NO IMAGE
『BSデジタル対応テレビの購入相談』

投稿者/ ぼこ -(2000/12/26(Tue) 22:35:30)

はじめまして、ぼこと申します。
表題のとおり、BSデジタル対応テレビの購入を考えているのですが、カタログを
見ると各メーカー新旧様々な機種があり、非常に迷っております。

使用目的としては
1.デジタルハイビジョン放送視聴(NHKのサッカー中継など)
2.プログレ対応DVDプレーヤーで映画鑑賞
を考えてます。

部屋が狭いので、視聴距離はせいぜい2mぐらいです。また、BSデジタル視聴方法
としてはCATVのSTB経由でいこうと思ってます。
ワイドプログッレシブかつD3端子以上装備で、上記使用目的にマッチしたテレビ
があればぜひお教えください。よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
稿者/ テレックス -(2000/12/27(Wed) 00:52:21)
 アナログ放送が使用目的に入ってないって事は、プログレ技術に拘らないで
良いんですよね?だとすれば、あとはブラウン管の性能ですべてが決まると思うので
ソニーのプレステージべガで良いのではないでしょうか?

S-VHSビデオ見たら、多分ショックですよ。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/27(Wed) 08:14:42)
テレックスさん、レスありがとうございます。

書きそびれちゃったんですが、アナログ放送もこれまでどおり
見たいと思ってます。お奨めの機種ないでしょうか。

また、プログレ性能を電気屋の店頭で確認するにはどうされてますか。
どれもハイビジョン放送ばっかりで、頼んでアナログ放送みせてもらうのが
いちばん良いのでしょうか。

>S-ビデオ見たら、多分ショックですよ

S-VHSではやはり物足りなくなってしまうんですか、うーん困った
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/29(Fri) 11:47:07)
プレステージベガということでKV-32DZ900を見てきました。
地上波をみたら、ぎざぎざが目立ちがっくり。DRCのモードを切り替えても
大差ありませんでした。まだとなりの東芝のテレビのほうがきれいでした。
価格的にDZ900のほうが高いのに...

しかし最初にあげた使用目的では、

>1.デジタルハイビジョン放送視聴(NHKのサッカー中継など)
>2.プログレ対応DVDプレーヤーで映画鑑賞

DZ900はやはり一枚抜けているのでしょうか。
価格差分の性能差は見出せるんでしょうか。
比較対象としては東芝32ZP50やパナTH-32FP20Sを考えています。

または、DRCの欠点を改良したDZシリーズが出るまで待つべきなのでしょうか?
(でも実際にデジタルBSはCATVで4月から対応予定なので、それまでには..)
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/29(Fri) 12:00:53)
DRCの存在が好ましくないのなら、いっそのことDRCやプログレッシブ処理が存在しない、旧式のMUSEハイビジョンテレビを格安で狙ってみるというのはどうでしょう?D端子なんて、形状を変えた色差コンポーネント端子でしかないのですから、旧式のMUSEハイビジョンテレビでもデジタルBSの視聴には(1125i固定モードなら)ほとんど問題ありません。たとえばSONYならKW-32HD5までのFD管でない製品とか、KV-28/32PW1とか…。525Pには対応していませんのでプログレッシブDVDは見られませんが…
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/29(Fri) 13:07:02)
あ、デジタルハイビジョンにフル対応で、プログレッシブDVDも鑑賞できて、フラット管採用、しかもDRCを搭載しない、現時点でまだ買えるソニーのMUSEハイビジョンTVが1機種ありました。
KW-28HDF7です。32型と36型はDRC回路を搭載していますが、なぜか28型だけはDRC回路がないのです(単純な倍速インターレース処理)。1125i/525P/525i対応の「実質D3対応機」で、プログレッシブDVDも鑑賞できます。
更にMUSEデコーダー内蔵なので、BS-9chで放送されているMUSEハイビジョン放送(NHKデジタルハイビジョン放送と同一内容)を一切の追加投資なしで見る事が可能です。私は32HDF9を利用していますが、外部のデジタルBSチューナーの電源を入れることなく、TVだけでNHKハイビジョン放送を手軽に見る事が出来るので、意外に重宝しています。(それに、デジタルBSチューナーで民放の裏番組を録画している時にも、TV単独でNHKハイビジョン放送を見る事が出来ます。)
KW-28HDF7は既に生産終了品ですが、流通在庫でまだ手に入ると思います。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ぼこ -(2000/12/29(Fri) 13:10:39)
あいさん、どうもありがとうございます。
KW-28HDF7ですね。早速探してみます。
NO IMAGE
『中古CDP』

投稿者/ camelot -(2000/12/27(Wed) 22:08:15)
例えば 10年以上前の10万ぐらいのCDPと
今の4,5万のCDPでは
単純にどちらの方が 性能的に良いのでしょうか?
CDPに限らずデジタル機器は十年で
だいぶ性能的に良くなっていると思うのですが...
もちろんクラスが違えば 作りから(電源など...)
違うんでしょうが 
例えば DACなどの部分では
素人ながら 十年前よりだいぶ進歩しているんじゃないかなぁと...

仮に ヤフオクなどで前者を買ったほうが良いのか
後者にした方が良いのかです。
ここでは 前者の程度等は考えず
性能だけでいうと どちらが良いんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ cannot -(2000/12/28(Thu) 13:24:32)
「性能的にどちらが…」ということですが、(カタログスペックのような意味での)性能は主に
アナログ回路に依存するはずですから、そういう意味での性能であればやはり高級機の方が良い
のではないでしょうか。

10年以上昔の20万円くらいの高級CDプレーヤは、やはり価格なりにアナログ回路や電源などに
良いパーツが使われているので、当時の4~5万のものはもちろん、現代の4~5万とも別格の
音質だと思います。しかし、現代のCDプレーヤは安いモノであっても、昔のプレーヤでは
絶対に出ないような滑らかな音色がするように思います。

出先で87年頃の高級CDP、Technics SL-P1200(16万?)を聴く機会が多くありますが、
やはりアナログ回路や電源にはもの凄くお金が掛かっているようで、私の現用する安いCD
プレーヤよりも格段にスバラシイ音が出るのですが、D/A変換などはやはり現代とは違うようで、
なんかものすごくギザギザした感じの音に聞こえます。私はこれを長時間聴くのは疲れそうでイヤです。

個人的には、新しい入門機と古い高級機の2台を使い分けるか、5~3年落ちの中級機を買われる
ことをオススメしたいです。まして、コレクター的に何台ものCDPを時々使うというのでなく、
その1台のみを毎日使うということでしたら、なおさらだと思います。

かつての50万円や100万円クラスがよっぽど安く買えるというのでもない限り、やはり現代のモノか、
せいぜい古くても6~7年落ちくらいまでにしておいた方がいいのではと思います。
しかも、DVDAやSACDの登場した今では、新品の単体高級CDプレーヤーは今後売れそうに
ないと判断されているようで、どのお店でも安めになっていて買い時だと思いますし。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ camelot -(2000/12/29(Fri) 00:29:59)
cannotさん レスありがとうございます。
大変参考になりました。
やっぱり 新しいほうがいいですかね。
逆にアンプとかでしたら
やはり 格重視になるのでしょうか?
NO IMAGE
『大画面テレビについて』

投稿者/ まりも -(2000/12/26(Tue) 20:59:27)
初めて自分にとっては高いと思えるテレビを買いました。
東芝の29ZP32 です。

結構気になっていることがあります。
それは
テレビから離れて見るとすごく奇麗にみえるのですが、近くで見ると
テレビ全面にわたって横線がうっすら映っているのです。

これは大画面テレビなら仕方のないことなのでしょうか?
あと、ビデオの映像も人物の輪郭がぼやけているように見えます。
これも気になります。

初心者的な質問ですみません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 2001:a -(2000/12/26(Tue) 20:59:54)
たとえば20インチとか、もっと小さなテレビと同じ距離で見れば
大画面テレビのほうがぼやけたように見えるというのは
あるていど仕方がないと思いますが、
ちょっと状況がよくわからないです。

> テレビ全面にわたって横線がうっすら映っている

失礼とは思いますが、まさか、走査線のことではないですよね?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ まりも -(2000/12/27(Wed) 12:20:04)
レスありがとうございます。

すみません、走査線ってどいう風に見分けがつくのでしょうか?

気になっている横線は黒色の時によく目立ちます。
これは走査線なのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ furukawa -(2000/12/28(Thu) 00:29:17)

>テレビ全面にわたって横線がうっすら映っているのです。

多分テレビの説明書に記載されていると思いますが、
ダンパーワイヤーとか言う物かも知れません。

SONYのテレビの説明書には
「ダンパーワイヤーはトリニトロン内部のアパチャーグリル
の振動を抑えるために取り付けられておりより高画質な映像
をお楽しみいただけるように工夫されたものです。」
と書いてあります。

私には何のことかさっぱり分かりませんが・・・。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ テレックス -(2000/12/28(Thu) 03:30:28)
>ダンパーワイヤーとか言う物かも知れません。

furukawaさんの説明通りですが。。。
ダンパー線と言い、トリニトロン管には必ず必要な物です。
ソニーはパソコン用のモニターで好評を得たトリニトロン管を一般のテレビにも
採用したんですよね…(でもその代わりに、ブラウン管の寿命を短くしてしまった
ような気もしますが…)

確か、一般用テレビに採用してるメーカーはソニーだけだったと思いますので、
東芝では有り得ないと思います。

>あと、ビデオの映像も人物の輪郭がぼやけているように見えます。

これは、プログレッシブ画像の弱点だと思います。
映像の情報量が少ないと、このような症状になります。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 2001:a -(2000/12/28(Thu) 09:05:13)
まりもさん、レスが遅れてすみません。
走査線ですが、テレビの映像は、写真のフィルムの撮影とか、本などの印刷のように、
画面をいちどに映すことができない(転送できない)ので、細いビームを使って、
画面を水平方向に走査し、少しずつ映像を映していきます。

ふつうのテレビ(NTSC)の場合、これが525本でひとつの画面になります。
小さな画面なら、この線は目立たないですが、大画面のテレビを近くで見れば、
また、テレビの性能が上がってビームが絞り込まれてくれば、
プログレッシブでも目立つ可能性があります。

画面の縦×1/525という細さなので、もっと太い横線なら、
走査線ではないと思われますが。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ まりも -(2000/12/28(Thu) 12:26:13)
皆さん、レスありがとうございます。
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
テレビから離れてみると、線は気にならないので、大画面は離れて見るものだと
いう認識でいきます。

皆さん、ありがとうございました。
NO IMAGE
『プリアンプで左右の音の大きさにばらつきが?』

投稿者/ たかし -(2000/12/28(Thu) 08:18:16)
サンスイの607MRを使っているのですが、ボリュウムの9時ぐらいまでではあきらかに右チャンネルの方が音が大きいのです。以前メーカーの人に部品を取り替えてもらったのですが直りませんでした。その人が言うにはどの製品にもこのぐらいのばらつきはあって許容範囲内なのだそうですが、とても気になります。12時ぐらいまで大きく
すればわからなくなるのですがとても実用的ではありません。スピーカーは6Ωです。
これはアンプがおかしいのでしょうか?それともアッテネーターなどをつかって入力レベルを下げるほかないのでしょうか?どなたか教えてくださいお願いします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ cannot -(2000/12/28(Thu) 09:02:31)
9時以下の位置ということですので、やはりいわゆる「ギャングエラー」と呼ばれる
症状で、これは機械式ボリュームの宿命で、ある程度仕方ないものなのでしょうね。
昔はそれらを嫌って左右独立ボリュームのついたものが結構ありましたが、これはこれで
また不便なものでもありました。
デジタルボリュームならとりあえず悩まないですが、相変わらず微妙な調整がしにくい…。

私も、以前使っていたマランツPM-44SE(今でいうPM6100より少し下くらいのもの)で
ギャングエラーに悩みまして、あらかじめアンプのボリュームを10時くらいまで上げて
おき、マランツのCD-67mkIIの内蔵デジタルボリュームをリモコンで上げ下げして
聴いていました。アンプにリモコンが無いので、音量調節がリモコンで出来て便利でしたね。

で、最近、「4連アクティブボリューム」とやらに期待してPM-19に換えまして、
だいぶ改善されました。が、価格が上がったことでただ単にボリュームの部品が
良いものになっただけかもしれません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ たかし -(2000/12/28(Thu) 10:09:54)
cannot さん。レスありがとうございます。
「ギャングエラー」とははじめて聞きました。当時雑誌で1番評価の高かった機種ということで選んだのですが、まさかそんな問題があるとは思ってもみませんでした。
僕のCDプレイヤーにはデジタルボリュームがありません、アンプの性能には特に不満はないのでボリュームだけのために買い換えるのは勿体無い話ですね。
とても勉強になりました。次にアンプを買う時は気を付けようと思います。
NO IMAGE
『DSP-AX2』

投稿者/ ぼれろ -(2000/12/27(Wed) 01:01:56)
以前ここでAVアンプの件でお世話になった者です。
おかげさまで、いろいろ試聴してみて10月にYAMAHAのDSP-A5を買う予定
が、どんどん欲がでてきて最終的にDSP-AX2を注文することになりました。
(運良く新品で¥129,800で手に入りました)
予算的な面でかなり悩みましたが、あの音を聴くと心が揺らぎました。
DSP-AX1も視野にいれていましたが、初心者の私にはDSP-AX2と金額程
の差を感じませんでした(逆に私にはA5とAX2の違いがハッキリ分かりました)
予算もないので、今はまだ2chでしか利用できないのですが、バーチャルやサイレント
など便利な機能を使いながら、ゆっくりスピーカーを増やしていくつもりです。

ということで、スピーカーに一本ずつでも購入できるベビーブーマーを検討しているので
すがYAMAHAのアンプとの相性はどうでしょう?
実際使用している方や試聴したことのある方のアドバイスお願いします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ C.I -(2000/12/27(Wed) 10:57:51)
ぼれろ さん、初めまして。
DSP-AX2 + ベビーブーマー(8.1)を使用しているC.Iです。

ヤマハ・アンプとベビーブーマーの相性がどうかと言うご質問ですが、
私自身、ヤマハのアンプ以外、使用した事がないので解りません。
ただ、DSP-R995よりは、AX2との相性は良いと思います。

私の使用履歴は、

① R995 + BOSE AM15
② R995 + ベビーブーマー(5.1)
③ AX-2 + ベビーブーマー(8.1)

です。それぞれの印象を書き込みます。

 ① パワフルで、各スピーカー間で繋がりが抜群に良い
 ② ①に比べて、かなりクリアな印象、①で聞こえなかった音が聞こえてきた
   ただし、スピーカーの繋がり、パワフル間は若干低下した
 ③ さらに、クリアな印象、8.1化に伴い、サラウンドに隙間がなくなった印象

 ベビーブーマーは、力強さより、クリアな音が好きな方に向くと思います。

 あと、ベビーブーマーは、1本売りはしていません(1ペア:2本定価30000)
 8.1化するには、1本余分に購入しなければなりません。
 スピーカー・ケーブル/サブウハ-ケーブル等は、一切付属していません。

 専用のスピーカー・スタンドは、高さ(スピーカー取り付け位置)が自由に変更出来て
 使い易いです。
 
 ご参考までに、
-------------------------------------------------------------
稿者/ ぼれろ -(2000/12/27(Wed) 21:27:34)
C.Iさん詳しい回答ありがとうございます。
ですが、ますます悩んでしまいそうですね(笑)

クリアーな音とパワフルな音・・・うーん
一長一短あるということですね。

とりあえず予算的にすぐにとはいかないので、試聴等を繰り返して
自分の好みの音ならAM15も検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ C.I -(2000/12/28(Thu) 09:06:42)
C.Iです。
ばれろ さんは、AX-2をお持ちですよね。
将来的に8.1chを視野にいれているのなら、
AM15より、ベビーブーマーをお勧めします。

AM15は、5.1コンプリートシステムなので、
拡張しにくいですよ。(専用ケーブルの為)
NO IMAGE
『三菱の現行デッキとVシリーズとの性能差』

投稿者/ ハウニプ -(2000/12/26(Tue) 20:29:16)
現在、HV-S780というデッキを使っているのですが、過去のVシリーズ、特にV6000やV920MNに比べて、現行の(特に私の持っているクラスの)デッキは再生画質においてどのくらいの性能差があるのでしょうか?(私はS/Nよりも解像度を重視します)
やはり、徹底したコストダウンのせいで性能は落ちているのでしょうか?
♯S780、箱を片手で楽々持ち上げられるほどの軽さには驚いたのと同時に耐久性が心配になってしまいました・・・。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ PEACHI -(2000/12/27(Wed) 12:37:27)
過去のVシリーズの画質よりは、性能は落ちていると感じます。
ついでに、機能もなくなっていますしね。

過去のVシリーズを入手できるなら1台は、欲しいですね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ひでお -(2000/12/28(Thu) 02:24:11)
V900などV900系は再生画質自体は凄いほど解像度重視ではありません。むしろ、見た目の解像度はBS89の方がありました。情報量では画質傾向が変わってしまったBX200以降には大差で勝てますが、今となっては過去の産物にすぎないので、安易に画質を望むならば型落ちして安くなっているDT-DR3000を買い、STD録画に徹するべきです。これに過去の遺産(^^;再生用として中古でNV-SB900を買い足せば画質・音質共に概ね事足りるでしょう。

興味があるならばリスク覚悟で集め、ご自身で体験されてみても面白いとは思いますが...。私はアナログ的な画質の不具合の修理に飽きたのでシャープVC-BS600を最後にして名機収集は止めました。ちなみにVC-BS600はレアな機種ですが、HV-V700やV3000、V7000、NV-V10000、HR-20000などに比べて、解像度やデジタル臭くない実写再生画質は素晴らしいものがあります。一応、TBCや3DY/Cもあります。
NO IMAGE
『ST-S333ESJとST-SA50ES』

投稿者/ namakemono -(2000/12/26(Tue) 21:14:45)
当方、FMチューナーの購入を検討しております。
この前中古屋で、ST-S333ESJを見つけたのですが、現行機種
SA50ESと、どちらがお勧めでしょうか?
過去ログでは、SA50ESの評価がボロボロだったので、333ESにも心が
揺れているのですが、ちょっと古すぎるのが引っかかっています。
#SA5ESとかがあれば、いいんでしょうが。333ESJはけっこう重くて、
 好感がアップはしたんですが(というか、SA50ESが軽すぎ?)

ちなみに、両者の値段は、ほぼ一緒(333ESJも\28.8Kぐらいしていた)でした。

あるいは、上記以外に、FMチューナーのお勧めがあれば、それでも
OKです。
以上、よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ EH10 -(2000/12/26(Tue) 21:15:09)
ST-S333ESシリーズなら某オークションでも\10K前後で取り引きされているので
\28.8Kはちょっと手を出しづらいのではないかと。
バリコンチューナではないためほとんど壊れるところがないので古いといっても
それほど気にすることはないでしょう。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:15:46)
私は以前、ST-SA5ESとST-SA50ESの内部構造を比べた事があります。ST-SA50ESの中身は、(ST-SA5ESと比べると)もはや「ESシリーズ」を名乗るのも恥ずかしい程度のものでしかありませんでした。(そのくらいの差があるということ)ST-SA50ESは未だに現行品で一応ESシリーズを名乗っているものの、本体の天板を開けると化けの皮が剥がれます。そもそも天板の重量自体が違います。(シャーシ構造そのものが違う)
ある時ST-S333ESJの所有者から連絡がありました。その方の話によるとST-SA5ESの中身に良く似ているとのことです。ST-S333ESJは、長い333ESシリーズ史上で初めてAMステレオ受信を実現した製品で333ESシリーズの最終モデルです。歴代の333ESシリーズの中でも別格扱いだと私は思います。私なら、その価格でも迷うことなく333ESJを購入します。
#現行品であるにもかかわらず、ここまで散々に言われるST-SA50ESの存在価値っていったい…^^;
-------------------------------------------------------------
投稿者/ モノ -(2000/12/26(Tue) 21:16:12)
>ちなみに、両者の値段は、ほぼ一緒(333ESJも\28.8Kぐらいしていた)でした。
>あるいは、上記以外に、FMチューナーのお勧めがあれば、それでも
>OKです。
約35000円税別程度出すとパイオニアのF-777の新品の買えるようです。
この価格帯の現行機種では一番良いと思います。私も使っています。
ST-SA50ESは購入前にカタログなどで
比較した事がありましたがスペックが相当劣っています。
それにリモコンも無いです。
ST-SA50ESを購入されるのでしたら中古のハイスペックの物の方が良いと思います。
-------------------------------------------------------------
稿者/ gohachi -(2000/12/26(Tue) 21:16:36)
私はこのテーマが掲載される半日前にSA50ESを中古で購入してしまいました。
この機種が中古で出るのを待っていたので,記事を読み複雑な思いです。
現物はまだ手元にないので音の確認はしておりませんが,発売当時の某オー
ディオ誌の記事では誉めていたこともあり,ソニーの現行機種なら相当のレベ
ルであるにちがいないと期待していたのですが・・・。
FMチューナそのものが少ないため,最近はオーディオの専門の先生でもチュー
ナの比較はあまりしていないのでしょうね。
ちなみにSA50ESの中古価格は20,000円くらいでした。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:17:05)
50ESを購入されてしまったのですね…。まことにお気の毒としかいいようがありません。しかしご安心ください。私も実際にSA50ESを購入して、被害に遭っているのです。(購入しているからこそ、ここまで言える)スペックがSA5ESより劣る事は知っていたので、新品で購入するつもりなどサラサラなく、中古購入(約2万円)でした。自分が使うのはSA5ESで、50ESは弟にプレゼントしたものです。(だからこそ予算を抑えたというのもある(笑))
予算2万円という枠の中では、50ESは頑張っているとは思います。(2万円の予算で買える新品チューナーの質といったら…)
それと、あまり大きい声では言えないのですが(言ってるって)最近の民放FM局の音質低下は、まさに目を覆う(耳を覆う?)ばかりです。多分、多少のノイズが気にならないカーステレオで聴く事を前提に、音が作られているのだろうと思います。何でもBGM感覚で流してしまえば良いというものではないと、私は思うのですが…ノイズレベルの管理など、かなりいい加減なものもあるようです。
送り出しの音質がこの程度では、もはやFMチューナーの性能にこだわる人がいなくなっても不思議ではない、と感じました。
投稿者/ namakemono -(2000/12/26(Tue) 21:40:35)

レスをつけていただいた方々、ありがとうございました。
オークション系と比べると値段は高いけど、原則は、333ESJの方が
お勧めという話ですね。大変参考になりました。
#やあり重さは嘘つかないんですね。

モノさんへ
F-777をお使いとのことですが、外部タイマーでの留守録での扱いは
いかがでしょうか?
受信局を換えたりすることができるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
投稿者/ モノ -(2000/12/26(Tue) 23:14:05)
namakemono さん
>F-777をお使いとのことですが、外部タイマーでの留守録での扱いは
>いかがでしょうか?
>受信局を換えたりすることができるのでしょうか?

残念ながら対応していないとおもいます。
私の場合は聴くのは、殆どNHK-FMなので全く問題が無いのですが・・・
自動切り替えにはパソコンでのリモコンコントロール・タイマーソフトで
コントロールなどするしかないと思います。

スペック的には、最高レベルだと思います。AM受信能力も良い様です。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ namakemono -(2000/12/28(Thu) 00:45:39)
モノさん、ありがとうございました。
みなさんの貴重なご意見を参考にして、しばらくSA5ESの中古を探した後、
SA50ES以外のどれか3機種で買いたいと思います。
ご助言ありがとうございました!
NO IMAGE
『DVRaptorとハイビジョン放送』

投稿者/ KAR -(2000/12/26(Tue) 20:38:36)
いつもお世話になっております。
先日友人からCanopusのDVRaptorを借り受け、DV編集に励んでいたんですが、ハイビジョン番組を録画したものを読み込もうとすると「Invarid DV data」等が表示され、何度やっても数秒で読み込みがキャンセルされました。
該当番組以外は問題なく読み込めますので、M-Nコンバータで変換された信号に原因があるんじゃないかと考えているんですが、識者の方々のご教示をお願い申し上げます。

 機器
  ・DVデッキ SONY WV-DR7
  ・ビデオデッキ(ハイビジョン視聴用) 三菱 V920MN
               ---> DR7に接続(S端子)
  ・DVRaptorはNEも2000も付かない旧型のものです

●気になること・・・
 テレビはSONYのKV-25DA1です。V920MNで録画したハイビジョン放送のテープ(S-VHS)をV920MNで再生すると自動でV圧縮モードに切り替わりますが、DR7で再生すると切り替わりません。
 DR7は「16:9モード?」の信号を出せない? DVRaptorに場合もこれが原因でしょうか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:馬崎 - 2000/12/26(Tue) 00:06:11
とりあえず,うちではV920MNでBS9チャンネルを録画した映像,およびBSデジタルのHDTV放送(16:9)をNTSCにダウンコンバートしてDV録画した映像をRaptorで取り込めています。
デッキはDHR-1000およびWV-D9000で確認。
Raptorが16:9に対応したのはドライバVer1.10からですが,ドライバが古いなんてことはないですか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:たかし - 2000/12/25(Mon) 23:20:10
16:9のところから始めて取り込み
が止まるならカノープスに言ってみたほうがいいんじゃないですか?
カノープスの製品情報の特長のところに「16:9の画面モードにも対応」
っていちよう書いてあるし
それとも何かちがう意味なのでしょうかねー
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:サル - 2000/12/25(Mon) 17:05:49
RAPTOR特有の問題だそうです。他のキャプチャでは問題ないと
いうのをみたことがあります。対応策としては、
プレビューで見ながら、その16:9の場所だけを避けて、
キャプチャするしかありませんでした。結構はまると面倒です。
DVデッキではなく、ソースそのものがおかしいみたいです。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAR - 2000/12/25(Mon) 16:54:44
うさびのさん、レスありがとうございます。
早速見てみました。

う~む、DV規格の詳細は知りませんが、16:9は不正なDVストリーム?
これはキビしいですね。
Raptorで編集できないだけで、テレビには問題なく映るのでいいですが、録画の順番やテープを考えなければなりません。
或いはDVデッキを別途入手するかですね・・・・

ご教示ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ うさびの -(2000/12/26(Tue) 20:39:16)
「めざせ!あにぺぐ」さんの「テクニックFAQ」掲示板の発言[423]等で触れられてますね>アスペクト比によるエラー
(検索で記事番号を入力すると関連の発言が読めます)
http://www.moemoe.gr.jp/~anipeg/
-------------------------------------------------------------
投稿者/ KAR -(2000/12/27(Wed) 08:41:45)
みなさん、ありがとうございます。
一応解決?したのでご報告致します。

サルさんのレスにありましたように、一部のコマがおかしい(正常?)ようです。
うちの25DA1ではDR7で16:9映像を再生しても4:3としか認識しないんですが、該当する部分だけはV圧縮表示(1秒程度)されます。

番組の最初にある「ハイビジョンスペシャル」と表示されるだけのヘッダ部分のごく一部なので、丸ごと削除しても問題ないんですが、なぜここだけ?と疑問になります。

民放放映番組なので、フォーマットがいい加減・・・と決めつけるのは尚早ですかね。
V920MNが不調の可能性もあるし。
 ハイビジョン 信用するな フォーマット
失礼しました。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ ouch -(2000/12/27(Wed) 09:39:40)
カノープスのDVキャプチャボードは、キャプチャ範囲のDVデータに4:3と16:9の
フォーマットが混在しているとキャプチャできません。
またビデオデッキは16:9で記録すべきか4:3で記録すべきかは、外部入力の場合
S1(またはID-1)の識別信号で判断します。ただこれはアナログ信号から判定して
いるため、どうしても判断に遅れがでたり、不安定になったりします。
ワイドTVでTV放送を受信していると、ときどきワイドになったりノーマルになったり
表示が迷うことがありますよね。あれと一緒です。
というわけで、それを録画したDVテープ上では、場合によって16:9と4:3のデータが
混在してしまうことがままあります。この切り替え点をまたいでキャプチャしようと
した場合に、このエラーが出るのです。

対策としては、カノープスにお願いするか、またはエラーが出るポイントの前後を
別々にキャプチャするより他ありません。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ KAR -(2000/12/27(Wed) 16:38:24)
ouchさん、レスありがとうございます。
おっしゃるとおりアナログ信号ですから、機器の特性以前にノイズ・減衰など色々な要因がありますね。
  ---> TBSを悪者扱いしてしまったかな・・・
とりあえず、これにて「済!」とさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
NO IMAGE
『Wデッキは良くない?』

□投稿者/ いけぴょん -(2000/12/26(Tue) 21:12:10)
最近、10年くらい使っているSONYのVHSデッキが、ヘッドクリーニングをかけても画像の乱れが改善されなくなり、そろそろ買い換えの時期かなぁ・・
と思っているところなのですが、いろいろ気になることがあります。

以前、ここのログを拝見していたところ、Wデッキはあまりお勧めしないとのことだったのですが、再生時・録画時ともに画質がよくないのでしょうか?
買い替えるとすればS-VHSが希望なのですがDVは高画質で長時間の録画が可能っていう魅力もあり、かなり悩んでいます。
いっそのことWデッキでと思ったりしたのですが・・・。(^^;)
DV→S-VHSの編集時、画質はかなり落ちるのでしょうか?
また、S部で再生した場合も画質は良くないのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:12:34)
たとえば私はWV-D9000とWV-D700、そしてHR-W5とNV-DH1を使っています。S-VHSとしての実力では、WV-D9000(のS-VHS部)はHR-W5より再生能力は劣ります。百戦錬磨のHR-W5に勝てるはずもありません。しかしWV-D9000(のS-VHS部)を録画機として使う時には、再生ほど気になりません。(NV-DH1のS-VHS部については、未だに評価していませんのでここでは除外します)
ところがそのWV-D9000のS-VHS部でも、WV-D700のVHS部に比べればはるかにマシで、画質に対してうるさい事を言わなければまぁなんとか使いものになる、という評価をしています。それだけWV-D700のVHS部の作りはかなり酷く、まるで視力が落ちたかのように3重輪郭が付いて見える上に、VHSテープを傷つける事もあるのでリワインダーとしても使えない、という散々な評価を得ています。^^;
DV>S-VHSでの編集ですが、当然ながらS-VHSの画質となります。DVの記録能力はS-VHSとは比較にならないほど高いので、DVデッキで録画したものはテレビ放送とほぼ同等の画質と思ってもらって結構です。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ さーら -(2000/12/26(Tue) 21:12:57)
↑しかしそれでも、WV-D700はVHS部を完全無視してもなおハイコストパフォーマンスの
「DVデッキ」として評価が高いので、WV-D700とさらにS-VHS機という選択肢も
あるでしょうね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ たなべ -(2000/12/26(Tue) 21:13:17)
あるというか、普通、WV-D700+他のデッキ/チューナーでしょう。
私もWV-D700 + HV-V920MN(チューナー/3D-YCS機)ですし。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ PEACHI -(2000/12/26(Tue) 21:13:46)
MiniDVとS-VHSという組み合わせで、HR-DVS1かDVS2というのがありますね。
DVS1は、DV、S-VHSともにいいです。
-------------------------------------------------------------
 RE 投稿者:太田 - 2000/12/26(Tue) 18:39:16
> 以前使ってた東芝のテレビはあまり静電気が起こらず

 東芝製TVは、かなり下位の機種までARコートされたタマ(CRT)を採用して
いますから、映り込みも帯電も抑えられていたのでしょう。管面処理をTVに
本格的に採用してアピールし出したのは東芝が最初でしょう。

> 新しいモノなら大丈夫だろうと思い、最近ソニーのDRX7を購入しました。

 ソニー社製TVは最上位機種付近にしかARコートが採用されていません。
DRX9とかDRX5のランク・世代なら採用されていますが、それ以外は無処理
(ノングレアですらない)なようです。なお、ソニー社製のARコートも
ちゃんと帯電防止機能が付いているようです(カタログに明示されてなかった
ので、おっかなびっくり購入したのですが、とりあえず一安心)。

> この静電気を取る方法は無いのでしょうか?

 気休め程度ですが、PC用アクセサリの一つ「帯電防止スプレイ」を試して
みてはいかがでしょう。確かに「バチッ」とした静電気は起きにくく、
目に見える埃も付きにくくはなります。が、1ヶ月ほど経って管面を拭くと
微細な黒い汚れが付いていることがわかりますので、残念ながら完全では
ないようです。吹き付けた後の拭き方がマズいと、拭きスジが残ったり
うっすらと油膜が張ったように見えることがあり、慣れが要求されます。

> アースすればいいのか

 これは望み薄です。アースがとれる環境で帯電防止機能のないPC用のCRT
ディスプレイを使用していたことがありましたが、静電気にはまるで効果
がなく、びっしりと埃が付きました。
-------------------------------------------------------------
稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 21:14:08)
さーらさんのご指摘通り、WV-D700に、出来の良いS-VHSデッキを追加するという手はたしかに使えます。しかし、ここではあえて「ダブルビデオ1台で全ての用を足す」ことを前提に選んでみました。
また、私はMiniDV専用機であるビクターの機種は、いかにS-VHS側の出来が良かろうともお勧めはしていません。DV側が最大120分という制限は、意外に窮屈だからです。せっかくデッキを購入するのですから、標準DVカセットが使えるものを選びましょう。
-------------------------------------------------------------
[4654] テレビの静電気 投稿者:Y.M 投稿日:2000/12/26(Tue) 17:23:36
   以前使ってた東芝のテレビはあまり静電気が起こらず画面にはホコリが付きませんでした。
新しいモノなら大丈夫だろうと思い、最近ソニーのDRX7を購入しました。
ところがこいつは静電気ビリビリで画面にも周りに置いてある機器にもホコリが沢山付着します。
 この静電気を取る方法は無いのでしょうか?
アースすればいいのか、それともこまめな掃除位しか手はないのでしょうか?
お教えください。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ いけぴょん -(2000/12/27(Wed) 15:22:12)
いろいろアドバイスありがとうございます。
皆様のお話を聞いていたら、DVを購入する気満々になってしまいました。(笑)
自分の予算と相談した結果、ソニーWV-DR9あたりを購入しようかと検討しています。
このさい、どーしてもDVが欲しい+VHS編集時の再生専用が欲しい という
欲求を満たしてくれるので、とりあえず・・。
今持っているのがNV-SB800Wなのですけど、編集するときは、DR9のS部と
SB800Wのどちらで録画するようにしたらよいでしょうか?
また、ソニーWV-DR9はどうでしょうか?なにか問題点とかありましたら
教えていただけると幸いです。
(まだ購入前なので・・。)
NO IMAGE
『中古のS-VHSテープについて』

□投稿者/ 与一 -(2000/12/26(Tue) 20:51:16)
初めまして。数ヶ月閲覧していましたマニアに憧れている初心者です。
以前過去ログか何かで、「中古のβテープが安く手に入るので使っている」、
というような記事を見ました。

ではS-VHSテープだとどうなのでしょうか。

というのも自分はいま国外に(米国)いるんですが地元だと唯一売っているのが
120分2本で$13くらいと少し高いんです。(ちなみにマクセルXR-S BLACKという商品で米国マクセルのHPを見ると、Sテープはこれしか載ってませんでした)
そこでネット通販を探していると中古Sテープ100本$150というのをみつけました。状態は一回使用してすぐ消した、という事なのですが。

まだデッキを持って間も無いしいまのところ録る番組も限られている&地元の店にまだ在庫があるのですが、その中古テープが買いか否かということ以外にも
皆さんの意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。
{例えば(初心者の想像)、βテープは中古でも大丈夫だがS-VHSの場合中古は駄目というような事がもしあるのなら、何故そのような違いがあるのか。中古のSテープで3倍録画対ノーマルVHSで標準録画は画質ではどちらが良いのか、等々。}
いま思いついたのはこれくらいです。他にも疑問がでてくるかもしれませんが、よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:与一 - 2000/12/26(Tue) 06:19:28
ひろみっくさん、あいさん、ありがとうございます。
とても勉強になりました。質問してよかったです。
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/26(Tue) 07:55:50
VHSの値段はいくらでしょうか?
外国の事はわかりませんが、VHS(スタンダード)が1倍とするなら
VHS(ハイグレード)1.5倍
S-VHS(スタンダード)2倍
の値段価値が各グレード差にあると自分は思っています。

VHSにS検出穴を開けて録画してみてグレードチェックしては?

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:あい - 2000/12/25(Mon) 20:42:12
中古のSテープには、商品としての価値はないと私も思います。廃棄物扱いでしょう。無料で貰うというのならともかく、100本で150ドルとは高い。私であれば、中古のSテープなど、絶対に手を出しません。13ドルで新品Sテープ2本が手に入るのなら、まだ良い方じゃないですか?
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ひろみっく -(2000/12/26(Tue) 20:52:07)
その話に出ているβの中古テープというのは、おそらくは正確には
ベータカムの中古テープで、いわゆる業務用あるいは放送局用として
1度だけ使用され、その後消去されて廃棄扱いになったものの再生品
を指していると思われます。
このテープは、まず選別品でありそもそもグレードの高いテープである
ということ、ベータカムのフォーマットはβとは全然違っていてしかも
ほぼ間違い無く1回きりしか録画再生の使用をされていないという
状況であることが約束されているので商品になるわけです。
厳密にいうと、ベータカムであってもラージテープは民生では使えません
しテープテンションが全然違うので古くて調子の悪いデッキで使用しな
いほうが懸命であるとか、そういったことはあります。
さて、一方で中古Sテープというものは市場が存在しません。というのも、
業務用や放送局用としてSテープが使用されることはほとんどないためで
当然上記のような状態のいい中古も出ないためです。Sテープの中古とい
うのはあくまでも普段自分が使用している場合の使い古し、使い回ししすぎ
のテープという意味と同じことで、そんなものは買わないほうがいいですし誰も買ってくれません。
そういうものって、売るのではなく廃棄するよりはましなので欲しいと
いう友人がいたらゆずってあげるという対象じゃないでしょうかね。
-------------------------------------------------------------
投稿者/ 与一 -(2000/12/27(Wed) 14:45:19)
テレックスさん、
普通のVHSテープの方は品数が豊富で、
どれも一本1ドル20セントくらいです。
グレードチェック、楽しそうなのでやってみます。

みなさん、レス、ありがとうございました。
NO IMAGE
『インバータ家電の発するノイズ除去は?』

□投稿者/ モノ -(2000/12/27(Wed) 10:04:31)
ohsaka さん 

色々と細かい事まで教えて頂きありがとうございます。

>しかし別の分岐ブレーカの回路の影響を受けるというのは
>柱上トランスから分電盤までの距離が長いとか幹線が細いなど
>やっかいな問題があるのかもしれないですね..;

30年も経つ家なので問題あるのかもしれません。
配電盤のみ10年ほど前に交換してありますが、
詳しい事は分かりませんが各部屋へ行く基本の線は変えていません。
エアコン用の専用線などを主に引いたと思います。

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 23:16:48)

VVFは普通の電気工事で使われている屋内配線用電線のことです
2.0mmというのは銅線の直径のことで
VVFの場合1.6mm/2.0mm/2.6mmの3種類があります

しかし別の分岐ブレーカの回路の影響を受けるというのは
柱上トランスから分電盤までの距離が長いとか幹線が細いなど
やっかいな問題があるのかもしれないですね..;

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 20:46:10)

はさみこむタイプのものは気休め程度と思った方がいいと思います

対策の順番としては

(1)物理的になるべく離す
(2)筐体のアース
(3)コモンモードフィルタの挿入とそのアース
(4)ケーブルのシールド強化

でしょうか
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/print...
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAZ - 2000/12/21(Thu) 23:38:09
こんばんは。
うちでも二部屋隣の今から流れてくる、電子レンジや蛍光灯ON/OFF時のノイズに悩まされておりましたが、
TEACのノイズフィルタを導入しましたところ、これらノイズも綺麗さっぱり見えなくなりました。

私はTEACのノイズフィルタ「AV-P155」と「AV-P255」を使っておりとても満足しているのですが、
人によっては「ノイズフィルタを挟むと音が濁る」と仰る方も居ります。
なにも繋がない方が音や映像には良いのかもしれませんが、そこまでお困りなのでしたら
導入してみる価値はあるかもしれませんよ。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:とおる - 2000/12/22(Fri) 00:08:33
Ohsakaさん、KAZさん、ご親切に有難うございました。

早速導入するように伝えます

(買うときは「Ohsakaさん、KAZさん、有り難うございましたと
心の中で言ってからレジに行け」とも言っておきますね)

またよろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/22(Fri) 03:27:03

>はさみこむタイプのものは気休め程度と思った方がいいと思います

私はFMアンテナを建ててFMを良く聴いているのですが、、
ノイズフィルタ型タップをコンセントとの間に挟んで使っても
インバーター蛍光灯からのノイズは殆ど取れません。

近いからいけないのか、電波として空中を飛んできているようです。

あと、ノイズと言えば、
電化製品の蛍光灯や白熱電球やドライヤーや換気扇などのスイッチを
入れた時にFMラジオにパチッと凄く大きいノイズが入ってしまうのに昔から困っています。
なるべく電気を付けたり消したりしない様にしていますが、対処法はありますか?
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:sookun - 2000/12/22(Fri) 15:52:43
確か昔ミニコンポで音楽を聴いていた時に電気をつけたりするとプチプチと
結構大きなノイズが聞こえていました。いろいろ機器を買い換えたりしている
うちにいつの間にやらまったく聞こえなくなってますね・・・何でだろう?

