
遅さはダイナミックドラムのせいだと思っていたのですが、新型だけが遅いの
でしょうか。この辺は分かりませんが、確かに遅いです。ソニーの安デッキに
負けます。録再画質はX5に匹敵するほど優秀ですか...ちょっとニンマリです。

●[V8000氏]

VXG100のメカニズムはHR-V100 /S100のものを使っているためテープ挿入が固い
のは仕方ないですね。VXG1の方がメカニズムはうえですね。コストダウンのた
めどのメ-カ-のもだんだんメカニズムがちゃちくなつていますね。

●[Take氏]

テープの挿入が固いという事なんですが、うちにもS100がありますが、テープ
によるようです。TDKのテープでもXPだと固いんですが、HGだと楽にすっと入り
ます。そういうわけで、私はSだと固くHGだと楽に入ると考えていました。

●[とった~氏]

ノイズのない物もありますか・・・ロットによって違うのかなぁ?発売直後に買
ってショックを受けて色々な BBS を見回った所、同様な非難であふれていたの
で、最近のロットで改良されているとしたら更にショックです(^^;)高輝度のフ
リッカーは首都圏で火曜午後6時に放映中の「セイバーマリオネットJtoX」の
オープニングで確実に再現します。ただし GRT がオフになってたり、オンでも
効いてなかったりするとこの現象は起こりません。う~ん、代替機ですが、今の
所 NV-SB770 が有力かな? 主用途はタイムシフトだし…  あるいは、思い切
って HR-VXG1 とか?(爆) それって悲し過ぎる気もするけど(^^;) 

●[りゅう氏]

VX100使ってます、テープの挿入がしにくいのはまだ我慢できるのですが、巻
き戻し音の凄さには驚きます。私の機体が悪いのかもしれませんが... あと
、S端子で繋げた時にメニュー画面などの白い文字がボケませんか?映像端子接
続に比べて。

●[銀二氏]

VXG100ですが、巻き戻しの音は大きいですねぇ。ちょっと勘弁してくれって感
じです。S端子でボケるのは、ウチでは青バックのメニューを出した時だけです
。映像そのものや、映像に重なるスーパーは良好ですね。実用上問題ありませ
んが、コンポジットの青メニューの方がハッキリ出るので、気分は良くないで
すね。

●[6no.氏]

私はW5+X5+DHR-1000×2にパックアップ&チューナとしてVXG100を買ってみまし
た。というわけで私もインプレを少し…。まず肝心のチューナですが、確かに
色々と問題を内包していますねぇ。これは他の方々のご報告の通りです。要す
るにイマイチです(;_;)。

次にVTR部分の画質ですが、これはEP特有のクロストークジッタが見やすく抑
えられますので綺麗に見えます。この再生画像なら、かなり優秀と言えるでし
ょう。最後に機能ですが、これはもう音声付き1.5倍速に尽きるでしょう。こ
れのために私は全く手放せないマシンになってしまいました(^^)。2倍速以上
は音声省略が発生するため全く実用にならないと感じましたが、VXG100の1.5
倍は音声に単語省略が全く発生しません。

ストーリーだけ知りたい番組では貴重な時間が浮かせられます。SONYのHF77に
も非省略2倍速がありましたが、速くて聞き取り辛いものでした。でもVXG100
の1.5倍速なら何とか聴いていけます。これがこんなに重宝するとは…買った
当初は考えもしませんでした~。りゅうさん、銀二さん、私のVXG100もS端子
のブルーバックメニューはボケボケです。

●[とった~氏]

1.5倍速はホントに便利ですよね~(^_^) 絵の動きが気持ち悪くなるので2倍
速も捨て難いのですが、やはり音声省略が痛いです。 ただ日曜の「日高義樹
のワシントンレポート」みたいな字幕中心の情報番組は2倍速でも充分実用に
なりますし、CMカットと組み合わせるともうバッチリです(^_^)

●[6no.氏]

とった~さん、確かに1.5倍速は2倍速ほど滑らかじゃないですね(^^;)。そう言
われてみますと、字幕の映画だったら2倍速も実用的かな、とも思えてきまし
た。

●[とった~氏]

地上波チューナーがナニだったので気力が萎えたまま使ってたのですが、少し気
合いを入れて X5 との画質差をチェックしてみると、やはり激しいコスト差の影
響は如何ともし難いって感じですねぇ(^^;) VXG100 は X5 に比べて強調感がキ
ツいくせに解像度が甘いという謎な絵を見せてくれます。 画全体の安定感やノ
イズ感も X5 の方が1歩も2歩も優秀で、さすがに倍の価格はダテじゃありませ
んでした(笑) あ、これはBSを3倍で録画して比べた感想ね♪ 
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■三菱V-6000は修理して使う■■■
----------------------------------------------------------------------------
はじめまして。Y.Oと申します。早速ですが、今日HV-V6000が故障して
しまいました。内容は、カセットがEJECTしないというものです。ついでなの
で、ヘッド交換もしようと思います。5万くらいはかかるだろうと思っていますが
どうでしょう。やすいS-VHSが買えてしまいますが、やはり捨てるのは惜しい
ですし。この掲示板にくる人はvictorユーザーの方が多いみたいですが、今度買う
ときはやはりvictorかな。でも居間で家族用にHR-V4使っていますが、使い勝
手が悪いし、動作音がうるさいし、絵もそんなにきれいだとは思わないし、あんま
りいい印象がないんですけどね。まあ、今の三菱はそれよりもっと下なんでしょう
けど。

●[V8000氏]

うちのV3000もカセットがEJECTしなくなり見てもらいました。消耗部品がへ
たってくるとEJECTしなくなると言ってました。ヘッド交換のことですがヘ
ッドが3万で技術料が2万で5万円ほどかかりました(V3000)。V6000もそれ
くらいかかると思います。うちのV6000はまだまだ元気です。

●[2001:a氏]

Y.Oさん、はじめまして。確かにビクターユーザーは多いんですけど、三菱に惚
れ込んでいる人も多いんですよ。ただ、実際にデッキを買うときにビクターを
選ばざるを得ないという現状があるので...。V6000はやはり修理して愛用でし
ょう(^^)。それと、V6000とHR-V4を比べるのは、セルシオとカローラを比べる
みたいなものですから、比較自体が無意味な気がしますが(^^;)。

V8000さんもはじめまして。HNに三菱のデッキへのこだわりと期待がうかがえま
すね。この掲示板で初めて、V3000オーナーに出会いました(もちろんぼくもで
す)。V3000を使われているということは、DAにも対応されているということで
しょうね。いろいろ教えていただけそうなので、楽しみです。

●[いくみ氏]

HV-V6000は絶対に修理して使うべきです。最近のデッキはちゃちで悲
しいから・・・。

●[ライダー氏]

V6000・・・、Y.Oさんのおっしゃるとおり私も捨てるのは惜しいと思
います。ぜひ修理,OHして、末永く愛用してあげましょう。

●[by たおか氏]

ぼそ、W1をオーバーホールに出した。「どの程度のオーバーホールなんです
か?」と聞かれ、最悪ヘッド交換もやむなしと、答えたところ「やー8万ぐら
いしますからね・・・」ギク!でも、この高性能は、今時のへなちょこデッキ
にはかなわないのだ。(以上独り言)

もいっちょ!V6000と言えば確か、当時三菱の最高峰では?それを捨てる
のは、絶対にやめましょう。なおしましょう!!まだまだそこら辺のへなちょ
こなデッキには、絶対負けないはずです。

●[6no.氏]

Y.Oさん、こんにちは。まぁヘッドも交換となりますと、5万円というのは
結構妥当な線だと思いますよ。後は修理後のV6000と5万円で新しく買えるVTR
との比較で悩むところですね(^^;)。とりあえず5万円で買えるVTRがどんな物
か、一度量販店でチェックされる事をお勧めします。

●[ライダー氏]

あの頃のビデオデッキは、各社各様の存在感がありましたよね。まるでオーラ
をまとっているかのような・・・。それに比べて最近のデッキときたら・・・
?もっと上手なコストダウン手法はないものでしょうかね、メーカーさん!?

●[ひろみっく氏]

オーバーホールというと、ちょっと大袈裟なので。ヘッドを交換するだけであれ
ばそれはオーバーホールにはなりません。ヘッド交換だけなら4(プラスアルフ
ァと技術料で5万かな)万くらいでおさまるものです。オーバーホールの場合、
駆動系の部分は全部交換されているはずです。場合によってはほとんど新品交換
に近いものもあるかと。だから高い見積もりなんですよね。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
    ■■■DVDのドルビーデジタルデコーダがない場合■■■
----------------------------------------------------------------------------
DVDの音声について質問させてください。ドルビーデジタルデコーダがない場合、
DVDプレーヤのほうで5.1chを2chにダウンミックスして聞けるということですが、
ここでふと疑問が浮かびました。この場合、DVDプレーヤからはアナログ出力して
るわけですよね。ということはドルビーデジタルデコーダがない機種でも、2chに
デコードする機能はもっているということなのでしょうか? あと、パイオニアの
DVDプレーヤにはハイビットレガートリンクコンバージョンが搭載されている機種
がありますが、これってPCMにしか効かないんでしょうか? 今まで圧縮されてい
るデータには効かないと勝手に思っていたんですが。どなたかわかる方おられた
ら教えてください。 

●[Murder.氏]

私もはじめ疑問でした。仕様を読んだところ、5.1デコーダーを積んでいなくて
も、2chアウトの為の分のデコーダーは積んでいるとのことなんですね。私は当
初、サラウンドとは別に2chは独立して音声が入っていると思っていました。な
んかもったいない気がしますね。

●[2001:a氏]

ビデオ用DVDの音声仕様は、AC-3の5.1チャンネルが標準で、リニアのステレオ音
声は入れても入れなくてもよい。96kHz/24bitなどDVDオーディオの仕様も取り入
れても構わない、というような、よくいえば多様なフォーマットに対応し、悪く
いえばわかりにくい仕様なので、ディスクによって異なるのではないでしょうか

●[Hornet氏]

Murderさん、2001:aさん、ありがとうございました。2chのデコーダを積むなら
素直に5.1chのデコーダ積めばいいのにと思ってしまいますね。

●[6no.氏]

デコーダ搭載機も2ch出力がありますが、リアチャンネルをどうフロントLRに加算
すると最も自然になるかで色々と方式があって各社まちまちなのが現状のようで
す。私としてはドルビープロロジックのアナログ2chにエンコードして出してくれ
るのが一番嬉しいんですけど…(^^;)。
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
             ■■■読者の声■■■
****************************************************************************
●ミゲールさんの声

題名 お勧めのVTRデッキを教えて下さい

ビデオデッキを買おうと思っています。
候補としては、ビクターのVXG200と三菱のV930です。
三菱は結構壊れやすいし、リモコンの調子が悪いのが気になります。
ビクターは静電ヘッドの話とリモコンの操作が気になります。
だいたい使用頻度としては、毎日3倍でドラマなどを平均6時間くらい録画してます。
他にお勧めがあれば教えて下さい。 予算は購入価格で6万~8万程度です。

▲編集長▼
上記2機種で考えると画質優先ならVXG200でしょうね。V930は3次元
YC分離性能が優れているのでLDPの出力をV930にコンポジット入力し
V930の出力からS端子でディスプレイに繋ぐ方法をとっている方が居ます。
肝心な再生画像はと言いますと(大きな声では言えません・・・)まだ前作の
V920の方が良いかも

それから予算が8万円までとれるのでしたら松下のNV-SB900も候補に入れても良
いかと思います。BSチューナーや音質も、それなりに良好です。外からのノイズ
に弱いのが欠点でしょうか
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

=======================================================================
         ●読者の声として掲載致します●

本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
 ◇投稿は--> まで
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

10月より、コピーガードキャンセラーの販売が
出来なくなりました。駆け込み需要で高額での
やり取りも発生したようです。でも・・
こういうものは法の網を抜けて形を変え出てくる
ものだと確信しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
スピーカーの入力 他
===============================================[只今の配信数1559部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/10/2発行 Vol,18
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■今回の話題:スピーカーの入力■■■
----------------------------------------------------------------------------
こんにちは。スピーカーのことで少しお聞きしたいことがあります。
それは、スピーカーの入力W数です。私の使っているアンプ(DSP-R793)はリアの
定格出力が80Wなのですが、前に使っていたリアスピーカーは定格入力が30W
で最大入力が60Wです。これでは、やはり使うことは出来ませんよね。友人が音
量を絞れば大丈夫じゃないの、と言っていました。実際はどうなのでしょうか。ダ
メなら買い換えようと思っています。ここには専門家の方も多くいらっしゃるので
よろしくお願いします。

●[MAGICAL.I氏]

初心者に良くある質問ですね。結論から言うと、音量さえ気をつけていれば大丈夫
です。だいたい、一般家庭では近所迷惑になるので、80Wもの出力は出しません(出
せません)音量にさえ気をつけていれば、スピーカーを買い換える必要はありませ
ん。

●[6no.氏]

MAGICAL.Iさんや葵 紫さんのご友人のおっしゃるとおり、ボリュームを上げすぎ
なければ全く問題ありません。アンプの出力表示にしましても、定格出力とか実効
出力とか最大出力とかで同じアンプでも値がコロコロ変わります。ですから数字を
比べましてもそれほど意味はありません。50Hz以下の低音をどかどか出すような逸
般的AVマニア以外、20Wも出さないのが普通です。

20Wも出しますと恐らく近所から苦情が殺到することでしょう(^^;。TVでも内蔵スピ
ーカの定格出力が5W+5Wとかで実用上問題なく使われていますから、最大80W出せる
アンプでも通常使用されるボリューム位置では20Wも出ていません。最大入力60Wの
スピーカーであれば、まず壊すことはないです。もちろん、ライブハウスなどでア
ンプのボリュームを最大で使っているとかでしたら話は別ですが…。

●[ライダー氏]

アンプ側の定格出力80Wというのは、MAXでそれだけの能力を「有する」とい
うふうに考えてください。実際にわれわれが視聴する際には、せいぜい数W程度(
深夜の場合では1W以下の場合も・・・?)の出力でしかありません。したがって
、リアスピーカーの定格入力が30W,最大入力が60Wであったとしても、スピ
ーカーが壊れるようなことは決してありません。

●[TOKIO氏]

スピーカーが壊れるほど音量を上げれば、音が割れたりして聞くに耐えない状況に
なります。そんな状況で聴く人は普通いないと思うので気にしなくても大丈夫。逆
にスピーカーに余裕がありすぎてアンプの能力以上の音量にすると、その歪みで壊
れることがありますので通常はアンプの出力はスピーカーの入力の2倍くらいがち
ょうどいいと言われています。

●[葵 紫さん]

みなさん、ありがとうございます。これで買い換えずにすみます。もっと早く、
皆さんに聞いていればと後悔しています。実を言うと、フロントのスピーカーは
私の無知のせいで壊してしまいました。というのも、以前使っていたこのスピー
カーは低音と高音で入力部分が分かれていたのですが、何も知らない私は、まぬ
けにもアンプの出力(A,Bと2つありますよね)を低音と高音に繋いだのです。そ
うしたら、ものの見事にツイーターが壊れました。友人に話したら、それはクロ
スオーバーの問題じゃないのって言われ、それから友人のスピーカー講座が始ま
りました。今回の皆様の話は大変勉強になりました。オーディオに関しては素人
なので今後もよろしくお願いします。

●[6no.氏]

葵 紫さん、恐らくご友人の講座でお聞きになられたと思いますので、音のエネ
ルギーは周波数の二乗に…とかいう眠くなる理論は略します(^^;)。とりあえず
ツイーターの使い方の大原則としまして「ツイーターには低音を入れてはならな
い」という掟があるということですね。私が一般の方にマルチアンプシステム
を勧められないのも「チャネルディバイダのクロスオーバー設定をミスるだけ
で高価なツイーターがオシャカになる」というPL法に引っかかりそうな欠点が
あるためです。これ、泣くに泣けませんので皆さんもご注意下さい。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■話題2:ホスピタルグレード・コンセント■■■
----------------------------------------------------------------------------
医療用コンセントについては以前調べたことがあります。私の知り得た範囲です
が、参考になればと思い投稿します。医療用にはJIS規格とUL(米)・CSA(カナダ)
規格があり、特徴としては頑丈なこと、接点材料が真鍮にニッケルメッキである
こと、二重バネで接触圧が強化されていること。

そのため接触抵抗が小さく、一般家庭用の0.05Ωに対して、JIS規格で0.01Ω以下
、UL・CSA規格で0.002Ω以下となっています。製品としてはJISでは松下電工WN13
18(\1300)、明工社ML1229(\1300)、ME2851(\3100)、UL規格では明工社ME8502(\372
0)などがあります(何れも埋め込みWコンセント)。

なお、種類によっては色がホワイト・チョコ・赤等あるので、使い分けに利用出来
そうです。また、プラグはJISでME2591(\1270)、ULでME2573(\1660)などがあります
。私は明工社のME8502(@2980)、ME2573(@1330)、ステンレスプレートMF6705(@230)
を秋葉原の愛三電機(http://www.aisan.co.jp/)で購入しましたが、価格と品揃えは
オヤイデ等よりは良いと思います。

ところで最近、CSEから接点部分が磁性体のニッケルではなく、ロジウムメッキされ
た「CON-1(明工社とCSEの共同開発)」が出ました。今ならこれを選んだかも知れま
せん。1m数千円のSPケーブルを使っているわけですから、1個数千円のコンセント
を使うのは当然と思う今日この頃です。(^_^)

●[2001:a氏]

lioさん、こんにちは。桜木さん、東野さんともにWN1318の情報をありがとうござい
ました。まとめてのお礼で失礼します。これまでホスピタルグレードの製品はばか
高い気がしてしていましたが、これならぼくでも買えますね。現在、AV用の電源が
配電盤からそれぞれ別に引いてあるのですが、コンセントを設けず、壁から飛び出
したケーブルに直接、タップが取り付けてあり、みっともないので、どうしようか
考慮中でした。これでコンセントとプラグはめどが付きましたが、タップのおすす
め製品はどうでしょう(安くて性能がいい、という勝手な条件で選ぶと)。こちら
も教えていただけると幸いです(^^)。

●[ひろみっく氏]

部品そのものはそう高くはないんですけどね。まあ、なぜこういうものが使われ
ているのかというと、医療用途の機器は極めて色々なものが雑多につながる可能
性がありまして、大電流をいきなり流すもの、ノイズの大きいもの、とりあえず
プラグがばかでかいもの、まあとにかく何がつながるかわからない、で少々のこ
とで壊れたり溶けたりされては困るわけで、こういうものが使われているわけで
す。まあ、グレードも色々でしょうし無茶な容量を使う場合には極めて効果があ
るんじゃないでしょうか。私はまだそこまでの製品を使っていないので、極性管
理とAudio-Technica程度のOFCタップですませていますが。

●[lio氏]

電源コンセント・コードに関しては小柳出電気がパイオニアで、10年以上前から
「音が良くなる電源コンセント」とかいうコピーでやっていたと思います。自分
で使う前は懐疑的に見ていましたが、実際使ってみるとシッカリとした使い勝手
と音で二度と元には戻れません。手軽で安価に出来るグレードアップと思います
。私のところもAV用に別系統で2本引いてあり、リフォームした時、Wコンセン
トを並列に6個付けてもらいました。でも知らぬ間に冷蔵庫や照明器具にもつな
がっていました。(^^);

タップはあまり詳しくないですが、安くて定評のあるものとなると小柳出のOCB-1
(JIS規格、4Por6P)シリーズになるんでしょうか? それよりいっそ、鈴蘭堂あた
りでケースを買い、 UL規格のコンセントでortofon等の電源コードと圧着端子で
自作したらどうですか。外観はケースと技術次第ですが、半額程度で出来るんじ
ゃないでしょうか。なお圧着端子ですが、JISマーク付きのものは無酸素銅(99.96
%)を使用しているそうです。明日から雨の中、車で登別行きです。(^^);;

●[2001:a氏]

実はAVルームの配線をするときに、そのOCB-1に使われているオヤイデ製の電源ケ
ーブルを30mほど買い、それで配線してくれるように電気屋さんに頼んだのですが
、布で被覆してある点など、万一の漏電の際に不安が残るので、これでは施工で
きないといわれ、泣く泣くあきらめた経緯があります。オヤイデでは屋内配線に
使うための規格はパスしているとのことでしたが。使わなかったケーブルはオヤ
イデでイヤな顔をすることなく引き取ってくれましたが、それも申し訳なく、10m
ほど買い取ってあります。これとULグレードのコンセントでタップを作ってみまし
ょう。圧着端子の情報もありがとうございます。そういえば、圧着端子が無酸素銅
なのに目を付け、大型のものを使ってピンプラグを作る話を江川三郎さんが「オー
ディオアクセサリー」誌に書かれていましたね。あのときも関連パーツをオヤイデ
で買ったのを思い出しました(結局作ってない(^^;)。

●[東野伸之氏]

2001:aさん、コンセントボックスですが、CSEのH-66CL(6口/\39,800)などは人気
実力共に手頃ではないでしょうか。こちらはコンセントに明工社のULホスピタ
ルグレードのものが使われていて比較的定番的な製品だと思います。他にコンセ
ント部に金メッキオーディオグレードを使用したG-66、ロジウムメッキオーディ
オグレードを使用したR-66などがあります。基本的にコンセントボックスはケー
ブル別ですが、ピュアリズムを求めるならケーブル一体型も良いかと思います。

●[KAZ氏]

皆さんこんにちは。昨日、私の家に第二種電気工事士免状が届きましたので、私
も壁面コンセントをWN1318に変更してみようと思っています。それにしてもコン
セントを変更して音質が改善するというのはまだしも、某オーディオ雑誌に載っ
ているようにプレートを変更するだけで音質が改善するというのには驚きです。

何故そうなるのかは私には理解できませんでしたが、大した値段では無いものな
ので、試しに一枚買ってみようかと思います。できればブレーカとコンセントの
間の配線も一緒に変更したいのですが、私の家の場合、構造的になかなか難しい
です。でも、屋内配線に使用されているケーブルを見てしまうと「こんな安物ケ
ーブルで大丈夫なのかな?」と心配になってしまいますね。こちらはまたいずれ
折りを見て挑戦したいと思っております。

●[2001:a氏]

KAZさん、こんにちは。壁面コンセントは有資格者でないと「工事」してはいけ
ないんですよね(^^;)。プレートで音が変わるというのは振動のモードが変わる
ということでしょうね。カセットハーフにラベルを貼っていないときと貼った
あとの差みたいな。ということは、壁面の素材や作り、コンセントの取り付け
方や位置で音が変わる部分のほうがプレートの差より大きい気がします。そこ
まで神経質になるとたいへんですね。ぼくはだいたい音が出てればいいや、と
いうB型の代表ですが、WN1318は使ってみようと思います。東野さん、いろい
ろありがとうございます。しかし、CSE H-66CLより、もう少し手ごろなのはな
いでしょうか(^^;;;。これを4カ所に使うと、定価でですが、16万円近くなっ
てしまうので...。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■話題3:AV機器のクリーニング■■■
----------------------------------------------------------------------------
みなさんは、どれくらいの頻度で愛機達のクリーニングをしていらっしゃるのでし
ょうか?私は年に一度で、時期的には3月下旬~4月上旬と決めています。その時
期を選択しているのは、単に寒くもなく暑くもなく・・・ということで。手がかじ
かむほど寒くては仕事になりませんし、あまり暑くなってしまうと、愛機達の上に
汗がポタポタとしたたり落ちるのも困りますからね。

クリーニング(自己メンテナンス)と一言で言ってしまうと簡単ですが、実は結構大
変ですよね。何しろ我が家には、私の所有機器と親父の所有機器を合わせると単品だ
けで30台以上あり、その他にもTVが5台,シスコンが1台,ミニコンが1台,ラ
ジカセ等が9台,ポータブル機が4台,ビデオカメラが1台,・・・。これらの配線
をはずしながらラックから取り出して、機器表面とコードとラック内外部を拭き掃除
し、端子や針先やヘッド類をクリーニングした後ラック奥にたまった埃を吸い取るべ
くフロアに掃除機をかけ、これらすべてを再びラック内へ収納ながら配線処理し、最
後に接続チェックをしないといけませんので、丸々1日以上(場合によっては2日弱
)かかってしまいます。

まさに年に一回の一大イベントです。私の場合キャスター付
きのラックを使用していますので比較的作業しやすいのですが、キャスターなしのラ
ックをお使いのみなさんは、どのような手順で愛機の取り出しや配線処理等をしてい
らっしゃるのでしょうか?機器類をセッティングした状態でラックを前方手前へ引き
出せないわけですから、非常にやりにくいでしょうね・・・。実は、このたびラック
の買い換えを検討していますので、参考にさせていただきたく。今使用しているラッ
クは、95年1月に起こったあの大地震によって、ちょっと傾いてしまっているんで
す。このままではヤバイ・・・?今度はキャスターなしでしっかりとした作りのもの
を購入するつもりです。

●[6no.氏]

掃除ですか~、私は新しい機器を買ってラック内の配置換えるときと、重要な編集
を行う前と、後は正月くらいですね(^^;)。ラックは、金属スチールの組立式を使
っています。側面のみパネルを付けて、前面と背面はビニールシートが上からおろ
せる様にしてあるだけです。壁に側面を付けて置いてありますので、背面も前面も
自在に触れられます。

●[hirata氏]

私の場合掃除をした事がありません(^^;
ビデオデッキW5もヘッドクリーニングを20時間に1回するようにと書かれてい
ますがここ2ヶ月位やっていないような気がします。さすがに6noさんと同じよ
うに重要な編集をしたいときには掃除しますが最近そのような編集作業がないもの
で怠慢しています。

●[さいさりす氏]

返事に質問してすいませんが、ヘッドクリーニングの直後からどのくらいしない
と本来の性能を発揮しないんでしょうか? 乾式のクリーナーならクリーニング
直後から良いんでしょうか?

●[MAGICAL.I氏]

AV機材の清掃…定期的にはしていません^^;前面パネルは気が付いた時に拭き取
るように心がけたり、ヘッドのお手入れは欠かしませんが…。背面の端子類まで
となると、なかなか進まないのが現状です。新品(あるいは中古品)購入時に念
入りに手入れしますが、それ以外はあんまり手が伸びないですね。システムをバ
ラすと組むのに半日以上はかかりますし…。ああ、テレビとビデオが1台ずつと
いうような最小構成なら、お手入れもどんなに楽なことか…^^;

●[ライダー氏]

えっ!みなさんのようなAV玄人(?)の方々でも、ピンジャック端子のクリ
ーニング等は(ほとんど)されないんですか?

●[KAZ氏]

ライダーさんこんにちは。ピンジャックはきちんと端子保護用のキャップをか
ぶせておけば、そんなに汚れないと思いますが?私の部屋にある機器には全て
の端子に保護用のキャップをかぶせています。ただ、BNCとバランス伝送端
子のキャップだけが手に入らないんですよ・・・。困ったものです。どなたか売っ
ているお店を御存知ないでしょうか?

でも、機器本体のクリーニングはなかなか難しいですね。重いものばかりですし
、機器の裏は配線がごちゃごちゃしていて未知の領域といった感のありますし。
私も気合いを入れて清掃するのは機器の入れ替えをする時だけですね。普段は掃
除機の先の細いやつで埃を吸い取るだけです。したくても出来ないというのが実
状なのではないでしょうか?

●[6no.氏]

さいさりすさん、乾式でしたらクリーニング直後からOKですが、湿式ですとク
リーニング液が乾くまで待つ必要があります。昔購入した湿式クリーナーには
、5分程度お待ち下さいと注意書きがありました。ライダーさん、AV玄人で
はないですけど、私の場合、端子やヘッドのメンテは月に一度はやってます(^^;)。

モニターの画面磨きは毎週欠かさずやってます。殆どやらないのはラック、各
コンポーネントの「掃除」の方です。特にデッキやディスプレイの内部の埃を
取るのは、年に一回やるかどうかというところです。

●[2001:a氏]

ぼくは端子のクリーニングとか、ぜんぜんやってません(^^;)。AVアンプの膨
大な端子を見るだけでもウンザリしてしまいます。また、端子のクリーニン
グで絵や音がきれいになるとしても、しばらくすると、また元にもどってし
まうわけですよね。それでバランスが変わったりしないように、掃除をしな
いままのほうがいいのでは、という無精な理屈をつけてたりします。機器を
入れ替えるときに、たまったホコリくらいは掃除しますが。

ちなみに、クルマも買ってから5年経ちますが、いちども洗車したこともワッ
クスをかけたこともありません(ディーラーに車検に出したときに洗車してく
れたことがありますが)。クルマの雑誌の編集部にいた友人が(ポルシェ911
とシトロエンBX、ベンツのCクラスをもってた贅沢な方)が、やはり全く洗車
をせず、「車体を磨いたからといって、クルマが喜ぶわけではない。それよ
りクラッチをショックなくつなぐなどに神経を遣うほうがクルマを大事にし
ていることになる」とのたもうているので、その論理を拝借しています。あ
、しかし、プリアンプのPHONO入力にはショートピンをさしてあります。これ
はS/Nの向上に効きます。 98/10/22 21:36:20

●[MSXワンチャイ五郎氏]

皆様プロの方々なので判ってると思いますが、 乾式だとヘッドを研磨してる
事になるので・・・頻繁にやるとヘッドのやつもあまりよく思ってくれません
。だから、大事な編集の前とか、変な(古いテープ)テープ入れた後とかくら
いにした方が良いと思います。で、オートクリーニング付きのビデオは、出来
れば、毎年くらいクリーニングのあれを替えたいですね。で、素人の私は、フ
ロントパネルを気が付けば、拭くくらいでしょうか・・・やっぱ、機械も生き
てるので体(外観)だけでも面倒見無いとすねるのかな???

●[ライダー氏]

毎年3月下旬~4月上旬になると、「今年もそろそろやなあ~。全部バラし
て掃除するのん、しんどいなあ~」とだんだん憂鬱になります。土曜日の朝
6:00頃には起きて朝食をとった後、遅くとも7:30頃には作業にとり
かかります。午前中にピュアA関係を済ませて、午後からはAV関係を・・・

というふうに目標をたてて。朝起きたときに、「よっしゃ!今日やろ!」と
心に誓うと、気が変わらないうちに、一気にとりかかるのがコツです。少し
でも「やっぱり、やめとこかなあ~」という迷いが生じたらアウトです。み
なさんのおっしゃるように、背面の配線を”想像するだけ”でもウンザリし
ますもんね・・・。それでも、作業を完了した後の爽快感は格別ですよ。

「また今日から1年間、よろしくたのんます!」と言いながら、機器に向か
って手を合わせます・・・?それは冗談ですが・・・。

****************************************************************************
             ■■■読者の声■■■
****************************************************************************
●さんの声
●MASAさんの質問

題名 バランス接続について

はじめまして、MASAと申します。
いつも、大変面白く読んでいます。バランス接続についてお尋ねしたいのですが、
ホットピンが3番の製品と、ホットピンが2番の製品は、バランス接続ができない
のでしょうか?どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでし
ょうか。宜しくお願いします。

E-mail : vaio65@hotmail.com
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

東海村の放射能漏れ、洒落になりませんね。
人為的ミスのようで、バケツにウランを入れて
直接注いでいたようです。(おいおい)

シンプソンズのオープニングが、そのまま実演
されたような・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
電源の極性は大切? 他
===============================================[只今の配信数1488部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/28発行 Vol,17
=========================================================================
        ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■今回の話題:電源の極性は大切?■■■
----------------------------------------------------------------------------
商用電源の極性について調べてみることにいたしました。ちょっと邪道ながら検
電器ではなくテスターを用い自分の体とコンセント受け口片方ずつの対地電圧を
測定、高いものを電圧側、低いものを対地側と判断しAV機器コードの極性明示
があるものをそれに従い接続替えを行いました。やっているうちにメーカ各社に
よりコードへの極性表示及びコードと本体のジョイント部分の形状、その表示が
電圧・対地側なのかまちまち、取説の内容もかなり分かりづらいので接続替えだ
けで約20分程要してしまった。

(結局のところ取説読んでも不明なものはコードのつなぎ替えを行いサービスコ
ンセントにでてくる極性で正しいと思われる方向につなぎました。こんな事でよ
いのか(^^;;;;)トータル的(取説・コードへの表示形状)にきちんとしていた
メーカはパイオニアでした。一番不親切だったのはソニーです。(デッキ本体と
コードのジョイント部分が電圧・対地とも同じ形状。

大元のコンセントをあわせてもこちらで間違えれば水の泡・・・。取説は不明瞭。
)紛らわしい取り扱いをするのはヤマハ。普通コードに目印を付けてある方は対
地とするのに全くその逆。(取説読まないで接続すると痛い目に遭う?(^^))ま
、極性を合わせたからどのくらいの効果があるか私には正直のところよく分から
ないが。もう少し取説、コード本体に気を使っていただきたい。つまらないお
話でした。

●[6no.氏]

とりあえず電源の極性合わせは、お金もかかりませんのでやっておいて損はない
ですよね(^^;)。機器間の謎のループ電流等も改善されることが多いですし…。
そうそう、大電流の流れるアンプのACケーブルなどは、他の電源ケーブルと離し
てセッティングするのも効果的ですよ。

私も極性はしっかり合わせてあります(^^)。他にも電源関係は色々工夫していま
す。20Kgの銅版を4枚、AV機器総グランドとしてアースに使い、その上にAVラック
を載せてあります。アース点を銅板の隅にとって、スピーカ端子用のターミナル
を付けて全AV機器のシャーシも繋いであります。電源は全て無停電電源経由でセ
パレート。これで近くに雷が落ちましてもノイズなど乗りません(^^)/。(からっ
風が直撃する群馬では結構落雷が多いのです。近くに工場もあり、電源には気を
使います)

●[たけお氏]

とりあえずAV機器電源回路から冷蔵庫と扇風機をどかしました。今後お金と時
間があれば分電盤の空き回路からAV機器回路に太線の電線を転がしで配線しよ
うかと考えております。6no.さん20kgアース銅板すごい状態ですね(一般の
方から見れば何をしているのだろう?と奇異な目で見られてしまうかも・・・(^
^))。自作ケーブルですがまだいろいろ悩んでいます(なかなか違いを見いだせ
ない(T_T))。目が腐っているのかも・・・(違いの分かる人間はほど遠い)。

●[桜木氏]

初めて書き込みさせて頂きます。以後、よろしこお願いします。で、私もAVと
言うよりオーディオ一辺倒なんですが電源周りは割と気を使ってるつもりです。
今はアンプ用とCDプレイヤー用で分電盤から直に2回線引っ張って来てます。
壁コンセントは松下電工の WN-1318 ってやつです。普通の2Pのコンセントと
は画質も含めてかなりの違いがありますね。(^^;A&Vにとって電源って重要で
すよ。

●[2001:a氏]

桜木さん、はじめまして。ぼくも、というか、ぼくは、というか、ピュアオーデ
ィオからAVへ入ってきました。幸い、ピュアオーディオでそろえたアンプやスピ
ーカーがビジュアルとも相性がよく、プロジェクターで映画やライブを楽しんで
います。ところで、松下電工のWN-1318って、どんなものでしょうか? 秋葉原に
行って、いきなり「WN-1318ください」っていうのもちょっとなので、概要を知り
たいです(^^)。

●[東野伸之氏]

桜木さん、私もWN-1318は使用しています。ホスピタルグレード級のコンセントは
差込が抜け難く、またコンセント自体が持つ直流抵抗も少なくて良いですね。本当
はモニタ用、デッキ用、アンプ用の専用電源を別々に用意してコンセントまで配線
したいところなのですが、既存の部屋の工事だと結構大変な作業になるので将来A
Vルームを作る時までお預けにしています。その代わりと言っては何ですが、アイ
ソレーションアンプを使って電源のループを切るようにしていて、今はモニタ用と
他機器用の2台(内1台は2回路のものなので合計3系統)でフォローしています
。将来はアンプ専用に500Wクラスのものをもう一台用意したいと考えています。た
だ、電源回りはコンセントボックスや電源ケーブルなどと金喰い虫なので(既に経
験済(^^;)グレードアップも程々に見計らって行わないと駄目ですね(^^;

●[6no.氏]

たけおさん、電源ケーブルやコンセント部の低インピーダンス化は、ホット側とコ
ールド側の大地に対するインピーダンス差によって生じる非対称性により発生する
漏れ電磁界を軽減されられますので、頑張ってみる価値は十分あると思います。私
も殆どのケーブルタップを1.5KW品から5KW品に変えた上に、ラッピングワイヤーを
巻いて銅板グランドに落としてあります

銅板ですが、やっぱり逸般的過ぎますか~(^^;)。でも、AVラックの安定した土台、
また床を守る板としての意味も兼ねていまして、割と重宝しております。

桜木さん、はじめまして。分電盤から直接とるものをアンプ用とCDプレーヤ用と選
ばれているところが何とも…。かなりのレベルとお見受けしました。分電盤直取り
は、低インピーダンス電圧源としての恩恵が受けられますので良いのはわかってい
るのですが、残念ながら私のところでは落雷を含めまして安全面でイマイチ信頼で
きず屋内配線から更にUPSで絶縁状態です。

私もせめてアンプだけは根本から取るようにしたかったのですが…。2001:aさん、
電源の強化も考えておられましたか(^^;)。ところで例のケーブルですが、さすが
の2001:aさんも絶句されたのでは無いでしょうか。私があれを敷設したときも、途
中で何度やめようかと思ったかわかりませんでした。そうそう、先日7Cの接栓が届
きましたので早速交換いたしましたら、リンギングなどが殆ど無くなりました(^^;)。

映りも全然違います。やはり7Cケーブルには7C用の接栓を使わないとダメですね。
東野さん、そう言えば既に電源まわりにはかなりの投資をされておいででしたね…
アイソレータをガシガシかませたり(^^;。私はまだコンセント部まで投資力が回っ
てませんが、大容量低インピーダンスのUPSを入手できた暁にはコンセントの低イ
ンピーダンス化にも乗り出そうと思っています。

●[2001:a氏]

6no.さん、5年ほど前に家を建て直し、AVルームをつくったときに、とりあえず分電
盤から分岐した電源を4系統引いてありますが、コンセントなどはまだほとんど対策
してないです。あと床下の地中にアース棒を埋め込んであります。大地アースはと
らないほうがいいという説もあるようですが、うちの場合は使う方が好結果が得ら
れています(外来ノイズが減ります)。

●[東野伸之氏]

2001:aさん、既に判明しているかもしれませんが(^^;、WN-1318 は松下電工の壁コン
セントです。ホスピタルグレード品ということで一般品よりも安全性や性能面の基準
が厳しく規定されています。また米国ではULホスピタルグレードという更に敷居の
高い基準を設けた規格があるのは既にご存じかもしれませんが、最近はそれにメッキ
処理を施し非磁性ネジを使用したオーディオグレードという製品も出ていますね。

この辺はオーディオアクセサリー(89) でも特集されていますので、ご覧になると色々
な品種を見ることができます。6noさん、電源のアイソレーションアンプは結構な値段
がしますからね。特別、何かを生み出す機器ではないだけに順位的には最終辺りに位
置する製品と言えるかもしれませんね。とは言え、一端使い出すとなかなか手放せな
い機器のひとつなのですが(^^;
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
          ■■■話題2:ACC■■■
----------------------------------------------------------------------------
ACCの場合、メーカーごとに相性(性能差?)がありますよね。ACCのメイン
機にはナカミチのZX-9を使用しており、これで録音したテープを、同社のZX
-5やLX-3で再生すると問題ないのですが、他社製デッキ(ケンウッド,アカ
イ等所有)で再生すると、高域の伸びが悪く、こもったような音質になってしまい
ます。ZX-9では、RECレベルの他にバイアス,CAL.,アジマスの調整も
おこない、各々のテープに最適の状態で録音できているはずなんですが・・・。そ
こで質問です。DATについてはどうなんでしょうか?私はパイオのD-07を使
用しているのですが、これで録音したテープを(例えば)ソニ-のWMD-DT1
で再生した場合、音質(音色)に差が生じてしまうのでしょうか?DATデッキは
D-07しか持っていないので、自分では確認できません。どなたか、複数の他社
製デッキをお持ちの方がいらっしゃいましたら、レスよろしくお願いします。

●[Q-TIP氏]

こんにちはライダーさん。ナカミチのデッキで録音したもの他社製デッキで再生
したときに高域がこもるのは間違いなく再生ヘッドアジマスがずれているためで
す。もともとカセットデッキのヘッドはトラックの書き込み位置が規格に合わせ
て調整されているのですがそれが徹底されていれば問題はありません。しかし、
実際に発売されている他社製デッキではそこまで精度を追い込んでいるものはほ
とんどありません。

追い込んでいたとしても経年変化などでずれることもあります。どうしても他社
製デッキで再生するとアジマスがずれているため音がこもってしまいます。逆に
他社製デッキで録音したテープをナカミチのデッキで再生すると音がこもるとお
もいますが。そこでナカミチはあらゆる録音済テープを最良の状態で再生するた
め「再生ヘッドアジマス自動調整機構」(NAAC)を開発した。この(NAAC)を搭載し
ているのはDRAGON 、CR-70 CR-50などです。他社製デッキ(ケンウッド,アカイ
等所有)て゛きれいに再生するにはナカミチの録音したテープでアジマスの調整
をしてもらうしかありません。いままでケンウッド,アカイで録音したテープは
逆にアジマスがずれます。DATデッキですがSONYの 2000ESとPIONEERの 9601と
の互換再生は問題ありません。

●[ライダー氏]

ACCデッキが現役のうちに、ナカミチ製品をもう1台購入しておこうと思い、
同社に問い合わせてみたのですが、すでにAVアンプのみの取り扱いで、デッキ
分野からは撤退したとのこと。ドラゴンは、オートリバースデッキとしては、日
本、いや世界最高峰でしたね。ワンウェイシングルデッキでも、1000ZXL
という最高峰デッキを開発・生産していたのに・・・同社のファンとしては、と
ても残念です。実は、CRシリーズ(オーディオとしては珍しいグリーンディス
プレイが、とても新鮮でした)があれば購入するつもりで、同社に問い合わせし
たんですが・・・本当に残念です。いつか、限定販売でもいいですから、またA
CCデッキを発売してほしいです。

●[stardust氏]

ライダーさん、こんにちは。 ○他のデッキで録音したテープを別のデッキで再生
したときに高域がこもって聴こえるのは、Q-TIPさんのご指摘の通りだと思います
。さらに、ナカミチのデッキで録音したテープを他のデッキで再生したときに、
明らかな高域低下というより、全体的に詰まった音になってしまうのは、ナカミ
チのデッキのヘッドのギャップと他のメーカーのヘッドのギャップが違うという
話を聞いたことがあります。

逆に、他のデッキで録音したテープをナカミチで聴くと、高域を中心として伸び
のある音に聴こえるということになります。 ○DATの場合、デッキによる音の
差は、カセットほどではないと思います。しかし、クラシックなどで楽器の固有
の音や余韻がはっきり現れやすいものだと、私の場合、響きや余韻に違いを感じ
ています。具体的には、DENON DTR-2000G で録音したチェロの曲をSONY 77ES で
再生すると余韻というか、響きの奥行きがだいぶ違って聴こえるというようなこ
とです。でも、こうした差はカセットの差とは比べ物にならないほど微少な差だ
と思いますが(^^;..。ただ、D-07で録音したテープをWMD-DT1で再生
するというと、本来の目的が全く違う機種ですし、値段もだいぶ違うでしょうか
ら、音も違うと思いますよ。実際、77ESで録音した物をDTR-80Pで再生したのと
、WMD-DT1で再生したのではだいぶ違って聴こえましたから(^^;..。

●[6no.氏]

トラッキングが余程の大ハズレでなければまず大丈夫です。もちろんDAC/ADCの
相性の差による違いやアナログ回路の違いによる差は出ます。でもアナログテー
プの様に周波数特性からかなり変わってしまう程の違いにはなりません。でも、
トラッキングが大ハズレの場合はかなり音質が低下します。補完のために周波数
特性がハイ落ちになり、プツプツと変なノイズが載ってきます。VHS標準モード
でも互換ハズレはありますから、DATでもおかしいと思われましたらさっさとメー
カーに持ち込まれた方が良いと思います。

●[MAGICAL.I氏]

昔TCD-D7を使っていた時に、数年使い込むとトラッキングが取りきれなくなって、
自己録再だというのに音声がとぎれる事がありました。結局ポータブル機は信頼性
に不安があるので使い捨てなのかな、と思って、後継機のTCD-D8に乗り換えたとい
うわけですが…。DATの場合の音の違いというのは、結局ADC/DACとアナログ部分の
作りの違いでしょう。やっぱりポータブル機では据え置きデッキにかなわないみた
いですよ。
-----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■6no.先生のビデオ講座(YC分離)■■■
----------------------------------------------------------------------------
Y/C分離には、皆さんご存じの通り基本的に次の3方式しかありません。即ち1次元
、2次元、3次元の各分離方式です。1次元Y/C分離方式(3.58MHzバンドエリミネーシ
ョンフィルタ)は、3.58MHz付近の周波数成分を根こそぎ色成分と見なして分離する
ものです。3.58MHz付近の輝度成分は色成分として扱われるためクロスカラー妨害と
して現れ、3.58MHzから離れた色成分は輝度とみなされてドット妨害を形成してしま
います。

「3MHz以上は色成分」とか言って分離しますと、輝度の水平解像度は240本以下に
なってしまいます。2次元Y/C分離方式(櫛形フィルタ)は、上下に隣り合う水平ライ
ン同士の輝度が大体同じパターンで色相だけ反転していることを利用し、和差演算
によりY/C分離度を向上させるものです。

つまり垂直解像度を犠牲にしてY/C分離精度を上げる方式です。上下に隣り合う水
平ライン同士が全く似ていない場合もありますので、検出器をつけてそのような
ラインでは1次元Y/C分離を行う等して弊害を低減させたものもあります。メモリ
が高価だった時代、ライン遅延にガラス遅延管などを用いており、歪率やS/Nもか
なり犠牲になっていました。

しかし、水平解像度は大幅に向上し、大画面TVを支える基本技術となりました。
3次元Y/C分離方式は、2次元Y/C分離方式にプラスし、隣接する時刻では絵柄が似
ていることを利用して、前後のフレームの同一位置ライン間で2次元Y/C分離と同
様の和佐演算を行うものです。やはり全く似ていない絵柄の場合はそれを検出し
まして2次元又は1次元での分離に切り替えます。

フレームメモリが安くなった現在、主流の方式となっています。時間方向の画像
分離度が大幅に犠牲になり、残像というノイズがS/Nを険しく低下させます。また
、DAC/ADCのbit数や直線性、サンプリングレート等で基本画質が殆ど決まってし
まい、現在の8bit13MHzサンプル程度では量子化ノイズの為にS/Nが犠牲になって
います。

しかしこの技術によりY/Cセパレーションは更に向上し、クロスカラー妨害とドッ
ト妨害を殆ど駆逐できるようになりました。…というわけで、確かにいずれの方
式も欠点はありますね。3次元にしたから絶対良いとかということもありません。
Y/Cセパレーションが上がる代わりに犠牲になる性能もあるわけで、そのバランス
は個人の好み次第だと思います。

水平解像度は240本でもいいからS/Nは最大にしたい、という場合は1次元方式が一
番良いのかもしれませんし…(HR-D725とかはこれのはず(^^;))。あ、そうそう、
上の書き込みで書きそびれましたが、DVで3次元Y/C分離をしなかった場合、ドッ
ト妨害がDCTの圧縮率を極めて悪くしましS/N大幅低下の原因となります。DHR-1000
で3次元Y/C分離が切れないのも恐らくそのためだと思います。
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
          ■■■読者の声・質問コーナー■■■

(購読者の皆様お解りの方が、いらっしゃいましたら、どうか答えてあげて下さい)
****************************************************************************
●河辺さんの質問

初めまして大阪市の河辺と申します。設計事務所を主宰し創業9年目の建築家です。
年は厄の終わった43才。

いつも興味深く読ませて頂いてます。今回は教えて頂きたいことがありましてメ-
ルしました。御存じの方が居られましたら宜しくお願い致します。実は今、自分の
住まいを創っている建築家でして、まぐまぐからメルマガ「挑戦する自邸」を発行
しています。

今回のチャレンジに浴室でテレビを見る仕掛けを考えています。洗面側にシャープ
の液晶15インチのテレビを置いて、硝子越しに浴室で見る。音は浴室の天井に防湿
スピーカを埋設予定です。トコロがこのテレビ、イヤホン端子しかなくて、別途ア
ンプが必要になる様子。防湿スピーカのアンプ内蔵型、誰か御存じアリマセン?
アドバイス頂ければ幸いです。

E-mail : bau@osk3.3web.ne.jp
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
●ピノキオさんの質問

題名 アメリカ製LDのクローズド・キャプション

いつも見させていただいております。
アメリカ製のLDを何枚かもっています。それには、クローズド・キャプション
(字幕)がついている、と表示されているにもかかわらず、LDプレーヤーでは
見ることができません。どなたか、おおしえください。
 ちなみに、LDプレーヤーは、パイオニアLD-S9です。国内のLDは、みれます。

E-mail : kinokazu@peach.plala.or.jp
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
●IORIさんの質問

題名 = 教えてください

はじめまして。私は音響の専門に通っているものです。
そこで、初めてa-datという名前を聞きました。(会話の中で)
レコーディングスタジオにあるんだろうとは思うのですが、a-datってなんですか?
普通のDATと何がちがうんでしょうか。業務用ということでしょうか・・・。
どなたかご存知の方、教えてください。


----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
           ■■■読者の声コーナー■■■
****************************************************************************

●PINGUさんの声

題名 最新のワイドテレビについての私見

いつもマニアック(いい意味で、です(^_^;)。)な記事を興味深く拝見しており
ます。今回はメーカーに対して考えていただきたく投稿させていただきました。

我が家のテレビも10年選手になり少々へたりぎみになってきたので最新のワイ
ドテレビを購入することにしました。2000年のBSデジタル放送、また、地
上波デジタル放送開始を見越してD3端子のついているビ●ターのAV-32MP9●●
をカタログを見て、スペック、予算もまあまあ希望に合うので第一候補にと考え
ていました。

最近は雑誌の通販でも秋葉原価格で購入することができるので(九州在住です。)
時々利用しているのですが今回も4-5件のお店に電話して価格を確認して、購入
直前までいきました。

その時、たまたま別の用事があったので、某家電量販店で一応商品もチェックし
ておこうと思いTVのコーナーに行ってみてその画質のまずさ(あえて悪さ、と
は書きませんけど・・・)愕然としました。

不必要にエッジは強調されているわ、斜めの線はギザギザだわ、動きの早いもの
に不自然な残像が残るわ、まるでデジカメの画素数の低いモードを見ているよう
な、史上最低の印象を受けました。

最初はモニターの設定ミスだと思って店員に質問したんですけど、これで標準だ
とのこと。よく見ると、並んでいるS●NY,PANAS●NIC,H●TACHI,T●SHIBAなんか
の同ランクのものも同じような画質でした。

店員は安さを強調し、販売攻勢でこちらの画質に対する質問にはしどろもどろ・
・・。いくつか画質に関する質問をしてようやく店員もただ者ではないと感じた
らしく(あ、放送系の某ビデオプロダクションで仕事してます。)ちょっと詳し
い係の人が交代して対応してくれましたが、TVのハードの現場では今プログレ
ッシブ技術が推進されており、デジタルを使っていじくり回した画像が平気で、
やれ最高画質だ、先端技術だ、21世紀対応だ、とうたいあげられて、一般のユ
ーザーは完全に罠にはまっているとしか思えないのです。(絶対に最高画質とは
言えない!!)

このような”最高画質”TVを購入された方も読者にはいると思いますが、なん
かヘンだぞ、とお思いになられていませんでしょうか?

ちょっと話題が過激になったかも知れませんが、いかに質の高い画像をオンエア
するかをいつも工夫している番組を作る技術の側からみて(内容はともかくとし
て・・・)、視聴者側の末端の受像器がこのような状態にあることに今回大変が
っかりさせられました。(あ、結局今回はこんな最高技術のTVは見送り、低画
質(^^;) の安いTVを買ったんですけど)

技術が進歩することについては、もちろん大切なことだと思うのですがこういう
明らかに過渡期にある未完成ともいえる商品を発売し、それを見る側のことを考
えてないメーカーに対して、皆さんはどうお考えでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。

  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

だんだんと秋らしい季節になりつつあります。
季節の変わり目、体調には、お気をつけ下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
やはりダットでしょうかね! 他
===============================================[只今の配信数1474部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/25発行 Vol,16
=========================================================================
       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■今回の話題:やはりダットでしょうかね!■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[仙人氏]

実は先日、私のDAT、パイオニアD-05に異常が発生し、紆余曲折を経てヘッ
ド交換と相成りました。原因は「120分テープ」を「LPモード」で使い過ぎた
事だそうですが、衛星ラジオを録音するにはこの組み合わせは欠かせません。そこ
で皆さんにお聞きしたいのですが、DATをどのような用途でお使いでしょうか?
LPモードと言えば、衛星Aモードぐらいしかありませんし、SPはBモードです
よね。CDの編集には勿体無い気がしますが、生録をされている方はいませんでし
ょうか? 色々ご用途をお教え頂ければ幸いです。DAT防衛の為にも。

余談<1>ですが、パイオニアは数が出ないので、民生向けのNEWモデルは出さ
ないかもしれない、とおっしゃっていましたが、どうなんでしょうね? そうなれば
、ソニーしかリリースしてくれませんし、値段も高くなりそうですね。

余談<2>ですが、最近、周りのMDユーザーに(あたかも3DOリアルを買った
かのように)憐れみの声を掛けられるのですが、音質重視主義に逆啓蒙するのに苦
労します。私も、10年ぐらい前にベーターユーザーを馬鹿にしていましたが、そ
の時彼らが画質主義を唱えていたのを思い出しました。ここに懺悔します。

●[W10氏]

私も、DATを使ってます。パイオニアのD-HS5です。用とは、セントギガと、スター
デジオの録音です。セントギガは、32キロなんで、LPモードが使えますが、スター
デジオは、48キロなんでLPモードは使えませんね。で、録音したテープは、ソニー
のTCD-D100を使って、車で聞いています。MDも、ありますが、74分しか録音でき
ないのがバツですね。

●[ta-san氏]

仙人さん初めまして、私もD-05ユーザです。以前は(単独でBSアンテナを設置し
ていた)セント・ギガやNHK-BSの録音に使っていました(ニューイヤーコンサー
ト他)。今は、CATVのため、BSもデジタル録音できません。そこで、悲しい
かな、FMの長時間録音にLPモードを使用して、ACCに落としています。MD
は、持っていませんが、ビデオの編集に触手が動くことがあります。生録は、ギタ
ーの録音くらいです。フラッターがないのできれいに録音できますので。ところで
、長時間(1週間程度)テープを入れっぱなしにしたときテープがヘッド・ドラムに巻
き付くことはありませんか?私は、2~3回経験しています。当然、該当場所は再
生できませんが、幸い、上書きしてやると、回復しました。

●[stardust氏]

仙人さん、こんにちは。私のDATの主な用途は次のような感じです。 ○CDから
気に入った曲をDATで編集する(Sony 77ES or DENON DTR-2000G) ○DAT同士でダビ
ング(編集)してListeningテープを作る(同77ES,2000G) ○CD-R作成(HDD Recordin
g)用のマスターとしてDATを使う(2000G) ○オープンリールの保存用として利用す
る(77ES or 2000G) ○Walkman DATで、自宅外で音楽を聴く(Sony WMD-DT1) ○CS
放送をオプティカル経由で録音する(2000G) ○車載用として使い、DATサウンドを
車でも聴く(DENNON DTR-80P) LPモードは、再生のみできるものは2台あるので
すが、録音できるものが1台しかなく、あまり使っていません。MDは持ってい
ないので、わかりません(^^;..。

●[かずや氏]

余談<2>に関してですが、DATは劣化の全くないコピー(編集)をする事ができ、
言うなれば究極のコピー性能を実現しているわけで、それができないMDとは無限
大ほどの違いがあると言えます。それに対し、VHSとベータは良いか悪いかの有限
の違いしかありませんので、ちょっと話が違うと思います。MDはDATの代わりとし
ては使うことができない別のメディアと考えるべきです。

当分DATの代わりとなるメディアが現れない事を考えると、今でも2,3万円のDATデ
ッキを売り出せば、十分売れる気がしますが無理ですかね、やっぱり。 MDの音
が良いと思っている世の中の多くの人は、オリジナルのCDとの音質の違いに気づ
かないのか、それとも気づいているが便利なので使っているだけなのかどうなん
でしょうか。 いずれにしろ、DATが衰退しているのも、MDが流行っているのも
私には全く理解できません。

●[stardust氏]

かずやさん、こんにちは。DATが売れなくて、MDが流行っている理由ですが、結
局、手軽さと素早さだと思うんです。私自身もDATの普及を願っていますが、テ
ープメディアであるため、素早くサーチできない点、物理的劣化を避けがたい点
などがMDに劣り、逆にMDは素早くサーチでき、劣化の面でテープより有利である
、その辺りが原因ではないでしょうか?特に今の、エンドユーザーの間ではそこ
そこの音質が満たされれば、便利さを求めるという向きが多いのではないのかな
ぁ?って思います。もちろん、音質面では、逆立ちしても、MDはDATにかなわない
と思うのですが、そうした部分があるように思うんですけど、どう思われますか?

