相当以前ですが、メーカーにサンプルでもらったテープ(Back to the Future 2か3だったかな?)は、S-VHSソフトでした。これからのセルソフトはSでっ て話でしたし、実際綺麗なものだったんですけれどもね。直ぐ廃れてしまいま したね。残念でなりません。 ----------------------------------------------------------------------------
飯島真理さんの話も出てましたね。私の試聴用ディスクは彼女の「MY HEART IN R ED」です。これもなかなか録音が良いですよ。曲の好みで言えば「Miss Lemon」 の方が好きですけど。 ----------------------------------------------------------------------------
それからカセットテープですが、SONYのMETAL-XAではなくMETAL-XRでした。 なにしろ6年以上昔なものでほとんど忘れておりました。HX-PROについて ですが、ONにする場合私はバイアスをやや深めにかけて、高音の出具合を 調整しておりました。私の一番のお勧めはTDK SAにDOLBY B NR(HX PRO)と いう組み合わせですね。元々SAはノイズが徹底的に押さえ込まれたテープ で、それにDOLBY B NRだと(DOLBY C NRに比べて)DOLBYの癖が強く出過ぎ ないので、比較的自然な音が聴けます。
SAは音調も非常に良く練られていて、MAのようにカッチリし過ぎる事も ありません。SAが現在も店頭で入手出来るなら、一番にお勧めしたいテ ープです。(SAはIEC TYPE IIの規準テープに最も近い市販テープと言 われていました)これが(かつてのSFや)SRのような廉価版になると、音 調が変わってしまうんですよ…。
UDIIが発売されて以降、価格競争の面で苦しくなったのか次第にSF/SR 系が主流になり、SAの音を好む者としてはちょっと悲しいです。そう 言っている自分自身は、かつてはMAにDOLBY C NR(HX PRO)を組み合わ せて使っていました。高S/N重視派だったわけです。DOLBYの癖が強く 出る以外は、もうほとんど元のCDに負けないくらいの音が出ていました。
KEIさんこんにちは。この事は、私も以前に投稿させていただいた事があります 。その時は、私は、中国製であるにもかかわらず、MADE IN JAPANと表記してい るフジフイルムの姿勢や製品に対し疑問を感じ、投稿しました。 KEIさんが言わ れているように、 日本とだけ書いてある物と、テープ:日本/組立:中国が現 在出回っているようですが、最近の表示は、箱については「CASETTE ASSEMBLED IN CHINA」「TAPE MADE IN JAPAN」と表記されるようになりました、これはご く最近です。やっと適正な表示になったというわけです。今まで販売されていた 大方の製品はMADE IN JAPANと表示されていても、それはたいてい中国で組立さ れた物だと考えられます。
そして2つの規格がそれぞれの亜種を持つことは想定されないのでし ょうか そうなるとここで複数フォーマット存在意義の論点の一つと なっているコンパチブルプレイヤーは難しくなってきます DVD / Vi deo CD の互換は Video CD の発展を目指しているのでは決してなく 上位互換のマーケティングによる判断でしょう コンパチプレイヤー が両方のフォーマットの発展をめざすことはありません DVD / LD にしても LD から DVD への乗り換えをねらったものでしょう
松下は、現在、ラムザやテクニクスのようにVHSビデオのブランド 名として、ビクターを見ているようです。VHS:VIDEO HOME SYSTEM は松下幸之助が命名したといわれてますが、VICTOR HOME video S YSTEMと間違ってくれる人がいて助かると松下のお偉いさんがいっ てました ----------------------------------------- ●[うに氏]
ジッタの問題というのは、解決すべき数多くの問題の中の"one of them "であり、 CD規格の範囲内では、既に対策済みである、というのが現状 だと思います。未だにジッタを、鬼の首を取ったように書く雑誌があり ますが、しょせん、数多くの問題の中の一つに過ぎないものです。対策 を重ねること自体を目的とするのは、エンジニアがやってはならないこ とです。
よくパソコンで MAC がいいのか Windows が聞かれるのですがこ の答えは明らかですね"今"、"何を"、"したい" のかが明確かが その判断基準でしょうMacでしか動かないソフトを使いたければ Macしかないでしょうし、Windowsで動かないソフトを使いたけれ ば PC を買わなければなりません将来性は誰も知らないので議論 してもある意味では仕方ありません。
7,8年前の洋楽の日本法人版LDは直輸入のVHS版に負けてしまう ことが多々ありずいぶん哀しい思いしてオリジナルソースの差 というものの恐ろしさを体験しました。最近は解消されている のかどうかわかりませんがLD vs DVD という問題と Region1 D VD vs 国内版LDという問題もありとどのつまり、やはりソフト 次第といったところでしょうか。
■→Cinema Life http://www5.gateway.ne.jp/~hitoshi/ いろいろな方から投稿されたホームシアターを紹介しています。また、主要 メーカーのニュースリリースは発表当日にリンクを貼ってます。他に、DVD S OFTレビューやCinemaレビュー、掲示板があります。
方法は、「NV-SVB10の内蔵のチューナーの信号をNV-SVB10 自身で、VHS で記録をして、それを sony SLV-BX11で再生してみる、また、NV-SVB10 の内蔵のチューナーの信号を sony SLV-BX11 に入力して、それを録画 する。それを sony SLV-BX11 で再生してみる」、です。
この二つを比べて見ました。つまり、信号源をなるべく同じものになる ようにして、それをそれぞれで記録して、デジタル信号処理をしないso ny SLV-BX11 のデッキでそれぞれを再生して、比較する。ほとんど、同 じでした。