2024年2月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
この度、Homer-C音と映像とAV機器! を新しく構築し直し運営するとにしました。
ホーマーさんより、私 zzが、このサイトを貰い受け管理することによって多少なりとも
皆様方のお役に立つ遊び場としての小部屋にでもなったらなあと思っております。

そこでシステムが、ガタガタになっていたウェブを、ホーマーさんに頼んで手直しして
新たにドメインも取り直し20年ぶりに動かすことにしました。
前のドメインは、ほったらかしにしていた結果、中国系のサイトに取られてしまい
全く関係ないHPになっておりました。

お前さんが運営するのだったらと言って、一肌脱ぐぞって言ってウェブの壊れたディレクトリを
一つづつ整理していき過去ログもどうにか閲覧できるようにしてもらい
掲示板のプログラムも設置して頂きました。
この作業に不眠不休で1週間もかかったってブツブツ愚痴を漏らしてました。

いや、これまでにでも、せめて過去ログを閲覧できるようにしてくれという問い合わせが
多くあったそうです。このSNSの御時世でテキストサイトなんて…? と思っていたようですが、
見ている人も未だいるのかとシミジミ言っておりました。

2024年2月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
『DVD-RWを再生できるDVDプレーヤー』

投稿者/ おしんこママ -(2000/12/26(Tue) 20:29:41)

パイオニアのDVDレコーダー DVR-1000を持っていますが、
その録画したDVD-RWを他のDVD-RWプレーヤーは、
パイオニアのS737の他には、何があるでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ PEACHI -(2000/12/26(Tue) 20:30:35)
再生できるDVDプレーヤーとしては、DVD-RW発売後にパイオニアから発売されているDVDプレーヤーは全てに対応するするとどこかにかいてあるのを見ましたよ。
DVDレコーダーが今後、普及すれば、カタログにもDVD-DRWが再生可能かどうか記載されますね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ HATABO -(2000/12/29(Fri) 13:52:51)
> DVR-1000発売以降に出たパイオニア製のDVDプレイヤーは対応しています。

DVR-1000以降に発売されて機種でも、中級機以下のクラスではDVD-RW再生に対応
していません(DV-636D,DV-535等)。

対応機種はパイオニアのDV-S737,DV-S838A,PDV-LC20TV、シャープのDV-L80TV
といったところです。







2024年2月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
『BSデジタル対応テレビの購入相談』

投稿者/ ぼこ -(2000/12/26(Tue) 22:35:30)

はじめまして、ぼこと申します。
表題のとおり、BSデジタル対応テレビの購入を考えているのですが、カタログを
見ると各メーカー新旧様々な機種があり、非常に迷っております。

使用目的としては
1.デジタルハイビジョン放送視聴(NHKのサッカー中継など)
2.プログレ対応DVDプレーヤーで映画鑑賞
を考えてます。

部屋が狭いので、視聴距離はせいぜい2mぐらいです。また、BSデジタル視聴方法
としてはCATVのSTB経由でいこうと思ってます。
ワイドプログッレシブかつD3端子以上装備で、上記使用目的にマッチしたテレビ
があればぜひお教えください。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
稿者/ テレックス -(2000/12/27(Wed) 00:52:21)
 アナログ放送が使用目的に入ってないって事は、プログレ技術に拘らないで
良いんですよね?だとすれば、あとはブラウン管の性能ですべてが決まると思うので
ソニーのプレステージべガで良いのではないでしょうか?

S-VHSビデオ見たら、多分ショックですよ。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/27(Wed) 08:14:42)
テレックスさん、レスありがとうございます。

書きそびれちゃったんですが、アナログ放送もこれまでどおり
見たいと思ってます。お奨めの機種ないでしょうか。

また、プログレ性能を電気屋の店頭で確認するにはどうされてますか。
どれもハイビジョン放送ばっかりで、頼んでアナログ放送みせてもらうのが
いちばん良いのでしょうか。

>S-ビデオ見たら、多分ショックですよ

S-VHSではやはり物足りなくなってしまうんですか、うーん困った
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/29(Fri) 11:47:07)
プレステージベガということでKV-32DZ900を見てきました。
地上波をみたら、ぎざぎざが目立ちがっくり。DRCのモードを切り替えても
大差ありませんでした。まだとなりの東芝のテレビのほうがきれいでした。
価格的にDZ900のほうが高いのに...

しかし最初にあげた使用目的では、

>1.デジタルハイビジョン放送視聴(NHKのサッカー中継など)
>2.プログレ対応DVDプレーヤーで映画鑑賞

DZ900はやはり一枚抜けているのでしょうか。
価格差分の性能差は見出せるんでしょうか。
比較対象としては東芝32ZP50やパナTH-32FP20Sを考えています。

または、DRCの欠点を改良したDZシリーズが出るまで待つべきなのでしょうか?
(でも実際にデジタルBSはCATVで4月から対応予定なので、それまでには..)
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/29(Fri) 12:00:53)
DRCの存在が好ましくないのなら、いっそのことDRCやプログレッシブ処理が存在しない、旧式のMUSEハイビジョンテレビを格安で狙ってみるというのはどうでしょう?D端子なんて、形状を変えた色差コンポーネント端子でしかないのですから、旧式のMUSEハイビジョンテレビでもデジタルBSの視聴には(1125i固定モードなら)ほとんど問題ありません。たとえばSONYならKW-32HD5までのFD管でない製品とか、KV-28/32PW1とか…。525Pには対応していませんのでプログレッシブDVDは見られませんが…
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/29(Fri) 13:07:02)
あ、デジタルハイビジョンにフル対応で、プログレッシブDVDも鑑賞できて、フラット管採用、しかもDRCを搭載しない、現時点でまだ買えるソニーのMUSEハイビジョンTVが1機種ありました。
KW-28HDF7です。32型と36型はDRC回路を搭載していますが、なぜか28型だけはDRC回路がないのです(単純な倍速インターレース処理)。1125i/525P/525i対応の「実質D3対応機」で、プログレッシブDVDも鑑賞できます。
更にMUSEデコーダー内蔵なので、BS-9chで放送されているMUSEハイビジョン放送(NHKデジタルハイビジョン放送と同一内容)を一切の追加投資なしで見る事が可能です。私は32HDF9を利用していますが、外部のデジタルBSチューナーの電源を入れることなく、TVだけでNHKハイビジョン放送を手軽に見る事が出来るので、意外に重宝しています。(それに、デジタルBSチューナーで民放の裏番組を録画している時にも、TV単独でNHKハイビジョン放送を見る事が出来ます。)
KW-28HDF7は既に生産終了品ですが、流通在庫でまだ手に入ると思います。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/29(Fri) 13:10:39)
あいさん、どうもありがとうございます。
KW-28HDF7ですね。早速探してみます。
NO IMAGE
『中古CDP』

投稿者/ camelot -(2000/12/27(Wed) 22:08:15)
例えば 10年以上前の10万ぐらいのCDPと
今の4,5万のCDPでは
単純にどちらの方が 性能的に良いのでしょうか?
CDPに限らずデジタル機器は十年で
だいぶ性能的に良くなっていると思うのですが...
もちろんクラスが違えば 作りから(電源など...)
違うんでしょうが 
例えば DACなどの部分では
素人ながら 十年前よりだいぶ進歩しているんじゃないかなぁと...

仮に ヤフオクなどで前者を買ったほうが良いのか
後者にした方が良いのかです。
ここでは 前者の程度等は考えず
性能だけでいうと どちらが良いんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ cannot -(2000/12/28(Thu) 13:24:32)
「性能的にどちらが…」ということですが、(カタログスペックのような意味での)性能は主に
アナログ回路に依存するはずですから、そういう意味での性能であればやはり高級機の方が良い
のではないでしょうか。

10年以上昔の20万円くらいの高級CDプレーヤは、やはり価格なりにアナログ回路や電源などに
良いパーツが使われているので、当時の4~5万のものはもちろん、現代の4~5万とも別格の
音質だと思います。しかし、現代のCDプレーヤは安いモノであっても、昔のプレーヤでは
絶対に出ないような滑らかな音色がするように思います。

出先で87年頃の高級CDP、Technics SL-P1200(16万?)を聴く機会が多くありますが、
やはりアナログ回路や電源にはもの凄くお金が掛かっているようで、私の現用する安いCD
プレーヤよりも格段にスバラシイ音が出るのですが、D/A変換などはやはり現代とは違うようで、
なんかものすごくギザギザした感じの音に聞こえます。私はこれを長時間聴くのは疲れそうでイヤです。

個人的には、新しい入門機と古い高級機の2台を使い分けるか、5~3年落ちの中級機を買われる
ことをオススメしたいです。まして、コレクター的に何台ものCDPを時々使うというのでなく、
その1台のみを毎日使うということでしたら、なおさらだと思います。

かつての50万円や100万円クラスがよっぽど安く買えるというのでもない限り、やはり現代のモノか、
せいぜい古くても6~7年落ちくらいまでにしておいた方がいいのではと思います。
しかも、DVDAやSACDの登場した今では、新品の単体高級CDプレーヤーは今後売れそうに
ないと判断されているようで、どのお店でも安めになっていて買い時だと思いますし。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ camelot -(2000/12/29(Fri) 00:29:59)
cannotさん レスありがとうございます。
大変参考になりました。
やっぱり 新しいほうがいいですかね。
逆にアンプとかでしたら
やはり 格重視になるのでしょうか?
NO IMAGE
『大画面テレビについて』

投稿者/ まりも -(2000/12/26(Tue) 20:59:27)
初めて自分にとっては高いと思えるテレビを買いました。
東芝の29ZP32 です。

結構気になっていることがあります。
それは
テレビから離れて見るとすごく奇麗にみえるのですが、近くで見ると
テレビ全面にわたって横線がうっすら映っているのです。

これは大画面テレビなら仕方のないことなのでしょうか?
あと、ビデオの映像も人物の輪郭がぼやけているように見えます。
これも気になります。

初心者的な質問ですみません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 2001:a -(2000/12/26(Tue) 20:59:54)
たとえば20インチとか、もっと小さなテレビと同じ距離で見れば
大画面テレビのほうがぼやけたように見えるというのは
あるていど仕方がないと思いますが、
ちょっと状況がよくわからないです。

> テレビ全面にわたって横線がうっすら映っている

失礼とは思いますが、まさか、走査線のことではないですよね?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ まりも -(2000/12/27(Wed) 12:20:04)
レスありがとうございます。

すみません、走査線ってどいう風に見分けがつくのでしょうか?

気になっている横線は黒色の時によく目立ちます。
これは走査線なのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ furukawa -(2000/12/28(Thu) 00:29:17)

>テレビ全面にわたって横線がうっすら映っているのです。

多分テレビの説明書に記載されていると思いますが、
ダンパーワイヤーとか言う物かも知れません。

SONYのテレビの説明書には
「ダンパーワイヤーはトリニトロン内部のアパチャーグリル
の振動を抑えるために取り付けられておりより高画質な映像
をお楽しみいただけるように工夫されたものです。」
と書いてあります。

私には何のことかさっぱり分かりませんが・・・。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ テレックス -(2000/12/28(Thu) 03:30:28)
>ダンパーワイヤーとか言う物かも知れません。

furukawaさんの説明通りですが。。。
ダンパー線と言い、トリニトロン管には必ず必要な物です。
ソニーはパソコン用のモニターで好評を得たトリニトロン管を一般のテレビにも
採用したんですよね…(でもその代わりに、ブラウン管の寿命を短くしてしまった
ような気もしますが…)

確か、一般用テレビに採用してるメーカーはソニーだけだったと思いますので、
東芝では有り得ないと思います。

>あと、ビデオの映像も人物の輪郭がぼやけているように見えます。

これは、プログレッシブ画像の弱点だと思います。
映像の情報量が少ないと、このような症状になります。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 2001:a -(2000/12/28(Thu) 09:05:13)
まりもさん、レスが遅れてすみません。
走査線ですが、テレビの映像は、写真のフィルムの撮影とか、本などの印刷のように、
画面をいちどに映すことができない(転送できない)ので、細いビームを使って、
画面を水平方向に走査し、少しずつ映像を映していきます。

ふつうのテレビ(NTSC)の場合、これが525本でひとつの画面になります。
小さな画面なら、この線は目立たないですが、大画面のテレビを近くで見れば、
また、テレビの性能が上がってビームが絞り込まれてくれば、
プログレッシブでも目立つ可能性があります。

画面の縦×1/525という細さなので、もっと太い横線なら、
走査線ではないと思われますが。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ まりも -(2000/12/28(Thu) 12:26:13)
皆さん、レスありがとうございます。
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
テレビから離れてみると、線は気にならないので、大画面は離れて見るものだと
いう認識でいきます。

皆さん、ありがとうございました。
NO IMAGE
『プリアンプで左右の音の大きさにばらつきが?』

投稿者/ たかし -(2000/12/28(Thu) 08:18:16)
サンスイの607MRを使っているのですが、ボリュウムの9時ぐらいまでではあきらかに右チャンネルの方が音が大きいのです。以前メーカーの人に部品を取り替えてもらったのですが直りませんでした。その人が言うにはどの製品にもこのぐらいのばらつきはあって許容範囲内なのだそうですが、とても気になります。12時ぐらいまで大きく
すればわからなくなるのですがとても実用的ではありません。スピーカーは6Ωです。
これはアンプがおかしいのでしょうか?それともアッテネーターなどをつかって入力レベルを下げるほかないのでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ cannot -(2000/12/28(Thu) 09:02:31)
9時以下の位置ということですので、やはりいわゆる「ギャングエラー」と呼ばれる
症状で、これは機械式ボリュームの宿命で、ある程度仕方ないものなのでしょうね。
昔はそれらを嫌って左右独立ボリュームのついたものが結構ありましたが、これはこれで
また不便なものでもありました。
デジタルボリュームならとりあえず悩まないですが、相変わらず微妙な調整がしにくい…。

私も、以前使っていたマランツPM-44SE(今でいうPM6100より少し下くらいのもの)で
ギャングエラーに悩みまして、あらかじめアンプのボリュームを10時くらいまで上げて
おき、マランツのCD-67mkIIの内蔵デジタルボリュームをリモコンで上げ下げして
聴いていました。アンプにリモコンが無いので、音量調節がリモコンで出来て便利でしたね。

で、最近、「4連アクティブボリューム」とやらに期待してPM-19に換えまして、
だいぶ改善されました。が、価格が上がったことでただ単にボリュームの部品が
良いものになっただけかもしれません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ たかし -(2000/12/28(Thu) 10:09:54)
cannot さん。レスありがとうございます。
「ギャングエラー」とははじめて聞きました。当時雑誌で1番評価の高かった機種ということで選んだのですが、まさかそんな問題があるとは思ってもみませんでした。
僕のCDプレイヤーにはデジタルボリュームがありません、アンプの性能には特に不満はないのでボリュームだけのために買い換えるのは勿体無い話ですね。
とても勉強になりました。次にアンプを買う時は気を付けようと思います。
NO IMAGE
『DSP-AX2』

投稿者/ ぼれろ -(2000/12/27(Wed) 01:01:56)
以前ここでAVアンプの件でお世話になった者です。
おかげさまで、いろいろ試聴してみて10月にYAMAHAのDSP-A5を買う予定
が、どんどん欲がでてきて最終的にDSP-AX2を注文することになりました。
(運良く新品で¥129,800で手に入りました)
予算的な面でかなり悩みましたが、あの音を聴くと心が揺らぎました。
DSP-AX1も視野にいれていましたが、初心者の私にはDSP-AX2と金額程
の差を感じませんでした(逆に私にはA5とAX2の違いがハッキリ分かりました)
予算もないので、今はまだ2chでしか利用できないのですが、バーチャルやサイレント
など便利な機能を使いながら、ゆっくりスピーカーを増やしていくつもりです。

ということで、スピーカーに一本ずつでも購入できるベビーブーマーを検討しているので
すがYAMAHAのアンプとの相性はどうでしょう?
実際使用している方や試聴したことのある方のアドバイスお願いします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ C.I -(2000/12/27(Wed) 10:57:51)
ぼれろ さん、初めまして。
DSP-AX2 + ベビーブーマー(8.1)を使用しているC.Iです。

ヤマハ・アンプとベビーブーマーの相性がどうかと言うご質問ですが、
私自身、ヤマハのアンプ以外、使用した事がないので解りません。
ただ、DSP-R995よりは、AX2との相性は良いと思います。

私の使用履歴は、

① R995 + BOSE AM15
② R995 + ベビーブーマー(5.1)
③ AX-2 + ベビーブーマー(8.1)

です。それぞれの印象を書き込みます。

 ① パワフルで、各スピーカー間で繋がりが抜群に良い
 ② ①に比べて、かなりクリアな印象、①で聞こえなかった音が聞こえてきた
   ただし、スピーカーの繋がり、パワフル間は若干低下した
 ③ さらに、クリアな印象、8.1化に伴い、サラウンドに隙間がなくなった印象

 ベビーブーマーは、力強さより、クリアな音が好きな方に向くと思います。

 あと、ベビーブーマーは、1本売りはしていません(1ペア:2本定価30000)
 8.1化するには、1本余分に購入しなければなりません。
 スピーカー・ケーブル/サブウハ-ケーブル等は、一切付属していません。

 専用のスピーカー・スタンドは、高さ(スピーカー取り付け位置)が自由に変更出来て
 使い易いです。
 
 ご参考までに、
-------------------------------------------------------------
稿者/ ぼれろ -(2000/12/27(Wed) 21:27:34)
C.Iさん詳しい回答ありがとうございます。
ですが、ますます悩んでしまいそうですね(笑)

クリアーな音とパワフルな音・・・うーん
一長一短あるということですね。

とりあえず予算的にすぐにとはいかないので、試聴等を繰り返して
自分の好みの音ならAM15も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ C.I -(2000/12/28(Thu) 09:06:42)
C.Iです。
ばれろ さんは、AX-2をお持ちですよね。
将来的に8.1chを視野にいれているのなら、
AM15より、ベビーブーマーをお勧めします。

AM15は、5.1コンプリートシステムなので、
拡張しにくいですよ。(専用ケーブルの為)
NO IMAGE
『三菱の現行デッキとVシリーズとの性能差』

投稿者/ ハウニプ -(2000/12/26(Tue) 20:29:16)
現在、HV-S780というデッキを使っているのですが、過去のVシリーズ、特にV6000やV920MNに比べて、現行の(特に私の持っているクラスの)デッキは再生画質においてどのくらいの性能差があるのでしょうか?(私はS/Nよりも解像度を重視します)
やはり、徹底したコストダウンのせいで性能は落ちているのでしょうか?
♯S780、箱を片手で楽々持ち上げられるほどの軽さには驚いたのと同時に耐久性が心配になってしまいました・・・。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ PEACHI -(2000/12/27(Wed) 12:37:27)
過去のVシリーズの画質よりは、性能は落ちていると感じます。
ついでに、機能もなくなっていますしね。

過去のVシリーズを入手できるなら1台は、欲しいですね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ひでお -(2000/12/28(Thu) 02:24:11)
V900などV900系は再生画質自体は凄いほど解像度重視ではありません。むしろ、見た目の解像度はBS89の方がありました。情報量では画質傾向が変わってしまったBX200以降には大差で勝てますが、今となっては過去の産物にすぎないので、安易に画質を望むならば型落ちして安くなっているDT-DR3000を買い、STD録画に徹するべきです。これに過去の遺産(^^;再生用として中古でNV-SB900を買い足せば画質・音質共に概ね事足りるでしょう。

興味があるならばリスク覚悟で集め、ご自身で体験されてみても面白いとは思いますが...。私はアナログ的な画質の不具合の修理に飽きたのでシャープVC-BS600を最後にして名機収集は止めました。ちなみにVC-BS600はレアな機種ですが、HV-V700やV3000、V7000、NV-V10000、HR-20000などに比べて、解像度やデジタル臭くない実写再生画質は素晴らしいものがあります。一応、TBCや3DY/Cもあります。
NO IMAGE
『ST-S333ESJとST-SA50ES』

投稿者/ namakemono -(2000/12/26(Tue) 21:14:45)
当方、FMチューナーの購入を検討しております。
この前中古屋で、ST-S333ESJを見つけたのですが、現行機種
SA50ESと、どちらがお勧めでしょうか?
過去ログでは、SA50ESの評価がボロボロだったので、333ESにも心が
揺れているのですが、ちょっと古すぎるのが引っかかっています。
#SA5ESとかがあれば、いいんでしょうが。333ESJはけっこう重くて、
 好感がアップはしたんですが(というか、SA50ESが軽すぎ?)

ちなみに、両者の値段は、ほぼ一緒(333ESJも\28.8Kぐらいしていた)でした。

あるいは、上記以外に、FMチューナーのお勧めがあれば、それでも
OKです。
以上、よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ EH10 -(2000/12/26(Tue) 21:15:09)
ST-S333ESシリーズなら某オークションでも\10K前後で取り引きされているので
\28.8Kはちょっと手を出しづらいのではないかと。
バリコンチューナではないためほとんど壊れるところがないので古いといっても
それほど気にすることはないでしょう。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:15:46)
私は以前、ST-SA5ESとST-SA50ESの内部構造を比べた事があります。ST-SA50ESの中身は、(ST-SA5ESと比べると)もはや「ESシリーズ」を名乗るのも恥ずかしい程度のものでしかありませんでした。(そのくらいの差があるということ)ST-SA50ESは未だに現行品で一応ESシリーズを名乗っているものの、本体の天板を開けると化けの皮が剥がれます。そもそも天板の重量自体が違います。(シャーシ構造そのものが違う)
ある時ST-S333ESJの所有者から連絡がありました。その方の話によるとST-SA5ESの中身に良く似ているとのことです。ST-S333ESJは、長い333ESシリーズ史上で初めてAMステレオ受信を実現した製品で333ESシリーズの最終モデルです。歴代の333ESシリーズの中でも別格扱いだと私は思います。私なら、その価格でも迷うことなく333ESJを購入します。
#現行品であるにもかかわらず、ここまで散々に言われるST-SA50ESの存在価値っていったい…^^;
-------------------------------------------------------------
投稿者/ モノ -(2000/12/26(Tue) 21:16:12)
>ちなみに、両者の値段は、ほぼ一緒(333ESJも\28.8Kぐらいしていた)でした。
>あるいは、上記以外に、FMチューナーのお勧めがあれば、それでも
>OKです。
約35000円税別程度出すとパイオニアのF-777の新品の買えるようです。
この価格帯の現行機種では一番良いと思います。私も使っています。
ST-SA50ESは購入前にカタログなどで
比較した事がありましたがスペックが相当劣っています。
それにリモコンも無いです。
ST-SA50ESを購入されるのでしたら中古のハイスペックの物の方が良いと思います。
-------------------------------------------------------------
稿者/ gohachi -(2000/12/26(Tue) 21:16:36)
私はこのテーマが掲載される半日前にSA50ESを中古で購入してしまいました。
この機種が中古で出るのを待っていたので,記事を読み複雑な思いです。
現物はまだ手元にないので音の確認はしておりませんが,発売当時の某オー
ディオ誌の記事では誉めていたこともあり,ソニーの現行機種なら相当のレベ
ルであるにちがいないと期待していたのですが・・・。
FMチューナそのものが少ないため,最近はオーディオの専門の先生でもチュー
ナの比較はあまりしていないのでしょうね。
ちなみにSA50ESの中古価格は20,000円くらいでした。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:17:05)
50ESを購入されてしまったのですね…。まことにお気の毒としかいいようがありません。しかしご安心ください。私も実際にSA50ESを購入して、被害に遭っているのです。(購入しているからこそ、ここまで言える)スペックがSA5ESより劣る事は知っていたので、新品で購入するつもりなどサラサラなく、中古購入(約2万円)でした。自分が使うのはSA5ESで、50ESは弟にプレゼントしたものです。(だからこそ予算を抑えたというのもある(笑))
予算2万円という枠の中では、50ESは頑張っているとは思います。(2万円の予算で買える新品チューナーの質といったら…)
それと、あまり大きい声では言えないのですが(言ってるって)最近の民放FM局の音質低下は、まさに目を覆う(耳を覆う?)ばかりです。多分、多少のノイズが気にならないカーステレオで聴く事を前提に、音が作られているのだろうと思います。何でもBGM感覚で流してしまえば良いというものではないと、私は思うのですが…ノイズレベルの管理など、かなりいい加減なものもあるようです。
送り出しの音質がこの程度では、もはやFMチューナーの性能にこだわる人がいなくなっても不思議ではない、と感じました。
投稿者/ namakemono -(2000/12/26(Tue) 21:40:35)

レスをつけていただいた方々、ありがとうございました。
オークション系と比べると値段は高いけど、原則は、333ESJの方が
お勧めという話ですね。大変参考になりました。
#やあり重さは嘘つかないんですね。

モノさんへ
F-777をお使いとのことですが、外部タイマーでの留守録での扱いは
いかがでしょうか?
受信局を換えたりすることができるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ モノ -(2000/12/26(Tue) 23:14:05)
namakemono さん
>F-777をお使いとのことですが、外部タイマーでの留守録での扱いは
>いかがでしょうか?
>受信局を換えたりすることができるのでしょうか?

残念ながら対応していないとおもいます。
私の場合は聴くのは、殆どNHK-FMなので全く問題が無いのですが・・・
自動切り替えにはパソコンでのリモコンコントロール・タイマーソフトで
コントロールなどするしかないと思います。

スペック的には、最高レベルだと思います。AM受信能力も良い様です。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ namakemono -(2000/12/28(Thu) 00:45:39)
モノさん、ありがとうございました。
みなさんの貴重なご意見を参考にして、しばらくSA5ESの中古を探した後、
SA50ES以外のどれか3機種で買いたいと思います。
ご助言ありがとうございました!
NO IMAGE
『DVRaptorとハイビジョン放送』

投稿者/ KAR -(2000/12/26(Tue) 20:38:36)
いつもお世話になっております。
先日友人からCanopusのDVRaptorを借り受け、DV編集に励んでいたんですが、ハイビジョン番組を録画したものを読み込もうとすると「Invarid DV data」等が表示され、何度やっても数秒で読み込みがキャンセルされました。
該当番組以外は問題なく読み込めますので、M-Nコンバータで変換された信号に原因があるんじゃないかと考えているんですが、識者の方々のご教示をお願い申し上げます。

 機器
  ・DVデッキ SONY WV-DR7
  ・ビデオデッキ(ハイビジョン視聴用) 三菱 V920MN
               ---> DR7に接続(S端子)
  ・DVRaptorはNEも2000も付かない旧型のものです

●気になること・・・
 テレビはSONYのKV-25DA1です。V920MNで録画したハイビジョン放送のテープ(S-VHS)をV920MNで再生すると自動でV圧縮モードに切り替わりますが、DR7で再生すると切り替わりません。
 DR7は「16:9モード?」の信号を出せない? DVRaptorに場合もこれが原因でしょうか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:馬崎 - 2000/12/26(Tue) 00:06:11
とりあえず,うちではV920MNでBS9チャンネルを録画した映像,およびBSデジタルのHDTV放送(16:9)をNTSCにダウンコンバートしてDV録画した映像をRaptorで取り込めています。
デッキはDHR-1000およびWV-D9000で確認。
Raptorが16:9に対応したのはドライバVer1.10からですが,ドライバが古いなんてことはないですか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:たかし - 2000/12/25(Mon) 23:20:10
16:9のところから始めて取り込み
が止まるならカノープスに言ってみたほうがいいんじゃないですか?
カノープスの製品情報の特長のところに「16:9の画面モードにも対応」
っていちよう書いてあるし
それとも何かちがう意味なのでしょうかねー
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:サル - 2000/12/25(Mon) 17:05:49
RAPTOR特有の問題だそうです。他のキャプチャでは問題ないと
いうのをみたことがあります。対応策としては、
プレビューで見ながら、その16:9の場所だけを避けて、
キャプチャするしかありませんでした。結構はまると面倒です。
DVデッキではなく、ソースそのものがおかしいみたいです。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAR - 2000/12/25(Mon) 16:54:44
うさびのさん、レスありがとうございます。
早速見てみました。

う~む、DV規格の詳細は知りませんが、16:9は不正なDVストリーム?
これはキビしいですね。
Raptorで編集できないだけで、テレビには問題なく映るのでいいですが、録画の順番やテープを考えなければなりません。
或いはDVデッキを別途入手するかですね・・・・

ご教示ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ うさびの -(2000/12/26(Tue) 20:39:16)
「めざせ!あにぺぐ」さんの「テクニックFAQ」掲示板の発言[423]等で触れられてますね>アスペクト比によるエラー
(検索で記事番号を入力すると関連の発言が読めます)
http://www.moemoe.gr.jp/~anipeg/
-------------------------------------------------------------
投稿者/ KAR -(2000/12/27(Wed) 08:41:45)
みなさん、ありがとうございます。
一応解決?したのでご報告致します。

サルさんのレスにありましたように、一部のコマがおかしい(正常?)ようです。
うちの25DA1ではDR7で16:9映像を再生しても4:3としか認識しないんですが、該当する部分だけはV圧縮表示(1秒程度)されます。

番組の最初にある「ハイビジョンスペシャル」と表示されるだけのヘッダ部分のごく一部なので、丸ごと削除しても問題ないんですが、なぜここだけ?と疑問になります。

民放放映番組なので、フォーマットがいい加減・・・と決めつけるのは尚早ですかね。
V920MNが不調の可能性もあるし。
 ハイビジョン 信用するな フォーマット
失礼しました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ouch -(2000/12/27(Wed) 09:39:40)
カノープスのDVキャプチャボードは、キャプチャ範囲のDVデータに4:3と16:9の
フォーマットが混在しているとキャプチャできません。
またビデオデッキは16:9で記録すべきか4:3で記録すべきかは、外部入力の場合
S1(またはID-1)の識別信号で判断します。ただこれはアナログ信号から判定して
いるため、どうしても判断に遅れがでたり、不安定になったりします。
ワイドTVでTV放送を受信していると、ときどきワイドになったりノーマルになったり
表示が迷うことがありますよね。あれと一緒です。
というわけで、それを録画したDVテープ上では、場合によって16:9と4:3のデータが
混在してしまうことがままあります。この切り替え点をまたいでキャプチャしようと
した場合に、このエラーが出るのです。

対策としては、カノープスにお願いするか、またはエラーが出るポイントの前後を
別々にキャプチャするより他ありません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ KAR -(2000/12/27(Wed) 16:38:24)
ouchさん、レスありがとうございます。
おっしゃるとおりアナログ信号ですから、機器の特性以前にノイズ・減衰など色々な要因がありますね。
  ---> TBSを悪者扱いしてしまったかな・・・
とりあえず、これにて「済!」とさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
NO IMAGE
『Wデッキは良くない?』

□投稿者/ いけぴょん -(2000/12/26(Tue) 21:12:10)
最近、10年くらい使っているSONYのVHSデッキが、ヘッドクリーニングをかけても画像の乱れが改善されなくなり、そろそろ買い換えの時期かなぁ・・
と思っているところなのですが、いろいろ気になることがあります。

以前、ここのログを拝見していたところ、Wデッキはあまりお勧めしないとのことだったのですが、再生時・録画時ともに画質がよくないのでしょうか?
買い替えるとすればS-VHSが希望なのですがDVは高画質で長時間の録画が可能っていう魅力もあり、かなり悩んでいます。
いっそのことWデッキでと思ったりしたのですが・・・。(^^;)
DV→S-VHSの編集時、画質はかなり落ちるのでしょうか?
また、S部で再生した場合も画質は良くないのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:12:34)
たとえば私はWV-D9000とWV-D700、そしてHR-W5とNV-DH1を使っています。S-VHSとしての実力では、WV-D9000(のS-VHS部)はHR-W5より再生能力は劣ります。百戦錬磨のHR-W5に勝てるはずもありません。しかしWV-D9000(のS-VHS部)を録画機として使う時には、再生ほど気になりません。(NV-DH1のS-VHS部については、未だに評価していませんのでここでは除外します)
ところがそのWV-D9000のS-VHS部でも、WV-D700のVHS部に比べればはるかにマシで、画質に対してうるさい事を言わなければまぁなんとか使いものになる、という評価をしています。それだけWV-D700のVHS部の作りはかなり酷く、まるで視力が落ちたかのように3重輪郭が付いて見える上に、VHSテープを傷つける事もあるのでリワインダーとしても使えない、という散々な評価を得ています。^^;
DV>S-VHSでの編集ですが、当然ながらS-VHSの画質となります。DVの記録能力はS-VHSとは比較にならないほど高いので、DVデッキで録画したものはテレビ放送とほぼ同等の画質と思ってもらって結構です。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ さーら -(2000/12/26(Tue) 21:12:57)
↑しかしそれでも、WV-D700はVHS部を完全無視してもなおハイコストパフォーマンスの
「DVデッキ」として評価が高いので、WV-D700とさらにS-VHS機という選択肢も
あるでしょうね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ たなべ -(2000/12/26(Tue) 21:13:17)
あるというか、普通、WV-D700+他のデッキ/チューナーでしょう。
私もWV-D700 + HV-V920MN(チューナー/3D-YCS機)ですし。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ PEACHI -(2000/12/26(Tue) 21:13:46)
MiniDVとS-VHSという組み合わせで、HR-DVS1かDVS2というのがありますね。
DVS1は、DV、S-VHSともにいいです。
-------------------------------------------------------------
 RE 投稿者:太田 - 2000/12/26(Tue) 18:39:16
> 以前使ってた東芝のテレビはあまり静電気が起こらず

 東芝製TVは、かなり下位の機種までARコートされたタマ(CRT)を採用して
いますから、映り込みも帯電も抑えられていたのでしょう。管面処理をTVに
本格的に採用してアピールし出したのは東芝が最初でしょう。

> 新しいモノなら大丈夫だろうと思い、最近ソニーのDRX7を購入しました。

 ソニー社製TVは最上位機種付近にしかARコートが採用されていません。
DRX9とかDRX5のランク・世代なら採用されていますが、それ以外は無処理
(ノングレアですらない)なようです。なお、ソニー社製のARコートも
ちゃんと帯電防止機能が付いているようです(カタログに明示されてなかった
ので、おっかなびっくり購入したのですが、とりあえず一安心)。

> この静電気を取る方法は無いのでしょうか?

 気休め程度ですが、PC用アクセサリの一つ「帯電防止スプレイ」を試して
みてはいかがでしょう。確かに「バチッ」とした静電気は起きにくく、
目に見える埃も付きにくくはなります。が、1ヶ月ほど経って管面を拭くと
微細な黒い汚れが付いていることがわかりますので、残念ながら完全では
ないようです。吹き付けた後の拭き方がマズいと、拭きスジが残ったり
うっすらと油膜が張ったように見えることがあり、慣れが要求されます。

> アースすればいいのか

 これは望み薄です。アースがとれる環境で帯電防止機能のないPC用のCRT
ディスプレイを使用していたことがありましたが、静電気にはまるで効果
がなく、びっしりと埃が付きました。
-------------------------------------------------------------
稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:14:08)
さーらさんのご指摘通り、WV-D700に、出来の良いS-VHSデッキを追加するという手はたしかに使えます。しかし、ここではあえて「ダブルビデオ1台で全ての用を足す」ことを前提に選んでみました。
また、私はMiniDV専用機であるビクターの機種は、いかにS-VHS側の出来が良かろうともお勧めはしていません。DV側が最大120分という制限は、意外に窮屈だからです。せっかくデッキを購入するのですから、標準DVカセットが使えるものを選びましょう。
-------------------------------------------------------------
[4654] テレビの静電気 投稿者:Y.M 投稿日:2000/12/26(Tue) 17:23:36
   以前使ってた東芝のテレビはあまり静電気が起こらず画面にはホコリが付きませんでした。
新しいモノなら大丈夫だろうと思い、最近ソニーのDRX7を購入しました。
ところがこいつは静電気ビリビリで画面にも周りに置いてある機器にもホコリが沢山付着します。
 この静電気を取る方法は無いのでしょうか?
アースすればいいのか、それともこまめな掃除位しか手はないのでしょうか?
お教えください。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ いけぴょん -(2000/12/27(Wed) 15:22:12)
いろいろアドバイスありがとうございます。
皆様のお話を聞いていたら、DVを購入する気満々になってしまいました。(笑)
自分の予算と相談した結果、ソニーWV-DR9あたりを購入しようかと検討しています。
このさい、どーしてもDVが欲しい+VHS編集時の再生専用が欲しい という
欲求を満たしてくれるので、とりあえず・・。
今持っているのがNV-SB800Wなのですけど、編集するときは、DR9のS部と
SB800Wのどちらで録画するようにしたらよいでしょうか?
また、ソニーWV-DR9はどうでしょうか?なにか問題点とかありましたら
教えていただけると幸いです。
(まだ購入前なので・・。)
NO IMAGE
『中古のS-VHSテープについて』

□投稿者/ 与一 -(2000/12/26(Tue) 20:51:16)
初めまして。数ヶ月閲覧していましたマニアに憧れている初心者です。
以前過去ログか何かで、「中古のβテープが安く手に入るので使っている」、
というような記事を見ました。

ではS-VHSテープだとどうなのでしょうか。

というのも自分はいま国外に(米国)いるんですが地元だと唯一売っているのが
120分2本で$13くらいと少し高いんです。(ちなみにマクセルXR-S BLACKという商品で米国マクセルのHPを見ると、Sテープはこれしか載ってませんでした)
そこでネット通販を探していると中古Sテープ100本$150というのをみつけました。状態は一回使用してすぐ消した、という事なのですが。

まだデッキを持って間も無いしいまのところ録る番組も限られている&地元の店にまだ在庫があるのですが、その中古テープが買いか否かということ以外にも
皆さんの意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。
{例えば(初心者の想像)、βテープは中古でも大丈夫だがS-VHSの場合中古は駄目というような事がもしあるのなら、何故そのような違いがあるのか。中古のSテープで3倍録画対ノーマルVHSで標準録画は画質ではどちらが良いのか、等々。}
いま思いついたのはこれくらいです。他にも疑問がでてくるかもしれませんが、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:与一 - 2000/12/26(Tue) 06:19:28
ひろみっくさん、あいさん、ありがとうございます。
とても勉強になりました。質問してよかったです。
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/26(Tue) 07:55:50
VHSの値段はいくらでしょうか?
外国の事はわかりませんが、VHS(スタンダード)が1倍とするなら
VHS(ハイグレード)1.5倍
S-VHS(スタンダード)2倍
の値段価値が各グレード差にあると自分は思っています。

VHSにS検出穴を開けて録画してみてグレードチェックしては?

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:あい - 2000/12/25(Mon) 20:42:12
中古のSテープには、商品としての価値はないと私も思います。廃棄物扱いでしょう。無料で貰うというのならともかく、100本で150ドルとは高い。私であれば、中古のSテープなど、絶対に手を出しません。13ドルで新品Sテープ2本が手に入るのなら、まだ良い方じゃないですか?
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ひろみっく -(2000/12/26(Tue) 20:52:07)
その話に出ているβの中古テープというのは、おそらくは正確には
ベータカムの中古テープで、いわゆる業務用あるいは放送局用として
1度だけ使用され、その後消去されて廃棄扱いになったものの再生品
を指していると思われます。
このテープは、まず選別品でありそもそもグレードの高いテープである
ということ、ベータカムのフォーマットはβとは全然違っていてしかも
ほぼ間違い無く1回きりしか録画再生の使用をされていないという
状況であることが約束されているので商品になるわけです。
厳密にいうと、ベータカムであってもラージテープは民生では使えません
しテープテンションが全然違うので古くて調子の悪いデッキで使用しな
いほうが懸命であるとか、そういったことはあります。
さて、一方で中古Sテープというものは市場が存在しません。というのも、
業務用や放送局用としてSテープが使用されることはほとんどないためで
当然上記のような状態のいい中古も出ないためです。Sテープの中古とい
うのはあくまでも普段自分が使用している場合の使い古し、使い回ししすぎ
のテープという意味と同じことで、そんなものは買わないほうがいいですし誰も買ってくれません。
そういうものって、売るのではなく廃棄するよりはましなので欲しいと
いう友人がいたらゆずってあげるという対象じゃないでしょうかね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 与一 -(2000/12/27(Wed) 14:45:19)
テレックスさん、
普通のVHSテープの方は品数が豊富で、
どれも一本1ドル20セントくらいです。
グレードチェック、楽しそうなのでやってみます。

みなさん、レス、ありがとうございました。
NO IMAGE
『インバータ家電の発するノイズ除去は?』

□投稿者/ モノ -(2000/12/27(Wed) 10:04:31)
ohsaka さん 

色々と細かい事まで教えて頂きありがとうございます。

>しかし別の分岐ブレーカの回路の影響を受けるというのは
>柱上トランスから分電盤までの距離が長いとか幹線が細いなど
>やっかいな問題があるのかもしれないですね..;

30年も経つ家なので問題あるのかもしれません。
配電盤のみ10年ほど前に交換してありますが、
詳しい事は分かりませんが各部屋へ行く基本の線は変えていません。
エアコン用の専用線などを主に引いたと思います。

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 23:16:48)

VVFは普通の電気工事で使われている屋内配線用電線のことです
2.0mmというのは銅線の直径のことで
VVFの場合1.6mm/2.0mm/2.6mmの3種類があります

しかし別の分岐ブレーカの回路の影響を受けるというのは
柱上トランスから分電盤までの距離が長いとか幹線が細いなど
やっかいな問題があるのかもしれないですね..;

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 20:46:10)

はさみこむタイプのものは気休め程度と思った方がいいと思います

対策の順番としては

(1)物理的になるべく離す
(2)筐体のアース
(3)コモンモードフィルタの挿入とそのアース
(4)ケーブルのシールド強化

でしょうか
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/print...
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAZ - 2000/12/21(Thu) 23:38:09
こんばんは。
うちでも二部屋隣の今から流れてくる、電子レンジや蛍光灯ON/OFF時のノイズに悩まされておりましたが、
TEACのノイズフィルタを導入しましたところ、これらノイズも綺麗さっぱり見えなくなりました。

私はTEACのノイズフィルタ「AV-P155」と「AV-P255」を使っておりとても満足しているのですが、
人によっては「ノイズフィルタを挟むと音が濁る」と仰る方も居ります。
なにも繋がない方が音や映像には良いのかもしれませんが、そこまでお困りなのでしたら
導入してみる価値はあるかもしれませんよ。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:とおる - 2000/12/22(Fri) 00:08:33
Ohsakaさん、KAZさん、ご親切に有難うございました。

早速導入するように伝えます

(買うときは「Ohsakaさん、KAZさん、有り難うございましたと
心の中で言ってからレジに行け」とも言っておきますね)

またよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/22(Fri) 03:27:03

>はさみこむタイプのものは気休め程度と思った方がいいと思います

私はFMアンテナを建ててFMを良く聴いているのですが、、
ノイズフィルタ型タップをコンセントとの間に挟んで使っても
インバーター蛍光灯からのノイズは殆ど取れません。

近いからいけないのか、電波として空中を飛んできているようです。

あと、ノイズと言えば、
電化製品の蛍光灯や白熱電球やドライヤーや換気扇などのスイッチを
入れた時にFMラジオにパチッと凄く大きいノイズが入ってしまうのに昔から困っています。
なるべく電気を付けたり消したりしない様にしていますが、対処法はありますか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:sookun - 2000/12/22(Fri) 15:52:43
確か昔ミニコンポで音楽を聴いていた時に電気をつけたりするとプチプチと
結構大きなノイズが聞こえていました。いろいろ機器を買い換えたりしている
うちにいつの間にやらまったく聞こえなくなってますね・・・何でだろう?

本格的にはこれからですが、一応簡単に電源の方の対策もしてあります。
使っているのはBeldenのパワータップPS1600。インフラノイズの
ノイズフィルターAC21をオーディオ機器をつないでいる壁の差込口に1つと
つないでいない所の差込口に1つ、パワータップに1つ。COMBAKのACエナコムを
タップに1つ。機器の電源ケーブルは付属の物。電話線とアンテナ線、
オーディオ以外の電源ケーブルにフェライトコア。とまあこんなところですね。

この中で効果が出てそうな物と言えばやっぱりノイズフィルターかと思い、
今全部はずしてみましたが電気をつけても別にノイズは出ませんでした。

そういえば蛍光灯のグローランプを高速点灯するとか言うものに変えたせい
かな?それとも数年前の分電盤、コンセント類、スイッチなどの一斉工事の
おかげだろうか。機器のグレードアップで機器自体がノイズに強くなったの
かも知れません。

特に心当たりのあるようなものといえばそのくらいですが、確かに以前は
プチプチというノイズが出ていたので、上記いずれかのおかげで無くなった
のだと思います。

これからやろうと思っているノイズ対策としては、とりあえAudioPrismの
QulietLineMK2が良さそうなので複数つけてみたいですね。今季のオーディオ
アクセサリー誌に載っていた電話線のノイズフィルターを秋葉原に行く時に
ついでに買ってこようかとも思ってます。普通の家庭のアースはノイズだらけ
なので、アースするならACOUSTIC RIEVIVEのRE-9が一番手軽で効果がある
かも知れません。

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:なさりあ(w-SD派) - 2000/12/22(Fri) 23:16:12
>電化製品の蛍光灯や白熱電球やドライヤーや換気扇などのスイッチを
>入れた時にFMラジオにパチッと凄く大きいノイズ

私の場合TVですが、同様のノイズでかなり悩まされました。

電気工事で配電盤の上流から線を引けば目視不可能なレベルに低下しました。
以前、フィルターなどいろいろ対策したのにほとんど効果がなかったのですが、
これであっさり解決してしまいました。
------------------------------------------------------------- 
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/23(Sat) 22:32:16

sookun さん なさりあ(w-SD派)さん ありがとうございます。

>この中で効果が出てそうな物と言えばやっぱりノイズフィルターかと思い、
>今全部はずしてみましたが電気をつけても別にノイズは出ませんでした。

やはりノイズフィルターの効果ってあまりないのですね。

>それとも数年前の分電盤、コンセント類、スイッチなどの一斉工事の
>おかげだろうか。機器のグレードアップで機器自体がノイズに強くなったの
>かも知れません。

大元の分電盤などの効果なのですかー、これだと立替の時までもう少し我慢しないといけないです。

そう言えば、10年前くらいに50Aに変更時に
分電盤を交換して新しく成ったと思いましたが、変化なかったような・・・
交換より5年以上前からずっと悩まされています。


>電気工事で配電盤の上流から線を引けば目視不可能なレベルに低下しました。

やはり配電盤ですかー、家を建て替えた時などに気を付け様と思います。
AV専用の戦を引いてもらって専用のブレーカー付けてをつけてもらうと良いのでしょうね。

アンテナの建て方も自分で低い位置に建てたので悪いのもあるのでしょうね
15年前と古いのも影響しているのかな、5C2Vケーブルに変えた方が良いのかな
使用機器は、チューナーは、最近はF-777を使用して
それ以前はKT-1010Fを使用してテクニクスの5素子のアンテナで受けています。

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/24(Sun) 21:24:54
モノさん

インバータ機器から放射される不要輻射がなにかに飛び込んでいる
のかもしれませんね。もし同軸ケーブルを取替えられる機会がある
のでしたら4C-fBあたりがおすすめです

電気のスイッチを入れた瞬間に出るノイズはいくつか原因が考えられますが
一番多いのがスイッチの老朽化により消弧機能の劣化してチャタリング
しているケースでこれは電気工事士にスイッチを取替えてもらうとかなり
改善します

あとなさりあさんがおっしゃっているように他回路とは別の専用回路を
分電盤から引いて相対的に(突入電流による)電圧降下の影響を
受けにくくするというのも効果があると思います

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/25(Mon) 22:02:47
ohsaka さん ありがとうございます。

4C-fB と言うのは、BS用などのケーブルでしょうか?

>電気のスイッチを入れた瞬間に出るノイズはいくつか原因が考えられますが
>一番多いのがスイッチの老朽化により消弧機能の劣化してチャタリング
>しているケースでこれは電気工事士にスイッチを取替えてもらうとかなり
>改善します

スイッチの老朽化、これは古いのでそうだと思います。
以前、安物の物に交換した事があります。
少し改善しましたが、基本的には無理でした。

>あとなさりあさんがおっしゃっているように他回路とは別の専用回路を
>分電盤から引いて相対的に(突入電流による)電圧降下の影響を
>受けにくくするというのも効果があると思います

これは特別な工事なのでしょうか?
建て替え時に電気屋さんは簡単に工事が出来るのでしょうか?

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/26(Tue) 00:28:00
既存の設備でも分電盤に予備スペースが残っていれば
そこに分岐用ブレーカ(900円程度)を増設してもらい、
VVFケーブル(2.0mm)でAV機器のところまで配線を依頼
することもできますね。建て替え時には設計に入る前に
「AV用に単独専用回路を1回路か2回路作ってほしい」
と工務店(または設計事務所)さんに言っておけば少額の
追加費用でやってくれますよ

# 電気工事屋さんが実際に仕事をやり始めた時点で言っても
# すでに予算や材料発注が終わっていて…たぶん手遅れです
-------------------------------------------------------------
 RE 投稿者:モノ - 2000/12/26(Tue) 04:18:24
ohsakaさん 度々、ありがとうございます。

>既存の設備でも分電盤に予備スペースが残っていれば
>そこに分岐用ブレーカ(900円程度)を増設してもらい、
>VVFケーブル(2.0mm)でAV機器のところまで配線を依頼
>することもできますね。
分電盤見たら8個とも繋がっていて予備スペースが残っていませんでした。
そこ見て気が付いたのですが、今私の部屋にはエアコン専用に
引いた線があるのですが、とりあえずそれを転用したらと良いのかなと思いましたが・・・
寒くて音楽どころではなくて無理ですね。

ノイズは、隣の隣りの部屋の別のブレーカーの所の物のノイズも
自分の部屋のよりは少しは小さいですが入ってしまうので困っています。

>建て替え時には設計に入る前に
>「AV用に単独専用回路を1回路か2回路作ってほしい」
AV用と言うと専用の線とか器具をそこだけ使用してくれるのでしょうか?
自分でどこのメーカーの何と言う物を使ってくれとか、自分で予め買ってきておいたケーブルなとを使ってくれと言うのでしょうか?
VVFケーブル(2.0mm)でお願いしますと言うのでしょうか?
恥ずかしながらVVFケーブル(2.0mm)自体どう言う物なのか分かりません。
なにぶん素人なもので教えて頂けたら幸いです。

素人考えなので恥ずかしいのですが、バッテリーを車などで使えるインバーターに繋いで
それでチューナーなどを使ったらノイズが入りにくいのではなんて考えてしまいました。
電気のON/OFFのノイズは防げそうな気がしますが、インバーター自体が別のノイズの源でしたね。
これにノイズフィルターを挟んで使えばなんて考えてしまいました。
-------------------------------------------------------------
親トピック/
□投稿者/ とおる -(2000/12/26(Tue) 20:44:12)

こんばんは、識者の皆さんにお伺いしたいことがあります。
友人が、インバータ方式の洗濯機が出すノイズでA&Vが
楽しめず困っています。

ノイズが空中からなのか電灯線からなのかはハッキリ
しないのですが、もし空中からでなければクランプ式の
ノイズフィルターを洗濯機に付けたら効果はあるのでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします
NO IMAGE
『インバータ家電の発するノイズ除去は?』

□投稿者/ 太郎 -(2000/12/27(Wed) 07:38:37)

返信ありがとうございます。

なるほど板がついていたのが取れちゃったんですね。
わかりやすい解説ありがとうございます。

さっそくやってみます。

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 22:44:08)

U'sさんがすでに回答なさっているとおり
75オーム同軸ケーブル用の端子だと思います
ただ、ご質問から察するにもしかすると
網線側を押さえるための板 __∩__ が
欠落しているのかもしれませんね

もしそうなら速めに修理(交換)依頼をした方がいいと思いますよ

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ U's -(2000/12/26(Tue) 21:10:28)

多分75Ωの同軸ケーブル用です。
上のねじの部分に同軸ケーブルの芯線を止めます、下の部分のねじをゆるめると
ねじの間に有る鉄の板が浮きあがってくるので同軸ケーブルの周りの網状の部分をその板の部分で押さえてやります。この時に同軸の芯線と周りの網の部分が
接触しないようにして下さい。
同軸ケーブルの被覆の取り方は同軸コネクタ等の説明に書いてあると思います。
以前(7年前迄)電機材料店に勤めていた時に古いテレビ端子として販売していた物です。
-------------------------------------------------------------
親トピック/

□投稿者/ 太郎 -(2000/12/26(Tue) 21:10:00)
最近引っ越した部屋のアンテナ端子が始めてみた型で、
どうやって接続していいか解らないので教えてください。



○ ○
上の図のように3つネジがついている物なんですが・・・。
ネジをゆるめると穴が空いています。

僕が今まで見た事があるのは、
今まで使っていた75Ωの同軸ケーブルのやつと、
(今のビデオなんかについている端子)
200Ωの2本のコードがくっついて2個所に止める物だけだったので、
(フィーダ線)
どうやってつけていいか解らないです。

一応電気屋さんに聞いてみたものの、
古い型だという事で良く分からないと言われました。

どうか分かる方教えてください。
-------------------------------------------------------------
RE 投稿者:上の図について - 2000/12/26(Tue) 17:26:54
すいません。上の図が変になっていました。
正しくは上の端子が真ん中にあり、下の端子が左右の広がっている形です。
三角形みたいな形です。
NO IMAGE
『プリメインアンプをゆうこうに』

□投稿者/ ナカミチ最高 -(2000/12/26(Tue) 20:54:36)

プリメインアンプをゆうこうに使いたいのですが、CDやDVDは、AVアンプにつなげているし、今プリメインアンプには、何もつないでない。何かプリメインアンプゆうこうに使う方法は,ないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ bebe -(2000/12/27(Wed) 01:09:39)
はじめましてbebeです
久しぶりにこのサイトに遊びにきたら、BBSのタイプがかわっていて見やすくなってました
ナカミチ最高さんのハンドルネームに惹かれて覗いてみましたが状況がよくわかりません

うちはAVアンプにNakamichiのIA-1Zをつかってます
いまはパワーアンプを外付けして、Nakamichiは、CDP(SONY X5000)のDAC&プリというデジタルプリ的な使用とDDのデコーダー&リアアンプとしてつかってます

Nakamichiの音づくりは、なかなかのできでその後AVおよび2chアンプの発売はありませんが、AVアンプとしては、いまだに国産最高峰だと思いますよ
また2chプリメインとしても、20万程度のプリメインと同等レベル以上です

関係なかったらごめんなさい
よろしければうちのHPにも遊びにいらしてください
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/yb3/beb...
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ kazz -(2000/12/26(Tue) 22:54:12)

>2chと言うのは、AVアンプにつないでいる5個のスピーカー以外のスピーカーを使>うと言うことですか?

そうです。

どんな機種をお使いか分かりませんが、
一般には同じ値段のCDプレイヤーとDVDプレイヤーでは
CDプレイヤーの方が良い音出します。
また、同様に同じ値段の2chプリメインアンプとAVアンプでは
2chプリメインアンプの方が良い音出します。

オークションなどで中古でいいですから大きめのスピーカーを買って
つないでみてはいかがですか?

CD音声や、DVDでも音楽ソフトでリニアPCM音声は2chプリメインアンプ
を使って聴くときっと違った音が楽しめるはずです。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ kazz -(2000/12/26(Tue) 20:55:24)
プリメインアンプは2ch再生専用にすると良いでしょう。
せめてCDプレイヤーぐらいつないであげましょう。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ナカミチ最高 - 2000/12/26(Tue) 10:50:13
2chと言うのは、AVアンプにつないでいる5個のスピーカー以外のスピーカーを使うと言うことですか?
NO IMAGE
『HR-X5のぴったりチャンネル?』

□投稿者/ KAWAX -(2000/12/26(Tue) 20:39:55)
みなさん、はじめまして。
 とても変な質問かもしれませんが、どなたかご存知の方が見えましたら教えてください。

 ビクターのHR-X5を何年か前から使用しています。
 時計合わせのときに、Gコード用の「ぴったり」チャンネルなるものを入れるのですが、取説がどこかにいってしまって番号がわかりません。

 私の記憶では、住んでいる地域にあわせて「ぴったり」チャンネルを入れたような気がするのですが、なにぶんあいまいで・・・。

 また、チャンネル合わせの時に、「Gコードインフォ合わせ」というのがあるのですが、これも取説に載っていたガイドチャンネルに合わせたような気がします。

 どなたか取説をお持ちのかたが見えましたら、教えてください。
 このままだとGコード予約ができないので、けっこう不便なんです(TT)
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ KAZ -(2000/12/27(Wed) 01:01:49)

こんばんは、KAZです。
KAWAXさんにはそんな事情があったんですね。
私はてっきり、自分で調べるのが面倒なので人に頼っているのだとばかり思っておりました。

私も、ちょっと言い方がきつかったでしょうか。反省してます。
済みませんでした。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 22:48:50)

BSのGコードはWOWOW…73/BS-1…74/BS-2…76ですね

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ KAWAX -(2000/12/26(Tue) 21:22:23)

KAZさん>
 そうですね、そうかもしれません。
 仕事がなかなか休めず、昼間電話することができなかったものでこちらに書き込みさせていただきました。
 明日やっと休みが取れましたので、早速TELしてみます。

 みなさま、ご迷惑をおかけしました。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ taka -(2000/12/26(Tue) 20:40:42)

時報による時計合わせの“ぴったりクロック”とGコード用のガイドチャネルの設定(Gコードインフォ)の事でしょうか?ともに地域を限定しないと具体的な事は書けませんが・・・
ぴったりクロックはNHK教育です。関東なら3chですね。メニューの時計合わせから設定します。Gコードインフォはチャンネル合わせボタンを押してガイドチャンネル合わせから設定します。関東なら受信ch=ガイドchなのでNHK以外は設定不要です。NHKは全国共通で総合が80、教育が90です。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/24(Sun) 05:36:48
便乗質問ですみません。
日立の7B-BS710なんですがジャストクロックの説明書を読んでますが、
設定の仕方がわかりません。
 ビクターの説明書と比べるとページ数が多い様で覚えるのに数日
かかりそうです。あと、リモコンの画面予約って最後の転送でエラー
ばっかり出てやはり難しいです。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/24(Sun) 20:47:31
Gコード

すでにtakaさんからコメントがついておりますが
民放については原則として親局のチャンネルそのままです
NHKは総合が80,教育が90に合わせます

Gインフォコード

TBS系列102,日テレ系列103,フジ系列104,朝日系列105,テレ東系列106
に合わせます

ジャストクロック

NHK教育の7,12,19時の時報でセットされます
通常NHK教育のチャンネルに合わせます

    RE 投稿者:KAWAX - 2000/12/26(Tue) 00:36:21
 レスありがとうございました。
 えーと、私が知りたかったのは「Gコードガイドチャンネル」のほうですね。
 NHKが違うというのは覚えていたのですが、民放が同じでよかったかどうかがわからなかったので、とても助かりました。(^^)
 ちなみに、地域は愛知県(名古屋)です。
 各地域にあわせてリモコンで数字を送信すると、上に書いたチャンネル設定をすべてあわせてくれる機能があったような気がしますが、これもわからないでしょうか?
 また、BSのGコードガイドチャンネルもわかりませんか?

 たびたびすみません(^^;)
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAZ - 2000/12/26(Tue) 00:39:56
KAWAXさん、
そういうことはここで聞かずに、Victorのサービスセンターに電話して聞いたほうが早いですよ?
私には、貴方のしていることは質問ではなく、ただ単に横着しているとしか思えませんです。
NO IMAGE
『i.LINK付きWEGA』

投稿者/ 宗一郎 -(2000/12/27(Wed) 00:09:50)

やはり最低でも半年か1年待たないと出ないと考えるのが妥当ですね。
とりあえずBSデジタル放送(と言うかBSジャパン)が見たいので
思いきってタウを買うか、来たるべき時の為に今あるテレビにチューナー
を付けてSD画質で我慢するかよく考えてみます。
レスありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 20:41:46)

i.Link付きWEGAの発売ですが、ここ1年以内はあまり期待出来ないと私は思っています。BSデジタルチューナーにi.Linkが付くのと同時期の発売になると思いますが、現行商品の商品サイクルから考えると、それは早くても2001年秋~冬ころになるでしょう。(BS/CSデジタル兼用チューナーのころ?)もちろん、これは個人的予測で、実際にはもっと早く登場するかも知れませんのでご注意ください。
ただ、私ならTH-32/36D10を素直に買うでしょう。その決め手は内蔵されるBSデジタルチューナーの出来です。SONYが出してきた第一世代BSデジタルチューナーは遅れて商品化された上に、デザインこそ優れているものの中身の設計に関しての技術レベルが他社より劣っていると判断せざるを得ません。昔からSONY製品を好んで使っている私でさえ、購入を取りやめるしかない程度の、完成度が低い商品になってしまっています。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/26(Tue) 01:07:30
 チューナー内蔵型テレビは半年待てるのなら、待った方が良いと思います。
理由はファインピッチブラウンが他社にも春の新製品として充実するだろうし、
テレビとチューナーの画像調整も進んでて不具合も出なくて済むと思いますが…
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ 宗一郎 -(2000/12/26(Tue) 20:41:13)

BSデジタル放送の視聴環境としてSONYのKV-32DZ900+外部チューナー
を予定していたのですがWOWOW問題が発生したのでi.LINK端子の付いた
チューナー内蔵テレビを選ばなければならなくなりました。
KD-32HD700にi.LINK端子が搭載されていれば問題は無かったのですが
そうじゃないので困ってます。
近い将来、i.LINKが搭載されて発売される事はあるでしょうか?
期待は出来そうにないので、PanasonicのTH-32D10も考えてはいます。
NO IMAGE
『デジタルビデオ(DV)についての総合スレッド』

No.24-1 - 2003/01/26 (日) 15:07:22 - 副長
デジタルビデオ(DV)について素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<DV話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/dv/index.shtml
■以下、最新の過去ログを抜粋します。
ミニDVでひどい音飛び
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/149.sh...
DVについて
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/120.sh...

-------------------------------------------------------------
WV-D700について   削除/引用
No.24-59 - 2004/07/06 (火) 19:18:45 - かめちゃん
古い機種の話ですが、外部入力でDV側で録画すると、若干画像が
ざわつく感じがするのですが、こういう物なのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-58 - 2004/06/30 (水) 23:42:29 - 通りすがり2
保存用にはしない方がいいだろうね。
時間がたっぷりあってテープの傷をチェックする余裕があるならお買い得かもしれんが。
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-57 - 2004/06/29 (火) 08:09:39 - 通りすがり
>ヤフオクにまた出品されてますが、(f24244605)耐久性など問題ないか教えてください。

購入したものをどのように使用したいのかがわかりません。
-------------------------------------------------------------
SONY DV270RMについて   削除/引用
No.24-56 - 2004/06/27 (日) 08:23:12 - すずーき
ヤフオクにまた出品されてますが、(f24244605)耐久性など問題ないか教えてください。お願いします。
-------------------------------------------------------------
スキャンコンバーター   削除/引用
No.24-55 - 2004/06/21 (月) 22:53:58 - シュワシュワ
> AV端子をPCの後ろについているモニタ端子に変えるケーブルってないんでしょうか。

アップスキャンコンバーターで検索してください。

D2/D3/D4端子入力でPCに繋ぐスキャンコンバーターは6月下旬で生産終了になっていますね。
D1入力に対応していないのが不評だったのかな?
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldc...
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-54 - 2004/06/21 (月) 07:00:28 - すずーき
ヤフオク(オークションID: f23856136 )でUsed270分×10本が出てるのですが、録再共に1~2回とのことですが、問題ないでしょうか?今日の23時までのようですが、入札しようか迷っています。
-------------------------------------------------------------
(^^;)   削除/引用
No.24-53 - 2004/06/18 (金) 20:43:31 - kioa
AV端子をPCの後ろについているモニタ端子に変えるケーブルってないんでしょうか。あったら教えてください。
-------------------------------------------------------------
USB 2.0でDV映像をキャプチャ可能なケーブル   削除/引用
No.24-52 - 2004/06/12 (土) 18:24:21 - シュワシュワ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

でも、店頭予想価格が9,500円前後と高価だから、
1394カード等を導入しようという方が素直かもしれませんね。
> -------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-51 - 2004/05/17 (月) 14:44:41 - 通りすがり
ソニーの商品説明不足と感じますが、USBストリーミングビデオはDVとは異なるものの様ですね。

No.24-38 の通りすがりさんが指摘されてるように、MPEG4系の圧縮が使われたビデオデータで、DVに比べて解像度も、場合によってはフレームレートも低いと思われます。
実際のトコどういったデータなのかは、説明を見つけることができませんでした。

詳しくは、ソニーのカスタマサポートに確認するのが適当です。

また、DV端子とUSB端子を直接接続することは出来ません。
ハード、ソフト共にまったく違うものですので。

取り敢えず、DV、DVD Video、MPEG4 や WMV、それから IEEE1394 に USB、これらがどういうものなのかを用語辞典等でお調べになるのがよろしいかと。
-------------------------------------------------------------
再び質問です   削除/引用
No.24-50 - 2004/05/16 (日) 01:00:32 - みや
IEEE1394とUSBのインターフェースケーブルを購入して接続してみるのはどうでしょうか?
ビデオーDV端子ーUSBポートみたいな形式です。
最終的にUSBを経由してしまうので意味はないのでしょうか??
-------------------------------------------------------------
ありがとうございました。   削除/引用
No.24-49 - 2004/05/07 (金) 23:21:24 - みや
みなさまいろいろと質問に答えてくださってありがとうございました。
USB経由でのキャプチャは無理があるとのこと、勉強になりました。
IEEE1394ボードを購入して再度トライしてみようと思います。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
USB 2.0 接続でDV&デジタルハイビジョンのMPEG-TSデータ 再生OK   削除/引用
No.24-48 - 2004/05/05 (水) 21:45:47 - シュワシュワ
USB2.0 HDD に、DVやデジタルハイビジョンのMPEG-TSデータを入れて、PC上で再生してみました。
どちらも問題無しだね。

倉木麻衣 LIVE IN 平安神宮 -京都学生祭典2003- (BS-hi)
188バイトパケット変換の60分で10.0xGBだった。
放送は192バイトパケットだから、22Mbps後半だね。
まあ、DVより低レートで、1920x1080/720x480=6倍の画素。
時間方向圧縮してるとはいえ、よくここまでの絵が出せるもんだよね。
-------------------------------------------------------------
Re:miniDVC安いところ   削除/引用
No.24-47 - 2004/05/05 (水) 21:18:31 - シュワシュワ
まとめ買いすれば、ヤフオクが意外と振り込み手数料や送料含めても安いよ。
検索式「DVM」とかで探してみるとイイと思う。
買うなら、評価が良い人限定だけどね。

それから、USB2.0/1394b接続HDD 250GBでのReadの実効速度は、
USB2.0 29MB台/秒、1394 39MB台/秒、1394b 57MB台/秒でした。(1Byte=8bit)
DVにしろ、デジタルハイビジョンのMPEG-TSデータにしろ、十分な速度だね。
USB1.1は、たぶん1MB/秒程度で、DVはおろか、市販DVD品位の映像データさえ、流すには厳しいよね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-44 - 2004/05/05 (水) 18:20:25 - 44
ご参考までに
USB1.1 : 12Mbps (1.5MBps)
USB2.0 : 480Mbps (60MBps)
IEEE1394a : 400Mbps (50MBps)
IEEE1394b : 800Mbps (100MBps)

DV : 25Mbps
Hi-Vision MPEG-2 : 24Mbps
-------------------------------------------------------------
USB2.0   削除/引用
No.24-43 - 2004/05/05 (水) 16:29:26 - AL
USB2.0のレートは理論値480Mbpsですよね。
-------------------------------------------------------------
ビットレート   削除/引用
No.24-42 - 2004/05/05 (水) 15:59:02 - ある人
普通のDVは、ビットレートが25Mbpsです。
i-Link(というのはS社が付けた名前、A社ではFireWire、普通はIEEE1394)は通常200-400Mbpsのレートですので、DVでも余裕で通せます。
USBは1.1で6Mbps程度、2.0でも15Mbps程度で、現状では2.0でやっとMPEG2が通せる程度です。DVでの編集ならIEEE1394でやることが絶対条件です。
-------------------------------------------------------------
miniDVC安いところ   削除/引用
No.24-41 - 2004/05/05 (水) 15:45:28 - つるるるーと
どこかで安く売ってないでしょうか?
10~15本本単位で。
ニンレコが値上がりして
悲しいです。。。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたしますm(_ _)mペコリ。
-------------------------------------------------------------
DVの動画はiーLink   削除/引用
No.24-40 - 2004/05/03 (月) 21:00:32 - tsuka
みやさん
(通りすがり)さんが書かれたとおり、IEEE1394 端子接続(i-Link)
でないと動画にならないでしょう。
i-Link接続はビットレートが100Mbpsと格段に早く、
ハイビジョン録画の接続にも使われます(DVとは端子が異なる)。
USBではビットレート(転移量・速度)が低く動画は無理。
-------------------------------------------------------------
PCへ   削除/引用
No.24-39 - 2004/05/03 (月) 11:30:39 - たかちゃん
 私も、最近SONYのディジタルカメラを購入しPCにDATAを入れてみました。
 ・USBを使用―小さいサイズでないと見られない位の画質。
 ・キャプチャー使用―一般テレビ放送位の画質。
 ・DV端子を使用―なぜかしら、一番、画質が悪く使えない(オンボードのせい?)
 という結果になってしまいました。DV端子がダイレクトで一番良いはずだったんですが(;^_^A
 もう一度トライしてみます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-38 - 2004/05/03 (月) 08:12:01 - 通りすがり
私は詳しくありませんが、ビデオカメラからUSB接続で送る映像は
MPEGかWMVなどの圧縮データではないかと思います。送り出しの時点で
画像がきたなく、またフレームレートも低くなっているはずですので
きれいな映像は得られないでしょう。
パソコンにIEEE1394ボードを付ければ、OSが98SE以降ならDVカメラで
記録したままのデータをプレミアでキャプチャできるようになるはずです。
ただ、WIN2000以降のOSでないと、2GBまたら4GBまでしか連続キャプチャ
できないので、9分または18分程度のキャプチャになります。
より詳しくは、DVキャプチャ・編集関係のサイトをご覧になったほうが
よろしいかと思います。
-------------------------------------------------------------
USBストリーム   削除/引用
No.24-37 - 2004/05/02 (日) 15:26:09 - みや
うちのパソコンにはDV端子がついていなかったのですが、
USB経由でもビデオカメラからパソコンに映像を送れる機能があったので、それを使用しました。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-36 - 2004/05/02 (日) 07:57:13 - 通りすがり
>USBストリーム方式でプレミアを使用してキャプチャしたのですが

この意味がよくわかりませんが、DV信号をプレミアでキャプチャーするには、USBではなくてIEEE1394(DV端子)を使用するはずです。
もう少し詳しく書かれたら適切なアドバイスが得られるかもしれません。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-35 - 2004/04/29 (木) 18:16:34 - みや
失礼します。質問させていただきます。
先日sonyのデジタルビデオを買って、USBストリーム方式でプレミアを使用して
キャプチャしたのですが、ドロップフレームが多く発生してしまいました。
フレームレートをいろいろ変更しても変わりません。
ためしに編集して、dvd it でDVDに焼いてたのですが、画像がとても
汚くちょっとしたモザイクがかかっているようです。
どこに問題があるのでしょうか?
パソコンのスペックはセレロン2G、512メモリーです。
何かほかに必要なものなどがあるのでしょうか。
-------------------------------------------------------------
階下への振動   削除/引用
No.24-34 - 2004/04/16 (金) 18:07:55 - けろん
唐突ですが10年以上前のソニー21型テレビにパナソニックのビデオとDVDを接続して使用でしているのですが、どうも階下に何らかの振動が伝わっているようなのです、情報持ってる方いませんでしょうか?。ちなみにテレビには常時ヘッドフォンを接続して使用しています。
-------------------------------------------------------------
32 訂正です   削除/引用
No.24-33 - 2004/04/14 (水) 18:00:55 - ohyuki
24-32 で、コピーワンスとは無関係  と書きましたが
コピーワンス信号のための(B-CASカード)です。
訂正します。 紛失の場合は(0570-000-250)にTel。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送受信のこと   削除/引用
No.24-32 - 2004/04/14 (水) 17:38:51 - ohyuki
あまがえるさん
4月5日以降、地上・BSデジタル放送はテレビ・チューナーとも
B-CASカード(認定されたもの)が挿入されていないと受信
出来ません。  コピーワンスとは別でしょう。
認定された(B-CASカード)がはいってますか?
-------------------------------------------------------------
デジタル放送をPCで視聴したい   削除/引用
No.24-31 - 2004/04/14 (水) 13:49:57 - あまがえる
地上.BSデジタルチューナーをコンピューターに接続してコンピュターのモニターで地上.BSデジタル放送を視聴していたのですが、
4月からのコピーワンスの制御信号のためと思われるのですが、コンピューターのモニターで番組を視聴できなくなってしまいました。そこで画像安定装置をデジタルチューナーとコンピュターに接続することによって番組を視聴できるようになるか教えて下さい。また、視聴できない場合、なにか他の方法があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
Panaテープ   削除/引用
No.24-30 - 2004/04/02 (金) 15:31:55 - 匿名さん
DR7とDR9を使ってますが、完調ならどちらのテープもそれほど差はありませんよ。
ただ、不調となるとPanaに先に影響が出て、SONYにもいずれ起こるようになります。
そうなると、修理に出すとほとんどの場合ヘッド交換で(過去3回交換してます)、
修理代が48000円ぐらいかかります。一度、基盤ごと交換の時は7~8万円と言われ
ましたが、これは保証期間中扱いになって無料でやってくれました。金食い虫ですねぇ(^^;)
でも、調子が良い時は絶品なので、高いお金を払ってでも完調で使った方がよいと実感してます。

ただし、チューナーは外付けで使っているので、内蔵チューナーの場合、絶品から
ちょっと落ちるかな、ゴースト気になるし(笑)
-------------------------------------------------------------
テープの選り好みが激しい?   削除/引用
No.24-28 - 2004/04/02 (金) 13:04:14 - まだまだDV
なるほど、必ずしも同じメーカーのテープが最も安定しているとは
言えないのですね。それなら単純に相性の問題で片づけられてしまう
事は無いかも知れないので、一応修理?調整?をお願いしてみようと
思います。

それにしても、やはりDRシリーズはテープの選り好みが激しいという
ことなのでしょうか。できれば少しでも割安なパナのテープを使いたい
のですが、もしソニーのテープでないと安心して使えないとなると、
ただでさえ高いテープ代がさらに嵩むので頭の痛いところです。
(LPモードは極力使わないようにしているのでなおさらです。)

DR9の画質自体は、Dシリーズなどと比べて特に色が美しいように
感じられて結構気に入りましたし、何かと問題が多いという噂の
メカも、動作音は少々安っぽいような気もしましたが、動作切り替えや
各動作のスピード自体も速くなっているようで、使っていて快適に
感じられます。

後はこれで、経年変化によるトラッキングの狂いなどが発生せずに
安心して使えれば文句ないのですが。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-27 - 2004/04/01 (木) 21:20:46 - 匿名さん
うちもDR5ですが、パナテープの方が調子良いです。
-------------------------------------------------------------
そのくらいになると   削除/引用
No.24-26 - 2004/04/01 (木) 13:51:36 - ひろみっく
それはヘッドの調整なんかでなんとかなってしまう、故障の
範疇なんじゃないでしょうか?
もっとも、調整ですまなくって交換されてしまう可能性大ですが。
うちでは、ソニーのテープよりもむしろパナの方が互換性いいです。
DR5ですが。
-------------------------------------------------------------
WV-DRシリーズで質問   削除/引用
No.24-25 - 2004/04/01 (木) 13:25:21 - まだまだDV
先日HOで中古のWV-DR9を見つけ、一抹の不安はあったのですが、
外観から判断して状態はかなり良さそうだったので、
思い切って購入してしまいました(ちなみにO2年製でした)。

しかし、過去ログでさんざん話題になっていた通り、
他社(パナソニック)のテープを使うと30分に1~2回という頻度で
エラーが発生します。エラーの出方としては、音飛びや、画面が横方向
に10分割くらいになって、その1本交互に映像がフリーズしたり、
以前の映像が消え残ったりするというものです。
もちろんヘッドクリーニングテープも使ってみましたが、発生頻度は
あまり変わらないように感じました。

例しにソニーのテープを使ってみたところ、当初音飛びが1~2回
出ましたが、パナテープのような大きなエラーは今のところ発生せず、
一応安定しているようです。

そこで質問なのですが、この程度は相性の問題ということでクレーム
対象にはならないのでしょうか?。実はDRシリーズは初めてなので、
この程度は仕方がないのかどうか判断がつきません。皆様のご意見を
お聞かせ願えれば幸いです。

ちなみに、WV-Dシリーズでもヘッドが汚れると同様なエラーが出る事は
ありますが、ヘッドクリーニングしてやれば、パナのテープでもかなり
長期間安定して稼動してくれます。
-------------------------------------------------------------
ビクターHR-DVS3について   削除/引用
No.24-23 - 2004/01/22 (木) 12:44:07 - 匿名さん
初めて発言します。 現在、D-VHSを使用してますが、録画後の編集を
考えるとDVは魅力だなと考え購入するか迷ってます。

ただ、現時点で新品購入可能な機種はビクターHR-DVS3のみという状況
ですが、性能はいかがなものなのでしょうか。 どなたかお持ちの方がいらっ
しゃいましたらご意見賜りたいのですが。
-------------------------------------------------------------
DVDは   削除/引用
No.24-22 - 2004/01/04 (日) 18:58:23 - 匿名さん
私もDVDは便利でつかってますが、DVはすてがたいですね。
ところでDR5をつかってますが音質はこの機種どうなのでしょうか。
今まで音質にきになったことなかったのですが、(TVのスピーカできいてたから)今度コンボ組むので音質がよければこのデッキもつなげて
みようかなとおもってます。デジタル出力があればいいのですが。。
-------------------------------------------------------------
DV使ってますよ   削除/引用
No.24-21 - 2004/01/04 (日) 12:41:45 - 匿名さん
RD-X3も使ってますが、こっちはあくまでも捨て録画用で、
保存用のメインはDVで頑張ってますよ。

やはり編集のしやすさは捨てがたいものがあります。

また、FMを録音して、それをパソコンでCD-R化したりとか。

ブルレイでもオプションでDVが設定されていますから、
DVを記録できる機種が出てくれることを祈ってます。
出たら高くても買ってしまうでしょうね。
-------------------------------------------------------------
コストと引き換えですが   削除/引用
No.24-20 - 2004/01/03 (土) 00:53:15 - ひろみっく
画質と音質を得ていますから、メインで使われている方はまだ
多いんじゃないでしょうか。テープの量を増やすペースは落として
いますが、あくまでもそこまでです。
NTSCでのエアチェックの必要性がなくなれば録画済みテープ
の再生用途だけになりますので、稼働デッキの数を絞っていく
方針とかはたてていますけど。
WVHSをバックアップする手段がない状況よりはまだましで
しょう、データとしてHDD等へコピーすることができますからね。
あくまでも、DVデータのバックアップという意味で各種メディア
を使用することは考えています。ここまで頑張っているのに劣化さ
せるのもつまらないですからねえ。
DVのデータ形式そのものへのサポートはなくならないでいける
でしょうから、従来のアナログビデオの場合とは幸いにも状況が
違うとはいえるでしょうね。
徐々に録画量を減らしてきましたが、地上波デジタルもはじまった
ことですしそろそろかなり絞ってしまうつもりです。もはや大事な
ものはBS2のBモードステレオくらいになりつつありますしね。
-------------------------------------------------------------
いまさらですがDV使っています   削除/引用
No.24-19 - 2004/01/02 (金) 18:54:25 - クルピラ
いまさらDVなんてという方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱりDVはいいなと
思っています。DVを使用されている方は今でもいらっしゃいますか?
現在メインで使用しているのはRD-X2でドラマ等を一回見て削除、昔のVHS資産のDVD化に
使用していますが、現在の放送番組で残しておきたい番組はDVになってしまいます。
NV-HDD1(DISKは60GBに改造)で録画して必要部分を編集してテープに保存という使い方
で使用していますが、昨日のザ・ベストテン2003のような番組の編集、保存には
本当に威力を発揮します。RD-X2でも編集できますが切れ目が一瞬静止画になったり、
最高画質でもイマイチ画質が気に入らなくて、結局DVテープでの保存になります。
しかしDVの将来はそう長くも無いので、いまさらDVテープ増やしてどうする?という
疑問も持ち始めています。
いわゆる次世代DVDの場合(今はブルーレイしかないのかな?)DV並みの画質で保存
できたりするのでしょうか?ブルーレイをお持ちの方っていらっしゃいますか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-18 - 2003/11/09 (日) 20:40:29 - SSC
過去ログ辿るとD9000はチューナーはもとより
3DY/Cもあまり良くないようです。
画質改善の為に外部から単体のGRTとBSチューナーを接続
して体裁を保ってる方が多いです。
-------------------------------------------------------------
Re:チューナー   削除/引用
No.24-17 - 2003/11/05 (水) 21:56:18 - さとし

ご返答いただいているのに
レス遅くなってしまってすみません。

DR7自己チューナーで様子見中です。
というか自己チューナーで行きそうです 笑
ざらざらした画像より若干のゴーストを我慢します…。

ところで、

> DR7のチューナーは、おっしゃるように優秀な方だと思います。というか、Dシリーズが悪すぎた。

とのことですが、
D10000やD700はともかく、D9000もチューナーだめだったんですか?
D9000は3DYCだったと思うのですが…。
-------------------------------------------------------------
Re:チューナー   削除/引用
No.24-16 - 2003/10/27 (月) 00:08:19 - 匿名さん
>スルーしている画像を比べて見ると、
>X7はGRTで若干ゴーストは少なくなっているものの、
>全体的にDR7(DV部)よりシャープというかざらざらした感じで、

ざらざらするのはGRTの副作用です。GCT-500/3000でもゴーストが軽減される代わりにざらざらします。
しかし、GRTには色相・色合いを改善する効果もあるので、個人的にGRTは使用したほうが良いと考えます。

DR7のチューナーは、おっしゃるように優秀な方だと思います。というか、Dシリーズが悪すぎた。
満足されているならそれが一番でしょうね。

しかし、DVはソースが命でもあります。ソースでその画質が決まります。
地上デジタル放送もスタート目前ではありますが、当初は受信できる地域がごく限られているようです。
恵まれた地域以外の大多数の世帯では、一般にまだまだ先と思ってもよいでしょう。

DR7の内蔵チューナーで様子を見ながら、GCTの入手を一考してみてもよいかと思います。
-------------------------------------------------------------
チューナー   削除/引用
No.24-15 - 2003/10/26 (日) 23:44:14 - さとし
少しGCT-500探してみました。
結構いい値段しますね…。

ま、3~5万なので手の届かない
値段ではないんですが。
でもちょっともったいない気がします。
DR7でいろいろエアチェックしてみて
耐えられないぐらい気になったら考えてみます。

とはいうものの、今TVに接続している、DR7、X7、RS1の中で、
チューナーはDR7(DV部)結構いいですね。

スルーしている画像を比べて見ると、
X7はGRTで若干ゴーストは少なくなっているものの、
全体的にDR7(DV部)よりシャープというかざらざらした感じで、
DR7(DV部)の方がきめ細かい画像です。

ですので、とりあえずDR7自己録画が中心になりそうです。

何より意外だったのは、この3台の中で、
スルーではRS1が一番音はいいです。
音の空間が広いって言ったらいいんでしょうか。
音域が広く感じます。
X7はこもっている感じで、
DR7は音の広がりが途中でさえぎられている感じです。
曖昧な表現で伝わらないかもしれませんが…。

それにしてもDR7のチューナーにGRT機能がついていて、
音がもう少しよかったらもっと満足なのですが。

ちなみに所有しているVTRは
これ以外にも、R7、RS7、RX7、VX8があるのですが、
R7が一番いい音に感じます。
うぬぬ…
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-14 - 2003/10/26 (日) 08:34:23 - LNM
>GCT-500ってコンポジットしかないんでしたっけ??
S端子もついていますが、使えません。(普通は使いません)

ビデオデッキなどで3次元YC分離にかけた方が綺麗です。
入手するならオークションで検索かけたら見つかるかな。
当時の定価もたかかったのですが、結構値段が張ります。

地上並デジタルの動向をうかがいながら入手したほうが良いと思います
-------------------------------------------------------------
DR7のチューナー   削除/引用
No.24-13 - 2003/10/25 (土) 23:51:47 - さとし
早速のご返答ありがとうございます。

X7とはS接続して様子見してみようと思います。

それにしてもGCT-500いいですねー。
もう探しても見つからないんでしょうね…。
ところでGCT-500ってコンポジットしかないんでしたっけ??
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-12 - 2003/10/25 (土) 10:51:48 - 匿名さん
DR7の購入おめでとうございます。
いまどき新品を入手できたなんてラッキーでしたね。

さて、S端子かコンポジットかですが、それは3DY/Cの性能がどちらがよいかで決めればよいと思います。
DR7の3DY/Cも優秀な方だと思います。というかDシリーズが悪すぎた。
自分は、GCT-500をコンポジットで繋げて使用しています。若干、前フレームの残像があります。

個人的には、X7からS端子接続が良いのでは?と思います。
ご自分で実際に比較視聴されるのも手かと思います。

SONY WV-DR7について   削除/引用
No.24-11 - 2003/10/25 (土) 05:00:37 - さとし
遅ればせながら、先日DR7を買いました。
この時期に新品で見つけたのでかなりラッキーかなと思っています。
さすがにDV、かなり満足できる性能です!

さて、みなさんにお聞きしたいのですが、
DR7でのエアチェックについてです。

というのは、現在僕の受信環境は集合住宅かつCATVなので、
とりあえずゴーストそのものは少ないものの、
若干うっすらとゴーストが発生しています。
今まではX7をメインに使用していたのと、
S-VHSだったのでX7内部のGRTで
ほとんど気にならない程度に収まっていました。
しかしDR7のDV部は受信したままに記録される程
きれいに録画できるので、少しのゴーストでもとても気になってしまいます。

そこで安直ではありますが、
X7を外部GRTとしてDR7に接続したら
ゴーストの目立たないエアチェックができるかな、と思ったのです。

ここからがご質問なのですが、
DR7にX7を外部入力する際、
S端子かライン入力かどちかがいいのでしょうか?

Y/C分離はDR7の方が上だと思うのですが、
X7で分離された信号をわざわざまとめて
DR7で再分離するとむしろ画質に悪影響がでるのでしょうか??

自分の目と家の普及機TVじゃあまり差がでないので…。
みなさんはどうされていますか??

よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
展示品はありますね   削除/引用
No.24-10 - 2003/03/25 (火) 08:07:28 - 匿名さん
まだ、DVデッキは、おいて有りますね。
WV-D900見ました。
探せば、在庫品がまだまだいくらでもあるようですよ。
-------------------------------------------------------------
Blue-rayがせめてLPCM使えれば…   削除/引用
No.24-9 - 2003/03/23 (日) 16:50:10 - 匿名さん
皆さんありがとうございます。
個人的事情でAV機器を買えない期間があったんですが、
その間に、DVデッキがなくなってしまって。
最近の流れはディスク&MPEGというところなので
しょうか。D-VHSも苦しそうですし。

AVICのHPでは中古でいくつか製品が出てました。
ただビデオデッキで中古というのは買ったことが
無いもので、若干の不安はありますが。

新品は量販店では見かけませんし、通販系サイトを見て
回るしか無いですかね。もし、信頼できそうな
サイトをご存じでしたらご紹介願えるとありがたいです。
自分でもこれから探してみます。
-------------------------------------------------------------
時代はMPEGへ   削除/引用
No.24-8 - 2003/03/22 (土) 21:00:43 - JUNO
DV本家からMPEG2記録のカメラが出る。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press...

>ソニーのサイト見ましたら民生用のDvデッキ生産終了みたいですね。

今後の注力の方向性を象徴しているようです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-6 - 2003/03/22 (土) 18:24:09 - 匿名さん
通販ならまだ新品で手に入るところもあるでしょう。
中古で良いならしばらくは心配ありませんが。

もう民生DVはダメみたいですよ。   削除/引用
No.24-5 - 2003/03/22 (土) 04:46:37 - 匿名さん
ソニーのサイト見ましたら民生用のDvデッキ生産終了みたいですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/video/...

もう流通在庫のみだとは寂しい。
やはり売れない製品は消滅の運命ということでしょうかね。
-------------------------------------------------------------
今更?   削除/引用
No.24-4 - 2003/03/22 (土) 02:34:48 - 匿名さん
LDのバックアップの為に、フルサイズのカセットが
使えるDVデッキをもう一台追加購入したいのですが、
やはり今更新品での購入というのはかなり難しいんで
しょうか?
自分の知る範囲ではてんで見かけなくなってしまったもので…。
どなたか何処か売っているところを知りませんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-3 - 2003/03/03 (月) 01:10:19 - 匿名さん
初期のDVというよりもSONYのDV機器に限った制限事項でしょう。
SONYは機器を供給するという立場だけでなく、ソフトも供給する立場にある
がゆえに著作権に重きを置かざるをえないという、苦渋の選択であろうと想
像しています。

で、公式にはDV出力をしていないハズなのですが、WindowsXPを使うと何故
かテープを経由せずともダイレクトに出力を受けることが出来ます。
#完全にメーカーの保証外ですが。
SONY製DV機器は少し規格を外れた形でデジタル出力をおこなっているので
しょう。ちなみに当方が確認したのはWV-DR5です。
-------------------------------------------------------------
初期のDV機器   削除/引用
No.24-2 - 2003/03/02 (日) 23:35:25 - 匿名さん
 初期のDV機器には外部アナログ信号をDV端子に出力する、A/Dコンバーター機能が無いのはなぜでしょう。 DVテープに録画する際には常時働いているはずなのに、一旦テープに録画しないとDV端子から取り出せないのはなんかおかしいと思います。(据え置きタイプのDV機器の場合、TV放送がDV端子から出てきません。友人のもて居るソニーのWV-DR7はテープを止めた一瞬だけTV放送が映るんですが、どうせならそのまま映ればいいのにと思いました。)
NO IMAGE
『HDDとDVDレコーダー、ドライブ総合』

No.23-1 - 2003/01/26 (日) 14:49:38 - 副長
HDDとDVDレコーダー、ドライブについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

以下、最新の過去ログを抜粋します。
HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/150.sh...
【DVR-77H】DVD-RでSP120分が録画できない!?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/132.sh...
シンクロ録画対応HDDビデオレコーダについて
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/131.sh...
DVDドライブのこと教えてください!!!
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/123.sh...
VAIO作成のDVDについて。
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/121.sh...
DVD-RからDVD-VIDEOへの安価なダビング方法は?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/103.sh...
単体DVDレコーダでも音ずれは起こる?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/93.sht...
 
-------------------------------------------------------------
DVD初心者です。ファイナライズに関して   削除/引用
No.23-106 - 2004/11/11 (木) 20:48:04 - 匿名希望
別々のメーカーから1つのDVDに番組を録画したのですが、両機種で未ファイナライズのディスクに録画しました。この場合、どちらかのHDDから落とした映像は消えているのでしょうか?もし消えていないなら、いざファイナライズするとき、どちらの機種でしたらよいのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
あつしさん、ありがとうございます!!   削除/引用
No.23-105 - 2004/05/12 (水) 11:16:52 - かりん
デジタル放送についてよくわかりました。
昔のビデオや持っているDVD-R(市販じゃないもの)も
DVD-RAMに移せそうなのでHDD&DVDレコーダーを買おうかなーと
考え中です。
-------------------------------------------------------------
直しました   削除/引用
No.23-104 - 2004/05/09 (日) 21:57:11 - 管理人
> (しかし、この掲示板ってhttp~って書くと跳ねられるんだねえ。)

ゴメン、NGワードがデフォルトのままになってました。
現在は弾かれません。文字数制限も2倍に拡大しました。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送   削除/引用
No.23-103 - 2004/05/09 (日) 20:54:13 - あつし
>デジタル放送とは何ですか?
将来的には全てのTV放送がデジタル放送になる。
詳しくは下記のHPを読んでね。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up...
http://home.jeita.or.jp/dha/tdb/tdb2.htm
http://home.jeita.or.jp/dha/tdb/rmp_pamp...

各社レコーダのコピーワンス対応状況一覧
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
デジタル放送のHDD録画のDVDメディアへのムーブ対応は、
 松下・πの新機種は◎
 東芝はレート変換以外は○と、DVDレコーダ御三家はまずまず。
 ソニーの全機種と、パイオニアのDR-MH5は悲惨。

(しかし、この掲示板ってhttp~って書くと跳ねられるんだねえ。)

匿名さん、回答ありがとうございます。   削除/引用
No.23-102 - 2004/05/06 (木) 17:00:36 - かりん
いえ、前に自分で録ったDVD-Rを保存のもっといい
DVD-RAMにダビングしたいと思っったので・・・

> レコーダーで作ったDVDは、デジタル放送でなければ
> ダビングできると思います。

デジタル放送とは何ですか?
すみません、初心者で・・・
よろしければ教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
市販のものはほぼ無理   削除/引用
No.23-101 - 2004/05/01 (土) 16:10:27 - 匿名さん
プレーヤーからレコーダーという意味ですよね?

市販のDVDビデオにはコピーガードが入っているので、
ダビングは出来ないというのが公式な返事です。

それで満足できない場合は、色々検索して調べてみ
るとよいと思いますよ。

レコーダーで作ったDVDは、デジタル放送でなければ
ダビングできると思います。
-------------------------------------------------------------
HDD&DVDレコーダーについて教えてください。   削除/引用
No.23-100 - 2004/04/30 (金) 15:56:32 - かりん
DVDプレーヤーからDVDへダビングはできるのでしょうか?
あと、DVDからビデオデッキへダビングはできますか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
リジューム機能   削除/引用
No.23-99 - 2004/03/28 (日) 10:44:23 - てるてる
RD-X2ユーザです。2台目のHDD+DVDの購入を考えています。
今のところRDシリーズかDIGAを検討しているのですが、以前どこかのホームページで
DIGAにはリジューム機能が無いというのを読んだ事があります。リジューム機能とい
うのは途中まで見た番組を後から見る時、続きから見れる機能のことです。
これは少し不便かと思うのですが、実際に使用してみてどんな感じでしょうか?
DIGAユーザの方々にお聞きしたいのですが。
-------------------------------------------------------------
RDR-A11だって(プゲラ   削除/引用
No.23-98 - 2004/03/02 (火) 23:37:52 - 匿名さん
π&#の黒歴史DV-SR100,DVR-3000のOEMじゃん。
有名な30病に加えて(30秒単位でしか記録できない)、
ビデオモードはCBRで糞画質。
はっきり言って何も調べずにそんなの買う香具師の方が
どうかしてるよ、全く。勉強量だったと思って諦めな。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-97 - 2004/03/02 (火) 19:01:07 - 匿名さん
そんな高い買い物ではないのだから、次の規格のレコーダーが
安くなるまで使ったほうがいいですよ。
安いビデオデッキよりは使い勝手はかなりいいですからね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-96 - 2004/02/29 (日) 09:11:38 - はっさん
やっぱり家のは稀だったんですね・・・。(ちなみに機種はソニーRDR-A11)
「兎にも角にもDVDは綺麗」というのも誤った思い込みだったとは・・・。
今利用している台湾産DVD-Rも3ヶ月もすれば再生できなくなるかも、なんて情報も見つけてしまい買わなきゃ良かったかなかなと少し後悔してます。
-------------------------------------------------------------
DVDレコーダーは画質に大きな期待はできない   削除/引用
No.23-95 - 2004/02/28 (土) 11:27:40 - 匿名さん
はっさんさん
まず機種名を書いて頂いた方が理解されやすいと思いますよ。

DVDレコーダーといえども、停止を押せば録画自体はその場で
止まるのが普通です。読む限りでは、Pioneerの古い機種の
動きとして伝え聞いた動作に似ている気はしますが、正確な
事は分かりません。
私が使っているのはRD-X3で、停止後、一定時間後処理が入り
ますが、停止自体はその場で行われますよ。

二つ目について。
DVD-RWを高いモノにしても、画質はほとんど向上しないと思
います。DVDは、MPEG-2で長時間録画をするには容量が小さ
すぎるのです。
というか、SPモードだって綺麗とは言い難いですよね。
高画質で録画できるようになるのは次の世代からと割り切っ
てます。HDDの利便性を満喫する目的で使うものかと。

ただ、機種をVictorなどの長時間モードが得意な機種に変え
れば少しは改善されると思います。現在Victorなら、それが
長時間モードの現実と思って諦めて下さい(^^;)
-------------------------------------------------------------
Re:DVDレコーダーについて質問   削除/引用
No.23-94 - 2004/02/27 (金) 21:39:32 - 匿名さん
Re:はっさん さん

1つ目に付いては、機種によりそれが規格どおりなのかどうかもあるので
機種名を書かれないと正確な答えはしづらいと思います。

2つ目に付いては、DVDは、動き・明暗の変化の激しい映像が苦手なので
機種、ディスクを変えても大きな違いはないと思います。
長時間でも綺麗なのは、ドラマとか紀行物を取った場合です。
(動きがゆっくりで明暗の変化も緩やか)
私は、そういうことを聞いていたのでDVDレコーダーは買う気に
なりませんでした。
-------------------------------------------------------------
DVDレコーダーについて質問   削除/引用
No.23-93 - 2004/02/27 (金) 13:23:45 - はっさん
ようやく我が家も先日DVDレコーダーを買いました。ところが予想外のことが2つ。
1つは録画停止。ボタンを押してから最長1分しないと録画停止になりません。
DVDレコーダー全てがこうなのですか?それとも家のが安いから?
もう一つは長時間録画。LP,EPモードだと非常に映りが悪い。スポーツなど激しい動きはモザイクみたいになっていまいます。
てっきり長時間でも綺麗に撮れると思い込んでいましたが、これも我が家のが安いから?DVD-R(RW)を高いのにすれば長時間でも綺麗に撮れるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
-------------------------------------------------------------
DVDのファイナライズ   削除/引用
No.23-92 - 2004/01/20 (火) 20:38:48 - 匿名さん
SONYのVAIO(PCV-RX72K)でDVD-RWに静止画像を書き込みし同パソコンでは再生できます。しかし今般購入した東芝RD-X4では
DVD-RWが再生できるはずなのに、上記パソコンで作成のDVD-RWが認識されません。きっと、ファイナライズをしていないからかもしれません。
この場合、ファイナライズはVAIOかRD-X4のいずれでやるのでしょうか?それと、その方法が解りません。ファイナライズのソフトでもあるのでしょうか?VAIOやRD-X4、いずれの説明書にも本件の説明がなくて困っています。よろしくご教示お願いします!!
-------------------------------------------------------------
いやいや   削除/引用
No.23-91 - 2003/11/26 (水) 02:17:21 - 匿名さん
>DVD-Rのファイナライズをしましたか?
俺もやりました(笑)
-------------------------------------------------------------
・・・・   削除/引用
No.23-90 - 2003/11/26 (水) 00:22:11 - 匿名さん@23-88
No.23-89さん、ありがとうございました!!
説明書をちゃんと読まないとダメですね。(いや、読んだつもりなんてすが・・・)
ファイナライズやったら見られました。
くぁ~・・・こんな質問してる自分がなんか恥ずかしい(笑

本当にありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
ファイナライズしましたか?   削除/引用
No.23-89 - 2003/11/25 (火) 23:19:07 - 匿名さん
ときどきこの手の質問ありますが、
DVD-Rのファイナライズをしましたか?
これをしないと録画機以外での再生はできませんよ。
トップメニューのディスク・・・のなかにありませんか?
-------------------------------------------------------------
はじめまして   削除/引用
No.23-88 - 2003/11/25 (火) 22:50:05 - 匿名さん
スレ違いだったらごめんなさい。

PANAのDMR-E100Hのレコーダーを先週購入しました。
それで画質XPで録画し、DVD-Rにダビングしたのですが、これってPCのDVDプレーヤーでは
再生出来ないのでしょうか??
メディアはマクセル、PCのドライブはPLEXTORのPX-708Aです。
ちなみにOSがWIN98SEなので、このせいかも・・・とか思ってます。

スミマセン、PCはそれなりに詳しいのですが、DVDの書き込みとかになるとまるっきりダメで^^;

どうか、よろしくお願いします。

質問する場所が違ったら本当にごめんなさい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-87 - 2003/11/25 (火) 17:06:02 - 匿名さん
>パナのDMR-E200H・RD-XS41のどちらにするか迷っています。

もう少し待って、RD-X4にするのはどうでしょうか?
-------------------------------------------------------------
それなら   削除/引用
No.23-86 - 2003/11/09 (日) 19:57:18 - SSC
コンボドライブを購入してはいかがですか?
DVDは再生だけでCDの書き込みのみを目的にするなら
それで十分じゃないでしょうか。
パッケージ品よりバルク品の方が安いですよ。
今なら1万円以下で買えます。
秋葉原等の自作PC専門店で簡単に手に入ります。
-------------------------------------------------------------
パソコン本体に組み込めるDVDドライブ   削除/引用
No.23-85 - 2003/11/09 (日) 00:25:58 - gamer
私のパソコンはDVDが再生できないので、DVDドライブの購入を考えているのですが、外付けDVDドライブだと、かさばるので、パソコン本体に組み込めるような内蔵型のDVDドライブがあればいいな~と思っているのですが、そのようなものがありますか?
あればだいたい金額はどのくらいですか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-84 - 2003/11/06 (木) 18:09:24 - 匿名さん
全ての条件を満たすのは、今月中旬に発表と噂されている東芝のRD-X3後継機だけだと思います。
次点はE200Hでしょうか。XS41はGRTが無いので、必須なら選択肢から抜けるのでは?
-------------------------------------------------------------
迷っています(^^;   削除/引用
No.23-83 - 2003/11/06 (木) 00:10:01 - 匿名さん
パナのDMR-E200H・RD-XS41のどちらにするか迷っています。

今パナのHS-2を使っているのですが
そろそろ4倍速で焼けるのがほしくなりました。

考えたのは GRT搭載・4倍速・DVD-RAMが使える・再エンコードしない・DVD-RからHDDに録画できる
などです(^^;

年末商戦で出る機種を見てから判断したほうがいいのかな?

よろしくお願いしますm(・・)m
-------------------------------------------------------------
ネットdeナビ   削除/引用
No.23-82 - 2003/11/02 (日) 10:16:22 - 踊る大オーディオマニア
まだメール予約したことはありませんが、基本的にメール予約するには常時接続の環境があって、ルータにデッキが接続されている必要があります。

ちょっとの設定さえすれば、予約はメールで所定の書式のテキストデータを送信するだけでOK、だったと思います。

この書式に従って予約データ作る作業が一番面倒だとおもいます。書式を忘れてしまうと予約できませんから、紙にメモっておかないといけません。レスがつかないのは実際に利用している人がすくないのでは?

自宅にいるときにiPEGを使って予約出来る点は重宝します。逆に言うとこれができるので、メールでわざわざ予約忘れを補填するようなケースは、かなり少ないと思います。
-------------------------------------------------------------
ネットdeナビという機能   削除/引用
No.23-81 - 2003/10/30 (木) 07:32:42 - 素人
DVDレコーダーをお使いの方で、東芝ユーザーの方はいらっしゃいませんか?ネットdeナビという機能が搭載されているレコーダーが先日販売されました。携帯電話のメールで番組の録画予約ができるように設定するにはどの程度のレベルの作業(接続)が必要になりますか?
初心者の私でも接続は出来るのでしょうか?
東芝ユーザーの方や、意見をいただける方、お願いします!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-80 - 2003/10/18 (土) 00:49:38 - 匿名さん
PSX については、同一仕様で世界各国で売る可能性がありますね。
PS も PS2 も世界市場商品ですから。
日本で勝てなくても、世界市場で勝てば良いと考えてるかもね。
-------------------------------------------------------------
SONYといっても一枚岩じゃないし   削除/引用
No.23-79 - 2003/10/16 (木) 02:39:00 - 匿名さん
SONY製品はアナログ系のものとデジタル系のものに分けて議論した方が
いいんじゃないですかね。
自分はモニタとDVデッキはSONYを使ってるけど、DVデッキの意図的な
機能制限には辟易させられてます。ソリッドオーディオ系もなかなか
MP3対応しなかったり、とにかくSONY系のデジタルものは他社と比較
して制限が多すぎます。
身内にソフト会社を抱えているために、なかなか思い切ったことができ
ないという話を聞きますが、やはりそうなのでしょう。

とはいえPSXには期待してます。個人的にそろそろPS2の予備機が欲しく
なる時期だということもありますが、SCEはSONY本体とはちょっと方向性
が違う感じがするので期待してるところもあります。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-78 - 2003/10/15 (水) 21:02:39 - 匿名さん
>なんというか、みなさんソニーが嫌いですか?
好き嫌い云々以前に、値段の割に使い物にならない。
もうちっと基本的な機能を何とかしてくれ。>ソニー
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-77 - 2003/10/15 (水) 19:36:49 - 匿名さん
なんというか、みなさんソニーが嫌いですか?

PSXは、買い換えねらった様な物ではないとおもいますが?
「レコーダかったらPS2まで付いてきた」という感じ
家庭には、ますますPS2ソニーが広まっていきますね。

おおざっぱな事だけで詳しく分からない部分おおいですが、
GTRも付けているのだし、十分な可能性はもっているとおもいます。
-------------------------------------------------------------
なんとなく予想はしていましたが・・・   削除/引用
No.23-75 - 2003/10/15 (水) 01:06:37 - 匿名さん
PSXとSONYに関する話題は別のスレッドで扱ったほうがよさそうですね。
まだ、くすぶっている程度のうちに。
ここでこれ以上続けても有用なアドバイスや議論が行えるとは思えないですし。
-------------------------------------------------------------
半年前ならば...   削除/引用
No.23-74 - 2003/10/14 (火) 19:31:59 - 匿名さん
現在、RecPOT/DVHS/DV及びHDD/DVDレコーダーとしてRD-X3を用途により使い分けていますが、表題にあった「すご録」は半年前~3ヶ月前ならいざ知らず
現状では買い替えや買い増しのへの興味はまったくないですね
(PSXも中途半端な機種だと思っています)

いまや、RD-X4(?)やBDの次期販売機種しか興味はありません
-------------------------------------------------------------
RDR-HX10&RDR-HX8の評価は?   削除/引用
No.23-73 - 2003/10/14 (火) 14:13:49 - 匿名さん
しばらく前になりますがSONYからHDD+DVDレコーダーの
RDR-HX10とRDR-HX8が11月発売予定と発表されました。
皆さん、HDD+DVDレコーダーではパナソニックや東芝などが
人気みたいでSONYのはあまり関心が無いようにお見受けしますが
今度出るHX10とHX8はいかがなものでしょうか?

まだ商品が市場に出てませんから何とも言えないのかも知れませんが
製品の情報(スペック等)はSONYのホームページに載っているので
ある程度の話題は出来るかと思うのですが、やはりSONYの
HDD+DVDレコーダーはあまり良い評価は出来ないのでしょうか?
個人的には欲しいのですが。。。
-------------------------------------------------------------
やはり素人騙しかと   削除/引用
No.23-72 - 2003/10/14 (火) 03:07:40 - 匿名さん
某所からのコピペです。VBRすら非対応だし。

PSXについて現在わかっている事
http://www.psx.sony.co.jp/faq.html

・コピワン物はDVD化不可能(HDD内視聴のみのコクーンレベル)
・マニュアルレート無し
・WOWOWデコーダー接続不能
・+RW/+Rともに対応せず(+RWの再生だけは可能)
・ダビング中の録画不能
・早見再生無し
・画質はPS2並らしい
・EPGは「対応予定」どのEPGサービスが採用されるのかは現状では未定
・DV端子/i.LINK端子は無し(アナログ経由で記録)

かなり基本押さえられていませんね。
PS2並の画質で7~9万円台のAV機器って一体...
こんなのが売れるとは思えんが。

シーテック2003 (10/7~)
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/...
>で、いろいろ謎の多いPSXについて聞いて見たんですが、
...
>「3D Y/C分離とか、TBCとか、3DNRとか、そういう機能がカタログに出てないんですが、
> これは、無いということなんですかにょ?」
>「細かい仕様はまだ未定なので、わからないですね」
>「GRTはあるけど、3DY/C分離とかはない?」
>「それはわかりませんが・・・
>  マニア向けの機能は削って、一般の人が喜ぶ機能を盛り込んでいるので」
>「マニア向けって、3DY/C分離はマニア向け機能なんかじゃないにょΣ(・ε・;)
> だいたいそれってカタログスペックで素人を騙し・・・」

> まっ・・・マニア呼ばわりっ・・・(;´Д`)

> 技術のソニー、映像のソニーがっ・・・
> それが、たかが3D Y/C分離ごときで、マニア呼ばわりっ・・・ (;´Д`)

> やっぱり、PSXって、AVファンはアウトオブ眼中なハードだったんですかにょー(;´Д`)
> トリニトロン一筋14年、わたしの憧れていたソニーは、もう遠くへいってしまったのでせうか・・・(;´Д`)
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-71 - 2003/10/14 (火) 01:38:51 - 匿名さん
・HDD の寿命
IDE HDD のワランティは、工場出荷後3年となっている。
ちなみに、SCSI は5年。
さて、MTBF よりも、HDD メーカー出荷後にどのようなハンドリングがされたかで寿命が大きく変わることが知られている。
というのが5年前の情報。今はどうなのだろうか?
どちらにしても、HDD はその構造上、壊れる運命を背負った製品。この辺りの解説は、IBM のサイトに日本語の PDF ドキュメントが公開されていた。
結論としては、当たりはずれが結構あり、当たりの製品でもいつかは必ずデータを読み出せなくなる。しかも、そのときはある日突然やってくる。そうなれば、テープと違ってデータのサルベージは金銭的に不可能なので、常に大切なデータ(録画)は DVD-R などにバックアップしておく必要がある。
とは言え、HDD の寿命はつき合い方の問題であって、致命的な欠陥とは思えない。

・騒音
カタログを見れば明らかだが、現行 HDD レコーダーには必ず FAN が付いている。内蔵 HDD は AV 用を考慮してアクセス音などが積極的に静音化されているし、FAN も可変スピードの静音 FAN の搭載などで静音化が計られているが、無音という訳にはいかない。
評価については店頭デモ機やユーザーの評判を聞き判断するしかないし、最終的には扉付きのラックに収めて使うことも考慮して上手に活用すべき。

・PS-X
今のトコ、DVD レコでは負け組のソニーが起死回生の切り札にする商品でしょうから…。頑張って欲しいものです。
とは言え、最近のソニーの製品って真面目さを感じないから、選択肢に上ることが無くなりました。
-------------------------------------------------------------
HDD+DVD   削除/引用
No.23-70 - 2003/10/13 (月) 12:00:11 - 匿名さん
ハイブリレコの静粛性は・・・・
うるさいと評判のRD-X3を持ってますが、3ヶ月して確かに少し
うるさくなってきました。でも、うるさいDesktopよりは静かで
すかね。

外付けHDDやDVデッキなど、ファン付き機器が多い環境では紛れ
てしまって気にならない程度ですが、リビングに置き、テレビを
つけていない時に電源が入っている時になるかも。

PS2の、うるさいと言われた3代目(?)がありましたが、それより
は静か。

XS31以降や、Panasonic、Pioneerはもっとずっと静かだと聞いて
いますので問題ないと思います。

HDDの耐久性は、不良じゃなければ結構保つかも、としか・・・・。
10年前のHDDなんて、とっくに納戸行きになって、もう何年も
動かしていませんから(^^;)
部品としてだと、容量が違うHDDを代わりに入れる、という方法
を採る事も不可能ではないですよね。HDDメーカーにそのように
作っておいてもらえば。

PSXについて。PS2初代機と、PS2BBUnit機とハイブリレコを持っ
ている立場から。
パッと見には魅力があったんですが、仕様を知るにつれて、
BBUnit機の買い換えになら買っても良いか、程度の気持ちに
なっています。

ターゲットは、あくまでもお茶の間ビデオの置き換え需要だと
いう感じですからね。画質や機能を求める人はスゴ録を買って
ほしい、という気持ちがあちこちに見える仕様になっているで
しょう?(笑)

GRTは、SONYの修理の人が来るたびに、「ビデオ機器には絶対GRT
を入れて!」と要望しておいた効果が出たかも!?(笑)
-------------------------------------------------------------
PSX雑感(改)   削除/引用
No.23-69 - 2003/10/13 (月) 04:25:25 - 匿名さん
>>No.23-59 - 2003/10/10 (金) 03:13:55 - 匿名さん
>>俺は絶対に買わないけど 

PSXについては皆さんさまざまな感想があるでしょうが、なぜかNo.23-59 の方に
代表されるような反応を示す方はこのような場で否定的な発言をしたがりますね。
こういうことを書かずにはいられない心理状態はよくわかります。
そして私はこういう反応を見るにつけ、SONYのすごさを思い知るわけです。
要するに、PSXなど相手にならない、箸にも棒にもひっかからない、と思っていれば
わざわざ書き込まずに放っておけばいいだけの話なんですから。

さて、憎まれ口はこのくらいにしておいて、PSXについての私の感想も。
売れるとか売れないとか、あるいは画質が良い悪いなど、未来のことや未知のことを
決め付けるのは『愚の骨頂』なので私はしませんが、少なくとも久しぶりに
ワクワクするような機械が出てきたということで大いに歓迎です。
ちなみに、おそらくここでは稀有の存在でしょうが私はPS2もDVDレコーダもDVDプレーヤー
さえも持っていない(つっこみどころですよ(笑))ためすぐにでもとびついてしまいそうなのですが、
実際に買うか買わないかはさておき、少なくとも触りたいし見たいと『素直に』思いますね。
誰も触れませんがこのご時世に下位機種にまでGRチューナーを積んでいるというだけでも
かなり惹かれるものがあります。他社製品では差別化の意味も含めて上位機種にしか
GRチューナーを積まない傾向がありますが。この辺にPSXの画質に対する姿勢があらわれて
いるとしたら嬉しいことですね。期待しています。
-------------------------------------------------------------
SONYコクーンNDR-XR1のコンセプトが理解できない!   削除/引用
No.23-66 - 2003/10/12 (日) 23:40:58 - てけ
 HDD+DVDレコーダの品定めの話の続きです。持ち帰ったカタログの中に SONYの<コクーン>デジタルレコーダー NDR-XR1 があるのですが、カタログを読んでもSONYのHPを見ても、私にはその商品コンセプトが理解できないのです。
 NDR-XR1は、機能的にはHDD+DVDレコーダーにインターネット接続機能がついたものです。インターネットアクセスはBBルータ経由で行い、その目的は、1.ファームウェアアップデート、2.インターネット上のEGPの利用、3.壁紙のダウンロード、ということです。パソコンとの連携はまったく考慮されていません。スタンドアロンでの機能は、他社のHDD+DVDレコーダーと似たり寄ったりというところです。
 パソコンもインターネット接続環境もない家で、NDR-XR1を活用するためだけにADSLを引いてBBルータを買うとは思えません。逆に、すでにパソコンもBBルータもある家では、パソコン連携が出来ないという仕様に不満を感じるでしょう。だとすれば、NDR-XR1はどのマーケットセグメントをターゲットにしているのでしょうか?。SONYはマーケティングがうまい会社のはずだけに、ますます疑問を感じるのです。
 だれか論評できる方はいませんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
HDDレコーダーの静音性   削除/引用
No.23-65 - 2003/10/12 (日) 13:41:21 - てけ
 昨日、HDD+DVDビデオレコーダーの品定めに某家電量販店に行きました。家のカミサン曰く「80GB(長時間モードで約90時間)では足らない」ということで、250GB-HDD内臓の新機種が出揃うであろう年末まで待つことにしました。
 騒がしい店頭では分からなかったことですが、HDD+DVDビデオレコーダーの静音性はどうでしょうか?。すでにHDDレコーダーをお使いの方は教えてください。
1.HDDの音:最近のHDDは静音化されているので大丈夫とおもいますが・・。
2.ファンの音:MPEG2の実時間符号化は、DSPでハードウェア化されているとしても、かなり負荷が高く発熱量が大きいと思われますが、そもそもHDDレコーダーにファンが搭載されているのでしょうか?。ファンがあるとすれば、その静音性は?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-64 - 2003/10/12 (日) 13:06:04 - てけ
>[Re:61] 匿名さんさんは書きました :
> いまどきの家電AV機器が10年持つかは疑問です。いいとこ5年くらいではないでしょうか?
> HDDレコーダーやPCに搭載されているHDDは一般的に”消耗品”です。VHSビデオのヘッドと同じように考えられ、ダメになったら修理を依頼すればよろしいのではないでしょうか?
 そのことは重々承知しておりますが・・(そういえば、メカがへぼい8mmビデオカメラの場合は、買い換えるまでの約10年間に3、4回修理にだしました)。家電製品の場合、製造打ち切りから7年間(だったように記憶している)修理用部品を確保しておくことが法律でメーカーに義務付けられているそうですが、現在主流の80GBのHDDを7年後までしてメーカーが保管したとしても、実際7年後には・・??。AV家電や情報家電は、この意味で消費者にも意識改革をせまる商品ですね。
-------------------------------------------------------------
HDD   削除/引用
No.23-63 - 2003/10/11 (土) 19:57:54 - 匿名さん
HDD自分で交換できればいいんですよね。いろんなサイトみましたが、
昔はいろいろ大容量のHDDに交換できた機種があったようですが、今はファームウエアで受け付けないようですね。同容量ならどのメーカでも
交換可能なんでしょうか。むかしつかってたSVHSデッキのヘッド交換で
3万とられました。二年前ですが、新品かえる金額^^;物理的耐用年数より、陳腐化のほうがはやいですねえ。
-------------------------------------------------------------
それは正しいです、が・・   削除/引用
No.23-62 - 2003/10/11 (土) 18:01:51 - 匿名さん
ディスクの寿命、家電の基準からすれば短いでしょうね、きっと。
そう思うのなら買わなければいいと思いますよ。

寿命を重視するなら、寿命の点で安心できる製品を買うべきです。

私は、ビデオ系の機械は1年、長くても2、3年で更新していっ
てるので、HDDレコーダーの使い勝手の方を重視しますけどね。

折衷案としては、HDDも含めた延長保証のあるところで買うと良い
んじゃないですか?さすがに10年保証はないですが、5年保証を
買えるところはあります。私も入ってます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-61 - 2003/10/11 (土) 11:30:25 - 匿名さん
家電に向きのあるAV機器については、性能面よりコストを抑える傾向があり、
いまどきの家電AV機器が10年持つかは疑問です。
使用頻度にもよりますが、いいとこ5年くらいではないでしょうか?

HDDレコーダーやPCに搭載されているHDDは一般的に”消耗品”です。
VHSビデオのヘッドと同じように考えられ、ダメになったら修理を依頼すれば
よろしいのではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
HDレコーダーのHD寿命は大丈夫か?   削除/引用
No.23-60 - 2003/10/11 (土) 00:26:37 - てけ
 アニメが大好きでTVからせっせと録画している家のカミサンが、とうとう「HDビデオレコーダーがほしい」と言い出しました。それで、HDビデオレコーダー購入の検討をしています。
 ところで、HDビデオレコーダーには家電製品として落とし穴(問題)があるように思えるのです。それは、HDの寿命です。
 一般に家電製品の買い替えサイクルは10年程度といわれています。我が家の家電製品の買い替えを振り返ってみても、TV、VTR、ビデオカメラ、ミニコンポ、CDプレーヤー、冷蔵庫、洗濯機、・・どれも10年程度で買い換えています。ところが、HDはコンピュータ製品の部品であり、寿命は5年程度といわれています。買い替えサイクルが4,5年といわれるパソコンでは問題ないのですが、家電製品の範疇に入るビデオレコーダーの部品としては寿命が短かすぎます。
 みなさんはどう思われますか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-59 - 2003/10/10 (金) 03:13:55 - 匿名さん
PSX自体は あんまり期待していないです(^^;
ソニー製品という信用のなさもあるけど・・・

でもPS2の時はDVD普及になったきっかけというのは
否定できないので 今回はHDD/DVDレコーダーの普及の
きっかけになればいいと思います。
俺は絶対に買わないけど 周りの製品が安くなればいいかと(^^

実際問題 製品として出て見ないとなんとも言えないですね。

個人的には 今売りの中ではパナのE200Hがほしいですね
-------------------------------------------------------------
PSXショックでDVDレコ値下がり期待。   削除/引用
No.23-58 - 2003/10/09 (木) 08:42:31 - 匿名さん
PSX効果で他社のDVDレコの値下がりを期待してます。
高級機のE200HやXS41なども8万円に下がって欲しい。
PSXって音楽用に使える見たいでアドバンテージですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-57 - 2003/10/08 (水) 20:45:40 - 匿名さん
PS2のエンジンで動くのだからUIが完全にきまってなくてもどにでもなるでしょう
それに、ファームのアップデートみたに簡単に出来るでしょうし
-------------------------------------------------------------
PSX   削除/引用
No.23-56 - 2003/10/08 (水) 13:01:31 - 匿名さん
VHSの置き換えぐらいならこの程度の機械で十分な気もしますから、
一般的には魅力的かもしれませんね。
編集とかは期待できないですけど、ゲーム機能も含め、リビング
用に一台欲しいです。

でも、メインにするほどの機械ではなさそうな・・・
-------------------------------------------------------------
PSXは、今年中でるの?   削除/引用
No.23-55 - 2003/10/08 (水) 01:11:38 - 匿名さん
impressの記事にUIがまだ固定していないと書いたあるので、
UIに関しては大幅な仕様変更があると思われるが
今年中に間に合うのか、間に合っても品質は大丈夫なのか?

私は、ありえないとおもうのだか、どうなのでしょうか、
識者の方
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-54 - 2003/10/08 (水) 01:02:52 - 匿名さん
DVD-HDDレコーダはPSXで決まり。http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/07...
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/...

発売を待ちましょう。
-------------------------------------------------------------
Re:DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-53 - 2003/09/29 (月) 03:36:49 - 匿名さん
>No.23-52 - 2003/09/28 (日) 13:39:25 - 匿名さん

アドバイスありがとうございます。
VAIO系の掲示板などで質問してみたいと思います。
-------------------------------------------------------------
Re:DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-52 - 2003/09/28 (日) 13:39:25 - 匿名さん
DVD-Video の指定をしてないんじゃないかな?
RecordNow のヘルプファイルやドキュメントをよく読みましょう。
どちらにしても、こちらで訊ねるよりは VAIO のユーザーフォーラムを探して、そちらの掲示板で相談した方が確実ですよ。
-------------------------------------------------------------
DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-51 - 2003/09/27 (土) 18:27:56 - 匿名さん
DVDレコーダーでDVD-RWに記録し(VRモード)ファイナライズした
ディスクをVAIOのDVD±RWドライブに入れてDVD-RWからDVD-Rに
変換したいのですがSONYに問い合わせたところ「RecordNow」を
ヴァージョンアップしてやれば出来るとの返答を頂き
早速「RecordNow」をダウンロードしインストールして
DVD-RWをVAIOのHDDに取り込み、メディアをブランクDVD-Rに
入れ替えて焼いたのですが、VAIOでは再生が出来るものの
DVDプレーヤーやDVDレコーダーでの再生が出来ません。
このディスクは再生出来ないと言うエラーメッセージが出て
しまいます。
PCでDVDを鑑賞するつもりはないので、何とかDVDプレーヤーか
DVDレコーダーで再生してテレビモニターでの
鑑賞が出来ないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
基本的に無理   削除/引用
No.23-50 - 2003/09/26 (金) 21:29:02 - 匿名さん
偽HDなら、頑張れば録画できるかもしれませんが
真HDだと無理かと思われます。

D-VHSやブルーレイなら普通に録れますよ。
サービスマンを信じてあげてください。
-------------------------------------------------------------
No.23-48さん   削除/引用
No.23-49 - 2003/09/26 (金) 00:35:19 - 匿名さん
初期設定の「映像・音声設定」の「再生DNR」を「切」で再生してみては
如何でしょう?
また、録画も初期設定の「録画機能設定」の「録画DNR」を切にして
試してみて下さい。
「切」になってた場合は読み飛ばして下さいね。
-------------------------------------------------------------
【質問】HDD+DVDについて   削除/引用
No.23-48 - 2003/09/26 (金) 00:21:06 - 亀丸
こんばんは、先日東芝のRD-X3を購入した者ですが、LINE3よりBSデジタルの
番組をHDDに録画したのですが、人の肌が浮き出て人物の動きに遅れて見えました。
サービスマンを呼んだ所、MPEGエンコーダーの限界(ダウンコンバート)だと言われ
ました。他メーカーも同様だといまれましたが、本当の所は堂なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-47 - 2003/09/16 (火) 02:34:30 - 匿名さん
>[Re:46] 空さんは書きました :
> 初めてDVDレコーダー(HDD内蔵)を買おうかなと思っている者です。
>
> 私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、VHSとどう違うのか、カタログだけではまったく分らず不安です。。
>
> DVDの利点・欠点は?

詳しくはまず、以下をご覧下さい。

http://www.jsoga.com/sony/visual/dvd/

http://allabout.co.jp/family/electronics...

http://allabout.co.jp/family/electronics...

> DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?

DVDレコーダーには3種類の規格が存在します。その違いでメーカーが変わる
と再生できない場合があるので、そのことではないでしょうか。因みに
HDD内蔵ではありませんが、ビクターはDVD-RAMとDVD-RWの両方が使える
機種を出していますし、東芝も同様の機種を出しています。


> またお勧めのメーカーや、選ぶときのポイントがあったら教えて下さい。

ごめんなさい。私はそこまで詳しくありませんので、こちらをご覧下さい。
-------------------------------------------------------------
DVDの利点・欠点?   削除/引用
No.23-46 - 2003/09/11 (木) 20:08:34 - 空
初めてDVDレコーダー(HDD内蔵)を買おうかなと思っている者です。

私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、VHSとどう違うのか、カタログだけではまったく分らず不安です。。

DVDの利点・欠点は?
DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?
またお勧めのメーカーや、選ぶときのポイントがあったら教えて下さい。

素人質問で本当にすみません。
-------------------------------------------------------------
Re:松下から新製品だそうです。   削除/引用
No.23-44 - 2003/07/16 (水) 09:20:26 - 匿名さん
> パナから新製品が出ます。ソニーピンチ?

この分野、パナと東芝の2強にパイオニア、シャープが追随って構図で、ソニーはピンチも何も…。
尤も、VAIO での録画ニーズを入れるとそこそこのシェアに食い込むのかな?

今回のパナの新製品は、スペック的には完全に対東芝ですね。
東芝はマルチドライブ化で対抗って感じですが、ブランド力と使い勝手の評判の良さで、パナが一歩リードするのかなぁ。
-------------------------------------------------------------
松下から新製品だそうです。   削除/引用
No.23-43 - 2003/07/16 (水) 06:02:53 - モノ
パナから新製品が出ます。ソニーピンチ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
国産だったら少し魅力を感じてしまいます。
HDD/DVDレコーダー欲しいのですがどれを買ったらよいのか悩む~。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-42 - 2003/07/07 (月) 09:12:14 - 匿名さん
あ、忘れましたが、PCのDVD再生ソフトを使うためには、
PCにDVDドライブが必要でした (--;
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-41 - 2003/07/07 (月) 09:09:56 - 匿名さん
JPEGというと、静止画でしょうか。それでしたら、市販のDVD再生ソフト
にたいてい静止画保存機能が付いています。M-JPEG(動画)でしたら、
DV経由の方法か、DVDプレヤーのアナログ出力をアナログ→M-JPEG
キャプチャーするソフトをお使いになればよいかと思います。
-------------------------------------------------------------
【質問】 DVDの編集ですが   削除/引用
No.23-40 - 2003/07/06 (日) 17:04:21 - ukki
パイオニアのDVDレコーダーを使用しています。
その動画をPC上でJPEG等の画像にキャプチャーしたいと思っています。
今はDVD→DV→PC上でキャプチャーしています。
直接出来る簡単なソフトあればおしえてください。
-------------------------------------------------------------
3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオ   削除/引用
No.23-39 - 2003/07/04 (金) 14:11:14 - 匿名さん
私は、E30への送りにSV1を使っていますが、
SV1側では、3次元Y/C分離、3次元デジタルNR共に切って送り、
E30での再生時のみ、NRを利かせたほうが画質が良い場合が多いと実感しております。(SV1側、E30側共に3次元デジタルNRを効かせるとデジタル処理の弊害なのか、例えば肌色の階調がうまく表現されずがさついた感じになります。
SV1は、NRだけを切る事ができない為、3次元Y/C分離は起因しているか分かりませんが。。)
そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
-------------------------------------------------------------
まずは   削除/引用
No.23-38 - 2003/06/22 (日) 20:01:16 - きみお
まずは修理に出されてみてはどうでしょうか
もし修理しても直らなければ交換してもらったほうがいいと思います
-------------------------------------------------------------
【質問】PanasonicのHDDレコーダの不具合   削除/引用
No.23-37 - 2003/06/22 (日) 17:40:13 - 匿名さん
Panasonic NV-HDR1000 (DIGITANK)なのですが
映像、音声のアナログ出力がされなくなりました。
しかしBSDチューナー(TH-BHD250)をi.LINKで繋げ
BSDチューナーから操作する事で現象が出る以前にNV-HDR1000に録画されていたすべての内容、
1)内蔵チューナー録画の地上波
2)BSDのストリーム録画
3)D-VHSからデジタルダビングした映像
はi.LINKを経由しBSDチューナーから出画されます。

なお、この状態でもBSDチューナーからEPG予約は受け付け、
HDDの残量がある限り録画は行ってくれます。
もっとも今はHDDが埋まってしまい録画不可能な状態ですが。
(アナログ出力でないとOSDが出ないため削除等の操作ができないためです)

その他に電源投入後に本体の全ランプが点滅する症状があります。
この症状は使用しはじめてからも何度かあったのですが
そのたびにリセット、電源及びi.LINKケーブル抜いて数分放置すれば
直っていました、しかし今回は2週間放置してもダメなようです。

せめてフォーマットできれば…と思うのですが
マニュアルに記載されているフォーマット方法では
アナログ出力が不可能な今、OSDが出ているのか
コマンド自体受け付けてくれていないのかわからないです。
こういう場合に特殊なフォーマット方法はないのでしょうか?

Re:RD-X1で不具合がでた   削除/引用
No.23-36 - 2003/05/29 (木) 15:08:23 - 匿名さん
ああ、不具合なのかな。ウチのも同じ症状です(苦笑)。
最近、一部番組のみ DVD-RAM へ予約録画する様にしたら、HDD 側のタイトル毎レジュームがクリアされてタイトルエンドになってることが良くあります。
この手の話は、ユーザー掲示板向けですね。X1 は既に販売終了して久しい商品ですし。
現行機種でも同じなのかな?
-------------------------------------------------------------
RD-X1で不具合がでた   削除/引用
No.23-35 - 2003/05/29 (木) 12:55:00 - 匿名さん
RD-X1でHDDの録画したタイトルがタイトルエンドになってしまう
不具合でました。
タイトル毎レジュームに設定して、HDDの複数タイトルを途中まで
見ておきます。
予約録画をDVDで行い電源を切ります。
DVDの予約録画が終わるのを待ちます。
電源を入れHDDを見るナビで途中まで見たタイトルがなタイトルエンド
になっています。
初期設定をいろいろ変えると不具合が出るようです。
-------------------------------------------------------------
Re:ソニーにも期待してよいのかな?   削除/引用
No.23-34 - 2003/05/29 (木) 10:23:25 - 匿名さん
PSX、録画予約の信頼性が鍵かな?
ゲーム中は録画できなかったり、録画を失敗する可能性があったりしたら支持されないでしょうね。

RD-X3 の設計思想で PS-2 が付いてたら欲しいけど(笑)。あのチームが作れば、USB キーボードやマウスを活用して、より編集が楽になるとかいった PS-2 の活用の仕方を提案してくるだろうしね。
まぁ、サムネール表示が高速化されるのは嬉しいけど、PS-2 内蔵でそれだけしか取り柄がなかったら嫌だな…。

LAN 経由で Win 上から RD 用のコンソールが開けて、PC でカット編集とかできるようにならないかなぁ…。>RD シリーズ
-------------------------------------------------------------
ソニーにも期待してよいのかな?   削除/引用
No.23-33 - 2003/05/29 (木) 08:41:53 - LNM
新ホームエンターテイメントプラットフォーム「PSX」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/...
詳しい正式な情報はあまりありませんが、PS2+HDD・DVDレコーダだそうです

現行のPS2(SCPH-50000)で
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs...
DVD±R/RWメディアがそのまま再生できたりプログレ再生出来るようになったのは
ソニーはすでに単体のレコーダ出していますが、こういった複合機をだすための準備だったのかもしれません
-------------------------------------------------------------
的外れかもしれませんが   削除/引用
No.23-32 - 2003/05/08 (木) 19:24:26 - 勿忘草
>[Re:29] ヒロさんは書きました :
> ここ最近、たまになんですがHDDの方で録画をして再生すると
> 映像がコマ送りの様な感じで再生されるのです。(音声は正常です)
> HDDの不具合なのでしょうか?
> まだ購入して、二ヶ月しか経ってません。

「コマ送りの様な感じ」とは、映像が止まってしまい(フレーム落ち?)、カクカク動く映像になるという意味でしょうか?

原因がHDDにあるのかどうかは何とも言えません。

松下製のレコーダーのことは良く知らないのですが、可能ならHDD内の全データをDVD-RAMに退避させ、HDDを再フォーマットするとどうでしょうか?

それから、もう少し条件を絞り込む必要があると思います。
例えば、こんなふうに

例1)最近録画したデータだけがカクカク再生する
例2)以前はちゃんと再生できたのに今はカクカク再生になるデータがある
例3)電源オン直後は正常だが、何時間かするとカクカク再生になる

などなどです。

購入店やメーカーのサービスに修理依頼して見てもらう時(面倒でも早めにそうすべきだと思います)、不具合が起きた時の映像を録画して、証拠として本体と一緒に添付しておくと良いですよ。
-------------------------------------------------------------
CS向けレコーダ   削除/引用
No.23-31 - 2003/05/08 (木) 15:25:10 - 匿名さん

> i.Link出力のあるCSチューナ(SONY DST-MS9)を使っているのですが、
> DV入力端子のあるHDD&DVDレコーダに接続して録画することは出来るのでしょうか?

DVとは別物ですので無理。

> 可能な場合、アナログ接続との画像の違いや、シンクロ録画(?)等の機能、お勧めレコーダ等も教えていただけると助かります。
> よろしくお願いします。

i.link接続にこだわるなら事実上RecPOT(Sは不明)のみかと。

あと、アナログ入力ですが、おもしろそうなやつが発表されてますね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press...
-------------------------------------------------------------
i.Link(DV端子)接続について   削除/引用
No.23-30 - 2003/05/08 (木) 02:46:14 - 匿名さん
教えてください。
i.Link出力のあるCSチューナ(SONY DST-MS9)を使っているのですが、
DV入力端子のあるHDD&DVDレコーダに接続して録画することは出来るのでしょうか?
可能な場合、アナログ接続との画像の違いや、シンクロ録画(?)等の機能、お勧めレコーダ等も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
DMR-HS2の録画再生に異常発生!   削除/引用
No.23-29 - 2003/05/05 (月) 00:08:18 - ヒロ
現在、松下のDVDレコーダーDMR-HS2を使用していますが
ここ最近、たまになんですがHDDの方で録画をして再生すると
映像がコマ送りの様な感じで再生されるのです。(音声は正常です)
HDDの不具合なのでしょうか?
録画は常に、最高画質のXPモードを使ってます。
まだ購入して、二ヶ月しか経ってません。
初期の不具合ロットのデッキではありません。
HDDのトラブルは、良くあるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
RE:HDD交換   削除/引用
No.23-28 - 2003/04/17 (木) 12:46:35 - NO.23-23
レスありがとうございます。
DVDプレーヤーは以前持っていたのですが77Hを買った時に
友達に売ってしまいました。再生できるものが2台あっても
邪魔になってしまいますので・・。
それに、車などと同じようにこういう機械物は改造できるなら
やりたくなってしまうんですよね。
ちなみに、冷却ファンは電圧が24Vの物だったのでパソコン用の
静音タイプは使えなそうですね。
-------------------------------------------------------------
HDD交換   削除/引用
No.23-27 - 2003/04/16 (水) 12:42:15 - 匿名さん
DVR-77HのHDD交換は可能ですが、メーカー保証を考えると
交換するのは、止めた方がよいでしょう。
DVR-77Hで映画を見るためにHDD交換するくらいなら、
DVDプレーヤー買ったら方がよほどいいと思うのですが。
-------------------------------------------------------------
re DV-HRD1/10からD-VHSへあるいはその逆のディジタルダビング   削除/引用
No.23-26 - 2003/04/12 (土) 09:18:57 - 匿名さん
自己レスレス。

> 表題の操作は可能でしょうか?DV-HRD1のディジタル出力はD4端子とiLinkで、前面iLink端子経由でDVカメラからディジタルダビングは出来ると書かれていますが、D-VHSとの間のことはカタログやサイトでは何も書かれていないと思いました。

http://www.sharp.co.jp/support/anounce/p...

によれば、BSディジタルチューナとしては機能するようですが、ダビングは無理のようです。残念。
-------------------------------------------------------------
DV-HRD1/10からD-VHSへあるいはその逆のディジタルダビング   削除/引用
No.23-25 - 2003/04/11 (金) 18:57:51 - 匿名さん
表題の操作は可能でしょうか?DV-HRD1のディジタル出力はD4端子とiLinkで、前面iLink端子経由でDVカメラからディジタルダビングは出来ると書かれていますが、D-VHSとの間のことはカタログやサイトでは何も書かれていないと思いました。
-------------------------------------------------------------
-Rの互換性   削除/引用
No.23-24 - 2003/04/10 (木) 14:37:41 - 匿名さん
はじめまして。
DVD X Copy 、 DaviDeo On DVD 、DVDdecrypter等を使用して焼いた-Rは-RWやRAMのDVDレコーダー機で再生は可能でしょうか?
因みに当方所有機はDVR-3000とDMR-E80Hです。
よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
パイオニア DVR-77HのHDD交換   削除/引用
No.23-23 - 2003/04/03 (木) 23:47:02 - 匿名さん
皆さんこんばんは。
タイトルに書いたパイオニアのDVR-77Hなのですが、
HDDの交換は可能なのでしょうか?
DVDの映画などを見ているときにHDDが動いている音が
気になってしまうので静音型のHDDにしたいと思ったのですが。
冷却ファンの静音は簡単にできそうなのでやってみる予定です。
よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
デジタルハイビジョンレコーダー   削除/引用
No.23-22 - 2003/03/07 (金) 04:54:00 - maidomaido
SHARPの新製品。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/03...
-------------------------------------------------------------
ベストバイは?   削除/引用
No.23-20 - 2003/02/16 (日) 11:32:58 - 匿名さん
HDD+DVDのモデルで、上級と普及型でそれぞれベストバイは
どれでしょう?

うちは、嫁さんのワイドショーとドラマ撮るだけなので、
現行モデルで一番安い東芝のXS30を狙ってます。
とりあえず様子見でサンヨーのHDD+VHSという手もありますが。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-19 - 2003/02/07 (金) 21:29:34 - LNM
自己レス
17の書き込みの上に「匿名さん」がくっついてますが書きミスです

カノープスとNECと共同開発したDVコーデック内蔵IEEE1394リンクLSIチップ
というのは20万円近くする業務用のメディコンでもつかわれるようです
DVコーデックの性能は十分となると、TVチューナと10bitADC次第では期待が持てますhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

松下、HDD/DVDハイブリッドレコーダ2機種
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
パナソニックのDVD+HDDレコーダもやっと新型だしてきました
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-17 - 2003/02/06 (木) 22:26:25 - LNM
匿名さん
>蝉時雨さんへ

DVにコンバートしたときの画質がきになるところでもありますが
現時点では情報待ちといったところです

#使用時に注意すれば長時間録画できるようですね
#でも、メディコンとしての性能が悪かったらイラナイという事になりかねません
#あとは、画質はNECの10bitADCの性能とカノープスのハードコーデックしだいなのかも・・・
-------------------------------------------------------------
IO DATA GV-1394TV   削除/引用
No.23-15 - 2003/02/01 (土) 13:34:22 - 蝉時雨
>LNMさん

慥かにIOが採用してたパナの DV Codec には、過去のヴァージョンに問題がありましたが、既に解決済みですね。(厳密にはカノープスには及ばないそうですけど、実用上はまったく問題ないレベル)

MS のコーデックについては、使っていないので知りませんけど…。

とは言え、GV-1394TV を汎用の OHCI 準拠 IEEE 1394ポート接続による利用の場合、Microsoft DV Codec を使用となる模様。AVI2 も使えますが、当然ながら FAT32 環境では AVI2 を利用しても 4GB (約19分)しか録画できません。NTFS で AVI2 を利用する場合は問題ないですけど。

IOのサポートによると、「GV-DVC3シリーズを経由して利用可能。この場合、Panasonic and I-O DATA DV GigaAVI CODEC が使用可能となり、FAT32 環境でも HDD の空き容量が充分なら180分間までは DV 形式で録画可能。また、Panasonic DV CODEC も選択可。」だそうです。

カノープスの DV キャプチャー機器は OHCI 準拠じゃないので、信号入力はいけそうだけどチューナーコントロールは無理みたいで組み合わせできそうもないです。
GV-1394TV と同じ構成、価格で EZDV などにも対応した(チューナーコントロールは USB でやれば可能ですね)チューナーがカノープスから登場すれば言うこと無しですね。
MTV2200 SX のチューナーボックスにメディアコンバーターを組み込むだけでハードウェアは完成するわけですけど…。商品ラインナップと価格バランスで実現は難しいかな?

ちなみにインプレスの記事によると、GV-1394TV のメディアコンバーターのチップって、カノープスと日電が共同開発したヤツだそうですね…。

GV-1394TV にデイジーチェーンした IEEE 1394 HDD へのキャプチャーも理論的には可能だそうだし、カードバススロット付きノートPC+ GV-DVC3/CB + GV-1394TV + IEEE 1394 HDD で遊びたいな。
-------------------------------------------------------------
理想のHDDレコーダーが見えてきた?   削除/引用
No.23-13 - 2003/01/31 (金) 08:30:45 - 匿名さん
IOデータもRec-Onのエンコーダー部分をこれに変更してDVコーデックの
HDDレコーダーを作ればいいのに。
HDDはユーザー側で増やせますから、まさに最終回答的な代物になるでしょうね。
PCとは当然、iLinkで連携可能にすれば必要なモノだけデッキを使ってテープに落とせますし。
後は録画にiEPGが使えるようになればいい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-10 - 2003/01/30 (木) 19:17:49 - LNM
>2さん
IOの製品というのがコワイです・・・
MS標準のDVコーデックの色変化問題とかあるので
どうせなら、カノープスが出してくれていればなぁ

AVI2つかえるのならNTFSつかったらサイズ制限ないわけだし
昔のような2Gや4Gの壁無く録画でき音ズレ防止機能付き
キャプチャーで最近流行の機能全部備えて、出力がDV仕様
タイマー録画でPCをHDDレコ的につかれば
DVデッキ買うよりコストパフォーマンス良いですね

#サイズが5インチベイよりも若干でかいのが残念
#5インチベイサイズだったらPCに格納できたのに~

もうやめてください   削除/引用
No.23-9 - 2003/01/30 (木) 16:01:55 - 傍観者X
>>3-8
終わった(終わらせた)ネタを蒸し返さないでください。
管理人様がHDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?を
スレストップしたのもこの話題が不適切だと判断したからでないの?

>>4
私にはあなたの態度こそもっとも2CH的に見えるけどね。

>>8
そういう8さんも自分が批判できる格好のネタを見つけたから、
管理人様がストップさせたスレのネタにレス付けて批判してるだけ
じゃないのかな。

>>管理人様
このレスも含め3-9のレスを全て削除してほしいです。
とくに3-7は本人が削除依頼しているくらいだから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-8 - 2003/01/30 (木) 14:47:54 - 匿名さん
> DVを強く薦めるがため
別にDVを薦めているわけでもないのに
そう勝手に思い込んで批判している人が多すぎなんですよ。

だいたい、普通にmpeg2系HDDレコーダを紹介した人何人いました?
自分が批判できる目標を見つけたから、批判してるだけだよね。
もう2ちゃんねるとかわらないよ。
-------------------------------------------------------------
削除してください。   削除/引用
No.23-7 - 2003/01/30 (木) 12:21:21 - 匿名さん
話を蒸し返す内容は、嫌がらせとしか思えません。
私が、このように書くことも不愉快に感じている人も
いるはずです。
画質を気にしない人が、まだまだいるのです。
DVが一番というよりも、売れているものが一番なんですよね。
-------------------------------------------------------------
IEEE 1394接続 DVエンコーダ搭載 TVチューナーBOX   削除/引用
No.23-2 - 2003/01/29 (水) 12:38:16 - 匿名さん
http://www.iodata.co.jp/news/200301/gv-1...

ある意味、お手軽且つ究極かも?
NO IMAGE
『D-VHSの今後について』

No.201-1 - 2003/10/17 (金) 20:15:39 - ohyuki
初めまして。 映画大好きの67歳。
デジタルハイビジョンTVで(D-VHS)の低価格機を使ってDig.録画し、ヤマハAVX-80シネマステーションで5.1サラウンドの迫力と高画質を楽しんでいる者です。
いまやDVDレコーダー全盛で、またこのサイト関連を見ても(D-VHS)機は今後の進展は見込めず(DVD)(HDD)に向かう・・とありますが現状のDVDレコーダーは転移容量から ①ハイビジョンは記録出来ず
        ②5.1サラウンドも記録できない(2Chステレオのみ)
        ③長時間の録画は出来ない、特に高画質では
で、私のようにハイビジョン・サラウンドを楽しむ者には現状では全く不向きに思えます。HDD録画も結局は同じはずです。
間もなく地上波もデジタル放送に切り替わりハイビジョン・5.1Ch.が多くなるというのに、・・・なぜ(D-VHS)機が脱落するのかのでしょうか。教えて下さい。
いずれ、DVDがデジタル録画出来るのでしょうが
-------------------------------------------------------------
D-VHSはおろか   削除/引用
No.201-74 - 2007/06/06 (水) 21:50:34 - 白石ことこ
2007年6月、D-VHSはおろか、ビクターも風前の灯になりました。
ミスターVHSも草葉の陰で・・・
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-73 - 2003/12/05 (金) 20:15:02 - 匿名さん
>SD(オリジナル比かなり劣化)

40以上のモニタ使用の限定された人の場合。
32以下であれば、かなり劣化どころか、現状維持に近い感覚。

Tapeである以上、ボケてしまえばディクスやVHSよりはるか下。
ライブラリとして残す前提のメディアなのだろうか。
d-vhsが優位なのは、そのまま維持できればの話。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-72 - 2003/12/05 (金) 16:54:17 - 匿名さん
DVDの編集機能、スペースファクターは十分に理解できます。
ohyukiさんは、HD映像のすばらしさを堪能しているわけで、
磁気テープメディアのメリットの恩恵を受けているわけです。
DVD記録しコレクション化を優先される方は、十分コメント
されている、スペースファクター、編集機能を堪能されて当然
です。ディスクメディアのメリットですから。
大勢が決まったいるというのは、パナソニック、パイオニアって
ところでしょうか?
放送、ディスプレイがますますHD化するなかで、DVDに残された
SD(オリジナル比かなり劣化)を見られた時、どうかな?って
ところです。
ソースに惹かれるケースもあるし、感動するポイントはさまざまです
から、ohyukiさんは、HD映像、5.1CHサラウンドに堪能している。
私もそのひとりですから、DVDに保存することのプライオリティが低い
だけです。。。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-71 - 2003/12/05 (金) 15:27:23 - 201-4
現時点では、D-VHS に代替できるレコーダは無いと言っても過言ではないと思います。
ですから、現時点で D-VHS の性能をレコーダに求められる方は、素直に D-VHS を選ぶべきでしょう。
しかし、D-VHS は VHS の最終進化形と言えるものであり、メーカにとっては商品としての将来性が無いと想像できます。なぜなら、これ以上発展させることが難しいからです。

現行の片面 4.7GB DVD レコーダは、ビデオテープで言えば VHS 的な商品です。今後、S-VHS にあたる HD DVD の登場が約束されていますし、更なる高密度化による高画質,高音質への発展も技術的な目処がついています。
ご存知のように、DVD レコーダに関しては体勢が決まりつつありますね。だからこそ、乗り遅れたメーカの HD DVD への期待は大きいでしょう。
反面、D-VHS に対しての投資は?察しがつきますね…。

ソニーのブルーレイ、NECのギガ・ステーションとだぶりますが、果たしてどうなることやら?
-------------------------------------------------------------
使わない(えない)理由   削除/引用
No.201-70 - 2003/12/05 (金) 13:09:11 - 匿名さん
>私も全くそう思います。
>DVD ネーミングとディスク、メディアによるイメージで購入される方が
>多いように思います。

全く同感です。しかし、自分は性能面ではD-VHSに魅力を感じるけど、
買う気がおきない。
自分でも誤解している部分が多いとは思いますが・・・
買わない理由
・テープメディアである。
 数年前のS-VHSをDVDへ移植していますが、3年程度前のTAPEでも
 劣化が酷いものがある。
 恒久的なメディアってのはありえない(メディア自体、メーカーの生産体制・・・)
 数年単位で、移植が必要になる現状は、永久に変わらない。
 メーカーも新規開発は必要だし、いつまでも過去の製品をサポートできない。
 その意味で、D-VHSは保存性信頼度が今イチ。
 長時間対応も、ある意味逆効果になる。失った時の影響が大きい。
 画質劣化したS-VHSテープには愕然としました。
 D-VHSも同様の運命が起こりえると予測してしまう。

・収納性もDVDで省スペースを体験すると大きさはバカにできない。

・ハイビジョンのコンテンツにふさわしいものが少なすぎる。
 好みに依存しますが、相撲やドラマ、アニメなんかハイビジョンで
 見たいとは思わない(正確にはハイビジョンで録画したいとは思わない)
 もっとドキュメンタリが増えることを願っています。

・不要部分のカットができない。
 DVD編集をして、その利便性は圧倒的なメリット
 イメージだけではない。実際に超便利。

・各種の制限があり、マニアックすぎて子共や年配の方は扱いきれない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-69 - 2003/12/05 (金) 10:19:09 - 匿名さん
ohyukiさん
私も全くそう思います。
DVD ネーミングとディスク、メディアによるイメージで購入される方が
多いように思います。
購入後、ハイビジョン録画不可、2Ch音声、高画質記録最大1時間等、、
の制限に気づかれる方増加中です。
磁気テープの大容量、低コストを生かせる絶好機であると考えます。
ブルー等はまだまだ仕様そのものが変化する可能性大ですし、4時間記録
等については、まだまだであると思います。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-68 - 2003/12/04 (木) 23:33:22 - 匿名さん
ohyukiatsuiさんの内容に私も同意です。
それにこんな高画質を5~6万くらいの機器で保存できると言うこと自体が
すばらしいと私は感じます。
地上波放送云々はなんともいえませんが少なくともWOWOWのHV番組の充実振りを考えたらD-VHSは将来はどうであれ今現状この画質を保存したいと考える人には候補として上がっても良いものと私は考えます。
D-VHSはやはりこのコストパフォーマンスにつきます。ブロックノイズも致命的なものでない限りクリーニングテープなどの利用により極力回避できますし。

落ちぶれてもHi-Capacity   削除/引用
No.201-67 - 2003/12/04 (木) 21:26:09 - ohyukiatsui
12月から地上波のデジ放送が始まり、大々的に宣伝していますが受信区域は豆粒ほどで内容はありませんが。
このスレッドも熱い脱線気味の論議もありまた、かなりのこの道のエキスパートの方々のご意見に理解出来ない部分も多い「入り口」の小生ですがやはり5.1サラウンドが4時間でも入る(D-VHS)のHi-Capacityに満足しています。 DVDレコでも高額なブルーレイDでも現状ではハイビジョンサラウンドは満足に入りませんから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-66 - 2003/12/04 (木) 12:45:12 - 匿名さん
>なにをそんなに怒っているのかわかりません。
>別にあなたを責めたわけでもないですし。
>HVのPC再生は、このスレの趣旨と異なるので
>これで終わりにします。
>あとは、自分で試してみます。

試したことを書き込んではどうなのか?
やる気もないことは、書かないように
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-65 - 2003/11/09 (日) 20:10:23 - SSC
この失敬な書き込みの数々は、
唐=To-Henさんでしょ?
おとなしく2chの焼き板に戻ってください。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-64 - 2003/11/07 (金) 17:09:30 - 匿名さん
63さんへ
なにをそんなに怒っているのかわかりません。
別にあなたを責めたわけでもないですし。
HVのPC再生は、このスレの趣旨と異なるので
これで終わりにします。
あとは、自分で試してみます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-63 - 2003/11/07 (金) 15:15:30 - 匿名さん
>ソケット370 PIII 933MHzぐらいでもストレス無く再生出来ますかね?
ホント糞だな。
そんなこたぁ自分でチェックしろ。
なんでお前の環境でうまくいくかどうかを他人が
確認しなきゃならねぇんだ。
やりたきゃ自分でやれ!
そうじゃなけりゃやるな。
すべては自己責任だ。
人のせいにするなカスが!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-62 - 2003/10/31 (金) 11:47:22 - afotsuka
PCのストレージを利用するだけでいいのに、再生までもPCでやらなきゃならんと思ってる時点で大マヌケ。もちろんPCでもデコードは可能だけどね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-61 - 2003/10/31 (金) 02:00:47 - 匿名さん
>ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格など
>ナンセンス。
>規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
>このスレッドでは高品質の映画の録画・再生が目的でしょうから。
現状フルスペックハイビジョンを再生できる製品はSONYのQUALIA
プロジェクタかPCのディスプレイだけですが何か?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-60 - 2003/10/31 (金) 01:44:39 - 匿名さん
>ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格などナンセンス。
>規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
ふーん!まるでなーんにもわかってないようだな。しかも
自分の使ってるレベルのひくーいディスプレイ仕様を公開することが
そんなにうれしいのか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-59 - 2003/10/30 (木) 23:18:00 - tsuka
201-45さんへ
HDDハイブリット機の「シャープDV-HRD10]の資料は手元にありますが、HDDの現状のCAPAでは180GBでもあくまで「つなぎ」の録画機であってストッカーとしてはDVDに移してストック・再生するのではないですか。 この場合の事を言っているのですが。
201-47さん
ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格などナンセンス。
規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
このスレッドでは高品質の映画の録画・再生が目的でしょうから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-58 - 2003/10/30 (木) 15:08:03 - 匿名さん
>吠えまくるスピッツって感じですね。
スピッツか。。
じゃお前さんはスピッツに吼えられて慌てふためく羊だな。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-57 - 2003/10/30 (木) 14:37:18 - 匿名さん
>某BBSはチェックしていますが、BSDをPCでキャプるのは設定など
>結構大変じゃないですがね。(まあこれは、私にとってですので。)
調べてるのに出来ないならやらない方がいいね。
自分の手の届く範囲でやりゃいいんじゃない?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-56 - 2003/10/30 (木) 04:12:35 - 匿名さん
No.201-47、No.201-49、No.201-53、No.201-54
吠えまくるスピッツって感じですね。

普通に書けないかなぁ
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-55 - 2003/10/29 (水) 23:09:02 - 匿名さん
私は別にD-VHSがすべてと言っているわけではないのですが。
現状、コピーワンスを含めたハイビジョンソースを保存するのに
ランニングコストが安いのでしょうがなく使っている感じですね。

>[Re:49] 匿名さんさんは書きました :
> >PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
> できるよ。まさかハイビジョンデコードをCPUがまともにやってバスが
> ボトルネックになるとでも考えてるんじゃないよね。
> >かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
> イソップの狐だね。あれこれできない理由つけてるだけ。
> ホントは調べるのが面倒でできませんってことだろ?

ソケット370 PIII 933MHzぐらいでもストレス無く再生出来ますかね?
それなら非常に興味あります。
某BBSはチェックしていますが、BSDをPCでキャプるのは設定など結構大変じゃないですがね。(まあこれは、私にとってですので。)

> >そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
> できないことは俺も言ってる。同じことを繰り返すな。
> それとも現状ではコピワンクラックにD-VHSを使うことをいいたいのか?
> これはD-VHSが偉いんじゃなくて、糞DTCP悪い。そもそも十分な性能、
> 機能を持ってるPCを排除するための技術なんだから。
> D-VHSだから録画できましたとありがたがる前にユーザの権利と自由
> を踏みにじる機能搭載を求めたコンテンツ産業とそれを簡単に認めて
> しまったメーカに対して文句言うべき筋合いのもの。

クラックとかじゃなくBSDでコピワン以外のコンテンツは保存したいものが
あまり無いのでコピワン以外をPCで保存できても私には意味がないので
そう書きました。
DTCPについては同意しますが、現状こうなっている以上しょうがないですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-54 - 2003/10/29 (水) 10:09:53 - 匿名さん
>スレタイに関しては、「早くディスクがマトモになってくれぃ、
>んで、とっととD-VHSなんか完膚なきまでに粛清してよっ」てカンジ。
俺としてはDTCPなんか止めろ!
そうすれば後はPCのストレージメディアの進歩でどうにでもなるって感じ。
第2のXing出て来い。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-53 - 2003/10/29 (水) 09:42:28 - 匿名さん
> 今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
> ことがないんです。
これはちゃんと見てないことの証拠
今のD-VHSは見てると数時間に一度は明らかにそれとわかるデータの欠落がある。ノイズとなって現れるか、一瞬動画の動きが止まるかは
ケースバイケース。よっぽど真剣に見てないとわからない。
ディスクメディアではほとんどこういう症状には遭遇しない。
しかもテープっていうのは直接ヘッドにこすられ続けて減磁っていう
のが必ずあるんだよな。再生を繰り返すうちにデータが壊れる危険性有り。
因みに、来月からWOWOWはすべてコピワン移行。
D-VHSでしか録画できなくなりました。
2次使用がそんなに嫌なら放送やめろ。
あの放送がどうだったこうだったいろいろあとで話題に上ることが
たのしいんじゃねぇか!バカ
-------------------------------------------------------------
物理破壊が痛い   削除/引用
No.201-52 - 2003/10/29 (水) 09:25:53 - 匿名さん
>[Re:44] 匿名さんさんは書きました :
> D-VHSの話題になると必ずトラブルの話が出てきますよね。

 テープはディスクよりトラブりやすい宿命ですから。

> 今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
> ことがないんです。

 映像音声だけならまだしも、「テープ噛み」の恐怖が付きまとうのは
致命的デメリット。噛まれたカセットは再使用もできなくなるし。
# 昨日もDT-DR20000に噛まれた・・・これで20本目。

 やっぱりテープは駆逐されるべきもの。それも早々に。

 とはいえ、他に留守録や大量保管できるリーズナブルな媒体がないから
厭々ながら出来損ない規格のD-VHSを使わにゃならん、このじれったさ。

 それに、D-VHSにコンベンショナルVHSやS-VHSの機能搭載を義務付ける
ライセンス形態はナンセンスだ。D-VHS買うユーザは、たいがいS-VHS
くらいもう持ってんだろうに、ムダなヘッド並べにゃならん…
せめてオプション規格にしろよ→ビクター

 スレタイに関しては、「早くディスクがマトモになってくれぃ、
んで、とっととD-VHSなんか完膚なきまでに粛清してよっ」てカンジ。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-51 - 2003/10/29 (水) 08:02:08 - 匿名さん
俺は48じゃないけど、47のようなPC万能主義はどうかと思うよ。

DVHSとPCではどちらが楽に使えるか、使えるように出来るかは
明白。HTPCやオーディオ専用PCを考えたとき、努力次第では
安価に専用機を超える性能を出せたりすることは確かだが、
専用機の価値が無くなるとは全く思えない。

昔、PC Watchで、HDDレコを探してる素人さんに、PCのほうが
C/P良くて使いやすいから~なんて勧めるPC万能主義者が
居るが、それは問題だろ?という趣旨のコラムがあったが、
完全に同意だな。

そもそも、ライブなんかを録って、20Gとかのデータがゴロゴロ
してるHDDをずっと保持し続けるほうがイヤですけどね。
まだテープのほうが気楽に保存できる。
PV程度を保存しとく程度なら良いかもしれんけど。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-50 - 2003/10/29 (水) 02:42:00 - 匿名さん
D360で30GB程度。それであのスペースじゃねぇ。
しかもコピーワンスかけられた内容は他に動かしようがない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-49 - 2003/10/29 (水) 02:27:44 - 匿名さん
>PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
できるよ。まさかハイビジョンデコードをCPUがまともにやってバスが
ボトルネックになるとでも考えてるんじゃないよね。

>かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
イソップの狐だね。あれこれできない理由つけてるだけ。
ホントは調べるのが面倒でできませんってことだろ?

>そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
できないことは俺も言ってる。同じことを繰り返すな。
それとも現状ではコピワンクラックにD-VHSを使うことをいいたいのか?
これはD-VHSが偉いんじゃなくて、糞DTCP悪い。そもそも十分な性能、
機能を持ってるPCを排除するための技術なんだから。
D-VHSだから録画できましたとありがたがる前にユーザの権利と自由
を踏みにじる機能搭載を求めたコンテンツ産業とそれを簡単に認めて
しまったメーカに対して文句言うべき筋合いのもの。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-48 - 2003/10/29 (水) 01:25:40 - 匿名さん
No.201-47さんへ
PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
お手軽さからいったらD-VHSは悪くないとおもいますが。
そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-47 - 2003/10/29 (水) 00:28:11 - 匿名さん
>> tsuka
あなたホントになーんにもしらないねぇ。
PCと汎用の1394インターフェースがあればコピワン以外の
ディジタルハイビジョンソースをダイレクトにPCでキャプできること
も知らないのか?
PC用の記録メディアという見方をすれば、D-VHSは(DVもだけど)
エラーレートが高すぎて信頼できないメディアだと言ってるんだよ。
-------------------------------------------------------------
なんだかんだ言っても   削除/引用
No.201-46 - 2003/10/28 (火) 23:24:22 - ブラックトリニトロン
なんだかんだ言ってもD-VHSは良いモノです。
画質とメディアのコストの安さは最高だと思います。
知名度が低いのは考えれば解ることですよね。

地上波デジタルが始まってくれば、また見直されるんじゃないでしょうか。

まぁ、これからもハイビジョンのお宝テープを増やしていきましょう。
-------------------------------------------------------------
HDDレコ   削除/引用
No.201-45 - 2003/10/28 (火) 22:47:43 - 匿名さん
tsukaさん
> HDDでよい・・・とのことですが、HDDはアナログ入力のディジ
> タル記録でただの記録機です。
シャープのDV-HRD1、HRD10はHDDにハイビジョン記録できます。
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd10/...
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd1/i...
パナのNV-HVH1という製品もあります。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/in...
家電メーカーではありませんが、アイオーデータもBSデジタル
専用のHDDレコーダーを発売しています。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-...
-------------------------------------------------------------
なんでだろう?   削除/引用
No.201-44 - 2003/10/28 (火) 21:59:03 - 匿名さん
D-VHSの話題になると必ずトラブルの話が出てきますよね。
ところが私 日立の100と三菱の1000でともにそろそろ1000時間程に
なるのですが、今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
ことがないんです。もちろんビクターのD-VHS用ヘッドクリーニングテープは
持っていますが、そのケースにチェックしてあるのは、わずかに4回。
それぞれ400~500時間に一度のペースになっています。
テープも保存用にはD-VHSを使用していますが、ほとんどはS-VHSです。
それも10年前くらいから映画をS記録したテープにハイビジョン放送された
ものを撮り直したりなんて使い方なんです。スコッチの5516なんてテープが
現役だったりします。
もちろんハイブリッドレコーダーも併用していますし、D-VHS至上主義では
ないのですが、現行のHDTVストリーム記録としては十分満足しています。
それとよくディスクメディアのアクセス性って言う方多いのですが、映画を
楽しむ場合は、そのような視聴の必要性感じないのですよね。
個人的には市販DVDの見たくもないメニュー画面の方が鬱陶しいなんて
思ってます。なんで気むずかしいと言われるD-VHSの機体がなついて
くれているのでしょうか(笑)
[友人関係も数人Dユーザーがおりますが、特にトラブルの話聞かないんで
 すけどね。]
-------------------------------------------------------------
DVDD-VHS   削除/引用
No.201-43 - 2003/10/28 (火) 21:33:30 - 匿名さん
DBSに対しては、今のところブルーレイかD-VHSでしょう、コスト面から考えると、D-VHSできまりSVHS(VHSはだめ)テープでもD-VHS記録ができます。
私は、DVDのバックアップは、PCで、WOWOW等のDBSは、D-VHSデッキでと
分けております。
D-VHSのHDモードで録画すれば、車用にとアナログでPCにつないでDVD-R
にダビングしても、元がきれいので、地上波の録画よりもきれいですよ。
私のD-VHSデッキは少し古いですが(HM-DH30000とNV-DHE20)2台とも今までエラーやトラブルはありません。
最近のはコスト削減のため、ベルトやローラー等が消耗しやすいものに
変更されているのかも?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-42 - 2003/10/28 (火) 21:16:39 - 匿名さん
>機体が10万円前後、ディスクが300/1枚く

それでも普及は難しい気がします。なぜなら、現行のDVDレコーダーがあるから。
かつての、VHSと売れなかったS-VHSに似ている。
HDが記録再生できるとしてもデジタル放送が普及しないとならないし、例え普及しても果たしてどうなのか。
かつて大画面TVは一般化した割にS-VHSはなかなかでしたからね。
-------------------------------------------------------------
ブルーレイは時間がかかるに一票   削除/引用
No.201-41 - 2003/10/28 (火) 20:01:46 - 匿名さん
 わたしは、ブルーレイが一般消費者の手に届くに
は時間がかかると思います。
 機体が10万円前後、ディスクが300/1枚く
らいがどう考えても妥当だと考えるからです。それ
くらいになるには少なくともあと2年は必要だと思
います。悪くすれば5年くらい。
 そんな先のことを議論しても、話にならないと思うの。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-40 - 2003/10/28 (火) 19:34:46 - tsuka
No.201-39 の匿名さん
ブルーレイディスク方式はDVDの新規格でディジタルハイビジョンに対応する録画機で来年には一般市販にこぎ着けるとの事です。
現在、ディジタルハイビジョンをそのまま記録出来るのはD-VHSのみで続いてブルーレイ方式です。
HDDでよい・・・とのことですが、HDDはアナログ入力のディジタル記録でただの記録機です。     D-VHS機やブルーレイとは能力的には「月とスッポン」で話になりません。ハイビジョン画質と(5.1 Ch)音質が記録・再生出来るのです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-39 - 2003/10/28 (火) 17:52:54 - 匿名さん
ブルレイなんかで保存しなくともHDDでいいだろ?
光はHDDの進化速度についていけない。

来年はブルレイにしたい   削除/引用
No.201-38 - 2003/10/28 (火) 12:34:46 - 匿名さん
ブルレイのハードが安くなって、かつ2層記録が実現するまでは
まだD-VHSですね。
ブルレイのディスクの方も、DVDとの容量当たりの価格比較ではそこそこ
ですが、D-VHS、いやS-VHSテープと較べてしまうとまだまだ。
それに、3000円のブルレイ生ディスクと市販DVDビデオの値段を比較して
しまうと、いくらWOWOW・HVとかを録った場合の大きな画質の違いを考えて
も、やっぱりちょっと考えてしまう。
-------------------------------------------------------------
ハイビジョンと5.1ch   削除/引用
No.201-37 - 2003/10/28 (火) 10:05:27 - プロジェクター使用
BSデジタルのハイビジョンと5.1chをデジタル録画するためには、Rec-potかD-VHSのどちらを購入したらよいか迷っています。皆様のご意見のとおり今さらテープ?という気もありますし、記録媒体に半永久に残しておきたい番組もありますし・・・。ご指導ください。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-36 - 2003/10/28 (火) 02:33:22 - 匿名さん
>コピワンないならブルレイ普及するまではD-VHSの天下。
>コピワンあるなら、今のそこそこ品質のDVDレコでもいいや。
コピワン以外はBSDチューナからダイレクトにPCキャプできる。
コピワンさえなければD-VHSなんかなくてもいい。
特に大事なソースはPCに吸い上げてHDDか分割してDVD-Rに保存しといた
方がいいよ。D-VHSはエラーが多すぎる。
-------------------------------------------------------------
逆だろ~   削除/引用
No.201-35 - 2003/10/27 (月) 14:53:57 - 匿名さん
>[Re:33] 匿名さんさんは書きました :
> コピワンさえなければD-VHSはもう要らない。

コピワンないならブルレイ普及するまではD-VHSの天下。
コピワンあるなら、今のそこそこ品質のDVDレコでもいいや。

・・・と考えるんじゃない?
-------------------------------------------------------------
RE:MPEGの専門書を勉強してます   削除/引用
No.201-34 - 2003/10/26 (日) 21:41:37 - 匿名さん
>[Re:32] てけさんは書きました :
> 今、MPEGの専門書を買ってきて勉強してます。
> 以前ある雑誌に載っていたMPEGの仕組みの記事を読んで「参照フレー> ムに対して今回のフレームが“画面全体として”何画素動いた(ずれ> た)かを符号化する・・それだったら、動き補償予測符号化すると大> きく圧縮できるはずだ」と誤解していました。実際の動き予測符号化> の仕組みはそんな簡単なものではなく、劇的には圧縮できないのです> ね。ご指摘ありがとうございました。

非圧縮の映像のレートをご存知ですか?すでに十分圧縮されているのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-33 - 2003/10/26 (日) 16:22:51 - 匿名さん
コピワンさえなければD-VHSはもう要らない。
-------------------------------------------------------------
MPEGの専門書を勉強してます   削除/引用
No.201-32 - 2003/10/23 (木) 22:37:41 - てけ
>[Re:26] とりあえず匿名さんは書きました :
> MPEG2は皆さんご存知のように極端に動く画像に弱いです。動き補正と書いてますが一枚の画像に使えるビット数は限られています。
> ・・(途中略)・・
> これ以上は長くなりそうなので専門書などで調べて下さい。
今、MPEGの専門書を買ってきて勉強してます。
以前ある雑誌に載っていたMPEGの仕組みの記事を読んで「参照フレームに対して今回のフレームが“画面全体として”何画素動いた(ずれた)かを符号化する・・それだったら、動き補償予測符号化すると大きく圧縮できるはずだ」と誤解していました。実際の動き予測符号化の仕組みはそんな簡単なものではなく、劇的には圧縮できないのですね。ご指摘ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
やはり互換性は重要   削除/引用
No.201-31 - 2003/10/23 (木) 22:10:06 - てけ
>[Re:24] 匿名さんさんは書きました :
> 互換性ってひつようなのでしょうか。DVはHDVなどでまだカメラでは
> 続いていくフォーマットです。結局VHSが廃れたんですよ。
 なぜVHSという磁気テープ媒体が廃れたのかを考えると、やはり互換性が重要なポイントだと思うのです。
 ある媒体が流行るか廃れるかの境目は、結局のところ多数派を占める「画質を重視しない」ユーザの購買動向で決まると思います(ちなみに私は、オーディオに関しては音質重視の少数派に属しますが、ビデオに関しては画質を重視しない多数派に属します)。そのキーワードは“利便性”。利便性を決める重要な要素が“互換性”だと思います。
 昔のオーディオの世界では、パッケージコンテンツの配布に使われるプレス媒体(アナログレコードやCD)と書き込み可能(録音)媒体である磁気テープが棲み分けていました。ビデオの世界では、当時適当なプレス媒体がなく、磁気テープ媒体(VHSなど)が両方を兼ねていました。最近になって、ビデオパッケージ配布媒体がDVDにとって代わられ、ほとんど同時に書き込み可能(録画)媒体の方もDVDと互換性があるDVD-R(W)が現れました。
 こうなると一般ユーザにとっては、DVDプレーヤー/レコーダーが1台あるとビデオタイトルの再生も出来るし録画も出来てとても便利です。D-VHSはDVDと同じくMPEG-2だから(以前は間違ってごめんなさい)、現在のDVD-R(W)レコーダーではHVや5.1において性能的追いつかない当面は別にして、長期的にD-VHSが残る理由がありません。「DVDと“互換性”があるDVD-R(W)に録画用媒体としての役割を奪われる」これがVHSが消え行く根本的理由だと私は考えます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-30 - 2003/10/22 (水) 21:40:53 - とりあえず匿名
ちょっと間違えたので補足です

->いつ私が性能で売れたようなこと書いたのでしょう?
これはD-VHSが、という意味です。
結局どこがどうなってそうとられたのか理解できませんでしたので。

>HVはかんじんのソースが貧困で
それは十分承知していますよ。
ただ、BSDで観たい番組が多い人の気持ちになってみて下さい。
一方的な見方だとそうなだけかもしれませんよ。
それと、それぞれの機器の特性を考えて下さい。

以上です、なんかケンカ売られてる気分でした。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-29 - 2003/10/22 (水) 21:26:18 - とりあえず匿名
No.201-28さん
>プログラマじゃなくてもわかりますよ^^;
・・・何か物凄い勘違いしてません?
私がプログラマとして答えたのはてけさんに対してのみです。
他は一般論と高画質派としての結論です。
ちゃんと区切っている意味考えて下さい。
そもそもスペックを出したのはNo.201-24さんのオーバースペックというのが分からなかったからです。
当時BlueRayすらなかったのに何故HDTV用としてオーバースペックなのか?ということです。

> 考える消費者層を認めてほしいものです。
・・・それなら劣化なくHDTVを安価に保存したいという消費者層も認めてもいいのでは?
それに私はDVDの魅力は「保存性とランダムアクセス」と書きましたよね?
「MDが後発ででてきてそれでもシェアを拡大できたのは性能でしょうか?」
いつ私が性能で売れたようなこと書いたのでしょう?

ohyukiさん
> いずれにしても、DVDレコーダーが機能的にD-VHS機に追いついたら買い替えを考えますが、当分無理ですね。
意外と近いかもしれませんよ。
多層DVDやナノディスクなど数100G達成可能かもしれないものが試作品としてあるみたいですから。
私も発表をかなり楽しみにしています♪
-------------------------------------------------------------
No.201-28 - 2003/10/22 (水) 20:40:10 - 匿名さん
スペックで語るなら簡単でしょ。何十ギガとか馬鹿じゃないんだから
そんなの貼り付けたように連呼しなくてもわかってます。プログラマじゃなくてもわかりますよ^^;結局なんでDVHSが売れないで、DVDがうれたか、DVは別に方向に進んでるので対象外としますが、
やはり売れなかったからですね。MDが後発ででてきてそれでもシェアを拡大できたのは性能でしょうか?
HVはかんじんのソースが貧困で、番組プロダクションがSD機器を償却できないでいるんですよやっと業務用のHD機器がそろいつつありますのでこれから期待できそうです。HV放送はこれから増えると思います。しかしまだ地上デジタルもはじまってなければ、BSDも売れてないのにまだ次世代メディアを気取って先行投資してもしょうがないと
考える消費者層を認めてほしいものです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-27 - 2003/10/22 (水) 20:13:45 - ohyuki
当スレッド投稿者です。
様々な立場からのご意見・ご教示有難うございました。
私の知識では理解出来ない点も多くありますが大まかな全体像は分かります。

201-23 の匿名さん、
DV、VHS、DVDを(D-VHS)と同系に論じておられるようですが、
D-VHSは全く異質な記録・再生方式です。
これは「デジタル・ハイビジョン・ビデオ」と名付けられたもので、i-Link接続でのみ操作が出来ます(デジタル録画の場合)。
匿名さんの論旨が良く理解できません。

201-26 の匿名さん、
ごもっともです。D-VHSテープの一般使用もの(D-300)はSTD5時間、Hi-Viで2.5時間録画で30GBあります。
しかも、MPEG-2の転移ビットレートはDVDが(5Mbps)に対してD-VHSは28Mbpsで比較になりませんが。

D-VHSは、画面はハイビジョンTVの 1124 で、音声はAACデコの 5.1サラウンドAVで再生して効果が出てきます。
先日は「ロード・オブ・ザ・リング」の3時間ものを録画し後からゆっくり楽しみましたが“凄い”です。昨日は留守中「ウインド トーカーズ」をとり、これからみてみます。
いずれにしても、DVDレコーダーが機能的にD-VHS機に追いついたら買い替えを考えますが、当分無理ですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-26 - 2003/10/22 (水) 18:58:36 - とりあえず匿名
ども、おじゃまさせていただきます。
PCを長年使っている者としてはHDDは不安な気がします。
断片化が進めばHDDの性能も下がりコマ落ちが怖いです。
HDDレコーダがPCと同じ物を使っていると安定してるのは二年間かと。
また、DVD-Rも友人の一人が国産メディアで数ヶ月で読めないとこがでました。
粗悪品に当たると大量のデータが失われることもあります。
それとDVD焼きがめんどくさく感じる私のような人間にとってはちょっと不便でした(ぉ

てけさん
これはプログラマとしての見解で述べさせていただきます。
MPEG2は皆さんご存知のように極端に動く画像に弱いです。
動き補正と書いてますが一枚の画像に使えるビット数は限られています。
前のデータと一致しないとそこにデータを割くわけですが必要なデータを超えると
JPEGの圧縮率を高めた状態と似た状態になります。>モスキート
動き予測はあくまで順方向と双方向のフレーム間で行うため画像が全く違うものに
なるとその分のビットを割くことになり大幅に劣化します。
これ以上は長くなりそうなので専門書などで調べて下さい。
ちなみに圧縮率が上がると細かい画像から潰れると思います。
市販DVDでも時々ノイズ見えますし9M以上欲しいかも?

No.201-17さん
>マックと互換性はないでしょ?
・・・確かに実行ファイルは動きませんがファイルは読めますよ。
基本が全く同じなのに命令コードが違うだけでそれは一概には言えないかと。
っていうか外付けハードは大抵両方で動くし。

No.201-24さん
>意外に高画質、DVDRなんてものが主流に
私も東芝のX3の画質見ましたけど8M以上じゃないとイマイチでしたよ?
特に標準モードはS-VHSの方がずっと上だと感じました。
単純に保存性とランダムアクセスに魅力を感じてるんだと思いますよ。

>D-VHS
これはBSDやCS110の劣化なしコピーが一番話題になっていました。
DVD-Rはビットの法則を考えて容量は片面4.5G程度です。
それに対しSテープは20Gを軽く超えています。
HDTVをSDに落とさずに録画するには2時間で23Gくらいいります。
どこをどう見ればオーバースペックなのでしょうか?
しかもSDで録画する場合SPに近いレートで12時間以上というメリットもあります。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-24 - 2003/10/22 (水) 16:26:28 - 匿名さん
互換性ってひつようなのでしょうか。DVはHDVなどでまだカメラでは
続いていくフォーマットです。結局VHSが廃れたんですよ。
今まで、レンタルビデオみたさにVHSやSVHSが主流でした。
しかし今は、ソース元がBSD、CSやケーブル、ネット配信、DVDレンタルはたまたWINMXなどで
違法なファイル交換などなど必ずしも、VHSが必要ないのです。大画面のTVが安く提供されてる今、VHSの映像は汚くて見てられません。互換性なんかより意外に高画質、DVDRなんてものが主流になりつつあるんだとおもいます。PS2がはやってからDVDが爆発的にシェアを拡大したことも起因してるとおもいます。DVHSその点勘違いして登場したフォーマットだった気がします。互換性は必要じゃないのにオーバースペックを売りに出てきました。しかしBSDは普及してないし、新フォーマットはいいけどVHSテープのようなかさばる図体はいまだに健在です。一般ユーザー(濃いユーザーは別)メリットがあまり感じられないのがDVHSだったということでは。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-23 - 2003/10/21 (火) 23:05:54 - 匿名さん
DVユーザから見れば、過去にVHS系で録画していた事
自体が嘆きなんですよ。画質が悪いから。
新しいか古いかだけの差で、DVD系で録画する事も、
意味合いとしては大差ないですね。
画質を大幅に後退させてまで利便性を優先する事は
できないから、当分はDVが現役でしょう。

今のDVDレコは(S-)VHSの代替製品であって、それ以上
の製品にはなり得ません。それはPC録画等も同様です。
-------------------------------------------------------------
媒体の物理形状が同じならOK   削除/引用
No.201-22 - 2003/10/21 (火) 22:32:12 - てけ
>[Re:18] 匿名さんさんは書きました :
> 録画機の規格、私にとってはVHS→S-VHS→(W-VHS)→DV→DVDぐら
> いで、それほど頻繁に変わっているわけでもないような。
VHS→S-VHS→W-VHS→(D-VHS)・・ここまではいいんです。右(つまり新しい)のタイプの録画機を買ったら、左(つまり古い手持ちの)媒体も再生できるから。
問題はその右からです。VHS→DV→DVD、この世代交代が問題なのです。互換性のない形での世代交代だから。VHS系列は十分長生きしたからいいでしょう。かわいそうなのがDV(のユーザ)です。別のスレッドから嘆きの声が聞こえてきます。
別の例を挙げると、CD→DVDの主役交代はOK。DVDプレーヤーでCDが再生できるから。それに対して、DATは後継がないので困る。一般的にいうと、媒体の物理形状を保った主役交代はOKなのです。媒体の物理形状が変わる世代交代は、せめて10年以上間隔をあけてほしいものです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-21 - 2003/10/21 (火) 21:39:28 - 匿名さん
>今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからで
>あって、マックと互換性はないでしょ?
じゃ、PC互換機がX68Kと互換性持たんといかんわけかい?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-20 - 2003/10/21 (火) 21:31:08 - 匿名さん
>今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからで
>あって、マックと互換性はないでしょ?名前の通り、互換性を保つ
>のが開発の第一命題という商品だね。規格の交替を語る上で、比肩
>対象にはならないよ。
はぁ?
レコーダこそ信号フォーマットの互換性はそれこそ第一命題だ。
ちなみにPC-AT互換機の互換性とは86アセンブラコードの互換性と
基板のビス穴の互換性しかない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-19 - 2003/10/21 (火) 18:34:48 - 匿名さん
DVやD-VHSは技術的な問題ではなく、著作権の問題で発売開始が
遅れましたからね(DATもそうですね)。S-VHSやVHSが主流だった
ころ、デジタル録画できる規格の登場を随分待った記憶があります。
そのうちに更に次世代の録画規格が登場し始めましたので、規格の
寿命が短く感じるのかも知れません。
-------------------------------------------------------------
主役交代   削除/引用
No.201-18 - 2003/10/21 (火) 12:22:49 - 匿名さん
主役交代が激しいのは、性能向上のためでしょう?
性能を要求しなければ、VHSという、息の長い立派な現役規格が
あるじゃないですか。
もちろん、目先を変えて高額商品を買わせたいという資本主義の論
理も。(社会主義国では、クツさえも、一度決まると10年以上モ
デルチェンジしなかったという話だし、トラバントという紙製の自
動車も何十年もモデルチェンジ無しでした。

世間一般では、長いVHS時代から、やっとDVD規格へと移るか
な?という程度で、それほど規格が交代しているという印象はない
のでは?

私は、器が変わるのはしんどいけど、性能が上がる、利便性が上が
る方が嬉しいです。
デジタル放送とその対応録画機は、規格上画質は上がりますが、
コピーガードで利便性が著しく落ちる事が明白なので困りますね。
しばらく買わないで抵抗するつもりではありますが・・・・。

録画機の規格、私にとってはVHS→S-VHS→(W-VHS)→DV→DVDぐら
いで、それほど頻繁に変わっているわけでもないような。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-17 - 2003/10/21 (火) 09:29:45 - 匿名さん
デジタルハイビジョンは、MPEG2 圧縮だよね。
今、D-VHS がやれているストリーム録画こそが、今後の録画スタイルだろうから、現時点の DVD レコも繋ぎにすぎないことは実にあきらかなんです。
とは言え、次世代ディスクレコーダはキャディタイプが主流でしょうし、DVD-R や RW だけでなく、キャディ入りの RAM の再生互換性も保たれる可能性が高いから、問題を感じる人はほとんどいないでしょうけどね。

今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからであって、マックと互換性はないでしょ?名前の通り、互換性を保つのが開発の第一命題という商品だね。規格の交替を語る上で、比肩対象にはならないよ。
まぁ、エミュレータがあるけど、それは別のお話。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-16 - 2003/10/21 (火) 00:27:06 - 匿名さん
だからビデオや録音機にはPCを使うんです。
-------------------------------------------------------------
小刻みな主役交代にうんざり   削除/引用
No.201-15 - 2003/10/19 (日) 23:50:01 - てけ
 AV家電の世界は、どうしてこうも商品の主役交代がはげしいのだろうか?。パソコンも世代交代が激しい世界だが、それは上位互換性を保ったモデルチェンジのレベルにすぎない。
 それに対して、AV家電の世界では、つい数年前に世に出た新しい商品がもう製造停止!。こんなにいろいろな商品が短期間に生まれると、敗退して市場を去る商品が出るのは必然。これでは敗退した商品をもっているユーザーはたまらない。
 ほんのちょっとの優劣で勝敗が決まるのでしょうね。だから、D-VHSやDVテープが敗退する明確な理由を見い出すのは難しいと思います。
-------------------------------------------------------------
やはりMPEG-2はそこそこの画質   削除/引用
No.201-14 - 2003/10/19 (日) 23:12:14 - てけ
>[Re:9] canさんは書きました :
> D-VHSもMPEG-2ですよ。
 すみません。DVテープの圧縮方式(フレーム間動き補償予測符号化しないので低圧縮率)と混同していました。
> また、圧縮率が高い = 画質が悪い、というのも、必ずしも正しいとはいえないです。
 一般的にはそのとおりですが・・、現実にMPEG-2は「そこそこの画質」でしかないと私は感じています。特にカメラを振る(画面全体が平行移動する)シーンで画質の劣化が目立ちますね。動き補償予測符号化をきっちりやると、圧縮率が高くても画質がほとんど劣化しないはずですが、現実にはどうして劣化するのでしょうか?

D-VHS所有者の意見として   削除/引用
No.201-13 - 2003/10/19 (日) 09:57:50 - 匿名さん
では、D-VHSを購入した者の意見として…
「NTSC用としてもHD用としても中途半端だった」
のがD-VHSの敗因かな?と。

W-VHSでの反省(高性能だが、デッキもテープも非常に高価だった)から、
従来VHS技術の延長で容易に作れるように設計されたD-VHSは、
安く作らざるを得ない宿命の為にメカもテープも信頼性が低かった。
エラーが重大な結果を招くMPEG-2にとってこれは致命的。
せめてD-VHSテープが今のような酸化鉄テープではなく、
W-VHSのようにメタル塗布型になってさえいれば、性能に余裕が出来て
もう少しマシな結果だっただろうに…。

D-VHS発売当時からBlu-ray/HD DVDの噂が既に広まっていたので、
最初から「D-VHSはBlu-ray/HD DVDまでの繋ぎ規格」というイメージが
出来てしまっていた。

デジタル放送も、BS・CS・地上波と小出しにしたのがいけなかった。
その度に機器の買い替えを余儀なくされる。
最初から「全部入り」で始めれば、買い控えもなかっただろうに…。
-------------------------------------------------------------
D-VHSを買わなかった人間の意見です   削除/引用
No.201-12 - 2003/10/19 (日) 08:43:59 - 匿名さん
こんにちは

D-VHSに将来性が無いと言われてしまう理由:
それは、「売れなかったから」に尽きるんじゃないですか?(^^;)

録画機として見るなら、基本的な能力は満たしているのだから、
下火なのは商品として成り立たなかったからなのでしょう。

売れなかった理由は色々あるんでしょうけど、まあ、BSDの立ち上げ
に失敗したから、というのが一番大きな要因なんでしょうね。

ハイビジョンが普及すれば、さすがにSDとの画質差は明白だから、
HDを録画できる媒体の売り上げは伸びると思うんですが、現状では
BSDそのものに魅力が乏しいので(少なくとも私には)、HD録画機
を必要としていない。
デジタル放送の立ち上げに苦労している(すなわちD-VHSの普及が
進まぬ)内にBRやAOD(まだこの名称でいいですよね)が出てきて
しまった。

元々テープとMPEG-2の相性は最悪だから、ディスク媒体のライバル
がいては将来性を危ぶまれるのは非常に自然な事ではないかと。

NTSC録画媒体としての地位が確保されればまだ良かったんでしょう
が、NTSCの高画質録画機はDVという選択肢が既にあり、また、手軽
にプチ高画質録画の出来るDVD録画機の出現も予想されていて、敢え
てD-VHSを選択する強烈な動機に乏しかった、という感じではないで
しょうか(D-VHS立ち上げ時の話)。

一般家庭には、元々ハイビジョン録画機として以外に入り込める
可能性はほとんど無いでしょうからね。画質の違いは、同じNTSC
で比べる限り、ほとんど選択に影響していないようですし。

個人的には、DV並の使い勝手を実現していたのなら喜んで買ってい
たとは思いますが・・・・。
使い勝手と、VHSメカの信頼性の無さを考慮して買うのを避けまし
た。
-------------------------------------------------------------
逆に   削除/引用
No.201-11 - 2003/10/19 (日) 08:43:50 - rinpo
私は今 HR-W5を所有しておりますが
そろそろHDDレコーダーに移行しようと思っております。
皆さんが書かれているように「利便性」に惹かれているからです。

画質については、それほどうるさいことを言うつもりはないのですが
ハイビジョンという「フォーマットに対応できない」
というのは大問題だと思っています。

これから地上波ハイビジョンも始まろうかという時に
これを記録できるHDDレコーダーがSHARPのものしか存在せず
あとはD-VHSしかないという状況が、逆に私には不思議に思えます。

でもD-VHSは・・・買わないでしょうね。おそらく。
やはりテープメディアは消えゆくのではないでしょうか。
長時間記録できる、ということとランダムアクセスの両立は
私にはとても大事なことに思えます。
-------------------------------------------------------------
世の中はお金   削除/引用
No.201-10 - 2003/10/19 (日) 06:40:18 - 匿名さん
利便性の問題もあろうけど、やはり世の中はお金です

みなさんのところは分かりませんが一般家庭では、そ
こまでAV系にお金を出しません。大画面で、すぴーか
をかっちりつけて、AVルームを増設して、、、など
どれだけの一般家庭ができるんでしようか?1本のテー
プにどれだけのお金がだせるんでしょうか?

 そんな家庭は多くない。それだけのことです
-------------------------------------------------------------
MPEG-2   削除/引用
No.201-9 - 2003/10/19 (日) 02:20:26 - can
D-VHSもMPEG-2ですよ。

また、圧縮率が高い = 画質が悪い、というのも、必ずしも正しい
とはいえないです。
-------------------------------------------------------------
世の中は「そこそこ画質」志向   削除/引用
No.201-8 - 2003/10/18 (土) 19:28:07 - てけ
>[Re:7] ohyukiさんは書きました :
> Dテープ最短の(D-240)HDモード2時間ものでもその記憶容量は25GBあり、(DVD)ディスクの5枚分です。
>[Re:2] 匿名さんさんは書きました :
> D-VHSと記録型DVDがDATとMDの関係に似ていると思ったので類似した経過をたどるのかと思って、ご意見を拝聴したいと思いました。
 世の中は「そこそこの品質」志向なのでしょうね。きっと。
 DVD-VideoやデジタルTV放送で使用されるMPEG-2は圧縮率が高いので、画質劣化が最小限に抑えられているとはいえ、「そこそこの画質」しか得られません。まさに、ATRACで約1/5に圧縮されたMDの音が「そこそこの音質」なのに普及しているのと同じ現象でしょう。
 「日本の視聴者の多くは、テレビやビデオの画質にあまりこだわらない」と言われています。大部分の視聴者がMPEG-2画質に不満を感じないであろう現状では、圧縮率が低い(逆に大容量媒体を必要とする)がゆえに高画質なD-VHSは、“過剰仕様”として静かに生き残っていくのみと思います。
 なお、現在のDVDレコーダーでハイビジョンや5.1サラウンドが記録できない問題は、現在の技術レベルの問題に過ぎず、時が解決してくれると思います。
-------------------------------------------------------------
レス有難う   削除/引用
No.201-7 - 2003/10/18 (土) 12:07:58 - ohyuki
皆さん! ご意見有難う。
いろんなご意見に、(D-VHS)機の行く末になんとなく納得。
それでも老人の私には「現状」が大事で、
Dテープ最短の(D-240)HDモード2時間ものでもその記憶容量は25GBあり、(DVD)ディスクの5枚分です。(HDD)は別ですが。
また解像度は(1125)でDVD(500)の約倍あり、市販の映画DVDソフトをハイビジョンTVで見比べるとその優劣は全く問題になりません。
まあ、DVDは経年劣化がなく、再生プレーヤーの互換性があり、ディスクの価格・・・などのメリットがありますが。
-------------------------------------------------------------
うがった見方をすれば   削除/引用
No.201-6 - 2003/10/18 (土) 03:31:03 - 匿名さん
D-VHSと記録型DVDでは投下した開発費の額が違うというのが根本的な原因
でしょう。性能云々以前に記録型DVDがこけるとエライ人がエライことに
なるので、周りの人は必死に何とかするしかないわけです。
既に宣伝費をタップリ注いで、次世代はDVDというイメージもしっかり確立
できており、ユーザの誘導もバッチリ完了しているわけですから、いまさら
D-VHSというのはあり得ないでしょう。
-------------------------------------------------------------
DVD-RAMレコは初号機から対応の   削除/引用
No.201-5 - 2003/10/18 (土) 01:31:05 - 匿名さん
コピーワンスコンテンツにD-VHS機って対応してましたっけ?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-4 - 2003/10/18 (土) 00:43:36 - 匿名さん
単純に、ニーズが HDD & DVD レコーダーに向いているからメーカーもそちらに力を入れてるだけで、ポスト D-VHS が現行の HDD & DVD レコーダーとは思っていないと思います。
ご指摘のように、D-VHS と比べるとスペックが低すぎます。

とは言え、画質や音よりも利便性が支持されてるわけですね。あの便利さは、使ってみるとわかるのですが…。

しかし、ブルーレイレーザーを使った次世代ディスクは、確実にポスト D-VHS ですね。そして、ソニー1社ではありますが、利便性としては出来損ないとはいえ、製品化され販売されています。

次世代ディスクが、現行 HDD & DVD レコーダー並の機能と操作性で各社から市場投入されるのは、戦略的にもう2年以上は先のことと思われます。しかし、既に技術的には来春でも市場投入可能な状況の訳で、そう言った背景の中、D-VHS に追加投資する訳がないというのが大方の見方でしょうね。

ちなみに、DAT と MD の関係は、DV と DVDリライタブル とで比肩されるのかな?
D-VHS は素晴らしい規格だと思いますが、Lカセ的運命を辿るような…。
とは言え、次世代ディスクも同様のデータフォーマットを採用するのでしょうから、一般よりも何年も先に新しいフォーマットでテープに記録して楽しんでいると思えばいいんじゃないでしょうか?移行も簡単だと思います。
入れ物が変わるだけって訳ですね。但し、D-VHS デッキが壊れてしまえば、データを移行する術がなくなる可能性はありますが…。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-3 - 2003/10/17 (金) 23:52:55 - 3
既にDVD大のディスクに2時間以上録画できるものは存在します。
現在は本体も生ディスクも高価ですが、メーカーは恐らく
ハイビジョンが普及するまでにコストダウンできると考えて
いるのでしょう。その見込みがなければメーカーも、もう少し
D-VHSに力を入れていると思います。
-------------------------------------------------------------
利便性が   削除/引用
No.201-2 - 2003/10/17 (金) 22:30:57 - 匿名さん
全くの素人の私見なのですが・・・。

D-VHSと記録型DVDがDATとMDの関係に似ていると思ったので類似した
経過をたどるのかと思って、ご意見を拝聴したいと思いました。

音楽分野に置き換えて考えると、DATの方が当時は録音時間が長く
音質が良かった(異論があるかもしれません)にもかかわらず、
シーケンシャルな再生がメインであったのに対して、
MDはランダムアクセスが可能、取り扱いが平易である、というような
理由で普及して、結局メディア価格が下がってきたように思います。

それと同様に、純粋な画質や性能だけでなくて、多くの人が使用する
利便性、メディア価格、入手しやすさ、といった要素も普及には大いに
関係しているのではないかと思いました。

ただ、D-VHSがなくなるのか?ということに関してはよくわかりません。
一定の用途あれば、消滅はしないで細々と生き延びるのではないでしょうか?

全く素人の浅はかな考えですので、知識のある方フォローをお願いします。
NO IMAGE
『D-VHS VCRについての質問』

No.22-1 - 2003/01/26 (日) 14:36:05 - 副長
D-VHSについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<D-VHS話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/dvhs/index2.shtml
以下、最新の過去ログを抜粋します。
HV-DH35000に次のような症状
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/144.sh...
今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/126.sh...
DT-DR1、D-VHS再生不可に
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/91.sht...
D-VHSの購入指南をしてください。
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/74.sht...
D-VHS DT-DR20000とDT-DRX100どちらが良い?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/45.sht...
 
-------------------------------------------------------------
Re:HM-DR10000のWINDOWS XP用iLINKドライバおよびビデオドライバについて   削除/引用
No.22-86 - 2004/03/23 (火) 23:19:09 - 通行人
HM-DR10000 はDVデコーダ搭載機種ですが、PCと i.Link する場合は MPEG2-TS のみで、DV 信号のやりとりはできなかったと思います。

Windows XP による D-VHS キャプチャは、下記サイトが詳しいのかな?
www.mnet.ne.jp/~angie/exp/dvhs-capture.html
-------------------------------------------------------------
HM-DR10000のWINDOWS XP 用 iLINKドライバおよびビデオドライバについて   削除/引用
No.22-85 - 2004/03/22 (月) 23:56:16 - kiku
HM-DR10000のWINDOWS XP 用 iLINKドライバおよびビデオドライバについて、どなたか設定、ダウンロード、互換ドライバの情報を持っている方は些細なことでも結構ですからご教授ください。
動作させたい環境:HDDビデオレコーダDVR-77HとパソコンVAIO PCV-RX66(この2つだけならうまくいく)、なぜかこれにHM-DR10000がうまくVAIO側&HDDビデオレコーダのDVで認識しません。またHM-DR10000はHDDビデオレコーダDVR-77Hにビデオカメラとしても認識しません。
-------------------------------------------------------------
i-LINK設定   削除/引用
No.22-84 - 2004/01/07 (水) 11:17:51 - tsuka
ゴルゴンゾーラさん
iーLINKの設定はTV側で(TV画面で)行い、設定が「接続」になると録画と再生が可能になります。
設定が(接続)になっていないと再生も出来ません。
私の場合は東芝のデジタルHVテレビにD-VHSのiーLINK接続なので設定方法の各部名称が違うかも知れませんが、
 TVリモコンの「メニュー」→「「設定メニュー」→「初期設定」→
 「外部機器設定」→「iーLINK設定」→「iーLINK機器登録」
で設定の確認と未設定機器の追加登録が出来ます。
本来は、iーLINKコードをTVに接続すると自動的にiーLINK機器を認識して機器名称が接続登録されるはずです。
-------------------------------------------------------------
【質問】I LINK 設定   削除/引用
No.22-83 - 2004/01/07 (水) 03:23:27 - ゴルゴンゾーラ
パナソニックの ビデオ DHE10 で 同じ パナソニックのTV TH-32D10
をI LINK でつないで、BS デジタルを録画したいのですが、うまくいきません。

TVのモニター出力を ビデオの入力1か3に入れたりしましたが、モニター出力ゆえに画面が綺麗でなく、音が全く出ませんでした。

メーカーに頼むしかなく、見てもらった所 「TV側にてI LINK設定を削除して 再設定したら、録画ができるようになった」とのことでした、 I LINK は設定したり解除することもあるのでしょうか?何卒知ってる方いましたら、お願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-82 - 2003/12/23 (火) 15:42:00 - 匿名さん
黒猫さん
私が松下に問い合わせしたところDHE10で地上デジタル放送を
録画することは可能と返答が帰ってきました。
ただファームウェアを最新にしてなくても可能かどうかは検証していないみたいです。

CS110度放送の件は一時期保証期間外でも無償でアップデートしてくれたりとDHE10事体の性能は?ですが
個人的には松下のサービス体制は手厚いほうだと思っています。
-------------------------------------------------------------
ヘッドクリーニングについて   削除/引用
No.22-77 - 2003/12/21 (日) 20:22:43 - 匿名さん
DHX1を使用しておりますが、未録画テープの再生でも自動的にHSモードにはならず、そのとき設定されているモードで走行しているようです。
ビクターのD-VHS専用のクリーニングテープには再生モードについて説明が特にないのですが、HSモードがもっとも適当なのでしょうか?

また、クリーニングテープ一般について、湿式と乾式については二項対立的によく話題になりますが、一方で、通常再生で使用するものと録画して使うものとがあります。効果に差はあるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
地上デジタルは以前のビデオで録画できますか?   削除/引用
No.22-76 - 2003/12/21 (日) 16:19:31 - 黒猫
ちなみに私のは松下のDHE10ですが、他の機種も教えてください。ⅰリンクの話です。DHE10はCS110にも後でファームUPで対応しないと録画できませんでした。しかも、たいして広報してないし。不親切なメーカーだ。

DH35000のACCデコーダー   削除/引用
No.22-74 - 2003/12/01 (月) 21:30:27 - 匿名さん
DH35000購入から1年半にして、ようやく5.1chアンプ(マランツSR-17X)に接続。録りためたテープを再生したところ、なぜかセリフが聞こえてきません。どうゆうことなのサッパリ分かりません。やけにリアばかり派手になっています。仕方なく2chにしていますが、どうも腑に落ちません。センターだけでなくウーファーも作動していないようですが...
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-73 - 2003/11/17 (月) 17:07:03 - 匿名さん

> ビクターD-VHS HM-DHX1とシャープ液晶ハイビジョンをi-LINKで録画したところ、WOWOW番組の再生時に頻繁にブロックノイズが発生します。他のチャンネルの再生では起こらないのですが、WOWOWは何かしらのコピーガード的な信号を流しているのでしょうか。

番組を録画しているときに、問題がないか一度確認してみましょう。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-72 - 2003/11/17 (月) 09:12:37 - 匿名さん
ビクターD-VHS HM-DHX1とシャープ液晶ハイビジョンをi-LINKで録画したところ、WOWOW番組の再生時に頻繁にブロックノイズが発生します。他のチャンネルの再生では起こらないのですが、WOWOWは何かしらのコピーガード的な信号を流しているのでしょうか。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-71 - 2003/11/13 (木) 08:12:07 - 匿名さん
>もしもヘッドの交換が必要な場合、費用はどの位かかるものなのでしょうか?

どのメーカーのものを使用しているのか分かりませんが、
メーカーのサービスセンターなどに問い合わせしてはいかかですか?

ヘッド交換だけでなく、消耗部品も交換してもらった方がいいですね。
-------------------------------------------------------------
HM-DH30000ヘッド使用時間について   削除/引用
No.22-70 - 2003/11/11 (火) 00:01:57 - SoftX
最近Dテープを使ってもブロックノイズが頻繁に発生して正常な視聴が困難になってしまいました。
この機種のヘッドの寿命はどの位なのでしょうか?
また、ヘッドの使用時間を調べる方法は無いのでしょうか?

もしもヘッドの交換が必要な場合、費用はどの位かかるものなのでしょうか?(購入後2年経過しています)
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-69 - 2003/11/10 (月) 21:27:54 - 匿名さん
他のD-HVSについてのスレッドにもありましたが、いまやDVDが全盛でD-VHS器は落日の様で残念に思っている者です。
BSハイビジョンTVの映画(主としてWOWの)をD-VHS器で録画し、ホームシアターで再生して楽しんでいますが、放送がハイビジョンでなくデジタル標準(STD)でも音声が5.1サラウンドであれば凄い臨場感で、市販の映画ソフトDVDをはるかに上回っています。
DVDディスクの容量不足やコピーワンス問題などあり、当分はD-VHSで楽しませて貰います。 地上波TVもデジタル化されて益々考えます。
-------------------------------------------------------------
WOWOWのハイビジョン放送   削除/引用
No.22-67 - 2003/11/04 (火) 20:59:59 - 匿名さん
22-59 さん
WOWの映画は殆どHi-Vi放送ですが音声は(5.1)Chが半分くらいかな・・・私もBSD(特にHiVi)をD-VHSで録画して5.1 サラウンドで楽しんでいます。
ちなみに、11月5日(水)のプログラムでは、9本の映画が全てHiVi放送で、5.1Chサラウンドは3本です。
6日は8本全てHiViです。  但し、22-60 さんが指摘の通り標準画質をHiVI放送のものもあります。
TVから iーLinkでD-VHS録画しています。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-66 - 2003/11/03 (月) 06:13:26 - 匿名さん
> パナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビは、パナソニック製品でしかi.LINKの動作保証をしておりませんが、現行のパナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画は可能なのでしょうか?

結論から言いますが、可能です。
私の場合、パナソニックTU-BHD100&BHD300とビクターHM-DH30000の組み合わせで使用していますが、録画に関して特に支障は出ていません。
現在、D-VHSは「DIGITAL Hi-Vision Video」と言う規格で統一されている筈ですので、メーカーを問わず対応出来るはずです。
ですが、SONY製初期チューナーに関しては未対応の様です。
以上です。

間違いがあれば訂正お願いします。
-------------------------------------------------------------
i.LINKの動作保証について...   削除/引用
No.22-64 - 2003/11/02 (日) 17:23:13 - 匿名さん
>No.22-60さん、ご回答いただきまして有難う御座います。

下記にも質問させて頂きましたが、ハイビジョン録画がしたく、D-VHSの購入を考えております。
パナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビは、パナソニック製品でしかi.LINKの動作保証をしておりませんが、現行のパナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画は可能なのでしょうか?

(メーカーで動作保証をしていないi.LINK接続でのハイビジョン録画は避けた方がよろしいのでしょうか?)

どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら何卒、宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
【質問】ブルーレイとD-VHS間のi-Link接続について   削除/引用
No.22-61 - 2003/10/31 (金) 13:04:30 - 涙目のルカ
ソニーのブルーレイディスクレコーダー「BDZ-S77」と
日立のD-VHSデジタルハイビジョンビデオ「DT-DRX100」との
i-Linkでの動作検証を行った方がいらしたら、
両機間でのi-Link接続でのダビングは可能なのかを
教えて頂けたら非常にありがたいのですが...。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-60 - 2003/10/30 (木) 09:31:53 - 匿名さん
>WOWWOWでは現在、ハイビジョンでの映画の放送はどれ位されているのでしょうか?

WOWOWオンラインのWebサイトで番組表を見れば詳しく分かりますが、番組表の冒頭に
HVとかHV*と記されている番組がハイビジョン放送です。
注意して欲しいことはHV*の番組はアップコンバートされたハイビジョンですので
トゥルーハイビジョン(BShiのような画質)より通常は画質が落ちます。

>それらをD-VHSにハイビジョン録画する事は可能なのでしょうか?

iLINK接続でそれぞれのチューナー、D-VHSの設定を行えば録画できます。
-------------------------------------------------------------
【質問】i.LINKの動作保証について   削除/引用
No.22-59 - 2003/10/30 (木) 07:34:32 - 匿名さん
ハイビジョン録画がしたく、D-VHSの購入を考えているのですが、パナソニック製デジタルテレビは、パナソニック製品でのみi.LINKの動作保証をしていますが、現行のパナソニック製デジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画はさけた方が良いのでしょうか?
それからBSD放送のWOWWOWでは現在、ハイビジョンでの映画の放送はどれ位されているのでしょうか?
(また、それらをD-VHSにハイビジョン録画する事は可能なのでしょうか?)
素人質問で申し訳御座いませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒、宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
HM-DH35000を探しています。   削除/引用
No.22-58 - 2003/10/17 (金) 02:08:21 - ゴン
かつてのビクターのD-VHSフラッグシップ機 HM-DH35000を探しています。新品で購入するのは無理でしょうか? 何件かお店をあたってみましたが、どこも売り切れでした。情報がありましたらよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-57 - 2003/09/04 (木) 11:50:19 - 匿名さん
> スカパーの番組をDST-MS9からi-Link経由でD-VHS(DT-DRX100)に録画しました。
> この番組を観賞用としてVHSにダビングしようとしたのですが、録画が停止してしまいます。
> これは、コピーガードなのでしょうか?
> アナログへのダビングは可能ではないのでしょうか?

DーVHS→(ILINK接続)→MS9→(アナログ接続)→VHS
という接続をして、MS9でデコードさせれば録画できます。
-------------------------------------------------------------
【質問】D-VHS→VHS   削除/引用
No.22-56 - 2003/09/03 (水) 18:54:39 - 座禅
スカパーの番組をDST-MS9からi-Link経由でD-VHS(DT-DRX100)に録画しました。
この番組を観賞用としてVHSにダビングしようとしたのですが、録画が停止してしまいます。
これは、コピーガードなのでしょうか?
アナログへのダビングは可能ではないのでしょうか?

初心者なもので、申し訳ありません。
-------------------------------------------------------------
チューナー以前が黒   削除/引用
No.22-55 - 2003/08/08 (金) 08:22:17 - 匿名さん
>チューナーからVTRに出力されている画像にブロックノイズが混ざったり
>音声が途切れたりします。

VTRからの出力ではなくて、チューナーからの出力部分でブロックノイズが
発生しているのですから、チューナーを含め、それ以前の部分の問題でしょう。
-------------------------------------------------------------
kirito さんへ   削除/引用
No.22-54 - 2003/08/07 (木) 12:26:17 - お昼のひと時
記録モードって、日立製のように自動で、STD->HS になるんでしたっけ、STD の状態で記録しているなんてことは無いですか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-53 - 2003/08/07 (木) 10:38:05 - 匿名さん
BSチューナーの映像にブロックが乗る場合は

①アンテナのセッティングが狂っている(正規の方向に向いていない)ため、受信ゲインが低い。
②気象条件が悪い。(自宅が晴天でも、途中の経路で豪雨とか)
③アンテナからチューナーまでのケーブルに異常があり、ロスをしている。
④チューナーの故障

などが考えられます。

まず、BSチューナーできれいに受信できるようにしてから、D-VHSデッキのことを考えましょう。
-------------------------------------------------------------
【質問】D-VHSを導入したものの…   削除/引用
No.22-52 - 2003/08/06 (水) 21:48:13 - kirito
初投稿です。宜しく。
つい先日D-VHSビデオデッキを購入して今、チューナーとiLink接続して使用して
いるのですが、チューナーからVTRに出力されている画像にブロックノイズが混ざったり
音声が途切れたりします。どうにも自力では解決し難いのでアドバイスを頂けると助かります。後、参考までにデッキとチューナの接続状態を晒しておきます。

D-VHS:ビクター HM-DHX1
BSデジタルチュ-ナー パナソニック TV-BHD300
iLinkケーブル オーディオテクニカ AT-DVC44(S400)

です。宜しくお願いしますm(__)m
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-51 - 2003/07/05 (土) 12:32:27 - 匿名さん
D-VHSデッキと連携とれそうなDVテープを使う規格です

DVテープを用いたHD映像記録フォーマット「HDV(仮称)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

DVが消えても、HDVフォーマットが普及すればDVテープが無くなるって事なくなりますね
HDV規格はGR-HD1と同じMPEG圧縮なの、でD-VHSとの連携が取れる!?
D-VHSデッキの活用方が増えます。あとは値段がさがってくれれば・・・(無理?)
-------------------------------------------------------------
普及するのはもうすぐです。   削除/引用
No.22-50 - 2003/06/24 (火) 21:05:35 - 匿名さん
>D-VHSが普及するには3万円代くらいにならないと無理だとおもいますが
>
価格.COMでHV-HD500が49800円に下がっているので、
メディアの安さからD-VHSが普及する可能性もありそうですね。
-------------------------------------------------------------
普及するには   削除/引用
No.22-49 - 2003/06/24 (火) 18:19:51 - kimio
D-VHSが普及するには3万円代くらいにならないと無理だとおもいますが
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-48 - 2003/06/24 (火) 16:59:44 - 匿名さん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

これだけ切りつめても店頭で7万円
-------------------------------------------------------------
VHSがある限りは大丈夫のような   削除/引用
No.22-47 - 2003/06/24 (火) 12:44:00 - 匿名さん
>PC用でも普及していない大容量ディスクが普及するのはいつになることやら
>ソニーのブルーレイレコーダ、売れ行きはアレですが
>
地上波デジタル放送が本格的になるころには、
D-VHSが復活するようになるかも。
ディスクメディアが普及しても、
VHSが使えるデッキは、まだまだ必要
ですから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-46 - 2003/06/24 (火) 04:44:00 - 匿名さん
>次世代大容量ディスク(できれば一枚50GBぐらいの希望)が普及するまで
PC用でも普及していない大容量ディスクが普及するのはいつになることやら
ソニーのブルーレイレコーダ、売れ行きはアレですが
-------------------------------------------------------------
D-VHSを何時まで愛用しますか   削除/引用
No.22-45 - 2003/06/23 (月) 22:17:48 - 匿名さん
世間ではDVD録画が主流になりつつあるのかな
ボクとしては
次世代大容量ディスク(できれば一枚50GBぐらいの希望)が普及するまで
頑固にD-VHSを愛用していくつもりです
画質的にも、メディアの値段や容量的にもD-VHSって魅力的ですよね
-------------------------------------------------------------
そうゆう理由ね   削除/引用
No.22-44 - 2003/06/19 (木) 22:45:30 - きみお
ありがとうございます
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-43 - 2003/06/19 (木) 22:39:56 - No.22-41
現行品が処分値担ってきているのに関わらず新しいモノが出ない。
新しいモノが出ないといえばDVも一緒にでてませんが、

もう終わりなんでしょうね
-------------------------------------------------------------
なにが終わり   削除/引用
No.22-42 - 2003/06/19 (木) 22:11:04 - きみお
D-VHSはおわりなのはどうゆうことですか
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-41 - 2003/06/19 (木) 21:40:02 - 匿名さん
D-VHS、もう終わりですね。
-------------------------------------------------------------
誤認するのは故障では   削除/引用
No.22-40 - 2003/04/21 (月) 18:14:37 - 匿名さん
> しかし、録画されているモードを誤認するのは変だと思うのです。。。皆さんご存じないということは、モードを指定する方法はなさそうですね。

録画したモードを誤認するのは、故障でと思いますので、メーカ
に修理に出しましょう。
モードを指定するには、S-VHSテープをD-VHSテープと
認識させるのが一番早いと思いますが。
それよりもD-VHSテープ使った方が楽ですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-39 - 2003/04/21 (月) 15:43:58 - 匿名さん
DH35000を使用しています。やはりS-VHSテープへのLS3記録では
再生しようとしても映像が出てくるまで時間がかかったりします。
しばらく待っても出てこないときは一旦停止して再生しなおすとか。
多分不良じゃなくてそんなものだと思いますよ。
お使いのSテープによって違ってくるかもしれませんし。
Sテープを使う場合、日立のほうが再生まで早いです。

DH35000をお使いのかたにお聞きしたいのですが、
この機種のアナログ入力からのデジタル録画は
明るめに記録されて白とびしやすいってことはないでしょうか?
日立のDRX100でこういった話題は何度も出ていましたが、
私の所で見比べたところDH35000のほうが白とびしやすいように
感じました。
ビクターのエンコーダの性能が凄くいいだけに
その点が残念です。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-38 - 2003/04/20 (日) 07:03:18 - 匿名さん
36です。SテープにD録画したものの再生がうまくいかないのを
不良とするのは難しいかも知れませんね。ビクターのデッキの場合、
それは、よく聞く症状ですし。Dテープで再現できたら不良なの
でしょうが。因みに私のDR1はSテープにD録画でも出画時間は
Dテープの場合と余り変わりません。
-------------------------------------------------------------
不良なんですかね・・・   削除/引用
No.22-37 - 2003/04/19 (土) 11:37:04 - 匿名さん
36さんのような私の逆の経験者もいるようですが、モードの判定が不確実というのはやっぱり不良品なんでしょうかね。確実であるべきなのだから当然そうなんでしょうね。
しかし不良をチェックしてもらう間使えなくなるのも辛いなあ。。。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-36 - 2003/04/18 (金) 23:56:29 - 匿名さん
私は日立のDR1を使用していますが、時々逆の誤動作を起こします。
Sの標準で録画したものをHSモードと誤認して再生しようとし、
そのまま正常に戻りません。仕方がないので、テープを一度
取り出してから再生し直します。DR1にはHSモードの再生機能は
搭載されていないんですけどねぇ。尤も、DR1でS録画した
ものを再生することは余りありませんので、困りはしませんが。
-------------------------------------------------------------
>>34さん   削除/引用
No.22-35 - 2003/04/18 (金) 23:26:12 - 匿名さん
エンコーダー(MPEGエンコーダーではなく、モード判定の方です)不良ではないのですか?
一度サービスに見てもらってはいかがですか。

そのとおりSのテープです   削除/引用
No.22-34 - 2003/04/18 (金) 22:14:27 - 匿名さん
しかし、録画されているモードを誤認するのは変だと思うのです。。。皆さんご存じないということは、モードを指定する方法はなさそうですね。
-------------------------------------------------------------
D-VHSテープ?   削除/引用
No.22-32 - 2003/04/18 (金) 12:31:25 - 匿名さん
>よくEPに誤解されるんです。
>
S-VHSテープを使って、D-VHS録画しているのではないですか。
D-VHSテープを使いましょう。
-------------------------------------------------------------
再生は出来ます   削除/引用
No.22-31 - 2003/04/17 (木) 21:21:16 - 匿名さん
しかし、よくEPに誤解されるんです。今までは、何度かやっているうちに正しいモードで再生されていますが、LS3なのだと指定してやる方法があるなら知りたいのです。
-------------------------------------------------------------
DH30000で記録モードを誤解されてしまう   削除/引用
No.22-29 - 2003/04/06 (日) 19:35:45 - 匿名さん
こんばんは。

DH30000にLS3で録画したものを再生しようとするとEPに誤解されて再生できないことがあります。何度か再生を繰り返せばLS3を認識することもあるのですが、確実な方法を知りたいです。マニュアルには再生方式を指定する方法は書かれていないようなのですが。。。
-------------------------------------------------------------
データ形式自体が同じならチューナの対応で何とか   削除/引用
No.22-28 - 2003/04/03 (木) 15:39:08 - 匿名さん
>[Re:27] JUNOさんは書きました :
> 微妙に違いますね。

ディジタルのデータ形式が同じなら、チューナの対応だけでD-VHSは使えそうで安心しました。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送の規格   削除/引用
No.22-27 - 2003/03/31 (月) 20:50:45 - JUNO
>ここにある地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?

基本的な規格は3年程前までには確定していました。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/press...

微妙に違いますね。
-------------------------------------------------------------
サーチ画ほか   削除/引用
No.22-25 - 2003/03/31 (月) 11:08:13 - レッドトレイン
>サーチ画
録画したデッキによって画質やコマ数の傾向が異なるので、デッキ側で入れているものだと思っていましたが、どうやって入れているかは分かりません。

>地上波デジタル
現行D-VHS機が対応するのかどうか、不安があります。
'00年秋ごろに発売されたデジタルハイビジョンビデオに、BSデジタルハイビジョンはi.LINK録画できるけど110度CSはi.LINK録画不可の機種があったように……。

>BSデジタル予約
チューナーによりますが、時刻入力によって予約できたり、EPGで番組を指定したあとに時刻を微修正できたりするものがあります。
また、BSデジタルのチャンネルを指定して予約録画できるビデオデッキもあります。(松下製デジタルハイビジョンビデオと松下製,東芝製,日立製のチューナーとでできました。)
また、D-VHSとのアナログ接続の場合、ハイビジョン画質で録画できず、番組情報や連動データ放送を自由に呼び出せないですね。
-------------------------------------------------------------
地上波ディジタル   削除/引用
No.22-24 - 2003/03/31 (月) 11:04:38 - 匿名さん
>[Re:22] 匿名さんさんは書きました :
> 地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?

 音声は同じです。映像も1080iや720pが中心となるようです。少なくとも
i-LINKで接続できれば、録画制限がかかっていない番組をD-VHSなら問題
なく無劣化のディジタル録画が可能です。

 同調・検波回路が違うので、現在のBSディジタルチューナはファームの
書き換えアップグレード程度では対応できず、新しく地上波ディジタル専用
またはBSディジタルとの複合機を新規購入することになるでしょう。
-------------------------------------------------------------
BSデジタルチューナー予約について   削除/引用
No.22-23 - 2003/03/31 (月) 09:52:32 - 匿名さん
D-VHSにiリンクケーブルでBSデジタルチューナーをつないで
予約録画をしたのですが、
チューナー側で予約をすると番組の頭ぴったりに録画が始まってしまいます。「予約したい番組の30秒前くらいから録画したい」って時は
アナログ接続でデッキ予約しかないのでしょうか?

あと、BSデジタル放送を録画する場合iリンクケーブルで録画するのと
アナログ接続で録画するのとでは画質に差が出ますでしょうか?
よろしくお願いします。 
-------------------------------------------------------------
D-VHSの起爆剤に?   削除/引用
No.22-22 - 2003/03/29 (土) 08:59:12 - 匿名さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=200303...
ここにある地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?そうだとするとD-VHSの起爆剤になるかな?
-------------------------------------------------------------
サーチ画の画質・フレームレートが変わる。サーチ画の下半分が出ない。   削除/引用
No.22-21 - 2003/03/26 (水) 21:34:26 - 匿名さん
EP-P100 + NV-DHE10 の構成で使っています。
D-VHS の早送り再生について2つの疑問があります。

具体例としては、2003年3月22日の21:00からのBSフジの番組、
「HEY!HEY!HEYハイビジョン」を EP-P100 の HDD に録画し、
それを後日、NV-DHE10 にダビング(コピー)しました。
そのテープを早送り再生した際に、つぎの2つの点が疑問です。

(1) 21:38 頃を境にして、サーチ画の画質やフレームレートが変わります。
21:00~21:38 の間は、画質はハイビジョン画質の静止画のコマ送りであり、
フレームレートは1コマ/秒位ですが、
21:38~番組終了の間は、画質はかなり荒い(500×300ピクセル位)ですが、
逆にフレームレートは3コマ/秒位です。
帯域的には、21:00~21:38 の間のほうがサーチ画の容量が大きいと思いますが、
これはこの番組は 21:38 から歌になるので、
そのために放送の送り出し側でサーチ画の画質を犠牲にして
歌の場面の画質を上げるための小細工のような気もするのですが、
この解釈は正しいでしょうか。
また、私は、ハイビジョン放送のサーチ画は、放送局側で入れるものであり、
受信側のチューナやビデオデッキでは制御できないものだ、と思っているのですが、
この理解は正しいでしょうか。

(2) 上記の 21:00~21:38 の間の早送りのサーチ画面は、
画面の下部(面積にして全体の1/4程度)が更新されないことが、
結構頻繁(3回に1回位)にあります。
更新されないので、前のコマが残るのですが、
画面下部は字幕とかが多いので、新しい字幕が見えないことが多く、
多少イライラします。
一方、21:38~番組終了までの画面は、
そのように画面下部が更新されないようなことはありません。
これは、D-VHS デッキの故障なのでしょうか。
ちなみに、以前、この D-VHS デッキを 110度 CS 対応のため、
サービスセンタに送ってアップグレードしてもらったのですが
それ以降からこの現象が起きるようになったように思います。
巻き戻し再生も、早送り再生とほぼ同様です。
なお、通常の録画・再生には特に問題はありません。
-------------------------------------------------------------
D-VHS + HDD   削除/引用
No.22-20 - 2003/03/26 (水) 03:59:52 - 匿名さん
D-VHS + HDDって理想的な組み合わせなように思うんですが、製品が出てませんよね。ビクターは
http://www.jvc-victor.co.jp/company/prof...
で、そういう展開もしていくって書いてますが、具体的な情報ってないでしょうか?
VHS + BSデジタル録画可能HDDなら、松下のHVH1がありますが、なぜVHS??まあiLinkで出力は出来るみたいですが。
HDD単体ならIO-DATAのRec-POTがBSデジタル録画・iLinkで出力できますが、これはエンコーダなしだから地上波やアナログBSは取りだめ出来ないし、D-VHSから録画も出来ないらしいのが残念です。
シャープとパイオニアはBSデジタルチューナにHDD搭載機を出してますが、これらはiLinkがなし(D4出力はあるけど)。
今出てるD-VHSとHDD関連のってこれだけじゃないかって思うんですが、どれもまだイマイチな感じがするんで、ビクターがどんなのを出してくれるのか興味津々です。
-------------------------------------------------------------
BSDチューナーでのデコード   削除/引用
No.22-19 - 2003/03/25 (火) 23:33:37 - 匿名19
DT-DR20000のチューナー映像、およびその録画映像をi.Link出力し、
maspro BDT500(東芝TT-D2000のOEM機)でデコードすると妙に汚い
(テロップ等がジリジリ、グニャグニャする)のですが、
これはそういうものなのでしょうか。

同じような症状の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
-------------------------------------------------------------
D-VHS   削除/引用
No.22-18 - 2003/03/20 (木) 08:05:32 - 匿名さん
D-VHSのLS3画質は、元のソースによります。
どの程度まで許せるのかは、個人の好みもあり判断が難しいです。
画質を優先するなら、STDで録画することを前庭にしたほうが
良いでしょう。
S-VHSテープでもSTDなら十分に繰り返し録画できますので

ありがとうございます   削除/引用
No.22-17 - 2003/03/18 (火) 07:28:50 - 匿名さん
よく読んでみます!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-16 - 2003/03/17 (月) 15:22:57 - 16
4番のドラさんの書き込みから始まるやり取りをお読み下さい。
ご質問の内容がほぼ、網羅されていると思いますよ。

初心者ですが参加させてください   削除/引用
No.22-15 - 2003/03/17 (月) 08:17:24 - 匿名さん
今度、S-VHSからD-VHSに乗り換えを検討しているものです。
理由は画質をupさせたいため。

主な目的はスカパーを中心とするスポーツ観戦(ラグビー、サッカー)です。

現在、テープの本数を少なくしたいため、S-VHSの3倍で録画して
いますが、最低同画質レベルで録画するには、D-VHSですとどの
レベルになるのでしょうか?

また、その際、注意する点は何かありますか?

何卒宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-14 - 2003/03/12 (水) 16:13:21 - 匿名さん
元々低ビットレートのスカパーをアナログでLS3録画すると、
場面によってはものすごく破綻します。

動かないアニメなどはそれほど気になりませんが、
実写(特にスポーツや音楽番組)だと画面全体がブロックノイズの嵐で
何が何だかわからないくらい崩れますので、
S3倍の方が見やすい(綺麗とはまた別ですが)という印象を持つかもしれません。

STDでは元の映像とあまり変わらないクオリティで録画できます。
STDでもS標準の倍の時間録画できますから、
一度STDとLS3両方を試してみてから、番組によって2つを使い分けてはいかがでしょうか。
-------------------------------------------------------------
D-VHS初心者です   削除/引用
No.22-13 - 2003/03/12 (水) 11:27:58 - 兼次郎
はじめまして、兼次郎というものです
さっそく質問なのですが、

D-VHSで、スカパーをアナログ入力で録画する場合
STDとLS3では、かなり差があるのでしょうか?

録画しようと思っている内容は
AT-Xの昔のアニメや、
東映チャンネルの特撮などです

現在は、S-VHSで3倍モードがほとんどです
たまに、標準で録画をすると言った程度です

D-VHSとスカパー環境は、デッキがビクターのDH35000が2台と
CSのチューナーはパナソニック製とソニー製です
使用するテープは360や420の長時間テープです

よろしくお願いします

スカパーのビットレート   削除/引用
No.22-11 - 2003/03/12 (水) 00:51:48 - 匿名さん
Internet Archiveにデータが残っていました。

http://web.archive.org/web/2001082715220...
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-10 - 2003/03/11 (火) 19:21:47 - ドラ
9さん>ありがとうございます!i-link付きのチューナーの名前がわからなかったのでずっと色んなオークションへ行き「スカパー チューナー」で探していて無かったですので、型番まで教えて頂き助かりました。
「yahooオークション」というサイトで「MS-9」がみつかりましたので購入しようと思います。どうも皆様ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-9 - 2003/03/11 (火) 16:13:04 - 9
現行のチューナーにはi-Link端子がありませんので、5の方の
書いたことも間違いではありません。

ソニーの「DST-MS9」とビクターの「TU-VCS1」はi-Link接続の
できるチューナーです。新品では手に入らないと思いますので
ネットオークションなどで探してみて下さい。
-------------------------------------------------------------
ありがとうございました。   削除/引用
No.22-8 - 2003/03/11 (火) 11:35:01 - ドラ
匿名さん>ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
そうですか、勝手にi-linkで繋ぐとそのビットレート以上になるんですね、それと画質がそのままでしたらとても良いですよね。逆にi-linkで繋ぐとそれ以上になるという事は、LS3の録画は出来ないという事ですよね。
一度見るくらいならLS3にしようと思っていたのですが、そこは少し不便ですが全体的に見て凄く便利ですよね。
ネットオークションでしか売ってないんですか、利用した事がなかったのですがそこで購入しようと思います。
これでi-link付きD-VHSを買う決心がつきました。ありがとうございました。
5さん>i-linkで繋ぐとデジタル→デジタルになるんではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
以前はSATELLITE INFOに情報が有ったのですが…   削除/引用
No.22-7 - 2003/03/11 (火) 09:19:08 - 匿名さん
SATELLITE INFOそのものが閉鎖されてしまったので、
スカパーのビットレートとかその辺の情報が見当たりませんね。

著作権的に問題なければ、コピペしちゃうんですが…。
ただ、チャンネル名変更や新規チャンネルなどが反映されて無くて、情報が古い。

i-Link付きスカパーチューナーは、ネットオークションで手に入れるしか無いと思います。
D-VHSのi-Link接続録画では、ビットレートが収まらなければ、
自動的に録画モードがより高レートなモノに切り替わります。
画質は、放送時のデジタルデータをそっくりそのまま録画になるので、
放送時そのままの画質と考えて良いでしょう。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-5 - 2003/03/11 (火) 08:04:30 - 5
スカパーからの録画は、アナログ入力になります。
-------------------------------------------------------------
初心者です   削除/引用
No.22-4 - 2003/03/11 (火) 00:56:41 - ドラ
初めましてドラです。質問なのですが、スカパーを録画する為にD-VHSを買おうと考えてるのですが、i-link録画というのがあるのを知りました。
それで気になっていることが二つあるのですが、確かスカパーがビットレート(?)「間違ってたらすいません」が6Mくらいですよね、それでi-linkで繋いでLS2録画すれば全く画質に劣化は無いんでしょうか?
それとi-linkで繋ぐと自然にビットレートがLS2以上になるのでしょうか?
2つめは i-link付きのスカパーのチューナーが売ってないのですが、これから出る予定とかはありますか?
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-3 - 2003/02/08 (土) 16:54:32 - @
2の匿名さん

>D-VHSとBSチューナは、同一メーカがよいでしょうか。

D-VHSをお使いになるということはi.LINK経由で接続されると思いますが、
それなら挙動の安定性を確保するためにもなるべく同一メーカーで揃えた
ほうがいいと思います。
ちなみに私はNV-DHE20とBHD250の組み合わせでBSデジタルの録画を
行っています。

>他メーカの場合の不具合が発生した例があれば

こちらの過去ログのD-VHSの項を参照すると実例がたくさん(笑)紹介
されているのでご覧になるといいと思いますよ。

D-VHSとBSチューナ   削除/引用
No.22-2 - 2003/02/06 (木) 20:39:27 - 匿名さん
D-VHSとBSチューナは、同一メーカがよいでしょうか。
他メーカの場合の不具合が発生した例があれば参考までに
お願いします。
NO IMAGE
『昔のビデオテープ』

No.143-1 - 2003/06/18 (水) 23:00:03 - ゆう
以前、DVDレコーダについて質問させていただいたものです。
その節はありがとうございました。
昔に録画して置いておいたビデオテープをDVDに移そうと思うのですが、画質が劣化してしまっています。
少しでも画質をよくする方法などありませんでしょうか?
できる限り画質をよく残したいです。
もとの映像が悪いですし、DVDなら保存た後に番組ごとにまとめたりなどができると思いますし、PCでも再生できるからDVDに保存しようと思いました。
DVDレコーダでRAMに保存するのですが、その時点で矛盾していると言われそうですが、そのあたりも教えていただきたいです。また、D-VHSやDVと比べてDVDは保存した後の劣化には強いのでしょうか?
 
------------------------------------------------------------------
>エンコードの?   削除/引用
No.143-92 - 2004/02/01 (日) 22:15:59 - 匿名さん
MPEG2エンコードで記録する場合を想定すると

                P C      家 電
HDDへ録画         実時間      実時間
DVD-Rへ直接ビデオモード録画 ※1      実時間
DVD-RAMへ直接VR録画       ※2      実時間
DVD2±RWへ直接VR録画      ※3   実時間(一般的に-RW)

※1=一般的に不可
※2=対応ドライブ、キャプチャーカードとソフトで実時間録画可能
※3=+RWでは上記※2と同様

となるでしょうか。
現在のPCでは、スペック的には直接録画できるようですが、家電レコーダーのように
録画中は電源ボタンをロックするなどのフェイルセーフがとりにくいことにも
よろのでしょう。様々な構成が想定できるため、直接録画の安定性に保証ができません。
パソコンの場合は
HDDへ記録したものから、市販品同様のメニューが作成できたり、
2パスのVBR変換で高画質のディスクが作成できたりのメリットがありますね。
(↑タイトル全体の映像をスキャンして、シーンごとのビットレートを最適化)
テレビ録画程度なら家電で。ムービー等のオリジナルをそれなりに仕上げたい場合は
パソコンでと使いわけるのもいいかもしれませんね。

なお、各種AVI(DVcodec等)で細かい編集をして、MPEG2エンコードをするのは、PCになってしまいますね。
------------------------------------------------------------------
エンコードの?   削除/引用
No.143-91 - 2004/02/01 (日) 16:04:42 - 匿名さん
初歩的な質問だと思いますがどうしても分からないので教えてください!
テレビ番組等をPCに取り込んで(HDD内に)それからDVD化するときは、MPG2などにエンコードするのに、たいそう時間がかかるのに、
家電のHDD&DVDの専用機で同じことをするときはその時間が必要ない(?)のは、なぜですか??
よろしく!
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-90 - 2003/12/01 (月) 15:23:56 - 匿名さん
VHSをDVDにダビングを行う市販品は、倍速コピーができるものが
ありません。
他の方が書かれていますが、複数のダビング用デッキを購入されては
どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-89 - 2003/11/25 (火) 17:13:11 - 匿名さん
VHSをDVDにするには、時間かかる方法が一番のようだ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-88 - 2003/11/19 (水) 08:12:44 - 匿名さん
数台のVHSデッキ、DVDレコーダーを用意して
等速コピーが一番でしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-87 - 2003/11/19 (水) 07:53:04 - 匿名さん
ダイレクトにHDDに記録することですが、HDD速度と容量の点で
> はかなりシビアです。そこで現実的に最適な選択は非圧縮ビデオカード
> とHuffyuvコーデックを使って記録し、その後nパスエンコードを使うのが、最も高画質と言われてます。

HDDに記録するのでは、HDDからDVDの時間が余分にかかりますね。
VHS+DVDデッキを買うのが一番でしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-86 - 2003/11/18 (火) 13:52:24 - 匿名さん
> DVなり15Mbps程度のMPEG2で一旦HDD録画したあと、
いい忘れてましたが、一番いいのは非圧縮選択できるビデオカードを使ってダイレクトにHDDに記録することですが、HDD速度と容量の点で
はかなりシビアです。そこで現実的に最適な選択は非圧縮ビデオカード
とHuffyuvコーデックを使って記録し、その後nパスエンコードを使うのが、最も高画質と言われてます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-85 - 2003/11/18 (火) 13:44:26 - 匿名さん
>[Re:81] 匿名さんさんは書きました :
> ところがこれは等倍速でしかダビングできないという事で全部終わる
> のには相当な時間がかかってしまうと言われました。
> ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
> おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m
ビデオテープ同士の高速デュプリケータは20年以上も前にSONYから
出ていましたが、確かX千万円はしていたはずです。一旦カセット
ハーフから送り受け両方のテープを引き出して転写させるような
コピー方法だったと思います。当時はアナログビデオを対象にして
おりました(たぶんディジタルVTRにも利用できる技術だとは思います)。
また、現在の業務/放送用ディジタルVTRであれば高速データ転送
モードを持つ機種があって受け側が十分高速であれば便利に使えます。

ただ、アナログVTRをDVDにコピーするのは現在のところ等速コピーしか
手はありません。
それどころか、ホントにきれいにMPEG2/リアルタイムエンコードで
コピーしたいのであればあれば10Mbpsは必要です。ビットレートを
もっと節約したいのであれば、DVなり15Mbps程度のMPEG2で一旦HDD録画
したあと、所望の低ビットレートでn(>=2)パスエンコードにしましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-84 - 2003/11/18 (火) 08:03:35 - 匿名さん
> 2倍速(時短)再生できるビデオデッキで再生して
> DVDレコーダで録画します。

もとの状態によりますが、2倍速再生でNGになる可能性が
大きいですね。
倍速再生は、あきらめた方が良いでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-83 - 2003/11/17 (月) 17:11:50 - 匿名さん
2倍速(時短)再生できるビデオデッキで再生して
DVDレコーダで録画します。
録画したDVDは1/2スローで再生すればウマーですよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-82 - 2003/11/17 (月) 17:04:47 - 匿名さん
> 非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが今何百本とある膨大な量の
> ビデオテープを全てDVDに移しかえようと思い簡単にダビングできる
> ビデオとDVDが一体型のデッキを買おうと思っていました。
> ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
> おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m

ビデオをDVDへダビングするだけであれば、業者に依頼した方が
いいのではありませんか?

高速ダビングできなくても、数台のビデオデッキとDVDレコーダが
あれば問題ないのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
ビデオをDVDへダビングする場合   削除/引用
No.143-81 - 2003/11/17 (月) 16:23:50 - 匿名さん
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが今何百本とある膨大な量の
ビデオテープを全てDVDに移しかえようと思い簡単にダビングできる
ビデオとDVDが一体型のデッキを買おうと思っていました。
ところがこれは等倍速でしかダビングできないという事で全部終わる
のには相当な時間がかかってしまうと言われました。
ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-80 - 2003/07/18 (金) 18:06:59 - 匿名さん
>10本パックでも高いのと安いのとあるの?
>そりゃ店が違えば値段は違って当然だけど同じお店でそんな事してるかな
>ぁ???

メーカでやっているところがあるという発言が問題になっているのですよ。
実際に調査したわけでもないのにいい加減な発言するものがいるという
ことです。
信用できないよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-79 - 2003/07/17 (木) 19:44:26 - 匿名さん
10本パックでも高いのと安いのとあるの?
そりゃ店が違えば値段は違って当然だけど同じお店でそんな事してるかなぁ???
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-78 - 2003/07/17 (木) 15:16:39 - 匿名さん
>裏づけのある発言ってなに?と聞いているのですけど。

なぜかというと、値段を見るとわかりますが、一本売りよりも安くなってま
すこれはテープに傷があったりしたものが安くパックにして売っているの
で、10本売りの箱でも値段が安いのは危ないので気おつけましょう

この発言ですよね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-76 - 2003/07/06 (日) 01:39:58 - 匿名さん
>裏付けの無い無責任な発言は慎むべきではないのか?

裏づけのある発言ってなに?と聞いているのですけど。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-75 - 2003/07/06 (日) 01:05:03 - 匿名さん
>この批判の根源は自分の感覚、常識を否定されるとお目にかかります。
裏付けの無い無責任な発言は慎むべきではないのか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-74 - 2003/07/06 (日) 01:00:24 - 匿名さん
>人に根拠を示せというなら、まずご自分から自説の根拠を示されたらいかがですか?
愚かしい言動に対して何を言ってるんですか?
------------------------------------------------------------------
必ずおられますね   削除/引用
No.143-73 - 2003/07/06 (日) 00:42:20 - 匿名さん
あえて逆説的に書きます。
この手の話題になると必ず、根拠を示せとの批判?を言う方が多数います。
この批判の根源は自分の感覚、常識を否定されるとお目にかかります。

今回のケースでは、1本売りとパック売りの品質は同じと思っているから
それを疑問視する発言を見て、「不愉快な思い」になっているのでしょう。

では、1本売りとパック売りの品質は同じ、ことを証明できますか?
または、同じであることの情報源を示せます?
技術者でもなければ不可能でしょう。
あったとしても具体的なメーカ名を挙げて公開なんてできるはずもありません。
自分の感覚が主たる情報元と言えましょう。
くだらない反論です。自分の意見と違っているだけしかないのですから。
人に根拠を示せというなら、まずご自分から自説の根拠を示されたらいかがですか?

私はといえば、パック売りしか買いません。
1本500円、3本880円・・・1本なんて買う気がしない。
メーカからしてもテープを選別(わかったとしても)して販売するなんてしないと
思います。
Mimio氏の発言を不愉快には思わない。価格差が大きいのでそういう見方を
する人もいるかな程度に思ってます。
まあ、パックでも100本とかならわかるけど、3本程度のパックで価格差が
異常ってのは不思議には思ってます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-72 - 2003/07/05 (土) 08:57:16 - 匿名さん
kimioさんは信用できるお方だと思っていただけに残念です。
そこまで執拗にパック売りの品質が低いとおっしゃるのであれば、
一次情報、即ち源情報を呈示されるべきと思います。
でなければ、貴方の妄想に付き合わされて不愉快な思いをするだけ
と判断せざるを得ません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-71 - 2003/07/05 (土) 03:40:06 - 匿名さん
kimioさん、どなたの書き込みへの返事ですか?
少なくとも143-69さんの書き込みへの返事とは
思えないのですが、いかがでしょう?

143-69さんの仰りたい事は「1本売りでもパック
売りでもグレードが同じなら品質に差はない」
ということですよね?

kimioさんが繰り返し述べられている1本売りと
パック売りの値段の違いについても同じ方が
143-59で詳しく説明されていますよね。
1本売りと10本売りでは殆どの場合、10本売り
の方が極端に安いですが、その10本売りの箱
には、実際には1本売り用のテープが10本
入っている場合もある訳ですから、まとめ売りの
ビデオテープが、1本売りより値段が安いからと
言って、それを品質の違いに結びつけるのは
無理がありませんか?
------------------------------------------------------------------
言ってることはおなじだと思うけど   削除/引用
No.143-70 - 2003/07/04 (金) 21:39:56 - kimio
一本の値段と3パックの一本の値段の違いはと言うのを避けてるような感じですがどうですか
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-69 - 2003/07/02 (水) 19:32:37 - 143-59
みなさんビデオテープのドロップアウトってどのように試験するか知ってますか?
録画画像を目で見て確かめるんじゃないんですよ。(あたりまえですね)
すっごく端折って書きますけど、
ドロップアウトカウンタという測定器を使用して、
3~21MHz程度の信号(テープ規格により違う)を記録したテープを再生し、だいたい4~8種類の幅と深さを
設定し、ドロップアウト数をカウントするんです。
単位時間あたりのドロップアウト数と累積数から、そのロットの平均を推測します。
ドロップアウトが記録映像として目に見えるか見えないかといったレベルではないです。
出荷規格に収まっているかいないかといった範囲の話なんですが、その単位時間あたりの数を
知ったら、きっと拘る方から見られたらこれ不良なんじゃないか?と思われるかもしれません。
賢明な方ならお気づきかと思いますが、こんな検査を全数にしていたら、たとえ1本売りでも
とてもみなさんが気軽に買えるような価格にはなりません。
確かに出荷規格には上限と下限があり、ラインが落ち着かないうちと安定稼働したあとでは、
ばらつきがあるかとは思います。(よく言われる海外生産か日本製かはこの問題でしょう。別に
海外だからと言って、人が刷毛で磁性体を塗っているわけではありません。)
ただしこれはビデオテープに限ったことでなく、すべての量産工業製品に言えることではないでしょうか。
なお、ビデオテープは民生用、業務用、放送用でその出荷規格は異なります。
S-VHSでしたら秋葉原などで業務用の入手は比較的容易でしょうから、興味のある方は一度ご購入
されて確かめられたら如何でしょうか?その価格差だけの価値を感じられるかどうかです。
奥深い趣味の世界ですが、些細なことに拘りすぎで、作品を楽しむ余裕がなくなってしまうのも
本末転倒ですよね。←自身への自戒の念を込めて!失礼しました。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-68 - 2003/07/02 (水) 01:52:05 - 匿名さん
>単位時間でのドロップアウト数に差がある
>ということではありませんか?

そんな文献や、そんなデーターをここで発表するほどのサンプル数をこなせたとは思えない。
話をややこしくする発言は迷惑です。

1本買いもパック買いも、不良品に当たる確率や品質も問題にするほどの差はない。

これでこの話は終わり!
------------------------------------------------------------------
143-64   削除/引用
No.143-65 - 2003/07/01 (火) 23:37:44 - 匿名さん
書き忘れてましたが、ここでの「テープの質」はどのレベルでの話なのかを
はっきりさせた方が良いと思います。
録画出来ないとか、画面に筋がでるといったレベルは当然不良品なので
パック品だろうが単品だろうが関係なく返品交換対象でしょう。
kimio氏の問題にしているのは、単位時間でのドロップアウト数に差がある
ということではありませんか?
------------------------------------------------------------------
昔のことですが   削除/引用
No.143-64 - 2003/07/01 (火) 23:27:46 - 匿名さん
最近の事情には疎いのですが、昔、PROグレードとされてハードケースに
入れて売られていたテープは全品検査の選別品だったと聞きます(AV系雑誌
で読んだ記憶があります)。

ここのサイトでも昔パック売りと単品の品質差が話題になったことがあった
と記憶しているのですが、上手く見つけられませんでした。調べた範囲では
http://www.homav.com/z3/52.shtml
に少し書かれています(ここのURLだからOKですよね)。

要するに当時、単品売りは国内産、それ以外は海外産だったということの
ようです。その情報も確かなものではありませんが、ドロップアウト頻度
に差を感じるというのは、他でも読んだ記憶があります。
現在どうなっているかは分かりませんが。

不正確な情報でさらに混乱させてしまったかも知れませんが、あっさり
差がないという結論にしてしまうのも問題かと思いまして書かせていただ
きました。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-63 - 2003/07/01 (火) 21:47:32 - 匿名さん
ビデオテープやCD-Rに限らず何でもまとめ買いというのは安くなって当たり前では?
何を根拠にまとめ売りは質が悪いと言ってるのかわからないまま・・・
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-62 - 2003/07/01 (火) 13:39:12 - 匿名さん
>3パックの一本あたり400円くらいでしょ
>それがなでかはかいてたはずですが、わかりませんか

どうも納得できないところがありますね。

本当に安いものが、よくなければここで問題になっていていいはずではないですか?

どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついている、
それをお店の人に聞いても知らない、
だから、安いパック売りが良くないから、
1本売りを買いましょうということなのですか?
------------------------------------------------------------------
真実、希望、想像、妄想   削除/引用
No.143-61 - 2003/07/01 (火) 10:32:03 - 匿名さん
私も143-59さんの意見を読んで、ホッとしています。
どうも根拠のない想像を、あたかも事実のように書き込む人がいて
真剣に悩んでいる人が、どのくらい迷惑しているかと思うと
怒りさえ覚える昨今です。

思いこみは人それぞれですが、真実、希望、想像、妄想をはっきりしましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-60 - 2003/06/30 (月) 23:19:51 - 匿名さん
やっと信用に値する良識的カキコが拝読できました。
裏付けのないデマもどき情報を流して利用者の不安を煽るような
真似はすべきではないと思います。
傷の付いたテープを何食わぬ顔をして販売しているとすると、
消費者を愚弄する行為だと思います。
やっと安心できました。
------------------------------------------------------------------
パック売りの真実   削除/引用
No.143-59 - 2003/06/30 (月) 23:05:10 - 匿名さん
あまりにも?な意見を発表されている方がいらっしゃいるようですね。
マジレスするのも如何かとは思いますが国内メーカー品と言うことを前提に・・・。

パック売りと言うのは、もともとビデオデッキの普及が進み、テープそのものの
単価が下がってきたときに、少しでも多く売り上げたいメーカーと販売店双方の意志に
より生まれたものです。
例えばとりあえずビデオテープが欲しくなり、店頭に行った場合
1本1000円 3本2800円では、パックでは売れにくいのです。
+2000円近くも出してまでストックを買う人は少ないからです。
ところが、
1本 350円 3本 980円ぐらいになると、消費者心理として3本の
ほうが得だな!となり、当面2本はストックになるとしてもパックを買う方が増えます。
これを値頃感といいます。
ストックになったとしても、購入した方は手元にあれば使用してしまう確率はあがります。
結果として販売量が増えるわけです。

当初は、パックの封を切ると中も1本で封をされていたものが多かったですが
さらなる原価低減ため、裸の3本をまとめて封をするようになりました。
また1本売りのものは、10本パック(箱売りですね。)を店頭で開封し販売します。
(ただし最近は1本売りすら想定していない10本カートン販売品も増えていますが)
ですから品質についても、誰かが書いているような選別など存在しません。
もともとビデオテープは巨大なトイレットペーパーのようなロールを細く切断しながら
リールに巻きこみます。録画に影響のあるような塗布むらはロール段階の検査ではじか
れますが、1本単位での微細な表面検査なんてしません。
録画に影響のないような目に見えない傷は不良でも何でもなく、塗布むら物理的な傷等で
新品にも関わらず録画ができなければ、1本売りだろうが、パック売りだろうがそれは
立派な初期不良です。
ただしそのようなクレームで返送されるものの中には、食べ物のかすがついているような
ものも見受けられます。(お菓子を食べた手で、リッドの開口部内を触ってしまっている。)

皆さんどうぞ安心してパック品を購入してください(笑)

どのようなテープをかってますか   削除/引用
No.143-58 - 2003/06/30 (月) 22:12:11 - きみお
3パックの一本あたり400円くらいでしょ
それがなでかはかいてたはずですが、わかりませんか

CDーRでもあまりに安いのは、売れ残りか、次のが出るために安くなっているかだと思います。僕は買っているCD-Rはカナダで出てるCD-Rをつかってます
普通のに比べると20,30えん高いですが

3パック買っているひとにとってはいやな話だとは思いますが、まとめ売りで安いのはなぜかと考えて買ったほうがいいですよ。長期保存を考えるならよく考えて買いましょう
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-57 - 2003/06/30 (月) 21:48:45 - 匿名さん
まとめ売りなんだから3本セットや10本セット等を買えば安いのは当然!
こんな事はビデオテープじゃなくても同じ事では?
例えばCD-Rでも1枚で買うのと10枚や20枚組と比較するとどう?
やはりまとめ買いの方が安いですよね?
------------------------------------------------------------------
よくわからん   削除/引用
No.143-56 - 2003/06/30 (月) 21:37:31 - kimio
一本が仮に700円だとすると3本では、2100か少し安く1900円くらいの価格になると思いますが、実際はもっと安いでしょ。
今は120分の一本は、ほとんどないので、しかたありませんが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-55 - 2003/06/30 (月) 20:23:37 - 匿名さん
>[Re:54] kimioさんは書きました :
> 3パックが一本の3倍の値段より少し安いならわかりますが3パックの値段を3で割ると一本より安いのはなぜなのかと考えてみたらいいと思います

まとめ売りなんだから安くなるのは当然では?
と言うか3本パックが1本の3倍より安いなら3本パックを3で割っても
同じように1本売りより安いのは当然です
------------------------------------------------------------------
考えてみよう   削除/引用
No.143-54 - 2003/06/30 (月) 20:08:09 - kimio
3パックが一本の3倍の値段より少し安いならわかりますが3パックの値段を3で割ると一本より安いのはなぜなのかと考えてみたらいいと思います

テープの検査は機械を通すだけらしいので簡単だと書いたまでです

ベータは去年生産終了になりましたが、結構売れたのでテープは当分あるらしいです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-53 - 2003/06/30 (月) 19:19:26 - 匿名さん
> 僕の場合は、前はとっておきたいものにはSONYのPROを適当に取るものは
> 3パックの方を使い分けてました。
> 今はベータデッキなのでベータのテープでとっています。
>
>
ベータのテープ最近見なくなりましたね。
本体生産中止ですので、テープも時間の問題ですかね。
いまのうちに買いだめしないといけないのだろうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-52 - 2003/06/30 (月) 14:45:23 - 匿名さん
>テープの検査は機械がきちんとあるので簡単らしいですよ
機械があるのは、わかりますが、なにが簡単なんでしょうか?

>テープの値段は3パックで安くなっているので良心的だとおもいますよ
>もし、いやなら一本を買うべきでしょう。値段は3パックに比べ高くはなっ>てますが。
>値段が安ければいいという買うほうにも問題はあると思います。

3パックが安いのは、まとめ売りによるもの大きいと思いますが
違うのでしょうか?
傷がついているものは、数限定で売っている3本パックテープのことで
しょうか?
------------------------------------------------------------------
良心的だとおもうけど   削除/引用
No.143-51 - 2003/06/27 (金) 18:59:48 - kimio
テープの検査は機械がきちんとあるので簡単らしいですよ

テープの値段は3パックで安くなっているので良心的だとおもいますよ
もし、いやなら一本を買うべきでしょう。値段は3パックに比べ高くはなってますが。
値段が安ければいいという買うほうにも問題はあると思います。
民生用はDVDがメインになってきているので、ビデオテープは安いのしか残っていかないと思います。カセットテープと同じようになっていくのでしょう。

僕の場合は、前はとっておきたいものにはSONYのPROを適当に取るものは
3パックの方を使い分けてました。
今はベータデッキなのでベータのテープでとっています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-50 - 2003/06/27 (金) 13:11:25 - 匿名さん
>なんでkimio氏がたたかれているのかよく分からないのですが...

どこで買っても、三本パック、十本パックが傷がついて、
傷がついていないのは、業務用テープにしている。
さらに、お店の人は知らないとこが多いという発言ですね。

これでは、メーカーが粗悪品は、全てパック売りしていると
同じことではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
君ら、工業生産の現場を知らんな・・・   削除/引用
No.143-49 - 2003/06/27 (金) 02:15:51 - 匿名さん
そんな目で見てわからんレベルの検査しようとしたら、
どんだけ手間かかると思うの?
半導体みたいな高コスト製品でもない限りやりません。
最初から要求性能を十分満たす精度の高い製造装置組むだけ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-48 - 2003/06/27 (金) 01:02:10 - 匿名さん
>[Re:47] 匿名さんさんは書きました :
> 量産品なら品質にある程度のばらつきがあるのは当然で(もちろんあるレベル
> 以下の品質だと廃棄されますけど)メディアなんかの類も選別してグレード
> 分けするのはごく普通に行われています。


143-34の内容が仰るような意味の事なら何も問題はありません。
でも、メーカーなり店が、テープのまとめ売りをする際、意図的に
粗悪品を混ぜているように読めるので、それを皆さんは問題にされて
いるのだと思います。

しかし、kimioさんの訪問された会社も、まだ社員にもなっていない
kimioさんに、よくこんな恐ろしい内部事情を明らかにしましたねぇ。
------------------------------------------------------------------
ヲイヲイ   削除/引用
No.143-47 - 2003/06/26 (木) 23:09:30 - 匿名さん
なんでkimio氏がたたかれているのかよく分からないのですが...

量産品なら品質にある程度のばらつきがあるのは当然で(もちろんあるレベル
以下の品質だと廃棄されますけど)メディアなんかの類も選別してグレード
分けするのはごく普通に行われています。

ビデオテープならドロップアウト(=傷)の少ない物を業務用に、それ以外を
民生用にということですが、ドロップアウトにどのくらい気が付くかという
のは人によっても違いますし、用途によって要求される忠実性も違います。

ですから、自分が十分だと思う品質の物を自信を持って買えばよいだけの
ことだと思うのです。
------------------------------------------------------------------
見てもわからない   削除/引用
No.143-46 - 2003/06/26 (木) 19:47:13 - 匿名さん
>録画、再生してもわからないレベルなので問題がないということです

録画、再生してもわからないレベルなら、
安い方を買えばいいことではないですか?

>今は安売りが当たり前なので、どこで削るか、どのような安いもので作るか>メーカーも考えて作るので、しかたありません。もしいやならかわないこと>です。

メーカーが安いものを作るのはわかります。
見てわからないのに、いやなら買わないこととは、
どういうことなのでしょうか?

録画、再生してもわからないレベルなので問題がないもの
以外が安売りされていると言うことですか?
------------------------------------------------------------------
10本の紐がついているもの?   削除/引用
No.143-45 - 2003/06/26 (木) 19:25:29 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。

10本でも紐がついているのは、1本売りの売れ残り
で、傷がついているものということですか?

可能性だけで言われても困ります。
------------------------------------------------------------------
見てもわからない   削除/引用
No.143-44 - 2003/06/26 (木) 19:04:08 - kimio
録画、再生してもわからないレベルなので問題がないということです

会社訪問したときに疑問に思ってたので聞きました。どこかはかけませんが

今は安売りが当たり前なので、どこで削るか、どのような安いもので作るかメーカーも考えて作るので、しかたありません。もしいやならかわないことです。

去年、中国の方が秋葉原で、電気製品を買うときに、同じメーカーで同じ機種なのに中国製、日本製でどちらを買ったかと言うと、日本製を買っていったとニュースで言ってましたね。ここから見えてくることは、同じものでも、安売り店用と分けているということがわかります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-43 - 2003/06/26 (木) 17:33:48 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

こんなすごい流言は初めて見ましたよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-41 - 2003/06/26 (木) 12:27:00 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。
でも実際売られてるのはほとんどがパック入り商品ですよね。
ってことはメーカーは粗悪品の方を多く作ってるわけですか。
つまりアフォってことですな、テープメーカーって。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-40 - 2003/06/26 (木) 10:04:50 - 匿名さん
>粗悪品を交換はいいのですが、とったのが再放送されないともう取れません>がいつもどうしてますか

録画予約忘れた場合と同じですよ。
友人に借りればいいではないですか?
------------------------------------------------------------------
もしかして想像上の話ですか   削除/引用
No.143-39 - 2003/06/26 (木) 08:07:21 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。
もしかして想像上の話ですか。
情報の裏付けを期待してるのですけど。
------------------------------------------------------------------
考えてたことないの   削除/引用
No.143-38 - 2003/06/26 (木) 08:01:53 - kimio
テープで同じ商品が1本と3本で値段が違うのはなぜかかんがえたことありますか

10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。

粗悪品を交換はいいのですが、とったのが再放送されないともう取れませんが
いつもどうしてますか
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-37 - 2003/06/26 (木) 05:55:12 - 匿名さん
> 傷がないのは業務用のテープに回されます。お店に聞いても知らないところが多いです。
業務用テープって何だよ・・・釣りか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-36 - 2003/06/25 (水) 23:46:38 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

この情報の源は何ですか?
客観性のある信用できる情報なんですか?
いい加減な発言は問題だと思います。
------------------------------------------------------------------
同じ値段は傷ありですか?   削除/引用
No.143-35 - 2003/06/25 (水) 20:14:24 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

10本パックというのは、箱入りテープで、箱の中が1本毎になっている
テープも入るのでしょうか?
以前は、10本の箱入りと10本パックが同じ値段だ売ってましたね。

>粗悪品としての交換は無理だと思います。まるっきり録画されなければ交換
>はできるとおもいますが。

粗悪品のテープだったら録画しても交換してもらってましたよ。
録画、再生がまともにできないと、当たり前のように交換して
くれませんでしたか?
最近は、テープ不要なのでわかりませんが。
------------------------------------------------------------------
安いのにはわけがあります   削除/引用
No.143-34 - 2003/06/25 (水) 17:49:14 - kimio
1本売りでも箱売りでも、良心的な販売店で買うのがいいですね。
粗悪品は、交換してもらえるようなところがおすすめです。

といってますが、どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。見てもわからないそうですが。検査の段階で傷があった場合にセットとして安く売られます。傷がないのは業務用のテープに回されます。お店に聞いても知らないところが多いです。

粗悪品としての交換は無理だと思います。まるっきり録画されなければ交換はできるとおもいますが。
------------------------------------------------------------------
一本売り   削除/引用
No.143-33 - 2003/06/25 (水) 08:49:24 - 匿名さん
>本当は一本売りのほうを薦めます
>
ディスカウントショップなんかですと、一本売りはあまり売れないのか。
横に置かれて積み重ねられています。
箱売りよりも粗悪に扱われているのが見て分かります。
1本売りでも箱売りでも、良心的な販売店で買うのがいいですね。
粗悪品は、交換してもらえるようなところがおすすめです。
------------------------------------------------------------------
箱売り   削除/引用
No.143-32 - 2003/06/25 (水) 08:12:57 - kimio
本当は一本売りのほうを薦めます
なぜかというと、値段を見るとわかりますが、一本売りよりも安くなってます
これはテープに傷があったりしたものが安くパックにして売っているので、10本売りの箱でも値段が安いのは危ないので気おつけましょう

店頭の積まれたテープ   削除/引用
No.143-31 - 2003/06/24 (火) 21:28:52 - 匿名さん
>立てて保存してください。
>
店頭では、3本パックのテープが横倒しの山積みテープを見かけます。
すでに横になっているものを購入するなら、10本箱入りのテープを
買った方がいいのでしょうか?
テープメーカ、種類にこだわらず、保管するなら、箱売りがよいのですか?

テープ保存については   削除/引用
No.143-30 - 2003/06/23 (月) 16:51:49 - ひろみっく
こちらにみなさんが信頼していただけそうな筋のものを
見つけておきましたので、リンクしておきます。
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/original/...
立てて保存してください。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-29 - 2003/06/23 (月) 14:23:47 - 匿名さん
管理人さんの後になんですが、ゆうさんにはリンク先のトピックを一読されることをお薦めします。

http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rdx1.html

くだらない突っ込みはやらないように   削除/引用
No.143-28 - 2003/06/23 (月) 13:15:03 - 管理
> 申し訳ないですが、テープメディアの保存方法なんて
> 聞いてませんが。。。

お互いに心配りを持って参加していただくのが決まりになっております。
また無記名は固定HNが苦手な方のために設定しているもので揚げ足を
とるために使用するものではありません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-26 - 2003/06/23 (月) 00:42:12 - nsr
あ、間違ってタイトルに名前を(^^;)
機種については結論が出てるようですね。(汗)
------------------------------------------------------------------
nsr   削除/引用
No.143-25 - 2003/06/23 (月) 00:37:44 - 匿名さん
ゆうさんの用途でしたらX3が最良ではないでしょうか。
HDDにダビング、編集後、RAMにコピーという感じで。
もちろん予算オーバーなので、XSシリーズにしないと駄目
かもしれませんが、そのへんはお財布と相談してください。
X3はHDD容量も地上波記録には十分だし、画質も現時点で
まあ良い部類だから、満足度は高いと思いますよ。

DVDの画質については、色々と皆さん意見があるようですが、
最高画質なら殆どの人間が綺麗と言うレベルです。
#ここの人はみな画質に五月蠅いですからアレですけど。
そこから、レートを落としていって、自分の落としどころを
さがしてみましょう。
DVD-RAMなら保存性も高いですし、その点も問題有りません。
------------------------------------------------------------------
さらに追記   削除/引用
No.143-24 - 2003/06/23 (月) 00:34:37 - ゆう
追記ですみません。

前回のような理由でこれからの録画に関しての利便性は必要ないので金銭的に負担の少ないRD-XS30を購入予定です。
在庫処分の時に購入を考えています。また、スカパーに入会していませんのでキャンペーン中に購入しようとも考えています。
RD-XS31も欲しいのですが、金銭的面と時期的なもので無理のようです。

また、同じバンドの愛好家にも少なからずDVDレコーダーで保存している方がいますので、それと合わせる(合わせる必要があるかは不明ですが)ということもできます。
恥ずべきことながら質問するまでPCでDVD化することを考えていませんでした。
ですので、愛好家のDVD-RW、DVD-RAM両派の映像を無劣化(?)でダビングできることが私にとっての最大の画質と考えております。
最高画質が低いので前述したとおり機能面・編集面が重視されます。

また、PCで両派のメディアをRAMにダビングすることはできるのでしょうか?
DVDレコーダーが再生できるようにするのは難しいとのご指摘もありましたが、DVDレコーダーで再生できることを重視します。
ちなみにPCはSHARPのPC-GP10-DHを使っています。
金額的に合っていたので買ってしまいました。
------------------------------------------------------------------
追記   削除/引用
No.143-23 - 2003/06/23 (月) 00:23:16 - ゆう
度々すみません。

もう少し私の状況を説明させていただきたいと思います。
まず、「題名:初期のテープはそのまま保存を」についてですが、私自身が所持していたものではないので初期のものかは不明ですが、おそらく違うと思います。
標準で保存はされていますが、年代が1993~95なのでどうでしょうか?

ビデオテープ、私の状況についてです。
ビデオテープは知人もしくは他人との交換でいただいたものです。
録画したそのままのテープ、VHS→VHSへのダビングを経たテープとがあります。どれも、画質的にはいまいちです。
DVDレコーダーでDVD化しようと思った理由は、もちろん現代の流行もありますが、手軽にDVD化できるようだからです。
DVDの方がVHSよりも映像の劣化が少ないと思ったこと、番組別などに映像を並び替えたりする必要があるのでDVDなら無劣化でそれが実現できそうだったからです。
これがDVD化する主な理由にあたります。
また、保存は全てDVD-RAMに行おうと思っています。上記の番組を並び替える際も、DVD-RからHDDへ移すには劣化が生じてしまうようですのでDVD-Rへの保存は考えていません。

また、遅くなりましたが、映像は主に音楽番組、バラエティ番組、CMです。
比率は7:3:少々程度です。
ひとつのバンドの出演映像を集めていますが、それは現在では解散し、残っている映像を探し集め、より長くより良い画質で保つことが目的です。
解散後、ソロで活躍している人もいますので、多少その映像が追加されますが、現段階でこれからの映像を最高に近く撮っておこうとは思っていません。

金銭面についてですが、学生という身分のため、含めて10万円が限界だったりします。
ヤマダ(電機屋)のポイントが4万円ほどありますので、それを足しにDVDレコーダーを買おうと思いました。ですので、中古でしか出回っていないような機材は知識的にも金銭的にも難しいと思われます。

最後に、概念(?)についてですが、画質よりもまず見れること(映像・音声が頑張らなくても確認できる程度)、長期保存できること、画質よりも機能性を重視(映像を無劣化で並び替えたり、無駄なところをカットしたり)が主な柱になります。

それでは、長文失礼しました。
矛盾点も多々あると思いますが、これをふまえてご意見いただけると幸いです。
------------------------------------------------------------------
削除/引用
No.143-22 - 2003/06/22 (日) 23:43:27 - 匿名さん
純粋に保存のみをかんがえるのならRAMでしょう。
耐久性は高いとおもわれます。画質を優先するならMPEGよりDVでしょう。わたしもデジタル8で保存してます。理由はDVである点と
メディアが安いということでしょうか。SPでよければ普通の8mmテープにDV記録できます。(LP録画してもドロップアウト等の頻度は
DVHSよりはるかに低いようです)DVですので他のフォーマット変換も楽です。後々考えるとDV、保存性重視でRAMじゃないでしょうか。DVDRの耐久性はどうなんでしょうね。色素の耐光性にもよるので1概にいえませんが、正直 画質対費用の面、また信頼性でかなり私的には評価が低いです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-21 - 2003/06/22 (日) 22:39:39 - 匿名さん
> HDDも50年もの歴史がありますが、よくなっているのでしょうか

まぁ、ウィンチェスターから数えるのが普通かな?だから30年。
とは言え、HDD は構造的にいつかは壊れる運命にあります。
最近はどうか知りませんが、数年前なら、HDD & DVD レコーダに採用されている IDE タイプの HDD は工場出荷から3年、SCSI タイプでも5年が製品保証期間なので、設計寿命もその期間を勘案しているでしょうね。スペックシートでは、MTBF で記載されていますが…。
と云うことで、HDD はあくまでも一時記憶装置という扱いです。データを恒久的に保存できる媒体と認識する方が間違っていると HDD メーカは言うでしょう。また、データのサルベージは金銭的には不可能ですね。

PC による DVD 化ですが、キャプチャについては「DVD-RW それとも DVD-RAM」スレに大まかな手順が挙げられています。
------------------------------------------------------------------
下のほうすみません   削除/引用
No.143-20 - 2003/06/22 (日) 19:55:16 - kimio
DVDは手軽ということでいいものですが、問題点もたくさんあり、まだまだ解決してないのが現状です
今日、お店に行ったら、HDD+DVDを修理に来た人がいまして、HDDがクラックし、データもDVDかしてないのでデータが大丈夫か心配してました。
周りをしっかりしないとせっかくのものが台無しになるので気おつけないといけないと思います。
HDDも50年もの歴史がありますが、よくなっているのでしょうか
------------------------------------------------------------------
DVD化のメリット   削除/引用
No.143-19 - 2003/06/22 (日) 17:57:11 - 匿名さん
DVDの保存性についてはまだ結論が出ていませんし、画質も人に寄っては満足できないレベルかもしれません。
ここは一つDVD化をする事によるメリットと ゆうさんの目的が合致するか考えてみてはいかがでしょうか。
DVD化すればPCでも扱い易いし巻き戻す手間が無いので、VHSだとダンボール箱に詰められたままだったのがDVDにして見返す回数が増えたとすれば、DVD化するメリットは大いにあると思います。

DVD化する方法ですが画質面で考えればPCが有利です。でも画質重視キャプチャするには一旦DV信号化するとかモーションJPEGで取り込むなどする必要があり設備投資が結構掛かります。それとノイズ除去やMPEG2エンコードにも時間が掛かりますので、例えば2時間分を処理するのに週末を全て潰す事もあります。
DVD化したい素材が沢山有る場合やお手軽に済ませるならHDD+DVDレコーダが有利ですね。
------------------------------------------------------------------
DVDha   削除/引用
No.143-18 - 2003/06/22 (日) 15:30:05 - kimio

初期のテープはそのまま保存を   削除/引用
No.143-17 - 2003/06/22 (日) 13:39:36 - 匿名さん
VHSやβなど現行のアナログ記録ビデオの保存性は、8ミリビデオなど
一部の例外を除けば、巷の噂で言われているほど悪いわけではありません。
特にVHS標準モードやβI(s)のような記録トラック幅の広い規格で、
しかも長時間モードを持たなかったり、特殊再生を考慮していない業務用機や、
民生用機でも20年以上前の旧型機のように、幅広ヘッドで記録されたテープでは
テープ上の記録パターンは長期保存に対して非常に有利に働きます。
その後3倍モードの追加や綺麗な特殊再生のために記録ヘッドのトラック幅は
徐々に狭められましたが、これはテープの長期保存に対しては不利になります。
VHSやβではトラック幅の狭いモードをサポートした新型機になればなるほど
長期保存に対して不利になるというのはなんとも皮肉です。

3倍モードを持たない初期のVHS(標準モード専用機)で記録されたテープが
ありますが、現実に27年経過してもあらゆるVHSデッキでほぼ問題なく再生されます。
元々の記録トラック幅が広いので、相性問題もほとんど発生しません。
20年以上前の初期VHSやβで記録されたテープは、いわば「お宝」のようなもので
これらのテープは当面そのまま保存するのが一番だと思います。
初期のVHSテープには現実に27年の保存実績があるわけですから、
現時点であせってデジタル化するメリットは見当たりません。
これに対してDVD系メディアでは、実験室レベルでの劣化試験の結果しかない
わけですから、実際に25年が経過してみないと保存性については誰も語れません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-16 - 2003/06/22 (日) 13:07:15 - nsr
>>DVDも画質は劣化するのですか。画質が評判が悪いことは知っていま>>したが、店頭で話を聞いたことと全然違うようです。

共に完璧な保管をした場合ですが、
(S)VHSの場合:
アナログの場合、メディア劣化が即、画質劣化に繋がります。
このメディアの劣化は遅らすことは出来ても防ぐ事は出来ません。
(これはDVDでも一緒です)
メディアが劣化する前にコピーしたいところですが、アナログの
場合はダビング時も画質が大きく劣化します。よって、VHSの
場合は録った段階が最高で、それ以降はどんどん画質が悪くなって
いきます。

DVDの場合:
デジタルの場合、メディアが多少劣化しても、画質は録ったとき
のままになります。メディアの劣化は読み取りエラーの増加と
なって現れますが、有る程度はエラー訂正されますので画質劣化
はありません。ただし、訂正できなくなると急激に画質が劣化
します。
デジタルとアナログが大きく違うのは、こうなる前にデジタルで
コピーすることで、全く同じものを新しいメディアに移せる
という所です。よって、DVD系は、保守さえしっかりすれば
半永久的にオリジナル画像を楽しめると言うことになります。

ただし、CS放送などではコピー出来ない番組もありますので、
これらの場合は判断が難しくなりますね。

もう一点、メディア自体の劣化はテープの方が有利そうです。
(歴史の古さでしょうか)
DVD系に限って言えば、DVD-RよりもDVD-RAM/RWのほうが
長期保存しても劣化しにくいという感じみたいです。
(DVD-Rは光に弱い)
------------------------------------------------------------------
ISDNは利用してませんが・・・   削除/引用
No.143-15 - 2003/06/22 (日) 12:05:37 - グーフィー
ゆうさんはじめまして

私はRD-XS40のユーザーに最近なったものですが、
ISDN回線でネットdeナビを使用できるかどうかは
ゆうさんのPC知識に関わってくると思います。
具体的にはネットdeナビを表示させるパソコンとネットワーク
でRD-XS31を接続させる作業が必要になります。

現在フレッツISDNに加入しブロードバンドルーターなどを
利用し複数台のPCでインターネットを利用していると
いうような環境でしたらそれほど手間がかからず
使えると思いますが通常のダイアルアップ接続ですと
ネットワークの設定や機材の追加などが必要になると思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-10 - 2003/06/21 (土) 13:37:41 - ゆう
多数の書き込みありがとうございます。とても助かります。

まず、No.143-7 匿名さんの書き込みは取り方によっては私が書き込んだように見られそうですが、違いますのであらかじめお願いします。
むしろ、現在ある、ビデオテープをいかに画質劣化させないことも重要な課題ですのでたいへん勉強になります。

>kimio様
電源周りの管理はとてもお金がかかると聞きます。お金がない職柄、とてもできそうにありません。
ケーブルについては頑張って少しでもよいものを準備しようと思います。

>ひろみっく様
DVDも画質は劣化するのですか。画質が評判が悪いことは知っていましたが、店頭で話を聞いたことと全然違うようです。
もともと、店頭では売ることが優先されるのであまり信用はできませんが。
ですが、ブルーレイなどは将来はどうなるかわかりませんが、現状ではとても手が出せるようなものではありません。
ビデオテープの画質が悪いですので、今、DVDに移して将来ビデオテープよりも画質を保持できればという程度の考えです。将来金銭的に余裕ができ、それよりもビデオテープがよいのなら次世代メディアに移す次第です。

ところで、関係ない話題で申し訳ないのですが、ネットdeナビをISDN回線で試してみたことのある方、または実践している方はいるのでしょうか?
回線が換えられないのでネットdeナビができるのかとても気になります。
店の人に聞いてもわからないようでした。
------------------------------------------------------------------
現行のDVDメディアにバックアップしますか?   削除/引用
No.143-9 - 2003/06/21 (土) 02:15:04 - ひろみっく
すでに現在でも、3世代くらい先のブルーレイが買えるまでは
バックアップしないと言われる方もいらっしゃるようですけれども。
もう1つ。
アナログメディアはきちんと保管してやればかなり耐久性が
あります。デジタル記録であれば保存性が有利かどうかは実際
に10年とかたってみないとわかりませんよ、劣化はするわけ
ですし結局焼いたDVDなりも保管に注意しないといけませんし。
とりあえず、VHS等のテープメディアの保存方法を聞かれたの
でお答えしたまでです。
一番重要なことはそちらではないでしょうか。保存する画質も
現行DVDではかなり落ちる場合が多いでしょうし。
------------------------------------------------------------------
お金かかるけど   削除/引用
No.143-8 - 2003/06/20 (金) 23:33:32 - kimio
電源などを整えるといいと思います
映像コードなどもいいのにかえる必要はあると思いますが
どうでしょうか

再生、録画する前に30分くらいデッキをつけっぱなしにしてから再生などしたほうが、画質はいいと思います。僕のほうはいつもそうしてます
------------------------------------------------------------------
テープの保存方法?   削除/引用
No.143-7 - 2003/06/20 (金) 19:53:12 - 匿名さん
> まず、しばらく使っていなかったテープを巻き送りしてやる
> 理由は、テープの貼付きをさけるためです。少々貼付いている
> 場合でも、これでテープテンションを整えてやれることが多い
> ですし。
> テープの保管の向きですが、これは横置きは厳禁です。大量に横置き
> してある写真とかをみるたびに倒れそうになりますが、これにも
> ちゃんとした理由があります。
> 巻き送ったところにするか巻き戻したところにするかは諸説ありま
> すが、端まで巻いておいて縦向きに、テープがよれたりしないよう
> に置きます。
> リールに負荷がかかるといえばそれまでですが、そのことよりも
> テープ自体がよれたりすることの方が問題でしょう。積み重ねる
> こと自体で重量がかかることも問題ですので、積み重ねないよう
> にします。縦置きの場合は少々の積み重ねにも耐えられますし。
> 横置きで積み重ねると、下の方のものは潰れないでしょうか?
> また、大変不安定になって崩れたりしないでしょうか。衝撃を
> 与えることも厳禁ですので、丁寧に扱って大事に保管したほうが
> よいのではないかと思います。
>
あの~、保存方法の前に、今あるテープをDVDなどで保存したいん
ですけどね。
------------------------------------------------------------------
テープの保存方法等   削除/引用
No.143-6 - 2003/06/20 (金) 03:55:05 - ひろみっく
まず、しばらく使っていなかったテープを巻き送りしてやる
理由は、テープの貼付きをさけるためです。少々貼付いている
場合でも、これでテープテンションを整えてやれることが多い
ですし。
テープの保管の向きですが、これは横置きは厳禁です。大量に横置き
してある写真とかをみるたびに倒れそうになりますが、これにも
ちゃんとした理由があります。
巻き送ったところにするか巻き戻したところにするかは諸説ありま
すが、端まで巻いておいて縦向きに、テープがよれたりしないよう
に置きます。
リールに負荷がかかるといえばそれまでですが、そのことよりも
テープ自体がよれたりすることの方が問題でしょう。積み重ねる
こと自体で重量がかかることも問題ですので、積み重ねないよう
にします。縦置きの場合は少々の積み重ねにも耐えられますし。
横置きで積み重ねると、下の方のものは潰れないでしょうか?
また、大変不安定になって崩れたりしないでしょうか。衝撃を
与えることも厳禁ですので、丁寧に扱って大事に保管したほうが
よいのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
PCは幅がある   削除/引用
No.143-5 - 2003/06/19 (木) 22:34:21 - きみお
PCのほうがエンコーダのソフトも豊富にありますので、調べてみたらいいと思います。値段の高いのもありますが。
PCでレートを高くすればいい感じでできると思いますが、DVD規格に合わなくなったりするので規格に合わせるのが難しいとおもいます
画質をよくすると動画が遅くなる傾向があります。F1の古いのを試しにDVD化して見ましたが、うまくいきませんでした。

いつまでもアナログと言っても始まらないので、いろいろと話とか聞いて
今は、DVCAMを使用して、録画してます

テープはたてにおくよりも、テープを横においたほうが自然なんだよとお店の人に言われて、今はそうしてます。テープを何回も巻き戻したりするのはテープをいためるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
昔のビデオテープのDVD化   削除/引用
No.143-4 - 2003/06/19 (木) 17:48:20 - 匿名さん
貴重な書き込みありがとうございます。

実はまだDVDレコーダを買っていません。新しいものもでますし、RD-XS31を買おうと思っています。
ところで、回線がISDNでも屋外からのメールでの予約はできるのでしょうか?