●[MAGICAL.I氏]

標準モードで連続2時間以上の録音をする場合にはDT-180テープが適用となりま
すが、どうも巻き込みトラブルを恐れてか一般向けにはあまり売りたくないよう
で、SONY DT-180も注文取り寄せとなりました(ちなみに1本が1,000円以上…)
私はこのたびCD-R/CD-RWレコーダ(marantzCDR-630,業務用)を購入したので、
もしDATの存続が危なくなったらさっさとCD-Rに焼いてしまおうかと考えていま
す。^^;CD-Rは編集作業が苦手(録音時の一発勝負)なので、DATであらかじめ編
集しておいてから、最終形態としてデジタル入力でCD-Rに流し込むのが適当な使
い方でしょう。

●[仙人氏]

皆様、レスありがとうございました。エアチェックはもちろん、生録やCD-Rに
まで大活躍しているそうで、DATの潜在力に驚きます。私のD-05では180
分でも、幸い巻き付きは有りませんが、テープゆえの長時間録音は魅力ですね。ス
ターデジオは圧縮していても48kHzなら音質は良さそうですね。FMならLP
と同じスペックでかなりのライブラリが出来ますね。生録と言えば、音楽も最高音
質でしょうが、講義や講演もリアルそうですね。それにしてもやはり、皆さんMD
を許せないみたいで安心しました。

●[6no.氏]

私はDATもMDも愛用しています(^^;)。MDは外で聴くためのみのために買いまし
た。シャッフル演奏(次の局が予測できない)機能に目がくらんだのです。DAT
はエアチェック機であるカセットデッキの代替として買いました。現在もBSエ
アチェックやDVの音声バックアップなどにフル回転しています。要するに、私
にとりましてDATとMDでは用途が全く異なる物です。DATとMDの普及度の差は、
MDの用途を欲するユーザーの方が多いだけだと思います。

650Mbyteの大容量MDがデータ用にありましたけど、これが音楽用に使え、し
かも非圧縮モードが付けば、私も全部MDでまかなってしまう可能性はあります。

●[(ち)氏]

すいません、ヘビーなMDユーザーです(笑)。基本的にMDはカセットテー
プの進化系だと思っていますがどうでしょう? 用途的(ウォークマンやラジ
カセ的使用)にはそんなもんですよね。外で(特に電車内)聴く分には、十分
な音質だと思います。ポータブルクラスなら、CDには劣りますが、カセット
よりはイイですし、しかも操作性が良いと……。

●[かずや氏]

もちろん私もDATとは別にMDも欲しいです。ポータブル機のあのサイズはMDな
らではですよね。でも録音するためには据え置き機も買う必要があるし、始
めるとなると結構な出費ですね。個人的には、ACCとMDの音質を比べた場合、
ACCの方が分があると思いますので、ACCの進化とは考えたくないですが、ACC
ウォークマンはやはりMDに駆逐されると思いますね。

話は変わりますが、DATでATRACとか、あるいは可逆圧縮とかできたら良いと思
いますが。120分テープ+ATRACで8時間録音!エアチェックには最高だと思いま
す。

●[2001:a氏]

実は、ぼくもオーディオエキスポ会場で告白したら白い目で見られてしまったの
ですが、MDもポータブルレコーダー、ポータブルプレーヤー、デッキを各1台所
持しています(^^;;;。CDからダビングして、仕事中のBGMとかに聞くにはMDのほ
うが便利なので...。そういう意味では、ACCの延長線上にあるとは思います。
アナログとデジタル、テープとディスクという比較では断絶していますけど。
それにしても、MDの収録時間が74分というのはCDにそろえたと思うのですが、
この期に及んで収録時間76分のCDを出したりするところがあるのって、感じ悪
いですね。

●[かずや氏]

fjで見かけたんですが、ピエール・ブーレーズ/シカゴ響 マーラー「交響曲第
9番」 は 79分48秒、第6番は79分25秒なんだそうです。ちなみに、大元の記事
のサザンオールスターズのニューアルバムは78分でMDに入るのかという質問で
した。これって泣く人多そうですね。MDは実際どのくらい入るんでしょうか??

●[6no.氏]

↑TOCを詰めながら頑張りますと、74分ディスクに80分程度入るそうですよ。
詳細はhttp://www.wu-wien.ac.at/usr/h92/h920244...
等をご覧下さい。ただし逸般的な超必殺技ですので、あまりお勧めは致しませ
ん(^^;)。

済みませんTOCではなくリザーブ領域でした。なお、この方法を使うにはお手持
ちのMDレコーダがテストモードに入れて、ファームが対応している事が前提と
なっています。対応機種も同ページの表にありますので、ご確認下さい。

●[2001:a氏]

さすが6no.さん、ここまで深く探りを入れていらっしゃるとは。しかし、英語がわ
からない(^^;;;。翻訳の王様とか買ってきても、正しい訳をしてくれそうもないの
で、とりあえずページをコピーして、コツコツ読んでみます。ところで、今日は「
本日1001人」目をゲットしました。いらっしゃる人が着々と増えているようなので
「2001人」も近いかも。オチはもちろん、「2001人夢中の旅(AVに)」です。失礼し
ましたm(_ _)m。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■話題2:βは、この先安泰か?■■■
----------------------------------------------------------------------------

石丸電気の店頭でのこと。年輩の方がどこかへTELしながら・・・「現在、
??を使用している。もう1台購入したいのだが、9000は今後どうなるの
か?メーカーとしては、いつまで保証してくれるのか?」とかなり口調を荒く
しながら質問していました。どうやら彼はベータユーザーのようで、ソニーの
お客様相談室か営業窓口へ直接TELして、「存続が保証されるのならEDV
-9000を購入したいので、今後のベータデッキの方向性をはっきりさせて
ほしい」というようなことを聞いていたようです。その隣にいた(彼に接客中
の)店員さんは、困ったような顔をしながら直立不動でした。

85年頃からHB,SHB,EDと着実に進化してきたベータ・・・私も一時
期は真剣に購入を検討したのですが、結局は(将来的な不安から)買わずじま
いです。今から思えば、1台買っておけばよかったかな・・・とちょっと後悔
しています。EDV-9000なら今でも購入できますが、今さらそこまで資
金を投入するのなら、W-VHSかDVの方が・・・と考えてしまいます。ベ
ータユーザーの皆様、皆様自身は「ベータ方式の将来性,今後のベータデッキ
の方向性」について、どのようにお考えでしょうか?

●[ポンポン氏]

ソニーのことですから、それなりに責任を持って続けていくのではないでしょ
うか。これから新しい機種がでるとは考えにくいですが。DCCよりはよいのでは
ないでしょうか。DCCはを歌い出した某メーカは最近はMDに力を入れているみた
いですし。節操がないですね。あのメーカは。

●[MAGICAL.I氏]

(ちょっと話がそれますが)DCCが普及に失敗した最大の原因は「アナログカセ
ットが再生専用で、アナログカセットを使ったアナログ録音が出来なかった」
事ではないでしょうか…。アナログカセットで録音が出来ていれば、アナログ
カセットデッキの買換え需要も取り込めただろうに…。ちなみに私の自宅は結
構な田舎にありますが、なんとまだDCCカセット(それも松下とフジの2種類も
…!)を置いた電気店があります。さっぱり売れた形跡がない所を見ると、多
分不良在庫だとは思いますが…。

日本国内では、当初DCCを推進していた松下とビクターには企業としてDCCユーザ
ーに対する責任がありますよね。今や何食わぬ顔をして平気でMDを売ってますか
ら。βの生産・メンテナンスを続けているソニーとはえらい違いです。

●[ひろみっく氏]

EDV-9000は中古がものすごく安くなっていますので、これを買って必要
があれば修理する、のが安くあがるコツでしょう。修理代含めても10万くらい
ですむんではないでしょうか。という悪魔のささやきは別として、テープの問題
がありますので。それが解決できる(つまり個人的に買いだめできる)というこ
とであれば、購入もいいかと思います。

逆に、ノーマルの酸化鉄テープのβの互換性のためであるとか、9000でED
でない記録をしていくため、ということでしたら9000である必要性はないで
すね。9000はいつまで使えるかということは、カタログから消えた後6年間
というつもりでいたほうがいいです。さすがのソニーもかなり過剰なサービスが
できなくなってきているので。まあ、そういう意味では普通のメーカーになりつ
つある、というだけのことなんですが。

ただ、EDV9000はさすがに10年選手なので。それを考えれば、性能的な
ことも納得するしかないかと。あえて買うのなら私は中古だと思います。残念な
がら、そのくらいの価値しかないですから。私の2台目は中古価格が10万を切
った時期のものです。一度サ-ビス入りさせたので実質12、3万てとこでした
が。

●[ライダー氏]

近くに中古を取り扱っている店がないんですよね・・・。ちょうど10年ほど前
、2年間ほど川崎に住んでおり、車も所有していたので、16号線沿いのオーデ
ィオユニオンへよく行っていたのですが・・・。R246からR16へ合流して
相模湖方面に走ると、左手にあるオーディオユニオン(何店だったかは忘れまし
た)です。ところで、中古を買うと取説,付属品等は付いているのですか?

●[TS氏]

AVACの広告にもうじき生産完了との表示があったので、 EDV-9000がいつまで現
行機種であるかSONYに直接問い合わせてみました。結論としては、当面はカタロ
グ落ちしないとのことです。いつまで続けるかは不明ですが。今からBetaを導入
するのは、テープ代を考えると避けた方が良いと思います。 ED-Betaが良さを発
揮するには録画するソースのS/N、情報量が極上でなければなりません。

今のS-VHSのようにソースのあらまでごまかしてくれることはありませんし、 DV
やTBC付Sのように録画によって安定度が向上することもありません。あくまで、
「ソースを最低限の劣化で記録できる」だけで、化粧はしてくれません。その結
果、極上のソースを用意できなければテープ代がかさむばかりです。また、規格
を分散させてしまうと、予算の集中投入ができなくなり、結果的に質を維持する
のが大変です。

ライダーさんにはBetaでしか録画されていない映像をお持ちのわけではないよう
ですから、 ED-Beta導入が割に合うのは水平解像度500本でどうしても 3時間以
上一本のカセットで録画したい場合だけだと思います。もうひとつは、単品コン
ポレベルの音質が必須(クラシック録画等)で DVが買えるほど予算がない場合
です。それでも、将来ED-Betaカセットの身の振りように困るリスクを考えると
DVにするのが無難だと思います。 EDW-95がありながら、必ずSと同時録画して自
衛しているTSでした。

●[ひろみっく氏]

私も以前はそういう考え方でしたが、現在はEDβIのみで使うようになったの
で、既にその意味はなくなってしまいました。750テープもあと2巻用意して
ありますが、これを使う日がくるかどうか??疑問かも。

●[のん氏]

DVのある今日、EDBetaの役目は終わりました。EDBetaはメーカーの
責任としてテープだけは供給されるでしょう。つまり、現状のユーザーに対するフ
ォローのみです。でもEDBetaは機械としては魅力があると思うので、中古で
手に入れるのが良いと思います。BIモードで録画して水平解像度600本の趣味
の世界に浸るのも面白いと思います。最も録画するソースが無いですが・・・。
話は変わりますが、「DCCはアナログカセットの互換性を重視したため滅びた」
と思います。問題は「埃」です。アナログカセットテープとデジタル記録のDCC
で再生することは、DCCの足を引っぱったと思います。DCCは独自フォーマッ
トで行くほうが良かったのでは?最も、CDのランダムアクセスに慣れた世代が、
今更シーケンシャルアクセスのDCCを指示するはずは無く、MDが主流となるの
は当然と思ってましたけど・・・。74分以上録音したければDATがあるわけで
すし。
--------------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
             ■■■読者の声■■■
****************************************************************************
●lastmanさんの声

題名 = この頃のホームオーディオ事情

いつも楽しく拝見させていただいております。それにしても皆さん詳しい方
ばかりですね。いつも感心しております。私はいわゆるマニアとは違います
が、それなりに好きでそれなりに楽しんでいる者です。どちらかというと音
楽や、映像そのものを楽しむ方でして、機械のほうはシンプルでそこそこの
性能があれば多くを望まないようにしてます。

もともと凝り性の方ですから、経済的余裕がない現在、のめりこむと欲求不
満が溜まるばかりなのは目に見えていますので・・・

本題に入りますが、実は私は某量販店でAVの販売を職業にしているものです
が、この頃のホームオーディオのお話をしてみたいと思います。いわゆるハ
イエンドオーディオではなくて、もう少し現実的なハイコンポだとかマイク
ロコンポですね。最近この辺の商品が最も注目されてる商品群でしょう。

こういう商品群を見ているとメーカーのスタンスや考え方などが見えてきて
とても面白いですよ。実際まじめに商品を作っているなと思えるメーカーは
非常に少ないですね。意外に思えるかもしれませんが、KENWOODはそのひとつ
ですね。他にはDENONくらいかな、あ、それとTEACもまあ良いですね。

この3社には音に対する明確なコンセプトや主張が感じられますよ。例えばK
社のK’sはもともと評価は高いですが、正にその通りで他社を圧倒してい
る性能と音質だと思いますよ。これをあからさまにけなす人ははっきり言っ
て耳が相当悪いか、音に対する感性がすごく一般的でない人か、他のメーカ
ーの息のかかった人しか考えられません。(この場合、ハイエンドオーディ
オと比べても意味がありません!)

この価格で、このまとめ方、かなり聴き比べましたがライバルになりうる製品
はありませんね。(ちょっと誉め過ぎかな?)そして、これに続くAvinoシリ
ーズがまた超ハイコストパフォーマンスモデルといえますね。サイズから想像
できないワイドレンジ感。適度な量感と歯切れの良い低音。子音がきつくなら
ず滑らかな高音部。特に、一般的な実用的音量での再生音はとてもバランスが
良く、わかりやすい高音質でしょう。

実際、購入されたお客さんの感想はおおむね肯定的ですし、中には大げさです
が良いものを薦めてくれたと感激してくれる人もいるくらいです。次に、D社
ですが、プレスタはK'sの次にお勧めです。全体にとてもまとまりが良くさす
がD社だと納得させられます。デュアルウーハーのせいかやや低音部が歯切れ
が悪いというかピントが合わないような甘さを感じますが、これは好みの問題
かもしれません。

セッティングである程度カバーできるでしょう。中高音については問題ないと
思います。ただ一つ気になる点としましては、トップモデルの7.5とセカンド
モデルの6.5の音質の差がかなり大きいのが難点かもしれません。もちろん7.5
の方が良いのですがその味付けが別のシリーズといっても良いほど違います。
アンプのグレードダウンが大きいのでしょうか、中高域の延びと情報量の違い
がはっきりと出ます。

取るに足りない事でしょうが、そんなところを除けばまずまずだと思います。
次のFシリーズは超お買い得モデルです。マイクロコンポではちょっと、とい
う人にはもってこいでしょう。価格を考えたらこれ以上は望めないでしょう。
ただ、最近新型が出てますが、できれば旧型のF-88の方がより良いでしょう。
しんがたのF-100はやや音がミニコンポ的な音になったように思います。

そして最後にラピシアですが、これは良い意味で無難にまとめてるなという
印象です。これもなぜかデュアルウーハーを採用していて、やはり歯切れの
悪さを感じ、こもった印象を感じる人もいるでしょう。中高域は緻密さはな
いものの綺麗になってくれますから、弦や管やボーカルが嫌味なく聴けます。
とにかくレベルは超えていると思いますよ、それなりにね。

TEACはあまり一般的なモデルではありませんがアメリカ的な元気良さ、抜け
の良さエネルギー感などが良い意味で日本的でないのが良いところです。聴
けば判るという感じですかね。ここからが問題のあるメーカーになるのです
が、一部伏字にしておきます。まず、オ○○○ーですが、ここのイ○○○ク
シリーズは酷いですね。キープコンセプトか何か知りませんがモデルチェン
ジしてもほとんどなにも変わらない。(見る人が見たら究極のコストダウン
だと見破ってしまいますよ)

その音は取柄といえば大きな音が出る事ぐらいで、あのボリュームゲインの
高さは異常ですよ。特に下位モデル(FRシリーズを含めて185.205)は録音レ
ベルの高いソフトを掛けるとボリュームつまみを半分も回さないうちにその
音は歪み、つぶれ、とても聴ける代物ではありません。

シリーズ全体にいえる事ですが、とにかく一言でいって音が汚い。弦も管もボ
ーカルも情報量が少ない上に歪みっぽい。スピーカーは外観の作りは確かにい
いのですが、そのデザインは昔からの典型的なスタイルで変わり映えしないし
、工夫がない。ただ最もコストがかからない構造である事は間違いないでしょう。

そして、異常に分厚いバッフル板と、逆に薄く貧弱なエンクロージャーで、そ
の低音は箱鳴きそのもののボコボコサウンド。ブランドイメージだけで買った
お客さんの嘆きを何度も目撃しています。でも、あの大音響は売り場では非常
に大きな武器ですね。メーカーの気持ちもわかるような気がします。

一つだけ良い点としては、その結果として中域のエネルギー感だけはずば抜け
ているのは間違いないところでして、古い70年代以前のポップスや歌謡曲など
なつメロサウンドにはもってこいかもしれません。適度な歪み感やレンジの狭
さがその雰囲気を助長してくれ、逆にそのソフトが持っているアラが見えにく
くなってくる感じです。

次はPI○○○ERですが、久しぶりにこのジャンルの商品を出してきました。
F○○lですが、まず相当KENWOODのAvinoを意識した商品ですね。後発だけ
にライバルの弱点を上手く突いてます。技術的なものも出し惜しみせずイ
メージ的に高級感を出していますが、その音は見た目ほどでは・・・
その最大の失点はスピーカーでしょう。本体の方はそれなりにコストも掛
け、外観、中身ともまずまずの仕上がりですが、スピーカーで思いっきり手
を抜いてます。

その構造はO社と同じく工夫のないコスト重視のスタイルですし、使ってい
るユニットも安っぽい。出てくる音も低域は思いっきり膨らませてあるし高
域もカタログに書いてあるほど延びているようには聞こえません。安っぽい
ミニコンサウンドですね。さすがに中高域の解像度そのものは高いのですが
、それを活かしきっていません。

メーカーはこんなものはこれくらいでいいと思っているんでしょうね。もう
一つ付け加えると、上位機種のNT9の方はスピーカーが大きいだけで製品自
体中途半端なものになっていると思います。バランスは崩れているし、なぜ
3ウェイなんでしょうか。大きなスピーカーがほしければハイコンポを買いま
すよ。値段も同じくらいで十分買えますし、アンプの余裕が違います。

最後に、S○○Yです。ここの製品はあらゆる意味でどのジャンルの製品も最
も典型的なサウンドだといえます。言い替えるなら、最も平均的な或いは代
表的な音だといえるでしょう。適度な解像度、適度なレンジ感、そして、や
やオーバー気味のドンシャリサウンド。まあ、可もなく、不可もなくです。

以上、こんなところです。次回はもっと掘り下げて書きます。ご意見、感想
がありましたらどうぞご遠慮なく。

それでは。

▲編集長▼

実際に販売に携わっている方の声は参考になりますね。
今後の情報楽しみにしています。
----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。  
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

S-VHSテープにはDA「デジタルオーディオ」
というロゴが刻まれていますね。そうですアナログ
でなくデジタル方式で記録できるという意味ですが
不思議かな現在売られている機種でデジタル方式
で記録できるデッキは存在しません。(過去にZ1
等、数種類あった)じゃあ、あのDAは何を意味し
ているのでしょう?意味無いですね。

せめて高級機だけでも採用されているのであれば
納得しますが今は全く無いのです。VHSを開発
したビクターさん、どう説明してくれます???
疑問に思う方は是非メーカーに訪ねてみましょう
愛のない回答が帰ってきますから・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
DATの話いろいろ 他
===============================================[只今の配信数1440部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/21発行 Vol,15
=========================================================================

       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
                         https://homer-c.cyou/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■今回の話題:DATの話いろいろ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ライダー氏]

ソニーから発売されている(再生専用の)DATウォークマン、お持ちの方はいら
っしゃいませんか?あれって、本体収納分のアルカリ電池で、何時間の再生が可能
なんでしょうか?対応した充電池はありますか?安価な新型が発売されるのを待っ
ているのですが、いっこうにモデルチェンジされる気配がありませんので、そろそ
ろ購入しようかな?と思っています。

●[仙人氏]

こんOOは、仙人です。WMDーDT1のことですね。アルカリ電池2本で4時間
の再生ですが、最近のニッケル水素方式の充電池を使えば、もっと長く再生できそ
うですね。昨今のMDウオークマンの盛況ぶりを見ていると、DATウォークマン
に好景気&後継機は無いかと思います。そのせいか、このモデルの店頭中古価格は
結構高いですね。新品は売っているのでしょうか?とにかく、このモデルに関して
は、珍言采さんの詳しいご教授をお待ちしたいところです。 ちなみに私は、最近
はほとんど使用していません。宜しければ、

●[珍言采氏]

どうも、珍言采です。久々に読んでいると名前が出ていたので書きます。DT1は
2台目を使用しています。約4年間ニッカドを使用していますが、特に問題はあり
ません。800mmAhで約3時間半くらいでしょうか。ニッカドの充電はだいたい10
時間程度を目安に市販品で1000円以下の安物を使用しています。放電すると
再生状態で止まりますが、電動ローディングではないのでイジェクト可能です。

●[ライダー氏]

アルカリ2本でたった4時間ですか?それほどまでに電気を食らう化け物なんで
すか?神戸~東京間の新幹線内(往復約7時間)で使用したいので、最低でも7
~8時間は再生できないと・・・。私のような使用目的では、やはり従来のAC
Cウォークマンの方が??・・・ですね。ちなみに、石丸電気ではまだ店頭に並
んでいました。

●[アレラ氏]

私もDTC-1500ESを持っています。安定感があって力強い音が気に入っています。
CDからの録音でTOCと連動しないみたいなんですよね。私がやり方知らない
だけでしょうか。テープについては、秋葉原のエフ商会で購入しています。ここ
ならまだまだ大丈夫そうです。

●[KAZ氏]

ウォークマンの話が出たのでちょっと一言。最近のアナログカセット版のウォー
クマンの再生可能時間はすごいですね。先日、Panasonicが遂に、ガム
型充電池1本と単三アルカリ1本の併用で連続再生100時間を達成しました。
「毎日2時間ずつ聴いても50日間充電・電池交換不要」のキャッチコピーにも驚
かされました。しかも、軽くて小さくて値段も安いときていますからね。現在、
Panasonicのヘッドフォンステレオの購入を検討中です。

私が高校生の時に買ったSONYのWM-703Cなんて、単三アルカリ乾電池
と併用しても7時間くらいしか聴けなかったです。私が高校生の時にこのモデル
が発売されていたとしたら、定価が6万円でも予約して絶対に買っていましたね。
技術の進歩はすごいですね。初めて手にするウォークマンがこんなにすごいもの
だなんて、今の中高生は幸せです。

●[MAGICAL.I氏]

DATテープについてですが、自宅の近所の家電量販店では山積みにして売られて
います。在庫も潤沢にあるようなので、ほとんど心配していません。ただ、あ
まり売れているわけでもなさそうで、テープ長によってはその店が1年前に新
築開店して以来売れた形跡がなく、うっすらと埃をかぶっているパッケージも
あったりするのはちょっと気になります。店頭に並ぶ商品の面積比だと、DATテ
ープはMDより小さくて目立たないので、パッと見にも在庫が少ないように見え
て不利なんですよね。

実際には意外に本数があったりするんですけど。ただ、DATテープはMDディスク
と違って、ディスカウントショップで安く売られる事があまり期待出来ないの
が痛いですね。よほど気の利いたディスカウント店でないとDATテープの在庫が
ありません。しかも在庫があったとしても、量販店と比較してもあんまり低価
格でなかったりします。

広島市内中心部には、幸いな事にDATテープやW-VHSテープを陳列している安売
り店がありまして、デオデオ本店からも非常に近いので頻繁に利用させてもら
っています。…とここまで書けば広島の人にはわかりますね(笑)W-VHSテープ
の1本売り価格では、ここのリンク先にあるインターネット通販より安いです。

それから、WMD-DT1がアルカリ2本で4時間も駆動するなら、まだマシですよ。
私が以前使用していたTCD-D7/TCD-D8では、アルカリ4本で4時間と大飯食らい
で、事実上ニッカド電池使用が必須でした。(アルカリ電池をそんなペースで
消費されたのではたまらない)それからヘッドホンステレオの電池駆動時間の
件ですが、これはDATなどのデジタルメディアとアナログカセットを単純に比較
するのは酷ではないでしょうか。

第一、音質に天と地ほどの差があります。確かにアナログカセットは電池駆
動時間が長いですが、音質がどうにも私の許容範囲を超えています。とても
聞くに耐えられません。ハッキリ言いますと、私だけではなくここのメンバ
ーならば全員が、とても聞く気になれない音だと思います。そんな中でも駆
動系にしっかりした部品を使った機種(WM-D3,WM-D6C,WM-DD9)なら多少はマ
シな音を出してくれるのですが、現在は生産終了になっているものがほとん
どです。

駆動系がしっかりしているという事は、消費電力も多いわけですが…ちなみ
に私はかつてWM-DD9(生産終了)を使っていましたが、現在は家族が使ってい
ます。購入したのは6年前、価格は3万円以上と高かったのですが、頑丈で
壊れないので結局は安上がりでしたね。この機種なら購入を薦められますが
、かなり以前に生産終了なので入手は難しいでしょう。

●[azu氏]

今まで価格レスのみのazuと申します。わたしもWMD-DT1ユーザーです。 WMD-
DT1は、アルカリ2本で4時間も駆動するスグレモノです。MAGICAL.Iさんの
以前使用していたというTCD-D7/TCD-D8では、アルカリ4本で4時間と大飯食
らいという事ですが、わたしの DTR-80PLはアルカリ6本で4時間と超大飯食
らいで、しかも電池ボックス外付けのでかぶつ、SONYのデジタルビデオカメ
ラDCR-PC1なみです。(^^;)

この超大飯食らいと大きさに嫌気がさして WMD-DT1を中古19800円(前オ-ナ-
が購入後8日で手放した物:保証書による)を購入しました。アルカリ単3電池
はディスカウントショップで40本1600円で購入しています。DATテープはア
レラさんと同じく秋葉原のエフ商会か同ラジオ会館4Fのフジオンで購入、エ
フ商会は通販もしています。http://www.f-shokai.co.jp/ それからWMD-DT1
は、180分テープは使用出来ませんご注意を!

それと、私のWMD-DT1は何故かTDK DA-R120との相性が悪い様で時々ノイズが
発生します。カセットを入れなおすと良くなりますが...。WMD-DT1と DA-R1
20の組合わせでのみ、DTR-80PLでは発生しませんし他のテ-プでも問題あり
ません。それとは別にSONYのDT-120は音飛びしやすいので(両機共)使ってい
ません。

MDの普及によりDATも将来的に不安がない訳ではありませんが、ミュ-ジ
シャンやプロの音楽関係スタッフのCDマスタ-としての需要やこの掲示板の
メンバ-の皆さんがいるかぎり大丈夫でしょう!?。

●[2001:a氏]

遅ればせながら、ぼくもWMD-DT1ユーザーです(^^)。MDを使いはじめて、あら
ためてDATの魅力を再認識して買ってしまいました。ふだんはニッケル水素電
池で使っており、また、1日に1~2時間程度しか聴かずに、充電しなおしてい
る(ニッケル水素電池はメモリー効果がない)ので、電池の大飯食らい、とい
うのは気になりません。

万一、それ以上使いそうなときは予備を用意すればいいのだし。レコーダーは
ポータブルしかありませんで、azuさんと同じ超大飯食らいのDTR-80でしたが
、その後、AIWA HD-S200に換えて、現在に至っています。これは内蔵用のバッ
テリーは専用品ですが、幸い、使用しているMDレコーダーが同じAIWAで、バッ
テリーも同じなので、予備をもつことができ、安心です。

●[かずや氏]

音質重視で言えばDATに勝るメディアは今のところ無いですよね。MDは原理的
に満足いく音質にはならない気がしますし・・・、DVDオーディオはいつになる事
やらってな感じですから。まだ5年くらいは第一線であると思います。個人的
には代替メディアがないにも関わらず、今ほど衰退してしまう方がおかしいと
思います。みなさん、もっとDATを使いましょう!!長時間ACCウォークマンの件
、私はWM-FX833を使っていますがは回転が安定していないような音質でガッカ
リしました。その点では長時間MDやCDウォークマンはFIFOが入っているから回
転むらみたいなのはないんですかね~?秋葉ではDATテープはTDK120分が10巻32
80円でした。この値段がずっと続くと良いですね。

●[2001:a氏]

書き忘れです(^^;;;。ウォークマンタイプカセットプレーヤーのチューナー付
き(パナソニックの100時間のではないもの)を先日買いましたが、その消費電
力の少なさには驚きました。なにしろ、テープを再生するのと、FMを聴くのと
、作動時間が同じ(消費電力がほぼ同じ)なんですね。DATの場合はD/A変換とか
回転ヘッドが電気を食うのはわかるけれど、ウォークマンなみに各社から発売
、モデルチェンジされれば、もう少し事情は違うと思います。MDも初期の製品
から比べると、ずいぶん省電力化が進みましたよね。ガム型電池で動くってい
うだけでも感動モノです。

●[MAGICAL.I氏]

どうやら、マニアの皆さんはMDを購入した後にその音質の悪さにガッカリし、
改めてDATの音の良さを思い知らされる人が多いみたいですね。実は私もその
一人でして、こんな事ならTCD-D7/TCD-D8を手放すべきではなかったな、と(
苦笑)先日改めて買い直したDATはDTC-59ESJ(中古\54,800)ですが、今日やっ
と届きましたので早速動作テストも兼ねて使ってみました。メカの反応も速く
、操作性はポータブル機とは天と地ほど差があり、格段に使いやすいです。

これだけでも既にアナログカセットを凌駕しています(当たり前か)そして音
質は…さすがは16ビット非圧縮の実力で、音に厚みがあります。ソフトメーカ
ーが脅威としてDATを恐れるのもうなずけます。ところで、最近のDATデッキで
は一部機能が簡略化されるものがあり、END IDやSKIP ID、果てはPROGRAM TIME
までも省略される機種があるようです(SONY DTC-ZA5ES/DTC-690/DTC-ZE700など
)特にEND IDとPROGRAM TIMEは省略して欲しくない機能ですね。私があえてリス
クを冒してまで中古でDTC-59ESJを選んだのも、機能の省略が嫌いだったからで
す。それでもなおSBM機能付にこだわるところがやっぱりマニアの性でしょうか
(笑)ところでDTC-59ESJの登場初期のカタログを持っている人、譲ってくださ
い^^;

●[ライダー氏]

KAZさん、実は私も、先日(旧型)ウォークマンWM-EX5の新品を探し
て購入したばかりです。ちなみに、旧型ゆえ処分価格8800円でした。現在
、他にも3台(最も古いのはトリオ製で、当時の東芝製ウォーキーのOEM品
)所有しているのですが、これは将来のための予備(自宅在庫?)として購入
したものです。これからはMDタイプが主流になるため、ACCタイプはどん
どん安物化していくことが予測されます。

ちょうど、ここ2~3年の間にCDラジカセがそうなったように・・・。CD
ラジカセの現行機種なんて、(一部機種を除いて)ノーマルテープしか使えな
いでしょう?機能が減ったり、急速充電が非対応になったり、本体スイッチが
無くなったり、ボディー自体がオールプラスティック製になったり、あるいは
メタル・クロームテープ非対応になったり・・・。そうなってしまう前の事前
対策として・・・。再生時間という観点では現行機種の方がベターでしたが、
ソニーの現行機種は、本体ボリュームが連続可変式ではなく、3段階しかあり
ませんので敬遠しました。パナの現行機種は、急速充電できず、かつフル充電
に5時間もかかるので敬遠しました。そこで筆頭候補にあがったのが、「美・
ウォークマン」と謳われた、あの美しい先代モデルだった・・・というわけで
す。これなら、大好きなブラックカラーもありましたし・・・。

●[Murder.氏]

えっと、DT1が現品とは・・・また寂しいですね。D100と統合するのかな?確か
にTCD-D100は音質もD7/D8と比べるとかなり良くなっていますからね。それも仕
方がないのかもしれませんが、うちはまだまだDAT頑張るので、どこにも無くな
ったら相談して下さい(笑)

ニッケル水素電池ですが、これも確かメモリー効果の出る対象だったと記憶しま
す。出来れば放電後、充電の方が望ましいと思いますのでご参考に。リチウムイ
オンだといいんですけれども、単三などの形状で商品化されているのは私は知り
ませんし、出ても高いでしょうねぇ。あと、アイワの[HD-S200]は、ソニーのリ
チウムイオン充電池[LIP-12B]と一緒だったと記憶します。ですので商品として
も手に入れることが可能だと思います。でも定価は5500円だったかな?高い
んですよねぇ。別売充電器より高かったんじゃなかったかな?

●[ひろみっく氏]

DT1は使っていませんが、D3を使っています。時々ローディング不良を起
こすので既に大事なテープには使えませんが。D100が出た時に、ビデオカ
メラ用のリチウムイオンバッテリーを使えるアダプタが再発売されていまして
、これが入手できます。DT1で使えるかどうかはわかりませんが、D3,D
7,D8,D100で使用できます。ついでに書くとGV-500でも使用で
きます。使用時間はかなり前にテストしたのでよく覚えていませんが、かなり
長かったかと思います。D3は特にあのニッカドバッテリーが「不良」と言わ
れてもいいようなものなんで、困り者ですから。このアダプタは絶対に必需品
ですね。DT1かあ、うーん、叩き売りならちょっと興味あるけど。。。

●[KAZ氏]

ライダーさんこんにちは。最近のSONYのWalkmanは、本体のVolume調整が3段階
しか調整できないものがあるのですね。知らなかったです。他のアナログカセ
ット版WalkmanやCD-Walkmanもそうなってしまったら嫌ですね。そうならない
ことを祈っています。

●[Murder.氏]

WM-EX7は、本体3段階のボリューム調整しか出来ないですね。これは私も納得
できません。EX7のみで改善してもらえたらいいのですけれども・・・・

●[2001:a氏]

ライダーさん、例のCD券を使いにいらっしゃったのですか? それは9日の金曜
だったのでしょうか。で、石丸電気は本店だったのでしょうか。そしたらニアミ
スです(^^;)。ぼくも9日の午後に行って、現品限りのDT1を見ました。そして、
トリオのチューナーがあるかな、と、ダイナのトレードセンターとサウンドハ
ウスに寄ってみたら、前からほしかったアンプでわりと安めの中古があったの
で、思わず買ってしまいました。ミイラ取りがミイラ...、というやつですね。

Murderさん、いろいろありがとうございます。HD-S200のバッテリーには、もう
ちょっと経緯があり、初めMDレコーダーしかなかったときに、バッテリーが充電
できなくなってしまったのです。ソニーのLIP-12Bと同型品であることはマニュア
ルに書かれていて、新品のバッテリーを買えば、バッテリーとレコーダーの重電
機能とどちらに問題があるかがわかるとは思ったのですが、おっしゃるとおり高
価なので、二の足を踏んでいました。しかし、S200のバッテリーが同じものを使
うことがわかり、ちょうどS200の出物があったので、買ってみたところ、バッテ
リーには異常がないことがわかりました。というわけで、今ではバッテリーの充
電をS200で行うことができるし、予備も手に入ったというわけで、めでたしめで
たしなのでした(^^)。ところで、Murderさんはオーディオエキスポには、いつい
らっしゃいますか。有志で出かけるのは16日なのですが。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
    ■■■話題2:内蔵型より単体チューナーの方が良い音■■■
----------------------------------------------------------------------------
ふと思ったのですが、ゴースト低減チューナーがS-VHSの普及クラスにさえ内蔵さ
れるようになり、マニア向けには充分商売になると分かった現在、どうして単品の
外付けチューナーが発売されないのでしょうね?それも新規に回路を起こしている
と思われるビクターが、単品でVXG100内蔵と同等性能のチューナーを発売してくれ
れば、HR-X5/HR-W5ユーザーは製品寿命も延びて大助かりだと思うのですが…。い
つまでもNECのGCT-3000/GCT-500の中古品発掘に頼らざるを得ない現状に、ビデオ
メーカーの反応は冷たいと感じます。もっとも、そうでもしないとビデオデッキの
買い換え需要を発掘出来ないからでしょうか?あと、ビクタービデオお決まりの「
静電ノイズ」対策。サービスのお世話にならなくて済むような、画期的対策はない
ものでしょうか…。うちのHR-W5は購入後半年の現時点では静電ノイズはまだ出てい
ませんが、将来の事を考えると不安です。

●[hirata氏]

私も、MAGICALさんの意見に賛同。最近のビデオデッキに内蔵されているGCT
チューナーの方が日々改良が加えられており中古品で発掘するNEC製の物よ
り性能的にも上になってきています。単品で出せないのならばW5にGCTチ
ューナを着けたモデルでも出してくれるとうれしいのですけど、マニアの数程
度では商売にならないのでしょうか?

●[stardust氏]

MAGICAL.Iさん、こんにちは。 ○私も、GRTチューナーは別売り品でほしいと思
っています。私のDVにはGRTがないため、世界遺産の録画の時はやむを得ずX7
経由で録画しているのですが、どうも内蔵チューナーで録画する場合に比べて
残像が激しいようです(S端子ならまだましですが、コンポジットでDV側の3
次元Y/C分離オンの場合、かなり落ちるようです。)あと、逆にS端子経由だと
人の顔がのっぺりべたーっとした画像になってしまい、やはり内蔵チューナに
比べ画質が落ちるような印象です。そんなこともあり、質の良いGRTチューナー
があれば私もほしいです。

これからはデジタル放送へと流れが変わるということで各社GRTには注力してい
ないのかも知れませんが、まだ当分は地上波も存続するのでしょうから、是非
、Victor辺りにいいチューナーを出して欲しいですよね? ○あと、私は、AV
は全くの素人なのでわからないのですが、DV10000とX7を使ってみて、どちら
のY/C分離も、NRも自社内蔵チューナで録画した状態で綺麗に見えるようなチ
ューニングがなされているのかなぁ?という気がしています(全然違うかも(^^;..

●[ヌクヌクDX氏]

やっぱりX7のチューナーでものべぇっとしてますか(^^;。つい最近まで自
宅では受信できない放送を知人の家でX5(内臓チューナー)でSVHS標
準録画していただいていんですが、いつものべぇーっとした映像でY/C分
離の性能問題かなと思っていたのですが、どうも内臓チューナーの傾向であ
ることが最近気づきました。X7でものべぇーってことは新製品もやっぱり
のべぇなのかな・・・。自宅のW5は内臓チューナー使ったことないので傾
向はわからないのですが、やっぱり似た傾向なのかな。それからちょっと前
に掲示板で話題になっていた内臓チューナーの音声も気になります。GCT
-500とX5の内臓チューナーだとあきらかにGCT-500の方が高域
まで延びていてクリアだけど内臓チューナーは(GCT-500と比べると
)さっぱりな音質で・・・。GCT-500はゴースト低減能力ではビデオ
内臓型の現行機種に劣るでしょうが、チューナー本来の能力としてみればい
まだ最強の画像な気がします。

●[にっく氏]

私は最近何種類かのGCTを比較する機会を得ましたので、その範囲で感
想を書かせて頂きます。まず、最近のVTR内蔵GCTチューナーの方が
GCT-3000 よりも性能が上、という点ですが、私が比較した環境では必ずし
もそうとは思いませんでした。JVCの VXG100 はゴーストの消え始めで
一瞬画面が流れたり、不安定な感じがありました。三菱の BS89 は不安定
さは感じませんが、チャンネルを変えてからゴーストが消えるまでの待ち
時間が5秒近くかかって、ちょっと長く感じました。GCT-3000 は安定性と
ゴースト消去の待ち時間は比較的優秀です。画質の方は、GCT-3000 の方
が後ゴーストの残りが少なく綺麗ですが、前ゴーストはJVCと三菱の方
が少なくて良いです。どれも一長一短あって、一概に最近のGCTの方が
優秀とは言えないと感じました。

●[MAGICAL.I氏]

地上波チューナーの音質ですが、やはりHR-W5内蔵チューナーでもGCT-3000に
比べると高域が落ちていました。というわけで、画質は最新機種に若干劣るか
も知れませんが音質を含めた総合評価では、未だにNECのGCT-3000/GCT-500が
最強の地上波チューナーという事になりそうですね。GCT-3000とGCT-500は筐
体と付属機能だけ違って性能は同じという話ですから、どちらか安い方を手
に入れましょう。普通のAV機器と組み合わせるなら、GCT-3000の方が似合う
んですけど、中古でしか手に入らないのが難点ですね。

●[stardust氏]

ヌクヌクDXさん、こんにちは。 ○私は、初心者なので、見てそう感じたと言
うだけなので詳しい理由はわかりません(^^;..。 ○X7自体での録画再生で
はさほど感じないのですが、X7のチューナからDV10000へS端子経由で出力
して録画すると、そうなります。音質は、PanaのDV10000の方がだいぶいいと
思います。若干低域が強すぎる気はしますが、自然な感じです。 ○音がいい
のはいいですね(^^)..。私も、前使っていたビデオからX7に替えたときは
感激しました。 ○GCT-500というのは今は売ってないのですよね?

●[ミッシェル氏]

GCT-3000は新品ではまずないと思いますが。GCT-500 は売っています。ただし
大きな店でないと手に入らないかもしれません。自分は日本橋で買ったので・・
GCTチュナー自体珍しいですからね(^_^;

●[MAGICAL.I氏]

GCT-500ですが、NECが発売終了にしていなければ、おそらく現行商品であると思
います。ただし新品購入となると高価なので、どうしても割安な中古を探したく
なるのが人情というものですね^^;GCT-3000の中古が、フジヤエービックかアバ
ックで時々出ています。大体の相場としては2~3万円といった所でしょうか。
新品だと、その2倍近い出費を覚悟しなければなりません。
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
             ■■■読者の声■■■
****************************************************************************
●sasabeさんの声

題名 = re:今回の話題:えっBSにゴースト?

メールマガジンいつも拝見させていただいております。談話がどこで行われて
いるのか判りませんが、少々気になるのでBSの疑似ゴーストに関して調べま
したので、お知らせ致します。又AVマガジンに相応しくない内容かもしれな
い事をご容赦ください。

(メルマガの引用です)

今自分の所有しているテレビのBS7chに文字などの右側に何本ものゴースト
(階段状に薄くなる)がでています。
↑ホーマーさん、私は店頭で見かけましたよ。天気予報のコンピュータグラフィ
ック画面で、真っ白から真っ黒に急に変わる部分の右横に薄く輪郭のゴーストも
どきが並ぶというものです。画面全体ではなく局所的に発生するだけのため、ゴ
ーストとは異なります。前々から話には聞いていたのですが、実際見ますとこれ
がかなり目立ってました

(私見)

ビデオデッキはビクターのHR-X7とW5とパナソニックのSB707からB
S11のテロップ(時計表示、天気予報等のCG)をWFMとストレージオシロ
で測定しました。
モニタはソニーのPVM14M4JとビクターのBM-H1400Sという業務
用モニタで比較しました。(広帯域で輪郭強調されたモニタほど目立ちます)
絵づくりと称して5メガ付近を強調するタイプは顕著に現れると思います。

目視ではソニーのモニターの方がハッキリ識別出来ます。ビクターも解像度は同
程度で高いのですが若干気になる程度の状況です。(X7=W5>SB707)

WFMとストレージオシロで測定したところ、疑似ゴースト(リンギングです)
の間隔は約220ns=4.5MHzの周波数です。これは、白から黒になる場合に気づく事
ことが多いのですが、実際には黒から白になる場合も同じようにリンギングが発
生しています(5,6回=1uS分)振幅にして7IRE(白100%に対して7%)程
あります。

この事はゴーストのように見えますが、疑似輪郭(リンギング)が等間隔に数個
並んでいて、文字エッジに限り発生することからも説明出来ます。モニタの大き
さにより目視による間隔は変化しますが4.5MHz=360TV本相当の間隔です。
また4.5MHzはBS伝送のほぼ上限値であり、BSシステム帯域から外れた周波数
成分に減衰や位相シフトを生じるとシステムの出力波形にリンギングが生じます。

BS帯域制限された伝送システムに送出する前に帯域の広いテロッパ(CG発生
装置)を適切な周波数制限(エッジ処理)無しに行う事が原因の一つだと思います。
これは帯域制限が行われたと思われるボケた文字テロップでは、このリンギングが
発生していない事からも伺えます。(CGマシンによってはエッジが立ちすぎてい
る物もあります)

モニタの特性はオンスクリーン文字の右側にリンギング(疑似ゴースト)が発生
するかどうかでも判断できます。特に店頭でビデオ接続(非S接続)だと顕著に
見られる事があります。

▲編集長▼
sasabeさん、解りやすい説明をいただきまして有り難うございます。ところで、
このメールマガジンに載せている会話が何処で行われているかですが、別サイト
でオーディオビジュアル専門ページを運営しています。そちらの談話室で論じら
れた過去の話題をピックアップして本誌に載せています。場所はこちらです。
=======================
『Homerの音と映像とAV機器!』
=======================
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
●こーたろーさんの声

題名 = ビデオデッキの寿命について

コメント = 古いのですが、ビクターのS8000を使っていたのですが、ある日
突然SVHSで記録した絵が出なくなりました。(SP/LPとも)ノーマルは
観れます。ビクターサービスに持ちこんだところSVHS専用ヘッドがダメだか
らドラム交換と走行系の調整で40000円近くかかるので新しいものを買った
ほうが良いといわれました。知り合いにビクターの技術者がいるのですが、彼い
わく、ヘッドだとノーマルも観れないはずなので、電気系では?といわれました
。テープのS検出はしています。気に入っているビデオなんですが、もう寿命で
しょうか?25000円ぐらいなら修理して使いたいのですが、本当にドラム交
換必要なのでしょうか?

▲編集長▼
(ノーマルは観れる)ということはVHSモードで録ったものがOKでS-VHS
で録ったもののみ映らないということですね。多分それはヘッドではなく回路が
イカレていると思います。ヘッドそのものが機能していないとするとVHSも同
様に映らない(ノイズまみれ)と考えられます。一度サービスへ送って簡単な見
積もりを出してもらっては如何でしょう。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
●くらりんさんの声

題名 DVCについて

各社から多くのデジタルビデオカメラが発売しておりますが、たくさんありすぎて
選択に困っています。お店によってビクターが良いだのシャープが良いだのソニー
を買おうと思うと、画質が劣るなど言われ決め兼ねています。もうすぐ子供が産ま
れるので、購入したいのですが、是非、各社のDVCの比較特集をやってください。

▲編集長▼
お子さんの誕生に合わせカメラ購入を考えられる方々は大変多ですね。私どもの
ページに集まるAVファンはカメラ撮りより、エアチェック派が多くカメラの情報
は集まりにくいのも事実です。そこで、くらりんさんのお悩みを解消するページ
を紹介します。
=====================
「家庭用ビデオカメラの部屋」

=====================
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

宇田多ヒカルのテレビコマーシャルが始まりました。
宣伝する商品は電池です。何故電池なのだろう??
それもS社!

大きい声では言えませんが(小声で)S社といえば
深刻な液漏れを引き起こした不良品を出したのが記
憶に新しいところです。(シ~・シ~、ご内密に)

やはり名誉挽回の意味もあるのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~









~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話2】

(笑ゥせぇるすまん)の喪黒福造は伊東四郎より
平田オリザの方が似ていると思うのは私だけでし
ょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO IMAGE
えっBSにゴースト? 他
=====================================================[配信数1412部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/18発行 Vol,14
=========================================================================

       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
                         https://homer-c.cyou/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■今回の話題:えっBSにゴースト?■■■
----------------------------------------------------------------------------
今自分の所有しているテレビのBS7chに文字などの右側に何本ものゴースト
(階段状に薄くなる)がでています。BS放送はゴーストが無いと言われていま
すが、本当でしょうか?アンテナやケーブルに原因があるんでしょうか。また地
上波のゴーストと同じように隣接する建物などに影響されるんでしょうか。どな
たか御存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
お願いします。

●[Murder.氏]

BSアンテナからチューナーに接続して、BSチューナーで見ていますか?まずそれ
が基本です。ゴーストという症状は「ある特定の映像(スーパーインポーズ等に
よるテロップのような高輝度の映像)」のその部分だけに発生するのではなく、
画面全体の映像が、建物などの障害物の反射により、到達する信号に若干のタイ
ムラグが出てしまって同じ映像なのにブレて写ったりするんですね。確かにケー
ブルなどの不具合で(長すぎ、且つシールド効果の弱いケーブルなどで)起こる
場合もあり得ますが、この場合も映像全体に症状は出ますよね。ですのでチュン
ニさんの場合、モニターの輝度調整などがかなり強めに設定していて、普通の映
像に関しては普通に見えるのですが、テロップなどが写った場合(特に白い文字
などに出るんじゃないかな?)うっすらブレて表示されたりするんじゃないでし
ょうか。一度意識的に暗めに設定してみて、消えるかどうかを確認してみてくだ
さい。

●[てんかわ氏]

私のにも、そのゴーストみたいな物、出てます。いくつものデッキ全てに出てい
たので、問題はやはりアンテナとケーブルにあるのかもしれないとは思うのです
が、でも何が原因なのかはわからないです。

●[Murder.氏]

設定の変更は、画面の明暗(コントラストとかメーカーによっても表現が違うの
ですが)じゃなく、輝度調整(ピクチャーとか言うみたい)です。それでも出る
ようであればケーブルやチューナーの問題になるんでしょうか。では、その一度
実験していただきたいのが、ケーブルを短く(長すぎて、ケーブルを束ねるなど
してそういう症状が出る場合も・・・これはよっぽどシールド効果の弱いケーブ
ルの場合出る可能性があります)し、アンテナのそばで(そば過ぎても問題があ
るのですが)接続したときにも同症状が出るか。

出るようであればケーブルが問題になりますね。それでも同一症状が出る場合は
、アンテナの受信レベルが、チューナーに対して強すぎる/弱すぎる。可能性も
ありますし(その場合はアッテネーター等を挟まないと駄目な場合がありますが
、これが原因と言うことは考えにくいでしょうね。)最後に疑うところは、お持
ちのBS機器の映像出力が標準規格内で、少し強く(内蔵であってもあるのかな・
・・)お持ちのモニターとの相性が合わずに出てしまう場合・・・うーんこれぐ
らいしか思い浮かばないですね。ただ、これら全てにいえることは、この症状は
、地上波で言う「ゴースト」とは違うと思われます。BSはその電波送受信の構造
上、ゴーストが起こり得ないものですから、いろいろ対策をしてみて、それでも
改善されない場合は速やかにメーカーと相談してみることをお勧めします。うー
ん、難しいですねぇ・・・

●[チュンニさん]

ピクチャーや黒レベルなどいろいろ調整してみましたが、駄目でした。アンテナの
位置はベランダに付けていますが、テレビとの距離は2.5m位です。チューナーは外
付けのものを3台試しましたが変わらず。アンテナを現在の45cmから38cmのも
のに変えても駄目です。やっぱりケーブルが怪しいかも。でも余っているケーブル
がないんでCSアンテナについているものを試しに使ってみようと思います。

●[Murder.氏]

残るはケーブル・・・なんでしょうかねぇ。ケーブルを短くし、且つ束ねないよう
にしても症状は改善しないんですよね。果たしてそれで、現在使用しているFBグレ
ードのケーブルのせい。って私は言い難いです。難しいですねぇ・・・お役に立て
ませんで。

●[6no.氏]

BS放送の輪郭部右方向にゴーストもどきが出る件ですが、ゴーストではありません
。歪の一種で、チューナのIFフィルタと映像FM検波部の責が大きいのですが、ケー
ブル内の反射も一因となっていることがあります。 その場合、接続端子等を換え
てVSWRを下げるか、それが困難であれば(邪道ですが)ケーブル内反射波を逆相でキ
ャンセルさせることでもある程度軽減が可能な場合があります。(ただし損失は増加
します)  一番簡単なのは、VTRのBSアンテナ入力端子から○cm(後述)のところのケ
ーブルにザグを入れる方法です。ザクと言いますのは、芯線を傷つけない様、カッ
ター等でケーブルをにくさび形の刻みを入れることです(パックマンの口の様に…)
。その切り込み部分は、シールド網ごと削除します。

後は切り込みを微調整します。(間違ってシールドを全周カットしますとBSアンテ
ナへの給電が止まりますからご注意下さい)  『○cm』は1/4λに、BSケーブルの
波長短縮率をかけた値です(S-4C-FBですと大体0.85程度でしょう)。…というわけ
で、4cm~4.5cmあたりでしょうか。また、1/8波長の部分(コネクタから2cm程度の
ところ)にも切れ込みを入れると更に改善されることがあります。BSケーブルの端
子を自力で加工できる方なら、失敗しましても5cmケーブルが短くなる程度の被害
で済みますので興味のある方はお試し下さい(^^;)。

●[ホーマー]

私もBSで、ゴースト無いと思います。でも、本当にゴーストなら、貴重なサン
プルとして、見てみたいですね。う~ん、不思議ですね。

●[6no.氏]

↑ホーマーさん、私は店頭で見かけましたよ。天気予報のコンピュータグラフィ
ック画面で、真っ白から真っ黒に急に変わる部分の右横に薄く輪郭のゴーストも
どきが並ぶというものです。殆どの自然画ではまず殆どわからず、また解像度の
低い画面でも出ません。FM搬送波の急激な周波数変位のある場所でのみ発生する
感じです。画面全体ではなく局所的に発生するだけのため、ゴーストとは異なり
ます。前々から話には聞いていたのですが、実際見ますとこれがかなり目立って
ました

●[Murder.氏]

さすがは6no.さん。詳しい内容有り難う御座います。私ももしもの時のために参
考にさせていただきますね。

●[チュンニさん]

6no.さんの仰る通りにザグをいれてみましたが気持ち軽減されたかなぁ~位の感
じで依然としてゴーストもどきが出ています。アンテナやケーブルを変えたり、
チューナーを何台も試したり、自分で考えつくことをしましたが、消えてくれま
せん。やっぱりこの現象は素人が改善させることはできないんでしょうか。専門
家にお願いしないと駄目かな。皆さん色々有り難うございました。

●[タンゴ氏]

私もホーマーさんと同様、ちょっとゴーストってのはありえないように思います
。地上波のゴーストは何キロとか何十キロとか遠くにある建物とか山への電波の
反射で起こるものですよね?たかだか家庭周囲の長くても数十メーターの反射と
かで、目に見えるほどディレイが生じるとはちと思えませんが・・ゴーストは、
元の信号に対しどれくらい遅れているかを計れば、おおよそどれくらいの距離を
余分に飛んできた電波かってのはわかると思います。

仮に28インチ(画面幅実測60cm)上で1cmのゴーストが出たとすると、
一本の走査線を書く時間は15.75kHzの逆数で約63.5μ秒。同期信号部とか帰線区
間を除いても(うわーだんだん精度が落ちてく)63.5μsで60cm走査するっ
てことは、1cm遅れたゴーストってのは、時間にして約1μs遅れてるってこ
とになります。確か電波は光速と同じで一秒間で30万キロ進みますから、1μsで
はその100万分の1、距離にしては300mを電波が遠回りしないと発生しえないと
思いますが・・まあケーブル周りの詳しい事情は6no教授と違い無知なので、間
違ってるかもしれないですけど・・(^^;

私は、アパコン(画質補正)が強烈にかかってて、輝度差の激しいところの応答
がうまくいってない、っていう信号処理的なことかな、と思いました。白い文字
の周囲で謙著なようですし・・テレビは何をお使いでしょう?コントラストやブ
ライトだけでなく、シャープネス(画質)をかなり上げてないでしょうか?画質
をあげる(からくする)と、オーバーシュートとも言いますが、高輝度部の左右
に偽信号が出てくることはありえると思います。後はMurderさんがおっしゃって
るように、チューナーの性格として、映像出力がからめになってるってことも考
えられます。ここのところは、メーカー間でも様々で、地上波との画質差をあま
り出さないようにBSを甘めにするとか、BSの良さを前面に出すためにクッキ
リシャッキリの味付けにするとか、違いがあると思います。チューナーやアンテ
ナは換える実験をされたようですが、一度テレビを他のものに換えてみると、問
題がTVかそれ以外か、ってのは切り分けられます。

●[6no.氏]

Murder.さん、実は私も多くのBSエアチェッカが困っているようで色々対策され
ていたのを聞きかじった程度です(^^;)。チュンニさん、ザク入れも急場しのぎ
の荒技ですから…(^^;)。消えるまでは無理だと思います。期待させてしまって
申し訳ありませんm(_ _)m。

因みにこのBSのゴーストもどきは、殆どの家庭用TVではうまくぼかされて見え
なくなっているそうです。このノイズが明確に見えますのは、周波数特性が10
MHz付近までフラットなマスモニか横1280ドットに耐えるPC用ディスプレイに
スキャコンなどを付けた場合などが多いようでした。現在出回っている高性能
チューナの殆どで出るとのことで、チューナを換えても効果は薄いみたいです
。ただ、見えにくいものと見えやすいものはあります。

VTRでは、SONYのBSチューナは検波画像をごまかさずにストレートに出します
からかなりハッキリ見えるそうです。VictorやPanaは高域を多少ぼかしますか
らSONYに比べますと目立ちません(解像感は後退しますが、そんなに気になり
ません。うまい画作りです)。

タンゴさん、私もそんなに詳しくないです(^^;)アセアセ。いろんなところで聞い
てきた程度ですから…。その中で、BS受信時に問題が出るPC用ディスプレイに
スキャコンを繋いだ構成で、ゲーム機の出力を同じS端子で接続しても全く問
題が無く四角い画素までクッキリ見えてゴーストもどきなど皆無ということで
したので、ディスプレイの問題ではなくBSチューナ出力の問題と認識していま
した。たぶんチュンニさんのおっしゃっておられるのもこれだと思うのですが
…、外していましたらごめんなさい。

因みに、普通の民生用TVでは殆ど見えないようにぼかされているそうです。恐
らく水平解像度が1000本を越えるようなディスプレイ以外殆ど見えないのでし
ょう…。私のところで目立たないのもTVが安いからかもしれません。スキャコ
ン買ってPCディスプレイにつなげたらガックリしたりするかもしれず、怖いで
す(^^;)。

そうそう、チュンニさん、てんかわさん、参考までにお聞きしたいのですが、
アンテナはどこのメーカーのものを試されたかお教えいただけませんでしょう
ましたかm(_ _)m。

●[チュンニさん]

タンゴさんのおっしゃるとおりシャープネスはけっこう高めにしていますが、
最小にしてもゴーストもどきは消えません。VMってのも一応「切」にしましたが
、変わりませんでした。ただ視聴するだけなら我慢するんですが、これからWO
WOWで全話放送予定のアニメ、カウボーイビバップを録画保存しようと考えて
いるんで、なんとか消したいとは思っているんですが。あとテレビはSONYのKV
-25SF1です。以前使っていたシャープの21型にBSチューナーを繋いで試しまし
たが、ゴーストもどきが映っています。また、6no.さんのいわれるようにSONY
の内蔵チューナーはビクターVX8の内蔵チューナーにくらべてクッキリ感があ
る様に思います。それとアンテナですが、45cmがマスプロ製(型名は未確認)で
35cm(38cmじゃなかった)がYAGI製BS-A35です。

●[6no.氏]

やはりWEGAですか(^^;)。私が店頭でゴーストもどきをチェックしましたのも
WEGAでした。BSのゴーストもどきに悩む友人に泣きつかれましてチェックしに
行ったのですが…。そうしますと、やっぱり普通は測定器や工具を揃えている
専門家にお願いするのが一番でしょうね。その際、専門家がどのような方策を
採られましたか教えて下さると嬉しいですm(_ _)m。

因みに友人はケーブルTVに移行してしまいました(ヲィ。いやはや、全く役に立た
なくてごめんなさいm(_ _;;)m。蛇足ですが、ダウンコンバータを他社製に換え
るのはある程度効果があるそうですが、アンテナサイズを大きくしたりケーブル
を換えましても大した効果はないそうです。また、BSアンテナケーブルの終端加
工には、ザグ入れの他にスタブ整合やテーパーレールとか呼ばれてる方法もあり
ますが、加工がメチャクチャ大変ですので割愛いたしますm(_ _;)m。

げっ、上の1/4λですが、計算間違ってますね。ごめんなさい。BSは1GHz程度で
すから、○cmは6~6.5cmでした。1.5GHz程度なのはCSですね。m(>_<)m申し訳あ
りません
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
            ■■■読者の声■■■
****************************************************************************
●ILAさんの声

題名 = リージョンフリーDVDについて

Vor13のメルマガで、DVDのリージョンコードについて触れられていましたが、
その中で、リージョンフリーのデッキ(改造されたデッキ)はないとのこと
でしたが、実際、市場ではそのような製品が存在しますし、普通に売買され
てます。(違法?)基本的に、日本で売られている製品を改造したものです。

日本での売価よりもおよそ3万エンぐらい割高ですが、わざわざリージョン
1のデッキを買うよりは安上がりのはずです。DVDデッキの中で、最も改造し
やすいのが、S9で、これならAV専門店では大抵コードフリーの製品を扱って
います。ある店では、3万エンぐらいで自分の持っているDVDをコードフリー
化してくれる店もあります。ただ、コンパチ(LDとDVDの)はフリー化が大変
なようです。そんなわけで、AV関連ショップを聞き歩いてみるのはいかがで
しょうか?