本格的にはこれからですが、一応簡単に電源の方の対策もしてあります。
使っているのはBeldenのパワータップPS1600。インフラノイズの
ノイズフィルターAC21をオーディオ機器をつないでいる壁の差込口に1つと
つないでいない所の差込口に1つ、パワータップに1つ。COMBAKのACエナコムを
タップに1つ。機器の電源ケーブルは付属の物。電話線とアンテナ線、
オーディオ以外の電源ケーブルにフェライトコア。とまあこんなところですね。

この中で効果が出てそうな物と言えばやっぱりノイズフィルターかと思い、
今全部はずしてみましたが電気をつけても別にノイズは出ませんでした。

そういえば蛍光灯のグローランプを高速点灯するとか言うものに変えたせい
かな?それとも数年前の分電盤、コンセント類、スイッチなどの一斉工事の
おかげだろうか。機器のグレードアップで機器自体がノイズに強くなったの
かも知れません。

特に心当たりのあるようなものといえばそのくらいですが、確かに以前は
プチプチというノイズが出ていたので、上記いずれかのおかげで無くなった
のだと思います。

これからやろうと思っているノイズ対策としては、とりあえAudioPrismの
QulietLineMK2が良さそうなので複数つけてみたいですね。今季のオーディオ
アクセサリー誌に載っていた電話線のノイズフィルターを秋葉原に行く時に
ついでに買ってこようかとも思ってます。普通の家庭のアースはノイズだらけ
なので、アースするならACOUSTIC RIEVIVEのRE-9が一番手軽で効果がある
かも知れません。

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:なさりあ(w-SD派) - 2000/12/22(Fri) 23:16:12
>電化製品の蛍光灯や白熱電球やドライヤーや換気扇などのスイッチを
>入れた時にFMラジオにパチッと凄く大きいノイズ

私の場合TVですが、同様のノイズでかなり悩まされました。

電気工事で配電盤の上流から線を引けば目視不可能なレベルに低下しました。
以前、フィルターなどいろいろ対策したのにほとんど効果がなかったのですが、
これであっさり解決してしまいました。
------------------------------------------------------------- 
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/23(Sat) 22:32:16

sookun さん なさりあ(w-SD派)さん ありがとうございます。

>この中で効果が出てそうな物と言えばやっぱりノイズフィルターかと思い、
>今全部はずしてみましたが電気をつけても別にノイズは出ませんでした。

やはりノイズフィルターの効果ってあまりないのですね。

>それとも数年前の分電盤、コンセント類、スイッチなどの一斉工事の
>おかげだろうか。機器のグレードアップで機器自体がノイズに強くなったの
>かも知れません。

大元の分電盤などの効果なのですかー、これだと立替の時までもう少し我慢しないといけないです。

そう言えば、10年前くらいに50Aに変更時に
分電盤を交換して新しく成ったと思いましたが、変化なかったような・・・
交換より5年以上前からずっと悩まされています。


>電気工事で配電盤の上流から線を引けば目視不可能なレベルに低下しました。

やはり配電盤ですかー、家を建て替えた時などに気を付け様と思います。
AV専用の戦を引いてもらって専用のブレーカー付けてをつけてもらうと良いのでしょうね。

アンテナの建て方も自分で低い位置に建てたので悪いのもあるのでしょうね
15年前と古いのも影響しているのかな、5C2Vケーブルに変えた方が良いのかな
使用機器は、チューナーは、最近はF-777を使用して
それ以前はKT-1010Fを使用してテクニクスの5素子のアンテナで受けています。

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/24(Sun) 21:24:54
モノさん

インバータ機器から放射される不要輻射がなにかに飛び込んでいる
のかもしれませんね。もし同軸ケーブルを取替えられる機会がある
のでしたら4C-fBあたりがおすすめです

電気のスイッチを入れた瞬間に出るノイズはいくつか原因が考えられますが
一番多いのがスイッチの老朽化により消弧機能の劣化してチャタリング
しているケースでこれは電気工事士にスイッチを取替えてもらうとかなり
改善します

あとなさりあさんがおっしゃっているように他回路とは別の専用回路を
分電盤から引いて相対的に(突入電流による)電圧降下の影響を
受けにくくするというのも効果があると思います

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:モノ - 2000/12/25(Mon) 22:02:47
ohsaka さん ありがとうございます。

4C-fB と言うのは、BS用などのケーブルでしょうか?

>電気のスイッチを入れた瞬間に出るノイズはいくつか原因が考えられますが
>一番多いのがスイッチの老朽化により消弧機能の劣化してチャタリング
>しているケースでこれは電気工事士にスイッチを取替えてもらうとかなり
>改善します

スイッチの老朽化、これは古いのでそうだと思います。
以前、安物の物に交換した事があります。
少し改善しましたが、基本的には無理でした。

>あとなさりあさんがおっしゃっているように他回路とは別の専用回路を
>分電盤から引いて相対的に(突入電流による)電圧降下の影響を
>受けにくくするというのも効果があると思います

これは特別な工事なのでしょうか?
建て替え時に電気屋さんは簡単に工事が出来るのでしょうか?

-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/26(Tue) 00:28:00
既存の設備でも分電盤に予備スペースが残っていれば
そこに分岐用ブレーカ(900円程度)を増設してもらい、
VVFケーブル(2.0mm)でAV機器のところまで配線を依頼
することもできますね。建て替え時には設計に入る前に
「AV用に単独専用回路を1回路か2回路作ってほしい」
と工務店(または設計事務所)さんに言っておけば少額の
追加費用でやってくれますよ

# 電気工事屋さんが実際に仕事をやり始めた時点で言っても
# すでに予算や材料発注が終わっていて…たぶん手遅れです
-------------------------------------------------------------
 RE 投稿者:モノ - 2000/12/26(Tue) 04:18:24
ohsakaさん 度々、ありがとうございます。

>既存の設備でも分電盤に予備スペースが残っていれば
>そこに分岐用ブレーカ(900円程度)を増設してもらい、
>VVFケーブル(2.0mm)でAV機器のところまで配線を依頼
>することもできますね。
分電盤見たら8個とも繋がっていて予備スペースが残っていませんでした。
そこ見て気が付いたのですが、今私の部屋にはエアコン専用に
引いた線があるのですが、とりあえずそれを転用したらと良いのかなと思いましたが・・・
寒くて音楽どころではなくて無理ですね。

ノイズは、隣の隣りの部屋の別のブレーカーの所の物のノイズも
自分の部屋のよりは少しは小さいですが入ってしまうので困っています。

>建て替え時には設計に入る前に
>「AV用に単独専用回路を1回路か2回路作ってほしい」
AV用と言うと専用の線とか器具をそこだけ使用してくれるのでしょうか?
自分でどこのメーカーの何と言う物を使ってくれとか、自分で予め買ってきておいたケーブルなとを使ってくれと言うのでしょうか?
VVFケーブル(2.0mm)でお願いしますと言うのでしょうか?
恥ずかしながらVVFケーブル(2.0mm)自体どう言う物なのか分かりません。
なにぶん素人なもので教えて頂けたら幸いです。

素人考えなので恥ずかしいのですが、バッテリーを車などで使えるインバーターに繋いで
それでチューナーなどを使ったらノイズが入りにくいのではなんて考えてしまいました。
電気のON/OFFのノイズは防げそうな気がしますが、インバーター自体が別のノイズの源でしたね。
これにノイズフィルターを挟んで使えばなんて考えてしまいました。
-------------------------------------------------------------
親トピック/
□投稿者/ とおる -(2000/12/26(Tue) 20:44:12)

こんばんは、識者の皆さんにお伺いしたいことがあります。
友人が、インバータ方式の洗濯機が出すノイズでA&Vが
楽しめず困っています。

ノイズが空中からなのか電灯線からなのかはハッキリ
しないのですが、もし空中からでなければクランプ式の
ノイズフィルターを洗濯機に付けたら効果はあるのでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします
NO IMAGE
『インバータ家電の発するノイズ除去は?』

□投稿者/ 太郎 -(2000/12/27(Wed) 07:38:37)

返信ありがとうございます。

なるほど板がついていたのが取れちゃったんですね。
わかりやすい解説ありがとうございます。

さっそくやってみます。

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 22:44:08)

U'sさんがすでに回答なさっているとおり
75オーム同軸ケーブル用の端子だと思います
ただ、ご質問から察するにもしかすると
網線側を押さえるための板 __∩__ が
欠落しているのかもしれませんね

もしそうなら速めに修理(交換)依頼をした方がいいと思いますよ

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ U's -(2000/12/26(Tue) 21:10:28)

多分75Ωの同軸ケーブル用です。
上のねじの部分に同軸ケーブルの芯線を止めます、下の部分のねじをゆるめると
ねじの間に有る鉄の板が浮きあがってくるので同軸ケーブルの周りの網状の部分をその板の部分で押さえてやります。この時に同軸の芯線と周りの網の部分が
接触しないようにして下さい。
同軸ケーブルの被覆の取り方は同軸コネクタ等の説明に書いてあると思います。
以前(7年前迄)電機材料店に勤めていた時に古いテレビ端子として販売していた物です。
-------------------------------------------------------------
親トピック/

□投稿者/ 太郎 -(2000/12/26(Tue) 21:10:00)
最近引っ越した部屋のアンテナ端子が始めてみた型で、
どうやって接続していいか解らないので教えてください。



○ ○
上の図のように3つネジがついている物なんですが・・・。
ネジをゆるめると穴が空いています。

僕が今まで見た事があるのは、
今まで使っていた75Ωの同軸ケーブルのやつと、
(今のビデオなんかについている端子)
200Ωの2本のコードがくっついて2個所に止める物だけだったので、
(フィーダ線)
どうやってつけていいか解らないです。

一応電気屋さんに聞いてみたものの、
古い型だという事で良く分からないと言われました。

どうか分かる方教えてください。
-------------------------------------------------------------
RE 投稿者:上の図について - 2000/12/26(Tue) 17:26:54
すいません。上の図が変になっていました。
正しくは上の端子が真ん中にあり、下の端子が左右の広がっている形です。
三角形みたいな形です。
NO IMAGE
『プリメインアンプをゆうこうに』

□投稿者/ ナカミチ最高 -(2000/12/26(Tue) 20:54:36)

プリメインアンプをゆうこうに使いたいのですが、CDやDVDは、AVアンプにつなげているし、今プリメインアンプには、何もつないでない。何かプリメインアンプゆうこうに使う方法は,ないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ bebe -(2000/12/27(Wed) 01:09:39)
はじめましてbebeです
久しぶりにこのサイトに遊びにきたら、BBSのタイプがかわっていて見やすくなってました
ナカミチ最高さんのハンドルネームに惹かれて覗いてみましたが状況がよくわかりません

うちはAVアンプにNakamichiのIA-1Zをつかってます
いまはパワーアンプを外付けして、Nakamichiは、CDP(SONY X5000)のDAC&プリというデジタルプリ的な使用とDDのデコーダー&リアアンプとしてつかってます

Nakamichiの音づくりは、なかなかのできでその後AVおよび2chアンプの発売はありませんが、AVアンプとしては、いまだに国産最高峰だと思いますよ
また2chプリメインとしても、20万程度のプリメインと同等レベル以上です

関係なかったらごめんなさい
よろしければうちのHPにも遊びにいらしてください
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/yb3/beb...
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ kazz -(2000/12/26(Tue) 22:54:12)

>2chと言うのは、AVアンプにつないでいる5個のスピーカー以外のスピーカーを使>うと言うことですか?

そうです。

どんな機種をお使いか分かりませんが、
一般には同じ値段のCDプレイヤーとDVDプレイヤーでは
CDプレイヤーの方が良い音出します。
また、同様に同じ値段の2chプリメインアンプとAVアンプでは
2chプリメインアンプの方が良い音出します。

オークションなどで中古でいいですから大きめのスピーカーを買って
つないでみてはいかがですか?

CD音声や、DVDでも音楽ソフトでリニアPCM音声は2chプリメインアンプ
を使って聴くときっと違った音が楽しめるはずです。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ kazz -(2000/12/26(Tue) 20:55:24)
プリメインアンプは2ch再生専用にすると良いでしょう。
せめてCDプレイヤーぐらいつないであげましょう。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ナカミチ最高 - 2000/12/26(Tue) 10:50:13
2chと言うのは、AVアンプにつないでいる5個のスピーカー以外のスピーカーを使うと言うことですか?
NO IMAGE
『HR-X5のぴったりチャンネル?』

□投稿者/ KAWAX -(2000/12/26(Tue) 20:39:55)
みなさん、はじめまして。
 とても変な質問かもしれませんが、どなたかご存知の方が見えましたら教えてください。

 ビクターのHR-X5を何年か前から使用しています。
 時計合わせのときに、Gコード用の「ぴったり」チャンネルなるものを入れるのですが、取説がどこかにいってしまって番号がわかりません。

 私の記憶では、住んでいる地域にあわせて「ぴったり」チャンネルを入れたような気がするのですが、なにぶんあいまいで・・・。

 また、チャンネル合わせの時に、「Gコードインフォ合わせ」というのがあるのですが、これも取説に載っていたガイドチャンネルに合わせたような気がします。

 どなたか取説をお持ちのかたが見えましたら、教えてください。
 このままだとGコード予約ができないので、けっこう不便なんです(TT)
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ KAZ -(2000/12/27(Wed) 01:01:49)

こんばんは、KAZです。
KAWAXさんにはそんな事情があったんですね。
私はてっきり、自分で調べるのが面倒なので人に頼っているのだとばかり思っておりました。

私も、ちょっと言い方がきつかったでしょうか。反省してます。
済みませんでした。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ ohsaka -(2000/12/26(Tue) 22:48:50)

BSのGコードはWOWOW…73/BS-1…74/BS-2…76ですね

-------------------------------------------------------------
□投稿者/ KAWAX -(2000/12/26(Tue) 21:22:23)

KAZさん>
 そうですね、そうかもしれません。
 仕事がなかなか休めず、昼間電話することができなかったものでこちらに書き込みさせていただきました。
 明日やっと休みが取れましたので、早速TELしてみます。

 みなさま、ご迷惑をおかけしました。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ taka -(2000/12/26(Tue) 20:40:42)

時報による時計合わせの“ぴったりクロック”とGコード用のガイドチャネルの設定(Gコードインフォ)の事でしょうか?ともに地域を限定しないと具体的な事は書けませんが・・・
ぴったりクロックはNHK教育です。関東なら3chですね。メニューの時計合わせから設定します。Gコードインフォはチャンネル合わせボタンを押してガイドチャンネル合わせから設定します。関東なら受信ch=ガイドchなのでNHK以外は設定不要です。NHKは全国共通で総合が80、教育が90です。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/24(Sun) 05:36:48
便乗質問ですみません。
日立の7B-BS710なんですがジャストクロックの説明書を読んでますが、
設定の仕方がわかりません。
 ビクターの説明書と比べるとページ数が多い様で覚えるのに数日
かかりそうです。あと、リモコンの画面予約って最後の転送でエラー
ばっかり出てやはり難しいです。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:ohsaka - 2000/12/24(Sun) 20:47:31
Gコード

すでにtakaさんからコメントがついておりますが
民放については原則として親局のチャンネルそのままです
NHKは総合が80,教育が90に合わせます

Gインフォコード

TBS系列102,日テレ系列103,フジ系列104,朝日系列105,テレ東系列106
に合わせます

ジャストクロック

NHK教育の7,12,19時の時報でセットされます
通常NHK教育のチャンネルに合わせます

    RE 投稿者:KAWAX - 2000/12/26(Tue) 00:36:21
 レスありがとうございました。
 えーと、私が知りたかったのは「Gコードガイドチャンネル」のほうですね。
 NHKが違うというのは覚えていたのですが、民放が同じでよかったかどうかがわからなかったので、とても助かりました。(^^)
 ちなみに、地域は愛知県(名古屋)です。
 各地域にあわせてリモコンで数字を送信すると、上に書いたチャンネル設定をすべてあわせてくれる機能があったような気がしますが、これもわからないでしょうか?
 また、BSのGコードガイドチャンネルもわかりませんか?

 たびたびすみません(^^;)
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:KAZ - 2000/12/26(Tue) 00:39:56
KAWAXさん、
そういうことはここで聞かずに、Victorのサービスセンターに電話して聞いたほうが早いですよ?
私には、貴方のしていることは質問ではなく、ただ単に横着しているとしか思えませんです。
NO IMAGE
『i.LINK付きWEGA』

投稿者/ 宗一郎 -(2000/12/27(Wed) 00:09:50)

やはり最低でも半年か1年待たないと出ないと考えるのが妥当ですね。
とりあえずBSデジタル放送(と言うかBSジャパン)が見たいので
思いきってタウを買うか、来たるべき時の為に今あるテレビにチューナー
を付けてSD画質で我慢するかよく考えてみます。
レスありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ あい -(2000/12/26(Tue) 20:41:46)

i.Link付きWEGAの発売ですが、ここ1年以内はあまり期待出来ないと私は思っています。BSデジタルチューナーにi.Linkが付くのと同時期の発売になると思いますが、現行商品の商品サイクルから考えると、それは早くても2001年秋~冬ころになるでしょう。(BS/CSデジタル兼用チューナーのころ?)もちろん、これは個人的予測で、実際にはもっと早く登場するかも知れませんのでご注意ください。
ただ、私ならTH-32/36D10を素直に買うでしょう。その決め手は内蔵されるBSデジタルチューナーの出来です。SONYが出してきた第一世代BSデジタルチューナーは遅れて商品化された上に、デザインこそ優れているものの中身の設計に関しての技術レベルが他社より劣っていると判断せざるを得ません。昔からSONY製品を好んで使っている私でさえ、購入を取りやめるしかない程度の、完成度が低い商品になってしまっています。
-------------------------------------------------------------
    RE 投稿者:テレックス - 2000/12/26(Tue) 01:07:30
 チューナー内蔵型テレビは半年待てるのなら、待った方が良いと思います。
理由はファインピッチブラウンが他社にも春の新製品として充実するだろうし、
テレビとチューナーの画像調整も進んでて不具合も出なくて済むと思いますが…
-------------------------------------------------------------
□投稿者/ 宗一郎 -(2000/12/26(Tue) 20:41:13)

BSデジタル放送の視聴環境としてSONYのKV-32DZ900+外部チューナー
を予定していたのですがWOWOW問題が発生したのでi.LINK端子の付いた
チューナー内蔵テレビを選ばなければならなくなりました。
KD-32HD700にi.LINK端子が搭載されていれば問題は無かったのですが
そうじゃないので困ってます。
近い将来、i.LINKが搭載されて発売される事はあるでしょうか?
期待は出来そうにないので、PanasonicのTH-32D10も考えてはいます。
NO IMAGE
『デジタルビデオ(DV)についての総合スレッド』

No.24-1 - 2003/01/26 (日) 15:07:22 - 副長
デジタルビデオ(DV)について素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<DV話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/dv/index.shtml
■以下、最新の過去ログを抜粋します。
ミニDVでひどい音飛び
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/149.sh...
DVについて
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/120.sh...

-------------------------------------------------------------
WV-D700について   削除/引用
No.24-59 - 2004/07/06 (火) 19:18:45 - かめちゃん
古い機種の話ですが、外部入力でDV側で録画すると、若干画像が
ざわつく感じがするのですが、こういう物なのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-58 - 2004/06/30 (水) 23:42:29 - 通りすがり2
保存用にはしない方がいいだろうね。
時間がたっぷりあってテープの傷をチェックする余裕があるならお買い得かもしれんが。
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-57 - 2004/06/29 (火) 08:09:39 - 通りすがり
>ヤフオクにまた出品されてますが、(f24244605)耐久性など問題ないか教えてください。

購入したものをどのように使用したいのかがわかりません。
-------------------------------------------------------------
SONY DV270RMについて   削除/引用
No.24-56 - 2004/06/27 (日) 08:23:12 - すずーき
ヤフオクにまた出品されてますが、(f24244605)耐久性など問題ないか教えてください。お願いします。
-------------------------------------------------------------
スキャンコンバーター   削除/引用
No.24-55 - 2004/06/21 (月) 22:53:58 - シュワシュワ
> AV端子をPCの後ろについているモニタ端子に変えるケーブルってないんでしょうか。

アップスキャンコンバーターで検索してください。

D2/D3/D4端子入力でPCに繋ぐスキャンコンバーターは6月下旬で生産終了になっていますね。
D1入力に対応していないのが不評だったのかな?
http://www.logitec.co.jp/products/vc/ldc...
-------------------------------------------------------------
DVテープ   削除/引用
No.24-54 - 2004/06/21 (月) 07:00:28 - すずーき
ヤフオク(オークションID: f23856136 )でUsed270分×10本が出てるのですが、録再共に1~2回とのことですが、問題ないでしょうか?今日の23時までのようですが、入札しようか迷っています。
-------------------------------------------------------------
(^^;)   削除/引用
No.24-53 - 2004/06/18 (金) 20:43:31 - kioa
AV端子をPCの後ろについているモニタ端子に変えるケーブルってないんでしょうか。あったら教えてください。
-------------------------------------------------------------
USB 2.0でDV映像をキャプチャ可能なケーブル   削除/引用
No.24-52 - 2004/06/12 (土) 18:24:21 - シュワシュワ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

でも、店頭予想価格が9,500円前後と高価だから、
1394カード等を導入しようという方が素直かもしれませんね。
> -------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-51 - 2004/05/17 (月) 14:44:41 - 通りすがり
ソニーの商品説明不足と感じますが、USBストリーミングビデオはDVとは異なるものの様ですね。

No.24-38 の通りすがりさんが指摘されてるように、MPEG4系の圧縮が使われたビデオデータで、DVに比べて解像度も、場合によってはフレームレートも低いと思われます。
実際のトコどういったデータなのかは、説明を見つけることができませんでした。

詳しくは、ソニーのカスタマサポートに確認するのが適当です。

また、DV端子とUSB端子を直接接続することは出来ません。
ハード、ソフト共にまったく違うものですので。

取り敢えず、DV、DVD Video、MPEG4 や WMV、それから IEEE1394 に USB、これらがどういうものなのかを用語辞典等でお調べになるのがよろしいかと。
-------------------------------------------------------------
再び質問です   削除/引用
No.24-50 - 2004/05/16 (日) 01:00:32 - みや
IEEE1394とUSBのインターフェースケーブルを購入して接続してみるのはどうでしょうか?
ビデオーDV端子ーUSBポートみたいな形式です。
最終的にUSBを経由してしまうので意味はないのでしょうか??
-------------------------------------------------------------
ありがとうございました。   削除/引用
No.24-49 - 2004/05/07 (金) 23:21:24 - みや
みなさまいろいろと質問に答えてくださってありがとうございました。
USB経由でのキャプチャは無理があるとのこと、勉強になりました。
IEEE1394ボードを購入して再度トライしてみようと思います。
ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
USB 2.0 接続でDV&デジタルハイビジョンのMPEG-TSデータ 再生OK   削除/引用
No.24-48 - 2004/05/05 (水) 21:45:47 - シュワシュワ
USB2.0 HDD に、DVやデジタルハイビジョンのMPEG-TSデータを入れて、PC上で再生してみました。
どちらも問題無しだね。

倉木麻衣 LIVE IN 平安神宮 -京都学生祭典2003- (BS-hi)
188バイトパケット変換の60分で10.0xGBだった。
放送は192バイトパケットだから、22Mbps後半だね。
まあ、DVより低レートで、1920x1080/720x480=6倍の画素。
時間方向圧縮してるとはいえ、よくここまでの絵が出せるもんだよね。
-------------------------------------------------------------
Re:miniDVC安いところ   削除/引用
No.24-47 - 2004/05/05 (水) 21:18:31 - シュワシュワ
まとめ買いすれば、ヤフオクが意外と振り込み手数料や送料含めても安いよ。
検索式「DVM」とかで探してみるとイイと思う。
買うなら、評価が良い人限定だけどね。

それから、USB2.0/1394b接続HDD 250GBでのReadの実効速度は、
USB2.0 29MB台/秒、1394 39MB台/秒、1394b 57MB台/秒でした。(1Byte=8bit)
DVにしろ、デジタルハイビジョンのMPEG-TSデータにしろ、十分な速度だね。
USB1.1は、たぶん1MB/秒程度で、DVはおろか、市販DVD品位の映像データさえ、流すには厳しいよね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-44 - 2004/05/05 (水) 18:20:25 - 44
ご参考までに
USB1.1 : 12Mbps (1.5MBps)
USB2.0 : 480Mbps (60MBps)
IEEE1394a : 400Mbps (50MBps)
IEEE1394b : 800Mbps (100MBps)

DV : 25Mbps
Hi-Vision MPEG-2 : 24Mbps
-------------------------------------------------------------
USB2.0   削除/引用
No.24-43 - 2004/05/05 (水) 16:29:26 - AL
USB2.0のレートは理論値480Mbpsですよね。
-------------------------------------------------------------
ビットレート   削除/引用
No.24-42 - 2004/05/05 (水) 15:59:02 - ある人
普通のDVは、ビットレートが25Mbpsです。
i-Link(というのはS社が付けた名前、A社ではFireWire、普通はIEEE1394)は通常200-400Mbpsのレートですので、DVでも余裕で通せます。
USBは1.1で6Mbps程度、2.0でも15Mbps程度で、現状では2.0でやっとMPEG2が通せる程度です。DVでの編集ならIEEE1394でやることが絶対条件です。
-------------------------------------------------------------
miniDVC安いところ   削除/引用
No.24-41 - 2004/05/05 (水) 15:45:28 - つるるるーと
どこかで安く売ってないでしょうか?
10~15本本単位で。
ニンレコが値上がりして
悲しいです。。。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたしますm(_ _)mペコリ。
-------------------------------------------------------------
DVの動画はiーLink   削除/引用
No.24-40 - 2004/05/03 (月) 21:00:32 - tsuka
みやさん
(通りすがり)さんが書かれたとおり、IEEE1394 端子接続(i-Link)
でないと動画にならないでしょう。
i-Link接続はビットレートが100Mbpsと格段に早く、
ハイビジョン録画の接続にも使われます(DVとは端子が異なる)。
USBではビットレート(転移量・速度)が低く動画は無理。
-------------------------------------------------------------
PCへ   削除/引用
No.24-39 - 2004/05/03 (月) 11:30:39 - たかちゃん
 私も、最近SONYのディジタルカメラを購入しPCにDATAを入れてみました。
 ・USBを使用―小さいサイズでないと見られない位の画質。
 ・キャプチャー使用―一般テレビ放送位の画質。
 ・DV端子を使用―なぜかしら、一番、画質が悪く使えない(オンボードのせい?)
 という結果になってしまいました。DV端子がダイレクトで一番良いはずだったんですが(;^_^A
 もう一度トライしてみます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-38 - 2004/05/03 (月) 08:12:01 - 通りすがり
私は詳しくありませんが、ビデオカメラからUSB接続で送る映像は
MPEGかWMVなどの圧縮データではないかと思います。送り出しの時点で
画像がきたなく、またフレームレートも低くなっているはずですので
きれいな映像は得られないでしょう。
パソコンにIEEE1394ボードを付ければ、OSが98SE以降ならDVカメラで
記録したままのデータをプレミアでキャプチャできるようになるはずです。
ただ、WIN2000以降のOSでないと、2GBまたら4GBまでしか連続キャプチャ
できないので、9分または18分程度のキャプチャになります。
より詳しくは、DVキャプチャ・編集関係のサイトをご覧になったほうが
よろしいかと思います。
-------------------------------------------------------------
USBストリーム   削除/引用
No.24-37 - 2004/05/02 (日) 15:26:09 - みや
うちのパソコンにはDV端子がついていなかったのですが、
USB経由でもビデオカメラからパソコンに映像を送れる機能があったので、それを使用しました。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-36 - 2004/05/02 (日) 07:57:13 - 通りすがり
>USBストリーム方式でプレミアを使用してキャプチャしたのですが

この意味がよくわかりませんが、DV信号をプレミアでキャプチャーするには、USBではなくてIEEE1394(DV端子)を使用するはずです。
もう少し詳しく書かれたら適切なアドバイスが得られるかもしれません。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-35 - 2004/04/29 (木) 18:16:34 - みや
失礼します。質問させていただきます。
先日sonyのデジタルビデオを買って、USBストリーム方式でプレミアを使用して
キャプチャしたのですが、ドロップフレームが多く発生してしまいました。
フレームレートをいろいろ変更しても変わりません。
ためしに編集して、dvd it でDVDに焼いてたのですが、画像がとても
汚くちょっとしたモザイクがかかっているようです。
どこに問題があるのでしょうか?
パソコンのスペックはセレロン2G、512メモリーです。
何かほかに必要なものなどがあるのでしょうか。
-------------------------------------------------------------
階下への振動   削除/引用
No.24-34 - 2004/04/16 (金) 18:07:55 - けろん
唐突ですが10年以上前のソニー21型テレビにパナソニックのビデオとDVDを接続して使用でしているのですが、どうも階下に何らかの振動が伝わっているようなのです、情報持ってる方いませんでしょうか?。ちなみにテレビには常時ヘッドフォンを接続して使用しています。
-------------------------------------------------------------
32 訂正です   削除/引用
No.24-33 - 2004/04/14 (水) 18:00:55 - ohyuki
24-32 で、コピーワンスとは無関係  と書きましたが
コピーワンス信号のための(B-CASカード)です。
訂正します。 紛失の場合は(0570-000-250)にTel。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送受信のこと   削除/引用
No.24-32 - 2004/04/14 (水) 17:38:51 - ohyuki
あまがえるさん
4月5日以降、地上・BSデジタル放送はテレビ・チューナーとも
B-CASカード(認定されたもの)が挿入されていないと受信
出来ません。  コピーワンスとは別でしょう。
認定された(B-CASカード)がはいってますか?
-------------------------------------------------------------
デジタル放送をPCで視聴したい   削除/引用
No.24-31 - 2004/04/14 (水) 13:49:57 - あまがえる
地上.BSデジタルチューナーをコンピューターに接続してコンピュターのモニターで地上.BSデジタル放送を視聴していたのですが、
4月からのコピーワンスの制御信号のためと思われるのですが、コンピューターのモニターで番組を視聴できなくなってしまいました。そこで画像安定装置をデジタルチューナーとコンピュターに接続することによって番組を視聴できるようになるか教えて下さい。また、視聴できない場合、なにか他の方法があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
Panaテープ   削除/引用
No.24-30 - 2004/04/02 (金) 15:31:55 - 匿名さん
DR7とDR9を使ってますが、完調ならどちらのテープもそれほど差はありませんよ。
ただ、不調となるとPanaに先に影響が出て、SONYにもいずれ起こるようになります。
そうなると、修理に出すとほとんどの場合ヘッド交換で(過去3回交換してます)、
修理代が48000円ぐらいかかります。一度、基盤ごと交換の時は7~8万円と言われ
ましたが、これは保証期間中扱いになって無料でやってくれました。金食い虫ですねぇ(^^;)
でも、調子が良い時は絶品なので、高いお金を払ってでも完調で使った方がよいと実感してます。

ただし、チューナーは外付けで使っているので、内蔵チューナーの場合、絶品から
ちょっと落ちるかな、ゴースト気になるし(笑)
-------------------------------------------------------------
テープの選り好みが激しい?   削除/引用
No.24-28 - 2004/04/02 (金) 13:04:14 - まだまだDV
なるほど、必ずしも同じメーカーのテープが最も安定しているとは
言えないのですね。それなら単純に相性の問題で片づけられてしまう
事は無いかも知れないので、一応修理?調整?をお願いしてみようと
思います。

それにしても、やはりDRシリーズはテープの選り好みが激しいという
ことなのでしょうか。できれば少しでも割安なパナのテープを使いたい
のですが、もしソニーのテープでないと安心して使えないとなると、
ただでさえ高いテープ代がさらに嵩むので頭の痛いところです。
(LPモードは極力使わないようにしているのでなおさらです。)

DR9の画質自体は、Dシリーズなどと比べて特に色が美しいように
感じられて結構気に入りましたし、何かと問題が多いという噂の
メカも、動作音は少々安っぽいような気もしましたが、動作切り替えや
各動作のスピード自体も速くなっているようで、使っていて快適に
感じられます。

後はこれで、経年変化によるトラッキングの狂いなどが発生せずに
安心して使えれば文句ないのですが。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-27 - 2004/04/01 (木) 21:20:46 - 匿名さん
うちもDR5ですが、パナテープの方が調子良いです。
-------------------------------------------------------------
そのくらいになると   削除/引用
No.24-26 - 2004/04/01 (木) 13:51:36 - ひろみっく
それはヘッドの調整なんかでなんとかなってしまう、故障の
範疇なんじゃないでしょうか?
もっとも、調整ですまなくって交換されてしまう可能性大ですが。
うちでは、ソニーのテープよりもむしろパナの方が互換性いいです。
DR5ですが。
-------------------------------------------------------------
WV-DRシリーズで質問   削除/引用
No.24-25 - 2004/04/01 (木) 13:25:21 - まだまだDV
先日HOで中古のWV-DR9を見つけ、一抹の不安はあったのですが、
外観から判断して状態はかなり良さそうだったので、
思い切って購入してしまいました(ちなみにO2年製でした)。

しかし、過去ログでさんざん話題になっていた通り、
他社(パナソニック)のテープを使うと30分に1~2回という頻度で
エラーが発生します。エラーの出方としては、音飛びや、画面が横方向
に10分割くらいになって、その1本交互に映像がフリーズしたり、
以前の映像が消え残ったりするというものです。
もちろんヘッドクリーニングテープも使ってみましたが、発生頻度は
あまり変わらないように感じました。

例しにソニーのテープを使ってみたところ、当初音飛びが1~2回
出ましたが、パナテープのような大きなエラーは今のところ発生せず、
一応安定しているようです。

そこで質問なのですが、この程度は相性の問題ということでクレーム
対象にはならないのでしょうか?。実はDRシリーズは初めてなので、
この程度は仕方がないのかどうか判断がつきません。皆様のご意見を
お聞かせ願えれば幸いです。

ちなみに、WV-Dシリーズでもヘッドが汚れると同様なエラーが出る事は
ありますが、ヘッドクリーニングしてやれば、パナのテープでもかなり
長期間安定して稼動してくれます。
-------------------------------------------------------------
ビクターHR-DVS3について   削除/引用
No.24-23 - 2004/01/22 (木) 12:44:07 - 匿名さん
初めて発言します。 現在、D-VHSを使用してますが、録画後の編集を
考えるとDVは魅力だなと考え購入するか迷ってます。

ただ、現時点で新品購入可能な機種はビクターHR-DVS3のみという状況
ですが、性能はいかがなものなのでしょうか。 どなたかお持ちの方がいらっ
しゃいましたらご意見賜りたいのですが。
-------------------------------------------------------------
DVDは   削除/引用
No.24-22 - 2004/01/04 (日) 18:58:23 - 匿名さん
私もDVDは便利でつかってますが、DVはすてがたいですね。
ところでDR5をつかってますが音質はこの機種どうなのでしょうか。
今まで音質にきになったことなかったのですが、(TVのスピーカできいてたから)今度コンボ組むので音質がよければこのデッキもつなげて
みようかなとおもってます。デジタル出力があればいいのですが。。
-------------------------------------------------------------
DV使ってますよ   削除/引用
No.24-21 - 2004/01/04 (日) 12:41:45 - 匿名さん
RD-X3も使ってますが、こっちはあくまでも捨て録画用で、
保存用のメインはDVで頑張ってますよ。

やはり編集のしやすさは捨てがたいものがあります。

また、FMを録音して、それをパソコンでCD-R化したりとか。

ブルレイでもオプションでDVが設定されていますから、
DVを記録できる機種が出てくれることを祈ってます。
出たら高くても買ってしまうでしょうね。
-------------------------------------------------------------
コストと引き換えですが   削除/引用
No.24-20 - 2004/01/03 (土) 00:53:15 - ひろみっく
画質と音質を得ていますから、メインで使われている方はまだ
多いんじゃないでしょうか。テープの量を増やすペースは落として
いますが、あくまでもそこまでです。
NTSCでのエアチェックの必要性がなくなれば録画済みテープ
の再生用途だけになりますので、稼働デッキの数を絞っていく
方針とかはたてていますけど。
WVHSをバックアップする手段がない状況よりはまだましで
しょう、データとしてHDD等へコピーすることができますからね。
あくまでも、DVデータのバックアップという意味で各種メディア
を使用することは考えています。ここまで頑張っているのに劣化さ
せるのもつまらないですからねえ。
DVのデータ形式そのものへのサポートはなくならないでいける
でしょうから、従来のアナログビデオの場合とは幸いにも状況が
違うとはいえるでしょうね。
徐々に録画量を減らしてきましたが、地上波デジタルもはじまった
ことですしそろそろかなり絞ってしまうつもりです。もはや大事な
ものはBS2のBモードステレオくらいになりつつありますしね。
-------------------------------------------------------------
いまさらですがDV使っています   削除/引用
No.24-19 - 2004/01/02 (金) 18:54:25 - クルピラ
いまさらDVなんてという方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱりDVはいいなと
思っています。DVを使用されている方は今でもいらっしゃいますか?
現在メインで使用しているのはRD-X2でドラマ等を一回見て削除、昔のVHS資産のDVD化に
使用していますが、現在の放送番組で残しておきたい番組はDVになってしまいます。
NV-HDD1(DISKは60GBに改造)で録画して必要部分を編集してテープに保存という使い方
で使用していますが、昨日のザ・ベストテン2003のような番組の編集、保存には
本当に威力を発揮します。RD-X2でも編集できますが切れ目が一瞬静止画になったり、
最高画質でもイマイチ画質が気に入らなくて、結局DVテープでの保存になります。
しかしDVの将来はそう長くも無いので、いまさらDVテープ増やしてどうする?という
疑問も持ち始めています。
いわゆる次世代DVDの場合(今はブルーレイしかないのかな?)DV並みの画質で保存
できたりするのでしょうか?ブルーレイをお持ちの方っていらっしゃいますか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-18 - 2003/11/09 (日) 20:40:29 - SSC
過去ログ辿るとD9000はチューナーはもとより
3DY/Cもあまり良くないようです。
画質改善の為に外部から単体のGRTとBSチューナーを接続
して体裁を保ってる方が多いです。
-------------------------------------------------------------
Re:チューナー   削除/引用
No.24-17 - 2003/11/05 (水) 21:56:18 - さとし

ご返答いただいているのに
レス遅くなってしまってすみません。

DR7自己チューナーで様子見中です。
というか自己チューナーで行きそうです 笑
ざらざらした画像より若干のゴーストを我慢します…。

ところで、

> DR7のチューナーは、おっしゃるように優秀な方だと思います。というか、Dシリーズが悪すぎた。

とのことですが、
D10000やD700はともかく、D9000もチューナーだめだったんですか?
D9000は3DYCだったと思うのですが…。
-------------------------------------------------------------
Re:チューナー   削除/引用
No.24-16 - 2003/10/27 (月) 00:08:19 - 匿名さん
>スルーしている画像を比べて見ると、
>X7はGRTで若干ゴーストは少なくなっているものの、
>全体的にDR7(DV部)よりシャープというかざらざらした感じで、

ざらざらするのはGRTの副作用です。GCT-500/3000でもゴーストが軽減される代わりにざらざらします。
しかし、GRTには色相・色合いを改善する効果もあるので、個人的にGRTは使用したほうが良いと考えます。

DR7のチューナーは、おっしゃるように優秀な方だと思います。というか、Dシリーズが悪すぎた。
満足されているならそれが一番でしょうね。

しかし、DVはソースが命でもあります。ソースでその画質が決まります。
地上デジタル放送もスタート目前ではありますが、当初は受信できる地域がごく限られているようです。
恵まれた地域以外の大多数の世帯では、一般にまだまだ先と思ってもよいでしょう。

DR7の内蔵チューナーで様子を見ながら、GCTの入手を一考してみてもよいかと思います。
-------------------------------------------------------------
チューナー   削除/引用
No.24-15 - 2003/10/26 (日) 23:44:14 - さとし
少しGCT-500探してみました。
結構いい値段しますね…。

ま、3~5万なので手の届かない
値段ではないんですが。
でもちょっともったいない気がします。
DR7でいろいろエアチェックしてみて
耐えられないぐらい気になったら考えてみます。

とはいうものの、今TVに接続している、DR7、X7、RS1の中で、
チューナーはDR7(DV部)結構いいですね。

スルーしている画像を比べて見ると、
X7はGRTで若干ゴーストは少なくなっているものの、
全体的にDR7(DV部)よりシャープというかざらざらした感じで、
DR7(DV部)の方がきめ細かい画像です。

ですので、とりあえずDR7自己録画が中心になりそうです。

何より意外だったのは、この3台の中で、
スルーではRS1が一番音はいいです。
音の空間が広いって言ったらいいんでしょうか。
音域が広く感じます。
X7はこもっている感じで、
DR7は音の広がりが途中でさえぎられている感じです。
曖昧な表現で伝わらないかもしれませんが…。

それにしてもDR7のチューナーにGRT機能がついていて、
音がもう少しよかったらもっと満足なのですが。

ちなみに所有しているVTRは
これ以外にも、R7、RS7、RX7、VX8があるのですが、
R7が一番いい音に感じます。
うぬぬ…
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-14 - 2003/10/26 (日) 08:34:23 - LNM
>GCT-500ってコンポジットしかないんでしたっけ??
S端子もついていますが、使えません。(普通は使いません)

ビデオデッキなどで3次元YC分離にかけた方が綺麗です。
入手するならオークションで検索かけたら見つかるかな。
当時の定価もたかかったのですが、結構値段が張ります。

地上並デジタルの動向をうかがいながら入手したほうが良いと思います
-------------------------------------------------------------
DR7のチューナー   削除/引用
No.24-13 - 2003/10/25 (土) 23:51:47 - さとし
早速のご返答ありがとうございます。

X7とはS接続して様子見してみようと思います。

それにしてもGCT-500いいですねー。
もう探しても見つからないんでしょうね…。
ところでGCT-500ってコンポジットしかないんでしたっけ??
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-12 - 2003/10/25 (土) 10:51:48 - 匿名さん
DR7の購入おめでとうございます。
いまどき新品を入手できたなんてラッキーでしたね。

さて、S端子かコンポジットかですが、それは3DY/Cの性能がどちらがよいかで決めればよいと思います。
DR7の3DY/Cも優秀な方だと思います。というかDシリーズが悪すぎた。
自分は、GCT-500をコンポジットで繋げて使用しています。若干、前フレームの残像があります。

個人的には、X7からS端子接続が良いのでは?と思います。
ご自分で実際に比較視聴されるのも手かと思います。

SONY WV-DR7について   削除/引用
No.24-11 - 2003/10/25 (土) 05:00:37 - さとし
遅ればせながら、先日DR7を買いました。
この時期に新品で見つけたのでかなりラッキーかなと思っています。
さすがにDV、かなり満足できる性能です!