さらに質問が重なってしまい申し訳ありませんが、PCでDVD化するのはDVDレコでするよりも画質はよいのでしょうか?
以前、ここでお世話になったとき、勉強してくると言ったのですが、勉強不足でしてPCでのDVD化の方法がわかりません。
よければ、ある程度のながれと必要な機材・ソフトなどを教えていただけませんか?

また、投稿させていただいた大本の理由なのですが、数年間放置したビデオテープを再生する前に何度か最初から最後まで早送り・まき戻しを繰り返すと良いと聞いたことがあるのですが、これは本当でしょうか?
------------------------------------------------------------------
昔のビデオテープの DVD 化   削除/引用
No.143-3 - 2003/06/19 (木) 00:29:44 - 匿名さん
MPEG2 はどうしても画質劣化が避けられません。「DVD-RW それとも DVD-RAM」スレに出てるように、現行では PC で DVD 化するのがベターです。

既に DVD レコーダを買われてしまっているなら、データレートをより高くしたり、ノイズリダクションを調整して画質を追い込むしか手がないでしょう。

後は、昔のビデオテープの再生環境をグレードアップするのが効果的でしょうけど、今更そっちまで手を加えるなら、BD-RAM などの次世代フォーマットが安定する頃までディジタル化を見送った方がマシな気がします。

尚、DVD-RAM や DVD-R、DVD-RW の本当の保存性能は、時が経たなくちゃ分かりません。
VHS は既に実績がありますね。ウチは10数年前にビデオ8で保存したライブラリが結構ありますが、デジタル8のお陰で録画した当時よりも安定した画像で再生できています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-2 - 2003/06/19 (木) 00:24:49 - 匿名さん
DVD-RAMというメディア自体は、DVD-RやDVD-RWより耐久性が
高いと言われていますので、それに保存は問題ないでしょう。
ただし、RAMですので、他のディスクよりは再生互換が低い
ことは気にとめておいた方が良いでしょう。
綺麗に録りたいなら、常に最高画質で録画することです。
これがもっとも確実な方法です。
NO IMAGE
『VHS→DVデッキのダビングについて』

No.21-1 - 2003/01/26 (日) 13:10:07 - yoshi
当方、BX-200→WV-DR5→EZDV2→PCの環境にて、
アナログテープのデジタル化を行ってるんですが、
しばしば、不正なDVデータで録画される場合があるんです。
EZDVでinvaild errorが出る箇所を見直した所、DVデッキで録画した時点で、
数秒間、解像度が変わる場所が出てるようで・・・
具体的には、縦解像度が伸びる→元に戻る
というような、現象が数秒間でるのです。
VHSテープ再生時には出ていないので、原因が分からなくて・・
DVデッキのお使いの皆様で、このような現象を経験した方いらっしゃいますでしょうか?アドバイスお願いします・・
TV BSD CS 放送をDVデッキで録画した場合は、不具合は発生していません。
 
------------------------------------------------------------------
DUOさんのこと   削除/引用
No.21-62 - 2003/02/14 (金) 17:32:35 - 匿名さん
@さん
書き込みご苦労です。
DUOさんは、業務用HDを使っているそうなので、
一般人が、何を言っても嫉みとしかとってもらえない
ようです。
本人は、マジメにアドバイスしているつもりですからね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-61 - 2003/02/14 (金) 13:30:43 - @
>それは貴方の僻みじゃありませんこと?

やっぱりこういうレスが返ってくると思いました。
実はNo.21-47を投稿した後に「こんな書き込みをすると僻みと思われるかも
しれませんが、DUOさんがお持ちのシステムの情報を少しでも提供していた
だくことでどうぞわれわれ初心者を指導してやってください」という趣旨の
投稿を続けたのですが、煽り挑発投稿扱いされるのも何ですからすぐに
削除したんですよね(笑)。

ええ、私の投稿を僻みと受け取って貰ってもいいです。だけど、

>あまりも中途半端なマニアを糾弾してるだけ。
>それなりにコメントしたり、指導するからには徹底的に拘ってこそ、
>言葉の重みというのが生まれるものなのですよ。

DUOさんがお金を掛けて業務用の機材を導入するのはご自由ですが、
「初心者」にとってはオーバースペックに過ぎない業務用システムや高級
オーディオ機器の導入をすすめることがあなたの「拘り」の帰結点だと
したら、あまりにも悲しいですね。

拘りを持っているマニアであればあるほど、その人のスキルや予算に見合った
アドバイスをするものだと思います。
私の経験ではいきなり高価なシステムを勧める人ほど、実は金の無い
若い時分にチープな機材で最大のポテンシャルを引き出すための試行錯誤を
重ねることで基礎知識を蓄えた経験を持ち合わせていない人が多いですね。
もちろん趣味の楽しみは人それぞれだからDUOさん流のAV観を全面否定しは
しませんが、他人に押し付けるのは頂けないとDUOさんの投稿を通読して
思った次第です。

既にDUOさんは出入り禁止を言い渡されているので、これ以上は続けません。
ただ、AVの世界に興味を持ち、これから機材を揃えようと思ってこの種の
サイトを覗きに来ている人達に、
「AVはカネを掛けて最高のシステムを揃えないと楽しめない趣味なんだ」
という先入観だけは植付けないで欲しいものです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-59 - 2003/02/11 (火) 12:54:34 - 匿名さん
DUOは、荒らし目的でやっているようで、自分の意見を述べているのがわかりにくい。

しかも、熱くなりすぎて周りに挑発的ともとれる言動をしている。
そのことに関しては、お詫びしているためよいでしょう。

まじめにアドバイスしても、初心者相手にレベルが
高くわからないことばかり書いていると思える
------------------------------------------------------------------
この発言で最後にします。   削除/引用
No.21-57 - 2003/02/09 (日) 23:20:32 - DUO
私は別に荒らし目的でやっていたわけではなく、自分の意見を述べていただけでした。

しかし、私も少し熱くなりすぎてしまったこともあり、周りの利用者に対し
多少挑発的ともとれる言動をしてしまったことは事実であります。
そのことに関しては深くお詫び申し上げます。すみませんでした。

しかし、私としましてはマジメかつ冷静にアドバイスした発言もあった訳です。
その発言に対し問答無用の削除をされたことに関しては、残念でした。
これ以上、何を書きこんでも周りの利用者には不快な気持ちを与える
だけであると思いました。なのでもうここでは書きこみません。

管理人様、申し訳ありませんが、私の一連の投稿を削除してください。
私の発言が残っているというだけで皆様には不快だと思いますので。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-56 - 2003/02/09 (日) 22:28:25 - 匿名さん
どうかなぁ・・・天然のドキュソだったら再犯必至でしょうな
------------------------------------------------------------------
まあまあ   削除/引用
No.21-55 - 2003/02/09 (日) 21:45:52 - 管理人
大丈夫ですよね?
彼はわかった上でやっているので、やりすぎるとヤバくなることくらい承知しるでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-54 - 2003/02/09 (日) 21:24:49 - 匿名さん
ここの管理人はQのときとなんもかわっとらん、学習効果ないんかいな。「遠慮」なんて自主性に任せてもまた出てくるぞ、アクセス禁止にしろっつーの。DUOは議論する気なぞハナからない。揉めさせるのが目的なんだから。
------------------------------------------------------------------
いたわりが欠けています。   削除/引用
No.21-53 - 2003/02/09 (日) 20:54:52 - 管理人
DUOさん、いくらなんでもちょっとやりすぎ
できるだけ主観を交えないよう公平に見ていくよう心がけていますが、
DUOさんのコメントは私の容認する許容を超えています。
今後の参加はご遠慮していただきます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-52 - 2003/02/09 (日) 20:24:37 - DUO
>どうも私にはあなたのオーディオビジュアル趣味はただの見栄の張り合いに
>しか思えないのです。
>例えるならブランド品を買いあさるOLや女子大生の性向と五十歩百歩と
>いう所でしょうか。

それは貴方の僻みじゃありませんこと?

見栄を張っているんじゃなくて、あまりも中途半端なマニアを糾弾してるだけ。
それなりにコメントしたり、指導するからには徹底的に拘ってこそ、
言葉の重みというのが生まれるものなのですよ。
------------------------------------------------------------------
まぁ人それぞれだが…   削除/引用
No.21-48 - 2003/02/08 (土) 16:21:50 - 匿名さん
HDだろうがD2だろうがベーカムだろうが、良いと惚れ込んだら使えばいいと思う。
ただ、このスレッドは最高のフォーマットを語り合うだなんて趣旨では無いことはタイトルを見ても明らか。
スレッドの趣旨から逸脱した発言は、それをもってあらし呼ばわりされても仕方がないと思うぞ。

意見交換は掲示板の基本だけど、スレッド別の掲示板なのだから「アナログ至上主義を語る…」、「HD最高!」など、主張したいことがあるなら場違いなトコにコメントせずにスレッド作成依頼すればよろしい。
とは言え、スレッド作成依頼しなきゃならん掲示板ってのはインターネットの趣旨とは反するようで気に入らないけどね。
------------------------------------------------------------------
心の奥底からオーディオビジュアル趣味を楽しめていますか?   削除/引用
No.21-47 - 2003/02/08 (土) 15:18:59 - @
DUOさん

この板でもオーディオ板でも非常に高価なハードを勧めていたり、変電施設を
云々されている投稿から推測するにさぞかし羨ましいシステムを組んで
おられるようですが、そんなDUOさんに一言お聞きしたいのです。

「あなた、心の奥底からオーディオビジュアル趣味を楽しめていますか?」

どうも私にはあなたのオーディオビジュアル趣味はただの見栄の張り合いに
しか思えないのです。
例えるならブランド品を買いあさるOLや女子大生の性向と五十歩百歩と
いう所でしょうか。
------------------------------------------------------------------
業務用HD   削除/引用
No.21-46 - 2003/02/07 (金) 21:34:41 - 匿名さん
業務用HDの編集用で650万ですか
こんな高価なものを使える人には、何をいっても
無駄ですね。
家庭用DVでも買えないのですから、
一般人がVHSデッキ買うのは当たり前だ
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-45 - 2003/02/07 (金) 18:20:24 - 匿名さん
そらまめ P助さん、早速レスをいただきましてありがとうございます。

本当にVHSの編集に適しているのかな   削除/引用
No.21-44 - 2003/02/07 (金) 18:17:07 - そらまめ P助
> 「業務用HD」とは何を指しているのですか?
たぶんご本人はお答えにならなそうなので、私がお節介にも推察しました。

HDCAMとよばれるフォーマットではないでしょうか。
編集用のデッキで650万円からのようです。
HDカメラを抜きにしてもキチンと編集システムを組むとなると1千万円は超えそうですね。
個人で揃えるには覚悟のいる金額です。(私なら車か家の頭金にする)

もし間違っていたらご指摘お願いします。
(参考はフジヤエービックさんのHP)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-43 - 2003/02/07 (金) 16:21:43 - 匿名さん
済みません、教えていただきたいのですが、このスレで話題に
なっている「業務用HD」とは何を指しているのですか?
私には特定できませんので、宜しければ教えて下さい。
お願いします。
------------------------------------------------------------------
スレ違いでは   削除/引用
No.21-42 - 2003/02/07 (金) 15:22:20 - 匿名さん
このスレッドってVHSとDVの話ではなかったのですか?
業務用HD、D-VHSの話題を持ち出しているDUOさんに
分があるとは思えませんね。
------------------------------------------------------------------
DUOさんに分がある   削除/引用
No.21-41 - 2003/02/07 (金) 14:58:03 - 匿名さん
でも業務用HDが一番綺麗ってのは正論なんだからDVがもっともすぐれた規格でもないっていうDUOさんに分があると思います。この板の人達はカッカする前にDUOさんのカキコを読み直して再評価してあげるべきです。
------------------------------------------------------------------
哀れ   削除/引用
No.21-40 - 2003/02/07 (金) 14:41:58 - 匿名さん
>しかし、ここの掲示板の常連も一部から嘲笑されてるってことをお忘れなく。

これがDUOなる人物の目論見だったみたいですね。
挑戦的な言辞を弄して意図的に不毛な論戦を持ち込み、相手する人物が
現れたとみるや更に挑発行為を繰り返し、不満を抱き怒る論客の態度を
ディスプレイの向こう側で嘲笑する。
DUOなる人物自身は自意識を充足させている<<つもり>>なんでしょう。

けどね、DUOなる人物のこの掲示板での行動を間の当たりにすれば
DUOなる人物とともに嘲笑していると思い込んでいる<<一部>>の
人達ですらあきれ返ること請け合いでしょう。

そして、DUOなる人物はそこまで思いを馳せていない。
哀れですね。

こんな人物を相手にするのはやめましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-39 - 2003/02/07 (金) 13:26:53 - DUO
>> 最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
>> 伸びてますね。

>これは余分。

そうか?事実を指摘しているだけだろ?

>そ、釣り師気取りは完全放置、
>もしくは嘲笑の対象としてネタ扱いするのが一番です。

嘲笑ねぇ~(w
まぁ、私は嘲笑するのは御自由にどうぞ。
しかし、ここの掲示板の常連も一部から嘲笑されてるってことをお忘れなく。

>どうせ釣り師を気取っているんでしょ。
>本人はここの住人を釣ってるつもりなんだろうが、その実釣られているのは
>挑発している当の本人だったりする罠。

一本とられました。参りました~。(><)
------------------------------------------------------------------
ザ・フィッシング   削除/引用
No.21-38 - 2003/02/07 (金) 13:11:38 - DUO殿へ(匿名さん)
>[Re:34] 匿名さんさんは書きました :
> >無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
> >ことをされてはたまりません。
> >この際に、注意するべきでしょう
>
> 「詳しくは知らない&言いたくないけどオレは見た」という業界人
> をかたる荒らし、もしくは限りなく黒に近いグレーな荒らし風の
> ヒトは、ここだけでなく昔からいろんな掲示板にいます。

どうせ釣り師を気取っているんでしょ。
本人はここの住人を釣ってるつもりなんだろうが、その実釣られているのは
挑発している当の本人だったりする罠。

> 彼らはチャチャを入れもめるのが目的で、議論をしたり情報提供
> するつもりは(知識も?)ないでしょうから、注意しても無駄
> というか、それこそ思うつぼです。
> 現実には対処のしようがないので、無視するか、議論が尽きてれば
> 放っておくしかないと思いますよ。

そ、釣り師気取りは完全放置、
もしくは嘲笑の対象としてネタ扱いするのが一番です。

> 最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
> 伸びてますね。

これは余分。
意味の無い言い合いばかりだと思うならここから出て行けばいいんじゃない?

DUO殿の敗北宣言キター!   削除/引用
No.21-37 - 2003/02/07 (金) 13:07:47 - DUO殿へ(匿名さん)
>[Re:25] DUOさんは書きました :
> >DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
> >に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
> >頂けませんか?
>
> 残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
> 私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
> ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
> 詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
> テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

( ´_ゝ`)ふ~~~ん。
これは先に論戦を仕掛けてきたDUO殿の事実上の敗北宣言だと受け止めたが、
よろしいですか?
論理的かつ技術的なレベルの高いギロンとやらを放棄したのはそっち
なんだから。

>
> >相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
> >家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。
>
> わざわざ私に聞かなくてもインターネットを検索すれば済む話です。
> 自分で調べる努力もせず、ただ人に聞くという姿勢はネットエチケットに反するのでは?
>
> >また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
> >最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。
>
> 互角と言った所でしょうね。
>
> >技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。
>
> そういうセリフを言えるということは、
> 貴方はそれなりの電子工学の知識があるのでしょうか?
> 残念ながら私はそこまでの知識はありませんので解説できません。
> 回路面に至るまで知り尽くしても居ない人間が、技術的な解説を
> するというのはオコガマシイにも程があると思うため、私は解説を拒みます。
>
> >[使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?
>
> 事実、使ったことの無い人には想像もつかないと思いますよ。
> 貴方は使ったことがあるのですか?
> 私は自分の経験に基づき情報を提供しているのです。
>
> >貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
> >それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
> >だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
> >「高級」の名前が泣きますな(藁)。
>
> カセットデッキは民生用を使っています。
> 音響機器は殆ど民生用ですね。
>
> >そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。
>
> DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w
>
>
> 自分の知識をひけらかすつもりはありませんが、
> ここのページの方々はカタログしか知らないのに
> あたかも全てを知り尽くしているかのように語る人が多いですね。
>
------------------------------------------------------------------
個人攻撃   削除/引用
No.21-36 - 2003/02/07 (金) 12:50:14 - 匿名さん
DUOさん

あなたが、個人攻撃を受けているのですか?
他人にとって、あなたの好意がわからないのだから
悪意と勝手に勘違いして騒いでいるだけです。
気分を害するなら相手にしなければいいだけの
ことですよ。
雰囲気の悪い掲示板だと思うのは、あなたを
不愉快な気持ちにさせて楽しんでいる人を
相手にしているからです。
気に入らないなら、無視しましょう
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-35 - 2003/02/07 (金) 12:35:10 - DUO
とうとう個人攻撃が始まりましたね。

好意が悪意と勘違いされたことに関しては傷つきました。
とても雰囲気の悪い掲示板ですね。
------------------------------------------------------------------
注意しても無駄   削除/引用
No.21-34 - 2003/02/07 (金) 10:35:12 - 匿名さん
>無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
>ことをされてはたまりません。
>この際に、注意するべきでしょう

「詳しくは知らない&言いたくないけどオレは見た」という業界人
をかたる荒らし、もしくは限りなく黒に近いグレーな荒らし風の
ヒトは、ここだけでなく昔からいろんな掲示板にいます。

彼らはチャチャを入れもめるのが目的で、議論をしたり情報提供
するつもりは(知識も?)ないでしょうから、注意しても無駄
というか、それこそ思うつぼです。
現実には対処のしようがないので、無視するか、議論が尽きてれば
放っておくしかないと思いますよ。

最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
伸びてますね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-33 - 2003/02/07 (金) 08:44:17 - 匿名さん
> 具体的な話になると全てはぐらかしてしまうような人との
> やり取りは不毛に思えます。他の方にも迷惑ですので、
> そろそろ止めませんか?
>

迷惑に感じているのは、他の方もいっしょです。
無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
ことをされてはたまりません。
この際に、注意するべきでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-32 - 2003/02/06 (木) 23:19:52 - 匿名さん
具体的な話になると全てはぐらかしてしまうような人との
やり取りは不毛に思えます。他の方にも迷惑ですので、
そろそろ止めませんか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-31 - 2003/02/06 (木) 21:35:55 - 匿名さん(17=23)
>残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
>私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
>ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
>詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
>テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

プライバシに関わる事情をお話頂かなくても結構です。
貴方は非常に恵まれた環境におられる方の様ですから,
頑張っても高級機程度の機材しか使えない90%以上の
国民=庶民には貴方の経験や考え方は全く参考になら
ないと言う事の様ですね。
特別な環境下においてご自分の自慢話を続けたいなら、
構いませんが、自慢話を続けるなら性格面では可哀相
な人と言わざるを得なくなってしまいますね。

>DVとVHSならDVの方が上ですよ。私はD-VHSと比較した話をしています。

このスレは最初からDVの話なんですが、

>本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。

の“デジタル”は当然DVの事だと理解するでしょう。
この文面のデジタルはD-VHSだったのですか?

>少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
>VHSの方が総合的な点数は上です。

唐突にD-VHSの例え話をしてますが、これが貴方が示した
論拠の全てなんですが、DVの評価に関してMPEG2を引き
合いに出されるのは、大きな疑問を感じてしまいますが
如何ですか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-30 - 2003/02/06 (木) 20:58:43 - DUO
>一般人が購入する機材は、DVの画質は、
>VHSよりも綺麗に見えます。

DVとVHSならDVの方が上ですよ。私はD-VHSと比較した話をしています。
アナログというのは機材に金をかければかけるほど画質が良くなります。
デジタルは差が出難いので、廉価モデルでもそれなりの画質を楽しむこと
が可能ですが、ハイエンドはやはりソレナリって感じなんですよね。

なんか貴方がたに丁寧に指導しても無意味な感じがしますので、
これくらいでサービス提供をやめようと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-29 - 2003/02/06 (木) 20:24:54 - 匿名さん
DUOさん、おかしいです。

使用している機材を教えられませんでは、
何を言われても一般人にはわかりません。

一般人が購入する機材は、DVの画質は、
VHSよりも綺麗に見えます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-28 - 2003/02/06 (木) 19:28:55 - DUO
>社会人のいい大人がこんな公の場で確信的な荒しを繰り返して恥ずかしくないですかね。

確固たる証拠もなく、一方的に荒らしだとか、確信的だとか言うのは失礼じゃありません?
名誉毀損も良いとこです。言葉遣いに気をつけた方が宜しいんじゃありませんこと?
------------------------------------------------------------------
真面目に情報交換したいのでやめませんか   削除/引用
No.21-27 - 2003/02/06 (木) 19:19:02 - 匿名さん
>[Re:25] DUOさんは書きました :
> DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w

まさか貴方はメーカー系の人間ですか
ソニー、松下、ビクター?、それはどうでもいいとして、
社会人のいい大人がこんな公の場で確信的な荒しを繰り返して恥ずかしくないですかね。こんなことが明るみになり会社に知られたら下手したら会社クビになっちゃいますよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-25 - 2003/02/06 (木) 18:02:54 - DUO
>DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
>に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
>頂けませんか?

残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

>相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
>家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。

わざわざ私に聞かなくてもインターネットを検索すれば済む話です。
自分で調べる努力もせず、ただ人に聞くという姿勢はネットエチケットに反するのでは?

>また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
>最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。

互角と言った所でしょうね。

>技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。

そういうセリフを言えるということは、
貴方はそれなりの電子工学の知識があるのでしょうか?
残念ながら私はそこまでの知識はありませんので解説できません。
回路面に至るまで知り尽くしても居ない人間が、技術的な解説を
するというのはオコガマシイにも程があると思うため、私は解説を拒みます。

>[使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?

事実、使ったことの無い人には想像もつかないと思いますよ。
貴方は使ったことがあるのですか?
私は自分の経験に基づき情報を提供しているのです。

>貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
>それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
>だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
>「高級」の名前が泣きますな(藁)。

カセットデッキは民生用を使っています。
音響機器は殆ど民生用ですね。

>そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。

DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w

自分の知識をひけらかすつもりはありませんが、
ここのページの方々はカタログしか知らないのに
あたかも全てを知り尽くしているかのように語る人が多いですね。
------------------------------------------------------------------
DUOさんへ   削除/引用
No.21-24 - 2003/02/06 (木) 17:53:59 - 匿名さん
> 使ってみれば分かると思いますが、編集精度、特殊再生、画質など、
> 全ての面において素晴らしいですね。DVは所詮は家庭用ですよ。
>
HDを使ってみたいですが、どうすればいいのでしょう。
業務用となると、近くの販売店ではわかりませんので。。。
------------------------------------------------------------------
DUOさんへ質問   削除/引用
No.21-23 - 2003/02/06 (木) 14:19:54 - 匿名さん(17)
>本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。
>少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
>VHSの方が総合的な点数は上です。単に水平解像度の差で画質を
>論じても意味がありません。

DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
頂けませんか?
相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。

また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
レベルの低いもの、ってねえ   削除/引用
No.21-22 - 2003/02/06 (木) 13:29:40 - 匿名さん
>>DVが画質的に対したことないのはなぜですか?

>何故ですかといわれましても、相対的に見た結論として大したことないと
>述べているわけでして、技術的な点までは解説できません。
>愚問にも程があると思います。

( ´,_ゝ`)プッ。
やたら人の書いていることに難癖付けているからさぞかしAV知識に長けているんだろうと0.5%くらいは期待したけど、技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。
ま、何とかの一つ覚えみたくHD=業務用=高画質マンセーしてるから底は知れていると思ってましたけど。
「使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?
そこんとこを技術的かつ論理的に衆人を納得させるように解説できてこそ貴方のお好きなレベルの高い議論だと思います。

>DVは所詮は家庭用ですよ。

貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
「高級」の名前が泣きますな(藁)。
そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。

これに限らずDUO殿の書きこみは(゚д゚)ハァ?って感じの連続で
ある種新鮮な驚きに満ち満ちていますな。
突っ込みどころ満載です(藁)。

>何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?

何を仰います。
レベルの低いものはHomer-Cではありません。
そう、正にレベルの低いものは・・・・・(以下略)。
------------------------------------------------------------------
DUOさん   削除/引用
No.21-21 - 2003/02/06 (木) 12:48:45 - 匿名さん
> 何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?

お気軽板で業務用HDの話は、無理ではないですか?
レベルの高いものを議論してもお気軽板では難しくないですか?
業務用HDについて説明が必要なのですよ。
あなたの勝手な思いこみで議論しても意味がないですよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-20 - 2003/02/05 (水) 22:00:19 - 匿名さん
D-VHS(STD/MPEG2)の結果からDVを考察して批判するのはご勘弁下され
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-18 - 2003/02/05 (水) 21:25:33 - DUO
>業務用がいいのは、わかりますが、
>おすすめが、業務用ですか?
>もう少し、レベルを下げたものをすすめるてはどうでしょうか?

何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?
そういう話題は2ちゃんねるでやれば良いのでは?

>業務用のHDは、どこがおすすめなんですか?

使ってみれば分かると思いますが、編集精度、特殊再生、画質など、
全ての面において素晴らしいですね。DVは所詮は家庭用ですよ。

>DVが画質的に対したことないのはなぜですか?

何故ですかといわれましても、相対的に見た結論として大したことないと
述べているわけでして、技術的な点までは解説できません。
愚問にも程があると思います。

>DVが最高ではないにしてもVHSをダビングする器
>として考えれば必要十分、寧ろオーバスペックと言え
>るくらいの性能だと思いますが、逆にVHSをダビン
>グするのにHDを使うメリットがあるのでしょうか?

う~ん、ともかくHDを使ってみれば納得して頂けると思いますよ。
貴方はVHSの画質を甘く見ているように文面から感じますが、
本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。
少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
VHSの方が総合的な点数は上です。単に水平解像度の差で画質を
論じても意味がありません。

ピュアオーディオの世界に例えますと、高級MDデッキと、高級カセットデッキ
を比較するようなものだと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-17 - 2003/02/05 (水) 21:06:20 - 匿名さん
DVが最高ではないにしてもVHSをダビングする器
として考えれば必要十分、寧ろオーバスペックと言え
るくらいの性能だと思いますが、逆にVHSをダビン
グするのにHDを使うメリットがあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
HDはすごいの?   削除/引用
No.21-16 - 2003/02/05 (水) 18:38:16 - 匿名さん
>
> 業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
> DVは画質的にも対したことありません。

業務用のHDは、どこがおすすめなんですか?

DVが画質的に対したことないのはなぜですか?
------------------------------------------------------------------
おすすめは?   削除/引用
No.21-15 - 2003/02/05 (水) 16:23:19 - 匿名さん
> 業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
> DVは画質的にも対したことありません。

業務用がいいのは、わかりますが、
おすすめが、業務用ですか?
もう少し、レベルを下げたものをすすめるてはどうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-14 - 2003/02/05 (水) 15:45:37 - 匿名さん
>それでは、おすすめはなんでしょうか?
>編集を行うには、DVは最適です。

業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
DVは画質的にも対したことありません。

おすすめは?   削除/引用
No.21-13 - 2003/02/05 (水) 12:39:07 - 匿名さん
> DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の画質劣化
> が激しすぎる。お勧めできない
>

それでは、おすすめはなんでしょうか?
編集を行うには、DVは最適です。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-12 - 2003/02/05 (水) 10:24:12 - 匿名さん
> DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の
> 画質劣化が激しすぎる。お勧めできない

綺麗な順に言えば
(1)VHSオリジナルテープ(ダビング元)
(2)VHS→DVダビング
(3)VHS→S-VHSダビング
(4)VHS→VHSダビング
となると思いますが、(1)と(2)は大差無い
と言うより、逆に条件によっては(2)の方が綺麗
に見える場合だってあります。
(1)(2)と(3)(4)の間には物凄い隔たり
があります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-11 - 2003/02/04 (火) 17:58:22 - Cross
VHSはアナログFM変調方式と呼ばれる画期的なシステムを搭載している。
DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の画質劣化
が激しすぎる。お勧めできない
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-10 - 2003/01/27 (月) 21:57:32 - yoshi
なるほどーー!!!
さっそく試してみます!!!!
有益な情報をありがとうございました!!
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-9 - 2003/01/27 (月) 20:59:56 - おおふじ
> これがよくわかりません・・・
> 透明なタイトルをワイド信号フレームにかぶせて、レンダリングすると、
> 該当フレームを削除することなく、この問題を解決できるのでしょうか

その通りです。一度お試しください。タイトルをかぶせて
レンダリングすると、その部分は新しいAVIファイルが作られ
ます。その際に、元のクリップにあったワイド認識情報が
消されるのでしょう。ファイルのプロパティにあるヘッダ情報
ではないか、と私は考えているのですが。ワイド映像として
認識されるAVIファイルは、ヘッダ情報が856×480ピクセルに
なっています。普通の4:3映像の場合は、ヘッダ情報が
720×480になっています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-8 - 2003/01/27 (月) 09:59:18 - yoshi
皆様、本当に、ご親切にありがとうございます。
諦めかけていたところ、思わぬ情報が得られて、喜んでおります。
DVStorm FAQ」C-55を拝見させて頂いたのですが、

④これだけでは異常なワイド信号は残ったままになるので,空白文字だけいれた透明 なタイトルを上にかぶせてレンダリングする。
これにより不要なワイド信号は除去される。

これがよくわかりません・・・
透明なタイトルをワイド信号フレームにかぶせて、レンダリングすると、
該当フレームを削除することなく、この問題を解決できるのでしょうか??
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-7 - 2003/01/26 (日) 13:12:47 - おおふじ
まずまずBSデジタルさんが紹介された過去ログに私も投稿していますが、
下記の「ACC総合サイト」の「DVStorm FAQ」C-55に、詳しい対処方法が
記載されていますので、ご参照ください。

http://www.acc96.com/
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-6 - 2003/01/26 (日) 13:12:22 - まずまずBSデジタル
関連ログ
avq-log/log6/88.shtml
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-5 - 2003/01/26 (日) 13:11:57 - 匿名さん
> 具体的には、縦解像度が伸びる→元に戻る
DR5再生時のテレビ画面上ではどの様に見えるのでしょう?
アナログソースをダビングした時、良く似たケースでは、
数秒、画面がワイドに切替ってしまう事があります。
私も折角、10時間分のDV化をしたのに、ワイドになる問題
でやり直す事に・・・
S2出力をoffにしたりすれば改善するのかな?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-4 - 2003/01/26 (日) 13:11:35 - yoshi
レスありがとうございます。
ダビングの最中に画面をみても、問題無いんです。
TBC NR は常につけていたので、
消して試してみます。
でもBX-200ってTBC NR使わないと、全然綺麗じゃないんですよねぇ・・・・・(涙
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-3 - 2003/01/26 (日) 13:11:07 - 匿名さん
BX-200 の TBC や NR を使用しなかった場合も同じですか?
ちなみに、当方は DVRaptor のアナログキャプチャーキットを使って MJPEG で処理してます。
------------------------------------------------------------------ソースの状態なりにデジタル化でき、アングラソースには最適なのです。
(無題)   削除/引用
No.21-2 - 2003/01/26 (日) 13:10:53 - 匿名さん
「DVで録画した時点で」ということはダビングの最中に画面を見ても
そのような現象は出ないということですか?
NO IMAGE
『DVカメラ修理後の昔のテープ再生』

No.94-1 - 2003/04/02 (水) 10:29:46 - あん
こんにちは。最近、DVカメラで録画したものを再生すると、ブロックノイズや音飛びが激しくなり見られた状態ではなかったため、修理に出しました。
修理内容は、ヘッドではなく走行系の調整をおこなったようです。
おかげで撮った物は綺麗に見られるようになったのですが、以前撮った物が見られる状態ではありません。
修理に出す直前に撮った物はしょうがないと思うのですが、新品時に撮った物まで見られない状態です。
再度調整してもらった方がよいのでしょうか?それとも、あきらめるしかないのでしょうか?
 
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-17 - 2003/04/14 (月) 22:49:55 - 通りすがり
私も全く同じ機種で、同じ不良原因が記載されてました。
他の機器で正常再生できるんですか。参考になりました。
------------------------------------------------------------------
結局は   削除/引用
No.94-16 - 2003/04/14 (月) 21:11:15 - えーたん
検証結果からみると、今の状態が本来の状態であると考えられます。
再調整は、不良のときに撮影したテープをあきらめるかどうかにかかっていると思います。
とても貴重な撮影物であれば、再調整で見えるようにすることも重要と考えられます。
それから、DVテープはデジタル記憶の最終形態ではないと思います。
HDDにするか、DVDにするかを考えておかれた方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-15 - 2003/04/14 (月) 08:57:44 - おおふじ
スレッドを通して拝見しましたが、SP(標準速度)モードでのお話ですよね。
もしLPモード録画でしたら、互換性がなくて当たりまえですので。

> 借りてきたPC1にてパソコンに取り込んで、またテープに書き戻してあげれば、結果オーライとなりますが、修理後3ヶ月は再修理可能ですので、調整してもらった方がよろしいでしょうか?
> また、テープに書き戻したときの画像劣化は起こるのでしょうか?

単純なデジタルコピーでしたら、パソコンを通さないで、直接PC1→TRV9で
コピーしたほうがよいと思います。パソコンを仲介した場合、マイクロソフト
のコーデックを通すと、かなり画質が劣化するようです。

>購入当時のテープはTRV9ではコマ落ちするが、PC1では綺麗に再生される

SPモードでこの状態ですと、TRV9が購入時から多少トラッキングずれを起こす状態だったと想像されます。あるいは、当時ヘッドの目詰まりか汚れがあって、正常に録画できなかったことも考えられます。
DVはトラッキングがシビアなので、わずかな調整のずれで、SPモードでも再生互換のとれない場合があります。購入当時に録画されたテープと、借りていらっしゃるPC-1との相性がたまたま良かったということでしょう。
現在のTRV9は、正しくトラッキングされる状態のようですので、再調整する必要はないのでは、と私は思います。購入当時のテープに合わせて再調整してもらうことは可能ですが、そうすると、今後録画したテープが他のDVカメラで正しく再生できなくなる恐れもあります。
------------------------------------------------------------------
今日検証しました   削除/引用
No.94-14 - 2003/04/13 (日) 22:13:00 - あん
今日、知人からDCR-PC1(うちのTRV9と同じ時期に販売されていた縦型のDV機)を借りてきました。その結果、書きのようになりましたので、ご報告させて頂きます。
・購入当時のテープはTRV9ではコマ落ちするが、PC1では綺麗に再生される
・本日PC1で撮ったのテープは、PC1でもTRV9でも綺麗に再生される
・修理後(本日も含む)TRV9で撮ったテープは、PC1でもTRV9でも綺麗に再生される

借りてきたPC1にてパソコンに取り込んで、またテープに書き戻してあげれば、結果オーライとなりますが、修理後3ヶ月は再修理可能ですので、調整してもらった方がよろしいでしょうか?
また、テープに書き戻したときの画像劣化は起こるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-13 - 2003/04/09 (水) 01:17:49 - あん
すいません、素人な者で、何にも分らずに質問ばっかりしてしまって・・。
てっきりヘッド交換以外の修理だったので、テープ巻き取りの部品を交換したのかと思っていました。それで、巻き取り速度が安定され、修理直前のテープは逆に今まで以上にノイズが乗ってしまったと理解していました。
しかし、カメラ購入直後のテープは何故?っと思った次第です。
因みに未だにリール台等々、何の部品を交換したのかも分っていません(涙)。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
そっちでしたか   削除/引用
No.94-12 - 2003/04/08 (火) 06:40:05 - えーたん
リール台側の不良のでしたか。
とすると、調整は難しいかもしれないですね。
リール台は微調整が難しいので、他で調整を取るようになると思います。
そうすると不良になった時に撮ったものは、最悪諦めるようになるかもしれません。
いずれにしても、サービスに相談することをお勧めます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-11 - 2003/04/07 (月) 23:29:02 - 匿名さん
やはり再調整してもらうべきでしょうね。過去に録画したものが
場所によってまともに再生できたりできなかったりするのは、
もしかしたら現状がまだ正常でないから、という可能性もあります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-10 - 2003/04/07 (月) 20:07:13 - あん
新品購入直後は普通に見ることが出来ていました。
しかし使っているうちに(っと言っても使用頻度はそんなに高くないので、時間劣化と共にっと言った方が良いかも)、新しく録画した物も、以前録画した物もコマ落ち&音飛びが激しくなった次第です。
・・・で、今回修理に出したら、とりあえず新しく撮った物は綺麗に録画され再生も出来るのですが、以前撮った物や購入直後に撮ったものは、コマ落ち&音飛びされる次第です。しかも、同じカセット内で通常に再生出来ている部分と、コマ落ち&音飛びする部分があるという感じです。
因みに修理伝票には
 ・コースター S2 ASSY 不良
 ・テープオクリダシリール 不良
 ・リール ダイ T ASSY 不良
とあります。
------------------------------------------------------------------
ちょっと疑問ですが?   削除/引用
No.94-9 - 2003/04/06 (日) 19:37:58 - えーたん
と言う事は、新品で購入直後もその様な症状が出ていたのでしょうか?
それとも使用しているうちに、どんどん悪化してきたのでしょうか?
DVテープは6mmしかないので、アジマスがかなりシビアです。
新品時にギリギリの設定だったか、
ガイドポストの締め付けが不十分だったのかもしれません。
1本のテープにその様な症状があった場合、ちょっと難しいかもしれません。
録画済のテープで、再度調整依頼することをおすすめします。
再調整なら無料でできるでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-8 - 2003/04/06 (日) 11:47:02 - あん
追記なんですが、
修理後に録画したテープ:最初から最後まで綺麗に再生出来る
修理前に録画したテープ:部分部分でブロックノイズが出たり、音飛びする
のですが、修理前のテープを活かす場合、テープの最初はブロックノイズが出て・中間は綺麗・最後はまたノイズが出る、なんて場合、調整可能なんでしょうか?
とても素人質問で申し訳ないのですが、テープ送りの速度って一定なので、同じカセット内で部分部分で綺麗な箇所があったり汚い箇所があったりする調整は可能なんでしょうかね?
※ホント素人の質問にお付合いして頂きまして申し訳ございません。
------------------------------------------------------------------
調整可能です。(メーカー調整です)   削除/引用
No.94-7 - 2003/04/06 (日) 07:28:09 - えーたん
VHSのデッキならガイドポストの調整は個人でできなくは無いですが、DVカメラの場合は個人ではできないと思います。
ですのでメーカー修理前提です。
ただ前のテープ再生環境と、修理後である今の再生環境との共生は難しいと思います。
匿名さんの補足説明のようにどちらかで録画したものを他のメディアに保存し、その後もう一方の環境にしたほうがいいと思います。
DVでほかの人とのテープの貸し借りはしないでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-6 - 2003/04/06 (日) 04:33:16 - あん
RESありがとうございます。
因みに、修理上がり後の今現在の状態で録画した物を再生すると、最初から最後まで綺麗に見ることが出来ます。
修理前の購入当初に録画した物を再生すると、同じカセット内で部分部分でブロックノイズが出たり、音飛びがしたりします。

この様な状態でも調整することが出来るんですかね?
------------------------------------------------------------------
補足   削除/引用
No.94-5 - 2003/04/03 (木) 07:44:37 - 匿名さん
>VHSデッキの様な、デジタルトラッキングみたいな機能のあるDVデッキってないのでしょうか?

 DVはHi-8(8mmビデオ)と同じくコントロールトラックを必要とせずに
オントラックでトラッキングを行うので、(x-)VHSとは少々異なります。
常にオートでトラッキングを取るので、ユーザが調整することはできません。

 えーたんさんのカキコにある「ガイド・ポスト」の調整が狂っていると、
仮にトラッキングの微調整ができたとしても互換性を取ることはできなく
なりますので、一旦過去のカセットに合わせて調整してもらい、記録を
サルベージ(他の正常なデッキやカムコーダを使ってデジタルコピー)して
から、もう一度再調整してもらうってのは?

…もっとも、他の方とカセットを交換したりしないのならば、

> 録画済のテープに合わせて調整

で終了でもよいかと。
------------------------------------------------------------------
テープガイドの調整不良ですね   削除/引用
No.94-4 - 2003/04/03 (木) 06:35:17 - えーたん
この症状は明らかにテープガイドの調整不良です。
DVは他の機種との互換性を考える必要も無いと思われますので、
録画済のテープに合わせて調整したほうがいいと思います。
DVビデオもテープである以上は、基本的にVHSと同じです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-3 - 2003/04/02 (水) 22:44:40 - あん
コメントありがとうございます。
因みにVHSデッキの様な、デジタルトラッキングみたいな機能のあるDVデッキってないのでしょうか?
因みに、過去のテープを再度見あさったら、同じカセット内で正常に再生出来る部分と出来ない部分がありました。
これは、どう解釈したらよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
調整不良   削除/引用
No.94-2 - 2003/04/02 (水) 11:25:32 - 匿名さん
 不完全修理ということで、立派なクレーム対象(無償修理扱い)に
なると思います。
 けれどもしかしたら今の状態が正常で、新品時が異常(一種の初期不良)
だったという可能性も、一応考えられます。

 お持ちの記録済カセットはどれも貴重でしょうが、なんとかサンプルを
1本都合して「これに合わせてくれ」と再修理を依頼されてはいかが?
ついでに購入時と修理後、どちらが正常(互換性がとれる状態)なのかも
チェックしてくれると思います。

 参考までに私の場合(パナのDVデッキですが)、過去3度修理に出しました
が、いずれも過去の記録済カセットが再生できなくなるというお粗末は
一度もありません。
NO IMAGE
『これからの長期保存について』

No.43-1 - 2003/02/14 (金) 03:05:25 - ゆう
はじめまして。ゆうというものです。
迷ったのですが、こちらの方は詳しく親切な方もいるようなので質問させていただきます。(もっとも私の場合は詳しくなくても対処できますが、、、)
上記の通り私は全くの初心者ですのでその上で返答いただけると幸いです。

内容についてですが、VHSまたはS-VHSに録画されている過去の音楽番組の映像を違うメディアに移そうとしています。
長期保存ができ長期の劣化も少ないものが良いです。
私はDVD-RかDVD-RWにパイオニアのDVDレコーダー(DVR-77H)で移そうと考えています。
(電気屋の方が良いと言っていたので)
ですが、ここを少し見させていただいた限りではDVDの評判はあまりよくないようです。
ですので、どのメディアが良いのかご教授いただきたく書き込みさせていただきます。
まだ、機器は持っていませんのでそれに合わせて考えていくつもりです。私は学生という身分上高額なものは買えませんので視野に入れていただくとありがたいです。

説明が薄いですが更新状況から付けたしさせていただきます。
また、台湾版の音楽ライブのDVDディスクを持っているのですが国内版と比べて音質・画質はわるいのですか?国内版は高くて同じ程度なら買うことをためらっています。

こちらにはよければ勉強のためにまた来させていただきたいです。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------
「RD-X1研究」を読みなさいって   削除/引用
No.43-53 - 2003/03/23 (日) 13:14:08 - 通行人
先に@さんがご紹介くださった「RD-X1研究」に、RD シリーズをはじめ各社の特徴がわかりやすく紹介されています。
RD-X1 しか持っていないので XS30 はわかりませんが、上記サイトならびに上記サイトからリンクされた 2ch のスレを読めば疑問は氷解するものと思われます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-52 - 2003/03/22 (土) 23:28:24 - ゆう
>通行人様
内臓チューナーとありますが、XS30などのチューナーは良いのでしょうか?
そのことに関しては定員もわからないと言っていましたので、たいへん興味があります。教えていただくと幸いです。
また、他の事については購入後使用しながら見ていきたいです。

>匿名さん様
有益な情報ありがとうございます。
ですが、やはり購入は4月になりそうです。少し高くても仕方がないと思って購入します。
------------------------------------------------------------------
ぼくの購入法   削除/引用
No.43-51 - 2003/03/21 (金) 23:07:03 - 匿名さん
こんにちは。

あまり打ち明けたくありませんが、僕の方法は
以下のとおりです。(笑)
入店前には、購入機種と購入金額を決めます。
なぜ先に購入金額を決めるかというと、ここで自分で、商品の価値を決めるわけです。
納得できる価格で入手できればいずれ処分価格になっても後悔することはないので・・・

そこで、決めた価格だけ財布に入れ、閉店ちょっと前に入店します。
目標の商品コーナーでうろうろしていると店員が声をかけてきますので、適当な会話をし手受け流します。
閉店の放送が流れたら戦闘開始です。
目標の商品の前に陣を張ります。そして店員が声をかけてくるのを待ちます。
ここで、こちらから声をかけてはいけません。
声をかけてきたら、商品について詳しく質問します。店員も雇われ人。質問している間に閉店業務などであせってきます。こちらもシャッターが閉められても、ひるんでいけません。
店側の焦りのタイミングを見計らって値引き額を聞きだします。
もし、こちらの予定額より低かったらめっけもの。さらに端数を削って頂きましょう。
高かったら、財布を出して”これだけしかない”と開き直ります。
(ここで、小道具として小銭もお忘れなく)
余程ズレが無ければめでたく商談成立です。
堂々と、店員の出入り口から帰りましょう。

前後になりますが、購入額は、”価格.com”とかでチェックしておきましょう。あまりかけ離れているとその店に出入りできなくなる可能性があります。
逆に成功すれば、次回から交渉が簡単になります。

なお、購入時期ですが、月末。出来れば決算前の今のほうが交渉しやすいです。4月に入ると、利益重視になりますので・・・あと、夏のボーナス期、9月または10月の半期、年末が、売り上げ重視になります。
------------------------------------------------------------------
HDD は消耗品のため5年間保証対象外と言われ…   削除/引用
No.43-49 - 2003/03/21 (金) 22:39:50 - 通行人
先週末に地方のヤマダで RD-X1 を購入しました。
その店だけの在庫処分で、ポイント還元無し \69.8K。カードOK。
ついでに5年保証を付けようとしましたが、保証規定に HDD は含まれないとの記載があって断念しました。

折角ですから、今更ながらの RD-X1 インプレ。
・内蔵チューナーの性能が素晴らしい。ノイズが少ないため、低レートでの録画でもアニメなどの情報量の少ないソースは29インチTVで十分視聴に堪えられます。(タイムシフトでの利用)
東芝は MPEG の特性をよく研究してチューナーの性能を決めたんだろうなぁって思ったほどでした。
TVは AV-29HF8、ビデオは HV-BS890 と、どちらも GRT 内蔵ですが、少なくとも HV-BS890 内蔵チューナーよりは遙かに高性能ですね。
・私にとってはリモコンが使いやすいので、全体の動きのまった~り感は許せる範囲です。それでも、最新ファームのため、当初製品に比べると待ち時間は随分短くなっているようです。
・有名なビートノイズが 4ch,8ch,10ch に出ました。総ての AV 機器の電源極性を合わせて、アンテナをシールドタイプの3分波器で並列結線したところ、10ch に僅かにノイズが乗る程度まで軽減しました。
・60Hz 地域です。ジャストクロックを有効にすると1日あたり10秒ほどは時計が遅れます。

今のところ HDD のみの利用ですが、どうしてもっと早く買っておかなかったのか?ってのが本音。やっぱいいわ!
但し、DVD-RAM や DVD-R がホントに長期保存が利くかは、いろいろな BBS の記事を見るとちょっと疑問ですね。ブランドを選ぶ必要はある模様。
------------------------------------------------------------------
遅くなりました   削除/引用
No.43-48 - 2003/03/21 (金) 22:00:04 - 匿名さん
お久しぶりです。連絡が遅くなりすみませんでした。
パソコンの調子が悪く修理に出していました。
まだ、買っていませんが、東芝のXS30かXS40にしようと思います。
理由は5%での無料保障でHDも保障ができるようだからです。
そこで、購入のアドバイスをお聞きしたいです。
近所のヤマダ電器で購入しようと考えていますが、他に良い購入方法などがありましたら教えていただきたいです。また、他にヤマダ電器で安く購入された(見た)方、店舗名とお値段などを教えていただきたいです。その他にも値段を安くする方法などがありましたらご伝授いただきたいです。
ちなみに購入は4月後半を考えています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-47 - 2003/02/19 (水) 18:00:43 - 匿名さん
今すぐ購入なら、安価に買えるRD-X2の方がいいですね。
RD-XS30より、在庫処分価格で安く買えます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-46 - 2003/02/19 (水) 16:28:58 - 匿名さん
RD-X2よりも、後継のRD-XS30の方が良いかもしれません
HDD減ってしまいますがソフト面で機能アップしています
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-45 - 2003/02/19 (水) 16:04:02 - @
価格.comの価格表によると、

・DVR-55(パイオニア)が55000円~57000円くらい
・DVR-77H(パイオニア)が95000円前後
・RD-X1(東芝)が86000円~132000円(高い!)
・RD-X2(東芝)が72000~74000円くらい

といった感じのようですね。
GRTが付いていなくても良いならRD-X2が狙い目かもしれませんね。>ゆうさん

#個人的にはRD-X3が欲しいけど、やっぱり高いですね・・・。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-44 - 2003/02/19 (水) 14:25:27 - @
|-`).。oOさん

>|-`).。oO(RD-X1なら7万くらいで在庫処分品があるかもなりよ。)

まだRD-X1の在庫はあるのですか?
私の地元の家電店では昨年の年末頃まではRD-X1が在庫処分品として
8万円台後半でタタキ売り(?)されていたようですが、最近はとんと
見掛けないですね。
RD-X1は既に持っていますが、7万円くらいで売られているならもう1台
欲しいなあ。
今度、暇なときに電器店漁りでもしてみます(笑)。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-43 - 2003/02/19 (水) 06:58:45 - CVD
しばらくアクセスしない間に話が進んでますね。
どうやらほぼ結論が出たようですが、
買い物というのは悩んでいるうちが楽しいものなので、
予算、メリット、デメリット(機器&購入方法とも)を検討して、
大いに悩まれて機器を購入してください。

最後にすこしアドバイスさせていただくなら、
録画機器に関しては、
DVD関連の機器はまだまだ成熟しきっていないため、
何時が買いなのかというのはまだわかっていないというのが
実情だということとと、
再生機器については、
S-VHSはもう過去の規格だということです。
ただし、アナログ規格なため、画質にモノを言うのは物量です。
そして物量を投入した名機は中古でしか手に入りません。
ですから、考え方としてですね、
コピーしたら終わりというのであれば、
購入後に必要な分を全部コピーしてしまったら壊れても構わない、
と思えるような予算で機器を購入してしまうのもありかと。
(V900やX3あたりを薦めたのはそういう意味もあります。)
DVD-RWなりRAMなり購入されれば
今後の録画はそちらがメインになるだろういうこともあります。
また、レンタルビデオ再生専用機にするとかも可能ですし。

最後にお願いですが、このスレについて、
結論を出して機器を購入されたら、
アドバイスした皆さんがしてよかったと思えるように、
その後の報告を書いて〆ていただければ幸いです。

P.S
久方ぶりにこのスレの書き込み件数の割に
暖かい意見、レスばかりを見ることができて
なんだかうれしいですね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-42 - 2003/02/18 (火) 12:34:33 - 匿名さん
RD-X1は、ほとんどないのでRD-X2の在庫処分をねらうのがいいのでは。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-41 - 2003/02/18 (火) 11:23:16 - |-`).。oO

|-`).。oO(RD-X1なら7万くらいで在庫処分品があるかもなりよ。)

|-`).。oO(77HはRW上でしか編集できないし、)

|-`).。o(ORに焼く時は一度HDDに再エンコして取り込むから画質劣化するなりよ。)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-40 - 2003/02/18 (火) 01:51:02 - ミリオネラ
パイオニア77Hは他と比べても高画質ですよ。
エンコードの破綻も少ないし(殆ど感じない?)画質調整も豊富です。
地上波チューナーはGRTこそありませんがすっきりとした絵を
見せてくれます。
編集も他と劣るものではありませんし、
外部ソースをダビングする用途には最適と言えるでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-39 - 2003/02/18 (火) 00:55:55 - 匿名さん
スレッドを削除する必要はありません。むしろ後から
読んだ人が参照できるように残しておいてください。
このスレにも過去ログのアドレスが数件、掲載されて
いますよね。解決済みということで、終了させておけば、
その後は何も書き込まれませんが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-38 - 2003/02/17 (月) 18:14:10 - ゆう
書き込みが遅れました。みなさんありがとうございます。
だいたいDVDレコーダーは決まり、東芝のものにします。S-VHSはまだ急がないので現行機種でもカタログなどを見ながら探してみます。

また、みなさんからの意見ですが、確かにこちらで調べられることは調べればよかったです。
ですが、カタログなどを見てもどの会社・製品も「コレはよい」など同じ事が書いてあるのでみなさんの消費者からする客観的意見を聞きたかったため書き込みしました。途中から趣旨が変わってしまったりしましたが機器の性能はともかく機能は自分で調べられるので反省しております。
機種が決まったらあとはお財布との相談ですので今までお世話になりましたが他の方から他に意見がなければ終了します。

個別に書き込み
>@様
わざわざページを送っていただきありがとうございます。読んでみて、東芝主体のせいもありますが、東芝にほれそうです。とても便利そうでお金の都合がつくなら早く使ってみたいです。今回はありがとうございました。

>なび様
ありがとうございます。編集機能が気に入ったので東芝にしようと思います。
私の場合、金銭的に高画質は保てませんので編集機能が主体になります。ですが、やはり金銭的にももう少し待ってみることにします。私も後悔するかもしれませんが、、、

>匿名さん様
ありがとうございます。良い経験になりました。内心あまりひどいことを言われると立ち直れなさそうなので最初の書き込みの際にこのような方々で良かったです。これからは勉強してしっかりと知識を付けた上でみなさんと話し会えるようにがんばります。また、やはり東芝のものにしようと思います。

>匿名さん様
わざわざ店を教えていただきありがとうございます。遠出しないと店がないのでネットはとても助かります。ちょっと調べてみて参考にさせていただきます。


>匿名さん様
良い経験になりました。今回は不手際お許しください。繰り返さぬよう心がけます。
本当に今回書き込みしたのがこの掲示板でよかったです。
最初に「迷ったのですが、こちらの方は詳しく親切な方もいるようなので質問させていただきます。(もっとも私の場合は詳しくなくても対処できますが、、、)」と書き込みしましたが全くの逆でした。
今回はすみませんでした。


次回、来るときはもっと勉強してきます(あまり成長していないかもしれませんが)。そのときはよろしくお願いします。
今回はありがとうございました。

また、このスレッドは消しておいた方がよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-37 - 2003/02/16 (日) 23:18:08 - 匿名さん
> No.43-23ですが一つ注意を。
> @さんの言う通りネット上では質問ばかりは嫌がる人が多いです。
> 理由はちょっと調べればわかることなのに何故聞くのか?ということです。
> 検索エンジンなどを使い最低限の情報を得、それでもわからないことを
> 質問するよう心がけた方がいいです。
> そうでないと酷い対応をされることがありますので。

私も、なんでこんな簡単な質問を調べないんだ~って書き込むことあります。
質問の背景が見えずに、これをやりたいでも困ってるんです~。が見えない
ような方の場合は特にそれぐらい調べろよ!!ってなりますね。
タダの煽りに合う場合もありますが、その辺りを心がけてここまでは調べる
事ができたのですが、ここから力貸してください的な書込みをしていれば大
丈夫なのでは?(まあ、それでも突っ込んでくる輩はいますが(^^;
#久しぶりにほっとする親切なスレッドだと思いますよ。ここは。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-36 - 2003/02/16 (日) 23:12:46 - 匿名さん
> また、S-VHSはyahooオークションで買おうと思っていましたが、予想以上?に修理代がかかることがとても心配です。私が住んでいるところは田舎なので補償が付く中古ショップなどというものはありません。コジマやヤマダなどの大手電気屋はありますが古い型のものは置いているのでしょうか?在庫などにあるのでしょうか?また、あった場合安く売ってくれるのでしょうか?

YAHOOオークションですか。。個人売買は失敗するとひどい目にあいますよ。
私も、一度トラブルにあった事があります。
具体的な内容は書きませんが、個人同士のやり取りの為、無駄な労力をかなり
使いました。
日頃オークションを利用されているのでしたらこの辺りは無駄な忠告かもしれませんが。。

私は、デオデオ等の5年保証には大きな買い物の場合必ず入るようにしています。最近、ヤマダ電器も始めているみたいですね。この辺りは中古品は当然扱ってないですよ。
中古を扱っている店は、アバックやフジヤエービック等、検索サイトで探せば
すぐに見つかります。個人的にエービックは保証しっかりしてると思います。
私も田舎ですが、インターネット通販が便利な昨今、それほど苦労したことないですね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-35 - 2003/02/16 (日) 20:01:23 - 匿名さん
No.43-23ですが一つ注意を。

@さんの言う通りネット上では質問ばかりは嫌がる人が多いです。
理由はちょっと調べればわかることなのに何故聞くのか?ということです。
検索エンジンなどを使い最低限の情報を得、それでもわからないことを
質問するよう心がけた方がいいです。
そうでないと酷い対応をされることがありますので。

>テレビの性能も画質・音質に関わってくるのでしょうか?
ちょっと意味がよくわかりません。
再生、ということであれば大きく違いますがダビング時はデッキの性能です。

>DVD-RW/RAM→VHSなどは劣化が激しい
性能順にしますとDVD系→S-VHS→VHSです。
DVD系は全部基本は同じなのでコピーなら画質の劣化はありません。
S-VHSはコピーではないので劣化しますがデッキの性能により異なります。
高級機を使う場合S-VHSの画質の方が好きだという人もいますがこれは
好みの問題です。
VHSは問題外で劣化は激しいです。
解像度も200本くらいしかなく画像もボケています。
解像度で画質が決まるわけではないですが・・。

> 上の方は私にはよく理解できませんが
一応補足しますと4:2:0とは色数のことです。
元々無圧縮データはDVDには収まらないので容量削減のため色差を引いています。
TV放送は輝度と色差の信号で成っています。
また、4:2:0は4:2:2と同じRGB16Bit相当の情報です。
4:4:4は24Bitにあたり人間の目で見える限界とも言われます。
つまり、16Bitを24Bitに近づけようとするわけですね。
興味ありましたら調べてみて下さい、なかなかおもしろい造りですよ。

> DVR-77Hの方がよければもうちょっと粘ってみたいと思います。
何度も言うようにやはり編集を行うなら東芝です。
それにVHSとDVDレコだと画質があまりにも違いすぎます。
これからの番組をこちらに録画した方が確実にいいです。
他の方もおっしゃってますがもうちょっと早く買えばと思うと思います。
音楽番組もLPCM録音すれば次元が違う音が聞けます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-34 - 2003/02/16 (日) 19:00:27 - なび
先ほどのは書き方が悪かったかも。

パイオニアの現行機種は
HDD→DVD-RWが無変換複製(無劣化)
DVD-RW→HDDが再エンコード(微妙に劣化)
です。
DVD-RWの問題ではなくてその機種の仕様!?です。

東芝・パナソニックの現行機種は
HDD←→DVD-RAM相互に無変換複製(無劣化)

編集能力は東芝のが一つ頭を出していると言われてますが
複数の機種を所有してるわけではないので断言しません。

実際にRD-XS40を使ってる感触としては簡易ノンリニア編集機って感じです。
片っ端からビデオ素材を取りこんでクリップ集を作ったりしみたんですが、
こんな簡単にできていいのかな?ってぐらい感動的な結果になりました。
操作性にはクセがありますが、それ慣れれば結構いけますよ。
(ジョグシャトルが欲しいとか思うこともあるけど)

それから、HDD&DVDレコーダーに関してはしばらく価格低下や機能改善が
激しいと思うので、待てるなら待った方がいいとは言えます。
但し、買ったときにほとんど人が後悔します。
「なんでもっとはやく買わなかったのか」と。
------------------------------------------------------------------
まずは自分の力で調べましょう、質問はそれから・・・   削除/引用
No.43-33 - 2003/02/16 (日) 16:23:57 - @
>質問ですが、これとパイオニアDVR-77Hはどちらがよいでしょうか?
>(使い勝手・画質・音質・編集能力など)

「東芝RD-X1研究」 
http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rd/
というサイトに各メーカーの機種の特徴が簡潔にまとめられているので
引用紹介しておきます。

>-松下機-
><長所>
>・DVD-R焼きが常に再エンコなのでGOPで悩まず済む
>・DVDRに直焼きができる
>・エンコード性能が高い
><短所>
>・マニュアルビットレートが無い(自動FRモードのみ)
>・DVDR焼きが実時間かかる
>・DVDRで任意の場所にチャプターが打てない(自動のみ)
>・リモコンが使いにくい
>・チューナーの画質がいまいち
>-パイオニア機(77H/99H)-
><長所>
>・DVDRにダビングしながら録画が可能
>・高速4倍速焼きが可能(4倍速対応メディアが必要)
>・エンコード性能が高い
><短所>
>・HDDで編集ができない
>・DVD-RWから無劣化でHDDに戻せない
>-東芝機-
><長所>
>・2/3D1で録画可能
>・チューナーの画質が良い
>・L-PCMが映像レートと無関係に指定可能
>・編集が細かくできる
>・LANでPCと接続できる(XS40/X3)
>・GRT搭載機種がある(X1/X3)
><短所>
>・エンコード性能がやや弱い

「東芝RD-X1研究」さんには他にもためになる情報が書かれているので
ぜひ一通り目を通されるとよいかと思います。
サイトの名前から分かるようにあくまで東芝のRDシリーズ(RAM)の情報が
メインに据えられていますが、各社のDVDレコーダーの性能比較なども
簡潔にまとめられていますし、このサイトを一通り目を通せばDVD+HDD
レコーダーという製品の特徴が概ね掴めるのではないかと思いますので
おすすめです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-32 - 2003/02/16 (日) 15:37:21 - ゆう
>@様
すれ違ってしまったようです。もともと私は打つのが早くないので仕方ありませんが、、、
すみませんでした。私の方で説明不足でした。詳しく説明いたします。
まず、ある知人からS-VHSに収録されたビデオを譲っていただきます。その際、最低S-VHSデッキはないといけないかと思います(現在は所持していません)。
それをさらにDVDに残そうと考えた訳です。
なぜなら詳しくないのでDVD=画質・音質トップクラスという概念があったからです。ですが、現在では編集などからDVDレコーダーが欲しいです。
S-VHSのまま残しておけばいいじゃないかと突っ込まれそうではありますが、、、
>あと、中古のS-VHSデッキはある程度ビデオデッキに関する知識を持ってい>て
>万一トラブルが起こっても自分で適切に対応できる人(中級者クラス以
>上?)
>が手を出す領域ではないかと思います。
>ゆうさんのようにあまりお詳しそうでない方(失礼!)は多少画質的には難>は
>あっても現行機種を購入されたほうがトラブルの際にも安心ではないかと
>思います。

>とかく初めてオーディオビジュアルの世界に足を踏み入れる人は嘗ての私も
>含めて「あれも買いたい、これも買いたい」状態に陥りがちですが、自分の
>目的を見据えた買い物をされた方が良いのではないかと思いますよ。
>予算に限りがあるのに一度に色々なハードに手を出し、結局は自分の目的に>は
>不向きな中途半端な機器ばかりという状態になっては元も子もありませんか>ら。
全然失礼ではないです。本当のことですし。それに言っている通りの症状に陥っていました。もう少し冷静に考えたいです。すくなくともS-VHSは必要なので買おうとは思いますが、、、
ご指摘の通り現行機種を買うというのも有効かもしれません。よいものにこしたことはありませんが、故障は私個人では対応しきれませんし、補償のある店で買ったほうが無難だと思います。
ですが、そうすると録画用にDVDレコーダーも欲しいです(S-VHSよりDVDの方が劣化が少ないと聞きます)。
また、S-VHS→VHS、DVD-RW/RAM→DVD-R、S-VHS→DVD-RW/RAM、DVD-RW/RAM→VHSなどは劣化が激しいのでしょうか?
また、ダビングする際にはテレビの性能も画質・音質に関わってくるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-31 - 2003/02/16 (日) 15:21:26 - ゆう
>まずまずBSデジタル様
やはりHD付きにしようかと思います。予算は重いですが、仕方ないと踏み切ります。それともこれからHD搭載DVDレコーダーは安くなるでしょうか?機能は向上するでしょうか?
安くなるのであればもう少し待ってからの購入でも差し支えはないので。
また、S-VHSはyahooオークションで買おうと思っていましたが、予想以上に修理代がかかることがとても心配です。私が住んでいるところは田舎なので補償が付く中古ショップなどというものはありません。コジマやヤマダなどの大手電気屋はありますが古い型のものは置いているのでしょうか?在庫などにあるのでしょうか?また、あった場合安く売ってくれるのでしょうか?
他には補償のあるネットショップはありますか?

>匿名さん様
やはり故障の負担は大きいです。保証のある店とありますが、どのようなところなのでしょうか?それともそれは新品で買ったからなのでしょうか?中古で補償の付く店などあるのでしょうか?
東芝のもの、パイオニアのものなど考えてはいますが、DVDレコーダーは金銭的な問題の方が大きいです。10万円を超えると手がでないです。私の考えでは出来る限り引っ張ってDVR-77Hを買おうと思います。果たして値段は下がるのでしょうか?

>匿名さん様
上の方は私にはよく理解できませんが、勧められないということは感じ取れます。
RD-XS30は予算的には一番良いです。詳しいことはわかりませんが7万~8万くらいだと思うので許容範囲です。質問ですが、これとパイオニアDVR-77Hはどちらがよいでしょうか?(使い勝手・画質・音質・編集能力など)
DVR-77Hの方がよければもうちょっと粘ってみたいと思います。
また、最新機種の新しい考えですが、もしかしたらこちらもよいかもしれません。補償が付いている店を容易に見つけられそうですので。もっとも新しいものを新品で買ったらなかなか修理する機会もないとは思いますが、、、

>なび様
わかりやすい説明ありがとうございます。
現在の状況では東芝かパイオニアになりそうです。
また、疑問に思ったのですが、東芝もRWを出しているのですか?
パイオニアと東芝はどちらが私の用途にあっているのでしょうか?
>東芝・パイの旧機種は操作性・機能性にずいぶん差があります。
>(東芝は操作レスポンスが大幅に改善されてます)
>安くてもあまりおすすめはできません。
どちらが劣っていておすすめできないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
少し欲張りすぎ・・・かも?   削除/引用
No.43-30 - 2003/02/16 (日) 15:21:01 - @
ゆうさんは低予算?で一度にDVDレコーダーとDVDプレイヤーとS-VHSデッキを
揃えようとお考えのようですが、私が思うに少し欲張りすぎではないかと。
おそらくそう感じているのは私だけでは無いような気がします。

>S-VHSは再生専門
>DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
>また、PCでの編集はしません(できません)

S-VHSの録画テープをお持ちとのことですが、ゆうさんは既にS-VHSデッキを
お持ちでしょうか?
そのデッキはゆうさんの目に叶わないほどに低画質でしょうか?
もしそうでは無いのなら今回は取り敢えずHDDが内蔵されているDVDレコーダ
ー、とりわけ編集を前提にされているのなら東芝や松下から発売されている
DVD-RAMタイプのレコーダーを購入するというのがゆうさんにとっては
ベターな回答になるのではないかと思います。
(なぜDVD-RAMレコーダーがベターなのかは既に他の方が説明されているので
省きます。)

既にゆうさんがある程度満足できる画質のS-VHSデッキをお持ちで、その
機種を送り出し用に使われるなら、敢えて単体のDVDレコーダーやプレイヤー
を別々に買う必要はないと思います。
HDD+DVDハイブリッドレコーダーで十分に用が足ります。

あと、中古のS-VHSデッキはある程度ビデオデッキに関する知識を持っていて
万一トラブルが起こっても自分で適切に対応できる人(中級者クラス以上?)
が手を出す領域ではないかと思います。
ゆうさんのようにあまりお詳しそうでない方(失礼!)は多少画質的には難は
あっても現行機種を購入されたほうがトラブルの際にも安心ではないかと
思います。

とかく初めてオーディオビジュアルの世界に足を踏み入れる人は嘗ての私も
含めて「あれも買いたい、これも買いたい」状態に陥りがちですが、自分の
目的を見据えた買い物をされた方が良いのではないかと思いますよ。
予算に限りがあるのに一度に色々なハードに手を出し、結局は自分の目的には
不向きな中途半端な機器ばかりという状態になっては元も子もありませんから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-29 - 2003/02/16 (日) 14:37:17 - なび
つい最近、RD-XS40を買ったんですが……
画質は期待以上だし、映像クリップ編集が楽しいし、
必死にテープ入れ替えなくていいし、巻き戻さなくていいし、
もうビデオテープは使いたくありません(笑)。

それはいいとしてHDD&DVDレコーダーについて。

HDD→DVD-RW/RAMへ無変換複製はパナ・東芝・パイ全部できますが
DVD-RW/RAM→HDDへ無変換複製は現在はパナ・東芝(RAM系)しかできません。
なぜか東芝のはDVD-RWのVRのは無変換で読みこめるらしいです。
(書き込みはできませんが)
さらにHDD→DVD-Rへ無変換で書きこめるのは東芝・パイだけです。
近日発売のパナのE80Hでも可能です。

東芝・パイの旧機種は操作性・機能性にずいぶん差があります。
(東芝は操作レスポンスが大幅に改善されてます)
安くてもあまりおすすめはできません。
シャープ・ソニーのはCBRなので同等レートではブロックノイズが出やすいです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-28 - 2003/02/16 (日) 14:14:15 - 匿名さん
No.43-23です

>DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。
これだとデジタル→アナログ→デジタルになるので劣化が大きいです。
しかも安いDVDプレーヤは画質がかなり悪いです。
Mpeg2は4:2:0(YUY方式)のためアップサンプリング等が必要です。
これは4:4:4に近づけるようにする処理でして精度が高いほど高画質です。
この精度が悪いとジャギーや画像が荒くなる等の弊害がでます。
残念なことにほとんどのDVDプレーヤで性能が低いようです。
その為再生側で画質が悪くなりアナログ変換でまた悪くなります。
私もこのせいでDVDの画質にがっかりしていました。
でもPC上での再生でかなり違うので驚きました。
音質も再生側以上はムリなのでお勧めできません。

>その際、どの会社のDVDレコーダーがよいのでしょうか?
東芝のRD-XS30がコスト的にも用途にも合っていると思います。
-RからHDDへは再エンコードになりますが上記の欠点は無いです。
私は趣味でプログラムを組んでいてMpeg2のソースも見たことがあります
がノイズリダクションに近い原理で圧縮がされているので画質に拘ら
なければ問題ないと思います。

RAMの方は書き戻し可能なようですがVROは構造が違うようなので
再エンコードが挟まれるかもしれません・・。
ここは詳しくないので・・すみません。
デルタフレーム次第で互換性が保てるのかもしれないので断言は
できないんです。

DVR-55と再生用のDVDプレイヤーと値段はほぼ同じだと思いますが
HDDの差はかなり大きいと思います。
松下も出していますが-Rに書き込む際に再エンコードします。
そのため画質も東芝より劣ります。>私が知るのはHS2までです
それにLPCMの有無のありLPCMの音質はかなりいいです。
HDD上で録画、編集し-Rに保存、これではどうでしょうか?

>2~3万円の予算
http://prodb.matsushita.co.jp/products/p...
それならこんなのはどうでしょう?
最低限の機能は備えているうえGRT搭載です。
ゴーストがひどい場合の処置も含めて使えるかも?
高級機はこの予算では性能が発揮できないでしょう。
なら思い切って最近の新しい機種の方がいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-27 - 2003/02/16 (日) 12:32:53 - 匿名さん
> S-VHSは再生専門
・2~3万円の予算ですか。。厳しいですね。。
 再生レベルが一定水準以上の高級機となると故障時はやはり高額なものと
 なります。私が使っているW5の場合、5年保証のある店で購入していた
 為、走行系異常時にタダで修理してもらえましたが。。
 ヘッド等が壊れた場合は7万円程度かかるとも聞きます。
 まあ、通常ここまでお金がかかることはないでしょう。。

> DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
編集や今後の一般利用を考えると絶対HD付をお勧めします。
これを買ったらVHSデッキは利用しなくなります。
何故、もっと早く買わなかったのだろうと思ってきますよ。
あと、VHSからHDD側へ録画できるだけ録画しておいてあとで必要な
シーンだけ編集してコピーしたいというような使い方もできます。
Rのみだと編集が物凄く苦痛になると思いますよ。
結局、断念すると思います。HDD付ですら編集作業は苦痛ですから。。
> 編集機能はよくわかりませんが順番を変えられる、音楽番組なのでチャプターを任意に付けられるものが良いです。
これだと東芝系になると思います。
私は、
・松下HS1(10万円ちょっとだったかな?)
・東芝X1(15万円程度だったかな??)
を両方使用してますが使い勝手では松下(チャプターが勝手にふられる。。)
機能性では東芝と思います。(操作性最悪。。。)
但し、最近のものは改良されていて東芝の操作性よくなっていると聞きます
ので、店頭で最新製品を買うのならば気にしなくて良いと思います。
#最新機種は持ってないので参考になってないかもしれませんが。。。
------------------------------------------------------------------
データの移行ができないと思います。   削除/引用
No.43-26 - 2003/02/16 (日) 05:35:23 - まずまずBSデジタル
> DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。

 これだと、普通にビデオをダビングするのと同じになるので、チャプターとかのデータは移行できないと思います。

> 安価のDVDレコーダーはあるでしょうか

 リンクで紹介されている「価格com」でだいたいの相場が分かると思います。場合によっては、
近くの電器店で買うよりも送料払ってでも通販を利用した方が安くなることもあります。
当然、アフターケアは難しくなりますが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-25 - 2003/02/16 (日) 04:56:26 - ゆう
考えれば考えるほど混乱してきます。
やはり再生用と録画用があった方がよいのでしょうか?
おそらく録画はDVDで残すので再生用だけでよいような気もします。

>まずまずBSデジタル様
ハードディスクは欲しいのですが金銭的に難しいです。DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。というよりHDDDVDレコーダーがDVR-77Hしか頭になかったのです。どちらみちDVDレコーダーは買うつもりですのでよいものがいいのですがお財布とも相談しないとです。今、出ている100時間のような長時間HD保存はできなくてよいので安価のDVDレコーダーはあるでしょうか?この際RWかRAMかはそれほどこだわりません。

>匿名さん様
HDは考えたのですがなかなか踏み切れず買わないことにしようと思っていましたが、便利だとは思います。また、二台買って、その間の受け渡しで画質が落ちることも心配です。この際、HD内臓を買ったほうがよいのでしょうか?
その際、どの会社のDVDレコーダーがよいのでしょうか?
また、メディアについてですが、保存の際のものは高くても国内製のものにするつもりです。

>24様
私も知っておいたほうがよいとは思ったのですが、ビデオが自分で録画したものではないのでわからないのです。一応、聞いてみます。
また、S-VHSは松下のものに現在では傾いています。TBCの付いたものをさがします。録画が弱いようでもDVDレコーダーで保存しますので、、、(DVD自体どうかはわかりませんが)

ちょっと混乱してきたので再度まとめると、
S-VHSは再生専門
DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
また、PCでの編集はしません(できません)
編集機能はよくわかりませんが順番を変えられる、音楽番組なのでチャプターを任意に付けられるものが良いです。
また、HDからいったんDVD-RW or DVD-RAMに移したものを(他の方に譲る際)再びHDに移しDVDへ書き換え はできるのでしょうか?資料を見る限りできるようですが。

みなさまには初めての投稿にもかかわらずたいへんお世話になっています。本当にありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-24 - 2003/02/16 (日) 02:33:00 - 24
ゆうさんは再生専用にSデッキをお探しとのことですが、
その再生されるテープを録画するのに使ったデッキの
機種名は何でしょうか?機種名が不明であるならメーカー
名は分かりませんか?と申しますのは、できることなら
録画と再生に使う機種はメーカーをそろえた方が無難
だからです。

他機録画の再生に関してはこの掲示板は松下のデッキが
定番です。その中からできることならTBCを搭載したデッキを
物色されてみてはどうでしょう?

------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-23 - 2003/02/16 (日) 00:28:36 - 匿名さん
>特別、ハードディスクがなくても困ることはないと思いますので。
一つ疑問に思ったのですが編集で曲順や番組の変更とありますが
HDD付きの方が簡単に行えるのではないでしょうか?
東芝のRDシリーズなら再エンコードも無く編集も細かくできるので
そちらの方がいいと思うのですが・・。
XS30(安い方で7万くらい)だとDVR-55と二万くらいしか差が無いので。
確かにRAMのVROは編集にはちょっと面倒ですが-Rに焼けばVOBのまま
ですしPCでのコピーも編集済みなのでそのままできます。
それに長時間録画に向いてないのもデメリットだと思います。
一定以上の画質で長時間録画したい場合HDDは大きいと思います。
RAMも最近のDVD-ROMでは対応しているものもあります。
凝ったメニューや再エンコードしない限りPCを使う意味は薄いと思います。
再エンコード(ノイズ除去等を含め)を1時間以上でやると10時間以上覚悟
しなければいけませんしオーサリングなどが面倒です。
DVDレコはAC3音声だったと思いますがこれに対応するオーサリングソフト
は現状では少ないのでLPCMかMP2に変換されることがあります。
LPCMならファイル容量が膨大に、MP2は一部のプレーヤで音がなりません。

それとメディアについてですが海外製の格安メディアはお勧めできません。
私もPCで20枚ほど使ってみましたがデータエラーが多いようです。
既に一部のファイルでCRCエラーがでました(泣
焼いた直後は何とも無かったんですが・・・。
やはり保存用は国内の方が安心できます。
というより悪い評判のほとんどは海外メーカーのメディアです。
あと、構造上-Rより-RWやRAMの方が耐久性が高いです。

> また、地上波とありますが、ごく普通のテレビ映像はこれですか?
そうですね、ゴーストがでる場合消してくれるGRTはありがたいです。
私の使用しているD-VHS(DT-DR1)はないので盛大にでています(笑
綺麗に地上波を撮りたいのであればあったほうがいい機能です。
------------------------------------------------------------------
ちょっと気になったので...   削除/引用
No.43-22 - 2003/02/16 (日) 00:13:07 - まずまずBSデジタル
> MPEG2エンコーダーとはどのようなものでしょうか?

http://www.cotem.co.jp/avit/mpeg.htm とか、
http://www.jvc-victor.co.jp/D-VHS/DH3500... など...

 D-VHSには、エンコーダーが付属しない機種があり、その場合、i-Link機器(DV除く)以外からのダビングは、
S-VHS(orVHS)録画になってしまいます。

> どのように調べればよいかさえもわかりません

 一般的には、Google http://www.google.com/intl/ja/ など検索サイトで検索すればいいと思います。

> パイオニアのDVR-55にしようと思います。特別、ハードディスクがなくても困ることはない

とのことですが、

> 基本的な段取りは、現存の過去の収録VHS(S-VHS)映像→DVD-RW→編集(曲順・番組等の順番の変更)→DVD-R(長期保存用)

を考えられているのであれば、ハードディスクは必須だと思います。ハードディスクがないと、
DVD-RWからDVD-Rへのダビングにもう1台(再生用)必要になります。ハードディスクがあれば、
それで中継できます。

 と、勝手なこと書きましたが、僕は見ないくせに残すタイプなので、D-VHSを利用しています。
現在のコストでは、DVDには移行できません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-21 - 2003/02/16 (日) 00:02:19 - ゆう
>匿名さん様
匿名さんが多くてだれがだれかは把握できませんがありがとうございます。
私は標準のみの再生・録画です。大事にしたいものを録画・再生するので標準です。
貴方様の意見から考えるとV900が欲しいです(金銭的に)。
ですが、やはり故障が気になります。故障すると負担が大きいです。
だいたいどのくらい持つのでしょうか?故障する前になにか前兆のようなものはあるのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
X3がお勧めかな、   削除/引用
No.43-20 - 2003/02/15 (土) 23:56:08 - 匿名さん
X3とV900L(V900とそんなに変わらないと思います)の95年製を中古で購入して持ってます。
中古品の状態は買ってみないと本当のところは分からないと思いますが、私の場合X3は買って3ヶ月弱でテープが出てこなくなって修理しました(走行系の部品を交換)。3ヶ月保証で無料修理でしたが伝票を見たら1万6千円と書いてありました。
どちらも綺麗なチュナーだと思います。X3は瑞々しい軽めの画質で、V900Lはちょっとマッタリ気味の画質ですがちらつき、ざわつきの無さがたいしたもんだと思います。チューナーの画質のみならV900Lの方が気に入ってます(甲乙つけがたいが、、、)。
ただ、自己録画再生で3倍速も使うならX3がお勧めです。V900Lの3倍速はかなり画質がおちて、家のはノイズも出ます。このHPの過去の書きこみを見てもV900系の3倍速の評価はあまり高くないので家のが特に悪いわけではないと思います。
X3の3倍速は十分に使えるレベルだと思いますし、他機種で録画したテープの再生もX3の方が綺麗です。
標準の自己録再に限って使うなら、デザイン重視で選ばれればと思います。
後は正反対の外観ですが、X3のフロントガラス&ブラックボディーはカッコイイですよ。個人的には家庭用ビデオ史上最高のルックスと思ってます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-19 - 2003/02/15 (土) 23:55:43 - ゆう
>匿名さん様
ご指摘ありがとうございます。
たいへんうれしいのですが、如何せん8万円は私には大きすぎる負担です。
ここは私のような者が来るべきところではないのかもしれませんが今までのみなさまの親切な対応に引かれ現在も書き込みしています。ですが、金銭的な問題はどうしても解決できないので許容範囲のものをさがしています。
基本的に再生専用。標準のみ使用です。希望価格は2万~3万円程度のS-VHSデッキをさがしています。TBCという機能にあこがれます。
また、S-VHSテープとDVD-Rはどちらが長期保存に強いか教えていただきたいです。

ビクターのW5じゃだめですか?   削除/引用
No.43-18 - 2003/02/15 (土) 22:51:00 - 匿名さん
以前、三菱のV920MNという機種を使っていたことがあります。
書かれていますが三菱は3倍モードが全く使えません。(実用に耐えないという意味です)ノイズ対策もあまり考えられていないようでした。
送り出しの画質ですが、明らかにビクターのW5の方が上です。
三菱が勝っているのは操作性の良さだけです。
送り出しに高画質を求めるならCVDさんも書かれていますが具体的にこの
機種を挙げさせていただきます。
肝心の値段ですが、中古販売店等でも8万円程度の格安で売られています。
今現在、フジヤエービックのサイトでは在庫あるようです。
当時の価格で30万円以上の機種がこの値段で買えてお買い得ですよ。
私が違う機種(三菱V6000)を購入したときはここの店のアフターサービス
は結構良かったです。結局、私の納得のいかない画質で返品したのですが。。。。

他の方から返答はありませんが一人で勝手にすみません。   削除/引用
No.43-17 - 2003/02/15 (土) 22:04:23 - ゆう
V900というものを調べましたが、HV-S11Nはダメですか?
前記の上位機種でしょうか?TBC機能(?)という機能が付いているようなので魅力です。
回答待っております。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-16 - 2003/02/15 (土) 15:21:48 - ゆう
>CVD様
V900、X3というものを調べてみました。
思っていたよりも安く驚きです。昔のもののようで故障は気になりますが、、、
修理代は高いのでしょうか?
また、同じV900(こちらの方が欲しいです)でもどのようなところに気を付けて購入した方がよいのでしょうか?
同じものでも年数が経てば画質・音質は悪くなってしまうのでしょうか?
何度もすみませんが教えていただきたいです。

>|-`).。oO様
編集するならRAMの方が良いと他の方も言っていましたが私は互換性のある(詳しくはわかりませんが)RWに、と考えていました。
ですので、東芝製品のものはあまり考えていません。(それほど変わりがないのであれば)
また、地上波とありますが、ごく普通のテレビ映像はこれですか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-14 - 2003/02/15 (土) 14:34:42 - |-`).。oO

|-`).。oO(編集するなら-RW機よりもRAM機のほうがいいなりよ。)

|-`).。oO(地上波録画するならGRT内蔵のRD-X1かX3いいなりよ。)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-13 - 2003/02/15 (土) 13:43:07 - ゆう
>匿名さん様
返答いただきありがとうございます。
「MPEG2エンコーダー付きの機種」とありますが、MPEG2エンコーダーとはどのようなものでしょうか?調べればよいのかもしれませんが、どのように調べればよいかさえもわかりませんのでお答えいただけたら幸いです。
私もS-VHSとDVDを買おうと思います。S-VHSの機種は決めていませんがDVレコーダーはパイオニアのDVR-55にしようと思います。特別、ハードディスクがなくても困ることはないと思いますので。
S-VHSからDVDに焼いてもS-VHSのテープは残しておこうと思います。

>CVD様
ご指摘ありがとうございます。
ですが、もともとのテープも画質は期待できないのでそれほど高度な画質・音質は望んでいません。また、学生という身分上お金もかけられませんのでそれほどのものは買えませんので仕方がないと思います。ですが、ある程度のもので録画をして、なるべく残したもののこれからの劣化を少なくしたいです。
その上で注意すること、またディスク保存とテープ保存のどちらが長期保存に向いているかなど教えていただけたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-12 - 2003/02/15 (土) 11:36:35 - 匿名さん
> ディスクだと小さな傷がついただけでも、何も再生できなくなる可能性があるのでは?
数カ所の致命的な部分に同時に傷が付くような、非常に運の悪い場合には
ありえますが、実際にはまず起こらないでしょう。
傷によって部分的にしか再生できなくなった場合、PCなどを使ってコピー
すると再生できるようになることが多いです。
#破損状況によっては、もっと複雑な修復処理が必要な場合もある
#ので100%OKとは言えませんが。

> 昔、CDが再生途中で止まってしまった経験があるのです
CDならコピーすれば、ほぼ確実に再生できるようになります。
------------------------------------------------------------------
画質についてですが、   削除/引用
No.43-11 - 2003/02/15 (土) 11:22:20 - CVD
今回はアナログ-デジタルへの変換をゆうさんは行われるわけですが、
どんなにいいものを使ってがんばっても劣化は起きると
思われたほうが逆に気が楽になるのではないかと。
送り出しの機器、ケーブル、録画保存する機器、
機器および周りのノイズ、などきりがなく、
結局あとは自分がどこまでお金をかけて、努力して
劣化をいかに0に近づけるかで
満足できるかどうかというところなので、、、、

送り出しのS-VHSについては
TopのリンクにあるデンデルモンテさんのHPに
過去のS-VHSの名機がランキングされていますので、
参考にされてはいかがかと思います。
こちらに載っているものは三菱かVictorになりますが、
これで満足できなければ仕方ないと思います。
きっちり使えばゆうさんの録画した環境のテープですと
録画したビデオ機器よりはしっかりした映像と音声を
送ってくれると思います(多分)ので、
あとは、ケーブルをそこそこの値段かけてしまえば
僕でしたらそこで満足してしまうと思います。
(あくまで参考意見として聴いてください)

注意点としては、
三菱は標準録画のみ当てになるということ。
Victorは静電ノイズとよばれる固有のノイズがあること、
(対策済を買えればベスト)
これくらいでしょうか。
ノイズについては過去ログがいっぱいあります。
読んでみてください。

あとはどうしても満足行かなければ
勝負テープをもってビデオメーカーに行って、
テープにあわせたトラッキング調整をしてもらう、
とかでしょうか。(購入後メンテナンスを兼ねて)

中古の相場はヤフオクで、
買わずにしばらく落札価格を覗きつづければ
把握できるかと思います。
そこそこ安く上げるならV900あたりかX3くらいが
ねらい目でしょうか。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-10 - 2003/02/15 (土) 09:57:34 - 匿名さん
ゆう様>
肝心なことを書き忘れていました
地上波の録画およびVHS(S-VHS)で過去に録画したテープのバックアップ用途に使う場合は
MPEG2エンコーダー付きの機種でないと出来ません

> S-VHSのテープはD-VHSや他のデッキでも再生できるのでしょうか?できるのであればD-VHSも視野に入れたいです。ですが、金銭的な面での負担は大きいのでわかりません。

一部の機種を除いて、D-VHSのデッキでS-VHSテープの再生は可能ですが
あまり再生画質は良くないと思います
比較の対象と好みによるので、一概にはいえませんが
95年に発売された東芝製のVHSデッキで録画したテープを再生したところ、輪郭が甘くて平面的な画質に思えました

DVD-R等に送り出すためのデッキとして使うなら、通常のS-VHSデッキを購入された方が良いと思います

余談ですが、私はDVDレコーダも欲しいと思っています
D-VHSに見切りをつけたわけではなく
特に大事な物は複数、保存しておきたいと思うからです
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-9 - 2003/02/15 (土) 01:08:30 - ゆう
はい、何度もすみませんでした。
下のものも私、ゆうです。
こんどからはしっかり名前を入れます。
------------------------------------------------------------------
同じ時間帯になんどもすみません   削除/引用
No.43-8 - 2003/02/14 (金) 22:13:31 - 匿名さん
これからの録画も同時に考えています。ですが、まるまるの録画ではなく何度かの編集も考えています。
また、基本的にテレビでの映像は良いようですが、室内アンテナ~テレビのケーブルによっても画質は変わるのでしょうか?
ちなみに一番最初にあったものから変えていません。あまり機器にもケーブル等にもお金をかけられませんので、少しのグレードアップでそれなりの違いが得られるものを教えていただけたら幸いです。(スピーカーの概存のケーブルを市販のものに変えたときには大きな効果が出るとありましたので、、、)

また、CDデッキまたはCDコンポが欲しいと思っています。
MD、カセットは特別いりません。ですが、CDチェンジャーが5、6枚程度付いているものが欲しいです。
古いものですが、ケンウッドのXM-7MDを中古でと考えています。CDチェンジャーは欲しいのですが最近の電気屋のチラシを見てもあまり欲しいと思うものがありません。それと、私は最近の普及機より昔の上級機の方がよいです。故障等の問題は気になりますが、、、

内容が増えてしまいすみません。
------------------------------------------------------------------
先ほどの投稿が匿名とありましたが「ゆう」です。   削除/引用
No.43-7 - 2003/02/14 (金) 21:53:30 - ゆう
------------------------------------------------------------------
みなさんありがとうございます。   削除/引用
No.43-6 - 2003/02/14 (金) 21:52:18 - 匿名さん
みなさんありがとうございます。初めての投稿でしたのですこし心配したところもありますが、みなさんの意見もわかりやすくなにより親切な感じがしますので安心しました。

>CVD様
私は将来的にDVDレコーダーとS-VHSを買うつもりです。DVDはともかく、S-VHSはできれば現在新しくでる普及型ではなくちょっと昔の(やや)上級機を購入するつもりです。
できればその上でおすすめのものを教えていただけたら幸いです。どちらかというと再生専用ですので再生機能が優れているものを購入しようと思っています。
また、各種の説名ありがとうございます。はっきり言って最近興味を持ち始めたばかりで全然詳しくないのでとても参考になります。
一応、私の考えではシャープやパイオニアのDVDレコーダーを買い、RWに書き込み編集をしてその後DVD-Rに書き込み、長期の保存をしようと考えています。カタログにDVDレコーダーだけで編集ができる(?)と書いてあったのでそう考えています。ですが、編集・保存のための書き換えをすることで画質・音質が劣化するかが不安です。PC上での編集も全くやり方がわかりませんので勉強しなければなりません。

>匿名さん様
私もD-VHSは良いようですので考えはしましたが如何せん詳しくないため今のところ市場でよくみかけるDVD・S-VHSでと考えています。
また、ディスクですとテープより保存に強いと聞きましたので、、、
それに体積も取らず収納に便利ということもあります。
もっとも、D-VHSやS-VHSのテープやデッキを実際に見たことがありませんのでどのようなものかもわかりません。
S-VHSのテープはD-VHSや他のデッキでも再生できるのでしょうか?できるのであればD-VHSも視野に入れたいです。ですが、金銭的な面での負担は大きいのでわかりません。

>@様
とても親切な書き込みをありがとうございます。参考になるページも紹介していただきありがとうございます。
CVD様のところにも書き込みした通り、RWで編集後Rへの書き換えを考えています。ですので、RWの複数回の書き込みによる劣化も心配です。
基本的な段取りは、現存の過去の収録VHS(S-VHS)映像→DVD-RW→編集(曲順・番組等の順番の変更)→DVD-R(長期保存用)
また、保存するものでも多量の再生があると思います。
再生からDVD-R、VHSにダビングし友人に提供ということもあるかと思います。
遅くなりましたが、最近のDVDレコーダー(他のものも?)は画像を良くする機能があるそうですが是非そのような機能はあったほうが良いです。
ですが、みなさんの意見も聞けたら幸いです。

私のような初心者がたいへん勝手でしょうが、みなさんの教えを是非聞きたく思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-5 - 2003/02/14 (金) 12:35:53 - @

>ここを少し見させていただいた限りではDVDの評判はあまりよくないよう
>です。

ここの常連諸氏の中にはDVD系メディアに妙な先入観を持ち、殊更に
ネガティブな面を強調する向きの方もいるので、DVDレコーダーついては
こちらの過去ログの意見は話半分くらいに聞き留めておいた方がいいですよ。
書かれている情報が古くて既に現行の機器には該当しない指摘も多いですし。

DVD関係の最新情報を集めるには価格.comの掲示板や2ちゃんねる(笑)の
AV機器板のDVDレコーダー関連スレッドが役立つのではないかと思います。

どのメディアに記録するか迷っておられるようですが、ゆうさんの投稿を
読む限り移し終えた番組はライブラリー的に長期保存されるようですから
DVD系の中で選ぶとするならDVD-Rがベターではないかと思います。
DVD-Rには一度しか書き込めないという欠点もありますが、一方でメディアの
価格がRAMや-RW等に比べて安いという長所もあります。
加えて、大抵のレコーダー・ドライブ・プレーヤーで再生可能という点も
DVD-Rの捨て難いメリットだと思います。
各メディアの平均価格については下のページが参考にあるかと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

No.43-3の匿名さんはD-VHSを勧められていますが、私はゆうさんのような
用途でわざわざD-VHSを選択するメリットは少ないように思います。
D-VHSは一本のテープに連続ドラマやアニメを丸ごと保存するといった用途や
BSデジタルハイビジョン放送を記録する際などには効果を発揮しますし、
画質的にS-VHSの受け皿となる位のポテンシャルを兼ね備えてはいますが、
一方でで特殊再生は苦手ですし、ここの過去ログを見ればお分かりの通り
挙動にやや不安定さがあるという問題点があります。
また、普及機として発売された日立のDT-DR1の生産が打ち切られるなどの
事実からも分かるように、メディアとしての将来性に疑問があるかと思います。
よって、個人的にはi.LINK経由によるデジタル放送のエアチェック以外の
用途には不向きなのではないかと考えています。
------------------------------------------------------------------
私はD-VHSを使っています   削除/引用
No.43-3 - 2003/02/14 (金) 08:35:58 - 匿名さん
ゆうさん>
私も過去に録画したVHSテープの保存を考え、DVDかD-VHSかで悩みましたが
結局、D-VHSを使っています
もちろんDVDの方が主流になっていくだろうことを承知の上でのことです

D-VHSを選択した理由は画質の良さとメディアの安さもありますが
一番はディスクの耐久性に疑問を感じたからです

テープなら万が一、傷がついてしまっても、傷がついた箇所が駄目になるだけで
もし切れてしまっても、自分で繋ぎ合わせることもできますが
ディスクだと小さな傷がついただけでも、何も再生できなくなる可能性があるのでは?という疑問があるからです
(昔、CDが再生途中で止まってしまった経験があるのです)

繰り返し再生したり、編集を考えていないのならばD-VHSも悪くないと思います
------------------------------------------------------------------
今後どういった使い方をするかですが。。   削除/引用
No.43-2 - 2003/02/14 (金) 06:10:13 - CVD
最近の電機メーカーはDVD録画をメインストリームにもっていくことで、
商品を売っていこうという感じですので、
昔の規格はどんどん性能を落として安いものだけ作っているという状態です。
今メーカーがこぞって一番力を入れている分野と言っていいです。

DVDで録画して長期保存したいということであれば評判を気にすることは
ないかとおもいます。
用途についてきちんとした希望がお持ちのようですし。
テープに保存した際の画質に対して特別な思い入れでもあれば別ですが。
(このあたりは過去ログで何度も議論されていますね)

保存されるメディアについてですが、
個人的にいろいろ薦めるのもなんですので
規格、特にPCとの互換性について下記にまとめました。
用途と将来的なことも熟慮の上で購入してください。

-R:
現在のRAMドライブと-RWドライブなら使用可能
長所は基本的にどんなDVDドライブでも読めること。
(イメージとしてはCD-Rに近い。)
短所は一回しか書き込めないこと。

RAM:
DVDレコーダー市場で標準になりつつある規格。
長所はPCで松下製のドライブなら添付されるソフト(MovieAlbumだったかな?)で映像を編集できる。
短所は普通のDVDドライブとは互換性がないため読み込めないこと。

-RW:
DVDレコーダー市場では、RAMにおされている規格。
長所はPCで普通のDVD-ROMドライブで読み込めること。
ドライブの速度が速いので、PCでデータの書き込みに向いていること。
短所はPCで楽に編集が出来ないこと。

+RW(おまけ):
国内ではこれ扱うDVDレコーダーはないはず。
僕は見たことがないです。
長所はドライブの速度は一番速いので、PC用としては向いている。
短所は動画を扱う際に制約があってややこしいらしい。

日本盤と台湾盤についてですが、、、
日本人はもっとも画質にうるさい民族なので、
台湾盤≦日本盤。
(記号出るかな?<と=です)
イコールだったらラッキー、値段も安いし。
という気持ちでいた方がよろしいかと思われますが。
NO IMAGE
『DVD-RW それとも DVD-RAM』

No.136-1 - 2003/06/08 (日) 02:12:11 - TOMTOMO
HDD付きのDVDレコーダの購入を検討しています。
将来はDVDの規格も変わると思いますが、
とりあえず、今あるアナログのソースを
ディジタル化しておきたいです。

D-VHSという選択もあると思いますが、
メディアはテープではなくディスクで
考えています。

DVDはDVD-RWとDVD-RAMが市場でありますが、
どちらが良いと思いますか?
松下、東芝陣営が優勢なのでRAMかなと
思いますが、RWも悪くなさそうです。

皆さんはどう思いますか?
------------------------------------------------------------------
こんばんは。
この手の書き込みはスレッドが似たようなのがいくつもあるので
どこに書くか迷ったのですが、こちらで失礼します。

先月念願の据え置き型VAIOを購入しまして、DVD±RWドライブを搭載
しているので、とりあえずDVD-Rを焼いてみたのですが1枚焼くのに
取り込みに2時間(テープ1本実時間)かかるのは良いのですが、
編集してからDVD-Rが焼き終わるまで3時間はVAIOを放置しておかねば
ならず、PCでのDVD-R作成は断念しまして、さんざん機種選定に
悩んだ挙げ句、SONYのDVD±RW/RレコーダーでRDR-GX7が安かったので
購入に踏み切りました。

私の事前の勉強が足りなかったせいですが、このレコーダー
DVD-RWのVRモードでは任意の位置にチャプターが打てるのですが、
ビデオモードや他のメディアでは自動でチャプターを
6分間隔もしくは15分間隔もしくは自動チャプターなし、の3つしか
選択できず、唖然としました。

また、メディアですがDVD-R、DVD-RW、DVD+RWと、とりあえず3種類
各20枚くらいずつ購入したのですが、どの用途にどのメディアを
使うかで悩んでしまってます。
もちろん1回きりの焼き込みでチャプターも自動6分間隔で
良い場合はDVD-Rを使いますし、任意の位置にチャプターを打ちたい
場合はDVD-RWのVRモードを使います。

しかし、DVD-RWのビデオモードとDVD+RWの使い分けが、どういう
録画にどちらのメディアを使うかで悩んでいます。
まあ、どちらの場合も後で消去してしまっても良いものはどちらでも
構わないのですが、DVD-R、DVD-RW(VRとビデオ)、DVD+RW、と言う
規格の乱立には、まいってます。他メーカーの製品ではこれに
DVD-RAMと言う規格も選択肢に入る場合もありますし。

皆さんはPCを使わずにDVDレコーダーのみで映像を管理する場合
メディアの使い分けにはどういった区別をしていますか?

それにDVD-RもDVD-RWもDVD+RWもメディアの値段としては
(出始めという事と著作権使用料が含まれていると言う理由もありますが)
かなり高い値段のメディアなので、そう沢山ストックを手元に
持っている事も経済的に難しいですし。

私はとりあえず一発勝負のDVD-Rには6分間隔の自動チャプター付きで
永久保存版を焼いてますが、DVD-RWとDVD+RWについては画質
(HQ、HSP、SP、LP、EP、SLP)や操作性(VRモードのチャプター打ち)
などの実験段階としてのテスト的な焼き込みしか行ってません。
どうせいつでも消せますし。つまりほとんど実用にならず。

それから蛇足ですが、RDR-GX7にDV端子接続で取り込んだ場合
音声のレベル(ボリューム)が異常に大音量で記録されるんですけど
故障でしょうか。ピンプラグで接続すると普通の聴きやすい
録音レベルで記録されるのですが。

長文、失礼しました。
------------------------------------------------------------------
No.136-77 - 2003/09/22 (月) 16:10:47 - 匿名さん
いろいろご心配をおかけいたしましたが、販売店でとりあえず新品に交換していただきました。SPモード、ファインモードとも改善いたしました。やはりあたりが悪かっただけかも知れません。
DVDのスペックを生かすには、ケーブル会社が早くデジタル化することを待つしかないのかなと思います。(賃貸住宅なのでアンテナ設置が困難です)

ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
No.136-76 - 2003/09/20 (土) 10:38:08 - 匿名さん
>SPモードで録画の画質が非常に悪い
最高画質モード(シャープだとFINEなのかな?)では、どうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-75 - 2003/09/17 (水) 20:35:23 - 匿名さん
文面だけでは判断しにくいですが
・録画用DVDの画質に期待し過ぎた
 DVDのようなMPEG2記録では、得意な映像と苦手な映像があります。
・SHARP製品に内蔵されたエンコーダーの性能が充分ではなかった
・受信した元の画面にノイズが多く、ノイズの再現にビットレートが多く割かれていて総合的な画質がかえって落ちた
 録画用DVDでは限られたビットレートを効率的に割り振る必要がありますが、元の信号のS/N比が良くない場合は、ノイズをも信号と解釈してビットレートを割り振ってしまい、総合的な画質が落ちる原因に。

解決策としては、まずノイズを減らしてS/N比を上げてみること。
ところがこれが簡単なようで実は一番難しい。
現行のアナログ地上波放送の受信で映像のS/N比を上げるのは、
掲示板で一言で語れるような簡単なことではありません。
(GRTや3次元Y/C分離を導入すれば済むような問題ではありません)
アンテナやケーブルを全て新調する、送信所の近くへ引っ越すなどの
根本的対策が必要になることもあり得ます。

いっそのこと、BSデジタルや地上波デジタルのようなS/N比が簡単に稼げる
受信方法に移行してしまう方が(出費はかかっても)よほど手っ取り早いかも。
------------------------------------------------------------------
No.136-74 - 2003/09/17 (水) 16:16:57 - 匿名さん
シャープの激安DVDレコーダーを購入しましたが、SPモードで録画の画質が非常に悪いのですが故障でしょうか?一応ケーブルテレビから直接入力していてそれでも良くないので、ケーブル会社にブースターもつけて貰いましたがあまりの画質の悪さで閉口しています。これなら標準録画のVTRの方が良いと思えてくるのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
No.136-73 - 2003/07/04 (金) 07:02:48 - 匿名さん
> >  「HDD」…2カ国語録画 不可
> この部分が、現行 Pioneer 製品の特徴となります。

パイオニアは、HDD→DVD-Rへの高速無劣化コピーをするために
HDDへの録画は、ビデオモードで行う設計になっているためで
しょうね。HDD+DVDレコーダーでも、メーカーによってこのあたり
の設計思想が大きく異なっているようです。

> >「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
> この部分は、DVD-R ビデオモード互換のフォーマット仕様です。
> 従って、DVD-RAM や DVD+RW であっても、DVD-R ビデオモード互換で録画する場合は、2カ国語放送は主音声もしくは副音声のどちらか一方をユーザが選んで、強制的にステレオ録画することになります。(機種によっては副音声を選択できないものがあるかも知れません)

東芝機の場合、外部入力をHDDに録画すれば、二カ国語音声がそのまま
L・Rチャンネルに録音されます。多分、パイオニア機でも同じでは
ないかと思います。ただ、DVD-Rに二カ国語音声をそのまま焼いた場合、
ほとんどのDVDプレヤーに片方の音声だけを再生する機能が付いていない
ので、テレビかAVアンプで片チャンネル再生させなくてはならず、
けっこう不便です (^^;
------------------------------------------------------------------
No.136-72 - 2003/07/04 (金) 01:49:40 - 匿名さん
>  「HDD」…2カ国語録画 不可
この部分が、現行 Pioneer 製品の特徴となります。

>「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
この部分は、DVD-R ビデオモード互換のフォーマット仕様です。
従って、DVD-RAM や DVD+RW であっても、DVD-R ビデオモード互換で録画する場合は、2カ国語放送は主音声もしくは副音声のどちらか一方をユーザが選んで、強制的にステレオ録画することになります。(機種によっては副音声を選択できないものがあるかも知れません)
------------------------------------------------------------------
No.136-71 - 2003/07/03 (木) 22:02:09 - 匿名さん
すみません。
初心者なのでお尋ねします。

>NO.18
>PioneerのDVD-RWレコの場合ですが、
>  「HDD」…2カ国語録画 不可
>「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
>「DVD-RW」…2カ国語録画 可能(VRフォーマット)
>   (この時、旧型プレーヤとの互換性殆ど無し、
>    DVD-Rへの無劣化ダビング不可)

これは-RW規格が持っている「特徴」ですか?
それとも、Pioneer製品の「特徴」ですか?

もし、-RW規格が持っている「特徴」なら、
+RW規格でも同じような「特徴」があるのですか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.136-70 - 2003/06/30 (月) 15:10:26 - 匿名さん
>ログ読んで流れをつかめと言うことまで全部書くと
>結構言葉として、キツくいってる様に聞こえませんか?
>
>分かってない、というか、分かってなさすぎたので
>余計なことを言うより、まずログ読みからを進めたまでのことです

内容は別として、わかんない人にログ読みましょうは問題があるのでは
ないですか?

分からないなら、何もしない方がいいように思いますが。
------------------------------------------------------------------
No.136-69 - 2003/06/27 (金) 16:54:49 - 匿名さん = 136-63
136-68 へ
>訳分からないこと言っているなら、
>ログ読んで、流れをつかんでください
ログ読んで流れをつかめと言うことまで全部書くと
結構言葉として、キツくいってる様に聞こえませんか?

分かってない、というか、分かってなさすぎたので
余計なことを言うより、まずログ読みからを進めたまでのことです
------------------------------------------------------------------
No.136-68 - 2003/06/27 (金) 15:49:51 - 匿名さん
>[Re:67] 匿名さん = 136-63さんは書きました :
> 136-63 も何も分かっていない
> >分かってない人には親切に教えてあげないの?
> >ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
> 説教したいの?
>
> 136-60 が、唐突に「どちらも問題ないということですか?」と
> RWとRAMの違いを言っているのに関わらず、
> 訳が分からないようなこと言っていたので
> ログ見て、流れつかんでくださいと言ったまでのこと
>
訳分からないこと言っているなら、
ログ読んで、流れをつかんでください
と言えばいいではないですか?
それを、何も分かっていないはないのでは?

聞く方は、ログの流れなんか関係無しですから、
他のログ見れば分かると思いますけど
------------------------------------------------------------------
No.136-67 - 2003/06/27 (金) 13:05:21 - 匿名さん = 136-63
136-63 も何も分かっていない
>分かってない人には親切に教えてあげないの?
>ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
説教したいの?

136-60 が、唐突に「どちらも問題ないということですか?」と
RWとRAMの違いを言っているのに関わらず、
訳が分からないようなこと言っていたので
ログ見て、流れつかんでくださいと言ったまでのこと

いつのまにやら、双方のメディアの寿命
書き込み回数の方に話題が言ってますが・・・

仕様上の書きこみ回数ではDVD-RAMの方が上で
DVD-RAMには、エラーがあっても大丈夫なようになってるようなのですが
廉価なRAMのメディアはそういったエラー訂正を見越してメディアを作っているそうです
かろうじて規格を満たす最低水準のメディア。
DVD-RAMであってもそういった物は良品であっても不良品みたいなもの?終わってます
------------------------------------------------------------------
No.136-66 - 2003/06/27 (金) 12:58:17 - 匿名さん
>1000回程度の書き換えしか保証されていないRWは使う気がしない
結局のところ、何回かってのは反RWというだけしかでしかない
RAMがもし、書き換え100回程度だとしても、信頼性名目で
使いつづけるでしょう。
自分の場合はVHSですら10回以上書き換えるのはまれ。
1000回で足りない人は何人いるのでしょう。

>マルチ
そんなにいくつものメディアを使うのだろうか?
自分はRWを映像用。PCのバックアップはRAMを使っているが
+RWつかおうとも思わない。割高のマルチなんて何の意味があるのか。生産ラインの1本化で安くはなるでしょうけど。
それより、メーカーの制約もなく、安価のプレーヤーで見れるほうが
重要。
------------------------------------------------------------------
No.136-65 - 2003/06/27 (金) 09:54:24 - 匿名さん
>耐久性か?互換性か?どちらをとるかだけでしょ?
>と私は思っているのですけど。

耐久性は、数値で見て分かります。
マルチが発売されていますので、あまり
互換性を気にする必要はないくなるのではないですか?
------------------------------------------------------------------
No.136-64 - 2003/06/26 (木) 22:25:58 - 匿名さん
> DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
耐久性か?互換性か?どちらをとるかだけでしょ?
と私は思っているのですけど。

書き込み保証(保証と言うと語弊がありますが)回数の桁が違いますよね。
10万回程度のというMOと同程度のRAM、但し-Rとの互換性が乏しい
1000回程度のRW、-Rとの互換性はそれなり。

1流メーカーのMOでも何度か読み書きできなくなった経験がありますが
1000回程度の書き換えしか保証されていないRWは使う気がしないです。
この数字は書き換えをほぼ保証しないと言っているに等しいと思います。
まあ、そんなに書き換えない人はOKなんでしょうけど。
------------------------------------------------------------------
No.136-63 - 2003/06/26 (木) 16:01:10 - 匿名さん
>136-60 は何も分かってない
>>DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
>まずログ読みましょう

分かってないというのは、あなたでは?

分かってない人には親切に教えてあげないの?
ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
------------------------------------------------------------------
No.136-62 - 2003/06/26 (木) 14:45:13 - 匿名さん
DVD-RAM & DVD-RW vs. DVD+RW
------------------------------------------------------------------
No.136-61 - 2003/06/26 (木) 13:57:25 - 匿名さん
136-60 は何も分かってない
>DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
まずログ読みましょう
------------------------------------------------------------------
No.136-60 - 2003/06/26 (木) 12:37:32 - 匿名さん
>ちなみに、DVD-RAM と DVD-RW はどちらも DVD6C の共同ライセンスですか>ら、ライバル関係と捉えるには違和感を感じます。

DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
------------------------------------------------------------------
No.136-59 - 2003/06/25 (水) 18:26:26 - 匿名さん
> それでもブルーレイは、SONYだけなのでしょうか

SONY は DVD6C に加わってないので、現行の DVD フォーマットには消極的なのでしょう。ブルーレイ・ディスクを不完全なまま商品化したのも、DVD レコーダの普及を牽制したいからだと思います。

松下やパイオニアも次世代大容量光ディスクはブルーレイ・ディスク陣営ですが、東芝は AOD を担いでますね。
この辺りのメーカは、次世代大容量光ディスクの商品化は進んでいると思いますが、市場投入には日和見でしょうね。

ちなみに、DVD-RAM と DVD-RW はどちらも DVD6C の共同ライセンスですから、ライバル関係と捉えるには違和感を感じます。
------------------------------------------------------------------
No.136-58 - 2003/06/24 (火) 21:19:43 - 匿名さん
>東芝も一応RAM/RW両対応するし、ビクターもその方向ですよね。
>将来は、どのメーカーも±R/±RW/RAM対応という器用なドライブ搭載のデッ>キで埋まってしまうんでしょうか。(そんなの実現可能?)
>
マルチドライブなんてものが出てくると、
どのメーカーでも良くなってしまいますね。
DVDメディアならとりあえず、再生できるようですね。
それでもブルーレイは、SONYだけなのでしょうか。
だれか情報ないのか?
------------------------------------------------------------------
No.136-57 - 2003/06/24 (火) 18:43:22 - 勿忘草
東芝も一応RAM/RW両対応するし、ビクターもその方向ですよね。

将来は、どのメーカーも±R/±RW/RAM対応という器用なドライブ搭載のデッキで埋まってしまうんでしょうか。(そんなの実現可能?)

#まぁどうなるにせよ、自分の目的に合った特徴を持つ
#メディアを使えば良いだけであり、どっちが優れてる
#劣ってると論じたところで何の意味も無いと思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-56 - 2003/06/24 (火) 12:36:23 - 匿名さん
>RW方式の「VRモード」にも対応するレコーダーです
>ビクター製ということなので、やや期待しています
>
マルチ対応になるから、RAM、RWどちらがいいかのか
わかりませんね。互換性も次第に無くなってしまいます。
そうなると、RAM、RWどちらか決めかねますね。
両面使えて、お得なRAMと
保存用には、DVD-Rです。
RWは、ビデオモードですかね。
------------------------------------------------------------------
No.136-55 - 2003/06/23 (月) 23:26:25 - 匿名さん
日本ビクターが全規格に完全対応したDVDレコーダー
http://www.jij.co.jp/news/av/art-2003062...

RW方式の「VRモード」にも対応するレコーダーです
ビクター製ということなので、やや期待しています
------------------------------------------------------------------
No.136-54 - 2003/06/23 (月) 12:51:39 - 匿名さん
>「互換性にとらわれず、用途に合った機械を」
>⇒現行のDVDとの『互換性が全く無いDVD-RAM』を正当化するための
>言い訳にはもってこいである。
>⇒中立の立場をとることによって、一見すると正論を言っているかの
>ように見える。しかし、これによって『互換性の無さ』というRAMの
>不利を隠滅することができるので好都合である。

>「互換性が欲しければRを使えばよい」
>⇒RWにもRが付いているうえ、「RAMとRWを比較する」ということが
>大前提のこのスレッドではほとんど無意味。
>(これも現行DVDとの互換性がないRAM派の人々には好都合である)

>「でも便利で使いやすいRAM」
>⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
>はきっちりアピールする。
>しかし、RWでもほとんど同じようなことができるということを
>RAMユーザーはあまり知らないのでRAMだけのメリットだと思っている。
>
結論 RAM、RWどちらでも変わりません。
好きなメーカを買えばいい
------------------------------------------------------------------
No.136-53 - 2003/06/22 (日) 23:01:38 - 匿名さん
>松下のDMRシリーズは直接DVD-R録画が可能です
台湾の粗悪メディアだけは避けましょう。
録画中にエラーで録画中止してしまう場合があるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
No.136-52 - 2003/06/22 (日) 13:15:18 - 匿名さん
DVD-RAM vs DVD-RW と事あるごとに比較されて、優劣を付けたがる傾向が
この掲示板に限らずPC/AV業界全体に見られますが、自分が思うには
「両者はこれからもしばらくの間は共存する」
のではないかと思います。どちらか片方が一方的に市場を支配して
他方が消滅、とはならないような気がします。
消滅する可能性があるとするならば、次世代~次次世代の超大容量光ディスクが
普及してきたころに、現行DVD(NTSC)は「小容量だから時代遅れ」というイメージを
(将来のPC/AV業界によって)植え付けられて、RAMもRW系も全部まとめて消滅、
という感じになるのではないかと。
つまりRAMとRWのどちらを取っても将来性に大差はないのでは…。

>ところで、TV番組を直接生で書き込める「DVD-R」対応機器ってありました?
>なかったですよね?
松下のDMRシリーズは直接DVD-R録画が可能です。
------------------------------------------------------------------
No.136-51 - 2003/06/22 (日) 12:58:42 - 匿名さん
パイオニア製のDVD-R(パソコン用)ドライブで、DVD-R/-RW/+R/+RWマルチドライブが新発売された。
もうすぐ、ソニーに追随して「DVD-R/-RW/+R/+RW」規格が採用されることになりそうです。さらにHDD搭載があれば…
 
これに対抗して、日立LG製(DVDマルチプラス「DVD-RAM/-R/-RW/+R/+RW)ドライブ を 搭載するメーカーも出てくることであろう。
このドライブは、DVD-RAM3倍速であることから、ダビングが早いことが期待される。

ところで、TV番組を直接生で書き込める「DVD-R」対応機器ってありました?
なかったですよね?

私自身、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWが、将来的に対応になっても、
使い分けがわかりません。

DVD-Rがあれば、十分な気がします。
------------------------------------------------------------------
No.136-50 - 2003/06/21 (土) 13:47:30 - 匿名さん
DVDレコーダの画質は使い方、環境、主観(好み)の差があって非常に難しいです。回答者の使用方法(レート等)、環境(受信状態やテレビのグレード)、好みで回答も変わって来るし、全ての機種を持っている人はいないと思うしね。

結論から言うと直接お店に行くかDVDレコーダを所有している知人に見せてもらって自分で判断するしかないです。自分がベストだと思うものを選択するのが、後悔は少ないです。

テレビの受信状態が悪ければ、選択機種に入っていないけど値段が下がってきているGRT付きのRD-X3がお勧めだけど、テレビの画面サイズが14,21インチのように小さい場合や低レートで録画する場合はどれを選択しても、変わらない気がする。

DVDレコーダに画質を求めすぎると失望するかも知れない。特に動きの激しいものやキラキラしたものはブロックノイズが乗る可能性がある。

逆にVHSの3倍ぐらいの画質で満足していた人は機能面で目から鱗が落ちる。画質はレートにもよるけど、VHSの3倍より良いし、テープのように巻き戻さなくても録画中でも再生できるし、要らないものから消せるし、CMやいらない部分のカット、8mmやDVなどのDVD化や編集も簡単だしね。
------------------------------------------------------------------
No.136-49 - 2003/06/21 (土) 13:12:26 - 匿名さん
マルチドライブとRAMドライブはほとんど値段いっしょですね。
RW単体ドライブだと2万ちょいでかえてしまうけど、昔ほどの差がない。マルチでもいいなら規格使用料?だかライセンス料だかしらんけど、かなり安くなってきてるということですね。なんで意地になって規格争いしたんだか疑問です。
------------------------------------------------------------------
No.136-48 - 2003/06/21 (土) 11:12:37 - 匿名さん
DVDレコーダーの画質って難しいですよね?エンコーダーとデコーダーと両方に画質の優劣があって。
でも、デコーダーの方は+-R/RWなら再生専用機などで綺麗なのが使える可能性がありそうだから、保存用途なら出来るだけエンコーダーの性能が良いモノ=画質が良い、という事でいいんでしょうか?
PCでのエンコードを推奨する声が多いのはこのせいですよね?
でも、PCでのエンコードでLPCMやDD音声は扱えるんですか?音も重要な要素だと思うんで、その辺が気になりますね。
レコーダーだとパイオニアの77のエンコーダーの評判がいいようですね。
DVとW-VHSしか使ってないけど、DVDレコーダーの画質はどう感じるか不安でまだ手を出せていない一人です。
------------------------------------------------------------------
No.136-47 - 2003/06/21 (土) 09:25:41 - 匿名さん
自己録再が綺麗な機種が欲しいですね。この場合、プログレは関係なさそうなので、どうでもいいです。
DMR-80H DVR-77H RD-XS31 RD-XS40 の中で、画質が良いモデルはどれ?
------------------------------------------------------------------
No.136-46 - 2003/06/21 (土) 06:21:21 - 匿名さん
HiVi7月号にビクターのDVD-RAM/RW/Rレコーダが載ってましたね。
単体機だけど、RWでVRにも対応するそうで。
でも、RAM機の時、HiViに載っただけで、発売されなかった過去があるので、ビクターから正式発表されるまで、どこまで本当なのか判りませんけどね。

でもトレンドはマルチドライブの方向に動いているので、この機会に
参入しないと厳しい感じがするね。逆に言えばチャンスだと思う。

他社はどう対応するんでしょうか?

松下は関西系だし、商売上手なので、平気でマルチ化してきそうです。
パイオニアはマルチ化すれば今まで以上に売れると思うのですが、プライドが高そうなのでRAM対応は難しいんですかね。対応しないとシェアを落としそうな気もする。
日立も自分のところで良いドライブ(実際は関連会社だが)を持ってい
るんで、OEMでなくて自社製品を出して欲しいところです。
SONYはいろいろ揺れ動いているので、すぐにはマルチ化はしないでしょうね。

すぐにDVD-RAMとRWの対決姿勢になるけど、DVDレコーダがマルチ化してくれれば、ユーザーがレコーダ本来の機能で選択できるので選択肢が広がり、優れている機能を利用できる媒体が生き残るのかな。でもなんとなく、一方的には勝負がつかないような気もする。
------------------------------------------------------------------
No.136-45 - 2003/06/21 (土) 05:46:23 - 匿名さん
>⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
>はきっちりアピールする。

なんか互換性だけにこだわっているような気がしますけど。

RAM、RW、Rの3つの規格、それぞれメリット及びデメリットがあるので
購入する人の予算、使用環境、用途、価値観によって使用メディアを
選ぶのがよいと思う。たとえば、
パソコン、他のDVDプレイヤー、ナビでの再生を希望ならRW or R
配布用ならR
保存なら信頼性の順でRAM、RW、R(ただし価格は反比例)
など

>『都合の良いひとたち』だと思った。
勝敗をつけたいのなら現状では、RAM対RWではなくて、マルチ対(RW、R)
なので、機能及び「互換性」でマルチが有利だと思います。

RAMを薦める人たちの論法   削除/引用
No.136-44 - 2003/06/21 (土) 02:13:58 - 匿名さん
「互換性にとらわれず、用途に合った機械を」
⇒現行のDVDとの『互換性が全く無いDVD-RAM』を正当化するための
言い訳にはもってこいである。
⇒中立の立場をとることによって、一見すると正論を言っているかの
ように見える。しかし、これによって『互換性の無さ』というRAMの
不利を隠滅することができるので好都合である。

「互換性が欲しければRを使えばよい」
⇒RWにもRが付いているうえ、「RAMとRWを比較する」ということが
大前提のこのスレッドではほとんど無意味。
(これも現行DVDとの互換性がないRAM派の人々には好都合である)

「でも便利で使いやすいRAM」
⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
はきっちりアピールする。
しかし、RWでもほとんど同じようなことができるということを
RAMユーザーはあまり知らないのでRAMだけのメリットだと思っている。

『都合の良いひとたち』だと思った。
------------------------------------------------------------------
No.136-42 - 2003/06/21 (土) 00:56:07 - 匿名さん
「HDD」と「DVD-R」があれば、とりあえず互換性で確保します。
「ブルーレイ」は、地上波ハイビジョン放送が普及するぐらいまで、高価でありましょう。
「DVD-RAM」は「DVD-RW」よりも、管理がしやすいです。
_______

ここで私が思うのには、今までの経験上、技術の進化が激しい!ので、
「今」買っても、「後」で買っても、原理は「パソコン」と同じです。
(今買っても「値下がりで損!」、後で買ったら「時代遅れの感じ…恥損!」します!)

とりあえず、画質のいいのを買ってみましょう。
画質の悪いのは、後悔しますよ。

買って使って、「技術進化」や「ブルーレイ普及」でいらなくなったら、即売りましょう!
「ソフマップ」みたいな「パソコンショップ」でも買い取り(または、下取り)をやっている時代なのだから、「気軽」買ってみるのをお勧めします。

かしこ
------------------------------------------------------------------
No.136-40 - 2003/06/20 (金) 15:36:57 - 匿名さん
> マルチドライブがレコーダーに搭載されたことにより、
> RAMだRWだという論争に一応の決着が着いたと思われます。
> 私もRD-XS31を推薦しますね。
>
マルチドライブレコーダー賛成
RD-XS31の人柱賛成です。
------------------------------------------------------------------
No.136-39 - 2003/06/20 (金) 14:31:40 - 匿名さん
マルチドライブがレコーダーに搭載されたことにより、
RAMだRWだという論争に一応の決着が着いたと思われます。
私もRD-XS31を推薦しますね。
その利便性からRAMの使用頻度が多くなると思いますが…。
------------------------------------------------------------------
No.136-38 - 2003/06/20 (金) 12:38:35 - 匿名さん
>DMR-80H DVR-77H RD-XS31 買うならどれですか?

この中なら、RD-XS31がいいですよ。
RW、RAM気にしなくて済みます。
------------------------------------------------------------------
No.136-37 - 2003/06/19 (木) 23:24:06 - 匿名さん
シェア自体は普及率が不明なので、あまり意味はないけど
思ったより、RAMは健闘しているね。
(でもこのような数字って一人歩きするんだよね。)
米国では±RWが普及していると思っていたので、以外な感じ。

でも、最終的にはマルチドライブに落ち着きそう。
DVD-RAM/RW/Rレコーダーを東芝(RD-XS31)は発表したし、
ビクター(DR-M1)も出すらしい。
------------------------------------------------------------------
No.136-36 - 2003/06/19 (木) 19:55:21 - 匿名さん
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00...

この記事は参考になると思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-35 - 2003/06/19 (木) 19:18:29 - 匿名さん
DVD レコーダの普及率はどうなの?
RW の巻き返しが難しいほどに、DVD レコーダが普及してるとは到底思えないね。
だからといって、RW を支持する訳じゃないけど。やっぱりマルチドライブ化がありがたい。
------------------------------------------------------------------
No.136-34 - 2003/06/19 (木) 17:40:42 - 匿名さん
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/C...

米国のDVDレコーダ市場でもDVD-RAM対応が70.2%なんですね。
DVD-RWは無くならないとは思いますが、巻き返しは結構厳しそうです。
------------------------------------------------------------------
No.136-33 - 2003/06/19 (木) 00:53:45 - 匿名さん
RD-XS40ってプログレッシブ再生に対応してないから、画質がおとるのでは?

値段的には魅力ですが
------------------------------------------------------------------
No.136-32 - 2003/06/19 (木) 00:43:52 - 匿名さん
RD-XS31 発売で生産終了するから在庫処分になるね。
+40GB のメリットは DVD-RW 対応とトレードオフしても、決して劣るものじゃないよん。
「ネットdeナビ」は超便利だしね。
------------------------------------------------------------------
No.136-31 - 2003/06/19 (木) 00:31:31 - 匿名さん
DMR-80H DVR-77H RD-XS31 買うならどれですか?

とりあえずCMカットが出来ればいいのですが。
------------------------------------------------------------------
No.136-30 - 2003/06/18 (水) 22:01:22 - 匿名さん
国内でしか普及しないからどっちでも良いと思う。
VHS vs βみたいにはならないので将来性、互換性はあんまり重要でないと思う。

自分に用途に最も合う機体を選ぶのがベスト。
------------------------------------------------------------------
No.136-29 - 2003/06/18 (水) 17:36:34 - 匿名さん
やはり再生互換性というのは二の次じゃないでしょうか。
DVDPとしては両方とも機能するのですから、VHSのように
レンタル市場はこの際関係ないです。だったら何に記録できようが関係ないはず。そうなるとRWだろうが、RAMだろうがいいとおもうのですが。。やはりコストに帰着するような気がします。RAMの構造的にコストを安くできないなら、RWが普及率を逓増させていくのではとおもってるのですが、、どうなんでしょうね。
------------------------------------------------------------------
No.136-28 - 2003/06/18 (水) 16:43:39 - 匿名さん
> RDシリーズは、HDDにDVDが付いているというのがコンセプトで
> 作成されており、編集はHDDで行ってDVDに移すというスタイルです。
> RWに移してからの編集はやらないと思いますが・・。

VRモードとビデオモード(東芝ではDVD-R互換モード)があるので、話が
ややこしいですね。
DVD-Rに再圧縮なしでコピーするために、HDDへの録画をビデオモード
で行う必要があって、東芝機では、チャプターの位置が正確なフレームに
打てない、などの制限があります。パイオニア機では、DVD-Rに自由に
チャプターを振れない、という制限があったと思います。XS-31で
DVD-RWを使う際は、DVD-R互換モードでHDDに録画することが前提に
なるため、メーカーでも、「DVD-Rに焼くまえの試し焼き」を用途と
して位置づけているようです。DVD-RAMには直接録画することもでき、
録画後に編集する機能が付いていますね。DVD-RW機の場合も、-RWを
使用することを前提に様々な編集が可能になっています。東芝機に、
DVD-RWにVRモードで録画し、編集する機能が付いたら、本当の意味で
両フォーマット対応機になった、と言えるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-27 - 2003/06/18 (水) 13:34:02 - 匿名さん
>RAM命の人たちにとっては。(笑)
同感!でもむだだと思う。RAMユーザーがRWなんて使うはず
ないので。まあ、メーカーもRの試し焼きなんて意味不明の
言い訳してますね。

>東芝の目下の敵は『RW』ではなく『松下』。
どうでしょう?僕はRAMがレコーダーの主流を占めている?のは
松下のブランド力のおかげと思っている。
松下は普及のためにX3以上の高級機?が出せるのも松下が
普及機をだしているから。東芝のほうが普及の使命感もすくない。

もし松下がRAMをやめたらどうなるだろう・・・
東芝機が売れ続けるとは思えない。敵にはなりえない。
松下のおかげでRAMはその性能や特に信頼性に信憑性をユーザー
に植えつけている。
RWユーザーはRAMを冷静に(殆どが操作性や信頼性以前に
コスト面のせいか)見る。
むしろ「叩く」のはRAMユーザーに見られる。と感じる。
Rは耐久性もなく、将来読めなくなるなんて、一生懸命主張
しているのは、圧倒的にRAMユーザー。
やせがまんやめりゃいいのに。

>互換性の無いDVD-RAMは、業界では冷ややかな目
???どの業界ですか
>また、PC用途では圧倒的に±R/RW派が多数です。
これも、えー?PC用途は圧倒的にRAMと感じます。

ちなみに自分はRWユーザー、カミさんにはわかりやすいE80Hを
買いました。

その人の周りの環境しだいですね。
------------------------------------------------------------------
No.136-26 - 2003/06/18 (水) 01:28:08 - 匿名さん
136-25はRAM叩きかな?
------------------------------------------------------------------
No.136-25 - 2003/06/18 (水) 01:06:26 - 匿名さん
RAM陣営のメーカーから先にRW陣営に折れたというのは意外だったのかな?
RAM命の人たちにとっては。(笑)
でも、これは普通に考えれば、RAMvsRWという構図ではないのは明らか。

東芝の目下の敵は『RW』ではなく『松下』。

この分野のシェアNo1の松下がRAMを強力に押している都合上、RW陣営には
簡単に寝返ることができないという『弱み』と東芝がまんまと突いた、という
感じ。
既出だが、元々東芝はRAMなどのメディア記録よりもHDDでの録画のほうに重きを
おいて開発していたというのも一つ。

ソニーは、松下がブルーレイを出したくても出せない事情(RAM命!)があるのを
知ってて、RAMの普及に冷や水をかけるかのようなブルーレイ機のフライング発売。
当初から現行のDVDと互換性の無いDVD-RAMは、業界では冷ややかな目で見られており、
PDのごり押しをよく知っているメーカーからは、また松下か・・・といわれたものです。
また、PC用途では圧倒的に±R/RW派が多数です。

私には、『RAM』というより『松下』がどんどん孤立していっているように見えます。
RAMが、一生「自己録画再生だけのメディア」で終わらなければいいんですけどね・・・
------------------------------------------------------------------
No.136-24 - 2003/06/17 (火) 23:03:45 - ittchi
>VRモードで録画できなければ、DVD-RWでの自由な編集はできませんから。
>基本的には、DVD-RAM主体の機種だと思います。
この製品はHDDついてますよ。
RDシリーズは、HDDにDVDが付いているというのがコンセプトで
作成されており、編集はHDDで行ってDVDに移すというスタイルです。
RWに移してからの編集はやらないと思いますが・・。
新製品の製品化によりDVD使用のスタイルが増えるのは良いと思います。
 RAM:保存用
 RW:他のDVDプレイヤー(カーナビを含む)での再生
 R:配布用
でも私は自己再生できればOKなのでRAMしか使用してませんが。
私としては、BSデジタルチューナー&HD録画可にしてほしかった
(某メーカ製品のRAM版)。
------------------------------------------------------------------
No.136-23 - 2003/06/17 (火) 13:21:56 - 匿名さん
RD-XS31は、マルチドライブを搭載した利点を生かして、DVD-RWの
録画と再生を可能にしただけのようですね。VRモードで録画できなければ、
DVD-RWでの自由な編集はできませんから。基本的には、DVD-RAM主体の
機種だと思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-22 - 2003/06/17 (火) 12:49:04 - 勿忘草
> これって一応の規格戦争も終わると考えてもいいのかな?
どうなんでしょうねぇ。掲示板での論争を読んでると宗教戦争に近いものがあるので(笑)、「戦争」は続くと思います。
ちなむと、XS31の出荷とともにXS30,XS40は生産完了となるそうです。

これでXS30,XS40が在庫処分の特価品となり、それなりにお買い得機種になるのでは?
------------------------------------------------------------------
No.136-21 - 2003/06/17 (火) 09:42:17 - 匿名さん
それって東芝からでるやつですよね。

これって一応の規格戦争も終わると考えてもいいのかな?勿論この両規格対応の機種が今後とても普及していくとしてですが。
------------------------------------------------------------------
No.136-20 - 2003/06/17 (火) 08:52:58 - 勿忘草
ほんとだ。DVD-RWも使えるようになってますね。
でもDVD-RWだけがVRじゃなくてビデオモードなのが不思議。

http://www.zdnet.co.jp/broadband/0306/16...
を見ると、最近はやり(?)の天版前面にスイッチを並べるスタイルですね。
------------------------------------------------------------------
No.136-19 - 2003/06/16 (月) 20:21:58 - 匿名さん
RAM・RW両方に対応した機種が発売されるそうです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...
------------------------------------------------------------------
No.136-18 - 2003/06/15 (日) 21:52:32 - 匿名さん
>●意外に知られていないこと…「HS2」の場合
>  「HDD」…2カ国語録画 可能
>「DVD-RAM」…2カ国語録画 可能
> 「DVD-R」…2カ国語録画 不可(主音声が録音されます)
>★洋画ファンには重要事項です!

PioneerのDVD-RWレコの場合ですが、
  「HDD」…2カ国語録画 不可
「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
「DVD-RW」…2カ国語録画 可能(VRフォーマット)
   (この時、旧型プレーヤとの互換性殆ど無し、
    DVD-Rへの無劣化ダビング不可)
 「DVD-R」…2カ国語録画 不可
となります。
------------------------------------------------------------------
No.136-17 - 2003/06/15 (日) 16:32:44 - 勿忘草
RAMとRW、どっちでもいいと思います。
記録して残す目的なら、DVD-Rで十分間に合いますから。

私は東芝製のHDD+DVD-R/RAMレコーダーを使ってますが

保存版にはDVD-R。
一時的に保存して同じメディアを使い回すならDVD-RAM。
(DVD-RWでも同じことが出来ます。つまりどっちでも良い。)
普段の留守録、録り溜めにはHDD。

と使い分けてます。

あとは、どれだけ自分にマッチした便利機能があるかで機種選びをしたら良いと思います。

選んだ結果、それがたまたまDVD-RAM機だった、DVD-RW機だった。
という結末で終わると思います。

P.S
場所を食わないのも光メディアの利点ですよね。
私は、ケーキボックス入りで売ってるDVD-Rを買ってきて、保管はCD-ROM用のファイリングケースに納めてます。
100枚たまっても場所を食いませんし。
------------------------------------------------------------------
No.136-16 - 2003/06/15 (日) 07:18:22 - 匿名さん
私は、RAMレコーダーと-RWレコーダーを両方使っていますが、
保存には-Rしか使っていません (爆)
パソコンの周辺機器としての利用でなく、ビデオレコーダー
としてなら、どちらのメディアもあまり将来性はないのでは
ないか、と・・・
趣味性を追求する層は、ブルーレイなど、次世代のDVDディスクに
ほどなく移行していくと思います。一般的な消費者はあまりDISKに
記録保存することはないので、HDDに録画して見るだけか、VHSと
同じように、ディスクに繰り返し録画して見るだけでしょう。
DVDレコーダーは、各社の設計思想が大きく異なっているので、
自分の用途にあった設計の機種を選ぶのがいいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-15 - 2003/06/14 (土) 23:16:49 - HS2
当方はメディアよりも、その機種の「画質を重視」して選びました。
10ヶ月前に購入しましたが、その機種は、Panasonic「HS2」です。

kakaku.com での掲示板で、参考にしました。
当時の結論は「HS2」の「VBR」圧縮方式に「高画質」の軍配ありです。

10ヶ月経った現在までの、メディア利用度は、
「HDD」:「DVD-RAM」:「DVD-R」=「8」:「1」:「1」
当初、思ったより、HDDの依存度が高いです。

★長所=「操作性」「高画質」
★短所=「DVD-R」へのダビングスピードが等速で遅い。

「DVD-RAM」メディアは高価です。
でも例の台湾メディアでも「DVD-RAM」のエラー訂正機能のお陰で、不具合は一度もありません。
また高価ではあるが「DVD-RAM」カートリッジの方は、保存が楽です。
でも結局最後は、価格の安い「DVD-R」を使わざるをえないでしょう。
やっぱり「DVD-VIDEO」での再生を考えるなら…

●意外に知られていないこと…「HS2」の場合
  「HDD」…2カ国語録画 可能
「DVD-RAM」…2カ国語録画 可能
 「DVD-R」…2カ国語録画 不可(主音声が録音されます)
★洋画ファンには重要事項です!

=結論=
現在なら価格もこなれてきたことだし、
★簡易的な保存なら
「HDD」→「DVD-R」への「ダビング」スピード重視
で選びたいです。
★永久保存重視なら
「DVD-RAM」でしょう。

私はそう思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-14 - 2003/06/14 (土) 18:52:17 - kimio
DVD-Rなどにエンコーダするには早いのではないでしょうか
このDVD規格が最終で、次のに移すことがなければDVDでの保存も
いいと思いますが
どうでしょうか
------------------------------------------------------------------
No.136-13 - 2003/06/14 (土) 16:39:14 - 匿名さん
すいません、なんか言い方が悪くて誤解されているかな?
自分はDVD-RAM派でもないですというより、まだDVDレコーダー自体
持っていないので。

おっしゃる通り使い方は人それぞれということは十分分かってますよ。
今現在どちらがいいのかという話も色々見てる中で、なんとなくPS2などと
互換性があるから、それだけがRW?とかの強みだけじゃ大丈夫なのかなと、
今後のながれというか予測も含めて楽しんでいる上での発言なので、RWユーザーの方なら変な誤解を招くものであった事をお詫びします。
------------------------------------------------------------------No.136-12 - 2003/06/14 (土) 11:54:14 - 匿名さん
>>いっぱい普及しているものが強いというならDVD-RAMのほうが強いということになりませんか?
ならない。
DVDプレーヤーの普及台数を考えればね。
貴方のおっしゃりようは、RAMユーザーがRW要らないって言う
のを理屈付けするための典型的な物言いですね。
再生機が多い方が良いと考えるのはきわめて自然。
録ったメディアを何で再生するかなんて所有者の勝手。

例えば、

RAMに直接記録してる人にとっては、RAM機のディスク再生
機能はこんど始まる予約を考えれば落ち着いて使えないが、
他の機体で再生すればこんな心配はない。
録画機が有る部屋と見る部屋が一緒とは限らない。家で
見るとは限らない。
友達の家にいって、見忘れたドラマがHDD内に有ったので
ダビングして貰おうとしたが、Rしか焼けなかったので
諦めた。(テンポラリにRを使うのは値段的に悲しい)

などと、こういうニーズが有ると言えば、そんな奴は殆ど
居ないと断定する。

RAMはケースに入っているから耐久性に優れてる。
ハンドリングがよい、で良いんでない?
互換性は無いんだから、その欠点を思いこみで誤魔化す
ような真似しなくても。RWは必要な人には必要なんですよ。

個人的には、X4あたりでDVD-RW焼き機能が付いたら(XSには
つくそうだから)、ビデオの機能的には大本命かもしれないと
思ってる。パイオニアは+-Rとかやりそうでかなり失望している。
------------------------------------------------------------------
No.136-10 - 2003/06/14 (土) 10:11:57 - 匿名さん
あとひとつ、PS2がとても普及している事が強みだとすると、同じように今
DVD-RAM機がどちらかというと普及しているとするならば、同じ理屈で
いっぱい普及しているものが強いというならDVD-RAMのほうが強いということになりませんか?(強いという言い方はおかしいけど)
------------------------------------------------------------------
No.136-9 - 2003/06/14 (土) 09:46:26 - 匿名さん
RWはPS2と互換性があるとかPSXがでるとかあるけど、そんなに互換性が必要かなと最近思ってきた。

RWはPS2とか互換性があるという事が売りみたいだけど、じゃあ、はたしてPS2とDVDレコーダー両方持っててわざわざPS2で使う事ってそう頻繁にあるとは思えない。
例えばCDもコンポとPS2とで動くけど、じゃあ、両方持っている人の中で
わざわざPS2でCD聞いてる人ってそんなにいるのか?と疑問に思う。
確かに使える事は便利だけど、わざわざPS2の電源入れて、トレイあけてCD乗っけて、TVつけてチャンネル合わせて…。

DVDレコーダー買ったらそのレコーダーがメインになるんじゃないかな?
それで、家で自分の部屋でDVDレコーダー使っていて他の家族がDVDを他の部屋にあるPS2とかプレーヤーで見たいときはーRでもいいわけだし、
そんなに自分が取ったものを人に見せるかなと。まあ、個人差に夜と思いますけど。
友達にダビング等頼まれたらーRディスクのお金もらってあげるか、ただであげたり、はじめから友達にディスクを用意してもらえばいいわけだし。
自分はビデオずっと使ってきたけど、今まで自分が取ったビデオを人にあげたり貸したりとかダビング頼まれたとか言う経験も数えるほどしかない。これだけ長い間ビデオ使っているのにもかかわらず。

そう考えると互換性だけを「売り」にして信頼しても大丈夫かと考えてしまう
のです。
PS2で使えるといっても今度は逆にDVDレコーダーがメインになってさほどPS2を使わなくなるんじゃないかなと。
多分今レコーダーの購入を考えている人は結構PS2も持ってる人がいると思うけど、ほとんどゲームをしなくてDVD見るくらいしかPS2を使わなくなった、で、新しいDVDプレイヤー買うなら今DVDレコーダーもやすくなってきてるし、どうしようか迷ってるという人もおおいんじゃないだろうか?
------------------------------------------------------------------
No.136-8 - 2003/06/09 (月) 16:56:40 - 匿名さん
PCがあるならDVD-RAM、DVDプレーヤで見るならDVD-RWです。
メディアは、DVD-Rに比べれば、DVD-RW、DVD-RAM殻無しなら変わりません。
------------------------------------------------------------------
No.136-7 - 2003/06/09 (月) 16:35:08 - 匿名さん
断然DVD-RWでしょう。RAMは当初人気があったのですが、
コスト高が尾をひいてるようで、急速に失速しつつあります。
RWは逆のようで、メディアのコスト、再生互換性の高さから盛り返してきました。結局-Rさえ焼ければどっちでもいいような気がしますが。RWの再生互換性は今は心配するひつようないでしょうし、RWの台湾製をつかってますが、150円/一枚はかなり満足してます。

私もレコーダはあまりすすめません。理由は展示してるのをみたほうがはやいのでしょうが、搭載されてるMPEGエンコーダのレベルが現状において、あまり高くないようなきがします。これはRAM、RW規格にかかわらず、どの機種でもそういう印象を受けました。今の機種にはくわしくないのですが、DVからソフトでエンコードして、オーサリングしてます。ソフトによりますが、その自由度の高さはレコーダではえられないでしょう。
------------------------------------------------------------------
No.136-6 - 2003/06/09 (月) 00:05:50 - 匿名さん
RAMがDVDレコーダーの7割の市場占有率。
------------------------------------------------------------------
No.136-5 - 2003/06/08 (日) 22:54:42 - 蝉時雨
HDD & DVD-RAM レコーダを使っています。

アナログで録り貯めたソースをデジタル化と仰っていますが、「DIGAの画質って」スレの No.134-4 発言で airmasterさんがご指摘されているようなデメリットが現行機種では存在しています。

DVDビデオは潜在能力が高い規格とは思いますが、現行エンコーダはまだまだ発展途上です。
アナログソースの DVD 化だけに絞って提案すれば、Windows 2000 や XP が搭載された 2GHz 超の Pentium 4 や Athlon PC に Canopus DVTX200-plus や DVTX100-HQ + 汎用 IEEE1394 ボード、または ADVC-1394 を付けて、NTFS でフォーマットされた大容量 HDD へ DV フォーマット AVI2.0 でキャプチャ、ペガシスの TMPGEnc Plus で MPEG-2 へエンコード後に DVD-R ドライブでライティングして DVDビデオ化という手順がお薦めです。
一見煩雑ですが、CM カットなどの編集や画質調整、メニュー作りなどが簡単ですし、エンコードはバッチ処理で不在時や就寝時にまとめて自動実行させられますから、それほど問題には感じないと思われます。
尤も、CPU の性能や HDD の容量にかなり左右されますけどね。

DVD レコーダでアナログソースをダビングする場合、シンクロレコーディングが出来ないので前後に不要部分が録画されます。この部分は編集機能でカットできますが、HDD & DVD レコーダは編集時のレスポンスがイマイチ。現行モデルはリモコンにジョグダイヤルが無く使い難い…。

ちなみに、DVD-RW と DVD-RAM の違いは、前者が書き換え可能な DVD-R、後者は容量の小さいリムーバブル HDD と呼ばれてますね。PC との親和性では RAM の方が高いと評価されていますが、PS2 や PSX がサポートしている点は RW のアドバンテージです。しかし、HDD が内蔵されている場合、他環境での視聴が必要なら DVD-R で書き出せば良く、DVD-RW か DVD-RAM かで悩むよりは、他の機能を重視すべきだと思います。
また、エラー訂正の方式の違いで、DVD-RAM の方が RW よりも信頼性が高く、安物メディアを使うと録画が出来ないといった不具合は出にくいですね。

将来性に関しては、家庭用録画機におけるポスト S-VHS & DV は BD-RAM であって、ハイビジョンに対応していない DVD±RW や DVD-RMA はビデオレコーダとしては過渡期のフォーマットに過ぎないと考えています。
尤も、どのメディアも PC 用のレコーダやリーダが存在し普及しており、お陰で PC によるデータのサルベージ可能なので、将来性に不安を感じはしませんが。

さて、HDD 内蔵の DVD レコーダは数十時間も録画が出来て、録画した番組はリストやサムネイルで一覧表示してすぐに見たいものを読み出せる。しかも、サーチのレスポンスが高く、スキップも一瞬。録画中にも再生が可能で、しかも録画中の番組も追っかけ再生出来るといったビデオテープデッキには無い機能により、テープデッキとはまったく違ったテレビ番組の楽しみ方ができるのです。

ですから、HDD & DVD レコーダは S-VHS や DV の更新用では無く、今あるシステムに追加して、よりテレビ番組を自分の時間の都合に合わせて楽しむためのツールと捉えた方が健康的と考えます。
------------------------------------------------------------------
No.136-4 - 2003/06/08 (日) 21:43:04 - 匿名さん
 私の考え方としては、映像を一旦HDDに収録して、編集した後に、DVD-Rに書き出すという使い方をしたい・・・(実はまだ買っていないんです)というわけで、HDD付なら、どっちでもいいという考えかたなんです。
オーディオの場合だと、DATに録音して、CD-Rに書き出ししてます。CD-RWだと、他のCDプレーヤで聞けないからです。CD-Rの場合、失敗しても安いから・・・・(DVD-Rまだ安くないからそういうわけにはいきませんが) -RAMにせよ-RW/+RWにせよ、自己録再生にとどまると私は思います。個人的な意見です。。
  あと、HDDからDVDに書き出すときに再エンコードがかかる機種と再エンコードしない機種があるようです。書き出されたディスクの画像の良し悪しが分かれるみたいです。(画質優先なら、再エンコードしない機種がGOOD。しかし、2時間入るはずのDVDメディアに1時間しか入らないという場合もありえます)。
------------------------------------------------------------------
No.136-3 - 2003/06/08 (日) 11:15:38 - 匿名さん
現行PS2はDVD土RW読めますし、年末発売予定のPSXはDVD土RWレコーダです。
DVDが普及した大きな要因がPS2だったので、DVDレコーダもPS2がサポートするRWで決まりでしょう。RAMは特殊な機構が必要なのでコスト高になりやすいですし。
------------------------------------------------------------------
No.136-2 - 2003/06/08 (日) 10:08:50 - 匿名さん
自分も今DVDレコーダーの購入を考えているのですが、メディアの規格が
多々あって、機能的にも将来的な普及などどれがいいのか迷ってしまいます。

DIGAディーガ DMR-E80Hとか初心者にも手ごろなのかなと考えているのですが
これだとDVD-RAM/DVD-Rしか録画とかできなさそうなんですが、
このRAMがこれからいいという声もあるし、逆にRAMはなくなってDVD
-RWがいいという声もあって、自分もどれがいいのか迷います。

自分的には
1 今までビデオテープで保存していたものをディスクにうつして保存したい
2 ディスクはビデオテープと同じように何回も録画・消去して使えるやつが  いい。
3 将来的に一番普及するであろうメディアがいい。(良く例えられる話です  けどビデオのベータ・VHSのように)
4 そのレコーダーだけじゃなくその他のDVDプレーヤーなどでも使えるや  つがいい。
5 4と似てますが、何年後かに買い換える時に新しく購入した機種でも、
  その前の機種でDVDに保存したやつが使えるものがいい。
とか色々考えているのですが、どれが一番いいんだろう。
それと、RAMとRWのメリットデメリットも良く分かりません。両方とも
何回も書き換え可能なやつですよね?
いまだとさらにブルーレイディスク?みたいのも新しく登場してきて、今DVDレコーダーを買うべきか見送るべきかも迷っています。
誰か詳しい人いたら教えてください。
NO IMAGE
『S-VHS VCRについての質問スレッド』

1 - 2003/01/26 (日) 04:24:39 - 副長
S-VHSについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<S-VHS話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/svhsl/index.shtml
以下、最新の過去ログを抜粋します。
Sデッキ購入について
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/147.sh...
X7のタイムスキャン時におけるノイズ
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/143.sh...
HR-20000との比較
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/134.sh...
ビクタービデオデッキ
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/125.sh...
条件に当てはまる「S-VHSデッキ」お教え下さい
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/104.sh...
HV-V700&HV-V900L再び
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/65.sht...
HV-V700とHV-V900では、
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/56.sht...
S-VHSで映像が揺れます
https://homer-c.cyouavq-log/log7/14.shtm...
 
------------------------------------------------------------------
No.20-101 - 2004/06/03 (木) 12:54:53 - 書い足し
>買い足し候補は前述の通り、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが、
>どちらがいいか迷っています。

2台修理するつもりなら、NV-SV150BとHR-VT700の両方を購入した方が
良いですね。
------------------------------------------------------------------
No.20-100 - 2004/05/25 (火) 03:06:10 - MU
レスありがとう御座います。
修理買い換え双方1長1短有るようで…
とりあえず、VX8は2台とも修理で、さらにもう1台買い足しでしょうか?
買い足し候補は前述の通り、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが、
どちらがいいか迷っています。
------------------------------------------------------------------
No.20-99 - 2004/05/24 (月) 12:49:17 - VX8は買い替え
> 2台とも修理で決定。新品を買ってももはや満足できないだろう。

修理では、直りきらない問題があるので、買い替えが
おすすめです。
------------------------------------------------------------------
No.20-98 - 2004/05/14 (金) 07:08:47 - 匿名さん
2台とも修理で決定。新品を買ってももはや満足できないだろう。
------------------------------------------------------------------
No.20-97 - 2004/05/14 (金) 04:25:53 - MU
手元の犬のVX8が2台不調なので、買い換えor修理考えてるが、どうしよう…

1台目は消耗部品2年前交換済み、受信機不調(一部のチャンネルが悪い)、テープの始点センサが逝かれた為巻き戻しが自動停止せず…
2台目は、お約束の静電ノイズ、消耗部品新品の時からなので6年経過
S-VHS、TBC&NR、BSアナログ、CATVフルバンドが条件なので買い換えるなら、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが…
------------------------------------------------------------------
No.20-96 - 2004/05/09 (日) 11:58:55 - ぽ
ボンさんへ
ヘッドが汚れているかもしれないので
ヘッドクリーナーを使用されてはいかがでしょうか。

NOVさんへ
私(ここが一番大切。)ならば”X3を修理してVT700も購入”
ですかねぇ。
DVD規格の行く末はまだまだ不透明な感が拭えないので。
ここ一番こだわる時のみX3を使用し、VT700でエアチェック
&レンタルビデオ再生にします。X3は良い機体なので
私だったらX3の耐久性の無さに逆に愛着を感じてしまいそうですが。
------------------------------------------------------------------
No.20-95 - 2004/05/06 (木) 15:30:04 - NOV
10年選手のVICTOR HR-X3が遂に壊れていしまいました。
・TVチューナーが電源を入れてから20~60分経たないと生き返らない。
(BSは問題無し)
・テープをセットしようとしたら、うなってそのまま出てこなくなった。
修理には2万円前後かかるとのことです。
以前にとったテープもあるのでS-VHSデッキはどうしても必要です。
画質や耐久性の面から、修理に出そうか、VICTOR HR-VT700に
買い替えようかを迷っています。
使用用途は主に、S-VHSでの3倍モードでのエアチェック&レンタルビデオ再生です。
皆さんならどうされますか?
------------------------------------------------------------------
No.20-94 - 2004/03/18 (木) 15:42:10 - ボンさん
こんにちは。今回、親戚から格安にてVC-BS500を譲っていただきました。しかし、再生でもノイズが入りますし、録画は見るに耐えない状態になってしまいます。
こんな症状の場合は何が原因として考えられるのでしょうか?お知恵お貸し下さい。
------------------------------------------------------------------
No.20-93 - 2004/03/13 (土) 17:50:11 - 匿名
AG-7500ビデオデッキのアワーメータ表示方法についてご存知の片がいらっしゃいましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
No.20-92 - 2004/03/03 (水) 12:36:36 - 匿名さん
> ところがS-ET録画したテープはNV-100HD(まだもってるんです)では予想どうり再生できないんですけどS-VHS簡易再生対応のデッキではS-ET録画したものは再生できるのでしょうか?

取扱説明書を見てみましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-91 - 2004/02/28 (土) 23:42:13 - carry
質問なんですが最近三菱のビデオデッキHV-S550を買ったのですがS-ET録画というのをはじめて知りましてこれはきれいだと喜んでおりました。
ところがS-ET録画したテープはNV-100HD(まだもってるんです)では予想どうり再生できないんですけどS-VHS簡易再生対応のデッキではS-ET録画したものは再生できるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-90 - 2004/02/10 (火) 12:47:51 - 匿名さん
> 一通り使用動作の説明はしています。デッキは戻ってきています。
> 調節したとの事ですが結局スジキズは直っていません。

スジキズが直っていないデッキが戻ってきたのですね。
調整しても直らないのであれば、交換するなどしてはどうでしょうか?

使用しているデッキをあきらめて、他のものにするか、スジキズが発生
するたびに、サービスを呼んで調整してもらうかどちらしかないでしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-89 - 2004/02/07 (土) 07:02:27 - 匿名さん
> その後は、どうなったのでしょうか?
> メーカーよりの回答などあったかどうかわかりませんので

一通り使用動作の説明はしています。デッキは戻ってきています。
調節したとの事ですが結局スジキズは直っていません。
調査用にテープを預けていますが何も連絡はありません、2ヶ月
ぐらい経っていると思います。工場で調査する場合2、3ヶ月か
かるのですがかなり前に本社に連絡し「調査します」と言ってい
たのに結局何もしていなかった事もあります。
------------------------------------------------------------------
No.20-88 - 2004/02/04 (水) 12:39:48 - 匿名さん
> サービスに自宅まで来てもらいました。

スジキズの付いたテープができるのは、問題がありますが、
実際に、どのような操作をすると発生するのがわからなければ
修理することはできないでしょう。

サービスに自宅に来てもらっても、スジキズが付かなければ、
持ち帰って調査することになるのは、当然ですね。

その後は、どうなったのでしょうか?
メーカーよりの回答などあったかどうかわかりませんので
------------------------------------------------------------------
No.20-87 - 2004/01/26 (月) 12:51:05 - 匿名さん
> この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
> クラスのデッキで十分でしょうか?
>
VHSデッキは、安価になっているので購入して、
十分かどうかは、試してみてください。

画質にこだわらないのであれば、どのデッキを使っても
同じですので、いまのままで十分ではないですか?
HiFiデッキ買うのであれば、S-VHSテープを
購入してはどうですか?
------------------------------------------------------------------
No.20-86 - 2004/01/24 (土) 21:01:42 - 匿名さん
> S-VHSのデッキを使用していますが、S-VHS
> のテープは使用していません、S-VHSETも使用
> していません、TBCやNRなどの機能を抜きにして
> この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
> クラスのデッキで十分でしょうか?
十分でしょうか?というのは何に対して十分と言われている
のでしょうか?他人にそんなあなたはS-VHSなんていら
ない、普通ので十分ですといわれたら納得しますか?
十分ですと答えるに足る情報が全くないですね。

一般的な回答をすると、今や各社VHS/S-VHSデッキには
全く金をかけていません。ですが、多少S-VHSクラスになれば
それなりの差というものは出てきます。
私が使用しているデッキはビクターのHR-W5ですがVHS録画
であっても安物のVHSデッキ録画と比べると録画能力に雲泥の差
があります。また、高級感や持つ所有感というものもあります。

結局、VHS録画しか利用しないし、機器は完全に道具/使い捨て
と割り切れる画質が悪くても全く気にしないならばVHSデッキで
十分ではないでしょうか?
VHSの3倍モードでも見れるから十分ですという人が多数います。
S-VHS??画質がきれいなだけでしょう?という人もいます。

この画質がきれいなだけ!!に拘る人ならばこんな質問VHSで十分?
なんて質問はされないだろうとは思いますが。。さて。。どのような
回答を期待されているのやら。。
------------------------------------------------------------------
No.20-85 - 2004/01/24 (土) 17:21:42 - 匿名さん
S-VHSのデッキを使用していますが、S-VHS
のテープは使用していません、S-VHSETも使用
していません、TBCやNRなどの機能を抜きにして
この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
クラスのデッキで十分でしょうか?
それともHGやスタンダードを使うと言えどもS-VHS
のデッキを使った方が画質はいいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-84 - 2004/01/23 (金) 16:31:42 - 匿名さん
> あなたは三菱の回し者ですか?
>
三菱の回し者扱いするとは、呆れてしまいますね。
スジキズが問題なら、サービスを呼んだ時に、返品して
しまえばいいことです。

三菱デッキでスジキズ問題をしているのは、三菱信者ではないのですか?
------------------------------------------------------------------
No.20-83 - 2004/01/22 (木) 19:29:36 - 匿名さん
他の方も書いていますが、
三菱製に限らず、所有デッキの性能に納得できないのならば、
その会社の製品を今後一切買わないようにすれば良いのでは。

修理、会社の対応に誠実さが感じられなかったのならば、
抗議(クレーム)にエネルギーを使うよりも、
あっさりと他の会社に乗り換え、映像や音楽を楽しんだ方が
建設的かもしれません。

ちなみに私は三菱製のビデオを2台所有していますが
個人的には、特に問題は感じていません。
------------------------------------------------------------------
No.20-82 - 2004/01/22 (木) 19:02:34 - 匿名さん
> どこに問題あるのかわからなですからね。

あなたは三菱の回し者ですか?
下記の内容からかなり適当でいい加減な事を三菱はしている。

> 他メーカーのテープも潰していいので試してみますかと言ったのですが
拒否でした。

このメーカーの行為は原因を見つけようと言った行為ではありません。
会社自体問題ですね。
------------------------------------------------------------------
No.20-81 - 2004/01/22 (木) 12:52:26 - 匿名さん
> サービスに自宅まで来てもらいました。これまでキズの付いたテープも
>

サービスを自宅に来てもらってスジキズが再現できなければ、
修理に出して直りませんよ。
テープメーカの報告書を出しても再現できなければ、どこに
問題あるのかわからなですからね。

運が悪かったとあきらめましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-80 - 2004/01/21 (水) 15:24:42 - 匿名さん
> どのように、修理を依頼しているのでしょうか?

サービスに自宅まで来てもらいました。これまでキズの付いたテープも見せて一度テープメーカーに調べてもらった報告書も見せ、1度手持ちの新品テープを1本使用して実際試してみましたがその時は症状が起きませんでした。他メーカーのテープも潰していいので試してみますかと言ったのですが拒否でした。調節してみるとの事でデッキを預けましたが戻ってきてもキズが付いています。キズの付いたテープも1本1ヶ月以上前に工場で詳しい調査のため今も預けたままになっているのですが以前問い合わせると、まだ工場に送っておらず何もしていないとの事でした。
------------------------------------------------------------------
No.20-79 - 2004/01/21 (水) 12:45:19 - 匿名さん
>結局何度か修理に出しましたが直っていません。
>
どのように、修理を依頼しているのでしょうか?
販売店への持ち込み修理でしょうか?

持ち込み修理の場合、メーカでスジキズがでなければ直りません。
------------------------------------------------------------------
No.20-78 - 2004/01/20 (火) 20:12:11 - 匿名さん
スジキズなのですが以前、サービスに問い合わせたら「このところ同様の修理内容が多い」と言っていました、再度問い合わせると今度は「同様の修理は少ない」と言っていました。本社にも直接電話をし「調査します」と言ったのですが連絡がないので問い合わせると何もしていませんでした。三菱と名のつく企業は三菱自動車と同じと思いました。結局何度か修理に出しましたが直っていません。最近のメカは悪いかもしれませんが、購入時期は同じ年の他メーカーのデッキも使用していますがスジキズなんて見たことありません、新品からこんな状態のデッキは三菱だけです。
------------------------------------------------------------------
No.20-77 - 2004/01/20 (火) 17:03:52 - 匿名さん
>不快なものを使い続ける理由は何でしょうか?
>すぐに、返品交換してもらいましょう。

保証期限が過ぎてるのと
↓で修理に出しても直らないとあるのでもう諦めてます。
------------------------------------------------------------------
No.20-76 - 2004/01/19 (月) 22:19:03 - 匿名さん
三菱製に限らず、ここ数年の底板に直接デッキメカが載っているタイプの
ビデオデッキは、ちょっとした原因で走行系の調整では追い込めないぐらい
走行系が変形する場合があるんですよ。
ダイキャストシャーシの時代は、テンションローラーやテープガイドの
調整が主でしたが、現在はそんな部分では調整できない歪みが生じている
場合があるのも事実です。
その場合は、底板とデッキメカの間にスペーサーを入れて調整します。
どちらかといえば勘と経験に近い世界かもしれません。
ではどんな理由でそうなるのか?
1.海上、陸上輸送での衝撃!(どうしようもないよね)
2.設置などで台から引き出して、前面だけを床に後ろが台にかかったような
  状態で配線などをした。
3.模様替えなどで本体を斜めに立てかけた
4.デッキの上に重量のあるものをのせた
5.本体の一部分にケーブルなどが挟まった状態で設置していた
6.引っ越しなどで梱包不完全・緩衝材不十分など
本来ビデオのメカはミクロン単位の精度が要求されるものですから、このよう
なことが原因は十分考えられます。
冷戦時代(古いな)日本製ビデオヘッドに使われているベアリングを
欲しがった国もあるとかないとか。
1万円台でそんな商品が買えるのは、きっとどっかに無理があるんでしょうね。
BX500の電気回路をV6000のシャーシで組んでほしいな(笑)
でも高かったらもう誰も買わないものね。
------------------------------------------------------------------
No.20-75 - 2004/01/19 (月) 16:00:26 - 匿名さん
> スジキズのせいで音が途切れるのは本当に不快
>
不快なものを使い続ける理由は何でしょうか?

すぐに、返品交換してもらいましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-74 - 2004/01/17 (土) 13:35:10 - 匿名さん
スジキズのせいで音が途切れるのは本当に不快
------------------------------------------------------------------
No.20-73 - 2004/01/16 (金) 22:46:14 - 匿名さん
下記スレッド中に書かれているスジキズビデオ(笑)を百台単位で使用しています。←台数マジです。毎日T120を2回入れ替えてます。
まったく問題ないですけど・・・?
なんで???
------------------------------------------------------------------
No.20-72 - 2004/01/16 (金) 22:23:59 - 匿名さん
ズジキズで画面や音声にノイズが出ます。テープはデッキに入れる前たるみは取っているのですが・・・。再生や録画中にテープにたるみなんてできるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-71 - 2004/01/16 (金) 17:50:03 - 匿名さん
三菱製は再生中のスジキズはもちろんですが
録画をするとテープの始めと終わりの辺で激しく傷が付くことがよくあります
ビリビリと上から下に流れる傷の線の所為で音と映像が途切れます。
テープ自体にたるみがあったのかも知れませんが
------------------------------------------------------------------
No.20-70 - 2004/01/13 (火) 12:45:28 - 匿名さん
> 他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。

BX200を使用していますが、映像や音声に影響するようなスジキズは
まだ、発生していません。
スジキズによる映像や音声の影響というのはどういうものなのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-69 - 2004/01/08 (木) 21:47:37 - 匿名さん
>SX200、BX200、BX500と使用してきました。
これらのメカはほぼ同等なのですが・・・BX200は1ランク下。

>全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。
普通にテープを保管していてもたるんでることが有ります
使用するテープがデッキに入れる前にテープがしっかりと巻かれているのか確認してみては?
 ------------------------------------------------------------------
No.20-68 - 2004/01/08 (木) 12:45:22 - 匿名さん
> 他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。
> これまで、SX200、BX200、BX500と使用してきました。全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。

映像、音声に影響が出るようなものは、修理すれば直るのでないですか?
直らなければ、仕様範囲内であるということですので、
問題があるデッキを使わなければいいだけのことですね。

> 私はそんなに無茶な操作はしていないのですが、テープを入れてテープシミュレーターをし録画し巻き戻しテープを取り出すともうスジキズが付いています。
> 使い方に問題があるのでしょうか?
>

修理に出す際に、どのような操作を行い、スジキズができることを
きちんと説明していますか?
説明が難しいようなら、サービスを呼んで、スジキズが付くことを
実際に見てもらいましょう。

三菱ビデオスジキズについて   削除/引用
No.20-67 - 2004/01/08 (木) 00:22:34 - どっ
他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。
これまで、SX200、BX200、BX500と使用してきました。全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。
他スレッドに使い方によってキズが付くと意見がありましたが、他の皆さんはどうでしょうか?使い方に問題があるのでしょうか?
私はそんなに無茶な操作はしていないのですが、テープを入れてテープシミュレーターをし録画し巻き戻しテープを取り出すともうスジキズが付いています。
使い方に問題があるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-66 - 2003/12/26 (金) 12:50:53 - 匿名さん
>VISS信号の書き込み、消去は、
>どこのメーカーが採用しているのですか?

以前は、どのメーカーでも採用していました。
最近のものは、VISS消去機能はなくなっています。

現行機種では、VISS信号の書き込み、消去の必要はありませんね。
------------------------------------------------------------------
No.20-65 - 2003/12/21 (日) 23:38:38 - 65
私の知る限りでは残念ながら現行機種でVISSの消去ができる
ものはありません。書き込みについても録画中の任意書き込みは
松下の機種ができたように記憶していますが、これも最新機種で
可能なのかどうかは分かりません。再生中の任意書き込みの
可能な機種はかなり前に生産が終了したのではないでしょうか
(私が所有する古い機種は三菱ですが、VISS信号の書き込み、
消去が可能です)?

尤も、私も現行機種の一部しか存じませんので、全然存在しない
とは言い切れませんが。
------------------------------------------------------------------
No.20-64 - 2003/12/20 (土) 21:50:54 - 中野
【Audio & Visual 過去のピックアップ】の中の、
【オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え】のVISS信号について
お聞きしたいのですが、
VISS信号の書き込み、消去は、
どこのメーカーが採用しているのですか?
以前松下製を使用していたのですが、
この機種では、VISS信号の書き込み、消去は可能でした。
その後サンヨー・三菱を使用したのですが、
それらでは、不可能でした。
VISS信号の書き込み、消去は、とても重宝しておりました。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-63 - 2003/12/10 (水) 16:36:38 - たむしチンキ
HR-VXG100はヘッド交換なしで
9千円程度で直りましたので
やはりこいつを末永く使って行くことにしました。
そういうわけで皆さん、今後も僕のHR-VXG100を
応援し続けてやってください。お願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-59 - 2003/12/08 (月) 21:47:21 - 匿名さん
現在はHR-VXG100程度でさえ、買い換え対象となりうるVCRが有りあません。
------------------------------------------------------------------
No.20-58 - 2003/12/05 (金) 12:41:15 - 匿名さん
欠陥商品なら、問題になってるはずですよ。
故障が多いのは、どれでもいっしょですよ。
画質が気に入っているのなら修理しましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-57 - 2003/12/05 (金) 07:55:31 - たむしチンキ
ビクターのS-VHS機、HR-VXG100が故障したので
修理に出そうと思っています。最初は新しいものに
買い換えようと思ったのですが、この機種かなり
再生画質がよいので修理してもらうことにしたのですが
どうもヘッド交換が必要のようです。ヘッド交換をして
もらうと3万円はかかるとのことです。それはいいんですが
この機種、買った当初からやたら故障が多くて、同じものを
2台持っているのですが2台とも故障が多いので辟易していた
ところだったのです。この機種はひょっとして欠陥商品
なのでしょうか?もしそうならせっかくヘッド交換してもらっても
意味がないので、再生画質のよい別の機種に買い替える方向で
考えたいと思います。
------------------------------------------------------------------
No.20-56 - 2003/09/22 (月) 16:37:16 - かりん
昔のビデオをDVDにダビングしたくて3倍でも綺麗に再生できるS-VHSデッキを探しています。今までで一番綺麗だというデッキを教えて頂きたいです。あと、家にあるVHSデッキ(特に特徴のない安いデッキです)にもダビングしたいのですが、画像の劣化はあるんでしょうか?再生機が高級だと劣化が少ないと聞いたのですが・・・よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-55 - 2003/09/21 (日) 13:51:25 - ハートのポプリ
HR-VXG100(ビクター)が買った当初から故障続きで
このたび新しいS-VHSデッキに買い換えることにしました。
買い換えるデッキの用途は主に
 ・今までHR-VXG100で録り溜めしてきたテープの再生
 ・レンタルビデオの再生
つまり再生専用としてですが、現在NV-SV350F(パナソニック)を考えています。
上記再生のための能力として、NV-SV350Fはどうなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-54 - 2003/09/11 (木) 17:13:04 - 空
52、53ありがとうございました!

DVDのところで少し勉強してきます。
本当にお世話になりました。
------------------------------------------------------------------
No.20-53 - 2003/09/11 (木) 00:02:38 - 匿名さん
DVDレコーダーに関する質問はこちらで行って下さい。
その上で、DVDレコーダーを買うなり、それが時期尚早
と思えるならこのスレッドに戻り、S-VHSに関する
質問を続けるなりされると良いのではないでしょうか。

まだ待てるのであればしばらく様子を見るのも良いかも
知れませんが。
------------------------------------------------------------------
No.20-52 - 2003/09/10 (水) 21:18:00 - 匿名さん
> >挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が難しいです。
> S-VHS(それともDVD?)は壊れやすいものなのですか?

レスされた方は、壊れやすいものだと言いたかったのではなく
壊れにくい製品をあげるのは困難だということではないですか
どこかに製品別のMTBFなんかが転がってるわけでもないですし。。
ましてやメーカも公表して無いでしょうし。。
------------------------------------------------------------------
No.20-51 - 2003/09/10 (水) 16:56:06 - 空
50,空です。 名前入れるの忘れました。。

DVDの利点・欠点??   削除/引用
No.20-50 - 2003/09/10 (水) 16:53:51 - 匿名さん
お返事、本当にありがとうございました。

>挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が難しいです。
S-VHS(それともDVD?)は壊れやすいものなのですか?

> 今、質を求めるならDVDレコーダーを選択するのが良いかも知れませんね。
 但し、「3倍モードの画質が良い」ものが欲しい理由が、コストでしたら、 DVDレコーダーでは駄目ということになりますね。

場所を取るのが困るので今まで3倍で録画してきました。
最近はDVDの値段も下がってきているので、VHSよりDVDの方が利点が多いなら
DVDを買おうかなと思っています。
しかし、私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、今までのように使えるのか、まったく分らず不安です。。

DVDの利点・欠点は?
DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?
 お勧めのメーカーがあったら教えて下さい。

それとも、もう少し待った方が良いでしょうか??
------------------------------------------------------------------
No.20-49 - 2003/09/09 (火) 03:52:56 - 49
今、質を求めるならDVDレコーダーを選択するのが良いかも
知れませんね。挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が
難しいです。残り2つのの条件に当てはまるものとしては
三菱のBX500などが考えられますけど。

但し、「3倍モードの画質が良い」ものが欲しい理由が、
コストでしたら、DVDレコーダーでは駄目ということに
なりますね。VHSよりはまだ高いですし。
------------------------------------------------------------------
No.20-48 - 2003/09/09 (火) 03:00:27 - 空
まったくのど素人です、誰か教えて下さいお願いします。。

ビデオデッキを買う予定なのですが、どこのメーカーがよいのかまったく分かりません。
デッキのメーカーが変わると今まで録画したテープを観ようとしたとき画面が回って観れないことがある、と聞いたのですが・・・。
やはりTVと同メーカーがよいのでしょうか?

①壊れにくい。
②3倍で録画しても画質がよい。
 ③できれば、ジョグダイヤルがついているもの。
以上のことをかなえてくれるビデオデッキを誰か知りませんか?

ちなみに、TVはパナソニック、今まで使っていたビデオはビクターです。

それとも今ならDVDを買ったほうがよい??
------------------------------------------------------------------
No.20-47 - 2003/09/03 (水) 02:58:56 - ひろみっく
が必要だと思います。
ゴム系のものなど、駆動系のある機械ですから経年劣化だけでも
必ずあります。従ってそれを考えるとかなりお高いです。
型番を書いてもピンとこないかもしれませんが、私が知っている
目黒のあるショップにはEV-S700がほぼ定価の値段をつけ
て店頭不良在庫状態で残っていたりします。
蒲田の某ショップでは六本木パソコンの新品の在庫があります。
値段は忘れましたが。
例えばそういうことでして、不良在庫は不良在庫なのであまり
あせって手を出してしまわないようにご注意ください。
一方、駆動系のない、たとえばBSチューナーのようなものが
残っていた場合は価値があるかもしれません。もっとも、たとえ
定価が10数万していたとしても3万くらいにまで叩いて買って
全然問題ないとは思いますが。
アナログ放送終了時期も決まっていることですしね。
------------------------------------------------------------------
No.20-46 - 2003/09/03 (水) 02:11:33 - 大介
買う気は無かったというと嘘になりますが、やはり店を疑わずに
説明を受けた自分がバカだったと思います。もちろん買ってません
が。田舎の小さい電器屋でたまたま見つけたもので、一体いくらが
適正価格なのかと思い質問したわけです。

よく考えれば見つけたところは前々から怪しい噂があったような
無かったような気がします。

>ただ、逆手に取って未使用である前提で購入して、使用痕を見つけ
>店に苦情を突きつけるのも一つの手かとも思います。「商品説明と
>違います。新品同様になるようにメンテ、清掃をして下さい。」と。

皆様の説明を聞いていると、新品同様に直してもそれだけの価値が
私には見いだせないような感じがしました。ご忠告有り難う御座いました。

>みんなも「人の不幸は密の味」でしょ?

そのとおりです(汗。店主がまさにそんな感じでした(笑。
肝に銘じておきます。
------------------------------------------------------------------
No.20-45 - 2003/09/02 (火) 18:50:59 - 匿名さん
メンテは出してもらったほうが安全でしょう
もしお金が必要なら、お店側に出してもらうのが当たり前でしょう
オークションなどで7万も出して買うよりは安全だと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-44 - 2003/09/02 (火) 15:39:32 - 匿名さん
HR-X7に16万円出費する価値を見出す要因は何ですか。
ただ単に、名機の誉れ高いX7を見つけて一人嬉しがっているように見受けられますが。

また、
>店員に聞くと、表示パネルの確認をするために一回だけ通電した
>だけで、テープは入れたことがないといっております。もちろん
>電源は入れないということです。リモコンがちょっと汚れている
>のです。
とありますが、鵜呑みにするのは危険でしょう。
通電だけならリモコンを使う必要がないはずです。
それが汚れているというのは、開封し使用したと疑うべきかと思います。
店員は客を見て、商売の為に都合の良い嘘をつくことがあります。

ただ、逆手に取って未使用である前提で購入して、使用痕を見つけ
店に苦情を突きつけるのも一つの手かとも思います。
「商品説明と違います。新品同様になるようにメンテ、清掃をして下さい。」と。
------------------------------------------------------------------
No.20-43 - 2003/09/02 (火) 14:53:37 - 匿名さん
民生用なんだし、素性も保証も怪しいし、適正価格は
いいとこ¥70,000ぐらいでしょ。
\160,000も出す気があるなら、選択肢は山ほどもありそうだ。

店の主人が生唾飲み込んで待っていそうだね。
みんなも「人の不幸は密の味」でしょ?
------------------------------------------------------------------
No.20-42 - 2003/09/01 (月) 18:27:05 - 匿名さん
99年製だと06年まではヘッドなどの部品の確保もメーカーには、責任があるので、買いでしょう
ノイズなどの出る症状は治っているのでしょうか

自分のX7は、 今年修理してノイズ関係は直っていました
------------------------------------------------------------------
No.20-41 - 2003/09/01 (月) 17:47:05 - 大介
本日電器屋にて確認したところ99年製ということでした。
保証も5000円程度はらってくれれば5年保証してくれるという
ことでした。これですと買いでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-40 - 2003/08/29 (金) 18:01:53 - 匿名さん
そのX7は何年製のデッキでしょうか
確認して買ってください
------------------------------------------------------------------
No.20-39 - 2003/08/29 (金) 03:37:41 - 匿名さん
拝見するに新品のようですから不具合があっても
メーカーの修理が受けられるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-38 - 2003/08/28 (木) 18:18:54 - 匿名さん
買うにしても、一度お店から修理(動作部分)をしてもらって
悪い部分は修理してもらえるように話をしたほうがいいとおもいます
もちろんお金はお店の方に出してもらうことが大事だと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-37 - 2003/08/28 (木) 00:58:04 - 匿名さん
確か末期は10万切ってたような記憶もあるので、確かに高すぎますね。
ただ、新品同様でSVHSをなるべく綺麗に、という事であれば購入検討
されるのも良いかと。店としても不良在庫ですから、値切ればかなり
引くんじゃないですかねえ。
------------------------------------------------------------------
No.20-36 - 2003/08/27 (水) 21:10:51 - 匿名さん
現役時代の価格ですか(汗。たしかに10万円あれば中古でいい物が
買えそうですね。ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
No.20-35 - 2003/08/27 (水) 20:41:34 - 匿名さん
> のです。聞くと160000円ということらしいのですが、これは買った
> ほうがよろしいのでしょうか。

16万といえば現役時代の値段だね。
いいとこ10万でしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-34 - 2003/08/27 (水) 20:35:36 - 大介
田舎の電器屋でたまたまX7の展示品を見つけてしまいました。
店員に聞くと、表示パネルの確認をするために一回だけ通電した
だけで、テープは入れたことがないといっております。もちろん
電源は入れないということです。リモコンがちょっと汚れている
のです。聞くと160000円ということらしいのですが、これは買った
ほうがよろしいのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-33 - 2003/08/25 (月) 22:57:45 - 匿名さん
シートはデッキの上下、横に張ります
そうすると効果は出ると思います
後、テレビの横にも張っといたほうがいいでしょう
これで4,5枚かかります
------------------------------------------------------------------
No.20-32 - 2003/08/25 (月) 22:54:14 - 匿名さん
防磁シートはいろいろなメーカーが出してますが東京防音がいいかと思います
ただし一枚が、一万円するのが、欠点です

電源はCSEがお勧めです

これでよくなるかは、使用しているデッキとの相性なので、やってみないとわかりません

自分はSONYを使っていますので、効果はとてもありました
SONYとは相性がいいと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-31 - 2003/08/25 (月) 20:37:47 - 涙
No.20-30 、No.20-23で相談した涙です。
------------------------------------------------------------------
No.20-30 - 2003/08/25 (月) 20:35:09 - 匿名さん
返事が遅くなりましたが
No.20-24、25、26のみなさん,本当にありがとうございました。

最初はテレビの上にビデオを置いていたのですが、電気屋にテレビから出る磁気が原因かもといわれ、テレビ横に30cm離して置きました。
が、残念ながら色帯は出ています。

テレビの横にビデオを置いている場合、電磁気シールドシートはどのように使えばいいでしょうか?
また、電磁気シールドシード&電源安定化用の電源はどこで売っていますか?値段はどのくらいでしょうか?

まったく何も知らないので、1から教えてください。
------------------------------------------------------------------
No.20-29 - 2003/08/20 (水) 00:13:34 - 匿名さん
>周りをきちんとすれば、ある程度は、3次元Y/Cなど使わなくても
いいがを再現してくれます
3次元NRと3次元Y/Cを混同しているかと・・・
------------------------------------------------------------------
No.20-28 - 2003/08/19 (火) 22:24:45 - 匿名さん
普通の状態では、どのデッキも無理だと思います
周りをきちんとすれば、ある程度は、3次元Y/Cなど使わなくても
いいがを再現してくれます
TVの方に3次元Y/CなどついたTVを使用してる場合は、ビデオの方は
かけないほうが、いい画になると思います
------------------------------------------------------------------
No.20-27 - 2003/08/05 (火) 22:59:12 - 匿名さん
>そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
現実問題、素で綺麗なビデオデッキは無い
------------------------------------------------------------------
No.20-26 - 2003/08/05 (火) 21:38:41 - 匿名さん
防磁シートはテレビの下にデッキを置くに必要だと
思います。自分の所はシートを置くと明るくなりよくなります
ひいてないときは、画面は暗かったのが、おいたことでわかりました

電源安定化用の電源と併用することで、つけた当初は
ビデオデッキはここまでいい画
が出るものかとびっくりしてました
------------------------------------------------------------------
No.20-25 - 2003/07/17 (木) 12:38:04 - 匿名さん
No.20-23 涙さんへ
私自身経験したことなのですが...
テレビから出る磁気(おそらく)の影響でビデオからの画像にノイズが乗ることがあります。
うちの場合は、3原色が並ぶ縦線が入りました。
修理に出そうと思って、ビデオをテレビの下のラックから出して確認したら全く症状が出ず、
ラックに戻してビデオの位置を動かすと、特定の位置でノイズが乗ることが分かりました。
それも、正に普通に置く位置でノイズが目立つのです。

市販の電磁気シールドシートをテレビの下に敷いたらノイズは出なくなりました。
------------------------------------------------------------------
No.20-24 - 2003/07/17 (木) 07:35:38 - 匿名さん
涙さんへ
色帯びは恐らく電源コンデンサ不良?
犬機はスイッチング電源が逝きやすいらしいので。
テープ噛みはスライドエンコーダー不良?
------------------------------------------------------------------
No.20-23 - 2003/07/05 (土) 06:15:51 - 涙
 ビクターのHR-VX200を使用しているのですが、録画→再生すると画面に赤や黄色の色帯び(太さ1~2センチ程度のものが横に一本~)が一部出るのです。
状態としては、
 ①画面上の赤やピンク、または肌色etcの部分だけに出ることが多い。
 (もちろん画面全体が赤っぽいときは端から端まで何本も入る)
 ②毎回ではない。
 ③他のメーカーのデッキで再生しても出る。
 ④テレビ(パナソニック)だけの使用時に色帯びは見られない。
ひどいときは画面全体に何本もハッキリと入るので、使いものになりません。
修理にも出したのですが,「そういう症状は確認できません」でかえってきました。
いったい何が原因なのでしょうか?
 あと3年の間に3回(巻き戻し時のテープ噛み、録画したテープに5ミリ間隔の傷がつくetc)も壊れたのですが、ビクターの製品にはよくあることなのでしょうか?それともこれは不良品でしょうか?
 
誰か教えてください,お願いします。ちなみに今まで使っていたビデオでは上記のような症状や壊れることはありませんでした。

3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオ   削除/引用
No.20-22 - 2003/07/04 (金) 14:02:47 - いささか先生
私は、E30への送りにSV1を使っていますが、
SV1側では、3次元Y/C分離、3次元デジタルNR共に切って送り、
E30での再生時のみ、NRを利かせたほうが画質が良い場合が多いと実感しております。(SV1側、E30側共に3次元デジタルNRを効かせるとデジタル処理の弊害なのか、例えば肌色の階調がうまく表現されずがさついた感じになります。
SV1は、NRだけを切る事ができない為、3次元Y/C分離は起因しているか分かりませんが。。)
そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-21 - 2003/06/17 (火) 20:57:00 - 匿名さん
自己分析では、
VHSのテープを勝手に、S-VHSだと判断して再生している
ような感じがします。
但し、「S-VHS」ランプや「S-VHSET」ランプは点灯
していないけど…。
------------------------------------------------------------------
No.20-20 - 2003/06/15 (日) 08:50:48 - きみお
ヘッドが悪くなっていませんか
あとは回路がおかしくなっているとおもいますが

【質問】ビデオの調子がおかしい・・・   削除/引用
No.20-19 - 2003/06/15 (日) 02:29:32 - ねっく
質問です。
S-VHSビデオデッキ(シャープVC-ES1)ですが、
VHS方式での再生(自己・他機とも)が異常です。

症状は、
輪郭の強調とその右側に白いノイズが出る。
あと、字幕等の表示がある場合その右側にも出ます。
赤色がきちんと表示されない。

S-VHS・S-VHS[ET]は問題なく再生出来ます。
また、VHSでの録画はできます。(他機で再生できる)
原因は何でしょうか?

以前、受信不良、チューナーの故障時の修理明細書には、
内容-Y/C基盤交換
部品-・Sプリント基板ユニ[ット]
   ・トラッキング防止キャ[ップ]
([ ]内は、明細書で文字数が多い為カットされているのを
  推測しました。)
これが、関係しているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-18 - 2003/06/02 (月) 07:09:10 - チャベス
匿名さん>当方AV機器に最近興味を持ち始め凄く的外れな書きこみだったと思いますがご丁寧に教えて頂いてありがとうございました!
色々と見てHR-X3SPTかHR-X3にしようと思います、昨日HR-X3とHR-X5をリサイクルショップなどでずっと探していたのですがありませんでした、今日からはHR-X3を中心に探して行こうと思います、本当にありがとうございました!
------------------------------------------------------------------
No.20-16 - 2003/06/02 (月) 03:41:50 - 匿名さん
下記のNo.16-35辺りからお読み下さい。SPTではありませんが、
X3とX5の比較についての書き込みがあります。現在は7ページ目か
8ページ目に当たります。私の書き込みもありますが、他の方の
意見も読めますので。基本的に、SPTは無印のX3より上と考えて
良いと思います。私は無印の方しか持っていませんが。

3倍モードでの録画が中心ならX3SPTの方がトラッキングが安定
すると思います。
------------------------------------------------------------------
No.20-15 - 2003/06/01 (日) 20:19:47 - チャベス
皆さん始めまして、 録画と再生が綺麗で6万円以下のビデオデッキの購入を考えております、色々と検索をした結果HR-X3SPTとHR-X5がとても良いという評判でした、そこで今とても迷っているのですが録画と再生が綺麗なのはどちらでしょうか?
やはりTBCがある分HR-X5の方が有利でしょうか?HR-X5は再生画質がきつくてトラッキングが合いにくいとの意見もあったのですが、実際お使いになられた方は如何でしょうか?又HR-X3SPTはTBCがありませんが、再生画質は安定していますか?
質問ばかりになり申し訳ありません、HR-X3SPTかHR-X5どちらが良いか教えて下さい、よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
No.20-14 - 2003/03/31 (月) 00:42:59 - アンプでふぁいあー
丁寧にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
No.20-13 - 2003/03/31 (月) 00:39:31 - アンプでふぁいあー
なるほど、小さい奴で全消去してから、真打の登場となるわけですね。例のでかい奴がコントロールトラックも担当しているとは驚きですが、いいことを教わりました。
 S11の音声切替えを4回押すと、壊れたような音がしたんですが、普通にまっすぐ録音して、あのスピードでは、マイクロカセットにも負けてしまいますよね。多分あの音が正常だったんでしょう、いっそのこと手術してダミーでもつけようかと思っていたわたしはオロカでした...あぶなっ。

 ヘッドアンプのところの回路をいじって、あそこでいっきにラインレベルに増幅してから、信号線を外に出しておき、そこに音声の独立回路を組んでやろうかとおもったのですが、伸長専用のICなんて使うとそこで音が決ってしまいそうですし、部品の入手に苦労しそうなので、最近のビデオの電源をトンラス式で映像、音声を独立させ、音声回路の最終段を別基板にする程度で手を打とうかと思いながらも、回路図もないなか、どうしたもんかと頭を抱えております。

 経験豊富な(?)皆様、ベースにおすすめの機種等ございましたら、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
No.20-12 - 2003/03/30 (日) 01:39:38 - 匿名さん
 確かに固定ヘッドはデカイですね。とはいっても録画の工程として、1つ目のヘッドで全幅消去して2つめ(回転ヘッド)で映像及びHIFI音声。次にコントロールトラック及び音声(固定)トラックの部分(テープの両脇)を消去と記録(または上書き)している形になりますので固定ヘッドも数は多いです。固定ヘッドの場合テープの送り速度で高音域の収録能力が影響します。ちなみにアナログカセットが約4.8cm/秒の送りに対してVHS標準は約3.3cm/秒、3倍だと1.1cm/秒となり聴くに耐えない音となってしまいます。

>それと圧縮もかかっているということは、ひょっとして、縦(ダイナミックレンジ)・横(周波数帯域)の両方についてなのでしょうか?
->音声圧縮/伸張はダイナミックレンジ方向です。周波数方向では、録音時の高域強調、再生時の高域低減によって補正されていると考えられます。(レコードやFM放送もそうです)でも詳細は分かりません。(ごめんなさい)
------------------------------------------------------------------
No.20-11 - 2003/03/29 (土) 02:06:53 - 匿名さん
るほど、固定ヘッドはおそらく、過去のモノラルカセット並なんですね。
結構、立派な形をしているものですから、でも高性能なヘッドがあんなに大きいはずないですね..^_^

 こんなに早く丁寧にお答えいただきましてありがとうございます。

HIFI音声は映像の下に記録するんですね。オープンデッキなみに音が良い理由が納得いきました。FM変調ということは単なるバイアスかけるのとは違うんですね。それと圧縮もかかっているということは、ひょっとして、縦(ダイナミックレンジ)・横(周波数帯域)の両方についてなのでしょうか?

 いずれにしても、専用のICで処理するのが一般的なのでしょうね。回路の規模からすると、オペアンプでもVCRに押し込むのは難しそうなので復調した後のバッファあたりをいじるくらいしかなさそうです。

 こういった疑問をもったのは、実は音がいいというS11の音声回路をみていて、これはたまたま良かっただけで、別に高音質を狙ったものではないのでは?と思っていたものですから。どうしても気になったのです。左右の音声回路に分かれるのは、ほんとにRCAの手前だけですし。

 今、100インチのプロジェクタを使って、50人から200人規模の集会で勉強会を開いているのですが、そのときに使用するVTRがVHS標準で記録されたものでして、内容が正確に伝わる為には、どうしても画質・音質的に最高に近い世界を狙いたいと思って、何とかよい方法がないか探している最中なのです。

 基本的には管理の行き届いたテープなのですが、一部、ホームビデオで取った映像や自宅ビデオで内容を確認している最中に、テープに傷がついたものを渡されることがあるので、再生の確実さも大切なのです。この3つ、画質・音質・再生の安定性を満足させて、かつ操作性がいい機械が見つかれば、改造なんて考えないのですが、音質だけとっても、S11でもいまいちと感じてしまったので、改造も含めて考えてみたのです。やはり、V10000辺りでしょうか? メンテのことまで考えるとてもそんな予算は.........
------------------------------------------------------------------
No.20-10 - 2003/03/29 (土) 00:56:55 - 匿名さん
>1.音声ヘッドとはピンチローラの側にある昔のカセットの3ヘッドみたいな>やつと思っていいんでしょうか? ->これは固定ヘッドです。
ハイファイ音声方式(現行で売られている大半のモデル)は、そのヘッド(通称:固定ヘッド(リニアトラックとも言う))の他に回転ヘッドにも音声信号を拾うヘッドがあります。回転ヘッドはハイファイ音声で言うなればCD並の音声が得られるヘッドです。 固定ヘッドはハイファイ方式が無かったころからある、元祖の音声ヘッドで、このヘッドから得られる音声はAM放送並もしくはそれ以下の音質です。固定ヘッドから単独で音声を取り出すのは比較的簡単かもしれませんが、オペアンプで特別に回路を組むほどの音質ではないのであまり意味がないのではとおもいます。

いじるなら、音声出力の最終段アンプが最も適しているのではないかなと考えます。

>2.音声の記録方式はどうなっているのでしょうか?イコライジングはかか>っているんでしょうか? もし時定数などわかりましたら、お教えいただけ>ないでしょうか? 
時定数はもっと詳しい方がおられると思いますのでどなたか説明されることでしょう。 音声の記録方式については元祖固定ヘッドによるリニア記録と上でも述べました回転ヘッドによる深層音声記録の2種類です(一般的に)。音声はFM変調と音声圧縮(カセットデッキのdbxノイズリダクションみたいなもの)にてテープに記録し、FM復調と音声伸張で再生します。
------------------------------------------------------------------
No.20-9 - 2003/03/29 (土) 00:36:22 - あまたん
東芝のS-VHSビデオA-E50を手に入れましたが、説明書が無いのでチャンレル設定が上手くできません。どのように操作すればよいのでしょうか?
あと、「エディット」「ハイクリアー」のスイッチは何に使うのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-8 - 2003/03/29 (土) 00:35:33 - あんぷでファイアー
みなさん、はじめまして。ちょっとややこしい話しになりますが、
少しでもいい音で出力するために、オペアンプで音声回路を別に組もうかと考えて
おります。そこで、ちょっと伺いたいのですが、

1.音声ヘッドとはピンチローラの側にある昔のカセットの3ヘッドみたいなやつと思っていいんでしょうか?

2.音声の記録方式はどうなっているのでしょうか?イコライジングはかかっているんでしょうか? もし時定数などわかりましたら、お教えいただけないでしょうか?

とうとつですが、識者の皆様どうかよろしくお願いいたします
------------------------------------------------------------------
No.20-7 - 2003/03/29 (土) 00:34:51 - cocker
NV-SB606というビデオデッキを知人から譲ってもらいました。まだ使用はしていないのですがリモコンが壊れているとのこと。近所のお店でPANASONIC製のBS対応リモコンが売っていたのですが、BS対応で同メーカーであれば問題なく使えるのでしょうか?ご教授頂けましたらありがたいです。
------------------------------------------------------------------
No.20-4 - 2003/02/06 (木) 00:04:30 - ひろみっく
SVHSでは3倍モードの互換性が一応保証されていることになっています。
実際、それだけでもかなり意味があることではないかと。
ただし、簡易再生は汚いです・・・先日簡易再生の映像を見る機会があり
がっくりしました。
------------------------------------------------------------------
No.20-3 - 2003/02/05 (水) 23:25:07 - 匿名さん
今となってはデジタルビデオ機器が横行しているので大した性能でも無い様に思われますが、開発当時は1986年、87年辺りですから、高画質ソースといえばLDもしくはBSしかなかった時代ですから、そういった高画質を収録できるビデオははやはり(S)素晴らしかったのではないのでしょうか。でも規格が半端ですよね。ベータは規格を度返ししてメタルテープとか使いましたがS-VHSは従来の磁性体を微粒子化しただけ。(だからS-VHS ETにもできるんですが・・・)水平解像度400本とはいいつつ、映像S/Nが稼げないので抜けるような高画質は簡単には得られない(だから高級機に依存されるようです。)
 (S)すばらしいのはやはり互換性でしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-2 - 2003/02/04 (火) 18:05:49 - JJK
S-VHSの素晴らしい所は何かというと、それは一体なんなんでしょうか?
NO IMAGE
『HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?』

名前:AV素人 投稿日:2003/01/18(Sat) 21:29
画質の良いHDDレコーダーを探しています。

DVDは付いて無くてもかまいませんが、とにかく画質が良いというHDDレコーダー
はありますでしょうか??
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:01
NV-HDD1しかないだろ。
多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:AV素人 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:46
tanabeさん、こんばんわ。
調べて見ましたけど、予約機能は無いみたいですね。
こんなのでどうしようと言うのでしょうか?

tanabeさんは、これでエアチェックしてるのですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:58
あ、先越された(笑)
ただ、妙な理屈屋からは、「あれはHDDエディタ」じゃ!ってつっこまれるかも知れないけど(火暴)
クロッサム2+ とPC駆使しないと留守録も出来ないのは辛い罠
あ、どうせPC使うなら、カノプの MTV2200SX + ADVC-50 + EZDV シリーズで HDD レコの方が使いやすそうだな。
これをやってる人って居るんじゃない?
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2003/01/19(Sun) 06:53
チューナーの映像出力に連動させればいいだけ。
三菱ビデオはテープ入ってなくてもタイマー作動するし。
ちなみにNV-HDD1は20GBしか容量ないけど、多分120GBぐらいまでなら交換できます。
但し、タイムコードがおかしくなるんで、45GB程度が無難かも。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 11:15
>とにかく画質が良いというHDDレコーダー
って訊かれれば、DVコーデック採用商品を紹介されるに決まってるじゃん。
必要最低限の条件は記載せねば…。
たとえば、「チューナー内蔵で留守録できて、内蔵チューナーでの録画映像が最もきれいなもの」とかさ。

挙げ句に
>こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
じゃあ、ネタだったのか?って思うじゃん。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 14:26
軽い気持ちで質問しても、質問の粗探しを最優先されて全然お気軽板じゃないですね。
何でマニアはこうなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
7 名前:tanabe 投稿日:2003/01/19(Sun) 17:18
NV-HDD1なんてしらんだろうと思ったから、
> 多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。
と書いたわけで。これを調べた上で、別のmpeg2圧縮のやつを知りたいのなら、
そう書けばいいわけです。
> こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
となるのも当然かと思いますが、後で使い方も書いてるし、特におかしな回答をしたつもりはありません。
実際、金額はかなりかかりますが、高画質の条件は一番満足できると思います。
#デジタルハイビジョンは別ね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 22:00
なんだこいつら、だいたいHDD1なんて連動録画でも1番組しか使えないのに。
初心者に嫌がらせしてそんなに楽しいのかね、偏屈マニアは。

本当、マニアの一番嫌らしいところが出ているスレッドですね。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 01:11
で、君たちはどんな回答を出したんだ?
感想を述べるだけでは、質問者の問題は解決しないぞ(笑)
>6&8
------------------------------------------------------------------
10 名前:tanabe 投稿日:2003/01/20(Mon) 06:08
だ・か・ら・ね。「高画質最優先」だったらNV-HDD1なの。
それとも、デジタルハイビジョンHDDレコーダでも書けばよかった?
それこそ、意味はないですよね。
そこまでの高画質はいらないんだったら、改めてそう書けばいい。
別に嫌がらせしてるわけでもない。
mpeg2系ではパイオニアのハイブリッド機が画質評判はよさそうですが、
ハイブリッド機としての完成度は今一歩らしいです。持ってないのでよくわかりませんが。
匿名で批判するぐらいなら、あなたも何かためになること書いてみたら?
やっぱり必要なかったとはいえ、AV素人さんにNV-HDD1というものがあると
知ってもらえただけでも意味はあったと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:13
あのさ、どうしてtanabe=たなべさんは何時も何時も初心者相手にそう挑発的なレスを
するんですか?

/・他のコメントに対して誹謗中傷は勿論ですが揚げ足取り、イヤミ、冷やかし等、
/また高圧的な態度は慎みましょう。
/
/・参加者の方々の名前の呼び捨てや<ためぐち>の禁止。社会人として
/常識的な対応を切に願います。簡単に言えば実際にお会いして会話している
感覚ですね(なんでもかんでも言いたい放題では会話になりません)。
/
/・技術的な間違いに対して知識での攻撃、見下した表現は避けて下さい。
/
/・新しく参加される方々への排他的態度は絶対にとらぬようお願い
/申しあげます。

あなたほどの古参常連がここの掟を知らないとは思えないけど、それを守れず
相変わらず挑戦的なレスを続けるんなら2chにでも逝ってほしいです。
はっきり言ってtanabe=たなべさんのカキコうざいです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:32
>>匿名で批判するぐらいなら、あなたも何かためになること書いてみたら?
tanabeさんは自分のレスがためになると思っているらしいが、
ただ単にある程度HDDレコーダーを使いこなしている人間なら誰でも知っている
ネタを偉そうに披露して厨房臭い煽りをやってるだけですね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:45
>1
レス内容では、tanabeさん書き込みは、難しいです。意味不明です。
型式だけでわかる程の知識がある人は、レスを立てません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:58
そう言うものかなぁ。tanabe氏は的確に回答していると思うけど。
画質の良いHDDレコーダーの答えにちゃんとなってるでしょう?
彼はエアチェックを NV-HDD1 でこなしている様だから、やり方にもちゃんと答えらる訳だし。

初心者だからといって幼稚で曖昧な態度をとっていては、的確な答えを得るのは難しいですね。
NV-HDD1 がどんなものかわかって、自分の用途に合わないと理解できるなら、どんなものが欲しいかをもっと具体的に表明する必要があることに気付いてもいるでしょう?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名x 投稿日:2003/01/20(Mon) 14:05
tanabeさんには初心者板には馬鹿が多いということを念頭に置いて回答してもらいたいです
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 20:12
ま、あくまでDV至上主義を貫いてるのはホーマー常連らしいや>たなべ

ここは初心者の来るようなところじゃないんだよ>AV素人
DVデッキの1つや2つ買ってから出直してきな。
------------------------------------------------------------------
17 名前:tanabe 投稿日:2003/01/20(Mon) 21:44
> 型式だけでわかる程の知識がある人は、レスを立てません。
でも、調べることはできるでしょ。
実際、AV素人さんは調べられたようですし、その上で
> こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
> tanabeさんは、これでエアチェックしてるのですか?
と尋ねられたんで、4の回答をしているんです。
私が持っているHDDレコーダはNV-HDD1とRD-X1しかありません。
そんなに目が肥えていない私でさえ、この2台を比較するとNV-HDD1の方が上だと思います。
ただ、それ以上にRD-X1が便利なので、常用しているのはRD-X1です。
HDDレコーダはハイブリッド機しか興味はないのですが、ネット上で調べていると、
・画質はパイオニア
・初心者には松下
・マニアックな東芝
という感じに見えます。あくまで私がネット上で調べただけで、実際使っているのはRD-X1しかないわけですが。
ということで、この中で画質優先ならパイオニア機かもしれないねってのを10に書いてます。

自分が気に入らないからって匿名で他人の批判「だけ」しないで、
HDDレコーダに関してそれぞれの意見を書いてみたらどうです?
そのほうがよっぽど私の書き込みなんかよりAV素人さんのためになると思いますがいかがでしょう。
------------------------------------------------------------------
18 名前:AV素人 投稿日:2003/01/20(Mon) 22:32
どうもこの掲示板は初心者と銘打っていますが、こちらはマニア専用の特殊なコミュニティ
ということで私には早すぎた様ですね。
2ちゃんねるの方が余程フレンドリな様ですので、そちらに行くことにします。

たなべさんの言ってることは半分も解らないのですが、正直こういうマニアにはなりたくないですね。

では、もうここも二度と来ることも無いでしょう。 さようなら。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 01:07
マニアを全て一括りにされても困るんですけどねぇ。
私はマニアではありませんけど。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ばろ 投稿日:2003/01/21(Tue) 02:57
tanageさんを良くは存じないのですが、私もtanabeさんの書かれたことや対応は
常識の範疇を外れているようには思われませんが...
一般的に言ってmpeg2の適用領域は画質よりもコストや使い勝手を優先した機器
に多いように思われます。純粋に画質を追求した場合にmpeg2ベースの機器を除外
するのは自然な発想に思われます。

とは言うものの、やっとD-VHSの使い方にも慣れてきて疑問に思うのはD-VHSのHS
とDVとはどちらが綺麗に録画できるのか?という点です。ビットレートとしては
どちらもほぼ同じなわけで、規格の制定時期から考えるとHSの方が綺麗である可能
性が高いように思われます。私の目では判別出来ないのですが、皆様はどのように
判断されていらっしゃいますか?よろしかったらご意見をお聞かせください
。------------------------------------------------------------------
21 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 03:09
ばろさん、HSモードの画質はメーカーによって異なります。
日立のDRX100の場合、PCM音声をONにするとPCM音声をOFFに
したSTDモードと変わりません。ばろさんのデッキはビクター
ですか?
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 08:38
>>18
ここはおまえみたいないろんな意味での素人衆の来るところじゃないんだよ。
2chで厨房扱いされて泣くのが落ちだろうけどな(w

DV規格が民生用録画規格の中では最高の規格というのは疑いようのないことですからね。
松下NV-HDD1が画質音質ともに最高であるというのはその通りでしょ。
別に嘘は言ってないし。
ここに来るような人なら複数機の連動予約なんて常識ですし。
本当、しばらくROMでもやってりゃ良かったのにな、最近のモンは・・・
------------------------------------------------------------------
23 名前:LNM 投稿日:2003/01/21(Tue) 10:44
AV素人 さんへ
>では、もうここも二度と来ることも無いでしょう。 さようなら。
スレッドの終わらせかたとして最低です。もう、来ない方が良いでしょう。

高画質なハイブリッドレコーダはどれかと量販店で聞いたのですが
最高画質では、松下・東芝・パイオニアのどのハイブリッドレコーダも
ビットレートも同じなので、録画はそう大差はないということです。
#プログレシッブ非対応なTVしかもっていないと言ったところ
#プログレ再生が可能な機種のほうが綺麗だという事を言っていたのが謎ですが

個人的にはDVD+HDDのハイブリッドレコーダには、
使い勝手の良さ・チューナ性能・エンコーダ性能のすべてを備えたものは無いと思うので、
自分の優先させるものが入ったレコーダを選べば良いと思っています

このでの中心の話題の松下NV-HDD1に関しては、あまり詳しくないので分かりません
------------------------------------------------------------------
24 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:17
>自分が気に入らないからって匿名で他人の批判「だけ」しないで、

だったらたなべさんは「匿名」じゃないの?
あっ、こういう事を書くと「俺はハンドルを名乗っている」とか
「メールアドレスを掲示してる」という、まるで一時期のむ*し氏の
ような反論をされるかもしれないけど、実社会でのアイデンティティを
特定できないという面においてたなべさんと匿名さんの間には何らの差は
ないと思います。
たなべさんと匿名さんとの違いはただ一点、ネット人格を享有しているか否か
だけなんですよ。
つまり、あなたも匿名でホーマー掲示板で禁止されている知識のある無しで
他人を煽ったりイヤミを書いたりしている人に過ぎないし、昔から参加している
常連という立場で確信犯的に煽り行為を繰り返しているのだから寧ろ匿名さん
よりもタチが悪いという一面もあるかと思います。

近頃たなべさんが嘗てのむ*し氏化しているようです。
------------------------------------------------------------------
25 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:30
あとね、

>スレッドの終わらせかたとして最低です。もう、来ない方が良いでしょう

確かに僕もAV素人氏の書きこみには稚拙さや勉強不足が多分に感じられるん
だけど、tanabeさんももう少しブレインストーミングと言うか、少しでも
生産的な話題に転化し得るような方向にレスを付ければこのスレの方向性も
変わっていたと思うんですよね。
昔の常連さんはその辺りのコミュニケーションスキルに長けていたはずなんだけど。
tanabeさんも昔からの常連だから知っていると思うけど。
ばろさんもLNMさんもこの板の常連さんだけど、ご両人のレスはなんか常連同士で
仲間を庇いだてしているようで、tanabeさんの初心者煽り的なレス行為を咎めるような
視点が全然感じられないんです。

ここは初心者の板なんですよ。
で、管理人もこの板での初心者煽りは厳禁しているんですよ。
例え知識が豊富でも昔からの常連でもその辺のことを分かっていない人には
出てきてほしくないというのが僕の本音かな。
何のために中・上級者向けのAV板と初心者板が別れているのかをtanabeさんを
はじめAV素人氏を煽っている人たちは一度よーーく考えてみたらいかが?
その上でなお初心者煽りが正だと思うならこの板に出てくるべきではない。
------------------------------------------------------------------
26 名前:tanabe 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:33
エンコーダ性能とかは知りませんし、買えませんので確認できませんが、
三菱の例のハイブリッド機は高品質のものを使ってそうなので
結局再生画質もいいのかもしれません。
------------------------------------------------------------------
28 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:45
24と25の指摘はあまりにも真っ当すぎて、さすがのtanabeさんも放置プレイですか。
いい加減に半端な知識で初心者を煽るのは止めていただきたい。
ここは初心者のための板なんだから、初心者を相手するのが嫌だったりDVの素晴らしさを
吹聴されたいのならAV板で行っていただきたいものです。
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:49
tanabeさん

とにかく画質が良いHDDレコーダーということであれば、
NV-HDD1だというのは、わかります。
AV素人が、NV-HDD1なんか使わないとわかっていらしゃる
ようですので、もう少しレベルを下げたものを推奨するべきでは
なかったのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
30 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:13
>>29
おそらくAV素人氏はよくあるMPEG2系HDDレコーダーの中で
より画質がマシなのはどれかなあ?位の軽い気持ちで質問しただけだと
思いますよ。
彼の書きこみ内容からしてDVコーデックなんて言葉自体知らなかったんじゃない?
tanabeさんもAV趣味歴は長いだろうから彼の質問の意図くらい十分に理解しているだろう。
その上でNV-HDD1なんて知らんだろうと言いながら初心者を煽っているんでしょ。
質問者のレベルに合わせてレスをすれば真の常連として尊敬されるかもしれないのに
勿体無いと思います
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:45
>30
tanabeさんは、常連相手に書き込みをしているように思います。
お気軽板にスレッドを立てるのは、初心者ですので、AV素人相手の
書き込みをして欲しいですね。
NV-HDD1が一番画質が良いのはわかりますが、今回のは、使用する目的
がはっきりしていないのですから、なおさら素人相手の書き込みを
してあげるべきだと思います。
------------------------------------------------------------------
32 名前:tanabe 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:52
> 28
単に読み込みと書き込みのタイミングでそうなっただけでしょ。

> 彼の質問の意図くらい十分に理解しているだろう。
多分、ね。
ただ、推測でしかないわけですよ。
必要としている情報じゃなければ、違うと書けばいい。
推測ばっかりじゃ、本当に必要な情報はわからないですよ。

PCで言えばDOS/V。(たとえが古いですが)
今となっては滅多にないでしょうが、本当にDOS/V(OS)の情報を必要としているかもしれないのに、
DOS/V機(ハードウェア)だろうと推測して回答することだけが本当にいいことなんでしょうか?
それをきっかけにその差を分かってもらえたほうが有益じゃないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
33 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 13:03
>>32
僕もtanabeさんの言い分には一理あると思います。
ただね、あなたの表現は非常にトゲがあるんですよ。
自覚されていないかもしれませんが。
それに相手の知識レベルに合わせた回答じゃ無ければ折角のレスも
無駄骨に終わるだけだと思いますよ。
せっかく有益なレスをしても相手のレベルと板の雰囲気に合わせた
レスにしなければあなたの真意が十分に理解されず、単なる煽りと
思われてしまいますよ。
------------------------------------------------------------------
34 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 13:28
tanabeさん
>> 28
>単に読み込みと書き込みのタイミングでそうなっただけでしょ。
これは、tanabeさんの書き込み内容を素人では理解できないから
ですよね。
素人が分からないことを聞いているのですから、tanabeさんが悪いわけで
はないのに、悪者扱いですよね。
理由としては、素人ではレスの内容が理解できないです。
28のように、わかりやすいレスしてあげればよかったのではないのですか。?
------------------------------------------------------------------
35 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 14:29
>>32

推測して回答する際に、これで質問者の意図に応じたことになるのか
疑問を感じていたのですから、
まずは相手から情報を引き出すことを優先されたら良かったと思います。

今回の質問を例にすれば、購入検討機種は?
今使っているビデオは?何放送を録画するの?
といった情報を聞き出してあげれば
相手が画質が良いと感じるレベルを具体的に想像できたのではないかと。

どうしても自分が各規格・各機種に下している画質判断を前提に
話をしてしまいがちですが、そのまま書くのは一度保留して
まずは相手の要求水準・要求内容を把握するべく、
相手からも情報を引き出す事を試してみてはどうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 21:14
>とにかく画質が良いというHDDレコーダー
というキーワードで、放送される映像を無劣化で取り込むRec-POTが出てこないのはなぜだろう・・・
------------------------------------------------------------------
37 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 22:16
>36
1の質問者はBSデジタルの録画を前提にしている様には見えない
ので、Rec-POTを紹介しても仕方ないと皆さん思ったのでしょう。
ストリーム記録を前提にしている質問なら、画質面より操作性等
の方が気になりますから、NTSCと言う判断をしたのでしょうし、
事実それは正しい様です。
------------------------------------------------------------------
38 名前:ばろ 投稿日:2003/01/22(Wed) 00:56
>21
自分が使用しているのもDRX100です。
あれっ?と思ってマニュアルを見たのですが、アナログ入力のエンコードでは同じ
HSでもBSデジタル記録時とはビットレートが異なるのですね。
条件を整えずぱっと記録した印象では差が分からなかったのですが、DRX100で11.8
Mbps,HM-DH35000で15MbpsということならDVとはかなりの差があるはず。
もう一度、今度は条件をきちんと整えて比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
39 名前:AV修行中 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:22
>Rec-POTが出てこないなぜだろう
>BSデジタルの録画を前提にしている様には見えない
自分はAVは詳しくないです。もっと知りたいと思っている程度の者です。
結局、77H買いました。
間単にメディアに取れない機種は手におえません。DVHSが初心者向きでない
以上、DVHSにしか録画できない単体レコーダーは選択できません。
せめてPCとつながれば、少しは楽しめるかなと思います。
また、BSデジタルにするからといってデジタルのまま撮らなければならない
のでしょうか。
少しましなSVHS機相当の画質で満足できるユーザーは多いと思います。
NV-SB606を今も使っておりますが、同程度の画質が得られ、かつ扱いが非常に
簡単な、パイオニア製や東芝製で十分
逆に、これらではなぜいけないのうでしょうか。
当たり前過ぎて会話にもならないと思っておられるってことが
背景にあるのではないでしょうか。
NV-HDD1も、そんな機種があるのかって楽しめました。普通は全く目もいきません
ので。それに誰かがXS-30等をすすめるだろうと思われたのかもしれません。
初心者でも興味はあるのです。
初心者=無知=知らんでもいいことは知らなくていい、
というストーリーなら初心者板などいらないと思います。
少し理解できないことがあれば、また補足を伺えばいいのです。
本当に良識ある方はきっと教えて下さることでしょう。
そういう意味で、29,30 なんてうんざりします。
少し上のレベルで答える、相手が、コーデックてなんですかて聞けば
下げればいい。最初から見下すなということ。誰も最初は初心者!
------------------------------------------------------------------
40 名前:ばろ 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:31
>25
このスレッドをもう一度始めから読み直してみたのですが、やはりtanabeさんが
煽っているようには見えません。
ちょっと書き方としては乱暴かとも思いますが、必要な情報へのポインタはきちん
と示されており、ちょっと厳しめの先輩が新人を教育しているという印象を受けま
した。
それよりもAV素人さんの発言は教えを乞うものとして、いかがなものかと思われま
す。tanabeさんはそれに対しても我慢強く新たな情報を与え続けているのに、それ
を煽りと一括するのは非常に違和感を感じます。

ところで、AV素人さんの最初の質問はDVDが必須ではないということから考えると
購入目的は一時記録用で、それならNV-HDD1という答えはかなり良い解だと思うの
ですが、何か反感を買うような要素があるんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
41 名前:21 投稿日:2003/01/22(Wed) 02:20
ばろさんこんにちは。私は実はHSモードで録画できるデッキを持って
おりません。ですからHSモードとDVの画質を比較することはできない
のですが(DV圧縮された画像は見たことがありますが、ソースとの違いが
分かりませんでした)、ビクターの15MbpsはMPEG2の標準規格の上限の
ようです。日立の場合はハードウェア上の制約なので、その点で日立には
改善を求めたいところですが、ビクターの場合はテープの容量が10Mbps程度
無駄になっているのも仕方ないところですね。しかしPC用のエンコーダー
の中にはMPEG2のオプション規格を利用してフレーム内の圧縮で、25Mbps
と圧縮後の情報量がDVとほぼ同等になっているものもありますので、
DVに近い画質(厳密に言うとDVとMPEGでは圧縮前の色信号の扱いが異なる
ので、同じ画にはなりませんが)を実現することは可能です。そのような
デッキが実際に発売されることはないと思いますが。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 09:18
>40
このスレッドでのtanabeさんは、書き方が乱暴というで反感を買っているのだと
思います。
ぱろさんも多少なりとも乱暴だと感じているように、他の人は、乱暴だと指摘して
いるのだと思います。
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:34
つまり

・tanabeさんみたいなDV至上主義者はホーマー常連のマジョリティなので
規約で禁じられている初心者煽りや知識自慢を繰り広げても黙認状態。
おまけに常連同士で庇い立て。

・むさしさんみたいなアンチDV派が少しでも煽りカキコすると徹底的に
糾弾す。だってホーマー常連にとってはDV至上主義に水を掛ける人間は
うざったいから。

ってことですか?
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:39
>>ばろさん

>1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:01
>NV-HDD1しかないだろ。
>多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。

初っ端からこんな挑戦的なレスを投げ掛けるtanabeさんのスタンスが
マナーを弁えているとでも?
AV素人さんじゃ無くても見も知らぬ人間からいきなりタメ口で
乱暴な書き込みされれば腹が立つもんです。
常連間の庇いたては見苦しい。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 12:51
>43
DV至上主義者なんていたのですか。?
DVD無しでHDDを使用のだから、編集を行うだろうと思いますよね。
だから編集用途としてDVを勧めているように思えますが違うのですか?
------------------------------------------------------------------
46 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:13
地上波をメインに録画するならtanabeさんもお勧め(私も使っています)の
RD-X1が宜しいのではないかと思います。
DVD+HDDハイブリッド型ではありますし、最近はお値段も手頃になっていますし、
この機種の地上波チューナーの出来の良さは各所の掲示板でも好評価のようですし、
買って損はしない機種だと思います。

なお、参考までに下のサイトを紹介いたします。

東芝RD-X1映像波形のページ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stu...

ところで、このサイトで「とにかく画質が良いというHDDレコーダー」などといった
質問を行えばDV系のHDDレコーダー(もっともNV-HDD1は厳密にはエディタですが)を
薦める常連さんが必ず現れるであろうことは少しROMしていれば予測が付きそうですが。
tanabeさんの投稿は確かに多少乱暴な表現が目に付きますが、「ホーマーの常連の回答としては」
典型的な模範解答だと思いますよ。
こちらの常連諸氏のDV至上主義は昔からのことですから今更言っても仕方が無いことですし。

AV素人さん、リサーチ不足でしたね(笑)。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:39
>>46
レスの後半はむさしの片棒を担いでDV信者を罵倒しまくった@=呆れたさんらしいイヤらしいレスですな(プ
------------------------------------------------------------------
48 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:54
47の匿名さんへ

>むさしの片棒を担いでDV信者を罵倒しまくった@=呆れたさんらしい

ん?
私は「DVによるエアチェック」と「DVDのセルソフト」を無理に比較対照に
取り上げてDVの優位性を主張する言説に対して異論を投げかけただけで、
DVやDVユーザー自体を批判の対象として取り上げたことはありませんが(笑)。

なお、43の匿名さんが書かれているような事についても実は私が半年ほど前に
指摘した事なのです。
ただ、こんな事を繰り返し主張しても場の雰囲気を悪くするだけですし、
過去の話を蒸し返しても仕方がないので「今更言っても仕方が無いこと」という
一言で済ましましたが、47の匿名さんは私に対してどうしろと言いたいのでしょう。
------------------------------------------------------------------
49 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:55
そもそも私もDVデッキのユーザーですしね(笑)。
------------------------------------------------------------------
51 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:27
49の匿名さん

単なる「ユーザー」と「信者」は必ずしもイコールでは無いと思います。
こうした掲示板における「信者」とは「特定のメーカー・規格に強く入れ込んでいる
人達」という意味で用いられることが多いのではないかと。
そして私は必ずしも「信者」であることが後ろ暗く、ネガティブに捉えられるべき
こととは思いません。
「信者」とは特定の規格(DVとか)メーカーに精通していなければ他人から呼ばれ得ない
呼称ですから、こういったマニアサイトでは寧ろ尊称とも言えると思いますよ。
そういう意味では、このサイトで言うところの「逸般人」に近い意味を持つ褒め言葉と
捉えることもできるのではないかと。

「狂信者」は忌み嫌えども、「信者」さんは寧ろ尊敬したいくらいですよ、私は。

>DVデッキのユーザーだとDV信者だったんですか?

「DV信者」と呼ばれるほどの存在でありたいけど、残念ですがそこまで自分の
知識やAV趣味に自身はありませんよ(笑)。
------------------------------------------------------------------
52 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:32
ちなみに辞書によると、

>しんじゃ 【信者】
>ある宗教を信仰している人。信徒。

>きょうしん(しゃ) 【狂信(者)】
>正常な判断力を失うほどの、強烈な信仰。また、特定の考え方に強く支配されている
>状態。「―的な態度」

という意味らしいです。
辞書的な解釈でも「信者」という言葉には特にネガティブな意味は書かれていませんよね。
------------------------------------------------------------------
54 名前:むさし 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:34
お久しぶりです。1年以上出ていないのに、
皆様未だ覚えていらっしゃるようで嬉しい限りです。

AV素人さんの仰るHDDレコーダーの定義があいまいなので、
こういう展開になったのではないでしょうか。
しかし、そこは素人さんな訳ですから、
世間一般のHDD(ビデオ)レコーダーというものの
概念を考慮すべきでしょう。
そう考えると、従来のVCRの代替となる、
「予約録画でテレビ放送を記録する機能」は必要でしょう。
そう考えると、まずはソニーのClip-onを
はじめとするもの、また東芝のRDシリーズなど、
HDD内蔵DVDレコーダーもこの範疇にはいるでしょう。
(ただ、DVDは要らないと仰ってますので、
そうなると前者になるわけですが)

一方、NV-HDD1はDVのノンリニア編集という
設計目的からするに「いわゆる」HDDレコーダーには
当たらないと思います。逆にNV-HDD1を含めるので有れば、
IEEE1394I/F or アナログ入力での
キャプチャ機能を装備したPCも
HDDレコーダーと呼べるかも知れません。
使用目的がはっきりしないからといって、
闇雲に特定用途向け製品を指摘するのは
ちょっと不親切なのではないでしょうか。
マニア云々以前に、
相手のレヴェルに合わせた話が出来ない方は、
コミュニケーション能力が低い(≒頭が悪い)と
思われても仕方がありませんね。

> tanabeさん
今までさんざん突き放したような書き方を
してきた私が言うのも何ですが、
逆に言うと、私のような書き方をする人間は
追放されるのがこちらの掲示板なので、
僭越ながら書き方には注意された方がいいと思いますよ。
常連とは言っても一利用者でしかない貴殿が、
この掲示板の各質問に対してレスポンスをつける
義務は無いわけですので。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 18:44
なぜ、DVを支持する人がこの掲示板に多いかというと、簡単なことで
「それでもDVが最高」であるからです。
NTSCでの画質向上は利便性の前に打ち捨てられ、利便性よりも画質音質を
重視する人はDVに走らねばならない時代となっているのです。
DVが画質音質編集性携帯性データの融通性で最高の規格であることは否定できないでしょう。

いわばDVとは廉価軽薄短小という今の世の流れに真っ向から勝負する孤高の規格であり、
この掲示板に来る様なマニアに支持されるのは当然であり、むしろそれに噛みつく人は「アンチ」と
言わざる得ないでしょう。
あえて言います「最高のモノを最高といって何が悪いのでしょうか」と。
------------------------------------------------------------------
58 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 19:00
DVは誰でも買えるデッキではありませんからあからさまに画質を
自慢されると腹が立つのではないですか?

私は持っていませんけど自慢されても腹は立ちません。
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 19:12
>>43,46,48,49,51,52

ご存じない方もいるかとは思いますが、
過去にあるハンドル名にて別のハンドル名に対し、

>虐めるつもりはありませんが、 削除/引用
>No.196-672 - 2001/10/29 (月) 12:42:36 - XXX
>XXさん、「DV信者宣言」出しましょうよ。
>本当は「DV大好き、D-VHSは嫌い」なんでしょう?
>しかしDVの雄、ソニー様がDVをHV対応してくれないもんだから
>仕方なくD-VHSを買ってるんですよね。
># あ、松下信者でしたね、XXさん。これは失礼。

といった挑発的な文脈でDV信者という言葉が頻用された以上、
辞書でどう定義されていようとHomer掲示板で
「DV信者」という言葉を使うのは
無用なユーザー間の対立を作り出して煽ることにつながり、
不用意だと思います。

そもそも特定規格の信者という呼び方自体、
なぜそうしているか他人には再現性を伴って説明できない
ある宗教を信仰している者の呼称で呼ぶのですから、

有益な情報交換が可能なはずのユーザー間の関係を
意図的に相互理解不能な対立へとエスカレートさせる
恐れが高いと思います。

問題があるのは最高の画質を求むという文章を一見しただけで
自分のマニアとしての価値判断をまず書いてしまう行為であり、
そうならないよう、質問者からも情報を引き出して
相手の要求水準を把握してから書く慎重さが求められていると思います。

それに>>46のサイトは既に中身がビクターS-VHSの比較に
入れ替わっていますよ。
------------------------------------------------------------------
60 名前:紅茶党 投稿日:2003/01/23(Thu) 03:20
59 匿名さん
少し聞いてよろしいでしょうか。
ごもっともなようですが、かなり違和感を感じることが
ありますので質問させて頂きます。
はっきり言えば、偽善者っポイなあ、なんて思います。

Q1:
>問題があるのは最高の画質を求むという文章を一見しただけで
>自分のマニアとしての価値判断をまず書いてしまう行為であり、

最初に一般論として述べる(個人の価値観は多々反映されているので、自分の
価値観をいうことでもある)
次に質問者へのQAを行う、というのは、ごく普通です。
逆に重要なことです。どういう背景でものをいっているのか、言おうと
しているのかは、聞き手としては知っておく必要がある場合もあるのでは?
自分はたいしていいと思わない機種を他人には勧めるってこともあるわけ
ですから。
本当にいいと思うものを勧めてなぜ悪い、って思います。
貴方こそ、最初に価値判断を示すのは悪だ、と決めつけている
ということです。
単なる話の論法の1つにメクジラたてる必要はないでしょう。

Q2:「DV信者」
この表現は不用意なのですか。蔑視ととらえている貴方も、偏見の
持ち主のように思います。極論すれば、
宗教=>悪=>それを連想させる「信者」も差別用語である
という認識をされているように思います。
ちなみに、私は無宗教と言う最悪の信者です。

51>「DV信者」と呼ばれるほどの存在でありたいけど・・・
の気持ちは、なんとなく理解できます。
この言葉には、「極めた者」という意味合いもあるような気がします。
辞書的な意味ではなく、感覚的なものですけど。
貴方は、何かを極限に信じられるものが欲しいとは思いませんか?
51さんのコメントどう解釈されてますか。

Q3:
私は、単なるS-VHS+ハイブリッドユーザーで、DV画質を見る機会が
全くので、わかりませんが、DVより高画質って実際あるのですか。
だから、DV推奨する人を苦し紛れに批判するという構図では、
と推察しております。
------------------------------------------------------------------
61 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/23(Thu) 12:50
BS/地上波デジタルが普及すればD-VHSや他のHDレコーダが最高の
エアチェックマシンになりますが、アナログ放送が主流である以上、
DVが最高に近い存在である事は事実でしょう。

しかしDVを推奨する発言がでると、たちまち論争が始まってしまい
ますね。確かにDVは将来性が乏しいから、AV初心者が簡単に手を出
す物ではないのも事実なんですし、この掲示板は“DV以外のAV質問版”
とでもしてもらった方が論争も無くなって良いでしょう。実際、DVスレ
は少ないし影響もないです。
それにしてもS-VHSの話題が逆に増えている事は寂しい限りです。

一時期は活発だったD-VHSの話題は非常に少なくなりましたが、新機種
がでないから当然とも思っていたのに新機種の
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avq/1...
でさえ、興味が無いのでしょうか。

一体、何の話題なら平和的に会話が進んでいくのでしょう?
HDD+DVDレコでさえ、活発には見えないです。議論の余地が残されて
いるのはS-VHSだけと言う事ですか。

話題に関係無く平和的な進行を妨げる煽り行為が今のつまらない掲示板
を作ってるだけの様で、“DV”の文字を禁止にしても無駄だとは思うけ
ど、本当にイヤな雰囲気に変わってしまった事が残念です。
------------------------------------------------------------------
62 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/23(Thu) 16:59
>61
つまらない掲示板にしているのは、あなたではないですか?
本当にいやなら、こんな書き込みをしないで無視すれば
よいことではないですか?
0番に対する書き込みのみをすればよいではないですか?

このようなことを書き込んでイヤな気持ちになるわたし
自信がつまらならい掲示板にしているのです。
------------------------------------------------------------------
63 名前:59 投稿日:2003/01/23(Thu) 17:59
>>60

A1
今回のHDDレコーダー相談の例で説明しますと、
NV-HDD1はタイマー・チューナー非搭載、NTSC専用、
無改造では一台で80分しか録画できない等々、制約の多い機種です。
tanabeさんは、それらの制約を知った上で
それでも、とにかく画質がよいから使っているのだと思います。
しかし、質問者がHDD1の制約を調べ使いこなすヒントを
最初から併記せずに
>NV-HDD1しかないだろ。
と最初に返答されている点に、私は疑問を感じます。

tanabeさんも含め、質問の高画質要求に答えたのだから
他の規格の機種について聞きたければ
質問者の方から、規格を指定するようにと言っていますが、
それは規格が画質に及ぼす影響を知っているマニアにしか通じない、
質問者の側にとっては酷な要求ではないでしょうか。

規格から機種選びに入るのは皆がすることではないのですから、
高画質、とか2時間以上録画したい、予算はいくらで
といった具体的要求から、
結果的に特定規格を選ぶ場合も考慮して欲しいです。
購入相談の場合、予算の問題は避けて通れない一般論だと思いますが、
その点についてもtanabeさんは具体的にいくらかかるか触れていません。

こういった各機種の制約や必要経費について詳しいのは
当然マニアの方なのですから、価値判断だけ(それも一機種名や規格名で)
書いて、各規格・機種選択の決め手になる情報を相手から引き出そうとせず
不明な点は自分のマニアとしての常識から憶測して答えるというのは、
質問者にとりまして非常に敷居を高くしてしまうことになります。

最初に価値判断を示すこと自体が悪なのではありません。

A2
信者という表現は、善悪とは関係なく、この掲示板で
特定規格使用者を指して使うには向かない言葉だと思います。
43番や47番のような本題の購入質問とは関係ない書き込みが出てきますし、
>No.196-672
のように対立を作り上げてエスカレートさせるために頻用された過去があります。
51番52番のようにわざわざネガティブな意味で用いたのではない、
と断らなければ61番の書き込みにもありますように
規格対立論争を呼びかねない表現ですから
こだわりと書かずに信者という言葉を使うメリットと比較してデメリットが多く、
この掲示板で用いるのは不用意だと書きました。

A3
高画質という要素は、購入相談においては予算などを
抜きに語ることはできない相対的なものではないでしょうか。
ですから、DVが向いている用途で、相応の金銭負担に耐えられる
人に推奨することはむしろ、好ましいと思います。
------------------------------------------------------------------
65 名前:匿名クン 投稿日:2003/01/23(Thu) 23:18
このスレのタイトルが「HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?」
だったのが問題なんですね。

タイトルが「HDDレコーダーで画質が良いのは?」だったなら
「NV-HDD1しかないだろ。」以外の答えが得られたことでしょう。
------------------------------------------------------------------
68 名前:@ 投稿日:2003/01/24(Fri) 12:54
61の匿名さん

>しかしDVを推奨する発言がでると、たちまち論争が始まってしまいますね。

DVを推奨する発言というよりは、DVを強く薦めるがために他のメディア(特にMPEG関係)
に対する荒唐無稽とも思える発言が散見されるようになることが余計な論争を呼ぶ一因だと
思いますよ。

この点については過去に幾度か指摘したので今更蒸し返しませんが、>>54でむさしさんが
指摘されているようにわざわざ「AV素人」と断りを入れている質問者に対して初っ端から
NV-HDD1という特殊な機種を薦めるtanabeさんの回答や、その彼を支持する人が
少なからず存在する事実はこのサイトの独特な空気の一端を私達に示してくれていると
思います。

「こういう機種もあるよ」という感じで"ついでに"NV-HDD1という選択肢も提示する
のならともかく、tanabeさんの発言はそういう趣旨では無かったわけですし、
ホーマー常連としては模範回答と言えども、「素人」に対する回答としてはあまり
一般的では無いですよね。

#だいたい、他の「チューナーの映像出力に連動させ」たりHDD交換という作業を
#普通「AV素人」を自称するような人がやるのですかね?
#「ここに来るような人なら複数機の連動予約なんて常識」という指摘もありますが、
#他スレッドの質問内容を見る限りお気軽板については連動予約が常識とは私には
#思えないです(笑)。

まあ、良かれ悪しかれ最近のレコーダーはMPEG関係が主流となりつつありますから、
この掲示板の全体の空気がMPEG関連の媒体に冷淡である限りレコーダー系の話題に
ついては前向きな議論は生まれにくいのではないかと思います。

むさしさんが追放処分にまで追い込まれたのも彼がDV至上主義的な立場を崩そうと
しない一部の常連さんに対して批判的な論陣を張っていたことが彼の発言を悪意に
解釈しようとした心無い人間の煽りを誘い、しかもその煽りの原因全てが彼一身に
着せられたことに拠る面が大きいと私は思っています。
彼の文章表現のきつさなど事の本質に比べたら枝葉末節に過ぎないのではないでしょうか。

>一時期は活発だったD-VHSの話題は非常に少なくなりましたが

こちらではD-VHS=MPEG2ストリームレコーダーであり、BSデジタル放送を録画する
ために仕方無く使うつなぎのメディアというのがD-VHSに対する一般的評価だと思いますから、
肝心のBSデジタル放送が停滞した状況である以上D-VHSの議論も盛り上がらなくなるのは
当然の帰結ではないかと。
アナログ放送の録画に付いてはDVという強い味方があるわけですから(笑)。

DVがアナログ放送を録画する民生用メディアとしては現状では最高クラスで
あることは私も認めますが、「なんでもかんでもDVが一番」というような風潮は
いただけないと思います。

59の匿名さん

>>46のサイトは既に中身がビクターS-VHSの比較に入れ替わっていますよ。

すいません、ちゃんとチェックをしていませんでした。
いつの間にかサイト内容が変わっていたのですね。
------------------------------------------------------------------
69 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 15:14
むさしと@よ。
お前らこそ板のレヴェルに合わせた話をしろよ。
ホーマーはDV信者のすくつなのよ。
何が悪い。
ホーマーは個人サイトなんだろ。
好きモンが好きモン=DVの話してるだけだろ。
それを分からずDV話に水を浴びせる
お前らこそ
コミュニケーション能力が低い(≒頭が悪い)香具師
だぜ。
------------------------------------------------------------------
71 名前:59 投稿日:2003/01/24(Fri) 15:54
>>68

>文章表現のきつさなど事の本質に比べたら
>枝葉末節に過ぎないのではないでしょうか。

その考え方こそが、この掲示板を荒廃させた最大の要因だと思います。
>No.196-672
のように立場の違いを、対立へとエスカレートさせる意図で
相手を信者とか至上主義者だと呼ぶ行為をDVを選ばなかった側が
繰り返したため、
相互理解(双方が同じ選択に至るという意味ではありませんので、注意)
の可能性が消え、単なる煽り目的の者たちの乱入を招いたのではないでしょうか。

そもそもDVを使い続け、相手に推奨することが即、
DV至上主義にはならないと思います。
最初に家庭用として市場に導入されたデジタルビデオ規格がDV
だったのですから、
その段階でデジタルビデオを導入した人たち個人個人にとって、
規格を乗り換えるほど魅力的な新機種・新規格が、それ以降
無いだけのことです。

問題なのはDVを使い続ける選択でもなく、
DVを推奨することでもありません。

自分と違う状況にある質問者の事情を良く把握しないまま、
とにかく画質が良いビデオが欲しい、といった表現を見てすぐ
DVだけが選択肢だ、という回答をすることが問題です。
文章を介したコミュニケーションの仕方の問題と言っても良いかもしれません。

相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に
価値判断を押しつける点において、この回答と
「DV至上主義」者に対する攻撃(一部の常連さんに対して批判的な論陣)
は共通点を持っています。
------------------------------------------------------------------
72 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 19:09
> 相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に
> 価値判断を押しつける点において、この回答と
> 「DV至上主義」者に対する攻撃(一部の常連さんに対して批判的な論陣)
> は共通点を持っています。

それを言うならはこの板のトップ常連である、あい氏、TS氏を代表格とするDV支持者による
DVDやLDなどのパッケージソフトに対する攻撃の方が数段激しく執拗だったでしょう。

私は録画機器としてはDV支持者ですが、過去を振り返ると両人を始めとする常連の
パッケージソフトへ支持者への
「相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に価値判断を押しつける」
議論が日常化していたのではないでしょうか。
そういう掲示板なんだし、それがイヤなら来るなと言われればそれまでですが。
------------------------------------------------------------------
73 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 20:11
>72
DVの画質は、すごい綺麗ですよね。
気に入らない人には、どうしようもないですが
NO IMAGE
『ミニDVでひどい音飛び』

名前:ままもと 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:13
TR-V9を使用しています。
3,4ヶ月に1回程度の使用なのですが、最近撮ったものがひどく音飛びします。
音飛びというよりは、1/10程度の割合で音が出るといった程ひどいです。
画像は問題無く出ているのですが、なぜ音だけがこんなに抜けるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:49
考えられる原因は、次のようなものです。

1.ヘッドの汚れ
2.ヘッドの磨耗
3.テープパス(メカニズム)の不良

DVの場合、映像が乱れる前に、音声だけに異常が出るケース
が多いのです。
うちのTRV9は、2、で修理しました。VX1000は2と3の修理を
したことがあります。カメラを床に落としたりすると、3の
故障がおきることがあります。

TRV9付属のヘッドクリーニングテープの中に、摩擦係数?が
異常に大きく、ヘッドを文字通り削ってしまう不良品が混じって
います。うちはその不良クリーニングテープで、DV機器3台の
ヘッドが使用1年程度で磨耗し、ヘッド交換しました。ただし、
不良テープを付けて、異常についての文書もサービスに渡し
ましたので、無料修理でした。(もう数年前の話です)
クリーニングテープの型番DVM-12CL(最後にDが付いていない
テープ)に不良品が混じっています。
過去ログにはもう、この問題についての記事が残っていない
でしょうか? 当時は相当書きこみがあったのですが。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ままもと 投稿日:2002/11/12(Tue) 15:16
おおふじさん、レス有り難うございました。
修理に出しました。
修理窓口で現象の出るテープ面を見てもらった所、片側がいくらか伸びて
ワカメ状になっているとのことでした。
さて、どのような修理結果となりますことやら...。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ままもと 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:45
修理から返って来ました。
テープパスとヘッドの調整とのことで、完治しておりました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/24(Sun) 09:17
治ってよかったですね。カメラのメカニズムは華奢で
壊れやすいですね。軽くするために、メカはだんだん
弱くなっていているような気がします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:けんけん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:30
私もTRV9を使用しており(使用頻度は激少)、酷い音飛びなんですが、参考までに修理はおいくらだったか教えて頂けないでしょうか?
6 名前:おおふじ 投稿日:2003/01/21(Tue) 10:35
ままもとさんのレスが付くとよいのですが・・・
私の経験では、ヘッド交換をしない場合、
14000円前後だったと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:けんけん 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:23
ありがとうございました。実はもう見積もり出していまして、ちょうど本日ヤ○ダ電機より連絡がありました。
留守電に吹き込まれていたので修理内容は不明ですが、21400円でした。
・・・・って事はヘッド交換になったのでしょうか?
因みにTRV9を修理に出したら、規制前の物は規制されて戻って来るんでしょうかね?(まぁ、日中に赤外線使うことがないのでどうでも良いのですが・・・)
------------------------------------------------------------------
8 名前:さく 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:47
うちのTRV9も同様に再生時に音飛びが発生しています。
近々使用予定なのですが、やばいですかね?
ちなみに、他のDVカメラでは通常通りに音声が出ているので
今のところ録画はきちんとされているようです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:おおふじ 投稿日:2003/01/22(Wed) 09:35
>けんけんさん
ヘッドも交換される可能性が高いですね。私もそのくらいの修理代で
ヘッド交換してもらったことがあります。
赤外線機能の変更はしないと思います(たぶん)。

>さくさん
早めに修理されたほうがよいのではないでしょうか。
撮影はかけがえのない映像を撮るので、不具合が出ると
取り返しがつかないですので。音飛びが発生すると、近く
映像にブロックノイズが乗り、他機種でも再生できなく
なってしまう可能性が高いです。
私は結婚披露宴のケーキカットを撮ったVX1000でブロック
ノイズが発生してしまい、スロー編集などで必死にごまかした
悲しい経験があります(汗)。
NO IMAGE
『いまさらだけど、激安DVDメディアの信頼性』

名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/10(Fri) 14:04
月に50枚くらいは映画をDVD録画しているので、メディアの値段が
いまだに苦痛になっています(少数派かも)。
私が秋葉原の安い店で買って使っているものだと、10枚パックとかで
大体次のような価格(1枚)。

 DVD-R: 台湾製150円くらい、国産製300~400円
 DVD-RW: 台湾製200円くらい、国産製600~700円

http://homerc.net/avq-log/log6/68.shtml

で、DVD激安メディアについて書かれているけど、この記述から
半年経って改めて激安メディアの信頼性、不具合を改めて知りたいです。

Super XもパイオニアDVR-7000で使用しましたが、今のところ不具合は無し。
ただしファイナライズしたことはありません。
また最近買ったDVR-77Hでは試していません。

自分が一番恐れているのが、録画したのが数年後に読めなくなったりすること。
記録が弱まったりするということがありえるんでしょうか。
勿論、高温多湿とかいうような場所ではなく、通常の室内における保存においてです。

国産のDVD-RWメディアが300円くらいになれば、台湾製とか無視できるんだけど。
劣勢の-RWではメディアの値段はこれからも下がらないかな。

現在は数年後読めなくなっても大して痛くないのは、Super Xとか使ってます。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:33
試してみるしかないでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:55
DVDレコーダーは実績がまだ少ないので、寿命などを知るのは
難しいでしょうね。タイトルに「いまさら」と書いておられますが、
「いまさら」ではなく、これから分かってくることでしょう。
CD-RやRWの実績が参考になるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:今もカリ? 投稿日:2003/01/11(Sat) 01:49
台湾製等は覚悟して使ってる人覆いと思います。ある意味誰も期待していない?
Tapeメディアとは違って、ちょっと撮るってことが難しくなりました。
僕もダメ元、飽きたら捨てるって感覚で使ってます。
RWより大量に使うRの方の値下がり(国産150円くらい)を期待しているのですが。
それより、RW、Rも次期メディアまでの暫定で、5年もてばいいって感覚もあります。
4 名前:石灰岩 投稿日:2003/01/11(Sat) 10:00
台湾製は外周の面ブレがひどいものが多いので、容量いっぱいまで書き込まないほうがいいです。
(外周部で読み込めなくなることが多いです)
台湾製でも、1枚500円くらいで買っていた時のは今でも問題なく読めています。
でも、1枚400円の頃からSuper-Xだけは最悪ですね。

そのSuper-X、秋葉原だと10枚で780円とかで売ってますね。(スピンドルだけど)
この値段でも買う気にはなれませんが・・・(笑)
------------------------------------------------------------------
5 名前:CanBe 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:06
セーラー万年筆のDVD-RW(5枚)が約¥1500だったので
「これは安いぞ!」と思い買ってみましたが、残念ながら我が愛機
P社のDVR-1000では使用できないそうです。プレーヤーにディスクを
セットしても「初期化できませんでした」と出てしまいます。
セーラー万年筆の担当の方もわかっていたらしく、
すぐに返金に応じてくれました。
(なおDVR-3000&7000はOKらしいです。)
また、Super-Xもだめでした。問い合わせ先が全く書いてないので
店頭で無理を言って返金してもらいました。
やっぱり安物はだめだと勝手に結論つけています。
------------------------------------------------------------------
6 名前:しんしん 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:30
現在パイオニアのDVR-7000を使っています。
スーパーX、DVD-RWは10枚中約2枚がエラーディスクになりました(統計取ったら大体それぐらいでした)
     、DVD-Rでは5枚中2枚がアウト(泣)
セーラーの製品ではまだ問題は出ていません。
------------------------------------------------------------------
7 名前:なし 投稿日:2003/01/11(Sat) 18:16
セーラーもSuperXもPRINCO製でしょ確か。
問題なしってのは、たまたまだと思います。
3ヶ月もすれば読めなくなるのでは。
------------------------------------------------------------------
8 名前:LNM 投稿日:2003/01/11(Sat) 20:36
プリンコでも保管環境によっては、もう少し延命出来ると思います
------------------------------------------------------------------
9 名前:あめちゃん 投稿日:2003/01/13(Mon) 08:55
プリンコを使っていますが特に問題なしですよ?
パナのHS2で録画ですが(^^

DVD-ROMが安くならないですかねえ・・・。
------------------------------------------------------------------
10 名前:そにっこ 投稿日:2003/01/13(Mon) 15:22
田舎在住ですが、近所のPCショップでSuperXを1枚170円で買って使ってます。
国産メーカーのは1枚400円近くしてます。(都会が羨ましい…)
PC用でのDVD-RWドライブで現在10枚程焼いてみましたが、再生には何ら支障がないみたいです。
エラーも一度もありません。
保存性については確かに数年経ってみないとわからないかもしれませんが…初期の台湾製CD-Rも無事再生できてますので大丈夫では??
------------------------------------------------------------------
11 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/13(Mon) 18:45
しんしんさんへ質問:
ディスクエラーってどの時点で出るのですか?
ロード? フォーマット? 録画? ファイナライズ?
DVR-7000で50枚くらいSuper X使いましたが、
エラーが起こったことはありません。
(まだファイナライズはしたことありませんが)
------------------------------------------------------------------
12 名前:LNM 投稿日:2003/01/13(Mon) 21:18
今月のパソコンの雑誌でエラーについて
専用の機器で調べたことが乗っている記事がありました
プリンコのメディアは基本的にエラーが多いみたいです
台湾系のメディアの中で外周部が弱い物とかもあるようです
>ロード? フォーマット? 録画? ファイナライズ?
>DVR-7000で50枚くらいSuper X使いましたが、
>エラーが起こったことはありません。
エラーが起こって焼きが中断されるメディアはかなりの粗悪品とおもいます
安物メディアは焼けるが、綺麗に焼けないために読み込み時にエラーとなりデータが欠落する
エラー訂正でも修正できない時に映像にドロップとなると思います
------------------------------------------------------------------
13 名前:たっくん 投稿日:2003/01/13(Mon) 21:59
 えーとわたしは、アクロですか、エンポリを
使用しています。台湾系メディアです。
 300位焼いて3枚ほどエラーがでました。
1枚は挿入して認識せず、あとの2枚は油膜
が広がっていて明らかな不良品でした。でも
外見上からエラーがわかったので、録画失敗
はありませんでした。

 7ヶ月間使用していますが、7ヶ月前のも
ものも読めています。

 ただ「スピンドル」とよばれるむき出しの
メディアで購入したため、非常に傷つきやす
い印象があります。
------------------------------------------------------------------
14 名前:しんしん 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:17
:シネ録マニアさんへ
レス遅れてすみません。
不正ディスクになるのは主にロードの段階です。(R,RW関係なく)
7000本体は何度もロードを試みているピックアップの音がするんですが、結果停止状態になったり
オープンで、ディスクが吐き出される事があります。
余りにも回数が多いのでこの間ドライブごと交換と相成りました(泣)
また、すでにファイナライズ済のスーパーXRWディスクでも、ロード完了までにえらく時間のかかるディスクもあります。
録画時、メディアのトラブルで2時間番組の途中で勝手に録画が中断される事がありました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:そにっこ 投稿日:2003/01/14(Tue) 08:20
>10 の そにっこです。
昨夜3枚焼いたのですが、ついにエラー出ました。(2枚)
私の場合のハズレ率は2/13です。
------------------------------------------------------------------
16 名前:さんた 投稿日:2003/01/14(Tue) 13:24
radiusという国内ブランド、台湾生産のDVD-R for VIDEO
(プリンタブル)を主に使用しています。

最近出てきたブランドなんで、当初詳細が判りませんでしたが
昨年夏くらいのAVレビューかHi-Vi かに紹介記事が載っていたので
AV誌に広告打つ位ならそれなりの品質を持っているかな?
ということで、導入に踏み切りました。

PC書き込み(Pionieer DVR-103/SONY DRU-500A)、
民生機で再生(Pionieer DV-535/LG HI2)しかしていませんが
今まで20枚程度焼きましたが特に問題ありません。

半年前に実験購入したときのディスクを、冬休み中一週間ほど天日干し
状態にしてCD SpeedでSCAN-Discかけましたが、ダメージセクタは
出来ていませんでした。

又、SONYのドライブでは2倍速書き込みしていますが、これも同様です。
#SONYで焼くと悪名高いPrincoでも問題ないらしいけど。<等倍では
#Princoは前記同様の実験するとボロボロでしたけど。

ディスクIDを見てみますと、OPTDISC社のOEMみたいです。
OPTDISCはそれなりの品質みたいなので、大丈夫かなと思っています。
#通常ラベル版は最近LEADDATA製に変わったらしい。吉と出るか凶と出るか?

因みに価格は、台湾製にしては高い(5枚\1200程度)ですが、
通常のケースですとかさ高いですので、私は25枚入りスピンドルを
買って、不織布に入れて保管してます。こちらは25枚で\4000程度で
購入してます。通常録画用(15年前のVIDEOのバックアップ用)には十分かと。

#Ritek製もそれなりの品質らしいですが、国内での保証が疑問なのと
#radiusは国内ブランドなんで、受け入れ時に抜き取り検査位は
#してるかな?と期待して。

でも、ここ一発重要な保存用には、国内品(TDK or maxell)を使ってます。
#国内ブランドでも一部DVDメーカは海外製だったりしますが。
------------------------------------------------------------------
17 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/15(Wed) 08:23
みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。

とりあえずPrinco製のは使わないことにします。
さんたさんが使われているradius他、激安ではないにしろ、
もう少しまともな評判のを探してみることにします。
どこのOEMかは重要な判断基準ですね。
ビデオ用ではスピンドル売りが少ないのが残念。
------------------------------------------------------------------
18 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/24(Fri) 10:14
「-RW」はまだまだ高いなあ。1枚500円でもキツイ。
そうなるとどうしてもRadiusやRitekあたりに目が行く。
映画DVDはセルで発売されたらそれを買うので、
なるべく「-RW」を使いたい。
NO IMAGE
『Sデッキ購入について』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:55
メインの録画に使うものと、レンタルビデオやダビング時の再生側の2台を
購入しようと思っています。メインはHR-20000を予定しています。再生側なんですが
何かお勧めはありますか?業務用の再生専用のやつは再生に関してはかなり優れている
と聞いたのですが・・・。民生の機器で再生にだけ関して素晴らしい機能を発する
ものなどありましたら紹介して下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:09
再生性能が素晴らしいのはやっぱりNV-SB900/SB800Wでしょう。
この2機種は再生性能でもX7並かそれ以上の性能があると言われています。
中古市場でもXシリーズより安いです。5万円あれば中古店でSB900が購入できます。
オークションだともっと安いです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:11
間違えました。
再生性能でもX7並か→再生性能ではX7並か
です。
松下はチューナーが弱いですから・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:59
ではメインにHR-20000で再生側にNV-SB900がベストということですね。
ありがとうございました。業務用はどうなんでしょう?
------------------------------------------------------------------
4 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 12:10
すみません。私は民生機以外は全く分からないです。
でも、業務用機となるとほとんどがTBCやNRが外付けなので、別購入すると、それこそ
○百万になりかねないので、HR-20000で録画なら、民生機でも十分だと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:00
業務用ならパナソニックの「AG-DS555」でしょう。TBC・DNRとも
内蔵されています。
------------------------------------------------------------------
6 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:11
私も業務用は良く分からないのですが、業務用のデッキの場合
家庭用のテレビに接続出来るのですか?
専用モニターを用意しなければいけないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:39
AG-DS555の場合、S端子は4ピンなので家庭用テレビに接続できます。
音声・ビデオ端子は変換プラグを使えば、問題なく接続可能です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:50
> 再生性能が素晴らしいのはやっぱりNV-SB900/SB800Wでしょう。
> この2機種は再生性能ではX7並かそれ以上の性能があると言われています

NV-SB900/SB800WがX7以上とは思いませんでしたが、SB900は性能良い
ですね。ただ、DNRを切りにした状態ではX7のダビングモードには負けて
ますね。ダビング後のテープの画質ではX7の方が良好です。

但し、以上はS-VHS録画における評価ですが、VHS録画(セルビデオ)の
再生に関しては違う評価になるでしょう。私にはX7のVHS再生性能が
高い様には感じませんでした。寧ろVXG100の方が良いかもしれません。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:16
スレちがいだとは思うのですが、新たにスレをたてるほどの事じゃないので
便乗で質問させて下さい。NV-SB900とNV-BS900は同一の商品でしょうか?
ただの表記ミスと受け取って良いのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 02:23
メーカーがどちらも松下なのでややこしいのですが、別機種です。
前者の方が新しく、後者は古いので修理が可能なのかどうかも
分かりません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:14
SB900とBS900はまったく違います。
BS900は確か90年代前半に製造された物です。
一方SB900は99年ごろ?の製品で、TBC,3DNRなどのデジタル回路を搭載しています。
BS900には全くといっていいほどデジタル回路がありません。(Y/C分離も3ラインロジカルコムフィルターです)
でも録画性能は圧倒的にBS900のほうが良いです。
NV-BS900とNV-SB900とGoogleで調べればすぐ出てきますよ。
------------------------------------------------------------------
12 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:15
11の補足です

3ラインロジカルコムフィルターも一応デジタル回路です。
すみません。
------------------------------------------------------------------
13 名前:9 投稿日:2003/01/14(Tue) 08:45
そうですか・・・。ありがとうございました。オークションでBSの方が
超激安で出ていたものですから・・・。再生機を探しているのでダメみたいですね。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 16:14
X5はX7に比べるとだいぶ質は落ちますか?レンタルビデオの再生やダビング時の
再生側には向かないですか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 16:51
X5,X7によらず、ビクターはアニメ専用機です。
レンタルビデオの再生には向かないです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:草薙丸 投稿日:2003/01/14(Tue) 17:16
レンタルビデオのアニメはどうなるのか、ということはさておき。

レンタルビデオの特徴として
1.(ほぼ)VHSで標準である。つまりS-VHSや3倍ではない。
2.ビデオテープの状態が良くない。皺になっていたり、ひどいものは
  黴が生えていたりもする。

ということで、X5とかX7を使うのはハッキリ言って勿体ないです。
ビクター機ならばVXシリーズで十分です。

レンタルビデオならば松下NV-SB/SXシリーズが定番ですね。
SB900が最高と言われています。

この辺は過去ログ参照で大分理解できるかと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 19:40
レンタルビデオは、VHS標準でテープの状態が良くないのはあります。
だからX5,X7で再生した方がよいのではないですか。
デッキを大切にしたいのはわかりますが。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 20:56
パナソニックの業務用SーVHS機のAG-7500Aについてお話聞かせて下さい。
画質はどうなんでしょうか?入出力端子は特殊なもので、変換プラグ的なものを
使わないと民生のモニターなどとは接続できないんでしょうか?
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:21
ここの掲示板の利用者の方でNV-SVB10かNV-SB900を超格安で譲ってくださる方
いませんでしょうか?
20 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:31
いまでは、NV-SB10、NV-SB900と同等のデッキがないですから、
譲ってくれる方はみつからないでしょう。
デジタル機器にこれから、変更するひとぐらいですかね。
------------------------------------------------------------------
21 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:45
18さん
入出力端子はBNCというもので、それを民生機のTVにつなぐには、変換アダプターが必要です。
大手家電量販店などで1個数百円で売っています。

ちなみに、音声端子は普通のRCAです。
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 23:41
X5はSB900に比べると録・再能力はどうでしょう?再生重視なんですが・・・。
教えて下さい。よろしくお願いします。
24 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 01:36
録画能力で言えばX5の方が明らかに上です。尤も、定価が倍程度
ありますので、これは当たり前ですが。再生能力で言うと私の
好みではX5ですが、SB900の方が評判は良いですね。X5には
静電ノイズの問題もあるので、それを考えるとやはり再生能力
ではSB900が上ですね。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 09:39
そうですか。再生に関してはほとんど好みの差と考えます。
SB900を探してるんですけど、難しいですね・・・
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 10:07
http://oak.zero.ad.jp/comstore/に載っているS-VHS機でSB900と同じ位
またはそれ以上の再生能力のあるデッキはどれですか?
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 10:39
ありません。画質の悪いテープ再生の場合、ビクター629TBCとは段違いの
性能差があります。それ以上を望むなら、サンヨーVZ-S6000B+外付け業務用TBC
でしょうか?。
------------------------------------------------------------------
28 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 11:59
再生機を探しています。調べれば調べるほど何を買えばよいのか混乱します。
重要視している部分は、ダビングやレンタルビデオの再生性能や昔録画
したVHSの再生性能が主です。予算は4万円くらいです。現在候補に上げてるのが
HR-X3,X3SPT,X5,X7・SB-900といった感じです。オークションで主に探して
いるのですが、予算が少ないので少しでも金額交渉して値切るつもりです。
それにしてもまずどれを買うのか決断する必要があると思いますので
アドバイスよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 12:53
オークションで探しているとなれば、
X7かSB900がよいでしょう。
X3,X5をこの先数年使うためには、劣化部品の交換が必要になりますので
------------------------------------------------------------------
30 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 13:09
ではX7とSB900中心に探してみます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 13:26
このスレでしつこくX7を勧めている人って
常連のtakaさんですね?
コテハンを捨ててまでX7至上主義を貫くなんて・・・・・
匿名さんでもバレバレですって。
------------------------------------------------------------------
32 名前:LNM 投稿日:2003/01/16(Thu) 15:08
一度、X7を見ると結構ほしくなります
X7至上主義でなくても、予算があれば再生機として推薦できます
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 15:21
X7を4万円くらいで譲ってくれる方いらっしゃいませんか?
キズ等は一切気にしません。完動品であれば問題無いです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
34 名前:トマト 投稿日:2003/01/16(Thu) 16:24
標準だけならHR-X7と同等の画質を得られるビデオとして、中古でしか買えませんが
ビクターHR-VX11があります。
3倍はX7より落ちますが。
X7より中古相場は安いです。
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 16:32
X7に比べて、X5,X3は再生能力だいぶ落ちますか?また、SB900とX5,X3の
再生能力を比較するとどの様な具合になりますか?
------------------------------------------------------------------
37 名前:LNM 投稿日:2003/01/16(Thu) 17:02
>X7に比べて、X5,X3は再生能力だいぶ落ちますか?
X3は違った絵なので比較出来ないと思います

HR-VX11とX7だと、X7の方が安定感があるのが分かります
------------------------------------------------------------------
38 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:03
5万円のX7と1万前半のX5と2万中盤のX3SPTと1万円のX3ならどれが買い
でしょうか?X7欲しいのですが予算的に精一杯なんで・・・
再生重視です。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
39 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:29
価格の差ほど性能差が有る訳ではないですよ。
------------------------------------------------------------------
40 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:40
では結論的にどれが買いでしょうか?X5とX3SPTでは録再能力や地上波のチューナー
の質はどうでしょうか?そもそもX3とX3SPTに差という差はあるのでしょうか?
値段的な部分から見てもX5がよろしいでしょうか?
------------------------------------------------------------------
41 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:04
私はX3は使った事ないですが、X3とX3SPTはチューナ性能差があるハズです。
TBCの有無に拘らないならX3SPTがお買い得ですね。でも本当のお買い得品
は、機種名ではなくその機体の状態で決まってくる物です。
走行系消耗品が消耗しているとか、メンテナンスの必要性が分からないのに、
お買い得か否かは判断できません。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:10
古いテープの再生にも頑張ってもらいたいので、TBCあった方が良いですよね?
好みによっては無い方がいいという人もいるでしょうが、自分としてはぜひ欲しい
機能のひとつですので、X5にした方が良いでしょうか?編集機能ではX5の方が
上なのは知ってるのですが、他に録再能力やチューナーの能力差はわかりますか?
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:37
↑の補足ですが、X5との比較対象はX3SPTです。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 01:44
TBCの有無と静電ノイズをどう考えるかですね。他機録画の再生ではTBCの
搭載されているX5ですが、自己録再なら画質の傾向が違うので好みの
問題ということになります。私はSPTではなく、無印のX3ですが、恐らく
3倍モードの自己録再ならSPTの方がX5より上でしょう。

再生画質を重視するならX5ということになりますが、こちらは静電ノイズが
出ますので、判断が難しいところです。私ならSPTを買いますが。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 08:47
そうですか、難しいですね(苦笑)SPTの自己録再をさらに上回るのは
X7という事ですよね?自分なりに考えて購入しようと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
46 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 09:19
MITSUBISHI HV-S780 が調子悪くなって、旧い Victor HR-S10000 を引っぱり出して HV-S780 で録ったテープ(S-VHS 標準)を再生したらベールを2枚くらい剥いだが如き画に吃驚した。
音も同様で、改めて当時のデッキの凄さに舌を巻きました。カメラ撮影したテープの編集用として発売当時に購入した HR-S10000 は、その画に関しては結構不満を持っていたのですけどね(苦笑)
カメラは DV + PC 編集に移行してしまい、TVのタイムシフトやレンタル再生は機能やレスポンスでダルな HR-S10000 を使わなくなって久しかったのですが、いつの間にか画に対する感覚もお気楽になっていたようです。
今は CATV なので、チューナーが対応しない HR-S10000 はやっぱりお蔵入りなのですけどね。
と云うことで、画に関して言えば HR-S10000 でもそれほどなので、HR-X7 を薦めるのは、なるほど根拠があるなぁと感心した次第。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 10:35
今更型遅れのSVHSデッキのネタでここまで盛り上がれるサイトって他にはないよね。w
------------------------------------------------------------------
48 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 10:42
ここは明けても暮れても時代遅れのDVやDVHSやSVHSの話ばっかりですね
------------------------------------------------------------------
49 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 11:03
47,47さん
自主削除の猶予も残されています。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:35
今は時代が悪いからなぁ。画質にお金をかけても回収できないもの。
48氏の指摘する「時代遅れ」は、オーディオや民生用ビデオに関しては「現在より劣るもの」って意味には必ずしもならないと思うよ。
これだけ盛り上がるには、それなりの根拠があるのさ。
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:47
>48氏の指摘する「時代遅れ」は、オーディオや民生用ビデオに関しては
>「現在より劣るもの」って意味には必ずしもならないと思うよ。
禿同。
でも新しいものをやたらに否定する向きのカキコが目に付くのは
気になるけど。
ここってMPEG系メディアを敵視してる人も少なくないじゃん。
その裏返しとしてのDV・SVHSマンセーはちとイタい気もするが。
------------------------------------------------------------------
52 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:58
金を掛けてX7や高級バブルデッキを買えば良い画が得られるのは当たり前。
でもお金を掛けずにいい画を得る方法を模索するのも趣味ならではの楽しみ方
だと思います。
各人の予算や用途を軽視してひたすらX7は最高!と言うような話を振りまく
一部の人のスタンスには同意しかねます。
------------------------------------------------------------------
53 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:58
S-VHSデッキは、現代の必需品です。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 13:09
>53
この板に集うような人種は別として、今時はSVHSよりHDD内蔵DVDレコに
魅力を感じる人のほうが多数だって。
現代の必需品と言うならHDDのほうが時間に追われる現代人にとっては
利便性が高い罠。
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 14:13
>52氏
DVDレコやD-VHS買う予算で高級バブルデッキが買える(勿論中古だけどね)から盛り上がってるんじゃない?
50の者だけど、私はDVDレコを選ぶけどね。しかしこのスレの趣旨は、「民生の機器で再生にだけ関して素晴らしい機能を有する S-VHS の紹介」だからね。
S-VHS 至上主義に対する疑問や反論に関しては、別スレを立てましょう。
------------------------------------------------------------------
56 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 15:36
>54
何か勘違いしていませんか?
このスレッドでは、VHSデッキを使っている人がきているのですよ。
壊れたら、同じのが必要なんです。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 02:59
私はビデオディスクレコーダーに関しては次世代を待つけど、
その他の点では55の方と同じ考えです。

>>56
少なくとも再生用のデッキは必要になりますよね。
58 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 03:05
Sデッキに興味のない人はこんなスレに用事はない筈なのに
何で読んでるんでしょうね?
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 10:52
>>58
Sデッキ云々ではなくて、題材は何でも言いと思います。
ただ、誹謗中傷したいだけのおバカさんなんですよ。
------------------------------------------------------------------
60 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 11:32
>59氏
誹謗中傷したいのもわかる気はするよ。このHPを訪れるのは十中八九AVファンで、普通の人に比べてAVへ投資する比率が高い人達だと思うけど、バブル当時をAVファンとして経験しなかった方にとっては苦々しいものがあるんじゃないかな?
バブルがはじける前って、個々のプロジェクトに関しては採算性がそれほどシビアじゃなく、会社(または事業部)全体としての採算性にインパクトが出なければ技術者がとことん製品にこだわりをそそぎ込むことができたからね。
実は会社全体の採算性さえ脅かすような技術者のこだわりも、銀行がどんどん融資してくれたから遣りたい!って思うことができたんだけど…。
そう云った背景の下に生まれた製品が溢れていた時代と、個々の製品において徹底的に採算性を要求され、しかも失敗は即進退に影響を及ぼすような状況下で生まれている製品ばかりという現状…。でも、そんな困難な状況下でも傑作は必ずあるんだけどね☆
とは言え、アナログからディジタルと、比較対象が変わっているように感じられるから救いがあるんだけど…。記録媒体も、ハンドリングに関しては新しいものが良いということに異論がないしね。
NO IMAGE
『AVアンプの使い方について』

名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 18:18
近々AVアンプ、DVDプレーヤー購入を予定していますが、ネット(色々な掲示板等)、カタログ等で予算と照らし合わせて検討し、ある程度候補が決まっています。
しかし、現在の2chの機器があり、プリメインアンプとの接続に悩んでおり良きアドバイスがいただけませんでしょうか。
1.候補 AVアンプ:ヤマハDSP-AX630、オンキョーTX-SA600、デノンAVC-1870
DVDプレーヤー:ソニーDVP-NS715P、ビクターXV-PZ330
2.現在所有機器 プリメインアンプ:マランツPM-88SE メインSP:ダイヤトーンDS-77Z
LDプレーヤー(CDもこれで聞いています):パイオニアCLD-616 MD:ソニーMDS-JB920
カセットデッキ:ソニーK222ESJ センターSP:BOSE VSC-10
リヤSP:BOSE 161B AVアンプ:ヤマハDSP-105AST(処分予定)
このような環境で以前はAVアンプのプリアウトをプリメインのAUXにつないで使用していましたが、
設定が悪いのか、ビデオ鑑賞時わざわざサラウンドにするより、直接プリメインで2ch再生したほうが音もよく迫力もあり、
また、音もちゃんとセンターから聞こえていました。スピーカーセレクター等でわざわざ分けて使用したほうが良いとも考えましたが
そこに費用をかけるなら、前のようにプリアウトから接続する(SA600は無理ですが)ほうが良いのか、考えるほど迷宮に入っています。
どなたか、参考になるご意見をお聞かせください。だらだらと書いて申し訳ありません。よろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:03
私見ということを前置きしておいて。

まず、スピーカー構成(リア+メインのバランス)が悪すぎます。
DS-77と161ではDS-77の素質が遙かに上ですので、メインが浮くと思われます。

今使われてる2chステレオセットはCDを除き(^^;標準以上のセットですので
AVアンプを購入される様でしたら同時にサラウンド用のセットスピーカも購入して
2ch環境とサラウンド環境を分離するのをおすすめします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:51
早速のご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご指摘の通り、”CDを除き・・・”の内容については、十分自覚しております。
話はそれますが、これまで何度もCD専用機を検討しましたが、とりあえず聞けるので、そして
結構素人ながら良い音だなと無理やり自分に言い聞かせてきましたので・・・。
ところで、ご指摘のSPバランスですが、改善するには具体的にどのようなセットがおすすめか
例を挙げて教えていただけると更に、参考になります。お手間でなければまたアドバイスのほう
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:53
現実的には2ch用とサラウンド用にシステムをつくるのは大変です。
現在のサラウンドアンプには優秀な物も多いのでもう少し予算をさ
いて中級~上級クラスの物を購入検討してみてはいかがでしょうか?