▲編集長▼

たしかに現在は売られているようですね。法律的にはどうなのでしょうか?
多分、法律というよりも業界同士の取り決めのようにも思います。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
●伊藤さんの声

どうも始めまして伊藤と申しますAVM音と映像とAV機器Vol,13の[MAKIさん]へ

私はDVDプレイヤーを改造した方のものですがたまたまDV-S9を買おうと思
ってインターネットで情報を探していたときに改造方法を見つけたので、
これはと思い買って改造しました。でも、私はメカにあまり詳しくなくハ
ンダ付けも苦手なため知り合いのメカに詳しくハンダ付けのうまい人にや
ってもらいました。改造できるのは一部の機種ですし、失敗したときのこ
とを考えると海外向けのプレイヤーを買ったほうが良いかもしれません。

海外向けのプレイヤーは、アキバでも買えますよ改造方法や海外向け餅擴
坩のことなど、この辺のことのリンクなどが詳しく載っているホームペー
ジアドレスを下に書いておきますので参考にどうぞ
アドレス:http://members.aol.com/dvd9/
ここは非常に参考になると思います。

ちなみに、海外でDVDソフトを買うならDVD EXPRESSが絶対お勧めです私
は、英語がわからないため映画はしょうがなく日本で買いますが、音楽
物や日本のアニメは、ほとんどアメリカで買っています日本のアニメに
関しては日本語がほとんど入っていますし、値段に関しては送料(Air Ma
il)をいれても日本で買うより6千円くらい安いものもありますから絶対
に海外で買うのはお徳だと思います。とりあえずこんな感じで参考にな
りますでしょうか

それでは失礼します

▲編集長▼

情報どうも有り難うございます。同じことで悩んでいる方々には大変参考
になることでしょう。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
●Comyouさんの声

題名 = DV化のお勧めコースは?

しばらく前からメルマガを読ませて頂いてます。放送局に勤務している関係で、
AV関係の情報は“耳年寄り”的に入ってくるのですが、私は技術畑ではないの
で基本的に解かっていません。むしろ技術の人達はそれぞれ好みが違って、相
談しても皆まちまちの答えなのです。(^^;さて、私の相談というのは、永久保
存したい昔の(10~15年位前)VHSテープが100本近くあるのですが、何とか
デジタル映像化をしたいと考えているのです。

しかし、現在手元にある機材でいえば、ビクターのVGX1で再生、SONYのTRV900で
受けるという方法しか無いのです。予算には限りがあるので極力安く考えたいの
ですが、やはり最低でもデッキ同士でのダビングじゃないと“永久保存”といえ
る画質には程遠いのではないかと心配です。

しばらく前の雑誌では、パナソニックのDV10000の画質調整機能を使って撮り込
むのが一番!みたいに書いてあったので、欲しいとも思ったのですが、編集機
能はほとんど使う予定がないので、DV10000はちょっと勿体無いのでは?と思う
のです。しかもVGX1に最近こちらで話題となった「静電ノイズ」が出始めて、V
HS再生側も考えなければいけなくなりそうなので、SONYやビクターのVHS/DVのダ
ブルデッキ型を購入してお手軽にダビングするのでは何か“難”があるのでしょ
うか?。

私のように、お金が無いのに“こだわり”だけ持っている(つもりの)初心者は面
倒だと思いますが、何とかお勧めのコースを教えて頂ければと存じます。どうか
 よろしくお願い致します。

▲編集長▼

昔録りためたテープをデジタルに変換して少しでも綺麗に残したいというケース
は本当に多いですね。この場合ですと、再生機もある程度良いものが必要になっ
てきます。アナログは出来るだけ質の良いソースを送り出すことができるデッキ
で再生して、デジタルへ立ち上げるのが理想です。

そう考えるとVXシリーズよりX7もしくはW5が候補に上がってまいりますね。
当然、録画側にもカメラを使うのではなくデッキを用意した方が良いでしょう。
編集機能は不要ということなので、ソニーのWV-D700が最も安く上がると
思います。D9000にすると、ちゃんとS-VHSも付いているじゃないかと思
われるかも知れませんが、この再生品位がよろしくありません。巷ではS社のVH
S部は高価なリワインダーとまで言われているくらいですから、高品位再生という
意味から見ますと、あまり誉められたものではありません。

ビクターのWデッキHR-DVS1のS部はVXシリーズ並と言われていますので、
やはりX以上をお奨めします。私のお薦めは標準であればW5とD700の組み合
わせが良いと思います。実売はW5が17万円D700が12万円ですから併せて
29万円ですね。これはDHR-1000を1台買うより安くあがります。あと、
X7も実売13~14万円と魅力的ですが静電ノイズの問題があります。W5には
、これがありません。それから、ビクター機としは互換性が極めてよくトラッキン
グのズレもおきにくいと思います。DDドラムを使ってないところも無難ではない
でしょうか?。DDドラムはバーノイズが出ないという強みもありますが、ミクロ
ン制度で可動しているドラムの信頼性は、はっきり言って疑問です。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
●うずさんの声

題名 = 面白いですネ!

はじめまして、うずと申します。9月から読ませて頂いてます。LDは使った事は
無いのですが、”劣化する”と言う話はびっくりしました。DVDも劣化するんで
すか?光学系のメディアは全て、半永久的であると、思い込んでいました。

また、最後の”ごにょごにょ話”も良い感じですね。特にJポップは音が悪いと言
うのは同感です。Jポップに限らないですけど、ジャズ、フュージョン関係でも酷
いのは山ほど有りましたね。一時は決まったレーベル(GRPとか)しか購入しま
せんでしたから。とにかく、良いメールマガジンに出会えたと感謝してます。これ
からも楽しみにしてます。がんばってください。

それでわ。

▲編集長▼

これは実際にあるようです。私も経験があります。とくに古いLDが要注意
で白い点のようなノイズがランダムに発生します。近年のディスクは改良さ
れていて、ほとんど出ないといいます。DVDに関しては劣化という報告は
受けていません。

ごにょごにょ話、ですか、いやはや、あれは、素朴な疑問やジョークを
本能のおもむくままに自分勝手に書いているだけです。ハイ、ゴホゴホ
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

某化粧品メーカー、再○館は、一滴一滴、抽出した
最良の天然のコラーゲンを使用しているので、お肌
に凄く良いと言っております。方や石鹸メーカー、
バー○ルは、何処とは言いませんが、お肌に良い
基礎化粧品なんて存在しないと断言しています。

う~ん、どちらが正しいのだろう(夜も眠れない)

個人的には黒光りした肌のバー○ル社長に一票!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
DVDのリージョナルコード 他
=====================================================[配信数1362部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/14発行 Vol,13
======================================================================

       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
                            https://homer-c.cyou/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
     ■■■今回の話題:DVDのリージョナルコード■■■
----------------------------------------------------------------------------
こんにちは。はじめまして。AV機器には全く疎いのですが、今回DVDを購入す
るので参考にさせていただこうと思って来てみました。雑誌からの情報とはまた違
った、実際に使ってみての経験談などが聞けるのでとても参考になります。

ところで、見たい映画が日本で販売されていないため、今回、海外からDVDソフ
トを購入するのですが、地域コードというのが気になります。地域コードがあるも
のは、日本の機種では見ることが出来ないのですか?そもそも地域コードというの
がどういうものなのかも、良く分かりません。どなたか、これについて教えてくだ
さい。宜しくお願いします。

●[Hornet氏]

はじめまして、MAKIさん。地域コード(リージョナルコード)は、地域によって
視聴制限をかけるものです。DVDプレーヤ、DVDソフト共にリージョナルコードを
持っていて、両者が一致しない場合に再生できないと言う仕組みだったと思いま
す。これは、地域による映画の公開時期の差とDVDソフトの発売時期を考慮したも
のだといわれていますが、旧作にもかけられているようです。

日本のリージョナルコードは2、北米は1なので、北米で発売されたDVDソフトは日
本で販売されているDVDプレーヤでは見ることはできません(初期のものでは見られ
るプレーヤもあったという話を聞いたこともありますが・・。また、改造すれば見
られる機種もあるそうです)。また、リージョナルコードがないソフトもありますが
、洋画のほとんどはかかっているようです。

●[MAKIさん]

早々にありがとうございました。お返事を読んでがっかりしたものの、やっぱり
諦めきれず、だめおしで直輸入DVDを扱っているお店に電話したところ、やは
り地域コード1用のプレーヤーを購入するしかないですね、との返答でした。ど
うしても欲しいソフトが日本で発売になっていないので、こうなったら米国製の
プレーヤーを買ってしまおうか…と、今とっても悩んでいるところです。でも、
アフターの面も心配だし…うーん…。 Hornetさんの、『改造すれば…』という
くだりはかなり気になるところですが、私にはとうてい無理なことだと思います
し…(^^;それにしても…個人で楽しむだけなのに…悲しいです…(T_T)

●[Murder.氏]

初期のDVDプレーヤー(初回ロットのS7000などもそうでした)などは
、実はディップスイッチなどでコードの変更が可能でして、当初外人さんに馬
鹿売れしていたのを覚えています。現段階で変更はまず無理と思った方が良い
でしょう。ですので素直に「購入する国(コード)のプレーヤーを購入してお
く」のがよろしいかと。国によってディップスイッチ差し替えるのもどうかな
と思いますしね。「個人で楽しむのに・・・」にも気合いが必要ですねぇ。

●[MAKIさん]

Murderさん、お返事ありがとうございます。やっぱり地域コード1のプレーヤ
ーを買うことになりそうです。はてさて、どういう方法で購入したらよいのや
ら…。ところでMurderさんって、す、すごいお名前ですね…(^^;

●[yama氏]

画質的にはどうかわかりませんが、PC用のDVDデコーダには、リージョン
コードを任意に設定できるのがあるようですよ。 以下のURLに"Nitro DVD"
の紹介があります。#ちょっと古いのでひょっとしてもう売ってないかも。

----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
     ■■■話題2:DVデッキの選択について?■■■
----------------------------------------------------------------------------
はじめまして、突然おじゃましてお尋ねするのは恐縮ですが、経験や知識の豊富
な方にお尋ねした方がいいと思い、書かせていただきました。

現在、PanaのDV10000を使っているのですが、もう1台、DVテープをダビング
するために買おうかなぁ?と迷っているところです。本来、ダビングをするなら
、編集機能の面などを考えると、同機種がいいのでしょうけど、Panaのデッキは
避けたいと思っています。そうすると、SonyのDHR-1000と同じくWV-D10000(現実
的には、後継のD9000)辺りになるかな?と思うのです。

そこで、Sonyの両機種に関して、ご意見をいただきたいのですが、

○画質、音質面ではSonyの両機種間でどの程度の差があるのか?また、Panaと比
べてどの程度の差があるのか?DV端子経由での録画の場合は、あまり劣化がない
のだろうと思うのですが、アナログ入力での録画再生はどうでしょうか?Panaに
関する印象としては、S端子経由で録画してNRオフで再生すればさほど気にな
らないのですが、NRをON(標準)にすると、かなり残像が激しくなり、人の顔
の緩やかな動きでもかなり録画前と比べ質の低下を感じます。コンポジット経由
でPanaの3次元Y/C分離をON(スタンダード)にして録画した場合には、一層残像
が激しくなるようです。

○PanaとSonyの標準速度での互換性はどうか?Panaで録画したものをSonyで正常
に再生できるか?Sonyで録画したものをSonyで正常に再生できるか?

○全般的な操作感はSonyの両機種を比較して、どの程度快適か?Panaの場合、録
画ボタンのレスポンスが非常に悪いんですが、Sonyの場合はどの程度なのか?気
になります。

どうぞ、よろしくお願いします。

●[ひろみっく氏]

DV同士で使用する場合、普通はDV以外での接続はしませんので。。。たぶ
ん、テロップを入れたりとか、アナログの素材を混ぜたりとか、そういうこと
を考えられているんだと思いますが。目一杯DVでやった後で、それにそうい
ったアナログ処理をかぶせられればよろしいかと思います。

つまり、編集機能をどこまで必要とするかで。手動で良ければD700が2台
でもいいかと。つまり、既にDV1000をお持ちなので、安いD700でい
いということになります。操作については、どちらも似たようなものですが若
干ソニーの方が俊敏です、でもそう変わりません。アナログの素早い機種と比
較しないほうがいです。ストレスはあります。

こういうところは今後の世代のデッキに期待ということでしょう。特にDVでは
最初に信号のやりとりをしているはずなので(どちらが出力でといったことです
ね)、そこでもタイムラグが起きます。始まれば後は通常と同じでポーズ解除だ
けなら普通のレスポンスです。もちろん、一度停止させたりすると、やはり少し
待たされるわけですが。自動で編集させたい場合には、D700,D9000,
WVD1000にはLANCが無いのでDHR1000にするしかないです。

●[6no.氏]

私はDHR-1000とDV10000(←友人が最近購入…(^^;))の画質/音質しか知らないです。

◎まず、両機のアナログ入力録画時の画質/音質差ですが、SONY(DHR-1000)はDVフ
ォーマットの限界を見せようとしている画を記録、松下(DV10000)は、DVフォーマ
ットの限界のマージンをとってそつない画を記録、という感じです。アナログか
らの録音音質も同様の傾向です。松下は破綻が目立たず格調とバランスを重視、S
ONYはただひたすら『高性能』です。

◎DV端子経由での録画では、大きなドロップアウトによるエラー訂正不能ブロック
以外、完全に無劣化でダビングできます。アナログ入力でのダビングでは、若干デ
ィジタル破綻やアナログ誤差が累積します。でも、DHR-1000←→DHR-1000の10回ピ
ンポンアナログダビングでも、画質/音質ははかなり良好でしたよ。

◎PanaとSonyの標準速度での再生互換性は、全く問題ありませんでした。DV10000
のLPモードで録画されたテープでも、DHR-1000で完璧に再生されました。(ただ、
それほど長時間は試していませんが…)

◎操作レスポンスですが、ひろみっくさんの書かれている通りですね。SONYも良
くはありません(^^;)。でもDHR-1000の方が1~2割マシのような気がしました(五
十歩百歩…)。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■話題3:自作AVケーブル■■■
----------------------------------------------------------------------------
以前自作ケーブルの話があがりまして、私にもできるかも!と思いついに昨日道具
・材料を必要最低限購入してきました。とりあえず40W半田コテ、コテ置き、ヤ
ニ入り半田、RCAピンプラグ、同軸ケーブル(5C2VS×20m)、材料支持
バイス等を調達。本当はSプラグケーブルもやってみたかったのですが、端子が貧
弱なものしかなく速攻あきらめRCAピンプラグケーブルのみ製作に切り替えまし
た。RCAピンは秋月で100円(一種類)と150円(2種類)のものを購入し
てみました。

外見も違いますがピン内部導体接続構造も若干異なっており中心導体を納め半田を
流し込む位置受け口はハッキリ異なっていました。ところで5C2VSなんですが
、中心導体撚線の一本一本が細くさらに束ねてもかなり細く感じてしまいます。ピ
ン接続部との接触面を大きくとりたいと考えていた私にとってはちょっとショック
でした

接触面を増やす方法を思案中なのですが、えーい導体二つ折りしてしまえ!という
ようなことしか思い当たりません。何か良いアイデアがありましたらばご教示くだ
さい。今回とりあえず、1メータ・5か10メータの映像ケーブルを製作しその違
いなどについて比べてみるつもりです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m。

●[てつ、あらため2001:a氏]

たけおさん、いよいよDIY-AVの世界へ船出ですね(^^)。中心の導体が細いときは、
ぼくも2つ折りです(場合によっては4つ折りも)。おっしゃるとおり、Sプラグは
見るからに品質が低そうなのしか売っていないこと、Sケーブルそのものが長く引
き回すには向かないことから、ぼくの場合は市販のSケーブルを短く(ケーブル部分
が5cm程度に)切り、中の2本のケーブルにRCAジャックを付けたものを2つ作り、そ
の間を自作の5Cのピンケーブルでつなぐ、という方法をとっています。このSケー
ブルのセパレーターですが、こんど、6no.さんのご指導でBNC端子を使用したもの
に作り替える予定です。ぼくのほうも結果をアップしますが、たけおさんも教えて
くださいね。

●[6no.氏]

たけおさん、こちらこそm(_ _)m。ついに工作に乗り出されましたか。頑張って色
々と試行錯誤してみて下さい。RCA端子のピンの背後口腔に同軸線の芯線を入れる
際ですが、私はハンダを二つ折り、又は四つ折りにするなどして芯を作り、同軸
線の芯線を5cmくらい剥き出しましてハンダで作った芯にぐるぐる巻きにし、挿入
するとキツいくらいにハンダの芯の太さと芯線の巻き方を調節しまして、芯ハン
ダを加熱して溶かして付けています。

銅線層が厚すぎますとハンダが通りにくくなり付きませんから、程々にするのが
コツです(^^;)。他にも色々と方法があるかと思いますので、色々とお試し下さい。
2001:aさん、2001:aさんは既に十分私の方が指導を乞わせて頂くレベルだと思う
のですが…(^^;)。あと単体のS端子部品ですが、本当にロクなものが無いですよ
ね。S端子ケーブルに関しましては、私は一応Y専用とC専用を20cmずつダビング
用に作ったきりで、後は市販のSケーブルを最適な長さを詰めるだけ程度です(^^;)

●[てつ、あらため2001:a氏]

さすが6no.さんの手法はナイスですね。いつもながら勉強になります。確か
に、数mの長さでないと、Y/Cを分けるメリットは少ないですね。そのSケ
ーブルの詰め方を以前に紹介していただきましたが、新しい方も多いよう
だし、長い説明ではないので、もういちど書き込んでくださるとベターかも。

●[たけお氏]

なるほどなるほどさすがにお二方工作慣れされていらっしゃいます(^^)a。
是非試してみたいと思います。0.75メータと7.5メータの映像ケー
ブル自作してDHR-1000送りX5受けでソースBS5(鉄コミニュ
ケーション)静止映像を1分録画してみました。うーん予想していたもの
より違いがでていない(というより殆ど見分けがつかない)・・・。ソー
スの選択に誤りがあるのか、端子の作り込みに問題があるのか、単に私が
違いのわかる人間でないだけなのか?(どこぞのCMキャッチ状態)爆爆
爆。ケーブルを丸めて19メータケーブル接続をした方がよかったかな。
またこれから試行錯誤しなければ。

●[てつ、あらため2001:a氏]

自作されたのはRCAの映像ケーブルですか? それを0.75mと7.5mの2種類作
られて、比較をされたということでしょうか。同じ素材のものより、ほかのも
の、たとえば機器に付属のケーブルとかと比較する方がはっきりわかると思い
ます。また、たとえばDHR1000の2系統の出力にそれぞれを接続し、テレビ(プ
ロジェクター)に別々に入力して、切り替えながら観ると、もっとはっきりす
るでしょう。切り替えながら視聴するときは、細かいところ、たとえばエッジ
の立ち具合や安定度、色のはみ出しなど、細かいポイントに絞るとわかりやす
いです。逆に、ひとつにつき数分以上観る場合は、全体の印象を中心に観るほ
うがいいようです。あと、テレビの画像を調整しておくことも大切です。

●[6no.氏]

2001:aさん、2001:aさんのお話もいつも非常に参考にされていただいています
。S端子ケーブルの詰め方につきましては、9/26の発言【re:(1)AVケーブル自作
について】に書かせて頂いたモノですね。なんか張り付けてみましたら量が結
構多かったですので、バックナンバーのページに出たときにでもURLを張らせて
頂くということで…(^^;)。

今ふと思いつきましたが、過去の書き込みにダイレクトのURLタグが張れると便
利かもしれないですね。たけおさん、DV機器の画質比較でもそうですが、一世代
(ケーブル1パス)ではかなりの眼力を要するチェックであることは確かです。違
いをチェックされる場合は、やはりマルチバーストやモノスコープ等の計測用の
画像がお勧めです。7.5mと0.75mでは、解像度チャートの分離特性や輝度ムラな
どに結構差が見られると思うのですが…。PlayStation等のゲーム画面で絵柄の細
かい画面もお勧めです。あとディスプレイですが、最低でもPSの画面の1ドットが
ちゃんと四角に見えて、その1ドットの中の色がグラデーションしてしまう(S端
子接続時)所まで見えていませんと比較も難しいかもしれません…(汗)。

●[2001:a氏]

Sケーブルの詰め方は、まだ9/26のことでしたか。もうすっかり過去のことのよう
な気がしていました。確かにURLにリンクできれば便利ですが、可能なのでしょう
か? 人間の目は、耳と同じで、測定器ではっきり差が出ないような場合も見分
けられることがあると思うし、逆に意外とだまされやすいとも思います。そうい
う意味でも、客観的なデータで裏付けられるのがベストなのですけど。
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。

[AVM]( https://homer-c.cyou/ )   発行人:アウトローHomer

  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

次世代オーディオとしてスーパーCDやDVD
オーディオが本格的に立ち上がってまいりますが
従来のCDをもっと丁寧に作ってほしいですね。
とくにJポップは音質の悪いものが多く困って
います。本来CDの音は、あんなのもではござ
いません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
秋葉原って安くない? 他
=====================================================[配信数 1293部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/12発行 Vol,12
=========================================================================

       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
                           https://homer-c.cyou/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■今回の話題:秋葉原って安くない?■■■
----------------------------------------------------------------------------
またしても唐突ですが秋葉原って電気製品値段高いですよね!せっかく行った
のに・・・

●[てつ氏]

確かに一般の店の表示価格はそんなに安くないですね。秋葉原で安く買い物をする
ためには、安い店を探して歩く手間と、値切りのテクニック、なじみの店をつくる
、といった手間をかける必要がありますね。

●[Murder.氏]

日本橋もそうなんですけれども、「安い」というより「なんなり揃って相談にも答
えてくれる」方向に移ろうとしているんだと思います。少なくてもうちはそうです
し。値段だけなら通販や郊外のディスカウンター(郊外の方が土地代も安いしね)
の方が安いですよね。最終的にどっちが得か?は買う方が決めていただければいい
んじゃないでしょうか。

●[ライダー氏]

神戸在住ゆえ普段は秋葉原へ行くことはできないのですが、東京出張の際には必ず
寄るようにしています。なにしろ展示機種も多いので、見るだけでも楽しいですか
ら・・・。このような状況ですから秋葉原に関してはぼとんど不知で、カンバンが
よく目立っているという理由だけで、ついつい石丸電気に足を運んでしまいます。
まだ秋葉原で買ったことはないのですが、もし購入するとしたら何というお店が安
いのでしょうか?

●[てつ氏]

確かに大前提としては、Murderさんがいわれるとおりで、同じ秋葉原で店舗を構
えず、店員もおかず、在庫もおかず、サービスの点でも期待できない店のほうが
安いのはだれが考えても当然ですね。だから、その逆、つまり相談にのってくれ
る、在庫がある、試聴ができるといった点で、秋葉原のふつうの店で買うという
ことが前提ですが、交渉次第でけっこうがんばってくれます。

ただ、A店であれこれ試聴したり、相談にのってもらったりして、それよりちょ
っと安いからというだけでB店で買う、というような行為は慎むべきだと思いま
す。例によって、僕の買い物のノウハウ(というほどでもないが)を書きます。具
体的な話でないとアドバイスになりにくいし、ほかの方からのフォローも受けに
くいと思うので。

まず、なにを買いたいかをはっきりさせておくことが第一です。具体的に機種が
決まっているのでもいいし、たとえばDVDプレーヤーで5万円以内のもの、という
ようなことでもOKです。初めはここはどうかな、っていうような店で、その機
種の売値をきいてみます。何軒か回れば、だいたいの相場がつかめてくるはずで
す。それから値段の交渉に移りましょう。

このときに、買いたい商品と別のものを勧めてくる場合があります。それには、
店員がいわゆる派遣社員の場合があります。そんな目に遭わないためにも、店員
さんも選んだ方がいいですね。義務で売ってる感じでなく、AVに熱意と理解があ
って、商品知識があり、使う人の身になって相談に乗ってくれて、なおかつベテ
ランで値引きの権限もあるていどもっているような。

相場より安いものには、ちょうどその店で安く仕入れられた商品とか在庫品があ
った場合などがあります。後者の場合は、そちらに乗り換えてもいいかどうか判
断できるよう、ターゲットの商品以外もあるていどの知識を抑えておくほうが好
ましいですね。また、売れ筋の商品は強気で、なかなか値引きしてくれないとい
うこともあります。値引きもただ安くしろとか、自分の予算に合わせろとかいっ
ても無理なので、その根拠を示すことが大事です。

C店ではいくらだった、HiViの広告にはいくらの店がある、D量販店ではいくら
だったとか(この場合、価格を書いたチラシがあると効果的です)。ただ、初めに
ふれたように、店の事情もあるし、店だって利益を出さないといけないから、量
販店と同じにはなりにくいです。値切るということは、そのためにかける時間と
労力の代償のようなところもありますが、無理に粘るのも、お店には迷惑でしょ
う。

店の誠意が感じられるところで手を打ち、その後もおたがいによいおなじみとな
れるような人間関係の配慮もほしいですね。店にとっては、延々と値引き交渉を
していれば、それだけほかの客を逃がしてしまうという側面があります。じっく
り値引きの交渉をするには、平日とか、雨で来客が少ない日とか選ぶのがいいで
しょう。そうそう、交渉がまとまれば、その日に買うということをはっきりして
おくのも大事です。

あと、ボーナス商戦の時期は、店も売りたい時期ですから、値引きが大きくなる
可能性があります。逆に、その前後で商品が動かない時期に、1つでも売りたい
から値引きに応じてくれる場合もありますけど。最後に、ぼくがよく行く店は、
秋葉原ではダイナミックオーディオのサウンドハウス、ちょっと離れるけど、お
茶の水のオーディオユニオンです。どちらも古くからおなじみの店員さんがいま
す。値段はまあまあ安いし、顔なじみであることも含めて信頼感があるので。そ
うそう、オーディオフェアの招待券をもらったりとか、買い物以外のメリットも
あったりします。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■話題2:DVDVとLD■■■
----------------------------------------------------------------------------
ライダーと申します。私は、VIDEO,LD歴は比較的長いのですが、ことD
VDに関しては初心者です。この度のDVDプレーヤー購入検討に際して、以下
に質問させていただきますので、皆様、レスよろしくお願い致します。

1.DVDソフトでは洋画の大半がスクイーズですが、これを4:3の従来型
 TVで映すとどうなるのでしょうか?縦あるいは横に歪んだような画像にな
 ってしまうのでしょうか?それとも、DVDプレーヤー側が調整機能を有し
 ているのでしょうか?

2.DVDプレーヤーのカタログによると、「コピー制限技術」とか「コピー
 ガード」というふうに注意書きされていますが、DVDソフトでは基本的に
 VCにダビングできないのでしょうか?もちろん個人用途ですが、LD(音
 楽もの,特撮もの,ヒーローもの中心)の場合、ビデオでも楽しめるように
 必ずダビングしています。

3.LDソフトに関しても1つだけ・・・。プレス技術の進歩にともない不良
 率が低下しているのは事実ですが、LDの場合、歩留まり(ほぼ)100%
 とまではいきませんよね。実際に、初期不良のディスクに出くわしたことも
 ありますし・・・。とすると、「限定LDボックス」を購入し、そのうちの
 (たとえば)1枚が不良であった場合、交換してもらえるのでしょうか?交
 換可であるとすると、「限定」と謳いながらも、余分にプレスして(バラで
 )ストックしてあるということになりますが・・・。このような事態を経験
 された方はいらっしゃいませんか?

●[ひろみっく氏]

一番困るのは、むしろ1年くらいで劣化してくるようなものに出会った時で。
。。まあ泣き寝入りしかないですし。私がLDをなるべく買わないでDV録画
に切り替えているのは主としてそういう理由もあります。もちろん、根性があ
れば領収書やレシートがなくても「私はこれをつい最近買ったが不良品だった
」と言い張って頑張れば交換してもらえるとは思いますが。だいたい、店長さ
んとかまで出てきてかなり話し合いをしなくてはならなくなりますけど。

でもって、同じものを2回は勘弁してください等のくぎをさされてしまったり
します。BOXものの1枚の場合も同様です。不良盤と購入した証明ができる
もの(があったほうが強く押せていい、ということで)だけあればよろしいか
と。DVDにはマクロビジョンがかかっているはずです。ダビングについては
それ以上の説明はなしでよろしいかと。個人的には劣化しないうちにDVC化
したいような気がしますが。。

●[MAGICAL.I氏]

1年もしないうちに劣化してしまうLDボックスを、買ってしまった事があ
ります。というより買う時には分からなかったわけですけど。何万円も払っ
て買ったLDボックスが、1年もたたないうちに劣化したのはショックでし
たね。それ以来、LDに愛想をつかしてしまい、私は手持ちのLDをほとん
ど処分してしまいました。なんかすごく後ろ向きな意見のようですが、世の
中こんな人もいるんだ、という事で。


●[ライダー氏]

私はボックスものLDを購入したことはないのですが、通常の1枚もので、
初期不良(画像が飛んでしまう!)が1件、進行性の劣化不良(画面全体に
雪が降ったようなメダカノイズ!)が3件の経験があります。後者に関して
は、あくまでも「今のところ3件」という意味です。3桁枚数もあるLDソ
フトをすべて再チェックするのは不可能ですし、何よりも再チェックして劣
化確認枚数がどんどん増えていくのが怖い・・・。

LD発売当時のふれこみは、「(半)永久的」でしたよね?それにしても腹
が立ちます・・・せっかく大枚をはたいて買っているのに・・・。DVDは
劣化しないんでしょうか?

●[べいと氏]

わたしは91年頃からLDユーザーしてますが劣化問題が出たのもこの頃です。
当時BOXモノを買ったのは良いが2年程でノイズだらけになってしまったのに
は参りました。単品モノもほぼ全滅で、それ程当時は酷かったです。最近で
は改善されてきて極端な劣化は起きないようです。しかし、スタチャのは決
まって1年程で上下に流れる横引きノイズ出るから要注意です。逆に4~5
年経っても全く問題の無いメーカーもあります。まあこの様な状況でも何か
観たい作品(特に昔の)がある場合にはLDしか選択がありませんからね。
困ったものです。

●[ライダー氏]

劣化不良を確認し、直接メーカーへ連絡したところ、「ある特定の時期に、
ある特定の工場でプレスしたロットにおいて、確かにそのような不具合が報
告されております。ぜひ交換させてください。」というような、非常に良心
的で親切丁寧な対応をしてくれたメーカーがある・・・という投書記事を、
某雑誌で見たことがあります。このようなメーカーであれば、たとえ初期不
良があったとしても(人間として)許してしまいますよね。しかし、そこに
記されていた某メーカーとは一体?

●[ひろみっく氏]

既に過去の話になっているので、具体例をあげてみます。エースをねらえ!
ファイナルステージ、カーテンコール(マミ)。すぐに思い出すのはこのく
らいですが。スタチャですね、多分両方。

●[ダークギース氏]

だいぶ以前にご相談した私の劣化LDは交換してもらえました。えらく早か
ったところを見ると用意してあったんでしょうね。とりあえずノイズは殆ど
消えました。後は十一月に出るWV-D9000買ってDVに落としてしまおうと思
ってます。劣化してからではもう遅いと思うので・・・。

●[ライダー氏]

パイオの初代コンパチ機(CLD-9000だったかな?型番までははっきり
覚えていませんが、あの妙に分厚いやつ)が世に出た頃(学生時代)に、某量
販チェーン店でアルバイトをしていました。当時、LDの普及率はまだ低く、
実際に映像を流して店頭でデモをしていたのですが、その頃のLDソフトはひ
どかったです。なんと!剥がれてくるんです。再生しているうちに、プレーヤ
ー内にこもった熱により、接着剤で貼り合わせてある2面が・・・。劣化云々
以前の問題です。当時は生産の歩留まりも悪かったでしょうし、技術的にもま
だ確立されていなかったんでしょうね。接着剤も悪かったんでしょうか?

●[てつ氏]

CLD9000、なつかしいですね。ぼくのLDプレーヤー第1号機です。友人の家でま
だ現役ですから、ハードのほうは丈夫ですね。あのころのLDをあらためて観る
と、高画質といわれた「スターウォーズ」でさえ、今のレンタルビデオに劣る
くらいで...。決して劣化のせいではなく、当時のテレシネとか、マスタリン
グ、製造技術などがまだ進化していなかったためでしょう。それを考えると、
現在指摘されているDVDの問題点も改善されていくんだろうな、と、希望的に
考えています。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■話題3:オーディオ色々■■■
----------------------------------------------------------------------------
6no.さんへ:

「ケーブルの方向性について」のコメント,実に専門的で明確な説明,私も思わ
ず教授と呼びたくなります(これは皮肉などではありません)。私も職業柄,電
気的な素子がでてくると,その物理的特性を理解するためにすぐ回路モデルや等
価回路はどのようになるのかなと考えてしまいます。どうもケーブルの場合,単
純な線形素子による集中定数回路だけでは議論できそうにないですね。

それに,アンプ(出力トランスを持つ真空管アンプを除く)の出力インピーダン
スはスピーカーのそれに比べてかなり低いですから,ケーブルの入り口と出口か
ら見た対称性がくずれてくると,接続する向きによってボイスコイルを流れる電
流にもわずかな変化が起きるのかもしれませんね。

理想的には「伝達関数=1」のケーブルができればベストなのでしょうけど。と
ころでMDの話ですが,CDからディジタルでダビングした音は,普通に聴き比べる
と私にはオリジナルとの差が分かりませんでしたが,瞬時切替えで集中して聴き
比べると僅かな違いが何とか分かりました。あいまいな表現ですけど,奥行き感
が少しなくなって表面的になり,何となく物足りない音に変化しました。といっ
てもその差は私にとっては僅かなもので,MDだけ聴いていればそれなりにいい音
だと思います。CDとMDの記録情報量の差は数字の上では約5倍(ディスクの容量
から見て)違いますが,聴いた感じではとてもそのような差があるとは思えませ
んでした。

これは実に巧みに人間の聴覚のアバウトな部分をごまかした手法を用いた成果で
すが,その一方でとてもセンシティブなものもあるようですね。私も6no.さんの
ように「人間測定器」になってみたいですよ。それからDVのブロックノイズです
が,ドロップアウトではなく量子化誤差によるブロックノイズというものがあっ
たのは知りませんでした。普通,量子化誤差といいますとA/D変換の際に起こる
現象で,これもノイズの一つになりますが,変換無しのディジタルtoディジタル
コピーでも起こるのでしょうか? 

私も最近,miniDVテープを使ってのべ十数本位録画再生による編集を行ったとこ
ろ,数ヶ所ドロップアウトに起因したと思われるブロックノイズと,やはり数ヶ
所画面横方向に数本の記録不良と思われる個所(前回録画した画像が新しく記録
した画面の中にそのまま部分的に残っている)がありました。しかしビデオのダ
ビングに関しては,ディジタルtoディジタル方式は画質の劣化が全くといってい
いほどありません?ので,とても重宝しています。そのうちいろいろと不満や問
題が出てくるかもしれまんせんので,その折はよろしくご教授お願いします。

てつさんへ:

>音の違いははっきりしていて、線材やメーカーの傾向も経験的にわかるようにな
ったし
 
う~ん,これは私もいよいよ追い込まれた?感じで,何とか早く違いが分かるよ
うにならないと皆に取り残されてしまいそうであせってしまいます。私も皆さん
の知識を糧に勉強しなければと,強く感じ始めています。ところで皆さん,オー
ディオエキスポへ行かれるようですね。私は九州の田舎に住んでいるため,オー
ディオエキスポなるものに行ったことがありませんので羨ましいかぎりです。東
京へは年に数回出張で行けるぐらいで,そのときは必ず秋葉原へも寄ることにし
ていますが,なにせ自由になる時間が少ないため,いつも後ろ髪を引かれる思い
で東京を後にしています。オーディオエキスポで何かビッグニュースがありまし
たらここでお知らせ下さい。10月4日から1週間出張で遠くに行きますが,無
事帰ってこれたら真っ先にここをのぞかせてもらいます。

Murder.さんへ:

>「デジタルメディアでのメディアの違いによる音の差」

この問題についてある方が「デジタルなんだから同条件で録音してメディアによる
違いなんて出る訳がない」と言われたそうですが,記録したディジタル信号とピッ
クアップされたディジタル信号が全く同じで,かつ同じ再生装置を使っているので
あれば,これは私も違いはでないと思います。もし違うとすれば,それはおそらく
メディアにより記録再生におけるエラーレートが若干違うのかもしれませんね。も
し,エラーレートが零であるにもかかわらず再生される音に違いが出るのであれば
,これは現在のディジタル技術や情報理論を否定することになり大問題です。

>ただ、それで「同じやんけ」と意見の押しつけをするのは間違っていると思うんで
すね。

同感です。絶対自信を持っていることに関しては,人はついつい自分の意見の押し
つけをしてしまうことがありますけど,私自身も注意しなければいけないと常々感
じております。

>「誰が何をどう使って同じ違うと言っても構わない。ただ、私は自分が聞いてよく
 て値段などと見合うものを使うだけ」

これはやはり強い信念がないとなかなかできないことです。私のような人間には
なかなかこのような境地に達することができません。本当にうらやましいです。

>「理由を聞いたところでオーディオを楽しむためにどれくらいの足しにな
 るか・・・」

これもオーディオを楽しむためだけでしたら,普通の人(私のような性格でな
い人という意味で)にとっては何の足しにもならないと思います。ただこの点
に関しては,私は少し異なる意見を持っています。といいますのは,もし我々
が更なる進歩を求めるのであれば,やはりある程度の理論的根拠を理解してい
ないと,ただやみくもに試行錯誤を繰り返すだけで時間的にもコスト的にも効
率が悪くなってしまいがちです。即ち観測された現象とその根拠あるいは因果
関係が明確になってきますと,いわゆる進む方向(指針)なるものが浮かび上
がってきますので,望む結果が効果的に得られことになります。ただし,この
ようなことを一般のユーザーに要求することは,現実の問題として不可能です
しあまり意味のないことだとは思いますが。従って,このようなアプローチは
私のような理屈っぽい人間や,メーカーの技術者が気にすればすむことで,や
はり一人間としては心から楽しめればそれがベストなのでしょうね。

 なんだか最後は話がまとまらなくなりましたが,Murder.さん,てつさん,6no
.さんが私のような凝り固まった書き込みに対して丁寧に答えて下さったので,
つい長い返事となってしまいました。本当にありがとうございました。

最後に,長くて固い内容についても情報交換できる場を提供して下さっているホ
ーマーさんにも心からお礼申し上げます。本来この掲示板は,もっと多くの方々
のためになる情報を提供しあえる場だと思いますので,これからはできるだけ簡
潔かつ他の方々の為になるような書き込みを心がけるつもりです(長文の癖はな
かなか抜けそうもないですができるだけ努めます)。

●[Murder.氏]

三者三様。いろいろな意見が出て当然だと思いますし、それが出来るからオ
ーディオは楽しいということになろうかと思います。ですのでみなさん楽し
く行きましょうね。メディアにより音の差。面白いくらいにでるんですよね
。ですので一度お試しを(笑)もっと面白いのはCD-Rですか。まぁこれも見
事なほどに音の違いがでます。個人的にいろいろ試して、好みは「太陽誘電
製」となり、今はここのメディアを常用しています。

(音楽用として一般的には三井がいいとされているようですが、私には柔ら
かく聞こえすぎました)これも機会がありましたらお試し下さい。エラーレ
ートの差はあるんでしょうね。それが音の差になっているのは違いないと思
います。その辺はハードマニアの方の方が詳しいんでしょうけれども。とり
とめのない文章のおつきあい下さってありがとうございます。では~

●[6no.氏]

ロンさん、過度なお褒めの言葉を頂き恐縮の極みです(^^;)。等価回路で解析
、というところはさすが電気回路のプロですね。ケーブルは、確かに電磁結合
が発生する時点でヒステリシスを持つ磁気特性も考慮しなければならなくなり
、線形ではなくなってしまいますね。これらは湿度でも変化しますし…(スピー
カから出る音の方が温度や湿度による物理的変化の影響をもろに受けますが)
。スピーカケーブルが、インピーダンスの低い物同士を繋いでいる点も面倒な
点の一つというのは、ロンさんのおっしゃる通りだと思います。

ところで、私は「人間測定器」の足下にも及んでいませんよ~(^^;)。ただ、実
際に測定器を越えてしまったような方もおられるみたいですので…。あとDVの
ブロックノイズのお話ですが、量子化誤差にはADCによるものもありますね。失
礼しました、言葉が足りませんでした。私の書きました量子化誤差というのは
、離散余弦変換(DCT)の後の粗量子化の事です。

DVはMotionJPEGの亜種のCODECなんですが、基本的に8×8画素単位(=1ブロック)
にDCTして8×8個の周波数成分を取り出し、ZIGZAG配置変換を行い、重要な周波
数成分に多いBIT数を割り当て、重要でない周波数成分には少ないBIT数を割り当
てることで1/5にまで圧縮しています。元々高周波成分が少ないブロックでは高
周波成分が殆ど0ですので、簡単に1/5程度のデータ量に削減でき問題ないのです
が、64個ぎっしりと全周波数成分がそれなりの大きさを持っているブロックも当
然出てきます。

そういうブロックでは仕方がありませんので大きな量子化値で除算して値を小さ
くします。つまり、12bitの数値の上位2bitだけ取り出して送るような物です。
再生側では逆量子価値を掛けまして12bitに戻しますが、除算時に捨てられた精
度には戻りません。これがDV-CODECによる量子化誤差となります。これらは周
波数成分ですので、これらの値を元に逆離散余弦変換(IDCT)を行い元の画像を
復元します。周波数成分の強さに誤差があるわけですから、当然再現した画像
ではエッジがおかしくなったり全体的な輝度にムラができたりします。8×8画
素単位でそういった現象が起きますので、ブロックノイズとかモスキートノイ
ズとか呼ばれるノイズとして画質を著しく低減させる事になります。

これが『DV-CODECによる破綻』と呼ばれる物で、ドロップアウトや誤り訂正漏
れによる破綻とは区別されています。実際には、大多数の画像では殆ど認知で
きないレベルなのですが、ひろみっくさんもおっしゃています通り、絵柄によ
りましてはわずかに認識できるものもあります。DVやDVD、DV-CAM、DVC-PRO、
デジベタなどでS/N60dBとかS/N65dBとか書いていますが、これは上記の様な量
子化誤差の殆ど出ないグレー1色などの数値で、ロンさんのおっしゃるADCの量
子化誤差によるものだけと考えて差し支えありません。

(…ちょっと話が技術的な方向に傾いてしまいましてすみませんm(_ _)m。>ALL)
DVのディジタルtoディジタルコピーでは、CODECを介さずにデータをそのまま転
送しますので、上記のような画質の劣化は全く累積せず、最初のクォリティが
維持されます。ただし、アナログを介してコピーしますと、上記の誤差が累積
し、代を重ねるごとにADC/DAC以外のブロック単位のノイズが増大していくわけ
です。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■6no.先生のオーディオ講座■■■
----------------------------------------------------------------------------
【ケーブルの方向性について】

ケーブルの方向性のお話がありましたが、かなりマイナーですからね(^^;)。無方
向性のものが殆どですし…。原理不明で極性が指定されているものもあり、全く謎
な場合もありますが、中には本当に方向性があるケーブルもありますのでちょっと
ご紹介を。前にも書かせていただきましたが、再度書き込ませてもらいますm(_ _)m。

(1)導体加工型

ケーブルの方向性を決めるものに、まず芯線導体に細工して電磁結合やインピーダ
ンス傾斜を持たせるようにしたものがあります。有名なところではコンバックのス
ピーカケーブルとかがありますね。 細い導線がねじられているものは、導体表面
にエネルギー分布が集まりやすい高周波で螺旋状に電流が走ることになり、導線周
囲の渦磁界の他、線の芯に線方向の磁束が発生します。低域では通常の渦磁界のみ
です。

そこで、これらの磁界の結合を巧みに利用し、周波数特性などを向上させるよう設
計されたものがこのタイプです。積極的に磁束を発生させるタイプのケーブルでは
、意図的に表面の細線に絶縁コーティングして、いやがおうにもスパイラル状に電
流を流させるものもあるそうです(^^;)。(15KHz程度でも表皮効果が十分発生するの
は以前書きました通りです)

更に、巻き方やねじり方、又はそのピッチ等を工夫して様々な周波数特性、インピ
ーダンス勾配を持たせたものがあります。変な構造にしているうちに、どんどん対
称性が失われてしまったという感じですね。

(2)シース加工型

オーディオテクニカのチタン含有シース等に見られる比較的新しい技術に基づ
くものもあります。私も昔に紹介記事を読んだ程度ですので記憶がおぼろげな
んですが、何でも外部の電磁ノイズや物理振動を電気に変えて吸収し、アンプ
側に戻すのだそうです(?)。チタン酸系の結晶方向をそろえて圧電うんたらと説
明されていたような気がするのですが…(振動の伝達方向が一方方向)。

どちらにしましても、この方式は絶縁体被膜の都合で、導体自体には関係ありま
せん。長くなりがちなケーブルを、外部のメカ的/電磁気的ノイズから守るべく
開発されたものと聞いています。アースがついているケーブルにも、このタイプ
のものが多いです。

【スピーカケーブルによる音質差】

LCネットワークのお話がありましたが、LCネットワークによる音質の低下には
悲しいものがありますね…。特により大きなエネルギを供給する必要のあるウ
ーファに、コイルが直列に入るのは困ったもので、その損失は大きいです。確
かに、14インチの安物TVではS-VHSでもVHSでも大差ないという事がLCネットワ
ークにも言えるかもしれません。

そういった部分につきましては特にロンさんのおっしゃる通りで、身につまさ
れました。ついつい自分のシステムに当てはめて「絶対S-VHS」とか勧めてし
まうのと同様なんですね…。反省します。

ところで「音質差」ですが、私も微々たる差のものは殆ど知覚できません(;_;)
。ダビングなどで累積して初めて善し悪しがわかったという経験が多いです。そ
れでも、わかるようになってしまった微々たる差も少しあります。私の経験では
、そんな微々たる差を知覚するのに最も手短な方法は「その差を顕著にしたとき
どうなるか」という変化の傾向を知ることだと思います。

例えば、CDからダビングしたMDの音は、普通の人は元のCDと殆ど区別が付かな
いのだそうです。しかし、そんな普通の方でもMDからMDに何度もダビングしま
すと(CODECを通りますので劣化が蓄積されます)、その音がどう劣化してしまう
のかわかってきます。「ATRAC CODECって、こんな風に劣化していくのか…」と
いう知識が一旦得られてしまいますと、CDから直接ダビングしたものでさえ、
その音の端々に聴覚チェックが効いてしまって「MDの音だ」とわかるようにな
ってしまうのです。

私がDVのブロックノイズ(ドロップアウトではなく、量子化誤差による)が知覚
できるようになりましたのも、ブロックノイズがどこに出て、どんなところで
出やすいのかという体験を重ねてしまったなれの果てです。

さしあたってスピーカケーブルですと、累積ということで距離を長くして聴き
比べてみるというのが適当でしょうか。でも値段が張りますからなかなか難し
いですね。とりあえずケーブルによる音質差を知りたいということでしたら、
1m\10程度のジャンパ線30mくらいで聴かれて「どういうところが悪くなるか」
を実感されるのも良いかもしれません。

そういった経験を山のように積みますと、きっと「人間測定器」と呼ばれるよ
うな状態になってしまうのでしょうね。微妙な味の違いを察知する食通のAV版
といったところでしょうか。

ところで先に暴露しておきますけど、私のシステムは皆さんの高額なシステ
ムとは比較にならない貧弱さです。チャネルディバイダによるマルチアンプ
とフルレンジの自作スピーカだけですから、LCネットワークはありません。L
Cネットワークは、少し良いものでもメチャクチャ高くてさっさとあきらめた
のです。中古で7万のディ・イダと小出力のステレオアンプ数台、スピーカユ
ニットもリボンツイータが新古で半額というのが最高価格のユニットという
環境です。

ケーブルも、フルレンジ系にSTUDIO727(サラウンド用で線が長くて仕方なく1m
\1000オーバー)、マルチアンプは\800/mのSTUDIO718(ツイータだけFlatline)
というレベルです。

実はオーディオを始めた初期の頃に至っては、細いタミヤの模型用ビニール線
だったのです。ダビング編集にはまり、ケーブルの重要性に気づきまして、次
はケーブルタップを分解した電源ケーブル(\100/m程度)を使いました。ここで
微妙な音の改善を経験し、もうちょっと良くしよう、ということで、ちゃんと
したケーブルを専用ケーブルの中で一番安かった\400/mあたりから色々と紆余
曲折を経て今のに落ち着いたのでした。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
        ■■■おまけ:パイオニアの新ロゴ■■■
----------------------------------------------------------------------------
唐突ですが新しいパイオニアの新ロゴって凄く格好悪いですね前の方が良かっ
たのに・・・・

●[仙人氏]

日産の若者向け仕様車のロゴにそっくりですが、意図は似たような処でしょう。
それにしても、ラックに飾って置きたく無くなります。ロゴだけ貼り替えられ
ないでしょうか? あまりに不評なのが、上層部に伝わると、戻してくれるかも
知れませんね。

●[ビデオベータ氏]

私も同感、あれでは、どこぞのカッパエビセンですね。伝統ある音叉のマーク
を止めて欲しくはなかったですよ。f(;_;)

●[たけお氏]

個人的には柔らかい印象になって良かったような気が・・・。

●[MAGICAL.I氏]

対策は簡単です。「古いロゴ製品を今のうちに買う」(笑)これでパイオニア
の業績も上がり、一石二鳥。私はMDデッキとカセットデッキに目を付けてい
ます。録音機を本気で作っているメーカーって、今はパイオニアとソニーしか
ないですものね。(どちらもDATが現行モデルであります)

●[ライダー氏]

カッパエビセンですか・・・(笑)。「P」の書体が、私には「ハクション大
魔王がツボから飛び出してくる、あの瞬間の姿」に見えてしょうがないのです
が・・・。ところで、モデルチェンジせず継続販売される現行製品達(たとえ
ばDV-S9)のロゴはどうなるんでしょうか?各々、生産が完了するまで旧
ロゴのままでいくのでしょうか?それとも、何らかのタイミングで新ロゴに切
り替えるのでしょうか?旧ロゴ製品、私も愛用しています。LD-9200D
,CLD-909,D-07,P-D1(パイオのCDプレーヤー第1号機)
達です。

●[kajiya氏]

確かにcalbeeのマークに似てますね(爆)しかし何の工夫もないデザ
インだこと。
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。

[AVM]( https://homer-c.cyou/ )   発行人:アウトローHomer
=
本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
    
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

本日午後10:30よりWOWOWでザ・シンプソンズ
があります。はまると楽しい・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
初心者のためのAV豆知識 他
=====================================================[配信数1223部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/11発行 Vol,11
=====================================================================

       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
                           https://homer-c.cyou/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
     ■■■今回の話題:初心者のためのAV豆知識■■■
----------------------------------------------------------------------------
●この豆知識は古い常連様とベテランの方には新鮮味が無く退屈かと思いますが
 初めて購読する方、初心者の方ために少しお付き合い願います。
----------------------------------------------------------------------------
            【エアチェック】

エアチェックの語源は、出稿したCMが、間違いなく放送されたことを、広告主あ
るいは広告代理店等が確認する作業のことをエアチェックと謂ったのが本当の意
味のようです。この言葉はビデオよりオーディオの世界で頻繁に使われてました
ね。FM等の気に入った番組を、まるまま録って好きな音をリアルタイムで聞く
だけではなく、あいてる時間に何時でも、その番組が楽しめることでしょうか。
その後、家庭用ビデオが普及してラジオ番組を録って聞く如く、好きなテレビ番
組を、可能な限り高画質で録って残し、リアルタイムでなくても自分の好きなと
きに、その時の感動を体感できるという意味で本来、オーディオ分野で使われて
いた言葉をビデオの世界でも取り入れたのではないでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------
            【色ズレと色にじみ】

NTSC方式では輝度信号と同じところに色信号が載せられていますが、本来同じ場所
で描くべき輝度信号と色信号が時間的にずれた場合に色ズレが発生します。とくに
横ズレが多いとと思いますが、輝度信号より色信号のほうが時間的に早く進むと輪
郭の左側に色がズレます。逆に輝度信号より色信号のほうが遅いと右側にズレます
。色にじみは、色の輪郭から、にじみ、はみ出ることです。S-VHSやハイエイ
トのビデオデッキは色帯域が狭いため色の再現性が悪くなります。その為、輪郭か
ら色がはみ出し、にじむ現象が起きます。とくに原色に近い濃い色、赤や青が、よ
く目立ちます。その他の薄い色も同じように、にじんでいるのですが、目立ちにく
いだけです。
----------------------------------------------------------------------------
             【ドット妨害】

ドットとは、点状のノイズのことで、色の境界線に現れます。輝度と色は、ライ
ン相関という隣り合う走査線同士が似てる特質を利用して、くし形フィルターで
分離しています。Y/C分離が完全ではない2ライン方式の、くし形フィルター
では、色の輪郭部分に頻繁に、このノイズが出現します。そこで、前後3本の走
査線で分離する3ラインロジカルであれば、かなり低減できます。ですが横や斜
め方向に発生するのには対応できません。そこでY/C分離を3次元にすること
によって、これを解消していますが、機種やメモリーの規模によっては性能は微
妙に異なります。
----------------------------------------------------------------------------
             【色信号と帯域】

映像の色を作り出す信号のことで、色には明るさと色の種類と彩度があります。ビ
デオやテレビでは、色と輝度は別々に処理されていて、NTSCでは、輝度は輝度信号
0~4.2MHzで扱い色信号は(3.58MHzのサブキャリア)1.5MHzで扱いま
す。ですが、家庭用のビデオデッキS-VHS、Hi8では、NTSC方式の信号を、そ
のまま記録しているわけではなく、カラーアンダー(低域変換)つまり3.58MHzの
サブキャリアを629kHzに低域に変換して記録するやり方を採用している。このやり
方は、合理的に帯域を使いますので家庭用ビデオ等には、もってこいですが、従来
1.5MHzあった色帯域を0.5MHz以下に制限するため、実際の色再現という意味では問
題があります。テレビ放送をビデオで録画したときに、色がにじんだり、ずれたり
、濃淡のムラができたりするのは、色の帯域が、3分の1以下になったためです。
----------------------------------------------------------------------------
             【スキュー歪み】

ビデオの再生時には、回転ドラムに取り付けられた、2個のヘッドが、交互に記録
していて、1フィールド(1/60秒)ずつ切り替えながら、テープ記録している
が、切り替え部分の信号のつなぎ目で、、ヘッドとテープが走行時の振動などで、
時間軸変動がおきます。その時に、画面の上部が水平方向に歪むのが、スキュー歪
みです。TBC未搭載のデッキで、コマ送りや静止画再生に設定すると、画面上部
が歪むのが確認できます。
----------------------------------------------------------------------------
             【ジッター】

ジッターとは、テープの走行ムラによって起きる時間軸のズレから起こる映像の
縦線の歪みです。古い伸びたテープや走行系の汚れで滑りが悪くなったり、ヘッ
ド叩きでも起きます。ジッターが多くなると縦線の細かい揺れだけでなく、全体
的にユラユラ揺れたり輪郭全体がシャープさを失いザラザラしたとても醜い状態
になります。
----------------------------------------------------------------------------
          【オートキャリブレーション】