さて、みなさんにお聞きしたいのですが、
DR7でのエアチェックについてです。

というのは、現在僕の受信環境は集合住宅かつCATVなので、
とりあえずゴーストそのものは少ないものの、
若干うっすらとゴーストが発生しています。
今まではX7をメインに使用していたのと、
S-VHSだったのでX7内部のGRTで
ほとんど気にならない程度に収まっていました。
しかしDR7のDV部は受信したままに記録される程
きれいに録画できるので、少しのゴーストでもとても気になってしまいます。

そこで安直ではありますが、
X7を外部GRTとしてDR7に接続したら
ゴーストの目立たないエアチェックができるかな、と思ったのです。

ここからがご質問なのですが、
DR7にX7を外部入力する際、
S端子かライン入力かどちかがいいのでしょうか?

Y/C分離はDR7の方が上だと思うのですが、
X7で分離された信号をわざわざまとめて
DR7で再分離するとむしろ画質に悪影響がでるのでしょうか??

自分の目と家の普及機TVじゃあまり差がでないので…。
みなさんはどうされていますか??

よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
展示品はありますね   削除/引用
No.24-10 - 2003/03/25 (火) 08:07:28 - 匿名さん
まだ、DVデッキは、おいて有りますね。
WV-D900見ました。
探せば、在庫品がまだまだいくらでもあるようですよ。
-------------------------------------------------------------
Blue-rayがせめてLPCM使えれば…   削除/引用
No.24-9 - 2003/03/23 (日) 16:50:10 - 匿名さん
皆さんありがとうございます。
個人的事情でAV機器を買えない期間があったんですが、
その間に、DVデッキがなくなってしまって。
最近の流れはディスク&MPEGというところなので
しょうか。D-VHSも苦しそうですし。

AVICのHPでは中古でいくつか製品が出てました。
ただビデオデッキで中古というのは買ったことが
無いもので、若干の不安はありますが。

新品は量販店では見かけませんし、通販系サイトを見て
回るしか無いですかね。もし、信頼できそうな
サイトをご存じでしたらご紹介願えるとありがたいです。
自分でもこれから探してみます。
-------------------------------------------------------------
時代はMPEGへ   削除/引用
No.24-8 - 2003/03/22 (土) 21:00:43 - JUNO
DV本家からMPEG2記録のカメラが出る。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press...

>ソニーのサイト見ましたら民生用のDvデッキ生産終了みたいですね。

今後の注力の方向性を象徴しているようです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-6 - 2003/03/22 (土) 18:24:09 - 匿名さん
通販ならまだ新品で手に入るところもあるでしょう。
中古で良いならしばらくは心配ありませんが。

もう民生DVはダメみたいですよ。   削除/引用
No.24-5 - 2003/03/22 (土) 04:46:37 - 匿名さん
ソニーのサイト見ましたら民生用のDvデッキ生産終了みたいですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/video/...

もう流通在庫のみだとは寂しい。
やはり売れない製品は消滅の運命ということでしょうかね。
-------------------------------------------------------------
今更?   削除/引用
No.24-4 - 2003/03/22 (土) 02:34:48 - 匿名さん
LDのバックアップの為に、フルサイズのカセットが
使えるDVデッキをもう一台追加購入したいのですが、
やはり今更新品での購入というのはかなり難しいんで
しょうか?
自分の知る範囲ではてんで見かけなくなってしまったもので…。
どなたか何処か売っているところを知りませんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.24-3 - 2003/03/03 (月) 01:10:19 - 匿名さん
初期のDVというよりもSONYのDV機器に限った制限事項でしょう。
SONYは機器を供給するという立場だけでなく、ソフトも供給する立場にある
がゆえに著作権に重きを置かざるをえないという、苦渋の選択であろうと想
像しています。

で、公式にはDV出力をしていないハズなのですが、WindowsXPを使うと何故
かテープを経由せずともダイレクトに出力を受けることが出来ます。
#完全にメーカーの保証外ですが。
SONY製DV機器は少し規格を外れた形でデジタル出力をおこなっているので
しょう。ちなみに当方が確認したのはWV-DR5です。
-------------------------------------------------------------
初期のDV機器   削除/引用
No.24-2 - 2003/03/02 (日) 23:35:25 - 匿名さん
 初期のDV機器には外部アナログ信号をDV端子に出力する、A/Dコンバーター機能が無いのはなぜでしょう。 DVテープに録画する際には常時働いているはずなのに、一旦テープに録画しないとDV端子から取り出せないのはなんかおかしいと思います。(据え置きタイプのDV機器の場合、TV放送がDV端子から出てきません。友人のもて居るソニーのWV-DR7はテープを止めた一瞬だけTV放送が映るんですが、どうせならそのまま映ればいいのにと思いました。)
NO IMAGE
『HDDとDVDレコーダー、ドライブ総合』

No.23-1 - 2003/01/26 (日) 14:49:38 - 副長
HDDとDVDレコーダー、ドライブについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

以下、最新の過去ログを抜粋します。
HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/150.sh...
【DVR-77H】DVD-RでSP120分が録画できない!?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/132.sh...
シンクロ録画対応HDDビデオレコーダについて
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/131.sh...
DVDドライブのこと教えてください!!!
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/123.sh...
VAIO作成のDVDについて。
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/121.sh...
DVD-RからDVD-VIDEOへの安価なダビング方法は?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/103.sh...
単体DVDレコーダでも音ずれは起こる?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/93.sht...
 
-------------------------------------------------------------
DVD初心者です。ファイナライズに関して   削除/引用
No.23-106 - 2004/11/11 (木) 20:48:04 - 匿名希望
別々のメーカーから1つのDVDに番組を録画したのですが、両機種で未ファイナライズのディスクに録画しました。この場合、どちらかのHDDから落とした映像は消えているのでしょうか?もし消えていないなら、いざファイナライズするとき、どちらの機種でしたらよいのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
あつしさん、ありがとうございます!!   削除/引用
No.23-105 - 2004/05/12 (水) 11:16:52 - かりん
デジタル放送についてよくわかりました。
昔のビデオや持っているDVD-R(市販じゃないもの)も
DVD-RAMに移せそうなのでHDD&DVDレコーダーを買おうかなーと
考え中です。
-------------------------------------------------------------
直しました   削除/引用
No.23-104 - 2004/05/09 (日) 21:57:11 - 管理人
> (しかし、この掲示板ってhttp~って書くと跳ねられるんだねえ。)

ゴメン、NGワードがデフォルトのままになってました。
現在は弾かれません。文字数制限も2倍に拡大しました。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送   削除/引用
No.23-103 - 2004/05/09 (日) 20:54:13 - あつし
>デジタル放送とは何ですか?
将来的には全てのTV放送がデジタル放送になる。
詳しくは下記のHPを読んでね。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up...
http://home.jeita.or.jp/dha/tdb/tdb2.htm
http://home.jeita.or.jp/dha/tdb/rmp_pamp...

各社レコーダのコピーワンス対応状況一覧
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
デジタル放送のHDD録画のDVDメディアへのムーブ対応は、
 松下・πの新機種は◎
 東芝はレート変換以外は○と、DVDレコーダ御三家はまずまず。
 ソニーの全機種と、パイオニアのDR-MH5は悲惨。

(しかし、この掲示板ってhttp~って書くと跳ねられるんだねえ。)

匿名さん、回答ありがとうございます。   削除/引用
No.23-102 - 2004/05/06 (木) 17:00:36 - かりん
いえ、前に自分で録ったDVD-Rを保存のもっといい
DVD-RAMにダビングしたいと思っったので・・・

> レコーダーで作ったDVDは、デジタル放送でなければ
> ダビングできると思います。

デジタル放送とは何ですか?
すみません、初心者で・・・
よろしければ教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
市販のものはほぼ無理   削除/引用
No.23-101 - 2004/05/01 (土) 16:10:27 - 匿名さん
プレーヤーからレコーダーという意味ですよね?

市販のDVDビデオにはコピーガードが入っているので、
ダビングは出来ないというのが公式な返事です。

それで満足できない場合は、色々検索して調べてみ
るとよいと思いますよ。

レコーダーで作ったDVDは、デジタル放送でなければ
ダビングできると思います。
-------------------------------------------------------------
HDD&DVDレコーダーについて教えてください。   削除/引用
No.23-100 - 2004/04/30 (金) 15:56:32 - かりん
DVDプレーヤーからDVDへダビングはできるのでしょうか?
あと、DVDからビデオデッキへダビングはできますか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
リジューム機能   削除/引用
No.23-99 - 2004/03/28 (日) 10:44:23 - てるてる
RD-X2ユーザです。2台目のHDD+DVDの購入を考えています。
今のところRDシリーズかDIGAを検討しているのですが、以前どこかのホームページで
DIGAにはリジューム機能が無いというのを読んだ事があります。リジューム機能とい
うのは途中まで見た番組を後から見る時、続きから見れる機能のことです。
これは少し不便かと思うのですが、実際に使用してみてどんな感じでしょうか?
DIGAユーザの方々にお聞きしたいのですが。
-------------------------------------------------------------
RDR-A11だって(プゲラ   削除/引用
No.23-98 - 2004/03/02 (火) 23:37:52 - 匿名さん
π&#の黒歴史DV-SR100,DVR-3000のOEMじゃん。
有名な30病に加えて(30秒単位でしか記録できない)、
ビデオモードはCBRで糞画質。
はっきり言って何も調べずにそんなの買う香具師の方が
どうかしてるよ、全く。勉強量だったと思って諦めな。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-97 - 2004/03/02 (火) 19:01:07 - 匿名さん
そんな高い買い物ではないのだから、次の規格のレコーダーが
安くなるまで使ったほうがいいですよ。
安いビデオデッキよりは使い勝手はかなりいいですからね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-96 - 2004/02/29 (日) 09:11:38 - はっさん
やっぱり家のは稀だったんですね・・・。(ちなみに機種はソニーRDR-A11)
「兎にも角にもDVDは綺麗」というのも誤った思い込みだったとは・・・。
今利用している台湾産DVD-Rも3ヶ月もすれば再生できなくなるかも、なんて情報も見つけてしまい買わなきゃ良かったかなかなと少し後悔してます。
-------------------------------------------------------------
DVDレコーダーは画質に大きな期待はできない   削除/引用
No.23-95 - 2004/02/28 (土) 11:27:40 - 匿名さん
はっさんさん
まず機種名を書いて頂いた方が理解されやすいと思いますよ。

DVDレコーダーといえども、停止を押せば録画自体はその場で
止まるのが普通です。読む限りでは、Pioneerの古い機種の
動きとして伝え聞いた動作に似ている気はしますが、正確な
事は分かりません。
私が使っているのはRD-X3で、停止後、一定時間後処理が入り
ますが、停止自体はその場で行われますよ。

二つ目について。
DVD-RWを高いモノにしても、画質はほとんど向上しないと思
います。DVDは、MPEG-2で長時間録画をするには容量が小さ
すぎるのです。
というか、SPモードだって綺麗とは言い難いですよね。
高画質で録画できるようになるのは次の世代からと割り切っ
てます。HDDの利便性を満喫する目的で使うものかと。

ただ、機種をVictorなどの長時間モードが得意な機種に変え
れば少しは改善されると思います。現在Victorなら、それが
長時間モードの現実と思って諦めて下さい(^^;)
-------------------------------------------------------------
Re:DVDレコーダーについて質問   削除/引用
No.23-94 - 2004/02/27 (金) 21:39:32 - 匿名さん
Re:はっさん さん

1つ目に付いては、機種によりそれが規格どおりなのかどうかもあるので
機種名を書かれないと正確な答えはしづらいと思います。

2つ目に付いては、DVDは、動き・明暗の変化の激しい映像が苦手なので
機種、ディスクを変えても大きな違いはないと思います。
長時間でも綺麗なのは、ドラマとか紀行物を取った場合です。
(動きがゆっくりで明暗の変化も緩やか)
私は、そういうことを聞いていたのでDVDレコーダーは買う気に
なりませんでした。
-------------------------------------------------------------
DVDレコーダーについて質問   削除/引用
No.23-93 - 2004/02/27 (金) 13:23:45 - はっさん
ようやく我が家も先日DVDレコーダーを買いました。ところが予想外のことが2つ。
1つは録画停止。ボタンを押してから最長1分しないと録画停止になりません。
DVDレコーダー全てがこうなのですか?それとも家のが安いから?
もう一つは長時間録画。LP,EPモードだと非常に映りが悪い。スポーツなど激しい動きはモザイクみたいになっていまいます。
てっきり長時間でも綺麗に撮れると思い込んでいましたが、これも我が家のが安いから?DVD-R(RW)を高いのにすれば長時間でも綺麗に撮れるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
-------------------------------------------------------------
DVDのファイナライズ   削除/引用
No.23-92 - 2004/01/20 (火) 20:38:48 - 匿名さん
SONYのVAIO(PCV-RX72K)でDVD-RWに静止画像を書き込みし同パソコンでは再生できます。しかし今般購入した東芝RD-X4では
DVD-RWが再生できるはずなのに、上記パソコンで作成のDVD-RWが認識されません。きっと、ファイナライズをしていないからかもしれません。
この場合、ファイナライズはVAIOかRD-X4のいずれでやるのでしょうか?それと、その方法が解りません。ファイナライズのソフトでもあるのでしょうか?VAIOやRD-X4、いずれの説明書にも本件の説明がなくて困っています。よろしくご教示お願いします!!
-------------------------------------------------------------
いやいや   削除/引用
No.23-91 - 2003/11/26 (水) 02:17:21 - 匿名さん
>DVD-Rのファイナライズをしましたか?
俺もやりました(笑)
-------------------------------------------------------------
・・・・   削除/引用
No.23-90 - 2003/11/26 (水) 00:22:11 - 匿名さん@23-88
No.23-89さん、ありがとうございました!!
説明書をちゃんと読まないとダメですね。(いや、読んだつもりなんてすが・・・)
ファイナライズやったら見られました。
くぁ~・・・こんな質問してる自分がなんか恥ずかしい(笑

本当にありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
ファイナライズしましたか?   削除/引用
No.23-89 - 2003/11/25 (火) 23:19:07 - 匿名さん
ときどきこの手の質問ありますが、
DVD-Rのファイナライズをしましたか?
これをしないと録画機以外での再生はできませんよ。
トップメニューのディスク・・・のなかにありませんか?
-------------------------------------------------------------
はじめまして   削除/引用
No.23-88 - 2003/11/25 (火) 22:50:05 - 匿名さん
スレ違いだったらごめんなさい。

PANAのDMR-E100Hのレコーダーを先週購入しました。
それで画質XPで録画し、DVD-Rにダビングしたのですが、これってPCのDVDプレーヤーでは
再生出来ないのでしょうか??
メディアはマクセル、PCのドライブはPLEXTORのPX-708Aです。
ちなみにOSがWIN98SEなので、このせいかも・・・とか思ってます。

スミマセン、PCはそれなりに詳しいのですが、DVDの書き込みとかになるとまるっきりダメで^^;

どうか、よろしくお願いします。

質問する場所が違ったら本当にごめんなさい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-87 - 2003/11/25 (火) 17:06:02 - 匿名さん
>パナのDMR-E200H・RD-XS41のどちらにするか迷っています。

もう少し待って、RD-X4にするのはどうでしょうか?
-------------------------------------------------------------
それなら   削除/引用
No.23-86 - 2003/11/09 (日) 19:57:18 - SSC
コンボドライブを購入してはいかがですか?
DVDは再生だけでCDの書き込みのみを目的にするなら
それで十分じゃないでしょうか。
パッケージ品よりバルク品の方が安いですよ。
今なら1万円以下で買えます。
秋葉原等の自作PC専門店で簡単に手に入ります。
-------------------------------------------------------------
パソコン本体に組み込めるDVDドライブ   削除/引用
No.23-85 - 2003/11/09 (日) 00:25:58 - gamer
私のパソコンはDVDが再生できないので、DVDドライブの購入を考えているのですが、外付けDVDドライブだと、かさばるので、パソコン本体に組み込めるような内蔵型のDVDドライブがあればいいな~と思っているのですが、そのようなものがありますか?
あればだいたい金額はどのくらいですか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-84 - 2003/11/06 (木) 18:09:24 - 匿名さん
全ての条件を満たすのは、今月中旬に発表と噂されている東芝のRD-X3後継機だけだと思います。
次点はE200Hでしょうか。XS41はGRTが無いので、必須なら選択肢から抜けるのでは?
-------------------------------------------------------------
迷っています(^^;   削除/引用
No.23-83 - 2003/11/06 (木) 00:10:01 - 匿名さん
パナのDMR-E200H・RD-XS41のどちらにするか迷っています。

今パナのHS-2を使っているのですが
そろそろ4倍速で焼けるのがほしくなりました。

考えたのは GRT搭載・4倍速・DVD-RAMが使える・再エンコードしない・DVD-RからHDDに録画できる
などです(^^;

年末商戦で出る機種を見てから判断したほうがいいのかな?

よろしくお願いしますm(・・)m
-------------------------------------------------------------
ネットdeナビ   削除/引用
No.23-82 - 2003/11/02 (日) 10:16:22 - 踊る大オーディオマニア
まだメール予約したことはありませんが、基本的にメール予約するには常時接続の環境があって、ルータにデッキが接続されている必要があります。

ちょっとの設定さえすれば、予約はメールで所定の書式のテキストデータを送信するだけでOK、だったと思います。

この書式に従って予約データ作る作業が一番面倒だとおもいます。書式を忘れてしまうと予約できませんから、紙にメモっておかないといけません。レスがつかないのは実際に利用している人がすくないのでは?

自宅にいるときにiPEGを使って予約出来る点は重宝します。逆に言うとこれができるので、メールでわざわざ予約忘れを補填するようなケースは、かなり少ないと思います。
-------------------------------------------------------------
ネットdeナビという機能   削除/引用
No.23-81 - 2003/10/30 (木) 07:32:42 - 素人
DVDレコーダーをお使いの方で、東芝ユーザーの方はいらっしゃいませんか?ネットdeナビという機能が搭載されているレコーダーが先日販売されました。携帯電話のメールで番組の録画予約ができるように設定するにはどの程度のレベルの作業(接続)が必要になりますか?
初心者の私でも接続は出来るのでしょうか?
東芝ユーザーの方や、意見をいただける方、お願いします!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-80 - 2003/10/18 (土) 00:49:38 - 匿名さん
PSX については、同一仕様で世界各国で売る可能性がありますね。
PS も PS2 も世界市場商品ですから。
日本で勝てなくても、世界市場で勝てば良いと考えてるかもね。
-------------------------------------------------------------
SONYといっても一枚岩じゃないし   削除/引用
No.23-79 - 2003/10/16 (木) 02:39:00 - 匿名さん
SONY製品はアナログ系のものとデジタル系のものに分けて議論した方が
いいんじゃないですかね。
自分はモニタとDVデッキはSONYを使ってるけど、DVデッキの意図的な
機能制限には辟易させられてます。ソリッドオーディオ系もなかなか
MP3対応しなかったり、とにかくSONY系のデジタルものは他社と比較
して制限が多すぎます。
身内にソフト会社を抱えているために、なかなか思い切ったことができ
ないという話を聞きますが、やはりそうなのでしょう。

とはいえPSXには期待してます。個人的にそろそろPS2の予備機が欲しく
なる時期だということもありますが、SCEはSONY本体とはちょっと方向性
が違う感じがするので期待してるところもあります。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-78 - 2003/10/15 (水) 21:02:39 - 匿名さん
>なんというか、みなさんソニーが嫌いですか?
好き嫌い云々以前に、値段の割に使い物にならない。
もうちっと基本的な機能を何とかしてくれ。>ソニー
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-77 - 2003/10/15 (水) 19:36:49 - 匿名さん
なんというか、みなさんソニーが嫌いですか?

PSXは、買い換えねらった様な物ではないとおもいますが?
「レコーダかったらPS2まで付いてきた」という感じ
家庭には、ますますPS2ソニーが広まっていきますね。

おおざっぱな事だけで詳しく分からない部分おおいですが、
GTRも付けているのだし、十分な可能性はもっているとおもいます。
-------------------------------------------------------------
なんとなく予想はしていましたが・・・   削除/引用
No.23-75 - 2003/10/15 (水) 01:06:37 - 匿名さん
PSXとSONYに関する話題は別のスレッドで扱ったほうがよさそうですね。
まだ、くすぶっている程度のうちに。
ここでこれ以上続けても有用なアドバイスや議論が行えるとは思えないですし。
-------------------------------------------------------------
半年前ならば...   削除/引用
No.23-74 - 2003/10/14 (火) 19:31:59 - 匿名さん
現在、RecPOT/DVHS/DV及びHDD/DVDレコーダーとしてRD-X3を用途により使い分けていますが、表題にあった「すご録」は半年前~3ヶ月前ならいざ知らず
現状では買い替えや買い増しのへの興味はまったくないですね
(PSXも中途半端な機種だと思っています)

いまや、RD-X4(?)やBDの次期販売機種しか興味はありません
-------------------------------------------------------------
RDR-HX10&RDR-HX8の評価は?   削除/引用
No.23-73 - 2003/10/14 (火) 14:13:49 - 匿名さん
しばらく前になりますがSONYからHDD+DVDレコーダーの
RDR-HX10とRDR-HX8が11月発売予定と発表されました。
皆さん、HDD+DVDレコーダーではパナソニックや東芝などが
人気みたいでSONYのはあまり関心が無いようにお見受けしますが
今度出るHX10とHX8はいかがなものでしょうか?

まだ商品が市場に出てませんから何とも言えないのかも知れませんが
製品の情報(スペック等)はSONYのホームページに載っているので
ある程度の話題は出来るかと思うのですが、やはりSONYの
HDD+DVDレコーダーはあまり良い評価は出来ないのでしょうか?
個人的には欲しいのですが。。。
-------------------------------------------------------------
やはり素人騙しかと   削除/引用
No.23-72 - 2003/10/14 (火) 03:07:40 - 匿名さん
某所からのコピペです。VBRすら非対応だし。

PSXについて現在わかっている事
http://www.psx.sony.co.jp/faq.html

・コピワン物はDVD化不可能(HDD内視聴のみのコクーンレベル)
・マニュアルレート無し
・WOWOWデコーダー接続不能
・+RW/+Rともに対応せず(+RWの再生だけは可能)
・ダビング中の録画不能
・早見再生無し
・画質はPS2並らしい
・EPGは「対応予定」どのEPGサービスが採用されるのかは現状では未定
・DV端子/i.LINK端子は無し(アナログ経由で記録)

かなり基本押さえられていませんね。
PS2並の画質で7~9万円台のAV機器って一体...
こんなのが売れるとは思えんが。

シーテック2003 (10/7~)
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/hondat/...
>で、いろいろ謎の多いPSXについて聞いて見たんですが、
...
>「3D Y/C分離とか、TBCとか、3DNRとか、そういう機能がカタログに出てないんですが、
> これは、無いということなんですかにょ?」
>「細かい仕様はまだ未定なので、わからないですね」
>「GRTはあるけど、3DY/C分離とかはない?」
>「それはわかりませんが・・・
>  マニア向けの機能は削って、一般の人が喜ぶ機能を盛り込んでいるので」
>「マニア向けって、3DY/C分離はマニア向け機能なんかじゃないにょΣ(・ε・;)
> だいたいそれってカタログスペックで素人を騙し・・・」

> まっ・・・マニア呼ばわりっ・・・(;´Д`)

> 技術のソニー、映像のソニーがっ・・・
> それが、たかが3D Y/C分離ごときで、マニア呼ばわりっ・・・ (;´Д`)

> やっぱり、PSXって、AVファンはアウトオブ眼中なハードだったんですかにょー(;´Д`)
> トリニトロン一筋14年、わたしの憧れていたソニーは、もう遠くへいってしまったのでせうか・・・(;´Д`)
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-71 - 2003/10/14 (火) 01:38:51 - 匿名さん
・HDD の寿命
IDE HDD のワランティは、工場出荷後3年となっている。
ちなみに、SCSI は5年。
さて、MTBF よりも、HDD メーカー出荷後にどのようなハンドリングがされたかで寿命が大きく変わることが知られている。
というのが5年前の情報。今はどうなのだろうか?
どちらにしても、HDD はその構造上、壊れる運命を背負った製品。この辺りの解説は、IBM のサイトに日本語の PDF ドキュメントが公開されていた。
結論としては、当たりはずれが結構あり、当たりの製品でもいつかは必ずデータを読み出せなくなる。しかも、そのときはある日突然やってくる。そうなれば、テープと違ってデータのサルベージは金銭的に不可能なので、常に大切なデータ(録画)は DVD-R などにバックアップしておく必要がある。
とは言え、HDD の寿命はつき合い方の問題であって、致命的な欠陥とは思えない。

・騒音
カタログを見れば明らかだが、現行 HDD レコーダーには必ず FAN が付いている。内蔵 HDD は AV 用を考慮してアクセス音などが積極的に静音化されているし、FAN も可変スピードの静音 FAN の搭載などで静音化が計られているが、無音という訳にはいかない。
評価については店頭デモ機やユーザーの評判を聞き判断するしかないし、最終的には扉付きのラックに収めて使うことも考慮して上手に活用すべき。

・PS-X
今のトコ、DVD レコでは負け組のソニーが起死回生の切り札にする商品でしょうから…。頑張って欲しいものです。
とは言え、最近のソニーの製品って真面目さを感じないから、選択肢に上ることが無くなりました。
-------------------------------------------------------------
HDD+DVD   削除/引用
No.23-70 - 2003/10/13 (月) 12:00:11 - 匿名さん
ハイブリレコの静粛性は・・・・
うるさいと評判のRD-X3を持ってますが、3ヶ月して確かに少し
うるさくなってきました。でも、うるさいDesktopよりは静かで
すかね。

外付けHDDやDVデッキなど、ファン付き機器が多い環境では紛れ
てしまって気にならない程度ですが、リビングに置き、テレビを
つけていない時に電源が入っている時になるかも。

PS2の、うるさいと言われた3代目(?)がありましたが、それより
は静か。

XS31以降や、Panasonic、Pioneerはもっとずっと静かだと聞いて
いますので問題ないと思います。

HDDの耐久性は、不良じゃなければ結構保つかも、としか・・・・。
10年前のHDDなんて、とっくに納戸行きになって、もう何年も
動かしていませんから(^^;)
部品としてだと、容量が違うHDDを代わりに入れる、という方法
を採る事も不可能ではないですよね。HDDメーカーにそのように
作っておいてもらえば。

PSXについて。PS2初代機と、PS2BBUnit機とハイブリレコを持っ
ている立場から。
パッと見には魅力があったんですが、仕様を知るにつれて、
BBUnit機の買い換えになら買っても良いか、程度の気持ちに
なっています。

ターゲットは、あくまでもお茶の間ビデオの置き換え需要だと
いう感じですからね。画質や機能を求める人はスゴ録を買って
ほしい、という気持ちがあちこちに見える仕様になっているで
しょう?(笑)

GRTは、SONYの修理の人が来るたびに、「ビデオ機器には絶対GRT
を入れて!」と要望しておいた効果が出たかも!?(笑)
-------------------------------------------------------------
PSX雑感(改)   削除/引用
No.23-69 - 2003/10/13 (月) 04:25:25 - 匿名さん
>>No.23-59 - 2003/10/10 (金) 03:13:55 - 匿名さん
>>俺は絶対に買わないけど 

PSXについては皆さんさまざまな感想があるでしょうが、なぜかNo.23-59 の方に
代表されるような反応を示す方はこのような場で否定的な発言をしたがりますね。
こういうことを書かずにはいられない心理状態はよくわかります。
そして私はこういう反応を見るにつけ、SONYのすごさを思い知るわけです。
要するに、PSXなど相手にならない、箸にも棒にもひっかからない、と思っていれば
わざわざ書き込まずに放っておけばいいだけの話なんですから。

さて、憎まれ口はこのくらいにしておいて、PSXについての私の感想も。
売れるとか売れないとか、あるいは画質が良い悪いなど、未来のことや未知のことを
決め付けるのは『愚の骨頂』なので私はしませんが、少なくとも久しぶりに
ワクワクするような機械が出てきたということで大いに歓迎です。
ちなみに、おそらくここでは稀有の存在でしょうが私はPS2もDVDレコーダもDVDプレーヤー
さえも持っていない(つっこみどころですよ(笑))ためすぐにでもとびついてしまいそうなのですが、
実際に買うか買わないかはさておき、少なくとも触りたいし見たいと『素直に』思いますね。
誰も触れませんがこのご時世に下位機種にまでGRチューナーを積んでいるというだけでも
かなり惹かれるものがあります。他社製品では差別化の意味も含めて上位機種にしか
GRチューナーを積まない傾向がありますが。この辺にPSXの画質に対する姿勢があらわれて
いるとしたら嬉しいことですね。期待しています。
-------------------------------------------------------------
SONYコクーンNDR-XR1のコンセプトが理解できない!   削除/引用
No.23-66 - 2003/10/12 (日) 23:40:58 - てけ
 HDD+DVDレコーダの品定めの話の続きです。持ち帰ったカタログの中に SONYの<コクーン>デジタルレコーダー NDR-XR1 があるのですが、カタログを読んでもSONYのHPを見ても、私にはその商品コンセプトが理解できないのです。
 NDR-XR1は、機能的にはHDD+DVDレコーダーにインターネット接続機能がついたものです。インターネットアクセスはBBルータ経由で行い、その目的は、1.ファームウェアアップデート、2.インターネット上のEGPの利用、3.壁紙のダウンロード、ということです。パソコンとの連携はまったく考慮されていません。スタンドアロンでの機能は、他社のHDD+DVDレコーダーと似たり寄ったりというところです。
 パソコンもインターネット接続環境もない家で、NDR-XR1を活用するためだけにADSLを引いてBBルータを買うとは思えません。逆に、すでにパソコンもBBルータもある家では、パソコン連携が出来ないという仕様に不満を感じるでしょう。だとすれば、NDR-XR1はどのマーケットセグメントをターゲットにしているのでしょうか?。SONYはマーケティングがうまい会社のはずだけに、ますます疑問を感じるのです。
 だれか論評できる方はいませんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
HDDレコーダーの静音性   削除/引用
No.23-65 - 2003/10/12 (日) 13:41:21 - てけ
 昨日、HDD+DVDビデオレコーダーの品定めに某家電量販店に行きました。家のカミサン曰く「80GB(長時間モードで約90時間)では足らない」ということで、250GB-HDD内臓の新機種が出揃うであろう年末まで待つことにしました。
 騒がしい店頭では分からなかったことですが、HDD+DVDビデオレコーダーの静音性はどうでしょうか?。すでにHDDレコーダーをお使いの方は教えてください。
1.HDDの音:最近のHDDは静音化されているので大丈夫とおもいますが・・。
2.ファンの音:MPEG2の実時間符号化は、DSPでハードウェア化されているとしても、かなり負荷が高く発熱量が大きいと思われますが、そもそもHDDレコーダーにファンが搭載されているのでしょうか?。ファンがあるとすれば、その静音性は?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-64 - 2003/10/12 (日) 13:06:04 - てけ
>[Re:61] 匿名さんさんは書きました :
> いまどきの家電AV機器が10年持つかは疑問です。いいとこ5年くらいではないでしょうか?
> HDDレコーダーやPCに搭載されているHDDは一般的に”消耗品”です。VHSビデオのヘッドと同じように考えられ、ダメになったら修理を依頼すればよろしいのではないでしょうか?
 そのことは重々承知しておりますが・・(そういえば、メカがへぼい8mmビデオカメラの場合は、買い換えるまでの約10年間に3、4回修理にだしました)。家電製品の場合、製造打ち切りから7年間(だったように記憶している)修理用部品を確保しておくことが法律でメーカーに義務付けられているそうですが、現在主流の80GBのHDDを7年後までしてメーカーが保管したとしても、実際7年後には・・??。AV家電や情報家電は、この意味で消費者にも意識改革をせまる商品ですね。
-------------------------------------------------------------
HDD   削除/引用
No.23-63 - 2003/10/11 (土) 19:57:54 - 匿名さん
HDD自分で交換できればいいんですよね。いろんなサイトみましたが、
昔はいろいろ大容量のHDDに交換できた機種があったようですが、今はファームウエアで受け付けないようですね。同容量ならどのメーカでも
交換可能なんでしょうか。むかしつかってたSVHSデッキのヘッド交換で
3万とられました。二年前ですが、新品かえる金額^^;物理的耐用年数より、陳腐化のほうがはやいですねえ。
-------------------------------------------------------------
それは正しいです、が・・   削除/引用
No.23-62 - 2003/10/11 (土) 18:01:51 - 匿名さん
ディスクの寿命、家電の基準からすれば短いでしょうね、きっと。
そう思うのなら買わなければいいと思いますよ。

寿命を重視するなら、寿命の点で安心できる製品を買うべきです。

私は、ビデオ系の機械は1年、長くても2、3年で更新していっ
てるので、HDDレコーダーの使い勝手の方を重視しますけどね。

折衷案としては、HDDも含めた延長保証のあるところで買うと良い
んじゃないですか?さすがに10年保証はないですが、5年保証を
買えるところはあります。私も入ってます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-61 - 2003/10/11 (土) 11:30:25 - 匿名さん
家電に向きのあるAV機器については、性能面よりコストを抑える傾向があり、
いまどきの家電AV機器が10年持つかは疑問です。
使用頻度にもよりますが、いいとこ5年くらいではないでしょうか?

HDDレコーダーやPCに搭載されているHDDは一般的に”消耗品”です。
VHSビデオのヘッドと同じように考えられ、ダメになったら修理を依頼すれば
よろしいのではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
HDレコーダーのHD寿命は大丈夫か?   削除/引用
No.23-60 - 2003/10/11 (土) 00:26:37 - てけ
 アニメが大好きでTVからせっせと録画している家のカミサンが、とうとう「HDビデオレコーダーがほしい」と言い出しました。それで、HDビデオレコーダー購入の検討をしています。
 ところで、HDビデオレコーダーには家電製品として落とし穴(問題)があるように思えるのです。それは、HDの寿命です。
 一般に家電製品の買い替えサイクルは10年程度といわれています。我が家の家電製品の買い替えを振り返ってみても、TV、VTR、ビデオカメラ、ミニコンポ、CDプレーヤー、冷蔵庫、洗濯機、・・どれも10年程度で買い換えています。ところが、HDはコンピュータ製品の部品であり、寿命は5年程度といわれています。買い替えサイクルが4,5年といわれるパソコンでは問題ないのですが、家電製品の範疇に入るビデオレコーダーの部品としては寿命が短かすぎます。
 みなさんはどう思われますか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-59 - 2003/10/10 (金) 03:13:55 - 匿名さん
PSX自体は あんまり期待していないです(^^;
ソニー製品という信用のなさもあるけど・・・

でもPS2の時はDVD普及になったきっかけというのは
否定できないので 今回はHDD/DVDレコーダーの普及の
きっかけになればいいと思います。
俺は絶対に買わないけど 周りの製品が安くなればいいかと(^^

実際問題 製品として出て見ないとなんとも言えないですね。

個人的には 今売りの中ではパナのE200Hがほしいですね
-------------------------------------------------------------
PSXショックでDVDレコ値下がり期待。   削除/引用
No.23-58 - 2003/10/09 (木) 08:42:31 - 匿名さん
PSX効果で他社のDVDレコの値下がりを期待してます。
高級機のE200HやXS41なども8万円に下がって欲しい。
PSXって音楽用に使える見たいでアドバンテージですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-57 - 2003/10/08 (水) 20:45:40 - 匿名さん
PS2のエンジンで動くのだからUIが完全にきまってなくてもどにでもなるでしょう
それに、ファームのアップデートみたに簡単に出来るでしょうし
-------------------------------------------------------------
PSX   削除/引用
No.23-56 - 2003/10/08 (水) 13:01:31 - 匿名さん
VHSの置き換えぐらいならこの程度の機械で十分な気もしますから、
一般的には魅力的かもしれませんね。
編集とかは期待できないですけど、ゲーム機能も含め、リビング
用に一台欲しいです。

でも、メインにするほどの機械ではなさそうな・・・
-------------------------------------------------------------
PSXは、今年中でるの?   削除/引用
No.23-55 - 2003/10/08 (水) 01:11:38 - 匿名さん
impressの記事にUIがまだ固定していないと書いたあるので、
UIに関しては大幅な仕様変更があると思われるが
今年中に間に合うのか、間に合っても品質は大丈夫なのか?