具体的には
ソニーのSTR-VZ555ES,TA-V777ES
パイオニアのVSA-D2011
などです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:06
サラウンドリアにはBOSEの55WERをお勧め致します

http://www.bose.co.jp/home_audio/ht_spea...
------------------------------------------------------------------
5 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:27
色々ご意見ありがとうございます。
お勧めいただいた機種について、早速ホームページでチェックさせていただきましたが、
スペック的には、当然申し分ありませんが、何分予算オーバーです。
私の検討するAVアンプは当然エントリークラスですので中、上級機種、及びピュアアンプに
劣るのは分かっていますが、冒頭に記載したエントリークラスのアンプで5.1ch(サブウーファー無し)
再生すると、PM-88SEでの2ch再生と比べてサラウンドになっているにもかかわらず、
迫力等(映画)十分に味わえないのでしょうか?
目的としましては要するに、映画を迫力あるサウンドで、かつ音の移動を十分に感じて
映画の中に入り込むような環境が作りたいのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:13
おお、もうこんなにスレッド発展してる。

質問の内容は結構サラウンド始める方のFAQみたいな物で、サラウンドのバランス
を取るにはサラウンドの全チャンネルを同一スピーカーにする。それができなかったら
同一メーカーのあまり価格差のないスピーカーにするという事ですが・・・
いかんせんダイヤトーンはそれができませんからねぇ。

で、セットスピーカーならこの条件はクリアしてますのであとはご予算との兼ね合い
です(具体的なアドバイスは予算・音の好み・デザインなどがありますので何とも・・)

あとサラウンドにサブウーファーは必須・・・と私は考えております。
5.1ch以上は重低音が1ch分離されているのでそれ専用のスピーカーは
ほしいところです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:41
そうですか。DS-77Zがでかいのでこれで十分と考えていました。
ところで逸品館というお店をご存知でしょうか?そこのサイトの中にホームシアターに
関するノウハウのようなお話があるのですがその中で”最近多くの雑誌では、
「サラウンドに使用するスピーカーは5本とも同じものが好ましい」、
あるいは「絶対である」と言われていますが、これも「大きな誤り」であり
「まったく根拠のない大嘘」です。最も大きな理由の一つは、「すべてのチャンネルの音質(情報量)が同等ではない」
ということです。・・・”と結構納得させられる内容が書かれているのですが
これに関してはどう思われますか?この件に関しては、他のサイトでも人によって
正反対の意見が見受けられますが、幸いこの掲示板に書き込んでいただく方々は
2ちゃんねる(掲示板サイト)のように人を見下したような文章を書かれておられないので
この際、お聞きしてみようと思います。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 22:18
ちょっとチャットみたいになって恐縮ですが(^^;;;

>「サラウンドに使用するスピーカーは5本とも同じものが好ましい」、
>あるいは「絶対である」と言われていますが、これも「大きな誤り」であり
>「まったく根拠のない大嘘」です。最も大きな理由の一つは、「すべてのチャンネルの音質(情報量)が同等ではない」
>ということです。・・・”と結構納得させられる内容が書かれているのですが

逸品館の該当ページ見てみました。引用された部分に付け加えるとこれは音楽の場合。
つまりコンサートホール等で演奏された音源のリア音源(残響音)を再生する場合についての記事ですね。

コンサートあるいはホール等の残響音再生についてはボーズがずーっとテーマにしてきた
事であり、これについては全く同意です。

ですが映画再生についてのリア音源はほとんどが人工的に作られた音であって上記の音とは
全く違う考え方で考えた方がいいかと思います。

映画の音に関しても同一のスピーカーでなくてもいいと言う人は当然いますが、フロント
がこれくらいのクオリティのスピーカーならリアはこれでいいという事はそれこそ人によって
千差万別なりますので、いっそのこと同一スピーカーまたはメーカーの推奨するセットを
購入した方が「手っ取り早い」と言うのが私の意見です。
(視聴したときに同一メーカーのスピーカーでも数万円違っただけでサラウンド感に
ひどく違和感を持ったという経験も踏まえております)

>2ちゃんねる(掲示板サイト)のように人を見下したような文章を書かれておられないので

別に2ちゃんねるの肩を持つつつもりはないですが、あそこはS/N比非常に悪いですが
Dレンジはかなり広いです。自分なりにノイズリダクション(かなり強力な)きかせないと
行かない方がいいかと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:29
逸品館のページの件ですが、ホームシアターというのは映画を前提とした
お話ではないんですね?でも何故スクリーンが出てきたり、センターの
台詞のお話が出ているのでしょうか?
それはさておき、数々のアドバイスありがとうございます。
文章を読ませていただく限り、かなりのご見識がおありと思います。
正直私はオーディオにおいても、たいして知識はないため、情報の
取捨選択が上手くできていないのだと思います。
2ちゃんねるの件ですが、中傷するような発言をして申し訳ありません。
かくいう私もかなり頻繁に情報集めのためにアクセスして実際に役立ったことが
あります(パソコン購入の際等)。
話を原題に戻しますが、ヤマハDSP-AX630のメインのみをプリアウトして
PM-88SEで増幅させる方法は、アンバランスで素人の耳でも違和感でますか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:ダスティ・ミラー 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:07
> 目的としましては要するに、映画を迫力あるサウンドで、かつ音の移動を十分に感じて
機材の良し悪しもありますが、部屋とセッティングにも大きく左右されると思います。
それと映画ならサブウーファーは絶対必要です!!

例えば、ホームシアターファイルのプラン11みたいにしてみてはどうでしょう?
------------------------------------------------------------------
11 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:24
ありがとうございます。
ホームシアターファイルのプラン11の意味が勉強不足で
意味が理解できないのですが、明日でも結構ですので教えてください。
------------------------------------------------------------------
12 名前:緑茶 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:26
あ、失礼しました逸品館のページで見ているところ間違ったみたいです。
該当のページは
「ホームシアターのスピーカーのセッティングの間違いと正しい選択について」
ってとこですね。

・・すごい突っ込みたい所いろいろありますが、逸品館さんの意見ですし、自信が
あるようなので否定しません(むろん私の意見曲げるつもりないですし)
ただ映画館ではバラバラのスピーカー使ってるのかな?(単純な疑問)

>話を原題に戻しますが、ヤマハDSP-AX630のメインのみをプリアウトして
>PM-88SEで増幅させる方法は、アンバランスで素人の耳でも違和感でますか?

えと、それはDS-77をサラウンドのメインに使うとして・・でしょうか?
それは買われてからご自分で確かめられた方がいいです。正直なんともいえません。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ダスティ・ミラー 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:38
まだ起きてます(笑)
ホーム…は雑誌(季刊誌)のことです。そこにテレビ+2chでという例があるんですよ。
こういうのもあるんだな~程度にみておいてもいいかなぁと思います。

私自身そんなに詳しい訳ではありませんが、参考までに書いておきます。
AVアンプにはヤマのAX-1200を使用しています。スピーカーはDS-800ZXです。
低音不足に悩んで試しにミニコン(定価6万5千位?)に800を繋いだところ大雑把な感じはありましたが
明らかにミニコンの方がいい音でした。中高音も。で、メインだけをコンポで鳴らそうと思ったのですが、出力レベルが違いすぎたので結局断念しました。
 ・メインの音量が小さすぎる→AVアの音量をあげてメインが丁度良くなるとサラウンドの音量が大きすぎる
 ・通常の音量にする→コンポの音量を大きくするがシャーという音が耳障りになる
 ・コンポ単体使用を考えるとボリューム調整が面倒
 ・AVアンプを通したらあんまり音が良くならなかった
音質に関しては何とも言えませんが、プリをステレオ専用で生かすとするとボリューム調整はハマル“かも”しれません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:17
今日は仕事だったのでこの掲示板今見ました。
AX-1200は結構ネット上で評判良いですね!
私の当初の候補から若干のグレードアップでねらい目の
機種かなあと思っております。
とりあえずサブウーファー買う予算がないんで
これではじめてみようかなあと思っています。
何事もやってみないと解りませんからね!
------------------------------------------------------------------
15 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/23(Thu) 23:32
AX1300、AX1200
の重量って他の同クラスよりずっと重いですね(15kg)
なんか音よさそうなイメージありますが。
NO IMAGE
『ワイドTVと4:3TV』

名前:TOMASH 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:28
モニターを買う予定なのですがほぼ同じ性能で、ほぼ同じ価格の
ワイドTVと4:3TVのどちらを買うか迷っています。
ワイドTVは顔とかが間延びして見えるので4:3の方に惹かれているのですが
実際の話、ワイドTVで良かったと思うような事ってありますか?
対応した番組もそんなに多くないようですし、(これから増えるとメーカーは
昔から言ってますが・・・)

ただ確かに高性能なTVは4:3では少なくなってきていますね。
ちなみに候補はSONYのKV-28DX550(ワイド28型)とKV-29DX550(4:3 29型)です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:774 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:39
視聴ソースが地上波TV中心なら4:3TV、
DVDビデオで映画見る機会が多いならワイドTV
とか、
4:3ソース左右に黒が入るのがイヤなら4:3TV
16:9ソース上下に黒が入るのがイヤならワイドTV
てな感じでどうでしょ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ばう 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:07
ワイドなソース(ハイビジョンや DVD のスクイーズ)は、
4:3 で(レターボックス以外の細工で)映されることはほとんど考慮されていないため、
ワイドなソースを 4:3 のテレビで見ると上部と下部に横長の黒帯が出てしまい、
画面の大きさを活かすことができません。

一方、きょうびの地上波テレビ放送などの 4:3 のソースは、
たとえ画のアスペクトが 4:3 であっても字幕・スーパーなどの位置は、
ワイドテレビで表示されることを考慮した位置になっているため、
4:3 のソースはかなりオーバスキャンしても見易く、画面を広く使えます。

したがって、ワイドなソースを少しでも見るならばワイドテレビ、
ぜんぜん見ない場合に限り 4:3 のテレビが良いと思います。
と、まああたりまえの意見になってしまいました。

私もワイドテレビで顔が横に伸びるのは嫌いなのですが、
かと言って「スーパーライブ」等以外(すなわち顔が横に伸びないモード)では
オーバースキャンがなくなってしまうのが残念に思っています。
左右に黒帯が出るけどオーバースキャン量が大きくできて黒帯の幅が小さい、
というモードのあるワイドテレビがあればよいのですが、
そういう機種ってあるのでしょうか。
高級機種ならばそのようなことができるんでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2003/01/11(Sat) 13:07
> ワイドTVは顔とかが間延びして見える

画面サイズをノーマル(スタンダードetc)にすれば、普通に見えます。当然、左右に黒帯(映像のない部分)はありますが。
僕の好みの問題として、左右黒帯に違和感を感じないので、間延びと黒帯を比較したとき、絶対「黒帯」を選択します。

> 対応した番組もそんなに多くないようですし

 これはその通りですね。地上波もデジタルに移行しないと増えないような気がします。
 ただ、地上波のワイド放送(上下に黒帯を付加したもの、映画など)の場合、上下にも拡大するので
画面が荒くなるのが残念です。
 できることなら、ワイドテレビが発売され始めたときに、4:3のテレビに上下を縮める機能を盛り込み、
地上波でもワイド放送は左右を縮めて放送すればよかったのに、と思ったりもします。
4 名前:ばう 投稿日:2003/01/11(Sat) 18:10
ちなみに私は 4:3 のテレビでハイビジョンを見ることがありますが、
上下の黒帯が太いのが嫌だったのでサービスモード(サービスマンモード)で
水平方向・垂直方向共に、オーバースキャン気味にしています。
そうしてもそこそこ見やすいのですが、
たまに右端や左端ギリギリの字幕が出ると見えないので、
そういう時にストレスを感じてしまいます。
たとえば、野球放送の選手データとかは、
良く右端に文字情報が出るので見えないことが多いです。

また、ハイビジョンでいわゆる額縁の放送があったときも、
上記のオーバースキャンで割と額縁が細くなるものの、
でも、情けなく感じてしまいます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 02:20
28型ワイドテレビを所有しています。

> ワイドTVは顔とかが間延びして見えるので4:3の方に惹かれているのですが
左右黒帯にすればよいです。
わたしは間延びには大いに違和感を感じたので、そうしています。

> 実際の話、ワイドTVで良かったと思うような事ってありますか?
地上波よりもハイビジョンのほうが大きな画面で観られることでしょうか。
------------------------------------------------------------------
6 名前:みほりん 投稿日:2003/01/12(Sun) 10:33
>間延びして見えるので
随分古いテレビじゃないの?間延びして見えるとは到底おもえないけど。紅白
やサッカー、野球のワイド放送一度みるともう4:3 のテレビなんて市場からきえてなくなるかも?
------------------------------------------------------------------
7 名前:nsr 投稿日:2003/01/12(Sun) 11:12
分かってると思いますが、同じインチ数ならワイドの方が画面が
ちっちゃい(4:3相当で)のは意識しておいた方が良いです。
16:9のTVで4:3の番組を見た場合、16:9 32inchは4:3 25inchと
ほぼ同じ表示サイズになります。
------------------------------------------------------------------
8 名前:なび 投稿日:2003/01/12(Sun) 17:35
4:3テレビでワイドのソースはそれなりのサイズ(約-10%)で見れますが、
ワイドテレビで4:3のソースはずいぶん小さいサイズ(約-20%)になります。

と言う表現の方がわかりやすいかも。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ばう 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:36
試しに計算してみると、
16:9 のテレビで 4:3 のソースを欠けることなく歪めずに写した場合と、
4:3 のテレビで 16:9 のソースを同様に写した場合は、
どちらも画面(画素)を有効に使える割合は 75% でした。
すなわち、黒帯としてムダになる面積はどちらも 25% でした。
#どちらのパターンも同じ割合なんですね。

ちなみに同じ型数(対角線の長さ(古い言い方だとインチ数))ならば、
4:3 のテレビのほうが 16:9 のテレビに比べて、
面積が 12.3% 大きかったです。

なお、計算は 4/3(4:3) と 16/9(16:9) という2つの数字だけを使った理論的なものであり、
実際の比率はどうとか、マージンがどうとかいうことは一切省いています。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:38
同様に計算すると、
16:9 のテレビで、4:3 のソースを「ノーマル」など歪みや欠けがない画面モードで映した場合は、
16:9 のテレビの型数の 0.817 倍の 4:3 のテレビの型数で見ていることに相当します。
たとえばワイド 28 型のテレビで地上波を見ると、4:3 のテレビの 22.9 型に相当する大きさで映ります。

逆に 4:3 のテレビで 16:9 のソースを映した場合は、
4:3 のテレビの型数の 0.918 倍の 16:9 のテレビの型数で見ていることに相当します。
たとえば 4:3 の 29 型のテレビでワイドなソースを見ると、ワイドテレビの 26.6 型に相当します。

この数値を見て、28型ワイドと 29型の 4:3 を比較するならば、
私だったら 29 型の 4:3 のほうにしてしまうかも。

#計算合っているかな?
------------------------------------------------------------------
11 名前:さんちゃん 投稿日:2003/01/13(Mon) 08:57
ビクターの29型をおすすめします(^^
------------------------------------------------------------------
12 名前:TOMASH 投稿日:2003/01/21(Tue) 17:34
774さま、ばうさま、まずまずBSデジタルさま、
匿名さん、みほりんさま、nsrさま、なびさま、さんちゃん
皆さん貴重な意見をありがとうございました。

視聴ソースで私の場合を考えると、
地上波・アナログBS・アニメDVD(オ で殆どで
たまにDVD映画位なので4:3に分がありといった所なのですが、

私が主体に見る4:3ソースは4:3モードで見るであろうことを念頭に
実際にお店でワイド-28型(ワイドフル表示)と4:3-29型(ワイドモード表示)
      ワイド-28型(4:3モード表示 )と4:3-29型(4:3フル表示 )
を比べてみるとワイド-28型の方にかなり窮屈さを感じました。(個人的に)
29型での16:9ソース向けワイドモード表示もイササカ窮屈ではあるものの
28型での4:3ソース向け4:3モード表示ほどでは無いように思われました。
なびさまのいわれていた通りですね。
ばうさまの計算の是非は判りませんが、真にせまるものを感じます。

後は昔から言われるワイド放送への移行(4:3TVの終焉)がネックだったのですが
「ええぃ、その時はまた買えばいい」と私にしては剛毅な判断で
KV-29DX550(4:3 29型)に決めました。
ほんとうに皆さんありがとうございました。

次のTVはきっと16:9でしょうねぇ。
メーカーも高性能4:3TVをあまり出さなくなってますし

>ビクターの29型をおすすめします(^^
これはちょっと謎。
------------------------------------------------------------------
13 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2003/01/22(Wed) 00:49
> KV-29DX550(4:3 29型)に決めました。
 うらやましい環境ですね。僕は、21(4:3)->28(16:9)というもっともオーソドックスな環境移行でした。
 ところで、ワイド-28型と4:3-29型を比較するのは、ワイドテレビがかわいそうです。金額的には
そうなってしまうのかもしれませんが。
 他の方も比較対象についてレスされていますが、よく聞く比較方法は、ワイドテレビへの移行は、
「+7型」で計算するのがいいようです。なので、4:3-29型と比較するワイドテレビは36型ということに
なると思います。当然、価格的にもより高額になってしまうとは思いますが。

 いずれにせよ、納得いく結果がでてよかったですね。
NO IMAGE
『HV-DH35000に次のような症状』

名前:123 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:20
こんにちは。
日本ビクター製D-VHSレコーダHV-DH35000に次のような症状
がありませんか。

○D-VHSで地上波などのアナログソースを録画したとき(ようするにMPEG2でエンコードしたとき)、単なるブロックノイズではなく一瞬フリーズ 
というか画が欠落してしまう。
ヘッドの汚れかと思ったが、MPEG2エンコードの時点に問題があると思われます。
この点を初期不良として交換したのですが、新しくきたデッキにも稀にですが
発生します。
いずれも2002年製で再生品の疑いはありません。
MPEG2エンコーダの設計上の瑕疵だと思いますが、皆さんのHV-DH35000
ではいかがですか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:44
アナログソースを録画したときとは、
地上波の受信状態、アナログソースが良い状態ですか。
多少悪い状態だとフリーズすることもあります。
アナログソースのD-VHS録画はあきらめた方がよいです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名にします 投稿日:2003/01/10(Fri) 13:53
匿名さん
>アナログソースのD-VHS録画はあきらめた方がよいです。

我が家ではDR10000を地上波の緑画と古いテープのバックアップに使っていますが
地上波録画で「フリーズする」といった現象は今のところ起きていません
3 名前:1 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:31
フリーズする現状が全く起きないないのですか。

地上波の録画では、特定の受信状態が良くない番組で一瞬フリーズするという
現象が起こります。
古いテープでも状態の良くないもので一瞬フリーズが起こります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:40
フリーズはどのくらいの頻度で起こっているのでしょうか?
ごくまれにならどのデッキでも起こると思います。
5 名前:mas 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:57
テレビとの接続はどの様に行っているのでしょうか?

当方も、HM-DR10000をD端子(コンポーネント)で接続した場合、同じような症状がでます。
S端子で接続した場合には発生しません。(同一ソースで確認)

テレビはSonyのKV-34DRX5です。

もしかすると、コンポーネント接続は、テレビとの接続に愛称問題があるかもしれません。

こちらで確認できる画像抜けは、極端に映像の輝度が切り替わる時(フラッシュや明るさ違う場面切り替え)
によく発生します。
------------------------------------------------------------------
6 名前:NIP 投稿日:2003/01/11(Sat) 01:15
ビデオテープの相性かも知れません。D-VHSテープのメーカー及び使用頻度はどの程度ですか?
7 名前:123 投稿日:2003/01/11(Sat) 10:53
ご意見ありがとうございます。

masさん>テレビとの接続はどの様に行っているのでしょうか?
S端子、コンポーネント端子いずれも症状が発生いたします。

NIPさん>D-VHSテープのメーカー及び使用頻度はどの程度ですか?
アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の症状が発生します。
よってD-VHSテープやヘッドの問題ではなく
MPEG2エンコーダの問題だと思われます。

1さん>特定の受信状態が良くない番組で一瞬フリーズするという現象が起こります。
安定したチャンネルでも発生します。外部入力したもの(ようするにソースが他のビデオなど)でも発生します。付け加えて、チューナーの問題とも思われません。

匿名さん>フリーズはどのくらいの頻度で起こっているのでしょうか?
発生するときは続けさまに(およそ5分程度)で発生します。電源を切り
時間がたってからつけると多くの場合安定します。

実はこのこと以外にも不具合が発生します。
○本体表示部が一瞬切り替わる。(たとえばカウンターから時間など)ほんの一瞬ですけど・・・
○HD再生時 ブロックノイズが頻発するときが稀にある。(テープには問題がなくヘッドもクリーンなのに)

多々HV-DH35000には不具合が発生します。所詮は民生機として妥協する点も必要かもしれませんが、今回はMPEG2エンコーダの設計上の大きな瑕疵であると思っています。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名にします 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:00
>当方も、HM-DR10000をD端子(コンポーネント)で接続した場合、同じような症状がでます。
>S端子で接続した場合には発生しません。(同一ソースで確認)

ウチはD端子もS端子もついていないテレビと繋いでいるので
フリーズが起きていないのかもしれません
------------------------------------------------------------------
9 名前:NIP 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:59
試しに地上波録画(STDモード)で録画してみましたが、とりあえず問題ありませんでしたが、
この機種は地上波録画は不向きなので衛星放送録画専用機にしたほうが良いと思います。
私はこの機種で地上波を録画しません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:jellico 投稿日:2003/01/12(Sun) 00:12
私は、S-VHSテープでD-VHS録画をしているのですが、最近悪い評判のフジフィルムの
5本パックを使った時だけ2回ほど連続でその症状が出たことがあります。
ケースからしてキズだらけでしたから、妙に納得できました。
私はテープのせいではないかと思うのですが、どうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 19:08
123さん。とりあえずD-VHSテープのメーカー名と型番を教えて下さい。
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:18
一瞬フリーズするのは、
S-VHSテープでD-VHS録画しているのでは、ないですか。
D-VHS録画でフリーズするので、あればメーカー修理で対応して
いるはずです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:123 投稿日:2003/01/15(Wed) 15:54
ご意見ありがとうございます。

>匿名さん:とりあえずD-VHSテープのメーカー名と型番を教えて下さい。
はい、お答えいたします。松下製のD-VHSテープ.AY-DF360Fを使用
しております。唯一、消防止がスライド方式のため使用しております。

信頼性上、S-VHSテープでD-VHS録画したことはありません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 17:00
デッキと同じメーカーのテープを使用していないのですか。

デッキと同じメーカーのD-VHSテープで、問題が再現できなければ
相性の問題で片づけられてしまうのではないですかね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 22:22
他のメーカーのテープも試してみた方が良いですね。
私はSテープを多用していますが、瞬間フリーズは
あってもそれが5分間も続くことはありません。
松下のDテープを使ったことはありませんが。
------------------------------------------------------------------
16 名前:123 投稿日:2003/01/17(Fri) 11:47
匿名さん、ありがとうございます。

前回にもカキコいたしましたが、
アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
症状が発生します。

メーカーに相談前に同じような症状があるのか知りたく
スレッドを立ち上げました。
メーカーに相談してみたいと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 16:58
アナログソースのDH35000でのMPEG2エンコードは、何度も試してみましたか。
同じところで起こるのであれば、アナログソースの問題です。
アナログソースが良くないとMPEG2エンコードは、難しいです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 19:23
テープがすべて同一メーカーのものならデッキ固有の問題というより
相性の問題ということも考えられますね。
------------------------------------------------------------------
19 名前:123 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:57
匿名さん、ありがとうございます。

>アナログソースのDH35000でのMPEG2エンコードは、何度も試してみましたか。
はい、試しました。ソースはアナログBSを収録した
W-VHS(SD)、S-VHS(標準)、きわめて受信が安定して
いる地上波(内臓チューナ、外部チューナHR-W5,TOSHIBA TT-X2)
、等いずれのソースも発生を確認しています。

前回も書きましたが、
発生後、電源を切り時間がたってからつけると多くの場合安定します。
表現を変えるならMPEG2エンコーダが不安定になりやすいとでも
いえましょうか。

アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
症状が発生します・・・を鑑みたならば、どうして「テープが
すべて同一メーカーのものならデッキ固有の問題というより
相性の問題ということも考えられますね。」
といえるのでしょうか?
おっしゃるとおり、他社製テープで試してみる必要があるかも
しれませんが、このことよりテープとデッキの問題は否定
されませんか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:15
123さん
ここは、不具合の連絡場所ではありません。
他の人からの同様な症状の報告がなければ、
DH35000の不良品にあたってしまったのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
22 名前:jt191s 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:18
当方の所持しているHM-DH35000では123さんのような症状はでていません。
確認したソースは、内蔵チューナ、S端子入力(TT-D2000、DT-DRX100内蔵チューナ、
RD-X1内蔵チューナ、VideoGate1000)です。
またデコードについては、一旦テープ録画したものをDH35000自身、TT-D2000、
DT-DRX100それぞれでデコードした場合と、
リアルタイムでi.LINK出力されてるものをTT-D2000とDT-DRX100でデコードした場合
とで確認しています。
テープ録画で使用したテープはパナソニック、TDK、ビクターのDVHSテープです。
------------------------------------------------------------------
123さんの個体の問題と思われるのでサービスに相談してみてはいかがでしょうか?

> アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
> i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
> 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
> 症状が発生します。
これは、一旦テープ録画したものと、リアルタイムでi.LINK出力されてるものの
どちらでしょうか?
前者であれば、テープとデッキの相性が関係してくると思いますよ。
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:49
DH35000をどのような環境で使っているのでしょうか。
他の機器からのノイズなどは、問題ないですか。
アナログソースをDH35000に入力するときにノイズが
入っている可能性はないでしょうか。
DH35000以外のD-VHSデッキでも同様でしょうか。 
思い当たるものがなければ、すぐにメーカーに修理を依頼しましょう。
MPEG2エンコーダが不安定になるなら、なおさら初期不良ではないのですか。
------------------------------------------------------------------
24 名前:123 投稿日:2003/01/20(Mon) 16:01
ご意見ありがとうございます。

匿名さん、おっしゃるとおりです。
前回もカキコいたしましたが、
まったく同じ不具合で前のデッキを初期不良として
交換したのですが、新しくきたデッキにも稀にですが発生します。
ネット通販ではなく、きわめて信頼できる大手販売店より
購入したので、個体の問題ではなくHV-DH35000自身の
問題かと思い、メーカーに相談前に同じような症状があるのか
知りたくスレッドを立ち上げました。
皆様の貴重な意見を参考に、メーカーに相談してみたいと思います。

jt191さん、当然にリアルタイムにおいてのことです。
------------------------------------------------------------------
25 名前:15 投稿日:2003/01/21(Tue) 02:42
123さん失礼しました。このスレは最初から読んでおりましたが、
下記の点

> アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
> i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
> 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
> 症状が発生します。

はjt191sさんの書き込みにあるようにHV-DH35000に一旦
録画した後に出力するものと解釈していました。リアルタイムの
出力で問題が起きるのは間違いなくエンコーダの不具合ですが、
不良交換後も同じ問題が起きるのに、他の方に同様のトラブルが
見られないのはそのロット固有の問題か、輸送の過程でエンコーダ部の
接触が悪くなってしまったか、そのどちらかでしょうね。
------------------------------------------------------------------
26 名前:通りすがり 投稿日:2003/01/21(Tue) 08:23
1125i変換出力は松下のBSDチューナでしょうか?
当方所有のBHD-300ではこの出力変換は時たまハングします。
症状は、再生途中にすだれ状画面になり、その後ブラックアウトします。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:03
通りすがりさん
1125i変換出力で同じ現象がでるだけですので関係はないでしょう。

123さんは、DH35000で発生するかどうかを問題にしています。
------------------------------------------------------------------
28 名前:123 投稿日:2003/01/23(Thu) 17:16
いろいろなファクターをご提案くださりありがとうこざいます。

ちなみにソニー製BSDチューナBX500を使用しています。
相互の相性等多々問題を指摘している方もいらっしゃい
ますが、EPG録画以外は一切問題ないと認識しております。
(前回もカキコしましたが接続に関してBSDチューナを
介さないS端子、コンポーネント端子いずれも症状が発生
するので本件においてはBSDチューナの問題とは思われません。)
当方では再生途中にすだれ状画面になり、その後ブラックアウト
するような症状はありません。

匿名さんのおっしゃる「他の機器からのノイズの影響」は否定で
きません。というのは、放送用HDモニタを上段に設置しているので
(25CMほどの間隔)その影響も可能性としてあります。
テスターなどをすぐには用意できないので、簡易実験としてAMラジオ
によるノイズ測定をしたのですが、モニタ上部は相当のノイズ影響を
受けますが、デッキの設置してある位置(下段)は影響を受ける
レベルではないと思われます。

いま日本ビクターに問い合わせ中です。結果が出しだい皆様にご報告
いたします。
NO IMAGE
『X7のタイムスキャン時におけるノイズ』

名前:kncc 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:14
先日、X7を中古で購入してS3倍の画質に驚いているknccと申します。

で、タイムスキャンは非常に便利なのですが、画面の下に赤い文字が表示されたり、
背景が黒一色の画面にに原色に近い赤い文字がでると、
その赤い部分に静電ノイズが発生します。
これは除電ブラシの劣化なのでしょうか?
それともトラッキングの関係による仕様なのでしょうか。
ちなみに通常再生やコマ送りでは出ないです。

また、テープはTDK XPを利用していますが、巻き戻しの加速時および
ブレーキングのときにちょっと大きな音がします。

上記の二点、どなたかご教授お願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:美遊天 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:34
95~99年製のX7は静電ノイズが出やすいです。
>また、テープはTDK XPを利用していますが、巻き戻しの加速時および
>ブレーキングのときにちょっと大きな音がします。
メンテナンスに出されては?
1~2万で治ると思いますよ。
私からも質問があるのですが、希に「巻き戻し」のスピードが遅くないですか?
ゼロリターンなどの通常の巻き戻しの時です。
途中から早くなる時もありますし、最後まで遅いままの時があります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kncc 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:50
美遊天さん

すばやいレス有難う御座います。

>95~99年製のX7は静電ノイズが出やすいです
私のデッキは96年製ですので、静電ノイズが出やすいのでしょうか・・・
ちなみに初期型だからか、本体に「VHS20周年記念モデル・GRT搭載」
とシールが貼ってあります。(関係ない)

>メンテナンスに出されては?
中古で購入した際、修理明細が付いてきて、そこに「ノイズが出る」とのことで
ピンチローラーやブレーキなど、一通り交換されている状態でした。
そこに書いてある日付が12/17だったので、おそらく問題ない、と思ったのですが・・・
前に使っていたW5も静電ノイズで返品しましたし・・・
私ってデッキ運が悪いのでしょうか・・・(涙)

それと、テープの異音なのですが、何処かで「TDK XPはうるさい」とあったのですが、
少なくともつい先日まで使っていたW5では静かだったので、、、メカの違いでしょうか?
音とかはほとんど同じように聞こえるのですが・・・

>私からも質問があるのですが、希に「巻き戻し」のスピードが遅くないですか?
>ゼロリターンなどの通常の巻き戻しの時です。
>途中から早くなる時もありますし、最後まで遅いままの時があります。
えーと、確かにそんなことはX7でもW5でもありました。
巻き戻しするより一度早巻きしてから巻き戻しした方が早い、ってこともありました。
これはこの時代のビクターのメカ(ファームウェア?)の欠陥だと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:03
>kncc様。
レスありがとうございます。
私は、97年製と2001年製(最終型)のX7を所有しています。
97年製のX7は一度、修理に出して以降、問題は起きてません。
2001年製の場合、始めからノイズ対策品なので大丈夫です。
去年の始めに新品購入しました。(新品だったのでつい手が・・・)
W5も所有していましたがノイズは出た事が無かったです。
又、巻き戻しはスムーズでした。
テープは、XPやリミテッドD700を使用してます。
私の中では、HR-X7・HR-20000はまだまだ現役です!
X7の後にHR-X9の発売を期待したのですが結局、デジタル世代に
なって発売されませんでしたね・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:22
私はX5を使用していますが、XPだから特にうるさいということは
ありません。異音の原因は油切れでしょう。

X5はタイムスキャンを搭載していませんので、ノイズの原因は
分かりません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:32
美遊天さん

迅速なレス有難う御座います。homerさんの所ばっかり見ているのでここもつい、、、(笑)

>私は、97年製と2001年製(最終型)のX7を所有しています。
>97年製のX7は一度、修理に出して以降、問題は起きてません。
>2001年製の場合、始めからノイズ対策品なので大丈夫です。
>去年の始めに新品購入しました。(新品だったのでつい手が・・・)
X7が2台にHR-20000、いいですねぇ。
去年の初めに新品のX7があったら、思わず私も手を伸ばしていたでしょう。

やっぱり私も修理してもらおうと思います。購入店の保証も残ってますし、
FL管が暗いので交換してもらおうかと考えていたので丁度いいです。

>W5も所有していましたがノイズは出た事が無かったです。
どうやらW5とX7はヘッド周りの設計がまったく異なるらしいです。
でも私のW5ではバリバリ静電ノイズが出ました。これは部品の劣化なのでしょうがないですが・・・

>テープは、XPやリミテッドD700を使用してます。
美遊天さんもXPユーザーですか。あのテープは安い割には結構良いと思います。
ちなみにリミテッドD700は1本だけ持っているのですが、まだ試していませんので
こんど試してみようと思います。
(まだ秋葉原へ行けば結構残ってるらしいのですが・・・私にはソニーの業務用テープで十分です)

>私の中では、HR-X7・HR-20000はまだまだ現役です!
>X7の後にHR-X9の発売を期待したのですが結局、デジタル世代に
>なって発売されませんでしたね・・・
私も「これからの時代はデジタルだ!」と思ってHM-DR10000を購入したのですが、
STDの画質は素晴らしいですが、LS3は使い物になりませんでした。
X7の3倍を見た後にLS3を見ると、かなり悲惨に見えます。
解像度は低いし、モスキート・ブロックノイズが多発・・・
よくもまあ某H立は「LS3=S-VHS標準並」と宣伝できたものです。
でもそれだけ、X7の3倍が綺麗なのだと思います。
実際にX7を超えるのはHR-20000しかない、と言われていますので・・・
あぁ、HR-20000が欲しくなってきました(爆)。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:37
文字の右側に向かって白い横引ノイズが出ているなら、静電ノイズ
ではなく、反転ノイズの可能性の方が高いでしょう。
静電ノイズは所構わず出ますから、必ず文字の右に出易いなら反転
ノイズでしょう。
反転ノイズは様々な原因で発生するのですが、他機録画テープ(特に
松下機で録画)の再生やヘッドが汚れている時には出易いでしょう。
テープの相性もありますが、ヘッドクリーニングをして自己録画再生
なら、殆ど大丈夫だとは思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:39
>匿名さん
レス有難う御座います。やはり油切れなのですかね・・・
先ほどTDK以外のテープでテストしたところ、ほとんどTDKと同じ状態でした。
テープの加速をするときは「ギュルルルルルル」とスムーズに加速しませんし、
テープを止めるときは時々「ガチャン」という音がして、テープが絡むんじゃないか、とハラハラします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:54
7のメッセージは4の匿名さんにです。。。

>6の匿名さん
レス有難う御座います。

>文字の右側に向かって白い横引ノイズが出ているなら、静電ノイズ
>ではなく、反転ノイズの可能性の方が高いでしょう。
ノイズが出るのは右側ではなくて、文字本体の赤い部分だけに出ます。
いま2回ほど乾式クリーナーでいつもより少し長い時間だけかけてみたのですが、
結果は全然変わりませんでした(泣)。

テープは自己録再で、録画の前にクリーナーをかけたので、恐らく記録にも問題ないと思います。
ちなみに、3倍専用ヘッドスイッチを切り替えても症状は変わりませんでした。
------------------------------------------------------------------
9 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 01:37
油切れだったら自分で治す事の可能かもしれませんね。
グリス等があればですが・・・
2001年製のX7は、大事に使用しているのでまだまだ大丈夫ですが
97年製の方はメインで使用しているので、音が少し大きくなってきています。
あと映像で赤の部分が少しにじみます(3倍のみ)
>kncc様
>あぁ、HR-20000が欲しくなってきました(爆)。
HR-20000は、総合的に優れてますが既に世に出てから10年以上
経過しているので、修理の時に部品があるかどうか解りません。
あとメンテ代がX7と違って高価です。
HR-X7のヘッド単体の金額をご存知の方いらっしゃいますか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 01:49
>美遊天さん

>油切れだったら自分で治す事の可能かもしれませんね。
>グリス等があればですが・・・
でも8万以上出して購入した物ですし、修理に出してみることにします。
壊しても新品購入って訳にもいかないですし・・・

>HR-20000は、総合的に優れてますが既に世に出てから10年以上
>経過しているので、修理の時に部品があるかどうか解りません。
>あとメンテ代がX7と違って高価です。
やっぱりそうですね。OHが10万以上かかるとも聞いたことがありますし、私にとっては
X7も素晴らしいと思うので、ブルーレイがでるまでX7をかわいがろうと思います。

>HR-X7のヘッド単体の金額をご存知の方いらっしゃいますか?
交換なら、確かX7が6万、W5が8万ぐらいだったと思います。
いずれにせよ大事に使わなくては・・・
------------------------------------------------------------------
11 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:05
>knccさん
>交換なら、確かX7が6万、W5が8万ぐらいだったと思います。
情報ありがとうございます。
やはりビクターは高額ですね。
それでもビクターが好きな私ですが・・・
------------------------------------------------------------------
12 名前:4 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:20
ノイズの件でメーカー修理を行うなら、異音の件もその時に直してもらった
方が安全ですね。このようなマイナーなトラブルの場合は技術料が修理費の
殆どを占めますから。実は私のX5もテープ送りや、その停止時に異音がし、
昨年修理した静電ノイズがこの冬になって再発し始めたので、そろそろ修理を
考えています。

X7はヘッド単体では6万はしないのではないでしょうか、別のスレで3万
くらいだという書き込みを見た覚えがあります。ドラム込みの場合は相当
高いそうですが。

このスレの最初の書き込みで3倍モードが奇麗だと書いておられましたが、
どうやらX5から改善が進んでいるようですね。X5の場合、エッジノイズが
結構出るので、3倍モードは余り奇麗ではないんですよね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:35
ヘッド単体は4.5万円位じゃないかと思います。修理費合計では6万円
程度になると思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:42
>4さん
レス有難う御座います。

>ノイズの件でメーカー修理を行うなら、異音の件もその時に直してもらった
>方が安全ですね。このようなマイナーなトラブルの場合は技術料が修理費の
>殆どを占めますから。実は私のX5もテープ送りや、その停止時に異音がし、
>昨年修理した静電ノイズがこの冬になって再発し始めたので、そろそろ修理を
>考えています。
そうですね。やはり出張費や技術料などが掛かるのでその時に一緒に
直してもらおうと思います。

>X7はヘッド単体では6万はしないのではないでしょうか
そうかもしれません。なにせ何処かのHPで見たのをうろ覚えしてる位ですから・・・
でも技術費などを足すと5万近くになるかも知れないです。
ちなみにW5のヘッド交換費用はサービスマンに確認しました。

>このスレの最初の書き込みで3倍モードが奇麗だと書いておられましたが、
>どうやらX5から改善が進んでいるようですね。X5の場合、エッジノイズが
>結構出るので、3倍モードは余り奇麗ではないんですよね。
そうなんですか。私は元W5を使用していて、静電ノイズやSDモードの予約録画
で音声が数秒録画されない故障が発生したため販売店に交換してもらったのですが、
Homerさんが言っている通り3倍モードはX7が綺麗です。
でもX5はセンダストHDプロヘッドを使用しているのでW5のEPよりは綺麗だと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:阿仁汚田 投稿日:2003/01/13(Mon) 07:53
5のknccさん、某h立は、日立でしょう.
16 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 09:44
はじめまして、なんかX7スレになってて嬉しいです。
私も2台(’98と’01)持っているのですが、巻き戻しの遅さには閉口
することがあります。巻き戻し始める場所によって起こるようですね。そん
な時はタイムスキャンの方が速い始末...。
’98に静電ノイズが出始めたので、私も修理費気になります。気に入って
いるので、ヘッド交換もいとわないですが。
------------------------------------------------------------------
19 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:18
ちょっと文章を間違えたので、2回も消去して、荒らしてしまってすみません。

>阿仁汚田さん
レス有難う御座います。
特別まずい内容ではないのですが、一応隠しておきました。(^^;

>すぺ9さん
レス有難う御座います。

>はじめまして、なんかX7スレになってて嬉しいです。
そうですね(汗)。でもX7のことが色々分かってきたので、私にとっても嬉しいです。

>私も2台(’98と’01)持っているのですが、巻き戻しの遅さには閉口
>することがあります。巻き戻し始める場所によって起こるようですね。そん
>な時はタイムスキャンの方が速い始末...。
そういう時私もありました。いつまでたっても加速せず、電源を入れなおしても駄目だったので、
一度早送りしてから巻き戻しました。そのときはピクチャーサーチよりも遅かったです。

>’98に静電ノイズが出始めたので、私も修理費気になります。気に入って
>いるので、ヘッド交換もいとわないですが。
ちょっと検索をかけてみたのですが、大体1万円位になるそうです。
その際は除電ブラシを新しい銀メッキ製のに変えるらしいです。結構寿命もあるそうです。
が、根本的な解決には、ヘッド交換(ドラムも?)が必要らしいです。
もっとも、6万で快調になるなら、かえって安いと思います・・・
こんなSデッキ、今時新品で手に入りませんからね・・・
------------------------------------------------------------------
20 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:37
>knccさん

>ちょっと検索をかけてみたのですが、大体1万円位になるそうです。
>その際は除電ブラシを新しい銀メッキ製のに変えるらしいです。結
>構寿命もあるそうです。
そうなんですか、思ったより安くって安心しました。ですが、静電ノ
イズ以外にも「早送りしてテープエンドに着いた所で電源OFF状態
になる」症状が’98機だけに出始めてるので、トータルオーバーホ
ールするつもりです。

>こんなSデッキ、今時新品で手に入りませんからね・・・
まったくです。ありがとうございました、勉強になりました。
------------------------------------------------------------------
21 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:45
>スペ9さん
私もW5でテープエンド検出不具合でランプをクリーニングしてもらったのですが、
そのときは技術料2000円、出張費1900円で、それに税を入れて3990円でした。
なのでテープエンドは安いです。(あくまでもランプが壊れてなければ・・・ですが)
------------------------------------------------------------------
22 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:11
>knccさん
重ね重ね、恐縮です。幸い、近くにサービスがあるので、直に持っていきます。
そうすれば、出張費は浮きますしね。
------------------------------------------------------------------
23 名前:4 投稿日:2003/01/14(Tue) 02:44
このスレは伸びてますね。静電ブラシの値段は数百円です。
修理費の殆どは技術料ですね。
------------------------------------------------------------------
24 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:07
でもビクターは本当に技術料が高いです。
松下のヘッド交換は最高級機?のV10000でも2万弱なのに・・・
(ヘッド自体が安いってこともありますが・・・)
------------------------------------------------------------------
25 名前:阿仁汚田 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:18
修理に出さずに、何が逝かれているか調べてもらって、逝かれている部品をもらって
修理したら安いかもしれません。
修理系のページをみたらいいと思います。
HR-X7ですが、あれで定価25万円はぼったくりです。
25万円なら、メカはアルミダイキャストベースのコックドベルト駆動で、電源は
トランスで、ヘッドは全てハイパワーセンダストHDプロヘッドが良い。
------------------------------------------------------------------
27 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:12
いまだにX7を修理に出せてないknccです。(爆)

スレのタイトルに戻ってしまいますが、
昨日(1/14)、プロジェクトXをS3倍で録画したのですが、オープニングのXという
文字のところだけに見事にメダカノイズが出ました。
しかし、プロスローで再生させると、一度ひどくなるのですが、2秒位すると
一度ノイズが消え、またノイズが出てくるという感じになります。
また、そのX以外の部分には、メダカノイズは一切出ません。
なんかこの症状を見ていると、トラッキングが関係しているように思えるのですが・・・
------------------------------------------------------------------
28 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:14
27の補足です。

ちなみに、トリックプレー以外ではまったくノイズが出ません。
今度画像をアップロードしようかと思います。

どなたか、プロジェクトXを録画された方がいましたら、是非ご回答お願いいたします。
再三迷惑をおかけしまして、すみません。
------------------------------------------------------------------
29 名前:4 投稿日:2003/01/15(Wed) 06:05
knccさんのX7は録画時に静電ノイズが入ってしまうのですね。
私のX5も録画時にも入っているのかも知れませんが、気になるのは
再生時で、再生する度に入ったり、入らなかったりします。
X5他に所有しているX3でX5で録画したテープを再生してみても
静電ノイズは見られません。
------------------------------------------------------------------
30 名前:スペ9 投稿日:2003/01/15(Wed) 07:17
静電ノイズは、録画時に入ることもあるんでしょうか?私の’98は再生時の
みで、’98で録画したテープでも’01での再生でノイズ入りません。また、
’01のX7ほか他のデッキで録画したものでも、’98ではノイズが出ます。
さらに言うと、’98で録画したものでも、時によっては(湿度によって?)
ノイズが出ない事もあります???
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 10:01
書き込みのような現象が静電ノイズです。
------------------------------------------------------------------
32 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 11:59
> ちなみに、トリックプレー以外ではまったくノイズが出ません。

VX8の話ですが、プロスローの1/2速の時だけ変なノイズが出る症状があり、
静電ノイズ修理の時に一緒に見てもらったら、タイムスキャンのヘッド角
制御が狂っていた事が原因で直してもらいました。
ちょっとノイズの雰囲気が私のケースと違う様ですが、タイムスキャンの
問題かもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 12:47
状況からするとヘッドの摩耗も考えられます。
ノイズが入るのは、他の異常もあるかもしれませんので、はやめの修理がよいで
しょう。

なるべく詳しく状況を書いた紙をデッキ本体に貼り付けて、
修理に出しましょう。
------------------------------------------------------------------
34 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 20:29
皆さんレス有難う御座います。
本日ビクターに電話しました。今週の土曜日に来てくれるそうです。
でもヘッド磨耗はきついですね・・・32さんのようにヘッド角制御が狂っているくらい
だったら良いのですが・・・修理代6万は流石に辛いので。

ちなみに、普通の録再ではメダカノイズは出ないです。タイムスキャン時のみ、
赤色のところにメダカノイズが出るのです・・・
録画も問題ありませんでした。
------------------------------------------------------------------
35 名前:まろん 投稿日:2003/01/16(Thu) 19:36
 私もX3,X5,X7,VXG1と、ビクターファンだからレスを。
 X3を除いて、どのデッキにもメダカノイズで何度修理したかわかりません。
 他の方のレスを見ると、静電ノイズという表現をされていますが、私の場合もそうでしょうか。
 メダカノイズというのは、静電気で発生するチリ、ホコリを除去するブラシが不良のために発生するそうですから。
 でも、この手の故障、本当に多い。商品として成り立たないんじゃないか! と、サービスマンに苦情を言ったこともあります。
------------------------------------------------------------------
37 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 17:07
>36
DH35000なんて最近では、コストかけたデッキではないですか。
静電ノイズも無いようですよ。
追加購入してみては。
------------------------------------------------------------------
38 名前:kncc 投稿日:2003/01/17(Fri) 17:25
皆さん、レス有難う御座います。

>まろんさん
>私の場合もそうでしょうか
まろんさんがご所有されている機種は、X3を除いて、静電ノイズが出る機種ですね。
X7,X5,VXG100はメカの欠陥で、ほとんどの方が静電ノイズを経験されています。
私の場合は静電ノイズかどうか分からないのですが・・・
再生のみノイズが載るので、録画専用機として使っている方は修理していないとか・・・

>36さん
>静電ノイズが出てもビクターファンが多いのは、さすがビクターと言いたい所。
>やっぱりビデオはビクター!
そうですよね。私もVXG100を購入してから、何故かビクターを購入し続けています。(^^;

>私も、HR-S10000・X1LTD・X3・X3SPT・X5・X7と買い続けました。
>もちろん間にHR-20000・HR-W1・W5を購入。
>今までに修理代を含め数百万を使ったと思います。
すごい機種を多数ご所有されてますね。ビクターS・Wデッキの名機ばかりですね。
私もいつかXシリーズ全制覇してみたいです(爆)。

>新製品は買う気にならないので、またコストをかけたデッキを創作して欲しいです。
本当、私も同じ気分です。
VFG1なんてX7、20000からみれば廉価機に過ぎないですし、画質もガクッと落ちます(特にS3倍)。
箱に「ビクターはVHSの開発メーカー」と書くのなら、せめてX7を受注生産でも残して欲しかったです。

>37さん
サービスマン如く、DH35000のS部分は、「VT/ST600とほとんど変わりがない」とのことです。
ヘッドも普通のフェライトですし、VT600よりいい部分があるとしたら、電源の質などによる音質の差でしょうか。
------------------------------------------------------------------
40 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 13:04
knccさん
DH35000のD-VHSデッキなので、S部分は、Sデッキと変わらないのは仕方
ないことだと思います。
これからは、D-VHSデッキでS-VHSの録画再生ができるので、
新たにS-VHSデッキはないでしょうね。
------------------------------------------------------------------
41 名前:kncc 投稿日:2003/01/20(Mon) 22:45
>DH35000のD-VHSデッキなので、S部分は、Sデッキと変わらないのは仕方
>ないことだと思います。
もっとも、Dから比べればSなんてかなり画質が落ちますが・・・
ですが定価が23.5万円もするデッキですから、せめてSヘッドにはスーパークリスタル
などを使用して欲しいです。
Dは特殊再生や互換性などに問題があるので・・・
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:56
S-VHSがD-VHSより高画質なのでしょうか。?
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 19:36
>>42
knccさんの書き込み内容は逆だと思いますが。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 20:18
>43
D-VHSは、S-VHSより高画質なんですか?
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 20:29
そういう内容だと思います。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 21:35
標準モードとSTDモードの比較であれば基本的にはD-VHSの方が
上だと思います。詳しくは下記をお読み下さい。

タイムスキャンに関してはビクターの一部のデッキにしか搭載
されていません。
48 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 08:52
>47

S-VHSは、標準モードよりも高画質モードがあるのですか?
knccさんが購入したが、X7なので、X7を対象にしていると思います。
タイムスキャンを搭載してないX7なんてあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
49 名前:kncc 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:04
45さんの通り、当然SよりDの方が綺麗です。(LS3の場合は、総合的にはX7 SPの方が綺麗でした)
事実DR10000とX7の比較(STDとSPの場合)では、DR10000の方が綺麗です。
音質はX7の方が上ですが・・・
もっとも、LS3とSPの場合はソースによってどっちが綺麗か、という点は評価が分かれると思いますが・・・
ですが、信頼性、互換性、編集のしやすさなどから、現時点でのメインはSです。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 13:23
>49
X7とDR10000では、SよりDの方が綺麗ということは、X7よりもDR10000の方が
綺麗ということですよね。
だけど、編集のためには、Sを使うしかないのですか?
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 15:18
SとD-VHSならSの方が編集に向いています。D-VHSは編集には
向いていません。
52 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:03
>51
D-VHSが編集に向いてないのは、STDモードですか?
LS3モードなら編集はできるのですか?
53 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:11
両方とも編集には向きません。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:49
>53
LS3モードは、これまでのVHSテープをまとめてデジタル保存できるのです。
ですから、編集はできるのではないですか?
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:57
失礼、「コマ毎の細かい編集」と書くべきでした。つなぎ目が静止画に
なるなどの難はありますが、一応、編集は可能です。但し、D-VHSは
「細かい編集ができない」という点でSに劣ります。
------------------------------------------------------------------
56 名前:55 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:33
誤解を招くといけないのでついでに申しておきますと、厳密にはSでも
コマ毎の細かい編集が簡単にできるわけではありません。FEが搭載されて
いなければ、つなぎ目は乱れますし、コマ毎の正確な編集は業務用で、
フレームカウンターを搭載したデッキでなければ難しいです(業務用
として売られているデッキの中にも編集機能が家庭用と変わらないものも
存在します)。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:41
画質は、劣るけれども細かい編集ができるので、S-VHSをつかうのですか。
D-VHSは、画質が以外に何も使えないという代物なのですか?
------------------------------------------------------------------
58 名前:55 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:54
細かい編集が必要な人はそうでしょうね。CMカットをしたいだとか。
私はCMが入ったりすることが余り気にならなくなってきたので、最近は
D-VHSを常用しています。Sよりはスペースの節約になりますので。

まあ、画質を気にする人や、デジタルハイビジョン放送をそのまま
録画したいという人でなければD-VHSを買う必要はないでしょうね。
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 18:20
D-VHSはデジタルハイビジョンの録画、長時間録画がいまの使い方でしょう。
画質を気にしなければ、安価に購入できるS-VHSデッキの画質で十分
楽しめると思います。
NO IMAGE
『くし型フィルターの 3ライン型と4ライン型の式』

名前:kai 投稿日:2003/01/15(Wed) 16:30
くし型フィルターの 3ライン型と4ライン型の式を教えてください。
2ライン型では、
走査線 L1、L2が
L1=Y1+C1
L2=Y2-C2
だとして、
前後のラインに相関あり、
Y1=Y2、C1=C2
という関係が成り立つ場合は、
L1+L2=2Y
L1-L2=2C
となって、Y と C に分離されるわけですが、
では、3ライン型と呼ばれるものと、4ライン型と呼ばれるものの上記の式に対応する式をおしえてください。
また、適応型4ラインくし型フィルターという場合の適応型というものはどういうことを意味するのですか?

よろしく、おねがします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sentaro 投稿日:2003/01/16(Thu) 00:33
4ライン型ということは聞いたことがなかったのですが、
さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。

で、基本的に何ラインになっても相関検出に使用するだけ?でなので
実際のYC分離演算は2ライン、もしくは1ライン(バンドパス)型となってると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Initial T 投稿日:2003/01/17(Fri) 02:03
2で少し間違ったことを書いてしまったので削除しました。あらためて書かせていただきます。

単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。実際に3本のラインを使って次のような単純な演算を行います。

Y1 = (L1 + ((L0 + L2) / 2)) / 2
C1 = (L1 - ((L0 + L2) / 2)) / 2

ただし、細かいところは各社で考え方が異なっており、上記の式そのものずばりではない場合が多いです。たとえば、輝度信号は上記の式を使用せず、元のラインから上記の式で求めたCを引いてYとしていたりします(Y1 = L1 - C1とする)。

これが3ラインロジカルコムになると、相関度に応じて処理を切りかえるなどの適応処理を行うようになります。この場合も、前後のラインどちらか一方を使うように切りかえるわけではなく、使用するラインの比率を変えたり、あるいはBPFに切り替えたりしているようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:sentaro 投稿日:2003/01/17(Fri) 22:35
>単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。
なるほど、、
演算だけの3ライン型というのもあったんですね。

そういえば、3ライン相関検出2ライン+1ライン分離型というのは
初期のEDβ機EDV9000がそうだったと思います。
ロジカル3ラインでは出ないYだれが結構出てましたから2ラインだけの演算ではやはりダメですね(^^;

3ラインおよびそれ以上?のYC分離に関してはまだまだ認識が甘く
大変失礼いたしました(^^;
------------------------------------------------------------------
5 名前:Initial T 投稿日:2003/01/18(Sat) 02:16
垂直方向の劣化(Vタレ)に関しては、コムフィルタ登場直後から各社でいろいろと工夫をしてきています。

βでは、EDV-9000より前の2ラインの時代からすでに適応処理を取り入れており、相関度に応じてCの作成方法を変えて垂直方向の色だれをおさえることをしていました。

S-VHSの初期では、三菱は2ライン処理で作成したY信号と、もとのコンポジット信号をLPFに通した信号(トラップ型で作成したY信号)を足して最終的なY信号とすることで垂直解像度の低下をおさえたりしてました。この加算は適応処理で行うのではなく、固定の比率で行っていました。

先に書きこんだY1 = L1 - C1とする方法は、S-VHS初期の2ラインの時代にビクターや松下が使っていたのですが、これもVタレをふせぐのが目的であったよようです。

これが3ラインロジカルコムの時代になると、ラインごとに処理を切りかえる適応処理により、大きく精度が向上します。さらに遅延線にメモリを使ったデジタルの時代になると、遅延線自体の特性も向上(位相などの各種特性は、ガラス < CCD << メモリ)するために、一層精度が向上します。またこの場合はラインごとではなく、画素ごとに適応処理を行うことも可能で、実写の動画であれば下手な3次元型よりよほど好ましい結果が得られたりします。

すいません、話が脱線してしまいました。(^_^;
------------------------------------------------------------------
6 名前:kai 投稿日:2003/01/18(Sat) 03:20
sentaro さん
Initial T さん
コメントありがとうございます。

> さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
> NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。

> 単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。実際に3本のラインを使って次のような単純な演算を行います。
>
> Y1 = (L1 + ((L0 + L2) / 2)) / 2
> C1 = (L1 - ((L0 + L2) / 2)) / 2

4ラインくし型フィルター の Y と C を出す式の基本形というものがあれば、教えてください。
アナログキャプチャーカードで取り込んだ画像データに対して、
垂直方向の色だれを補正するプログラムをつくる参考にしたいのです。
よろしくおねいがします。m(_ _)m
その他、色々なコメントをおまちしています。どんなことでもかまいません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:kei 投稿日:2003/01/18(Sat) 11:34
デコーダーIC内部でのライン相関の具体的な検出方法を教えてください。

追加で関連質問なのですが、
垂直方向の色だれを補正するプログラムをつくる時に重要になると思うのが、デコーダーIC内部でのライン相関を検出する方法を十分に考慮に入れることだと思います。
ライン相関を検出して、相関のない時は、適切な動作の切り替えをして”色だれ”が発生しないように動作するというのが、一般的なアナログキャプチャーカードに乗っているデコーダーICの正常な動作だとおもいます。
しかし、それでも、どうしても、ライン相関の検出に失敗する場合というのがあって、そのために”色だれ”が発生するのだとおもいます。一般的にはそのように言えると思います。
そうすると、その”色だれ”が発生している画像に対して補正をかける時に、もっとも重要な事が、”そのラインがライン相関の検出に失敗して、”色だれ”が発生した結果なのか? それとも、正常な元のラインの情報が残っている結果なのか?”
ということを判定することだと思っています。
ライン間に相関があるかどうかを検出する方法の簡単ものとしては、輝度信号を使って、2ライン型なら、二本のラインの輝度の差分を取って、その差分が一定限度以下なら、ライン相関があると判断する、と聞いたことがあります。
この場合の差分というのは、ラインの各点の総合平均値を出して、その二つの数値の差分ということになるのでしょうか?
また、これ以外に使われているライン相関の検出方法がありましたら、是非、教えてください。
プログラムで使う”色だれ”しているラインなのかどうかの判定条件として、その方法だけを使うのではなく、それ以外の複数の方法と組み合わせるつもりですが、一般的なデコーダーICの内部での相関検出の方法自体を考慮して、判定条件に加えることで、補正の品質が上がると思います。

よろしく、お願いします。m(_ _)m

投稿してから書き間違いを発見して、3回ほど、記事を削除しました。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
11 名前:Initial T 投稿日:2003/01/18(Sat) 21:32
キャプチャーカード内のチップがどのようなY/C分離をするかは知らないですが...

> 2ライン型なら、二本のラインの輝度の差分を取って、その差分が
> 一定限度以下なら、ライン相関があると判断する、

これは最も初期のころに使われていた方法だと思います。しかしこの方法だと、ノイズとして混入しているC成分が逆に増幅されてしまうために、3.58MHz付近の検出精度がよくありませんでした。

3ラインロジカルの時代になると、相関検出は2H離れた信号を使って行うようになりました。ただし、これにも問題はあり、斜め線の縞模様画像の場合、隣り合うライン同士では相関がないのに、2H離れた信号だと相関ありと判定されてしまう場合があります。適応型3ラインが斜め線の縞模様に特に弱いのはこのため)。

> この場合の差分というのは、ラインの各点の総合平均値を出して、
> その二つの数値の差分ということになるのでしょうか?

これだと、似た明るさのラインは相関ありと判断されてしまいます。多くのサンプリング点で差分をとり、それらの平均を求める必要があります。また、デジタル3ラインの場合は、ラインごとではなくもっと細かい単位で相関検出をしてフィルタを切り替えてます。

いずれにせよ、補正対象の信号を作成したY/C分離機の仕組み(相関検出の仕組みおよび、検出後の各場合で実際にY/C分離に使用するフィルタの詳細)が分からないと、精度の高い補正は難しいのではないかと思います...
------------------------------------------------------------------
12 名前:kei 投稿日:2003/01/19(Sun) 02:33
Initial T さんへ
コメントありがとうございます。

コメントを総合すると、各社によって、本当に細かい差異があるということをコメントして下さっていると思います。

> 4ラインくし型フィルター の Y と C を出す式の基本形というものがあれば、教えてください。
この質問をして、具体的には、その情報をどのように利用するということは決まっていないのですが、
参考にはなると思って、お聞きしたいと思っています。
NTSC では、4ラインくし型フィルターというのは無いのでしょうか?
sentaro さんがかかれているように、
> さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
> NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。
NTSC では、4ラインくし型フィルター というものはないのでしょうか?
もし、あって、その Y と C を出す計算式の基本形をご存知でしたら、是非、教えてください。
m(_ _)m

> いずれにせよ、補正対象の信号を作成したY/C分離機の仕組み(相関検出の仕組みおよび、検出後の各場合で実際にY/C分離に使用するフィルタの詳細)が分からないと、精度の高い補正は難しいのではないかと思います...

色々なアルゴリズムを考案して、さまざまな、実験をしてみたいと思います。それぞれのデコーダーICの最大公約数的な”色だれ”の発生の仕方に対応するような簡単なアルゴリズムでどの程度の効果があるか、また、特定のデコーダーIC の”色だれ”の特徴に特化した対応をするようなアルゴリズムがどの程度、効果があるかも試してみたいとおもいます。

また、フィリップス SAA7130 というデコーダーIC が乗ったボードをメインに使っていますが、フィリップスのホームページでダウンロードできるデーターシートには、Initial T さんが教えてくださるようなものは含まれていません。たとえば、SAA7130 に関しての内部のくし型フィルターの動作の情報を得ようとしても通常のルートでは無理でしょうか?
また、Initial T さんは デコーダーIC 内のくし型フィルター等に関しての情報をどのようにして、得られたのでしょうか?
もし、差し支えなければ、おしえていだけないでしょうか?
教えていただけると参考になります。

以上です。
------------------------------------------------------------------
13 名前:Initial T 投稿日:2003/01/19(Sun) 10:36
すいません、4ライン型の一般的な演算式というのは分からないです。
ただ、ライン相関によるY/C分離の基本原理はkaiさんが最初にお書きになられた通りで、この原理を応用すれば何ラインだろうと演算は可能です。でも、実際にはっきりとした相関があるのはせいぜい4ライン程度ということで、4ライン型までが実用化されているのだと思います。これ以上となると、おそらく副作用の方が大きいのではないでしょうか。

SAA7130のデータシートを見てみました。7.6.4に少しだけ適応型コムフィルタについて書かれていますが、確かにこの内容だけでは詳細は分からないですね。でも、このチップでは3ライン処理を行っていると考えてよさそうに思います。PALに関しては4ライン以上に渡って処理を行うような記述がありますが、これはPALの色副搬送波の位相の性質によるものではないでしょうか。PALの場合連続する3本のラインでは都合が悪いため、一本とびごとの3本を使って3ライン処理を行います。この場合、合計で4ライン分の遅延線が必要となり、チップのデータシートには"4ライン"と書かれていたりするようです。

データシート以上の情報を入手するのは、困難だと思います。

ちなみに私が得た情報は、ほとんどが雑誌や参考書から得たもので、あまり詳しい所までは知りません。(^_^;

#今、入門用の参考書である「新・ビデオ技術ハンドブック」(電波新聞社)という本を見たのですが、今回書きこんだような内容が有る程度書かれていました。実際のY/C分離回路のブロック図がいくつか載ってますので、参考になるかもしれません。(ただし、この本はあくまで入門用であり、あまり詳しくは書かれていないですが...)
------------------------------------------------------------------
14 名前:kai 投稿日:2003/01/21(Tue) 00:39
Initial T さんへ
コメントありがとうございます。
>「新・ビデオ技術ハンドブック」(電波新聞社)
は見てみようとおもいます。ありがとうございます。

また、投稿の時に、名前を kai でなく、kei と二回ほど、間違って書いていました。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
15 名前:Initial T 投稿日:2003/01/21(Tue) 01:45
PALの場合は4ライン分の遅延線を使うという話のもう少しわかりやすい例がありました。

http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/...

ところで、色にじみや色解像度の補正というと、、YとCの間の相関関係(もともとYはカラー信号の元となるRGB信号から作られているため)を使用して処理を行うことになると思います。
Yの変化の度合いとCの変化の度合いを比較し、Cの変化がYの変化とくらべて鈍い、あるいはずれている場合はYの変化の度合いと同じになるようにCを補正してやります。これをすることで、Cの見かけ上の帯域を大幅に向上させることができます。この手法を実際に取り入れたのがビクターのAIナチュラルカラーで、HR-W5あたりではだれが見てもはっきり分かるくらいの大きな効果があります(ダビングモードとそれ以外のモードを比べると、色解像度が全然違うことが分かります)。これと同じようなことを垂直方向に応用すれば、垂直方向の色だれもある程度補正することはできるはずです。

しかし、W5の場合も色帯域の改善効果は極めて大きいのですが、見なれてくると色の輪郭の不自然さが気になってくるようになります。垂直方向の色だれ補正プログラムを作る場合も同様で、いかにして補正による不自然さを押さえるアルゴリズムを見つけるかがポイントとなると思います。でも、おそらくあらゆる場合に満足できるアルゴリズムを見つけるのは困難で、映像のタイプによっていくつかのアルゴリズムを切りかえるようにコーディングするのが現実的なような気がします。

ちなみに、AIナチュラルカラーについては新・ビデオ技術ハンドブックに少しだけ取り上げられています・この中の図5-34で、色応答性改善の原理が直感的に分かりやすい図で説明されています。これを垂直方向に応用すれば色だれを改善できるはずです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 14:51
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/...

ここにありますソニーのCXD2024AQというデジタルコムフィルタICの
データシートの1,9,10ページが参考になると思います。
1ページのブロック図を見ますと、NTSC:1H, PAL:2Hと書かれた部分があります。
PALでは色処理の関係で、一走査線分遅延させるために2ライン分の
メモリーを必要とするようです。
NTSC用で4ライン処理だったのは松下のNV-BS50Sなどごく僅かです。
しかもこの機種では分離精度が3ラインタイプに対し良くはありませんでした。

CXD2024AQデータシートの9,10ページでは4種類のフィルターをどのような基準で
切り替えているか、画面例つきで説明されています。

もっとも、水平非相関部でエラーが出ることに対しては
対策が示されておらず、実際ソニーの3ラインデジタルコムフィルター搭載
テレビやビデオの大半は水平非相関部のドット妨害や
斜めのクロスカラーが目立ちます。
NO IMAGE
『どうしてMDプレイヤーはよく壊れるのですか』

名前:priss 投稿日:2002/11/22(Fri) 20:08
過去に使ってきたMDプレイヤーは本当によく壊れました。

DENONのミニコンポセットのDMD-7.5Sもこれだけ1年半で壊れたし、
KENWOODの定価6万のMD/CDラジカセもMDだけ保障期間内に壊れたし、
カーステのMD/CDプレイヤーも最近MDのみ調子が悪い・・・
現状で使用しているのはDENONのDMD-2000ALのみ。これだけはもう6年は使っていますが。

しかし、他の掲示板を見てもMDはよく壊れるとありますが、本当なんでしょうか?
だいたい修理に出すと15000円~取られるのですが、カンベンしてほしいです。
皆さんのは大丈夫なんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 00:46
denonのMDデッキを自分も使っていますがここ半年くらいから読み取りがおかしくなってきました。
ラジオをよく録音しているのでピックアッぷの寿命かと思われます。
録音の頻度により大きく寿命は変わるようで、放送部をやっているのですが、そこで使っているのは半年ぐらいで壊れてしまいました。
ラジオドラマなどの収録で酷使していたような気がします。
結局使った時間にもよるんじゃないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:06
ウチのケンウッドDMF-7002Sも買った1年目くらいから、
よく壊れます。 MDに限らずディスク物はエラーで内容ごと
サヨウナラになるので、案外いつも録音ん時はビクビクです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 03:12
私の友人も、MDは持っていませんが、MOを使用してきた経験から
ぱるさんと同様の事を申しておりました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 00:02
 MDのメカって1社で作っているんじゃないでしたっけ
------------------------------------------------------------------
5 名前:底無し沼 投稿日:2002/12/23(Mon) 04:15
メカは複数で作っています。
ATRACも複数で作っています。
デンオンだとATRACはシャープ製だったと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:通りすがり 投稿日:2003/01/17(Fri) 02:45
私のソニーのMDも二年保たなかった気がします。店に持っていったら、ピックアップ部は一年位で壊れるものと当然のように言われました。その後MDとは縁を切りました。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 18:36
ソニーのMDデッキを5年程使ってるけど全然壊れてません
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 21:40
うちのSONYのMDは入れてもすぐにEJECTされたり、逆にEJECT押しても
出てこなかったり、しまいには何もしてないのに電源ON/OFFを自動で
繰り返したりするようになってしまいました。4~50枚はMDに録音
したのがありましたけど、1枚あたりの容量に不満があったのでMP3
に移行してしまいました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 23:20
>>7の方へ
そんなにもってるんですか?驚きです。
録音はどの位したのですか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:7 投稿日:2003/01/18(Sat) 01:43
>>9
個人的に電化製品は何でもすぐ壊れる体質(?)なんだけど
珍しく何事も起こってない(笑)
録音は少なくとも200枚以上はやりました。少ない?
でも、そんなに壊れるのが当たり前なのかなぁ???
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 08:14
私も良く壊れました。
始めはケンウッドを今までに使用していて、どれも1年ちょっとで壊れていた
ので頭にきて他のメーカーに切り替えたのですがケンウッドだけではない様ですね。
読みとりが不可になるのと、予め録音されていた内容がおかしくなったりします。
最悪でした。
二度、修理を経験しましたがピックアップの交換で2万ほどかかりました。
MDは音が悪いですが、小さいメディアで便利だったので愛用していましたが
寿命がCDに比べて断然、短い所には嫌気が刺しました。
MDLP非対応のピックアップで15000~20000しますが、
MDLP対応のピックアップは、もっと高価なのでしょうか?
何方か、修理された方いますか?
あとなかなか壊れにくいMDメーカーって、あるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:00
> MDLP対応のピックアップは、もっと高価なのでしょうか?

 MDLPって、信号処理系とサーボのファーム改定だけで実現できるのがウリ
だったから、光学系の複雑さは変わっていないと思いますよ。メディアも
同じだし。
 だからMDLPになったことによるピックアップの価格差はないのでは?
値段が上がったとしたら、それは単に小型化やマージン性能向上によるもの
だと思います。
------------------------------------------------------------------
13 名前:木之本レエル 投稿日:2003/01/20(Mon) 18:00
ウチのSONYのMDデッキ「MDS-JA30ES」数ヶ月使わずにほおっておいたら
いざ使う時になって音が頻繁に飛ぶようになりました。時には音楽を
再生しているのに爆音が鳴る事もありスピーカーが壊れるのが恐いので
しばし考えた結果、CDプレーヤーの同軸デジタル出力からMDデッキの
同軸デジタル入力に繋いで今ではDAコンバーターとして使っています。
「JA30ES」にはデジタルフィルター機能があるので音質の微妙な変化が
楽しめます。(^_^;)
お金に余裕が出来たら修理しようかとも思っているのですが修理代の事や
CD-Rを良く焼くので、いまさらMDデッキを直すのもどうしようか悩みます。
(外出時はMP3の音質でも充分ですし・・・。)
------------------------------------------------------------------
14 名前:nakada 投稿日:2003/01/20(Mon) 21:53
私が使ってるSONYのラジカセタイプの「ZS-M5」
ポータブルの「MZ-R55」いずれも誤動作の嵐でただいま修理に出しております。

たま~にしか使ってないんですけどねぇ、、だんだんひどくなっていきました。
NO IMAGE
『DMR-E30の編集について』

名前:kiroro 投稿日:2002/09/29(Sun) 18:55
 昔撮った思い出のテープをDVDに焼こうと思い、パナソニックのDMR-E30と
IOデータのマルチドライブ「DVR-ABH2」を購入しました。
まず、DMR-E30にてダビングする形でDVD-RAMにテープの映像を書き出しました。
そこから、パソコンで編集しようと思ったのですが、
HDにうまくmpgを書き出せません。

DVR-ABH2付属のソフトPanasonicのDVD-MovieAlbumでDVD-RAMの映像をmpgに書き
出してくれるのですが、いざUlead社のMovieWriterというソフトでオーサリング
をしようと、mpgファイルを追加していくと「このファイルは解像度が違います~
」と出てきてmpgを追加できません。
確かにmpgの情報を見てみると他のmpgファイルは352×480ドットに対し、その
問題のファイルは352×240ドットになっているのです。
しかし、この原因が分からず、困っています。
ちなみにDMR-E30での録画はSPモードでやっています。家庭用DVDレコーダーは
VRモードで録画するから、このような結果が出てくるのでしょうか?

あともう一つ困ったことがあります。
それは、HDに書き出したmpgファイルの4つの内の2つの映像がメディア
プレーヤーで再生すると細長く写るのです(横より縦の方が長いです)
これはもう見れたもんじゃありません…。しかしPowerDVDのソフトで再生すると
正しい比率で再生されます。このままDVD-Rに書き出して正しい比率で再生
されるか心配です。 
これも一体何が原因なのか分かりません(^^ゞ

mpgがHDに書き出せないのならと他の方法を試しました。
まずRAMに入っているVROをmpgに拡張子を変更しオーサリングしましたが、
音声が入っていません…。どうやらただ拡張子を変更するだけではダメと
分かり、次はVROをVOBに変更し「DVD2AVI」というソフトに取り込んで
動画ファイルと音声ファイルに分けさらに「TMPGEnc」で二つのファイル
を結合させました。
が、しかしエンコードの途中で映像の上下がズレている(真ん中を境に全く違う映像が
流れている)ので、そのソフトの使用をやめメディアプレーヤーで確認した
ところ、案の定映像がバグっていました。

やれるだけのことはやってみましたが、とことん失敗でした、みなさんの意見を
聞きたいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:18
アドバンストVBRがONになってると解像度が所々で切り替わるのでOFFにしたほうが良いと思います。

縦長になると言うのは720x480で記録してるのをそのまま720x480で表示しているためだと思います。
DVDは規格上720x480が上限でこれは市販のDVDでも同じです。ただアスペクト比を内部情報として持ってるので16:9で表示したり、4:3で表示したりできます。
PowerDVDで大丈夫ならたぶんDVDプレイヤーでも大丈夫だと思います。

基本的にRAMからPCに持ってくる場合、複数の番組が記録されてるとうまくいきません。(1度に全部録画したのならかまいませんが2回、3回と追記した状態だとどうもうまくいきません)

DVD2AVIで映像部をm2vと音声部をac3(もしくはPCM形式のwavにデコード)に分け、オーサリングツールに読み込ませればDVD-Rに焼けると思いますが・・・
ただMovieWriterはDolbyDigitalに対応してないのでac3を読み込ませることは出来ません。(DVD-RAMに記録したよりも書き込める時間が少なくなります)

ちょっとあやふやなので間違ってるかもしれませんが(^^;
------------------------------------------------------------------
2 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:19
追記ですが、分けるのはVROファイルからです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:kiroro 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:27
 お返事ありがとうございます。
>追記ですが、分けるのはVROファイルからです。
DVD2AVIでVROを分けたいのですが、mpg2ファイルの追加でも読みとってくれません
他にVROを読み込ませる、ところがあるのでしょうか?

>DVD2AVIで映像部をm2vと音声部をac3(もしくはPCM形式のwavにデコード)に分け、オーサリングツールに読み込ませればDVD-Rに焼けると思いますが・・・
試してみます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 21:57
凄い勘違いをしてました。VROの分離はTMPGEncで行います(^^;
DolbyDigitalをPCMに変換したい場合DVD2AVIを使います。

TMPGEncでVRO → ac3 + m2v
DVD2AVI → d2v(ProjectファイルであってMPEGファイルではありません) + wav(PCM)

にそれぞれします。m2vとwavをオーサリングツールに入れればDVD-Rに焼けると思います。

間違いだらけですね(^^;
------------------------------------------------------------------
5 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 22:00
ただ音と映像が合ってるのかどうかはチェック出来ませんが・・・
(オーサリングして書き込む前にVOBファイルを再生してみればいいのかな?)
------------------------------------------------------------------
6 名前:kiroro 投稿日:2002/09/30(Mon) 21:35
ESさん
>アドバンストVBRがONになってると解像度が所々で切り替わるのでOFFにしたほうが良いと思います。

どうやら原因はこれのようでした、OFFにすると、一つのmpgファイルとして
書き出せました。ありがとうございました。

TMPGEncも使ってみましたが、どうも画質が落ちます、ビットレートをいくら高くしても
さほど綺麗に仕上がらないのですが、どうしてなんでしょう?
まあ、問題は解決したので、いいのですが…。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/30(Mon) 23:17
> TMPGEncも使ってみましたが、どうも画質が落ちます

 DVはフレーム単位で圧縮されていますが、MPEGはフレームを越えて圧縮しているので、
TMPGEncでさらにエンコードすれば、画質が落ちるのは避けられないと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/01(Tue) 09:22
画質にこだわるのでしたら、DMR-E30で録画したものをそのまま
ご覧になるのが一番だと思います。MPEG2エンコードは画質劣化が
激しいですから、DMR-E3録画で一度エンコードしたものを、また
パソコン内で再エンコードすれば、相当画質が落ちるのが当然かと
思います。
パソコンで画質を落とさずにきれいな編集もしたいのでしたら、
DMR-E30を通さず、アナログから直接パソコンにMPEGエンコード
しながらキャプチャーできる製品をお使いになったほうがよいの
ではないか、と思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ナナシサソ 投稿日:2002/11/02(Sat) 20:36
MPEG2はフレーム単位の切り貼りは出来ないと思うんですが、
DVD-RAMの編集もやはりそうなんでしょうか?
CM部分だけを消そうと思うのですが、数フレームずれて切れてしまいそうな気がして、
怖くて出来ません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:だいすけ 投稿日:2003/01/19(Sun) 18:35
HITACHIのハンディカムで撮ったDVD-RAMをDVD-Rにコピーしようとしましたが、うまくいきません。
途中でMPEG方式じゃないのでだめです。とかでてきます、どうしたらいいのでしょうか、
当方まったくの素人なのでわかりやすくおねがいします。
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 06:03
どういった機械を用い、どういう手順でコピーしようとしたのか
説明しないと答えられないと思いますが。
NO IMAGE
『FM/AMチューナーについてご質問あり』

 名前:へん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:49
私はソニーのST-S333ESAを中古で購入したのですが、説明書がなく、詳しい性能が
分かりません。FMのS/N比が92dB(ST)100dB(MONO)位しか調べられませんでした。
説明書等がほぼ入手不可能となった今、どなたかお教えください。特に混信除去能力関係・AM部
関係等・・・。使い方も結構独特のクセがあるようなので・・・。お願いします!!
またこの後中古で買うとしたら、やはりパイオニアのF-777を一生懸命探すのが一番なのでしょうか?
特にAMステレオの音・感度・選択性・FMの選択性等が気になりますが、ソニーのST-SA5ES
はFMは文句なく、AMは音・選択性が悪いとの見方も見かけましたが、どうなのでしょうか。
ST-S333ESAとパイオニアのF-757の性能差も気になりますが、
すいませんが、性能表記資料を!!お願いします!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 21:43
ST-S333ESAのFMのS/N比が100dB(MONO)92dB(STEREO)というのは、
FMチューナーとしてのスペック上ではSA5ES/F-777と肩を並べる
最高ランクの製品という事になります。ご安心ください。
ST-S333ESAやF-757の資料はあいにく持ち合わせていませんが、
参考までに有名FM/AMチューナーの主要スペックを列挙しておきます。

             SONY ST-SA5ES     PIONEER F-777
FM部:
感度(S/N 50dB時,MONO)   1,8uV(16.8dBf)    (不明)
感度(S/N 50dB時,STEREO) 22.5uV(37.9dBf)    (不明)
実用感度(MONO)      0.9uV(10.3dBf)    0.8uV(9.3dBf)
実効選択度(WIDE)     70dB(400kHz)     75dB(400kHz)
実効選択度(NARROW)    65dB(300kHz)     90dB(400kHz,SUPER NARROW)
S/N比(STEREO)        92dB        92dB
S/N比(MONO)        100dB        100dB
ステレオ分離度(WIDE,1kHz)  70dB        70dB
ステレオ分離度(NARROW,1kHz) 50dB        (不明)
高調波歪率(WIDE,STEREO)  0.0075%       0.008%
高調波歪率(NARROW,STEREO) 0.07%        (不明)
高調波歪率(WIDE,MONO)   0.004%       0.003%
高調波歪率(NARROW,MONO)  0.04%        (不明)
周波数特性    15~15,000Hz±0.2dB 20~15,000Hz+0.2dB-0.8dB
イメージ妨害比      100dB         80dB
IF妨害比         (不明)        100dB
AM抑圧比         (不明)        80dB
スプリアス妨害比     (不明)        80dB
サブキャリア抑圧比    (不明)        65dB
ミューティング動作レベル (不明)        4.0uV(23.2dBf)

AM部:
感度(付属ループアンテナ) 200uV/m       150uV/m
感度(外部アンテナ)     30uV/m       (不明)
選択度(9kHz,NARROW)    35dB        40dB
S/N比(MONO)        54dB        50dB(MONO/STEREO不明)
S/N比(STEREO)       48dB        (不明)
ステレオ分離度(400Hz)   30dB        30dB
高調波歪率(MONO)      0.3%        (不明)
高調波歪率(STEREO)     0.6%        (不明)
イメージ妨害比       (不明)       45dB
IF妨害比          (不明)       60dB

ただし、ラジオの受信というのは難しいもので、これらのカタログスペックを
額面通りに発揮させるためには「ラジオ受信専用に独立したアンテナ
(AMなら外部ループアンテナ、FMならFM用八木アンテナ)を正しく設置する」
必要があります。ここまでやって初めてカタログ性能が得られると言っても
良いと思います。FMアンテナをTV受信アンテナと兼用したり、廉価な
フィーダーアンテナを室内に張っているようでは、カタログスペックを
引き出す事は至難の業と言えるでしょう。
FM用八木アンテナは想像以上に巨大ですから、これを設置できるのは
かなり住宅事情に恵まれている人だと思います。
AMは付属ループアンテナではチューナーの実力をまったく引き出せない事も
お分かり頂けると思います。

この表にあるたかだか数dBのスペック差に一喜一憂するよりも、
まともなアンテナを建設する方がよほど安上がりで効果があります。
カタログスペックにこだわる前に、まず最初に立派なアンテナを建設して下さい。
スペックを語るのはアンテナを建設した次の段階です。
ラジオの受信は単純にスペックで語れるほど生易しいものではありません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:へん 投稿日:2002/12/20(Fri) 08:37
匿名さんありがとうございます。5ES・F-777はやはりすごそうですね。
FMに関してはESAも安心です。AMはソニーの5ESも含めて少々弱いかとも
見えます。モノラルモードでは今のD3よりも選択性は少々劣るかもしれません・・・。
ところで書いておかなかった私も悪いのですが、ESAは
今使っているパイオニアのF-D3よりも良い音でFM受信をしようと買ったものです。
今はF-D3に8素子八木を使っています。良いチューナー用に既にケーブルの引き回しも
再構成しようと考えています。AMはミズホの8DXを使おうかと考えています。
他にも良さそうなチューナーを探していますが、昔のKT-3030等はESAを
持っていれば必要はない、といえるのでしょうか。5ES・333ESJ・ESAを超えるFM/AM
チューナーというか、お奨め情報はございませんでしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/20(Fri) 16:58
ミズホのループアンテナなんて大枚を叩いて買う価値ないです。
いや、性能の高さは認めるけどね。
あれくらいのアンテナなら自作できるよ、材料費1000円くらいで。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:10
一般に、選択度と音質は反比例します。
選択度を優先して設計すると音質は悪くなり、音質を優先して設計すると
選択度は悪化する傾向にあります。両方の特性を一度に満足させるのは難しいです。
だからこそ受信状態に合わせて「WIDE」と「NARROW」の切り替えを
ユーザーに任せているのです。
(「WIDE」:選択度より音質を優先 「NARROW」:音質より選択度を優先)
WIDEに比べるとNARROWは音質は悪化します(高音が出なくなります)
ただし実際の受信状態は千差万別ですから、音質を多少犠牲にしても選択度を重視した
設定の方が混信が除去されて聴きやすい音声になる場合には、その結果として
「音質が良くなった」と感じる事もあるでしょう。

FMチューナーで良質のものはあとはKENWOOD D-3300Tくらいでしょうか。
最近のデジタルチューニング機よりも昔のアナログチューニング時代の製品の方が
FMの音質が良いという説もありますし、実際にアナログチューニング機
(KENWOOD L-02TやTRIO KT-9900)は中古相場でも未だに人気があるようですが、
保守部品の在庫枯渇が気になりますので私はアナログチューニング機はお勧めしません。
今から購入するには少々古すぎると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ふむふむ 投稿日:2002/12/21(Sat) 12:28
PIONEER F-757を持っているので…

AM部のイメージ妨害比が40dBとなっている以外
スペックはF-777と同じです。
ただし、AMはモノラルですよ。
私は中古を2,000円でゲッチュしました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:へん 投稿日:2002/12/24(Tue) 09:52
匿名さん、ふむふむさん、ありがとうございます!!
F-757はFM部に関しては同じで、中古・オークション市場価格がぜんぜん違うという事ですね・・・。
オークションだと少々高めで5000円前後で見ましたが・・・。F-757もいいなぁ・・・。
F-757やF-777にはファインチューニング機能があるんでしょうね・・・。
10KHzステップで切り換えて・・・。今のD3は50KHz・ESAは100KHzステップで・・・。
ところでESAにと良いアンテナというか、贅沢すぎる10素子アンテナを付けてみたのですが、
余り変化がないような・・・。特にbay-fmはESAではほとんど聞けません。
試しにD3に10素子をつないでみたら、入りました。また76.5MHz位の局の入りが
8素子ではいいのに、10にするとESA・D3共に入らなくなってしまいます。
これらはチューナーとの相性・アンテナの微妙な高さ・素子数で個々の周波数ごとに変化する
のでしょうか・・・。やはり8と10素子の2dB利得差ではそんなに変わらないのでしょか?
5素子と8素子では8が明らかにいいのに・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:へん 投稿日:2002/12/24(Tue) 10:18
実際S333ESAを使って感じたのは、ステレオセパレーションでしょうか、左右の分離度が今のD3よりも
良く、またFMでNARROWにした時に混信が今のよりは良い所でしょうか。
D3はIF切り換えががないので・・・。上の話の続きですが、本当に不思議です。
チューナーのクセなんでしょうかねぇ・・・。アンテナも良くしたのに・・・。
遠くの大きな局は入るんですが、入り方はほとんど変わらず、特定の局は全くはいらなくなるし・・・。
特に76.5MHz等、一部の局はESAでもD3でも入らなくなります。これはアンテナのせいだと
思いますが、78.0MHzは・・・チューナーなんでしょうか・・・。
何か見るべき所等あればお教えください!!
------------------------------------------------------------------
8 名前:へん 投稿日:2002/12/27(Fri) 12:38
上の2つの質問書き込みに続いて申し訳ありませんが、チューナーのAM部に関しても
引き続きお教えください。
F-777やSA5ES等のAMステレオチューナー部はワイドレンジ化等々してあると聞きますが、
スペックを見る限り、安いものと余り数値に変化はないのですが、音の良さは数値には表れない部分も
多くあるのでしょうか・・・。選択性は2機種とも余り高いようには見えないのですが、
やはり混信しやすいのでしょうか・・・?今のF-D3のNARROWではモノラルになりますが、
WIDEよりは結構混信を防いでくれますが・・・。S/N比等の音部分の数値も余り機種差が見えてこない
のですが、やはり現行の安物と名機とでは大きく違うのでしょうかね・・・。
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/12/27(Fri) 13:06
FM放送もデジタル放送に切り換わったらミニFM局は残るのでしょうか、
毎日使っているチューナーは粗大ゴミなのかちと心配ですね。
スターデジオが著作権のどうとかと言うのを見ましたが、
FMならばアナログなので問題に成っていないはずなのに・・・
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 13:10
混信を防ぐ事と音質を上げる事はお互いに矛盾しますので、混信を防いでしかも
音質を上げるのは困難(ほとんど無理)です。ステレオとなれば尚更です。
放送方式の違いにより、AMではFMほどの高音質を得る事は根本的に不可能と思ってください。
もちろん音質の良否は単純に数値だけでは表せませんから(そんなに単純ならオーディオマニアは何も苦労しない)
最近の普及機とのこれらの機種との間では数値に表れない違いはあると
思って良いでしょう。ただし、それが価格差に見合ったものかどうかは
実際に双方を使って体験し、各自で判断する以外にないです。
単体チューナーを沢山所有している人なんてそうそう滅多にいませんから、
回答が少なくても仕方ありません。「誰も答えようが無い質問」に近いですね。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 17:55
一般論ですが・・・

多素子にするとビーム方向には利得が上がりますが、それ以外の方向には利得が下がります。
また設計方法にもよりますがQ値が上がる事により広帯域が確保できなくなる事もあります。
実際10素子FMアンテナで76MHz-90MHzまでうたっていない物も有ったかと思います。

またFMはC/N-S/N特性が非線型です。
ノイズが気になる状態ではC/Nの2dB改善が、
それ以上にS/Nに現れて耳で聞いてわかる事も有ります。
ノイズが気にならない状態ではC/Nの2dB改善したところで、
S/Nとしては微々たる物しか得られず測定機で判別がつく程度のこともあります。
後段で印加される固定雑音元を考慮すると測定機ですら判別できない程度で
全く無意味な場合もあります。

さらにFMはアンプの非線形性を利用する事も可能です。
その為AGCを入れなかったり
あまり利かせなかったりしている場合が多々あります。
メーカが想定した以上の信号入力があると
・目的周波数は飽和してほとんど増幅されない
・目的周波数に近いが弱い周波数は飽和せず十分増幅される
・目的周波数外の強い周波数が飽和して目的周波数付近にイメージが現れる
という状態になり逆に悪化する事があります。
その為、RF-AMPをはずしたり、ATTを入れたりする、チューナがあります。

つまり多素子のアンテナを使ったからといって
利得が良くなったと言えない事も有りますし、
たとえ利得が良くなったところでS/Nになって現れない事も有りますし
逆に悪化する事もあります。

あんまり素子数にこだわらず綺麗に受かるアンテナを利用すればいいかと思います。

FMにおいてはC/Nが十分確保されれば(=雑音が気にならない程度)
次ぎはマルチパス対策です。
マルチパスはTVではゴーストとなって現れるように、
FMでは音がジブジフ鳴ったり、破裂音(サ行タ行)が割れたり、
という形で現れます。
もしこの状態ならマルチパスをなくすようにアンテナを調整される事をお薦めします。
アンテナの高さ・方向・位置などいろいろ検討してみるといいかと思います。

いろんな県の放送局を聞く、いろんなコミュニティー局を聞くというなら、
いろんな方向に対して
・ある程度のC/N確保
・マルチパス低減
をしなくてはならず、一本の固定アンテナでは実現できない事が多々あります。

・方向別に(干渉しないように)複数アンテナを立てる
・ローテータで方向を変える
が現実的な手法になるかと思いますので、
もし複数の方向に対しての受信が必要なら
このようなことに資金を投入するのが一般的です。
個人的にはローテータがあればよりベターな方向が見つけやすいのでお薦めです。

次ぎのチューナをお探しのようですが、すでにST-S333ESAをお持ちなら
FMに関しては隣接周波数の放送局からの混信に実際に悩んでいない限り、
まずすべきはマルチパス対策です。
マルチパス環境下ではST-S333ESAの実力を垣間見る事すらできません。
ST-S333ESAを買った以上マルチパス対策をしないとほとんど意味無しとまで言えます。

AMに関してはSSB(LSB/USB)がついた奴を買ったほうが深夜AM-DXをするなら幸せかと思います。
ここまで行かなくてもAM同期検波型とかでも深夜AM-DXをするなら幸せかと思います。
すでにST-S333ESAを持っているならとりあえずそれで目的局を聞いてみて、
混信が気になるなら同調型ループアンテナの購入を検討しましょう。
その上で目的の局が聞けなかったらチューナを検討するといいかと思います。
深夜AMで混信が気にならないというならどっちも買わなくていいでしょう。、
ただし鉄筋住まいでアンテナを外に出せない状態なら、
どれを買っても深夜AM-DXは期待できないのであきらめた方がいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
12 名前:へん 投稿日:2003/01/06(Mon) 12:48
>モノさん、 そうですね・・・。今後が気になります。といいながらいまだにアナログに
 投資している私って・・・。へん?・・・すみません。
>匿名さん、ありがとうございます!!非常に参考になりました。
 結局アンテナの性能を上げても、良くなるとも限らないんですね・・・。
 結局家では10素子と8素子は余り違いがなく、しかも8素子のほうが指向性が低い分、
 受信可能局が多くなる、という事になりそうですね・・・。実際F-D3
 に8素子をつないだものの方が良い局もある位ですし・・・。
非常に参考になります。
------------------------------------------------------------------
13 名前:へん 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:36
チューナーとアンテナの個体差にも因るのでしょうけど、FMで本来出ていないはずの周波数で
音声が入ってくるというのは、マルチパス・混変調等とは関係ないのでしょうか・・・?
F-D3では同じ周波数に2局の音声がかぶって入ってきます。しかも混信のような雑音ではなく、
普通のステレオで入ってきます。ひどい周波数だと3局(FM長野と新潟2局)かぶってきます。
このように本局・中継局共に出していない周波数で聞こえてくるのはどうなんでしょうか・・・。
これが原因で聴きたい局を邪魔します。
それにしても最近は埼玉のNHK-FM 85.1を新潟の津川中継局出力3W位が占領し、
東京の82.5も新潟の82.3 1KWが占領しています。1KWは仕方ないにしろ、
最近の雪の影響でしょうかねぇ・・・。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:18
>FMで本来出ていないはずの周波数で音声が入ってくる

1.混変調
FMは非線型RF-AMPが利用できますのでRF-AMPに強力な電波が入ると大抵混信が起きます。よくあるのはIF周波数との混変調と、放送局同志の混変調です。

大抵のチューナがIF周波数として10.7MHzを使っていますが、IF周波数との混変調は本来の周波数と10.7MHzずれた周波数でも受信できる状態のことを指します。たとえば88.0MHzが77.3MHzで受信できるなど。IF周波数事体は変調がかかっていないので混変調が生じても元とほぼ同じ音がでます(が音が割れたりして綺麗に復調できてないことが多いです)。

放送局同志の混変調はいろんなパターンが出ますが、強力な地元局があるとその周りによく出ます。たとえば川崎武蔵小杉付近ではK-CITY 79.1MHzの放送アンテナがありますが、この付近ではT-FM 80.0MHz(や他の東京10kWクラスの放送局)との混変調が出ることがあります。
・差周波数0.9MHzに現れる(78.2 80.9)
・ど真ん中に現れる(79.5-79.6付近・・・埼玉のNACK5がつぶれます)
・先のIF周波数との混変調と連携される事もある
復調音はともにK-CITYとT-FMの両方の音が混ざります。

2.移動体によるフェージング
救急車のサイレン音がドップラー効果で周波数が変わるのと同じで、移動体によりフェージンクを受けると周波数が変わります。W-FMでは75KHzの周波数偏移幅を持っていますので、これを超えるだけのフェージングを発生させる物体は普通無いと考えて大丈夫です。(FM帯ではマルチパスによって違う周波数に現れる事は普通ないと考えて大丈夫です)

3.Eスポット反射
梅雨明けから夏場に掛けてよく発生します。大阪だと九州・中国大陸・東北・北海道あたりの放送局がよく反射されます。

状況からして放送局同志の混変調と思われます。

対策は
・全体的に受信レベルを下げる
強力な局しか聴けない可能性が出てきます。

・周波数特性を付けていらない放送局からの受信レベルを下げる
アンテナを自作か特注してナローバンドアンテナを立てる。ただし中心周波数から大きくずれた局は受信できなくなる可能性があります。
チューナのフィルタを急峻にする。WIDE/NARROWの選択が可能ならNARROWにする。フィルタの位置をずらす(F-777の10KHz微調など)。

・アンテナに方向特性を付けていらない放送局からの受信レベルを下げる
アンテナには指向性があります。よく受かるビーム方向とストンと落ちるヌル方向が大抵あります。ローテータ等を使って、聞きたい局をビーム方向にいれ、いらない局をヌル方向にいれるよう、うまくアンテナの方向だしをする。ビーム方向とヌル方向の角度差はアンテナ(特に素子数)によって変わりますから5/8/10素子あたりを試してみるといいかもしれません。

#アンテナに雪が積もるとアンテナの特性(中心周波数や指向性)が変わります。
#100K 200KHz隣の周波数に泣く可能性があるならF-777探した方が良かったかも。
------------------------------------------------------------------
16 名前:へん 投稿日:2003/01/19(Sun) 10:28
匿名さん、ありがとうございます!! またまた非常に分かりやすく解説していただき、
助かりました。F-777は本当に見つかりませんねぇ・・・。FMのみなら757等の
他のものでも良さそうですが、ついでにAMも改善したいと考えるとやはり777しか
なさそうですねぇ・・・。難しいと思いますが、探してみます。
・・・この前人の車に乗ったら車の普通のラジオで、アンテナもノーマルと思われるもので
FM PORTの大和中継局87.9MHz-300W(?)や福島FM会津中継局82.8-
1KW、FM長野79.7本局、その他NHK-FMも出力の大きい中継局を含め、
入りましたが、不思議です。なぜにそんなに入るのか・・・。私の家の車では・・・
だめでした・・・。HONDAのノーマルのMD・CD・ラジオですが・・・。
一番驚いたのは150KM位も離れた所の中継局の電波が入っていた事です。
これも実は混変調だったりするのでしょうかねぇ・・・。周波数の数字自体は実際に出ている
物ですし・・・不思議です・・・。
NO IMAGE
『CATVをきれいに録画するには?』

名前:メロン 投稿日:2003/01/08(Wed) 22:18
/avq-log/log3/88.shtmlのカイジさんと同じだとおもうのですが
CATVの番組を録画する際に、録画中に地上波のTVを視聴した状態でいると録画状態が悪くなります。
ビデオを再生してみると画面が明るくなったり暗くなったりしたり、うす黒い線が画面の右から左へたえず流れたりします。
録画中にTVを視聴しないと普通に録画されます。ダビング用ではないのですが、ビデオが二台あり、配線は
部屋のアンテナ端子→ホームターミナル(HT)の入力端子へ。HTのUHF出力端子とスルー出力VTRへ端子から出た線二本を
→分配器のOUT端子へ。分配器のIN端子→ビデオ1のV/U入力端子へ。ビデオ1の出力端子→ビデオ2のV/U入力端子へ。
ビデオ2の出力→テレビのV/U端子へ。HTのTV出力→ビデオ1の入力1端子へ。HTのVTR出力端子→ビデオ2の入力1端子へ。
ビデオ1の出力端子→テレビのビデオ入力1端子へ。ビデオ2の出力端子→テレビのビデオ入力2端子へです。
こういう事にくわしい方教えてください。お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:28
ビデオの内蔵チューナって CATV 対応になっていないかな?
対応している場合は、部屋のアンテナ端子を分波して直接対応ビデオへ入力してやれば内蔵チューナで CATV の各チャンネルが見られます。
我が家の三菱製 VTR は2台共に CATV 対応チューナなので、部屋のアンテナ端子を3分波して2系統を VTR へそれぞれ入力、残りをホームターミナルへ入力して、ホームターミナルの UHF 出力をテレビへってな接続です。

但し、ホームターミナルでスクランブル解除しているチャンネルは NG だけど。

お使いの VTR が CATV 非対応なら、ホームターミナルの VTR スルー (RF) と UHF 出力を混合した後、3分波して VTR と TV へ並列にそれぞれ接続してみたら?
AV(ピン)端子の結線はそのままで問題ないと思うけどね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:メロン 投稿日:2003/01/10(Fri) 17:52
匿名さんありがとうございます。早速、分配器を買いに行ったのですが、
F型タイプの3分配が3980円だったんですけど、これは普通の値段
なんですか?すいません何度も質問しまして。
------------------------------------------------------------------
3 名前:telex 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:42
分配器の値段ですが、対応してる周波数と電流通過型のタイプでそれぞれ値段に差が出ますよ。
ちなみにヤフオクだとバルク新品で2150MHzの1端子電流通過型が700~800円位ですね。
同じものが市販で2800円から3500円位だったと思います。
他に2150Mhz以上対応も最近は出てますがケーブルも全部換える必要があるしまだ110度CSでも
使われて無い周波数なのでまだ対応しなくて良いと思いますね。)
あとBS/CSアンテナ受信用には全端子電流通過型が良いのですが5000円位したりして高いです。

P.S 他にF端子も市販は売れないから数倍高いです。
ケーブル自作ついでにヤフオクでバルク新品を落札しましょう。
(ケーブルと一緒に出品してる人が多いです。)
需要が無いので競り合いはほとんどありません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:telex 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:46
F端子って書いてしまいましたがF型接栓です。
------------------------------------------------------------------
5 名前:メロン 投稿日:2003/01/14(Tue) 20:01
 何度もすみませんが、分配器を使って3分配した場合画質は悪くなりますか?
CATVのチューナーはScientific Atlantaです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:14
分配すれば画質は劣化します。
分配した場合には、ブースタを使用するのがよいかと。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まろん 投稿日:2003/01/16(Thu) 19:23
>6匿名さんのレスに補足。
 ブースターを使えば、ノイズレベルも上がってしまうこともお忘れなく。
NO IMAGE
『簡単に防音できる方法を教えてください』

名前:VAISHA 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:05
ホームシアターをはじめましたが、マンション暮らしで防音に苦労してます。
特に部屋の廊下側の壁が薄いので外からの音と、外への音もれを少しでも軽減できるような簡単な方法があれば教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/01(Fri) 17:37
こんにちは
防音は簡単には無理です。
音量を絞るしか方法がありません。
あえてそれでもと言うのであれば、スピーカーを壁面から離し、その間に
空間を設け、空気が振動し壁を振動させない工夫しかありません。
布団を壁一面に張るなり、厚手のカーテンをビッシリと張る位です。
建築中の家などで有れば外壁と内壁の間に防音材のウレタンや吸音材を
入れれば改善出来ますが、出来上がったマンション等の場合は無理です。
リホームを考えて壁の間に吸音材をいれ、床を2重にし床にも制振材を
いれ、音が振動として伝わらないようにしないと難しいですね。
現在の対処療法としてはタンスなど中に音を吸収する物が入った大きな物を
その壁一面に設置することぐらいですね。
あとは、スピーカーの脚もゴムをはかせる等して振動を抑えないと階下の部屋
に振動が伝わります。
これが出来ない場合は音を小さくするか、ヘッドホンをするか、真昼に見る
かぐらいですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:VAISHA 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:21
U’sさん、アドバイスありがとうございました。
AVには、あまり詳しくないので大変参考になりました。やっぱりマンションでは難しいのですね。
以前は、独立した家に住んでいたので騒音に配慮する心配がほとんどなかったので、特に防音に関して全くの無知でした。
現在、一応、防音対策と、部屋の構造と物の配置による左右の音質を揃えるために、今でも毛布を使用してます。
しかし、効果があるのであれば、アドバイスをいただいたように防音材などの使用も考えようと思います。
そこで、さらに質問してよろしいでしょうか?
①防音材やウレタンを使用した場合、その効果はどうなのでしょうか?
①床を二重にする方法で、ウレタンや防音財を側壁に追加するのは不可能でしょうか?
②費用を抑えるため、ウレタンや防音財を、自分で購入して設置することは可能でしょうか。自分でも探してみますが、安く購入する方法はありますか?またその値段はどれくらいなんでしょうか?
見た目は気にしないので、とりあえず防音できればよいと考えてます。
③それらを片面に使用した場合、音質にかなり影響があると思いますが、かなりデッドになるのでしょうか?反対の壁はコンクリートなのでバランスととる良い方法はあるのでしょうか?
④現在、フロントスピーカーの台に全プロックを二つずつ使用してますが、それでもかなり下には響くものなんでしょうか?
基本的に、床に関しては、日常生活音に関しては全くほとんどない環境ですがそれでもかなり響くものなのでしょうか?

お手数でなければ、可能な範囲で教えてもらえるとうれしいです。

また、ほかにマンション住まいの人で、工夫できることや、実際に防音材などで改築した人などがいたら教えてもらえるとありがたいです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:48
VAISHA様 こんばんは。
本格的なこともお考えのようですが、とりあえず簡単な話を・・・・
わたしがマンション生活のころしていましたが、
 廊下がわに窓がありますか?
そこに白いシートをはって密度の高い布団をはめ込んでたんすなど大型家具
でふたをするというものです。
 まあ、あほらしいかもしれませんが・・・(^^;

現在のわたしのルームも窓なしです。窓はAVの敵と思っています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:02
 ところでマンションでは鉄筋や鉄骨をつたって結構遠くの部屋へ
音が伝わるようですね。 また、斜め上の部屋なども要注意とか。

 ワタシ的には壁一面に布団とか吸音材をはってしまうと、かえって
デッドな環境がVOL(アッテネータ)をあげてしまう気がして
おすすめしません。
 低音は本格的な遮音工事が必要になるので、簡易的におこなうのは
どうしてもそれ以上の帯域への対策になりますね。
 まずはドアや窓だけでも防音タイプ交換されるのもいいかもしれません。
それが無理なら隙間を徹底的につぶすことですね。
------------------------------------------------------------------ 
5 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:26
 ところで、分譲ですか?賃貸ですか?
見た目気にしない、日曜大工に自信がおありでしたら大型ホームセンター
にいけばダイケン遮音シート(結構重いよ)やグラスウールがうられています。
 これらを壁全面に使用するという方法もありますよ。
グラスウールは施工が難しいので遮音シートを隙間なく。。。というか重ねるように
壁全面・できれば床も天井もドアも窓もシールドしましょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:WB 投稿日:2002/11/04(Mon) 11:51
簡易防音室って誰か使ってません?
http://www.jttisno1.com/index.htm
------------------------------------------------------------------
7 名前:ohsaka 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:32
退去時の現状復旧で壁紙を張り替える覚悟があるのでしたら、
なさりあさんがすでにおっしゃっていますが、部屋の中に部屋を作る方法が
ありますね。既存のフロアの上に455mm間隔でタルキを置いて、タルキの間に
遮音シートを詰めます。その上のコンパネ板を敷き詰めて、軽量下地材(LGS)で
既存の壁との間に下地(骨組み)を作ります。(これも455mmピッチです)。
これにプラスターボードを2枚貼り(1枚目は横で2枚目は縦に張る)して
最後に壁紙を張ります。8畳間なら材料費は300,000円程度でそれなりの
簡易防音室ができます。日曜大工に自信がある人にはおすすめです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:22
30万円もかけるのなら、賃貸の部屋の場合は、それを元手に
敷金礼金や引越代の一部として、防音の良い部屋を探すのも良いかと思うが。
ピアノが鳴らせる部屋とか。低音の防音は、壁の厚さや重量で決まると思う。
というと、とても簡易に効果を出すなんて難しく、壁がしっかりした部屋に移るべき。
で、一般に、賃貸向けのマンションと、販売向けのマンションでは、後者の方が
作りがしっかりしていて、壁が厚いことが多い。
重量鉄筋で販売向けのマンションを持ち主引越で貸している所で、
バブル期以降建築の比較的新しく作りがしっかりしている所がねらい目かと。
------------------------------------------------------------------
9 名前:VAISHA 投稿日:2002/11/04(Mon) 21:10
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
自分のマンションは分譲でAVを設置できるのは6畳強の部屋なので改装するにしても、できるだけ部屋を狭くしないようにしたいのでできることは限られています。
とりあえずは、アドバイスをいただいた、窓にシートを張って布団で封をすることと、遮音シートもしくはグラスウール(どちらもはじめて知ったので全く知識がありませんが)を試してみたいと思います。

しかし、防音に何十万円もかかるとなるとそれでもっといいAV機器などが買えると思うと悩みますね。
つくづく一戸建てがうらやましいと感じます。

また、いろいろな正当法や独創的な防音のアイデアがあったら教えてください。
いろいろ試してみて、また質問させてもらいたいと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:U's 投稿日:2002/11/05(Tue) 09:05
こんにちは
防音対策は根本的に行わないと凄く金がかかりますね!
今、家の購入を勧めていますが、防音上とその他の理由からマンションは
却下しました。
一戸建てなら、隣家のみを気にするのと家族全員で楽しむ分には音は気に
なりませんから。
設計から考えると防音対策の究極は地下室ですね。でも予算が追いつき
ません。
防音材などの資料を今取り寄せています。また、新しい物が見つかれば
ご報告します。
------------------------------------------------------------------
11 名前:priss 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:43
マンションでの防音を考える場合、防音室というのは最初から「箱」として考え、天井・壁・床・サッシなどすべてを防音仕様にしないと意味がありません。
例えば、サッシに手を抜くと、そこから音がだだ漏れになります。
私がやったポカは2階のカラオケ室で入口の扉をケチッて厚いだけの普通の両開きの木のものにしたら見事に1階までもれまして、交換したことがあります・・・

なので、基本的に、通常仕様のマンションにホームシアターを入れるのは無理です。
特に1ルームではなく、2LDKとかでしたら、おそらく隣戸との間仕切りはそれなりに防音してありますが、住居内部の間仕切りはまったくでしょう。
(ただ、「それなりの防音」というのは良くて生活防音程度で、ホームシアターほどの本格防音はまったく考慮されていません。)
また、個人レベルで何とかするのも無駄な散財するだけだと思います。
ご自分が建設業にかかわっておいでで、内装工事の経験があるというのなら別ですが、
かなり大掛かりな工事になります。

これでは情報にならないので、以下経験談として書いておきます。

例えば、鉄筋コンクリート造のワンルームの建物の場合、
通常、コンクリートの壁は、(外壁)|12|3|45|(外壁)
になっている事が多く、12、45の間を仕切る壁は軽量間仕切り壁になっていますが、3の部屋はコンクリート壁(多分厚さ150ミリ)に囲まれて独立しており、遮音という観点からみれば上等です。(廊下・バルコニーのサッシはどうしようも無いですが。)
2・4の部屋に壁から音が漏れることは少ないと思われます。
つまり、コンクリートの壁に囲まれた部屋が狙い目になりますので、入居の際、お聞きになると良いかと思われます。

また、軽量間仕切り壁についてですが、これは軽量鉄骨(65ミリなど)の中に断熱材(24Kなど)を入れ、鉄骨の両側に12.5ミリ(など)の石膏ボードを2枚重ね(多分)で張ってあるもので、一応、防火防音のつもりでありますが、ホームシアターをするほどの事はまったく考えていません。
基本的に石膏ボードの壁を4枚削れば隣なんですから、個人的には防音どころか盗聴も怖いですが。

最後に、私が携わってきた建物で防音をウリにした建物(主にマンション)は1つもありませんでした。主に賃貸だったこともありますが、防音とかは賃貸のものでは期待するのはムリでしょう。あたりまえですが、施主はいかに安く工事費を上げ、いかに人をまわすことしかありませんから。

マンションでホームシアターをしたいのなら、新築の分譲で考え、1からつくるしかありません。また、ホームシアターという単語は建設業界では分かりませんから、
「この部屋にピアノを置きたいので、隣家から苦情がこないように防音仕様にして、さらにピアノを置いても大丈夫なように床を補強してください。」
と言ってください。
そうすると、重いスピーカーもOKになります。(笑)

・・・ただ、その部屋のみで見積もりは”少なくとも”3割増しになることは覚悟してくださいね。
------------------------------------------------------------------

12 名前:SOZ 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:04
便乗で質問させてください。

自分も、VAISHAさん同様に、ホームシアターを今度入居予定の社宅で実現したいなと考えているのですが、
フロントスピーカの置き方として、隣人と隣接する壁に背を向けて、数十センチ空間を持たせて設置するのと、
隣接しない側の壁に背を向けて(隣接する壁側にスピーカを向けて)設置するのとでは、
どちらが隣人に響かないものなのでしょうか?
前提として、隣接する壁側の防音対策は同じレベル(ほとんどしない状態)だとして、とりあえずリアスピーカーは考えないとします。
また、壁と壁の間は約3メートルです。

一般的な話としてで結構ですので、どんなものなのかノウハウをお持ちの方は是非ともお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:29
こんにちは
防音と考えた場合、音の振動をいかに伝えないかが問題になります。
この場合、壁から同じ距離に壁に背を向けた場合と壁に正面を向けた場合と
では、音量の問題等も有りますが、正面を向けた方が壁に音の波形が直接
ぶつかる分振動を伝えると考えます、しかし、普通はそんな使い方はしない
と思いますので余り意味がないと思います。なら、壁に背を向けたら振動が
伝わらないかと言われると伝わります。高音や中音域は空気中や遮蔽物に
当たった時に吸収される【吸音材の材質にもよりますが】事になり、そんなに
響かないと思います。壁に耳を当てても隣の話声が明瞭に伝わらない様に
です。ただ、低音域は物体その物を振動させ伝わって行きます。この場合は
いかにスピーカーから発生した低音を他の部分に伝わらない様にするかです。
スピーカーのベースを重くしたり、スピーカーの振動を伝わらない様にゴム
を引いたりです。でも、これでも空気を振動させた低音が床を鳴らす事もあり
この場合は床にカーペットを敷くなりが必要になります。
ただ、低音は振動を止めるのはかなり難しいと思います。
マンションなどで【特に古いのは】夜中にどこかでトイレの水の音がゴボゴボ
と音を伝えてきます。鉄筋コンクリートの場合コンクリ自身が振動を伝えて
しまい、振動をとめるのは難しいと考えます。
共同住宅でホームシアターなりオーディオをする場合、時間と曜日を考えて
自制する他ないと思います。【かなり自制心がいると思います。私も人事
ではなく、現実、土曜日曜の昼はおる程度大きく出来ますが、それ以外や
夜は9時まで位はスピーカーでそれ以降はだんだんと絞って結局はヘッドホン
による視聴になります。】
色々と試して見ました、布団をスピーカーの後ろに挟んだりもしたし、ベース
を重くしたりやゴムを履かしたり、でも結局は音を絞る事に付きます。
共同住宅での防音は本当に難しいです。他にも掛かれましたが防音室を設置
し退去時に現状復帰をするか、音を絞って我慢するかのドッチかの様な気が
します。私はこの状況を来年には打破したいと考えています。でも一戸建て
でも近隣の迷惑にはなるので如何してもホドホドの音量になるでしょうね。
完全に防音するにはやっぱり地下室でそれなりの設備が必要になると思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:SOZ 投稿日:2002/11/18(Mon) 20:18
> 防音と考えた場合、音の振動をいかに伝えないかが問題になります。
> この場合、壁から同じ距離に壁に背を向けた場合と壁に正面を向けた場合と
> では、音量の問題等も有りますが、正面を向けた方が壁に音の波形が直接
> ぶつかる分振動を伝えると考えます、しかし、普通はそんな使い方はしない
> と思いますので余り意味がないと思います。

すみません、説明が悪かったです。
隣接する壁に背を向けるときには、数十センチ壁から離し、隣接する壁に向ける時には
反対側の壁から数十センチ離した位置(隣接する壁から約3メートルの位置)に置いた場合です。
つまり、スピーカには当然のことながら指向性があるかとは思いますが、
対象となる壁に対して「近くで逆向き」と「遠くで正面向き」では、どちらが壁に音というか、振動が
伝わるのかと疑問に思ったのです。

ですが、U's様の投稿を拝見させていただき、いずれにせよ防音が難しいことがわかりました。
メインのスピーカーは新調せず、5.1チャンネル対応のヘッドホンなどの購入を検討したいと思います。
(あきらめが早すぎる!?(^^ゞ)

貴重なご意見を、どうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/11/21(Thu) 08:40
こんにちは
結構悲観的に捉えられましたか?
余り心配する必要はないと思います。
現実問題、私は鉄筋プレハブ工法の集合住宅で今まで視聴していますが、
時間滞と音量さえ気を使っていれば今までクレームをもらった事は有りま
せん。
それに近所付き合いをしてれば良いと思います。隣近所の人とは合えば
普通に挨拶してるし、同じぐらいの子供を持つ人が多いので子供と一緒に
遊んだりしてれば、相手も私を知ってくれてるし、私も相手が分かります
から。
全然挨拶をしない人が上の階でドンドン音を出したらやっぱり嫌ですから
この辺はお互いを知っているのと知らないのでは大きく違うと思います。
社宅なら近所の人も同じ会社の人でしょうから、自分の部屋に呼んで、映画
を見せながら話せばある程度の音量までは許してもらえるのでは。
音を漏らさない事も大切ですが、音を出した時に少しでも分かってもらえる
様に日ごろから心がければ良いとおもいますよ。
------------------------------------------------------------------
16 名前:SOZ 投稿日:2002/11/22(Fri) 11:07
なるほど、確かに人付き合いが大事ですね。
近所の子供を集めて映画会を開くというのは、良いかも…
ちょうど、最近はPIXAR系の映画をまとめて購入したところですし(^^ゞ
------------------------------------------------------------------
17 名前:むうみん 投稿日:2003/01/14(Tue) 00:07
突然お邪魔します。
私はこのたび賃貸のハイツに引越しをします。
鉄骨造りで、生活音が隣に聞こえる可能性が高く防音を考えているのですが、
安くいい方法はないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
18 名前:U's 投稿日:2003/01/15(Wed) 08:33
こんにちは
むうみんさん、この板をもう一度”最初から”をクリックして再度読んで
みて下さい。
軽量鉄骨のハイツも同じ共同住宅ですし、私の現在の住まいも同じハイツ
に住んでいます。その上での話しを上に書いてありますし、また、他の方
の意見も掲載されています。
同じ質問ですので、再度読んで頂、その上で不明な部分があったり、相談
したい事が出来れば、レスを付けて下さい。

ハイツでの完全な防音はハッキリいって難しいです。
音を小さくするしか方法は無いと考えます。
ただ、時間滞を考えて、回りの人が起きて活動している時間滞で有れば、少々
の音は大丈夫とは思いますが、朝の9時から夜の9時までをスピーカーでの
視聴時間とし、それ以外はヘッドホンで楽しむなどの配慮が必要だと思います。

スーパーウーハーやサブウーハーの使用は控える必要があると思います。
これだけは振動がモロに床を振るわせるので、音量を極端に下げるか、よっぽど
の耐震策を講じないと他の部屋に響きます。
まあ、この部分についても上にも書いてますし、この初心者版の別の所にも
同じ様な内容の板がありますので参考にして下さい。
19 名前:ダンボール 投稿日:2003/01/15(Wed) 11:53
こんにちは~はじめまして、お邪魔します。
少しは参考になればとカキコします。

実験1  ダンボールをクルクル隙間なく巻いて蜂の巣の様にし、片方に音源(声がいいかも)を反対側に耳を付け聞いて見てください。
次、穴にティッシュ、綿埃(^^)等を入れて聞いて下さい。(入れなくてもいいが、長さと波長で・・入れすぎは・)
実験2  ダンボールを3CMぐらい幅で穴に対して直角に切り、それを木工ボンドで張り合わせ、厚さ3CMの板状にします、両端を支えてその上に乗ります。

どうだったでしょうか?
製品によっては、今のダンボールは板より強くいい部分も多いです。2~3CM厚のやつはいいですヨ。
5~10CMに↑の様に切ったものを床1面に敷き詰めたら、吸音と断熱効果があります。
又、AVラックや棚を好きなように、隙間なく作成できます。(木工ボンドと割り箸、鉛筆で)

AV機器どうしを放熱と磁界より守る為、試行錯誤しながら(穴を開けたりして)作成します。
ライン等も穴に入れたりして、クロスとループをしないよう平行にします。(できればです。スピーカーコードを引く時もいいです)
(両手をにぎって輪を作っただけでそこに磁界ができます。又、KVのドロップで磁界が揺れ、磁化の異常に高い所ができます。)

見た目は悪いと思われるかと・・中途半端はおかしいが部屋全体をしたらアートです(^^)
電源部を別にして、時間と根気とセンスがあれば自分で安く出来ると思います。
又、↑に書かれていた他の材料との併用を薦めます。カッターとボンドでガンバ!

1~3CM厚のダンボールは販売されていないかもしれませんが、ダンボール工場にはあります。
私は工場で規格外の失敗作?(納品先に対して)を安く頂いてきました。
1度見学がてら行かれて、詰まれたダンボールの所で実験されてみては・・・

ラック等、製作はクギなどの金属は使いません、(磁界を無くす為、)よって自己責任で製作してください。
長くなりまして・・・失礼します。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名 投稿日:2003/01/15(Wed) 12:51
>ダンボールさん
何が言いたいのかよくわかりません。
それで防音になるんでしょうか?
吸音と防音・遮音は違いますよ。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ダンボール 投稿日:2003/01/15(Wed) 16:14
成ります!と言うか・・確かにですね・・・幅(長さ)の問題もあるので・・・

床面に縦に敷き詰めて絨毯をしいたら空気層ができて階下に漏れにくいです。
ある一面にAV機器とメディアを収納する棚を遮音シートと断熱材を張ってダンボールで棚を作成します。
(ダンボールの鉢の巣状の壁にAV機器を入れると考えてください。この面の振動は減少します。)
吸音、共振、磁化、静電気にいいみたいです。(SNが良く成ります。)
防音って難しいですね、音が漏れないという事は、その部屋内で収束しなければなりません、
残響、共鳴、振動など考えて・・人によって聞きたい音量があると思いますので、それに合わされたら?って、思います。
(お金との相談でしょうか、私もそうでした。2重サッシにドアに・・足りネ~)
経験として、90X180の物を積まれている所で、90CMの方で聞いてきましたが、
大声で話されても聞こえませんし、反響もありません。(私の耳の場合)

安く、好きなよう作れると言う事で私は使ってます。(防音とは言いません。)
静電気、磁気、私の家での防音にはいいです。(^o^)
------------------------------------------------------------------
22 名前:U's 投稿日:2003/01/16(Thu) 08:55
こんにちは
ダンボールを敷いたり、壁貼ったりもアイディアですが、一人暮らしの男だけ
なら良いでしょうが【趣味に徹して】、でも、家族がいる場合はチョット
遠慮したいですね、ダンボールは保温性【断熱性】にも優れており、温度を
一定に保ちます、今の季節、暖房と加湿をしている状態だとダンボールの内側
がどういった状態になるのか想像すると怖いな【失礼ですが】
それなら、発砲スチロール、建材用の防音効果のあるものを購入して床に敷き、
ウッドカーペットやベニア板を敷いて、その上を厚手のカーペットを敷いた
方が衛生的にも見た目も良いのでは?
以前、畳の上にウッドカーペットを敷いてその上にスヒーカーを設置していましたが
振動を抑えてやるだけでも結構音漏れは減ります。

共同住宅に入居する際、なるべく角部屋を選択し、隣との隣接する側にリビング
など日常生活をするスペースが隣接しない間取りのところを選ぶ。
こういった事を心がけるのと音の大きさにチョットこだわるのが一番だと
思います。自分の持ち家なら改装すればいいですが、共同住宅の場合、如何しても
退去時の現状復帰を考えた場合、あえて大掛かりな事はしない方が良いと思います。
賃貸の一戸建てであれば家主との交渉次第では色々改装も了解してもらえる
所もあるそうですが、軽量鉄筋のハイツでといわれるのであれば、そういった
改装は管理会社が嫌がると思います。
私も来月退去しますが、現状の復帰よりは老朽化の部分の説明と生活上の
必然の汚損の話で敷金の返還交渉をします、その際にも内装の改装とは言いません
んが、傷をつけている部分は金額を取られるので、なるべくは室内にそういった
物を持ち込まない様にする事が大事だと思います。
チョット後ろ向きな話で済みませんが
NO IMAGE
『縦方向の色ずれについて』

名前:go 投稿日:2003/01/13(Mon) 15:07
アナログキャプチャーカードで動画をキャプチャーすると色ずれが発生します。
横方向の色ずれは、Y と C の伝送時間差によって発生するとされています。
縦方向の色ずれというのも、実際に発生します。
入力信号自体ですでに、縦方向に色ずれが起こっている場合もあるでしょうし、入力信号自体は、縦方向に色ずれを全く起こしていない場合でも、アナログキャプチャーカード内で縦方向の色ずれが発生している場合があります。
この縦方向の色ずれはどういうメカニズムで発生するのかおしえてください。
アナログキャプチャーカード内で発生する縦方向の色ずれという場合、mpeg 圧縮する以前の非圧縮データでの段階でのことです。普通に考えると、異なるラインに色がずれるということが考えにくいのです。たとえば、専用のカラーバー信号発生機の出力を非圧縮AVI形式のアナログキャプチャーしても縦方向に色ずれを起こしている場合があります。

また、ビデオデッキの出力信号自体が縦方向に色ずれを起こしている場合もあると思います。その場合の縦方向に色ずれが起こるメカニズムも教えていただきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sentaro 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:30
キャプ板での色だれ(縦方向の色ずれ)には
コンポジットはともかくS入力に対しても色だれすることから、
私も以前から少なからず疑問がありました(^^;
で、この色だれはおそらくC信号に対してコムフィルタが常に効いてることで生じてると考えます。

チップ内部ではコムフィルタはオンオフできるので、
単純にドライバソフトでS入力用の設定を手抜きしてるのかとも思いましたが
いつまでも色だれ状態のままの製品が多いので、
これはこれでそういう設定にしてあるというふうに考えるようになりました。

コムフィルタは本来はコンポジット信号をYC分離するためのものですが、
S入力のC信号側にも作用させることで、C信号に残留しているであろうクロスカラーを
低減させるために効かせてるのだと思います。
またキャプチャされた動画の最終形態がMPEG2とかの縦2ラインが同じ色情報となる形式であれば
このコムフィルタによる色だれのマイナス面は目立たなくなり、
カラーノイズ低減のプラスの方が大きいということもあるかもしれません。
ただ最初から完全分離されているカメラ撮りソースとかには大きなお世話なので
やはりソフト面の手抜き説も捨て切れません(^^;

あと、ビデオデッキでの色だれは、
スルーではYC分離の性能に左右され、
再生系ではVHSなどではクロストーク処理でコムフィルタが入ることと
NR回路で巡回型コムフィルタが使われたりするので
ライン相関検出処理をしているデッキ以外では
色は縦方向にどんどんにじんでいくことになります。
DVDレコやDVHSはMPEG2なので規格上縦方向は色にじみが出ます。

色だれはYC分離の過程で発生するので
NTSCコンポジット信号とYC分離の仕組みについて調べてみると
疑問はある程度納得出来るのではないかと思います(^^)
------------------------------------------------------------------
2 名前:go 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:44
sentaro さんへ
コメントありがとうございます。
投稿してからも、考察を続けていました。
http://www.linuxmedialabs.com/lml33doc/B...
http://www.semiconductors.philips.com/ac...
を時間をかけて読んでみました。
その中で、
> この色だれはおそらくC信号に対してコムフィルタが常に効いてることで生じてると考えます。
という事の可能性を大きく示唆するブロック図がありました。
くし型フィルターにY/C入力した信号も通っているとしか推測できない位置にくし型フィルターがおかれています。
sentaro さんのコメントを読む前に、私も同じことが原因としか説明のしようがないという発想になっていました。しかし、

> S入力のC信号側にも作用させることで、C信号に残留しているであろうクロスカラーを
> 低減させるために効かせてるのだと思います。

こういう理由までは発想できませんでした。

BT878 の方はくし型フィルターではないと思いますが。それでも Y/C分離フィルターというものに C データも通っているようになっています。
データシートにはその辺のところにははっきりとは書かれていないよですが、sentaro さんの推測は当たっていると思います。ありがとうございます。

実は、いま、縦方向のこの色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクト(ネット上の数人の方と協力して)を始めようとしています。
今回、私へ連絡が取れるメールアドレスを示しておきましたので、もし、よろしければ、sentaro さんと直接に連絡できるメールアドレスを、そのメールアドレス宛てに送っていただけないでしょうか?

プロジェクトのメンバーは映像信号だけに強い人、プログラミングだけに強い人、それらの間に立って、仲介役を果たす人、こういう人間からなっています。

sentaro さんの書かれた文章を拝見すると、映像信号と、アナログキャプチャーの両方に関しての見識の深さと問題点の把握の仕方に鋭いものを感じます。そして、何より、この問題に気がつかれていて、関心がある方ということがわかります。今後、縦方向の色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクトで問題にぶつかった時に、貴重なアドバスがいただける方に違いないと思いました。(^_^)

コメントありがとうございました。
もし、よろしければ、メールをください。
以上です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:sentaro 投稿日:2003/01/15(Wed) 23:58
goさん、こんにちは。

データシートは私もよく眺めたり(^^;するのですが、
よくよくみると新たな発見がありますね。

>BT878 の方はくし型フィルターではないと思いますが。
ブロックダイアグラムを見ると
YC分離は単純なバンドパス方式ですが、
その後にY、C共にコムフィルターブロックがあるようです。
また、131ページ目にクロマコムのオンオフ設定の項目がありますが、
この中でクロマコムの目的はずばりクロスカラー低減のためということになっているみたいですね(^^;

7130の方はさすがに新しいので
YC分離が適応型になっていますが、
採用キャプ板では色だれはやはり存在するようですし、
ただ、同型の7114を使ったカノープスの製品では
S入力では色だれしないように設定してあるみたいです。

>実は、いま、縦方向のこの色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクト
単純に色差のUVを1ライン程度上げることで対処したりしてましたが、
ライン相関検出とかしてきちっと補正できれば素晴らしいと思います。

>貴重なアドバスがいただける方に違いないと思いました。(^_^)
ただただ興味があるだけのど素人なので
プロの方から見ればお恥ずかしい限りで、恐縮しまくりです(^^;

もし私で何かお役に立てることがありましたら
喜んで協力させていただきたいと思います。(^^)
------------------------------------------------------------------
4 名前:go 投稿日:2003/01/16(Thu) 02:22
コメントありがとうざいました。
メールでお返事を書きます。
NO IMAGE
『MDP-999とCD-R』

名前:etoile 投稿日:2002/12/22(Sun) 18:59
最近、MDP-999を手に入れました。
こちらでCD-Rを再生しようとするとTOCは読みましたが再生できませんでした。
これが仕様なのか、ピックアップがくたびれているのか判断できません。
皆さんのものはどうか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:仕様です 投稿日:2002/12/22(Sun) 23:39
TDKのCD-R HOME FACTORYに次のような注意文が書いてあります。

音楽 CDや CD-ROMのデータを読み取るために必要なレーザー光の反射率は 70%以上なのに対して、CD-Rのデータを読み取るために必要な反射率は 65%以上となっている。CD-Rの反射率のほうが低いのだ。
ところが、カーステレオや古い CD-ROMリーダーの中には、CD-Rを再生できないものがある。これは、反射率 70%以上である音楽 CDや CD-ROMの再生を前提に作られているためだ。当時は、今のように「音楽 CDフォーマットの CD-Rを聞く」なんていう使い方なんて考えられなかったのだ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:Cue 投稿日:2002/12/23(Mon) 01:42
私の手持ちのMDP-999は、CD-Rの再生は全く問題ありません
(輸入品のディスクは使用しておりませんのでわかりませんが)
ディスクのライティングもレコーダータイプとPCマスタリングソフト共に
問題なく再生可能です
私の使用している、MDP-999発売当初の購入であり、未修理品です
途中からの補修部品は、PicがVAされ変更されているとの情報もあります
------------------------------------------------------------------
3 名前:etoile 投稿日:2002/12/26(Thu) 23:43
仕様ですさん、レスありがとうございました。
確かにCD-Rは読みにくいのですが、MDP-999と同時期のCDPでも再生可能な場合は少なくないと思います。
MDP-999の方は無理であってもおかしくはないのですが、CLD-959では読めているのでコンパチでも読めるものは読めるということになります。
MDP-999は音楽の2ch再生には適していると思いますので、出来ればCD-Rも再生できて欲しいと思っております。

Cueさん、お久しぶりです。レスありがとうございました。
途中からの補修部品ではCD-Rが読みにくくなっているという情報があると言うことでしょうか。
また、その部品を見分ける方法はあるのでしょうか。
もしわかりましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Initial T 投稿日:2002/12/27(Fri) 16:36
etoileさん、こんにちは。

私が持っているMDP-999でもCD-Rは特に問題なく読めてます。初期の頃のディスクから最近の激安ディスクまで、またどの色素を使っているものでも大丈夫なようです。私の機体はかなり後で中古購入したものなので、ピックアップがCueさんの物と同じかどうかは分かりませんが、ピックアップ部分に手を入れた様子はないように見えます。

反射率70%と65%の話についてはメーカがCD-Rをサポート外とする根拠としていますが、今では70%以上を確保しているCD-Rも手に入ります。70%以上確保できているCD-Rにレッドブック準拠のフォーマットで書きこまれているならば、そのディスクはCDの規格も満たしている(読み取りに関する部分のみですが)ことになるはずです。その場合はすべてのCDプレイヤで再生できなければならないはずなのですが、それでもメーカはCD-Rという理由でサポート外という答えをするようです。

ところで、古いCDPで再生する場合、反射率だけでなく、書きこみのフォーマットがレッドブック完全準拠になっているかどうかも重要な場合が多いです。ディスクを完全にクローズしていないと読めないプレイヤもあったりします。
それに、PCのライティングソフトによっては、そもそも書きこみフォーマットがレッドブックに完全準拠していなかったり、バグがあったりとあまり信用できない場合が多いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:etoile 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:35
Initial Tさん、お久しぶりです。
大変ご無沙汰しておりました(^^;

ライティングはRedRoasterで、メディアは太陽誘電です。
少なくともTOCまでは読めましたので、まずはピックアップの掃除から行ってみることにします。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Cue 投稿日:2002/12/28(Sat) 15:08
>途中からの補修部品ではCD-Rが読みにくくなっているという情報があると言うことでしょうか。
具体的にCD-Rが読みにくくなっていると言う情報は得ておりません
VA(コストダウン)と共有化と聞いています
しかし、部品が変われば他の部品との関係や調整次第では
影響を受ける可能性もあるかと思います。

参考までMDP-999はピックアップはLD,CD共有ですが、
Focus、Tracking、Gainの調整ははそれぞれ独立してあります
CD用がずれている事は・・・?

私手持ちのセットでは700MBタイプでも問題なく再生可能です
また、何かわかりましたら書込みします
------------------------------------------------------------------
7 名前:神無月 投稿日:2002/12/28(Sat) 16:20
補修部品の話しですが、昨年オークションで手に入れたMDP-999の
再生画がノイズまみれな感じでピックアップ交換と調整をして貰いましたが、
CD-Rも問題なく再生出来ていますので、特に心配は無いと思います。
ただ、画質が悪い(気がする)のは直らず、結局CLD-R7Gを使っています。(苦笑)
------------------------------------------------------------------
8 名前:etoile 投稿日:2002/12/28(Sat) 20:47
皆さん、情報ありがとうございます。

「MDP-999でCD-Rを読むことが出来る」と言うのが通常の状態であることがわかりましたので、開腹してピックアップを掃除してみました。
それでCD-Rが読めるようになりました。
先に開けて確認すべきだったとも思いますが、こちらを動かして弄るのは決断がいるので、ご容赦ください。

> CD用がずれている事は・・・?
こちらはPIONEER機と違ってLDとCDで全く別のエリアにピックアップが動く仕掛けですね。
このようにした理由は何なのでしょうか。
モーターなどを専用にすることで制度を高めているのでしょうか。

MDP-999の画質はストレートに画が出てきているように感じますね。
PIONEERは上手く画を作っているように思います。
こちらは音楽ソフト専用で行こうと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:etoile 投稿日:2003/01/12(Sun) 10:34
やはりだめですね。
CD-RどころかセルのCDでもNGになることがわかりました。
Seekで開始点を見つけられなかったり、音飛びしたりします。
特にトラッキングのシビアな80分ものがつらいようです。
やはりCueさんの仰るように
> Focus、Tracking、Gainの調整ははそれぞれ独立してあります
> CD用がずれている事は・・・?
と言ったことやピックアップそのものの劣化かもしれませんね。

こうなると調整か部品交換が必要だと思います。
この調整やピックアップの交換は素人でも出来るものなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
10 名前:Initial T 投稿日:2003/01/14(Tue) 01:15
MDP-999は、主要な調整を行うためのVRが、トレーすぐ右の底面基盤に一列に並んで配置されており、調整がしやすい構造になっています。基盤上には各VRの機能が印刷されていますので、CD用のVRの調整をされてみてはいかがでしょうか。あらかじめマーキングをしておけば元に戻すのは簡単ですので、心配ないと思います。

私のMDP-999は、LDの再生直後の高速サーチで同期が乱れ、最悪の場合再生がストップする場合があったのですが、LD用のVRを調整することで問題は解決しました。また、これで画像のノイズ感が改善され、一皮向けた感じになりました。

私の場合、CD用のVRは動かしていないのですが、これらを調整することでetoileさんの症状が改善される可能性は十分あるのではないかと思います。

同時期のLD専用機LDP-900も似た構造なのですが、こちらも調整をすることでLDのノイズ感が減少しました。
------------------------------------------------------------------
11 名前:etoile 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:32
Initial Tさん、ありがとうございます。
この週末に早速、調整してみたいと思います。
NO IMAGE
『HR-20000との比較』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 21:28
HR-20000の購入を検討しているものなんですが、HR-20000とBX-500やNV-SXG550などの
現在生産されているS-VHSデッキと比較するとやっぱりHR-20000の方が断然上なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:26
基本的には今売られているのはコストパフォーマンス重視の安物ばかりです
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:36
ではhttp://www.homav.com/s3.shtmlに載っている中から現在購入可能のもので
ある程度値段も考慮するとどれが買いでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:政 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:01
HR-20000が良いと思います。
標準・3倍共に素晴らしいです!
但し、ヘッド交換を含めたメンテナンスをする場合10万ほどかかります。
修理内容にもよりますが・・・
あとドアの部分が、壊れやすく修理に出すと1万円ほどで直ります。
リモコンでの操作ですがレスポンスがあまり良くありません。
お金に余裕がある方は、購入をオススメします。
しかし発売から10年が経過しているのにメーカーに部品があるのは
凄いですね。
本体は、中古で6万~9万ほどで購入できます。
リモコン新品 3800円
説明書 2400円
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:18
どこで購入できますか?オークションしか無いのでしょうか?
あと、もう1段階値段を下げるとなると、どれが良いでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:政 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:31
中古店で探すのは、なかなか難しいかもしれません。
オークションという手もありますね。
私は、当時新品で購入したのとオークション購入したものがあります。
値段(落札価格)の割に程度が良くて当たりでした。
1段階さげるとHR-X3SPTが良いのではないでしょうか?
X7でも良いです。
すみません、私はビクターオンリーなのでビクターしか知りません。
最近の新型で発売されているデッキなどは見向きもしません(笑)
あんまし参考にならなくて、すみません。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:39
どこのオークションが良いでしょうか?YAHOOは何度か利用した事があるのですが。
予算は4万円以内ですっきり抑えたいのですが、HR-20000では厳しいでしょうか?

この掲示板の利用者の方で譲ってくれる方がいらっしゃいましたら声かけて下さい。
場合によっては予算以上の金額での取引も可能ですので。
HR-20000中心にお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:fukumweb 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:44
流石に4万はHR-20000だとちょっときついですね。
この予算だと、HR-X5がお勧めだと思います。
音質はHR-20000にはかないませんが、画質はX7に近く、(多少落ちるそうですが)
オークションだと3万円台後半くらいで手に入ると思います。
ちなみにYahooオークションの方が出る数が圧倒的に多いです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:政 投稿日:2003/01/10(Fri) 05:58
ヤフーですと6万以上が相場です。
何故かジャンク品でも6万くらいになる場合があります。
まだまだ人気があるみたいですね・・・
HR-W1という手もあります。
HR-20000とほぼ同等の性能です。
相場がHR-20000より安い時があります。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 08:37
>7,8
そうですか、では金額等を見て自分で判断する事にします。早速ヤフーオークション
を見てみます。ありがとうございました。

上にも書いてますが、この掲示板の利用者の方で譲ってくれる方がいらっしゃいましたら
声かけて下さい。場合によっては予算以上の金額での取引も可能ですので。
HR-20000中心にお願いします。
また、ネットで購入できるお店で売っている場所を知っている方がいらっしゃれば
情報提供よろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 17:41
これから、購入するのですか。
今後、故障した場合に、交換部品があるかどうかわからない
ので、すでに某オークションに出しています。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:10
YAHOOでは6万4000というのは最安値でした。
もう少し値段が下がらないと手が出ないです。
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:42
金銭的な問題で手が出せないのなら、
あきらめたほうがよくないですか。
無理して購入しても、しばらくして故障なんてことも
ありますからね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:11
しばらく資金をためつつ考えてみる事にします。
やっぱりオークション以外では入手不可能でしょうか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:32
生産完了品ですので、中古品しか手に入らないでしょう。
なぜ、資金を貯めてまで、中古を入手するのであれば、
HDD+DVDを購入してはどうですか。

------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:55
どうしてもこれが欲しいんですよ。昔の名機を使いたいんです。
HDD+DVDは買いたいと思いませんね。中古である事は全然構わないのですが
オークション以外での購入方法が無いのか知りたいです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 21:54
私、二台所有しているので売っても良いですけど4~5万じゃ安いですね。
オークションに出品すれば、6~10万はいきますし。
二台とも、今年オーバーホールをしたので最低でも9万でしょう。
ジャンクなら4~5万で購入できますよ。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ぼ 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:20
予算4万円でHR-20000なんて、無理ですよ。
お金を貯めるか、あきらめるか、再考慮したほうが良いです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/11(Sat) 00:01
ではお金をためて出直してきます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
20 名前:y-exp 投稿日:2003/01/11(Sat) 07:35
HR-W1が19万8千円は高すぎです。
4年前にアフターサポートのある店で13万で買いました。
そもそも予算が4万しかない人に薦めるには無理がありますが。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ひでお 投稿日:2003/01/11(Sat) 08:06
HR-W5だったら4万円程度じゃ買えないでしょうけど、
もうちょっとがんばれば中古で買えるでのでないでしょうか。
W5だって、十分に名機でしょうし、それでSDモードを使えば最高クラスといえど
HR-20000の所詮S-VHSの画質とは格の違うものが得られるのですから。
しかし、デッキを買うのに予算が4万円程度しか出せない方にW-VHSテープを
買わせることはランニングコストを考えるとかなりつらいかも…。

結局、予算が4万円程度ならば、
日立のD-VHS DT-DR1が無難なところではないでしょうか。
既存のS-VHSで録画したテープの再生画質など期待できませんが
リニアPCM記録を使ったSTDモードで新規に録再をするならば、
画質も悪くないですしHR-20000程度の録音・再生音質は得られますからね。
さすがにDT-DR1なので、S-VHSで最高クラスの音質を誇る
NV-V10000やHV-V7000のような力強い音は到底得られませんけど(^^;
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/11(Sat) 08:58
ここでD-VHSを薦めるのはどうかと思いますが。
動きの激しい部分でのブロックノイズ・モスキートノイズなど
MPEG圧縮の弊害、メカの不安定さ、操作性の悪さなどを考えると、
まだまだS-VHSには代えられないでしょう。
それに質問者本人が「昔の名機」を希望しておられるわけですから。
------------------------------------------------------------------
29 名前:ホトカプラPC901 投稿日:2003/01/11(Sat) 16:18
HR-20000の話題なのにW1の話題になってしまいましたね・・・
すみません、反省してます。
勝手ですが、20000の話しに戻して下さい。
私のW1の書き込みは消しておきます。
------------------------------------------------------------------
30 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 00:52
いえいえ、HR-20000の発展形であろうHR-W1のことですから、いいと思いますよ。
実は私今日HR-W1に触れる機会があったのですが、電動ドア・肉厚のトッププレートなど非常に手の込んだ造り、物量に圧倒されました。
最新のデジタル機器と直接比較したわけではありませんが、非常に自然で安定した画像・音声には、改めてVHSというフォーマットホルダーのビクター故の底力を感じました。
また重厚な造りは「所有する喜び」をも同時に味わえ、昨今のコストダウン最優先の製品とは一線を画すると思います。
扱いやすさからか最近DVDレコーダがよく売れているようですが、本当にそれが「進化」なのか、もう一度よく考える必要があるんじゃないか、
そう感じた次第です。
NO IMAGE
『レコード針について・・・』

名前:ジョー 投稿日:2003/01/06(Mon) 05:23
はじめまして。これからアナログ道へ入ろうと思っておる関西在住の男です。
というのも、先日、友人からレコードプレーヤーを貰いました。
もうレコードは聴かないし、大きくて邪魔になるからということでしたが、
それはYAMAHAのGT-750(15年程前に購入)というプレーヤーでした。
ただ、針がもういかれてて、交換しないといけません。
(ちなみにオーディオテクニカの針です。)
私はレコード針を買ったことがなく、よくわからないので、
ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
ちなみに、私が好んで聴くのは、ロック、ジャズ、ソウルの順です。
初心者向けのバランスのとれたレコード針を紹介して頂ければ有り難いです。
予算は¥2万ぐらいならなんとか・・・(汗)。
宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/06(Mon) 07:13
 ええっとね,「針がいかれていて交換しないといけない」というのは,「元から
付いていたカートリッジの交換針が摩耗しているか何かで使用することができない」
ということでしょ?だったら,そのカートリッジの交換針だけを交換してやるのが
もっとも安上がりではあります。MM型(VM型はその一変形)のカートリッジの
場合は,交換針ごと振動系がそっくりそのまま入れ替わりますから,簡単に新品同
様になりますよ。
 そうではなくて,「カートリッジの本体が損傷している可能性もあり,交換針の
みを交換したのでは性能が回復しないかもしれない」とか,「テクニカとは異なる
音色を楽しみたい」という場合は,別のカートリッジを購入することになりますね。
Shureやテクニカの製品であれば十分価格なりの性能があるから無難でしょう。私
のお薦めは安く上げたいならShureのM44シリーズ,無難な線ならテクニカのAT-15
シリーズですね。他に,Ortofonのコンコルドシリーズの高い方の製品なども良い
と思われますが,未聴。
 なお,カートリッジを買われる場合は,ヘッドシェル一体型のもの(コンコルド
シリーズの多くの製品)やヘッドシェルに取付済みのもの(テクニカの末尾に/Gが
付された型番のものは取付済みのようです)以外では,ヘッドシェルも別に購入し
ないと,カートリッジをトーンアームに取付けることができませんよ。
 その他,アナログ再生の注意点などは,下記の過去ログを参照して下さい。

 LPレコードの再生はホコリとの戦いでもあります。だからレコードクリーナー
を購入することは必須です。下記のテクニカのものが無難でしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products...
http://www.audio-technica.co.jp/products...
------------------------------------------------------------------
2 名前:ジョー 投稿日:2003/01/08(Wed) 04:55
SHUさん。ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
現在付いてて、摩耗している針は、テクニカのAT-15Eaです。
SHUさん曰くの無難な線といったところでしょうか・・・。
ヘッドシェルとカートリッジの関係もよくわかりました。
お教え頂いたとおり、AT-15Ea/Gがヘッドシェル付で販売されているようです。
このまま同じ針で交換するなら、交換針だけ替えればよいので、
¥12000ぐらいで済みそうです。

過去ログも拝見させて頂き、大変勉強になりました。
ただ1点だけよくわからないことがあります。
以下、過去ログ抜粋・・・

「購入される場合に気をつけるべきことは、「トーンアームに適合した製
品であること」です。カートリッジの自重や適合針圧などの関係で、トー
ンアームに取り付けられない(正確には「取り付けられるが、針圧などが、
再生可能な状態にならない)場合もなくはありませんから。
 使用する場合に気をつけるべきことは「アームの高さをカートリッジの
高さに合わせてキチンと調整すること」「正しい針圧で使用すること」で
すね。安全を見て、カートリッジの規定の針圧のうち重い方で使用される
のを勧めます。」

恐らく、テクニカのカートリッジなら問題ないのでしょうが、
もし他メーカーの針を今後購入する場合の、トーンアームとの適合性や、
アーム高さの調整などがよくわかりません(汗)。
プレーヤーの取説もありませんから、ヤマハに問い合わせてみます。
(取説には当然詳しい設定が載っていますよね(笑))
あと針圧は軽いより重めの方がいいのですか?
あと(汗)カートリッジにはMM型、MC型があるようですが、
音にどんな違いがあるのでしょう?
(MC型は「高温の再生がクリア」と書かれてましたから、ジャズ、クラシック向き?)

あまりにも初心者的な質問で大変恐縮ですが、お教え願えたら幸いです。
レコード(アナログ)はCD(デジタル)と違い、マニュアルな設定が多いですね。
これも楽しみの一つだとは思いますが、案外お金がかかるものですね(汗)。
私は車もオートマではなくマニュアルですので(笑)、
少しづつアナログ道にはまっていければと思っております。

PS.クリーナーも重要なのですねぇ!
------------------------------------------------------------------
3 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/09(Thu) 07:42
 最初からテクニカのAT-15Ea/Gが付いているなら全く文句はないですよ。20年く
らい前に発売された旧型製品ですが,マニアの強い支持を受けて現在でも発売され
続けていることからも明らかなように,確かに精度が高く良くできた製品ですから。
それに,テクニカのVM型のシリーズでは最高級のグレードに属するものですしね。
 カートリッジのインプレッションについては,下記の過去ログを参照して下さい。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...

 アームの件ですが,お使いのヤマハのプレーヤーに付属しているアームはスタテ
ィックバランス型と言って,天秤式にバランスを取っており,そのバランスを崩し
て針圧を印加する方式になっています(ごく一般的な方式)。ですから,バランス
が取れないとうまく針圧を加えることができないので,使用するカートリッジとヘ
ッドシェルの合計重量が所定の範囲内に収まっている必要があるわけです。ごく普
通のメーカー品でそんなに極端な重量のものは少ないと思いますが,注意すべきな
のは,OrtofonのSPUシリーズでしょう(かなりの旧型製品のため,重量が極端に重
い)。同社のMCシリーズならば大丈夫。あと,MC型カートリッジはガレージメーカ
ーが多く,中にはSPUに負けず劣らずの重量級もかなりあります。

 MC型とMM型の比較ですが,ずうっと前に長文のレスを書いたことがあるのですが,
現在では消えているようです。簡単に言うと,どちらもコイルと磁石を使用して発
電する方式(動電型)である点では全く同じですが,振動系に磁石を装着しコイル
をカートリッジ本体に固定するのがMM型,これとは反対に振動系にコイルを装着し
磁石を本体に固定するのがMC型です。単純に考えて,MC型の方が明らかに製造に手
間がかかりますし,ユーザーが針交換することも不可能,振動系の可動範囲も狭い
(振動系からリード線が出ているため,その範囲以上には絶対に動けません),発
電できる電圧にも限界がある(振動系にコイルを装着する以上,余り大型のコイル
を使用することはできない。ほとんどのMC型は,アンプに接続するために別に昇圧
トランスを使用することが前提になります)など,制約だらけです。それでは「MM
型の方が無条件にいい」かといえばそんなことはなく,コイルは固有の電気的性質
を持つので,MM型ではその影響が可聴帯域内に出てくる(高域がなだらかに下降す
る)のを相殺するために共振を利用するなどしてうまく音を作ってやらなければな
らないのに対し,MC型ではコイルの影響はごく限られているので,そのようなこと
をしないでも済むという大きな利点があります。このことが,これまでMM,MCの両
方式が並存してきた理由です。要するに,MMカートリッジは「少々荒れたレコード
でも破綻を来すことなくかけることができ,大振幅に強く,迫力ある再生が可能」,
MCカートリッジは「使い方に少々神経質な面はあるが,高域の鮮度が高く,明快な
(あるいは繊細な)再生音が得られる」ということですよ。最初のアナログカート
リッジとしては,MM系統の方が無難ですね。ある程度アナログ再生のことが分かっ
てくると,MC型カートリッジに手を出すのも悪くないと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ジョー 投稿日:2003/01/11(Sat) 04:27
SHUさん、またまたご丁寧にありがとうございます!
テクニカのAT-15Eaは定番だということで、
昨日ビッ○カメラで¥9000ほどで購入してきました。
早速聴いてみましたが、いい音です(笑)。
というか、他のカートリッジを聴いたことがないので比べ様がありませんが、
私にとっては満足のいく音でした。
ちなみに、アンプ:(SONY)F222ESJ
     スピーカー:(BOSE)301 MUSIC MONITOR-Ⅱ
CDの音と比べると、迫力という点では劣りますが、
音のバランスがいい様に感じました。聴いてて疲れない気がします。
針圧などもなんとかわかったので、いまのところ問題なく聴けております。
カートリッジによって、音に個性があるようですので、
これから何個か購入して楽しみたいと思っております。
Shure、Ortofonなど有名メーカーの定番品から集めてみます。
CDと違い、着替えが出来て楽しいですね(笑)。
ズブの素人に、色々教えて頂きありがとうございました。
またわからないことがありましたら、書き込みしますので、
宜しくお願い致します。
NO IMAGE
『【DVR-77H】DVD-RでSP120分が録画できない!?』

名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 09:01
パイオニアDVDレコーダーDVR-77Hを使用していますが、
次のようなタイマー録画をセットしたら「残量不足」と出ました。
 メディア: DVD-R
 録画時間: 120分
 録画モード: SP(またはMN21)
これはたまたま使用しているメディアがそういう短いものだったのでしょうか?
もちろん、MN20(130分)にするとOKとなります。

DVDメディアの実際の録画可能時間ってどれくらい余裕があるんでしょうか。
DVD-R(ビデオモード)で録画を流したら120分30秒くらいのがいくつか。
VTRの時はテープ残量が122分とか出て、121分の録画が安心してできましたが、
DVDレコーダーではそういうことはできないのか。パイオニアだけ?

また、DVD-RW(ビデオモード)でMN15(180分)で181分、
タイマー録画をセットしたら、「残量不足」が出たけどそのままにしたら、
「おたすけ録画」が利いたのか、HDDに録画されてしまった。
こちらとしては180分30秒でも録画してくれたらと思っていたので、
余計なことするな、と言いたくなったが、そのHDDの録画時間は180分と
なっていて、DVD-RW(ビデオモード)にダビング出来てしまった。
よくわからん。

録画セットの際に「残量不足」といわれたら、黙ってMNモードを
下げるか、とりあえずHDDに録画してみるのが賢明なのか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 12:50
仕様ではないですか。
一度、説明書を見て、録画時間を確認してみてはどうでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:59
>1 名前:匿名さん

「DVR-77H」を使用されている方としてのご忠告なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:01
DVDの記録方式(MPEG2のVBR時)では、画面の動きの速さや細かさによって
少し情報量が違ってきます。
よって、マニュアルには「このレートであればどんな画面でも記録できる」
という値を書いていますが、容量オーバーする危険性もあるので注意が必要です
程度の大小はあれ、どの機械でも似たような状況です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:36
3 名前:匿名さん ありがとうございます。

要するに録画してみなければどれだけ容量を食うかわからないので、
120分の録画というギリギリの録画は「残量不足」として、
拒否しているわけですね。
時間でなくデータ量で考えないといけないわけですね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:10
DVR-77Hのレートに対する時間表示は、だいたい+10分くらい余裕があるようです。
たとえばSPなら約130分、MN19(VGA最低レート)では150分くらいまでは入るようです。
ただしこれはHDDに録画する場合で、もちろんDVD-R/RWにも同程度の時間が記録可能ですが、
実際のところ120分以上は保証の範囲ではないので強制的にキャンセルが入るのでしょう。
ぎりぎりの容量を焼く場合は録画先をHDDにしてダビングが正しい方法だと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:34
>5名前:ももびさん

「DVR-77H」の場合、どのような範囲でDVDでキャンセルが
はいるのですか。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:51
え、実際試してはいませんがメーカーがモード(レート)ごとに表示してある
DVDメディアあたりの収録時間(オフィシャルで保証する時間)で切られるのでは
ないでしょうか?
ところで、R/RWメディアに直焼きするメリットって何でしょう?ダビングはたしかに
いくらかの時間は掛かりますが、そのための高速ダビング・高速ドライブなんだし
頻繁にR/RWメディアを入れ替える手間を考えるとHDDに記録したほうが良いと思います。
まぁでも、使う人のスタイルに合わせて利用すればいいとは思いますが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/10(Fri) 08:43
ももびさん、貴重な情報ありがとうございます。

とにかくレコーダーの仕様には逆らえないのので、いろいろ試してみて、
自分用のノウハウを確立させるしかないですね。

モードを無理にあげても(たとえばMN20→MN21にするとか)
画質は変わらないんじゃ、無理に容量いっぱい使っても意味がないし。

スカパーで複数のプログラムを録画しているので、HDDのありがたさを
実感しています。でもHDDでの編集ができないのは不満です。
番組の前後の余計な部分をカットするなどの編集はRW(VRモード)に
ダビングしてからするしかないので。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:46
うーん、自分はとりあえずHDDに取りためて、ある程度たまってからDVD-Rへカット編集ダビングしています。
高速ダビングを重視していますので(ダビング中のHDDへの同時録画もできるし)ビデオモードです。
VRモードでの精密なカット編集は、あまりこの機種の性格には合わないかな?
NO IMAGE
『シンクロ録画対応HDDビデオレコーダ』

 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/05(Sun) 23:23
皆様始めまして。私は現在CSの番組を日立のD-VHSデッキ(DT-DR1)で
シンクロ録画をしております。週末は録画済のテープ見ながらをパソコンでキャプチ
ャする生活をしております。
HDDビデオレコーダーをお使いの方に伺いたいのですが私と同じようにCS番組の
録画にレコーダのシンクロ録画機能を使って録画されていらっしゃる方はいますでし
ょうか。シンクロ録画機能自体はメーカーのWEBページを見たりカタログを見れば
分かるのですが肝心なのはソースが入力されて録画が開始するまでの時間なのです。
これが長いと番組の頭が切れた状態で録画されてしまうので録画の意味がありません。
お使いの方がいらっしゃいましたら情報のご提供をお願いいたします。
なお、DT-DR1ですがソースが入力されて10~12秒ほどで録画が開始されます。
よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:29
SONY SVR-715を使っています(120GB HDDに交換済)
信号が入力されてから12~15秒後でしょうか。
(ただしHDD内に番組がほとんど録画されていない場合。
番組が多くなるとこれより時間がかかる可能性があります)
デジタルCSチューナーもSONY DST-MS9です。
これは予約時間の20秒前に電源が入ります。
ちょうどHDDが録画を始めるあたり(番組開始の5~7秒ほど前)に
オンスクリーンで番組情報が入るようになっていて、
偶然にもタイミングが合うようになっています。
(CSからの録画ではHDD側にタイトルが付きませんので
このオンスクリーン表示が重宝します)
------------------------------------------------------------------
2 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/07(Tue) 01:07
匿名さんこんばんは。情報ありがとうございます。
私はCSチューナーとしてSONYのDST-SP1を使っているのですが20秒も前には電源が
入らないと思います。良くて10秒ぐらいじゃないかと思います。
なのでDT-DR1を再生すると1~2秒後に番組がはじまると言う結構ギリギリの録画
を毎回やっております。チューナー側で予約時間の何秒前に電源をONにするという
設定が出来ればベストなのでしょうけど・・・
匿名さんの組み合わせではOKと言うことですがSVR-715は既に発売はされていないし
・・・ここは一つ量販店でビデオテープ持参でアタックしてみようと思います。
(かなり嫌われそうですけど・・・)
情報のご提供有難うございました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:MPEG素人 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:14
>匿名さん
ソニーのクリップオンですが、スペックを調べてみると最近のDVDレコーダーよりも録画レートが
高いようですね。
実際の画質音質とかいかがでしょうか?やはりDVDレコーダーよりも良いのでしょうか。
宜しければ感想を伺いたいのですが。
よさげなモノだったら中古探してみようかと思っています。
あとよければ、換装したHDDの型番も教えて欲しいのですが、よろしいでしょうか。
もちろん自己責任でやってみようかなと思っています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:40
>SONYのDST-SP1を使っているのですが
>20秒も前には電源が入らないと思います。

「いれたいとる」機能をオンにしていますでしょうか?
>(番組開始の5~7秒ほど前)に
>オンスクリーンで番組情報が入るようになっていて

この機能を「いれたいとる」とソニーは呼んでおり、
ユーザーの設定で入・切できるようになっていると思います。
この機能を入れますと、チューナー作成のタイトル画面を
番組開始前に数秒間表示させるため、チューナーが
若干早く映像信号を送るようになります。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 18:55
DVD+HDDレコーダーはDVDに複製することを前提としていますので、
ビットレートが最大でも8~9Mbps(DVD規格の上限)と、
Clip-Onの最大12Mbpsに比べて多少低めになっています。
DVDへの複製を前提としていないClip-Onであるからこそ
このような高ビットレートを実現できたとも言えます。
(もちろん、アナログ接続であればDVDレコーダーへの複製は可能ですが…)

ちなみに交換に使ったのは、Maxtor 4R120L0です。
(5,400rpm/120GB 流体軸)静音化を目的として、
回転数の低い5,400rpmの製品を敢えて選択しました。
PCパーツの世界では7,200rpmの製品が主流になっていて、
5,400rpmの大容量HDDは選択肢が限られています。
12Mbpsの高画質モードで22時間程度、8Mbpsの
標準モードで44時間程度録画出来ます。
標準モードだと寝ずに鑑賞しても丸2日はかかりますから、
通常使用で困ることはまずないでしょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:MPEG素人 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:52
回答ありがとうございます。
なるほど、DVDに対応して無いが故に画質を良く出来るというのがあるんですね。
意外でした。
クリップオンは早すぎる故注目されませんでしたがそれ故の名機といえるのかも。
HDDも静粛性を考えてあえて低回転を選ぶというのも参考になりました。
中古探してみます。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/08(Wed) 20:51
匿名さんこんばんは。アドバイスのとおり「いれたいとる」機能をオンにして試して
みましたところ番組が始まる20秒くらい前にり電源が入るようになり7秒程
番組タイトルを録画した後1秒くらい後に番組が始まるようになりました。
DST-SP1を約1年近く使っていながら今ごろこの機能の便利さに気づくなんて・・・
おかげさまで現在のD-VHSでのシンクロ録画では冒頭が切れそうになる事が無くなりました。
あとはHDDビデオデッキ選びになるわけですがこの機能のおかげでだいぶ選択に余裕が出
た感じがします。本当に有難うございました。
NO IMAGE
『VHSテープとS-VHSテープの違い』

名前:なお 投稿日:2003/01/02(Thu) 13:59
VHSテープとS-VHSテープの違いってなんでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 21:50
本質的にはありません。同じ酸化鉄を磁性体に使っています。
ですから、昔、販売されていたプログレードのVHSテープは
検出孔を開けると本当のSテープと変わらない画質でS録画
できました。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 00:15
確かに磁性体の材質はVHS・S-VHSともに酸化鉄ですが、
高域特性には違いがあります。
高域特性が充分ではないVHSテープ(主にスタンダードグレード)
ではS-VHS ET記録・再生に支障が出ることがある事でも
お分かりでしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まろん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:31
 「2 匿名さん」の仰有る通り、違いがありますし、現在はS-VHSテープも安価です。況やコンベンショナルVHSテープにおいてをや。
 S記録のときは検出孔など開けず(でも、昔、開けたことがあります。業務用テープでしたが、ノイズの雨ざらしでした!)、S-VHS ETにはHGテープを用いた方がよろしいかと存じます。
 これは余談ですが、ビクターの修理マンの方から伺ったのですが、S-VHSテープにD-VHS記録をする故障のトラブルが多いとのことでした。
 ただ、私はD-VHSユーザーではないので真相は判りません。参考までに。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:35
まろんさん、「SテープにD記録すると故障が多い」ということでしょうか?
それとも「デッキが勝手にSテープにD記録を行ってしまうトラブル」という
ことでしょうか?文面からは分かり難いので、よろしければ教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:NIP 投稿日:2003/01/08(Wed) 09:53
横から失礼します。聞いた話ではSテープにD記録することによる1番トラブルが多いのはナビゲーション(番組検索)においてだそうです。
突然ハングるらしいです。(テーブ噛みこみ、etc)
後、マクロエラーの発生率も高くなるらしいです。
NO IMAGE
『中古CDプレイヤーは買い?』

名前:オーディオ初心者 投稿日:2003/01/05(Sun) 22:49
皆さん初めまして。
これまで使っていた下記システムが流石に寿命に近づいて
来たので、10年ぶりにシステムを大幅グレードアップしよ
う!なんて考えています^^

【これまでのシステム(学生時代購入)】
プレーヤー:パイオニアCLD-200
アンプ:サンスイα607
スピーカー:ケンウッドLS-EX11

なるべくならスピーカーやアンプを中古で安く買おうと思
って某オークションを覗いていたのですが、そこでヤマハ
の名機GT-CD1(91年製、定価50万)が19万程度で出されて
いました。
結局眺めるだけで終わってしまい、現在はティアックの
VRDS25XS(実売新品10万弱)辺りを買おうかなーと悩んで
いるのですが・・・
CDPの中古品って買いなのでしょうか?
どうもピックアップレンズとか駆動系が中古だと不安なの
ですが・・・

また、上記のヤマハの製品は、現在の商品だといくらくらいの
価格帯の能力に匹敵するのでしょうか?
(または一般的に○年前の製品だと、定価マイナス○万くらい
というだいたいの目安など。※保存状態は最良と仮定して)

これから先10年くらい使うつもりでの買い替えですが、無難に
新品を買うか、はたまたオークションでの掘り出し物を選択肢
に入れるべきか悩んでいます。
価格帯は実売価格20万以内のランクです。

どなたかご助言くださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:maidomaido 投稿日:2003/01/06(Mon) 05:57
いやはや、難しいご質問ですね。でも、これから10年先までのご使用を大前提に、
しかもそれをメインのCDPとされるのなら、やはり、新品のご購入をオススメしたい
と私は思いますね。

CDPの中古品って買いなのでしょうか?
>どうもピックアップレンズとか駆動系が中古だと不安なのですが・・・
その点が気になりますね。ただし、中古といってもピンキリで、新品同様の
ものもありますし・・・。例えば、大切に使われていたワンオーナーの物と、
複数のユーザーを渡り歩いたものでは、ずいぶん状態は異なりますので。
サブシステムとして殆ど使用されていなかった物なんかは、美品の場合が
多いですね。また、オーディオルームでの喫煙の有無なんかも機器に影響する
でしょうし。そのあたりの使用状況が把握できれば、中古を狙うのもありかと。
いずれにせよ、中古の場合はリスクが伴いますし、保証もききません。
また、古い機種では、メーカーの修理部品の在庫にも不安がありますね。
最悪の場合、修理できないことも充分に考えられますので。
もし、中古を購入されるなら、そのあたりを考慮された上で。

2台目以降のCDPとしてなら、過去の銘器を入手されるのも面白いと思います。
特に90年代中頃の中級以上の機種は、各社、物量を投じた凝った作りの物が多く、
特にアナログ部や電源、筐体が頑丈ですね。ただし、DAC部分の古さは否めないので、
分解能の点では最新機種より劣る場合が多いと思います。その際は、トラポと
して活用し、別途、単体のD/Aコンバータを購入されるのがよろしいかと。

もちろん、音の好みは人それぞれです。1ビットの音が好きな人もいれば、
マルチビットの音を好む人もいます。また、同じフィリップス(マランツ)の
機種でも、昔のスイングアーム式の方が良かったという意見もあります。
機種を選択される基準として、どういう音で鳴らしたいか、という自分の
スタンスがあいまいなまま購入されると、後悔されるかもしれませんね。

さらに、将来を考えると、SACDやDVD-A等、今後の展開がどうなるかも予想
しがたい状況ですので、CD専用機に絞り込むのかどうかという点もありますし。

>VRDS25XS(実売新品10万弱)辺りを買おうかなーと悩んでいるのですが・
候補のひとつとして、たしかにお買い得だと思いますが、それがお好みの音
であるのかどうかは判りません。同価格帯のmarantz,DENON,SONY,あるいは
海外製品も含め、できるだけ様々な機種を試聴され、納得されるのが一番かと。
ちなみに、当方は昨年、SONYのMS1とXA7ESを共に展示品を購入しました。
さらに、MARANTZ(CD-16D、CDR630、PMD340、DR-17)、NEC(CD-903)、
KENWOOD(DPF7002)等を所有しています。少しでもご参考になれば。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/06(Mon) 21:54
GT-CD1ですか… 完動無傷美品でも12万超えてたら高いですね、はい。
GT-CD2とともに確かに名機ですが19万は高すぎですので手を出さなくて
正解でしょう。確かピックアップのサービスパーツ在庫が厳しかったと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひでお 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:37
お茶の水のオーディオユニオンに中古のGT-CD1が\109,800で置いてあるようです。
ttp://www.audiounion.jp/sale/used2/04.html
4 名前:オーディオ初心者 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:48
レスありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした;

□maidomaido様

同感です。私は自分がタバコを吸わないため、前オーナー
の喫煙の有無は気にします。
前述のCDPは、ワンオーナー品であり、オーナー無喫煙、
箱・説明書・全付属品完備の完全動作商品(不具合あれば
返品可)という物だったため、正直購入を迷いました。
(調度品としてもかなり出来が良いですし)
結局財布の都合上がる値段を傍観してました(笑)

音の件、言われてはっとしました。
今の機種よりレベルアップという部分を、価格だけで考え
てしまっていました。
(ティアックのは視聴して中々良いなと思ったのですが、
同価格帯の別商品との比較視聴をしてませんでした。)
色々視聴して、自分の好みの音を選ぶべきですよね。
ありがとうございました。

SACD等はこのさきどうなるか分かりませんし、数多く
持っているソフトを今以上の音で鳴らせれば満足です
ので(・・・多分)、CD専用機にしぼるつもりです。

□匿名様

やはり高かったですか(笑)
個人的には15万までで止まったら買っても良いなと
思っていたのです。
でもパーツ在庫ってこの先を考えると重要ですよね。

□ひでお様

あ。本当だ(笑)
・・・買おうかなぁ(←懲りてない)

10年ぶりの大きな買い物なので、後悔しないように
ゆっくり望みの音を探してみます。
ありがとうございました!
NO IMAGE
『ビデオデッキの電源ケーブルの件です』

名前:prin 投稿日:2003/01/05(Sun) 22:33
よく雑誌なんかでCDプレイヤーやDVD、はたまたAVアンプの電源ケーブルを
付属品ではなくて、市販の良いものに交換すると音が良くなる、という話を聞きます。
これを自分で実践してみますと、DVDは良く分かりませんが、CDとアンプは良くなった「気がします」。(笑)

それで、質問なのですが、ウチはDV2台(DV10000)とD-VHS(こちらは安物)を使用しているのですが、
これらビデオデッキについても電源ケーブルを交換すると良い結果が得られるのでしょうか?

あと、付属のケーブルの質問ですが、アンプは消費W数が大きいので電源ケーブルが太いのは分かりますが、
CDとかDVDも太いのは音質目的なのですか?
ちなみにDV10000の場合、めがね型だし、消費電力も小さいので結構細い、普通のものが付属しています。

皆さんは交換しておいででしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:e_taka 投稿日:2003/01/06(Mon) 01:28
音質的には、ACケーブルの交換で効果を体感しやすいと思います。
映像の方はあまりうるさくない方なのでよく分かりませんが、効果
のほどは音質ほど顕著には現れてこないように感じています。
まずは、オヤイデの1万円程度のケーブルで試されてはどうでしょうか。
めがね型、3P型どちらもラインアップされています。
私的には、PS2をオヤイデのケーブルに交換してみてもいい方向に
変化しました。VictorのX3にも同じケーブルを使ってます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まろん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:19
 なるほど、いやいや、私、単なる閲覧者ですが、そうですか、矢張りACケーブルも換えた方がいいのですか。
 私も疑問に思っておりました。
 ・・・でも、家中のデッキやPS2までケーブルを換えた場合の金額を考えると!
 「換」えたくても「買」えないよ(泣き笑い)。
 e_takaさ
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひでお 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:05
とりあえず、安めで無難な製品をお探しであれば
実売\4,500くらいのオーディオテクニカのAT-PC500をおすすめします。
テクニクスのDVD-A10で使ってみましたが、S/AラボのSACMより
音質的には帯域バランスが整っていて感心しました。
画質も落ち着いた感じで少なくとも付属のものよりは良かったです。
機会があればオヤイデのケーブルも試してみたいところですね。

もう少し画質にも音質にも変化を求めたければS/AラボのSACMが適当です。
ちょっと高いですけど、ポータブルDVDPを室内で使う用途で買ったのに
いつの間にやらBSDチューナーで使われていますが(^^;
以前、松下のS-VHS NV-SB900で試してみたときは明るい画質になり、
解像感とS/Nが向上したのを覚えています。
NO IMAGE
『NS-10MX』

名前:キリ 投稿日:2003/01/04(Sat) 23:38
/av16.shtmlに載っている
NS-10MXが欲しいのですが、どこに売ってますか?
ネットで購入したいです。ヨドバシやビックカメラは覗いて
みましたが、無いみたいです。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:神無月 投稿日:2003/01/05(Sun) 15:42
生産完了品のようです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/s...
検索すると1店出ましたが2000/08/10登録ですし在庫は持っていないと思われますね。
店頭展示品など、足で探すしかないのでは。
------------------------------------------------------------------
2 名前:キリ 投稿日:2003/01/05(Sun) 16:02
>神無月さん
わざわざありがとうございました。では諦める事にします。
これと同じくらいの性能・価格の商品ありましたら紹介してもらえると
うれしいのですが、どうでしょう?やっぱり難しいですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:神無月 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:28
ビジュアル系は少し踏み込んでいても返答が出来るのですが、
オーディオ系は音が出れば良いタイプなので
ご紹介出来ません・・・
スピーカーに詳しい方バトンタッチ願いますー
------------------------------------------------------------------
4 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/06(Mon) 07:38
 質問の趣旨は「ヤマハNS-10MXと同じような価格性能の製品がほしい」ということ
でしょ?結論から言うと「そのような製品は存在しません」ということですよ。そ
もそもヤマハのNS-10Mは初代モデルが約20年も昔に発売された製品で,現時点では,
音質もデザインも現行のスピーカー群とは全く異なる持ち味のものですし,発売以
来価格がほとんど変わらなかったので,コストパフォーマンスは大変よかったわけ
で,持ち味が気に入った方にとってはまさに他に代え難い逸品,気に入らなければ,
ただの,けたたましくてうるさいだけのスピーカーだったわけですから。
 質問者がNS-10Mのどのような点を気に入っておられるのか,が焦点のような気が
しますね。モニターライクな外観(スタジオモニターだから当然ですが)に惹かれ
たのであれば,JBL,TANNOYなどに比較的ローコストのモニタースピーカーがあり
ますし,BOSEの101MMなんかもなかなかカッコイイと思いますね。音質面では,NS-
10Mシリーズの最後の生残りのNS-10MTやヤマハの他のシリーズも含めて「いろいろ
スピーカーを聴き込んで下さい」としか言えないです。ペアで数万円以内というこ
とでしたら,内外の製品の「売れ筋」ですから,結構種類が多いですし,スピーカー
ばかりは(外観も含めて)気に入ってナンボのもので,好みがはっきり別れるもの
ですからね。
NO IMAGE
『今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう』

名前:0112 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:03
今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?
基本的にはずっとD-VHSかなぁ~と思っていたんですが、
DVの方が画質もいいし、PCとの事も考えるとDVの方が
いいのかなぁ~と思いはじめてます。
主に地上波を録画します。エアチェックは少々といった感じです。
知識あるみなさんのお話を聞かせて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:43
これはまた、回答の分かれそうな難しい質問を…(苦笑)

テープにかけられる予算によって使い分けると良いでしょう。
資金の使い道に困るほど予算が有り余っているならDV、
資金を節約したいならD-VHSということで。

あと、DV-AVIは確かにPCとの親和性は高いですが、PC上でDV-AVIの
動画編集をすると仮定した場合、必要なHDD容量はMPEG2とは
比べ物にならないくらい大食らいです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:43
DVは自分で撮影して編集し作品を作り上げていくことを念頭に開発されたものです。
テレビ放送の録画程度に使うのは宝の持ち腐れになります。またコストもかかります。
廉価で手軽に高画質録画再生できるDVHSがもっとも妥当な選択でしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 21:27
将来性を考えるならミニカセットを使うという条件でDVを
買っても良いと思います。D-VHSはモデルチェンジも止まって
いますし、手放しでは勧められません。私も使ってますけどね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:0112 投稿日:2003/01/03(Fri) 20:23
では、D-VHSを買うならずばりどれが良いでしょうか?
これも難しい質問なのは承知でさせていただきます(苦笑)
D-VHSに関しては自分でこのサイトを中心にいろいろ調べましたが
どれにすれば良いのかわかりません・・・。
DH-3500がいいと聞きますが、現状では地上波が中心の為、
地上波のチューナーがボロボロなこれは外してよいでしょうか?
となるとどれが良いのでしょうか?ご意見聞かせて下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 21:12
日立のDT-DR1を4~5万円程度で購入し、メカが少しでもへたってきたら
とっとと売り払って買い換える、というのはいかがでしょうか。
D-VHSを含むVHS系ビデオデッキが長期にわたって使う耐久消費財
であった時代は既に終わりました。現在のVHS系ビデオでは
(主に価格を抑制するために)メカで手抜き設計がされていて、
高価な機種と言えども長期にわたって使える設計になっていません。
ビデオはついに「使い捨て商品」に成り下がったのです。
メカの精度が保たれている新品のうちに酷使し投資の元を取り、
メカの精度があやしくなってくる数年後にはとっとと売り払って
買い換える、というのも一つの選択だろうと思います。

ビデオ内蔵地上波チューナーですが、どのみち現在の機種では
どんな機種でも内蔵チューナーの品質は五十歩百歩で、
過去の名機に及びません。価格抑制のために、内蔵チューナーに
コストをかけられないから、どうしても品質が下がるのです。

D-VHSでは、1台で全ての要求を満たすような完璧な機種は
存在しません。HM-DH35000を購入しても、地上波録画では
その実力を充分に発揮できない可能性が高い上に、
地上波録画では役に立たないいくつかの機能に対しても
コストを払う必要があり、あまり効率が良い投資とは
いえないでしょう。
DT-DR1などの低価格な単機能機には充分に存在価値があります。
現在はDT-DR1などで凌いでおいて、将来地上波以外の放送を
録画する必要に迫られた時に、改めてD-VHS機を買い足せば
良いと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 22:08
まず、今お使いのテレビとビデオ(もしくは録画環境)を
教えていただけませんか?

また0112さんに逆に質問したいのですが、
これらデジタルビデオを買いたいと思っている動機は何でしょうか?
画質・音質追求にせよ、利便性の向上にせよ、保存性の向上にせよ、
あなたが投資の価値を実感するのは、
あなたが今持っているビデオ環境と比べたときです。

今は放送メディアのデジタル移行の最中ですし、
録画規格が多数乱立している過渡期です。
目的と比較対象があやふやなまま、ここのアドバイスに従うと
後で後悔する可能性の高い難しい時期だと思います。

今お使いのビデオがDNR/TBC非搭載の機種、あるいは
ノーマルVHSでしたら、S-VHSなりHDD&DVDレコーダーも
十分検討対象に入ると思います。

D-VHSを真っ先にお勧めできるのは、
デジタルハイビジョン放送を、今、無劣化で
保存録画したい場合に限られます。
------------------------------------------------------------------
7 名前:0112 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:14
>5.6
返答ありがとうございました。現在テレビはビクターのAV-21K1でビデオは
パナソニックのNV-HV3G(ノーマルVHS)です。そこそこAVはやっているの
ですが、ビデオだけずっとノーマルVHSのままです。
購入の動機は、現在の画質の満足できなくなってきた事が大きいです。
デジタルにこだわっているわけではないのですが、お金が無いので
現在⇒S-VHS⇒いずれデジタルより、現在⇒デジタルにしてお金の消費
を減らしたいという気持ちもあります。D-VHSを買って当分使用して
次の世代が来るまで待とうかなと思っています。いずれ地上波デジタルになったら
買い替えなきゃいけないのですが、それまでのつなぎといった感じです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:23
DVDレコーダに乗り換えを…といいたい所ですが、
この案には大きな落とし穴があります。
「充分に信頼性が高い国産ディスクを使うと、メディア単価が高騰する」
今までVHSテープを使っていた身だと、DVD-Rディスクの単価の高さに
やがて挫折することになると思います。かといって廉価な輸入ディスク
の中には、信頼性の低い粗悪品が混入している可能性がありますから
あまりお勧めできないです。

予算が限られている場合の映像デジタル記録の手段として、
D-VHSは悪くない選択だと思います。
やはり日立DT-DR1が最有力候補でしょうか。
これに外付けチューナーとしてNEC GCT-500/3000でも組み合わせれば、
ほとんどの高価なD-VHSビデオ相手でも画質音質で楽勝のはずです。
地上波録画が目的なら、自分ならHM-DR35000なんか買わずに
同程度の予算でDT-DR1+GCT-3000を選びますね。
その方が満足できる結果が得られます。
チューナーの実力差は歴然としています。
逆に言えばD-VHSを生かすも殺すもチューナー次第…
------------------------------------------------------------------
9 名前:0112 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:28
>8
外付けのチューナーというものを初めて耳にしたのですが、それは一体
どういったものなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:52
> 外付けのチューナーというものを初めて耳にしたのですが、それは一体
> どういったものなんでしょうか?

最近のビデオはどれもチューナ性能が良くないから、昔の機種を
チューナとして利用(外部入力で録画)するとか、8番が紹介して
いるゴーストリダクションチューナ専用機を使うと言う事です。
特に高画質デジタル録画では、チューナの粗が良く見えてしまい
ますので、画質に拘ると内蔵チューナでは満足できなくなると言
う事です。
しかし、GCT-500/3000を入手するのは難しいから聞かなかった事
にした方が良いと思うけど。

今までVHSだったらDVDレコーダでも良いのではないですか?
S-VHSとかそれなりの高画質指向だった人には辛い画質ではありま
すが、VHSよりは遥かに良いハズですから。

D-VHSにするなら互換性が良くないみたいだからi-Linkでデジタル
ダビングができる機種にしておいた方が安全だと個人的には思いま
すが、DVDレコーダに勢いに負けて開発が進んでない感もあるので、
いずれにしてもD-VHSは不安ですね。
それならまだDVの方が安全だと思います。HR-DVS3(DVS2)とか
ミニ専用だけどS-VHSもあるし良いのではないかと思います。

> いずれ地上波デジタルになったら買い替えなきゃいけないのですが、
> それまでのつなぎといった感じです。

地上波デジタルなんてまだどうなるか分からないですから、あまり
先の事を考え過ぎるのもどうかと思います。繋ぎと言うには長い期間
だし、今を大切にした方が良いですよ。
------------------------------------------------------------------
11 名前:0112 投稿日:2003/01/04(Sat) 11:42
>10
では外付けののチューナーは聞かなかった事にします。
DVDレコーダーってあんまり買う気がしないんですよね・・・
メディアのコストが高く、画質もD-VHSやDVに比べると落ちるし
収録時間が短いので今の自分には向かないです。
最近はすっかり録画しては消してといった感じが多く、保存をあまりしません。
それだったらHDDレコーダーなども良いのでしょうか?↑の様な
使い方をするなら適性だと思うのですが・・・。
HDDレコーダーについていろいろお話聞かせてもらえませんでしょうか?
おすすめの機種もいくつか並べて比較等の解説もしていただけると
うれしいです。質問ばがりすいませんが、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 18:30
別に番組を保存しておく気が無いのであれば、HDDが一番良いと思います。画質も見てて汚いなぁと思うことはよほどビットレートを下げない限りめったに無いし。(要は慣れ)
画質重視、時間重視が細かく選べるし。(ただD-VHS,DVでは画質面では劣るけど)

一旦HDD(+DVD)系のを使うとあまりの使用感の違いでテープ系のメディアは使う気になれません。
直ぐに削除出来る点、一覧で内容が直ぐに分かる点、録画中に再生出来る点、テープじゃ味わえません。

確実にテープメディアは淘汰されると思う使い勝手です。保存向きじゃないけど。よほど保存したい番組だけ保存します。
ちなみに東芝のRD-X1導入以降(D-)VHSはオブジェ化し、DVも画質、音質重視の時以外まず使いません。次買うとしてもやはりハイブリッドです。X1とかXS30なんかは安いし。

デジタル放送だとまた違いでしょうが、地上波なら、HDDもアリだと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
13 名前:nsr 投稿日:2003/01/05(Sun) 19:06
12の匿名氏の言う通りだと思います。0112さんの用途だったらHDD+DVDレコ
導入を躊躇する理由が無いと思います。
RD-X3あたりならアナログ放送を取る場合は持ってこいです。
ランニングコストはDVDRだと、国産で一枚(2時間)200円。
安くはありませんが、テープより下落が期待できますし、余り保存しない
なら問題ないかと。
DVHSはデジタルハイビジョン用、あるいは高画質超低コストの取り貯め
機として、DVはヘビーDVカメラユーザー用の編集用途として考えたほ
うがよいです。これ以外の用途だったら新規購入を検討するに値しない
と思いますが。
私は上記の理由でHDDレコに移行できませんが、うちの地上波は保存
するに値しない画質に成り下がってますので、そういう意味でもHDD
レコは魅力的です。
場所の問題から、DVを処分して導入したいんですが、無いと困りそう
なので捨てられないんですよね(笑)
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 20:02
保存をしないのであれば、HDDレコーダーは最適な選択肢でしょう。
DVD+HDDレコーダーが現在の主流ですが、DVD系に今ひとつ食指が動かない
のであれば、「VHS+HDDレコーダー」という選択肢があります。

               東芝A-F40G1 三洋VZ-HD1G 松下NV-HVH1
記憶容量           40GB   40GB   40GB
アナログBSチューナー内蔵  ×        ×        ○
デジタルBSデジタル録画対応 ×        ×        ○
実売価格           約5万円   約6万円   約7万円

きっちり機能順に価格が並んでいます。
将来性から言うとi.Link端子を持っている松下NV-HVH1が一番で、
将来デジタルBSチューナーを導入してもHDD部分がそのまま流用出来て
(=デジタルBSチューナー側のEPGから予約できる)便利なのですが
価格も一番高いのが難点です。
あと3機種とも、VHS側はごく普通のVHSデッキでして、現在お使いのNV-HV3Gと
大差ない画像しか出せないのもマイナスです。
HDD側を中心に、VHS側は非常用として使う事が前提となるでしょう。

HDDレコーダー単体製品としては、SONYのClip-On(SVR-715/SVR-515)
という製品が昔ありました(現在は生産終了で、新品では入手できません)
これがG-GUIDEという地上波EPG搭載で、勝手に録画してくれてとっても便利、
しかも中身のHDDはPC用の汎用品にそのまま交換可能と非常に便利
…だったのですが、早々に姿を消してしまいました。
残念ながら現行機種でG-GUIDE EPGを搭載した製品はSONY CoCoon(CSV-E77)で
実売11万円以上と、かなり高価になってしまいます。
やはり「便利なもの=高価」という事になります。
------------------------------------------------------------------
15 名前:0112 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:53
>12~14様
レスありがとうございました。自分なりに考えたのですが
HDDレコとS-VHSに決めました。そこでさらに質問したい
のですが、HDDレコ(単体)とS-VHS(単体)を購入予定
なのですが、それぞれどれが良いでしょうか?
HDDに関してはほとんど知識がないので皆様のご意見を聞いて
決めようと思います。Sの方なんですが、今までずっとBX-500
にしようと思っていたのですが、価格.comやメーカーサイトを見て
NV-SX550の方が良い気がしてきました。画質は三菱とパナが
いいと聞いてはいましたが、BX-500をすすめる方が多すぎて
NV-SX550の話は全く聞いた事なかったのですが、NVにあって
BXに無い機能がたくさんある事・画質は差が無い事・地上波のチューナー
が若干NVの方が優れている事・デザイン・値段などの事から、
S-VHSはNVーSX550にしようと思うのですがどうでしょう?
その辺もふまえてお話聞かせて下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 02:05
HDDレコーダーについてはあまり存じません。挙げられたS、2機種
に関しては次のスレを読んでください(BX200やSX200はBX500に
読み替えてください)。

操作性ではBX500の方が上のようですよ。
------------------------------------------------------------------
17 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 08:47
>16
レスありがとうございます。
リンク参照してみましたが、画質はNV-SX550の方がいいみたい
な事も書いてあったので、こちらに決めます。操作性はあまり気にしないので・・・

HDDレコーダーに詳しい方教えて下さい。
画質・音質が気になるのですが、ハイビジョン放送をハイビジョンのまま
録画できるという事は、D-VHS>=HDD>DVDと考えて良いのでしょうか?
あまり数は多くないと思うのですが、HDDのみのレコーダーの中から
おすすめの機種など教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
18 名前:-- 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:57
------------------------------------------------------------------
19 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 14:12
自分でいろいろ調べたのですが、HDDで納得のいくものはありませんでした。
DVやD-VHSも健闘しましたが、今は買うのをやめよう思います。
DVもD-VHSもトータルに満足のいくものはありませんでした。
とりあえず、NV-SX550を買おうと思います。
レスしてくれた皆様ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 14:52
ビクターのHDD+S-VHS機種はどうでしょうか?

ttp://www.victor.co.jp/video/hybrid/hmhds4/index.html

今後のダビングのことを考えると、あえて別個に買うのも手ですが
見て消しのタイムシフト主体であれば一体の方が明らかに便利です。
21 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 15:08
>20
S-VHS部分についてお聞きしたいのですが、やっぱりNV-SX550に
比べると質は落ちますよね?あと、確認していただきたいのですが
3次元Y/Cと3次元DNRとデジタルTBCはついてるんですよね?メーカーHPの内容
と価格.comなどを見たのですが・・・
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 16:26
HM-HDS4のS-VHS側には無いようです。HDD側にはありますが。
S-VHS側にこれらが欲しければ、HM-HDS1,3があります。
ただし、これらはHDD側に3次元回路はありません。
ttp://www.victor.co.jp/video/hybrid/index.html
------------------------------------------------------------------
23 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 17:09
困りました(苦笑)ではどれをズバリ選べば良いでしょうか?
4以外は全てHDの増量サービスみたいなのが終了してますよね?
別の方法で増量したりする事は可能なんでしょうか?
4は80GBで3は40で1は20でしたよね?60も差が出るとなると1は外したいです。
気に入った単体HDDレコーダーがあれば、NV-SX550組み合わせて
最高の買い物になるのですが・・・
------------------------------------------------------------------
24 名前:ひぼたん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:16
>0112さん
別にHDD+DVDで良いと思いますよ。

民生用録画機ではHDD+DVDは最終回答だと思っています。
将来はHDDの横のDVDが次世代DVDに変わるだけで、基本的スタイルに変化は無いでしょう。

ここで否定的な意見を述べている>>5の「匿名さん」の主張にレスしてみます。

>メカの精度が保たれている新品のうちに酷使し投資の元を取り、

それ以前に非常に操作性が劣悪で、普通のビデオよりも数段落ちる機械ですので、
余程割り切って居る人以外が買うと後悔することは請け合いですね。
D-VHSはまた、残念なことになぜか現状出ている機種はトラブルに悩まされることが
多く、こちらの掲示板の有名な常連さんは録画の度にクリーニングテープを掛けていたそうです。
そんな機械は綺麗な映像を低コストでひたすら溜め込みたいという人以外にはお勧め
できません。
あと、最新のDVDレコーダーの画質はDVD1枚2時間程度なら偏執的なマニアを除く殆どの人が
満足できるレベルであると言っておきます。

>ビデオ内蔵地上波チューナーですが、どのみち現在の機種では
> どんな機種でも内蔵チューナーの品質は五十歩百歩で、

これも誤りです。
東芝のDVDレコーダーのチューナーは松下のビデオデッキ、DVDレコーダーよりも
明らかに優秀であり、殆どの人が気が付く程度でとても「五十歩百歩」とは言えません。
特にRD-X1はゴーストリダクションチューナーも着いており、かなり優秀な内蔵チューナーですね。

>D-VHSでは、1台で全ての要求を満たすような完璧な機種は存在しません。

DVDレコーダーは概ね完成度が高く、地上波ならDVD-Rにメニューが造れないのを除けば
東芝RD-X1でGUI動作が遅い以外の欠陥はないと思われますし、新規に発売されるRD-X3
でほぼハイビジョン以外の録画は完成されたと言えるのではないでしょうか。

#この掲示板にはDVD関連機器に微妙な感情を持ち、排除する事を趣味にしている常連さんが
#居ますので、初心者のみなさん注意してください。
------------------------------------------------------------------
25 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:30
>ひぼたんさん
>別にHDD+DVDで良いと思いますよ。
民生用録画機ではHDD+DVDは最終回答だと思っています。
将来はHDDの横のDVDが次世代DVDに変わるだけで、基本的スタイルに変化は無いでしょう。

11にも書きましたが、どうしてもDVDは買う気がしないんですよ・・・
せっかくすすめてくれているのにも関わらず申し訳無いとは思いますが、DVD
は元々構想外です。すいません。でも、これを機にDVDもいろいろ調べてみて
考えが変われば購入も検討したいです。とても参考になるお話があったので
とてもよい勉強になりました。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:43
地上波録画に限定するのであれば、D-VHSではDT-DR1、DT-DRX100くらいが妥当です。しかしながらDT-DR1にはゴーストリダクションチューナーがありません。
ではDT-DRX100はどうか?と申しますと・・・こいつのチューナーはゴーストクリアを効かせますと色がずれたりしてあまり良くないのです。ドロップアウトなどの問題、操作性、スペースファクターなどを考えますと、DVDレコーダーが一番現実的ではないかと思っています。
という訳で、今月末発売されるRD-X3はいろいろと期待しています。

HDDレコーダー&D-VHS5台を使ってきての感想ですので、煽りやデマカセでない事はご理解くださいませ。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:53
DVに関してお話しますが・・・現状手軽に入手できるのはミニDVテープしかないといってもよい状況まできています。ラージサイズは大型店でしか入手できず、しかも高価であります。供給に関してはDVCAMが存在しますので問題はないでしょう。はっきりいいますと、カメラ編集用などに導入するなら良いとしても、テレビ録画用の為に新規に導入するべきものでは無いと思います。
尤もキャプチャ用に導入するのであれば、微妙なラインではあります・・・
(これにしてもDVデッキごとのY/CSの癖などを勘案しなければならず,容易に決定はできません)
------------------------------------------------------------------
28 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:40
殆ど保存しないタイムシフトメインの使い方なら、ランニングコスト
負担も小さいし、将来のライブラリ保護不安も小さいし、態々画質を
悪化させて録画する意味があるのかなぁー?と言うのが率直な疑問です。
生放送とほぼ同等の画質で録画したって別に無駄とも思わないし、寧ろ
画質を落す事自体が非常に無駄な事だと思ってしまいます。
要するに繰返し録画への耐久性があればメディアの価格が高くても良い
のではないでしょうか。

まあ、イニシャルコスト負担がありますから限度もあるでしょうが、HDD
とS-VHSと言う選択は、私は良い選択だとは思わないかな^^;
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:42
スレッドの最初の書き込みでの0112さんの
ご質問はもともと「今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?」
という購入検討規格を特定したものでした。
また、11番や25番のレスでも0112さんはDVDを買う気がしないとおっしゃっています。そうである以上は東芝DVDレコーダーの内蔵地上波チューナーが
優秀であっても、0112さんの希望には直接適していません。

5番のレスがD-VHSのことだけ書いていることを
「微妙な感情」や「排除する趣味」によるものだと言うのは
少々悪く解釈しすぎのように思います。

そもそも、現在のDVDソフトなりDVDレコーダーの商品企画にお金を払いたくない、
という意見を述べること自体を目の敵にするのはいかがなものかと。

それはそうと、
個人的に疑問があるのは0112さんが「どうしてもDVDは買う気がしない」
と書いていることです。17番のレスでHDD録画を希望しているのですから、
DVDレコーダーとして使うつもりが無くても
HDD&DVDレコーダーを買うのはありだと思います。
東芝RD-X1やRD-XS30など値段のこなれた機種もあります。
0112さん、なぜ「どうしてもDVDは買う気がしない」のでしょうか?

#0112さんを疑っている訳ではありませんが、
最初から特定人物の書き込みを引き出して
人格攻撃につなげていく「釣り」のための自作自演スレッドだと
仮に考えると、この疑問は氷解します。しかし、「釣り」行為が
本掲示板の投稿規約に反することは明らかです。
------------------------------------------------------------------
30 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:12
>26.27
DV、D-VHSに関しての解説ありがとうございました。
どちらも自分には必要ないかも知れませんね。すいません。

>28
おっしゃってる事が難しくてよくわからないです。どのような点から
HDDとS-VHSは良い選択だと思わないのでしょうか?
よろしければわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
知識不足です。申し訳ありません。
------------------------------------------------------------------
32 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:23
>そもそも、現在のDVDソフトなりDVDレコーダーの商品企画にお金を払いたくない、
>という意見を述べること自体を目の敵にするのはいかがなものかと。

いつ、誰がそんな事言ったんですかね?指摘してください。
普通に理路整然と反論することが、「目の敵にする」とかそういう考えに陥るのもいかがなものかと。
------------------------------------------------------------------
33 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:24
>29
確かに最初は「今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?」
という内容でスレッドをあげましたが、あくまでスレッドをたてた時に
新しいビデオデッキを買うにあたってどれがいいだろうと思って
DVかD-VHSのどちらかに絞ってた事もあり、皆さんの意見を聞こうと思って
こういうスレッドをたてたわけで、話を聞いているうちに気持ちの変化もあり次第に
DV・D-VHSを構想から外しただけです。DVDは元々構想にありませんでしたし
今もあまりDVDに関しての知識が無いという事もあり、欲しい気にならないだけで
25にも書いてある通り、知識をつけて気持ちに変化が見られたら購入も検討しよう
と思っています。ですので、決して   ↓に続きます
------------------------------------------------------------------
34 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:28
>最初から特定人物の書き込みを引き出して
人格攻撃につなげていく「釣り」のための自作自演スレッドだと
仮に考えると、この疑問は氷解します。しかし、「釣り」行為が
本掲示板の投稿規約に反することは明らかです

上記の様な事は一切ありません。正直こちらも29さんの書きこみを見てただただ
驚いてます。これだけ否定したかったです。長々とすいませんでした。
------------------------------------------------------------------
35 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:16
0112さん、このスレッドを立てられた意図と、その後の心境の変化に
ついては理解できました。では、現在はどのような機能の製品が欲しい
のでしょうか?具体的に仰って下さい。勿論、取りあえずSX550
を購入してみて様子を見るのも悪い選択ではありませんが、その場合は
このスレッドを一度、終了させた方が良いと思います。SX550に不満を
感じたら別の製品を買い足すなり買い直せば良いので。
------------------------------------------------------------------
36 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:31
>35
ご理解ありがとうございます。欲を言えば満足の出来る機能を持ったHDDレコ(単体)
とNV-SX550を購入できれば最高なんですが・・・・。気に入るHDDが
見つからないので、他の選択肢を探しているところです。
具体的に気に入るHDDレコーダーというものをあげておきます。
まず、3次元Y/Cと3次元DNRとデジタルTBCなどの高画質再生機能を持ち合わせて
いるかどうかや、地上波中心のため、地上波チューナーの質です。
BSチューナーの有無やデザインにはこだわりません。HDDの容量もそれなりのものであれば問題ないです。
再生部分以外はさほど重要視しません。欲を言えばの話ですので。ここまでになると究極になってしまいますが
これに近いものがあれば紹介していただけるとうれしいです。といった感じです。
------------------------------------------------------------------
38 名前:ひぼたん 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:37
既出ですが、それなら東芝RD-X3でしょうね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...

チューナーはRD-X1のモノは内蔵としてはトップクラスだったので、X3も期待できます。
HDD容量は史上最大、再生系は定評のある東芝高級DVDプレーヤーから
の移植、優秀な三次元Y/C分離と再生、録画どちらにもある三次元DNRと
録画再生機に必要な装備は本当に何でも付いていますよ。
その代わり、高価ですが。

これで高価で手が出ない人には在庫処分で安くなっているRD-X1をどうぞ。
HDD容量80Gで、チューナーもY/C分離も優秀です。
ただ、再生能力としては並です。
------------------------------------------------------------------
39 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:41
0112さんへ質問があるんですが、現状の受信でゴーストが出ていますか?
ゴースト除去まで求めると極端に選択肢が狭くなります。
------------------------------------------------------------------
40 名前:nsr 投稿日:2003/01/08(Wed) 01:09
>0112氏
逆に聞くと、
HDD録画機とSVHS機を買うという構想を述べていた時期もありましたが、
この場合、なぜSVHSが必要なのでしょうか?
レンタルを見る場合は現在所持しているVHS機をそのまま使えばよく、
知り合いにダビングとかでもSVHSを使える機会は少ないわけで、
そうなればHDDやDVD録画機に較べ画質的に格段に劣るSVHSをわざわざ
導入するメリットが見えてきません。
また、HDDの方はHM-HDS4なら価格コムで7万ですが、RD-X2は7.3万。
普通に使う分にはX2で十分だし、SP以上で記録すれば廉価なSVHSよ
りキレイなのは間違いないでしょう。
VHS+HDD録画機でもいいでしょうが、DVなどを検討している人がSVHS
で保存でいいの?という気はします。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 02:37
>>32
本題ではありませんので手短に一例引用します。

>No.289-51 - 2002/03/27 (水) 22:31:27 - ひぼたん

>まぁ、きょうびエアチェックだけやって、
>偉そうに言ってるのはデパートの地下で総菜の試食しかやらないで
>まずいとか文句言ってるオバサンと同じレベルって事ですよ。 極論。

>>34
やはりそうでしたか。0112さんを驚かせてしまって、すみません。
規格が絡むと当初の話題を大幅に逸脱して
ユーザー間で書き込みが加熱する傾向があります。
ですから、最初の質問に立ち返って当該具体的要望に即した範囲の
話をしようと思ったのです。

ユーザーにできることは限られているのですから、
複数の意見がそのまま変わらず残ろうとも、問題点を出し合って
質問をした人がその人にとっての最適解を見つける一助になったり
要望としてメーカーに伝えられるような形になっていけば良いのですが、
なかなか難しいですね。
たとえ事実を引用していても、
別意見のユーザーが降参するまで責め立てようというのは理解に苦しみます。
------------------------------------------------------------------
43 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 04:20
どうしても0112さんにDVDレコーダーを買わせたい人もいるようですね。
しかし、0112さんの要望に沿うような性能のHDレコーダーを選ぶとなると
ひぼたんさんの38番の書き込みにもある通り、DVD&HDレコーダーの中に
しかないと思います。29=42の方も仰っている通り、DVDレコーダー機能は
使うつもりはなくても、HDレコーダー単体として使うつもりでDVD&HD
レコーダーも選択肢に加えても良いのではないでしょうか。

まあ、候補として挙げられているRD-X1などがHDレコーダーとして使うには
大き過ぎるだとか、予算に合わないとか、使うつもりのないDVDレコーダー
機能が搭載されていることがどうしても許せない、などの理由があるなら
無理に薦めはしませんが。

ついでに申しますと、DNRを搭載したデジタルのレコーダーは少ないと
思いますよ。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 07:39
>>42
一通り読んだけど、どうみても「あい」って人の書き込みがおかしいだろ。
それにここまであるコテハンに粘着してる「匿名さん」のあんたは「あい」
じゃないのか?
こんな行為こそ、規約違反とやらじゃないのか?こんな事をやられたら
固定ハンドルの人は居なくなってしまいますね。
------------------------------------------------------------------
45 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 07:55
頼むから0112さんの質問と関係のない話はよそでやってくれ。
46 名前:nsr 投稿日:2003/01/08(Wed) 08:20
「どうしても買わせたい」的な発言してしまいましたが(笑
DVやD-VHS録画機を買おうとしていた人が、S-VHSは無いよなあ、
というのが個人的な感想です。勿論、私の買い物ではないです
から判断されるのは0112氏ですし、S-VHSは一台持っておきたい
というのであれば、それは良いと思いますけど。
------------------------------------------------------------------
47 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 08:24
nsrさん、失礼しました。
------------------------------------------------------------------
48 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 11:05
>38
今見てきましたが、他者の製品と比べても頭ひとつぬけている感じですね。
申し分無い性能です。DVDをあまり必要としていないのでDVD部分だけ
取り除いたHDDレコーダーが出れば間違い無く即買いですね。
ちなみに実売価格はどれくらいになりそうでしょうか?へたな単体HDDレコよりは
X3の方が買いでしょう。ただ、これだけ高機能なだけに価格が心配です。
ただでさえ不必要なDVDがついてるだけ無駄な投資になってしまうので
価格が気になります。
------------------------------------------------------------------
49 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 11:11
>39
現状で激しいゴーストは見られません。たまに特定のいくつかのチャンネルの
映像が乱れる事がありますが、受信状態は良好と言えるでしょう。
ですので、あまりゴースト除去機能は強く求めていません。

>nsrさん
S-VHSの購入に関してですが、あくまでレンタルビデオの再生など
サブ機としての購入です。説明不足でした。申し訳ありません。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:24
>ちなみに実売価格はどれくらいになりそうでしょうか?へたな単体HDDレコ
>よりはX3の方が買いでしょう。ただ、これだけ高機能なだけに価格が心配です。

AV Watchの記事によれば発売当初の店頭予想価格は20万円前後だそうです。
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:29
因みに元記事はココです。
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021204/toshiba.htm

写真みるとファンがありますね。比較的大型だから低回転・低騒音ファン
だと良いですね。
------------------------------------------------------------------
52 名前:@ 投稿日:2003/01/08(Wed) 13:53
0112さんへ

BSデジタルのハイビジョン番組の録画をされるのなら「今のところは」
D-VHSをお勧めします。
しかし、D-VHS、ましてDVなど「民生用レコーダーとしては」終わりつつある
メディアだと思うので今から新たに買うのは止めたほうがいいのでは。

Blu-rayなど次世代DVD規格の動向は依然不透明な面がありますが、これからは
DVD(+HDDハイブリッド)レコーダーの時代だと思います。
BSデジタルハイビジョンをハイビジョン画質で残したい(というよりMPEG2-TSで
記録したい)と思わないのならあえてこのご時世にD-VHSなど導入する意義はないと
思いますし、ましてDVデッキなどどうしてもアナログ放送を高画質で記録したいと
いう人を除いて「無用の長物」だと思います。
------------------------------------------------------------------
53 名前:@ 投稿日:2003/01/08(Wed) 14:04
>>44
>一通り読んだけど、どうみても「あい」って人の書き込みがおかしいだろ。
>それにここまであるコテハンに粘着してる「匿名さん」のあんたは「あい」
>じゃないのか?

まさかあの「あい」氏が匿名で固定ハンドルの方に粘着するような真似を
されないとは思いますが(笑)。

>>42の匿名さん

上のスレッドに関連した議論が行われたスレッドとしては

もありますが、いずれのスレッドも「DVによるエアチェック」と「DVDのセルソフト」と
いう本来比較対照として持ち出しえないものを比較しあおうとしたからおかしな議論に
なったんですけどね。

このスレに頻繁に出ておられる匿名さんが何方かは存じませんが、終わった話を
蒸し返したり後だしジャンケンのような真似はやめましょうよ(笑)。
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 14:46
>>49

それならHM-HDS4で妥協するか、
VHSに関しては今手持ちのビデオを使い続けて
HDD&DVDレコーダーを買い足せば良いように思います。
HDD録画を経験したら最後、VHSテープを今後使う頻度は
相当下がりますから、今後も使い続けるHDD録画部分に
投資されるのが賢いと思います。
とりあえず一度お店に行ってVHSの高画質回路の効果の程も含め、
見てきたらどうでしょうか。
このリモコン・予約方式では使いたくない、といった
より具体的な判断基準が見つかるかもしれませんし。

>>53

0112さんの質問と関係のない話はご遠慮願います。
------------------------------------------------------------------
56 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 15:39
>50
20では全然手が届かないです(苦笑)いくらいいものでも買えなかったら
意味無いですからね。X3は厳しいです・・・。

>52
しばらくはBSデジタルを導入する予定が無いのでDVやD-VHS
はすでにほぼ構想から外しております。ブルーレイが出たとしても恐らく高価で
手が届かないのは目に見えてます・・・(苦笑)DVD+HDDを現在検討中です。

>54
はっきり言って自分の欲求を完全に満たせるものなんて無いのはわかってるんで
妥協し始めています。もうしばらく様子を見ながら情報を集めてゆっくり考えたいと思います。
現在はHM-HDS4が有力候補のひとつです。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん39 投稿日:2003/01/08(Wed) 15:48
>あまりゴースト除去機能は強く求めていません。
だったらRD-X2でいいのではないでしょうか?実売\75000程度です。
DVD部はオマケと割り切って買ってみましょう。

それでもイヤというのであれば、掟破りですがNV-HDR1000がありますよ。
純粋なHDDレコーダーですし、ilink経由でMPEG2-TSを吐き出せますから
バックアップも手軽にできます。松下の割にはチューナーも水準レベル
といえます。
------------------------------------------------------------------
58 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 17:41
>57
もう少し安ければという感じですね。DVDを必要そしてないだけに75000円は
ちょっときついです。性能は文句無しなんですが・・・。
NV-HDR1000なんですが、スペック的に満足がいかないです。しばらく使う
事になるので、ちょっと買えないですね。文句ばかり申し訳ありません。
とりあえず、S-VHSを買ってしばらく我慢しようという気がだんだん強くなって
いるのですが、買うならNV-SXG550でよろしいでしょうか?地上波のチューナー
の質はいかがなものでしょう?一般的にBX-500の方を推す方が多すぎてこれを買って
正解なのか不安になります・・・
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん39 投稿日:2003/01/08(Wed) 17:46
そうですか。もはや無い物ねだりに近いので
私はギブアップさせていただきます。
------------------------------------------------------------------
60 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 18:34
過去のスレの書き込みをまとめると、再生画質ではSXG550、録画画質、
操作性ではBX500が優れているようです。過去に録画したテープやレンタル
ソフトの再生しか行わないのであればSXG550、録画も行うなら(GRTが
必要な場合は別ですが)BX500が良いようですよ。地上波のチューナーは
BX500は松下製のものを使用しているそうなので、GRTの有無を除いて、
変わらないのではないでしょうか。カタログスペックは余り気にしない方が
良いと思います。尤も、カタログを見比べるのも買い物をする上での楽しみの
一つですが。最終的には録画テストをさせてくれる店があれば、そこで画質を
見比べて買えばよいと思います。
------------------------------------------------------------------
61 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 19:08
>59
大変お世話になりました。いろいろとありがとうございました。

>60
わかりやすいレスありがとうございます。では、SXG550を購入する事にします。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
62 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 19:10
一応聞けるだけお話を聞かせてもらったと思うので、この辺でこのスレッドは
終了とさせていただきます。協力してくださった皆様本当にありがとうございました。
NO IMAGE
『ビクタービデオデッキ』

名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/08(Fri) 01:33
ビクタービデオデッキでスロー再生・録画画像にある程度
優れてるものは何かありますか。ほとんどは地上波の録画と昔の
ビクタービデオデッキで録ったものです。
予算は3万円までかちょっと超えるぐらいです。
ご教授お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名 投稿日:2002/11/08(Fri) 05:19
何故、ビクターでなければならないのですか?
2 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/08(Fri) 14:17
使いにくい点は山ほどあるのですが、昔のビデオテープもビクターのデッキで
とってる物で、家に他メーカーのデッキもあるのですが、そこで昔ビクターでとった
ビデオを再生すると音、画像とも最悪な状態になるので、買うのは、同じメーカーさんのもの
のしようと思いまして。
------------------------------------------------------------------
3 名前:えーたん 投稿日:2002/11/08(Fri) 21:00
ちょっとよく分からないのですが、
他のメーカーのデッキで再生の音、画像が最悪になるとありますが、
今お使いのビクターのデッキのアジマスが狂っているということはないですか?
ビクターであれば他のデッキでも大丈夫だったのですか?
もし今お使いの機種のアジマスが狂っているのだとしたら、
ビクターのビデオを買っても他のメーカーと同じことにならないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:さかい 投稿日:2002/11/08(Fri) 21:14
三万円以内だったら三菱を買いなさい。
今だったらBX200が買えますので
5 名前:LNM 投稿日:2002/11/08(Fri) 23:37
>使いにくい点は山ほどあるのですが、昔のビデオテープもビクターのデッキで
>とってる物で、家に他メーカーのデッキもあるのですが、そこで昔ビクターでとった
現在の使用されている機種が何か分かりませんが
どのメーカでも現行の3万円以下なら結局それなり
値段なりの画質と思って購入してください
------------------------------------------------------------------
6 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 01:10
皆様返信ありがとうございます。ビクターと決めていたのに三菱を進められると
また迷ってしまいそうです(笑)。3万円以下ではそれなり値段なりの画像であるとはわかっているのですが
その中でもいいものがあればと思ってお聞きしたのですが、やっぱり自分の財布と相談しながら、自分の運を頼りに
買うしかないのかな。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名 投稿日:2002/11/09(Sat) 03:09
音質に関しては同じメーカーでもハイファイ音声のノイズリダクションの方式が
変われば他のメーカーの商品と同様、ひどくなる事がありますよ。
画質がひどくなる、というのは標準モードで、ですか?

お持ちの機種を明確にした方が話がしやすいのですが。

それと、3万円以内というのは中古も含めてでしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 04:47
あ!返信ありがとうございます。いい所をついてくれました。m(._.)mペコリ
そういえば、標準モードで録ったものはやや自分のデッキにはおとるもののけっこう綺麗に聞け綺麗に映りました。
同じメーカーでも違うタイプに買い換えれば、3倍モードで録った物は画像や音が悪くなる物なのでしょうか?
あと僕はまったくといっていいほど機械モノは苦手なので、新品を買って付けに来てもらおうと思っていますので中古は考えていないです。
もう買おうと思って一ヶ月以上近所のjoshin・緑電気また大阪の日本橋のマツダ電気(僕が探した中で一番安いですよ)でどれ買うか悩んでいます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:07
上でみなさんが仰っているのは、あくまで標準モードでの話であって、それが3倍ならば話は全く
変わってきます。

>同じメーカーでも違うタイプに買い換えれば、3倍モードで録った物は画像や音が悪くなる物なのでしょうか?

3倍は、たとえ同じ型番だろうとその録画したデッキ以外では基本的に再生ができない可能性があります。
音、画像とも最悪な状態になるというのは、つまりトラッキングがあっていないのではないでしょうか。
説明書にトラッキングの調整方法が載っていないでしょうか。

それでもあわない場合、相性が悪いということになります。たとえこれからビクターのデッキにを買った
としても、そのデッキでも同じようにあわない可能性があります。ビクター機は比較的他機(ビクター含む)
で録画したテープを再生するのを得意にしていません。

ちなみにその録画したビクターのデッキの型番等わかりますか。
------------------------------------------------------------------
10 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:49
返信ありがとうございます。勉強になりました。これからは、好きなのは3倍じゃなく標準での録画にします。
型番は、付いてる機種が少ない10段階スロー再生機能を頼りに検索したらわかりました。
98年製ビクタービデオデッキvhsハイファイビデオhr-b8でございます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:taka 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:19
トラッキングとか相性とかメーカとかの話は全く無視してスロー再生と
言うキーワードだけで考えると、やはりビクターのプロフェッショナル
スロー機能以外に特徴的な機種は無いです。昔の機種にはありますが。

ただ、最近、タイムスキャン、プロフェッショナル・スローを搭載した
機種って無くなってしまったのでしょうか?
VXG300までは搭載されていたと思います。97年のVX11以降、VX/VXGが
付く機種に基本的に搭載している機能です。3万円の予算で買えるのか?
と言う事もありますが^^;

“スロー再生・録画画像にある程度優れてるもの”と言うと、ビクター
を指定してなくてもビクターになるハズなんですが、ビクターはトラッキ
ング許容幅が狭いと言うのが定説なので、勧める人が少ないのかな?
ビクター機は録画に関する性能(録画性能、チューナ画質など)は良い方
です。私が使った事があるのはVXG100(98年)までなので、それ以降の機種
には詳しくないので、自信を持って勧める事はできないんですが^^;
------------------------------------------------------------------
12 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 11:19
返信ありがとうございます。調べてみたところ新しい物だとhr-st600というのがプロフェッショナルスローが
入ってるようです。しかしトラッキング許容幅等を考えると、今までに録画してきた物の画像は我慢して、
ビクターから他メーカーに買い換えた方が良さそうみたいですね。しかし、僕自身ビデオはビクターと思い込んでたし
知り合いあるいは店員にも進められてきたのですが、ここでのビクタービデオデッキの信頼がないので少し驚いています。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名 投稿日:2002/11/10(Sun) 05:13
ビクターは3倍モードに関して、他のメーカーよりトラッキングが繊細なようです。
私もこの掲示板でその事を知りました。自己録再以外は期待しない方が良いですね。
現存するVHS及びS-VHSの上限が4万円程度だと思われますので、3万円の予算だと
かなり選択肢は広いですが、トラッキングに関してこの掲示板で評判が良いのは
松下のビデオです(但し自己録再の画質は評判が良くありません)。ただ、スローの
画質をどの程度気にされているのか私には分かりませんが、こだわるのであれば
ビクターしか選択肢はありませんね。

話は変わりますが、デロピエリさんは関西在住の方のようですね。私もそうですが、
マツダ電気は存じませんでした。修理の事を考えるとジョーシンが無難なようです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/10(Sun) 07:58
ありがとございます。修理のことまで考えてくれてm(._.)mペコリ
それを考えると何千円の安さよりも無難に近くのジョーシンの方がいいですね^^。
返信ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:きのみきのまま 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:10
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I...
がいいぞ。画質抜群。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:13
書き忘れましたが、修理が無難というのは5年保証を追加した場合を
含めての事です(これもこの掲示板で知った事ですが、ジョーシンは
保証の制限が少ないそうです)。
------------------------------------------------------------------
17 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/10(Sun) 09:47
匿名さんご教授ありがとうございます。きのみきのままさんのおすすめデッキの
方見させていただきました。ありがとうございます。S-VHSを買うよりもD-VHSの方が画質もよく低コスト
みたいですね。しかしD-VHSはすぐテープを痛ますと聞いたことがあるのですがどうでしょうか?
またこの価格.comでもビクターは不評みたいですね^^;
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名 投稿日:2002/11/11(Mon) 04:03
きのみきのままさんが紹介されたD-VHSは私も所有していますが、私の
デッキはそれまで私が所有してきたS-VHSと比べてテープを傷める確率が
高いという事はありません(テープを傷めるのはメカの不具合であって、
D-VHSかどうかは関係ありませんので)。

しかし、デロピエリさんはスローの再生を重視するということですから
D-VHSは向かないのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
19 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/11(Mon) 07:29
そうですか。優柔不断な性格が出てしまいました^^;
画像の良さをこだわるならDVHSで、スロー再生にこだわるならビクター
トラッキングのことを考えるなら松下という感じですかね。
早速今日にでもジョーシンの方覗いて見たいと思います。
皆さんに教えていただいた機種置いてるかな?
性格上まだ買わないと思いますが・・・・
皆さんご教授ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
20 名前:マエダ 投稿日:2002/11/11(Mon) 14:21
ビクターST600と、適当なD-VHSを買いましょう。三菱デッキも買ってはどうでしょう
------------------------------------------------------------------
21 名前:* 投稿日:2002/11/19(Tue) 05:52
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Siri...
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 07:07
21番は「中古は考えていない」というデロピエリさんの書き込みを
読んでいないらしい。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名 投稿日:2002/11/19(Tue) 19:39
22はhttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Siri...の機種が全て新品で買えるというのを知らないらしい。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:27
どこで買えるんだよ(実は私も興味がある)?
------------------------------------------------------------------
26 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/20(Wed) 02:39
SX200の新品は難しいんじゃないですかね。ましてやES2など。
展示品や流通在庫品が見つかればいいんですけど、まさに運任
せでしょう。

まぁもしあったとしたら、
SX200はスロー再生にジョグを使えるのでラクですけど、
ES2はメカ反応が鈍すぎてそういった特殊再生には向きませんね。

ただ録画もするのであれば、BX500/BX・SX200やVFG1のFEが
生きます。またGRTとFEが共存し、新品かつ流通在庫以外で手にはい
るのはVFG1しかありません。

個人的には中古でVX11やVXG100あたりを手に入れてメンテするのが最良かと
思いますが、中古はこれまた運ですからね・・・。
万人に勧められはしませんね。

そういえば2~3ヶ月前、2万円台で急にVXG200の新品が出回ったことがあ
りました。
あれが正に回答だったかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 03:23
>>25
ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50が探せば有る可能性あり。
------------------------------------------------------------------
28 名前:25 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:31
とにかく、情報をくれた方、有難うございます。
29 名前:25 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:38
但し、手に入るのかどうかが運任せならデロピエリさんの
役に立つ情報であるのかどうかは分かりませんが。
------------------------------------------------------------------
30 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 20:46
>ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50
発売はいつ?さすがに、探してもナイとおもいますが・・・
------------------------------------------------------------------
30 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 20:46
>ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50
発売はいつ?さすがに、探してもナイとおもいますが・・・
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:02
探してみたの?
------------------------------------------------------------------
32 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:12
今年の春ごろに、展示処分ラスト1の札が付いていた
全部の店に行ったわけではないが、結構大きめな1店舗でそういう状況
ないんじゃないのかな
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:13
1店舗だけの情報じゃあねぇ・・・。
------------------------------------------------------------------
34 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:23
チェックしたのは2店舗。もう一店舗では存在すらなかった。以上。
確か、前に見た展示機での値段もそこそこにしてたから
仮に、新品在庫のこってても高いんじゃないのかなぁ

シャープなのに高い>今も昔も売れ残り>在庫

もし、在庫あるなら在庫取り寄せで持ってきてくれると思いますが?
------------------------------------------------------------------
35 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:31
追記
そうそう、VC-ES2って1999年のモデル。
進歩はしないけど毎年のように新しいデッキで型替わりしているコーナに
いま、99年モデル残ってるのかな <残ってないと思う
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:55
2ちゃんではES2を最近買ったという人のレスが複数あったよ。
------------------------------------------------------------------
37 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 00:23
ES2まだ売ってるのなら良いんじゃない

自己レス
>そうそう、VC-ES2って1999年のモデル。
このころのミドリ電化専用モデルのES5やES50を
ミドリが今も在庫持ってるのかなって事です
ミドリ電化専用モデルはミドリ電化にしかないわけだし
純粋なシャープブランドのものとくらべて生産数も限られているかなと
某2ちゃんみたけど、専用モデルのES5の方がGRT内蔵なのかな
オリジナルの、シャープブランドのモノよりも良さそう

この当時のVXG200とかでも、某所で売られてたこともあるわけで。
1999年製だから在庫が無い、見つけられないといういみではありません

さっと調べてみたら、ES2のBS対応モデルのES20Bが商品リストにある店見つけれました
値段は4万円、そんなにも出してシャープのデッキは欲しくありませんが(汗
NO IMAGE
『アメリカのDVDを見るには』

名前:Sugar Mountain 投稿日:2002/10/25(Fri) 14:43
この前、海外の通販でDVDを買ったら見れませんでした。
販売ホームページには規制について書いてなかったので
規制されてない物かと思って買ってしまいました。
これを見るにはどうしたらいいのでしょう?
だれか教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:29
米国製品のリージョン1の場合は、リージョン1対応、またはマルチ・リージョン
対応機を購入なさると良いでしょう。
[日本のリージョンが『2』だと言う事はご存じですか?]
マルチ・リージョン、ないしはリージョン・フリー で検索すれば、
対応機を販売している店がすぐ見つかると思います。

欧州製品の場合はPAL仕様ですから、これとは別にこれへの対応も必要になりますが、
最近は安価なDVD機でもPAL対応しているものがあります。

なお、リージョン・フリーというのは、リージョン規制をつけていない
DVD盤の事で、米国盤でも時々あります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:tanabe 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:30
リージョンコードを変更しましょう(PCの場合)
そのDVDに合ったリージョンコードに対応したDVDプレーヤーを買いましょう。
#個人的にリージョンプロテクトは嫌い。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Sugar 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:34
解答ありがとうございます。
自分の今もっているDVDプレーヤーで
見ることは出来ないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/25(Fri) 16:19
> 自分の今もっているDVDプレーヤーで見ることは出来ないのでしょうか?

 メーカー、機種名が秘密のままでは誰も答えることはできないと思いますが。

 みなさんのレスにある単語と機種名を一緒にGoogle等で検索すれば、答が見つかると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:Sugar Mountain 投稿日:2002/10/26(Sat) 01:23
まずまずBSデジタルさん全くその通りです。失礼しました。
私が持っているのは TOSHIBA DVD VIDEO PLAYER SD-1200 です。
誰か助けてください。
------------------------------------------------------------------
6 名前:。。。 投稿日:2002/10/26(Sat) 03:22
だ・か・ら・
少しは調べようとかいう気にならないんですか?
あなたはこれまでのレスをどこまで理解していますか?
面倒くさければ、や○ーオークションで探せばでてますよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:たっくん 投稿日:2002/10/26(Sat) 04:49
みれません。
以上です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:tanabe 投稿日:2002/10/26(Sat) 08:59
DVDプレーヤにはリージョンコードの説明が載ってるはずですから、
まずはそこを読みましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ばろ 投稿日:2002/10/27(Sun) 01:48
マルチリージョン改造済みSD-1200はあちこちで販売されているようですが、
具体的な改造方法が書いてあるサイトは見あたらないですね。
いちばんお手軽なのは改造用のROMを買ってしまうことでしょうか。
100ドルくらいのようです。

違法な手段に訴えればもっと色々抜け道はありますが、そういうのはこのBBSには
ふさわしくない話題と思われますので別のところで聞いてみてください。
------------------------------------------------------------------
10 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 19:34
> 販売ホームページには規制について書いてなかったので
規制されてない物かと思って買ってしまいました。

はい。現在はまだ規制はされていません。ただ、メーカーにはリージョン
コード(日本の場合2)を付して販売しなければならない決まりがありま
す。同じメディアなのに国によって再生不可になるのもそもそもおかしな
話です。利益のためにこの様なことになってしまった様です。
 話を戻しましょう。下手に改造を試みるとエラーが出やすくなりますし、
メーカー保障も受けられなくなる可能性があります。
どうしても購入したDVDを視聴したいのなら通販やオークションなどで購入
するしかなさそうです。初期のDVDプレイヤーなどではあるコマンドを入力
するとリージョンが変えられることもできましたが、今は無理だと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:tanabe 投稿日:2002/10/27(Sun) 20:14
リージョン1用のPCを組み立てれば、一応解決すると思うけど。
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 20:49
PCは画質、特に音響に問題があります。
せっかく海外から個人輸入しているのですから、画質、音響
などのよりよいクオリティを求めているのでしょう。(字幕
無し、日本語吹き替えなしを犠牲にしても、若しくは日本未
発売か)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ばう 投稿日:2002/10/27(Sun) 22:37
リージョンについての技術的なことは良くは知りませんが、
リージョンによる規制はあくまでもベンダ側が作り出した規制であり、
ユーザがこれを破ることを制限する法律はないです。
技術的には ROM の書き換えとかがあるらしいですが、
これは ROM の著作権を侵害するという意味では違法ですが、
しかしリージョンフリーにしたから違法という訳ではないです。

検索エンジンで、「リージョンフリー」などをキーワードに検索するとたくさんヒットしますので、
そこでヒットした機種名や個体の分類情報をメモって中古販売店などに出かけると、
結構出くわすことが多いです。
#(技術的には、リージョンフリーとリージョン切り換えは違うらしい。)

ちなみに、技術的には全然関係ないですがいわゆる「マクロフリー」と一緒に話されることが多いので
これをキーワードに加えても良いです。
ただし、マクロフリーは著作権法第三十条(私的使用のための複製)における「技術的保護手段の回避」になるので、
これを使った複製行為は違法であることがほとんどです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Sugar mountain 投稿日:2002/11/01(Fri) 01:23
皆さん本当にレスをありがとうございます。
調べても私が持っている機種の改造方法は載っていませんでした。
改造してエラーが発生と言うのにもかなりびびってしまいました。
なんとかそれをしないで見れる方法を探したいと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:pao 投稿日:2003/01/06(Mon) 20:42
http://www.iyorozuya.com/dvd_kit.htm
------------------------------------------------------------------
16 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/06(Mon) 23:54
>>15
これなら新しいDVDプレーヤが買えるのでは?
------------------------------------------------------------------
17 名前:風来坊 投稿日:2003/01/07(Tue) 00:45
ももびさんの言うとおり、リージョンフリーのDVDプレイヤーを買えば
いいだけの話なのでは?
海外仕様の電化製品を扱っている通販で、普通に買えますよ。
------------------------------------------------------------------
18 名前:NIP 投稿日:2003/01/07(Tue) 10:52
リージョンフリーDVDプレイヤーはお薦めできません。
ソフト側にリージョンフリーチェックを設けているソフトもあるので
再生できない可能性があります。
リージョンに適合したプレイヤーを購入してください。
NO IMAGE
『DVDドライブのこと教えてください』

名前:サイコロ 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:53
初めての質問です。今、DVD+RWとDVD-RWのドライブのどちらを買おうか迷っています。
最近、DVD±RWドライブもありますが、少々高めなので、両方とも必要なのかなぁ?と思っています。
初心者なのでよく分かりません。よろしくおねがいします♪
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:55
 DVD+RWとDVD-RWの比較なら後発のDVD+RWがなにかとメリットがある
ような、メーカの主張がります。最大の違いは、クローズセッションしたあとに更に書きこみ
ができること(+RW)により容量一杯まで書きこめることです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:31
DVD-RWはDVD規格を策定したDVDフォーラム
DVD+RWはDVDフォーラムに否認されている別団体のDVDアライアンス
用途が完全にかぶっているので両方揃える必用はありません。

>最大の違いは、クローズセッションしたあとに更に書きこみ
>ができること(+RW)により容量一杯まで書きこめることです。
DVD-RWでも可能ですよ。

PCデータのバックアップかDVD-RAMレコーダとの連携を考えるならば
使い勝手と信頼性が最も高いDVD-RAMは必須です。
DVD規格のメディアを全て扱えるDVDスーパーマルチドライブをお勧めしておきます。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/of...
http://www.iodata.co.jp/news/200208/dvr-...
値段は約3万円。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:35
目的を書きましょう。
重要視する機能を書きましょう。
どっちもそれなりの利点、欠点があるので、漠然とどっちがいいかと聞かれてもねぇ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/12/18(Wed) 08:21
横から済みません。少し質問させてください。

DVD+RWとDVD-RWとDVD-RAMとDVD-Rと色々とあるのですね。
正直規格が氾濫していて違いがいまいち良くわかりません。
DVD+RWとDVD-RWと言うのが別々にあるのは初めて知りました。

上記の全てのDVDが扱えるDVDスーパーマルチドライブと
言うのを買っておけば間違いないのでしょうか、
それぞれの規格で評判が良いドライブとかは存在するのでしょうか
CD-Rのように焼きミスを防ぐ装置は付いているのでしょうか

AV用にHDD搭載のDVDレコーダーが売られていますが、
メディアなどは音楽専用CD-Rの様にパソコン用とわかれているのでしょうか?

使用目的は、パソコンのデータの保存、動画も記憶したり、DVD-Audioも作ってみたいです。
環境は、Windows98 PentiumⅡ 266です。素人質問ですがお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:20
DVD関連は規格自体に焼きミスを防ぐものが盛り込まれています。
スーパーマルチ欲しいですね。どれが残っても使えるし。。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:49
Pentium-II/266ではDVDに使われるMPEG2の処理には性能が不足している可能性が高いです。
DVデッキを使ってのAVI編集に使うにもギリギリの性能です。
(MPEG2の編集ではAVI編集よりも更に高い性能が必要です。)
お持ちのPCでDVDを製作するにはパソコンの買換えが必須と考えた方がよろしいかと…。
こうなるとPCを買換える予算だけで結構な出費になってしまいます。
いっそのこと松下DMR-HS2や東芝RD-XS30のような単体HDD/DVDレコーダーを
購入してしまった方が結果的に安くて手軽だと思いますが…。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/18(Wed) 22:44
マルチドライブは2種類あります。
RAM系(DVD-RAM,DVD-R,DVD-RW,DVD-ROM,CD-ROM,CD-R,CD-RW)と
+RW系(DVD-R,DVD-RW,DVD+R,DVD+RW,DVD-ROM,CD-ROM,CD-R,CD-RW)です。
全9種類全てに対応したドライブは今のところ無いようです。
http: //pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1101/hotrev186.htm
が参考になると思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:11
ドライブとしては松下が新しく発売するLF-D521JD/LF-D560JD(とこれらのドライブを採用したOEM製品)が
一番汎用性があって「DVD-RAM・DVD-RWのどちらかの規格が万一将来廃れてしまっても
残った規格側が使えるので、後々になってもつぶしが効く」
のでよろしいのではないかと思います。これ1台でCD-RやCD-RWにも対応
できますし、DVD+RとDVD+RWが使えないこと以外には死角が無いほどの出来
と思われます。PC用ドライブとしてはこの松下製品が「本命」でしょう。
発売されるという噂はかなり以前からありましたから、この機種の正式発表を
待ち焦がれていた人も多いのではないでしょうか?

日立LGにも同様のDVDマルチドライブがありますが、こちらは
DVD-RAMのケース入メディアが使えないという欠点があります。
------------------------------------------------------------------
9 名前:tanabe 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:34
CD-RW機能がないおかげで、パソコンにはDVD-RWが普及しちゃったけど、
松下マルチドライブで逆転可能でしょうかねぇ?
現状、AV向きは-RWよりRAMが多い、PC向きは-RWが多いと言う、ある意味逆転現象が起きてますが。

-RWに興味はなかったけど、メディアが-RWの方が安くなってきてるので、
マルチドライブ買っちゃおうかと思ったり。

でも、なんで松下は外付けをi.LINKじゃなく、USB2にしたんでしょ?
i.LINKだったら、Windows98SEから対応なのに、USB2はWindows2000以降でしょ。
普及率もi.LINKの方が高いでしょうに。
どうせサードパーティからi.LINK外付け出るでしょうけど。
------------------------------------------------------------------
10 名前:yuu 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:40
DVD初心者ですが最近DRU-500Aを購入し付属のDVD+RWにファイルを
コピーしてみましたが、LITEONのDVDドライブでは読めましたが、
VAIOのCD-RW/DVD(パナ製ドライブ)ではメディアを認識しませんでした。

>環境は、Windows98 PentiumⅡ 266です。素人質問ですがお願いします。

ライティングソフトの「WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2」の動作環境は
“Pentium III 450MHz/Celeron 533AMHz/AthlonXP/Duron 1GHz以上(DVD書き込み時)
のCPUを搭載したAT互換機”
となっています。
なお、ハードディスクの空き容量は5GB以上必要です。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:49
>USB2にしたんでしょ?

今後発売されるPCは全て標準でUSB2.0対応している可能性が極めて高いから。
少なからずPentium4系、Athlron系のチップセットで対応してないのなんて今現在ほとんど無いし。
------------------------------------------------------------------
12 名前:モノ 投稿日:2002/12/19(Thu) 00:15
皆さんレスありがとうございます。

焼きミスは起こらないシステムに成っているのですか、
AVもパソコンもDVD-RAM系が本命規格と言う事でしょうか、
LF-D521JD/LF-D560JDと言う松下のドライブが良いのですね。
一本化して頂くと素人にもわかり易いのですが・・・
もし購入するとPDからその後4倍速のCD-Rのみの
ドライブまでずっと松下だったので松下ばかりに成ってしまうそうです。
CD-Rドライブだけでしたらヤマハのオーディオマスター付きの
ドライブの方が音質面では良さそうですね。

画像を扱うにも焼くにもCPUなど少しスペック不足なのですか。
OSも今後変更した方が良さそうなのですね。2000とXPとではXPの方が良いのでしょうか、
パソコン自体全て作り替えた方が良いのかな。
------------------------------------------------------------------
13 名前:tanabe 投稿日:2002/12/19(Thu) 09:34
> 今後発売されるPCは全て標準でUSB2.0対応している可能性が極めて高いから。
いや、今後は内蔵してくる機種が多くなると思ったんですが。

> 焼くにもCPUなど少しスペック不足なのですか。
理論上、メディアに書き込むことにCPUパワーはいりません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:32
今まではDVD-RAMドライブのシェアが高いですね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2...

これからは皆さんがお勧めしているDVD-Multiの比率が上がっている
みたいですね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 06:23
ありがとうございます。
メディアに書き込むことにCPUは問題がないのですね。
段々とマシンを作り替えたく成ってきてしまいました。

これから新パソコンPentium4 クラスを組み立てる場合、
Windows 2000 とWindows XP とではどちらが
AV対応向けや一般向けに良いのでしょうか、
またプロフェッショナルかどちらが良いのかもわかりません。

OSやケースや電源の比較やビデオカードやマザーボードなど
もしDOS/Vマシン作成などで参考に成るサイトがございましたら
そちらを参考にしたり聞いてみたいのでリンクお願いします。
------------------------------------------------------------------
16 名前:yuu 投稿日:2002/12/21(Sat) 11:13
初めて自作するならCPUはCeleron(850MHz~2.20GHz)が無難でしょうね。
私はAthronですが発熱がすごいので夏場はクーリングに気を使います。
Celeronなら発熱も少なく、安価に安定したシステムを組めます。
動画の編集を行うなら高クロックのPentium4(1.70GHz~3.06GHz)ですね。
http://www.intel.co.jp/jp/home/processor...

>Windows 2000 とWindows XP とではどちらが
>AV対応向けや一般向けに良いのでしょうか、
Windows2000ユーザーですが、とりあえずWindows2000で十分です。

>またプロフェッショナルかどちらが良いのかもわかりません。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp...

DOS/V関連のページは検索すればたくさんあると思いますので検索してみてください。
私のパーツの価格の基準は“dospara”です。
------------------------------------------------------------------
17 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 12:37
どうもありがとうございます。
参考にさせていだたきます。何度か自作したことありますが、
3年ほどずっと作っていないので取り残されて
はずかしながらあまり良くわからなく成ってしまいました。
もし叉作っても3年間ほどそのまま使うつもりです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 23:29
>Celeronなら発熱も
Celeronも1.4GHz以上のものはPentium4ベースなので発熱も凄いですよ。
発熱量は今のThroughbredコアのAthlonXpよりもかなり多くなります。
------------------------------------------------------------------
19 名前:tanabe 投稿日:2002/12/22(Sun) 02:13
動画編集するなら、インテルで揃えた方が「無難」ではあります。
私はAthronXP1500+ですが、星野金属のケース使っていて、横にもファンがある程度で、
CPUファンも標準で特に問題はないですね。
#しかもHDDはUltra2SCSI3台。
動画はシーケンシャルの速度が出ればいいので、UltraATA100で問題ないですね。
あとは、いっそのこと省スペースのメーカー品買うのもいいかも。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/22(Sun) 10:26
動画編集の処理速度で言えばAthlonですけどね。

同ランクのCPUでTMpegencとかDivXとかの動画ベンチで較べると
Athlonが圧倒してます。
唯一、WMencoderを使う場合はPentium4が勝っていますね。
------------------------------------------------------------------
21 名前:yuu 投稿日:2002/12/22(Sun) 14:28
>Celeronも1.4GHz以上のものはPentium4ベースなので発熱も凄いですよ。
>発熱量は今のThroughbredコアのAthlonXpよりもかなり多くなります。

以前、Celeron800MHzをメインにしていたころは1GHzにクロックアップしても
たいして発熱に気を使わなかったのですが1.4GHz以上はダメなのですね。

私の環境はAthronXP1800+ですがPCケース付属の電源を外して
吸気FAN付の清音電源&Firebird R7でクーリングしています。
(バルクで購入したため標準ファンを使ったことはありません)
HDDは、30GB×2台(RAID 0)+120GB+120GB+27GB(ATA66)の5台構成で
使用中です。
Adobe PremiereでDV→PC→DVですがCPUは早ければ早いほどいいですね。
------------------------------------------------------------------
22 名前:LNM 投稿日:2002/12/22(Sun) 20:46
>1.4GHz以上はダメなのですね。
CeleronでPentium3ベースなのは1.4GHzまでで、クロックも発熱量も控えめです。
1.7GHz以上のクロックがPentium4用のマザーに乗るタイプとなって発熱が多く
2.0GHz以上になるとPentium4のノースウッドコアになって発熱量が下がりますがクロックが高いため熱いです

IntelのCPUなら発熱を気にしなくても熱くなったらCPUが壊れる前に止まります
(Pentium4系だと速度が低下するが止まらない)Athronだと即焼けしまうので
ヒートシンク(+ファン)はきっちりと付けなければなりません
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/23(Mon) 12:35
今のAthronは焼けません。
コア温度を監視して緊急時には停止する機構が付いています。
------------------------------------------------------------------
24 名前:モノ 投稿日:2002/12/23(Mon) 12:58
Pentium4は電源も新に購入しないといけないようですが、
Pentium4のFSB533 2.4G~2.8Gクラスでは電源とか
どの程度の容量の物を使ったら良いのでしょうか、
Pentium4に対応と成っていればどの電源でも問題無いのでしょうか、

キャプチャーカードやビデオカードは、安くて良いものはございますか
やはり皆様カノープス製を使われているのでしょうか?

パソコンでもAV用のDVDレコーダー搭載のHDDレコーダーと
同じディスク作成が出来るのでしょうか(互換性が気に成ります。)

DVDのディスクにもデータ用と録画用みたいな物に別れていますが、
パソコンのDVDドライブで作成する場合はどちらのメディアも使えると言うことでしょうか
パソコン用ディスクで作ったソフトはAV用で再生可能なのでしょうか、
オーディオ専用のCD-Rメディアとパソコン用のCD-Rメディア
と同じ様な関係と思ったら良いのでしょうか、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
25 名前:LNM 投稿日:2002/12/23(Mon) 21:54
>今のAthronは焼けません。
>コア温度を監視して緊急時には停止する機構が付いています
知り合いのAthronXP1900+(もう少し上のクロックだったかな)焼けました。
Athronにも保護回路付いているのは知っていますが、
その保護回路が働く前に発熱でコアが逝く様です
------------------------------------------------------------------
26 名前:モノ 投稿日:2003/01/05(Sun) 20:31
三菱電気16倍速DVD±R用200mWレーザを開発だそうで。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news...

現在の1~2倍速の書き込みの物ではスピードは満足出来ているのでしょうか?
このレーザーを使ったドライブを待つべきなのか・・・
------------------------------------------------------------------
27 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:19
待っていてはいつまでも買えません。
待ってる時間は取り戻せません。
------------------------------------------------------------------
28 名前:モノ 投稿日:2003/01/06(Mon) 13:27
ありがとうございます。確かに欲しい時が買い時ですね。
慌てておりませんのでパソコン新調した時に
一騎に購入するかパソコン購入時までに考えてみます。

現在4倍速まで対応が標準になりつつある様で、
8倍速とかは今年度中旬くらいになるのか、
16倍速は来年中とかで急速にスピードが早まりそうですね。
本命のRAMの書き込みにも対応している様で期待が出来そうですね。

AV用途のHDDレコーダーの物も16倍速とか
高速化されたら便利に成るのでしょうね。
29 名前:tanabe 投稿日:2003/01/06(Mon) 22:43
16倍速は厳しいんじゃないでしょうか?
CDで言うところの128倍速相当なんで。
NO IMAGE
『netMDってどうなの??』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:24
今、ポータブルMDプレーヤーを買おうと思ってるんだけど、SONYのnetMDってパソコンから64倍速で転送できるとか言ってるけど、実際はパソコンにCDを入れてデータを保存してそれを64倍速で転送するとかしてるとMDコンポで2倍速とかでダビングするのとたいして変わらないんじゃないの?しかもコピーガードとかがかかってるCDってダビングできるの?まぁ、アルバムの場合は早いだろうけど、シングルはねぇ。。。netMD使ってる人がいたら教えて~。ヨロシク!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/04(Sat) 03:18
netMDの便利な点は、曲データの入力の手間が省けるところ。
あと、MGメモリスティック採用のシリコンオーディオプレーヤにも転送できること。
私はSH712m(ドコモPHS)、SO502iWM(ドコモPDC)を持ってるんで、結構便利だと思います。
一旦データを取り込めば、あとは好きな曲をMDとかに転送できるので楽ですよ。

但し、ソニーまでもがCDを発売しなくなるようですから、netMDの将来はどうなることやら。
無責任にもいまだにnetMDのCM流してますが。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ねこはたま 投稿日:2003/01/05(Sun) 01:21
Net MDで一部使いにくい点は、LP4モードで70曲ぐらい入れたとき曲データ(曲名)が40曲目
ぐらいまでしか入らないことです。これはMDの曲名データ入力が英字で1700文字、ひらがな
、カタカナや漢字なら800文字ぐらいしか入らないという仕様のためです。
1曲あたりの曲名がひらがな、カタカナ、漢字使用として約20文字位使用している
見たいで、40曲で800文字となり限界となります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Nov 投稿日:2003/01/05(Sun) 12:38
>>1さんへ
SONYのコピーガードCDは、某a社のコピーガードCDとは方式が違っていて、
ネット経由で認証を受けるとATRAC3形式のファイル(NetMDやSONYのシリ
コンオーディオプレイヤーで利用されている圧縮ファイル形式)でPCに取
り込めるものです。さすがに自社製品戦略と反するようなことは(今のと
ころ)考えてないようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 14:56
>>3
最初はそう思ったけど、
「認証ごとに課金」するんですよね、初回以外。もう気が狂ってるのかと。
「ネットワーク接続が必須」なんですよね。もう、どこまでバカにしているのかと。
圧縮方式が変わったらどうすんねん。実際、MGメモリスティックDuo用に新フォーマットできたし。
再エンコードしろってか。
PCがクラッシュするごとに課金、ネットワークに繋がれない人は使うな、
そういうことです。

私は絶対に買わない、ニセCDは。
ちなみにレベルゲートCDはAVEXや東芝EMIが採用している方式と基本は同じ。
東芝やソニーはハードを出している会社だけに、AVEXより悪質と個人的に思う。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 15:41
>>4
お怒りはごもっともですが、
SMEはソニー株式会社とは別の会社です。

現にSMEの問い合わせ先に「再生可能ハード名を教えて」とメールしたところ、
「特定の機種名の公表はしない予定」との返事が返ってきました。
また、2002年12月付けソニー株式会社ウォークマンカタログでも、
「レーベルゲートCD」に関する記載は追加されていません。

日本レコード協会会長がNHKスペシャルに使われたインタビューにて
パソコンやCDライターを指して「そんなものは、あまり売れなくていい」
と言っている状況ですし、
レコード会社自身の収支に直接響かないと判断されれば
ハードウエアメーカーの売り上げに影を落とそうが構わないようです。

ただしSMEはソニー本社が過半数の株主ですから、
内々にソニー本社のライセンサーとしての
態度を確認して本社の承諾を得た上で
規格破りに及んだ可能性が高く、重大な局面であるとは思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:26
別会社なのは知ってますよ。ただ、グループ内で何にも言われなかったのかと。
> 特定の機種名の公表はしない予定
これで返品不可では買えませんね。現にうちはもう純粋なCDプレーヤはありません。
今は着メロが流行ってますね。ここからも金をとってるんですから、昔よりも別の収入があるわけです。
#少々CDの売上が落ちた分をどれだけ埋めているのかわかりませんが。
私にできることは、CDに似た別物を買わないことしかできないわけで。
#東芝とかに質問は投げたけど、意味不明の回答しか来ませんでしたし、
#サイトを検索しても、ふざけた回答しか来ないみたいですね。
NO IMAGE
『VAIO作成のDVDについて』

名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 05:10
はじめまして、初心者sianと申します。早速ですが質問させてください。
私はVAIO RX-65を使ってVHSの映像を編集してDVD-RW、CD-Rに焼いていました。
その際、説明書きを読んだところ、大雑把に言えば「MPEG2で焼くとVAIO以外では
再生できない」とあったのでMPEG1で焼いていました。私はDVDを再生できるものは
PS2しか持っていないのですが、DVDを作り始めたころは弟に貸していて手元になく
再生確認をしないまま作り続けてしまいました。最近返してもらったので
確認しようと思ったら再生できず、調べてみたらDVD-Rでないとダメだったとのことで
ショックを受けています。TV画面で見たいと思い、画像が悪くなるのを承知でMPEG1で
焼いてきたのですが。
そこでお聞きしたいのですが、この場合
1 これからはDVD-Rで焼いて、DVDレコーダーが安くなる時代を待つ。
  (その場合これまでのDVD-RW,CD-Rはレコーダーで再生可能でしょうか?)
2 DVDプレイヤーを購入する。
のどちらでが良いでしょうか?
あと出来ればMPEG2で焼きたいのですが、それはやはり無理なのでしょうか?
長々と質問してすみませんが、教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 07:25
すみません、追記です。
3 バックアップのようにDVD-RWの内容をDVD-Rに移せばよいのでしょうか?
  この場合画質は更に落ちるのでしょうか?
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2003/01/03(Fri) 17:20
あんましよくわかんないのですが
うちは自作パソコンに製品版のDVDitで作っています
PS2でも、問題なく互換を確認しています

>大雑把に言えば「MPEG2で焼くとVAIO以外では再生できない

これは、何の場合でも、お約束な但し書きですね
他社と問題があった場合 折り合いをつけるのが、難しいので、メーカーの逃げ文句

SONYのHPを見てきました
DVDit! for VAIOが搭載されてますよね?
ならば、PS2で再生できるDVD-RがMPEG-2からDVD規格で焼ける印象を受けました

質問いついては
1でOKだと思います 書き込みにかかる時間が苦でなければ
将来的にもDVDレコの購入の必要は、無いです

3に付いては、現在のRWに書かれた記録方式がわかりませんので
なんとも、言えません

ディスクも安くなったので とりあえず 一枚DVD-R(MPEG-2)で、
作成してPS2で作動テストするしかないと思います

あとはVAIOユーザーさん バトンタッチ(^^/
------------------------------------------------------------------
3 名前:そらまめ 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:33
VAIOユーザーですが果たして答える資格があるかどうか、、(知識ないもんな~)

私の経験ではプレインストールのシンプルDVDメーカーではPS2では問題なく再生出来ていますが、
DVDit(LE&SE版)だと読めないものがあります。
理由は不明ですが、メニューが複雑とかそう言うモノではないです。
ただPS2で動作不可のDVD-RWでも普通のDVDプレーヤーでは何の問題もなく作動します。
(もし心配ならプレーヤーもソニー又はパイオニアで固めてはいかが?)
------------------------------------------------------------------
4 名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:59
あんぽんたんさん、そらまめさん、ありがとうございます。
実はDVDitは私には難しいかったのでSimple DVD Makerで作っていました。
あんぽんたんさんのお言葉で再チャレンジしたのですが
ヤッパリ私には無理みたいなので、
これからもSimple DVD Makerで作ることになると思います。

そこでそらまめさんにお聞きしたいのですが、PS2で再生できたDVD-R、
また普通のDVDプレイヤーで再生できたDVD-RWはやはりMPEG1ですか?

高画質でDVDに残すには、PCで見るしかないと割り切ったほうが良いのでしょうか。
今は無理でも将来的に他のプレイヤーで見ることが出来る可能性は
低いんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2003/01/04(Sat) 01:39
TVで見ることが目的ならルームリンク(PCNA-MR1)のようなものも検討されてみては
いかがでしょう?
無理にDVDに残そうとしなくても、今後PC上のデータはこういう機器を使ってTVで
見るというのが一つの流れになりつつあるようです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:そらまめ 投稿日:2003/01/04(Sat) 11:34
>そこでそらまめさんにお聞きしたいのですが、PS2で再生できたDVD-R、
>また普通のDVDプレイヤーで再生できたDVD-RWはやはりMPEG1ですか?
すべてMPEG2(8Mbps)です。
メディアはDVD-RWです。(DVD-Rはあまり使用したことありません。)
もとのVHSテープが残っているのなら再度MPEG2で作成し直す事をオススメします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:sian 投稿日:2003/01/04(Sat) 21:45
ぱろさん、ありがとうございます。
でも私の場合、残したい映像が大量なのでPCに残すのは難しいんです。
なのでDVDでがんばりたいと思います。

そらまめさん、ありがとうございます。
元のテープはもう残ってないんです(涙)
なので今までのは仕方ないとあきらめて
これから作るのはMPEG2にしていこうと思います。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『DVについて』

 名前:OHP 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:18
現在、地上波の録画にソニーDR7を使用していますが、先日、松下製の
フルDVテープを買いに大型電機店に行ってみると、陳列されていません
でした。
過去スレで、生産中止の話題がでていましたが、とうとう生産中止になっ
てしまったのでしょうか?
SONY製のフルDVテープは、まだ大丈夫でしょうか?
また、フルDVテープが使用できるデッキの新製品の発売は、望み薄で
しょうか?
画質、録画時間、ビデオカメラとの連携を考えるとまだまだ需要は、
あると思うのですが・・・
どなたかDVに関する情報をお持ちの方、情報をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無し 投稿日:2002/12/30(Mon) 23:12
DVのフルサイズカセットは、民生向けは期待は薄いと考えられます。フルカセット
が存在することすら一般の人たち(お店の店員に聞いても知りませんと言われたことがあります)
ある程度需要のある大型店舗なら、置いている場合があると思いますが、小規模な電器店
やディスカウント店ではまずみかけることはないと思います。
また、フルサイズのテープが使えるデッキはSONYが5~6機種とパナソニックが1機種発売
しただけで、市場が無いのでテープの需要も無いと言えます。
DVCAMという業務用テープなら放送業界で使われていますので、無くなることはないでしょうが
民生向けは、MiniDVが主体なので、フルは今後は手軽に入手というわけにはいかないです。
自分もそうです。秋葉原の通販店でまとめ買いするのが得策だと思います。
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/31(Tue) 01:38
民生用はともかく、業務用は当分、大丈夫ではないでしょうか。
ビクターが業務用でフルカセットの使える機種を出したばかり
ですし。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/31(Tue) 02:01
DVフルカセットはニンレコで購入するのが一番安いと思います。
送料無料で注文後2~3日で届きますから、店頭で探す意味が
無い様な気がします。
ニンレコでは180分がしばらく欠品している様ですが、供給に不安
がある様な話は聞かないですね。
26日までセール中だったので、20本買いだめしました^^;
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/31(Tue) 22:03
> ニンレコでは180分がしばらく欠品している様ですが、
うちもフルDVとD-VHSテープは、ニンレコ購入です。
DVフルカセットは、270分まで同じテープ厚さだったと思いますが違ったでしょうか?
ならば、むやみに短いテープを買う事も無いと思います。
長い方が1本にたくさんの番組が入って、収納性が良いし。
ちなみに、miniDVの80分テープは、薄手テープだという書込見た事有るけど。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 01:11
DVのフルカセットは4時間半を標準と想定して規格化されたので、
テープの厚さはシュワシュワさんの仰った通りだと思います。
わざわざ厚手のテープを開発したとは思えませんので。
ミニカセットは60分が標準でしたね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 16:10
DVテープの長さについては、DV-HD規格(50Mbps)で、映画の大半が録画できる
「2時間15分(135分)」を想定して作られたと聞いた事があります。
現在一般に広く使われているDV-SD規格(25Mbps)ではちょうど2倍の270分
(4時間30分)というわけです。
※DV-HD規格は規格が制定されているだけで、実際の製品は存在しません。
テープ厚はミニカセットの80分だけが薄手テープ(開発が遅れて
発売も遅れました)、あとはミニカセットも標準カセットも同じ厚みです。
かつてはコスト削減目的で標準270分テープにLPモード録画というのが
流行りましたが、ミニDVカセットが値崩れしている現在では
ミニDVカセット60分を複数本使った方が安上がりになってしまいます(苦笑)
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 20:14
確かにminiDVの方が安いですが、凄い差でもないでしょう。
松下の270分×5本を特価(10,800円)で購入すると2,160円/本です。
2,160円と言うのは丁度、店頭でminiDV(60分)×5本パックが買える
程度の価格ですから、4時間30分(full)対5時間(mini)の30分差でし
かないですからね。分割損を考えると大差ないですよ。
miniDVも安い時に買う等、工夫すれば、差はもう少し広がるとは思いま
すけど、劇的な差がある訳ではないでしょう。
miniDVだとMasterグレード(松下で言うところのSuperDV)は高いです
よね?FullカセットはSuperDVですから、この比較ではminiDVは問題
外となってしまいます。
miniDVでMasterグレードを使う必然性は余りありませんけどね。
でも偶に使ってしまうから泣けます^^;
------------------------------------------------------------------
8 名前:OHP 投稿日:2003/01/01(Wed) 23:13
皆さんレスありがとうございます。
現在、フルDVでライブラリーを増やしているところですが、
市場は、完全にDVD等のディスクに移行しはじめています。
現在のDVDレコーダーについては、画質、録画時間の面で
導入する気にはなれません。
ただ、このままフルDVを使用したまま、ビデオ本体が壊れて
しまった場合のことを思うと不安でなりません。
DVの場合LPモードで録画しても見た目SPモードとまったく
遜色ないため、もっぱらLPモードで録画しています。
2の匿名さんが紹介してくれたビクターの業務用機はLPモード
には対応していないようですので、多分、現在のビデオが壊れる
ころには、中古市場でフルDVのLPモードが使える機種を探す
ような状態になってしまっているかもしれません。
ブルーレイのDVDがでるまで(廉価になるまで)は、DVで録画
し続けるつもりですが、とりあえず、ビデオカメラを使用してでミ
ニDVにダビングしておくことを考えています。
皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひろみっく 投稿日:2003/01/01(Wed) 23:53
LPモードの多用は避けられたほうがいいと思います。まあそうも
言っていられない場合もありますが。
再生互換性がかなり悪いんですよね。うまく再生できるのは必ずしも
記録デッキであるとは限らなかったりしますし。DHR-1000は
比較的にうまくいくことが多いのですが。
------------------------------------------------------------------
11 名前:シュワシュワ 投稿日:2003/01/02(Thu) 04:23
> 皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?
これだけDVカメラが普及していれば、miniDVテープの再生は当分大丈夫だと思う。
ということで、カット編集して収まらない長時間番組以外はminiDVテープに保存してる。
LPモードでもそんなに問題無いのでLP多用してるけど、お気に入りはSPモード。
そして、古くなって見なくなったら、消すなりLPにダビング編集。
ただし、メーカーによっては、LPモードでドロップアウトが1本中どこかに発生しがちだ。

あとはソース次第。
地上波とアナログBSはDV、デジタルハイビジョンはD-VHSで録画。
スカパーとかなら、現行のDVDレコーダーに低レート録画で十分だと思う。
アップコンバートなハイビジョンもD-VHS HSでは嵩張りすぎなので、
メディア単価下落を待って現行のDVDレコーダーに移行したいと思ってる。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 15:43
> ただ、このままフルDVを使用したまま、ビデオ本体が壊れて
> しまった場合のことを思うと不安でなりません。

現在、DVメインユーザにとって一番の不安は修理がいつまで対応
できるのか?って事ですよね。テープ供給はそれ程心配してません。
一応、私は異なるメーカ(SONYと松下)で複数台を使用することで、
その不安を軽減させています。
次ぎのフォーマットが決まるまでは、DVを延命させる事を考える
しか無いですからね。
新しいからD-VHSは安心と言う訳でもありませんし、将来の事を考え
過ぎても仕方ないのでは?
------------------------------------------------------------------
13 名前:tanabe 投稿日:2003/01/02(Thu) 22:41
とりあえずソニーはベータの実績がある分、少しは安心しています。
松下はどうなんだろう?
14 名前:momo 投稿日:2003/01/04(Sat) 07:45
>皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?

これは大きな問題ですね。わたしはすべてMiniDVに録画保存しています。
60分1本320円ほどですのでフルとの価格差も結構あると思います。

MiniDVは各社モデルチェンジも盛んに行われておりグレードも豊富なので
よいと思いますよ。最近ではカラーシェルの製品も増えたのでカラー分けして
ライブラリを作ることもできます。

DR7は一応念のため予備機を保管しています。
NO IMAGE
『CDウォークマンとパワーアンプの接続について』

名前:kan-t 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:38
はじめまして。
十数年前に購入したSONYのミニコンポLBT-V950を未だに使用している者です。
(通称名「リバティ」。当時はレベッカのCMでした・・・)

このモデルは、ミニコンポながらプリアンプとパワーアンプが別体になっているのですが、
ここ1,2年プリアンプの方が調子が悪く、突然電源が落ちてしまうことがしばしばあります。

この際、今はやりのホームシアターセットに買い換えようかとも思うのですが、
パワーアンプもスピーカーも別に不具合はないので、なんとかパワーアンプと
スピーカーを生かす方法はないかと考えているのです。

そこで、皆様のお知恵をお借りしたいのですが、

・手持ちのCDウォークマンを、プリアンプを経由せず
 直接パワーアンプのLINE IN端子に接続してもOKでしょうか?
 (パワーアンプが故障したりすることは無いでしょうか?)

・その他、パワーアンプ・スピーカーを生かすアイデアがありましたら、
 教えていただけないでしょうか?

・プリアンプの電源が突然落ちるという症状は、やはり古いからでしょうか?
 過去ログで検索したのですが、似たような症状についての質問がなかったので、
 合わせてこちらも教えていただければ助かります。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無し 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:57
ミニコンポの機器間相互の接続は専用のケーブル(フラット)ケーブルでは
ないでしょうか。使用されている機器がそのタイプなら、パワーアンプに接続
は、改造でもしないと無理だと思います。1つは、パワーアンプの電源が
プリアンプの電源のON/OFFに連動するようになっている場合が多いので
コンセントを入れても単体では電源が入らない(ミニコンにありがちな設計)
あと、音声の接続端子がRCA端子であるかどうかという点。
上記の問題点がなければ接続は可能ですが、今度はCDウォークマンの
出力端子(パワーアンプ直結だとすると)LINE端子につないではいけません。
音量が一定で出ているので、めちぇ大音量が出て自分が驚きます。(周りも)
仕方なくヘッドホン端子に接続するしかないですが、ボリュームを絞っても
CDの方に使われている回路にノイズがあると聞きづらいかもしれません。
愛着があるのなら修理するしかないですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kan-t 投稿日:2002/12/31(Tue) 00:05
>名無しさん
さっそくのレスありがとうございます。
LBT-V950は、全て独立電源で、端子も全てRCAなので、
バラで使えるような作りになっているので、その点の問題は回避できそうですが、
CDウォークマンのLINE OUT端子からパワーアンプのLINE IN端子への接続だと、
音量コントロールが効かないんですね。つまりCDウォークマンのアンプ回路は、
ヘッドフォン端子にしかつながっていないということなのでしょうか?

ウォークマンの音量コントロールはLINE OUTから出る音声信号にも効くと思っていたので、
あぶなく大音量を体験するところでした(笑)
------------------------------------------------------------------
3 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/03(Fri) 08:36
 横から一言。名無しさんが言われたのは,CDウォークマンのアンプ回路はライン
アウト端子にもヘッドフォン端子にもついていますが,「可変抵抗(ボリューム)
がヘッドフォン端子にしか入っていないから,そのままCDウォークマンのラインア
ウト端子からパワーアンプに接続してしまったのでは,音量の調節ができなくなっ
てしまいますよ」ということですよ。
 ヘッドフォン端子とパワーアンプのRCA端子を接続するケーブルならホームセン
ターなどで数百円で売っていますから,ダメモトで試してみられてはいかがでしょ
う。音質的には,正直なところあまり期待はできないのですが,CDウォークマンは
いやしくも音響機器の端くれですから,意外によい音で鳴ってくれるかも知れませ
ん(私はこの方に一票)。この方法は,大昔,TVやラジオ(FM/AMチューナーなど
という高級なものではなく)からエアチェックするために多用された方法です。も
っとも,昔は音質面では配慮されているとは言えないTVやラジオのモノラルのイ
ヤホン端子から接続したので,結構ハム音が乗ったりしたものですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:kan-t 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:52
> -SHU-さん

わかりやすい解説ありがとうございます。
ちなみにプリアンプの電源落ちについてですが、
どこかの掲示板で、機器内にたまったほこりのせいでそういう事象が起きることがある、
と載っていたので、
SHUさんに教えていただいた方法と、掃除とを試してみることにします。

もし修理に出して1万円前後で治るものなら、それが一番ですね。

レスありがとうございました。
NO IMAGE
『MDコンポになどについて教えて下さい!』

名前:ひろ 投稿日:2002/12/22(Sun) 16:48
最近、自分ん家で使っているコンポ(MDCDカセット付き)のMDを再生した際、以前
より音質(時々、ところどころ少し音がくもったりするような感じや、ほんの少し
ノイズっぽい音がまじったり)するようになりました。ちなみに買ってから4年ぐ
らい経ちます。
自分の家のコンポは録音機能より再生機能の方が良く使うのですが、ヘッドが汚れ
ているのでしょうか?それとも、もうヘッドやスピーカーが寿命なのでしょうか?
まだ買ってから1回も湿式クリーニングはした事ないので、これからしようと思っ
てるのですが・・・。

もう2つ質問なのですが、コンポの録音ヘッドや再生ヘッド?は使えば使う程
汚れてくるものなのですか?(湿式ヘッドクリーニングが必要、みたいな)
あと、MDコンポの寿命ってどのぐらいなのですか?
もし、わかったらで良いので、教えて頂けたら幸いです。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ねこはたま 投稿日:2002/12/22(Sun) 18:53
まず湿式クリーニングをして、その後乾式クリーニングしてみて下さい。
あと、コンポに限らず、オーディオ機器のヘッド、レンズは経年劣化は避けられません。
クリーニングで駄目なら、購入店に「定期クリーニング」で出してみて下さい。
その際劣化している部品等交換してくれます。(その分お金がかかりますが・・)

また交換部品代の見積もりが2万円位であれば、新品を買ったほうがいいかもしれません。
2 名前:ひろ 投稿日:2002/12/29(Sun) 21:13
コンポの寿命はどのぐらいでしょうか?
買い替えるとしたら、どこのメーカーのコンポが一番、コンポの性能面で安心
ですか?またはおすすめですか?わかる方、教えて下さいm(_ _)m
------------------------------------------------------------------
3 名前:創造主Y・H・V・H 投稿日:2002/12/29(Sun) 22:38
私の経験ですと以前、ケンウッドのコンポを使用していましたがMDデッキが
二年ほどでいかれました。(ピックアップ交換で2万円かかりました)
ケンウッドのMDプレーヤーでは2~3回ピックアップ不良を起こした事があります。
ケンウッドのMDって、壊れやすいのでしょうか・・・
ローディングに失敗する事が多くなったらピックアップの交換が必要かもしれません。
そうなると修理代は、高価です。
MDLP対応の場合、もっと高いかも・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:prin 投稿日:2002/12/30(Mon) 11:49
私もハイコンポ・ミニコンポのMDプレイヤーは壊れつづけました。
KENWOODのAVINOのものは保証が切れたと同時くらいにイカれましたし、
DENONのPRESTAのものも3年もたなかった気がします。
基本的にピックアップ修理は15000円~コースになります。
ピックアップ以外でしたら、駆動系グリスが固まることがあります。
これは分解してグリスを綿棒で除去し、556をかけると直る事があります。
ちなみに、グリス固まりの場合も症状が似てるのですよね・・・
ヒマがあったらチャレンジしてみてください。
あと、現在私はMDは使用してません。CD-Rにしております。
MDよりも音質は良いですし、メディアも安い(パソコン用のものでOK。50円/枚)
です。
MDにこだわらなければ、お勧めします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:モノ 投稿日:2002/12/31(Tue) 08:18
ディスクに付いた埃などでも汚れると
再生が途切れたりディスクを認識しづらく成る事もあります。
下手をするとディスクの内容がパーに成ったりします。
MDは録音が多ければ、劣化が早まるようですので、
古い物でしたらクリーニングしてもダメな場合、
新品を購入される方がMDの進歩もあるので良いと思います。
4-5年も使えたらラッキーかもしれません。
安い単体のMDデッキでも2-3万円で購入出来るものもあります。
コンポですと沢山ありますので音と予算とデザインの
お好みで決めるので良いのではないでしょうか、

http://www.nyuusatsu.com/prdsearch/compo...
http://www.nyuusatsu.com/sku/price/compo...