これは、カセットデッキなどでは有名ですが、テープへの最適なバイアス等の記録
レベルを調整するものです。ビデオでも基本的には同じでテープの性能を判断して
記録レベル調整するもので、マイコンを使って、あらかじめ周波数を変えながら記
録しベストとなる位置を探しだし記録レベルを最適値に設定できる優れ物です。三
菱では、テープシュミレーターというネーミングがついてます。
----------------------------------------------------------------------------
              【シュート】

信号レベルが急激に変わる部分で設定された最終値より高くあるいは低く瞬間的に
強調してシャープな映像を作る手法。信号の立ち下がり部、左側を強調するのがプ
リシュート、逆に立ち上がり部、右側を高く跳ね上げるのがオーバーシュート。こ
れを程良くチューニングすればキリッと輪郭がクッキリして見かけの解像度も上が
ったかのように見うるのですが、やりすぎると、左右に白いフチが付いてクオリテ
ィーを落とします。
----------------------------------------------------------------------------
            【インシュレーター】

外部からの振動を、デッキ本体やメカニズムに伝達させないように、振動を吸収す
るための、AV機器の足のことです。ゴム素材やコイル、スプリング等で、できてい
て、特定の周波数の振動を吸収して、音質や映像の劣化を防ぎます。
----------------------------------------------------------------------------
              【S端子】

SはSeparateのことで映像信号の輝度信号Yと色信号Cを分離した状態で信号を
送るための接続端子です。YとCを別々に伝送することによってクロスカラーや
ドット妨害が押さえられ解像度も幾分か上がる場合もあります。
----------------------------------------------------------------------------
              【FEヘッド】

フライングイレースヘッドとは、回転消去ヘッドといい、固定消去ヘッドとは別に
、回転ドラムに取り付けられた記録用ヘッドの直ぐ手前に儲けられた消去ヘッドの
ことです。このヘッドは、1フレームづつ確実にトレースして消すことができます
。消しながら書く作業をすることによって、カット編集等のつなぎ録りやインサー
トがスムーズにできます。固定消去ヘッドだけでは、テープの斜めに記録されてい
る映像信号の消し方が大ざっぱになり、次に記録した映像との間に虹状のノイズが
発生してしまいます。
----------------------------------------------------------------------------
             【ビデオヘッド素材】

【フェライト】ビデオテープの磁性体に、よく使われる酸化鉄を主成分とした磁気
素材。VHS、S-VHSに最もよく使われている素材で耐久性に優れている。【
アモルファス】非結晶という意味で結晶状態でない合金を素材にしたもの。色信号
の低域から輝度の高域まで特性に優れていて高級機に使われていたが、最近では普
及機にも採用されている機種もあります。ギャップ面だけアモルファスを採用したM
IG『メタルインギャップ』構造と、アモルファスの薄膜を積み重ねた積層構造の二
つがあります。【センダストHDプロヘッド】ビクターがW-VHS用に使ってる
メタル系ヘッド。これはヘッドそのものがいくつかの層になっている積層型の高出
力ヘッド。
----------------------------------------------------------------------------
            【ビットストリーム記録】

ビットストリームとは、デジタル信号のことで、送られてきたデジタル信号のまま
記録することをビットストリーム記録といいます。D-VHSがこの方式を採用し
ています。
----------------------------------------------------------------------------
            【ダイナミックレンジ】

オーディオでは、音の強弱を示します。小さな音から大きな音までの幅を表したも
の。アナログでは、ノイズレベルから飽和して波形が正確に再現できない部分まで
のレベル差を表したもの。デジタルでは、信号の最大値と量子化によって発生する
量子化誤差。ノイズレベルから最大値までの大きさ、幅の広さを表したもの。数値
としては、デシベルで表し、数が大きい方が優秀といえます。デジタルでは、ダイ
ナミックレンジはビット数で決まり、だいたい1ビットでダイナミックレンジが6
dBなのでCD等の16ビットなら96dBとなります。映像では、明るさの範囲表し
、これもデシベルで表します。
----------------------------------------------------------------------------
             【スクイーズ】

16対9のアスペクト比をもったワイド映像を横方向に圧縮して4対3の通常画
面におさめたものです。ハイビジョン放送をMNコンバーターでNTSCに変換して
見るとき4対3テレビでは、フルモードのとき横方向が圧縮され縦長の映像にな
ってしまいますが、ワイドテレビのフルモードで見ると横方向が1.33倍に拡
大され正規のアスペクト比で見れます。
----------------------------------------------------------------------------
            【3次元DNR】

時間軸相関を利用したノイズ低減回路です。信号には規則性がありますがノイズは
、まちまちで、規則性はありません。その性質の違いを利用してノイズ低減効果を
図っています。たとえば10ある情報量の1画面からノイズを取り除くと、どうし
ても微小信号も同時に失い10が7とか8になり解像度も落ちます。それならとい
うことで、同じ場面を2つ合わせて20にしてノイズを取れば結果10以上の再現
ができ、元の映像クオリティーを失うことなく、いや元より良い画質で再現できる
という魔法の回路です。そう言う意味から3次元マジックとか昔録ったビデオが綺
麗に見えたんです。となるわけですね。これも3次元処理できるのは静止画のみで
、動画では、前後の信号が変化するため残像が現れるので、動き検出回路を付けて
小刻みに判別しています。
----------------------------------------------------------------------------
            【3次元Y/C分離】

高精度に輝度と色信号を分離をするためのフィルター。従来の簡単なフィルターで
は、正確な分離ができず、輪郭部分に出るドット妨害、虹状のクロスカラーが出現
し映像の品位を損なっていました。そこで考え出されたのが3次元分離です。フィ
ールドメモリーで画面をメモリーし連続した3枚の画面から相関を検出して高精度
の分離をします。でも100%再現できるのは、静止画だけで、動画は2次元処理
に切り替えています。静止画寄りに設定すると高度なYC分離が可能ですが、動画
では動きボケ、残像等が目立つ。動画寄りに設定すれば動きボケは低減できますが
、クロスカラー、ドット妨害も増えるので、各メーカーは、それぞれ小刻みな独自
の設定方法を取っています。
----------------------------------------------------------------------------
             【S/N】

SNのSはシグナル『信号』、Nはノイズ『雑音』で、シグナル・トゥ・ノイズレ
シオというのが正式です。信号レベルと雑音レベルをdB「デシベル」で示します
。一般的にビデオでは、輝度と色のSNがあり、ビデオSNとも言います。AV機器
の性能を評価するときに使う代表的なスペックで単にSNという場合は、輝度SN
を指します。SN比の値が高いということは、ノイズが少ないということですが、
解像度とSNは反発する関係にあり、解像度を上げていくとSNは悪くなりがちで
SNは良いが解像度が低いこともあります。ですからSNの良さだけでも高画質は
語れません。
----------------------------------------------------------------------------
             【解像感】

解像感は解像度のように数値化として表しません。あくまでも試聴する人の感覚で
表現します。色が綺麗に出ているかとか、ディテールの再現性とかSNはどうか等
、テスト信号で判断するのではなく、実際の動画を見て総合的に判断するものです
。ですからモノクロチャートなどでの再現は優秀でも実際の映像では、色ズレがあ
ったり、ノイズが多かったりで主観では高画質とは表現できない場合も少なくはあ
りません。解像度が高くても、必ずしも高画質であるとは言えません。
----------------------------------------------------------------------------
             【垂直解像度】

画面の垂直方向のきめ細かさを表します。水平解像度とは違い、テレビの走査線の
数で決まります。NTSC方式では走査線数は525本ですが、実際映し出されて見え
る部分、有効走査線数は480本です。さらに現在フィールド『1/60秒の映像
』ごとに飛び越し走査を行っていますので実際の垂直解像度は350本程度になり
ます。飛び越しをせずプログレッシブ方式にすると理論上480本まで再現できま
す。最近のワイドテレビでプログレッシブを唄っているのがありますが、元の放送
方式がプログレッシブではないので本来の高画質は得られません。ハイビジョンも
1125本、有効走査線数1032本に対して700~800本程度にとどまって
います。
----------------------------------------------------------------------------
             【水平解像度】

どれくらい細かいものまで、見ることが出来るかを表す数値です。とくに白黒の楔
状の細かいパターンを映して、その限界点が高いほど、解像度も高いといえます。
解像度にも種類があります。水平、垂直、斜め、があり最も一般的に言われている
ものが水平解像度で、垂直線が水平方向に何本見えるかで決まります。NTSCで
は、映像の周波数帯域と比較関係にあり、一般的に1MHzあたり80本です。ですか
ら4.2MHzの帯域を持った地上波放送は336本です。BSが4.5MHzで360本、V
HSが3MHzで240本、S-VHSが5.4MHzで430本、W-VHSのSDモード
とDVが事実上6.5MHzで520本ということになります
----------------------------------------------------------------------------
            【ドロップアウト】

ドロップアウトとはテープ表面の傷、磁性体の不均一又は、ほこり等の付着で一時
的に映像信号が低下もしくは、ある部分の信号レベルがゼロになり映像への影響が
出ることです。具体的には大きい小さいはありますが、横線として現れます。色は
白か黒が多く、小さいものは走査線に沿ってコンマ何秒かの瞬時ですが1本~数本
、横一直線に走ります。最近のデジタルデバイスを使ったデッキは白い線として現
れるようです。大きいものは画面の向かって左から右に長い線が綱渡りみたいに現
れます。もっと酷いのは、乱れた横線が上から下に移動しながら数秒間にわたり現
れます。このドロップアウトはアナログである以上避けることは出来ません。どん
な優秀なデッキとテープでも30分走らせて一度も出ないということは、まず無い
でしょう10分間で1~2度は小さいものが走ります。テレビのニュース取材など
でベーカムが使われているときに、よく目に付きます。そのときのドロップアウト
の出現を確かめて下さい。何百万円もするプロ用機器でもアナログである以上避け
られないのです。
----------------------------------------------------------------------------
            【エッジノイズ】

とくにビデオ再生において被写体のエッジ部分『輪郭』に現れるザワザワしたノ
イズです。メカデッキやテープの走行安定性にも関係していますが、3倍モード
などに隣接するトラックからはみ出してトレースする26ミクロンヘッドではて
きめんに現れます。それを防止するため19ミクロン幅のヘッドがよくつかわれ
ています。
----------------------------------------------------------------------------
            【メダカノイズ】

メダカノイズとは、画面全体に、あたかもメダカが泳いでいるかのような見え方が
する、横方向に流れる白い線状ノイズの総称です。原因は色々と考えられますが、
ヘッドの摩耗と汚れたときにも現れます。再生中、磁気テープに記録されている信
号が正常に拾えなくなるため起こります。また、アナログBS放送の受信不良時に
も似たようなノイズが現れます。台風や集中豪雨によって、受信感度が下がること
が原因です。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■6no.先生のケーブル、インプレ■■■
----------------------------------------------------------------------------

こんにちは、6no.です。ようやく手元にS-7/5C-HFLケーブルが手元に届きま
した~(^^;)。製造元メーカーは「日本海底ケーブル」(!)で、日本アンテナ
は販売元でした。とりあえず土日でBSアンテナケーブルを張り替えてみまし
た。マスプロのS-5C-FBからの置換です。

○ 使ってみた所感
--------------------
早速使ってみたのですが…、実は期待したほどの効果はありませんでした
(;_;)。損失は確かに減りました。+6~8dB程度と分配損失分以上は稼げた様
ですが…。末端のTVのBSチューナでもS/Nのざらつきが大幅に低減されまし
たので、それなりに満足はできました。しかし、最も期待していましたリン
ギングには殆ど改善が見られませんでした(;_;)。後述しますが、端子を無
茶している分の劣化でチャラににっている面もあると思います。

まぁ今まで使っていましたS-5C-BFも結構頑張っていたということなのでし
ょうね。張り替えのお勧め度としては、10段階中2~3程度でしょうか。点
数低いです。といいますのも、ケーブルが非常に特殊で張り替えには異様
な労力と技術が必用だったです。私の様に、アンテナがBS機器からかなり
離れていて、しかもBS機器がいっぱい有って分配損失が気になるという方
以外、とてもお勧めできません。

○ S-7C-HFLについて
----------------------
話が前後して申し訳ありませんが、S-7C-HFLというのは、衛星放送用の業
務用の超低損失ケーブルです。通常の最高峰と言われるHFBタイプより高
性能ということになっています。アンテナケーブルのランクは、メジャー
なところで下から2V、FV、FB、HFB、HFLとなっていまして、BS用はFB以降
が使われます。でも通常の店で手に入るのはFBだけで、HFBは専門店か変わ
った店でしか取り扱っていません。

HFLに至っては専門店でも取り扱っていません。HFLは、性能の割に値段が
安かった(S-7C-HFL \165/m、S-5C-HFL \125/m)ですので不思議に思ってい
ました。でもケーブルを実際に触ってみまして、それがなぜなのか理解で
きました。HFBまでの普通のケーブル(?)とは根本的に違うのです。まず驚
きましたのはその堅さです。

簡単には曲がりません(^^;)。ケーブルシースはプラスチックに限りなく
近いビニル樹脂という感じで、芯線は7Cでφ1.8mm、5Cでφ1.0mm程度あ
ります。その上、シールドがなんとアルミ箔の巻きリボン型ではありま
せん。厚いアルミ板をテープの長さ方向にα巻きしてあるだけです。網
線も無し。

100mのケーブルなら、100m×2cmのアルミ板を『巻き厨司の海苔』の如く
延々と長手方向に巻いてあるわけです。なるほど、これなら確かにインピ
ーダンスを狂わせる「シールド材の巻き密度変化」が起こりようがありま
せんからVSWRも優れているわけです。簡単に曲がらないというのも効いて
ると思いますが…(高周波では経路が曲がると反射が生じます)。というわ
けで、このHFLケーブルは長距離用に低損失、低VSWRで安価ですが、曲げ
易さや加工のし易さを大幅に犠牲にしたケーブルだったわけです。さすが
海底ケーブル屋さんが造るだけのことは…。一般AVファンからしますと、
これはおいそれと手が出せる代物ではありませんね。専門店で扱わないの
も肯けました。因みに直流抵抗ですが、芯線は7Cで8mΩ/m、5Cで17mΩ/m、
シールドは両者10mΩ/m程度でした。

○ 接続
----------
7C用接栓が、またも取り寄せで時間がかかるそうで、とりあえず7C接栓が
届くまでの間だけということで5C接栓で繋いでしまいました。反射が生じ
ているとしますとこの部分が一番でしょう。損失が低すぎるのがアダにな
って反射波もなかなか減衰しませんので、VSWRは最悪だと思います。

ですからリンギングもどきも7C接栓に換えるとずっと良くなるかもしれま
せん。7Cケーブルに5C接栓を使うには、かなりの加工か必用でした。カッ
ター、やすり、etcの工具を駆使しまして、以下のようにして無理矢理接
続しました。

(1)先端30mmの発泡絶縁材の太さを5Cと同径まで削る(カッターでサクサク
と…インピーダンス上は最悪の加工です。これはさっさと7C用に換えたい
ところです)

(2)芯線を8mm剥き、先端部をφ1.8mm→φ1.0mm程度まで削る(ネジ切りタッ
プをヤスリに転用(ォ

(3)シールド材をシースごと縦割りカッティングして5C接栓へ接続、かし
め処理(最後はぎっちり半田付け)

7C用の接続治具が届きましたらすぐに取り替えますが、とりあえず今はこ
れで我慢です。あと、分配器やVTR、TVの間は、全てS-5C-HFLで接続し直
しました。こちらは通常の5C接栓で問題無く接続できました。ただ、シー
ルド変形は殆ど不可能でしたので、7Cと同様にケーブル方向に縦割して紐
状にしてから加工しました(半田で隙間埋めも同様に)。

5Cケーブルもケーブルは7C同様、やはり簡単には曲がりません。無理に曲
げると壊れますので緩やかなカーブを描くような空中配線にしてあります
。軽量なことが唯一の救いですが、この使い勝手の悪さは強烈です。

とりあえずあらいざらい書いたつもりです。さすがにここまで書きますと
、これはもう誰も欲しいとは思わないでしょう…。アンテナケーブルのア
ップグレードをお考えの方にも、余程の事情が無い限りHFBタイプで止めて
おく事を強くお勧めします。ほんとうに疲れました…。
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。

[AVM]( https://homer-c.cyou/ )   発行人:アウトローHomer

=======================================================================
本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
      
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】
元祖・俺たちの旅をリアルタイムで知っている
世代の私としましては、しっくりこないものが
あります。中村雅俊演じるカースケは本当に
哀愁ありました。ブホ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
初心者のためのAV豆知識 他
=====================================================[配信数1223部]======
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/11発行 Vol,11
=========================================================================

       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
                         https://homer-c.cyou/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
     ■■■今回の話題:初心者のためのAV豆知識■■■
----------------------------------------------------------------------------
●この豆知識は古い常連様とベテランの方には新鮮味が無く退屈かと思いますが
 初めて購読する方、初心者の方ために少しお付き合い願います。
----------------------------------------------------------------------------
            【エアチェック】

エアチェックの語源は、出稿したCMが、間違いなく放送されたことを、広告主あ
るいは広告代理店等が確認する作業のことをエアチェックと謂ったのが本当の意
味のようです。この言葉はビデオよりオーディオの世界で頻繁に使われてました
ね。FM等の気に入った番組を、まるまま録って好きな音をリアルタイムで聞く
だけではなく、あいてる時間に何時でも、その番組が楽しめることでしょうか。
その後、家庭用ビデオが普及してラジオ番組を録って聞く如く、好きなテレビ番
組を、可能な限り高画質で録って残し、リアルタイムでなくても自分の好きなと
きに、その時の感動を体感できるという意味で本来、オーディオ分野で使われて
いた言葉をビデオの世界でも取り入れたのではないでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------
            【色ズレと色にじみ】

NTSC方式では輝度信号と同じところに色信号が載せられていますが、本来同じ場所
で描くべき輝度信号と色信号が時間的にずれた場合に色ズレが発生します。とくに
横ズレが多いとと思いますが、輝度信号より色信号のほうが時間的に早く進むと輪
郭の左側に色がズレます。逆に輝度信号より色信号のほうが遅いと右側にズレます
。色にじみは、色の輪郭から、にじみ、はみ出ることです。S-VHSやハイエイ
トのビデオデッキは色帯域が狭いため色の再現性が悪くなります。その為、輪郭か
ら色がはみ出し、にじむ現象が起きます。とくに原色に近い濃い色、赤や青が、よ
く目立ちます。その他の薄い色も同じように、にじんでいるのですが、目立ちにく
いだけです。
----------------------------------------------------------------------------
             【ドット妨害】

ドットとは、点状のノイズのことで、色の境界線に現れます。輝度と色は、ライ
ン相関という隣り合う走査線同士が似てる特質を利用して、くし形フィルターで
分離しています。Y/C分離が完全ではない2ライン方式の、くし形フィルター
では、色の輪郭部分に頻繁に、このノイズが出現します。そこで、前後3本の走
査線で分離する3ラインロジカルであれば、かなり低減できます。ですが横や斜
め方向に発生するのには対応できません。そこでY/C分離を3次元にすること
によって、これを解消していますが、機種やメモリーの規模によっては性能は微
妙に異なります。
----------------------------------------------------------------------------
             【色信号と帯域】

映像の色を作り出す信号のことで、色には明るさと色の種類と彩度があります。ビ
デオやテレビでは、色と輝度は別々に処理されていて、NTSCでは、輝度は輝度信号
0~4.2MHzで扱い色信号は(3.58MHzのサブキャリア)1.5MHzで扱いま
す。ですが、家庭用のビデオデッキS-VHS、Hi8では、NTSC方式の信号を、そ
のまま記録しているわけではなく、カラーアンダー(低域変換)つまり3.58MHzの
サブキャリアを629kHzに低域に変換して記録するやり方を採用している。このやり
方は、合理的に帯域を使いますので家庭用ビデオ等には、もってこいですが、従来
1.5MHzあった色帯域を0.5MHz以下に制限するため、実際の色再現という意味では問
題があります。テレビ放送をビデオで録画したときに、色がにじんだり、ずれたり
、濃淡のムラができたりするのは、色の帯域が、3分の1以下になったためです。
----------------------------------------------------------------------------
             【スキュー歪み】

ビデオの再生時には、回転ドラムに取り付けられた、2個のヘッドが、交互に記録
していて、1フィールド(1/60秒)ずつ切り替えながら、テープ記録している
が、切り替え部分の信号のつなぎ目で、、ヘッドとテープが走行時の振動などで、
時間軸変動がおきます。その時に、画面の上部が水平方向に歪むのが、スキュー歪
みです。TBC未搭載のデッキで、コマ送りや静止画再生に設定すると、画面上部
が歪むのが確認できます。
----------------------------------------------------------------------------
             【ジッター】

ジッターとは、テープの走行ムラによって起きる時間軸のズレから起こる映像の
縦線の歪みです。古い伸びたテープや走行系の汚れで滑りが悪くなったり、ヘッ
ド叩きでも起きます。ジッターが多くなると縦線の細かい揺れだけでなく、全体
的にユラユラ揺れたり輪郭全体がシャープさを失いザラザラしたとても醜い状態
になります。
----------------------------------------------------------------------------
          【オートキャリブレーション】

これは、カセットデッキなどでは有名ですが、テープへの最適なバイアス等の記録
レベルを調整するものです。ビデオでも基本的には同じでテープの性能を判断して
記録レベル調整するもので、マイコンを使って、あらかじめ周波数を変えながら記
録しベストとなる位置を探しだし記録レベルを最適値に設定できる優れ物です。三
菱では、テープシュミレーターというネーミングがついてます。
----------------------------------------------------------------------------
              【シュート】

信号レベルが急激に変わる部分で設定された最終値より高くあるいは低く瞬間的に
強調してシャープな映像を作る手法。信号の立ち下がり部、左側を強調するのがプ
リシュート、逆に立ち上がり部、右側を高く跳ね上げるのがオーバーシュート。こ
れを程良くチューニングすればキリッと輪郭がクッキリして見かけの解像度も上が
ったかのように見うるのですが、やりすぎると、左右に白いフチが付いてクオリテ
ィーを落とします。
----------------------------------------------------------------------------
            【インシュレーター】

外部からの振動を、デッキ本体やメカニズムに伝達させないように、振動を吸収す
るための、AV機器の足のことです。ゴム素材やコイル、スプリング等で、できてい
て、特定の周波数の振動を吸収して、音質や映像の劣化を防ぎます。
----------------------------------------------------------------------------
              【S端子】

SはSeparateのことで映像信号の輝度信号Yと色信号Cを分離した状態で信号を
送るための接続端子です。YとCを別々に伝送することによってクロスカラーや
ドット妨害が押さえられ解像度も幾分か上がる場合もあります。
----------------------------------------------------------------------------
              【FEヘッド】

フライングイレースヘッドとは、回転消去ヘッドといい、固定消去ヘッドとは別に
、回転ドラムに取り付けられた記録用ヘッドの直ぐ手前に儲けられた消去ヘッドの
ことです。このヘッドは、1フレームづつ確実にトレースして消すことができます
。消しながら書く作業をすることによって、カット編集等のつなぎ録りやインサー
トがスムーズにできます。固定消去ヘッドだけでは、テープの斜めに記録されてい
る映像信号の消し方が大ざっぱになり、次に記録した映像との間に虹状のノイズが
発生してしまいます。
----------------------------------------------------------------------------
             【ビデオヘッド素材】

【フェライト】ビデオテープの磁性体に、よく使われる酸化鉄を主成分とした磁気
素材。VHS、S-VHSに最もよく使われている素材で耐久性に優れている。【
アモルファス】非結晶という意味で結晶状態でない合金を素材にしたもの。色信号
の低域から輝度の高域まで特性に優れていて高級機に使われていたが、最近では普
及機にも採用されている機種もあります。ギャップ面だけアモルファスを採用したM
IG『メタルインギャップ』構造と、アモルファスの薄膜を積み重ねた積層構造の二
つがあります。【センダストHDプロヘッド】ビクターがW-VHS用に使ってる
メタル系ヘッド。これはヘッドそのものがいくつかの層になっている積層型の高出
力ヘッド。
----------------------------------------------------------------------------
            【ビットストリーム記録】

ビットストリームとは、デジタル信号のことで、送られてきたデジタル信号のまま
記録することをビットストリーム記録といいます。D-VHSがこの方式を採用し
ています。
----------------------------------------------------------------------------
            【ダイナミックレンジ】

オーディオでは、音の強弱を示します。小さな音から大きな音までの幅を表したも
の。アナログでは、ノイズレベルから飽和して波形が正確に再現できない部分まで
のレベル差を表したもの。デジタルでは、信号の最大値と量子化によって発生する
量子化誤差。ノイズレベルから最大値までの大きさ、幅の広さを表したもの。数値
としては、デシベルで表し、数が大きい方が優秀といえます。デジタルでは、ダイ
ナミックレンジはビット数で決まり、だいたい1ビットでダイナミックレンジが6
dBなのでCD等の16ビットなら96dBとなります。映像では、明るさの範囲表し
、これもデシベルで表します。
----------------------------------------------------------------------------
             【スクイーズ】

16対9のアスペクト比をもったワイド映像を横方向に圧縮して4対3の通常画
面におさめたものです。ハイビジョン放送をMNコンバーターでNTSCに変換して
見るとき4対3テレビでは、フルモードのとき横方向が圧縮され縦長の映像にな
ってしまいますが、ワイドテレビのフルモードで見ると横方向が1.33倍に拡
大され正規のアスペクト比で見れます。
----------------------------------------------------------------------------
            【3次元DNR】

時間軸相関を利用したノイズ低減回路です。信号には規則性がありますがノイズは
、まちまちで、規則性はありません。その性質の違いを利用してノイズ低減効果を
図っています。たとえば10ある情報量の1画面からノイズを取り除くと、どうし
ても微小信号も同時に失い10が7とか8になり解像度も落ちます。それならとい
うことで、同じ場面を2つ合わせて20にしてノイズを取れば結果10以上の再現
ができ、元の映像クオリティーを失うことなく、いや元より良い画質で再現できる
という魔法の回路です。そう言う意味から3次元マジックとか昔録ったビデオが綺
麗に見えたんです。となるわけですね。これも3次元処理できるのは静止画のみで
、動画では、前後の信号が変化するため残像が現れるので、動き検出回路を付けて
小刻みに判別しています。
----------------------------------------------------------------------------
            【3次元Y/C分離】

高精度に輝度と色信号を分離をするためのフィルター。従来の簡単なフィルターで
は、正確な分離ができず、輪郭部分に出るドット妨害、虹状のクロスカラーが出現
し映像の品位を損なっていました。そこで考え出されたのが3次元分離です。フィ
ールドメモリーで画面をメモリーし連続した3枚の画面から相関を検出して高精度
の分離をします。でも100%再現できるのは、静止画だけで、動画は2次元処理
に切り替えています。静止画寄りに設定すると高度なYC分離が可能ですが、動画
では動きボケ、残像等が目立つ。動画寄りに設定すれば動きボケは低減できますが
、クロスカラー、ドット妨害も増えるので、各メーカーは、それぞれ小刻みな独自
の設定方法を取っています。
----------------------------------------------------------------------------
             【S/N】

SNのSはシグナル『信号』、Nはノイズ『雑音』で、シグナル・トゥ・ノイズレ
シオというのが正式です。信号レベルと雑音レベルをdB「デシベル」で示します
。一般的にビデオでは、輝度と色のSNがあり、ビデオSNとも言います。AV機器
の性能を評価するときに使う代表的なスペックで単にSNという場合は、輝度SN
を指します。SN比の値が高いということは、ノイズが少ないということですが、
解像度とSNは反発する関係にあり、解像度を上げていくとSNは悪くなりがちで
SNは良いが解像度が低いこともあります。ですからSNの良さだけでも高画質は
語れません。
----------------------------------------------------------------------------
             【解像感】

解像感は解像度のように数値化として表しません。あくまでも試聴する人の感覚で
表現します。色が綺麗に出ているかとか、ディテールの再現性とかSNはどうか等
、テスト信号で判断するのではなく、実際の動画を見て総合的に判断するものです
。ですからモノクロチャートなどでの再現は優秀でも実際の映像では、色ズレがあ
ったり、ノイズが多かったりで主観では高画質とは表現できない場合も少なくはあ
りません。解像度が高くても、必ずしも高画質であるとは言えません。
----------------------------------------------------------------------------
             【垂直解像度】

画面の垂直方向のきめ細かさを表します。水平解像度とは違い、テレビの走査線の
数で決まります。NTSC方式では走査線数は525本ですが、実際映し出されて見え
る部分、有効走査線数は480本です。さらに現在フィールド『1/60秒の映像
』ごとに飛び越し走査を行っていますので実際の垂直解像度は350本程度になり
ます。飛び越しをせずプログレッシブ方式にすると理論上480本まで再現できま
す。最近のワイドテレビでプログレッシブを唄っているのがありますが、元の放送
方式がプログレッシブではないので本来の高画質は得られません。ハイビジョンも
1125本、有効走査線数1032本に対して700~800本程度にとどまって
います。
----------------------------------------------------------------------------
             【水平解像度】

どれくらい細かいものまで、見ることが出来るかを表す数値です。とくに白黒の楔
状の細かいパターンを映して、その限界点が高いほど、解像度も高いといえます。
解像度にも種類があります。水平、垂直、斜め、があり最も一般的に言われている
ものが水平解像度で、垂直線が水平方向に何本見えるかで決まります。NTSCで
は、映像の周波数帯域と比較関係にあり、一般的に1MHzあたり80本です。ですか
ら4.2MHzの帯域を持った地上波放送は336本です。BSが4.5MHzで360本、V
HSが3MHzで240本、S-VHSが5.4MHzで430本、W-VHSのSDモード
とDVが事実上6.5MHzで520本ということになります
----------------------------------------------------------------------------
            【ドロップアウト】

ドロップアウトとはテープ表面の傷、磁性体の不均一又は、ほこり等の付着で一時
的に映像信号が低下もしくは、ある部分の信号レベルがゼロになり映像への影響が
出ることです。具体的には大きい小さいはありますが、横線として現れます。色は
白か黒が多く、小さいものは走査線に沿ってコンマ何秒かの瞬時ですが1本~数本
、横一直線に走ります。最近のデジタルデバイスを使ったデッキは白い線として現
れるようです。大きいものは画面の向かって左から右に長い線が綱渡りみたいに現
れます。もっと酷いのは、乱れた横線が上から下に移動しながら数秒間にわたり現
れます。このドロップアウトはアナログである以上避けることは出来ません。どん
な優秀なデッキとテープでも30分走らせて一度も出ないということは、まず無い
でしょう10分間で1~2度は小さいものが走ります。テレビのニュース取材など
でベーカムが使われているときに、よく目に付きます。そのときのドロップアウト
の出現を確かめて下さい。何百万円もするプロ用機器でもアナログである以上避け
られないのです。
----------------------------------------------------------------------------
            【エッジノイズ】

とくにビデオ再生において被写体のエッジ部分『輪郭』に現れるザワザワしたノ
イズです。メカデッキやテープの走行安定性にも関係していますが、3倍モード
などに隣接するトラックからはみ出してトレースする26ミクロンヘッドではて
きめんに現れます。それを防止するため19ミクロン幅のヘッドがよくつかわれ
ています。
----------------------------------------------------------------------------
            【メダカノイズ】

メダカノイズとは、画面全体に、あたかもメダカが泳いでいるかのような見え方が
する、横方向に流れる白い線状ノイズの総称です。原因は色々と考えられますが、
ヘッドの摩耗と汚れたときにも現れます。再生中、磁気テープに記録されている信
号が正常に拾えなくなるため起こります。また、アナログBS放送の受信不良時に
も似たようなノイズが現れます。台風や集中豪雨によって、受信感度が下がること
が原因です。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
      ■■■6no.先生のケーブル、インプレ■■■
----------------------------------------------------------------------------

こんにちは、6no.です。ようやく手元にS-7/5C-HFLケーブルが手元に届きま
した~(^^;)。製造元メーカーは「日本海底ケーブル」(!)で、日本アンテナ
は販売元でした。とりあえず土日でBSアンテナケーブルを張り替えてみまし
た。マスプロのS-5C-FBからの置換です。

○ 使ってみた所感
--------------------
早速使ってみたのですが…、実は期待したほどの効果はありませんでした
(;_;)。損失は確かに減りました。+6~8dB程度と分配損失分以上は稼げた様
ですが…。末端のTVのBSチューナでもS/Nのざらつきが大幅に低減されまし
たので、それなりに満足はできました。しかし、最も期待していましたリン
ギングには殆ど改善が見られませんでした(;_;)。後述しますが、端子を無
茶している分の劣化でチャラににっている面もあると思います。

まぁ今まで使っていましたS-5C-BFも結構頑張っていたということなのでし
ょうね。張り替えのお勧め度としては、10段階中2~3程度でしょうか。点
数低いです。といいますのも、ケーブルが非常に特殊で張り替えには異様
な労力と技術が必用だったです。私の様に、アンテナがBS機器からかなり
離れていて、しかもBS機器がいっぱい有って分配損失が気になるという方
以外、とてもお勧めできません。

○ S-7C-HFLについて
----------------------
話が前後して申し訳ありませんが、S-7C-HFLというのは、衛星放送用の業
務用の超低損失ケーブルです。通常の最高峰と言われるHFBタイプより高
性能ということになっています。アンテナケーブルのランクは、メジャー
なところで下から2V、FV、FB、HFB、HFLとなっていまして、BS用はFB以降
が使われます。でも通常の店で手に入るのはFBだけで、HFBは専門店か変わ
った店でしか取り扱っていません。

HFLに至っては専門店でも取り扱っていません。HFLは、性能の割に値段が
安かった(S-7C-HFL \165/m、S-5C-HFL \125/m)ですので不思議に思ってい
ました。でもケーブルを実際に触ってみまして、それがなぜなのか理解で
きました。HFBまでの普通のケーブル(?)とは根本的に違うのです。まず驚
きましたのはその堅さです。

簡単には曲がりません(^^;)。ケーブルシースはプラスチックに限りなく
近いビニル樹脂という感じで、芯線は7Cでφ1.8mm、5Cでφ1.0mm程度あ
ります。その上、シールドがなんとアルミ箔の巻きリボン型ではありま
せん。厚いアルミ板をテープの長さ方向にα巻きしてあるだけです。網
線も無し。

100mのケーブルなら、100m×2cmのアルミ板を『巻き厨司の海苔』の如く
延々と長手方向に巻いてあるわけです。なるほど、これなら確かにインピ
ーダンスを狂わせる「シールド材の巻き密度変化」が起こりようがありま
せんからVSWRも優れているわけです。簡単に曲がらないというのも効いて
ると思いますが…(高周波では経路が曲がると反射が生じます)。というわ
けで、このHFLケーブルは長距離用に低損失、低VSWRで安価ですが、曲げ
易さや加工のし易さを大幅に犠牲にしたケーブルだったわけです。さすが
海底ケーブル屋さんが造るだけのことは…。一般AVファンからしますと、
これはおいそれと手が出せる代物ではありませんね。専門店で扱わないの
も肯けました。因みに直流抵抗ですが、芯線は7Cで8mΩ/m、5Cで17mΩ/m、
シールドは両者10mΩ/m程度でした。

○ 接続
----------
7C用接栓が、またも取り寄せで時間がかかるそうで、とりあえず7C接栓が
届くまでの間だけということで5C接栓で繋いでしまいました。反射が生じ
ているとしますとこの部分が一番でしょう。損失が低すぎるのがアダにな
って反射波もなかなか減衰しませんので、VSWRは最悪だと思います。

ですからリンギングもどきも7C接栓に換えるとずっと良くなるかもしれま
せん。7Cケーブルに5C接栓を使うには、かなりの加工か必用でした。カッ
ター、やすり、etcの工具を駆使しまして、以下のようにして無理矢理接
続しました。

(1)先端30mmの発泡絶縁材の太さを5Cと同径まで削る(カッターでサクサク
と…インピーダンス上は最悪の加工です。これはさっさと7C用に換えたい
ところです)

(2)芯線を8mm剥き、先端部をφ1.8mm→φ1.0mm程度まで削る(ネジ切りタッ
プをヤスリに転用(ォ

(3)シールド材をシースごと縦割りカッティングして5C接栓へ接続、かし
め処理(最後はぎっちり半田付け)

7C用の接続治具が届きましたらすぐに取り替えますが、とりあえず今はこ
れで我慢です。あと、分配器やVTR、TVの間は、全てS-5C-HFLで接続し直
しました。こちらは通常の5C接栓で問題無く接続できました。ただ、シー
ルド変形は殆ど不可能でしたので、7Cと同様にケーブル方向に縦割して紐
状にしてから加工しました(半田で隙間埋めも同様に)。

5Cケーブルもケーブルは7C同様、やはり簡単には曲がりません。無理に曲
げると壊れますので緩やかなカーブを描くような空中配線にしてあります
。軽量なことが唯一の救いですが、この使い勝手の悪さは強烈です。

とりあえずあらいざらい書いたつもりです。さすがにここまで書きますと
、これはもう誰も欲しいとは思わないでしょう…。アンテナケーブルのア
ップグレードをお考えの方にも、余程の事情が無い限りHFBタイプで止めて
おく事を強くお勧めします。ほんとうに疲れました…。
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
     楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。

[AVM]( https://homer-c.cyou/ )   発行人:アウトローHomer

=======================================================================
本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
      
=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】
元祖・俺たちの旅をリアルタイムで知っている
世代の私としましては、しっくりこないものが
あります。中村雅俊演じるカースケは本当に
哀愁ありました。ブホ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
何故今だにビデオと言えばVHS? 他
=========================================================================
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/09 発行 Vol,10
=========================================================================

       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
                     https://homer-c.cyou/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
■■■今回の話題:何故今だにビデオと言えばVHS?■■■
----------------------------------------------------------------------------
なぜ、今だにビデオと言えばVHSでの発売なのかという事を、先日ふと疑問
に思いました。僕は、S-VHSでの発売を心待ちにしているのですが、レン
タルも含めて今だに全てVHSです。VHSデッキも、もう殆どの機種にS-
VHSの簡易再生機能が付いていると思うので、S-VHSでビデオをリリー
スしても別に問題は無いんじゃないかと思うのですが・・。せっかく良いハー
ドができても、その使われ方次第ではその恩恵を十分に受けられないという事
を最近つくづく感じます。

あと初歩的な質問で恐縮なんですが、S-VHSはY/C分離記録で、VHS
はY/Cそれぞれの信号を一緒にまとめて記録しているんですよね?それから
、市販映画ビデオのテープってHGタイプのテープと思っていいのでしょうか?

●[MAGICAL.I氏]

なぜ市販ビデオソフトが未だにVHSなのか、という事についてですが、答えは簡
単です。「現時点において使用されている、全てのVHSデッキで正常に再生出来
なければならない」からです。確かに、現時点で新型として発売されているVHS
デッキには、ごく一部の廉価版モデルを除いて「S-VHS簡易再生機能[SQPB]」が
装備されていますので、S-VHSのビデオソフトを発売しても一見何の問題もない
ように思えます。

しかし、ここに落とし穴があります。それは「S-VHS簡易再生機能はあくまでも
現時点で新しく発売されているデッキに装備されているというだけであって、
実際の使用環境においてはS-VHS簡易再生機能のない、古いVHSデッキが、まだ
かなり数多く使用されていると推定される」からです。

S-VHS簡易再生機能が装備されるようになって、まだせいぜい5年程度しか経過
していません。(S-VHS登場当初はS-VHS簡易再生機能は存在しなかった)家庭
用ビデオの寿命はもっと長く、実際に我が家でも(S-VHS簡易再生機能がない)
1986年購入のVHS Hi-Fi(当時は高かった!)が現存しています。

しかも、昔のVHSビデオは最近のVHSビデオと違って高価だったので、勿体なく
て気軽に買い換えるわけにいかないんです^^;Hi-Fi音声が欲しいと言っただけ
で(当時の物価で)15万円の出費は覚悟していた時代です。一般庶民はノー
マル音声デッキで我慢していたなんて、もはや今の若い世代には理解出来ない
話かも知れません。

おっと年寄りの愚痴になってしまった^^;これらの古いVHSデッキでは当然S-V
HS記録されたテープは再生出来ないので、ノイズが出るわけですが(ひどい場
合には絵すら出ない)だからと言ってまだ正常に稼働しているのに「手持ちの
古いVHSビデオデッキを買い換えて、S-VHSテープを見られるようにしろ」とい
うのは意見としてかなり無理があります。

それにS-VHS簡易再生が装備されていないVHSデッキが現存するような状況下
で無理にS-VHSソフトを発売すれば「画面が出ない」というクレームの嵐に
なるであろう事は容易に予想出来ます。トラッキング調整すら出来ない、
ビデオに関して全く素人である一般庶民が、VHSとS-VHSの違いを理解出来
るとお考えでしょうか?

極論すれば「色さえ付いて画面が動けば、ビデオのフォーマットなんて何で
も良い」のです。だから未だに新型ビデオの売れ筋はVHSビデオですし、テ
ープの売り上げに至っては9割がVHSテープという話です。これら昔のVHSデ
ッキが完全に寿命となり、世界中から消えてなくなるであろう10~20年後に
はS-VHSソフトが発売される可能性も皆無ではないとは思いますけど、S-VHS
登場後10年近く経過した現在でもS-VHSソフトがほとんど存在しない現状か
ら考えると、今後S-VHSソフトが発売される可能性は極めて低いのではない
かと思います。

たとえば私が録画したビデオを特定の相手に手渡すとしましょう。その場合
私はほぼ必ず相手のデッキの機種名を聞いて、S-VHS簡易再生機能の有無を
確認し、相手がもしS-VHS機またはS-VHS簡易再生機能が装備されているVHS
デッキを持っているのであれば、S-VHSテープを相手に渡し、S-VHS簡易再生
機能がないVHSビデオの場合はVHSテープで手渡すようにしています。

しかし、レンタルビデオのように不特定多数の相手にビデオを手渡さなけ
ればならない時、そのような確認作業が出来るのか出来ないのか、答えは
言うまでもないでしょう。「VHS、S-VHS、W-VHS(SD/HD)、DVを比較してど
うこう」などと言っているのは、それこそ日本中の全VHSビデオユーザー
の1割にも満たない、極々少数の超マニア層だけです。

どうしてもマニア中心で世の中を見てしまいがちですが、世界はもっと
広い。一般庶民の感覚とは相当のズレがある事をマニアは自ら認識する
べきでしょう。

それから、Y/C分離記録についてですが、S-VHSに限らずVHSももちろんY/C
を分離して記録しています。Y/Cを混合したまま記録した媒体は、家庭用
では唯一LaserDisc以外には存在しません。それともう一つ。市販のビデ
オソフトでは、HGとスタンダードの2種類のテープが混在するものと思
われます。ビデオ雑誌のソフト用テープ販売の広告で、HGとスタンダー
ドの2種類のテープが用意されている事からの推測です。確証はありません。

●[べいと氏]

良いハードの恩恵を十分に受けられない。私も日頃感じています。高画質
S-VHS機と言えどもソースは?と言えばBS、LDやSVHSのダビングくらいで
すからね(場合によっては地上波もいけるかも知れませんが)。S-VHS以上
の高画質フォーマット云々以前にソースの質が問題です。

特に最も充実していて価値も高いであろう地上波。・・・うちの映りを考
えるとVHSで十分だな・・・なんて事にもなります。SVHSソフトの市販&
レンタルは今後も考えられないんじゃ無いでしょうか(むしろDVDの方が
現実的ですしね)。レンタルビデオはあまり見る気が起こりませんし高画
質で観たければLD(DVD)買って観るしか現状では無いんですねえ。

●[Murder.氏]

一時期レンタルビデオ店でも「S-VHSコーナー」なんてのもあったん
ですけれども、最近は見かけませんね。(新大阪のツタヤだったと思う)
スペック的にはSの潜在能力は凄まじいんですけどね。もったいないですね。

相当以前ですが、メーカーにサンプルでもらったテープ(Back to the Future
2か3だったかな?)は、S-VHSソフトでした。これからのセルソフトはSでっ
て話でしたし、実際綺麗なものだったんですけれどもね。直ぐ廃れてしまいま
したね。残念でなりません。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題2:コンポのセッティングなど■■■
----------------------------------------------------------------------------
まずコンポは「Sony」の「DHC-MD9」です。これは、CDチェンジャー
、MDデッキ、アンプ、チューナーの4つのデッキからなるコンポです。現在
最新機種である、5CD+(5+1)MDタイプのコンポ(定価19万ぐらい
)の物の2世代ぐらい前のもので、5CD+1MDで、スピーカーが2Wayでツ
ゥイーターが「エレクトロスタティック」のやつです。

2年ぐらい前に、16万で購入しました。そして、デッキ(4つのデッキを下
から、CD、MD、アンプ、チューナーの順で縦に積んでます)を床(畳)の
上にじかに置いて、その左隣にテレビを置き、その二つ(デッキ、テレビ)を
挟むような形で左右のスピーカーを置いてます。スピーカーは、畳の上に雑誌
を積んで、その上に置いてます。

電源は、ティアックの「AV-P255」というノイズカットタイプの物に、テレビ、
コンポ、ビデオデッキ2台の計4つをつないでます。オーディオに詳しい方が
見ると、ぶっ飛びそうな、お粗末なセッティングです。(大汗)  自分でも
これじゃまずいと思ってるんですけど、ラックを買おうにもお金がないもんで
・・・。どうかアドバイスよろしくお願いします。それと、スピーカーケーブ
ルの「モンスターケーブル」なんですけど、字が書いてある方を+につないで
るんでけど、これで正しいのでしょうか?

●[てつ氏]

さて、まず、物理的なセッティングですが、コンポを置くところはガッチリし
ている、ということが大原則です。たとえば10kgのスピーカーは100kgの台に置
く、という感じですね。そのメリットは、スピーカーでみると、震動の基点がは
っきりすることが最大のものでしょう。

スピーカーの原理は、振動板などが震動して、音を出すのですから、スピーカー
全体が震動したり、揺れたりしていては、正確な再生が望めませんね。CDプレー
ヤーとか、アンプも、置き台が不安定だと不安定な音になります。しかし、現実
的には、とくに畳の部屋では、そうしたセッティングがとても困難です。

しっかりしたAVラックやスピーカースタンドを使うことでかなり改善されるとは
いえ、そのためにコンポ全部より大きな出費を強いられかねません(^^;;)。僕は
とてもケチなので、今まで専用のラックやスタンドはほとんど使ったことがあり
ません。資金さえあれば、左右のスピーカーまでの幅の御影石の一枚板でも特注
して敷けばいいのですが、そんなお金をかけたくはありません

重くガッチリしたもので、最もコストパフォーマンスが高いのはコンクリート
でしょう。砂利やブロックなどを扱っている建材屋さんに行けば、コンクリー
ト平板と呼ばれるものがあります。大きさは何種類かありますが、なるべく大
きく、でも、ひとりでセッティングできるていど、ということだと、450×600
×60mmくらいのがいいと思います。

それをスピーカーやアンプの下に置くと、再生音が引き締まってきます。スピ
ーカーは少し上げる(テレビの画面と高さをそろえる)必要があると思うので
、さらにブロックなどで高さを調整します。ただ、コンクリートは響きがきれ
いでない、という特徴もあるので、木片、金属片(コインでも)、フェルトな
どを挟むほうがよいです。挟む物によって音は変わるので、好みの素材を見つ
けてみましょう。

そのうえで、前に書いたユニットの増し締め、電源の工夫などをすれば、スピ
ーカーケーブルなどの差もよりはっきりと聴きとれるはずです。そうそう、ス
ピーカーは壁や戸棚、テレビなどからあるていど離して、まわりに空間がある
状態にすることも重要です。上のやり方をそのままする必要はありません。な
るべく具体的に書いたつもりなので、考え方はなんとなくわかっていただけた
かと思います。その中から現実的な対応を考えてみていただければ、と思い
ます。

モンスターケーブルですが、どちらを+につなぐかの指定はないはずなので、
左右でつなぎ方がそろっていれば、どちらも字が書いてあるほうを+、または
-になっていればOKでしょう。ほかのみなさんからも、よりよい方法、経験談
などのフォローをお願いできれば幸いです。

●[ta-san氏]

さて、本題のセッティングですが、私の場合はコンポのラックは展示品のラ
ックを手に入れ、スピーカ台を自作しました。1つは、軽量ブロック(DI
Yの店で安く手に入ります)の穴の部分に乾燥した砂を入れ、周りを好みの
ビニール?シートでくるみ、さらに10mm程度の厚さの板で上下にふたを
しています。また、別のスピーカ台はやはりDIYの店で15mm厚の板を
購入してその場で切ってもらい、柱状のボックスを作り、またまた乾燥した
砂を詰めて(別に長岡教の信者ではありませんが(^^:。 )、

下は安定するように大きな板で、上はスピーカにあったサイズの板で蓋をし
ています。いずれにしても、外から見えるところに木の素材が見えるように
する事をおすすめします。何となく暖かみが感じられますから。また木はで
きるだけ緻密な物を選んだ方が良いと思います。 ケーブルについては、モ
ンスターケーブルを使ったことがないのでわかりません今使用中のケーブル
は、オーディオテクニカのPCOCC線 (AT6S25)です。これとてそんなに高
級品では有りませんが、それなりに気に入ってます。

●[てつ氏]

実は僕もラックにブロックを使ってたりします(^^)。軽量ブロック(重量ブ
ロックでは幅がありすぎるので)の穴にコンクリートを詰め、まわりに板を
貼ったものを並べ、その上に板を渡したものです。投稿の本文で書いたよう
に、手軽に重くガッチリしたものを手に入れるにはコンクリートはとても優
れた素材なのですが、いかに響きをきれいにするかが課題ですね。

ぼくのAVルームは、スピーカーとアンプの設置個所には、基礎(家の地下全
体にコンクリートの基礎が入っている)からコンクリートを立ち上げ、その
上に直接、床板を貼ってあります。機器のパフォーマンスについてta-sanさ
んがおっしゃるとおり、高性能な機器はそれだけ潜在能力が高いということ
ですね。

ただ、その潜在能力を引き出す腕や環境がそろっていないと...。ただ買っ
てつないだだけでは、その能力を発揮してはくれないし、さらにはユーザー
の見識まで要求されますから。

●[6no.氏]

ミニコンポやシステムコンポで、お手軽なセッティングのグレードアップと
いえば、コンポサイズで厚さ1cm程度の堅い合板を各コンポの下に入れるとい
うものがありますね。これはVTR等を重ねて置く場合にも非常に有効です。CD
プレーヤやVTR等のメカものでは結構効きます(^^)。実は私は「まな板」をVT
Rの下に入れたりしてます(汗)。(←私は所詮激貧ユーザーですから…。注力し
ている部以外、投資力0です)

●[てつ氏]

6no.さん、まさか、料理をするときは、VTRの下からまな板を出してくるわけ
ではないでしょうね(^^)。アンプは包丁を2本、背を下に2本並べた上に置い
て、線接触にしてたりして。僕もだいぶ前ですが、尾瀬の福島県側の玄関口
である檜枝岐という山村に行ったとき、クルミのまな板を売っていました。
ふつうのまな板より大きいうえ、材が音響的によさそうで、しかも値段も手
ごろだったので、つい「この板でスピーカーを作ったらいいかもしれない」
といって、同行者にあきれられました。

前の晩に泊まった民宿で、ニュース23のバックに映るコンポがアキュフェーズ
の製品であることに気づいて、大騒ぎしたこともあるかもしれませんが(^^;)
。まぁ、本能みたいなもので、しょうがないですね。

●[6no.氏]

まな板は、手頃で入手も簡単ですので昔からいろいろとお世話になってたんで
す…(^^;)。まないたもピンキリですが、私はキリに近い方ばかりでした。と
ころでてつさん、背景のアキュフェーズ製品が「一目」で認識できてしまうな
んて、すさまじい本能ですね~(^^;)。さすがです。

●[てつ氏]

「山と溪谷」という雑誌で、さる山岳カメラマンの紹介で、部屋が写っていて
、そのはじっこに見えていたJBL L200とラックスキットのアンプのほうへ目が
行ってしまったこともありました。その後、このカメラマンとお会いする機会
があり、ラックスいいですねという話で盛り上がりました

あるトレンディドラマ(別に配慮しているわけでなく、単にタイトルを忘れて
しまった)で、主人公の部屋に初めて来た女性が勝手にCDをかける場面があ
ったのですが、なんと、そのプレーヤーがマークレビンソンのNo.31Lだった
のです。ふつうなら、「CDプレーヤー、どこ?」とか、「なに、このプレ
ーヤー」とかいいそうなものなのに、さりげなく操作してしまうのです。

実はその女性はディープなオーディオマニアで、というわけでもなく、「トレ
ンディドラマだからって、高い輸入物を使えばいいってわけじゃないんだよ。
設定が不自然なんだよな」と、ひとり心の中で突っ込んでいたのでありました。

●[6no.氏]

マークレビンソンNo.31L…(^^;)。小道具を用意した方の趣味が伺えますね~。
きっと不自然でも出したかったに違いありません。しかしてつさん、カメラマ
ンさんのアンプといいドラマの小道具といい、目の付け所がAVマニアの鏡です
ね(^^)。

●[てつ氏]

6no.さん、いつもながら、こんな下のほうまでていねいなレスをありがとう
ございます。AVマニアというだけでなく、そういう細かいところのほうに目
が行く、歪んだ性格なのかもしれません(^^;)。もうひとつの趣味である山の
ほうでもそういうことがあります。むかしの話では、後藤久美子(なつかし
い)が出ていたポテトチップスのCFで、友達とポテトチップスを食べながら
、「今度の休みにここ行こう」と山の本を見ているのです。

そして「このへんで休んでさ」とかいうのですが、初めに写るのが北アルプ
ス(か南アルプス。一瞬で、しかも小さくしか写らないので、山の名前までは
特定できない)なのに、次に「ここで休んで」というのは尾瀬(たぶん尾瀬ガ
原からの至仏山)なのですね。お前はテレポーテーションができるのか、とつ
っこみもしたくなるでしょ。ガイドの本はデザインの感じからいって「山と
溪谷」のように見えました。最近では、森高千里の「スノーアゲイン」(だっ
たかな)のビデオクリップで、湖畔に雪が降っていて、どこの湖か気になって
いたのですが、後ろにのぞいている山が樽前山のようなので、たぶん支笏湖
なんだろうなと、納得したりしています。AVとぜんぜん関係ない書き込みだ
けど、下のほうだからいいかな(^^;;;。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■ホームシアターよもやま談話??■■■
----------------------------------------------------------------------------
BARCOの単体ラインダブラとクアドラプラが年末頃を目処に発売予定と各誌に出
ましたが、個人的に非常に興味深いので分かる範囲で情報を集めてみました。:-)
入力はコンポジットx2,Sx2,RGBx2の計6系統とのこと。出力は当然ですがR
GBで系統数は不明。RGBの同期信号はセパレートシンクとコンポジットシ
ンク共に対応できるそうです。またRGB入力が色差入力と兼用できるかどう
かは分かりませんでしたが、色差の需要を考えればできるという形で捉えたい
ですね。価格はファロージャよりも安くなりそうとのことなので、ファロージ
ャ独占体制を崩す一角となって欲しいところです。

●[6no.氏]

708MN(←実は狙ってます)のダブラを取り出して高性能化を図ったものでは、と思
ってしまいますが…。明確に『色差入力可』を打ち出していないところはちょっと
心配ですね。後はやはり性能と値段が気になるところです。

●[てつ氏]

以前、さるAVの大御所から「今年は意外なメーカーからファロージャの対抗機が
リリースされ、価格もかなり安い」というように聞いたことがあります。BARCOの
ことだったのですね。ということは、従来の単純なダブラーでなく、信号を創生
するタイプなのでしょうか。ウチの701sはダブラー内蔵タイプなのに、使わない
うちにどんどん旧製品化していくのが悲しい(T_T)。

しかし、ソニーのDRC、松下のDCRなども同様の技術で、単体の製品に応用できる
わけですから、コストダウンがはじまると、意外に値ごなれは早いかもしれませ
んね。IC化される部分はおおきいだろうし。ともあれ、BARCOに関しては、調査
中なので、判明次第、フォローをします。ケーブル作りに疲れた6no.さん、ここ
でも細かいタイプミスのつっこみをすると、708MNでなく、MMですね。マルチメ
ディアの略ですから(^^;)。

●[東野伸之氏]

6noさん、BARCOの内蔵ダブラは単純なラインダブルではないかと思います。そも
そも30<->24fps変換機能があれば大々的にアピールしているでしょうからね。ま
た価格の方は倍速で7インチ管のxx%、4倍速で8インチ管のxx%といった具合に
なるだろうと思われますが、ま、50%以内には収まってくれればとは思っていま
す。ただ満開の2/4倍速兼用機よりは遙かに高くなるでしょうね(^^;

てつさん、BARCOの701Sもお持ちなんですか。ということはプロジェクタ二台を使
い分けるという凄まじい状況ですね(^^; ところでファロージャの対抗馬ですが、
BARCOではなくWADIAから出るかもしれないという未確認情報はありました。だか
ら正直なところ、BARCOの話は寝耳に水だったんですよね。WADIAの話も本当なら
面白い状況になりそうなのですが、はてさて、どうなんでしょうね。

●[てつ氏]

東野さん、そんな2台のプロジェクターを使い分けてるというような凄まじい状
況ではありません(^^;)。あくまでも逸般人ではなく、一般人ですから。もとも
とソニーよりBARCOに魅力を感じており、701Sが型落ちで格安になったのをきっ
かけに、BARCOへの乗り換えと、マルチスキャン対応を同時に果たすべく、701S
を購入しました。