私は、ありえないとおもうのだか、どうなのでしょうか、
識者の方
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-54 - 2003/10/08 (水) 01:02:52 - 匿名さん
DVD-HDDレコーダはPSXで決まり。http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/07...
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/...

発売を待ちましょう。
-------------------------------------------------------------
Re:DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-53 - 2003/09/29 (月) 03:36:49 - 匿名さん
>No.23-52 - 2003/09/28 (日) 13:39:25 - 匿名さん

アドバイスありがとうございます。
VAIO系の掲示板などで質問してみたいと思います。
-------------------------------------------------------------
Re:DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-52 - 2003/09/28 (日) 13:39:25 - 匿名さん
DVD-Video の指定をしてないんじゃないかな?
RecordNow のヘルプファイルやドキュメントをよく読みましょう。
どちらにしても、こちらで訊ねるよりは VAIO のユーザーフォーラムを探して、そちらの掲示板で相談した方が確実ですよ。
-------------------------------------------------------------
DVD-RWをVAIOを使ってDVD-R化   削除/引用
No.23-51 - 2003/09/27 (土) 18:27:56 - 匿名さん
DVDレコーダーでDVD-RWに記録し(VRモード)ファイナライズした
ディスクをVAIOのDVD±RWドライブに入れてDVD-RWからDVD-Rに
変換したいのですがSONYに問い合わせたところ「RecordNow」を
ヴァージョンアップしてやれば出来るとの返答を頂き
早速「RecordNow」をダウンロードしインストールして
DVD-RWをVAIOのHDDに取り込み、メディアをブランクDVD-Rに
入れ替えて焼いたのですが、VAIOでは再生が出来るものの
DVDプレーヤーやDVDレコーダーでの再生が出来ません。
このディスクは再生出来ないと言うエラーメッセージが出て
しまいます。
PCでDVDを鑑賞するつもりはないので、何とかDVDプレーヤーか
DVDレコーダーで再生してテレビモニターでの
鑑賞が出来ないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
基本的に無理   削除/引用
No.23-50 - 2003/09/26 (金) 21:29:02 - 匿名さん
偽HDなら、頑張れば録画できるかもしれませんが
真HDだと無理かと思われます。

D-VHSやブルーレイなら普通に録れますよ。
サービスマンを信じてあげてください。
-------------------------------------------------------------
No.23-48さん   削除/引用
No.23-49 - 2003/09/26 (金) 00:35:19 - 匿名さん
初期設定の「映像・音声設定」の「再生DNR」を「切」で再生してみては
如何でしょう?
また、録画も初期設定の「録画機能設定」の「録画DNR」を切にして
試してみて下さい。
「切」になってた場合は読み飛ばして下さいね。
-------------------------------------------------------------
【質問】HDD+DVDについて   削除/引用
No.23-48 - 2003/09/26 (金) 00:21:06 - 亀丸
こんばんは、先日東芝のRD-X3を購入した者ですが、LINE3よりBSデジタルの
番組をHDDに録画したのですが、人の肌が浮き出て人物の動きに遅れて見えました。
サービスマンを呼んだ所、MPEGエンコーダーの限界(ダウンコンバート)だと言われ
ました。他メーカーも同様だといまれましたが、本当の所は堂なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-47 - 2003/09/16 (火) 02:34:30 - 匿名さん
>[Re:46] 空さんは書きました :
> 初めてDVDレコーダー(HDD内蔵)を買おうかなと思っている者です。
>
> 私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、VHSとどう違うのか、カタログだけではまったく分らず不安です。。
>
> DVDの利点・欠点は?

詳しくはまず、以下をご覧下さい。

http://www.jsoga.com/sony/visual/dvd/

http://allabout.co.jp/family/electronics...

http://allabout.co.jp/family/electronics...

> DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?

DVDレコーダーには3種類の規格が存在します。その違いでメーカーが変わる
と再生できない場合があるので、そのことではないでしょうか。因みに
HDD内蔵ではありませんが、ビクターはDVD-RAMとDVD-RWの両方が使える
機種を出していますし、東芝も同様の機種を出しています。


> またお勧めのメーカーや、選ぶときのポイントがあったら教えて下さい。

ごめんなさい。私はそこまで詳しくありませんので、こちらをご覧下さい。
-------------------------------------------------------------
DVDの利点・欠点?   削除/引用
No.23-46 - 2003/09/11 (木) 20:08:34 - 空
初めてDVDレコーダー(HDD内蔵)を買おうかなと思っている者です。

私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、VHSとどう違うのか、カタログだけではまったく分らず不安です。。

DVDの利点・欠点は?
DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?
またお勧めのメーカーや、選ぶときのポイントがあったら教えて下さい。

素人質問で本当にすみません。
-------------------------------------------------------------
Re:松下から新製品だそうです。   削除/引用
No.23-44 - 2003/07/16 (水) 09:20:26 - 匿名さん
> パナから新製品が出ます。ソニーピンチ?

この分野、パナと東芝の2強にパイオニア、シャープが追随って構図で、ソニーはピンチも何も…。
尤も、VAIO での録画ニーズを入れるとそこそこのシェアに食い込むのかな?

今回のパナの新製品は、スペック的には完全に対東芝ですね。
東芝はマルチドライブ化で対抗って感じですが、ブランド力と使い勝手の評判の良さで、パナが一歩リードするのかなぁ。
-------------------------------------------------------------
松下から新製品だそうです。   削除/引用
No.23-43 - 2003/07/16 (水) 06:02:53 - モノ
パナから新製品が出ます。ソニーピンチ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
国産だったら少し魅力を感じてしまいます。
HDD/DVDレコーダー欲しいのですがどれを買ったらよいのか悩む~。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-42 - 2003/07/07 (月) 09:12:14 - 匿名さん
あ、忘れましたが、PCのDVD再生ソフトを使うためには、
PCにDVDドライブが必要でした (--;
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-41 - 2003/07/07 (月) 09:09:56 - 匿名さん
JPEGというと、静止画でしょうか。それでしたら、市販のDVD再生ソフト
にたいてい静止画保存機能が付いています。M-JPEG(動画)でしたら、
DV経由の方法か、DVDプレヤーのアナログ出力をアナログ→M-JPEG
キャプチャーするソフトをお使いになればよいかと思います。
-------------------------------------------------------------
【質問】 DVDの編集ですが   削除/引用
No.23-40 - 2003/07/06 (日) 17:04:21 - ukki
パイオニアのDVDレコーダーを使用しています。
その動画をPC上でJPEG等の画像にキャプチャーしたいと思っています。
今はDVD→DV→PC上でキャプチャーしています。
直接出来る簡単なソフトあればおしえてください。
-------------------------------------------------------------
3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオ   削除/引用
No.23-39 - 2003/07/04 (金) 14:11:14 - 匿名さん
私は、E30への送りにSV1を使っていますが、
SV1側では、3次元Y/C分離、3次元デジタルNR共に切って送り、
E30での再生時のみ、NRを利かせたほうが画質が良い場合が多いと実感しております。(SV1側、E30側共に3次元デジタルNRを効かせるとデジタル処理の弊害なのか、例えば肌色の階調がうまく表現されずがさついた感じになります。
SV1は、NRだけを切る事ができない為、3次元Y/C分離は起因しているか分かりませんが。。)
そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
-------------------------------------------------------------
まずは   削除/引用
No.23-38 - 2003/06/22 (日) 20:01:16 - きみお
まずは修理に出されてみてはどうでしょうか
もし修理しても直らなければ交換してもらったほうがいいと思います
-------------------------------------------------------------
【質問】PanasonicのHDDレコーダの不具合   削除/引用
No.23-37 - 2003/06/22 (日) 17:40:13 - 匿名さん
Panasonic NV-HDR1000 (DIGITANK)なのですが
映像、音声のアナログ出力がされなくなりました。
しかしBSDチューナー(TH-BHD250)をi.LINKで繋げ
BSDチューナーから操作する事で現象が出る以前にNV-HDR1000に録画されていたすべての内容、
1)内蔵チューナー録画の地上波
2)BSDのストリーム録画
3)D-VHSからデジタルダビングした映像
はi.LINKを経由しBSDチューナーから出画されます。

なお、この状態でもBSDチューナーからEPG予約は受け付け、
HDDの残量がある限り録画は行ってくれます。
もっとも今はHDDが埋まってしまい録画不可能な状態ですが。
(アナログ出力でないとOSDが出ないため削除等の操作ができないためです)

その他に電源投入後に本体の全ランプが点滅する症状があります。
この症状は使用しはじめてからも何度かあったのですが
そのたびにリセット、電源及びi.LINKケーブル抜いて数分放置すれば
直っていました、しかし今回は2週間放置してもダメなようです。

せめてフォーマットできれば…と思うのですが
マニュアルに記載されているフォーマット方法では
アナログ出力が不可能な今、OSDが出ているのか
コマンド自体受け付けてくれていないのかわからないです。
こういう場合に特殊なフォーマット方法はないのでしょうか?

Re:RD-X1で不具合がでた   削除/引用
No.23-36 - 2003/05/29 (木) 15:08:23 - 匿名さん
ああ、不具合なのかな。ウチのも同じ症状です(苦笑)。
最近、一部番組のみ DVD-RAM へ予約録画する様にしたら、HDD 側のタイトル毎レジュームがクリアされてタイトルエンドになってることが良くあります。
この手の話は、ユーザー掲示板向けですね。X1 は既に販売終了して久しい商品ですし。
現行機種でも同じなのかな?
-------------------------------------------------------------
RD-X1で不具合がでた   削除/引用
No.23-35 - 2003/05/29 (木) 12:55:00 - 匿名さん
RD-X1でHDDの録画したタイトルがタイトルエンドになってしまう
不具合でました。
タイトル毎レジュームに設定して、HDDの複数タイトルを途中まで
見ておきます。
予約録画をDVDで行い電源を切ります。
DVDの予約録画が終わるのを待ちます。
電源を入れHDDを見るナビで途中まで見たタイトルがなタイトルエンド
になっています。
初期設定をいろいろ変えると不具合が出るようです。
-------------------------------------------------------------
Re:ソニーにも期待してよいのかな?   削除/引用
No.23-34 - 2003/05/29 (木) 10:23:25 - 匿名さん
PSX、録画予約の信頼性が鍵かな?
ゲーム中は録画できなかったり、録画を失敗する可能性があったりしたら支持されないでしょうね。

RD-X3 の設計思想で PS-2 が付いてたら欲しいけど(笑)。あのチームが作れば、USB キーボードやマウスを活用して、より編集が楽になるとかいった PS-2 の活用の仕方を提案してくるだろうしね。
まぁ、サムネール表示が高速化されるのは嬉しいけど、PS-2 内蔵でそれだけしか取り柄がなかったら嫌だな…。

LAN 経由で Win 上から RD 用のコンソールが開けて、PC でカット編集とかできるようにならないかなぁ…。>RD シリーズ
-------------------------------------------------------------
ソニーにも期待してよいのかな?   削除/引用
No.23-33 - 2003/05/29 (木) 08:41:53 - LNM
新ホームエンターテイメントプラットフォーム「PSX」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/...
詳しい正式な情報はあまりありませんが、PS2+HDD・DVDレコーダだそうです

現行のPS2(SCPH-50000)で
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs...
DVD±R/RWメディアがそのまま再生できたりプログレ再生出来るようになったのは
ソニーはすでに単体のレコーダ出していますが、こういった複合機をだすための準備だったのかもしれません
-------------------------------------------------------------
的外れかもしれませんが   削除/引用
No.23-32 - 2003/05/08 (木) 19:24:26 - 勿忘草
>[Re:29] ヒロさんは書きました :
> ここ最近、たまになんですがHDDの方で録画をして再生すると
> 映像がコマ送りの様な感じで再生されるのです。(音声は正常です)
> HDDの不具合なのでしょうか?
> まだ購入して、二ヶ月しか経ってません。

「コマ送りの様な感じ」とは、映像が止まってしまい(フレーム落ち?)、カクカク動く映像になるという意味でしょうか?

原因がHDDにあるのかどうかは何とも言えません。

松下製のレコーダーのことは良く知らないのですが、可能ならHDD内の全データをDVD-RAMに退避させ、HDDを再フォーマットするとどうでしょうか?

それから、もう少し条件を絞り込む必要があると思います。
例えば、こんなふうに

例1)最近録画したデータだけがカクカク再生する
例2)以前はちゃんと再生できたのに今はカクカク再生になるデータがある
例3)電源オン直後は正常だが、何時間かするとカクカク再生になる

などなどです。

購入店やメーカーのサービスに修理依頼して見てもらう時(面倒でも早めにそうすべきだと思います)、不具合が起きた時の映像を録画して、証拠として本体と一緒に添付しておくと良いですよ。
-------------------------------------------------------------
CS向けレコーダ   削除/引用
No.23-31 - 2003/05/08 (木) 15:25:10 - 匿名さん

> i.Link出力のあるCSチューナ(SONY DST-MS9)を使っているのですが、
> DV入力端子のあるHDD&DVDレコーダに接続して録画することは出来るのでしょうか?

DVとは別物ですので無理。

> 可能な場合、アナログ接続との画像の違いや、シンクロ録画(?)等の機能、お勧めレコーダ等も教えていただけると助かります。
> よろしくお願いします。

i.link接続にこだわるなら事実上RecPOT(Sは不明)のみかと。

あと、アナログ入力ですが、おもしろそうなやつが発表されてますね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press...
-------------------------------------------------------------
i.Link(DV端子)接続について   削除/引用
No.23-30 - 2003/05/08 (木) 02:46:14 - 匿名さん
教えてください。
i.Link出力のあるCSチューナ(SONY DST-MS9)を使っているのですが、
DV入力端子のあるHDD&DVDレコーダに接続して録画することは出来るのでしょうか?
可能な場合、アナログ接続との画像の違いや、シンクロ録画(?)等の機能、お勧めレコーダ等も教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
DMR-HS2の録画再生に異常発生!   削除/引用
No.23-29 - 2003/05/05 (月) 00:08:18 - ヒロ
現在、松下のDVDレコーダーDMR-HS2を使用していますが
ここ最近、たまになんですがHDDの方で録画をして再生すると
映像がコマ送りの様な感じで再生されるのです。(音声は正常です)
HDDの不具合なのでしょうか?
録画は常に、最高画質のXPモードを使ってます。
まだ購入して、二ヶ月しか経ってません。
初期の不具合ロットのデッキではありません。
HDDのトラブルは、良くあるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
RE:HDD交換   削除/引用
No.23-28 - 2003/04/17 (木) 12:46:35 - NO.23-23
レスありがとうございます。
DVDプレーヤーは以前持っていたのですが77Hを買った時に
友達に売ってしまいました。再生できるものが2台あっても
邪魔になってしまいますので・・。
それに、車などと同じようにこういう機械物は改造できるなら
やりたくなってしまうんですよね。
ちなみに、冷却ファンは電圧が24Vの物だったのでパソコン用の
静音タイプは使えなそうですね。
-------------------------------------------------------------
HDD交換   削除/引用
No.23-27 - 2003/04/16 (水) 12:42:15 - 匿名さん
DVR-77HのHDD交換は可能ですが、メーカー保証を考えると
交換するのは、止めた方がよいでしょう。
DVR-77Hで映画を見るためにHDD交換するくらいなら、
DVDプレーヤー買ったら方がよほどいいと思うのですが。
-------------------------------------------------------------
re DV-HRD1/10からD-VHSへあるいはその逆のディジタルダビング   削除/引用
No.23-26 - 2003/04/12 (土) 09:18:57 - 匿名さん
自己レスレス。

> 表題の操作は可能でしょうか?DV-HRD1のディジタル出力はD4端子とiLinkで、前面iLink端子経由でDVカメラからディジタルダビングは出来ると書かれていますが、D-VHSとの間のことはカタログやサイトでは何も書かれていないと思いました。

http://www.sharp.co.jp/support/anounce/p...

によれば、BSディジタルチューナとしては機能するようですが、ダビングは無理のようです。残念。
-------------------------------------------------------------
DV-HRD1/10からD-VHSへあるいはその逆のディジタルダビング   削除/引用
No.23-25 - 2003/04/11 (金) 18:57:51 - 匿名さん
表題の操作は可能でしょうか?DV-HRD1のディジタル出力はD4端子とiLinkで、前面iLink端子経由でDVカメラからディジタルダビングは出来ると書かれていますが、D-VHSとの間のことはカタログやサイトでは何も書かれていないと思いました。
-------------------------------------------------------------
-Rの互換性   削除/引用
No.23-24 - 2003/04/10 (木) 14:37:41 - 匿名さん
はじめまして。
DVD X Copy 、 DaviDeo On DVD 、DVDdecrypter等を使用して焼いた-Rは-RWやRAMのDVDレコーダー機で再生は可能でしょうか?
因みに当方所有機はDVR-3000とDMR-E80Hです。
よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
パイオニア DVR-77HのHDD交換   削除/引用
No.23-23 - 2003/04/03 (木) 23:47:02 - 匿名さん
皆さんこんばんは。
タイトルに書いたパイオニアのDVR-77Hなのですが、
HDDの交換は可能なのでしょうか?
DVDの映画などを見ているときにHDDが動いている音が
気になってしまうので静音型のHDDにしたいと思ったのですが。
冷却ファンの静音は簡単にできそうなのでやってみる予定です。
よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
デジタルハイビジョンレコーダー   削除/引用
No.23-22 - 2003/03/07 (金) 04:54:00 - maidomaido
SHARPの新製品。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/03...
-------------------------------------------------------------
ベストバイは?   削除/引用
No.23-20 - 2003/02/16 (日) 11:32:58 - 匿名さん
HDD+DVDのモデルで、上級と普及型でそれぞれベストバイは
どれでしょう?

うちは、嫁さんのワイドショーとドラマ撮るだけなので、
現行モデルで一番安い東芝のXS30を狙ってます。
とりあえず様子見でサンヨーのHDD+VHSという手もありますが。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-19 - 2003/02/07 (金) 21:29:34 - LNM
自己レス
17の書き込みの上に「匿名さん」がくっついてますが書きミスです

カノープスとNECと共同開発したDVコーデック内蔵IEEE1394リンクLSIチップ
というのは20万円近くする業務用のメディコンでもつかわれるようです
DVコーデックの性能は十分となると、TVチューナと10bitADC次第では期待が持てますhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

松下、HDD/DVDハイブリッドレコーダ2機種
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
パナソニックのDVD+HDDレコーダもやっと新型だしてきました
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-17 - 2003/02/06 (木) 22:26:25 - LNM
匿名さん
>蝉時雨さんへ

DVにコンバートしたときの画質がきになるところでもありますが
現時点では情報待ちといったところです

#使用時に注意すれば長時間録画できるようですね
#でも、メディコンとしての性能が悪かったらイラナイという事になりかねません
#あとは、画質はNECの10bitADCの性能とカノープスのハードコーデックしだいなのかも・・・
-------------------------------------------------------------
IO DATA GV-1394TV   削除/引用
No.23-15 - 2003/02/01 (土) 13:34:22 - 蝉時雨
>LNMさん

慥かにIOが採用してたパナの DV Codec には、過去のヴァージョンに問題がありましたが、既に解決済みですね。(厳密にはカノープスには及ばないそうですけど、実用上はまったく問題ないレベル)

MS のコーデックについては、使っていないので知りませんけど…。

とは言え、GV-1394TV を汎用の OHCI 準拠 IEEE 1394ポート接続による利用の場合、Microsoft DV Codec を使用となる模様。AVI2 も使えますが、当然ながら FAT32 環境では AVI2 を利用しても 4GB (約19分)しか録画できません。NTFS で AVI2 を利用する場合は問題ないですけど。

IOのサポートによると、「GV-DVC3シリーズを経由して利用可能。この場合、Panasonic and I-O DATA DV GigaAVI CODEC が使用可能となり、FAT32 環境でも HDD の空き容量が充分なら180分間までは DV 形式で録画可能。また、Panasonic DV CODEC も選択可。」だそうです。

カノープスの DV キャプチャー機器は OHCI 準拠じゃないので、信号入力はいけそうだけどチューナーコントロールは無理みたいで組み合わせできそうもないです。
GV-1394TV と同じ構成、価格で EZDV などにも対応した(チューナーコントロールは USB でやれば可能ですね)チューナーがカノープスから登場すれば言うこと無しですね。
MTV2200 SX のチューナーボックスにメディアコンバーターを組み込むだけでハードウェアは完成するわけですけど…。商品ラインナップと価格バランスで実現は難しいかな?

ちなみにインプレスの記事によると、GV-1394TV のメディアコンバーターのチップって、カノープスと日電が共同開発したヤツだそうですね…。

GV-1394TV にデイジーチェーンした IEEE 1394 HDD へのキャプチャーも理論的には可能だそうだし、カードバススロット付きノートPC+ GV-DVC3/CB + GV-1394TV + IEEE 1394 HDD で遊びたいな。
-------------------------------------------------------------
理想のHDDレコーダーが見えてきた?   削除/引用
No.23-13 - 2003/01/31 (金) 08:30:45 - 匿名さん
IOデータもRec-Onのエンコーダー部分をこれに変更してDVコーデックの
HDDレコーダーを作ればいいのに。
HDDはユーザー側で増やせますから、まさに最終回答的な代物になるでしょうね。
PCとは当然、iLinkで連携可能にすれば必要なモノだけデッキを使ってテープに落とせますし。
後は録画にiEPGが使えるようになればいい。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-10 - 2003/01/30 (木) 19:17:49 - LNM
>2さん
IOの製品というのがコワイです・・・
MS標準のDVコーデックの色変化問題とかあるので
どうせなら、カノープスが出してくれていればなぁ

AVI2つかえるのならNTFSつかったらサイズ制限ないわけだし
昔のような2Gや4Gの壁無く録画でき音ズレ防止機能付き
キャプチャーで最近流行の機能全部備えて、出力がDV仕様
タイマー録画でPCをHDDレコ的につかれば
DVデッキ買うよりコストパフォーマンス良いですね

#サイズが5インチベイよりも若干でかいのが残念
#5インチベイサイズだったらPCに格納できたのに~

もうやめてください   削除/引用
No.23-9 - 2003/01/30 (木) 16:01:55 - 傍観者X
>>3-8
終わった(終わらせた)ネタを蒸し返さないでください。
管理人様がHDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?を
スレストップしたのもこの話題が不適切だと判断したからでないの?

>>4
私にはあなたの態度こそもっとも2CH的に見えるけどね。

>>8
そういう8さんも自分が批判できる格好のネタを見つけたから、
管理人様がストップさせたスレのネタにレス付けて批判してるだけ
じゃないのかな。

>>管理人様
このレスも含め3-9のレスを全て削除してほしいです。
とくに3-7は本人が削除依頼しているくらいだから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.23-8 - 2003/01/30 (木) 14:47:54 - 匿名さん
> DVを強く薦めるがため
別にDVを薦めているわけでもないのに
そう勝手に思い込んで批判している人が多すぎなんですよ。

だいたい、普通にmpeg2系HDDレコーダを紹介した人何人いました?
自分が批判できる目標を見つけたから、批判してるだけだよね。
もう2ちゃんねるとかわらないよ。
-------------------------------------------------------------
削除してください。   削除/引用
No.23-7 - 2003/01/30 (木) 12:21:21 - 匿名さん
話を蒸し返す内容は、嫌がらせとしか思えません。
私が、このように書くことも不愉快に感じている人も
いるはずです。
画質を気にしない人が、まだまだいるのです。
DVが一番というよりも、売れているものが一番なんですよね。
-------------------------------------------------------------
IEEE 1394接続 DVエンコーダ搭載 TVチューナーBOX   削除/引用
No.23-2 - 2003/01/29 (水) 12:38:16 - 匿名さん
http://www.iodata.co.jp/news/200301/gv-1...

ある意味、お手軽且つ究極かも?
NO IMAGE
『D-VHSの今後について』

No.201-1 - 2003/10/17 (金) 20:15:39 - ohyuki
初めまして。 映画大好きの67歳。
デジタルハイビジョンTVで(D-VHS)の低価格機を使ってDig.録画し、ヤマハAVX-80シネマステーションで5.1サラウンドの迫力と高画質を楽しんでいる者です。
いまやDVDレコーダー全盛で、またこのサイト関連を見ても(D-VHS)機は今後の進展は見込めず(DVD)(HDD)に向かう・・とありますが現状のDVDレコーダーは転移容量から ①ハイビジョンは記録出来ず
        ②5.1サラウンドも記録できない(2Chステレオのみ)
        ③長時間の録画は出来ない、特に高画質では
で、私のようにハイビジョン・サラウンドを楽しむ者には現状では全く不向きに思えます。HDD録画も結局は同じはずです。
間もなく地上波もデジタル放送に切り替わりハイビジョン・5.1Ch.が多くなるというのに、・・・なぜ(D-VHS)機が脱落するのかのでしょうか。教えて下さい。
いずれ、DVDがデジタル録画出来るのでしょうが
-------------------------------------------------------------
D-VHSはおろか   削除/引用
No.201-74 - 2007/06/06 (水) 21:50:34 - 白石ことこ
2007年6月、D-VHSはおろか、ビクターも風前の灯になりました。
ミスターVHSも草葉の陰で・・・
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-73 - 2003/12/05 (金) 20:15:02 - 匿名さん
>SD(オリジナル比かなり劣化)

40以上のモニタ使用の限定された人の場合。
32以下であれば、かなり劣化どころか、現状維持に近い感覚。

Tapeである以上、ボケてしまえばディクスやVHSよりはるか下。
ライブラリとして残す前提のメディアなのだろうか。
d-vhsが優位なのは、そのまま維持できればの話。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-72 - 2003/12/05 (金) 16:54:17 - 匿名さん
DVDの編集機能、スペースファクターは十分に理解できます。
ohyukiさんは、HD映像のすばらしさを堪能しているわけで、
磁気テープメディアのメリットの恩恵を受けているわけです。
DVD記録しコレクション化を優先される方は、十分コメント
されている、スペースファクター、編集機能を堪能されて当然
です。ディスクメディアのメリットですから。
大勢が決まったいるというのは、パナソニック、パイオニアって
ところでしょうか?
放送、ディスプレイがますますHD化するなかで、DVDに残された
SD(オリジナル比かなり劣化)を見られた時、どうかな?って
ところです。
ソースに惹かれるケースもあるし、感動するポイントはさまざまです
から、ohyukiさんは、HD映像、5.1CHサラウンドに堪能している。
私もそのひとりですから、DVDに保存することのプライオリティが低い
だけです。。。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-71 - 2003/12/05 (金) 15:27:23 - 201-4
現時点では、D-VHS に代替できるレコーダは無いと言っても過言ではないと思います。
ですから、現時点で D-VHS の性能をレコーダに求められる方は、素直に D-VHS を選ぶべきでしょう。
しかし、D-VHS は VHS の最終進化形と言えるものであり、メーカにとっては商品としての将来性が無いと想像できます。なぜなら、これ以上発展させることが難しいからです。

現行の片面 4.7GB DVD レコーダは、ビデオテープで言えば VHS 的な商品です。今後、S-VHS にあたる HD DVD の登場が約束されていますし、更なる高密度化による高画質,高音質への発展も技術的な目処がついています。
ご存知のように、DVD レコーダに関しては体勢が決まりつつありますね。だからこそ、乗り遅れたメーカの HD DVD への期待は大きいでしょう。
反面、D-VHS に対しての投資は?察しがつきますね…。

ソニーのブルーレイ、NECのギガ・ステーションとだぶりますが、果たしてどうなることやら?
-------------------------------------------------------------
使わない(えない)理由   削除/引用
No.201-70 - 2003/12/05 (金) 13:09:11 - 匿名さん
>私も全くそう思います。
>DVD ネーミングとディスク、メディアによるイメージで購入される方が
>多いように思います。

全く同感です。しかし、自分は性能面ではD-VHSに魅力を感じるけど、
買う気がおきない。
自分でも誤解している部分が多いとは思いますが・・・
買わない理由
・テープメディアである。
 数年前のS-VHSをDVDへ移植していますが、3年程度前のTAPEでも
 劣化が酷いものがある。
 恒久的なメディアってのはありえない(メディア自体、メーカーの生産体制・・・)
 数年単位で、移植が必要になる現状は、永久に変わらない。
 メーカーも新規開発は必要だし、いつまでも過去の製品をサポートできない。
 その意味で、D-VHSは保存性信頼度が今イチ。
 長時間対応も、ある意味逆効果になる。失った時の影響が大きい。
 画質劣化したS-VHSテープには愕然としました。
 D-VHSも同様の運命が起こりえると予測してしまう。

・収納性もDVDで省スペースを体験すると大きさはバカにできない。

・ハイビジョンのコンテンツにふさわしいものが少なすぎる。
 好みに依存しますが、相撲やドラマ、アニメなんかハイビジョンで
 見たいとは思わない(正確にはハイビジョンで録画したいとは思わない)
 もっとドキュメンタリが増えることを願っています。

・不要部分のカットができない。
 DVD編集をして、その利便性は圧倒的なメリット
 イメージだけではない。実際に超便利。

・各種の制限があり、マニアックすぎて子共や年配の方は扱いきれない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-69 - 2003/12/05 (金) 10:19:09 - 匿名さん
ohyukiさん
私も全くそう思います。
DVD ネーミングとディスク、メディアによるイメージで購入される方が
多いように思います。
購入後、ハイビジョン録画不可、2Ch音声、高画質記録最大1時間等、、
の制限に気づかれる方増加中です。
磁気テープの大容量、低コストを生かせる絶好機であると考えます。
ブルー等はまだまだ仕様そのものが変化する可能性大ですし、4時間記録
等については、まだまだであると思います。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-68 - 2003/12/04 (木) 23:33:22 - 匿名さん
ohyukiatsuiさんの内容に私も同意です。
それにこんな高画質を5~6万くらいの機器で保存できると言うこと自体が
すばらしいと私は感じます。
地上波放送云々はなんともいえませんが少なくともWOWOWのHV番組の充実振りを考えたらD-VHSは将来はどうであれ今現状この画質を保存したいと考える人には候補として上がっても良いものと私は考えます。
D-VHSはやはりこのコストパフォーマンスにつきます。ブロックノイズも致命的なものでない限りクリーニングテープなどの利用により極力回避できますし。

落ちぶれてもHi-Capacity   削除/引用
No.201-67 - 2003/12/04 (木) 21:26:09 - ohyukiatsui
12月から地上波のデジ放送が始まり、大々的に宣伝していますが受信区域は豆粒ほどで内容はありませんが。
このスレッドも熱い脱線気味の論議もありまた、かなりのこの道のエキスパートの方々のご意見に理解出来ない部分も多い「入り口」の小生ですがやはり5.1サラウンドが4時間でも入る(D-VHS)のHi-Capacityに満足しています。 DVDレコでも高額なブルーレイDでも現状ではハイビジョンサラウンドは満足に入りませんから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-66 - 2003/12/04 (木) 12:45:12 - 匿名さん
>なにをそんなに怒っているのかわかりません。
>別にあなたを責めたわけでもないですし。
>HVのPC再生は、このスレの趣旨と異なるので
>これで終わりにします。
>あとは、自分で試してみます。

試したことを書き込んではどうなのか?
やる気もないことは、書かないように
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-65 - 2003/11/09 (日) 20:10:23 - SSC
この失敬な書き込みの数々は、
唐=To-Henさんでしょ?
おとなしく2chの焼き板に戻ってください。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-64 - 2003/11/07 (金) 17:09:30 - 匿名さん
63さんへ
なにをそんなに怒っているのかわかりません。
別にあなたを責めたわけでもないですし。
HVのPC再生は、このスレの趣旨と異なるので
これで終わりにします。
あとは、自分で試してみます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-63 - 2003/11/07 (金) 15:15:30 - 匿名さん
>ソケット370 PIII 933MHzぐらいでもストレス無く再生出来ますかね?
ホント糞だな。
そんなこたぁ自分でチェックしろ。
なんでお前の環境でうまくいくかどうかを他人が
確認しなきゃならねぇんだ。
やりたきゃ自分でやれ!
そうじゃなけりゃやるな。
すべては自己責任だ。
人のせいにするなカスが!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-62 - 2003/10/31 (金) 11:47:22 - afotsuka
PCのストレージを利用するだけでいいのに、再生までもPCでやらなきゃならんと思ってる時点で大マヌケ。もちろんPCでもデコードは可能だけどね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-61 - 2003/10/31 (金) 02:00:47 - 匿名さん
>ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格など
>ナンセンス。
>規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
>このスレッドでは高品質の映画の録画・再生が目的でしょうから。
現状フルスペックハイビジョンを再生できる製品はSONYのQUALIA
プロジェクタかPCのディスプレイだけですが何か?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-60 - 2003/10/31 (金) 01:44:39 - 匿名さん
>ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格などナンセンス。
>規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
ふーん!まるでなーんにもわかってないようだな。しかも
自分の使ってるレベルのひくーいディスプレイ仕様を公開することが
そんなにうれしいのか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-59 - 2003/10/30 (木) 23:18:00 - tsuka
201-45さんへ
HDDハイブリット機の「シャープDV-HRD10]の資料は手元にありますが、HDDの現状のCAPAでは180GBでもあくまで「つなぎ」の録画機であってストッカーとしてはDVDに移してストック・再生するのではないですか。 この場合の事を言っているのですが。
201-47さん
ハイビジョンの再生規格をご存じない。 PCでHV規格などナンセンス。
規格は走査線数ですが解像度、5.1Ch音質AACまで標準です。
このスレッドでは高品質の映画の録画・再生が目的でしょうから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-58 - 2003/10/30 (木) 15:08:03 - 匿名さん
>吠えまくるスピッツって感じですね。
スピッツか。。
じゃお前さんはスピッツに吼えられて慌てふためく羊だな。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-57 - 2003/10/30 (木) 14:37:18 - 匿名さん
>某BBSはチェックしていますが、BSDをPCでキャプるのは設定など
>結構大変じゃないですがね。(まあこれは、私にとってですので。)
調べてるのに出来ないならやらない方がいいね。
自分の手の届く範囲でやりゃいいんじゃない?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-56 - 2003/10/30 (木) 04:12:35 - 匿名さん
No.201-47、No.201-49、No.201-53、No.201-54
吠えまくるスピッツって感じですね。

普通に書けないかなぁ
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-55 - 2003/10/29 (水) 23:09:02 - 匿名さん
私は別にD-VHSがすべてと言っているわけではないのですが。
現状、コピーワンスを含めたハイビジョンソースを保存するのに
ランニングコストが安いのでしょうがなく使っている感じですね。

>[Re:49] 匿名さんさんは書きました :
> >PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
> できるよ。まさかハイビジョンデコードをCPUがまともにやってバスが
> ボトルネックになるとでも考えてるんじゃないよね。
> >かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
> イソップの狐だね。あれこれできない理由つけてるだけ。
> ホントは調べるのが面倒でできませんってことだろ?

ソケット370 PIII 933MHzぐらいでもストレス無く再生出来ますかね?
それなら非常に興味あります。
某BBSはチェックしていますが、BSDをPCでキャプるのは設定など結構大変じゃないですがね。(まあこれは、私にとってですので。)

> >そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
> できないことは俺も言ってる。同じことを繰り返すな。
> それとも現状ではコピワンクラックにD-VHSを使うことをいいたいのか?
> これはD-VHSが偉いんじゃなくて、糞DTCP悪い。そもそも十分な性能、
> 機能を持ってるPCを排除するための技術なんだから。
> D-VHSだから録画できましたとありがたがる前にユーザの権利と自由
> を踏みにじる機能搭載を求めたコンテンツ産業とそれを簡単に認めて
> しまったメーカに対して文句言うべき筋合いのもの。

クラックとかじゃなくBSDでコピワン以外のコンテンツは保存したいものが
あまり無いのでコピワン以外をPCで保存できても私には意味がないので
そう書きました。
DTCPについては同意しますが、現状こうなっている以上しょうがないですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-54 - 2003/10/29 (水) 10:09:53 - 匿名さん
>スレタイに関しては、「早くディスクがマトモになってくれぃ、
>んで、とっととD-VHSなんか完膚なきまでに粛清してよっ」てカンジ。
俺としてはDTCPなんか止めろ!
そうすれば後はPCのストレージメディアの進歩でどうにでもなるって感じ。
第2のXing出て来い。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-53 - 2003/10/29 (水) 09:42:28 - 匿名さん
> 今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
> ことがないんです。
これはちゃんと見てないことの証拠
今のD-VHSは見てると数時間に一度は明らかにそれとわかるデータの欠落がある。ノイズとなって現れるか、一瞬動画の動きが止まるかは
ケースバイケース。よっぽど真剣に見てないとわからない。
ディスクメディアではほとんどこういう症状には遭遇しない。
しかもテープっていうのは直接ヘッドにこすられ続けて減磁っていう
のが必ずあるんだよな。再生を繰り返すうちにデータが壊れる危険性有り。
因みに、来月からWOWOWはすべてコピワン移行。
D-VHSでしか録画できなくなりました。
2次使用がそんなに嫌なら放送やめろ。
あの放送がどうだったこうだったいろいろあとで話題に上ることが
たのしいんじゃねぇか!バカ
-------------------------------------------------------------
物理破壊が痛い   削除/引用
No.201-52 - 2003/10/29 (水) 09:25:53 - 匿名さん
>[Re:44] 匿名さんさんは書きました :
> D-VHSの話題になると必ずトラブルの話が出てきますよね。

 テープはディスクよりトラブりやすい宿命ですから。

> 今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
> ことがないんです。

 映像音声だけならまだしも、「テープ噛み」の恐怖が付きまとうのは
致命的デメリット。噛まれたカセットは再使用もできなくなるし。
# 昨日もDT-DR20000に噛まれた・・・これで20本目。

 やっぱりテープは駆逐されるべきもの。それも早々に。

 とはいえ、他に留守録や大量保管できるリーズナブルな媒体がないから
厭々ながら出来損ない規格のD-VHSを使わにゃならん、このじれったさ。

 それに、D-VHSにコンベンショナルVHSやS-VHSの機能搭載を義務付ける
ライセンス形態はナンセンスだ。D-VHS買うユーザは、たいがいS-VHS
くらいもう持ってんだろうに、ムダなヘッド並べにゃならん…
せめてオプション規格にしろよ→ビクター

 スレタイに関しては、「早くディスクがマトモになってくれぃ、
んで、とっととD-VHSなんか完膚なきまでに粛清してよっ」てカンジ。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-51 - 2003/10/29 (水) 08:02:08 - 匿名さん
俺は48じゃないけど、47のようなPC万能主義はどうかと思うよ。

DVHSとPCではどちらが楽に使えるか、使えるように出来るかは
明白。HTPCやオーディオ専用PCを考えたとき、努力次第では
安価に専用機を超える性能を出せたりすることは確かだが、
専用機の価値が無くなるとは全く思えない。

昔、PC Watchで、HDDレコを探してる素人さんに、PCのほうが
C/P良くて使いやすいから~なんて勧めるPC万能主義者が
居るが、それは問題だろ?という趣旨のコラムがあったが、
完全に同意だな。

そもそも、ライブなんかを録って、20Gとかのデータがゴロゴロ
してるHDDをずっと保持し続けるほうがイヤですけどね。
まだテープのほうが気楽に保存できる。
PV程度を保存しとく程度なら良いかもしれんけど。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-50 - 2003/10/29 (水) 02:42:00 - 匿名さん
D360で30GB程度。それであのスペースじゃねぇ。
しかもコピーワンスかけられた内容は他に動かしようがない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-49 - 2003/10/29 (水) 02:27:44 - 匿名さん
>PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
できるよ。まさかハイビジョンデコードをCPUがまともにやってバスが
ボトルネックになるとでも考えてるんじゃないよね。

>かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
イソップの狐だね。あれこれできない理由つけてるだけ。
ホントは調べるのが面倒でできませんってことだろ?

>そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
できないことは俺も言ってる。同じことを繰り返すな。
それとも現状ではコピワンクラックにD-VHSを使うことをいいたいのか?
これはD-VHSが偉いんじゃなくて、糞DTCP悪い。そもそも十分な性能、
機能を持ってるPCを排除するための技術なんだから。
D-VHSだから録画できましたとありがたがる前にユーザの権利と自由
を踏みにじる機能搭載を求めたコンテンツ産業とそれを簡単に認めて
しまったメーカに対して文句言うべき筋合いのもの。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-48 - 2003/10/29 (水) 01:25:40 - 匿名さん
No.201-47さんへ
PCでハイビジョンソースまともに再生出来ますかね?
かなりハイスペックなマシンが必要におもえますが?
お手軽さからいったらD-VHSは悪くないとおもいますが。
そもそも、コピーワンスはPCではキャプれないし。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-47 - 2003/10/29 (水) 00:28:11 - 匿名さん
>> tsuka
あなたホントになーんにもしらないねぇ。
PCと汎用の1394インターフェースがあればコピワン以外の
ディジタルハイビジョンソースをダイレクトにPCでキャプできること
も知らないのか?
PC用の記録メディアという見方をすれば、D-VHSは(DVもだけど)
エラーレートが高すぎて信頼できないメディアだと言ってるんだよ。
-------------------------------------------------------------
なんだかんだ言っても   削除/引用
No.201-46 - 2003/10/28 (火) 23:24:22 - ブラックトリニトロン
なんだかんだ言ってもD-VHSは良いモノです。
画質とメディアのコストの安さは最高だと思います。
知名度が低いのは考えれば解ることですよね。

地上波デジタルが始まってくれば、また見直されるんじゃないでしょうか。

まぁ、これからもハイビジョンのお宝テープを増やしていきましょう。
-------------------------------------------------------------
HDDレコ   削除/引用
No.201-45 - 2003/10/28 (火) 22:47:43 - 匿名さん
tsukaさん
> HDDでよい・・・とのことですが、HDDはアナログ入力のディジ
> タル記録でただの記録機です。
シャープのDV-HRD1、HRD10はHDDにハイビジョン記録できます。
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd10/...
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd1/i...
パナのNV-HVH1という製品もあります。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/in...
家電メーカーではありませんが、アイオーデータもBSデジタル
専用のHDDレコーダーを発売しています。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-...
-------------------------------------------------------------
なんでだろう?   削除/引用
No.201-44 - 2003/10/28 (火) 21:59:03 - 匿名さん
D-VHSの話題になると必ずトラブルの話が出てきますよね。
ところが私 日立の100と三菱の1000でともにそろそろ1000時間程に
なるのですが、今まで映像が大きく破綻するようなトラブルに出くわした
ことがないんです。もちろんビクターのD-VHS用ヘッドクリーニングテープは
持っていますが、そのケースにチェックしてあるのは、わずかに4回。
それぞれ400~500時間に一度のペースになっています。
テープも保存用にはD-VHSを使用していますが、ほとんどはS-VHSです。
それも10年前くらいから映画をS記録したテープにハイビジョン放送された
ものを撮り直したりなんて使い方なんです。スコッチの5516なんてテープが
現役だったりします。
もちろんハイブリッドレコーダーも併用していますし、D-VHS至上主義では
ないのですが、現行のHDTVストリーム記録としては十分満足しています。
それとよくディスクメディアのアクセス性って言う方多いのですが、映画を
楽しむ場合は、そのような視聴の必要性感じないのですよね。
個人的には市販DVDの見たくもないメニュー画面の方が鬱陶しいなんて
思ってます。なんで気むずかしいと言われるD-VHSの機体がなついて
くれているのでしょうか(笑)
[友人関係も数人Dユーザーがおりますが、特にトラブルの話聞かないんで
 すけどね。]
-------------------------------------------------------------
DVDD-VHS   削除/引用
No.201-43 - 2003/10/28 (火) 21:33:30 - 匿名さん
DBSに対しては、今のところブルーレイかD-VHSでしょう、コスト面から考えると、D-VHSできまりSVHS(VHSはだめ)テープでもD-VHS記録ができます。
私は、DVDのバックアップは、PCで、WOWOW等のDBSは、D-VHSデッキでと
分けております。
D-VHSのHDモードで録画すれば、車用にとアナログでPCにつないでDVD-R
にダビングしても、元がきれいので、地上波の録画よりもきれいですよ。
私のD-VHSデッキは少し古いですが(HM-DH30000とNV-DHE20)2台とも今までエラーやトラブルはありません。
最近のはコスト削減のため、ベルトやローラー等が消耗しやすいものに
変更されているのかも?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-42 - 2003/10/28 (火) 21:16:39 - 匿名さん
>機体が10万円前後、ディスクが300/1枚く

それでも普及は難しい気がします。なぜなら、現行のDVDレコーダーがあるから。
かつての、VHSと売れなかったS-VHSに似ている。
HDが記録再生できるとしてもデジタル放送が普及しないとならないし、例え普及しても果たしてどうなのか。
かつて大画面TVは一般化した割にS-VHSはなかなかでしたからね。
-------------------------------------------------------------
ブルーレイは時間がかかるに一票   削除/引用
No.201-41 - 2003/10/28 (火) 20:01:46 - 匿名さん
 わたしは、ブルーレイが一般消費者の手に届くに
は時間がかかると思います。
 機体が10万円前後、ディスクが300/1枚く
らいがどう考えても妥当だと考えるからです。それ
くらいになるには少なくともあと2年は必要だと思
います。悪くすれば5年くらい。
 そんな先のことを議論しても、話にならないと思うの。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-40 - 2003/10/28 (火) 19:34:46 - tsuka
No.201-39 の匿名さん
ブルーレイディスク方式はDVDの新規格でディジタルハイビジョンに対応する録画機で来年には一般市販にこぎ着けるとの事です。
現在、ディジタルハイビジョンをそのまま記録出来るのはD-VHSのみで続いてブルーレイ方式です。
HDDでよい・・・とのことですが、HDDはアナログ入力のディジタル記録でただの記録機です。     D-VHS機やブルーレイとは能力的には「月とスッポン」で話になりません。ハイビジョン画質と(5.1 Ch)音質が記録・再生出来るのです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-39 - 2003/10/28 (火) 17:52:54 - 匿名さん
ブルレイなんかで保存しなくともHDDでいいだろ?
光はHDDの進化速度についていけない。

来年はブルレイにしたい   削除/引用
No.201-38 - 2003/10/28 (火) 12:34:46 - 匿名さん
ブルレイのハードが安くなって、かつ2層記録が実現するまでは
まだD-VHSですね。
ブルレイのディスクの方も、DVDとの容量当たりの価格比較ではそこそこ
ですが、D-VHS、いやS-VHSテープと較べてしまうとまだまだ。
それに、3000円のブルレイ生ディスクと市販DVDビデオの値段を比較して
しまうと、いくらWOWOW・HVとかを録った場合の大きな画質の違いを考えて
も、やっぱりちょっと考えてしまう。
-------------------------------------------------------------
ハイビジョンと5.1ch   削除/引用
No.201-37 - 2003/10/28 (火) 10:05:27 - プロジェクター使用
BSデジタルのハイビジョンと5.1chをデジタル録画するためには、Rec-potかD-VHSのどちらを購入したらよいか迷っています。皆様のご意見のとおり今さらテープ?という気もありますし、記録媒体に半永久に残しておきたい番組もありますし・・・。ご指導ください。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-36 - 2003/10/28 (火) 02:33:22 - 匿名さん
>コピワンないならブルレイ普及するまではD-VHSの天下。
>コピワンあるなら、今のそこそこ品質のDVDレコでもいいや。
コピワン以外はBSDチューナからダイレクトにPCキャプできる。
コピワンさえなければD-VHSなんかなくてもいい。
特に大事なソースはPCに吸い上げてHDDか分割してDVD-Rに保存しといた
方がいいよ。D-VHSはエラーが多すぎる。
-------------------------------------------------------------
逆だろ~   削除/引用
No.201-35 - 2003/10/27 (月) 14:53:57 - 匿名さん
>[Re:33] 匿名さんさんは書きました :
> コピワンさえなければD-VHSはもう要らない。

コピワンないならブルレイ普及するまではD-VHSの天下。
コピワンあるなら、今のそこそこ品質のDVDレコでもいいや。

・・・と考えるんじゃない?
-------------------------------------------------------------
RE:MPEGの専門書を勉強してます   削除/引用
No.201-34 - 2003/10/26 (日) 21:41:37 - 匿名さん
>[Re:32] てけさんは書きました :
> 今、MPEGの専門書を買ってきて勉強してます。
> 以前ある雑誌に載っていたMPEGの仕組みの記事を読んで「参照フレー> ムに対して今回のフレームが“画面全体として”何画素動いた(ずれ> た)かを符号化する・・それだったら、動き補償予測符号化すると大> きく圧縮できるはずだ」と誤解していました。実際の動き予測符号化> の仕組みはそんな簡単なものではなく、劇的には圧縮できないのです> ね。ご指摘ありがとうございました。

非圧縮の映像のレートをご存知ですか?すでに十分圧縮されているのではないでしょうか。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-33 - 2003/10/26 (日) 16:22:51 - 匿名さん
コピワンさえなければD-VHSはもう要らない。
-------------------------------------------------------------
MPEGの専門書を勉強してます   削除/引用
No.201-32 - 2003/10/23 (木) 22:37:41 - てけ
>[Re:26] とりあえず匿名さんは書きました :
> MPEG2は皆さんご存知のように極端に動く画像に弱いです。動き補正と書いてますが一枚の画像に使えるビット数は限られています。
> ・・(途中略)・・
> これ以上は長くなりそうなので専門書などで調べて下さい。
今、MPEGの専門書を買ってきて勉強してます。
以前ある雑誌に載っていたMPEGの仕組みの記事を読んで「参照フレームに対して今回のフレームが“画面全体として”何画素動いた(ずれた)かを符号化する・・それだったら、動き補償予測符号化すると大きく圧縮できるはずだ」と誤解していました。実際の動き予測符号化の仕組みはそんな簡単なものではなく、劇的には圧縮できないのですね。ご指摘ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
やはり互換性は重要   削除/引用
No.201-31 - 2003/10/23 (木) 22:10:06 - てけ
>[Re:24] 匿名さんさんは書きました :
> 互換性ってひつようなのでしょうか。DVはHDVなどでまだカメラでは
> 続いていくフォーマットです。結局VHSが廃れたんですよ。
 なぜVHSという磁気テープ媒体が廃れたのかを考えると、やはり互換性が重要なポイントだと思うのです。
 ある媒体が流行るか廃れるかの境目は、結局のところ多数派を占める「画質を重視しない」ユーザの購買動向で決まると思います(ちなみに私は、オーディオに関しては音質重視の少数派に属しますが、ビデオに関しては画質を重視しない多数派に属します)。そのキーワードは“利便性”。利便性を決める重要な要素が“互換性”だと思います。
 昔のオーディオの世界では、パッケージコンテンツの配布に使われるプレス媒体(アナログレコードやCD)と書き込み可能(録音)媒体である磁気テープが棲み分けていました。ビデオの世界では、当時適当なプレス媒体がなく、磁気テープ媒体(VHSなど)が両方を兼ねていました。最近になって、ビデオパッケージ配布媒体がDVDにとって代わられ、ほとんど同時に書き込み可能(録画)媒体の方もDVDと互換性があるDVD-R(W)が現れました。
 こうなると一般ユーザにとっては、DVDプレーヤー/レコーダーが1台あるとビデオタイトルの再生も出来るし録画も出来てとても便利です。D-VHSはDVDと同じくMPEG-2だから(以前は間違ってごめんなさい)、現在のDVD-R(W)レコーダーではHVや5.1において性能的追いつかない当面は別にして、長期的にD-VHSが残る理由がありません。「DVDと“互換性”があるDVD-R(W)に録画用媒体としての役割を奪われる」これがVHSが消え行く根本的理由だと私は考えます。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-30 - 2003/10/22 (水) 21:40:53 - とりあえず匿名
ちょっと間違えたので補足です

->いつ私が性能で売れたようなこと書いたのでしょう?
これはD-VHSが、という意味です。
結局どこがどうなってそうとられたのか理解できませんでしたので。

>HVはかんじんのソースが貧困で
それは十分承知していますよ。
ただ、BSDで観たい番組が多い人の気持ちになってみて下さい。
一方的な見方だとそうなだけかもしれませんよ。
それと、それぞれの機器の特性を考えて下さい。

以上です、なんかケンカ売られてる気分でした。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-29 - 2003/10/22 (水) 21:26:18 - とりあえず匿名
No.201-28さん
>プログラマじゃなくてもわかりますよ^^;
・・・何か物凄い勘違いしてません?
私がプログラマとして答えたのはてけさんに対してのみです。
他は一般論と高画質派としての結論です。
ちゃんと区切っている意味考えて下さい。
そもそもスペックを出したのはNo.201-24さんのオーバースペックというのが分からなかったからです。
当時BlueRayすらなかったのに何故HDTV用としてオーバースペックなのか?ということです。

> 考える消費者層を認めてほしいものです。
・・・それなら劣化なくHDTVを安価に保存したいという消費者層も認めてもいいのでは?
それに私はDVDの魅力は「保存性とランダムアクセス」と書きましたよね?
「MDが後発ででてきてそれでもシェアを拡大できたのは性能でしょうか?」
いつ私が性能で売れたようなこと書いたのでしょう?

ohyukiさん
> いずれにしても、DVDレコーダーが機能的にD-VHS機に追いついたら買い替えを考えますが、当分無理ですね。
意外と近いかもしれませんよ。
多層DVDやナノディスクなど数100G達成可能かもしれないものが試作品としてあるみたいですから。
私も発表をかなり楽しみにしています♪
-------------------------------------------------------------
No.201-28 - 2003/10/22 (水) 20:40:10 - 匿名さん
スペックで語るなら簡単でしょ。何十ギガとか馬鹿じゃないんだから
そんなの貼り付けたように連呼しなくてもわかってます。プログラマじゃなくてもわかりますよ^^;結局なんでDVHSが売れないで、DVDがうれたか、DVは別に方向に進んでるので対象外としますが、
やはり売れなかったからですね。MDが後発ででてきてそれでもシェアを拡大できたのは性能でしょうか?
HVはかんじんのソースが貧困で、番組プロダクションがSD機器を償却できないでいるんですよやっと業務用のHD機器がそろいつつありますのでこれから期待できそうです。HV放送はこれから増えると思います。しかしまだ地上デジタルもはじまってなければ、BSDも売れてないのにまだ次世代メディアを気取って先行投資してもしょうがないと
考える消費者層を認めてほしいものです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-27 - 2003/10/22 (水) 20:13:45 - ohyuki
当スレッド投稿者です。
様々な立場からのご意見・ご教示有難うございました。
私の知識では理解出来ない点も多くありますが大まかな全体像は分かります。

201-23 の匿名さん、
DV、VHS、DVDを(D-VHS)と同系に論じておられるようですが、
D-VHSは全く異質な記録・再生方式です。
これは「デジタル・ハイビジョン・ビデオ」と名付けられたもので、i-Link接続でのみ操作が出来ます(デジタル録画の場合)。
匿名さんの論旨が良く理解できません。

201-26 の匿名さん、
ごもっともです。D-VHSテープの一般使用もの(D-300)はSTD5時間、Hi-Viで2.5時間録画で30GBあります。
しかも、MPEG-2の転移ビットレートはDVDが(5Mbps)に対してD-VHSは28Mbpsで比較になりませんが。

D-VHSは、画面はハイビジョンTVの 1124 で、音声はAACデコの 5.1サラウンドAVで再生して効果が出てきます。
先日は「ロード・オブ・ザ・リング」の3時間ものを録画し後からゆっくり楽しみましたが“凄い”です。昨日は留守中「ウインド トーカーズ」をとり、これからみてみます。
いずれにしても、DVDレコーダーが機能的にD-VHS機に追いついたら買い替えを考えますが、当分無理ですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-26 - 2003/10/22 (水) 18:58:36 - とりあえず匿名
ども、おじゃまさせていただきます。
PCを長年使っている者としてはHDDは不安な気がします。
断片化が進めばHDDの性能も下がりコマ落ちが怖いです。
HDDレコーダがPCと同じ物を使っていると安定してるのは二年間かと。
また、DVD-Rも友人の一人が国産メディアで数ヶ月で読めないとこがでました。
粗悪品に当たると大量のデータが失われることもあります。
それとDVD焼きがめんどくさく感じる私のような人間にとってはちょっと不便でした(ぉ

てけさん
これはプログラマとしての見解で述べさせていただきます。
MPEG2は皆さんご存知のように極端に動く画像に弱いです。
動き補正と書いてますが一枚の画像に使えるビット数は限られています。
前のデータと一致しないとそこにデータを割くわけですが必要なデータを超えると
JPEGの圧縮率を高めた状態と似た状態になります。>モスキート
動き予測はあくまで順方向と双方向のフレーム間で行うため画像が全く違うものに
なるとその分のビットを割くことになり大幅に劣化します。
これ以上は長くなりそうなので専門書などで調べて下さい。
ちなみに圧縮率が上がると細かい画像から潰れると思います。
市販DVDでも時々ノイズ見えますし9M以上欲しいかも?

No.201-17さん
>マックと互換性はないでしょ?
・・・確かに実行ファイルは動きませんがファイルは読めますよ。
基本が全く同じなのに命令コードが違うだけでそれは一概には言えないかと。
っていうか外付けハードは大抵両方で動くし。

No.201-24さん
>意外に高画質、DVDRなんてものが主流に
私も東芝のX3の画質見ましたけど8M以上じゃないとイマイチでしたよ?
特に標準モードはS-VHSの方がずっと上だと感じました。
単純に保存性とランダムアクセスに魅力を感じてるんだと思いますよ。

>D-VHS
これはBSDやCS110の劣化なしコピーが一番話題になっていました。
DVD-Rはビットの法則を考えて容量は片面4.5G程度です。
それに対しSテープは20Gを軽く超えています。
HDTVをSDに落とさずに録画するには2時間で23Gくらいいります。
どこをどう見ればオーバースペックなのでしょうか?
しかもSDで録画する場合SPに近いレートで12時間以上というメリットもあります。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-24 - 2003/10/22 (水) 16:26:28 - 匿名さん
互換性ってひつようなのでしょうか。DVはHDVなどでまだカメラでは
続いていくフォーマットです。結局VHSが廃れたんですよ。
今まで、レンタルビデオみたさにVHSやSVHSが主流でした。
しかし今は、ソース元がBSD、CSやケーブル、ネット配信、DVDレンタルはたまたWINMXなどで
違法なファイル交換などなど必ずしも、VHSが必要ないのです。大画面のTVが安く提供されてる今、VHSの映像は汚くて見てられません。互換性なんかより意外に高画質、DVDRなんてものが主流になりつつあるんだとおもいます。PS2がはやってからDVDが爆発的にシェアを拡大したことも起因してるとおもいます。DVHSその点勘違いして登場したフォーマットだった気がします。互換性は必要じゃないのにオーバースペックを売りに出てきました。しかしBSDは普及してないし、新フォーマットはいいけどVHSテープのようなかさばる図体はいまだに健在です。一般ユーザー(濃いユーザーは別)メリットがあまり感じられないのがDVHSだったということでは。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-23 - 2003/10/21 (火) 23:05:54 - 匿名さん
DVユーザから見れば、過去にVHS系で録画していた事
自体が嘆きなんですよ。画質が悪いから。
新しいか古いかだけの差で、DVD系で録画する事も、
意味合いとしては大差ないですね。
画質を大幅に後退させてまで利便性を優先する事は
できないから、当分はDVが現役でしょう。

今のDVDレコは(S-)VHSの代替製品であって、それ以上
の製品にはなり得ません。それはPC録画等も同様です。
-------------------------------------------------------------
媒体の物理形状が同じならOK   削除/引用
No.201-22 - 2003/10/21 (火) 22:32:12 - てけ
>[Re:18] 匿名さんさんは書きました :
> 録画機の規格、私にとってはVHS→S-VHS→(W-VHS)→DV→DVDぐら
> いで、それほど頻繁に変わっているわけでもないような。
VHS→S-VHS→W-VHS→(D-VHS)・・ここまではいいんです。右(つまり新しい)のタイプの録画機を買ったら、左(つまり古い手持ちの)媒体も再生できるから。
問題はその右からです。VHS→DV→DVD、この世代交代が問題なのです。互換性のない形での世代交代だから。VHS系列は十分長生きしたからいいでしょう。かわいそうなのがDV(のユーザ)です。別のスレッドから嘆きの声が聞こえてきます。
別の例を挙げると、CD→DVDの主役交代はOK。DVDプレーヤーでCDが再生できるから。それに対して、DATは後継がないので困る。一般的にいうと、媒体の物理形状を保った主役交代はOKなのです。媒体の物理形状が変わる世代交代は、せめて10年以上間隔をあけてほしいものです。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-21 - 2003/10/21 (火) 21:39:28 - 匿名さん
>今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからで
>あって、マックと互換性はないでしょ?
じゃ、PC互換機がX68Kと互換性持たんといかんわけかい?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-20 - 2003/10/21 (火) 21:31:08 - 匿名さん
>今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからで
>あって、マックと互換性はないでしょ?名前の通り、互換性を保つ
>のが開発の第一命題という商品だね。規格の交替を語る上で、比肩
>対象にはならないよ。
はぁ?
レコーダこそ信号フォーマットの互換性はそれこそ第一命題だ。
ちなみにPC-AT互換機の互換性とは86アセンブラコードの互換性と
基板のビス穴の互換性しかない。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-19 - 2003/10/21 (火) 18:34:48 - 匿名さん
DVやD-VHSは技術的な問題ではなく、著作権の問題で発売開始が
遅れましたからね(DATもそうですね)。S-VHSやVHSが主流だった
ころ、デジタル録画できる規格の登場を随分待った記憶があります。
そのうちに更に次世代の録画規格が登場し始めましたので、規格の
寿命が短く感じるのかも知れません。
-------------------------------------------------------------
主役交代   削除/引用
No.201-18 - 2003/10/21 (火) 12:22:49 - 匿名さん
主役交代が激しいのは、性能向上のためでしょう?
性能を要求しなければ、VHSという、息の長い立派な現役規格が
あるじゃないですか。
もちろん、目先を変えて高額商品を買わせたいという資本主義の論
理も。(社会主義国では、クツさえも、一度決まると10年以上モ
デルチェンジしなかったという話だし、トラバントという紙製の自
動車も何十年もモデルチェンジ無しでした。

世間一般では、長いVHS時代から、やっとDVD規格へと移るか
な?という程度で、それほど規格が交代しているという印象はない
のでは?

私は、器が変わるのはしんどいけど、性能が上がる、利便性が上が
る方が嬉しいです。
デジタル放送とその対応録画機は、規格上画質は上がりますが、
コピーガードで利便性が著しく落ちる事が明白なので困りますね。
しばらく買わないで抵抗するつもりではありますが・・・・。

録画機の規格、私にとってはVHS→S-VHS→(W-VHS)→DV→DVDぐら
いで、それほど頻繁に変わっているわけでもないような。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-17 - 2003/10/21 (火) 09:29:45 - 匿名さん
デジタルハイビジョンは、MPEG2 圧縮だよね。
今、D-VHS がやれているストリーム録画こそが、今後の録画スタイルだろうから、現時点の DVD レコも繋ぎにすぎないことは実にあきらかなんです。
とは言え、次世代ディスクレコーダはキャディタイプが主流でしょうし、DVD-R や RW だけでなく、キャディ入りの RAM の再生互換性も保たれる可能性が高いから、問題を感じる人はほとんどいないでしょうけどね。

今のウィンドウズ PC が互換性を保ってるのは、AT 互換機だからであって、マックと互換性はないでしょ?名前の通り、互換性を保つのが開発の第一命題という商品だね。規格の交替を語る上で、比肩対象にはならないよ。
まぁ、エミュレータがあるけど、それは別のお話。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-16 - 2003/10/21 (火) 00:27:06 - 匿名さん
だからビデオや録音機にはPCを使うんです。
-------------------------------------------------------------
小刻みな主役交代にうんざり   削除/引用
No.201-15 - 2003/10/19 (日) 23:50:01 - てけ
 AV家電の世界は、どうしてこうも商品の主役交代がはげしいのだろうか?。パソコンも世代交代が激しい世界だが、それは上位互換性を保ったモデルチェンジのレベルにすぎない。
 それに対して、AV家電の世界では、つい数年前に世に出た新しい商品がもう製造停止!。こんなにいろいろな商品が短期間に生まれると、敗退して市場を去る商品が出るのは必然。これでは敗退した商品をもっているユーザーはたまらない。
 ほんのちょっとの優劣で勝敗が決まるのでしょうね。だから、D-VHSやDVテープが敗退する明確な理由を見い出すのは難しいと思います。
-------------------------------------------------------------
やはりMPEG-2はそこそこの画質   削除/引用
No.201-14 - 2003/10/19 (日) 23:12:14 - てけ
>[Re:9] canさんは書きました :
> D-VHSもMPEG-2ですよ。
 すみません。DVテープの圧縮方式(フレーム間動き補償予測符号化しないので低圧縮率)と混同していました。
> また、圧縮率が高い = 画質が悪い、というのも、必ずしも正しいとはいえないです。
 一般的にはそのとおりですが・・、現実にMPEG-2は「そこそこの画質」でしかないと私は感じています。特にカメラを振る(画面全体が平行移動する)シーンで画質の劣化が目立ちますね。動き補償予測符号化をきっちりやると、圧縮率が高くても画質がほとんど劣化しないはずですが、現実にはどうして劣化するのでしょうか?

D-VHS所有者の意見として   削除/引用
No.201-13 - 2003/10/19 (日) 09:57:50 - 匿名さん
では、D-VHSを購入した者の意見として…
「NTSC用としてもHD用としても中途半端だった」
のがD-VHSの敗因かな?と。

W-VHSでの反省(高性能だが、デッキもテープも非常に高価だった)から、
従来VHS技術の延長で容易に作れるように設計されたD-VHSは、
安く作らざるを得ない宿命の為にメカもテープも信頼性が低かった。
エラーが重大な結果を招くMPEG-2にとってこれは致命的。
せめてD-VHSテープが今のような酸化鉄テープではなく、
W-VHSのようにメタル塗布型になってさえいれば、性能に余裕が出来て
もう少しマシな結果だっただろうに…。

D-VHS発売当時からBlu-ray/HD DVDの噂が既に広まっていたので、
最初から「D-VHSはBlu-ray/HD DVDまでの繋ぎ規格」というイメージが
出来てしまっていた。

デジタル放送も、BS・CS・地上波と小出しにしたのがいけなかった。
その度に機器の買い替えを余儀なくされる。
最初から「全部入り」で始めれば、買い控えもなかっただろうに…。
-------------------------------------------------------------
D-VHSを買わなかった人間の意見です   削除/引用
No.201-12 - 2003/10/19 (日) 08:43:59 - 匿名さん
こんにちは

D-VHSに将来性が無いと言われてしまう理由:
それは、「売れなかったから」に尽きるんじゃないですか?(^^;)

録画機として見るなら、基本的な能力は満たしているのだから、
下火なのは商品として成り立たなかったからなのでしょう。

売れなかった理由は色々あるんでしょうけど、まあ、BSDの立ち上げ
に失敗したから、というのが一番大きな要因なんでしょうね。

ハイビジョンが普及すれば、さすがにSDとの画質差は明白だから、
HDを録画できる媒体の売り上げは伸びると思うんですが、現状では
BSDそのものに魅力が乏しいので(少なくとも私には)、HD録画機
を必要としていない。
デジタル放送の立ち上げに苦労している(すなわちD-VHSの普及が
進まぬ)内にBRやAOD(まだこの名称でいいですよね)が出てきて
しまった。

元々テープとMPEG-2の相性は最悪だから、ディスク媒体のライバル
がいては将来性を危ぶまれるのは非常に自然な事ではないかと。

NTSC録画媒体としての地位が確保されればまだ良かったんでしょう
が、NTSCの高画質録画機はDVという選択肢が既にあり、また、手軽
にプチ高画質録画の出来るDVD録画機の出現も予想されていて、敢え
てD-VHSを選択する強烈な動機に乏しかった、という感じではないで
しょうか(D-VHS立ち上げ時の話)。

一般家庭には、元々ハイビジョン録画機として以外に入り込める
可能性はほとんど無いでしょうからね。画質の違いは、同じNTSC
で比べる限り、ほとんど選択に影響していないようですし。

個人的には、DV並の使い勝手を実現していたのなら喜んで買ってい
たとは思いますが・・・・。
使い勝手と、VHSメカの信頼性の無さを考慮して買うのを避けまし
た。
-------------------------------------------------------------
逆に   削除/引用
No.201-11 - 2003/10/19 (日) 08:43:50 - rinpo
私は今 HR-W5を所有しておりますが
そろそろHDDレコーダーに移行しようと思っております。
皆さんが書かれているように「利便性」に惹かれているからです。

画質については、それほどうるさいことを言うつもりはないのですが
ハイビジョンという「フォーマットに対応できない」
というのは大問題だと思っています。

これから地上波ハイビジョンも始まろうかという時に
これを記録できるHDDレコーダーがSHARPのものしか存在せず
あとはD-VHSしかないという状況が、逆に私には不思議に思えます。

でもD-VHSは・・・買わないでしょうね。おそらく。
やはりテープメディアは消えゆくのではないでしょうか。
長時間記録できる、ということとランダムアクセスの両立は
私にはとても大事なことに思えます。
-------------------------------------------------------------
世の中はお金   削除/引用
No.201-10 - 2003/10/19 (日) 06:40:18 - 匿名さん
利便性の問題もあろうけど、やはり世の中はお金です

みなさんのところは分かりませんが一般家庭では、そ
こまでAV系にお金を出しません。大画面で、すぴーか
をかっちりつけて、AVルームを増設して、、、など
どれだけの一般家庭ができるんでしようか?1本のテー
プにどれだけのお金がだせるんでしょうか?

 そんな家庭は多くない。それだけのことです
-------------------------------------------------------------
MPEG-2   削除/引用
No.201-9 - 2003/10/19 (日) 02:20:26 - can
D-VHSもMPEG-2ですよ。

また、圧縮率が高い = 画質が悪い、というのも、必ずしも正しい
とはいえないです。
-------------------------------------------------------------
世の中は「そこそこ画質」志向   削除/引用
No.201-8 - 2003/10/18 (土) 19:28:07 - てけ
>[Re:7] ohyukiさんは書きました :
> Dテープ最短の(D-240)HDモード2時間ものでもその記憶容量は25GBあり、(DVD)ディスクの5枚分です。
>[Re:2] 匿名さんさんは書きました :
> D-VHSと記録型DVDがDATとMDの関係に似ていると思ったので類似した経過をたどるのかと思って、ご意見を拝聴したいと思いました。
 世の中は「そこそこの品質」志向なのでしょうね。きっと。
 DVD-VideoやデジタルTV放送で使用されるMPEG-2は圧縮率が高いので、画質劣化が最小限に抑えられているとはいえ、「そこそこの画質」しか得られません。まさに、ATRACで約1/5に圧縮されたMDの音が「そこそこの音質」なのに普及しているのと同じ現象でしょう。
 「日本の視聴者の多くは、テレビやビデオの画質にあまりこだわらない」と言われています。大部分の視聴者がMPEG-2画質に不満を感じないであろう現状では、圧縮率が低い(逆に大容量媒体を必要とする)がゆえに高画質なD-VHSは、“過剰仕様”として静かに生き残っていくのみと思います。
 なお、現在のDVDレコーダーでハイビジョンや5.1サラウンドが記録できない問題は、現在の技術レベルの問題に過ぎず、時が解決してくれると思います。
-------------------------------------------------------------
レス有難う   削除/引用
No.201-7 - 2003/10/18 (土) 12:07:58 - ohyuki
皆さん! ご意見有難う。
いろんなご意見に、(D-VHS)機の行く末になんとなく納得。
それでも老人の私には「現状」が大事で、
Dテープ最短の(D-240)HDモード2時間ものでもその記憶容量は25GBあり、(DVD)ディスクの5枚分です。(HDD)は別ですが。
また解像度は(1125)でDVD(500)の約倍あり、市販の映画DVDソフトをハイビジョンTVで見比べるとその優劣は全く問題になりません。
まあ、DVDは経年劣化がなく、再生プレーヤーの互換性があり、ディスクの価格・・・などのメリットがありますが。
-------------------------------------------------------------
うがった見方をすれば   削除/引用
No.201-6 - 2003/10/18 (土) 03:31:03 - 匿名さん
D-VHSと記録型DVDでは投下した開発費の額が違うというのが根本的な原因
でしょう。性能云々以前に記録型DVDがこけるとエライ人がエライことに
なるので、周りの人は必死に何とかするしかないわけです。
既に宣伝費をタップリ注いで、次世代はDVDというイメージもしっかり確立
できており、ユーザの誘導もバッチリ完了しているわけですから、いまさら
D-VHSというのはあり得ないでしょう。
-------------------------------------------------------------
DVD-RAMレコは初号機から対応の   削除/引用
No.201-5 - 2003/10/18 (土) 01:31:05 - 匿名さん
コピーワンスコンテンツにD-VHS機って対応してましたっけ?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-4 - 2003/10/18 (土) 00:43:36 - 匿名さん
単純に、ニーズが HDD & DVD レコーダーに向いているからメーカーもそちらに力を入れてるだけで、ポスト D-VHS が現行の HDD & DVD レコーダーとは思っていないと思います。
ご指摘のように、D-VHS と比べるとスペックが低すぎます。

とは言え、画質や音よりも利便性が支持されてるわけですね。あの便利さは、使ってみるとわかるのですが…。

しかし、ブルーレイレーザーを使った次世代ディスクは、確実にポスト D-VHS ですね。そして、ソニー1社ではありますが、利便性としては出来損ないとはいえ、製品化され販売されています。

次世代ディスクが、現行 HDD & DVD レコーダー並の機能と操作性で各社から市場投入されるのは、戦略的にもう2年以上は先のことと思われます。しかし、既に技術的には来春でも市場投入可能な状況の訳で、そう言った背景の中、D-VHS に追加投資する訳がないというのが大方の見方でしょうね。

ちなみに、DAT と MD の関係は、DV と DVDリライタブル とで比肩されるのかな?
D-VHS は素晴らしい規格だと思いますが、Lカセ的運命を辿るような…。
とは言え、次世代ディスクも同様のデータフォーマットを採用するのでしょうから、一般よりも何年も先に新しいフォーマットでテープに記録して楽しんでいると思えばいいんじゃないでしょうか?移行も簡単だと思います。
入れ物が変わるだけって訳ですね。但し、D-VHS デッキが壊れてしまえば、データを移行する術がなくなる可能性はありますが…。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.201-3 - 2003/10/17 (金) 23:52:55 - 3
既にDVD大のディスクに2時間以上録画できるものは存在します。
現在は本体も生ディスクも高価ですが、メーカーは恐らく
ハイビジョンが普及するまでにコストダウンできると考えて
いるのでしょう。その見込みがなければメーカーも、もう少し
D-VHSに力を入れていると思います。
-------------------------------------------------------------
利便性が   削除/引用
No.201-2 - 2003/10/17 (金) 22:30:57 - 匿名さん
全くの素人の私見なのですが・・・。

D-VHSと記録型DVDがDATとMDの関係に似ていると思ったので類似した
経過をたどるのかと思って、ご意見を拝聴したいと思いました。

音楽分野に置き換えて考えると、DATの方が当時は録音時間が長く
音質が良かった(異論があるかもしれません)にもかかわらず、
シーケンシャルな再生がメインであったのに対して、
MDはランダムアクセスが可能、取り扱いが平易である、というような
理由で普及して、結局メディア価格が下がってきたように思います。

それと同様に、純粋な画質や性能だけでなくて、多くの人が使用する
利便性、メディア価格、入手しやすさ、といった要素も普及には大いに
関係しているのではないかと思いました。

ただ、D-VHSがなくなるのか?ということに関してはよくわかりません。
一定の用途あれば、消滅はしないで細々と生き延びるのではないでしょうか?

全く素人の浅はかな考えですので、知識のある方フォローをお願いします。
NO IMAGE
『D-VHS VCRについての質問』

No.22-1 - 2003/01/26 (日) 14:36:05 - 副長
D-VHSについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<D-VHS話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/dvhs/index2.shtml
以下、最新の過去ログを抜粋します。
HV-DH35000に次のような症状
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/144.sh...
今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/126.sh...
DT-DR1、D-VHS再生不可に
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/91.sht...
D-VHSの購入指南をしてください。
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/74.sht...
D-VHS DT-DR20000とDT-DRX100どちらが良い?
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/45.sht...
 
-------------------------------------------------------------
Re:HM-DR10000のWINDOWS XP用iLINKドライバおよびビデオドライバについて   削除/引用
No.22-86 - 2004/03/23 (火) 23:19:09 - 通行人
HM-DR10000 はDVデコーダ搭載機種ですが、PCと i.Link する場合は MPEG2-TS のみで、DV 信号のやりとりはできなかったと思います。

Windows XP による D-VHS キャプチャは、下記サイトが詳しいのかな?
www.mnet.ne.jp/~angie/exp/dvhs-capture.html
-------------------------------------------------------------
HM-DR10000のWINDOWS XP 用 iLINKドライバおよびビデオドライバについて   削除/引用
No.22-85 - 2004/03/22 (月) 23:56:16 - kiku
HM-DR10000のWINDOWS XP 用 iLINKドライバおよびビデオドライバについて、どなたか設定、ダウンロード、互換ドライバの情報を持っている方は些細なことでも結構ですからご教授ください。
動作させたい環境:HDDビデオレコーダDVR-77HとパソコンVAIO PCV-RX66(この2つだけならうまくいく)、なぜかこれにHM-DR10000がうまくVAIO側&HDDビデオレコーダのDVで認識しません。またHM-DR10000はHDDビデオレコーダDVR-77Hにビデオカメラとしても認識しません。
-------------------------------------------------------------
i-LINK設定   削除/引用
No.22-84 - 2004/01/07 (水) 11:17:51 - tsuka
ゴルゴンゾーラさん
iーLINKの設定はTV側で(TV画面で)行い、設定が「接続」になると録画と再生が可能になります。
設定が(接続)になっていないと再生も出来ません。
私の場合は東芝のデジタルHVテレビにD-VHSのiーLINK接続なので設定方法の各部名称が違うかも知れませんが、
 TVリモコンの「メニュー」→「「設定メニュー」→「初期設定」→
 「外部機器設定」→「iーLINK設定」→「iーLINK機器登録」
で設定の確認と未設定機器の追加登録が出来ます。
本来は、iーLINKコードをTVに接続すると自動的にiーLINK機器を認識して機器名称が接続登録されるはずです。
-------------------------------------------------------------
【質問】I LINK 設定   削除/引用
No.22-83 - 2004/01/07 (水) 03:23:27 - ゴルゴンゾーラ
パナソニックの ビデオ DHE10 で 同じ パナソニックのTV TH-32D10
をI LINK でつないで、BS デジタルを録画したいのですが、うまくいきません。

TVのモニター出力を ビデオの入力1か3に入れたりしましたが、モニター出力ゆえに画面が綺麗でなく、音が全く出ませんでした。

メーカーに頼むしかなく、見てもらった所 「TV側にてI LINK設定を削除して 再設定したら、録画ができるようになった」とのことでした、 I LINK は設定したり解除することもあるのでしょうか?何卒知ってる方いましたら、お願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-82 - 2003/12/23 (火) 15:42:00 - 匿名さん
黒猫さん
私が松下に問い合わせしたところDHE10で地上デジタル放送を
録画することは可能と返答が帰ってきました。
ただファームウェアを最新にしてなくても可能かどうかは検証していないみたいです。

CS110度放送の件は一時期保証期間外でも無償でアップデートしてくれたりとDHE10事体の性能は?ですが
個人的には松下のサービス体制は手厚いほうだと思っています。
-------------------------------------------------------------
ヘッドクリーニングについて   削除/引用
No.22-77 - 2003/12/21 (日) 20:22:43 - 匿名さん
DHX1を使用しておりますが、未録画テープの再生でも自動的にHSモードにはならず、そのとき設定されているモードで走行しているようです。
ビクターのD-VHS専用のクリーニングテープには再生モードについて説明が特にないのですが、HSモードがもっとも適当なのでしょうか?