ご購入される場合は、ピックアップ交換も対応の
5年長期保証が付いた物を購入されると良いと思います。
NO IMAGE
『MDコンポになどについて教えて下さい!』

名前:アマゾン 投稿日:2002/12/26(Thu) 21:42
サブウーファーの購入を検討しているのですが、どのような点をポイントにして
購入すればよいのか全然わかりません。購入の際のポイント等またありましたら
教えて下さい。また、おすすめの品がありましたら紹介してもらえるとうれしいです。
出来れば、アンプ非内蔵orアンプと電源が連動するものがいいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:勿忘草 投稿日:2002/12/28(Sat) 12:32
どんな機器構成で、サブウーファーを追加しようとしているのでしょうか?
もうちょっと詳しく教えてください。

なお、ほとんどのアンプ内蔵タイプは無信号状態になると自動的に電源ON/OFF(スタンバイON/OFF)になります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:GTーR 投稿日:2002/12/29(Sun) 01:54
ウーファーは音にかなり大きく影響します、私はヤマハの一番安いのを買いましたけど、
音楽ではちょっと、かなり辛いものがあります、ホームシアター的にはソコソコ行けるようです。
音楽的に追加するならやっぱりいいものを選んだほうが無難のようです。
アンプ内蔵しないタイプと言うとやはりオーディオの用途になりますか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/29(Sun) 22:41
>勿忘草さん
AVアンプに3wayスピーカー(フロント、リア共に)+センターという
5ch的な状態で、AVを楽しんでおります。ちなみに、Aの時は2chで聞いてます。
特別低音に不満があるわけではないのですが、やっぱり5・1chで楽しみたいと思い
購入を検討している所です。質問なのですが、アンプ非内蔵タイプの物は、
シアターセット的なものでしか見かけた事が無いのですが、普通に売ってますか?
>GT-Rさん
予算は無いのですが、私も買うならある程度の物を買いたいのですが、安い物
でもどくらいのクラスのものになれば、音楽的にも満足できるでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:priss 投稿日:2002/12/30(Mon) 11:05
予算が5万あれば、YAMAHAのYST-SW800お勧めします。ただ、家(壁)がビリビリしますので、
近所や家人とのことも考えて・・・。(SWは少なからず苦情がきます。)
ちなみにその下のSW160位でもシアターを構えるのでなければ十分です。
こちらは大きさがスマートなので、とりえあず1つ買っておいて、将来的には2つ使い、
というのも可能です。YAMAHA系のアンプが好きならならこっちがいいかも。

新製品のSW1500は聞いた事無いですが、実用域での800との違いはどんなものかな・・・?
(誰か教えてください。)

逆にアンプ非内臓だと、その分のアンプは必要ですが、OKですか?
主に外国産になると思いますが、SW+アンプで20万は軽く超えると思います。
個人的には今のところSW800で十分なので、これがお勧めです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:勿忘草 投稿日:2002/12/31(Tue) 04:57
遅レスになってしまいました。

映画の0.1chのみ(LFEのみ)に効かせる限定した用途なら、そんなに選り好みしなくて良いと思います。YAMAHAでもONKYOでもPIONEERでもOKです。

他chの低音を補いピュアオーディオでも使うとなると、話が変わります。
大概のサブウーファーは、きちんと高音をカットしてるようで、まともにカット出来てません。内蔵フィルターを通してサブウーファーのみを再生させても、ベースの音階がちゃんとわかったりボーカルが聞こえてくる場合があります。こういうのは再生音全体がボケボケにしてしまい、かえって良くありません。
海外製品のサブウーファーは安物(といっても割高になりますが)でもきちんと高音をカットしてくれて、しかも歯切れ良く低音を出すものが多いです。Velodyne CHT-8, 10, 12、Audio proの各種製品がかなり良いです。Velodyne CHT-8なら売値は軽く5万円を切ってます。
実はこのCHT-8を使ってます。LFEだけでなく他chの低音補正も兼用させてますが、かなりいい仕事をしてます。難点はチープな外観と、その辺の量販店では入手できないことです。ごく一部の専門店でしか扱っていません。Audio proなら比較的いろんな専門店で扱ってるはずです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:GTーR 投稿日:2002/12/31(Tue) 14:48
私も皆さんの言うとおりシアター目的なら安くてもいけると思います。
瞬間的にドーンとか、低い地鳴り等は安くても満足できますし、、、(満足と言うよりイケてます!)

ただ、問題は最近はどれだけ安くても低音がしっかりでますから、(あまり厳密な表現ではありませんが、)
近所からは迷惑がられる事はほぼ間違いありません。
住宅の立ち並ぶ、ありいはマンションではウーファー追加は結構危険かもしれません。(T。T)

是非追加される際は周りの皆様に起こられない程度でお楽しみください。
私も音楽ですが、散々怒られていますので、、(泣)
7 名前:アマゾン 投稿日:2003/01/02(Thu) 19:47
遅くなりましたが皆様レスありがとうございました。非常に参考になりました。
いろいろ自分でも調べたのですが、業務用のものってどうなんでしょう?
割と大きな場所で使うのが目的の物なので、パワーはありそうなのですが・・・
NO IMAGE
『AVセンター選びで迷っています』

名前:ukki 投稿日:2002/11/08(Fri) 18:52
現在、LINNでスピーカーをそろえる予定です。
NINKA、KATAN、SIZMIK、TRIKANです。
AVセンター選びで迷っています。LINNのスピーカーはならしにくいと言われ、
結局予算の都合で、手持ちのDSP3090でならすことになりました。
音楽に関しては、オーラのプリメインがあり、満足していますが、将来的には
セパレートのAVセンターでも購入しなければならないと、思っています。
LINNのセパレートタイプは、とても値段が高くて、いつになっても手が届かず
また、クラシックムービーは映像の問題で導入をやめました。
このDTSの鳴らないAVセンターを買い換えたいのですが、良い案は無いでしょう
か?何とか、音楽も綺麗にならせるようなものを探しています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 03:01
ukkiさん、初めまして。
私はLINNのスピーカーで、システムを組んでいます。
ukkiさんの購入予定のスピーカーより、一世代前のもので、
フロントにKEILIDH、センターとリアにAV5110のサブウーハーなしの
5chで使用しています。
(DVDプレイヤー Panasonic DVD-H2000、AVアンプ ONKYO TX-DS989)
※フロントフロントスピーカーは、AVアンプのプリアウトからLINNのプリ及びパワーアンプ
を経由しています。(AVとピュアオーディオシステムと兼用のため)

予算で迷っているようですね。
私でしたら、とりあえず、メインとセンタースピーカーは重要なので、
NINKAとTRIKANを購入して、リアはCLASSIC UNIKでも十分かと思います。
サブウーハーの購入も先延ばしにして、余ったお金を新しいAVアンプを
購入するのに回すのが、良いかと思います。(やはり、DTSに対応している方が楽しめます)

やはり、DVDの5.1chソフトだと、セリフの比率がセンターが一番多いし、
2chのソフトだとフロントスピーカーを使用しますからね。
(個人的にセンタースピーカーをグレードの高いものに変更したいという願望は、
あるのですが、設置スペースと予算の都合でAV5110を使用しています)
サブウーハーもあったほうが、良いとは思いますが、なくてもソコソコ楽しめます。
もちろん、私も予算に都合がつけばサブウーハー(ビクターのSX-DW7がいいかなと思っています)
を追加しようとは、思っていますが、現状のシステムである程度満足していますので、
当分はこのままでもよいかなという気持ちもあります。
予算があれば別ですが、上を見たらキリがありませんから・・・。

AVアンプを購入するならば、国内メーカーの中級(定価15~20万円)以上の機種ならば、
大丈夫と思いますよ。
それで満足出来ないのなら、高級セパレートシステムを検討しなければ
いけませんが・・・。
ただし、音の好みは人それぞれなので、視聴して購入するのがベストとは思います。
私の現在使用しているAVアンプは、視聴した時に音がなめらかな感じで、長時間聞いていても、
疲れないかなと思い購入しました。
YAMAHAは、以前DSP-A2を使用していましたが、良くも悪くもシネマDSPがすべてでしょうか?
シネマDSPが気に入っているようなら、DSP-AZ2かAZ1もいいかもしれません。
力強さをもとめるならDENONかなと思います。
その他のメーカーはじっくりと視聴したことがないので、よく分かりません(^^;)。
雑誌を見る12月に発売されるとビクターのAX-V8000も面白そうです。

購入する機器を選定している時が、一番楽しい時間かと思いますので、
じっくりと考えて下さい。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:29
K2さん。色々教えて頂き、有り難うございます。
中級の機種ならば、DVDならばともかく、音楽はちょっとという印象があ
り、それならば、K2さんのようにパワーアンプを検討しなければなら
なくなる様な気がします。
そうなると初めから、セパレートを考えた方が良いと思っています。
なかなか買い換えとか、バージョンアップなどは苦手で、初めに満足
いくものを買いたいと思っています。
焦ることはないのでじっくり考えたいと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:35
それとK2さん。教えて頂きたいのですが、かなり高級のDVDPお持ちですね。
私はパイオニアの737を使っていますが、Panasonic DVD-H2000は、これくらい
のランクのプレーヤーとの違いとCDはどう聞いているのか、教えて頂けませ
んか。せっかくなので、お願いします。
------------------------------------------------------------------
4 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 14:27
オーラのプリメインを持っているということだったので、別途CD再生用のシステムを
組んでいるものと思っていましたので、DVD再生のことを主に書き込みました。
(ukkiさんの音楽も綺麗にならせるというのをDVDの音楽再生のことと思っていました)

私のCD再生時のシステムは、

CDプレイヤー  LINN IKEMI
プリアンプ    LINN KAIRN PRO
パワーアンプ  LINN LK-140×2(高音・低音用)

というLINNのマルチでシステムを組んでいます。
D/AコンバーターのXP-DA999(VICTOR)も使用したりしています。

また、サブシステムとして、NakamichiのSoundSpace 9という機種も使用しています。

したがって、DVDプレイヤーでCD再生をすることは、あまりありません。
CD再生に関しては、H2000とIKEMIを比較すると価格帯も違うし、CD再生専用機ということもありますので、
音のきめ細かさ等でやはりIKEMIに軍配が上がります(かなりの差はあると思います)。

私の場合、どちらかというとCD再生を重視して現在のシステムを組みました。
また、出費をなるべくおさえるため、スピーカーとプリアンプに関しては、中古で購入しております。

DVDもCDも同じシステムで、グレードの高い音となると極端な話DVDプレイヤーには、Ayre D-1や
GOLDMUND EIDOS38、AVプリ(LINNのAV5103DやアキュフェーズのVX-700等々)やパワーアンプ
もそれなりのものが必要となるかと思います。
私も上記のようなシステムに3管プロジェクター等を組み合わせたシステムは欲しいとは思いますが、
予算がありません(^^;)。

パイオニア737とH2000クラスの違いは、1番の違いはやはり音かと思います。
個人的には、DVDの音はデジタルの同軸出力を通して聞くことが多いことを前提としてですが、
普及帯価格のモデルに比べて、音の厚みが違うと思います。
映像に関しては、H2000の場合は豊富なノイズリダクションの設定や色調整が出来る点が違います。
モード設定もシネマモードにするとノーマルモードに比べ微妙に輪郭が甘くなりますが
(あまり気にならないレベルとは思います)、ノイズが減りクリアな画質が得られます。
現在は、電源ケーブルの交換などで、ノーマルモードでも以前ノイズが出ていたソフトもノイズが減り
クリアな画質で見られるようになりました。
電源ケーブルを交換出来るタイプのプレイヤーを使用しているならば、交換することにより
グレードアップすると思います。
また、現在H2000の裏技を利用して、リージョンフリー等にしています。
詳しくは、Yahoo!オークションでPanasonicのリージョンフリーで検索すると分かります。

CD再生のみに重点を置くならば、CDプレイヤーを購入してオーラのプリメインに接続するのが、
予算も少なくてすむような気がします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 18:08
お返事有り難うございます。
CD再生はマランツのCDPを持っており、それでNINKAをならしています。
しかし、マルチに発展させるためには、どうしてもメインのスピーカーコード
を差し替えなければならない(セレクターはせっかくの音が劣化するので)状況
です。そこをスマートにするには、なんとか良いAVアンプをと思った次第であ
ります。
K2さんのおかげでどう発展していくべきか、少し見えてきたような気がします。
大変参考になりました。
予算の問題もありますし、じっくり考えていきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 18:21
補足ですが、AVアンプの中級以上を進めていますが、
中級を購入した方がいいと言ってる訳ではなく、もちろん
上位機種を購入出来る予算があれば、上位機種を購入
した方が良いとは思います。
中級以上を進めたのは、DVDソフトであれば、購入予定の
スピーカーでも楽しめると思った次第です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:sawa1999 投稿日:2002/11/17(Sun) 13:57
ukki さん,こんにちは。私は現在LinnClassikMovieを
検討中なんです。そこでちょっと質問なんですが,ukki さんが
購入を中止された理由を教えていただけないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ukki 投稿日:2002/11/18(Mon) 12:08
sawa1999さん。
LinnClassikMovieですが、ほんとのところは僕も欲しいです。視聴しましたが
CDでもかなり満足のいく綺麗な音を出していました。また1台でまかなえる
便利さは、ほかでは考えられません。コンパクトでおしゃれな部分も。
しかし、一番のネックは、映像です。プログレッシブ機能がありませんし。
3管式プロジェクターを考えているため、どうかと思っていますが、
まだ迷っているのが本音です。
いくつかの液晶プロジェクター(エプソン)、プラズマなら相性が良いと
思われるので、検討の価値ありと思います。(詳しくは知りませんが)
------------------------------------------------------------------
9 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:19
ukkiさん、皆さん、こんにちは。

最近、Classik Movie(以下、CMS)をサブで導入した者として、ukkiさんの
お悩みはよく分かる気がしますのでご参考までに。

CMSとEPSONのELP-TW100の組合せでSW/EP2を120インチの画面で視聴したこと
がありますが、私の眼には十分なクォリティに写りました。現在は通常のNTSC
のTVを使用していますが、自然な発色で誇張の無い映像は、とても満足のいく
もので、将来的には大画面も十分、狙えると感じています。

でも、CMSの魅力は何といってもあのコンパクトさで、これ以上何が必要かと
思わせるAudio,Visual双方の基本性能の高さでしょうね。すっかりはまって
います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ukki 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:36
ミストラルさん、有り難うございます。
ミストラルさんは以前、AV5103D/5125を導入したとのお話だった
と思いますが、Classik Movieとは、どう使い分けているのですか?
また、音、映像、使いやすさに関する違いなど教えて頂けないでしょうか。
どこかで話がかぶっていたらすみません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:sawa1999 投稿日:2002/11/19(Tue) 20:19
sawa1999です。Classik Movieは確かにプログレッシブに対応していませんね。

あと,やはり拡張性がないのは,厳しいですね。
私はAACに対応か,少なくともアナログ6Ch入力ができるものが希望です。
------------------------------------------------------------------
AV5103Dの上位機種は出るようですが。あの値段の上位って^^;
12 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/20(Wed) 03:46
ukkiさん、

5103D/5125は専用ルーム、CMSは居間(兼寝室)で使っています。

夜は早くて10時帰宅でちょっとゴソゴソしていると就寝はこんな時間(笑)、
朝8時には出勤という今の生活だと、CMSのお世話になることの方が多いん
ですよね。5103D/5125はCDPがKarikということもあり、今
はどちらかというとオーディオ専用になっています。設置環境が全く違うこと
もあり、まだ、直接の比較をしたことはありません。ある程度、思うところは
ありますが、拙速になってもいけないので、次の機会にしようかと思います。
週末になってしまうかもしれませんが、ごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ukki 投稿日:2002/11/20(Wed) 19:34
sawa1999さん。そうですね、拡張性がないですね。sawa1999のように、いずれ
は本格的に、とおもっていらっしゃるのであれば、Classik Movieは、厳しい
かもしれないですね。ミストラルさんのように、リビングでの使い分けがもっ
てこいと思います。AV5103Dの上位機種が出るのですか?楽しみですが、たぶ
ん値段的に期待はできないでしょうね。LINNは値引きないし。
ミストラルさんのお返事楽しみに待っています。
------------------------------------------------------------------
14 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:03
ukkiさん、

CMSはDVDP/CDPとの一体型ということもあり、AV5103D/
5125と直接、比較することは難しいのですが、幾つか気付いた点を挙げて
みます。

最初はDynaudioのMicronという小型ブックシェルフと組み合わ
せてみたのですが、やや駆動力/制動力不足と感じ、現在はTukanをフロ
ントにした2chで使用しています。Katanに置き換えれば全体のパフォ
ーマンスは確実に向上するでしょう。

ちなみに、LINNのスピーカーが鳴らしにくいというのは、インピーダンス
が低い(4Ω)ことを指しているのだと推測しますが、その意味ではMicr
onはTukanより遥かに鳴らしにくく、5125を2chで使用してよう
やく、という感じ、鳴らし切るにはLINNだと2250やKLOUTクラス
が必要でしょうから、CMSにそこまで期待するのは酷です。

次に、CDP+AMPとしてのCMSですが、音質的にはいわゆる新世代の
LINNの音で、切れ味のいい、元気なサウンドです。例えば、CMSでエン
ヤのOrinoco Flowを聴くと、Karikや初代のClassik
と比べ、良くも悪くもエンヤが随分、若返った(笑)感じがします。

といって単調と言う訳ではなく、余韻や響きの美しさはClassikを超え
ているかもしれません。この部分は主にプリを含めたアンプ部の功績か。とい
うのも、TVの映画番組などでも、場合によってはAV5103/5125を
はじめて使用した時に感じたのと同じようなサラウンド感をStereo
2chでもかなり味わうことが出来るからです。

使いやすさと言う点でも、コンパクトな筐体に機能を詰め込んである点を考え
ると驚くほど良く出来ており、ソース毎に音量、低域、高域の設定が出来るこ
と、その機能自体がユーザーオプションでON/OFF出来ることなどは、カ
タログなどには記載されていない、使い勝手の良さの一例です。この辺りは
Classikからの伝統を引き継いで、更に洗練してありますね。

DVDPとして特筆すべきはやはり、その発色の自然さでしょう。といっても、
私が直接、比較できるのは手持ちの10万以下の国産2機種となのですが、色
に対する感覚にどこか、根本的にパラメータが違う部分がある感じで、これは
小型のモニタで比較すると顕著です。ビジュアル面でも、LINNの考える(
最低)基準というものを確立したようです。

CMSが国内でリリースされた当初は黒深度?が米国のNTSC向けになって
いたとのことでやや不自然、具体的には白昼のシーンなどで白飛びがありまし
たが、この点はROMのバージョンアップによって国内向(というより米国以
外)の設定が追加されています。別スレで、何人かの方がCMSの映像につい
て??というコメントをされていますが、このことを指していると思われます。

という訳で、例えばファロージャやそれと同等のプログレッシブ回路を使用し
ているプロジェクタなどと組み合わせれば、インターレースのみという点もそ
れほど大きなマイナスにはならないと感じました。

書き出すと切りがないので、これくらいで止めておきます。何かお知りになり
たいことがあれば遠慮なく質問してください。ちょっと時間が掛かるかも知れ
ませんが、私で分かることでしたら可能な限り、お答えしたいと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ukki 投稿日:2002/11/26(Tue) 18:42
ミストラルさん。大変参考にさせて頂きました。
結論としては、クラシックムービーを購入する予定となりました。
理由は、
・CD、DVDにおいて、アンプを分けなくてすむこと。(音質面で)
・価格が、セパレートのAVアンプより安いこと。
・リンのスピーカーをリンで鳴らせること。
・バージョンアップが簡単なこと(パワーアンプのこと)
・コンパクトであること。
・値段が1月から上がること。
・映像出力端子がコンポーネントになるらしいこと。
です。あと、余ったプリメインとCDPがリビングで使えるなどを含めて、
がんばって購入しようと決めました。
視聴した音が良くてあきらめられなかったのが大きな要因と思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/26(Tue) 22:57
ukkiさん、

購入を決められたのこと、おめでとうございます。

あまり誉めてばかりでも何なので、幾つか不満点を挙げておいたほうがいいかと
思っていたのですが、これで決心が変わることはないと思いますので書いておき
ますね。

一つは、付属のリモコンのボタンが小さく曲率が大きいので、反射で読み辛いこ
と。でも、これは既にお手にとってごらんになっていると思いますので、気にな
らなければ問題ありません。デザイン的にはCMSのものがこれまでのLINN
のリモコンの中では最も洗練されています。

二つ目は、さほど大きくはありませんが、内蔵ファンの音が多少、気になること
があるということ。筐体を触っても殆ど熱を持ってないのにファンが回りだしま
す。通気性を良くするためになるべく周りにはたっぷりした空間を取ってあげる
ことが必要です。

コンポーネント端子のことは北米・ヨーロッパユーザーのメーリングリストで話
題に上ったことがあるのですが、正式発表ではないので敢えて書きませんでした。
バージョンアップがあるとすれば、私にとっては大きなプレゼント(笑)。

AV機器に限らず、これまでいろいろな買い物をしてきて最近思うのは、本来の
基本性能がしっかりしているものが結局、長い目でみて満足のいく買い物になる
可能性が高い、ということで、その点、CMSで失望されることはないでしょう。

最後に、私はCATVを導入している関係でFM放送が比較的、充実しており、
CMSのFMチューナーにもある程度、期待していたのですが、結果は期待を大
きく上回るものであったことも付け加えておきます。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ukki 投稿日:2002/11/29(Fri) 11:33
ミストラルさん、いつもお世話になります。
リモコンは、そんなに気にならなかったです。使っていけば
ブラインドタッチになるし。
ファンは、ラックはクワドラなので通気は大丈夫と思いますが、
この前の視聴の時は全然気になりませんでしたが、、、、
納期が12月半ばだそうで、今は、ただただ待ち遠しいです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:29
ukkiさん、

12月半ばですか、待ち遠しいですね。

ファンに関しては、私は深夜に聴くことが多いのと、距離が近いので殊更
気になるのかも知れません。

現時点ではまだ、多少の不具合があるようですが5103D、Karik
とCMSもネットワークで繋がるようなので、楽しみにしています。ハイ
エンドもいいですが、価格が非現実的(笑)。
------------------------------------------------------------------
19 名前:ukki 投稿日:2002/12/24(Tue) 19:30
クラシックムービーが来ました。
実際使ってみての感想を述べたいと思います。
問題の映像面では、クラシックムービーとファロージャNRをコンポーネントでつなぎ
CINE7 2で見た映像は文句なしでした。737と比べてもかなり発色は自然で、
立体感、奥行きがあり、まさしくフィルムライクでした。120inchで映しま
したが、走査線は殆ど分かりませんでした。大画面でも全く問題ないと思いますが
I/P変換は必要と思われます。
ファンの音は良く聞けばこのことか、と思うくらいで全くうるさくはなかったです。
むしろCINE7の方が良く聞こえます。まあどちらも許容範囲内です。
リモコンは使いにくいです。慣れるまでと思いますが。暗くすると全くどれがどれか
わかりません。ボタンも小さいですし。まったく使いこなせませんでした。
音楽は2chで十分です。高音低音ともに澄んだきれいな音をならします。
バイワイヤでつないだので、バージョンアップはやりやすく、また電源コード
なども変えた方が良いと言われました。が、もう金銭面でいっぱいいっぱいで
そんな元気は当分無理です。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/24(Tue) 22:58
ukkiさん、

CMS導入おめでとうございます。ファロージャNRにCine7ですか。うら
やましい環境ですね。そういうところで使ってもらえればCMSも喜んでいるで
しょう。私はようやく、専用ルームの方にプロジェクターを導入しようかという
気になり、いろいろ物色中です。CMSにはいずれ、37インチ程度の液晶かプ
ラズマTVを組み合わせようと思っています。お金が出来たら、ですけど(笑)。


リモコンの件ですが、CMSのが使いづらい理由の一つはソースを選択するのに
ダイレクトで選べるのはDVD/CDとTunerのみで、他(Aux,TV,
TAPE、VCR等)は使いたい機器が表示されるまでAUXボタンを繰り返し
押し続けなければならないことがあると思います。

ところが、この点に関してAV5103DやCD12に付属のシステムコマンダ
(シャモジの様な格好のデカくて重い奴です)を使用するといずれもリモコンの
ボタンでダイレクトに選択出来てしまいます。このシステムコマンダ自体は、学
習リモコンとしては対応周波数帯域が狭いのか、あまり役に立たないので、お勧
めは、CMSをお求めになったショップで貸して貰い、市販の気に入った学習リ
モコンに必要な信号を覚えさせることです。私はSONYのAV3000Uでま
とめていますが、主だった機器が選択ボタンとして用意されていることもあり、
なかなか快適ですよ。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ukki 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:26
ミストラルさん
有り難うございます。ところで学習リモコンでお尋ねしたいのですが、
AV3000Uをお使いとのことですが、RM-VL1000Uと値段以外で、どの点が優れて
いるのか教えて頂けませんか。また、ボタン1つ押せば、その何分後かに作
動するという時間的な設定は出来ますか。RM-VL700Uを試しに買ってみたので
すが大変使い心地が良く便利で気に入っているのですが、一連の操作をボタン
一つという機能を専用室で使いたいと思って、2つ目を考えています。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
22 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/29(Sun) 03:14
1000Uについては詳しくないのですが、3000Uは据え置き型という
ことを除くと、メモリ容量が少ない他は、基本的な機能面では3000Uと
同じだったと思います。

ただ、3000UではTV,TUNER,VTR,DVD,CD,AMPの
最も標準的な機器が独立したボタンとして用意されている点が使い勝手の面
では大きな違いだったと記憶しています。機器名称が印刷されていますが、
ソフト的に全く異なる機器を設定することが可能で、3000Uの方にした
のはこれが最大の理由です。

もちろん、設定できる機器はこれだけではなくて、後はOTHERボタンを
押すことで液晶画面から6x2の12個、H/Wボタンと合わせて最大18
台までの機器が設定できます。1000Uだと液晶画面にラベル定義するこ
とで最大12個までだったと思います。

タイマに関しては、3000Uも1000Uも最大12個までの設定が可能
で、マクロが組めます。タイママクロで複数の機器を思い通りに動作させる
には、ON/OFFの順序や各コマンドの実行ステップの間隔など、多少の
試行錯誤が必要ですが、大抵のことは出来るようになりますよ。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ukki 投稿日:2002/12/29(Sun) 09:11
ミストラルさん有り難うございます。
学習リモコンについては、タイマ機能を一度試してみたいと思います。
これからも徐々にいろんなことに挑戦していきたいと思います。
NO IMAGE
『バイアンプ接続・・・とはちょと違うかも』

名前:うき&さき 投稿日:2002/12/27(Fri) 01:23
はじめまして。
今DENONのプレスタ(http://denon.jp/products/PRESTA201.html の一番下のやつです。)を使っているのですが、
以前はKENWOODのNEW ALLORA XK-7MDを使ってまして、まだ使える状態なんです。
それで押し入れ行きというのは、もったいないと思いまして、
4つのスピーカを部屋の4隅においてみようと考えたんです。
で、これのことをてっきりバイアンプ接続だと理解してたのですがいろいろ検索しているうちに違う事に気付きまして。
プリアンプからプリアンプにつなぐようなことはしてもいんでしょうか??

つまり、例えばCDの出力をプレスタのアンプに入れ、まずそこからセンターLRのスピーカに出力。
それと同時に、プレスタのPRE OUT端子からKENWOODのAV/AUX端子に入力し、アンプを返しリアLRのスピーカに出力するという考えです。
私の考えだと、これで4つのスピーカから出力されると思うんですが。(多少タイムラグはあるでしょうけど。)
アンプに負荷が掛かったりするんじゃないかと思って。。。
分かり難い説明ですいません。アドバイスお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 08:41
こんにちは
簡単に言うとを2台のボリュームを通過するので、音の劣化と音のバランス
が取りにくい【ボリュームの調整も含めて】ので余りお勧めと言う事では
ないです。
プレスタと言う機種の詳細が分からないのですが、もしその機種でスピーカー
出力が2系統【AとBと有れば】有るのであれば、Aに1セットのスピーカー
Bにもう1セットを接続しスピーカー出力をAとB同時に使用すれば、2組
のスピーカーで同一の音楽が聴けます。
ただ、普通に4本のスピーカーを設置する方法【マトリックスって言ったかな】
は単に4本のスピーカーから音が出るだけでDSPの効果などは期待出来ませんよ?
たんに4方から音が出ると言うだけでステレオ効果による音像の定位などは
かえって捉えにくくなるので、ヤマハなどが提唱しているDSP効果による
ホールの響きの再現などとは全く異なるものになります。
まあ、よく喫茶店などで店の四隅にスピーカーがあって音が常に近くで聞える
と言うような形になり、モノラルで聞いているのと同じ様になります。
出来ればステレオは2本のスピーカーで視聴位置に付いた位置から二等辺三角形
の角にスピーカーを設置し自分の方にスピーカーを内向きに向けて設置する
のが一番聞きやすい状態です。
------------------------------------------------------------------
2 名前:うき&さき 投稿日:2002/12/27(Fri) 09:48
U'sさん、アドバイスありがとうございます。
私もA+Bにして使おうと思ったのですが、
アンプの定格でAorBの場合だとスピーカのインピーダンスが4~16Ωでの仕様に対して、
A+Bにすると8~16Ωでの仕様になってしまうんです。
DENONもKENWOODも両方とも6ΩなのでA+Bはしない方がいいのではないかと思いまして。。。
いろいろと検索した中では、音量を上げすぎなければ問題はないとあったのですが、それも心配でして。
もちろん、大音量で聞くわけではないのでそれほど気にしなくてもよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 15:53
こんにちは
A+Bでの使用の場合とあるのは1組のスピーカーを使用する際に対して
ですよね?
私が説明したいのはAの端子に1組のSPをBにまた別の1組のSPを
使用してはどうですか?とのことです。これで有ればAにもBにも4~16
Ωの定格になります。
一般家庭で使用する以上、出せる音量はたかが知れているので、スピーカー
に対しての定格入力はそんなに気にしなくても十分使用出来ますが、アンプ
側の負担の方が大きくなるのでAに1組以上のスピーカーを付ける様な事
だけはしない方が良いと思います。

バイアンプ接続とか言う方法はスピーカー一組に対してアンプを2台使用して
接続することを言います、今お使いのアンプでも本体は一台ですが、スピーカー
出力する部分の端子がAと言う名のアンプとBと言う名のアンプの2台のアンプ
出力があり、一般的にはAの端子にスピーカーを接続してやりますが、最近は
スピーカー側でも端子が高音用と低音用との端子があり、この高音用のアンプ
にアンプのAから結線し低音用にアンプのBから結線すると言う風に接続し
ます、こうする事によって一本のスピーカーですが、実は高音用と低音用の
ユニットを別々のアンプで駆動してやる事により一本の結線で使用するよりも
余裕を持たせてスピーカーユニットを駆動させる事が出来ます。この為に
有る程度のアンプにはメイン用スピーカー端子が2系統ありAとBがあります
。一部の機種を除いて殆どがこのAとBで同じ信号を出しているので、1本の
スピーカーを駆動させてやる事が出来ます。今、ご質問の内容とは違いますが
アンプのA端子とB端子の使用目的の一つです。このことをご参考に接続を
してみて下さい。【それぞれ別々の結線が必要ですよ】
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 17:33
>私が説明したいのはAの端子に1組のSPをBにまた別の1組のSPを
>使用してはどうですか?とのことです。これで有ればAにもBにも4~16
>Ωの定格になります。
------------------------------------------------------------------
普通はA+Bの時は単純にアンプ内部で並列接続されるので
おっしゃるようにはなりません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 18:40
匿名さんどうも
並列ですか?一応以前パイオニアさんのサービスには確認させて頂きましたが
A+Bでの駆動の場合別になるとのお話を頂きましたが?
機種によるのかな?
デノンの高級機ではA+Bの使用は出来ない機種があったようですし。
まあ、実際にインピーダンスを測定していないので何とも確実とは言えませんが
AとBを独立してSPを接続して使用することは出来ます。
以前NECのAV300PROと言うのでマトリックス接続で一時やってました
から。ただ、DSPなどが今の様に高度な時代ではなかった時の話ですから、
余り意味がありませんでしたが、一時の流行みたいなものですが。
6 名前:うき&さき 投稿日:2002/12/28(Sat) 00:09
U'sさん、匿名さんアドバイスありがとうございます。
アドバイスを読んだ後、勇気を出して(?)AをDENON、BをKENWOODに繋ぎました。
今のところ・・・無事動いてます。(笑)

どうやら定格のところの読み方を間違えていたようです。
1台のスピーカに対してという意味だったのですね。
またひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『東芝S-VHSビデオデッキ A-SB7』

名前:Comet 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:43
今回、表題の機種を入手しました。
SBシリーズ以降の東芝ビデオデッキは評判が悪いみたいですが、
見る目が甘いのか、私が使った限りでは、結構悪くない感じです。
これまで使っていた、A-BS3と比べると、画質にやや、ザラ
ついた印象はありますが、許容範囲です。ただ、一つ気になった
のは、この機種にはTBCは内蔵されてないのでしょうか?

それからもう一つ質問です。知人から、かなり大量のダビングを
頼まれているのですが、上記のA-SB7と、もう1台はかなり
昔の、サンヨー製、普通のVHSビデオがあります。サンヨー製
には3次元YCSも、DNRも、もちろんS端子もない訳ですが、
どちらを再生側に使うべきでしょうか?
ちなみに、マスターテープはVHSで記録されている物です。

一般的には画質の良い方を再生側にと言われてますが、この場合
サンヨーを再生に使いコンポジットでA-SB7に出力した方が、
A-SB7の3次元YCSや、3次元DNRを、活かせるように
思うのですが、いかがでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 03:30
私は同機種を所有していませんが、手元にある雑誌を読んだ限りでは
TBCは搭載されていないようですね。TBCはビデオの「売り」ですから
搭載されていれば本体のどこかに明記されている筈なので、書かれて
いないなら、搭載もされていないでしょう。

ダビングの件はどちらを再生側にするか、難しい選択ですので、一度
テストしてみるべきでしょう。ダビング後のテープはSとノーマルVHS
のどちらで再生されるのでしょうか?と言いますのは3次元でYCをかけた
テープを再びコンポジットを通して再生すると、画質が悪くなることが
ありますので、逆効果になることが考えられます。加えて、この機種では
どうなのかは存じませんが、普通、DNRは再生時にかけるものなので、
録画側に持ってきても効果はないと思います。たまたま私が再生時にしか
DNRをかけられない機種しか持っていないだけなのかも知れませんが。

以上のように考えるとやはりA-SB7は再生側に持ってきた方が
良いのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:阿仁汚田 投稿日:2002/12/27(Fri) 07:07
もう一台、3次元回路は無くてよいので、昔の録画性能のいいビデオを用意して、
録画側に使うと良いでしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Comet 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:21
>匿名さん

レス有難うございました。
なるほど、確かに搭載してるのにわざわざ表記しない事は
有り得ないし、やはりTBCはなさそうですね(T_T)
噂の最近のビデオデッキのコストダウンの結果でしょうか。

ダビングの件ですが、まず再生機は、はっきりとは分かり
ませんが、おそらくVHSだと思われます。
正確には私の直接面識のない方を含む、数人にお渡しする
予定で、全員のビデオデッキを把握するのは、不可能です。
従ってVHSを基準に考えた方が良さそうですね。

とりあえず、ご指導に従い、両方の接続で試してみました。
結果は、やはり定石通り、A-SB7を再生、サンヨーを
録画に使った方が、明らかに、良好な結果が得られました。
こんなに違うなんて、ちょっと意外でした(^^;

また、3次元YCSが、コンポジットを介して再生すると、
逆効果になるとのお話、大変参考になりました。
事実、A-SB7を録画側でダビングした物をVHS機で
再生すると、僅かですが輪郭に歪みが出ます。

DNRに関しては、東芝機には、受信DNRなる物があり、
ライン入力にも有効みたいですが、ダビングには、あまり
効果がないとの話も聞きました。

>阿仁汚田

レス有難うございました。
もう1台用意出来ればそれが良いのですが、オークション
で気長に落としてる時間もないし、得にもならない頼まれ
事に、そこまで自腹で出費するのもどうかと思うので(笑
現在の設備の範囲内で済ませる方向で考えてます(^^;
------------------------------------------------------------------
4 名前:Comet 投稿日:2002/12/28(Sat) 00:07
>阿仁汚田さん

上のレスで「さん」を付け忘れてました。
大変失礼いたしました m(__)m
NO IMAGE
『このような条件でのDVDプレイヤーは』

名前:toru 投稿日:2002/12/14(Sat) 01:29
はじめまして。AV初心者(Aは多少やっておりますが…)の者です。

今、一人暮らしの家に簡単なシアターセットを組みたいと思っています。
そこで、DVDプレイヤーと5.1chのスピーカーセットの購入を考えています。
というのも、実は知り合いから新品のAVアンプ(マランツSR4200)を貰いまして、
それを有効活用したいのです。

テレビも昔の日立の24型ワイドですし(もちろん、プログレ未対応です)、
部屋自体もワンルーム9.5帖にセミダブルベッドを置いており、広いとはいえません。

このような状態である程度楽しめる環境を作るには、プレーヤーは何が良いでしょうか…
テレビはプログレ未対応ですが、2万円中盤~後半で出回っている、
各社のMP3再生・プログレ対応・同軸出力付きのプレイヤーを考えていますが、
それでも良いでしょうか?また、どのメーカーが良いのでしょう?

スピーカーセットは、ヤマハが今月発売したNS-P430を考えています。
それ以外に同程度のもので良いものはありますでしょうか?

特に重要な点ではないかと思いますが、個人的に音楽ソフト=リニアPCM
での再生が多くなると思います。もちろん、映画やドルビーデジタル/dts対応の
ソフトも再生することも少なくないですが、音質と音圧はある程度欲しいです。

なにぶん、パソコン(iBook)でしか(たまにAVoutでテレビに出したりして
)DVDを見た事がありませんので、右も左も
どれが良いのかわかりません。
是非、知識が豊富なみなさんから多数の意見を頂ければ参考になります。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/25(Wed) 22:00
画質にはこだわっておられないようですので、簡単なセットを
組むのなら、プログレッシブ対応DVDプレヤーでなくても、
1万円台の製品で十分ではないかと思います。ただ、PCM音声
を大事にお考えでしたら、定価で5万円以上のクラスのDVDプレヤー
でないと、満足できないのではないでしょうか。製品の価格は
音質面に大きく響いてくるように思いますが。
もっと詳しい方のレスが付くとよいですね (^^;;;
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/26(Thu) 20:26
私もそう思います。

多分そんなに違いは無いです。50歩100歩でしょう。
気になったのはAVアンプにデジタルで入れるのであれば音圧や音質はアンプ次第だと思いますが?
アナログ接続でも、2万、3万円台で満足な音が出るのは無いかと。

2,3万円台のはカタログスペックのみにこだわってのが大半なので、音質がどうとか言うレベルじゃないです。
それにDVDの場合は画質の方に力を入れてるのが多いので、実際に音を聞いてみるのが一番確かな方法です。
AVアンプとデジタル接続だとほとんど意味無いですが。
NO IMAGE
『MDに録音するためのマイクについて・』

 名前:ROY 投稿日:2002/12/25(Wed) 09:55
はじめまして。ROYといいます。
今度、室内楽の音をMDに録音をしたいと思っていて、そのために録音用マイクを買おうと思っています。
ミキサーなどは通さずに直でMDにつなげて録ろうと思っています。
しかし、どのマイクが楽器に適しているかとか、あと、単一指向性とかいろいろあって説明をみたんだけど結局の所どっちがいいのかわからずにいます。
そしてやっぱりコストの問題。
室内楽に適していて、なるべく安め、ある程度の音は録りたいので粗悪品ではこまるのです。
アドバイスや、指摘、いろんな意見をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/25(Wed) 21:32
マイクの音質は値段相応ですので、許される限りの予算で
購入されるのがよいと思います。
室内楽をマイク1本で収録するのですから、ワンポイント
ステレオマイクが一番よいでしょう。楽器収録用のペア
マイク(単一指向性マイク2本組)なら、さらによいですが
ペアで5万円以上の物でないと、2本で録るメリットは
あまりありません。
個人的な意見ですが、ワンポイントステレオマイクでも
1万円以下の物は、音楽収録には適さないと感じます。

それから、マイクの位置が大変重要ですので、マイクスタンド
が必要です。会場で借りられないのでしたら、5千円くらいから
ありますので購入しましょう。録音の際には、床からのノイズを
拾わないよう、マイクスタンドをウレタンゴムとか、ザブトンの
上に置くとか、マイクにショックアブソーバーを付けるとか
工夫されると、なお良い結果につながると思います。
マイクのメーカーは、一般的なところで、オーディオテクニカ、
ソニーあたりが購入しやすく、機種も豊富ではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ROY 投稿日:2002/12/26(Thu) 10:21
丁寧な説明ありがとうございます。
参考になりました!
NO IMAGE
『中古のアナログBSアンテナの選び方は?』

名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 16:41
ネット上のオークションでアナログBS受信用のアンテナを購入するつもりです。
東京在住の一軒屋でアンテナの取り付け場所はベランダで視界的な問題はありません。
降雨減衰量を考ると、一般的に40~45cm以上の口径を選んだ方が良いということを聞きます。
やはり、口径は45cmのものを選んだ方がよいでしょうか?
35cm位の口径のものは避けた方が無難でしょうか?
また、中古でアナログBS受信用のアンテナを購入する場合の注意点がありましたら、お教えください。
電気系の知識は、かなり、ありますが、初めて、衛星放送用のアンテナを購入して使います。
よろしくおねがいします。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
1 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/24(Tue) 16:56
ちょっと質問とはずれてしまいますが
オークションだといくらで買えるのかがわかりませんが、
BSアンテナって新品でも1万円もしないものだけに、
オークションで中古品を買うメリットってほとんどないと思いますが...

で、質問の件ですが、それは取り付け可能なら45cm級の方が安心だと思います。
ここ一番の番組で雨がふって映りが悪いときとか
「あのときケチらなければ..」なんて思うのは精神衛生上よくないですし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:30
コメントありがとうござます。
やはり、45cmを選んだ方が良いのですね。
それ以外にも一般的な注意点がありましたら、お教えください。
なお、オークションだと、送料込みで、3000円くらいで入手できる場合もあります。
安いと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:40
追加で質問します。
アナログBSアンテナで、口径が同じものという条件下で、メーカー間で性能に大きな差というものはあるのでしょうか?
口径だけを気にしていれば、ほとんど違いはないと考えてよいでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:01
同時代のものであれば、実使用においてメーカー間に
大差ないと思います。
今まで3メーカー4機種ほど買い換えてきましたが、
口径が同じであればBSアナログでは大差ありませんでした。

BSアナログと書かれているので問題ないと思いますが、
BSデジタル以前のアンテナだと、BSアナログは映っても
BSデジタルではびみょー。なんて状況になるので要注意。
(アンテナレベルは足りていてもコンバーターの位相雑音だかの
問題でBSデジタルが綺麗に映らないって事があって、
私もSONY の38cmアンテナを買い換えるはめになりました。)
------------------------------------------------------------------
5 名前:yuu 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:19

こだわるならTDKのセンターフィード型でしょうね。
(我が家のBS-TA502(501かも)は軒下で眠っていますが)
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:23
BSアンテナは口径も重要ですが、それと同じくらいに重要なのが
アンテナの先端に付いているコンバーターの雑音指数(NF)の数値です。
この数値は小さいほど良いとされ、同じ口径なら数字の小さい方が高い性能、
数値が同じならアンテナ口径の大きい方がアンテナ性能が良いことになります。
現在の製品ではNFは0.6~0.8dB前後ですが、古い製品ほど数値が大きくなり
90年代初期には1.2~1.4dB、中には1.6dBといった製品も存在しました。
逆に言えば、この数値が大きいかどうかで、アンテナの大体の使用年数の
目安が付けられることもあります。1.2dBを超えるようだと相当古い製品と
思って良いでしょう。
可能ならばオークションの出品者に「コンバーターの雑音指数は?」と
質問してみるのも良いかも知れません。ただしカタログや説明書などの
技術資料がないと返答できない事項ですが(アンテナ本体に記載がない事がほとんど)
------------------------------------------------------------------
7 名前:yuu 投稿日:2002/12/24(Tue) 21:30
BS-TA502は、初期(10年前)の製品は1.2dBですが生産終了前の製品では
0.6dBのようですね。
なお、アンテナも寿命がありますのであまり古い製品(10年以上前?)は
購入しないほうがいいでしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/12/25(Wed) 01:26
BS-TA501を使っていますが、昔の物の方が造りが頑丈で良さそうではありますが、
そろそろ現行のTDKの7-8000円のBSデジタル対応の物に買い換えたいですね。

中古での購入は、取り付け位置にもよるとは思いますが、
BS-TA502などは取り付け金具もケーブルも別売りだと思いますので、
取り付け金具とケーブルの有無、どこに対応する取り付け金具なのか、
金具のネジのサビの具合なども、確認が必要かと思われます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:tti 投稿日:2002/12/25(Wed) 23:14
コメントありがとうございます。
コンバーターという要素があり、VHFアンテナ等とは異なって、古いものでは根本的な性能差がある場合があるということが良く分かりました。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/25(Wed) 23:17
TDKのセンターフィード型BSアンテナは補修部品扱いで常に最新型の
コンバータを手に入れることができるため651R,501,502は中古でも人気がありますね。
651Rに110CS対応コンバータの組み合わせが最強だとか。

"502などの取付金具"が何を指すのかわかりませんが、TDKのBSアンテナは
屋根馬に取り付けるために必要なものはすべて標準で用意されています。
45cm以下にはベランダ取り付けキットとケーブルが同梱されているセット商品
もありますがそれのことでしょうか?
502以上は指名買いが殆どなので屋根馬等は自分で用意するのがあたりまえでしょうし
メーカーが用意するケーブルはS4CFBですから結局使われずに終わるのがオチなので
無くても問題ないと思います。
それよりも注意点は屋根馬等に取り付ける場合アンテナの構造上ポールの先端にしか
取り付けができないことでしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:モノ 投稿日:2002/12/26(Thu) 05:56

>TDKのセンターフィード型BSアンテナは補修部品扱い
以前651Rに110CS対応コンバータの交換の件忘れておりました。
人気がある訳ですね。私のアンテナはお椀が痛んで来ております。
新品よりはお金はかかりそうではありますが、
中古でもコンバーターさえ新しければ良いですね。

>東京在住の一軒屋でアンテナの取り付け場所はベランダで視界的な問題はありません。
tti さんの取り付け位置は屋根馬では無くベランダに取りつけたりその近くの壁に
ご自分で取り付けそうだった物で専用の金具が必要だと思いました。
現行商品だとベランダ取り付けキットなどやケーブルが同封されているようで、
昔のアンテナは取り付け金具はオプションだったと思いますので
中古の場合取り付け金具の有無のチェックした方が良いかと思った次第です。
私は自分で壁にボルトで取り付けましたが金具はオプションでした。
TDKの取り付け金具は電気屋ではまだたまにみかけますが下手なアンテナ位の価格したりもします。
アンテナのトップに設備の場合、ご自分で作業は少し大変だと思います。
アンテナ立替の際にまとめて交換と成る物と思われまが、
高所の取り付けは風の影響を受けやすいのでアンテナ設備の強度が必要かと思います。
NO IMAGE
『AZ-2かAVC-3570』

名前:PINO 投稿日:2002/12/13(Fri) 22:59
AVアンプで悩んでいます。YAMAHAのAZ-2かDENONのAVC-3570。
好みの音は堅く締まった感じで、主にロック・ジャズを聞きます。(音楽:映画は7:3位です。)
近くのショップではこのアンプの試聴が出来ないので、よろしくお願いします。
他にこのクラスでお勧めもございましたらお教え下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:e_taka 投稿日:2002/12/14(Sat) 17:53
音楽が7ということなので、3570がよろしいんじゃないでしょうか。
DENONのプリメインS10-3や2000-3(旧型)は、押し出しが強すぎて
あまり好きにはなれなかったのですが、AVアンプの11SRは、音の
広がりも結構自然で、聴きやすく感じました。旧モデルの3550と
11SRは、音質的に非常に拮抗しているようなので、3570いいと
思います。
ACケーブルや電源タップで音はかなり引き締めれると思います。
音楽にヤマハ得意のDSPプログラムは、不要だと思います。
AZ-2は、映画メインなら迷うところですね。
AZ-2は、フロントエフェクトが復活したモデルでこちらを
選択されるなら、フロントエフェクトスピーカも是非設置
して映画を見たいですね。私自身は、AVアンプにヤマハの
A2を使っています。
------------------------------------------------------------------
2 名前:PINO 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:44
やはり3570の方がいいですか?
他に同じクラスで、オンキョーのNA900、ソニーのVZ555ES辺りなどはどうでしょうか?
今気持は3570なんですが、高い買い物だけに・・。
後すみませんが、>ACケーブルや電源タップで音はかなり引き締めれると・・・
というのは具体的にどう言うことかお教え下さい。
専用のケーブルを引くことでしょうか?よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:e_taka 投稿日:2002/12/15(Sun) 00:41
NA900、VZ555ESは、聴いたことがないので、体験感想を述べることは
できませんが、雑誌などでは、VZ555ESはかなりよい仕上がりをして
そうに書かれていますね。ソニーもヤマハ同様DSPが充実しているので、
音質的にいけているようなら候補にあげてもよいかもしれません。

> 具体的にどう言うことかお教え下さい。
すみません、蛇足だったかもしれません。
AZ-2や3570など最近のこのクラスの製品では、付属のAC(電源)
ケーブルが脱着式になっているので、これを交換することで
音の傾向、色づけをある程度変えることができます。直接壁の
コンセントから電源ととらずにタップを経由している場合は、
このタップもケーブル同様に音になんらかの影響を与えますので、
オーディオ用のタップを使いたいですね。本体を購入されて、
不満がでてくるような場合とか、愛着がわいて使い続ける中で
音のグレードアップを図りたいような時に、改めて検討して
みてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:PINO 投稿日:2002/12/15(Sun) 13:19
ソニーのVZ555ES結構雑誌で評価がいいんですよね。
でも個人的にあまりソニー好きじゃないのでどうかなって思ってます。
ACケーブル、電源タップ勉強になりました。アンプ購入後色々試してみます。
e takaさんはYAMAHAのA2というモデルをお使いなんですね。
今で言うAZ-2クラスのアンプですか?もしよかったらお使いのSP教えていただけますか?
私が昔購入したSPをフロントで使おうと思っており、パワー的に20万円弱のAVアンプでいけるかどうかって思っています。
1本6万位でそんなに高いSPではないのですが、まあまあ気に入ってるのと今予算的に新しいもの買えないので。
すみませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:e_taka 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:09
A2は、AZ-2の2世代前のモデルだと思います。
音に不満があり、フロントはマランツのプリメインアンプ経由で
SPと接続していますが、最近のこの変の価格帯のAVアンプは、
比べ物にならないくらい音質はよくなってきているので、それ
ほど心配しなくても大丈夫に思います。

私も1本6万くらいのオンキョーSPを長く愛用して
いましたが、設置場所の変更に伴い、今は小さめの
PMCのTB2SMに変更しています。
オーディオに向けられる資金は常に厳しく、
また設置の問題などからサラウンドSPなどは低価格
なものでがまんしています。(笑)
お金がないからのいいわけではありませんが、常に
自分のシステムをクリニックして、少しづつグレード
アップしていくのも楽しみかたの一つだと思います。
いま、SPはあるわけですから、セッティングを煮詰めて
いって、それでも不満がでてきたら変更を考えればよい
と思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:PINO 投稿日:2002/12/16(Mon) 23:22
そうですね、資金は厳しいのでゆっくりとシステムアップしていきたいと思います。
e takaさんもオンキョーのSP使われてたんですね。もしかしてオンキョーの77シリーズでしょうか?
私は77シリーズなんですけど、77はほとんど癖のない音出してます。
もう少し堅く前に出るような音を好んでいるんですが、もうしばらくこのSPで辛抱します。^^

又質問させて下さい。
マランツのプリメインアンプ経由って具体的にどのように繋いでるのでしょうか?
2chの時だけマランツを繋ぐ?
2ch以外もマランツのアンプを通せるのですか?

それとTB2SMの音はいかがでしょうか?
近い内にAVアンプとセンターSP、リアSP、ウーハー購入を考えており、
予算出来ればフロントも追加しようと思っています。
今のところパイオニアのSPが気に入っているのですが、是非TB2SMも参考にさせていただきたく。

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:e_taka 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:09
私も定番の77シリーズを使っていました。。

AVアンプのフロント2chに、プリアウト端子がついていましたので、
RCAのピンケーブルで接続して、AVアンプをプリ、プリメインを
パワーという形で使っています。AVアンプからプリメインに信号が
入力されるときは、プリメインのボリュームを12時の位置に固定して
0.1を除く7chのSPのバランスを取って鳴らしています。
私の場合は、CD-Pとプリメインを後から買い換えたのですが、今
使っているアンプが気に入っているのでしたら、AV購入後、試されて
みてもおもしろいと思います。

D-77FXを使っていたのですが、TB2SMではずいぶんと音の傾向が違って
います。華やかではなく地味な音調ですので、面白みにかえるところが
ありますが、音離れがよく音場の定位感もいいので、サラウンド再生には
向いていると思います。PMC独自のトランスミッションで、小型ブック
シェルフながら低域の量感もそこそこあります。

> 今のところパイオニアのSPが気に入っている
パイオニアのA7-2とそのシリーズでしょうか。評判もいいようですよ。
フロント交換も視野に入れているのでしたら、SPを揃える方向で
考えるのはサラウンドに関して失敗しなくてよいと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:PINO 投稿日:2002/12/18(Wed) 14:55
AVアンプにプリアウトがついてあれば今持ってるアンプをパワーとして
接続できるんですね。DENONの3570はプリアウト端子ついてるかな?
又調べてみます。
それと今持ってるアンプをパワーで使うとき、どういう端子が必要なんでしょうか?
入力用の端子はついて無いみたいです。だったら無理かな?

SPはパイオニアのA7-2が気に入ってます。評判いいんですか?
前にお店で試聴したとき一番自分として気に入りました。
今はすぐ買えないのでこのシリーズのSPでセンター、リアを揃えようかと思ってます。
ウーハーはパイオニアかYAMAHAでもう少し検討中です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:e_taka 投稿日:2002/12/19(Thu) 22:54
> それと今持ってるアンプをパワーで使うとき、どういう端子が必要なんでしょうか?
> 入力用の端子はついて無いみたいです。だったら無理かな?
通常の入力端子で問題ありません。AUX入力端子とかCD入力端子とかです。
私の場合、AVアンプ経由で鳴らす場合は、プリメインのボリュームを12時
あたりに固定して、AVアンプの方で各チャネルのバランスをとるように
しています。CD-Pは、プリメインにつないで2chで鳴らしています。
------------------------------------------------------------------
10 名前:PINO 投稿日:2002/12/20(Fri) 00:21
ありがとうございます。AUX端子でいいんですね。又試してみます。
で、本題のAVアンプなんですが今日買いました。
DENONの気持で買いに行ったのですが、色々店員さんとも相談しYAMAHAにしました。
後悔無いですね。今2chで少しならしてみましたが結構パワーありました。
明日じっくり聞いてみます。
DVDも買ったのですが初めてなのでケーブルの接続から悩みそうです。^^
まだまだ分からないことが出てきそうなので又教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
11 名前:e_taka 投稿日:2002/12/21(Sat) 18:31
ご購入おめでとうございます。
楽しみですね。
アンプ、プレーヤともじっくり鳴らしこんでいってください。
プレーヤからの映像信号は、アンプを介さず直接接続された
方がよいと思います。(使い勝手は悪くなりますが。。)
コンポジットよりS、Sより色差の方が有利です。
12 名前:PINO 投稿日:2002/12/22(Sun) 13:27
すみません又教えて下さい。
>プレーヤからの映像信号は、アンプを介さず直接接続された・・・
これは何か意味あるのでしょうか?今アンプを通して繋いでますが。

>コンポジットよりS、Sより色差の方が有利
これもどういう意味なんでしょうか?
度々すみませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
14 名前:e_taka 投稿日:2002/12/24(Tue) 22:14
こんばんは…、
連休中、家族のものが高熱で倒れていたので、レスが遅くなって
しまいました。すみません。

> 今アンプを通して繋いでますが。
単純にコネクタ数増加による信号劣化を気にした場合のお話です。
また、AVアンプは多様な信号を処理するので内部での干渉による
影響なども無視できません。利便性をとってAVアンプを通すユーザ
と画質にこだわって直接接続するユーザに分かれている思います。
私は、画質にあまりうるさくないよう(っていうかあまり違いが
分からない方)ですが、今は、直接つないでいます。

>コンポジットよりS、Sより色差の方が有利
コンポジット信号(付属のケーブルによくついている
映像用の黄色ケーブル)は、1本の信号線で映像信号を
混合して電送します。S端子用のケーブルは、S信号形式で
輝度信号(Y)と色信号(C)を分離して伝送します。
色差(コンポーネント)信号は、DVDの場合、Y/Cb/Crの3つに
分離して伝送します。一般的には、分離されて伝送される
方が、機器内での混合/分離処理を介在しないですむ分より
画質面で有利と言われています。
色差には、3本のケーブルで接続する方法とD端子ケーブル
で接続する方法があります。どちらの方が画質的に有利かは
分かりませんが、D端子の方がケーブルがまとめられている
接続しやすさがあります。
------------------------------------------------------------------
15 名前:PINO 投稿日:2002/12/26(Thu) 01:57
いつもありがとうございます。
映像ケーブルは今まで黄色のものしか使ったことが無く
少し理解を深めることが出来ました。
AVアンプ買ったとき、映像ケーブルをS使ったんですが、
全く写らなかったので今は黄色のケーブルを使用しています。
原因をまだ調べていないのでよく分かりませんが・・・

今使っているTVはもらったものでD1端子も付いていたので、
今度専用ケーブル買ってきて試してみたいと思います。

今日はセンターSP、リアSP、ウーハーが配達されてきて一応設置だけしました。
次の休日で音のセッティングしたいと思います。
又分からないことがあればよろしくお願いします。

ご家族の方は風邪でしょうか?大丈夫ですか?
うちの娘も今日熱で寝込んじゃいました。
NO IMAGE
『SANSUI製品の修理について』

 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/16(Mon) 18:16
 現在アンプにSANSUI AU-D607F EXTRAを使用しております。
購入してから20年以上故障も接触不良もない優れものなのですが、ここらで上級機
に買い換えようかなとおもっています。候補は評判のいい907MRです。ひとつ
心配なのは、故障した時にどこで修理してもらえるのかということです。量販店で
中古品でも修理してもらえるのでしょうか。地方なのでオーディオ専門店もありま
せんし、他のメーカーにすれば無難なのでしょうけれどいつかはクラウンではない
ですけどいつかは907というおもいもありましたし、いかがなものでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:通行人 投稿日:2002/09/17(Tue) 02:23
 サンスイのサービスに直に送りつけるだけのことです。
今はどこか忘れましたが、修理拠点は存在していますよ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/09/17(Tue) 06:32
こちらのページを見ていただければ分かります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:priss 投稿日:2002/09/17(Tue) 19:26
というか、サンスイって倒産したと思ってた。・・・まだ生きていたんだ。
4 名前:えーたん 投稿日:2002/09/18(Wed) 06:46
まだ東証1部上場企業ですよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/21(Sat) 10:10
レスありがとうございました。山水電機は現在社員12名にて会社再建中みたい
ですが、困難そうな様です。再建が失敗した場合には結局修理が出来ないと言う
ことになるのでしょうか。マジメな製品を作っていた会社で、流行の商品の開発
や、営業が下手だったために倒れたんだろうと思いますが、わが国のプリメイン
アンプをリードしてきた会社であっただけに再建を果たしてほしいものです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ないとう 投稿日:2002/09/21(Sat) 14:02
サンスイは・・・オーディオ不況ということも確かにありますが・・・
やっぱり魅力的な商品がなかったというのが正しいと思います。
オーディオ初心者のためのアンプだったような気がします。
私もサンスイ607からはじめました。
でもどんどん深く音楽を聴いていると・・・どうしてもサンスイでは限界があるんです。
それは 上位機種でも同じでした。

サンスイの907シリーズを買うなら 10万円くらいの中国製の真空管アンプのほうが
すばらしい音楽を聴かせてくれます。

サンスイは役割が終わった気がします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ふあ☆ 投稿日:2002/09/23(Mon) 00:59
まあ、2万円の真空管アンプの方がDENONの10万円アンプよりも
超大音量が必要なければ中高音は遙かに上と言う人も居ますからね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:38
真空管アンプというのはまだ聴いたことがないのですが、一番すきなのが
室内楽で、特に声楽曲がすきなので、方向性としては合っているようにおもいます。
他にジャズ、特にピアノ演奏などもよくきいています。真空管アンプの専門誌もある
ようですが、何にも知らないので、10万から15万円くらいまででお薦めの機種があ
ればご教授お願い致します。
9 名前:さかい 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:33
これかなあ(^^
------------------------------------------------------------------
10 名前:ネーブル 投稿日:2002/10/05(Sat) 05:57
さかいさんありがとうございました。どうせなら、734Aなんかどうでしょうか
------------------------------------------------------------------
11 名前:底無し沼 投稿日:2002/12/23(Mon) 04:30
907MRが手に入るならそれを買うのは良い選択だと思います。
音に関しては好みですから色々言う人が居ますでしょうが、これほど真面目
にアンプを作っていたメーカーは無いと思いますよ。
サンスイにはもう技術者が残っていません。
部品修理はできますが、OHの受け付けは完了しました。
ですが、歴代の07シリーズを作り上げた名コンビが独立して会社を興してい
ます。
アクアオーディオと言う会社ですが、ここでほぼ無期限に修理調整を行って
くれます。
少なくとも私ならSA10を新品で買うくらいなら907MRを買った上でアクアで
チューニングしてもらいます。
NO IMAGE
『パソコンの液晶モニター』

名前:モノ 投稿日:2002/12/15(Sun) 16:29
既にパソコンのCRTからパソコン液晶へ乗り換えされている方も多いと思いますが、
パソコンの液晶ディスプレイでテレビなどの映りは良いのでしょうか?
AV用にパソコンディスプレイを使われている方はいらっしゃいますか

今後パソコンでもテレビなどもきれいに見られると良いと思いますが、
もし購入する場合CRTと液晶のチェックポイント等ありますか、
液晶はスペースとテレビ(内臓でなくても)に魅力を感じております。
現在三菱の21インチの古いCRTを4~5年使用していますが、
そろそろ寿命なのか最近キーンと音が煩くなってきました。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/15(Sun) 16:34
>モノさん
そういう質問はパソコン関係の掲示板で行うべきではありませんか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:モノ 投稿日:2002/12/15(Sun) 17:27
匿名さん どうかお許し下さい。
匿名さんも毒舌派なんですね。
テレビなどの外部の動画などもきれいに見られるようにと
思いましてお尋ねいたした物でして
ビジュアル系は良くわからないので失礼いたしました。
多目的広場の方に書きこんで見ようと思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ばろ 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:40
パソコン用CRTは輝度は低いものの、解像度が高くハイビジョン受信に使っても
なかなかのものだとおもいます。
それに引き替え、パソコン用液晶モニタはTV等の表示には全くもって不向きです。
液晶TVのカタログと比較すれば分かるのですが、パソコン用液晶は解像度が高く、
応答速度が遅くなっています。液晶モニタにVGAアップスキャンコンバータで表示
させるとボケボケの画になって見るに耐えません。
もしPCとTVとの共用を重視されるのならCRTを購入されることを強くお勧めします。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/12/16(Mon) 00:42
ばろさん 
レスありがとうございます。

テレビは部屋にあるのでPCでもTV画像も見られたらと言う感じです。
また今後パソコンで動画を扱うようになった時に液晶で良いのかとも思いました。
液晶の方がスペース・電力・熱・電磁波?・重量・テレビ用への転用など
色々とメリットがありそうでもし購入するときにはどちらがよいのかと、
1年ほど前からモニターの状況も悪くパチッと言う音が以前は良くしていて
最近は耳障りなキーンと言う音が使用時間の半分位の時間していて
5年程度使っているのでいつ逝ってしまうかわからない状態なのかとも。

パソコン用の液晶ではテレビなどの動画は適していないのですか。
テレビ機能の内蔵したパソコンの液晶や
AV専用の液晶ですと動画にも適しているといえるのでしょうか、

確実なのは、輝度の高いCRTと言うことに成るのですか、
CRTの場合もし購入するならばやはり21インチだと思いますが、
VGAアップスキャンコンバータなど繋いで見ると画像が良くないのですか。
安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
現在アイオーの古いテレビチューナー搭載のビデオカード使用しています。

ハイビジョン受信には、高価なコンバーターとか使用するのでしょうか
テレビやDVDやハイビジョンなどをパソコン用の
CRTで楽しまれている方はいらっしゃいますか、
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/12/16(Mon) 22:28
動画というよりも拡大処理に適していないと思われます。
XGAクラス以下のモニタで拡大しないで見るとか、視聴でなく編集に使うのなら
問題ないかもしれません。
たぶん液晶は画素数が固定されている関係で、拡大によって画が大幅に汚くなって
しまうのでしょう。だから、液晶TVはあえて解像度を低くしてあるのだと思います。

CRT+安いアップスキャンコンバータ(XRGB2)の組み合わせは個人的にはそこそこ
見られると感じています。
ただ、CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど、
本格的な視聴には向かないかも。MPEG2の低ビットレート映像などでもCRTでは気
づかないようなブロックノイズをくっきりハッキリみせてくれます。
#これは用途によっては便利なのですが。

パソコンモニタをハイビジョンモニタとして使うにはコンポーネント->RGB変換
をおこなうトランスコーダを購入する必要があります。私はKD-CTCA2というのを
使ってましたが、税送料込みで4万円弱でした。今は国産のトランスコーダが
3万円弱であると思います。
28インチ未満の家庭向けハイビジョンモニタは存在しませんから、画面の大きさを
求めない人にはパソコンCRTモニタは良い選択肢だと思います。ハイビジョン視聴
でよく話題になる額縁問題があっさりクリアできるのも大きな利点です。
------------------------------------------------------------------
6 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:27
モノさん、こんばんは
>PCでもTV画像も見られたらと言う感じです
通常の用途、ドラマやニュース番組などを見る程度の使用であれば、最近の液晶ディスプレイなら、大丈夫です。
と云いますのは、私自身、VAIOのRX62K(モニターはSONYのSDM-M61)で毎日テレビを見ていますので(笑)。
ただし、ぱろさんのご指摘にもありますように、応答速度の問題があり、例えば、サッカーのような非常に動きの早いものでは、
選手の動きに追従できない(遅れる)ことも現実ですよ。もしも、購入される場合は、最大輝度やコントラスト比のスペックよりも
応答速度の性能を重視されることをおすすめいたします。できれば、35~40msよりも、20~25msの物がベターですね。
DVDの鑑賞についても、音楽のライヴものなどは特に問題はありませんが、やはり、激しいアクション映画などは厳しいことも・・・。
もちろん、パソコン本体(CPUやメモリーの容量と速度)やグラフィックカードの性能による差も大きいのですが。

>安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
SONYのMPEGエンコーダボード及びチューナは優秀なのですが、別売していません。これがVAIOの命ですから、別売するわけがありません(笑)。
となると、やはり、高画質で定評のあるカノープスでしょう。
MTV2200SX(定価¥69800)、MTV2000(オープン、実勢約50000円)、MTV1200HX(オープン、実勢約38000円)。
また、ATI社のALL-IN-WONDERシリーズも、おススメですね。 
いずれにせよ、あくまで高画質を追求されるならCRTですし、省スペースを望まれるなら液晶というように、用途で選択されるのがよろしいかと。
そして、ハイビジョンの受信まで考えると、せっかくの高画質の意味がなくなりますので、私もCRTモニタを選択しますね。

>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます
ぱろさんが仰せのとおり、基本的に現在発売されているテレビチューナーカード(あるいはボックス)、MPEGエンコーダユニット
を使ってMPEG2で映像をデジタル録画した場合、フレームサイズ720×480ピクセルで、
ビットレート2Mbps(ファイルサイズ82MB)~15Mbps(327MB)程度です。
また、DVD-R等への正常な記録は8Mbps位が限界だと思います。
それを15~18インチ位の画面に拡大表示するわけですから、当然、粒子は粗くなりますね。

>CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど
特に高画質なDVDでなく、テレビのサザエさんや、ちびまる子でも、フルスクリーンで見るとかなり画面が汚く見えますので。

画質についての許容範囲が人それぞれですので、電気店の店頭で実際にご覧になられるのが何よりかと。
------------------------------------------------------------------
7 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:58
補足です。液晶ディスプレイの場合、アナログ接続ではなく、デジタル接続をおすすめいたします。
そのためには、液晶ディスプレイとグラフィックカードの双方にDVI-I(またはDVD-D)端子が付いていることが
必要ですが。詳細は下記で触れられておりますので、ご参考まで。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/12/17(Tue) 20:18
ばろ さん
どうもありがとうございます。

>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます。
>XGAクラス以下のモニタで拡大しないで見るとか、視聴でなく編集に使うのなら
>問題ないかもしれません。
>たぶん液晶は画素数が固定されている関係で、拡大によって画が大幅に汚くなって
>しまうのでしょう。だから、液晶TVはあえて解像度を低くしてあるのだと思います。
拡大と言うのは、XGAクラスとかの差で違ってくるのですね。

>CRT+安いアップスキャンコンバータ(XRGB2)の組み合わせは個人的にはそこそこ
>見られると感じています。
テレビチューナーとか入っていたりする外部に取り付けるタイプのものなどですね。

>パソコンモニタをハイビジョンモニタとして使うにはコンポーネント->RGB変換
>をおこなうトランスコーダを購入する必要があります。私はKD-CTCA2というのを
>使ってましたが、税送料込みで4万円弱でした。今は国産のトランスコーダが
>3万円弱であると思います。

3万円弱でそのトランスコーダと言う物を購入するとハイビジョン化出来るのですか、
ハイビジョンテレビ買わなくても済んでしまったら安くて良いですね。
その接続には入力系統は2系統あったほうが良いのでしょうね。
パソコン使用時は画像はスルーするのでしょうか、
輝度が明るい方が良いとの事で適している明るさと言うのはどのていどでしょうか

>28インチ未満の家庭向けハイビジョンモニタは存在しませんから、画面の大きさを
>求めない人にはパソコンCRTモニタは良い選択肢だと思います。ハイビジョン視聴
>でよく話題になる額縁問題があっさりクリアできるのも大きな利点です。

パソコンCRTモニターは額縁問題?をクリア出来るのですか、
正直良くわかりませんがパソコンのCRTはハイビジョン向きと言う事なのでしょうね。

ちなみにどのようなモニターをお使いに成っているのでしょうか、
私は三菱のRD21Gと言う古いもので、処分価格に成っていて
飛びついてしまったのと大きい方が見やすいと単純に思っただけでして
この古いモニターでもハイビジョンは楽しめたら面白そうですね。
輝度の問題なのか古くなったからか見ていて少し暗い気もします。

ハイビジョンのチューナーはまだ持っていませんでした。
安く成るのを待っていたら買いそびれてそのままで。
パソコンモニターの普及率ってハイビジョンモニターよりも
何倍もあると思うので直接パソコンモニターにつなげられる
BSデジタルチューナーあったら良いですね。あるのかな。
D4端子とか言うのでそのトランスコーダにつなぎ見る事に成るのでしょうか
パソコンやテレビのモニターの事は良くわからない物で
的外れな事を書いていたらお許し下さい。
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/12/17(Tue) 20:22
maidomaido さん
どうもありがとうございます。

>モノさん、こんばんは
>>PCでもTV画像も見られたらと言う感じです
>通常の用途、ドラマやニュース番組などを見る程度の使用であれば、最近の液晶ディスプレイなら、大丈夫です。
>と云いますのは、私自身、VAIOのRX62K(モニターはSONYのSDM-M61)で毎日テレビを見ていますので(笑)。
>ただし、ぱろさんのご指摘にもありますように、応答速度の問題があり、例えば、サッカーのような非常に動きの早いものでは、
>選手の動きに追従できない(遅れる)ことも現実ですよ。もしも、購入される場合は、最大輝度やコントラスト比のスペックよりも
>応答速度の性能を重視されることをおすすめいたします。できれば、35~40msよりも、20~25msの物がベターですね。
>DVDの鑑賞についても、音楽のライヴものなどは特に問題はありませんが、やはり、激しいアクション映画などは厳しいことも・・・。
>もちろん、パソコン本体(CPUやメモリーの容量と速度)やグラフィックカードの性能による差も大きいのですが。

もし液晶を購入する時には、応答速度が速いものを購入すればテレビもなんとか楽しめるのですね。
動きが速いと残像が残ってしまうのは、
色々お伺いしているとどうも今度購入するモニターも19~22インチのCRTが良さそうですね。

>>安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
>SONYのMPEGエンコーダボード及びチューナは優秀なのですが、別売していません。これがVAIOの命ですから、別売するわけがありません(笑)。
>となると、やはり、高画質で定評のあるカノープスでしょう。
>MTV2200SX(定価¥69800)、MTV2000(オープン、実勢約50000円)、MTV1200HX(オープン、実勢約38000円)。
>また、ATI社のALL-IN-WONDERシリーズも、おススメですね。 
>いずれにせよ、あくまで高画質を追求されるならCRTですし、省スペースを望まれるなら液晶というように、用途で選択されるのがよろしいかと。
>そして、ハイビジョンの受信まで考えると、せっかくの高画質の意味がなくなりますので、私もCRTモニタを選択しますね。
カノープス製ですか、昔から評判良いですね。
パソコン関係の更新は先日いたしたHDDの交換とメモリーの追加以外は
動画などの処理などハイスペックな事には乗り遅れている次第でして
外部にトランスコーダと言うのをつなぎテレビを楽しむか、
欲張りですがキャプチャー出来てチューナー搭載ビデオカード見たいのに任せる事に成るのでしょうね。

>>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます
>ぱろさんが仰せのとおり、基本的に現在発売されているテレビチューナーカード(あるいはボックス)、MPEGエンコーダユニット
>を使ってMPEG2で映像をデジタル録画した場合、フレームサイズ720×480ピクセルで、
>ビットレート2Mbps(ファイルサイズ82MB)~15Mbps(327MB)程度です。
>また、DVD-R等への正常な記録は8Mbps位が限界だと思います。
>それを15~18インチ位の画面に拡大表示するわけですから、当然、粒子は粗くなりますね。
>
>>CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど
>特に高画質なDVDでなく、テレビのサザエさんや、ちびまる子でも、フルスクリーンで見るとかなり画面が汚く見えますので。
>
>画質についての許容範囲が人それぞれですので、電気店の店頭で実際にご覧になられるのが何よりかと。

マッハバンドと言う問題?が出るのですか。
パソコンやテレビやモニターの事は全然わからない物で皆さん動画をキャプチャーとかしたりしているようですが、
パソコンのCRT上では作業などはしていますが、出来あがった画像はテレビで見ると言う事なのでしょうか

ご意見伺い今度購入するのもどうもCRTに成りそうです。
モニターって突然ブチッと使えなく成ってしまうとパソコン使えなくなり恐いですね。
火災などになったりするのかも少し心配ではあります。
モニターも22インチクラスはまだまだ高くて今のモニターも無理して10数万円で購入したと思いましたが、
5年程度使えば年に2-3万だと考えると良いのか・・・パソコンより長持ちですね。
現行モニターで22インチは6.5万円からある様で奥行きが50センチ近いのは、スペース使いますね。

DVI-I端子とDVI-D端子と言うのもあるのですか、デジタル接続端子は知っておりましたが2種類もあるのですね。
CRTでもその端子がついていたらきれいに映のでしょうね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばろ 投稿日:2002/12/18(Wed) 22:49
一部誤解があるようなので少しだけ補足を。
一般的に画面の明るさと解像度は両立しないようです。したがって、通常のTVと
パソコンでは明るさが随分と違います。しかし、ハイビジョンではその差は随分と
小さいようです。明るさはモニタの調整で十分に変えられますので、購入の
際に検討する必要はないでしょう。
それから、パソコンモニタは決してハイビジョン向けというわけではありません。
ハイビジョン視聴を優先するなら、やはり横方向に長い画面の方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:モノ 投稿日:2002/12/19(Thu) 00:20
ぱろさん ありがとうございます。

もしCRTの場合は、トランスコーダと言うのを付けると
ハイビジョンも楽しめる程度と受け止めます。
使っているモニターいつ壊れるのか分らないので
お金の余裕がある時に購入したいと思います。

飯山と三菱ではどちらの22インチが良いのでしょう。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ばろ 投稿日:2002/12/19(Thu) 22:01
そのあたりの質問だと、パソコン関係の掲示板でないと分からないかも。
最近の事情にはとんと疎いですが、昔三菱がダイアモンドトロン管を初めて出して
きたときには、その美しさに驚かされたのを覚えています。ただし、ダイアモンド
トロン管を使ったモニタで一番綺麗だったのは三菱製ではなくTOTOKU製でしたが。
------------------------------------------------------------------
13 名前:1の毒舌派の匿名さん 投稿日:2002/12/20(Fri) 17:27
NECのバリュースター付属の液晶ディスプレイに搭載されている
サウンドビューの実力をご存知の人、いませんか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 06:29
ぱろさん ありがとうございます。
トウトクやナナオとかソニーは高そうなイメージが、
高いので安い物でと思っていましたが、
22インチクラスは急に高くなりますね。
もう暫く壊れる寸前まで勉強してみます。
NO IMAGE
『レンタルビデオの録画について』

名前:機械ダメ男君 投稿日:2002/11/07(Thu) 14:13
レンタルビデオテープからビデオテープにダビングしたいのですが、
ビデオデッキが別の部屋(部屋と部屋の距離がかなり離れています。)に
あってコードがつながらないので困っています。
前に、コードが無くても録画側の空いているチャンネルに
再生側の画像を飛ばして録画する方法をテレビで見たことがあるのですが、
詳しいやり方を覚えていません。
特別な機種でなければできないといったようなことは無かったような気がするのですが。
どなたか知っている方がいたら詳しく教えて下さい。
その他にもレンタルビデオをダビングする時の注意などがありましたら
一緒に教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
(『映像を電波で飛ばす無線配線は・・』とは違うものだと思います。) 
------------------------------------------------------------------
1 名前:うちだ 投稿日:2002/11/07(Thu) 16:22
部屋と部屋がアンテナ線で繋がっていないとだめです。屋根のアンテナから
格部屋に線が分配されているならビデオの電波出力端子をアンテナ線に繋いで
やれば別の部屋でチャンネル1か2に写ります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:05
RF出力を使うということだと思いますが
集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?

また音声はステレオで変調されるんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:きのみきのまま 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:33
>集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?
小規模なら出来るかも、普通は無理。
>音声はステレオで変調
モノラルですよ
------------------------------------------------------------------
4 名前:taka 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:44
>>集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?
>小規模なら出来るかも、普通は無理。

他の家でも見えちゃうんじゃないの?と言う意味じゃない
ですか?
ブースタから出力されて普通の分配器で分配された範囲に
は放送されちゃうでしょうし、電波障害になる可能性が高
いですね。ブースタは超えないから、全世帯へ配信された
りはしないでしょうけど。

エアチェックしたビデオのゴーストを、GRT付きVCRへRF経由
で録画してゴースト除去しようと思った事がありますが、ゴー
ストは軽減された様に見えましたが、画質が悲惨でした。
確かにコピーガードも関係なくダビングできるでしょうが、
録画する気になる画質なのかは難しい所でしょう。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:28
レンタルビデオってコピーして良いものだとは知りませんでした。
------------------------------------------------------------------
6 名前:yuu 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:52
>レンタルビデオテープからビデオテープにダビングしたいのですが、

慣習に習ってレスは付けないほうがいいですね。

面白いページがありましたので、検索してください。
『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』

法律家ではないので法律の解釈は分かりませんが、所有権が当事者にないレンタルビデオなどの「私的利用のための複製」は黙認しているようですね。
なお、家庭内の使用であってもコピガードキャンセラーを使用したダビングは違法です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:機械ダメ男君 投稿日:2002/11/08(Fri) 06:38
うちださん、yuuさん、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』
も検索してみました。
著作権についても気をつけなければ・・・。
------------------------------------------------------------------
8 名前:@ 投稿日:2002/11/09(Sat) 16:47
>なお、家庭内の使用であってもコピガードキャンセラーを使用したダビングは
>違法です。

まあ違法であることには違いありませんが、立ちションと同じでダビングした
ソフトを個人的にこっそり見るだけ、といったように私的利用の範囲を超えなければ
実際に摘発されることはまず無いと思いますよ。
勢い余ってWin何たらで**したりするとヤバいでしょうけどね(汗)。

ちなみにいま、堂々とコピーガードキャンセラーを謳った製品は一応市場を
流通していないことになっていますね。
コピーガードを外すための機器の製造が禁止されていますが。
もっともオーディオ雑誌でもしばしば広告を見掛る***のたぐいを使えば
******が**されるのは公然の秘密だったりするわけですが(笑)。
------------------------------------------------------------------
9 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 17:00
TBCつきビデオを使うとコピーガードかかってても,コピーできるそうです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2002/11/09(Sat) 23:50
> 面白いページがありましたので、検索してください。
> 『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』

http://www.asahi-net.or.jp/~zm6e-iskw/pa...
ですね。
(ちなみに
http://www.avsquare.org/
の中の
Topics
の中にも同じ著作があります。)
足で集めたような調査で非常に参考になりました。

これを拝見して思ったこととしては、
良くソフトのパッケージの裏側に、
「この○○を無断で複製、放送、上映、 ... 、することは法律により禁じられています。」
と書いてありますが、これは短く要約しすぎているため、
必ずしも事実を書いているわけではないということが分かりました。
------------------------------------------------------------------
11 名前:かず 投稿日:2002/11/20(Wed) 01:41
最近レンタルビデオってダビングできませんよね~?
ちなみにあれってどういうしくみになっているんですか?
素人なのでどなたか簡単に教えてくださいm(__)m
------------------------------------------------------------------
12 名前:えーたん 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:53
ここに詳しく書いてあります。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
------------------------------------------------------------------
13 名前:がう 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:27
コピー方法、、、
TVはモニターライン出力端子がついてる物1台
ビデオデッキ2台(ただし、別メーカーの物を準備)
後は接続だけ、で録画するときはモニターラインから録画
一番簡単な方法ですが、TVを消せば録画できないのでご注意を!
※理屈判りますよね!・・・(-。-) ボソッ
------------------------------------------------------------------
14 名前:VAISHA 投稿日:2002/12/19(Thu) 05:11
はじめまして
自分もよく古い映画なんかを安くで借りてきてダビングしてコレクションしてました。
いまでもたまにします。
《しかし》最近はレンタルでも毎週セールで一週間100円(DVDも)のところが多いし、DVDを購入してからは普通のビデオはまったく見なくなってしまいました。
自分でコレクションしたい気持ちは同じですが、安いビデオテープでも100円前後するので手間でもそのビデオが見たくなったときにレンタルしたほうがお得だと思います。

後、それほど配線が大変で、画像にすごくこだわらなければ(画像を気にするのならば断然DVDがお勧めですが)、今安いデッキを売ってますよ。
自分も何台か持っていて用途別に使用してますが、十分に使えますよ。
特に年末は大手家電量販店でセールをするのでチェックしてみてください。
ちなみ自分はサムソンの19ミクロンヘッドのGコード付で新品が二千円から3千円で買えました。
(これぐらいなら下手に接続コードを購入するより安い!!)
早朝から並んだりするのは大変ですが、掘り出しものがあるときは気合を入れてがんばります。
がんばって見つけてみてください。
NO IMAGE
『D端子付きのセレクターについて』

名前:syuna 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:43
 こんばんは、いつも参考にさせていただいてます。
うちのTVは色差入力が1系統しかないため、D端子付きのAVセレクターを
探しています。そこで質問なんですが、セレクターを介することで画質が下が
ることはないのでしょうか。
 実際に使用している方おられましたら、ご教授ねがいます。

------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/16(Mon) 09:43
ビクターJX-S555とオーディオテクニカAT-SL5Dを直列に接続して
3入力・2出力として使用していますが、画質の劣化は感じません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:骨折君 投稿日:2002/12/16(Mon) 18:33
こんばんは、syunaさん、匿名さん、お邪魔させていただきます。
僕も色差コンポーネント(D端子)での出力分配できる方法を考えていました。

早速HPを見てみました。『JX-555』は知っていましたが、直列接続と言う方法は
思いつきませんでした。匿名さん折が当ございます。
1つ質問ですが、ビクターで『JX-D77』と言う製品が有りますが、これではなく
『AT-SL5D』を選択した理由が特別にありましたら教えて下さい。
厚かましく参上した上、質問までしてすみません。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 08:25
購入当時、JX-D77がまだ発売されていなかったからです。
今買うならJX-D77にしたかもしれません。
ちなみに御存知かとは思いますが念のために書きますと、出力分配は同時出力ではなく
どちらか一つの選択になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:骨折君 投稿日:2002/12/17(Tue) 12:57
こんにちは、音声はAVアンプ映像信号のみの場合であれば、JX-D77を2台使用して
DVDプレーヤー、DBS、DVHSが入力で出力がハイビジョンTV、プロジェクターと
言うように接続できるのですか?もしできるのでしたらかなり節約できますね?
どうでしょうか?
ご意見を聞かせてください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:37
その通りでございます。
私の場合はPJへのケーブル長廻しによる画質劣化が心配だったので、入力側の
セレクタはビデオアンプ付きのJX-S555を選びました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:骨折君 投稿日:2002/12/17(Tue) 17:47
僕もPJを使用しています。ハイビジョンTVは別の部屋で使用していますが、
いずれ接続したいと思っています。PJには5mのケーブルで接続しているので
やはり画質劣化してしまうでしょうか?
JX-S555では劣化しないのでしょうか?

是非教えて下さい。お願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 19:54
現在の5mケーブル使っているとのことですが、ご自身が劣化を感じないならば
それで良いと思います。
私には劣化するしないではなく、2で回答したとおり感じないと回答することしか
出来ません。
また、JX-S555を選んだ理由は、ビデオアンプが付いているので、パッシブセレクタ
を2回も中継するよりは、画質の低下が少ないと思い選びました。しかし、劣化の
有無を確認した訳では有りませんし、この製品なら劣化しないと断言も出来ません。

根拠のない回答で申し訳ありませんが、セレクタや長尺ケーブルの使用による画質
低下は個人の感じ方しだいだと思いますので、あとはご自身で試される以外には
結論は出ないと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 08:22
セレクタを使用すれば必ず劣化します。間に邪魔なものが入るのですから。
また、ケーブルは長ければ長いほど画質が悪くなります。
これは、見比べて見れば明らかに分かると思いますよ。
要は、劣化は当然発生するがいかにそれを少なくするかではないですか?
劣化を少なくする為に、高品質な製品が出てると思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:骨折君 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:52
大変丁寧に教えていただきありがとうございます。
僕も匿名さん仕様で接続しようと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
10 名前:syuna 投稿日:2002/12/18(Wed) 18:51
 匿名さん、骨折君さん、お二人のやりとりたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『無線でTVアンテナを引きたい』

名前:破滅キッズ 投稿日:2002/11/26(Tue) 14:50
アンテナ端子のない部屋にテレビやビデオを設置したいのですが
アンテナ引きこみ工事をする以外の方法があれば教えて下さい。
ワイヤレスリンクや無線LANなどが普及している時代なので
何か良い方法があるような気がするのですが・・・。
すきまケーブル?は知っていますが、特にBSのクオリティを
落としたくないのでできれば使いたくありません。
シャープのワイヤレスリンクはビデオなどの信号を
飛ばす装置のようなのでちょっと用途が違うような気がします。
カタログを見ましたが詳細はよくわかりませんでした。
地上波とBSの電波が欲しいだけなのです。
何か情報があればよろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/11/26(Tue) 23:35
結論から言えば、「すきまケーブル」が可能ならばそれを使う方が良いと思います。
もし、信号が減衰しているならば、「すきまケーブル」を通った直後にブースターを追加すれば良いです。
ブースターは1万円位でしょう。
地上波は多少影響を受けるかもしれませんが、
BS アナログは、映像は FM ですし、音声はデジタルなので、
ケーブルの減衰やブースターのノイズの影響は小さいはずです。

ちなみに、ワイヤレスのものはアナログだと「すきまケーブル」にはかなわないはずです。
デジタルのワイヤレスのものは、素材がデジタルならばまだ望みがありますが、
素材がアナログだと A/D 変換やデジタル圧縮が介在するため、
地上波や BS アナログには向かないでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:59
アンテナの同軸ケーブルに流れている電気信号は、高周波です
から、同軸ケーブルの端にアンテナ付ければ勝手に電波になって
飛んで行く性格の電気信号です。それを別な電波に乗せて送信する
と言うのは、技術的に凄ーーく難しい事ですね。
アンテナ端子のある部屋に送信アンテナ立てて、無い部屋に受信
アンテナ立てれば、電波で飛ばせない事は無いですが、隙間ケー
ブルを超えるクオリティを稼げる訳でもないです。
BSはその方法が使えないですし、頑張ってケーブル引くのが
最良の方法だと思います。

一旦、映像/音声の信号(ビデオ出力の信号)に変換してしまえば、
電波で飛ばす事は技術的には簡単ですから製品も色々出ています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:3 投稿日:2002/11/27(Wed) 04:07
電波で飛ばせるような製品があったとしても、変調・復調という余計な
作業をしなければならないので、「すきまケーブル」を使用するよりも
クオリティが落ちてしまうと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:タンメン 投稿日:2002/11/27(Wed) 16:15
確かシャープさんがそんなの作ってました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:破滅キッズ 投稿日:2002/11/28(Thu) 14:59
ありがとうございました。
無理そうですね。
ところでもう一つ質問させてください。
すきまケーブルってどうなんでしょうか。
ちゃんと端末処理をすれば問題になるようなことはないのでしょうか。
2ヵ所も接続部分ができてしまうので
へんなノイズを拾ってしまうような不安感があるのですが。
それからすきまケーブルを使う場合そこまでのケーブルに
5Cなんて使う意味はないのでしょうか。
すきまケーブルが細いから意味が薄い感じがするのですが。
特にBSについて気になります。
すきまケーブルでも必要充分であれば安上がりなのでそうしたいと思います。
人によって感覚は違うと思いますがご意見をいただければと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ばう 投稿日:2002/11/28(Thu) 23:01
こんにちわ。以下長いですが、すきまケーブルのまとめとして書きます。

すきまケーブルには、F型コネクタとネジ止めのものとがあるみたいですが、
接続の簡単さから言えば、多少高いですがF型コネクタのものが良いでしょう。
つないで、防水テープを巻くだけで良いので。

また、単に同軸ケーブルをごく細くした構造のもの(あくまでも断面が円形に近い)と、
同軸構造になっていないフィルム状のものの2種類があるようですが、
ノイズを気にするならば、原理的には同軸構造のものが無難です。
ただし、本当に細い隙間を通すのならばフィルム状のもののほうが有利でしょう。
窓の開け閉めで挟み付けられる頻度が高いならば、
同軸構造が潰れるよりは、フィルム状のほうが良いかもしれません。

すきまケーブルは、結局は、極端に細い同軸ケーブルを経由するだけであり、
能動素子(自身でノイズを出したり歪みを生じたりするもの)ではないので、
損失以外のデメリットはないと思います。
フィルムのものはこれに加えて、多少の受動素子(自身でノイズを出したり歪みを生じたりしないもの)からなる
変換回路などが付いているかもしれないので、
若干不利かもしれませんが(フィルム上のものは実物を見たことがないので良く知らない)、
そんなには違わないと思います。

カタログ値は良く知りませんが、すきまケーブルの損失は体感的にはおおよそ 10dB 位かなと思います。
前回書いたように、損失が多くても、ブースターを付け足せば解決できると思います。
これも前回書きましたが、BS アナログならば、FM なので必要な信号レベルに到達していれば、
画質にはほとんど影響しないはずです。
BS アナログの音声も同様ですし、信号レベルさえ確保できれば、BS デジタルでも同様です。

すきまケーブル以外の部分のケーブルは、太ければ太いほど良いです。
3C より 5C が良く、5C より太い 7C のほうが良いことは確かです。
が、結局は、損失との兼ね合いです。すきまのところでの損失に比べて、
すきま以外のところで損失が低ければ、そこを改善してもあまり意義はありません(が、無駄なわけではありません)。

すきまケーブルを使うこと自体や、接続個所が増える点についても、
結局は損失が増えるだけのことなので、損失による信号の減衰後にも、
信号レベルが必要以上あればそれで十分ですし、
足りなければブースターを使えばそれで大丈夫です。
ブースターは、それ自身が多少のノイズを出すので地上波の映像(AM)は多少劣化することは否めませんが、
地上波の音声(FM)や、BS アナログの映像(FM)や、デジタル信号である BS アナログの音声や BS デジタルは、
ほとんど影響を受けないでしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:がう 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:16
昔バッタ屋で販売していましたよ、、、、
いまでもあるかも、、、
少しだけ配線変えればいいんだw
NO IMAGE
『条件に当てはまる「S-VHSデッキ」』

名前:TT 投稿日:2002/12/11(Wed) 20:32
…早速ですがお尋ねさせて頂きます。
S-VHS編集の「録画受け機」として現在ソニーSLV-R5を使用中なのですが、
さすがに老朽化してきており、代わりのモノを検討中です。
「正逆コマ送り可能」「ツインFEヘッド」「左右独立音声レベル調整」
「一時停止から録画開始が20フレーム以内」の標準録画性能の良い機種、
(出来れば3倍の性能も良いモノ、TBCは無くても可)お教え下さい。
(…ソニーSLV-R5より優れている機種。…尚、操作性の面からビクター除外。)
予算限度は特に有りませんが、まだ修理部品の面で支障が無いと思われるものが条件です。
「私の上げた機能のデッキは、もはや中古デッキのみ、現行機種には無いことは承知しております。」
また、ソニー、松下、ビクターの機種に関しましては把握済みです。 

(ちなみに現在使用中の他の機種:松下NV-SB900、ビクターHR-X3)
…それではお願い致します。 
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/12/11(Wed) 23:15
>「正逆コマ送り可能」「ツインFEヘッド」「左右独立音声レベル調整」
>「一時停止から録画開始が20フレーム以内」の標準録画性能の良い機種、
90年前後の三菱のS-VHS機種なら、コマ送り可能でツインFEヘッドもっているもの多いと思います。
ただ、独立音声レベルの調整の有るのは上位モデルに限られてくると思います。。。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/12(Thu) 04:32
三菱のデッキで条件に当てはまる最後くらいの機種はV6000だと思いますが
(尤も、それ以後の機種については存じませんが)、修理に問題がないか
どうかは不明です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:corsa 投稿日:2002/12/12(Thu) 10:38
左右独立音声レベル調整ってセンターメカになる前の機種には割と普通に
装備されてましたね。今は音量+バランスが多いから厳しい条件ですね。
三菱はV6000やV7000とかは左右独立でレベル調整できるみたいですが、
それ以降の機種はレベル調整自体が無くなっちゃいましたね。設定で固定値
下げるとかはありますが。
三洋のVZ-S6000Bとかはどうなんでしょう? VZ-CS5000はツインFEじゃない
様なので条件に当てはまらない様です。この頃はシャープや東芝などにも
高級機がありますが、逆にツインFEがネックなのかもしれません。

結局、全ての条件がクリアされる機種って、限られた古い機種って事で、
SLV-R5を修理しながら使っても大差ないって事なのかもしれませんね。
三菱は無くなってしまった保守部品が既にある様です。致命的な部品で
はないらしいですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TT 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:23
御回答頂き有り難うございます。
…誤解を招く表現箇所、一部訂正を。
「SLV-R5はツインFEヘッドではありません。(シングルFEヘッド)」
…故に「ツインFEヘッド」の機種にしたいのです。

それと「左右独立音声レベル調整」で無くても
左右音声レベルの調整が「音量+バランス」のモノでも構いません。

…引き続き、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/13(Fri) 00:06
シングルFEでは困るのは何故でしょうか?私はどちらも持っていますが、
ツインのメリットが分からなかったものですから。それと、このツインFE
という条件を残すなら、主だった該当機種は既に名前が挙がっていると
思いますよ。
------------------------------------------------------------------
6 名前:LNM 投稿日:2002/12/13(Fri) 00:24
FEヘッドが有れば、シングルFEでもレインボーノイズがでません
でもシングルFEだと、時々つなぎ目の1,2コマが
上手く消去しきれずに画像が荒れる場合があります
ツインFEだと上手く消去してくれるのでつなぎ目のコマで荒れることが少ないです
------------------------------------------------------------------
7 名前:TT 投稿日:2002/12/14(Sat) 19:21
「匿名さん」様へ
ツインFEにしたい理由は「LMN」様が御指摘下さっておりますが、
1、2コマ消去しきれず、「レインボー」が入るからです。

…引き続き、お願いします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/14(Sat) 21:15
引き続きお願いしますと言われましてもソニー、松下、ビクター以外で
4つの条件に合致する機種ってそれ程ないですよ。
三菱のV3000,V6000,V7000程度じゃないでしょうか。他メーカでも希少
なモデルが有るのかもしれませんが、いずれにしても古い機種しか無い
と思います。
編集精度にそこまで拘るのであれば、DV10000を購入して手持ちのSB900
と(システムE端子で)シンクロ編集してからS-VHSへ書き戻す方が簡単だ
と思います。DV10000は左右独立音声レベル調整ができ、レインボーノイズ
とも無縁で、コマ送りは当然できます。
しかし「一時停止から録画開始が20フレーム以内」と言うのが良く理解
できていませんが、レスポンスは良くないです。それはシンクロ編集する事
でも解決できるとは思います。イライラしますが・・・
シンクロ編集ではなく、レスポンス勝負ならWV-D10000やDHR-1000も条件を
満たしています。まあ、いずれもS-VHSと言う基本条件は満たしてませんが、
編集作業が2度手間になる事以外、デメリットは殆どないと思いますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/14(Sat) 22:00
SONY・松下・ビクター以外で…となると、残ったメーカー中で
ツインFEヘッドを積んでくれるくらいビデオに力を入れていた(過去形)
メーカーは三菱くらいしか選択肢が無いと思うんですけど。

こういう時のために検索エンジンを使いましょう。
Googleで「S-VHS ツインFE 三菱」で検索すると色々と引っかかります。
三菱の歴代ビデオ年表というのが見つかりました。
(直接リンクはしませんので検索してみてください。すぐに見つかります。)
ただ…この年表、本当に内容が正しいのか少々疑問に感じる部分もあります。
「…ツインFEヘッドを搭載した機種って、こんなに多かったっけ?」
かなり昔のHV-BS35(定価20万円)なら確かにツインFEだった事は
記憶していますが、最近のV700/V900シリーズはシングルFEだった
ような記憶が…違いましたっけ?>所有者の方々

それほどにもつなぎ録りにこだわりたいのであれば、
今更S-VHSなんかに固執しなくても…と個人的には思いますけどね。
最終的にS-VHSフォーマットでの完成品が出来上がれば良いのなら、
途中の編集段階をつなぎ録りが得意なDVフォーマット化して、
最後にS-VHSデッキに流し込みにしてしまう方が簡単で確実だと思います。
DVフォーマットならば、編集途中で何世代編集しようが画質劣化を
気にすることもほとんどありませんし…。正直に言いまして
家庭用アナログビデオでの複数世代の編集作業なんて
もう考えたくないです。(キッパり)

思い切ってDVデッキ導入に一票。
------------------------------------------------------------------
10 名前:草薙丸 投稿日:2002/12/15(Sun) 02:36
V900シリーズはツインFEですよ。マニュアルにあります。その前のV700もおそらくそうです。

で、VC-DS3000なんてどうでしょ。編集機としては強力なものだという話です。
11 名前:TT 投稿日:2002/12/16(Mon) 00:20
とりあえず「結論、やはり三菱なのかなぁ?」といった感じです。

私はビデオ歴たかが15年ほどで(しかもメインがベータ(笑))
S-VHSの先に挙げました特定メーカー以外は疎く、
…あらかたのネット検索でチェックの上、投稿させて頂きました。

DVの性能の高さは承知しておりますが、私はハッキリ言って
今のところ「興味無し」です。
(手頃なところで楽しみたい、といったところでしょうか。)

…私は「マニュアル」で編集するのが好きで
自動編集は一度やったっきり。
(いじって苦しんでるのが楽しい(爆))

御回答下さいました皆様に感謝申し上げます。
有り難うございました。
NO IMAGE
『DVD-RからDVD-VIDEOへの安価なダビング方法は?』

名前:さとう 投稿日:2002/09/14(Sat) 19:35
はじめて質問します。家庭のPCにて作成したDVD-RをDVDビデオにダビングしたいのですが、player一台にレコーダ5台を接続して実現したいと思っています。機器構成が分からないので教えていただけますでしょうか。分配器みたいな機器が必要だと思うのですが、ショップさんに行っても不明です。予算は50万くらいで出来ますか?プレス屋さんに発注すると、ロッドが何百枚単位ですので、発注できません。宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/14(Sat) 21:25
複数出力に対応したセレクターではダメなのでしょうか。
また、PCで作成したDVD-Rであれば、まるまるコピーが可能なのでは。最近、4倍速タイプも出たことですし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まっく 投稿日:2002/09/15(Sun) 01:24
PCでリッピングしてイメージを作ればそこから幾らでも焼けるのでは?
ここまで専門的で、予算が50も有るなら、専門のお店で尋ねた方が、
早いし確実な構成が作れると思います。
分配器というかセレクターを逆つなぎすれば、複数に分配できますけど。
------------------------------------------------------------------
3 名前:おおふじ 投稿日:2002/09/15(Sun) 12:18
「コムワークス」という会社がDVD-Rコピーシステムを
販売しています。パソコン不要のシステムです。
リンクできませんが、社名で検索すれば、すぐ見つかり
ます。ご参考までに。
------------------------------------------------------------------
4 名前:さとう 投稿日:2002/09/17(Tue) 21:48
皆様、早速の回答ありがとうございます。
コムワークスのHPを見てみましたが、DVD-Rのコピーなのですね。
また情報があったら宜しくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/09/18(Wed) 00:13
質問のタイトルを見て気になったのですが、メディアとフォーマットの話を
混同しておられないでしょうか?
ハードウェア的にはここまでの回答で完全に解決できるように思われます。
残っているのはオーサリングツールの話ではありませんか?
もう一度状況を整理して質問ともっと的確なアドバイスが得られるのではな
いかと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:さとう 投稿日:2002/09/19(Thu) 21:42
ありがとうございます。オーサリングツールについては、市販の編集兼ソフトを使用いたします。
DigOnVideo2あたりを考えておりますが、DVCAMより取り込んで編集し、DVD-Rに書き込んで
マスターを作ろうと思っています。フォーマットについては不勉強で、何もわかりません。
現在は、dv-storm-RTにてDVテープマスターを作成しています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:おおふじ 投稿日:2002/09/19(Thu) 23:43
お考えを正しく理解できていないかもしれませんが、始めの書き込みは
DVDプレヤーとDVDレコーダー5台を接続して、同時に5枚のDVD-Rに
ダビングするというお話だったようですね。
ダビングをパソコンではなく、市販のDVDレコーダーでするのなら、
マスター(送り出すビデオ)は、DVCAMの方が高画質です。いったん
DVDにすると、一度MPEG2にエンコードしたものを、いったんデコード
し、またDVDレコーダーでMPEG2にエンコードすることになります。
相当画質的に不利です。

DVStormからでしたら、DVCAMビデオテープやDVD-Rを作成しなくても、
DVStormから直接DV出力、あるいはアナログ出力をして、分配器で
5分配し、5台のDVDレコーダーで録画するのが一番ストレートです。

私の紹介したコムワークスのDVDコピーシステムは、DVD-Rに
コピーするシステムで、元のDVDのデータをそのまま劣化なしにコピー
できます。元のデータが「DVDビデオ」(ビデオ映像と音声を記録した
DVD)であれば、同じ物がコピーで作れます。
パソコンでDVD-Rにビデオ映像と音声を記録して、「DVDビデオ」を作成
すれば、それと同じDVD-Rを作成できます。
ご理解いただけますでしょうか。

蛇足ですが、DVD-RとかDVD-RAMとかは、記録する盤の種類(メディア)です。
「DVDビデオ」は、その盤に記録するデータの種類(フォーマット)です。
DVDプレヤーで再生できるMPEG2規格(フォーマット)の映像と、決められた
規格の音声を、DVDプレヤーで再生できる形式で記録したものを「DVDビデオ」
と言います。DVD-Rなどの盤には、パソコンの各種データだけをそのまま記録
することもできますし、「DVDオーディオ」という高音質の音声データを記録
する規格もあります。
------------------------------------------------------------------
8 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/20(Fri) 19:15
>現在は、dv-storm-RTにてDVテープマスターを作成しています。

パイオニアの DVD レコーダ DVR-3000 や DVR-7000 は、IEEE1394 (i.LINK) で DV 信号を扱えます。明確にはカノープスやパイオニアへ確認していただく必要がありますが、DVCAM の代わりに DVR-3000 や DVR-7000 を IEEE1394 で DVStorm-RT に繋げて、Premiere などの編集結果を DVCAM へ出力するのと同じようにこれら DVD レコーダへ出力するのはいかがでしょうか?
完成したオリジナルから、DVD-R コピーシステムを使用してコピーを作ればOKと思いますけど。
------------------------------------------------------------------
9 名前:さとう 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:44
皆様、ありがとうございます。
フォーマットのことは不勉強で、簡単に解りやすく記載していただいたので、だいたい
のことがわかりました。
なぜ、DVDをマスターにして、複数のコピーをすることにしたのか。の理由を明記
していなかったで記載します。
 そもそも、私には編集用のPCが一台しか無く、且つ複数枚数のDVDを作らなければ
ならない状況だったのです。おっしゃる様に、DVStormから直接出力すれば高画質
のDVDを制作できますが、その作業をしている時間はPCが使えなくなります。
更に、Aの編集をしながら且つBのDVDを複数枚制作したかったのです。
一台のPCで、その作業が可能ならやりたいのですが、2台のPC置き場も無いので
あえて斯様な質問となったのです。混乱を招いたようで申し訳ありません。
ついでに、もうひとつ質問なのですが、
DVDをコピーする場合に複製物にガードをいれるにはどうすればいいのでしょうか?
ガードはアナログ方式とデジタル方式があるそうなのですが、その辺もわかりましたら
教えていただきたいのです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:44
コピーガードが必要となると、その機能を持った DVD オーサリングソフトで出力する必要があるでしょう。アナログ/デジタルどちらにも対応しているとなると、例えば DVD Author がそれにあたります。
https://www.service.intec.co.jp/sysdep/d...
従って、DVD レコーダではなく、もう一台 MPEG2 エンコードと DVD オーサリングならびに DVD-R ライティングをさせる Windows 2000 の PC を用意するのが現実的だと思います。

http://www.thanrive.co.jp/maat/contents/...
このような CPU 切替機を使えば、僅かなスペースでもう一台の PC が用意できると思いますしね。

仮に DVD Author を使うとすれば、MPEG2 のエンコード機能は無いので、別途 TMPGEnc Plus の様なソフトウェアエンコーダか DVD Author が推奨するハードウェアエンコーダが必要です。また、DVD-R ドライブは DVD Author 推奨品から選択することになるでしょう。

DVD 制作の手順としては、例えばこんな感じになるでしょうか?
・ビデオ編集用 PC で Premiere の編集結果を AVI データとして出力(DV 形式が適当でしょう)します。
・DVD オーサリング用 PC とは 100base-TX などでネットワーク接続させておき、オーサリング用 PC で TMPGEnc Plus を起動し、ビデオ編集用 PC 内に出力された AVI データファイルをネットワーク経由でエンコードソースとして MPEG2 エンコードします。エンコードされたデータはオーサリング用 PC へ保存します。
ちなみに、この作業は一番時間がかかるでしょう。バッチ処理できますし、この間、ネットワーク経由でビデオ編集用 PC 内のファイルが常にアクセスされている訳ですが、ちゃんとした PC をお使いなら、新たなビデオプロジェクトの編集を問題なく進められるでしょう。
・エンコードされた MPEG2 データを DVD Author でオーサリング。
・DVD-R へ出力(必要な枚数分繰り返す)
上記手順の場合、オーサリング用 PC にカノープスの DV ファイル再生ドライバをインストールしておく必要があることは言うまでもありません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:サイコロ 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:50
初めての質問です!今、DVD+RWとDVD-RWのドライブのどちらを買おうか迷っています。
今、DVD±RWのドライブもありますが、少々高めなので、+と-はどのように違うのでしょうか?
初心者なので、あまりよく分かりません。よろしくおねがいします。
NO IMAGE
『新発売されるJBLのS2000,S1000,S100Cについて』

名前:骨折君 投稿日:2002/07/18(Thu) 18:40
色々と商品購入の参考にさせていただいております。骨折君でございます。

新発売のJBLスピーカーのハイグレードトールボーイ(S2000、S1000、S100C)
について教えていただきたいのですが、私は現在ヤマハのAVセンターAX3200を使用してい
るのですが、センターにS100C、フロントLRにS2000、サテライトにS1000×3の
使用を考えているのですが、AX3200で充分ドライブできるのでしょうか?
もしパワーアンプなどの助けが必要になるようでしたらJBLのスピーカーのXTiシリーズでも
と思っています。
但し、XTiシリーズだとXTi20がペア売りなので(サテライトは3本使用)困ってしま
います。因みに視聴環境は、6畳畳敷きです。

何卒、解答をいただきたいと思います。よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:恥ずかしいので匿名さんで 投稿日:2002/07/19(Fri) 18:06
こんにちは
一番難しい質問ですね、実際に同じ組み合わせを持っている人がいれば
お答えできるでしょうけど。
こういった場合は、わたしの場合販売店の店頭にある商品で実際に鳴らして
もらいます。
スピーカーが設置してあればアンプだけ代えてもらえばいいし、もしアンプ
が現行品としてないのであれば同一メーカーで同一グレードの物でテスト
してもらう事ですね。
そして自分で聞いて実際に判断するしか方法がありません。
車をお持ちならアンプを持参しても良いのでは?
結構な金額の買い物です。よっぽど変な店でない限りアンプを変えて
聞かせてくれます。
店の人と友達になれれば色々と教えてくれるし、本当に貴方の好きな
音はJBL以外のスピーカーかもしれません。
店の人にもよりますが、結構親身に話を聞いてくれ色々と接続をさせて
くれます。
私は何時もこの方法でお願いし聞いています。勿論その店で購入します。
------------------------------------------------------------------
2 名前:骨折君 投稿日:2002/07/19(Fri) 19:05
『恥ずかしいので匿名さんで 』さん早速のレスありがとうございます。
やっぱりSP選びは実際に聞いてみないと判断出来ないということですよね。
スペック的にはAX3200でもドライブできるのでしょうか?
お時間が有る時で構わないので教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/07/22(Mon) 08:33
こんにちは
名前を入れたつもりだったのですが、すみません。
AX3200でドライブ出来ますか?と聞かれたら出来ると思います。
但し、聞いた時の感触が貴方に合うかどうかが分からないのです。
一般的にJBLのスピーカーは駆動力と制動力のあるアンプが必要
といわれます。AX3200ではチョット荷が重いように思います。
ただ、これは私が思うだけですし、実際の組み合わせも経験していない
ので憶測でしかありません。
もし、私ならデノンかパイオニアのパワーアンプをせめてメインスピーカー
用には購入を検討するか、ソニーの5CHのパワーアンプをあわせるか
を初期購入時に一緒に出来なくても、購入後検討すると思います。
ただ、ご自分の感覚としてどういった音がお好みですか?
華やいだ音?しっとりとした音?JBLはどっちかと言えば華やいだ音
だと私としては受け取っています。でもAX3200はどっちかといえば
中性的だと思います。その組み合わせをしたときの感覚は実際に聞いて
見ないと納得できないのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:骨折君 投稿日:2002/08/01(Thu) 18:09
返事が送れて申し訳ありません。U'sさん貴重なご意見ありがとうございます。
個人的な意見がほしいので大満足です。
私は主に映画を視聴するのが多いので、JBLが良いのではと思ったのですが。
確かにAX3200の音は中性的な感じがします。(現在使用のSP:ONKYO 507シルーズ)
パワーアンプをプリアウトに接続すると、AX3200のパワーアンプ部は素通りして使用されないのでしょうか?
それともAX3200+外付けパワーアンプの容量を享受できるのでしょうか?また、
1クラス上のAVアンプを買い替えるか、パワーアンプを追加するのでは、どちらが良いのでしょうか?
教えて下さい。では・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/08/01(Thu) 19:40
こんにちは
パワーアンプを接続した場合ですが、AVアンプのアンプ部分を通らずに
パワーアンプのアンプを使用します。
よく言われることですが、同じ価格のプリメインアンプとAVアンプと
パワーアンプを比べて場合、アンプ自身に対するコストの係り具合は
パワーアンプが一番【制御する部分が無いから】次がプリメイン【音のみ
と機器のセレクト程度のみ】最後にAVアンプです。AVアンプはどうし
てもDSPの部分に一番コストがかかりアンプ部分がその分コストカット
されています。
もし、今20万の予算があるので有れば私だったら今のアンプをプリアンプ
にし別途パワーアンプを5CH分【デノンのPOAシリーズの3CHアンプ
を2台とかマランツのパワーアンプを3台これはチョット無理かな】
揃えると思います。その方がAVアンプの20万より確実に音のグレード
アップが図れると思います。30万台のAVアンプよりもこの方が音としては
グレードが高いと思いますが、設置スペースなどを考えるとどうかな?
難しいところですね。でもパワーアンプの方が今後も長くお付き合い出来ます。
パワーアンプでバリアブルボリュームを持った機種(今はオンキョー位
しかないけど)にCDを直接接続して聞いた時はプリメインで聞きなれた
音以上にストレートな音が楽しめます。全くバスやトーンの回路がなく、
直接、音のみを増幅するのでストレートに楽しめます。
ただ、好みは分かれると思いますが、ステレオの楽しさやCDの情報量
の多さにはびっくりしましたね。コストとスペースと生活環境の変化で
今は楽しめませんが、もしこれらの諸条件が許せば試して下さい。
本当にステレオ【本当にピュアオーディオの】楽しさがわかると思います。
アキュフエーズやラックスあたりをジックリ聞くとAVアンプには戻れ
なくなりますが、でもAVアンプでないと映画は楽しめないし、ジレンマ
に陥りますが。長く書きすぎました。では、また。
------------------------------------------------------------------
6 名前:骨折君 投稿日:2002/08/02(Fri) 19:43
U'sさん早速のレスありがとうございます。
早速、HPでデノンのパワーアンプを探したのですが『POAシリーズ』が見つかりませんでした。
マランツでは『SM-17SA』【定格出力80W×2ch】というパワーアンプがありましたが、
出力的にヤマハのAVアンプAX3200だと【定格出力120W】とありJBLの【S2000】を使用
した場合、充分にドライブ出来ないのではと思ってしまいました。
また、サブウーハーもパワーアンプが必要なのでしょうか?
 またまた、質問攻めにしてしまい申し訳ありません。急ぎませんのでひまな時、
返事をいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:U's 投稿日:2002/08/05(Mon) 17:38
こんにちは
POTシリーズだったかな、最近型番に興味を失っているので御免なさい。
デノンのホームページにパワーアンプの名称で乗っていると思います。
良く、このホームページの掲示板に定格出力や入力と言う言葉をどう捉える
かとの話があります。でも、この話は車の最高速度と一緒でポルシェの最高
速度250Km/hと軽自動車の120Km/hを比べるとしたら、勿論
ポルシェが早いです。でもこの速さはレース場などでの話しです。
でも、この両車で100Km/hで走った場合の乗り心地は断然ポルシェ
が安定していると思います。
オーディオのアンプ出力も同じ様なもので、同じ定格でその出力時でも
聴き心地が違います。マランツのアンプの出力は低いですが、ヤマハの
アンプよりスピーカーの駆動力は上だと思います。車にたとえるなら、
同じ速度の時にエンジンから出ているトルク、シャフトを回す力【簡単
に言うとね!】はトラックのエンジンと軽自動車のエンジンでは違い
ます。50Km/hの時、トラックでは例えば2tの荷物を運べるが
軽自動車では350Kgしか運べない、こういった事がオーディオでも
発生します。取れあえずは運べるけど余裕が無いという事が有ります。
音楽を聴く際にはこの余裕が音に現れます。
ですから、余り定格出力にこだわらずに、実際に聞いてみて下さい。
幸いマランツのSM-17SAにはプリメインアンプがあります、
このアンプで実際のスピーカーを駆動してもらって下さい。いまの
ヤマハよりは音楽性があると思います。
また、サブウーハーにはパワーアンプは必要ありません、サブウーハー
そのものにアンプを内臓されているのが一般的です。【海外の高級機
は別ですが】
------------------------------------------------------------------
8 名前:骨折君 投稿日:2002/08/08(Thu) 12:37
会社のPCが壊れてしまい、なかなかBBSをチェックできなくてすみません。
今は自宅のPCを使っています。
判り易い説明ありがとうございます。
店員さんに出力の説明を求めても「あまり気にしなくてよい」と言われるだけで
しっかりと説明してくれた方はいなくて、判然としなかったのですがようやく
理解することが出来ました。
時間を作ってAVACにでも言ってみるつもりです。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:U's 投稿日:2002/08/08(Thu) 17:30
こんにちは
PCの件、ご愁傷様です。私もたまに有ります。バックアップをこまめに
取っている時は壊れないのに、チョット間が空いた時に壊れるのはなぜかな?
つたない表現でしたがご理解頂ければ幸いです。
最近はお店の方も勉強不足の方が多くなった様でお茶を濁す説明をされる
方がいますね、折角買おうと思っていても、そういった人の一言で買うのを
止める時が有ります。
昔はどこのオーディオショップにもマニアックな人がいて説明してくれた
ものです【しつこい人もいますが】。結構お店の人に教えてもらったもの
ですが、残念ですね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:骨折君 投稿日:2002/08/13(Tue) 17:40
こんにちは、U'sさんレスありがとうございます。
PCは優先的に修理してくれることになりましたが、お盆にぶつかりそれでも
遅れそうです。マシン室のPCを現在使っていて寒くてたまりません。
AVアンプのプリアウト端子を使用するとヤマハ自慢のDSP音場は使えなく
なってしまいますよね。S2000・S1000は諦めて、B&WのDMシリーズ
なら、AX3200でも十分にドライブできるでしょうか?
御手隙の時でかまいませんのでレスお願いします。
------------------------------------------------------------------
11 名前:U's 投稿日:2002/08/19(Mon) 08:34
こんにちは
AVアンプからのプリ出力であってもDSPを掛けた物を出力します。
DSPを掛けない場合はエフェクトをOFFにした場合だけです。
さて、B&WのDMシリーズについてですが、申し訳ありませんが
私個人としては聴いた事がありません。余り興味を持たない機種なので、
また、十分にドライブ出来るか?と言われれば出来るかも知れません。
この”十分”と言うのが自分が聞いて納得できるのか?と言う事が
大事なのでまずはご自身で聞いて下さい。JBLとB&Wでは雰囲気
が結構違うと思います。どちらが好みなのかは私は分かりません。
一度、両方の機種を聞き比べてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:骨折君 投稿日:2002/08/19(Mon) 18:31
こんにちは、U'sさん。
先日、Bカメラ、Yバシカメラ、○バックに行ってきました。
BカメラさんでDMシリーズを試聴しましたが、音がカブリ気味で良いとは思えず、
ついでに、ノーチラス803、804を試聴したらはるかにノーチラスの方が良く、
(当然ですが)DMシリーズの購入意力が激減してしまいました、残念なことに
S2000は置いていなくて、導入予定もないとのことでした。
 S2000について、YバシさんではAVアンプでは、30万円以上でないと
中域音がスカスカになってしまうとのことで、パワーアンプを繋ぐとすると10万円
以上が好ましいと言われました。○バックさんでも試聴は出来ませんでしたが、
お話を聴いてみると、5chであれば、10万円以上のAVアンプでもOK、
でも2ch再生だとやはりパワーアンプが必要と言われました。
 U'sさんのおっしゃる通りアキュフエーズやラックスあたりのパワーアンプが
必要のようです。
 ノーチラスを聴かなければ、DMシリーズでも良かったかも知れませんが、
聴いてしまったしな~。S2000も試聴してみたいし、買い急がないように
もう少し検討してみます。
------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/08/19(Mon) 19:14
こんにちは
スピーカーについてというか、お好きな音楽はどういったのがお好みですか?
クラシックをお聞きになるのであればノーチラスをお勧めだし、J-POP
やジャズならJBLの方が感じかな?
そして音として華やいだ音ならJBLだし、全域を纏めた感じはB&Wが
お得意だと思います。同じイギリスでもカンやタンノイもまた違った音で
こちらもどっちかと言えばクラシック向きかな、ヨーロッパのメーカーは
私の感覚ではクラシック向きだと思います。
アメリカメーカーはPOPやロック向けだと思いますね。個人的感想ですが、
因みに私は昔から日本製のパイオニアとオンキョー製【リアはJBLのコント
ロールですが】を使用しています。今使用のパイオニアのS-A7もどちらか
と言えばJBLの様な華やかな音が出ます、リボンツィーターが効いている
のでしょう、これをヤマハのDSP-A2でドライブしていますが、映画は
いいのですが、クラシックを効く時は量感に欠ける気がします。出来れば
私もマランツ辺りのパワーを狙っています。以前持っていたサンスイのプリ
メインを置いて置けばと後悔しますが後のまつりでした。
一つの方法としてアンプにメインチャンネル用のスピーカー端子がAとB
が有ったらこの両方からスピーカーケーブルを引き出しスピーカーに接続
しアンプ側のスピーカー出力をA+Bにして聞いてみて下さい。
これでもシングルで接続しているときより量感がアップします。
スピーカーによっては高域用と低域用に端子が分かれています、この高域用
にスピーカー出力A端子を低域用にB端子を接続する等してみて下さい。
これでも、今までよりはいくらか印象が変わります。折角あるスピーカー
出力です、有効に使ってみて下さい。【ご存知だったら御免なさい。】
------------------------------------------------------------------
14 名前:骨折君 投稿日:2002/08/20(Tue) 18:44
U'sさんこんいちは、
クラシックも聴きますが、CDではJ-POP、DVDでは、ハリウッド映画が
メインですね!そうなるとやはりJBLですか。やっぱりS2000試聴したいな~!

>アンプにメインチャンネル用のスピーカー端子がAとBが有ったらこの両方から
>スピーカーケーブルを引き出しスピーカーに接続しアンプ側のスピーカー出力を
>A+Bにして聞いてみて下さい。
これって、バイ何とか接続というものでしょうか?雑誌に出ていましたが

 ヤマハのAVアンプAX32000には、SP(A+B)はありますが、
使用しているSPはオンキョーS507シリーズというマルチチャンネル
再生システムです。SPにA+Bの端子がなければ不可ということですよね。
高級品ではないのでおそらく無いと思いますが、確かめてみます。
S2000シリーズだとおそらく有ると思うのですが、この場合、
接続してみるとAVアンプのパワーアンプでも結構良く感じると言うことも
あるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:31
こんにちは
バイアンプ接続とか言いますね、この場合スピーカー側にA+Bは必要
有りません。アンプ側のAのアンプとBのアンプを一緒に使ってスピーカー
を駆動してやろうと言うお話で一つのエンジンより二つのエンジンの方が
出力が出ると言うお話です。
これの場合AVアンプでも効果が出ます、一度お試しあれ。
この場合の注意点としてスピーカーケーブルを同一の物で同一の長さの物を
4本揃えて下さいね、また、あまり太い芯線の物買うとアンプ側はそれぞれ
接続できますが、スピーカー側の端子に入らないなんて事が有ります。
《経験者です。1本のケーブルに4本の芯線が入った物が有ります。
パイオニア辺りから1000円/m位で出ています。》
スピーカー側のA+Bと書かれている部分についてですが、これは高域用
の端子と低域用の端子がある機種があり、この場合高域用の端子に接続
すると高域のみのスピーカーユニットを駆動し、低域用は低域用のみを
駆動します、これは同じ一本のスピーカーの中のユニットをアンプ側の
AとBによって別々に駆動してやる事になるので、Aだけで高域+低域を
駆動するよりもアンプに対しての負荷が軽減され、その分余裕が生まれる
事になります。
上でも書きました、A+Bのアンプで一本のスピーカーを駆動するのも
同じ話でAだけで一本のスピーカーを駆動するよりA+Bで一本を駆動
してやればその分余裕が生まれます。
ヤマハのアンプはAもBも同じ情報が流れるので使用出来ます。【現行
機種についてはご自分の機種の取説を見て下さい、私のA2は出来ます】
ところが、デノンあたりのAVアンプではAとBでは別々の情報を流れる
らしいのでこの方法は使えないと思います【カタログに載ってたと思い
ます。】
これは簡単にテストできます、現在のスピーカーでも体感出来ると思います
のでお試し下さい。
テキストだけの表現なのでわかり難かったらご指摘下さい。
では、また
------------------------------------------------------------------
16 名前:骨折君 投稿日:2002/08/23(Fri) 18:01
こんにちは、U'sさん。
昨日○ックカメラへ行き、聞いたことですがDENONの単品コンポのパワーアンプは
生産中止との事で 8月決算で在庫チェックした所、在庫が無いと思っていたパワーアンプ(
POA-T10)が有り展示品を¥37,100で販売したためその商品を同額で販売していました。
 U'sさんのおっしゃった通り型番はPOAでした。生産中止のためHPからは削除されていたのでしょう。
S2000の購入はまだ先のことですが、箱はボロボロでしたが保証書もついていますし商品自体も大丈夫だと言われ、
この価格なら使用中のSPにでも使ってもいいかな?と思い購入してしまいました。
 自分では良い買い物をしたと思いますがどうでしょうか?
POA-T10はプリメインアンプの2000Ⅲのパワーアンプと比較して上か下か
もし上なら別部屋で使用している2000Ⅲのパワーアンプとしても使えると思ったのですが
 ご意見をお聞かせ下さい。
------------------------------------------------------------------
17 名前:U's 投稿日:2002/08/23(Fri) 19:50
こんにちは
良かったですね!私の方が羨ましいぐらいです。
2000に比べて同等か、プリの干渉が無い分上かも?
ところで残念ですね、結構良いアンプなのに生産中止で、他のメーカーも
パワーアンプをどんどん止めていて選択肢が無くなっていきます。
結構押しのあるアンプなので鳴らしこんだら良く鳴ると思います。
チョット高音が耳にあたる感じがするかもしれませんが、スピーカーの
インシュレーターを硬質から軟質な物に変えるなどセッティングを追い込んだら
面白いと思います。
また、結果教えて下さい。
羨ましい
------------------------------------------------------------------
18 名前:骨折君 投稿日:2002/08/27(Tue) 11:41
U'sさんこんにちは
早速イーグルスの『ホテルカリフォルニア』をS507メインSPに繋いで聞いてみました。
2chでAVアンプで聴いた時より数段迫力が上がり、マルチで聴いてみるとメインが沈んで
いた事に気付きました。
 S2000シリーズの件ですがAV雑誌などでなかなか取り上げられていませんが
あまり注目されていないのでしょうか?はやく試聴してみたいです。
------------------------------------------------------------------
19 名前:U's 投稿日:2002/08/27(Tue) 17:25
こんにちは
S2000ですが店頭には無いですね?
以前オーディオ店の店員さんの話ですが、海外メーカー品、特にスピーカー
は置きにくいそうです。
なかなか販売出来ないそうです。
結構、流行に左右されるので、よっぽどの事がないとJBLでもスタンダード
品は置いてありますが、新製品は難しいそうです。

PSアンプの件良かったですね。今どのメーカーもラインナップを削っている
ので寂しいですが
------------------------------------------------------------------
20 名前:骨折君 投稿日:2002/08/31(Sat) 10:54
こんにちは
現在のSPはウーハーが13cmなので、AVアンプの設定はスモールなのですが
S2000を導入するとラージに設定する事になると思うのですが取説を読んでみ
ると2ch再生(STEREOボタンON)にするとラージ設定の時はサブウーハー
からは音が出ないと言うことが記載されています。これはサブウーハーの周波数帯域
の音がSPから出るという事なのか、もしくはカットされてしまうと言うことなのか
どちらなのでしょうか?
U'sさんはラージSPを使用されていると思いますが教えて下さい。
では・・・!
------------------------------------------------------------------
21 名前:U's 投稿日:2002/09/02(Mon) 08:49
こんにちは
ステレオ再生時は主にDVDの5.1CHやDTS以外での再生になります。
この場合はサブウーハーを使用する0.1CH分を使用しない事になります。
その為、サブウーハーへの信号をカットします。
サブウーハーでの重低音域までを普通のメインスピーカーで再生する事は
難しいですが、その部分の再生域事体の信号はステレオ信号【再生する
媒体にもよりますよね VTRやテレビでは望めませんが】に入っている
かぎり再生してくれます。
因みに私はパイオニアのS-A7にてラージ設定です。私の環境では
サブウーハーを使用すると近所迷惑になるので使用していません。
0.1CH分もメインに振っています。バーチカルツインとか言うそうですが、
12Cmウーハーを縦置きに二つ並べてウーハー域を大きくしているスピーカー
の為、結構低音が出ます。U-571なんかで爆雷の投下されるシーンでは
音量を絞らないと床が振動します。
お答えになったかな?
------------------------------------------------------------------
22 名前:骨折君 投稿日:2002/09/03(Tue) 18:42
こんばんは
分かりましたが、確認です!
①PCM録音のCDでは、サブウーハーの帯域の信号は録音されているのでしょうか?
②サブウーハーの初期設定に影響されるのでしょうか?
PS、YAMAHAのPWアンプ『MX-1』は『POA-T10』より上でしょうか?
お暇なときでかまいませんので、教えてください。
------------------------------------------------------------------
23 名前:U's 投稿日:2002/09/03(Tue) 19:09
こんにちは
①の帯域については録音されているハズです。
ただ、0.1CHとしての情報としては録音されていません。
DVDオーディオで有れば0.1CH分も含まれて録音してあるDVD-A
もありますね。
②の?はどういう意味でしょう、サブウーハーの初期設定とはカット領域
の事かな?それともAVアンプでの事でしょうか?御免なさいチョット意味
が分かりません。
PSのMX-1は確か年代物のパワーだったと思います。POAは販売されて
3年程度の商品で確か一回マイナーをしたと思います。ですからPOAの
方が上だとは思いますが、ただ、自分の好みに合うか合わないかの上か下か
は分かりませんよね、POAで聴いてみて不満が出ましたか?
アンプが変わるとスピーカーが暴れる事が有ります。次はセッティングの
見直しとスピーカーケーブルの更新が必要になるころですね。

あと、サブウーハーの使い方ですが、SWの機種にも寄りますが、スピーカー
端子の入力がある場合はAVアンプのSW出力を使用せずスピーカー端子
からSWへ入力してやる事が出来ます、ただこの場合SWは両方のスピーカー
用に別々に必要になる事になります。
------------------------------------------------------------------
24 名前:骨折君 投稿日:2002/09/06(Fri) 17:43
こんばんは、
②ですが、読み返してみて自分でも何を言いたかったのか分かりませんでした。
 失礼しました。
何を言いたかったのかと言うとおそらく、SWには物によって20Hz~90KHz
の帯域の中で使用する範囲を指定出来るモデルがあって(SWの本体にあるスイ
ッチ)、そのスイッチを設定すればAVアンプのSWの設定に関わらず(AVア
ンプに周波数設定があったか分かりませんが)メインSPのその帯域の音声は、
SWより出力されるのでしょうか?

と言うことなのですが・・・。
これで分かっていただけるでしょうか。

 POA-T10が不満があるという訳ではありません。
購入してもいないS2000のSPの事を考えるとやっぱりAX3200のパワー
アンプだと心もとない気がして、T10は販売終了だしフルチャンネルパワーアン
プを使用するとなると何が良いかと考えていたわけです。

欲望が次から次へと困ってしまいます。

お暇なときで構いませんので教えてください。
------------------------------------------------------------------
25 名前:U's 投稿日:2002/09/06(Fri) 18:20
こんにちは
SWのハイカットフィルターとか言う摘みのスイッチの事ですか?
本来、サブウーハーそのものの生い立ちとしてですが、このSWと言うのは
小型のスピーカーを使用した場合、小型のスピーカーであるがゆえに低音の
再生は苦手としています。この小型スピーカーの低音部分の音を補強しよう
と言うのがSWで、このサブウーハースピーカーを利用しているのがDD5.1
ChやDTSになります。
この小型スピーカーで再生出来る最下限の帯域とサブウーハーで再生出来る
最大高音域がクロスする様な形で設定するためにサブウーハーにハイカット
するスイッチがあります。
逆に考えると、例えばS2000の様に大型のスピーカーや私のS-A7
などて安価なSWを組み合わせるとメインスピーカーでの再生領域が広い
為、サブウーハーで鳴らす領域はもっと下の領域を再生でき、また、量感
が出るサブウーハーが必要になります。
下手なサブウーハーを付けるよりはメインのスピーカーをしっかりと駆動
して低音を出してやるか、スピーカー事体を後ろの壁面に近くなるように
セッティングを行う事で低域の量感を増やす事が出来ます。
私の個人的な思考としてお話しますが、サブウーハーは名前の通りサブの
低音再生用のスピーカーと考えています。小型のスピーカーを使用している
のであれば、設置する意味は多いにありますが、メインスピーカーが大きい
場合、サブウーハーでは事足りません、そのメインスピーカー以上の低音
領域の再生が出来るスーパーウーハー【これもSW】が必要だと思って
います。例えばJBLで40Cm口径のでっかい単発スピーカーやBOSE
のバズーカー砲みたいな筒状のスーパーウーハーの宣伝カタログを見た事
ありませんか?ああいったものでないと今ご検討のS2000などには
つりあわないと思います。オンキョーのシステム用の小型SW【サブ】では
S2000との整合性は取れず、メインのみで低域再生出来そうですが?
S2000をマルチで設置するおつもりですか?
そうなると最低でもアキュの6CHアンプぐらいは最低ないと十分な駆動力
を得られないと思いますが?
そうかステレオパワーを3台とか電気代が高く付くでしょうね?
チョットの趣味ではなく本格化しますね。
スピーカーを置く床とかも補強しないと、床がなってボワンボワンのぼけた
感じになりますよ、スピーカーベースや補強も考えてから購入した方が
いいですよ。スピーカー一本40Kgなんてものを以前使用していましたが
床が結構凹みます。これが当時は2台でアンプや機器や自分を入れると
軽く300Kgであとタンスやなんやですからね。
一軒やの2階の設置やマンションでも床が浮いている構造の場合など
は補強しないとのちのち困りますよ。
憧れですが、結構この辺は勝手からしまったと思うのですが、この費用の
方が機器よりバカにならないので、お困りにならないようにご注意下さい。
------------------------------------------------------------------
26 名前:骨折君 投稿日:2002/09/09(Mon) 17:59
U'Sさんこんにちは、
 スーパーウーハーとサブウーハーは違うんですね。同じだと思っていました。
U'Sさんのご指摘のように私の家では2階で視聴していまして床の補強は
 やはり必要ですよね。気にはしていたのですが深く考えていませんでした。
考えるとエラク大掛かりになるのは目に見えていたので・・・。
 ちなみに、S2000は33.6kg、S1000では20.0kgあり、JBLのHPに
掲載されていたSPでPB12と言う【SW】サブかスーパーかは分かりませんが
ありました。これはJBLの製品で20CM~30CMウーハー使用のSPにマッチする
SWで30CMウーハーを使用しているとの事です。これなら価格(\65,000)的にも
手頃だと思っていました。
 PB12の再生帯域が<25Hz>までと記載されておりS2000は<35Hz~50KHz>
とありました。この場合<26Hz~34Hz>の音声は出力されないということなのでしょうか?
お手すきのときレスください。では・・・
------------------------------------------------------------------
27 名前:U's 投稿日:2002/09/10(Tue) 08:41
こんにちは
誤解が無い様にお伝えすると、スーパーフーハーもサブウーハーも同じ物
です。定義的にはメインスピーカーで再生出来ない低音域を再生させる
スピーカーなので、サブだし、メインよりも低域が良く出るからスーパー
とメーカーさんがそれぞれの判断でスーパーなりサブなりと言う名称を
使用していると思います。ただ、私の個人的な見解としては小型のスピーカー
の低音領域をサブミットする様な物をサブと呼び、大型のスピーカーの
低音領域以上の低音域を再生出来るものをスーパーと勝手に思っている
だけです。
小型のスピーカーとその専用サブとの組み合わせより大型のメインスピーカー
の方が再生領域が広い場合があるからです。
周波数帯で、再生領域が35Hz以下の記載が無ければ再生出来ないのは
カタログどおりだと思います。ただ、20から35Hzの帯域の音?とは
ほとんど振動です。ズド-ンのドーンと響く部分の音よりも音の振幅の振動
を感じる様な領域の音?なので耳で聞くというよりも体で感じる部分です。
一度DVDやCD用のチェックディスク【高いけど】かピックアップのクリー
ニングディスクにチェック用の低音から高音まで音が収録されている物を
用意し今のシステムで再生して見てください、高音域は結構再生出来ますが
低音域は音としての感じより振動として感じます。これがスーパーウーハー
では強調されるので、床に直置きすると振動がもろに床を伝うので、家全体
が響く事になります。【近所迷惑は注意しましょう】
この場合はホームセンターでドブ板【コンクリ製】や比重の重い木の板と
ゴムなどで防振を考えた方がいいです。多分メインのS2000も同じ
事をしないと振動が伝わりますよ。私の家でもメインだけでもプライベート
ライアンやエネミーライン、U-571を再生するときは床が振動します。
------------------------------------------------------------------
28 名前:骨折君 投稿日:2002/09/12(Thu) 18:15
U's さん、こんにちは
スーパー&サブの判別はU's さんオリジナルと言う事ですが、その言う定義は
適切のような気がします。【だから私は納得した訳です】

チェックディスクは幾等くらいするのでしょうか。私のクリーニングディスクには
あったか確認してみます。
現行システム【6.1ch】で初めて視聴したDVDは『ゴットファーザー』のBOXがでしたが
『プライベートライアン』をシネマDSPの《SiFi》で視聴した時、SWの迫力【床が振
動した】のにはに驚きました。
S2000を購入した場合、御影石の板を敷こうかと思っていました。

U's さんのお勧めのSPでメインSPが1本100,000ほどの6.1chシステムSPはありますか、
ございましたら是非教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
29 名前:U's 投稿日:2002/09/12(Thu) 19:03
こんにちは
SWの件、ご理解いただいて有難う御座います。私の勝手な解釈です。

チェックディスクのDVDは6000円程度します。正直私は購入して
いません。もう10年程前のオーディオ全盛期に購入していた、オーディオ
ブックについているチェックディスクを未だに使用しています。

残念ながら、今お勧めのスピーカーと言われる困りますね。
私個人としては日本製のスピーカーが好きです。
今のパイオニアのS-A7を選択するときにも、JBLやセレッション、
B&Wと聴きまくっていました。当時JBLから今のSシリーズの前のモデル
で上から見ると6角形のスピーカーがあり値段も手ごろだったのですが、
音質が結構硬かったのと、ヤマハのDSP-A2でのドライブに不安が
あったので、今のスピーカーになりました。【ドライブ能力は補強したい】
タンノイなど色々なメーカーもありますがなかなか、自分の好み、音色、
デザイン、価格、のものは出ませんね。
初めて大型のスピーカーを買った当時、もう15年近く以前ですが、
そのころはダイヤトーン、パイオニア、デンオン【当時】、オンキョー、
ケンウッド、ソニー、JBL、BOSEと今のように海外メーカーより
国内メーカーがそれぞれ特色のあるスピーカーを同じ様な価格帯でだして
いて本当に購入するのになやみました。
今、三菱のダイヤトーンのDS-1000/2000シリーズが販売されて
いれば、直ぐに購入したいとおもうのですが、残念ながら撤退しました。
パイオニアも高級機ブランドでエクスクルーシブと言うのを持っていて、
結構録音スタジオでは使用されているのですが、最近は余りこういった事を
宣伝に使用しないので、ご存知ない方もいますが、パイオニアのスピーカー
は結構良いと思います。【コストパフォーマンスとして】、JBLに関しては
古いマニアなもんで如何しても4344などのスタジオモニター系を考えて
しまいます。パラゴンなんてスピーカーはご存知ないでしょうね。
近所の喫茶店においてあり、その音と言うよりデカさにビックリしたものです。

後、私はなるべく推奨の機種を挙げて下さいと言われた時にはずばりの形式
をお答えしない様にと心がけています。【一つしか無い様なものは書きます】
なぜなら、折角、ご自分で探そうとしている時に、これは良いといってしまう
とその機種が逆に邪魔にならないかなと思うからです。
好みは人それぞれ違いますから、出来るだけ自分で聴いて判断してもらえれば
と思うからです。【と言っても別のレスでは上記の自分のスピーカーを推奨
したりはしていますが】
結構私も人の意見に流される時があり、あの人がこういったから良いんだと
思い込んで、実際に見たり聞いたりした時にガッカリする事があります。
それは、環境が違ったり、色々な事が絡んでくることなので、一概には
いえませんが、こういった意味がありますので推奨の機種一発はご容赦
下さい。
なんだかんだといっても、自分の惚れたスピーカーを買うのが一番
幸せです。スピーカーは平気で10年20年いや一生使えるものです。
私も一番最初にダイヤトーンを買っておけばとか、製造中止の時になぜ
買わなかったと後悔しきりです。
------------------------------------------------------------------
30 名前:骨折君 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:11
 U'sさん こんにちは、
S2000ではなくメインにもS1000を使用すると言うのはどうでしょうか?
1本20kgだったと思うのですが、ウーハーも20kg程度だと思うのですが、これなら
POA-T10でも十分ドライブで出来るのではないでしょうか?

話は変わりますが、店頭でデノンのスピーカーカタログを見ていてデノンの輸入先
になっているM&Kのスピーカーはどうでしょうか。S2000とはタイプは違いますが
アメリカ製と言うことは映画にも合うような気がするのですが、また、サラウンドSPが
拡散型となっているのですが、THXでなくても使用して差し支えないのか、ご意見を
聞かせてください。
パイオニアのSPはまだ見ていませんが、これから確認したいと思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
31 名前:U's 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:40
こんにちは
S1000のドライブなら問題は無いと思いますよ。好みが合うかどうか
ですが、ただ、ラックスやアキュとの比較では難しいと思います。
M&Kは以前、大阪で視聴した事があります。ただ、周りがうるさかった
ので確実なインプレではありませんが、結構元気なスピーカーと言う
印象でした。
どちらかと言えばJBLでもモニターに近いかな?
THXにこだわる必要はないと思います。THX規格のスピーカーを
DSPでならしても良いと思います。ただ、THXの場合、リアの広がり
感がDSPに比べ少ないのでリアを拡散型にしていると思うのですが、
DSPでリアを拡散型にすると、少し広がり過ぎるかも知れませんが。
設置する場所を工夫すれば良いと思います。
------------------------------------------------------------------
32 名前:骨折君 投稿日:2002/09/18(Wed) 18:43
U's さんこんにちは、
S1000×5、S100CENTER・・・SWは必要でしょうか?
これが第1候補、M&Kが第2候補と言うところです。実際に試聴できるまで
もう少し待ちます。
リアSPはやっぱりある程度高い場所に設置した方が良いのでしょうか?S1000
はきついかな・・・。
M&Kだとペア売りなので困ってしまいます。大体ペア売りですよねなぜでしょう?
やっぱりJBLかな?
購入を考え始めてはや3ヶ月ほど経過してしまいました。
ここまでくればもうあせらず納得の行くSPをGETしたいと思います。
では・・・
------------------------------------------------------------------
33 名前:U's 投稿日:2002/09/18(Wed) 19:32
こんにちは
豪勢なシステムをお考えですね!
SWは必要とは思いません。ただ、設置する環境が防音上許せるのなら
設置する方が迫力は出ますよね。後は近所迷惑になるか、家族の了解を
得られるかにかかりますね。
リアは下に置くより上に設置する事をお勧めします。
以前は床に設置して使用していましたが広がり感が出ないので突っ張り棒と
金具で自作しました。
でも、S1000を高い所に置くのは非常に危険です。それなら、壁に棚を
作ってセンタースピーカーをチョット無理してでも2本ないし3本を設置
する方が見た目も安全性もありますよね。棚の強度が問題になりますが【
壁も注意が必要ですね。】
私事ですが、今、家の購入を考えており、次はもう少し納得の出来る視聴
環境を整えたいと思っています。その中でリアのスピーカーの設置方法
に苦心中です。自分のホームシアターを夢見て猛進中です。
やっぱり、惚れたスピーカーが一番ですよ。後で後悔しないと思うな。
------------------------------------------------------------------
34 名前:骨折君 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:29
U'sさんこんにちは
家の購入(検討中)おめでとう御座います。ホームシアターを考えているとの事ですが、
AV雑誌などを読んでいると本格派の方は10畳以上の方が多いようですが、
U'sさんも10畳以上お考えでしょうか?そうなるとSPはビッグになりパワーアンプ
もラックスorレビンソンクラスでなければ満足行かなくなるでしょう。きっと。
私の事を豪勢と言っていましたが、U'sさんはもっと凄いことになると思いますよ。(笑)

出来れば詳しく新システムの内容を教えていただけませんでしょうか?
では・・・。
------------------------------------------------------------------
35 名前:U's 投稿日:2002/09/30(Mon) 22:15
こんにちは
大変ご無沙汰しました。
色々個人的に時間を設ける事が出来ない状況が続いたもので、お返事が遅くなり
ました。
今、家を検討中です。ホームシアターも検討中ですが、予算とスペースの問題
からリビングに設置するつもりです。
まず、最初は大画面化を検討中です。今まで音【5.1Chの再生】に重点を
置き、画面に関しては28インチで我慢していましたが、今回はリビングが14
畳ほど確保出来そうですし、形としても長方形で投射距離の確保も出来そう
ですので100インチ程度の大画面化をまず実施したいですね。
また、音に関しては今まで賃貸の為、隣近所の迷惑を考え十分な音量を出せません
でしたが、もう少しは音が出せる様になると思いますので、質の向上は図りたい
と思います。ただ、今のシステムを残念ながら更新する予定はありません。
なぜなら、家を建てる事への資金としての確保に今は重点を置いています。
この状況下で我が家の財務大臣には了承を取れません、そんな金があったら、頭金
にされてしまいます。今はジッと我慢の時です。
なるべく早く借金を返済し、その後本格的なシステム構築を再構築する事になる
と思います。子供も小さいので、私の趣味だけには使えないし、また、オーディオ
だけが趣味ではないので、私としてはその全てをバランスさせたいので、AVだけ
を突出したシステム化しようとも思っていません。
骨折君は今独身ですか?それなら今納得のいくスピーカーを買いましょうね!
結婚してしまうとなかなかスピーカーは変えられないですよ。私もスピーカーの
変更をするのに1年ぐらい嫁さんを説得したから、購入資金は全て自分の小遣い
から賄っているけど、置くのは一緒に暮らす家なので了解をとらないとまずいからね
。勝手に買ってきて喧嘩して気まずい思いをしながら聞くのもいやだしね。
ただ、私はスピーカーが大きければ良いとは思っていません、次にシステム更新を
する際は出来れば小型のスピーカーで能率の良い物で組み直したいとも思っています。
ただ、アンプだけはアキュフェーズかラックスに憧れを感じています。
まあ、今はオーディオより家の間取りとコスト計算とローンの返済計画が私の
頭を占領しています。家が実際に建って、今のシステムを設置したとき。
その時が新しいシステム構築のスタートになると思います。
今は取り合えず、リビングにスクリーンの設置場所、リアスピーカーの設置棚の
位置、プロジェクターの位置や設置方法、ケーブルの配線方法などを考えている
ところです。基本が出来てれば後は応用が利きますからね。
ごめんなさい、長々と書きましたが、今は大画面化は検討中ですが、システムの
具体案は考えていません、お答えになっていませんね。
もう少し整理できたらお答え出来ると思います。その時にまた。
------------------------------------------------------------------
36 名前:骨折君 投稿日:2002/10/07(Mon) 21:05
こんばんは、お久しぶりです。
14畳とはかなりBIGなスペースですね!
先の事と言うことですがアキュフェーズにAVアンプが登場しましたが、やっぱり
14畳だと聞き応えありそうですね。
14畳で100インチ画面だとDLPか三管式でしょうか?僕は6畳なので液晶を使っています。
今の所十分満足しています。満足はしていますが次から次へと新型が登場して困ってしまいます。

PS
 僕は独身ライフを満喫しています。親には結婚しろと言われますが今の所はないどぇす。
U'sさん、結婚ライフはいい物なのでしょうか? おっと立ち入った事を・・・(^^)!
では、また進捗状況を教えて下さい。おやすみなさい。
------------------------------------------------------------------
37 名前:U's 投稿日:2002/10/08(Tue) 08:45
こんにちは
アキュのAVアンプには魅力を感じますね、誘惑されます。
出来れば液晶を考えています。コスト面でです。この辺りは少し妥協した
商品を探そうと思います。
まだまだ発展段階の商品なので、そこそこの商品で満足しといた方が良い様な
気がしているので、SONYのシネザが今結構安いからこの辺りが狙い目
かな?

今、家の方は間取り決めの最中です。建築士の意見と私の思惑と家内の夢が
なかなか一つになりません。毎晩、間取りの事で家内と協議中です。
何とかスクリーンの張るスペース確保をしたいと説得中です。

結婚生活については、私自信は満喫?というより安心して暮らせています。
昨年、子供が生まれましたので子育て奮闘中です。
私自信子供がそんなに好きな方でもなかったのですが、家内に請われて、
立会い出産で、子供が生まれるのを見て、やっぱり、この子を守ったり、
育てたりするのは親である自分の責任と思い、育児になるべく参加し、
両親で見る様に勤めています。子供も、そのお陰で良くなついてくれ、
よく笑い、よく遊びます。
今は、結婚生活は満足しています。家内もまあまあ、わたしの趣味には
ある程度は理解をしてくれていますので、その辺は助かります。
価値観が同じ女性と巡りあえるか、または理解をしてもらえる人を探す
事、よく、結婚する前に自分の趣味や考えを伝える事、そして相手の考えと
趣味を自信も理解する事が必要でしょうね。チョットカッコ良すぎる事を
書きましたが、このことは大切だと思います。
私は結婚して幸せです。
焦る事は無いと思います。自然体で付き合える人が一番です。オーディオも
自然と聴けるシステムが一番、聴くのに身構える様なのはシンドイです。
では、また。
------------------------------------------------------------------
38 名前:骨折君 投稿日:2002/10/18(Fri) 18:20
ご無沙汰しています。U'sさんまだ当ページをチェックしていてくれているでしょうか?
ここの所忙しくて書き込む暇が有りませんでした。
U'sさんは素敵な伴侶を得たようですね。うらやましい限りです。
僕にはなかなか現れませんが気長に待とうと思います。

話は変わりますが、雑誌を見ていてマルチチャンネルの時でもメインLR・センターは
ハイグレードケーブルを使った方が良いと記載されていましたが1mどのくらいから
ハイグレードと言うのでしょうか?因みに僕の使用しているSPケーブルはモンスター
ケーブルのXPです。

どうかU'sさんがまだここをチェックしていますように・・・。
------------------------------------------------------------------
39 名前:U's 投稿日:2002/10/21(Mon) 08:55
こんにちは
なるべくチェックする様にしています。中々私も最近きレスを書き込む
時間を作ることが出来ず、お返事が遅くなります。すみません。

ハイグレードケーブル うーんm/5000円位かな 私の感覚では。
私自身メインのL/Rとセンターにはそこそこm/2000円程度のもの
は使用していますが、リアに関してはm/500円が関の山ですね。
片方10mで両方だと痛い出費ですからね。
3年に一度ぐらいは交換をしているので中々ドンと高いのは買えません。
半年に一回、両端を切って空気に触れていない部分を使用する様にして
劣化を防ぐくらいをして少しづつ減っていくので余り高いのは躊躇するのも
ありますね。結構半年とか1年で端末は黒くなるので、そのたびに5センチ
とかきってると今何百円分切ったなんて考えてられませんからね。
すみません、チョット愚痴っぽくなりましたね。予算が欲しい。
では、また。
PS伴侶に理解をしてもらっても中々捻出できませんね。
家の方の間取りも何とかきまりました。次は工務店さんとの打合せになります。
自分の理想がどういった形になるか楽しみです。
------------------------------------------------------------------
40 名前:骨折君 投稿日:2002/10/30(Wed) 20:05
こんばんは、
先日SPケーブルを購入しに行きました。売値で\2,800のオーディオテクニカのSPケーブルが
あり、手頃な値段だったので購入し様と思い店員さんを呼びました。ついでに
店員さんの話も聞いて見ようと思い、聞いて見ると切り売りするケーブルは中級で
ハイグレードではないと言われてしまいました。
結局ケーブルは買わず帰ってきました。
話は変わりますが、その店員さん曰く「デノンのAVアンプのAVC-A1SRの
パワーアンプでもプリメインアンプの三万円レベルだと」、本当でしょうか?
国産最高級AVアンプのパワーアンプ部が三万円レベルだとは思えないのですが?
どうでしょうか?ご意見お願いします。
------------------------------------------------------------------
41 名前:U's 投稿日:2002/10/31(Thu) 08:46
こんにちは
アンプの価格対比については議論が分かれると思います。
確かにAVアンプとプリメインやパワーアンプを比べた場合には、
同一価格の場合如何してもAVアンプの方が増幅器の部分に対する
コストを下げ、DSPなどデジタル機器に対する部分の金額を
上げようとしますね。
これも一つの考え方でプリメインではAVアンプのDSPや6本のアンプ
の駆動は出来ません、AVアンプはこのアンプとしての機能が欲しい
場合、選択するしかないのが現状です。
考え方を変えて、そこそこのDSP能力のあるAVアンプまたはAVプリ
とスピーカー駆動能力のあるパワーアンプを組み合わせる事が出来る
ようになると選択肢が増えますね。
本当は各メーカーからAVコントロール部分とパワーアンプを出してくれて
DSPはヤマハかSONYを選択肢、アンプ部分はオンキョーを選択し、
スピーカーはJBLでなんていうのが理想的だし、面白さになるでしょう。
店員さんの話は事実に近いとは思いますが、デノンの最高級のAVアンプ
で純粋に音楽を聴いた場合、同じ価格でアキュやラックス、マッキン
トッシュなどと比べたら、ぜんぜん再現性は違います、まるで3万程度
のアンプかと思ってしまいますね、これはアンプと言うアナログな部分
にどれだけ物量が投入されているかでしょう。こればっかりは比べる
対象が違います。
私も理想を言えば、AV視聴機器とピュア【AVアンプが出てからこういう
表現になりましたね】オーディオを分けたいと思います。悪魔でも理想です。
現実的には難しいですね。
------------------------------------------------------------------
42 名前:骨折君 投稿日:2002/11/06(Wed) 21:10
こんばんは、
そうですよね、コントロール部とパワー部のセパ、ここまでは僕も考えましたが、
DSP処理も選択できれば尚良いですね!ここまでは思いつきませんでした。

JBLのS2000のSPの件ですが、AVレビュー誌でのインプレではデノンの
AVC-A1SRで試聴していましたが、AVC-A1SRだとパワーアンプは
そのままでOKなのでしょうか?

SACDの周波数帯域は100KHzまで再生可能と言う事ですがCDはピュアオーディオで聴く。
2chのSACDは専用のCDプレーヤーや100KHz対応のアンプが発売されていて納得できる
のですが、マルチchだとAVアンプと言う事になると思うのですが、AVアンプではピュアに
劣ると言われているのにCD以上の能力のあるSACDを再生すると言うことに合点が行きません。
チャント理由があるのだと思うのですが、分かり易く教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。では・・・。
------------------------------------------------------------------
43 名前:U's 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:48
こんにちは
本当の理由と言うのはメーカーさんの開発者さんに聞かないとわからないと
思うのですが、私なりの解釈でお話させて頂けるので有ればですが、
SACDの提唱メーカーさんはSONYさんですよね、SONYさんからは
AVアンプでもセパレートアンプを出しておられます。
コントロールアンプとパワーアンプを別途用意し、SACDのマルチ再生
の場合、コントロール部にアナログでマルチチャンネル分の入力を持ち、
コントロールアンプからパワーアンプにと言う様な方式をとり、なるべく
劣化を防ぐ様にしていると思います。
ただ、他のメーカーさんはSACDよりDVDオーディオを推奨している
会社が多いのでこういったアンプが出にくいのでしょうね。
ただ、相当昔の話ですが【私はその年代ではないのですが】以前にもピュア
オーディオでマルチ再生をすると言う試みが有ったそうです。
2Ch再生を前方と後方に設置し4方から再生すると言うものです。
これは普及しなかった様ですね。どうしても同一スピーカーを4本設置し
4本を鳴らすためのアンプの設置と言うのが時代としても早かったの
でしょう。
いま、DVDでの5.1Chなりはそれなりのアンプでスピーカーでも
デジタルのDSPのお陰で十分に再生出来ますが、これがストレートに
録音したものをSACDとして本当に再生しようと思うと、同じ悩みに
直面しますね。今SACDをマルチで再生するのであればSACDから
アナログで各チャンネルを引き出し、2台のSACD対応アンプでフロント
側とリア側を駆動してやる事になるでしょう。この時に問題になるのが、
前後のアンプのボリュームですね、このボリューム調整が難しくなるでしょう
この部分だけを考えるとマルチ用のパワーアンプでボリュームだけを持つ
【表現がおかしいかな】アンプがあれば最適ですが。
長々と書きましたが、私が思うにメーカーさんは新規規格を提唱しているの
ですが、時代が見合っていないのではないですか?
もし、今バブルの時代の様に投資や購買意欲のある時期で有れば少々高く
ても作れば売れるので、多分メーカーさんも思い切って対応している物を
出しているでしょう。
今は、開発者の意図の物をそのまま商品化出来ない時代の様です。
残念な事ですが。

PS雑誌の場合デノンの最高級機で鳴らせないとと書かないと問題がある
と思います。広告主さんですから、特に今AV関係の広告が多いのは?
と言う事になると思います。視聴した評論家さんも他のAVアンプに対して
だと思います。これがレビンソンのAVアンプとかとの比較ならとなると
話が変わると思います。相対論になるでしょうね。つまらない話ですね
ごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
44 名前:U's 投稿日:2002/11/08(Fri) 08:49
こんにちは
アンプのお話が出たので私が今気になるアンプが一台有ります。
製造はオンキョーとアメリカのアンプメーカーさんの共同品でインテグラ
リサーチのセパレートアンプがあります。
パワー部は米メーカーでプリ部がオンキョーが担当しているそうです。
パワー部の音の良さも有りますが、プリのDSP部分に関してはオンキョー
がアップグレードを出来る物として設計しています。
一度チラッと音を聞かせてもらいましたが中々良い感じでした。
定価ベースで60万ぐらいだと思うのですが、実売はもう少しは安いとは
思いますが、今はこのアンプが気になりますね、パワー部もマルチに対応
しているし、プリもオンキョーらしいしっかりとしたものです。
価格が価格だけに長く使える様にプログラムの更新が出来るのは嬉しい
ですね。
骨折君さん、このアンプなんか理想に近くないですか、多分このアンプの
パワーならS2000も十分ドライブ出来るように思いますが?
金額がね、高いよねモデルチェンジの時に在庫残りなんて出ないかな?
でも新製品も気になるしね。難しいね、自分の欲望をおさえるのは。
------------------------------------------------------------------
45 名前:rogers 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:08
こんにちは、
僕はJBLのS9800を使用してAVライフを楽しんでいますが
リアはBOSEの55WERです。音質のマッチ度は抜群ですよ。
リアに関してはなるべく癖がなく指向性の広いものがベストだと思います。
55なら天井などに取り付けて使用するとサラウンド感が
自然でよいと思います。
アンプに関してはパイオニアのAX10i-Nをおすすめします。
S9800ではさすがに・・ですがS2000クラスならベストです。
それに音質的にもJBLと合います。
僕は9800はマッキンのMC602を使用していますが後のスピーカーは
そのままAX10を使用しています。MCACCの実力はすごい。
後おすすめはデノンのA1SRでしょうか。
それからDVDプレーヤーですがデノンのA1ならCDの音も
かなり良い線までいけると思います。後はケーブルにお金をかけてください。
------------------------------------------------------------------
46 名前:骨折君 投稿日:2002/11/14(Thu) 18:16
U'sさん、rogers さん、こんばんは
時間が経ってしまいまだチェックしていてくれるでしょうか?

U'sさん、
ONKYOのRDA7ですよね。僕も気にはしていました。最初は価格が高いので
論外だと思っていたのですが、色々考えているとどうしてもお金がかかってしまう
物だと思いまして、再考の余地有り!と最近思っているところです。
コントロール部が40万円くらいだと思ったのですが、パワーアンプはRDA7で
AVアンプは僕の所有するAX3200でもOKでしょうか?

rogers さんS9800をお使いですか素晴らしいですね、S9800は試聴した
事は有りませんがきっと震え上がるくらいの感動を与えてくれるのでしょう。
rogers さんのおっしゃる、AX10i、DENONのA1SR、実は現在真剣に
買い替えするならどちらかが良いのではと考えています。
AX10iは「S2000クラスならベスト」という事ですが、A1SRはどうでしょうか?
また、2chではどうでしょうか?
A1SRに比重は傾いているのですがiLINKでのDVD-A,SACDの
マルチ対応と言う、AX10iの可能性は計り知れないし、本当に悩み所です。

U'Sさんはこの2つのアンプでS2000のドライブはバランス良いでしょうか?
ご意見お願いします。

PS、AVAC CLUBを見ていて、S2000の5chがセットで¥240,000と
出ていました。早速電話で確認すると、表記ミスだとあっさり言われてしまいました。
AVAC CLUBしっかりしろ僕の落胆がどれほどだったか・・・。
では・・・
------------------------------------------------------------------
47 名前:U's 投稿日:2002/11/15(Fri) 08:35
こんにちは
RDA7でのドライブ能力は定評が有るみたいです。
近所のオーディオショップで聞いても店員さんの意見でも良かったです。
S2000のドライブとしては十分だと思います。
コントロール部分はとりあえず今のAVアンプをご使用になっても問題
なく動作出来ると思います。行く行くはコントロール部分の更新も必要
になると思いますが、来年位にまた、新規格が出そうな話も有りますので
取りあえずパワー部を購入して、お金がたまったらプリ部でも良いと
思いますよ。

S2000の5本セット24万は魅力ですよね。垂涎状態になりますね。
それを一瞬に消されるのは!
目に見える様です。【ごめんなさい】でも、値段交渉したら少しは下がる
のではないですか?余り販売本数が少ない様なので年末商戦や3月頃の
新学期か年度末商戦に向けて考えてみては。
これだけS2000に思いが傾いているので有れば他の物は考えずに
買った方が後悔しないと思います。
------------------------------------------------------------------
48 名前:rogers 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:51
骨折君、こんにちはS2000にはAX10i、A1SRどちらも
ベストマッチだと思います。ちなみに僕はマッキン買うまでしばらくAX10で
S9800を聞いていましたがHiFiな音でしたよ。
でもできればS4000の方がよいかも・・・JBLの魅力は
なんと言ってもホーンシステムです。無理してでもS4000を買うべきでは!
サラウンドは後でもいいし値段の安いBOSEの33でもいいですよ
------------------------------------------------------------------
49 名前:rogers 投稿日:2002/11/15(Fri) 16:07
追伸、
S3500という手もあるかなー S9800の前に使用していましたが
S3500ならS200とほとんど変わらない値段でJBLの
ホーンシステムが味わえます。これに良質のスーパーツィーターを加えれば
完璧です。センターはエレクトロボイスのSX300がおすすめです。
これでその辺の映画館よりもすごい音が味わえるはずです。
音あわせに苦労したくなければAX10iを・・
音質最重視ならA1SRという事でしょうか
でも、AX10i前作よりもかなり良くなったようなので・・・
じつは自分がほしかったりして・・・(^_^;)
------------------------------------------------------------------
50 名前:骨折君 投稿日:2002/11/16(Sat) 17:17
こんにちは、
昨日、久しぶりに新宿の電気店に行きましたら、S2000が試聴出来ました。
やっと、S2000の生音を聴ける~。

外観は予想通り落ち着きの有る雰囲気で文句なしでした。が、しかしBUTカカシ
B&WのCDM9NT、DM603とS2000を試聴したのですが、
アンプはマランツのPM-17SAとDENONのS10でそれぞれ試聴しました。

CDM9NTは、鍵盤1音1音が立体的に聴き取れ低音から高音まで、すっきり
聞かせてくれる感じがしました。

DM603は、CDM9NT程ではなくても音の粒立ちはよくマルチで聴いても
AVアンプとのバランスは良いと思いました。S2000が発売される前は、DM600
シリーズを考えていたので、満足の行く結果でした。

S2000については、高音は良いのですが、中低音に関して言えば、バラツキを
感じ音をはっきり聴き取れず割れる感じがしました。
比較試聴をしなければこんなにはっきり分からなかったと思いますが・・・。
CDMシリーズよりも高額でなければ、購入の余地もあるのですが、
金額を考えると、最高を余儀なくされるところです。
2chとマルチの高次元での並行使用を考えていましたが(あくまでも僕の中での)
2chは後にしてとりあえずマルチを先に考えるとすると、AVアンプをA1Sと
DM600シリーズがよいのではと、考えているところです。
RDA7アンプは高級SPで他に良いのが見つかったら組み合わせて高次元のシステム
を構築出来るのでは、と思っています。S3500は僕のシアタールーム(6畳で90インチスクリーン)
では収まりません。rogers さんの視聴ルームは10畳位あるのでしょうか?S9800では
10畳でもせまいのでは?
やっぱり僕の中でA1SRをほしいと言う気持ちが大きいのでしょうか、S2000が
が最高の満足感を得られなかった今、SPは現状でA1SRを先に購入して見ようかと
方向変換も視野に入れて再度検討したいとおもいます。

だんだん深みに嵌ってしまってどうすればよいのか・・・・。
U’sさん、rogers さん どうかアドバイスをお願いします。
PS、NHTも今となっては再考の余地が出て来ました。
------------------------------------------------------------------
51 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:54
こんにちは
やっと聞けましたか?
スピーカーを再考されるのであればイギリスのメーカーでセレッション
と言うのが有ります。
このスピーカーも一度聞いてみてはどうでしょう。
結構安価なアンプでも綺麗に鳴ってくれます。
オンキョーが輸入販売しているのでチョット大きな店なら置いていると思います。
B&Wの小型ブックシェルフと同時に聞きましたが、音的にはこちらが私として
は好みでした。この機種のトールボーイタイプもあります。
値段的にもB&Wに比べて2割ぐらい安いですが、音としては気持ち良く
鳴ってくれます。ただ、AV用というよりはピュアオーディオ用と思った
方が良いスピーカーですが、一度聞いてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
52 名前:rogers 投稿日:2002/11/18(Mon) 11:41
こんにちは、骨折君
ところで大事な事を聞くのを忘れたのですが音楽は何をお聞きですか?
JBLよりもB&Wが良いとの事ですがクラシックが中心ですか?
僕の友人は6畳にS3500と90インチのスクリーンを入れて使っています。
アンプはプリはヤマハのA-1でパワーは真空管ですがなかなか良い音で
なっています。たしかにB&Wは無難な音ですがJBLのホーンシステムを
聞いた後はどうしてもわくわく出来ません。JBLの
暑い魂とでも言いましょうか。生きた魂の音が鳴ります。
確かにS2000などはJBLの音ですがあまりにも大人しく
適当に日本人に合わせた音という気がします。
ですから使いやすい訳ですが素人ならおすすめしますが
オーディオを趣味として熱いハートのある音が聞きたいなら
JBLのホーンシステムをおすすめします。ただし、茨の道ですよ!!

後はティールのスピーカーも良かったのですが値段が高すぎるので
おすすめできません。

基本的にAV中心ならB&WかBOSEか・・でしょうねー

僕が今使用しているシステムは

DVDプレーヤー DENON   A-1N
AVセンター   PIONER  AX-10
パワーアンプ   マッキントッシュMC602
メインスピーカー JBL     S9800DG
センタースピーカーエレクトロボイスSX300
サラウンドスピーカーBOSE   55WER 4本
プロジェクター シャープ  XV-9000
スクリーン キクチ グレイマットアドバンス120インチ
その他機器 多数
以上です。 部屋の広さは12畳です。
部屋の音響特製を調整するのが大変ですねー
それから電源は200Vから取ると世界が変わりますよ。
是非やってみてください。変換トランスは5万円ぐらいです。
------------------------------------------------------------------
53 名前:骨折君 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:22
こんばんは、U'sさん!rogersさん!
『セレッション』『ティール』また聴きなれないSPブランドが出て来ました。(笑)
おふたりの造詣の深さが分かります。
今度、ショップに行った時、注意して探してみます。

NHTは試聴したことありませんか?
VR3、SB3、VC3だったかな?HPページで見ていて良いなと思いました。
まだ、僕は聞いていないので決定は先の事ですが・・・。

rogersさんのAVシステムは相当年季が入ってますね。12畳だと三管式の導入
を考えているのでしょうか?

お友達が6畳で90インチのスクリーンでS3500を使用しているとの事ですが、おそらく、
6畳(約2.50×3.50cm)の内2.50cmの一辺にスクリーンを張っていると思いますが、
(僕はそうです)すると左右のスペースがそれぞれ30cm以下になってしまいます。
サウンドスクリーンを使用していれば話は別ですが、S3500をどのように設置しているのか
不思議でなりません。やっぱりサウンドスクリーンですよね。
僕は、OSのピュアマットⅡを購入した所で、サウンドスクリーンは次回までお預け状態です。

SPはまだまだ決まりそうも有りませんが、AVアンプはA1SRかAX10iの
どちらかにほぼ決定しています。2chでDENONのプリメインアンプを使用しているので、
A1SRかな~。MCACCも良いみたいだし、iLINKも発展しそうだし、年明けになれば、
また、雑誌で色々インプレがあってそろを参考にするのも良いし待ったほうが良いのか考えちゃいます。
この時期どうしても新規AV機器はほしいと思っていて、
(なにしろボーナスの時期だし・・U'sさんごめんなさい。AV機器所じゃ有りませんよネ。(笑))

エレクトロボイスSX300をインターネットで探したのですが、見つかりませんでした。
乱文すみません、上司の目を盗んで書き込みしています。定時後だから構わないんですけど、
やっぱり気にします。かいしゃのPCなので・・・・。では、レス楽しみにしています。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:51
おはようございます。

昨日、A-1SRにS2000をつないで聞いてきました。
確かに骨折君のおっしゃるように細かい音が出ませんが
映画館らしいホットな音で、なおかつリアリティーがありました。
この組み合わせなら苦労せずに耳障りでなく映画が楽しめるのでは
ないでしょうか。あとはケーブルのチョイスやセッティングそして電源の
整備などで細かいニューアンスまで表現できる可能性はあると思います。
もちろん、エージングが進めばだいぶ違うと思います。
ショップの音はあくまでも可能性を探るためのものです。

また、友人のところですがサウンドスクリーンではありません。
ピュアマット2のHDタイプの80インチです。

すみません、90インチと書いてしまいました。

左右の壁の余裕はほとんどありません
それでも音の方はなかなかしっとりした中にも芯のある音が聞けます。
もし、よろしければ写真をメールしますのでアドレスを教えてください。
当方はmaizuru1@pluto.plala.or.jpです。

後、エレクトロボイスのSX300は下記のアドレスで見られます。
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev/s4...
センターに使用するときは横置きで使用します。
ただ、このシリーズで音の良いのはSX300だけですので
ほかの番号のものは買わない方がよいです。
このSX300のユニットネットワークともに優れたものを使用しているので
内部配線をしっかりしたものに変更してやればばっちりです。

AVで使用するときはなるべくスピーカーなどは黒のつや消しを選んだ方が
映像のじゃまになりません。確かに見た目は最悪ですが・・・(-_-;)

それと3管にするつもりは全くありません。というのは第一に
距離が足りないことと重すぎること、何よりもお金が・・・(^^;)

ソニーのGLVなんかが楽しみですねー3管を超えるらしい・・・

そういえば来年にはDENONがAVのセパレートアンプを出すらしい。
夏頃という話だがそれも楽しみだったりして。
DENONの音質とPIONEERの機能が合わされば完璧なんでしょうが
ただ、今回のAX10iはかなり良いらしいですねー
MCACCの機能はものすごいと思っています。
その後にちょっと微調整をしてやるだけですばらしい音になります。
もちろんこれらの機種になれば後でパワーアンプを増設できるので
それを利用する手もありますが・・
6畳の友人は真空管のパワーを4台も使用していて
夏は死んでいます。(^^;) (爆笑)
------------------------------------------------------------------
55 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:54
追伸、上の文はROGERSでした。
名前を入れるの忘れてた。すみません。
------------------------------------------------------------------
56 名前:骨折君 投稿日:2002/11/19(Tue) 18:54
ROGERSさん、こんばんは、

>確かに骨折君のおっしゃるように細かい音が出ませんが
>映画館らしいホットな音で、なおかつリアリティーがありました。
>この組み合わせなら苦労せずに耳障りでなく映画が楽しめるのでは
>ないでしょうか。

ROGERSさんのおっしゃる通り、試聴した時の事を頻繁に思い出して見るのですが、
最初にS2000を試聴して良かったと思い、B&Wはその後に試聴しました。
B&Wはしっかりと澄んだ音質で良いと思ったのですが、(今でも良いと思っています)
主にマルチで視聴するのが映画で次にライブ、次にクラシックでしょうか。
映画に比重をおけばS2000のマルチでも良いのでは?と思っていたのです。
もう少しじっくり考えたいと思います。

話は変わりますが、DENONからセパAVアンプがでるのですか?
それは凄く楽しみです。
現在はU'sさんがおっしゃっていたONKYO位しかありませんから・・・・。

PS、エージングって何ですか?ビギナーなもので教えて下さい。
雑誌は何かで目にしたことはあるように思うのですが、僕の中で知識として実になって
いません。お願いします。では・・・・。
------------------------------------------------------------------
57 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/20(Wed) 08:40
こんにちは、おたずねの件ですが
オーディオ機器は特にスピーカーは購入してから1年くらいは低音
も高音も出なくまた、荒っぽい音がします。もちろん細かいニューアンスも
出にくいのです。それを自分の良く聴く音楽でスピーカーを鳴らしていくのです。
それをエージングといいます。クラシックを聴く人がたとえばロックなどで
エージングをしてしまうとクラシックがまともに聴けなくなります。
その辺が面白いところですがとにかく自分の好きな音楽で使い込んでいけばよいのです。
また、アイドリングという言葉があるのですが機器の電源を入れてから
音を出して1時間ぐらいはまともな音がしません。
ですから1時間は静かに音楽をかけながらその後で本格的に楽しんでください。
あと、ご存じとは思いますが電源の位相はきちんと合わせてくださいね。

話は変わりますがB&Wの音って綺麗すぎてつまらなくないですか?
感動できますか?
S2000の音も感動という点では?ですが
確かに聞き疲れしない美しい音は良い音の基本かもしれませんが
その中にも芯のしっかりとした躍動感があるかというのも
大事なことだと思います。それがあるかないかで感動するかしないかに
ずいぶんと関わってくると思います。大事なことは優れた音楽でも
ラジカセで聞いたら感動しないということです。逆にあまり大したことの
ない演奏でも優れたホールで聞いたら感動したりします。音の善し悪しは
感動できるかどうかに尽きると僕は思っているのですが・・・・

ps B&Wがつまらない音だと言っているわけではないので誤解しないでくださいねっ!

クラシックなどにはとても良いスピーカーだと思います。でも、U’sさんの
おすすめのセレッションの方が良いかなー 後はインフィニティーとか
モニターオーディオのゴールドとかも良いかも

なかなかクラシックと映画を両立させるのは難しいなー
思い切ってディナウディオに村田のスーパーツィーターの組み合わせにするかー
て訳にはいかないよねー 金額が・・・

そうそう、S2000の内部のケーブルをクラシック向けのものに交換して
低音のしまりの悪さをタオックのスピーカー台でしめるという方法もあるかなー
逆にB&WのCDM-9NTの内部配線をシャッキリ系に
持っていくという手もあるかなー 

とりあえずスピーカーだけは
妥協せずじっくり選んでください。基本はスピーカーです。

ショップに行って聞くときは1本のスピーカーを最低1時間はいろんな曲をかけて聞いてください。
また、そのショップの部屋の影響を考慮した上で補正して聞くのです。
そうすればきっと良いスピーカーに巡り会えると思いますよ。
------------------------------------------------------------------
58 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/20(Wed) 08:43
またまたps  B&Wつまらない音だと言っていました すみません。
------------------------------------------------------------------
59 名前:U's 投稿日:2002/11/20(Wed) 09:11
こんにちは
エージングについてですが、車を新車で買った場合、よく慣らし運転を
しますよね、オーディオ機器も特にスピーカーは購入後しばらくのあいだ、
音を出し続けて駆動部分を慣らす【?】という事をします。
まあ、一種のおまじないみたいなものです。
今新車で車を買っても慣らし運転をして欲しいとも言われませんが。
一応 個人的にはしてますけどね。まあ、考え方ですね。
PS ボーナスを全てオーディオにつぎ込めるなんて何年前の話かな、
今回は全て家の頭金になるな。さみしいなぁ
------------------------------------------------------------------
60 名前:骨折君 投稿日:2002/11/21(Thu) 18:28
U'sさん、ROGERS さん、こんばんは!
エージング:良く分かりました。知り合いから以前、ユニットの具合を良くするため
購入直後は布団を被せて大音量で鳴らすと言っていました。

聞きたい事があったのですが、PCの前に座ると忘れてしまいます。
新製品が続々登場して、しばらくAV雑誌から目が離せません。では・・・。
------------------------------------------------------------------
61 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/22(Fri) 08:06
こんにちは、骨折君
写真は無事着きましたか?
参考になれば幸いです。

今日電源の工事をすることになりやっと念願の200Vからの供給に
なります。これでマッキントッシュもJBLも朗々と鳴ってくれるものと
期待しています。

早く良いスピーカーに巡り会えるといいですねー
------------------------------------------------------------------
62 名前:骨折君 投稿日:2002/11/25(Mon) 18:20
こんばんは。
モニータオーディオのHP見ました。
GOLDリファレンスかっこいいですね。
ほしいSP本数を考えると総額100万円超えてしまいます。
シルバースタジオはどうでしょうか?僕的にはビジュアル的にはGOサインです。
今度、試聴してみたいと思います。金額も何とかなりそうですし・・・。
購入するとしても来年4月に発売される低音がダブルウーハーの物が良いのでそれ以降
になると思います。

色差コンポーネント端子についてですが、RCAは分かりますがBNCという端子が
有りますがどう言った物でしょうか?
教えて下さい。

U'sさん プロジェクター発売ラッシュですね。DLP、LCD選り取りみどりですね。
僕が買い換えるならYAMAHAのTW100Hかな?
DPX-1000がほしいけど、¥980,000じゃ手が出ません。
では・・・。
------------------------------------------------------------------
63 名前:U's 投稿日:2002/11/25(Mon) 18:36
こんにちは
今、プロジェクターが旬ですかね。雑誌HiViのおまけディスク見ましたか?
スーパービットDVDって結構綺麗ですね。
おまけ付きの2980円のディスクよりSB-DVDが2980円なら
買い換え検討に値するかな?現状の4700円は高いな。
特典映像より画像が綺麗で安い方が私はいいな。

ところでBNCとはケーブルを結合する時に使用する端子の事でBNC
接線と言う計上の物があり、同軸ケーブルを結合する際に用います。
この端子の場合、文章で表現するのは難しいのですが、端子の両端に突起
状の物がありオスとメスの端子でその突起部をスクリュウの様に回しながら
接合すると確りとハマるものです。3管プロジェクタ-や海外のAVアンプ
には結構付いてますね、日本の製品では少ないかな、プロ使用の接続方式
と思ってもいいのかな?
チョット表現がおかしいですが。
------------------------------------------------------------------
64 名前:骨折君 投稿日:2002/11/26(Tue) 18:07
こんにちは。
BNCとは、RGBとRNCと言う違いではなく同じ色差コンポーネントであり、
端子部分が違うと言う事で良いのでしょうか?
だんだん賢くなります。本当にありがとうございます。

SB-DVDはまだ聴いていません。
僕の所有するYAMAHA、AX3200でも聴けるのでしょうか?

またまた、質問です。
AVアンプのDACが高級アンプになると192KHz/24bitのDACを搭載していますが、
DVD-Aでも96KHz/24bit、SACDだと192KHz/24bitの再生帯域ですが、
今まではSACDを再生出来ないDVDを使用していると、192KHz/24bitであっても
その能力は発揮されないのでしょか?
それともデジタル変換後アップコンバートして再生しているのでしょか?
良く分かりません。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
65 名前:U's 投稿日:2002/11/26(Tue) 19:09
こんにちは
BNC接栓ですね正確に書くと、よく間違えます、すみません。
単に接続端子の形状の違いです。よく使われるのはRGBの端子に使用
されています。
DACについてですが、正直なところ各メーカーさんに直に聞かないと
分からないかな、ごめんなさい。
このあたりになると余り解説が無いですね、探せて無いのかも知れませんが。
SACDの再生能力の無いDVDPでは192KHZ/24Bitで再生出来ないと
思います。
ただ、メーカーさんの技術屋さんに聞いてみたら面白いかもね。
このあたりの技術部分には専用に好きな人いると思うので別でスレッドを
立ててみてはどうですか?
ここまで長くなると他の人がチェックしにくくなると思うので。
ここはここで続けてもらえばチェックしていますので私でお答え出来るので
有ればお答えしますし。
一度試してみてください。どうもアナログ的な部分が多い人間なので、デジタル
くさい部分は好きになれない部分があるな、いけないなぁ知識は吸収すべき
ですが。なかなか理解しにくい部分ですね。単純に説明してくれる人がいると
いいんだけど、結構こういった事を単純に話せる人って少ないね。
本当に理解している人でないと出来ないからだろうな。
では、また。
------------------------------------------------------------------
66 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:04
こんにちは、骨折君
SACDとDVDとは根本的に記録方法が異なります。
以下にSACDの技術解説を載せておきますが
DVDはCDのビットレートやサンプリング周波数を上げて高音質にしたものです。
SACDは、『Direct Stream Digital』(DSD)と呼ばれる「PCMキラー」技術を
使う。DSDは、アナログ信号をデジタルにエンコードする新しい方法で、
音楽を高いサンプリング周波数(2.8224MHz)で録音し、
それを1ビットのデータに変換する。わかりやすく言うと、DSDは、
音楽をもともとの波形にきわめて近い形で記録し、
音楽の解像度を高めるのだ。つまりSACDのサウンドは、
アルバムのオリジナルマスターにさらに近いサウンドであり、
「従来のPCM技術に付き物の間引きや補間といった段階」が入らない、と
ソニーのSACD担当マーケティング責任者であるルー・マッセズは言う。
ということだそうです。

------------------------------------------------------------------
67 名前:骨折君 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:50
 こんばんは、21月1日AVACでSPの試聴会がありまして、S2000・S1000・
S100Cのマルチchを聴いてきました。他にはB&W『CDMNT7、9、センター』、
AAD『最新SP』、モニターオーディオ『シルバースタジオ』、ビクター、JMラボ、JBL
『TZ-1etc』、マグナットです。JBLとは方向性が違いますが、『シルバースタジオ』、
AADの2つが良かったです。
 以前試聴した時より全然良かったです。低域がかぶり気味でしたが、1番音圧に圧倒されました。
解像度では、AAD,シルバー、CDMに劣ったように感じましたが、購入後セッティングで試行錯誤
すれば良くなるものでしょか?やっぱりS2000はかっこ良かったです。センターSPも初めて見ま
したが、他のSPより圧倒的にかっこ良かったです。
 オーディオに精通している方は見た目で決めないのでしょね。やっぱり音で・・・・。
再度試聴してみて音も良かったし、あとは部屋のレイアウトをどうするか考える必要があります。
あとやっぱりAVアンプ、DVDプレーヤーを買い換えたいと考えています。こっちが先になりそうです。

U'sさん、すみません。僕も誤植が有りましたBNCではなくRCAでした。

今度、自分の頭の中を整理してSACD,DVDのことをカキコしたいと思います。
------------------------------------------------------------------
68 名前:U's 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:42
こんにちは
スピーカーの傾向としてはモニター調がお好みなのかな?
JBLのS2000シリーズはJBLの中ではドッチかと言うとリスニング
用と言うか、リラックスして聞くタイプのスピーカーですよね、モニター
なら43XXシリーズを聞いてみてはどうですか?
無骨なイメージで部屋に置くのはデザイン上ハードですが、音としてはモニター
が好きな人には良いと思います。ただ、それなりのアンプが必要ですが。
私も音質は重視しますが、余りにも部屋にマッチしないものは置けません。
やっぱり嫁さんの手前上余りにもスピーカーがドンと鎮座していると言う
様なデザインのものは選択出来ません。そこそこデザイン性を求めてしまい
ます。
音の緻密間が欲しい場合、アンプもそういった傾向の強い物を組み合わせる
のか、それとも雰囲気のあるものを選ぶかによって代わりますね。
今ご使用アンプのヤマハは後者のタイプだと思うので、アンプはデノンか
パイオニアですかね?個人的にはデノンの押し出しの強い音は長時間聞くと
耳が疲れやすいので敬遠しています。【友達の家での話ですが】
この辺は将来のスピーカーの事も考えないといけないですし、高級機になる
と実質この2社位になりますかね。あとオンキョーのインテグラかな。
個人的にはこのアンプとセンターはいいな。
DVDは今これはと言うのがありませんね20万位でそこそこのが出ると
いいのにな。
まあ、ゆっくりと焦らないで考えて下さい。ではまた。
------------------------------------------------------------------
69 名前:骨折君 投稿日:2002/12/04(Wed) 17:32
こんばんは。
モニタ調が好みと言うわけでは有りません。
映画を視聴するには、JBLが有っていそうな感じがしたので、あとトールボーイ
で探している時に、JBLからS2000が発売されたのがきっかけです。

43××系は1度も試聴したことはありません。
もちろんモニタ系の存在は知っていましたが、僕の好みとして木目調が好きだと
言うのが有ります。無意識の内に木目のSPを良い!と思っています。
そうなると43××系は僕の視野に存在しないのであります。
U'sのおっしゃる通り、気長に探します。では・・・。
------------------------------------------------------------------
70 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:08
こんにちは
書き方が悪かったですね。
モニタ調といっているのは外見の事ではなく、音の傾向の事です。
モニタ-調と言う場合、録音スタジオで録音した音のチェック用に使用する
ため、音の粒立ちというか、音の一音一音を正確に再現しようとするスピーカー
の事をモニター調と言います。
イギリスのB&WはBBCでスタジオモニターとして使われており有名になり
ましたね。
JBLも元々はスタジオモニターとして43シリーズを出しており、その後
自宅用にSシリーズやKシリーズをリリースし始めました。
このシリーズはモニター用とは異なり音楽としての再現性を重視している
と思います。
勿論43シリーズは部屋に置くにはデザイン的に無骨なので、本当に惚れない
と置きにくいですよね。
木目の綺麗なスピーカーは確かにおいて置くだけでも綺麗だし、所有していて
満足感があります。
------------------------------------------------------------------
71 名前:骨折君 投稿日:2002/12/10(Tue) 18:30
こんばんは。
お久しぶりです。

>音の粒立ちというか、音の一音一音を正確に再現しようとするスピーカー
>の事をモニター調と言います。

意識していませんでしたが、U'sさんのご指摘のように上記のようなSPを僕の探
しているようです。そうすると、S2000シリーズはモニタ調なのでしょうか?

PS U'sさんはSPセッティングはどうしていますか?(THXとかDD、DTS)
推奨セッティングか、サランドバックは使用していますか?
サテライトSPは高い位置にと良くありますが、確かにブックシェル型のSPで上方に
SPがある方が、映画には良かったです(複数のSPを試聴したとき)S1000を
セッティングする場合、TAOCの鉄製のインシュレーターの上に設置しようと思いま
すがそれでOKでしょか?

お暇な時で構いません。アドバイスをお願いします。
------------------------------------------------------------------
72 名前:U's 投稿日:2002/12/10(Tue) 19:22
こんにちは
一応DD5.1Chの0.1Ch無しです。【本当は7.0Chです】
メインスピーカーは視聴位置前方に二等辺三角形の角にあたる部分に視聴方向
に向け内向きに、そのスピーカーの中間にセンタースピーカーを、リアはメイン
に対して正対した位置の高さ2.0M程度の所に自作のツッパリポールにJBLの
コントロール1【15年近くの老兵ですが】が自分の方向に向いて設置して
います。私のアンプがDSP-A2のためフロントエフェクトスピーカーが
設置でき、これはメインの上2m程度のところにST33と言う【これも13
年かな】スピーカーが鎮座しています。
リアはなるべく高い位置に置くことがリアの広がり感につながると思います。
TAOCのベースも良いと思いますが、先日私はスピーカーベースを換えました。
換えたスピーカーベースは御影石です。以前から換えたい換えたいと思って
いたのですが、今回家の件もあり、やっと換えました。
このスピーカーベースは結構良いです。音が引き締まるのと、音に力が入った
様に思いました。
下にアドレスを書いて置きます。
一度見てください、この中にスピーカースタンドもありますので参考にされて
はいかがでしょう。ただ、S1000をスタンドの上に置く場合、転倒には
十分注意して下さいね、オーディオマニア、スピーカーの下敷きになり圧死
なんて新聞記事は御免ですよ

ttp://www.un-kei.com/ (お店なので直リンク禁止だと思いますので頭にh
付けて下さい。多分、このページの常連さんは皆さんご使用かご存知のお店
だから問題ないかな?)
引っ越したら機器の下にも御影石を敷こうと思います。今までベースは木を
主に使用していたのですが、御影石は制振性が高いようで気に入りました。
では、また。
------------------------------------------------------------------
73 名前:骨折君 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:39
こんにちは。

早速ご紹介いただいたHPをみました。
値段的にも手頃で良いですね!
ただし、S2000を試聴したとき、店員さんが言うには『SPを直置きしているのでウーハー
の鳴りが大過ぎてダボツく感じがしますが、セッティングで柔らかく出来ます』と言っていました。
どのようなセッティングが良いか聞いてみましたら木製のオーディオボードにスパイクを使用
するか、スパイクをはずしてインシュレーターを噛ますと言う事でした。石製では
だめかと聞くと木製の方が良いとの事でした。

HPには吸音効果の高い商品もありましたのでそれで大丈夫でしょうか?
木製と石製では、吸音効果はどちらが高いのでしょうか?

教えて下さい。では。
------------------------------------------------------------------
74 名前:U's 投稿日:2002/12/12(Thu) 08:50
こんにちは
経験的に申し上げると、石の方がスピーカーの音色をストレートに出します。
木製の場合は音が載ります。
つまり、木製のボード自身も振動をし、音を付加(微々たるものですが)している
様に思います。
この辺は好みの問題だと思いますが、店頭できかれたスピーカーの設置床は
木製のフローリングでしたか?それなら石のボードが良いし、もしコンクリ
なら木製の方が良いでしょうね、今ご自身が設置しようとしている床はドッチ
でしょうる自宅でしょうから木製のフローリングでは?フローリング事体も
振動しますから、なるべく床に振動が伝わらない様にした方が良いでしょう。
石のベースに木製のインシュレーターをひくなり、ゴムをかますなり工夫は
必要だと思います。
私も現在、思考錯誤の最中ですが、以前木製の手製のベースを使用していた
のと比較すると石の方がスピーカーの個性が出ると思いますし、床に対して
の振動も吸収してくれるようです。
この辺は好みなので何とも言えませんが、スピーカーは買ってからのチューニング
でかなり変わりますのでジックリと購入後攻めるのも良いと思います。
TAOCのベースは安くても何万もしますが、この石のボードなら2枚でも
8千円程度、まあ、高級品も有りますが一度試しても良いと思います。
もし気に入らなければアンプやCDの下に置いても良い結果が出ると思います。
------------------------------------------------------------------
75 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/12(Thu) 09:07
U'Sさんの書かれている通りで、石の方は音色を変えないで制振効果が主体
に働く傾向にあります。従ってSPの音色がもろに出ます。
色々と工夫されていくのが一番ではないかと思います。
TAOCのベースもよいですよ。ただし、確かにやや高いと思いますが。
------------------------------------------------------------------
76 名前:骨折君 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:06
U'sさん、ひろみっくさん、こんばんは、せっかく、レスをくれたのに
レスが遅れてすみません。

僕のシアタールームは畳に絨毯を敷いています。この場合、振動が多いと思われるので
制振効果が主体の石のボードが適しているといえるのでしょうか?
S1000をサラウンドバックSP(トールボーイ型)にすると試聴いちからSP
まで30cm位しか距離を取れません。(6畳に90インチスクリーン使用)
そうなると、試聴したときSPの音が直に聴こえてあまり良いとは思えませんでした。
天吊り(現在の自宅仕様)だと距離も1M位取れますし、考えてしまいます。

PS、SPが決まらないので先にDENONのA1SR&A1を購入しました。
随時ご報告したいと思います。では・・・。
NO IMAGE
『映像を電波で飛ばす無線配線は』

名前:中田 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:33
音・映像を電気工事不要の無線で飛ばすようなこと(コードレス)
出来る機器をごぞんじの方、
おおしえ下さい、そのような機器は販売されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1階で見てるビデオ映画を2階で同時に見たいとき、とかに使用したいのですが。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:55
SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700が良いのでは?
多少の壁面はOKの筈です。
発機の操作もビデオデッキはリモコン操作が出来ます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:02
補足です。
愛称は『スマート・リンク』でした。
AQUOSのオプションです。
リモコン操作は受け機に向けるもので、発機のTV受像機の操作と
ビデオデッキが可能ですが、DVD、LDは様式上、不可です[痛]。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZOMY 投稿日:2002/09/14(Sat) 09:14
テレビ用のトランスミッタというものがあります
これは、ビデオ信号をテレビのUHF(13~15ch)に飛ばすものです。
具体的な型式はとく無いのが現状で秋葉原とかに行けば1万円以下で
手に入ります。ただ実用的な電波の到達範囲が30m程度なので
テレビ側に室内アンテナの設置がないと受信した映像は映りません。
あと、家が木造建築の方が電波は届きやすいです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:SEAL 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:55
AV-Linkというのがあります。僕も使ってますが結構使えますよ。
リモコンの赤外線も転送してくれるので離れた部屋からも
チャンネル操作ができます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/25(Wed) 17:30
旬なお話ですね。PC で無線 LAN が人気ですけど、この電波を使って AV 機器の無線配線をするのがトレンドな様です。現時点ではトランスミッタのみの販売はありませんが、ソニーのパーソナルITテレビ「エアボード」やカシオの防水液晶テレビ「XFER(エクスファー)」がこれにあたります。どちらも AV 信号を MPEG2 でエンコードしてから、無線 LAN でお馴染みの IEEE802.11b 準拠 2.4GHz 帯電波で信号を飛ばします。FM トランスミッタと違って違法性が無いので、今後関連商品が増えて行くと思います。
但し、HDTV 品質には帯域が狭すぎるため、5.2GHz 帯域を使う製品が本命な様です。
現時点では製品はありませんが、近い将来各社から登場しそうです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:あまんじゃ 投稿日:2002/11/02(Sat) 14:15
>現時点ではトランスミッタのみの販売はありませんが
1でELAN VITALさんが書かれている通り、「SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700」があります。現在の新品相場は2~5万円。
入出力は専用ピンプラグのみ。リモコンは専用のものを受信側からワイヤレスで電送します(送信側機器のリモコン信号自体を飛ばすことはできません)。
リモコンはDVDやCSチューナーなどにも対応していますが、詳しくはメーカー・販売店にお問い合わせ下さい。
操作のずれは0.5秒程度です。音も映像も結構きれいです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 06:55
SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700は本体底面が高温に
成るんですが故障でしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:たっくん 投稿日:2002/11/07(Thu) 07:26
画質はどうなんでしょうか
------------------------------------------------------------------
9 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:26
>画質はどうなんでしょうか
24800円で購入。画質申し分なし。電波感度優秀。
------------------------------------------------------------------
10 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:32
ビデオの再生、巻き戻し、早送り、BS,CSのチャンネル切り替えすべて別の部屋
2階で操作できます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:たこぼー 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:56
ケーブルテレビも操作できるようなものはないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ラビット 投稿日:2002/12/11(Wed) 20:27
>>画質はどうなんでしょうか
>24800円で購入。画質申し分なし。電波感度優秀。
どちらのお店で購入されましたか。
------------------------------------------------------------------
14 名前:SEAL 投稿日:2002/12/12(Thu) 12:38
YAHOOオークションで24800円で購入。
たくさん出てますよ。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ヒロポン 投稿日:2002/12/15(Sun) 13:06
AN-SS700は、AQUOS以外のテレビにも接続出来るのですか?
17 名前:みほりん 投稿日:2002/12/15(Sun) 17:49
>テレビにも接続出来るのですか
もちろん。AV入力端子があればどんなてれびでも。
NO IMAGE
『BS デジタルの音声出力が AAC と PCM で音が違う』

名前:ばう 投稿日:2002/11/30(Sat) 18:59
DENON AVC-1550 と Panasonic EP-P100 を光ケーブルでつないで使っています。
最近気づいたのですが EP-P100 の、メニュー→システム設定→デジタル音声出力、
で、AAC と PCM が選べますが両者間で音が違って聞こえます。

詳しく書くと、いつもドルビープロロジック II の MUSIC モードで聞いていますが、
PCM のほうが AAC よりも低音が強いことがすぐに分かります(どちらのほうが良いとも言えないのですが)。
一般にオーディオの話題では、よく、ケーブルを取り換えたりすると音が変わるとか聞きますが、
そういう細かい音質の差ではなく、一見(一聴)しただけで分かるくらいの大きな違いです。
私の理解では、AAC のデコーダが、アンプ側にあるかチューナ側にあるかの違いなので、
デコーダが忠実にリニアな PCM に変換してくれれば、
音質には影響しないものだと思っているのですが、そうではないのでしょうか。
たとえば AAC のデコードは一意に決まらず、
デコーダごとの裁量に任される部分があるのでしょうか?

なお、ドルビープロロジック II を使わないモード(STEREO)だと、私には違いは分かりません(笑)ので、
ドルビープロロジック II が絡んだためなかもしれないのですが、良く分かりません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ゆい 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:11
5.1ch出力を持たないBSデジタルチューナ内蔵AACデコーダは簡易型です。
特に5.1chを2chにダウンミックスする場合、明らかに音質が悪化します。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ばう 投稿日:2002/12/01(Sun) 15:22
ありがとうございます。

> 5.1ch出力を持たないBSデジタルチューナ内蔵AACデコーダは簡易型です。

ということは、EP-P100 にはアナログ 5.1ch 出力がないので、
AV アンプの AAC デコーダを使ったほうが音が良いはず、と考えて良いでしょうか。
なお、この、「音が良い」かどうかは主観もありますが、
少なくとも Hi-Fi(高忠実) であるはずということでしょうか。

また、簡易型のデコーダというものは、
なんらかのデコード時のデジタル演算を端折っていて
Hi-Fi ではないということでしょうか。

ちなみに、質問の背景を補足させていただきますと、
私は今のところはソースが 2ch (か 2ch のドルビーサラウンド)の音質だけを気にしていて、
5.1ch の音や 5.1ch → 2ch に変換した音は、今のところ考えていません。
#ただし、2ch の音はドルビープロロジック II で
#4.0ch のスピーカ構成で聴くことがほとんどです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ゆい 投稿日:2002/12/12(Thu) 01:32
ええ、デコーダによって高域のひずみが全然違います。
映像処理が追いつかないと目立つので、音声専用デコーダを持たない
チューナでは音声信号処理を意図的に軽い処理にしているようです。
2chはどれでもさほど変わらないようですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:あいたく 投稿日:2002/12/13(Fri) 05:11
AACの方がPCMよりも低音が出る件ですが、これは5.1サラウンド
放送に限るのですが、IRDでPCM出力した信号はIRD内回路にて
ダウンミックスされて2chで出力されます。
その際、LFE成分はダウンミックスされないため、LFE成分の抜けた
音になって出力されます。
これは、どのメーカーの製品でも同一の仕様でしてこの部分は
電波産業界(ARIB)の規格 ARIB STD-B21にて規定されております。
ひとまずご確認まで。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばう 投稿日:2002/12/15(Sun) 11:42
ゆいさん、ありがとうございます。その後、STEREO モードで聞き比べていますが、
違いが分かりません(涙)。
あいたくさん、ありがとうございます。ちなみに低音が大きいのは PCM のほうです。
思ったのですが、ひょっとして EP-P100 が PCM モードの時に、
補正のために低音を増強しているということはありそうな気もするのですが、
でもそれなら STEREO で聞いても分かってよさそうですよね。
それよりも、私の AV アンプの LFE の設定が変なのかもしれません。
最近サブウーハを購入したので 4.1ch でも鳴らすことができるようになったので、
LFE を設定し直してみてもう一度聞き比べてみます。
NO IMAGE
『テレビの入力端子の交換』

名前:テレ 投稿日:2002/10/01(Tue) 01:02
2年前に購入したパナソニックの25インチのテレビの入力端子が不調になってしまいました。
最初はテレビの後面、次に全面の順で不調になりました。
映像と音声の調子が悪いので(映ったり、映らなくなったり、音が出たり出なくなったりです)
始めは端子の差込み具合によって普通に見ることも可能だったのですが、
暫く同じ事を繰り返しているうちに端子を角度を強めに変えなければ普通に見れなくなり
今では、端子の方向が運良く入らなければ見れなくなってしまいました。
まだ、買って2年目くらいなので電気屋さんに聞いてみたら、
ゲームなどの時にでも抜き差しが激しくて入力端子の中が広がってしまったのだろう、
安いテレビだから買った方が安くすむよ!と言われて、ゲームはするけど普通に使ってて2年目だし
最初に後面の入力端子の部分がおかしくなり始めたのは買ってから1年目くらいだったし
、新しいのを買う気にもなりません。(買えないのも事実ですが)それで先日テレビのケースをはずしてみたら
端子は結構見やすい所にハンダ付けしてあるのが見えたので、なんとか自力で直せないものか?と思いました。
どなたか、テレビの入力端子の付け替えを教えて下される方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
(売っている所も教えていただけたらありがたく思います)
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/01(Tue) 05:59
> 端子は結構見やすい所にハンダ付けしてあるのが見えたので、なんとか自力で直せないものか?

 良く言われる注意事項として、「テレビは高圧電流が流れるので危険」というのがあります。当然
コンセントを抜いた状態での作業となりますが、半田付けに失敗しどこかがショートした状態で、電
源を入れると大変なことになりかねないことを理解したうえでの自己責任での作業になると思います。

> 売っている所も教えていただけたら

 都内なら秋葉原、大阪なら日本橋だったかな。アマチュア無線関係の月刊誌にパーツの通信販売の
広告がたくさんあると思います。
 また、タウンページだと、電子機器・部分品or無線通信機械器具のページで、電子部品とか、電子
パーツとかを広告しているお店を探せばいいと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/01(Tue) 06:07
 情報の補足です。

 昔、CDラジカセが壊れたとき、お世話になったHPです。ここの掲示板で指導を受け、基盤上の故障部品を特定し、
何とか自己修理できたことがあります。
------------------------------------------------------------------
  http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/
3 名前:えーたん 投稿日:2002/10/01(Tue) 08:43
この端子は半田付けが割れることが多いのですが。
半田われではないですか?
その場合半田付けをするだけで直ります。
私はこの方法で数台修理しています。
ちょっと質問なのですが、ピンコードをどの位抜き差ししたのですか?
今後のためにも参考までに、ゲーム屋さん等で売っている、
AVセレクター(2000円くらいの)を使用すると、このようなトラブルはなくなります。
修理依頼をした所有者に勧めています。
(必ずコンセントを抜いて1日以上たってから作業してください)
まずまずBSデジタルさんのレスのように危険を伴いますので、注意してください。
また、部品が不良でしたら、パナソニックのサービスか町の電気屋さんで部品を注文したほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:テレ 投稿日:2002/10/04(Fri) 09:55
あれから、何回もテレビの内部を覗きこんでは溜息をついていました。
やはり、自信が出るまでは半田ごては持たないようにしたいと思います。
秋葉原なら遠くはないので、近いうちに行ってみたいと思います。
コードの抜き差しは、回数的には… 一週間に2~3日くらい
ゲームをしているので週に4~6回くらいだと思います。
AVセレクターは、一ヶ月くらい前から使っていますが、
調子が悪くなってからの使用なので意味が無かったかもしれなのですが
今後のことも考えて ずっと使っていこうと思います。
パナソニックには まだ相談していなかったので今日電話をしてみようと思います。
それで、修理+αでいくらくらいになるかで、修理に出すか、諦めるかを決めたいと思います。

BSデジタルさん、えーたんさん、ありがとうございました。

それにしても当日に即答していただいているのに、今日までお礼の言葉も
書きこみできずに申し訳ありませんでした。
好奇心旺盛なのか なんでも自分でやってみたくなる性格なのですが
今はまだ「危険」の文字が頭に浮かんでくるのが先なのです。
でも BSデジタルさん、えーたんさんのアドバイスを見て、いつかは自分で直せるように
なってみたいと、前より強く感じました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:河田 美枝子 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:16
ベットのサイドテーブルを作成したいと思ってます 幅 450 奥行き 400 厚み 50 
テープルの端 100×300をくりぬきにガラスを入れて 中に電気を入れてスタンド代わりにしたいと思ってます

質問ですが 5センチの厚みの中に電球を入れた場合 ガラスが割れたり 板がこげたりしますか
何かいい方法がありますか  こんな薄いところに つけれる電球は 有りますか よろしくお願いします  
NO IMAGE
『シャープDV-HRD1は買いでしょうか?』

名前:zzz 投稿日:2002/12/09(Mon) 20:28
そろそろ発売しそうなDV-HRD1ですがこの機種はどうでしょうか?
D-VHSとの連携はまったく取れないのがシャープらしくマイナス面ですがハイビジョンと地上波が取れる唯一の機種です。
メーカーは今ひとつですがパナや東芝が出さない以上今のところこれしかありません。
この製品についてどう思いますか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/10(Tue) 08:45

シャープはいい製品仕様で発売するのですが、実際に使ってみると・・・(^^;
よくよく評判を聞き「これでも使えるな」で購入しないと後悔する
っていうのが個人的な印象!

もうすでに
「HDD搭載なのに編集機能が無いに等しい」とか「デジタル機器とのインターフェィス問題」
等がでてきてますね(苦笑)

それにあの仕様で実売価格12~14万円・・・悪くないなぁとは思いますが
シャープだけにあと1~2ケ月待つと10万円切るでしょう

というわけで 私個人としては「今は買いでない!」と思います

デジタルBS/CSチューナ&HDD編集機能の充実した東芝や、結構便利機能が充実したパナ
のほうが長い目で見ると使えるよ(笑)
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 22:08
レスどうも
でもパナや東芝はじきに必ずハイビジョン対応になるでしょう。
そうすると今ある製品は時代遅れになるのは間違いありません。
そうなると正直この製品を今買うか、後の製品が出るのを待つかの2択に自分的にはなります。
だから迷うんですよ。
地上波だけとるのだったら正直1.5倍速の再生の出来るビクターのビデオが私的にはベターです。
いまBSデジタル放送と地上波を一台で取れる製品はこれだけです。
1~2年くらいでブルーレイなどに取って代わるでしょうがそれまではこれしか選択は無いのかなあと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 22:27
>「デジタル機器とのインターフェィス問題」等がでてきてますね(苦笑)
iLink付いてますよ。しかもご丁寧にDV用とD-VHS用分けて。
手元のカタログがうそで無ければ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 23:29
>3
そのカタログ2002・11のカタログじゃありませんか?
カタログにはD-VHSとの予約録画可能i-link付きとありますが、記述間違いとのことで今回収しています。
よって本当についてるだけです。
予約できません。ただし日立のD-VHSのみi-linkを予約チャンネルとして設定できるため一応予約録画できます。
ビクターとパナは出来ません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/12(Thu) 12:02
>2 「匿名さん」は「zzzさん」?

購入しようとしているAV機器が時代遅れになるのではないか?
その心配はもっともです 私もよくわかります


個人的な意見になるのですが

確かにパナや東芝もじきに地上波+BSDチューナー内臓機種を投入してくるでしょう
しかし両社ともDVDレコーダ普及(DVD-RAM方式でのシェア確保)が最重要テーマ
になっているような気がします
そのため数年でブルーレイに取って代わるということも無いように思います

NHKの発表でもわかるようにデジタル化の普及は思ったより進んでないようです
BSD放送が一般的になるのもまだ1~3年はかかるように思います
そのためデジタル録画機器についても混迷期がしばらく続くでしょうし、本来のデジタル媒体の録画に
ついては更に(ずーっとかも?)混乱し続けるでしょう

とすると誰も先のことはわかりません

現状でDVD録画機器を購入するのであれば、私は編集機能の充実と自分の使い方に合った
選択が後悔しないためのポイントだと思っています

私はD4未対応TVにパナ製BSDチューナーとHS2、あとVHSデッキを使ってます
DVD記録の可能性のあるものはHDDへ、もしくは直接DVDへ!
それ以外のとりあえず!のものはVHSに録画してます
観たい番組なんでも・・・なんてするとHDDはどれだけあっても足りません
もちろんDVDメディアも高価なので次々と使うようなこともできません(苦笑)
DVDに残すか?残さないか?で使い分けてます
1週間いろいろ録画して週末に観てHDD→DVD作業をするような環境ですので編集機能の便利さは
かなり重要です

したがって、結局はzzzさんの環境と使い方しだいではないでしょうか?
もちろん1台で全て!ならDV-HRD1という選択もいいと思いますよ

私はHDD+DVDレコーダを購入するとしたら・・・という面で考えた場合
12~13万という価格のこの機種は「買いでない」と思いました
また正直なところ価格が下がっても「買い換えたい」とは思いませんでした

zzzさんも数年間使えれば・・・と割り切れる価格でないから悩んでいるのではない
ですか?
私もこの価格ならかなり悩みます

急がないのであれば、もう少し状況を見て価格が下がるのを待つのがいいではないでしょうか?
もしくは、この冬デジタル録画機器の購入をするのであれば3年間使えればOKというぐらいの
つもりで編集機能の充実した機器がいいのではないでしょうか?

あくまでもデジタル画質じゃないとやだ!にそれほどこだわらず、VHSテープでは場所を取るのでDVD
に移行中 という・・・私の個人的な意見です

------------------------------------------------------------------
6 名前:zzz=2 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:33
zzz=2です。
丁寧で説得力のあるレスどうも。
確かにその意見も一理あっていいと思います。
ただ基本的に私は今までのビデオと同じ使い方で単独機としてハイビジョンを取れる機械が欲しいというのが第一でした。
また外付けのチューナーだと待機電力が案外馬鹿に出来ないというのも不満でした。
なにぶんチューナーだけで約16w位。プラスHR35000が13wと約30wがつけっぱなしというのが生理的に嫌なのです。
このシャープの機械だとタイマー待機時で1wです。
おまけに保存しておくということを久しくしたことが無いので基本的に1度見たら消すというのが私のスタイルでした。
DVDレコーダーも今現在、ある程度見れる画質でとろうと思うと2時間しか録れません。
メディアとしても高いし正直これならD-VHSのLS3モードの方がまだましに思います。
18時間取れますし画質もそこそこ見れます。早い動画には弱いですけど。
そういうこともあって私はこの機械を買ってしまいました。税込みで12万3千でした。
まだ来ていませんが自分の求める性能はどうにかありそうなので使っていこうと思います。
これで初めてプログレッシブで市販DVDソフトが楽しめます。
さらにビデオデッキの電源を抜く日が来たのかもなあと思っています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:たっくん 投稿日:2002/12/13(Fri) 08:06
DVDのメディアってそんなに高いですか?DVD-Rなら1枚¥150ほどですけど。。
これが高いというのであれば、ブルーレイなんてもっと高くて、それが下がるまで待って
いたら年単位で買えないですよ。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/13(Fri) 09:09
ZZZ=2さん

その考え方もわかりますよ~
私もDVDレコーダ購入時にかなり悩みましたから (^_^)

私も本機種は悪いとは思っていませんよ
逆に「シャープらしいなぁ」って感心してます

しかし、何故かいい製品出すのに・・・しばらくすると他メーカがもう少し使い勝手や
+α機能搭載の商品を出してきていつの間にやらメチャ価格を下げて叩き売り!ってこ
とが多いシャープ!のイメージがあるので・・・(^^;

自分の使用目的と予算に商品が合っていればOKだと思います

また使用してみて良いところやちょっと(^^;ってところがあれば情報提供をお願いします

ちなみに私の場合ですが・・・
結局VHSもかなり使ってます
HDDの残容量を考えながら番組表とにらめっこの日々です(笑)
CS視聴はしてなくてデジタルWOWWOWのみですが、録画したい番組の重複が多くて・・・(^^;
これから年末に向けてますますそのジレンマに苦しみそうです(笑)
もう一台BSDチューナー+HDD欲しいなぁ そうすればVHS無くせるかも・・・っていう感じです
NO IMAGE
『Panasonic NV-SX550対』

名前:KGT 投稿日:2002/12/10(Tue) 21:45
初めまして、KGTと申します。いつも掲示板で勉強させて頂いております。

昔よりずーっと過去ログも見ておりますが、なかなか自分では結論がでず・・。
タイトルにもあります通り、当該機種、及びSONY WV-D700を持っております。
D700はチューナー部がダメで、外部チューナーとしてSX550を使用しようと思っ
ておりました。が、音質面でSX550は音量を上げるとザーというノイズがのりま
す。D700では発生しない為、仕方なくD700のチューナを使用して録画していま
す。しかし、そろそろDVの本領を発揮させたく、なにか外部チューナー代わり
のVCRを購入するつもりです。S-VHS録画は全く考えていません。完全にチュー
ナー性能のみを求めています。

前置きが長くなりましたが、NEC GCT-500、3000は既に購入できないか、かなり
オークションでは高価ですので、枠から外しています。どなたか売ってくれる方
いらっしゃいましたら非常にありがたいですが・・。

さて、肝心のVCRですが、VictorのVXGシリーズ、三菱のV900、BSシリーズと候
補を色々と考えていますが、現行機を含めて(コスト削減でダメというご意見多
いですね)どれが良いかご教授頂けませんでしょうか?現行機なら、どれがまだ
ましというレベルでも結構です。X7とかは価格的に無理ですので・・(録再しま
せんので)。価格は上限3万程度と考えています。GCTが手に入れば・・。

では、アドバイスよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:TOMO-C 投稿日:2002/12/11(Wed) 01:56
予算が3万程度なら、日立DT-DR1なんかはどうでしょうか?
DVテープが足りない時等、緊急録画的な用途にも使えますし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:corsa 投稿日:2002/12/11(Wed) 08:55
DV録画する前提として高画質・高音質・高S/N(低ノイズ)の3条件
が満足するS-VHS機は、現行品では当然ですがバブル機を含めても
非常に厳しいと思います。
例えばチューナ画質が良いとされるX7でもDV録画に対しては十分
とは言えません。特にアナログ録画を前提としているので、予め強調
(オーバーシュート、アンダーシュート)されている様で、輪郭がリン
ギングの様に見苦しくなります。S-VHS録画では目立たない範囲に収ま
りますが、DV録画ではハッキリ見えてしまいます。音質もそれ程良く
はありませんが、気にされている音声ノイズは少ないです。
このリンギング現象は、X7に限らず高性能と言われるS-VHS機には比較
的良くある傾向です。多分、アナログ録画して画質が甘くなる分を予め
補正するので、その様な傾向になっているのでしょう。
音声ノイズもかなり古い機種以外では多かれ少なかれ発生します。

私の場合は、SONYのDV機+S-VHS機チューナ構成を諦めて(サブにして)
DV10000をメインに切替えました。DV10000はリンギングが少ないので、
画質的には許容の範囲に収まりました(番組によっては厳しいですが)。

松下機はチューナはリンギングは割と抑えられている様ですので、DV10000
の頃(98年)のS-VHS機なんて良いのかもしれませんね。その頃の機種でも
音声ノイズは出るとは思います。音声ノイズを一番重要視するなら、更に
古い機種を狙う事になると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:corsa 投稿日:2002/12/11(Wed) 09:34
長々書いたのでちょっと補足
SX550の場合はシュートが気にならないから音声ノイズが気になった
が、他機種にしたら画質(シュート)が気に入らなくなる可能性が無い
とも言い切れないので、画質・音質・ノイズの3要素の内、優先順位
(妥協順位)付けをちゃんとした方が良いですよと言う事です。
多分、3拍子揃った機種は殆ど無い(私は知らない)ですから、妥協でき
る所は妥協しましょう。多分、映像より音声の方が妥協しやすいでしょう。

私もバブル期の三菱機には興味がありますが、どうなんでしょうね?
------------------------------------------------------------------
4 名前:KGT 投稿日:2002/12/11(Wed) 21:10
こんばんわ、お返事ありがとうございます。

>TOMO-Cさん
日立DT-DR1は確かに少し考えておりました。チューナーの性能として
どうでしょうか?音を大きくしてヘッドホン等で聞いても、無音部分
などでザーというノイズは載りませんか?D-VHSの廉価版ですよね。

>corsaさん
詳しい説明ありがとうございます。3要素では、音質>画質>ノイズ
の順番です、私としては。三菱の画像がいいという話はよく聞きます、
が音質はどうなのかなぁと思いまして。余り音質の議論はありません
よね。GCTシリーズが相当に良いという評判は聞いておりますが。
理想のセットはGCT-500→VL-920MN→D-700というイメージです。
お金がかかりすぎる組み合わせですよね~。みなさんのVCRでは(高級
な物含めて)、音を上げまくってもノイズはきこえませんか?一応
チューナーやケーブルにはアルミを巻いてシールド効果を期待している
んですけど。さらに、パソコンが近くにありますのでこれもアルミを張
ったダンボールで遮蔽、電源はパソコンと違う所からとっています。何
か、原因考えられますか?しかも不思議なのが、同じ場所に2段にして
いますが、D-700だとノイズでなくて、SX-550だとでる、部屋から2分配
して繋いでいる為、同じ信号。と言う事は、チューナー依存かなと思った
次第です。

長々とすみません。音質的に良いチューナーを持っている機種ありました
ら紹介して頂けると幸いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:corsa 投稿日:2002/12/12(Thu) 08:13
チューナ音声にノイズが入るのは完全にチューナ側の問題ですが、
ここ数年の機種では殆ど全ての機種ででるかもしれません。
私が高音質外部チューナとして安価に入手可能なチャンスを密かに
狙ってる機種としてはSB800W,SB88W,SB1000W辺りなんですが、
某オークションでは直ぐに予算オーバなので買えないですね。
外部チューナ目的にお金を掛けるのをもう止めにしたので、激安じゃ
なければ手を出しませんが、3万あれば買える可能性は十分です。
三菱の場合は音質重視だとV700以前と言う事になりますが、修理の
不安などが既に顕在化してきていますし、リンギングの問題が不明
なのでこちらも私は手が出せません。

> そろそろDVの本領を発揮させたく
将来的にDVダビングと言うのが有り得るなら、中途半端な事をしないで
DV10000(某所相場10万円)までお金を貯める方が良いかもしれません。
音質はSB800Wには勝てませんが、特に悪い訳ではありませんし、何より
DV録画に耐える画質のチューナを搭載した唯一のDV機ですので。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:11
チューナーの音質に関してはとりあえずこの辺りを読んでみては
いかがでしょう。過去ログを読むと他にもあるようですので、
そちらも参照して下さい。
NO IMAGE
『ビデオを通すと画質が落ちる』

名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:29
非常に初歩的な質問なのだと思いますが、改善できるのであれば教えて
いただきたいと思いまして、書きこみさせてもらいます。

UHFチャンネルを録画する時に起こるのですが、テレビの普通のチャンネル
ではきれいに映像が映っているのに、録画しようと思って「ビデオ」入力
の画面にすると、画像がだいぶ荒くなります。録画したものを再生しても、
やはり悪い画質のものが映ります。ビデオをつけたままテレビの
普通のチャンネル(例えば"3"チャンネル)を見ると、やっぱりきれいな
映像が見られます。

テレビを消して録画しても変わらないので、テレビの影響ではないよう
なんですが。

テレビではきれいに見られるのに、ビデオにはきれいに録画できない、
とちょっと悔しい状況ですので、どなたか改善方法がお分かりになりましたら
教えていただけるとありがたく思います。ひょっとしたらビデオの性能の
問題なのかもしれませんが。

テレビ:SANYO C14D8
ビデオ:SHARP VC-HF90

よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ZOMY 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:41
チェックポイント
1、アンテナ入力/出力が逆
壁もしくはアンテナ直接からきたケーブルはビデオの"アンテナ入力”へ
ビデオのアンテナ出力をテレビのアンテナ端子へ接続。
2、ビデオを見るときテレビをビデオ入力に切り替えて見る(今は大抵これが普通ですが)
のなら、ビデオのアンテナ端子の近くに1CH,2CH、OFF切り替えが
あれば、OFFにする。もしくは、ビデオの設定をする。)
3、2のビデオ接続しないでアンテナ経由の場合、自分の地域で放送されていないチャンネル
に1CH、2CHを切りかえる。(ビデオのテレビ/ビデオ切り替えボタンでビデオ側にする)
4、上記で改善されないのなら、アンテナブースターを使用する。
などです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 16:27
さっそく教えていただき、どうもありがとうございました。

ビデオ接続をしています。「1CH,2CH」("OFF"という選択肢はなし)
の切替スイッチがあり、それが"2CH"になっていたので"1CH"の方にしてみま
したが(当方関西なので)、変化はありませんでした。

電波が弱いのがそもそも原因なのかもしれません。ブースター導入を
検討してみます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/07(Sat) 21:07
komachさんはいつからビデオを導入され、いつ頃から画像が悪くなり
始めたのでしょうか?もしビデオデッキが古くなっているならチューナーが
劣化している可能性がありますので、その場合はブースターを購入するより
チューナーの交換をしてもらった方が良いですよ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 23:33
アドバイスありがとうございます。
画像が悪いのは買った時(おそらく3年ぐらい前)からで、
ビデオでの画像はこんなものなのかなとあきらめていました。
ですので、せっかく書いてくださったのですが、
チューナーの劣化、というのは考えにくいかなあと思うのですが。
テレビの画像のほうも今まであまりよくなかったのですが、
最近アンテナをしっかりセットしたからか、テレビで見る分には
かなり鮮明に見れるようになって、ビデオとのギャップが
目立ってきた、という事情がありました。
最初の書きこみがわかりにくくてすみませんでした。
------------------------------------------------------------------
5 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/08(Sun) 01:46
ちょっと気になったので・・・

UHFのみ映りが悪いとのことですが
ビデオデッキのアンテナ接続のタイプはどのようなタイプですか?
テレビ&ビデオとも私は知らない機種なのですが、それほど古いタイプでない限り
アンテナ接続はVHF/UHFがひとつの同軸ケーブルのものですよね

TVではきれいなのにビデオだと・・・となると
「ZOMY」さんのアドバイス1の再確認をされてたのでしょうか?

アンテナをきちんとした分配器無しでテレビとビデオの二股にしてるようなことは
ないでしょうか?

アンテナ線が
アンテナ→ビデオのアンテナ入力、ビデオのアンテナ出力→テレビのアンテナ接続
になっていてビデオのみ映りが悪いというのはほとんど考えられないと思います

もし正しい接続でビデオのみ・・・となるとブースターも効果ないと思います


テレビのビデオ入力というのは映像・音声入力端子で接続しているということです
よね
ならば試しにコンポジット接続(映像・音声入力端子)のケーブルを取り外して
アンテナ経由の「1ch or 2ch」のみにしてみてはどうでしょうか?
もしきれいになるようならビデオ側設定に「アンテナ接続」のような設定がある
もしくはテレビ側にそのような設定があるのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:komachi 投稿日:2002/12/08(Sun) 07:31
通りすがりさん、ありがとうございます。

ZOMYさんの1.は確認済みでした。文章が足りずもうしわけありません
でした。確かに、アンテナ→ビデオ、ビデオ→テレビに接続されています。

書いてくださったように、コンポジット接続を外して、
1chで映してみましたが、外す前と画質は変わりません。

ということは、ブースターを入れても効果がないだろう、ということ
なんですよね。
行き詰まりました、、、。やはりビデオを一度修理に出してみるのが
一番いいのかもしれません。

いろいろ考えてくださってありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
7 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/08(Sun) 15:52

そうですか~ (^^ゞ

そうなると ビデオのチャンネル微調整を試してみるしか残ってないですね~
それでもNGならメーカチェックor修理が手っ取り早いのかもしれませんね

お力になれなくて残念です m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/09(Mon) 12:25
単純にビデオケーブルが付属の貧相なケーブル使っているって事はないですか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:20
付属品のケーブルで極端に画質が悪くなるっていう事があるんですか?

komachiさんのテレビは14型ですよね?
------------------------------------------------------------------
10 名前:komachi 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:49
レスありがとうございます。
>8の匿名さん
ビデオケーブルは付属のものを使っています。
しかし、6で書いたように、コンポジットケーブルを使わずに接続した
場合にも状態は変わらないので、ケーブルの問題ではないかなあ、と
思っていたのですが。

>9の匿名さん
テレビは14型です。もしかしてそんなところに原因が、、、。
------------------------------------------------------------------
11 名前:9 投稿日:2002/12/10(Tue) 02:03
いえいえ、14型くらいの小型テレビだとケーブルの違いで極端な
画質の違いが認識できないのではないかと思っただけです。むしろ
テレビが大型になれば却って画質の差が際立つのではないでしょうか。

今思ったのですが、デッキはテレビのすぐ下に設置されているという
事はありませんか?一度、デッキをテレビからできるだけ離して
置いてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:komachi 投稿日:2002/12/10(Tue) 12:27
>11
ご回答ありがとうございます。

デッキはテレビからやや離して(デッキ-空間-台-テレビ)
というように置いていましたが、コードの伸びる限り離してみました。
結果、やはりビデオ入力では画質は悪いままです。

たった今、SHARPから回答がきました。
アンテナからの電波が弱いか、チューナー部の不具合か判断がつきかねる
ので、修理に出してください、ということでした。

このままがまんするか、修理に出すか、考えようと思います。
みなさんいろいろ迅速にご意見くださってどうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
13 名前:9 投稿日:2002/12/10(Tue) 22:08
お役に立てなくて残念です。何か変化がありましたら参考にしたいので
報告して下さい。宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
14 名前:kazu 投稿日:2002/12/12(Thu) 19:51
私も前にソニーのテレビと三菱のデッキを接続したときに
ビデオを通すとザラザラした画面になることがありました。
もちろん録画したものも同じくザラザラした感じになってました。
配線的にはきちんとしたケーブルを使ってましたし、
前のビデオデッキの時には、普通に映っていました。
そこで、三菱のデッキを他のテレビに接続したところ
ザラザラ感がなくなり、普通に映るようになりました。
今はもう使っていないのですが、テレビとの相性が悪かったのかと
思っています。
やはり、相性とかあるんでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:komachi 投稿日:2002/12/13(Fri) 21:15
kazuさん書きこみありがとうございます。
同じ症状?になっていた方がいらっしゃったんですね。
テレビとの相性ですか、、、。なるほど。
私は今は別のビデオにつけかえられる環境ではないので、
試すことはできないんですが。
色々、録りたい番組とかあって、ちょっと落ち着いたら
修理のことは考えていこうかなあと思っている今日この頃です。
NO IMAGE
『VHSテープに記録された映像の経年変化は?』

名前:dio 投稿日:2002/12/06(Fri) 01:03
VHSテープに記録された映像の経年変化は?

10年くらい前に録画したVHS テープを今、PCでキャプチャーするのですが、
その当時は、PC でキャプチャーすることなど考えもしませんでしたので、テープの最初にカラーバーを入れておくようなことはしませんでした。
もし、やっていると、そのカラーバーを基準として、色等の経年変化も正確に知ることができたはずです。

こういう質問をすると、まずはじめに、言われることは、それほど、色にこだわっても、そもそも、キャプチャーカードもそれほど正確に色は較正されてはないから、民生用で色などに神経を使っても意味はないというものです。
その可能性は十分に予想しています。
しかし、実験としても試みてみようとしています。
まず、キャプチャーカード単体に対しても、キャリブレーションされたカラーバー信号をキャプチャーすることで、PC側で実際の色の測定が可能なソフトがあります。そういう方法でキャリブレーションが可能な環境持っています。
その測定を元にして、かなり、正確なキャプチャーカードの色の較正が可能です。
また、VHS デッキ内蔵のチューナで録画したテープ映像に対しては、10年たった現在もそれほど、画質も鈍化していない形で同じVHSデッキでの録画可能なので、それぞれの局ごとのカラーバーを最近、同じデッキで録画しました。
そのカラーバー出力をキャプチャーカードでキャプチャーして、そのことから局からデッキのチューナー特性、デッキの録画再生特性、キャプチャーカードの特性をトータルで測定できて、トータルで較正をかけることが可能だと思います。
ただ、10年前に放送を録画したテープ自体の経年変化による色の変化が上記の較正には抜けていると思います。

このことは推測するしかありません。
VHSテープが経年変化すると、一般的には、色に関してはどのような変化がおこるのでしょうか?
一般的に言える点はないのでしょうか?
単にノイズが増えていくだけではなく、色合いという点でも、変化が起こるのでしょうか?
たとえば、赤くなるとか、黄色くなくなるとか。

テープ自体は、数ヶ月に一回くらいは定期的に再生して見ていましたので、非常に良い状態だと思います。
コメントがいただけたら、幸いです。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/12/07(Sat) 00:11
日本ビクターに問い合わせてみましょう。
過去の VHS や VHD の経年劣化を計測しているはずです。
ついでにソニーにも問い合わせてみましょう。
ベータやデジタルマイクロテープやエルカセットの経年劣化も参考になるでしょう。
#以上の4行は私の勝手な期待です(笑)。

以下、あまり直接の回答にはならないかもしれませんが、
よく、経年劣化を試験するために、加速度的な試験をおこなうと聞きます。
たとえば、なにかの材料ならば故意に温度や湿度変化を過度におこさせて、
1時間の試験が通常の1年に相当するとみなす、などです。
ビデオテープの場合は、外部の磁気の影響による消磁や帯磁や転写だと思いますので、
磁石を近づけてみる、などが考えられます。
過去の記録で試すわけにはいかないかもしれませんが、
今からならカラーバーを記録してからこのような試験やってみて
劣化の傾向を掴むことはできるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:dio 投稿日:2002/12/07(Sat) 03:03
> 日本ビクターに問い合わせてみましょう。
> 過去の VHS や VHD の経年劣化を計測しているはずです。
> ついでにソニーにも問い合わせてみましょう。
> ベータやデジタルマイクロテープやエルカセットの経年劣化も参考になるでしょう。
これは冗談で言われたのでしょうか?
本当に聞いてみても、”おかしな人物”扱いされるようなことはありませんか?
だめ元で、聞いてみようかとも思いますが。

コメントいただけませんか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:mint 投稿日:2002/12/07(Sat) 06:07
10年も前の放送となると、放送毎に色調が多少変わって当たり前だと思います
つまり番組・各話ごとに微妙に色が違いますし、ノイズの乗り方もその時の電波状況に
よって変わりますので、ご自分の目で丁度良い様に調整してPCにキャプチャーし
元テープも保管するのが良いかと思います。

製作側の意図によって特殊な色合いにされた番組もありますし
番組が時代劇なら落ちついた色調に、バラエティならハデな色調に調整されています
局単位で調整すれば良いという単純なものでは無いと思われます。

経年変化については室温15度~20度・湿度50%位なら20年以上もつそうです
厳しい環境だと、テープの端の部分から磁性体の粉が落ちてきます
使用回数だと200回位を超えるとノイズが増えていきますが
そんなには使わないと思います、この辺の情報ならビデオ関連の本に載ってます

ちなみに、録画したデッキと違うデッキで再生の場合
3倍モードだと、完全にはトラッキングが合わない場合があるので御注意下さい

たぶんメーカーに聞いたら、親切な所だと教えてくれるでしょうけど
普通は「品質は万全です」とかの撃墜モードになるのではないかしら?。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ばう 投稿日:2002/12/07(Sat) 11:08
> これは冗談で言われたのでしょうか?

分かりにくく書いてすみません。ほぼ冗談です。

> 本当に聞いてみても、”おかしな人物”扱いされるようなことはありませんか?

それはないと思います。

> だめ元で、聞いてみようかとも思いますが。

日本ビクターのホームページに問い合わせ窓口の一覧があるので、
メール(Web ページのフォームからの送信)などで、
問い合わせられてはどうでしょうか。
なお、一般論になりますが、質問文には、具体的な専門用語や数値などを混ぜて、
定量的な回答を望む書き方にしておいて、
技術担当者でないとその用語の意味が分からないことを匂わせておけば、
素人向けの回答が返ってくる確率はいくらか減らせるかもしれません。
#もし期待外れの回答が返ってきても、突っ込むことができますし。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/07(Sat) 13:23
以前に話題になっていたと思いますが、マクセルのHPを覗いてみられる
ことをおすすめします。
テープの長期保存の条件がいかに厳しいかよくわかります。
一般的にはクリアは難しいと思います。長期でない条件の最低ラインでも
難しいというところでしょうか。努力はしているんですけどね。
------------------------------------------------------------------
7 名前:dio 投稿日:2002/12/07(Sat) 13:27
mint さんへ
コメントありがとうございます。

> 製作側の意図によって特殊な色合いにされた番組もありますし
> 番組が時代劇なら落ちついた色調に、バラエティならハデな色調に調整されています

そういうことはあると思います。映画でも色付フィルターをかけて撮影するようなことがあるそうですから。
北野ブルーとか。
しかし、それが映像製作者の意図した色であるのなら、その色に近づけるということが目標です。
というか、今の時点で、伝送経路の中で受けた色の変化の中で、理論的に、元に戻せる分は元に戻したいということです。
そのとき放送された製作者の意図した色に少しでも近づける対策を少しでもしてみようと思っています。
勘ではなく、一応、定量的に意味を持つやり方で、実験してみようと思っています。

> ちなみに、録画したデッキと違うデッキで再生の場合
> 3倍モードだと、完全にはトラッキングが合わない場合があるので御注意下さい

お気使いありがとうございます。デッキのふたを開けて、ある部分の調整をすることで、その問題は完全に解決できます。
もちろん、その調整の前にデッキの出荷状態でテープに録画しておいて、デフォルトの状態を記録しておくことはします。
トラッキングが合わないということは、標準で記録されたテープで起こることもありました。

ばう さんへ
コメントありがとうございます。
わかりました。
日本ビクターのホームページにメールで問い合わせてみようとおもいます。
何か、意味のある回答がもらえたら、お知らせします。

ひろみっく さんへ
コメントありがとうございます。
マクセルのホームページをみてみます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/07(Sat) 16:46
私は、ここ10年ほどですがVHSスタンダードとSVHSとでは明らかな違いが
解りました。VHSの方は点状のノイズと若干の色褪せが確認できております。
SVHSにいたっては当時録画した状態を保っていて映像の劣化はみとめられませんでした。
これから何年もつのかわかりませんが、Sはアナログとしては十分信頼できそうです。
標準は問題ありませんでしたが3倍録画はトラッキングが合わないのが何本かありました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:priss 投稿日:2002/12/07(Sat) 21:53
私の場合、VHS系は数年前から使用していませんが、Victorの一番いいやつ(プロミネントでしたっけ?3000円/本するやつです。)
を使用して、HR-W5で記録しても、半年ほどで画質は劣化すると思いました。
色の純度はともかく、フリッカーやノイズは少しずつ発生します。
記録ソースはTVのエアチェックで、ソースはアニメ、テープは新品、再生回数は多くて5回程、の条件です。
他にもPRO系テープ(定価1200~1800円/本くらい)のものでも同様に感じました。
安いテープ(3本で980円とかのテープ)は論外で、2ヶ月ももたなかったと思いました。

結論として、アナログだろうがデジタルだろうが、接触系メディア(つまりテープ)は劣化するとおもいます。
あと、保存方法は、直射日光に当たらない自室の本棚です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:dio 投稿日:2002/12/08(Sun) 12:40
> VHSの方は点状のノイズと若干の色褪せが確認できております。

> HR-W5で記録しても、半年ほどで画質は劣化すると思いました。
> 色の純度はともかく、フリッカーやノイズは少しずつ発生します。

共通しているのは、色の濃さが薄くなるということのようですね。
HR-W5 という高級機はその性能が本当に優れているために、テープの経年変化を敏感に捉えることができるということだと思いました。
HR-W5 のような高級機でない場合には、再生能力がそれほど高くないので数年たってもそれほどテープの経年変化が色の濃さ以外にはわからないという感じではないのかと思いました。
私の場合は、10年くらい前に録画した VHS デッキは本当にその当時の普通のクラスのデッキです。
実際に、キャプチャーするときに使用するデッキはこちらのサイトで再生能力として比較的優れているとされている

panasonic NV-SVB10

です。
ですから、上記の二人の方のコメントから推測すると、おそらく、私の場合も、ある程度、色の濃さが落ちていることだけしか分からないという再生状態ではないかと思いました。
上記で書きましたように、日本ビクターへ、具体的に、たとえば、ある環境下で、記録直後の色の濃さを 100% とした場合に、経年変化によって、一年あたり、何%くらい落ちるというようなデータがありませんか? という質問を具体的にテープの型番を示して聞いてみるつもりです。もし、そういうようなデータがあったら、色の濃さを落ちている割合だけ上げてやれば、元の色の濃さレベルにできるので、データがメーカーにあると良いのですが。

しかし、こちらでも、お聞きしてみたいことは、色合いの変化があるのかどうかです。
上記のお二人の体験では、
色褪せ、色の純度
という事が書かれています。
”色の純度”が悪くなるということは、おそらく、色的なノイズとでも言うようなものが増えるとでも推測しました。しかし、色合いが変化するということではないと推測しました。この”色の純度”が失われるというようなことは、HR-W5 のような高級でしか分からない部類のことだと推測しました。
テープの経年変化で色合いの変化、つまり、色が赤に傾くとか、というようなことは確認できますか?

コメントがいただけたら、参考になります。
よろしくおねがいします。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
13 名前:priss 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:11
色合いの変化ですか・・・記憶頼りですが、色合いの変化は無いと思います。
dioさんのいわれるとおり、経年変化によるものは、色的なノイズとでも言うようなものが増える、
ということです。赤に傾く、といった特定の色の変化はありません。

ちなみに、この「赤に傾く」という根拠が分からないのですが、
基本的にビデオデッキは安価なものほど、「赤」の再生が苦手です。
なので、赤がよく劣化しているように見えるのかもしれません。

あと、余談ですが、仮に映画を撮りだめしているとして、TVで放送している分と、ビデオで売っているのでは色のバランス(設定)が
全然違いますよね?
TV放送分のほうがハッキリクッキリのふうに調整されてるハズです。
なので、録画時に色合いを調整できるデッキもいいかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:36
色合い・色の濃さはビデオデッキ内蔵のTBCで自動的に補正されます。

録画するS-VHSテープにカラーバーを入れるようになって10年ほど経ちますが、
VictorのNew629デジタルTBC搭載機(HR-VX11・HR-X5・HR-W5)を使って再生した場合
10年前の録画テープであっても、ほぼ問題ないカラーバー信号が再生されます。

問題があるとすれば、そもそも10年前当時のビデオで見ていた色が
本当に正しい色味だったのかどうか、そこまでさかのぼってみる必要があるでしょう。
当時TBCが内蔵されていないビデオデッキを使っていたとすると、
当時見ていた色そのものが正しい色ではなかった可能性は否定できません。
(10年前にTBCを内蔵していたビデオはVictor HR-S8800・SONY SLV-R7など
ごく一部の高級機に限られます)
------------------------------------------------------------------
15 名前:mint 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:04
テープの経年変化ではなくて、デッキの経年変化で
画面全体が赤になる事は多くあります。
10年以上前のデッキで、無調整で使いつづけているものの中には
画面全体にうっすらと赤が入ってしまうものがあるので
古いデッキを使う場合は、デッキの調整も視野に入れておいてください。
------------------------------------------------------------------
16 名前:dio 投稿日:2002/12/11(Wed) 21:28
priss さんへ
経年変化で色合いの変化は見られないという情報ありがとうございます。
「赤に傾く」という文の”赤”には意味はありません。たまたまその色を取り上げただけです。

> あと、余談ですが、仮に映画を撮りだめしているとして、TVで放送している分と、ビデオで売っているのでは色のバランス(設定)が
> 全然違いますよね?
> TV放送分のほうがハッキリクッキリのふうに調整されてるハズです。

はい、そういう事があるのも分かっているつもりです。
あくまで、伝送経路によって受けた変化をできるだけ戻すということを目指しています。
書きました方法によって、補正をかけた後に、自分の好みで色を変化させるということはするかもしれません。

匿名さんへ
コメントありがとうございます。

> 色合い・色の濃さはビデオデッキ内蔵のTBCで自動的に補正されます。

はい、そのことも分かっているつもりです。もし、その機能によって行なわれる色に関する補正の度合いが、テープに記録されている信号の鈍化度合いとでもいうような値に対して、非線形関係であるような場合には、上記に書きました補正の方法はうまくいかないと思います。

> 問題があるとすれば、そもそも10年前当時のビデオで見ていた色が
> 本当に正しい色味だったのかどうか、そこまでさかのぼってみる必要があるでしょう。

最初に書きましたように、昔に見た色という感覚的なものに戻すことを計画しているのではありません。
そもそも、その時に使ったモニターも正確に色のキャリブレーションがされていなくてはいけないはずです。そんなことはしていませんでしたし。
最初にかきましたように、定量的に測定値だけを頼りにした方法です。
一切、目に写る色の感覚には頼らない方法です。

mint さんへ
コメントありがとうございます。

> 古いデッキを使う場合は、デッキの調整も視野に入れておいてください。
キャプチャーする時は、再生能力の優れた S-VHS デッキで再生します。
もちろん、補正する伝送路が
放送局 > 古いデッキのチューナーの特性 > 古いデッキの録画特性 > 再生能力の優れた S-VHS デッキの再生特性 > キャプチャーカードの特性
であるとして、補正値を上記の方法で測定します。
つまり、古いデッキで内蔵チューナーでカラーバーを録画して、それを、再生能力の優れた S-VHS デッキで再生してキャプチャーカードでカラーバーをキャプチャーして、その測定値から、上記の伝送経路のトータルの色特性が測定できると思います。
もちろん、古いデッキの特性が経年変化してしまっている分の補正はできません。場合によると、現在、古いデッキで録画したカラーバーを使って色の較正して、それを使って色の較正をしたために、逆に昔の録画のテープの色おかしくなる可能性があることは、予想しています。
色々な可能性を予想した上で、実験してみるつもりです。
実験に必要な装置を一つ、自作しているので、それが完成してからの実験になります。
NO IMAGE
『フルレンジのツイーターとウーハー』

名前:tomo776 投稿日:2002/12/10(Tue) 17:42
ツイーターとウーハーをともにフルレンジにして、フィルターで音質を調整することってできるものでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:MARCO 投稿日:2002/12/10(Tue) 19:54
>フィルターで音質を調整、、
フィルターとはアンプについてるフィルターなのか、スピーカーに付けるネットワークなのか良く分かりませんが、
2個ユニットを使うならツイーターとフルレンジをコンデンサー1個で音質を調整する方が良い音がすると思います。
小口径フルレンジをわざわざツイーターの代わりに使うのは、音質、値段的にメリットは少ないと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/10(Tue) 20:21
もちろんできます。
個別に別のユニットを使うのと比べて、
音質のつながりがスムースとかのメリットはあると思いますね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZOMY 投稿日:2002/12/10(Tue) 23:47
この場合、エンクロージャーは別々なのでしょうか。(ユニットの口径はいくらなのでしょう)
もし、1つの箱に(中で仕切りが無い)いれているのであれば
ツイター側にしている、コーン紙が動いてしまい、低音が極端に抜けてしまう
ということが考えられます。
背面開放とかなら影響は少ないかと思いますが。
 ツイーターは箱の外に出しても音量が極端に減る(聴感上)ことがないので
適当にリスナー側に向けられればなんとかなると思います。
あとフィルターですがウーファーはスルー(アンプと直接)
ツイターはコンデンサ1個直列が基本的なパタ-ンですが
同口径のユニットだと高域が干渉しそうな感はあります。(実際聞いたことは
ないですが・・・)
各ユニットは別箱というのと、ちゃんと2ウェイ用に設計されたネットワークで
試してみるとよいと思います。(通りすがり氏の「音質のつながりがスムーズ」
というのは期待できるポイントです)
------------------------------------------------------------------
4 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 13:17
いや、実は僕の頭にあったのは、いまどき珍しいマルチです。
中古でF-15Lあたりを買ってですね..
------------------------------------------------------------------
5 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 13:37
..冗談ぽいのはともかく、
フルレンジにネットワークを入れて分割する場合、
分割するメリットが、ネットワークが入ることによる音質劣化を上回らないと
コストとか手間的にペイしないかなぁ。と思います。
やったことないですが。

で、マルチならネットワークによる音質劣化問題は軽減されるので
メリットが生きるかなと、思ったりしたわけで。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tomo776 投稿日:2002/12/11(Wed) 14:54
いろいろなご指摘、ご意見ありがとうございます。
エンクロージャーは密閉型で上下で仕切られたものを考えています。
ツイーターは3インチ、ウーファーは6.5インチ、
エンクロージャー形状に制限があって、ユニットサイズは固定です。
音源は主にマイクロフォンからの人間の声です。
最適なクロスオーバーポイントを探したいというのが目的です。

ちなみに同口径のユニットだとツイーターはフルレンジでは一般的に
どちらが高いのですか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:tomo776 投稿日:2002/12/11(Wed) 14:56
                   ↑誤記
ちなみに同口径のユニットだとツイーターとフルレンジでは一般的に
どちらが高いのですか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:02
ひょっとして口径の違うフルレンジを高音用と低音用に使うって話だったんですか?
そうか、たしかに「同一の」とはどこにも書いてないですね。

で、エンクロージャに制限があるという話だと、
ウーハーとフルレンジではそもそも適したエンクロージャー容積が違うだとか、
そういう問題があると思いますけど、そのあたりは大丈夫なんでしょうか。
や、エンクロージャーの容積に係らずもちろん音は出ますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:MARCO 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:36
ユニットや値段にについては「FOSTEX」、「コイズミ無線」で検索してみるのがベターだと思います。
ただツイーターを使う場合は、箱は上下で仕切られる必要は無いのでは?
密閉型なら容積を広くとった方が低音は有利だと思いますが。
また、個人的に8cmのフルレンジでFOSTEXのFE87を使ってますが(超小型密閉+3DウーハーでAV用、結構満足してます)
これを16cmフルレンジのツイーターに使うのはかなりしんどいと思います。
NO IMAGE
『単体DVDレコーダでも音ずれは起こる?』

名前:tektek 投稿日:2002/12/10(Tue) 11:12
はじめまして。

今までPCでのキャプチャでよく音ずれが起こって
困っていました。
(私のPC環境と状況は文末に書かせていただきました)

そこで思ったのですが、単体DVDレコーダを使えば、
VHSからVHSへダビングするときのように
ソースの状態がどうであれ、音ずれの心配なく
ダビングできるのでしょうか。
それともやはりADの際にPCでのキャプチャと
同様のリスクがあるのでしょうか?

私の願いとしては、
「VHS標準程度の映像クオリティで音ずれなく、なるべく
 手間や時間を省いてデジタルへ保存したい」です。
つまりPCでのキャプチャには向いてない人間ではないかと(汗)

音ずれの心配がないと仮定して購入候補としては
松下のRDシリーズかNECのAX-10を考えています。
(後者はHDレコーダですがPCに転送できるので..)

お答えやアドバイスなどいただけると大変助かります。

------ 私のPCキャプチャの環境・状況は以下の通りです。
Pen3 700Mhz Memory 512KB
CaptureCard MTV1000
Pioneer DVD-R A04-J
目的:VHSテープをデジタル保存
キャプチャソフト:MTV1000付属のもの
送り側:VictorS-VHSデッキ HR-VX100

ソースの状態にもによりますが音ずれが頻繁に発生。
PCパワーの問題かと思いキャプチャレートを最低まで
下げましたが全く同様に音ずれ。
HR-VX100で録画したものでも頻度は低いですが発生します。
ソースは主に音楽ライブで、古いものもあり
状態はよくありません。
ソフトで後から手直しすることも考えましたが
ソースの量を考えると現実的ではない気がします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/10(Tue) 13:45
MTV1000の利用者ではありませんが、気になったので...

 MTV1000はハードウエアエンコードなので、音ずれするという事実が不思議です。一時期、購入を考えた
こともあったので...
 思い付く原因としては、ハードディスクの設定ぐらいでしょうか。ハードディスクが、DMA転送の設定に
なっていないと、そんなことがあり得るのかなと思います。それと、ハードディスクを使いっぱなしで、
デフラグを一度もしていないとか、保存ドライブがOSと同じCドライブになっているとか。
 あとは、キャプチャー中に他の作業(特にハードディスクアクセスが多い作業)をしているとか、
キャプチャー後に、データを加工(CMカット、切り貼りなど)しているとかくらいでしょうか。
mpegデータの場合、加工には注意が必要です。
 CPU性能については、高画質(8M以上)キャプチャーには、866MHz以上が推奨されているので、高画質や
それに近いキャプチャーでは犯人説の一つと考えられそうです。ただ、低レートでも再現するということ
なので、関係なさそうですが。

 で、単体DVDレコーダについてですが、これも利用したことはありませんが、もし音ずれが起こる
ようでは製品として成り立たないような気がします。心配であれば、購入時に念のために確認すれば
いいと思います。
 テープメディアのD-VHSの場合は、再生時のトラッキング不正が原因だと思いますが、きれいに
音ずれしたことはあります。この場合、再生し直せば直ります。つまり、録画時ではなく再生時の
問題です。DVDはディスクメディアなので、トラッキングがもし不正になれば、再生すらされない
ような気がします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tektek 投稿日:2002/12/11(Wed) 00:22
レスありがとうございます。
MTV1000でのキャプチャーは、LDだと
どのレートでも問題ありません。
(高レートではおっしゃるとおりハードディスク関係など
 環境整備が不可欠ですが)
予め書いておくべきでした。すみません。
やっぱりソースが悪いようです。

単体の家電デジタルレコーダならVHSからVHSのノリで音ずれなく
ダビングできるのでは、と期待しています。
D-VHSではいけてるんですよね?

お店で聞いても店員さんはそこまで分らないんですよね。
遠出してみるか、メーカーに聞いてもらうかしないと
ダメですね。

ただ実際に単体デジタルビデオレコーダーを利用したことが無いので
こうしてコメントいただけると勉強になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TOMO-C 投稿日:2002/12/11(Wed) 01:53
問題はどの時点で音ズレが発生しているか、でしょう。
ちなみに、AVIキャプチャしても音ズレしますか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:tektek 投稿日:2002/12/11(Wed) 06:24
TOMO-Cさん、レスありがとうございます。
新しくカノープスが提供を開始したキャプチャソフトでは
AVIキャプチャが可能なようですがXP/2000のみ対応ということで
試してないんです。(うちは98SEです)
WEB上の使用レポートによるとまだまだ動作自体が不安定なようですし
将来提供される安定バージョンは有料で
AVIキャプチャに見合うPCのグレードアップや
OSにかかるお金を考えると、
確実性のないものにそこまで出費するのは辛いような..

で、単体デジタルレコーダーだとどうなんだろうと思ったわけです。

もしPCキャプチャと音ずれなどが同様に発生するのなら
AVIキャプチャが楽に行えるボードを買って
こつこつ補正していくしかないか..と思っています。
NO IMAGE
『ソニーチューナーST-S333ESAの機能について』

名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 03:42
お世話になります。
最近、中古にてSONY FM/AMチューナー、ST-S333ESAを入手したのですが、
取扱説明書が付属せず、ソニーサービスからもコピーでさえ既に入手不可とのことでした。

電源スイッチの下に「PROGRAM」というつまみがあり、「OFF]-「SET」-「LOCK」と
あるかと思うのですが、これを「SET」に合わせると、どうも現状で
2局が設定されているようです。こちらを別の局に変更するにはどのようにすればいいんでしょうか。

また、この「PROGRAM」と書かれたつまみの横に「CHECK」、そして「DISPLAY」という
ボタンが並んでいるかと思うのですが、この「DISPLAY」のボタンはどのようなときに
使うものなんでしょうか。右側ロータリのすぐ左にある「DISPLAY MODE」の動作は
分かりやすいのですが、一方の「DISPLAY」に関しては押しても特に変化が無く、
分かりかねている状態です。

最後に、FMの受信に関して壁まで来ているTVの信号を分配器で2分配し、
一方をこのチューナーに入力しようと考えています。
そこで分配器を探してみたところ、全端子、或いは1端子のみ「電流通過型」
というような用語が出てくるようですが、これはどのようなことなのでしょうか。
ここでは留意すべき点でしょうか?

以上、もしもご存じの方が見えましたらどうぞ宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:mint 投稿日:2002/12/08(Sun) 06:15
うちのはST-S333ESJですが、似てるので多分同じだと思います
PROGRAMの変更はSET状態にし、シーリングパネル内部のMEMORYを押して
SHIFTと10キーでプリセットを押していきます、1度に4局まで連続で記憶出来ます
その状態でMEMORYをまた押せば、また1局目から再登録になります
つまりMEMORYを押すと以前に登録した4つのPROGRAM全て消えてしまうという事です
このPROGRAMはチューナーの電源が入るたびに、1・2・3・4と動きます
タイマーと合わせてお使い下さい。

DISPLAYボタンは、シーリングパネル内にあるCHARACTERボタンを押す事で
登録されるアルファベット文字との表示切り替え用です。

FMチューナー用なら電流通過型の端子ではない端子に繋ぐのが良いでしょう
電流通過の電流とは、BSチューナーアンテナのコンバーター動作用の電流の事です。
BS付きTVやBS付きVTRから電流が供給されます

TV用のブースターを使用しているとFMの電波がカットされてしまう場合もあります
その場合はブースターの前で分岐してください
確かにこのチューナーは説明書が無いと判り辛いですよネ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 12:38
mintさん、ご回答をどうもありがとうございます。
早速、教えて頂いた方法にて試してみましたところ、無事PROGRAMの内容を
変更することが出来ました。MEMORYを押して、10キーで連続登録という点は
ちっとも思い浮かびませんでした。
DISPLAY及びCHARACTER機能についても動作確認できました。
けれど、文字数が4文字までということでやや不足気味ですね・・・。
分配器に関しては、現状では地上波放送の受信用途に限られていますので、
BS(CS?)等の受信用途が共存しない場合には、この電流通過型か
どうかという点は特に気にしなくて良いということでしょうか。
出来れば専用アンテナを立てれればよいのですが、アパート住まいの関係で
難しそうです。ただ、幸いにもFM帯域はカットされていないようで、
同軸ケーブルを接続すると333ESAの受信レベル表示で軒並みほぼ半分以上に
向上するようです。
(もしかして、これは単にケーブルを接続することで
それがアンテナ代わりになっているだけなんでしょうか?)

それで、もしも宜しければもう少し教えて頂きたいのですが、
(1) RF MODEについて
「DIRECT」と「NORMAL」があり、DIRECTにすると赤色のSTEREOランプが消えるので
通常はNORMALにて使用するのだと思うのですが、どういった点でDIRECTなんでしょうか。
(2) FM MODEについて
「無選択」、「HI-BLEND」、「MONO」があり、MONOはまあ良いとしまして、
無選択、及びHI-BLENDについては正直、聴感上の違いが感じられませんでした。
これらにはどのような違いがあるんでしょうか。

以上、もしも宜しければどうぞ宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 19:35
初歩的な質問で申し訳ないのですが、分配器と分岐器はどのように違うのでしょうか。
分岐ということは2分岐の場合、どちらかを選んで排他的に導通させる、いわばセレクターのようなものなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/08(Sun) 20:18
DIRECT/NORMALは内蔵RFアンプを使うかどうかの選択です。
通常はNORMALにしてRFアンプを使いますが、電波が非常に強い場合には
音声がひずむことがあるので、そういう時はDIRECTにして
内蔵RFアンプを使わないようにします。
DIRECTにするとSTEREO表示が消えるということで、充分な強さの電波が
受信できていないと思われます。充分に強い電波を受信していれば
DIRECTにしてもSTEREO表示は消えません。
HI-BLENDというのはL・Rの分離度を下げて、電波の弱い地域でも
STEREO音声のノイズを抑えて聴きやすくなるようにするものです。
ただし本来はHI-BLENDにしなくても済むようにアンテナを整備
するのが正しい方法です。

分配器は等しく分配しますが、分岐器は分配の比率が違っていて
どちらか一方に電波が多く割り振られるようになっています。
分岐器は共同受信で使うもので、普通の家庭では滅多に使う事はありません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:インプ 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:41
匿名さん、どうもご丁寧な回答をありがとうございます。
大変参考になりました。分配器の方は早速購入したいと思います。

#余談ですが、本日、ソニーのサービスにアンプとDATデッキの修理をお願いしてきたのですが、
#基本技術料がかなりするんですね・・・。松下はもう少し安かったんですが。
NO IMAGE
『DT-DR1、D-VHS再生不可に』

名前:イサオ 投稿日:2002/12/08(Sun) 17:05
昨日、午前中は何の問題もなくD-VHS再生していたDT-DR1ですが、
その日の深夜、再び再生させようとしても、ずーっと黒い画面しか出力せず、
音声も出なくなってしまいました。STD/LS3のどちらでもです。
S-VHSは問題ありません。ヘッドクリーナー(パナのクロムテープ)を
掛けてもまったく変化なし。止むを得ず電源を抜いたり、リセットボタンを
押してみましたが、何も解決しませんでした。
何回かやっているうちに、テープナビのデータが全て
「2000/1/1」になってしまいました。一体どうなってしまったのでしょう。
何が悪いんですか?やはり修理ということになるのでしょうか。
予約録画は一応実行してくれるのですが、
きちんとなされているか否か、定かではありません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/12/08(Sun) 19:50
どのくらいの使用時間でしょうか
コンセントは、入れたまま
通常のデッキ電源断状態で、リモコンチャンネル上げ下げ同時押ししながら
さらに、本体の巻き戻しボタンを押します

そうすると、ヘッド使用時間が、本体液晶に出ます
いちおう1000時間が寿命ですが
実際には3000でも、画面は出ると、思うのでやっぱ、故障でしょう 

いまの録画も、期待しないほうが良いです

もしかしたら、極度のヘッドの汚れが、考えられます
どうしても、いま、なんとか見極めをしたい場合は
以下は自己責任において、実行してください
ヘッドを、アルコールで、直接清掃です
ヘッドを飛ばす恐れがあるので、
経験が無い場合は、やめた方がいいと思いますが

ここにカキコするほど、お助けモードのようなので
とりあえず、こんなレスで、いいでしょうか?

他にデッキが無く、確実に録画したいのなら
いま、動いているアナログ録画で、確実な方が
安全ですね
------------------------------------------------------------------
2 名前:NEXT 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:46
D-VHSにはD-VHS専用の乾式クリーニングテープしか効きません。
D-VHS専用は日立とビクターから出ているだけだったはずだけど・・・
(松下からも出たのかなぁ)

故障かもしれないので保障期間ならまずは修理に来てもらうことでしょうけど・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:イサオ 投稿日:2002/12/09(Mon) 20:42
レスありがとうございます。今までヘッドクリーニングは
定期的にビクターのD-VHSのものを使ってきたのですが、
どうにもお手上げだったので、松下のも使ってみた、という次第です。
使い始めて大体8か月ぐらいですが、やはり素直に修理に出してみます。
今まで面倒くさかったから放っておいた例の
「白飛び」の件も一緒に相談してみようと思います。
取り敢えずは別のS-VHSデッキで録るしかないですね。でも一度
LPCMの音に慣れると、Hi-Fiは物足りなくて仕方ないです。
NO IMAGE
『HR-X3の修理について』

 名前:インプ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:27
インプと申します。いつも楽しく拝見させていただいております。
ありきたりな質問で恐縮ですが、表題の件に関して質問させて下さい。

当方、HR-X3を3年前に中古購入し、以後2年間は1時間/日程度、予備機(HV-SX200)を
入手した後の1年間は数時間/月程度の割合で使用してきました。
因みに前オーナーの使用状態、稼働時間等については全く分からない状態です。
当時、悪名高きHR-S100からの買い増しでしたので中古ながらも画質の鮮明さに
感動させられたことを今でもよく覚えています。

しかし、最近になってD-VHS等、他の規格の画質に関する情報による影響も
あるかも知れないのですが、何となく購入当初の画質が落ちてきたような気がします。
稼働頻度の高かった2年間を含めて単純計算でも私の使用のみで700~800時間程度は
稼働している計算になり、いよいよヘッドの交換(オーバーホール?)かと思っております。

正直なところ、HR-X3本来の性能(画質)を知らないため、現在の劣化程度、
それ以上にヘッド交換によってどの程度の画質改善が望めるのか、
果たしてそれが修理費用に見合うものなのか、非常に気になるところです。
現在のところ、大きなトラブルもなく、また使用に耐えないという
レベルでもないので、主に保存用の録画機として使用しています。

前置きが長くなりましたが、
(1) HR-X3のヘッド交換はどのくらいの修理代が見込まれますでしょうか。
 (HR-X7で5万とこちらの掲示板で見ましたので覚悟はしております・・・)
(2) オーバーホールはヘッド交換+どの程度掛かりますでしょうか。
(3) ヘッド交換によるトラッキング等の状態変化は、現状態での自己録画テープを
   添付することでほぼ調整、追従可能と考えて良いのでしょうか。
D-VHSへの移行を奨められる意見もあるかと思われますが、とりあえず今回は
所有最後のS-VHS機としてできれば現時点で整備しておきたいと考えております。
アドバイス等御座いましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:インプ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:47
過去の投稿によりますと、HR-X3 SPIRITの場合で、消耗品全ての交換で約1万、ヘッド交換まで行うと約3万(ヘッドが1.5万位)だそうですね。
無印X3もこの程度でしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
2 名前:EJ12 投稿日:2002/11/06(Wed) 23:29
私もX3無印を使っていまして、画質劣化とトラッキングが自己録再でも
合わなくなってきたので今日、ヘッド交換と消耗品交換にビクターさんに
持っていきました。ヘッドの値段は上ドラムのみの場合29000円、
上下ドラム交換した場合56000円かかると言われました。技術料は
別途になるので、完全に直すのであれば8万はかかると言われてしまいました。
ただ、愛着のあるデッキなので直すべきなのでしょうが、予算5万でしたので
ちょっとショックです。とりあえず上ドラムのみ交換してもらう事にしまして
修理をお願いしてきたのですが、戻ってきたらトラッキングがまったく合わなく
なってしまいそうで怖いです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:インプ 投稿日:2002/11/07(Thu) 00:28
EJ12さん、どうも初めまして。コメントをどうも有り難う御座います。
ドラム交換の場合、最低でも部品代のみで¥29,000,
上下では¥56,000もするのですか・・・?いや、正直困りました。
覚悟はしていたつもりなのですが・・・。^^
実はこのX3の他に、オーディオアンプ、DATも最近不調でして
だましだまし使っている状態です。維持が少々大変になってきました。
しかしながら、私もEJ12さん同様にこのX3は愛着の多いデッキですので、
なんとかアッパードラムのみでも整備できればと考えています・・・。
その際、トラッキングに関する状態変化も悩みの種ですので、
修理完了されましたら、もし宜しければ修理費用とともに
画質の改善等、経過報告をしていただけると非常に嬉しいです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:EJ12 投稿日:2002/11/07(Thu) 02:11
およそ2週間くらいかかるらしいので修理出来次第、報告しますね。
それにしてもやっぱり高額ですよね(涙)当方、コレ以外にもX7、W5
を使ってまして今後修理にかかる費用を考えたら胃が痛いです・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:EJ12 投稿日:2002/12/03(Tue) 02:32
やっと修理ができあがってきました。
結局上下のドラムを交換しました。アッパーだけだと
やはりだめだったみたいで、調整をふくめて、3週間以上
かかりました。金額は消耗部品の交換も含めて約6万でした。
ヘッドの値段が最初に聞いたときよりも安くなってまして
助かりました。心配していたトラッキングは問題無かったです。
画質については多少改善されたように思います。ですが、TBC
とかを搭載しているデッキにくらべたらやはり若干の差がありますね。
X7、W5と比べると少し見劣りします。ですがお気に入りのデッキ
なので、壊れるまで使ってあげようと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:インプ 投稿日:2002/12/03(Tue) 21:24
EJ12さん、こんにちわ。早速のご報告、どうもありがとうございます。
6万ですか・・・、やはりそれなりの覚悟は必要ですね。
トラッキングに関しては問題なかったとのことで、
個体の状態にもよるかと思うのですが、一つの目安にはなりそうですね。
ただ、画質の向上に関しては「多少」とお書きになっておられることからするに、
はっきりと目に見える向上というわけには行かなかったと。
しかしながら、普段はわりと3倍で使う機会が多かったのですが、
久しぶりに映画の録画をと標準を使って録画したところ、
改めてその良さを再認識できました。まあ、現在予備機のHV-SX200という
普及機を常用しており、比較の土壌が適切ではないかも知れないのですが、
X3も標準となればまだまだいけるような気もしています。
出来れば私もこの機会にメンテを!と思っていたんですが、
もう少しだけ様子を見てみたいと思っています・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:SAKO 投稿日:2002/12/03(Tue) 23:59
こんばんは。SAKOと申します。

私も、現在、X3Spritを修理中です。
修理依頼前に見積もりをお願いしたんですが、
私の場合は、消耗品関係が19,800円くらい、
(うち、停電補償用のコンデンサ交換も含む)
ヘッド交換が30,000円くらい、とのことでした。
(ヘッドは3倍モード用が若干磨耗しているとのこと。)

一応、今週末をめどに完了予定となっておりますので
確定した内容わかりましたら、またお知らせしたいと思います。
ちなみに、修理期間は2週間ほどです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 03:14
SAKOさん、こんにちは。どうも初めまして。インプと申します。
X3Spriritを修理なさるんですね。宜しければ是非、ご報告をお待ちしております。
本当は当の私が真っ先に人柱となってご報告しなくてはならないのですが、
残念ながら修理の優先順位が繰り上がり、ひとまずアンプとDATの修理を
行うことにしました。こちらの方は、スピーカーリレー不良とFLパネル非点灯
及び誤動作という具合に症状が致命的なもので。
こうなると、またX3の修理が遠退いてしまいますね・・・。
NO IMAGE
『画像の保存』

名前:超初心者 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:08
普通にPCでDVDを見ているのですが、一時停止した場面をPCの壁紙に設定したりする事は
可能なのでしょうか?
また、その作業を行なうにはどのような機器が必要なのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:22
ソフトDVDプレーヤの説明書をよく読む。
Windowsなら、PrintScreenキーで取り込んでペイントとかにはりつける。

ソフトDVDプレーヤとか、PCの機種、OSぐらい書きなさいね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:超初心者 投稿日:2002/11/23(Sat) 17:16
すいませんでした。本当に判っていないのでどう質問したら良いか判らなくて
失礼な書き方になってしまいました。
まず、ソフトDVDプレーヤーと言うのはPCに入っているDVDプレーヤーの事ですよね。
PCの機種はNECのVALUESTAR VE667J/3です。
OSは・・・本気で判っていません。ほんとに超初心者ですいません。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:15
説明書読みましょう。ソフトDVDプレイヤーでBMPに保存とかないですか?
WINDOWSの壁紙がどうゆうフォーマットでどうやって設定するのか?とかは
分かっていますよね。これは単なるPCの使い方の話。
BMP保存機能がなければ一時停止してALT+PRINTSCREENで
取り込んでペイント編集で枠を取ったほうが良いかもです。あまり画質は期待
できませんけど。。。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:23
PrintScreenでコピーできないDVD再生ソフトもありますよね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:39
現在、私が使用しているDVD再生ソフト、「POWER DVD XP」(Cyber Link社)では、
スナップショット機能が付いていますので、簡単にキャプチャー可能です。
このソフトは、再生音も良いですよ。
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/...
なお、壁紙にされる際には、画像編集ソフトを利用されると、リサイズもできるので、
画面サイズに合わせた壁紙が作成できます。
おすすめは、「irfan view」。フリーソフト(無料)で、日本語にも対応。
http://www.irfanview.com/
サムネイル表示も速く、静止画・動画の各形式・ショックウエーブの表示、
さらに、JPEG2000にも、対応しているので重宝しますよ。
最初はとまどわれるかと思いますが、ひとつひとつバーを越えていかれると、
楽しくなってきます。気長にいきましょう。
------------------------------------------------------------------
7 名前:nakahide 投稿日:2002/12/07(Sat) 11:08
壁紙目的ならばWinDVDはどうでしょうか。
縦横サイズを保ったまま、DirectShowがらみの制御をうまく処理して
画像ファイルを作成したいのであればWinDVDをお勧めします。

体験版が利用できますので一度確認してみてはいかがでしょうか。
私は両方の旧バージョンのユーザーですが、壁紙一つをとってもかなり進歩しているみたいですね。
※リンク先が間違えていましたので、修正して再投稿しました。

WinDVD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/s...
画像ファイルとしてそのまま記録できます。壁紙は自分で設定するみたいです。

PowerDVD XP
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/s...
体験版では画像ファイルとしては個別には記録できないみたいですが、壁紙に設定はできます。
------------------------------------------------------------------名前:nakahide 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:41
再度訂正です。
PowerDVD XP の体験版でも個別の画像ファイルが記録できました。

ちなみにビスタサイズのDVDを画像ファイルにとって比較してみました。サイズは以下のとおりです。
WinDVD 852×480
PowerDVD XP 720×480
------------------------------------------------------------------
9 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/07(Sat) 22:43
nakahide様、こんばんは
貴殿の前にレスさせていただいた者ですが、WinDVDのサイズの方が
ヨコにワイドなのですね。そうとは知りませんでした(苦笑)。
早速、私も試してみます。ありがとうございます。
NO IMAGE
『今までで一番綺麗だと思ったデッキ』

名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:02
再生、録画の画像を見て、昔出ていたデッキ、今出ているデッキの両方で
いまあなたが一番映りが綺麗に見られる(録れる)と思うビデオデッキを
ぜひ聞きたいです。 よろしくです!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:19
出来れば、3次元DNRやTBC抜きで見た画面で聞いてみたいです。
・・・まあ今出てるデッキの方はないと絶望的画質なものもあるんで、
仕方ないですけど(苦笑。)
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 07:29
WV-D700/D9000。つまりDV方式ビデオデッキ。
画質・音質・信頼性を兼ね備える家庭用唯一のフォーマット。
これこそ「究極のビデオ」と確信したものだったが、
デジタル放送とD-VHS(MPEG2-TS)の登場で一気に斜陽に。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:14
> 出来れば、3次元DNRやTBC抜きで見た画面
“S-VHSフォーマットにおいて”って事ですか?
定説ではHR-20000が凄いみたいですね。X7なんか問題外らしい。
X3やX7、再生だけならSB900も凄く優秀だと思います。
しかし、DV等と比較されれば、到底太刀打ちできません。
それはHR-20000でも同様では?

フォーマット限定が無く完全自己録画再生なら、NV-DV10000に1票。
SONYのDVは基本的に外部チューナを用意しないとS-VHS機にも負ける
恐れがあると思う。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:15
DVはNTSCのアナログ素材を録画する限り、とてもイイですよね。
DVDレコーダーよりは画質がいいけど、DVデッキは新機種出ずに消えそうなのが残念。
中古価格もゆっくり下がっている気がする。
(ミニDV専用なのが問題だが、じゃんぱら秋葉原でNV-DM1中古が\64,800-だった。)

でも、ハイビジョンの画質は強烈で、D-VHSもハイビジョンのためなら
外せない存在だ。一回視聴したら消すのではなく、ライブラリとして保存する場合、
保存したい番組の量だけHDDレコーダーを買うわけにはいかないし。

民生用で一番映りが綺麗なビデオデッキは、デジタルハイビジョンビデオ(D-VHS HSモード)
ということになるのかな。NTSCじゃ太刀打ちできない次元だし。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:35
> NTSCじゃ太刀打ちできない次元だし。
見たい番組がNTSCですとか言われれば、無意味では?
ハイビジョンの場合、放送(方式)が綺麗なのであって、D-VHS自体が綺麗
と言う解釈をして良いんでしょうか?なんでもHSモードへ変換して記録で
きる訳でもないのに。
“今までで一番綺麗だと思ったデッキ。”って言ってるのであって、ハイ
ビジョンの話を持ち出したら、デッキの性能の話と放送形式の話がごっちゃ
になっちゃうし、ハイビジョンに魅力的な番組が沢山ある訳でもないし。

ぱる さんの文面からは、多分S-VHS等のアナログビデオデッキの話だと
読めるが、デジタルを持ち出すにしても、せめてNTSCの枠内でレスする
べきだと思うが・・・・
------------------------------------------------------------------
6 名前:jellico 投稿日:2002/11/25(Mon) 17:42
>5 名前:匿名さん
>見たい番組がNTSCですとか言われれば、無意味では?
NTSCもキレイに録れますから選択に入れても間違いではないと思います。
「デジタルハイビジョンビデオ」じゃなくても、STDモードまでのD-VHSも
いいですね。NTSCならSTDモードでビットレートは十分です。
ほとんどテレビで見たまんまが再現されますよ。(^-^)
------------------------------------------------------------------
7 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 17:59
いままでは、一番きれいに録画、再生できたのはDVデッキです。
DVデッキを見てしまっているためか、D-VHSデッキではきれいに
録画、再生できている印象がないですね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:priss 投稿日:2002/11/26(Tue) 01:02
AVにハマリ出してから、PanasonicのNV-1000Wを購入。確かガンダムWというアニメを録画して、
再生してみると、ノイズのまったく無い画面にびっくりした。
当時三菱のニジマナイザー搭載の900Lを同時に買うが、全然全くダメダメで1週間でアバックに売る。
時代はデジタル・・・と心に刻んだ。
次、お金をためてVictorHR-20000を購入。定価40万は辛かったが、至高の絵に数年間シビれる。
しかし、VictorのW5のSDモードに衝撃を受けて、20000を売却。
S-VHSフォーマットの限界を知る。
それで、しばらくW5でやっていたが、デジタルアニメが増えてくると、W5でも動きボケが気になるようになる。
(こどものおもちゃ、クレヨン王国、といった色取り取りの小さなキャラがわさわさ動き回るのが正常に再生されない。)
そこで、当時最高といわれるDV(デジタルビデオ)PanasonicのDV10000を購入。
箱から出して手にといったらあまりの軽さに「だまされた」と思ったが、使用してみると、あまりの高画質に、絶句した。

それ以降は、D-VHSとか出たが、画質・音質的な面は後退したと思う。
私的にD-VHSで一番許せないのは、テープの大きさがVHSと同じという事。
もう、この大きさでライブラリを積み重ねる元気は無いよ・・・
D-VHSで優れているのはハイビジョンがお手軽に録画出来るくらいじゃないかな?