しかし、このへんは6no.さんと似ているかもしれませんが、インストーラーの手
を借りるのを潔しとせず、自分で取り付けるつもりでいるのです(VPH500XJも自
分で天吊りしました。もっとも、僕の場合は、単にビンボーでインストーラーに
頼めないとだけという、信憑性の高い噂もあります)。ところが、そのためには
あちこち加工しなくてはならず、忙しくてその時間がとれないので、BARCOは床
に転がったままで、いまだにVPH500が稼働しているという情けない状態です。

さて、本題ですが、BARCOの内蔵ダブラーは単純なラインダブルです。ただし、も
ともとBARCOの絵はビデオ臭くないので、それほど「のべぇーっ」状態にはなりま
せんが。新ダブラーがどうかは、また調べてみます。価格は東野さんの期待にそ
えるていどになりそうですが、来年にはよりコストダウンした(性能はキープし
た)製品がどこかから出るという噂もあります。

●[6no.氏]

東野さん、どうやらちゃんとした変換器の様ですね。なるほど、それではちょ
っと私の期待する値段にまでは落ちなさそうです(^^;)。…そう言えば満開製
作所のダブラって、あれから進展のお話を聞かないです…。てつさん、また
またタイプミスでしたね、ごめんなさい…m(_ _;)m。ところでてつさん、VP
H500XJの天吊りを自力で工事なんて凄いですよ~。ハイレベルかつハイスキ
ルな逸般性をひしひしと感じてしまいます(^^;)。そう言えば東野さんも自力
で工事されていましたね。私も見習わなくては…。

●[東野伸之氏]

てつさん、来年にはより魅力的なモデルが出るという噂があるのですか。それ
を聞くと年末のBARCOも素直に飛びつきにくいですね(^^; ソニーもDRC付きの
ダブラが出てもおかしくない状況ですし、先のWADIAの話もありますから暫く
は様子を見ていたいところです。現時点ではファロージャに走るのも手なので
すが、ファロージャは主力モデル(VP-251)の作りに若干の不満が残りますし、
何より値段が値段なので少しでも気になる部分が見つかると素直に導入し難い
んですよね(^^;

6noさん、インストーラといっても工事自体は工務店に委託しているケースが殆
どだと思うので、使用部材や設置構造にまで拘るなら自力施工の方が良いかも
しれません。しかし合間仕事だと絵を出すまでに凄く時間が掛かりますし専用
工具(レーザーポインタや長尺の錐など)が無い状態でキチッと位置を出さなけ
ればならないので、この手の作業に慣れていなければインストーラに依頼する
方が仕事が良さそうな気もします。

ただ設置後の調整作業は6noさんの目からすれば自分でした方が納得されるので
はないかと思いますが(笑)# ソニーもD50/D70ベースで新型ラインダブラ(DRC?)
を拡張ポートに搭載したマイナーチェンジモデルが出るそうですよ。この辺の話
はイーストンのセミナーでソニーの担当者から聞けるかもしれません。:-)

●[てつ氏]

東野さん、あまり詳しく書けない事情があるのですが、来年、性能的にも価格
的にも魅力的なモデルが出るというのは、噂以上の情報です。もし、資金が有
り余っているというのでなければ、絶対、といっていいくらい待ちです。

6no.さんにもですが、専用工具なんてなくても、インストールはできます。た
とえば、壁のセンターから直角の線を引くには、3:4:5の比率で3本の板を組み
合わせて三角形を作り(ピタゴラスの定理ですね)、直角を出すと、ひじょう
に正確です。

大工さんは大曲(おおがね)と呼んでいますが、こういう道具でお寺とかお城
を作ったのでしょうから、道具を使うポイント(より誤差が出ないようにとか
、誤差をキャンセルするとか)をあるていどマスターすれば、日曜大工の道具
でプロジェクターの取り付けはできてしまいます。実は、うちの500XJは専用の
取り付け金具さえ使っていないのです。簡単な金具で6万円もしたもので(^^;)
でも、BARCOのは買いました。取り付け金具を使わずに天吊りする話をしたら、
BARCOジャパンの人がとてもイヤそうな顔をしたことと、BARCOの取り付け金
は、ちょっと工夫すれば、あとで傾きを調節するのに使えそうだったことが
あって...。

話をもとへもどすと、インストーラーの仕事に電源や信号ケーブルの取り回
しなども含まれるそうですが、そういうことはちょっとしたマニアなら自分
で考えられますよね。インストーラーの存在を否定しているわけではなく、
むしろ、重要なものだと思うのですが、でも、僕はあまりお世話になりたく
ないです。

たとえば、僕は、クルマはディーラーに整備をすべてお任せしていますが、
修理とはいわないまでも、要所のメンテナンスくらい自分でできたら、もっ
とクルマと心が通うのにな、と、思ったりします。また、たとえばガイドを
雇えばヒマラヤの8000mピークに登れるけれど、独力では6000mピークしか
登れない、というとき、僕は躊躇なく6000mピークを選びます。人の力を借
りて登る8000mより、自分の責任と判断で登る6000mのほうがオリジナルで
、感動や達成感が大きいと思うからです。

実は、インストーラーに任せる部分は、AVの中でもかなりおいしい部分なの
ではないでしょうか。むずかしいことはプロに任せて、とにかく機械がいい
絵と音が出る状態に整備されているのがいい、と思う人はインストーラーに
お願いすればいいし、インストールの過程も楽しみたいという人は、恐れる
ことなく、どんどんチャレンジすればいいのではないでしょうか。

もし、インストールの方法を間違えたとしても、そのために機械が壊れるわ
けではないんだし(天吊りの技術がなくて、プロジェクターが落下した、と
いうような幼稚な事故はもちろん除いての話ですが)。もうひとつたとえ話
を思いつきました。恋人ができたけど、彼女は(彼は、でもいいですが)、
あんまり映画に興味がなくて、感動を分かち合えない。そんなときに、映画
にあまり興味を持たない人も惹きつけるようなエンターテインメント性が高
い映画からはじめて、いっしょに映画を見に行ってくれるよう努力するのと
、彼女をだれか映画好きのプロ(そんなプロがいるのか)に預けて、映画好
きに育ててもらうのとどちらを選ぶか、という状況を考えてみました。

星の王子さまにキツネが話したように、王子さまが王子さまのバラを大切に
思うのは、いろいろと面倒を見て、手をかけてあげたからなのでしょう。東
野さんがおっしゃるように、自分でインストールするのは手間も時間も必要
ですが、そのことがまた趣味の世界では大事な場合もあるといえそうです。
最後にまた重箱の隅をつつくようなつっこみを。

東野さんの上のレスで「絶縁素材の発砲率が高く」には微笑んでしまいまし
た。自分でも誤字脱字を大量生産しているのに、こんなことを書いててすみ
ません(っていいながら、もう3回目ですが)。長いばかりで、散漫なレス
になってしまい、失礼しました m(__)m。

●[東野伸之氏]

てつさん、有用な情報ありがとうございます。とりあえずダブラは直ぐに
手を出すのではなくて暫くは待ちたいと思います(後で魅力的な製品が出る
ことほど悔しいことはないですからね(^^;)。ところで、てつさんの並々な
らぬ情熱の感じられる書き込みですね(^^)。このくらいの知識と工夫があ
ればインストーラ(工務店)よりも丁寧に作業されているだろうなぁという
感じがヒシヒシと伝わってきます(笑)

そこで私も設置の歪みをとる簡単な方法を書きますと、二本の木の両端(
スクリーンの両端とプロジェクタの両端が好ましい。スクリーンが設置さ
れていれば<形状にもよりますが>その両端に固定しても良し)を結んで
X字になるように同じ長さの糸を引き(この時、木の端と中心にも小穴を
あけるか隅をしておく)その糸の中心を測って印をします。あとは木を設
置予定位置に持っていき一本を固定した後、二本の糸の中心が合うように
X字を結べば天井でも楽に歪みが取れます。

大がねや面材を用いると、それがずれないように力を入れてしまって疲れ
てしまうのですが、この方法だと下準備さえしっかりしておけば殆ど疲れ
ずに作業できると思います。更に括弧書きの位置(穴や印)に墨を入れて
おれば全ての端点と中心点がマークできますので、後の作業もかなり楽に
なりますよ(^^)# 別レスの内容ですが、確かに"発砲"しちゃ駄目ですよね(^^;

●[6no.氏]

てつさん、マニアスピリッツ溢れる熱い書き込みありがとうございます。
『人の力を借りて登る8000mより、自分の責任と判断で登る6000mのほう
がオリジナルで、感動や達成感が大きい』ですか…。ううっ、良いお話で
す(/_;)。私も自分でできるところは自分でまかなうのがマニアとしての
信条ですので、実に共感できます

RPGで、苦労して自分で育てたキャラにはそれなりの愛着と思い入れが出
てくるのと同じですね。東野さん、×字線の交点による微調整法、非常
に参考になります。てつさんの直角合わせもですが、こういうノウハウ
は本当にありがたいですm(_ _)m。

ところで私の場合ですが、色々検討していますが、どうも投影距離の都合
で押し入れの上の「小さい押し入れ」(?)にプロジェクタを設置すること
になりそうです(要補強…)。こうなりますと放熱も問題になりますので、
通気用のダクトも設置しなきゃならなさそうです。

●[てつ氏]

おぉ、6no.さん、いよいよプロジェクター導入ですか。どんな製品をねらっ
ておられるのでしょう? ところで、「押し入れの上の『小さい押し入れ』
」って、天袋のことでしょうか。もし、ジョークで書いているのでなければ
、教授にも知らないことがあるってことで、ちょっぴりうれしかったりしま
す(;^_^A。

●[6no.氏]

そうですそうです、天袋の事です(^^;)。その単語が出てきませんで、お恥
かしい限りでした(汗)。あと、狙っています製品は例の708MMでしたが、ま
だまだ調査中の段階です。

●[てつ氏]

08MMなら、対抗馬はないといっていいでしょうね。ふつう同じクラスというこ
とでソニーのドルフィンが対象にあがりますけど、なにかと方向性が違うので
、その方向性の違いを見極めれば、どちらにするかが自ずから決まるわけで、
6no.さんの場合は決まっているようですから、あとはいつ買うかだけですね。
出たばかりだから、モデルチェンジの心配もしばらくないし。フレー、フレー
ヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ 6no.さん!

----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
    AV談話をメールでお知らせ致します。「只今の配信数 1155部発行 」

[AVM]( https://homer-c.cyou/ )   発行人: アウトローHomer

=======================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】
ジャンクで完動品のVHS見つけました。
3000円でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NO IMAGE
静電ノイズ対策部品無償交換本当? 他
=======================================================================
 [AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/07発行 Vol,9
=======================================================================
       ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
                     https://homer-c.cyou/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
    AV談話をメールでお知らせ致します。「只今の配信数 1107部」

   
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
■■■今回の話題:静電ノイズ対策部品無償交換本当?■■■
----------------------------------------------------------------------------
「KAZ」さんのレスに書いてあったのですが無償で出張修理に来て静電ノイズ
対策部品に取り替えてくれるというのは本当ですか?僕もX5を所有しているの
ですが、本当だったら僕もやってもらいたいですけどね。所有者なら誰でもOK
ですかね?でもたしかにこんなにノイズが出たら欠陥商品といわれて当然だと思
いますけど。どうでしょう。

●[KAZ氏]

こんばんは。KAZです。X5のノイズ対策部品への交換は、一言で言って、
「まともに調整修理に出したら有料、ごねたら無料」です。ちなみに、うちに
あるX7もついでに無料交換ということで話をつけてやりました。やったね!
!(^^) v

●[アメリア氏]

この対策部品だともう2度と発生しないのでしょうか。私は2回修理しましたが今
のところ大丈夫です。

●[6no.氏]

結構再発すると聞いてますよ(^^;)。MTBFが長くなるだけのようです。

●[たけお氏]

対策部品とはどういう物なのでしょうか、私は2回ほど上記件で出張修理を依頼
しましたがそれらしい物を使っていませんでした。ただ、初回の修理の時駆動系
部品に一つ部品を付け足しこれでX7と同じ駆動系になったといっていました。
これがそうなのでしょうか???X5(改)?X5.5?(^o^)。

●[てつ氏]

X5とX7の駆動系の差って、部品1つだけだったんですか(@_@)。それはともかく、
たけおさんの場合の出張修理はヘッドの清掃のみで。対策部品の交換ではなかっ
たのではないでしょうか。最新の対策部品は再発しにくいとは聞いていますが。
ともかく、静電ノイズの原因はユーザーの誤操作なのでなく、100%メーカー側
にあるのですから、「いったい何回修理させる気なんだ」と強い態度に出るほう
がいいんじゃないでしょうか。ごねるとかいうより、ユーザーとしては当然の発
言ですから。

●[たけお氏]

↑そう部品たった一つなんです(サービス員がそういっていたのであながち嘘で
は無いとは思いますが・・・)。私の場合はヘッド内部のリング状部品を2回取
り替えました。でサービス員取り外した部品を見せ曰く”これだけ表面すり減っ
ていると(カスで)アースが利きにくくなるねー。”それに対し”それに対しこ
れほど短期間に同様な症状が出るのは前回修理に問題が有るのでは無いか?”と
突っ込みを入れると”使用頻度の問題と民生用だからね。忠実にオーバーホール
するしかない。”とこれが欠陥と認めるつもりは全くない様子でした。なんか疲
れてしまったのでそれ以上突っ込む気にはなれませんでした(-_-#)最近この手の
製品についてメーカーの姿勢を疑うことが多くなりました。(でも民生用をなめ
るなって感じですね、出荷台数をよく考えものを言ってくれ!)愚痴を言ってす
みません≪(_ _)≫。

●[てつ氏]

これはビクターの方にこそ読んでほしいのですが、たけおさんが次のページでこ
の問題を書き込まれたところには、たけおさん自身の4つを含めて13のレスがあ
ります。それほど広範で、関心を集めている問題です。ウチには幸か不幸か、欠
陥品(だと僕は思います)のDDドラムを搭載した製品はありませんが、全国にた
くさんのX5やVXG1のユーザーがいます。どれだけ誠意あるアフターケアをするか
がメーカーに問われていると思います

ビデオデッキに関しては、ビクターが最も高く評価されていると思いますが、せ
っかくの評価がこうした対応では損なわれてしまいます。もっと怖いのは、そう
した情報がない一般ユーザーがビデオデッキってこんなにノイズが出るものか、
とか思いこんでしまうことです。単に大メーカーであるだけでなく、ワールドワ
イドな規格であるVHSのオリジネーターでもある会社の対応とは、この掲示板やほ
かのところでの話からは考えられません。たとえ欠陥品であったとしても、2つ下
のhirataさんの三菱の例に見られるように、対応に誠意があれば(有償か無償か
といった問題でなく)、かなり取り返しがつくと思うのです。AVファイルの信頼
と支持を裏切らない対応を望みます。

●[Homer]

ビクターの方は毎日10人程度の方が、ここを閲覧しておいでです。ただし影響
力のある方かは定かではありません。又、3名様ほど参加もされています。さて
誰でしょう???

●[てつ氏]

げげっ、常連の方の中に3名様もいらっしゃるのですか。ちなみに僕もビクター
愛用者ですよ~。これは愛のムチです(-_-)/~~~~と、あわてふためく、てつでし
た。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■[6no.先生の講義コーナー]インピーダンスマッチング■■■
----------------------------------------------------------------------------
伝送回路網でインピーダンス整合が問題になりますのは、波長オーダーに対して
伝送線長が長くなってしまう場合です。逆に伝送線が1/4波長より十分短かければ
(基本帯域の10倍の帯域を見込むなら1/10以下程度)あまり問題になりません。あ、
1/4波長というのは定在波が生じるのに必用な最低の長さです。

100KHzの1/4波長は750mですので、音声周波数帯では75m以下のケーブルならインピ
ーダンス誤差は殆ど問題になりません。そのためインピーダンス整合して電力伝送
するより、ローZ出力ハイZ入力で電圧伝送するのが一般的なわけです。

しかし高周波では、VHFの200MHzで37.5cm、BSアンテナ出力の1.5GHzですと5cmしか
ありません。そのような高周波を扱うアンテナケーブルでは、インピーダンスマッ
チングをとりませんと反射波共振によって定在波の嵐となります。

音声と電波の中間である映像ケーブルの帯域では、帯域を10MHzとしますと最短波長
は7.5mですから、75cm以上から多少の問題が出てくることになります。結構微妙な
数値ですね(^^;)。ちょっと長めの映像ケーブルではちゃんとインピーダンスマッチ
ングをとりませんと高周波で定在波が立ち、伝送品質を低下させてしまいます。しか
し逆に短ければ有効帯域で波形は殆ど歪まず、電圧伝送すら可能になるということで
す。これはビデオ信号増幅回路もそうですね

プリント基板の配線が波長より十分短いですので、インピーダンスなど殆ど考えず
にアートワークや部品接続ができるのです。BSアンテナのコンバータ等では、12GH
z(1/4波長6.25mm)のSHF帯を使っていますので、数センチオーダーのプリント配線
でも1/4波長を大幅に上回ってしまいインピーダンス整合が必用となります。それ
でマイクロストリップライン伝送路がプリント基板に乗ってくるわけです。

というわけで、映像ケーブルでインピーダンスマッチングが特に問題とならないの
は、ケーブルが十分短い場合のみ、ということになります。ですから数メートルと
長くなる場合はRCAよりBNCをお勧めします。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■[6no.先生の講義コーナー]AVケーブルの名称■■■
----------------------------------------------------------------------------
なんか下線付きの召喚呪文に引き寄せられまして、またまたしゃしゃり出ます
(^^;)。…でもまたも一般的な事しか書けませんがご勘弁を。

AVケーブルの名称ですが、実はOFCと6Nとは分類上背反ではありません。6NのOF
Cケーブルとかもあります。ですから、ひょっとしましたら仙人の買われたケー
ブルは、どちらも同じ6N-OFCだったのかもしれません。

因みに「6N」は皆さんご存知の通り純度を示していまして、シックスナイン、
即ち99.9999%以上の純度を持つ銅という意味です。銅以外の不純物(鉄や亜鉛な
ど)が少ないほど数字が大きくなり、抵抗値も少なく伝送特性が向上します。対
しまして「OFC」とは「無酸素銅」のことで、酸化物を全く含まない材質と言う
意味です。これは純度というより材質や製法の区分ですね。普通に加熱し銅を
溶かして線にしたものは、高熱のため酸化していきます。

色々技術を投入しないと無酸素銅にはならないのです。というわけで、お酒で
言うと「アルコール度数」が「N」の値、「大吟醸」とかが「OFC」に当たると
思えばいいかもしれません(^^;)。このカテゴリーには、OFCの他にオーディオ
テクニカが大宣伝しているPCOCC(Pure Copper by Ohno Continuous Casting p
rocess:単結晶状高純度無酸素銅)等があります(これにも6N-PCOCCとかがあり
ます。OFCよりPCOCCの方が高性能です。PCOCCは高価ですので、大抵OFCとの複
合線材で売られています)。

あと、てつさんも触れられていますが、他にも芯線構造(単線か拠り線か)やシ
ースの材質、シールド構造(編組や横紙等)、シールド材(錫メッキ線等)、導体
サイズ(○AWG)、端子処理、絶縁材(ポリ何とかとかビニル系とかプラスチック
系とか多数。PVC、PE、PEF…)などなど、それぞれに多くの種類とランク、名
称があり用途によって実に様々です。ちょっとここではフォローしきれません
が…ごめんなさい。

ケーブルが物理法則に従う電磁気信号伝送線である以上、理想の特性はどう
しても得られず、いろんな妥協が存在しています。音声帯域用オーディオケ
ーブル一つとりましても、『どうせ歪を0にできないなら、美しく良い音に
歪んで欲しい』と考え、また逆にそういう効果を期待する高度に逸般的なオ
ーディオマニアと、『繊細さよりまずパワー、アタックが鈍いのは不許可』
とエレキギター持ってボンバーしてる方と、ただひたすら精確無比な波形伝
送性能を追求するダビング編集野郎(←私のことです)とでは、恐らく求める
ケーブルのゴールは違ったものになるでしょう。

ですから、どんなものが良いものなのかとか、どういう特性を重視すべきか
等の推薦は控えます(^^;)。効果とコストを考えて無駄無くグレードアップ
したいものですが、私の場合とっかえひっかえで少しずつ良くしていって
る状態で、あまり大きな事は言える立場ではありませんし…(汗)。でもや
はり自分にあったケーブルは自分で探すしか無いと思います。今回はあま
り期待通りにいかなかった仙人さんも、懲りずにどんどん行きましょう。

あとSケーブルの話ですが手ごろな値段で良いものってありませんねぇ…。
良いものは何万もする高価なものばかりで、なかなか手が出ません。

値段の安いものはシールドも弱いですしY-C間の相互干渉も大きすぎますの
で、私もてつさんの様にケーブルを自作して使っています。今度S-5C-HFLで
もやって見るつもりです。

そう言えばてつさんはAVリアライザーをご使用だったんですね。私は使った
とこ有りませんのでどの程度の効果があるのか知らないのですが、RCA接点2
個所追加のマイナス点を打ち消してあまりある効果が得られるならむしろそ
の方が良いと思います。

ところでRCAですが、RCAのインピーダンス整合がいい加減で接触抵抗もボロ
ボロなのは、殆どメス側のせいです。高級AV機器のRCA端子も金メッキは外
側だけで、中の芯線接触部まで金メッキされている部品はみた事がありませ
ん。ですから中は酸化し放題で、接触抵抗の桁も変わりやすいです。やはり
接続ではBNCの方がお勧めですね。

ただ、メンテをしっかりしていればRCAでも十分な性能は得られます。RCA端
子をアルコールで掃除しながら頑張りましょう(^^;)。プラグを少し回すと
ノイズが多く出るようになったらメンテの時期です。

【ケーブル種類・補足】

LC-OFCについてですが、伝送に関しましてはてつさんのおっしゃる通りで正し
いと思います。金属には結晶構造が存在し(非結晶なアモルファスも有ります
けど…)結晶の境界でも電磁気特性は不連続となります。境界では直流抵抗も
増加しますし微少ですがインピーダンス誤差も累積しますから、そういった
構造境界は少ないに越したことはありません。LC-OFCやPC-OCCがOFCに対して
ハイグレードである所以です

LC-OFCは特性的にもPC-OCCに迫るものがあり、業界でも凌ぎを削っているよう
ですね(^^;)。P.S : 醸造酒と蒸留酒ですが、その方がしっくり来ますね。い
やー、うまいこと言われますね(^^)。あと教授はご勘弁して頂けると助かりま
す~(^^;)。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■おまけ談話:EDベータのヘッド交換■■■
----------------------------------------------------------------------------
こんばんは、2度めのいくみです。EDベータ、EDV-6000のヘッドがダメになりま
した。交換したいのですがいくらくらい掛かるのか御存じの方は教えてくださ
い。EDV-7000の方もダメになりつつあります。あまり高ければ交換せずにS-VHS
にダビングしてEDベータは置物にしようと思っています。よろしくお願いします。

●[Murder.氏]

技術料入れて4万くらいだったと思います。もし不安であれば(それ以外の部分の
不良の可能性もありますからね)「見積もり」修理扱いで出してみるのが良いでし
ょうね。でも6000番なら代替えがないですから早く修理されることをお勧めし
ます。

●[Homer]

ヘッド交換は早めにする方が良いかも知れませんよ。ソニーの本心はEDβは、もう
辞めたいみたいですからね。

●[いくみさん]

どうもありがとうございました。4万くらいかぁ。 12月まで部品があることを祈り
ます。ボーナスが出ないと資金が・・・・。

●[ひろみっく氏]

7000はもうヘッドがないという話を聞いたことがあります。早めに問い合わせ
だけでもされたほうがよろしいかと。6000のことはわかりません。現金がなく
ても、ソニー品川とかならクレジットカードが使えますし全国のソニーショッ
プではソニーカードで修理費を支払うことができますよ。
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★





ネスカフェゴールドブレンドをグビグビ飲みながら
編集作業をしています。私のような貧乏性の舌は
喫茶店のコーヒーよりインスタントの方が、う~ん

デリーシャス
NO IMAGE
ミューズとM-Nコンバータ 他
=======================================================================
 [AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/09/04 発行 Vol,8
=======================================================================

 ◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
    AV談話をメールでお知らせ致します。 「只今の配信数 1048部」

[AVM]( )   発行人: https://homer-c.cyou/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
        ■■コピーガードキャンセラー品薄■■

著作物にかけられたコピーガードを除去する機器、キャンセラー機が10月より
法律の施行で販売できなくなります。そのような関係で売り切れ店が増えている
模様。ただし全ての機種ではなく、プロスペックのVSP-779のみの現象で
ある。どこかの法人が買いあさっているという噂も飛び交っているのですが真相
は解りません。             「ゴホゴホ」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
■■■今回の話題:ミューズとM-Nコンバータ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[けんさん]

突然ですが『M-Nコンバータ』って何ですか?だいたいハイビジョン放送を普通
のテレビでも綺麗に見られる、ということはわかったのですが、ソニーのべガ
のハイビジョンにも『M-Nコンバータ』がついているではないですか。それと
『MUSEデコーダ』って何ですか。

●[てつ氏]

お答えの順序が逆になりますが、現在のハイビジョンの信号はMUSE(ミューズ)
という方式で圧縮されて送られてきています。これをハイビジョンにもどすのが
MUSEデコーダーです。それにたいしてMUSEをふつうのテレビの信号であるNTSCに
変換するのがM/Nコンバーターです。せっかくのハイビジョンテレビに、なぜそん
なものが必要なのかと思われるかもしれませんが、ハイビジョンをそのまま録画
できるビデオデッキは、民生用としては、この掲示板で最も登場回数が多い、ビ
クターHR-W5と同W1しかありません。

でも、NTSCに変換すれば、ふつうのビデオデッキでも録画できるわけです。また、
W-VHSデッキのオーナーでも、プログラムの画質でなく内容が重要で録画するとい
う場合など役に立ちますね(^^)。

●[タンゴ氏]

蛇足です。MUSEはMultiple subnyquist Sampling Encodingの頭文字と、ギリシ
ャ神話の芸術、学問をつかさどる女神(Muses)から取ってます。一方のNTSC
はNational Television System Comittee で、1954年にアメリカで放送開始され
てます。PALとSECAMは・・どなたかにお譲りしましょう。(^^;

●[MAGICAL.I氏]

「MUSE-NTSCコンバータ」と「MUSEデコーダ」との違いについて。現在BS-9chで
行われている「ハイビジョン実用化試験放送」や、ハイビジョンLDでは「MUSE
方式」という日本独自の帯域圧縮技術を用いて圧縮された信号を(放送電波に乗
せたりLDに記録して)伝送しています。このMUSE信号をハイビジョン本来の圧
縮されていない信号(ベースバンド信号と呼びます)に戻すのが「MUSEデコーダ
」で、MUSE信号を従来のNTSC方式の信号に変換するのが「MUSE-NTSCコンバータ」
です。

ハイビジョンテレビに「MUSE-NTSCコンバータ」が内蔵されている理由ですが、
これは現在広く普及しているNTSC方式のビデオデッキ(W-VHSのHDモードを搭
載するビデオ(現行商品ではビクター製HR-W5、松下製NV-WV10の2機種のみ)を
除く、全ての家庭用ビデオ(VHS,S-VHS,β,ED-Beta,8ミリ,Hi8,DV,MiniDVなど)
でハイビジョン放送などを記録出来るようにする為のもので、ハイビジョンテ
レビに「MUSE-NTSCコンバータ」が内蔵されていなくても、ハイビジョン放送の
視聴には何ら影響ありません(が、その場合は従来のNTSC方式ビデオデッキで
は録画出来ません)。「MUSE-NTSCコンバータ」が内蔵されていないハイビジョ
ンテレビは、一昔前の低価格志向のハイビジョンテレビに多いです。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題2:ダビングポジションって?■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[銀二さん]

この度、HR-VXG100を購入しました。今までは二万円くらいのデッキしか使って
いなかったので、画質の高さに驚きました。このデッキについているダビングポ
ジションについて質問なのですが、マニュアルには「ダビング時に使うとよりき
れいにダビング出来ます。ダビングが終わったら「切」にしてください。」とし
か書いてません。

上級機と言われている割にはマニュアルが凝ってないなと思ったわけですが、こ
のダビングポジション、具体的には何をやっている機能なのでしょうか?過去ロ
グを見ると、NRの効き具合に関係しているように思われます。実際に試すと、「
ダビング」の時の方がNRの効きが弱いように感じます。詳しく教えていただけれ
ば幸いです。

●[Murder.氏]

その機種によって色々やっていることが違うので一概にはいえないのですが、一
般的には「映像の輪郭(エッジ)」がダビングして潰れないように強調するよう
にシャープネスを上げたり(逆の所もありますね。逆にぼやかす処理をするとこ
ろも。ビクターはこっちかもしれないですね)ですか。あとオンスクリーンなど
の文字が映らないように出力を切ったりとかですか。

ただ、そっちの方が綺麗にダビングできますと言うのも「好み」というのがかな
り左右されますので、いろんなポジションが存在するのであれば(昔は3次元の
調整とかあったんですけどね)色々試してみて、「自分のダビングポジション」
を探されるのが良いと思います。ビクターはオンスクリーンも任意で消せるわけ
ですからね。

●[てつ氏]

少なくもビクターの場合は、NRや輪郭補正の効きを弱くしています。ダビングさ
れたテープに二重に補正がかかり、不自然な映像になるのを避けるためのものだ
と思います。ちなみに、僕はふだんの視聴時もダビングモードで見ています。尖
鋭度SNでは、やや不利ですが、自然な風合いの映像が見られます。ビクターの絵
は人工的とか、化粧が濃くてとか思っていらっしゃる方は、いちどお試しを。

●[銀二さん]

Murder.さん、てつさんお返事ありがとうございます!実際にオンオフを試してみ
ると、あまり大きな違いは感じられません。一応ダビング時はオンにしてます。
再生時はNRの効きが小さくなるようです。あとNRに関してですが、SVHSの方がNR
の効きは小さいですね。VHSでは、かなり劣悪な状態で録画されたテープでも強引
に奇麗にしてしまうような感じですが、スタンダードテープ三倍でET録画したり
すると、NR効かせてもVHSの時のようにスッキリいきません。やはりETはハイグレ
ード標準辺りで録画する方が良さが出るみたいです。

●[東野伸之氏]

銀二さん、ビデオポジションによる画質の違いですが、テレビの調整の仕方によ
っても違いが出ますよ。テレビはモニタと違って高輝度だし色乗りも派手です。
輪郭なども補正されて太くなりますしね。画質を調整するとより違いが分かり易
くなると思います。

てつさん、ダビングポジションを常用するとは玄人ですねぇ(笑) 私はモニタでNR
や輪郭補正を切った上でレンタルポジションを常用しています(W5)。それ以外の
モードでは再生時の色ムラの方が気になってしまうものですから(^^;

●[Murder.氏]

私はビクターのスタンダードポジションでも「べたっ」として苦手なんですね。
(好みなんですねぇ)ですのでダビングポジションののぺぇーっとなる映像はさ
らに苦手だったりします。W-VHSを送りに使う場合でも、よっぽど映像の色乗り
にムラ等がない限りスタンダードのまま(たまにビデオステータスにして調整す
ることも)しますねぇ・・・

●[6no.氏]

銀二さん、鋭いです。Victorのダビングモードは、3次元Y/C-NRをすっ飛ばして
います。当然見た目のS/Nは悪くなりますが、ダビング先のテープを再生する時
にNRをかければ改善されますから大丈夫ですよ。ダビングポジションを使う時
とそうでない時の差は、動きの激しいところでチェックしてみて下さい。ダビ
ングモードにしなかった方は、残像が酷くなっていると思います。

●[てつ氏]

6no.さん、ビクターのダビングモードって、3次元はジャンプしているんですか。
それでウチでは残像が出ないのかな。それにしても、S/Nはいいですけど。機種
によってダビングモードの設定が違うっていうことはあるでしょうか。ちなみ
に、ウチの常用機はHR20000です。Murderさん、上のレスとも関連するし、好み
もあるのですが、僕はそののべえーっの度合いがレンタル>スタンダード>ダ
ビングに見えます。

東野伸之さん、そういう手もアリなんですね。僕はもっぱらプロジェクター
(ソニーVPH500XJ)で観ていますが、映像は基本的にモニターでなくテレビ
の延長線上で、NRや輪郭補正を切る機能もありません。これでレンタルポジ
ションだと、解像度・情報量不足が気になり、誇張していえば、S-VHSがVHS
になったような感じです。機器の組み合わせ、観る人の好みなどによって、
ケースバイケースということですね。

結論としては、映像ポジションの名称にこだわらず、いろいろ試してみるほ
うがよさそう、ということでしょうか。ポジションの種類もそんなにたくさ
んあるわけではないんだし。

●[Murder.氏]

のぺぇーっって感じ(笑)「レンタルポジション」は、のぺぇーというよりは
、フォーカスが合っていないと言いますか。ぼけぇーって感じに見えるんです
よねぇ。S再生なのにHG再生のような(笑)「ダビングポジション」だと、
残像の度合いが上がる感じと言いますか。なんとも表現が下手くそで申し訳な
いです(笑)

●[東野伸之氏]

てつさんもHR-20000がメインデッキですか。うちも先週までHR-20000がメイン
デッキでした。しかし長年使用によるヘッドの劣化から画質に影響が出だした
ので(記録テープの波形を観測しても信号が細ってました(^^;)、遂にメインデ
ッキをW5+SDに変更しました。私は専ら3倍しか使わないのですが、HR-20000の(
3倍の)記録性能を越えると思えるデッキが出てこない状態では、これに対抗で
きるのはSDモードしかないように思います。

ただ今後はこのHR-20000をどうするかが問題でメインフォーマットをW-VHS(SD)
とした以上、SDで録ったテープはHR-20000では再生できませんし、かといってH
R-20000をオーバーホールして使っても結構費用が掛かってしまいますからね(
見積で9万程度<出張税込>でした)。まぁ暫くはHR-20000を今後どれだけ使うのか
様子を見てみようと思ってます。

# ちなみに私もHR-20000ではレンタルに設定しなくても満足できる絵が出ていま
したね。

●[てつ氏]

東野伸之さん、僕の場合は標準がメインです。映像がメインならW5のSDモー
ドでOKですが、音にも重点を置いているので。前に投稿があったように、SD
がデジタルオーディオに対応すれば一挙に問題解決なのですが。ウチの2000
0はそんなにガンガン使っているわけではないし、サーチやポーズも使わない
ようにしていますが、それでも劣化しないということはないでしょうね。オ
ーバーホール9万かぁ。でも、20000(とW1)を超える音のいいデッキのリリー
スが絶望的なら、貯金しておかなきゃ(+。+)

●[東野伸之氏]

私の場合は録り捨てが殆どということで長時間記録と高画質を両立できるこ
とが大前提で、音声品位は悪くなければOKというレベルでした(それでも6no
さんの書き込みを見るとSDの音声も決して悪くはないようですけどね)。です
ので前記二点をクリアした時点でW-VHS(SD)が適材だと判断しましたが、て
つさんのように何よりも質を優先されるなら現時点ではDHR-1000あたりが適
材でしょうね。HR-W1に関しては、私がHR-20000を気に入っていたこともあり
、SDモードを意識するようになって欲しくなったのですが、新品が入手不能
という点で諦めてしまいました

。ちなみに検討時にW1の中古+オーバーホールの値段も調べたのですが、HR-
20000のオーバーホール代より更に+5万とのことで、W1の中古を購入しても
オーバーホールをすると新品最終販売価格よりも高くついてしまう計算にな
ります(^^;。W5もいずれはオーバーホールしなければならない時期が来ると
は思いますが、値段が高く付くなら生産終了する前に新品を購入しておいた
方が得かもしれませんね(^^;

●[てつ氏]

東野伸之さん、DVはまだ完成度の点で?という部分があるのと、みなさんの
投稿で知ったのですが、録画時、音声はデジタル→デジタルでなく、デジタ
ル→アナログ→デジタルで収録されると聞いて、どうも食指が動かないので
す。話それますが、7月末にBS2で録画したCoccoの「強く儚い者たち」はHR20
000のアナログ音声でもなかなかでした。たぶん、ビデオクリップ用の優秀録
音のものだったのでしょう。それだけに、逆にデジタルダイレクトで録れれば
、と思ったりもしてます。

●[MAGICAL.I氏]

HR-20000のオーバーホールが9万円に、HR-W1のオーバーホールが14万
円(ですよね?)ですか。となるとHR-W5も...と考えると、夜も眠れませ
ん(苦笑)下手すりゃ新品が買えてしまうではないか^^;高級デッキは、
保守にかかるコストも高いんでしょうね。参ったなぁ...

●[てつ氏]

20000とW1はオーバーホールも特機のほうへ行ってしまって高いのかもし
れませんね。でも、W1のほうがより割高であることを考えると、W-VHSは
とくに高いのかも。でも、せっかくの高性能を保ち、発揮させるためには
、クルマの車検と同じように考えて、点検整備の費用を前もって考慮し、
用意しておく、という心構えが必要かもしれないですね。

●[東野伸之氏]

てつさん、DHR-1000のデジタル音声記録は一端アナログ変換されてしまう
のですか。それだと記録品位がコンバータ品位に左右されてしまうことに
なり、確かに購入するには待ったが掛かると思います。私もW5を買う前に
パナとソニーのスペックを比較してみたのですが、パナにはLP記録があ
るもののデジタル音声入力がない点が気になり、ソニーにはLP記録はな
いもののデジタル音声記録が可能という点でソニーの方がエアチェックに
は向いている気がしたのですが、そのデシタル音声記録が前段でD/A->A/Dさ
れているとなると確かにどちらもイマイチ感が拭えなくなりますねぇ。

やはり本格的な検討はもう少しスペックが煮詰まってからからということで
しょうか(^^;MAGICAL.Iさん、オーバーホール価格ですが、実際は機器をき
っちりと見せないと交換する部品が決まらないので、あくまで価格は概算
ということで出して貰いました。これをビクターサービスではなくビデオ
専門店で見積して貰ったところ約八万円(持込税別)とのことでしたので、
実際には多少の誤差はあると思います。

しかしW1のオーバーホール価格ともなるとW5の新品がターゲットに入って
くるので高品位エアチェック派の皆さんにとっては悩みどころでしょうね
。ただW1や20000の作り込みに比べるとW5の作りは些か心許ないですし、
かといってW5にはW1を越えたとされる点もありますから、どちらにしても
心残りができそうです。結局はW5を購入した上でW1をどうするか決めると
いうのが良いかもしれません(笑)

# ちなみにW1のオーバーホールは業務モデル(シルバーのやつですね)と民
生モデルで値段が変わるそうです(^^;

●[6no.氏]

DHR-1000は、BS-7/BS-11のみAモード/Bモード共アナログを介さずダイレ
クトでディジタル録音できますよ~。光出力も有りますので、DATに落と
す事も可能です(^^)。でも光ディジタル入力がありませんから、外部デ
コーダを介するBS-5(WOWOW)とBS-9(HiVision)は、ダイレクトで録れませ
ん(;_;)。BS-7/11のみとは言えディジタルダイレクト録音機能がありま
すのは、現在のところDHR-1000の1機種のみです。

●[てつ氏]

休日なので6no.さんはお休みかな、と思っていましたが、いつものこと
ながら精度の高いレスをありがとうございます。しかし、デジタルtoデ
ジタルでロゴの貼り付いてる局は録音できるというのは、なんだかうれ
しいような悲しいような...ですね。やっぱり、しばらく模様眺めです
かね。さっき、WOWOWで「エビータ」のエンディングだけ観てました。

Aモードとはいえ、かなり鮮度の高い音でした。でも、ダイレクトには
録れないんですね。ダイレクトだと、録音レベルを気にしなくていい
のもうれしいのに(;_;)。

●[6no.氏]

てつさん、東野さん、フォローありがとうございます。
>>東野さん : W-VHS(SD)の音質は素晴らしいものでしたでしょう?(^^) メタ
ルテープのC/Nの良さと低域色変換信号が無いメリットを実感されたと思いま
す。ただ、HiFiヘッドはどうもS-VHS用にチューニングされているようですけ
ど…。
>>てつさん : そうなんですよ~~。DHR-1000で一番悲しかったのがWOWOWの
ディジタル音声をダイレクトで録れなかったことでした(;_;)。DVデッキは、
もう少し待った方が良いと思います。あとダビングモードですが、NRをすっ
飛ばすというのはちょっと語弊がありましたね。すみませんm(_ _)m。実際に
はLSIのパラメータをNR-OFFにするだけみたいです。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題3:ケーブルマニアの皆様■■■
----------------------------------------------------------------------------
先日、秋葉原駅目の前の総武線ガード下にある、小さいブースが並んでいるお
店を見てきました。そこで、6NのS端子ケーブルを1m¥2500で買った
のですが、現在使用中のSONYのOFCと比べて、余り効果がありませんで
した。

そこのお店では、オーディオテクニカの工場からのノーブランド品と言ってい
ましたが、品質は同じなんでしょうか??もしかしたら、私の眼では向上を感
じ取れないのかもしれませんが、、、 付属モノからOFCに変えた時は分かり
ました。OFCを6Nに変えればもっと違うとお店の方はおっしゃっていたの
ですが、、また、オーディオケーブルとS端子ケーブルで、同じぐらいの値段
でお勧め品がありましたら、是非とも御教示下さい。

●[てつ氏]

線材の材質だけでなく、太さや構造、被覆の材質などによっても、ケーブルのパ
フォーマンスは変わってくるので、一概にOFC製より6N製のほうが高性能とはい
えないでしょう。参考までに記しておきますと、僕は次のようなS接続法をしてい
ます。

市販のSケーブルをプラグから5cmほどのところで切り、Y、Cそれぞれのケーブル
にRCAプラグ(メス)を取り付けたものを2つ作る。その間をRCAプラグ(オス)
を両端に付けた2本の映像ケーブルで接続する。というものです。高級品でもSケ
ーブルの線は悲しいほど貧弱ですから、長くなればなるほど効果があります。イ
ンピーダンスマッチングからいえば、RCAプラグよりBNCのほうがいいはずですが
、プラグの選択肢が広いこと、価格や工作の容易さなど、間にインフラノイズの
AVリアライザーというものをかましているのとで、RCAを使っています。このへ
んは6no.教授の講義を期待したいところです。

●[東野伸之氏]

ortofonのY/CセパレータがBNCで同じような機能を持ちますね。これは私も使用
していますが、プロジェクタへの入力などケーブル長が長くなる場合には効果
ありです。短い場合は逆に接点損失の方が気になるかもしれませんが(^^; ケー
ブルは各社それぞれの考え方によって多岐に渡りますが、まずは色々なメーカ
のカタログを集められるのは如何でしょうか。

カタログは技術的なことを簡潔に述べた絶好の資料ですので、各社のカタログ
を読み比べるだけでも違いは分かってくると思います。参考までに、私はビジ
ュアル系ではortofonの7N・HIV100Dと7N・STW10Cを使用しています。他にXLOのE
R-1などを使用していますが、こちらはインピーダンスマッチングに対する考
え方から好みには合いませんでしたね。でも、このクラス(1万/m程度)だと大
きく性能に違いが出るようには見えませんね。

●[てつ氏]

東野伸之さん、ご教示ありがとうございます。僕もAVセンターからプロジェク
ターのケーブルはオルトフォンの7Nです。XLOのケーブルは評判いいみたいです
が、やはり相性とかあるのですね。僕のY/Cケーブルセパレーターは5、6年前に
作ったもので、オルトフォンがYプラグを発売する1年ほど前だったのが、ちょっ
と自慢だったりします。我が家では、この方式で、間を結ぶケーブルにふつうの
5Cケーブルを使ったときの画質向上ぶりは、後で間のケーブルをオルトフォンに
換えたときのそれより大きなものでした。

●[仙人氏]

てつさん、東野伸之さん、こんOOは。レスありがとうございます。Sケー
ブルというのは、本来コンポーネント端子みたいに、別々のRCAの太さが
あった方が良いのですね。私の場合は直視のみで、せいぜい1、5mぐらい
なので、難しいところです。こんど、色々と検討してみます。

●[東野伸之氏]

てつさん、相性というよりも考え方の違いかな?(^^;と思います。ortofonのケ
ーブルを使う人は伝送にピュアリズムを求める人が多いと思うのですけど、そ
ういう点からいえば高級ケーブルたるもの基本のインピーダンスマッチングを
怠ってはいけないと思うわけです(笑) 私がXLOを購入してみたのは評判が良か
ったからなのですが、絵ははortofonに比べてそう劣っているとも勝っていると
も思えなかったですね。

ただ比較が0.5mのER-1だったので、あまり参考にはならない気もしますけど(^^;
個人的にはより一層のピュアリズムを求めるならランク自体を上げないと駄目
かなという気がします。だから画質向上を望んで使ってみるとすればortofonのH
IV5000SILVERやWIRE WORLDのGOLD STARLIGHTあたりが気になりますね。

●[てつ氏]

東野伸之さん、ことばがたりなかったようで、すみません。現在、僕が使って
いるのは、ortofonの7Nです(AVセンター→プロジェクターのみ)。ただ、ケ
ーブルの差よりは、SケーブルとY/C分離ケーブル?(なんと呼べばいいのでし
ょう。正しい呼び名を教えてください)の差のほうが大きかったといいたいだ
けで。逆にいえば、Y/Cセパレートにしないと、7Nのパフォーマンスも生かせ
ない、7NのSケーブル(あるかどうかは知りませんが)よりも、7NのY/Cセパレ
ートのほうが高画質である、ともいえるのではないでしょうか。

また、我が家では、と、お断りしたとおり、ウチで使った場合の話で、より高
性能な機器をチューンナップして使っている人の場合、7NのS<普通品のY/Cセ
パレート<7Nのセパレート、という優劣は変わらないまでも、その差は違いが
あると思われます。東野伸之さんと僕の考え方、認識のしかたに隔たりがある
としても、それを指摘しあい、ほかの方も含めて、理解を深めあえるところが
こうした掲示板の特長であろうと考えていますので、お気を悪くされることな
く、今後とも至らない点を突っ込んでくださるようお願いします。

不勉強で、HIV5000SILVER、GOLD STARLIGHTについては知りませんが、高価そう
なものですね。前者は銀線、後者はまさか金線ということはないでしょうが。
また、教えてください。m(_ _)m。

●[東野伸之氏]

てつさん、Y/Cセパレータは7N・S端子<->BNCセパレータという名称のようですね。
仰りたい優先順位も理解しているつもりですが、その点を書かずに端折ってしま
ったのが悪かったようですね(^^; さてortofonの7NのSケーブルですが、7N・STW1
0Cというケーブルが出ています。このケーブルは評判も高く、個人的にも短配線
であればY/CセパレートよりもSケーブルで接続した方が接点損失などの関係で有
利だろうと思っています

ただプロジェクタへの入力のように長配線を必用とする場合には断然Y/Cセパレ
ートの方が有利でしょう。あと名前だけ出していたケーブルですが、HIV-5000S
ILVERは導体に6N銀を使ったケーブルでプラグはロジウムメッキ、価格は29,000
円/m(RCAx2)です。GOLD STARLIGHTも基本的に銀線ですが厳密にはハイブリッド
構造で中心導体はグレン・オプチマイズ銀+ポリマコート線ということになって
います。名前の"GOLD"は透明シースの内側に金糸編みを施していることから来て
いるのですが、非常に仕上がりの綺麗なケーブルですよ。ちなみにプラグは純銀
という懲りようです。価格は70,000円/m(RCAx2)です。

●[てつ氏]

そんなに高価なケーブルがあるのですか(@_@)。最近、防衛本能なのか、雑誌を
見ても、カタログを見ても、高価な製品は無意識に飛ばし読みをしてしまうので
、そのへんのチェックは全然していませんでした...。

●[6no.氏]

↑私もです(^^;)。コスト度外視で性能のみを追求した製品は、高純度の金や銀
、レアメタルを湯水のように投入しあって信じられない値段になってますから
ね~。でも東野さんの凄まじいハイエンドシステムでは、確かにそのクラスの
ケーブルでないと機材の良さを活かしきれないかもしれませんが…。

----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



独創的、知的、楽しい、珍説、等々貴方の力説
お待ちしています。



本当に、待ってます~

それでは
NO IMAGE
Hi-Fi セットって何? 他
99/09/02 5:07_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/
[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ Vol,7 https://homer-c.cyou/
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
                           1999/09/02 発行
『メールマガジン音と映像とAV機器』

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
\(^O^)/本誌は全国のAV機器マニア、販売店、放送関係の方々のAV談話を
メールでお知らせ致します。「只今の購読者数1011名様」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本誌は等幅フォントでの設定での閲覧をおすすめします。
[AVM](    発行人: アウトローHomer

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
■■■今回の話題:Hi-Fi セットって何?■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ロン氏]

さて,上記タイトルで常々思う,というよりジレンマに陥るたわ言(かなりの主
観が入りますので,反論もあると思いますが)を書いてみようと思います。タイ
トルのHi-Fi セット(昔のコーラスグループとは違います),かつてこれを「ヒ
ーフィーセット」と呼んだ人もいます(確かに4つのアルファベットだけでは,
そのように発音してもおかしくはないですが)。本来この意味はHigh-Fidelity
(高忠実度)という意味で,オーディオの世界では演奏された音楽(音源)を高
い忠実度で再生(再現)することを目的としたオーディオ装置のことを指してい
ます。

ですから究極のHi-Fi セットとは,生の音源と同等のものを我々に再現してくれ
る装置で,ジャズ向きとかクラシック向きとかとは無縁のものになるはずです。
しかしこれは現実的に不可能ですから,実際にはいかにして生の音源に近いサウ
ンドを再生できるかの問題となるわけですネ。

ところがここで一つ疑問が生じてきます。果たして,我々オーディオ(音楽そのも
のも含めて)を愛するものは皆,原音そのものを望んで,あるいは好んでいるのか
どうかということです。一般に,我々は生の演奏や歌を無加工で聴く機会はあまり
多くはありません。普段我々が聴く音楽や音源は,その大部分がスピーカーから出
てくる音であり,しかもその殆どが加工されたものです。

例えば,普段我々が聴くCDやアナログレコード等は,レコーディングに際して使わ
れる機器や,ミキシングする人の主観や好みによって随分音の傾向が変わります。
ということは善し悪しは別としまして,再生装置に入る前の段階で音は既に変えら
れてしまっているのです。こうなってくると生の音を知らない私にとっては,再生
された音を聴いて客観的に音の善し悪しを判断することが極めて難しくなるような
気がします。

一方,数多いオーディオファンの中には時代(テクノロジー)の流れに逆行して,
真空管アンプやアナログレコードを愛する人々が大勢います。オーディオ再生装置
の構成を見てみますと,入り口と出口を除けば,電子回路で作られた増幅器が主体
です。特に半導体で構成されたアンプはS/N比や,周波数特性(小信号,大信号),
歪率等がある程度以上のレベルのものであれば,再生システムの中で最も忠実度の
高い部分であるわけです。

アンプの次に忠実度の高い装置は多分,入り口のCDプレイヤーではないでしょうか。
ただし,アナログプレイヤーを使っている場合はカートリッジという,最も忠実度に
難があると思われるスピーカーと同様,忠実度の低い要素になると思います。これら
の部分は,機械-電気(電気-機械)エネルギー変換という確実に忠実度を低下させ
る,即ちアンプとは桁が違う歪み率,非線形性を有するデバイスで,聴感上の音質を
最も左右するものです。また,アンプも真空管式になりますと,一般にはインピーダ
ンス整合のため出力トランスを使用しますので,この部分での伝達特性が忠実度を低
下させる原因となります。

以上,再生装置の忠実度という観点から考えますと,アナログプレイヤーよりCDプ
レイヤー,真空管アンプよりトランジスタアンプの方がbetterということになりま
すが,再生される音楽を楽しむという観点からは,必ずしも「Hi-Fi でない= 聴感
上良くない音」とは言い切れないようです。即ち,我々が音楽や音を聴く場合,も
ともと加工された音を,再生装置で更に味付け加工して(時には歪ませて)再生し
ており,それを主観というフィルタがタップリ入った脳で楽しんでいるわけです。

ですから多種多様のオーディオの楽しみ方があるわけで,また,悩みも多い世界で
もあるわけです。かくいう私も,大いにバイアスのかかった感覚で音楽(音)を聴
いていますが,耳があまりよくないせいかアンプの音の違いをやっと聴き分けられ
たのは,はるか昔,3万円の安いアンプと40万円もする高級アンプを何度も聴き
比べたときぐらいですし,現在では高い周波数は15KHzまでしか聞えません。年はと
りたくないですね。

しかし,世の中主観(感覚)だけで済ませていては進歩が望めませんので,やはり
忠実度をある程度客観的な量で表現することも大切になります。この場合役に立つ
のが,6no.さんも言われるように仕様(周波数特性,etc.)で示される数値で,一
つの目安になります。ただ,これらの仕様は我々の聴感の一部しか反映していない
ようですので,将来聴感の多くを定量化できるとオーディオも大きく進歩するので
はないかと期待しています。

●[6no.氏]

スペックヲタク6noです。HiFiとは何ぞや…って深く哲学的な命題ですね。元々の
HiFiとは「入力と出力の間で、価値有る情報の取りこぼしや誤差が少ないこと」
だと思いますが、逆に不要な情報なら大量に取りこぼしてもHiFiと言えるみたい
です。

ここで最大の問題は、では何をもって価値有る情報とするか、ですね。物理的に犠
牲になる物理量のうち、どれを優先すべきか? 棄てていいのは何か? という問
題です。でもこれはどう考えても各個人でバラバラではないでしょうか。バランス
の問題もありますし…。また、そういったところに「クラシック向き」等の要素が
反映されることは十分に考えられます。

もちろん基本的に共通であろうHiFiの方向もあると思います。ノイズや歪が少なく
周波数が低域から高域までフラットで広く…という類いで、数値化しやすく五感で
もわかりやすいものです。多くの人に支持されてきただけあって有効なパラメータ
ではありますが、それは全体の極一部のパラメータに過ぎません。重要だとわかっ
ていても数値化が困難な物理現象も多々あります。「ノイズや歪の周波数分布」等
、入力信号に大きく依存するものとか。黒板を引っかく音とホワイトノイズでは、
同じ-60dBの振幅でも感覚的には全然違うはずです。

ロンさんのおっしゃる通り、そういった未だパラメータ化されていない要素が定量
化可能になれば、オーディオも一層の進歩が見込めると思います。しかしスペック
にカバーし切れない部分はまだまだ膨大ですから、自分で聴いて総合評価点数を付
ける必用はずっとなくならないでしょうね(^^;)。

というわけで、Hi-Fiとは、多分各個人が自分の真理を持っていればそれで良いの
だと思います。自分にとってのHiFiを育み、ストレスの少ないシステムを目指しま
しょう。とりあえず今の私にとっては、数々の計測や実験による改良の道が自分の
中の真理のようです。(←所詮スペックヲタク。でもオーディオはDATで、ビデオは
DVでの無劣化ディジタルコピー環境ができてから、めっきりボルテージが下がって
しまいましたぁ)

●[Murder氏]

私の「オーディオ機器」に対するスタンスは、「オーディオ機器も一つの楽器で
ある」ということです。ちとキザなのですが・・・・「原音再現」とよく言われ
るのですけれども、じゃそもそもその「原音」ってなんぞや?というと、コンサ
ートホールで聞いたこの音。あの音・・・っていったってその録音した時に立ち
会っていた訳でもないですし、レコーディングスタジオの様な高価で特殊な環境
を、うちの様なウ○ビデオやエ○本等が散乱しているところで再現するというの
も何かその制作者の意図を冒涜しているような感じがしますしね(笑)

じゃ、オーディオ機器なんて音が鳴ればなんでもいいじゃん・・・・ラジカセで
十分やん・・・その通りなんですね。それでも広末涼子の声も聞こえればglobeの
KEIKOちゃんの歌も聴くことが出来ます。じゃなんでてめぇーはCD一枚聞く為にそ
んなけ機械を装備するんだ?んでなんでその組み合わせなんだ?となると表題が
答えとなります。

MIDIのスコア。この音源だとこの音。この音源だとこの音・・・でも曲は一緒。
これに少し似ているのかな?やっぱし同じスコア(CD等のソフトがこれに当たる
のかな?)だから、少しでも好みに近く、聞いていて疲れない音で聞きたいです
よね。もう既に「原音」なんて私の頭からは無くなっています。

これも「オーディオ」の楽しみ方の一つだと私は確信しています。原音なんて
興味ありません。好きな音色で好きな時に気軽に楽しみたいですねぇ。もう軟
派な意見かもしれませんが、こういうのも私はアリだと思うんです。ですので
みなさんもご自分のスタンスを確立して楽しくオーディオを楽しみましょうね。

●[MAGICAL.I氏]

Hi-Fi再生とは…「長時間聴いていても疲れない音」だと私は思います。確か
にラジカセでもCDは聴けます。心理的に気持ち良く聴けて、聴く本人が満足
出来るのであれば、別にラジカセでもかまわないわけです。じゃあ何の為に
マニアは高価なシステムを揃えるのか。答えは、「疲れない」からです。ど
うせ音楽を聴くなら、心地よく聴きたいですから。

●[ロン氏]

Murder.さん,6no.さん,私の独りよがりの戯言に真面目に付き合って下さって
ありがとうございます。今までここの掲示板以外に書き込んだことがなく,ひ
ょっとしたら私の書き方,あるいは表現に不適切な部分があるのかもしれませ
んので,お気付きになりましたら遠慮なく指摘して下さい。

Murder.さんの
>「オーディオ機器も一つの楽器である」

この考え方,表現は私にとって「目から鱗が落ちる」という感じです。Murder.
さんのオーディオに対する哲学(ちょっと大袈裟かもしれませんが)が一言に集
約された言葉ですね。これは私の勝手な想像ですが,この境地に達するまで恐ら
く多くの紆余曲折があったのではないかと想像します。違ってましたらゴメンナ
サイ。どうも私のようなオーディオマニアは

>原音なんて興味ありません。好きな音色で好きな時に気軽に楽しみたいですねぇ。

のような考え方が素直にできないことが多いようです。もともと原音なんてMurder
.さんがおっしゃるように,極端に言えば我々には殆ど知る由のないものですから
,もう少し気楽に考えたほうが良いのかもしれません。ただ,人間の欲求とはとど
まることを知りませんので,音楽ソースに含まれている情報を少しでも正確に再現
したいという気持ちが,ついつい我々をドロ沼に引きずり込んでしまうのでしょう
ね。

それから6no.さん,オーディオを自分なりに楽しむ点という基本的な考え方はMurd
er.さんと共通していますね。またスペックヲタクと自称されていますが,私は6no
.さんのように技術的,理論的なバックグラウンドがしっかりしているヲタクは大
好きです。また,6no.さんが述べていることはとても説得力がありますし,同じ技
術者として共感できる部分が多々あります。

ところで,何故私がタイトルのような戯言を書いたかと言いますと,世に出回っ
ている雑誌などで,オーディオ機器の音質に対する評価あるいは評論が余りにも
抽象的で,納得できない,というより私にはわからない(これは私の耳が悪いの
かもしれませんが)ことが多かったからなのです。私の場合,スピーカとかカー
トリッジの音色の違いはある程度分かりますが,アンプやCDプレイヤーでの違い
は正直いって殆ど分かりません。

人間の音質に対する記憶はさほど確かなものとは思えないし(これは私だけかも
しれませんが),よほど熟練した耳で,しかも条件をかなり揃えないと,電気的
特性の計測でも差が分からないような微妙な違いを明確に指摘することは極めて
困難ではないかと思えるのです。といいますのは,人間の聴覚は音のパワースペ
クトル情報を生成し,しかも脳に伝わる時点では,神経パルスの時間的密度に量
子化されていたのではなかったかと思いますので,このような生理学的(解剖学
的)?制約を持つ耳で本当に接続コードの線材や,スペックでは違いの殆どない
アンプやCDプレイヤー等の違いを聴き分けられるのかな,とつい疑心暗鬼になっ
てしまうのです。だからといって,私自身きっぱりと「違いなぞ分かるはずはな
い」とも断言できないでいるのです。

もし断言できるのなら,例えば自作したアンプの部品に鉄製のビスの代りに銅製
の物を使ったり,コンデンサに過剰な品質のものを使ったりはしていなかったで
しょう。反発しながらも雑誌の影響を受けている,こういうところが私の「音に
対する自身のなさ」の表れなのでしょう。このオーディオの世界は,最終的には
人間の耳で判断,評価されるわけですから,かなり主観が入りますし,客観的な
評価が難しい世界でもあるわけですが,私はオーディオが真に確立し,進歩を遂
げるには,単なる趣味の世界というだけでなく,もう少し学術的にも認められる
必要があるのではないかと思っています。

●[Murder氏]

>音楽ソースに含まれている情報を少しでも正確に再現したいという気持ち

問題はここなんですよね。確かに含まれている情報はみんな一緒なんですが、
じゃ「どれが正解か」という事ですよね。私が何か楽器を演奏してCDやテー
プに録音。ロンさんにそれを渡すとしましょう。ロンさんの家で再生した音
が間違いでうちで再生した音が正解。何て絶対ないでしょうしねぇ。ぶっち
ゃけた話、どーんなにやっても「正確に再現」なんてできっこないんですよ
ね。出来ないのは解ったならじゃどうしよう?私は以前書いたとおり「好き
な音にする」となります。

>世に出回っている雑誌などで,オーディオ機器の音質に対する評価あるいは
>評論が余りにも抽象的で,納得できない,というより私にはわからない(こ
>れは私の耳が悪いのかもしれませんが)ことが多かったから

こういう評価雑誌の評論家に言いたいこと。それは「よくもまぁこういう事
柄でここまで豊かな表現(評論)が出来るなぁ。恐ろしいほどのボキャブラ
リーですね」というところでしょうか。下手すれば10台の同じ機種の同じ
音が鳴るCDでも、10通りの文章が書けるのではないのか?って思ってしま
いますね。

>アンプやCDプレイヤーでの違いは正直いって殆ど分かりません。

これはね、数をこなすしかないと思います。CDプレーヤーやアンプ。色々音
を聞いていくと、その当時の流行の音作りや意図などが分かってくるような
気がしてくるのです。(気だけかもしれませんし、制作者の意図とは的外れ
な事を感じているかもしれませんが、それもまぁ御一興(笑))そーんなに
深く思い詰める必要はないと思いますよ。仮にどの機器も音が一緒に聞こえ
たら、「どれを選んでも大丈夫」って事じゃないですか。そう考えたら楽に
なるじゃないですか。ね? オーディオは「楽しむ」ものなんですから・・
・・・苦しんでどないしますねん(笑)

●[ひろみっく氏]

難しいことだと思います。たぶん、何をもとめるのかということそのものから
して、人それぞれなんだと思います。環境によって妥協していることもありま
すし、全く妥協しないのならどうだ、というとたぶんどなたも似た形にはなる
のかもしれませんが。いくらでもお金をつぎ込めるとかね。簡単な話としては
、音楽を楽しむということが主体なのか正確な原音をできるだけ再現するため
のモニターということが主体なのか、まっこうから対立する概念だと思います。

で、そのどちらの立場です、と明言している方は少ないと思うのですよね。私
みたいに両方満たさないとイヤとかいうわがまま派もありですし。しかも、あ
まりにもコストがかかり過ぎるのはやはり願い下げ、って言い切ってしまうと
これはこれでまた「本当にそう言い切っていいのか」「どこから規準なのか?」
ということに答えられないんですよね。

正直な話。私はこのように楽しんでいます、という中にラジカセがあってもいい
と思うんです。ブランドのこだわりということもありますし。複雑ですよね。た
とえば、私はJBLのSPというこだわりがありますが、JBLならなんでもい
いと考えてはいないとか。

●[井原氏]

オーディオはやはり好きな音を求めてしまいます。ボーカルがこう聞こえたらい
いなーと思いながらセッティングしてます。でもやっぱり一番重要なのは部屋か
なーと。 機種の違いとかは最近CDになってからあんまり違いがわかんないん
です。確かに違いますがそれが?ってなレベルのような気がする・・・まー金を
使わないですむのでいいといえばいいのですが。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題2:ビクターデッキの耐久性と静電ノイズ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[たけお氏]

私はビクターのデッキX5を使用しておりますが、使用頻度が多いのか(最近ふ
えて1日平均2時間ぐらい)7ヶ月ぐらいで静電ノイズが出はじめてしまいます
。過去2回ほど出張修理にきてもらいました。そこでサブデッキを購入しようか
と考えています。ビクターの他機種(VXG1・X7等)では静電ノイズの発生
はあるのでしょうか?また、もし発生があるとすればどの位の使用頻度で発生し
ているのでしょうか?情報をお持ちの方是非ご教示ください、よろしくお願いい
たします≪(_ _)≫。

●[(ち)氏]

どうも、こんにちは。静電ノイズといえば、私の悩みも同様です。私はX7とVX
G1で発生して悩んでいます。X7に関しては、97年3月購入→同年8月くらい
から発生→98年3月保証切れ前に駆け込み修理→最近、テープによって再発(以
前はマクセル「輝き保存録り」で頻発。今回はフジ「S-VHS録り」で発生)。
VXG1は98年1月購入→8月くらいからノイズ発生。

これもフジのS録りで発生。まだ両方とも、症状が軽いので、修理には来てもらっ
ていませんが、2台同時なので、その内ダビングできなくなりそうなので怖いです
。というわけで、私の環境(1台あたり大体2時間録画&3時間再生/週)で半年
で再発です。ただ、以前の書き込みで、静電ノイズの対策部品ができている、と見
かけましたので、次の出張修理の際に聞いて見るつもりです。VXG1やX7も、
その対策部品の組み込み済モデルがあるようですし、きっと次のVXG100も対
策済なのではないでしょうか?