また、クリーニングテープ一般について、湿式と乾式については二項対立的によく話題になりますが、一方で、通常再生で使用するものと録画して使うものとがあります。効果に差はあるのでしょうか?
-------------------------------------------------------------
地上デジタルは以前のビデオで録画できますか?   削除/引用
No.22-76 - 2003/12/21 (日) 16:19:31 - 黒猫
ちなみに私のは松下のDHE10ですが、他の機種も教えてください。ⅰリンクの話です。DHE10はCS110にも後でファームUPで対応しないと録画できませんでした。しかも、たいして広報してないし。不親切なメーカーだ。

DH35000のACCデコーダー   削除/引用
No.22-74 - 2003/12/01 (月) 21:30:27 - 匿名さん
DH35000購入から1年半にして、ようやく5.1chアンプ(マランツSR-17X)に接続。録りためたテープを再生したところ、なぜかセリフが聞こえてきません。どうゆうことなのサッパリ分かりません。やけにリアばかり派手になっています。仕方なく2chにしていますが、どうも腑に落ちません。センターだけでなくウーファーも作動していないようですが...
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-73 - 2003/11/17 (月) 17:07:03 - 匿名さん

> ビクターD-VHS HM-DHX1とシャープ液晶ハイビジョンをi-LINKで録画したところ、WOWOW番組の再生時に頻繁にブロックノイズが発生します。他のチャンネルの再生では起こらないのですが、WOWOWは何かしらのコピーガード的な信号を流しているのでしょうか。

番組を録画しているときに、問題がないか一度確認してみましょう。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-72 - 2003/11/17 (月) 09:12:37 - 匿名さん
ビクターD-VHS HM-DHX1とシャープ液晶ハイビジョンをi-LINKで録画したところ、WOWOW番組の再生時に頻繁にブロックノイズが発生します。他のチャンネルの再生では起こらないのですが、WOWOWは何かしらのコピーガード的な信号を流しているのでしょうか。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-71 - 2003/11/13 (木) 08:12:07 - 匿名さん
>もしもヘッドの交換が必要な場合、費用はどの位かかるものなのでしょうか?

どのメーカーのものを使用しているのか分かりませんが、
メーカーのサービスセンターなどに問い合わせしてはいかかですか?

ヘッド交換だけでなく、消耗部品も交換してもらった方がいいですね。
-------------------------------------------------------------
HM-DH30000ヘッド使用時間について   削除/引用
No.22-70 - 2003/11/11 (火) 00:01:57 - SoftX
最近Dテープを使ってもブロックノイズが頻繁に発生して正常な視聴が困難になってしまいました。
この機種のヘッドの寿命はどの位なのでしょうか?
また、ヘッドの使用時間を調べる方法は無いのでしょうか?

もしもヘッドの交換が必要な場合、費用はどの位かかるものなのでしょうか?(購入後2年経過しています)
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-69 - 2003/11/10 (月) 21:27:54 - 匿名さん
他のD-HVSについてのスレッドにもありましたが、いまやDVDが全盛でD-VHS器は落日の様で残念に思っている者です。
BSハイビジョンTVの映画(主としてWOWの)をD-VHS器で録画し、ホームシアターで再生して楽しんでいますが、放送がハイビジョンでなくデジタル標準(STD)でも音声が5.1サラウンドであれば凄い臨場感で、市販の映画ソフトDVDをはるかに上回っています。
DVDディスクの容量不足やコピーワンス問題などあり、当分はD-VHSで楽しませて貰います。 地上波TVもデジタル化されて益々考えます。
-------------------------------------------------------------
WOWOWのハイビジョン放送   削除/引用
No.22-67 - 2003/11/04 (火) 20:59:59 - 匿名さん
22-59 さん
WOWの映画は殆どHi-Vi放送ですが音声は(5.1)Chが半分くらいかな・・・私もBSD(特にHiVi)をD-VHSで録画して5.1 サラウンドで楽しんでいます。
ちなみに、11月5日(水)のプログラムでは、9本の映画が全てHiVi放送で、5.1Chサラウンドは3本です。
6日は8本全てHiViです。  但し、22-60 さんが指摘の通り標準画質をHiVI放送のものもあります。
TVから iーLinkでD-VHS録画しています。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-66 - 2003/11/03 (月) 06:13:26 - 匿名さん
> パナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビは、パナソニック製品でしかi.LINKの動作保証をしておりませんが、現行のパナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画は可能なのでしょうか?

結論から言いますが、可能です。
私の場合、パナソニックTU-BHD100&BHD300とビクターHM-DH30000の組み合わせで使用していますが、録画に関して特に支障は出ていません。
現在、D-VHSは「DIGITAL Hi-Vision Video」と言う規格で統一されている筈ですので、メーカーを問わず対応出来るはずです。
ですが、SONY製初期チューナーに関しては未対応の様です。
以上です。

間違いがあれば訂正お願いします。
-------------------------------------------------------------
i.LINKの動作保証について...   削除/引用
No.22-64 - 2003/11/02 (日) 17:23:13 - 匿名さん
>No.22-60さん、ご回答いただきまして有難う御座います。

下記にも質問させて頂きましたが、ハイビジョン録画がしたく、D-VHSの購入を考えております。
パナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビは、パナソニック製品でしかi.LINKの動作保証をしておりませんが、現行のパナソニック製・地上波/BS/CSデジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画は可能なのでしょうか?

(メーカーで動作保証をしていないi.LINK接続でのハイビジョン録画は避けた方がよろしいのでしょうか?)

どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら何卒、宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
【質問】ブルーレイとD-VHS間のi-Link接続について   削除/引用
No.22-61 - 2003/10/31 (金) 13:04:30 - 涙目のルカ
ソニーのブルーレイディスクレコーダー「BDZ-S77」と
日立のD-VHSデジタルハイビジョンビデオ「DT-DRX100」との
i-Linkでの動作検証を行った方がいらしたら、
両機間でのi-Link接続でのダビングは可能なのかを
教えて頂けたら非常にありがたいのですが...。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-60 - 2003/10/30 (木) 09:31:53 - 匿名さん
>WOWWOWでは現在、ハイビジョンでの映画の放送はどれ位されているのでしょうか?

WOWOWオンラインのWebサイトで番組表を見れば詳しく分かりますが、番組表の冒頭に
HVとかHV*と記されている番組がハイビジョン放送です。
注意して欲しいことはHV*の番組はアップコンバートされたハイビジョンですので
トゥルーハイビジョン(BShiのような画質)より通常は画質が落ちます。

>それらをD-VHSにハイビジョン録画する事は可能なのでしょうか?

iLINK接続でそれぞれのチューナー、D-VHSの設定を行えば録画できます。
-------------------------------------------------------------
【質問】i.LINKの動作保証について   削除/引用
No.22-59 - 2003/10/30 (木) 07:34:32 - 匿名さん
ハイビジョン録画がしたく、D-VHSの購入を考えているのですが、パナソニック製デジタルテレビは、パナソニック製品でのみi.LINKの動作保証をしていますが、現行のパナソニック製デジタルテレビから現行のビクター製D-VHSへのi.LINK接続でのハイビジョン録画はさけた方が良いのでしょうか?
それからBSD放送のWOWWOWでは現在、ハイビジョンでの映画の放送はどれ位されているのでしょうか?
(また、それらをD-VHSにハイビジョン録画する事は可能なのでしょうか?)
素人質問で申し訳御座いませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら何卒、宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------
HM-DH35000を探しています。   削除/引用
No.22-58 - 2003/10/17 (金) 02:08:21 - ゴン
かつてのビクターのD-VHSフラッグシップ機 HM-DH35000を探しています。新品で購入するのは無理でしょうか? 何件かお店をあたってみましたが、どこも売り切れでした。情報がありましたらよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-57 - 2003/09/04 (木) 11:50:19 - 匿名さん
> スカパーの番組をDST-MS9からi-Link経由でD-VHS(DT-DRX100)に録画しました。
> この番組を観賞用としてVHSにダビングしようとしたのですが、録画が停止してしまいます。
> これは、コピーガードなのでしょうか?
> アナログへのダビングは可能ではないのでしょうか?

DーVHS→(ILINK接続)→MS9→(アナログ接続)→VHS
という接続をして、MS9でデコードさせれば録画できます。
-------------------------------------------------------------
【質問】D-VHS→VHS   削除/引用
No.22-56 - 2003/09/03 (水) 18:54:39 - 座禅
スカパーの番組をDST-MS9からi-Link経由でD-VHS(DT-DRX100)に録画しました。
この番組を観賞用としてVHSにダビングしようとしたのですが、録画が停止してしまいます。
これは、コピーガードなのでしょうか?
アナログへのダビングは可能ではないのでしょうか?

初心者なもので、申し訳ありません。
-------------------------------------------------------------
チューナー以前が黒   削除/引用
No.22-55 - 2003/08/08 (金) 08:22:17 - 匿名さん
>チューナーからVTRに出力されている画像にブロックノイズが混ざったり
>音声が途切れたりします。

VTRからの出力ではなくて、チューナーからの出力部分でブロックノイズが
発生しているのですから、チューナーを含め、それ以前の部分の問題でしょう。
-------------------------------------------------------------
kirito さんへ   削除/引用
No.22-54 - 2003/08/07 (木) 12:26:17 - お昼のひと時
記録モードって、日立製のように自動で、STD->HS になるんでしたっけ、STD の状態で記録しているなんてことは無いですか?
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-53 - 2003/08/07 (木) 10:38:05 - 匿名さん
BSチューナーの映像にブロックが乗る場合は

①アンテナのセッティングが狂っている(正規の方向に向いていない)ため、受信ゲインが低い。
②気象条件が悪い。(自宅が晴天でも、途中の経路で豪雨とか)
③アンテナからチューナーまでのケーブルに異常があり、ロスをしている。
④チューナーの故障

などが考えられます。

まず、BSチューナーできれいに受信できるようにしてから、D-VHSデッキのことを考えましょう。
-------------------------------------------------------------
【質問】D-VHSを導入したものの…   削除/引用
No.22-52 - 2003/08/06 (水) 21:48:13 - kirito
初投稿です。宜しく。
つい先日D-VHSビデオデッキを購入して今、チューナーとiLink接続して使用して
いるのですが、チューナーからVTRに出力されている画像にブロックノイズが混ざったり
音声が途切れたりします。どうにも自力では解決し難いのでアドバイスを頂けると助かります。後、参考までにデッキとチューナの接続状態を晒しておきます。

D-VHS:ビクター HM-DHX1
BSデジタルチュ-ナー パナソニック TV-BHD300
iLinkケーブル オーディオテクニカ AT-DVC44(S400)

です。宜しくお願いしますm(__)m
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-51 - 2003/07/05 (土) 12:32:27 - 匿名さん
D-VHSデッキと連携とれそうなDVテープを使う規格です

DVテープを用いたHD映像記録フォーマット「HDV(仮称)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

DVが消えても、HDVフォーマットが普及すればDVテープが無くなるって事なくなりますね
HDV規格はGR-HD1と同じMPEG圧縮なの、でD-VHSとの連携が取れる!?
D-VHSデッキの活用方が増えます。あとは値段がさがってくれれば・・・(無理?)
-------------------------------------------------------------
普及するのはもうすぐです。   削除/引用
No.22-50 - 2003/06/24 (火) 21:05:35 - 匿名さん
>D-VHSが普及するには3万円代くらいにならないと無理だとおもいますが
>
価格.COMでHV-HD500が49800円に下がっているので、
メディアの安さからD-VHSが普及する可能性もありそうですね。
-------------------------------------------------------------
普及するには   削除/引用
No.22-49 - 2003/06/24 (火) 18:19:51 - kimio
D-VHSが普及するには3万円代くらいにならないと無理だとおもいますが
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-48 - 2003/06/24 (火) 16:59:44 - 匿名さん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

これだけ切りつめても店頭で7万円
-------------------------------------------------------------
VHSがある限りは大丈夫のような   削除/引用
No.22-47 - 2003/06/24 (火) 12:44:00 - 匿名さん
>PC用でも普及していない大容量ディスクが普及するのはいつになることやら
>ソニーのブルーレイレコーダ、売れ行きはアレですが
>
地上波デジタル放送が本格的になるころには、
D-VHSが復活するようになるかも。
ディスクメディアが普及しても、
VHSが使えるデッキは、まだまだ必要
ですから。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-46 - 2003/06/24 (火) 04:44:00 - 匿名さん
>次世代大容量ディスク(できれば一枚50GBぐらいの希望)が普及するまで
PC用でも普及していない大容量ディスクが普及するのはいつになることやら
ソニーのブルーレイレコーダ、売れ行きはアレですが
-------------------------------------------------------------
D-VHSを何時まで愛用しますか   削除/引用
No.22-45 - 2003/06/23 (月) 22:17:48 - 匿名さん
世間ではDVD録画が主流になりつつあるのかな
ボクとしては
次世代大容量ディスク(できれば一枚50GBぐらいの希望)が普及するまで
頑固にD-VHSを愛用していくつもりです
画質的にも、メディアの値段や容量的にもD-VHSって魅力的ですよね
-------------------------------------------------------------
そうゆう理由ね   削除/引用
No.22-44 - 2003/06/19 (木) 22:45:30 - きみお
ありがとうございます
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-43 - 2003/06/19 (木) 22:39:56 - No.22-41
現行品が処分値担ってきているのに関わらず新しいモノが出ない。
新しいモノが出ないといえばDVも一緒にでてませんが、

もう終わりなんでしょうね
-------------------------------------------------------------
なにが終わり   削除/引用
No.22-42 - 2003/06/19 (木) 22:11:04 - きみお
D-VHSはおわりなのはどうゆうことですか
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-41 - 2003/06/19 (木) 21:40:02 - 匿名さん
D-VHS、もう終わりですね。
-------------------------------------------------------------
誤認するのは故障では   削除/引用
No.22-40 - 2003/04/21 (月) 18:14:37 - 匿名さん
> しかし、録画されているモードを誤認するのは変だと思うのです。。。皆さんご存じないということは、モードを指定する方法はなさそうですね。

録画したモードを誤認するのは、故障でと思いますので、メーカ
に修理に出しましょう。
モードを指定するには、S-VHSテープをD-VHSテープと
認識させるのが一番早いと思いますが。
それよりもD-VHSテープ使った方が楽ですね。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-39 - 2003/04/21 (月) 15:43:58 - 匿名さん
DH35000を使用しています。やはりS-VHSテープへのLS3記録では
再生しようとしても映像が出てくるまで時間がかかったりします。
しばらく待っても出てこないときは一旦停止して再生しなおすとか。
多分不良じゃなくてそんなものだと思いますよ。
お使いのSテープによって違ってくるかもしれませんし。
Sテープを使う場合、日立のほうが再生まで早いです。

DH35000をお使いのかたにお聞きしたいのですが、
この機種のアナログ入力からのデジタル録画は
明るめに記録されて白とびしやすいってことはないでしょうか?
日立のDRX100でこういった話題は何度も出ていましたが、
私の所で見比べたところDH35000のほうが白とびしやすいように
感じました。
ビクターのエンコーダの性能が凄くいいだけに
その点が残念です。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-38 - 2003/04/20 (日) 07:03:18 - 匿名さん
36です。SテープにD録画したものの再生がうまくいかないのを
不良とするのは難しいかも知れませんね。ビクターのデッキの場合、
それは、よく聞く症状ですし。Dテープで再現できたら不良なの
でしょうが。因みに私のDR1はSテープにD録画でも出画時間は
Dテープの場合と余り変わりません。
-------------------------------------------------------------
不良なんですかね・・・   削除/引用
No.22-37 - 2003/04/19 (土) 11:37:04 - 匿名さん
36さんのような私の逆の経験者もいるようですが、モードの判定が不確実というのはやっぱり不良品なんでしょうかね。確実であるべきなのだから当然そうなんでしょうね。
しかし不良をチェックしてもらう間使えなくなるのも辛いなあ。。。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-36 - 2003/04/18 (金) 23:56:29 - 匿名さん
私は日立のDR1を使用していますが、時々逆の誤動作を起こします。
Sの標準で録画したものをHSモードと誤認して再生しようとし、
そのまま正常に戻りません。仕方がないので、テープを一度
取り出してから再生し直します。DR1にはHSモードの再生機能は
搭載されていないんですけどねぇ。尤も、DR1でS録画した
ものを再生することは余りありませんので、困りはしませんが。
-------------------------------------------------------------
>>34さん   削除/引用
No.22-35 - 2003/04/18 (金) 23:26:12 - 匿名さん
エンコーダー(MPEGエンコーダーではなく、モード判定の方です)不良ではないのですか?
一度サービスに見てもらってはいかがですか。

そのとおりSのテープです   削除/引用
No.22-34 - 2003/04/18 (金) 22:14:27 - 匿名さん
しかし、録画されているモードを誤認するのは変だと思うのです。。。皆さんご存じないということは、モードを指定する方法はなさそうですね。
-------------------------------------------------------------
D-VHSテープ?   削除/引用
No.22-32 - 2003/04/18 (金) 12:31:25 - 匿名さん
>よくEPに誤解されるんです。
>
S-VHSテープを使って、D-VHS録画しているのではないですか。
D-VHSテープを使いましょう。
-------------------------------------------------------------
再生は出来ます   削除/引用
No.22-31 - 2003/04/17 (木) 21:21:16 - 匿名さん
しかし、よくEPに誤解されるんです。今までは、何度かやっているうちに正しいモードで再生されていますが、LS3なのだと指定してやる方法があるなら知りたいのです。
-------------------------------------------------------------
DH30000で記録モードを誤解されてしまう   削除/引用
No.22-29 - 2003/04/06 (日) 19:35:45 - 匿名さん
こんばんは。

DH30000にLS3で録画したものを再生しようとするとEPに誤解されて再生できないことがあります。何度か再生を繰り返せばLS3を認識することもあるのですが、確実な方法を知りたいです。マニュアルには再生方式を指定する方法は書かれていないようなのですが。。。
-------------------------------------------------------------
データ形式自体が同じならチューナの対応で何とか   削除/引用
No.22-28 - 2003/04/03 (木) 15:39:08 - 匿名さん
>[Re:27] JUNOさんは書きました :
> 微妙に違いますね。

ディジタルのデータ形式が同じなら、チューナの対応だけでD-VHSは使えそうで安心しました。
-------------------------------------------------------------
デジタル放送の規格   削除/引用
No.22-27 - 2003/03/31 (月) 20:50:45 - JUNO
>ここにある地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?

基本的な規格は3年程前までには確定していました。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/press...

微妙に違いますね。
-------------------------------------------------------------
サーチ画ほか   削除/引用
No.22-25 - 2003/03/31 (月) 11:08:13 - レッドトレイン
>サーチ画
録画したデッキによって画質やコマ数の傾向が異なるので、デッキ側で入れているものだと思っていましたが、どうやって入れているかは分かりません。

>地上波デジタル
現行D-VHS機が対応するのかどうか、不安があります。
'00年秋ごろに発売されたデジタルハイビジョンビデオに、BSデジタルハイビジョンはi.LINK録画できるけど110度CSはi.LINK録画不可の機種があったように……。

>BSデジタル予約
チューナーによりますが、時刻入力によって予約できたり、EPGで番組を指定したあとに時刻を微修正できたりするものがあります。
また、BSデジタルのチャンネルを指定して予約録画できるビデオデッキもあります。(松下製デジタルハイビジョンビデオと松下製,東芝製,日立製のチューナーとでできました。)
また、D-VHSとのアナログ接続の場合、ハイビジョン画質で録画できず、番組情報や連動データ放送を自由に呼び出せないですね。
-------------------------------------------------------------
地上波ディジタル   削除/引用
No.22-24 - 2003/03/31 (月) 11:04:38 - 匿名さん
>[Re:22] 匿名さんさんは書きました :
> 地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?

 音声は同じです。映像も1080iや720pが中心となるようです。少なくとも
i-LINKで接続できれば、録画制限がかかっていない番組をD-VHSなら問題
なく無劣化のディジタル録画が可能です。

 同調・検波回路が違うので、現在のBSディジタルチューナはファームの
書き換えアップグレード程度では対応できず、新しく地上波ディジタル専用
またはBSディジタルとの複合機を新規購入することになるでしょう。
-------------------------------------------------------------
BSデジタルチューナー予約について   削除/引用
No.22-23 - 2003/03/31 (月) 09:52:32 - 匿名さん
D-VHSにiリンクケーブルでBSデジタルチューナーをつないで
予約録画をしたのですが、
チューナー側で予約をすると番組の頭ぴったりに録画が始まってしまいます。「予約したい番組の30秒前くらいから録画したい」って時は
アナログ接続でデッキ予約しかないのでしょうか?

あと、BSデジタル放送を録画する場合iリンクケーブルで録画するのと
アナログ接続で録画するのとでは画質に差が出ますでしょうか?
よろしくお願いします。 
-------------------------------------------------------------
D-VHSの起爆剤に?   削除/引用
No.22-22 - 2003/03/29 (土) 08:59:12 - 匿名さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=200303...
ここにある地上波ディジタル放送って今の衛星ディジタル放送と同じ方式なんでしょうか?そうだとするとD-VHSの起爆剤になるかな?
-------------------------------------------------------------
サーチ画の画質・フレームレートが変わる。サーチ画の下半分が出ない。   削除/引用
No.22-21 - 2003/03/26 (水) 21:34:26 - 匿名さん
EP-P100 + NV-DHE10 の構成で使っています。
D-VHS の早送り再生について2つの疑問があります。

具体例としては、2003年3月22日の21:00からのBSフジの番組、
「HEY!HEY!HEYハイビジョン」を EP-P100 の HDD に録画し、
それを後日、NV-DHE10 にダビング(コピー)しました。
そのテープを早送り再生した際に、つぎの2つの点が疑問です。

(1) 21:38 頃を境にして、サーチ画の画質やフレームレートが変わります。
21:00~21:38 の間は、画質はハイビジョン画質の静止画のコマ送りであり、
フレームレートは1コマ/秒位ですが、
21:38~番組終了の間は、画質はかなり荒い(500×300ピクセル位)ですが、
逆にフレームレートは3コマ/秒位です。
帯域的には、21:00~21:38 の間のほうがサーチ画の容量が大きいと思いますが、
これはこの番組は 21:38 から歌になるので、
そのために放送の送り出し側でサーチ画の画質を犠牲にして
歌の場面の画質を上げるための小細工のような気もするのですが、
この解釈は正しいでしょうか。
また、私は、ハイビジョン放送のサーチ画は、放送局側で入れるものであり、
受信側のチューナやビデオデッキでは制御できないものだ、と思っているのですが、
この理解は正しいでしょうか。

(2) 上記の 21:00~21:38 の間の早送りのサーチ画面は、
画面の下部(面積にして全体の1/4程度)が更新されないことが、
結構頻繁(3回に1回位)にあります。
更新されないので、前のコマが残るのですが、
画面下部は字幕とかが多いので、新しい字幕が見えないことが多く、
多少イライラします。
一方、21:38~番組終了までの画面は、
そのように画面下部が更新されないようなことはありません。
これは、D-VHS デッキの故障なのでしょうか。
ちなみに、以前、この D-VHS デッキを 110度 CS 対応のため、
サービスセンタに送ってアップグレードしてもらったのですが
それ以降からこの現象が起きるようになったように思います。
巻き戻し再生も、早送り再生とほぼ同様です。
なお、通常の録画・再生には特に問題はありません。
-------------------------------------------------------------
D-VHS + HDD   削除/引用
No.22-20 - 2003/03/26 (水) 03:59:52 - 匿名さん
D-VHS + HDDって理想的な組み合わせなように思うんですが、製品が出てませんよね。ビクターは
http://www.jvc-victor.co.jp/company/prof...
で、そういう展開もしていくって書いてますが、具体的な情報ってないでしょうか?
VHS + BSデジタル録画可能HDDなら、松下のHVH1がありますが、なぜVHS??まあiLinkで出力は出来るみたいですが。
HDD単体ならIO-DATAのRec-POTがBSデジタル録画・iLinkで出力できますが、これはエンコーダなしだから地上波やアナログBSは取りだめ出来ないし、D-VHSから録画も出来ないらしいのが残念です。
シャープとパイオニアはBSデジタルチューナにHDD搭載機を出してますが、これらはiLinkがなし(D4出力はあるけど)。
今出てるD-VHSとHDD関連のってこれだけじゃないかって思うんですが、どれもまだイマイチな感じがするんで、ビクターがどんなのを出してくれるのか興味津々です。
-------------------------------------------------------------
BSDチューナーでのデコード   削除/引用
No.22-19 - 2003/03/25 (火) 23:33:37 - 匿名19
DT-DR20000のチューナー映像、およびその録画映像をi.Link出力し、
maspro BDT500(東芝TT-D2000のOEM機)でデコードすると妙に汚い
(テロップ等がジリジリ、グニャグニャする)のですが、
これはそういうものなのでしょうか。

同じような症状の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
-------------------------------------------------------------
D-VHS   削除/引用
No.22-18 - 2003/03/20 (木) 08:05:32 - 匿名さん
D-VHSのLS3画質は、元のソースによります。
どの程度まで許せるのかは、個人の好みもあり判断が難しいです。
画質を優先するなら、STDで録画することを前庭にしたほうが
良いでしょう。
S-VHSテープでもSTDなら十分に繰り返し録画できますので

ありがとうございます   削除/引用
No.22-17 - 2003/03/18 (火) 07:28:50 - 匿名さん
よく読んでみます!
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-16 - 2003/03/17 (月) 15:22:57 - 16
4番のドラさんの書き込みから始まるやり取りをお読み下さい。
ご質問の内容がほぼ、網羅されていると思いますよ。

初心者ですが参加させてください   削除/引用
No.22-15 - 2003/03/17 (月) 08:17:24 - 匿名さん
今度、S-VHSからD-VHSに乗り換えを検討しているものです。
理由は画質をupさせたいため。

主な目的はスカパーを中心とするスポーツ観戦(ラグビー、サッカー)です。

現在、テープの本数を少なくしたいため、S-VHSの3倍で録画して
いますが、最低同画質レベルで録画するには、D-VHSですとどの
レベルになるのでしょうか?

また、その際、注意する点は何かありますか?

何卒宜しくお願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-14 - 2003/03/12 (水) 16:13:21 - 匿名さん
元々低ビットレートのスカパーをアナログでLS3録画すると、
場面によってはものすごく破綻します。

動かないアニメなどはそれほど気になりませんが、
実写(特にスポーツや音楽番組)だと画面全体がブロックノイズの嵐で
何が何だかわからないくらい崩れますので、
S3倍の方が見やすい(綺麗とはまた別ですが)という印象を持つかもしれません。

STDでは元の映像とあまり変わらないクオリティで録画できます。
STDでもS標準の倍の時間録画できますから、
一度STDとLS3両方を試してみてから、番組によって2つを使い分けてはいかがでしょうか。
-------------------------------------------------------------
D-VHS初心者です   削除/引用
No.22-13 - 2003/03/12 (水) 11:27:58 - 兼次郎
はじめまして、兼次郎というものです
さっそく質問なのですが、

D-VHSで、スカパーをアナログ入力で録画する場合
STDとLS3では、かなり差があるのでしょうか?

録画しようと思っている内容は
AT-Xの昔のアニメや、
東映チャンネルの特撮などです

現在は、S-VHSで3倍モードがほとんどです
たまに、標準で録画をすると言った程度です

D-VHSとスカパー環境は、デッキがビクターのDH35000が2台と
CSのチューナーはパナソニック製とソニー製です
使用するテープは360や420の長時間テープです

よろしくお願いします

スカパーのビットレート   削除/引用
No.22-11 - 2003/03/12 (水) 00:51:48 - 匿名さん
Internet Archiveにデータが残っていました。

http://web.archive.org/web/2001082715220...
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-10 - 2003/03/11 (火) 19:21:47 - ドラ
9さん>ありがとうございます!i-link付きのチューナーの名前がわからなかったのでずっと色んなオークションへ行き「スカパー チューナー」で探していて無かったですので、型番まで教えて頂き助かりました。
「yahooオークション」というサイトで「MS-9」がみつかりましたので購入しようと思います。どうも皆様ありがとうございました。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-9 - 2003/03/11 (火) 16:13:04 - 9
現行のチューナーにはi-Link端子がありませんので、5の方の
書いたことも間違いではありません。

ソニーの「DST-MS9」とビクターの「TU-VCS1」はi-Link接続の
できるチューナーです。新品では手に入らないと思いますので
ネットオークションなどで探してみて下さい。
-------------------------------------------------------------
ありがとうございました。   削除/引用
No.22-8 - 2003/03/11 (火) 11:35:01 - ドラ
匿名さん>ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
そうですか、勝手にi-linkで繋ぐとそのビットレート以上になるんですね、それと画質がそのままでしたらとても良いですよね。逆にi-linkで繋ぐとそれ以上になるという事は、LS3の録画は出来ないという事ですよね。
一度見るくらいならLS3にしようと思っていたのですが、そこは少し不便ですが全体的に見て凄く便利ですよね。
ネットオークションでしか売ってないんですか、利用した事がなかったのですがそこで購入しようと思います。
これでi-link付きD-VHSを買う決心がつきました。ありがとうございました。
5さん>i-linkで繋ぐとデジタル→デジタルになるんではないでしょうか?
-------------------------------------------------------------
以前はSATELLITE INFOに情報が有ったのですが…   削除/引用
No.22-7 - 2003/03/11 (火) 09:19:08 - 匿名さん
SATELLITE INFOそのものが閉鎖されてしまったので、
スカパーのビットレートとかその辺の情報が見当たりませんね。

著作権的に問題なければ、コピペしちゃうんですが…。
ただ、チャンネル名変更や新規チャンネルなどが反映されて無くて、情報が古い。

i-Link付きスカパーチューナーは、ネットオークションで手に入れるしか無いと思います。
D-VHSのi-Link接続録画では、ビットレートが収まらなければ、
自動的に録画モードがより高レートなモノに切り替わります。
画質は、放送時のデジタルデータをそっくりそのまま録画になるので、
放送時そのままの画質と考えて良いでしょう。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-5 - 2003/03/11 (火) 08:04:30 - 5
スカパーからの録画は、アナログ入力になります。
-------------------------------------------------------------
初心者です   削除/引用
No.22-4 - 2003/03/11 (火) 00:56:41 - ドラ
初めましてドラです。質問なのですが、スカパーを録画する為にD-VHSを買おうと考えてるのですが、i-link録画というのがあるのを知りました。
それで気になっていることが二つあるのですが、確かスカパーがビットレート(?)「間違ってたらすいません」が6Mくらいですよね、それでi-linkで繋いでLS2録画すれば全く画質に劣化は無いんでしょうか?
それとi-linkで繋ぐと自然にビットレートがLS2以上になるのでしょうか?
2つめは i-link付きのスカパーのチューナーが売ってないのですが、これから出る予定とかはありますか?
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.22-3 - 2003/02/08 (土) 16:54:32 - @
2の匿名さん

>D-VHSとBSチューナは、同一メーカがよいでしょうか。

D-VHSをお使いになるということはi.LINK経由で接続されると思いますが、
それなら挙動の安定性を確保するためにもなるべく同一メーカーで揃えた
ほうがいいと思います。
ちなみに私はNV-DHE20とBHD250の組み合わせでBSデジタルの録画を
行っています。

>他メーカの場合の不具合が発生した例があれば

こちらの過去ログのD-VHSの項を参照すると実例がたくさん(笑)紹介
されているのでご覧になるといいと思いますよ。

D-VHSとBSチューナ   削除/引用
No.22-2 - 2003/02/06 (木) 20:39:27 - 匿名さん
D-VHSとBSチューナは、同一メーカがよいでしょうか。
他メーカの場合の不具合が発生した例があれば参考までに
お願いします。
NO IMAGE
『昔のビデオテープ』

No.143-1 - 2003/06/18 (水) 23:00:03 - ゆう
以前、DVDレコーダについて質問させていただいたものです。
その節はありがとうございました。
昔に録画して置いておいたビデオテープをDVDに移そうと思うのですが、画質が劣化してしまっています。
少しでも画質をよくする方法などありませんでしょうか?
できる限り画質をよく残したいです。
もとの映像が悪いですし、DVDなら保存た後に番組ごとにまとめたりなどができると思いますし、PCでも再生できるからDVDに保存しようと思いました。
DVDレコーダでRAMに保存するのですが、その時点で矛盾していると言われそうですが、そのあたりも教えていただきたいです。また、D-VHSやDVと比べてDVDは保存した後の劣化には強いのでしょうか?
 
------------------------------------------------------------------
>エンコードの?   削除/引用
No.143-92 - 2004/02/01 (日) 22:15:59 - 匿名さん
MPEG2エンコードで記録する場合を想定すると

                P C      家 電
HDDへ録画         実時間      実時間
DVD-Rへ直接ビデオモード録画 ※1      実時間
DVD-RAMへ直接VR録画       ※2      実時間
DVD2±RWへ直接VR録画      ※3   実時間(一般的に-RW)

※1=一般的に不可
※2=対応ドライブ、キャプチャーカードとソフトで実時間録画可能
※3=+RWでは上記※2と同様

となるでしょうか。
現在のPCでは、スペック的には直接録画できるようですが、家電レコーダーのように
録画中は電源ボタンをロックするなどのフェイルセーフがとりにくいことにも
よろのでしょう。様々な構成が想定できるため、直接録画の安定性に保証ができません。
パソコンの場合は
HDDへ記録したものから、市販品同様のメニューが作成できたり、
2パスのVBR変換で高画質のディスクが作成できたりのメリットがありますね。
(↑タイトル全体の映像をスキャンして、シーンごとのビットレートを最適化)
テレビ録画程度なら家電で。ムービー等のオリジナルをそれなりに仕上げたい場合は
パソコンでと使いわけるのもいいかもしれませんね。

なお、各種AVI(DVcodec等)で細かい編集をして、MPEG2エンコードをするのは、PCになってしまいますね。
------------------------------------------------------------------
エンコードの?   削除/引用
No.143-91 - 2004/02/01 (日) 16:04:42 - 匿名さん
初歩的な質問だと思いますがどうしても分からないので教えてください!
テレビ番組等をPCに取り込んで(HDD内に)それからDVD化するときは、MPG2などにエンコードするのに、たいそう時間がかかるのに、
家電のHDD&DVDの専用機で同じことをするときはその時間が必要ない(?)のは、なぜですか??
よろしく!
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-90 - 2003/12/01 (月) 15:23:56 - 匿名さん
VHSをDVDにダビングを行う市販品は、倍速コピーができるものが
ありません。
他の方が書かれていますが、複数のダビング用デッキを購入されては
どうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-89 - 2003/11/25 (火) 17:13:11 - 匿名さん
VHSをDVDにするには、時間かかる方法が一番のようだ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-88 - 2003/11/19 (水) 08:12:44 - 匿名さん
数台のVHSデッキ、DVDレコーダーを用意して
等速コピーが一番でしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-87 - 2003/11/19 (水) 07:53:04 - 匿名さん
ダイレクトにHDDに記録することですが、HDD速度と容量の点で
> はかなりシビアです。そこで現実的に最適な選択は非圧縮ビデオカード
> とHuffyuvコーデックを使って記録し、その後nパスエンコードを使うのが、最も高画質と言われてます。

HDDに記録するのでは、HDDからDVDの時間が余分にかかりますね。
VHS+DVDデッキを買うのが一番でしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-86 - 2003/11/18 (火) 13:52:24 - 匿名さん
> DVなり15Mbps程度のMPEG2で一旦HDD録画したあと、
いい忘れてましたが、一番いいのは非圧縮選択できるビデオカードを使ってダイレクトにHDDに記録することですが、HDD速度と容量の点で
はかなりシビアです。そこで現実的に最適な選択は非圧縮ビデオカード
とHuffyuvコーデックを使って記録し、その後nパスエンコードを使うのが、最も高画質と言われてます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-85 - 2003/11/18 (火) 13:44:26 - 匿名さん
>[Re:81] 匿名さんさんは書きました :
> ところがこれは等倍速でしかダビングできないという事で全部終わる
> のには相当な時間がかかってしまうと言われました。
> ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
> おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m
ビデオテープ同士の高速デュプリケータは20年以上も前にSONYから
出ていましたが、確かX千万円はしていたはずです。一旦カセット
ハーフから送り受け両方のテープを引き出して転写させるような
コピー方法だったと思います。当時はアナログビデオを対象にして
おりました(たぶんディジタルVTRにも利用できる技術だとは思います)。
また、現在の業務/放送用ディジタルVTRであれば高速データ転送
モードを持つ機種があって受け側が十分高速であれば便利に使えます。

ただ、アナログVTRをDVDにコピーするのは現在のところ等速コピーしか
手はありません。
それどころか、ホントにきれいにMPEG2/リアルタイムエンコードで
コピーしたいのであればあれば10Mbpsは必要です。ビットレートを
もっと節約したいのであれば、DVなり15Mbps程度のMPEG2で一旦HDD録画
したあと、所望の低ビットレートでn(>=2)パスエンコードにしましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-84 - 2003/11/18 (火) 08:03:35 - 匿名さん
> 2倍速(時短)再生できるビデオデッキで再生して
> DVDレコーダで録画します。

もとの状態によりますが、2倍速再生でNGになる可能性が
大きいですね。
倍速再生は、あきらめた方が良いでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-83 - 2003/11/17 (月) 17:11:50 - 匿名さん
2倍速(時短)再生できるビデオデッキで再生して
DVDレコーダで録画します。
録画したDVDは1/2スローで再生すればウマーですよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-82 - 2003/11/17 (月) 17:04:47 - 匿名さん
> 非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが今何百本とある膨大な量の
> ビデオテープを全てDVDに移しかえようと思い簡単にダビングできる
> ビデオとDVDが一体型のデッキを買おうと思っていました。
> ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
> おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m

ビデオをDVDへダビングするだけであれば、業者に依頼した方が
いいのではありませんか?

高速ダビングできなくても、数台のビデオデッキとDVDレコーダが
あれば問題ないのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
ビデオをDVDへダビングする場合   削除/引用
No.143-81 - 2003/11/17 (月) 16:23:50 - 匿名さん
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが今何百本とある膨大な量の
ビデオテープを全てDVDに移しかえようと思い簡単にダビングできる
ビデオとDVDが一体型のデッキを買おうと思っていました。
ところがこれは等倍速でしかダビングできないという事で全部終わる
のには相当な時間がかかってしまうと言われました。
ビデオをDVDへ高速ダビングできる方法はあるのでしょうか。
おすすめの機会があったら教えて下さいm(_)m
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-80 - 2003/07/18 (金) 18:06:59 - 匿名さん
>10本パックでも高いのと安いのとあるの?
>そりゃ店が違えば値段は違って当然だけど同じお店でそんな事してるかな
>ぁ???

メーカでやっているところがあるという発言が問題になっているのですよ。
実際に調査したわけでもないのにいい加減な発言するものがいるという
ことです。
信用できないよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-79 - 2003/07/17 (木) 19:44:26 - 匿名さん
10本パックでも高いのと安いのとあるの?
そりゃ店が違えば値段は違って当然だけど同じお店でそんな事してるかなぁ???
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-78 - 2003/07/17 (木) 15:16:39 - 匿名さん
>裏づけのある発言ってなに?と聞いているのですけど。

なぜかというと、値段を見るとわかりますが、一本売りよりも安くなってま
すこれはテープに傷があったりしたものが安くパックにして売っているの
で、10本売りの箱でも値段が安いのは危ないので気おつけましょう

この発言ですよね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-76 - 2003/07/06 (日) 01:39:58 - 匿名さん
>裏付けの無い無責任な発言は慎むべきではないのか?