今のところ、W5(S&W-VHS),DV10000×2(DV)、35000(D-VHS)の布陣です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ohsaka 投稿日:2002/11/28(Thu) 22:18
以前も書きましたが、松下のNV-10000の絵は衝撃的でした。
VHSなので解像度は低いのですが、あの吐息まで伝わってくるような
みずみずしい絵は一生忘れないと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:マエダ 投稿日:2002/12/01(Sun) 15:51
prissさん、NV-1000Wではなく、NV-SB1000Wだと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:priss 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:35
ありゃ、そうですね。NV-SB1000Wです。品番が似たようなのがいろいろありますから、
混乱のモトですね。ご指摘有難うございました。
------------------------------------------------------------------
12 名前:マエダ 投稿日:2002/12/02(Mon) 21:46
型番に1000がついているビデオは、ほかに、松下のNV-1000HDや、NV-FS1000
や、NECとシャープのVC-BS1000と、三菱HV-V1000が有ったように思います。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 12:39
松下のNV-1000HDや、NV-FS1000や、NECとシャープのVC-BS1000と、
三菱HV-V1000では、きれいに見られるとは感じませんでしたが。。。。
------------------------------------------------------------------
14 名前:LNM 投稿日:2002/12/03(Tue) 20:54
1000と付く型番が有ったという事がいいたかっただけでしょう
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 12:37
1000と付く型番が有ったという事がいいたいのはわかりますが、
マエダさんは、どの型番が一番きれいに見れたのですか。
書いてくれないとわかりません。
------------------------------------------------------------------
16 名前:マエダ 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:19
私はVictorのHR-D9です。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 17:23
1000がつく型番は、きれいに見えるものはないそうです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:42
>16
マエダさんは、HR-D9が一番きれいと書いていますが、
比較したものは何ですか。

他の方は、DVがきれいと書いています。
DVはどうなのですか。
------------------------------------------------------------------
19 名前:マエダ 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:47
比較したのは、ソニーのSLV-FX1です。
20 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 20:48
>私はVictorのHR-D9です。

これってそんなに立派なビデオなの?
------------------------------------------------------------------
21 名前:LNM 投稿日:2002/12/04(Wed) 21:55
>18
>20
つっこんだ質問しても無駄かと

SLV-FX1 HR-D9
最近の世代(最新モデルではないが)の、似非Hi-FiのVHSデッキ
一応最強の画質のDVデッキやD-VHSデッキなデジタルデッキや
バブル機の高画質志向の高級S-VHSから見くらべてみたら
ずいぶん下なところでのドングリの背比べをしているようなものです
------------------------------------------------------------------
22 名前:マエダ 投稿日:2002/12/05(Thu) 06:49
わたしは金持ちではないので、S-VHSやDVの画を見たことはありません。
23 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 13:39
>22
デッキの型番に詳しいようなので、画質も詳しいかと思っちゃいました。
知ったかぶりというやつですか。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 17:20
マエダさんは、DVやD-VHSよりもVHSを愛用していることが判明しました。
店頭で録画、再生の視聴ができるところもあるので、
S-VHSやDVの画を見るのに金持ちである必要はないのでは。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 19:15
>マエダさんは、DVやD-VHSよりもVHSを愛用していることが判明しました。
>店頭で録画、再生の視聴ができるところもあるので、
>S-VHSやDVの画を見るのに金持ちである必要はないのでは。

全くその通りですね。
他で「私は画質にはうるさいです」なんてコメント出してるくせにねぇ
------------------------------------------------------------------
26 名前:ぱる 投稿日:2002/12/06(Fri) 03:20
皆様、本当にいろいろ書き込みありがとうですっ!!
DVやD-VHSのお話も色々でてきましたが、5の匿名さんの
おっしゃられる通り、VHS, S-VHSの世界でお話を聞かせて
頂けたら・・・と思っている次第であります・・・(><)
すいません。ちゃんと細かく書くべきでしたっ!
NO IMAGE
『オーディオ機器を家賃換算で??』

名前:モノ 投稿日:2002/12/05(Thu) 22:20

今頃なのですが。先日気が付いた事が、
部屋をガラクタオーディオ機器が占有する我が家。
オーディオ機器の占有面積で家賃換算してみたら・・・
1年で高級オーディオが買えてしまうのではないかと気付きました。
借家ではないのですが、スペースも重量もダイエットが必要ですね。
でもガラクタ集めやめられません・・・。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/05(Thu) 23:03
テープやCD/DVDライブラリの保管場所もバカになりませんね。
特に、D-VHSでのハイビジョン録画によって、急速に嵩張っていくのが気になる。
地上波は、DV録画に切り替えて、編集による不要部分をカットした整理が
しやすい事もあって、かなり良い状況になりました。
残るは、古いS-VHS標準録画テープをDVなりDVDなりで編集整理し、
D-VHSモードで上書き再利用計画。
なるべくD-VHSテープを買い増さないようにしたい。

以前、メディアのランニングコストや体積一覧が有ったけど、
あれに床面積当たりの家賃を加えると、実は若干なメディア価格差なら、
圧倒的に長時間テープがトータルでは安上がりでしょう。
しかし、どの程度の価格差/体積差の比からトータルで有利か、
家賃や保存期間を含めて計算された例は、無いんだよな。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 23:07
私はオーディオ機器ではなく、大量のビデオテープを整理するのに
倉庫などを借りる事を考えると、テープからDVDやHDに乗り替えた方が
安いだろうなと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:モノ 投稿日:2002/12/06(Fri) 12:07
レスありがとうございます。

ビデオテープ類も重くて場所食いますね。湿気の管理も大変ですし。
将来のメディアとフォーマットの製品の寿命や
ディスクなどへのコピーの手間など場所以外にもかかりますね。
メディア類は、後々違ってくると思うので難しい問題ですね。

趣味なのである程度の事は仕方ないですが、
あまり使わない機器が置いてあるのは考え直してみたいと思います。
とりあえずオーディオ機器の整理は簡単なので古い物は早めに処分して
部屋の占有面積を少しでも減らそうと頑張って見ようと思っております。
ラックを背の高い物だと床のスペース的には余裕は出るのかな・・・
でも設置スペースが空くと別の物が欲しくなってしまうでしょう。
NO IMAGE
『エージングの必要時間とは・・・?』

名前:prin 投稿日:2002/12/04(Wed) 15:54
ケーブル関係の話題で、エージングとかありますが、あまり私は気にしないで使ってきましたが、
「1年使ってエージングも進み良い感じです。」とかいう記述は正しいのですか?
それは銅が酸化したんじゃ・・・とは違うのですよね???
あと、ケーブルを買ったら何十時間もSPを鳴らしっぱなしにしてエージングをする行為は正しいのでしょうか?
逆にいえば、そのくらいの時間でOKなのでしょうか?

ちなみに、私はエージングというのは、そのケーブルの音に自分の耳が慣れること、だと思ってました。
お恥ずかしい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:44
こんにちは
ケーブルでエージングですか?チョット初耳ですね。
スピーカーなどユニットのエージングなら駆動部分を滑らかに動かせる為に
する事はあると思いますが?
ケーブル特にスピーカーケーブルの場合端末はおっしゃる通り酸化しますので
私は1年に1回は5Cm位切りますよ。
ケーブルに電気を通すと原子が何て話しになったらチョット眉唾っぽく無いで
すか?
スピーカーの慣らし【エージング】の事ではないですか?
【エージング(慣らし)は耳が慣れる事ではと言うのも真理だと思います。】
------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:54
ケーブルでもあると思います。確かに多くは耳が慣れてくることかも
しれませんが。
かなり我慢していて慣れてきたけどまた交換してみたら、もう使いたくなく
なったというものもありますね。
オーディオはそういう試行錯誤の繰り返し、時として揺り戻しさせたり変わ
ったこともしてみたり色々しながら楽しんでいくということでしょうねー。
私が気に入らなかったものも、クラシックしか聞かないとかいう人なら悪く
はないかもしれませんしね。ソースに合う合わないというのもあります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 19:20
こんにちは
ひろみっくさん済みません。
オーディオケーブルの特性として、クラシック向きだなとか、ロック向き
だなと言うお話なら分かります。
そして試行錯誤して色々ためしてこのケーブルが好みとか嫌だなとかスピーカー
の設置を代えるのは私もチョクチョクしてますが、ケーブル事体がエージング
と言う慣らしが必要とは考え難いのですが?
今まで電気を通していないバージンケーブルを始めて聞いた時と1年間通し
続けたケーブルを視聴し比べた事はないので絶対おかしいとは言い切れない
のですが、こういったテストをされた事ありますか?
個人的な意見としてバージンケーブルと10年使ったケーブルなら10年
使ったケーブルは酸化し音が濁るなどが発生すると思います。もしこの濁り
をエージングの結果だとしたらチョット?になります。
この辺の話としてどう思われますか?これをエージングの結果ですと言える
のでしょうか?
機器の駆動部分を慣らすと言うのなら意味が分かるのですが、このケーブル
のエージングに関してはオカルトっぽく思ってしまいます。(どっかの本で
たしか意味の通らないオーディオの話であったと思います。)
勿論ケーブルが違えば音が違うのは分かりますが、同一のケーブルで通電済み
と非通電で違うとは考え難いのですが、もしよろしければご意見お伺い
出来ませんか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:mint 投稿日:2002/12/04(Wed) 23:23
ケーブルでエージングはありません、音が変化するとしたらそれは酸化です
酸化した銅は絶縁体なので電気が通り辛くなって、音色は変化します
つまり、1年間手入れしなかったと言う事でしょう。
ケーブルでエージングがあったりしたらCDPやアンプの音色がメチャクチャになってしまいます
エージングがあるのはコンデンサ等の部品内部のイオンが動きやすくなる変化がある
部品を使用している各種機器です
ケーブルの電子はトコロテン式に出てくるので、エージングはありません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 23:48
>ケーブルでエージングはありません
オーラルシンフォニクスやMITはバーンインという
エージングを取説で推奨していますが何か?
ま、安いケーブルにはそおいう概念はないでしょうがね(w
------------------------------------------------------------------
6 名前:mint 投稿日:2002/12/05(Thu) 02:05
命を扱う医療機器や、国家の威信を掛けた宇宙ロケットのケーブルに
エージングするかい?
本当にエージングが必要なケーブルなら、エージングしてから出荷すればいいんんだ
何故客にそれをやらせるかと言うと、単に趣味性を大きく誇張しているからだよ
そうしないと高級ケーブルの価値が下がると販売側は思っている
高価な分、最低1年は使って欲しいというメーカーの意思の現れでもある(同時に保証も切れる)
どんなに高級なケーブルを使っても客は満足しない事を逆手に取られているよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 09:02
こんにちは
本当の事を言うとエージングと言う事事態に疑問を持ちます。
mintさんのお話のコンデンサーのお話は分かります。
ただ、オーディオ店でよくセールストークでスピーカーを購入したりする際
に日本のメーカー品は購入時が最高の状態で購入後劣化するだけで海外の
スピーカーは購入後エージングを行う事によって音が良くなると言う話を
聞くのですが、私が思うに、購入時の店頭に置いてある音を信じて購入し
購入時の音が気に入っているのに、エージングが進んだ結果として、その
音が変わったら、その変わった音が自分にとって良くない方向に向いたら
エージングと言う行為は良くないのではないのかと思います。
それなら、購入後も劣化するのはしかたがない事ですが、なるべく長時間
購入時の音を維持してくれる機器の方が(日本製の方が)優れているのでは
ないのかと思います。悪魔でもセールストークの部分なので全てを鵜呑み
にするのは危ないと思います。

ケーブルでのエージングもオーディオ評論家さんが色々おっしゃっては
いますが、これ誰は信じられない部分ですね。
このあたりの話になると信じるか信じないかの話で、幽霊が見える人と
見えない人の違いと一緒で話が平行線になるかな。私は幽霊は見えないので
ケーブルのエージングの結果音が変わるのは劣化の結果であって、決して
エージングの結果音が良くなったのではなく、単純に変わっただけだと
思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:04
こんにちは、とても面白い話題だったので参加させていただきます。

エージング=老化ではないと思いますよ。

ケーブルではあまり感じたことはありませんがヒューズ特にクライオ処理
したものは4日後ぐらいから音が良くなってきます。音になめらかさが
出てきます。このことは友人も同じ結果でした。

エージングとはなじむことなのではないでしょうかねー。

科学的なことは解りませんが実際に音が変わるのですから
そうとしかいえません。
音が変わるというと老化したからだろうと言われてしまいそうですが
そうではないと思います。1週間で老化しますか?
厳密にはするでしょうが1週間でオーディオ機器は劇的に音が変わります。
それを単に老化・・・でかたずけられるものでしょうか?
僕たちオーディオマニアは経験でしかいえませんが
経験していることだからこそ確かなのではないですか?
科学的にはあり得ないことも世の中にはたくさん存在する事実も
認めるべきです。
特に高級機器ほどそういった現象が現れやすいですよ。

もしかしたら人間の方が機器になじむのかもしれませんが・・・
どちらにせよエージングやアイドリングを否定する人は
音に対して無頓着な人だと思います。
未だ、人間の科学では証明できないだけだと思います。
科学で証明できない物はすべて否定しても良いのですか?
機器ユーザーは経験した物を信じるべきです。
prinさんも実際に良いケーブル2組を用意して
1組だけを1週間使い続けてもう一組を使用しない状態で
1週間後に音を聞き比べてみればよいのではないですか・
自分の耳で確認するのが一番確かです。ケーブルは値段が高いので
クライオ処理のヒューズで実験することをおすすめします。
------------------------------------------------------------------
9 名前:. 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:22
命を扱う医療機器<極端だとおもいますが・・・
逆にお尋ねしますが、エージングしないと音が出ないケーブルってあるんでしょうか?必要性がないからやらないだけとちがいますか?
オーディオで必要性を感じるか感じないかはその人個人の問題であると思いますね。
エージングとはなじむ<よく聞きますね。線材もキャストから型引きしたばかりの状態はストレスが残っており(被覆もしかり)、ストレスが抜ける事によって振動モードの違いを引き起こしているケースも考えられます。
ストレスフリーを売りにしたアクロテックさんの6N線材もそれの一種でしょう。ttp://www.kyodensha.com/YmHTMRE/HTM-ACR-6NS1051/ACR-6NS1051.htm
(頭にhをつけてアクセスしてください。直接リンクを避ける為です)
------------------------------------------------------------------
10 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:49
 僕は、

> 音に対して無頓着な人

です。良い音を聞くための環境を持てないアパート暮らしという根本原因もありますが、
MP3の音で満足できるので、根っからの無頓着な部類だと思っています。昔は、ドルビー
B、C、dbxなど、ノイズリダクションを気にしたり、アナログプレーヤーのカートリッジを
MMからMCに交換したりと聞きかじったことを実践したりもしていましたが...

 そんな経験もあり、今は、聴く本人がどう思うか、どう感じるかが最も大切だと
思うようになりました。

> ケーブルに電気を通すと原子が何て話しになったらチョット眉唾っぽく無いですか?
> 酸化した銅は絶縁体なので電気が通り辛くなって、音色は変化します
> 科学的なことは解りません
> 幽霊が見える人と見えない人の違いと一緒

と科学的根拠ははっきりしていませんが、その一方で、多くの方が音が変化することを
実際に体感されています。
 しかし、僕のように無頓着な者は、そこまで気にして聴いたことがありません。気に
していませんが、MDの音を初めて聞いたときは、何か軽い感じがした経験もあります。
多分、その経験はMDは音を圧縮しているという先入観から感じたものだと思います。
 それを考えると、変化したと感じた人の中にも、先入観からそう感じた人がいるかも
知れません。
 つまり、音は、聴いた本人が最も一番よく分かっているのです。ここで、述べられている
内容も含め、本人が全て判断することだと思います。
 いろいろな情報を得て、それらを信じる信じないというより、参考にして実際に音を聴いて
どう感じるかだと思います。
 また、科学的に追求することも大切だと思います。科学的根拠がはっきりすれば、さらに
良い音を追求することができるのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/05(Thu) 14:33
ケーブルをつなぐ場合、接点ができますからそこがなじむという変化は
十分考えられますよね。そういうことも含めてのエージングということ
ではないかと思っています。
アパートだからいい音が出せないと思うのは早急すぎます。よくこんな
ところでこんな音を、という方は結構いらっしゃいますよ。
そういう方の音を聞かせてもらう機会があればいいんですけどねえ。
可能な限りそういう機会をつかまえられることをおすすめします。
オーディオにはそういう時の感動、こういう音なんだ、という経験が
あったほうがいいんですよね。おそらく無頓着ということよりもそう
いう機会が少なかっただけだろうと思います。
オーディオには眉唾な話も多いですがやはり事実には勝てませんので。
あんまりお金がかかるような話は聞かなかったことにすればいいという
ことでしょうね。そのあたり限度は必要だろうとは思います。
たとえば、ケーブル1本に何十万円もかけるのは確かにどうかということ
であって、限度が何万円までの人何千円までの人、ということになるので
はないかと。
------------------------------------------------------------------
12 名前:mint 投稿日:2002/12/05(Thu) 15:00
>>ROGERSさんへ
ヒューズ部分はかなりデリケートですね、アンプの修理の時に電源入らずの原因の
半分はヒューズの接触不良だったりします、ちゃんと接触していても通電しなかったり
するくらい微妙な場所なので元々のヒューズの入っていた状態の抵抗等を測ってないと
なんとも言えませんし、電力の全てが流れる場所だったりするので音色が変わって当然だと思いますが
「なめらか」とい音色は微妙過ぎてグラフには現れませんので、視覚で表現するのは不可能ですね。

私も実はケーブルを片っ端から取り換えたり自作したりした方なんですが
音色がどうも気に入らない時「エージングがまだだから」とか「慣れるまで待って」とか
言われて、どうにも我慢できなくなってケーブルをポンポン替えたら
ケーブルそのものを変えた方が音色の変化が激しい事が判って、それ以来エージングはしなくなりました
気が短いせいかもしれませんが、エージング等を待つよりもケーブルを変えた方が良いと思ってます

銀線等を取っても、抵抗値だけ気にするのなら、N4の線で10%太いだけで銀線を超えますし
確かに線材の音色の違い、単線・ねり線の音色の違いは判るのですが
エージングだけはグラフを取っても全く同じグラフしか取れなかったんで
私の場合はケーブルのエージングは無いと思ってオーディオやってます
大体、今「これが最高!」と決めた音が1年後に変化してるなんて、私には我慢できません
エージングで必ず良い方にだけ変化するとはとても思えませんし。

エージングを気にする方々はオーディオに対して真剣に毎日工夫している方でしょうから
その毎日の積み重ねが集まって、1年後に「エージング終わったから音が良くなったね」
になるんだと思います。

ただ、ケーブルの場合、ケーブルの片方に電子が1個入ると、反対側から1個
トコロテン式に出ますが、その電子は入った電子が出ているのでは無いという事と
コンデンサーは電解液のイオンの動きが、ある程度使えば良くなるが
イオンの動きが良くなれば運ぶ電子の量が変化するので、音色は変化すると言う事だけは
科学で一応判ってます。
材質・工夫によって電子がどの周波数で流れやすくなっているのかが音色の違いなんですが
20Hz~20kHzという周波数は電気にとって低すぎる帯域なので、置き台を変えただけでも変わってしまうというのが
オーディオの面白い所なんですよねぇ。
------------------------------------------------------------------
13 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/05(Thu) 15:27
> アパートだからいい音が出せない

というより、スピーカーから音を出せないといった方がいいかもしれません。
 テレビの音ぐらい大丈夫と思っていましたが、苦情を受けたことがあります。別に
大音量にしていたわけではありません。(人により程度が違うので説明し切れませんが。)
 それ以来、すべての音(TV、コンポ、PC)は、ヘッドホンで聴いています。スピーカーから
音を出したことはありません。以前、ミニコンポを買い替えたとき、スピーカーは封も開けず
設置しなかったことがあります。そのミニコンポは、スピーカーだけ未開封で
ネットオークションで他人の手に渡りました。
 ヘッドホンでもいい音は追求できると思いますが、このスレの話題についてまでは
感じ取れないのではないかという先入観を持っています。

> そういう方の音を聞かせてもらう機会があればいいんですけどねえ。

 そう思っています。音に無頓着ですが、良い音に興味がないわけではありません。今でも
オーディオ雑誌は立ち読み(本屋さんごめんなさい)します。

> あんまりお金がかかるような話は聞かなかったことにすればいい

 僕は、お金については最高級品ではなく、高機能で割安なものを選ぶ傾向が強くあります。
CDがこの世に出たときも、すぐには買わず10万円を切るのを待ち、YAMAHAの\99,800の製品を
買いました。この機種は、安い割に機能面は充実していました。
 最高級品は、たとえ購入可能な金額であっても、自分の環境を考えるともったいない
気がします。でも、一度は、オーディオ雑誌で紹介されるような環境で、肌で音を感じてみたい
とは思っています。
 あっ、ごめんなさい。スレからずれてしまいました...
------------------------------------------------------------------
14 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 16:02
みなさん、こんにちは
及び、すみません。
音に対して無頓着と軽く書いてしまったことに
こんなに反響があるとは思いませんでした。
別に馬鹿にした考えで言ったわけでは無かったのですが不愉快に
思われた方がたくさんいらっしゃったようなので深くお詫びいたします。

本当にすみませんでした。

基本的にオーディオは音楽を心地よく聴ければいいと思っています。

6畳の畳の部屋でものすごく心地よい音楽を奏でている友人を
僕は持っています。
高音がどうのとか低音の歯切れがとか関係なく
とても心地よいのです。どんなに高級な機器を持っていても
音楽を聴くことを忘れたら決してその装置からは心地よい音は出ません。
オーディオは心から感動できる音楽を本当に楽しめるようにする
趣味だと思っています。
スレの趣旨とはだいぶ違いますがそのために
エージングなども一生懸命するのではないでしょうか。
ちなみにケーブルなどのエージングは1週間ぐらいでは
ないでしょうかねー そのぐらいでそのケーブルの
音になるように思いますけど・・・
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 17:56
こんにちは
確かに無頓着と言われるとムカつきますね。
良い音を聞きたいが為に努力してますから。
まあ、オーディオ機器のエージングと言うこと事体は確認しています。
音が落ち着くとか、実際に購入後1年以上経過してからでも電源を入れた
直後や冬の冷え切った状態での視聴と数時間たってからの音の違いは有り
ます。これは私も確認しています。
これは物理的にもコンデンサーや基板に熱が入る事による変化とかと言う
ことで理解は出来るのですが、スピーカーケーブルでのエージングの結果
と言うのは理解しにくいのです。ケーブルにも多少は熱は加わるもので
しょうから何らかの変化はあって当然でしょうが、それが本当に分かる
レベルとは思えないのです、それが1週間後と1年後で変わるのかも
しれません、実際は変わるとは思いますがそれはエージングが進んだ結果
音が良くなったとは言いにくいと思うのです。
エージングが全て良い方向に進むものと断定できるのであれば良いのですが
悪くなった場合はあきらめましょうと言うことでしょうか。その時はまた
買い換えて試す事になるのでしょうね、まあ、それもオーディオの楽しみ
では有るので良いんですが、ただ、エージングは絶対正しいく、絶対音が
良くなると言う意見には疑問を持ちます、エージングが進んだ結果、自分
にとって良いものか悪いものかは自分で判断するしか有りませんね。
ですから、たまにおられますがエージングこそ命見たいにおっしゃる方の
ご意見にはチョット眉に唾かなと思ってしまいます。端子部分を見たら
酸化して黒くなってたから、(昔むかし、近所のおじさんの家での話しです)
酸化した部分を切って新しい部分で接続し、端子部分を接点復活剤で綺麗に
してやるだけでどんなに高音が綺麗に出た事か!
その経験からスピーカーケーブルは新しい線の部分をなるべく使用する様に
し定期的に切断します。勿論今から考えたらエージングが確り出来たケー
ブルで線の端末部分をカットしてやることによる結果良かったのかもしれま
せんが、こうなるとドッチを自分として信じるかですね。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/05(Thu) 18:43
エージングの期間設定が問題なんじゃないでしょうか。まあだいたいの
傾向が判るには交換してすぐというよりも、耳を慣らしてみる意味でも
3日間くらいはかけたほうがよさそうですし、その間にどのくらいの時間
鳴らしていられるかにもよるのではないかと思います。
1年かけてだめでした、ではきついですからね。私が話題に出したケー
ブルは2,3ヶ月頑張った末にあきらめています。聞きなれてきたら確かに
クラシックだけならこういう音もありかなあとか、レコードであればこうい
うケーブルもありなのかなあという感想もありましたし。
結局のところ私が聞く範囲でのオールラウンドさが足りなかったということ
なんですよね。
私は最近スピーカーのウーハ交換があって、スピーカーのエージングがエン
ドレス状況になっていて困っています。カーオーディオでもアンプが故障し
たために交換したら全然違う音になってとても悔しい状態です。このあたり
確実にエージングの問題が大きく絡んでおりまして、なかなかあなどれない
んですよね。壊れる前くらいが一番いい、というのも困りますが。
まあ、コツコツ頑張るしかないです。エージングはお金がかからない方法なの
ですし。ケーブルのエージングは確かにそんなに長くやる必要はないかもしれ
ませんね。まあ、1週間くらいで結論出してよいのではないかと思います。
良い音を聞ける機会はなかなか少ないです。私も一時期聞かせてあげられる
立場で親しい友人にはその機会がありましたが、今は納得できない状態でし
て。そういう期間は短いものですので、いいタイミングをつかまえられるか
どうかという運もありますね。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 19:45
U’sさん本当にいやな思いさせてすみませんでした。個人攻撃したつもりではなかったのですが
お許しください。 それから、エージングをすれば必ず音が良くなるとは言ったつもりもなかったのですが
エージングすることでその危機本来の音になってくるということを言いたかっただけで
その音が気に入るか気に入らないかは本人次第ではないでしょうかねー
このスレの趣旨からいくとケーブルにエージングで音が変わるかという趣旨ですので
変わるのではないですかということを言いたかっただけです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 20:28
危機本来の音・・・機器の間違いです
------------------------------------------------------------------
19 名前:U's 投稿日:2002/12/06(Fri) 10:34
こんにちは
ROGERSさん、言葉のあやですから良いですよ、日ごろの言動から趣旨は侮蔑
で仰っているとは思っていません。
別に貴方がエージングの結果必ず音が良くなると言った趣旨を
発言されているとか、この書き込み中の中の他の方も同じように良くなるとは
言っておられませんよね。それはわかっています。
ただ、評論家とおっしゃる方の中にオーディオ雑誌で堂々と良くなると言う
人がおられまして、その受け売りで良くなると評論家が言ってるからと言う
人が私の周りに約1名おりまして(上記の叔父さんですが)その人と話を
していた事を思い出したものですから、音が変わると言うのは事実として
よく思うか悪く思うかは個人の判断であって、個人に押し付ける物では
有りません。チョット例として悪かったかも知れませんが幽霊が見えない
人にいくらそこにいるからと言っても見えない人には見えないですし。
でも、評論家さんの様な偉い立場の人が見える(良くなって聞える)と言うと
盲信してしまうのはどうかとおもうのです。
やっぱり自分で実際にやってみてでないと納得できないですから、そして
納得するには、科学的な根拠が欲しいと思うのです。そうしないと人に伝え
られませんから、今、現在科学で証明できない事が多いことも有りますが
でも、探求して真実は突き止める事は必要でしょうね、変わるから変わる
では単に劣化の結果変わったと言われかねませんから。
そういった事を事実として言わないとオーディオマニアの戯言と言われる
のが悔しいですしね。
NO IMAGE
『AVセレクタについて教えて下さい』

名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 18:45
一台のビデオから二台のビデオに同時にダビング出来るような出力が2系統に
分配出来るようなセレクタでなるべく安い物を探しています。

出力が2系統ある物でも分配出来ない物もあるそうなので、どのように見分け
るのか困ってます。よいセレクタがあれば教えて頂けないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:13
使った事ないですが
http://www.ykmusen.com/ccdcamera/bunpaik...
これなんか結構安いですね。
S端子が無いのがちょっとペケですが・・・
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:57
レスサンクスです。
でもやっぱ、Sが無いのと入力一系統でセレクタとして使えなそうなのが
ちょっと・・・

sonyのSB-S77SやvictorのJX-s111,150,110あたりで出来ないかなぁ~と
思ってるんですが・・・
こいつらのモニター用端子って常に信号出てたりしないんですかねぇ?
だとしたら私の用途で使える気がするのですが・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 20:15
JX-S150はS端子入力はモニター出力のS端子、ビデオ端子入力は
モニター出力のビデオ端子に出力され、音声は両方に分配されます。
再生側ビデオの出力をS端子とビデオ端子の両方接続しておけば、
2台同時録画は可能です。ダビング機能を使った場合は2台同時
は無理です。

高いけどこんな製品もあります。
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/fa_60...
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/23(Sat) 20:36
S端子の2系統に同時出力できるセレクターって安価なモノ見当たりませんね。
S端子出力が2系統有るビデオデッキを使うとかじゃダメでしょうか。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:11
基本的に電源供給タイプでないと2台同時にダビングはできませんね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/06(Fri) 00:53
ちょっと検索をかけたところ、
4分配ですが、マイコンソフト社製 XVI-1 \10,800-
(ビデオ映像・S映像・音声を分配)なんてものが有るようです。
まあ、パソコンショップ/パソコン売り場で販売という事なので、
AV機器としての性能が語れるどうかは不明。

ここの過去ログ検索をかけると、
http://www.homav.com/avq-log/366.shtml
SONY SRP-200DA(\35,000) 1入力5分配、映像端子はBNC
IMAGENICS DA-120A(\26,000) 1入力4分配、映像端子はBNC
IMAGENICS DAS-140(\28,000) 1入力4分配、映像端子はS
マスプロ VSP4(\9,400) 1入力4分配 映像端子はコンポジットのみ
なんてものが出てくる。

VictorのJX-S555なんてのも分配できるけど、実売で\35,800-。ちょっと高い。
NO IMAGE
『マイクの出力が・・・』

 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/03(Tue) 16:53
声などを録音するためにSONYのダイナミックマイクロフォン F-V420を購入したのですが、
AVアンプやコンポ、ギターアンプどれに接続してもとても音が小さいです。
コンポとギターアンプなんか音量を最大にしてやっと聞こえる様になるといったレベルです。
AVアンプに関しても、普段音楽などを聞く時には考えられないくらいのボリュームにしないと
聞こえないといった状況です。何が原因でしょうか?知識ある方返答よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/03(Tue) 17:03
こんにちは
録音音量はどうなっているのですか?また、録音に使っている機器は?
テープ/DVD-R/VTR/DATと色々有りますが録音音量が適正で
ないのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/12/03(Tue) 19:19
マイク端子に接続していますか?
マイクのインピーダンスは合っていますか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:32
>1
基本的にはコンポに直接接続して、MDに録音する事を目標にしてます。
>2
マイク端子というものがないので、普通の入力端子に接続しています。
マイクのインピーダンスは600Ωで、コンポが6Ω、AVアンプが50KΩです。

補足なんですが、AVアンプに接続しているというのは、コンポに接続した音源を
アンプに出力しているという事です。直接アンプに接続している訳ではありません。
直接アンプにつなげばだいじょうぶなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 19:07
こんにちは
コンポの入力端子に直でつけるのはどうかな?
マイク用のミキサーをかまして入力レベルを変えてやらないと。
MDなら録音レベルの調整も出来ると思いますが?
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 09:11
こんにちは
下記アドレスのマイクミキサに現在ご使用のマイクを入力し、このミキサから
アンプの外部入力端子に接続する等と言う方法を考えてみて下さい。
http://www.sony.jp/products/Models/Libra...
コンポにもアンプ(スピーカーを駆動する為の増幅装置)が付いているのでは、
これにAVアンプを接続しているのならアンプのボリュームが2重になって
いると思いますが、コンポ側のボリュームが最低音量になっているとか
していませんか?
結線の方法がチョット違っているのではないかな?
------------------------------------------------------------------
6 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:27
ミキサーの購入を検討してみる事にします。コンポ側のボリュームが最低音量
になっているという事はありません。結線の方法も問題無いと思われます。
ご丁寧にご返答ありがとうございました。
NO IMAGE
『三菱ビデオデッキHV-ED600を購入して』

名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/01(Sun) 23:04
画質や、機能・音質などは凄い気に入りました。しかし1つだけ凄く
気になることがあります。それは画像の乱れとかではなくて揺れが凄いです。
もちろん乱れではないのでトラッキングではなんともならなくて、少々の揺れなら
我慢ができるのですがずっと揺れてるので、困ってます^^;。。
もし対処法わかる方がいらしたら教えていただけませんか^^お願い致します。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:09
どんな揺れかわかりませんが、自己録画再生での揺れでしたら、故障の可能性が
大きいので修理に出しましょう。症状の出るテープを添付して、症状のメモを
付けるとよいでしょう。メカの回転のムラで起きる場合があります。
以前、他の機種で録画したテープでしたら、機器どうしの相性の問題が
考えられます。対処法はあまりありませんが、HV-ED600にTBCが付いて
いるのでしたら、オフにすることで解消する場合があります。松下のS-VHS
で録画したテープを三菱やビクターのTBC付きビデオデッキで再生したとき
画面が上下に揺れる問題がよく起きました(5年以上前のお話です。)
------------------------------------------------------------------
2 名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:35
返答ありがとうございます。同じ機種での再生・録画です。色々と考えてもう一度、見直したときに一度録画してたのを
CMに入った時に停止して、そこから続けてCMあけから録画しなおした時に揺れが発生したことに気づきました。
これはやはりビデオデッキの故障でしょうか?それとも他に何か原因があるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:32
録画停止して再度録画開始した場合、同期がとれなくて画面が安定しません。
また、フライングイレースヘッドが付いていない機種では、前に録画した
信号が残り、上書きするのでノイズが出ます。ただ、いずれも、ずっと出る
のではなくて、長くても10秒くらいで正常になるはずです。それ以上画面が
揺れ続けたり、ノイズが乗り続けたりしているなら、故障の可能性が大きい
と思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:LNM 投稿日:2002/12/04(Wed) 22:02
FEヘッドのないデッキだとCMカットするときにつなぎ目が荒れます
数秒だけ虹色のノイズが流れると思います
5 名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/04(We
NO IMAGE
『AVアンプ選択』

名前:ヒーロ 投稿日:2002/12/03(Tue) 19:59
5.1chのセット購入で日々悩んでいます。
悩む度に上のクラスに目がいってしまいます。取りあえず予算もあまりないのでフロントスピーカーは、昔買ったものを利用して揃えようと思っています。
DVDプレーヤー(パイオニアDVS757A)、センターsp(パイオニアSA5C)、リアsp(パイオニアSA4SPC)、ウーハー(パイオニアsw6)はほぼ決まったのですが、AVアンプでどれがいいか探しています。

現在使っているスピーカーはオンキョーの「D-77XD」で15年くらい前に買ったものですが、このスピーカーを2chで十分に鳴らしてくれるAVアンプのおすすめ品を教えていただけませんか?一応ヤマハのAZ2どうかなって思っていますが…いかがなものでしょうか?よろしくお願いします。
今このスピーカーと山水の「AU-D607GEXTRA」(これも15年くらい前に買った)のアンプを使ってますが、今一思うように鳴ってくれません。
*音楽は主に、ロック、フュージョン、ジャズで、音の好みはどちらかといえばコンコンと硬めの音が好みです。
(余談ですがパイオニアのSA7Ⅱ、SA4Ⅱの音が気に入っていずれは購入したくパイオニアのスピーカで考えています)
------------------------------------------------------------------
1 名前:priss 投稿日:2002/12/04(Wed) 15:18
揃え方としては、フロント・センター(ウーファー)を購入して、
リアは予算が無いうちは安物で我慢して、お金が出来たら後から買い足すのが良いかと思います。
特に、前方部分は音色をそろえないと聞いていて気になると思います...
(リアはコンポくずれの安物でもとりあえずはOK)

ちなみに、私もONKYOのスピーカーが好きで、D502Aとか202シリーズを愛用してましたが、
現状では、かなり時代遅れのぼやけた音だと思います。(現在使用してるのは77FRXだけです。)

また、YAMAHA,DENON,SONY,Pionnerなどなど、AVアンプはメーカーによって「音」の解釈が全然違います。
ヒーロさんの場合、YAMAHAが好きみたいですが、私はDENONが好きなので、好みは全然違いますね。
ただ、D-77XD+AU-D607GEXTRAだと、かなり「まろやかな」音がすると思いますが、
そうゆう意味ではYAMAHAは合うのではないかと・・・
私は今はモニター的な・・・というか鋭角的な音が好みだったりします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ヒーロ 投稿日:2002/12/04(Wed) 20:22
prissさんありがとうございます。
>D-77XD+AU-D607GEXTRAだと、かなり「まろやかな」音・・
そうなんです、よくお分かりですね。かなりまろやかに聞こえます。
もう少しprissさんの言う鋭角的っていうか、コンコンと鳴る音が好みなんです。
フロントはいずれパイオニアのSA7Ⅱ辺りの購入を考えたい(結構好みの音がしていました)ので、
もうちょっと頑張って今のD-77XDで行きたいと思っています。
鋭角的な音は、DENONですかね?AZ-2はまろやかな音でしょうか?何かおすすめのアンプあれば教えていただけませんか?
急ぎませんのでよろしくお願いします。
NO IMAGE
『HDCAMからD-VHSのコピーはどうやるのでしょうか』

名前:このしろの姿似 投稿日:2002/12/01(Sun) 18:41
HDCAM(もしくはD5でもいいけど)で作った番組をD-VHSにコピーしてハイビジョンで見たいのですけど、やり方がわかりません。HDCAMとかD5のデッキの出力はHD-SDIと言ってBNCのような形なのですけど、D-VHSはiLINKしかありません。どうしたらいいのででしょうか? わかる人は教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/01(Sun) 20:07
少なくとも、MPEG2に圧縮して送り込む必要があると思う。しかも、
サーチ画面無しで28.8Mbps,サーチ画有りで24Mbps以下にする必要がある。
機材として具体的にどんなのがあるのかは知りませんが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:石灰岩 投稿日:2002/12/01(Sun) 20:41
MPEG2-TSにしないとダメですね。
先日のInterBEEで何かあったかもしれませんが、個人で買えるようなものは
ないと思います。
ま、D-VHSはビデオというよりデータストリーマですからねぇ・・・
画質は落ちますが、W-VHSならアナログコンポーネントを入力できますので、
アナログ出力が可能ならW-VHSにハイビジョンで録画できます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 21:23
Googleで「HD-SDI」「MPEG2-TS」を検索したところ、
SONY BDX-2000シリーズというのがひっかかりました。
どうやらリアルタイムエンコードが可能なようです。
ただし、セット一式で自動車が買えるくらい高価ですから、
個人での使用は到底無理かと…。

素直に諦めたほうが良さそうです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:01
> HDCAM(もしくはD5でもいいけど)で作った番組をD-VHSにコピーしてハイビジョンで見たいのですけど、

> ただし、セット一式で自動車が買えるくらい高価ですから、
> 個人での使用は到底無理かと…。

そもそもHDCAMやD5自体が個人で買えるモノでは無いと思う。
このしろの姿似さんは、業務で作ったソフトを個人の家庭などで手軽に見られるようにしたいのでは?

個人的に業者にビデオ撮影を依頼するなんてあまり無いけど、
デジタルハイビジョンが普及すれば、結婚式の撮影ビデオを
D-VHSとか次世代DVDで受け取りたいなんて要望が出てくるかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:123 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:08
この手の作業を引き受けている制作プロダクションがあります。
このような専門会社に依頼するといいんじゃないですか。(このページの規約上リンク先はさけます)

話は変わりますが、
日本ビクターはHD MPEGⅡエンコーダ搭載のD-VHSを発売するべきだ。
民生用でW-VHSを使用している人 皆の切実な願いです。
コンテンツ保護、の目的で発売されない見方が有力だが
なんとか考えてほしい。
------------------------------------------------------------------
7 名前:このしろの姿似 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:25
>6 名前:123 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:08
>この手の作業を引き受けている制作プロダクションがあります。
もしよければ教えてくれませんか?
名前だけでもいいんですけど
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 01:48
ポストプロダクション MEDIX
------------------------------------------------------------------
9 名前:123 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:37
このしろの姿似様 はまったくの個人でHDCAMやD5をお使いなのですか?
HDCAMやD-5をお使いだ、使える環境にあるということはある程度のプロと考えていたのですけど・・・
プロならば取引先などから紹介お受けになられるほうがいいと思います。

2024年2月9日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
『DTC-5ES生産終了って本当ですか?』

名前:音楽マニア 投稿日:2002/11/10(Sun) 16:50
http://www.audiounion.jp/sale/used/produ...
DTC-ZA5ES 「惜しまれながら生産完了となった同社DAT最後のフラッグシップモデル」
ってほんとうですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:モノ 投稿日:2002/11/10(Sun) 17:36
本当なのでしょうかね?
今年の10月号のカタログには、
在庫僅少マークも何も付いていないですが・・・
ただ重さが20キロと間違えているような、
メーカーに問い合わせてみるのが良いと思います。
もし本当ならば、民生用はこれで終わりに成ってしまいますね。
海外ではDATの販売はどうなっているのでしょうね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:音楽マニア 投稿日:2002/11/10(Sun) 19:05
ありがとうございます。ソニーのカタログに在庫僅少マークが着いたときは申す出に在庫がない場合が多いです。(ほとんど入手不可能)海外の事情は解りませんが今後は世界的にCD-RやDVD-RW等に向かうのでしょうね。(MDはどう聴いても音質が悪いです。MDS-555ESでもDATに比べると不満です)・・パイオニアは申す出に民生用はうち切ったみたいです・・DATもおしまいですか?残念です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/10(Sun) 23:57
生産完了はいつ出てもおかしくないとは思いますが、それ以前に
フラッグシップモデルという言葉は該当しないと思いますが。
DATの新品はそろそろ入手が難しくなる、ということですね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Risky 投稿日:2002/11/24(Sun) 14:12
久しぶりのカキコです。
民生用のDATは残念ながら厳しいですね・・・ただ、業務用ならまだ残る可能性はあるとは思いますが。
DATが欲しいのなら、SONYやTASCAMの業務機買うのも一手でしょう(私も持ってますし・・・)。
------------------------------------------------------------------
5 名前:TS 投稿日:2002/11/24(Sun) 15:38
いつのまにか、
「お詫び:コメントに生産完了と記載されていましたが。
現行製品でございます。大変申し訳ございませんでした。」

と書き直されていますので、
おそらく販売店担当者の誤植に近い類のミスだったのでしょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:29
DTC-ZA5ES については、SONYのホームページにおいて、まだ現行製品になっていますね。
また、業務用R500とR700も記載されています。
たしかに、いつ生産完了になっても不思議ではない状況ですが・・・。
今のうちにゲットしておいたほうがよいようで、私も検討中です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/02(Mon) 23:29
SONYの業務用PCM-R500ですが、危機感を感じて27日に注文したところ、何と!翌日に届きました(笑)。
あまりにも納入が早かったので、購入業者(SONYの業務機器専門卸)に在庫状況を聞いたところ、
「たくさん数があるから、いつでもまたどうぞ」と言われてしまい、驚いた次第。
(そんなに何台も要らないって!高価ですし)
DATの生産状況の実態、どこまで本当なのか、ますますわからなくなってしまいました。
なお、DTC-ZA5ESは、現在、大阪・日本橋のオーディオショップを回って確認したところ、
大半の店にまだ在庫があり、売価は94,000円~98,000円でした。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 00:30
DATは現行機種が少ないので将来性があやしいあやしいと言われ続けていますが、
細々ながらも(主に買い替え)需要があり続けるのをメーカー側も
知らないはずはないので、もう少し楽観的に考えても良いのでは?
登場から15年経ちますが、未だに民生用録音機では最高性能を誇ります。
(DATが登場してからの15年間、再生専用規格の性能はどんどん
上がっているのに、DAT以上の性能を持つ録音機が未だに登場しないのが
納得できない。)
NO IMAGE
『トラッキングについて(今さらですが)』

名前:JEEK 投稿日:2002/12/02(Mon) 00:20
今さらですが、ビデオデッキのトラッキングについて質問です。
ビクターデッキ、X7,VX11、VFG1の3台を保有しています。
友人の松下デッキで3倍録画したS-VHSテープを再生すると、
VX11は完全に◎、X7は若干のちらつきと音声ノイズ、VFG1は滅茶苦茶という状況になります。
同じビクターデッキでもこんなに違うものでしょうか。
メインはX7を使ってますが、トラッキングの調整をメーカーに依頼したほうが良いのでしょうか。
それとも、これらはすべてオートの話なので手動で調整すべき問題でしょうか。
もちろん、3倍録画に互換性がないのは承知しています。
ただ、VFG1はともかく、VX11より上位機種X7がずれるというのがちょっと気になって。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:草薙丸 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:06
>同じビクターデッキでもこんなに違うものでしょうか。

3倍モードならば例え同じメーカでも全く違って正常です。
さらに、同じ機種同士でも個体差で違うのが普通です。
また使用しているうちにだんだん変わってくるものです。
かつて自分で録画したテープに合わなくなったりします。
これは標準モードも勿論変わりますが、3倍の方がより影響を受けます。

>トラッキングの調整をメーカーに依頼したほうが良いのでしょうか。

友人の松下デッキで3倍録画したテープに合わせれば、恐らくX7でこれまで
録画したテープに合わなくなります。
あちらをたてればこちらがたたず。

>手動で調整すべき問題でしょうか。

もちろん手動で合わせるのは当然ですよ。それでも合わない時を前提に話を
しています。

>VX11より上位機種X7がずれる

上位下位は関係無いですね。ちなみにX7の3倍専用ヘッドはオフにしてますか?
オンにすると他機録画テープと合いにくいですよ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:57
私は4機種中1機種のみトラッキング調整に時間がかかったり、自動トラッキングが
うまくいかない時があったので下記HPを参考に調整してみました

http://homepage1.nifty.com/SVP/av_04_tra...

ただし自己責任で実施してください
------------------------------------------------------------------
3 名前:JEEK 投稿日:2002/12/02(Mon) 13:56
草薙丸さん、通りすがりさん、ありがとうございます。
ちなみに、X7の3倍専用ヘッドをオフにすると、ほぼオーケーになりました。
オンの場合より画質は落ちるのでしょうが、トラッキングがあわないのは
それ以前の問題ですからとりあえず満足です。
それで考えたのですが、X7自己録再は当然3倍専用ヘッドをオンで使用し、
他機で3倍録画したテープはオフで再生するというのが無難かなと。

ところで、向学のために知りたいのですが、なぜ専用ヘッドをオンにすると
トラッキングがあいにくくなるのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:44
ビクター機としてではなく、一般論ですが、
3倍記録の場合、標準モードの1/3のトラック幅になります。
3倍専用ヘッドは、この細いトラック幅に最適なギャップ(19ミクロンヘッドなどとも呼びますが)
になっています。
このヘッド幅できちんとトレースできると、隣接トラックの影響を受けにくく、
とくにS/N比などが有利になります。ただし他己緑テープの場合トラッキングがあいにくくなる
場合があります。
専用ヘッドをオフにできる機種の場合、特殊再生用等の幅広ギャップのヘッドでトレースします。
当然隣接トラック部分もトレースしますが、隣接トラックは90度位相が変わりますので、
SN比等では不利になるものの、トラッキングが合いやすいということです。
若干画質は犠牲になりますが、トラッキングが合う方が、幸せかもしれませんね(笑)
NO IMAGE
『スピーカーとアンプの選択』

名前:ひろ 投稿日:2002/11/23(Sat) 04:55
初心者ひろです。いつも楽しく見させてもらってます。現在CDラジカセを使用していてシステムを新規購入しようと考えています。
聞くジャンルはJAZZがメインです。幾つか聞いた中スピーカーはDYNAUDIOのAudience62が良いかと思っていますが
他にMontitorAudioのSilver StudioS6が気になっています。
ただそれを聞ける場所が無いのでご存知の方インプレッションを聞かせていただければと思います。
また、アンプの購入でも悩んでおり2chのプリメイン(現在の候補:ROTELのRA972)かAVアンプ(候補:ONKYOのTX-SA600)です。
最近AVアンプも良くなってきていると聞いているのとこのAVアンプはピュアオーディオモードとか言うのが有って2chでの
パフォーマンスが良いと聞いていたので考慮中です。これまた聞けるとこがありません。
ROTELはスピーカー試聴のときに聞いています。2chの方が良いとは思いますが将来的に5.1chに拡張できる事が魅力です。
この2つのアンプを比べたときかなり違うものなのでしょうか?
また他にスピーカー&アンプでお勧めの選択が有ったらアドバイスいただきたいのですが、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/23(Sat) 08:20
こんにちは、ひろさん
ひろさんの選択したスピーカーどちらも魅力的ではないでしょうか。
聞くジャンルがジャズのモダン系ならLBLという選択肢もあります。
S3500良いですねー
アンプについてはローテル音を聞いたことがないのでいえませんが
将来5.1chする予定ならDENONのA-1SRでしょうねー
ONKYOは止めた方がよいです。音の質感は圧倒的にDENONですねー
今のところ・・・それにA-1なら後でパワーアンプを付けられるので
グレードアップもOKです。2chアンプならオーラサウンドとか
ラックスのプリメインも良いかなー
現代的な音にするのか5,60年代の音を濃厚に再現するのかでも
選択肢はかなり変わるしねー その辺の好みは?
------------------------------------------------------------------
2 名前:H 投稿日:2002/11/23(Sat) 10:09
ROGERSさん、早速のアドバイスありがとうございます。
今のところ60年代頃のJAZZを好んで聞いています。
JBLのS3500は、良さそうですけど高すぎて・・・
B&Wを聞きに行った時、DYNAUDIOを聞き比べたら
自分にはすごく良かったんです。
すごくスムースでバランスが取れているように感じました。
MonitorAudioは、良いとは聞きますがどうなんでしょうか?
B&Wも良いと聞いていたのですがCDM7NT位までは好きになれませんでした。
お勧めのアンプは、自分には高すぎて手が出ませんが、
オンキョウが良くないのはわかりましたありがとうございます。
定価で10万円以下だとあまり良いものは期待できないのでしょうか?
オーラサウンドとラックスを調べてみます。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:16
ひろさん、こんにちは
オーラとラックスも高価です。
10万円以下なら2chアンプを選んだ方がよいかと思います。
特にディナウディオなどのスピーカーを鳴らすのであれば
最低でも20万円はアンプにかけてあげないと・・・
でも、とりあえずスピーカーだけを購入して徐々にグレードアップしていけばよいかと
思います。

DENON新製品のPMA-2000-iVNがおすすめです。
定価で12万円なので購入価格で10万切ると思います。

僕は別にDENONの回し者ではないですが今のところ真面目な
音作りをしているのはDENONなんですねー
僕はDENONのDVD-A1Nを使用していますがCDの音もかなりなものです。
他はDENON持っていませんが・・・

後は真空管のアンプなんかで鳴らしても良いかもしれませんねー
ただ、良質の真空管を手に入れるのが大変になってきてますけど・・

あと、ディナウディオに村田のスーパーツィーターを乗せるとすごいですよー
170万のディナウで聞いたのですがJBLのS9800と
どちらにするか迷ったぐらいですから・・・
結局JBLのホーンの魅力でS9800買いましたけど・・

是非、スピーカーだけは良いものを買ってください。気に入ったものを
妥協せず買ってください。他は後からでも良いんです。

他の人にも言っているのですがスピーカーだけは自分の惚れたものを
買ってください。

アンプやCDプレーヤーなど後でも良いんです。2,3万のアンプでも
そのスピーカーの音はします。お金ができたらそのスピーカーに
ふさわしいアンプを買えばいいんです。

ひろさんの人生にふさわしいスピーカーが見つかれば幸いです。
いいんです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:H 投稿日:2002/11/24(Sun) 11:04
ROGERSさん、ありがとうございます。
すごいですね。S9800なんて高いのと置くスペースが・・
そう言われるとスピーカーもDYNAUDIOのCONTOUR-1.8Mk2の方が欲しいとか
B&Wの804も良かったとかどんどん高いものに目が移っていってしまいます。
あとJBLのS143も聞いてみたいんですが・・・
DENONのアンプどこかで聞いてみたいと思います。
迷ってたら買うのがいつになることやら。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:07
こんにちは、ひろさん

いろいろ迷っている頃が一番楽しい時期ですねー

カタログ眺めたり雑誌で自分のほしいもののインプレス読んだり
実際に購入すると以外と茨の道だったりするんですけど・・・

でも、昔と違って今はじゃじゃ馬スピーカーは減ったので
助かりますねー 音のバランスはそこそこ、まともに出てくるしねー
あのJBLでさえAVアンプで鳴らしてもまともな音がするもんなー
昔はラジカセよりひどかったりが当たり前だったのに・・・
良い世の中になったなー・・・しみじみ・・・

そういえばDENONのAVアンプでAVC-3570-Nというのが
新発売したそうです。AVアンプながらピュアオーディオ設計のようです。
自分のほしいスピーカーが見つかったらそれにつないで視聴してください。
定価で16万なのでたいていのお店で置いてくれると思います。

スピーカーの輸入物はなかなか地方では大変ですよねー
僕が住んでいるところではたまたま高級機を専門に扱っているところがあるので
助かります。 でも、高価な買い物になるでしょうから
遠くても一度聞いてから購入するべきですねっ!

あと、電源関係はお金をかけてください。世界が変わります。
特に200Vからの供給だと20万ぐらいのアンプが100万のアンプに
なるぐらい変わりますよ・・・
------------------------------------------------------------------
6 名前:H 投稿日:2002/11/24(Sun) 15:45
こんにちは。ROGERSさん、
いろいろ奥が深そうですね?実は、今アメリカ在住で買える物も限られているんです。
情報もあまり入らないので、もっぱらインターネットが頼りです。
それで海外物をメインに考えています。日本出張時にアンプを買って持ち帰ることも考えていますが。
ご存知でしたら教えてください。US version (115VAC, 60Hz)を日本で使えるのでしょうか?
または、トランスだけOK?,地元が神奈川なので50Hzですが・・
近い将来帰国になると思いますのでその事も心配しています。
JBLは、S3500,S143など日本限定なのでしょうか?こちらのWeb-siteに載ってないし
店でも知らないと言われるし・・
200Vからの供給だと何でそんなに違うんでしょうか?
ところでスピーカーとアンプで最低どれくらいかけたら初めとしては良いのでしょうか?
人によって違うと思いますがご意見聞ければ幸いです。ちなみにCDPは、SONYのDVD/CDです。
これも今後買い替えが必要だとは、思っていますが。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/24(Sun) 16:27
こんにちは、今アメリカですかー
実はs3500,と143はアメリカでは売っていません。
アジア用というか日本専用です。なぜかというとハーマンジャパンが
企画したからです。アメリカでの使用ならたぶんそのままで
大丈夫だったと思うのですが念のため115Vを100Vへの変換トランスを
かませば大丈夫です。秋葉原あたりで売っていると思います。
またはインターネットでオヤイデあたりに問い合わせても良いかと思います。

200Vから100Vへのトランス変換による音が違うのは200Vが
とても安定した電源だからです。そしてトランスを介することによる
ノイズの低減などがあげられます。

音の違いは低域のどっしりとした音で透明感があり臨場感も圧倒的ですし
粒立ちの良さは絶品でいて刺激的にならない。それで居て躍動感もすばらしい。
言うことなしですねー

是非、やってみてください。ブレーカーもオーディオ専用にとってください。
クライオ処理のブレーカーなら文句なしです。

地元が神奈川ならたくさんの有名ショップがあるので日本に帰られたときに
音楽三昧すればよいと思います。

PS 60Hzと50Hz気にしなくても両方使えます。

でも、秘密ですが60Hz地区の方が音が良いらしい。
僕のところも50Hz地区なので悲しいのですが・・・
関西の人がうらやましい・・・・
------------------------------------------------------------------
8 名前:エル 投稿日:2002/11/24(Sun) 16:43
>>H・ROGERS
この続きはメールでやりましょう
------------------------------------------------------------------
9 名前:H 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:09
エルさん、どういうことでしょうか?
初めて参加しているので知りませんが、ルール等があるのでしょうか?
内容が悪かったのでしょうか?ただ単に初心者的オーディオの質問を
したかっただけですが??
------------------------------------------------------------------
10 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:27
こんにちは、ひろさん
ここの掲示板はけっこう人間的マナーの悪い人が多いのです。
だいたい初めての人にさん付けもできずに呼び捨てで書き込む無礼者です。
たとえ書き込む人が二人だけでもその中には貴重な参考になる文が
書き込んであることもたくさんあるはずです。
初心者に参考になることもたくさんあると思います。
私はそういうことも考えながらここに書き込んでいるつもりです。
もちろん私も勉強になることもたくさんあります。
しかし、ここの掲示板は人を平気で誹謗中傷する人がたくさんいます。
これはそれを読む人をも気分悪くさせます。
このことをみんなで考えていただきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 08:39
PS ここの掲示板にはもう訪れませんので
   もし、ひろさん私にご質問などありましたらメールにて
   ご質問ください。
   オーディオをもっと真剣に語り合っている掲示板を探しますので・・
------------------------------------------------------------------
12 名前:管理人 投稿日:2002/11/25(Mon) 13:31
おふた方には、たいへん申し訳ございません。
かなり前より規約などを定めてはおりますが、一部に当掲示板の参加のしかたを履き違えて
いる人がいるのも事実でございます。
責任を問える分には徹底してまいりますので何卒ご容赦ください。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:10
管理人さん、ご丁寧なお詫びありがとうございました。
僕も少し大人げなかったかもしれません。
ただ、ここは初心者の方もたくさんお見えになるようなので
少しでも詳しいものが初心者の方を引っ張ってオーディオやビジュアルの
すばらしさを少しでも解っていただけたらと考えていました。
そういう意味でもみんなが気持ちよく書き込めるように
マナー違反者には厳しい対処をお願いいたしたく思います。

それからここのページはプロクシ経由で書き込めるのですが
ピュアオーディオが書き込めないのはなぜでしょうか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:@ 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:23
部外者がスレッドに割り込む無礼をお許しください。

私も以前議論の際についエキサイトして管理人様に立場を弁えずに大変失礼な発言を
してしまったことがあり、とても反省しています。
いつかはお詫びしなくてはと思っていましたがなかなかその機会が無くて・・・。
管理人様に失礼をしながらこうして厚かましく掲示板を利用している無礼を見逃して
頂ければ幸いです。
ところで、

>ただ、ここは初心者の方もたくさんお見えになるようなので

についてですが、別に基本的質問で溢れるのは一向に構わないのですが
(そういう趣旨の板だし)同じような質問が多い気もしますので、よくある質問を
FAQにしてまとめられてはいかがでしょうか。
出すぎた提案で申し訳ありませんが、いつも感じているので。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 15:47
ひろさん、前回のご質問の中にアメリカで使用するのは大丈夫と
答えてしまいましたがだめでした。やはりスライダックかトランスにて
電圧を落とさないとだめだそうです。いい加減に答えてすみません。
60Hzについては大丈夫です。
16 名前:管理人 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:12
ROGERSさん

AV板とオーディオ板には若干の規制がかけられていまして
弾かれるプロクシもあります。
どうしてもそのプロクシでしか書き込むことができない方のために
専用の登録フォームをご用意しています。
ハンドルネームを記入して送信してください。
------------------------------------------------------------------
@さん
いつも楽しみながら見させていただいております。時には激論も必要で、程好い
スパイスになることでしょう。効き過ぎるのもあれですが、まあそのあとのフォローがあれば
なんら問題ないと思います。
FAQはいずれ作らなければと思いつつ実現していません。
とりあえずトップページからテーマ別は出来ていますがFAQはもっと時間がかかりそうです。
膨大なログを拾いながらの作業は大変なので。すみません。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 17:10
>>11
おすすめの掲示板。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t...
http://audiofan.net/
------------------------------------------------------------------
18 名前:H 投稿日:2002/11/28(Thu) 08:25
管理人さん、オーディオ初心者にとっては大変勉強になる掲示板です。
上記の件では、ご迷惑おかけしました。

匿名さん、早速見てみます。ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
19 名前:Boulder 投稿日:2002/12/02(Mon) 16:13
確かに音質の一番の決め所はSPといえます。
よってよりランクの高いSPを使えば当然良質な音になる訳ですが、
だからといって無闇に矢鱈と高いSPを買えばいいのかという議論ですが、
こういったところは一度立ち止まる注意が必要ではないでしょうか。
すなわち、高いSPをまともに鳴らすにはそれなりのアンプ等が必然的に
伴ってくるということです。
SPだけが以上に先行し、他の機器が追いつかないようでは宝の持ち腐れですし、
そのものの真価を発揮することはないでしょう。
機器はバランス良く組むのが賢明です。
ではでは。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/02(Mon) 17:04
こんにちはボルダーさん
たしかにボルダーさんのおっしゃることも一理だと思いますが
オーディオの神髄からすれば必ずしも機器のバランスが整っている
必要はないかと思います。自分の気に入ったスピーカーを一生かけて
育てていくというのもオーディオだと思うのですけど・・
最初からバランスのとれた機器は確かにそれなりかもしれません。
でもそれなりです。・・・
でも、それが悪いというのではないですけど面白味は減ってくるのかなー
もちろん苦しみも減りますけど・・・
僕の考え古いのかなー
でも、昔の機器と違って今はバランスの悪い音を出す機械の方が少なく
なっていますので楽ですけど・・
僕もJBLのS9800を使用していますが最初は
パイオニアのAVアンプAX-10で鳴らしていましたが
音のバランスだけで言えばHiFiな音でした。
もちろんS9800の性能を考えれば役不足も甚だしいでしょうが
その時点での自分の音だと思えばそれはそれで良いのでは
ないでしょうかねー
どう思われますかボルダーさん
NO IMAGE
『画質・音質について』

名前:アマゾン 投稿日:2002/11/30(Sat) 23:16
S-VHSとVHS(ハイグレード)とを比較した時の標準・3倍での録画・再生時の画質・音質について教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 02:12
違いは横方向の画の細かさです。それ以外の違いは余りありません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/01(Sun) 10:10
どちらが優れているという事でしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:NIP 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:10
S-VHSのほうに軍配が上がります。走査線の数が違いますので
勝負になりません。音質的にも有利です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:26
テープの性能(能力)の話をしている訳ではないですよね?
ハイグレードを言うとテープっぽいですが、HiFi-VHSと言う解釈で
宜しいでしょうか?
S-VHS対VHSと言う方式の話をすれば、既にレスがあるとおり、S-VHS
の方が高性能(綺麗)です。しかし厳密に言えば機種によって画質が全く
違いますので、方式の一般論と言う事になります。
音質は録画方式とは無関係です。HiFi方式で録音すれば方式的には
同じです。音質は完全に機種に依存しています。
標準と3倍の比較では、個人差はありますが
S-VHS標準>S-VHS3倍>VHS標準>VHS3倍と言うのが一般論ですが、
画の安定度はVHS標準の方がS-VHS3倍より良いなど、評価が逆転す
る場合もあります。
音質は論理的には全て同等ですが、実際に再生した場合は、標準>3倍
と言う事になります。

画質・音質は一般論では語れません。同じ方式でも機種によって全く
性能が違いますので。
------------------------------------------------------------------
5 名前:erk 投稿日:2002/12/01(Sun) 11:40
S-VHS方式で記録したほうがVHSより水平解像度が1.6倍になるので画質は一目瞭然だと思います。
VHSテープでもS方式でとれは同じ解像度ですがノイズ感があり若干違いがでるかも。
音質のちがいはさほどないというのが実感でしょう(同じデッキでとった場合)。
NIPさん、走査線の数すなわち垂直解像度は変わりありません(有効走査線数約480本)。
記録帯域の違いは水平方向に出てまいります。
------------------------------------------------------------------
6 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:22
>4
市販のVHSには標準的なものと、少し値段の高いHG(ハイグレード)というものがありますよね?
S-VHSと標準的なVHSの比較はわかったのですが、S-VHSとVHS(HG)を比較した時は
S-VHS標準>S-VHS3倍>VHS標準>VHS3倍という順位に変化は見られるのですか?という事を聞きたかったんですけど、
説明不足でしたね。すいません。どうなのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:34
テープ自体の性能は
D-VHS=S-VHS PRO>S-VHS>VHS-HG>VHSスタンダード
でからVHSでどんなテープを使っても、順序は基本的には
変わらないでしょう
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/02(Mon) 02:48
私は最近、VHSのテープを使っていないので、直接の比較は
できませんが、現在のHGテープは初期のSテープに迫る質
なのだそうです(だからS-VHS-ETという規格が可能となり
ました)。それで、ご質問の件ですが、S3倍とVHS・HG標準の
比較については好みの問題でしょう。

解像度の高い映像が好みなら、S3倍、ノイズの少ない映像が
好みならVHS・HG標準が上でしょう。この場合音質は後者の方が
良いと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/02(Mon) 16:51
>皆様
ご返答ありがとうございました。とても勉強になりました。
NO IMAGE
この投稿には鍵が掛けられていますが、共通鍵がまだ設定されていないため、鍵入力フォームを表示できません。管理画面の[設定]→[ページの表示]→『共通鍵の設定』で共通鍵を設定して下さい。※個別鍵を使う場合でも、共通鍵の設定が先に必要です。
NO IMAGE
『BSデジタルチューナーについて』

名前:BSD入門者 投稿日:2002/11/29(Fri) 12:18
はじめまして

BSデジタルチューナーの購入を考えているものです。
とりあえずは現状のアンテナとTVのままで入門し、将来的にはアンテナやTVを
買い換えて本来のデジタル環境とCSの視聴も検討しています。

いろいろチューナーを検討しているのですが松下製TU-BHD200/250の存在と共に
ネット販売等で購入可能なことを知りました。
またそのOEM製品らしいマスプロ製BCT110と日本ANT製CBST-110の存在も知ったの
ですが、先日ヤマダ電機にて日本ANT製CBST-110が\44,800で売られているのを見
ました。
なんとかBSDは五万円内に収めてD-VHSも買いたい!などと思っております

現在、下記のようにいろんな疑問が沸いてきて悩んでます
この初心者にどなたか教えていただけないでしょうか
また諸先輩方からのアドバイスでも結構です
よろしくお願いいたします

Q1.松下製TU-BHD200/250はCS未対応/対応の違いと思えばいいのでしょうか
Q2.現時点でTU-BHD200/250を買うなら高くてもTU-BHD300と考えるべきなのでしょうか
Q3.日本ANT製CBST-110は松下製TU-BHD250と同機能と考えてもいいのでしょうか
Q4.日本ANT製CBST-110の\44,800は正直なところお買い得なのでしょうか

なお私は地方に住んでいるため秋葉原や日本橋には買いに行くことは不可能です
またデジタルAVについては???状態の初心者です
非常に抽象的な疑問になっているかもしてませんが よろしくお願いします
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/29(Fri) 12:57
ネット通販でいいのであれば、価格情報の最も一般的なサイトは、"kakaku.com"だと思います。
ここの情報から、TU-BHD250が\43,200で在庫ありというネット通販のお店があるようです。
2 名前:さんた 投稿日:2002/11/29(Fri) 13:24
余り詳しくはないですが、わたしの判るレベルで答えます。

Q1:CS未対応/対応の違いと考えて構わないでしょう。
  TU-BHD200も衛星からのファームのダウンロードで250同等になります。
  #細かい仕様は違うかもしれませんが、両機使用していますが
  #特に差を気にしたことはありません。
Q2:私の知っている店では、300も250も余り実売価格は変わりません。
  というか300を置いている店では200/250は特価として売り出して
  在庫処分済みが殆どです。 店が違うと250と300が2,3千円差で
  売っていたりしますが・・・。そのくらいの値段差なら
  私は300を買います。<200/250は発熱量が大きいので詰め込んで
  置くのには気が引けます。
Q3:これは判りません。
Q4:一般的な価格ではないでしょうか?こちら神戸や大阪では
  250で普通の店で4万~4.5万、300では4.5~5万でしょうか。
  因みに、在庫処分とか、特価品だと2.5~3.5万で買えます。
  #300が出てから結構になるので、特価品はあまり出ないようですが

Q2.現時点でTU-BHD200/250を買うなら高くてもTU-BHD300と考えるべきなのでしょうか
Q3.日本ANT製CBST-110は松下製TU-BHD250と同機能と考えてもいいのでしょうか
Q4.日本ANT製CBST-110の\44,800は正直なところお買い得なのでしょうか
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/29(Fri) 16:58
日本ANT製CBST-110はBHD250と同じみたいです、
ということで、熱くならないBHD300に一票。
------------------------------------------------------------------
5 名前:BSD入門者 投稿日:2002/11/29(Fri) 17:12
皆さんありがとうございます

アドバイスいただいて通販価格をいろいろ調べてみると 確かにTU-BHD300も
なんとか目標額内で購入できそうな価格になってますね

今のところ「日本ANT製CBST-110の\44,800」は見送るつもりです

確かにAV機器での発熱の問題は無視できないです
アドバイスをいただくまで気づきませんでした

差額分をどう考えるか?ということになるのでしょうが、なにぶんデジタルAVは
???の若葉マークですからこの週末も勉強してみます

またアドバイス等ありましたら教えてください
よろしくお願いします
NO IMAGE
『D-VHSの購入指南をしてください』

名前:kuru 投稿日:2002/11/23(Sat) 01:47
こんばんは。

さて、最近、BSD/110°CSチューナー(Panasonic BHD-300)を買ったのですが、
せっかくハイビジョンチューナーを買ったので、
ビデオデッキもD-VHSデッキに変えてみようかと思ったのですが、
いくつか候補があり、迷っています。

どうか、よいアドバイスを下さい。

<候補機種>
1. HITACHI DT-DRX100
地上波チューナーがいいらしい・・・?
LS2モードがあるのは(この中では)これだけ。
2. Panasonic NV-DHE20
チューナーと同じメーカーなので、不具合が起こりにくい・・・?
LS5/7録画ができる。
3. Victor HM-DH35000
ビットレートコンバーターがあるのでアナログソースもD-VHSにできる。
です。

私としては、デッキを買ったら、
場所とお金が有りませんので、もれなくメインの機種として動くことになります。
録画するものとしては、だいたいがアニメで
地上波・・・3時間/1week
110°CS・・・5時間/1week
BSデジタル・・・2時間/1week
程度の録画を考えています。

こんなわたしにオススメな機種はどれでしょうか?

―――――
あと、Victorのパンフレットを見てて思ったのですが、
D-VHSで記録された映像はBSDチューナーを介さないと見られないものなのでしょうか?

また、チューナーとデッキでメーカーは統一しないといけない(録画できない)ことは
あるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 03:54
地上波中心なら日立、ハイビジョン中心ならビクターですが、kuruさんの
用途ならどれでも良いと思います。現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくいのですが、
とりあえず安い機種を買っておくのが良いかもしれません。

候補機種3の特徴が間違っています。3機種はいずれもアナログソースを
デジタル化できます。これができなくても良いならもっと安い機種も
あります。HM-DH35000の特徴として代表的なのが、ご質問にもあった
通り、単体でハイビジョンを見られることで、これはビクターの一部と
東芝のD-VHS(但しビクターのOEM)にしかできません。他の機種では
録画時だけでなく、再生の際にもBSDチューナーが必要になります。
最初に「ハイビジョン中心ならビクター」と書いたのはそれが理由です。

チューナーとデッキの相性については私は分かりません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:NIP 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:12
参考になるか解りませんが、アドバイスをしたいと思います。
地上波を多少なりとも録画するならビクターHM-DH35000などはお薦めできません。
おまけ程度だと思っていいと思います。この機種の力を発揮するのはハイビジョン録画です。
地上波録画をお薦めできるのはDVHS機ではヒタチDT-DRX100などです。
機器のスペースが許されるならDVHS機とSVHS機(WVHS機)の両方を使用し、
DVHSはハイビジョン専用、SVHS(WVHS)は地上波専用と使い分けるのがいいと
思います。私はそうしています。
後、ビクターHM-35000はHV再生は、チューナーを介入しなくても可能ですが、文字
データの呼び出しはできません。(VCRにはその機能は無い。)
------------------------------------------------------------------
3 名前:kosaka 投稿日:2002/11/23(Sat) 12:23
ハイビジョンが一週間2時間なら日立のDT-DR1でも
いいんじゃないのって気がします。4万くらいで買えるし。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TK 投稿日:2002/11/23(Sat) 16:00
ハイビジョンで録画したものを見るときにBSDチューナーの電源を入れる手間が気にならなければ
DRX100でいいと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:09
少なくともハイビジョンを録画したいのなら
パナソニックのHS2だったかな
6万円くらいです。
安くても映像は高級機と変わりません。
あいリンクいっぽんでOKです
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 21:36
>5
おしい
>少なくともハイビジョンを録画したいのなら
>パナソニックのHS2だったかな
HS2は、HDDとDVDのレコーダでハイビジョンの録画は関係ない
言いたいのはD-VHSのNV-DH2の事かな
http://prodb.matsushita.co.jp/products/p...
持ってないが、これならi-linkでそのまま録画できる
------------------------------------------------------------------
7 名前:nsr 投稿日:2002/11/23(Sat) 22:04
惜しいどころか、HS2とDH2では全く違うと思いますけどね(笑)
DHE2とかいうならまだ理解できますけど。

地上波とBSDの番組を毎週録画で、しかも一台で録画するとしたら、
おそらくNV-DHE20が一番良いと思います。
松下同士の組み合わせになりんますんで、地上波もBSDの予約も
全てデッキから統一的に行うことが出来ます。
そうでないと、予約するときこれはチューナーのEPG(松下は時
間指定でも設定できますけど)、これはビデオ、となり録画管
理がきわめて面倒になるでしょう。

ただし、この機体はLS2が録画出来ないことや、松下機伝統の
地上波チューナーがダメとか、GRTが付いていないというのは
あります。要するにどの程度地上波を重視するかでしょう。

個人的には、BSD用にNV-DH2を、地上波用にDRX100を、という
2台の組み合わせが良いと思いますけど。LS2は両方で
再生できるし、当然ダビングも出来ますし。
kuruさんの録画頻度ではオーバースペックかも知れませんが...
------------------------------------------------------------------
8 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 01:14
nsrさんの書き込みを見て思いついたのですが、NV-DH2とDT-DR1を買う
という手もありますね。この場合、デジタルダビングはできませんが、
値段もHM-DH35000、1台分程度で済みます。DH2の代わりに三菱の
HD1000やHD500という選択肢もありますし、DR1の代わりにビクターの
DR10000が手に入ったらNTSC限定ですがデジタルダビングも可能に
なります。

尚、HD1000とHD500は地上波のデジタル録画ができませんし、DR1と
DR10000はハイビジョン番組をそのまま録画する事ができません。
------------------------------------------------------------------
9 名前:kuru 投稿日:2002/11/24(Sun) 05:09
こんばんは、kuruです。

たくさんのレス、ありがとうございます。
みなさんの意見を読ませていただいたところ、
HITACHI DT-DRX100にしようかと思っています。

主な理由としましては、
やはり地上波も録画したいことや、できればそれらのソースは(せっかくなので)D-VHSで保存しておきたいなぁ、と思ったからです。


ただ、書き込み#1(匿名さん)さんの
> 現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
> ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくい
というのもかなり気掛かりではあるのですが・・・。

また、nsrさんが
> 松下同士の組み合わせになりんますんで、地上波もBSDの予約も
> 全てデッキから統一的に行うことが出来ます。
> そうでないと、予約するときこれはチューナーのEPG(松下は時
> 間指定でも設定できますけど)、これはビデオ、となり録画管
> 理がきわめて面倒になるでしょう。
と書かれていますが、やはりチューナーとデッキのメーカーが異なると
連動して予約することはできなくなってしまうのでしょうか。

よろしければ引き続き、お願いします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 07:23
現実問題として、D-VHSはモデルチェンジが止まっていますので、
将来性に関しては難しいですね。私もそうですが、次世代の光
ディスクレコーダーが普及価格帯に落ち着くまでのつなぎとして
D-VHSを使用している人も多いようです。現在、ハイビジョンを
そのまま記録できるレコーダーはHDレコーダーを除くとD-VHSしか
存在しませんので(私は違う理由ですが)。

D-VHSは色々な意味で割り切りの必要なレコーダーです。
------------------------------------------------------------------
11 名前:TK 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:21
>> 現在、ハイビジョン録画のできるビデオ
>> ディスクの規格策定中で、将来性に不安のあるD-VHSはお勧めしにくい
>というのもかなり気掛かりではあるのですが・・・。

現状の録画メディアでBSデジタルハイビジョンをハイビジョンのまま録画して残すことができるのは
D-VHSしかないので、今、ハイビジョンで残したい番組がある人はD-VHSで録画し続けるしかないんです。
あと、将来性が無いのは現状のどのメディアも同じだと思います。

>と書かれていますが、やはりチューナーとデッキのメーカーが異なると
>連動して予約することはできなくなってしまうのでしょうか。

松下のBSDチューナー、特にTU-BHD300は大変操作性が良く、
他メーカーのD-VHSデッキでも松下製と変わりなく操作できます。

現在、TU-BHD300 + NV-HVH1+ DT-DRX100 で使ってますが大変快適です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:42
すみません、便乗で質問させて下さい。D-VHSを検討しているものです。
よくD-VHSはヘッドが繊細で、すぐブロックノイズがのると言われているようなんですが、実際のところどうなんでしょうか。
普段はいいのですが、これだけは残しておきたい勝負録画の時にノイズが入ったらショックだと思うのですが・・事前にそろそろやばそうだとかわかるのでしょうか。

後、
> 現実問題として、D-VHSはモデルチェンジが止まっていますので、
とおっしゃっていますが、これはどのメーカーもこの先D-VHS製品を出す気がないという事でしょうか。
日立はDT-DR1の後継を出さずに生産中止したみたいですし・・
------------------------------------------------------------------
13 名前:nakada 投稿日:2002/11/24(Sun) 23:55
すみません、私も便乗で質問させてください。

主に地上波を録画してるのですが、D-VHSの各社カタログを見ていると「CMカット」の機能が
無いように思うのですが、実際はどうなのでしょうか。
技術的に不可能なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
14 名前:TK 投稿日:2002/11/24(Sun) 23:56
>これだけは残しておきたい勝負録画の時にノイズが入ったらショックだと思うのですが・・事前
>にそろそろやばそうだとかわかるのでしょうか。

画像乱れで録画されてしまうときは突然なので、マメにクリーニングするしかないです。

それでもハズレテープとかで肝心なところでドロップアウトするときがあるので
最近は、BSデジタルを録画するときにNV-HVH1のHDDレコーダーへテンポラリで
録画したあと、i-LINKでD-VHSに移すという使い方をしています。
------------------------------------------------------------------
15 名前:nsr 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:01
>」松下のBSDチューナー、特にTU-BHD300は大変操作性が良く、
>他メーカーのD-VHSデッキでも松下製と変わりなく操作できます。
微妙に誤解があるようですが、チューナーからデッキをコントロールするのは
どのメーカーでも問題有りません。チューナーのEPGを使って録画すればいい
ことです。
ただ、地上波混在ですと必然的にデッキの予約も使うことになります。このとき、
松下以外のデッキですとEPGと本体予約つじつまが合わなくなる場合があります。
DHE20をオススメしたのは、全ての予約をデッキから行えるので、管理が楽である
ということからです。
時間帯の変わる深夜でも予約を失敗したことがない、という方ならいいですけど、
そうでない方は余計なミスの要因を増やす必要がないという気がしますので、
私は一台ならDHE20がいいんでないの?という話をしました。
------------------------------------------------------------------
16 名前:NIP 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:05
>>12
D-VHS機はLS3モードで録画時、動きが激しい部分にブロックノイズがのることがありますが、
STDモードだと殆ど気にならない程度です。HSモードではブロックノイズが出たことは、まだあ
りません。STD以上で録画することをお薦めします。
D-VHSの新製品は全く聞かないですね。実は私、家電メーカーに勤務していますが、そんな話は
出ないです。もっとも開発部門では何をやっているのかわかりませんが。
17 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:00
NIPさんが仰っているのは「ブロック歪み」ですね。ビンジョウさんが
仰っているブロックノイズはテープのドロップアウトなどが原因となって
いるものだと思いますが、違いますでしょうか?

私は日立のDT-DR1を使用していますが、ブロックノイズは確実に出ます。
ブロックノイズを通り越して画面が一瞬止まり、音も途切れます。Sテープに
D-VHS記録しているものが多いので仕方ないのですが、専用テープでも
恐らく避けられないでしょう。放送用のビデオテープでさえ、ごくたまに
不良品があるそうですし。私は対策として、本当に大事な番組はSでも
同時に録画しています(録画の直前にヘッドクリーニングを行なう事は
もちろんですが)。

以後D-VHSの新機種が出るかどうかは分かりません。と申しますより、私も
出て欲しいのですが、出ないのではないかという不安を持っています。しかし
日立が後継機を準備する前にDT-DR1の生産を修了した事自体は多少、希望を
持っています。日立にはDT-DRX100を発売するより数カ月前にその前の機種を
生産修了させた、という前例がありますので。
------------------------------------------------------------------
18 名前:kuru 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:23
こんばんは、kuruです。

またまたレスをつけていただき、ありがとうございます。

読ませていただいたところ、TKさんより、
HITACHI DT-DRX100でもチューナーから予約はできるみたいですので、
nsrさんが示唆されているように深夜帯での録画が確かに心配なところでもありますが、
地上波チューナーの良さに懸けて、
予約の多少の煩雑さは、自分でフォローしようと思います。
もう少しいろいろと余裕があるならば、きっとnsrさんの言われた通り、
> BSD用にNV-DH2を、地上波用にDRX100を、という2台の組み合わせ
が一番良いのでしょうが・・・。

また、D-VHSは次に買い換える(であろう)時までのつなぎとして、ある程度割り切って使うのが良しかな、と思いました。

ここで、購入に際してお聞きしたいのですが、
購入する際、電器店店頭で買う場合と、通販で買う場合とありますが、どちらがいいと思いますか?
私的見解ですが、
通信販売ですと・・・・とにかく安い。しかし、保証がメーカー保証のみ。
電器店店頭ですと・・・通信販売の最安値の店と比べると数万程度割高。しかし、店によっては長期保証が受けられるので安心?
というところです。
みなさんでしたらどちらで購入するのが賢い(もしくは良い)と思われますでしょうか?

ご意見をいただければ、と思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
19 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 07:44
NV-DH2はD-VHSが気に入れば後から買い足す事もできますので、一通りの
ことができ、なおかつ地上波の画質が良い、DT-DRX100を選択するのは
正解かも知れません。

長期補償に関しては店によってシステムがまちまちですので、パンフレットを
手に入れるなどして、調べた方が良いと思います。D-VHSはメーカーを問わず、
従来のVHSよりトラブルが多いようなので、値段にもよりますが、長期保証は
あるに越した事はありません。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/25(Mon) 23:38
TK さん、
> 画像乱れで録画されてしまうときは突然なので、マメにクリーニングするしかないです。
あー・・やっぱりそうなんですか。それは厳しいですね。

NIP さん、
> D-VHSの新製品は全く聞かないですね。実は私、家電メーカーに勤務していますが、そんな話は
> 出ないです。もっとも開発部門では何をやっているのかわかりませんが。

ほー!それは説得力がありますね。やはり下火なんでしょうか。

匿名さん さん、
> NIPさんが仰っているのは「ブロック歪み」ですね。ビンジョウさんが
> 仰っているブロックノイズはテープのドロップアウトなどが原因となって
> いるものだと思いますが、違いますでしょうか?

そうです、その通りです。
すみません、用語がいまいちわかっていないのですが、つまりSTDで撮っていても、ヘッドやテープが原因でダメになる時という事です。

> 私は日立のDT-DR1を使用していますが、ブロックノイズは確実に出ます。
うーん。TKさんのご意見と一致していますね。

> 以後D-VHSの新機種が出るかどうかは分かりません。と申しますより、私も
> 出て欲しいのですが、出ないのではないかという不安を持っています。しかし
> 日立が後継機を準備する前にDT-DR1の生産を修了した事自体は多少、希望を
> 持っています。日立にはDT-DRX100を発売するより数カ月前にその前の機種を
> 生産修了させた、という前例がありますので。

そうですか。実は年末までにほしいなと思っているのですが、現時点ではDRX100くらいしか候補がないのです。
ただしばらくはアナログがメインになると思うので、BSがないのがちょっと・・
しかも1年前に発表されたものですし、買ってすぐ新製品が出る、という目に何度も合っている事もあって手が出せないでいます。
ヘッドが繊細だという事を聞かなかったらDR20000をオークションで買っているところですが。
アナログメインならDT-DR1をつなぎに買って、という案もあるかと思いますが、4万もするものをつなぎというのはちょっとつらいのです。

どうも愚痴になってしまうのですが、家電メーカーはDVDレコとかに力入れてるようですが、もっとD-VHS製品を出してほしいです。

すみません、くだらない内容で長文になってしまいました。
------------------------------------------------------------------
21 名前:TK 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:01
>ヘッドが繊細だという事を聞かなかったらDR20000をオークションで買っているところですが。

実はDR20000も2台持っていますが、走行安定性はDR20000の方がDRX100より上だと思ってます。
(「当たり」機体を引いたのかもしれませんが(笑。)
PCM記録にこだわらないならばDR20000という選択も良いかもしれませんが、
程度の良い機体が中古市場に流れているかどうか微妙です。

あと、走行安定性については松下機の方が上らしいですが、チューナー性能が
日立機にやや劣るということで地上波で使う場合は微妙な選択だと思います。
------------------------------------------------------------------
22 名前:1 投稿日:2002/11/26(Tue) 06:48
ビンジョウさんこんにちは。私はD-VHSについて色々否定的な事を
書いてきましたが、実際は使用し続けていることから分かるように、
欠点を割り切りながら、それなりに満足して使っています。

ビンジョウさんが気にされているブロックノイズも、考えてみれば
アナログのビデオでもドロップアウトのひどいテープがありますし、
他のスレッドで話題にされている方がいましたが、ビデオディスクの
場合、下手をするとディスク1枚丸ごと見られなくなるというリスクも
ありますので、大事な映像が損なわれる可能性はどのメディアを用いても
ついてまわるのではないでしょうか。因みに、時々、常時画面のどこかに
ドロップアウトが出続けるSテープが存在しますが、そんなテープでも
D-VHSで録画すると問題なかったりします。やはり大事な番組は
バックアップを取る事で守るしかないですね(とは言え、D-VHSより
DVの方が信頼性が高いようですが)。

DT-DRX100についてはしばらくモデルチェンジはないと思います。
もちろん、確証はありませんが、少なくともDT-DR1の後継機が
出るより先にモデルチェンジか行なわれる事はないでしょうし、
行なわれたとしても発売後しばらくは初期トラブルが出ますので
手を出さない方が安全です。つまり今の時期にDT-DRX100を購入
するのは決して間違いではないと思います。

それでも買った直後に後継機が発表されたりすると発売がすぐでなくとも
くやしいでしょうが。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ビンジョウ 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:06
TKさん、1さん、
レスありがとうございました。

おっしゃるとおり、HDDだからといって安全だとは思えません。
かといってDVD系はビットレートと容量の少なさからいまいちですし、できればD-VHSにしたいです。

> 書いてきましたが、実際は使用し続けていることから分かるように、
> 欠点を割り切りながら、それなりに満足して使っています。

そうなんだと思います。やっぱり圧倒的にきれいでしょうし、メディアも安価ですしねぇ。
私も後一押しあればDRX100を購入するところなんですが・・

> PCM記録にこだわらないならばDR20000という選択も良いかもしれませんが、
> 程度の良い機体が中古市場に流れているかどうか微妙です。

そうですよね。もし当たりの機械だったら手放さないと思いますし。

ビクターとパナも考慮にいれつつ、もうしばらく考えてみます。
------------------------------------------------------------------
24 名前:1 投稿日:2002/11/27(Wed) 02:49
もし、まだ待てるなら、しばらく様子を見るのも良いと思います。
私はSテープが増えすぎ、スペースを節約する必要があったため、
DR1の購入に踏み切りましたが、本当はDRX100が欲しかったのです。
今は金銭的理由から購入できませんが。
NO IMAGE
『三菱のV-900Lが入手出来なくなったので』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:52
三菱のV-900Lが入手出来なくなったので、
別のVCRを購入したいと思っています。
手持ちのS77とS780の2台を売却した事もあり、
金銭的に若干余裕が出来ましたので、
2台購入しようと思います。
自分なりに考慮した所、以下の機種が候補になりました。
パナソニック NV-BS900
パナソニック NV-BX25
パナソニック NV-SB800W
三菱 HV-S11
ビクター HR-X3以上の5機種です。
金銭面から、2台購入するのが限度なので、
この5機種から選ぶとすると、どの2台がよいでしょうか?
ちなみに、主な使用方法を書きますと、
現在の手持ち機種である三菱のHV-V700がメインのTVに
繋いでありますので、1台はこれのダビングの相手側に、
もう1台の手持ちの機種であるHV-V900が別の部屋にあるのですが、
スペース的にこの部屋には1台しか置けないので、
1台は自己録再が優れているものに、(V900の自己録再が優れていれば、
そのままその部屋に置きますが詳しく事は自分ではよくわからないので。)
最後の1台はPCに繋いで、キャプチャ用にしようと思っています。
とても長文になってしまいましたが、ぜひアドバイス願います。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 01:26
まず、1台はTBC搭載モデルを選択する事ですね。但し、HV-S11は
古すぎるのではないかと思います(どの程度の修理が可能なのかが
不明)。これをキャプチャ用に、自己録再の画質で言えばX3が良い
のではないかと思いますが、BX25については私は存じません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 03:26
Metal Virginさんの書き込みを誤読していました。

2機種とはダビング用とキャプチャ用、の2機種ですか?

ダビング用は送り出し側ですか?受け側ですか?

キャプチャ用は自己録再を行うのか、再生のみなのか
どちらでしょう?
------------------------------------------------------------------
3 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:12
>2機種とはダビング用とキャプチャ用、の2機種ですか?

その通りです。

>ダビング用は送り出し側ですか?受け側ですか?

V700の相手にしたいのですがどれがよいでしょうか?
どちらが送り出し側で、どちらが受け側でもよいです。
(機種との相性などを教えて頂けると幸いです、
ちなみに、手持ちのV900を相手にした場合はどうでしょうか?)

>キャプチャ用は自己録再を行うのか、再生のみなのか

たまったライブラリをとりあえずHDD内に保存しておいて、
将来的にはDVDに焼いてみようと思っています。その為の機種と言う事です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Metal 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:21
>1台はTBC搭載モデルを選択する事ですね。

S11は古すぎという事であれば、SB800Wでほぼ決定でしょうか?

>自己録再の画質で言えばX3が良いのではないかと思いますが

と言う事は、V700のダビング用の相手は、手持ちのV900で大丈夫ですか?
また、その場合の送り出しと受け側の設定はどちらがよいでしょう?
------------------------------------------------------------------
5 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/24(Sun) 08:24
↑HNの一部が切れてしまいましたが、
投稿はMetal Virginです。失礼しました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 11:54
> S11は古すぎという事であれば、SB800Wでほぼ決定でしょうか?
S11のTBCはなんちゃってTBCだから、所謂デジタルTBCと言うのは
候補の中ではSB8OOWだけです。

NV-BS900とNV-BX25:知らない。古すぎるからペケ。
NV-SB800W:再生と音質GOOD、チューナと録画は落ちる。それでも
コレ以降の松下機に比べれば良い。TBCの縦ゆれ問題と反転ノイズが
難点。0.7倍、1.3倍の特殊再生が便利。
HV-S11:私も欲しい、半分オブジェとして。真剣には使えない。
HR-X3:自己録画再生GOOD、チューナも録画性能も凄く良い。音質
はSB800Wに完敗。録画性能はV900系より優秀。
X3で録画してTBC搭載の松下機で再生すると凄く綺麗。松下は録画
性能が悪いから、自己録画再生では太刀打ちできない。

候補5機種の中では、そもそも2機種しか使えないのでは?
候補にSB88W、SB1000W等も加えたては如何?
------------------------------------------------------------------
7 名前:1 投稿日:2002/11/24(Sun) 18:25
1台は800Wで決まりでしょうね。キャプチャを行なったり、ダビングを
したりする際には送り出し側にTBCを搭載したデッキが欲しいですから。
私はSではビクターのX5とX3を使用しているのですが、以前、ダビングの
テストをしてみた所、どちらを送り出し側に使うかではっきりとした画質の
差が出ました。標準モードから3倍へのダビングで、明らかにTBCを搭載した
X5から、搭載していないX3へのダビングの方が画質が上でした。逆の場合は
エッジノイズがひどく、とても見られたものではありません。個体差や
機種の違いなどもあるかも知れませんが、再生機にはTBCが欲しいですね。

というわけで、もう1台もTBC搭載機が良いと思うのですが、とりあえず
800Wを購入してみてその画質が好みであればもう1台、松下のデッキを
物色してみてはどうでしょう?6番の方が候補となる機種を挙げられて
いますし。好みでなければもう1台は松下以外のメーカーからTBC搭載の
機種を探せば良いと思います。私は松下の画は好みではなかったので、
X5を購入しましたが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/24(Sun) 18:53
SB800WとX3にしましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 19:56
マエダは消えてくれ
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:30
見た目の割に安く入手できるので、所有するならHV-S11
S11なら、ビデオデッキ本来のHi-Fiの音声を聞けます
画質はイマイチかもしれませんが(好みによる)が
音質は間違いなくV700よりも良い音質です

上記の機種の中で、キャプチャやダビングの再生機とするなら
効果のあるTBC入っているもので候補のなかならNV-SB800Wだけ
ただ、この次の世代のTBCでもSB900にはかなわないとおもいます

PS
選択肢を増やしてみる。V700でもV900では、録画性能は良いので
たとえば

キャプチャー用
★チューナ性能が良く、自己での録画再生に優れた機種(できればTBC内蔵)
ビクターのXシリーズ

ダビング用
★再生性能が上な機種
パナソニックのTBC内蔵モデル
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:56
HV-S11を本気ですすめてるようだがまだ入手可能なの?
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 00:02
>キャプチャー用
>ビクターのXシリーズ

某オークションで調べた所、金額的に購入可能機種は、
TBCは未搭載ですが、HR-X3ですね。
(ジャンク品なら、かなり安い値段なのですが、故障箇所が
一応に「急に電源が入らなくなった」と言うのが多いのが気になります。
X3は電源部が弱いのでしょうか?それと、ヘッド部品が高価だそうで、
よほど程度がよい状態でないと、メンテナンス代が高くつくそうです)
もう1つは、HR-VX11です。(標準の画質はHR-X5に匹敵するそうです)

>ダビング用
>パナソニックのTBC内蔵モデル

NV-SB660と言う機種がありました。
一応、3次元Y/C、TBC搭載機です。但し、自分はこの機種の事は
全く知りません。ネットで検索してもあまり情報が得られませんでした。
松下のHPも載っているのですが詳しく出ていません。
FEヘッドが搭載されているかもわかりませんでした。
------------------------------------------------------------------
13 名前:1 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:23
X3は私の経験から言えば、確かに故障が多いですし、修理代も高いです。
X5以後は違うそうですが、部品がユニットごと交換するようになって
いるので、部品の単価が高いようですね。私はX5を修理した際、X3と比べて
修理代が余りに安いので驚きました(それでも松下等と比べると高い
そうですが)。

HR-VX11も良い選択肢だと思います。TBCを搭載していますしね。但し、
この機種はビクターのX5、X7、VXG1等と同様、静電ノイズの問題がある
そうなので、対策済みのものでなければ修理が必要ですし、ダイナミック
ドラムの採用で、ヘッドドラムの交換が他の機種と比べて格段に高く
なっているそうです(他のダイナミックドラム採用機も同様ですが)。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:26
12で質問するのを忘れたのですが、
VX11はFEヘッドでしょうか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:09
> VX11はFEヘッドでしょうか?
当然、搭載してます。NV-SB660は搭載してませんが、録画性能も良く
ないですから、再生専用と考えた方が良いでしょう。
VX11は中古で格安に入手可能な割に、画質はX5と遜色無い位の性能で、
割安感が高い機種です。静電ノイズの問題以外に大きな欠点も無いで
すが、外観は平凡で操作性も良くはないです。

Xシリーズで使用中に電源が落ちてしまうのは、電源部の問題ではなく、
走行系が消耗したために保護回路が作動して落されている方が可能性
高いです。電源部は停電補償用コンデンサ容量抜けの問題も別にあり
ますが。Xシリーズのヘッド交換は、X5でも5万円以上はするでしょう
から、ヘッド交換が必要な可能性があるものは買わない方が良いです。
(松下は1~2万円程度?)
ヤフオクで購入するなら、少々高くても完動品買っておいた方が良いと
思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:LNM 投稿日:2002/11/25(Mon) 07:28
VX11での標準録なら綺麗とれますが、3倍で録画は期待しない方が良いです。
の標準用のヘッドはクリスタルヘッドです
ヘッド交換もXシリーズよりも安いです。安いといっても3万近くかかります
当然、現行機で比較的評価されている三菱BX500よりも録画の画質は上です
操作性は・・・リモコンもX7とほぼ同じ(色違いくらいかな?)で
三菱を長く使っていた人にとってはなれるまで良くないと思います

NV-SB660は、再生機としての性能は良く、今でも普通に使える画質です。
3倍用のヘッドはアモルファスヘッドです
------------------------------------------------------------------
17 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/25(Mon) 14:42
>静電ノイズの問題があるそうなので、対策済みのものでなければ修理が必要

自分なりに調べてみたのですが、静電ノイズ対策の修理が、
1万円弱かかるみたいです。
これではいくらVX11が安価でも、結局修理代が加算されるので、
結果的に高くついてしまいそうです。

同じVXシリーズにVXG300と言うのがあるのですが、
こちらは静電ノイズ対策済なのでしょうか?
それとも、修理してでもVX11を購入した方がよいでしょうか?

後、三菱のHV-BX200と言う機種についても教えて頂ければ幸いです。

P.S.
1でS77,S780を売却したと書いたのですが、某オークションに
現在出品中です。しかし実際の所まだ買い手がついていません。
もしかしたら、売らない方がよいのでしょうか?
この2機種に関しては、何の知識も無く購入したのでよくわかりません。
------------------------------------------------------------------
18 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 16:17
VXG300は静電ノイズ対策済みですね。
個人的には、VX11を持っていたら修理して使います。

S77,S780は、操作性の良いデッキですので、1台手元にあると便利です。
------------------------------------------------------------------
19 名前:LNM 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:21
Metal Virgin さんの気になっている(気になっていた)機種を
結構持っていたので、いろいろと書いてみました
機種を具体的にいうと、ビクターのVX11、パナのSB660
三菱のS11、BS75(V700の世代の中堅機)、SX200(BX200のBS無しモデル)

標準モードでの自己録画再生能力は
再生画質は、標準ヘッドの品質とNRの効いたチューナで3DYC内蔵(残像あるけど)
テープ再生時にTBCが効き色ノイズも少ないVX11が一番でした
ただ、TV内蔵のスピーカで聞く程度なら誤魔化せますが音声が良くなかったです。
次に録画に、メカ部がアルミダイキャスト製で安定した作りのBS75が
再生時にTBCこそ有りませんが安心してみれる絵でした。(今でも好きです)
これには、3DYCが入ってないのでクロスカラー出てましたが
変な残像が出るよりマシだと思って割り切って使ってました
同世代のV700だと、3DYCが入っている分良いのだと思います
このなかで再生音声は、S11が一番でした。
チューナもセパレートキャリア方式で高音質なので外部に単品のアンプ+スピーカー付けて
これがビデオデッキの再生する音なのかと疑うくらいに良い(チューナの音も良い)感じでした
さすがに作りがV3000やV6000に似たてるだけあってメカにも手抜きがないようです。
まあ、画質は辛い感じでしたが、こういった絵も良いのかもしれません
次に再生音質がよい機種は、トランス電源の入っているBS75でした。
地上波でも衛星放送でも良い音を出してくれました

この中では音に関して評価して良いといえるのは、
トランス電源の三菱機S11とBS75の2機種だけでした

3倍モードでの自己録画再生能力が優れた機種はありません
S11とVX11は、基本的に3倍での録画再生が悪いのでダメ
BX75は当時はそれなりに画質がTBCが無いわりに良かったんですが
年数から来るヘッドの劣化でダメ(今比較できない)
再生性能の良いSB660は、結構良い感じでの3倍画質ですが
地上波のチューナ画質がいまいちで2Mbitの3DYCしかなく
録画時にFEヘッドも無いSB660は録画画質があまりよく無いので
3倍のアモルファスヘッドの性能を生かし切れていないところがダメ
SX200は、自己録画再生ではTBCできりっとして綺麗ですが
TBCも無いBS75で再生すると荒が目立つのでダメ

他機種録画テープの再生画質は、標準ではVX11とSB660が良く、3倍では、SB660が良かったです
次に、現行機での最高画質と同等なSX200が良かったです
トラッキングがあいにく様なテープだとSB660がダントツで良かったです。
古くてもしっかりと効くTBC、3倍のヘッドの品質でのSB660が最強でした

操作性は、三菱のリモコンでジョグシャトルのBS75、S11。
ボタン多いですがSX200が良かったです。メカの反応性も同じ順番です。
VX11は、録画した映像をそのまま流すだけなら良いかなという程度のリモコン
こまめに停止再生を繰り返すとテープかみそうなので怖かったです
SB660は早送りや巻き戻しの反応も鈍かったので操作性はいまいちすきでなかったです

静電ノイズの出ないVX11を使うと、次にSデッキ買いかえるなら
デジタルで最強なX7か、アナログで最強なX3SPT、見た目が最強なV6000
というような安価で入手しにくい機種になってしまうとおもいます
単に静電ノイズが怖いのならVX8以降、VXG1、VXG100、VXG200・・・
とすれば良いですが、徐々にヘッドが悪くなりメカも悪くなっていきます

前に試して気になったのですが
VX11のチューナとX7のチューナの基本部分って同じなのかなと思います
以前にパソコンで同じキャプチャーボードで取り込んだ画像が
知人がX7と自分のVX11でぴったりと重なったそうです
単に偶然かもしれませんが、同じ世代のデッキだから
GRT回路の有無の違いといった感じでチューナが同なのかなと思いました
------------------------------------------------------------------
20 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/26(Tue) 00:42
ビクター機の静電ノイズですが、対策をしない限り
いつかは必ず発生してしまうものなのですか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:1 投稿日:2002/11/26(Tue) 07:22
LNMさんにお聞きしたいのですが、過去の三菱のデッキで録画したテープを
SX200で再生した場合の画質・音質はいかがでしょうか?と申しますのは、
もしSX200での画質・音質がVX11等に大きく劣るのでなければ中古品を
物色するより新品を手に入れる方が安全だと思われるからです。SX200で
録画したテープを他のデッキで再生した際の画質は良い話を聞かないですが、
逆の場合はどうなのでしょう?ここはMetal Virginさんのスレですが、
興味がありますので宜しければ教えて下さい。これはMetal Virginさんにも
有益な情報だと思われますので。

Metal Virginさん、静電ノイズが確実に発生するのかどうかは分かりません。
個体差がありますし、空気が乾燥すると発生する率が上がる、という人も
います。私の場合、何故かTDKのテープを使用すると殆ど発生しませんでした。
最終的にはTDKのテープでも頻発するようになったので、修理に踏み切った
のですが、その際には別の不具合も修理してもらいましたので、静電ノイズで
散財したという感覚はありません。修理部品の静電ブラシそのものは数百円
だそうです。高いのは技術料ですね。
------------------------------------------------------------------
23 名前:LNM 投稿日:2002/11/27(Wed) 00:09
>SX200で再生した場合の画質・音質
SX200は、過去にもいろいろと出たような色の変化があるので
その変化が許容範囲内とおもえるなら以外と良いと思えました
過去の三菱(BS75)のチューナの録画画質が濃い色だったので
VX11よりもNRをしっかりと掛けてくれてTBCの世代も新しいSX200の方が
遠くから見て綺麗な感じの画質になっていました
ただ、色変化が気になるときはVX11の方が良かったです。

私は、再生はSB660を使用することで強力なTBCのおかげで
他機種録画テープでの再生画質はVX11よりも上となり満足していました

音は、VX11もSX200もどっちもどっち。BS75の様な音は鳴らなかったです。
S11で録画したテープでも響きや広がりは無くなっていました。

SX200で録画した映像(地上波)をライブラリーとして永久保存したいとは思えません
VX11で録画したテープなら暫く残して置いてもそれなりに再生できると思います

>静電ノイズ
静電ノイズは仕様なので、いずれ発生すると思います
一度修理すれば再発する可能性は低いようです。
ヘッド交換でも3万くらいなのでヘッドごと交換してしまいたいですね
------------------------------------------------------------------
24 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/27(Wed) 00:10
皆様の貴重なご意見を参考にし、一応自分なりの結論を出してみました。
1台はSB800Wで決定です。もう1台が悩んでいます。
業者出品の整備済HR-X3若しくはヘッド交換及び静電対策済HR-VX8です。
ただひとつ不安があります。HR-VX8なのですが、
オークション出品者に質問した所、FEヘッド搭載機との事ですが、
ネット検索してみましたが、FEヘッドではないと言う記載を見つけました。
どちらが本当でしょうか?
SB800Wと残りの1台とでキャプチャ用とダビング用にしたいと思います。
宜しければ、ご指南下さい。
------------------------------------------------------------------
25 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:13
VX8はFE無しっすね。あったらどれだけ良いか・・・。
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:45
VX8はFE無いのと音質が凄く悪いのが欠点ですね。その面ではVXG1
の方が良いですね。FEは搭載されています。
同じツラのVX(G)100は静電ノイズ問題完全解決して、FEも搭載。
この世代から画質傾向が大きく変わってますが、見た目は高画質
に見えます。ただ、早送り・巻戻し時の騒音が凄まじい事とテープ
ローディングが超硬い事など、メカに関する不満が必ず出る機種
ではあります。
でも価格が同程度なら、VX(G)100(特にVXG100)の方がお勧めですかね。
------------------------------------------------------------------
27 名前:1 投稿日:2002/11/27(Wed) 02:29
LNMさん、有難うございます。録画性能の低下が著しい最近のSですが、
再生性能に関してはデジタルNRやTBCの力を借りて何とか踏みとどまって
いるようですね。音声は良くないとの事ですが、アナログは物量が命
ですので、仕方ありません。

Metal Virginさん、挙げられた2機種の中から買うとすると、条件を
考えれば、自己録再重視でX3、他機録画のテープの再生まで考えるなら
VX8(標準モードのみですが。TBCが搭載されていますので)というところ
ではないでしょうか。
NO IMAGE
『J-popのレコーディングは?』

名前:匿名さん 投稿日:2002/11/17(Sun) 02:08
最近オーディオシステムが整い、初めは趣味のJAZZを聞いていました。
それなりの投資をしただけにまずまずな音、次にJ-POPを聞いてみました、
最近でた女性シンガーのアルバムなのですが、そこで思ったのですが、
JAZZのCDに比べると明らかに邦楽のCDは音が悪い・・?というか違いすぎる!
本当に同じシステムで聴いているのか疑問になるくらいの違いです。
しかしJAZZのレコーディングは1960年代にされた物・・邦楽の方は
ごく最近発売された物・・何故ここまで音が違うのでしょうか?
洋楽と邦楽ではレコーディングにそれだけ差があるのでしょうか?
それともただの思い過ごし・・
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/17(Sun) 03:13
残念ながらそれが現実です。
尤も全部が悪い訳ではなく、小柳ゆき、鬼束ちひろなど、優れた録音も
ありますから聞いてみてください。

==BTW==
最近巷を騒がせているCCCDとかいう規格外ディスクを放り出した某レー
ベルは録音が腐れています。カジュアルコピー対策も結構ですが、もう
すこしまともな録音のディスクを出してからいってほしいもんだ(怒
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/17(Sun) 03:48
 僕は、アパート暮らしが長く、ヘッドホンをせずに音を聞く機会がなくなったせいか、
とんでもないノイズ以外は気にならなくなり、今では mp3 で満足しています。

 そんな輩がお尋ねするのはおこがましいとは思いますが、教えてください。

> 邦楽のCDは音が悪い

というのは、どのようなことを意味しているのでしょうか。
 「音が悪い」という言葉にはいろいろ意味が考えられると思うので、どういうことを
指しておられるのか教えてください。すごく興味があります。

例を挙げると、
・ノイズが多い、音が割れている など、録音状態の問題
・音に深さを感じない、音が軽い など、録音方法の問題
・アレンジの問題
など、いろいろ考えられます。
 また、最近は、デジタル機器が豊富で使用も簡単だと思うので、それに頼り過ぎて
起きる問題、例えば、疑似音でごまかしているとか、音程をデジタル処理でごまかし
ているとかも考えられます。
 さらに、リリース周期の短縮化で、音を作り込む余裕がなく、数回の録音で済ます
こともあると思われ、それによる弊害で音に気持ちが入っていないとか感じることが
あったりするかもしれません。

 いろいろ例を挙げましたが、僕は、音に詳しいわけではなく、もっと他の意味合い
があるのかもしれませんが、どういうふうに「音が悪い」のかは非常に興味があります。
是非とも知りたいので、よろしくお願いします。
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:44
JAZZやオーケストラは生で録音されているのにたいし、邦楽はMIDIを使って
生の音を再現しようとしているだけ、音の良し悪しは明らかです。MIDIでしか
再現できない音もありますけど。MIDIの方が圧倒的にお金が掛からず
手間も省けると思うし
------------------------------------------------------------------
4 名前:HOS 投稿日:2002/11/18(Mon) 11:32
HOSと申します。アコースティックな楽器は本来の音があり電子けいには
それがありません。本来の音色が再現できない状態は悪い音のひとつだと思い
ます。また録音やディスクの製造過程や自宅で再生する際何らかのノイズが
混入するような場合もあるでしょう。かつて日本のレコードの品質は世界じゅう
からみとめられるほど優秀だったそうですがそれはあくまで工業製品としてで
ある著名なJAZZの米人レコーディングエンジニアは きれいに磨かれたガラス
ごしに美女をみているようだ。わたしの音は化粧すらしていないがさわれるし
においもかげる体温もあるといったそうです。簡単な例をひとつ、、タイトル
を出すと何かと当たり障りがありますので伏せますが、B,Nレーベルのあるドラマーの1963年の
録音盤アナログディスクとそのCD盤を比べてみると1曲目が20分近い曲
なのですがハイハットの音が前者は極めて鋭く繊細なのに対し後者はパシャ
パシャ濁っていて響きも澄んでいません。情報の欠落がもし音を構成する重要
な要素(例えば倍音成分)において発生したり 変に書き換えられたり あるい
は雑音が加わったりすればそれはやはりいい音とは言い難いように思います。
わたしは数年前までコンサートなどを企画する仕事をしていたのですが音楽と
いうデリケートなものを扱う現場の手間や金のかけかた人手の数は外国と日本
では雲泥の差がありました。こういったことも関係あるかもしれませんね。
長文失礼。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:39
電子楽器であろうと生楽器であろうと、良い録音はやはり良いのです。要するに、
「ま、こんなもんだろ?」
と、
「もう少しよくならないか?」
では録音された結果に差がでてしまうと思います。

コンプをガンガンに効かせて、ラージモニタを使わず、サブモニチェックだけで済ませてしまうような(ラジカセ&ミニコンにあわせた音作りだそうですよ)エンジニアが居るのも日本の現実のようで。
------------------------------------------------------------------
7 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:11
明解です。歌の下手な歌手が多いからです。何回ものテイクを継ぎはぎし、
音程やリズムの狂ったところを補正し、編集する。その工程が増えれば、当然
音のクリアさが失われます。さらに、電気的なサウンドの重ね録り、エフェクター
の多用も音をにごらせる要因となります。
勿論、例外もあります。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...

従って、アコースティックな楽器による伴奏、歌の一発録りが理想ですね。
もちろん、レコーディングに関わるエンジニア、音楽プロデューサーの意識にも、
音に対するこだわりが乏しいことも、反映されているのでは、と思います。
最近、聴いた中では、洋楽ですが、FAITH HILLの「CRY」(輸入盤)の
録音の優秀さが際立っていました。J-POPもこのくらいの録音なら、
うれしいのですが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:44
>明解です。歌の下手な歌手が多いからです。何回ものテイクを継ぎはぎし、
>音程やリズムの狂ったところを補正し、編集する。その工程が増えれば、当然
>音のクリアさが失われます。

歌は歌で録音・編集して最後に演奏とミックスするのでは?
歌が下手だからって演奏の音質にまで影響するとは思えませんが・・・
------------------------------------------------------------------
9 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/26(Tue) 03:23
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...
上記のスレの37及び39でも指摘されております。
>新人になると、10回以上は録音しないとダメなケースも珍しくないとのことです。昔みたいな1回録りではないのも、音を悪くしている原因の一つだと思います。
>加工(エフェクト、マスタリング)などを施しすぎだからと聞きました。なぜそんなに加工するのかというと、歌や演奏が上手じゃないから補正が必要とのこと!!だそうです。
http://www.usen.com/music/dome_pickup.ht...
>ここでは“オリビアを聴きながら”“セレナーデ”“Walking In The Rain”を、一発録りに近い形での弾き語りでレコーディングをしたんですけど・・・
尾崎亜美さんは、音のよい教会とロスのスタジオを選び、ピアノの弾き語りで、しかも一発録りに近い形でされておられます。
そのような音にこだわるアーティストもいるのです。マイクも、曲ごとに使い分けておられます。これは、一例です。
http://www.mixerslab.com/diary/d003.html

尾崎亜美プロデュースによる新人歌手myu:のアルバムのレコーディング(マスタリング)は、何と、原田光晴さんが担当。
http://211.125.80.192/onairstudio/azabu/...
要は、ミュージシャン自身やその関係者がどこまで音にこだわるか、が大事なことです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/26(Tue) 07:46
個人HPへの直リンクいいんでしたらはっておきますー。
http://www.calvadoshof.com/NewAudio/audi...
こちらが1つの参考になるかと。
だいたい私も同じように考えています。
優秀録音例に飯島真理があったのはうれしかったですね。
------------------------------------------------------------------
11 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:38
優秀な録音というと、私などは60年代のマーキュリーの録音を想起してしまいます(笑)。
当時としてはまさに画期的、今なお、その新鮮なサウンドに驚かされます。
録音についての非常に興味深いインタビューです。こちらも、ご参考に。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/26(Tue) 23:32
とうとうキングもCCCD導入を決定したそうです。
これでピュアオーディオの意味が半減したといえます。
もう録音の質は問われない時代なのかもしれません・・・
NO IMAGE
『スーパートゥイーターの接続方法について』

名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 19:36
つい最近スーパートゥイーターを購入したのですが、
いろいろな接続方法があると聞きました。
皆様はどのような接続方法を行っているのか教えてください。
また接続にはコンデンサーは必要ですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:06
モデルは何ですか?モデルにより接続が違います
------------------------------------------------------------------
2 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:11
モデルはJBLのUT-025です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 20:45
ハイパスフィルター内蔵ですから、アンプもしくはメインのスピーカーの端子と
並列につないでください。スピーカーがバイワイヤーモデルの場合、高域端子に並列につなげばOKです。取説もそういう説明になっていませんか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:03
取説にもそのようなことをかいていました。
フロントとの音圧レベルの差はどのようにあわせればよろしいでしょうか?
フロントの音圧は96でスーパートィーターの音圧90です。
取説を見ながら色々試してみましたがなかなかおもうようにはいきません。
何かアドバイスを下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 21:58
聴感ではっきり解るようなレベルだと大き過ぎると思います。隠し味程度になるようなレベルが好ましいですね。またクロスオーバーはメインのスピーカーの-3dBポイントにかぶるくらいで設定したほうがよいでしょう。
96dBに対して90dBなら問題にはならないと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:あいとも 投稿日:2002/11/24(Sun) 22:04
勉強になりました。
その他スーパートゥイーター(UT-025)のことで
何かありましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/25(Mon) 15:20
あいともさん、こんにちは
本体との前後の位相合わせはやりましたか?
はじめは5cm単位くらいずつしていって音を聞きながらだんだん動かす
幅をちじめていきます。そうやってベストの位置を見つけてください。
相当音が変わりますよ。
ところで本体の機種は?
------------------------------------------------------------------
8 名前:あいとも 投稿日:2002/11/25(Mon) 22:28
位相合わせは行いました。
本体はJBLのCF120です!
------------------------------------------------------------------
9 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 08:22
こんにちは、あいともさん
すみません、CF120という番号のスピーカーを僕は知りません。
スーパーツィーターのレベルが合わないのでしたら良質のトランス式
アッテネーターを使用すれば音質老化を最小限で食い止めながら
レベル調整できます。たしかFOSTEXでT-100だったかなー
ちょっと番号は定かではないのですが販売しています。
是非、使ってみてください。
------------------------------------------------------------------
10 名前:あいとも 投稿日:2002/11/26(Tue) 16:00
ありがとうございます。
いろいろアッテネーターをしらべてみて
検討してみたいとおもいます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:あいとも 投稿日:2002/11/26(Tue) 16:42
もう一つ質問にお答えください。
今はAVアンプでフロントとスーパートィーターを
鳴らしているのですが、
プリメインアンプにスーパートィーターを
接続し、プリメインアンプのボリュームを
上げ下げしてフロントとの差を縮めるのはどうですか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 17:40
こんにちは、
ご質問の件ですがAVアンプがバイアンプ対応でプリ出力があって
プリメインのメイン端子があることが条件でしょうねー
でなければボリューム調整が現実的ではありませんから・・・
なぜならいつも聞く音量が一定とは限らないでしょうし
メインとスーパーツィーターのバランスを取っているだけで
嫌になってしまうでしょうから・・・
NO IMAGE
『NHKをタダで視たい!NHKのBSデジタルでメッセージが!』

名前:てて 投稿日:2002/10/22(Tue) 16:22
BSデジタルTVを買って2ヶ月程経つのですが、先日から突然NHKの画面にフリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになりました。
これって電話すると受信料とかとりに来るんでしょうか?
電話せずにこのメッセージを消す方法はないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:ごろう 投稿日:2002/10/22(Tue) 18:24
受信料とかとりに来る。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通行人 投稿日:2002/10/22(Tue) 18:32
無理
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/22(Tue) 20:19
B-CASカードのユーザー登録をすればOKです。
http://www.b-cas.co.jp/
で、どうぞ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/22(Tue) 23:57
で、料金はやっぱり捕りにくるんだな。
------------------------------------------------------------------
5 名前:てて 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:03
でも登録すればNHKが絶対に来ると思うんだけど…来ますよね??
『個人情報保護』なんて最近ネットを利用していれば、どこでも出てくる言葉だけど、絶対に信用できなくないですか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:46
とりあえず5つばかし。

(1)B-CASカードを抜くと、カードを入れるよう表示されるが、NHKに連絡せよとのメッセージよりは表示面積が小さくなる。
  (チューナーによるのかもしれませんが。)

(2)ビデオ用の出力端子があるチューナーなら、ハイビジョンクオリティはあきらめてそちらで観る。

(3)リアルタイムでは観ず、デジタルハイビジョンビデオで録画して観る。

(4)観たい時間の数時間前からチューナーのチャンネルをNHKに合わせる。
  (ある一定の時間がたつと消えるから。)

(5)早朝・深夜はメッセージが出ないので、その時間帯を狙って観る。
  (申し込みを受け付けていないから?)
------------------------------------------------------------------
7 名前:金無し 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:49
知り合いにすでにBS受信料払ってる人がいれば、その人名義で申し込んでもらう。
NHKのフリーダイヤルにB-CASカードID番号、氏名、住所、電話番号等を伝えればOK。
10分位NHKBS見てればメッセージが消えます。BS受信料とかとりに来ません。
B-CASカードのユーザー登録は、NHKに情報を送らないに丸をすること。

------------------------------------------------------------------
8 名前:FL 投稿日:2002/10/23(Wed) 05:56
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
9 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 06:57
> でも登録すればNHKが絶対に来ると思うんだけど…来ますよね??

 登録に関係なく、来るときは来ます。あとは、来たときにどう対応するか...

 メッセージの表示は、NHKとの契約の有無ではなく、B-CASカードの登録の有無によって
決まっていたと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:tanabe 投稿日:2002/10/23(Wed) 09:09
見たいんだったら受信料払えよ。
払いたくなかったら見るな。
------------------------------------------------------------------
11 名前:RM 投稿日:2002/10/23(Wed) 10:12
>メッセージの表示は、NHKとの契約の有無ではなく、B-CASカードの登録の有無によって
B-CAS登録しても出ますよ。
http://www.nhk.or.jp/digital/guide/messa...
で、「いいえ」を選択したなら。
------------------------------------------------------------------
12 名前:通りすがり 投稿日:2002/10/23(Wed) 10:36
NHKの受信料くらい払えばいいんでは?
------------------------------------------------------------------
13 名前:じゃ 投稿日:2002/10/23(Wed) 12:31
NHKの放送内容に魅力があれば払うべき(満足してるんだから払ってより良い放送に役立てる)
魅力が無ければ払わない(見ない)。
これで良いんじゃない?
------------------------------------------------------------------
14 名前:2号 投稿日:2002/10/23(Wed) 14:01
受信設備があれば見る見ないにかかわらず払わないとなりません。
そういえば前あったNHK板ってどこ行ったのかしら?
------------------------------------------------------------------
15 名前:厨房ですか? 投稿日:2002/10/23(Wed) 15:04
>受信設備
視聴中のメッセージが問題になっているのですから、設備の有無は関係
ないですね。

結論から言えば、
見たいなら受信料を払う。受信料を払いたくないのなら見ない。
それもいやだというのでしたら、ここに相談せずにNHKに相談してください。
------------------------------------------------------------------
16 名前:もも 投稿日:2002/10/23(Wed) 15:48
B-CASカード登録してしばらくすると、「BSデジタル放送楽しんで頂いておりますでしょうか?ところで受信料ですが・・・」と言った内容のTEL.が
NHK本社?本部?から直接ありました。
「NHK以外の放送楽しんでいますよ。現在の放送法に納得できないので地上波放送であろうと衛星放送であろうと受信料は払う意志が無い!」と伝えると
それっきり連絡ありません。
------------------------------------------------------------------
17 名前:いいです 投稿日:2002/10/23(Wed) 18:24
>NHKの受信料くらい払えばいいんでは?
スカパーと合わせると結構お金いるのよね。簡単に言わんといてー
------------------------------------------------------------------
18 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/23(Wed) 18:39
>17

 では、スカパーを解約しましょう
------------------------------------------------------------------
19 名前:アスタロト 投稿日:2002/10/23(Wed) 19:56
まだまだ、これからBSを導入する人(私が)ですが
NHKの受信料は、おいくらですか?
月額で支払うのですか?
見ても見なくても支払うものなんですよね?
------------------------------------------------------------------
20 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 20:21
>>11
げっ、そんな選択か所が...記憶にないぃぃぃ。

ててさん、あいまいな記憶ですいませんでした。
------------------------------------------------------------------
21 名前:FL 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:01
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
22 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:44
どうやったらNHKをただ(無料)で見れるかのような議論は、やめたほうが
良いと思いますが、、、
------------------------------------------------------------------
23 名前:tanabe 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:28
> スカパーと合わせると結構お金いるのよね。簡単に言わんといてー
じゃあ、メッセージが出るのは我慢しな。
やっぱ、BSデジタルはスクランブルかけるべきだよ、NHK。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:37
WOWOWと同じやり方にして、視聴者意見も「ちゃんと」聞く。
今のNHKは公共放送という看板を盾にして怠惰をむさぼってるようにしかみえない。
------------------------------------------------------------------
25 名前:FL 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:25
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:51
またメッセージが出るんじゃない。あとは集金オバ(ジ)ちゃんのアタックか(w
------------------------------------------------------------------
27 名前:じゃ 投稿日:2002/10/24(Thu) 08:47
結論から言えば、料金の支払いは放送法で義務付けられています。
でも違反したからといって、罰則は無い。
払ってない人も大勢いるがNHKも黙認している。これが現状。
------------------------------------------------------------------
28 名前:NIP 投稿日:2002/10/24(Thu) 09:38
とりあえず、電話してみて下さい。電話での視聴料の支払請求はありません。
------------------------------------------------------------------
29 名前:ゆみ 投稿日:2002/10/24(Thu) 11:21
NHKの職員みたいのがいるなーーー
本人の自由でしょ。えらそうにうだうだスクランブルかけるべきだよとか
いうもんじゃありません。それならデジタルになったら地上波もかければいいだろ。
ダウンタウンのヤクザタレントだすNHKなんて笑える。
------------------------------------------------------------------
30 名前:てて 投稿日:2002/10/24(Thu) 11:23
みなさん書き込みありがとうございます。
NHK受信の理屈については理解しています。
このスレッドでお尋ねしたかったのは「技術的にこのメッセージを消せないかどうか…」でした。
申し訳ありませんです。
------------------------------------------------------------------
31 名前:NIP 投稿日:2002/10/24(Thu) 14:43
メッセージを消すにはNHKに連絡してください。NHK視聴料は請求されません。
なぜなら、NHKハイビジョン放送は無料放送だからです。
------------------------------------------------------------------
32 名前:mayu 投稿日:2002/10/24(Thu) 16:57
>本人の自由でしょ。えらそうにうだうだ
自由?どっちがえらそう?あんたに言う資格なし。
無人の露店でもタダでもっていくんだろうな・・
本来、そんな自由はない。見るか見ないかの自由であって
その場合、払うか、そでないかはSETもん。
こんな輩はきっと札幌におしかけたに違いない。
------------------------------------------------------------------
33 名前:tanabe 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:03
> 本人の自由でしょ
犯罪も自由ですか?そうですか。確かにそうですね。でも、そんなことを掲示板で堂々と聞いちゃいけないよ。
------------------------------------------------------------------
34 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:33
>犯罪も
まじアホがいてた。こわー
------------------------------------------------------------------
35 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:37
わたしほとんど見ないので払っていません。払わないと犯罪者ですか?おいこらぼけなめた口きくな。
------------------------------------------------------------------
36 名前:名無しさん 投稿日:2002/10/24(Thu) 18:06
>ほとんど見ないので
「ほとんど」ってことは、「ぜんぜん」見ないってわけではないのね。
スーパーで売られているものをちょっと食べても、ほとんど残ってれば
金は払わなくてもOK?
------------------------------------------------------------------
37 名前:ZAERA 投稿日:2002/10/24(Thu) 18:31
バカ相手に疲れる。HN変えてようやるわーーー
しょうもな
------------------------------------------------------------------
38 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/24(Thu) 22:18
おきまりですが・・・

オマエモナー
------------------------------------------------------------------
39 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/10/24(Thu) 22:31
2chでやってください。いや、本当に・・・
------------------------------------------------------------------
40 名前:DSA 投稿日:2002/10/25(Fri) 08:06
名無しさん もっとましな人だと常々思っていたのにがっかり。ただの00だったのね。
------------------------------------------------------------------
41 名前:とおりすがり2号 投稿日:2002/10/25(Fri) 09:17
つまらないので、終わりにしてください。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 09:34
メッセージを消したいってことは、NHKを視聴しているってことでしょ?
それならばきちんと料金払わなきゃ。
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 11:47
メッセージを消したいなら、料金払えということですね。
料金を払うまでは、メッセージは消せないということ?
------------------------------------------------------------------
44 名前:DSA 投稿日:2002/10/25(Fri) 12:06
人様に払えとか言える立場でないのにーー
高給取りのNHK職員以外はね。デフレの時代なんですから安くして国民に喜んでもらえるように
してねNHKさん。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 12:34
NHKを視聴しなければ、メッセージが出ないのでは。
------------------------------------------------------------------
46 名前:NIP 投稿日:2002/10/25(Fri) 17:33
基本的にNHKハイビジョン放送は無料放送です。NHKに連絡後、メッセージ
が消えるはずです。視聴料は地上波(カラー)+衛星放送の視聴料金さえ
支払っていればこれ以上、徴収されることは絶対にありません。
みなさん、勘違いをなさっているんじゃありませんか?
------------------------------------------------------------------
47 名前:tanabe 投稿日:2002/10/25(Fri) 17:43
> 視聴料は地上波(カラー)+衛星放送の視聴料金さえ支払っていれば
雰囲気的にBS放送受信料を支払っているようには見えなかったんで。
ところで、これを無料放送って言うの?
単にBS放送受信料でまとめているだけじゃないの?
------------------------------------------------------------------
48 名前:テル 投稿日:2002/10/25(Fri) 18:12
荒れてるところ何なのですが、
チューナー→D-VHSとつないだ出力だと
メッセージは出ません。(少なくともウチでは)
ですからD-VHSを購入して見てね。
------------------------------------------------------------------
49 名前:NIP 投稿日:2002/10/25(Fri) 18:25
> チューナー→D-VHSとつないだ出力だとメッセージは出ません。
それは、D-VHSでは無く、テレビメーカーによってだと思います。
------------------------------------------------------------------
50 名前:たい 投稿日:2002/10/25(Fri) 22:10
今更何をと言われるかもしれませんが教えてください。
地上波、アナログBSは料金を支払ってますが
BSデジタルも料金を支払わないとダメなのでしょうか?
またお幾らするのですか?
------------------------------------------------------------------
51 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/25(Fri) 22:43
NHKのBSの受信料については、
 ・アナログのみ
 ・デジタルのみ
 ・アナログとデジタル両方
のいずれも同料金です。
------------------------------------------------------------------
52 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/25(Fri) 23:52
地上波、BSアナログの料金を支払っているのであれば、
現時点ではそれ以上の金銭的負担は必要ありません。
(デジタルBSに関しての追加負担はありません)
ただし、将来変更される可能性は否定できません。
------------------------------------------------------------------
53 名前:たい 投稿日:2002/10/26(Sat) 00:16
レスありがとうございます。
どうせ払うなら「アナログとデジタル両方」になるのだから
結局料金は今までと同じだという事ですね。
------------------------------------------------------------------
54 名前:FL 投稿日:2002/10/26(Sat) 12:54
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
57 名前:NIP 投稿日:2002/10/26(Sat) 18:57
以前、BSチューナ導入時にメーッセージが出て、NHKフリーダイヤルに
電話しましたが、視聴料のことは全く触れませんでした。
10分ぐらいでメッセージが出なくなりました。
------------------------------------------------------------------
58 名前:XXX 投稿日:2002/10/26(Sat) 19:04
もしNHKから訪問員が何度もやって来たとしたら個人情報の漏洩問題になるのでは?
------------------------------------------------------------------
59 名前:NIP 投稿日:2002/10/26(Sat) 19:18
>もしNHKから訪問員が何度もやって来たとしたら個人情報の漏洩問題になるのでは?
ならないと思います。ただ単に契約をお願いするだけですから。
もし、NHK側に非がある場合、国民生活センターへ連絡することをお薦めします。
------------------------------------------------------------------
60 名前:XXX 投稿日:2002/10/26(Sat) 21:00
>単に契約をお願いするだけですから
何故住所が漏れたのでしょう?
------------------------------------------------------------------
61 名前:FL 投稿日:2002/10/31(Thu) 01:23
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
64 名前:NIP 投稿日:2002/10/31(Thu) 14:51
>料金を払わないとどうなるの?

地上波、BSアナログの契約している場合、新たに契約されることはありません。
もし契約していない場合、ハイビジョンが視聴できる環境なら当然、地上波、BS
アナログも視聴できるはずですから、NHK訪問員が契約のお願いに伺うのも当然
ですね。FLさんが契約されていない場合、視聴料金を支払いたくない理由をお聞か
せください。
------------------------------------------------------------------
66 名前:Lawyer 投稿日:2002/11/01(Fri) 15:54
>NHK訪問員がやってきますね
あなた少しおかしい。NHK訪問員なのかーー
もしBS登録してNHK訪問員が来たらその訪問員の名前と住所聞くように。
個人情報漏洩犯罪で追訴できます。
------------------------------------------------------------------
67 名前:KIOTUKERO 投稿日:2002/11/01(Fri) 15:57
MAX、NIP、は同一人物である。
------------------------------------------------------------------
68 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/01(Fri) 16:50
MAX=NIP=とおりすがり3号
マルチハンドル使うなよ
------------------------------------------------------------------
69 名前:NIP 投稿日:2002/11/01(Fri) 16:55
>個人情報漏洩犯罪で追訴できます。

これに関してはやりすぎに感じられます。契約をお願いしているだけで訴えるのは
まずいと思います。前にも書きましたが、国民生活センターへ相談してみて下さい。

PS.MAXさんとは関係ないですよ~
71 名前:FL 投稿日:2002/11/02(Sat) 03:46
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
72 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/02(Sat) 04:45
NHKのフリーダイヤルに電話して,解除信号出して貰ったら
そのときに言った住所は当然NHKでチェックされてBS契約がなければ
NHKの訪問員が来るのは当然で,情報漏洩でも何でもないじゃん

うちの場合,数ヶ月後にNHKの人が来て契約してくださいと言われたが
連絡してくれと画面に出たから連絡しただけ
NHKは見ないのでスクランブルかけて良い
と言ったら,それ以後NHKさんは来なくなり,未だメッセージは出ないままだ
73 名前:FL 投稿日:2002/11/02(Sat) 12:20
フリーダイヤルに電話せよとのメッセージが出るようになって、
フリーダイヤルに電話する。その後、料金を払わないとどうなるの?
------------------------------------------------------------------
74 名前:NIP 投稿日:2002/11/02(Sat) 12:48
このスレッドも長くなりました。この辺で結論を出しましょう。
1、メッセージ出力について
  フリーダイヤルに電話しましょう。それで解決します。
2、NHKの訪問員について
  フリーダイヤルの連絡の有無で勧誘に来るかどうかは今、NHKに友人が
  勤めているので確認中しています。確認が取れ次第このスレッドにて折って連
  絡します。
3、マルチハンドルについて
  MAXさんとは別人です。なぜ疑われたのかわかりません。
  ハンドルネームを変えても何のメリットも無いように思い
  ますが・・・。
------------------------------------------------------------------
75 名前:FAN 投稿日:2002/11/02(Sat) 13:08
>NHKの訪問員が来るのは当然で,情報漏洩でも何でもないじゃん
NHKに電話したのなら訪問員が来るのは当然だが、別組織に電話したのにNHKが
来るという事はNHKに情報が漏れているということ。
NHKの訪問員は歩合制だから新規契約で懐が増える。すなわち訪問員は情報
を得るために金銭の授受がーーー
------------------------------------------------------------------
76 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:17
>NHKに電話したのなら訪問員が来るのは当然だが、別組織に電話したのにNHKが
来るという事はNHKに情報が漏れているということ。
NHKのフリーダイヤルに電話したんだから、別組織じゃ無いじゃん。
------------------------------------------------------------------
77 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 03:07
っていうか、何もしなくても訪問員が来てますが、何か?
------------------------------------------------------------------
78 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 03:11
NHKのHPにメッセージ消去フリーダイヤルの番号載ってるのに別組織とは?
http://www.nhk.or.jp/res/tvres1/h10900.h...
------------------------------------------------------------------
79 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:12
> っていうか、何もしなくても訪問員が来てますが、何か?

それは、アンテナを Let's Do 大発見! されただけでは?
------------------------------------------------------------------
80 名前:悪人キラー 投稿日:2002/11/03(Sun) 16:23
>個人情報漏洩犯罪で追訴できます。

BS見ているのに、見てないというのは、
偽証罪、詐欺罪の類で告訴しましょう。
人間失格罪創設が必要でしょうかね。
------------------------------------------------------------------
81 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/04(Mon) 11:11
なんだかんだ理屈つけてるけど、結局金が惜しいだけなんだろ。
払わないのはおまえらの勝手。
ぐちゃぐちゃ言ってんじゃねえ!
------------------------------------------------------------------
83 名前:タモリ 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:17
匿名さん とはこの程度のお方でしたの?がっかり
------------------------------------------------------------------
84 名前:おせち 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:02
BSデジタル受信可能世帯250万世帯
BSデジタル契約数100万世帯
85 名前:trejon 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:05
悪人キラー は150万世帯600万人もの人たちを罵倒。
すごいやつ
------------------------------------------------------------------
86 名前:NIP 投稿日:2002/11/04(Mon) 14:54
150万世帯600万人が受信料をおさめてくれればもっと良い
番組が作りができるのに。
 後、NHKとNHK訪問員の関係を調査しています。2~3日
お待ちください。
------------------------------------------------------------------
87 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/04(Mon) 22:21
saiteiてめえが消えろ!!
タモリよ、匿名さんってのは無記名投稿者の事ので、同一人物じゃねえんだよ!
------------------------------------------------------------------
89 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/05(Tue) 10:40
>150万世帯600万人が受信料をおさめてくれればもっと良い
>番組が作りができるのに。

こんなかきこしちゃうNIPさんってNHK関係者でしょ?
ていうか、NHK受信料ネタって荒れネタなんだからホーマーにも
NHK専用板が設置してあるわけで、NHK受信料ネタやりたい奴は
そっちへ行ってくんないかな。
はっきり言うけどこのスレウザいよ。
------------------------------------------------------------------
90 名前:why? 投稿日:2002/11/05(Tue) 11:05
ウザイ?悪人キラー氏もNIP氏も正論では。
統合が悪くなるとウザイとの逃避に走る・・・
ちょっと氏の法が超ウザイ。
NHKも大変。払う話になるとなんでこうなるのだろう。
WOWOWにも料金不払いと主張したら?
------------------------------------------------------------------
91 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/05(Tue) 11:17
>WOWOWにも料金不払いと主張したら?

ここにWOWOWを持ち込む意味が分からないんだけど。
WOWOWの番組が嫌ならそもそも契約しなければいいし、
客の任意の意思でいつでも解約できるでしょ?
そういう契約の自由が罷り通っているペイテレビの時代に
NHKの現行の受信料制度が一般国民のニーズに適っているのか
どうかがこのスレでは問われているわけじゃないの?
------------------------------------------------------------------
92 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/05(Tue) 12:10
ちょっと殿
そういうのがウザイってんだよ。
そんな事こんな所で言っても何も変わらんだろが。
放送法に文句があるなら、近所の代議士先生に献金して法改正して貰え
------------------------------------------------------------------
93 名前:正体 投稿日:2002/11/05(Tue) 12:29
悪人キラーとwhy?と匿名さんとNIPは同一人物
------------------------------------------------------------------
94 名前:NIP 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:16
>NHK関係者でしょ?
確かに大学時代の友人がNHKに勤務していますが、それが関係者と捉えるのは
ちょっと変だと思います。プライベートで逢っても滅多に仕事の話なんかしませ
し。でも今回初めて勧誘員のことを教えてくれと言いましたが。
基本的に私なりの考えや実体験を書き込んでるだけです。
------------------------------------------------------------------
95 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/06(Wed) 12:04
正体
テメエの推理外れてるよ。
------------------------------------------------------------------
96 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/06(Wed) 12:39
匿名さんと同一人物?の推理は気にしないで、

NIPさんNHK関係の友人からの情報お待ちしてます。
------------------------------------------------------------------
97 名前:ちょっと 投稿日:2002/11/06(Wed) 13:06
これ以上のNHK受信料関係の話題はNHK専用板でやるべきでは。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/nhk/
もはやこのスレはNHK至上主義者とNHKアンチ者の言い合い以上の
意義は無く、議論にすらなっていないと思います。
------------------------------------------------------------------
98 名前:@ 投稿日:2002/11/06(Wed) 15:24
>33 名前:tanabe 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:03
>> 本人の自由でしょ
>犯罪も自由ですか?そうですか。確かにそうですね。
>でも、そんなことを掲示板で堂々と聞いちゃいけないよ。

tanabeさんに限らずいわゆる受信料不払いを断罪する方は
受信料不払いを「犯罪行為」とみなされている方が多いようですが、
NHKの受信料不払いが「犯罪行為」となる理由(構成要件)を
「論理的」に教えていただけませんか?

ちなみに私の考えを書きますと、
放送法においてテレビ受信機器所有者に受信契約を求めている以上、
悪意による受信料不払いは民法上の不法行為を構成する可能性は考えられる
ものの、一方で
http://www.nhk.or.jp/eiso/whats.html
にも書かれているようにNHK受信料はあくまで視聴者の任意契約による
「特殊な負担金」を建前とし、刑事罰など受信料契約を強制する法的規制を
併せ持たない以上、受信料不払い行為を脱税などと異なり刑事上の犯罪行為を
構成する法的要件を満たしていないものと考えますし、こうした考え方が
法律学者や識者の間でも通説では無いかと思います。

ちなみにこの問題にケリを付けるためのボールはNHKが持っていると思いますよ。
NHKが受信料不払いを本格的に社会問題化したいとの意思を持っているのなら
不払い者を民事訴訟の手続きに掛けて受信料不払いの是非を法廷論争の場に
持ち込めばいいんですよ。
実際、70年代までのNHKは不払い者に対する集団提訴を可能性を仄めかしていたのだから。
しかしながら、この社会状況でそれを行えばNHK自体のあり方をめぐる議論について
パンドラの箱を開けることにもなるので、現状の受信料制度をだましだまし運用した
ほうがNHKにとって総体的にリーズナブルと判断し、この問題をめぐる本質的な議論を
回避しているのが現状ではないかと私は思っているのですがね。
------------------------------------------------------------------
99 名前:@ 投稿日:2002/11/06(Wed) 15:43
もっとも、NHKの受信料制度はまだ放送と呼べる代物がラジオしかない時代に
考えられたもので、現状のようなメディア事情はハナから想定されていないわけで。
その意味でも時代遅れだと思いますよ。
「協会は、公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように
豊かで、かつ、良い放送番組による国内放送を(略)行うことを目的とする」
(放送法7条)なんて建前もインターネットや衛星放送やデジタル放送全盛の昨今の
事情を考えるともはや「過去の遺物」だと思いますけどね。

だいたい、国民から「あまねく」集めたカネ(受信料)で公共事業体が
デジタルハイビジョン、あるいはアメリカの大リーグやNBAのように嗜好性・
付加価値性の高い放送サービスを行う必然性があるんですかね?
そういう放送は民間事業者が広告収入なりそういう内容の放送を支持する人から
視聴料を集めて営利事業として行えば良いのではないかとも思います。

また、NHKのような公共放送・国営放送が放送業界で大きなシェアを占めていた
ヨーロッパでは、多チャンネル化やデジタル化という節目を迎え公共放送も
変革を余儀なくされていますよね。
未だに旧態依然とした公共放送制度を堅持している国は先進国では日本くらいの
ものですよ。
このままでは日本の放送は他の先進国、いや台湾や韓国にすら遅れを取ってしまいますね。

ま、ちょっと厳しめの批判を書いてしまいますが、実は改革を回避することで当の
NHKも損をしていると思いますけどね。
NHKはかねてよりイギリスのBBCや韓国のKBSのようにインターネット配信事業や
CS放送事業への本格参入の意思を持っているものの、「公共放送」「受信料制度」と
いう制約のせいで新規事業の参入には足枷を嵌められているわけで、これは
国民にとっても、そして当のNHKにとっても損失じゃありませんかね。

いま小泉内閣の下で特殊法人の改革が叫ばれており、その目玉として日本道路公団の
あり方が議論されていますが、同じく特殊法人であるNHKも改革対象としてもっと議論
されても良いと思います。
100 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/08(Fri) 11:45
>>98
長々とくだらない演説ご苦労さん。
そんなんどうでもええんじゃ
------------------------------------------------------------------
104 名前:@ 投稿日:2002/11/09(Sat) 17:07
私の投稿は「どうでもええんじゃ」ですか(笑)。
まあ、"どうでも良いこと"にやたらと粘着されている方もおられるようですが(笑)。

それはともかく、この問題に興味のある方は「NHK受信料拒否の論理」
(本多勝一、朝日新聞社)という本に目を通されるとよいかと思います。
著者が超サヨクな元新聞記者のせいか、「独占資本」だの「天皇制反対」といった
時代がかったキーワードが頻出するのが痛いですが(笑)、NHK受信料制度を取り巻く
論点と問題点が実例を交えて紹介されているので一読の価値はあるかと思います。
------------------------------------------------------------------
108 名前:NIP 投稿日:2002/11/14(Thu) 06:41
最近ここのスレが荒れてきましたね。意見の衝突はいいと思いますが、相手を罵倒する様な書き込
みは遠慮していただきたいと思います。
さて、NHKと勧誘員との関係についてですが、勧誘員とは営業開発スタッフという名称です。
この営業開発スタッフは業務委託契約されています。普通、業務委託契約は企業と企業の間で
結ばれますが、企業(NHK)と個人で結ばれています。地域ごとにこの契約者がいるそうです。
しかし、世帯数に対し契約割合が高い地域は営業開発スタッフはいないそうです。
問題になっていた情報漏洩についてですが、NHKと営業開発スタッフ間では業務委託契約してい
る性質上、合法であると思われます。
もし、問題がある勧誘員が訪問してきた時には遠慮なくNHKに苦情の電話をしてくれということ
でした。
NO IMAGE
『録画性能の高いSVHSビデオデッキは?』

名前:usausa 投稿日:2002/11/17(Sun) 13:27
どうも、こんにちは。

ダビング用に、SVHSビデオデッキの購入を考えているのですが、
どのメーカーのデッキが録画性能が高いといえるのでしょうか?

現在、松下NV-SXG550を所有しているので
再生側に、NV-SXG550を使用する予定なのですが、
デッキの相性等を考え、録画側にもNV-SXG550を購入した方が無難でしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:マエダ 投稿日:2002/11/17(Sun) 14:55
それは3倍モードを使うのですか?
3倍モードなら,PanasonicのNV-SB900や、VictorのHR-X7あたりがいいと思います。
これらは,3倍モードの録画ヘッドと再生ヘッドが独立しているからです。
ただし,これらの機種はすでに生産中止されているので,中古でしか買えません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:usausa 投稿日:2002/11/17(Sun) 15:12
マエダさん、レスを頂きありがとうございます。
3倍モードでのダビングが多くなるかと思います。

PanasonicのNV-SB900、VictorのHR-X7がおすすめとのことですが、
生産中止のようで残念です。

現行機で、おすすめの機種等はありますでしょうか?
それとも現行機では、録画性能に関しては、どれもそれほどの差はないのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/17(Sun) 18:17
> 現行機で、おすすめの機種等はありますでしょうか?
> それとも現行機では、録画性能に関しては、どれもそれほどの差はないのでしょうか。
以前なら、コストをかけて性能の良い製品を売る事も出来たけど、
今ではデジタル録画機が安価になってきて、不景気もあって、
コストをかけた高級S-VHSデッキというのは作ってもあまり売れそうも無い状況。
最近のS-VHSは、ひたすらコストダウンで、コストをかけた製品にはかなわない。
その中でどれがマシかという状況だから、こだわり甲斐が無く、
その点についてこだわりを持った情報を持っている人は少ないでしょうね。

自分だったら、SB900をヤフオクや中古店で入手して再生機にして、
デジタル録画機にダビングすることを考えるでしょう。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Akito 投稿日:2002/11/17(Sun) 23:58
>>自分だったら、SB900をヤフオクや中古店で入手して再生機にして、
デジタル録画機にダビングすることを考えるでしょう。

全く同意見です。
ダビングが終了したら再度売却することを前提にしてでも
そのクラスのデッキを再生機に使って既存のライブラリをダビングし
後はもう自分用にはS-VHS録画をしないというのが良いです。

あくまで画質を気にするならですが・・・

まぁどうしてもS-VHSである必要があるとしても
このクラスの製品(SB900やX7)を使用したほうが
満足がいくと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/18(Mon) 01:07
ダビング用の送り出しに使うのであれば、HR-X7の一つ前のHR-X5でも
画質に大差はないと思いますが。X7は有名なのにX5は少しマイナーな
気がするので宣伝してみました。:-P
もっとも、中古入手は個体差が激しいので、きちんと整備されている
事が大前提(いかに過去の名機でも整備不良で性能が出ないと
良い画は出ない)

残念ながら、現在新品で売られているS-VHS機では
これらの機種に画質面では太刀打ち出来ません。
「安さ」の代償に失ったものは大きいです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:usausa 投稿日:2002/11/18(Mon) 20:31
みなさんお答え頂きありがとうございます。
これが今、SVHSの置かれている現状なのですね…
新型の方が、てっきり性能が良いだろうと思っていたのですが
昔の機械の方が性能が良いとは。
やっぱりこれからはHDDレコーディングやDVDなのですね。
検討してみることにします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/20(Wed) 16:26
Victor HR-X3やHR-X3Spiritも3倍モードの美しさでは定評があります。
パナソニックNV-SB1000WやNV-SB88WやNV-SB800Wも3倍モードの録画ヘッドと
再生ヘッドが独立しているので,美しいと思われます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:MAX 投稿日:2002/11/20(Wed) 17:26
Victor HR-X3やHR-X3Spirit、NV-SB1000WやNV-SB88WやNV-SB800Wは、
すでに生産完了品でした。
現行機種では、どれがよいのですか。
------------------------------------------------------------------
9 名前:マエダ 投稿日:2002/11/20(Wed) 17:58
現行機種では大差ありません。
いっそのこと、DVDレコーダーにしては?
東芝RD-X1はDVDとハードディスクのハイブリッドタイプです。
実売11万円程度なので,お買い得だと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:MAX 投稿日:2002/11/20(Wed) 18:51
DVDレコーダーなら、RD-X1よりRD-XS30の方が価格COMでは安いです。
RD-XS30ではだめなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:マエダ 投稿日:2002/11/21(Thu) 06:30
XS30でもいいですが,RD-X1はリモコンにジョグシャトル付いてるからおすすめです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:MAX 投稿日:2002/11/21(Thu) 09:09
RD-X1がおすすめの理由は、リモコン違いだけなのでしょうか。
リモコンがおすすめだけなら、ジョグシャトルはあきらめて、
新しい機種を購入した方がよいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 20:41
・X1の良い点
GRTチューナ内蔵
ジョグシャトル付きリモコン
カタログ上の再生性能が上
XS30よりもHDDが多い

・X1の欠点
反応速度が遅い
メニュー等で最新のモノに比べて劣る

在庫処分中のX1は安い店だとXS30並に安いから良いかと・・・
店頭で、操作出来る店で実際さわってみて比較できれば良いと思います
------------------------------------------------------------------
14 名前:マエダ 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:26
usausaさん、東芝RD-X1を買いましょう。オー!!
------------------------------------------------------------------
15 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 12:46
RD-X1は、買いましょう。と言いたいですね。
数万円で、S-VHSビデオデッキが買えてしまう現実がありますから。
金銭的な問題の前には、安価なS-VHSビデオデッキを買ってしまうのでは
ないでしょうか。
NO IMAGE
『SMEの新CCCD規格「レーベルゲートCD」』

名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:35
 J-popのレコーディングは? http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avq/1...
勝手に流用してごめんなさい。そしてレスありがとうございます。
 生楽器かどうか、ということも原因にあるようですが、実際の録音をどれだけ丁寧にやっているかが
問題なようですね。

 ところで、SMEが新たなコピー防止技術の導入を決めたようですが、その記事には、それに付随して
ディスク製作工程での音質改善技術もPRしているようです。
 これは、CCCDは音質に悪影響があるとの声を反映してのものだと思いますが、その趣旨とは別に、
この記事から、CDの音質は、録音時だけで決まるのではなく、製作工程でも様々な影響があることを
知りました。

 これらは、一般的なCDについてのことですが、今ではCD以外の規格として、SACDやDVDオーディオ
もあります。
 このことから、メーカーは、「音質を気にするなら、SACDやDVDオーディオに乗り換えて欲しい。
CDは気軽に安く聴くメディアにしたい。」という方向性を持っているのでしょうか。また、8cmシン
グルが消え、12cmマキシシングルに移行してきたのは、ジャケット等の視覚的要望が大きかったと
思う(もともと、8cmに小型化したとしてもコスト削減効果は少なく、利用者も小型化のメリットは
少なかったとはお思いますが)のですが、市場全体で考えると、音質(良ければそれに越したことは
ないが)よりも視覚に興味があったということでしょうか。それとも、市場がメーカーに誘導されて
いるのでしょうか。

 それと、CCCDは、いずれはCD規格に仲間入りする日が来るのでしょうか。

 なんか、とりとめのない文面になってしまいましたが、気になったので思いつくまま書きました。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 00:11
>SACDやDVDオーディオもあります。
普及してないと売れないということでしょう
SACDやDVDオーディオは本来持っている音で聞こうとするには
再生環境もそれなりに整えなければなりません
SACDやDVDオーディオが録音フォーマットが良くても
CDと機器比べて、スピーカやアンプの環境的に
同じ音にしかならないのならCDで十分なんです

>CCCDは、いずれはCD規格に仲間入りする日が来るのでしょうか
規格外CDです。再生互換性でもアヤシイので永遠にCD仲間入りはムリでしょう
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/21(Thu) 02:56
 レスありがとうございます。

> SACDやDVDオーディオは本来持っている音で聞こうとするには再生環境もそれなりに整えなければなりません

 やっぱり「再生環境」は重要ですよね。
 「J-popの音質が悪い」ということについて、「再生環境」も関係あるのではないかと思っています。今は、
CDを購入しても、室内の整った再生環境で聴くのはまれで、MD等ポータブル再生機で再生可能なメディアに
ダビングして、「ながら聴き(歩きながら、本を読みながら、運転しながら.etc)」するのが一般的なのでは
ないかと思います。そういう現状では、CDに「音質」は求められていないのかなと思うのです。
 CDでも、より良い音を聴きたいと思う人もいると思いますが、メーカー的、商業的には、そういう人達は、
SACD、DVDオーディオを選択して欲しいということなのかなと思ったんです。ただ、J-popにその選択肢が
あるのかどうかは持っていないので知りませんが、もしかしたらメーカーは、J-popは、そういった環境で
聴くジャンルではないと考えているのでしょうか。

> > CCCDは、
> 規格外CDです。

 それはそうなのですが、ここまで多くのメーカーが採用し始めると、規格外にとどめる必然性もなくなる
のかなと思ったんです。そして、CD規格にすれば、

> 再生互換性でもアヤシイ

ということも、技術的な面を別にすれば、当然解消されるのではないかと思ったんです。それとも、技術面
がネックになって、やっぱり不可能なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 17:17
avaxのCCCDではエラーが多くピックアップ等の音が大きくなるそうですがsonyのは改善されるのでしょうか?
それにしてもsonyまでCCCDを出すなんて少し残念です。
それとエラーレートの問題も気になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:28
ニセCDよりも、PCに取り込むごとに課金しようというバカな考えの方が気になるよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/11/23(Sat) 03:14
> ニセCD

 いつまでたっても「ニセCD」のままで、絶対CDの規格に取り込むことはないのでしょうか。取り込めば、
すべて解決するような気がしないでもないのですが。
 SONYや東芝など、ソフト、ハード両方の企業を持つグループもあるわけで、話し合いで何とかならないので
しょうか。双方に言い分はあると思いますが、お互いに対立したままでは消費者が困るだけで、それは、双方
とも特にはならないと思うのですが。
NO IMAGE
『古い機種(VCR)の修理について』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/22(Fri) 01:12
以前、メーカーの保守期間が過ぎたAV機器でも修理をしてくれる
と言う記事を偶然何処かで読んだのですが、
お気に入りに追加するのを忘れてしまい、検索しても見つかりません。
最近、中古にて90年代の古いVCRを購入したので、この記事に関する
詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 01:29
その記事については存じませんが、保持期限は建前上、あくまで
最低限のものであって、期限が過ぎても部品が残っていれば修理
してもらえるようですよ。「建前上」と書きましたが、期限内でも
部品が足りなくなって修理できなくなる事があるそうです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/22(Fri) 02:06
私の使用してるビクターのデッキ、HR-S9800は平成3年に買ったのですが
今でも修理してくれます。
まぁ、部品のある部分だけでしょうが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:LNM 投稿日:2002/11/22(Fri) 03:38
VCRの修理は、最低限必要な消耗品の交換と技術料で最低1万は飛びます。
古い機種だとIC基板や数千円やヘッド交換で2,3万と結構高いです。
修理できれば良いですが、高級機や特殊なヘッドは、もうすでに無かったりするみたいです

古い機種の外見のパーツは無くなってるようですが
録画再生に関わる中身の部分は以外と残っているようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:-SHU- 投稿日:2002/11/22(Fri) 06:08
 一昨年になりますが,東芝のA-900PCM,パナソニックのBS900,三菱のBS-63と旧型
のVTRをオーバーホールしたことがあります。東芝の製品などはS-VHS以前の旧型機で
すが,PCM録音が可能なため,どうしても使用したかったのです。で,結果は,どれも
ヘッド交換を含めて3万円はかかりませんでした。交換してもらった部品を見ると,
ヘッドドラム(これはこちらから指定して交換してもらったもの),ピンチローラー,
ベルト,プーリーなどです。製品によっては一部の部品が欠品となっている可能性は
ありますが,交換する部位によってはまだ在庫があるものもある,ということなんで
しょう。まずはメーカーのサービスに問い合わせることから始められては?
NO IMAGE
『ヴォーカルの雑音』

名前:ポン太 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:22
よろしくお願い致します。
CDでJ-POPを聴いていると、『サ行』の発音のところで
雑音というか濁りというか、そういうのが入ります。
これは改善できるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:11
サ行を発音するときに息が吹き出して、それがマイクに当たって
ノイズが入っているのだと思います。J-POPに限らず、ボーカルでは
よく入っていて、(特にライブ物)、私もヘッドホンで聴くとき気に
なってしまいます。
高音域のノイズなので、トーンコントロールで高音を抑えると聴きやすく
なりますが、音が丸くなるので良し悪しですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ポン太 投稿日:2002/11/21(Thu) 06:27
そうだったのですか。
スピーカーか何かの不具合かと思っていました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『HV-V700&HV-V900L再び』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:22
依然、HV-V700とHV-V900Lの件で書き込みをしましたMetal Virginです。
HV-V700の方は非常に状態もよく、
年代を感じさせないすばらしい音質と画像を見せてくれます。
現存機種にも引けをとりません。しかし、問題はHV-V900Lの方です。
外見は傷も多く、なぜか本体内で「カラカラ」と音がするので、
カバーを外したところ、どこかの部品が折れたかけらのような物が
出てきました。
録画、再生には問題ないのですが、気分的にいやなので、返品しました。
返品したのは良いのですが、今度は某オークションで物色しても、
V900Lが1点も出品されていません。
V900は、結構出品されているのですが、V900とV900Lの機能の違いはどこですか?
ニジマナイザーの搭載の有無だけですか?
やはり、V900Lの方が、優れているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:ひでお 投稿日:2002/11/15(Fri) 02:51
最大の差を3次元Y/C分離の違いとすれば、
一概にはV900Lの方が優れているとは言えません。

しかし、Metal VirginさんはS-VHSはV700という立派なデッキがある
のですから、もうS-VHSはそれだけを残して卒業し、次はHDD付きDVDレコーダー
かD-VHSの購入を考えるべき段階だと思いますよ。
卒業に失敗するといつの間にか使われなくなったS-VHSが部屋にゴロゴロする
ことになります…って私のことですが(^^;

さて、V900とV900Lの機能の違いとは何か?

1.3次元Y/C分離が異なる
  厳密にはDNRも異なる
  3次元Y/C分離はどちらにも特長があり、優劣はつけがたい
  詳しくは過去ログ参照

2.LはEDTVⅡのHH信号対応
  ワイドクリアビジョン受信時に水平解像度が向上した映像が
  楽しめる

3.Lは3倍モードの倍速再生時にHi-Fi音声がつく

4.LはBS9(アナログハイビジョン)の受信・録画に対応
  BS9を受信時、MNコンバーターのS映像・音声を外部入力L1に
  入れておけば、BS9を選局時にL1の映像・音声を出力・録画が可能

5.Lの方がV700やV900よりも電源ケーブルが太い

6.Lではスタンバイ時の秒の表示が消せない

7.リモコンとフロントパネル内の色が異なる
  V900は黒
  V900Lはゴールド

一部、機能ではないことも含まれていますが、概要はこんな感じ
でしょうか。
私はV900の3次元Y/C分離も好きなので必ずしもV900が劣っている
とは思っていませんが、今となっては残念ながら、どちらも時代遅れの感は
拭えません(すでにS-VHS自体が時代遅れとも言う)。
それはあくまで録画・再生をする機器としての評価で、
内蔵地上波チューナーで近年の機器と比較した場合にはV900系のものは
優秀な部類に含まれることでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:てん 投稿日:2002/11/15(Fri) 04:23
皆様 はじめまして
地上波チューナーの画質、音質が今のデッキと比べると
とてもいいというV900LやV700に私も興味を持っております。
先日ようやくV900Lを手に入れることが出来たのですが、
D-VHSのほうで日立の機種をとっかえひっかえ
試している最中で部屋が凄いことになっています。
V900Lですが地上波チューナー噂通り解像感がありそれなのにノイズが少なく
とてもいいですね。
ゴーストのないチャンネルで重宝しそうです。
三菱は他のメーカーと比べて映像の色の傾向が少し違って違和感持つかも
と思っていたのですが、そんなことはなく満足しています。

V900Lの使用経験のある方にお尋ねしたいのですが、
フロントドア内側にある3DY/Cボタンを押してウゴキと表示されるモードにすると、
映像に黒い斑点のようなものが盛大に出てくるのですが、このモードは
なにかのテスト用のモードなのでしょうか?完全な静止状態ではおさまるのですが、
動き出すと斑点で覆い尽くされたようになります。
このウゴキモードにして録画しても、3DY/Cは標準モードに自動で
切り替っているのでテストモードだと思うのですが。
それとも壊れていたりして(^^;

今度はビデオデッキとしては壊れて使えなくても、
チューナーとしては使えるジャンク扱いのV700探してみます。
V900Lの映像 V700の音声 それをD-VHSに。。。
外部チューナーは中古でも軽く4万円超えたりしていてとても手が出せません。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/11/15(Fri) 04:49
V900の説明書には書いてあったと思いますが、
動き対応3DYCSの適用部分ということです。>黒
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/15(Fri) 07:24
少し前にも話題になりましたね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:てん 投稿日:2002/11/15(Fri) 13:33
tanabeさん 匿名さん 教えてくださりどうもありがとうございます。
こちらの過去ログやGoogle等で検索してもどうしても見つからなかったので、
感謝しております。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/15(Fri) 13:59
ひでおさん、色々教えていただき有難うございます。
教えていただいた中で、3~7は自分的にはあまり気にしません。
しかし1,2は結構気になります。
実際、自分の目で確かめるのが1番だとは思うのですが、
いかんせん、もうV900Lが手元にないので、確認出来ないのが残念です。
そこで、お願いなのですが、あくまでひでおさんの主観と言う事で良いので、
1,2に関して、V900とV900Lの見解を述べていただけませんか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:29
少し予断になってしまいますが、、、
某オークションにてビクターの「HR-X3」と言う機種が
「HV-V900」と同価格帯にて出品されていました。
当方、ビクター製のVCRは使用した事がないので、
詳しくは解りませんが、こちらの過去ログにて検索してみた所、
中々、評判の良い機種だとわかりました。
V700を当方が所有している事は依然書きましたが、
ダビングを目的とした場合、「V900」と「HR-X3」とでは、
どちらの方が良いのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひでお 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:30
V900とV900Lの機能の違い
8.日付録画機能がV900L以降では無くなっている
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/16(Sat) 01:52
造り自体はX3の方が上だと思いますが、10年近く前に発売された機種ですから。
それに画造りが過剰と言える程なので、むしろダビングには不向きなのでは
ないでしょうか。ダビングの送り出しにはTBCを搭載したハードの方が良いと
思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひでお 投稿日:2002/11/16(Sat) 03:54
私の主観です。

「1.3次元Y/C分離が異なる」点については、
DVDやD-VHS、DV、W-VHS等で録画するのであれば、用途に応じて
使い分ける方法が良いと思いますが、Metal Virginさんのように
S-VHSで録画する程度ならば、どちらでも構わないと考えます。
ただ、Metal Virginさんの場合は、すでにS780をお持ちなので
S780やV700、S77とは別の3次元Y/C分離のV900Lを選んでみる価値
はあるかもしれません。ちなみにV900とS780の3DY/Cは同じです。

「2.LはEDTVⅡのHH信号対応」
ワイドクリアビジョン放送がほとんど無いので無意味。
差もいまだ分かりません。
Metal Virginさんが気にされるということはワイドで放送されてたり
する映画とかに関心が強いのでしょうか。
私は映画を見たいのであれば、BSデジタルハイビジョンで見た方が
よいと思います。

> ダビングを目的とした場合、「V900」と「HR-X3」とでは、
> どちらの方が良いのでしょうか?
V900系は録画用に使うと縦縞が入るし、再生用としてもカラーノイズ
が多いのでNG。
V700もX3もどちらかと言えば録画に優れた機種だから、X3もNG。
私はどちらでもない東芝のRD-X2を推します。

しかし、どうしてもS-VHSを買わなければならないのであれば、
Metal Virginさん宅には録画に優れたV700があるのだから、
TBCを搭載し再生画質に優れた機種を買うことです。
例えば、松下のNV-SB900,DH1,SV1,SX550や、
SV1,SX550にBSを内蔵したタイプのSVB10,SVB1,SB770,SB660など。

ところで、私はどうしてもS-VHSにしたいMetal Virginさんの理由を
知りたいです。何故なのでしょうか。

>てんさん
V700だとV900Lのチューナー音質に対して、さほど変わらないので、
V3000かV6000クラスを持ってこないと「うわっ、良くなった!」と
いうくらいの変化は感じにくいかと思われます。

余談ですが、V900LがV900に対して優れているのは機能ではなく
製品としての品質管理の高さであり、故障の起こる要因がV900より
少ないことであると思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 09:06
>ひでおさん

>ワイドクリアビジョン放送がほとんど無いので無意味。
>差もいまだ分かりません。

テレビを見ているとたまに「ワイドクリアビジョン」と書いてある時
があるので、まあ無いよりはあった方が良いのかなぐらいの気持ちです。
放送の方がほとんど無いのならm秀雄さんの言うように無意味ですね。

>ところで、私はどうしてもS-VHSにしたいMetal Virginさんの理由を
>知りたいです。何故なのでしょうか。

実は自分、録画マニアなんですよ。フェチと言っても良いかも(笑)
自分の気に入った特集、番組、人が出ていると、すべて録画してしまいたく
なってしまうのです。ライブラリの方もかなりの数があります。
アナログが世の中から無くなり、すべてデジタルに移行する前に、
自分の中で気に入ったVCRをとって置きたいのです。
(まあ、良いと言っても予算との兼ね合いもあるので、程々になのですが)
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/16(Sat) 09:08
>秀雄さんの・・・

ひでおさんですよね。

勝手に変換してしまいました。すみませんです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/11/17(Sun) 01:53
録画マニアさんでしたか、だったらそれを早く言ってくださいよ~。
でしたらHR-X3を追加購入するという形よりも、今使われているS77やS780を
2台のHR-X3に代えるくらいの勢いでやってみると、C/Pの良い機器構成に
なると思います。

X3は基本性能が高く、V900と同じでX3sptという人気後継機があったお陰で
手放す方も多いですから、比較的手に入れやすい機種です。
しかも「ビクターは自己録再が命」なので、
再生だけの松下や、チューナー性能と録画だけの三菱よりも一般的に使いやすく、
デジタル録画に移行できないという方には、このHR-X3が特にお薦めです。

あと、いくら録画HV-V900L・再生NV-SB900というコンビでも、
録画と再生する機種が異なるのでハイファイ音声のスイッチングノイズが耳に
つくことも多いのですが、HR-X3の自己録再ではそのようなノイズは皆無です。
ついでに私が録画V900L・再生SB900のコンビをD-VHS DT-DR3000を購入以降
メインとして全く使わなくなった理由の一つもそこにあったりもしました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/17(Sun) 20:52
うーむ、ひでおさんのお話を聞いていると、
HR-X3に対する購買意欲がますます湧いてきてしまいます。
今日久々に、某オークションを覗いてみたら、
なんと、HR-X3の価格が高騰しているではありませんか?
V900の倍近くまで値が上がっています。
これじゃ、とても手が出ません。X3って人気機種なんですね。
ひでおさんのお勧め、他にもありますか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 21:47
てっとり早く高画質と高音質を手に入れたいならば、時流に逆らわず、
日立のD-VHS DT-DR1を4万円ほどでお買い上げになることお薦めします。
1年ほど前からDR3000に代えて愛用していますし、
リニアPCM音声で記録すればHR-20000並みの音質になりますよ。
実家の方では半死半生のX3を無理やり使っていますが(^^;

> V900の倍近くまで値が上がっています
デッキとしての価値を考えれば当然のことかと思います。
できれば誰か私がどこかで売りに出している最高峰の録画性能と
S-VHS最強のハイファイ音声録音・再生音質を持つNV-V10000
を買ってくれないかな~(笑
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:08
ごめんなさい。少しふざけすぎました。
とりあえず、オークションで手に入りそうなS-VHSとして
トータルバランスが良くてお手ごろなのといえば
松下のNV-SB88WやSB77W、SB66あたりですね。
上にはSB1000Wとか名機があったり、下にはSB800WやSB900があるせいで、
この谷間の1995年代の松下機は意外とマイナーなので狙い目です!
------------------------------------------------------------------
17 名前:ひでお 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:15
ビクターのデッキでもう少し言及すれば、
ビクターのS-VHSはX系か20000でないとダメなのが定説ではありますが、
X3sptの血を受け継いでいるHR-VX1もなかなかの高画質で操作性も良好です。
難点はヘッド交換費用が高めなこと。

一応、その流れでいくとVX系初の629TBC搭載となるVX11も
定評があり捨て難いところです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/19(Tue) 00:22
日立のD-VHS DT-DR1に限った事ではないのですが、
DVHSデッキって、FEヘッド搭載していますか?
ライブラリの編集をするので、FEヘッドは必須なのです。
色々DVHSデッキメーカーのサイトを見たのですが、
FEヘッドの記載がなかったもので。
それとも、DVHSの場合は、つなぎ取りの際、
レインボーノイズは発生しない物なのですか?
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 03:23
D-VHSだけでなく、デジタル録画できる民生用のビデオデッキに
FEを搭載しているものはありません。DVはその必要がないから
ですが、D-VHSの場合は搭載する意味がないのです。残念ながら、
D-VHSで綺麗なつなぎ録りを期待する事はできません。FEを搭載した
デッキも存在しませんのでSで録画するとレインボーノイズが出ます。
------------------------------------------------------------------
20 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/19(Tue) 08:46
>DVはその必要がないからですが、
>D-VHSの場合は搭載する意味がないのです

S-VHSテープで録画すると「レインボーノイズが発生し、
デジタルで録画をすれば、レインボーノイズが
発生しない」と言う事でしょうか?
それとも、「D-VHSでは、レインボーノイズそのものが
発生しない」と言う事でしょうか?

>D-VHSで綺麗なつなぎ録りを期待する事はできません

と言う事は、テレビ番組をとりあえず流し取りしておいて、
「後から、CM部分をカットしながら編集」とかは期待出来ないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:LNM 投稿日:2002/11/19(Tue) 22:46
>D-VHSの場合は搭載する意味がないのです
D-VHSはMPEGで録画されています。
MPEGは、前後のフレームを使って情報を減らしているので
前後のフレームで相関が有るところではカット出来ません。
MPEGではコマ単位での編集は出来ない、繋ぎ録りは綺麗に出来ません

S-VHS同士のダビングはコマ単位(誤差はありますが)では出来ますが
S-VHSであってもダビング時にそれなりの画質の劣化がありますョ
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:21
LNMさんの仰った通りです。ですからD-VHSは編集の終わった画像を
最終的に保存するものと考えた方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ひでお 投稿日:2002/11/20(Wed) 02:23
質問の答えは出ているようなので、補足的なことを書きますが
実は、D-VHSの中でもデジタル録画したときの繋ぎ目にブロック
ノイズが多く発生する機種と少ない機種が存在します。
実際に私が見たことのある中で特に少ない機種としては、
ビクターのHM-DH30000や東芝のA-HD2000でしたので、これらを
ダビングの受け側として使えばブロックノイズが少ない綺麗な繋ぎ目
を期待できると思われます。

また松下などが発売しているBSD録画用のハードディスクレコーダー
を受け側としてダビングすると繋ぎ目が綺麗との話も聞いたことが
あります。テープ・HDD間のダビング回数が多くなることもあること
が欠点ですが、D-VHSデッキからのダビングで直接の録画受けに
DH30000などを使う前述の方法よりも綺麗な繋ぎ目が期待できそうです。

> 「後から、CM部分をカットしながら編集」とか
では改めてまして、高い編集精度も望まれるのであれば
東芝のHDD内蔵DVDレコーダーの RD-XS30 はいかがでしょうか。
きっと数台のS-VHSを駆使してダビングするより、1台のみで遥かに容易で、
編集精度も高い、高画質なダビングが期待できるに違いありませんよ。
------------------------------------------------------------------
24 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:01
編集するなら東芝のハイブリッドレコーダで決まりでしょう
DVDに録画するときには0.5秒単位での編集が可能です
HDD上やDVD-RAMなら見かけ上はコマ単位での編集が可能です。

DVD一枚に焼ける時間が最高画質で1時間と短いですが
単体でノンリニア編集が出来るので編集するのは手軽だと思います
NO IMAGE
『オススメのラジカセ教えてください』

名前:prin 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:20
建設現場で働いてます。
夜遅くまで1人で現場事務所で図面とか書いてるのは寂しいので、
朝の朝礼(ラジオ体操用)のラジカセでラジオとか聞いて過ごしているのですが、
よくよく考えたら自分もAVにはそこそこ凝っているので、
何か良い方法はないかといろいろ考えたのですが・・・う~ん?
こうゆうラジカセとか「家電」分野のコトはサッパリだ・・・という事を思い知りました。
とりあえず、CD聞ければ良いかな?とCDラジカセを量販店に買いに行ったのですが、いっぱいありますね。
めぼしはつけてきたのですが、最近の事情は分からないので、
皆さんにオススメがあれば教えていただきたいので、よろしくお願いします。
予算は1万円ほどで、小型(軽量)のものが希望です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/14(Thu) 21:37
1万円でよい音の出るラジカセですか...
しかも量販店で目星をつけてきたとか...
どうみても2chでいうところのネタとしか思えないが...
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/15(Fri) 09:22
BOSE WaveRadio/CD、これ最強。
------------------------------------------------------------------
5 名前:MPS 投稿日:2002/11/15(Fri) 21:00
音質にこだわるのであれば、中古などで、10年位まえの機種を買ったほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:MPS 投稿日:2002/11/15(Fri) 21:04
あっ、でも小型って書いてありましたね。小型でおまけに1万円だと
音質で選ぶよりデザインで選んだほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/15(Fri) 22:24
小型で安いものは,音質が悪いので,小型で安い事を求めるのであれば,音質には凝らない
方がいいです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/16(Sat) 21:28
音質を取るか,サイズと値段を取るか。これは非常に難しいです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:prin 投稿日:2002/11/17(Sun) 21:42
日曜まで見てなかったらレスついていました。

皆さんお付き合いしていただいて、有難うございます。
NIPさん、別にネタのつもりではなかったのです。ごめんなさい。
自宅オーディオ関係はAV含めてソコソコなのを揃えていますが、
ただ、こうゆうミニコンポやラジカセ系・カーステ系のモノってその手の雑誌には評価とか、
話題にも上がりませんよね。
なので、自分と同じ視点でモノを見ている(かもしれない)人たちが使っているお勧めモノがあればなぁ、
と思ったわけです。
例えば、量販店に見に行くと重低音を売りにしているもの、1bitオーディオ、デザインに
凝っているものなど本当に色々ありますが、皆さんがどんなものを優先されて購入されているのかなぁ?
と思ったわけです。

・・・あと、やはり予算1万円で良いものはムリなようなので、もうちょっと調べてみます。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 12:41
>やはり予算1万円で良いものはムリなようなので

CECと言うメーカーの「シンギングボックス」ってのがギリギリ条件に合うかと。
ただし、予算が2万位になりますが・・・
逸品館(&AVAC)というマニアックな専門店のお薦めだったかな。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 13:04
追加。
やはりマニアックなショップ、ゴトウ音響さんのお薦め機種。
TEACのキャデラック風なデザイン(型番失念)のヤツ。実売1.5万位。

#先のショップもですが(AVAC除く)、正規品と別にチュンアップタイプもありますが、
こっちは高価です、念の為。
12 名前:ZZ 投稿日:2002/11/19(Tue) 13:11
訂正。10のRESについて。
もっと易かった。6900円のと1.2万位のです。
NO IMAGE
『同軸と普通のケーブルの違い』

名前:はじめて君 投稿日:2002/11/17(Sun) 05:31
よろしくお願い致します。
CDPとアンプを繋げる場合なのですが、
同軸ケーブルで繋ぐのと普通のステレオケーブルで繋ぐのとでは
違いはあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:43
こんにちは
ステレオケーブルでCDPとアンプを接続する場合、CDP側でデジタルから
アナログに変換した情報をアンプに送る事になります。
逆に同軸ケーブルの場合はCDPからデジタルで情報を送り、アンプ内で
デジタルからアナログに変換し再生します。
この場合にCDP側かアンプ側のどちらのD/Aコンバーターが性能が
良いか、もしくはどちらの音が好みかで選択すれば良いと思います。
古いCDPをご使用ならアンプ側を新しくした場合には一度アンプ側の
D/Aコンバーターで視聴して見てはどうでしょう。新しいコンバーター
の方が変換精度が上がっている事が多いので。
ただ、如何してもAVアンプしかこのデジタル入力が出来ない機種が多い
ですね。プリメインやプリアンプでデジタル入力のある機種は結構高級機
になりますから。
では、ご参考まで。
------------------------------------------------------------------
2 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 13:10
U's さんありがとうございます。
現在はケンウッドのK270(G) からデノンのAVアンプAVC-A1Dに同軸で繋いでいます。
しかし、やはりAVアンプなのか解像度は高いのですがいまいち音の広がりが無く、
K270だけで久しぶりに繋いだところ、何ともいい音を出してくれました。
それで、k270の性能をそのまま上げてくれる普通のプリメインアンプを探していたのですが
同軸の接続が無いものばかりでしたので、この様な質問をさせて頂きました。
中古やオークションで色々探したのですが、古いものは殆どそうなのですね。
ケンウッドで揃えたくて、昔のTRIOのが良いと思っています。
もし宜しければ、これ以外でもお勧めなどがあれば教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 16:37
こんにちは
はじめて君さんはドッチなんでしょう?
同軸で【デジタル出力で】高音質を求めるのか、
ステレオケーブル【アナログ出力で】高音質を求めるのか?
K270だけでつないだと言う事はアナログでつないだ場合に音が広がって
聞えたと言う事でしょうか?
私の感覚でもCDPをデジタルで接続した場合は密度感がアップし、アナログ
の場合は密度感は少ないけどレンジの広がった様な印象を受けます。
こういった場合はそれぞれの接続によるキャラクタだと思います。
もし、今お考えの件がデジタル接続で尚且つ広がり感が必要とお思いですか?
それともアナログで広がり感を求めつつ、密度が欲しいのでしょうか?
正直な事を申し上げてケンウッドやトリオの機器で中古でこれを求めるのは
どうかと思います。アンプの場合などコンデンサの液漏れやボリュームの
ガリ音【アナログボリュームの為、ボリュームの巻き線部分に錆びなどに
よってガリガリと言う音が出ます】などの事を考えると古い物でと言うのは
なかなかお勧めしにくいと思います。ケンウッドにしても現行品でこれは
と言う機種も最近は少なく、他のメーカーで現行品をお探しになった方が
無難だと思います。
アナログで密度感と広がりを求めるのであればアキュフェーズのプリメイン
で19万円台の機種があったと思います。この辺りを考えて見てはどうで
しょうか、また、中古をお考えになる上でもケンウッドの中古よりはアキュ
やラックスなどをお考えになる方が無難と考えます。
お答えになっていないかも知れませんがご参考まで。
------------------------------------------------------------------
4 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 16:53
追伸
アキュフェーズのE-212などはオプションでデジタル入力ボードが
ありますので、接続を変える事が出来ますよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 21:21
U's サンありがとうございます。
K270はアンプとCDPが一体化していますのでどちらともいえないんです。
AVアンプにアナログで繋いでみたのですが、繋がないでそのまま鳴らした方が
良かったです。

ケンウッドはただ単に同じので揃えたかったので^^
古いのはやはりギャンブルなのですね・・・

オススメのアキュフェーズやタンノイのを探してみたいと思います。
19万円はちと高いのですが、どうせ買うなら良いのを買いたいですし。
宜しければ、機種名等を教えてください。
------------------------------------------------------------------
6 名前:はじめて君 投稿日:2002/11/18(Mon) 22:16
タンノイじゃなくてラックスマンでした・・・
NO IMAGE
『音楽鑑賞にスーパーウーハーは必要か?』

名前:あらら 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:46
実は最近スピーカーを買い換えようと考えているのですが、YAMAHAのNS-150+2万程度のウーハーか同じくNS-200にしようかもう1月近く悩んでいます。
用途は主にテレビの音と音楽CDです。NS-150にした場合全体的に軽い感じがするため補強にウーハーを付けようと思うのですが、家がアパートの為底までウーハーの音を出すことが出来ません。
一方のNS-200は低温はしっかり出るのですがそのため高音がやや弱く感じてしまします。
ちなみに現在生産中止だそうで時間が無く焦っています。
後継機種でおなじようなものがでれば新しい物を買おうと思っていたのですが、どうやら次はこれらよりグレードの高い物と低い物のみで同じグレードは出ないと聞きました。
ウーハーの必要性もふまえて是非アドバイスをお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/08(Fri) 19:20
こんにちは
スーパーウーハーについては私個人としては必要性を感じません。
それと、やっぱり防音上スーパーウーハーの重低音は簡単に止められない
ので、購入しても十分に能力を発揮出来ないと思います。
また、私も現在プレハブ構造のアパートの2階に住んでいる都合上、階下の
人への音漏れの心配から購入していません。
しかし、現在使用のスピーカーはパイオニアのSA-7と言うダブルウーハー
のタイプになり、かなり低音が再生出来るため、低音の能力については満足
しています、また、このスピーカーは高音用にスーパーツィーターがあり、
高音部もかなり再生出来ます。
この機種の下位グレードでSA-5【だったと思う】なんかどうですか?
また、スピーカーは設置する環境や設置の方法でもかなり音が変わります。
購入されてから、高音を強調したければインシュレーター【スピーカーの
脚の下に敷く物】を硬い素材の物を使用し、低音を強調したければ背面の壁
に近づけると低音部分が強調されます。また、やわらかい素材の物に乗せる
と癖が抜けたりします。
この辺は購入されてからでも改善は出来ます。
ただ、スピーカーの音そのものは変わらないので、購入時には複数のスヒーカー
を同じアンプでドライブしてもらって聞いて、気に入った音の傾向のものを
買って下さい。
ご参考までに
------------------------------------------------------------------
2 名前:あらら 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:02
早速のお返事有り難うございます。
パイオニアのスピーカーですか・・・特に意識して聞いたことが無かったもので早速試聴しに行ってみたいと思います。
又、DENONのスピーカーも気になるんですが、あまり話題にのぼらないので、あんまりなのかなとも思ってしまいます。
アンプがDENONなので相性はいいと思うのですが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:モノ 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:53
パイオニアのSA-7はあまり話題には成りませんが、
リボン型のスーパーツイーターも標準で搭載されていて
別途4万円くらいかけて購入しなくても良いのでお得ですね。
最近はマイナーチェンジした新型に切り換わっているようです。
違ってるかもしれませんが、以前聞いたのではパイオニアは、
創業はスピーカーから始めたメーカーだったそうです。
スピーカーにはかなり歴史もあるものと思います。
音の好みなのかは、きいてみるしかないと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:勿忘草 投稿日:2002/11/09(Sat) 11:39
> 全体的に軽い感じがするため補強にウーハーを付けようと思うのですが
サブウーファーを追加しても再生音の特徴が(多少変わるにしても)一変す
ることはあまりありません。
まずは単体でバランス良く鳴るスピーカーを選ぶことが先決だと思います。

既に書き込まれてるように最近のパイオニア製は結構いいですよ。
外国製なら TANNOYの安いやつ AudioProのIMAGE,AVANTECシリーズなど
も良いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 13:59
先日は色々とご相談にのっていただきありがとうございました。早速パイオニア等の試聴も兼ねて再度出かけてきました。
で、N-200と同額程度のパイオニアスピーカーは僕的にちょっと高音が出過ぎて音割れているような感じがしたので結局YAMAHAのN-150かN-200にすることにしました。
N-150は高音、低音ともしっかり出るのですが、本体が細いため音がこもりやや安っぽい音。しかし値段の安さと場所をとらないのが魅力でした、
販売価格は1本19800円、2本で39600円
N-200は高音、低音、中低音共とてもバランス良く出ていました。低音は思ったより出ていない感じもありましたが、高級感のある自然な広がりのある音に聞こえました。
販売価格は1本29800円、2本で59600円
低音の問題が無くなったため非常に悩みましたが、予算的な面の問題からN-150に決めようとしたところ、その店の店長が出てきてN-200の値段を落としてくれるとのこと、1本25000円に・・・え、合わせて50000円!?
通販や電話で至る所の値段を調べた結果、最安値は54000円だったのに・・・
迷わずN-200に決めました。
後から(受け渡し時)聞いた話ですが、日頃は事務中心で殆ど販売はしていない店長。
うっかりと仕入原価と最低販売価格を間違えてしまったとの事でした。
ラッキーでした。
------------------------------------------------------------------
6 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 17:16
こんにちは
価格はラッキーでしたね!
確かに5万なら買いですね。
次はセッティングを追い込んで下さい。
足場を固めると音が変わりますので、どうぞハマって下さい。
では、また。
------------------------------------------------------------------
7 名前:モノ 投稿日:2002/11/11(Mon) 17:42
価格面も低音問題も両方解決されて店長さん間違えてくれてラッキーでしたね。

DENONのスピーカーもソニーよりは
頑張っているようですがあまり話題に成りませんね。
デノンは雑誌評価ほど人気がないように感じております。

パイオニアのも高音が多くきれいに出るならば私好みの音かもしれません。
高音の感じも組み合わせのアンプなどで違ってくるのでしょうか。

最近出るスピーカーはトールボーイタイプが多いですね。
DVDのマルチチャンネルを意識しているのかブームなのでしょうか、
------------------------------------------------------------------
8 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:06
こんにちは
パイオニアのスピーカーについてですが、結構高音は伸びやかに出ますよ。
サンスイのプリメインとつないでいる時はよかったですね。
本当に伸びやかにでました。今A2なので少し寂しい感じですが。
もう少しパワー部の迫力は欲しいですね。

トールボーイが本当に多いですね、オールドユーザーとしては昔の15年
前ぐらいのブックシェルフ全盛期を知っている身からすると寂しいのですが
今、オンキョーの77位ですか?大型ブックシェルフは?
当時はオンキョー、デンオン【当時ね】、パイオニア、ダイアトーン、ソニー
、ケンウッド等殆どのメーカーで同じぐらいのサイズで価格も同一滞で熾烈
な販売競争をしていましたね。
スピーカー選びの基準が低音再生が基準になっていました。
以前私の使用したスピーカーも30Cmウーハーのモデルでした。
今、30Cmウーハーなんて機種少ないですね、当時は25Cm以上が
当たり前で横並びで3ウェイでしたね。
まあ、個性が無いと言えばそうですが。
今のトールボーイは確かにブームなのかも知れませんが、マルチチャンネル
化を使用と思うと設置が大変ですよね、DTSみたいに再生音にこだわれる
様になると、全チャンネルを同一スピーカーで鳴らしたくなりますが、
スペース的に難しいですね。
アメリカの広大な家【日本から見て】なら問題なく置けるでしょうが。
日本で設置するのは大変ですよ。ドルビー研究所やDTS開発会社さんも
これ以上のマルチチャンネル化は止めて欲しいな。
スピルバーグ氏やルーカス氏もマルチ化にご執心らしいですが、チョット
日本の視聴環境も考えて欲しいな。
来年には10.1chとか10.何chとかって言う規格を考えている
そうですが、部屋中スピーカーで埋めるのは無理ですよ。
そうなった時追いかける自分の姿が恐ろしいな、また、AV地獄にはまり
そうですね。でも、多分商品化は見合わせるだろうな。物理的に無理そう
だし。
------------------------------------------------------------------
9 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:08
アンプの環境設定でN-200をいろいろ楽しんでいます(笑)
一瞬スピーカー後ろの端子が4つもあり、接続方法に悩みましたが、結局アンプにはAとBのスピーカーセレクトがあるので、これを
A=高音、ツイーター端子のみ接続
B=低音、ウーハー端子のみ接続
と個別に繋げつねにAとB両方のスピーカーが鳴るようにしています。
説明書にはAの端子にツイーター、ウーハー(赤と黒それぞれ2本ずつ)を繋げちゃっても良いと書かれていましたが実際繋ぎ方によって音は変わるんでしょうか?
又、来月になったらコードを買いに行く予定です。
そこでちょっと疑問なのですが、初めからピンジャックの様な差込方式になっていて3m3000円のコードと普通に切り売りしている1m1000円のコードではやはり音質は違うのでしょうか?よかったら教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
10 名前:U's 投稿日:2002/11/11(Mon) 18:41
こんにちは
AVアンプもしくはプリメインは何をお使いですか?
機種【デノンの一部】によってはスピーカー端子のAとBで違うデータを
流す機種があります、もし対象機種ならご注意を、ヤマハ辺りはそういった
事は有りませんし、私も同様な方法で聞いています。
アンプがAとBで同一のデータを流すのであれば、それぞれからケーブルを
だし、スピーカーの端子にそれぞれ接続してやる方法、4本のケーブルを
使用する事をお勧めします。
スピーカーコードにピンジャックのような物【バナナプラグ】を使用した
場合と無い場合と比べて うーん私の耳では判断出来ないな。
全く同じケーブルを使用しているのであれば、直にスピーカーなりアンプ
に被覆をはがしてはめる方が良いと思います。パナナプラグの場合、
物にもよりますが半田付けしているのはチョットと思うし、材質が悪ければ
むしろ無いほうが良いかと思います。ただ、良くつなぎ代えるならバナナ
プラグは楽ですね。私みたいに1年に一度ケーブルの端を酸化した部分を
切断していくのであればプラグがあると面倒かな。
バナナプラグって結構良いのは高いから3m3000円でプラグ付きと
1m1000円なら私なら1m1000円のを買いますね。
スピーカーケーブルも値段で変わりますし、あとはアンプとCDPなり、
DVDPなりの間のケーブルをアップする事でも結構変わります。
この辺は財布との相談とバランスですね。
ご参考になれば
------------------------------------------------------------------
11 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 23:05
U'sさんに同感です。やっぱり10.1とか新しい物が出ると買いたくなっちゃいますよね。
だから出ないで欲しい(笑)実家ならともかく賃貸じゃいろんな意味で無理無理ですよ。
後、ケーブルについてですが・・・勉強になります。時期購入は1m1000円の物にしたいと思います。
アンプはDENONの「AVC-1570」と最近のものなのですが、どうなのでしょう?
実際にアンプの説明書にデータが同じかどうかとは書いてなかったもので・・・
ただ、接続形式がAのねじ式でコードを挟む形に対してBはワンタッチのクリップ式です。
もし分かるようであれば是非教えてください。
そして、AとBが別の情報を流す場合、Aの穴に2つの線をねじ込むのはかまわないんですね、
説明書にはリード線同士がさわらないようにしてくださいとあったので、あんまり良くないことだと思ってしまいました。
ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
12 名前:あらら 投稿日:2002/11/11(Mon) 23:18
そういえば「AVC-1570」の説明書には出力端子/フロント:[A、B]6~16、[A+B]12~16Ωと書いてあるのですがこれは個別で使うときと一緒に使うときと違うってことなのでしょうか??
そうすると今のA=高音、ツイーター端子のみ接続。B=低音、ウーハー端子のみ接続の接続をB=高音、ツイーター端子のみ接続。A=低音、ウーハー端子のみ接続と入れ替えると微妙に音色が変わるってことなんでしょうか?
考えすぎですかね・・・なんだかややこしいです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/11/12(Tue) 08:49
こんにちは
デノンの取り扱い説明書にスピーカー端子の説明部分か、スピーカー設定
のくだりに注釈でAとBとでDSPの設定が違うなどの表記が無ければ同一
の情報と言うか信号を流しているはずです。
デノンの上位機種でAをメインにBをフロントエフェクト用スピーカー端子
用などといった様に設定出来る機種があります。これに該当しなければ
大丈夫だと思います。詳しくは取り扱い説明を読んで下さい。
AとBとの抵抗の話ですが、説明するのが難しいので割愛させて下さい。
この辺りは私より簡単に説明を出来る方がおられると思うので別に聞いて
見て下さい。ただ、普通に使用する上では問題なく同時に使用しても構い
ません。私は10年来この方法ですが壊れた事は有りませんから。
Aの端子のみを使用するのであれば、単純にシングルの結線の方が良いと
思います。Aから2本だしスピーカーの高音部と低音部と接続しても2本
のケーブルの分損失が大きくなるので、しっかりした1本のケーブルでA
端子とスピーカーの低音部に挿し、その同じスピーカーケーブルを5~10
Cm位に切り、スピーカーの低音部と高音部をブリッジしてやると良いと
思います。【低音部に最初に挿すかどうかは好みです。この程度の差でも
音質は変わるそうですが、私の耳では分からないかな本当に微妙だと
思います】
------------------------------------------------------------------
14 名前:モノ 投稿日:2002/11/13(Wed) 21:53
59800円のブックシェルフ懐かしいですね。私はその頃からダイヤトーンのでした。

トールボーイタイプは目新しさでも買い替え需要を狙っているのかもしれませんね。
ペアまででしたら設置にも良いと思いますが、マルチに揃えるのは大きいのは大変ですね。

まだ10.1chとか10.何chを考えているのですか、
AVアンプは買っても買ってもと言う状況当分続くのですね。
メーカーは喜びそうではありますが、そろそろ打ち止めにして欲しいですね。

スピーカーも同じ物を10本も揃えるのは中古になってしまう可能性もあり
なかなか同一スピーカーで揃えるだけでも難しくなりますね。
日本の普通のお宅では設置スペースが大変厳しいと思いますが、
アメリカは家が大きいのでアメリカ規格なのしょうね。
私の家では超小型のスピーカーでないと10本も無理です。

アンプもパワーアンプ部の詰め込み過ぎで色々と影響もあるのでしょうね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/11/15(Fri) 08:51
こんにちは
新規格の10.何chの話はまだまだ商品化はされないと思います。
ただ、映画館での上映を考えた時、今のチャンネル数に某監督さんはご不満
のようで、DTS-ESやDD6.1CHなんかを実際リリースさせました
からね、勿論メーカーさんの意向も多く働いていますが。
でも、映画館で実際に導入されると、遅かれ早かれ一般のレベルにまで
降りてくるでしょうね、その時、気が付けば部屋中スピーカーで家庭内不和
勃発は必死ですね。どう考えても10CH分のスピーカーの設置を考えると
小型スピーカーに頼る形になりますが、小型スピーカーでは満足出来ない
自分との葛藤をどう克服するかな?今でもメインはそこそこ大きいけど、
あとのチャンネルは小型で何とか満足しているけど。
ピュアとの共存も益々難しくなるな。
アンプについてもパワー分はやっぱり別でしっかりした物を出してもらって
プリ部もプログラム更新を簡単に出来る物を出してくれるといいな、一々
PCに接続するのではなくメモリスティックやSDカードを挿して本体の
スイッチの二つ同時押しで読み込みとかってしてくれると有り難いのに。
そうすると買い替えをその都度考えなくてもいいのに、少々高くてもこう
言う機種を選びたいな。メーカーさんは売れなくなるから駄目かな?
------------------------------------------------------------------
16 名前:モノ 投稿日:2002/11/17(Sun) 17:03
レスありがとうございます。10.何chはまだ先の話ですか、
最近AVアンプ購入された方や購入検討中の方も安心されたと思います。
仮にスピーカー設置スペースがあっても
スピーカー10台もあったら調整にも一苦労ですね。
そのうち天井スピーカーとか床スピーカーとか上下に付けるものが出てくるのか・・・

U'sさんの仰る通り、プログラム更新AVアンプが主流に成って欲しいですね。
プリとパワーが別々のタイプでメモリーカード対応だと良いですね。
HDD内蔵されたり家庭内ネットワーク対応とかが今後進むのでしょうね。
NO IMAGE
『NV-SB1000Wにおける他機種リモコンの流用』

名前:草薙丸 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:34
松下のNV-SB1000WでNV-SB800WやSB900のリモコンを取り寄せてジョグシャトルを実現という方法
があると思いますが、その際SB800Wのリモコンだけで全ての機能をまかなえるのでしょうか?
具体的にはメニューの中で上下カーソルが効きますでしょうか。
他の松下のリモコンの場合、カーソルだけが効かなかったのでリモコンを入手しようかと思ったの
ですが、どうせならばジョグ付きリモコンを手に入れたいと思いまして。
ご存じの方お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ratty 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:33
丁度、SB1000W・SB900の両方があるので早速実験してみました。
結果ですが...
他の松下と同じ様に上下カーソルが効きませんでした、残念...
という事で、代用にはならなそうです。

ただ、SB1000Wの前(機種名は忘れましたが)に出ていたジョグシャトル付
リモコンでしたら効くみたいです(ビデオサロン記事より)
#多分、取り寄せは不可能だと思いますが...
私も以前そのリモコンを取り寄せて使っていたので、見つかり次第
確認してみます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/02(Sat) 09:14
どうもありがとうございます。そうですか効きませんかー。残念です。
SB1000Wの前というと...なんでしょう?BS50Sあたりでしょうかね。
もし見つかったらまたよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ratty 投稿日:2002/11/07(Thu) 01:05
例のリモコンが見つかったので、また試してみました。
カーソルの上下・ジョグシャトルとも問題ありませんでした。

で質問の機種なんですが、確か初のデジタルプロセス機種だったので
NV-BS50Sで間違いないかと思います。
#リモコンには型番の記載はありませんでした。ちなみに値段は
 ¥6800でした。大きさはかなりデカイです...

手前味噌ですいませんが、リモコン・VTRとも使用していないので
必要でしたらお譲りしますが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/08(Fri) 09:07
たびたびありがとうございます。やはりBS50Sですか。なるほどそのリモコンならば
利くのですね。

もしよければお譲り願いたいと思いますが、どうでしょう。状態や希望価格などお伝え
下されば幸いです。

これ以降はメールの方が良いでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/14(Thu) 10:31
ratty様 メールがリターンされてしまいます。今一度アドレスの確認をお願いできないでしょうか。
mailto:em.ratty@ijk.com
で送っているのですが。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ratty 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:09
本当は私の方から連絡する方が良かったのですが、多忙でご無沙汰
してました。

自分の方で確認したところ問題無かったので、多分下記の理由で
送れないかと思いますが、どうでしょうか?
「不正中継に関して」
http://www.ijk.com/tran/orbs.htm

もし他の原因で送れない様でしたら、こちらから連絡しますので
宜しくお願いします。
7 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/17(Sun) 10:40
お手数かけて申し訳ないです。こちらのメールアドレスを変えて送りましたがどうでしょうか。
今度はリターンされてこないので届いたかと思うのですが。
ご確認お願いします。
NO IMAGE
『NV-SB1000Wにおける他機種リモコンの流用』

名前:草薙丸 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:34
松下のNV-SB1000WでNV-SB800WやSB900のリモコンを取り寄せてジョグシャトルを実現という方法
があると思いますが、その際SB800Wのリモコンだけで全ての機能をまかなえるのでしょうか?
具体的にはメニューの中で上下カーソルが効きますでしょうか。
他の松下のリモコンの場合、カーソルだけが効かなかったのでリモコンを入手しようかと思ったの
ですが、どうせならばジョグ付きリモコンを手に入れたいと思いまして。
ご存じの方お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ratty 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:33
丁度、SB1000W・SB900の両方があるので早速実験してみました。
結果ですが...
他の松下と同じ様に上下カーソルが効きませんでした、残念...
という事で、代用にはならなそうです。

ただ、SB1000Wの前(機種名は忘れましたが)に出ていたジョグシャトル付
リモコンでしたら効くみたいです(ビデオサロン記事より)
#多分、取り寄せは不可能だと思いますが...
私も以前そのリモコンを取り寄せて使っていたので、見つかり次第
確認してみます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/02(Sat) 09:14
どうもありがとうございます。そうですか効きませんかー。残念です。
SB1000Wの前というと...なんでしょう?BS50Sあたりでしょうかね。
もし見つかったらまたよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ratty 投稿日:2002/11/07(Thu) 01:05
例のリモコンが見つかったので、また試してみました。
カーソルの上下・ジョグシャトルとも問題ありませんでした。

で質問の機種なんですが、確か初のデジタルプロセス機種だったので
NV-BS50Sで間違いないかと思います。
#リモコンには型番の記載はありませんでした。ちなみに値段は
 ¥6800でした。大きさはかなりデカイです...

手前味噌ですいませんが、リモコン・VTRとも使用していないので
必要でしたらお譲りしますが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/08(Fri) 09:07
たびたびありがとうございます。やはりBS50Sですか。なるほどそのリモコンならば
利くのですね。

もしよければお譲り願いたいと思いますが、どうでしょう。状態や希望価格などお伝え
下されば幸いです。

これ以降はメールの方が良いでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/14(Thu) 10:31
ratty様 メールがリターンされてしまいます。今一度アドレスの確認をお願いできないでしょうか。
mailto:em.ratty@ijk.com
で送っているのですが。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ratty 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:09
本当は私の方から連絡する方が良かったのですが、多忙でご無沙汰
してました。

自分の方で確認したところ問題無かったので、多分下記の理由で
送れないかと思いますが、どうでしょうか?
「不正中継に関して」
http://www.ijk.com/tran/orbs.htm

もし他の原因で送れない様でしたら、こちらから連絡しますので
宜しくお願いします。
7 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/17(Sun) 10:40
お手数かけて申し訳ないです。こちらのメールアドレスを変えて送りましたがどうでしょうか。
今度はリターンされてこないので届いたかと思うのですが。
ご確認お願いします。
NO IMAGE
『HR-S9800』

名前:マエダ 投稿日:2002/11/01(Fri) 21:36
HR-S9800って本体で時計あわせやチャンネル設定や予約はできますか
------------------------------------------------------------------
1 名前:福禄寿 投稿日:2002/11/01(Fri) 22:40
確か本体では、出来なかったと思います。
専用リモコン(バンクリモコンだったかな?)で出来ます。
以前、1年ほど使用してました。
間違っていたらごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
2 名前:たくあん 投稿日:2002/11/02(Sat) 11:40
チャンネル設定はどうだかよくわかりませんが
時計合わせや予約は出来ますよ
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/09(Sat) 00:45
『持っている人はそのやり方を書いて下さい』ですよね?

とりあえず取説の説明を要約して書き込みます。

時刻合わせ

1.2回プログラムボタンを押す。時刻未設定の場合は1回押す。
2.+-ボタンと送りボタンで設定。
3.最後にプログラムボタンを押し終了。

チャンネル設定(取説にはUHFの設定法として記載)

1.チャンネル合わせボタンを押す。
2.+-ボタンで設定するポジション番号を選び、送りボタンを2回押す。
3.チャンネルサーチボタンを押し続けて、テレビ画面を見ながらチャンネルをセットする。微調整は+-ボタン。
5.送りボタンを押す。
6.+-ボタンでチャンネル番号を決める。+が1の位で-が10の位になる。
7.チャンネル記憶ボタンを押し、チャンネル合わせボタンを押して終了。

チャンネルスキップ設定
1.チャンネル合わせボタンを押す。
2.+-ボタンで設定するポジション番号を選び、チャンネルスキップボタンを押す。
3.チャンネル合わせボタンを押す。

予約

1.プログラムボタンを押す。(これが分かりにくいですね。)
2.ショグシャトルで設定。
3.タイマーボタンを押す。

*チャンネルスキップ、予約でBSチャンネルを指定するときは、BS選択ボタンを押して下さい。

このデッキ、ヘッドの交換は2万円台で可能なようです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:たくあん 投稿日:2002/11/09(Sat) 00:52
>匿名さん

書いても何もお礼のような反応もないし答えるのがバカらしいかなと(^_^;)
他にもたくさんスレッドを立てて同じみたいだし。。。

この機種はお気に入りで何度も修理出しながら使ってきましたがいよいよ限界です。
たしか、去年修理に出した時にはヘッド交換は無理だと聞きましたよ。
でもSSの場所によって違うのかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
7 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 21:09
匿名さん,HR-S9800の使い方ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:マエダ 投稿日:2002/11/11(Mon) 09:35
HR-S9800は毎日予約や毎週予約はできますか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:58
>HR-S9800は毎日予約や毎週予約はできますか?

できます。というか今回調べて初めて知りました。
曜日設定の時にジョグダイヤルを右に回していくと、

今週の曜日指定→来週の曜日指定→今週から毎週録画指定
→来週から毎週録画指定→毎週日~土、毎週月~土、毎週月~金指定

となります。もちろん逆に回せば逆回りになります。
毎週日~土を指定しておけば毎日になりますね。来週の場合は液晶の『日』の前に
『2.』が、毎週はまんま『毎週』が液晶に出ます。

>たしか、去年修理に出した時にはヘッド交換は無理だと聞きましたよ。
>でもSSの場所によって違うのかもしれませんね。

私は尾張地方のミドリ電化に頼みました。
ところで、このデッキがお気に入りとだということなのでお聞きしたいんですが、このデッキのチューナーはやけに画面が明るくなりませんか?
うちでは自己録再生なら問題はないんですが、そのテープを同社のデッキであるHR-STG300で再生すると、
明るめの色というか淡い色が白飛びしてしまうのです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:たくあん 投稿日:2002/11/15(Fri) 14:41
>匿名さん

>ところで、このデッキがお気に入りとだということなのでお聞きしたいんですが、このデッキのチューナーはやけに画面が明るくなりませんか?
>うちでは自己録再生なら問題はないんですが、そのテープを同社のデッキであるHR-STG300で再生すると、
>明るめの色というか淡い色が白飛びしてしまうのです。

私はHR-X3も使っていますが互換性は大丈夫でした。
白飛びなんて事もありませんでしたよ。
しかし、今は自己録再生しか出来ないデッキに成り下がってしまい悲しいです。
もう寿命でしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/16(Sat) 00:46
たくあんさん、お返事ありがとうございます。

そうですか……。
昨晩、HR-S9800で録画したテープをうちにある他のデッキ全てで再生してみたんですが、
NV-F21というバブル前のVHSデッキでは白飛びは起こらなかったのに対して、
NV-VHD1という最近のビデオデッキでは見事に飛びました。
最近のデッキはヘッド性能が低いと言いますから、それが原因ではないでしょうか?
それならヘッド性能が高いHR-X3では正常に再生できるというのも納得できます。

というか、そう信じたいですね。ヘッド交換した直後なので……。
うちにもっと高級なデッキがあれば裏付けできるんですが。
NO IMAGE
『BSDを用いてアップコンバート』

名前:123 投稿日:2002/10/19(Sat) 12:48
こんにちは。質問いたします。
  MPEGⅡエンコーダ搭載D-VHSでBSにかぎらず地上波をSDで記録したNTSC素材をi.linkで出し、1125i固定にしたBSデジタルチューナーを介し、ハイビジョン、1125i(ようするにアップコンバート)で出画する 、このようなことが可能なのでしょうか。
  また、D-VHSデッキのi.linkはBS、地上波チューナーで受信したものをリアルタイムで出すことができるのでしょうか。
以上、どうかよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:Akito 投稿日:2002/10/19(Sat) 15:17
BHD200とDRX100の組み合わせで使ってますが両方可能です。
まぁ後者の場合はリアルタイムと言ってもそれなりに遅延は
あるわけですが・・・

多分他の機器を使っても(少なくとも現行製品なら)可能だと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:123 投稿日:2002/10/21(Mon) 12:16
Akitoさん、ありがとうございます。

ソニー製BSD-BX500を所有しているので、メーカー(SONY)
に尋ねたら、「不可能」という解答を受け
(そのときの担当者が極めて曖昧だった)少々
戸惑っていましたが、払拭されました。
 ハイビジョン専用モニタを所有しているので
NTSCを走査するのにこのような使い方は大変便利です。
さっそくD-VHS(HM-DH35000)を購入して試したいと思います。
BX500とDH35000のi.link互換性についても事実上問題ない
みたいなので、きっとうまくいくと思います。

BX500とDH35000のi.link互換性についてメーカー(日本ビクター)
に問い合わせたら相互の互換性は保障できないといわれました。
他社製品との互換性については「保障できない」と解答するのが
どうやら内部の「マニュアル」のようです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 13:15
>ソニー製BSD-BX500を所有しているので、メーカー(SONY)に尋ねたら、「不可能」という解答を受け

>BX500とDH35000のi.link互換性についてメーカー(日本ビクター)に問い合わせたら相互の互換性は保障できないといわれました

というより、ソニーは頑なにD-VHSの存在を否定する(一切の互換性を保証しない、動作すればもうけもん)
というスタンスを取るようになっているためだと思います。とはいえ、BSDやD-VHS系の互換性はかなり厳しいのは確かですね。
基本的にパソコンですから、例え規格に準拠しててもまともに動作しない事のある世界なのかな。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TOMO-C 投稿日:2002/11/10(Sun) 22:58
ところで、
地上波を1125iにアップコンバートすると、画質は本当に良くなるんですか?
何かアラばっかり気になる様な気がするんですが・・。
------------------------------------------------------------------
5 名前:B+ 投稿日:2002/11/12(Tue) 13:34
アラが目立つのでしたら良くなってないのでしょう
どこにも良くなるとは書いてませんし…
------------------------------------------------------------------
6 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/12(Tue) 22:06
>地上波を1125iにアップコンバートすると、画質は本当に良くなるんですか?

最近のハイビジョン対応テレビは、525iを内部で525pなどに変換していますが、
その画質に不満があるならば、試してみる価値はあると思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:123 投稿日:2002/11/13(Wed) 15:55
DH350000を導入しBX500と組み合わせて実行しました。
上記のような使用は可能です。
またi.link接続においてDH350000、BX500それぞれがお互いを認識しあいます。
欠点としてはブロックノイズが稀に発生する、リアルタイムではない(出画が遅い)等ありますが実用レベルではほとんど問題なく、民生用、モニター用としては優秀であると思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひでお 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:55
カタログにプログレッシブ機能の謳い文句のある日立のBCS-DH2200の場合は、
ある東芝TVへBSDのSD放送を525p出力すると普通に525iで出力するよりも
画質は滑らかでしたが、1125iで出力した場合にはざらざらしたノイズが
増えるなど弊害が見受けられました。
何事にもやりすぎには注意が必要ののかもしれません。
NO IMAGE
『DVDの映像信号』

名前:新人販売員 投稿日:2002/10/28(Mon) 01:43
DVDプレイヤーに映像出力端子がいくつか付いてますが(D端子S端子黄色端子)
それぞれ3つのテレビに出力して映像は同時に見れるのでしょうか?音声は別として
…何の目的かは不明なのですが本日お客様に尋ねられてアワアワしてしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2002/10/28(Mon) 05:07
普通は見られると思う。
見られない機械は持っていない。
#DVD専用再生機は持ってないけど。
------------------------------------------------------------------
2 名前:y-shiina 投稿日:2002/10/28(Mon) 12:39
出力端子の系統がそれぞれ違っていれば同時に見られると思います。つまり、
出力1:D端子
出力2:S端子
出力3:コンポジット端子(黄色)
といった具合。
仮に例えば出力1のなかにD端子、S端子、コンポジット端子があってそれを異なる
映像機器につないだ場合はどれか一つしか見られないかも。
それにしても先輩の販売員とかがそういうことを教えてくれないのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/28(Mon) 21:08
>それにしても先輩の販売員とかがそういうことを教えてくれないのでしょうか。

競争が、激しいから
してくれないと思う
店員さんに、根掘り葉掘り聞かれ
ひまだったので、1時間くらいしゃべったことがあります(汗;)
半分うれしかったりする(爆)

んで、本題

>何の目的かは不明なのですが

うちでは、よくやります
たいていの映像機器は2系統出力ですよね
でも、うちの場合
3個必要(時によっては、それ以上)な場合が、あります

DVデッキなのですが
1つ目は、通常にTV
2つ目がDVRaptor(パソコンのノンリニア編集)用
3つ目が、MTV1000(パソコンのハードMPEG2エンコーダーボード用)
音声は、市販の二股ケーブルで分配します
こうして3系統出力を確保します

こうすると最大で4系統
DVDプレーヤーだとコンポーネント端子もあるので5系統
とれることになっちゃいますね(^^;

ただし、音質は、悪くなるそうです
(あんぽんたんは、音痴なので、わかりませんが・・・)
入射だの反射だとか、難しい理論が出てくるそうですが
その辺は、どなたかバトンタッチ(^^/
------------------------------------------------------------------
4 名前:DV545 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:44
私のDVDPにも
S端子
コンポジット端子
コンポーネント端子
D端子

4系統も映像出力端子がありますがこんなに必要なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:77AV 投稿日:2002/11/11(Mon) 00:13
> 4系統も映像出力端子がありますがこんなに必要なのでしょうか?
必要です。
安型のテレビではコンポジットしか付いてないので、これは必須。
プログレ世代より前のテレビではD端子は付いてないので、それなりの画質で見るためにはS端子も必須。
D端子とコンポーネントはどちらを削ったとしても、削られた方の端子に対応した機器を持っている人間から
文句が山のように出るので、結局両方付ける。
というわけで、コストとリヤパネルの面積が許す限り、端子は全部必要ということになります。

ちなみにD端子とコンポーネント端子は同じ信号を並列に出していることがあるので、
その場合、両方に機器をつないで同時に使うと暗い絵になります。
NO IMAGE
『VZ-CS5000』

名前:匿名さん 投稿日:2002/09/02(Mon) 00:16
先日手に入れたのですが、確かに実写ではHR-20000を凌ぐと言われるように
画質は素晴らしく良いです。(自己録再以外の送り出しは辛いが・・・)
が、TBC・GRTが無いため、まだ高画質が狙えるんじゃないかな~と・・・
そこでお聞きしたいのですが、外部に付けるチューナー&TBC用デッキで最高のものは何でしょうか?
GCT-500、3000もしくは629TBC?&GRTで名高いVICTORがよいとは思うのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
1 名前:Akito 投稿日:2002/09/02(Mon) 01:45
民生用のVictorS-VHS機に搭載されている
TBCはテープ再生時のみに有効で
外部入力のものには意味がなかった気がします。

当然「画像安定装置」を経由させても画質に貢献することは
ないでしょうから
業務用の数十万する単体TBCを購入するしかないのでは・・・
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/02(Mon) 20:13
そうなんですか・・・。残念。
それならばGRT付きで性能のよいデッキor単体チューナーで探します。
この機種(VZ-CS5000)のチューナーは性能が良いと聞いたのですが、色が濃い気がします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:7th 投稿日:2002/09/02(Mon) 22:49
近所に一台売ってましたが他の機械で録画したテープ(しかも3倍)の再生能力はいかがでしょうか。
便乗質問すいません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/03(Tue) 21:59
7thさん
やはり、この頃の機種にそれを求めるのは酷ですね・・・。
バリバリ色乗せしてきますから(人の顔が赤っぽくなったり)、
何だかいかにも一昔前のVHSといった感じの野暮ったい画質です。
トラッキングの方はまだ試してませんが・・・。
その部門はやはりSB900以外に無いのでは?
------------------------------------------------------------------
5 名前:ひでお 投稿日:2002/09/05(Thu) 00:21
濃いですよGCT-500や3000の映像も。それより薄めのを希望されるのであれば、TU-AHD100をお薦めします。
AHD100にはゴーストリダクション機能はないですが(^^;;、それでもNECのGCT-3000を超える地上波とアナログBS(BS5,BS7,BS9,BS11)の高音質と高画質(地上波はゴーストさえなければ…)をお楽しみ頂けます。
定価はバカみたいに高いですが一度中古で出れば結構安く入手できます。
私はAVACにて98%OFFで買えました。

> TBC用デッキ
意味あいは別として、CS5000を手に入れたのですから、HR-20000も手に入れてみられてはいかがでしょうか。
再生用として使ってもSB900のTBCより変な癖が少ないので、再生するテープとのトラッキングさえあっていれば、ほぼ最強です。
そのあと、勢いでNV-SB1000Wに手を出してみるのも面白いですよ(^^)
------------------------------------------------------------------
6 名前:0 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:16
>そのあと、勢いでNV-SB1000Wに手を出してみるのも面白いですよ(^^)
確かに再生専用デッキを次に考えていたんですが、SB900とSB1000Wなら後者の方がいいんですか?
1000Wはオーバーシュートがきつめ(意味不明ですが・・・)で、Y/C分離が良くないと聞いたもので・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:0 投稿日:2002/09/05(Thu) 23:20
早速TU-AHD100見ました。
この値段は辛いですね・・・。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auc...
------------------------------------------------------------------
8 名前:0 投稿日:2002/09/08(Sun) 23:52
やっぱりチューナーの赤が濃いです!!
故障でしょうか?仕様なんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひでお 投稿日:2002/09/13(Fri) 01:10
> やっぱりチューナーの赤が濃いです!!
経年劣化すると暗くなったり白黒になったりするのが普通ですから、仕様なのではないでしょうか。
そもそもCS5000の内蔵チューナーにこだわるよりも、
S-VHSでの録画から脱却して、DVとか他のデジタル記録媒体に移行することの方が
より容易に高画質・高音質を望めると思います。
S-VHSの録画で下手に品質を求めると費用と効果の釣合いが悪いので…

> SB900とSB1000Wなら後者の方がいいんですか?
私が持っていたSB1000Wは自己録再で本領を発揮するデッキでした。
一見、トラッキングが合っているような他機録画テープでもTBCをONにするとガタガタと縦揺れを起こしていたりしました。
少なくともSB900ではそのようなことはありませんでした。
汎用的にテープを安定して再生させたいのならば、選択肢はSB900です。

> 1000Wはオーバーシュートがきつめ(意味不明ですが・・・)で、
ただし、自己録再ではSB900よりもSB1000Wの方が遥かに魅力を感じさせる画質・音質でした。
HR-20000やNV-V10000、HV-V7000の自己録再よりも発色は鮮やかだった記憶があり、
オーバーシュートがきつめなのも松下S-VHSの魅力の一つです。

> Y/C分離が良くない
それは全ての松下のS-VHSやD-VHS、DVDレコーダーに共通することなので、
SB1000Wだけが悪いわけではありません。
一般的に松下の3次元Y/C分離は残像が多く、輪郭に発生するドット妨害やクロスカラーが多いのが特徴です

それに内蔵チューナーもあまりよろしくないのも松下VCRの伝統です。
但し、NV-DHE20だけは内蔵チューナーは結構良いみたいですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:0 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:11
では、他機録再ではSB900ですかね?
11 名前:0 投稿日:2002/09/13(Fri) 21:12
間違えました、他機録再の再生専用機です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ひでお 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:30
SB900は再生専用みたいなものですね。私の家では。
但し、うちでは三洋のVZ-CS1で録画したテープとSB900のTBCとの
相性が思わしくなく、カット切り替え時に輝度変化や同期乱れが起きていたりもしたので、CS5000で録画した
ので、CS5000で録画したテープの再生用としてはあまりSB900はお薦めしかねます。
むしろ、三洋機での録画テープの再生ならばHR-20000を推薦します。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:34
書き損じていてますね。結局、言いたかったことは…
「私が昔使っていた三洋のVZ-CS1で録画したテープとSB900のTBCとの相性が思わしくなく、
カット切り替え時に輝度変化や同期乱れが起きていたりもしたので、
CS5000で録画したテープの再生用としてはSB900は良くないのかもしれません。」
ということです。度々、すみません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:0 投稿日:2002/09/21(Sat) 22:47
HR-20000ですか・・・。
僕は反ビクター派なもので。
SB900ではTBCの相性が悪いのですかー・・・。
悩む・・・。
今のところ考えているのは、Y/C分離機としてV900Lを、再生専用機にSB900なのですが。
やはりCS1とCS5000では傾向は同じなのですかね?
------------------------------------------------------------------
15 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:33
http://www.homav.com/avr-log/316.shtml
ここでしたかー、やっぱりCS5000でもダメっぽいですね。
SB800W、SB88Wはどうでしょうか?
16 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:42
また自己レスすみませんが、
結局のところ本当に欲しいデッキは動画寄りの(キャプチャ向け)のY/C分離が出来て、
このCS5000のテープを綺麗に再生できて、
なおかつ今まで撮り貯めたVHSも自
己録再よりも綺麗に再生できる都合の良いデッキが欲しいのです。

あるわけ無いですよね・・・(泣
------------------------------------------------------------------
17 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 06:26
VZ-CS5000は音声付き早見できますか。
あと、本体でチャンネル設定や時計合わせ,予約はできますか。
18 名前:0 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:27
そういう機能は無いと思います。(説明書見たところ・・・)
予約や時計合わせはリモコンで送信、チャンネル設定は本体です。
私はリモコンあるんで平気ですが・・・。
NO IMAGE
『HV-V700とHV-V900では』

名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 15:28
どちらの方が性能が良いですか?
購入するとしたら、どちらがお勧めでしょう?
ご意見をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:MAX 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:33
V700,V900ともに生産完了品ですから、
購入するとしたら、中古ですよね。
V700とV900のどちらが程度の良いものが入手できるのでしょうか。
程度の良い方がおすすめです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:56
某オークションにて落札予定ですので、現物は見ていません。

両者とも完動品との事ですので、同じ程度、同じ条件という前提で
ご判断願います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:taka 投稿日:2002/11/05(Tue) 17:16
http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/DEN...
なんか参考になると思います。

音質はV700、画質はV900と言うのが簡単な結論でしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:21
うーむ、難しいですね。
音質と画質と言われたら、どちからと言えば、
自分は画質を取ると思うのですが、
皆さんは、どう思われますか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:MARCO 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:55
V900Lの中古品を購入して使ってますが、3倍モードの自己録画再生はノイズが多く
かなりしんどい画質です。私は再生専用に松下のSB900を使っていて、これのDNRを
使えば3倍モードにしてはまあまあの画質で見れます。
私的には、3倍モードを多用するならV900Lは薦めづらいです。
V700は分りません。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/05(Tue) 20:30
現在使用しているデッキが、HV-S77なので、
ライブラリー等、相性の点から同メーカーが
良いと思うのですが、どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:LNM 投稿日:2002/11/05(Tue) 21:01
そのHV-S77が、3D/YC&3DNR&TBC搭載と一通りのデジタル回路を搭載しているので
中古でヘッドもそれなりに劣化していると思うので、
TBC等のデジタル回路がないV700やV900でも
再生画質的に辛いのではないかと思います

画質重視では、オークションでの状態の分からない中古購入はあまりおすすめしません
三菱の古いビデオデッキの方が丈夫だから動作するかしないかで判断すれば動作するとおもいます
ただ、それが新品時の性能にはかなわないので一般的な評価よりも満足度は欠けるかもしれません
------------------------------------------------------------------
8 名前:taka 投稿日:2002/11/05(Tue) 22:52
S-VHSの場合、新品を購入すると言っても選択できる機種もあまり無いの
が実態でしょうから、中古でも仕方ないとは思います。
ただ、三菱のS77以前(デジタルTBC無し)の機種は、特定の機能(例えば
チューナやY/C分離)を使いたい場合や所有する事自体の喜びを得る為に
購入するには良いですが、日常的性能を期待するなら止めた方が良いで
すよ。特に3倍の再生性能は非常に悪いですからね。

某オークションを見てみましたが、同程度の落札価格が期待できる機種
でも、もっと良さそうな機種が色々出てますよ。機種名を言うと迷惑す
る人もいるでしょうから書きませんが。

また、同じメーカだから相性(トラッキング?)が良いと言うことは、一概
に言えません。特に古い中古はその機体自体のトラッキングが狂ってきて
いる可能性もある訳で、メーカに関わらず運だと思ったほうが良いです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/06(Wed) 00:57
ちょっと本筋から外れますが、質問です。

HV-V900純正のリモコンでHV-V900Lの操作は出来ますか?
(相互に完全互換していますか?)
------------------------------------------------------------------
11 名前:MAX 投稿日:2002/11/07(Thu) 12:46
V900Lだけのリモコンからの操作機能は無かったと思いますので、
ほとんど問題ないと思います。
リモコンの型式が同じであれば、問題ないですが。。。。。
V900とV900Lの機能の違いについてメーカーのサービスに聞いてみるのが
いいでしょうね。
純正リモコンが購入できるかもしれないですしね。
------------------------------------------------------------------
12 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:25
SSに問い合わせた所、
「V900Lにはあって、V900にはない機能がある、基本操作なら出来ますが。」
と言われました。
画像等で見る限り、違いは色だけの様に見えるんだけどな~。
やっぱり、専用品買わないと、駄目なのですかね?
------------------------------------------------------------------
13 名前:taka 投稿日:2002/11/07(Thu) 15:37
V900が黒で、V900L,V920MN,V930等がゴールドですが、ボタンは
一緒だと思います。AVセレクトボタンやメニューボタンを押した
時に設定できる機能に差はあっても、リモコンに直接依存する機能
は無いハズです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/07(Thu) 18:27
takaさん、教えて頂いて、
どうもありがとうございます。
実は、昨日SSにリモコン注文しちゃったんですよ。
この事を伝え、キャンセルします。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ひでお 投稿日:2002/11/07(Thu) 19:55
V900系タイプのリモコンだと、V900L用よりBS830用の方が安いんですよね~。
一応、細かくは述べませんが画質はV900よりV700が勝っていると思います。
外部チューナー用として使うならばV900でしょうけど。
------------------------------------------------------------------
17 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/08(Fri) 00:46
HV-V700とHV-V900L間のダビングをする場合、
最も適した方法を教えて下さい。
(送り出し側、受け手側、Y/C分離の設定など)
------------------------------------------------------------------
18 名前:taka 投稿日:2002/11/08(Fri) 01:14
ダビングの良い組合せを決めるのは、実際に試すのが一番ですが、
VCRの特徴から判断できる場合もあります。
例えば、松下SX550とV900Lでどうすれば良いか?と聞かれれば、
SX550は再生性能が良い。TBC搭載。録画性能が悪い等の特徴があり、
V900Lは録画性能が良い。TBC非搭載。ジョグシャトルの操作性良い
と言う事で、SX550→V900Lの方が良いと簡単に判断できます。
V700とかV900Lとかでは、そこまで特徴的差が無いので、一概に
言えないと言う事です。
VCRを購入するなら、使用目的に応じた機種を買うベキで、同じ様な
特徴の機種を2台揃えても、ダビング方法も決められないと言う事に
なってしまいます。再生が得意な機種とか録画が得意な機種とか色々
あります。オールマイティな機種と言うのは殆どありません。

因みにダビングはS端子ケーブルを使う方が高画質になるので、その
場合はY/C分離回路は通過しません。
------------------------------------------------------------------
19 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/08(Fri) 02:19
17の書き込みと重複の部分があるのですが、
現在、手持ちのデッキが「HV-S77」「HV-S780」
「HV-V700」「HV-V900L」なのですが、
ダビング時の組み合わせ、
(送り出し側、受け手側、Y/C分離の設定など)として、
適した組み合わせは何でしょうか?
------------------------------------------------------------------
20 名前:LNM 投稿日:2002/11/08(Fri) 23:58
>ダビングの良い組合せを決めるのは、実際に試すのが一番
画質についての評価は過去ログ参照

こういったものを参考にしながら試してみて自分で決めて下さい

PS Metal Virgin さんへ
このスレッドとして
HV-V700とHV-V900では、
どちらの方が性能が良いですか?
購入するとしたら、どちらがお勧めでしょう?
この2機種のうち購入するとしたらどちらの方が良いかと訪ねていて
19の書き込みによれば、手持ちのデッキ「HV-V700」「HV-V900L」の2機種がある
V900とV900Lの違いは3次元Y/C分離回路がニジマナイザーに
なっているかの違いで決定的なメカ的な違いはない機種です
ほとんど同一(類似機種)を持っている上で質問している。なんで?
スレッドたててから両方とも購入したのなら、
結局こっちを中古で購入しましたとか、こっちの方が画質が良かったとか
何か一言、このスレッドに参加している人に対して一言くらいあっても良いと思います

別件のリモコンの件・ダビングの件に関しても同様
質問した事をしめくらないで聞くだけで質問以外にMetal Virginさんの発言が無い
単に聞くだけならメーカに電話した方が早いです。ここでスレッドたてる意味がないのでは?
------------------------------------------------------------------
21 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:43
LNMさま、こん○○は。

元々、この2機種(S77,S780)は家にありました。
最初にS77を購入した訳ですが、この当時まだAV関係の事には
あまり興味がなく、友人の「S-VHS買うなら三菱がいいよ」
の一言で、この機種を買いました。
その後、ダビング用にもう一台購入しようと思い、
その際も、特にお気に入りのメーカーや機種がある訳でもなく、
持っていたのが三菱のS77でこれに特に不満もなく、
リモコンの操作感も同じだったので、S780を購入しました。
最近、S780の具合があまり良くなく(録画するとレインボーノイズが発生)
「これは、もう買い替え」と思い、量販店に行きました。
2台続けて三菱だったので、今回も三菱を購入しようと思いましたが、
最近のデッキでFEヘッド及びBSチューナー無しの物がなく、
(我が家はCATV加入しているので、BSは不要)
「これは、中古を購入しかないと」思い、某オークションサイトで、
物色してみました。そこで、V900やV700の存在を知りました。
そこには、「当時の高級機、今の製品とは作りが違う」等、
魅力的な事が書いてあり、「この当時の機種はどういった物があったのか?」
色々知りたくなり、Google等で検索し、購入価格等検討した結果、
V900LとV700の2台を購入することになりました。

>手持ちのデッキ「HV-V700」「HV-V900L」の2機種がある

実は、こちらの2台はまだ手元にはなく、(来週末には家に来る予定)
で、LMNさまの言われるように、自分で試すのも良い方法ですが、
ここの情報量は多く、参考になる書き込みも多々あるので、
色々な方の意見を聞き、前知識として知っていたほうが良いと思い、
今回、色々質問させて頂きました。

4機種そろった時点で、色々試してみて、結果は後日レポートする予定です。
------------------------------------------------------------------
22 名前:LNM 投稿日:2002/11/10(Sun) 07:37
V700とV900Lとも入手おめでとうございます。
いろいろと検索された結果分かっていると思いますが
状態が良ければ、メカ、チューナの基本性能は現行機よりも上です
V700に至っては、アルミダイキャストシャーシでメカは堅牢です
TBC等のデジタル回路こそないですが高画質、音も高音質です。
上を見たらかキリがありませんが、「HV-V700」「HV-V900L」とも特徴のある三菱デッキです。
リモコンでの操作性も良く手軽さも十分です

ダビングに関しては確かこの2機種とも編集端子が付いているので
三菱デッキ同士だとコマの精度良くダビングが可能です
数コマの精度でダビングが出来るのではないかと思います
古めな三菱機種ならここの過去ログは情報が豊富です
もう一度、過去ログを調べてみたらよいかもしれません
調べてみてV6000が欲しくなったり、別のモノが欲しくなったりするかもしれませんが(汗

ここで他でスレを乱立する方がいたので
きつめな事を書いてしまって、もうしわけありませんでした
それでわ~
------------------------------------------------------------------
23 名前:Metal Virgin 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:10
ここでの皆様の書き込みはとても参考になります。
昔の機種の事はまだわからない事が多いので、
これからも色々ご指導下さい。
NO IMAGE
『AV一体型アンプ・AVプリ・パワーアンプ』

名前:モノ 投稿日:2002/09/17(Tue) 10:07
AVアンプと言うと殆どプリメイン型になっていますが、
進化も激しく規格もコロコロと変化していているので、
セパレートタイプが一番適しているのだと思います。
パワーは初めから8ch分くらい対応するように
別に出しておくとかすれば良いと思います。

何故セパレートのAVアンプは少ないのでしょう。
きっと外部にパワーアンプを接続されている方も多いと思いますが、
一体型で余計なパワーアンプ内臓で高くなっていて
買い替えも頻繁で大変だと思いますが、
------------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/26(Thu) 05:49
このへんは初心者板には来ないでしょうが緑猫さんの独壇場かな?

一体型の特徴として
1.リモコンが減らせる+省スペース+ユーザーにしてみれば接続が楽
2.分けないことでプリ+パワー分の支払いを一台で受けられる。
 (逆に分けるとプリとパワー分を別メーカーにされて利益が減る?)
3.日本人の意識として多機能一体型はいいものだという思いがある。
4.フォーマットに不満が出た際の買い替え需要がパワー込みで
 見込める(汗)

こんなところですかねぇ。
AV一体型も中級機以上ではAVプリアウトを持つものがおおいので、
あとからパワーは足せますよね。
僕は今は一体型ですが、
将来的(2-3年以内くらい)にはセパレートにするつもりです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:モノ 投稿日:2002/09/28(Sat) 09:56
ありがとうございます。
20-40万円の物が一体型と言うのも少し変な気もしますが、
メーカー側に一体型のメリットがより多そうにも感じられますね。
AVアンプは変化が激しいので、数年で買い換えていては大変なので、
一体型のAVアンプのパワーアンプ部レスのスリムバージョンが
発売されたら売れると思いますが・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 21:55
ずばり需要が無いからです。
AVアンプ購入する全層のうち欲しがるのはごく一部の
ハイエンドマニアだけなので開発費の回収ができない等
ある程度の規模の企業には商売にするには厳しすぎるためです。
(出したとしても高ければ買わないでしょ?)
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/09/30(Mon) 16:29
レスありがとうございます。
セパレート需要無いんですか、
普通のプリメインアンプなどよりもセパレートの効果はあると思いますが
AVプリ・パワー別々でも少し高い様だったら購入すると思います。

メーカーさんが安定思考なのでチャレンジはしたくないのだとは思います。
購入したと思ったら、次のが出て半額になっていたりしていては・・・
何世代かのバージョンアップにもソフトで対応できれば、ユーザーは安心できます。
またプリ部だけ購入したり色々と組み合わせたりマニアは喜ぶと思いますが・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:はにわ 投稿日:2002/10/02(Wed) 00:41
モノさんと同感です。
パワーアンプという20年進歩してない技術(言い過ぎですが)と
日進月歩のDSPとが一緒にくっついてることは
明らかにナンセンスと思いますよね。

コスト高になるかといえば、多少はなるでしょうが、
開発費は、現状のモデルからパワー部を除くだけと考えれば、
まさかパワー付きの物より高くなることはないはずです。

セパレートを出しているメーカーでも、ハイエンドだけ投入して様子見て、
いまいちうれないねー、ってことになるのだと思いますが、
SONYとかも一回出して、その後音沙汰なしってのもまずい。
低価格モデルからフルラインナップそろって、
かつ将来的にも新製品が継続して出そうな
雰囲気が形成されれば、将来的なアップグレードも考えて、
セパレート型を購入するユーザーは増えると思います。
メーカーにとっては、かなり腰が重いでしょうけど。

現状、AVアンプは購入時点で完結してしまい、将来性がありません。
したがって、上位機種に手が伸びづらいジレンマがあると思います。
また、買い替えを検討した場合でも、今のままでもアンプ部は使えるのだからと、
買い替えをためらう要因にもなると思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:モノ 投稿日:2002/10/03(Thu) 06:29

はにはさん ありがとうございます。 

セパレートタイプは、
海外の高級な物に任せている居るかの様にも感じます。
日本のメーカーがもう少し安い価格で勝負して欲しいですね。
お客さんの懐にも、腰にも、環境の為にも、高級感もあり。
セパレートタイプこそ、最高のセールストークにも成るものと思います。

国産の競争相手がほとんど無いので良い物を作れば売れて値崩れも少ないと思います。

個性的なAVセパレートなど出すとブランドイメージの確立にも役立つと思います。

10万円以上のAVアンプを買うような方は、マニアの方がほとんどだと思うので
接続が難しいなどと言うことはあまり考える必要は無いと思います。

簡単なバージョンアップもソニーみたいに書き込みソフトを販売したり
PCのスロットカード見たいな物をユーザーが交換する方式も良いと思います。
セパレートタイプの発売では、AVプりのみ発売して
パワーアンプの方は出さないと言うのもメーカーの自由だと思います。

制約が少なくユーザー側に選択肢多くあるものは、魅力的な製品だと思います。

メーカー様には、購入した後の方がユーザーには重要な事を是非忘れないで欲しいです。

特にAVアンプ部門で他社に出遅れていたり売上が少ないメーカーさんには、
良い物を作れば競争相手が少なく起死回生にも役立つ物と思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:はにわ 投稿日:2002/10/04(Fri) 23:27
拡張メモリーカード式もいいアイデアですね。
コスト高にはなるでしょうが、購入後の将来性を謳えるし、
拡張カードの利益も見込めば、メーカーとしても悪くない方法ではないでしょうか。
ヤマハのDSPは、外部デコーダーをデジタルオーディオI/Fで接続できるようになっている様なので、
拡張カードにデコーダーを入れて、古いAVアンプでも最新フォーマットに対応したり、
メモリーカードで、エフェクトの数を増やせるとか。後からの楽しみが増えますね。

私も含め、ユーザはAVアンプがすぐ陳腐化することに疲弊感を覚えているのは確かでしょう。
最近は、上級機種は、各社アップグレードサービスをする様になったので、
メーカーさんも、アップグレードサービスを全くしなければ、
次期機種自体の売り上げにも影響するだろうと、考えるようになってきたのだと思います。
この調子で、プリメイン別で出すメーカーさんも増えてくると期待したいですね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:44
はにはさん レスありがとうございます。
拡張メモリーカード式など面白そうですね。
セパレートタイプでアップグレード可能な物が一番だと思いますが。
もしそのような発展性に優れた物が一体型でも出たら売れるでしょうね。

アバックのページに載っていたのですが、
「AVアンプに搭載されたパワーアンプ部の実力を、丸裸にしてしまえ!」
アバックの会員に送られてくる雑誌の11月号に載るようです。
企画的には面白そうです。
多分ブラインドテストと思われるので少し興味はあります。
低価格機は比較は無いでしょうが、ミニコン並とか、
外部にパワーをつけてセパレートで使った方が無難ですとか・・・
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/11/08(Fri) 16:26
アバックの広報誌届きましたが、ブランドテストではない様です。
マランツやビクターなどもテストされていませんで少々残念でした。

iリンクのデジタル入力端子が今後搭載されてくる様なので
現行の機種の購入は少し待った方が良いのかもしれませんね。
購入するならば値崩れした時か?パイオニアの音場測定出来るのは便利そうですね。

パワーアンプ部の能力を見るのは、珍しそうなので参考には良いかもしれません。
他のプリメインなどのパワー部の実力との比較したらもっと面白かったかもしれませんね。

他を探してみたらAV用の薄型プリでは、パナのSH-AC500Dと言うのがあるそうで
機能は豊富では無いそうですが、シンプルでスリムなのが良いですね。
私の場合それに端子が多いと良いのですが・・・
オンキョウには、35万クラスのプリは有るようでした。

そろそろ各社メーカーさんも分離型のAVアンプの企画も考えてくれているかな
競争相手少なく値崩れしづらく良いと思いますよ。
10~15万円クラスのは無いのでお願いします。
NO IMAGE
『スクランブル放送のアナログ録画について』

名前:初心者なので。。。 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:27
初歩的なご質問をさせて頂きたくお願いします。
過去ログも色々みたのですが、よくわからなくて。。。

現状の接続環境としまして、BSデジタルハイビジョンテレビ(SONY KD-32HD800)
とBS内蔵ビデオ(HV-BS500)で、WOWOWをアナログ録画をしたいのです。

WOWOWについてはテレビ環境からは全く問題なく視聴できるのです。
今回ビデオへのアナログ録画をするためにケーブル接続をしたのですが、
ビデオからのWOWOWのみ画面が乱れて全く視聴、録画できない状況です。
(他のBSは問題なく、またWOWOW無料放送についても問題ないのですが。。)
色々調べてみると、ビットストリーム、検波の接続が必要であるとなんとなく
わかったのですが、ビデオには、端子(ビットストリーム、検波)はあるの
ですが、テレビにはその端子がついていないのです。
このような場合に、スクランブル放送を録画することはどうすれば良いので
しょうか?
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:デコーダー 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:54
WOWOWのデコーダーのビットストリーム、検波をビデオにつなぎ、デコーダー
の映像、音声出力をビデオの映像、音声入力につなぐ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:05
デジタルWOWOWのみ加入ですか?
でしたら、ビデオの内蔵チューナーでは、WOWOWは無料放送しか録画できません。
テレビ内蔵のチューナーを使って録画することになります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:デコーダー 投稿日:2002/11/03(Sun) 14:31
>テレビ内蔵のチューナーを使って録画
テレビにはその端子(ビットストリーム、検波)がついていないのですらしいから
テレビ内蔵のチューナーを使って録画することはできません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/11/03(Sun) 18:41
> テレビにはその端子(ビットストリーム、検波)がついていないのですらしいから
> テレビ内蔵のチューナーを使って録画することはできません。
KD-32HD800はBSデジタルチューナー内蔵ですので、NHKハイビジョンや
民放キー局系BSを録画するのと同じ方法でOKです。
HV-BS500内蔵チューナーでWOWOWを録画したいならば、デジタルWOWOWとは別に
アナログのほうのWOWOWへの加入が必要です。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/03(Sun) 19:00
検波・ビットストリームの入出力端子は、アナログWOWOWのために
設けられた端子です。が、現在KD-32HD800でご覧になられている
デジタルWOWOWの録画には、この検波・ビットストリーム端子は
使いません(使えません)。これらの端子はアナログWOWOW時代の
遺物だと考えてもらって結構です。

正しい接続方法としては、テレビ(KD-32HD800)の背面にある
「BS/ビデオ出力」端子を使います。(取扱説明書168ページ参照)
テレビ内部のBSチューナーからの映像・音声信号は
この端子から出力されるようになっています。

BS/ビデオ出力からの信号を、ビデオの外部入力端子経由で
録画することになります。

接続方法・操作方法は取扱説明書に記載されています。
もっと熟読しましょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:初心者なので。。。 投稿日:2002/11/04(Mon) 10:54
皆様、アドバイスを頂きありがとうございました。
早速、試してみます。
非常に助かりました。。。
------------------------------------------------------------------
7 名前:木田 投稿日:2002/11/04(Mon) 18:11
>KD-32HD800はBSデジタルチューナー内蔵ですので
これ185000円で売ってました。そのよこに67000円でBSDが陳列
してあったけど。ソニーの32型11万で買えるということですよね。BSD
はもっと値段下げられるということ?
NO IMAGE
『あのベタベタは一体なんなのでしょう』

名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/22(Tue) 22:02
先日お世話になりました者です。その節はありがとうございました。

Hi8時代のソニーのムービーといえば、おおかた黒の樹脂ボディーでしたが
ときおりあの樹脂がベタベタになっているのを見かけます。
あれは一体何で、それを除去する方法はあるのでしょうか?

発生する条件としては

デイパックにビニールで防水していたとき
まめカム等のデッキとして使った時

のようです。

ウチにも3台ほどこの症状が現れている物があり、毛玉や髪の毛がくっついて
見た目にも不衛生(?)で困っております。

例によって検索をかけてみたのですが、見つけられませんでした。
お手数とは思いますが、どうか手ほどきをお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:RCM 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:07
こんばんは、はじめまして。べたべたはSONY8mmの欠陥ですね。実家や兄
夫婦など計3台のSONY8mmがありますがすべてべたべたを経験しました。
今はすべて蓋の部分を交換してきれいになっております。はじめ故障したついで
にSONYサービスにべたべたのことを伝えたら故障部分は有償でしたがべたべ
た部分の部品交換については無料でした。調子にのって他のビデオもべたべたで
といってサービスにだしたところ無料でかえってきました。まあ同時に動作確認
を頼んでのことですのでたしか一台につき¥1000-位とられたと思います。
ずいぶん前のことであやふやですいません。でも¥1000-でべたべた部分が
きれいになり動作確認(内部清掃)をしてもらえればお徳ではないでしょうか?
それでは!
------------------------------------------------------------------
2 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/23(Wed) 20:30
RCMさま貴重な情報ありがとうございました。
なるほど動作確認というのは盲点でした。
外装が新品になるとは夢のような話ですね。
早速サービスに取り次いで貰おうかと思います。

しかしあのようになると交換しか手は無いんですかね・・・
色々情報を探してみたのですが、確かに良い手と言うのを聞きません。
ウチは蓋ではなく、側面のフォーカスホイルやスイッチが配置されているような
割と硬質な樹脂の部分で変質しています。うっかり再発させたりしたらと思うと
かなり気を使って取り扱わないといけませんね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Initial T 投稿日:2002/10/24(Thu) 00:39
久しぶりに書きこませていただきます。

あのべたべたですが、私は車の水垢取用ケミカルを使っています。丁寧に根気良く拭けば完全に取れますよ。
ジャンク上がりでべたべただったCCD-TR705も、新品のように綺麗になりました。(蓋の部分のひどいべたつきも完全に取れました)

ビデオカメラに限らず、ジャンク品の外装復元においては水垢用ケミカル(濃色車用でコンパウンドが入っていないタイプ)が便利です。
ただし、場合によっては塗装自体も痛めることがある(特に、印刷された文字がきえることがある)ので注意が必要ですが...
------------------------------------------------------------------
4 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/25(Fri) 21:47
Initial Tさま、大変ありがとうございます。
どうやらこれで長年の問題が解決しそうです。
早速明日カー用品店に走ろうと思います。

印字は諦めていたのですが、根気よくやってどれだけ綺麗に
復元できるかやってみます。皆様本当にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:WB 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:28
BOSEの初代101のケースにスピーカーケーブルが
長期間接触していたら溶けてきました。頭にきます。
NO IMAGE
『DVDプレイヤーで音楽CDを再生』

名前:とんび 投稿日:2002/09/28(Sat) 22:19
DVDプレイヤーの購入を考えています。
CDプレイヤーが壊れてしまったので、
これから買うDVDプレイヤーで音楽CDも聴きたいと思っています。

音楽CDを再生したときの音質は機種によって結構変わるのでしょうか?
変わるのならそういう点でお勧めのDVDプレイヤーを紹介していただきたいです!

プログレッシブには対応してなくてよく、
端子も同軸デジタルがあればいいし、特に機能は要求しません。

ちなみに AVアンプ・・・DENONのAVC-1850-N、
     スピーカー・・・BOSEの101MMが2ペア  です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:とんび 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:21
書き忘れましたが、価格はなるべく低いものがいいので、
1万円台の普及タイプが欲しいと思っています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:38
同軸/光デジタルでAVアンプに接続すれば、DVDプレーヤーのアナログ音声出力は無くてもイイぐらい。
この価格帯でメカによる音質差やAVアンプのD/Aとどちらが良いかなどという高い要求は無理。
素直に画質や使い勝手や店頭価格やサイズ/デザインで選ぶのが良いかと思います。
(DVDプレーヤーって、CDプレーヤーとしては使いにくい機種が多そう。要注意。
プログラムがテレビ確認前提だったりとか…。)
あと、最近の低価格機は、光デジタル出力のみ装備で、同軸デジタルが無い機種が結構あります。

2万円前半に高性能映像D/Aが乗った機種が有るので、
1万円台でどれが良いかは、詳しくないんでこんなもんですみません。
5 名前:とんび 投稿日:2002/10/01(Tue) 00:05
お答えありがとうございました。
いや実はTOSHIBAの最低価格機種でのCD再生の音質が抜群にいいよ、という
書き込みをほかでチラッと見たので、本当にそういう違いがあるのかな?
と思い質問させていただきました。やっぱりこの価格帯で音質がどうとか
求めるのは無理みたいですね。

DVDプレイヤーでCDは、普通に流して聴ければいいと思っているので
使いにくくても我慢します…。ご忠告ありがとうございます。
あと出力端子はよく見て買う必要がありそうですね。

それから、2万円台前半になると画質が変わってくるということでしょうか?
もしよかったらその辺りのお勧め機種まで教えていただけるとありがたいです。。
------------------------------------------------------------------
6 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 19:53
あまりDVDプレイヤーに音質を求めるのは酷だと思います。
同じ価格帯のCDプレイヤーと比べると数段音質が落ちます。
どうしてもCDも聞きたいというなら、音質に比重を置いて
いるインテグラリサーチ製のRDV-1をお勧めします。
これなら、満足できるレベルだと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ひでお 投稿日:2002/10/27(Sun) 22:40
そのRDV-1ユーザーです。
これのDAC性能は良いと思います。
しかし、本当にCD再生能力を求めて買うのならば
ビクターのD9000の方をお薦めします。
そうでなければ、テクニクスのA10やA7あたりが無難かと。
------------------------------------------------------------------
8 名前:NIP 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:39
でも希望は1万円台ですよね。
1万円台じゃCDプレイヤー単体でも満足できるものは
皆無だと思いますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひでお 投稿日:2002/10/31(Thu) 23:00
店頭で型落ちした定価が7万円前後のプレーヤーが\19,800で売られていたりも
しますので、そういったものを狙われてはいかがでしょうか。
中古と言う選択肢もありですし。

元々、音質が良いか悪いかは別として
たとえば、松下のA700、パイオニアのS5やS6Dなど。
個人的には東芝のメカは高級機でも低価格機でも回転音が高くて
のが理由で推しはしません。

一応愛機なのでフォローしておきますが、RDV-1は画質・音質ともに
全体的な性能のバランスに優れたプレーヤーですので、
決して悪いプレーヤーではありません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ひろみっく 投稿日:2002/11/01(Fri) 00:22
S6Dは持っていますが、とてもじゃないですがCDPとしては
使い物にならないです。ディスクマンと比較してもだめなくらいです。
比較したのはD-Z555ですが。
電源ケーブルや音声ケーブルを換えてみたりもしてみましたが、
根本的に限界のようです。あくまでもDVDPとして使っています。
無茶な投資をする必要はないと思いますが、満足したいなら定価ベース
で10万くらいのCD専用プレーヤーをなんとか安く入手されるくら
いのことは最低でも必要になってしまうというのが現状かと。
中古も含めて探されれば、かなりご希望に近い額も可能になるかもしれ
ないですね。
ある程度きちんとおすすめするなら、定価で20万代くらいのものを7,8万
の値段で探されるのが適当かなとは思いますが。処分品なら新品でも可能ですので。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ひでお 投稿日:2002/11/02(Sat) 10:22
うっかり忘れておりましたが
中古や新品処分でソニーのDVP-S7000やS7700、
もしくはこれらの下位機種があれば
2万円前後で買える可能性があり、恐らくこれらならば
前述の松下やパイオニアのプレーヤーよりも音は良いかも
しれません。
ただ、S7000はdtsには対応していないので注意してください。
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/11/02(Sat) 16:21
私が最初に購入したDVDがDVP-S7000でしたが、CD再生はオマケみたいな
ものでしたよ。CDP単体でも満足できるものは最低でも10万円はします。
やはり良いものはそれなりに高価になります。
とりあえずPS2等で我慢して、お金をためて高機種を購入することをお勧め
いたします。(20万円ほど)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ひでお 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:33
今回は選択肢も予算も無いのですから、
当初の予定通りに何らかのDVDプレーヤーを買われてみて、
それからとんびさんがどう感じられたかで、
今後のとんびさんのシステムの方向性が決まると思います。
そのときにはまた気軽に相談をして下さい。

私はあくまでとんびさんの立場に立って1万円台で買えそうなものということで
例を挙げてきましたが、実際にはNIPさんのご意見にあるようなことが現実です。

それにとんびさんはデジタル出力が同軸であることにこだわられているようですが、
その1万円台で買える製品に使うデジタルケーブルにこだわる勇気がなければ
同軸出力の有無にこだわる必要はないと考えます。

とんびさんは1万円台で買える製品を探されておられますので、
おそらくデジタルケーブルに大きな予算はつぎ込めないとお見受けしますし、
1万円前後の予算以内で買える低価格帯デジタルケーブルでは光でも同軸でも
決定的な差は出にくく、むしろ光ケーブルを使った場合の方が良好な場合があります。
例えば、光ではXLOのER-TOS、同軸では日立電線のMTDX-105またはMTDX-105Gが
価格なりにバランスの良い実力を持っていると感じています。
結局、同軸デジタル出力にこだわる気であれば、最低でも3万円以上の定価の
同軸デジタルケーブルを買う勇気がありますかと。
まあ、私自身もなかなか満足のいくものが見つからなくてもがいた結果が
前述のデジタルケーブルでしたし、
人間というものは自ら失敗してみて初めて成長することも多いです。
失敗してみて、失敗する前に意見されたことをかみしめ、肝に銘じるものです。
とんびさんも失敗を恐れずに行動されてみて下さい。以上です。
NO IMAGE
『ラジオ放送の録音について』

名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:16
はじめまして。
毎日、NHKの英会話ラジオを聴いているんですが
ラジオをパソコンで録音することはできないんでしょうか?
そして、それをCDにしたりすることはできなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:34
 お使いのパソコンにLINEインの端子があれば、お使いのラジオの出力をそこにつなぎ、Windowsであれば、
サウンドレコーダー(デフォルトでは、60秒まで)で可能です。フリーソフトでは、時間制限のないものがあ
るので探してみてください。
 CDにするのであれば、CD-R/RWドライブが必要です。パソコンに付属していれば、ライティングソフトも
付属しているはずなので、その取説を読めば、アナログ録音方法も解説されていると思います。もし、CD-R
/RWドライブがパソコンに付属していなければ、購入してください。ライティングソフトはたいてい一緒に
付いてきます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/08/22(Thu) 14:43
ていうか、折角インターネットに接続しているんだから
安易に他人に聞く前に自分で調べてみたらどうですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 21:49
>>2
いや結構調べたんですが初心者なので私の理解ができる
説明がなかったのです。オーディオについてもう少し勉強します。
>>1
ライン入力の端子はあります。ラジオのmix micというところに
オーディオケーブルを接続したらいいですよね?
私の使っているラジオはそんなに新しくはないので
それでも使えるのかなと思いまして。
------------------------------------------------------------------
4 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 22:26
> ラジオのmix mic

 というのは、言葉通り解釈すれば入力端子だと思いますが、ラジオからは出力しなければならないので、
取説をもう一度確認された方がいいと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 22:33
ヘッドフォンのところはからは無理なんですか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:07
 ヘッドフォン端子でOKです。あとは、端子形状にあったケーブルを用意してください。

 ところで、お使いのラジオには、外部機器への録音方法は説明がなかったのでしょう
か。(ラジカセだとそれ自体で録音できるので、ない可能性大ですが。)
------------------------------------------------------------------
7 名前:超初心者 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:22
説明書を紛失してしまったのです。
ではオーディオケーブルを購入します。
これは大体いくらくらいでしょうか?
調子に乗っていろいろ質問してすみません。
------------------------------------------------------------------
8 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:47
> ではオーディオケーブルを購入します。これは大体いくらくらいでしょうか?

 某100円ショップでも見つかるかもしれませんし、高級ケーブルは数千円とかするもの
があったりします。

 トップページに管理人さんが「リンクAV系」をまとめられているので、お好きなメー
カーのものを探せばいいと思います。ただ、オープン価格かもしれませんが。

> 説明書を紛失してしまったのです。

 掲示板で尋ねられるときは、情報を小出しにせず、自分が尋ねられたときのことを想像
しながら、初めからすべて示した方がレスがつきやすく、スレッドも長くなりにくいと思
います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:超初心者 投稿日:2002/08/23(Fri) 00:23
いろいろ丁寧にご回答ありがとうございました。
またいろいろとご迷惑をおかけしましてすみません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:おおふじ 投稿日:2002/08/23(Fri) 20:42
ラジオをパソコンで録音するのは、大変便利ですね。
以前は、ラジカセでタイマー録音していたのですが、最近、深夜の
3時間の音楽番組を録音したくなり、パソコンでの録音を始めました。
ベクターで、タイマー録音機能のついた録音ソフトがあり、夜中3時間
通して録音できるようになりました。
AMなので、MP3に変換し、CD-R1枚に3週分まとめて焼いています。
DATではテープが高いし、カセットやCDでは3時間入りきらないので
本当に重宝しています。超初心者さん、ぜひパソコンでの録音を
実践なさってください。
------------------------------------------------------------------
11 名前:たかこ 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:42
検索サイトからやってまいりました。おかげさまでこのスレッドで
疑問は解決し、ベクターから唯一のフリーのタイマー録音ソフトも
入手いたしました。

しかしオーディオケーブル(ミニピン・プラグ)を購入する段階で、
「抵抗あり」のものを購入すればいいのか、それとも抵抗がなくても
いいのかわかりかねました。

私の使っているPCには「LINE IN」と「MIC」の2つのI/Fがあります。
前者を使う場合は抵抗なしのケーブルでよく、後者は「抵抗あり」
という解釈でよろしいでしょうか?

簡単な図を用いますと、
①ラジオの「ヘッドホン」-----PCの「LINE IN」
もしくは
②ラジオの「ヘッドホン」-----PCの「MIC」
のどちらの接続でもラジオをPCで録音できるが、①の場合、ケーブルは抵抗なしで
②の場合、「抵抗あり」でなくてはいけない・・・ということでよろしいで
しょうか。

ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/05(Sat) 21:20
抵抗入りの線の使い分けは(1)(2)の通りです。

あと注意として、AMの録音ではPCをAMラジオ(の受信用アンテナ)から
充分に離しましょう。PCはAMラジオにとってはノイズの源になります。
AMラジオとPCを離して設置できる充分な長さがあるケーブルを使いましょう。
------------------------------------------------------------------
13 名前:と 投稿日:2002/10/06(Sun) 00:51
ラジオ録音倶楽部という非常にわかりやすいサイトがあって
PCで録音したいという人に見るように勧めていたんですが
閉鎖してしまったみたいですね。他にいいサイトがあったらよかったんですが
なかなか無いですね
------------------------------------------------------------------
14 名前:たかこ 投稿日:2002/10/06(Sun) 11:04

ありがとうございます!
「匿名さん」さん、ケーブルの長さを考えておりませんでした。おかげさまで無駄な出費を抑えられます。
「と」さん、他のサイトのリンクで「ラジオ録音倶楽部」が紹介されていました。
とても良さそうなサイトのようですが、全てリンク切れでした。やはり閉鎖されたのですね。

「匿名さん」、「と」さん、本当にありがとうございました。

p.s. 私の近くの某100円ショップではオーディオケーブルを置いていませんでした・・・。
近頃、オーディオケーブルが100円で購入できると知り、驚いております。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/02(Sat) 20:46
AMラジオを録音する時はボイラーを切りましょう。
NO IMAGE
『プラズマ対液晶テレビ勝敗は?』

名前:SAMUSUN 投稿日:2002/10/28(Mon) 18:10
大画面40型液晶78万円となりプラズマに急接近。
迷います。どちらがいいの?
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無しさん 投稿日:2002/10/28(Mon) 19:35
プラズマがいいと思います。
近くの電気店で見てきましたがとても緻密な映像で感動しました。
シャープのアクオス液晶テレビ32型は迫力あるが
動画がざらついていました。ちょっとがっかり。
------------------------------------------------------------------
2 名前:緑茶 投稿日:2002/10/28(Mon) 20:30
サムスンの40型液晶とソニーの42型プラズマ。ほぼ値段が一緒。

非常に悩みますねぇ~。

対価を求めるならソニー、退化を求めるのならサムソンてとこでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:音楽オンチ 投稿日:2002/10/29(Tue) 12:44
あまり悩まない。
コストでいけば、液晶。耐久性、信頼性で国産メーカープラズマ。

大画面液晶の寿命ってどうなんだろう。
耐久性、画面精度でプラズマが買い。消費電力ネック?
消費電力がすごい。KF-42DX800は214Wだけど、大半は300W超。
省エネで数ワット節約したって無意味。
消費電力考えて購入する人はわずかだろうし、結局、エコとか省エネとか
言ってるけど本気で考えているのだろうか。
パソコンも高スペックなものほど、消費電力はますますアップ。
省エネを売りにはするけれど、元をどっかでとっている?
------------------------------------------------------------------
4 名前:ZZ 投稿日:2002/10/29(Tue) 14:51
>コストでいけば、液晶。耐久性、信頼性で国産メーカープラズマ。

某目が鋭いメーカーさんによれば、液晶パネル自体は半永久的に動作するそうです。
バックライトが約6万時間だったかな(交換可能)。

#プラズマパネルの方が先に寿命だったと思うんだけど。物理強度は上でしょうか。
------------------------------------------------------------------
5 名前:SAMUSUN 投稿日:2002/10/29(Tue) 18:08
プラズマお持ちのかた深夜鑑賞のときファンの音きになりませんでしょうか?
昼間の明るさに耐えるのはどっち?
------------------------------------------------------------------
6 名前:GASPAN 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:00
プラズマは長いものでも8,000時間で明るさが半分になるそうです。
液晶はZZさんのおっしゃるとおり、シャープ曰く
バックライトが60,000時間、パネルはそれ以上だそうです。
明るさはプラズマ・液晶とも従来型ブラウン管TV以上なので問題ないはずです。

音楽オンチさん
> 大画面液晶の寿命ってどうなんだろう。
とおっしゃってるのに、なぜ
> 耐久性、画面精度でプラズマが買い。消費電力ネック?
といえるのでしょうか?ご存じないことを言い切ることは
かえってご自身を蔑むことになると思いますが。
------------------------------------------------------------------
7 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:20
保証が切れた後の修理の事を考えると液晶テレビの方が良いと思います。
液晶のLCDパネルの方が、プラズマパネルより原価が安いと思いますよ。
でも液晶は、PCと同じで目が悪くなると言われたので止めました。
私は、8畳の部屋にプラズマを壁掛けの状態にして見てますが、
部屋が広くなった様に感じます。
そのかわりビデオデッキ等の配置は悩みました~
テレビが、すっきりしたならビデオやアンプもすっきりさせたいと・・・
------------------------------------------------------------------
8 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/30(Wed) 00:17
液晶の方が目には優しいと思いますよ。少なくともブラウン管よりはいいです。
プラズマは焼きつきの問題が気になるのと電気代かかり過ぎですのであまり
考えていません。より大画面を求めるのならプロジェクターですし。
液晶はむしろ画素欠けの問題が気になりますかね。応答速度も遅いものでは
だめですので、まだまだ結構高くつきますね。そういう関係でPC用との兼用
にも問題のあるものが多いですし。改善されつつあるので今後は期待ですが。
最近の液晶は寿命も長いですし品質も良いので、後はお値段ですね。
でも、まだ当分は直視管と併用せざるを得ないというところでしょうか。
現状ではグランドベガのようなものが値ごろで使いやすいというのが結論の
ように思います。型落ちものが最近安いですし。若干視野角(特に高さ)の
問題があるにはありますが。そのあたり工夫できれば一番いいかも。
------------------------------------------------------------------
9 名前:音楽オンチ 投稿日:2002/10/30(Wed) 01:32
GASPANさん
自分の些細な経験のみでメーカーアナウンスを考慮していない、
世間を知らないと受け取られれば、お詫びするよりありません。
僕は、2年弱で焼きついたことがある、1個の画素欠けで10%下取り額
カットされた、と2度液晶には痛い目に合ってるとはいえ、
「経験はスペックに勝る」的に発言してしまいました。
バックライトが60,000時間・・そうらしいですね。
僕は液晶派です。1番はブラウン管ですけど。

それにしても・・
GASPANさん> ご存じないことを言い切ることはかえってご自身を蔑むことになる
     >と思いますが。
わずかの断片的な会話?でここまで貴方に言われたくないものです。
GASPANさん>プラズマは長いものでも8,000時間
3万時間という製品もあるようですが・・・
GASPANさん>明るさはプラズマ・液晶とも従来型ブラウン管TV以上なので
     >問題ないはずです。
恐れ入りますが、こう言い切れる根拠を教えて下さい。また
判断基準は、「明るさ」だけで問題解決ですか。
ブラウン管はもっと評価されていいのでは。
大きさ、重量は困りものですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/30(Wed) 06:10
人によっては、液晶・プラズマよりブラウン管の方がまだまだ良いとお考え
の方が多いみたいですよ。
プラズマは価格で見てもまだ高価ですし・・・
寝室にプラウン管のテレビ購入を考えてます。
オススメは、ありますか?
------------------------------------------------------------------
11 名前:ADR 投稿日:2002/10/30(Wed) 08:00
>人によっては、液晶・プラズマよりブラウン
すみません。40型以上のトビですけど。全然関係ないのではーー
ブラウン管には全く興味ありません。40型のブラウン管なんてただでもほしくない。
------------------------------------------------------------------
12 名前:AAC 投稿日:2002/10/30(Wed) 08:05
賞味期限プラズマは3年、液晶10年。どれを選ぶか決まりだね。
------------------------------------------------------------------
14 名前:シニアプロデューサー 投稿日:2002/10/30(Wed) 21:17
>すみません。40型以上のトビですけど。全然関係ないのではーー
>ブラウン管には全く興味ありません。40型のブラウン管なんてただでもほしくない。
関係ない話しですみません。
でもいちいち反論するだけだったら書き込まないでね。
それに40型のブラウン管なんで誰も書いてないんだけど。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ばろ 投稿日:2002/10/30(Wed) 23:56
スレ違い申し訳ないのですが、小さくても緻密な画というのもなかなか良いもの
と思うのですがダメですか?

> シニアプロデューサーさま
釈迦に説法な気もするのですが、PVM-D20L5Jなどいかがでしょう?
モニタが故障して買い換えを検討したときに、液晶テレビはなにかモヤモヤする
感じがしてダメ、プラズマは動きのある画が不自然な感じがして止めました。

上記モニタは業務用とはいえ実売20万円台というお手頃価格。ブラウン管だけれ
ど一人で持てる重さです。画として寝室用にどうかと言われると唸ってしまいま
すが、ハイビジョンが見れてこのサイズは他にはありませんし、検討対象に加え
てみるのも一興かと思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/31(Thu) 00:12
スレ違いついでですが、私もD20L5Jには興味ありました。
あくまでも、視聴確認用としてのサイズという認識ですが。つまり残念
ながらすぐに購入とかいうわけではなく、中古でも出回ってきた時点で
検討してみようかという程度ですけれども。
小さくてもいいんですが、ある程度のサイズは必要ですので。また、
D20L5Jの実際の画を見られる機会がまだないので、どうにも踏み切れ
なかったんですよね。予約しようかと問い合わせまではしたのですが。
管という選択肢もありかと思います。
ジャンボベガにしても消費電力大きいですし。
------------------------------------------------------------------
17 名前:YOHEI 投稿日:2002/10/31(Thu) 20:05
プラズマの耐久性に疑問を持っています。
プラズマは使用時間により徐々に輝度が低下して行くとの事
で、実際に店頭デモに使われていた5年落ちの中古品は見るに
絶えない状態でした。
最近のモデルは耐久性も上がっているのでしょうが、店頭デモ
現品処分品には明らかに輝度低下が見られるものが安く販売されて
います。
3年程度見れればいいと割り切る必要があるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
18 名前:U's 投稿日:2002/11/01(Fri) 18:24
こんにちは
チョット小耳に挟んだはなしですが、
今ねシャープは三重県に液晶デイスプレー専用の大きい工場を建設して
います。この工場の落成式典で納入業者の人たちを集め、シャープの
社長曰く【今の価格の液晶ディスプレーは高いですよね、シャープ
としては、この価格を半値にしたいと考えています。つきましては
ここにお集まりの納入業者様にも今後一層の努力をお願いしたい。】
そして購買担当者と納入業者の値交渉の際、納入業者がそこそこの金額
提示をすると、先ほどの弊社社長のお願いを聞いて貰いましたか?
とのことです。
シャープとしては今後一層の企業努力?【納入業者を泣かせて】して
販売金額を下げるつもりだそうです。今まで以上にシャープの今回の液晶に
ついては本気で攻勢を強めるつもりだそうです。
ユーザーとしては大変歓迎出来る事で、嬉しいのですが、その背景にいる
下請けや原料メーカーさんは一層のコストカットと利益カットを迫られる
様です。
価格競争もそうですが、品質競争もしっかりとして欲しいですね。
安くても直ぐに駄目になるような物ではなく、少なくても10年は持つもの
で無ければ今のブラウン管テレビと交代する事は出来ないでしょうね。

来年ぐらいのシャー製品は注目かも
------------------------------------------------------------------
19 名前:小泉 投稿日:2002/11/01(Fri) 18:43
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I...
安いこれなら買ってもいいかも。
NO IMAGE
『BSデジタル放送について』

 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:02
すみません‥‥前までBSデジタル放送申し込みたいけどって書いた奴です。
なんかデジタル受信料について書かれていたんですけど、
BSデジタル放送申し込むと、受信料がいるってのは知らなかったです。
だってBSデジタルのほとんど、無料放送ってかかれていたんですけど‥‥;
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/23(Wed) 22:32
 ちょっと、勘違いがあります。順番に説明すると、

1.BSデジタル放送には、無料放送と有料放送があります。
2.無料放送は、BS日テレ、BS朝日、BS-i、BSジャパン、BSフジ、各種ラジオがあり、申し込みは不要です。
 チューナー、アンテナ等をそろえ、受信ができれば、いつでも視聴可能です。
3.有料放送は、NHK、WOWOW、スター・チャンネル、セントギガ(ラジオ)があります。
4.NHKは、視聴契約を結ぶことになっていますが、スクランブルがかからないので、契約しなくても、とりあえず
 視聴可能です。別スレにある表示問題はあります。
5.WOWOW、スター・チャンネル、セントギガ(ラジオ)は、申し込みをすることにより、スクランブルが解除され
 視聴可能になります。

ということです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/23(Wed) 23:43
まずまずBSデジタルさんの書き込みに1点だけ補足します。
BSアナログ放送のNHKの受信料を支払っている方は、
それ以上の支払いは不要です。
3 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/24(Thu) 20:46
ああ、そうなんですか!
BS受信料は今まで変わらないんですね。
安心しました~ありがとうございました!!
本当に~よかったです~
------------------------------------------------------------------
4 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/26(Sat) 07:44
昨日ついにBSデジタル放送見れるようになりました。感激しました~
驚いたことはメニューや番組表機能ついてたり、見ながらボタン押しでクイズに参加できること。すごいですね!!
興奮しちゃいました~(>▽<)っっvすごい便利‥‥!!
近未来に来た感じです。爆 すごいすごい~
今までレスしてくださった方々のおかげです。ありがとうございました!!
予算きつかったけどチューナーやアンテナ購入しててよかったと満足ですv

ただ、一つですがアニメなどは上下左右に黒い線があって画面が小さくなるけどどうしてでしょう?
------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/26(Sat) 08:15
> ただ、一つですがアニメなどは上下左右に黒い線があって画面が小さくなるけどどうしてでしょう?

 もし、お使いのテレビが、ワイドテレビ(16:9)ではなく、従来のテレビ(4:3)だとすれば、あきらめる
しかないです。BS日テレ、BS朝日、BS-i、BSジャパン、BSフジの5局は、元の映像が4:3の素材であっても、
左右に黒帯を付けて16:9で送信しているので、4:3のテレビで見た場合、避けることができない現象です。
ワイドテレビで見れば、左右だけ黒帯の画面になります。なお、NHKBS1、BS2やWOWOWでは、4:3の放送も
行っているので大丈夫です。
------------------------------------------------------------------
6 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/26(Sat) 12:14
あ~そうなんですか。
6年前購入したもののTVなので、ワイドではないでしょうね;^_^A"
残念です~しくしく。
15型TVとして見るとするしかないですね(T_T)。
一人暮らししてた時のTVを思い出して見ます。苦笑
------------------------------------------------------------------
7 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/27(Sun) 12:31
あの~またすみません;

チューナーのD端子から変換用のピンでつないでも画面サイズは
変わらないのですか‥‥?

あと、BS会員登録についてですが、登録しないとゲームなど参加できない
そうで、TV前で登録しようとしましたが、電話回線つながらないと
駄目なんですか??今のチューナーは電話回線とつないでおりません。
------------------------------------------------------------------
8 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/27(Sun) 13:29
> チューナーのD端子から変換用のピンでつないでも画面サイズは変わらないのですか‥‥?

 どのような変換を想定されているのか不明ですが、>>5 で説明したとおりです。

1.16:9の映像を4:3のテレビで見ると上下に黒帯が入るのはお分かりですよね。
2.4:3の映像に左右に黒帯を付ければ、16:9の映像になるのもお分かりですよね。
3.放送局で、2の処理をした映像を4:3のテレビで見れば、1の処理が加わり、上下左右に
黒帯が付くということです。

 なお、補足説明すると、1の処理はチューナーで行うので、しない設定も可能です。その
場合、4:3のテレビだと縦長の映像になります。
 この辺のことは、チューナーの取説に図入りで解説があると思うので、そちらを見た方が
図もあり理解しやすいと思います。図解がない場合は、実際に試せば実感できると思います。

 http://www.movies.ne.jp/dvd-time/whatsdv... も参考になるかも...