でもコレに関しての詳しい情報はどこへ聞けばよいのでしょうかね? ショップで
対策済かどうか教えてくれればいいのですが……。アバックあたりなら教えてくれ
そうな気もしますが……。でもこのトラブルって、私は思うのですが、リコールし
ていい位の欠陥ですよね、ホントに。必ずといってもいいほど起きる障害ですし。

●[KAZ氏]

たけおさんはじめまして。私もX5を使っています。私のX5は1年位前からノイ
ズが出始めました。でも、X5で録画したテープを他のデッキで再生すると何とも
ないので、だましだまし使っています。ノイズはSの3倍モード再生時だけ出ます
。それも3倍専用ヘッドを使っている時のみです。3倍専用ヘッドをOFFにする
と何ともないです。でもあれって一体何なのでしょうか?ヘッドクリーニングをか
けても一向に収まる気配はないし、どこがおかしいのかさっぱり???です。

困ったものです。ヘッドが目詰まりしているのかも知れませんね。X5はなかなか
お気に入りのデッキで末永く使っていこうかと思っていますので、今度オーバーホ
ールも兼ねて出張修理を頼んでみることにします。でも、ノイズ対策部品のことが
ちょっと気がかりですね。サービスマンが来た時に聞いて見ることにします。この
件に関しましては、私もリコールを希望します。無料修理して欲しいですね。

●[たけお氏]

やはり同じような現象は出ているようですね(;_;)、つい最近修理にきてもらった
ときに”これなんとかならないのか?”と聞いてみるとサービス員はヘッド内部の
リング状の金具を見ながら”使用頻度の問題ですね。ヘッドは問題ないけどそのま
わりのパーツはそれほど耐久性はないから、サブデッキを買って頻度を下げ消耗を
防ぐしかない”と言われてしまいました(T_T)。

構造上これを防ぐのは無理らしいようです(私のデッキ修理の時には対策パーツを
使った様子はない)。サブデッキにVXG100を買いたいと考えていましたが、
VXG1とヘッド周り・駆動系が変わっていなかったら静電ノイズ発生しそう、ち
ょっと残念・・・でもGCチューナー代わりと思えば割り切れるかも。

確かに私の場合も最初は3倍モードから発生し次ぎに標準モードへ移行していきま
した(もっとも私は3倍モードを多用していたので症状が現れやすかったのかも?
)。この問題はクリーニングですむ問題ではないようです。確かに最初は3倍専用
ヘッド切りにすると若干症状は改善されましたが完全に戻ることはありませんでし
た。先の書き込みのサービス員はこうもいっていました。リング状の金具を指さし
”金属表面がすり減りアースの効きが悪くなりノイズが発生する”と言うことでし
た。確かに言うとおりその金具を取り替えてやると映像が元に戻りました。この問
題はこれからもX5を使っていく以上さけて通れないようです。ヘッドが良くても
その周りがこれではどうしようもない(T_T)(T_T)大変残念です。

●[MAGICAL.I氏]

ビクターの静電ノイズの件ですが、本当に困ったものです。私も最初はHR-X5をメ
インデッキ、HR-X3をサブデッキとして使っていましたが、HR-X5の静電ノイズのい
・欧ヌHR-X5を送出側に使う事が出来なくなった(TBCを搭載している関係でHR-X5
が必ず送出側になる)ので、送出側に使えるデッキとしてHR-W5を新たに購入しHR-
X5をサブデッキに回した、というのもあります。

HR-X5は静電ノイズの修理の為に1回修理に出しています。しかし再び症状が再発
しつつあります。静電ノイズが出始めるまでの間隔としては、大体半年使用が目
安でしょうか…。出張修理だと金額が嵩むので、私は(近所の販売店経由で)ビ
クターサービスに持ち込んでいます。話によるとHR-X5,X7,VX8,VXG1など最近のほ
とんどのS-VHS機で出るようですから、きっとビクターのサービスマンはあちこち
で起こる、同様の症状(静電ノイズ)の修理に東奔西走しているんでしょうね

で、問題の静電ノイズの件ですが、どうもHR-W5は出ないらしいという噂を聞いた
事があります。(あくまでも噂なんですが…)たとえ噂でも当たってくれると嬉
しいんですけど。ひょっとしてヘッド周囲部品の構造が違うんでしょうか(その
可能性はある)このあたりも私がHR-X7を他人に薦めていない原因の一つでもあ
ります。どうせ買うなら奮発してHR-W5、ですね。(^^)

●[Take氏]

よく知らないのでちょっと教えていただきたいのですが、『静電ノイズ』という
ものは、再生中にぴかっと小さい点のように光ったり、その点が引きずるように
画面に走るようなものでしょうか?もしそれであれば、私のVX8も使い始めて、3
ヶ月で出てきました。この間サービスマンを呼んで修理(ヘッド周りの部品交換)
をしてもらって、それ以来でなくなりましたが、そのときのサービスマンはヘッ
ドを手で触って、確認し、部品を取り替えるという作業をしていました。もし静
電ノイズがそういうものでなければこのレスはまったく見当違いなものになって
しまうのですが…。

●[(ち)氏]

「Takeさん」こんばんは。「静電ノイズ」とは、画面の同じ場所に、引っ
かき傷のように白いノイズが引きずるように流れる現象(個人的な主観で構成
した表現で申し訳ありません)のことでしょう。ですので、ご指摘のノイズで
間違いないのではないでしょうか。X7の出張修理を依頼したとき、サービス
の方に原因を伺ったら、ヘッドのシリンダーに溜まった、カーボンの汚れが原
因で静電気が発生するとのことでした。分解して、その部位を洗浄(何かのス
プレーを吹き付けて磨いていました)したらノイズは消えました。

●[べいと氏]

VX11でも発生した事があります。と言うかあるテープでは必ずと言って良いほど
起こります。今ではそのテープ使わなくなったのでほとんど忘れかけていたとこ
ろです(^ ^ ; )

●[たけお氏]

やはりみなさまも同じような悩みを抱えていたのですね。ところでべいとさんテ
ープで症状が変わるということですが(ち)さんに解説していただいたようなノ
イズは全く発生しなくなったのでしょうか?もしよろしければその辺をご教示く
ださい。よろしくお願いいたします。MAGICAL.IさんW5良いですね、欲しいと
いう欲求はあるのですが(^^)・・・先日DVS-9を発注してしまったので金な
しになってしまいました。(その割にサブデッキを物色し始めている俺っていっ
たい・・・(^^;;;)。

●[KAZ氏]

さっきJVCのサービスセンターに電話して、X5のメダカノイズや対策部品
の話をした後に「対策を施さないと必ずといっていいほどノイズが出てきて部
品交換をしないといけないX5は、これっていわゆる欠陥商品ってやつですよ
ね?ビクターさんでは欠陥商品だという認識はあるんですか?ビクターさんの
内部で無償出張修理やリコールをしようという話は持ち上がってないんですか
?」とか言っていろいろとごねていたら、来週の土曜日にサービスマンがX5
の出張修理に来て対策部品に取り替えてくれる事になりました。とっくに保証
期間は過ぎていますが、無償出張修理で対応してくれるそうです。メダカノイ
ズ以外は特に不満が無くて、ずっと使っていこうかと思っているX5ですので
、無償出張修理はありがたいと思いました。

●[アメリア氏]

私はX5購入後3ヶ月ぐらいでノイズが出てきました。標準、3倍両方です。で
もデッキの使用時間はそんなに多くありません。エアチェックの都合で修理に
持っていかれると困るので保証期限ギリギリまで使い続けて期限直前に出張修
理に来てもらったらすぐなおりました。でも数ヶ月後再発。保証期限は切れて
いましたが「同じ故障だからお金もらわれへん」とのことで無料でした。この
ノイズは電源を入れたてのときに多発して徐々に少なくなっていったような気
がします。また昔、未修理のX5で3倍モードで録画したテープを再生すると
ごくまれにHiFi音声が一瞬途切れたり(ヘッドホンで聴いていると良く分かり
ます)映像が磁石で無理矢理消したみたいにくしゃくしゃになっていたり(Hi
Fi音声は正常)したことがあります。標準モードではたまたま発生しなかった
だけかも知れませんが・・・。たとえX5といえども3倍モードは所詮3倍
モードという気がしてきたので現在はほとんど標準モードで録画しています
。10年後に美しい映像を見るために(^^)
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』

>
『メールマガジン音と映像とAV機器』でした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



一世風靡し、そして、いつの間にか過ぎ去った名曲の替え歌を
紹介します。尚、○にはお好きな文字を・・・・・

2001:a 氏より
-------------------------
   「談合三兄弟」

事前調整談合 だんごう
ルール違反だ談合 だんごう
しかしやりたい談合 だんごう
談合さんきょうだい

こんかい指名 と○○○
次に指名は ひ○○
それどこじゃない み○○○
だんごうさんきょうだい

りえきのでない と○○○
さきのみえない ひ○○
グループあぶない み○○○
だんごうさんきょうだい

こんど入札するときも
ねがいはそろっておなじねだん
できればこんどはりえきりつ
たくさんついた公共事業 だんごう

あるひきょうだいげんか けんか
ねだんのことでけんか けんか
りえきのでないねだん ねだん
でも すぐになかなおり

きょうは処分でひるね ひるね
さんにんそろってひるね ひるね
うっかりしてたら年度末
あかくなりました

けいきよくても談合 だんごう
わるくなっても談合 だんごう
日本の伝統談合 だんごう
だんごうさんきょうだい

談合 だんごう 談合 だんごう
だんごうさんきょうだい
だんごうさんきょうだい
だんごうさんきょうだい だんごー
---------------------------

PS.ちなみに原文の○○には実名が入っていますが、
さすがに遠慮して伏せ字にしました(^^;)
NO IMAGE
ゴーストリダクションチューナー 他
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/
[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ Vol.6
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
                           1999/08/31 発行
  『メールマガジン音と映像とAV機器』
        https://homer-c.cyou/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
         ■■高性能と売れ行きは別物■■

巷ではMP3なるものが流行ってますが、オーディオファンの立場から言うと、
今一つ、しっくりこないのが正直なところです。もちろん手軽に良い音を自分
のパソコンに取りこんで楽しむには便利でしょう。でも所詮は適当に良い音な
のです。本当の意味で良い音、オリジナルに、より近い音を得ようとするとM
P3は役不足であります。MDでさえ音にうるさい方なら劣化は悩みどころ。

そう考えると現在、家庭用では最高の録音性能を誇る「DAT」が最適であります。
ところが悲しいかな、DATは今一つ普及せず商品自体のラインナップも少なく、
ややもすると無くなるのではと・・・いやな時代だなあ。次に期待できるのは、
録音できるCDレコーダーか、いや期待できるどころか操作性を含めた使い勝
手はディスクならではであります。

一番いいのがMD並のサイズでCDより高音質が望めそうなDVD版、時期MD
が出てくれれば最高なのですが、これだけ現MDが広まっている以上、叶わぬ
願いかもしれません。技術的には可能でしょうから現MDと互換を持ったミニ
DVDを作って頂きたいですね。そうしたらオーディオマニアにも十分受け入
れられることでしょう。            (Homerより)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
■■■今回の話題:ゴーストリダクションチューナーについて■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[Takeさん]

私のところでは、アンテナの老朽化(20年くらい前の物)のせいだと思いますが、
ゴーストがひどいのです。そこで、GCTを導入したら、少しはよくなるのかと思
いました。そこで、このページを見させていただいていたところ、20000
&W1さんの書きこみで、「GCR信号が来ていない」となっていたので、GCR信
号というものに対応したアンテナでないと、GCTを導入する意味がないのかなと
思いました。どうなんでしょうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

●[hirata氏]

GCR信号は放送局自体が電波に乗せて飛ばすはずの信号の事です、但しこ
の出力に対応した機器はコストが割高になりますので地方等ではコスト削減
の為にGCR信号を乗せてない所があるのです。特にTakeさんの地方に
GCR信号が来ていれば問題無いですが、アンテナ自体は新品に換える事を
お勧めします。

多分20年前以上の物という事はアンテナ線が300オームのフィーダなの
ではないでしょうか?また、アンテナの向きも調整されていなければ変わっ
ているはずです。このような状況でしたらGCTを購入するより、75オー
ムの同軸にアンテナ線を変更してアンテナも新しく入れ換えて方向を調整し
ブースターを入れるべきだと思います。

●[Takeさん]

hirataさん、どうもありがとうございます。できればもう少し教えてほしいと
思いまして、書きこませていただきます。私の住んでいるのは横浜です。電波
は東京タワーからとっていると思います。また、一応75オームの同軸になって
います。このような場合であったらどうなのでしょうか。よろしくお願いしま
す。

●[としや氏]

Take さん始めまして。 GCR信号多重に関してですけど、東京タワーから放送し
ている全局そして、東京タワーからの放送波を受信して、周波数を変えて送信
している中継局全て GCR信号多重されていますから問題有りません。1都6県の
中で、僕の記憶が正しければ群馬テレビだけがGCR信号多重して居ないのです。
(残念) TaKeさんは横浜のどの地域にお住まいでしょうか?VHFアンテナが都
内に向いていれば、確実にタワー受信だと思いますが、VHFアンテナが設置され
て居なければ、どこかの中継局受信か、又はテレビ神奈川受信しているのかも
知れません。古いアンテナは指向性が相当乱れていますし、ぜひ交換されて、F
Bなテレビ受信ライフ送って下さい(かんぱーい!!)

●[Takeさん]

としやさん、どうもありがとうございます。横浜の3つ隣の駅の鶴見というと
ころにすんでいますが、やはりアンテナを取り替えたほうがいいのですか。
アンテナを交換したときに、方向を合わせるのって難しくないのですか?業
者に依頼したほうがいいのでしょうか?それと、テレビ神奈川受信というも
のはちょっと知らないもので、そちらも教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

●[MAGICAL.I氏]

GCTについてですが、GCTはあくまでも「最終手段」と考えるべきでしょう。
つまり、むやみにGCTに頼るのではなく、受信アンテナ側で出来る限りの対
策を立てて、それでもダメなら最後に画質を追い込む手段として使うべきで
あり、アンテナの整備を怠ったままでGCTチューナーだけを導入しても、そ
の効果を充分発揮出来ない可能性もあります。共同住宅などの共聴システム
で、個人でアンテナを整備出来ない場合はやむを得ませんが、一戸建てなど
で個人でアンテナを整備出来る場合は当然そちらを優先するべきでしょう。

それから、GCR信号というのはあらかじめ放送局が放送の電波と合成して送信
するものであり、専用のGCR対応アンテナというのは必要ありません。通常の
TV受信用アンテナでもちろんOKです。広島のような地方都市でも全局にG
CR信号が挿入されていますから、東京でGCR信号がない、などという事は多分
ないのでは?それから、アンテナは20年も使えば寿命でしょうから、取り替
えてあげた方が良いと思います。

この際ですからついでに同軸ケーブルも取り替えては如何でしょうか?特に
屋外で風雨にさらされる部分は劣化が激しいと聞きます。アンテナの方向合
わせですが、ご近所の大多数のアンテナと合わせておけばたいていは大丈夫
だと思います。勿論地図と磁石を使用して送信所(この場合は東京タワー)
の方向を割り出すのが最良ですが…。

●[Takeさん]

MAGICAL.Iさん、ありがとうございます。友人にも相談してみたんですが、
MAGICAL.Iさんと同じくまずソースが悪いんだからそれを買えるべきだと
いわれました。ただ、屋根に登るのもなんだか危ないし、やはり業者にや
ってもらおうかとも思っています。(お金に余裕があるわけではないんです
が…)。また、アンテナを新規に購入する場合、どのくらいするものを買う
とするとコストパフォーマンス的によいのでしょうか。もしよろしければ
教えてください。

●[としや氏]

Takeさんの家がどの程度の規模で、どれくらい分配されているのか分から
ないので、どの様な受信システムを考えたら良いのか分かりませんが、鶴
見周辺ですと、だいたいの地域でどの局でも最低70dBは確保されているの
で、8素子程度のアンテナでも十分と思いますが、これの値段は高くても40
00円位です。業者に頼むと、屋根に上がってもらうだけで2万5000から3万
でしょうか? Takeさんのふところ具合で考えて見てください。

マスプロのホームページに、詳しくカタログの画像と設置法等も有りますの
で、参考にしてください。アンテナの方調は基本的にタワーと正対している
と成っていますが、伝播路の途中にある建物や丘等でほんの多少ですが、タ
ワーと正対していない方が良好に受信出来る事があります。友人等に手伝っ
てもらうなどして、トランシーバーや携帯電話使ってアンテナを調整する人
とテレビで確認してもらう人に手分けして、良好に受信出来る用に調整して
ください。反射を確認するソースはテレビに表示されている時間表示辺りは
生絵よりも分かりやすいので、それを手がかりに反射を見極めるのがよろし
いと思います。 TaKeさんの家の周辺はどのようなロケーションですか? 
周りに大きな建物や鉄塔 丘など有りますか?場所によって選ぶべきアンテ
ナが変わってきますのでその辺りを考えて、アンテナ屋さんに相談されるの
が、ベストと思います。

●[Takeさん]

としやさん、ありがとうございます。やっぱり屋根に上がってもらう事にかか
るお金が高いんですよね。ただ、周りにはうちよりも高い位置にある一戸建
てや、小さいけれども森のようなものが有ります。残る選択はケーブルテレ
ビしかないのかなとも思っています。ランドマークタワーからUHFで受信
する方法もあるのですが、やはりUHFよりもVHFの方がいいんでしょう
ね。近いうちにいきつけの電気夜さんで、どのくらいかかるか聞いてみます。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題2:ワイドTVの焼け付け■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[しっぽさん]

こんにちは、はじめましてです。

私は、自分の部屋用に近々TVを買おうかと思っています。映画とかはそんな
に見ないので、いわゆる普通のTV番組を見ることがほとんどになると思うの
でワイドTVは眼中に無かったんで4:3の25か29インチのもの(WEG
Aなんかスクイーズなソフトも安心なワイドモードもあっていいかなと)をと
思っていたんですが売れ筋だからか、28インチワイドがみょーに安いのでそ
っちも気になってきました。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、ワイドTVを画面の中央部しか映らない
4:3モードばかりで長期間使うのは(焼き付きのような)なんらかの悪影響が
あったりするものなのでしょうか?

●[MAGICAL.I氏]

私もKW-32HDF9を画面中央だけ利用して、4:3画面のノーマルモードのままで1
年程度利用しています。横にビロ~ンと伸びたさくらちゃんなんて、私には絶対に
耐えられません。かといってズームモードにしてしまえばBSロゴも消えるのです
が、頭と足の先が画面から欠けてしまうので、せっかくのスクール水着が台無しに
…(まだ言うか^^;)さて、その話は置いといて^^;画面中央だけを映すと焼き付く
かという質問ですが、ショップの店員は「そんな事はないでしょう」という発言を
していました。が所詮は営業の言う事ですから信用度は怪しいですが…。

しかし画面を左右に伸ばすのは絶対不許可なので、出来るだけ輝度を落として地味
な色合いにしてからノーマルモードで視聴するようにして、少しでも部品を延命さ
せるように努力しています。それからワイドの28インチですが、あれはやめた方が
良いです。試しに4:3で映してみると分かりますが、4:3画面の大きさはせい
ぜい21インチ程度しかありません。画面が小さいです。ワイドテレビを買うなら、
最低でも32インチ以上にするべきでしょう。これでも4:3だと25インチ相当で迫
力もイマイチなのですが、ワイドの36インチは物理的に部屋に入らないのでこれで
限界です。4:3で大画面を楽しみたいなら、素直に4:3で29インチまたは34イ
ンチを買うのが最善の選択です。

●[てつ氏]

4:3を16:9に引き延ばすモードは、焼き付きを防ぐ目的もあるそうです。しかし、
店頭モードのまんまの設定で、一日中つけっぱなし、というような使い方でなけ
れば、そう問題にはならないと思いますが。でも、10年も使うような家だと、わ
かりませんね

4:3か16:9かは、見る本人のAVスタイルしだいですね。ワイドテレビで見る4:3は
ほんとに小さいですけど、4:3に映したワイド画面も空しいものがあります。どっ
ちにしても、16:9を見るときと、4:3を見るときでは視聴距離が変わってしまうし
。16:11くらいのブラウン管を作って、4:3を見るときは天地がフルで横がちょっと
縮む、ワイドで見るときは横がフルで天地がちょっと縮む、っていうのが人間工学
的に理想だと、個人的には思っています。

それは、今のテレビでは無理ですけど、プロジェクターなら垂直・水平の画角を
調整が可能(画面の大きさを16:9と4:3で変えることが可能)で、入力別にパラ
メーターをメモリーできる機種を使うのがスマートな解決法であると。

●[6no.氏]

16:9を4:3で左右を黒にして使い続けたワイドTVで、しっかり焼き付いたTVを見
たことあります(^^;)。16:9にした時、境界が強烈に見えました。恐らく4:3TV
で16:9ソースを見続けても同様でしょう。というわけで、TVはなるべく自分が
よく見るアスペクト比の画面に合わせた方が良いと思います。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題3:ビクターのリモコンは「もぅいやっ!」■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[kajiyaさん]

最近ビクターのデッキ(HRS-100)をまた買ったのですけど・・・
ビクターってリモコンの操作性どれもこれも最悪ですね。(怒)

ビクターさん、なんとかならんものですか?

●[hirata氏]

ビクターのリモコン使いにくいですよね,私もそう思います。特にリモコンを使っ
ての予約は一度もした事がありません。裏ブタをずらすとリモコンが壊れそうで恐
いのです。ビクターの普及価格帯だと本体で予約できない?のでリモコンで予約す
る事になると思うのですが、みなさん我慢して使っているのでしょうか?

●[てつ氏]

予約だけでなく、ふだんの操作もしにくいですね。むかしビクターのVHDのプレーヤ
ーで、完全に平面のリモコンが付属していて、見た目はかっこいいのだけれど、ブ
ラインドタッチが無理っていうのもありました。AVアンプのリモコンで、全く同じ
形の小さなボタンが5列×15段!! 整然と並んでいるのもあって、しかもそのうち7
段は学習キーで、さらにさらにボリュームキーは右下隅にあって両手でもたないと
操作しにくいという...(-_-;)。使いにくいリモコン大賞とかいうのがあったら、ビ
クターは受賞者の常連でしょうね。ちなみにビデオのリモコンは、予約はあきらめ
て付属のものを使っていますが、ふだんの操作は学習リモコンを使っています。

●[ta-san氏]

人によっては三菱のリモコンが良いと言われますが、触ったことがないのでわかり
ません。私としては、大きさはともかくとして、SONYのSLV-R7のリモコンの
機能が気に入ってます。VictorのX5の場合は本体で予約していました。Panasinic
は使い辛いです。

●[KAZ氏]

ビクターのリモコンが使いにくい件ですが、裏蓋を外してサランラップを巻いて
おくと大分使いやすくなりますよ。うちのHR-X5とX7はそうしています。
欠点は、リモコンを落としてしまうと電池がどこかに飛んでいってしまうことで
しょうか。ジョグシャトルの所だけサランラップを巻かないようにするのが難し
いです。

●[by たおか氏]

W1ユーザーなのに。20000のリモコンを使っています(爆)使いやすいし、
見た目もゴージャスなので(1万円位でした20000のリモコン)

●[hirata氏]

ta-sanさん三菱のリモコンですが使いやすいですよ~。三菱を使っていてビ
クターに乗り換えるとなんだこれはということになりました。予約もしやす
いですしビクターの裏ブタを開けたときの壊れそうという感覚はないです。
この前書きましたが、私が使っているV920MN出張修理に来てもらいま
したらやはり壊れているそうです。こんな症状は安いビデオデッキで出ても
おかしいですよと言われてしまいました。ずっと壊れているとは思っていた
のですが...。W5とならべているのを見られてこちらのデッキ程の画質
にまではあがりませんよと釘をさされましたけど(笑。でも三菱の人間が、
最近三菱は本気でビデオを作っていないなんていってよいのかなあ。

●[てつ氏]

僕も三菱からビクターへの乗り換え組なので(^^;)、hirataさんのご意見に全
面的に賛成です。とくに録画予約ですね。リモコンだけでなく、三菱は○月○
日○曜(当然ですが、日時を指定すれば曜日は自動的に設定)という指定のし
かたですが、ビクターは今週の○曜日、来週の○曜日という設定なのもピンと
来ないです。でも、三菱の最近の製品を使っていないからわからないけど、リ
モコンも最近のものより7000とか6000とか4桁の型番のもののほうが使いやす
いような気がします。三菱独自のタイムレコーディングという、テープに絶対
時間が記録される方式が採用されなくなってしまったのも残念です。

●[ヌクヌクDX氏]

やはり操作性の面では三菱が圧勝ですね。うちにもHV-V1000がありますが、リモ
コンの操作性(本体も)は抜群だと思います。とくに気に入っているのが録画ポ
ーズから録画開始位置の変更のしやすさ「録画ポーズ→ジョグ回して録画開始点
指定」とこれだけの操作で録画開始点で録画ポーズになりとても早く簡単なのに
ビクターだと「録画停止→再生→ジョグで録画開始点指定→録画」これだけの手
順を踏まないと録画ポーズにまで進めない。一刻を争うリアルタイムでのCMカッ
トではこの2つのステップの有無で明らかに作業に時間差ができますから。あの
当時の三菱は凄かった。高級機にはノイズレス特殊再生を実現するNEヘッドを装
備し、全機種ツインFEヘッドを装備させたりと(ノーマルデッキですら搭載して
いた気がする)とても良い製品を送り出していたのに。でもこの秋の新製品の情
報を聞いてから三菱の今後の展開が楽しみになってきました。

●[タンゴ氏]

てつさんのおっしゃる三菱4桁(V6000)とX5を併用してますが、タイマー
予約、特にその後の修正しやすさにおいてV6000の圧勝ですね、使いやすさは
。ビクターの唯一の利点は画面を見ずにGコードを入力してから転送(三菱はひと
つひとつ転送してオンスクリーン表示)ってことくらいですかね。でもこれも常時
液晶表示で単4ってことで異様に電池寿命が短いという側面もありますね。

●[(ち)氏]

そういえば、三菱の新機種はリモコンが久しぶりにモデルチェンジしたみたいですけ
れど、操作性はどうなんでしょうかね。三菱ファンとしては気になります。S75か
らBS65に買い換えたときは、大分とまどったものです。何しろ、録画予約入切と
電源ボタンが一緒になりましたし、テープが入ってないときに電源をリモコンでは切
れないし……。でも、ジョグによる予約は良かったですよね。3台まで同時に使える
のもポイントですよね。ちなみに、X7とVXG1のリモコンはウラ蓋をちょっとず
らして使ってます。しめると開けるの大変ですよね、あれって。購入したての頃は悪
戦苦闘したモノです。こつがわからなくて……。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題3:HR-X7は、本当に高画質ですか■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ふじたさん]

はじめてです。技術的なことはわかりません。
困っていますので、もしアド゜バイスがあればよろしくお願いします。X7を購
入しました。確かに、背景のノイズはかなり押さえられて文句ありません。しか
し、人間の顔が、ときどき、うまく表現できませんが、まるで透明の幕がかかっ
たように輪郭が二重になったように感じられたり、また、肌の上にベタッと厚化
粧をしたような感じになったり、することがあります。そういうシーンは、去年
買ったHR-VX11で録画しても注意深く見ると同じような問題があるのです
が、VX11の方は注意深く見たときだけで、X7の方は普通に見てて目に付く
というもので、この違いは大きいです。

結局メーンデッキにしようと思っていたX7は、アニメ録画専用になっています。
(アニメについては、文句無しです。)今、CSは、S接続で、また、各種設定
は、すべて購入時のままて゜す。VX11の方がよく思えてしまいます。使い方
が悪いのでしょうか。しろうとで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

●[Murder.氏]

私が「Victorが苦手」という画質がまぁそんな感じなのです。 X7。性能
はいいんですが、映像表現がどうものぺっと・・もちろんお陰でS/Nの向上には
つながっているのだとは思いますが・・・・ユーザーではないのでこれ以上は言え
ないのですけれども、みなさんどんな感じですかね? 私は、多少のS/Nは犠牲
にしても、映像の緻密さ(といえば語弊が出ますか)を重視したいんです。これば
っかりは好みなんですよね・・・・・ハイ アニメを見る方は、ほんとビクターの
デッキは向いているんでしょうねぇ。

●[20000&W1氏]

ふじたさん、はじめまして、要するに三次元処理による残像のことですよね。私も
はじめて20000を使ったときは落胆したものです、YC分離も三次元ですし、
NRも三次元ですからどうしようもありません。弊害としては残像のみならず、個別
の被写体が違った方向にぶれると言うこともあります。たぶん、ふじたさんがX7
の前に使っていたデッキは、一切三次元処理の無かった物だったのでしょうね?対
策としては、調整パラメーターをいじることぐらいでしょうか?それ以上はどうし
ようもありません。私は、三次元を搭載しないデッキで録画した頃のテープを再生
する事があるのですが、本当に残像が無く清々しいものです。私は残像のない映像
が好みです、結局行き着くところは、「自然な映像」ということでしょうか、NRを
かけたって、解像度が劣化するし良いことはありません

●[KAZ氏]

6no.さんも書かれていますが、やはり、ビデオステータスでマニュアル調整して
ベストポジションを探し出すのが良いかと思います。せっかくいろいろ微調整が
出来る高級デッキを購入したのですから、使える機能は使わないと損ですね。NR
を強力にかけると残像が増えるのはもう仕方の無いことだと思います。私の場合
、輪郭のジリジリ感がすごく気になるタイプですので「アート」モードでY-CNR,C
-CNR最大、シャープネス±0で設定しています。NRのせいで残像が増えるのは我
慢して、普段は静止画重視の設定で使っています。ビデオステータス機能は現行
機種ではX7とW5にしか付いていない機能ですので、使わないと損ですよ。

●[6no.氏]

↑KAZさん、どうもです(^^)。なんかNR最大出力!という感じですね。ところで
「アート」を選択しますとビデオステータス微調整は無視されて、アートモード
のプリセット値になってしまわないですか?(アートもYNR,CNRともに最大だった
と思いますので同じかもしれませんけど…) ビデオステータスメニューの微調整
を反映させるには、「ビデオステータス」モードで使用すればOKです。問題はビ
デオステータスの記憶領域が1つしかなく、EP/SP(/SD)の各モード共通になってい
るということですけど、これは良く使うモードで最適化するしかありません。

●[てつ氏]

ウチの20000は残像が気にならないんですけど...。常時、ビデオステータスは
標準、映像ポジションはダビングです。画面は3管プロジェクターの135インチ
なので、気づかないということはないと思います。ただ、パンするシーンなど
で輝度信号と色信号がずれて動く場合がありますが、ごくたまにです。

●[6no.氏]

あっ、ごめんなさい! 私の間違いでしたm(_ _)m。アートモードは3DY/C分離
モードですね。映像ポジションのレンタルモードと勘違いしました。申し訳あ
りませんm(;_;)m。>KAZさん&皆様KAZさんのおっしゃる通り、アートモード+
ビデオステータスCNR/YNR最大が最もS/Nが高い代わりに残像が強くなる設定で
すね。てつさん、私もダビングモード一愛用家です(^^)。

----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

『メールマガジン音と映像とAV機器』でした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



だんだん涼しくなってまいりました。。。。。
NO IMAGE
テレビの画質調整は大事?他
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/
[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ Vol5
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
                           1999/8/29 発行
   『メールマガジン音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/

  学生のみなさん夏休みも後3日、宿題は終わりましたか~「ゴホゴホ」

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
\(^O^)/本誌は全国のAV機器マニア、販売店、放送関係の方々のAV談話を
メールでお知らせ致します。 「只今の購読者数838名様」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本誌は等幅フォントでの設定での閲覧をおすすめします。
[AVM]  発行人: アウトローHomer

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
■■■今回の話題:テレビの画質調整は大事?■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[てつ氏]

最近、書き込みを見ていると、テレビの画像を調整しないで、買ってきたままの
状態で見ていらっしゃる方が多いようなので、テレビの画像調整の必要性とその
方法について書きます。例によってみなさんのフォローがいただければありがた
いです。

【なぜ画像の調整が必要か】(ちょっと6no教授風 ^^;)

ふつうテレビは初期状態ではコントラスト(メーカーによりピクチャー、映像な
どいろいろな呼び方がある)が高めになっています。理由は簡単で、電気店の店
頭では高めのほうが明るくくっきり見えるからです。しかし、逆にコントラスト
は絞るほうが回路などへの負担がかからず、精細な映像が得られます。コントラ
ストを絞るだけだと、ぼやけた感じになってしまう場合は、部屋を暗くすること
でコントラストの低下を補います。部屋の明かりを落として、ちょっと薄暗いか
な、マニュアルがかろうじて読めるというくらいが一般的にはおすすめです。部
屋を暗くした状態で、字幕を見ながらコントラストを調整すると、その効果がよ
くわかります。

【部屋を暗くすることのもう一つのメリット】

部屋を暗くすることは、ホームシアターに映画館の感じをもたらしてもくれます。
映画館が暗いのは、そもそもは暗くしないと映画がの画面が見えないことにあるの
でしょうが、その結果、回りの観客や壁が見えづらくなって、映像に集中できると
いう大きなメリットが生まれているのは見逃せません。増して、家庭では「非常口
」なんていう明かりは付けなくて済むのだし。

【画像調整の順序】

ふつうのテレビなら、画像調整のパラメーターが5つほどあります。まず、パラメ
ーターのうち、コントラストを、まぶしすぎず、なおかつディテールが失われない
程度に絞る。さらに、ブライトネス(明るさなどとも)を調整し、黒い部分や影の
階調が描かれて、なおかつ黒が浮かないところを探す。さらにシャープネス(輪郭
などとも)も調整する。シャープネスを上げるほうがかっちりした映像に見えるが
、よほど高画質なソフトでないかぎり、下げ気味のほうが自然に見えることが多い。
カラー(色の濃さ)、ヒュー(色相)を調整しておしまい。必要に応じて、最初にも
どり、微調整をする。という感じです。

【画像調整に使うソフトは】

調整用のソフトは、チェック用ディスクも出ていますが、ふだん見ているもので十分
です。ここはこう見えるはず、このほうが自然、というように考えながら追い込めば
OKです。また、ソフトによって、画質、黒レベルなどけっこうばらつきがあるので
、厳密にはその都度調整するほうがよいでしょう。調整したパラメーターを記憶でき
る機能があれば、「スターウォーズ特別編用」とか「ミュージックジャンプ用」とか
、記憶させておくといいでしょう(^^)

●[井原氏]

テレビの調整は必要ですねー。問題は本来の見えかたが必ずしも見やすい画面じゃな
いってことですね。私もチェックディスクで調整するんですがその画面だと見にくく
なることが多くて・・・見やすいように調整してますです。そのため3ポジションあ
るんですよ。それを適度に変えてます。レンタルビデオとかテレビをみるときはシャ
ープエッジを適度に効かせた方がいいし、LDとかだとできる限り補正を少なくする
ようにしてますだ。(あの白い縁がでるのが嫌で・・・)これってテレビにもよりま
すよね。だからマスターモニターがほしいんですよ。80万ぐらいしますが。とりあ
えず14万ぐらいの業務用を基本にしてますが・・・これもあまり良いとは言えない
けど家庭用よりゃましだもんね。いつか買ってやるだ。

そーいえばてつさんはバーコを導入されたと思うんですがあれはバッチグーですか?
わたしゃ最近ソニーの安いのがほしゅうてたまらんのです。あれだったらスクイーズ
も見れるし・・・とにかく50万程度なのだいい。本当は50がいいんだけど高いも
んねー。

●[仙人氏]

てつさん、ホーマーさん、皆さん。いつも基本技術をご教授下さり、ありがとうご
ざいます。為になります。さて、我が家のテレビは「万人向け」画質の松下の画王
です。4通りの画質設定が出来るので、ほとんどいじらない「ニュースステーショ
ン用」、色の濃さとピクチャとシャープネスを下げた「DVD用」、その調整に色
の濃さを上げ黒浮きを押さえた「LD用」を作りました。問題なのはやはり、明る
さです。黒に近い色を、黒に引きずり込んでしまうので、暗いシーンや微妙な色彩
が苦手です。そこで結局、明るさを+15まで上げました。すると、白っちゃけて
しまうのが難点です。赤がとても奇麗なテレビで、そこが残念でなりません。最近
の松下テレビは改善されたのでしょうか? HiViによると、ソニーは赤が朱色
になると書かれていましたが、店頭で見た限りでは許せる範囲でした。でも、一緒
に見たビクターは色が綺麗でしたが、補正しまくりだったかも知れませんね。

●[てつ氏]

井原さん、こんにちは。僕のところはマスターモニターは使ってない(そのお金が
あったら、その前に買いたいものがいろいろあって)のですが、マスターモニター
の映像を見ると、家庭用のテレビがいかに映像をいじくってるかがわかってビック
リしちゃいますね。では、マスターモニターの映像がいいかというと、映画とかエ
ンターテイメントしたい映像には?であったりするところがAVのむずかしくもお
もしろいところですが。

さて、悲しい話なのですが、仕事が忙しくて、BARCOがまだ取り付けられないのです
(T_T)。もう3カ月も床に転がっています。映像はたぶんバッチグーだと思いますが
。でも、さっきのマスターモニターに近い映像ということでいえば、ソニーのほう
が井原さんの好みかもしれませんね。ハイビジョンを見なくていいなら、50は必要
ないでしょうね。BARCOを取り付けたら、500XJを嫁に出します。この調子では秋ぐ
らいになりそうですが、1044(新品)の半額以下でお譲りできると思います。その
節はフリーマーケットのほうへ書き込みますので。ちなみに500XJもスクィーズの隠
しスイッチがあります(^-^)

仙人さん、こんにちは。井原さんへのレスを書き込んだら、仙人さんのレスが入
ってたので。画王は確かに暗部のつぶれ、精細感の物足りなさが残念ですね。そ
の反面、ノイズが目立ちにくいなど「万人向き」なのも確かですが。僕はとくに
ビクターをひいきしているわけではありませんが、テレビでもビクターの見せ方
はうまいと思います。

どのみちビデオでフィルムの階調を再現するのは無理なのですが、出せるところ
までは極力出し、無理なところから下は思い切って黒くして、映画で欲しい暗部
の情報と映像の締まりをかなり高いレベルで両立させています。映画が好きで、
感性の優れたエンジニアが追い込まないと得られない感じの映像ですね。ソニー
も階調の情報はかなり出していると思うのですが、黒が浮くところがあるのが残
念です。その点では業務機的ともいえますが。赤が紅に描かれる点でもビクター
がいちばんだったと思います。赤は三菱もよかったのですが、最近、ビデオデッ
キ同様、あまり印象に残るディスプレイがないように思います。プラズマディス
プレイの開発に力を注いでいるそうなので、テレビまで手が回らないのかな。

●[仙人氏]

てつさん、とても分かりやすいご教授ありがとうございます。リアプロは欲し
いけれど買えないので、映画ならビクターが一番近いのですね! 映画館のあ
のしっとりとした色に近づけるのは相当難しそうですね。一方で、ソニーのモ
ニターシリーズも魅力的です。赤の差でビクターかも知れません。三菱はどう
したのでしょうか? 本当に撤退してしまうのでしょうか? ライバルは多い方
がいいですね。

●[6no.氏]

私も編集時以外はなるべく照明をOFFにしています。街の灯の無い山奥で満天の
星を見て以来、ディスプレイ観賞では照明等の光は排除が基本となりました
(^^;)。そうそう、部屋を暗くして輝度とコントラストを絞るのにはもう一つメ
リットがあります。プラウン管やビーム偏向ドライバの寿命が著しく延びるの
です。逆に明るすぎる部屋で輝度とコントラストを上げていると寿命が縮み、
蛍光面の劣化による画質低下も大きいです(^^;)。蛇足ですが、ブラウン管は使
っていなくても直射日光や蛍光燈光が表面にあたっているだけで蛍光面が劣化し
ます。未使用時は遮光カバー等をかけておくと高性能な状態がより長持ちします。

●[てつ氏]

仙人さん、再度のレスありがとうございます。ほんとに最近の三菱は勢いが感じ
られないですね。でも、意欲的な3管プロジェクターを企画してたりするような
ので、期待がもてないということでもないかな。上の方でビクターのHPにビデ
オデッキの新製品が発表されているという書き込みがありますが、同時にハイビ
ジョンディスプレイの新製品もHPに掲載されています。

もちろん平面ブラウン管で、36型もリリースされるのですね。ビクター初のプロ
グレッシブと相まって興味の湧くところです。

6no.さん、いつも貴重な情報をありがとうございます。無精なので、うちのプロジ
ェクターはカバーをかけていなくて、不安になりましたが、よく考えたら穴蔵みた
いに真っ暗な部屋に置いてあるので、直射日光による劣化はないはず。一安心です。
話はAVからそれますが、6no.さんは山登りもされるのでしょうか。僕も(僕は、
かな)よく山登りに行っています。

●[仙人氏]

事情により、再々レスです。繰り返しありがとうございます。6no.さんも、
てつさんも登山なさるのですか!? 実は私もかれこれ10年で、八ヶ岳や北ア
ル、朝日なんかが好きです。何処かで、すれ違ってたかもしれませんね。実は、
ここのテーマとは、関係無い話題ではないんですね。AVマニアには、山マニア
率が結構高い!!、、、と断言してしまいましょう。

●[てつ氏]

仙人さん、このレスに気づいてくださるでしょうか。山の好きな人が多そうでう
れしいですね。でも、ここで登山について書き込みをしあうのも気が引けるので
、よろしかったらこちらへメールください。もちろん、ほかの山好きのみなさん
も(^^)
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題2:「ノイズ」商用電源のAV機器に及ぼす影響■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[たけお氏]

度々書き込みさせていただきます。最近商用電源の正弦波形を歪ませる高調波が
問題となっていますが、AV機器にはどのような影響が懸念されるでしょうか?
参考
商用電源にもっとも含まれる次数は第五次高調波(250ヘルツ)でついで第七次
(350ヘルツ)次ぎに第三次と言ったところです。高調波→第二次から第四十次
程度のものを呼んでいるようです。AV機器の知識に長けたみなさまの知恵をいた
だけると幸いです。よろしくお願いいたします。

●[Murder.氏]

ちと解りにくいのですけれども、波形の歪みによる影響は音質や画質にもろ出て来ま
す。AVに関してはそういう返事で良いと思うのですけれども。マニアの方では波形形
成機能の持った電源や、しまいには発電器を自前で作られている型もいらっしゃいま
す。恐ろしいですねぇ・・・・

●[6no.氏]

直接的には、ACラインとオーディオラインのクロストーク性能の如何によってS/N
が下がったりします。また、そのACラインに接続されている他の機器の負荷変動な
どで、高調波のスペクトル分布やレベルが超低周波で変動したりしますと、その変
動分がトランスや平滑回路を抜けて音を汚すことがあります。他の機器がACに並列
接続されているため、ACから見たそれらの合成インピーダンスの共振周波数にも当
たりやすくなりますし、そもそもの原因である力率低下等から電源の出力性能も落
ちます。つまりロクなことがありません(^^;)。医療機器では機器の誤動作の原因
となりうるとかで、高調波に制限を付けてますね。

●[てつ氏]

理論的なことはわかりませんが(6no.教授におまかせして)、音の場合、S/N感
がまず違います。その結果かもしれませんが、音場感、音の見通しのよさも異なり
、トータルでは臨場感、生っぽさがかなり変わります。イメージとしては、映像も
同じようだと思います。

●[たけお氏]

Murder.さん、6no.さん、てつさん遅ればせながらご返事ありがとうございました。
根が強電屋なので(仕事では商用電源50ヘルツを相手にすることが多い)わかり
にくい書き込みですみません。さて、以前 下記のような書き込みに6no.教授から
ご講義いただきましたが、さらに詳しくご講義いただきたく書き込みをいたしまし
た。もしよろしければご教示ください。

> 度々書き込みさせていただきます。最近商用電源の正弦波形を歪ませる高調波が
>問題となっていますが・・・・・

変動分のみトランスや平滑回路を抜けるとありますが、ACから見た合成イン
ピーダンスの変化によりそのような現象に至るのでしょうか?(強電屋の感覚
で物を見てしまうと整流・平滑回路(どんな物が今の主流か不明ですが)を通
り抜けるというのが非常にわかりにくい物なので)

●[Crypt氏]

スイッチングレギュレーターなどはパルスがそのまま通過という感じですね。こ
ういうはインピーダンス的に見るとどうなるのでしょう?

●[Murder.氏]

とりあえず、そのままコンセントから電源取るのと、アンプなどのACアウトレッ
トから電源を取るのとでは音が違うじゃないですか。しかも結構解るくらいに。
私はその程度しかかわんないなぁ・・・すみませんねぇ。

●[6no.氏]

たけおさん、こんにちは。6no.です。

ううっ、なんか強電の専門家の様ですね。やぶ蛇でしたか(大汗)。私は全然専門
外で、書き込みも聞きかじりレベルでいい加減です。変な部分は突っ込んでくだ
さい。あっ、因みに「教授」はやめて~(;_;)。横笛吹いて、人造人間の良心回路
を燃やしてしまいます。(←ふ、古い…) 6no仮面あたりで勘弁して下さい。タキ
シードなんか着ませんけど…(←なんかどんどんマニアックになっていく(汗)

で、まず『変動分が抜ける』についてですが、これは「高調波の周期的な分布変動
が、間接的に平滑後の電圧変動を引き起こすこと」を指すつもりで書きました。こ
れは、直接ACの周期的電圧変動によって起こされる現象と同等です。強電では変動
しない場合の話が多いですが、AV機器で問題になるのはそれらの時間変動の方が多
いと思います。

「高調波の分布が変化する」というのは、即ち「波形が変化する」ということです
が(スペアナでお馴染みですね)、波形が変化しますと、トランスのインピーダンス
やトランスコアの磁気回路の非直線性等もあって、2次側電圧も変動しますし整流
後の電圧も変わってきます。

整流後の電圧が変化しますと、AV機器の定電圧回路と平滑回路が一定の電圧に保つ
ように頑張ります。しかし、変化状態が繰り返されますと完全にはブロックしきれ
ず、出力電圧をふらつかせてしまうことがあるのです。機器によっては数Hz程度の
電圧変動が意外に簡単に低周波リップルとして出てきますから要注意です。(←前の
フォローでは、これを「抜ける」と表現しました) 平滑回路が軟弱ですとそうなり
がちです。tanΔが十分低い、容量の巨大な電界コンデンサが必用になるのは、瞬間
的なパワーの供給性だけでなく平滑の強化のためでもあるわけですね。

また、昔から良くあるトランス→整流器→平滑コンデンサだけとかの回路ですと、平
滑部はただのローパスフィルタですから、数Hz以下の低周波の電源変動はパスしやす
いです。このような電源でトランジスタを駆動しますと変動がそのまま出力に現れて
しまいます。

こうして漏れた低周波成分は、例え可聴領域外の1Hzと言えども混変調波の元凶とな
ります(1KHzと1Hzの信号がある場合、増幅器の歪により1001Hzと999Hzの混変調波が
発生します)から安心してはいられません。これが『音を汚すことがあります』の部
分の意味です。

あとAC側から見た合成インピーダンスの件ですが、力率改善コンデンサ等の弊害で
も知られている通りの問題を含みます。コンデンサを付けますと、60Hzの力率は良
くなるかもしれませんが高調波はどんどん流れます。並列に繋げられたら尚更です
。また、合成容量が大きくなりますと共振点が低周波側にずれてきます。そしてつ
いには誘導性負荷とあいまってACラインを流れる高調波と共振(同調)してしまうこ
とがあるわけです。そうしますとますます変な電流は大きくなり、クロストークも
増加します。電圧伝送の信号線と違い、電流の多く流れる電源線からはシールドが
困難な磁束が漏れますから結構深刻です。

まぁ一般の家電では高調波は殆ど問題になることはないでしょう。せいぜい大電力
の製品で火事の心配があるくらいです(ォィォィ(^^;)。ですが、μVオーダーのグランド
ノイズでも大騒ぎになるAV機器や測定器などでは、外部から影響しうる物理量は全
て問題になります。S/N96dBの世界とは、1.5V出力に対し、ノイズが20μV以下とか
いうレベルですから…。電源は奇麗に越したことはありません。高いアイソレータ
が売れる所以というわけです(^^;)。

(注:↑かなり簡略化して書きましたが実際はもっと複雑です。書ききれていない部
分も有りますが、まぁ概念的なイメージということで(^^;)。式や専門用語を出し
ますと読む気の失せる説明になると思いましたので…。詳細は専門書に書いてあり
ますので、興味のある方はどうぞ。奥が深いですよー。それから、ここではスイッ
チング電源やインバータ、スイッチングレギュレータ等を使った定電圧回路等の様
な、ノイズを多く発生させる電源については省略しました。また、ここではAV機器
を電源を汚す側の立場としては全然書いてませんm(_ _)m。

●[たけお氏]

早速のご講義大変ありがとうございました。よく解るように内容を十分にかみ砕
いていただいて本当にありがとうございます。今後ともよろしくご指導お願いい
たします。ちなみにお薦めの専門書はありますでしょうか?(あっ、でも多分読
みはじめて5分で熟睡モードに入りそう(^o^))やはりよく解る6no.教授の講義
が良いですね。でもただで講義を受講してはいけませんね何か貢ぎ物を用意せね
ば・・・・。

●[てつ氏]

僕にさえもおぼろげながら感じがつかめました。電源にノイズが乗るというのは、
現象としてみれば、50Hzとか60Hzの正弦波の波形が乱れるということなんですね。
そして、整流の機能はAV機器にもあるけれど、低域のノイズには無防備に近いの
で、それに対してはアイソレーターの力を借りないといけない、という理解でいい
のでしょうか。そうだとすると、市販でいろいろあるアイソレーターのうちどんな
タイプで、具体的にはどんな製品が手ごろな価格で性能がよいのか教えてほしい、
とかっていったら甘えてるでしょうか(^^;;;。

講義ですから貢ぎ物じゃなくて授業料ですね。7Cケーブル50mとか現物でも喜ばれ
るかな、、、。

●[6no.氏]

たけおさん、てつさん、コメントどうもありがとうございます。
たけおさんへ:強電関係の専門書は、私より遥かにお詳しいと思います…(^^;)私も
あまり良い本を知らないです。あとは無停電電源とか電源アイソレータのカタログ
なんかはどうでしょう。結構色々に書いてあり、わかりやすいですので参考になる
と思います。AV、カメラ、自動車、バイク等の技術や問題点は、カタログからの知
識は外せません。何といっても無料ですし。

てつさんへ:いやー、実に簡潔なまとめ、ありがとうございます。さすがです。アイソ
レータですが、私もカタログを物色中の段階です。電源アイソレータの方式は、多分
一つしか無いと思います。インバータ自己砺振型です(常時インバータ給電型の無停電
電源と同等)。50Hzから60Hzへの周波数変換等も可能です。CSE社のシリーズが有名で
すが、高い高い…(^^;)。電源クリーナには、アイソレータの他に電源ノイズフィルタ
/電源コンディショナー/電源ノイズリデューサ(EMIや高調波を取り除くフィルタ。波
形歪は減りますが、電圧変動や周波数変動は抜けます)、電源スタビライザ(安定化電
源です。電圧は安定します)等があります。電源アイソレータは、一旦ACを直流変換
し、それをインバータで交流を再生成しますので、波形歪率、電圧、周波数ともにか
なり安定します。電源を安定化させて効果が大きいのは、電源品質が汚い場合や、隣
の部屋で掃除機を使われると一瞬電灯が暗くなるようなところです。

●[てつ氏]

6no.教授にオンブにダッコ状態でお教えを願って恐縮なのですが(しかも、お褒めの
ことばまでちょうだいして、久しぶりにいい点数を取れた学の気分です)、そのアイ
ソレーターで、CSEほど高価でないものってあるんでしょうか(^^;)

●[6no.氏]

私も探してるのですが、高性能で安いのは無いですね…(^^;)。実売で20万以上はし
てしまいます。http://www.ikeon.co.jp/audio151.htm とかをチェックされると良
いかもしれません。私はあと菊水のPCRシリーズや高砂のARHシリーズ
(http://www.takasago-ss.co.jp/ac/arh.htm)あたりの交流安定化電源もチェックし
てます。あと、前にアイソレータの方式はインバータしかないとか言ってしまいま
したが、誤りでした(汗)。すみません。アキュフェーズのアイソレータ
(http://www.accuphase.co.jp/prodo_j2.html...見たら波形整形方式となっていまし
た…。私の認識不足ですm(_ _;)m。ごめんなさい。
PS:7Cケーブル、まだ連絡ありません(;_;)。また急っつきます。

----------------------------------------------------------------------------
             
----------------------------------------------------------------------------
■■■おまけ談話:WOWOWデコーダについて ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[kabocha_wine_brothersさん]

WOWOWデコーダにはS端子が付いてないですよね。ということはSの映像で観る
ことは不可能なんでしょうか?