裏づけのある発言ってなに?と聞いているのですけど。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-75 - 2003/07/06 (日) 01:05:03 - 匿名さん
>この批判の根源は自分の感覚、常識を否定されるとお目にかかります。
裏付けの無い無責任な発言は慎むべきではないのか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-74 - 2003/07/06 (日) 01:00:24 - 匿名さん
>人に根拠を示せというなら、まずご自分から自説の根拠を示されたらいかがですか?
愚かしい言動に対して何を言ってるんですか?
------------------------------------------------------------------
必ずおられますね   削除/引用
No.143-73 - 2003/07/06 (日) 00:42:20 - 匿名さん
あえて逆説的に書きます。
この手の話題になると必ず、根拠を示せとの批判?を言う方が多数います。
この批判の根源は自分の感覚、常識を否定されるとお目にかかります。

今回のケースでは、1本売りとパック売りの品質は同じと思っているから
それを疑問視する発言を見て、「不愉快な思い」になっているのでしょう。

では、1本売りとパック売りの品質は同じ、ことを証明できますか?
または、同じであることの情報源を示せます?
技術者でもなければ不可能でしょう。
あったとしても具体的なメーカ名を挙げて公開なんてできるはずもありません。
自分の感覚が主たる情報元と言えましょう。
くだらない反論です。自分の意見と違っているだけしかないのですから。
人に根拠を示せというなら、まずご自分から自説の根拠を示されたらいかがですか?

私はといえば、パック売りしか買いません。
1本500円、3本880円・・・1本なんて買う気がしない。
メーカからしてもテープを選別(わかったとしても)して販売するなんてしないと
思います。
Mimio氏の発言を不愉快には思わない。価格差が大きいのでそういう見方を
する人もいるかな程度に思ってます。
まあ、パックでも100本とかならわかるけど、3本程度のパックで価格差が
異常ってのは不思議には思ってます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-72 - 2003/07/05 (土) 08:57:16 - 匿名さん
kimioさんは信用できるお方だと思っていただけに残念です。
そこまで執拗にパック売りの品質が低いとおっしゃるのであれば、
一次情報、即ち源情報を呈示されるべきと思います。
でなければ、貴方の妄想に付き合わされて不愉快な思いをするだけ
と判断せざるを得ません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-71 - 2003/07/05 (土) 03:40:06 - 匿名さん
kimioさん、どなたの書き込みへの返事ですか?
少なくとも143-69さんの書き込みへの返事とは
思えないのですが、いかがでしょう?

143-69さんの仰りたい事は「1本売りでもパック
売りでもグレードが同じなら品質に差はない」
ということですよね?

kimioさんが繰り返し述べられている1本売りと
パック売りの値段の違いについても同じ方が
143-59で詳しく説明されていますよね。
1本売りと10本売りでは殆どの場合、10本売り
の方が極端に安いですが、その10本売りの箱
には、実際には1本売り用のテープが10本
入っている場合もある訳ですから、まとめ売りの
ビデオテープが、1本売りより値段が安いからと
言って、それを品質の違いに結びつけるのは
無理がありませんか?
------------------------------------------------------------------
言ってることはおなじだと思うけど   削除/引用
No.143-70 - 2003/07/04 (金) 21:39:56 - kimio
一本の値段と3パックの一本の値段の違いはと言うのを避けてるような感じですがどうですか
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-69 - 2003/07/02 (水) 19:32:37 - 143-59
みなさんビデオテープのドロップアウトってどのように試験するか知ってますか?
録画画像を目で見て確かめるんじゃないんですよ。(あたりまえですね)
すっごく端折って書きますけど、
ドロップアウトカウンタという測定器を使用して、
3~21MHz程度の信号(テープ規格により違う)を記録したテープを再生し、だいたい4~8種類の幅と深さを
設定し、ドロップアウト数をカウントするんです。
単位時間あたりのドロップアウト数と累積数から、そのロットの平均を推測します。
ドロップアウトが記録映像として目に見えるか見えないかといったレベルではないです。
出荷規格に収まっているかいないかといった範囲の話なんですが、その単位時間あたりの数を
知ったら、きっと拘る方から見られたらこれ不良なんじゃないか?と思われるかもしれません。
賢明な方ならお気づきかと思いますが、こんな検査を全数にしていたら、たとえ1本売りでも
とてもみなさんが気軽に買えるような価格にはなりません。
確かに出荷規格には上限と下限があり、ラインが落ち着かないうちと安定稼働したあとでは、
ばらつきがあるかとは思います。(よく言われる海外生産か日本製かはこの問題でしょう。別に
海外だからと言って、人が刷毛で磁性体を塗っているわけではありません。)
ただしこれはビデオテープに限ったことでなく、すべての量産工業製品に言えることではないでしょうか。
なお、ビデオテープは民生用、業務用、放送用でその出荷規格は異なります。
S-VHSでしたら秋葉原などで業務用の入手は比較的容易でしょうから、興味のある方は一度ご購入
されて確かめられたら如何でしょうか?その価格差だけの価値を感じられるかどうかです。
奥深い趣味の世界ですが、些細なことに拘りすぎで、作品を楽しむ余裕がなくなってしまうのも
本末転倒ですよね。←自身への自戒の念を込めて!失礼しました。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-68 - 2003/07/02 (水) 01:52:05 - 匿名さん
>単位時間でのドロップアウト数に差がある
>ということではありませんか?

そんな文献や、そんなデーターをここで発表するほどのサンプル数をこなせたとは思えない。
話をややこしくする発言は迷惑です。

1本買いもパック買いも、不良品に当たる確率や品質も問題にするほどの差はない。

これでこの話は終わり!
------------------------------------------------------------------
143-64   削除/引用
No.143-65 - 2003/07/01 (火) 23:37:44 - 匿名さん
書き忘れてましたが、ここでの「テープの質」はどのレベルでの話なのかを
はっきりさせた方が良いと思います。
録画出来ないとか、画面に筋がでるといったレベルは当然不良品なので
パック品だろうが単品だろうが関係なく返品交換対象でしょう。
kimio氏の問題にしているのは、単位時間でのドロップアウト数に差がある
ということではありませんか?
------------------------------------------------------------------
昔のことですが   削除/引用
No.143-64 - 2003/07/01 (火) 23:27:46 - 匿名さん
最近の事情には疎いのですが、昔、PROグレードとされてハードケースに
入れて売られていたテープは全品検査の選別品だったと聞きます(AV系雑誌
で読んだ記憶があります)。

ここのサイトでも昔パック売りと単品の品質差が話題になったことがあった
と記憶しているのですが、上手く見つけられませんでした。調べた範囲では
http://www.homav.com/z3/52.shtml
に少し書かれています(ここのURLだからOKですよね)。

要するに当時、単品売りは国内産、それ以外は海外産だったということの
ようです。その情報も確かなものではありませんが、ドロップアウト頻度
に差を感じるというのは、他でも読んだ記憶があります。
現在どうなっているかは分かりませんが。

不正確な情報でさらに混乱させてしまったかも知れませんが、あっさり
差がないという結論にしてしまうのも問題かと思いまして書かせていただ
きました。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-63 - 2003/07/01 (火) 21:47:32 - 匿名さん
ビデオテープやCD-Rに限らず何でもまとめ買いというのは安くなって当たり前では?
何を根拠にまとめ売りは質が悪いと言ってるのかわからないまま・・・
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-62 - 2003/07/01 (火) 13:39:12 - 匿名さん
>3パックの一本あたり400円くらいでしょ
>それがなでかはかいてたはずですが、わかりませんか

どうも納得できないところがありますね。

本当に安いものが、よくなければここで問題になっていていいはずではないですか?

どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついている、
それをお店の人に聞いても知らない、
だから、安いパック売りが良くないから、
1本売りを買いましょうということなのですか?
------------------------------------------------------------------
真実、希望、想像、妄想   削除/引用
No.143-61 - 2003/07/01 (火) 10:32:03 - 匿名さん
私も143-59さんの意見を読んで、ホッとしています。
どうも根拠のない想像を、あたかも事実のように書き込む人がいて
真剣に悩んでいる人が、どのくらい迷惑しているかと思うと
怒りさえ覚える昨今です。

思いこみは人それぞれですが、真実、希望、想像、妄想をはっきりしましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-60 - 2003/06/30 (月) 23:19:51 - 匿名さん
やっと信用に値する良識的カキコが拝読できました。
裏付けのないデマもどき情報を流して利用者の不安を煽るような
真似はすべきではないと思います。
傷の付いたテープを何食わぬ顔をして販売しているとすると、
消費者を愚弄する行為だと思います。
やっと安心できました。
------------------------------------------------------------------
パック売りの真実   削除/引用
No.143-59 - 2003/06/30 (月) 23:05:10 - 匿名さん
あまりにも?な意見を発表されている方がいらっしゃいるようですね。
マジレスするのも如何かとは思いますが国内メーカー品と言うことを前提に・・・。

パック売りと言うのは、もともとビデオデッキの普及が進み、テープそのものの
単価が下がってきたときに、少しでも多く売り上げたいメーカーと販売店双方の意志に
より生まれたものです。
例えばとりあえずビデオテープが欲しくなり、店頭に行った場合
1本1000円 3本2800円では、パックでは売れにくいのです。
+2000円近くも出してまでストックを買う人は少ないからです。
ところが、
1本 350円 3本 980円ぐらいになると、消費者心理として3本の
ほうが得だな!となり、当面2本はストックになるとしてもパックを買う方が増えます。
これを値頃感といいます。
ストックになったとしても、購入した方は手元にあれば使用してしまう確率はあがります。
結果として販売量が増えるわけです。

当初は、パックの封を切ると中も1本で封をされていたものが多かったですが
さらなる原価低減ため、裸の3本をまとめて封をするようになりました。
また1本売りのものは、10本パック(箱売りですね。)を店頭で開封し販売します。
(ただし最近は1本売りすら想定していない10本カートン販売品も増えていますが)
ですから品質についても、誰かが書いているような選別など存在しません。
もともとビデオテープは巨大なトイレットペーパーのようなロールを細く切断しながら
リールに巻きこみます。録画に影響のあるような塗布むらはロール段階の検査ではじか
れますが、1本単位での微細な表面検査なんてしません。
録画に影響のないような目に見えない傷は不良でも何でもなく、塗布むら物理的な傷等で
新品にも関わらず録画ができなければ、1本売りだろうが、パック売りだろうがそれは
立派な初期不良です。
ただしそのようなクレームで返送されるものの中には、食べ物のかすがついているような
ものも見受けられます。(お菓子を食べた手で、リッドの開口部内を触ってしまっている。)

皆さんどうぞ安心してパック品を購入してください(笑)

どのようなテープをかってますか   削除/引用
No.143-58 - 2003/06/30 (月) 22:12:11 - きみお
3パックの一本あたり400円くらいでしょ
それがなでかはかいてたはずですが、わかりませんか

CDーRでもあまりに安いのは、売れ残りか、次のが出るために安くなっているかだと思います。僕は買っているCD-Rはカナダで出てるCD-Rをつかってます
普通のに比べると20,30えん高いですが

3パック買っているひとにとってはいやな話だとは思いますが、まとめ売りで安いのはなぜかと考えて買ったほうがいいですよ。長期保存を考えるならよく考えて買いましょう
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-57 - 2003/06/30 (月) 21:48:45 - 匿名さん
まとめ売りなんだから3本セットや10本セット等を買えば安いのは当然!
こんな事はビデオテープじゃなくても同じ事では?
例えばCD-Rでも1枚で買うのと10枚や20枚組と比較するとどう?
やはりまとめ買いの方が安いですよね?
------------------------------------------------------------------
よくわからん   削除/引用
No.143-56 - 2003/06/30 (月) 21:37:31 - kimio
一本が仮に700円だとすると3本では、2100か少し安く1900円くらいの価格になると思いますが、実際はもっと安いでしょ。
今は120分の一本は、ほとんどないので、しかたありませんが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-55 - 2003/06/30 (月) 20:23:37 - 匿名さん
>[Re:54] kimioさんは書きました :
> 3パックが一本の3倍の値段より少し安いならわかりますが3パックの値段を3で割ると一本より安いのはなぜなのかと考えてみたらいいと思います

まとめ売りなんだから安くなるのは当然では?
と言うか3本パックが1本の3倍より安いなら3本パックを3で割っても
同じように1本売りより安いのは当然です
------------------------------------------------------------------
考えてみよう   削除/引用
No.143-54 - 2003/06/30 (月) 20:08:09 - kimio
3パックが一本の3倍の値段より少し安いならわかりますが3パックの値段を3で割ると一本より安いのはなぜなのかと考えてみたらいいと思います

テープの検査は機械を通すだけらしいので簡単だと書いたまでです

ベータは去年生産終了になりましたが、結構売れたのでテープは当分あるらしいです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-53 - 2003/06/30 (月) 19:19:26 - 匿名さん
> 僕の場合は、前はとっておきたいものにはSONYのPROを適当に取るものは
> 3パックの方を使い分けてました。
> 今はベータデッキなのでベータのテープでとっています。
>
>
ベータのテープ最近見なくなりましたね。
本体生産中止ですので、テープも時間の問題ですかね。
いまのうちに買いだめしないといけないのだろうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-52 - 2003/06/30 (月) 14:45:23 - 匿名さん
>テープの検査は機械がきちんとあるので簡単らしいですよ
機械があるのは、わかりますが、なにが簡単なんでしょうか?

>テープの値段は3パックで安くなっているので良心的だとおもいますよ
>もし、いやなら一本を買うべきでしょう。値段は3パックに比べ高くはなっ>てますが。
>値段が安ければいいという買うほうにも問題はあると思います。

3パックが安いのは、まとめ売りによるもの大きいと思いますが
違うのでしょうか?
傷がついているものは、数限定で売っている3本パックテープのことで
しょうか?
------------------------------------------------------------------
良心的だとおもうけど   削除/引用
No.143-51 - 2003/06/27 (金) 18:59:48 - kimio
テープの検査は機械がきちんとあるので簡単らしいですよ

テープの値段は3パックで安くなっているので良心的だとおもいますよ
もし、いやなら一本を買うべきでしょう。値段は3パックに比べ高くはなってますが。
値段が安ければいいという買うほうにも問題はあると思います。
民生用はDVDがメインになってきているので、ビデオテープは安いのしか残っていかないと思います。カセットテープと同じようになっていくのでしょう。

僕の場合は、前はとっておきたいものにはSONYのPROを適当に取るものは
3パックの方を使い分けてました。
今はベータデッキなのでベータのテープでとっています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-50 - 2003/06/27 (金) 13:11:25 - 匿名さん
>なんでkimio氏がたたかれているのかよく分からないのですが...

どこで買っても、三本パック、十本パックが傷がついて、
傷がついていないのは、業務用テープにしている。
さらに、お店の人は知らないとこが多いという発言ですね。

これでは、メーカーが粗悪品は、全てパック売りしていると
同じことではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
君ら、工業生産の現場を知らんな・・・   削除/引用
No.143-49 - 2003/06/27 (金) 02:15:51 - 匿名さん
そんな目で見てわからんレベルの検査しようとしたら、
どんだけ手間かかると思うの?
半導体みたいな高コスト製品でもない限りやりません。
最初から要求性能を十分満たす精度の高い製造装置組むだけ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-48 - 2003/06/27 (金) 01:02:10 - 匿名さん
>[Re:47] 匿名さんさんは書きました :
> 量産品なら品質にある程度のばらつきがあるのは当然で(もちろんあるレベル
> 以下の品質だと廃棄されますけど)メディアなんかの類も選別してグレード
> 分けするのはごく普通に行われています。


143-34の内容が仰るような意味の事なら何も問題はありません。
でも、メーカーなり店が、テープのまとめ売りをする際、意図的に
粗悪品を混ぜているように読めるので、それを皆さんは問題にされて
いるのだと思います。

しかし、kimioさんの訪問された会社も、まだ社員にもなっていない
kimioさんに、よくこんな恐ろしい内部事情を明らかにしましたねぇ。
------------------------------------------------------------------
ヲイヲイ   削除/引用
No.143-47 - 2003/06/26 (木) 23:09:30 - 匿名さん
なんでkimio氏がたたかれているのかよく分からないのですが...

量産品なら品質にある程度のばらつきがあるのは当然で(もちろんあるレベル
以下の品質だと廃棄されますけど)メディアなんかの類も選別してグレード
分けするのはごく普通に行われています。

ビデオテープならドロップアウト(=傷)の少ない物を業務用に、それ以外を
民生用にということですが、ドロップアウトにどのくらい気が付くかという
のは人によっても違いますし、用途によって要求される忠実性も違います。

ですから、自分が十分だと思う品質の物を自信を持って買えばよいだけの
ことだと思うのです。
------------------------------------------------------------------
見てもわからない   削除/引用
No.143-46 - 2003/06/26 (木) 19:47:13 - 匿名さん
>録画、再生してもわからないレベルなので問題がないということです

録画、再生してもわからないレベルなら、
安い方を買えばいいことではないですか?

>今は安売りが当たり前なので、どこで削るか、どのような安いもので作るか>メーカーも考えて作るので、しかたありません。もしいやならかわないこと>です。

メーカーが安いものを作るのはわかります。
見てわからないのに、いやなら買わないこととは、
どういうことなのでしょうか?

録画、再生してもわからないレベルなので問題がないもの
以外が安売りされていると言うことですか?
------------------------------------------------------------------
10本の紐がついているもの?   削除/引用
No.143-45 - 2003/06/26 (木) 19:25:29 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。

10本でも紐がついているのは、1本売りの売れ残り
で、傷がついているものということですか?

可能性だけで言われても困ります。
------------------------------------------------------------------
見てもわからない   削除/引用
No.143-44 - 2003/06/26 (木) 19:04:08 - kimio
録画、再生してもわからないレベルなので問題がないということです

会社訪問したときに疑問に思ってたので聞きました。どこかはかけませんが

今は安売りが当たり前なので、どこで削るか、どのような安いもので作るかメーカーも考えて作るので、しかたありません。もしいやならかわないことです。

去年、中国の方が秋葉原で、電気製品を買うときに、同じメーカーで同じ機種なのに中国製、日本製でどちらを買ったかと言うと、日本製を買っていったとニュースで言ってましたね。ここから見えてくることは、同じものでも、安売り店用と分けているということがわかります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-43 - 2003/06/26 (木) 17:33:48 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

こんなすごい流言は初めて見ましたよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-41 - 2003/06/26 (木) 12:27:00 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。
でも実際売られてるのはほとんどがパック入り商品ですよね。
ってことはメーカーは粗悪品の方を多く作ってるわけですか。
つまりアフォってことですな、テープメーカーって。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-40 - 2003/06/26 (木) 10:04:50 - 匿名さん
>粗悪品を交換はいいのですが、とったのが再放送されないともう取れません>がいつもどうしてますか

録画予約忘れた場合と同じですよ。
友人に借りればいいではないですか?
------------------------------------------------------------------
もしかして想像上の話ですか   削除/引用
No.143-39 - 2003/06/26 (木) 08:07:21 - 匿名さん
>10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。
もしかして想像上の話ですか。
情報の裏付けを期待してるのですけど。
------------------------------------------------------------------
考えてたことないの   削除/引用
No.143-38 - 2003/06/26 (木) 08:01:53 - kimio
テープで同じ商品が1本と3本で値段が違うのはなぜかかんがえたことありますか

10本でも紐がついてるのは、売れ残りをまとめて売っている可能性はあります。

粗悪品を交換はいいのですが、とったのが再放送されないともう取れませんが
いつもどうしてますか
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-37 - 2003/06/26 (木) 05:55:12 - 匿名さん
> 傷がないのは業務用のテープに回されます。お店に聞いても知らないところが多いです。
業務用テープって何だよ・・・釣りか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-36 - 2003/06/25 (水) 23:46:38 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

この情報の源は何ですか?
客観性のある信用できる情報なんですか?
いい加減な発言は問題だと思います。
------------------------------------------------------------------
同じ値段は傷ありですか?   削除/引用
No.143-35 - 2003/06/25 (水) 20:14:24 - 匿名さん
>どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。

10本パックというのは、箱入りテープで、箱の中が1本毎になっている
テープも入るのでしょうか?
以前は、10本の箱入りと10本パックが同じ値段だ売ってましたね。

>粗悪品としての交換は無理だと思います。まるっきり録画されなければ交換
>はできるとおもいますが。

粗悪品のテープだったら録画しても交換してもらってましたよ。
録画、再生がまともにできないと、当たり前のように交換して
くれませんでしたか?
最近は、テープ不要なのでわかりませんが。
------------------------------------------------------------------
安いのにはわけがあります   削除/引用
No.143-34 - 2003/06/25 (水) 17:49:14 - kimio
1本売りでも箱売りでも、良心的な販売店で買うのがいいですね。
粗悪品は、交換してもらえるようなところがおすすめです。

といってますが、どこで買っても三本パック、十本パックは、傷がついているそうです。見てもわからないそうですが。検査の段階で傷があった場合にセットとして安く売られます。傷がないのは業務用のテープに回されます。お店に聞いても知らないところが多いです。

粗悪品としての交換は無理だと思います。まるっきり録画されなければ交換はできるとおもいますが。
------------------------------------------------------------------
一本売り   削除/引用
No.143-33 - 2003/06/25 (水) 08:49:24 - 匿名さん
>本当は一本売りのほうを薦めます
>
ディスカウントショップなんかですと、一本売りはあまり売れないのか。
横に置かれて積み重ねられています。
箱売りよりも粗悪に扱われているのが見て分かります。
1本売りでも箱売りでも、良心的な販売店で買うのがいいですね。
粗悪品は、交換してもらえるようなところがおすすめです。
------------------------------------------------------------------
箱売り   削除/引用
No.143-32 - 2003/06/25 (水) 08:12:57 - kimio
本当は一本売りのほうを薦めます
なぜかというと、値段を見るとわかりますが、一本売りよりも安くなってます
これはテープに傷があったりしたものが安くパックにして売っているので、10本売りの箱でも値段が安いのは危ないので気おつけましょう

店頭の積まれたテープ   削除/引用
No.143-31 - 2003/06/24 (火) 21:28:52 - 匿名さん
>立てて保存してください。
>
店頭では、3本パックのテープが横倒しの山積みテープを見かけます。
すでに横になっているものを購入するなら、10本箱入りのテープを
買った方がいいのでしょうか?
テープメーカ、種類にこだわらず、保管するなら、箱売りがよいのですか?

テープ保存については   削除/引用
No.143-30 - 2003/06/23 (月) 16:51:49 - ひろみっく
こちらにみなさんが信頼していただけそうな筋のものを
見つけておきましたので、リンクしておきます。
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/original/...
立てて保存してください。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-29 - 2003/06/23 (月) 14:23:47 - 匿名さん
管理人さんの後になんですが、ゆうさんにはリンク先のトピックを一読されることをお薦めします。

http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rdx1.html

くだらない突っ込みはやらないように   削除/引用
No.143-28 - 2003/06/23 (月) 13:15:03 - 管理
> 申し訳ないですが、テープメディアの保存方法なんて
> 聞いてませんが。。。

お互いに心配りを持って参加していただくのが決まりになっております。
また無記名は固定HNが苦手な方のために設定しているもので揚げ足を
とるために使用するものではありません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-26 - 2003/06/23 (月) 00:42:12 - nsr
あ、間違ってタイトルに名前を(^^;)
機種については結論が出てるようですね。(汗)
------------------------------------------------------------------
nsr   削除/引用
No.143-25 - 2003/06/23 (月) 00:37:44 - 匿名さん
ゆうさんの用途でしたらX3が最良ではないでしょうか。
HDDにダビング、編集後、RAMにコピーという感じで。
もちろん予算オーバーなので、XSシリーズにしないと駄目
かもしれませんが、そのへんはお財布と相談してください。
X3はHDD容量も地上波記録には十分だし、画質も現時点で
まあ良い部類だから、満足度は高いと思いますよ。

DVDの画質については、色々と皆さん意見があるようですが、
最高画質なら殆どの人間が綺麗と言うレベルです。
#ここの人はみな画質に五月蠅いですからアレですけど。
そこから、レートを落としていって、自分の落としどころを
さがしてみましょう。
DVD-RAMなら保存性も高いですし、その点も問題有りません。
------------------------------------------------------------------
さらに追記   削除/引用
No.143-24 - 2003/06/23 (月) 00:34:37 - ゆう
追記ですみません。

前回のような理由でこれからの録画に関しての利便性は必要ないので金銭的に負担の少ないRD-XS30を購入予定です。
在庫処分の時に購入を考えています。また、スカパーに入会していませんのでキャンペーン中に購入しようとも考えています。
RD-XS31も欲しいのですが、金銭的面と時期的なもので無理のようです。

また、同じバンドの愛好家にも少なからずDVDレコーダーで保存している方がいますので、それと合わせる(合わせる必要があるかは不明ですが)ということもできます。
恥ずべきことながら質問するまでPCでDVD化することを考えていませんでした。
ですので、愛好家のDVD-RW、DVD-RAM両派の映像を無劣化(?)でダビングできることが私にとっての最大の画質と考えております。
最高画質が低いので前述したとおり機能面・編集面が重視されます。

また、PCで両派のメディアをRAMにダビングすることはできるのでしょうか?
DVDレコーダーが再生できるようにするのは難しいとのご指摘もありましたが、DVDレコーダーで再生できることを重視します。
ちなみにPCはSHARPのPC-GP10-DHを使っています。
金額的に合っていたので買ってしまいました。
------------------------------------------------------------------
追記   削除/引用
No.143-23 - 2003/06/23 (月) 00:23:16 - ゆう
度々すみません。

もう少し私の状況を説明させていただきたいと思います。
まず、「題名:初期のテープはそのまま保存を」についてですが、私自身が所持していたものではないので初期のものかは不明ですが、おそらく違うと思います。
標準で保存はされていますが、年代が1993~95なのでどうでしょうか?

ビデオテープ、私の状況についてです。
ビデオテープは知人もしくは他人との交換でいただいたものです。
録画したそのままのテープ、VHS→VHSへのダビングを経たテープとがあります。どれも、画質的にはいまいちです。
DVDレコーダーでDVD化しようと思った理由は、もちろん現代の流行もありますが、手軽にDVD化できるようだからです。
DVDの方がVHSよりも映像の劣化が少ないと思ったこと、番組別などに映像を並び替えたりする必要があるのでDVDなら無劣化でそれが実現できそうだったからです。
これがDVD化する主な理由にあたります。
また、保存は全てDVD-RAMに行おうと思っています。上記の番組を並び替える際も、DVD-RからHDDへ移すには劣化が生じてしまうようですのでDVD-Rへの保存は考えていません。

また、遅くなりましたが、映像は主に音楽番組、バラエティ番組、CMです。
比率は7:3:少々程度です。
ひとつのバンドの出演映像を集めていますが、それは現在では解散し、残っている映像を探し集め、より長くより良い画質で保つことが目的です。
解散後、ソロで活躍している人もいますので、多少その映像が追加されますが、現段階でこれからの映像を最高に近く撮っておこうとは思っていません。

金銭面についてですが、学生という身分のため、含めて10万円が限界だったりします。
ヤマダ(電機屋)のポイントが4万円ほどありますので、それを足しにDVDレコーダーを買おうと思いました。ですので、中古でしか出回っていないような機材は知識的にも金銭的にも難しいと思われます。

最後に、概念(?)についてですが、画質よりもまず見れること(映像・音声が頑張らなくても確認できる程度)、長期保存できること、画質よりも機能性を重視(映像を無劣化で並び替えたり、無駄なところをカットしたり)が主な柱になります。

それでは、長文失礼しました。
矛盾点も多々あると思いますが、これをふまえてご意見いただけると幸いです。
------------------------------------------------------------------
削除/引用
No.143-22 - 2003/06/22 (日) 23:43:27 - 匿名さん
純粋に保存のみをかんがえるのならRAMでしょう。
耐久性は高いとおもわれます。画質を優先するならMPEGよりDVでしょう。わたしもデジタル8で保存してます。理由はDVである点と
メディアが安いということでしょうか。SPでよければ普通の8mmテープにDV記録できます。(LP録画してもドロップアウト等の頻度は
DVHSよりはるかに低いようです)DVですので他のフォーマット変換も楽です。後々考えるとDV、保存性重視でRAMじゃないでしょうか。DVDRの耐久性はどうなんでしょうね。色素の耐光性にもよるので1概にいえませんが、正直 画質対費用の面、また信頼性でかなり私的には評価が低いです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-21 - 2003/06/22 (日) 22:39:39 - 匿名さん
> HDDも50年もの歴史がありますが、よくなっているのでしょうか

まぁ、ウィンチェスターから数えるのが普通かな?だから30年。
とは言え、HDD は構造的にいつかは壊れる運命にあります。
最近はどうか知りませんが、数年前なら、HDD & DVD レコーダに採用されている IDE タイプの HDD は工場出荷から3年、SCSI タイプでも5年が製品保証期間なので、設計寿命もその期間を勘案しているでしょうね。スペックシートでは、MTBF で記載されていますが…。
と云うことで、HDD はあくまでも一時記憶装置という扱いです。データを恒久的に保存できる媒体と認識する方が間違っていると HDD メーカは言うでしょう。また、データのサルベージは金銭的には不可能ですね。

PC による DVD 化ですが、キャプチャについては「DVD-RW それとも DVD-RAM」スレに大まかな手順が挙げられています。
------------------------------------------------------------------
下のほうすみません   削除/引用
No.143-20 - 2003/06/22 (日) 19:55:16 - kimio
DVDは手軽ということでいいものですが、問題点もたくさんあり、まだまだ解決してないのが現状です
今日、お店に行ったら、HDD+DVDを修理に来た人がいまして、HDDがクラックし、データもDVDかしてないのでデータが大丈夫か心配してました。
周りをしっかりしないとせっかくのものが台無しになるので気おつけないといけないと思います。
HDDも50年もの歴史がありますが、よくなっているのでしょうか
------------------------------------------------------------------
DVD化のメリット   削除/引用
No.143-19 - 2003/06/22 (日) 17:57:11 - 匿名さん
DVDの保存性についてはまだ結論が出ていませんし、画質も人に寄っては満足できないレベルかもしれません。
ここは一つDVD化をする事によるメリットと ゆうさんの目的が合致するか考えてみてはいかがでしょうか。
DVD化すればPCでも扱い易いし巻き戻す手間が無いので、VHSだとダンボール箱に詰められたままだったのがDVDにして見返す回数が増えたとすれば、DVD化するメリットは大いにあると思います。

DVD化する方法ですが画質面で考えればPCが有利です。でも画質重視キャプチャするには一旦DV信号化するとかモーションJPEGで取り込むなどする必要があり設備投資が結構掛かります。それとノイズ除去やMPEG2エンコードにも時間が掛かりますので、例えば2時間分を処理するのに週末を全て潰す事もあります。
DVD化したい素材が沢山有る場合やお手軽に済ませるならHDD+DVDレコーダが有利ですね。
------------------------------------------------------------------
DVDha   削除/引用
No.143-18 - 2003/06/22 (日) 15:30:05 - kimio

初期のテープはそのまま保存を   削除/引用
No.143-17 - 2003/06/22 (日) 13:39:36 - 匿名さん
VHSやβなど現行のアナログ記録ビデオの保存性は、8ミリビデオなど
一部の例外を除けば、巷の噂で言われているほど悪いわけではありません。
特にVHS標準モードやβI(s)のような記録トラック幅の広い規格で、
しかも長時間モードを持たなかったり、特殊再生を考慮していない業務用機や、
民生用機でも20年以上前の旧型機のように、幅広ヘッドで記録されたテープでは
テープ上の記録パターンは長期保存に対して非常に有利に働きます。
その後3倍モードの追加や綺麗な特殊再生のために記録ヘッドのトラック幅は
徐々に狭められましたが、これはテープの長期保存に対しては不利になります。
VHSやβではトラック幅の狭いモードをサポートした新型機になればなるほど
長期保存に対して不利になるというのはなんとも皮肉です。

3倍モードを持たない初期のVHS(標準モード専用機)で記録されたテープが
ありますが、現実に27年経過してもあらゆるVHSデッキでほぼ問題なく再生されます。
元々の記録トラック幅が広いので、相性問題もほとんど発生しません。
20年以上前の初期VHSやβで記録されたテープは、いわば「お宝」のようなもので
これらのテープは当面そのまま保存するのが一番だと思います。
初期のVHSテープには現実に27年の保存実績があるわけですから、
現時点であせってデジタル化するメリットは見当たりません。
これに対してDVD系メディアでは、実験室レベルでの劣化試験の結果しかない
わけですから、実際に25年が経過してみないと保存性については誰も語れません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-16 - 2003/06/22 (日) 13:07:15 - nsr
>>DVDも画質は劣化するのですか。画質が評判が悪いことは知っていま>>したが、店頭で話を聞いたことと全然違うようです。

共に完璧な保管をした場合ですが、
(S)VHSの場合:
アナログの場合、メディア劣化が即、画質劣化に繋がります。
このメディアの劣化は遅らすことは出来ても防ぐ事は出来ません。
(これはDVDでも一緒です)
メディアが劣化する前にコピーしたいところですが、アナログの
場合はダビング時も画質が大きく劣化します。よって、VHSの
場合は録った段階が最高で、それ以降はどんどん画質が悪くなって
いきます。

DVDの場合:
デジタルの場合、メディアが多少劣化しても、画質は録ったとき
のままになります。メディアの劣化は読み取りエラーの増加と
なって現れますが、有る程度はエラー訂正されますので画質劣化
はありません。ただし、訂正できなくなると急激に画質が劣化
します。
デジタルとアナログが大きく違うのは、こうなる前にデジタルで
コピーすることで、全く同じものを新しいメディアに移せる
という所です。よって、DVD系は、保守さえしっかりすれば
半永久的にオリジナル画像を楽しめると言うことになります。

ただし、CS放送などではコピー出来ない番組もありますので、
これらの場合は判断が難しくなりますね。

もう一点、メディア自体の劣化はテープの方が有利そうです。
(歴史の古さでしょうか)
DVD系に限って言えば、DVD-RよりもDVD-RAM/RWのほうが
長期保存しても劣化しにくいという感じみたいです。
(DVD-Rは光に弱い)
------------------------------------------------------------------
ISDNは利用してませんが・・・   削除/引用
No.143-15 - 2003/06/22 (日) 12:05:37 - グーフィー
ゆうさんはじめまして

私はRD-XS40のユーザーに最近なったものですが、
ISDN回線でネットdeナビを使用できるかどうかは
ゆうさんのPC知識に関わってくると思います。
具体的にはネットdeナビを表示させるパソコンとネットワーク
でRD-XS31を接続させる作業が必要になります。

現在フレッツISDNに加入しブロードバンドルーターなどを
利用し複数台のPCでインターネットを利用していると
いうような環境でしたらそれほど手間がかからず
使えると思いますが通常のダイアルアップ接続ですと
ネットワークの設定や機材の追加などが必要になると思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-10 - 2003/06/21 (土) 13:37:41 - ゆう
多数の書き込みありがとうございます。とても助かります。

まず、No.143-7 匿名さんの書き込みは取り方によっては私が書き込んだように見られそうですが、違いますのであらかじめお願いします。
むしろ、現在ある、ビデオテープをいかに画質劣化させないことも重要な課題ですのでたいへん勉強になります。

>kimio様
電源周りの管理はとてもお金がかかると聞きます。お金がない職柄、とてもできそうにありません。
ケーブルについては頑張って少しでもよいものを準備しようと思います。

>ひろみっく様
DVDも画質は劣化するのですか。画質が評判が悪いことは知っていましたが、店頭で話を聞いたことと全然違うようです。
もともと、店頭では売ることが優先されるのであまり信用はできませんが。
ですが、ブルーレイなどは将来はどうなるかわかりませんが、現状ではとても手が出せるようなものではありません。
ビデオテープの画質が悪いですので、今、DVDに移して将来ビデオテープよりも画質を保持できればという程度の考えです。将来金銭的に余裕ができ、それよりもビデオテープがよいのなら次世代メディアに移す次第です。

ところで、関係ない話題で申し訳ないのですが、ネットdeナビをISDN回線で試してみたことのある方、または実践している方はいるのでしょうか?
回線が換えられないのでネットdeナビができるのかとても気になります。
店の人に聞いてもわからないようでした。
------------------------------------------------------------------
現行のDVDメディアにバックアップしますか?   削除/引用
No.143-9 - 2003/06/21 (土) 02:15:04 - ひろみっく
すでに現在でも、3世代くらい先のブルーレイが買えるまでは
バックアップしないと言われる方もいらっしゃるようですけれども。
もう1つ。
アナログメディアはきちんと保管してやればかなり耐久性が
あります。デジタル記録であれば保存性が有利かどうかは実際
に10年とかたってみないとわかりませんよ、劣化はするわけ
ですし結局焼いたDVDなりも保管に注意しないといけませんし。
とりあえず、VHS等のテープメディアの保存方法を聞かれたの
でお答えしたまでです。
一番重要なことはそちらではないでしょうか。保存する画質も
現行DVDではかなり落ちる場合が多いでしょうし。
------------------------------------------------------------------
お金かかるけど   削除/引用
No.143-8 - 2003/06/20 (金) 23:33:32 - kimio
電源などを整えるといいと思います
映像コードなどもいいのにかえる必要はあると思いますが
どうでしょうか

再生、録画する前に30分くらいデッキをつけっぱなしにしてから再生などしたほうが、画質はいいと思います。僕のほうはいつもそうしてます
------------------------------------------------------------------
テープの保存方法?   削除/引用
No.143-7 - 2003/06/20 (金) 19:53:12 - 匿名さん
> まず、しばらく使っていなかったテープを巻き送りしてやる
> 理由は、テープの貼付きをさけるためです。少々貼付いている
> 場合でも、これでテープテンションを整えてやれることが多い
> ですし。
> テープの保管の向きですが、これは横置きは厳禁です。大量に横置き
> してある写真とかをみるたびに倒れそうになりますが、これにも
> ちゃんとした理由があります。
> 巻き送ったところにするか巻き戻したところにするかは諸説ありま
> すが、端まで巻いておいて縦向きに、テープがよれたりしないよう
> に置きます。
> リールに負荷がかかるといえばそれまでですが、そのことよりも
> テープ自体がよれたりすることの方が問題でしょう。積み重ねる
> こと自体で重量がかかることも問題ですので、積み重ねないよう
> にします。縦置きの場合は少々の積み重ねにも耐えられますし。
> 横置きで積み重ねると、下の方のものは潰れないでしょうか?
> また、大変不安定になって崩れたりしないでしょうか。衝撃を
> 与えることも厳禁ですので、丁寧に扱って大事に保管したほうが
> よいのではないかと思います。
>
あの~、保存方法の前に、今あるテープをDVDなどで保存したいん
ですけどね。
------------------------------------------------------------------
テープの保存方法等   削除/引用
No.143-6 - 2003/06/20 (金) 03:55:05 - ひろみっく
まず、しばらく使っていなかったテープを巻き送りしてやる
理由は、テープの貼付きをさけるためです。少々貼付いている
場合でも、これでテープテンションを整えてやれることが多い
ですし。
テープの保管の向きですが、これは横置きは厳禁です。大量に横置き
してある写真とかをみるたびに倒れそうになりますが、これにも
ちゃんとした理由があります。
巻き送ったところにするか巻き戻したところにするかは諸説ありま
すが、端まで巻いておいて縦向きに、テープがよれたりしないよう
に置きます。
リールに負荷がかかるといえばそれまでですが、そのことよりも
テープ自体がよれたりすることの方が問題でしょう。積み重ねる
こと自体で重量がかかることも問題ですので、積み重ねないよう
にします。縦置きの場合は少々の積み重ねにも耐えられますし。
横置きで積み重ねると、下の方のものは潰れないでしょうか?
また、大変不安定になって崩れたりしないでしょうか。衝撃を
与えることも厳禁ですので、丁寧に扱って大事に保管したほうが
よいのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
PCは幅がある   削除/引用
No.143-5 - 2003/06/19 (木) 22:34:21 - きみお
PCのほうがエンコーダのソフトも豊富にありますので、調べてみたらいいと思います。値段の高いのもありますが。
PCでレートを高くすればいい感じでできると思いますが、DVD規格に合わなくなったりするので規格に合わせるのが難しいとおもいます
画質をよくすると動画が遅くなる傾向があります。F1の古いのを試しにDVD化して見ましたが、うまくいきませんでした。

いつまでもアナログと言っても始まらないので、いろいろと話とか聞いて
今は、DVCAMを使用して、録画してます

テープはたてにおくよりも、テープを横においたほうが自然なんだよとお店の人に言われて、今はそうしてます。テープを何回も巻き戻したりするのはテープをいためるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
昔のビデオテープのDVD化   削除/引用
No.143-4 - 2003/06/19 (木) 17:48:20 - 匿名さん
貴重な書き込みありがとうございます。

実はまだDVDレコーダを買っていません。新しいものもでますし、RD-XS31を買おうと思っています。
ところで、回線がISDNでも屋外からのメールでの予約はできるのでしょうか?