> BS会員登録についてですが、登録しないとゲームなど参加できない

 これは、番組により参加方法は色々あると思います。チューナーからでなく、パソコンで
インターネットから登録できる番組もあったと思います。

> TV前で登録しようとしましたが、電話回線つながらないと駄目なんですか

 TVで登録をしようとすれば、つながないと連絡のしようがありません。TV、チューナーは、
電波を受信することはできますが、発信はできません。テレビ局に連絡するために、電話回線
を利用するということです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 19:01
遅くなっちゃいました!(> <)
デジタルさん、いつもレスをありがとうございます~頼りになりますv
市販品ですけど、D端子からピンへ変換できるケーブルがあるんですよね。
そのケーブルを使っても、TVサイズは変わらないかな?と思って……
信号が変わってないなら意味ないですよね?^_^;
BS会員登録したら、NHKに住所とか、場所わかってしまう?
BSi やジャパンなど登録してもNHKに知らせることはないなら安心しますが‥‥;
あと、B-CASカード?というものは入れてないんですけど入れたらこっちの
住所場所とかわかってしまうでしょうか??
------------------------------------------------------------------
10 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 19:02
あーTVサイズ設定のことですが、チューナーにそんな機能がついてないようです‥‥
無理ですね;
------------------------------------------------------------------
11 名前:ゆきお 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:06
>チューナーにそんな機能がついてないようです
初期設定の項目の時3秒間決定ボタン押せば出てくるよ。
>B-CASカード?というものは入れてないんですけど入れたらこっちの
登録しなければ解らないよ。電話線もつながない様にね
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/10/29(Tue) 21:31
NHKに住所を知らせたくない理由はなんですか?
13 名前:猫スキ 投稿日:2002/10/29(Tue) 22:33
ゆきおさん、ありがとうございます。試してみます!
電話線‥‥あー電話番号わかってしまうみたいな?そうですか。

NIPさん、すみません、なんでもないです!分かるかなぁ?って感じで。
文章下手でごめんなさい‥‥‥;^_^A"
NO IMAGE
『mp3対応DVDプレーヤー』

名前:花火 投稿日:2002/08/14(Wed) 08:30
主にCD、mp3プレーヤーとしてDVDプレーヤーを買おう
と思うのですが、オススメはどれでしょうか?プログレシッブは
TVが対応していません。
気になるのがファイナライズ作業をしていないディスクが再生
できる機種とそうでない物があるんでしょうか?
あとコピーコントロールCDの再生の可否です。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:とおりすがり2号 投稿日:2002/10/15(Tue) 19:02
ご予算は、どの程度でしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:花火 投稿日:2002/10/17(Thu) 20:31
どうも。プログレはいらないので2万円前後かなと思っています。
もう少し高くても良い機種があれば考えたいです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:CONF 投稿日:2002/10/21(Mon) 22:28
どうも、低価格DVDプレーヤー研究家のCONFと申します。

マルチセッションはビクターとソニーなら大丈夫です。
コピーコントロールは買わないことにしているため、わかりません。

余談ですが、音質はビクターのものが、低価格機種では最良と思います。
それと、テレビを表示しないと選曲操作が困難な機種が少なくありません。
ビクターの最新機種はフォルダーを1アルバム的に見立てた平面階層式で、
上下でフォルダ移動ができ、テレビなしでも操作しやすいです。

では、よろしく。
------------------------------------------------------------------
4 名前:花火 投稿日:2002/10/27(Sun) 08:42
丁寧な説明ありがとうございます。
ビクターは128kbpsのものしか再生できない?というのを
聞いたのでちょっと考えてしまいます。あとTVなどがSONY
ということもありNS515を第一候補にしてます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:CONF 投稿日:2002/10/28(Mon) 01:06

どんなファイルでも再生できるとは言い切れませんが、
128kbps以外再生できないということは無いです。VBRでも大丈夫です。

過去のDVDプレーヤーの中にはMP3ファイルによって
音飛びなどが多発して使い物にならない機種もありましたが、
最近の日本メーカーのもので、あまりにひどい機種は無いと思います。

MP3中心なら上述のような理由でビクターがベターと思いましたが、
各社一長一短拮抗していますので、ソニーでも良いと思います。
NO IMAGE
『安価なVHS』

名前:未熟者 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:24
気軽にエアチェック等をしたいと思い、サブ機としてVHSデッキの購入を考えています。
初心者なのであまりよくわかりませんが
安価な機器に大きな差はないと思うのですが
同じ位お金を出すならましなほうを選びたいのは
誰しも思うことです。

価格は15000円までで5倍録画が出来ればいいなと思っています。
お薦めのデッキをご存知の方はよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:NEXT 投稿日:2002/10/18(Fri) 00:39
3次元DNR(ノイズリダクション)の付いている機種を選ぶことです。
3次元DNRはS-VHSの上位機種の大半に搭載されていて、この機能の有無によってノイズの量が全く違います。
現行のVHS機でこの機能が付いている機種はありませんが、少し前は東芝F100と三菱GX200に搭載されていました。
価格.comのリストで東芝F100が1件だけ掲載がありますし、楽天市場で三菱GX200(HV-GX200)を検索すると2件出てきました。
家族がF100を使っていて、画質は非常に綺麗ですが、動作音が非常に大きいのとリモコンが使いにくいのが欠点
三菱はGX200に近い時期に発売されたS-VHS機しか持っていませんが、動作が機敏で各種の操作もやりやすいです。
http://www.MitsubishiElectric.co.jp/news...
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...
------------------------------------------------------------------
2 名前:アイワ好き 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:23
自分も同じく三菱のGX200をお勧めします。性能とコストのバランスがとっても良いデッキです。
あと5000円出して三菱のS-VHSデッキ:HV-BS300(安い店で19800円)を買うという手もあります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:未熟者 投稿日:2002/10/18(Fri) 18:31
早速の情報、ありがとうございます!
私もS-VHSを使っているので3次元DNRの恩恵は感じています。
もっとも購入したときはまったく知識も情報もなく(ココも知らなかった)
安くてもVHSよりはSの方がきれいだろうというだけで買ってしまいましたが…。

今のところ三菱GX200にしようと思っています。
早急に必要というわけではないので
今後、期待できそうなデッキが出るかもしれない等の
情報をお持ちの方は教えてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:未熟者 投稿日:2002/10/24(Thu) 16:05
GX200を購入しました。

まだ来たばかりなので、ちょっとだけ感想を。
動作は機敏で操作もしやすく、動作音もなかなか静かです。
3次元DNRをON、OFFでかなり荒い(5倍録画)でも
それなりにきれいに映ります。
ですが、画面上で左右、上下の動きが早いと少し残像が残るような感じです。
これは三菱のDNR特有のものなのでしょうか?
ビクターのST500ではなりませんでした。
ご存知の方はお教えください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:草薙丸 投稿日:2002/10/24(Thu) 17:10
DNR回路自体はほとんど差がないと思います。GX200の方が強めに効かされている
可能性があります。
またTBCの有無の差があります。この辺が関係あるかもしれません。
NO IMAGE
『MDとCD-R』

名前:パル 投稿日:2002/10/01(Tue) 12:28
寿命が短い、壊れやすいとよく聞きますが、どんな理由で
壊れてしまうのですか?? 
どう丁寧に使っても、避けられない理由とかもあるのかな・・・??!

ちなみに家にあるデッキはKENWOODのDMF-7002と、
PioneerのPDR-WD70ってデッキです。 
この2機種に関しても色々聞かせて下さい。 
・・・汚点、弱点とかでも・・・(><) 覚悟して聞きますです!

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:パル 投稿日:2002/10/01(Tue) 12:31
言い忘れです~~!!

どんな行為が1番寿命を縮めるもでしょう?!
録音レベルがオーバーする録り方はよくない??!

教えてクダサイ。
2 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:59
レスが付いていないので。一般論ですが・・・(^^;
うちにあるMDデッキ、MDレコーディングウォークマン
とも、一度も故障していません。購入は8年前と6年前
です。MDやCD-R機器が特に壊れやすい、というより
最近の製品はコストダウンのため、部品の質が低下
しているためではないか、と思います。
機械ですので、丁寧に扱えば寿命は伸びるはずです。
デジタル録音では、録音レベルがオーバーすると、
アナログと違って、致命的なノイズが入ってしまい
ますので、レベルは安全な余裕をもたせましょう。
多分寿命とはかかわりが薄いと思いますが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/03(Thu) 12:01
これって媒体に対する質問ですかね?デッキに対する質問ですかね?
媒体の場合、埃に弱いというのはこのようなメディアの宿命かと。。
CD-Rなんて直射日光じか当てしていたらすぐにダメになりますし。。
------------------------------------------------------------------
4 名前:パル 投稿日:2002/10/05(Sat) 02:00
デッキに関しての質問です~~!
------------------------------------------------------------------
5 名前:RCM 投稿日:2002/10/23(Wed) 00:18
はじめまして。基本的にMDはまだ完成されていないとメーカーの方から聞きまし
た。当方リサイクルの仕事をしていまして月に何十台というオーディオ機器にさわ
っています。初期のMDは寿命は3年くらい。最近のモデルでも4~5年位とのこ
とです。CDは発売されてから年数がたつのでかなり寿命も長くなってきたとのこ
とです。MDですと壊れてもピックアップの部品だけでもまだ結構しますしね。た
だ廉価版のMD以外はメーカーでも多少力をいれてつくっているのでもちはかわっ
てきていると思います。いずれくる寿命のためにも延命措置は。なるべく埃をさけ
る。たばこなどさける。酷使しない。古い媒体はしようしない。てなところでしょ
うか?
NO IMAGE
『D-VHS DT-DR20000とDT-DRX100どちらが良い?』

名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/21(Mon) 22:47
タイトルの通りなんですが、最近オークションでスカパーチューナーDST-MS9を入手しました。(遊びで入札したらそのまま落札)
で、せっかくなのでi-link付きのD-VHSを購入しようと思うのですが、上記2機種で悩んでます。
どちらを買うのが良いでしょうか?

DT-DRX100は新品で75000円程度、DT-DR20000は中古で69800円(3年保障付き)でした。

用途ですが、主にi-linkからの録画がメインになると思います。(後にBSDチューナーも買うと思いますし)
それと、アナログBSは不要、地上波チューナーは綺麗で、外部入力補正(3DY/C分離、3DNR、TBC等)もマトモなのが良いです。
2機種共に初期ロットに不具合がかなりあった様で、現在の2機種のメリット、デメリットがさっぱり分かりません。
過去ログも多少読ませて頂きましたが、あまりにも多すぎて内容が把握出来ませんでした。
(予約)録画、再生の安定性、地上波チューナーの画質、外部入力補正、デコードした際の画質(MPEGデコーダの性能)について教えて頂けないでしょうか?

どうか、アドバイスをよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/21(Mon) 23:21
> 後にBSDチューナーも買うと思いますし
別のスレッドにも書きましたが、
DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/21(Mon) 23:45
シュワシュワさん、レス有難うございます。

DT-DR20000がCS110のi-link録画に対応しない事は知っていました。
ただ、CS110に魅力的な番組がないので・・・。
大抵はスカパーと同じチャンネルみたいに思えるのですが、どうなのでしょうか?
私が知ってるのは「電波少年」位でしょうか(笑)
画質に違いがあったりするのでしょうか?(レートが高いとか)
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/22(Tue) 00:05
ビデオデッキ、それもD-VHSの中古は避けた方が賢明でしょう。前のユーザーがどんな使い方をしていたのか分かりませんし、ひょっとしたら不具合多発に業を煮やして手放した機体かも知れませんし…。D-VHSデッキは新品で購入するに限ります。
不具合報告が多発していることもありますし、日立機はお勧めしにくいですね。
かと言って他社製D-VHSも、どの機種も一長一短で決め手がありません。
強いてあげればビクターHM-DH35000ですが、機能の割に実売価格が高いのがネックです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/22(Tue) 04:01
> ただ、CS110に魅力的な番組がないので・・・。
さらにコピーワンスだったりして、普通のスカパーに無い番組に興味無ければ
CS110は見ないですね。

DR20000は、DRX100に比べて、
地上波チューナーの画質良いらしいけど、ステレオ音声にノイズ入るし、
PCM音声モード無いし、アナログ回路のノイズ対策甘くて、MPEGエンコーダー
がややノイジーで輪郭がややざらつき気味。
LS2重視でDRX100か、レートコンバータのDH35000か。どちらかから選ぶべきかと思う。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 08:46
アドバイス有難うございます。

ビクターのDH35000をあげられてますが、レートコンバータと言うのはどんな機能なのでしょうか?
例えば、STDで録画した物をi-link接続でLS3でダビング出来るとかでしょうか?
私が日立の2機種のどちらかにしようと思った理由は、やはりLS2があるからなんですね。
実は前にDT-DR3000を使っていました。
STDは確かに綺麗なんですが、地上波録画にSTDでは勿体なく感じまして・・・。(CATVの受信環境が良くないので余計)
かと言って、LS3では保存用としては物足りない・・・。
と思い、日立の2機種にしようと思いました。
不具合が多発していた事も知っていますが、現在解決していない不具合はどれ位あるのかな?と思い、今回投稿しました。

一応、三菱のHV-V700を持ってるので、外部入力で録画すると言うのもありなんですが、確かDT-DR20000は外部入力が駄目だったのですよね?
やっぱりDT-DRX100なのかな・・・。
中古の3年保障というのはあまりアテに出来ないものでしょうか?
そこに惹かれて悩んでもいるんですが。

もし、DT-DRX100を購入する場合、今は買い時なのでしょうか?
それと、現在販売されている物は、不具合は全て解決されているのでしょうか?

質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

新製品が出て値下げするとかって無いのかな・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ジリング 投稿日:2002/10/22(Tue) 11:54
初心者ですが、LS2は私も魅力的だと思ったのですが、日立だけですよね?LS2
で録画したものは他のメーカーでは見れないのでは?日立だけなのが危険かなと思う
のですが…。DVHSの日立の将来性がどうなのかも気になります。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 13:09
確かにLS2は日立だけなのですが、それを言ったらパナソニックにはLS5,LS7なんて物がありましたよね・・・。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ICZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 15:45
DT-DR20000の良い点。

ゴーストリダクションチューナーとしての総合的な画質が非常に素晴らしいところ。
また、ゴーストリダクションが外部入力に対してもかけれます。

他のiLINK付D-VHSデッキを制御してオートダビングできます。

色が素直です。

悪い点。iLINK関係で動作が怪しい所があります。録画失敗したりはしませんが、
テープがなくなるまで録画が続く時があります。

DRX100の良い点。

まずはLPCMで録画出来るところでしょうか。あと、DR20000よりエンコ-ドした画像が
安定してます。GUIもDR20000よりさらに使いやすくなってます。iLINK関係では
設定さえ間違えなければ、特に誤動作するような所はありません。

悪い点

地上波チューナーの素の画質がDR20000と比べると今ひとつです。

ゴーストリダクション機能で色が滲んだり、解像感が減少します。また、輝度変化が
起こり、画像が明滅する現象が結構頻繁に発生します。

アナログソースに対して対策後でも白がとび気味。

テープに傷が付く不安があります。

iLINKで録画した後にアナログ録画予約を実行した場合、たまにS標準で5秒録画した後に
STDモードに切り替わるというような現象が発生します。ランダムです。

エンコードした映像をTVで見る限りは、LS2以上ならどちらも大した差はありません。
チューナーの性能差と白が飛ばない、ゴーストリダクションで色が滲んだり解像感が現象しないだけ、
DR20000の方が自然で綺麗です。でもLPCMで録画出来ないのが痛いです。

iLINK関係ではDRX100が優れてると思います。が、iLINK録画の後、地上波放送を
予約録画した際、S標準で5秒程度録画されてしまうかもしれない、といった不安
があります。テープ傷の不安もありますね。ちなみに全対策後、での話です。

音質はGCT-3000とかと比べたらどんぐりの背比べです。大した差はなし。
結局、どっちもどっち、といった感じですね。

DR20000のゴーストリダクションチューナーとして、最高クラスの画質を誇る
(GCT-3000よりも特殊な環境への順応力が高く、癖がなく、取れ方も優秀)
というのに拘らなければDRX100のほうがオススメですが。
9 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 17:44
ICZさん、アドバイス有難うございます。
ホームページの記事も参考にさせて頂きました。
ICZさんとしてはDT-DR20000とHM-DR10000がお気に入りなんでしょうか。

地上波チューナーに関してですが、受信環境改善は諦めてますが、チューナーで改善するのならそれに越した事はないですね。

DRX100のGRTが色滲み、解像度低下、輝度変化により画像が明滅する現象、白とび気味、と言うのがやはり気になりますね。
特に画像が明滅するのは・・・。

テープ傷に関しては300分以上のテープを使用した際に発生するみたいで、私はSの120分と150分を使う予定なのですが、大丈夫でしょうか・・・。

私が悩んでいたのはDT-DR20000の音にヒスノイズが入る、ブロックノイズが多発する、外部入力時、録画時ににジッターが発生する、と言う点でした。
ICZさんのHPを読む限り、ヒスノイズが入るのはDRX100も同様で、多少マシな程度とありましたので、これは選ぶポイントから外そうと思います。
ブロックノイズが多発するのも初期ロットにあった問題の様で、解決済みの様ですね。
とすると、外部入力時、録画時にジッターが発生するのが気になります。
実際、どれ位の物なんでしょうか?
やはり気になる物でしょうか?
それと、i-link関係の誤動作の頻度はどれ位なのでしょうか?

私としてはCS110は頭に入れてませんので、DT-DR20000よりだったのですが、シュワシュワさんの意見に録画映像がノイジーとありましたので、悩みますね。
両方所有しているICZさんの意見をお聞きしたいのですが、DT-DRX100の録画映像と比べて、目に見える程違いは分かるのでしょうか?(TVでは無く、キャプチャー時、PCモニターで見た時の比較)

そういえば、解像度がDR20000は720×480でDRX100は704×480とICZさんのHPにありましたが、D-VHSキャプチャーした際もその解像度なのでしょうか?(というかその時の解像度?)
もし、そうなら余計にDR20000に傾いてしまいますね・・・。
i-link録画した場合はデータそのものを記録する訳だから、どちらでも品質は同じになると思いますが。

DT-DR3000は非常に安定して良かったのですが、今回はどちらを買っても苦労しそうですね・・・。

やはりDT-DR20000に傾いてますが、中古保障3年間と言うのは価値はあるのでしょうか?
ヘッド交換はして貰えないと思いますが、、不具合が残っていた場合は無償で対策を施して貰えますよね?
というか、不具合の無償対策位、中古保障の2週間でやって貰えますよね?
だとしたら、中古保障3年間自体無駄になりますね。
とすれば、やはり、ヘッドの磨耗具合が気になりますね。
逸品館やエイビックで売っていれば新品同様で購入出来るんですけどね・・・。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ICZ 投稿日:2002/10/22(Tue) 21:17
>DT-DR20000はDT-DRX100の録画映像と比べて、目に見える程違いは

ありますね。目に見えて違います。ゆらゆら微小に揺れてます。
でも、目に見えて違うというのは、画面に顔を近づけて見れば、というレベル。
AviUtlのWavelet3DNR2で補正すればほぼ気にならなくなります。

>解像度がDR20000は720×480でDRX100は704×480

TMPGEncやAviUtlにMPEG-2TSを直接突っ込んでの解像度です。
この差はTVで見ても結構差があります。DRX100は黒い無効領域を4~6ドットくらい含んでの704×480
なのでデッキ側でリサイズしてるかも。ややボケ気味。解像感という点に関してはDR20000の
ほうがはっきり上と認識できます。

これは、GCT-3000をDRX100、DR20000のL1に外部入力させ、TT-D2000にそれぞれiLINKで接続し、
それから出力させて(ようするにエンコードされた映像です)TVで見比べての感想です。

D録画したものをアナログキャプチャしてもやはりDR20000のほうが解像感は上です。

外部入力のノイズに関しては、DR20000のエンコーダーの微小に揺れる、というのが
目立ってるのではないでしょうか。外部入力させてエンコーダーを介さずに
アナログで出力してTVで見る感じでは差はほとんどないです。気のせい?で済むレベル。

エンコーダーという点に関して、解像感をとるならDR20000、細かい揺れが嫌ならDRX100、
って所でしょうか。

中古・・・という事ですが、固体差は激しいです。
シリアル101以前は微妙です。ヘッドの磨耗まではさすがにわかりませんね。
中古保証3年間は無駄じゃないと思います。安心感が違います。

参考までに、
DR20000はいろいろ問題アリな機種なのでDR20000に不具合ありという事で
サービスセンターに電話したら無料で対策してくれると思います。
DRX100のついでにDR20000の不具合対策してもらいましたが、保証書とか全然
見ようとせずに、『DR20000ですね、わかりました』で終わりでした。

アナログソースの録画機、としてはDRX100のほうがエンコーダーの質が良い(+LPCM)ので
DRX100をメインに使ってます。DR20000はほぼBSDとCS専用機になってます。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ハヤブサ 投稿日:2002/10/22(Tue) 23:28
過去ログにあるDR20000の不具合について、もう少し読んでみましたが、かなりある様ですね・・・。
さらに個体差も激しい様ですね。
中古という事を考えると、やはり、業を煮やして売った可能性も捨てられないです・・・。

今回、i-link経由での録画をメインに考えてます。
DR20000はMS9とのi-link録画で瞬間フリーズすることが多いとありました。
最新のバージョンでは解決されてるみたいですが、BSチューナーにフリッカー、白飛び、ブロックノイズ、対策後にトラッキングが合わなくなった等、かなり個体差が激しい様に思いました。

今はi-link経由録画が安定しているDRX100にする方に傾いてます。
ただ、最新バージョンでもテープを噛む事があるみたいですし、白飛びもある様ですね。
結構頻繁に改善して貰えてる様ですし、これからこの不具合が解決される事に期待して、DRX100で妥協しておきたいと思います。

>アナログソースの録画機、としてはDRX100のほうがエンコーダーの質が良い(+LPCM)ので
>DRX100をメインに使ってます。

これはどうやって録画しているのでしょうか?
やはり外部チューナーを使用しているのでしょうか?
それともDRX100のチューナーでも何とか使用できるレベルなのでしょうか?

>これは、GCT-3000をDRX100、DR20000のL1に外部入力させ、TT-D2000にそれぞれiLINKで接続し、
>それから出力させて(ようするにエンコードされた映像です)TVで見比べての感想です。

これはエンコーダーの解像度であって、i-link録画した場合はどちらで録画再生しても解像度に違いはありませんよね?
もし、違いがないのならDRX100に決定したいと思います。
どうかよろしくお願いします。
NO IMAGE
『デジタルハイビジョン映像のゴースト?』

名前:kuuu 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:49
教えてください。
画を見ているとの暗いシーンの中で白い明るい部分が、左右(どちらかと言うと右方向)に
薄い白い線状になってしまいます。これは皆さんも見ていてなる症状ですか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/11(Fri) 23:42
コンサート映像なんかで、客席(ビデオカメラ)に向かって
急にライトを点滅させたりするシーンで出るノイズでしょうか。
それでしたら、MPEG2圧縮によるノイズだと思います。
静止画に近い状態で、白いテロップなどに横引きのノイズが出る
のでしょうか。それだと、チューナーかテレビの不具合ではないか
と思います。もう少し詳しく書き込まれると、みなさんのレスが
付くのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:やまざき 投稿日:2002/10/21(Mon) 16:24
トピ主ではありませんが、こんな感じの現象でしょうか?

私はビクターのTU-BCS3を使っていますが、同じくゴーストのような
線が出てしまいます。(私はどちらかというと左側)
チューナー→テレビ 出る
チューナー→ビデオ→テレビ 出る(かなり薄くなる)
チューナー→DVDレコーダ→テレビ 出る
※S,コンポジットのどちらも現象的にはあまり変わりません。

番組表などでも出るので、アンテナまでのラインは問題ないと思っています。
ビデオとDVDレコーダはテレビのどの入力端子につないでも予約画面などで
同様の現象は出ません。
チューナーはどこにつないでも左と上に薄いゴーストのようなものが出ます。

実はチューナーを置く場所がなくて、とりあえずテレビの上に直に
置いているんで、それが原因かな・・・と思ってます。
#さっさと設置場所を確保しなくては。(^^;
NO IMAGE
『BSデジタル放送申し込みしたいけど』

名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:25
BSデジタル放送はBSアンテナあるだけでも可能ですよね?
今のBSはBS1.2が見れる程度ですがデジタル放送申し込んでも
そのままで見れるでしょうか?
すみません‥‥超初心者ですみません;;
------------------------------------------------------------------
1 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:34
BSデジタルチューナー買わないと写らないよ。アンテナはCS見ないなら買わなくてもいいけど。デジタル放送申し込んでも機械がないとだめ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:15
bsjapanさん、レスをありがとうございます。
あ~そうなんですか。電気屋であったチューナーを見ましたが、
価格が高くて痛いです‥‥あ~東京系みたいのに‥‥シクシク。
安く売ってくれる電気屋さんってないでしょうか‥‥?
とりあえずありがとうございました~v
------------------------------------------------------------------
3 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 21:32
3万前後ならあるけどまだ高いかな。5万なら新型で買えるけど。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モア 投稿日:2002/10/12(Sat) 22:03
東京系?
BSデジタルの民放では、東京の地上波放送を放送しているわけで
わけではありませんので誤解のないように。
------------------------------------------------------------------
5 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 22:48
え~どこにあるんですか~3万前後って!
私が見たチューナーって6万だったんですけど‥‥;あれぇ??
モアさん、私都会人じゃないので‥‥関東とは遠い田舎人です;
TV東京系とか放映されてないし地上放送は少ないし‥‥
BSジャパンではTV東京系なんですよね。見たいなと思って。

------------------------------------------------------------------
6 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:16
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I... はどうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:bsjapan 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:23
まだ交渉で安くなるかも?CS放送見ないなら2万6千円が相場らしい。売れ残りが家電量販店に必ず残っているのでCSチューナーついてないのが狙い目。
------------------------------------------------------------------
8 名前:猫好き 投稿日:2002/10/12(Sat) 23:37
チューナー紹介ありがとうございます。早速見ましたが
提示板に不満の声が‥‥‥汗
CSってスカイパーのことですよね?スポーツとかはよく分かんないので
見ないと思います;売れ残ってるといいですね‥‥
とりあえず家電量販店って少ないと思いますけど廻ってきますね
------------------------------------------------------------------
9 名前:undefined 投稿日:2002/10/13(Sun) 02:54
ここで言われているCSというのは110度CSのことで、スカパー!とは違うものです。
110度CSにはスカパー!2とかプラットワンとかepなどがあります。

東芝のOEMなども3万円代でありますね。
10 名前:renon 投稿日:2002/10/13(Sun) 09:12
>提示板に不満の声が‥‥‥汗  

贅沢だな、6万2千円で僕買ったのにボツですか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:もあ 投稿日:2002/10/19(Sat) 08:53
3年後にどう駄目になるわけ?
前後にどういう話をしていて、そのようなことを言ったのか?
まったくわからなければもう一度店員に直接聞いた方がいい。

『3年後に地球は駄目になるそうです。本当でしょうか?』質問がこれに近い(笑)
------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/10/19(Sat) 09:05
>店員にBSデジタルについて詳しく聞いてきましたが、BSチューナーのみ
>だと3年後はBSだけでは駄目になるかもって言ってました。
BSデジタルの方ではなくて、アナログのBSのほうが3年後くらいに無くなるってことなのではないでしょうか?

普通のテレビ・ビデオでBS対応として売られている機種はアナログBSの方だから
アナログBSの放送がなくなったらダメになります
------------------------------------------------------------------
14 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 09:16
あ。LNMさんの言う通り、アナログの方でしたか‥‥爆
だって機械とかチンプンカンプンな頭でして。恥
そうですか、じゃあBSデジタルチューナー購入しても大丈夫、
ということですね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 12:50
‥‥すみません;
TV、中古BSアンテナでチューナー接続は簡単につなげれますよね…;?
初めてでもつなげれるなら店員に頼まずにやろうかと思いますので。
------------------------------------------------------------------
16 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/19(Sat) 14:08
 取扱説明書に接続方法は説明があるので、過去に取説見ながらやった経験があれば大丈夫だと
思いますが。
 あとは、配線の問題でしょうか。現在のアナログBS機器との接続用のアンテナ線、テレビや
ビデオとの接続用コード類。購入チューナーに添付のものを除き必要なものを店員さんに確認
してそろえておけばいいと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:猫好き 投稿日:2002/10/19(Sat) 21:50
まずまずBSデジタルさん、ご親切にレスありがとうございます^^!!
頑張ります!
------------------------------------------------------------------
18 名前:ごろう 投稿日:2002/10/20(Sun) 17:25
ここ随分投稿がカットされてますけど
なんかありました?それからチューナーのファンは
最近機種に付いてなく音は皆無なのでしょうか?
ファン付きの機種は売れ残りばかりなのでしょうか?
NO IMAGE
『S-VHS,D-VHS、DVDレコーダー』

 名前:M 投稿日:2002/10/16(Wed) 16:28
S-VHS、D-VHS、DVDレコーダー、良い画質で保存を考えるなら、
将来のことも含めて現時点ではどれがベストでしょうか。過去ログをいろい
ろ読んだのですが、人によって意見が違って結局どれが良いのか分からなく
なってしまいました。主にCS放送の連続ドラマやバラエティ番組の保存用
として録画したいのですが。現在使っているのはビクターのHR-ST600
です。
あと、S-VHSの3倍録画と、VHSの標準録画では後者のほうが前者より
劣化の度合いが低いという点では優れているというのは本当でしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:MAX 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:35
CS放送の録画ということであれば、長時間録画可能であるD-VHS
がよいかと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:51
CSに限って言えば、i.Link付きのスカパーor BS/CS110チューナーと
i.Link付きのD-VHSをつないで録画再生するのが最も画質が良いはずです。
理由は、放送時のデジタルデータをそのまま記録するストリーム記録で、
再生時にデコーダーを通してアナログに戻して再生されるためです。
放送時と全く同じ画質で録画再生できます。
スカパーのほとんどが、2.5~6Mbps程度のデータレートしかありません。
D-VHSのLS2やLS3モードが大変重宝するはずです。(LS2 6Mbps,LS3 4Mbps)
なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

他の方式は、大なり小なり劣化しますね。
まあ、CS程度の低レートMPEG圧縮による圧縮ノイズが大きなソフトは、
DVDレコーダーでもソコソコに録画できると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:M 投稿日:2002/10/17(Thu) 01:00
明解なお答えありがとうございました。いずれは、iLinkで揃えたいと思いますが、
私の場合チューナーも買わなければならないようですし、さらにテレビとの相性も
あるようで…。お金のこともあるので、今すぐには無理そうです。ですが、とっても
DーVHSが欲しくなりました。オススメのD-VHSがありましたら、お教えください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:太田 投稿日:2002/10/17(Thu) 10:49
2 シュワシュワさん
>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
>>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

>どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
>
意味無し
------------------------------------------------------------------
6 名前:M 投稿日:2002/10/17(Thu) 15:02
自分でいろいろ調べましたが、価格的にも、自分の環境にも合っている、
DT-DR1を買おうと思っています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:12
>> なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。

> どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。
i.Link付きのBS/CS110チューナーとDT-DR20000を使ってみた結果です。
PanasonicもNV-DHE10とDH1は、ファームウェアを有償アップデートしないと、
CS110に対応しない。なので、DT-DR20000もファームウェアをアップデートしないと
対応しないのかと思って、日立に問い合わせたら、CS110対応そのものができないらしい。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:13
> 5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
> 意味無し
意味無しとは?
------------------------------------------------------------------
9 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:18
>>なお、DT-DR20000は、CS110のi.Link経由録画には対応してないので、ご注意ください。
>
>どうして? 無印スカパーIRDとはO.K.なのになぜ? 失礼ながらソース希望。

日立製のBS/110度CSデジタルチューナーBCS-DH2200の取説に記載がありました。
実際に
 BCS-DH2200 === DT-DR20000
 TU-BHD200 === DT-DR20000
の2通りで試してみましたが、110度CSはダメでした。
------------------------------------------------------------------
10 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/17(Thu) 22:20
> オススメのD-VHSがありましたら、お教えください。
i-Link付きチューナーだったら、LS2が有るという理由でDRX100ぐらいかな。

コンポーネント出力端子の有るチューナーだったら、RD-X2あたりかな。
S端子経由なら、D-VHSなりDVDレコーダーあたりのどれか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:M 投稿日:2002/10/18(Fri) 00:24
度々のお返事ありがとうございます。LS2は魅力的ですが、お金のこともあり
DTーDR1にしようかなと思っています。電気屋の人に聞いたらソース自体の問題
もありますし、デジタルでもドラマではアナログとの差は出にくいといわれました。
ただ、画面がクリアじゃないのは古い(1980年代)連ドラマだからしかたがないので
しょうか。S-VHSでとったら、全体的に滲むのと顔の頬に影がでたのは気になりました。
------------------------------------------------------------------
12 名前:太田 投稿日:2002/10/18(Fri) 11:44
> シュワシュワさん

 なるほど、チューナ側の注意書きに加えて実験結果もアリ、ということ
でしたら、もはや確定ですね。
# あぅ、これでは手持ちのDR20000は無印スカパー用にしか使わなくなるな…
ご返答、どうもありがとうございました。

------------------------------------------------------------------
> 5 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/17(Thu) 12:34
> 意味無し

 いゃまぁ、確かに「知ってどうする?」というのはあるけれど、知りたいじゃ
ないですか。少なからぬ投資をした自分のデッキなんだし。日立のサイトを
検索したけれど、DR20000とBSDチューナとの関係は見つからなかったので。
 多分、煽り目的でしょうからこれで終わりにしますよ? ->自称「匿名さん」
# フツー、自分で「さん」を付けるか?

>意味無しとは?

 ここの規約とルールを読んでいない(あるいは知っててワザと?)某巨大匿名
掲示板流れのアオりでしょう。シュワシュワさんがお気になさることは全然
ありませんよ。

> Mさん

 便乗質問でスレッドを荒らすことになってしまい、申し訳ありませんでした。

>デジタルでもドラマではアナログとの差は出にくいといわれました。

 S-VHSとの違いが気になるほど目が肥えていらっしゃるようですから、
Mさんにとって十分「差」が出ているじゃないですか。投資は決して無駄に
ならないと思いますよ(背中押し)。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 16:36
たなべです。
たなべです。
> フツー、自分で「さん」を付けるか?
名前を入力しないとこうなりますよ。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MAX 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:33
名前を入れないと
匿名さんになるのですか。
だから、名前が匿名さんだと、「意味無し」と投稿されたのでしょうか???
これも意味無しになってしまいました。すいません。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ほほほ~い 投稿日:2002/10/19(Sat) 11:47
スカパー(ⅰLINK)→D-VHS(D端子にスルーするもの)→X2(D端子)
これは結構いけましたよ。
ただ使い勝手が悪くなるけど・・・
NO IMAGE
『DV機器を認識してくれません・・・』

名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:37
DV機器から画像をキャプチャーしたいのですがIEEE1394ケーブルをつないでも
PCがまったく認識してくれません。
キャプろうとしたソフトはTideoDVです。
送り側のDVはvicterのビデオデッキでHM-DH30000です。
また、同じような事なのですが
BSデジタルチューナーから直にPCにつないでもソフトをインストールしてください
と出ます。チューナーはTU-BHD200です。
何を入れればいいのか見当もつきません。
どちらかでもいいので分かる方いましたら教えてください、お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:55
>送り側のDVはvicterのビデオデッキでHM-DH30000です。
>BSデジタルチューナーから直にPCにつないでもソフトをインストールしてください
と出ます。チューナーはTU-BHD200です。
DVとD-VHSは、i-linkで接続して使用できる機器ですが全く別のモノです。
BSデジタルチューナに関しても、DVとは別物と思ってください。

HM-DH30000が持っている機能はi-linkでのDV入力のみ、DV出力は持っていません
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:01
残念ですが、HM-DH30000やTU-BHD200は「DV機器」に該当しないので
PCが認識しなくてもビデオやPCの故障ではありません。
HM-DH30000自体はDV信号を入力する機能がありますが、
その逆(PCに向かってDV信号を出力)がありませんので
残念ながらPCへキャプチャする用途には使えません。

DV関連機器やソフトは手持ちの機材には適用できない、
という解説でよろしいでしょうか?

最善の解決策は「改めてDV機器を購入する」事でしょうね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:01
えっと、結論から言いますとHM-DH30000はDV機器ではありませんので
DVキャプチャソフトでは映像を取り込めません。

IEEE1394を流れる映像信号にはDV形式とMPEG2-TS形式の2種類があり、
DVキャプチャソフトではDV形式の映像しか取り込めません。
対して、HM-DH30000はMPEG2-TS形式の映像信号を出力しています。

HM-DH30000からの映像を手軽に取り込みたいのであれば、I-O DATAが
発売している"GV-DVC3/PCI"というIEEE1394ボードを購入するのが
良いでしょう。

費用を抑えたいのであれば、あえていばらの道を進む方法もあります。
検索サイトで "IEEE1394 MPEG2-TSキャプチャ" あたりで検索すると、
普通のIEEE1394端子でMPEG2-TSをキャプチャする方法が
いくつか引っかかりましたので、お試しください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:LNM 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:02
そのソフトにこだわるならTideoDVが対応するDV機器を買ってください
http://tideo.sotec.co.jp/tideo_ver20/Tid...
------------------------------------------------------------------
5 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/18(Fri) 21:04
あらら、3連続ダブり。(^^;)
くどくて御免なさい、yahaweさま。・・・って、あなたは神様!?(笑)
------------------------------------------------------------------
6 名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:01
レスありがとうございます。
なるほど、分かりました。
早速ビデオカードの購入を検討したいと思います。
もうひとつ同じような質問なんですが家を探索した所
DV出力がついたビデオカメラが見つかったのですがやはり認識してくれません。
自分の解釈で行くとこれなら行けると思ったのですが、これはどうしてですか?
機種はビクターの GR-DVLです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:26
GR-DVLは97年発売で、かなり古い機種にあたります。
DV端子に関しては過去に何回かの細かい仕様変更があり、
古い製品ではキャプチャが正常に動作しないことがあります。
残念ながら、仕様でしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:yahawe 投稿日:2002/10/18(Fri) 23:45
きっと仕様ですね、ありがとうございます。
MPEG2-TSをi.linkでキャプというのが最近できるようになったばかり
というのを知りませんでした。
ふくんちょさんがおっしゃっていたいばらの道も面倒くさそうだし
ビデオカードも知り合いから安く買えそうなので正攻法で行きたいと思います。
皆さんが非常に親切に教えてくれるので非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『サラウンド(リア)スピーカーについて』

 名前:たくみ 投稿日:2002/10/17(Thu) 23:56
まったくの初心者でおそらくとんでもなく恥ずかしい質問をしてると思うのですが・・。教えていただきたいことがあります。先日兄からkenwood製のコンポ(XF5)を譲り受けTVに接続し、さらには中古でウーファー(SW-07)を購入しパワーアップさせ最終的にはサラウンドスピーカーをつけ完成さそうと思っているのですが、当時のカタログに載っている(CM-7es)というのがなかなか見つかりません。仕方が無いので他メーカーの同等品を購入しようかと思うのですが音がちゃんと鳴るか不安です。CM-07esは12cm2ウェイ、1.9cmドーム型ツイーター、最大入力70w、インピ-ダンス8Ωとかかれてます。同等品を捜す際、何を注意すべきでしょうか?また時々インピーダンス8Ω最大入力100wとか言うものを見かけるのですがこう言うのは接続可でしょうか?加えてスピーカーケーブルについてですがサラウンドスピーカー側は赤と黒の2種類の接続部分があるのに、コンポ(xf5)側はサラウンドスピーカー(8Ω~16Ω)用のピンタイプの接続部分になっています。片側が2又に分かれていて片側がピンタイプのステレオケーブルなんていうのはあるのでしょうか?それともピン側は自分で細工しなければいけないのでしょうか?もしそうなら作り方などを教えていただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/10/18(Fri) 08:46
便乗になりますが、私も似たような状況なのですが、
中古入手したケンウッドの A-5J と書かれたアンプを持っています。
取り扱い説明書がなく、Web 上でもこの型番を頼りに探してみましたが皆無でした。
サラウンドスピーカの端子が、同様に RCA ピンジャックなのですが、
この端子に直接、普通の(アンプの付いていない)スピーカをつなげば良いのでしょうか。
でも、もしそうなら、ここに間違ってピンコードで
他のコンポの入力端子をつなぐと、壊してしまうような危ない設計のような気がします。

それとも、サブウーファなどで見られる、
いわゆる pre-out に相当するものであり、
別にアンプが必要なのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:仙台の人 投稿日:2002/10/18(Fri) 20:10
>片側が2又に分かれていて片側がピンタイプのステレオケーブルなんていうのはあるのでしょうか?
ソニーとオーディオテクニカのカタログにそのようなタイプのものがありました。
ソニーでは特殊スピーカーコードという扱いで片方がピンプラグ、もう片方が普通のバラになっているのがあります。
テクニカの同等のタイプ。
前者は二本一組3メートル900円。後者は10メートル2700円とカタログに書いてあります。
サラウンドなら長いほうが良いと思います。
他のもあるかもしれないのでカタログを集めてみるのもいいと思います。ケーブルを選ぶ時に参考になるかもしれません。
NO IMAGE
『メーカーさん、こんな製品作って下さい』

名前:モノ 投稿日:2002/10/03(Thu) 07:49
もしこんな製品があったら欲しい
購入したいと言う物がございましたら
書き込みお願いします。

私が思いついたのは、
既にあったり出来無いかもしれませんが、

CMに成ると音量が落ちるテレビとか、
CMに成ると指定したチャンネルなどに移る物とか、
チャンネルサーチする物とか
またCMあけには、元に戻るとか。

テレビの前から(テレビをつけたままで)人が居なくなると
自動で見て居る番組の続きを内臓HDDなどに録画し始めるテレビとか

TVなど見ていて人間の居る位置を認識して
自動でモニター角度を調整してくれる物とか。

自動で好きなタレントが出て居ると
自動でチャンネルが切り換わる物とか
そこだけ録画されるものとか。

音楽を聴いている時に位置が変わっても自動で正面で
聞いているかのように聞こえる物とか面白そうですね。

窓を開けたままで大きい音で音楽を聴いても他に迷惑に成らない物とか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:44
ラジオ付きの録再型MDウォークマンが欲しいです。
探しているんですけど、見つかりません。
カセットのウォークマンでAMのエアチェックをして
いたのですが、MDでできたらな、と思っています。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/03(Thu) 14:15
http://www.cuusoo.com/

欲しい製品を提案して、賛同者が集まれば実際に製作されるサイトです。
ここで提案してみるのもいいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:123 投稿日:2002/10/03(Thu) 15:41
HDエンコーダ搭載のD-VHS。
W-VHSユーザの切実な願いです。
日本ビクターは製品化する責務があると思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:RX-JUN++ 投稿日:2002/10/03(Thu) 19:21
>>TVなど見ていて人間の居る位置を認識して
>>自動でモニター角度を調整してくれる物とか。

これって三菱製のテレビであったような気がする。
#現行でもあるのかどうかは分かりませんが
------------------------------------------------------------------
5 名前: 投稿日:2002/10/03(Thu) 21:54
>CMに成ると音量が落ちるテレビとか
三菱がソフトトーンという機能名で既に採用してますよ
------------------------------------------------------------------
6 名前:ばろ 投稿日:2002/10/03(Thu) 22:05
DV用テープにストリーム録画できるビデオデッキが欲しいです。
miniDVテープにLS3相当で6時間録画。テープ保管場所の問題が大解決。
7 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:18
DVデッキ新機種として、1125i/750pデジタルハイビジョン放送をMPEG2-TSで録画可能なものが欲しい。
HDD一体機にしてくれるとなお良い。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

まあ、シャープのHDD一体型DVDレコーダー、ハイビジョン録再、BS/110度CSデジタルチューナー内蔵
なんてのも気になるんだけど。
http://www.sharp.co.jp/corporate/event/c...
------------------------------------------------------------------
8 名前:愛国党 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:22
こんな製品を創って欲しいと言うより
DVDの規格を一つにして欲しい・・・
DVD-RWだとかDVD-RAMだとか何で規格を
分ける必要があるんだ?

次世代のフォーマットは是非、規格を一つに統一される事を望みます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ハロー 投稿日:2002/10/04(Fri) 20:22
ビデオ機能でCMカット出来るものがありますが、ステレオ放送には通用しないです。
ステレオ放送でも通用するビデオがあればいいんですが。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/10/04(Fri) 22:30
あまり需要がないかもしれませんが、

D-VHS + HDD(80GB以上)のハイブリッド機。
もちろん、i.LinkでBS-D番組の録画可能なもの。

それから、BS-D放送の偽16:9番組で、強制的に額縁解除できる
チューナがほしいなぁ・・・。
------------------------------------------------------------------
11 名前:えーたん 投稿日:2002/10/05(Sat) 06:50
ナイター中継や臨時ニュースで放送時間が変更になった時、
タイマー設定が自動で代わるといいですね。
Gコードはただチャンネルと日付と時間をコード化しているだけなので、
これを変更して番組自体をコード化して情報を流せば何とかなると思うのですが。
------------------------------------------------------------------
12 名前:nakahide 投稿日:2002/10/05(Sat) 13:44
この手のスレは大好きです。
>>ふくんちょさん。
私はHDD単独でもいいんですが、ワンスコピーものをテープにMOVEのみできるものを希望ですね。
(コピーした後で自動的にHDDから削除)
この機能がないとワンスコピー物の録画はつらいですから。HDDは取り外しできませんから。
逆にこれができるとスカパー物を取り溜めしておいて週末にテープライブラリー化したり、
コマ送り・スロー再生・繰り返しなどのトリックプレイがD録画でもできて万万歳なんですが。

>>えーたんさん。
やっぱり私も地上波のタイマー自動修正付ビデオでしょうか。
野球中継による時間変更で何回痛い目にあったことか。
でも設定があっても利用しないと失敗するんですよね。(ああ黒澤明の映画が・・・)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ばろ 投稿日:2002/10/05(Sat) 22:15
>えーたんさん
私も気になって調べたことがあるのですが、地上波の番組表は全放送局の
番組をとりまとめて配信する会社があって、そこが一手に情報を握っている
ようです。
この会社が最大でも1日に数回しか配信しないため、野球中継のようなリアル
タイムでの放送時間に追従できないというのが現状です。

この問題は地上波がデジタル化されてしまえば一気に解決するため、現行
地上波での対応はこのまま見送られる模様です。
------------------------------------------------------------------
14 名前:ばろ 投稿日:2002/10/05(Sat) 22:22
>nakahideさん
epはいかがですか?トリックプレーは出来ませんがEP-P100ならD-VHSに移動
できます。なにやらセールが始まっていて、5万円強で購入できるようです。
http://www.epep.jp/otameshi/otameshi.htm...
少々バグはありますが、チューナー+HDDでこれはお買い得だと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:NS 投稿日:2002/10/05(Sat) 23:19
人間が眠ると、自動的に電源が切れるテレビがあるといいですね。
------------------------------------------------------------------
16 名前:えーたん 投稿日:2002/10/06(Sun) 06:20
ばろさん、情報ありがとうございました。
まずは地上波デジタルになってからですね。
------------------------------------------------------------------
17 名前:nakahide 投稿日:2002/10/06(Sun) 08:51
ばろさん。レスありがとうございます。
>>【応募資格】 2002 年 9 月末時点の 「epメルマガ会員」様
残念ですが、私はメルマガ未登録ですのでこのキャンペーンは利用できません。
あと、もう既にわたしはもうスカパーとデジタルWOWOWに加入していますので、
パナに「この値段でMOVE機能付のHDD機を出してくれ!」と切に言いたいです。

とは言え380円に値下がりしたし、どうしようかな、と思う今日この頃。
「どうせスカパー2しか見ないんだし、epで月1000円は高いよな」というのが第一印象だったので。
その場合はNV-DH1のファームを書き換えてもらわないといけないんですよね。
でもepに加入したら窓際にアンテナが3つですか・・・。オイオイ。

あと、ご存知かもしれませんがepに関しては、本田さんのHPが笑わせてくれます。
直接リンクは避けますが、googleで、ep マトリックス2 の単語で検索するとHitします。
(全然関係ないけど日立の風呂釜HPって・・・)
------------------------------------------------------------------
18 名前:ばろ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:45
>nakahideさん
応募資格までちゃんと見てませんでした。ゴメンナサイ。

このスレッドの趣旨にあわせて考えてみると、チューナーとHDDの組み合わせが
良いのかどうかという検討も必要ですね。
HDDの寿命を考えるとHDDをあちこちに内蔵するというのもあまり良くないかも
しれません。単体デッキとして魅力的なもの、特殊再生とか編集がバッチリで
きるものなら、私も是非欲しいです。
NO IMAGE
『AVアンプの性能は?』

名前:しろうと 投稿日:2002/10/14(Mon) 07:34
はじめまして。
AVアンプの購入を検討しています。
カタログを見ていると50万円ぐらいの物から
4万円程度のものまで様々です。
そこで、質問ですが、どれぐらいの価格帯がコストパフォーマンスが
よろしいのでしょうか?
もちろん50万円のAVアンプなんて買えません。
素人ですが定価7万円と定価8万円のAVアンプなんてさほど
差がないのではないかと感じています。
ですから定価7万円の物なら5万円の物と変わらないとか
定価15万円以上の物まではどれも差がないとか教えて頂けますか?

ちなみに、よく見る(聴く)ものはDVDであればコンサートなど
音楽物が多いですが、もちろん映画も見ます。
CDも良く聴きます。ジャンルは様々ですが、ジャズとハードロックは
ほとんど聴きません。
将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:緑茶 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:17
しろうとさんこんにちは(なんだか・・)

>ですから定価7万円の物なら5万円の物と変わらないとか

あたり。
10万以下はそんな変わらないでしょう。でもその7~8万ていうのが一つの
売れ筋であるのは確かで、各社それぞれに力を入れてます。
それ以下は正直セパレート型買うのがばからしいとかそんなレベルかも。

>定価15万円以上の物まではどれも差がないとか教えて頂けますか?

10万以上になると音質というレベルで話ができます。穴場としてはビクター
なんかもおすすめです。

ただ
>将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
>DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。

このプレーヤーの本来の力出そうとすると20万コースのAVアンプが
必要になってきますよ。泥沼です(笑)
------------------------------------------------------------------
2 名前:しろうと 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:32
>>将来は、パイオニアのDVDオーディオとSACDが再生できる
>>DVDデッキ(747S)の購入を予定しています。

>このプレーヤーの本来の力出そうとすると20万コースのAVアンプが
>必要になってきますよ。泥沼です(笑)

そうなんですか?(少し驚き)
747Sって757Sとかが発表になっのもあって5万円台で買えるじゃないですか。
5万円台でDVD-AudioとSACDってお買い得って思ってたのです。
しかし、5万円のものの性能を出すので20万円ぐらいの物が必要なんて・・・
とりあえず、定価で10万円程度にしておくかな・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:nsr 投稿日:2002/10/16(Wed) 07:33
10万円のアンプに10万円のDVDを組み合わせても十分見返りはあります。
DVDがムダと言うことはないですね。
ただ、音質的な観点も含めると、定価10万円後半のアンプがコスト
パフォーマンスが一番良いと思いますので、ちょっとでもいい音を
求めたいなら、最初からこのレベルにしておくのが良いかと思います。

ちなみに、このレベルだとSPも結構良い物でないと実力は生かせません
ので、その辺も考慮に入れた方がよいかと。
とりあえずペアで買値15-20万程度ならベストマッチでしょう。
------------------------------------------------------------------
4 名前:しろうと 投稿日:2002/10/16(Wed) 09:22
>ちなみに、このレベルだとSPも結構良い物でないと実力は生かせません
>ので、その辺も考慮に入れた方がよいかと。

潤沢な資金があるわけでもないので、YAMAHAのNS-120 SYSTEMか、
ONKYOのD-105 Seriesあたりでフロント、センター、ウーハ、リアと
セットで揃えてしまおうと考えていましたが貧弱ですか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:緑茶 投稿日:2002/10/16(Wed) 21:16
>そうなんですか?(少し驚き)
>747Sって757Sとかが発表になっのもあって5万円台で買えるじゃないですか。
>5万円台でDVD-AudioとSACDってお買い得って思ってたのです。

S747ってそれまでは20万円台でしかできなかったスペックをあの価格で
出したもので、発売された年の各AV誌の賞を総なめにした機械なんです。
(ぢつは目の前1m先にあったりしますが)

>しかし、5万円のものの性能を出すので20万円ぐらいの物が必要なんて・・・
>とりあえず、定価で10万円程度にしておくかな・・・

はいそれが無難ですよ。

ただ(極論ですが)10のスペックを持つマシンの中に一つだけ3のスペックの
マシンをつなげちゃうと出てくる音(又は映像)は3になります。
・・・っていらんこといっちゃうのがマニアなんですが(^^;
NO IMAGE
『空ケースを売っているお店は?』

名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:41
はじめまして。このデジタル全盛の時代にアナログメディアを
多用している者ですが、昔から困っていることに、
友人にVHSや8ミリを貸し出すと、必ずと言っていいほど
テープが裸んぼで帰ってくるのです。
恐らく長い間デッキの中で眠っていて、いざ返却となったときに
空ケースがどこに行ったか分からなくなっているのでしょう。

悪気のない相手に「ケース返せ」と言うのも何だか自分のみみっちさを
見透かされるようで(汗)大人気ない気もするのですが、保管する身と
なれば現状のまま放っておく訳にもいかず・・・・

皆様にお尋ねしたいのですが、どこかにメディアケース(8ミリカセット等)の
メディアケースを多数取り扱っているようなショップを
ご存知ありませんでしょうか?FUJIのようなVHSタイプの単純なケースでも
構いません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:nostalgy 投稿日:2002/10/13(Sun) 18:40
各種プラスチックケース で検索をかけてみてください。
VHSハードケースが見つかるはずです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/13(Sun) 22:47
nostalgy様、早速のご教授ありがとうございます。
なるほど「プラスチックケース」というのがキーワードですね。
自分も何度か検索してみたのですが「空ケース」「8ミリ」では
なかなか出てこなかったはずです(汗)ありがとうございました。

残念なのが、8ミリ用ケースの手がかりを得られなかったことです。
世間での需要の少なさを改めて実感した次第です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:superfire 投稿日:2002/10/14(Mon) 00:36
VHS用ケースならヤフーオークションで格安かつ大量に購入出来ますよ。
ただ、8mm用は見た事がありませんね。

ところで話はちょっとずれますが、CD等も貸すと平気で傷を付ける人は多いですね。
とくにケースはぞんざいに扱われがちです。
ビデオテープの場合、相手がどんなデッキで再生するか知れた物ではないので、
私の場合もう貸すのではなくそのまま譲ってしまいます。
ダビングの手間はかかりますが…
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/14(Mon) 00:45
空ケース情報ではありませんが、参考になるかもしれぬと思い、カキコします。

わたしは弟に、ラジオ番組を録音したMDを貸しているのですが(著作権上、
マズいですかね?)、時々、違うケースに入って返ってくることがありました。
(TDKのディスクがAXIAのケースに入って返ってきたり、とか。)
わたしはディスク1枚1枚に番号を打ってあるのですが、ケースにも同じ番号を
入れるようにしたところ、きちんと返ってくるようになりました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/14(Mon) 19:08
8mmのケースは確かに困り者です。私も多数のテープがケースなしの
状態で並んでいます。柔らかいスリムケースの場合でも破損してしまうこともありまして。
代替ケースはなく、クリーニングテープのケースでも流用するしかなさそうです。
つまり、入手できる数は少ないということになりますねえ。
------------------------------------------------------------------
6 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/14(Mon) 21:35
1.HiVi等AV雑誌に広告掲載している生テープ販売業者に相談する。
2.ネットオークションで、逆オークションにかける。
3.1本ずつではなくまとめてなら、100円ショップで適当な大きさのケースを探す。
4.古いテープを整理して、ケースを再利用する。

とりあえず、思いついた方法です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:Cue 投稿日:2002/10/16(Wed) 02:42
現在の状況は未確認ではありますが
参考までに
秋葉原ラジオ会館7階のエフ商会で8mmビデオ用のPケースを見かけました
このほか、MDのPケースも見かけました
------------------------------------------------------------------
8 名前:ビンボーマン 投稿日:2002/10/16(Wed) 19:01
皆様の多数のご助言大変感謝いたします。

Cue様
恥ずかしながらエフ商会の名は存じませんでした。早速左記のHPを拝見しますと
いくつかのケースがラインナップされているようでした。残念ながら目当ての
8ミリ用は既に記載されていませんでしたが、フロッピー用の5枚入れ用が
使えないかなと思い、計測してみましたが・・・・ヨコと厚みはピッタリなのですが
惜しくもタテの長さが大きすぎのようです。残念残念・・・

まずまずBSデジタル様
昔のビデオサロン誌を引っ張り出してきて生テープ業者のチラシを見てみましたが
ケース別売はVHSに限ったもののようです。正式なルートでは分けてもらえない
ようなので、仰ったように相談するしかなさそうですね。

皆様も同様の悩みをお持ちということが分かりましたので、よい入手方法が
見つかったらこちらにでも書かせていただきます。
本当にありがとうございました。
NO IMAGE
『巻き戻し・早送りとしての専用VTRを設けるべき』

名前:NOSTALGY 投稿日:2002/10/15(Tue) 11:43
巻き戻し・早送り作業は巻き戻し・早送りとしての専用VTRを使えば愛用VTR!が長持ちすると思います。ビデオデッキに負担がかからない為。
安いVTR(1万円以下で買えるもの。よく何台限りとかで売っている物)で良いと思います。
みなさんはどう思いますか。ご意見お聞かせください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:MAX 投稿日:2002/10/15(Tue) 14:24
巻き戻し、早送り作業用のVTR買うのは、難しいですよ。
1万で買えるDVデッキ欲しいです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:taka 投稿日:2002/10/15(Tue) 15:53
巻戻し/早送りやレンタルビデオ再生など、大事なVCRでは極力使用を避け、
延命する考え方は正しいと思います。
ただ、機器設置スペースと言うのも機器が増えると重要な問題となってくる
訳ですから、巻戻し/早送りにしか使えないVCRでは存在自体が無駄な気が
します。それならリワインダーでも良いと思います。

DVの右側の様に、主目的がDVでおまけのVHSをその用途に使うと言う
のもありますし、VCR毎の特徴(チューナが良いとか録画性能が良いとか)
を生かして、巻戻し/早送りを任せると言う考え方もあるでしょう。

あまりに安くて殆ど役に立たない機器を購入しても、将来邪魔になりそう
ですから、別な役割も果たす程度のVCRを購入しておく方が、長い目で見れ
ばお得かもしれません。

いずれにしても、同じフォーマットの機器を複数持って、バックアップ録画
とか、レンタルビデオ再生とか、○○○番組専用録画機とか、色々役割分担は
考えられるでしょう。
------------------------------------------------------------------
7 名前:MAX 投稿日:2002/10/15(Tue) 18:05
愛用のVTRを長持ちさせるために、巻き戻し、早送り専用デッキを用意して、
使用するテープは、必ず新品を使うというのはどうでしょうか。

それから、数回使用したテープを録画、再生するためには、
安価なVTRを用意することでどうでしょう。

------------------------------------------------------------------
8 名前:7th 投稿日:2002/10/15(Tue) 21:21
ハードオフでヘッドの死んだヤツを買ってきてリワインダー仕様にしてます。
最近はDVDレコで出番は月数回…。
------------------------------------------------------------------
9 名前:イの字 投稿日:2002/10/15(Tue) 22:41
リワインダー用VTRは、
できればローディングせずに巻き戻すやつがテープのために良いでしょう。
ローディングしたままだとダメージ入るし、減磁するし。
VISSもタイムカウンターも付いてない昔のデッキね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2002/10/15(Tue) 23:12
#考え方次第かもしれません。以下、検証はしていませんが。
再生も、早送り・巻き戻しの機能も、すべて均等に使っていないと、
グリースが固まったりしそうな気もします。
また、テープをローディングしないで早送り・巻き戻しするものは、
古い機種なのでテンションのコントロールがほとんどなさそうで、
逆に心配になります。
#VHS ができたころはフルローディング(M ローディング)のままで、
#早送り・巻き戻しができるとは思いもよりませんでしたが。
------------------------------------------------------------------
11 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/10/15(Tue) 23:15
3000円でビデオカセット+アルファ程度のサイズのものが有れば、便利なんだけど。
D-VHSのヘッドが汚れやすそうなので、そういう使い方も有りかと。
DVも2台でダビング編集してたりで稼働率高いので、小さくて安価なリワインダー欲しいですね。

ハイビジョン以外なら、HDD+DVDレコーダーを買うのもイイかもしれません。
(こういう選択肢は、安価なデッキをリワインダーになんて言われ出した頃には無かった。)

わざわざリワインダー専用デッキなんて嵩張るものを1万円もかけて買って、
場所確保するぐらいなら、他の手段を考えたい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/16(Wed) 00:22
VHS,D-VHSはリワインダーを買えばよいでしょう。
DVにも欲しいですね。引退させる予定のデッキは多分そういう用途に
あてることになるかと思います。うちのWV-D700は2度ヘッド
交換をかけているので、3度目はしませんので。DV端子の接触が先に
死にかかっています。
ちなみに、光ディスクとテープメディアとどちらが長期保存性に優れるか
どうかは、低音低湿の同じ条件で比べるとしてならともかく、一般家庭で
は意外とテープが有利の可能性は高いですよ。高温多湿、埃、傷、日光、
メディア劣化はどっちもどっちかもしれません、5年くらいならともかく10年
20年となると。CDも結構死にますしね。
もっとも、そんなに保存しないのかもしれないので優劣を考える必要性が
ないというのが本当のところかも。
ハイビジョンに関しては今のところRec-Potを買い足していますが、できれば
DVHS以外に出せる先があるとうれしいですが。無理かな。
------------------------------------------------------------------
13 名前:@ 投稿日:2002/10/16(Wed) 11:40
VHSはレンタルビデオの再生用に1万円位の韓国製のビデオデッキを
購入して使用しています。
巻き戻し・早送り用デッキというのは考えたこと無かったのですが、
なるほどVHS系ならデッキの価格も知れているし、使い分けたほうが
いいかも知れませんね。
ただ、DVデッキですと中古でも最低5、6万はしますからね。
わざわざ巻き戻し専用に一台用意できるほど財布に余裕のある人が
世間にどれほどいるのか、少なくとも私には無理ですが(笑)。

ところでtakaさんは「システムトラブル対応で忙しい状況」かつ
「ココ半年、障害の数珠繋ぎ連チャン」で「精神的に苦しい状況」だから
AV掲示板での議論から「負荷の軽減の為」という理由で「放棄」された
わけですが、別のスレッドにレスポンスを付ける精神的余裕はあるようですね(笑)。
「議論放棄」を宣言した直後にノコノコと別のスレッドに現れて何も無かったかの
ようにレスされる姿は同スレッドに参加していた私のような者には少なからず
複雑な心持ちがしますね(汗)。

関係ない書き込みでスレッドを汚して皆さんには申し訳無いのですが、takaさんの
取られている一連の行動には少なからず疑問を感じましたので。
失礼しました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MAX 投稿日:2002/10/16(Wed) 13:15
VHS系のデッキは、安価になっているため、巻き戻し、早送り用にデッキ用に
1台購入するというのはいいとおもいます。
でも、DVデッキを使っている場合には、もう1台デッキかリワインダーを
用意するのであれば、HDD、DVDに移行してしまった方が良くなってしま
いますね。
NO IMAGE
『BSデジタルチューナーの新旧』

名前:たけし 投稿日:2002/10/11(Fri) 23:04
2000年の12月でしたか、BSデジタル放送が始まりましたが、
私はBSデジタルチューナー(ビクターTU-BSD1)を購入しました。
私が購入したのは2000年の10月くらいでしたので、
チューナーのみで11万円くらいしました。
それが、今は5万円程度に・・・

そこで質問なのですが、やはり新型のBSデジタルチューナーの方が
画質はよくなっているのでしょうか?
デジタルだからあまり差はないかと思っていますが、いかがでしょうか?

また、BSデジタルを見てると、動きの速い場面でブロックノイズが
でるのですが、それは新型になっても同じことでしょうか?
あのノイズがなくなって、画質も良くなるのだったら、
新型を購入しようかとも考えています。

みなさまのアドバイスをお待ちしております。
------------------------------------------------------------------
1 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/12(Sat) 08:00
> そこで質問なのですが、やはり新型のBSデジタルチューナーの方が
> 画質はよくなっているのでしょうか?
> デジタルだからあまり差はないかと思っていますが、いかがでしょうか?

もっとも差が出るとしたら、D/A変換でしょうか。
わたしは松下製と日立製を持っていますが、差がわかりません。
日立製で110度CSをD出力させたときとS出力させたときの差はわかるのですが。


> また、BSデジタルを見てると、動きの速い場面でブロックノイズが
> でるのですが、それは新型になっても同じことでしょうか?

それはエンコーダの性能向上に期待するしかないのでは、と思います。
つまり、モー娘。が歌っているときにもできるだけ破綻しないように圧縮して
ほしいなと。
1年以上前のことですが、ポップジャムの7人祭のところでノイズが出て、
「おいおい。(破綻が)ちょっと早いんじゃないの?」と思ったら、
104chでメジャーリーグ中継をやっていました。

#ハイビジョンだとブロックが細かいので、わたしは「砂粒ノイズ」と
呼んでいます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:たけし 投稿日:2002/10/12(Sat) 09:58
>レッドトレインさん
新型のチューナーでも、旧型でもあまり差がでないようですね。
それなら買い換えるほどの価値はありませんね。

あと、ブロックノイズの方ですが、難しいことはわからないのですが、
つまり放送局の方の問題ということでしょうか?
チューナーを新型にしたからといって、ブロックノイズがでなくなると
いうことはないということですか?
申し訳ないのですが、初心者なもので、
エンコーダとか破綻とかちょっとわかりません^^;

------------------------------------------------------------------
3 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/13(Sun) 00:55
BSデジタルに限らず、デジタル放送はMPEG2という方式で圧縮されて
送信されるのですが、MPEG2は効率よく圧縮できる代わりに、情報量の
多い映像,動きの激しい映像,シーンの変わり目などにいっぱいいっぱいに
なってしまい、ブロックノイズが出てしまうのです。(情報量の多い
映像の例が、モー娘。が歌っている映像です。)
ブロックノイズになった部分はもとの映像に戻しようがないので、
放送局側での圧縮方法の向上に期待するしかないのでは、と書いたのです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:たけし 投稿日:2002/10/13(Sun) 01:16
レッドトレインさん
ブロックノイズの原因を説明していただき有難うございます。
情報量の多い場面だと出てしまうのですね。
放送局側の圧縮方法の向上を期待したいですね。
アドバイス有難うございました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばう 投稿日:2002/10/13(Sun) 08:18
DVD プレーヤだと、ブロックノイズやモスキートノイズが発生しても見た目を良くする
一種のノイズリダクションの機能が搭載されていることがあります
(私は効果のほどはまだ見たことはないですが)。
BS/CS チューナにも同じ原理でできると思います。
これらの後付けのノイズリダクションはいろいろ創意工夫の余地が残っていそうに思います。

あと、私の主観も入りますが、
ブロックノイズが出ている画面では、輝度信号のノイズは諦めがつくのですが、
色信号までもが横線を引いたようなノイズが出て、これが汚く見えてしまいます。
#見え方のたとえとしては VHS のビデオデッキで3次元NRをオンからオフにしたような感じ。
このあたりを改善し、エンコード時かデコード時に色信号にもっと重みを与えると、
割と見栄えがよくなるかも、と思います。
NO IMAGE
『過負荷でしょうか?』

 名前:lo 投稿日:2002/10/12(Sat) 08:22
一つのアンテナにBSアナログチューナー、BSデジタルチューナーをつなぐと壊れますか?両方とも電源供給
有りの設定です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/10/12(Sat) 09:13
電源供給は1つだけで良いです
アンテナの分配機のうち、通電する方に繋がっている
BSチューナのみ電源供給ON、もう一方はOFF
------------------------------------------------------------------
2 名前:lo 投稿日:2002/10/12(Sat) 11:01
でもこのようにすると両方電源ONにしないと写りません。両方通電するほうにつながないほうがいいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:ohsaka 投稿日:2002/10/12(Sat) 19:14
全端子電流通過型の2分配器で分配しているんですよね?
このタイプの分配器は通常、端末側→アンテナ側の方向にしか電流が流れない
ように逆流防止用のダイオードが入っていますので逆流で壊れる可能性はとても
少ないと思います。

ご心配であれば、1台のチューナを外した状態で(←これ、とても重要です!!)
分配器の入力と出力をいろいろ入れ替えてみてください。
正しい接続方法以外では映らない(逆流しない)はずです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/13(Sun) 00:28
電源を切ってもアンテナに電源を供給できるチューナーがないとダメですが。

(1)全端子電流通過型分配器を使用の場合
電源を切ってもアンテナに電源を供給できるチューナーを「ON」、
そうでないほうを「OFF」にする。
(2台とも、電源を切ってもアンテナに電源を供給できるならば好みで。)

(2)1端子電流通過型分配器を使用の場合
チューナーの設定は(1)と同じ。
ただし、分配器の電流通過端子に、「ON」にしたチューナーを接続。

(3)アンテナ---チューナー1---チューナー2と接続の場合
チューナーの設定は(1)と同じ。
ただし、「ON」にしたチューナーがチューナー1となるように接続。

……でよいと思います。
NO IMAGE
『録画後の映像のノイズ』

名前:マサイ 投稿日:2002/10/07(Mon) 16:04
元々この近辺の地域では電波が弱く受信障害がでてもおかしくないといわれており、
一年程前からゴースト障害も現れていましたが、これは原因的に仕方のないことだと思っています。
が、2・3週間程前から突然家のテレビにビートノイズが出るようになりました。
画面全体に斜めや横線が走ったりとあったのですが、最近はテレビ後ろの配線を下手にいじらない限りは
見た目何とか落ち着いた状態にいます。
私的に音楽番組中心によく録画し、編集保存しているのですが、録画後の映像を確認すると
テレビ画面には見た目写し出されていないノイズ(全体に横線がでていたり、ゆっくり上下に移動)が
録画後のテープにはうっすらと入ってしまっています。
現在のビデオデッキはMITSUBISHIのHV-G200(VHS)を使用しています。
質問ついでなのですが、以前使用していたPanasonicのNV-H230G(VHS)で録画した番組を編集する際や鑑賞だけでも
MITSUBISHIのデッキを再生側にダビング(再生)しようとするとパチパチとノイズ音がひどく出てしまいます。
同じデッキで再生するには何の問題もないのですが、それが今のデッキに変えた理由のひとつでもあり
ちょうど変えた位の時期がらノイズが発生していたりします。
この文面で分かるかもしれませんが、私は配線や機器に関して全くの素人なので、余り深くつっこまれても
答えられるかどうかな状況です。でも私としてもどうしていいか分からず、対処法等があっても私が手に負える程のものかわかりませんが、
原因だけでもわかればなと、思いきって投稿してみました。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/10/10(Thu) 06:47
ノイズ音はトラッキングが合っていないかもしれません。
録画後の映像ノイズは、テレビを見ながら録画していませんか?
テレビの影響が出ていると思うのですが・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:マサイ 投稿日:2002/10/10(Thu) 11:52
お答えありがとうございます。
ノイズ音の方、1ヶ月くらい前まではダビングするにも何の問題もありませんでした。
デッキにも相性があるのかなと思いましたが、突然の症状なのでおどろいております。
修理にだして直るものなのでしょうか??

映像のノイズですが、デッキ近くにはこれといって電化製品はありません。
私の見る限りでもそのようなことからの影響だとは思えないし、テレビの電源が
はいっていなくても同じです。
テレビ画面にビート障害がではじめた頃、電気屋の方に一度きて頂き画面の方
みていただいたのですが、これくらいだと変にアンテナや配線をいじっても
これ以上に悪くなる可能性もあり、どうにもならないといわれてしまいました。
もし、アンテナからの影響だとしてもどうにもならないのでしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:@ 投稿日:2002/10/10(Thu) 12:54
ブースターを付けていますか?
仮に取り付けているのならブースターの異常発振の可能性も考えられます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:MASA 投稿日:2002/10/11(Fri) 10:14
単にアンテナケーブルの接続不良かも知れません。接続プラグを押し込み直したらいかかでしょう。
この接続プラグが押し込むだけの簡易型でしたらネジ込み型に交換した方が良いかも知れません。
弱電界地域なら特にね。
最近、知人宅のAVをセッティングしたのですが、簡易型の接続プラグに粗悪品(Y社製の一部)が
出回っており、強電界地域では接続プラグに直接波が飛び込みゴーストが出ます。みなさん注意
しましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:@ 投稿日:2002/10/11(Fri) 14:06
>最近、知人宅のAVをセッティングしたのですが、簡易型の接続プラグに粗悪品
>(Y社製の一部)が出回っており、強電界地域では接続プラグに直接波が飛び込み
>ゴーストが出ます。みなさん注意しましょう。

安直な方法ですが、コネクター周りと同軸ケーブルの周囲をアルミホイルで巻くと
直接波の回りこみによる受信障害をある程度改善させることができる場合もあります。
アルミホイルによるシールド効果があるので。
------------------------------------------------------------------
10 名前:マサイ 投稿日:2002/10/11(Fri) 18:00
ブースターとゆうのは、アンテナすぐ下に取り付ける白いBOXのコトですよね?
我が家は1階にテレビが2台と2階に1台あります。
アンテナを確認してみる限りでは、そうゆうものは取り付けてありませんでした。
今住んでいる家は十数年前に引っ越してきて、それからもアンテナ等いじったことはないと思われます。
アンテナからのプラグの接続不良も考え、何度か押し付け直してみましたが、今と変わらず・・・
やはり私一人では対処しきれないかもですね。。
家族でもこのことを問題視してるのは私だけだったり
実際、大々的な工事や費用がかかるとなると親の承諾も必要となる為、そこまで踏み切れずにいます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:えーたん 投稿日:2002/10/11(Fri) 18:03
ほかのテレビを設置しているところではどうですか?
ビデオデッキを移設してみても同じ症状は出るのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:マサイ 投稿日:2002/10/11(Fri) 19:25
ビデオデッキを設置しているのは1階のテレビ1台のみで、
そこのテレビだけが唯一(一年前までは完璧に)綺麗に映っている状態でした。
アンテナからの配線が一番短いからかもしれないと聞いたことがあります。
今は見る分には落ち着いていますが、何か番組を録画すると見ているテレビの映像に
うっすらとビートが入るコトもあります。
他の2台は、テレビ設置当初から受信状態が悪くスノーノイズがでていたり、
今回の問題がでてからは画面にビートノイズが終始現れています。
この2台は番組録画には向いていないと思いデッキも接続していません。
デッキを移設しても、多分変わりないと思われます。。
------------------------------------------------------------------
13 名前:えーたん 投稿日:2002/10/11(Fri) 20:19
とすると、アンテナまたはケーブルが電気的に接続されていなくなっているみたいですね。
アンテナ、ケープルを更新するのが一番かと思います。
また、ゲインが落ちているのでブースターを入れてみるのも一つの方法かもしれません。
先のビデオはこの件とは切り離して考えたほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:MASA 投稿日:2002/10/12(Sat) 07:46
お隣さん(離れていてはダメですが)の映り具合を確認できますか。
15 名前:マサイ 投稿日:2002/10/12(Sat) 15:54
↑それはちょっと無理・・・ですね。
やっぱりサービスの方に直接見て頂いた方がよいのでしょうか。。
NO IMAGE
『オーディオの音質の良いAVアンプは?』

名前:匿名さん 投稿日:2002/10/06(Sun) 22:38
はじめまして。AVアンプの購入を検討しております。
最近はDVDが安くなりタイトルも増えてきて5.1CHで見てみたいと
考えています。
しかし、クラッシックなどのCDも多いのでピュアオーディオの音質の良い
AVアンプを購入したいと思っています。

今使っているプリメインアンプはSANSUIのAU-α607EXです。

それほど高級なプリメインではないのでAVアンプでも音質の差は
少ないでしょうか?

ちなみに購入を検討しているのは、
YAMAHA  DSP-AS1200
ONKYO   TX-SA600
DENON   AVC-2850-N
DENON   AVC-1850-N
PIONEER VSA-D6TX
あたりで、定価で10万円前後のモデルを検討しています。

もう少し予算を増やした方が良いか、またこれら以外でオーディオ音質の
良い物があればご教授下さい。

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:resporr 投稿日:2002/10/07(Mon) 01:06
ピュアオーディオの音質の良いAVアンプというのは、難しいと思います。
もう少し予算を増やしても、飛躍的に良くなるわけでもないので、
このクラスで妥協してもよいかと。

高級機なら別ですが、このクラスの機種だとYAMAHAが無難でしょうか。
なお、YAMAHAにするなら、DSP-AX1300という新機種が出ています。
PIONEERのもいいかも知れませんが、ちょっと古い機種のはず。
------------------------------------------------------------------
2 名前:resporr 投稿日:2002/10/07(Mon) 01:43
いいわすれました。マランツは(PS7200とか)良いらしいです。
私は聞いたことが無いのでどの程度の音質かは、わかりません。

ただ、AVアンプならではのDSP機能面で見劣りするので、
お勧めしづらい気もしますが、検討する価値はあるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
3 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/07(Mon) 07:02
やはりYAMAHAが無難ですか。
ちなみにもう少し低い価格帯(定価6万円前後)と比較した場合、
ピュアオーディオの音質は定価で10万円前後よりかなり落ちますか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/07(Mon) 12:27
クラシックをお聞きになるということですが、お好きな音質はどのような傾向でしょうか?
私はサンスイのアンプでTANNOYを使用しています。また、AVアンプはYAMAHAの古いA2です。
CDでは、サンスイ&タンノイは悪いいい方ですが、はぎれが悪い方の音質です。(これが好きです)YAMAHA&タンノイでは、
聞き疲れてきます。プリメインアンプを使用しない。ということであれば、好きな音質の傾向によって選択する機器も
変わると思いますね。私的には、DENONかな?と・・・
5 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/07(Mon) 23:39
>クラシックをお聞きになるということですが、お好きな音質はどのような傾向でしょうか?

聞くのはバロックの物が多いです。
好きな音質は低音部は柔らかくて奥行きがあるような感じで、高音部はシャープと
言えばよいのか、解像度が良いというのかうまく伝えられませんがそのような感じです。
「キンキン」とした感じは苦手です。

書いてて思ったのですが、アンプよりもスピーカの方が影響が多きのかな??
------------------------------------------------------------------
6 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/08(Tue) 00:33
ONKYOのAVアンプのTX-DS898、TX-SA600に
「ピュアオーディオモード」が付いていますが、効果は
どの程度の物なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:resporr 投稿日:2002/10/08(Tue) 01:11
下位機種との音質差は、多少あるでしょうが、スピーカーとの組み合わせにもよると思います。
鳴らしやすいスピーカーでしたら、あまり差が出ない場合もあるかも知れません。
アンプ食いのスピーカー、低インピーダンスのスピーカーでは、上位機種の方が良いかも。

ピュアオーディオモード的な機能はたいていの機種についていて、
ビデオや表示をを切るのはほとんど気づかないレベルとおもいますが、
トーンコントロールを切るのは、物によっては効果があると思います。

ステレオ重視とのことですが、同じ程度の金額では多分五十歩百歩です。
しかしながらDSPの音はメーカーによって全く違うので、機種を絞ったら試聴を勧めます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/08(Tue) 12:26
>書いてて思ったのですが、アンプよりもスピーカの方が影響が多きのかな??
確かにその通りだと思いますが、アンプでも印象が違います。スピーカーはどのような物を使用されているのでしょうか?
現行のサンスイ&xxxサウンドがお好きであって、似たような音質を狙いたい。ということでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/08(Tue) 13:07
>スピーカーはどのような物を使用されているのでしょうか?

スピーカーはダイアトーンの77HRXです。
もう少しメリハリが強くても良いかなって思う今日この頃です。
------------------------------------------------------------------
10 名前:名の無き者 投稿日:2002/10/09(Wed) 00:03
ドンシャリ傾向の77HRXでメリハリ不足なんですか・・・
そうなると、候補の中でチョイスするならパイオニア?
------------------------------------------------------------------
11 名前:ちゃま 投稿日:2002/10/09(Wed) 12:34
パイオニアはかなりはっきりした明るい音だと感じますので、名の無き者さんのご
意見が良いのではと思います。
ただ、私の耳には、低音部は柔らかいとは感じません。(私の機器が柔らかすぎるのか?)

現行使用のアンプがAU-α607EXということですので、柔らかい中低音も出
ているのではないかと思います。とすると、パイオニアと77HRXでは、かなり派手な
音にはなると思われますので、お好みには合わないことも考えられますね。
そうすると・・・DENON?
------------------------------------------------------------------
12 名前::匿名さん 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:29
スピーカも買い換える予定なんです。
YAMAHAを考えているんですけど・・・
だからアンプもYAMAHAかなと思っています。
ONKYOのTX-DS898,TX-SA600の「ピュアオーディオモード」も
気になります。
大した効果は無いかなあ。
どこかで試聴してみます。
NO IMAGE
『i.LinkとS端子での録画』

名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 17:52
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをください。

現在ビクターHM-DR10000をBSデジタルチューナーに繋いで
録画しているのですが、現在はS端子で繋いで録画しています。
i.Linkというのがどういうものかわからないので、S端子で繋いでるのですが、
ハイビジョン放送をSTDモードで録画するときは、
やはりi.Linkを利用した方が、きれいに録画できるのでしょうか?
というか、i.Linkがどういうものかもほとんどわかっていないので、
その辺もお教えいただきたく思います。
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/07(Mon) 18:58
DR10000は、ハイビジョンを録画するための
HSモード(STDよりさらにテープ速度の速いモード)を
搭載していないのでi-linkを利用しての録画は出来ません
しかしBS101やBS102ch等の525iは、i-linkを使用してSTDモードで
録画が出来ます

S端子と違い放送で使用されているデジタル信号のまま
録画されますので、原理的に画質劣化が生じませんので
利用しないのは、宝の持ち腐れ状態なのでぜひ活用すると良いと思います

余談ですが
LS3を使うときはスカパーの一部の番組以外
S端子を利用したアナログ経由録画しか出来ません
------------------------------------------------------------------
2 名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 19:42
早速のお返事有難うございます。
もう少し質問させていただきたいのですが、
i-linkでのハイビジョン放送の録画はHSモードのみ限定で利用できる方法で、
STDモードでは録画すら出来ないと理解してよろしいのでしょうか?

あと、S端子での録画もD-VHSのSTDモードで録画すれば
デジタル録画にはなっているのでしょうか?
それともアナログ録画になっている状態なのでしょうか?
本当に初心者で申し訳ありません・・・

あと、もう一つだけ質問させてください。
S端子でSTDモードで録画したものも将来的にD-VHSデッキとi-linkで繋いで
ダビングすることは出来るのでしょうか?

いろいろと聞いて申し訳ありませんが、どうかアドバイスお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/07(Mon) 20:41
またまた
登場あんぽんたんでふ(^^/

>i-linkでのハイビジョン放送の録画はHSモードのみ限定で利用できる方法で、
>STDモードでは録画すら出来ないと理解してよろしいのでしょうか?

ハイそのとおりです

>あと、S端子での録画もD-VHSのSTDモードで録画すれば
>デジタル録画にはなっているのでしょうか?
>それともアナログ録画になっている状態なのでしょうか?

ちょっと専門的な用語になってしまいますが
処理的な流れで書くと
アナログ入力された信号がDR10000に搭載されたハードエンコーダーにより
MPEG2と言う方式のデジタル信号に変換されデジタルで記録されます

>S端子でSTDモードで録画したものも将来的にD-VHSデッキとi-linkで繋いで
ダビングすることは出来るのでしょうか?

WOWWOWのようにコピーガードされていなければ
例)BS101や自分の子供を撮影したVHSをD-VHS化したもの
i-linkでのダビングは可能です

余談ですが、民放ハイビジョンでは、近い将来
コピーガード信号が、入ると言ううわさですが
いちおういまのところ大丈夫です
うちの場合アイドル物専門なのでお気に入りの歌手だけ
上記の手法で、編集して保存しています
------------------------------------------------------------------
4 名前:たけし 投稿日:2002/10/07(Mon) 22:12
あんぽんたんさん、詳しい説明有難うございます。
大体のことは、わかりました。

私も歌番組などを現在D-VHSのSTDモードでデジタル録画しておき
時間が経った時の画質の劣化を最小限にしておいて、
将来、i-linkを装備したD-VHSデッキをもう一台買ってダビング編集したり、
または、次世代ディスクが出たときに、画質の劣化を最小限にダビングしたいと
思っています。

歌番組などだと、目的の人だけを録画するのが難しいので、
とりあえずD-VHSで録画しておき、後々編集しようと考えております。

i-linkだとダビング時の劣化はほとんどないと考えていいのですよね。

なんか、HSモードのついたD-VHSデッキが欲しくなってきました^^

いろいろアドバイス有難うございました!
------------------------------------------------------------------
5 名前:直樹 投稿日:2002/10/08(Tue) 02:12
「D-VHS、i-Linkによるダビング」の話題が出ていましたので便乗させていただいて
よろしいでしょうか?私もアイドル歌手ものを録画・ダビングにD-VHSを使っている
のですが「DT-DR20000→i-Link→HM-DH30000」をしていると、時により「ビッ」
と横に線が入るようなノイズが走ったりして非常に困っています。
再生・録画側を逆にすればそういったものはないのですが、できれば保存用には
日立のようなコマの荒いサーチでない方を保存用としたいのです。どうしても
出て出て仕方ない場合はアナログでつないでしまいます。まぁ~、それでもいいので
すがそれだと「なんのためのi-Link搭載機買ったんよ!?」とも思ってしまいます。
「仕方ないから3台目買ってみるか~?」とか考え「NV-DHE20」「DT-DRX100」
「A-HD2000」「HM-DH30000or35000」が候補でもあります。
何かと語られた「DT-DR20000」なのですがいかがでしょうか?偶然、悪いものに
当たってしまったのならヤフオク等で「DT-DR20000」という手もあると思います
し、「i-Link独特の相性の問題」なら買う機種も要検討です。
i-Linkにはオーディオテクニカの金メッキのほどこされた1.5メートルを使って
ます。12月にてメーカー保証が切れるので「i-Link不都合」ということで調べて
もらったりした方が良いのでしょうか?多くの方のアドバイスいただけると幸いです。
ちなみに「DT-DR20000」は展示品を買いまして、その時に付属のケーブル類や
説明書・保証書がありませんでして、取り寄せとなりました。その時に日立純正の
i-Linkケーブルが付いてこなかったために「オーディオテクニカ製」のを買って
使ってます。
------------------------------------------------------------------
6 名前:jellico 投稿日:2002/10/08(Tue) 03:33
>たけしさん

 S端子 = アナログ接続
 i-link = デジタル接続

 アナログ接続のSTD録画 = MPEGエンコードしてのデジタル録画
 i-link接続のSTD録画(525iの番組) = そのままをダイレクトにデジタル録画
------------------------------------------------------------------
7 名前:たけし 投稿日:2002/10/08(Tue) 11:41
>直樹さん
i-linkって結構相性とか、いろいろ細かい問題が多そうですね・・・
私の場合、HM-DH35000とかがすごく欲しいですが、高くて手が出せません^^;
金銭的な面からも、当分はHM-DR10000のSTDモード、S端子接続で我慢して、
後々、現在のHM-DR10000からi-linkで繋いでHM-DH35000などの最新機種に
ダビング編集したいと思っています。
まあ、そのころになると、もっと最新機種が出てると思いますが・・・
でも、相性がかなりかかわってくるので、なかなか難しそうですね。

>jellicoさん
使用機種がHM-DR10000なので、現在のところはあまりi-linkの必要性は
なさそうですね。
一応、どちらもデジタル録画らしいですし、あまりBS1、2は録画することは
ないので、i-linkを使う機会がほとんどない状態です。
BS1とかをS端子で録画するのと、i-linkで録画するのもそんなに
変わらないですか?
もし、かなり変わるようでしたらi-linkも利用してみようかとも
思っているのですが・・・

------------------------------------------------------------------
8 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/08(Tue) 14:09
私もHM-DR10000ユーザーです。
NHKのBS1、BS2を録画するなら内蔵のアナログBSチューナー
から録画する方が画質がよいと思います。
一度デジタルBSのBS1、BS2と比較視聴してみてください。
私は、HM-DR10000の内蔵チューナーから録画しています。
従って私の場合、iLINK録画はWOWOWのSD放送が主です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:たけし 投稿日:2002/10/08(Tue) 19:23
>はいぺりおんさん
私はWOWOWは契約していないので見れません^^;
やはりBSデジタルの番組だとilinkが使えないので、
S端子で頑張ろうと思います。
S端子でも地上波に比べればかなりきれいに録画できるのでいいかなと。。。
アナログのBSは使っていないので、映らないんです。。
なので、テレビもアナログBS内蔵なのですが、砂嵐です。
まあ、あまりBS1,2は見ないので構わないのですが・・
10 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:14
>>8
> NHKのBS1、BS2を録画するなら内蔵のアナログBSチューナーから録画する方が画質がよいと思います。

 画質的にはそうだと思いますが、BS2デジタルは、たまに16:9の映像素材の内、音楽番組などで、上下
黒帯ではなく、横方向を縮めた状態で送信されているときがあります。録画することはないと思いますが、
ニュースはいつもそうだったように思います。この場合、ワイドテレビで視聴するなら、BS2デジタルの
方が上下拡大が不必要なぶん、きれいです。
11 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/08(Tue) 22:25
うっかりしてました
いちおうDR10000のユーザーでした(過去形)
BS1.2は、アナログの方がきれいです
しかし、まずまずBSデジタルさんのおっしゃる通り
ワイド放送は横幅が圧縮されたスクィーズって言ったっけカナ(^^?なので
うちでは、使い分けていました
(最近、ワイドに遭遇してなかったので、うっかりm(_ _)m )
補足ありがとうございました
その他にもi-link STDの場合は番組情報もいっしょに記録されるので
いつの録画かあとから、わかったりと一長一短なので
結局全部、録画の刑にされていたりします(爆)
------------------------------------------------------------------
12 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 06:54
まあ、アナログ接続のデジタル録画は、再生にチューナーが必要ないというのも
DR10000には大きなメリットになると思います。

でも、アナログ接続のデジタル録画も、(チューナーを通して)i-linkで見ると、
さらにキレイに見えました。
MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
13 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 07:12
>MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
 MPEGデコードじゃなくて、アナログ変換ですかね?
------------------------------------------------------------------
14 名前:たけし 投稿日:2002/10/09(Wed) 08:45
ilinkを使った録画だと、チューナーを通さないと見れないと
いうのは、まえから気になっていたのですが、
どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
チューナーを通さないと見れないのでしょうか?
たとえばHM-DH35000とかもでしょうか?
もしそうなら、結構面倒な感じがするのですが・・・
やはり、現在のHM-DR10000の環境ですと
全てS端子の接続で録画しとくのが一番いいかなと思っています。

今度、秋葉原に行くので、ilinkケーブルや、
S端子ケーブルの少しグレードの高いものを見てきたいと思います。
たぶん、安いS端子ケーブルも、2~3000円程度のS端子ケーブルも
そんなに画質に差が出るとは思いませんが。。

話が変わってしまうのですが、よくトラッキング値が40だの50だの
言っている方がいらっしゃいますが、どうやったらわかるのでしょうか?
説明書には特に書いてなかったのですが・・・
------------------------------------------------------------------
15 名前:tanabe 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:38
> ilinkを使った録画だと、チューナーを通さないと見れないと
うそ。
i.LINKが関係しているんじゃなく、デコーダ内蔵かで決まる。
エンコーダ内蔵だと、デコーダもついてるんで、そういう誤解があるのかな?

16 名前:太田 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:47
>どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
>チューナーを通さないと見れないのでしょうか?

 それはD-VHS本体のMPEGデコーダで対応できない内容(HD放送録画)だけじゃ
ないでしょうか。現状のSD放送程度までなら、i.LINK経由でチューナを接続
しなくとも、D-VHS単体でアナログ出力できますよ。

>よくトラッキング値が40だの50だの
>言っている方がいらっしゃいますが、どうやったらわかるのでしょうか?

 トラッキング値を数値化して表示できるのは、家庭用D-VHSデッキじゃ
日立製の極一部の機種だけでは?
------------------------------------------------------------------
17 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/09(Wed) 11:08
HM-DR10000だとBS1、BS2のデジタルチューナーから
iLINK録画されたものはデコードできません。WOWOWは大丈夫です。
多分、降雨対策されたフォーマットに対応してないのではないでしょうか?
DR10000はBSデジタル放送開始以前の発売だったはずですから
、仕方ないのでしょう。
ほかにデコーダ搭載機種を持っていませんので、他機種についてはどうでしょうか?

>でも、アナログ接続のデジタル録画も、(チューナーを通して)i-linkで見ると、
>さらにキレイに見えました。
>MPEGデコードがいらなくなるからでしょうかね??
D-VHSにしろBSデジタル放送にしろ、どちらもMPEG2-TSという
フォーマットでエンコードされていますので、再生時にはデコーダーが必要です。
チューナーの方がきれいに見えたのなら、デコーダーの性能およびそれ以降の
アナログ映像回路がD-VHSデッキのそれより優秀だということでしょう。
特にデコーダーは差がでるのではないでしょうか。
パソコンようのソフトデコーダーはかなり差があるようですから、当然ハード
デコーダーも新しい方がよりよいアルゴリズムを用いているのだと思います。
------------------------------------------------------------------
18 名前:jt191s 投稿日:2002/10/09(Wed) 13:27
> 現状のSD放送程度までなら、i.LINK経由でチューナを接続
> しなくとも、D-VHS単体でアナログ出力できますよ。
DH30000/DH35000以外のデコーダ内蔵デッキでは、映像のデコードは出来ても、
AAC音声のデコードが出来ないはずなので、事実上つかえないです。
ちなみに音声デコードだけチューナーにやらせるとしても、
映像と同期がとれないのでこれまた使い物にならないです。

BSデジタルをiLINK録画したものはチューナー経由の再生が基本で、
デッキ単体でも再生できるようにしたいのならDH30000/DH35000を選ぶってことになると思います。
------------------------------------------------------------------
19 名前:はいぺりおん 投稿日:2002/10/09(Wed) 16:11
>ちなみに音声デコードだけチューナーにやらせるとしても、
>映像と同期がとれないのでこれまた使い物にならないです。
私がこの使い方なのですが、特に同期は気にならないですね。
この環境では洋画の字幕ものばかりなので、気づかないのでしょうか。
プロジェクターとの接続の関係でこの変な使い方になっているのですが、
ちなみにチューナーは東芝一号機のOEMでD-VHSはDR10000です。
------------------------------------------------------------------
20 名前:jellico 投稿日:2002/10/09(Wed) 16:36
>たけしさん
>どんな機種のD-VHSデッキもilinkで録画したものは
>チューナーを通さないと見れないのでしょうか?
 HM-DR30000やHM-DR35000は、HDデコーダーがついているので、
 BSデジタルチューナーを介すことなく、録画したハイビジョン放送も
 見ることができます。

>はいぺりおんさん
>チューナーの方がきれいに見えたのなら、デコーダーの性能およびそれ以降の
>アナログ映像回路がD-VHSデッキのそれより優秀だということでしょう。
 なるほど、そう言えばそうですね。
 チューナーとテレビはコンポーネントビデオプラグでつなげてました。(^-^)
 デコーダーの性能の差というのは無いと思いたいですが、どうなんでしょうかね。

>tanabeさん、太田さん
 i.LINK接続のSTD録画ですが、試してみましたら、i.LINK経由で
 チューナーで出力しなくても、HM-DR10000単体でアナログ出力できました!
 
でも、確かに2001年7月のビクターのカタログには、
●BSデジタル(SD)放送をHM-DR10000にi.LINK接続しての録画中、並びにその再生をする場合、当機からは映像や音声をアナログ出力できません。i.LINK接続して、BSデジタルチューナー側のアナログ出力、又はBSデジタルチューナー内蔵テレビとi.LINK接続する必要があります。
と、書いてあります。
これは何なのでしょうね?
それで、私は今までBSデジタルの録画機であるHM-DR35000でSTD録画するときは、
私の部屋にある再生機のHM-DR10000(BSデジタルチューナーと接続していない)
でも再生できるようにとアナログ接続で録画していたのです。

そこで質問ですが、ハイビジョン放送の
「HM-DR35000のビットレートコンバーターを使ってのi.LINK接続のSTD録画」と
ハイビジョン放送のアナログ接続のSTD録画では、著しい画質の違いはありますか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:たけし 投稿日:2002/10/09(Wed) 21:20
>太田さん
トラッキング値は私のデッキではわからないようですね。
まあ、録画していてノイズなどはないので、問題ないかなと
思っています。

今日、S端子ケーブルを少し高級なやつに変えました。
気持ちですが、映りがよくなったような気もします^^
当分は、これでいこうかと思っています。
みなさんいろいろアドバイス有難うございました。
NO IMAGE
『殻入りDVD-RAM』

名前:kiroro 投稿日:2002/10/07(Mon) 02:57
 今、殻無しのDVD-RAMを持っているのですが、それを殻に入れてDVDレコーダー
で再生することは可能なのでしょうか? それより殻だけって売ってるんでしょうかね…。
あとRAM以外にも-Rや-RWも同様に殻に入れて再生することは可能なのでしょうか?
両面9.4GのDVD-R(殻無し)が売っていたので、それを殻に入れて使用できないかな
と思いまして。
------------------------------------------------------------------
1 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/07(Mon) 08:29
前提条件がかなり不明なのですが。。
DVD-RAM対応のDVDレコーダーの場合、カートリッジなしでも
再生できるタイプならばカートリッジに入れずに再生可能。
カートリッジに入れる必要があるのならば、いれさえすれば再生可能です。
ただし、対応フォーマットで録画すればの話ですけど。。。
-Rや-RWは対応して無ければそれは無理でしょう。。。。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kiroro 投稿日:2002/10/07(Mon) 16:25
 DVD-RAMディスクってキズに弱いと聞いたので、そのRAMディスクを保護する
意味で殻に入れたいのです、しかし最初は知らずに殻無しのRAMディスクを
買ってしまったので、殻に入れたいと考えたのです。
-Rや-RWはパソコンなどで録画したのを書き出し、キズをつけないために
殻に入れたいのです。殻に入れてしまえば、もう取り出す必要もありませんから
キズの心配がないかなと思いました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/07(Mon) 23:33
 -Rや-RWを殻に入れるという発想は分かりますが、入れた時点で、そのメディアは-RAMとして認識されてしまうのでは
ないでしょうか。そして、-RAMとして認識されてしまうと構造の違いから読みとれないのではないでしょうか。

 と、素人的に想像しますが、試された方はおられるのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2002/10/08(Tue) 09:22
殻に入った-RWを認識できるドライブはまだありません。
DVD-Multiは殻未対応ですから。
5 名前:扱いやすいよ 投稿日:2002/10/09(Wed) 00:25
>tanabeさん、質問は再生の話でしょ

市販のDVD映画ならRAMのカートリッジに詰めて試したことがあります。
何日かに分けてちょっとずつ見ようと思って。

問題なく見れました。

-Rや-RWもDVD-Videoフォーマットなら問題なく見れそうな気がするけど。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2002/10/09(Wed) 01:33
DVD-RAMレコーダは、DVD-RWは再生も正式には未対応だと思っていました。
さっと仕様を見た限り、DVD-RW再生可能メディアにはなっていないようですが、
どこかに正式対応を明記した場所ってあるのでしょうか?
#PC用にはあるのかな?
#私が見つけられていないだけかもしれない。
------------------------------------------------------------------
7 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/09(Wed) 08:25
-R、-RWともフォーマットが違うので再生するにも読み取れないと思っていた
のですが。。。。
全く見れない気がするのですが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:fukuda 投稿日:2002/10/09(Wed) 09:22
当然-Rは再生できますよ。
http://www.panasonic.co.jp/products/vide...
DVD-RAMレコーダーは皆DVD-RAM/R対応なのだから。

DVD-RWも、
DVD-Videoフォーマットしか対応しない再生専用機でも再生可能と言っている
のだから非サポートでも再生は出来そうな気がしますが。誰か試して。
NO IMAGE
『BSデジタル放送の録画について』

名前:いず 投稿日:2002/10/05(Sat) 17:34
BSデジタル放送についてお尋ねします。
1つの放送局が、標準画質(525i)で3番組放映しているときに、D-VHS HSモードで録画したら、3番組を録画されて、再生時に選択できるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:レッドトレイン 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:30
以前、BS-iで、ドラマの中に何箇所か選択肢があって、それによって展開や
結末が変わるものがありました。
わたしはそれをビデオデッキ側で録画予約したところ、HSモードで録画でき、
再生時に選択肢でもって展開が変わりました。(選択が悪いのか、結末はいつも
BADでしたが……。)

ただ、これは3つのチャンネルが連携を取っていたからできたのかもしれません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:30
それは当初できるという話でしたが、可能性はあるんでしょうけれども
現実にはそういう機能のデッキが登場していません。あくまでも理屈の
上での話になっています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:jellico 投稿日:2002/10/08(Tue) 04:13
同じ局でも、違う番組となるとチャンネルが変わってくるでしょう。
チャンネルが変われば同時に録画はできないのではないでしょうか?
マルチビューの1つの番組とは違ってくると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:いず 投稿日:2002/10/08(Tue) 15:44
お返事ありがとうございます。
1つの番組で3つのチャンネルが連携している場合は選択できるが、3つのチャンネルが独立して放映されている場合は、HSモードでも、いずれか1つのチャンネルのみ録画可能、という事ですね。
1つの放送局が3番組放映しているときに、2・3番組を同時に録画したい場合は、その番組の数だけ、チューナーとビデオデッキが必要と言うことですね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ZZ 投稿日:2002/10/08(Tue) 19:25
>同じ局でも、違う番組となるとチャンネルが変わってくるでしょう。
>チャンネルが変われば同時に録画はできないのではないでしょうか?

たしか、D-VHSとBSDの関係上、720p放送をどう扱うか、が議論された事があったと思います。
つまり、HSモードを使うとかなりレートが余るんです。で、余ったままじゃ勿体無いから
サイマルでもう一チャンネル(SD)を同時記録出来ないか、と。
現状はひろみっくさんの書いておられる通りだと思います。
#原理的には、BSDチューナーをデュアルで搭載するか、アナログ放送をエンコードして
同時に記録するかなんでしょうけど、なんかとんでもない事になりそうですが。
NO IMAGE
『GCT-3000の使い方』

 名前:hanaten 投稿日:2002/10/05(Sat) 13:52
いまさらな質問で申し訳ないのですが、GCT-3000の使い方について教えてください。

先日中古で購入したのはよかったのですが、残念ながら説明書が付属しておらず、
使い方がよくわかりません。

もちろんチャンネルの切り替え、GCのON/OFF程度ならわかるのですが、例えば、
「設定した時間になったらチャンネルが切り替わる」、といった機能を使うには
どうすればよろしいのでしょうか?

プログラム設定・開始のボタンかな、とも思ったのですが、押してもTV画面には
何も表示されませんし、時間の設定等はどうするのでしょう?

メーカーさんのHPやここの過去ログも一通り見てみましたが、残念ながら
見つかりませんでした。
既にお使いの方々から見れば非常にばかばかしい質問だとは思いますが、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ICZ 投稿日:2002/10/05(Sat) 14:04
>「設定した時間になったらチャンネルが切り替わる」
そんな機能はGCT-3000にはついてません。
番組予約には連動コンセント付きのビデオデッキにGCT-3000を接続する必要があります。

ビデオデッキ側で予約し、その時間にビデオに電源が入ると同時に連動コンセント
にも電気が流れてGCT-3000の電源が入る・・・といった予約の仕方です。
その電源の入り切り、といったときにプログラム予約した順番にチャンネルが変わります。

ただ、その時間に電源が入ればいいのでタイマー付の家庭用コンセントでも
連動コンセント付ビデオデッキの代用になると思いますけど。
------------------------------------------------------------------
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/05(Sat) 14:04
私の使っているのはGCT500なのですが
たぶん同じと思いますので、参考に・・・
GCT本体に時計機能は内蔵していません
デッキのAC連動コンセントを利用します
昔のデッキには、必ずと言って良いほど付いていたのですが
これで、GCTの主電源を連動させます
5番組まで設定が可能です
今となっては、連動コンセントは無いので
オーディオタイマーのような物が必要です
オーディオタイマーも今となっては骨董品(^^?
もしかしたらSONYから9800円くらいで、まだ売ってるかも

具体的操作は、かなり面倒です
------------------------------------------------------------------
3 名前:hanaten 投稿日:2002/10/05(Sat) 18:55
すみません、てっきりそういう機能がついているものとばかり思っていました。

性能的には満足しているのですが、ちょっと不便ですね・・・
今度、タイマー付コンセントか、オーディオタイマー等も探してみます。

どうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:もかか 投稿日:2002/10/05(Sat) 20:01
GCTについては、1局=GCT1台としたほうが確実ですし、楽です。
なんでも観るという利用法には向きませんが、毎週録画するものが
決まっている場合はこれで問題ないと思います。

とはいってもこんなバブリーな使い方はなかなか出来るものでは
ありませんし、GCT自体が入手出来ないかもしれません。
良く考えて、割り切って使いましょう。
------------------------------------------------------------------
5 名前:hanaten 投稿日:2002/10/06(Sun) 15:02
1局1台とは、豪勢な使い方ですねえ・・・。もしもう一台手に入ったらやってみます。
といっても4局ぐらい必要なので4台ですか。ちょっと無理っぽいです(w

それと、追加質問よろしいでしょうか?
ファインチューニングというボタンがありますが、押してもPowerランプが
点滅するだけで特に変化がありません。
これはどう使えばよろしいのでしょう?

度々すみませんが、せっかく手に入れたのでなるべく機能をフルに使いたいです。
ご教授いただければ幸いです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/06(Sun) 17:24
GCT-3000/GCT-500にはオンスクリーン表示機能がありませんので、
動作状態の表示は本体FL表示管だけです。実際には説明書がないと
本体表示だけではなかなか理解しにくいですね…。

Powerランプは、リモコン信号を正しく受信した時に点滅します。
ただしリモコン信号を受信した事を意味するだけで、本体動作とは直接の
関連性はない(動作モードによっては意図した動作をしない場合もある)
事に注意してください。

ファインチューニングのボタンは受信チャンネル設定・プログラム動作設定
の時に使います。通常動作の時はボタンを押しても機能しません。

以下GCT-3000の取扱説明書から抜粋:

受信チャンネル設定方法:(全てリモコンで操作します)
1:書き換えたいチャンネルポジションを(1~12の12通りから)選ぶ
2:[CH設定]ボタンを2つ同時に押す
3:[1]~[11/0]のキーでチャンネルを直接指定して受信する
3-1:ファインチューニングをしたい場合は[∧][∨]ボタンを押す
3-2:ファインチューニングを元に戻す場合は[10/C]を押す
4:チャンネル表示番号を書き換えたい場合は[CH書換]を押す
  (チャンネル表示番号を書き換えたくない場合は7へ)
5:[1]~[11/0]のキーでチャンネル番号を書き換える
  (ここでチャンネル表示番号に0を入力したポジションは選局スキップになる)
6:[CH書換]キーを押して番号を決定する
7:チャンネル設定を終了するには[CH設定]2つを同時に押す

プログラム設定方法:(最大8プログラムまで可能)
1:プログラム[設定]を押す
2:チャンネル[∧][∨]キーでプログラム番号を1から順番に選ぶ
3:[1]~[12]のボタンで受信するチャンネルを選ぶ
4:設定を続ける場合は2へ戻る
5:設定を終了するには[設定]を押す

プログラム動作させる方法:
プログラム[開始]ボタンを押すと自動的に電源が切れて待機状態になる
次に電源を入れるとプログラムされた順番通りに受信する
再びプログラム[開始]ボタンを押すとプログラム動作は解除される

KEYED APCの使い方:
通常は「ON」で使う(FL表示管に「KEYED APC」表示がある状態)
受信状態によってはOFFにした方が良い事もある(チャンネルごとに設定可能)
------------------------------------------------------------------
7 名前:hanaten 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:20
匿名さん、どうもありがとうございます!
おかげさまで大変よくわかりました。アナログ地上波が消滅するその日まで、
頑張って使い倒そうと思います。
NO IMAGE
『単純に全ての録画機で最も綺麗に録れるのは』

名前:ビクティム 投稿日:2002/10/04(Fri) 20:21
録画機もいろんな選択肢がありますが、S・W・DやHDレコーディングまで
含めた録画機で最も綺麗に録れるのはどれでしょうか?
ソースは地上波・アナログBSで コスト・使い勝手を度外視した場合で
理想は「今、本放送を見ているよう」です。

ログをざっと読んだのですが、個別にこれよりこれの方がオススメという
話題はあるのですが全体を通じての評価はないようなので…(見落とし?)
 『マイナー高画質機』のHR-W5なのかな?
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/10/04(Fri) 22:04
ずばり
525iなら編集性なども含めDV以外に無いと思います
D-VHS(STD)も画質的には、ほとんど同レベルですが
安定性を考慮すると、
比ではない差があると思います
ログが無いのは、そのくらい差が、あるから論議する必要もないからだと
思います
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/04(Fri) 23:07
DV方式で録画する事でしょう。画質的に拮抗していると言われる
D-VHS(STD)とDVの違いは「信頼性」にあると思います。
経験上DVの方がD-VHS(STD)より信頼性・耐久性が高いと感じています。
特に繰り返し録画再生でのテープ耐久性では比較にならないくらい
DVの方が丈夫です。もちろんDVでもテープは痛むのですが、
痛むまでの使用回数の差・痛んだ状態での不具合の発生具合
(時間軸方向に圧縮しているD-VHSの方が影響が深刻)を考慮すると、
D-VHS(STD)はDVと同程度の信頼性を得るには至らないと判断しています。
DVは機材や記録媒体が高価ですが、それだけの価値はあると思います。

アナログBS(NHK-BS)の録画ならばSONY DHR-1000を使えば
D/A変換・A/D変換を経由しないので、アナログBSで使われている
リニアPCM音声をデジタルのまま録音出来ます。
音声のデジタル入力端子がないため、WOWOWではD/A変換・A/D変換による
音質劣化が避けられません。(本体を改造した場合を除きます。)

地上波の場合…外付けGRチューナー(NEC GCT-3000またはGCT-500)で受信
→DHR-1000で録画というのが、最高品質が得られる組み合わせだと思います。

地上波エアチェックで一番の難題は、良質な電波を受信する事でしょう。
GRチューナーと言えども、画質向上の効果には限界があります。
決して「どんなに劣悪な電波でも画質を向上させる魔法の箱」ではありません。
ほんのわずかな入力レベル差までも、画質に影響を与えてしまいます。
良質な電波を受信する事が、最も困難だと思います。
資金さえ用意すれば機材は購入できますが、良質な電波は資金で買えるとは
限りません(引越しすれば話は別ですが…)
------------------------------------------------------------------
3 名前:もかか 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:22
なにを指して高画質かという観点からですが、
非圧縮ベースバンドが高画質であるとすれば
お話に出てきましたHR-W5 ということになります。

普通にTVから1.5mくらい離れて観る限りでは、DV/D-VHS
は色再現性、安定度などでW-VHSを上回る感じはあります。
36型TVで1mくらいに近づいて見比べてみると、
圧縮系では高コントラストの輪郭線などに圧縮ノイズが
現れます。でもこれは比べてみないと判らないかも
しれませんし、"W5の絵"を知らないと理解できないでしょう。

一つ言えるのは、プロジェクター映像に利用する場合は
W5はその性能をいかんなく発揮できるということです。

蛇足ですが、私自身W5は週一度くらいしか動かしておりません。
(4年近く同じ番組を専用で録っています)

あと、HR-W5はこのサイトに限ってはマイナーとは言えないかも
しれませんね(笑)
------------------------------------------------------------------
4 名前:ビクティム 投稿日:2002/10/05(Sat) 18:23
お三方ともレスありがとうございました!

HR-W5とDHR-1000との頂上対決は今現在を持っても
変わってないんですね。95年、97年製なのに…(-_-;)
メーカーさん、こんな(バブリーな)製品作って下さ~~い。(泣)
NO IMAGE
『ノイズ、原因はどこにあるんでしょう?』

名前:オール 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:01
 2ヶ月前に三菱のBX-200と言うS-VHSビデオデッキを買って
問題なく使っていたんですが、この前テレビを変えて3倍再生をしたら
画面の両側に2本ずつ縦に白いノイズが出るようになってしまいました。

________
|∥    ∥|
|∥    ∥|←テレビ画面
|∥    ∥|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 ↑    ↑
ノイズ  ノイズ

このような感じです。
 
それまで繋げていたテレビはS端子も無い普通のステレオテレビで(aiwa製)
繋ぎ変えたテレビは5年位前のビクターのアナログハイビジョンテレビです。
それまでのテレビでは問題ありませんでしたしテープもいろいろ変えて
(新品も含め)試してみましたが改善されませんでした。
テレビに問題があるのかと思ったんですが、
もう1台の別のVHSデッキでは問題有りませんでした。
テレビの複数ある入力端子それぞれで試しましたが同じでした。
また、ケーブルも変えてみましたが改善されませんでした。

この三菱のデッキで3倍S-ETで録画したものを再生した時が一番酷くて
普通の3倍だと少し薄い感じになります。
5倍再生だと画面の両側に2本ずつではないですが、縦に1本か2本ノイズがでます。
もう1台のデッキで3倍録画したものも縦に1本か2本ノイズが出ます。

これはやはりデッキ側に問題があるんでしょうか?
それともテレビとビデオの相性などがあるんでしょうか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:アイワ好き 投稿日:2002/09/27(Fri) 16:04
これは多分相性です。自分もアイワのテレビ(安物)からソニーの32型プログレッシブテレビに変えたとき似たような症状が出ました。
性能の良いテレビでは入力信号を高精度に処理するためだと思われます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:オール 投稿日:2002/09/27(Fri) 22:01
>アイワ好き さん

レスありがとうございます。

やぱっり相性があるんですね。
これは、どこか修理とかすれば改善されるんでしょうか?
それとも諦めるしかないんでしょうか?
だとすると、ちょっとショックです…。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:37
ケーブルにノイズフィルターをつけてみては?
テレビとの距離が近いと信号が干渉する場合があるので
離してみるのもいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:アイワ好き 投稿日:2002/10/01(Tue) 13:10
>ケーブルにノイズフィルターをつけてみては?
>テレビとの距離が近いと信号が干渉する場合がある
自分もやってみましたが(ノイズフィルタはaudio Techunica製の上級品)、効果なしでした。
またテレビ(ソニー)とビデオ(三菱)のメーカーの人同時に症状を確認しにきて貰いましが、結果は
やはり相性という事でした。しょうがないのでアイワのテレビ(安物)に繋げて使っています。
------------------------------------------------------------------
5 名前:オール 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:41
>アイワ好き さん
>匿名さん さん

レスありがとうございました。
あまり期待できなさそうですが、メーカーに相談してみようと思います。
NO IMAGE
『ダビングするには?』

名前:dai 投稿日:2002/09/28(Sat) 01:51
ケーブルTV加入。デッキ2台あり。配線は業者さんがやって行きました。
当然ダビングできるものと思い試みたのですが再生専用と録画・再生可能デッキ両方
同時に動くんです・・。なにがダメなんでしょう?。
そして、ケーブルTVのチューナーはビデオに切り替えておけばいいのかしら?
デッキの入力切り替えは??
------------------------------------------------------------------
1 名前:ふくんちょ 投稿日:2002/09/28(Sat) 02:57
ええっと、まずTVとデッキ2台がどう接続されているかが
書かれていないと、アドバイスしようがないです。

失礼ですが、AV機器の配線をしたことがない方とお見受けしましたので、
設置を依頼されました業者さんに訊くのが一番だと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/09/28(Sat) 06:30
同じメーカーのビデオをリモコン操作していませんか?
その場合リモコンのコードが選択できれば変えておかないと同時に動きますよ。
また、違うメーカーもOEMの場合同じことが起きます。
ケーブルテレビは出力が2系統ありませんか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:dai 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:53
コメントありがとうございました。
はい。同じメーカーのビデオ2台です。
配線はテレビの出力テレビ1とテレビ3にそれぞれがつながってます。
リモコンのコードは選択できない模様です・・。
業者・・というかケーブルTVには問い合わせしてみました
土日は休みだとのことで説明待ちの状態になってます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:えーたん 投稿日:2002/09/30(Mon) 06:44
それでは、リモコン操作は出来ません。本体で操作するしかないと思います。
それと、ビデオの環境なのですが、再生専用機をご使用ですか?出力は何系統ありますか?
録画専用機の、同じく入力・出力の系統は何系統ありますか?
現在CATVはビデオに接続されているのですか?
5 名前:dai 投稿日:2002/09/30(Mon) 19:20
ありがとうございました。問題解決しました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:55
何がどうやって問題解決したのか気になります。
「ありがとうございました」は当然でよいのですが問題があり解決したのならば
ほかの方の為にも何が原因でどう解決したのか報告した方が良いと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:dai 投稿日:2002/10/05(Sat) 00:02
ご指摘どうも・・。なんか府に落ちませんが・・。
なにがどうやって問題解決したかですか?
それぞれのビデオがテレビの入力1、入力3につながっていて、
ビデオとビデオがつながっていなかったので配線をつなげなおし
(ビデオとビデオをつなぐと言うことはわかっていて、事前に試してみたのです、
でも、ダビング操作をしてもテレビが録画されたり、真っ暗画面が録画されたり
したので????だったのです)
ケーブルTVさんに家に来て頂きました。
テレビをビデオ1に切り替え、ケーブルチューナーをビデオに切り替え
ビデオをL2にすると再生専用ビデオの画像がテレビに写るってことでした。
で、操作は手動で、再生押して、録画を押す。
ケーブルに加入した時にちゃんと確認しておくべきでした。
こんな簡単なことでこちらを使わせて頂きすみませんでした。
こんなんでいいのでしょうか?上手く説明できませんが・・・。
NO IMAGE
『BSアナログのノイズ』

名前:おふろ 投稿日:2002/10/01(Tue) 22:08
最近BSアナログの映像にうっすらと横縞のノイズが入ります。
実写だと気にならないのですが、アニメのデジタルペイントの
作品で一色のベタのはずのところでも微妙にゆらゆらしています。

アンテナは購入後8年ほど経過してますが、これはコンバーターの
劣化でしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:23
まず、アンテナ方向の微調整をしてみてはいかがでしょうか。
自力でやれば費用もタダで済みますし…。
ちなみに我が家のBSアンテナは12年目ですが、
BSデジタルを導入した現在もまだ現役です
。------------------------------------------------------------------
2 名前:おふろ 投稿日:2002/10/02(Wed) 10:07
レスありがとうございます。

アンテナは屋根の隅のポールに据え付けられていて
ちょっと素人では手が出せません(地上7M位)。
------------------------------------------------------------------
3 名前:VTi 投稿日:2002/10/03(Thu) 09:34
私も最近2年くらい前からそのような現象があります。
WOWOW無料放送に多いいように思います。
NHK-BSは余り観ないのですがこの前のぷりぷり*ユーシィ1話で出ていたような???

>匿名さん
>まず、アンテナ方向の微調整をしてみてはいかがでしょうか。

少なくともうちのノイズは調整不良で出るノイズとは違います。
おおふじさんの書かれた表現からしてうちのと非常に似ています。
もし、同じであれば送出も疑わしくなりますね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:おふろ 投稿日:2002/10/03(Thu) 10:27
>私も最近2年くらい前からそのような現象があります。
>WOWOW無料放送に多いいように思います。
>NHK-BSは余り観ないのですがこの前のぷりぷり*ユーシィ1話で出ていたような???

VTiさんレスありがとうございます。わたしもフルメタルパニックや
先日のユーシィの1話で暗いシーンが多くてノイズが気になったので、
そろそろアンテナの替え時かなぁと思ってこちらに相談した次第です。

ユーシィはためしに自分の部屋でD-VHS(STD)、
ちょっと離れた実家(別アンテナ)でRAMレコーダー(9.2M)で
同時に録画したんですが、実家の方は問題ないような気がします。
レートが違うので再現できてないのかもしれませんが。

なにより、こちらとか2CHとかの画質にやたらうるさい方々が、わたしでも
分かるようなノイズがずっと入ったまま放送され続けているのを
黙って見ている訳ないですよねぇ・・・。

私の部屋は2世代住宅の一角で、アンテナの入力は共同視聴用の
ブースターに入れてから3分配されたものがやってきています。
ですからそこあたりが怪しいのかもとも疑っています。
VTiさんの環境はどうですか?

アンテナの値段は1万円位なので、立て替えを業者に頼まずに
ベランダに追加設置して、自分の部屋にケーブルを
直接引きこむする方向でわたしは検討しています。
------------------------------------------------------------------
5 名前:VTi 投稿日:2002/10/04(Fri) 19:54
おふろさん、こんばんわ。先程のレスでは名前を間違えてしまって済みませんでした。

ユーシィ1話をあらためて良く観てみました。シーン切り替わり個所をコマ送りすると
良く解り2フレームほど数本の横筋が割とハッキリ確認できました。ただ数フレームで消えて
しまうのが謎なんですよね~。

>ユーシィはためしに自分の部屋でD-VHS(STD)、
>ちょっと離れた実家(別アンテナ)でRAMレコーダー(9.2M)で
>同時に録画したんですが、実家の方は問題ないような気がします。
>レートが違うので再現できてないのかもしれませんが。

アナログ機器ですが2年前にビクターSVHS3倍録画でも確認出来ました。
今の機器はWV-DR7ですが同様に出ます。BSチューナーは関係無いのでしょうね。
そうなるとやはりBSアンテナが原因なんでしょうかね?

>VTiさんの環境はどうですか?

直接受信でケーブル長10mほど、BSアンテナはBS-TA502を使っています。
購入した時期は忘れてしまいましたが未だ5年経っていないと思います。日当たりが良いですが
この程度でダメになってしまうのはちと早過ぎるような気もします。

おふろさん、もしアンテナを追加設置されましたら結果報告をお待ちして
おります。
NO IMAGE
『S-VHSとD-VHSとのコスト比較』

名前:av 投稿日:2002/09/15(Sun) 05:00
みなさんはじめまして。
今私は5年間使用してきたVHSデッキの買い替えを検討しています。
DVDはまだ規格が不安なため、目下のところはS-VHSの購入を
考えているのですが、AVに詳しい知人からはD-VHSを薦められました。
S-VHSに比較すると、デッキもテープも割高感があり悩んでいます。
使用目的は地上波が主の番組収録です。
デッキ購入の初期投資とテープの買い足しを考えたら、どれほどのコスト差が
発生するものなのでしょうか。
個人的には画質・音質もある程度考慮したいと考えています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/15(Sun) 07:46
D-VHSなら、STDモードでS-VHS標準モードの2倍の時間録画できます。
S-VHSテープにD-VHSモードで録画できるので、S-VHSテープだけを使っていった場合は、
単純にテープ価格の半分に本数をかけた金額が節約できる事になります。
日立DT-DR1を使ってリニアPCM音声付きで録画すれば、S-VHSに比べて安定した画や音に
ビックリすると思いますよ。放送直に見ているのか、録画を見ているのか
分からなくなるほどの画質音質で、アナログビデオには戻りたくなくなるかも。
------------------------------------------------------------------
2 名前:av 投稿日:2002/09/15(Sun) 15:04
シュワシュワさん、ありがとうございます。
そうですね。D-VHS画質を見るとS-VHSには戻れなくなるそうで・・・。
D-VHS用のテープを使わずにS-VHS用を使えばかなり節約に
なりそうですね。
あとは初期投資なんですよ(笑)。D-VHSだと安いものでも
5万円近くになってしまって。一昔前のS-VHSと同等価格だと
考えれば安いものかもしれませんが。
まだD-VHSは一般的用途に使用するのは早い段階(価格面で)なのかなあ。
画質音質は魅力なんですが躊躇しています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:NEXT 投稿日:2002/09/15(Sun) 16:50
DR1の前モデルはBS・GRT付きPCM音声無しのDR3300で、価格は8~9万ぐらいはしてました。
DR1は去年の8月に発表になって、9月に発売されていて、今ではネットでの最安値で4万円を切るところもあります。
D-VHSはモデルチェンジの度にかなり値段が下がっていますし、DR1のモデルチェンジも近いはずなので、急いでないのなら、もう少し待ってもいいと思います。
(新型が発表されれば、在庫処分でDR1の値段も下がる可能もありますし)
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/15(Sun) 23:41
> あとは初期投資なんですよ(笑)。
> D-VHSだと安いものでも5万円近くになってしまって。

DT-DR1がいつモデルチェンジするかアテもなく待ち続けても、
S-VHSの現行高性能機よりは高くても仕方ない内容が有る製品と考えれば、
値下がりしてもたかが知れてると思う。(DR1にBSが無い分の差は考慮しないといけないが。)
もう数千円下がるかも程度を待つよりは、ネットで安いところ探して買って、
とっとと使い始めて元を取るのも有りかと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:nsr 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:12
地上波だけなら絶対HDD+RAMだと思うんですけどね(^^;)
テープに慣れた身には感動的ですらあります。
ランニングコストも滅茶苦茶なことにはならないと思いますし。
(値下がりが激しいし、HDD録画後に編集や取捨選択出来るので)

私は地上波が保存に値しないというのと、HS録画のためにDVHSを
2台使ってますが、一台処分できたら絶対にHDDレコ買います(^^;)
以上、役に立たない戯れ言でした。

これだけだと悲しいので。
シュワシュワさんのいうように、DVHSの新機種はあんまり期待しない方が
良いかも。DT-DR1はGRTとBSなし気にならないという前提だと、値段も
SVHSの2倍もしないし、ランニングコストもさほど変わらない(Sテープ
を使えば)で、画質は圧倒的ですから、悪くないと思います。
あとは、音声付き2倍再生とかは出来ないので、その辺のトリック
プレイが必要なら若干比重は変わってくるかも。
------------------------------------------------------------------
6 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:51
> 地上波だけなら絶対HDD+RAMだと思うんですけどね(^^;)
最近のDVD-Rの価格低下が著しいですからね。
地上波は、DV録画して編集したりしてるけどランニングコストがDVD-R XPモードに負けそう。
格安メディアの信頼性向上とHDD+DVDマルチの登場を待ってから、導入を考えたいです。
(DVD-RAM再生可能なプレーヤーが少なすぎるので、-Rと-RW辺りをメインで使いたい。
ついこの前、-RW対応のプログレッシブDVDプレーヤー買ったばかりでもあるし。)

しかし、まだまだハードが高いので、まずはS-VHSのちょっと良いヤツを買おうぐらいの予算で、
高画質を求めたい、ランニングコストも安くと言う方には、どんどんDT-DR1を薦めてしまいたいです。
不景気の中、ビデオデッキに予算8.5~10万円割けるなんて、AV機器に相当興味有るかお金持ち
だと思います。むしろ、S-VHSを導入しようと言う多くの方にDT-DR1を導入検討してもらいたい。
------------------------------------------------------------------
7 名前:av 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:57
みなさん、ご教授ありがとうございます。
安くDT-DR1を買って使い始めたほうがモトが取れる・・・という感じですね。
かなり悩んでしまいます。初心者にこの時期(DVDやD-VHSの競争)の
買い替えはなかなかスリリングなものがあります。
いまD-VHSを買って、また5年も使えば今と状況は変わってきていると思うので
そのときが待ち遠しいです。D-VHSとDVDのシェアはどうなっているかな。
みなさんのお教え参考にさせていただきます!
------------------------------------------------------------------
10 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 03:03
> いまD-VHSを買って、また5年も使えば今と状況は変わってきていると思うので
> そのときが待ち遠しいです。D-VHSとDVDのシェアはどうなっているかな。
デジタルハイビジョン向けのDVDがどうなるかは不明ですが、
5年後、通常画質向けは、おそらくDVD-RとDVD-RW(DVD-RAMは?)が普及してると思います。
普及してHDD無しなら今のS-VHSの良いヤツ程度にお安く成り、
ブランクDVDが100円ショップで売られていると思います。

パソコン向けのDVD書込ドライブがDVD-R,-RWは対応した上で、
機種によっては-RAMにも対応したモノ(松下と日立)、
+R,+RWにも対応したモノ(ソニー)が出てくる(リコーとパイオニアは?)
と言う動向で共通してるDVD-R,-RWが残るというシナリオ1。
ファイル単位で消せる-RAMも残るシナリオ2。
などが予想され、DVDビデオでもそれに習うと思う。

ハイビジョン向けDVDは、再生専用単一規格の不在、記録方式規格乱立や再生互換無し、
通常画質向けDVDとの価格差(ハード/ブランクディスク共)で普及できるか、まだ不明。
そうこう言っている間に、D-VHSが普及してしまう可能性が結構あると思う。

話題性や、認知度で通常画質向けだけでD-VHSが残る可能性は低い。
残るとしたら、ハイビジョンが地上波デジタルによるコンテンツの力で普及し、
その上でハイビジョン向けD-VHSが普及した場合。
通常画質向け専用のD-VHSの将来性は不安ですが、録画済みテープについては、
DVDにダビングするか、上位互換のハイビジョン対応D-VHSを買うか
どちらかになると思われます。
その時に、録画済みテープがS-VHSだったら、画質的にがっかりすることでしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:愛媛 投稿日:2002/09/16(Mon) 04:47
avさん、もし、D-VHSの購入を決められたのであれば、一言、ご忠告
申し上げます。まず、AV板にある、DT-DR1のスレッドをお読み下さい。
幾つかトラブルが報告されています、かく言う私も同機種を所有して
いまして、SテープにD録画した際、数本に一本の割合で瞬間的に画面が
止まる事があります。そういったテープはドロップアウトがひどい事が
多いので、私はS標準に対して、言わば2倍モードで録画しているのだと
割り切って、録画しています。

それ以外の点では割合、満足していますので、大事な番組の録画などは
専用テープを使用するなどして、リスクを回避すれば良いと思います。
------------------------------------------------------------------
12 名前:tanabe 投稿日:2002/09/16(Mon) 20:09
DMR-E20なんて5万円で買えるんですから、本体価格ならDT-DR1に対抗できます。
それに4万円足して、DMR-HS2とかRD-X2の方がいいと思うけど。
1台9万円ですが、HDDレコーダとDVDレコーダの2台と思えば安いと思うし、
RD-X3(仮)なんか出たときにRD-X2はもうちょっと安くなるかもしれない。
------------------------------------------------------------------
13 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/16(Mon) 20:46
DVDレコーダ買うなら、HDD一体の方が1+1=3とも4とも言えるほど使えると思います。
HDD一体ならHDD録画後に、画質優先で不要部カットの上、複数枚DVDに分けられます。
HDD無しなら、画質を下げてCM含めて長時間録画する事になります。
DMR-E20にはリニアPCM音声モードも有りません。
DMR-HS2とかRD-X2を買える予算が今組めるならそちらを買うのもイイかもしれません。
しかし、生メディアのコストも、リニアPCM音声モードが使えるXPモード(1時間)だと
VHSやS-VHSの価格からは今のところ大きくかけ離れたモノです。(急速に低下中)
ハードもVHSやS-VHSの価格からは大きくかけ離れたモノです。
そんなに予算を組む気になれないという普通のパターンなら早いところDT-DR1を買って
デジタル録画に移行して、画質音質の良さをすぐに堪能してもらいたいです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:直樹 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:29
(D-VHSとDVDレコーダーの話が出てきたので・・・)

全然違う話題の書込みになって申し訳ないのですが
画質の「きれい」からして、D-VHSとDVDレコーダーはどちらが
きれいだと思われますか?今、私はD-VHS使っています。
------------------------------------------------------------------
15 名前:tanabe 投稿日:2002/09/17(Tue) 10:10
同一ビットレートなら、DVDですが、D-VHSの方が最大ビットレートは上です。
> リニアPCM音声モードが使えるXPモード(1時間)
これはDMR-HS2の話であり、RD-X1/2では映像ビットレートが最大8Mbpsになるだけです。
価格コストではD-VHSにはかないませんが、スペースコストで価格以上のメリットが
あると私は思います。が、どちらをとるかは人それぞれですね。
どちらにしても、S-VHSよりは満足すると思いますが、これも人それぞれですね
------------------------------------------------------------------
16 名前:ZZ 投稿日:2002/09/17(Tue) 12:17
>価格コストではD-VHSにはかないませんが、スペースコストで価格以上のメリットが

う~ん、どうでしょう。自分的には連続視聴時間がだいたい2時間区切りな体質(?)なので、
1時間超えると複数ディスクになるのは二の足踏みますね。盛り上がってきたところで
いちいちディスク替えるのがいや(複数チェンジャーで再生できれば良いが)。結局、
中割り問題がネックでLDに行けなかったし。視聴前にHDDにまとめておくってのもありだけど、
かなりめんどい。
#あちらをたてればこちらがたたず、決め手にかけるのね(^_^;)
------------------------------------------------------------------
17 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:40
どうせ買うなら早く買えば良かった。
これが初めてデジタル録画ビデオを買ったときにありがちな感想です。
過去の録画ライブラリが大きく見劣りしてそう感じるモノです。
D-VHSかDVDレコーダーかと悩んで、ついつい先送りしがちですが、
ハード面で悩むあまり、過ぎ去っていく放送ソフトを録り逃すのも何か残念。
なるべく早めに導入する事をお勧めしますよ。
------------------------------------------------------------------
18 名前:jellico 投稿日:2002/09/24(Tue) 05:33
S-VHSとD-VHSで悩んでいるところに、早速、また別の選択肢を植え付けられたようですね。(^-^;)
地上波の録画でしたら、最高画質モードで録るならDVDでもいいのかもしれません。
しかし、メディアコストはかかりますし、最高画質モードでは2時間以上の番組は録れませんよね?(DVD-Rなら1時間?)
画質やコストを気にするということなら、私はD-VHSがいいと思いますが・・・。
割高感を感じているようでしたら、知らないでいてもいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/04(Fri) 13:19
便乗ですが一つ質問させていただきます。
地上波録画のためDT-DR1を購入したばかりなのですが
S-VHSテープを入れてデジタルスピードを押しても反応しません。
ロットは今年の8月なようですがもしかしてできなくなったのでしょうか?
もしくは初期設定が必要??
昨日から色々調べているのですがいまいち上手くいきません。
テープに穴をあけないでもできる方法をどなたか解説よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
20 名前:nakada 投稿日:2002/10/04(Fri) 15:13
そう・・要するにメディアのランニングコスト。どの程度の頻度でどのソースを選択するのか、
地上波なのか衛星系なのか、画質にはこだわるのか・・目的がはっきりすれば決まると思います。

HD録画編集→D-VHS保存 個人的にはこれを試してみたい。
NO IMAGE
『CATVのホームターミナルからのUHF出力について』

名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 11:49
CATVのホームターミナルのUHF出力(RF)からTVに繋ぎたいと
考えています。
ところがTVには現在、既にUV混合のアンテナからの同軸線が
直接繋がっています。
このケーブルに、更にホームターミナルからのUHF出力を混合して
TVのアンテナ端子(UV混合)に接続することは可能でしょうか。
またその場合、混合器はどのようなものが必要になるでしょうか。

現在TVではUHF1局が視聴出来ており、同じ周波数の信号がホームターミナル
からも流れることになるので、そのまま接続しても大丈夫かが
良く分からないため悩んでいます。

ホームターミナルと今回接続したいTVとの距離が少し長い為
(線の長さが15mほど)コンポジットビデオ接続ではなくて
UHF出力からの接続を考えています。
(VHF帯はアンテナの方が画質が良いためそのまま使いたい)
-------------------------------------------------------------
1 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/23(Mon) 12:53
CATVのUHF出力チャンネルと地上波のUHFチャンネルが1チャンネル以上
離れているのでしたら1分岐器か2分配器を<<逆さ>>に接続することで混合可能
と思われます。1分岐器を使うときはCATVのUHF出力からUHFブースタをつないで
10dB程度増幅した上で分岐出力につなぎます。地上波UHFへの干渉を最小限に
するには測定器でレベルを合わせる必要がありますが、測定器が無いときには
増幅器のレベルを最低から少しずつ上げてゆき、ベストポイントを
探してみてください。
-------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:25
 個人的疑問ですみません。

 そのお使いのCATVのホームターミナルには、混合機能は付いてないのでしょうか。
 ホームターミナルに、UHForUV混合入力端子があり、そこに既存のアンテナ線をつなぎ、ホームターミナルで、
既存電波とCATV出力用電波を混合し、改めて、UHForUV混合出力端子から出力するような仕組みにはなっていない
のでしょうか。そのくらいの機能くらいあっても良さそうな気がするのですが。ないのが普通なのでしょうか。
3 名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:31
早々のご返事ありがとうございます。
あまり詳しくないので的外れな質問をしているかも
しれないのですがご容赦ください。

>CATVのUHF出力チャンネルと地上波のUHFチャンネルが1チャンネル以上
>離れているのでしたら

現在見ることの出来るUHF局はMXTV(14ch)で、CATVの出力は13chに設定
されている様なのですが、この場合も分配器等を逆に接続することで混合が
可能でしょうか?
また、市販のUVの混合器ではやはり問題がありますでしょうか。

よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
4 名前:tak 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:43
>まずまずBSデジタルさん

ホームターミナルには混合機能はついていないようです。
CATVからはVHFの信号も送信されているので、アンテナからの入力は
不要だという前提で作ってるのかもしれないですね。

VHFとUHFの出力が可能なのですが、VHFでは1~12chが、UHFからは
UHF局+CATVの信号が出ているようです。CATVはUHF13chの様です。

他のホームターミナルについては良くわからないのですが、
アンテナ入力の混合機能はないのが普通なのではないかと思います。
(CATVからの信号のUV混合出力が出来るタイプの物はあると思います)
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/23(Mon) 13:52
> CATVからはVHFの信号も送信されているので、アンテナからの入力は不要だという前提で作ってるのかもしれないですね。

 馬鹿な質問でしたね。CATVは自宅にアンテナを立てていない前提があるのを忘れてました。
-------------------------------------------------------------
6 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/23(Mon) 20:21
13chと14chをそのまま混合しますと13chの音声にバズ音が入り、14chの映像に
隣接ビートが出ます。隣接チャンネル伝送をするときは特殊なフィルタで
隣接する部分を削る必要があり、高価な特注品のフィルタが必要となります。
また、スペアナを使ったシビアな調整が必要で高度な技術が要求されます。
個人でやるには非現実的だと思います。

もし、配線が自由に引き回せるのであれば同軸ケーブル(S-5CFB)で
AVコードを自作してみてはいかがでしょう?
-------------------------------------------------------------
7 名前:tak 投稿日:2002/09/24(Tue) 17:43
なるほど、やはりそのまま繋ぐのは難しそうですね…
壁の穴を通すので配線は同軸一本が限界のようですので
AVコードを全部通すのも、ちょっと無理そうです。

アンテナのUVを一度分波して、UUの混合をしてから
もう一度UV混合にした方が良さそうでしょうか。
うーん…。電波が弱くなりそうだ…
-------------------------------------------------------------
9 名前:ohsaka 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:30
CATVのAV出力をUHF変調器にかけて18chにしてはいかがでしょう?
http://www.sanko-densi.co.jp/sanko6_013....
10 名前:tak 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:34
ご返信ありがとうございます。
とりあえず壁の穴を無理やり通して試してみる事にしました。
混合は単純に2分配器を逆さにつなぐという方法で………

結論としては14chには軽くノイズが載りますが
(縦の棒状のノイズがゆっくり左右に移動する)
なんとか視聴には耐えるレベルです。人によるとは思いますが。
13chの音声については気になる音はあまりありませんでした。
もともとUHF出力がモノラルしかできないので音質にあまり
拘っていなかったので自分的には満足です。

VHFの画質にはそれほど影響はないように思います。
最初、NHK(1ch)に星のようなノイズがちらちら乗っていたのですが
分配器の配線をしっかり繋いで、テレビへの入力をF型の
ネジでしっかり止めるタイプに変えたところ直りました。

それにしてもUHF出力は13~15で選べるようなのですが
MXTVが14の為、どちらを選んでも同じだというのは、
どうにも運が悪いですね…。

なにはともあれ本当にありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
11 名前:ohsaka 投稿日:2002/10/04(Fri) 12:11
テレビのチャンネルが微調節できるタイプなら、14chをちょっとだけ
高い方にずらしてやると少しは軽減するかもです>隣接ビート

CATVのUHF出力チャンネルが小さなマイナスドライバで調整できるタイプなら
非金属のドライバで「ほんのちょっとだけ」トリマーを調節して
送信周波数を低い方にずらし、テレビの13chを微調整で低い方に合わせると
隣接ビートから逃れられることもありますよ。
NO IMAGE
『修理にだしたら部品だけ買ったらダメなの?』

名前:priss 投稿日:2002/09/15(Sun) 23:00
単純な質問なんですが、メーカーのサービスセンターに修理を持ち込みますよね。
(注:保証期間は切れたものです。)
それで、基盤が壊れてるとか、コンデンサーがイカレてるとか、回路的なことは
私自身はわからないので、修理となると全部メーカーにおまかせなんですが、
フロントパネルが傷がついたとか、CDだったらピックアップの交換とか、
部品をバラして組み立てなおせば可能なものは自分でやりたいのです。
(だって技術料高いし。)
最近、DENONのハイコンポのMDプレイヤーが壊れたので、サービスセンターに
持ちこんだのですが、見積するのにまず2000円かかって、そんで修理するかどーか
決めて欲しい、と言われました。
ぶっちゃけた話、定価は50000円くらいなのですが、中古屋(ハードオフ)とかでなら
(出れば)恐らく15000円とかなので、技術料込みでここで修理したら、
これ以上はかかるんじゃないかと思います。

それで質問なのですが、
1.表題のとおり、部品とかだけで売ってくれるのでしょうか?
2.ここ(DENON)の場合は見積に2000円とるので、気兼ねなく1.の行為が出来そう(笑)
なのですが、他のメーカー(昔ビデオデッキを修理したSONY,アンプを修理したKENWOOD)
あたりは見積は無料ぽかったのですが、「悪いところだけを見てもらって、部品だけを買う」
という行為はしてもいいのでしょうか?

修理の「明細」を要求すると、部品代がものすごく安くて、あとは技術料だけ、
って感じなのが多いのですが、見積するのもメーカー側としては経費かかってるしね。

皆さんはどうしてますか?
-------------------------------------------------------------
1 名前:マッシー 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:03
こん○○は。
 メーカーによって対応はまちまちなのですが、最近は一般の方に部品だけ販売する
というのは、かなり減ってきているのではないでしょうか。
 その理由として、取扱説明書に必ず書かれていると思いますが、「サービスマンなどの
専門家以外は内部を触るな・・・云々」にあります。
取扱説明書に従った操作をしていて、万一トラブルというより事故が起これば製造メーカーに
責任が発生します。特に発煙・発火・感電等人命や財産に関わるものの場合は、大騒ぎになる
でしょう。
 ですからメーカー、あるいはメーカー系列のサービスセンター等が、率先して一般の方に
機器の内部を触らなくてはならない部品を販売することは、できにくいわけです。自ら率先して
取扱説明書の!マークに該当することを違反するわけにはいきませんから。
 仮に部品を購入して修理をし、それが原因でなんらかの事故が発生したとします。
その自分で修理の部分を隠蔽しネット上等へ流されれば、法律的な最終決着はどうであれ
一時的にもメーカーにとってはダメージになるわけです。
(不具合情報やクレーム処理への対応などがあっという間に広がりますよね。)
このように考えると、プライベートでDIYしたい私なども残念ではありますが、昨今の部品は
販売しませんという対応が、理解できる気はします。 
-------------------------------------------------------------
2 名前:ZOMY 投稿日:2002/09/16(Mon) 00:32
 基本的には出来ます。自分はやっていました。ただし、電気的、機械的知識はないと
分解はできても組み立ては大変です。私の場合はオーディオが比較的簡単なので、
型式と不具合の部分をサービスセンターで伝えて、入手が可能か確認して部品を
入手しました。(単品の部品というよりがAssy(アッセンブリー)部品になっている
場合が多いです。<-これが一部、部品の値段を引き上げている原因)
サービスセンターの受け付け担当の人柄次第の場合もあります。(細かく対応してくれるか
どうかで違ってきます。)ただ、メカ部品は磨耗、消耗で定期的な交換部品として目安がありますが、電気回路の
劣化部品(コンデンサ等)は外観で判断できない部分があるので、ここらへんが、サービスセンター
に修理に出した時の費用に出てきているようです。
 よほど、その製品に思い入れでもない限り、修理してもメリットが無い場合が多いので
買った時の値段(使用期間も考えた方がいい)と修理費の割合で判断すると良いと思います。
(中古市場での値段は売買のマージンとかありますし、修理費用と比較は出来ないと思います)
-------------------------------------------------------------
3 名前:えーたん 投稿日:2002/09/16(Mon) 08:25
補修部品の販売はメーカーによって取り扱いが違います。
DENON(日本コロンビア)は不明ですが、SS(サービスセンター)
で回路図まで無償でくれるメーカーもあれば、
有償でもいっさいくれないメーカーもあります。
ただ、知識や技術がない方が内部に触れるのは危険が伴うことを覚悟してください。
充電部にはコンセントにつないでなくてもコンデンサーに、
電気が残っていることもあります。
また、組み立て時に結線間違いや、ビスの取り付け間違いでショートすることもあります。
メーカーが部品を供給してくれないときは、ジャンクショップで同型の壊れた機器を購入し
2個一3個一にしてみるのもひとつの方法です。
(この方が結果安いことが多いです。ただ同じところが壊れていることもあります。)
SSの見積もり有料はSSの維持経費と言う見方も出来ますが、
ユーザーに買い替えをさせるための手と私は見ています。
昔のSSはメーカーのサービスとして行っていたので無料だったのですが、
今独立採算化していることが多いので有料なのかも知れませんが・・・
有料化になって、すべて修理は自分でしています。
(部品供給しないメーカーは購入しないことにしています。)
-------------------------------------------------------------
4 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/09/17(Tue) 14:10
はっきり言って技術的知識がないとお勧めできないというかやめておいたほうがよいと思いますが、
バブルデッキ時代を担った某M社は去年の4月1日から部品の一般販売を取りやめました。
ただしサービスマニュアルの閲覧は出来、またコピーもしてくれるので実質的に部品の取り寄せ番号さえ分かれば
近くの電気店にて注文は可能です。(ここ数ヶ月注文してないので今出来るかは分かりませんが)
ただし、業販ではないので多少単価は高くなります。
また、RD-X2とか出してるT社ですが、こちらも何とかサービスセンターのほうで
注文可能でした。うちが田舎なのでセンターのほうも厳しくないのかもしれませんが(^^;
これが主要都市の比較的大きいサービスセンターでは出来るかどうか疑問です。
こちらも一般販売価格になります。
ざっと見てきて、最近はメーカーもおいそれとは部品を出してくれなくなりました。
故障箇所も分かっているのに修理に出さなければならないのは、知識と経験のある
方々にとっては大変つらいと思いますが、PL法などの問題も絡んできてメーカーとしても
辛いものがあるのではないでしょうか?
5 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/17(Tue) 14:23
 多くの場合、部品単位で販売してくれます。
 しかし、部品番号単位ですから、基板上のコンデンサ不良であっても、そのコンデンサに部品番号が付与されていなければ、購入できる部品は基板 ASSY 全体です。自動車と一緒ですね。

 経験上、修理費用ってそれほど高額では無いとは思いますけど…。最近の家電は集積度が高いから、自己修理はよりリスクが高くなってますし、大抵は修理後に3ヶ月~半年の保証が付与されますから。まぁ、保証範囲は修理箇所のみの場合が殆どですけど…。

 機構関係の故障は自己診断がやり易いし、部品番号がスプリング1本から付与されている場合が多いので、自己修理のメリットは非常に高いと個人的には思っています。自己修理の際の部品の入手は、部品取り寄せ可能を標榜している大手家電量販店のサポートの窓口を通してメーカーから取り寄せて貰っています。事前にメーカーから部品番号を教えて貰って注文しています。
 尚、部品番号は部品自体には付与されていないため、各メーカーのサポート窓口に電子メールで「製品本体の型式」,「必要な部品が使われている場所」,「部品の形状」を記載して、入手したいから部品番号と価格を教えてくれるように伝えれば、今のところ回答が無かったことはありません。電子メールが無いメーカーは、直接電話で問い合わせています。
-------------------------------------------------------------
6 名前:priss 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:03
うーん、皆さん丁寧なレス有難うございます。
ダメモトでDENONに2000円投資してみます。
で、部品が買えなかったら、ジャンク行きだぁ!!

しかし、蝉時雨様、

>経験上、修理費用ってそれほど高額では無いとは思いますけど…。

って、そうなの?ウチ(名古屋)は高いとか?(泣)
SONYとKENWOODは確か8000円だった気が。
高価な商品ならともかく安価なものは3000円くらいにしてほしいなぁ。
(経費は同一にかかるので仕方ないか・・・)
KENWOODはアンプとCD修理に出したけど、アンプはコンデンサーがイカレテテ交換で、
部品代\160×2。+技術料8000円だったかな。
これは自分では出来ないし、交換後に調整とか必要なのかもしれないし、払いました。
CDはフロントパネル交換だけだったので、自分でやりました。
しかし、こんな30分で終わりそうなものでも「技術料8000円」だった。
均一価格かい!
SONYはビデオデッキを修理に出したら、交換した部品も帰ってきました。
ここを交換したぞ!というアピールですかね。好印象です!

マッシー&pyu_ta_00 様

確かに技術も知識も無い私がやるのは止めといたほうが良いと思います。
・・・客観的に見れば。
しかし、やっぱ自分が¥50000程も出して購入した機器が、あまり使用してないのに(泣)
壊れると、なんというか切ない気持ちで一杯になるじゃないですか。(貧乏性?)
ハンダも上手でない私ですが、分解&組み立てはメモ&デジカメで撮影しながらすれば
何とか元通りには出来ます。
最近のはコネクタで繋がっているだけなので、(これをアッセンブリーというのですか?)
悪いところだけ見てもらって自分で交換すれば何とかなるような気がします。

まあ、壊れてダメモトでがんばってみます。
-------------------------------------------------------------
7 名前:pyu_ta_00 投稿日:2002/09/17(Tue) 21:33
わかりますわかります(笑)この際ですので勉強だと思ってチャレンジしてみるのも
よいかと思いますよ!誰しも最初から知識とか技術とかあるわけではないですから、
かくいう私もどれだけ失敗してぶっ壊したかわかりません・・(^^;
-------------------------------------------------------------
8 名前:太田 投稿日:2002/09/18(Wed) 11:11
 半分茶々ですが、ご参考まで。

>SONYはビデオデッキを修理に出したら、交換した部品も帰ってきました。

 KENWOOD(LD)もPanasonicも東芝(ビデオ)もVictorも、交換済み部品を添付して
きました。むしろ当たり前のコトと思ってましたが…返さないメーカって
あるんでしょうか(素朴な疑問で他意はないので念のため)。
# KENWOODの時は、元箱にうっかり詰めたままにしていたモノ(他人から見れば
# 「ゴミ」)までご丁寧に戻してあって、恥ずかしかった…

 交換部品を返さない(というか壊れたものと引き換え)という扱いは
東芝ノートPCの液晶パネル位しか経験ありません。
-------------------------------------------------------------
9 名前:telex 投稿日:2002/09/29(Sun) 03:45
 スレから話がずれますが、先週DT-DRX100の貸出機を引き取りに
サービスマンが来たのですが、地域担当のSSが今月いっぱいで
閉鎖すると聞かされました。何度も色々無料修理(テレビとビデオが
購入1年以内だから)してもらって、顔も覚えてもらったのに残念です。
 やっぱり有料修理が多く行われないと赤字で、メーカーはSSを
見捨てるんですかね…。あとそれとは逆に町の家電修理屋さんが
増えてますね。
-------------------------------------------------------------
10 名前:ただ 投稿日:2002/09/29(Sun) 12:17
 ”サービス=無料”ではないですし、一人分の日当を考えれば高いとはいえないんですがなんせ”物の値段”が・・・。
修理作業は基板交換だけかもしれませんがその後設計部門に送り返されていろいろ調べたりしますので手間はかかります。
が、こんなことしているのは日本だけかも。特に突発的な不具合は手間をかけるだけ無駄なので本当に交換だけで
済ませるようになってきているようです。
 結局人件費の問題なので町の家電修理屋さんがその分を肩代わりしてくれてメーカーとしては助かるんじゃないですか。
質の面ではわかりませんが修理費用としてはメーカーに依頼するよりは安くなっていいのでは。
-------------------------------------------------------------
11 名前:と 投稿日:2002/10/03(Thu) 21:12
太田様
> KENWOOD(LD)もPanasonicも東芝(ビデオ)もVictorも、交換済み部品を添付して
>きました。むしろ当たり前のコトと思ってましたが…返さないメーカって
>あるんでしょうか(素朴な疑問で他意はないので念のため)。
AV機器にはあまり使われていないようですが、交換した部品を修理してまた部品として使用するリサイクル部品とか回転部品
とか言われる物は基本的に返却してこないですね。
あと、大型で返却に手間のかかるものや、バッテリなどの適切に廃棄しないといけないものは
SSで廃棄してしまう事があるようです。
-------------------------------------------------------------
12 名前:太田 投稿日:2002/10/04(Fri) 10:59
「と」様
>交換した部品を修理してまた部品として使用するリサイクル部品とか回転部品
>とか言われる物は基本的に返却してこないですね。

 なるほど「リビルド」ですか。個人が持っていても役に立たないし、他で有効に
使われるのなら、それもアリですね。

>大型で返却に手間のかかるものや、バッテリなどの適切に廃棄しないと
>いけないものはSSで廃棄してしまう事があるようです。

 これはむしろありがたいかも。

 臨機応変、ということですネ。
 ただ、サービス担当からの事前の一言は欲しい処ですが…難しいかな。
NO IMAGE
『DVやDVDレコーダーのダビング』

名前:ほっしー 投稿日:2002/09/29(Sun) 08:32
HD付きDVDレコーダーを狙っているのですが、考えあぐねています。

たとえばS-VHS同士のアナログダビングだと、S端子を経由しても明らかに
画質は落ちますよね。
DVDレコーダーのDV端子は、データ変換があるのでDV同士の場合と違って
画質が落ちるそうで。
では、DVからDVケーブル経由で送る場合と、S端子経由で送る場合はど
うなのでしょう? 
あまり変わらないなら、T社のHD容量が大きい方がいいかなと思ってるのですが。
今回の買い替えの趣旨は、アナログの変換ももとより、
DVテープ素材のDVD-R化も含まれているのです。
お手すきでお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
-------------------------------------------------------------
1 名前:しゅがー 投稿日:2002/09/29(Sun) 11:57
DVからDVDだとビットレートが落ちますから、その影響がいちばん大きいです。ですのでアナログでつないでも画質的にはさほど変わりません。ケーブルが1本で済むi.LINK接続の方が楽なのは確かですが。S-VHSをダビングすると劣化するのは、アナログ接続が原因ではなく、S-VHSフォーマットそのものの問題です。
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/09/29(Sun) 12:10
こんにちわ
あんぽんたんです(^^/

>DVからDVケーブル経由で送る場合と、
 S端子経由で送る場合はどうなのでしょう? 

実験してみました
http://isweb10.infoseek.co.jp/motor/anpo...

T社のHPでがDV入力端子をつけない理由を書いていますが
そのとおりかもしれません
でも、精神衛生上やっぱDV端子でダビングすると安心感が、ありますね(^^;

ただ、P社はチャプターとか打てないので
うちのばあいP社なんで最近ではパソコンでエンコードしてDVDitで、
ちょびちょび、のろのろ焼いています

すでにDVをお持ちと言うことは、ノンリニア編集環境でしょうか?
ならば
TV放送を録画する予定はなく
時間の余裕とDVD-R化する量が少なければ
DVD-Rドライブとソフトエンコーダーを買えばR化が出来るので
値段的には安上がりかな(^^?
しかも画質は、こっちの方が、間違いなく上
-------------------------------------------------------------
3 名前:Pochi kun 投稿日:2002/09/29(Sun) 13:20
選択肢を増やしてしまい、申し訳ないのですが、
うちではT社のものを使用しています。
理由は簡単で、音楽もので使用するため、リニアPCMが欲しかったからなのですが、
T社のX2にはD1入力がありますので、DVからのアナログ入力でしたら、
SKnetのデータコンバータDAC-2を使用してアナログコンポーネント入力という選択肢もあります。
-------------------------------------------------------------
4 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:30
映像については多分問題無いと思います。iLink付きのは持ってませんが、特に悪いと思わないので。

音質劣化は相当酷いと思いますよ。ノイズが一回り多くなる上、音が更にしょぼく?なります(表現下手ですいません)。(PCにiLinkのデータとRAMで持ってきて比較しました)

多分X1のD/A,A/Dが相当悪いんだと思いますが・・・普通にDVDを再生しても音が痩せてるので・・・
iLinkなら一切D/A-A/Dプロセスが入らないのでその点では優れてると思います。
-------------------------------------------------------------
5 名前:ほっしー 投稿日:2002/10/03(Thu) 23:34
みなさん、ありがとうございます!

あんぽんたんさん(なんか気が引ける呼び名だ…)
実験結果参考になりました。画像で見ても、
あまり変わらないというのはホントのようですね。

Pochi kunさん
私もX2が第一候補なのです。
そうか、D1という手もありますよね。ただ、追加部品までは予算が・・・

ESさん
そうか、音の問題がありますよね。
ただ、私のコレクションは古いTVドラマなどが多く、音響システムもないので、
あまり気にならないかもしれません。でも、気になる・・・

で、結局HDD+RAMを考えていたのですが、
なんとここにきてHDD+RWというのが出てきちゃいました(笑)
うーん、また悩まないといけなくなっちゃった(涙)
そんなことしてると、今度は青色とかで悩まなくてはいけなくなりそう。
早く決
NO IMAGE
『光デジタル端子/ケーブルについて』

名前:moto_k 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:10
最近、光デジタル入力端子つきのラジカセを購入しました。

せっかくの機会なので、BSチューナーと接続しようと思い、
とりあえず一番長い3mのケーブルを買ってみました。
ただ、チューナーとラジカセの位置が離れているので延長したい
のです。
店頭には、接続して延長するためのアダプターのようなものが
ありましたが、光デジタルケーブルは何メートルくらいまでは
OKだと考えて良いのでしょうか。
また、市販のケーブルには何メートルの長さまであるのでしょうか。

それから、光デジタルケーブルの取り扱いについての注意点な
どがあったらおしえてください。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/26(Thu) 06:04
一般的に光ケーブルは長く引き伸ばすものではありません。
なのでそんな長いケーブルは売っていないと思います。

そもそも光ケーブルは石英など透明な光の経路となる物質が
中に入っていますが、光で信号を送ります。
それを内部で反射を繰り返すことで実現しているので、
曲げ、ねじりに弱く、
また、どうしても完全な透明ではないため徐々に
光が吸収されたり反射し切れなかったりして信号が劣化します。

もちろん今回は用途が用途ですので、
実際にやってみて問題ないと感じれば
それでいいと思います。

このHPが参考になりますか。
http://www.audio-technica.co.jp/cable/03...
----------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:44
プラスチックファイバーのものは劣化も大きいかもしれませんが引き回しには
耐えるかと思います。5mのものを2つつないで10mはわせたりしている
方は結構多いようですね。私も仕方なくそうしています。
もちろん、できることならしたくないのですが。
一応、BSデジタルのものとビデオデッキからのものを付け替えてなんとか
届かせています。セレクターを使っていないのが最後のあがきというところです。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:moto_k 投稿日:2002/10/02(Wed) 19:18
回答ありがとうございます。
長いのは良くないけれども、10mの長さにしても使えないわけではない、
ということですね。

簡単に手に入るSONYのケーブルだと3mまでしかないようですが、
どんなメーカーの製品があるのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
4 名前:ばう 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:17
http://homepage1.nifty.com/straylight/bb...
を見ると特注という手があるらしいです。
あと、用途は違いますが、以前、店頭で見かけたことがあるのですが、
たしか TEAC から光ケーブルを手動で切り換える簡易的なセレクタが出ていたと思いますので、
これを中継として使えば短いケーブルをつなぎ合わせていくらでも「延長」できると思います。
#音質(や気分)を気にしなければですが。

余談ですが、赤外線のデジタル伝送ができるヘッドホンなどでは、
空間を10mくらい楽々飛ばしているのだから、
ケーブルのほうがよっぽど効率よく伝えることが出来そうな気もします
(本当にそうなのかは調べていませんが)。
そもそも、もう少し光ケーブルを通すデジタル信号のエラー訂正能力を高めた符号化方式にすればよいんでしょうが、
昔の規格なので今から変えるのはやはり無理なんでしょうね。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:taka 投稿日:2002/10/02(Wed) 23:50
オーディオ用とかは知りませんが、光ケーブルってKm単位で使う前提
ですから、距離による光損失はあまり気にしなくて良いレベルじゃない
かと思います。確か3dB/km程度じゃなかったかと思います。
寧ろ、コネクタ接合部等の損失の方が影響が大きく、1箇所あたり0.5dB
程度損失した様な気がしました。
勿論、波長によっても違いますし、ケーブルの特性にもよりますから、
一概には言えませんが。
でも、市販されているオーディオ用光ケーブルは5mまでしか見ませんね。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:yoshi 投稿日:2002/10/03(Thu) 01:07
市販されているオーディオ用光ケーブルは、ほとんどがプラスチックファイバー
製で、石英が使われているものもありますが、ねじれ・曲げに弱く、しかも
とても高価なのであまり市販されていません。
ちなみに通信用には石英が使われています。
プラスチックファイバーは石英より損失が大きい(0.16dB/m程度)ため、
せいぜい長くても10m程度と言われています。
NO IMAGE
『キャプチャー用のY/C分離VCR』

名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 14:09
我が家にあるVCRはY/C分離を搭載したものがありません。
なのでキャプチャした時の画質には全然満足いってないのです。
そこで聞きたいのですがキャプに最適なY/C分離搭載機は何でしょうか?
ここの過去ログやAVユーザーのページなどで色々調べたのですが、どのVCRも一長一短らしく困り果ててます。
その上人によって意見もバラバラです。
最初はニジマナイザー系がイイッ!と思ったのですが、残像気味でキャプチャには向かないと書かれてましたし・・・。
NEC等イイと聞いたのですが、DHR-1000や評判のいいRD-X2には手が届きません。
そこで中古で買えるバランスのいいキャプチャ用VCRを教えてください。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/02(Wed) 19:28
3次元Y/C分離回路の効果を手動で調整可能な機種がよろしいかと…。
予算面で厳しいのであれば、中古でHR-X5はいかがでしょう?
4段階(切・標準・動画寄り・静止画寄り)に調整できます。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:KOCKY 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:01
RD-X2やDHR-1000に手が届かないというレベルでしたら予算は
十分にあると考えてよいのですね。DHR-1000は中古で15万位はするはず。
#でもDHR-1000ってDV専用機でY/C分離性能は評判良くないはずだが。。
W-VHSデッキの中古だと10万円切りますので狙ってみてはいかがでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
3 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 20:17
>でもDHR-1000ってDV専用機でY/C分離性能は評判良くないはずだが。。
そうなんですか・・・あるページの性能評価ではイイ線いってたんですが・・・。
X5の評判てあまり聞いたこと無いんですけど?どうなんでしょう???
W-VHSっていうと、W5ですか・・・、積んでるのはビクターのY/Cですか?
----------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:00
DHR-1000はNECのY/C分離チップです。特定の模様で網タイツのような
模様が出る事で知られています。どちらかというと動画寄りの設定です。
ビクターのX5とW5は自社製のチップで、動画が得意なチップです。
但し、クロスカラーが多めなのが泣き所でしょうか。

最近の三菱機は東芝製のYCS5というチップを採用しており、これは静止画
寄りのチップです。動いているシーンと止まってるシーンの切り替えでぎ
こちなさを感じるものの、キャプチャーには向いているのではないでしょ
うか?
----------------------------------------------------------------------
5 名前:0 投稿日:2002/10/02(Wed) 22:35
クロスカラーは多少ならぜんぜん平気です。
やっぱりW5ですね、録画にも使えそうですし。(ビクターは嫌いなんだが・・・。)
NO IMAGE
『SからDへのダビングでノイズが』

名前:murata 投稿日:2002/09/30(Mon) 00:05
皆さんはじめまして。
タイトルにあるとおりのトラブルで困っています。詳しい方がおられましたら教えてください。

私は今までに録画したS-VHS、VHSの映像をデジタルで残そうと思い、2年前に日立のDT-DR2000を購入しました。
再生側には松下のNV-SB1000Wを使い、初めのうちは順調にダビング作業を進めていたのです。
ところが半年ほど経った頃から調子が悪くなってきて、連続して長時間のダビングを行うと4時間目あたりから画面全体が虹色のノイズで覆われるようになってしまいました。
映像自体は見えている(音声も正常)のですが、色がおかしくなってしまうのです。

最近ではさらに不安定になってきて、時には5分ほどでこのノイズが発生して最後まで消えないということもあります。
いよいよ修理かと思ったのですが、いったいどちらの機械の不具合なのかわかりません。
もしも同じような症状を経験され、修理等で解決された方がおられましたら、あるいは原因がおわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのです。

状況についてもう少し詳しく書きます。
・上記の症状が発生するのはNV-SB1000WからDT-DR20000へのダビング時のみ。
・映像はTV(地上波)から録画したもの。(SP,LPのどちらでも症状はでる。)
・1000WからTVへの出力は問題なし。
・他のSVHS(三菱HV-BS35など)から20000へも問題なし。
・1000Wから他のSVHS(BS35等)へも問題なし。
・虹色のノイズとはTV画面が横方向に緑や赤色の大きな縞で覆われるもので、境界ははっきりしない。
 また縞の数は2本から4本程度に変化する。(縞というより画面が色で分割されるというべきか?)

どうもうまく表現できないところもありますが、思いつくままに書いてみました。
いったい原因は何なのか(どちらの機械を修理に出せばいいのか)わかりません。お知恵をお貸し下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/01(Tue) 09:39
私には難しすぎる問題ですが(--;
いちおう、やってみてはどうか、と思う対策を書きます。

・両方のVTRのヘッドクリーニング
・映像コードの接触不良を疑ってみる。コードの交換や
差し直しをしてみる。
・S端子ではなく、コンポジットでつないでみる。
・熱の影響が考えられるので、1台ずつ、床の上において
通風が完全な状態で使ってみる。
・あと、原因の特定のために、症状が出ている時に
再生機を換えたり、録画機を換えたりして、症状が
どうなるか、確かめてみる。原因が再生側か録画側か
を特定できるかもしれません。
・もし多数の機器をビデオセレクターで接続しているの
でしたら、セレクターの故障も考えられます。うちの
セレクターは、数年使用後、接触不良で、使用中に
ランダムに映像がおかしくなる故障がおきました。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:nana 投稿日:2002/10/01(Tue) 16:31
コピーガードの誤検出じゃないでしょうか?
3 名前:murata 投稿日:2002/10/01(Tue) 23:42
おおふじさん、nanaさんありがとうございます。

私も今までにいろいろと試してはみたんです。

・両方のVTRのヘッドクリーニング 
  →これは効果無しでした。
・映像コードの接触不良、・コンポジットで 
  →何本、何種類もの線で試しましたが×
・症状が出ている時に再生機を換えたり 
  →症状がでているときに入力端子を変更したり、
   線を替えたり、機械を替えたりもしましたが
   やはり特定の2台の間だけで発症します。
・ビデオセレクターで接続
  →これは使用していません。
・熱の影響
  →何となく怪しいような気もしたのですが、他の
   S-VHSと繋いだときには6時間ダビングしても
   問題が発生したことがありません。

・コピーガードの誤検出
  →これはちょっと理解できなかったのですが、
   誤検出ということはあるはずのない信号を
   感知したかのように機械が反応してしまう
   ということでしょうか? 
   またこの場合悪いのはどちらの機械という
   ことになるのでしょうか?

丁寧にお答えいただいて本当にありがとうござい
ました。
もし補足説明等いただけるようでしたら、また新
たなご助言を頂けるようでしたらよろしくお願い
いたします。
NO IMAGE
『W-VHSでハイビジョン録画』

名前:曼荼羅 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:24
W-VHSユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが
W-VHSデッキでハイビジョンを録画していますか?
と言うのもこちらでW-VHSの話題が出てもHDモードを使っているという話を聞きません。
多分W-VHSデッキをお持ちのような方々ならば
既にD-VHSデッキも所有していてハイビジョンは
D-VHSデッキで行っているからではないかと推察しています。
W-VHSデッキはSDモード専用機になっているのではないかと。
当方はまだD-VHSを持っていないのでW-VHSで録画していますが
(当方の場合は保存はしていないのでテープコストは関係ありません)
他のW-VHSユーザーの方々の使い方がどうなのか興味があって質問します。

それから二つ目の質問ですが
W-VHSでハイビジョンを録画すると
テープのドロップアウトのようなノイズが走ったり、
フレームの残像が散見されます。
感覚的にはテープ側の問題だと思うのですが
それほど使い古したテープでもないのにこんなふうになっちゃうんでしょうか。
テープが新品の頃から症状が出ていたのかは不明です。
新品のテープで実験すれば良いのですが高いのでなかなかそれもできません。
もしかしたら昔話題になっていた5本ネジカセットの関係なのかと疑ってもいます。
つまり今使っているテープが粗悪品ではないかという疑いです。
テープはビクター製の180分で、6月に3本購入したものです。
1本当たりの上書きの回数はまだ10回以内だと思います。
現状W-VHSデッキはハイビジョン専用になっているので使用頻度はかなり低くなっています。
ただしBSチューナーを購入するまではSDモードで何年もガンガン録画してました。
HD録画を始めてからはクリーニングテープはこまめに使っています。
詳しい方、教えて下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 12:55
上書き10回ですか・・・。HV記録時はヴァージンテープでもたまにドロップしますので性能と割り切られた方が良いのではないでしょうか・・・。

テープの見分け方ですが、ビクターは末尾がBなら後期改良品です。
(WT-120HB)
----------------------------------------------------------------------
2 名前:KOCKY 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:13
W-VHSで録画すると吐き出し先がないんですよ。。。
仕方なく録画する場合はありますが、ちょっとこれ専用で録画する気には
ならないですね。。
1ユーザーの意見です。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:CEO 投稿日:2002/09/29(Sun) 00:25
私はW1を所有していますがS-VHSテープで地上波を録画した場合3倍・
標準録画再生は問題ありませんが、W-VHSテープで録画すると緑色の
バーノイズが出てしまいます。(ハイビジョンは現在テレビが壊れたので
使用していません。地上波用になってしまってます)
ヘッドが悪いのでしょうか?
ヘッドが高価なので、交換したくないのですが・・・
----------------------------------------------------------------------
4 名前:曼荼羅 投稿日:2002/10/01(Tue) 14:40
流石にW-VHSでハイビジョンを録画している人はもういらっしゃらないようですね。
私も好き好んでW-VHSでハイビジョンを録画しているわけではなく、
元々W-VHSデッキを持っていたのでこれを使わないのはもったいないと思って使っているだけです。
D-VHSデッキを持っていれば当然そちらで録画しているでしょう。

新品のテープでもドロップアウトが起こりますか・・・。
そろそろD-VHSの導入を真剣に考えなくてはいけませんね。
先日W-VHSで録画したAAC5.1ch映画を見たら音のバランスが悪くて
やっぱり5.1chは5.1chで再生しないとダメだなと思いました。
そういう意味でもD-VHSが必要だと感じました。
しかしその為にはAACデコーダー付きのAVアンプも必要ですし
お金のかかることばかりでまだまだ先になりそうです。

DH2とHD1000ではハイビジョン録画専用機としてどちらが問題点が少ないですか。
NO IMAGE
『ビデオの録画途中で映像音声が切れる』

名前:匿名さん 投稿日:2002/09/24(Tue) 09:19
アパートに引っ越してからそれまでうつっていたビデオの録画途中で映像音声が切れる現象が
おきるんですけどこれってチューナーの故障なのかアンテナの不都合なのかちょっとわからな
くって分かる方居ましたら教えてください。
ちなみにビデオは2台あるんですけど2台とも同じ現象が出ています。
よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:X7最高 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:47
ビデオの録画途中で映像音声が切れる現象というのは、
具体的にどうなるのでしょうか。
音声は、聞こえなくなるということだと思いますが、
映像は、とりあえず何か映っているのか、何も移ってい
ないのか、ブルーバック画面になるなどあります。

どのようなビデオを使っているのかわからないが、
ビデオ2台とも同じ現象となれば、アンテナの受信
状態が悪いと考えられますね。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/27(Fri) 21:23
ビデオはX3とS8800ってやつを使ってます。
ブルーバックになって何も映らなくなってます。
三回に一回ぐらいの確立でなってしまうのでちょっと新しいのに
しようかと迷ってるところです。アンテナならとりあえずブースター
でも買ってみます。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:telex 投稿日:2002/09/28(Sat) 03:36
テレビの視聴中には全く起きないのですか?
疑わしいのはアンテナの断線ですけど、ブースター付けてますか?

P.S. 家の松下製ブースターは24時間電源入れっぱなしなのですが、
時々予告無く数時間の間テレビ受信が出来なくなってしまい困ってます。
やっぱこれは24時間電源入れっぱなしの為、問題発生してるのでしょうか?
(ブースターに連続使用時間が決められてたら情報を教えてください。)
----------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/28(Sat) 16:51
テレビの視聴中はまったく問題がないです。
ていうか前のところよりもきれいに写ります。
家の場合、ビデオの録画のときに何の前触れもなく起こってしまいます。

ちなみにブースターはつけてないです。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/28(Sat) 21:40
 ブルーバックというのは、受信状態が悪いときになるはずですが、その機能をOFFにして試すとどうなりますか。

 録画中、必ずビデオデッキの映像をモニターすれば、3回に1回という高確率なので、現場を目撃できると思うの
ですが、その挙動から原因は推測不可能なのでしょうか。

 あと、telexさんのレスにあるアンテナ線の断線(又は接触不良)ですが、ビデオデッキで受信中の映像をテレビ
でモニターしながら背部のアンテナ線をいじるとどうなりますか。

 それと、同じ時間帯に起きていれば、外部要因が考えられるようにも思います。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/29(Sun) 10:06
一度だけブルーバックになる所を見たことがありますが前触れなく画面が全体的に揺れたかと思う
とそのままブルーバックになるって感じです。
受信状態が悪いとなるとなるとやはりブースターが要りますかね。

あと同じ時間帯って言うのはなくいつでも起こる感じです。
----------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:36
> 受信状態が悪いとなるとなるとやはりブースターが要りますかね。

 大丈夫な時間帯があるのであれば、この方法はあまり有効ではないように思います。

 つまり、不定期に、突然受信状態が悪くなるということは、電波状態の問題というより、アンテナ、
配線等の物理的な問題のような気がします。

1.アンテナの寿命で、アンテナが壊れかかっているため、不定期に受信不能になる。
2.アパートの屋根裏等で、ブースターにより増幅してから各部屋に分配していた場合、そのブースター
 の寿命で、不定期に増幅ができなくなっている。
3.アパートの壁の中の配線が、ネズミにかじられ、断線しかかっているため、不定期に断線状態になる。
4.部屋の中の配線が断線しかかっているため、不定期に断線状態になる。

 不定期に受信状態が悪くなる場合、今思いつく例として以上を挙げましたが、自分で解決できるのは、
4の場合なので、まずはそれを確かめてみてはどうでしょうか。
 4ではないことが明らかになれば、アパートの管理人さんに相談して、管理人さん立ち会いのもと、電
気屋さんに確認してもらうことをお勧めします。個人で勝手に壁の中や屋根裏は確認できないと思うので。

> あと同じ時間帯って言うのはなくいつでも起こる感じです。

 この「いつでも」というのが、24時間、常時ということであれば、ブースターを試してみるのもいい
かもしれません。それ以前の説明から、どうも不定期に受信状態が悪くなっている様な印象を受けたので、
前述の例を挙げました。
----------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/30(Mon) 16:43
皆様。いろいろな意見ありがとうございました。
いろいろ試してみます。
ほんとにありがとうございました。
NO IMAGE
『S-VHSで映像が揺れます』

名前:YUYA 投稿日:2002/09/17(Tue) 01:22
みなさん始めまして
今年の5月頃からS-VHSを使いはじめたのですが、最近録画した所、
1本のテープだけ映像が細かく上下に揺れてしまいます。
ヘッドクリーニングをしても少しはゆれが減りますが、
完全には直りません。
これはテープが原因なのでしょうか。
テープはマクセルのS-VHS、デッキはシャープのES2を使っています。
CSを録画しているので、ソースが原因では無いと思います。
わかる方いらっしゃれば教えて下さい。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:taka 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:33
自己録画再生の話みたいですから、ちょっと困った話ですね。
原因は分かりませんが、たまたま録画時のローディングに問題があった
と言う事も無いとは言えません。他にテープが悪かったとか、コピーガー
ドがある番組だったとか?可能性は色々ありそうですが。

画面が揺れる時の有効な方法としては、マニュアルトラッキングで調整
すると直る場合もあります。
TBC搭載機ならTBC=OFFにしてみるのも有効なんですが、ES2にTBCが搭載
されているか知らないもので^^;
----------------------------------------------------------------------
2 名前:MASA 投稿日:2002/09/17(Tue) 20:31
運悪くその1本だけがテープパス不良を起こし、例えばスイッチングポイントが
垂直同期信号部に食い込み同期を乱しているかも知れません。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:YUYA 投稿日:2002/09/17(Tue) 23:37
takaさん、MASAさん、ありがとうございます。
映像のゆれですが、何回か録画をしてあったのですが、
やはり何カ所も同じような症状がでます。
TBCをOFFにしたりトラッキングの調整をしても直りません、
他のテープではならないので、テープが原因かも知れません。
これまでVHSしか使ってなかったので、テープの品質を気にした事は
あまり無かったんですが、S-VHSは結構シビアみたいですね。

MASAさんの書かれている事は...ごめんなさい知識不足で良くわかりません(T_T)
----------------------------------------------------------------------
4 名前:MASA 投稿日:2002/09/30(Mon) 12:57
せっかくですから簡単に説明しましょう。
映画フイルムに例えてお話しします。

フイルムにはコマ送りの穴が明いていますが、ビデオにもコマとコマの間に
大きな穴があると考えます。この穴はコマ送りの大事な役目をしていて、と
てもデリケートです。ちょっと踏み荒らすと簡単に崩れてしまいます。
ビデオの再生ではコマ送りの度に切替えノイズが発生します。このノイズが
穴の近くで発生すると、穴は崩れてしまいます。
そんな訳で、コマ送りの切替えをこの穴よりはるか手前で行なって画像を安
定させているのです。
この穴のことを垂直同期信号といい、コマ送りの切替え部分をスイッチング
ポイントといいます。
NO IMAGE
『ハードディスクレコーダーの購入について』
名前:かぶき 投稿日:2002/09/23(Mon) 10:05
脱テープを目指して、ハードディスクレコーダーの購入を検討しています。
現在手持ちの機器はS-VHSが3台、DVDレコーダー(パイオニアDVR7000)です。
最終的な保存はDVDーR(メディアの安さと他のプレーヤーとの互換性からRWは使っていません)
で、今はS-VHSに録画し、CMなどをカットしてDVDーRにダビングしています。
ただこの方式は、編集作業が面倒なこと、画質が劣化すること、S-VHS側の録画容量が少ないこと、
など欠点があるので、S-VHSの変わりにハードディスクレコーダーを買おうかと考えています。
特に録画時間の長さは、長時間録画してそこから狙ったCMやワイドショーの数分間を切り抜いたり、
連ドラを録画したりすることが多いわたしには魅力です。
このような用途からお勧めの機種があれば教えてください。
ただ、ハードディスクレコーダーは単体では最近余りみかけないですね。
DVDレコーダーと兼ねているものが本来理想なのでしょうが、
そうすると今のDVR7000が浮いてしまうので困ってます。
DVR7000を売り払ってでも、兼用機を買うべきでしょうか。
それからRWやRANではなく、DVD-Rの場合でも、HDR側でCMなど一部をカットして、
ダビングすることは可能でしょうか。
----------------------------------------------------------------------
1 名前:ちゅうるす 投稿日:2002/09/23(Mon) 10:21
私も脱テープを目指してHDR+DVD-Rという組み合わせで使ってます。
DVR-2000とクリップオンですが、初めはDVR-2000をRWディスク
を使ってCMカットしていたのですがこれでは、
編集後無駄な空き時間が出来てしまうので 
現在ではクリップオンで編集後DVD-R、RWに録画しています
クリップオンはハードディスクを交換して最高画質で12時間以上取れるように
しましたので録画時間に問題はありませんし、
画質面でも申し分ありませんのでHDRを搭載してない、
DVRシリーズにはこの組み合わせがベストだと思います
ただ、問題はクリップオンが現在生産されてないことですね。
----------------------------------------------------------------------
2 名前:かぶき 投稿日:2002/09/23(Mon) 22:14
ちゅうるすさん、有り難うございます。
ただ、クリップオンって、中古でも4-5万しますよね。
例えば、DVR-7000を売り払って3-4万だとして、東芝のRD-X1を買えば、
差引の出費は7-8万。3万程度の差で、新品、かつDVD-HDR兼用(省スペースだし入出力の配線も整理しやすい)なら、
RD-X1に買い替えかなという気がするのですが。
HDRとしての機能に、クリップオンとRDーX1の差(例えば画質とか操作性とか)あるのでしょうか。
あるいはDVDレコーダーとしての機能に、RD-X1とDVR-7000の差があるのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:43
RD-X1/X2の場合、DVD-Rに書き込むときに、再エンコードしないために画質が劣化しないという利点があります。
15フレームのゴミが気になるなら、再エンコードするか、DVD-RAMを使用すればいいだけです。
どちらにしても、現在DVD-RWの資産がないなら、RD-X1/2にしたほうがいいと思います。
ただ、ハイブリッドDVD-RWやRD-X3/4の噂がありますので、買うタイミングは迷いますね。
----------------------------------------------------------------------
4 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:11
RD-X1/X2がとても欲しくなってきました(笑)。
そこでRD-X1/X2に関して質問なのですが、よろしいでしょうか。東芝のHPを見ていても、
DVD-RAMの説明中心でよくわからないのです(わたしは価格と互換性からDVD-Rしか使用しないので)。
1.録画について
・受信放送->ハードディスク->DVD-R
・受信放送->DVD-R
・他のS-VHSデッキ->ハードディスク->DVD-R
・他のS-VHSデッキ->DVD-R
いずれのパターンも可能でしょうか。
2.編集について
ハードディスクに録画した後、ハードディスク側で必要部分を削除して(選んで)、
DVD-R(RAMではなく)にダビングすることは可能でしょうか。
3.ハードディスクレコーダーの録画画質とS-VHS、D-VHSと比べると、
すべて標準録画で考えた場合、良い順番でD-VHS、ハードディスク、S-VHSの順番と考えて良いでしょうか。
もちろん、デジタルとアナログの好みはあるのでしょうが。

以上よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------
5 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:23
すみません。↑の1の質問に漏れがあったので、補足します。
・受信放送->ハードディスク->他のS-VHSデッキ
という録画、ダビングも可能でしょうか。もちろん、ハードディスクで編集することが前提です。
----------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2002/09/24(Tue) 14:42
1.DVD-R直接録画はできません。DVD-RAMなら可能です。
また、DVD-Rしか使わないのなら、常時DVD-R互換モードにしておきます。
DMR-HS2は逆で、直接DVD-Rに録画できますが、HDD→DVD-Rは再エンコードがかかります。

2.可能です。但し、15フレーム単位の編集になります。(DVD-Rの制約)
この15フレーム単位が気になるなら、
・DVD-RAMモードで録画してDVD-RAMに保存するか、
・DVD-RAMモードで録画してDVD-R互換モードに再エンコードする
必要があります。再エンコードした場合、当然画質等は劣化します。

3.DVDのビットレートを4.6Mbpsとするとそうなるでしょう。
但し、DVDは可変ビットレートなので、D-VHS LS3(4.7Mbpsサーチ画なし)よりは綺麗でしょう。
4.HDD編集した後、S-VHSへの出力は可能です。この場合DVD-RAMモードで録画した方がいいです。
----------------------------------------------------------------------
7 名前:かぶき 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:18
ありがとうございました。
よくわかりました。
あとは予算だけですね(笑)
----------------------------------------------------------------------
8 名前:tanabe 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:18
書いたそばからDVD-RWハイブリッド機DVR-77Hが発表されました。
イメージ的にRD-X2のRW版って感じですか。
#DVD-RW詳しくないのですが・・・。
----------------------------------------------------------------------
9 名前:tanabe 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:22
ちなみに高速ドライブ採用です。値段は推定14万円とのこと。
#RD-X3/4も高速ドライブ採用なら、年末ですかね?
----------------------------------------------------------------------
10 名前:ろくらく 投稿日:2002/09/25(Wed) 18:11
HDDならこんなのもあるよ
http://www.nihondc.co.jp/seihin.html

自分で120Gに交換すればかなり安上がりだよ(サポート外でちと面倒らしい)
前から気になってるんだけど。
ここの住人は使ってないかな?
----------------------------------------------------------------------
11 名前:かぶき 投稿日:2002/09/27(Fri) 16:52
RD-X1/X2についてもう一つ質問よろしいですか?
現在DVR-7000を使っていますが、DVD-Rのファイナライズは別途作業を行うので、
DVD-Rに次第に中身がたまっていって残り時間がわずかになったらファイナライズする
という方式をとってます。
RD-X1/X2の場合は、DVD-Rに書き込んだ時点で自動的にファイナライズすると読んだのですが、
そうするとわずか5分の録画をしただけでも、自動的にファイナライズされてしまい、
それきり追加の書き込みができなくなることになりませんか。
どれともハードディスクに素材を2時間分ため込んでからダビングしろということなのでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
12 名前:tanabe 投稿日:2002/09/27(Fri) 19:22
> ハードディスクに素材を2時間分ため込んでからダビングしろということなのでしょうか。
そうです。DVD-R互換モードが用意されていて、HDD80GBなのだから、特に困らないとは思います。それでも容量が足りなければ、一時的にDVD-RAMに移動すればいいし。
#私は他のDVDプレーヤで再生することがないのと、DVD-RとDVD-RAMの価格差が小さいと思うのでほとんどDVD-RAMです。
----------------------------------------------------------------------
13 名前:LNM 投稿日:2002/09/28(Sat) 19:54
>ろくらく
>HDDならこんなのもあるよ
>http://www.nihondc.co.jp/seihin.html
ネットで検索してみたら、内蔵チューナY/C分離といった高画質化回路がないようです
パソコンと相性の良いHDDレコーダとして使う程度と思います
----------------------------------------------------------------------
14 名前:Z666 投稿日:2002/09/28(Sat) 23:02
HDDとDVDレコーダー一体型ってでましたよね。
現在所持しているVHSテープやレンタルものを
HDDに落としてからDVDに保存はできるのでしょうか
当方素人なのでよくわかりません。情報よろしくお願いします
古いテープがジャマーなんですー
15 名前:tanabe 投稿日:2002/09/29(Sun) 00:44
素人でも、私とかぶきさんのやりとりぐらい読めるでしょ。
それも読めない方に説明できる自信はありません。
NO IMAGE
『電源ケーブルの交換の効果について』
名前:priss 投稿日:2002/09/28(Sat) 08:27
よく電源ケーブルを付属品からメーカー品に交換すると音が良くなるという話を聞きます。
これについて質問なのですが、

1.コンセントから機器までのケーブルをいくら良いものに交換しても、もともとの自宅までの
電源が良くないのならば、仕方ないと思います。これについては、
・アイソリューション電源をかませる、
という事で解決するとは思うのですが、そもそも電源が汚れているとかどうかは、どのように
判断するのですか?他の機器のノイズのことなのでしょうか?
何が基準で綺麗なのか汚いのか、どのように調べるのでしょうか・・・?

2.これは結果論なのですが、CSEの古いアイソリューション電源(但しOH上り品)
+定価各10000円ほどの電源ケーブルを借りて接続してみました。
TV,VIDEO,DVD,AVアンプ,アンプ,CDにです。
家族に手伝ってもらってブラインドテストをした結果、
映像については判別不能。(5回中1回)
音質については当たっているほうが多かったです。
(但し、VIDEOの音質は?、DVD、CDは何となく?のレベルです。)

個人的には消費W(ワット)数の多いものの効果が高い(例:アンプ)と思っていた
のですが、アンプよりはプレイヤー(CD,DVD)のほうが違いが分かりました。
つまり電源の改善効果は「音」関係の機器に期待して投資するものなのでしょうか?

3.あと、素人考えなのですが、CDやDVDのケーブルはもともと太いのが純正で付属してました。
電源を供給する、という事については問題無いような気がします。
(消費電力も50Wも無いですし)
高価な数万~数十万もするケーブルというのは、何を目標に作ってるのですか?
何となくレアな合金作って、音が変わるとか言ってゴルフクラブのように売ってる
ボロイ商売じゃないのですか?(笑)
----------------------------------------------------------------------
1 名前:nsr 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:54

>>そもそも電源が汚れているとかどうかは、どのように判断するのですか?
>>他の機器のノイズのことなのでしょうか?
>>何が基準で綺麗なのか汚いのか、どのように調べるのでしょうか・・・?
勿論電源波形がキレイ(一般的にはノイズや歪みがない50Hz/60Hzの正弦波という事
になるでしょうが)に越したことはないですが、それ程品質が良くなくても電源ケー
ブルの変更は音を変えるという点で意味があります。
機器に一番近い電源ケーブルの線路定数が機器に一番大きな影響を与えることは、
当然といえば当然です。

>>家族に手伝ってもらってブラインドテストをした結果、
>>映像については判別不能。(5回中1回)
>>音質については当たっているほうが多かったです。
映像はわかりにくいというのが一般的なようです。逆に音質については、おそらく
オーディオには造形のない家族でもわかったと言うことなら、かなり変化があった
と考えて良いと思います。
よって、変わるということを前提にして、どういうケーブルが自分の好みの音を出
すのか。そういうことだと思います。
高い物の音は、やはりそれなりの「凄さ」がありますが、高いケーブルが必ずしも
自分の好みに合うとは限りません。例えば、銀線系は総じて高いですが、音の線が
細くなる傾向があって私はあんまり好きではないです。

>>個人的には消費W(ワット)数の多いものの効果が高い(例:アンプ)と思っていた
>>のですが、アンプよりはプレイヤー(CD,DVD)のほうが違いが分かりました。
>>つまり電源の改善効果は「音」関係の機器に期待して投資するものなのでしょうか?
アンプは効果が大きいですよ。ただ、機器によって効果に差がありますし、たまたま
prissさん所有の機器がそうだったのでしょう。
ちなみに、電線を変えたことの影響は、経験的に高級機になれば成る程敏感になるよ
うです。

>>高価な数万~数十万もするケーブルというのは、何を目標に作ってるのですか?
>>何となくレアな合金作って、音が変わるとか言ってゴルフクラブのように売ってる
>>ボロイ商売じゃないのですか?(笑)

prissさんが標準の電源ケーブルと他のケーブルを比較して、「音は変わるけど純正
のほうが好み」と感じたならそれでいいし、他のケーブルが良いと感じればそれを
使う、というだけのことであって、値段の大小で決めるべき事ではないです。
オーディオってそういう物だと思いますよ。
私は、最初に電源ケーブルを交換したとき、信じられないぐらい音が激変したので
それ以降は電線にも一定の投資をするようにしてますが、prissさんが音質向上を
お感じにならないなら、そのままお使いになればよろしいかと。気にくわない物を
聞いていても仕方がないです。
NO IMAGE
『5.1ch付きテレビ』
名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/23(Mon) 11:24
現在、32インチのテレビにBSデジタルチューナを付けて見ています
さらに、DVDからAVアンプ経由で5.1chを楽しんでいますが、
家族から操作が難しいと批判されています
そこで、5.1chアンプ内蔵のハイビジョンテレビに変えようかと
思っています
ちょこっと調べたところ、三菱電機の『32F-BD402』という
機種が対応しているみたいです
これ以外で対応している機種があれば教えてください
また、『やめたほうがいいよ』などご意見あれば教えてください
-------------------------------------------------------------
1 名前:CVD 投稿日:2002/09/25(Wed) 03:41
操作性を取るか音質を取るかでしょう。
「買ったはいいものの音がしょぼくなった」では
お金の無駄遣いです。
私も聞いたことはないので何ともいえませんが、
個人的にはあまりこういうタイプのTVを買いたいとは思いません。
-------------------------------------------------------------
2 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:54
こんにちは。
CVDさんがおっしゃっていることは多いにありますね。

どのような機器で、どのように接続されているのでしょうか?せっかく良いと思われる環境をお持ちであるのに、
家族からの指摘により、変更することになるのも寂しいことです。(TVを変更したいという理由なら話は別ですが)
どの当たりが”難しい”と批判されているのでしょうか?
私も身に覚えのある内容ですので、できるだけお力になりたいと思っております。自分一人のシステムならともかく、
家族で楽しむ為の物。ということであれば、家族の意見も導入することは必須ですよね。
もう少し、詳しくお聞かせ頂けますか?

別機器の導入については、それからでも遅くないとも思いましたので。
-------------------------------------------------------------
3 名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:25
ご意見ありがとうございます
家族(特に父)は高齢のためリモコンによる操作が難しいと言います
例えばBSデジタル番組を見るのに、まずBSチューナの電源を入れて、TVの入力切替えを押して見なければならない
さらに5.1ch番組(WOWOWなど)やDVDを見るときはAVアンプの電源を入れて入力をそれぞれにあわせないといけない
などです
手順書を作ってやっても、その操作をするのが面倒だ という具合です
高齢者でもあり、そんなに音にこだわるってこともないので、せっかくのAVアンプも宝の持ち腐れのような気がしています
それなら、簡単(ただTVの電源を入れる)に5.1chが味わえればいいかな と思っている次第です

やはり、これからは高齢者にとって扱い安い(=簡単)製品も企画すれば、それなりに需要もあるのではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/09/26(Thu) 00:24
5.1chのものでもテレビのスピーカーから音を出るようにしておけばいいと思いますよ。
5.1chで聞きたいときはテレビの音量を下げて、アンプの電源を入れればいいわけだし。

たぶん高齢な方に限らず一般の人は、そんなにこだわらないと思いますよ。
実際自分の親も野球中継の時など、解説者の声が聞きやすいモノラルで聞いてますし…
-------------------------------------------------------------
5 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:50
そうですか。機器が増えるほど面倒になりますね。

せっかくいろいろな機器もあり、良い音で楽しめる環境があるのですから、使って欲しいですが、ご本人は何とおっしゃっているのでしょうか?
「5.1ch環境でなくても別にいいや」とおっしゃっているのでしょうか?
それとも、「5.1chで聞きたいけど、操作が面倒」とおっしゃっているのでしょうか?
後者であれば、私も経験があります。(進行もしていますが)

私の場合、使用頻度の多いソースを一つのリモコンに集約しました。しかも、リモコンに番号を付与して、見るソースに対してはこの順番という表をリモコンに
張り付けました。
学習リモコンを使うと便利なようですが、そこまでは必要のない状態でしたね。使用頻度の少ないソースは、諦めて貰いました。(従来の”面倒”な使用方法です)

ただ、これすらも面倒ということであれば、対応できないのかもしれませんね。
-------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:40
一体型には一体型のメリットというものがありますからね。
たとえば、実家のリビングにあるアナログハイビジョンTVでBSデジタル
を見るには、まずアナログコンポーネント入力に切り換えるだけで一苦労で
せっかくつないでいても使ってもらえそうにないです。たとえリモコンが
使えても機能的にできないこともあるわけですので。
-------------------------------------------------------------
7 名前:CVD 投稿日:2002/09/27(Fri) 06:09
御父様のためですか。親孝行いいですね!
そういうことでしたら、もう少し掘り下げて。

検討されている三菱製TVですが、
5.1chの対応してますがアンプがとても非力なようです。
5ch分で43W(何Ω使用時かな?)と出てますから、
現在販売されている3-4万クラスのAVアンプよりもかなり非力です。
現在使用されているSP次第ですが、
かなりorものすごい変化になると思われます。

ですのでポイントは
御父様がDVDを5.1chで見るのか、
というところだと思われます。(普通は見るかな。。。)

その場合の個人的にはベストだと思う運用は、以下のような感じです。
1. 5.1chBSDチューナー内臓TVを買う。(三菱でなくていい)
2. AVアンプにTVから光ケーブル接続し、アンプの接続先は基本的にTV、アンプの電源は常時ON(あまりいいことではありませんが)にする。
3. 基本的にTVの音声はオフ(音量はゼロ)
4. 常に5.1chスピーカーから音声ON(うるさいという人いますかね。)
5. TVチャンネルはTVのリモコンで変える。
6. 音量だけはアンプのリモコンで変更する。

DVDを見るときは
1. TVのビデオ入力変更はアンプ内蔵型TVであれ非内臓型であれ必ずするからどうしようもない。
2. リモコン操作も変更しようがない。(TVに依存しない)
3. AVアンプに関しては見る前に本体パネルのスイッチで変更する。
  あるいはリモコンでなんとかやってもらう。
 =>ですので3.の運用が勝負ポイントだと思います。
 本体に近寄れないといった健康面での理由がある場合には
 この前半部分は即却下ですね。

ビデオを見るときは
1. ビデオ映像、音声はともにTVにダイレクト接続。
 (AVアンプを経由しない)
 これでもTV-AVアンプが光ケーブル接続されているので何もしなくてもきちんと音は出る、と思う。
 (確実ではないです、PanasonicはTVだったかな?は出てた記憶があります。)
2. 音が出なかった場合は音声はAVアンプにつないで、接続を切り替える。
(DVDと運用同じ)

これでDVDを見るときもリモコンは3つまでですし、
使うボタンもかなり減らるはずです。
上記内容を最低ラインの運用として、
御父様にやっていただける範囲で改良していけば
いいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
(たとえばAVアンプの電源のON/OFFくらいは問題なくやれる、など)僕もやったことないので確認できないんですが、
もし、TVにDVDから直接光デジタル信号を入力した際に、
それがそのままBSデジタル用の光出力端子から出力されるのであれば、
AVアンプの入力切り替えも必要がなくなるんですが、、、、
だれかわかる人いませんか??僕の持ってるPana製D20は地上波は出てるのは確認してるんですが。
ここまでは試したことないです。
長々と書きましたが、検討してみてください。
-------------------------------------------------------------
8 名前:ダッシュ 投稿日:2002/09/27(Fri) 23:44
みなさんご意見どうもありがとうございました
特にCVD氏のご意見は大変参考になりました
批判されるのを覚悟で、AVアンプの電源をずっと入にしとけばいいんですね
ただ、そうしてもいくつかのリモコンの操作が必要です(特にBSDチューナのリモコンはわかりにくい)
これらの問題はこれからAV機器を作るメーカに一考頂きたいものです

みなさんの意見を拝見しているうちに、現状の機器のままでなんとか楽しんでもらえる方法も多少見えてきたので
少し考えたいと思います
みなさま貴重なご意見ありがとうございました
-------------------------------------------------------------
9 名前:lo 投稿日:2002/09/28(Sat) 10:02
>BSチューナの電源を入れて、TVの入力切替えを押して見なければならない
これは最近のテレビだとリターン入力機能ついてるので入力の切り替えしなくとも送りボタンでBS電源も入れなくて見れますしビデオも入力切り替えしなくとも送りボタンで見れます。
簡易サラウンド機能付きのテレビでも機能のないテレビよりはるかにいいです。

-------------------------------------------------------------
10 名前:lo 投稿日:2002/09/28(Sat) 10:10
>TVのビデオ入力変更はアンプ内蔵型TVであれ非内臓型であれ必ずするからどうしようもない
これはおかしいのではないでしょうか。リターン入力強制機能ご存知ないの?
11 名前:CVD 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:32
ご指摘のような細かいことを議論するつもりはありません。

大事なのは現在の試聴環境のレベルをなるべく落とさずに
使用するリモコンの数を減らすことと、
憶える操作の数をなるべく減らすことと考えました。

上記レスは質問されたダッシュさんの環境を
ダッシュさんの御父様が
なるべく簡単に使いこなすことを主眼においた提案です。
ですので、運用方法を変えることでTVを買い換えるなら、
別の選択肢もあるということを言いたかっただけです。

また別に書いたとおり、
>上記内容を最低ラインの運用として、
>御父様にやっていただける範囲で改良してなので、よりいい方法があればそれでいいのです。
NO IMAGE
『新しく買ったテープについて』
名前:Y 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:41
新しく買ったVHSテープを一回ヘッドに通してから録画した方がいい
という話を聞いたんですが、本当なんですか?
なんかイマイチ納得いかないんですが…
1 名前:しわしわ 投稿日:2002/09/24(Tue) 21:18
工場出荷状態ではテンションが一定に巻けていなかったり、店頭在庫期間が長いとテープが張り付き気味になっている物があります。
これらを一度早送り/巻き戻しをすることによって巻きを安定させよう、ということです。
見るからにテープにすきまがある物も見受けられる昨今、これはやっておいた方がよさそうです。
-------------------------------------------------------------
2 名前:telex 投稿日:2002/09/28(Sat) 03:51
 テープナビ機能のあるビデオの場合、念に為に数秒録画して
戻す作業をしたほうが良いと思います。(やってることは新品
テープに手動でテープNOを決めておくことです。)
これをやるとデッキ本体が現在のテープ位置などを誤認して
データ登録するのを防げますよ。(逆にこれをやらないで
DRX100に新品Sテープ入れて録画予約にしてたら、現在の
テープ位置を忘れるのかテープの頭にブランク時間を
勝手に作ってデータ登録されてました。)
-------------------------------------------------------------
3 名前:Y 投稿日:2002/09/28(Sat) 07:47
今使っているビデオにはそういう機能はないんですけど、
とりあえず買ってきたテープは録画する前に走らせておいた方が
いいというのは本当だったんですね。
ありがとうございました
-------------------------------------------------------------
4 名前:priss 投稿日:2002/09/28(Sat) 08:42
ちなみに私はビデオデッキがβとVHSが出た頃から使用してますが、一度も慣らしは
したこと無いですが、一度もトラぶった事無いです。
ただし、テープの「巻き」が緩んでるのが安いテープだと多いです。
というか使っていると「緩む」というのが正しいのかなぁ。

たまに、フタをあけて少し巻いてやりましょう。(あまりピーンとするとかえって傷つきます・・・)
NO IMAGE
『テレビを見る距離について』
名前:ぴょんきち 投稿日:2002/09/26(Thu) 17:06
テレビの大きさ、見るソース(DVD,BSハイビジョン、地上波)によっても、
見る距離が違ってくると思いますが、皆さんは、どれぐらい離れて見ているのでしょうか?

私は、SONY、32DX750のテレビで、2Mぐらいの近い距離で見ています。。。
ハイビジョン放送は、綺麗なのでいいのですが、他のソースになると、荒さがいっぱいです(近すぎるのが問題・・・)
-------------------------------------------------------------
1 名前:123 投稿日:2002/09/26(Thu) 17:18
ハイビジョンなら画面の高さにたいして3H、NTSCなら5Hという規定があります。
-------------------------------------------------------------
2 名前:ふるぴん 投稿日:2002/09/26(Thu) 22:19
>テレビの大きさ、見るソース(DVD,BSハイビジョン、地上波)によっても、
>見る距離が違ってくると思いますが、皆さんは、どれぐらい離れて見ているのでしょうか?

私は21型で2mくらいです。小さ過ぎず粗過ぎず丁度良いです。

画面サイズは距離に応じて選ぶ物だと思っています。大画面TVやプロジェクターは
大部屋等でそれ相応の距離をあけて使う物かと存じます。
-------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/09/27(Fri) 00:35
> ハイビジョンなら画面の高さにたいして3H、NTSCなら5Hという規定があります。
NTSCは、インターレースのまま見る場合は、5Hとか6Hとか言いますね。
でも、プログレッシブ回路や4倍密回路が入っていれば、
走査線隙間やチラツキが気にならないので、3.5~4Hでもいい気がします。
うちは36DZ950で、ハイビジョンは1.3~1.5m、NTSCは1.5~2mで見てます。
32DX750もDRC-MFかDRC-MF V1かの違いで、似たようなものだろうけど。
ただ、NTSCは画素が荒い、データが足りないという感じがしますね。
とりあえず、アナログビデオは輪郭がジリジリ揺れるので、使わなくなりました。
-------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/09/27(Fri) 00:49
今、気になって計ってみたのですが、21型を60cmで見てました...
番組ごとに輝度調整をちゃんとやらないと目がチカチカします。
でも目が悪いのでこのくらいの距離でないとよく見えません(泣)
-------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/09/27(Fri) 07:45
直視管とプロジェクターとではまた違います。輝度が全然違いますし。
プロジェクターの方がより大画面を近くで見ていて問題ないんですよね。
3H,5Hというのはあくまでも理論的な数値ですので、そういうこと
になってくるわけなんですよね。目の疲労を問題にしている数値ではあ
りませんので、そういう基準であればもっと遠くで見ないといけないと
いうことになっちゃいます。あくまでも目安です。
NO IMAGE
『DSP-AZ1の感想教えてください』
名前:キヨシ 投稿日:2002/09/23(Mon) 21:49
YAMAHAのAVアンプはDSP効果が高いと聞きますが、
AZ1の2Chで音楽を聴いた場合はどうでしょうか?
もしよろしければ感想をお聞かせください。

当方、ゲーム・DVDメインで使用する予定ですが出来れば、
音楽も綺麗なのが良いなと思っております。
20万円前後でこれ以外にもお勧めのアンプがあったら教えてください。
現在、かなりの田舎に住んでいまして、付近に試聴できるお店がまったく無く、
購入もネットで買おうかという状態なのでよろしくお願いいたします。
ところで、質問ばかりで恐縮ですがスピーカーケーブルも
音に関係してきますでしょうか?
-------------------------------------------------------------
1 名前:nsr 投稿日:2002/09/24(Tue) 00:05
その前に、キヨシさんが2ch用として使ってるシステムと、それに対する
満足度が分かればアドバイスもしやすいと思いますよ。
キヨシさんの考える「良い音」がどの程度なのか想像できますから。

まあ、一般的に言えば、AZ1クラスなら十分満足のいく音は出ると思いますが。
-------------------------------------------------------------
2 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/24(Tue) 07:57
なるほどなるほど。
現在、特に2Ch用のアンプは所持しておりません。
どころか、AVアンプも家族が一台所持しているのみで
自分は、クリエイティブメディアのスピーカーセットを
使っています。最近、家族のに比べるとかなり寂しい
と感じるのでアンプの購入を検討しています。
-------------------------------------------------------------
3 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/24(Tue) 13:32
こんにちは、高砂屋といいます。

AZ1に関してはわかりませんが、今おつかいなのがパソコン用のようですから、その価格帯ならどれを購入しても不満は感じないと思います。
スピーカーケーブルですが、勿論音質に関係があります、どれが良いかは相性があるのではっきり言えませんが、1m/千円ぐらいの中から選んではどうでしょうか。
因みに、スピーカーケーブル以外の、ライン・デジタル・電源ケーブルなども音質を左右します。
クオリティにこだわるのであれば、いずれ交換する必要が出るでしょう。
それと、スピーカーはどうされるのですか。
-------------------------------------------------------------
4 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/24(Tue) 20:27
お二人ともありがとうございます。
ケーブルにも相性があるんですね・・・。
せめて、フロントスピーカーのケーブルはそれぐらいの値段を
出すことに致します。

>ライン・デジタル・電源ケーブル
電源ケーブルは良いとして、他の二つが分かりません。
もし宜しければ、参考に教えてください。

スピーカーは家族のがDENONの777に買い換えたので
A-555SAを安く購入しました。
-------------------------------------------------------------
5 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/24(Tue) 23:57
>せめて、フロントスピーカーのケーブルはそれぐらいの値段を
>出すことに致します。
理想的に言えば、フロントより長くなる、サラウンド用のケーブルを良質のものにするべきだと思います。
とはいえ、予算と音質の事を考えると、そうも行きませんから。
せめて、同シリーズのケーブルを使用して、フロントとリアに極端な音質差が出ないようにするべきだと思います。
(例えば、フロントをモニターPCのコブラ4Sにして、リアは同2.5Sにする)

>電源ケーブルは良いとして、他の二つが分かりません。
>もし宜しければ、参考に教えてください。

ラインはいわゆる赤白のピンケーブルで、デジタルは映像用の黄色ケーブルと同じものです。
ラインは極端に言えば何でも良いのですが、デジタルと映像用は抵抗値が75オームになっているものが必要です。
音質にこだわるのであれば、1万円前後のものから試すといいでしょう。
ただ、相性がありますので、少しずつ導入していって、自分の好みに近づけるというようにしたほうが良いと思います。
-------------------------------------------------------------
6 名前:nsr 投稿日:2002/09/25(Wed) 01:23
私的には、AZ1は若干オーバースペックに思えます。
AVアンプの場合、陳腐化が激しいので、あんまり将来を見越しても
仕方がないです。こう考えると、
STR-VZ555ESとか、DSP-AZ2、VSA-D2011あたりの、買値で12万(たぶん)
ぐらいのものにして、余ったお金でSPを購入するのも悪くないかなと
思います。
私はデノンのSPは全く聞いたことがないのですが、リアと音調を会わせる
ならSC-T777SAでしょうかね。聞いたこと無いんで実力は分かんない
ですが(^^;)
(555はリアに回す)
2ch重視ならペアで20万円ぐらいの海外製SPを狙うのも手なんですが、
流石に予算オーバー?(^^;)

あと、スピーカーやオーディオケーブルも高砂屋さんのいうように必要
最低限はかけた方がよいかと。SPはメートル1000円ぐらいので十分。
ラインケーブルはCDかDVDとの間だけでいいので、5000円以上おごって
やってください。あとはおいおい替えていけばよいでしょう。
-------------------------------------------------------------
7 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/25(Wed) 06:44
nsrさん、こんにちは。

>私的には、AZ1は若干オーバースペックに思えます。
>AVアンプの場合、陳腐化が激しいので、あんまり将来を見越しても
>仕方がないです。

SPの駆動力が十分であれば、下位機種を選択するのも良いでしょうね、いざとなればパワーアンプの追加という手もありますし。
そうすることによって、システム全体のバランスを取る事ができますから。
例えば、差額でフロントにSCT777SAを導入して、まだ余裕があればセンターにSCC777SAを導入するなど。
まぁ、色々な方法があるわけですが、現在のシステムと比べると価格も全然違うわけで、AZ1やデノンのSPに拘らず、どういうシステムにするか、じっくりと考えたほうが良いと思います。
-------------------------------------------------------------
8 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 08:08
とても勉強になります。
ケーブル面では、なるべく同社のを選ぶようにしてみます。ありがとうございました。
さすがに、リアは長いので高額は掛けられませんが・・・。

他に挙げていただいた機種はソニーとパイオニアと、YAMAHAの新機種ですね。
確かに、グレードを下げてSPをアップする手もありますね。
ワンランク下のも検討範囲に入れて調べてみます。

それにしても、お金のかかるものですね。
単に、アンプで良いのを買えば良いやと思っていた自分が
勉強不足だと実感いたしました。
会社の近くに電気店があるので最新のパンフレットでも
もらってきます。

-------------------------------------------------------------
9 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:29
さすがに、田舎なせいかパンフレット満足にありません・・・。
-------------------------------------------------------------
10 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/25(Wed) 12:45
こんにちは。
いろいろ検討されているようですが、有り余ったお金をふんだんに使用できるのでしたら、思った物から購入でも構いませんが、
そうでないのであれば、今後発展させていきたい方向をイメージしてみた方が良いのではないでしょうか?

>使っています。最近、家族のに比べるとかなり寂しい
>と感じるのでアンプの購入を検討しています。
そもそも、どの辺に不満があるのか?上記文章はいろいろな方向に受け取ることができます。”寂しい”というのは、
低音が少ないというのでしょうか?見た目でしょうか?

確かに、AZ1クラスのアンプの導入なら満足できるとは思います。しかし、キヨシさんのオーディオに対する気持ち
によっては、方向の違う無理な買い物になる可能性もあるのではないでしょうか?
また、ケーブル等にお金をどのくらいかけることができるかも変わると思います。

本来のご質問から離れた内容ですが、拝見させて頂いていて、とても気になりましたので記載させて頂きました。
-------------------------------------------------------------
11 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:25
そうですね、今現在使っているので一番ウザイと思うのは頻繁にプツプツ音が
鳴るところですね。気分によってはかなり耳障りに感じます。
一応、2万クラスのセットだったのですが、やはりこの程度の物かと寂しく
感じます。それと、低音かな?自分には重みが若干足りないように感じるところが
ありますが、これは我慢できる範囲です。他に家族のアンプに比べて、
空間が狭いっていうのもちょっと心細いですね。
ちなみに、プツプツ鳴るのを購入店にTELで問い合わせたところ、そういうものだと
言われました。

>今後発展させていきたい方向をイメージしてみた方が良いのではないでしょうか?
そうですね、初心者なもんでここまでいろいろあると思っていませんでした。
お金も沢山あるわけではないので、すぐには購入せずにじっくり考えてから
購入したいと思います。
-------------------------------------------------------------
12 名前:nsr 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:58
うーん、キヨシさんには、基本は今のままでもうちょっと基礎体力
を上げることを考えた方がよい気がしますね。
グレードアップより今足りない物をまずは追加した方がよいかと。

まず、もしかしてDVDプレーヤーってPS2じゃないですか?
普通のプレーヤーだったらブツブツなどなりませんよ。
もしPS2だったら、先に専用のDVDプレーヤーを買うのが先決です。
型落ちで若干求めやすくなったDV-S747Aでも買っておけば必要十分
でしょう。CD再生もそこそこ行けますし。
また、SPもまともな物は2chしか無いようなので、フロント用に
もう少し良い物を追加。ケーブルは前出のようにちょっと良い物を
つかってください。
この2点を抑えた上できちっとセッティングを出せばそれなりの
音は出てくると思うのですが....
-------------------------------------------------------------
13 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/26(Thu) 00:04

>グレードアップより今足りない物をまずは追加した方がよいかと。
はい、でも現在アンプ所持してないのでやはり何か一つは買わないと
いけないような気がしますが・・・。

ちなみにPS2にもつないでおりますが、DVDは一応ポータブルの
再生専用機にもつないでいます。そちらはアナログですが同じように
プツプツ鳴ります・・・。
確かに、勉強不足なので勉強したいのですがなにぶん田舎なので
BBS等しか利用できずに迷惑をかけてしまい申し訳ございません。
とりあえず、アンプを買ってからフロントとリアを購入しようと
思っていましたが、先に揃えるのも考えて見ます。
アンプのグレードを下げれば安いのでも買えそうなので・・・。
-------------------------------------------------------------
14 名前:高砂屋 投稿日:2002/09/26(Thu) 05:48
僕も他の方々もすでに書いていますが、じっくりと考えられたほうが良いと思います。
アンプがAZ1にするかAZ2にするか、SPは555にするか777にするかではなくて。
ある程度の目標を持って、例えば、マルチチャンネル収録された音楽のDVDを聴きたいとします。
その際に、弦楽器を艶やかにとか、女声はハスキーにしたいとか、低音楽器を明瞭に聴きたいとかです。
部屋の大きさや導入できるSPの大きさ、自分が出せるのはいくらまでなのか、そういうことがはっきりしてくると、BBSにしろ専門店にしろ、もっとはっきりした答えを期待できると思います。
それと、専門店に行くことが、たとえ難しくても可能であるなら、店に試聴したいということを先に伝えた上で、試聴に行くべきだと思います。
想像と現実に大幅なギャップがあったりしますし、色や使い勝手などは実際に見たほうが確実でしょう。
-------------------------------------------------------------
15 名前:ちゃま 投稿日:2002/09/26(Thu) 12:33
>ちなみに、プツプツ鳴るのを購入店にTELで問い合わせたところ、そういうものだと言われました。
しかし、このブツブツって何でしょう?イメージできないのですが!?
アナログプレーヤー再生で、レコードに埃があると鳴る、あのような感じでしょうか?
でも、仕様?ちょっとわかりませんねぇ~

今一番の不満はここにありそうですので、解明してみたいのですけどね。
-------------------------------------------------------------
17 名前:キヨシ 投稿日:2002/09/26(Thu) 20:52
いろいろとありがとうございます。
もうしばらく、じっくり考え、情報を集めてから購入したいと思います。
試聴の件ですが、一番試聴できる機種が多い店まで、おそらく片道3時間弱
かかる上に、自分の休みが日曜日しかないのでなかなか行くことができません。
今度、機会があったら実際に行って見ようかと思います。

プツプツ音ですが・・・うーん表現が難しいのですが
ノイズみたいな感じですね~。
擦り切れたテープみたいな・・・、まあ、かなりの耳障りには違いないので
不満は大です。おそらく、これを毎日聞き続けると綺麗な音で聞きたいなぁ
と思うようになりますよ。
NO IMAGE
『NS9000の後継機が出る?』
 名前:まろん 投稿日:2002/08/20(Tue) 14:24
前略 最近、Hi8デッキのEV-NS9000のヘッドが死んでしまい、交換を依頼しました。(ガーン!2万5千円オーバー。イタタタ・・・・。)
 その修理依頼の際、サービスマンの方から、
「真偽を確かめてはいないが、NS9000の後継機をネット販売するという噂を社内で聞いたことがある」
という衝撃的な話を聞いたのです。
 NS9000ファンの私には嬉しい話です。
 皆さん、そんな話を聞いたことがありますか?
 情報がありましたら、書き込んで下さいませ。 不一

追記、ソニーさん、ベータだって販売しているのにHi8がないのはおかしいですよ!
 ぜひ販売して下さいましな。
-------------------------------------------------------------
1 名前:愛媛 投稿日:2002/08/20(Tue) 22:38
私は何の情報も持っていませんが、是非、出して欲しいですね。現在、Hi8の
デッキは存在しませんし、買い換え需要で、そこそこ売れると思うのですが。

私としてはついでに(ついでになりませんが)、D8対応で、6トラックマルチの
音声が再生だけでもできてくれると有り難いですね。
-------------------------------------------------------------
2 名前:まろん 投稿日:2002/08/30(Fri) 17:57
拝復 愛媛さん、書き込み有難うございました。
 1件しか書き込みがないところをみると、もうHi8に関心がある人はいないんだなあ・・・。
 ところで、秋葉原の某店店員にこの話をし、何か知りませんかと聞いたら、
「分かりませんけど、ソニーってのはそういうこと(ネット販売)をやりかねないメーカーですよね」
という御返事。やってくれればいいんですけどね・・・。
 引き続き、情報をお待ちします。 不一

追記。ベータ、死んじゃいましたね。私と同じ昭和50年生まれ、初めて触ったVCRがベータ・・・。感慨深いものがあります。
 有難う、ベータ。お疲れ様でした。
-------------------------------------------------------------
3 名前:tomato 投稿日:2002/08/31(Sat) 10:55
始めまして。私もHi8が主力のメディアです。
NS9000の後継が出たらうれしいです。
NS9000の再販でもいいです。

でもこの機器じゃないですよね(笑)?
GV-D200(Hi8再生可能 液晶画面無し)
 Hi8再生可能ってことでお茶をにごらせてたりして・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/...
-------------------------------------------------------------
4 名前:ひろみっく 投稿日:2002/08/31(Sat) 13:32
PCM音声が見捨てられていますしね。
そのあたりも含めて、検討はしてもらいたいところではありますが。
-------------------------------------------------------------
5 名前:yuu 投稿日:2002/08/31(Sat) 13:37
Hi8&D8の録再可能な(チューナー内蔵の)ビデオデッキが実売価格5万円以内で発売されれば購入を考えるのですが・・・

>追記。ベータ、死んじゃいましたね。私と同じ昭和50年生まれ、初めて触ったVCRがベータ・・・。感慨深いものがあります。
>有難う、ベータ。お疲れ様でした。

残ったベータのテープは見れないまま何十年も保存することになりそうです・・・
-------------------------------------------------------------
6 名前:まろん 投稿日:2002/09/26(Thu) 16:57
拝復 tomatoさん、ひろみっくさん、yuuさん、書き込み有難うございました。
 Hi8もそうだし、S-VHSもそうですが、今まで録画したものをきれいに観たい。
 だから、高級機だけでも、受注生産で構わないから、出してほしいですよね。
 引き続き、何か情報がありましたら、書き込みをお願い申し上げます。 不一

2024年2月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
『非防磁設計のスピーカー』
 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:g 投稿日:2000/02/14(Mon) 23:45:27
はじめまして。
今まで高校の時から使ってたコンポのスピーカのコーンのまわりのウレタンがはがれて中が見えてしまってます。
音は、たまにびびります。限界です。
そろそろJBL4312系or4312m、タンノイm2あたりに買い替えようとと思ってるのですが。
でもこれらって、防磁設計じゃないですよね。
部屋が狭いので、TVのとなりに(DVDも鑑賞するので)なるべく離して、置こうと思ってるのですが、最低どれくらいTVから離さなければならないでしょうか。

 それから、JBLの4312のMK2と旧モデルはインピーダンスが違うだけと店の人に言われましたが、音的にはどれだけ影響あるのでしょうか。
申し訳ないですが、お教えください。お願いします。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:Jimi 投稿日:2000/02/15(Tue) 03:31:31
gさん、はじめまして。JBL4312BのユーザーのJimiと申します。

ご質問の件ですが、私の場合TV(KV-29SF1)から20cmほど離していますが、(サービスマンモードで調整しましたが)画面の淵で縦線が僅かに曲がってしまいます。アニメなどではやや気になりますが、実写ではほとんど気になりません。
この件については、防磁シートなどで対策するつもりです。

4312の旧モデルとMk2の違いですが、たしかにインピーダンスが異なっていますね。最も大きな違いはツイーターが新しくなったことですね。そのため、ネットワークも変化したようですが。
肝心の音についてですが、店頭で試聴した際は、Mk2は高音の癖が無く、音を綺麗に響かせようという印象でした。

4312は、基本的にじゃじゃ馬的な荒々しい音が魅力のスピーカーだと思います。
高音にやや癖があり、情報量が高く、綺麗に聞かせようとするスピーカーではありません。情報量と言う点では私の家にある他の現代スピーカー(Infinity Reference10)に負けます。しかし、たとえば、ジャズのホーンセクションやシンバルの響き等では、さすがJBLだなと感じる音の存在感があります。
ジャズやロックを聞く際には上記の高音の癖を含めて、キレのある低音と存在感のある中高音は魅力的に感じられます。
Mk2では、そういったある意味“JBLらしい”癖の部分を少なくし、聞きやすい音にベクトルを振った印象です。

また、gさんは4312を御購入された場合は、どのようなアンプでドライブする予定でしょうか?
上記のように、4312は、基本的にじゃじゃ馬的な荒々しい音なので、ソニーや山水等のダイナミックなタイプのアンプですと、やや聞き疲れするかもしれません。4312は能率が高いので、高出力なアンプよりも低出力でも品の良いアンプのほうが良いと思います(例えば真空管アンプなど)。
私の場合は、現在はラックスマンのM-06(50W)を使用しています。以前はPM-80a(AB級100W/A級20W:A級で聞く場合が多かった)を使用しておりました。

いろいろと、書かせていただきましたが、私は大変気に入っています(^^)。ご参考になれば幸いです。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/15(Tue) 05:19:28
僕はタンノイのM2を使っています。
このスピーカは特に防磁設計はうたっていませんが、ウーファは防磁されて
いるようです。ツイータは防磁されていませんが、ツイータなので磁力は
弱いです。したがってtvにかなり近づけても大丈夫です。僕は15cm程度
離してましたが、もっと近づけても問題ないです。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:釣りキチ 投稿日:2000/02/15(Tue) 10:09:58
新宿ヨドバシでタンノイのトールボーイ(型番忘れましたがm2を大きくしたやつ)とTVの組み合わせで5.1ch視聴できる環境を設置しています。 TVとSPの間隔が2cm位だったので、あれっと思って店員に聞くとSPの側面に防磁シートが貼り付けてあるとの説明受けました。気が付かないくらい目立ちません。防磁シート恐るべし!!と感心したのですが、あたるさんのコメントによるとタンノイの磁力が弱いからが理由かもしれませんね。 タンノイ以外で防磁シートがどの程度効果あるのか私も知りたいです。 どなたか使っておられる方いませんか? 気に入ったSPって何故か非防磁、ほんと悩ましい~ですね。
-------------------------------------------------------------
[540へのレス] Untitled 投稿者:g 投稿日:2000/02/15(Tue) 22:15:49
jimiさん、あたるさん、釣りキチさん、
早速のレスありがとうございます。
アンプはこの掲示板に書くのは恥ずかしいですが、
サンスイのAU-α607XRです。3年くらい前にちょうど次のモデルがでるので安く買いました。初心なんでとりあえず、単品で揃えたかったんで…。
アナログは、テクニクスのSL1200mk2?ど忘れしました。
DJがよく使うモデルです。DJみたいに皿回しはしません。
よく聞く音楽は、'70年代以前のrock,blues,soul,funk,jazz
あと、TOM WAITSやNEW ORLEANS系をよく聞きます。最近のも聞きますが…。
今はアンプはこの程度ですが、将来的に、買い替えようとにらんでるので、まずスピーカーから自分の聞く音楽の趣味に合うようなものをと思ってたんで、今のシステムだとJBLの4312やタンノイM2は贅沢で、かつ、もったいないかと思うんですが先攻投資したいんで。
 防磁シートなんてものがあるんですね。これも購入時に試してみようと思います。
あと、CDは、これまた非難の嵐だと思うのですが、SONY DVP-S7700を使用してます。CD単体の方がいいのはわかってたのですが。
でも、壊れた前のコンポより数段音が良いですが。(線が太くなった)といっても、前のコンポは、もう10年以上前のものなので、比較にならないと思いますが。
 すいません、初心者なんで、ピュアオーディオを求めてる方たちからすると、へぼいシステムですが、黙認して下さい。
レスありがとうございました。
NO IMAGE
『フォノアンプについて質問』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 00:07:58
こんばんは、初めて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
寝室用のセカンドシステムとして、Value100という真空管アンプを使用しております
が、フォノ入力がないのでフォノアンプの購入を検討しております。
Value100、アナログプレーヤー、カートリッジ共々、あまり高価なものではないので、
予算は3~5万円位までとしたいのですが、おすすめの製品はありますでしょうか?
アンプが低出力なため、なるべくゲインの大きな物が良いと思っています。
カートリッジは高出力型MCで、他の物に替える予定も無いので、MM専用でOKです。
→ と言うか、T4Pなので、ほとんど選択の余地がない。(^_^;)
ちなみに、良く聴くジャンルは、ヴォーカルものやジャズ、クラシック、ロック(Value
100にはあまり合いませんが・・・)とオールラウンドです。
雑誌等で調べたところ、CREEK、ミュージカル・フィデリティ、シェルターといったメー
カーの製品が入手可能なようですが、これらの機種を含めたお勧めをお教え願いたいの
ですが・・・。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/11(Fri) 01:02:18
宜しかったらValve100の音質の印象や、使用しての感想、組み合わせているシステム等について、
インプレして下さると嬉しいです。実際にご使用になられている方のお話にとても興味あります。

フォノイコですが、同じ東京サウンドからもPE50 MM/MC(定価28000円)PE100 MMのみ(定価68000円)等出ています。
アンプとの相性的にはこちらが問題無いと思います。品質は判りませんが、ここの音質の良さを考えれば、
アンプがお気に召しているのなら良い選択ではないかと思います。

他に良さそうなのは、CREEKとミュージカル・フィデリティですね。プリメインアンプ内蔵の物は非常に良質だと思います。
単体はそれ以上でしょうから期待できますね。アナログライクなイギリスの音です。
他のスレッドでも話題になった、オーディオアドバイザーなら、両者の製品がかなり低価格で手に入ります。

*でもやはりPE50が無難ではないかと、個人的には思います。価格も手頃ですし。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:04:21
エリオルさん、ご回答ありがとうございます。(^_^)
東京サウンドからフォノイコも出ていたんですね。知りませんでした。
個人的にはCREEK等のイギリス系のサウンドにちょっと興味があったので、
候補に挙げてみたのですが、もう少し勉強してから決めたいと思います。

Value100の音は、刺激的なところが無く、暖かく丸みのある音ですが、録音
の良いソースであれば意外にロック系のソースもいい感じで再生してくれま
す。使い始めてまだ2ヶ月程度ですが、鳴らし込むうちに中高音域の艶のよ
うな部分も出てきたようです。

国産品のアンプに多いゴージャスな音とは全く違う趣の音質で、HiFiといっ
た感じともまた違いますが、音楽の表現力は際だっていると思います。
#なんか、うまく説明できなくてすみません。

もし定価10万前後のアンプを購入する予定の方がいらっしゃったら、このア
ンプも一緒に試聴してみる事をおすすめします。
好みに合えば、もしかしたらもっと上のクラスのアンプも食ってしまうかも
しれませんよ。


不満点としては、ソースによって得手不得手が激しいという所でしょうか。
相性の良くないソフトではボリュームを上げる気が全く起きません。(^_^;)
特に、ロックのドラムの乾いたバキッ、ドスッといった音の再現には全く向
いていないと思います。
まあ、このアンプにそれを求める人もいないでしょうけど。

しかし、そういった欠点(?)を補って余りある魅力的な音のアンプなので、
手放す事はないでしょう。今後新しいアンプを買う事があっても、このアン
プはずっと手元に残しておきたいと思っています。

ちなみにシステムは下記の通りです(アナログ関係はまだ試していません)。
・スピーカー   ビクター    SX-V1
・CDプレーヤー  パイオニア   PD-F1007(300枚チェンジャー)
・LPプレーヤー  テクニクス   SL-DL1
・カートリッジ  ダイナベクター DV-10P(T4P)

ちょっとちぐはぐな内容ですが、音の方はけっこう気に入っています。

SX-V1は能率が87dBですが、低出力なValue100でも破綻無くドライブしてくれ
ます(能力を100%生かし切っているかどうかは?ですが)。

ついでに言うと、このアンプ、ヘッドホン出力も無いんですよね。
今はCDプレーヤーのヘッドホンジャックを使っていますが、アナログを導入
となると、ヘッドホンアンプも欲しいところです。

雑誌等で調べたところ、CREEKやミュージカル・フィデリティなどで手頃な製
品が出ているようですが、この辺の製品はどんなもんでしょうか?

って、最初と同じ様な質問になってしまった。(^◇^;)
もしご存じでしたら、またお願いします。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:36:28
Audio Advisorのページを見てみたら、フォノイコライザーもヘッドホンアンプ
もかなり格安ですね。思い切って一緒に買ってしまおうかなあ。
他スレッドによると、日本国内でも使えるみたいですし。
CREEKの製品には工場での電圧設定に関しては明記されてないけど、大丈夫かなあ。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:イータ 投稿日:2000/02/11(Fri) 03:40:03
先日、発売を待っていたMusical FidelityのX-CANSv2を注文したので
届きましたら、(稚拙な(^^;)報告をしたいと思っています。
X-CANSの評価でしたらここにたくさんあります。
http://www.audioreview.com/reviews/Ampli...
だいたい同じような感想のようですね。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:イータ 投稿日:2000/02/11(Fri) 04:01:45
日本で使えるかの質問には
it should run on your ac current just との回答でした。
このshouldが当然なのか当然の推論なのかはわかりません。(^^;
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/11(Fri) 23:52:54
ごん太さん、うまく説明できないどころか、非常に的確で素晴らしいインプレありがとうございます。
僕の印象もごん太さんのお書きになられたのと同様な印象です。確かに、現代の刺激的な録音の、
アコースティックではないロック等は辛いですね。音楽の(録音の)質を暴露してしまう感じでしょうか。

ちなみにシステムは下記の通りです(アナログ関係はまだ試していません)。
・スピーカー   ビクター    SX-V1
・CDプレーヤー  パイオニア   PD-F1007(300枚チェンジャー)

このスピーカは僕好きです(^^)。低音はそれなりですが、音調がクリアで音場がフルレンジ的、国産機としては珍しく、
女性ボーカル等の音楽表現力もとても高いですね。けっこう邦楽ポップス等にもバッチリ合いますし。
スタンド込みでの見た目の仕上げも美しいです。実効能率に問題無ければ、クリアでボーカル強いValve100とは合いそうですね。
CDPは、寝室用のサブシステムとの理由で、面倒な入れ替え不要な300枚チェンジャーを選ばれているのでしょうね。

オーディオアドバイザーの話が盛り上がっていますが、そうですね、
フォノイコにヘッドホンアンプもMFかCREEKのコンパクトシステムで揃えるのでしたら、
ついでに強化電源ユニットや、チェンジャーを強化するDACも同じデザインラインナップの物を揃えたくなりませんか?(^^;。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/12(Sat) 00:11:11
>イータさん
ありがとうございます。参考になりました。(^^)V
X-CANS2のインプレも楽しみにしています。

>エリオルさん
Value100とSX-V1(87dB)の組み合わせは、寝室で鳴らす位のボリュームで
は特に破綻する事もなく、充分に快適に音楽を奏でてくれます。
300枚CDPはとても便利で重宝していますが、もっと良質なCDPも試してみた
くなりますね。(^_^;)

オーディオアドバイザー扱いのMFやCREEKには、かなりそそられています。
私、アナログ党かつヘッドホン好きの割には今までこういった機器を揃えて
いなかったもので、そろそろ頃合いかなあ、などと思っています。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ぺんた 投稿日:2000/02/12(Sat) 19:35:03
便乗質問です。
2000年から突如アナログにはまってるのですが(先般は皆様アドバイスありがとうございました)、
こうした低価格の単品フォノイコライザーでもアンプ内蔵のものを使用するよりクオリティーはかなりアップするのでしょうか?
現在、アンプはマランツPM-17SA(定価11万円)を使用していますが、側聞では「現状、アナログはほとんど重視されないので価格の10%も内蔵フォノ&トランスにはお金をかけてない」という話も聞きました。
そうだとすると3万円程度のものでも、意味あるのかなと思った次第です。

先日、2万5千円くらいでMM、MC対応のイコライザーを見つけたのでかなり気になってます(^^;
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/13(Sun) 05:15:37
英国では、未だにLPを楽しむ方が沢山いらっしゃり、日本よりも使用頻度ずっと高いですから、
英国製の単体フォノイコは、今でもかなりのクオリティだと思います。
もちろんアンプ内蔵物も国産機とは比較にならない、素晴らしいクオリティの物が使われているのがざらです。
単体はそれ以上な訳ですから、3万円程度でもかなりいけていると思いますです。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ぺんた 投稿日:2000/02/13(Sun) 18:42:44
おお。そうですか。エリオルさん、いつもありがとうございます。
そうすると単体フォノイコ&CD入力で結線したらすごく良くなるかもカモ。楽しみがまた増えた(^^)
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ループ 投稿日:2000/02/15(Tue) 15:10:29
初めまして。
話題がそれてすいませんが、ちょっとお聞きします。

パイオニアのPD-F1007(300枚チェンジャー)の購入を検討しているのですが、パイオニアの¥39,800のCDPと比較しても明らかに音が良くなくて考えています。
エリオルさんのレスにあったように、DACを導入する事でかなり音が良くなりますでしょうか?
また、CDを300枚入れると重量が増える為、音が良くなるという記事を雑誌で見たのですが、ごん太さんの所では実際どうでしょうか?

最悪、チェンジャーとは別途CDP購入かなと思っています。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/15(Tue) 16:16:36
ループさん、はじめまして。

PD-F1007ですが、雑誌の評価の割には確かに音はイマイチですね。
家の場合300枚フルに入ってますが、その事によって格別音が良くなったとい
う事もないようです。重くなる分振動には強くなってるとは思いますけど・・・。
アンプ(Valve100)が穏やかな傾向の音なので、スピーカーで聴く分には
うまく欠点がうち消されて(?)そこそこ聴けるのものの、ヘッドホンで
聴くと高音が少し耳障りです(オーディオテクニカ ATH-A10)。
しかし300枚チェンジャーの便利さを味わうと、後には戻れませんね。(^_^;)

単体DACは持っていないのですが、DATデッキがあるので、一度DACの代わりに
つないでみようと思っています。
でもDATもパイオニア製なので、あんまり変わらないような予感もします。
#あの妙にきらびやかな感じの音はレガートリンクの仕業の様な気がしてなりません。

一応、確認したらまたアップしますね。(^_^)
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 18:36:13
>パイオニアのPD-F1007(300枚チェンジャー)の購入を検討しているのですが、
>パイオニアの¥39,800のCDPと比較しても明らかに音が良くなくて考えています。

デバイスは同じですが、HL-1はシャシーもしっかり(ハニカム構造)してますし、このクラスとして十分に良くできてますしね。

>DACを導入する事でかなり音が良くなりますでしょうか?

うーん、パイオニアのメカと相性の悪くないDACを使うことが最低条件で、ある程度はと言っておきます(^^;。
実際にはCDプレーヤーの音質における、メカ部の影響はかなり大きく、音はDACで決まるとゆーのは眉唾です。
ですから、メカの音が悪いと、何処までやっても根本的な解決にはならない部分が出てきてしまいます。
MFのX-DACは真空管ですし、個人輸入なら2万円程度で購入できますから、大幅な音質向上は出来なくても、
真空管独特の、普通とはひと味違う音色を楽しんだり、色々遊べる点が魅力なんです。
ですから、個人輸入は送料高いですから、フォノイコやヘッドホンアンプを揃えるなら、
ついでにこちらも足したら楽しいですよねっと、軽い気持ちでカキコしました(^^;。
実際には、CDPにおける各社独特の音質キャラクターは、メカで決まると言っても良い位ですので、
DACを入れ替えても根本治療にはなりませんです。上手くいっても足して2で割った感じの音でしょう。
チェンジャーとHL-1の音質差も、回路設計の差よりも、メカの差かも知れません。

#あの妙にきらびやかな感じの音はレガートリンクの仕業の様な気がしてなりません。

PDR-D5での話ですが、パイオニア機の高域がキツイのはメカのキャラクターで、DAC部自体は、マイルドな柔らかいトーンです。
D大佐のPD-T07limもやはり同様で、メカの音はかなりハイ上がり気味でキツイとの事です。
*どうやらパイオニア機は、メカでスッと高域を伸ばしてワイドレンジ化し、
DACで音を聴き易くまとめているっぽい印象があります。
-------------------------------------------------------------

[508へのレス] Untitled 投稿者:kou2 投稿日:2000/02/15(Tue) 19:28:23
当方のPD-F1007は困ったことに、過去2回ほど登録したディスク名が消える現象が発生しました。
300枚分のCDタイトルとアーティスト名が一瞬で消え去った瞬間を想像してみてください。
泣けます。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:デンデルモンテ 投稿日:2000/02/16(Wed) 00:01:55
>*どうやらパイオニア機は、メカでスッと高域を伸ばしてワイドレンジ化し、
> DACで音を聴き易くまとめているっぽい印象があります。
そぉですよーっ(かわいくなくるちゃんふう、爆)
DAC通さないとハイがきついのです。
ちなみに私が使用してたのはHS7ですー。

で、DACはPD-F1007も、PD-HL1も、PDR-D7もDAC24+Hibit Legatolink
で全く同じなのでメカとアナログ段の違いと思っていただいてけっこうです。
-------------------------------------------------------------
[508へのレス] Untitled 投稿者:ループ 投稿日:2000/02/16(Wed) 15:04:42
ごん太さん、エリオルさん、kou2さん、デンデルモンテさんレスありがとうございます。
とても参考になります。レスが付くのも初めてなので嬉しいです。

単体DAC導入で大幅な音質向上は望み薄という事で了解しました。
以下まとめレスで失礼します。

>ですから、個人輸入は送料高いですから、フォノイコやヘッドホンアンプを揃えるなら、
>ついでにこちらも足したら楽しいですよねっと、軽い気持ちでカキコしました(^^;。

改めて読み返すと確かにそのようですね。チェンジャーというキーワードに過敏に反応してしまいました。

>300枚分のCDタイトルとアーティスト名が一瞬で消え去った瞬間を想像してみてください。

悲しすぎますね、心の準備が必要です。頻繁に発生するようだと困りますね。

>しかし300枚チェンジャーの便利さを味わうと、後には戻れませんね。(^_^;)

この誘惑には勝てません。
DAC確認のアップお待ちしてます。

>ちなみに私が使用してたのはHS7ですー。

因みに今回AMP,SPも購入を予定してまして、お店での試聴時にHS7とDENONの10万円位のCDPでロック・ポップス等を聴きましたが、HS7の高域は好印象でした。
300枚チェンジャーを購入してから、CDプレーヤーの購入について考えます。
#今手持ちの機器(DENON DCD-1500,PIONEER CLD-HF9G)との比較をしてみたいです。
NO IMAGE
『ワイヤレスで伝送する装置』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:池尾 投稿日:2000/02/06(Sun) 01:15:29
僕の部屋にはアンテナ線がつながっていないのですが、なにかワイヤレスで伝送する装置ってありませんか。
ついでですがこの前NV-BX25を15000円で購入しました。妥当な値段だと思いますか。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:MA 投稿日:2000/02/06(Sun) 02:36:34
池尾様 はじめまして

私は現在NV-BX25を使用中で
ついこの間修理したばかりです。
(Y/C基板のハンダ手直し。修理費:約1万円)
まだ市場で取り引きされているとは思いませんでした。

中古マーケットの相場はわかりませんが、定価は160,000円
でした。

91年登場のモデルで、リモコンにジョグシャトル
が搭載されてたり、録音レベルが設定できたりと
編集には、結構使えますね。
あと、ビデオライブラリーシステムも私には便利です。

最近の10万クラスのVCRより、使い勝手は
良いのではないでしょうか?

それで、買い換えより修理だと判断しました。

ちなみに、確か最終生産が92年なので、今年で部品の保有は
打ち切りでしょうね。
-------------------------------------------------------------

[482へのレス] Untitled 投稿者:mok 投稿日:2000/02/07(Mon) 15:56:29
伝送って、TV電波をワイヤレスですか???
でも、TV電波ってもともとワイヤレスで送信所から飛んで来るじゃないですか。
それをまたまたワイヤレスで伝送したっておんなじ事じゃないですか?
アンテナケーブルを引っ張ってきた方が良いですよ。
[482へのレス] Untitled 投稿者:むう 投稿日:2000/02/07(Mon) 18:16:25
全然、答ではないのですが、雑談として・・・。
池尾様のおっしゃるのは、
 ・自宅にはアンテナがあり居間などではTVを見ている。
 ・しかし、自分の部屋には配線されていない。
 ・自室でTVを見たいが、室内アンテナでは映りが悪すぎる。
 ・そこで、居間に来ている配線の端子に(または屋根の上のアンテナの根元にでも)何らか
  の装置をつなぐと、そこで増幅された電波が再発信され、自室の受信機(?)または室内
  アンテナで、きれいな映像が見られるのではないだろうか。
という発想ではないでしょうか。そういうイメージが浮かびます。
20年ほど前、私も同じようなことを考えたことがあります。電気科卒の親父に「部屋でテレビ
など見なくても良い」と一蹴されました。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:amplifier 投稿日:2000/02/07(Mon) 19:09:33
まず2つの話題を一度に書くのはやめた方が良いでしょう。

アンテナ線が来ていない部屋でテレビを見る方法でしたら近所の電気屋さんで質問されるのが
一番良いのではないかと思います。配線工事の見積(まさか見積に金を取るとは思えませんし)も取れるでしょう。

ビデオの購入価格が妥当だったかどうかは池尾さんは「妥当だ」と思ったから購入されたのだと思います。
だったら他人がどうこう言う余地はまったくないと思いますがいかがでしょう?
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ぽ 投稿日:2000/02/08(Tue) 13:49:44
そういえば昔使用してました。BX25を¥15000の価値はないです。バブル期最後のVCRです。デザイン重視で画質は×というところです。映像についてSモードは弱々しい頼りない映像で、ビクター製VCRで再生すると画面が真っ赤になりました。コンベンショナルモードも同様に頼りない映像で、おまけにビートノイズが入り何度もサービスに出しましたが直りませんでした。音質はレンジ感がなく密度感もいまいちでした。当然ながらお払い箱行きとなりました。¥15000ならば新品のHi-FiVCRを買った方が良かったのでは・・・・・。デザインがよかったので置き物としてはいいかもしれないですね。
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:池尾 投稿日:2000/02/09(Wed) 00:18:07
よく考えたら電波ってそうですよね。
我ながらなにをわけのわからないことを考えていたことか、と思いました。
しかし、BX25は置き物ですか。そりゃいいや。(実はかなしい。)
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/16(Wed) 03:49:22
ものすごく遅い返信になってしまいましたが、シャープの液晶テレビの
カタログに、映像と音声をワイヤレスで飛ばす装置が載っていました。
液晶テレビ以外の一般のテレビにも使用できるかどうかは不明ですが。
価格は1.5万円位だったと思います。

ワイヤレスとは言っても、電波だけじゃなく、赤外線とかありますから、
決しておかしな質問ではないと思いますよ。(^_^)
[482へのレス] Untitled 投稿者:ごん太 投稿日:2000/02/16(Wed) 03:54:28

但しこれって電波を飛ばすという物ではなくて、ビデオなどのAV出力から
信号を飛ばすという類の物だと思いますが・・・。
一応、ビデオなどのチューナー経由で飛ばせるという事で・・・。(^_^;)
-------------------------------------------------------------
[482へのレス] Untitled 投稿者:ばたふらい 投稿日:2000/02/16(Wed) 15:59:56
BX25は録画に関してはいい機種だと思います。ので再生にSB900などを持っていけばまぁまぁの画質は手に入れられるのではないかと。
いろいろなデッキを数台所有していて、BX25も持っていますが、主に録画はBX25でやっています。SB800WやV920MNなどよりソフトに録画されるぶん、副作用?としてノイズが目立たなくなるので、ノイズが若干多い私の地域の地上波とは好相性です。
音質もそれなりに気を遣っているようで、最近の安いHi-Fiとはだいぶ違います。
ただ、15,000円は若干高かったかもしれませんね。
操作性等も含めて15,000円の今売っている新品Hi-Fiデッキよりは段違いにいいでしょうけど。
NO IMAGE
『反転ノイズ・・・?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:1104 投稿日:2000/02/13(Sun) 01:52:24
字幕などにノイズが現れる・・・。これを反転ノイズだと教えて
いただいたのですが、(教えて下さった方、ありがとうございました。)
クリーニングでは直りませんでした。 これはもうどうしようもない
ものなんですか?? 修理などで直るものではないんでしょうか?
この反転ノイズというものに詳しい方おられましたら、ぜひ教えて
下さい。よろしくお願いします。
基本的に『反転ノイズ』というものが何なのか分かってないもので・・・。
-------------------------------------------------------------
[529へのレス] Untitled 投稿者:むさし 投稿日:2000/02/13(Sun) 09:30:46
少し難しくなるかもしれませんが。説明します。
VHSでは輝度信号をFM変調してテープに記録します。
FM変調では周波数の変化で信号の強弱を表していますが、
字幕はたいてい中白外黒になっていますので、
最大から最小へと急激な変化をしています。
その周波数の変化範囲がVTR側の復調回路のリミットを越えると、
最大と最小を読み違えて反転ノイズとなります。
(本当は単純にはそうならないようになっているんですが、
ややこしいので中略)。
丁度FM音声放送で同調していないときに、
大きな音に合わせて「ザッ」と言うのと同じです。
リミット範囲は多少は調整可能なので、
メーカーで改善可能なはずです。が、
やはりビクター系には及ばないと思います。
松下もデジタルプロセス以前は反転出にくかったんですが。
ここからは推測ですが、
・信号処理のデジタル化により、帯域制限が厳しくなった。
・ノイズ対策が甘いので、帯域制限を厳しくすることで
ノイズ低減を図った。
この辺がメーカー・機種間の性能差になっているのでは。
-------------------------------------------------------------
[529へのレス] Untitled 投稿者:Initial T 投稿日:2000/02/15(Tue) 12:59:52
久しぶりに初心者の掲示板を覗かせていただいたのですが、かなり濃い内容が多いですね。(^_^;
びっくりしてしまいました。

すでにむさしさんのフォローが付いていますが、少しちがうような気もするので補足させてください。

音楽をカセットテープに録音する場合を考えてみます。ラジカセなど性能の悪い機械を使ってカセットテープを再生してみると、録音前と比べて高音部が減少し、音がこもったように感じることが多いと思います。これは磁気記録の特性でして、高い周波数(この場合、高音です)になるほどレベルが低下してしまうという性質があります。

ビデオでも同じことがいえます。
字幕のエッジなど急激に白と黒が変わる個所をFM変調と呼ばれる方式で処理しますと、高い周波数成分を多く含む信号になります。音楽でいうと、高音の成分が多いのと同じようなものだと思ってください。これを録画して再生しますと、カセットと同じように録画したはずの高い周波数成分が減少してしまいます。

ここからがカセットとは少し異なる点です。さきほどFM変調という方式を使っているといいましたが、再生した信号を元に戻す処理が(FM復調)が必要になります。ここで再生した復調前の信号が録画時よりなまっていても、FM復調をすると、かなりきれいな信号を得ることができるという性質があります。カセットテープの場合、再生した信号がなまっていると、それがそのままなまった音になりますが、ビデオの場合、再生した復調前の信号が多少なまっていても、FM復調すると十分な映像を得ることができます。

ところが、あまりに復調前の信号の高域がなまって、ある一線超える(少し難しくなりますが、周波数軸を交差できなくなった場合です)と、まったく正常には復調できなくなるという性質もあります。白になるはずが黒に復調(反転)された映像になってしまいます。これが反転ノイズです。

これは再生VCRの性能にも大きく依存します。再生能力が高く、高域の信号も忠実にテープから読み取ることのできるデッキではあまり発生しません。ところが同じテープを再生しても、高域をうまく読み出せない性能の低いデッキでは発生してしまいます。またヘッドが汚れたデッキでも同じことがいえます。

本来はこういうことが起きないように、録画時にもある処理をすることになっているのですが、そもそもそれがうまくできていない場合もありますけどね。
NO IMAGE
『光デジタルケーブルについて』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:シンザン者 投稿日:2000/02/15(Tue) 11:08:38
 アナログのケーブルに優劣があるのは判ります。
 デジタルケーブルにどうして優劣があるのですか?
 伝達データが1か0かが狂ってしまえばそもそも
情報が伝わらない筈だし、(下位ビットならまだしも、
上位ビットが狂ってしまえばどうにもならないでしょう?)
それが正確に伝わる限りにおいては、受信側の記録の
正確さとDACの性能によって音は決定するのでは
ないのでしょうか?
 私の周囲の技術者はみんな差があるのは不思議だ
と云っていました。

 詳しい方、どうして違いがあるのか教えて
いただけませんか?
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:fm5082 投稿日:2000/02/15(Tue) 11:58:15
端面の仕上げが大きく影響します。
光信号が、端面で反射して、それがLED(発光素子)に帰ってきて干渉しノイズとなります。
この反射を防ぐべく、球面仕上げ、斜め仕上げ、無反射コーティング等、いろいろ処理を施します。
キズ、汚れなどはもってのほかです。
光ケーブルの世界では、コネクタの着脱時にはかならずアルコール類で清掃するのが基本ですが、それをしているユーザーはどれだけいるか?
また、オーディオ機器用の光コネクタのはめあい精度も大きいかと思います。
あと、光ケーブルは長距離大容量伝送が得意だということ。

とにかく、今の民生用オーディオ機器、ユーザーの意識とも、光ケーブルの潜在能力がフルに発揮できる環境ではないということ。
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 12:56:54
どんなケーブルを使用しても、市販されているまともな物である限り、データが欠落する事はない筈です。
但し、ケーブルの種類や、コネクターによって信号以外のジッター成分の、量や波形が変わって来ます。
それが複雑に絡み合い、結果的にアナログケーブルと同じ様に、大きく音質変化する要因となる訳です。

またfm5082さんのお書きになられた様に、民生用のTOS光ケーブルは
コネクタの精度が十分とは言えません(10m以上引き伸ばしたらデータ保証できないとか書いてあります(^^;)し、
より精度が高いSTリンクは民生用では殆ど使用されていません。
同軸ケーブルでも、敢えて音質変化(キャラクター)を付加する為にか、
規格の75Ωのインピーダンスを守らずに作られているケースが多いです。

これ以上複雑なお話は、本家AV掲示板の方で、検索or質問されるのが良いかと思います。
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:taka 投稿日:2000/02/15(Tue) 13:37:57
私は良く分っていませんが、ケーブル云々以前の規格の問題なんじゃないでしょうか。
同期系(コンスタント・レート)データ伝送にも関わらず、クロック信号を送信していないらしいじゃないですかぁ。。それでは必ず位相ズレしてしまいますよね。
>アナログのケーブルに優劣があるのは判ります。
>デジタルケーブルにどうして優劣があるのですか?
それぞれ、アナログ信号とデジタル信号と言う意味ですよね?ケーブルにはアナログもデジタルもありませんから・・・(デジタル信号も電気的にはアナログですし)
-------------------------------------------------------------
[543へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/15(Tue) 14:14:49
>同期系(コンスタント・レート)データ伝送にも関わらず、クロ
ック信号を送信していないらしいじゃないですかぁ。。

同じことなのですが、CDを含む現行デジタルオーディオでは、
デジタル信号としてエラー訂正可能なのは音の高低と大小だけです。
わかりやすくたとえますと、「指揮者の質を問わないオーケストラ」だとお考え下さい。指揮者に該当するのが「時間軸」です。CD上のデータでは「このデータの固まりを1/44.1K秒で再生して下さい」と書かれているだけで、本当に 1/44.1K秒で再生しているかどうかはチェックしていません。つまり、「楽譜はあるけれども、タイミングが作曲家の意図したとおりであるかは分からない」ということになります。

この検査できない「時間軸」はデジタル光ケーブルにおいて、矩形波の間隔というアナログ形式で伝達されています。従いまして、光量ロスや反射で波形の立ち上がりがぶれますと、信号を受け取った側の時間軸の判断が狂います。

時間軸が狂うという意味ではアナログ機器の回転ムラもそうですが、デジタルの場合、音量と音の高低はエラー訂正によりほとんど狂わないため、時間軸だけぶれると違和感が強いようです。CD開発当時は水晶精度を持ってすればアナログ機器との比較において飛躍的な時間軸管理の向上が見込めると考えられていましたが、いまや「並の水晶精度(44.1Khz+-100ppm前後のずれ)では不十分」という認識に変わりつつあります。
NO IMAGE
『VHS方式とS-VHS方式の記録の違い』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:8BAY 投稿日:2000/02/10(Thu) 12:24:17
ごぶさたしてます。この前中級ビデオデッキ購入の質問の書き込みをしたはちべえです。
最近見に来れなかったので、レスが遅れました。すいません。
参考になるご意見ありがとうございました。>あいさん、たなべさん
今のところ、S780 -> V920MNのシステムにしようと考えてます。
(編集端子がついているらしいですけど、これって役に立つのかな?)

ところで、VHSテープのダビングをする際、受け側のテープはS-VHS方式で記録する方が
いいのでしょうか?それとも、VHS方式で記録しても変わらないんですか?
オリジナルのデータがVHSなのだから、S-VHS記録しても解像度が上がらず、
むしろVHS記録の方が安定して記録できるのではないかと思うんですが。
(テープ自体はS-VHSのものを使った方がいいんでしょうけど)
この発想は、正しいのでしょうか?
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:@SCi 投稿日:2000/02/10(Thu) 16:22:08
一度実験してみれば、答えは明白なんじゃないかと思いますが。。。

基本的に、一度データ化してしまえばそれ以上劣化しないデジタルメディアと違い、アナログは変換操作によって多かれ少なかれ劣化を生じます。というのも、受け手の「器の大きさ」が有限である以上、どうしても「取りこぼし」が出てしまうから。フィルターのようなものです。
#極端な話、録画メディアの水平解像度がディスプレイ(と人間の目)の分解能に余裕を見込んだ幅を持たない限り劣化してしまう

結局、水平解像度230本、400本というのはあくまで目安の数値でしかなく、相対的にフィルターの掛かり度合いが多いか少ないかということですから、VHS to VHSよりもVHS to S-VHS(VHS to DV)で録画する方が画質的には有利になるということです。
[504へのレス] Untitled 投稿者:@SCi 投稿日:2000/02/10(Thu) 16:41:02
要するに、アナログメディアというのは、例えば、水平解像度400本までなら完全にコピーできるが、401本目から「アウト」になるようなものではないということですね。実際にはもっと早い段階から特性が悪くなっているわけで、実効的な水平解像度というのはそう単純に割り切れるものでもないです。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:たなべ 投稿日:2000/02/12(Sat) 04:35:19
編集端子ですが、三菱のものはかなり使えるものです。
普通のピンプラグ・ピンプラグケーブルだけでいいです。
体感的に誤差は3フレーム以内です。
使い方も簡単ですし。

私は今はNV-DM1 <-> WV-DR7で編集もしてますが、
NV-DM1の使いにくいことといったらねー。
カット編集ぐらいならやっぱし三菱が一番使いやすい。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:くれいもあ 投稿日:2000/02/12(Sat) 06:17:37
受け側に、より劣化が少ないであろう事が期待できる S-VHS を使うのはそれなりに意味があると思います。
ただもっと別の問題として、デッキによっては VHS モードと S-VHS モードで全く別の機械のように性格が
変わり果ててしまうモノも存在するという恐ろしい事実があったりします(^^;;;
ですから、やはり手持ちの環境でどうなるのか実際に試してみるのが一番でしょう。
-----------------------------------------------------------
[504へのレス] Untitled 投稿者:8BAY 投稿日:2000/02/14(Mon) 13:26:54
実際に両方試してみるのが一番ってことですね。購入したらやってみます。
編集端子、便利みたいですね。やっぱり操作は快適ですね、三菱。
またまた参考になるご意見ありがとうございました。>みなさま
NO IMAGE
『人の声のダイナミックレンジ』
 Web https://homer-c.cyou/
 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/10(Thu) 17:21:04
何時も疑問に思っていた事があるのですが、よろしいでしょうか?
私は主におとなしめのポップスを聞いているのですが、歌手が声をバーンと張り上げた時に
私の安価なオーディオシステムだと、声が前に出ず、引っ込んでしまいます。
ちなみに大昔に聞いたタンノイの高級大型スピーカでは、そういう現象は
起きず、歌手がステージで歌っているのをそのまま聞いている感じでした。
この現象は、何が原因なんでしょうか?

とりあえず、以下に列挙してみました。

1)元々ポップスは、音量位置を決めたらあまりボリュームを
動かす事が無いように、そういう録音にしている。
つまり声を張り上げた所ではリミッターがかかっている。
2)アンプのパワーが足りない。
3)スピーカのダイナミックレンジが足りない。
4)現在のオーディオの能力では、安価なシステムでは
人の声のダイナミックレンジを正確に再現する
事は難しい。

どうでしょうか?もし 1)ならば、リミッターがかかっていない
ソフトを紹介していただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
[507へのレス] Untitled 投稿者:しわしわ 投稿日:2000/02/12(Sat) 19:32:17
問題点を特定するためにクラシックのシンフォニーのCDをかけてみてください。
ベートーベンの5番(運命)なんてどうですか?
曲頭のジャジャジャジャーンでボリュームを決めてください。
そしてそのまま聴き進んで行くと、おそらく音量が小さいと感じるのではないでしょうか。
では音量が小さいと感じた箇所でボリュームを設定しなおして、曲頭に戻りましょう。
どうですか? オケが張っているところでリミッターがかかったように聴こえますか?
もしリミッターがかかっているように聴こえたら、たぶんアンプの瞬発力が足りません。
近頃のスピーカは能率が低いので(ミニコン用でも84~5dBのも)かなりのパワーを要求しますが、それでも一般家庭では数10Wもあれば十分です。
問題は最大出力より瞬間的な電流供給能力です。
これが劣ったアンプだと前述のように聴こえることになります。
一方このテストがOKだった場合、これはソースに問題ありということになるでしょう。
あたるさんもお気付きの通り、ポピュラー音楽ではコンプレッサーの使用は常識です。
これはピークをカットする、というような消極的な使い方ではなく、音質を加工するためです。
ミキシングコンソールのフェーダーには各チャンネルにコンプレッサーが付いていて、ここでイコライザーを併用して音質の加工をします。
音質を加工した後、各楽器の音量バランスをとって2チャンネルにミックスします。
このミックスされたものに音楽的意図でさらにコンプレッサーをかけることもあります。
近頃ではできるだけ音量が大きく聞こえるように、コンプレッサーがかかりはじめるスレッショルドレベルを下げて、全体を圧縮しているようです。
おかげでもはやダイナミックレンジは10dBもない感じですね。CDをコピーするとレベルメーターは上の方で張り付きですから。
リミッターがかかっていないソフトですか。 いわゆるオーディオファイル向けソフトにはあるかもしれませんが、私は存じません。
クラシックでも使っていると思うのですが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:Pochi kun 投稿日:2000/02/12(Sat) 21:56:03
リミッターがかかっていないソフトということで、投稿させていただきます。
セシルレコードの小倉喜久子のベートーヴェンのピアノソナタのCD(IMS9803)
同じくセシルレコードの渡辺順生のゴールドベルク変奏曲(IMS9802)
は、リミッターがかかっていません。

これは、録音したのが私ですので間違いありません。
どちらもマイク2本のみで収録し、HDで編集しています。
残響などもホールのままで、エフェクターなどは使用しておりません。
もし、この投稿に問題があれば削除してください。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:あたる 投稿日:2000/02/13(Sun) 01:06:01
しわしわさん Pochi kunさん。ご返答ありがとうございます。m(_ _)m

問題のオーケストラですが、これはリミッターがかかったような感じはないです。
それだけに、オーケストラは僕のような小音量派(というより、小音量で聞かざるを
得ない派(^^;)には不向きですね。
一方、ポップスの場合、殆どのソフトが、声を張り上げた時と、普通に歌っている
時の音量差があまり無い事に、常々疑問に思ってきたんですが

>おかげでもはやダイナミックレンジは10dBもない感じですね。
>CDをコピーするとレベルメーターは上の方で張り付きですから。

ですよね。やはり。録音側で頭を押しつぶしている感じで間違いないでしょうか?
やはり、ピークを基準に録音すると、通常の演奏レベルは低レベルになってしまう。
すると、デジタルの場合は、音質に問題が出てきてしまうような気もします。

もちろん、あまりオーケストラにように音量のアップダウンの無い方が、
一般ユーザには、扱いやすいという問題が一番重要なんでしょうが。

>リミッターがかかっていないソフトということで、投稿させていただきます。
>セシルレコードの小倉喜久子のベートーヴェンのピアノソナタのCD(IMS9803)
>同じくセシルレコードの渡辺順生のゴールドベルク変奏曲(IMS9802)
>は、リミッターがかかっていません。

わぁ!あとがとうございます。m(_ _)m。
ご自身が録音されたCDですか。凄い方がここに来ているんですね。(^^)
大感謝です。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/13(Sun) 05:11:17
普通、ソロや小編成のクラシックの録音では、リミッターは使わないですよね。>プロの方のご意見をお願いします。
録音レベルも、ピークまで入っている録音は殆どありませんし、大抵(ピークさえも)かなり低いレベルで収録されています。
ピアノソロや声楽ソロ、バイオリンソロ等のクラシックでリミッター使われてたら、逆に違和感ありそうです。
オーケストラのマルチトラック録音>ミックスダウン等では色々あるのでしょうが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:しわしわ 投稿日:2000/02/13(Sun) 19:00:52
クラシックでもリミッターを使っているのでは? という私の発言は、想像の域を出ないもので撤回します。
ハイビット録音した後16ビットにするときに、全体をCDの枠に収まるように圧縮する、ということもないのでしょうか。
このあたり、プロの方の御意見をうかがえれば幸いです。
いやあ、畑違いのことに首をつっこんで皆様を混乱させてしまいました。
ごめんなさい。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 03:32:04
>ハイビット録音した後16ビットにするときに、全体をCDの枠に収まるように圧縮する、

リミッターをかける事とは根本的に違う事ですが、これはクラシックの場合、90年頃以降大手は殆どやっています。
リミッターはダイナミックレンジ(音量の大小)を圧縮する為に行いますが、
上記のハイビット圧縮は、微少信号領域の情報量を拡大し、ダイナミックレンジを拡大する事が目的です。
僕は圧縮の違和感が付きまとうので正直嫌いなのですが、SACD等の将来の大容量フォーマットでは解決する、
一時しのぎ的技術なので、今は我慢しています。ちなみに、クラシックの場合この技術(SBM K2等)を使っても、
全体の録音レベルを上げたり、ピークをギリギリに迄持ち上げたりはしません。

>いやあ、畑違いのことに首をつっこんで皆様を混乱させてしまいました。

これは問題無いですよ。僕も時々聞きかじりでいい加減な事(とくに電気系)をカキコして突っ込まれてます(^^;。
誰にでも間違いはあると思いますから、あんまり気にしないで下さいな、楽しく行きましょう(^^)。
って、第一上に僕の書いたことも事実かどーか判りません、クラシックの編集段階で何をしているのか良く知りませんから
>だからプロの方にフォローして欲しいのです(^^;。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/14(Mon) 11:45:55
>上記のハイビット圧縮は、微少信号領域の情報量を拡大し、ダイナミックレンジを拡大する事が目的です。

家庭用録音機でも、RW-800やソニーのSBM内蔵DATでアナログソースを録音する際には同様のことを行っています。

>僕は圧縮の違和感が付きまとうので正直嫌いなのですが、SACD等の将来の大容量フォーマットでは解決する、一時しのぎ的技術なので、今は我慢しています。

早めにハイビット録音マスターテープを増やしておくことで、次世代CDがハイビット化した際に、可能性を生かしたソフトがすぐ出るようにになるかもしれません。

ただし今のところ直接恩恵を受けうるのはMDソフト(可変量子化ビットのため)とDVDソフト(とDCC&LPソフト)だけです。SACDの場合には、マルチビットから1ビット粗密波への変換がやはり必要になります。このマルチビットから1ビット粗密波への変換は1Bit型DACの中核技術ですが、各社の思想によって相当音が変わるのが現状です。

ちなみに、K2はジッター低減技術であり量子化ビット数とは無関係です。

ただし、生かすも殺すもソフト制作者の意向にかかっています。MDソフトでも、CD用の16Bit完パケマスターの流用では意味がないですし、それ以前に「レベル上げ」で実効Dレンジが10dBもないようでは、器だけ大きくなっても無意味です。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 20:04:37
>ちなみに、K2はジッター低減技術であり量子化ビット数とは無関係です。

厳密に言うとそうですが、ビクターはこの手の技術をまとめて「20BITK2」とゆーブランド名で、
ソニーのSBMやグラモフォンの4Dに対抗する情報量拡大技術として、クラシックCD等にロゴマークを貼っています。
ですから呼称は、一般に解り易く「K2」で良いのではと思います。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:TS 投稿日:2000/02/14(Mon) 20:10:36
>一般に解り易く「K2」で良いのではと思います。

そうしますと、ビクターのDVDプレーヤーやCDPにおける「K2」回路と混同する恐れがあります。20Bitは音の大小(Y軸)、K2はジッター低減(Z軸)方向の改善技術ですから。

#これは本来、ややこしい呼称をするメーカーの問題なのですが。
-----------------------------------------------------------
[507へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 21:12:08
ビクターでは正式に、20>16bit圧縮技術を、K2スーパーコーディングと呼称しています。
そして、録音(マスター、プレス段階までの伝送系全てを含め)段階で併用される、ジッター、リップル除去技術は、
K2インターフェイスとしています。ですから総称してK2で問題ありません。
NO IMAGE
『オススメのスピーカーケーブルは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:近藤 投稿日:2000/02/13(Sun) 21:07:07
こんばんは。近藤です。
売値で1000円~1500円/m程度のスピーカーケーブルでオススメなものはありますか?

monitorPCのコブラあたりがいいかなぁとなんとなく考えているのですが。
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 03:46:11
これは、どんなシステムを使われていらっしゃるか、普段どんな音楽をお聴きになられるか、
そしてどんな音調のイメージが好みの方向性かで、選択肢が変わってくると思います。
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/14(Mon) 12:35:47
こんにちは。近藤です。
エリオル様、ご指摘ありがとうございます。

説明不足でした、現在の状態等を追加させていただきます。

●現在のシステム

 アンプ DENON AVC-A1
 スピーカー PMC TB1SM
 CDプレイヤー pioneer PD-5000
 DVD/LD pioneer DVL-909

です。スピーカーから音をだすのは、CDが殆どです(2ch分しかないので・・・)。

●普段の音楽

 邦楽、洋楽ともポップスがおおいです。マドンナとか・・(マドンナってポップスですよね?)

●好みの音

 これがイマイチわからないんです・・・・。どういう音が好きなのか、そしてどういう音をいい音というのか模索中です。
 雑誌や店員さんやマニアの方の評判がいいモノをとりあえず選んで、「こういうのをいい音というのかなぁ?」と
 模索しているんです。
 以前、TAV88ESを使用していて、シャリシャリと聞こえてアンプを換えたら「いいな音だ」と感じたので、
 個人的に「温か味のある音」だと感じたAVC-A1の方向が好きみたいです。

 ケーブルに関しては、「スピード感がある」とか「情報量が多い」とか聞きますが、どの程度違うのか分かりません。
 使ったことのないシルバーケーブルを使ってみようかなという意味で、コブラSを買おうかなという程度です。

---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:みずかみ 投稿日:2000/02/14(Mon) 22:13:36
みずかみと申します。COBRA 6Sを使ってます。
「売値で1000円~1500円/m程度」ということは COBRA 4sが候補なのかと思いますが、私は COBRA 4sは聴いたことがないので COBRA 6sのお話になります…。

このケーブルは高域が伸びていて「いい買い物をしたな」と思っていますが、音色が若干金属的になります。好みに合えば比較的良いケーブルとは思いますが、近藤さんの好みには合わないのではないでしょうか?「温か味のある音」とは逆の方向だと思います。どちらかと言えば「シャリシャリ」寄りのケーブルだと思います。

じゃあ、どんなケーブルがいいのか? となるとすみません、経験不足で良い案を持ってません。建設的な意見でなくて申し訳ありません。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/14(Mon) 22:23:22
PMCの迫力と解像度をどう生かせるかですね。
それとこの組み合わせですと普段は大きめの音で聴かれる方でしょうか?
そして、低音の量感やパワーを重要視されますでしょうか?
逆に、小音量で大人し目に、クリアに聴くのがお好きですか?
それと、今お使いのSPケーブルは何でしょうか?