●[Murder.氏]

ようは、デコーダーにY/Cが無いってことなだけです。性能の低いY/C積まれるよ
りは初めからコンポジット(ビデオ出力)で出されている方が私はいいと思いま
すけれども。S出力たってぴんからきりまであるわけですから、そこまで固執し
ないで良いと思いますよ。ですので程度の良いSデッキなどにリターン入力し、
内部で精度良くY/C分離させ、その映像を見るor録る。これでWOWOWに関してはい
いんじゃないでしょうか?

●[20000&w1氏]

衛生放送や地上波などは、コンポシットで伝送されていますし、ビデオにも三次
元などの高性能な分離装置が在るので、敢えてチューナーに分離装置を設ける事
は無いと思いますが、どうでしょうか?そもそもチューナーにS端子が在る方が
おかしいのです。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■おまけ談話2:光学系ディスクの極低温処理■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[えとわーる氏]

昔、CDやLDなど光学系ディスクを液体窒素等の極低温で処理すると音声や画像
が良くなるという記事を雑誌で読んだ記憶があるんですが実際の所はどうなのか、
ご存知の方はいらっしゃいますか?

●[アメリア氏]

CDを密封して冷凍すると音が良くなるというのをラジオで聴いたことがありますが
LDは悲惨な運命に・・・。なお私はCDもLDもやっていません。

●[てつ氏]

オーディオフェアで比較試聴をしたことがあります。そのときは同じマスターで
8cmと12cmのディスクによる違い、表面にスクアランオイルを塗った場合など、C
Dの音の聞こえ方をいろいろ試されていました。結論としては、確かに違いますが
、僕には比較試聴でわかる程度でした。極低温、絶対零度近い極限の低温なので
、素人が思い立ってできるというものではないことを考えると、あんまり現実的
な音質アップ法ではないように思います。「T2」撮影の時にいっしょに頼めば
よかったですね(あれはSFXか。^^;)。

●[6no.氏]

冷蔵庫に入れても効果が出るそうですね。一説によりますと「収縮してディスク
半径が小さくなり、また冷却されたディスクは剛性が上がるから(?)」なんだそ
うです。高速回転するディスクは、半径が大きいほど、また柔らかくたわみやす
いディスクほど回転時にディスクが波打ちます。すると、レーザーピックアップ
のサーボが小刻みに動くことになります。

このサーボの間欠駆動電流が電源やグランドを汚し、音質を低下させるというので
す。冷やされたディスクを使うと、僅かですがディスクの回転がより安定し、ノイ
ズが減るとのこと。簡単に実験できますので、私も友人と試してみたことがありま
す。でもブラインドテストの結果、私の耳とその友人の耳では聞き分けられません
でした。

冷凍庫等でもっと冷やせば良かったのかもしれませんがディスクが痛みそうでした
ので止めました。てつさんもおっしゃている通り、労力の割に得られる効果いと思
います。

↑最後は「得られる効果は薄いと思います」でしたm(_ _;)m

補足:当然光ディジタル出力では無意味だと思います(^^;)。内蔵DACのアナログ品
質が上がるだけみたいですから…。冷やしたディスク(5度)でも常温ディスク(25
度)でもディジタル出力のデータは両者完全に一致してました。

●[えとわーる氏]

アメリアさん、てつさん、6noさん、お返事ありがとうございます。そうですか、
冷凍庫に入れても効果があるんですか。デジタルな素材(LDはアナログですが
)なのに何故変化するのか大変疑問に思ってたんですよ。冷却するとCDの信号
面の蒸着膜と保護膜の密着性が高くなるから、読み取り精度が向上してエラーが
低減すると推測してたんですが、ぜんぜん違ってたみたいです。恥ずかしい・・

個人的に、こういうキワモノっぽい方法に魅力を感じてしまうので、機会があっ
たらやっぱり試してしまうかもしれません(苦笑)

●[てつ氏]

僕が聞いた話では、理屈としては、ポリカーボネートが再結晶するような現象
(ことばが正確ではないですが、そんなイメージと受け取ってください)を起
こし、信号を読みとるレーザー光が、よりロスやエラーなく帰ってくるように
なる、ということだったと思います。冷凍庫ていどでは効果がない、絶対零度
(マイナス273度でしたっけ)近くないと、ということでした。でも、聞いたこ
とをそのまま信じ込む、自分で試してみない、というのは、少なくもAVという
趣味ではいいことではないような気がします。こんど冷凍庫でやってみようか
な。同じCDを2枚用意しないといけないけど。

補足です。僕が聞いた理由では、聴くときにディスクが常温にもどっていても差
し支えないわけですし、デジタル出力も向上することになります(絶対零度のCD
をかけると、霜で信号が読みとれないだろうし、霜をプレーヤーの中にふりまい
たりして(^^;)。

●[アメリア氏]

悲惨な運命とは・・・、LDを冷凍すると接着面が剥がれるとか聞いたことがあり
ます。

●[6no.氏]

粗雑に扱われているCDではエラーが結構出ますから、てつさんやえとわーるさん
のおっしゃっている通り、エラーレートの話もありますね。音楽CDでは、1重のC
IRC(クロスインターリーブ・リードソロモン)エラー訂正しかしていませんから
…。(CD-ROMでは四重CIRC+α) でもディスクを丁寧に扱っていれば常温でもエ
ラーは殆ど出ません。

AVファンの皆さんご安心を(^^)。ちゃんと手入れしていれば、エラーが出ても数
分に1ワード程度です。恒常的な音質に影響を与えられるレベルではありません。
指紋を付けたりするなどは論外として、クリーニング時に誤って円周方向に傷を
付けなければまず大丈夫でしょう。

というわけで、AVマニアにとって、冷却やリング、シール等の使用で音が変わる
原因は、ディスク駆動系の影響の方が支配項だと思います。インクやセメダイン
をレーベルにべったり塗る等も同様です(←回転時の固有振動数などに大きく影
響します)。モーターは駆動電流が大きいですから、ON-OFFしたり駆動電流を変
化させたりしますとグランドレベルが簡単にふらつきます。「モーターあると
ころにノイズあり」というわけですね。CDやDATの超高級機でモーター駆動部と
DACとを完全に分離し別コンポーネントにするのは、モーター駆動系がアナログ
オーディオ回路に与える悪影響を少しでも減らすためなわけです。

余談ですが、MDのハイグレードディスクでも同様です。質量UPや剛性UPを謳い
、各種摩擦を小さく抑えているのも、回転を安定化しスピンドルモーターとヘ
ッドサーボモータへの余計な電流変動を抑えることが最大の目的です。電池が
長持ちするのは勿論、音質への効果も結構大きく、実際、携帯MDではハイグレ
ードディスク(TDK XA PRO)とノーマルディスクでヘッドホン出力のN+THDがか
なり違います。私の携帯MD(SONYの安物(^^;))で実測したところ、ノーマルで-7
2dB、ハイグレード-76dBでした(…なんて貧弱なサーボと電源/グランド(;_;))。

サーボが頻繁にかかるディスクではモーターに電力がとられ、ヘッドホンアンプ
に供給される電力が低下します(グランドが浮くのですから当然です)。これは低
音の再現性に直撃します。携帯MDではハイグレードディスクをお勧めします。

そうそう、カセットテープでもビデオテープでもハーフがギシギシいったりテー
プテンションの変動の激しいもの(要するに精度が悪いもの)は、同様の理由で画
質音質を低下させます。ですからハーフやリールの精度も重要なわけです。

↑てつさんへ:ぜ、絶対零度近傍…(^^;)。液体ヘリウムにCDを突っ込むという
レベルでしょうか。うーん、冷えたディスクに触れただけで死んでしまいそう
で、ちょっと恐ろしいですね。

↑アメリアさんへ:ひー、そうなんですか(@_@;)。そういうことが有りますと、
迂闊に実験を勧めるのはまずいですね…(汗)。

●[てつ氏]

MDのグレード差によるだけで4dBの差は大きいですね。MDのディスクが回転(シ
ェルが回転するはずはないので、馬から落ちて落馬した的表現か)するとき、誇
張していえばバタバタふらついている面ブレ現象を起こしているのだそうです。
ハイグレードディスクでは、物理的な精度が高い、シェルの材質や重量が吟味さ
れて制震性が高い、ということでエラーが少ない→サーボが少なくて済む、とい
うことがあるのでしょうね。あと、僕は74分と60分はCDでいえば74分はフルにピ
ットが記録されている状況、60分はブランクがある状況と考えていたのですが、M
Dはどちらもフルに記録されるのだそうですね。

そのため、60分のほうが線速度が速い→高音質の可能性がある、のだそうです。
これもサーボの量に効いてくるのでしょうか。

●[6no.氏]

↑なるほど、74分ディスクと60分ディスクの差までは知りませんでした…。大は
小を兼ねる方式で74分ディスクしか買ってませんでした(^^;)。60分ディスクも
ー回試聴してみる価値有りますね。

----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

『メールマガジン音と映像とAV機器』でした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



今月号のビデオサロン57ページに日立のD-VHSの記事が
載っているのですが、凄い表現が1つありました。この手の雑誌
では異例とも思う本音が語られていました・・・・・・麻倉先生

某ハイ○やレビューでは絶対にない表現だ

NO IMAGE
せっかくの高画質が....NHK BSの間違い他
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/
[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ Ver4 https://homer-c.cyou/
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
                           1999/08/28発行
『メールマガジン音と映像とAV機器』

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
\(^O^)/本誌は全国のAV機器マニア、販売店、放送関係の方々のAV談話を
メールでお知らせ致します。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本誌は等幅フォントでの設定での閲覧をおすすめします。
[AVM]   発行人: アウトローHomer

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■■■今回の話題:せっかくの高画質が....NHK BSの間違い■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ヘロン氏]

今日(1998.8/1)からNHKのBS放送(BS7、BS11)に「 BS7」「BS11」という表示が入
ってますね。(画面向かって右上)なんとなくNHKの気持ちもわかるけど、なんかム
カつく(笑)。HR-20000で録画した「天うらら」も台無し~(笑)。

●[ヌクヌク氏]

今、確認しました。これは酷いですね。CSの一部チャンネルでは見かける表示だけ
ど、まさかNHKが行うとは。はっきりいってあのマークはノイズでしかありません
わたしもWVHSのSDモードで録画している「カードキャプターさくら」が台無しに
なりそう。せっかくminiDVで録画する準備もしているのに。早速NHKに問い合わせ
てみるつもりです。

●[ヘロン氏]

訂正です。それぞれの表示は「BS7」「BS11」ではなく、「BS 1」「BS 2」でした。
(大した違いはないけど・笑)

●[hirata氏]

私も、確認しましたが...ひどすぎる。私も、W-VHSの「さくら」が台無し
になりそうです。こうなったら、LDを買うしかないのかと考えています。文句が
出ても止めるかどうか...それはそうとBS9には入ってないですね

●[MAGICAL.I氏]

ほ…ほんとだ。今週からの「さくら」「プリンセスナイン」をどうしてくれる
(苦笑)週明けには多分日本中から抗議の電話が殺到でしょうなぁ。きちんと
対応してくださいよ。「みなさまの受信料で作られている」んだから。

●[ホーマー]

本当に酷いな。このNHKの姿勢について皆様の意見を、お聞きしたいです。
どうかお聞かせ下さい。そして、その意見をNHKにメールで送りつけてや
ろうかと思います。また別コーナーを作って公表したいですから。

●[ヌクヌク氏]

ぜひやってください。私も参加させてください。私のページでも実施しよう
かな。話がそれるのですが、ソニーのDVビデオウォークマン『GV-D30
0』のことについてですが、この機種はアナログ入出力装備となっているの
ですが、S&AV出力とS&AV入力が別々に装備されているのか、S&AV端子がひと
つだけあって切り替えスイッチで入出力を切り替える方式なのか知りたいの
です。ご存知の方、ぜひ教えてくださいお願いします。ただいまDVビデオウ
ォークマンの導入を検討中のヌクヌクでした。

●[ヘロン氏]

ホーマーさん、微力ながら私も協力します。(何から始めましょうか?)それ
からヌクヌクさん、GV-D300のS・AV入出力端子ですがスペースの関係上、別々
ではなく1つの端子が入出力を兼ねるいつものやつで(笑)、切り替えは手動
スイッチではなく、自動判別するタイプのようです

●[ヌクヌク氏]

ヘロンさん情報ありがとうございます。しかし、まずいなぁ・・・。自動判別な
んですか。切り替えスイッチなら何とかなりそうに思っていたのですが、自動判
別だと録画・再生ごとにケーブルを差し替えることをしなければならないですね
。なんか別売のキットで入出力を別々にできるらしいのですが、ご存知でしょう
か。ご存知でしたら教えてください。

●[てつ 氏]

ロゴマーク貼りつけは著作権問題(CSでスマップほかの曲をダビングできるこ
とが問題になったし)ということがあるのでしょうが、もっとほかのやり方があ
りそうですよね。要するにNHKの映像であることがわかればいいのだから、こ
れまでも定期的に入っていたロゴの入る回数を増やし、そのかわり大きさや色を
考えて、映像の邪魔にならないようにするとか。

ワイドテレビの映像が作品の意図を損ねるとか騒がれたことがあるけど、たとえ
ば映画監督とか、なんともおもわないのだろうか。これでは、画面にsamplとか
入っている見本盤のビデオと同じ。見本盤はタダだけど、NHKは受信料を徴収
しているのですからね。

抗議のメールをガンガンBSホームページへ送りましょう。(-_-#)

上で書いたメールの送り先があるNHKのホームページURLは
http://www.nhk.or.jp/index.htmlです。ここで各地の局の電話番号も調べられ
ます。

●[MAGICAL.I氏]

たった今、怒りの電子メールを送信しました。受信料を払う善良な視聴者に無断で
テロップを挿入するとは…

●[by たおか氏]

冗談じゃねー!!もっと怒りのメールを!!NHKのサーバーが落っこちるぐらい
にそのぐらいかげきに!!(怒っても怒り切れないこの問題!!)

●[仙人氏]

うひゃあ! 「ポセイドンアドベンチャー」が!! マークが気になって、映画館
で前の奴の座高が高い感じみたいです。

●[20000&W1氏]

こんにちは、とうとうやってしまいましたね、NHKのロゴ入れ,いつかやると
思っていましたよ、やっぱり前兆は有りました、みなさんはNHKの番組で、
日曜の朝10:05分からやっている「あなたの声に答えます」と言う番組
を知っていますか、たしか前々回の番組の中で、著作権に関してやっていた
んですが、私はそれを見て何か嫌な予感を感じていたんですが、やはりやっ
てしまいましたね。

ところでみなさんは、NHKの醜態はこれだけだと思いますか?最近確かアイ
ドルグループのMAXのライブ番組をやっていたんですが、この番組では全編
にわたって「垂直解像度を意図的に低下させる処理」をしていたのではな
いかと私は思うのです、だから、斜め線がギザギザになってしまっていま
した、これは視覚的な効果よりも、どうやら、著作権者側には、高画質な
内容を、あほな視聴者には渡したくないという考えがあるのではないか、
そう思うのです、みなさんはどう思いますか?

腹が立つついでに、NHKの番組内容について言わせていただきますと、音楽
番組が少ないと思うのです、ポップジャムとかいうふざけた番組もあるが
、あれは会場の観客の声がうるさくてたまらん(観客の声が小さいときは
効果音として足しているからなおさらたちが悪い)、しかもカメラのピン
トがあわないときた、さらに、カメラをピントがあっていないにも関わら
ず、ぽんぽんと切り替える無神経さ、あなたはスイッチャーをやる権利が
ないといいたいですね、しかも編集の荒いことときたら、インサートやス
プリット編集が多すぎます、少しは考えろとでも言いたい。

私は、スタジオ録りで、カメラをポンポン切り替えないゆったりとした画面
で楽しみたいのです、その点「うたばん」や「ミュージックステーション」
は、本当にいいですよ、特にうたばんは、ピントがずれることがほとんど無
い、カメラワークもいいし、なにせ使っているカメラが3管式のカメラであ
り、その画質は適度な残像感があり、白の階調がきれいで非常によい、ここ
にこだわりが感じられる、NHKはもしかして「アルバイトカメラマン」なんで
しょうか?いや、もしかしてではなく、あれはアルバイトに違いない。

もう一ついいですか、それは、ミュージックジャンプなんですが、あの番組は
、前半は男性アイドルですよね、わたしは見ませんが、前半ではキャーキャー
言う女の子の声みたいなコンピューターで合成したような雑音が入っています
ね、あれでは全国のファンの女の子がかわいそうですよ、これも著作権の関係
でしょうが、本当にNHKはひどいことをしますね。

最後に、あまりにも腹が立ったので、メールアドレスを公開します、ご意見のあ
る方は、ぜひお願いします、ホーマー様、皆さん、何とか協力してNHKのロゴを
消しましょう。

●[MUTE 氏]

うーん、消えませんね、BSロゴ。許すまじ、NHK。

ところで、NHKは「海外での著作権保護の為」とか主張してますが、以前、
BSの運営についての報告で「日本の文化を海外に広める」みたいな趣旨の為
に、海外向けに送波しているとあったような・・・。

海外の人間は無料で視聴できて、その為の費用は日本の視聴者持ち!矛盾してま
せんか、NHKさん?
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題2:インピーダンス 判例 ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[仙人氏]

こんOOは、みなさん。

最近のインピーダンスの話題とご教授、私も興味深く拝見しておりました。とても
為になりますと同時に、その知識に恐れ入りました。

さて、アンプとスピーカーの関係での症例です。16から8オームまでしか使えな
いアンプに、4オームや6オームのスピーカーを繋ぐと、相当やばい事になります
よね!? 特にインピーダンスの切り替えスイッチのあるアンプで、スイッチの方
向を間違えると火災の原因になる、と裏面に注意書きで書いてあります。そうなん
でしょうか?

また基本的なことですが、オーム数が少ないほど、抵抗は少ないのですか? とい
うことは、8オームアンプから出力された信号は、4オームスピーカーに届いた時
点で、どのような現象を生じるのでしょうか?自分でも調べてみたのですが、いま
いち分かりませんでした。ついでと言っては何ですが、ご教授下さいませ。

●[hirata氏]

私が現在使用しているアンプは、AVアンプでデンオンのAVC-A1というアン
プです。このアンプはインピーダンスが8オーム~16オームです。しかし現在私
は4オームのスピーカーセレッションのA1CW(英国製)というスピーカーを繋
いでいますが特に問題は起きていません。スピーカー自体インピーダンスはなって
いる間変化するものですしそれほど大音量で流さない限り問題はないです。オーム
数が少ないほどアンプに対して電流が流れやすくなるので負荷が高くなるよという
事です。

●[てつ氏]

hirataさんがいわれるとおり、スピーカーのインピーダンスは厳密なものではあり
ません。アポジーのように2オームというのは問題外として、現在のアンプなら、
表示は8オーム~16オームとなっていても、4オームのスピーカーを接続して問題
は出ないはずです。むしろ、実際にはアンプの電源トランスの容量とかのほうが重
要なのではないでしょうか。インピーダンス切り替えのあるアンプというのは現代
では珍しいと思いますが、それは使うスピーカーに近い値にセッティングするほう
がいいのはもちろんです。

なお、8オームのスピーカーでも、たとえばサラウンドでダブル使いをすると、直列
につなげば16オーム、並列につなげば4オームになっちゃうわけですよね。と、ここ
まで書いてきて疑問に思ったのですが、アンプによってスピーカーを2系統接続し、
なおかつ両方いっしょに鳴らせるのがありますが、その場合、アンプから見たインピ
ーダンスはどうなるんでしょう。

●[6no.氏]

アンプに定格以上の出力電流を吐かせますとドライバトランジスタが死んでしまい
ますので、仙人さんの懸念は正しいですよ。4Ωのスピーカは、同じ電圧でドライブ
した時、8Ωスピーカの倍の電流が流れます。16Ωスピーカでは逆に半分しか電流の
流れません。

そしてスピーカをドライブするパワーアンプの出力トランジスタ(orFET)は、最大で
流せる以上の電流を流させると焼けて壊れます。リミッタや保護回路が付いていて
、オーバーロード前に止めてくれる機種も有りますが…。というわけで、同一の入
力信号でも、終段電力増幅器のトランジスタで電流がガンガン流れてしまうような
低負荷のスピーカは要注意なわけです。

しかしそれは最大出力での使用時で、実際は入力のボリュームを絞って使うのが普
通ですから、まず壊れる心配はありません。あくまで普通の入力信号レベルでボリ
ュームを最大に上げた時、トランジスタが壊れない為には負荷は8Ω程度必用とい
うことなんです。ですから、マトリクスサラウンドとかにして多少負荷のインピー
ダンスが落ちても問題なく使えると思います。

ただ、8Ωまでのアンプで低インピーダンスのユニットを駆動すると、音質的には不
利な場合が多いです。4Ωのスピーカをまともにドライブしようとするなら、出力イ
ンピーダンス0.1Ω以下のアンプでないとドライブ制動能力が足りないことがあるた
めです。(要するにダンピングファクタがカタログ値以下となる)蛇足ですが、「イン
ピーダンス」は交流信号に対する抵抗にあたるもので、周波数の関数となります。ス
ピーカーでも周波数によって値が結構変わりまして、奇麗に8Ωフラット等というも
のではありません(^^;)。公称インピーダンスと書かれているのはそのためです。

手で振動面を押さえるだけでもインピーダンスは多少変わってきますし、エンクロー
ジャによっても変化します。

●[仙人氏]

hirataさん、てつさん、6noさん、ありがとうございました。 抵抗の概念はな
んとなく分かりました。電流の流れ具合を示しているのですね。オーム数が合
ってなくても、高級アンプは何とか鳴ってしまうんですね。多少余裕がある場
合でも、「メーカーとして保証はしない」、ということにしておきたいのでし
ょうか? 普及機で、フロントはスイッチ付きで、センターとリアが8止まりの
物は、本体と取説に注意が書いてあったので、余裕が無いので危険なんですね。
他にも、アンプ以外に火を噴くAV危機ってありますか?

●[てつ氏]

アンプがいちばん電気を食う→発熱量が大きいですが、あと火を噴く可能性が
あるのは、高圧がかかるテレビあたりでしょうか。でも、昔は内部にたまった
埃が発火したと聞いたことがありますが、今は聞かないから、そうした面での
対策はとられているのでしょうね。PL法も厳しいし。それにしても、僕も含
めて日本語変換のミスはよくあるし、揚げ足をとるつもりでもないので、仙人
さんには気を悪くしないでほしいのですが、「火を噴くAV危機」って、本当
に危ないですね。

●[仙人氏]

てつさん、お気づきになりましたか! 逆に嬉しいです。これはご指摘の通り
「掛けた」のです。言い訳じゃないですよ、本当に。変換ミスと言えば、「お
知り合い」が「お尻愛」になってしまって、危うくそういう趣味を持っている
と、勘違いされそうになったことがあります。話を戻しまして、テレビも怖い
んですね。前にシャープが訴えられて、認められてましたね。調査機関の危険
発生件数では、車に次いで2位でした。埃の問題も、最新のモデルでは通風孔
を横に設置したみたいですね。パソコンみたいにファンを付ければいいのですが
、、、うるさいかもしれませんね。

●[てつ氏]

仙人さま。故意か誤変換か判断が付きかねたので、失礼な書き方になってしまい
ましたが、あんまりおもしろかったので、、、、。お詫びといってはなんですが、こ
のあいだ行って来た「誤変換の宴」というHP(アドレスを忘れてしまった)の傑
作選を。女装罪(除草剤)、金が信念(謹賀新年)、特級真珠区域(特急新宿行
き)、杜甫ウニくれた(途方に暮れた)、菜園スパーク(サイエンスパーク)、
アメリカ製カツ(アメリカ生活)、吹くお菓子(福岡市)、かなり不快な蟹(か
なり深い仲に)、マニア罠買った(間に合わなかった)、塩ビ服、(燕尾服)
----------------------------------------------------------------------------
■■■話題3:HI-8 と VHS の画質はどっちがいいの?■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[沙華さん]

初めて書かせて頂きます。

私はF1が好きで、毎回ビデオで保存しているのですが、ライブラリが200本を越
えて、かなり困っています。あるページで、同じような悩みの方が、HI-8に撮っ
ているとあったのですが、HI-8 と VHS の画質はどっちがいいのでしょうか?

私はVHSでもS-VHSでは撮っていないので、解像度は230本ぐらいだと思うの
ですが、HI-8 の記録できるレベルはどのぐらいでしょうか?もしHI-8 がVHS
と画質的、保存耐久度的に劣っていなければ、真面目に考えようと思ってい
るので、何か知っている方いましたら教えて下さい。

宜しくお願いします。

●[てつ氏]

この掲示板でテープのフォーマットの質問はけっこうハマります(^^)。Hi-8派、
VHS派それぞれにメリットを挙げるし、W-VHSのSDモードを勧める人もたぶん出
てくるし。どうせならDVっていう人もいそうだし。スペック上、Hi-8は水平解
像度400本以上だと思います。

●[Murder.氏]

大きさでは[DV]-[8mm]-[VHS]になりますでしょうか。ただ、どこを優先するかに
よるでしょうね。画質だって(個人的にはHi8よりノーマルVHSの方が画質いいん
じゃないかと思う)どこを指すかによって優先順位はかわります。ランニングコ
ストを無視するのであれば今のところDVなんでしょうけれどもね・・・・

●[MAGICAL.I氏]

Hi8は保存用に使うのはやめた方が良いです。何よりフォーマットに将来性があり
ません。VHSなら未来永劫フォーマットが消滅する事はあり得ませんが、Hi8の場
合SONYが手のひらを返したらそれでオシマイです(実際にそうなりかけている)
テープの保存性も良くありません(ハッキリ言ってしまえば、悪いです)Hi8は「
小さい面積に高密度に詰め込み過ぎて、破綻しかけているフォーマット」と言える
でしょう。テープの所有本数が多くなりがちという事ですが、そういう事なら「W-
VHS(SD)」は如何でしょうか?(言うと思った人、いるでしょ?^^;)S-VHSをも上
回る超高画質で、テープ1本に9時間録画が出来ますから、テープの保存スペース
も意外に場所を取りません。DVは、テープの録画時間が短い事も影響して、意外に
保存に場所を必要とします。それにランニングコストを勘案すると、VHSからDVと
いうのは無理があり過ぎます。しかし200本というのは多いですね。まず最初に、
テープ本数を削る事から始めましょう(それが出来れば苦労しないって?^^;)

●[ホーマー]

ハッキリ申しましてHi8使った時には、思い切り、ブルー入るでしょう。某メー
カーの名誉のため、これ以上は語りません。とくにWデッ○・・・・・

●[KAZ氏]

沙華さんの質問からはちょっと離れてしまうのですが、先日、旅行中の私の友人
から頼まれたので、ある番組をVHSの3倍モードで録画しました。私の持って
いるVictorのHR-X7でVHS録画するのは初めてだったのですが、試
しに再生してみて驚きました。もう、これが本当にVHSの3倍モードなのか?
と疑ってかかり、ビデオデッキ本体のS-VHS検出ランプを確認したくらいで
す。高級S-VHSデッキで録画・再生すると、ただのVHSでも見違えるように
見えます。

使用するテープやケーブルの善し悪しもある程度は映像品位に影響しますが、や
っぱりデッキを最新のものにするのが一番良いと思います。今お使いになってい
るVHSのデッキを高級S-VHSデッキにリニューアルするだけでもかなりの違
いがありますよ。そういったわけで、私は、精度の高い3次元Y/C分離回路や
TBCを搭載している高級S-VHSデッキをお勧めします。今後、VHSで録
画するかS-VHSで録画するかは二つを見比べてから考えてみてはいかがでし
ょうか?ただ難点を言えば、VHSで録画してもS-VHS録画したとしても、
標準モードで録画している限りテープの本数と占有面積が全く減らないという事
でしょうか?これはもう、MAGICAL.Iさんのおっしゃる通り、根本的にテープの
本数を減らすしかありませんね。涙を惜しんでお別れしましょう。

テープを減らすコツとしては、今あるライブラリから不要なテープを選び出すの
ではなくって、テープを全部ラックから出してから、「これだけは絶対捨てられ
ない!」というテープを選別してラックに戻します。それで残ったテープは全部
消去するようにすれば、結構不要なテープが出てきます。私はいつもこうしてい
ますが、なかなかこれはこれでうまくいきますよ。おひとついかがですか?長々
とした文章になってしまいましたが、今日の所はこれで失礼致します。

●[ひろみっく氏]

え?テープライブラリって週に10巻とかふえません?はっきり言って、方法は
そうないのでは。1あきらめて録画をやめる。ライブラリーはLDを買うこと
で補完する。あるいはなにもかわない。2VHSでそのまま続ける。一番やす
あがりですね。3フォーマットの未来がないがあえてHi8へ移行4DVCAMの184
テープを確実に確保するルートを作ってDVへ移行する。この場合はSONYのデッ
キを現時点では買うことになります。

よく私も言われるのですが、一度全部やめたらー、と。やめないのであれば、
あとは血を吐きながら走りつづけるだけっす。場所をとるのはVHSを選んだか
らですから、あきらめたほうがいいのではないかと。まあ、抵抗するとした
らT-180あたりを使うくらいですかね。どうせ、T-120だってテープベース薄
くて危険なのは一緒ですし。あまり建設的な意見じゃなくて申し訳ないので
すが、それはそれとしてせっかくの努力の結晶はすてることはないと思いま
す。人にあずけるという手もありますよ。トランクルームとかを使うとか。
テープ保管用に1部屋余分に用意するという方法はわりと建設的でしょうか。
人間が住んでいない場所のほうが湿度とかは管理しやすいですよ。

●[6no.氏]

Hi8とVHSでは、Hi8 SPとVHS3倍でHi8の方が上で、VHS標準ならVHSの方が奇
麗にみえると思います。

●[Murder.氏]

私だったら・・・[PDV-184N]に、パナソニックのDV10000を合わせてLPで録
っていくかなぁ?画質もほとんど一緒ですし、それで約7時間でしょ。F1
をフジで録画した場合はCMスキップもきくんだけれども、WOWOWからだった
ら関係ないですね。

ところでですね、最近WOWOWのF1放送、画質が著しく落ちていませんか?どう
みtも「スカイパーフェクTV!」からの映像をWOWOWで流しているとしか思
えないのですけれども。んで地上波は従来通りの画質の気がしますし。なんか
画質をおろそかにされているようでF1を見ている私としても少しショックだっ
たりします。そう感じませんか??

●[沙華さん]

始めまして Murde さん。そしてアドバイスして下さった皆さん。r F1は最近ビ
デオに撮ってはいるものの、細かくは見ていないので、画質が落ちたかどうか
気づきませんでした。 スカイパーフェクの画像をそのまま使うのも、フジなら
やるかもしれませんね。しかしそれで画質が悪くなるということは、CSのF1は
かなり画質悪いのでしょうか? せっかくスカーパーも検討していたのに…。

●[Murder.氏]

CSが悪いと表現するよりは、スカイパーフェクの映像が悪い・・悪いというか、
独特の絵の圧縮を使用しているのでどうしても仕方がないのですけれどもね。動
いている部分と動いていない部分の境目が凄く違和感があるのですね。MPEG圧縮
独特の絵なのですけれども。だからスカイパーフェクが駄目とは言いません。元
来現行のCS放送は「質より量」で展開していますからね。こればっかりはん。

CSフジはフリー走行から放送しているんですから、ファンなら導入を検討するに十
分値すると私は思いますよ。
----------------------------------------------------------------------------

『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

『メールマガジン音と映像とAV機器』でした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
NO IMAGE
Sony Dealer Convention 報告 他
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/
[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ Vol.3 https://homer-c.cyou/
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
                           1999/08/27 発行
『メールマガジン音と映像とAV機器』

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
\(^O^)/本誌は全国のAV機器マニア、販売店、放送関係の方々のAV談話を
メールでお知らせ致します。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本誌は等幅フォントでの設定での閲覧をおすすめします。
[AVM]   発行人: アウトローHomer
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ■■99.8.25 Murder.氏のSony Dealer Convention 報告■■

 今ですね、東京で行われている「Sony Dealer Convention '99」ってのに来
 ています。朝から飛行機でびよーんと・・・だるい(^^;社長命令で「ネクタ
 イ締めて行け!」と・・・普段そういうかっこをしないので、私がスーツ着
 ると、何か柄の悪い奴に見えるんですよね。困ったものです。

 業界向けのソニーの新製品発表内覧会みたいな物で、今年の秋商戦から後の
 商品の一覧がなされているんですが、とりあえずインパクトが合ったのが「
 メモリースティックに本気なんだな」ということと、「宇多田ヒカル」に尽
 きるのではないでしょうか(^^;ちょっと気になった商品を数点ご紹介します。

 まだ参考出品なんですが、メモリースティックウォークマンですか。リモコ
 ン状の物体に(ヘッドホン自身がそれにあたる商品もあります)、ファイル
 転送したメモリースティックを指して音楽を聴く訳なのですが、ソニーらし
 く、そのファイル形式はソニー独自で行くとのことです。俗に言う「MP3
 」は、今のところ見送りらしいですね。DVDの時みたいに状況に応じてどう
 なるかは知りませんが、まぁメモリーもソニー独自なんですから、そういう
 のに統一性は必要ないかなと思います。

 もうすぐ64キロタイプのメモリースティックも発売されますので、ますま
 すこういった流れは加速するのではないでしょうか。後はですね、ミニディ
 スク録画カメラ(笑)容量は640MByteです。そのメディア名は「ミニ・ディ
 スク・データ2」をいをい(^^;なんともつまらんネーミングなのですが、MD
 -DATA2のメディア(大きさは従来のメディアと同じ。音楽用も再生は出来ま
 す)をカメラにつっこみ、mpeg2で記録するわけですね。うーん、発売など
 全く未定だそうです。これはね、売れませんよきっぱり(^^;

 個人的に嬉しかった商品と言えば、ポータブルMDの新商品ですね。まずは再
 生専用の[mMZ-E90]でしたっけ?型名違うかも知れません(帰りにもう一度確
 認します )が、恐ろしいほど小さいです。現在一番小型の物は、aiwaから
 発売されている[AM-HX50]という商品なのですが、これよりがっちりしていて
 、さらに小さいですね。まぁ・・・・感動すら覚える大きさで怖いくらいです。

 そして、録再MDなのですが、[MZ-R90/R91]なのですけれども、これが強烈。
 まずパナソニックが「世界最小」と唱って万を期して出したのが[SJ-MR10
 0]ですね。そして直ぐにシャープが「宇宙一」と唱って出したのが[MD-MT
 831]な訳ですけれども、はっきりいってこの一連の機械を余裕で凌駕しま
 す。もうほんと小さい。よくぞこの大きさの蓋にヘッドを仕込んだなと思
 わず言ってしまうほどの大きさ。下手すれば現行の再生専用の[MZ-E80]よ
 り小さいんじゃないの??って思うくらいの大きさです。R91はほんのち
 ょっと大きいけれども、R90よりはデザイン的に少しやわらかい感じの商
 品です。

 あと今回の録再機の面白い機能として、CDテキスト出力が対応の機械と専
 用線で接続し、録音すると、このCD-TEXT情報も転送してくれるんですね。
 まぁこれは結構面白いかなぁと。そうなればCDが決まってきてしまう(D-
 E01など)んですけどね。あ、あとデジタルRECレベルもついてます(^^;

 そしてポータブルCDのお話。既に発売されている[D-E01]を筆頭に、現行の
 [D-E900]の後継が発売されます。機種名は[D-E990]といいまして、説明で
 は[D-E808]の後継と書いてあるんですが、私は[D-E900]の後継だと思いま
 す。実際音は聞けなかったのですが、説明員曰く「[D-E01]と同等の筈!」
 との事です。めっちゃ期待ですね。[D-E01]が欲しかった。けどでかいか
 ら迷うんだよねと思っていた方はお楽しみにお待ち下さい。(ただしCD-T
 EXTは見れません。いりませんけどね)

 [D-E808]の後継と思われる機種(メーカーは[D-E707]の後継と唱っていま
 すが)は[D-E880]といい、これはやはり少し音質を落として来るんだそう
 です。まぁ仕方ありませんね。上記3機種とも、[D-E01]同様「G-PROTECT
 ION]を採用しています。カセット。記念モデルの[WM-WE01]の第二段とい
 う事で[WM-EX20]という商品が発表でされていました。充電はそのまま充
 電器に立てかける感じです。結構楽ですね。実際持ってみたのですが、
 凄い作りがしっかりしてるが故、重い!これもまだ音は聞けなかったの
 ですが、きっちり作っているので音に繋がれば言うこと無しなんですけ
 どね。

 そして・・・・「RED HOT -Media & Battery」ですね(笑)コーナーにはKX
 -29HV3を山積み、全てに9月から放映される「宇多田ヒカル」のCMが流れて
 います。中央にはメッセージVTRも流れていました。軽い踊りに新曲・・・・
 もうしびれますよ。可愛いぃ・・・・ローリン・ヒルも良かったけれども、
 宇多田っち大好きな私としてはもう感無量です。ソニーも早速記念パック
(アルカリ電池と80分MD )を出すようです。うーん、うちも頑張らな
 いとね。PV綺麗から欲しいなぁ・・・・頼んだけど(無理っす)って一蹴
 されました(そりゃそうだ)

 ちなみにCMは2種類。電池とMDです。個人的には電池の丸顔アップがお
 気に入りです。そのコーナーで立ちつくして見入ったのは言うまでもありま
 せん(笑)と、取り急ぎご報告で書き込んでみました(実際この文章は、そ
 の会場内の喫茶店で書き込み、アップしています)もちろん新DVダブルデッ
 キの3機種も展示していましたが、既出なので割愛します。

 上記情報を、近日中に私の自宅サーバーにアップ予定です。興味のある方は
 数日後、寄ってみて下さい。最近128K接続しているので、以前よりは繋がり
 やすいかなと思っています。
 
 と言うわけでご報告でした。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
■■■今回の話題:S社製の初期DVテープPDV-184Nについて■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[岡崎 氏]

皆さん、はじめまして。いつも興味深く読ませてもらってます。

さて、DVCAMテープ「PDV-184N」についてお聞きしたい事があります。以前、ここ
でも話題になっていたDVデッキでのDVCAMテープ使用についてですが、Hi8からDHR
-1000へのダビングをしてみたんですが、映像はきちんとダビングできたものの音
声が途切れ途切れになっていました。

どうもテープの最初5分くらいが駄目なようでその後の部分では正常にダビングされ
ていました。Hi8からダビングするよりも前にLDからもダビング(この時はPDV-184ME)
した事はあるんですが、この時はなんともありませんでした。

という事で、このテープはハズレなのでしょうか?ま、本来のフォーマットで使って
ないので文句も言えないのですが。ちなみにこのテープ、DVCAMデッキならちゃんと
使えるんでしょうか?このあたりに詳しい方、よろしくお願いします。

●[Murder.氏]

数回やってみて同一箇所で同一症状で有ればソースが悪いし、同一箇所でないけれど
も音声がよく飛ぶ(映像も)ならテープでしょうし。一度バグ出ししてみてください
。それだけじゃDVCAMで使える使えないと言うのも答えようがないと思います。

●[6no氏]

どうもそのようですね。DVテープにつきましては、「はずれロット」というものが存
在するようです。日進月歩のDVテープですが、とある時期に作られたテープはどうも
あまり品質が宜しくないという…。音飛びが多い、とか、ドロップアウトによるブロ
ックノイズが多い、等の現象がでるようですと、ハズレを引いた可能性が高いです。
因みに、あたりテープとハズレテープは外見から区別はできないそうです。

●[岡崎氏]

Murder.さん、フォローありがとうございます。

あれから何度がダビングを繰り返してみたんですが、やはりテープの最初の部分
では音飛びが発生しました。ソースのせいかと内蔵BSチューナーからの録画もし
てみたんですが、やはり結果は同じでした。付属のクリーニングテープを使って
もみたんですが、これも同じ結果でした。音飛びの具合は毎回同じではなく「と
にかくテープの最初が不安定」といった感じです。
(出たり出なかったりの部分が毎回変わる)映像に感じては全く問題ないんですが。

実は、DVCAMテープ(PDV-184N)は2本買ってまして、テープを変えてダビングして
みたんですが、こちらも同じ現象が出てしまいました。(こちらはテープ開始2分
程度)標準DVテープに比べてコストパフォーマンスがいいので、今後はこれをメ
インに使っていこうと思っていたのですが...。

●[Murder.氏]

民生用のメディアを利用するとはじめから問題なく、PDVテープを使用したときだ
け頭2分前後が録画状況不安定となれば原因はPDV以外考えられないと思います。
ですが表向きは推奨テープでは無いと思われますのでクレームが通じるかどうか
ですよね。うちでもPDVテープ数本ありまして、実はうちの場合はテープの中頃か
ら最後の方まで、タイムコードやインデックスコードの読み飛ばしが起こってい
ます。タイムコードの読み飛ばしは今のところ編集をしていないので問題はない
のですけれども、インデックスサーチが出来ないと言うので結構困っています。
推奨品ではないのでクレームは入れていませんが一応メーカーの技術さんにはク
レーム報告しようと思っています。しかしテープの残量表示もちゃんと「4時間
39分」と出るので、隠れ対応はしていると思うのですが、さてまた数本PDVテー
プを買ってきて試してみなければ。ただ映像や音声はそんなに飛んでいないので
(飛ぶ場合もあるけれどもこれは民生用テープでも発生しますし、クリーニング
で回避できる程度)今のところあまり深刻には感じていないのが現状です。

●[岡崎氏]

どうも、岡崎です。
再び、Murder.さん、フォローありがとうございます。

現象はさまざまですが、何かと不具合はあるものなんですね。
結局私はテープの最初の部分をあきらめて、大丈夫と思われる部分まで
進めた後に録画する事にしました。
それでも、途中音が飛んでしまう部分がある事がありましたけど。(^^;
Murder.さんはメーカーの技術さんにクレーム報告するという事ですが、
もし何か情報が入るようでしたら、ここで教えていただければと思います。
(他人任せで申し訳ありませんが...)

ちなみに素人考えで質問しますが、こういう音飛びが発生するDVCAMテープが
DVCAMデッキで問題なく使用できると仮定すれば、同一環境で問題のでない
DVテープより品質が悪いと思うのですが、実際はどうなんででしょうか?
そう考えると業務用が民生用よりも悪いという事になりちょっと解せないんで
すが。この辺の解答を知っている方、教えてください。

●[Murder.氏]

その辺は安全マージンが問題じゃないでしょうか?「184分」テープなのに
、なぜ4時間以上使えるかというと、ご存知の通りDVCAMデッキの方がテープの
走行スピードが速いですよね。その辺が影響しているのだと思います。民生テ
ープでもそういう症状に近いテープなども当たった経験がありますのであなが
ち「PDVだから悪い」ってのは無いとは思いますよ。ですので民生テープをCAM
デッキに突っ込んだら同じレベルには使用できる・・・って事じゃないかなと
。どなたかCAMデッキ持ってたら試してみませんか?(そんな暇な人いないです
か・・・・

●[6no氏]

岡崎さん、こんにちは。6noと申します。

SONYのDVテープにつきましては、他のメーカーから改善要求が出されるくら
い色々と問題があったようです。そのへんのお話は、一月ほど前、NiftyのF
AV(AV系会議室)でちょっと騒ぎになっていました(私も色々書いてた一人で
すけど…(汗))。

そこでの話を要約しますと、どうも、半年くらい前のロットのテープには
「はずれ」があったみたいです。はずれテープでは、おっしゃる通りの障
害が発生するものがあります。

最近製造された新しいテープでは、それらの問題点が大幅に改善されてい
ます。外れテープと改良テープは外見上の差が全く無いそうで、区別して
買うのは不可能です。外れを買わないためには、DVテープが良く売れてい
る店で買うくらいしか手がありません。

因みに、メーカーに言えば新しいものに交換してくれる場合もあるそうですよ。

●[岡崎氏]

買ったお店は新しかったんですが、テープは古かったのかなぁ。とりあえず
ダメもとで問い合わせくらいはしてみようと思います。

●[ひろみっく氏]

私もそこに少しだけいた人の一人ですが、どうも話が違う方向へ行きそうな
のでもう出て行かなくなりました。まあ、どうしても出るんでしょうけれど
、ここぞとばかり叩くアンチソニーファンというような感じも強く受けまし
たので。というか、ソニーをたたいてパナの肩をもてば 交換は応じてくれる
と思いますから、頑張って粘ってください。すぐには送ってくれないかもし
れませんが。

●[6no氏]

岡崎さん、問い合わせ先は「お客様相談室」だそうですよ。頑張って下さい。
ひろみっくさん、どうもです。私も<普段ごく紳士的なメンバーの口調が激し
くなって、恐くなって少し引いてしまいました。…って、最初は私が一番酷
い事書いてましたねm(_ _)m。

●[ひろみっく氏]

私の知り合いに、いつもSONYの初期ロットものを買って、しかもいつも
はずれを引いているという人がいますが。
それでもSONYファンなんですね。
まあ、アンチが出るのは人気がある証拠なので。
私ははずれを引いたことが皆無というわけではありません。
GV-8を数十回修理に出していて、その間にヘッド交換時期がきて
3回も無償でヘッド交換がかかっただとか、しかもそのVIDEOWALKMAN
は先日電源が入らなくなりまして。もうさすがにいじる気もないので、
しまい込んでしまうつもりでいます。まあ、そういうこともあると。

よく、言うではありませんか。出来の悪い子供ほど可愛い、というやつ
です。ただし、いつまでもそれを許してあげるほど人はよくないので。
SONYファンであるかどうかは別として、たとえば堂々とSONYのメディア
を信用するほうがどうかしてる、なんていうことはいつも言ってます。
DVCAMのことについては、そう言いながらなわけで、自殺点覚悟、心中
覚悟(しないで逃げるけど)なわけなんですよね。
民生DVテープでDVCAMのC/Pを上回る時期はきそうにないです
から。
かなりつらい戦いではありますが、あえてそれに飛び込むのはSONYの
ファンだからというわけではなく、AVマニアとしての意気込みから
きているという面が大きいですね。人と同じことしてては進歩がない
ですし。人マネだけでなく、自分独自の工夫ができないとということ
でしょう。そういう意味ではビデオという存在そのものがあくまでも
SONYの開発によるところが大きいわけなので、ビデオマニアである
ことがイコールSONYファンということに結びつくところはありますが。
まあ、結構シビアに見ているんですよ。
結構、サ-ビス泣かせの人間ですしね。一時期は顔を互いに覚えて
いるくらい頻繁に通ってたこともありますから。

本当にいいものがデファクトスタンダードにならないところがはがゆい
ですよね。アナログビデオがどうしてHならべでないのかとか。
VHSのクロスライセンスをなぜSONYが気前よく認めたのか、とか。
まあ、いろんな歴史的背景がありますが、あんまりろくな話じゃない。
別にSONYに問題がなかったわけでもないし。

とにかくユーザーの本音としては、βIモードが使いたいっていうこ
とです。実際、βIがあれば私はDVがバックアップで保存はβIにし
たいくらいです。もちろん無理ですが。
すでにJシリーズはほとんど直らないでしょうし。J7しかないわけ
だし。βI記録となると。
まあ、拾える機会がもしあれば拾うつもりではいますが。

ユーザーとしての怒りの先は、テ-プ交換に応じてもらうことくらい
しかないというのは確かに達観過ぎますけどね。ただし、それをやる
ことにしても間違いなく大変なことのはずです。それ以上いじめて
意味があるのか?最初からリスク係数をとっておかなかったユーザー
に責任がないとはいえないし。なにしろソニーの製品ですから。

そのくらいの姿勢でいないとやってられない、ということはあります
ね。もちろん、第一世代のようなものでなくなったらもっと厳しく
文句をつけるのは当然のことですが。
たとえば、私はソニーのHi8テープは全く信用していません。だから
もう何年も買ってません。以前買ったテープは10巻中5、6巻がはず
れでした。叩きかえして交換してもらい、そのテープの中にも不良
がありました。まあ、そういうものです。ソニーのメディアなんで
すから。そもそも安売り品でしたしね。
ただし、それ以降どのくらい改善されたかは知らないので。そろそろ
冒険してみようかとか思ってますが。

 なんていいますか、一番ましそうなものを選ぶことしかできない、
という貧しい状況なんだと思います。それが嫌なら、ビデオ録画と
かいったことをやめるしかないのではないかと。事実、そういう
方も多いようですね。インタラクティブになれば自分のライブラ
リー(しかも保存性など品質に問題がある)を持つ必要性がないわ
けですから。

●[仙人氏]

「神学論争?」になってしまうかも知れませんが、ひろみっくさんのご意見もっ
ともです。ソニーと松下は好対照な社風と聞きます。人でも、「彼はアイデア最
高で独自のセンスだよな。でも、独善的でいいかげんな処も多分にあるねぇ。」
と「彼はとっても真面目で、確実な人間だ。しかし、堅いし、人まねばっかで個
性がない。」と感じの人が、ちらほらいると思います。これって、どちらがいい
とは言えないけれど、お互いが相手の美点を見習えば最高ですね。dccやMC
Aや3DOは、慣れない遊びだったのかも知れませんが。ちなみに私は、故障が
あってもトヨタよりスバルや日産等が好きです。ボクサーサウンド最高です。
、、、変なレスになってしまいました。

●[KAZ氏]

そんなにSONYって不良品や欠陥商品が多いですか?私も今までSONY製
品をいろいろ買ってきましたけど、そんなに滅茶苦茶な商品はありませんでし
たよ?

ちなみに、今まで買った主なSONY製機器を挙げておきます。高校生の時に
親からプレゼントして貰った初めてのオーディオ・リバティV-715(19
88)、ウォークマンWM-701、703C(1989、1991)、キラ
ラ・バッソKV-29ST1(1992頃)、TA-F222ESJ(199
4頃)、TC-KA5ES(1995頃)、KV-32FW3(居間用・19
96)、その他メタルマスター等のカセットテープ多数。

まあ、大体こんな所ですけど、この中で、モ[!」とか思ったもの
はないですよ?この中で壊れたものと言えば、リバティのカセットデッキ部が
使い込みすぎてヘタってきたのと、ウォークマンを落として壊したくらいです
よ?(←修理に出したら半月くらいで治って帰ってきました。故障時のサポー
トも問題ないのでは?)それに、欠陥商品だと思った機器もありません。

それから、不良品や欠陥商品の話からはちょっと外れますが、SONYという会
社は、私たちが見た事も無いような新しいコンセプトの商品をどんどん開発して
いく素晴らしいメーカーだと私は思います。
私が高校生の頃からずっとお世話になっているウォークマンもSONYが企画・
開発したものですし、VHSとの競争には負けちゃいましたけど、βのビデオ
デッキの高性能は友人の家で見せてもらいました。そういえば、縦方向には完
全平面なトリニトロン管を開発したのもSONYです。最近だとヘッドマウン
トディスプレイやヴァーチャルヘッドフォン等の、独創的とも言える製品を開
発・販売しています。

私は思うのですが、私たちが今、楽しんでいるオーディオや映像機器のどこかに
は、必ずと言っていいほどSONYが開発したものや影響を受けたものがあると
思います。例を挙げるとSONYのトリニトロン管に追いつけ追い越せといろん
なメーカーががんばってきたので、SONY以外のメーカーが作ったブラウン管
も毎年良くなってきました。VHS対β戦争のお陰でビデオデッキの性能は年々
向上しました。β撤退報道の時にはいろいろ悪く言われましたが、私は今まで一
人で良くがんばったなと拍手を送ってあげましたよ?ウォークマンに至っては中
学・高校生以上の人々の生活必需品にまでなっています。

私はSONYの企画・開発力を高く評価しています。私は、SONYは日本にと
って欠かせないメーカーだと思います。

長々とした文章を脈絡も無く書き連ねてしまいましたが、今日はこれで失礼致し
ます。7月30日 KAZ

●[Murder.氏]

もちろんソニーの開発力には電気製品大好き君の私としてはたまらないものが
あります。感動すら覚えますよね。ただ、中には「初期不良」というのに結構
あたったりする方もいるんですよね(私も結構な打率なんですが)もちろん不
良に当たると言うことは、その商品に魅力を感じて購入した。ということです
から、ソニー製品が駄目として買わないのであれば不良にも当たりようがあり
ませんし。
実際うちの店でもソニーの修理品の預かる数は相当なものです。ただし、ソニ
ー製品の販売数も相当なものですから「だから不良が多い」と言うのは違って
きますし。それにメーカーのサービスも、うちの場合は週3回修理品の回収に
来ますし、それにソニーのサービスの素晴らしい部分として、休日でもソニー
とダイアルアップで接続してリアルタイムに修理品の進行状況や完了予定日を
確認出来るというサービスも実施しています。

ただ、一部の商品については本当に「これはいかんやろ?」というものも存在
します。最近ではア○カリの単○電池とか(これはまぢでいけませんね)新し
いの型の○レイ○テー○ョンとか(うわっ)ヘッドホンのマイクロプラグ(
アラカルトヘッドホン)とか・・・VHSの造りとか・・・ちと前の話だとMD
の初代の「M○-○」とか・・・(伏せ字は想像だけにしてね・・・問い合わ
せしないでぇ)

私も色々・・EV-NS9000は3度ほど初期不良交換しましたし、高校の時に買った
ウォークマンは即壊れて修理したらその日のうちにまた壊れて(それからカセ
ットテープのメディアは使わなくなった・・・)二度とカセットテープの類は
買わなくなりましたし。

とまぁ色々あるでしょうけれども、「ソニーじゃなきゃ」という商品が多々あ
りますもんね。良い意味でも悪い意味でも「何でもソニー」じゃなく、商品単

位で良いものを選んでいきたいですねぇ・・・

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題2:GCRチューナーについて ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[たっくみぃ氏]

どうも、お久しぶりです。

MAGICAL.Iさんのお話を聞いて初めてGCRチューナーなるものの存在を知り、
私もさっそくGCT-3000を購入しようと思ったのですが、在庫がGCT
-500しかないと言われてしまいました(T_T)

(hirataさんもおっしゃっていますが)この機種にはアンテナ入出力がないよ
うなので、録画する際は一度アンテナからビデオ(仮)に画像を送ってからSで
GCT-500へ送り、さらにGCT-500からSでビデオ(本命)へ、という
方法をせざるを得ないのですが、この場合はGCT-3000のように直接ビデ
オ(本命)へ繋ぐよりも経路(?)が長い分画質に違いが出てくるものものでしょう
か。

私はGCT-3000の在庫が入るまで待った方が良いのか、それとも画質には
それほど差は出ない=即GCT-500を買った方が良いのでしょうか・・・。
みなさま、ご指導の程よろしくお願いいたします m(_ _)m

●[ヌクヌク氏]

アンテナ入力はあります(^_^)。「アンテナ入出力の違い」とはチューナーに分配
器が装備されているか否かです。わかりやすくいえば今までのビデオデッキには
かならずサービスコンセントがついていましたが、最近のはありません。これと
同じことです。なければチューナーにアンテナ線を入力する前に2つに分けてや
れば良いのです。現在受信している放送の電波強度によって変わりますが、ビデ
オとGCRの2つだけなら1000円ぐらいで売っている2分配器をつかって信
号を2つに分けても信号劣化の心配はないと思います。

それ3台以上の場合や、
分配する前にすでに若干ザラついているような電波が弱い状況の場合は卓上ブー
スタを用意するのが適当かと思います。(理想は機器ごとにアンテナを用意する
こと。でもそれは非現実的ですね)。買うならGCT-500でも何ら問題はな
いと思います。デザイン的には3000の方がすばらしいと思いますが。500
は液晶表示が数字(チャンネル)だけで動作状況等はランプが光るような感じで
、いかにもコストダウンされた製品という香りが漂います(笑)。

●[MAGICAL.I氏]

えっと、GCT-3000は既に生産完了している旧型品で、新品で入手する事はほとん
ど不可能でしょう。GCT-500は一応?現行商品なので、電気店に注文すれば新品
で買う事が出来るはずです。といっても新品は高いですから中古を探した方が
得だとは思いますけど…。性能的には両者ほとんど違いはないと思いますので
性能の善し悪しで悩む必要はないでしょう。

中古店には両方が出ているようですが、やはりGCT-3000の方がデザイン面からも
人気が高いようです。ちなみに私が1台目のGCT-3000を買ったのは今は亡きディ
スクマップで一昨年、2台目はフジヤエービックで今月13日に買いました。フジ
ヤエービックで在庫がなかったのなら、それは多分私が買ったからです(爆笑)
しかし、私がフジヤで3万円で購入した直後に、アバック横浜店で2万円で出て
いたのは悔しかったですねぇ(苦笑)でも中古品は買い時を逃すと次はいつ入手
出来るか分かりませんから、やはり見つけた時が買い時ですね。

GCT-3000にあってGCT-500にないもの
・VHF/UHFアンテナ出力
・高級感

GCT-500にあってGCT-3000にないもの
・S出力端子1系統
・CATV対応チューナー

それから誤解の無いように言っておきますが、「S端子やビデオ端子からの入力で
はゴースト除去は出来ません」ゴースト除去が出来るのは、あくまでもゴーストリ
ダクションチューナ内蔵のチューナに、アンテナ端子から信号を入力した場合だけです。

●[hirataI氏]

なぜか思いっきり誤解されているようなのでもう一度かきます。GCT-500には
アンテナ出力がありません。当然、アンテナ入力はあります。

使用している方にお聞きしたいのですがそもそも映像入力を入れてのゴースト除去
って出来るのですか?出来ないと思うのですが?
ちなみに私はBS以外の録画保存をしていないのでゴーストクリアチューナーは
使用していません。一時期調べてみた事があったのですが、使い勝手の悪さばか
りが目立ってしまい。そこまで録画保存したいものはLDを買おうという事で落
ち着いてしまったからです。

GCTチューナーに話を戻しますが
購入予定の方はその地域の放送局がGCR信号をちゃんと放送信号に含めているのか
調べる方が先だと思います。私が以前住んでいた、地域では電器店で聞いたところこ
の地方はGCR信号は入っていないよって言われてしまいました。

広島のデオデオではGCR信号って何?ゴーストが入るときはそんな信号があっても
その信号自体にゴーストが入るでしょ、お客さん馬鹿じゃない...ってな感じで
思いっきり馬鹿にされました。別の店員に聞いたところ、広島ではGCR信号は入
っているという事でした。この信号が入ってきていない限りGCRチューナーの導
入は無駄になります。気を付けてください。

●[hirataI氏]

大阪(生駒から受信)では、すべてのチャンネルにGCR信号が入っているようです。
CGT-3000を使っていますが、右側に現れるゴーストは消えることもありますが、
消えないこともあります。左側に現れるゴーストは消えません。左側のゴースト
は、GC機能を有効にすると逆に増えることがあります(^^; あと、GC機能を使用
すると微妙にですが画面全体がざらつきます。AD変換、デジタル処理、DA変換と
いう余計な処理をしているのが原因だと思いますが... ゴーストが少しの場合に
は、ゴーストを除去するか、ざらつき感を加えないか、悩みますね。

●[ヌクヌク氏]

多分、どこの地方局でもGCR信号は乗っていると思います。だって私の住んでい
る和歌山にある「テレビ和○山」(系列に属さない独立UHF局)ですら入ってま
すから。ちなみに音声多重放送よりクリアビジョン放送の方が早かった(爆)。視
聴する放送局の技術部に問い合わせるのが一番確実だと思います。

私信になってしまいますが、hirataさん、「魔法のエンジェル スイートミント」の
ダビングは殆どできてます。ちょっとこのごろ多忙なため発送が遅れているだけで
す。もうすこしまっててください。

●[MAGICAL.I氏]

GCR信号自体は簡単な仕組みのはずなので、キー局の同時再送信の番組ならまず間
違いなくGCR信号は乗っているはずです。恐らくNTTの中継回線にもGCR信号が乗っ
ているのでは?