*高域をシャリシャリさせたく無いのなら、銀線や銀コート線は避けた方が無難だと思います。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:03:13
こんばんは。近藤です。
みずかみ様、エリオル様、レスありがとうございます。

私は結構大音量派です。 TB1SMだと音圧が感じられないなぁと思う今日この頃です。
低音の量感やパワーを重視したいです。 あまり小音量で聞き続けることはありません。
現在使用しているケーブルは、MONSTER CABLEの銅のヤツです。avacで800円/mで買いました。

スピーカーと同時に購入したのでこれ以外のケーブルは使ったことないです。
店員さんが言っていた、「スピード感」とはシャリシャリにつながるのですね。
でしたら、銀コート線のコブラSシリーズは該当しないような気がしてきました。
先走って買わなくてよかったです。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:エリオル 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:40:22
>MONSTER CABLEの銅のヤツです。avacで800円/mで買いました。

きっとNMCですね。柔らかくて太めの多心線だと思うのですが。
実はこれを薦めようと思っていました(笑)、組み合わせ的に見て、どう見ても大音量&低音萌えの方だろうなぁと。
このケーブルは、中、高域方向の音調が混濁気味ですが、低音のパワフルさや、全体の厚み、暖かさ、
質感のきつくならないマイルドさを求めるのには、この価格帯では最右翼だと思います。
ハイスピードとは逆の方向性ですが、情報量はそこそこあります。
これ使って、未だ音圧や低音が不満となると、僕には他に候補が思い付きませんです。
スピーカーセッティングの変更や、アンプをよりハイパワーな物に換える等の方が、近道ではないでしょうか?
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:近藤 投稿日:2000/02/15(Tue) 00:52:43
こんばんは。

エリオル様、早速のレスありがとうございます。

>これ使って、未だ音圧や低音が不満となると、僕には他に候補が思い付きませんです。

特に現在のケーブルに不満は無かったのですが、AVラック移動でスピーカとの距離が増えたので、ケーブルを長くしなければならなかったんです。
で、ついでだからケーブルもいいヤツないかなぁと探していただけなんです。

いままでバイワイヤで使用していたので、シングルで少しランクのいいやつ使ってみようかなと。
NMCだと800円x5mx2x2(バイワイヤ)で、結局16000円になっちゃうなぁ。
ということで、1000~1500円x5mx2x1で、15000円でいいケーブルにしてみようかと思ったんです。
---------------------------------------------------------
[533へのレス] Untitled 投稿者:hinaki 投稿日:2000/02/15(Tue) 04:58:42
モニターPCでもコブラ6Cの方なら、純銀コートもされていないし、
お値段もちょうど良い感じではないかと思います。

過去に使用していましたが(現在は長さの関係で未使用)
音質的には特有の悪癖と言うのは無い感じで、結構使い易いケーブルです。
太さが6スクェアと、少し太目なのでお使いの機器の端子に合うかどうか
要確認です。
(A1なら何とか大丈夫かな?と言う感じで難しい所です。)
NO IMAGE
『DVって長持ちしない 』
 Web https://homer-c.cyou/
DVって長持ちしない 投稿者:宍戸ジョー 投稿日:2000/02/12(Sat) 16:44:19
sony DR7を販売開始と同時に購入し愛用しているのですが、時々LPモードの再生が不安定です。テープが原因なのかもしれませんが、普通に再生していただけなのに、こんなに早く(20~30回の再生)でへばってしまうなんて、やっぱりDVって信用ならないのでしょうか?
テープはパナソニックの80分用なので、そのせいでしょうか?
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:ohsaka 投稿日:2000/02/13(Sun) 11:25:19
LPモードはタイムシフト用途(留守録して1回だけ観る)以外はおすすめしません
あと繰り返し走行させるなら蒸着型のテープではなく塗布型のテープの方が少しは安心できると思います
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:bebe 投稿日:2000/02/14(Mon) 00:11:53
せめてソニーを
できればDVカムテープをつかいましょう
DVカムの180分テープならSPで4時間半録画できますが、足りませんか?
また、LPモードはおまけだと思ってます
---------------------------------------------------------

[522へのレス] Untitled 投稿者:あい 投稿日:2000/02/14(Mon) 10:44:26
テープがパナの80分用という事ですが、まずこれが画質不安定要因になり得ます。はっきり言って、悪条件ばかりが揃っています。SONYとPanasonicの相性問題は今までもさんざん論議されていますし、MiniDVの80分テープはテープが薄いので(これで製品化が遅れた)、走行が不安定になる可能性があります。MiniDVは60分テープまでの使用にとどめるべきでしょう。それから、LPモードの使用時はSONY MasterDVのような高出力タイプのテープを使用する事が推奨されています。(SONY MasterDVはSONY (標準)DVに比べて2dBの出力アップになっているそうです)ただし、LPモードは自己録再でもヘッドを交換しただけで再生が保証出来なくなるほどの低い信頼性しかありません。信頼性を云々するなら、LPモードを使うのは論外だと思います。Miniの80分をLPモードでお使いという事は120分録画をされているのだと思いますが、それならどうして素直にSPモードで標準カセットの120分を使わないのでしょうか?多分にコスト面と入手性の問題だと想像しますが、コストを削減するなら標準カセットの270分にすればかなり安くなりますし、入手性も通信販売でまとめて買えば日本全国どこに住んでいても問題ありません。常日頃からDV270の在庫を手元に5本以上持っておく事を私は推奨します。(このテープ在庫だけで13,000円程度かかるのが難点ですが…安心料だと思ってます^^;)
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:fm5082 投稿日:2000/02/14(Mon) 12:24:32
旧モデルですがこんなのどうでしょう?
http://www.rakuten.co.jp/vic/372386/3724...
---------------------------------------------------------
[522へのレス] Untitled 投稿者:aka 投稿日:2000/02/14(Mon) 15:44:56
>・・・不安定・・・へばってしまう・・・信用・・・
具体的に書いていただけませんか?何らかの不具合なら対処が必要ですし、取扱や使いこなし的な事ならマニュアルやホームページを読めば説明している内容かも知れません。・・・とは言えメーカーのホームページにはDV端子接続でのプログラム/アセンブル編集の互換性さえ書いてませんけどね(^^;。DV10000(Panasonic)とDR7(Sony)の組合せで可能かを質問したら「保証出来ない」とか「基本的なことは出来るかも」と当てにならない返事が返ってきました(^^;;。
NO IMAGE
『DAコンバータ性能の決め手とは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:coldroom

この時代、音楽ソースはデジタル一色ですが、あくまでも人間の耳に入るときは アナログです(いまさら言うこともないですが・・・) そこで質問です。 音楽(デジタル)ソースからスピーカーなどにアウトプットされる際、必ずDAコ ンバーターを通るわけですが、このDAコンバーターの良し悪しは何で決まるので しょうか? 使ってる部品(部材)?複雑な回路?物量? よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:F.マーロウ

こんにちは、初めて書き込みます。 ちょっと思ったのですが、ユーザーレベルではさすがにそこまでのことは分かりませんし、 知る必要もないと思うのです。

極論、やはり「まずソースありき」ですし。 それに一部品にこだわるよりトータルの環境 (本当のコンバータである「耳」に入ってくる環境) こそが「音作り」なのですし。 だから、ハードやシステム、つまり部屋、空気そのものがアナログコンバータといえるのでは ないでしょうか? まあ、石にこだわるのはAVマニアとして好感が持てますが。(^^; あえて言うならばSONYのMDR-5100システムなんか素晴らしいDAコンバータだと言えると思いますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

にゃにゃ、久しぶりにこちらにいらしてみたら面白そうなスレッドが。 #ただ私が参加してはいけない気がするのですよ。確かこの掲示板の原則が「質問も『解答も』初心者に親しみやすくわかりやすい内容で」ですから。私はこれがえらく苦手なので(^^; この注意書き読んだ段階で即巡回コースから外れちゃいました(^^;

では今回だけ、なるべく専門的にならないように気をつけて。 まずDACと言うのがDAI以降のものを指すと拡大解釈します(一般的な概念から言うとこうでしょうね) オーバーサンプリング&デジタルフィルタは汎用性/価格を考えて最近DAC内蔵のものが増えてきましたが(しかしデジタル段(しかも高周波系)のステージをアナログ段の直近に配置するのはどうかと思います)、基本的にここら辺は最近のものを使う限り性能はとても安定しています。一般的には直線位相FIR型3パスの8倍構成、1/2fsから理論限界までほぼ-110dbアンダーをギャランティ、20bit以上のIOを実装したものが大半です。ディザリングやデジタルATTもこれの付加機能です。

DACチップ本体はデジアナで言うとアナログ系に分類されるパーツで個体差も含め性能はまさにピンキリです。アーキテクチャは大別して2種類あり、伝統的な電流加算(抵抗ラダー)型はノイズが少なく混変調歪みも穏やかですがゼロクロス歪みやグリッチなどローレベルのリニアリティが問題。最近人気な多段ノイズシェイピングを利用したΣΔ型(e.g.MASH、bitstream)は解像度がパルス密度で決定されるのでビット数が上げやすくゼロクロス歪みも原理的に発生しませんがノイズが高域に集中しやすく、微少振幅領域でのSNとチャンネルセパレーションに難があり音質的にもノイジーになりやすいといわれます。 ちなみに最近のDVDプレーヤが採用するのはこの後者です。個体差が多く製造コストがかさむ電流加算型に比べて安価(1000ロット時、デジフィル内蔵ステレオ24ビット型で3~5ドルくらい。何かとハイエンドと話題のAD1853でも10ドル。これがSM5843+PCM1704*2なら40ドルはします)でビット数が上げやすい(カタログスペックで大きいウリになります)ため。

個人的な意見になりますが、AnalogDevices社AD1853とかBurrBrown社PCM1702/1704など好みですね。特に前者はバランス型のアナログ段にぴったりです。 また、使いこなしではデジタル/アナログ段で電源を分けるよりは電源波形自体をクリーンにする方に注力します。周辺に高周波部品を実装しないことと電源のデカップリングと低ESR化(等価直列抵抗)をケチらず十分に行うこと。 あとはアナログフィルタ。デジタルフィルタが普及する以前は急峻な遮断特性を持つ9パスくらいのチェビシェフ型が使われていましたが、最近は位相特性の良好な2~3次のバターワース/ベッセル型が多いです。信号経路にアクティブ素子が挿入されないGIC型が高級機に人気。

長くなってしまいましたが結論として、私が重視するのは1に実装技術(これで品物の程度がわかります)、2にDACの品質。安価なΣΔはノイジーなので嫌いです。そして3番にアナログ段のラインバッファ/IV変換用のOPアンプ...かな? 回路が読める方はあまり難しくお考えにならずご自分で直接機体をちょこちょこいじってみると楽しいですよ。↑を実感できるあたりマイブームです。

☆★結局やはり簡単にわかりやすくは書けなかったですね。申し訳ありません。 こんな技術的なお話でよろしければ本家AV掲示板かまんが掲示板(笑)でいつでもお待ちしておりますので、ご用の際は一声おかけいただければと。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

DACって、技術の進歩でどんどんいいものが安く出てくれば いいなあと思っていたらそうでもないという困った分野ですが、 結局聞く側の耳によりますからね。 ただ、それを言い出すと全てのことに関係した話になるわけ ですが。

結局、視聴する場所で視聴するソースで試してみるしかないと いうことが言いたいわけです。いくら高価でも気に入らなけれ ば性能が良くても結局だめですし。 値段のおかげで全てがマスクされてしまうような場合もあるで しょうけれど、まあそれはそれで1つの価値観であって間違って いるわけではないですし。

古い1ビットDACもそう捨てたもんじゃないですし。 まあ、シンプルさを追求するのならそもそもDACなどないほう がいい、ということにまでなりかねないので。つまり、その場で 演奏して歌うということですね。

結局、哲学論みたいなことになりますが、実際に確かにDACで 音が変わるんです。もちろん、伝送ケーブルなど他の条件も加味 されますが。で、その結果として自分が気に入るものが良いもの、 ということでよろしいのではないでしょうか。 私は現在のDTC77ESをDACがわりにしている音で現状 は満足しています。ただし、あくまでも小音量再生主体での 話で、そういうことだけでも変われば多分満足しないでしょう。 たとえば、そういうものなんですよね。奥は深いです、きりない のです、実際には。

後に残るのは価値観ということになります。 たとえば、お金を湯水のようにかけていい音が出るのはある意味 当たり前です。そうでなくて自分の納得できるレベルまでもって いくことが楽しいわけです。 たとえば、そのために欲しいものが安くなるのを何年も待つとか いったことも1つの方法であるわけです。あるいは、高くても 買えるようになるまで貯金を続けるとか。

とりあえずは、192で24のもの(あるいはそれ以上のもの が出てくればそれ)しか現在は購入予定にしていませんが。 で、対象商品がばか高くしかも選択の余地が少ないので、これ は単に待ち状態に入っています。もったいないですから。
--------------------------------------------------------
投稿者:hinaki

回路は単純に、其処に至るまでの理論は複雑にと言った言葉があります。 余計な物を通さない、単純明快な回路にする為に複雑な理論を駆使する と言った感じでしょうか。

回路も複雑かどうかではなく、如何に綺麗かと言うのも重要かと思います。 例えば、平面実装多層基盤で各電源毎に1層づつ使用して電源供給の安定化を 計るとか、左右対称の部品配置、基盤上のデジタルラインとアナログライン、 電源ライン、等の干渉・・・挙げればきりがないです。

物量は、拘った結果物量が増えてしまったと言うならともかく、 ただ物量があれば良いと言うものでは無いかと思います。 使っている部品はかなり重要だと思います。 同じ回路構成なら、部品のスペックが良いに越した事はない訳で。 好みの問題を抜きにすれば、スペックは高い方が良いです。 (部品の特性が悪いと言うのは、最後まで付いて来ます)

あと、ある一線を超える為には、FMアコースティックの様な ペア使用の部品の特性を揃える為の選別、辺りが必要になってくると思います。

こういうロジックには、 必殺技は無く(新開発の石等は普通他社にも供給されるので)、 良い音は、小技の積み重ねが生むものだと思います。
NO IMAGE
『LINNのCLASSIKの評判は』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:K/K

皆さん、はじめまして。 今、LINNのCLASSIKを狙っているのですが評判はどうなんでしょうか? 後でパワーアンプを足す事も出来ると言うので良いなと思っているのですが・・・。 お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K/Kさん今晩は。ゾニーと申します。 私はLINNファンです。 求める方向によって評価は分かれると思います。 BGMとしてながすのならそれなりだと思いますが 後でパワーアンプをたしてピュアな音楽を求めるのであれば まったく箸にも棒にもかからないと私は感じました。 以前他のスレッドに書きましたが、生ピの音がエレピに ウッドべの音がエレベに聞こえます。 CLASSIKは単体で完結しているんじゃないかと思います。 IKEMIが欲しいよー。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

そうでえすよねー。やはりピュアな音楽(音ではないです)が欲しいですよね。 そう言う意味ではLinnは優れているとおもいます。 ゲンキもミミックも聴いたことが無いんですが ミミック時代の上位機種のKarikⅢは聴きました。 それなりにLinnの音楽を具現化していると思います。 でもIkemiは誰がなんと言おうと別世界です。 さすがにCD12には手が出ないので、せめてIkemiをと 策略している今日この頃です。
--------------------------------------------------------
投稿者:K/K

IKEMIはそんなに違うんですか。 じゃあいつかはIKEMIかなぁ・・・・。 CD12は流石に買えなさそうなので。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

一度試聴されることをお勧めします。ショップの方が言っていましたが 通常はCLASSIKで満足される方が大半ということです。 CLASSIKも一応LINNのはしくれです。 IKEMI位まできちゃうときっと一般人は金銭的に不幸となります。 全オーディオをLINNで揃えたくなっちゃいますから。 実は今、所有しているすべての機器をLINNに交換しようと画策しています。 画策するのはとっても楽しいですが、かみさんに対してはちょっと うしろろめたいですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:K2

K/Kさんはじめまして。K2と申します。 CDプレイヤーにIKEMIを使っています。その他アンプ・スピーカーもLINNを使用しています。

私もゾニーさんと同じくCLASSIKにパワーアンプを後で付け足すようでしたら、単品のCDプレイヤーとアンプを購入した方が良いと思います。 中古でもよろしいなら、MAJIKの中古がたまに10万円前後で見かけますし、先ほどYAHOOオークションを見たらGENKIの中古が18万円で出品されていました。GENKIの中古はオークションのため値段が上がるかもしれませんが、中古のMAJIK+GENKIならばCLASSIKの新品より若干高いくらいの値段で購入出きると思います。

CLASSIKは聞いたことがないのですが、GENKIはIKEMIと聞き比べたことがあります。 やはり、IKEMIと比べると音の解像度が落ちますが、GENKIだけ聞くならば結構満足すると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K2さんフルLINNなんですか・・。(溜息) よろしかったら組み合わせを教えていただけませんか? K/Kさん表題と関係無い話題出して申し訳ありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:K2

<ゾニーさんへ> 私のLINNの組み合わせは以下の通りです。

CDプレイヤー  LINN IKEMI
D/Aコンバーター Victor XP-DA999
プリアンプ     LINN KAIRN-PRO(中古)
LINN TUNEBOX (SMPS) KEILIDH AKTIV Mono Module (Treble & Bass) (中古)
パワーアンプ   LINN LK-140×2
スピーカー    LINN KEILID
TUNEBOX内にKEILIDH AKTIV Mono Module基盤を装着し、2台のパワーアンプに高音、低音用の信号を出力しています。XP-DA999はDVD・LDの2ch再生時に主に使用していますが、たまにCDもXP-DA999を通して聞いた方が好みのものもありますので、その時使用しています。

DVD5.1ch鑑賞時は、センターとリアにAV5110を使用して聞いています。 DVDプレイヤー SONY DVP-S7700 LDプレイヤー PIONEER CLD-R7G AVアンプ   YAMAHA DSP-A2 ゾニーさん以上が私のシステムです。

書き忘れていましたが、KEILIDHとAV5110も中古です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゾニー

K2さんありがとうございます。 LK-140×2ですか・・・凄いですね。 私もいまIKEMI+KARIN+KEILIDHを狙っています。 まあ、夢で終わるかもしれませんが・・。 AKTIV Moduleの効果ってどのような感じですか? それによってKEILIDHはずいぶん変わるのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ケンサ

K2さんはじめまして。ケンサと申します。 私もLINNのSP使いといてはマルチは憧れです。 よろしかったら別スレッドででも感想を聴かせていただけるとうれしいのですが。 それにしても、こちらにはマイナーなSPだとおもっていたKEILIDH使いの方が 何人かいらっしゃってうれしいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:K/K

今日試聴してきました。 私にとってはCLASSIKでも十分だな・・・と思ったんです。 が、その後IKEMIなどを聞かせてもらって、やはり今は我慢して そのうち上のグレードを買おうと思いました。 またはK2さんの言うように中古で探してみようかと思います。 ありがとうございました。
NO IMAGE
『VHSからS-VHS ETにダビングすると』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:kuchi

はじめまして、初心者の質問なんですが VHSの映像テープをS-VHS ET録画機能があるデッキに ダビングするとS-VHS並みの画質になるのでしょうか? 知り合いに聞いたらVHSがS-VHSの画質になるわけないといわれました。 私は、S-VHS並みの画質になると思っていたのですが、誤解なのでしょうか。 また、S-VHS ET録画機能があるビデオはどのメーカーが良いのでしょうか? S-VHS ET録画を使ったことのある方、是非教えて下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:くれいもあ

一旦 VHS で記録されたものは S-VHS にダビングしようと、業務用のン千万円する機械にダビングしようと、 決して元以上の画質にはなりません。 主婦の中には最新型の冷蔵庫だと中に入れた物が新鮮になると思っている人もいるようですが、これも同じ 勘違いですね(笑) ビデオ録画も食品も、最初の時点が最高のクオリティで、あとはどう抵抗しようと質は落ち続ける一方です。

お薦め機については過去にも大勢の人が語ってますが、6万前後の中~下位機ならビクター、松下、東芝 あたりからお好みで選べば良いと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:名古屋球場

昔VHSのHGの上にHiFiってテープがありましたが、 あれを使ってET録画すると、並みの値段のSVHSテープより 綺麗な気がしますよ。その上繰り返し録画に異常に強いし。  HGのテープでは確かにアラがありますね。  今やSVHSも10本税込2100円程度で買えるし、 ETを無理して使う価値があるかどうかは微妙かな
NO IMAGE
『海外製アンプでお薦めは?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:あたる

アンプを購入したいのですが、日本製アンプは巨大過ぎて購入する気になりません。 マランツの薄型アンプぐらいです。 それで、海外製アンプを視野に入れているのですが、どういった製品がお勧め でしょうか? 音の希望としては、とにかく人の声が生々しく聞こえる事を望みます。 近接試聴しているので(スピーカは机の上)残留ノイズは少ない方が嬉しいです。 パソコンが近くにあるので、ノイズを拾いにくい製品がいいです。 価格帯は10万円以下。無ければそれ以上でもいいです。

スピーカはタンノイのマーキュリM2、CDプレーヤはLD/CDコンパチのお古を 転用しています。(CLD-R6G)やっぱりこれじゃまずいかな(苦笑 ちなみに海外アンプと国産アンプは音の傾向にどういった違いがあるでしょうか? 10万~20万程度だったら、やはり山水やオンキョーでも買ったほうが無難でしょうか? どうかよろしくお願いします。m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルと申します。CDPの質問とまとめてレスします。 CECのCH-7700改ですが、逸品館の出す音の方向性&フィロソフィーが好みに合えば良いかと思います。 但し、かなり個性的なお店ですので、出す音の好みは分かれると思います。 かなり極端なアナログ的でナチュラル音質を追いかけている感じですね。 CH-7700改は自社で改造とゆーより、多分CECでカスタム製品として作らせているはずです。 ここのオリジナルはみんなそうですから。ですから保守の点では問題無いと思います。 この金額を出すなら、僕なら頑張ってすっぴんのCECTL5100Zを購入します。 どうしてもチェンジャーが欲しいなら良い選択だとは思います。

ちなみに海外アンプと国産アンプは音の傾向にどういった違いがあるでしょうか? 10万~20万程度だったら、やはり山水やオンキョーでも買ったほうが無難でしょうか?

何より音楽表現力の差が大きいです。それと実用上程良く再生する音量範囲も随分違います。 英国製を中心とした薄型の海外機は、小~中音量で、楽器やボーカルの自然音を、リアルな音場で音楽性豊かに鳴らすのが得意、 反面国産機は、ハイパワーで大音量再生に強く、低音が豊かで音が前に出てくるエネルギッシュな感じです。 最小限の回路で、シンプル&ストレートに設計する海外機と、物量を投入して圧倒する国産機の考え方の違いです。 どちらが良いかは、使う人のアイデンティティに拠ると思います。

僕は小音量でも音楽を楽しく聴く事の出来る海外製品が好きですので、とりあえずそっち系のお薦めを書きますが、 とにかく人の声が生々しく聞こえる事を重視するなら、ミュージカルフィデリティです。どんなジャンルの話か判らないので、 絶対的なお薦めでは無いですが、このメーカーはボーカル非常に強いです。但し他にも良いメーカーは沢山あるので、 組み合わせる製品や、具体的な好みの方向性、音楽ジャンルでお薦めは変わってきます。

近接試聴しているので(スピーカは机の上)残留ノイズは少ない方が嬉しいです。 イマドキのアンプ(真空管除く)で、普通の音量で残留ノイズが気になる物は殆ど無いと思います。 あるとしたらどこか故障しているかも知れません。 ちなみにSN比のスペックは当てになりません。ある特定の帯域での測定結果ですので、実使用上では、 スペックの低い海外製品の方が、相対的に聴感上のSN比が良い傾向があります。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

ありがとうございます。エリオルさん。非常に勉強になりました。 ミュージカル フィデリティですか。たしかちょっと透明アクリルっぽい黒い ボディ(なんのこっちゃ(^^;)の製品で8万円ぐらいのがありましたね。 デザインが素敵でした。

あと雑誌でしらべたら、安い海外製アンプ、数は少ないですけど、いくつかありますね。 ちょっと面白いなと思ったのが、最近発売されたイタリア製?の赤いアルミダイキャスト製 のアンプ&CDプレーヤです。これもチェックかな。

お薦めのCDプレーヤTL5100Zと共に検討してみます。 でもCDプレーヤって、小音量で聞いてもそんなに音が違うものなんでしょうか? レンジが広がるとか、低音が良く出るとか、その程度の違いなら 小音量で聞くとマスクされてしまうので、あまり意味がない 気もします。ただし、音色がかなり違うのなら、小音量でも違いが分かる ので、その場合は高級機でも惜しくないんですが。 そんなに大差なければ便利なCH-7700(オリジナル)を考えてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

あ、あと聞く音楽は、おとなしめのポップス。AORとでもいうんでしょうか? 机で勉強していても、あまり邪魔にならない静かな音楽が好きです。 生楽器や小編成の電子楽器にボーカルの組み合わせみたいな感じです。 椎名林檎とか、バリバリのJ-POPはちょっと苦手です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>あと雑誌でしらべたら、安い海外製アンプ、数は少ないですけど、いくつかありますね。

これはレガですね。イギリスのメーカーです。昔からあのデザインで作っています。色は日本仕様みたいですね。

他に10万円前後の英国系アンプでしたら、クリーク、オーラデザイン、ローテル、ミリヤド、アーカム、ケンブリッジ、 オーディオラブ(中古、現:マクラーレン)、ロクサン、その他、結構国産メーカー並に色々あります。 それぞれスタイリッシュ且つ個性的で、音調も様々ですが、前述した様な傾向は共通しています。

>でもCDプレーヤって、小音量で聞いてもそんなに音が違うものなんでしょうか?

品位の差や、個性の差だと思うので、音量は関係無いです。でもCDPに関しては、 オーディオコンポーネントの中で最も価格差に対しての音質差が小さいと言えます。 安物であっても、作りの良い物ならそこそこ十分な品位が得られますし、そこがデジタルの手軽さと魅力です。 オーディオに於いて一番音質に与える影響が大きいのは、一般的にスピーカーの選択が一番、そして次にセッティングです。 コンポの場合でも、普通はスピーカー>アンプ>プレーヤーの順で影響します。 それでもCDPの銘柄差による音質差は無視できない程大きいのですが、金銭的に制約がある場合は、 影響力の大きい部分から改善する方が、早く幸せになれます。

>そんなに大差なければ便利なCH-7700(オリジナル)を考えてます。

そうですね、オリジナルの場合でしたら、TL-5100Zと比較し、実売価格は半分以下ですから、 チェンジャーである点も含めて理に適った選択だと思います。但し奥行きサイズが大きいのでその点は気を付けて下さいませ。 TL-5100Zは、このクラスではある意味究極的な存在なので実際大差あるとは思いますが、 価格差と機能差を考えるとCH-7700も魅力ですね。あたるさんのスピーカーのクラスを考えてもこちらが一般的ですね。

そうそう、ミュージカルフィデリティとマーキュリーを組み合わせた場合、確かに暖かみのあるボーカルは魅力ですが、 反面解像度の低い、アナログ的で混濁した音調になるかも知れません。マーキュリー自体がそういった傾向ですので、 もう少し高音質系のハイファイな音質をお望みなら、他のアンプの方が良いです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

エリオルさん。いつもご丁寧にありがとうございます。 僕がマーキュリーを買ったのは、店で10機種ぐらい小型スピーカを買って、 その中で一番価格的に安かったにも関わらず、結構綺麗な音を出していたので これにしました。スピーカで随分音が変わるものですね。中には、これの2倍以上の 価格帯なのに、「???」と言いたくなるような音の製品もありました。 (どのメーカかは言いませんが、結構沢山あった。(^^;)

このスピーカを鳴らしているアンプは、誰も知らないような大昔の超安価な 製品なのですが、結構あっけらかんと鳴ってくれます。 前のほぼ同価格帯のケンウッドのスピーカ(3ウエイで小型)が中々このアンプでは 鳴ってくれなかったので、使いやすいスピーカですね。その意味でも満足しています。

>オーディオに於いて一番音質に与える影響が大きいのは、一般的にスピーカーの選択が一番、>そして次にセッティングです。

そうですね。最近僕もスピーカの間にあったTVをどけて、オーディオ専門にし、 しかも机の上(というかホームエレクタというワイヤーラック製の机の棚の上) に置いて勉強しながらBGM的に聞いているので、試聴位置は離れても1m程度しかありません。 棚の上なので、頭の上から音が降ってくる感じです。 でも小音量ではこれが良かったみたいです。細かい音まで聞き取れて、 快適になりました。普通にセッティングして離れて聞いているときより情報量 が倍増した感じです。

>そうそう、ミュージカルフィデリティとマーキュリーを組み合わせた場合、確かに暖かみのあ>るボーカルは魅力ですが、反面解像度の低い、アナログ的で混濁した音調になるかも知れませ>ん

ん~と、コレに関しては、僕の家ではマーキュリーは結構ダイナミックに鳴ってくれてます。 あまりアナログ的でおとなしい音というイメージはありません。 ロックも、ぐちゃぐちゃな録音の椎名林檎のCDも結構いけます。 例えて言えば喫茶店で鳴っているような、BGM的な音とは全く違います。 結構このスピーカの評価を読むと、タンノイらしいおとなしい音って評価が多いので 意外に感じています。僕のアンプの音なのかな(^^; ですからミュージカルフィデリティでも合うような気もします。 アンプ貸し出してくれる処があればいいんですが。。。 あれ、なんか雑談になっちゃいましたね。どうもすいません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

マーキュリーM2ですが、僕は以前にも何度かお薦めスピーカーとして引き合いに出しています。 価格を考えると非常に良く出来ていて、超低価格でありながら、英国的な音楽スピリットを味わえるのが魅力ですね。 実売10万円以下クラスの小型SPの中では、店頭の悪条件でも耳に留まる数少ないSPの一つです。 限られたコストを最大限に生かし、音楽を楽しくダイナミックに聞かせるのが取り柄のスピーカーです。 反面、上級クラスの良品と比較するとHifi的な音質面ではやはり苦しい部分があります。価格クラス的には十分ですが。

>使いやすいスピーカですね。その意味でも満足しています。

そうですね、セッティング面ではリアバスレフという点のみ注意すれば、相性等の面でも割とフレキシブルに対応できそうです。

>ん~と、コレに関しては、僕の家ではマーキュリーは結構ダイナミックに鳴ってくれてます。

あまりアナログ的でおとなしい音というイメージはありません。

多分、僕の言っている「アナログ的」という意味を誤解されているのだと思います(^^)。 僕がアナログ的とインプレする場合は、アナログ的な音色がするとゆー意味です。 音調がダイナミックとか、大人しいとは全く関係ありません。LPを普段聞かない人にはかなり理解しがたい表現なのですが、 周波数帯域的にナローレンジで中域の密度が濃く、音色がナチュラルでアコースティックな柔らかい感じ、と言ったら良いでしょうか。 こういった意味で、このマーキュリーのシリーズは、どのSPもおしなべてかなりアナログ的に振った音です。 電子音なども、高域が鋭く突っ込んでこないので、ある程度マイルドで聴き易く鳴らしてくれます。 マーキュリーの場合上記の音色で、音調的にはは快活でサイズの割にダイナミックな、中低域の充実感のある音だと思います。 ですから、J-POP等も帯域を聴き易くデフォルメして、且つ快活さを損なわずに鳴らしてくれる感じでしょうか。 録音がプアな、アニソンやロック、J-POP等では、この手のアナログ的SPは聴き易くて重宝します。

>結構このスピーカの評価を読むと、タンノイらしいおとなしい音って評価が多いので意外に感じています。

全然タンノイの音では無いです。広い意味で伝統的なイギリス的な音色と、現代的なエネルギッシュさを兼ね備えたイメージですが、 俗に言うタンノイサウンドとは違うと思います。昔、孤高のタンノイブランドにあこがれていた世代の方々が、 これも正真正銘のタンノイサウンドだと思いたいとゆー気持ちは解らなくも無いですが(^^;。 この間、僕のおじさんに「今じゃタンノイもこんな値段だよ」って話をしたらショック受けてました(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

ミュージカルフィデリティはA2とかしか試聴したことないですが、クリアーで繊細なサウンドで、いいと思いました。 僕の愛用の

http://www.audioadvisor.com なら、十万以下でA3が手に入りますし、お勧めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

>maruさん

わあ!maruさん。素晴らしいサイトありがとうございます。 アメリカじゃ随分安いんですね。驚きました。 でもアメリカ仕様という事は、電源電圧が日本のものとは違うのでは? そのまま使えますか? それとmaruさんはどうやって、輸入してるんですか?やはり英語で交渉して 個人輸入でしょうか?

>エリオルさん。 >周波数帯域的にナローレンジで中域の密度が濃く、音色がナチュラルでアコースティックな柔>らかい感じ、と言ったら良いでしょうか。

なるほど、私は実はLPレコードの音って聞いた事がないので、 よく分からなかったりする。(^-^; 僕の考えてるイメージとはちょっと違うようですね。 何時も勉強になります。どうも有難うございます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

maruさんのサイトにはこう書いてありました。

>Power requirements: 100/115/230 VAC 50/60 Hz (factory preset).

どうやら工場で設定してもらうみたいですね。日本も場合は 100Vでいいのでしょうか?

>Musical Fidelity A3 85-watt/channel integrated amplifier with MM/MC phono >>

英国では$1430ということは日本とあまり変わりがないですね。 輸入代理店が暴利をむさぼってるのかと思いました。(^^; このサイトでは$995! なんでこんなに安いんでしょう!凄いです。ほ、欲しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

Audio Advisor社の件ですが、日本への販売は慣れたもので、電圧、Hzは注文の時に指定しておけば(最近は指定しなくても送付先住所で)設定しておいてくれます。今まで、問題は一度もありません。 但し、注文は全て英語です。個人売買ではないので、「交渉」と言うほどではありませんよ。もちろん、one price systemですから、値切ったりはまったく出来ません。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

maruさん、素敵なHPのご紹介ありがとうございました。とても参考になりましたです。わたしも、最近モニターオーディオのスピーカーをネット通販しているところを探していたものですから。Audio Adviserはモニターオーディオを扱ってはいないようですが、覗いてみたらなかなか魅力的なラインナップですね。 それで、ちょっと勉強すれば私でもオーダーできそうかななんて思っています。試しにケーブルでも買ってみるのも良いかも知れませんね。私が欲しいなぁと思っているMITのケーブル。日本の実売価格の1/3なんですもん。もし、maruさんのご体験から、注意すべき点などございましたらお教えいただけると幸いです。

あたるさん、すみません、便乗させていただきました。恐縮です。 ところでシッピング費用を含めると、A3の日本での実売が158,000円位ですから、数万円の差はありますね。ここら辺が悩みどころでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

注意点はクレジットカードの利用限度額とか、銀行の残高とか、という次元の話だけですね。相手の立場になれば、見知らぬ東洋の国と取引するのですから、カードがdenyされまくったら、日本には売りたくなくなるでしょう。 ちなみに、この会社は手数料とかとりません。 送料だけです。昔船便で軽いアンプを買ったときは送料$28ぐらいだったかな?(当時2800円相当)最近は、航空便で買っているので、その、2~3倍の送料は取られます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

maruさん、ありがとうございます。なるほどカードのステータスに気を付ければ問題なさそうですね。あとは、輸送費がどれくらいになるか確認しておくことでしょうかね。 Audio Adviserさんは注文フォームも分かりやすいので、敷居は割と低めですね。DVD-EXPRESSで海外版買う感覚に近い(自分で買ったことなですが)ですね。あとは……予算ですね(笑)。 ではでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさん>あれっAudio Adviserの事知らなかったですか?!知っているものだと思ってケーブルの話していました(^^;。 何か買うときは僕も仲間に入れて下さいませ、一緒で送料浮かせましょう(^-^)。 ちなみに僕はここで 取り扱っているミュージカルフィデリティの真空管DACと、真空管ラインバッファーが欲しいのです。 国内価格と比べると衝撃的な安さですから。約2万円でXシリーズコンポーネントが手に入ります。

あたるさん>実は僕がメインシステムで使用しているプリメインアンプが、 ミュージカルフィデリティのA1Junior(500台限定)なのですが、一つ心配なのは、 非常に音楽性が高く、魅力的な音質の反面、SPを選ぶ(扱いにくい)といった傾向があるからです。 今のマーキュリーの音質が、完全にあたるさんの好みと言えるなら、同傾向なので問題無いとは思いますが、 A3も旧A1と同傾向の暖かくアナログ的で繊細な音色ですが、クリアーに高解像度に鳴らすには色々工夫がいると思います。 マーキュリーと組み合わせた事が無いので相性が分からないのが心配なのです。 出来れば、ユニオン等でA3とマーキュリーの組み合わせを試聴される事をお薦めします。

それと海外通販で注意すべき点は、国内の保証が受けられない点です。 SPやアクセサリは故障が少なく、アンプも割と安全ですが、 CDP等は危険です。輸送の振動でメカが逝くケースもけっこうあります。 ちなみに僕のA1(正規代理店物)も2回修理しています。2回とも突然ヒューズが飛んだのが原因です。 この辺はある程度の覚悟若しくは、自分で対処できる電気の知識が必要です。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

おや!随分盛り上がってますね。(^-^; maruさん、色々勉強になります。

>あたるさん、すみません、便乗させていただきました。恐縮です。

いえ、とんでもないです。こちらこそどうぞよろしく。

>今のマーキュリーの音質が、完全にあたるさんの好みと言えるなら、

そうですね。このスピーカはどちらかというとコストパーフォーマンス重視で 買ったので。本当はロイドのニュー何とかってスピーカが欲しいのですが、 一台8万円ぐらいするので、僕には手がでません。(^^;

>マーキュリーと組み合わせた事が無いので相性が分からないのが心配なのです。

う~ん、A3とか欧州製の高いアンプが欲しいのはやまやまなんですが、いかんせん 金欠&価格的にアンバランスなのがちょっと引っかかります。 小音量でしか聞かないのも(せいぜいアンプの9時の位置)こういう高級アンプが 可愛そうかなって気がします。 あ、もちろん喉から手が出るくらいほしいんですが。(^-^;

本当は、8万円以下ぐらいの価格帯のアンプが欲しいのです。 でも海外製で、この価格帯のものは、あまり数が多くないですよね。 何かお薦めとかありますでしょうか? 最近の398(サンキュッパ)のアンプもコンパクトなので、ちょっと 気になってます。でも音はグレードアップしてもあまり差は無いでしょうね。 ああ、日本のアンプって何であんなに大きいんでしょう!

>CDP等は危険です。輸送の振動でメカが逝くケースもけっこうあります。

さすがにCDプレーヤを輸入する勇気はちょっと無いです。(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

CDプレーヤを輸入したこともあります。 まあ、ハイリスクかも知れませんが? 修理は、自分のとこでメーカー(ソニー・デンオンetc)におすみつきをもらってやっているとこなら、並行輸入品も対応してくれます。 僕は、池袋のロッテリア・サンシャイン通り店のそばにある、ビックカメラ系列の東京○○○サービスを使ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>本当はロイドのニュー何とかってスピーカが欲しいのですが、一台8万円ぐらいするので、僕には手がでません。(^^;

英国ロイドお好きですか(^^)こちらはミュージカルフイデリティとの相性は良いです。 何せ同じ輸入代理店(ハインツ&カンパニー)で、純正組み合わせみたいに言っていました。 ニューシントラですか。下位機種にペアで7万位のニュートパーズがありますね。 このメーカーも英国の伝統を踏襲し、アナログ的で古風な、大変音楽性豊かなサウンドが特徴です。 マーキュリーよりは、分解能が高く明晰でハッキリした音ですね。ややドライな感じもあります。 独特のバスレフ機構を採用しているSPで、かなりセッティングに気を使うタイプですね。専用スタンド欲しくなります。

>小音量でしか聞かないのも(せいぜいアンプの9時の位置)こういう高級アンプが可愛そうかなって気がします。

ちなみに、僕は小音量強いタイプのアンプしかお薦めしません。それが私的デフォルトですので。 アンプの適性再生音域は、価格より設計思想の問題です。国産機は大音量強いですが、小音量だと欲求不満な鳴り方しますし、 逆に英国機は、小音量は強いですが、大音量で破綻するケースが目立ちます。これはスピーカーにも言える傾向です。 あくまで相対的な傾向なので、例外はありますが。

>いかんせん金欠&価格的にアンバランスなのがちょっと引っかかります。

他のスレッドでも書きましたが、ミュージカルフィデリティならE11(今でもあるかな?)、レガMira、 クリーク4330、ローテルRA931、ケンブリッジA300等は、実売で4~7万円台ですね。 この中から、低価格国産機とも比較しながらお好きな物を選ばれるのも良いかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

エリオルさん。今晩は。(*^o^*)

>英国ロイドお好きですか(^^)こちらはミュージカルフイデリティとの相性は良いです。

というより私その店で試聴したんです。(^^;ちょっと昔だったので、アンプとか CDプレーヤは何だか忘れましたが、非常に声が綺麗で、渋い(なんのこっちゃ(^^;) 音がしたのが印象に残りました。低音は、大きさ相当でそれなりの、ちょっと ハイ上がりの音だと思いますが、低音の質がいい為かあまり気になりませんでした。

(その当時、私はTV置台兼用自作スピーカ(長岡氏設計)を使っていて、 それは物凄く低音が出ました。それとの比較です。低音の量以外は比較に ならなかったです。(^^;)

ご推薦のローテルですが、イギリス?ではRA-931ではなくRA-932が出ているようですね。 ローテルというメーカは初めて知りました。しかも取り扱っているゴトウ総合音響 さんは、名古屋という事で、なんとか試聴も可能で嬉しいです。 クリークやレガやミュージカルフィデリティも家の近くのH&Kで試聴が可能です。 ケンブリッジは、あるのかなぁ?今度H&Kでで聞いてみます。

クリーク4330 http://www.audioadvisor.com/product.cfm?... ローテルRA-932 http://www.rotel.com/html/ra932.html
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

>エリオルさん いやぁAudio Adviser知りませんでした。他にもあるんですかねぇ、こうゆうネット通販可能なショップ。スピーカーは壊れなさげだから並行輸入にもってこいですし、まぁいつになるかは分からないけど、モニターオーディオでも買ってみたいですね。なにしろSTUDIO2SEですら定価で約1000ドルですもん。実売は800ドル以下でしょうね、恐らく。とりあえずは、お金が貯まったらMITのケーブルはまとめ買いしようかなと思ってます。少なくとも5セット必要なんですが、安いからグレード上げられるかも(^^)。

>あたるさん 私もお洒落なREGA社のミラはいいかなぁなんて思います。真っ赤でいいですよん。 その点ROTELやCREEK、ケンブリッジオーディオは割と地味で素っ気ないなデザインですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あたる

どうしようかなと思いましたが、また上げてしまいました。(^^; SUWA.Hさん、REGAなら1回だけ実物を見た事があります。 何しろ輸入もとのH&Kが自宅近くにありますから。 RAGA PLANETを恐る恐る、ちょっとだけいじって見ましたが トップローディングの感触が、とても面白かったです。 ゆっくり開いたり、閉じたりするのが、とっても高級感があります。 ちなみに。。。。。。 私のLD/CD コンパチプレーヤ CLD-R6G ご臨終してしまいました。(ToT) ただいま修理中です。 しばらくCD聞けそうにないです。
NO IMAGE
『女性ポップスに合うCDプレイヤーの選択』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:karoro

初めまして。 御指導をお願いします。 只今、CDプレイヤーの購入を検討しています。 メインはkiroroや岡村孝子系の女性ポップス、 フュージョンやクラシックです。 クラシックはピアノやパイプオルガンを中心とした曲が好きです。 低音よりも高音重視できれいにさわやかに、 時にはBGMのように聞き流して聴きたいとも思っています。 集合住宅ですので大音量では聴きません。 ヘッドホンが中心かもしれません。 予算は10万円以内です。 今後、アンプやスピーカーも購入したいです。 ボーズのスピーカーは小型でいいですね。 ですから3点を含み、お勧めを御紹介頂きたいです。 もちろん最終的には自分の耳で確かめますが、 皆様の御意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

尚、他のHPにも同様の質問を出しております。 多くの方からの意見、お待ちしています。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュウ

十万ならヘッドホンはもったいないくらいですね。中古は考えていらしゃいますか?
--------------------------------------------------------
投稿者:N.M

十万以内でオーディオを考えるのなら、中古品で揃えるのがお薦めですね。 まめに探していれば、安値でもクォリティ高いものが見つかると思います。  小音量で聞くのであれば、スピーカーに値段のウェイトを置くのもいいで しょう。スピーカーで大体の音の個性は決まりますので、店等で試聴して 気に入るスピーカーを探した後に、同等の物を安値の中古で購入する・・・ というのも一つの手かと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

皆様、レスをありがとうございます。 ちょっと説明不足でした。 今回はCDプレイヤーのみで10万円以内で考えています、 アンプ、スピーカーは約2年後に購入できたらと思っています。 いろいろ趣味を持っており、AVだけには投資できないのです。 今までにVTRではX5とX7、DATではD-05とTCD-D100を購入してきました。 カセットデッキなどその他のオーディーオ製品は、中古で安く揃えました。 私の場合、長期展望で自分のシステムを作っていけたらと思っています。

今回の3点はシステムの要になると思いましたし、 相性があるとも聴いておりましたので、皆様のご意見をと思った次第です。 聴く音楽の傾向は決まっておりますので、 それにあったCDプレイヤーをお聞きし、 参考程度に聴く音楽とCDプレイヤーに合った他2点を知りたかったのです。 DENONのDCD-1650AZ-Nは雑誌で良く見かけるので興味があります。 そうそうCDレコーダーの再生音は、 CDプレイヤーに比べるとおとるのでしょうか? なんだか長々と申し訳御座いません。 もし再度レスをいただけるのであれば、大変嬉しく思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルと申します。邦楽の女性ポップスと、クラシックでは方向性が180度異なるので、難しい選択ですね。 クラシックに良いシステムでは、往々にして邦楽に於ける録音の問題をあからさまに暴いてしまい、聞きにくい音になりがちです。 かと言って、ポップスに強いシステムでクラシックを聴くと、ちくはぐになって聞けなくなり安いですし・・・。

とりあえず、ボーズのスピーカーならポップスは帯域を聴き易くナチュラル系にデフォルメしながら、 快活に良く鳴りますが、クラシックはそれなりかもしくは破綻するケースが多いです。両立は121がギリギリです。

デンオン機は、各誌のビックスポンサーですので雑誌ではもてはやされていますが、一般的な評価は好き嫌いが分かれています。 個性が強いですので、それに見合った音楽(大音量でジャズとか)を聞かれる方向きです。

>低音よりも高音重視できれいにさわやかに、 >時にはBGMのように聞き流して聴きたいとも思っています。

現状のアンプやSPが分からないので候補を書きにくいのですが、クラシック中心で、とにかく絶対的品位を追求したいなら、 現行の国産CDプレーヤーでは、CECのTL5100Zが面白いです。 但しヘッドホン端子はありませんので、 ヘッドホン使用をされる場合はアンプ若しくは、外部のヘッドホンアンプを利用する必要が出てきます。 それと、一般的では無いので、利便性やブランドイメージを求めるなら、他の国産機の方が安心できるとは思います。

それと、このCDPでJ-P0Pが鳴るかと言われると、ベストでは無いと思います。録音の粗が見えてしまいますし、 電子音よりも、自然音やボーカルに強いCDPなので、バリバリの電子音がお好きな方は、ソニー等の方がしっくり来るはずです。 中間的な方向性でしたら、マランツ等が割と良いと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュウ

私のお勧めは、中古のマランツCD-16Dですね。新品なら、CD-16Dは困難だと思われますので、CD-17Daもお勧めです。あとは、パイオニアPD-HS7も目的には合ってると思われます。 クラシック重視なら、CD-16D.女性ボーカル重視ならPD-HS7でどうでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

ご丁寧に有り難うございます。 クラシックか女性ポップスかになりますと、後者がメインです。 ただ、YMOのような音楽も好きですし。。(笑) そうなりますと、エリオルさんのアドバイスですとマランツになりますね。 マランツの詳細カタログが手元にないので、早急に用意するつもりです。 シュウさんのお勧めであるパイオニア機は、 外部からD/Aコンバーターを利用できるのですよね。 少し絞り込みが出来たので、今度店頭で視聴してきます。 引き続き、アドバイスを御願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:BW

横レス失礼します。 ところで最近CD-19aを購入したのですが自分的にはイマイチ。(^-^; 女性ボーカルものをメインに聞く私にはちょっとこもり気味であまり好きになれない音色でした。DACはバーブラウンのPCM1716です。 とりあえず気になるときはソニーのMDデッキのDACを使用しています。こっちの方がやや荒削りながら好みなのです。 私がレコードの音を知らない完全なCD世代なので、特にDENONのようなアナログっぽい音がするのが苦手なのです。 こういう、ややデジタルっぽい音色が好きな私に向いているのはソニーのCDPぐらいしかないのでしょうか? 話が少しずれますが、レコード世代の方が多い雑誌評価ではややずれてしまうのでこのあたりの話に詳しい方のレスをお待ちしております。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>そうそうCDレコーダーの再生音は、CDプレイヤーに比べるとおとるのでしょうか? 本家掲示板で、オーディオ用CD-R萌え普及委員会を名乗りながら、これにレスするの忘れてましたm(__)m。 この答えはズバリ、同メーカーの、販売価格面で同一価格帯のCDプレーヤーと比較した場合 機能が多い分やや劣る(一般的に大体1クラス下位レベル)と言えます。僕はマランツとパイオニアの2機種を持っていますが、 どちらも単体CDPとして見ても十分な性能があると思います。両機種とも実売5~7万台の商品ですが、 実売3~5万円台の良く出来たCDPと音質的には良い勝負ですね。

>クラシックか女性ポップスかになりますと、後者がメインです。

それでしたらやはり、シュウさんの挙げられたマランツやパイオニア辺りで、音色がお好みの方が良いかと思います。 DATお持ちなのでしたら、この際便利なCDーR機から選ばれるのも良いと思います。 その際は、マランツ、パイオニア、ヤマハ辺りを候補に入れられると良いかと思います。 特にマランツのDR-17(実売10万前後)は、単体CDPとしてもかなりの出来だと思います。 また、CD-R機は、外部DACとしても使用できる機種が多いです。マランツのCD-17DaもDACモードあります。

>ところで最近CD-19aを購入したのですが自分的にはイマイチ。(^-^;

この機種のみ、従来のマランツ=フィリップス系ビットストリームDACでは無く、 初めてバーブラウンのデバイスを使ったCDPですね。こもり気味ですか・・・。ご愁傷様です。 僕は未だ、19aの試聴はしていないのですが、従来のビットストリーム16D、17系ではスッキリした明るい音で、 こもった感じはしませんから、新型19aから変わってしまったのかも知れません。そもそもビットストリームと、 バーブラウンのマルチビットでは、チップの音質が全く異なりますから。対策法としては、 音抜けが向上するようなタイプの電源ケーブルに交換するのが一つの手です。確か19aはAC着脱式ですから。 本体価格を考えると、この方法はやや無謀ですが(^^;。JPSやワイヤーワールド等を使うとスッキリ抜けてくるかも(爆)。

*BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して19aは音質的に如何でしょうか?

>ソニーのMDデッキのDACを使用しています。こっちの方がやや荒削りながら好みなのです。

ソニーにはソニーの良さがあります。電子音楽系を楽しく聞きたいならやっぱりソニーでしょう。 小室系や、アニソンならTWO-MIX等はバッチリロックします。もちろんより上級機にするとその中でも、 歪みの少ない(聴き疲れない)、音場やスケールの豊かな大人の音が得られると思います。この辺は好みですから、 デジタル的で高鮮度なソニーがお好きなら、そっち系のより上等な物をじっくり試聴されるのが良いと思います。 少なくともマランツとは傾向が大分異なりますから。5000系とかデザイン的にもイカしてると思います。 *ちなみにデンオンのコンポの音色は全然アナログっぽく無いです。独特のf得でドンシャリ押し出し、 艶ありエンハンス系の音色です。スピーカーはコンポと違う音色のアナログ的なモデルが色々ありますが(^^;。 アナログっぽいCDPを作るのはCECやフィリップス、それと英国系のメーカーですね。ティアックもそんな感じあります。 デバイス的には、ビットストリームやアナログデバイセスのチップは、妙にアナログライクな音になるっぽいです。 あくまで音決めの段階で決まる事なので、一概には言えませんが・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>*BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して

CC4000,CD4000,CD5000はCシリーズCDPのカタログでは「ビットストリームDAC」と記載されており、マランツジャパンのWebによるとフィリップスTDA1549だそうです。しかし、CD6000OSEはマランツジャパンのWebではTDA1549搭載となっていますが、CシリーズCDPのカタログでは「1bit DAC」搭載としてSMで始まる型番のDACを搭載していることになっています。おそらく6000OSEはビットストリームDACではないと思います。

>女性ボーカルものをメインに聞く私にはちょっとこもり気味であまり好きになれない音色でした。

CD-19aにはDACのデジタルフィルター切り替えがありますので、まずは「シャープ」に切り替えてみて下さい「スロー」とは音質傾向が相当変わるはずです。シャープはソニーが伝統的に採用してきた分解能と不要帯域遮断特性優先の設定で、スローはTEACやWadiaが採用してきている時間軸方向の再現性優先の設定です。 デンオンのトレイ式クラスのCDPは。。。ジッターのジの字もなく、いまだにゼロクロス歪み(ラムダSLC)と量子化歪みを取れば(アルファプロセッサ)いいと思って設計しているようなので、個人的には最初からパスです。 CD-RのCDPとしての力ですが、フィリップスCDR560はクラス超越です。無改造でも「このままでいい」と思えた数少ない機種です。余計な音がせず、すっと音の姿が浮かぶ点で女性ボーカルにはどんぴしゃだと思います。ビットストリームDAC搭載機でもあるので、良くない録音に対してもあまり刺激的にせずに聴かせてくれます。なお、小型サイズだからこそ、この結果が出るのであってCDR630でも560の良さにはかないません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>なお、小型サイズだからこそ、この結果が出るのであってCDR630でも560の良さにはかないません。

そんな事を言われてしまうと、欲しくなってしまうではありませんか(笑)。 実際には、筐体のサイズに拠る剛性面での影響以前に、630と560Sでは音のチューニングに違いがあります。 630がいわゆる業務用的で色付けの少ない、ざっくばらんな音質(一般的なマランツサウンドではありません)なのに対し、 560Sと765Sは630と類似回路でも、明確にアナログ的フィリップストーンのチューニングがなされています。 女性ボーカル等を艶めかしく、一般家庭で音楽を手軽に楽しむには、こちらの方が音楽的でしょう。 560Sの筐体の剛性差の影響を云々するなら、せめて同一回路、電源で、 音質チューンが同じっぽい、765Sと比較すべきでしょう。これでも2in1なのでその時点で電源的に不利っぽいですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ちなみに家の630は、リプラスのOPT-1(定価2万円)の人工水晶インシュレーターを使っています。 メカの真下にセットしているのですが、随分これで良くなりました。ここのインシュレーターは630との相性は良好です。
--------------------------------------------------------
投稿者:BW

>BWさん確か前はCD6000SEだったと思いますが、ビットストリーム系のそれと比較して19aは音質的に如何でしょうか?

これなんですが本来CD6000OSEを買ったのですが、MDとの接続で問題がありまして一ヶ月の紆余曲折を経てCD-19aに至っているわけです。 まあそれほどのクラスではないのでCD-TEXT目当てで買い、セッティングして音質チェックもままならないままに、例のトラブルが・・・「どうせなら上位機種にしちゃえ!これより音もいいんだろ、たぶん」という感じで交換となってしまったので、正直言ってあまり覚えていません。(^-^; 覚えていることではあまり癖が無くまとまりは良かったと言うことくらいです。その時はそれなりにいい音だな、マランツはこういう音色かとは思いましたがそれ以上は・・・。

>まずは「シャープ」に切り替えてみて下さい「スロー」とは音質傾向が相当変わるはずです。

私のシステム(耳も含め)では明確な違いが分かりませんでした。音の特徴は大きく変わらないので、期待していた割にはちょっと・・・という感じです。 とりあえずインシュレーターを変えてみたらかなり改善されました。が、ソニーのデッキを使うときとマランツのデッキを使うときと最適のインシュレーターが違うという問題も同時に抱えてしまいました。

最近単品コンポーネントを組んで、やっとビットストリーム型とマルチビット型の違いが分かるようになってきました。 疑問があるのですがソニーのカレントパルスDACや、パイオニアのDAC24はそのどちらに属するのでしょうか? 遅れましたが私がよく聞くのはbirdやMisiaなどのR&B系を中心に女性ボーカルJ-POP全般です。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>560Sの筐体の剛性差の影響を云々するなら、せめて同一回路、電源で、音質チューンが同じっぽい、765Sと比較すべきでしょう。

うーん。コントロール(比較対象)をより厳密に、ですか。科学者ですね。(爆)議論が飛躍している部分はあります。が、私が過去に人間の声を自然に再現できていると感じたCDPは、ほとんど例外なく「単位体積あたりの重量が大きい」つまり、小さい割に重かったという経験がベースにあります。CD12もAZ6829もPowerCDも、430*100*350mmに拡大したら30Kgくらいはありそうな詰まり方をしています。

560の場合、匡体の側面と床面には穴が開いていて音圧が抜けています。バックとフロントは樹脂ですが、面積が狭く、平行面が小さいので太鼓のような振動の拡大がおこりにくいです。弱点は天板の前半分が平行面になっていることで、実際、ここにゴムシートを載せるまではいまひとつ静けさが足りない印象でした。 もう一つは、スイッチング電源を低負荷で使っている点です。これも聴感上の静けさに効いている印象があります。実際、PDA-655を付属のACアダプター(トランス変圧・非安定化)とデジタルカメラのスイッチング型ACアダプターで聴き比べると、透明度が全く異なります。アダプタ自体は盛大にノイズを出していますが(試しにCDPを真上に置くと雑音だらけ)50cmも離すと問題ではなくなります。

>疑問があるのですがソニーのカレントパルスDACや、パイオニアのDAC24はそのどちらに属するのでしょうか?

方式上の違いと、音の違いがあります。 方式上は、16-24個のスイッチを開閉して音量を決めている「マルチビット型」と一度音を一ビットデータに変換して一個のスイッチを超高速で開閉して音を粗密波として再現する「一ビット型」があります。

ソニーは一ビット型で、DAC24はマルチと一ビットの中間です。 音の違いでは、国産メーカーの「音質重視=物理性能優先」傾向と、 海外メーカーの「音楽性重視=性能は落ちても、音楽家の心を伝えようとする」傾向に分かれます。 実際の機種によって相当変わりますが、 音質重視ソニー>パイオニア>>フィリップス音楽性重視 という傾向があります。 マランツはフィリップスデバイスを使っていた旧世代と、 他社デバイスも使うようになった新世代とで傾向ががらりと変わりました。

私は音質重視、でも音楽性重視でも許容しますが、 「余計な音をつけない、実際に音が出ているときの静けさ」を最重視しています。ただ、ポピュラー系では店頭効果を意識して「レベル上げ」と称して音声のDレンジを圧縮する行為が行われており、音質重視型では「サ行」が歪みと化して聴きづらいケースが多いです。この場合、ビットストリームDACのような音楽性重視型の方が楽しく聴けます。 デジタルオーディオといっても不完全そのものなので、好みを把握した上で好みに合わせるのがよいと思います。両方の傾向の機種を使い分けるのも良い選択です。
--------------------------------------------------------
投稿者:karoro

皆様、有り難うございます。 ちょっとハイレベルなお話になってきたなーなんて思っていますが、 大変参考にさせていただいています。 ロムの方でも参考にしている人は多いと思います。 CDレコーダーについてもこれから勉強なので、大変です。(笑) 私はSVHSのX5,X7を所有していますが、 こちらでもいろいろ質問、話題があります。 これを機会に時々出没しますので、よろしくお願いします。 ところでSONYのCDP-55ES,PioneerのPDR-D5の評価はどうでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

PDR-D5ですが、正に僕が現在使用しているモデルの一つです(^^)。 詳しくはこちらにどーぞ。 http://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/pdr...

実際問題として、音質的にはクラスが1ランク上のCDP-XA55ESには敵わないと思います。 でも、個人的にはこの音は気に入っています。普及機としては十分な性能がありますし、 オーディオの性能を決定づける要因の中で、CDPの与える影響は他に比べて小さいです。 音質云々より、音色の好みで選ばれる方が後々幸せになれますので、その辺に留意して試聴してみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>CシリーズCDPのカタログでは「1bit DAC」搭載としてSMで始まる型番のDACを搭載していることになっています。おそらく6000OSEはビットストリームDACではないと思います。

再確認したところ、カタログ説明文中にて「SM5872」と言及されていました。 これはNPC社の1Bit型デジタルフィルター内蔵DACです。 http://www.internix.co.jp/products/npc/a... によると、オーバーサンプリング係数は8fsだそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>再確認したところ、カタログ説明文中にて「SM5872」と言及されていました。これはNPC社の1Bit型デジタルフィルター内蔵DACです。

http://www.npc.co.jp/en/product/ic/sm587... により詳細があります。入力データ語長は16Bitでクロック内蔵です。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

CC4000,CD4000,CD5000のTDA1549ですが、 http://www.semiconductors.com/pip/TDA154... に記載があります。 18bit4Fsのデータを入力でき、18BitのDレンジを確保しているそうです。 ノイズシェイパーは2次で、アナログローパスフィルター不要とのことです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TongPoo

はじめまして、TongPooと申します。 TEAC VRDS-25xはどうでしょうか? このプレイヤーはソフトの音がそのままストレートに出てきます。 私は、VRDS-25xにヘッドホン(STAX SR-404 + SRM-006t)を直接つないで使用しています。 あと、岡村孝子はよく聴きます(^^ 息継ぎの音なんかが生々しく聞こえてなかなか良いですよ(^^;

VRDS-25xは、後継機VRDS-25xsが発売されているため 新品でも予算内に収まると思います。 ※ヘッドホン端子はついていません

TEAC VRDS-25x http://www.teac.co.jp/av/TEAC_CD/vrds25x... 有限会社STAX http://www.stax.co.jp/
NO IMAGE
『パイオニアのDVDレコーダー』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:とも

手持ちのビデオが多くなり,保管場所に困るようになった為,DVDレコーダーを 視野に入れています. ここで問題ですが,画質はどの程度でしょうか. 最高レートでは相当良いと 思いますが,下位レートではどうでしょうか. S-VHSの3倍モード程度の画質を録画する場合,ディスク1枚に何時間 録画できますでしょうか. そもそも、このデッキって売れているのでしょうか.
--------------------------------------------------------
投稿者:タッチ

現物を見たことはないので画質については分かりませんが、色々知った限りでは個人的に画質には期待できないと思っています。画質&保管場所が理由なら、DV買う方がよっぽど幸せになれると思います。 日経産業新聞の記事によれば、意外なことに(?)結構売れているんだそうです。PIONEERによれば既に3万台出荷したとか。GIGA STATIONの方はその1/10近くだったように記憶していますが、よく憶えていません。TVCMの威力って凄いんだな、と思いました。両者の売れ行きの差なんて、それぐらいしか要因がないように思いますんで。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>両者の売れ行きの差なんて、それぐらいしか要因がないように思いますんで。

DVDプレーヤーとしても使えるという保険に加えて、一般人には「DVD」という文字があることが効いているのだと思います。実際にはDVD-RWメディアを器として使っているだけで、それだけで互換性や将来性の保証にはならないのですが、あまり区別されていないのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

現物見ました。画質的には、最高モード(1HR録画)以外は、最低です。 感じとしてはいいS-VHSの標準とくらべて、 GIGA-STATION>DVD 1HR MODE>S-VHS>DVD 2HR MODEでしょうか。 ランダムアクセス等は大変使いやすいですが、画質を求める方が購入するものではありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

先日、自己録再のデモ機を見てきました。ソースはサッカーの中継、モードはSP。 ・・・サッカーがあんなに卑猥なスポーツだったとは思いませんでした。肝心な部分(競り合いの選手など)に全面的にモザイクが(笑)。カメラがパンすると、もうなにが録画されてるんだか判別も困難です。Y/C分離もいいかげん、これでビデオに勝るなどありえません(怒)。 #「SVHS以上の画質でディスク記録」と謳っている雑誌記事も見かけますが、即刻辞めるべきです。ジャロに訴えられます。 #少々書き過ぎですが、個人的な本音ですので、ご容赦下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:にゃごやん

あれやこれや触ったわけではないですが、カラーバーの録画比較を しようと、いうことでHR-X7,HR-VX8と比較してきましたが、カラーバーは 「SVHS以上の画質でディスク記録」かな~、と。 BS7chのスペインリーグでは、ZZさんのおっしゃったのとそう大差無い 印象をもちましたが。 #NHKの日曜美術館専用マシンとしてならいいのか(笑) わたしは、自宅のDR7+W5のほうが現時点では数段上かと。
NO IMAGE
『小さな喫茶店でミュージックバード』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:りゅう

はじめまして、りゅうと申します。実は私、4月に小さな喫茶店を始めるのですが、その店のBGMのことでご相談したくて書き込みしました。 その店ではミュージックバードを受信しようと思っています。また、過去ログでの皆さんの評価から、LINNのAV5110が「音質+デザイン+コスト」のバランスでベストではなかろうかと考えています。 そこで、アンプの選択で皆さんの知恵をお借りしたいのです。

予算(5~7万円)とデザインで次の候補を挙げております。
①デンオン PMA-1500R
②マランツ PM-19
ミュージックバードは、主にジャズのチャンネルを雰囲気を大事にして流したいのですが、どんなアンプがよいでしょうか。他の推薦機種を含めて教えていただきたいのですが・・・ 地方にすんでいるもので、試聴の機会に恵まれず悲しいです(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:きゃらめる

PM-19がお勧めです。 何と言っても、今なら、40000円以下で買えます。 私も1台買いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

この2つでは、大音響でそれこそロックでも聞くなら絶対ならPMA-1500R。BGMならPM-19でしょう。コストパフォーマンスの点でもPM-19です。 PM-19にされてはいかがですか?7万なら、テクニクスという選択しもありますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

りゅうです。きゃらめるさん、maruさん、早速レスありがとうございます。 PM-19に気持ちが大きく傾きました。 ところで、テクニクスはどうなんでしょうね。型番は忘れましたが、確か定価7万5千円くらいでしたよね。PM-19と比べて音の品位に差が出てきそうでしょうか。一応予算内なのでチェックしたい部分です。 ダイナミックなビッグバンドより繊細なピアノのタッチが再現できたら、極めて理想的です。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

実売価格39800円のPM-19と、定価74800円のSU-A808を比べるのも、酷な気がしますが、圧倒的にSU-A808の方がいいとおもいます。SU-A808はストレートだし、繊細だし、静かだし、まさに、エレガントな音です。10万以下の価格いや、15万以下では、ライバル無し!と断言したいです。ぜひ、買う前に、色々試聴してください。 http://www.panasonic.co.jp/technics/prod...
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

maruさん、レスありがとうございます。 自分の2倍以上の価格の製品にも負けないと断言されてしまったら、SU-A808を多いに検討しなければなりませんね。週末に店に行ってみます。 ただ一番近い店の店員が「アンプはデンオン、またはサンスイ」といって聞かないんですよ。私の住まいは本当に田舎なので、いろんな機種を聴き比べるというのが困難なんです。 でも今回は自分の店のことなので、がんばって少し遠くの大型店に行ってみようと思います。また、せっかくなんでPM-19,SU-A808以外の機種も試聴しようと思うので、お勧めがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

最初にもうしましたように、デンオン PMA-1500Rや、その、1つ上などは、パワーがあって、低音がでてるなと思いましたが、一方、PMA-1500Rのグレードだと、繊細さにかけクラシックには無理だと思います。ロックがんがん向きでしょう。 サンスイは父が907○○○を使ってますが、パワーもあるし繊細な音もでるし、オールラウンドです。とてもすばらしいアンプだと思います。 ただ607だと聞いた感じは、ややパワー優先かもしれません。 但し、以前507○○○を聞きましたが、最低です。サンスイは607までです。 あと、僕はアキュフェーズを使ってます。ちょっと古い型ですが、バランスもよく、完璧です。やっぱりアンプはアキュフェーズでしょう!(あれ?)
--------------------------------------------------------
投稿者:バイト君

そのお店ではデンオンのアンプが一番いい場所に設置してありませんでしたか? デンオンの営業はものすごく、接待、リベートは他の追随を許しません。 そうゆう意味で、ついつい勧めてしまいます。 でも、営業も強力ですが、S10IIなどはほんとに良いと思います。 自信を持って勧められます。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

いろいろとありがとうございます。 私はホームオーディオではラックスマンを使用しており、今回も本当はラックスマンにしたいのですが、予算面で諦めました。そこで、以前試聴したマランツ機の音が割と好みに近かったこともあり、最初の書込みとなったわけです。

お二人がお勧めになるアンプは、多分私の期待に応えてくれると思います。しかしここで予算を無視してしまっては、店の経営に支障をきたします(笑)。 試聴は予算内の物しかしないようにするつもりです。

ところで、バイト君さんはオーディオ店でバイトしていて、そこでデンオンの接待を受けたことがある方なんですか。他の追随を許さない接待とはどんなものなのか、そちらの方にも関心を持った次第です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

はじめましてりゅうさん。エリオルと申します。皆様国産アンプの話で盛り上がっていらっしゃいますね(^^)。

しかし、ここで敢えて一言違う事を書きたいのですが、LINNを国産アンプで鳴らすのは個人的には(__;)な感じです。

一般的な大型の国産アンプとLINNとでは、音に対するアイデンティティやコンセプトのベクトルが正反対ですし、 本来LINNを鳴らす為にはLINNのアンプがベスト、価格的に辛ければ、似たような方向性と設計思想にある、 同じ英国製のシンプルな低価格アンプをチョイスするのが無難だと思います。

*喫茶店のBGMとゆー事ですから、静かな環境の中、会話の邪魔にならず、 お客様に心地良く感じて貰える程度の小音量で、オーディオを意識させずに、 優しくふわりと豊かな音場感で鳴らしたい、だけれど、気の付く人には「あっ良い音だな」って感じて貰えるのが理想でしょうか。

その点を考えると、LINNのAV5110は音質、デザイン両面でベストな選択だと思います。 一般的なボーズやJBLのサテライトよりも遙かに自然で気の利いた音を聞かせてくれる筈です。 ですから、せっかくLINNを選択するのでしたら、それに見合ったコンセプトと相性の、 スタイリッシュなアンプとCDPを選んでいただきたいです。

一般的に国産機は、中~大音量で迫力ある鳴らし方をするのには向きますが、 小音量で混濁感や歪み感無く、豊かな響きと音楽的旋律を奏でるのは苦手としています。 先に挙げられたデンオン等はその典型で、音にインパクトがあって思わずスピーカーに目が行ってしまいますが、 BGMとして聞くにはうるさいし、何より聞き疲れします。これでは喫茶店向きとは言えませんよね。

ジャズの雰囲気を大切にして小粋に鳴らしたいとゆー事ですので、まず先に思い当たるのはクリークです。 4330とゆーモデルが量販店で実売7万円台ですが、雰囲気も含め小音量のジャズにはかなり合うと思います。 僕は自室のサブシステムに旧モデルの4240を使用していますが、音楽性豊かでジャズ等にはバッチリロックします。 同じマイククリークの設計で、ケンブリッジブランドなら、A300等もう少し低価格のモデルもあります。 これらは、聴き易くナチュラルにまとめた、英国的でちょっと古風な色っぽい音色です。

その他では、デザイン的に少し地味ですが、音質的にクリークとやや異なる、 透明サッパリ系でクリーンなローテルRA931(実売4.5万)、 ちょっと変わったところで、国産ですが東京サウンドの真空管アンプValve100(実売6~7万)も面白いです。 高分解能で聴感に優しく響きの豊かなイメージです。但し出力が小さく、クリップして大きな音は出せませんので、 AV5110の能率(カタログに記載無し)によっては、使用が難しい場合が考えられます。

英国系アンプは他にもありますが、とりあえずこの辺りならバランス良く釣り合うと思います ちなみに、ミュージックバードも良いですが、ナカミチかCECの低価格CDチェンジャーを導入して、 お店で雰囲気の良い曲をランダム再生するのも一興かと思います。 以前に、通りがかりのアンティークな内装の喫茶店で、 ナカミチのCDチェンジャーと低価格アンプIA-4sに、 イギリスのB&Wソリッドモニターを天井の隅に取り付け、 ジャズを小音量で、音場豊かにクリアーに気持ち良く鳴らしているお店に入った事がありました。 クリークだと雰囲気優先で、あの時聞いた様な、ナカミチ独特のシャープでクリアな音場感は出にくいかも知れません。 この点でよりナカミチに近いと思われるのは、ローテルやオーラデザインですね。

ローテルについて詳しい販売店。  http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/ クリークについての問い合わせ先  http://www.hifijapan.co.jp/
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

エリオルさん、詳細レスありがとうございます。 困りました。私は半ばPM-19とSU-A808の比較試聴で決めようと思っていたものですから。しかし、エリオルさんの解説は私のBGMに対する理想とバッチリ重なっているのです。AV5110のデザインが気に入っているだけに、こいつを生かしきるアンプがぜひとも欲しいものです。

しかし困りました。というのも、エリオルさんお勧めのクリーク、ケンブリッジ、ローテルといったブランドは雑誌でその名前を見たことがある程度で、私の行くオーディオ店では見たことも無いからです。これらの機種は多分試聴は無理です。(東京への出張が入れば別ですが・・・) 非常にあつかましいかもしれませんが、以下に私の再現したい音空間を列記しますので、これにベストな1台とゆーものをご推薦いただけないでしょうか。

①ビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビー」をささやくように ②アート・ペッパーの「ミーツ・ザ・リズムセクション」をスキップするように ③クリフォード・ブラウンの「ウィズ・ストリングス」で女性を口説くように

無茶苦茶かつ自分勝手な表現でスミマセン。ここまでくると、客の存在を忘れているかのようでコワイです。でもやっぱり①~③の雰囲気は実現したいですね。ぜひとも決めのレスをお願いします。 そうそう、CDチェンジャーも当初検討しましたが、留守中に他のスタッフに触られたくないので今回は見送りました。それに自分の好きな曲しかかけなかったら客が来ないような気がしまして。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

こんばんは、りゅうさん。 国産モデルから選ぶのなら私もテクニクスのアンプいいかもと思います。先代のSU-A900/700とかはイギリス向けに作られたモデルで、音場を大事にしたモデルだったと聞きますし。音決めも現地スタッフの手によるとか。で、現行モデルじゃないSU-A700とか処分品みかけました。結構お安かった気がします。LINNの音にも合いそうだなぁという雰囲気はありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

SUWA.Hさん、レスありがとうございます。 週末に店に行った際、SU-A900/700があれば試聴してみます。 しかし、やはりエリオルさんの「英国物には英国物で」という発言が気になります。通販のサイトを見ても、決して手の出ない価格ではないですよね。またデザイン的にもコンパクトで、CS-PCMのチューナーとマッチするのはむしろこちらの方かもしれません。 というわけで、週末まで相当気をもむことになりそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

どーも エリオルさんの言うことも一理あります。 ただ、最近テクニクスは日本より、ヨーロッパの方が市場として重視しているのは明らかで、(販売台数上そうなってしまったのでしょうが)サウンドも、ヨーロッパ的だと思います。CDプレーヤーなんか、向こうで生産してますしね。 マランツも、フィリップッスの日本支社みたいなもんですから、設計や、目指すサウンドはヨーロッパ的だと思います。 で、結論としてはSU-A808が一番お勧めです。 (どうしてもクリークを買うなら、 http://www.audioadvisor.com/product.cfm?... をご利用ください、)
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

maruさん、レスありがとうございます。 ここに来てふと我に返ったんですが、私の店はほとんどカウンターのみのすごく小さな店なんで(決して飲み屋ではない)、カウンターごしに仲のいい客とおしゃべりすることを考えているんです。ということは、常時私の好きなジャンル(つまりジャズ)ばかりをかける訳にはいかないんじゃないかと。

ミュージックバードのプログラムを見ると、「30代必聴!あの頃のスーパースターが蘇る」なんてのもありますし、以前お世話になった上司からは「ゆとりの50代向けエンタテインメント」をかけろ、と言われるかもしれません。 こんな時クリークはどんな音を出すのでしょう。

ジャズやクラシックを基本にしつつもその他のジャンルもそつなくこなすという意味では、やっぱりテクニクスが無難かなと考えております。 エリオルさん、どう思われますか。(話の焦点が定まらず申し訳ありません)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>以下に私の再現したい音空間を列記しますので、これにベストな1台とゆーものをご推薦いただけないでしょうか。

これはけっこう難しい質問です。 ここに挙げられているアンプのの中で、アンプ単体としてどれが一番、りゅうさんの挙げられた様な音楽を、 より高度に再現できるのかと聞かれれば、それはValve100だと思います。但し、このアンプは真空管ですので、 一般的なアンプに比べて取り扱いが難しいのが難点です。片チャンネル8Wの限界の為、過大入力に弱く、 ピアノソース等のフォルテでは簡単にクリップします。90dB以上の能率の高いスピーカーを組み合わせる場合は、 大音量を入れない限り大抵問題はありませんが、それより能率の低いスピーカーですと、結構中位~小さめの音でも 場合によってはクリップしてガビガビ鳴ります。ボーカルや普通のバンド、弦楽器は音量を上げてもまず大丈夫ですが、 キースジャレットやチックコリアのソロ等は危ないです。勿論組み合わせるSPに拠るのですが、 AV5110の能率(要問い合わせです)が判らないので何とも言えません。 大抵LINNのスピーカー群は、かなりの高能率ではありますが、この機種に関しては知りませんので。 それと、真空管独特の問題で、使い続ける内にいずれは球切れを起こします。この機種の球自体はかなり格安ですので、 問題無いとは思いますが、交換にはある程度の知識(普通の人なら大丈夫です)が必要です。

とりあえず、サイズも含めて実機をお知りになりたいと思うので、リンク張っておきます。 http://www.tokyomima.gr.jp/member/sound/...

買ったは良いが、クリップして使えないとゆー危険性が一番の心配なのです。小さな喫茶店程度の小音量なら 大丈夫だとは思いますが、それでも小型で低能率のSPの場合は難しいです。 この上に、Valve300とゆーモデルがあり、そちらでしたら音量的には全く問題無いのですが、 100と比べて実売で2倍以上の価格でですから。 しかし、ここのアンプは、音質的には本当に素晴らしい(注:低音はあんまり出ません)です。 真空管独特の滑らかな響きの良さと、現代的な高解像度、ハイスピードなクリアな部分が見事に両立しています。

なんだか結局始めに挙げた英国製アンプを押しのけて、こちらを推してしまいましたが、 個人的には、喫茶店で真空管の音が聴けたら、雰囲気的にとっても良い感じではないかと思ってみたりします。 東京サウンドの製品に限らず、日本にはそれほど高価でも無い素晴らしい真空管アンプが、 小規模メーカーから色々売られています。安い自作キットも沢山ありますし。 昔のジャズ喫茶(世代が違うので伝聞です)みたいなのはちょっとオーバーにしても、 喫茶店で、真空管の音が静かに聴けたらなんだかとってもいー感じだと、ついつい想像を膨らませてしまいました(^^;。

*実際問題として、取り扱い安さや保守の面等を加味して考えると、国産機としてテクニクスは無難で良い選択だと思います。 テクニクス製品(除くSP)は確かに国産機としては、クリーンで穏やかな方向性ですし、 ヨーロッパ製と同じとまでは言えないまでも、(マランツ等もそうですが)それっぽい感じはあります。 ちなみに、CDPは確かドイツ製ですね。一言で言うと欧州風の味付けをした国産車みたいなイメージですね。 開店に伴い今直ぐアンプが必要な場合は、お近くで試聴できる物を選ばれるのが本筋かも知れません。 本当は、じっくり悩んで時間をかけて選んで欲しいのですが・・・。どちらにお住まいなのか判りませんが、 車で回れる範囲に、輸入オーディオをじっくり聴き比べ出来そうなお店は全くないのでしょうか?

>ジャズやクラシックを基本にしつつもその他のジャンルもそつなくこなすという意味では、 >やっぱりテクニクスが無難かなと考えております。エリオルさん、どう思われますか。

クリークは、ジャズ、クラシック、ポップス共に欧州音楽全般は強いですが、邦楽はイマイチです。ケンブリッジも同様です。 ローテルはオールマイティですね。音質だけ取ったら個人的にはテクニクスより上ではないかと思います。 Valve100はクリップの危険以外では、ボーカルやアコースティック楽器に於いてジャンルを問わず異次元です。 でも、あらゆる面でテクニクスが無難なのは間違いありません。僕の挙げている機種は、音楽性の面では優れていますが、 それゆえ、作り手の個性がダイレクトに反映され、使う人を選ぶ物ばかりです。その感性に共感出来なければ、 持て余してしまう危険性もはらんでいます。趣味性の強い製品全般に言えることではありますが、 自分(店のイメージ)の嗜好と一致する物を見つけられれば、他には得難い伴侶になりますが、 逆に、個性としてこれは絶対にイヤだと感じてしまう場合もあり得ます。国産車と外車、クラシックカーの違いと同じです。 その辺を踏まえた上で、現状の環境を含め、ご自身で納得できる物を選ばれるのが何より大切かと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

エリオルさん、丁寧なご説明ありがとうございます。なんとなく自分の取るべき方向性が見えてきたように思います。 地理的に言うと、私の住まいは様々なオーディオ機器(特に海外機)をじっくり選べる環境にありません。ただ年に2~3回ほど仕事で東京へ行くので、その時は時間の許す限り秋葉原をまわります。そして田舎に帰ってから、近くの店に注文するわけです。

また、今回エリオルさんが推薦してくださったクリーク、ローテルなどは、輸入元に問い合わせたところ私の県に販売店が無く、万が一のメンテナンスに一抹の不安を感じてしまった次第です。 そんなこんなで、私の店のオーディオは近くの販売店で選べるものを(国産機は一通りありますし、海外機もメジャークラスならそれなりに置いてます)、私が趣味で聴きたい音楽は、それこそじっくり試聴した上で自宅で組み合わせていこうと考えております。その時はもっと予算に余裕を持つことにしましょう。

何はともあれ、いろんな方々からすごく参考になるご意見を頂き、感激しています。本当にありがとうございました。次回の東京行きは、いつにも増して忙しい秋葉原まわりになりそうです。 このスレッドを読まれた方がどこかの田舎でビル・エバンスをLINNで鳴らす喫茶店に入られたら、それは私の店かもしれません。その店の名は「Beehive:ビーハイブ」、ミツバチの巣という意味です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうですね。国産機を選ばれて、そのうちお金と時間の余裕が出来たら、お店のディスプレイとしても映える様な、 真空管アンプを導入する(あるいは自作される)のも粋ではないかと思います。

>輸入元に問い合わせたところ私の県に販売店が無く、万が一のメンテナンスに一抹の不安を感じてしまった次第です。

これですが、国内である限り、代理店に直接TELかEメール&箱詰めで送る (外箱はちゃんと保存しておく)で問題無いと思います。 お店を通すよりもよっぽど対応迅速且つ、不良個所の問題も伝わりやすいですし、変なマージンを取られたりもしません。

クリークの代理店さんは確か直販もしていますし、色々な意味で親切丁寧です(店頭値引き価格もかなりお安いので、 ここの取扱商品は個人輸入のメリットも?です)。

>このスレッドを読まれた方がどこかの田舎でビル・エバンスをLINNで鳴らす喫茶店に入られたら、

せめて県名くらいはお書きになられても良いかと思います。ここを読まれたお客さんがひょっこり現れるかもしれませんよ(^-^)。
--------------------------------------------------------
投稿者:たこす

秋葉原で視聴して、地元の店で買うというのでは、 秋葉原の店がかわいそうな気がします。 やはり、視聴して気に入ったら、その店で買うのが マナーだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:岳南健児

失礼します。 自分の喫茶店をお持ちになるとのこと、たいへんおめでとうございます。 具体的にどの機種がお勧め、とかできなくて申し訳ないですが・・・。

私としては、アンプの選択はデザインと値段で決めてしまってよいと思います。 今時のメ-カ-製のコンポであれば、そんなに非常識な音はでないでしょうし インテリアとマッチしたデザインを優先するほうが、良いと思います。 また、毎日使うものなので、スイッチの感触とか使いやすさとかも重要なファクタ-と思い ます。 また、営業中はずっと通電するのですから、真空管は避けたい気がします。 自宅で使用されるなら、ジャズ系にはマッチしそうですね。

ということで、選択肢は狭くなってしまうかもしれませんが、お近くの店で見て触れ るもののなかから選ぶのがやはりベストではないでしょうか。 保守やサ-ビス云々の件は、勤め人の立場から言えば近所に顔なじみの店があることが最重要と思います。

なお、喫茶店内が小さいといっても、天井が高さや、調度品の数、内装とかにより 家庭で夜、小音量で聞くイメ-ジとは大分違うのではないかと想像します。 できれば今お使いのラックスを暫定的に使ってみて、どれくらいの音量で良い 雰囲気が得られるかいろいろ試してから試聴に出向いても悪くはないと思うの ですが。

もちろんスピ-カの選定も本当ならば実機を聴くのが良いと思います。AV5110の音が どんな音か聴いたことはありませんが、私が客としたら 想像する質の良いBGMの音とは、 あまりワイドレンジではなく、中域を中心にバランスのとれた耳触りの良い音では ないかと思います。(身構えたり集中して聞くわけではないという前提です。) もっとも、閉店後や開店前にベストポジションに座って、聴き込むとか耽る場合には ジャンルがジャズでもあり、耳触りの良いだけの音では欲求不満が出るかもしれません。

以上、自分がりゅうさんの立場だったらという想像で・・・。 試聴した店で買うのがマナ-かどうかですが、こだわる必要はないと思います。 そういう試聴を拒む店ってありますかね。? 何店か回って品ぎめをした後、別の通販で 安く買う とかいうのとは全然違います。 出張先の時間が限られた中で、経営者としても衝動買いはできないと思います。 値段だけ比較すれば、秋葉原のほうが安いでしょうに、そこを地元でと考えるのは それなりの理由があってのことでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:りゅう

岳南健児さん、暖かいお言葉ありがとうございます。そしてたこすさん、私も秋葉原で試聴するたび、そしてその店の店員が丁寧に応対してくれるたびに心苦しくなります。ですから、店員とやり取りしてその機種の個性を見分けるというよりも、少しだけなら鳴らしてもらい、そのファーストインプレッションで「好きか、嫌いか」を判断するようにしています。で、その感想を元に地元のオーディオ店でなじみの店員(50歳前後のおじさん)と話をするのです。

前述したとおり、このおじさんは自分の好きな機種しか薦めませんが、私にオーディオの楽しさを教えてくれた恩人でもあります。(言い方を変えれば、アリ地獄に引きずり込んだわけですが・・・) 私の店のオープンもとても楽しみにしてくれており、きっと遊びに来てくれることでしょう。この店はリンショップではないのでAV5110は別な量販店で買う予定ですが、アンプその他はこのおじさんから買いたいのです。そしてコーヒーでも飲みながら「あーだ、こーだ」と話をすることでしょう。

このBBSもそうですが、共通の趣味を持つ人と話をするのは楽しいですよね。そして、以前は教えられっぱなしだったのが最近少し自分の意見を聞いてくれるようになった時、私は無上の喜びを感じます。 私は、私の店に来てくれるお客さんとそんな雰囲気を作っていきたいと願っています。これをお読みの皆様、鹿児島へお越しの際はぜひ当店へお越しくださいませ。(素性を明かすつもりはなかったのですが、ついエリオルさんの情にほだされてしまいました。)
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

はじめまして。

>質の良いBGMの音とは、あまりワイドレンジではなく、中域を中心に

岳南さんのこの指摘は鋭いと思います。ぜったいこれは言えてます。 たぶん、高域のよく伸びたクリーンすぎる俗にいう「ハイファイ的」音調に仕上げると違和感がでてきそうです。やっぱり、BGMとピュアオーディオは分けて考えた方がいいような気がします。低音と高域をどうバランスさせるか(スピーカーとアンプの組み合わせです)がポイントとなってきそうです。要は音楽が聞こえていても自然に会話が可能で、かつ読書している人にも耳障りでない音にすることが大切ですもんねぇ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオ

>質の良いBGMの音とは、あまりワイドレンジではなく、中域を中心に

LINNのAV5110を選択された時点で、余程違う性格のアンプを組み合わせない限り、 既にこれは実現していると思います。後はデザインも含めて、さりげなく心に響く物を見つけられれば幸せですね。

確かにイマドキの大メーカー製のアンプはそれ程非常識な音はしませんし、無難で破綻し難いチューンをされます。 但し、「無難な音」と、「心に響く音」はやっぱり全く違うと思います。 おしなべて音質レベル的にある程度のクオリティーを有していても、真に音楽家の伝えるメッセージを汲み取り、 心に響かせることの出来るシステムは、限られてきます。それを見つけるのがピュアオーディオの面白さですね。 デザインの美しさ等を何より優先し、ある程度の水準の音質クオリティーと、無難な音色で構わないなら、 現在のハイコンポのアンプ等は、十二分に要求に応えてくれます。AV5110等には、変にハイパワーで無い分、 大型国産単品アンプより、音質的な実用面で相性良いかも知れません。

>前述したとおり、このおじさんは自分の好きな機種しか薦めませんが、

そうゆう事なら、やはりそのおじさんから購入できる範囲からより良い物を選びましょう(^^)。 但しLINNにデンオンはちょっと?だとは思います。サンスイなら大丈夫そうですが。 一般の国産機にはそれほど詳しくないので、お薦めは書きにくいのですが、 その親しいお店で、テクニクスを中心に、じっくり比較されると良いと思います。 後、このクラスの国産アンプでしたら、ハイコンポも候補に入れられた方が良いかも知れません。 パワーハンドリングを求めないなら十分勝負になりますから
NO IMAGE
『VHSテープのエンドレステープ』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:びーえぬ

VHSテープのエンドレステープって有るのでしょうか?と言うのもDVやD-VHSデッキのチューナー代わりに外部入力でSB900を使用しているのですが、予約録画を行う場合SB-900側にも録画してしまうのでこちら側のテープがもったいないからです。ご存じの方がおられましたら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:くれいもあ

海外では発砲スチロール製のビデオカセットとか随分トンデモなものがあるようですが、さすがに ビデオのエンドレステープは無いと思います(^^;;; オーディオカセットのエンドレステープでさえテープへの負担は相当なものなので、ビデオカセット ではまず無理でしょう(そもそも用途が無い)。

やはり現実的な解決法は、テープコストを無視するか、SB900 での一次録画を諦めるか、あるいは タイマーや外部チューナーを購入する事でしょうね…
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

地上波録画が多いのでDR5用にGRチューナ付きと言う事でHV-BS890購入したら、 テープが無くてもタイマー通りに電源が入るように作られてあって重宝してます。 テープが勿体無いというより、結果的に走行系酷使してしまいそうなのはあまり 気持ち良くないですよね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

必要なchの数だけ、チューナーとして使うVTRなりGRTを 用意することです。そうすれば、テープコストは0になります。 どうしてもchを変えながら録画したい時だけテープを入れて 予約をしかけるわけです。 最近はこういう体制をとるようにしています。 まあ、4つ用意できればなんとか足りるので。
NO IMAGE
『CDレコーダーの録音クオリティーは』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:たくあん

皆様こんばんは。今回もお世話になります。 最近はやりつつあるCDRですがCDプレーヤーからCDR機に接続して録音する事が 結構多い使い方だと思いますが、その際デジタル接続をして録音した場合、その完成 したCDーRは元のCDをCDR機で再生した音に近いものなのでしょうか? それとも再生時(送りだし)に使ったCDプレーヤーに近い音なのでしょうか? またアナログ接続した場合はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

オーディオ用CD-R萌え普及委員のエリオルです。

>その際デジタル接続をして録音した場合、その完成したCDーRは元のCDをCDR機で再生した音に近いものなのでしょうか?

これは、デジタルコピーですから勿論、原盤をCDR機で再生した場合に近いです。 但しコピー後のCD-Rディスクには、デジタルデータ的に原盤と完全一致している場合でも、 原盤とは音質が違ってきます(アナログ程では無いですが)。主に、

1)デジタル精度の影響による、データの変化。
2)送り出し側及び受け手側トランスポートのキャラクター&伝送ケーブルのキャラクター
3)生CD-Rメディアのキャラクター
1)は、まず両機のピックアップと使用するディスクの汚れが無いことが条件として、 録音機のSRCを経由せずに済む、±80ppm以内程度の、精度のまともなデジタルトランスポートを搭載した CDPを送り出しに使用した場合、音楽信号のデータは原盤と全く同じ筈です。 SRCスルーでロックしないCDPは論外ですので送り出しに使わないで下さい。かなり音悪くなります。

2)は主に種々のデジタルノイズの影響とメカの作りの違いによる、ピット形成(焼き付け)精度の違いが、 読みとり時のサーボ量等の影響による音質差となって現れます。

3)これはこの三つの中で多分最も影響が大きいのですが、そもそもCD-Rは普通のCDとは素材が違うので、 原盤とはどうしても違う音になります。現状では読みとり時に発生する各種ジッターも多く再生音質的には不利になります。 また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

といっても、デジタルデータ的には原盤と同じですので、再生側で上手くコントロールすれば その差を埋めることが出来る(その可能性がある)点と、劣化に強くデータ的に変化しないで半永久的に保存が利く等、 CD-Rには、構造上のメリットが沢山あります。

>またアナログ接続した場合はどうなのでしょうか?

これは言ってみれば、送り出しCDPの音質と、CD-R機のADコンバーター段以降を、足して2で割った音になります。 どちらがより支配的かは、ケースbyケースでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

今回もエリオルさんレスありがとうございます。2回目ですね。さて

>デジタルコピーですから勿論、原盤をCDR機で再生した場合に近いです。

やはりそうでしたか。よかったよかった。しかし・・・

>SRCスルーでロックしないCDPは論外ですので送り出しに使わないで下さい。 >かなり音悪くなります。

SRCとは何ですか?今僕が使ってるCDプレーヤーはパイオニアのCLD-770 なんです。昔のLDプレーヤーなんです。これではよくないですかね~(笑)。 これを買った当時CDP303ESというソニーのCDプレーヤーを持っていましたが これよりは音が軽いような(明るい?)気がしてあまりCDPとしての魅力は感じて いませんでした(つまり好みではなかった)。しかしそのソニー機も壊れお金や場所も なかったのでLDと兼用で使っていたのです。もう結構長いですが・・・。

>また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

やはりこれも使う機種との相性もあるでしょうけど一般にはどんなメーカーのものが いいのでしょうか? 僕はお金ができしだいマランツのCDR機を買いたいと思ってるのですが。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

うーん、僕は音楽系なので技術的に難しい話題は苦手&いい加減っぽいのですが、それでも良ければお答えします。 SRCは、サンプリングレートコンバーターの訳です。CDは44.1KHzですが、DAT、MD、CS、BSその他は、 32KHzや、48KHzの場合があり、それをCDとして記録できる44.1KHz変換するのが主な役割です。 その他に、同じ44.1KHzでも時間軸の狂ったデジタルデータを修正する機能があるみたい(かなりヤバめの説明(^^;)です。

このチップを通すと、多かれ少なかれ音質劣化が起こりますが、現状では多くのCD-R機に搭載されているSRCは品質が低く、 実用上かなり難があるレベルです。ですから、デジタル信号送り出し側の時間軸の揺らぎが少なく、 SRCを通さなくてもコピーできる精度の方がデジタル信号として大幅に有利です。ちなみに、 SRCロック出来ないレベルの揺らぎのあるデジタル信号を、CD-RにSRCスルーで入力した場合は、 モニターするとブチブチ音飛びを起こしています。ポータブルは当たり前、廉価版CDP等でも良く起こる話です。

>今僕が使ってるCDプレーヤーはパイオニアのCLD-770

うーん、こればかりはやってみないと判りません。もしロックしてくれたらラッキーですね。

>また銘柄によって品質、音質差も大きく、良い物を使用することも大切です。

業務用(PCデータ用)と音楽用ではメディアが違うので一概には言えません。僕の場合は8割データ用なので、 その場合はやはり、フィリップス(マランツ)、太陽誘電のOEM(ソニーとか)、三井ですね。音調はそれぞれ好みです。 マランツでは、この他にリコーとTDKの計5社をリファレンスとして推奨しています。 パイオニア機では、当然パイオニアが相性的に良いです。

とりあえず、激安品の変なメーカーのを買ってはいけません。 それと、メジャーなメーカーのでも某メーカーのは困ったちゃんです(^^;。ここには書けませんが。 CD-Rは、水色、青、緑等色々な色の物がありますが、基本的に色の薄い物が、音色のキャラクターは少ないです。 但し、音質はプレスの精度によりますので、色で判別するのは困難です。 ちなみにビクター(音楽用)は色がとても薄く、録音後の色付けが少ないKですが、音質的には・・・安いから許すです(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

エリオル様、いつもながら詳しいレスありがとうございます。 毎回感心しながら拝見させてもらってます。 おかげさまでよ~くわかりました。

>もしロックしてくれたらラッキーですね。

このロックというのは使ってみて何か目でわかるものなのですか? CDR機を使ったことがないのでよく知らないのです。 仮にロックされるのであれば僕はCDPを買わなくても大丈夫という事になりそうなので うれしいです。しかしソニー機とマランツ機の2つのCDPが欲しい(笑)。 また質問なのですがよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ロックしているかどうかは、SRCがオートで作動するタイプのCDRの場合、 44.1KHzの信号を入力して、SRCのインジケーターが点灯すれば、スルーロック出来ず、 点灯しなければ、問題無くスルーできているとゆー事になります。 マニュアルタイプでは、録音スタンバイモニター状態で、入力音源がプチプチ音飛びを起こす様なら、 ロック出来ていないと判断し、SRCインに切り替えます。

ちなみに以前のパイオニア機、PDR-D7の様に、一部の機種ではSRCスルーそのものが出来ないモデルもあります。 こういった機種では、せっかくデジタルダビングしても、データ変化に伴う音質劣化を避けられませんので注意が必要です。 PDR-D5等新型の世代では、各メーカーとも上記の問題は解決されています。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>CDは44.1KHzですが、DAT、MD、CS、BSその他は、32KHzや、48KHzの場合があり、

MDは44.1kHzのみです。DATアナログ入力録音テープ(48kHz)か放送(32khzor48kHz)をデジタル録音する際に、SRCが必要です。

>その他に、同じ44.1KHzでも時間軸の狂ったデジタルデータを修正する機能があるみたい(かなりヤバめの説明(^^;)です。このチップを通すと、多かれ少なかれ音質劣化が起こりますが

SRCを通すと、音の大小および高低の情報が狂いますが、出てくるデジタルデータの時間軸のブレは減ります。実装されているSRCには2つの原理があります。一つ目は、足りない波形は「ほうらく線」で近似できるとみなして演算するタイプです。ソニーのMDに採用されており、計算が楽な代わりに音の変化が大きいとされます。もうひとつが高次オーバーサンプリング型で、44.1kHzと32Khzと48Khzの最小公倍数までオーバーサンプリング(補完演算)を行い、後に該当する波形を抜き出すタイプです。RW-800に搭載されているAD1893はこのタイプのチップです。

>ポータブルは当たり前、廉価版CDP等でも良く起こる話です。

フィリップスAZ6829(ポータブルCD)を用いた場合、CDR560(SRC非装備)でもRW-800(デジタルダイレクトモード)でもロックします。過去ログを見る限り、CDR-630が入力のジッターに特に厳しい印象です。 CLD-770にそもそもデジタル出力があったかどうか記憶が定かではありません。

>それと、メジャーなメーカーのでも某メーカーのは困ったちゃんです(^^;。ここには書けませんが。

A(フィルム会社)とかM(Hi8白カセットメーカー)でしょうか。比較に自信がおありなら、明言して良いと思いますよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>但しコピー後のCD-Rディスクには、デジタルデータ的に原盤と完全一致している場合でも、原盤とは音質が違ってきます。

CDが「デジタル」としてエラーを補完しているのは、音の大小(16Bit、Y軸)高低(44.1Khz、X軸)だけです。 実際に音を出すにはZ軸にあたる時間軸の管理が必要ですが、CDでは水晶発振器で済ませています。 しかし、音の大小と高低は正確なのに時間軸だけ揺れた場合、人間の耳は恐ろしいほど高精度に変化を感じとります。おそらく、これが聴感上の変化の主因です。

>フィリップスAZ6829(ポータブルCD)

6829にはデジタルアウトないです。6826の間違いです。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>MDは44.1kHzのみです。

にゃ、モノラルLPモード32KHzって無かったですっけ??

>CDR560(SRC非装備)でもRW-800(デジタルダイレクトモード)でもロックします。過去ログを見る限り、

ほえ?そうなんだ。ちなみにCD-R630は、スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。 データ一致を求められる業務用規格なのかも知れませんね。

>A(フィルム会社)とかM(Hi8白カセットメーカー)でしょうか。比較に自信がおありなら、明言して良いと思いますよ。

Aフィルムのは、グリーンで高級(for-PROってヤツ)な音楽用ディスクに関しては、問題どころか素晴らしいの一言です。 他は使ったこと無いので知りません。具体的には言わずと知れた、パソコンの世界ではゆーめーなMですね(^^;。 手に持って眺めるだけで、なんじゃこのプレスのムラはです(^^;。Lapis師匠曰く○×△□以下自粛です(爆)。 せっかく作ったのにファイナライズ後認識してくれなかったり(^^;。その他にディスクブレの問題に関しては、 TSさんがお詳しいですよね。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>>MDは44.1kHzのみです。 >にゃ、モノラルLPモード32KHzって無かったですっけ??

それはDATとMDを混同しています。長時間モードで標準の2倍時間録音できる点では同じですが、 DATがステレオ収録のまま記録周波数帯削減(32kHz)と非直線量子化(一種の圧縮)によってデータ量を減らしているのに対し、MDでは単純に1ch記録(強制モノラル収録)によって倍の時間同じディスクに収めています。

>ほえ?そうなんだ。ちなみにCD-R630は、スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。

RW-800については記載がありませんが、CDR560については取り説で+-100ppm以内と書かれています。 家庭用の方が明らかに甘いことになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>パソコンの世界ではゆーめーなMですね(^^;。

マクセルの家庭用音楽専用CD-RWを2枚使っていますが、特に質の問題は発生していません。Mituで始まる2社製品なら使ったことがないので話は別ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>それはDATとMDを混同しています。

さすがに技術系に弱いだけあります(笑)。

>スルーロック範囲±80ppm以内だったと思います。

ついでにこれも間違い(^^;。久しぶりにカタログを開いたら±100ppm以内でした。 どこで何の情報とすり替わったのだろう?(爆)。でも例のAZ6826は音飛びしまくりで使えませんでした。 カタログ表示スペックと現実は違うのかも知れません。興味深いですね。 TSさん>レベルⅠロックとⅡロックの基準値教えて下さい。>忘れました(^^;。

マクセルの家庭用音楽専用CD-RWを2枚使っていますが、特に質の問題は発生していません。 この手の話には毎度ツッコミますねぇ(^^;、絞られてしまったではありませんか。Mitsuは関係無いです。 M社の業務用のオレンジ色のパッケージの話です。ちなみに僕は音楽用の事は知りません。 ここから先は、僕には何が宜しくないのか、イマイチ説明不能なので、Lapisさんにツッコミ入れて下さいませ(笑)。 M社の名誉のために言っておきますが、個人的には一般的にここの製品のキャラクター好きです。
--------------------------------------------------------
投稿者:たくあん

エリオルさん、またまたたくさんのレスありがとうございます。 TSさんは今回はじめてお世話になりますね。

>SRCのインジケーターが点灯すれば、スルーロック出来ず、 >点灯しなければ、問題無くスルーできているとゆー事になります。

これってMDも一緒なのでしょうか?LDからのデジタル入力でつなぐときは44.1kHzが 点灯し、スカパーからのデジタル入力時には48KHzが点灯してるんですが・・・。 録音ポーズしただけで点灯してます。ちなみにMDデッキはソニーのJE700です。

僕はあまり機械(技術系)の事もよくわからないので最後の方のレスははっきりと理解は できてないのですが(T_T)なんとなくわかったような気はします。 ありがとうございます。ほんとここはいい勉強になります。

>CLD-770にそもそもデジタル出力があったかどうか記憶が定かではありません。

両面再生の初期型という古い機種なんですがオプティカル端子はあるんです。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>最小公倍数までオーバーサンプリング(補完演算)を行い、後に該当する波形を抜き出すタイプです。RW-800に搭載されているAD1893はこのタイプのチップです。 CDR640では、TDA1373がSRC機能を内蔵しています。

http://www.semiconductors.com/pip/TDA137... に資料があります。これもオーバーサンプリング型のようです。 CDR-630や家庭用がこのチップを使っているかどうかは不明ですが、妙な対応サンプルレートを見る限り、同じチップを使っている可能性大です。

>これってMDも一緒なのでしょうか?

MDの場合、常時SRCを通過しています。ただ、入力も出力も44.1kHzの場合、後続のATRACによる音質変化幅と比べれば、わざわざSRCバイパスモードをつけなくても大差ないと判断されたのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:るり

念のために・・・ AD1890/1891/1893は確かにインターポレーションタイプで新たに作ったサンプルポイントでの値を計算してますが、65536ポイント固定であり、この中で出力タイミングに一番近いポイントの値を出力していたと思います。最小公倍数までオーバーサンプリングはしてなかったかと・・・あとAD1890/1891/1893はダウンサンプリングに弱いので注意してください。インターポレーションで新たに作ったサンプルポイントでの値を計算する際のポリフェイズフィルタがエリアシングに弱いのが原因のようです。実際カットすべき周波数帯に高いレベルのスベクトラムが含まれているとエリアシングが観測されます。 インターポレーションタイプでトライアングルシュリンキングを使い、エリアシングを改良したとされているCS8420がシーラスロジック(クリスタルセミコンダクタ)から発売されました。まだチップの入手はできてませんので音がどんな物なのかは解りませんが・・・
NO IMAGE
『フルレンジスピーカーって何?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:めがね

オーディオに目覚めてまだ一ヶ月の初心者です 例えばボーズのAMシリーズのサテライトスピーカーは「フルレンジ」とあり、スペック表には帯域の記載がありませんが、これは無制限と言うことなんでしょうか? ビクターのSX-L5と比較検討しているのですが、特に高域が気になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。最近フルレンジスピーカーに囲まれている葵です。 フルレンジスピーカーは、一つのユニットで低音域から高音域までを鳴らすスピーカーです。 しかし低音域や高音域は専用のユニットがある2Wayや3Wayのスピーカーに比べて 出ないです。伸びやかな高音域や豊な低音域を出したいなら他のものか、サブウーファー などを追加する必要があります。

フルレンジの利点は、一つのユニットで再生しているので低~高音域の繋がりが良い、 ボーカルが生々しく聴けるなどです。 最近私は低音域に浸りたいときにヘッドフォン、普段はフルレンジでボーカルオンリーです(^^;

SX-L5と比較されているとのことですが、L5はスーパーツイーターがありますので かなりの高音域まででます。人によっては出過ぎだと感じると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:オタックびーむ

こんにちは。自分は20数年前より、自作スピーカー 一筋の変人であります。 フルレンジに始まりフルレンジに終わると言われますが、結局、自分もそうなってます。 テクニクスの18cmからスタートし、マルチウェイもいろいろやってみましたが、 現在フォステクスFE-168SSのバックロードです。(長岡氏設計D-37)改 低域はピーク、ディップのクセがありますが、一応40Hz位まで十分なレベルで再生できます。 高域は、軸上正面という条件がつきますが、超強力磁気回路により2万Hzまで一直線にのびてます。 ボーカルの生々しさを生かしつつのワイドレンジ化が理想ですが、なかなか難しいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>スペック表には帯域の記載がありませんが、これは無制限と言うことなんでしょうか?

普通、スピーカーの高音部ユニットにハイカットフィルターを入れたりはしませんから、 何であれ制限はありません。なだらかに減衰していく先の特性限界はあるでしようが、 表示スペックは無意味です。けっこう上限2OKHz程度で切れている表示のSPを見掛けますが、 現実にはそこでスパッと切れているなんてあり得ません。遙か高帯域まで再生可能なのが普通です。 たんに便宜上、公表スペックとしてそこまでしか測定していないだけの話です。 低音の再生限界はある程度の目安にはなりますが、高音に関してはスペックは殆ど無意味です。

>SX-L5と比較されているとのことですが、L5はスーパーツイーターがありますので

CDに収録されているのは20KHzが限界ですし、そもそも声等の倍音を除く楽音で高音と呼ばれている部分はせいぜい4~6KHzです。 この手のSPの様に音楽再生で高音がオーバーに感じられる場合は、超高域ではなく、 この程度の数値的には低い帯域を強調してチューニングしているのですね。
NO IMAGE
『RCAの映像ピン黄と音声ピン赤白は別物』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:黒野

黒野と申します。 はじめてご質問します。

VHSビデオデッキ1台からの映像出力を 2台のモニタに同時に出したいのですが、 デッキの出力が1系統しかありません。 RCA映像の1→2分配ケーブルも売っていません。 そのため、RCA音声分配ケーブルの 白か赤のどちらかを代用として使うことを考えています。

ただ、ケーブルのパッケージを見ると 映像:75オーム高周波用 音声:99.98高純度 とか書いてありまして、(別物だぞ、という主張) どうも音声用を映像用に使ってはいけないような感じです。 試しにやってみると、 音声用を挿した場合と映像用を挿した場合とで 素人の見た目には映像の違いがわからないのですが。

映像用の黄色い口に白(赤)を挿して使っていると、 目に著しく悪いとか、 機械に著しく悪いとか、 そういった弊害はでるのでしょうか? 75オームというのがキーワードかもしれませんが よくわかりません。 みなさま、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

音声用ケーブルを映像用に使っても、画像が少々劣化するくらいで そんな破滅的な被害は生じません。 しかし、音声と違って映像をケーブルで単純に2分配すると 画像がかなり暗くなってしまい、実用になりません。そういう意味でだめです。 これはケーブルの質の問題ではなく、信号の伝送形態の問題です。 映像信号の分配にはアンプ内蔵の分配器が必須です。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

>>RCA映像の1→2分配ケーブルも売っていません。 要するに、そんなことはできないから売っていないんですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:黒野

さーら さん どうもありがとうございます。 分配器をためしてみます。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru

映像信号を分配するにはインピーダンスマッチングが必須です。しないと単純に二股にすると、インピーダンスが増加してしまい、信号が著しく減衰します。 但し、マッチングしても信号は減衰するので、インピーダンスマッチング後もブースターをかませる必要があることもあります。
NO IMAGE
『色相の変化』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:じゃっく

こんにちわ。いつも楽しく拝見させていただいております。 今、LDをDVにバックアップしています。機種はCLD-R7GとWV-D700です。 DVのS/Nは大変素晴らしいのですが一点、色相の変化がどうにも気になってしまいました。 濃く(赤く)なるようです。試しにS-VHS機にダビングしてみると薄くなるようでした。 ダビングすると色相が変化するのは仕方ない事なのでしょうか? 初心者まるだしの質問ですみませんが、宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:Gares

あるのは多少は仕方ないかと…再生補正があれば再生時に補正できますが、 D700はどうなのでしょうか?(DR7には無いですが…) #録画(入力)補正がある機種もあります。 どうしても気になるのでしたら間にカラーコレクタを挟んでバックアップ する手もあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

ご参考までに。 私もD700購入してD700の録再画像が時折明るさが変動したり、肌色が妙に赤寄りにシフトしたりしました。 テレビの入力端子の不足が不足している、セレクターのビデオアンプを通すとノイズのループの遮断効果がある、インピーダンスが安定するという話を前に聞いていたので試してみたい等の理由からセレクターJX-S777を導入しました。 777を通したところ症状が無くなり極めて安定した絵を見せてくれるようになりました。その他DVDやW5も直接繋ぐよりもすっきりした好ましい絵になりました。
--------------------------------------------------------
投稿者:DDT

便乗質問で恐縮ですが、D700からS-VHSにダビングしたり、TVにつないで見るときは、S端子ケーブルでつなぐべきなのか、それとも3次元Y/C搭載のビデオにコンポジット入力させて、録画なりTV視聴なりをするのでしょうか。D700には3次元Y/Cがないため、後者でやっているのですが、なんか全体が黄色がかった感じがします。これが本当の絵なのでしょうか。悩みが晴れるよう、答えがわかる方よろしくお願いします。
NO IMAGE
『スピーカーに寿命あるのでしょうか』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:SSM

みなさんはじめまして。 スピーカーに寿命ってあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

まぁ基本的にはあると思いますが、随分長いと思います。私の所有するNS-10Mは16年前に購入したものですがちゃんと鳴りますし。ものによっては使っている素材の関係上寿命が早いようですが……。確かB&WのN803で、そんな不具合の話をこちらの掲示板で拝見しました。あと、スピーカーのエッジ部分(ウーファーの周りの部分とか)がウレタン製のものは劣化しやすいらしいです。最近はウレタン製のものは少ないと思いますが。どうなんでしょうか、みなさま。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

エッジの劣化で泣いてます。 20年位前のTANNOYのDEVONという30cm同軸コアキシアル(?)を箱に入れたブックシェルフです。 TEACに電話したら、コーン張り替えで、2本17万と言われました。買った値段より高い(ペア14万)。秋葉のヒノオーディオ(?)というところで、エッジの素材売ってますが、店でやって貰うと、一本3万と広告に書いてありました。素人が素材だけ買って、張り替えることって、できるんでしょうか。便乗質問でスイマセン。
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

穴黒男さん、こんにちは。SPのエッジ劣化とは、一体どうなるのですか?我が家の古いSP達(DS-503,DS-30B,NS-1000M,NS-10M)は、まだ大丈夫のようですが。前の愛車を手放すときに、リアSPを人にあげようと思い外してみたのですが、エッジが脆くなっており、ドライバの先端部分が当たっただけで、ボロボロと崩れ落ちるように穴が開いてしまいました。やはり直射日光の影響で、どんどん劣化が進んでしまったのでしょうね。家庭用SPのエッジも、このような形で劣化するんですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

> 家庭用SPのエッジも、このような形で劣化するんですか?

以前使っていたテクニクスのスピーカ(SB-1970?)が、エッジが劣化に遭いました。ウーファーのエッジの部分を指で触っただけで、穴があいてしまう感じでした。捨てるのももったいないので、同じサイズ(25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。もちろん、ウレタンエッジでないことを確認して買いました。今は、私の所にありませんが、問題なく動いています。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

>ライダーさん こん○○は。

我が家のスピーカーは、大昔に、一生もののつもりで、親を清水の舞台から突き落として、買ったものです。CDプレーヤーは、数年前に買ったPHILIPS CD951(LHHシリーズは高くて買えませんでした)、アンプは、お金がないので、かなり年式の古い国産アンプで、間に合わせてました。当然、これではアンプがネックになり、最終的にいい音は出ません。CDは、PCによるデジタルデータリアルタイム吸い出しで聴く方が、まだましな音なので、ここ4,5年、このシステムは、殆ど使ってませんでした。たまたま知人から、QUADのアンプを安く譲ってもらい、繋げてみると(今時TANNOY+QUADの組み合わせなんてという声が聞こえてきそうですが)、楽器音に倍音成分(おそらく物理的な歪み成分)が盛大にのる、忠実再生指向とは正反対の(私にとっては)いい感じの音で鳴り、これで我が家のTANNOY、PHILIPSも真価を発揮するぞと喜んでました。ところが、ときどき異音が。変だぞと思って、ネットを外してみると、何と、エッジのあちことが、破れ目や穴だらけになっており、廃屋の障子紙状態になってました。ちょっと指を触れただけで、ぼろぼろと崩れ落ちてきます。つい2、3日前に見たときには、(外見上は)異常なかったのに。ちなみにスピーカーに、直射日光は、殆どあてていません。

一時流行した発泡ウレタンのエッジは、経年劣化で、みんなこうなってしまうようです(ただしDEVONのスピーカーがウレタンかどうかは未確認)。苦節20年、ようやく芽が出て、これからという矢先に、ご臨終というのでは、このスピーカーがあまりに不憫でなりません。何とか蘇生手術を施して、せめてあと20年使いたいです。エッジが死んだスピーカーを生きかえらす「定説」をご存じの方、よろしくお願いします。

>同じサイズ (25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。

具体的にどうなさったんですか。買ってきて、ボンドかなんかで、貼り付けるだけで良いんですか。作業は簡単ですか。できればこういった点について、詳しく教えて頂けると有り難いんですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:電ボ

エッジの張り替えですが、残念ながらメーカーに頼む他はないでしょう。 普通のエッジはロールエッジを使ってますので、補修用で売っている鹿皮の フラットエッジなどは音質が変わってしまいますのでやめた方が良いと思います。 振幅などの問題もありますし・・。 しかし、メーカーも古いSPの補修パーツは、あまり残ってないようですね。

SPの寿命の件ですが
ウレタンエッジの劣化、マグネットの減磁などあります。 エッジは、ラバー・コーティング布・ウレタンなどがありますが ウレタンは耐久性に難が・・。一番良いのは、ラバー系ですがコスト高いし。 その他SP破壊の原因は、ボイスコイル・ダンパー・コーン紙の3点指示部の接着剤剥がれ、 ボイスコイルの熱的破壊、ボビンの底あたり等。

ユニット交換の件
SPにはある程度の口径に規格がありまして・・。 4インチ、5・1/4インチ、6・1/2インチ、8インチ、10インチ・・ 特に10インチあたりは、各社近いサイズで作ってますので交換は可能ですが 落とし込み寸法が合わなければダメですね。 さすがにユニット交換は、音が全く変わってしまうのでどうなんでしょ。
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

>>同じサイズ (25cm)のタンノイ製のユニットを買ってきて自分で交換しました。

交換したユニットは、ねじ止めされている状態であったので、ねじを外してユニットを取り出しました(線に注意)。取り外したユニットの大きさを調べて、合いそうなものを買ってきました(私が買ったのは、2個で13,000でした)。そして、ネットワークから出ている線を極性を確認してつけます(圧着端子の形状が合わなかったので、はんだ付けしたような?)。後は、元のようにエンクロージャ(箱)に固定して終わりです。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

>電ボさん > エッジの張り替えですが、残念ながらメーカーに頼む他はないでしょう。

TEACでは、エッジだけの張り替えはしていない。コーン紙の全面張り替えになる、その費用が2本17万ということでした。この値段なら、もう少しで中古のスターリングが買えてしまいます。私には、この選択肢は、ないも同然です。 残された選択肢は、

1市販のエッジ補修部品を買ってきて自分で補修する。 2店に補修を依頼する。 3補修は諦めて、補修にかかる費用で買えそうな、MERCURY m2あたりを買う。 ということになります。

1と2で、仕上がりにどれくらいの差がでるのかわからない。 2の場合、オーディオ雑誌の広告を見ると、補修を引き受けてくれるところが、何軒かあるようですが、そのうちのどこにすれば良いのかわからない。 3では、音がどのくらいグレードダウンするか分からない(グレードアップってことも、もしかするとあるかも知れませんが)。 こういう点で悩んでいるわけです。 いずれの場合も、おっしゃるように音が変わってしまうことは避けられそうもありません。

>いそさん
やはり最悪の場合、ハンダ付け作業が必要になるんですね。 慣れている人には簡単な作業だと思いますが、私には、ちょっと敷居が高い感じです。うーむ。

>お二方
結局、廃棄処分にはしたくないので、だめもとで、1と2のどちらかに決めることになると思います。アドバイスを頂き、ありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:TIGRE

こんにちはSSMさん

やっぱり寿命はエッジからくるケースが多いみたいですね。 ただ、私の場合は中のネットワークが駄目になったことがありました。 いずれにしても15年くらいは大丈夫と思いますが、それ以上経過したものは、中古品には手を出さないようにしてます。 (私が勝手にそう判断してるだけです)

穴黒男さん
修理されるなら、http://www.audiolab.co.jp/ に一度問い合わせされたらいいと思います。見積もりだけでも。 山形の会社ですけど、とても評判いいらしいですよ。タンノイの修理も得意みたいです。 修理でしたら、こういうページを参考にどうぞ。http://jan-wc.jan.ne.jp/~mu-papa/audio/e... でも、DEVONなら、きちんとやってもらう方が値打ち高いかも。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

私の最初の書き込みに、変な表現がありますね。「同軸コアキシアル」だって。これじゃ同語反復ですね。お恥ずかしい。「同軸2WAYユニット」に置き換えて、読んで下さい。>皆様

>TIGREさん
 山形のお店のHP見てきました。TANNOYのHPDシリーズユニットのエッジ補修を積極的に請け負っている店って、意外に多いですね。それだけ補修して使い続けている人が多いということなので、私には心強い思いです。ここは、オリジナルの音を損なわないために、あえてウレタンを使うというコンセプトの補修のようですね。セーム皮を使う補修の音質アップという触れ込みに、多少不安を感じている私には、心動かされるものがありました。ただ同時にウレタンだとすると、また10年後にぼろぼろにという懸念も持ちました。まあでも後10年もてば、むしろ上出来とも考えられるので、ここに依頼することも、有力な選択肢の一つに加えて、検討することにします。むーぱぱさんとおっしゃる方のHPも拝見しましたが、補修の行程について、写真入りで詳しく紹介されていて、大いに参考になりました。有益な情報、ありがとうございました。

>ライダーさん
NS-1000Mの劣化についての情報が、上記のお店のHPにあるのを発見しました。一度ご覧になるのもよろしいかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:maru 電ボさま。 >マグネットの減磁などあります。 とありますが、ほんとですか? 今日、永久磁石型MRIの人か来ていて、一般の磁石の寿命のことをきいたら、その技術の人は100年以上と断言してましたが?
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

元ネタと離れていっていますが、大昔の記憶をサックと掘り起こせば、 スピーカーのマグネットの減磁は過大入力が有ったときにおきますが、誤ってボリュウムが最大で信号を入れたりしない限りおきませんが、実際その前にボイスコイルが焼けてしまうかもしれません。マグネットの保磁力が減磁に対する抵抗力になりますが、アルニコが一番低かったような記憶が有りますが、実際に減磁のためにスピーカーが駄目になったという話しは見たことも聞いたこともありません。もしかしたらPA(SR)の現場では起きているかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:穴黒男

エッジ補修の関係で、見回ったお店の中に、再着磁サービスというのをやっているところがありました。 http://www.soundden.com/ 機械的なことについては、全然知識がないので、実際どれくらいの効果があるのか見当もつきません。やってみた方の経験談を窺いたいものです。
--------------------------------------------------------
投稿者:電ボ

減磁の件
減磁するのは保持力(H)の小さいアルニコ系マグネットです。 といっても10年とか長い期間での話で、減磁してきても多少音が 柔らかくなった程度のことで分からない人には気づく事もないと思います。 最近の希土類系マグネットでは、まず発生しません。

低温減磁の件
フェライトマグネットでは、-20度以下になったものを 常温に戻しても元の磁束密度に戻らず減磁してしまいます。
NO IMAGE
『DVデッキの選択』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Wilfred

初めまして、こんにちは。今までVHSしか触ったことがなかった のですが、色々あってちゃんとしたデジタルビデオデッキの購入を検 討しています。予定している用途は、 VHSで貯まったテープをこれ以上劣化させずに保存したい。 安いDVボードを買ってノンリニア編集したい。 扱うソースは主にアニメ。エアチェックはあまりしない。 といったところで、こちらの過去ログを検討しまして規格としては、 DVに魅力を感じました。

その先で、DVデッキのうちどの機種を選択するべきなのか、カタ ログを見ても初心者の悲しさ、今ひとつ分かりません。なにぶん高価 な買い物ですので、ベストの選択をするべく、アドバイスをいただけ ませんでしょうか。

予算は、10~15万ぐらいを予定しています。 手持ちのビデオデッキは、2年ほど前に購入したSANYOのVZ-H2000B とかなり以前から家にあるSHARPのVC-BS10です。VHSから吸い出す 際になるべく上手く吸い出すためには、Wデッキにした方がいいので しょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

WV-D700/WV-DR5にすれば、一応はVHS側からDVに吸い出し出来る…事にはなりますが、正直に言ってあまりお勧めできる画質にはなりません。ところが、元がVHSだとどう頑張ってみてもVHSの絵以上にはならないわけで、これが悩みの種でもあります。予算無制限、画質最優先ならHR-X7かHR-W5を送り出しにして、受け側はDHR-1000に…といきたいのですが、これだと実売でも40万円を超えてしまいますので現実的ではありません。

・案1 WV-DR5+HR-VX200
一見するとVHS部が二重投資のように見えますが、そうではありません。アニメに限るなら、HR-VX200を買い足して外部から入力してあげた方が良い結果が得られると思います。ただし、予算15万円の枠に収めるのは少々キツイかと…

・案2 WV-DR7を購入する
1台で済ませたい、となればこの選択ですね。DR5とVX200を両方買う予算があれば、多分買えると思います。ただ、VHS部の性能はビクター機よりもやや落ちるので、画質面で過剰な期待は禁物です。

・案3 WV-D9000で妥協する
旧型で安くなっているWV-D90001台に絞って妥協する。これなら予算15万円にも収まるはずです。ただしLPモードがない、LANC端子がないなど不利な点もありますので、あえてWV-DR7を蹴ってまで購入するメリットはないかも…。WV-D10000,D700のVHS側にはデジタルTBCがないため、これらのVHS側を送り出しに使う事はお薦め出来ません。旧型機で唯一、VHS側にデジタルTBCを積むWV-D9000だけが「及第点」を与えられます。ただしくれぐれも言いますがVHS部はビクター機より実力が劣りますので念の為。

私が薦めているのは、全てソニー製のダブルビデオです。これ以外にも松下のDVデッキや、ビクターのダブルビデオがありますが、「動作が不安定」(松下)だったり、「ミニカセットしか使えない、カメラ用の貧弱なDVメカ」(ビクター)といった理由でソニー製以外はお勧め出来ません。同じソニーのDV専用ビデオDHR-1000は、初心者に勧めるにはあまりに高すぎますし、今となってはLPモード記録が出来ないのが不利になります(おかげで実売価格もジリジリ下落していますが…)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

予算的にはDR5でいいのではないでしょうか。というのも、 おそらくDVテープにかかる費用を計算に入れておられないと 思うからです。270分テープを10巻同時に買うとして調度 予算内くらいでしょうからね。まあ、10巻ですむとは思えない ので長期的な予算のこともありますが。

DR5のVHS再生は一応水準にはあるのではないかと。 LPモードは好きずきでしょう。私はあえて使う気はないですが。 互換性と保存性を求めて高い投資をしてデジタル化しているわけ なので、わざわざそれを捨てるような危うい行為をしたくないの で。それだけの理由です。 テープの節約はCMを抜けばすむ程度のことですからね。それと あまりにも長時間収録すると今度はサーチするのにもラベル書く のにも不自由で使い勝手が悪すぎます。SPでも長すぎる場合も あるくらいなので。

問題はノンリニア編集のことですね。これを望むとDR5では どうでしょうか。これでかなり予算的にも変わってしまうかと 思いますけれども。単純に送り出しと書き出し用途としてだけ でいいのであれば、それこそD700でもいいということに なりますけどね。

DHR-1000は中古ベースでついに定価半額近くまできま したねー。私はお買い得だと思います。リファレンスに1台 あっていいデッキでしょう。予約も8つあるし、DVコピーで タイマーレックできるのはこいつだけですからね。 でも、レスポンスのこととか考えると買い足しするならDR5 か7ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:える

送り出しのVCRにはこだわった方が良いです。 という事で、中古のHR-VX11を検討されてはいかがでしょうか。 画質的には、X7>VX11>VX200てな感じです。 特にダビングモードで送り出すとなるとVX11とVX200ではかなりの差が出ます。 もし中古で見つかればX7よりは安いはずですしダビングすれば用済みという事ならお勧めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

HR-VX11、私も持っていますし性能的にもVX200は上回っているでしょうから確かに悪い機種ではないし実売4万円前後ですから安いのですが、どうでしょう、今時HR-VX11がうまく見つかりますかね…?
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

HR-VX11、当方地元で店頭展示機処分品(少なくとも2台確認)が今だに売られているんですけど・・・ #ちなみに、X5もあったりして。 #こんな田舎だからか、先日とんでもない物が手に入りましたけど。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

貴重なアドバイスをありがとうございました。 VHS部分は後で買い足すこともできると考えて、DR5を選択す ることにしました。DR7との差額がちょうど4万円ぐらいですから、 これにいくらか足してVX11かVX200を狙ってみます。  テープの編集は、DVraptorでPCに取り込んで編集してDVテープ に書き出して保存という形でやるつもりです。DVならこれでも画質 は劣化しないはずなんではないかと思いまして。
--------------------------------------------------------
投稿者:tok

あぁ。。予算がゆるすのであればDR7を薦めますよー。 SVHSかVHSかの違いだけでなくて3次元YC分離やその他 高画質回路があるので普通に使う際にもその辺の差がでると思いますし。 それにDR7のSVHS部分、画質悪くないです。というより良いと 思いますよ。自己再録だと(3倍はわかりませんが)標準なら わざわざVX200を使う程の差は無いように思います。

場合によってはDR7のSVHSのほうが綺麗に見える時も・・。 一台で完結できるし、まるっきり無駄になりそうなVHS付きを 買うよりは・・と思うのですが。差額分の差はある気がしますし DR7のCP比はすごい高いと思います。 でもエアチェックはしないで、アニメ主目的のようですので DR5+VX200の方が良いのかなぁ。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

VX11のうまい出物を見つける自信はちょっとないので、DR7とVX200 との差が小さいのでしたら、確かにDR7が魅力的です。元のテープ自体 がダビング等で大分くたびれているので、多少の差は気がつかないか とも思えますし。

ところで、DR7について疑問があるのですが、DR7などのWデッキで ダビングをする際は、VHS部分の出力とDV部分の入力をケーブル で繋げて行うのでしょうか?。なぜこんな事を申しますかというと、 VHSの信号に問題があってDV部分に上手く入力できないような場 合に、その間に問題を解決できる別の機器を挟む余地があるかが、気 になるからです。ご存じの方がおられましたらどうかこの点を教えて ください。
--------------------------------------------------------
投稿者:ミッシェル

DVのWデッキは基本的に一台でダビングなどを完結できるように作られていますから当然内部 でダビングの為の配線がされています。デッキにある入出力端子はDV、VHS共通です。 デッキの方にスイッチがあってそこでVHSとDVデッキのどちらを使うか選択します。
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

DR5でですが、ちょっと試したところ外部出力経由でもダビングは出来ました。 ただ、切りかえるタイミングによっては信号がループしてしまうので注意が必要だと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:DDT

DRシリーズだけのカタログによるとDR7は「Y/Cセパレートダビング」を採用しており、輝度信号Yと色信号Cをミックスせず、直接ダビングするため、ビデオデッキ間をケーブルで接続するよりも、1台のほうが画質劣化の少ないダビングができるようです。またVHS→DV時には3次元DNRされます。ちなみに当方で比較テストを手持ちのデッキDR7とD700+VXG1とでDV側へダビングしてみました。(再生テープはV700で録画したもの)私個人の好みではDR7のほうがいい結果がでると判断しました。ただVXG1の再生では少々問題あるのかも・・・で、SB900で再生させれば結果はわかりませんが。(SB900の再生力ってすごそうだし)なにぶん予算の都合で・・・そこまでできません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Wilfred

 色々アドバイスありがとうございました。  結局、設置スペースのことなども考えて、DR7を購入することに しました。迷ったときはいい方を買うべし、との電波も某所から届き ましたし(^^;。税込みでちょうど15万円くらいなので、これにテー プを付けてもらえないか交渉して、なんとか予算内におさめてみます。
NO IMAGE
『パソコンでDVDは見られない?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:takeshi

今日DVDの映画をかったんですけど、それで自分のCOMPUTERでみようとしたらどうしてもみれないのでどうしたらいいか、教えてください。windows,95でCDなどわきけるのですが、dvdがみえません。本当にこまってます。たすけてください。おねがいします。
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

DVDドライブは安易を使っておられますか。プレーや ソフトは何でしょうか。できればシステムはWIN98が望ましいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

DVDドライブ用のドライバソフトやDVD再生ソフトのインストールはされたのでしょうか?単にDVDドライブを機械に取り付けただけでは駄目です。 というか実は私も同じミスをやってしまいまして、昨日レンタルDVDを借りてきたのですがパソコン内蔵のDVD-ROMドライブで見られない状態になりまして結構あせりました^^;(ThinkPad770ED標準装備DVD-ROM、OSはWindows98SE、再生ソフトはSoftDVD使用)

DVD再生ソフトだけインストールして、うっかりしてドライバソフトのインストールを忘れていたのでした…。(WindowsにはDVD対応のドライバは付属していないようです) さっそく「2001年宇宙の旅」のDVD版を鑑賞したのですが(いつもこればっかり(笑))、とにかく音質が悪い!専用のDVDプレーヤーを使っているわけではないので画質音質が落ちるのは覚悟していましたが、まるでモノラルかと思うほどに左右のセパレーションが悪く、手持ちのLD(CAV版)とは比較になりませんでした。あと宇宙船はまるでCGで描いたようなドット絵になっているし、宇宙空間の表現も、どうも単に真っ黒になっているだけのようで興醒めでした。黒味にノイズが乗っているものの小さな星の集まりを表現しているLDの方がずっと自然に見えました。これがPC内蔵DVD-ROMドライブを使ったための弊害で、専用プレーヤーを使えば改善されるのならまだ救われるのですが、専用プレーヤーを使ってもこの程度の絵しか出ないとすると、DVDが次世代高画質規格だなんてとても賛同出来かねます。せいぜいレンタルDVDを鑑賞するのが関の山でしょう…。
NO IMAGE
『DRAM付きCDプレーヤー?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:はなだ

はじめまして。CDプレーヤーの再生に関し、以前から思っていることがあります。 CD-Rを作成する場合、リッパーでもとのCD-DAのデータを吸い上げますが、それと同様にCDプレーヤー自身にメモリを内蔵し、再生前にすべてのデータをメモリ上にいったん吸い上げてから再生する、という構造にすると、回転系からの悪影響を遮断してよりクリアな再生が可能な気がするのですが、そううまくいかないものなのでしょうか。(もちろん吸い出しに時間がかかる、メモリのコストのわりに効果がない、ということはあり得ると思いますが。) 非常に初心者的な質問と思いますが、ご教示願います。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

初心者の質問だなんてとんでもない、超ハイエンドでマニアックな質問です。回転に伴うジッター変動や各種の特性劣化を抑えて高音質再生するための、必殺最終手段…のはずですが、なぜかどこのメーカーも(ひょっとしたら研究所レベルで試作品は出来ているのかもしれませんが)未だに製品化するところはありません。ここからは私の推測ですが、「データをメモリーに吸い上げる」という事でソフトメーカーから反発されるのを恐れているのではないでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

CD-Rのようなメディアへの書き出しができなければ、そのような反発は的外れですし、そんな反発はないと思います。そもそも、CDプレイヤーは大なり小なりRAMに吸い出して再生しているわけですし。 単純に、コストパフォーマンスの問題だと思います。80分再生だと800MB近くのメモリを搭載しなければなりません。SDRAMなら、これだけで8万円近くのコストアップになってしまいます。これよりももっと安いコストで、十分な音質向上ができると判断しているのでしょう。 もっと遅いメモリでも、173KB/s以上の転送速度は楽々持っているはずですが、もっとビット単価が安いメモリがあるんでしょうか?あれば話は別だと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>未だに製品化するところはありません。

TEACのRW-800では、8秒分はメモリーにプールして再生しています。 CD-Rは倍速以上の速度で読んでいますが、CD-RWでは定速で回しているところを見ると、「偶然ではなく、必然」のようです。 音質的メリットがどの程度あるかは判断が難しいところですが、CDM24C読みRW800DACモードの場合よりRW800自己再生の方が空間再現や立体感で優位でした。

>これよりももっと安いコストで、十分な音質向上ができると判断しているのでしょう。

現行デジタルオーディオはSACDも含め、Z軸(時間軸)はアナログ処理をしていますので厳密にはデジタルではありません。パソコンにたとえますと、「紙に印刷する」ようなもので、時間軸はいわばプリンターにあたります。印刷もとのデーターが全く同一でも(音量・音の高低データのバイナリ一致)、プリントアウトすると全く同一なものは、(印刷位置のずれやトナーのかすれなどで)できません。本来は、スタジオが+-5ppmで録音したなら、再生時も同レベル以上のジッター管理をしなければお話になりません。

ここがオーバーサンプリング&デシメーション処理(各社各様にデータを操作している)と並ぶ、最大の問題点です。メカの動作にはモーターが付き物ですが、モーターは動き出す瞬間に大電流を必要とし、電源を揺さぶります。この揺さぶりがアナログ波形で伝送されている時間軸をも揺さぶっていると思われますので、再生中にメカを完全停止させることには検討するだけの価値があります。

メモリーにプールすることが違法複製に該当するかということですが、元のCDを取り出してもメモリー上のデータが残ってしまうのであれば、録音と同じ扱いを受けるでしょう。しかし、取り出しと同時に消去すれば、問題はないと思います。実際にはやはりメモリだけで数万円もコストがかかるのではかなわない、というのが真相だと思います。発送の逆転ができれば、メカは数千円のPC用IDEベアドライブにして、メモリーにコストを投じるという案も可能だとは思いますが、やはり「常識」を破るのはなかなかできないことです。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

よく考えたら、1GB程度のハードディスクでも173KB/sは超えますね。 4GBのハードディクスが実売価格で9000円を切っているので、ハードディスクを使えば、コストアップは数千円で済みそうです。 ハードディスクからのリアルタイム読み出しで「ジッター」とか「特性劣化」を気にしますか? 私は、その必要はないと思うので、「CDからハードディスクにコピーして再生」「CDを出したら消去」で完璧だと思います。4GBならCDが5枚は入りますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

そういえば、CLV(線速度一定)を無視して CAV(角速度一定)で読んでしまうような CDプレーヤは存在しないんでしょうか。 CAVならサーボ範囲が狭くていいので、 CLVよりは特性が良さそうな気がしますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

>CAV(角速度一定)で読んでしまうような >CDプレーヤは存在しないんでしょうか。

CD-ROMならありますが、CD-DAプレイヤーだと、原理的に難しいでしょう。

CDの最内周で173KB/sになるように回転速度を固定すると、外周に行くに従って線速度が上がり、再生が追いつかなくなってCDプレイヤーの内部バッファが満杯になります。 こうなると、回転速度を落とすか、バッファが空になるまで読み込みを中断しなければなりません。

逆に最外周で173KB/sになるようにすれば、内周の読み込み速度が173KB/sを下回り、バッファアンダーランによる音飛びが発生します。 全ては、44100kHzというサンプリングレート、記録容量を上げるためのCLVという記録方式による宿命です。
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

CDトランスポートをPCに移行したおかげで自然と非同期読み込み&バッファリングの習慣がつきました(^^; CLVもできますが現在はCAV4倍速で回しつつ1~5秒おきにぱらぱら読んでメインRAMにバッファリング、DAIのマスタクロック(+-6ppm)でオプティカルカップリングの外部DACに送っています。これだとおそらくディスクコンディションもかなり無相関化できているはず。おそらくマスタのプレスCDとバイナリ一致のCDRの差は認められないと思います。しかしこういうシステムを使ってみるとどうにも民生用オーディオデジタルが怪しく見えてしまうんですよね。まあ趣味の世界ですからなんとも言えないのですが。

#とりあえず私はこのスレッドでは此処までにとどめておきます。もっと技術的に突っ込んだ話がしたい方は本家AV掲示板かまんが掲示板(笑)でいつでもお待ちしていますので、わたくしめにご用がある方はお気軽に声をかけてあげてくださいませ(こちらの掲示板はほとんど巡回しておりませんm(_ _;)m )
--------------------------------------------------------
投稿者:Lapis

にゃにゃ、間違えました。CAVCLV入れ替えて読んでくださいませ。
畳む
NO IMAGE
『バイワイヤリング接続について 』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:さく

初心者な質問です。 現在使用中のセンタースピーカに、バイワイヤリング端子が付いております。 しかし、当然(?)ながらAVアンプ側のセンタースピーカ接続端子は1系統しか無く、1系統が遊んでいる状態です。 そこで、2本のスピーカコードを使用し、アンプ側の端子には2本の+-をそれぞれ束ねて結線し、スピーカ側のツイータ用端子、ウーハ用端子に接続してみようかと考えております。 このような接続をした場合、アンプ側に与える影響(過負荷とか)ってあるのでしょうか? また、仮に問題無いとして、1本だけの接続と比較して音質的に変化が見られるものなのでしょうか?

皆様は、センタースピーカのバイワイヤリング端子どうされています? 遊ばせていますか?変な質問ですが、どなたかご回答宜しくお願い致します。
--------------------------------------------------------
投稿者:ソニック

さくさん、はじめまして。 さくさんの接続方法はまさにバイワイヤリング接続の基本的な接続方法です。 ですから当然なんの問題もありません。是非一度チャレンジしましょう。 音質的な意味では一般的にシングルワイヤリングよりも良くなることが多いですがこれは実際につなぎ変えてご自分の耳で確認することがベストです。 こんなんで宜しいですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:さく

おおお!レスが付いた! ソニックさん、はじめまして!レス、ありがとうございます。 家に帰ったら、早速試してみますです。 こういう結線の仕方は、スピーカとかアンプの説明書には詳しく書いてありませんよね(少なくとも私のマッシーン達の説明書には書いていないです)。 何にしろ、これで疑問がまた一つ氷解しました。ありがとうございました!
--------------------------------------------------------
投稿者:bebe

センターSPに限らず、バイワイヤリングというのはよくわからない代物ですね。 HighとLowにそれぞれ別のSPケーブルを・・・ たとえば、Highには高域特性に優れたケーブル、Lowには低音をシメルケーブルなど、組み合わせで楽しめるようになってますが、それよりもウーハーとツイーターの周波数によるレスポンスのズレをケーブル側で速度調整して、高域と中低域が同じ時間で耳に届くようなセッティングをすることにメリットがありそうな気がしますが、聴いてみてもなかなか分からないものです。

でも理論的にも不可思議なもので、低域から高域までの信号が流れてくるのは同じで、バイワイヤーであれ、シングルリンクであれ内部のネットワークフィルタで位相をいじることは間違いないのでどんなものですかね? やっぱり、バイワイヤーはバイアンプ駆動が前提のような気がしてなりません????
--------------------------------------------------------
投稿者:うさびの

環境によって差が出たり出なかったりというのはあるでしょうね。 ただ、試してみて効果がある場合もあるので聴き比べてみるしかないとは思います。 自分とこの環境だと低域のこもりが薄れたのでバイワイヤで繋いでます。 シングルだと喉の奥になんかひっかかってるような音で聴き苦しかったですね(^^;
NO IMAGE
『アンプとスピーカー組み合わせ相談』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:歩美

皆さんはじめまして。まいの姉の歩美です。 こうゆう所に書き込みをするのは初めてですのですごく緊張しています。 今回DVDで5.1ch環境を作りたいと思っているのですが、スピーカー全てをバナナプラグ型(テレビ等に付いている差込口が金属のしっかりしたコード)にしたいと思います。

①仮にアンプをONKYOのTX-DS575(N)にした時、フロントとセンタースピーカーのバナナプラグの接続口はアンプ側にありますが、リアスピーカーの接続は出来ないのでしょうか。 また、センタースピーカーを仮にコードをむき出しにして挟むタイプの物にした場合(バナナ型以外)、アンプとの接続は出来ないのですか。

②アンプとスピーカーの接続はどんな組み合わせでも出来るものではないのでしょうか。 一応バナナ型のほうがしっかりしているように思えるので、そちらで統一したいのですが・・。 (例)ONKYOの(TX-DS575) + YAMAHAの(NS-P300)の組み合わせは可能か。

③YAMAHA(NS-P300)のスピーカーシステムはフロント・リア・ウーファー全てバナナ型ですよね? どなたか教えてください。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

う~ん、困ってられる内容はなんとか分かるのですが、これを完璧にアドバイスするのは、掲示板だけ(書き言葉だけ)ではかなり難儀ではないかと。後、テレビにあるのは「RCAピン」プラグのジャックです。バナナと見た目似てなくもないですが、別物です。以下、分かる範囲で。 1.について。アンプ側のリアの端子が「圧着式」なのでしょうか。だとすると、改造しないとバナナは無理です。基本的にバナナプラグ対応端子なら、先バラのSPケーブルで問題なく繋げると思いますが。「Yプラグ」を「圧着する」、方が良いと言う声もありそうですが。

2.端子形状の事ならおっしゃる通りだと思います。アンプ側端子とスピーカー側端子それぞれに適合するようにSPケーブルの先を加工するだけです。ex.バナナプラグ、Yプラグ、先バラ、ハンダ付けetc. 3.すいません、そのSP実際に見てないので分かりません。しかし、上記した通り、バナナ対応端子なら一通りのケーブル加工に対応する(繋げられる)筈と思うのですが。 こんな説明でどこまで伝わるか、心許ないですが。文中全く理解できない用語があるようでしたら、少なくとも説明してくれる誰か(お店の人でも可、ただのアルバイト店員は無理かも)に相談なさる方が賢明かもしれません。なお、私の思い込みの間違いがあったら、ごめんなさい。

#ちなみに、マニアの中には「バナナは音が悪い」とおっしゃる向もあり、好き好きでしょう。 #バナナプラグ、結構値が張ります。良いと言われるものはペアで、ん千円~ん万円します。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

バナナプラグですが、基本的に、既存のケーブルの先端に付ける別売りの端子です。なので、バナナプラグに対応した端子にだけバナナプラグを使って接続して、それ以外の端子には、スピーカーケーブルの先端部分を、電線むき出しにして、差し込んで接続します。 例に挙げられたONKYOのTX-DS575ですと、フロントとセンターの3つの端子がバナナプラグ対応型(専用ではありませんので、電線むき出しのケーブルを繋ぐこともできます)。リアがバネで挟み込むタイプです。

でご質問の1番への回答は、「スピーカケーブルの端子形状に合わせて対応する」ということになります。バナナプラグ対応端子にはバナナプラグを使い、そうでないもんおにはむき出しのケーブルをつなぐ、ということになります。 2番への回答は、「多分大丈夫です」。ZZさんの回答の通り、ケーブルの先端を適時対応させてあげればよいだけです。 3番は、私もちょっと分かりません。カタログなどを入手されれば分かるかと思います。あと、面倒でなければお店で聞かれてみるとか。

私もバナナプラグを使用しています。なにしろ楽ですから。イギリスあたりではバナナで繋ぐのは当たり前のようですから、かならずしも音に悪いということではなさそうです。オーディオテクニカという会社の定価1,800円のものでも十分という話です(バナナ愛好家のエリオル氏談)。AV用とでは、つなぐスピーカケーブルの数も多く、アンプの裏側も混み入りがちなので、場難プラグを使った方が便利だとは思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 3番についてですがフロントはバナナプラグ対応で、リアスピーカーは挟みこむ方式の もののようです。 アンプのほうもスピーカーのほうもバナナプラグ専用ではないので、ケーブルを直に繋げる ことも出来ますね。アンプやスピーカーの入れ替えや移動などを頻繁になさらないようでしたら 直でも良いと思います。 私は最近システムの更新が頻繁なので、バナナプラグがあったほうが便利なのにと思いつつ キュルキュルと締め付けていますが(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:歩美

皆さんレスありがとうございます。 なるほど、コード先をいろいろ交換出来るんですね。 高い買い物だから、どうせなら思いきってちょっといい商品を買おうと思います。 DVDセット購入したらお世話になった皆さんに報告しますね!! (嬉しいから誰かに聞いてもらいたいだけだったり・・・笑)
NO IMAGE
『DVとD-VHSでは』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:たく

HM-DR10000とDR-7で迷っています。 過去ログもすべてチェックしましたが、どちらにするか決断できません。 S-VHS部は、現在SB-900を使っていますので、SB-900で録画したものが(標準)問題なく再生 できればいいとします。ランニングコストも気にしません。 最終的には、画質の優劣で決定します。みなさまどちらにすればいいのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:GEN

どちらも持っているので参考になれば・・・ 昨年にHM-DR10000を購入して、今年になってDR-7を購入しました。 S-VHS部ですが、両者ともSB-800の再生については問題なく再生できています。 画質の優劣は私には判断できません。あえて言うなら、互角でしょうか?ごめんなさい。

それでは、両者の違いはというと・・・ 過去ログをチェックされたと言うことなので、周知のことでしょうが、 HM-DR10000は、サーチが苦手です。頭出しにすら苦労します。 編集(いいところだけをS-VHSに落とす)とかをされるなら、DR-7に決まりです。 リモコンについてもDR-7の勝ちですね。

HM-DR10000のメリットはなんと言ってもLS3の長時間録画とランニングコストでしょう。 この辺は今更説明することもないと思います。

ということで、私は、 DR-7は、編集の可能性のあるものをとって、D-VHSまたはS-VHSに編集するのに使い、 HM-DR10000の方は、タイムシフト、WOWOWの映画録画、S-VHSで保存している映画等の ダビング(L3モード使用)に使っています。 でも、どちらか1台今買うならというと、DR-7でしょうかねえ。 HM-DR10000の方はまだ発展途上でしょうから・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:たく

GENさん、ありがとうございます。画質は互角ですか・・・ L3モードはS-VHSの標準より画質はいいですか、気持ちは HM-DR10000にいきかけていたのですが、迷います・・
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>L3モードはS-VHSの標準より画質はいいですか

某店店頭にてLS3モードを見たことがありますが、圧縮の楽な絵であれば、安定感で普通のS-VHS標準を超えられると思います。ただし、苦手な絵が来ると、ブロックが出てしまいます。デモの中ではオーケストラの映像に、テロップ文字が下から上へと流れるシーンがありましたが、テロップ文字の周りがブロック状に崩れていました。テロップ文字やオーケストラ単体では特に問題ありませんでした。
NO IMAGE
『β1sモードとPCMプロセッサ』
 Web https://homer-c.cyou/

β1sモードとは?
PCMプロセッサとは?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

Beta IsはBeta II(普及機種における標準モード)の2倍の速さでテープを消費します。500円/時間はランニングコストがかかるということです。ちなみに、「高い・高い」といわれるDV(デジタルビデオ)でも500-600円/時間です。また、最長連続録画時間はL-830にて1時間40分です。入手の比較的容易なL-500では一カセット1時間録画となります。

また、Beta Is録画ができるビデオでS端子を装備している機種は1機種(SL-2100)しかありません。がこれを中古で買う予算があれば、DR-3000が買えてしまいます。 10年以上前のS-VHS登場前後には「コスト度外視・質最優先」のBetaユーザーにとっては他に選択はありませんでしたが、今から新規に導入を検討すべきモード・規格ではないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

5.6メガが通常のHibandβで、5.6メガのままでβIスピード の記録をするのがHibandβIsです。ただし本来のβIモードのため の幅広ヘッドではないので、ガードバンド記録をするような形で 実現しています。

6メガはSuper Hibandβモードで、これはβIsモードでのみ 実現されています。デッキとしてはSL-HF3000から 以降のもので再生保証されていますが、HibandβIs相当画質で 良ければSL-HF900などでも一応簡易再生はできます。 少し黒引きしますけれども。

PCMプロセッサーについてはオーディオ考古学のHPとかを ごらんになってください。 まあ、予算だけで物事は決まるわけではないので。何が大事か ということでしょう。βでしかないライブラリーのためには コスト無視でβデッキが必要であるわけですからね。

また、目の前のVHSデッキが不調で困っていて、βも持って いてテープが安く入手できるのであれば今からβのライブラリー を作るのだって充分ある話です。私の知人にもいらっしゃいます。まあ、そんなもんですね。 しかし、よくこういう言葉をご存じでしたね。そちらのほうを むしろ感心しました。
NO IMAGE
『VHDの3D-立体映像ができない?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:くっき~

久々にVHDを見てみたところ立体映像がうまく動作しませんでした。 で、悩んだ末「ひょっとしてテレビが原因?」という気がしてきました。 VHDはHD-V1、テレビはSONYのKV-29DRX5を使ってます。

それで「ひょっとしてDRCが悪さしてる?」と思った次第です。 現象としては、なんというか像が2重に見える感じです。じかで見るほどはひどく ないのですが・・・

どなたか、VHD+DRCなテレビの環境のかた、もしくはこの現象に心当たりの方 いらっしゃいませんか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ベータマン

VHDの3D映像は”液晶シャッター”メガネで見るモノでしたでしょうか?(時分割で左右の画像を交互に表示していたと記憶してますが。) この場合、DRCやプログレシッブ化される「加工映像」では、表示したい画像の前後(の画像)から不足分の画像を「継ぎ足す」と言うような処理をしてますのでVHDの3D映像はまともに表示されない(3Dとして機能しない)はずです。

ついでに、ガンシューティングゲーム等で使われるコントローラ(ライトペンと呼ばれるポインティングデバイス)も使えません。
--------------------------------------------------------
投稿者:HAL

はじめまして。HALといいます。私も昔のファミコンのディスクドライブで出ていた3Dメガネを使うゲーム(3D ホットラリー・・・ご存知ですか?)をWEGAでやろうとしたら3Dになりませんでした。プレステのガンコンも誤動作しまくりです。DRCなんて、DRCなんて大キライだー!! すいません、くずレスでした。m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:くっき~

ベータマンさん、HALさんレスありがとうございます。 やはり、DRCのせいですか・・・。 VHDユーザーは・・・少なそうですが(^^;、ガンコンが誤動作するなんて もっと問題になってもよさそうなものですよね。

DRCが解除できれば問題ないんですけどねぇ・・・ふぅ。 今のテレビ(KV-29DRX5)を親にゆずって新しく買いなおそうかなあ? でも、ひょっとして最近のテレビだとどれでも問題がでます? なにかお勧めがあったら教えてください(;_;)/。
--------------------------------------------------------
投稿者:Hideki

タウ(FP20)の説明書には立体映像に対応できるようなことが 書いてありましたよ。 「その他の設定」で「フレーム」から「ライン」に変更できます。 しかーし、その場合でもガンコンは使用できません。念のため。
--------------------------------------------------------
投稿者:Locus

くっき~さん、こん○○は、 VHD の 3D映像って懐かしいです~私も持ってました。 最近のテレビで見るとどうなのでしょうね。 当時はY/C分離もガラス遅延線程度でしたけれど、最近は3D-Y/Cとかもろもろがディジタル処理されていて、表示が入力信号に対して大幅に遅延していますよね。倍密処理の問題もありますけど、液晶のスイッチする位相と映像表示の位相がちゃんと合うか心配です。最悪、左右が逆になったりとかするかもしれませんね、どうでしょう?

当時は、20インチぐらいで見ていましたが、今なら100インチ(持ってないけど)とかで見たら結構な迫力で面白いかもしれません。(残しておけば良かったな~)
--------------------------------------------------------
投稿者:くっき~

レスありがとうございます。

>Hidekiさんへ

松下のタウですか。 なんというか、「対応している」という事実より「説明書にその旨書いてある」 ということの方が驚きに値しますね(^^; でも、こういう姿勢が松下なのかなって気もしますね。

>Locusさんへ

なるほど・・・。そのような状況では立体映像対応メディアもでてきにくいですね。 100インチだと迫力・・・たしかにスゴイ迫力でしょうねぇ。 でも、僕の場合対応ソフトはYuppie(のりピーデビューディスク)だけなので、 迫力があると困るかも(^^;;
NO IMAGE
『1組のスピーカーに2台のアンプを』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:岡崎

基本的な事のような気がして、ちょっと恥ずかしいのですが... 1組のスピーカーに2台のアンプを繋いで両方の電源を入れた場合、アンプ、スピーカーともに問題はないのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

アンプが壊れるか、またはプロテクションがかかるでしょう。 この際スピーカーの存在はどうでもよろしい。2台のアンプの出力同士をつないだ場合 を考えますと、アンプは発電機や電池と同じです。例えば1.5Vの電池と3Vの電池を +同士、-同士つなぐと、両者の電圧が同じになろうとして3Vの電池から1.5Vの 電池に大電流が流れ、線が焦げて電池はだめになる筈です。

アンプ同士の接続でも同じで、一方のアンプから他方のアンプに両者の出力電圧の差で 大電流が流れて、両方のアンプが壊れるかプロテクションが動作するでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:岡崎

さーらさん、ありがとうございます。やはり、問題ありでしたか。 AとVのシステムがアンプまで分かれているんですが、2組目のスピーカー購入の目処が立たないため、実際に同じスピーカーに繋いじゃってる状態です。今はアンプの電源の入/切を注意して使っているんですが、早かれ遅かれやってしまうでしょうね。 早く2組目の購入の目処を立てなくては...
--------------------------------------------------------
投稿者:ボルタン

岡崎さん、初めまして。ボルタンと申します。 私もピュアオーディオとAVでスピーカーを共用しています。使用頻度がほとんどAV側に偏っているので普段はAVアンプに繋げていますが、CD等を聴くときはパワーアンプからケーブルを繋ぎ替えて使用しています。バナナプラグにしておけばそれほど面倒でもないですよ。

あとどうしても面倒だったり、接続替えによるコネクタ部分の強度が心配な場合は、LUXMANからスピーカーセレクタが出ていますので、そちらを選択するのも手かと思います。 ご質問の内容からは外れますが、参考まで。
--------------------------------------------------------
投稿者:岡崎

ボルタンさん、レスありがとうございます。 実は、私もバナナプラグ使用しています(AV側)。ただ、オーディオ用のプリメインアンプがサンスイのAU-α507iでして、これがバナナプラグに非対応なんです。よって、仕方なく両方のアンプからスピーカーケーブルを延ばしている状態なんです。 スピーカーセレクタなるものもあるんですね。勉強になります。

あ、これ書いてる途中にふと思ったんですが、何もバナナにこだわらずに他の末端処理をしてやればいいんですよね。Yラグでしたっけ?今度お店のアクセサリーコーナーを見てみようと思います。
NO IMAGE
『カミさんの愚痴が気になるので徐々に』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:アール

YAMAHAのDSP-R795aを使って5.1ch環境を作りたいと思っています。 カミさんの愚痴が気になるのでとりあえずフロントからはじめたいのですが、どなたか アドバイス頂けないでしょうか。 設置スペースと雑誌写真の見た目で次の2機種を選びました。

①ALR/JORDAN Entry-S ②TANNOY Revolution-R1 本来なら試聴すべきなのでしょうが、近くに専門店がなくできません。DVDビデオを 試聴するにDSP-R795aと相性がいいのはどちらでしょうか。音の好みはうまく 表現できませんが、CDはB&WのCDM1SEをLUXMANのL505sで鳴らし ています。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

AVアンプは既にお持ちなのですか? AV機器で現在お持ちのものはありますか? 部屋の情況はどんな具合ですか? これらのことでアドバイスが違ってくるとは思いますが、いずれにせよ、5.1chに進むおつもりならば、とりあえずフロントからなどと考えずに、それこそパッケージスピーカーで結構ですから、いきなり5.1chをやられることをお薦めします。それとCDなどのピュアオーディオと、映画ソフトを主としたAVとは全く別物と考えた方が良いと私は思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

工和さん、レスありがとうございます。 今回の質問は、近々ワイドTVを購入するにあたって映画をDVDで視聴したいという動機に よるものです。つまり私のAV環境は、ゼロからスタートということになると思います。その 中でDSP-R795aと書いたのは、C/Pが高そうで、「買いたい」と思ったからです。 勿論、DVDプレーヤーとSP群も揃えなければなりません。こうなるとかなりの出費になり そうです。そこで、段階的に揃えていきたいと思ったわけです。

パッケージ製品もいくつか見ましたが、「買いたい」と思う製品がありませんでした。という のも、私は部屋づくりの上でデザインも大事にしたいからです。それと、長く使いたいという 願望から、できる範囲でコストをかけて音を大事にしたいとも思うのです。 多分、私の質問の仕方が悪かったのだと思います。今回の予算(TV以外)の15~20万で 5.1chを作るとすれば、どのような組合せがありますでしょうか。よろしければご指南く ださい。

ちなみに部屋は、15畳ほどの板張り、2階吹抜け(最も高い所で7m)です。尚、フロント SPは建付けの収納棚にTVと並んで設置するため小型のほうが便利ですし、リアSPは壁掛 けできることが条件です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

アールさんはじめまして。エリオルと申します。

>私は部屋づくりの上でデザインも大事にしたいからです。それと、長く使いたいという

実は僕もインテリアコーディネートが趣味でしで、オーディオのデザインやサイズ、色には気を使っています。

>ちなみに部屋は、15畳ほどの板張り、2階吹抜け(最も高い所で7m)です。尚、フロント

恵まれた環境ですね、羨ましいです(~~)。この感じだと相当響きの多いライブなイメージのお部屋でしょうか? そこで、上記の条件から判断した場合、サラウンドSPの候補としましては、英国LINNのAV5110が一番だと思います。 何よりデザインが美しいですし、音質的にも高品位で、アールさんが挙げられた2機種をある意味超えています。 何故なら、この2機種はどちらも本質的に壁掛けには不向きなバスレフ機ですし、R1の方は意外にサイズが大きいので、 タンノイで壁掛けの場合は、密閉型のマーキュリーmRの方がデザイン的にもサイズ的にも適切です。

これはかなり低価格(ペア2万)ですので、特に低価格でスーパーウーハーも含むサラウンドを組みたい場合には、 タンノイは良い候補となり得ます。音質的にはAV5110やエントリーSと比較すると1ランク落ちるとは思いますが。 エントリーSは音質的にはなかなか良さそうですが、どちらのカラーリングがお好みでしょうか?やはりブルーと黒ですか? LINNと比較した場合の品位差は、デザインも含めて好みの範囲だと思うのでじっくり試聴比較してお決めになって下さいませ。 他ではアメリカのNHTはデザイン的にも音質的にも一流だと思いますので、アメリカンがお好きなら、 一度ご覧になられることをお薦めします。但し全部組み合わせるとやや高価になります。

LINNのAV5110ですが、明らかにモダンインテリアを意識したハイセンスなデザインで、 サイズは23㎝四方のスクエアで、奥行き10㎝、前面は横方向にソフトに弧を描いています。 色は本体が白と黒の2色、ネットグリルが、黒、白、緑、黄、赤、ベールブルー、 ベールピンクの7色、合計14通りの組み合わせがあります。もちろん壁掛け前提設計です。 価格は標準価格で1本2.6(白or黒のみ2.4)万、5本セットで12(白or黒11)万です。 丁寧な事前試聴込みのLINNショップの場合定価販売が多いですが、通販のお店なら1割引程度は可能です。 決してパワフルではありませんが、豊かな音場重視で上品で繊細な音をお望みの場合は、 今最もハイクオリティなサラウンド対応スピーカーの一つと言えます。フロントの 更なるハイクオリティと、スケールの向上をお望みなら、2chのみ同社の、 KEOSAやKAN(あるいはそれ以上のモデル)にすると本格的なハイエンドの音質を堪能できます。

一つ注意していただきたいのは、工和さんのお書きになられた様に、 絶対に違うメーカー(あるいは違う設計)のSPを混用しない事です。 これをすると大抵音場面で破綻をきたします。後で悩まない為には、 単一メーカーで揃えるのがベストです。DVD機とサラウンド用AVアンプに関しては、 音質面、機体のデザイン面を含めて、他にも良い物があると思われますので、 そちら方面に詳しい他の方にレスお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

エリオルさん、詳細な説明ありがとうございます。 実は、過去ログでエリオルさんとThePianistさんのやり取りを拝見し、私の相談にも 乗っていただきたいと密かに思っておりました。

リンのHPで見たAV5110には確かにデザインで引かれるものがあり、昨日リンジャパンに 電話してカタログを請求しました。またAV5110はこの掲示板での支持も多く、私が言うの もなんですが音も信頼できそうですね。(それに、なんと言っても安いですね。) KANもちょっとがんばれば狙える価格ですが、AV5110との相性は問題ないですよね。 エリオルさんのおっしゃるとおり、エントリーS、NHTを含めて試聴したうえで決めたいと思 います。 ただ、これらをドライブするアンプの選択肢は多いのですか。私は実売価格5~7万位を考えて いるのですが・・・ DVD機を含めて教えていただきたいです。(過去ログにも同様の質問があった気がしますが)

余談になりますが、私にとってLINNは憧れのブランドです。と言うのも、私はYMOで音楽 に目覚めましたので、彼らが使っていたLINNのドラムマシンを思い出すからです。LINN が私の家にやってくるのかと思うと、ゾクゾクしてしまいます。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

LINNは苦手ですけど、AV5110のCPの高さは認めます。音もジェントルで気品があり、値段に見合わず確かに高品位な音を出してくれますからね。生産国(たしかスコットランド→マレーシア?)が変わっても、音質が落ちてないのも感心します。でも、LINNはLINNで機種を統一した方が良さそうです。(本来はシステムすべてLINNで統一すべき)理由は日本製のものとは音質に対するメーカーのスタンスが違いすぎるからです。

#しかし、やっぱりちゃちなCDプレーヤーには閉口しますなぁ。(CD-12を除く)ドライブ周りは日本の2流メーカーだし(メーカー名は敢えて言いません)、作りも単純で相当ボッタくってるようなイメージです。音はミニコンのCDを徹底的に磨き上げた感じで破綻が無いのですけどね(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

そうなんですか。私のLINNに対する勝手な思い込みは、「英国の頑固な匠」という感じだっ たのですが。でもAV5110への評価は依然として維持されていますね。これはほんとに早く 聴いて、自分の嗜好と合うかを確認しなければなりませんね。

ただ心配なのは、どんどん「深み」にはまってしまうことなのです。5年前に初めて単コンの世 界に足を踏み入れた時もそうだったのですが、「よし、買おう」と思って店に足を運んだり雑誌 を濫読したりしたのですが、実際に購入したのはほぼ1年後でした。今思うと、すごいエネルギ ーを浪費したように感じます。(勿論その時はすごく楽しかったのですが) そんな自分の性格を知っているだけに、せめてコストで自分の欲望を抑えています。

何か人生相談でもしているような気になってきましたが、どなたか私の悩みを察してくださり、 C/Pの高いAVアンプとDVDを紹介してくださることを期待しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>しかし、やっぱりちゃちなCDプレーヤーには閉口しますなぁ。(CD-12を除く)

輸入品の場合、代理店のマージンが相当入っていますから、現地価格の1.5~3倍くらいになってしまうことが多いです。これは製造メーカーの問題ではありません。流通経路の問題です。 構造・物量に関しましては、「つぼ」の押さえ方を知っているかどうかで効果が大きく変わります。 メカユニットの外側をアルミや鋳物で固めるよりも、スピンドルシャフトを太くしたり、ピックアップ付近にダイキャストを使った方が効いたりします。 LINNの場合には小型化によって、振動の影響を受けにくくするという方向性を採用しており、 国産のような、汎用品の外側を物量で固める方向性とは異なります。

ハードウエアだけ国内メーカーにクローンコピーさせたら、1/10の価格で作ることも可能でしょう。 しかし、それでは「次」の飛躍はありえません。直接投じられた物量とは別に、「つぼ」を押さえるために投じられた基礎研究コストの部分をどう考えるかで、見方が変わると思います。

部品メーカーの件ですが、出典を明らかにできるのであればメーカー名を出すべきですし、伝聞の域を出ないのであれば、「何流」などという表記をすることにどれだけ意味があるか疑問です。 三菱ビデオを例にとれば、HV-S11の頃とHV-BS890のメカを「三菱製メカ」という一くくりにすることは到底できないと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

アールさんこんばんは。AVアンプに関しては、こちらの掲示板等で見聞するところによると、ソニーのSTR-V828Xが795aよりちょっと高いですが候補に上げてもいいと思います。 他の人のレスにも書いたのですが、好みの映画の内容にも左右されるかなと、システム内容は。LINNのAV5110で大迫力のドンパチサウンドはちょっと無理かなぁという気はしますし。いかがですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

最後のは私の単なる小言だったのですが…(^^;)どうやらTSさんをお呼び立てしてしまったようですね。

>輸入品の場合、代理店のマージンが相当入っていますから、現地価格の1.5~3倍くらいになってしまうことが多いです。これは製造メーカーの問題ではありません。流通経路の問題です。

これは十分承知です。中間マージンを考えることは輸入品の場合仕方ないとしても、どうひいき目に見たところで、恐ろしいほど高く見えるのに変わりございません。LINNは昔から(20年前のLP-12から)割高だという評価は定説でしたし、今も変わっていないと思います。

>構造・物量に関しましては、「つぼ」の押さえ方を知っているかどうかで効果が大きく変わります。

それはそうですね。ただ、「つぼ」を知っているから他のメーカーよりシェイプアップしました。その変わり値段は高くなります、じゃ、ハードに対しての所有欲は失われます。(シェイプアップすることがベストだとは思わないでほしいです。それによって失われるメリットも必ず有るはずですから)これは研究開発費分の投資(ジッタ情報すげ替えDSP回路システムの部分が大方?)を回収するためなのでしょうけど、もう少しなんとかならんものかなぁ?ということです。 現にAV5110で1/2ぐらいまでコストが下がりましたし、他の機種でもコストダウンは可能だと思いますが…つまりGENKIが125,000円、IKEMIが300,000円になってしまうこともなきにしもあらずです。どうせ、ラインを利用して大量生産できる技術があるのに、安物のイメージを作りたくないというイギリス人特有の頑固さ(貴高さ?)がネックになっているのでしょうけど。

>部品メーカーの件ですが、出典を明らかにできるのであればメーカー名を出すべきですし、伝聞の域を出ないのであれば、「何流」などという表記をすることにどれだけ意味があるか疑問です。

これはちょっと言い過ぎた感もありましたね。ただ、LINNの工場見学にも行ったことのある、信憑性のある人からの情報なので、確かなのは事実です。明記してなかったのには意味はございません。(とりあえずA社のドライブユニット、S社のピックアップ及びアクチュエーターとでも言っておきましょうか、あっ!これじゃバレバレですね(笑)一般的なミニコンのCDと大して変わりませんから(^^;)

>メカユニットの外側をアルミや鋳物で固めるよりも、スピンドルシャフトを太くしたり、ピックアップ付近にダイキャストを使った方が効いたりします。

LINNはメカユニットの外側はダイキャストではありません。薄手のアルミ押し出し材です。 あと、LINNはドライブ周りは低質量、低慣性モーメントがベストと思っているらしく、シャフトは極細だし、チャッキング部分も確実性と両立させるため、低質量のマグネットチャッキングです。

>三菱ビデオを例にとれば

はいはい分かっています。部分的要素を言ったまでです。(すべてとは言っていない)ちなみにDP-75Vはソニー製で、オラクルはマランツ製のドライブ部品ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

皆さん、レスありがとうございます。 hosiroさんとTSさんの話は私にはほとんど理解できないのですが、やはりこだわってい くとこういう話になりますね。そこいくとSUWA.Hさんのレスは答えやすいです。(スミマ セン、他意はありません。SUWA.Hさんがすごいマニアだということも過去ログで承知して おります。)

私の好きな映画のジャンルは、サスペンス&ミステリー系です。特にD.クローネンバーグが好 きで、『デッドゾーン』がフェバリット・ワンです。勿論アクション系も見ますが、カミさんが 大音量恐怖症なので、そんなにボリュームは上げられません。むしろ私が5.1chに期待する のは、北風の吹きすさぶ音や時雨の雨音などのリアリティーです。(あと、セリフに込められた 感情表現も期待したいです。) それとBSでたまにやるコンサート中継(クラシックが中心)もよく見ますので、多少は(私的 に)しっかりした音の出せるAVアンプ&SPを選びたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

こんばんは、アールさん。大音量再生なし、環境音重視で、セリフやBGMの雰囲気が良くてとなると、LINNのAV5110やALR/JORDANのエントリーシリーズは期待に応えてくれるのではと思います。どちらとも雰囲気のいい音が特徴ですから。パイオニアLDCの掲示板の方では、実際にALR/JORDANでサラウンドやられてる方の体験談ものっていますし、参考に読まれてはいかがでしょう。

↓こちらです。 http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board...
--------------------------------------------------------
投稿者:アール

SUWA.Hさん、レスありがとうございます。パイオニアの掲示板、参考になりました。 私の理想に応えてくれそうなシステムは、以下のいずれかになりそうです。 ①Kan+AV5110+Centrik ②エントリーS×2+Center3M また汎用性で、 (マーキュリー)m1+mR+mc+mSUB10 もアリかなと。 SP群は試聴して本当に好みに合う物を、AVアンプ&DVDPはC/P重視で(将来システム UPすることも考えて)選定
NO IMAGE
『ヘッドホン購入で悩んでいます』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:AQUA

はじめまして、ヘッドホン購入で悩んでいます。 私は、携帯MP3プレーヤー「Rio500」を所有しているのですが、 ヘッドホンで悩んでいます。既に所有しているゼンハイザー社の「HD-600」 を繋げて聞くと、オーディオ・テクニカ社の「ATH-AD10」(借り物)より 音が小さく、ボリュームをMAX近くまであげないと聞けたものではありませんでした。 豚に真珠のような使い方をしていますが、お薦めのヘッドホンがあれば教えていただき たいです。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

室内用でしょうか野外用でしょうか? 野外でしたら、音漏れの少ないものになりますかね。インナーイヤータイプでソニーのMDR-E888とか、オープンエアタイプでゼンハイザーのHD470とか。ゼンハイザー以外のヘッドフォンをあまりしらないので偏っちゃいましたが(^^ゞ。いかがでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

まぁ、HD600だとポータブル機器ではまともな音量は出ないでしょうね。密閉型から選ぶとすれば、ATH-W11JPNになるでしょうか。ただし最初はHD600比で音がきつくて聴けたものではありません。エージング必須です。
--------------------------------------------------------
投稿者:にゃごやん

野外でオープンで軽いのとなると、KOSSのPortaProなども候補にはいるかと 思います.特に携帯もので聴くとなると、出力やインピーダンスの問題も からむので、きっちりドライブしてくれる製品がよいと考えます。
--------------------------------------------------------
投稿者:バトルズ

ちょっと接続と携帯が煩雑かもしれませんが、STAXのSR-001MK2など、如何でしょうか。静電型ならではの恩恵は確かにあります。本体実売は二万円ほどです。商品詳細は、 http://www.stax.co.jp/ にてご参照下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんなマイナーな物見つけてみました。 http://www.tk.xaxon.ne.jp/~bbsitake/er-4... 超高性能イヤホンらしいのですが、持っていない&試聴したことがないです。 無責任な発言ですがご容赦を・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:AQUA

使用場所を書いていなく申し訳ないです。 野外用・室内用の2種類のヘッドホンを購入したいです。HD-600は父の所有物なので Rio500に接続するだけで怒られましたので。 ちなみに予算は2つあわせて8万で精一杯です。高校生なので今月のバイト代全額分です。

>SUWA.Hさん
SONY製が出来が良いのですか。てっきり良くない物だと思い調べていませんでした。

>あいさん
申し訳ないですが、「エージング」とはいかなる事なのでしょうか? 聞きまくるということでしょうか?

>にゃごやんさん
KOSSですか。取り扱いの店があればよいのですが。(名古屋在住) できれば聞き比べてみたいです。

>バトルズさん
STAXですか。たしかに煩雑ですね。室内用でも使用できますね。 この製品も聞き比べたいです。 意見を参考にして調べてみます。 皆さんありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

エージングというのは、「鳴らす」ということです。 予算が8万円もあれば充分です。というか、そこまでヘッドホンに予算をかける人はなかなかいません。
--------------------------------------------------------
投稿者:とむとむ

こんにちは。 僕は、周囲の騒音(と音漏れ)が気になりまして、SONYのノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC10を使っています。環境音を100%カットできるというわけではありませんが、通勤中など、かなり重宝しております。 http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Mo...

定価は12000ですが、都内の量販店などで9000程度で入手できると思います。 MP3のプレイヤーということで、たぶんMD並みか、もしくはもっと音のクオリティが低いのではと想像しております。いたずらに高音質を求めて投資されるよりも、使い勝手や他のメリット(僕の場合はノイズカット)などを考慮された方がよいのではと、個人的には思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:tk

名古屋にお住まいでしたら、大須の第一アメ横2Fのノムラ無線でゼンハイザー、STAX、 PortaPro等の代表的なヘッドホンは試聴できます。 (STAXはスピーカーの所に置いてあります。) ちょうどゼンハイザーのHD565とHD580が安売りしてたので、狙い目かもしれません。 値段は覚えていませんが、結構安かった気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

ヘッドホンに8万円投じる気概をお持ちとは、将来性、じゅうぶんです。(何が?) まず、Rio500に接続するのでしたら、インピーダンスが3桁のヘッドホンは不適当です。駆動し切れません。

外用としましては、ソニーのノイズキャンセルヘッドホンは悪くありませんが、ノイズ除去回路にコストを取られて、ヘッドホンとしての能力はそれほどではありません。電車通学の方なら、ノイズ除去効果の恩恵を存分に受けられますので、音量を上げなくても低音が十分聴こえますし、良いと思います。 テクニカの大型密閉クラスは、混雑した電車での使用は物理的に厳しいですが、そうでなければ屋内・屋外を兼用でき、比較的接続機種を選ばないのでお勧めです。

STAXは中古が出れば2万円程度からありますが、騒音遮蔽能力は全くなく、逆に演奏音が周りに聴こえますので、他人と同じ部屋で鳴らすことは無理があります。条件が許せば、ソースの質が露にされるほどの正確無比な別名「測定器」としてのすばらしさを堪能できます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

私も、最近、葵さんが紹介したHPを見ました。色々と面白かったのですが、ER-4S/Bは特に面白いなぁと思いましたね。イヤフォンでHD600クラスの高音質とな!! って。 そうそう、そのページのLINKからいけるhttp://www.headphone.com/というところも面白いです。有名な海外製ヘッドフォンについてよく分かりますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:AQUA

先輩がSONYのMDR-E888LPを持っていたので拝聴したのですが、 ATH-AD10と比べてみると、長時間聴くことができませんでした。 特に高音部分が私の耳にかなり合わないみたいです。 海外で購入するゼンハイザーは日本よりかなりお得なんですね。 HD600なんて2万円くらい安いなんて・・・ 皆さん大変有難うございました。 明日、皆さんから頂いた意見を参考にして大須に行ってきます。
NO IMAGE
『DVDの5.1chなら映画並の音質になる?』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:まい

はじめまして。 みなさんはじめまして。 今度DVDを購入しようと思うのですが、5.1chのソフトだと映画館並の音響で楽しめると知りました。 それで楽しむには、スピーカーみたいな物を買えばいいだけなのでしょうか? テレビのスピーカーで音を反響させる機能のDVDならば、スピーカー等を買わなくても 十分楽しめるのでしょうか・・・。

また、アンプやウーファー?っていうのはどういう効果があるのでしょうか。 やはりそれらも買わないと映画館並の音響にはならないのでしょうか。 機械オンチの私ですが、どなたか優しく教えてください。 長々となりましたがよろしくね!
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

映画館並という前提で、簡単にまとめると、以下の機器が必要です。

(1)AVアンプ(2)スピーカー5本(同じ種類がベスト)(3)サブウーファー(4)DVDプレーヤー

映画館並の音響を十分に楽しみたいという目的ならば、上の4つは揃えたいところです。 もっと簡単なシステムもありますが、音はそれなりです。DVDプレーヤーのサラウンド機能(まやさんいうところの反響させる機能のこと)を使ってTVのスピーカーで観るとなると、さらにそれなりで、TV放送の映画を観るのとあまり変わらないでしょう。

オンキョーという会社から、アンプを内蔵したDVDプレーヤー(DR90という名前です)が出ていますので(上の(1)と(4)をくっつけたようなもの)、それに適度なスピーカーセット(例えば、ボーズという会社から出ています)を買って揃えるのが、もっとも手っ取り早く劇場並になります。もちろん上には上がありますので、映画館並の入口といったかんじではありますが。これですと、10万円ちょっと位からセットがそろえられるかなと思います。 で、その他の質問への回答ですが。 アンプはスピーカーにエネルギーを供給するものだと思ってください。スピーカーがタイヤで、アンプがエンジン。どちらが欠けても車は走りませんよね。そんな感じです。 ウーファーの方は、低音を専門に担当するスピーカーですね。これがあると、効果音の爆発音とか銃声音が迫力あるものになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:ゆうちん

初めまして。

いつも読むばっかりですが、ちょっと書いてみようかと....。 スピーカー、アンプをそろえるのも手ですが、こういうのもありかな?と。
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise...

バーチャルサラウンドですが、結構よくできてます。 ちょっと大きな電気屋さんか、まれにDVDショップでデモしてるので 視聴してみてはいかがでしょうか? これだと配線とか楽ですし、何より場所をとりません。 DVDプレーヤーとセットでも定価で10万円をきりますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

映画では、スクリーン裏手のメインスピーカとは別に、客席をグルリと囲むようにサラウンドスピーカ(=効果音用)が設置されています。家庭で映画なみの音を再現するというのは不可能ですが、あくまでも家庭用と割り切った上で家庭用なりに満足できる音場に仕上げることはできます。まず、その音場効果を得るための必須条件として、対応ソフト(=パッケージにドルビープロロジックとかドルビーデジタルとかdtsとか書いてあるアレのことです)と、それを再生するためのシステム(=機械一式)が必要になります。

この機械一式というのは、AVアンプやスピーカのことで、通常はスピーカを6本使います。まず、TV画面の両サイドに2本(=音楽を聴くためのステレオのスピーカと同じ働きをするものと考えてください),TV画面の上か下に1本(=主にセリフ音なんかを担当するものと考えてください),自分の視聴位置の背後に左右1本ずつ(=効果音を出すものと考えてください),そして最後にウーファ(体感的な重低音のみを出すものと考えてください)ですね。このウーファの設置位置は決まっていませんので、試してみた上で最も効果を感じる位置に置いてください。ただし、自分の体(=視聴位置)より前側、かつ内向き(=自分の体向き?)に設置するのが基本です。ウーファを背面壁に向けて並行に置くと、(位相がうち消し合って)効果が薄れまてしまいます。ちなみに、スピーカの本数はTV両サイドの2本,TV上(あるいは下)の1本,背後の2本を合わせて5本と数え、重低音専用のウーファを0.1本と(いう中途半端な数字で)数えます。つまり、5+0.1=5.1(ch)ということになります。SUWA.Hさんのおっしゃるように、TVスピーカだけでは効果は薄れてしまいます。予算の許す範囲内で、一度チャレンジしてみてください。

↑「映画では」ではなく、「映画館では」でした。訂正m(_ _)m
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

え~、他にも、安価な選択肢がありましたので参考までに。バーチャル映画館入門ならこれでもいいかも。

それは、パソコン用に販売されている、5.1チャンネルスピーカーセットを使用するというものです。詳しく説明すると難しくなるのですが、(1)(2)(3)がセットになったものと考えてください。これと、安めの3万円くらいで買える(4)DVDプレーヤー(春に出るPS2でもOK)をそろえるという選択肢なら、7万円くらいでしょうかね。高く見積もって。 もちろん、本格的なシステムに比べて、スピーカーも小さいので迫力は劣りますが、TVのスピーカーで見るのに比べて段違いの迫力は得られると思います。それほど高価じゃないので、まずDVDプレーヤーを買って、そのうちこのセットを買うというのもアリでしょう。

※詳しい説明:ドルビーデジタルというサラウンドの規格がありますが、これに対応した機械をそろえると劇場の音響に近い環境になります。そして、ドルビーデジタルに対応したアンプをセットにしたスピーカーセットがパソコン用に比較的安価に販売されています。

パソコン用以外にも、家庭向けに家電メーカーから出ているかも知れませんが、この場合、ちょっと値段が高かったような記憶があります。また、家電メーカーから安めの値段のセットも出ていますが、肝心の「ドルビーデジタル対応」、という部分を持っていないものが多いです。 それからゆうちんさんのレスにもあるように、後ろに設置するリアスピーカーを省略してテレビの上に、前の左右と中央のスピーカーをまとめてちょこんと乗せるタイプのセットも家電各社から出ています。確かに楽でいいと思います。もちろん、スピーカーが別れているタイプの方がより迫力はあるのですが、設置や配線が面倒ということも言えますしね。
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

5.1chドルビーデジタルデコーダー内臓DVDプレーヤーを購入すれば、アンプはいらないのでしょうか。つまりSUWA.Hさんのおっしゃるアンプ内臓のDVDと言う事なのですか? やはりアンプはスピーカーにエネルギーを供給するエンジン役として、スピーカーををつける場合は、絶対に必要な物なのかなあ。 だとすると5.1chドルビーデジタルデコーダー内臓のDVDプレーヤーは、内蔵していない物と同じだと思うのですけど・・・。 皆さん親切に教えてくださって本当にありがとうございます。 初心者の質問で申し訳ございませんが宜しくお願いします。 もう少し皆さんに甘やかせてください。

5.1ch対応のDVDプレイヤーでなくても、ドルビーデジタルに対応したアンプがあればそれなりの環境で楽しめるのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

まいさんの考えているように、普通、5.1CHデコーダー内蔵DVDPにはアンプは内蔵されていません。 上で、私が例に挙げたオンキョーのDR90というモデルは、特殊な例で、アンプにDVDが付いてるようなものですので、5.1CHデコーダー&アンプ内蔵DVDプレーヤーというわけです。これとスピーカーの組み合わせが、普通に妥協のない必要十分なレベルの内容かなと思いましたので、最初に例に挙げました。

5.1CHデコーダー内蔵のDVDプレーヤーでなくても、デコーダーを内蔵しているアンプ(3万円台位からあります)を使えば、そちらでデコードするので大丈夫です。この場合、DVD&アンプ&スピーカーセットをそろえることになります。こちらの方が、組み合わせの幅は広いですね。まぁ予算次第ですけれど、DR90&スピーカーセットと同じくらいの予算でいけるかなと思います。DVDPで3万円くらい、アンプで4万円くらい、スピーカーセットで5万円くらい、といったところかなと。
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

と言う事は  デコーダ内臓DVDP+内蔵していないアンプ = デコーダ内臓していないDVDP+内臓アンプ ですね!! ようやく分かりました!! では、デコーダ内臓DVDP+内臓アンプ の組み合わせは出費が増えるだけで無駄な組み合わせになるのですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ゆうちん

ども。 そのとおり!というか、そこそこの値段のモノは両方ともデコーダが 内蔵されているのが多いので結構多くの人がこの組み合わせになっている んじゃないでしょうか? ただ、どっちのデコーダが音が良いとか、いろいろ有ります。

ところでまいさんが考えている予算はどの範囲なのでしょう? 選択肢が結構多いので予算によってお奨めの機種が結構あると思います。 それと、AV機器って結構場所をとるんですが、その辺も考えて選びましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あきら

ども、はじめまして。あきらといいます。 先ほど初書き込みしたばかりの新参者ですが、ネットまわってておもしろいの見つけたので報告までに。 アイワがDVD搭載のホームシアターコンポ「XR-DV5」ってミニコンポを発売するそうです。 2月1日発売で定価78,000円。 スピーカーも5本付いてるので買ったその日から~って奴です。が、 今時ドルビーデジタルのデコーダすら内蔵してないみたいです。これ。 見かけたら指さして笑って、それで終わり、かな? ・・・紹介しない方が良かったですか? 一応、紹介ページのアドレスです。 http://www.aiwa.co.jp/exhibi/new_prod/20...
--------------------------------------------------------
投稿者:まい

DVDは姉妹がプレイステーション2?を買うらしいので、できれば3~5万円で音周りを揃えられたらいいなと思っています。ちょっと無理があるかな(笑)。 「それではとうてい無理だよー」っていわれそうなので、10万円は覚悟します!!うん。 部屋は6畳で狭いんですけど・・・。 できればリ-ズナブルで「これはいいよ」っていうお勧めの商品を教えてください。
NO IMAGE
『30万で5.1CHを』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:すーさん

始めて5.1CH野システムを買おうと思います。 まず DVD、AVアンプ、スピーカーを同時に買おうと思ってます。 予算は、30万円以内でそろえたいと思ってます。 お店の人のおすすめを言われたのですが ヤマハ DSP-A2 AR HC2 DVD SONY DVP-S707D を薦められました  ぼくは、何もわからないので、ちょっと悩んでます ARかBOSEかALR エントリーSかいろいろあるので,どれを選べばいいのか悩みます。 どなたか?教えてください 近いうちに購入しようと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

すーさん、こんばんは。 そのシステムで十分オススメできる内容だと思いますよ。変えるとしたら、アンプをデンオンやオンキョー、パイオニア、ソニーにするくらいです。 スピーカー選びですが、これは以前にも触れたように好みの映画次第です。是非、こちらのスレッドにあれこれ書いてみてください。

一応、以前のレスもこちらにアップし直します。参考にしてください。

私も思うのですが、新しく5.1チャンネルシステムを組むのに、AM-15のようなセットシステムは極めて優れていると思います。何度かAM-10を視聴したことがありますが、スピーカーの存在を意識させない優れたものです。音の移動感とか包囲感がとても高レベル。ことAV用途に限れば、コストパフォーマンスの高いですよ。それに接地面でのアドバンスも高いです。 AM-15を買うのであれば、AVアンプはデンオン、オンキョー、パイオニアといったところから選ぶと良いと思います。AM-15とのバランスを考えると、デンオンAVC-A10SEやパイオニアVSA-D10TX(共に定価250,000円)とか、その下のクラスの、デンオンAVR-3300(定価130,000円)、オンキョーTX-DS777(定価125,000円)、パイオニアVSA-D8TX(定価168,000円)といったところ。

すーさん殿、こんにちは。メールでもお伺いしたようにAM-15とエントリーSで検討中なんでしたね。個人的には5.1チャンネルを楽しむのなら、AM-10ⅡやAM-15をオススメしておきたいです。1パッケージシステムであり、均質な音質と音場が得られ、しかも導入が簡単で悩まなくて済むというのが大きな理由です。それにAM-10Ⅱはその実力からしてもオススメできる音響システムです。ハリウッド系アクション映画なら文句なくオススメだと思います。「ツイスター」みたいに周囲を音が回る音響デザインだと効果的です。 ALR/JORDAN ENTRY/Sは、試聴した感じでは、音場型の空間表現力に優れた感があり、音質的にはニュートラルで端正な音かなと思いました。かといって音が細いのではなく、落ち着いた大人の音なのでしょうね。なので、低音バリバリ爆発ドッカンの作品を見るには優しすぎるかなぁという気はします。専用のサブウーファーもありませんし。もちろん、2CHでしか聴いていないので、5CHだとどうかといえば正直答えられません。しかし、想像するに、例えば「シャイン」とか「ナイトメアビフォアクリスマス」とか「コンタクト」とか日常的な環境音ばかりの映画にはとても合うのではないかと思います。恋愛映画なんかもシックリきそうですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

AM-15は良いですよ~。低音のエ
NO IMAGE
『DATからCDRに』
 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:V20

たまーにお世話になり、有り難うございます。 どなたか教えて頂きたいのですが、BSなどをDATテープに録音した(特にデジタルで)ものが多少なりとも増えつつあります。お気に入りを(主にクラッシックです。)CDRで焼きたいのですが、現時点で、一番簡単に高音質に作る方法を教えて下さい。今迄に皆さんの書き込みを見ているとフィリップスの業務用CDRデッキ630とかいう型番が記憶にありますが・・・。また、パソコンを自作で作る予定も将来出て来ていますので、パソコンで作成するメリットなど、実際、現時点でどの様なものなのかを、簡単に教えて頂けると幸いです。たしか、普通のCDRデッキでは一度アナログに戻してから録音する事になってますよね。これって・・。

あと、BSでは音楽番組などでAモードとBモードに分けて放送されますけど、家ではDATデッキをロングモードCOAXIALにしておくと、Bモードの時だけ48kHzを表示して録音が始まるようです。BSファンでは前もってAかBかが解る時と解らない時があります。テープの録音時間に倍も違いがあるので事前に知らないと録音が失敗する事が有ります。これは、皆様、どう防いででおられるのでしょうか?ご存じでしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

DATからCD-Rに編集するには、パソコンを使う方法とパソコンを使わない方法の2通りがあります。まずパソコンを使わない方法ですが、マランツの業務用CD-Rデッキ[CDR630]が実売7~9万円前後で売られています。これを使うのが最も手っ取り早く確実です。普通のCD-Rデッキでは一度アナログに戻す、とありますが、これは[SCMS]というコピー世代管理システムがあって、デジタルで入力出来ないからです(CD-Rデッキ側の問題です)ところがCDR630の場合は、SCMSによる世代管理がありませんので(これが業務用と呼ばれる理由です)デジタルのまま入力出来ます。

もっとも、DATからデジタル録音する場合でも、CD規格の44.1kHzにそろえるためにCDR630内蔵のSRC(サンプリングレートコンバーター)を通過させる必要はありますが…。パソコンを使わない方法の長所は「CD-Rが満杯になるまで何度でも継ぎ足し録音出来る」事があります。手動でTOCを書き込む作業を行うまでは、そのCD-Rは未完成品として扱われ、何度でも継ぎ足して録音する事が出来ます。パソコンを使う方法は、コピー世代管理を一切受けない事もソフトウェアの設定次第で可能です(ただし違法コピー作成の危険性はあります)パソコン側の音声編集ソフトで音声を加工する事が可能ですが、TOCも同時に書き込んでしまうためにCD-R書き込みは一回限りで、いかに記録部分が余っていても継ぎ足し録音は出来ません(実際には可能ですが、その継ぎ足した部分は一般のCDプレーヤーでは再生出来ない、パソコン用CD-ROM専用部分になってしまいます)

私はパソコン用CD-RドライブとCDR630の両方を所有していますが、現時点ではDATとパソコンをデジタル接続する方法が手元にないため、パソコンを使わない方法で編集しています。CDR630の利点は(操作ミスによる書き込み失敗を別にすれば)「パソコンを知らない人でも簡単に扱える」事です。CDR630は他の民生用CD-Rデッキと違って、オーディオ専用CD-Rメディアを強制的に使用させられる事もありません(パソコン用CD-Rメディアが使えます)から、民生用CD-Rデッキより扱いはむしろ簡単です。しかしCDR630は完全無欠のデッキではありません。

最大の不満は「録音スタートで0.3秒程度遅れる」事で、これが原因で録音に失敗する事が結構あります。あらかじめDATのスタートIDを前にずらしておくなどして対処する事が必要でしょう(この点でSONYのDATに装備されているシフトリナンバー機能が役に立っています)
--------------------------------------------------------
投稿者:るり

パソコン用のCD-Rに落とす場合はサウンドカード等を用意しないといけませんが、大抵のサウンドカードはAC-97規格にそっているので注意してください。この手のタイプは必ずデジタル入力はサンプリングレートコンバータがかみます。また48KでしかWAV化できません。よってソフトで48->44.1へレートコンバートする必要がでてきます。48K物ならそれほど気にならないかもしれませんが、32K物なら32->48->44.1とレートコンバートする事になると思います。もちろん32/44.1/48をそのままWAV化できるサウンドカードもあります。あと大抵のサウンドカードはチャンネルステータスがPCIバス等へ転送されません。ソフトもこれに対応している物はほとんどありません。サンプリングレートはWAV化の時に指定すれば良いですが、エンファシスはまずWAV化の時に保存できません。エンファシスを指定できるCD-Rライターソフトを選べばマニュアルでできますので、WAV毎にエンファシスの状態を把握しておきましょう。もちろん曲間コード(DATでいうスタートID)も転送されませんので、TRACK分割して焼きたいときはWAVを分割してください。いろいろとできる反面全て自分でしないといけないので結構面倒ですよ。

もしお持ちのBS録音テープが、チューナーから直に録った世代の物なら大抵もう一世代はデジタル録音できたと思います。もしそうならもう一台DAT買うというのもありかも、せっかくの32K/48K直接録音なのですから・・・業務機であろうとも、著作権を主張している物を著作権者に断り無くほぼ同じ物を作ることは違法なので注意してください。・・・念のため
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>最大の不満は「録音スタートで0.3秒程度遅れる」事で、これが原因で録音に失敗する事が結構あります。

これは、フィリップス・マランツ製のCD-R共通の特徴です。 TEAC、パイオニア等ではバッファーメモリーを持つことでボタンを押した瞬間に録音できるようになっています。先日RW-800によるダビング作業中にうっかり不要な録音を開始してしまい、 一瞬後に止めましたが、おそらく操作が無効となるだろうと思いきや、しっかり録音されていました。 DATテープの耐久性ですが、ビデオテープ並にはあると思います。そうでなければ業務用途で標準装備にはならなかったはずです。業務用DATデッキはメカからして違いますが。
NO IMAGE
『MP3メモリースティックウォークマン』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:nishi

MP3、メモリースティックウォークマン、ミュージッククリップを今度導入しようかと考えていますが、情報をほとんど持っていません。 何でもイイですので知っている情報を教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 MP3関連の話題でしたら、そちら専用のHPのほうが良いと思いますよ。 取り敢えず検索したHPのアドレスを載せますので、まだご存知でなかったらどうぞ。 http://www.jaroove.com/mp3/ http://www.mp3tidalwave.com/
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

むさしです。 mp3TidalWaveなどはどうもPCライクで AV的な見方の音質評価が出ていないようです。 というわけで、手元にある3種類ほどの音質比較です。

・VAIOミュージッククリップ(SONY)
->ATRAC3,mp3,内蔵フラッシュ(64MByte)
・NOMAD(Creative)
->mp3,内蔵フラッシュ(32MByte)+SmartMedia
・SD-1(AXIA)->TwinVQ,SmartMedia

あと、\6,800のMMC使ったのもありましたが、 あまりにも酷いのでパスです。 それぞれのプレーヤーは「ゴミ」のヘッドフォンがついてましたが、 MDR-888SPで試聴しました。

NOMAD:そこそこの音質ですが、この中では最低です。 音の軽さが耳につきます。 SD-1:この中では最強の音質です。 TwinVQがどうのというより、DACがまとも(TDA1307)なので、 至極当然の結果です。

ただし、付属ユーティリティーがタコで、使いにくいです。 TwinVQのエンコードはP-II 333MHzで再生時間の1.5倍もかかります。 ミュージッククリップ:ソニー製の割にはトホホです。 MDのリモコンを一回り大きくしたような"デザイン"が一番の価値。 ATRAC3はEXモード(132kbps)と言えど醜悪な音質(ISO系mp3に近い)で、 MDの対ビットレート音質の低さが、 ATRACそのものに内在している問題では、と感じました。 エンコード自体はそこそこ速い(Celeron466MHzで再生時間の25%)ですが。 銀座ソニービルで試聴したあの高音質は何だったんだ? ちなみにIIS(Fraunhofer)で作ったmp3(128kbps)だと一転、 SD-1と遜色無い音質になります。低音が弱いですが。

結論:ポータブルMDやポータブルCDと比べても、 どれもレベルが低く、あくまで気楽に音を「聞く」 (「楽しむ」ではない)ものと考えるべきです。 #PCでの操作を考えると、気楽でもないですね。 となると、「新しい物好き」で「人柱」なだけかも。
--------------------------------------------------------
投稿者:全部買うべし

情報をほとんど持っていないのに欲しいと言うことは、ずばり「自慢したい」ということですね。 だったら迷うことなく、全部買うのが正しいのではないかと思います。 (決してちゃちゃではありません)
--------------------------------------------------------
投稿者:KSK

ミュージッククリップ買いました。もちろんMDR-888SPに変えています。

>MDの対ビットレート音質の低さが、

情報量が少ない感じがしました。

>ちなみにIIS(Fraunhofer)で作ったmp3(128kbps)だと一転、

やっぱMP3の方が良いのでしょうか。

>となると、「新しい物好き」で「人柱」なだけかも。

そのとうり! #PCG-C1RをポータブルMP3プレーヤとして使うよりはましかなと ちなみに仕様にはPCはVAIOシリーズのみのように書いてありますが、 自作PCでもちゃんと動きます。 ソフトの使い勝手は悪いです。データベースとの連携を取っているためか ファイルの移動ができないので容量の少ないHDで作業すると 再コンバートするはめになります。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>DACがまとも(TDA1307)なので、

TDA1307は、bitstream digital filterだそうです。 http://icat.snu.ac.kr/chipdir/f/filter.h... DAC自体は別チップかもしれません。

>銀座ソニービルで試聴したあの高音質は何だったんだ?

おそらく、最善の結果が出るように手動で特殊なエンコーディングを行ったのだと思います。圧縮メディアの場合、高音をうかつに含むと歪み感が目立つので、あえて15kHzあたりで落としておいたり、残留ノイズ成分を除去して無用なビット配分を防ぐ等、圧縮にかける前の音源を「圧縮向き」に加工すると、聴感上の音質を相当向上できます。DVDのオーサリングのようなものです。
--------------------------------------------------------
投稿者:むさし

KSKさん、 お久しぶりです&また暴走衝動されているようで、なによりです。 はっきり言ってOpenMG Ver.1.0でエンコードした ATRAC3は音質最低です。 EXモードとノーマルモードでも大差ないです。 ミュージッククリップはmp3 OKという理由で MS-Walkmanよりましかなと思いましたが、その通りでした。 もっと丁寧に時間を掛けてエンコードすれば ATRAC3も行けるのかもしれませんけど。 "デファクトスタンダード"?「プラチナ」では 中高域に混じる歪みが気になって仕方がないです。 これがmp3(IIS Fraunhofer)だとずいぶん改善されます。 歪みが減るだけでなく、音の厚みが全然違います。

# ちなみにmp3->OPENMG mp3は予想以上の時間がかかります。 (ATRACエンコードの50%)なんとかならんかしら。 後でDVD-DISCMANと比較したら、悲しくなりました。 # 購入価格、ほとんど一緒。

あ、TSさんからまじめなレスついてる。 DACはTDA1548です。カノープスのDA-Portと同じです。 うろ覚えで書いたので、申し訳ない。 ちなみにもうディスコンらしいですが。 それとソニービルの件はまさにそうです。 係員に「PCからデータ転送するところはやっていないんですか?」 と聞いたら「設計したところで記録したのを持ってきただけで、 ここではPCとつないで、というのはやっておりません」 と言ってましたから。
NO IMAGE
『タウTH-29FP2を購入したのですが』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Riesz

こんばんわ 先月タウを購入したのですが 購入当初から気になっていたことがあり耐えられなくなってきたので どのようにしたら良いかご指南願いたく思っております 購入店のビックカメラ本店ではテレビにゆったりとして動きの少ない DVDの海の映像やTOSHIBA配給のサンプルビデオ(同じく動きの少ない)が再生されており それを見て決めたのですが 自宅に設置後、CATVの地上波放送、BS放送などを見ていると

1.字幕等の輪郭やその他の映像についてドットが荒く、昔からあるテレビより見苦しい ものになってしまいます。これはデジタル高画質処理の関係等で しょうがないことなのでしょうか

2.また、動きの速い映像の輪郭に横縞がはいることがたまにあり、これが一番気になっています なんだか購入後の感想としては全体的に高画質になったのはいいが 致命的落とし穴を残したまま一般家庭に販売しているというような感じです>タウ(プログレ) 修理可能なら修理してもらい、無理なら返品交換などをしたいと思うのですが 音と映像の掲示板の方でFP20についてだいぶ苦しんでいらっしゃったこともあり 少々不安です。一応26日に松下の方に来ていただくことになっているのですが 助言をいただきたいです。 では
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

まあ、フラットテレビは歪むのはもう諦めだと思っておりますし^^; とかいう私もKV-21DA1を使用していますが、いくらSSモードにはいっても完全には戻せないような気がします。 とかいって私は彼にWEGAを薦めたんですけどね(^^; ICQで言われてますが、結構フラット管にはきついものがあるというか限界があるとしか思えません、はい^^; #でもなんでBVMはフラット管になっちゃったんだろうなぁ(´ヘ`;)
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

彼からさらに質問があったので^^; CATVのゴーストは、原則的にそのケーブルテレビ(文京ケーブルだったっけ?)に苦情を言うしか方法がなさそうだと私は思います。 でも、君の両親の許可が折り次第八木アンテナを颯爽と立てるというのも一つの解決策です。まあ、BSアンテナも立てる状況になっちゃいそうですが^^; まあ、X7でゴーストが消せなかったらそういう手段を使うしかないでしょう。 で、私はここまでしかフォローできませんが。 #彼は私の後輩です、この言葉使いに文句を言われても困ります(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:やっくん

私のタウも同じような現象です。 サービスマンモードで何とかなりませんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:skr-t

私も14インチからKV-21SF1に変更したとき画質に愕然としました。 同じソニーでもここまで違うのか!と。あまりにどぎついので サービスモードに入って補正を切りまくり、かつリビングモードで 値を抑えてなんとか・・でした。AVプロモードが欲しい。

周辺歪みについてもかなりきついものが。ただ、これは私も悪くて、 KV-21SF1と最近買ったKV-25DS1の両方とも「標準ライト」を実行 して画面大破壊の実績が(大馬鹿)必死で調整しましたがまだ四角が 四角じゃない・・。

DV-S9でDVDを観てその高画質に軽い衝撃を受け25インチを導入した ものの寧ろアラしか目立ちません(泣)100インチだと一体・・。 やはり設定内容と精度を考えたらGDM-F500とチューナかも(爆) #地上波ではDS1よりディテールエクストラクター搭載のKV-25SF1の #方が奇麗でした。PS端子さえあれば・・50k未満の値段だったのに。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

まず、映像調整でコントラストやシャープネスを下げる、VMを切る、など過大な 輪郭補正を切って良くなるかを確認します。

>>動きの速い映像の輪郭に横縞がはいることがたまにあり

この症状をメーカーの人に見せないと、メーカーの人がどんなに真摯で誠意があっても 対応のしようがないでしょう。出やすいソースを用意しておくとか、一番いいのは画面の クローズアップをビデオカメラでずっと流し撮りしておいて問題のシーンを示す、などを するのが望ましいです。「持って帰りたい」と言われるかもしれませんから、ダビング テープを用意しておくと更にいいかもしれません。 ※元記事には歪みの話なんてないのに、いつのまにか歪みの話が?
NO IMAGE
『アンプの良し悪しの判断は』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:初心者

アンプなのですが どういうところで良し悪しをはんだんしたらよいのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:にき

2chのピュアオーディオにするのか?5.1chのAVアンプにするのか?これを決める事が第一ステップになるかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

意味不明のこだわりの言葉に惑わされず、好きなメーカーやデザインで選んでも全然問題はありません。現在のアンプは十分な性能があります。
--------------------------------------------------------
投稿者:あかねこ

こん○○わ。 秋葉原や日本橋の様な電機街には単品コンポの試聴コーナーを持つお店が在りますので 可能な限り、実際に御自身で実物を見て、聞いて判断されたほうが、後々後悔する可能性が低くて良いと思います。 雑誌の評価や店員さんの言葉よりも御自身の判断を最優先して下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:にき

「良し悪しのはんだん」を聞かれているのに今はどれ買っても同じだから好きなものを選んだらという答え方は如何なものでしょうか?もし初心者さんが本当に何も知らない方で好きなメーカーやデザインで選んでしまってドルビーデジタルをやりたかったのにその機能がついていないアンプを買ってしまったらどうするのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

単にアンプの善し悪しの問題と捉えたからでしょう。 AV用であれ、ピュア用であれ、今はそのジャンル毎の中で選べば十分といえる製品ばかりですし。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

で、AVアンプが欲しいのでしょうか? オーディオアンプが欲しいのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>どういうところで良し悪しをはんだん ご自身が自宅で使用する音量で試聴してください。複数のアンプを聞き比べるときは、 音量を同程度に調節しましょう。スピーカーも同じ物を同じセッティングで使ってください。 これが大前提です。その上でまずはその音が自分自身で良いと感じられますか? これは理屈ではありません。インスピレーションの問題です。他人は関係ありません。 あなたの感覚が全てです。さらにより細かく聞いてみましょう。

まずは低音。同じ音量、同じスピーカーなのに低音の出方(量、輪郭) が違いませんか?ジャズのベースの音階がちゃんと聞き取れますか? ボンボンと量は出ていても音階が聞き取れないと言うことはありませんか? 歯切れはどうです?どれが正しいでは無くあなたが好ましいと思えるものを 選びましょう。もう一度言いますが、家庭で出せないような音量で幾ら低音が豊か でも普段聞く音量では量的にさびしい場合が良くありますどうか注意してください。 店員にボリュームを決めさせてはいけません。

次に人の声はどうですか?同じCD、同じ音量、同じスピーカーなのに声の質感が 違いませんか?妙にハスキーになっていませんか?その声に湿度感は感じられますか? 人の声は重要です。好きなアーティストの声が自分にとって好ましい物を選ぶべきでしょう。 それとボーカルの音像の大きさはどうですか?物によって大きかったり小さかったりします。 あなたの好みはどちらです?更にボーカルの位置はどうです?他の楽器に埋もれていますか? それとも前に出ていますか?好みで選びましょう。

次は音場です。スピーカーから音が出ているように聞こえますか? それともスピーカーは消えたように聞こえますか?また、音の広がりはスピーカーの 外側までも広がっていますか?それともスピーカーの内側に固まっていますか? 奥行きはどうです?スピーカーの向こうに空間を感じられますか? こうしたことはクラシックの良い録音の物なら感じられます。

こうした判断基準は全てのオーディオ機器に当てはまります。 大体以上です。他にも色々な基準がありますが、まあこれ位が普遍的な 要素ではないでしょうか。 特定のソフトの魅力を引き出そうと他のことには目もくれず、 ただひたすらに、一つの事に拘ったりもします。まさにそれが趣味と 言うものですよ(^^;

ああそれからデザインも重要ですよ。趣味の道具ですから(^^)
NO IMAGE
『真空管アンプ導入について』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:葵

こんにちは。 帰省時に立ち寄ったオーディオ店で、ここでたびたび紹介されている東京サウンドの Valve100が鳴っていました。マランツのCDプレーヤーとビクターのスピーカー という組み合わせでしたが、女性ボーカルの美しい歌声に惹かれました。 正月ということもあり混雑していたので、自分の持ってきたCDで聴くことが出来ません でしたが、他に聴いたものより印象に残りました。

これから大音量で鑑賞できる環境はしばらく構築できそうもないので、物珍しさと素人考えで 真空管アンプもいいなぁと思っていたのですが、別の店で現在使用しているK’sのCD プレーヤーと、デザイン的にぴったりなキットが売っていて衝動的に買ってしまいました(^^; 型番はTU-874で、KT88を2本使用、定格出力6.5W+6.5W、スピーカー出力 4Ω、8Ωという仕様です。自宅にて早速組み立てて、試しにもうすぐ妹のもとへ旅立つ予定 のD-77RXで鳴らしてみましたが、小音量でもしっかり坂本真綾の歌声が滑らかに聴けた ので感動しました。大音量では変になってしまいますが。

これならもっと相性の良いスピーカーとならさぞや・・・と勝手に期待しています。何か お薦めのスピーカーはございませんでしょうか。設置場所はベランダのある窓際を考えて います。予算は新品中古を問わず6万円ほど(無理すれば8万円くらい)まで出せます。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

初めまして。HARPOと申します。 ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作というのはどうでしょう?コイズミ無線で1本1万円ですがまだ在庫があるかわかりませんがとりあえずサブバッフルを買って いらないスピーカーの前面につければ後はネットワークなしでいけますから簡単です。 バスレフのダクト等の計算はスピーカー工作の本に載っています。

作ってみて音が気に入れば専用箱を買うなり,自作でもっといい箱を作るなり、ツイーターを追加するとかもできますし。 これを買ってまだ作ってないのですが、ボーカル再生に向いているらしいし、真空管との相性もいいのでは?  
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作 これは良いと思います。 でも初めから専用箱を買った方が安くつくかも...。 たしかスピーカーユニット2本と専用箱2つで52000円だったと思います。(コイズミ無線)
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

HARPOさん、EL34さんレスありがとうございます。

>ダイヤトーンのP-610MB(16cmフルレンジ)辺りを使って自作というのはどう

自作のスピーカーですか・・・私なんかに可能なんでしょうか(^^; アンプのキットなんですけど、エレキットの電子のおもちゃを小学生の頃よく作った思い出が あって、そのシリーズなんだから簡単だろうという安易な考えで買ったものです。半田ごて を本格的に握るのは中学生以来でした。でも音が鳴るんですから凄いですね。

>たしかスピーカーユニット2本と専用箱2つで52000円だったと思います。(コイズミ

検索してコイズミ無線のHPを見つけたのですが、55000円でした。HPの情報が 古そうですが(^^; 他に試聴可と書いてあって是非聴いてみたいのですけれど、東京から離れた田舎に住んで いるので無理です・・・。それと予算の範囲内ですけど、作るのに失敗するんじゃないか などと不安もあります。作るのが容易でしたら候補にと思いますが。

さらにもう一つ質問させていただきたいのですが、インピーダンスの合わないスピーカー を繋いで鳴らすと、アンプやスピーカーに悪影響があるのでしょうか。うちにあるもの は6Ωのスピーカーしかなかったので・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

こんにちは。ビクターのSX-V1Aだと能率87,5db インピーダンス4Ωですんで、 D-77RXよりさらにきついとおもいます。 一般に低能率,低インピーダンスになるほどアンプの負担が増します。  AR JBL KEF このへんは能率高いスピーカーが多いようです。 KEFのQ15  29,000円×2 これなんか同軸ですし近くで聞いてまとまりがよさそうだし、いいかもしれませんが あまりお店に置いてないかも?  
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

HARPOさん、たびたびありがとうございます。 大変参考になりました。自作や教えていただいた機種を含めて、これからHPをいろいろ まわって決めていきたいと思います。 また質問させて頂くかもしれませんが、お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:太郎

スピーカのインピーダンスですが、高い方にシフトするのであれば安全です。このアンプの一次側が幾つか解りませんが、真空管アンプの様にトランスが有ると二次側のインピーダンスで、一次側も変わります。kt88、6550Aのシングルの場合幾つぐらいが最適負荷か今ちょっと直ぐには出ませんが、2.5k位でしょうか?もちろん二次の負荷との比でかわりますので、たっぷが8オームの所に4オームの負荷はあまりよくないです。6オームなら余深くかんがえなくともいいとぼくはおもいますが。音が大きくなるからといって、あまり低負荷は良くないです。あとこのクラスだと本当は昔のJBL等に代表される高能率スピーカーが本領発揮でいいのですが、逆にフルレンジ16センチ一発もいいですね。あとは、JBLの4312などはいかがでしょうか。個人的にですが。ダンピングファクタの低い真空管アンプではなかなか、今のスピーカで合うのは難しいですね。低音がだらだらします。ぶーみーなのがすきなら高能率でもいいかとおもいます。5接か3接かUL接続かでも、性格がかわります。改造してみてくださいよかったら。それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:太郎

葵さんすみません。間違えました。 >今のスピーカで合うのは難しいですね。低音がだらだらします。ぶーみーなのがすきな>ら高能率でもいいかとおもいます。 低能率の間違えでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:HARPO

ダイヤトーンのユニットは既に生産中止在庫も余り無いようなのでもし買うのなら今のうちです。
--------------------------------------------------------
投稿者:葵

こんにちは。 真空管と組み合わせるスピーカーですが、散々迷った挙句に最初に教えていただいた P-610MBを取り敢えず購入してみようと思います。仮に平面バッフルで鳴らしてみて 後で専用箱を買うなり、本格的に自作するなり、他のスピーカーを買うなりしていきたいと 思います。 相談に乗っていただいた方、ありがとうございました。
NO IMAGE
『TDKのBS-TA501とBS-TA502との違いは』
 Web https://homer-c.cyou/

TDKのBS-TA501を使っています。 評判がいいBS-TA502と何が違うのですか。 BSアンテナの掃除って必要ですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSアンテナの新旧での違いですが、主にコンバータ部分の性能が違います。一番簡単に分かるのはNF(雑音指数)で、ごく初期のBSアンテナでは[1.6dB標準]もありましたが、その後世代を重ねるごとに[1.4dB標準]、[1.2dB標準]、[1.0dB標準]と次第に数字が小さくなってゆき(数字が小さいほど性能が良い)現在では[0.7dB標準]というのがあります。ちなみに私が使っているSONY SAN-505(1990年)は[1.2dB標準]となっていて、これで当時のごく標準的な性能でした。カタログ値で[1.0dB標準]を切るまでが結構長かったように思います。

TDKのセンターフィードの場合は、アンテナの裏面についているのですが、コンバータ(周波数を変換する部分)の設計が新しい方が特性が良くなります。コンバータの性能は温度にも左右され、気温の低い冬は特性が良くなり、気温が上がる夏は特性が悪くなります。普通のオフセット型の場合、コンバータはアンテナの前に付いていて直射日光にさらされますので夏場は温度面でとても不利になります。TDKのセンターフィード型の場合、アンテナの裏面にあるので直射日光の影響を受けにくい、とされています。
NO IMAGE
『NECのVC-S610って』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:XYZ

はじめまして だれかNECのVC-S600についてしている人はおられませんでしょうか。 いつ頃にいくらぐらいだったのかぐらいでいいのでお願いします。 それとDIGITAL COMB FILTER ってどのような用語なんでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:TAM8

私、使っております(^_^;でも型番が少し違うような?VC-S610が正しいと思います。 定価は14万で、発売は1988か89ぐらいだったと記憶しています。 DIGITAL COMB FILTERに関しては、映像に関する何かだったのですが、詳しくは忘れてしま いました。

基本的にトランス電源なので、音はまあまあ良いです(音声端子は金メッキ処理されてます) 電源も2つ(非連動・連動)装備されていて使い勝手はよいですよ(^。^) 重量は9Kgぐらいでしっかりしています。またリモコンがGコード非対応なので(テンキー) 予約は手元で分単位で設定でき(リモコンは液晶付き)慣れると結構便利です。

もちろん、VISS書き込み、消去もでき、録音レベルも調節できます。 ヘッド交換も何回かしましたが、1万2、3千円(技術料込み)でした。ただ、BSチューナー が別売り(掲示板でちょくちょく出てくる、NE-BST3000が純正組み合わせ)なので、 要注意ですね(^_^;) 画質に関しては、時代相応という事で過剰な期待は避けたほうが賢明です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ばたふらい

VC-S600とS610は両機種とも出ていますが、どちらもそんなに違いはなかったとおもいます。 私はS610を使っています。画質はけっこうあっさりした感じです。まぁ、これは普段松下を常用しているからそう思うだけかもしれませんが。 先週の土曜に修理に出しましたが、S610に関してはまだ部品在庫もあって修理可能なようでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:XYZ

TAM8 さん ばたふらい さん レス有難うございます。 型番の方は調べてみましたがVC-S600であっていました。 結構有名なんですね。譲ってもらったときにはNECのビデオデッキなんてあまり見かけないなと思っていたのですが使っている方がおられてなんかとてもうれしいです。
NO IMAGE
『ミニコンのFM受信について』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:A.K

FM放送を聞こうと思って、ミニコンポ付属のアンテナをセットしてチューナーを 合わせてみたのですが、ノイズがひどくて何をしゃべっているのか判りません。 NHK等はちゃんと聞こえるので、チューナーは壊れてない様です。 何とか、しゃべっている内容をわかるようにしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? おそらくアンテナをかえればよいと思うのですが、何をどうして良いのかさっぱりわからない ため,投稿させてもらいました。  よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

送信所からの距離が遠い場合や、鉄筋建築の場合など、アンテナに充分な電波が届いていないと正常に受信出来ない事があります。チューナー付属のアンテナは性能も低いので、これで受からないとなれば他のアンテナを接続するしかありません。本当は(テレビアンテナに似た格好で、もう少し大きい)FM専用アンテナを屋外に建てるのが正解ですが、手っ取り早い方法として、テレビのアンテナ線を分岐させてFMチューナー背面につなぐ手があります。厳密にはこの方法には問題点もあるのですが(テレビ送信所とFM送信所の方角が違う場合には役に立たない等)付属アンテナを使うよりはまともな音が出る可能性があります。分岐器を買って試してみるだけの価値はあるでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:Haiyuyan

便乗質問です. >テレビのアンテナ線を分岐させてFMチューナー背面につなぐ手があります。厳密にはこの方法には問題点もあるのですが 屋外FMアンテナを屋外TVアンテナ線と合成(?)させて,屋内で分岐させているのですが,これも問題有りなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

TVとFMのアンテナの混合について問題があるのはVHFアンテナの特性と関係が 有ると思います。たとえば放送チャンネルが比較的高い場合10チャンネルなどでは アンテナも4から12チャンネル用のハイチャンネルようとFM用と混合できないこともないのですが全チャンネル対応の場合は場合によってノイズなどが入ってしまいます。 そもそもTVアンテナ(VHF)の特性とFMアンテナのFM帯域の特性に限っていえばアンテナの方向は全く逆になります。

コンポなどに接続する場合はとりあえずFMアンテナを立てる前にTVのVHFをつないで みられてはいかがでしょうか。運がよければかなりいいと思います。 UHFとの混合は特に問題無いようです。 私は現在TVアンテナをチューナーにつないで使っていますがノイズなどは有りません。
--------------------------------------------------------
投稿者:たつやくん

自分の家がケーブルテレビなら分配器が一番いいでしょうね。 ぼくも実際ケーブルテレビなので分配器でFM聞いています。(状態はクリアーです)
--------------------------------------------------------
投稿者:Haiyuyan

FMアンテナをかなりいい加減な設置をしているのですが,やはりTVアンテナのケーブルと併用はよろしくないようですね. 屋内アンテナでクリアな局にノイズがあるのはやはり悪影響のせいかも. チューナーを買ったのに,持ち腐れになりそう...
NO IMAGE
『BSアンテナの選び方と選定』
 Web https://homer-c.cyou/
投稿者:Azuk

いつも参考にさせていただいております。 今回は、BSアンテナの選定について悩んでおりますので、 教えて頂ければと思い質問させて頂いております。

Webを検索したり、過去ログを検索したりしましたが、 BSアンテナの性能というか、「どれがよい!」というような事は 見つけることが出来ませんでした。 ショップで聞いても「どれも大差なし」と言われました。 が、出来る限り良いモノを購入したく思いますので、 指針を教えていただけないでしょうか。

1. 口径は大きいほど良いのか。
2. NF値は低いほど良いのでしょうか。
3. 材質はどれが良いのでしょうか。
4. お勧めのアンテナはどれでしょうか。

BSチューナとしては、HR-W5とVXG-100に内蔵のモノを使います。 また、将来的にディジタルBSも考えております。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:オタックびーむ

Azukiさん>はじめまして。 大きいにこしたことはないけど、45cmで充分だとおもいます。 自分は型番は忘れたけど、333ESGと一緒に買ったソニーの50cmのものを今でも使ってます。 ケーブルを15m引いて2分割で使ってますが、ぜんぜん問題ないです。 Azukiさんがどちらにお住まいなのか、にもよりますが。(自分は岡山です) ショップの方が言われるようにメーカー間の差はないとおもいますが、ここのみなさんいかがでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSアンテナですが、昔、衛星が古かった頃は衛星からの電波(送信出力)が弱く、本州で受信するには最低でも直径50センチが必要とされていました。ところがある時期から、衛星の世代交代と共に電波が強くなり(送信出力が上がった)、直径50センチ以下のBSアンテナでもほぼ問題なく受信出来るようになりました(そのため、BS放送が開始されて間もない頃には直径50センチ以下のアンテナは市販されていませんでした)もちろん、アンテナは直径が大きいに越したことはないのですが、そうすると風の影響も強く受けますし、基礎工事をしっかりしないとアンテナが風で揺れて逆効果になります。マニアが好むアンテナとしては、TDKのセンターフィード型(BS-TA502)の評判がよいようです。昔は65センチのBS-TA651Rもあったのですが、数年前に生産終了で既に入手不可能になってしまいました…(いつかは買おうと思っていたのに、ついに手に入らなかった…)ちなみに我が家のBSアンテナはSONY SAN-505で今年で10年目になりますが、未だに現役です^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

僕はTDKのセンターフィードBS-TA502を使って半年に成ります。 以前はDXアンテナ製38CMでした。 十分なアンテナレベルが得られるため、画質も向上ます。 特にBS9のハイビジョンの画質向上には目を見張る物が有りました。 もやもやしたMUSE独特のノイズが非常に収まります。 また降雨減衰にも強く、バケツをひっくり返したような豪雨でない限り メダカも出ません。

今年にはBSディジタル放送が始まります。 ディジタルですとアナログFMの現在のBSよりも小さい口径のアンテナ でも十分に受信出来るので、50Cm級は必要無いかも知れませんが、 万一の降雨減衰のマージンは十分稼げます。 またTDKは給電部がヘリカルアンテナなため広帯域特性にも優れており スペクトルの大きいディジタル波を受けるのに都合が良いと思います。 ただこの手のアンテナ、とても指向性が良いため衛星の捕捉が大変でした。 38センチですと、大体の方向向ければ簡単に捕まえる事出来ましたが・・  
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

TDKはセンターフィードタイプで給電部がパラボラの中心に有り 利得が稼げる半面、パラボラがより空を向くので雪がたまりやすく 降雪地には向かないと思います。確かオプションでレドームが 有ったと思います。これを付ければ雪が溜まるのを防げますが・・・ オフセットフィードタイプ・・・(普通のパラボラアンテナ)は 給電部を中心からオフセットしているため、パラボラが立っています よね、そのため雪やごみがたまりにくく、こちらのタイプが主流に 成っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:きたのきつね

あいたくさま
>確かオプションでレドームが

有ったと思います。これを付ければ雪が溜まるのを防げますが・・・ 651Rを使っています標準でレドームがくっついてきました。 かなり重宝します。 一度、落雪(田舎ぁ!)でぶっ壊してしまい今のは2代目ですがよっぽどの豪雨でない限り 2分配しても全く微動だにしない画質です。製造が終わったので中のコンバーターを・・・ と思っていますが。 TDKさんには、もう一度がんばって作ってほしいです田舎ものには大口径が必携です!
--------------------------------------------------------
投稿者:あいたく

きたのきつねさん・・・・大口径パラボラは本当に信頼できますよね。 TDK以外のメーカーですと共聴用途の大口径な物が有りますが・・・・ 何だかカッコ悪いデザインで買う気が起きません。 もしコンバータのみ交換出来るので有れば良いですよね。 CSディジタルはアンテナの口径が小さいので、夏場は降雨減衰の影響を モロに受けやすく散々です。
--------------------------------------------------------
投稿者:ミッシェル

基本的には大きければ大きいほど余裕があるのですがご予算が分かりませんので とりあえず価格対性能が良いものを書いてみますTDKのBS-TA45HV KitBです。 (これはベランダ取り付けタイプです) Kitですので付属にベランダなどにつける金具やケーブル(15メートル)が付いて大阪日本橋で 1万数千円で買えたましたね。ただ付属のケーブルが4CFBなので太い5CFBに変えましたが。 ちなみにBSアンテナのVTR側のレベル表示では(Victor HR-VX11)200-210辺り出ています。 自分が使っている範囲では特に不満はありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Azuki

皆さん、どうもありがとうございます。 助言に従って、TDK BS-TA502を購入したいと思います。 今回、広島に引っ越すことになりましたので、 その際に奮発して良いモノを買おうかと質問させて 頂いた次第でした。 またなにかありましたら、どうぞよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:池尾

10年前のTDKのBS-TA501を使っています。 どうも評判がいいらしいTA502とどこが違うのですか。 アンテナの掃除って必要ですか。 そういえば、いつだったか東京に30センチほどの大雪が降った日にBSが映らなくなることがありました。アンテナを見ると雪が積もっていました。
--------------------------------------------------------
投稿者:705

家の構造のため何故か4台のBSアンテナが有ります。
38cm センター TA381
45cmオフセット DXアンテナ
60cmオフセット マスプロ
75cmオフセット マスプロ

38cmと45cmは分配無しで直結 60cmは以前は4分配→現在は2分配 75cmは現在4分配→将来は最大8分配予定 晴天の日は、どれも同じですが、やはり着雪が始まると38/45は真っ先 に映らなくなります。

60cmの場合では、4分配していた時で1回/年程度見られなくなった時がある程度です。 75cmでは、まだ判りませんが、先日の大雪でも全く問題ありませんでした。 (ちなみにここは福井県です)

PS:60cmのは10年程度前の購入品でしたが、最近コンバータがいかれたので コンバーターを最新のものに更新しました。 性能が上がっているようですが、2分配程度では、体感は出来ませんでした。 保険の意味で出来るだけ大口径にするに超した事は有りません。 では・・・
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『なぜテープを立てたほうがよいの』
投稿者:ピョン太

なぜビデオテープを保存する時テープを立てた方がよいのか どなたか教えて下さい。 又横にねせて保存するデメリットと ビデオテープの上フタを下にして立てるたてかたはよいのか 教えて下さい。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:さーら

テープを水平にして保存すると、巻きの外周部分だけが下に垂れ下がって タケノコ状に巻き崩れる可能性があるからです。巻き崩れるとテープの縁だけが 伸びたワカメ状変形を起こしやすくなりドロップアウトその他の再生不良に つながります。 要はハブの回転軸が大地に対して水平であれば良いので、背ラベルを側面に しても上面にしてもいずれでも構いません。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

水平にしてはいけない理由はさーら様と同じです。(でも大量に平積みで売ってますね) ただ、テープは巻き戻して、重くなる方(テープの巻き付いている方)を下にして保存 するのが良い、と思っていましたが、いかがでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

簡単に言うと、テープの端に傷が付く可能性があるからです。テープの端に直接画像が記録されるわけではないのですが(画像を記録する部分はテープ中央あたりにあります)テープの端にはコントロールトラックと呼ばれる、基準信号が記録された場所があります。このコントロールトラックに傷が付くと、たとえテープの他の部分は正常であっても、まともに絵が出なくなったりするので、テープの端に傷が付かないように丁寧に扱わなければいけません。だから、テープは立てて保存しましょう、というのが保存上の鉄則でして、販売の面でもテープに気を使っている販売店では、1本売りのテープは必ず立てて売っているはずです。2本、3本のパック商品では、目立つようにテープを横にして積んである事が多いですが、これはテープ保存の観点から言うと良くない方法です。テープを立てた状態で売れるようにパッケージデザインを工夫して欲しいところです。それから「テープを寝かせた状態で売ってはいけない」と店員を再教育する事も必要でしょうね。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

テープを保存するのであれば立てるというのは基本ですが 保存するテープなど使用した(録・再したあとなど)はテープエンドまで早送りしてから巻き戻しした方が良いと思いまよ、そうしないとそこのところが段差になったりします。業務用マスターなどは使用した後はは早送り・巻き戻しは基本中の基本です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『3万円位でBS放送(雨の日)の画質改善』
投稿者:aka

BSアンテナ・BS-TA502(TDK)、ケーブル(DXアンテナ 15m)、デッキ・NV-DV10000(Panasonic)の構成でWOWOWのアニメを楽しんでいるのですが雨の日の画面がざわつくのが気になっています(BS受信レベルは晴れた日で56雨の日で53~54)。そこで少しでも改善できるならとBSアンテナやケーブルの交換を考えているのですがどのような製品がよいでしょう。一応、次の製品が目に付いたのですが・・・

BSアンテナ
性能指数 G/T(dB/K) | 雑音指数 NF(dB) | メーカー 品番 | 備考
-----------------------------------------------------------
13 | 0.7 | TDK BS-TA502 | センターフィードタイプ
14 | 0.6 | Maxell BS-DHV45S | オフセットタイプ
-----------------------------------------------------------
13~14.6 | 0.7(0.6~0.9) | Maspro BS45LEDM | 高精度方向調整機能付


BSケーブル audio-technica AT6SC7 \800/m Maspro 5C \150/m Maspro 7C \250/m
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

お住まいはどちらでしょう?本州なら、ちょっとの雨で画面ザラザラ、という事にはなりにくいはずですが…。端子の接触など、もっと基本的なところを一度見直してみましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アンテナの向きはOKですか? 強風などでちょっと向きがずれるだけでも、ずいぶん受信レベルが下がります。あいさんのご意見と同じく、基本を再チェックされることを、まずおすすめしたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:aka

>あいさん、2000:aさん

たしかに住いは神奈川なのでちょっとの雨くらいではザラザラにはなりません、NRがオンなら落ち着くレベルですが最近、悪天候と暗い画調の作品が重なってしまい対策したいと思いました。まあ、その作品も終わってしまったので必要ないのかもしれませんが(^^;。 一応、アンテナの向きですが設置は自分でしたので目視確認レベルです。夜にテレビとデッキをアンテナの側に持って行き調整しました。測定器は残念ながら所持していないので使用してません。末端はMasproのF型コネクター(C15FP5)を取り付けてデッキにダイレクトに接続、ダミー抵抗器も取り付けています。ケーブルの長さを短くする為、何度かやりました。

で、ここまでやって駄目なのはやっぱり「目視確認」で設置しているのが原因なのでしょうね(^^;。チェックしようにも測定器無しでは難しいので「高精度方向調整機能付」のアンテナを追加してみて比較します。有難う御座いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アンテナも、ケーブルも、利得の不足が出るようなものではないと思われるので、やはり設置の精度が気になります。とはいえ、ぼく自身も、一時期、45cmの、ごく一般的なパラボラアンテナを目視で設置して、雨の日でも問題なく観ていられたので、目視でも追い込めばだいじょうぶなのではないでしょうか。ちなみに、うちは東京です。

> 受信レベルは晴れた日で56雨の日で53~54

とのことですので、天候による差は小さいように思われます。晴れた日の56というのが、そもそも安定して受信できる下限なのかもしれませんね。役に立たないレスで申しわけありません。
--------------------------------------------------------
投稿者:まいくろふと

たまたま私もTDK BS-TA502なんでNV-DV10000でレベル調べました。
BS-5(WOWOW)---56 BS-7----------53 BS-11---------53

ですので、受信レベルは問題無いようですが? ちなみにふつうの雨で目に見えて画質劣化はわかりません。 ひょっよするとNV-DV10000のヘッドクリーニングで解消したりして・・・? 出費の前に是非ご確認されてはいかがでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんぎん

BSアンテナの角度調整でしたらDXアンテナ社からDLC-1-B(定価2,100円)という単体のLEDレベルインジケータが出ていますので、使われてみてはいかがでしょうか? http://www.dxantenna.co.jp/catalog/dxkat... にPDF形式のカタログがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:aka

>2001:a さん、まいくろふと さん、ぺんぎん さん

返信遅くなりまして失礼しました。で、購入を考えていた「高精度方向調整機能付」のアンテナですが口径が45cmと今使っているものより小さくなるのが納得できず(値段もSETで\12,000と安かったですが)、結局、BS・CSチェッカーを買いました(^^;。 一応、このBS・CSチェッカー。東芝製で値段は、この手の製品(ほぼ業務用)としては安い\9,800円(定価19,000)ですが動作はチューナーからの電源供給(ケーブルを接続)の他に乾電池でも行え機能も受信レベルとチューナーからの電力不足を測定するものが付いてますので方向調整用途には十分かと思います。

今日、天気が晴れたら追い込んでみますが同じ機器構成の"まいくろふと"さんの受信レベルを見ると私の値も平均的な様ですね。土曜くらいの小雨でしたらBS-5,7,11とも56と安定していましたからこれ以上は望めないのかもしれません。それにノイズと言える程のでありませんしザワツキも黒で平面部が多いアニメ以外なら気になりませんから、あまり追求しないことに・・・したくないな(^^;。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『これからのテレビは16:9か4:3か』
投稿者:たつや

DVDプレーヤーを買ったのですが、当方21インチのテレビなので買い換えようと思うのですが、ワイド(36インチ)に使用かそれとも普通(29インチ)のに使用か迷っています。DVDのソフトの雑誌見てても16:9のソフトはあんまり無いような気がするのですがどっちがよろしいのでしょうか?よきアドバイスをお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

BSデジタル放送が始まるまで、1年を切りました。今の時期は、「買わずに様子を見る」のが最良の選択だと思います。BSデジタル放送受信対応のテレビがおそらく秋商戦には登場すると思われますので、そこでメーカー各社の出方を見てから考えても良いのではないでしょうか。 「今は『待ち』である」というのが私の答えです。
--------------------------------------------------------
投稿者:HAL

はじめまして。HALといいます。私もDVDを楽しんでいますので、親近感がわき、レスを入れてみました。私はワイドテレビを使っていますが、これは映画ソフトがかなりの割合でワイドに対応しているからです。たつやさんはどのようなソフトをDVDで視聴されるのでしょうか?それとどのようにテレビを利用されるのでしょうか?私はBSを視聴しないので(もともとテレビはあまり見ない人なので)ベーシックなワイドテレビとプロジェクターを使っています。もし、この買い替えでデジタルBS放送などに対応したこの先10年でも使えるテレビをお探しならあいさんのように様子を見たほうがよいと思います。

ただ、今の4:3テレビはV圧縮機能もありますし、D端子装備もありますからあとはご予算との相談ですね。個人的にはD端子付きのワイドテレビをお奨めします。ただし、DRC系のテレビには十分ご注意を。走査線をいじったテレビでいままできれいだと思ったものは残念ながらありません。DVDみたいにもとの映像がきれいなものはDRCでボケたようになってしまうこともあり、個人的にはキライです。店頭で十分に比較、検討して楽しいAVライフをおくりましょう。長くなりましたが、ご参考になればさいわいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:たつや

いろいろとアドバイスありがとうございます。 ぼくはまだ、DVDのソフトをたくさんもってないのでこれからいろいろと買っていくつもりです。ただいまの状態では音に対して画面が物足りない状態でして買い換えようかなと思っている程度です。 あいさんの言われるとおり、今はまだ待っといたほうがいいのかもしれませんね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ビデオデッキを増設したいのですが』
投稿者:KII

ビデオデッキの買い足しについて質問させて下さい。 去年パナソニックのNV-SVB10を購入したのですが、自己録再時の画像のジリジリした感じが気になった事もあり、録画能力アップ、録画衝突時の新たな録画機の購入を検討しております。 (ジリジリ感は、チューナー性能、録画性能が関係しているとも聞いたので。)

 そこで
 ・録画は基本的に3倍で、専ら内蔵チューナーを用いた「録画」に使用する
 ・基本ソースはアニメ+ドキュメンタリーなどでスポーツなどには使用せず、地上波がメイン
 ・BSチューナー内蔵
 ・価格は新品実売で5万円前後
 ・音質より、画質重視
 ・3倍で録画したものをSVB10で再生できる
との条件を満たす、適当なデッキがあったら教えていただけないでしょうか。

過去ログなどを参照させていただいたところ、三菱機はチューナーが良く、3倍での「再生能力」の方に問題が有り、3倍でも「録画能力」としては十分であると理解したのですがそれで正しいでしょうか? 今のところ、候補としては三菱のHV-V920MNを考えております、S標準はよいとありましたが、S3倍録画はどうなのでしょうか。  よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

HV-V920MNのS3倍録画は私は良いとは思わないです。並程度かそれ以下って感じがします。私だったらVXG200(orVXG100)にして、万が一SVB10との間でトラッキングが合わない場合はVXGを調整に出しますね。だってGRT内蔵機を使っていると、GRT内蔵ではないVCRで録画する気が起きませんよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

早速のレスありがとうございました。 1台目のデッキのときはHV-BS890、VXG200(100)も候補としていたのですが、私の家ではもともとゴーストがそれほど多くなく、SVB10のGRTもそれほど効果があるように見えなかったので、2台目はGRTなしのデッキでよいかなと思いHV-V920MN(書いてはいませんでしたがVX200(100)も)を候補として考えていました。 あえてHV-V920MNの方を書かせて頂いたのは、三菱製のデッキのチューナー+Y/C分離の出来が非常に良いとの書き込みを読ませて頂き、録画性能で多少劣っても、その他の良いところでその分をカバーできないかと考えたためです。上記の通り、内蔵チューナーを用いた地上波録画がメインのため総合的な録画性能(チューナー+録画性能+Y/C分離など)がよいものが望みだったので(出来れば蓋付きが欲かたってのもありますが(^_^;;)。 でも、S3倍ではHV-V920MNの録画は、あまり良くないのですか・・・。やはりここはHV-V920MNならばVX100の方がよいのでしょうか。それとも、少しでも無理してVXG200(100)の方がよろしいでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

3倍って殆ど使わないのですが、V920MNの3倍録画を他機で再生した時、エッジが不安定だった事がありました。この辺は“ひでお”さんなど等にお任せしたい所ではありますが・・・ GRTは不要だとすると選択肢は広いですね。アニメを優先するとVXG200などのビクター機、ダビング等の操作性を優先するならV920MNが良いですね。V920MNは録画予約が16個あって、毎日や毎週予約の一時的なスキップができるなど、確かに録画機としてはV920MNも良い選択肢ではありますね。私はダビング受け専用で使っていますので、細かい事は実はあまりわかりません。ここでレスが付かなかったら、 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-The... もありますよ。って私も最近しりました(^^ゞ
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

takaさん、たびたびのレスどうも有難うございます。

>V920MNの3倍録画を他機で再生した時、エッジが不安定だった事がありました。

エッジが不安定と申しますと、具体的にはどのような感じで不安定なのでしょうか?できたら教えて頂けませんでしょうか。 最終的な候補としては、V920MNかVX100に絞りたいと思います・・・が、今月号のHiViでA-SB99の3倍の評価が高いみたいなので、また心揺れたりしています(^_^;; どれも、もほぼ同じくらいの値段で購入できるみたいなので、余計に悩みますが、教えていただいたURLも参照させていただいて最終的に決定しようと思っております。 アドバイス有難うございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

アニメだったらVictorの画質はほんとに良い気がします。 VXG100ですが3倍でも安定してるしノイズも少なくきれいだと思いますよ。 VX8も所有しているのですが、VXG100になって3倍画質がかなりアップしたように思います。 ですのでもしかしたら新しいVX200はもっと良くなってるのかもしれませんね。 ただ僕の好みに合わない画質なんですが。 僕もHV-V920MNほしいんです。ただいろいろみるとそれなりに問題もあるようで・・笑 悩んでます。実際にさわってみれる場所があれば良いんですけどね・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

V920MNでS3倍の録画してSB800W(TBC:off,3DNR:off)で再生して確認してみました。いやぁ~非常に奇麗に録画されていました(^^ゞうーん、X7やSB800Wを購入する動機の一つにはV920MNに不満や不安が有ったからだったのですがぁ。どうしてなんでしょう^^; 因みに、今はV920MNの上に板を置いて重量物が上に乗っかているのですが、何となく3倍再生も以前より奇麗ですし・・・それが改善の原因なのかもしれません。 以前のS3倍の印象は、エッジがボケると言うか、ふにゃふにゃした様な記憶がありましたが・・・今朝のテスト時の録画性能であれば十分ですね。VXG100より良いと思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:グーフィー

皆さんこんにちは SB800W、V920MN、V900ユーザーのグーフィーです。 最近V920MN私は買いました。 V920MNのチューナーはGCTついていませんがかなりクオリティ高い 映像を映し出しくれると思います。劣悪環境にも強いです。この機種は BSチューナもクオリティが高く今の価格ではTV/BSチューナー&ニジマナ イザー&M/Nコンバータとしても買いです。音声にノイズがのるというお 話を聞きますがヘッドフォンでよーく確認ないとわからないレベルですし 日常使う分には問題ないと思われます。

SB800W録画のテープをV920MNで再生させるとなぜかカラーノイズが 自己録再より低減しSB800Wの粒々感もでずいい感じです。TBCがない ので全体的画面の安定感はSB800Wの方がありますが。

ビデオデッキ性能のことを書き忘れましたが、 標準も3倍もそこそこの性能があると思いますよ。 パナ機の自己録再よりざらつき感が減ります。(SB800Wの場合) ただしV920MNは26ミクロンヘッドへの切り替えができません。 このことに関してまだ特に不都合を感じたことはありませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

takaさん、遅レスでごめんなさい。 私は録画系にて縦縞を記録させてしまうV900系よりはA-SB99が良いとも考えます。 私のV900LとA-SB88の録画テープをSB900で再生すると、映像から感じられる力はV900Lが上手ですが、いかんせん薄暗い場面では縦縞が見えてしまいやすいので映像の忠実さにこだわるのならば、A-SB99です。 ただし、使い勝手や拡張性(連動コンセントやVISS編集、BSモニター出力など)、BSチューナーの耐雨性などではV920MNの圧勝なので迷うところです。 将来的には入手が困難になりつつあるV920MNを今の内に手に入れてしまうのも良いかもしれません。多分、初期不良があると思われますがサービスに出せば直る可能性は高いし、もし1回目で駄目でも根気よく修理に出してみてください。

V920MNがあればHLD-X9にも使われている逸般的3DY/Cのニジマナイザーも体験できます。 これの是非はKIIさんが確かめてください。 あとは、過去ログにあるV920MNの便利な使い方やTSさんの書き込みやtakaさん、グーフィーさんの意見を参考に決めてください。

グーフィーさん、 V10000のEP録画をV900Lで再生してもカラーノイズが非常に少なかったし、高解像度でした。SB900録画もカラーノイズが少ない傾向はありますが、エッジノイズが多くて解像度も明らかに低く、話になりません。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『別デッキで再生すると画面下部にノイズ』
投稿者:EDEN

こんにちは。 ビデオデッキで質問なのですがHV-V920MNで録画したテープを NV-SB900で再生すると、画面が暗いシーンだとTVの下から1,2cmの高さの ところにに5cmくらい虹色の横線がちらちらでてきてしまいます。明るい シーンでは目ではでていないように見えます。  それぞれのデッキでの自己録再では問題ありません。横線がでてくる 録画テープをSB900で録画すれば問題は出ないのでテープに傷が付いてる わけでもなさそうです。

トラッキングも特別ずれてるようには見えませんがこのような症状も そうなのでしょうか?原因がどこにあるのか分からず困っております。 助言いただけるとありがたいです。

※たしかSPモードは互換性があったと思うのですが、たとえばSB900を 修理に出すとしても他のメーカーの録画テープに対する不具合を修理して もらえるものなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

NV-SB900で録画したテープをHV-V920MNで再生した場合はいかがでしょうか。それと録画モードの違いやVHS S-VHSの違いではいかがでしょうか。私は少し違いますがV900と NV-BS30S  SVB10相互に使っておりますがそのような症状は出ません。ただし むかし別の機種でそのような症状が出たことがあります。そのときはヘッドがおかしくなっていて自己録再は問題無くても他機種では再生にノイズが出ました。とりあえず両機種とも メーカーに 他機種で再生すると再生が正常に行われないなどの 症状を言って点検してもらうのはいかがでしょうか。私個人の意見としては三菱の法が怪しいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:なゆた

私のSB900も全く同じ症状です。私の場合はVX100で録画したテープで 同様の症状が出ます。このテープをVX100で見たときやそれぞれのデッキの 自己録再では問題がない点も一緒です。 元のテープを録画したデッキが、EDENさんの場合とメーカーが異なるにもかかわらず 全く同じ症状ということは、SB900の方に問題があるのではないでしょうか? VX100で録画、SB900で再生の組み合わせが一番画質がいいので、虹色の線は 我慢して使っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

miboさん、なゆたさんこんばんは。早速のレスポンスありがとうございます。 miboさんのご指摘のようにもう少し細かく確認してみました。

録画 再生 結果(S-VHS) 結果(NormalVHS)
V920MN SB900 × ×
SB900 V920MN ○ ○
V920MN V920MN ○ ×
SB900 SB900 ○ ○


となりました。EPは症状がでなかったので表はSPのみです。再生は DNRがONでもOFFでも同じ結果です。 ノーマルVHSで録再してみたところS-VHSでは問題ないように見えた V920MNの自己録再でノイズが見えてしまい驚きました。このテープを SB900で再生してみたところノイズの出方がV920MN再生と同じです。 自己録再ではっきりノイズがでてくれたのでVHSで試してみて良かった です。サービスも気持ち呼びやすいですし。 ただこのあと家族の部屋にあるVHSデッキで先ほどのテープを 再生してみたら全然ノイズが見えない…???使ったTVが14インチだからわからな かったのかもしれないのでもう一度調べてみるつもりです。とりあえず 今のところV920MNのほうが怪しいです。

なるたさん、自分は結構このノイズが気になってしまうので急場しのぎで SB900録画にしようと思います。V920MNが怪しいというのもありますし。 エアチェックはV920MNのS出力をSB900に入れれば単体録画よりはましになる はずですから。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

EDENさん、はじめまして。 私はセルビデオをSB900で再生させた時にも、この虹色の横線を見たので松下機にも問題があるのではないかと考えています。 HR-20000で再生させた時は、見えてはいませんでした。 ただ、SB900の録画はソースをS端子入力させてもざらついていて、いかんです。つぶつぶ状のノイズが多めです。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

ひでおさん、はじめまして。談話室でのフォローの方もありがとうございます。 悩んでいるときにこのような情報はとても助かります。

ひでおさんの環境での状況を見ますとHR-20000やV4桁・V900Lなど評価 が高い機種での録画に限ってNV-SB900が正しく再生できないと言うのは SB900ユーザーの自分としては結構悲しい結果です。(それにしてもこの ラインナップはうらやましい限りです) この場合、4台もの機種が録画に問題を抱えていると考えるのはかなり 不自然に思えますのでやはりSB900が怪しくなってきますね。特に三菱V シリーズとSB900は相性悪いようですね。自分の場合はビデオデッキはS B900・V920MNの2台のみ所有なので結構重要な問題です。

例の症状がでるテープをVictorの普通のVHSビデオ(HR-FX1)で再生(S- VHSは簡易再生)してみたところNormal及びSともに特に症状はでませんで した。ということはあくまで再生側に起因する症状なのか…?結構わから なくなってきてしまいます。相性といえばそれまでですが…。  昨日まではV920MNを疑っていましたがSB900もまた怪しいです。とくに ひでおさんの結果も併せて考えますと。  とりあえずSB900をサービスのひとに見てもらったほうがよいかなと思っ ております。

>ただ、SB900の録画はソースをS端子入力させてもざらついていて、いかんで

そうなんですよね。これも気になるんですが例の症状も気になる…と言 うことでY/C分離だけでもきちんとやっておこうかと思いまして。 しかしこれもやっぱりV920MNで録画しておこうか?と悩んでいます。と りあえず今日は女神候補生を録画しなければならないので朝にタイマー録 画をかけるまでには決めないといけませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nao

> NV-SB900で再生すると、画面が暗いシーンだとTVの下から1,2cmの高さの

トラックグを多少ずらすと色の濃がかわりますか? 多分ですが。 Aのヘッドが画面の下を再生中にBのヘッドが次のフィールドの再生に 入ります。(普通のデッキではヘッドアンプまでですが) その時にクロストークしやすい機種はカラー信号は干渉します。 自己録再ではドラムの径などが同じなのでPSカラープロセスで消える 範囲に入っているのだと思います。 多機種の再生(SB900以外)で目立たないのはヘッド部でのクロストーク が少ないか、CNRによって消えているのだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

Naoさん、はじめまして。 技術的に考えるとそのような理由も考えられるのですか。 自分はそういうことに疎いもんで勉強になります。 取り敢えず今日松下の修理相談所とか言うところにTELして 今週末に家に来てもらうことにしました。先の症状の件と 洋画の字幕がちらついて見にくいという2件を言っておきま した。果たしてうまく直る物なのか…。何とかしてもらい たいところです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

私の、先日中古で購入したNV-SB800Wでも同じ症状が出ます。画面下端が1センチほど虹色に乱れるという。我が屋のほかのビデオ(HV-V900、HV-BS89、HR-X7、HR-VXG1)で録った標準録画テープはすべからく発生しますねぇ。兄のSB900でも同様でしたから、SB800W/SB900に共通の不具合と言えるのでしょうね。私もサービスに見て貰おうかなぁ……。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

追加テストです。 DT-DR3000録画(S-VHS SP)->SB900再生は○でした。 意外とDR3000録画(S-VHS)でSB900再生やHR-20000再生もいけています。少なくともSB900やHR-20000で再生する限り、SB900録画やSB88録画よりも画質はいいですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

SUWA.Hさん、はじめまして。 NV-SB800Wでもそのようなことがあるのですね。SB900のロットによる不具合 という可能性もあるかな?と思っていましたがそうではないようですね。 ご兄弟のSB900でも同様とのことで結構このトラブルというのは松下機では ありがちなものなのでしょうか…?しかもまたビクターや三菱の有名どころの 機種で録画したのが…というのもなにか今までの傾向と重なってしまいます。

昔取ったHV-BS800の録画テープを家のSB900で再生してみましたが920MNよりは ましなもののかすかに虹色の線が出る症状がでていました。あとNECのビデオ (なんとか650?)で録画したテープだと症状はでません。(BS800とNECというのは ちょっとあれですが…) ひでおさん、テストご苦労様です。DR3000はOKですか。やっぱりなんか不思議ですね、 SB900。それにしてもSB900は録画駄目なんですね、わかっていはいますが・・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

EDENさん、こんばんは。 そうなんですよー。もうこれは仕様だなーなんて気がします。モデルチェンジを重ねても直ってないようですからね。SB800WとSB900をお持ちの方にアンケートでも取ってみると、ものすごい結果になりそうな気が……。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

私が所有のSB800W、SB900では画面下端に虹色の帯は全く出ません(800Wにレインボーノイズが出る場合はありますが)。あまり性急に「仕様」という言葉を使うのはどうかと思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

NEO*さん、こんばんは。確かに私の短慮でした。欠陥と書くのもはばかって仕様ではと書いてみたものの、前々フォローになっておりませんでした。ご不快にさせてしまったようで、申し訳ございませんm(__)m。 ちなみに「仕様だなー」の意図は、これだけ発生頻度が高いのだからこの機種特有の問題なんだろうなぁ、というつもりでした。 
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、はじめまして。 亀レスですが、私もSB900持ってるので一例としてあげておきます。V6000で録画したものでは、その現象は出ません。ソースはスカパーのキッズのカラーバーとVaioNetのStartAです。V920MNも持ってるので(押入れの中)、今日にでもテストしてみます。 昔の他機録画テープも再生してみたのですが、そのような現象は出ませんでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうそう、みなさんのTVはどんなでしょうか? アンダースキャン気味のTV(我が家の場合そうですね)だと、かなり画面中に入ってしまうために目立ちますし、逆にオーバースキャン気味のTVだと、画面外に出てしまうのでほとんど見えないと思いますし。 アンダーかオーバーかはゲーム画面でも移してみれば分かりますので、これも試してみるのも良いかも知れません。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

NEO*さん、あおななさん、はじめまして。 お二人ともきちんとしたえを観られるのですね。うらやましです。 そうすると自分のSB900のなんらかの調整不具合かなにか…って ところでしょうか…。 V920MN押入ですか(^^;;もし時間に余裕があればでかまいませんが V920MN録画で試してもらえると助かります。 SUWA.Hさん、自分のTV(KV-25SF1)はアンダースキャンではないので はと思います。画面下部が乱れることはほぼないと思いますし。 ゲームでも特に気になったことはないです。たまに画が欠てしまう ソフトはあります。 すいません。うまい確認の仕方がわからないもんでこんな感じで しか書けませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、こんにちは。 V920MNは押入れから出せなかったのですが、そういえばV920MNで録画したテープがあることを思い出してSB900で再生してみました。ソースはドラマ(王様のレストラン)です。現象は出ませんでした。あと友人からX7録画テープを借りて再生してみました。ソースはアニメ(鋼鉄天使くるみ)です。やはり現象出ずです。今日こそV920MNを押入れから出します。(笑い) テストしていて思ったのですが、画面が暗いシーンならいつも現象が出るのでしょうか?虹色の横線(帯ですよね)はFEヘッドが付いて無いデッキでの録画時に出るレインボーノイズぐらいはっきりしてるのでしょうか?現象が当方には薄すぎて見えていないだけかもしれませんので。

SUWA.Hさん、はじめまして。 当方のテレビはかなりアンダースキャン気味です。それで下2mmぐらいが、他機録画テープ再生の時チラチラします。どうもうまくトラッキングが合わせられないのかなと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

いちおう,SB900会長のZZです。 件の虹色バーですが,当方でも少し前から確認しておりました。録画機はVXG1&W5(SP&EP)です ですが,最近,ほとんど見なくなってます。もしかすると,病的にトラック追いこみ操作をルーチン化したためかなと思い,参考までに書きます。

#ルーチン操作手順
再生テープ全てについて,自機録だろうが他機録だろうが,普通に再生してトラッキングが一見合っているように見えるときに,一時停止&スロー再生をチェックします。たいてい,SP録画でもバーノイズが出てます。このノイズが消滅するまで手動トラックを追いこむわけです。パナ機は一時停止状態ではトラッキング動きませんので,スローでやります。最後に,通常再生で音声・映像のチェックをして終了です。更にこの操作は,同一テープでも,試聴部分が別の機会に録画した部分にかかったら,あらためてやります(録画機が同じでも)。 この操作を必ずやるようになってから虹色バーの出現が減ったように思います。私のところだけかも知れませんが,参考になれば幸いです。では。
--------------------------------------------------------
投稿者:EDEN

あおななさん、こんにちは。ZZさん、はじめまして。

虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり 場合によってはもう少し太い線になりそれが2重に出てきてしまったりもします。 暗い画面ならでやすいです。ただその時々ではっきり見える場合とそうでない 場合があります。

ZZさんの方法を試してみたのですが勝手が分からないため巧くできなかったので (スロー再生中のノイズが巧く消せませんでした)普通に再生しながらトラッキング を調整してみました。 映像と一緒に観ていると虹色のノイズが目立たなくなります。ほんとに真っ黒な 画面だとやはり若干ちらちらしているのがわかってしまうこともありますが、 うまくやれば気にならないようにできそうです。ありがとうございます。 最初にも手動のトラッキング調整も試してみたのですが真っ黒な画面で 試していてそのほかの状態ではやっていなかったかもしれませんので巧く 微調整できなかったのかも…。

少しいじっていて思ったのですが、チャンネルボタン両押しでトラッキング 自動調整にしますと、ボタンを押してから1~2秒ぐらいはノイズがでなくなり その後またちらちらとノイズがでだすようです。きっちりトラッキングが合って いたのを、わざわざ少しずらしてしまうような感覚ですか。

サービスに頼んでしまいましたが一旦キャンセルしてトラッキングの調整で 少しやってみようかと思います。これでも気になるようなら改めてサービスに頼み 治そうかと思います。トラッキングの微調整がちょっと面倒ではありますが。 みなさんいろいろありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:アントン

EDENさん
:虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり
:場合によってはもう少し太い線になりそれが2重に出てきてしまったりもします。

それはやっぱり、ヘッドの切り替えが見えているだけなのでしょう。 2ヘッド切り替え式回転ヘッド(というのかどうかは知らないですが)の アナログ記録式のビデオの場合、自己録再でなければ、程度の差はあれ、 必ず出ます。 なぜかというと、完全に同じものは自分しかないから、です。

VHSの場合ですと、垂直ブランキング期間の情報を記録するために、 表示画面の最下部から数本程度上にあるラインでヘッドが切り替わるように なっていますので、テレビによっては、画面の最下部に見えてしまいます。 一ラインだけずれる、というのであれば、それは優秀な機械である、 とも思えるのですが、どうなのでしょう?
--------------------------------------------------------
投稿者:Nao

私の訂正
>自己録再ではドラムの径などが同じなのでPSカラープロセスで消える

ドラム径が多少違っていてもPSカラープロセスには関係ないです。

>虹色の横線は帯と言うよりは線に近いですかね。1ラインぐらいの線だったり

これはスイッチングポイントより1~2センチ上に出る現象の事だとおもいます。 以前VHS機で見たことあります。 スイッチングポイントはかなりアンダースキャンにしないと見えないので。

ヘッドスイッチポイントがHブランクあたりになるようにVR調整すると 見えなくなったような気がします。(10年以上前の事なので???です) 原因は覚えてないのですが、基板のあっちこっちを這い回っているヘッドスイッチ信号 がカラー信号にクロストークして悪影響しているだったような? A/Bヘッドのクロストークではなかったと思います。

テープに記録される垂直同期信号の位置はデッキによって違う(調整誤差がある為)ので 他デッキで録画されたテープを再生した場合のスイッチングポイントの位置は違います。 画面では左右の位置の違いに見えたと思います? >モニターをもっている方

確認しようと思ったのですが、ヘッド回りが 800W とほとんど同じであろう 1000W では出なかったです。他のすぐに動かせるデッキでも確認できませんでした。 出るデッキがあればSWポイント調整を多少いじって移動するか確認するつもりでした。 なにか情報があればお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あおなな

EDENさん、こんにちは。またもや亀レスですいません。 週末に押入れからV920MNを出して録画してみたのですが、やはり現象は出ませんでした。現象が出たり出なかったりとか薄い線だと聞いて、ちょっと自信ないですが。(笑) 画面の一番下がチラチラするのではなくて、下から2~3cmの所に横幅5cm位の虹色線が出るということですよね。サービスで調整してもらうのが手っ取り早いと思います。出張修理で現象を見てもらって直してもらうのが一番早いような気がしますね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『BSデコーダの予約電源について』
投稿者:MA

BSデコーダについての質問です。 最近DR3000を購入したのですが、背面にAC電源コンセントが 搭載されていないため、WOWOWの予約録画時にデコーダの 電源を常時ONにしておかねばならないため、困っております。

デコーダは異常に熱をおび高温になるため、冬場の今は良いのですが 夏場は、デッキをセットしているスタンドが高温になるかと思うと 気になります。特に長期不在の場合。

以前のデッキは、(連動/非連動)選択可の背面コンセントが あったため問題なかったのですが、最近のデッキは 背面コンセントがないものがほとんどで、なぜ搭載しないのか 疑問です。

以前の書き込みに、WOWOWを受信すると自動パワーONになる デコーダもあるというのを見ましたが、買い換えまでは考えてはおりません。 やはり、デコーダ用のタイマーをかますしかないのでしょうか? どなたか、よい方法を教えていただけないでしょうか? お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:うらきじ

こんにちは、うらきじ です。 単なる思いつきで恐縮ですが、 PC用に市販されている、メインが通電するとサブも自動的に電源Onになるタイプの 電源タップは、使えないでしょうか? (メインにVCRを、サブにデコーダを繋いでおく) 値段けっこう高いですけど…5000円くらいからでしょうか。 VCRの待機時の電力消費量によっては、無理かなぁ、やっぱり。 確証無しレスですみません。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

MAさん、はじめまして。 DR3000ユーザーのひでおと申します。 私はDR3000のBSチューナーの画質がプアなので、外付けチューナーとしてV920MNやV900Lを使っています。 この方法の最大の利点はV900Lなどの連動コンセントにWOWOWのデコーダーを接続しておけば、わざわざ電源を入れっぱなしにしておかずに済み、さらにWOWOWのデコーダーを接続したVCRのS出力をDR3000のL1に入力し、CS予約ランプを点灯させるだけでDR3000に予約を入れずにタイマー録画が行えます。

私はこの方法で週に10以上の番組を予約変更無しでDR3000にSTD録画させています。送りに三菱機を使うことで予約の修正も簡単に行えて大変便利です。特に時間変更の多い深夜の地上波の番組をタイマー録画するときなど。 他にはHR-X3~X7あたりはデコーダー専用の連動電源コンセントをもっているので、説明書通りに接続するとVCRがスタンバイ状態でもTVでBS5を選局しただけでデコードされたWOWOWを見ることが可能です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『低価格LDPでCD再生は?』
投稿者:みゅ太郎

近くの中古屋さんにパイオニアのCLD-R5がリモコン等の付属品(説明書除く)無しが 2万円であったんですが、これはずばり買いでしょうか? ただDVD時代に今更ながらLDはどうかなって思うんですが、いかがなもんでしょう? 最近YAMAHAのDSP-R795aを買ったんですが、CDプレイヤーがないので 代わりに使えるかなと思ったんですが、CLD-R5のCD再生ってそのへんの安い プレイヤーと一緒でやっぱ普通にD/A変換するだけですか? ちなみにこれってVCDの再生ってできないんでしょうか? LDが必要でなければもうすこしお金足してちゃんとしたCDプレイヤー買ったほうが いいのでしょうか?もしそうならおすすめのCDPも教えてください。 。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

悪い事は言いません、LDを見るアテもないのにLDプレーヤーを買って、ましてそれをCD再生専用に使うなんて考えるのはやめましょう。CLD-R5のCD再生能力なんて、たかが知れたものです。「餅は餅屋」という言葉にある通り、CDを再生させるならCDプレーヤーの方が良いですし、同じ予算ならLD用回路がないぶんだけCD再生には有利になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

以前CLD-R6Gを持っていました。たまたまCDプレイヤーから出すのがめんどくさくてR6Gで再生 したのですが、あまりに音が悪くてCDプレイヤーとしては使えないと思いました。2万円でしたら 普通の単品CDプレイヤーでも買うことができるのではないかと思いますのでそちらをお勧めします ちなみにLDプレイヤーではビデオCDは再生できません
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

> ちなみにLDプレイヤーではビデオCDは再生できません

R5ではVer2.0には非対応ですが、ビデオCDの再生はできると思います(どなたかフォローをお願いします)。 みゅ太郎さんが音の善し悪しに拘らない方ならば、R5をCD再生に使って問題ないと思います。おまけにLDも見れますし。ただ個人的にはLDの将来性を考えると、「LDでしか出ていないソフトをどうしても見たいから」という理由以外では、CDプレーヤーを買った方がよいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

以前CLD-R5持ってましたが,MPEG1デコーダーは入ってなかったはずです. 従ってVersionの違いにかかわらず,ビデオCDの再生は不可能だと思います. ちなみにCLD-R5の音質はかなり悪いです.その2万円で中古CDプレーヤーを買ったほうがましでしょう.
--------------------------------------------------------
投稿者:いそ

ビデオCDとLDとでは、まったく別物です。 コンパチブルLDプレーヤで再生可能なものは、Video Single Discです。 これは、音声20分+LD相当5分を12cmのDiscに収めたものです。ほとんど見かけませんね。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

R5ではビデオCDの再生はできないようですね。CLD-K8Vというカラオケプレーヤーでは再生できたので、間違えてしまいました。申し訳ありません。アケルさん、いそさん、フォローありがとうございました。
--------------------------------------------------------
投稿者:みゅ太郎

レスしてくださった方々ありがとうございました。 大人しくCDPを買うことにしました。 勉強不足すぎのようなので、少し勉強してから出直してきます。 一つだけお聞きしたいのですが、特殊な機能をもっていないプレイヤー(コンポやDVD)を アンプにデジタル接続して再生した場合は、どのプレイヤーでも音質って一緒ですか? 現在は東芝SD-2110の同軸デジタル接続で再生してます。 CD-Rが読めないのでCDPの購入を考えてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>どのプレイヤーでも音質って一緒ですか?

この逆ではないでしょうか、それぞれのプレーヤーで大なり小なり 音質画質共に違いがあると思います。 違いがなければ重くてごつくて価格の高いリファレンス機などが 意味がなくなってしまします。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『外部DACについて2』
投稿者:SUWA.H

レスをつけようと思いましたら、25を越えていましたので、僭越ながら新規スレッドを起こさせていただきます。

エリオルさん、ちわっす~。レスつけるの忘れておりました(^^ゞ。ぜひ、私もユニオン&ラジ館にローテルを懲らしめに(=試聴)行きましょう。風邪の方はお大事に。直られましたら、都合つけて是非。なんか、一日中アキバ巡っちゃいそうですよね。きっと。コンセントやケーブルも、実地で見ながら教えてくださいね(^^)。早いウチに、私も壁コンは替えたいなぁと思ってるであります。 あねさきさん、私もですね、エリオルさんにミリ単位の調整を教えていただき実践しております。なにしろ、これが一番効いたなぁという感が強かったです。音が整うのでしょう、変な表現ですが、いらつく音が心地よくなるのです。位相が整うって大事なのだなぁと思いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

SUWA.Hさん、新規スレッドありがとうございます。 そろそろヤバイんでは、と思っていましたんで(^^;

>ギニャー、これです。SPの感覚が2.5mは広過ぎです。せめて1.5~2m位にしてあげて下さい。

ダメダメですか? いちおう幅を切り詰めてみました。 2mってとこでしょうか、これ以上は部屋の模様替えが必要ですね。 ついでにSPケーブルも交換してみました。 エリオルさんオススメは残念ながらなかったですが、それほど高くなかったんで「スペース&タイムPrism2+2」てやつに。 で、名前の通り4芯です、BTL用とか言うのでしょうか。 これまで使用していたmonsterXPに比べて、軸線がかなり太いです。 ケーブル長もできるだけ短くしました(2mx2)。 視聴結果ですが、違いが解らないです(^^; 耳の感度がいいとも思えないんで、微妙な差は感知できないのだと思います。

>これで音場-50点です(^^;。うーんスピーカーの間は何もないのが理想、AV両立の場合もモニターのみ、

これはどうにもならなかったです。 スピーカの位置ですが、”壁”から3cm手前、ってところです。 スピーカの後ろは30cmは余裕あります。 スピーカの敷物ですが、週末にでも探しに行ってみます。 で、”パーチクル”って何ですか?

次に電源周りですが、
部屋には2つの角にコンセントがあり、それぞれPC用とAV用で分けてます。 いままでAV用にテキトーなタップを使ってましたが、PC用の高級タップと交換してあります。 オーディオテクニカのATC-SB24Sという物をAV用に使用してます。 同じく、音が変わったかどうかは認識できませんでした。

※極性チェッカー付いてますが使えません  アースに接続しないと機能しないらしいです。 ※壁コンセントはいちおう極性が示されてますが、正しいのか不明です ※壁コンの交換は借家で(勝手に)できるのだろうか?

疑問なんですが、極性の「接地側」とアースは全くの別物なのでしょうか? あ、ローテルの電源ですが直付けです。

あと、SUWA.Hさんも言われる”ミリ単位”での調整ですが、全くできてません。 先のSPの幅2mも目測です(^^; 巻尺くらいは用意したいと思います。

ミリ単位の調整の効果ですが、それほどのものなのでしょうか? 理屈は解るのですが、正直なところ眉唾です。 http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage21... SuperTwoの説明書にはSP間x1.5が視聴距離とあります。 現在、SP間が2mなんで視聴距離は3mとなります。 ですが、3m下がると背中が壁にくっつきます(^^;;; 【注】6畳間を横向きに使用 ちなみに、ドルデジ用リアSPが真横に来ます 仮にミリ単位で追い込んだとしても限界でしょうか? う~ん…
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

あねさきさん> どうもはじめまして伊藤Kと申します

>※壁コンの交換は借家で(勝手に)できるのだろうか?

勝手に交換できるかはどうかは解りませんが、いちよう壁コンの交換は資格が要ると思います。 私は最近、壁コンをホスピタルグレードのもに交換と電源タップをアキバのオヤイデとゆうお店でパーツをそろえて自作しました。 自作したタップはコンセントの先っちょと差込口をホスピタルグレードの物で作りました。 ちなみに私の使用機材は、あねさきさんの物に比べるCDを聞くにはチンケな 機材(CDプレイヤーはDVーS9・アンプはヤマハのAVアンプ DSP-A2)なのですが ビックリするぐらい効果がありました。音は今まで聞こえなかった音が聞こえたり、映像も発色が良くなったりで、おかげで1ランク以上 絵・音共に上がった気がします。やはり電機で駆動させる物は電源がいちばん大事なんじゃないかと思う次第です。

>※極性チェッカー付いてますが使えません

アースに接続しないと機能しないらしいです。 これってアース線を手で握っても使えるのではないでしょうか もし間違ってたらすみません。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

はじめまして伊藤Kさん。 壁コン1000円チョイのパーツでそんなに変わるものなんですか、う~ん。 アンプの導入は劇的に変わったことを体験できました。 それ以降はどうも違いが体験できない状態です。 とりあえず闇雲な物量投資は押さえて、ちまちまとセッティングでもしてみようかなと考えております。 壁コンですが、投資額もSPケーブルよりさらに安いんで近日中にでも試してみます あと、アース線の件ですがソレお試し済みです。 結果はダメでした(^^; 延長アース線で外まで引いたほうがいいんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>あと、アース線の件ですがソレお試し済みです。

結果はダメでした(^^; 延長アース線で外まで引いたほうがいいんでしょうか? すいませんこれ自分で試したわけではなく、チョット前に極性チェッカーがほしくて検索したらオーディオ・テクニカのホームページに似たような製品が のっていて、それの使い方に書いてあったことを書いただけなんです。 シッタカしましたすいませんです。

あと電源のことなんですが私の場合、壁コンと電源タップをいっぺんに全部交換したので壁コンだけでどのくらい変わるかは試していません、でも壁コンだけでも変わると思いますが。 とりあえず私が買ったのは、壁コンの型番は松下のWN1318とコンセントの先っちょ(正式になんというか解らない)はWF5018です、この先っちょはこの1つ上のランクの方が良いと思います。あとはBOXとかも買いましたがこんな所です。でも私は最近やりだしたのであんまり詳しくないのでどなたかご助言をよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

皆様こんばんは。 SUWA.Hさん>
アキバオフですが、とりあえず風邪治ってからです。現状かなり重症です。 それとSUWA.Hさんのお仕事って、平日休みとか、いつもおありになるのでしょうか? 山手線圏内ですと、お互い中間距離なのでお会いし易いですね。詳しくは、ドラナイ4クリアしたらメール出します。 既に30回近くチャレンジしていますが、未だ攻略できません。こんな難しいゲームは初めてです(^^;。根性で是が非でも何とかします。

あねさきさん>
>ついでにSPケーブルも交換してみました。それほど高くなかったんで「スペース&タイムPrism2+2」てやつに。

ギニャー、失敗ですか。アドバイス外れてスイマセンですm(__)m。これでも6千円位はしましたでしょう(^^;。申し訳ないです。 差が判らないのは、あねさきさんの環境で、実際差が小さいからで、耳の感度の問題では無いです。オーディオの難しい所ですね。 大抵、差が判らないと言い張る人が、僕のシステムでテストするとその差に愕然とします。 僕の経験では、違いが出ない場合、殆どの場合耳の問題よりもシステムの問題ですね。 SPケーブルで差が出ない場合、システムの状態が差を表現できる程澄んでいない場合が殆どです。

しかし、スペース&タイムPrism2+2はバイワイヤー用ですね(^^;。本来音質を追求するならシングルワイヤー用にすべきです。 ここのケーブルは、元々見通しの余り良くないナチュラル系の傾向で、音色の雰囲気面でNHTとは共通点があります。 で、バイワイヤー用を2+2で撚って使うと、心線が太くなる分、低音がボリュームアップしますが、 全体に混濁して、定位が緩み、高域が大人しい、スピード感や解像度の不足したとろい音質になります。 ですから、試しにシングル接続(要らない二本は無視して宙に浮かせる)を試してみて下さい。 上記の部分が改善され、単体のPrism8Nに近くなります。 (これでもノイズアンテナの役目を果たす無駄な導線を抱え込む分、多分純度的に不利ですが) *現状ではこれをしても微妙な差しか出ないかも知れません(^^;。気休めです。

多分、差が判らなかった大きな理由の一つに、モンスターとプリズムが、アメリカ的なナチュラル系で、 音色的に良く似たベクトルにあるからだと思います。純度や滑らかさ、まろやかさでは、プリズムが大分有利ですが。 きっと個性がSPと同傾向で、音色が埋没してしまうのでしょうね。 あねさきさんは高純度、高解像度系のローテルで感動された訳ですから、さらにそちら方面を特化した傾向を持つケーブルの方が、 良い結果を導き出せたかも知れません。前スレッドでプリズムと正反対と言ったオーディオクラフト等ですね。 しかし、これでも性能的には中途半端ですし・・・、

もし余裕がおありで、高域が更に美しく高解像度系のケーブルをお望みなら、アメリカのノードストをお薦めします。 低音出ない、音がやや硬質等の欠点がありますが、上記のベクトルでの音質変化は解り易いです。 フラットラインゴールド定価m2000円、アキバ近辺ではアバックで取り扱いがあります。 プリズムの2+2に手を出される位なら、始めっからこちらを薦めておくべきでしたm(__)m。価格がやや高いと思い挙げなかったのです。

>いちおう幅を切り詰めてみました。2mってとこでしょうか、(中略)

とりあえず十分です。

>スピーカの敷物ですが、週末にでも探しに行ってみます。で”パーチクル”って何ですか?