ゴーストリダクションチューナーでのゴースト除去は、アンテナから直接入力した
場合だけです。そもそもGCT-500/GCT-3000にはアンテナ入力以外にS入力端子や映
像入力端子がありませんから、アンテナ直結以外の方法では信号を入力する事すら
出来ません。

一方、ソニーVT-GR1000にはセレクタとして3系統の映像入力端子がありますが、これ
らはあくまでチューナ内蔵のセレクタ機能として働くだけで、映像入力端子からの信
号でのゴースト除去は不可能です。

それから、広島のデオデオという事で(多分本店じゃないかな?)ああいう「家電量
販店」では、全ての店員が技術的に正しい知識を得ているとは限りませんから、中に
は商売専門で技術的知識に乏しい店員はいっぱいいます。運の悪い事にそういう店員
に当たってしまい、更に店員の言う事を「電気店の店員だから」という事で鵜呑みに
していると、とんでもない目に遭いますのでご注意を。ちなみに私も広島住まいなの
ですが、デオデオの店員の言う事は半信半疑くらいでちょうど良いです(苦笑)まぁ
元々ゴーストリダクションチューナーの存在自体が半分忘れられたようなもので、ご
く最近になってHR-X7やHR-VXG1にゴーストリダクションチューナーが内蔵されて、
「あぁそういえばそういう高画質化技術も(地味だけど)昔からあったっけなぁ」と
いう風に思い出された、というのが真相ではないでしょうか。だからクリアビジョン
放送の初期(1989年)を知らない若い店員の中には、本当に何も知らない人がいるのも
無理はないのかも知れません。それから、広島では全てのチャンネルにGCR信号は
入っています。前述の電気店の店員の知識の事もありますし、各地の放送で各チャン
ネルにGCR信号が挿入されているのかどうかについては、各地方のNHKの受信相
談窓口に尋ねられてはいかがでしょうか。

元が技術屋ですから応対にぶっきらぼうな所はあるかも知れませんが、さすがに放送
の専門家ですから間違った答えは出さないと思います。

以下の話は今回の話とは直接関係がありませんが、参考資料として読んで下さい。
(ワイドでない)クリアビジョン放送が開始された頃(1989年8月放送開始)には、
ゴーストリダクションチューナーと組み合わせる事が出来る専用の「GRアダプタ
ー」端子の付いたテレビ(今で言う所の倍速ノンインタレース走査や3次元Y/C分
離を搭載したごく初期のタイプ)が発売されていて、この専用端子を使えばテレビ
のチャンネル選局と連動してゴーストリダクションチューナーが作動し、手軽にゴ
ースト除去が出来るようになっていて、使い勝手も悪くなかった…のですが、そも
そも当時はこのテレビ自体が(当時最新の倍速ノンインタレース走査や3次元Y/C
分離の技術を搭載していたので)現在のハイビジョンテレビ並に高価だった(ソニ
ーKV-29ED2:\378,000(1989.11発売))上に、ゴーストリダクションチューナーもと
ても高価(VT-GR1000:\148,000(1989.11発売))で、両方を組み合わせると軽く50万
円を越えてしまうというわけで、誰でも買えるような代物ではなかったのです。

その後、GCT-3000では\68,000という低価格になりましたが、その代償として滅多に
使われないGRアダプター端子が省略され、システムとしてのビデオやテレビとの
連動という意味では不便になってしまいました。要するに、コストダウンの結果と
して必要最小限度の機能だけが残されて、省略された機能がかなりある、という事
です。使い勝手が良くない、というのは省略された機能がそういうコストダウンの
代償になった部分だったからでしょう。
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『メールマガジン音と映像とAV機器』でした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
NO IMAGE
DVデッキに付いて 他
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/
[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ Vol.2 https://homer-c.cyou/
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
                           1999/08/26発行
『メールマガジン音と映像とAV機器』

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
\(^O^)/本誌は全国のAV機器マニア、販売店、放送関係の方々のAV談話を
メールでお知らせ致します。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本誌は等幅フォントでの設定での閲覧をおすすめします。
[AVM]   発行人: アウトローHomer
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
     【本日ビクターより新D-VHS HM-DR10000発表】

11月上旬発売、198,000円。MPEG2エンコーダ内蔵、i.LINK端子経由でDVからデジ
タルダビングが出きる模様、S-VHS部分はHR-VX200程度の性能でワイドデジタル
TBC、ジョグシャトルも装備しているね。何といっても1本のテープで24時間
の録画、再生が出来てしまうのが凄い!う~ん、日立さん、これで沈没か・・・
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■■■今回の話題:DVデッキに付いて■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[KAZ氏]

こんにちは。KAZです。

急にPanasonicのDVデッキを買いたくなったのでちょっと四条河原町の電
気屋まで見に行ってきたのですが、このデッキには「光デジタル出力端子」も「同軸
デジタル出力端子」も付いていなかったんですね。このクラスのDVデッキを買うよ
うなユーザーでしたら大抵はAVアンプを持っているでしょうし、かく言う私もYA
MAHAのDSP-A1を持っています。

DVデッキ→AVアンプへのオーディオ接続がアナログが良いのかデジタルがいい
のかという論議はとりあえず置いておいて、AVアンプへのオーディオ出力がRC
Aピンプラグのアナログ出力しかないというのは定価34万もするハイエンドデッ
キにしてはあまりにも情けないとは思いませんか?それから、もうひとつ気になっ
たのですが、「光デジタル入力端子」と「同軸デジタル入力端子」もありませんね。
DV同士のダビングならならDV端子があるので別に困らないとは思いますが、デ
ジタル音声入力が無いとLDや外付けBSチューナー、VictorのHR-Z1
等もデジタル接続できませんし、DVDをDVに落としたり、ちょっとマニアック
ですけどDATやMDの代わりに使われる方にはすごく不便だと思います。

PanasonicのDVデッキは画質の面では文句無しだったのですが、デジタル
音声入出力があるなどというのは当たり前だと私は思っていましたので、端子が無い
というのを知った時にはかなりショックでした。同じように思われている方は居られ
ませんでしょうか?私はデジタル音声入出力端子の付いている、第2世代のDVデッ
キが出るまでDVデッキは購入しないつもりです。

そう言えば、SONYのデッキにはDV端子が前面にしか付いていませんでしたね。D
Vデッキ同士の接続は一体どうするんだとメーカーに文句を言いたいです。フロントの
パネルを2台とも開けっ放しにして、だらーんとDVケーブルを付けっぱなしにするん
ですか?私はそんなカッコ悪いのは嫌です。そもそも、強力な編集機能が云々とか言っ
ている割には2台をDV接続する事まで考えていないような気がします。前面にDV端
子があるのはカメラの為であって、DVデッキ同士を接続するなら背面接続が当たり前
だと思います。メーカーも、DV同士の編集では強力な編集機能が使えるなどと言うな
ら当然、DV端子は背面にも「DV端子②」として付けるべきだと思います。

~最後に~

いろいろDVデッキに付いて悪口を書いてしまいましたが、別に私はDVが嫌いという
わけではないのですよ。はっきり言って、DVの将来にはかなり期待しています。でも
、期待しているからこそこれだけは絶対に譲れない、という機能や使い勝手もあると思
います。メーカーには、そういったユーザーの期待に答えてほしいと私は思います。
長々とした文章で申し訳ありませんでした。それでは、今日はこれで失礼致します。
7月11日 KAZ

●[ひろみっく氏]

まずデジタルの入力がないということについては、DHR-1000でも同じです。
ただし、このデッキではBSのBmodeがデジタル録音できますが。この録音機能です
ら、もしかしたらイレギュラーで終わってしまうかもしれません。理由はデジタ
ルコピーさせないためです。

DATの場合SCMSがありますが、同様のものがDVCにもあります。全くデジタルコピー
させないというプロテクトもあり、将来のデジタル放送の多くの番組は、0回また
は1回しかできない、ということになるでしょうし、少なくともDHR-1000はそれに
既に対応しています。実際CSデジタルのPPVは記録不能です。

従って、デジタル音声の入力端子がほしければ、特機を買われるしかないでしょ
う。デジタル入力のできるものはかなり高かったと思いますが。ようするにSDI
端子がついているかつけられるものでないとだめ、ということになるかと。しか
し、SDI端子を使うのって大変そうに思いますが・・そこまで望むなら、デジタ
ル音声出力はありますから、DATに落とされるのが正解かと。

DV端子が前面にあるということについてですが、使い勝手は非常にいいです。
ずっとつないでおかなくてもいいわけで、ひょいひょいと必要な時だけパッ
チベイをつなぐような感覚で使えるので、前面のほうがいいですよ。

DV端子がデッキのコントロールにまで踏み込んできたのはNV-DV1000がはじめて
ですんで、これはまだよくわからないですね。精度は他のもののほうがいいんで
したよね、確か。まあ、将来的にはそうなってくれると楽ではありますが。

背面にDV端子が必要か?というより、私は前面には必要だと痛感していますので、
もしどうしてもということなら前面と背面に2系統、ということになりますがそれ
はデッキをいきなり高コスト化しそうですから。やらないのでは。
そもそも、スルーの信号は出ない端子ですし。最近の特機からやっとスルーが出
るようになっているんで、これを民生に使ってくれればAVセレクタからDVセレクタ
に乗り換えられるんでありがたいですが。これすらどうなることやら。

どちらにしても、現行のDVデッキはまだ過渡期の製品ですし、今後どうなるかは
BSデジタル放送、地上波デジタル放送のチューナーが内蔵されるようになってか
らでしょうね。それまでは、残念ながら暫定的な製品であることは仕方ないと
思っています。DVHSとの戦争もこれからあるわけで。まあ、その関係で民生tape
でも長時間記録用のものを出してくるだろうとは思いますが、ハイビジョン絡み
のこともありますし。現行のデッキはワイド放送の高画質化に対応していないと
いう点も過渡期の製品である、ということを示しています。
この点でDVHSに負けてるのが心配。

●[MAGICAL.I氏]

DVにデジタル音声の入力・出力が装備されていない場合が多いというのは、恐らく、
いやほぼ間違いなく「著作権」が絡んでいるからだと思います。技術的には可能と
いう事と、それを商品として発売出来るという事は別の事で、「技術的に可能だけ
ど著作権の問題に抵触するから商品として発売出来ない」というのが正解じゃない
かと思います。「DVDをDVに落とす」そのような用途が想定されるからこそ、商品
化は非常に困難だと思いますよ(ソフトメーカーから猛烈な反発を受けるのは必至
)SCMS制定以前の初期のDATで、44.1kHz録音が完全に不可能だった事を思い出して
みて下さい。

どう見ても、現在のDVは成熟商品とは呼べませんし、相手がよほどの超AVマニアでも
なければ私もとてもDVを薦める気がしません(W-VHSの購入を強くお薦めします)W-V
HS(SD)はDVに対して、決して劣るものではないと思っています。ただしテープの状態
が良ければという条件付きになってしまいますが…^^;

●[てつ氏]

生まれたばかりのDVデッキに成熟商品であることを期待するのは気の毒ですよね。
一方、VHS(S、Wを含む)には成熟した魅力があるし、アナログならではのよさもあ
ることも、DVとの比較で認識を新たにすることもあると思います。僕がDVに最も
魅力を感じているのはデジタルtoデジタルで録音できるフォーマットであること
ですが、それが現実の製品ではできない、というのは残念です。

●[Murder. 氏]

>DATの場合SCMSがありますが、同様のものがDVCにもあります。全くデジタルコピー
>させないというプロテクトもあり、将来のデジタル放送の多くの番組は、0回また
>は1回しかできない、ということになるでしょうし、少なくともDHR-1000はそれ
>に既に対応しています。実際CSデジタルのPPVは記録不能です。

DVのプロテクトとCSのPPVの録画時の録画不可の機構はちと違います。DVのプロテク
トは、コピー禁止フラグが立っているテープをデジタルコピーしようとした場合、録
画機構が働かないようになる装置です。これは今のところ防ぎようがありませんね。
PPVが録画出来ないのは、放送に「マクロビジョン」のコピーガード信号が入ってい
るため、録画機構が働かないようになっているんですね。ソニーの極楽ダブルは強制
イジェクトされますよね。このノリです。これは市販のコピーガードキャンセラーで
防ぐことが出来ます。同様に「DVD」や「タイトーメディアボックス」等も同様な
信号が入っていますね。その他のコピーガード信号(松竹方式やフナイ方式やシナノ
方式)にまで反応するかは解りませんが、恐らく施されているでしょうね。


>DV端子がデッキのコントロールにまで踏み込んできたのはNV-DV1000がはじめて
>ですんで、これはまだよくわからないですね。精度は他のもののほうがいいんで

 DV端子で、コントロール信号まで扱う総称を「i.LINK」と言うみたいですね。
今ではパナソニックの一部とソニーの一部だけでしょうか。

●[6no氏]

KAZさん、こんにちは。

DHR-1000のDV端子ですけど、前面パネル開けっ放しでケーブルだらーんです(;_;)。ま
ったくもって、バッドデザイン賞をあげたくなります。
VictorのW5やX5も、リモート入力端子が前面にしかありませんでしたが、秋葉で2.5φ
L型コネクタを購入し、ケーブルを改造してなんとか前面パネルを閉じられる様にでき
ました。

そのうち暇ができましたら、同様にしてDVケーブルを改造し、蓋を閉められるようにす
るつもりです。しかしこのDHR-1000のDV端子は…かなり難しそうです。多分失敗するで
しょう(^^;)。

あとディジタル入出力ですが、光ディジタル入力端子は私も欲しかったです…。
どこかDV端子から音声だけ光ディジタルで取り出したり入れたりできるセパレータ/ミ
キサを発売してくれないでしょうかねぇ~。

●[KAZ氏]

こんばんは。KAZです。
皆さんお返事頂きまして、ありがとうございます。
うーん。またしても著作権がらみですか...。いつもながらやってくれますね。
私は別に、DVD→DVへ落とす事ができたとしても「1回だけ」という制限を付け
て孫は取れないようにすれば問題はないと思います。世の中には悪い事をするやつは
そんなに居ないと思うのですが...。無茶な事は重々承知の上ですが、それでもぜ
ひ!第2世代DVデッキにはデジタル音声入出力を付けて欲しいですね。せっかくの
デジタル音声記録が泣きますよ!

著作権云々といえば、私の場合、将来地上波TVがデジタル化した後、エアチェック
したテープがダビングできなくなってしまうかもしれない事の方が心配です。折角D
Vデッキを2台買ってきて、「やったー!これでアニメのCM抜きの編集をしても画
質がほとんど同じだ!」とか思っていても、デジタル地上波放送のエアチェックテー
プのダビングができなくなっている可能性がありますね...。友人とのエアチェッ
クテープの交換会にも支障が出ますしね。せめて1回だけでもデジタルダビングでき
るようにして欲しいですね。草葉の陰で祈っています。

ひろみっくさんへのお返事ですが、私は、別にスルーはしなくても良いからやっぱり
前面と背面の2系統入力が欲しいです。何というか、すっきりしないというか、単に
こだわっているだけです。入力を1系統増やす位ならそんなにコストアップの要因に
はならないのではないでしょうか?2台持っていたら当然、背面接続しておいて、カ
メラを使う時には前面の入力に繋ぐといった使い方が、使いやすくて良いと私は思い
ます。

話は変わりますが、D-VHSって一体どうなるのでしょうか?気になりますね。将来、地
上波TVがデジタル化して、デジタルのまま長時間録画できたり、CSとDVDの録画もOK
、A/Dコンバーターも搭載といった仕様ならDVの強力なライバルになりそうです
ね。何といっても向こうには「VHS互換」という強力なアドヴァンテージがありま
すしね。それでは、今晩はこれで失礼致します。 7月11日 KAZ

●[6no氏]

DVD→DVは、4:2:0→4:1:1変換でぼろぼろ(4:1:0)になります(^^;)。音声は…DTSトラ
ックをそのままコピーしてもDV単体で再生できませんし、ステレオに変換すれば劣化
します。基本的にDVD→DV無劣化コピーはできないと思っています。コピーのモラル
に関しては「CD-R」と呟かれるだけで終わりますから何も言えませんが、プロテクト
Iは作れませんからキャンセラーが

…失礼しました。ファイル転送失敗です。(続き)→プロテクトに関しましては、
メーカーも蓄積メディアではそんなに強力なプロテクトは作れませんから、き
っとキャンセラーが出回るのでは…と思います(^^;)。

●[Murder.氏]

>アルシオンのPPVでのプロテクトはおそらくは新しい方式で、スルーの
>信号では普通の画面なんですがDVでもHi8でも画面に数十本の横線が
>走っている状態で、見にくくてどうしようもない。

マクロビジョンですよ。アレ(旧マクロビジョンじゃないですが)
実際映像信号はチューナー自体で発生(コピーガード信号含む)しているの
ですが、ディレクTVチューナーにもPerfecTV!チューナーにもご
存じの通りマクロビジョン方式信号が採用されています。他方式を使用する
とまたその信号の使用料金(パテント料)を支払わなければなりませんし、
他信号を入れてしまうとビデオによっては誤動作をしてしまう恐れもありま
すので恐らく今のところ出来ないと思われます。(あったりして・・・)
“プロテクト=マクロビジョン”という知識は別に古いとは思いません。実
際この段階でのコピーガードというのはアナログ映像レベルでの操作になり
ますので、対応したコピーガードキャンセラーを中継させることによって記
録が可能なようです。そして私が「録画時の録画不可の機構はちと違います
。」って書いたのは、PPV等のコピーガードとDAT等で言うSCMS(SCMSの場合
は2ビットだったかな)、DVのプロテクトは扱う信号の動作機構が違います
。と言いたかっただけです。はい。

実際うちの[NV-DV10000]とPerfecTV!のコピーガード信号入り放送を録画した
場合の動作を見てみました。しばらくは録画するのですが、直ぐに画面全体
にモザイクが入ったような画面になり、しまいに画面に「録画できません」
って出た・・・んだったかな?そして録画が停止しました。うーんなかなか
よく出来てる(笑)

自己フォローです。ディレクTVの映像に施されているコピーガード信号に対し
て、コピーガードキャンセラーサイドのフォローが載っていました。『ディレ
クTVの場合は、ほとんどの場合録画可能なのですが、一部のビデオとの相性
により一部番組で色縞が出る場合がありますのでご注意ください。』との事
です。デッキとの相性もあるんですねぇ。

●[6no氏]

マクロビジョンは、本来TBC回路を通すと全てキャンセルされてしまいます。
それではまずいということで、各VTRメーカーはTBC後のデータにわざわざマク
ロビジョン信号を再合成して繋げ、「マクロビジョン対応」にしているそうで
す(そうでなければ発売できないという取り決めがあります)。VTRによってマ
クロビジョンへの反応が違うのは、主にこの再生成回路と検出回路の違いによ
るものだそうです。改造を辞さない方々は、TBC LSIのマクロビジョン検出信
号ピンをカット、とかやってるそうです。

●[Murder.氏]

再合成ですか。なんか折角TBCで同期合わせてるのにまた同期不安材料を発生
させなくてはいけないと言うのも何とも複雑な世界ですよね・・・

●[6no氏]

そうですね…。βデッキやHi8デッキでマクロビジョンが効かないものがある
のも、検出/再合成をしていないからのようです(^^;)。

●[ひろみっく氏]

あれ、マクロビジョンでいいものなのかちょっと調べてみますね。Hi8でもか
かっていましたので。マクロビジョンであれば、VHSにしか効かないはずです
。それと、もう6noさんが書いている通りで、マクロビジョンでなくても現行
方式はあくまでもアナログのプロテクトなんで、

●[Murder.氏]

以前も書きましたが、PerfecTV及びDirecTVのチューナーである限り、コピーガー
ド信号として採用されているのはマクロビジョン社の方式に間違い有りません。
VHSにしか効かないというのは確認を取っていませんが、うちの8ミリでも、VHS
ほど画面は乱れませんが、画面の上部が黒ずむ症状は確認しています。以前メー
カーから貰ったIRDの概要書にもマクロビジョンについて明確な記載もありまし
たので間違い有りません。ですので「知識が古い」というのは違うと思います
。もちろんそれとDVにおけるSCMSの様なプロテクトとは違うものですからご注意
下さい。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■『おまけ談話』題名:話は、オーディオなのですが■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[6no氏]

MDの音の酷さを表現しきれなかった現在のスペックの項目に、dccユーザーの皆さ
んはさぞ悔しい思いをされたことでしょう…。400Hz正弦波のS/NやTHDなんか測っ
ても、スペクトル省略圧縮の弊害なんか全く反映されませんからね。

MDは、S/Nや歪率の表記は良いですが、実際の波形再現性は最悪です。私はDAT派で
すが、小ささに魅せられMDデッキとMDポータブルプレーヤーも購入しました。でも
MDの音にはがっくりしましたよ(^^;)。3大音質特性値(S/N,THD,F特)上、DATとMD
って大して変わらないんですけど…。

これで私が学んだことは、
『ディジタル計算圧縮系のメディアでは、アナログ用のパラメータは参考にならな
い』です。

これは既存のスペック項目が悪いのではなく、もっと多くのパラメータが必用な時
代になってきたということだと思います。MDですと、例えば標準ホワイトノイズを
録音し、元の波形と録音再生した波形の差分絶対値を積分して電圧dB表記するとか。

話しがそれますが、私はずっとMPEG系圧縮画像の酷さを表すパラメータが無くてヤ
キモキしていました。ブロックノイズやモスキートノイズが問題になるディジタル
圧縮では、50%グレー一色でS/N測定なんかしても全く意味をなしません。イントラ
C係数一個の最小量子化ビット数とDA/ADの精度で決まってしまいます。また、自然
画のSNRでも、ブロックノイズやモスキートノイズは局所的ですから、画面全体の平
均SNRはあまり下がらないのです。

さすがに視覚と全然あわないSNRは問題視されだして、最近になってようやくSNRに代
わるPQRというJNDマトリクス法によるパラメータが開発されました。ブロックノイズ
やモスキートノイズ等の目障りなノイズを数値化してくれるものです。拍手喝采の思
いです(^^)。

同様にして、ディジタル音声のスペクトル省略符号や砺振符号の音質を、聴感とほぼ
一致するように数値化してくれるパラメータが出てきて欲しいところですね。AC-3と
dtsの差を聴感通りに数値化してくれるように…。

というわけで、まぁスペックは、永遠に開発途上なのだと思います。使えないパラメ
ータも多いですので、地道により使えるパラメータに改良していくしか無いと思いま
す。

私はスペックヲタクですが、スペックの問題点や限界も色々と思い知らされています。
逆に、問題点や限界を知っていれば、スペックは有用な道具になりえると思うのです
。使いこなすのは大変ですけど。
せっかく歴代の多くの技術者達が苦労して作り上げてきた勧告ですからね(^^;)。私
は物理法則同様、感覚に合っているものだけ有効に使わせてもらうことにしています。
ニュートン力学で良いところまで相対性理論による補正項が開発されるのを待つ必用
は無いわけです。

ただ量子力学を適応させるべきところにニュートン力学で計算しちゃ駄目というブレ
ーキは必用で、そこの線引きが難しいんですけどね…。

ピュアオーディオの方も膨らませましょう(^^;)。

下ではちょっと誤解を招きそうなコメントを付けてしまいました。すみませんm(_ _)m。
私も高域に限らず、全帯域において自分の聴感が全てだと思っています。私が、メーカ
ー発行のスペック表を弱点を早めに見付けておくための目安として有用に使わせてもら
っていると書きたかっただけです(^^;)。
スペック表、弱点のチェックには結構参考になります。まぁもっと欲を言えば、試聴時
に各機種の違いや良さを教えてくれるマニアに「ほら、次の楽章の冒頭、このシステム
だとさっきのよりコントラバスが濁るから良ーく聴いて」とか言ってもらえると評価ポ
イントが短期間でチェックできてありがたいです。実際CDP買う時はそう言うマニアを引
っ張っていきました(^^;)。

ところで、試聴評価ですが、皆さんは一体どんな店でどの程度の時間をかけて何機種く
らいの装置をどんなソースで比較しているのでしょうか?試聴できる店などもう数える
ほどしかありませんし、店員に試聴させて欲しいと交渉するのも大変です。実際、「こ
れは実は視聴室のように見せかけた店内の飾りなんです」などと言われたことがありま
したし、音響上も、まともなリスニングルームなど殆どありません。そして一機種に一
時間もかけてられませんよね。私は最低でも2~3枚のCDを何度も聴かないと、とてもそ
の良さや欠点など聞こえてきません。視覚でわかりやすいVTRでも、W-VHSやDVの長所と
欠点が分かるようになったのは何十時間も使い込んでからです。それでも「観て決める
」方は短時間でそれなりの評価が可能ですが、「聴いて決める」方はなかなか…。皆さ
ん一体どういう試聴をされておられるのか、ぜひそのノウハウやコツをおうかがいした
いです。

●[ビデオベータ氏]

いにしえのオーディオブームの頃は、盛んに問われた話題ですね。f(^_^;;; とにかく
その不確実性が魅力の一つでもあったわけです。(^o^)/~~

で、私の場合は、何十回となく聴きこんでいるレコードの再生をして確かめるという
方法をとっておりました。v(^o^)/

そのように、自分にとってスタンダードと言えるようなソースを何枚か用意しておくと
、微妙な差が分り易くなり、かつあちこちで聴いてまわるので、条件の違いもつかめ
るようになります。f(^_^;;;
今では、難聴になってしまいましたが、絶好調のときは、スピーカーの種類はもとよ
り、パワーアンプの真空管や回路の違いまで聞き分けられるようになっていたもので
す。v(^o^)/
もっとも、それでも体調や雰囲気で、判断を誤ることは度々ありましたがf(^_^;;;、
で、今は一目瞭然のビデオの世界にはまっているのですが、v(^o^)/

●[ぱげちゃん氏]

私はお気に入りのCD(カルミナブラーナ)をもっていきます。でもニュアンス
だけであんまりわかりません

●[仙人氏]

先日は、地元の大きな電器屋です。売り場で聞いてので、周りの雑音の中ででした。
秋葉原の某、海ギワ電器は立派な試聴室があるみたいですが、あそこは値段が、、
、。持っていくCDは、無伴奏チェロやジャズピアノと、ユーロビートです。

●[6no氏]

ビデオベータさん、パゲちゃんさん、仙人さん、フォローコメントどうもありがと
うございますm(_ _)m。ビデオベータさんはアンプの回路の違いが聞き分けられる
のですか~! なかなか良い耳をお持ちですね。羨ましいです(^^;)。でも本当
に歳は聴力の大敵ですよね…。私もめっきり耳の性能が低下いたしました(;_;)
。私がビジュアルメインにシフトしましたのも、ビデオベータさんと同様の理
由です。あと試聴ソースですが、ぱげちゃんはカルミナブラーナ、仙人さんは無
伴奏チェロやジャズピアノと、ユーロビートですか。個性と好みが出ますね。
私も試聴用に持っていくディスクは一応数枚用意しています。音色の微妙なピア
ノ協奏曲と、名前を出すと恥ずかしい類いのヤツ…(^^;)。仙人さんの試聴場所
は、地元の大きな電器屋さんですか。私も秋葉に出ない場合は似たようなもの
です(^^;)。ビッグカメラだったりヤマダ電気だったり…。秋葉に出ても、MDと
ポータブルDATの時は視聴室を諦めてヘッドホン(プレシジョンII)と遮音用グラ
スウール持参でいろんな店をうろうろしました。10年前はハイエンドオーディ
オを扱う店もそこそこありましたし、店も聴かせてくれたのですが、最近は風
潮が変わってなかなかそういった機会が得にくくなったと感じますねー。

----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

『メールマガジン音と映像とAV機器』でした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


どうでもいい話

派出所勤務の125CC程度の単車に乗った警察官いますよね。
四国では通称:三銭ポリ、と言ってます。
九州地方では:一銭ポリ、というらしい・・・・・・
さて貴方の地域での呼び名は?

どうでもいい話でした。
NO IMAGE
DHR-1000 vs HR-W5 他
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/
[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ Vol.1
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
                           1999/08/25 発行
『メールマガジン音と映像とAV機器』
          https://homer-c.cyou/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
\(^O^)/本誌は全国のAV機器マニア、販売店、放送関係の方々のAV談話を
メールでお知らせ致します。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本誌は等幅フォントでの設定で作成しています。
[AVM]」発行人: アウトローHomer
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
              「ごあいさつ」
『メールマガジン音と映像とAV機器』を購読いただきまして誠に有り難うござい
ます。本日が第一号でございます。基本的には週刊を予定していますが、立ち上
げ記念ということで日曜日まで5日間連続発行致します。楽しくて興味深いAV
談話どんどん紹介していきたいと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■■■今回の話題:DHR-1000 vs HR-W5■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[6no 氏]

>まだまだアナログも捨てたモノではないというわけですね。

ええ、全然捨てたものでは無いと思いますよ。業務用だって放送用だってずーっ
とアナログだったわけですし、NTSC自体アナログ(しかもAM…)です(^^;)。アナロ
グも、良いものは良いです。W-VHSは、画質/音質とランニングコストで、エアチェ
ックマニアには最も勧められるマシンだと思っています。私は今でも保存はW-VHS
(SD)というものが一番多いです。

>で、DHR-1000の音声とHR-W5の音声では、やはりかなりの音質差があるのでしょうか?

私には結構差があると感じました。私の評価感では、S-VHS(EP) < S-VHS(EP) << W-
VHS(SD) << DV(48KHz16bit)です(HR-W5とDHR-1000で評価)。CDをアナログ録音して聞
き比べるてみるとその差に驚きます(画面はカラーバーを同時録画)。S-VHS HiFiとW-
VHS HiFiの違いくらいはあります。ただ、TV音声のエアチェックということを考えま
すと、地上波やBSのAモード(WOWOWは全てこれです)ではVHS HiFiでも既にオーバース
ペックですね。DVで聴いてもVHS HiFiで聴いても殆ど差がありません。DVディジタル
音声の実力がはっきりするのは、NHK-BSのBモードだけでしょう(^^;)。

あと、BS放送のディジタルダイレクト音声録音に関しては、おっしゃる通りです。
現在、デッキ単体でBS音声をダイレクトで録音できるのはDHR-1000だけです。後
は全てDA-ADを通ります。DHR-1000には光ディジタル音声出力もありますから、B
S-7とBS-9の音声に関しては録画後も完全無劣化で取り出せます。ただし光ディジ
タル音声入力はありませんので、WOWOWの音声はディジタルでは録れません。

゜●[てつ氏]

6noさん、おはようございます。
確かにアナログはまだまだ捨てたものではないですね。6noさんがいわれた意味で
も、もっと広い意味でも。広い意味というのは、一般(ここへ来てるマニアのよう
な方ではない人たち)は、単純に「デジタルだからよい」という誤解があったりす
ることです。私たちが感じている視角も聴覚も(つまりVもAも)アナログなのに
(視角、聴覚から大脳への伝達はデジタル的かもしれない)、それをそっくりその
まま記録、再生、ましてやコピーなどできるアナログの手段がないので、便宜的に
デジタルが使われているという面があると思うのです。また、デジタルだと初めに
決めた規格にないものを新たに付け加えるのはむずかしい部分がありますから、NTS
C(これはアナログの便宜的技術ですね(^^)がデジタルでスタートしてたら、いまだ
にテレビはモノクロ、モノラルだったかもしれませんね。

機種によるDVのデジタル録音の違いは知らなかったので、勉強になりました。あり
がとうございました。使う人の感覚の基準などによって異論はあるでしょうが、S-
VHSハイファイのFM変調記録は、僕はAモードでも役不足だと思います。同じプログ
ラムをHR20000のハイファイとV3000のデジタルオーディオ(DA)で録画、比較試聴
すると、格段の差があります(ちなみにV3000は光入力があり、NHKはもちろん、WOW
OWもデジタルtoデジタルで録音できます)。ハイファイ記録の公称スペックは、Fレ
ンジが20Hzから20KHz、Dレンジはなんと100dB以上と、CD以上なのですが。実際には
スイッチングの問題はもちろん、NR、圧縮伸張も使われているようで、聴感上、音が
やせ、音場が狭くなるなどの劣化があります。ただ、映像に関してはV3000と20000で
は格段の差があること、DAが過去の遺物と化してしまったことから、DVへの期待は大
きいです。今すぐにデジタルでなければ、というプログラムはほとんどないので、も
う少し我慢して、来年になって第3世代くらいの性能が安定して、デジタルtoデジタル
で録音できる(著作権がらみで先行き不透明かもしれないけど)製品の登場を待ちた
いと思います。今年は出口(プロジェクターとスクリーン)の充実に全力投球です。

>S-VHS(EP) < S-VHS(EP) << W-VHS(SD) << DV(48KHz16bit)です

左から2番目のS-VHS(EP)は(SP)ですよね(^^;)。W-VHSに関して付け加えれば、W5より
W1のほうが音はいいです(音だけの話です)。今度、DATで録音して、ビデオの音と
聴き比べてみようかと思っていたところなので、試してみたら、またアップします。

●[ひろみっく氏]

DVが優位である点は、まさにそのダビングで劣化しないということに集約される
と思います。ダビング先までDVにできるかどうか、は予算の限りによって決まっ
てしまうと思いますが。たとえば、CCさくらとかプリンセスナインとか、EDV-90
00とS900録画してそれをFA-300を通してNS9000再生でダビングしてます。残念な
がら、以前はED優先でしたが今はHi8のほうが調子いいので、EDのほうがバックア
ップ扱いになっています。

わりあい最近まで、EDV-9000も調子良かったんですが、録画するデッキと再生す
るデッキもちがいますし、どうもだめになってきてしまいまして。FA-300を通し
ても今一つで。まあ、ダイレクトにDVで記録したいのが本音なのですが。東急ケ
ーブルのBS,WOWOW!ですし。だからって、やっぱりすぐには3台目のD
Vは。で、考え始めたのが少しデッキを整理して、まとめて下取りに出して。。

とかいう皮算用ですが、私はそもそも箱をあまりとっておかない人だしあっても
あまり手放すということを考えないので。貸してあげたりすることはありますが。
というようなわけで、未だにこの体勢なのでした。PDV-184Nに21分アニメが13話
入ります。Hi8の約2倍の体積なので、大きさとしてもDVがいいんですよね。この
テープを使う場合に限りますが。

●[MAGICAL.I 氏]

ビデオの音声フォーマットについての(DVとW-VHS(SD)、更にS-VHS DAでの)比較
、参考になりました。AV(オーディオビジュアル)を「映像と音が複合したもので
ある」と定義すれば、これはなかなか興味深い事になります。映像と音で圧倒的な
クオリティを持つのがDVであるのは当然として、S-VHS DA機と最新のS-VHS高級機
の比較が特に面白い。音が良いのはS-VHS DA機だけど、映像の品位までも考慮する
と圧倒的にS-VHS高級機の勝ちと評価されるのもやむを得ません。S-VHS DA機も既に
かなり設計が「古い」部類に入りますから、映像の品位では最新のS-VHS普及機にさ
え大きく劣ってしまうのでしょう。結局、VHS-HiFi音声は、純粋にオーディオ的に考
えるとかなり厳しいけれど、エアチェックなどでは「実用上さほど問題のないレベル
」なんでしょうね。それこそノーマル音声とは比較になりませんから。アフレコな
どの特殊用途以外は、ほとんどその存在すら忘れられているフシがあります。W-VHS
なんかフォーマットにノーマル音声が存在しないし

●[6no 氏]

てつさん、こんにちは(^^)。RESどうもです。

>左から2番目のS-VHS(EP)は(SP)ですよね(^^;)。

 その通りです、ペーストして書き換えるの忘れてました…。すみません(^^;)。

>S-VHSハイファイのFM変調記録は、僕はAモードでも役不足だと思います。

確かにAモードは、特性の各スペック値がF特以外、VHS-HiFiより優れていますね。
でも、私が聴いた感じでは、CDの音をW-VHS(SD)HiFiで録音再生する限り、同じデ
ータをAモードで受信するより多分マシかなぁ、と思いまして、前のように書きま
した。帯域が狭いのは別としても、どうもAモードの音ってイマイチです。ディジタ
ルですから安定性などは抜群なんですが…。VHS-HiFiは、エンファシスやdbxモドキ
は良くは無いのですが、それでも意外と良い音で鳴ってくれます。Bモードと比べる
のはかわいそうですが、Bitレート半分のAモードにはそれ程劣っているとは思いま
せん。
因みに、今までも散々書いてますが、各メディアの大雑把な3大音質スペック(S/N,f
特,歪率)は以下のように認識しています。(ただし、機種や方式によりある程度変化
します。)

S/N f特 歪率 Dレンジ
カセットデッキNR無し 58dB ~22KHz 0.3% 55dB
カセットデッキ+dbx 92dB ~22KHz 0.3% 110dB(カタログより)
(VHS-HiFi PNR-OFF 40dB ~20KHz 0.3% 40dB)参考
VHS-HiFi(旧) 60dB ~20KHz 0.3% 80dB(業務用デッキのカタログより)
VHS-HiFi(AI-TAN) 72dB ~20KHz 0.3% 90dB
Aモード32KHz12bit(Emph) 78dB ~14KHz 0.1%
Bモード48KHz16bit(Lin) 98dB ~22KHz 0.005%
NTSC地上波音声(Emph) 65dB ~12KHz 0.5%(SP-carr./PC検波)
FM音声放送(Emph) 85dB ~15KHz 0.02%(PC検波)
CD 44.1KHz16bit(Lin) 98dB ~20KHz 0.005%

S/N:EIAJ 聴感補正A
Lin:リニア
Emph:プリ/ディエンファシスNR
SP-carr.:セパレートキャリア
PX検波:パルスカウントFM検波
PNR:Peak検波ノイズリダクション/VHS-HiFiのdbxもどきNR

dbxは、S/Nを20~30dB押し上げ、Dレンジを2倍にするというNRです。私は未
だにカセットデッキではdbxを使っています。Dレンジは、音質を示すパラメー
タとしては殆ど(私にとっては全く)意味をなしませんが、参考のために書いて
おきました。他にも細かいパラメータが色々違ってますから、これが音質の全
てではありません。目安程度です。

>今年は出口(プロジェクターとスクリーン)の充実に全力投球です。

おおっ、てつさんもですか(^^)。実は私もプロジェクターに走ろうとしてるところ
なんです。

MAGICAL.Iさん、こんにちは。

>それこそノーマル音声とは比較になりませんから。アフレコなどの特殊用途以外は、
ほとんどその存在すら忘れられているフシがあります。W-VHSなんかフォーマットに
ノーマル音声が存在しないし^^;

…15年くらい前の昔のテープには、VHSノーマル音声2チャンネルDolbyBで、二か国
語放送やステレオ放送を録っていたものがいっぱいあります(^^;)。現在は業務用デ
ッキでしかサポートされなくなってしまって悲しいです。

因みに従来音声のスペックはS/N45dB(NR ON時47dB)、F特~7KHz(EP)/~10KHz(SP)、
歪率3%と貧弱でしたが、当時は放送の品質もそれ程高くありませんでしたので、
ダビング時以外はそれほど不満無く使えていました。
VHS-DAが成功していたら、VHS-HiFiも同様に見捨てられていたかもしれませんね。

●[MAGICAL.I 氏]

ドルビーNR付のノーマルステレオ音声ですか。ごく初期のVHS-HiFi機にはサポートし
た機種があったはずですが、いつの間にか消滅してしまったんですね。たしか初代HR
-D725には付いていたような…。とりあえずNRの話は置いておくとして、単なるステレ
オ音声ならばモノラル音声になってしまうだけで影響は少ないのですが、問題は当時
放送が開始されて間もない「二重音声」つまり日本語と英語が左右に振り分けられた
音声です。これだと左右のチャンネルがミックスされた音声(つまり日本語と英語)
が再生されてしまい、非常に困ります。最近の家庭用(S-)VHSではほぼ全て再生不可能
のはずですから、業務用に頼るか、ノーマルステレオ再生の中古機を探すかになります。
ノーマルステレオ録音とまでは言いませんが、せめて再生の互換だけでも欲しいところ
です。問題はNRで、これがないとやや不自然な音になってしまいます。

●[6no 氏]

MAGICAL.Iさん、こんにちは。

>ごく初期のVHS-HiFi機にはサポートした機種があったはずですが、いつの間にか
消滅してしまったんですね。たしか初代HR-D725には付いていたような…。

 次のHR-D755までで消えてしまいました(;_;)。725は持ってましたが壊れてし
まって…。

ステレオ音声はモノラルで聞こえますからまだいいのですが、二重音声はドツボ
でした。業務用は三倍モードがありませんから、既に諦めて再放送を録り直して
ます。ステレオ放送は殆ど標準で録っていたので助かりました。会社の業務用デ
ッキ8500を借りて、とりあえずDVにサルベージしました(^^;)。ステレオ放送は、
再放送の望めない時事の歌謡曲が主なので…。
Victorの業務用も、最近は従来音声モノラルなんですね。BR-7700とかがあった頃
が懐かしいです。

゜●[てつ氏]

MAGICAL.Iさま、前後してアップしたVX8のレスでは、僕も気になっていた、地上波
での画質チェックという点を的確に、また具体的に指摘されておられて、感銘しま
した。

さて、本題ですが、MAGICAL.Iさんが、re:(3)DHR-1000 vs HR-W5(07/02 01:01)
で、ビデオの音声フォーマットについて書かれていた中で、<AV(オーディオビ
ジュアル)を「映像と音が複合したものである」と定義すれば、これはなかなか興
味深い事になります。と述べられていた部分は極めて重要な提案と思われたので、
タイトルをあらためてアップさせていただきました。一般にA&Vでは、画面に目を
奪われがちで、音に対しては映像ほど注意をはらっていない場合が見受けられます。

しかし、音が変わることによって映像の見え方、感じ方が大きく変わることは事実で
す。例えば、ハリウッドのアクション映画でよくあるような爆発シーンで、蚊の鳴
くような軽い音と、体で風圧を感じるような重低音まで再現する音とでは、そのシ
ーンのリアリティが別物のように異なって感じられます。もう少しマニアックな例
をあげると、「シンドラーのリスト」で、髪を刈るシーンで、耳元でハサミの金属音
がシャキシャキいう恐怖感、終戦が告げられで演説するシンドラーの朗々とした声音
、BGMに使われているパールマンのチェロの独奏の切々としたトーンなどの再現性が
高ければ、感動もより高まります。

A&Vにおける音の問題には、単にクォリティの優劣だけでなく、再生時の音量、音の
性格、2チャンネルかサラウンドかなど、さまざまな要素が含まれ、ぱげちゃんさんの
メッセージのホールの音響などに関連する部分もあるかと思われます。MAGICAL.Iさん
をはじめ、みなさんのご意見をぜひ聞かせていただきたいところです。

話ちょっと変わって、MAGICAL.Iさんのre:(3)CSの画質について(07/02 01:00)での

>「自分が見たいと思う番組を握っている所が、最高である」という事になるの
でしょう。

も卓見と思いました。僕自身も、画質が悪い放送でも、自分が本当に観たいものが
それしかなければ、それを観るなり、エアチェックをするだろうし、そのプログラ
ムによって、大きな喜びを感じることでしょう。

>で、NHKなんかではたまに昔の映像資料を引っぱり出して来たりしますよね。膨大
>な量だと思うのですが、あれはいったいどこに保存しているんでしょうか?このノ
>ウハウこそ、我々が手持ちのビデオテープを管理する時の参考にな
>ると思うのですが、どうでしょう?

には、笑ってしまいました。本当ですね。僕が数年前におじゃました方で、テープ
(VHS)が6000~7000本あり、しかも大半が3倍速という方がいました。ビデオデッ
キの数も半端ではなく、全ての局を同時に録画できる(当時はCSはなかった)とお
っしゃっていました。この方の場合、テープを本格的に整理しようと思うと、莫大
な時間が必要となるので、テープには通し番号を記入し、パソコンで通し番号に対
応した概略の内容だけを打ち込んでいく(データベースや表計算ソフトは使わず、
テキストデータで)、という方法をとられてました。僕はといえば、整理をしない
で管理できる本数にとどめようという考えですが現実はなかなか一致せず、テープ
が増えるばかりです。

6noさま、いつもデータのフォローをありがとうございます。勉強になります。僕
の表現にも誤解を招く部分がありました。オンエアされるプログラムの内容やクォ
リティにもよりますが、Aモードのハイファイ記録で、音の劣化を実感する場合が、
やはりありますが、大差なく感じる場合もあります。また、先にふれた話題にも
共通しますが、ハイファイ記録が可能になったことが、ビデオデッキをA&Vで重要
な位置につかせてくれたこと、そして今も、エアチェックしたテープなどをハイ
ファイに楽しませてくれることに大きな感謝をするべきだとあらためて感じました。
ウチのプロジェクターは、SONY VPH500XJからBARCO vision701sへのアップグレー
ドです。いずれ「売りますの掲示板」へ書き込みますが、500XJの嫁ぎ先を探し
ています。

●[KARINA氏]

どうしても見たい番組がハイビジョンで放送されるんで、W5導入しようと思うう
んですが、(ホントはNV-DV10000欲しかったんですけど)W5ユーザ
ーの方々に質問です。MUSEデコーダーなんかいいのありませんか?今買えるや
つ。ついでにCSもいっしょに導入するんですが、CS・BS共用アンテナでも
問題ないですよね?質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

●[MAGICAL.I 氏]

今買えるMUSEデコーダですか。SONY MSC-4000(標準価格\198,000)というのがあ
ります。でも実売でも12~15万円はするでしょうから、これなら安いハイビジ
ョンTVを買うのと大差ありませんね。困りましたね(苦笑)そこでKARINAさ
んに質問ですが、MUSEデコーダを希望という事は、ハイビジョン放送を視聴す
る何らかの手段をお持ちなのでしょうか?HR-W5と単品MUSEデコーダを持ってい
るというだけでは、ハイビジョン放送の視聴は出来ません。

ハイビジョンベースバンド信号を受ける事の出来る「HD入力」端子が装備された
ハイビジョン対応TV(またはモニター)が最低限必要です。注意しないといけ
ないのは、ハイビジョン放送を見られるという宣伝文句で登場している「MUSE-NT
SCコンバータ内蔵NTSCTV」の場合、HR-W5側から出力されるハイビジョンベース
バンド信号に対応した入力端子が存在しないので、HR-W5側からのハイビジョン信
号を受ける事が出来ませんので、結果的にハイビジョンの録画テープが視聴出来ま
せん。

それから、お手持ちのTVがMUSEデコーダを内蔵していない、「HD入力」装備の
ハイビジョン対応TV(またはモニター)の場合は単体MUSEデコーダが必要です
が、もしMUSEデコーダ内蔵ハイビジョンTVだった場合にはMUSE信号を出力して
やれば良いだけの話ですから新規にMUSEデコーダを購入する必要はありません。
お手持ちのTVについての情報がないと、こちらも適切なアドバイスが出来ませ
ん。一つだけ言える事ですが、現在はMUSEデコーダが内蔵されたハイビジョンT
Vを買うのが主流なので、単体MUSEデコーダは非常に割高になります。

もし今から新規にHR-W5とMUSEデコーダをセットで購入し、更にハイビジョンTV
も購入されるご予定でしたら、とりあえずハイビジョンTV内蔵のMUSEデコーダ
でしばらく我慢する事にして、単品MUSEデコーダの購入は将来のデジタルハイビジ
ョン放送の開始まで見送りましょう。その時には間違いなく単品デジタルハイビ
ジョンデコーダ(デジタル-MUSEコンバータ内蔵)が発売されるはずですから。(^^;

それからCS/BSアンテナについてですが、「視聴する放送局(衛星)に合ったア
ンテナを選んで下さい」CSの衛星は3つ(実際にはそれ以上)あり、CSアンテナ
の方向も3種類あります。特にSKYPerfecTVとDIRECTVは衛星の方向が全く違いま
すので、SKYPerfecTV用のアンテナでDIRECTVを見る事や、その逆は出来ません。
更に初期のCSアンテナでは、SKYPerfecTVのうち片方にだけ対応して、他方のチ
ャンネルが受信出来ないものがあります。(SKYとPerfecTVで衛星の方向がわず
かに違う為)最新のSKYPerfecTV用アンテナでは、1本のCSアンテナでSKY
とPerfecTVの両方に対応する為、デュアルビーム型のアンテナになっています。

・BSとSKYPerfecTVを受信する場合
 BS/SKYPerfecTVのデュアルアンテナ
・BSとDIRECTVを受信する場合
 BS/DIRECTVのデュアルアンテナ
・BSとSKYPerfecTV、更にDIRECTVを受信する場合
 BS/DIRECTVのデュアルアンテナ+SKYPerfecTVのアンテナ、
 またはBS/SKYPerfecTVのデュアルアンテナ+DIRECTVのアンテナ、
 またはBSアンテナと、DIRECTV/SKYPerfecTVのデュアルアンテナ、
 またはBS/DIRECTV/SKYPerfecTVの、夢のトリプルアンテナ(笑)

私のお薦めは「BSとCS系のアンテナは別々に建てる」事です。それも全て単独ア
ンテナでまかなうことです。工夫すれば1本のマストで済ます事もそう難しい事
ではありません。それに、BSの場合は今後衛星位置の変更はまずないと思います
が、CS系の衛星は今後衛星位置が変更さ
れる可能性があるからです。

●[Murder氏]

>どうしても見たい番組がハイビジョンで放送されるんで、W5導入しようと思
ううんですが、

MUSEコンバーター+W5でもいいですし、ご希望のDV10000+M-Nデコーダーという
組み合わせでも良いかも知れませんね。その番組にどこまでいり込めるか。そ
れだけの為にMUSEを導入できるか。というのを選択の判断材料にしてはどうで
しょうか。

CSもいっしょに導入するんですが、CS・BS共用アンテナでも
ハイビジョンをある程度安定して受信するなら、単独である程度性能
(径も大きい)のいいSアンテナを立てることをお薦めします。その辺
はどこまでこだわるか。じゃないでしょうか。

●[てつ氏]

最近、高画質アンテナってあまり話題にならない(新製品も出てないみたい)
ですね。ウチのBS用はTDKのTA651だったか、65cmのセンターフィード型で、
出た当時は高画質ということになっていましたが、もうコンバーター部は古
いのではないかな、と不安です。コンバーターだけでも交換できればいいの
ですが。ちなみに知り合いには口径120cmという人が2人います。台風
のとき恐ろしそうですね。

●[Murder氏]

LNBの雑音指数という数値が一般的には性能の数値とされていますが、今は
「高性能LNB+小型ディッシュ」という組み合わせが多いですよね。私は、
ある程度LNBの雑音指数が高くても、径が出かく、きっちり位置合わせが
出来ているなら(でかくなればなるほど調整は困難)そちらの方がいいと
思いますよ。なんせBSはご存じの通り出力は強力で、デッシュの替わ
りに手のひらで受けてもちょっとは受信できるくらいですから・・・マヂ(笑)

●[ホーマー]

ホーマー御用達アンテナは、見えすぎちゃって困るの~のマスプロです。(^^)
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■『おまけ談話』題名:オーディオの不思議■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ぱげちゃん氏]

プロ器材と民政機の一番の違いは、耐久性と堅牢さ、メカの信頼であって
プロ器材=最高のものではありません
ほんの少ししか造らないのですから割高ですが
部品の民政機との共通部品を多くつかってます
スピーカーでもJBLとALTICが日本のフォステクス
というメーカーがつくってるぐらいですから
トーレンスなどもメカは日本のCECのOEMでしかありません
ただ違いは製品としての味付けではないでしょうか
実際プロ器材の中身は50&%以上ha日本製ですが
プロ機材に期待を音にかけないほうがベターです

●[ビデオベータ氏]

全く同感です。v(^o^)/、、もっともアルテックのSPは、業務用でもボイスコイル
がすぐ切れます。f(;_;)

●[ホーマー]

その昔コーラルというメーカーがありまして、結構気に入ってました。近所の
材木店で無垢の米松の安いやつを買ってきて50㍑のエンクロージュアーに
、かまして今でも鳴ってます。コーン紙の一部が虫に食われていますがね

●[ビデオベータ氏]

私もコーラルの同軸2ウェイのSP(10インチ)を愛用しておりました。v(^o^)/

●[てつ氏]

うちにもコーラルのフルレンジがありますが、もっと珍しい(と思う)コーラル
のアンプがあります。オーディオ考古館のアンプはまだ数が少ないようなので、
こんど投稿しようと思ってます。

●[ぱげちゃん氏]

うちにはダイアトーンの16cmフルレンジがあります。あのころは結構いい
ものがありましたね
---------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

『メールマガジン音と映像とAV機器』でした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


----------------------------------------------------------------------------
■■■おまけのおまけ:TBS系の高画質番組■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ホーマー]

TBS系の世界遺産の映像はEDTVⅡ方式で放送されています。ソニーのデジタル
ベーターカムで記録された映像のキレは地上放送からでも確認できるほど素晴ら
しいものです。日曜日の夜11時30分からの世界遺産の画質をチェックしてみ
て下さい。

●[Crypt氏]

アジアの世界遺産の時はすべて録画してますが。地上波でもここまで美しいとい
う見本です。この時ばかりはGCTにつないで・・・・デジベタは買えるかもし
れりませんがその後の編集デッキは絶対買えません。

●[岡崎氏]

うちでは、地上波の電波が弱く受信状態は悪いんですが、それでも通常放送との
映像の差は歴然ですね。この番組って、通常放送とワイド放送と放送日によって
違うんですが、何か基準があるんでしょうか?

●[MAGICAL.I氏]

地上波放送の実力をあなどってはいけません。きちんと調整されたシステムなら
、BSにも負けない高画質が得られます。送り出し側が改善されるだけで、受信
画質が向上する事もクリアビジョン放送が証明しています。最近はBSのロゴマ
ーク事件もあったし、地上波放送が見直されるのでは?
----------------------------------------------------------------------------

本日は、これで本当に、おしまい。。。。