パーチクルボードは合板の一種で、一番一般的な物です。密度の比較的荒いスカスカした板です。 台を選ぶ時は重くて、密度の高いしっかりした物を選んで下さい。合板なら最低MDFボードです。 でもその手の木材は割と高価ですので、安価で手に入る園芸用のセラミックボード等の方が便利です。 木材にする場合、一枚板は避けて下さい。使い続ける内に湿気と乾燥で徐々に反りますから。

>次に電源周りですが、(中略)同じく、音が変わったかどうかは認識できませんでした。

現状ですとそうでしょうね。とりあえずこれで十分です。 極性統一は気が向いたらホームセンターの激安チェッカーを使いましょう。 タダで出来ることは、コンセントの端子やコンポの端子を、綿棒を使いアルコールで拭いて綺麗にする事でしょうか。 要するに、一つ一つは小さくても、ちりも積もれば山になりますから。この辺は努力あるのみです。

>ミリ単位の調整の効果ですが、それほどのものなのでしょうか?理屈は解るのですが、正直なところ眉唾です。

まぁこれはタダで出来ますので、余り効果が無くても許して下さい(^^)。 ちなみに試聴距離は無視して構いません。あくまで左右のSPが正確に対称になればじゅうぶんです。

電源に関しては、伊藤Kさんのお書きになっている通りです。 更に詳しい情報は、本家とここで、1318(全角&半角)で検索して見て下さいませ。 ちなみに施工は大変簡単ですが、安全には細心の注意が必要です。 ブレーカーを落として、通電が無いのを確認してから交換します。 電気工事士の免許が必要ですので、分からない人は電気屋さんに聴いてみましょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

エリオルさん、こんばんは。平日休みってあんまりないですよね。そこらへんは普通の会社員ですから。まぁでも、休み取ればいいわけですので、月末か来月頭あたりでご一緒するってことで。まずなによりは風邪ですね、「ドラナイ」やってる場合じゃないですよ~(笑)。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ドラナイ4ですか、ひょっとして98のDOSゲーとか(^^; 自分にとってはHDD購入を決意させた記念すべきゲームです。 当時は200MBもあればウハウハだったんだが… それはおいといて、 SPケーブルは5kくらいだったと思います。 日ごろの無だ遣いに比べればたいした事ないです(^^; SPケーブルのご教授ありがとうございます。 ヒマを見てやってみたいと思います。

>大抵、差が判らないと言い張る人が、僕のシステムでテストするとその差に愕然とします。

専用の視聴室があるのでしょうか? 自分が聴いたことのあるNo.1視聴室?はアキバのアバックですかね。

>電源に関しては、伊藤Kさんのお書きになっている通りです。

大雑把ながら解ってきました。 きになるのですが、このコンセント自体にはアースというものはないのでしょうか?

>とりあえず私が買ったのは、壁コンの型番は松下のWN1318とコンセントの先っちょ(正式になんというか解らない)はWF5018です、この先っちょはこの1つ上のランクの方が良いと思います。

「先っちょ」が一体どういう物体なのでしょうか? コンセントの先という事はプラグでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>「先っちょ」が一体どういう物体なのでしょうか?

あねさきさん こんにちは伊藤Kです プラグであっていると思います、ただ買ったものの箱にキャップと 書いてあったので、こんな間際らしくに書いてしまいました。 すいませんです
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさん
>まぁでも、休み取ればいいわけですので、月末か来月頭あたりでご一緒するってことで。

風邪の方はそろそろ落ち着いて来ましたです。オフ会の為にわざわざ休みを取っていただくのは、いくらなんでも恐縮ですぅ。 上手く都合の良い日が見つかると良いのですが、何せアキバは人の多い土日は徹底試聴に不適切ですから(^^;。

>ドラナイ4ですか、ひょっとして98のDOSゲーとか(^^;

それならこんなに苦労していない筈です(^^;。僕のは以前にSUWA.Hさんから頂いたPS版で、 一切の攻略文献の補助無しに最終面まで行ったもので、そこからが地獄でした。でもコレ位不利な方が、 ある意味面白いとも言えますが。現状理不尽なまでの戦力差です。実は一からやり直した方が早いです(爆)。

>SPケーブルのご教授ありがとうございます。ヒマを見てやってみたいと思います。

本日地元のお店で、昼ご飯の後、ピアノの試弾とメトロノームを新調するついでに、 何故か同フロアにある新しいSPケーブルをちらっと見てきました。 試聴は出来なかったのですが、構造を見る限りプリズムはネクサで無いとダメっぽいですね。 後、評判の高い例のオーディオクラフトは、手にとって構造を見て自分の中で却下となりました(^^;。

超低価格で高解像度系でしたら、他にイギリスQED(ケド)社のキュードスが面白いです。m実売480円位で、 ダイナミックオーディオ新宿店にありました。僕もサブシステムに使っています。 硬質ですが、ライブ感豊かで明るく明晰な音がします。これなら多分ある程度違いが判るはずです。 今でも売っているか少し心配ですが(^^;。

>専用の視聴室があるのでしょうか?自分が聴いたことのあるNo.1視聴室?はアキバのアバックですかね。

いえいえ、セッティングと使いこなし、組み合わせの差です。オーディオの音はある程度のクオリティの物を選択した後は、 機器よりもこちらの方が遙かに影響力が大きいです。どんなに高価な機種を揃えても、調律が出来ない人の音は良くならないです。 アバックさんの試聴室は中が綺麗でライブな部屋で好きですが、商品詰め過ぎていて、 複雑な機器の使いこなしをするレベルでは無いですね。でも価格が手頃で、お気軽で親切なので良い店です。 アキバならヤマギワの個室とかの方が素晴らしいです。予約して、リクエストした機器をしっかりセットしてくれる位でないと。 オーディオ機器の様な趣味性の高い商品の場合、海外ではそれが普通なのですが・・・。

>きになるのですが、このコンセント自体にはアースというものはないのでしょうか?

3Pなのでありますが、無視して結構です。中途半端な一般家庭のアースに繋ぐとただの逆効果ですから。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『外部DACについて』読みごたえあり
投稿者:あねさき

中古屋を徘徊していたら気になる物を見つけました。 デンオンのDAコンバータ「?-500G」です。(アタマ失念) 検索しても見つからなかったので、ご存知の方おりましたら教えて頂けないでしょうか。 現在のCD鑑賞の環境ですが、 パイオニアDV-S5から光デジタルでヤマハDSP-A1092に。 スピーカはNHTのSuperTwoです。 (そもそもDVDのドルデジ環境です) で、DACをアンプ側ではなくこのDACに換えるとどうなるんだろ? というのが気になりました。

高級な環境を知らないんで今の音に不満はないです。 DACによってさらに音が良くなるなら買ってみてもいいかなと、考えている状態です。 (中古で35kくらいでした) 理想は、中・高音がきれいに響くような・・・イメージでしょうか。 最近のメインは坂本真綾、山下達郎です。

横道それますが、ビクターのDATデッキ「?-Z909」を15kで見かけました。 DATは良く解らないんでパスなんですが、気になって手にとってみました。 うちのビデオデッキと同じくらいの大きさなのに倍くらい重いですねぇ~ PCのバックアップメディア的な使用ができれば面白そうですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

そのDATデッキだけは買ってはいけません、ってもうそろそろ 書いてしまってもいいんでしょうね。 もっとも、ほとんどの人が知っていましたけど。 某プロダクションにこいつが置いてあったのを見て愕然とした ことがありましたねー。そりゃあ、安かったんだろうけどさ。 それだけはやめてほしかった。ましてやプロなら、自宅にだって 置かないでほしいくらいで。 で、そこにいた友達は私からDTC-77ESを借りて使っていました。 私が「それ」を使うことを止めたので。 「それ」をほめられるところは重さだけです。どうやって重くして いるのか知らないですけど。 このデッキ発売事件以降、私のこのメーカーに対する印象が変わって います。そのくらい大変なことだったんですよねー。今となっては。 重し、としての価値しかないと思います。現在では。

さて、DACですがすでに何年か前の製品ですし、すでに元の値段の 価値はありません。むしろ、デジタル入力&出力のセレクターとして の価値になってしまっていると考えられてよろしいかと思います。 それで納得できる値段であれば、買われてもよろしいのでは。 私もセレクターがほしいところです。最低3つ、できれば4つ。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>そのDATデッキだけは買ってはいけません、

ひろみっく先生、穏やかではないですね。なにか「欠陥」と呼べるような問題点があったのでしょうか? 何回修理してもテープを切られる、とかなら納得ですが。 重量があるのは、「アークベース」と称してMDFをボトムシャーシの下に敷いていたからだと記憶しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

何気なく手にしたそのDATデッキは激ヤバだったんですか? よろしければTSさんと同じくわけを教えていただきたいです。 本題のDACですが「セレクター」ですか・・・ 別に今のところセレクターはいらないので、今回は見送りします。 アドバイス頂きましてありがとうございました、まだボーナス1円も使ってないんで訳も解らずに突っ走ってしまうところだったもんで(^^; (最近はPCもAVも興味引かれる物がないんで・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:みずかみ

あねさきさんはじめまして。 DACの件ですがDENONのDA-500Gですね。標準価格75000円で、1995年ぐらいの発売だったと思います。デジタル入力5(TOS光×3、RCA同軸×2)、デジタル出力2(TOS光×1、RCA同軸×1)でDENON自慢のALPHAプロセッサーとΛSLC搭載ということですから、カタログスペック的には当時のDENONの10万円ぐらいのCDプレーヤーと肩を並べるんじゃないでしょうか。ただひろみっくさんがおっしゃる通り古い機種ですから、35000円出すならばもっと新しく発売されたCDプレーヤーの中古のほうが音質はいいかもしれませんね。むろん単体DACなのでLDなど他のデジタル機器の音質向上の可能性やデジタルセレクターとしての機能といったアドバンテージはあります。 (当時私はパイオニアCLD-HF9GでCDを再生していたんですが、その音質に不満があってこのDACを買おうか迷っていたんですよ。結局は同じDENONのCDプレーヤーDCD-S10を買ってしまい、DA-500Gの音は聴かず終いでしたので音質についてのコメントはできません)
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

DA-500Gは、結構音良いですよ。 当時良く販売しました。「同軸-TOS」の変換機としても十分使えると思いますし。 CDPと比べれば、当時だと[DCD-1515AL]等と同等じゃないかなと思います。 後期になり、かなり買いやすい値段になっていましたので、今その商品が安ければ、十分購入に値する商品だと思いますよ。 私信:12月、結構書き込みさせていただきましたが、とりあえず年内いっぱいで一服置くことにさせていただきます。ではまた。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

みずかみさん、詳しい仕様ありがとうございます。 Murderさん、結構良い音ですか、う~ん、難しいですね。 やはり今回は見送ることにします。 以前から予定していたビデオデッキの購入資金に回します。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

NHTのSuper2、素晴らしいスピーカーです。これにはそれ相応のCDプレーヤーかDACを使って欲しいです。 デンオン機では、本来の性能は引き出せないですね。DA-500Gだとクラス的にも弱すぎます。このクラスのDACなら 最低CECかケンブリッジとかですね。でもローエンドのDACは単体CDプレーヤーにCPでは敵いませんです。 個人的には、こんな潜在能力の高いスピーカーを使用されているなら、プリメインを追加して欲しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

エリオルさん、アドバイスありがとうございます。 安物買いで散財するより相応の物を買ったほうが良いということですね。 スタンスとしてはAVのVがメインなんで、アンプ・CDPは無知なんでもう少し勉強してからにしたいと思います。 Vがメインなんですが肝心のモニタが14inchのPC-TV454という・・・ モニタ購入計画もありますのでAはさらに先の話になりそうです。 安くてうまい話ってないものですかね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

有ると思いますよ。僕はそれを探すのが趣味の自称ローエンドマニアですから(^^;。 単に先立つ物が無いだけってツッコミは無しです(^-^)。 僕が挙げたDACなら、新品でもケンブリッジは4.5万、CECは7万位です。勿論中古ならずっと安いです。 でも基本的にDACとゆーのは全部やって、もうやること無くなってから試す物ですよ。 先日僕も安さ惹かれて中古でDACを買い、見事玉砕しました。バランスって難しいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

DACは難しそうなのでキャンセルしました。 で、プリメインアンプですがマランツのPM-17を40kくらいでみつけました。 現行機のPM-17SAのカタログ眺めてますがなかなかよさげです。 ここのWebを眺めてるとPM-17、CD-17の組み合わせが向いてる気がしてきます。 (年明けから山下達郎、坂本真綾に加えミーシャがメイン) 我ながらいい物を見つけたような気がしますが方向的に間違ってはいないでしょうか? (CD-17は今後の予定)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

悪くない組み合わせだと思いますが、ベストかどうかはちょっと自信ないですね(^^;。 Super2は素の状態だと、ややドライタッチで、音色が暗い(ナチュラル系でアナログライクな、若干濃く暗い音色、但し表現は明るい) のが弱点なので、そこを上手く補う組み合わせがベストだと思うのですが、その辺の印象は如何でしょうか? CDPのCD-17は明るい音色で、中高音が綺麗に出る感じですから、Super2でも楽しく鳴りそうですが、 アンプCD共にマランツにした場合、明るく楽しい音色はともかく、音像志向でドライな感じが出やすいかも知れません。 中、高域方向の、潤いのある響き感は比較的出にくくなる可能性があります。 もちろん、あねさきさんの現状のシステムよりは大幅に高品位にはなるとは思いますが。

ジャズ向きのクリアな音像感ではなく、潤いのある響きや音場感をある程度求めたい場合は、別の選択肢の方もあるかと思います。 CDPは多分17で大丈夫だと思います。19でもきっと大丈夫です(^^;。それよりこのSPはアンプが大切です。 高域方向がドライな印象のあるスピーカーの場合、マランツだと辛い事があるのですよね。但し僕はこのSPでは PM-14での試聴しかしていないので、ハッキリは言い切れません。新型の17SAだと印象違うかも知れませんから。 じゃあ4.5万で他にあるのかと言われると、困ってしまいます(^^;。この価格の範囲内なら、 無理を言うと、出来たら買う前にケンブリッジのA300とローテルRA931は試聴して欲しいです。 音楽表現力が国産機とは比較になりませんから、NHTにはこの方が向いていそうです。

他にものすごくSuper2と相性の良いアンプに真空管のモデルで、東京サウンドのバルブ100とゆーのがあるのですが、 初心者向きでは無いです。ピアノソースの場合、中音量以上だとクリップしてガビガビ鳴ることがあるので、お薦めしにくいのです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ケンブリッジA300、ローテルRA931、初めて聞くメーカーです。 検索しても出てこなかったんでどこで扱ってるんでしょう? これら2機種とは出会いがないような気がしてきました(^^;

Valve100は見つかりました。 http://www.tokyomima.gr.jp/member/sound/... 音響機器というよりインテリアに欲しいですね。 実を言いますとインテリア用にTU-870がおもしろそうだなぁと思ってまして。 http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japane... まぁ安いし組み立てキットだし正月休みの工作にはいいかなあと(^^; (結局、買いそびれました) 動機が不純ですみません・・・

別スレッドにもありましたが、去年が自分のAVシステム元年でして。 実のところ右も左も解ってません、「音像感」「音場感」といわれてもピンと来ません。 エリオルさんの言葉の解釈に従いますと音場感を目指したいですね。

PM-17はスマートなデザインと温度計のワンポイントが気に入りました。 音はこれから聞いてみます。 (店が対応してくれるなら、ですが) 上を見たらきりがない世界なんで、自分の鈍い感覚でもA1092よりすばらしく聞こえれば値段的にもこれを購入しようかと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

東京方面限定のお話になってしまいますが、ケンブリッジオーディオA300、ローテルRA931ともにオーディオユニオン御茶ノ水店で扱っていたと思います。多分(^^ゞ。ローテルは、B&Wがノーチラスのドライブ用に試聴会などで使っているとか。海外での評価の高いC.E.Cと並ぶ日本を代表するメーカーですね(うけうりですが)。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

SUWA.Hさんフォローさんきゅーです(^-^)。東京近辺だと先ずユニオンですね。 ただ、アキバとかにもあると思うので、そこら辺詳しくは輸入元に問い合わせて下さい。 ローテルは国産ですが、設計はイギリスです。確かトニー ミルズとかゆー方ですね。 オーラも現在は同様に英国系国産機になりました。RA931の定価は59800円です。 ローテルについては名古屋のゴトウ総合音響さんが詳しいですのでHPアドレス乗せておきます。 http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/ こちらでは通販(ローテル安いです)の他に、バージョンアップモデルも扱っています。

ケンブリッジの代理店はハイファイルネッサンス 03-5944-7191 です。あと、詳しいケンブリッジの新製品 (アンプ、CDP、DAC)のインプレが、新しいオーディオアクセサリ誌95号に乗っていますので、そちらをご覧になられる事をお薦めします。 A300は定価58000円、CDのD300は5万円、DACのISOMAGICは8万円です。 他にこの代理店では、英国のロクサンとゲールも取り扱いしています。 東京サウンドもユニオンを始め、色々な所で取り扱いしています。これも実売価格は6万円台ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

SUWA.Aさん、エリオルさんありがとうございます。 ユニオンには行けませんでしたがアキバ・ラジオ会館の丸山無線でRA931視聴できました。 PM-17も視聴しましたが、それぞれ店が異なるんで環境の違いのためRA931とPM-17の差というのは単純に表せないような・・・ どちらもうちのシステムより良い音が出てます。 それでもRA931の方が中・高域の響きがきれいに聞こえたため、こちらを購入しました。 セッティングは連休明けになりそうですが、まちどうしいですね。

しかしこのアンプ、無骨ですね、リモコンも何もついてないし。 最近のシャンパンゴールドの機器に混じって黒いのが鎮座するとなんとも・・・ このデザインに合いそうな黒で無骨なCDPってありますか? (今日のメインはHR-W5なんで当分予算は出ませんが・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

うーん、今更のレスですが、まず現実問題としてそのDACそのものは すでに店頭在庫のみですが一応現行品といえば現行品のようです。で、 私も2店ほど残っているところを知っていまして、「とりあえず外付け DACを試してみる」という線であれば購入して構わないと思います。 というのは、安い5系統もあるセレクターというものがないからなんで すよね。飽きたらセレクターになって大変便利です。

DATに関してはもはやなんか死人にムチ打つレベルなので、勘弁 してあげたいと思います。ただ、こういう問題はどのメーカーもかかえ ている体質であり、それが製品として出てしまい、しかもそのことが 周知されてしまうかどうか、ということでしょうね。おそらく、その デッキはとっくの昔に経年劣化しているある部分のために動かなくな っているだろうと思われますことですし。

うっかり買っちゃった方は、もうこれだけ時間がたっていることだし あきらめてください。おそらくはできあがっているテープに他のデッキ でまともにかからないものができてしまっていることと思います。 というか、うっかりでも買った人ってほとんどいないはずです。だから ジャンクでも買うな(ジャンクならまともに使わないからいいか)と いうような、既に歴史上の話です。

雑誌にそういう記事は出ていませんが、雑誌を読んでいるだけで私は ピンときました。で、実際DATを作っていた別メーカーの友人からも それが正しいことを確認して、購入リストからはずしていました。 もっとも、この時期はまだDAT高かったですし予算も少なかったの でどう転んでも買ってないんですけどね。被害者も少ないと。 まあ、世の中には同じようなケースがいくつもあるんでしょうし、 割合に広く周知されることはやはり稀なんで。氷山の1角として、 肝に銘じるべきケースなのかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

あねさきさんこんにちは。おーっ!出会いが無いような気が・・・、とお書きになっていた割に、 RA931即決即断されましたか。恐れ入ります。御購入おめでとうございます(^-^)。 丸山無線ではNHTのモデルで試聴出来ましたでしょうか?後、僭越ながらおいくらでしたですか? 確かに中高域の響きの美しさは、マランツよりもローテルの方がずっと上です。無色に近い綺麗な響きが得られます。 但しサッパリクリアな音色の、虚飾やハッタリの無い音質が持ち味なので、使いこなしで如何様にも変身すると思うです。

そう言えばヤマハと少し傾向似ていますね。但しAVアンプとは根本的な繊細感、SN感が段違いだと思います。 RA931はローパワーの最廉価機種ですので、上級機と比較すると低域の質感や量感は及びませんが、 その辺はスピーカーケーブルや電源周りの補強で補ってあげて下さい。安くても良い物は色々 ありますから。また自宅のシステムで音出しをした印象をレポートして下さると幸いです。 僕でもよろしければ、参考になるかも知れない細かな調整のお話が出来ると思いますので。

あと、デザイン&音質的に相性の良いCDPですが、ローテルのカタログをお店で貰って来られましたでしょうか。 それにローテルのCDPが載っていたと思いますが。如何でしょう(^-^)。後藤さんのHPにカスタムモデルが乗っていますが、 価格が高いですよね。CDに関しては未だ試聴した事無いですが、同傾向だと思います。お茶の水のユニオンで、 RCD971とマランツの比較試聴が出来るので、足を運ばれて見ては如何でしょう。僕もじっくり試聴せねば。 SUWA.Hさん辺りが先に聴いて来てくれそうですが(^_-)。本当は下位機種にRCD951とゆーモデルがあるのですが、 何故か日本仕様を販売終了してしまった様です。勿体無いですよね。ローテルは他にもナイスなモデルを沢山抱えているのですが、 国内仕様にしてくれませんね。低価格のチューナーとかカセットとか日本仕様があったら英国系ファンは買うと思うのですが。

他にCDPでデザイン的にバッチリなのはナカミチMB-10や、ケンブリッジD300、CEC CD2100が思い付きます。 ケンブリッジでしたら、軽い傾向ですが、音楽帯域重視でさらなる音楽表現力と色気が加わります。僕はこれ好きです。 CECですと、このクラスでは中低域に厚みが出て、ナチュラルでしっかりした音調です。NHTと少し傾向似てます。 ナカミチは反対に軽い傾向でシャープで高域の美しい音場感のイメージです。

実際に家のシステムで聴いてみて、あねさきさんの印象として、低音感がトーンコントロールで補いたい程不足して感じる場合は、 ケーブル、CD含めて、それなりに骨格のしっかりしたモデルを組み合わせるとバランス良くなるはずです。 この辺はそれぞれの好みですから、逆にもっと高域を美しく明るくしたい場合もあり得るです。 この方向だとマランツは良いです。デザイン整合性取れませんが(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

あねさきさん、エリオルさんどうもです。 あねさきさんは、もうROTEL RA931を買われたんですね。おめでとうございます。ユニオンの御茶ノ水店に置いてますなんてガセ書いてしまったんで気になってたんです。置いてあったのは正確には、上位機種のRA980BXとセパレートのRC995&RB991でしたぁ~(^^ゞ。ローテルは、評判も聴いてましたし、3チャンネルパワーもラインアップされているので、私も気にしてました。でも、実は、まだ音は聴いたことないんですよね。CDPのRC971ともども機会を見つけて、私も視聴してきます。

エリオルさん、私の方は、近い内にAVM-3000というYAMAHAのマルチパワーアンプを導入することになりそうです。こちらの掲示板の書き込みでも読まれてるかと思いますが、Murder.さんからご拝領させていただく運びに。近い内に試聴させていただいて決めることになりますが、YAMAHAの音に愛着もありますし、期待してます。でも、7ch分のラインケーブルにスピーカーケーブルを新規投資。全部は買えないので、給料日の度にちびちびと更新しますです。今のところ、ラインはMITのT5iで、スピーカーはPrism OMNI-8Nにしようかなと思案中です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>でも、実は、まだ音は聴いたことないんですよね。

そうですか、ローテルはモニターオーディオとの相性抜群です。モニターならローテルが先ず第一候補です。 今度もし時間が取れたら御一緒に試聴したいですね。ユニオンかとアキバのラジ館で。

AVM-3000ってMurderさんが、2chとしては10万クラスに及ばないって言ってらっしゃった機種の方でしょうか? だとすると、うーん、やはりサブシステムでピュアも欲しいですぅ。

ケーブルはそれで良いと思います。何だか非常に豪華ですね。スピーカーはどうするですか? 個人的にモンスターよりは好きです。でもNMC程の低音や迫力は望めないといいますか、きっと綺麗に整ってしまうです。 要するにピンケーブルの印象と同じです。ナチュラル系の綺麗な音で、解像度はそこそこ。ボーカルはかなり萌え系です。 それでも、評判を聞く限り、8N化してからハイファイ的解像度上がったのかも知れないですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

期待しないで検索してたらアキバでもお目にかかれそうだったんで、行ってみたらブツがあった!という感じです。 丸山無線では残念ながらNHTはありませんでした。

 CDP:ローテルRCD971
 アンプ:RA931
 スピーカ:ブックシェルフ型(未確認)

スピーカは未確認です、うっかりしてました。 自分にとって”アキバ=パソコン”なんで、オーディオ視聴なんて慣れないことするといろいろ抜けてて自分の初心者度を痛感しました。 せめて、大型のスピーカを駆動させた場合どうなるか?は確認すれば良かったです… (パソコンと違い、なれない分野での一人歩きは難しいです) 有名メーカのアンプとどれほどの差があるのか聞いてみたい衝動にかられてスピーカまで頭が回りませんでした。 で、引き合いに出したのがサンスイの33万円のクラスでした。(機種未確認(^^;) 価格うんぬんよりも音の好みでローテルでしたね、それにメーカごとの味付けもあるだろうし。 ローテルの音は「音像感」型になるのでしょうか。 ついでにRA980BXも聴いてくるべきでした…

対するMP-17は、
 CDP:未確認(見たこともないデカいやつ)
 アンプ:PM-17
 スピーカ:SX-700

ローテルと比べると「音場感」型な気がしました。 ライブ収録の曲を聴いたときはなかなかいい感じです。 機材も視聴ルームもぜんぜん違いましたが、今回の視聴での収穫は「違い」が自分の耳でも感じられたことでしょうか。

あ、RA931の価格ですが税込み46kでした。 まだ、アンプをセッティングできる状態にはないのですが、35WでSuperTwoを十分に鳴らせてくれるかどうか心配です。 それほどの大音量では聴けない環境なんで程々の音量が出ればいいんですが。 CDPについては後日、御茶ノ水まで行ってみます。

ひろみっくさん、 じぶんはうっかり買わなかったんですが、先日見に行ったらなくなってました。 てことは、だれかがうっかり買っていったのでしょうね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:はてな

>XD-Z909

うわぁぁぁ、これ使ってますよ。(^^; 非常に気になります。 ひろみっくさん、具体的なことを教えてください。 宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぷれびあ

便乗質問です。 昨年の暮れに会社の大掃除で、全く使われていないXD-Z505を見かけ、捕獲してまいりました。 (これってZ909の姉妹機種なのでしょうか?) St.GIGAの流し撮りにでも使おうかと思ってたのですが、いざ電源を入れてみますと、イジェクトや走行系のボタンが全く反応しませんでした。 ここのレスを見て修理しようかどうか考えてしまったのですが、いかがなものでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

エリオルです。失礼、あねさきさんの返信があったのに気付いてませんでしたm(__)m。風邪を引いてのどが痛いよぅ。

>ローテルの音は「音像感」型になるのでしょうか。ついでにRA980BXも聴いてくるべきでした…

わっ、RA980BXは比較試聴されなかったのですか。これを同時比較でお聞きになると、価格差が端的に理解出来ると思うです。 実売価格で2倍以上違いますから、ドライブ力には差があります。ただ基本的な純度や音色等は同じ傾向だと思います。 これもSPとの相性がありまして、必ずしもパワーの大きな上級機の方が良い結果が望める訳ではありません。 良心的なお店等では、価格やグレード以前に相性の良い物を薦めてくれます。例えそれが結果的に低価格グレードの商品でもです。

ちなみにドライブ力ですが、片側35Wもあれば、実用上全く以て十分です。特にSuper2はドライブし易いSPですから、 Valve100の様なたった8Wの真空管アンプでもしっかり鳴ります。低音の押し出し感を求めなければ問題有りません。

後、ローテルはどちらかと言うと音場型です。新型マランツもそうですが、良く聴くと、 音場の展開や奥行き面でローテルの方が正統派だと思うです。 但し、多分ローテルの方が音の輪郭がシャープに出ると思います。だから音像と音場の両方がバランス良く両立されているのですね。

*後はスピーカーケーブルですね、これは重要です。聴感的なバランスをここで制御できますから。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

エリオルさん、風邪がのどに来てるんですか。 こーゆーときは「のどスプレー」なる物を使ってます。 …味が気に入った(^^; で、RA980BXですが店員曰く「RA931も抜けてるけど、RA980BXはさらに!」とか言ってましたね。 予算オーバーだったんで買えないから、あえて聴かなかったんですが。

RA931を自宅で数日使ってみた感想ですが、中・高域の伸びや響きが抜群に良くなりました。 音場の展開・奥行きですが、あまり良くなったようには感じないです。 そもそも部屋がきたないから音響的には最悪と思うんで(^^;;; ドライブ力ですが、予想以上に間に合ってます、メモリは9時で十分出てます。 低音も今のところ不満はなく、BASS・TREBLE切り離しで聴けてます。 DV-S5でCD鳴らしてますがこちらも不満はないです。 CDP導入も面白そうなんですが、予算もそうですが置き場所が… ラックに入らなかった物が既に4段重ね状態です、これってマズイですかね? スピーカーケーブルですが、良く解りません!

ただ、元からついてるのは長さが足りなかったんで使ったことないですが。 で、電気屋のAVコーナーで量り売りのケーブル使ってます。 たしか300円/mだったように思うんですが、「monsterXP」ってプリントされてます。 (これはあの高級ケーブルのモンスターなんでしょうか?価格が1桁違うようですが) ちなみにデッキの後ろはスゴイことになってます。 TVアンテナ線、AVアンプから各種ケーブル、各種電源ケーブル、LANケーブル が、平行に走ってます。 いちおう整理したんですが、あんまし変わらなかったです。

正直言いますと、アンプだけでこれほど変わるとは信じていませんでした。 AVアンプと比べてノイズが少ないだけかなぁと。 DACが入ってて基本的な音が完成するCDP側で9割型決まると思ってました。

で、気づいたことがありまして。 何気にマニュアル眺めてたら、なんだかカタログスペックとは違うような気がしました。 カタログとマニュアルを見比べると、やはり違ってました。 これが「予告なしに変更」ってやつでしょうか、初めての経験です。

  カタログ   マニュアル
出力    35x2W    30x2W
周波数特性 10~40kHz  10~100kHz
奥行き   304mm    347mm
重さ    5.9kg    6.4kg
周波数特性から考えるとSACD対応って感じですかね、一言も書いてないけど。 てゆーか、フロントパネルに「RA-931MkII」ってプリントされてるし。 (箱やマニュアルは「RA-931」のままです)
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

のどぬ~るスプレー買いました。味は・・・絶句(^^;。小児用にしとけば良かったかな(爆)。 で、現在は熱は出るし、体中痛いし、このままでは死にそうなので病院行って薬貰ってきたです。

>RA931を自宅で数日使ってみた感想ですが、中・高域の伸びや響きが抜群に良くなりました。

当初の目的は達成された様で良かったです。音場ですが、うーん広大な音場が出るはずなのですが(^^;。 一体どんなセッティングをされているのか興味有ります。配置等詳しく教えて下さいませ。 音場感はセッティングがプアですと、どんな機器を使ったところで出ては来ないですから。 部屋が散らかっているのは別に良いとして、SPの位置と周囲の空間は大変重要ですから。

>ドライブ力ですが、予想以上に間に合ってます、メモリは9時で十分出てます。 >低音も今のところ不満はなく、BASS・TREBLE切り離しで聴けてます。

トーンコントロール無しで聴けてますか、良かったです。こちらでは低音の量感不足を一番心配していました。 「低音出無いじゃないか、どーしてくれる」と突っ込まれたら、結構困るので(^^;。 もちろんケーブルである程度(実はかなり)補う事は可能です。 トーンコントロールですが、使うと音質劣化するので普段はスルーして下さい。但し、LDやビデオ等で、 元々音のバランスが変な場合は、調節してみるのも良いかと思うです。

>DV-S5でCD鳴らしてますがこちらも不満はないです。 >CDP導入も面白そうなんですが、予算もそうですが置き場所が…

天板が歪まない程度に重ねるのなら一応大丈夫です。LD機などは上に物を載せると重量で絵や音が改善したりします。 本当はラックの方が好ましいのですが、放熱や剛性に問題がない場合は大丈夫です。 音質面で金属的な歪みのあるキャラクターが移るのを好まないアンプ等は、 一番上に載せて、足に適当なクッション(市販のインシュレーター)を挟むと良いと思うです。 でも安く抑えたいなら、ホームセンターで売っている適当なセラミックのタイルとかでも十分だと思うです。

>たしか300円/mだったように思うんですが、「monsterXP」ってプリントされてます。

そうですアメリカのモンスターケーブルです。でもここの商品は高級ではありません。アメリカではローエンドを担っています。

XPは価格を考えると悪いケーブルでは無いと思うですが、モンスター的個性が強く、クリアーで高域が綺麗なタイプでは無いです。 低音も余り出ないですし、おまけケーブルよりは一ランクまし程度です。最近オンキョーが自社のSP購入者にサービスしてましたね。 これなら単線の電話線でも良いかな~と考えてしまうクラスです。(電話線はまあまあ音良いです。)

お薦めのケーブルは色々あるのですが、あねさきさんがこの先どんな音にしたいかで変わってきます。 メートル定価千円以下クラス(オーディオ的に最低限度)から選ぶ場合、 純度を高めながら、低音を補い、ナチュラルに優しく、ボーカルを色っぽく暖かく滑らかにしたいなら、スペース&タイムPlism8N、 更に高解像度でクールに、高音の純度の高さを引き出したいならオーディオクラフトQLX、 の二つが主な候補です。

それと大切なのは、左右のSPケーブルの長さを揃える事と、不便にならない程度に極力短くする事です。 SPケーブルは、引き回し過ぎるとどんどん音が濁り音場感が減退して行きます。特に多芯線低価格ケーブルの場合は顕著です。 皆様も、切るのをケチって長過ぎるまま漫然と使い続けたりしないようにしましょう。

>ちなみにデッキの後ろはスゴイことになってます。TVアンテナ線、AVアンプから各種ケーブル、各種電源ケーブル、

ここがグチャグチャで埃だらけだと、それだけで音場感が無くなります。時々掃除して、ケーブルも水で拭いてあげて下さい。 水拭きして、ケーブルの表皮に帯電した静電気を取るのは結構重要です。そして、 信号と、電源を絡まない様に極力分け、各ケーブルが無闇に交差して阿弥陀くじにならない様に、 出来るだけ解り易く別々に配線しましょう。完璧は無理ですので、感覚的に解り易く整えれば十分です。

>DACが入ってて基本的な音が完成するCDP側で9割型決まると思ってました。

逆です。同価格帯の場合は相対的に見て、CDPの音質差はアンプの差と比較すると遙かに小さいです。

>これが「予告なしに変更」ってやつでしょうか、初めての経験です。

これは凄いですね。いつのまにかmkⅡにモデルチェンジした様ですね。あねさきさんの中身がそれだったと。 カタログの写真はよく見るとRA-930BXのままですからね(^^;。931でスペックが変更されたのでしょう。 箱やマニュアルがそのままって所がローテルらしいですね。海外メーカーもシールだけ貼って対応したりが多いです。

ちなみにカタログスペックは条件の参考程度にし、現実には無視した方が良いです。音質と全く関係ないですから。 うちのアンプもそれぞれイギリス製の20Wと40Wですが、以前に所有していた国産180W級のアンプと比較した場合、 実質のスピーカードライブ力では 180W<40W<20Wです。 多分、W数は電圧A×電流Vですから、W数が数値的に低くても、 電流Aが音楽信号に対し瞬間的に大きく流せるアンプの方が事実上強いのだと思います。 実際の消費電力も、ミュージカルフィデリティ(MF)の20WのA級アンプが一番大きいですし。

後、S/N比に関しても、ある一部分の周波数のみで測定しているので眉唾です。 これもスペック的には 某国産>クリーク>MF だったのですが、実際の聴感では クリーク>MF>某国産 となります。

歪み率も全く当てになりません。無視した方が賢明です。 周波数特性の上限も無意味です。40kが100kになったのは、測定し直したからだと思います。 ハイカットフィルターをアンプやSPに入れている訳ではありませんから、これは事実上無制限ですし、 どのメーカーでも以前の商品の上限が低かったのは、一般的にそれ以上測定して数値化する事が無意味だった為、 敢えて表記しなかっただけだと思うです。SACDに対応して性能を上げたのでは無く、表記を変えたのだと思うです。 実質100kクリアしている物は以前の物でも幾らでもありますから。

オーディオは重量でさえ実測は違いますし、カタログスペックは一種の情報操作だと感じます ですから皆さんも、御自分のシステムを組まれる時にはスペックを真に受けない方が賢明です。
--------------------------------------------------------
投稿者:tomost

みなさま、はじめまして。 tomostと申します。 以前よりROMさせていただいておりました。

いきなりで大変恐縮なのですが、 わたしも話題にのぼっておりますDAT・XD-Z909を会社から借用し、 使用しはじめました。先日オーバーホールしたばかりで、 まだ使用しつづけようと考えております。 わたしにとっては、まだ死人ではないんですねえ。(笑) 問題になっていたという件のインフォメーション、いただけませんでしょうか? ひろみっくさんにはご迷惑をおかけいたしますが、ご配慮お願い申し上げます。 必要かつ重要な情報と思いますので、ご迷惑でなければぜひお願いしたく存じます。 あー、なんなのだろう。興味がわきます。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ご愁傷様です… そういや、風邪で医者にかかった事ってないです。 保険証もここ2年は使ったことないし(^^;

で、音場ですがやはり「かわった…かな?」という感想です。 自分の感覚が鈍いのも原因かもしれませんが、音質ほど劇的には変化が感じられません。 セッティングですか? 一言で言えば、底辺が約2.5mで正三角形っぽく配置してます。 SPは頂点に向けて内向きに。 部屋は畳の6畳で横向きに。 PC、デッキ4段、モニタ、ガラス扉付きラックがスピーカの間に壁の如くそびえてます(^^; これは音の反射がうんぬん、とNGな設置らしいですが部屋の配置の都合でこれがベターかなと。 う~ん、文字で表現するのは難しいですねぇ。

あ、SPですがスパイクが畳に刺さらないように10円玉で靴をはかせてます。 やっぱしまずいですかね(^^;;; 代わりに、硬い板を敷けば足場の安定度向上に加え、低音が増しそうな気がするんですがどうでしょう? SPケーブルですが、後日、探してみます。

>逆です。同価格帯の場合は相対的に見て、CDPの音質差はアンプの差と比較すると遙かに小さいです。

そうなんですか、意外な結果です。 SPケーブルでも大きく変わるとの事ですので、更に音質を求める場合、ケーブル交換したほうがかなり安く済みそうですね。

>多分、W数は電圧A×電流Vですから、W数が数値的に低くても、 >電流Aが音楽信号に対し瞬間的に大きく流せるアンプの方が事実上強いのだと思います。

なるほど、そういうことですか。 実は、最大消費電力も1割ほど増えてるんですよ。 W数が下がってるのに何処で電気食ってるのか?って疑問でした。 今後の予定としては、CDPよりSPケーブルを物色してみたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>一言で言えば、底辺が約2.5mで正三角形っぽく配置してます。

ギニャー、これです。SPの感覚が2.5mは広過ぎです。せめて1.5~2m位にしてあげて下さい。 これ以上間隔を広げると、音量を大きくしない限り音場感が出なくなります。 小音量では左右の音場がセパレートされてしまいますから。

>SPは頂点に向けて内向きに。

これも良くないです。どうしても2.5m間隔必要な場合は仕方が無いですが、上記の普通の間隔のセッティングが可能な場合は、 完全に正面に向けるか、Super2の場合はやや内向き程度がベストです。角度位置共に㎜単位で合わせます。 これが結構重要で、最後の仕上げだと思い、SPケーブルを交換した際は面倒でもやって下さい。 但し間隔が2.5mのままだと余り意味無いですが。 スピーカーから音場感を引き出したい場合、後方空間が広い方が有利です。でもSuper2は 割とセッティングフリーですから、 20㎝位あれば一応大丈夫だと思います。広いに越したことはないですが、この辺はインテリアとのバランスもありますから。

>PC、デッキ4段、モニタ、ガラス扉付きラックがスピーカの間に壁の如くそびえてます(^^; >これは音の反射がうんぬん、とNGな設置

これで音場-50点です(^^;。うーんスピーカーの間は何もないのが理想、AV両立の場合もモニターのみ、 ブラウン管がある場合は、モニター前面よりもスピーカーの前面は極力前に出す、SPが奥まるのはもってのほかです(^^;。

>あ、SPですがスパイクが畳に刺さらないように10円玉で靴をはかせてます。やっぱしまずいですかね(^^;;;

下を畳のままで、アンダーウーハーのSuper2を置くのは、せっかくの上質な低音を無視している事に等しいです(^^;;;。 少なくとも合板(パーチクル不可)を敷いてあげて下さい。園芸用の大理石の板とか、セラミック板だと更に良いです。 ホームセンターで適当な物を見つけ切って貰いましょう。大きさは邪魔にならないサイズでより大きめにです。 ボードの前が出過ぎると、足を引っかけて痛い思いをするので気を付けましょう。とにかく畳は最悪です。 十円玉はしっかりした台の上なら全く必要無いです。今は無いより良いでしょうね。 こうすると、低音が増すというより質が大幅に改善します。ボンボンハッキリしない音が、スッキリ豊かにになります。

多分このセッティングではこのSPの持ち味を半分も引き出せないです。勿体無い・・・(T_T)。 事実上30万円以下ならトップクラスの潜在能力を秘めているのですが(^^;。きっとそこまで感じないでしょう(^^;。 根本的な配置を改善した方が良いです。間に物を置いても良いので、せめて音源を物より前に出すのと、 左右の間隔を少し狭くしてみて欲しいです。まぁSPの為にここまでやるのは難しいでしょうが ・・・。

>SPケーブルでも大きく変わるとの事ですので、更に音質を求める場合、ケーブル交換したほうがかなり安く済みそうですね。

そうですね、10万円のCDPを買うよりかは、上質な銘柄のm定価1万円のSPケーブルの方が効きます。 でも変化の大きさはともかく、変化する場所が基本的に違いますから、CDPも良いに越したことはありません。 後、安くて大きな変化を楽しめる部分は、壁コンセントの交換と、パソコンとは別系統のAV専用電源タップの使用です。 特に壁コンセント交換は大きいです。一個1300円の物でも1000円クラスのSPケーブルよりずっと効きます。 タップは最低家電用の市販の安い物でも良いので、 とにかくパソコンとは別系統にしましょう。使い古した古いタップを使わない事も大切です。

それとローテルはアンプの電源ケーブルが着脱式でしたでしょうか?3P着脱式の場合は、これを交換するとかなり良くなります。 それと、アンプの入力ですが、CDよりテープ入力の方が高解像度で澄んだ音がします。好みで好きな方を選ぶと良いです。 それでは。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ヤマハのアンプとBoseのSP』
投稿者:Magyar

ただ今、家を新築中で、リビングに5.1チャンネルのアンプ類を配置しようと考えています。 そこで、これからアンプとSPを選ぼうと思っているのですが、アンプについては、価格帯 と、皆さんもよくお使いのようなので、DSP-R795a が良いかな、と考えています。また、 SPも、その小ささでBoseのAM-10IIにしようと思っています。 ただ、以前、どこかでヤマハのアンプとBoseのSPは合わない、と聞いたことがあります。 やはり、合わないのでしょうか。ちなみに、用途としては、DVD(SonyのS501d)などによる 映画鑑賞をメインに考えています。また、部屋は12~13帖くらいで、傾斜天井の吹き抜けにな っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

YAMAHAとAM-10が合わないのではなく、DSP-A1などのフロントエフェクト2chを追加した7.1chではSPが足りないとの意見ではないかと思いますがどうなんでしょう。 13帖で吹き抜けで、かつ、部屋一杯で使用する場合はAM10では少し弱いですか? 逆に質問してはいけませんね(^^;;。 以前和室6畳でAM10を実験した時はライブなリビング12畳の方が断然いいと思いました。 SPの間隔が遠いとYAMAHAお得意のDSPでつながり良くする事も出来ると思います。 しかし、AVに興味を持った後から新築なんて理想的なパターンですね。 3D方式でなく普通のSPだと発展性が断然違いますよ。 まだ場所的な制約を受ける前ですから大きさでSPを選ばなくても・・・と思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうですね、795aでしたら5.1チャンネルですのでなんら問題ないと思いますよ。 AM-10やAM-15などの優れた点としては、うまくすればスピーカを隠すことができることでもありますね。インテリアを重視されるのなら、上手く棚の中に置いたりとか、なにか工夫してみると面白いですよ。園芸用品を使うのもいいかもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Magyar

釣りキチさん、SUWA.Hさん、ありがとうございました。 気にする必要性はなさそうですね。そう言えば、AM-10だとウーファーが弱いというのを 読んだ気がします。いずれにしてもこれからなので、まだ迷っています。SPセットで10万円 前後の予算のつもりですが、もし、推奨しいただけるものがあるならお願いいたします。

SP用の配管など、今の段階で気付いて良かったなと思っています。>釣りキチさん ただ、まだプロジェクタを使うほどではないので(でも、そのうち)、その辺の事前工事は してませんが、一応、スクリーンを吊り下げるための補強工事くらいはしておこうかなと思 っていますが、他に留意点とかあれば、教えてください。また、家の場合、TVとAVラックが 3~4m程度離れてまして、その間の接続ケーブルを壁内に配線できるのかどうか・・・これは メーカーに聞くべきですね。

あと、「普通のSPだと発展性が断然違いますよ」とのことですが、どのように違うのか、全 くわかりません。よろしければ、教えていただけないでしょうか。実は、現在、10年位前に 買った、パイオニアのでかいSP(5~6万位のもの)とビクターのアンプを持っていまして、そ れをどうしようか迷っています。 BoseのAM-10は、やはりインテリア性で気に入っています。特に、リアは天井に取り付ける つもりですので、不安感がないというか、そんな気がします。>SUWA.Hさん
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

BOSEお気に入りなのですね。 気に入った物を購入されるのが一番です。 私もずっとAM10+S501D(最近DV-S9に変りました)です。似てますね。 将来PJを導入されるなら照明も考慮された方が良いと思います。 既に対応済みなら参考になりませんが、自分が現在検討中なのでネット探索してみました。 http://www.odelic.co.jp/の「商品検索」->「Proカタログ」->「光で選ぶ」->「ダウンライト」 「ミニクリプトン」の中に色々とありました。例えば、こんな風に http://www.odelic.co.jp/ODELIC_Pro99/JPG... ビーム角も記入されいるので便利です。 ピンスポットを複数並べるのが良さそうですが、ちと お高いですね。 傾斜天井に取り付けるタイプもあるようです。 ではでは、シアター構築楽しんでくださいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:工和

Magyarさん こんにちは 予算からするとARのHC2が最適かと思います。評判も良いですよ。 それとAM-10の系統は、あの組み合わせに固定されたものなのです。ですから、例えばベースモジュール(大きいやつ)だけをサブウーファーとして使おうとか、サテライトスピーカー(小さい2段式のやつ)を2個だけ使おうとかいうことができ難い仕組みになっています。つまり流用が利かないのです。この点が単品で組み合わせることのできる普通のスピーカーとの大きな違いですね。 電源工事がまだ終わっていないようでしたら、オーディオ用のコンセントをブレーカーの段階で独立させておくことと、念のために専用のアース線がとれるようにしておくことをお薦めします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

発展性の話ですが、AM-10ⅡやAM-15ですと、5.1CH再生のその後の発展性はというと、以下の2通りでしょうか。工和さんの仰るとおり、バラバラにしてうまく生かすということはできないですね。1セットで完結しているパッケージ製品ですので。 まず、サブウーファーの強化。AM-10Ⅱの場合、システムにサブウーファーはないのと同じ扱い(付属のベースユニットはあくまでメインスピーカーといての扱い)ですので、フロントに1つサブウーファーを増設することで低域の強化が可能です。また、リアチャンネルの左右に1つづつ増設する効果は大でしょう(これはAM-15でも効果あると思います)。 それから、AVアンプがヤマハの場合(DSP-A1やA2、AX1、R995)ですと、7.1CHのシネマDSPがありますから、AM-5Ⅲを別途購入して、発展させることも可能です。 じゃぁ、ほかのスピーカーで1つずつ組んでいった場合はどうかというと、例えば、音楽を聴くことにウエイトを置きたいと思うようになったら、メインの2CH分のスピーカーを購入するとか。低音に物足りなくなってきたら、サブウーファーを交換するとか。あるいは、セリフに厚みが欲しいからセンタースピーカーのグレードを上げるとか。ほかにもありますが、色々と手を入れることができますね。

でも、私の考えでは、5.1チャンネル再生は、AMシリーズやHC2のように全てのチャンネルが等しいものに及ぶものはなかなかないと思います。原理原則に従えば、全チャンネル同一のスピーカーが望ましいわけです。私は、古くから使ってるスピーカーに買い足すことで5.1化を果たしましたが、苦労の割に得られているレベルに納得がいきません。で、全スピーカーを可能な限り同じシリーズで統一しようと考えてます。 そこで、ふと考えてみると、同じスピーカーで揃えてしまうということで、これまた発展性は阻害されてしまうわけですね。まぁ始めに音楽視聴にも向くようにメインスピーカーを選定してますので、汎用性は高い組み合わせにはなっていますが、もし不満を持ったら、結局全部交換するハメになることでしょう。ここら辺は、何を買っても起こりうる話なのではないでしょうかね。 CDを高品質に聴きたいという欲求を満たす必要がなければ、AM-10Ⅱは買いですし、その上級機のAM-15(こちらの試聴はまだしたことがありませんが)も同様でしょう。楽しく映画を観れます。HC2(こちらも聴いたことないのですスミマセン)でも同様に楽しめるのではと思います。  
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『FEヘッドが無いと繋ぎ録りが』
投稿者:ソラ

はじめまして、昨晩このサイトを知り、これまでずっとログを拝見させて 頂きました。非常に勉強になり、またここなら私がずーと悩み続けてきた問題を 解決できるかもしれないと思い、書き込みさせて頂きました。 その問題とは、ダビング時の繋ぎ目に赤いノイズがはしることです。

私は現在、SONYのSLV-RX9とPanaのNV-SB606を使ってダビング編集をしています。 それで、繋ぎ目に赤いノイズ、上手く表現できませんが、やや太めで短い赤いノイズが 縦にはいるのです。一瞬なのですが非常に気になります。以前使っていた[10年以上前の PanaのVHS]デッキではそのような事はありませんでした。またそれは、ダビングが オーバーしてそのオーバー部分を重ねて繋ぎ合わせても全くノイズははいりません でした。今の環境でそのような事をすると、滅茶苦茶赤いノイズがはいり、編集は 一から再スタートしなければなりません。

店員に聞いても分からないと言われ、また「お前、神経質すぎるよ」と言わんばかり の返答が返ってきます。そんな折り、このサイトを見つけ、ここにいる方々なら 分かってくれる、と思い質問しました。解決策があれば何とぞ教えて下さい。 宜しくお願いします。[いつの間にやら長文に・・すみません]
--------------------------------------------------------
投稿者:Homer

フライングイレースヘッドが無いためのレインボー(虹状)ノイズではないでしょうか? 確かSB606は無かったですよね(FEヘッド)。SLV-RX9も無いので、この2台で繋ぎ録りなどのカット編集すると、まず綺麗には繋がらないです。 ということで録画側にはFEヘッドを装備したデッキでダビングして下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:Abe

久しぶりに書き込みます。 Homerさんの補足なんですが、安くてFEヘッドがついている機種としては、三菱S780(かそれ以上のグレード)、ビクターVX200(同)、パナソニックSVB10(同)などがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

私もHomer様の意見と同様に考えたのですが、「編集を一からやり直し」ということは、 やり直せばできるということなのでしょうか。FEがなければ、レインボーノイズは当然 と思いますが、逆に10年以上前のVHS機でノイズが出ていなかったり、もしやり直せば OKだとすると、その理由がよく分かりません。ちなみに、89年のPanaのカタログが手元に あったので見てみたのですが、FE搭載の(ノーマル)VHS機は無いようです。 あるいは何か他の可能性はないのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:ソラ

皆様、貴重なレスありがとうございます。

>Homerさん
私も過去ログを見ていた時、自分のはレインボーノイズに該当するのではないか と思ったのですが、何となく違うような、また虹色ではなく赤だぞ、と思い 詳しく調べなかったのですが、改めてここの過去ログや他の検索ページで調べて みたところ、そうであることが分かりました。どうやら「レインボー」と言う 名に騙されたようです。大変失礼しました。それにしても両方とも付いていないとは。 もっと早くこのサイトを知りたかったです[苦笑]

>むうさん
言葉足らずですみません。自分でも誤解を招くかな、と思ったのですがあまり長いと 失礼かと思い省きました。それで「編集を一からやり直し」についてですが、無録画部分に 数コマ進めた状態で繋ぎ始めると、そのレインボーノイズが入らない[目に付かない] ことがあるんです。またデッキを休ませながらそのやり方で編集を行うと効果がさらに あったのです。ただそうやれば全く目に付かないと言う訳では当然なく、入った場合は 最初からやり直す、と言う訳なのです。ただ見るビデオデッキにより目に付いてしまう ことがあり、もう嫌になっていたのです[苦笑] それと「10年以上前のVHS」ですが、これはノーマルではなく確かHi-Fiだったと思います。 また「10年以上前」ではなく「10年ほど前」だったかも知れません[苦笑]。ただ少なくとも ブラックデッキだったのは確かです。

>Abeさん
ぜひ参考にそれぞれの仕様を調べようと思っています。・・・何度新規S-VHSを買おう としたことか・・・。買わなくて良かったです。私クジ運悪いですから、 きっと「当たり」は入ってなっかたでしょう[苦笑]。[レス順違くてすみません]   皆様、本当にありがとうございまいた。でも、もともとデジタルに興味津々だった 私はココを知り、かなり惹かれています。他の動画作成サイトでもWV-DR7が薦め られており、一応キャプチャーをやっている私は購入を考えています。ただ、キャプチャー を始めたきっかけは、S-VHSデッキ同士の赤色症候群に陥ってたからなんですけどね[苦笑]
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

全くの蛇足ですが・・・ なるほど、無録画部分からなら納得ですね。それと、私が(ノーマル)と書きましたのは、 「Sではない」という念押しの為でした。 さらに余談ですが・・・ FEに慣れきってしまうと、たまにS-VHS機なら何でもFEが付いているかのように 錯覚してしまい(というか、FEの存在を意識していないというか)、テープをつないだ 後で「しまったーっ」ということがあります(というか、私にはありました)。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『素直な画質のS-VHSは?』
投稿者:Nakl

現在VXG100を使用しています。 昔撮ったビデオやノイズっぽいビデオの再生は綺麗なんですが、 通常の普通にとったビデオはどうも解像度が甘くねむい画質な気がします。 アニメはとらず主に実写がメインですが髪の毛などがつぶれてしまいます。 評判の悪いSONYのデッキは安定感こそ無いものの解像度は上な気がします。 SONYの画質で安定感が出てノイズっぽさが無くなるとベストなんですが そんな傾向の画質のメーカーは無いでしょうか? X7にしようかと思ったのですがやはりビクター系の画質だと・・。 肌がベタ塗りのようになるのはちょっと辛いです。透明感が欲しいんですが・・。 何かお勧めなデッキは無いでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

ここら辺はもう、ビクター機の画質的特徴ですから。実写がメインの方でしたら、往年のカミソリ三菱、東芝の2社しかないでしょう。現状手に入るものでお薦めというと、S標準という限定条件のもと、HV-V920MNですかねぇ。東芝にはA-SB99というモデルがありますが、なにぶん使ってみたことがないので……。東芝のチューナーがデキがいいというのは、TVを見ていれば分かるのですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

実写ならば迷わずV920MNですよ~。BSの音声だけで選ぶならA-SB99です。 A-SB99もバランスは悪くはないと思いますが、当方のV920MNとA-SB88を比較する限り3DY/Cでディティールが失われにくいのは前者です。もし、V920MNの自己録再が気に食わなくても外付けチューナー&3DY/Cとしても使えます。 でも、いっそのことD-VHSかDVにした方が賢明でしょうね。 DT-DR3000やD700あたりではいかがでしょうか? DR3000の3DY/CはNV-SB900とちがい『まとも』です。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

こんばんわ。レスありがとうございます。 一応メインにD9000を使っています。主にSからのダビングに使っているのですが DV使用になってから特にVXG100の画質、音質が気になりだしました。 お勧めはV920MNですか。過去ログを読むと良い感じですね。 ダビング時の再生用にしたいのでそういった使用目的での再生画像は満足できるレベル なのでしょうか。録画性能に関してはかなり良いようですが・・。 ちなみに標準モードしか使いません。 ただ他にもチューナー、3DYC分離、など魅力は多いようですね。 D9000用の外部チューナーにも使えそうでかなり気になります・・。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nakl

3倍は使わないのでS標準限定でも、十分つかえるレベルなら良いです。 ただVXG100の安定感も捨てがたいのですが・・。 実際に見てみたかったので今日お店を回ったのですが生産完了品でもう入荷も できないといわれましたがまだ入手可能なのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:KII

HV-V920MNならば、AV REVIEW2月号のアバックの広告に載っていましたので、まだ入手可能だと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

ダビング送り出しようというんでしたら、ビクター機でもダビングモードにすればDNROFFにできますから、まぁ大丈夫でしょう。X7なら、基本的なノイズが少ないので送り出し向きです。 V920MNの方は自己録再でダビング送り出しようにするのなら問題ないと思います。 両方買うといいですよん(予算のことを考えてませんが……)。X7→V920MNというダビング体制にすると理想的なんですけどね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『DVDソフトの安いお店』
投稿者:KITT

最近DSP-A1とDVDPを導入したので、ソフトの充実を考えていますが なにせ、大金を使ってしまったので出来るだけ安くそろえたいです。 秋葉原で、新品で安いお店、中古で安いお店、また実際どの程度の値段で売っているのか ご存知の方、お教えください。 田舎に住んでいるので、なかなかチェックに行けません どうか宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

KITTさん> はじめまして伊藤Kと申します 中古は良く知りませんが、アキバでDVDソフトだったらサウンドパーク・ダイナ ではないでしょうか、ソフトの品揃えもかなりありますし、全品15%引きです とりあえずメインのホームページのアドレスを書いておきます、参考に見てみてください。http://www.dynamicaudio.com/

ここから先は軽く参考程度にしておいてください もし、リージョンコード1のソフトが見れる環境でしたらアニメなどは アメリカで出ている物(日本の物など)は個人輸入すると半額以下で買えます。
--------------------------------------------------------
投稿者:オットー

私もサウンドパークダイナの通販を利用しています。 ただ、1,2本買うだけだとそんなにメリットがありません。 送料と代引き手数料の合計が1.2~1.4k位になってしまうの で、地元で5%引き位しているショップで買う方が得でしょう。 でもこの前3本買ったら代引き手数料が請求書に記載されて いなかったので、もしかしたら3本以上購入の場合はサービス になるのかも? あるいは定価で20k以上がサービスとか。お店 には確認していないので単純にミスかもしれませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:wata

秋葉原でアニメ系のDVDならリバティーが結構安いと思います (新品も中古も)。洋画系も多少置いてあったと思います。あそこは、 確か6店舗くらいあったと思いますが、 店によって値段が違ったりするから、私は全部回ってから買ってます。 少し古めの新品が20%OFFで売っていたことがあったと思います。 ここ3ヶ月くらい秋葉に行っていないので、ちょっとあやしい情報ですが。 御参考までに
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

>秋葉原で、新品で安いお店、中古で安いお店、また実際どの程度の値段で売っているのかご存知の方、お教えください。 これってもしかして通販のことですか、そしたらあんまりお安くないですね 私は直接買いに行っているので15%引きですが、通販で送料とかを考えたら オットーさんの言われているとうりだと思います。 通販はあんまり解らないのですみません。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『AMP と THX?』
投稿者:ta-bou

初心者なのでわかりやすく教えて下さい。 最近、電気屋へ行っておどろいたことがあります。AVアンプに「THX」というマークが入っているものを見たことです。私の認識では、AVアンプはドルビーもしくはDTSをデコードしているだけであり、THXには何の影響も及ぼしていないと思っていたのですが。 THXマークのついているAVアンプの動作内容について、ご存じの方は教えてください。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

AVアンプのTHXですが、Dolby DigitalやDTSといった音声フォーマットとは全く別の物です。 ケーブルやスピーカーなどのハードウェアにもTHXがありますが、 要は「お金を払ってTHX認定しているかどうか」という要素が大きいです。 米国だとTHXのブランドはかなりの威力があるらしく、日本ではTHXと無縁の DV-S9もTHX認定だったりします。認定されるには、電源やら発熱やらいろいろと クリアしなければいけない項目もありますので、無駄ということはないのですが。

あとTHX認定のAVアンプですと、THXモードという音場モードが付加されています。 これはDSPの一種で、YAMAHAのCinema DSPやSonyのVirtual Cinema等と 同じ考え方で作られた物です。ソフトによって効果はまちまちのようですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:ta-bou

ふぁいがさん。お返事ありがとうございました。 THXって電源などにも条件を設けているのですね。そのような広範囲の認定規格とは知りませんでした。そうしますと、もしかしたら、今後はTHX認定のモニタとか、スピーカとか、いろいろ出てくるということなんでしょうね。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

横から失礼します。スピーカーはもう出てます。例えば
http://elec.denon.co.jp/japan/SS150THX.h...
THXはAV羅針盤にも説明があります。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/db3/kob...
--------------------------------------------------------
投稿者:伊藤K

あと、リヤスピーカーの設置の仕方が違ったと思います。 たしか、リヤは向かい合って設置したと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『同じVHSでも海外方式は映らない』
投稿者:金星

検索でこのH/Pを見付けさっそくカキコします。 フィンランドの友達からVHSのビデオテープをもらったのですが、 なぜか映りません。音声はまあまあ聞こえるのですが、画像は ほとんど映らず人影がなんとなく見える程度です。 向こうは220Vなのですがこの辺が関係あるのでしょうか? どなたか分かる方がいらしゃったら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

「なぜか映りません」とありますが、実は映らなくて当たり前です。「VHS、β」というような「入れ物の形の違い」以外にも、「NTSC,PAL,SECAM」という(目には見えない)「電気信号(磁気記録信号)の違い」が存在します。世界には主に3種類のテレビ放送形式がありまして(細かく分ければもっとたくさんの種類があります)日本が採用している「NTSC」という放送方式は、実は世界全体では少数派です(アメリカ、カナダ、日本、韓国など、アメリカ・カナダが大国であるものの、数で言えばごく少数)テレビ放送形式が違うと、ビデオに記録される信号の内容も違いますので、日本国内の家電店で一般の消費者向けに普通に販売されている国内向けビデオデッキ(一般にNTSCの規格に合わせて作られている)では、外国で記録された(=PALやSECAMの信号が記録された)ビデオテープは再生出来ません(ビデオの取扱説明書には必ず書いてあるはずです)

同じVHSという"入れ物"に入っていても、テープに記録されている内容が違うので、絵が出ないわけです。入れ物の違いは外観を見ればすぐに分かりますが、まさか中身の記録形式が世界各国で違うとは思っていないですから、こういう混乱が起きるわけです。ちなみに問題があるのは主に映像で、テープ上に音声を記録する場所(と記録方式)は同じ(テープ走行速度が多少違う)なので、音質は悪いながらも一応再生出来ます。それではこういう場合はどう対処するかというと、安上がりで済ませるならビデオ専門で気の利いた店では形式変換サービスをやっているところがたまにあります。

1時間あたり高くても2千円程度でしょうか…。もちろん著作権の問題をクリアしている事が必要ですし、内容によっては変換に応じてくれない場合もあるでしょうけど、個人がビデオカメラで撮影した旅行記録テープのようなものならおそらく問題ないでしょう。ご当地のテレビ放送やパッケージメディアのような場合はかなり問題が複雑になってきますので要相談でしょうね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ソニーKX-21HV1Sなるモニターとは』
投稿者:池尾

YahooオークションにKX-21HV1Sなる業務用モニターが出ていました。ちょうどいま21型くらいのテレビ(この場合はモニターとチューナーですが)が欲しいなー、と思っていたところなのですが、ただ業務用と聞いてとびつく程のものなのでしょうか。普通の21型トリニトロン管搭載テレビからチューナーを除いたものとどのあたりがちがうのですか。
--------------------------------------------------------
投稿者:らいちゃん

それはソニーのプロフィールプロという家庭用ハイエンドモニタです。 HV1Sだと年式的に古いので、程度を見極めないといけませんが、 程度が良ければ買って損はしないでしょう。モニタらしいおちついた 画質です。 モニタなので、入力ソースを素直に映し出します。普通のTVみたいに 色つけなんかはしないので、手持ちの機器の特性がそのまま出ます。 現在KX-29HV3とかKX-32HV50とかいうのがその末裔で す。私もKX-29HV3持っていますが本当によいです。 検索エンジンで「KX-21HV1S」と検索すれば、だいたいのことは 判ると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

KX-21HV1Sですか。6年くらい前に使っていました。普通のトリニトロン管 テレビとは管の品質が違うと思いますが、古い製品には違いないので 管のへたり具合が心配ですね。 件の出品は以前は写真があったような気がしましたが、それと同じもの ならば入札は見合わせたい感じでした。 自分は現在KX-29HV3の業務仕様機PVM-2950QJを使用していますが、 民生用としてはとても良いです。 (PVM-2950QJはKX-29HV3にコンポーネント入力をつけたという感じの 製品で業務用というよりはスタジオで使用しやすいように入力端子群を 変えました程度のものです(もうちょっと違いはありますが)。)
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『PCMをMDに録音して車で聞く』
稿者:K・M

MDの購入を考えております。使用目的はPCMをMDに録音して 車で聞くだけです。、デジタルRECが搭載が最低条件ですが、 3万ぐらいの機種でもいいかなと思っているのですが、高額モデル のほうが車で聞いても、ちがいがあるのであれば、 おすすめモデルを教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

音質を重視して価格性能比で選ぶなら、PIONEER MJ-D7は他の追随を許さないでしょう。ただしディスクを選ぶ機械です。巷に出回っている安物ディスクでは駄目で、実売価格が他のディスクの何倍もするTDK XA-PROディスクを常用する必要がありますが…。と書いたはよいのですが、MJ-D7を売っている店、あるのかなぁ…?(汗)
--------------------------------------------------------
投稿者:K・M

MJ-D5は、だめですか?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>使用目的はPCMをMDに録音して車で聞くだけです。、デジタルRECが搭載が最低条件ですが、

PCMとはなんですか?CS-PCM(音楽専用のアンテナ・チューナーが必要)でしょうか。それともスカイパーフェクTVやDirecTVの音声放送チャンネルでしょうか。それともSt.GIGA(BS5ch独立音声放送)でしょうか。 デジタルRECという単語の意味も分かりません。デジタル伝送で録音する機能ならほぼすべてのデジタル録音機が備えています。デジタル入力録音時の音量調整をさすなら、MJ-D7のその機能には制約があることに注意が必要です。サンプリング周波数32kHzと48Khzの音源をデジタル伝送で録音する場合、MJ-D7のこの機能は使えません。一個のDSPで入力時の信号処理をしているので、サンプリングレート変換をする際には音量調整を同時にできないためです。 「PCM]の指すものが上記したデジタル音楽放送の場合、(チューナー内部でサンプリングレート変換する機能を持つ場合は除きますが)このサンプリング周波数の問題から、MJ-D7でデジタル伝送録音する際には音量調整できません。 また、スカイパーフェクTVやDirecTVの音声放送チャンネルの場合、送られてくる音声がすでにMD以上の圧縮をかけられており、(約1・10)デジタル伝送録音しても、圧縮方式の違いからMPEG2解凍-伝送-ATRAC再圧縮して録音することになりますので、聴感上の音質は相当悪化すると思われます。

MJ-D7ですが、録音能力、特にATRACエンコーダーの質で卓越している機種ですので(この部分に関する限り、MDS-JA555ESとでも勝負可能)、他機再生を前提とするならベストの選択でしょう。このARTISTエンコーダーはMJ-D5にも継承されており、デジタル入力録音する分には、むしろデジタルRECボリュームの制約がないMJ-D5の方が向いているかもしれません。 D5とD7の差はメイン掲示板の過去ログ検索ですぐ出てきます。 ディスクは、マクセルのMD-XL(実売200円・74分)が必要にして十分だと思います。 #ただ、いずれにせよあまりMDに投資するのはいかがなものか、とは思います。大差ない価格で後生に憂いを残す危険性のない録音機が買えるようになりましたから。音楽用CD-Rで焼けば、カーCDでもそのまま再生できます。
--------------------------------------------------------
投稿者:K・M

CS-PCMです。デンオンのDTU-S10とゆうモデルです。 CDなどに比べるとレベルが低いですよね
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『15.735kHzを純粋に表示する商品』
投稿者:Murder.

みなさんこんばんは。お久しぶりです。 本日は真剣な「質問」をさせていただきたく書き込みさせていただきました。みなさまの博識を少し分けていただけたらと思います。ご協力お願いします(笑) 私は今まで、三菱の36インチハイビジョンテレビ「36D-HD2」という商品を使用していました。約6年でしょうか。 それが最近電源すら入らなくなり、メーカーに修理を依頼しました。ところが「部品が半年前に完了。各サービスに部品の在庫を確認し、無ければ諦めて頂くしか・・・」とあっさり一蹴されてしまいました。

もちろんそれについてのクレームはいれるつもりですが、今回の質問は・・・「もしテレビを新規導入するとして、どれを買えばいいのか?」なんですね。 色々なメーカーの色々なテレビがある中で、「15.735kHzを純粋に表示する商品」というのが熱望するところなのですが、いかんせんそれがなかなか難しい。ラインダブラーやDRCなど、色々工夫はされるのですが、「純粋にインターレース表示してくれる物」が本当に無い・・・・嘆かわしいことなのですが。 と言う訳で、私が希望する条件を列挙してみます。

1.サイズは36インチ。32インチだと寂しい・・・

2.NTSCは出来れば15.75kHz(15.735kHz)インターレースで純粋に表示して欲しい。

3.ハイビジョンテレビである。(1125i入力可能で有れば可)

となるのですね。32インチが可能で有れば、本当に迷わず[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]で決まりなのですが・・・・前のシャープのハイビジョンテレビは、確かインターレース表示が出来るので良いなと思っていたのですが、サイズは32インチ止まりです。 となると・・・NTSCは妥協して[Sony KW-36HDF9]。サイズを妥協して[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]か。となるのですね。 さて、ここでみなさんのお知恵を拝借したいのですが、「みなさまならどれを選ばれますか?」もちろん上記2パターンのうちのどちらか?でも結構ですし、「私ならこういう理由でこのメーカーのこのテレビを選ぶ」など。もしお時間が御座いましたら知識を分けていただきたいのです。 [Sony KW-36HDF9]と[Sony KX-32HV50 + MSC-4000]ですが、売価で後者の方が約10万円高いのですね。なかなか皮肉な物です(笑) [Sony KX-32HV50]ですが毎日職場で見ております。画質は文句無しです。ほんと脱帽です。(ソニー商品で私が惚れるのですからよっぽどかな?)画質だけで言えば迷わずなのですが・・・・・サイズがネックです。 それでは皆様のご意見お待ちしております。失礼しました。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

えっ、NTSCで純粋に15.75kインターレース表示の出来るハイビジョンテレビですか……そりゃ、現行機種だとたぶんKX-32HV50以外にないですよ(爆)Panasonicのマルチスキャンタイプも既に生産終了のようですし…。これが数年前なら、迷わずSONY PowerWIDE[KV-32PW1,KV-28PW1]を買えば良かったのですが…マルチスキャンのコンセプトは一般大衆にはまったく受けなかったようで、あれっきり打ち止めになってしまいました。Murder.さんはたしかDRCをかなり嫌っておられるようですから、初期のDRC採用機であるHDF9シリーズは避けた方がよろしいかと思います。DRCの効果が微調整出来るとは言うものの、DRCオフには出来ないのでたぶん弊害ばかりが目に付いて、数ヶ月としないうちに耐えられなくなってしまうでしょう…。むしろDRC-MFになって信号処理の世代が進んでいるKV-36DRX9の方が良いかも知れません。MUSEデコーダーがないとだめだ、という事になればHDF9を買うしかないですけど。あとDRCがないという事で大穴のKW-28HDF7という選択肢がありますが、これは画面が小さ過ぎるのでたぶんパスでしょうね。本当、今の時期にテレビ購入というのは時期的に難しいです。いっその事KV-14AF1で1年間我慢するとか…(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

KX-32HV50ですが、今avacの中古に\105,000で出てますね(^^; 安くなったなぁ…(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:いわぽん

私でしたらKX-32HV50ですね~。個人的にはDRCの絵は耐え難いものがありますが、画面サイズの32型というのはぎりぎり形容範囲ですので(^^;) しかし、確かに今は買い時とは言い難いものがありますね。KV-14AF1で1年間我慢というのは案外いい選択肢かもしれません。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

みなさんご返答有り難うございました。 あい殿、そうなんですよ。NTSCをインターレースで表示するテレビはないんですよね。非常に困っております・・[KV-14AF1]で我慢と(笑)その為に割り切って[KW-36HDF9]を買おうかな?とも思っていたりしていました。確かに[DRC]から[DRC-MF]になり、処理もかなり速くなりましたね。ですけれども余計に「嫌な方向」に向かっている気がします。なんせ[DRC-MF]も職場で毎日見ておりますが・・・まさに「パソコンの絵」ですものね・・・ ふぁいが殿、中古ですかぁ・・・実は職場で「展示しているKX-32HV50、でかくて邪魔だから買え!」っとも言われていたりします。確かにHV50は素晴らしい・・・チューナー無いので「気軽に」見ることは出来なくなるんですけれども、それをも凌駕する画質には閉口ですよね。 いわぽん殿、多少画面サイズを我慢してでも画質・・・やっぱしそれの方が幸せなのかなぁ・・・  みなさんどうも有り難うございます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

ひとりごと。 #29HV3+適当なハイビジョン対応液プロ(50~60インチで使用)+第5世代ミューズチップ内蔵STB,スクリーンはモニターの前面に張るようにする(HDみる時だけ)・・・ #あ,みなかった事にして下さい。ただの妄想(希望?)なだけですので(^^;;
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

私も約6年前の三菱20型引き延ばしテレビ(20W-TS1)を使っていますが、この世代のもので部品がもう無いとは驚愕です。私が同様の事態に陥ったら。。。当面はコンピューターのビデオ入力で凌いで(映るだけ)、資金ができ次第、4:3の業務用モニターに走ると思います。もう、表示画面モード切り替えボタンを押すのには疲れました。 HV-BS890を検討した際に、各社のプログレッシブ&表面平面管テレビで視聴しましたが、店頭モードのこれらのテレビでアナログビデオを見るのは拷問に等しいです。見たこともないような盛大なデジタル的ノイズが常時出ており、その酷さは、松下 のSVB10で再生しようと許容限界を超えていました。不思議なことに、ソースがDirecTVに切り替わると、それらのノイズはきれいさっぱりなくなってしまいます。入力信号の安定度の差によるプログレッシブ処理の成否の差といえなくもないかとはおもいますが、TBCつきビデオで再生してこうなるのでは、TBCなしビデオでどうなるのか、試してみたいような、見たくないような。 #ちなみに、このお店は○○ムセン(全てカタカナ)の1階でした。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

Murderさんのご質問の主旨とはそれるかもしれませんが、この機会にマルチスキャンプロジェクターを導入するという考え方に1票。 これなら、素のNTSCであろうが、ダブラーを通そうが(機種によってはクァドラブラーでも)、ハイビジョンだろうが、なにが来ても大丈夫ですし、画面も36インチなんてことはいわず、360インチでも可能ですし。また、プロジェクター導入を前提にすれば、直視型は32インチで我慢できるという考え方もできますし(^_^;)。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

ZZ殿・2001:a殿、あ、もう一つ条件がありました。「ブラウン管絶対主義」だったんですね・・・どうしてもスクリーンはなじめなくて・・・ダハハ(^_^;) TS殿、もう部品が・・・辛いです。本当に・・・高かったのにある程度残して欲しいよね。辛いを通り越して悔しいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

ははは,やっぱりそうでしたか。実は自分もそうでして,買うべきテレビ(モニター)がなくて,しかたなく液プロで妥協(というか,マルチスキャンが可能で,29インチ以上となるとこれしかない)するかどうかで胃が痛い毎日です。 #ソニーさん,29HV3をマルチスキャン仕様でモデルチェンジして頂けませんやろか・・・ #4:3を25インチ相当で我慢すればいいのでしょうけど・・32HV50って,4:3ソースは両端黒帯表示でしょうか,それとも強制上下カットなのでしょうか? #それ以前に,ラインダブラ-やプログレッシブDVDをまともに受け付けてくれるのでしょうか?取りあえず映る,ではなくて。
--------------------------------------------------------
投稿者:いわぽん

>マルチスキャンが可能で,29インチ以上となると

ですので、私も次期プロフィールは何とかワイドなら36型にならんかのう~と思っている今日この頃です。(望み薄ですが) あ、あとKX-32HV50の4:3表示ですが、たしか切り替えできたはずですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

36インチを熱望している理由は、皆様が懸念しているようにズバリ「4:3映像を同アスペクトでしか見ないから」なんですよね。 画質は本当に[KX-32HV50]なのですが、妥協に妥協をして[KW-36HDF9]にしとこうかなぁ・・・・懐はこちらの方が約10万円助かるんですけどね(^^; それより、三菱から連絡無いなぁ・・・こいつが直れば即解決なのですけれども・・・トホホ
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

そうですね~、KX-32HV50とMSC-4000の組み合わせは、価格が高いんですよ~(T_T)私もKW-32HDF9購入当時、さんざん迷って結局、予算の関係もありKX-32HV50を諦めたのです(MSC-4000を外せばトータルの価格は安くなるのですが、最初からハイビジョン放送を見るつもりだったのでMSC-4000は購入候補から外せなかった)当時はまだKW-36HDF9はなかったですから(あったら迷わず買っていた)、今はむしろ恵まれていると思いますよ…。DRC搭載を我慢して、妥協して買う覚悟が出来ているのでしたら、36HDF9でよろしいのではないでしょうか…。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

Murderさん

> 2001:a殿、あ、もう一つ条件がありました。「ブラウン管絶対主義」だったんですね・・・ > どうしてもスクリーンはなじめなくて・・・

Murderさんがプロジェクターに言及されていないところから、そんなところかという気はしていました。ですから、確信犯ですが(^_^;)。LVP-2001あたりなら、直視管に迫るハイファイ映像が楽しめると思います(ブラウン管だし)。で、この機会に宗旨変えをされてはいかがでしょうか(しつこい)。 直視管ならではの緻密さや透過光に魅力を感じられているなら、KX-32HV50しかないでしょう。画面サイズが小さいことがむしろ、直視管らしい映像に貢献する部分もあると思いますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

そうですねぇ・・LVP-2001も見たことはありますが、基本的に「大画面」主義ではないんですね。その辺が微妙でして・・・それにもし大画面主義ならば、とうの昔に導入していた訳ですから・・・難しいですね。 緻密さ・・・どうなんでしょうか。だんだん泥沼化してきました(^_^;)
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ALRジョーダンエントリーS 』
投稿者:すーさん

エントリーSをつかって5.1CHサラウンドを組もうと思います。 アンプとかなにかおすすめがありましたら。教えてください あとALRは、センタースピーカ-は出してるみたいですけど ウーハ-は出てるんですかね? どなたか知ってる方いられたらお願いします教えてください 来週にでも買おうと思ってます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YASU

私も、ALRジョーダンのエントリーSを狙っているのですが、どこか安いショップを教えて 下さい。 お願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

すーさん殿、こんにちは。メールでもお伺いしたようにAM-15とエントリーSで検討中なんでしたね。個人的には5.1チャンネルを楽しむのなら、AM-10ⅡやAM-15をオススメしておきたいです。1パッケージシステムであり、均質な音質と音場が得られ、しかも導入が簡単で悩まなくて済むというのが大きな理由です。それにAM-10Ⅱはその実力からしてもオススメできる音響システムです。ハリウッド系アクション映画なら文句なくオススメだと思います。「ツイスター」みたいに周囲を音が回る音響デザインだと効果的です。 ALR/JORDAN ENTRY/Sは、試聴した感じでは、音場型の空間表現力に優れた感があり、音質的にはニュートラルで端正な音かなと思いました。かといって音が細いのではなく、落ち着いた大人の音なのでしょうね。なので、低音バリバリ爆発ドッカンの作品を見るには優しすぎるかなぁという気はします。専用のサブウーファーもありませんし。もちろん、2CHでしか聴いていないので、5CHだとどうかといえば正直答えられません。しかし、想像するに、例えば「シャイン」とか「ナイトメアビフォアクリスマス」とか「コンタクト」とか日常的な環境音ばかりの映画にはとても合うのではないかと思います。恋愛映画なんかもシックリきそうですね。

YASUさん、エントリーSの私が知る最廉価価格はAVACの39,800円です。通販もOKですよ。その他の店舗は大体20%OFF位ですね。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『DSP-A1とDVDオーディオの関係』
投稿者:KITT

最近とても迷った挙句にDSP-A1を購入致しました。 そこで質問なんですが、DVDオーディオ対応とカタログには書いてあるものの デジタル入力が96kHz対応ではなかったり、5.1ch入力からの信号には DSP処理をかけられなかったりと、これって本当に対応してるのだろうかと思ってしまいました。 DVDオーディオについてはなんの知識もないので、もしかしたらすごい馬鹿な質問かもしれませんが、DVDオーディオってどんなものなのか、DSP-A1で対応できるのかご存知の方が いましたら教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

YAMAHAの総合カタログ見るとわかりますが、5.1chアナログ入力が ある機種はすべてDVDオーディオ対応と書かれています。 ようするに「5.1chで音が出せますよ」程度の意味しかありません。 間違いではないけど、「対応」と謳うにはちょっと弱いですね。

また、最近の2chアンプも「DVDオーディオ対応」と謳っているものが ありますが、こちらはアナログ入力で2ch,100kHz程度の周波数特性を 持っているものと解釈した方が良いでしょう。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ウーハー出力をメインSPに接続して大丈夫?』
投稿者:penpie

はじめまして、どうぞ宜しく! 795Aのアンプなんですけど、しばらくウーファーがないから、アンプのウーファー出力をメインスピーカにつないで、少しでもウーファーがでるかなぁーと思って、 大丈夫でしょうかね?メインのSU3000(JBL)を壊す事があるでしょうか? 先輩の皆様に何かアドバイスをいただいて大変嬉しいです!
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ヤマハのAVアンプですよね? だったら、アンプ側の設定でサブウーハーの出力をメインスピーカに振り分け可能なはずですが。 少なくともうちのA1092ではできてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

壊れるかどうかはわかりませんが、普通はやりません(笑) そもそも、どうやって接続しているのでしょうか? AVアンプのSW出力は増幅されていないので、そのまま スピーカーに繋いでもまともな音は出ないと思われますが… ご存じだとは思いますが、AVアンプの世界でSWがない場合は AVアンプのスピーカーコンフィグレーションで「SWなし」に 設定して、LFE(SW)とスモール設定されたスピーカーの低音を メインスピーカーから出力するのが普通です。795aならこの タイプですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:penpie

あねさきさん、ふぁいがさん、ありがとうございます! 私もアンプ側の設定でウーファーの音がメインの方から出ると思いました、そして、DVDマルチチャンネルのテスト盤でウーファーをテストしたら、メインから音が出なかった。

ウーファーがないからDVD鑑賞する時に.1の情報がないと何か気にして、もし前のスピーカから少しでも出ればいいかなぁーと思ってた。 このページでどかで”ツイーターには低音を入れてはならない”、”ツイーターを壊す恐れがある”と見たら、心配ですね。ウーファーの出力をそのままメインに入れるとスピーカを壊すかなァ? そうしても音が出ないですよね。 皆さん本当にありがとう!
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『スピーカー接続とインピーダンス』
投稿者:gerao

スピーカを2つから4つに増やそうと思ったんですが、 うちのアンプ(A-917-RV2)では、インピーダンスが8Ω以下だと 駄目みたいなことがマニュアルに書いてありました。 もし無理やり使ったら壊れるんでしょうか?

あとインピーダンスってどういう意味なんでしょうか? 自分的にはインピーダンス=抵抗って意味だと思うんですけど・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:EH10

アンプの電力増幅段に大量の電流が流れますので、電力増幅用の TrやパワーIC,整流ダイオードの最大定格を越えることがあります。 たいていはその前に保護回路が働くと思いますが、最悪火をふきますので あまりおすすめはできません。

>自分的にはインピーダンス=抵抗って意味だと思うんですけど・・・

まぁ大筋の意味としてはそれで合っていますが、LとCが入ってくるところが 純粋な抵抗(R)と異なるところです。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

スピーカを2個から4個って言うのをどうするのか?良くわかりませんが、8Ωのスピーカを2個並列にすると4Ωになってしまいますが、直列に繋げれば16Ωになりますよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

私も、別のHPに似たような質問をしたことがありますので、何となく推測できるのですが。 たぶん、アンプのAとBの両チャンネルにスピーカーをつなぐということではないでしょうか。 だとすると、まずいらしいですね。EH10様のおっしゃるような解説をしていただきました。 昔懐かしオームの法則の勉強もさせていただきました。 (かなり詳しく解説してくださったのでご紹介したいのですが、残念ながらそのHPでは 過去ログが読めませんのであしからず。もとより、私には再説明はできません(笑)) 最近読んだオーディオ入門書(!恥ずかしながら)では、直列ならばインピーダンスの問題は 回避できるが、あまり音としては良くない、というようなことが書いてあったと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ドナ

便乗質問でございます。宜しくお願いします。 takeさん、むうさん、の言うとおりだと、自分も思いますが、では何故アンプにA+Bっていうのがついてるんでしょうかね。どんな時使うんでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

4チャンネルステレオ再生のため?(すみません。何となくそう思いこんでましたが、実は よく分かってません)
--------------------------------------------------------
投稿者:ash

A+Bはバイワイアリングのためです。詳しくはしたのリンクで詳しく書いてありますので見てください。http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board...
--------------------------------------------------------
投稿者:むう

ash様 私も勉強になりました。ありがとうございました。 ただ、上記リンク先の記事の中で、「A+Bでも直列の場合があるので注意」というような記述がありましたが、そのようなものはどういう用途があるのでしょうね。ちょっと知りたくなりました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『PJがあったらTVはいらない?』
投稿者:グーフィー

こんばんは ちょっと悩んでいることがありまして皆様の意見をお聞きできたらと思い 今回投稿させていただきました。 昨日アバック秋葉原店にて三菱の液晶L2000を見てきました。 これ結構いけてますね。私は最初SONYの新液プロの購入を考えていたのですが、 実売で15万くらい違いまますし必要十分な画質に思えました。 まあL2000よく見ると画素は見えますし、台形ひずみ調整はついてないという ちょっと気になる点もありますが・・・

値段的にすぐ買うということは出来そうもなかったのですが、 幸か不幸か私の知人が私がプロジェクターにはまっていることと 平面TVを去年買ったにもかかわらずあまり使っていない事に目を付け 売ってくれと会うたびに言っております。TVを売ると手が届きそうな感じです。 TVがなくなるとスクリーンをさらに壁に近づけられ画面面積アップ(90から100) につなながりホームシアターやるにはいいことずくめなのですが、 果たして日常空間にプロジェクターは常時使える物なのでしょうか?

今私が使っているプロジェクターは画素が荒く大画面という点では大満足なのですが、 画質に少々難があるのと部屋をかなり真っ暗にしないと見られないという点で TVは必須といった感がありましたが、ミドルクラスの液プロならばこういった点は 解消されるのでしょうか? 皆様の意見をお伺いできたらと思います。SONYの液プロを買った方がよいとかでも かまいません。よろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

VW10HTは確かに明るいですが光対策はやはり必要です。自分はダウンライトとスポットライトの違い を知らずに調光機と一緒に買ってしまい大間違いだと気づきました。 たとえPJに光量があってもスク リーンへの迷光は邪魔ですし、黒浮がもっとすすみます。 色温度を高にしたVW10HTはそのままTV画面 を大きくしたかの様です。もちろん直視管程のコントラストを望んではいけませんが、正直これは使え ると言って構わないと思いました。 その反動なのか、最近「フィルムライク」と言った言葉の意味が 分からなくなって来ました。 例え3管でもTVを真似て調整すれば「TVライク」?。ん~んん。

で、自分なりの結論。「明るいPJだと回りが明るくても良い」は嘘(<-レベルがありますが) 同じ明るさでもダウンライト等で光りを上手くコントロールするのが秘訣かと! 今これに奮闘中です。 私は始めてのPJなのでグーフィーさんよりもずっと初心者ですが1000ANSI使用の感想です。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

スクリーンの黒レベルは、プロジェクターから投射されていない状態が、黒に相当する訳ですので、周囲が明るければ黒浮の状態になる訳です。高画質を考えれば環境は暗い方が良いと思います。ただコントラスト感は一番明るい所を基準にしてそれよりどれだけ暗いかで判断している部分もありますので、映像によっては多少明るくても問題ないと感じる場合もあると思います。そのためには更に明るいプロジェクターが必要になる訳で、そういう使い方をターゲットにした物にはデータタイプの物もあります(2000ANSI以上)。
--------------------------------------------------------
投稿者:グーフィー

釣りキチさん レスありがとうございます。 すでにVW10HTお持ちなのですか。うらやましい限りです。 私も12月頃在庫があれば衝動買いしていたかもしれません。その後の生活が偉い 苦しくなったと思いますが(笑) 今納期が3月4月とかいわれていて別段待ってもいいかなとか思ったのですが、 以外にVW10HTが大きいということに気づき今作っている棚を大幅改良しなくてはいけない (ちょっと無理かも)ことと投射距離がL2000の方が短い事でl2000に心動いている次第です。 うちには調光機がありこれである程度手元が見える程度で見られる画質が得られればと 思っていたのでそのくらいなら大丈夫みたいですね。ありがとうございます。

>私は始めてのPJなのでグーフィーさんよりもずっと初心者ですが1000ANSI使用の感想です。

いえいえ私も昨年の7月頃に購入したばっかりのプロジェクター初心者です。 どんどんホームシアターにはまっていき泥沼化してきましたが(笑) VW10HTは設定項目が多いみたいですが調整がんばってくださいね。

yamamotoさん レスありがとうございます。 お久しぶりです。VW10HTの方は届きましたか? 以前いただいたスピーカーはほんと素晴らしく毎日楽しく音楽を聞かさせていただいて おります。本当にありがとうございました。 データ用プロジェクターですか? 以前NECのDLPプロジェクターなる物が非常によいと聞いたことがあります。 こういったモデル(2000ANSIクラス)を逆に暗いところで見るとちょっと辛いのでしょうね。 やっぱり万能なものはそうそうないみたいですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

こんにちは グーフィー さん。 てつぅ といいます。 うちはCPJ-A300なんで参考にならないかもしれませんが TVはやっぱりいると思います。 プロジェクターでニュースとかは見ないので。 あと、ビデオ予約などのとき、わざわざプロジェクターの電源を入れるものなんですし。 大画面は必要ないかもしれませんがTVはあったほうがいい気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:yamamoto

グーフィーさん プロジェクターはまだ届いていません、遅い、安くない、馬鹿野朗、アバック、伏せ字にはしません。一応月末の予定です。もっとマイナーな販売店の方が早く手に入ったかもしれません。 少し前にMB-810というDLPとLVP-2001を見比べました。DLPの方がかなり明るいため黒が浮いている様にも見えましたがコントラスト感では大差ありませんでした(スペックではDLPのほうが上)調整次第では、SVGAの画素で十分であると感じるなら、相当な映像が出せると思います。ただファンノイズが少し大きいようでした。L-2000はまだ見た事が無いのですがユニークなカラー調整機能がついています(カラーコピーのような機能)、機体もコンパクトで精密感もありなかなか魅力的でもあります、十分選択枝の中に入ると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:良

グーフィーさん はじめまして。わたしはテレビにPVMを使っています。絵の調整にも大変重宝しました。かなりお高いですが。

yamamotoさん ご無沙汰しております。プロジェクターまだ来ませんか、お怒りごもっともです。私のMB810は、二度目の故障により、半年経っていますが新品と交換になりました。交換したら、ファンの音も「前よりは」静かになりました。絵には大変満足しております!改めて、yamamotoさんには、感謝感謝です。ただし、VCによってポテンシャルが引き出された結果であることは間違いないと思います。ソニーにVCをつないだ絵は、楽しみですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ぼくもプロジェクタの輝度の高さにかかわらず、テレビもあるほうがいい派です。理由は、てつぅさん、良さんと同じく、録画予約やAVアンプの設定確認のみのためにプロジェクターを使うのも(;_;)ということと、テレビがあるとプロジェクターの調整にも重宝するということとです。特に、プロジェクターの調整には、そもそもソフトにどのような映像が入っているのかをモニターする意味合いが強いこと、よりニュートラルな映像でハイファイな映像のものを使って、プロジェクター調整のリファレンスとしたいことから、現在のプログレッシブテレビを選ぶ気になれず、結局、ぼくの場合もPVMになりました。といっても、ぼくのは中古をフリマで譲っていただいたので、お高くはありませんでしたが。ところで、周辺のコンバージェンスがずれているのですが、どなたか調整法をご存じありませんか。2044Qですが。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『SONYのDTC-1000ESというDAT性能は?』
投稿者:k-tamura

どうも、k-tamuraと申します。 今日初めてHARD-OFFという店に行って、初めてジャンク品という物を買ってしまいました。 SONYのDTC-1000ESというDATデッキだったのですが、本体+リモコン+説明書で10000円でした。 一応「チェック時、動作OK」と書いてあったのですが、家に帰って動作確認するまでは だいぶ不安でした。先程、簡単な動作チェック(録音・再生)をしてみたところ無事動くことがわかり安心しています。

そこで、このDATデッキがどのような物なのかを知りたいと思って投稿しました。 ESシリーズで重量も12キロと重いので結構良いデッキなのかなぁと思うのですが、 実際の所はどうなんでしょうか? 一応過去ログ検索はしてみましたが、4ヘッドの高級機でCDからデジタル録音できないという ことしかわかりませんでした。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

SONY DTC-1000ES 1987年3月発売 当時定価200,000円 SONYの記念すべきDAT1号機です。手元にあるカタログから抜粋しますと、4D.Dのアルミ合金製メカ採用、ヘッドは傾斜センダストヘッド、L/R独立A/D、L/R独立4fsD/A、スタートID/スキップID装備(スタートIDはリハーサル機能付)となっています。当時SONYは同軸デジタルを推進していましたから、光デジタル入出力はDTC-1000ESにはありません。あと長時間モードも装備されていません。(長時間モードで記録したテープの再生も出来ません。)それからこの時期のDATは「DAT懇談会暫定規格」準拠DATと呼ばれるもので、現在の「SCMS」準拠のDATとは細部の仕様が違います。SCMSによるコピー世代制限がない代わりに44.1kHzのデジタル入力を受け付けない仕様になっています。(だから、CDからのデジタルコピーは作れません。)他にも懇談会仕様ではテープの絶対時間(ABS TIME)記録がなかったりします。

既に発売後13年を経過していますから、そろそろ「部品がないので修理不可能」と言われてもおかしくないです。今後も使い続ける予定でしたら、出来るだけ早めにソニーサービスに(有償の)点検整備に出される事をおすすめします。ジャンク品とは言うものの完全動作品で1万円なら、お買い得だと思います(たぶん、同じ境遇なら私も買っていました)
--------------------------------------------------------
投稿者:k-tamura

あいさん、情報ありがとうございます。 SONYの記念すべきDAT1号機なんですか! なんかとっても良い物を手に入れてしまったようで、嬉しいです。 大事に使って行きたいと思っているので点検整備を頼んでみようと思います。 あんまり値段が張るようだと困ってしまいますが。(^^; それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

いいお買い物をされましたね。まったく妥協のない作り込みがされて いるデッキですので、少々かかってでも直して使う価値があると 思います。そもそも、数が出てないので入手が難しいんですよね。 44.1が受けられない点は別として、SCMSがかからないのも欲しい 理由の1つですね。できれば1台はSCMS機でもう1台が非SCMS であるとありがたいわけで。 私が見つけたとしたら、たぶん買っていると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:シュワシュワ

どこかのコンデンサだったか1つを抜くだけで44.1kHzもデジタルコピーできたはずです。 もはや古すぎて情報が出てくるか分かりませんが。 SCMSなんてなかった時代なので、もちろんコピーフリー。まるで業務用機です。

> ジャンク品とは言うものの完全動作品で1万円なら、お買い得だと思います(たぶん、同じ境遇なら私も買っていました)

私も見かけたら衝動買いしたことでしょう。
--------------------------------------------------------
投稿者:k-tamura

SONYから電話がありまして、ヘッド交換とゴムローラーなどの交換で修理に 2万ちょっとかかるそうです。 まあ、計3万ちょいで買えたと思えば安いんでしょうね。 1週間後に帰ってくるのが楽しみではあるのですが、置き場所がちょっと 無いがちょっとつらいです。 ラック買うお金もまだ貯まってないし。(^^;

>シュワシュワさん

うーむ、コンデンサですかぁ。 でも、そこまでする技術は無いので止めておきます。(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:あい

え~、DTC-1000ESは未だに修理が可能…(メモメモ)発売後13年で修理が可能とは、恐れ入りました<SONYサービス しかもヘッド交換込み2万円とは意外に安い。ちなみに、某中古ショップではDTC-1000ESがなんと9万円の価格で売りに出てました…(これは相場よりかなり高いと思いますが…)1万円という破格値はたぶん2度とお目にかかれないでしょう。DTC-1000ESはそれだけの価値はある機体です。大事にしてあげて下さい。 それから、DTC-1000ESは内部パターンカットで44.1kの入力が出来るという事は、90年頃のラジオライフ別冊付録「裏RL」に掲載されていました。現在は処分してしまって手元にありませんが…
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>発売後13年で修理が可能とは、恐れ入りました

絶句(珍しく良い意味で)。別のS社の初代DATなど、数年前の時点で既に「ヘッドはありません」と断言されました。1000ESの前身はセパレート型業務用DATでしたし、ヘッドは後継機に流用された可能性もありますが、消耗品が10年もとってあるのはさすがとしか言いようがありません。 パターンカットについて実行されていると思われる方が、少し前にメイン掲示板の方にいらした記憶がありますので、過去ログ検索もありかと。

#RW-800にも、同類の「裏技」あったりします。
--------------------------------------------------------
投稿者:mibo

その機種発売当時はのどから手が出るほどほしかったものです。結局ミニコンタイプの DTC-100M購入しました。ヘッド交換で2万ぐらいだったら今度修理に出してみましょうか。パーツがあるといいなー
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『標準と3倍のエージングは別?』
投稿者:Bergkatze

はじめまして。去年の11月末にHV-BS890を購入しました。 ここの掲示板では評判の悪い3倍画像も、使いはじめこそ「なんだコリャ」とあまりの画面のザラつきにがっかりしたのですが、使い込むうちにだんだんよくなり、これがいわゆるエージングというやつか、とひとり納得しています。 現在使用時間は100時間ほどで、標準と3倍の使用比は1対4です。テープはビクター、ソニーと相性がよく、このどちらかで3倍録画したものは一応私の鑑賞に堪えうるレベルになっています。

さて、そこで質問なんですが、ビデオデッキのエージングをする場合、標準と3倍とそれぞれ使い込んだほうがよいのでしょうか?それともどちらか一方を使い込めば、もう片方もエージングされるのでしょうか? デッキのふたを開けて中を見ると、回転ドラムがひとつで、その中に標準と3倍のヘッドが隠れていそうなので、どちらか一方を使い込めば、もう片方もエージングされそうに思えるのですが。。。 以上、よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

標準/3倍のモードに関わらず、どちらのヘッドもテープに接触しています。 ですのでエージングも両方されると思います。 両方とも適正なエージング量になるとは限りませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:Bergkatze

NEO*さんありがとうございます。 これで、標準と3倍それぞれ何時間使ったか?なんて気にせずに使うことができます。

それにしても3倍の画質はマシになったのですが、音質の方は相変わらず???ですね(T_T)。 10年くらい前に買ったVHSのHV-F1(実家で活躍中)の方が音質では格段に上です。 HV-F1にはリモコンにジョグシャトルがついてるし、VISSの打ち込みもできるし、タイムサーチだってできます。レベルメーターもあるし、イヤホン端子だってあります。 今のビデオデッキは必要最小限の機能しかないのがさびしいですね・・・。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『ビデオヘッドのクリーニング』
投稿者:mibo

みなさんこんにちはビデオヘッドのクリーニングについてお聞きしたいのです。が よろしくお願いいたします。使っているビデオデッキはパナソニックのNV-SVB10菜のですが 使っていると通腕全く画像の再生が急に出なくなりました。原因としてはヘッドの汚れみたいで 乾式のクリーニングテープを使ってクリーニングしたらなんとか直りました。今まで三菱のBS65 V900ではここまでヘッドの汚れで症状が現れることは無かったのですがこのナショナルのデッキはヘッドの汚れに対し今まで以上に気をつけなければと思っております。多聞ヘッドクリーナーの機能が無いためだろうと思っております。それでヘッドをクリーニングするさいにつかうクリーニングテープですが乾式と湿式どちらがいいのでしょうか。 お勧めのものがありましたらよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:taka

ここのトップページから普及価格帯S-VHSビデオカセット のページへいけます。 アドレス このページの最後に「住友スリーエム、スコッチ製の絵が出る ビデオヘッドクリーナー(T-3 CLP)実勢価格¥1200」って 言うのが有ります。+走行部分って言うのがポイントです。 私はこれを使っています。Victorからも同様の物が出ていますが、 Victorの方が簡単に探すことができます。 30回までなので、いつまでも古いクルーニングテープを使わない で済むと言うメリットもあります^^;(普通の乾式は100回までです) 走行部分の効果があるかどうか?は不明ですが・・・ 私の場合、VCRの台数分、クリーニングテープを用意しています。
--------------------------------------------------------
投稿者:NEO*

湿式は使い方を誤るとトラブルが起きやすいので、初心者向けではないかもしれません。 乾式は使いすぎにさえ注意すればよいので、安心ではないでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

パナのデッキって,取り説に「湿式は使わないで」と書いてありませんか? #宅のSB900にはしっかり書いてあったので,乾式のみ使用してます。 個人の責任で使うのに反対ではないですが,万一トラブッた時に修理が面倒になるかもしれません。つうことで,NEO*さんに一票です。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『電源ケーブルで音質が変わるか?』
投稿者:かさ

今まで、電源ケーブルで音質が変わる、変わる、という話を良く聞いていたので、 だまされたと思ってアンプとCDプレーヤーの電源ケーブルを付属の物から 7,000円程度のケーブル(アクロテック6N-P4020)に代えてみました。

これがびっくり、音が全然変わりました。 どのように表現していいのかうまい言葉が見つかりませんが、 ただただ感動しました。 いままで電源ケーブルを軽んじていた自分が恥ずかしくなるくらい良くなりました。 私の環境では接点導通材などよりもよっぽど変化が確認できました。

こういうことにお金を使いづらい私の様な初心者の方々で 付属のケーブルを使っている人は、 環境によってまちまちということもあるようですが、 よろしければだまされて見てください。

## 初心者の質問用の掲示板なので、もしも場違いでしたらお許しください。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

こんにちは、てつぅといいます。 私はまだ電源のほうは、興味がある程度ですがよろしかったら、使用機器 や環境等も教えてもらえないでしょうか。 電源にも興味があるのですが、どうしようか迷っている段階なので・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:かさ

使用機器はプリメイン?としてAV-AMPのDENON、AVC-A1Dを、 CDはPioneer、HD-HS7を使っています。 電源は壁のコンセントからaudio-technica、AT-NF57という ノイズフィルタ付きのタップを通して電源ケーブルをつないでいます。 本当はプリメインやセパレートなどピュアアンプが欲しいのですが、 スペース的にちょっとつらいんで(^^; 過去に接点導通材の熱研、"SETTEN"NO.1というのも使ってみたのですが、 私の環境では電源ケーブルの方が大幅に音質が良くなったと感じました。

## ただ、一度誰かに借りて試してから購入した方が無難ではありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:てつぅ

かささんありがとうございます。 ノイズフィルタータップにつなげても効果があるのですね。 今、TEACのタイマ付ノイズフィルター(逆かな)を使っているのですけど 買ってみる価値はありそうですね。 今度秋葉に行ったときにでもいろいろ見てきたいと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『サラウンドについてのご相談』
投稿者:イワシ

初歩的な質問です。よろしくお願いします。 先日中古のWOWWOWデコーダーを購入したところ以外にもこれがスクランブル解除が働き、映画をよく見るようになりました。そこで、久しぶりに10年ほど前のNECのAVアンプAV300タイプⅢを引っ張り出してきてセットしたのですが、 これ、ドルビー・プロロジックのマークはついていません。通常のドルビーサラウンドには対応しております。ドルビーデジタルは当然だめだと思いますが、プロロジックでもこのアンプでサラウンド効果は得られないでしょうか? また、もし新規に購入するとしたらやはり、dts対応のものにするべきでしょうか? 今後dtsが主流になりそうなのでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ドルビープロロジックとそれ以前のドルビーサラウンドは基本の原理が同じなので、サラウンド効果は得られると思います。音の方向性が多少あいまいになる程度で。試してみる価値は十二分にあるのではないでしょうか。 dtsですが、今後、主流にはなる可能性は低いと思います。マニアがdtsに注目するのは、ドルビーデジタルより転送レートが高く、原理的に音がよい(桁違いの差ではなく、ディスクの製造工程にの違いなどで、実際の製品では逆転する可能性もあります)からでしょう。当面、放送がdtsに対応することはなく、現実的に対応しているソースはDVDですから、dtsデコーダー内臓のDVDプレーヤー(これは多い)と、dtsには対応していないが、5.1チャンネル入力に対応したAVアンプ(中級機以下に多い)を選ぶという選択肢もアリだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:イワシ

ありがとうございます。早速リアスピーカーも繋いで試してみます。 なるほど、アンプ側にドルビーデジタルやdtsのデコード機能が無くても5.1ch入力さえ可能ならそれ対応のDVDを購入すればいいわけですね、だとすれば、当面はドルビープロロジックのみ対応のアンプを購入しても、あとで後悔することは無いということですね。確かドルビーデジタルやdtsはDVDにしか対応してないのではなかったかと思うのですが、DVDを購入予定のない小生としてはそれで充分ですね。 あと、オンキョーやヤマハからでてるセンタースピーカーのみのヴァーチャルドルビーサラウンドタイプのやつって、良さそうでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:ふぁいが

>確かドルビーデジタルやdtsはDVDにしか >対応してないのではなかったかと思うのですが

LDの方が本家本物なので、忘れないであげてください(笑)
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

プロロジックが登場した時に一度見送った口なんですが、まあ現在の サラウンドであればプロロジックまでの対応でもいい勝負できるかと 思います。というのも、うまく使いこなせているだけのソフトが少な いですからね。たとえばエヴァともののけを比較してみれば、エヴァ (はプロロジックです)も全然いい。結局はそういうことがあります からね。 まあ、5.1入力だけはできるようにしておいたほうがいいかと。 DVDオーディオのこともありますし。とりあえず、今後のこと を考えるとそこまでは必要かと。 ヴァーチャルについては、ファントムモード以外はそれなりには 使えると思います。センターを補完するのはさすがに難しいようで。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『CDR630にデジタル接続できCD再生が良い物』
投稿者:fuse

はじめまして、fuseと言います。 最近オーディオに興味を持ち、もともと持っていたミニコンポ(ケンウッド製)に CDR630と古いSANSUIのAVアンプをつけたしています。主に聴くのは、JPOPに分類される ようなのですが、テレビでトップに入るような曲はあまり聴きません。最近は、NINA を良く聴きますが。

CDR630を繋げてからミニコンポとのCD再生の音の差に、CDプレイヤーの新規購入を考え てCEC のTL5100Zや、VRDS25Xを考えたのですが、そこまで予算を増やすと、購入が 数ヶ月延びるのと懐がちょっと苦しいのでそれより手が出しやすい、 CH-7700.SUPER(逸品館の改良モデル)か、CD2100を考えています。

そこで、教えて頂けたらと思うのですが、CDR630を持っているのでこれに、 デジタル接続が出来て、CD再生が良い物を教えていただきたいのです。 実際に試聴出来れば良いのですが、千葉に住んでいるため、なかなか現物を前に 出来ないのでご意見お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

オーディオ用CD-R萌え普及委員のエリオルです。 CD2100やCH-7700はベルトドライブではありませんから、メカとしてはしょぽいです。 単体のトータルとして聴くべきサウンドですね。CD-R用のデジタル送り出し機として使った場合、 CD2100は、デジタル出力では、サンプリングレートコンバーター(SRC)スルーでロックしない(音悪い)です。 7700に関しては手許に情報が無いので判りませんが、メカのクオリティ的に問題があるので危険だと思います。 もしロックしても、音質的には期待しない方が良いと思います。それにCEC機はRW再生に対応していないので、 せっかく630をお持ちなら、他が良いかと思います。CECは単体の完結されたCDシステムとしては良いのですが、 CD-R機との相性が良くないのが難点ですね。

それにfuseさんの現状のシステムでは、高価なCDPを追加する事は、投資として非効率的だと感じます。 単体CDPとして考えても、630は素朴でプレーンで色付けの少ない、それなりの良さがありますから、 7700や2100辺りを追加しても、音が変わるだけで大幅なクオリティ向上には繋がりにくいです。 勿論相応の感度の単品コンポをご使用でしたら、7700からは630に無いデリケートさを引き出せるはずです。 CECが好みに合えば良いのですが、現実には試聴してみるとそうでない方も多いので、難しいですね。 特にこの手の廉価機種に対する過剰な宣伝は、CECファンとしても大変疑問に思います。 以前僕もCH-5000Rを使用していた時期がありますが、正直価格なりの音質でした。部品点数が少ないので、 素直な音質の良さがありますが、TL5100等には全く敵わないと感じます。キッパリBGM向きでした。 7700も2100もCDPとして、音色が好みに合えば価格帯満足度が高い方ですが、 トータルで上級機種に勝る訳では無いと思うです。

現状のミニコンポのCDPを630にデジタル接続した時、SRCスルーロックしますでしようか? もし問題無く大丈夫なら、とりあえずデジタルコピーもそれで十分だと思います。 それよりも、同じ投資をするなら、まず先にアンプやSPのグレードアップを検討なさる方が、より大きな向上に繋がります。 低価格機種の世界では、僕の経験上、システムの中でCDPの与える影響は、他と比較し最も小さいと感じています。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

レスありがとうございます。 今現在使ってるミニコンポから、オプティカル接続(OPT44)で安定して繋げているので TL5100Zが買える程度に予算が増えるまで、とりあえずCDPは、見送りですね。 それまでは、CDR630で聴くことにします。 そうすると次に、すでに動作が若干不安定なアンプを買い替えたいのですが、 将来TL5100Zを繋げていこうとするときにはどれくらいの価格帯の物に するのでしょうか?今はSANSUIのAU-α555VSというものを使っているので、なにを 買っても大幅な向上が見込めそうですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

TL5100Zの良さを引き出すためには、それ相応の感度の高いアンプとスピーカーが必要になります。 といいますか、アンプやスピーカーの感度がそれなりの場合、他社製のもっと派手な音色のするCDプレーヤーを組み合わせる方が、 結果的に良く聞こえてしまう可能性が十分あり得ます。 感度が高いシステムとゆーのは、決して高価なシステムという意味では無く、 低価格でも強調感や変な色付けの少ない、素直なシステムとゆー意味です。

またCECのCDPは、クラシック、ボーカル等の生音、生楽器の 再生には向いていると思いますが、電子楽器や、録音品位が低いロック・ポップス等では、あまり相性が良いとは言えません。 但し、洋楽の女性ボーカル等で、バックを打ち込みにはせず、ライブでボーカルと楽器が渾然一体となったダイレクト録音等、 アコースティック楽器中心で、録音品位の高い物との相性は抜群だと思います。 後TL-5100ではRWの再生は出来ませんので注意が必要です。

本題のアンプのお薦めですが、組み合わせるスピーカーが不明ですので、候補を挙げにくいのですが、現状のSPの機種とサイズ、それから将来考えられるアンプとSPへの予算等がわかると機種を絞り易いです。 千葉に住んでいらっしゃるのなら、オーディオユニオン柏店などに、たまに試聴に足を運ばれては如何でしょうか?   
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

ぼくもCDプレーヤー(CD-Rレコーダー)は現状のままとして、アンプをグレードアップするほうに賛成です。ただ、気になるのがスピーカーで、もしミニコンポのを流用していらっしゃるようなら(ハイコンポのならまあよいと思いますが)、スピーカーもグレードアップされるほうがよいように思います。ですので、ご予算、お使いのスピーカーを教えてくださるとアドバイスが受けやすいと思います。お住まいが千葉=千葉市のお近くでしたら、オーディオユニオン千葉店もありますね。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

僕は、電子楽器が中心になってるような曲は好まないのですが、試聴はまだしたこと が無いので一度ぐらいは、購入前に聞いてみたいと思っています。 コメントを聞く限りでは、好みに合いそうですが。

今、使っているスピーカーは、KENWOOD XK-7MD(定価18万ぐらい)に付属のスピーカーです。 サイズは、普通のタワー型パソコンに比べ縦が10センチぐらい大きくて奥行きがないです。 他に比べられるスピーカーはAIWAのぐらいしかないので、特にはコメントできません。

市原から、松戸の学校まで通っているためにオーディオユニオン柏・千葉店 は一応行けます(今は冬休みなので行けないのですが)。 千葉店のほうが通り道なので行き易そうですが最近バイトが多いので なかなか、行くチャンスが無いです。

アンプを買う予算ですが、今のところ6万円程度で買えればと思っています。 もっとも安いに越したことは無いですが多少だったら高くても良いかなと思っています。 後、RWのディスクを使うことはあまり考えていないので、その点は大丈夫です。 R専用ディスクの値段を考えると、コストパフォーマンスが悪いような気がしますし。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

6万円の予算ですと、たとえばDENON PMA390ⅡとTANNOY マーキュリーM2が買えますね。それにCDR630でシステムが完成するわけで、バランスもよいし、満足度もなかなか高いものになると思います。もう一段上のシステムにグレードアップするため、機種や要求度がかなりはっきりしており、まずアンプをその線までグレードアップ、次にスピーカーも、というようなこだわりがなければ、上のような組み合わせでピュアオーディオをはじめられることも選択肢に入れてよろしいかと。 なお、アンプ、スピーカーは上に挙げた機種にこだわる必要はないです。具体例を挙げただけなので。先月、千葉店に初めて行きましたが、機種などわりと豊富でした(柏店も行ったことがありますが、ずいぶん前なので、比較はできません)。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

どうやら、以前から気になっていたマーキュリーM2が正月明けぐらいに 当てが出来そうなのでスピーカーはそれで決まると思います。 アンプですが、あちらこちらのページを見てもいまいちどんな音か よくわからないのですが逸品館のページに在ったROGERSのM300iというのが気になって いるのですが、あまりアンプの情報と言うのは、手に入りずらいみたいですね。 スピーカーの情報量と比べるとかなり差があるような気が・・・ やっぱりこれは試聴しかないみたいなので、学校の行き帰りか正月中にでも 試聴しに行きたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

とりあえず、三日前から新しいスピーカー(TANNOY mercury m2)を入れまして だんだんと調子が上がってきてこれで\23.000とはと、良い買い物をしたと喜んでいます。 次にアンプとなるのですが、最近、真空管アンプが気になっているのですが これはゆっくりと決めていきたいと思っています。 後、質問になるのですが、SONY CDP-777ESJが5万円程度で買えると言うのは安いのでしょうか? 多少古い型のようですが、状態は良いようなので気になっています。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

マーキュリー御購入おめでとうございます。お気に召したようで良かったですね。解像度と低音の量感は如何ですか? この辺はお好みの方向にスピーカーケーブルでコントロールすると良いです。

真空管アンプですが、他のスレッドでもしつこく書いていて恐縮ですが、実売6万円台の 低価格の物なら東京サウンドのValve100は異次元的高音質でお薦めです。 88dB8Ωのマーキュリーm2なら音量もそこそこ大丈夫だと思います。 中音量以上のピアノソロ等でクリップする問題があるのですがポップスなら普通大丈夫です。 低音重視の大音量派には絶対にお薦めできませんが。そうでなければ是非試聴して欲しいです。

CDP-777ESJですが、本当は実際にお持ちのLapis教授にお聞きするのが良いのですが、 こっちの掲示板は見ないんだそうで(^^;。 以前555ESを使っていた僕の印象では、かなりクリアーで高分解能、日本のロック、ポップスの電子音楽向きです。 デザインやアーキテクチャに惚れた場合を除くと、5万円は高いです。快活ですが、やや音楽棒読みですから。 中古で5万ならナチュラルで音楽性豊かなフィリップスとか買えますから。音質傾向もこっちの方がTANNOYに近いです。 真空管アンプやCEC、ロジャースに興味があり、CDR630の良さが解る人にはソニーはいらないです。 テクノ系の別の用途ならお薦めできますが。5万円あったら先ずアンプ買って下さい。
--------------------------------------------------------
投稿者:fuse

マーキュリーの低音と解像度とともに、今のところ満足しています。 スピーカーケーブルは、オーディオテクニカの線がちょっと太目のを使っていますが、 他のケーブルは試してないので評判を聞きながら替えていこうと思っています。 CDP-777ESJですがどうやら、CDR630の音が気に入っている身には、ソニーのは自分には合わないみたいですね。 自分は、楽器一つ一つを聞いていくような聴き方はあまり出来ないので。 それで、中古のCDプレイヤーを見ていたら、フィリップスのLHH300Rが売りに出ているのを 見てしまったので、どうしようか考えています。 これは、どこかで試聴とか出来そうにないですし。

後アンプですが、よく行く店にVALVE100が置いてあるのを見ていて気になっていたのですが お勧めの物なんですか。なんだか、試聴を頼みづらい店なのですが近いうちに試聴を 頼んでみたいと思います。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
S-VHS機でのVHSテープ再生は』
投稿者:Nomin-X

初めての投稿となります。  14型テレビから25型テレビ(球面のブラウン管タイプ)に買い換えたところ、 VHS(ビクターHR-D7)の画質の荒さが気になりだし S-VHSを購入する ことにしました。 ビクターHR-VX200を昨日購入したのですがVHSに比べて画質が良く満足 しています。 又、’TBC&3D’機能を使用するとVHS機で録画された映像の ノイズが低減され綺麗に見える点も気に入っています。 さて、ここで疑問なのですが

① S-VHS用テープは鏡面処理されていてヘッドに優しいとのことですがS-VHS  機でVHSテープを再生すると、ヘッドが傷つくと考えたほうが良いのでしょうか?

もし、ヘッドを明らかに痛める行為で以後の録画・再生機能及び寿命に影響を及ぼすのであればVHS(ビクターHR-D7)機でVHSテープを再生してS-VHS機ではS-VHSテープのみを扱ったほうがヘッドやそれに起因する画質の維持には良いということでしょうか? また、それほど気をつかう問題ではないのでしょうか。 又、レンタルビデオなど(テープ表面が折れたり傷ついたりしている可能性のある)の 再生に皆さんはどのデッキを使用していますか? 尚、VHS機はノイズリダクション等の機能が特にないので同一のテープを再生するなら 明らかにV200のほうが綺麗に見えるのですが。

② ヘッドクリーニングのタイミングは録再何時間くらいで行うのが良いでしょうか?   この場合、ヘッドを痛めにくいクリーナーの方式・メーカー・製品名等 オススメの   ものがありましたらご教授お願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

初めまして&高画質の世界へようこそ、です。 簡単に分かる範囲でRESします。1.の質問ですが、すぐに傷つく、ということはないと思います。Sテープが表面処理に気を使っているのは、高密度記録を行うためです。表面がなめらかなほどヘッドとの接触がよくなり、記録・再生時のドロップアウトやエラーが減る為だと思われます。むしろ、一部で「ヤスリ」と表現される某TDK社のテープなどは研磨剤がタップリ入ってるためのようですし、VHSテープだからヘッドに悪いなんて事はないのでは。ま、せっかくSVHSのデッキですからSテープを使って高画質を楽しまれることをおすすめしますけど。テープ安くなったし。昔はSのスタンダードでさえ1本700円位してました。 レンタルについては少し前にちょっともめたのですが、私個人はどのようなデッキで楽しんでも個人の責任において自由だと思います。但し、ご自身でも認識されてるように最悪ヘッドを破壊するようなコンディションの悪いテープにあたることがあり得るので,覚悟は必要でしょうね。壊れて困るようなメインデッキには挿入しないのが基本でしょうか。つまり、レンタル専用機(出来ればそこそこ性能のよいSデッキがベター)を用意する、と。高級なデッキで再生する「痛んでいない」レンタルテープはかなりきれいです、ホントに。

2.ですが、基本的には、再生・記録に支障が出たら、です。もっとも、ヘッド以外の走行系全般にもクリーニング効果のあるものなら、定期的にメンテしてもよいでしょうね。2~4週一回くらい。最近の乾式クリーナーはヘッドに負担も少ないようです。湿式は使うなというデッキもあります(パナとか)。ビクター・TDK・フジなどお好みでよいのでは。 #揚げ足取りではないですが、VX200はおっしゃるとおりC/PのよいデッキですがV200(およびS200/V100/S100)は「買ってはいけない」ビクター機のようですので、念のため。 以上、不十分ですが参考になれば幸いです。ではでは(^^)
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

初めまして。スレッドには関係ないのですが、zzさんに質問です。 最近、デッキが壊れてしまったので、S200を実家用と併せて2台購入しましたが、 「買ってはいけない」ときいて驚きです。すみません、なぜダメなのでしょうか? とても気になります。ビクターだから信頼したのに・・・ どうか教えて下さい。お願いします。安かったけど失敗したかなぁ。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらい

私的にはこれらの機種は「買ってはいけない」と言うより、「もう少し予算を増やせば又違う世界が 待ってますよ~。でも知らない方が幸せかもしれませんよ~。(普通に)使う分には問題ありませんよ~。」 と言う風に解釈しています。私も知らない方が幸せだったかも(^^;;;。
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

のぶさん,はじめまして。 最初に確認したいのですが,S200に十分満足なさっておられますでしょうか?もしそうでしたら,なんの心配もなく,この話題は忘れてください。更に付け加えると,私は過去にこちらでも酷評されまくった(笑)VXG1を愛用している者です。 もし,その画質うんぬんにご不満があるのでしたら,先ずは過去ログ検索でV100/S100/V200/S200をキーワードにしてチェックしてみてください。私は直接のユーザーでないのと,実機をいじった事ないので伝聞でしか情報を持ちません。もっとディープな方々の意見が色々読めると思いますので。 何度も言いますが,ご自身の判断に十分満足なさっているなら調べなくても一向に問題はないです。事故とか危険とかの問題じゃないですので。では,私はこの辺で。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

ちょっと追加。 映す環境にもよりますよね。14インチTVならあまり気にならないでしょうが 21以上になると粗さは目立つようになりますし。ちなみに家の居間にある10程年前の ヘッドがいかれたSVHSではもう見る気は起きません。家族はまだ幸せなようです。

>Nomin-X さん 私もVX200使っています。良いデッキですよ。動作音と巻き戻しスピードはアレですが。 では失礼しました。
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

皆さん、レスどうも有り難うございました。 Nomin-xさん。関係ない話題でどうも申し訳ありません。 実は、年末に購入したばかりであまり観てないのでなんとも言えませんが、 以前のVHS機と映像の質は大差ないような気がしていました。 かなり廉価で購入しましたので、Sとはいえこんなものかな、という感想です。 デッキはテレビ番組をを留守録で重ね撮りする程度の使い方しかしませんので、 仕方がないと諦めることにします。とほほ・・・。 ま、壊れさえしなければ、取りあえずよしとしておきます。 どうもお騒がせしました。
--------------------------------------------------------
投稿者:Nomin-X

この短時間の間に、貴重な情報を複数頂き驚いています。 皆さん どうもありがとうございました。 私のVX200選定理由は 

① 14型テレビから25型テレビへの買い換えに伴うVHS画質の不満の解消を   5~6万円程度のS-VHS機で実現

② ケーブルテレビのみの視聴に於いて快適に録画が出来ること(ホームターミナルと   VTR機側の二重の録画予約は面倒であることの対策)

の2点が主な理由でした。 事前にこちらの掲示板でVX100についての評価を確認させていただいておりましたの で、多くの問題点を内在しているデッキであることは分かっておりました。 又、実勢価格に於いて同機価格帯及びそれ以下の価格で販売されている機種をシャープ・ パナソニック・東芝等で検討しました。 その結果、②の条件を満たすものは東芝製品とビクターということになりました。 (店舗の在庫と私の調査の範囲においてですが)

②の対策というのは、CATVのホームターミナルで録画予約をしておくとVTRの外部入力(ビデオ端子・黄色)からの信号を検知してVTRが録画動作をするというもので VTR側の準備はボタンを1つ押すだけで済みます。 この機能により、複数の異なるチャンネルと時間帯に放送されるソースの録画予約の 手間が簡素化されます。

さらに、こちらのサイトでは購入条件を満たす価格帯の機種で関心を払われている機種と してVX100があり、それだけ注目されているということは批判・評価するに値する 機種であるのではないかと考えたからです。 逆説的には、評価されていない(こちらのサイトで注目されていない)機種に関しては 問題点・良い点といった情報が無いことに起因する。 同時に、当サイトの人気ランキングでVX200が比較的上位にあったことも評価しました。

CATVということでゴーストリダクション機能は不要なので(G)タイプでないVX。 VX100に内在する問題点が少しでも改善されている可能性と、店員の評価でVX100と200では画像を扱う’石’の画像処理ロジックが改善されたことにより、店員の ’目’では違いが分かること。 これらの点から、VX200を選択しました。

基本的にはVHSより画質も良くなって、リモコン等のユーザーインターフェースも 悪くないと思いますが、同社XGグレードのS-VHSテープで3倍録画すると画質が気になりますね。( ’TBC&3D’ボタンを解除するとノイズが顕著) もう一点、音声出力をコンポに接続すると音声に混入するノイズが気になるようになります。(テレビ側のスピーカーではあまり気にならないのでステレオの問題やCATV独特の問題、若しくはケーブルがノイズを拾っている可能性もありますけど。) これが、購入2日目に感じたことでした。

<質問!> さて、ここで再度お伺いしたいのですがVX200はVISS書き込みを任意に行う ことができますか? この機能は、10年くらい前の三菱製デッキ(機種は忘れましたが、当時のデッキは 実勢価格5万円クラスでリモコンにジョグシャトルを搭載し、多機能であったように 思います。)には搭載されている機能であったので、調べてみたのですがよくわかりませんでした。

2時間映画の80分程の部分で視聴を中断し、後日その部分をサーチするには 便利で必要な機能ですよね。 録画しなければVISS書き込みされないのでしょうか? 他に上述問題を解決するテクニック等あれば、宜しくお願いします。 非常にながくなり恐縮ですが、最後に素人の素朴なボヤキを一言。 中央線沿線のラオックスで購入相談したのですが、茶髪の販売員の接客態度には ガッカリ。

① 他の製品にもたれかかって足を組みながらの接客。

② 客の背後に立ち、積極販売する意思が無い模様 しかもどの客にもタメグチ。

③ パンフレットの知識さえ無い。

④ リモコンのモード切替(同社VHSデッキと干渉しない為)の有無を聞いたら   絶対に干渉するからと、他メーカーをすすめられた。

⑤ ④の問題が他の店員に私が聞いたことにより、間違いで切り替え可能であることが   確認されても知らんフリ。

⑥ ケーブルテレビのホームターミナルで’デジタルCS予約機能’が使用できるか   聞いたところ、パンフレットも見ないで2人の販売員に’デジタル放送でしか利用   できない’と即答されてしまった。   (アナログ端子で出力された映像に識別子が入っていると言われてしまった・・・)   この販売員に見切りをつけて、他の上司っぽい雰囲気の販売員に対応してもらったら   上記の問題をパンフレットで熱心に調べてくれました。

彼らの調査もしない場当たり的な接客で、ビデオやオーディオを買ってる客がいたので 商売にはなるんでしょうが、VTR3台所有し、販売するデッキの画質を目で確認している販売員と話しをしなければ、ここでは買わなかったことでしょう。 こちらのサイトの方々の方が遙かに深く客観的で多様な知識と経験を持たれているようです。 本当に長文になり、失礼しました。 どうか、VISS書き込み等 頭出し機能について 宜しくお願いします。(この機能が使えないと困りますね。)
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

一部推測である事を最初にお断りしておきます。 最近のコストダウンデッキのリモコンではVISS機能が省略され,本体にも操作ボタンがないのですが,マイコン&OSはほとんど昔の機種と共通しているようでして,私の経験でも10年くらい前のビクター機のリモコンでたいていの操作が可能です。つまり,VISS機能のついていた時代のリモコンを入手されるのが手ではないかと。たぶん,受け付けるとは思いますが,何分,VX200自体では経験ないので・・・ちなみに,メーカーのサービスセンターへ問い合わせれば入手出来るはずです。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ビクター機でVISS機能が設定できるのは現行機種だとHR-X7とHR-W5だったと思います。 昔の機種のリモコンを用意されたとしてもデッキ側が受け付けないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:しろう

VISSの書き込みですが、VX100では9年前のV社のでかい液晶のついたリモコンでも 受け付けてくれません。テープ・イジェクトやオンスクリーンは機能しますが…
--------------------------------------------------------
投稿者:ZZ

既に手遅れでない事を祈りつつ・・・ あねさきさんの御指摘を受け,取りあえず手持ちのW5のリモコンとVXG1で試しました。 結果:だめです!受け付けません。現行VX系メカは後書きのVISS打ち込みに対応しないようです。 #ということは,VISS機能のあるデッキを別途用意するしかないようですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:あねさき

ZZさん、やはりNGでしたか。 以前、古いデッキのHR-D75のリモコンでVXG1に試してだめだったような・・・記憶がありまして。 (確証もてなかったんで書きませんでした) では、本体側で既に対応しているX7ではどうかな?とか思ったり。 (X7使ってるのに、わざわざ押入れからD75発掘するのめんどうなもんで・・・)
--------------------------------------------------------
投稿者:Nomin-X

皆様、沢山のレスポンスありがとうございました。 とても勉強になりました。 ただ、VISS書き込み出来ないのは残念。 もうすこし予算を出さないと手に入らない機能なんでしょうね。 ありがとうございました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『お薦めヘッドホンアンプは』

投稿者:M

はじめまして。AV初心者のMといいます。 現在、ゼンハイザーの「HD-600」で音楽を聴いていいるのですが、以前 使用していたオーディオテクニカ製「ATH-AD10」と比べると音が小さく聞こえます。

手持ちのアンプはYAMAHAの「DSP-R793」「RP-U100」を通すより SONYのDVDプレーヤー「DVP-S501D」のヘッドホン出力で聞いたほうが 私の耳では良い音に聞こえ、テクニカと比べても音が小さく聞こえることは 僅かに感じるくらいです。 ちなみにオーディケーブルはこの組み合わせだと持ったいない1万以上の同軸ケーブルです。

あまりにヘッドホンの性能を発揮できないのでヘッドホンアンプの 購入を検討しているのですが「HD-600」の性能を発揮できる お薦めの商品があれば教えていただきたいのですが。予算は最高10万です。 宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

元のソースは一体なんでしょう?DVDでしたら、元々圧縮されて音の悪い物が多いですから そうなるとヘッドホンアンプに凝ったところでどーしよーも無いです。 CDをDVDで聴いているのなら、ヘッドホンアンプ以前の問題として、送り出しの音質に問題があると思います。

普通ヘッドホンアンプは、余程他の部分を揃えた人が、その先に更なる高音質を求めて導入する物です。 ですから、当然送り出し側のプレーヤーは高品位な物が求められますし、ソースもそうです。 高品位になり過ぎると、かえって録音状態の悪い物は聴けなくなります。 ゼンハイザーとゆー事で敢えて挙げるならクリークとかミュージカルフィデリティでしょうが、好みがあるので、 ユニオン等で試聴してみる方が賢明です。価格は正確には覚えてませんが、どれも普通5万しないです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

えーっと、ですね。ユニオンの価格では、クリーク社の方が、高い方のOBH-11SEで64,000円、安い方のOBH-11で32,000円位(現在こちらはユニオンでは在庫していません)。ミュージカルフィデリティの方が約56,000円だったと思います。 そもそも、各機器についているヘッドフォンアンプはおまけみたいなもののようですから、ヘッドフォンを使うのなら、ましてやHD600ならアンプかあるほうがいいのではとおもいます。私も、先日中古でHD570を買いました。これが公称64Ωのインピーダンスなのですが、無茶苦茶です。アンプのヘッドフォンアンプがクリップします。音がガビガビです。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

そうなんですよね、まぁ基本は20%OFFみたいですからね。他に店頭で聴ける店がなかなかないので仕方はありませんが。 ところでHD570ですが、音は気に行っているのですが、なにしろ音量が上がりません。まともにドライブできるアンプが欲しいところです。でも予算が回せないんですよねぇ、まだまだ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうそう、一つ情報ですが、ユニオンは店頭価格と通販価格が結構違っていて、通販の方がずっと安いです。 DMの価格が安いので、自分は店頭の価格表示を見るとちょっと買う気無くす場面が多々有る気が・・・(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:elwood

クリーク社のヘッドフォンアンプですが,Hi-Fi Accessory http://www.hifijapan.co.jp/obh.htm の製品説明を見ると >ローインピーダンス(30Ωまで)のヘッドフォンを >ドライブするために開発されました。 とあるのですが,HD600 などのハイインピーダンスの ヘッドホンとの相性はどうでしょうか? 聴いてみて問題なければ良いとは思うのですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

本題と離れますが、SUWAさんに。  別スレッドでふれましたが、ぼくもプリアンプを換えたら、ヘッドフォンの出力がなく、CDプレーヤーにももともと付いていないので、ヘッドフォンアンプが欲しくなりました。ほぼ100%スピーカーで聴いているので、どうしても必要というわけではないですが、ちょっとモニターをしたいという場面はあるので。どうせなら、スピーカー再生のリファレンスになりうるようなSTAXという選択もあるのですが、価格の問題などから、とりあえずそこそこのを、と思い、ソニーのヴァーチャルサラウンドヘッドフォンシステムMDR-5100にしました。  AVACで5000のほうが\19800で2つ出ていたので、それを買ってみるつもりだったのですが、買いに行ったら、2つとももう売約済みでした。新品のアウトレット品で\29800のもあったのですが、それなら、もう少し足して、5100の新品を買ったほうが、と、ついつい5100にしてしまったのです。  で、ワイヤレスのヘッドフォンはノイズが気になって使えず、ワイヤードで接続すると、音場再生時はオーバーエフェクトの残響音が気になって、結局、ただのヘッドフォンアンプとして稼働中です(^_^;)。しかし、CDプレーヤーから直接デジタル接続(光)もできるのはけっこう便利だったりするし、そこそこのクォリティですので、\19800の5000ならCPは高いと思います。おまけにワイヤレスヘッドフォンも付いてきますし(^^;;;。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『LDの汚れについて』
投稿者:めそ

はじめまして、めそと言います 約5年前に買ったLDを久々に見ようとしたのですが 盤に白い汚れみたいのが、水をかけたように広がっておりました AVクリーナーでふき取った所それなりには取れたのですが全部は取れきれず… (力を入れたら取れそうなんですが、ちょっとキズがつきそうで怖くて…) これは、俗に言うカビってやつなんでしようか? ちょっと気になって保管してあるLD全部引っ張り出して中身確認しようかと思っております
--------------------------------------------------------
投稿者:ライダー

その白い汚れが何なのかわかりませんが、もしそれが推測どおりカビだとしたら・・・。その原因となった水分により、ディスク表面のみならず盤面内部の記録層もやられている可能性があります。コレクションすべてにおいて、表面チェックのみならず最初から終わりまで再生してみてください。もし記録層までやられていたら、ノイズの嵐のはずです。ただし、これは最初部分的におかされ次第に広がっていきますので、一部分の再生チェックのみでは安心できません。時間がかかると思いますが、収録時間すべての再生チェックを。LDは熱や湿気に対して非常に敏感ですので、保管場所や保管条件には要注意です。まさか、押入の中に保管していた・・・というようなことはないですよね?
--------------------------------------------------------
投稿者:馬崎

それってAVクリーナーの拭き残しが乾いたものだったりしません? 私も1度経験があり,ディスク全体にわたる白いシミを見てゾッとしたことがあります。 LDに湿気は大敵ですから,AVクリーナーはキレイに拭き取ってやらないと後々怖いです。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
古いコンポのスピーカー』
投稿者:ぶん

先日 ONKYO の SD5 (Radian シリーズ)という型番の古いコンポを もらいました。アンプが壊れていて片方のチャンネルからしか 音が出ないのですが、今使っている安物 CD ラジカセよりは 良い音のようです。というわけでアンプを買って活用しよう、 これを機会にちゃんとした音楽環境を構築しようと 思っているのですが、実際のところこのコンポのスピーカーって どうなんでしょう?(型番は SP-55 と書いてありました) 他にアンプがないので音をちゃんと確認できません。

(1)もし使えるスピーカーならこれに合ったアンプを買う
(2)もし使えないスピーカーなら、実売 10 万円ぐらいのアンプを

買ってとりあえず使い、お金をためてアンプに合ったスピーカーに換える (3)それ以外。具体的な考えはない(ぉぃ)

という計画です。 ちなみに聞くのは J-POP かアニソンで女性ボーカルの曲です。 特に高音が奇麗な人が好きです。 安物 CD ラジカセを使っていることから分かるように、 オーディオに関してまったくの素人です。 よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

まず、アンプ側が壊れているのか、スピーカー側が壊れているのかの切り分けをしましょう。

(1)LRのどちらの音が出ないのか不明ですが、スピーカーをLR逆につないでみて試してみる。
< (2)やっぱり同じように片チャンネルだけしか音が出なければアンプ側の不良。

反対側の音が出なくなったのであればスピーカーの不良。

SD5がどの程度のモデルなのかは存じませんが、修理してまで使う価値があるかどうかは ぶんさんしか判断が付かないと思います。 MDとかを楽しもうと思ったら新たに買った方がいいかもしれません。 最新の機種が必ずしも最良の選択とも言えませんから難しいですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

10万円の予算がありましたら、そこそこいけてるアンプとスピーカーは買えますよ。そのミニコンポの程度が分からないのですが、ミニコンポという語感からくるものに素直に反応すれば、単品コンポを揃えていく方が、絶対的な満足感は得られると思います。 まぁ1と2から選択肢を選ぶのでしたら、まずスピーカを買われてはいかがでしょう。大分変わりますよ、実際のところ。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ONKYO の SD5 (Radian シリーズ)>これのポテンシャルを知らないので書き込みしにくいのですが、 大したこと無いミニコンポだと仮定すると、僕もSUWA.Hさんと同じ意見です。アンプが壊れているなら、 スピーカーと両方セット10万円でよりどりみどりです。アンプだけ10万も出すのは、満足度で言うと遠回りです。 アニソン聴きたいだけなら、安いアンプとSPで、相性の良い物同士を組み合わせるのが手っ取り早いです。 アンプが生きているなら、とりあえず先にスピーカーを換えるのが良いと思うです。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぶん

アドバイスありがとうございます。 実は LR 付け替えのチェックは既にやっていて、アンプ側に原因が あることは確認済みでした。 で、連休中にお店に行っていろいろ聞かせてもらったのですが、 結局 DENON の PMS-2000III (型番が間違ってるかも)という アンプを買いました。型落ちした 2000II と比べてしまったら 戻れませんでした。 ものがまだ来てないので試せていないのですが、みなさんの意見からすると おそらくスピーカーもすぐに購入することになりそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

ONKYOのRadianと言ったら南野陽子がCMキャラクターだった記憶があります。 ※これでぶんさんも単品コンポの世界にハマっていくことでしょう。 音質優先なら断然、単品ですね。 機能を追い求めるとわずらわしいだけですが。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『boseでサラウンドシステム』

投稿者:pu-toyama

こんにちは,昨日ひきつづき皆さまのアドバイスをいただきたく 書込みします. boseのスピーカーが個人的に気に入っていてboseで サラウンドシステムを作りたいと考えてます. boseのスピーカーでシステムをつくってる方はどんな 構成にしているのですか? ちなみに,AM-033とAM-5IIを所有しているので できたらこれらも使ってシステムを作りたいと考えてます. どなたか良い案ございませんか?
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

うーん・・・ウーファーが2つ(笑) AVですか。うーん・・・・AM-5/2がかなり小型ですからね。それを仮にメインとするならば・・・とりあえずAM-5/2がメインとなりますね。リアもAM-5/2と同等(今だとAM-5/3ですね)となるのでしょうか。センターも適当なBOSE・・・型名忘れましたが2万くらいで可愛い奴ありましたね。それいきましょう。 んでスーパーウーファーなのですが、これが問題。AM-033ってアンプ非内蔵ですから、ネットワークが出ているのですけれども、もちろんピュアなどに使用する場合は丁度いいあんばいなのでしょうけれども、AVにようとなれば、多少の「過剰演出」もいるわけで、そうなると「弱すぎる」んですよね。(実は以前こういう構成の質問を受け、アドバイスを下覚えがある)ですので、私なら、「そこそこ安いプリメインアンプを導入。AVアンプのスーパーウーファーのプリ出力をプリメインのどこか適当な入力へ。そしてスピーカー出力を直接AM-033へ配線。プリメインのボリュームを適度に調整してAVアンプと連動させる。」という感じ。今まであっさり鳴るAM-033しか知らなかった筈ですので、結構驚くと思いますよ。 とまぁ・・・あとは適当なAVアンプですか。元々BOSEって結構ユニットの「重い」スピーカーですから、DENONとかのどっかーんとなるアンプ等と組めば、とりあえず失敗はないかと思いますよ。うーん、超コンパクトAVサラウンドセットの完成ですな(^_^;)
--------------------------------------------------------
投稿者:釣りキチ

AM10でサラウンドしていて、ふと気づいた事があり参考になるかも?と思いレスします。 自分はリアをサイド天吊にして後ろの壁斜めとセンター側に首振りしてます。 でもって、AV-AMPのDSPはソニーのバーチャルマルチリア。気づいた事とは、 これってTHXの真似では?と言うもの。6-8畳程度ではリアから耳に直撃ではキツクなり、 首振りさせると空間の広がりと音の繋がりが格段に向上します。仮想THX印のSPですね。 首振りを上手く使うとサイドでもリア置きにでもOKですから、AM5をリアにして、 AV-AMPはTHX印。(DENONやPIONEERなど) MurderさんのおっしゃられているセンターはVCS-10でしょうか。Wが546mmもあますが、 高さが84mmなのでTVの上にはぴったりですね。他には101MMの防磁タイプの101VMSGがあります。 これだと、メインを101シリーズにしないと合いそうにありませんし、形が無骨なので TVの上では自己主張しすぎる気がします。
--------------------------------------------------------
投稿者:pu-toyama

Murderさん,釣りキチさんアドバイスどうもありがとうございます. そこでさらに質問なんですが, ピュアオーディオ用にbose363をもってまして,それをメインにとも考えたのですが ピュアオーディオとAVは完全に分けてしまって,AV側はそこそこ楽しめるレベルで 思ってます.それで,釣りキチさんのアドバイスとも繋がるのですが,AM5をリヤに もっていって,メインにJBLの4312M(ミーハー言うか,ほれちゃいました:-) ) はどうかなと思っています.こんなふうにスピーカーのメーカーに統一性が ないのは,良くないですか? 4321M気に入ってしまったんですけど..
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

うーん、363と4312M。どちらが・・・まったく音色の違うスピーカーですからね。好みで選ぶ出来でしょうけれども、その前にね・・・「どういう選択意志でこれらのスピーカーを選んだのか?」ということが大前提でしょう。だって両者本当に「両極端」なスピーカーですから。 一般論からいいますと、121の様な、ちょっとピュアとして使うには(音が)変に分厚いごついスピーカーと言われていますから、こちらをAVに回してどっかんと鳴らしてあげる。(できれば242等と合わせるともっと面白いかも知れませんね) んで、4312Mの様な「カチッ、カチッ」っとしっかり鳴るような(それでいて優しい音っていうのかな)スピーカーは、121に変わってピュアに回す・・・というのがセオリーかな・・と。
--------------------------------------------------------
投稿者:pu-toyama

レスありがとうございます. スイマセン勉強不足でちょいと変な質問になっていまったみたいですね. ここまで正反対の特性をもってるとは,,,jblはあきらめる他なさそうですね. もうちょっとじっくり考えてみます. ではでは
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

pu-toyamaさん、こんにちは。JBLオーナーの2001:aです。  Murderさんがおっしゃっているのは原則ですから、そうむずかしく考えなくてもいいと思いますよ。今、すぐに厳密な5.1チャンネルのシステムを構築したい、というのでなければ、4312M+121のサラウンドもアリだと思います。で、じっくり聴いてみて、JBLのほうに惹かれるようでしたら、4312Mを買い足すとか、あるいは4312を導入するとかいう展開も考えられますし、また別の展開が待っているかもしれません。ぼくのレスとか、店の人の話、雑誌の記事などは、情報のひとつと心得ていただき、基本的にはご自分の感性で決定されることをおすすめしたいです。楽しいAVライフを(^^)。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『スピーカの買い替えで失敗 』
投稿者:KABE

はじめまして。 最近まで、SONYのSS-AV1というスピーカを使っていたのですが、 小さいスピーカでも大丈夫かなと思い、スピーカを(初めて)買い替えることにしました。 店員にすすめられるままARのEDGEというスピーカを購入。 店で視聴させてもらったときは、(同じようなサイズのなかでは)一番いい音(はっきりしてる感じ)だったので、購入したのですが、 家に帰って聞いてみるとぜんぜん低音が足りなくて、AVアンプの低音増強機能(BASS BOOST)を使ってやっと聞けるぐらいにしています。

購入後にこのページを見つけたのですごく後悔しています。 早速、次の買い替え計画を考えているのですが、 やっぱりある程度大きいスピーカじゃないと低音は出ないのでしょうか。 自分の中では、YAMAHAのNS-10MTなんか大きさ・値段的にいいのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

話は変わりますが、最近CDプレーヤー(CDP-XA50ES)が再生時にノイズが入るようになりました。 最初はブツブツと言う感じですぐに曲が聞けないぐらいのノイズになってしまいます。 最初はCDプレーヤーの故障とは思わなかったのですが、 早送りや巻き戻し・次の曲や前の曲にすると一時的に回復したりするので、 CDプレーヤーの故障と判明、修理に出そうと思います。 まだ買ってから2年ぐらいしか経っていないし、値段も高かったので、すごいショックです。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

ARのAdgeですが何処で購入されました?これは大変良いスピーカーです。但し大変鳴らすのが難しく、上級者向きです。 ちゃんと鳴らせば、低音も低いピッチまでかなり出ます。但し小型SPの限界はあるので、たっぷりとは行きません。 解像度や、高音の響きの美しさを主体としているSPですから、低音萌えの方には絶対薦められません。 そこら辺のテクを教えてくれない店では購入しない方が無難です。 本質的なドライブ力の無いAVアンプではちゃんと鳴らないと思います。 相当のクオリティのアンプやケーブルで鳴らすべきです。 このSPについては本家掲示板で過去に何度かカキコしました。良かったらARで「探す」してみて下さいませ。

CDプレーヤーの故障は災難でしたね。SONY機のCDPの故障は有名ですが、 作りのしっかりしたESクラスに限っては少ないはずなのですが、壊れてしまったようですね。 但しAV機器の場合故障はある意味日常茶飯事ですから、あまりショックを受けないで下さいね。 それとオーディオでは圧倒的にCDプレーヤーの故障が主流です。 僕もこの10年間に色々な機種で7.8回修理を経験しています。 あとNS10-MTを買うくらいなら、SS-AV1で良いと思います。 これのどこが不満だったのか、よろしければ詳しく聴かせて下さいませんでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

まだ後悔するのは早いと思いますよ。KABEさんが要求しておられる低音のレベルがどのていどかはわかりませんが、少なくも、音楽的に必要な低音は出ると思います。鳴らし始めてすぐは、スピーカー自体のエージング(クルマでいえば馴らし運転ですね)が不足していること、また、アンプなどほかの機器とのなじみが悪く、思ったような音が出ないことが多いです。スピーカーを信じてあげて、2-3カ月くらいはお好きな音楽を聴き続けてみてください。あと、スピーカーのセッティングでも低域のバランスは変わりますし、アンプのドライブ能力も必要で、エリオルさんがおっしゃっているようにAVアンプでなく、オーディオアンプを使いたいところです。試聴したときに、いい音だと感じたのなら、その音を家でも聴くことは不可能ではないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:KABE

レスありがとうございます。 エリオルさんへ >あとNS10-MTを買うくらいなら、SS-AV1で良いと思います。 >これのどこが不満だったのか、よろしければ詳しく聴かせて下さいませんでしょうか。 実はただ場所を取ってるんで小さいサイズにしようと思っただけなのです。 最近のコンポとかでも小さいものが多いので音的には現状維持できると思ったのですが... ちなみにSS-AV1は(買う前に)手放してしまいました。 今となってはすべて後悔しています。 2001:aさんへ すこし様子を見てみたいと思います。 といってもCDプレーヤーが直らないとダメですけど...
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/

『CDプレーヤー購入相談』
投稿者:頑固一徹

今までコンポで音楽を聴いていたのですが、この掲示板を発見してから火がつき、昔からあこがれだった単品でオーディオシステムを組んでみようと思い、第一段としてマランツのプリメインアンプPM-14SAを購入しました。今はそれに今まで使用してたコンポのスピーカとCDプレイヤーを繋げて聴いています。ちなみにコンポとは、12年前のテクニクス(当時16万ぐらい)です。 アンプを変えたらかなり音に余裕があり奥行きのある深い音になり、かなり満足しています。が、やはりコンポのCDPとスピーカでは物足りないものがあり、第二段としてCDPのグレードアップを考えています。このアンプに見合うCDPは価格的にみてどのあたりなのでしょうか?一応今考えているのは、同じマランツのCD-16DかデンオンのDCD-S10Ⅲを考えています。ちなみによく聴くのは、J-POP系や洋楽のロック系、アコースティック系です。 良きアドバイスをお願いいたします。
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

アコースティック系というのであれば、CD-16Dなのではと思います。私も、弦楽器(特にアコースティックギター)の音色の自然さを求めて、マランツのCD-16SEというCDPに行き着きました。スピッツとかミスチルあたりには向くんじゃないかなぁと。 ただ、J-POPや洋楽ロックをとなると、ソニーとかの方が向く気がしますね。特にソリッドメタル系とか入ってくると。CD-16DとDCD-S10Ⅲ以外にも、ソニーのCDP-XA55ESやパイオニアのPD-HS7あたりを候補に加えて、実際に試聴されてみてはいかがでしょうか? 
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

SUWA.Hさん、さっそくのレスありがとうございます。 アコースティックギターの音色、とってもいいですよねえ。趣味でも弾いているのですが、あの”ガリーン”としたところがとっても好きです。J-POPや洋楽ロックといっても”シャリシャリ”系の音楽は嫌いで、生々しい音が好きです。 なるほど、SONYやパイオニアですか。このあたりの価格帯は機種がありすぎてとても選びにくいです。実際、視聴してみるのが確実だとは思いますが、そう何機種も聴き比べできそうにないし...。 SUWA.Hさんは、マランツのCD-16SEですか、スピーカーとかは何になさっているのですかねえ。近いうち、スピーカーの方も揃えたいと思っていますので参考にしたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>同じマランツのCD-16DかデンオンのDCD-S10Ⅲを考えています。

この二つならCD-16Dです。生でギターを弾かれる方がデンオン機を選んではイケマセンです(^^;。 アコースティックギターの生々しさからは大変遠くなるです。SONY機も同じく正にシャリシャリ系の音です。 エレキ向きの音ですね。高級機になるとずっとスマートになりますが、基本的に生々しさとは正反対です。 ですからエンハンスされたバリバリのロックとか聴く方にはお薦めです。この場合は楽しいです。 パイオニア機も独特のお化粧された音です。好みに合えば・・・ですね。

でも本物のギターの音が聞こえるのはCECです。このクラスならTL5100Zですね。この点はマランツより上です。 扱っているお店が少ないのが難点ですが、聞き慣れたアコースティックギターの高録音CDで、是非是非試聴して欲しいです。 生楽器の音を知っている方なら、この凄さがお解りになると思いますので。
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

エリオルさん、貴重なアドバイスありがとうございます。 デンオンのCDPは雑誌とかで結構もてはやされてますが、原音を再生するには向いていない みたいですね。8割方マランツ寄りではありましたが...。 CECですか。恥ずかしながら初めて聞くメーカです。ちょこと調べてみたところ、モータ ではなくベルトドライブなんですね。なんか結構こだわりのあるメーカみたいで、惹かれるもの があります。 CECって日本のメーカですか。ホームページとかあるのですか?少し検索してみたのですが 引っかかってきません。 マランツかCECあたりをターゲットにして考えてみます。こういったジャンル(原音再生・ 生楽器系)合うスピーカはどこのメーカ・機種いいのですか?B&Wあたりかな?
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

CECは日本のメーカーです。アナログ時代はオーディオフリークなら誰でも知っている有名メーカーだったらしいです。 でも今では日本より海外の方が圧倒的に有名です。欧米では日本製CDプレーヤーといえば、一番先に来るのがCECです。 海外では大変高級で、向こうのオーディオマニア達からは珍重されているようです。

この辺は面白いですね。他にローテル、ナカミチ等もそうですが、欧米ではトップクラスの地位がある国産オーディオメーカー であるにも関わらず、国内では無名で、製品ラインナップも国内仕様は大変少なかったりします。 逆に日本で高く評価されている国産メーカーが向こうでは良く知られていなかったり、ゴミ扱いだったりします。 CECホームページは残念ながら知りません。日本橋やアキバでは扱っている店をちらほら見掛けます。検索ですが、 情報を得たいなら、本家掲示板の「探す」を使われる方が有効かも知れません。僕もCECについては色々カキコしましたので。

スピーカーですが予算とサイズによって候補が変わってきます。でもアコースティックギターをまともに鳴らせる物は、 かなり少ないです。ギターの場合はハッタリでは無いピッチの下がった本質的な低音も必要ですしね。 生楽器の音を知っている方には安易に薦められませんです。B&Wですが、ノーチラスの場合鳴らすの大変です。 アンプが素晴らしいからセッティング如何では大丈夫だと思いますが、やや大きめの音で鳴らす人向きになるです。

CDMシリーズは、PM-14SAとの相性も良く、小音量でもクリアで、ギターの音もかなりクリティカルですが、 下位機種になると独特の付帯音が強く、ギターの銘柄が変わってしまう様な音色になるです。上位機種でもややその傾向は残ります。 でもこのクラスでは仕方ないとゆーか、どれもある種の個性が伴ってくるので、好みの音色の物を見つけるのが良いかと思います。

ヨーロッパ物の場合ですが、 低音がやや寂しくなりますが、アコースティックラボもギターが良いです。PM-14SAとの相性も良いです。 他に似た方向性で、もっとナチュラルな傾向のウィーンアコースティクスもなかなかギターは素晴らしいと感じました。 JMラボ、キャッスル、モニターオーディオ等もそれぞれ個性がありますが結構ギター向きだと感じます。 ただ、キャッスルとモニターは、マランツのアンプで鳴らした事が無いので相性は不明です。

他にはアメリカの物でしたらNHTです。但し、僕が良くカキコするAV用途のスーパーシリーズでは無く、 モデル1.5等の倒立型のブックシェルフか、トールボーイ型でモデル2.5以上の機種です。 取りあえず色々挙げてみましたが、試聴しないと好みばかりは何とも分かりませんので、ぜひぜひお店に足を運んでみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

アナログ時代を知るオールド・ファンから当時の状況を(^^;)。当時もCECは海外が主だったようです。国内で販売していたのは普及機が大半で、それもあまり見かけなかったです。あのころ、マニアに支持されていたプレーヤーのメーカー(で比較的大手のところ)は、マイクロ、テクニクス、デンオン、ビクターといったところではなかったでしょうか。海外製ではトーレンスでしたね。で、新世代のプレーヤーとして、オラクル、ジャイロデック、ロクサン、SMEといったメーカーのものが入ってきました。 それはさておき、CECのホームページはぼくもしりません。というか、無いように思います。あと、TL-5100ですが、フジヤAVICに中古が\59,800で出ていましたね。12/26付だったので、まだあるかもしれません。

予算とか、具体的な好みとかがはっきりしないので、ちょっと漠然としたレスですが。ぼくも、お店に行かれて、視聴をされながら、候補のスピーカーを探すことをおすすめします。 アコースティックギターの得意そうなスピーカーですが、ALRジョーダン(エントリーSとか)もよさそうですね。エリオルさんがヨーロッパ製品を挙げてくださったので、ぼくはアメリカ製品からひとつ覚えのJBLを。CPが高いのでは、やはり4312かヴェッキオシリーズあたりかな。予算に余裕があれば、4425をおすすめしたいですが。なによりの魅力はJBLらしい、血の通った実体感のある音でありながら、音がよく整っており、この手のスピーカーとしては音場感もわりと出ますし、反応も早いほうだと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:頑固一徹

エリオルさん、2001:aさん、レスありがとうございます。 お薦めのスピーカーはお二方共、海外製品が多いですね。JBLぐらいしか知りませんでした。大いに今後の参考とさせて頂きます。 ところで、気になるCDPが出てきたのですが、TEACのVRDS-25XSです。フローティング構造でないということは、どういうことでしょう?筐体が23kgと重量級なので振動に強いためノンフローティングになっているのでしょうか?セッティングが難しそうな機種ですが音質はマランツのCD-16Dと似ているのでしょうか?ちょっと気になります。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

VRDS-25XSですが、VRDSとゆー上かCDをがばっと押さえつける独特の超絶かっこいいメカを使用しています。 音質はマランツCD-16Dとは全く違います。正反対に近いです。現行のマランツは明るくソリッドで、 高域の華やかさのある、ハイスピードで楽しい音調が特徴です。

それに対して、TEACの音はもっとどっしりした、低音の押し出し重視の、太く濃く重い音です、 中低域が丸いドロッとした印象の反面、高域方向はややシャープなアクセントになります。ピラミッドバランスですね。 でもマランツの高域と比べると大分デッドな印象で、同時に比較すると全体の音調がどっしりと落ち着き、暗い音色です。 耳あたりの良い聴きやすい音ですね。反面デリケートな表現や音楽的なフレージングは苦手で、音楽表現はつまらない印象もあります。 音質は良好で、ワイドレンジ且つ解像度は高く保たれていて、流石に国産機です。

アコースティックギターが鳴るかと言われると、ちょっと違うと思います。モデルによっては音色の合う物もありそうですが、 ビクターのK2で録音された村治佳織のCDが生演奏のギターの音色と全然違うのに似ています(分からなかったらごめんなさい)。 最近本家掲示板の方でVRDS-25について色々カキコしたので、良かったら見てみて下さいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

25XSではないですが、僕も前身のVRDS-25XとCD-16Dが実売価格が近いため、選択を迷いましたので、ご参考までにレスさせていただきます。 頑固一徹さんの聞かれるジャンルがロック、アコースティック系というのがちょっときわどいんですけど(^^;、25Xは低音域にも力があってハイスピードですからジャズコンボ、ハードロック、フルオーケストラなんかにマッチすると思います。反対にボーカル系や、アコースティック系をクリアかつしなやかに鳴らす場合は16Dの方がいい感じだと思います。

25Xはエリオルさんがおっしゃるように、音の輪郭がすごく図太いんです。この感じは今まで聞いたCDにはなかったもので少しびっくりしました。なんというか「音のフレーム」が前に押してくる感じなんです。あと、高域に少しアクセントがあるように感じられました。このあたりの音調が気に入れば高解像度、ハイスピードなのですごくいいと思います。 低音域に関して言えば、マランツは1ビット系らしくどちらかといえば、適度に優しいあるいは弱い感じ。25Xは明確で歯切れ良く力強いです。 僕はポップス、フュージョン系をしなやかに聞きたい方なので、マランツに決めました。
NO IMAGE
Web https://homer-c.cyou/
『CATVのケーブルをホームターミナルに接続』
投稿者:YK

現在、CATVと契約しておりCATVのケーブルをホームターミナルに接続し、これからビデオ、テレビへと接続しています。 CATVケーブルを直接、テレビ(TH-36FP20)またはビデオ(VXG200)に直接接続することはできるのでしょうか?教えてください。 (そもそも、TH-36FP20のCATV対応という意味がわかりません) 初心者で申し訳けありません>
--------------------------------------------------------
投稿者:shin

ホームターミナルを介さずに、ビデオ、テレビに直接つなげても、今までどおり地上波の再送信(1~12CH)は問題なく受信することができます。

ですが、有料チャンネル(一般的にはC13~C63)は、基本的にスクランブルがかかっており、テレビやビデオが、CATV対応であっても、正常な画像を見ることはできません。 チャンネルを合わせても乱れた画像が映るだけです(CATV会社によってはスクランブル方式が異なることがあるらしいので、YKさんのところでは私のところとは違う感じで映るかもしれません)。

これらの有料チャンネルをみるには、ホームターミナルという専用チューナーが必要なるわけです。 ここで考えなければならないのが、このホームターミナルについているVHF/UHF出力は、スクランブルがかかったチャンネルすべてが、スクランブルを解いた正常な電波が出力されるわけではないということです。このVHF/UHF出力はスルー出力にすぎません。 YKさんのところはどうなっているのかわかりませんが、少なくとも私のところ(東芝製のチューナーを使用)はそうなっております。

テレビやビデオの機能でうたわれているCATV対応とは、 VHF(1~12)やUHF(13~62)のほかに、CATV向けに割り当てられている周波数が受信できチャンネルをセットできることを意味します。スクランブルを解除する機能までは備わってはいません。ですから、先にもうしましたとおり、乱れた画像が映ります。 テレビやビデオで、CATVのチャンネルをセットすると、今までの1~62チャンネルとは別に、頭に"C"をつけた、C13~C63が表示されると思います。 有料チャンネルをみたいときは、CATVのホームターミナルにもケーブルを接続して、ホームターミナルのビデオ(テレビ)出力を、テレビやビデオのビデオ入力へつなげなければなりません。

何のために、テレビやビデオを直接つなげたいとお考えになるのかわかりませんが、信号の損失が気になるのであれば、分配機をお使いになればよろしいかと思います。 いずれにせよ、ホームターミナルなしではスクランブルのかかった有料チャンネルは、みることはできません。

なお、C13~C63のチャンネルの中でもスクランブルのかかっていないチャンネルがある場合があります。私のところ(東京地方)ですと、TVKテレビや千葉テレビ、テレビ埼玉などがあります。あと、お天気チャンネルもテレビでチャンネルを合わせればホームターミナルを使わずにみられます。 以前は、NNN24や朝日ニュースターなどもスクランブルなしだったのですが、最近かけられちゃいました。文字放送チャンネルとかみるに値しないものはノンスクランブルの 私の実家もCATVですが、スペースシャワーTVやViewsicはスクランブルがかかっていません。おかげで、年末年始のスペシャルプログラムで裏番組が重なったにもかかわらず、両方とも録画する事ができました。 多チャンネルになると裏番組の録画で悩まされます。リピートがあるから何とか助かっていますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:shin

補足です。 10年くらい前の古い東芝製のホームターミナルを実家で使用していますが、このホームターミナルは、ビデオ出力がなく、代わりにUHF(15CH)の専用出力がついています。 この場合、スクランブルのかかったチャンネルをみるには、UHFの15CHでみなければならず、分配機を使った方法は使えません。少なくとも、必ず先頭にホームターミナルをつなげた上で分配してやる必要があります。 こういうホームターミナルを使用している家庭はあまりないと思いますが、とりあえずお話ししておきます。

もうひとつ。 CATVホームターミナルでプリセットされているチャンネルと、実際に放送されているチャンネルは違う場合があります。 さらにもう一つ。 最近のビデオはC13~C63まで受信できるみたいですが、一部のビデオや多くのテレビはC13~C35(~C38)までしか受信できないものがあります
NO IMAGE
『ケーブル選びのコツはあるでしょうか?』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:びぎなあ

はじめて参加します。 実はこのページを見て『DVDプレーヤー』と『テレビ』を購入しました。 DVDはONKYOのDR90、テレビはVictorのHV-MP900(32inc) です。(テレビの名前はよく覚えてません。たしかこんな名前だったような...。)

お店の人の言うとおり上の商品を購入したのですが、配線関係の接続が説明書を 見たんですけど非常に複雑で...。 ケーブルとかを購入しにお店に行ったんですけど <店員さん>『何mですか?』『種類はどれにしますか?』 など、私には何を買えば良いのかさっぱり分かりません。 ちなみにビデオデッキとテレビとDVDをつなぎたいんですけど、何か良い方法ありませんか? やっぱり、せっかく購入したので良い音・良い映像を楽しみたいんですけど。

P.S 皆さんにご質問。 やっぱりDVDって最高ーですか? 私も早く体感したいな-。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

上の投稿は談話室のほうに投稿されたものなのですが、主旨がこちら向きかと思い、その旨をレスしたのですが、まだこちらに投稿されていないので、勝手ながら、ぼくがこちらへ転載させていただきました。ほかのビギナーの方にも参考になる内容だと思いますし。 で、とりあえず簡単ながら、お答えをさせていただきます。

まず、良い映像を楽しむには、各機器から直接テレビにつなげるのがいいですね。テレビはHV-32MP900ですと、DVD用の色差入力がありますから、それ用のケーブルで3本1組のが要ります。次にビデオですが、Sケーブルを使うのがベターだと思います。お使いのビデオデッキに3次元Y/C分離フィルターが内蔵されているような高画質のものならSに限ります。場合によっては、ビデオデッキから同軸ケーブル(黄色い端子で、ビデオケーブルと呼ばれているものです)で接続するほうが高画質な場合もありますが。 音声は、テレビにつないでももちろん構いませんが、ステレオにつなぐことでより高音質で、臨場感たっぷりに楽しめます。別スレッドの投稿にもありますが、DVD、ビデオともに、アンプの外部入力(AUX)、テープ、チューナー、CDなど、フォノをのぞけばどれでも構いません。 かんたんですが、とりあえず。また、わからないことがあったら、気軽にご質問くださいね。勝手に記事をこちらに投稿して済みませんでした。それでは、楽しいAVライフを。
--------------------------------------------------------
投稿者:色鳥々

びぎなあさんこんにちは。 DVDとテレビは2001:aさんのRESのとおり、コンポーネントビデオケーブル (色差ケーブルともいう)でつなげばいいかと思います。 これだけでは音が出ませんので、普通のオーディオピンコードでDVDと テレビをつないでください。 サラウンドなどを楽しみたい場合は、AVアンプを買いましょう。 それはまた別の機会に質問してください。

P.S. DVDは基本的に最高です。やな言い方・・・(^^; 小さくて、高画質で、インタラクティブ性があり、 少なくともVHSよりは断然最高だと思います。 あと、私はLDよりもDVDのほうが好きです。 なんと言っても小さい&安価にそれなりの高画質が 楽しめる、つまり手軽なのが最高ですね! 私は、LDは良い機械は高い、メディアは大きくて場所を取る ので今では買っていません。LDでしか発売されていない ソフトがあるのでLDも持ってますけどね。 ではでは!
--------------------------------------------------------
投稿者:SUWA.H

DR90を買われたのでしたら、DVD最高ですよ~!! なにしろ、DR90は5チャンネル分のパワーアンプ内蔵ですからね。お手軽にDD&dts5.1チャンネル導入できますもの。できれば、早くスピーカーも導入されて立体音響の醍醐味を味わっちゃってください(予算やスペースの問題等もあるかとは思いますが)。これを味わえばDVD買って良かったなぁと思えますよ。 ケーブルなどは家電店等で購入されるようでしたら、ビクターやパイオニアなどから家庭用の上級ケーブル(太目のもの)が、長さの種類も豊富で、多数出ておりますので、まずはそちらでいかがですか? 付属のものを使われるのは避けた方がよいですし、割とリーズナブルです。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

すみません便乗します。 私もまだDVD未購入でして、このDR90に興味があるのですが この値段(実売8万ぐらいですか?)に2万迄の追加でDVDプレイヤーとAVアンプを揃えるのとでは もっと良い組み合わせが出来ますか?S入力が1系統しかない等厳しいところもあるのですが スペース的に見れば非常に魅力的な商品なのですが….
--------------------------------------------------------
投稿者:色鳥々

みなさんこんにちは! DR90はAVアンプ機能内蔵でしたか。 そういえばSHARPにも似たような機械がありましたよね。 DVDPとAVアンプを別々に組み合わせた場合、相性問題とか 接続が面倒とか、場所をとるとかが不都合な点ですよね。 そのかわり拡張性は高いですよね。どっちか気に入らなくても 簡単にかえられますし。 ではでは!
--------------------------------------------------------
投稿者:BANGDOLL

ちょっと前にS映像変換についてで質問の際にはいろいろとご指摘頂きありがとうございまし た。その後、ビデオデッキの追加も考えていたのですが、何しろ資金が捻出できず購入に踏み切れ ないでいますが、今日中古で松下のNV-V10000という機種が¥49800で展示してあ ったのですがこれってNV-SB900新品等と較べお買い得なんでしょうか。過去ログを見る とすごいデッキみたいですけどなにせスペック等細かい事がわかりません。そこら辺わかる方の 返信をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 
--------------------------------------------------------
投稿者:らいちゃん

NV-V10000!出ているだけで一大事です。 一刻も早く保護しないと消えます。私がもし見かけたら即保護します。 仕様は、今手元にカタログがないのではっきりしませんが、たった5万円 なら買うべきです。何より所有する喜びがあります。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひでお

ごめんなさい。 それ、私が買ってしまいました。 今年はオーディオ強化計画の為、アンプを探しに行ったら、アンプのようなものが某ダィナミックオーディオにあったので本能的に狩って来てしまいました。 いずれ、SB900等との比較レポートをしますので許してください。 実は手元には内金を払った領収書しかありません。 そういえば、清進商会にNV-FS900が¥22,000でありますよ。 私はここでHV-V3000を買いました。
--------------------------------------------------------
投稿者:BANGDOLL

ひでおさん、素早いですね。 確かに他のビデオに混じってただものでない装置に見えまし た。 やはり出ているだけで一大事だった様です。    SB900等との比較レポートを楽しみに待っています。それでは。
NO IMAGE

『3倍モードのトラッキング』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:KITT

はじめて投稿します。 現在メインでビクターのHR-VX100(去年購入)、サブで三菱のHV-V900、 予備でビクターのHR-V2を使用しています。 そこでダビングの際、TBCもあり最も再生画質がよいとされるVX100で送り 録画性能の良いとされるV900を録画側として使用し、ダビングされたものを見るときは VX100で見ています。 そこで問題なのが、ビクター機と三菱機の愛称が悪いのかトラッキングがどうしても合ってくれません(3倍録画のとき)。 手動で調整してもだめでした。どうしたら最高の画質でダビングでき、それを見ることができるのでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

KITTさん、はじめまして。

3倍速はもともと互換性が保証されていない規格なので、むずかしい面はあります。しかし、自宅での経験では、どうしてもトラッキングが合わないというほどの相性の悪さはありません。特に古い機体ではトラッキングがずれている可能性もありますね。また、ヘッドが19ミクロンよりは26ミクロンのほうが画質は落ちるものの、トラッキングエラーは少ないです。 できれば標準で録画しておき、ダビング時に3倍へ落とすのがよいですけど。また、上記のビデオデッキのトラッキングずれは、3倍では特に神経質なので、保存版は標準とするのがベターではあります。収納スペースやランニングコストの問題はあると思いますが。
--------------------------------------------------------
投稿者:KITT

2001;aさん レスありがとうございました。 大変参考になりました。 そうですか3倍は互換性が保証されてないのですね、知りませんでした。私の場合レンタル ビデオからのダビングがほとんどなのですが、互換性がないということは、TBC等に関係なく 自己録再にしたほうがベストと言う事ですよね。(もちろん標準が一番なんでしょうが)
NO IMAGE

『CSアンテナの設置で困っています』 Web https://homer-c.cyou/

投稿者:やーお

投稿者もですが、内容もど素人な内容で恐縮ですが、CSアンテナの設置で困っています。 近頃DirecTVのチューナーセットを入手しまして、早速アンテナの設置を行おうと思ったので すが、どうもうまくいきません。CSアンテナの設置はBSよりもずっとシビアだとは聞いてい たのですが、2日やってもうまくいかず、参っています。

そこでお尋ねしたいのですが、設置の際に何かいいアドバイスをお願いします。と、CSアンテナ の室内設置は可能なのでしょうか?一つ目のお願いはともかく(^^;室外からの配線が厳しい 部屋に居まして、是非とも室内設置を行いたいのです。変な質問ですが、よろしくお願いします
--------------------------------------------------------
投稿者:A.K

私も、最近ディレクのチュ-ナーセットを買ってきて室内に自分でセットしましたが かなりつらかったです。 私の場合は11時に太陽が見える方に向かってアンテナをあわせて、いろいろいじってる うちに何とかなったのですが、少しでもくるうと、受信レベルが0になるので、正直言って もう自分ではいじりたくないです。

便乗質問で申し訳ないのですが、私の所は窓の内側にアンテナを設置してあるのですが、 窓を閉めると見れなくなる番組がいくらか有ります。どうしてなんでしょうか? 本来の目的だったアニメ系は一応見れているので問題ないのですが、少し気になったもので・・・
--------------------------------------------------------
投稿者:TATSUYAM

はじめましてAKさん。アンテナの件ですが、BS,CS含めて窓ガラスを通過すると受信レベルが低下します。原因ははっきり覚えていませんが、ガラスに含まれる成分?が悪さをするそうです。そのため見れない番組がでてきたのだと思います。以前BSアンテナを室内に設置できるSUMISAT?というものがあり、それは窓ガラスに特別のフィルムを貼り受信レベルの低下を和らげるものがありました。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぽち

ぽち@初心者です。 僕は、スカパーのアンテナ自分で設置しましたが、BSの時と同様、さほど苦労せずにセッティングできました。 (とはいえ、「まずパーフェクTVであわせて」という注意書きを見落とし、「スカイしか見れない~」なんてやってましたけど) 同じCSでも、ディレクとスカパーでは違うモンなんですかね。(ちっともフォローになってないですけど...ごめんなさい>やーお様。)
--------------------------------------------------------
投稿者:amplifier

パラボラアンテナを設置するときはいきなり固定するのではなく、まずアンテナを 手に持って受信できる方向を確認してから取り付けるのがよいです。 だいたい衛星のある方向に合わせればなにかしらアンテナレベルが動くはずです。 結線の間違いや、機器の初期不良などがこれでわかります。 無事に機械そのものや線に間違いがなければあとは据え付けるだけですね。 できれば設置の際は二人でやるのがベストです。 ひとりがモニターでレベルを確認しながらもう一人が設置。 私はかみさんにレベルを見てもらいながら設置しました。(スカパーですが)
--------------------------------------------------------
投稿者:forest

私も一ヶ月程前にDirecTVを購入しました。 まずアンテナの取扱説明書にある「仰角」と「偏波角」を仮固定して、 コンパスで真南を確認して其の位置からゆっくりゆっくりアンテナを 東の方へ回していきました。つまり「方位角」の設定。 すると直ぐにTV画面に「ディレクTV受信中」と表示されました。 あとは「仰角」、「偏波角」、「方位角」を微調整して受信レベルが 最大になったところで本固定しました。 ポイントとしてはアンテナを取り付けるマスト棒は垂直であることは 絶対条件です。 あと室内設置ですが私のマンションではまったく映りません。 窓を開ければ別ですが。
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

雑誌にも載ってたかも知れませんが、チューナーをアンテナ付近に仮設して ビデオカメラの外部入力を使えば微調整まで1人でも簡単ですよ。 コツとしては最大レベルを出した後ネジを仮固定して「クイックイッ」とパラボラをズラす それでネジを増し締めして、さらにパラボラを「グイッ」ひねってレベル確認でOKですよ。
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

すいません、なんか変な文章だったので追加と訂正です。 最大レベル出して何故ズラすかというと、ネジ締めると最大レベルからズレるからです。 何度か微調整してネジ締めの影響を把握すれば最大レベルがキープ出来ます。 ビデオカメラが無いときは、友人に借りるか小型TVがあれば代用出来ます。 雑誌紹介では「グラストロン」とか使ってましたが、かなりアブナイ人に見えます(笑)。 では。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

皆さん、レス有り難うございますm(__)m 今日、ベランダに出て、あれこれアンテナを振り回しながらどのあたりで受信できるか探って みましたところ、大体の方向がわかりました。方位磁針で調べた結果と割とずれているようで なんだかだまされた気分です(^^;そこで、窓の内側・外側で色々と試した結果、軒下より家側 ではかなり厳しいようでした。部屋やベランダの作りから外部にアンテナを設置する事が難し く、室内視聴ができないと受信が厳しいのです。もし、室内視聴が成功して居られる方が居ら れましたら、レスお願いします。BSアンテナの時は35cmにも関わらず、窓越し・カーテン越し の視聴がきちんとできているので期待してたのですが、甘かったようです(^^; オフセット型は場所をとりすぎて邪魔ですね。
--------------------------------------------------------
投稿者:がっちゃん

はじめまして やーおさん>方位磁針で調べた結果と割とずれているようでなんだかだまされた気分です(^^; 方位を調べるのに磁石を使ってはいけません。 街中ではまず正確な方位を示めしませんし 真北(しんほく)と磁北はズレています。  日本では正午に明石(東経135度)で太陽が真南に居ますので、自分が住んでいるところの 東経を調べて、地球は24時間で360度自転しますからゴニョゴニョと計算すれば何時何分の太陽の方向が真南だというのがわかると思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

ずいぶんたってしまったのですが、ようやく受信することができましたので報告させていただきます。 「方位磁針は狂っている」と書いたのですが、大きくはずれた方向で受信していたのは、DirecTV では無かったことが判明しました(^^;。

早速申し込みの電話をかけて、無事、受信することができました。皆様、色々なアドバイス有り難う ございました。アンテナの室内設置は方向からいっても無理のようです。 DirecTVのゴールドパックプレゼントは申込書の郵送が今月末に必着でないと受けられないので 明日にでも速達で出します(^^;

また、少しだけみてみたのですが、ファミリー劇場の画質が飛び抜けて悪くみえるのです。 色はくすんで暗く、画面はずっと揺れ、そしてなにより輪郭に圧縮ノイズが極めて頻繁に見える のです。現在アンテナが仮設置のため受信レベルが45程度なので映りが悪いのか、あるいは元々 画質が悪い放送なのか、お教えいただければ幸いです。AT-Xはそうでもないようにみえるのですが
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

えーっとですね、CSの設置はまずはポールを立ててまずお住いの場所 での仰角をだいたいあわせて軽めに固定します。次に方位角をあわせる ためにアンテナをふるわけですが、この際モニタを持ち出して外で見な がらやるほうがいいんです。よく言われている2人でやる、というやり かたはあまりよくありません。TVの映像と電源のケーブルだけなんと か届くように延長してきてやって、それを覗きながら納得のいくところ までレベルを上げては少し強く固定、少し時間をあけてもう1度再度 調整、これで完璧です。 方位角については、太陽の方向の話のほうが参考になるでしょう。 ディレクは11時の太陽の方向、すかぱーは1時というやつですね。

2人でやっていると、相手が納得するところまでしか合わせてもらえ ません。数字で出るものなので、シビアなように思いますが相手は 画面がきれいになればもう映った映ったで終りのように思っているもの です。そこからが大変なんですよ、でそれは1人でないとやれないこと です。 ディレクの45cmアンテナだと、45ではなく平均で50以上、max で65くらいまで出せておかしくありません。まだ調整が足りないです。 仰角についても、本当に水平に設置できているとは思えませんので。 水準器使ってみられたわけでもないでしょうし。 結局自分の目で確認しながら一番大きい数値が出るところを目指すこと です。 平均で45くらいですと、30くらいに下がった瞬間にこける可能性が あります。もう少し欲しいですね。平均で50まではなんとか頑張られて ください。 そうなると、小雨程度であれば大丈夫です。(豪雨は60あってもだめ)

なお、ファミリー劇場の画質は送出側のもともとの映像があんなもん、 なのであそこ止まりです。しょうがない面もあります。古い映像が多い ですからね。 AT-XでOVAものとかをリファレンスにされることをおすすめしま す。
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

ども、Murder.です。 DIRECTVとか、アンテナの設置ですけれども、まずは「位置の確認」なんでしょうね。 私は、いつも「ポールにアンテナをつける前に、手でアンテナ自身を持ち、映る位置を目測で認識しながらポールにつけ、微調整をする」ようにしています。まぁ・・・経験談ですね。

あとですね、絶対に重要なのは「偏波角」の調整です。みなさん「方位角」と「仰角」は重要視するんだけれども、偏波角をおざなりにする方が結構いますよね。是非「ご自分の住まわれている地域を確認して、説明書通りに偏波角の調整を行う」事を実践してください。 んで、すんでいる地域によって得られるアンテナレベルは様々です。ですのでその時の最高値で固定するというのは大原則なのですが、なかなか「微調整」が難しいと思います。そういう時はですね、「まず、偏波角を調整。次に手でアンテナを持ち、おおよその衛星の位置を確認する。確認したら“コンバーターに濡れた雑巾などをかぶせ、擬似的に雨の状態を再現”します。ポールにアンテナを設置。その位置に合わせて設置。ある程度映ったら、仰角の微調整。最大のところを見つけたら次は方位学。これで最大値のところに合わせたら、最後にもう一度仰角の調整をして下さい。」だいたい手順はこう言う感じでしょう。

DIRECTVは、SKY-PerfecTV!などと比べても設置は非常に楽ですし、ダウンリンク電波も非常に強力ですので、設置さえ慎重に行えば、国内では45cm程度で有る程度問題はありません。あとは固定だけ慎重に行い、台風などが来ても被害がでないようにだけは処置しておいてください。では。
--------------------------------------------------------
投稿者:やーお

ひろみっくさん、Murder.さん、レスありがとうございます。御礼が遅れてしまい申し訳ありません。 私は偏向角・仰角をマニュアルを元にある程度固定し、その上で手に持って仰角を保ったまま 左右方向に回転させ、受信可能な方向を見つけたあと、微調整に入るという手段で設置しました。 固定が完璧ではないのですが、私のところでは設置によっては受信レベルが72くらいまでは出る ようですので、本設置の際はがんばってみたいと思います(今は60くらいです)。

また、最初の当たりをつける場面では二人で作業するのも有効ですが、微調整は自分でやらないと やはり難しいですね。私はベランダから鏡を使ってテレビ画面を反射させて調整していました。 ディレクTVのチューナーはインジケータに受信レベルが表示されますので、チューナーだけアンテナ のそばにおいて調整することもできそうかと思いました。 キッズステーションについては了解しました。色がくすんだり圧縮ノイズが頻繁に見えたりする ような送信は残念ですね。スカパーにあわせているのでしょうか?ディレクのほかの放送は結構 きれいなだけに残念です。
NO IMAGE

『省スペースでDVDを楽しみたい』Web  https://homer-c.cyou/

投稿者:しんぐらいく

DVDプレイヤーの購入についてです。 最初はスペースの都合もあって、オンキョーのAVアンプとの合体モデルであるDR90を 候補に入れていたのですがよくよく考え調べた結果、現状では5ch分ものスピーカーを 置くのは無理なようなので、最初はオーディオのスピーカーで2chで鳴らそうと いうことになりそうです。

一応CDを聴く(現状のCDPで)方がメインになりそうなので、この場合 とりあえずはAVアンプを繋げる必要は無いのですね?(というか邪魔?) もちろんサラウンド等の効果は望めないのでしょうけども。 まあ後々に環境をパワーアップさせて行く予定ですが、現状でお勧めプレイヤーってありますか? 予算はプレイヤーのみで5~7万程度です。いくつか見た中ではソニーのS707D、 オンキョーのS525、パナのA700、パイオニアS6Dあたりですがまだ知らないor見てない機種も あると思い悩んでいます。あ、別に2ch専用システムというわけではありません。 今の環境は日立の28インチフラットに、オンキョーのインテック275シリーズのアンプとCDPです。

それとソニーのバーチャルサラウンドヘッドホンってありますよね。コードレスヘッドホンって 使ったこと無いんですが、音質は良いんでしょうか?ちょうどオープンエアタイプのヘッドホンを 買おうと思っていたので、DVDにはもちろん合っているでしょうがオーディオヘッドホン代わりにも なるんだったらベストの物だと思いまして。使ってる方いらっしゃいましたら教えてください。 今年はもう少しAVの方もその他の事も色々勉強して行きたいと思います。 遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

はじめまして. DVDPの選定についてはよくわかりませんが,SONYのバーチャルサラウンドヘッドホンは現在使用しております.しんぐらいく様が予想されているように,DVDPと接続してドルビーデジタル5.1chなどを使用する場合は,結構使えると思います. しかし音質はそう良くなくて,私の場合,CD再生には使いません.1万円価格帯の有線のヘッドホンにも劣ります.音質劣化要因の多くはコードレスという伝送経路に原因があるのですが,送信ユニット本体のヘッドホン端子で聴いた場合もサーというノイズが存在していて,長時間使用は難しいところです. 以上,私の意見ですが,参考になりますでしょうか? さてパナのA700の場合,本体にバーチャルサラウンドヘッドホン機能が付いてますが,どなたか体験された方はいますでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

アケルさんはじめまして。 MDR―DS5100ですよね。実物は見たことはあるんですが、その時は別に気にしていなかったので 良く見ていなかったのですが、これってヘッドホン端子で接続するんですか? だとするとヘッドホンアンプ(って言うのかな?)の差がもろに出そうですね。 おまけにコードレス…。どっちにしろ一度聴いて見ないと解からないですね。 あと上の通りの接続だとすると、ヘッドホン端子の無いDVDPはどうなるんでしょう? カタログを見た限りは、パイオニアなんかはヘッドホン端子が見当たらないんですが。 パネルも見当たりませんし。

あと(多くてすみません(^^;)アケルさんの仰る通りパナソニックのA700のバーチャル機能ですが これにDS5100を繋げたら又全然違う音になるんでしょうか?それともdts信号を 直接デコードしているんでしょうか。でもヘッドホン端子にdts信号なんて流れる??? なんか色々疑問が増えていきますが、当初のプレイヤーの選択もまだ悩んでいます。 ユーザーの方いらっしゃいましたらなんでも結構ですので、アドバイスお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

MDR-DS5100とDVDPは光コネクタ(TOSLINK)で接続します. したがってDVDPにヘッドホンコネクタが無くても,DS5100の使用に付いては全く問題ありません.私がCD再生には使えないと言ったのは,DS5100の本体ユニットに付いている一般ヘッドホン用の出力コネクタを使った場合でも,雑音が混入しているためです.DVDだったら映像に集中しているので雑音や音質の具合が目立つことは少ないのですが,CD再生ではちょっと... DVDPのほうは,パイオニアS6Dがもっとも本体が重く(約6kg),あとは3~4kg程度ですよね.私だったらそれだけでS6Dにしちゃいたいところですが,機能的にはパナA700(本体重量:3.4kg?本当?)が勝っていて,かなり悩むところですね.
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

しんぐらいくさん、アケルさんはじめまして。 Homerさん、いつもROMさせていただいてますが、こちらの掲示板とても良いですね。 私のような素人にはとても分かり易く参考になります。

さて、私もDVDプレイヤー購入の際に、談話室の方で相談に乗っていただきましたので、 遅い結果報告を兼ねて、ちょっとカキコさせていただきます。 状況はしんぐらいくさんとほぼ同じだったので、A700とS6Dのどちらにするかずいぶん 迷いました。結局A700を購入したのですが、たいへん満足しています。 店頭で両方の絵を見比べましたが、それぞれに特徴があり甲乙つけがたく、これは完全に 好みの問題だと思います。また、ある程度の調整はあとでもできるので、それほどシビアに 考えなくてもどちらも十分満足できるレベルだと思えました。

パイオニアの売りの逆等倍速再生機能も、普通に映画などを見る分にはそれほど使わない のではと感じました。これも人によって利用価値が違うと思います。 音の方は、どちらもdtsデコーダ内蔵なので後々の拡張にも問題なく、当面2ch再生しか しないので、とりあえず私としては互角と考えました。 結局決め手は、ヘッドホン用バーチャルサラウンドでした。やはり狭い環境でのこの機能は 大変魅力的だったのです。技術的なことはよくわかりませんが、普通にヘッドホンで聴く よりは、かなり音の広がりが感じられます。もっとも多スピーカーには到底かないませんが・・ 店頭で体験できますので、実際に聴いてみられてはいかがでしょうか?

重量も含めて、両者のサイズにはずいぶん違いがありますが、これは性能に反映されるもの なのでしょうか?私も気になって、購入先の際、日本橋K商店の店員に訊ねたのですが、 彼曰く、パナが家電、パイオニアが音響というスタンスから造っているためで、性能には 関係ないとのことでした。私としても、ラックへの収納を考えてサイズ重量ともにコンパクト な方を選んでおいて良かったと思っています。松下幸之助の哲学どおり、手に提げて電車で 帰れましたし。(笑)<談話室で紹介されていた「映像メディアの世紀」面白かったです。> 以上、あまり(ほとんど?)参考になりませんが、私のケースを書かせていただきました。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

ソニーのバーチャルヘッドフォンについてひとことです。 最近出た新型(MDR-DS5100)を買いましたけど、サラウンド以前の問題から処分してしまいました。 その問題とは「セリフ」音の再現性です。人物の声までがサラウンド状態になって、なんだか「お風呂」の中でしゃべってる音傾向なんですよ。オリジナルの音が普通の落ち着いた声で聞こえるのに対し、サラウンドだと低音がカットされたようなフワフワした落ち着きのない声になってしまいます。サラウンドシステムのある映画館でもセリフに関してはこんな音には絶対になりません。 そんな細かいことにこだわらず爆弾の音とかヘリコプターの音のとにかく迫力ある音で感じたいならOKだと思います。でも人物の声にこだわる人は一度実際に聴いてみられた方がいいと思います。あとヘッドフォンによるサラウンドの感じ方はかなり個人差があるみたいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

実物見て来ました。アケルさんの仰る通りですね。 というか良く記事を読めばちゃんと書いてありました(^^;。 デモ用のDVDで聴いてみましたが、サラウンドを通さず2chだと確かに「サー」とノイズが 混じっていました。サラウンドを通せば無くなると言うか聞こえにくくなってますね。 今度CDPから直接繋いで聴かせてもらおうと思ってます。近くのジョーシンの店員は 良く解かっていないようなので日本橋に行かなくては。

プレイヤーはA700にしようかと思っています。ヘッドホンVSSで十分ならDS5100も不要ですし。 S6Dはこの点で駄目ですね。がここに来て3月以降、つまり例の39,800-マシン発売後の 新製品の動向も気になりだしてしまいました。アレも多分買うでしょうが。 まさか10万切ってプログレDVDなんて出ないだろうな…・。
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

ああっ、オフラインで他を見てる間に…。 のぶさんはじめまして。 この価格帯の新製品なら画質はほぼ同じレベルで、味付けが違う程度だそうなので その辺は調整でなんとかなりますから後は音質と付加機能とリモコン等の使い勝手ですね。 私もA700のヘッドホンVSSが決め手ですね。只リモコンはどうですか?私は普段リモコンの下の方を 右手で持ち右親指だけでボタンを押す癖がついてますので上に動作キーがあるのは ちょっと辛いですね。すぐ慣れるでしょうが。 後は上に書いたとおりの別問題で悩んでます。言い出せばキリが無いですが(^^;。 ぺんたさんこんばんわ。 セリフの点ですが私が聞いたときはそれほど気になりませんでした。 それも含めてもう一度聴いてみようと思います。只あの素の音はちょっと…。
--------------------------------------------------------
投稿者:のぶ

リモコンの件ですが、大きさはほどほどで、背面にくびれがあるので持ちやすいとは思います。 ただ、十字型の方向キーは、斜め方向がないので、ちょっとつらいかも知れません。 トリックプレイを多用する人なら、もっとつらいと思います。 前者は慣れの問題、後者は使い方の問題というところでしょうか。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

MDR―DS5100のほうだけちょっと。アケルさんがいわれているとおり、サーというノイズは赤外線によるコードレス伝送で生じているので、ふつうのワイヤードのヘッドフォンなら出ません。しかし、そのぶん、音場再生時のノイズ感がよくわかるようになります。これは店頭より、自宅で聞く場合のほうが顕著です。店では、まわりの騒音に埋もれて聞き取りにくいですから。 ですので、うちのMDR―DS5100はワイヤード&音場再生オフモードでしか使っていません(^^;)。早い話がただのヘッドフォンアンプと化しています。このときの音はまずまずのクォリティです。もともと、プリアンプを買い替えたら、ヘッドフォン出力が無く、CDプレーヤーにもヘッドフォン出力がないという状況なので、ヘッドフォンアンプ+アルファとして買ったので、まあいいですが。ただし、ヘッドフォンアンプとしてしか使わないなら、同じ金額を専用のものに投資するほうが賢いですけど。
--------------------------------------------------------
投稿者:アケル

ちょっと気になったのですが,パナA700はCD-R再生に弱いと聞きました.店頭で確かめることをお奨めします.
--------------------------------------------------------
投稿者:しんぐらいく

皆様多くのご意見有り難うございます。 ですが上に書いたように例のマシンの事と、予定外の出費(ToT)が発生しまして 少しの間DVDはお預けという事になりました。 数多くの書き込みは今後の参考にさせて頂きます。 それでは~。
NO IMAGE

『コンポの買い換えについて』https://homer-c.cyou/

投稿者:YOKO

初めまして。 私は、10年ぐらい前に20~30万円で購入した、パイオニアのPRIVATE PROというコンポを持っています。1週間ほど前にCDプレイヤー部が壊れてしまったのでお店に相談したところ、修理に2万円もかかると言われたのでそのまま引きとってもらいました。これを機に新しい機種を購入しようと思うのですが、今の再生レベルを維持したい場合、CDプレイヤーだけを買った方がいいのか、新しく全部買い換えた方(セットコンポ)がいいのかわかりません。良く聴く音楽ジャンルはブラックミュージック&クラシック、予算は20万円までに抑えたいと思っています。よろしければ、みなさんのオススメを教えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

申し訳有りませんが、パイオニアのPRIVATE PROについては良く知りません。 但し、セット物でも、現在のハイコンポクラス(注:ミニコンポやミニミニコンポは音質駄目です)でしたら、 スピーカーの選択さえ間違えなければ、素晴らしい音が出ます。セットで販売されている物でも、 サンスイのハイコンポに標準のスピーカーで英国スペンドール製の物や、 TEACの標準になっている英国タンノイ製の物は素晴らしい音質です。 国産の物でも、KENWOODのK`SやLS-SG7は個性的な良さがあり、支持されています。

ただ、個人的なお薦めとしましては、気に入ったデザインのハイコンポのセットを見つけて、それに、 上質で鳴らし易い、本格的な単品スピーカーを組み合わせるのが、最も選択肢が広く、高度な音質が狙えてお薦めです。 但し、スピーカーの選択を誤ると、どうしようも無い音に成り下がる危険もはらんでいますので、それは気を付けた方が賢明です。 もし僕で良かったら、具体的な機種の候補はまた後で書きます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

エリオルさん、お返事ありがとうございます。 ハイコンポと単品スピーカーの組合せがオススメなんですね? ハイコンポで気になっている機種としては、オンキョーのINTEC205、 ケンウッドのAvino、デンオンのLapisiaなどがあります。 単品スピーカーに関しては、ごめんなさい、全然知らないんです。 ハイコンポも含めてオススメの機種などがあれば、ぜひ教えてください! スピーカに関してはあまり低音は気にしません、ヴォーカル重視です。 あと、小音量時に音がいいのがいいです。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

パイオニアのプライベートプロシリーズは何種類かある(X1、X1M、X3、D8等)のですが、10年ぐらい前ということなのでプロシリーズの最終モデルであるD8(当時定価\236,800)じゃないかと思われます。 この頃の流行であったアンプ側にDAC(8fsデジタルフィルター&16bitツイン)を積んでいます。光入力2系統同軸入力1出力1で光入力の一つはCD用です。これは未確認ですがCDPには光出力のみでアナログ出力端子は無かったのではないでしょうか。 スピーカーは30mm厚+アルミダイキャストフレーム採用25cm3ウェイ、素材はウーファーがピュアカーボンクロス、スコーカーがPPコーン+HEチタンドーム、トゥイーターがHEチタンドーム、となっています。 最近のミニコンポとはコストのかけ方が違い、単品の思想をそれぞれに注入した物です。 私は当時D8の下位モデルであるプライベートA7(D8に構成がかなり似ています)を試聴したことがありますが、当時の単品をこの価格内で組み合わせてもなかなか実現できない完成度の高さに舌を巻きました。D8も同様かと思われます。 D8は機器のグレードアップの効果を表すことが出来るレベルにあると思いますので私でしたらCDP→アンプ→SPという順で購入する形を取ると思います。お奨め機器ですがちょっと考えますので、あとでまた書きたいと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

YOKOさんの挙げられたモデルは、ハイコンポとゆーよりミニコンに近いかな。記憶ではオンキョーのモデルはまあまあでした。 とりあえず、明日家電量販店に行く予定なので、その時ハイコンポについてじっくり調べて来るです。 ハイコンポに関しては、アンプの実力差が物をいうです。このクラスのCDプレーヤーの音質差は各社の色付け程度ですし、 スピーカーは幾らでもお好みですげ替えられますから。

YOKOさんが普段聴かれる音楽の詳しい種類、音量、コンポのルックスに対するこだわり(小さくてファッショナブルが良いとか)、 スピーカーの大体の希望サイズ、小さい箱の方が良いorそれとも床に直接置ける縦長の物、でかくてOK、とか参考に知りたいです。 後置き場所の条件も良かったら教えて下さい。特に想定される壁との距離と、コンポをセットでまとめて台等にに並べるのか、 若しくはスピーカーの間隔を1.5m~2mあけて、部屋の壁一面に広くセッティング可能なのか、テレビの両脇になるか等です。 テレビは重要で、スピーカーによっては、近くに置くとテレビの画面を変にしてしまう物もありますので。 もう一つはスピーカーの色の好みを知りたいです。木目で明るい色or暗い色、ブラック、白、その他です。 僕の場合オーディオをインテリアの一部としても重要視しているので、見た目にはかなりこだわります。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

KAZUさん、お返事ありがとうございます。 ご推測通り、機種はD8(+グラフィックイコライザー)です。 当時店頭で視聴したところ、他のコンポより段違いに 音が良かったので、少々高かったのですがこのD8を選びました。 グレードアップですが、単品に関してはまったくわからないので、 できればスピーカー以外はセットコンポでまとめたいと思っています。

エリオルさん、2度目の返事ありがとうございます。 聴く音楽はブラックミュージックのバラード中心で、音量は小さめです。 ルックスは、それなりに高級感あり、シャンパンゴールドやシルバー系がいいかなって思っています。 サイズですが、小さめがいいです。スピーカーも小さい箱型で、白以外なら何色でも! セッテイングは、壁スレスレでアンプなどはまとめて棚の上に、スピーカーは小型ならそれぞれを1,5mぐらいはあけて置けます。 また、部屋にテレビは置いていません。 音質は、深みがあるヴォーカルが聴け、クラシックでいえばバイオリンの高音がキンキンしない方がいいです。
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

D8に特に思い入れが無ければまとめて購入するのも良いと思われます。

>ルックスは、それなりに高級感あり、シャンパンゴールドやシルバー系がいいかなって思っています。

ご希望の物となるとアンプ、CDプレーヤーはk'sで決まりではないでしょうか。他のものですとミニコン的要素が端々に見えますから。http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho... http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho... K270の方がスペース取りませんが、あまり安価で売られていないこと、アンプとCDPは別の方が後々のこと考えるといいと思います。 http://www.kenwoodcorp.com/j/products/ho...

スピーカーは最終的な音調を決定付けるものですので、購入の際には必ず試聴されることをお奨めいたします。 候補ですが

ビクター  SX-V05  (\58,000  W144×H248×D205 3kg)
モニターオーディオMonitor1(\79,600  W160×H240×D150 2.5kg)
   〃  Monitor2(\99,600  W165×H265×D200 4kg)
ハーベス  HL-P3ES (\210,000 W188×H305×D194 5.7kg)
ハーベスは半額近くで売っているところもありますので候補に入れました。価格まちまちですがご希望の要素は備えていると思います。 エリオルさんからもお奨めが色々あると思います。色々なスピーカーを試聴して好みの物をお選びくださいませ。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

KAZUさん、お返事ありがとうございました。 実は、わたしもK'sがいいなって思っていたんです。 それで、さっそく昨日視聴しに行って来ましたんですが、標準の組合せでしか視聴できませんでした。その結果、もう少しヴォーカルに深みがほしいかな、と感じました。 また、ただの量販店だったからか、ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは置いていませんでした。 その代わりに、店員さんから同じK'sのS270というスピーカーを薦められました(視聴はできませんでした)。このスピーカーはどうなんでしょう? また、ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは、K'sの同価格帯のスピーカーと比べてやはり良いものなのでしょうか。良いものでしたら、地元ではなく大阪・日本橋まで視聴&探しに行こうと思っています。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

こんにちは。そうですね、ハイコンポで優秀な物というと、K`Sが最右翼ですね。 ちなみに他のお薦めとしては、サンスイの「アルフ」α9やα7シリーズは、単品コンポ並の部品と思想で作られていますね。 K`Sは割と個性的で濃い暗めのアコースティックな音色ですが、サンスイの場合もっと中間的な普通の音に近くなると思います。 他には、濃いめのナチュラルな音色のTEAC「アーネスト」正反対のクリーンでクリアでサッパリした音色のヤマハトップアート、 ほんのり暗めで、しっとり優しく滑らかなボーカルのオンキョー、クリアで押し出しの強い派手な音色のデンオン等、 ありますので、実際この辺を全部試聴されて、好みに近い音色の物を選択されることをお薦めします。

アドバイスとしては、各社それぞれの個性が強いので、好みに合わない音色の場合、どんなに音質自体が良くても、 購入後に肌に合わずに苦しむことになりますから、絶対的な高音質よりも、音色の好みを重視した方が後々幸せになれますです。 後、どのモデルも見た目と違って、かなり奥行きが深い(30~40㎝)ので、乗せる台のサイズを考慮し、注意が必要です。

次はスピーカーです。KAZUさんが挙げられた物は、最近僕がピュアオーディオとして度々引き合いに出している物ですね(^-^)。 しかし、ビクターもモニターも高域の伸びが鋭い、クリアな高解像度系のスピーカーで、

>深みがあるヴォーカルが聴け、クラシックでいえばバイオリンの高音がキンキンしない方

というYOKOさんの好みからは逸れてしまうかも知れません。傾向的にはビクターは極度にJ-POPとアニメソング向き、 モニターは、バランスが良く何でもそれなりに鳴りますが、どちらかと言えば、クラシックと英国ロック&ポップス向きになります。

後残念な事にこの二つのスピーカーはリアバスレフ型で、背後のポート穴からも音(低音)が出る構造の為、 背後に十分な空間(最低30㎝前後)を確保し、スタンドに乗せ宙に浮かした状態にしないと、 周波数のバランスが崩れて本来の音質を発揮しません。 リアバスレフのスピーカーはこの様にセッティングに気を使わなくてはならず、 背後の空間の取れない、台等のの上に載せて使うのには不向きだと思います。 また低音がどすどす後方から出るので、背後の壁を隔てた向こうの部屋に音が漏れやすい欠点もあります。 ですので、オーディオ中心のセッティングを確保することの難しいマニア以外の方には、お薦めしにくい構造です。

逆にハーベスのP3は密閉型の構造で、後方から低音の出るポートは無く、音質的にも大変自然で素晴らしいスピーカーです。 暖かくナチュラルな音色で、小編成のクラシック(特に弦)とエンハンスの掛からないボーカルの音質は第一級です。 反面リズム楽器の再現は不得意で、眠い音になりがちです。後小音量に特化された設計ですので、 音量を中音量以上に上げると、一気に箱鳴りが始まり、破綻をきたします。それと能率が大変低く、アンプには注意が必要です。 単品クラスの高級英国製アンプ、あるいはラックス等と組み合わせるのが安全な選択だと思います。 明るい木目の仕上げとデザインが美しく、僕は好きなスピーカーですが、やはり10万以上もして比較的高価なのが難点です。

>ビクターやモニターオーデイオ等のスピーカーは、K'sの同価格帯のスピーカーと比べてやはり良いものなのでしょうか。

ビクターのV5は好みですね。クリアで明るい全く正反対の音です。絶対的な品位が良いとは言い切れません。僕は好みですが。 モニターは遙かに高品位だと思います。K`sのスピーカーでは勝負になりません。

で暫く考えたのですが、YOKOさんの場合、セッティングが簡単な、密閉型かフロントバスレフ(前に低音用のポートがある)構造で、 音楽表現力が高く暖かくナチュラルな音質、ボーカルに強く、クラシックもブラックミュージックもこなせる万能型、 K`sやサンスイのハイコンポアンプでも鳴らし易いスピーカーを考えると、NHTのSuperONEは如何でしょうか? サイズも小さく、密閉型で、上記の要求を満たした大変品位の高いスピーカーです。 ナチュラルであるにもかかわらず解像度が高く、ボーカルの表現力に優れ、音楽を楽しく聴く事の出来るスピーカーです。 また、良い意味でのアメリカ的な雰囲気が、音調にほのかに薫るのも特徴です。 仕上げも、明るい木目と、光沢のある黒の二つがあり、安っぽく無くシックで良い感じです。 ちなみに、これと比べるとK`Sの付属スピーカーなどは、勝負になりません。

この下に、SuperZEROと言う、同形状の手のひらサイズで、さらに小型のモデルがありますが、低音が出ない点を除くと、 これも大変ボーカルの素晴らしい、楽しいスピーカーです。ボーカルだけならONEを凌駕しているかも知れません。

ここで挙げた様な、海外製の単品物スピーカーは、一般の家電量販店では余り見掛けません。 やはり日本橋に出かけないと見つけるのは難しいと思います。それと、やみくもに日本橋に行っても、 それぞれのメーカーの取り扱いをしているお店は限られますから、事前にどのお店にあるのか、輸入代理店に問い合わせる方が賢明です。

それと、試聴する時は必ず、自分の良く聴く愛聴盤を持参してそれで試聴して下さい。お店に遠慮する必要はありません。 後、ハイコンポに関しては、何処でも扱いがあるので、2.3軒の店で敢えて同じ物を比較試聴される事をお薦めします。 試聴環境が変わると、同じ物でも違って聞こえる場合が良くありますから。それと周りの静かなお店を選ぶことも大切です。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

NHTの輸入代理店であるレコトンジャパンのHPアドレスを乗せておきます。

http://www.recoton.com
--------------------------------------------------------
投稿者:KAZU

エリオルさん、流石ですね。バスレフポートについては考慮がありませんでした。反省です。 ビクターとモニターはエリオルさんの仰る通り高域の伸びが鋭い、クリアな高解像度系のSPではあるのですが、k'sと組み合わせると落ち着いた音になるのではと推測したため書きました。 ただそれでもV05は深みがあるボーカルというのには合わないかもしれませんね。 そういえばS270はフロントバスレフですね。ただ手作りで仕上げたというカナディアンハードメイプルソリッドホーンの高域は結構癖が強くキツめです。キツめは鳴らしこめば取れるかもしれませんが癖は取りきれないかも。あと低域の表現にゆとりが無いです。よく言えばタイトな低域とも言えるでしょうが、どちらかというと音像志向型のSPです。日本橋に行けば聴けるところはあると思います。 ハイコンポのアンプ、CDPだけの試聴させてくれるところはなかなか無いかもしれません。させてくれるところがあれば貴重なお店ですが。純正組み合わせで聴き比べ、雰囲気をつかむということになるかと思われます。 密閉型ではエリオルさんお奨めのNHT Model Super One(\69,000 W185×H296×D216 4.5kg)はなかなか良いと思います。

ハーベス(輸入元㈱ノア)もk'sならぎりぎり鳴らせるかなと思いますのでもしあったら聴いてみてください。(置いてあるお店が少ないと思いますが。) あとは、もしあれば是非聴いてほしい物が、ヤマハのNS-1 Classics(\119,000 W205×H382×D285 密閉型 9.5kg)です。クリーミーな深みのある音できつさというものも感じさせない素晴らしいスピーカーです。1987年発売でロングセラーでしたが残念ながら去年で生産完了になってしまいました。ただ秋葉原では在庫限りで展示販売しているところもあるので、日本橋ならばまだおいてあるところがあると思います。もし見かけたら聴いてみてください。 フロントバスレフだとソナスファーベル(輸入元㈱ノア)のConcertino(\145,000 W220×H320×D290 6.5kg)を聴いてみて欲しいです。個性的な結構脚色のある音ですが人を納得させる説得力があります。それでは。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

KAZUさんがお褒めに与りましたNS-1Cは私が愛用しています(^^; 音色のキャラクターが無く、素直で正調、自然な感じです。オーディオ評論家の巨匠、長岡鉄男氏もソースに含まれている音をそのまま出してくるとかなんとか申されておりました。 音離れも良好で、振動板のキャラが乗らないことから音色を聞き分けるTESTには自分もよく使います。クラッシックの弦楽器との相性が良く、特にハープはヤマハトーンと相まって美しい響きです。他にクラッシックギター、ピアノなんかもいけます。バイオリンはちょっと向かないかな。バイオリンはソナースやフォステクスのG500なんかが頂点かも。

問題はYOKOさんがメインソースであるブラックミュージックに合うかどうかですが、リズム楽器の「ズンズン」というダンピング感はイマイチかもしれません。この場合私としては、フロントバスレフの開放感のあるスピーカーを探すことをお勧めします。探せばクラッシックとの相性がいけるものも必ず有るはずです。合う合わないの問題は、YOKOさん自信で判断するしかないです。

>モニターは遙かに高品位だと思います。K`sのスピーカーでは勝負になりません。

ケンウッドさんの名誉のためにも言いますが、LSF-777などは単品の割としっかりしたアンプでならした場合、モニターオーディオより高品位な音に化けるかもしれませんですよ。

↑G500はG750の間違いです。寝ぼけてます。
--------------------------------------------------------
投稿者:YOKO

みなさん、どうもありがとうございます。 いろんな種類があってちょっと難しそうですが、ひとつひとつ研究して選びたいと思います。 次の連休にでもエリオルさんがおっしゃてたとおり、まずしらべてから(時間かかりそうですけど)、それで時間があればCD持参で日本橋あたりを探索しに出かけます。 視聴して、みなさんがおっしゃってることが少しは納得できたら幸せと。 でも、小さな店だと緊張してしまいそうです。ちょっと不安。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

YOKOさんスイマセンm(__)m。上記のリンクだとアメリカに飛んでしまいますね。 レコトンジャパンの日本の代理店の電話番号を乗せておきます。 03-3239-5055 です。 ここに電話して、日本橋近郊でのNHTの取扱店を教えて貰い、商品カタログを請求すると良いかと思うです。 他のスピーカなども全てそうですが、代理店から取扱店等の情報や商品カタログを入手するのが基本です。 ちなみにモニターオーディオはハイファイジャパン http://www.hifijapan.co.jp/が代理店で、メールでの質問も可能です。 ここの商品でキャッスルというブランドの英国スピーカーがあるのですが、これは素晴らしいです。 アイシスという定価でペア10万円のモデルがフロントバスレフ型で、非常に素晴らしい音質です。 少し大きめですが、クラシック、ボーカル等音楽表現力に優れナチュラルで、価格を遙かに超えた高品位な音質が魅力です。 モニターよりもYOKOさんの方向性には合っていると思いますです。
NO IMAGE
『CDの音の疲れは何処に原因が?』https://homer-c.cyou/

投稿者:ぺんた

CDの「音の疲れ」と「感動の薄さ」に耐えられなくなって、とうとう10数年ぶりにアナログレコードを聴いてみようかと計画中です。 中学生の時聴いた「感動」がよみがえるのか、非常に興味深く、わくわくします。 価格が手ごろなこともあって、とりあえずDENONのDP-47Fを候補にあげています。 現在CDはマランツCD-16Dですが、DP-47Fで同等またはそれ以上の品質は望めるのでしょうか?もちろんSN比やDレンジの比較ではなくて、解像度や密度など音の品位の面です。 カートリッジはとりあえずMCでいいのでしょうか?(以前はシステムコンポのMMで、針だけ交換しておりました)。
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:EL34

>CDの「音の疲れ」と「感動の薄さ」

聞き手やシステム、環境にもよるのでなんとも言えませんが、少なくとも私は自分の システムでCDを12時間ぶっとうしで聞いても疲れませんし感動も出来ます。 CDだからと言うのはあまり頷けないです。 疲れたり、感動できないのはもっと他に原因があるのではないでしょうか?

>DP-47Fで同等またはそれ以上の品質は望めるのでしょうか?

何処に基準を置くかで変わると思います。「アナログっぽい音」と言う事なら、 1万円程度のプレーヤーでも良いと思いますが、ハイファイディリティーを求めるなら、 最低でもノッティンガムのThe Interspaceくらいは必要ではないかと思います。 また数値的なものでは周波数帯域の広さ意外では完敗だと思います。 解像度にしても、チャンネルセパレーションの悪さなどから混濁は避けられませんし、 だからこそああした柔らかい音が出るのではと思っています。 ちなみにチャンネルセパレーションはせいぜい30dBがいいとこです(^^;

ノッティンガムやウェルテンパード、LINNなどCDでは太刀打ちできそうに無い、 すばらしいものも有りますが、ハイファイディリティーを備えたアナログレコードプレーヤーは 往々にして高いです(^^;
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:ぺんた

ノッティンガムというのは数十万くらいするんですか?とすれば「アナログ的な音」で我慢するしかないようですね(その方がいいのかも)。

>疲れたり、感動できないのはもっと他に原因がある

これなんですが、BGM的に聴くぶんには、まだ大丈夫なんですよ。そうではなくて、たとえばアルバム1枚だったら1枚を集中して(つまり雑誌をみたり、ほかの作業をせずに)聴くことができなくなったんです。 もちろんCDでも楽曲ごとの「感動」がそれなりにあるんですが、アナログの時はアルバム1枚を聞き終わったとき、独特の心地よさと充足感を伴う「感動」があったんですが、CDでそれはほとんど感じられません。 あと「頭が痛くなる」感じの時もあります。MDなんかでもその頻度は高いですね。原因がフォーマットにあるのかどうかわかりませんが。

僕自身は「アナログ派」的な偏見は持ってないつもりです。CDが出てきたときも、「便利でいいモノができた」と喜んだくらいですから。 先日、あるオーディオ店に行った時、よく似たことを店員さんがおっしゃってました。つまり、CDを聴き出すと「ほかの作業をし出す」というんですね。言い方は異なりますが、僕と同じことを意味してると思うんです。ちなみにその方は仕事上CDも使うけどプライベートではアナログオンリーということでした。 それと「情報量」という点ですけど、実は現状のCDのサンプリングのやり方はアナログの情報量を下回っているということはないんでしょうか?もちろん「盤に針をこする」という原始的手法のためセパレーションが悪く、雑音を拾ってもいるんでしょうが、音楽情報も実は緻密に再現されているということは考えられないんでしょうか。。。
--------------------------------------------------------
RE 投稿者:2001:a

大略はEL34さんと同様の意見ですが、あえて違う考え方を。 まず、CDの音とアナログの音の違いですが、ぼくにはだんだんわからなくなってきています。初期のCDには、確かに、いわゆるデジタル的で耳障りなものを感じていました(これもCDの責任ではなく、当時のうちのシステムの責任かもしれませんが)。質の高いソースを質の高い機器で再生すれば、アナログでも特性的な不満を感じることは少ないし、逆にCDで耳障りうんぬんというような印象を持つことも少ないです。 では、アナログは存在意義がないかといえば、やはりアナログにはアナログの音があるような気がします。 ただ、注意したいことに、マスターがデジタルの場合、アナログにするメリットは少ないということがあります。できれば、マスターもアナログ収録が望ましいですね。デジタルマスターの場合も、「アナログ的再生音」が聴けるということはあるかもしれませんが。

前置きが長くなりましたが、ぺんたさんが、CDは耳障りだからアナログを復活しよう、と、思われたなら、だれがなんといおうと、試してみる価値があります。自分の感覚や価値観で自由に遊べるのが趣味なのですから。EL34さんも、決してぺんたさんを制止しようとしているわけではなく、考え方を述べているということだと思います。また、そうした考え方を頭に入れておけば、参考になる場合もあると思いますし。

で、機器の選択ですが、DP-47Fだと、ハイファイ再生が望めるADプレーヤーの下限というところではないでしょうか。分解能や緻密さはCD-16に及ばないと思いますが、セッティングなどを追い込めば、特別な不満なく聴けるレベルにはなると思います。信頼のおける専門店に出ているものでしたら、中古のプレーヤーを検討してもよいかと思います。たとえばCECのベルトドライブプレーヤー(アナログの再生音にこだわるならベルトドライブも検討する価値があると思います)ST-930の定価138,000円が69,800円、こちらはダイレクトドライブですが、物量を投入したヤマハ GT1000が59,800円などの例がありました。今回は見つかりませんでしたが、テクニクスのSL1300なども信頼性が高く、ベストセラーだけに探すのもむずかしくないと思います。現在もMK4になって、現行製品でありますので、保守の心配もないですし。新品で買っても6万円台なかば、MK3なら4万円台なかばですが。 カートリッジですが、アンプに質の高いヘッドアンプ(もしくは昇圧トランス)が内蔵されているのでなければ、MM方を選ぶほうがいいかもしれません。MMならアナログ的滑らかさときめ細やかさでシュアのV15、CDに迫る粒立ちを得たければオーディオテクニカ AT-150MLX(予算をセーブしたければAT-150EaGでも)、MCもオーディオテクニカ ML-33Eなどはバランスがよいと思いますが、個人的にはオルトフォンMC20の系列が好みです。いずれにしても、アナログはカートリッジの交換でいろいろな傾向の音を楽しめるのが特徴ですので、ゆくゆくは複数のカートリッジを遣われることを視野に入れてよいと思います。

アナログは振動を電気信号に変えているので、セッティングに気を遣うことは、CDプレーヤーやアンプの比ではありません。そのへんのコツについては、また別の機会にお話をしたいと思いますが、そのことが使いこなしのおもしろさに通じる面もありますし、その経験は、ほかの、振動の影響は受けにくいように思われるコンポのセッティングにも役立ちます。頑張ってトライしてみてください。なお、アナログがデジタルを上まわる可能性があるのは、弱音部もありますね。ノイズが多いアナログではピアニシモの再生など不得意と思われがちですが、デジタルの場合、ピアニシモでは16ビットのうち数ビットしか使われず、そのため信号が疎になるというか、精度が低くなるという場合があり得るそうです。 オーディオは電子工学の上に成り立っているので、理論は重要ですが、反面、人間の情緒や感性に関わる部分も大きいので、理論だけで全てを割り切ることもできないようです。そのあたりの考え方は個人によって異なりますし、くどいようですが、そこがオーディオの趣味性と深く関わる部分でもあります。ぺんたさん、ぜひ、アナログの世界でもオーディオを楽しんでください。長文、失礼しましたm(_ _;)m。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

たいへん参考になります(^^ プレーヤーを購入することになったら、薦めていただいたカートリッジを試したいと思います!

ところで、デジタルマスターをアナログ再生しても、あまり意味ないというのも、ちょっと疑問なんですよね。デジタルマスターのフォーマットと現行のCDのフォーマットは違うんですよねえ??マスター(デジタル)を聴いたら大丈夫かもしれないということです。 まちがってたらごめんなさい。DATに近いものですか? 僕はDATもSACDも聴いたことがないんですが、これだとOKかもしれないということなんです。

つまりデジタルを否定しているわけではなくて現行のCDのフォーマットが従来のアナログより劣っている部分があるんではないかという点です。 その原因が、20キロヘルツ止まりという点にあるのかもしれないし、マスターから落とすときに情報が欠落したり、歪められた信号がけっこう多いからなのか、それはわからないんですが。。

現行のCDの音を仮にわざと加工して、ナローレンジでチャンネルセパレーションを悪くしてアナログ的にしたとしても、たぶん僕はだめなような気がするんです。。 僕のような感覚の人が少なからずいるから、SACDとかDVDオーディオが登場してきたんではないんですか?てっきりそう理解してました(^^;; でもCDの登場でスクラッチノイズとか、清掃の面倒から解放されると思ってたのに、またまたアナログを聴きたいと思うようになるとは(笑) それと、これはカッティングの問題かもしれませんが、あのビートルズでさえ、明らかにアナログの方が良かったんです。これは繰り返し聞いていましたから自信があります。ドラムスとかベースのノリが全然違うんです。CDは何度聞いてもイマイチです。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

> ところで、デジタルマスターをアナログ再生しても、あまり意味ないというのも、 > ちょっと疑問なんですよね。デジタルマスターのフォーマットと現行のCDの

実は、ぼくも上のレスを書きながら、そのことを考えないではなかったのですが、主旨がぼけるかと思い、あえて書きませんでした。 最近ではマスターが20ビットとかのものも出てきていますが、DDDのソフトでも、むかしのものはほぼすべて、最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか。まあ、それでもアナログ化の意味が全くないとは思いませんが、そのADを最もハイファイ的に高いクォリティで再生するとCDとイコールになる、というのは、あまりおもしろくない気もします。 デジタルで失われるものがあるとしたら、アナログマスターのアナログディスクにこそ真価があるように思います。ダイレクトカッティングだったりすると、より貴重ですね。

> つまりデジタルを否定しているわけではなくて現行のCDのフォーマットが > 従来のアナログより劣っている部分があるんではないかという点です。

技術者の方には、そんなことはない、と、一笑に付されるかもしれませんが、その疑問はぼくにもあります。ただ、現在、ぼくのところでは、かつてアナログで聴いていた音の印象と、ほぼイコールの音がCDから出ているように感じられているので、とりたてて不満はないです。しかし、またアナログにも取り組んでみようかとも思う昨今です。もう10年近く、アナログとはご無沙汰なので、CDに合わせて発展、チューニングしてきた今のシステムで、ADがどう聞こえるかも興味ありますし。また、CD化されていないADも所持しているので、これをDATに落とすというのも、やっておきたいところです。

> 現行のCDの音を仮にわざと加工して、ナローレンジでチャンネルセパレーションを > 悪くしてアナログ的にしたとしても、たぶん僕はだめなような気がするんです。

同感です。

> 僕のような感覚の人が少なからずいるから、SACDとかDVDオーディオが > 登場してきたんではないんですか?てっきりそう理解してました(^^;;

DVDオーディオはまだ聴いていませんが、SACDを聴いた限りでは、器の大きさの恩恵は、周波数レンジの拡大よりも、きめ細かでナチュラルな再生音にあるとぼくには感じられました

> それと、これはカッティングの問題かもしれませんが、あのビートルズでさえ、 > 明らかにアナログの方が良かったんです。

そういう感想をもたれる方は、ぺんたさんだけではないと思います。おっしゃられるように、CDでは製作の過程になにか欠陥があった、たとえばマスターがオリジナルでなく、なんどかダビングを繰り返したものを使ったとかいうことも考えられます。もしかすると、CDのほうがハイファイで、ADはある種の演出があったという可能性もありますけど、より音楽を感動的に再現してくれるなら、演出も大歓迎ですよね。そのへんがオーディオの不可思議かつ悩ましいところでもあります。 プレーヤーを入手されましたら、ぜひ結果をお聴かせください。もし、内容が濃いものになりそうでしたら、投稿は本家の談話室でもいいかもしれませんね。あちらですと、またいろいろな意見も聞けそうですし。それでは、楽しみにお待ちしています。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

2001:aさん、いつも親身なレスありがとうございます。

>かつてアナログで聴いていた音の印象と、ほぼイコールの音がCDから出ているように感じられている

うむむう。そうなんですか。 ところで、自分のレスを見てるとなんか誤解されそうな部分もあったので補足します。 現行CDの音調そのものは嫌いではないんです。今使ってるマランツのプレーヤーも嫌な音は全然出さないし、情報量も多いし「音質」の点では気に入っています。耳障りなことも全然ないんです。どちらかと言えばアナログ的な「もわもわ」した音は嫌いです(もちろんちゃんとしたアナログはハイスピードなんでしょうけど)。 ただ、そういう音調の評価とはまったく別の次元で、「疲れたり、アナログのように没頭して聴けない」という症状があるってことなんです。

>最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか

ということは現行CDと同じフォーマットになるんですね。?(なはは、素人なので知識ありません) それでも、極端にいえば、CDプレーヤーのピックアップだって怪しいもんだと思ってます。高速で回転して信号を読みとってますけど、「補正」だらけってことはないんでしょうか。それとも99%正確なのかなあ?

>CDに合わせて発展、チューニングしてきた今のシステムで、ADがどう聞こえるかも興味あります

そうですよね!これは僕もそうなんですよ。アナログを聴いていた頃のオーディオは安いセット売りのシステムコンポでしたから。 いずれにしても今のシステムでアナログを聴いてもだめだったら、「僕」の方に何か原因があるんでしょうね。 でも、もし、CDでは得られない「心地よさ」がやはりあったなら、違う意味で怖いです(笑)

関係ないですけど、2001:aさんのレスは、いつも相手の考えとか意志をよく汲み取った上で、ご自分の経験や知識を丁寧にレスされるので、素晴らしいです。すごく勉強になります(決して処世という意味ではなく、「人」としてのスタンスです)。僕はどちらかといえば、ストレートに物事を語りがちなので、だめなんですねぇ(^^; もちろんストレートの良さも認識しているつもりなんですけど。 では、購入することになりましたら結果報告させていただきます。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

こんにちは。先日から興味深く読んでいました。レスしようと思っていたのですが、2001:aさんが書きたい事を 100%書いてくれたので、止めました(^-^)。

>最近のものでも大半はまだ16ビットではないでしょうか >ということは現行CDと同じフォーマットになるんですね。?(なはは、素人なので知識ありません)

そうですね、但しクラシックに関しては90年代初頭から、 大手レーベルは殆ど20~24bitの多ビットレコーディングになりました。 SACD等の将来の大容量メディアを前提に考えた場合に、これ自体は良い事だと思うのですが、 これをCDの44.1K 16bitに圧縮する方法が変なのか、現実には極度のキャラクターが付きまとい、 大変不自然な音調になっています。SBMとかK2と呼ばれるシステムです。特に以前の16bitデジタルレコーディングを、 敢えて再度20~24bitにリサンプリングし、さらに16bitI圧縮された、擬似的な多ビットソフトの音質は最悪です。 お陰で80年代後半に集めた、多ビット化していない、プレーンな16bitソフトは僕の宝物です。

>極端にいえば、CDプレーヤーのピックアップだって怪しいもんだと思ってます。高速で回転して信号を読みとってますけど、

デジタル信号の段階ではキッパリ100%正確です。傷でも無い限り補正なんて殆どしていません。 但し、信号以外のジッター成分はドライブやメディアによって様々です。 これがアナログ段の音質に影響を与えて音を変えているのが正体の様です。 後、デジタル信号を元のアナログに変換するDA変換精度はまだまだ十分に低いです(^^;。 未だにチップのキャラ(色づけ)を楽しんでいる段階で、正確とは程遠いと思います。

>でも、もし、CDでは得られない「心地よさ」がやはりあったなら、違う意味で怖いです(笑)

これはあるですよ。ぜーったいに。僕のLPプレーヤーはアイワのPXE-800という大変廉価な物ですが、 これでもハッキリ判ります。これは実売6,7千円ですので、手軽にアナログを楽しみたい方には一押しです。 見た目はミニコン用のちゃちな物ですが、他社の同等製品より遙かに上質な音がすると評判です。 実際、親の所有していた20年程前の大きな重いターンテーブルよりも、ずっと良い音がして絶句しました。

>あのビートルズでさえ、明らかにアナログの方が良かったんです。 >これは繰り返し聞いていましたから自信があります。

ビートルズでさえとゆーより、ビートルズこそですね(^^)。僕のレコードプレーヤー購入のきっかけは正しくビートルズですし、 実際今までアナログを回している時間の半分以上がビートルズです。EMIのCD盤は駄目ですね。 高音質を狙いすぎているのか、音が薄くてキツイです。それでも何故か家のは全部AAD録音です。変わってますね。 このCDをまともに鳴らす為には、フィリップスのCDプレーヤーが必要です。これでかけると不思議とあの雰囲気が甦ります。

>もし、内容が濃いものになりそうでしたら、投稿は本家の談話室でもいいかもしれません >ね。あちらですと、またいろいろな意見も聞けそうですし。

何だかディープな内容ですから、このままゴッソリ本家にコピーするのも良いかと思うです。ぺんたさんは如何でしょうか? 僕のレスは、2001:aさんがそう判断されましたら、勝手に移植して構いませんので。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

そうそう、アイワのPX-E800は、MMフォノ内蔵で直接ラインアウトが取れるのですが、この音が良いのです。 試しに、音質がよいと呼ばれる、クリークやミュージカルフィデリティのアンプ内蔵MMフォノイコに、 PXE-800のMM信号を(内蔵EQを通さずに)直接入力しても、内蔵の物に完全に負けてます。何なんでしょう(^^;。
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

それは、ターンテーブルがプラスチック(非磁性体)だからだ、と聞いたことがあります。検証実験としましては、ターンテーブルにアルミ箔を敷いて演奏するのだそうです。
--------------------------------------------------------
投稿者:2001:a

大晦日で忙しい方、帰省されている方、ふだんは会社からアクセスされている方などがいらっしゃらないせいか、静かだなぁと思っていたのに。ところが、あと6時間ほどで2000年になろうかというときになって、こうしたコアな話題が急に盛り上がるところがこの掲示板らしいですね。

> 大手レーベルは殆ど20~24bitの多ビットレコーディングになりました。

これも書こうかどうしようか迷っていたのですが、ちょっと自信がなかったこともあり、ふれていませんでした。エリオルさん、フォローをありがとうございます。ダウンコンバートの利点も挙げておくと、録音の際にはヘッドマージンの余裕ができ、16ビットに変換の際には、ピアニシモの再現性が向上する可能性があるというところでしょうか。 実は、ぼくがよく聴くCDはAADが大半です。もう少し具体的にいうと、以前、ADで聴いていたものの再発が大半なのです。で、かつてADで聴いていたときの音と違和感なくなってきた、あるいは、そのベクトルでよりハイファイになってきた、ということが割と自信をもっていえるのですが。 アナログプレーヤーはマイクロのBL-91というもので、ベルトドライブを糸ドライブに、ターンテーブルをアルミから砲金に変えています。さらに、最初、取り付けたアームがオーディオクラフトのAC-3000、それをAC-3300にグレードアップしたのですが、後にSME-3012Rを自作ベースで取り付けたところ、その音にしびれてしまいました。今は、事情があってSMEのアームをはずしてありますが、プレーヤー自体は動くし、ラックにセットもしてあるので、ちょっとアナログを聴いてみようかな。と、刺激を受けています。

> そうそう、アイワのPX-E800は、MMフォノ内蔵で直接ラインアウトが取れるのですが、この音が良いのです。

 フォノカートリッジの信号は微弱ですので、なるべく早めにイコライザーを通し、増幅してやることが高音質につながる、というのは、ひとつ考えられますね。

> それは、ターンテーブルがプラスチック(非磁性体)だからだ、と聞いたことがあります。検証実験としましては、 > ターンテーブルにアルミ箔を敷いて演奏するのだそうです。

 TSさん、ツッコミ申しわけありませんが、アルミ箔も非磁性体ですよね。非電導体とかではないでしょうか? しかし、とすると、ターンテーブルシートまで金属製の、うちのBL-91は・・・(^^;;;。

> 何だかディープな内容ですから、このままゴッソリ本家にコピーするのも良いかと思うです。

これだけレスが付いてしまうと、全部を移植した場合、すぐ25レスになってしまいそうなので、正月の静かな間くらい、このまま続けて、適当なところで向こうへ新たにスレッドを起こすということでいかがでしょう。 ぺんたさん、 過分なおことば、恐縮です(^^;)。確かに、書き込みをされる方のお役に立てば、という気持ちを第一に書いているつもりですが、なかなか理想にはほど遠い状況です。でも、温かいおことばをいただき、うれしいです(^^)。  
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

さっき帰ってきました(^^; 日本橋(なはは。大阪人なんです)に行って、少しだけアナログプレイヤー見てきました。で、お聞きしたいことがあるんですが、もう一度後で書きます。エリオルさんのレスでさらに混乱&ワクワクです(笑)。 掲示板の移動は全然かまいませんので、適当にコピーされるなり、皆様のご判断でお願いします。
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>ノッティンガムというのは数十万くらいするんですか?

\248000です。販売価格もあんまり安くはならないです(^^;

>これなんですが~原因がフォーマットにあるのかどうかわかりませんが。

LPでは集中力を持続できるが、CDの場合は集中力を持続できない。 またLPでは感じることの出来た充足感がCDでは感じられない。 さらにCDでは頭が痛くなる場合がある。ということですね。

私なりにこじつけで理由を考えてみます(^^; まず集中力ですが、これは人間は元々そんなに長くは集中できないと言うことから 考えて、実はLPを聞いているときは集中度が浅かった、と言うことは無いでしょうか? ぺんたさんのシステムのLPの情報量(聞き取ることが可能な)がCDよりも少なく 音の細部を意識が追いかけないからではないでしょうか。私は集中して聞こうと すればするほど、細部に注意がいくように思います。ですが元々細部が明確でなく 聞き取れないような場合には、集中度も浅く疲れないとか。

充足感の問題はLPの音がペンタさんの好みに合致していると言うことではないでしょうか? 例えばおなか一杯食べたとして、その食べたモノが自分の好物かそうでないかで 食べ終わった後の充足感は大きく違ってくると思います。 でもそう考えるとぺんたさんはアナログプレーヤーをぜひ購入すべきではないでしょうか。

頭が痛くなる件ですが、人間は集中しようとすると無意識に頭を支える筋肉に力が加わると言う事があるように思うのですがどうでしょう?それに頭が前傾して後頭部に 繋がっている筋肉に負担が掛かると言うことはありませんでしょうか。このような 状態がしばらく続くと頭が痛くなるような感じがすると思いますが...。 え...わたしだけ(^^; それにCDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなる はずですがどうでしょう?

>現状のCDのサンプリングのやり方はアナログの情報量を下回っているということは >ないんでしょうか?

あると思います。ですが問題はレコードに刻まれた情報を正確に取り出すことの困難さ だと思います。アナログレコードはCD以上に値段に正直だと思います。

>CDでは得られない「心地よさ」

真偽の程は定かではありませんが超高域成分にはセラピー効果があるという 研究結果もあるようですね。

>ターンテーブルシートまで金属製の、うちのBL-91は・・・(^^;;;。

まあまあ(^^;。江川さんはある面では非常に卓抜したアイデアを考え付く人ですが、 多面的に考察してみるとすっぽり抜け落ちてしまっているようなこともままあると 思うんですよ。このプレーヤーも非常に軽いですから、大型スピーカーで大音量を 出す人には向かないと思います。
--------------------------------------------------------
投稿者:ろーたす

アナログ、いいですね。 ただ、これを手なずけるのは結構根性が必要かな? そのぶんやりがいもあると思いますよ。 CD系の音決めは5年位でまとまりましたけど、未だにADはダメダメです。 共存が無理なのかな。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

エリオルさん、EL34さん、貴重なレスありがとうございます。 お二人のレスの前に、昨日プレーヤーを見てきたのでその感想を(^^; 候補のデンオンDP47Fと定番のテクニクス1200MK3Dは実売価格がほぼ同じくらいでした。で、少し高い値段で1200MK4がありました。 47Fを候補にしたのは「フルオート」だったからなんです。なんせものぐさなもんですから、楽をしたくて。。ちなみにマニュアルというのは、普通どういうふうに操作するのですか?いきなりアームを持って目分量で針を落とすんですか?それとも一度アームをあげて(レバーを使うんですよね?)場所を決めてから、レバーを下げて落とすんでしょうか? 肝心の音質についてなんですけど、やはりDP47Fと1200では大きく音質が違ってくるのでしょうか?このレベルでは大差ないのでしたらデンオンにしたいのですが。。もしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 あと、カートリッジを軽く見たのですが、2001:aさんが仰られてたAT-150EaGなんか半額でした。カートリッジってこんな割引状態なんですか?3万円以上はちょっとキツイと思ってたんですけど、実売価格と比べないとだめですねえ。 ところで、エリオルさんのレスですが、 いつもありがとうございます。

>デジタル信号を元のアナログに変換するDA変換精度はまだまだ十分に低いです

ふむふむ。じゃあ、この辺の変換がイマイチで情報が欠落してしまっているということがあり得るんですね?

>これはあるですよ。ぜーったいに。僕のLPプレーヤーはアイワのPXE-800と >いう大変廉価な物ですが

ぜーったいにあるんですかあ!!!やばい(^^; 今頃アナログにはまったら、なんか怖いものがあるんですが。かなりマニアックだし、ソフトも旧譜に限られるし。。。お金もかかりそうだし。。 でもエリオルさんのように、マニアでかつ、音楽家の方でもアイワの音でアナログの良さを認識できるということは、やはりアナログには何かあるような。。 それはそうとビートルズ聞かれるんですね。てっきりクラシックだけを愛聴されてると勘違いしていました。ビートルズのアナログ盤は音のノリだけでなく、各盤によって録音の雰囲気の違いがすごく明確だったことも特徴です。これも2001:aさんが先にレスされているようにわざといじった「演出」なのかもしれないですが、CDはほとんどこの「味」がなくなってしまいました。特に「ビートルズフォーセール」なんかかなり厚い音が特徴だったんですけどCDはあんましないです。さらに不思議なのは後発の青盤、赤盤(ベスト盤です)はリミックスなのか、アナログとはまた違うかなりハイファイ調の音質になってます。ストロベリーフィールズとか聞いてびっくりしました。 次にEL34さんのレスです~ いろいろ検証していただきありがとうございます。EL34さんのレスの中にもなんか、重要なヒントが隠されている気がします。

>実はLPを聞いているときは集中度が浅かった、と言うことは無いでしょうか?

なんて言ったらいいんでしょうか。LPの時はおそらく一度音楽を聞き出すと音質のこと(クリアだとか、解像度だとか)をあまり考えずに楽曲そのもの方へ、意識が引っ張られるという感じだったと思うんです。ですから46分間集中できたわけです。でもおっしゃられるように、アナログの方が情報量が少なくて却って「楽」というのはあるのかもしれませんね。

>CDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなるはずです

なります。でも音楽は「常に聴いていたい」という欲求があるから始末が悪いんです(^^;極端に言うとCDはBGM的にしか聴けないんです。2,3曲であれば集中できますけどね。
--------------------------------------------------------
投稿者:なさりあ(W-SD派)

おじゃまします。 わたしもCDを聴くのがあまり心地よくないと思うほうなのです。 私の場合アナログレコードではないのですが、一度DATにコピーしてから聞くと しっとりとした音になって心地よく聞けるのです。接触か非接触かに違いでもある んでしょうかね。CDではとても一枚聴こうと言う気になりません。
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

私もCDの音は発売当初から、疑問もっています。 もしかしたらアナログレコードが情報量が少ないからかもしれませんが確かに 聞き疲れしますよね。CDのメーカーではリンやフィリップスが聞き疲れしないと 聞いたのですがどうなんでしょうか? いまさらLPの置く場所もないし。 後は電源周りの強化でノイズくささを誤魔化すしかないかも...。 ちなみに私はン百万円のジェフローランドのDACの音でさえうるさく感じるほどです。 (確かに音の品位はいいのですが) でもSACDは私好みの穏やかな音質ですね。あれが普及してくれないかなあ...。 DVD-Aは論外ですが(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

>ちなみに私はン百万円のジェフローランドのDACの音でさえうるさく感じるほどで す。

すいませんワディアでした。
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>いきなりアームを持って目分量で針を落とすんですか?

そうです。シェルに持つところがあると思います。 アナログ派の人達は手で針をおろす瞬間、息を止め精神を今から聞くぞ~という モードに切り替えます。ある人いわく「この瞬間のために生きている」のだそうです(^^;

>>CDプレーヤーに問題があるなら、BGMとして聞いている時でも頭が痛くなるはずです
< >なります

なりますか...となるとCDのせいなんでしょうね。 なさりあ(W-SD派)さんや電源マニアさんがおっしゃるように、昔から言われて るんですよね。前出の江川さんも同様の事を主張されていますし、いわゆる江川工房に 集まる人達にとっては常識とさえ言えることみたいですしね。 ソフトの問題が気になりますけど、もうこうなったら ぺんたさんにはこの道を 突き進むが吉だと思います。 スペクトラムハーモネーターを導入してみるというのもアリかもしれませんけど...。
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

>私もCDの音は発売当初から、疑問もっています。 >もしかしたらアナログレコードが情報量が少ないからかもしれませんが確かに

アナログの音質が好きで、CDの不自然さに不満があり、音楽に対する求心力のある音を聴きたいのなら、 旧フィリップス、旧リン、あるいは最近ならCECの音なら、試して見る価値があると思います。

実際、本来は高解像度無色透明の音が好きな僕が、アナログ的デフォルメや色付けの激しいフィリップス系を手放せないのは、 何よりその音楽表現力の高さや、長時間集中して聴く事が出来る&高域がうるさく無く聴き疲れしない点、に惹かれるからです。

フィリップスの音は明らかに聴感fレンジが狭く、アナログ的にデフォルメされていますが、 CECなら現時点でも十分にハイファイ、且つナチュラルな音質だと思います。 一度試聴されては如何でしょうか?。後、アナログの優しさを再現する為には、 EL34さんの書かれたスペクトラムハーモネーターや、マランツのライントランスDLT-1、 ミュージカルフィディリティの真空管ライントランス等があります。ただこれらは残念ながらどれも、 ある種のキャラクターを付加し、加工を加えて音の鮮度、立ち上がりをなまらせて、聴感上の聞き易さを取り繕っている物ですから、 本当の意味でのストレートHiFiなアプローチから見ると、正攻法では無いので気持ち的に否定したくなるとゆーか、 邪道とゆーか、複雑な気分になってしまいます。少なくとも本当の意味で上質なCDプレーヤーには全く必要ないと感じてます。

ワディアのCDPですが、アレは中がまるでパソコンの基盤とゆーか、チップの固まりで外来ノイズに異常に弱く、 これを使いこなすのは尋常ではないでしょう。店で聴いてうるさく感じるのは当然です。普通に聴かされても、 僕の場合は、この音が何でこんなに高いのだろう?という疑問符ばかり浮かんできます。 理系的に数値的に特化されたアプローチが生む典型的な構造ですね。

一般的にCDを聴いて頭が痛くなるのは正常だと思います。聞こえる音を論理的に考えずに、観念的に捉える事の出来る、 子供や女性に聴かせればすぐに判ります。オーディオマニアが良い音だと悦に入ってるシステムの音を、 奥さんや彼女、子供達が、頭が痛くなると言って部屋に寄りつかないなんてありがちですよね。
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

いろいろ意識してみて、「頭が痛くなる」時の状況がある程度わかってきました。 自宅にいる時はたいていパソコンをONにしており、時々ネットサーフィンしたり、こうして書き込みなんかもするんですが、そういう作業の後または作業中の「目と神経がある程度疲れた状態」でCDを聴くとどうも頭が痛くなるようなんです。カーオーディオで頭が痛くなるときも運転中、すなわち神経を使ってる状態のときにMDを聴くと音楽のノリを楽しみながらも頭が痛くなるという変な状態に陥るときがあります(MDは普段カーオーディオでくらいしか聴きません)。ですから、仕事などでクタクタになって帰宅後CDを聴いてもさらに疲れるということが起こったりするんですね。アナログの時は聴いて元気になるというのはあっても、こういうふうに音楽を聴いて疲れるというパターンはほとんどなかったと思います。 でも昔と環境も変わっているので現状は試してみないとなんとも言えませんが。
--------------------------------------------------------
投稿者:電源マニア

CDの音はうるさいと書いた私ですが、この正月休み中に電源タップを ベルデンの1万程度のものからチクマの2万円程度のものに変更したところ かなりノイズっぽさが改善されました。しかしなんでこんなモノで音が変わるんでしょうね(謎) ちなみにビデオの写りもノイズくささが一段と減りました。 一度ためしてみてはどうでしょう?
--------------------------------------------------------
投稿者:しわしわ

私はアームリフターで針の上げ下ろしをしています。 SL-1200なら速くも遅くもないスピードで落ちますから、問題ないと思います。 ただ盤の外周のグルーブガードの形によっては外側に落ちたり、内側に滑り落ちて1曲めの頭から再生しないこともあります。(特に最近のオーディオファイル向けの重量盤) そのようなときは静止状態で針を置いてからスタートさせています。 ま、流派のちがいくらいに考えてください。
--------------------------------------------------------
投稿者:hoshiro

なんかアナログで盛り上がっているようですね(^^;

>PXE-800のMM信号を(内蔵EQを通さずに)直接入力しても、内蔵の物に完全に負けてます。何なんでしょう(^^;。

2001:aさんの言うとおりですね。微弱信号部分(カートリッジ→ヘッドアンプ、EQアンプ、トランス)はなるべく最短結線で増幅した方が効果が高いのは、信号が小さくなるほど外部要因(直流抵抗、静電容量など)の多くを占めるケーブルの質を如実に反映させるためではないでしょうか。 私の友人はアナログに比べLHH-1000の音でさえ満足がいかないらしく、つい半年ほど前にハーモネーターを入れてしまいました。(フィデリックス SH-20K 92,000円) 効果の程は、私も確認させられましたが、高域のしゃくれ感とふんずまり感がいくらか改善されたように思いますが、超弩級アナログプレーヤーの広いレンジ感とナチュラルサウンド音にはまだまだ遠い気がしました。

>ベルデンの1万程度のものからチクマの2万円程度のものに変更したところ

かなりノイズっぽさが改善されました。しかしなんでこんなモノで音が変わるんでしょうね(謎) 私もチクマの電源タップは注目しています。ベルデンはBOXがメタル製でチクマはアルミ合金の引き抜き材ということで非磁性体構造が原因かなと思います。他にも高価な米UL規格のコンセントが原因では?締め付けもいいらしいですし…(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:EL34

>一般的にCDを聴いて頭が痛くなるのは正常だと思います。~なんてありがちですよね。

これは違うんじゃないかな。 例えば農作物に音楽を聞かせて発育や品質を向上させているような農家の方がおられますが、 こうした方はCDを聞かせていることが多いと思います。それにCDを聞いて頭が痛くなる人 より、頭が痛くならない人の方が一般的だと思いますよ。 それから今回の件と関係があるとは必ずしも言えませんが、こんな話を聞いたことがあります。 それは生まれたときから都会で生活し、普段から自動車の音などが聞こえているような 場所に住んでいる人に、自然の環境音(清流の音とか)を聞かせるとかえって落ち着かない、 という事もあるようです。

私としてはアナログレコードプレーヤーの良さを見とめつつも、自分がCDを聞いても 頭が痛くならないので、正常とか異常とか言うよりは生き物はは何事においても多様な ものだという辺りで、落ち着けたい所です(^^;

>仕事などでクタクタになって帰宅後CDを聴いてもさらに疲れるということ

私の場合、仕事で帰ってきてクタクタのときに聞くと、気持ち良くなって、寝入ってしまいます。 ほんと人それぞれですね(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:ぺんた

ふと思いついたのですけど、 CDプレーヤーの信号読込みについて、

>「補正」だらけってことはないんでしょうか。それとも99%正確なのかなあ?

と先にレスしたんですけど、デジタル信号の段階においては正確にピックアップされているが、DAコンバーター段階ではまだまだ不完全であるとのことでした。 ということは、DAコンバーターを同一のモノしてやれば一応「同じ音」が出るということですよね。でも実際は同一のコンバーターを通したとしてもプレーヤーによって音傾向は全然違ってくるんですよぇ(実際に実験したことはないんですが)? そのほかCD盤の素材を変えただけでも音が変わりますよね(金蒸着とか)。 これはジッター成分の量の違いから来るものでしょうか? 一般的に、防振対策されたプレーヤーは音も良いことが多いようですけど、これは、例えば振動が発生したときなど0と1で構成された音情報が一部正しく認識されなかったりするということではないんですか?そうだとするとピックアップした信号を極めて曖昧な状態で処理しているような気が。。。 回路的な知識や、信号処理に関する知識が皆無ですので、どんでもないことを言ってるのかもしれませんが、どなたか易しくご教授くださいませ(^^;
--------------------------------------------------------
投稿者:エリオル

このスレッド長くなり過ぎたので一端ここで切ります。アナログの事について皆様におききしたい事が沢山ありますので、 本家掲示板にここから移動します。みんなついてきて下さいませ~(^_-)。
NO IMAGE
『D-VHSにS-VHSテープを使っても高画質?』https://homer-c.cyou/

投稿者:破壊王

現在、日立のDR3000を使っています。 主にS-VHSテープでSTD録画しておりますが、何ら問題ありません。 D-VHSテープとS-VHSテープで画質に影響がでるのでしょうか? データを直接書き込んでいるだけなので、 信頼性以外に、画質には影響がないように思えるのですが?
--------------------------------------------------------
投稿者:兄貴

ま、問題があるのは著作権だけだと思いますけど(笑) エラーレートが少しSのほうが小さいのかな? たまに少しブロックノイズが見かけられると思いますけど。 結論は著作権以外何の問題もないです(爆)
--------------------------------------------------------
投稿者:Murder.

画質は一緒です。違いが出たらフォーマット上問題があります。(ジッター云々レベルの画質は別にして) 違いは・・・多分「信頼性」じゃないですかね。もし違いを感じなかったら、安いSテープで記録すればいいでしょうし、ドロップアウトが起因とするブロックノイズが連発するようで有れば、D-VHSテープを使えばいいでしょうし。「著作権」の意味は少し分かりかねます。
--------------------------------------------------------
投稿者:Brownie

「著作権」というのは、デジタルメディアに科せられたコピー保障料の事ではないでしょうか? D-VHSテープには、この、いわば「JASRACによる税金」がかかっているという話を聞いた事があります。 S-VHSテープにはかかっていないので、S-VHSにデジタル記録する事は、JASRAC的にムカつくんじゃないでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:マイクロフト

Resではなく追加質問させて下さい。 私もS-VHSテープ使っているのですが、心配なのは経年劣化です。 やはりD-VHSテープに対してドロップアウトとか増えるんでしょうか?
--------------------------------------------------------
投稿者:TS

>「JASRACによる税金」

厳密にいうと、「私的録音保証金管理協会」という名前の専門協会で、JASRACとは別組織だったと記憶しています。 今の方式は権利者・使用者双方ともに、負担が均一という点に不満が集約されると思います。 権利者にしてみれば、新作映画とCMで同じ権利料(時間当たり)というのは許しがたいですし、 利用者にしてみれば、MiniDVカセットが「非課税」で標準DVカセットだけ「課税」されているのはけしからん(カメラ用途の場合)と感じるのは当然です。 もっとも、今は過渡期であり、ビデオの入力がiLinkのみになれば、「恐怖の録画完全管理時代」になる危険性があります。iLinkの録画ガードを外す商売は、リスクを考えるとできないでしょうから。
--------------------------------------------------------
投稿者:ひろみっく

「恐怖の録画完全管理時代」、がCPのよいものであればむしろ歓迎 です。安い金銭負担で確実に高画質でガードレスなソースを入手する ことができるのであれば、という前提での話ですけど。 たとえば某船が沈むまでの映画に1律¥100の5回再生権をつける とします。これはガードがあってコピーできません。でも、5回もあ れば問題ないので100万件とか出るかもしれない。

1回だけ、は途中で止めたりする危険性があるのでできないでしょう が。で、その上は20回でガードありで¥200。1回コピー可で ¥1000、御購入でガードレスで後からDVDでパッケージソフト を送りますで¥2000(この時点でdtsやドルデジ再生音が聞ける) とか。たとえばですねえ、こういう値段のつけかたがすぐにできるように なればいいなあ、という意味での話です。 低画質なものにはガードすらなくていいわけです。

CGMSのガードをはずしたければアナログコピーを1回通すしかない ですね。それはそれでマクロビジョンとかがかかっているけれども。 ちなみにDVにも課金はかかっていますので、私は大変貢献させていた だいております。とりあえず、高いぞー。 ちゃんと保証金は役にたっているんだろうなあ。 ハードからもとっているんでしたよね。これも貢献しちゃったなあ。。
--------------------------------------------------------
投稿者:破壊王

レスありがとうございました。 SONYの廉価版S-VHSテープは2世代前(黒ラベル)のころのものは ブロックノイズがでて使えませんが旧型(赤ラベル)からはブロックノイズもなく使えます。 やはりDVはまだテープコストが高いため、この路線で行きます。 とにかく大量のBetaテープとHi8テープを移管します。 回答ありがとうございました。

2024年2月6日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
日本はAVマニアにとって天国 他
===============================================[只今の配信数1878部]========
 ☆[AVM]オーディオビジュアル情報Mマガジン 1999/12/7発行 Vol,30
===========================================================================

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
       ◆◆↓オーディオビジュアル新着ページ紹介↓◆◆
            https://homer-c.cyou/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
      ■■■松下製はやはり外からのノイズに弱い?■■■
----------------------------------------------------------------------------
日曜日に秋葉原の石丸電気本店にAVアンプを見に知人と行ったのですが、ビデ
オデッキコーナーにNV-SB900が展示されていました。閉店間際で長く居づらか
ったので画質のチェックはできませんでしたが、直下にX7が展示してあったの
で物理的に見比べるとNV-SB900は多少安っぽく感じました。軽そうな雰囲気(^^;

メカの動作は機敏でテープの出し入れもうちのVX100などと比べるとずっと高速
でした。三菱愛好家の知人はボタンを押してからでないとジョグ&シャトルが
使えない事やテープを入れる所のフタがぱたぱたしているのも気に入らなかっ
たようでしたが…欲しいなぁ。お金無いけど(^^;;;;;;;;;;;;;
肝心のオーディオ商品のコーナーは改装中で見られませんでした(T^T)

●[とった~氏]

私はとりあえず買ってみる予定なのですが、心配なのはチューナーの弱さです。
 パナ機は NV-DV10000 を使ってるのみですが、こいつのチューナーがムチャ
クチャ外乱に弱い気がします。 しかも C13~C63 の音質がサイテーときてい
るし…  うちは首都圏のU局がスーパーハイバンド帯で流れているので、こ
の点が非常に気になります。 これが松下のチューナーに共通するキャラクタ
ーだとすると、SB900 の購入は少し考える必要が出てきちゃいますねぇ… 

●[アッキー氏]

NV-DV10000のチューナーって確かにおかしいですね。うちはCATV経由で視聴し
ているのですが、水平方向に塙状の模様が出ます。と言っても非常に薄い赤と
黄が交互に出ているので、「空一面」とか「一面白」と言った画面でないと分
からないのですが、例えるとブースターの利得を大きくしすぎた時に現れるも
のに似ています。一緒に使っているHR-20000とかHV-V1000では出ないのです。
NV-DV10000のチューナーはSB800Wの流用ですが、これから行くとSB900もGRT以
外は同じなのではないでしょうか?多少のリファインはしていると思いますが

●[アレラ氏]

うちのNV-DV10000も地上波ステレオ音声にノイズがのるので取り替えてもらっ
たのですが、症状は変わりませんでした。引き取ってもらったNV-DV10000をメ
ーカで動作させてもノイズはのらないので、録画テープを送れば調査してくれ
るということになり、録画テープを送ったのですが、あれから4ヶ月以上たっ
ても音沙汰はありません。

●[Take氏]

HiViに書いてあったのですが、チューナはNEC製となってました。また、松下の
テレビ「タウ」に使われているものと同じということも書いてありました。と
ころで、最近までは資金が出来次第VXG100を購入しようと思っていたのですが
。今はSB900にかなり偏ってます。(学生なんでお金がぁぁぁって感じです)。

●[とった~氏]

うちの NV-DV10000 もまさにアッキーさんの症状と一緒で、ひどい時には走査線
数本分が WOWOW のスクランブル状態のようになってしまいます。  我が家の
地上波も CATV 配信なのですが、CATV バンドの局では AM ラジオのようなビー
ト音が聞こえる事もあったりします。  同じ局を HR-VXG100 で受信しても全
く問題ないと言うのに…  もしかして CATV インターネットの影響とか???

ところで、私も NV-SB900 の実機を触ってきたのですが、ぱっと目の印象は素直
に「か~っこイイっ!」って感じですね♪ NV-SB800W のシックで落ち着いた感
じに比べると、若々しくアグレッシブな感じで、他の製品と並んでいてもひとき
わ目を惹きます。 基本操作は DV10000 と一緒で、録画予約も直後の編集のみ
が可能になっていました。 

ただ驚いた事は、どこを探しても「ダビングモード」が無い! あるのは「3次
元NR」の「弱/標準」切り替えのみでした。 ひょっとして、これだけで通用
するほど基本画質に自信あるって事なんでしょうか?(^^;) 

●[てんかわ氏]

あるのは「3次元NR」の「弱 /標準」切り替えのみ>やはりノーマル、ディ
テール、エディットと言うのはないんですか、残念。あとこれのGRTって前ゴ
ーストは取り除けないんですか?


●[ライダー氏]

そうそう、HiViの背面写真で「日本製」という文字が確認されますが、あの
仕上がり(写真ではかなり上質のように見えますよね!)で定価12万円で、し
かも日本製・・・ホンマかいな???パナビデオは、どんな安物でもすべて日本
製と謳われていますが、本当にそうだとしたら今時スゴイことですよね。人件費
だけを考えても、他メーカーでは決して実現できないでしょうね。メーカーの利
益が無くなってしまいますもんね。

●[2001:a氏]

フロントパネルは間違いなくアルミだったと思います。端子は記憶にありません
(^^;)。冷静に考えると、12万円という価格から見れば、SB900が、マニアが全く
不満を抱かないような高級機に仕上がっていると考えるのは欲張りすぎでしょう
ね。それでも、これほどマニアの心をとらえるのは、この製品にかけるパナソニ
ックの意気込みというか、志の高さがにじみ出ているからではないでしょうか。
その姿勢はプログレッシブDVDプレーヤーにはより強く感じられるし、画質面では
まだ不満があるにしても、テレビのタウシリーズにも感じられます。そして、な
んだかAV製品、とくにビデオデッキがどんどん家電化して、マニアックな製品が
途絶えていく閉塞感をうち破ってくれるような勢いがSB900に感じられ、業界をよ
い方向へ引っ張っていく可能性さえ秘めているのがうれしいということだと思い
ます。


●[2001:a氏]

もうビクターの次期モデル名はX9で決定?ですね。あとは現物を(^^)。みなさんの
レポートを見ていると、やはり15万円のVXG1と11万円のVXG100ではコストダウン
のデメリットも出ているようですから、ライダーさんがいわれるように15~18万
円で、VXG1に比較して、明らかな性能の向上というアドバンテージがあるモデル
というのもいい設定かも。この間、ふっと、D-VHSとW-VHSのダブルデッキという
企画もありうるかな、と思いました。

D-VHS、W-VHSのHDとSD、S-VHSの3倍専用ヘッドまで搭載しても、ヘッドの設計の
難しさも逃れられるし、S-VHSなら相互ダビングも可能、長時間エアチェック、
あるいは2本のテープへの番組の録り分けも可能などのメリットもあり、一般ユ
ーザーにアピールすることもできる気がします。問題は呼び方で、W-W-VHSデッ
キとかいうのでしょうか(^^;)。

●[Lapis氏]

X9私もください(爆)X7のオーナーとしては「静電ノイズ対策」「メカデッ
キ、本体の強度、精度向上」「本体にVISSサーチボタンの追加」を願いたい
ものです。けどこの不景気な時代に直接コストアップにつながるメカの一新は無
理だろうなぁ・・・。このごろやっぱり同じくらいの価格のCDPを買ったので
すが作りがぜんっぜんっ!違いますよね。物量投入万歳!?DVやDVHS、W
VHSに押されるSVHSの最後に(まだ早いか(汗))釘を差すような決定打
が欲しいところです。

ジャンルが違いますがパイオニアさんのX9はまさに「LDPの決定打!」とい
う貫禄、実力の持ち主ですよね。・・・悪気はないですが最新高級機よりHR2
0000が高く評価されているのでは「ビデオのビクター」失格だと思います。
というか私のHR20000への憧れに釘を差してお願い!って感じですか(笑)

●[仙人氏]

あの、たわいない質問ですが、先日地元の中古屋でHR-20000が¥10万
で売っていたのです。このモデルだと、相当使い込まれていると思いますが、
仮にヘッド交換などをすると、おいくら位かかってしまうのでしょう? お薦め
S-VHSコーナーですと、チューナーが弱いのが唯一の欠点だそうですが、最
近のW5やX7に対等に渡り合える力を持っているモデルなのでしょうか? あ
っ、ちなみにW1とHLD-1000も同じ値段でした。この辺のモデルは見て
いても圧倒されますね。

●[2001:a氏]

以前、5~6万円くらいという投稿を見た記憶があります。20000のメカは業務用機
がベースと聞いたことがあり、メカはそうとうタフだと思います。うちの20000も
ほぼトラブルなしです。チューナーも悪くないと思いますが、不満を感じるよう
なら、最新の製品のビデオデッキやテレビのから信号を入力してフォローしてや
ればよいと思います。画質は、見比べてみたわけではないので確証はありません
が、W5やX7と互角、音声は上回ると思います。10万円(W1も)は相場より安いです
が、そのぶん、当たりはずれのリスクがある店であるということでしょうか。

●[東野伸之氏]

仙人さん、HR-20000のヘッド交換ですがヘッドドラム交換で4万位、下ドラム交
換で+3~4万位だったと思います。ちなみにHR-20000ですが、私の場合、W-VHS
モードは別にしてS-VHSでは一番のお気に入りです。X5,X7,W5など全て触ってき
ましたけど、3倍での記録品位の高さはX7をも上回っていると思っています。

●[6no.氏]

X7の後継でX9といのも良いですが、私はHR-20000の後継のHR-30000とかいうのも
捨てがたいと思います(^^;)。

●[2001:a氏]

HR30000! 響きだけでうっとりしてしまいます。至高のS-VHS機というイメージ
が頭の中でキラリと光りました。みんなでビクターにHR-X9とHR30000の注文書を
送りましょうか(^^)。今度の日曜に秋葉原で企画促進の署名を集めるのもいいか
も。三菱にはHV-V8000を出してくれるように要望しましょう(^^)。


●[ライダー氏]

今、これらの書き込みをご覧になっているV社開発スタッフの方、いらっしゃい
ましたらぜひご意見を・・・。同時にV社営業スタッフの方、我々の切なる願い
をぜひ御社の開発部門へフィードバックしてください。

●[アッキー氏]

とった~さん、うちのCATVはインターネットの信号は入っていないので、原因は
別にあると思います。HR-20000は本当にきれいですね。SB900に乗り換えようかと
思ってじゃまーるに10万円で売りに出してはいるのですが、3倍でもつややかな再
生画像を見せてくれるので、テレビドラマをとり貯めるには一番安上がりかもと
思っています
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
           ■■■Spectrum RAINBOW CD■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[ソロ船長氏]

先日、久石譲の「NOSTALGIA ~ピアノ・ストーリーズIII~」というCDを買ったん
ですけど、なにやら「 2496 Spectrum RAINBOW CD」というロゴがあって、「CDフ
ォーマットの限界を究めた24bit 96kHz Spectrum Rainbow CDは、CDの情報収容能
力を限界までフルに活用しており、いかなる方式のCDプレーヤーでお聴きいただい
ても、高音質な再生音でお楽しみいただけます。」というような記述が書いてあ
りました。

これって、どんな仕組みなのでしょう?それと、24bit 96kHz のフォーマットを
最大限に生かすようなCDプレーヤーってどんなCDプレーヤーなのでしょう?
知っている方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

●[2001:a氏]

そのCDについては知らないのですが(^^;)。理屈はどうあれ、そのCDのフォー
マットは16bit 44.1kHzになっているわけです。では、なぜ24/96だと情報収容
能力を限界まで活用できるかというと。録音中に設定したレベル以上に大きな
音が入ってしまうと、アナログ録音なら音がひずむだけですが、デジタルでは
元の音は全くどこかへ行ってしまいます。そのため、デジタル録音ではとくに
録音レベルに余裕をもたせるため、16ビットで録音しても、最大で15ビットま
でしか使っていないということがあり得ます。しかし、マスターが24/96なら
、CDのマスタリング用の素材にダウンコンバートするとき、16bitをフルに使
ったものができる。という意味ではないかと思います。従って、再生する条件
は、基本的にどのプレーヤーでも同じで、強いていえば、より高性能なものを
使い、アンプやスピーカーもワイドレンジなものを選ぶ方がよいといえるかと
思いますが。プロの方、識者の方のフォローをお願いしますm(_ _)m。

●[ATP氏]

》ダウンコンバートするとき、16bitをフルに使ったものができる) そうだった
のですね。録再の器材・パーツ類も激選しないといけませんね。スーパービッ
トマッピングも例のハイサンプリング記録に、似たような結果がでているよう
ですが。単純に言うと、周波数を増やすほどより滑らかな音が再現できそうで
すねぇ。画像なんかは、XGA対応のTFT液晶が最高に、きれくて見易いよ
うにってとこでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
       ■■■日本はAVマニアにとって天国■■■
----------------------------------------------------------------------------
ソニーのKV21MF1という21型テレビ(ツーリストモデル)をロシアの衛
星受信用に使っているのですが、マルチシステム(15方式)で110~24
0V対応(一応120Vに昇圧して使ってます)です。一応音声多重対応です
が、日本の方式には対応していないようで(NICAMなど海外の音多方式に
対応)いまのところモノラルテレビ状態です。

使ってみると非常に便利なもので、日本の地上波も見れる(でもメーカーは国
内での使用は奨励してない)し、海外のおおよその地域で使えます。日本は他
国の地上波テレビ電波はほとんど入ってこない国情(長崎や福岡などでは韓国
の地上波が、北海道の稚内ではロシアの地上波が入るそうですが)のためか、
マルチシステムの必要性が薄いのでしょうか。

海外での日本メーカー電機製品人気もすごいものですが、本家日本の(国内向
けの)家庭用テレビおよびビデオ機器はNTSCとしては世界最高性能ですね
。3次元YC分離を始め数々の高性能画像処理回路が内蔵され、BS・文字ネ
ット・ITビジョン・M/Nコン・ワイドクリア・GRTとかなんにつけても
日本でしか役に立たない(100%の性能を発揮できない)日本専用モデルで
す。確かにアメリカとか韓国とかでも使えないことはないですが、電圧もチャ
ンネル方式も違うし、音多方式も違うしで役に立つのは画像処理回路くらい(
これだけでも十分だという見方もあり?)です。

アメリカではソニーの大型プロジェクションテレビでさえYC分離はただのデ
ジコムです。松下の新発売SDTV(CT-32XF55;地上波デジタル用
32型)でやっと3次元YC分離・プログレッシブスキャンで2チューナーP
inPですが、ブラウン管は4:3のスーパーフラット管です。JVC(ビク
ター)のS-VHSデッキHR-S9400Uは外見こそVX11と同じ筐体
で、FEと19ミクロンヘッド、DDシステムでタイムスキャンですが、「3
つの3次元回路」は付いておらず。そもそも日本ほどS-VHSが普及してい
る国はありませんが。

結局のところ、日本はAVマニアにとってまさに天国であるといえるようです。
アンプとかスピーカーとかオーディオ系は海外メーカー多いですが・・・。サ
ムソンとかLGとかが3次元、デジタルTBCでS-VHSとか作りませんか
ね・・・(それ以前にアイワが作らないのはなぜ?)。戦略的価格にすれば結
構売れるかも。

それにしても秋葉原などの免税電器店に行くと普通の電気店にはない日本メー
カーのAV製品が勢揃いしていて、何か不思議な気持ちになります。(買いも
しないのにカタログだけはもらったりする・・・英語やらアラビヤ語やらのカ
タログがどこかノスタルジックな感じ)みなさんは日本の「AV機器事情」ど
うお考えでしょうか。

●[しらくら氏]

アイワは低価格、低○質のビデオを乱発し3年連続売り上げを伸ばしてどこぞ
から表彰されていました。戦略的モデルをアイワが作らないのはたぶん親会社
がVHSフォ-マットに対してやる気がないからだとおもいます。親会社もや
る気になればいいビデオデッキ作れる力はあるのに。それよりDV/DVのWデッキ
を発売すればかなり売れると思いますが。

●[6no.氏]

日本は電子立国と言われるほどですから、AV器機にも極めて恵まれていると思
います。外国を知れば知るほど日本に生まれて良かったと心から実感します(^
^)。最近はコンテンツ立国化してますね。海外に日本のゲームのコピーと共にT
V番組の海賊コピーも急速に広がっていることから、日本のコンテンツは決して
つまらなくないのでしょう。私にとって日本は間違いなく天国です。

●[あい氏]

これは国民性の違いがあるという話を聞いた事があります。日本では一般庶民
と言えども高画質への欲求が強いらしく、特にビデオカメラとなるとHi8やDV
という新しいフォーマットが出来たら、真っ先に飛びつくそうで、ビデオカメ
ラに関しては世界一高画質指向だそうです。一方のアメリカでは「撮れれば何
でも良い」という風潮があり、未だにVHSフルカセットムービーや(S-VHS-Cで
はない)VHS-Cムービー(あ、「ビデオムービー」は日本ビクター(JVC)の登録
商標でしたね(笑))、それにHi8ではない8ミリビデオカメラを使う傾向があ
る…と聞いた事があります。

日本人は性能にこだわるけれど、アメリカ人は使えれば良い的な考え方の違い
があるそうです。という事はアメリカでは「画面は映れば良い、音は鳴れば良
い」という事になるのでしょう…。これはつまりそういう「国民性の違い」と
いう事ではないでしょうか。

●[2001:a氏]

ホーンリフレクタさん、国による生活のバランス感覚もあるかと思いますが、
確かに、うちにある機器は、アメリカ(ある意味では日本よりAV大国だと思い
ますが)だったら、ビバリーヒルズに住んでいるような方の家でないとお目に
かかれないていどのものかもしれません。それを激貧AVユーザー(copylight
by 6no.さん)のぼくが所有できるのですから、幸せなことです。そのかわり、
住環境とか政治のレベルはかなりかわいそうな気もしますが。

6no.さん、至福の笑みをたたえて、秋葉原を彷徨される6no.さんのお姿が目に
浮かぶようです。店頭で「諸行無常! 色即是空!」と叫んだりはされないので
しょうね(^^)。あいさん、アメリカでVHSのフルカセットが人気なのは、これ1
台でビデオデッキも兼ねさせるという合理性が理由と聞いたこともあります。
それと、体格がよいので、フルカセットのムービーを持ち歩くのがさほど苦で
はないという「国民性の違い」も(^^)。

●[6no.氏]

あいさん、国民性の違いは確かにありますね。日本人はチマチマした改良が
大好きだねぇという話は海外の友人によく言われます。2001:aさん、さすが
に店頭では叫びませんが、保存したかった物がミスで逝ってしまった時や、
消耗品・非売品を大胆に消費する時には唱えていたりします(^^;。
#因みに「諸行無常」「色即是空」は、両方とも「形ある物はいつか滅んで
無に帰する」的な意味です。

●[2001:a氏]

「諸行無常」「色即是空」と唱えて心を静めるのは、エアチェックを失敗し
たときなんかにもいいかもしれませんね。6no.さんのイメージが織田無道か
ら白装束の巡礼に変わりました。ところで、観音様が「観」=ビジュアル、
「音」=オーディオなので、AVだというのは、いったいだれがいいだしたん
でしょうね。ぼくの勘では長岡鉄男氏あたりが怪しいような気がしますが。

●[6no.氏]

長岡鉄男さんですか~、確かにそう言う話をされそうです(^^;)。長岡さんの
スピーカー工作の本は何冊か持っていますけど、なんか発想も面白い方です
よね。
----------------------------------------------------------------------------

****************************************************************************
            ■■■投稿コーナー■■■
****************************************************************************
●よいしだかずさんの質問  メールアドレス ishidakc@kcn.ne.jp

題名 カラオケ用のスピーカーについて

コメント パソコンに、マイクとスピーカーを、接続して、カラオケボックス
のように歌いたいのですが、初心者の素人なので、何をどうすれば良いのか
わかりません。詳しく教えていただければ幸いです。

----------------------------------------------------------------------------
      『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------

===========================================================================
(@_@)/本誌は全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の
楽しいAV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:アウトローHomer)
===========================================================================
  ◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
===========================================================================
  『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】

「ジャパネット・タカタ」深夜のテレビで、よく
やってますね。金利手数料を負担してくれるという
ことで、よく売れてるようです。テレビ通販は、
はまると、病みつきになりますよね。そこで少し
気になったことがあります。それは

DVカメラの紹介でデジタルだから20年経っても
画質が全く劣化しないと言っています。たしかに理
論的には、そうですが、お茶の間で見ている方々は
過剰に信じ込んでしまわないかと心配しています。
(どうでもいいですが)

家庭用のDVテープは結構敏感で、ケースに入れず
放ったらかしにしておけば、ゴミや埃が付着して致
命的なノイズを誘発するときがあります。

大事な思い出テープを20年経って、いざ見て
、こんなはずじゃなかった。なんてことも・・
あるかもよ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~