さらに質問が重なってしまい申し訳ありませんが、PCでDVD化するのはDVDレコでするよりも画質はよいのでしょうか?
以前、ここでお世話になったとき、勉強してくると言ったのですが、勉強不足でしてPCでのDVD化の方法がわかりません。
よければ、ある程度のながれと必要な機材・ソフトなどを教えていただけませんか?

また、投稿させていただいた大本の理由なのですが、数年間放置したビデオテープを再生する前に何度か最初から最後まで早送り・まき戻しを繰り返すと良いと聞いたことがあるのですが、これは本当でしょうか?
------------------------------------------------------------------
昔のビデオテープの DVD 化   削除/引用
No.143-3 - 2003/06/19 (木) 00:29:44 - 匿名さん
MPEG2 はどうしても画質劣化が避けられません。「DVD-RW それとも DVD-RAM」スレに出てるように、現行では PC で DVD 化するのがベターです。

既に DVD レコーダを買われてしまっているなら、データレートをより高くしたり、ノイズリダクションを調整して画質を追い込むしか手がないでしょう。

後は、昔のビデオテープの再生環境をグレードアップするのが効果的でしょうけど、今更そっちまで手を加えるなら、BD-RAM などの次世代フォーマットが安定する頃までディジタル化を見送った方がマシな気がします。

尚、DVD-RAM や DVD-R、DVD-RW の本当の保存性能は、時が経たなくちゃ分かりません。
VHS は既に実績がありますね。ウチは10数年前にビデオ8で保存したライブラリが結構ありますが、デジタル8のお陰で録画した当時よりも安定した画像で再生できています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.143-2 - 2003/06/19 (木) 00:24:49 - 匿名さん
DVD-RAMというメディア自体は、DVD-RやDVD-RWより耐久性が
高いと言われていますので、それに保存は問題ないでしょう。
ただし、RAMですので、他のディスクよりは再生互換が低い
ことは気にとめておいた方が良いでしょう。
綺麗に録りたいなら、常に最高画質で録画することです。
これがもっとも確実な方法です。
NO IMAGE
『VHS→DVデッキのダビングについて』

No.21-1 - 2003/01/26 (日) 13:10:07 - yoshi
当方、BX-200→WV-DR5→EZDV2→PCの環境にて、
アナログテープのデジタル化を行ってるんですが、
しばしば、不正なDVデータで録画される場合があるんです。
EZDVでinvaild errorが出る箇所を見直した所、DVデッキで録画した時点で、
数秒間、解像度が変わる場所が出てるようで・・・
具体的には、縦解像度が伸びる→元に戻る
というような、現象が数秒間でるのです。
VHSテープ再生時には出ていないので、原因が分からなくて・・
DVデッキのお使いの皆様で、このような現象を経験した方いらっしゃいますでしょうか?アドバイスお願いします・・
TV BSD CS 放送をDVデッキで録画した場合は、不具合は発生していません。
 
------------------------------------------------------------------
DUOさんのこと   削除/引用
No.21-62 - 2003/02/14 (金) 17:32:35 - 匿名さん
@さん
書き込みご苦労です。
DUOさんは、業務用HDを使っているそうなので、
一般人が、何を言っても嫉みとしかとってもらえない
ようです。
本人は、マジメにアドバイスしているつもりですからね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-61 - 2003/02/14 (金) 13:30:43 - @
>それは貴方の僻みじゃありませんこと?

やっぱりこういうレスが返ってくると思いました。
実はNo.21-47を投稿した後に「こんな書き込みをすると僻みと思われるかも
しれませんが、DUOさんがお持ちのシステムの情報を少しでも提供していた
だくことでどうぞわれわれ初心者を指導してやってください」という趣旨の
投稿を続けたのですが、煽り挑発投稿扱いされるのも何ですからすぐに
削除したんですよね(笑)。

ええ、私の投稿を僻みと受け取って貰ってもいいです。だけど、

>あまりも中途半端なマニアを糾弾してるだけ。
>それなりにコメントしたり、指導するからには徹底的に拘ってこそ、
>言葉の重みというのが生まれるものなのですよ。

DUOさんがお金を掛けて業務用の機材を導入するのはご自由ですが、
「初心者」にとってはオーバースペックに過ぎない業務用システムや高級
オーディオ機器の導入をすすめることがあなたの「拘り」の帰結点だと
したら、あまりにも悲しいですね。

拘りを持っているマニアであればあるほど、その人のスキルや予算に見合った
アドバイスをするものだと思います。
私の経験ではいきなり高価なシステムを勧める人ほど、実は金の無い
若い時分にチープな機材で最大のポテンシャルを引き出すための試行錯誤を
重ねることで基礎知識を蓄えた経験を持ち合わせていない人が多いですね。
もちろん趣味の楽しみは人それぞれだからDUOさん流のAV観を全面否定しは
しませんが、他人に押し付けるのは頂けないとDUOさんの投稿を通読して
思った次第です。

既にDUOさんは出入り禁止を言い渡されているので、これ以上は続けません。
ただ、AVの世界に興味を持ち、これから機材を揃えようと思ってこの種の
サイトを覗きに来ている人達に、
「AVはカネを掛けて最高のシステムを揃えないと楽しめない趣味なんだ」
という先入観だけは植付けないで欲しいものです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-59 - 2003/02/11 (火) 12:54:34 - 匿名さん
DUOは、荒らし目的でやっているようで、自分の意見を述べているのがわかりにくい。

しかも、熱くなりすぎて周りに挑発的ともとれる言動をしている。
そのことに関しては、お詫びしているためよいでしょう。

まじめにアドバイスしても、初心者相手にレベルが
高くわからないことばかり書いていると思える
------------------------------------------------------------------
この発言で最後にします。   削除/引用
No.21-57 - 2003/02/09 (日) 23:20:32 - DUO
私は別に荒らし目的でやっていたわけではなく、自分の意見を述べていただけでした。

しかし、私も少し熱くなりすぎてしまったこともあり、周りの利用者に対し
多少挑発的ともとれる言動をしてしまったことは事実であります。
そのことに関しては深くお詫び申し上げます。すみませんでした。

しかし、私としましてはマジメかつ冷静にアドバイスした発言もあった訳です。
その発言に対し問答無用の削除をされたことに関しては、残念でした。
これ以上、何を書きこんでも周りの利用者には不快な気持ちを与える
だけであると思いました。なのでもうここでは書きこみません。

管理人様、申し訳ありませんが、私の一連の投稿を削除してください。
私の発言が残っているというだけで皆様には不快だと思いますので。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-56 - 2003/02/09 (日) 22:28:25 - 匿名さん
どうかなぁ・・・天然のドキュソだったら再犯必至でしょうな
------------------------------------------------------------------
まあまあ   削除/引用
No.21-55 - 2003/02/09 (日) 21:45:52 - 管理人
大丈夫ですよね?
彼はわかった上でやっているので、やりすぎるとヤバくなることくらい承知しるでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-54 - 2003/02/09 (日) 21:24:49 - 匿名さん
ここの管理人はQのときとなんもかわっとらん、学習効果ないんかいな。「遠慮」なんて自主性に任せてもまた出てくるぞ、アクセス禁止にしろっつーの。DUOは議論する気なぞハナからない。揉めさせるのが目的なんだから。
------------------------------------------------------------------
いたわりが欠けています。   削除/引用
No.21-53 - 2003/02/09 (日) 20:54:52 - 管理人
DUOさん、いくらなんでもちょっとやりすぎ
できるだけ主観を交えないよう公平に見ていくよう心がけていますが、
DUOさんのコメントは私の容認する許容を超えています。
今後の参加はご遠慮していただきます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-52 - 2003/02/09 (日) 20:24:37 - DUO
>どうも私にはあなたのオーディオビジュアル趣味はただの見栄の張り合いに
>しか思えないのです。
>例えるならブランド品を買いあさるOLや女子大生の性向と五十歩百歩と
>いう所でしょうか。

それは貴方の僻みじゃありませんこと?

見栄を張っているんじゃなくて、あまりも中途半端なマニアを糾弾してるだけ。
それなりにコメントしたり、指導するからには徹底的に拘ってこそ、
言葉の重みというのが生まれるものなのですよ。
------------------------------------------------------------------
まぁ人それぞれだが…   削除/引用
No.21-48 - 2003/02/08 (土) 16:21:50 - 匿名さん
HDだろうがD2だろうがベーカムだろうが、良いと惚れ込んだら使えばいいと思う。
ただ、このスレッドは最高のフォーマットを語り合うだなんて趣旨では無いことはタイトルを見ても明らか。
スレッドの趣旨から逸脱した発言は、それをもってあらし呼ばわりされても仕方がないと思うぞ。

意見交換は掲示板の基本だけど、スレッド別の掲示板なのだから「アナログ至上主義を語る…」、「HD最高!」など、主張したいことがあるなら場違いなトコにコメントせずにスレッド作成依頼すればよろしい。
とは言え、スレッド作成依頼しなきゃならん掲示板ってのはインターネットの趣旨とは反するようで気に入らないけどね。
------------------------------------------------------------------
心の奥底からオーディオビジュアル趣味を楽しめていますか?   削除/引用
No.21-47 - 2003/02/08 (土) 15:18:59 - @
DUOさん

この板でもオーディオ板でも非常に高価なハードを勧めていたり、変電施設を
云々されている投稿から推測するにさぞかし羨ましいシステムを組んで
おられるようですが、そんなDUOさんに一言お聞きしたいのです。

「あなた、心の奥底からオーディオビジュアル趣味を楽しめていますか?」

どうも私にはあなたのオーディオビジュアル趣味はただの見栄の張り合いに
しか思えないのです。
例えるならブランド品を買いあさるOLや女子大生の性向と五十歩百歩と
いう所でしょうか。
------------------------------------------------------------------
業務用HD   削除/引用
No.21-46 - 2003/02/07 (金) 21:34:41 - 匿名さん
業務用HDの編集用で650万ですか
こんな高価なものを使える人には、何をいっても
無駄ですね。
家庭用DVでも買えないのですから、
一般人がVHSデッキ買うのは当たり前だ
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-45 - 2003/02/07 (金) 18:20:24 - 匿名さん
そらまめ P助さん、早速レスをいただきましてありがとうございます。

本当にVHSの編集に適しているのかな   削除/引用
No.21-44 - 2003/02/07 (金) 18:17:07 - そらまめ P助
> 「業務用HD」とは何を指しているのですか?
たぶんご本人はお答えにならなそうなので、私がお節介にも推察しました。

HDCAMとよばれるフォーマットではないでしょうか。
編集用のデッキで650万円からのようです。
HDカメラを抜きにしてもキチンと編集システムを組むとなると1千万円は超えそうですね。
個人で揃えるには覚悟のいる金額です。(私なら車か家の頭金にする)

もし間違っていたらご指摘お願いします。
(参考はフジヤエービックさんのHP)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-43 - 2003/02/07 (金) 16:21:43 - 匿名さん
済みません、教えていただきたいのですが、このスレで話題に
なっている「業務用HD」とは何を指しているのですか?
私には特定できませんので、宜しければ教えて下さい。
お願いします。
------------------------------------------------------------------
スレ違いでは   削除/引用
No.21-42 - 2003/02/07 (金) 15:22:20 - 匿名さん
このスレッドってVHSとDVの話ではなかったのですか?
業務用HD、D-VHSの話題を持ち出しているDUOさんに
分があるとは思えませんね。
------------------------------------------------------------------
DUOさんに分がある   削除/引用
No.21-41 - 2003/02/07 (金) 14:58:03 - 匿名さん
でも業務用HDが一番綺麗ってのは正論なんだからDVがもっともすぐれた規格でもないっていうDUOさんに分があると思います。この板の人達はカッカする前にDUOさんのカキコを読み直して再評価してあげるべきです。
------------------------------------------------------------------
哀れ   削除/引用
No.21-40 - 2003/02/07 (金) 14:41:58 - 匿名さん
>しかし、ここの掲示板の常連も一部から嘲笑されてるってことをお忘れなく。

これがDUOなる人物の目論見だったみたいですね。
挑戦的な言辞を弄して意図的に不毛な論戦を持ち込み、相手する人物が
現れたとみるや更に挑発行為を繰り返し、不満を抱き怒る論客の態度を
ディスプレイの向こう側で嘲笑する。
DUOなる人物自身は自意識を充足させている<<つもり>>なんでしょう。

けどね、DUOなる人物のこの掲示板での行動を間の当たりにすれば
DUOなる人物とともに嘲笑していると思い込んでいる<<一部>>の
人達ですらあきれ返ること請け合いでしょう。

そして、DUOなる人物はそこまで思いを馳せていない。
哀れですね。

こんな人物を相手にするのはやめましょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-39 - 2003/02/07 (金) 13:26:53 - DUO
>> 最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
>> 伸びてますね。

>これは余分。

そうか?事実を指摘しているだけだろ?

>そ、釣り師気取りは完全放置、
>もしくは嘲笑の対象としてネタ扱いするのが一番です。

嘲笑ねぇ~(w
まぁ、私は嘲笑するのは御自由にどうぞ。
しかし、ここの掲示板の常連も一部から嘲笑されてるってことをお忘れなく。

>どうせ釣り師を気取っているんでしょ。
>本人はここの住人を釣ってるつもりなんだろうが、その実釣られているのは
>挑発している当の本人だったりする罠。

一本とられました。参りました~。(><)
------------------------------------------------------------------
ザ・フィッシング   削除/引用
No.21-38 - 2003/02/07 (金) 13:11:38 - DUO殿へ(匿名さん)
>[Re:34] 匿名さんさんは書きました :
> >無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
> >ことをされてはたまりません。
> >この際に、注意するべきでしょう
>
> 「詳しくは知らない&言いたくないけどオレは見た」という業界人
> をかたる荒らし、もしくは限りなく黒に近いグレーな荒らし風の
> ヒトは、ここだけでなく昔からいろんな掲示板にいます。

どうせ釣り師を気取っているんでしょ。
本人はここの住人を釣ってるつもりなんだろうが、その実釣られているのは
挑発している当の本人だったりする罠。

> 彼らはチャチャを入れもめるのが目的で、議論をしたり情報提供
> するつもりは(知識も?)ないでしょうから、注意しても無駄
> というか、それこそ思うつぼです。
> 現実には対処のしようがないので、無視するか、議論が尽きてれば
> 放っておくしかないと思いますよ。

そ、釣り師気取りは完全放置、
もしくは嘲笑の対象としてネタ扱いするのが一番です。

> 最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
> 伸びてますね。

これは余分。
意味の無い言い合いばかりだと思うならここから出て行けばいいんじゃない?

DUO殿の敗北宣言キター!   削除/引用
No.21-37 - 2003/02/07 (金) 13:07:47 - DUO殿へ(匿名さん)
>[Re:25] DUOさんは書きました :
> >DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
> >に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
> >頂けませんか?
>
> 残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
> 私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
> ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
> 詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
> テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

( ´_ゝ`)ふ~~~ん。
これは先に論戦を仕掛けてきたDUO殿の事実上の敗北宣言だと受け止めたが、
よろしいですか?
論理的かつ技術的なレベルの高いギロンとやらを放棄したのはそっち
なんだから。

>
> >相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
> >家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。
>
> わざわざ私に聞かなくてもインターネットを検索すれば済む話です。
> 自分で調べる努力もせず、ただ人に聞くという姿勢はネットエチケットに反するのでは?
>
> >また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
> >最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。
>
> 互角と言った所でしょうね。
>
> >技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。
>
> そういうセリフを言えるということは、
> 貴方はそれなりの電子工学の知識があるのでしょうか?
> 残念ながら私はそこまでの知識はありませんので解説できません。
> 回路面に至るまで知り尽くしても居ない人間が、技術的な解説を
> するというのはオコガマシイにも程があると思うため、私は解説を拒みます。
>
> >[使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?
>
> 事実、使ったことの無い人には想像もつかないと思いますよ。
> 貴方は使ったことがあるのですか?
> 私は自分の経験に基づき情報を提供しているのです。
>
> >貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
> >それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
> >だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
> >「高級」の名前が泣きますな(藁)。
>
> カセットデッキは民生用を使っています。
> 音響機器は殆ど民生用ですね。
>
> >そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。
>
> DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w
>
>
> 自分の知識をひけらかすつもりはありませんが、
> ここのページの方々はカタログしか知らないのに
> あたかも全てを知り尽くしているかのように語る人が多いですね。
>
------------------------------------------------------------------
個人攻撃   削除/引用
No.21-36 - 2003/02/07 (金) 12:50:14 - 匿名さん
DUOさん

あなたが、個人攻撃を受けているのですか?
他人にとって、あなたの好意がわからないのだから
悪意と勝手に勘違いして騒いでいるだけです。
気分を害するなら相手にしなければいいだけの
ことですよ。
雰囲気の悪い掲示板だと思うのは、あなたを
不愉快な気持ちにさせて楽しんでいる人を
相手にしているからです。
気に入らないなら、無視しましょう
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-35 - 2003/02/07 (金) 12:35:10 - DUO
とうとう個人攻撃が始まりましたね。

好意が悪意と勘違いされたことに関しては傷つきました。
とても雰囲気の悪い掲示板ですね。
------------------------------------------------------------------
注意しても無駄   削除/引用
No.21-34 - 2003/02/07 (金) 10:35:12 - 匿名さん
>無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
>ことをされてはたまりません。
>この際に、注意するべきでしょう

「詳しくは知らない&言いたくないけどオレは見た」という業界人
をかたる荒らし、もしくは限りなく黒に近いグレーな荒らし風の
ヒトは、ここだけでなく昔からいろんな掲示板にいます。

彼らはチャチャを入れもめるのが目的で、議論をしたり情報提供
するつもりは(知識も?)ないでしょうから、注意しても無駄
というか、それこそ思うつぼです。
現実には対処のしようがないので、無視するか、議論が尽きてれば
放っておくしかないと思いますよ。

最近特に、AV板も初心者板も、意味のない言い合いばかりでスレが
伸びてますね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-33 - 2003/02/07 (金) 08:44:17 - 匿名さん
> 具体的な話になると全てはぐらかしてしまうような人との
> やり取りは不毛に思えます。他の方にも迷惑ですので、
> そろそろ止めませんか?
>

迷惑に感じているのは、他の方もいっしょです。
無視するのがよいですが、他のスレッドでも同じような
ことをされてはたまりません。
この際に、注意するべきでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-32 - 2003/02/06 (木) 23:19:52 - 匿名さん
具体的な話になると全てはぐらかしてしまうような人との
やり取りは不毛に思えます。他の方にも迷惑ですので、
そろそろ止めませんか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-31 - 2003/02/06 (木) 21:35:55 - 匿名さん(17=23)
>残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
>私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
>ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
>詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
>テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

プライバシに関わる事情をお話頂かなくても結構です。
貴方は非常に恵まれた環境におられる方の様ですから,
頑張っても高級機程度の機材しか使えない90%以上の
国民=庶民には貴方の経験や考え方は全く参考になら
ないと言う事の様ですね。
特別な環境下においてご自分の自慢話を続けたいなら、
構いませんが、自慢話を続けるなら性格面では可哀相
な人と言わざるを得なくなってしまいますね。

>DVとVHSならDVの方が上ですよ。私はD-VHSと比較した話をしています。

このスレは最初からDVの話なんですが、

>本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。

の“デジタル”は当然DVの事だと理解するでしょう。
この文面のデジタルはD-VHSだったのですか?

>少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
>VHSの方が総合的な点数は上です。

唐突にD-VHSの例え話をしてますが、これが貴方が示した
論拠の全てなんですが、DVの評価に関してMPEG2を引き
合いに出されるのは、大きな疑問を感じてしまいますが
如何ですか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-30 - 2003/02/06 (木) 20:58:43 - DUO
>一般人が購入する機材は、DVの画質は、
>VHSよりも綺麗に見えます。

DVとVHSならDVの方が上ですよ。私はD-VHSと比較した話をしています。
アナログというのは機材に金をかければかけるほど画質が良くなります。
デジタルは差が出難いので、廉価モデルでもそれなりの画質を楽しむこと
が可能ですが、ハイエンドはやはりソレナリって感じなんですよね。

なんか貴方がたに丁寧に指導しても無意味な感じがしますので、
これくらいでサービス提供をやめようと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-29 - 2003/02/06 (木) 20:24:54 - 匿名さん
DUOさん、おかしいです。

使用している機材を教えられませんでは、
何を言われても一般人にはわかりません。

一般人が購入する機材は、DVの画質は、
VHSよりも綺麗に見えます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-28 - 2003/02/06 (木) 19:28:55 - DUO
>社会人のいい大人がこんな公の場で確信的な荒しを繰り返して恥ずかしくないですかね。

確固たる証拠もなく、一方的に荒らしだとか、確信的だとか言うのは失礼じゃありません?
名誉毀損も良いとこです。言葉遣いに気をつけた方が宜しいんじゃありませんこと?
------------------------------------------------------------------
真面目に情報交換したいのでやめませんか   削除/引用
No.21-27 - 2003/02/06 (木) 19:19:02 - 匿名さん
>[Re:25] DUOさんは書きました :
> DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w

まさか貴方はメーカー系の人間ですか
ソニー、松下、ビクター?、それはどうでもいいとして、
社会人のいい大人がこんな公の場で確信的な荒しを繰り返して恥ずかしくないですかね。こんなことが明るみになり会社に知られたら下手したら会社クビになっちゃいますよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-25 - 2003/02/06 (木) 18:02:54 - DUO
>DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
>に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
>頂けませんか?

残念ですが使用機材の詳細は教えられません。プライバシーに関わります。
私には拒否権があります、貴方に私の権利を侵害することは出来ません。
ただ、業務用、民生用の両方を所有しており、それなりにチューンしてます。
詳細は教えられませんが、外部電源を自作し、回路にも相当手を加えてます。
テープは市販の高級S-VHSテープも使いますが、メインは業務用です。

>相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
>家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。

わざわざ私に聞かなくてもインターネットを検索すれば済む話です。
自分で調べる努力もせず、ただ人に聞くという姿勢はネットエチケットに反するのでは?

>また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
>最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。

互角と言った所でしょうね。

>技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。

そういうセリフを言えるということは、
貴方はそれなりの電子工学の知識があるのでしょうか?
残念ながら私はそこまでの知識はありませんので解説できません。
回路面に至るまで知り尽くしても居ない人間が、技術的な解説を
するというのはオコガマシイにも程があると思うため、私は解説を拒みます。

>[使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?

事実、使ったことの無い人には想像もつかないと思いますよ。
貴方は使ったことがあるのですか?
私は自分の経験に基づき情報を提供しているのです。

>貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
>それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
>だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
>「高級」の名前が泣きますな(藁)。

カセットデッキは民生用を使っています。
音響機器は殆ど民生用ですね。

>そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。

DV規格開発に関わっていたことがありますので、貴方よりは詳しいですよ(w

自分の知識をひけらかすつもりはありませんが、
ここのページの方々はカタログしか知らないのに
あたかも全てを知り尽くしているかのように語る人が多いですね。
------------------------------------------------------------------
DUOさんへ   削除/引用
No.21-24 - 2003/02/06 (木) 17:53:59 - 匿名さん
> 使ってみれば分かると思いますが、編集精度、特殊再生、画質など、
> 全ての面において素晴らしいですね。DVは所詮は家庭用ですよ。
>
HDを使ってみたいですが、どうすればいいのでしょう。
業務用となると、近くの販売店ではわかりませんので。。。
------------------------------------------------------------------
DUOさんへ質問   削除/引用
No.21-23 - 2003/02/06 (木) 14:19:54 - 匿名さん(17)
>本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。
>少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
>VHSの方が総合的な点数は上です。単に水平解像度の差で画質を
>論じても意味がありません。

DUOさんが実際に経験した、デジタルに肉薄する画質を得られる環境
に非常に興味がありますので、是非ご使用中の機材やテープをご紹介
頂けませんか?
相当高額になるとは思いますので、私が手を出すのは不可能ですが、
家庭用ビデオしか使えない民に究極のVHS世界を教えて下さい。

また、D-VHS(STD)とVHSを比較された時の評価項目と点数の基準と
最終的な総合点が幾つになったかも併せて教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
レベルの低いもの、ってねえ   削除/引用
No.21-22 - 2003/02/06 (木) 13:29:40 - 匿名さん
>>DVが画質的に対したことないのはなぜですか?

>何故ですかといわれましても、相対的に見た結論として大したことないと
>述べているわけでして、技術的な点までは解説できません。
>愚問にも程があると思います。

( ´,_ゝ`)プッ。
やたら人の書いていることに難癖付けているからさぞかしAV知識に長けているんだろうと0.5%くらいは期待したけど、技術的に説明できないならただの煽り厨房じゃありませんか。
ま、何とかの一つ覚えみたくHD=業務用=高画質マンセーしてるから底は知れていると思ってましたけど。
「使ってみれば分かる」なんて子供でも書けるセリフでしょ?
そこんとこを技術的かつ論理的に衆人を納得させるように解説できてこそ貴方のお好きなレベルの高い議論だと思います。

>DVは所詮は家庭用ですよ。

貴方ご自慢の高級MDデッキや高級カセットデッキは業務用なんですか?
それと高級デッキとは民生品は一切含まないのですか。
だったら高級オーディオ店は駄品ばっかり置いてることになります罠。
「高級」の名前が泣きますな(藁)。
そもそもDV規格の由来も知らなそうなご様子ですが、大丈夫ですか。

これに限らずDUO殿の書きこみは(゚д゚)ハァ?って感じの連続で
ある種新鮮な驚きに満ち満ちていますな。
突っ込みどころ満載です(藁)。

>何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?

何を仰います。
レベルの低いものはHomer-Cではありません。
そう、正にレベルの低いものは・・・・・(以下略)。
------------------------------------------------------------------
DUOさん   削除/引用
No.21-21 - 2003/02/06 (木) 12:48:45 - 匿名さん
> 何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?

お気軽板で業務用HDの話は、無理ではないですか?
レベルの高いものを議論してもお気軽板では難しくないですか?
業務用HDについて説明が必要なのですよ。
あなたの勝手な思いこみで議論しても意味がないですよ。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-20 - 2003/02/05 (水) 22:00:19 - 匿名さん
D-VHS(STD/MPEG2)の結果からDVを考察して批判するのはご勘弁下され
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-18 - 2003/02/05 (水) 21:25:33 - DUO
>業務用がいいのは、わかりますが、
>おすすめが、業務用ですか?
>もう少し、レベルを下げたものをすすめるてはどうでしょうか?

何を仰います。Homer-Cさんは、そんなレベルの低いものを論議する場所じゃないでしょう?
そういう話題は2ちゃんねるでやれば良いのでは?

>業務用のHDは、どこがおすすめなんですか?

使ってみれば分かると思いますが、編集精度、特殊再生、画質など、
全ての面において素晴らしいですね。DVは所詮は家庭用ですよ。

>DVが画質的に対したことないのはなぜですか?

何故ですかといわれましても、相対的に見た結論として大したことないと
述べているわけでして、技術的な点までは解説できません。
愚問にも程があると思います。

>DVが最高ではないにしてもVHSをダビングする器
>として考えれば必要十分、寧ろオーバスペックと言え
>るくらいの性能だと思いますが、逆にVHSをダビン
>グするのにHDを使うメリットがあるのでしょうか?

う~ん、ともかくHDを使ってみれば納得して頂けると思いますよ。
貴方はVHSの画質を甘く見ているように文面から感じますが、
本当に良い機材(テープも)を使えば、その画質はデジタルに肉薄します。
少なくとも私の環境ではMPEG2圧縮(STD)のD-VHSよりも、
VHSの方が総合的な点数は上です。単に水平解像度の差で画質を
論じても意味がありません。

ピュアオーディオの世界に例えますと、高級MDデッキと、高級カセットデッキ
を比較するようなものだと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-17 - 2003/02/05 (水) 21:06:20 - 匿名さん
DVが最高ではないにしてもVHSをダビングする器
として考えれば必要十分、寧ろオーバスペックと言え
るくらいの性能だと思いますが、逆にVHSをダビン
グするのにHDを使うメリットがあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
HDはすごいの?   削除/引用
No.21-16 - 2003/02/05 (水) 18:38:16 - 匿名さん
>
> 業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
> DVは画質的にも対したことありません。

業務用のHDは、どこがおすすめなんですか?

DVが画質的に対したことないのはなぜですか?
------------------------------------------------------------------
おすすめは?   削除/引用
No.21-15 - 2003/02/05 (水) 16:23:19 - 匿名さん
> 業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
> DVは画質的にも対したことありません。

業務用がいいのは、わかりますが、
おすすめが、業務用ですか?
もう少し、レベルを下げたものをすすめるてはどうでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-14 - 2003/02/05 (水) 15:45:37 - 匿名さん
>それでは、おすすめはなんでしょうか?
>編集を行うには、DVは最適です。

業務用のHDが一番良いに決まってるじゃないですか。
DVは画質的にも対したことありません。

おすすめは?   削除/引用
No.21-13 - 2003/02/05 (水) 12:39:07 - 匿名さん
> DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の画質劣化
> が激しすぎる。お勧めできない
>

それでは、おすすめはなんでしょうか?
編集を行うには、DVは最適です。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-12 - 2003/02/05 (水) 10:24:12 - 匿名さん
> DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の
> 画質劣化が激しすぎる。お勧めできない

綺麗な順に言えば
(1)VHSオリジナルテープ(ダビング元)
(2)VHS→DVダビング
(3)VHS→S-VHSダビング
(4)VHS→VHSダビング
となると思いますが、(1)と(2)は大差無い
と言うより、逆に条件によっては(2)の方が綺麗
に見える場合だってあります。
(1)(2)と(3)(4)の間には物凄い隔たり
があります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-11 - 2003/02/04 (火) 17:58:22 - Cross
VHSはアナログFM変調方式と呼ばれる画期的なシステムを搭載している。
DVはデジタル記録方式なのでADCを通すわけですからダビング時の画質劣化
が激しすぎる。お勧めできない
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-10 - 2003/01/27 (月) 21:57:32 - yoshi
なるほどーー!!!
さっそく試してみます!!!!
有益な情報をありがとうございました!!
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-9 - 2003/01/27 (月) 20:59:56 - おおふじ
> これがよくわかりません・・・
> 透明なタイトルをワイド信号フレームにかぶせて、レンダリングすると、
> 該当フレームを削除することなく、この問題を解決できるのでしょうか

その通りです。一度お試しください。タイトルをかぶせて
レンダリングすると、その部分は新しいAVIファイルが作られ
ます。その際に、元のクリップにあったワイド認識情報が
消されるのでしょう。ファイルのプロパティにあるヘッダ情報
ではないか、と私は考えているのですが。ワイド映像として
認識されるAVIファイルは、ヘッダ情報が856×480ピクセルに
なっています。普通の4:3映像の場合は、ヘッダ情報が
720×480になっています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-8 - 2003/01/27 (月) 09:59:18 - yoshi
皆様、本当に、ご親切にありがとうございます。
諦めかけていたところ、思わぬ情報が得られて、喜んでおります。
DVStorm FAQ」C-55を拝見させて頂いたのですが、

④これだけでは異常なワイド信号は残ったままになるので,空白文字だけいれた透明 なタイトルを上にかぶせてレンダリングする。
これにより不要なワイド信号は除去される。

これがよくわかりません・・・
透明なタイトルをワイド信号フレームにかぶせて、レンダリングすると、
該当フレームを削除することなく、この問題を解決できるのでしょうか??
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-7 - 2003/01/26 (日) 13:12:47 - おおふじ
まずまずBSデジタルさんが紹介された過去ログに私も投稿していますが、
下記の「ACC総合サイト」の「DVStorm FAQ」C-55に、詳しい対処方法が
記載されていますので、ご参照ください。

http://www.acc96.com/
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-6 - 2003/01/26 (日) 13:12:22 - まずまずBSデジタル
関連ログ
avq-log/log6/88.shtml
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-5 - 2003/01/26 (日) 13:11:57 - 匿名さん
> 具体的には、縦解像度が伸びる→元に戻る
DR5再生時のテレビ画面上ではどの様に見えるのでしょう?
アナログソースをダビングした時、良く似たケースでは、
数秒、画面がワイドに切替ってしまう事があります。
私も折角、10時間分のDV化をしたのに、ワイドになる問題
でやり直す事に・・・
S2出力をoffにしたりすれば改善するのかな?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-4 - 2003/01/26 (日) 13:11:35 - yoshi
レスありがとうございます。
ダビングの最中に画面をみても、問題無いんです。
TBC NR は常につけていたので、
消して試してみます。
でもBX-200ってTBC NR使わないと、全然綺麗じゃないんですよねぇ・・・・・(涙
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.21-3 - 2003/01/26 (日) 13:11:07 - 匿名さん
BX-200 の TBC や NR を使用しなかった場合も同じですか?
ちなみに、当方は DVRaptor のアナログキャプチャーキットを使って MJPEG で処理してます。
------------------------------------------------------------------ソースの状態なりにデジタル化でき、アングラソースには最適なのです。
(無題)   削除/引用
No.21-2 - 2003/01/26 (日) 13:10:53 - 匿名さん
「DVで録画した時点で」ということはダビングの最中に画面を見ても
そのような現象は出ないということですか?
NO IMAGE
『DVカメラ修理後の昔のテープ再生』

No.94-1 - 2003/04/02 (水) 10:29:46 - あん
こんにちは。最近、DVカメラで録画したものを再生すると、ブロックノイズや音飛びが激しくなり見られた状態ではなかったため、修理に出しました。
修理内容は、ヘッドではなく走行系の調整をおこなったようです。
おかげで撮った物は綺麗に見られるようになったのですが、以前撮った物が見られる状態ではありません。
修理に出す直前に撮った物はしょうがないと思うのですが、新品時に撮った物まで見られない状態です。
再度調整してもらった方がよいのでしょうか?それとも、あきらめるしかないのでしょうか?
 
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-17 - 2003/04/14 (月) 22:49:55 - 通りすがり
私も全く同じ機種で、同じ不良原因が記載されてました。
他の機器で正常再生できるんですか。参考になりました。
------------------------------------------------------------------
結局は   削除/引用
No.94-16 - 2003/04/14 (月) 21:11:15 - えーたん
検証結果からみると、今の状態が本来の状態であると考えられます。
再調整は、不良のときに撮影したテープをあきらめるかどうかにかかっていると思います。
とても貴重な撮影物であれば、再調整で見えるようにすることも重要と考えられます。
それから、DVテープはデジタル記憶の最終形態ではないと思います。
HDDにするか、DVDにするかを考えておかれた方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-15 - 2003/04/14 (月) 08:57:44 - おおふじ
スレッドを通して拝見しましたが、SP(標準速度)モードでのお話ですよね。
もしLPモード録画でしたら、互換性がなくて当たりまえですので。

> 借りてきたPC1にてパソコンに取り込んで、またテープに書き戻してあげれば、結果オーライとなりますが、修理後3ヶ月は再修理可能ですので、調整してもらった方がよろしいでしょうか?
> また、テープに書き戻したときの画像劣化は起こるのでしょうか?

単純なデジタルコピーでしたら、パソコンを通さないで、直接PC1→TRV9で
コピーしたほうがよいと思います。パソコンを仲介した場合、マイクロソフト
のコーデックを通すと、かなり画質が劣化するようです。

>購入当時のテープはTRV9ではコマ落ちするが、PC1では綺麗に再生される

SPモードでこの状態ですと、TRV9が購入時から多少トラッキングずれを起こす状態だったと想像されます。あるいは、当時ヘッドの目詰まりか汚れがあって、正常に録画できなかったことも考えられます。
DVはトラッキングがシビアなので、わずかな調整のずれで、SPモードでも再生互換のとれない場合があります。購入当時に録画されたテープと、借りていらっしゃるPC-1との相性がたまたま良かったということでしょう。
現在のTRV9は、正しくトラッキングされる状態のようですので、再調整する必要はないのでは、と私は思います。購入当時のテープに合わせて再調整してもらうことは可能ですが、そうすると、今後録画したテープが他のDVカメラで正しく再生できなくなる恐れもあります。
------------------------------------------------------------------
今日検証しました   削除/引用
No.94-14 - 2003/04/13 (日) 22:13:00 - あん
今日、知人からDCR-PC1(うちのTRV9と同じ時期に販売されていた縦型のDV機)を借りてきました。その結果、書きのようになりましたので、ご報告させて頂きます。
・購入当時のテープはTRV9ではコマ落ちするが、PC1では綺麗に再生される
・本日PC1で撮ったのテープは、PC1でもTRV9でも綺麗に再生される
・修理後(本日も含む)TRV9で撮ったテープは、PC1でもTRV9でも綺麗に再生される

借りてきたPC1にてパソコンに取り込んで、またテープに書き戻してあげれば、結果オーライとなりますが、修理後3ヶ月は再修理可能ですので、調整してもらった方がよろしいでしょうか?
また、テープに書き戻したときの画像劣化は起こるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-13 - 2003/04/09 (水) 01:17:49 - あん
すいません、素人な者で、何にも分らずに質問ばっかりしてしまって・・。
てっきりヘッド交換以外の修理だったので、テープ巻き取りの部品を交換したのかと思っていました。それで、巻き取り速度が安定され、修理直前のテープは逆に今まで以上にノイズが乗ってしまったと理解していました。
しかし、カメラ購入直後のテープは何故?っと思った次第です。
因みに未だにリール台等々、何の部品を交換したのかも分っていません(涙)。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
そっちでしたか   削除/引用
No.94-12 - 2003/04/08 (火) 06:40:05 - えーたん
リール台側の不良のでしたか。
とすると、調整は難しいかもしれないですね。
リール台は微調整が難しいので、他で調整を取るようになると思います。
そうすると不良になった時に撮ったものは、最悪諦めるようになるかもしれません。
いずれにしても、サービスに相談することをお勧めます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-11 - 2003/04/07 (月) 23:29:02 - 匿名さん
やはり再調整してもらうべきでしょうね。過去に録画したものが
場所によってまともに再生できたりできなかったりするのは、
もしかしたら現状がまだ正常でないから、という可能性もあります。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-10 - 2003/04/07 (月) 20:07:13 - あん
新品購入直後は普通に見ることが出来ていました。
しかし使っているうちに(っと言っても使用頻度はそんなに高くないので、時間劣化と共にっと言った方が良いかも)、新しく録画した物も、以前録画した物もコマ落ち&音飛びが激しくなった次第です。
・・・で、今回修理に出したら、とりあえず新しく撮った物は綺麗に録画され再生も出来るのですが、以前撮った物や購入直後に撮ったものは、コマ落ち&音飛びされる次第です。しかも、同じカセット内で通常に再生出来ている部分と、コマ落ち&音飛びする部分があるという感じです。
因みに修理伝票には
 ・コースター S2 ASSY 不良
 ・テープオクリダシリール 不良
 ・リール ダイ T ASSY 不良
とあります。
------------------------------------------------------------------
ちょっと疑問ですが?   削除/引用
No.94-9 - 2003/04/06 (日) 19:37:58 - えーたん
と言う事は、新品で購入直後もその様な症状が出ていたのでしょうか?
それとも使用しているうちに、どんどん悪化してきたのでしょうか?
DVテープは6mmしかないので、アジマスがかなりシビアです。
新品時にギリギリの設定だったか、
ガイドポストの締め付けが不十分だったのかもしれません。
1本のテープにその様な症状があった場合、ちょっと難しいかもしれません。
録画済のテープで、再度調整依頼することをおすすめします。
再調整なら無料でできるでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-8 - 2003/04/06 (日) 11:47:02 - あん
追記なんですが、
修理後に録画したテープ:最初から最後まで綺麗に再生出来る
修理前に録画したテープ:部分部分でブロックノイズが出たり、音飛びする
のですが、修理前のテープを活かす場合、テープの最初はブロックノイズが出て・中間は綺麗・最後はまたノイズが出る、なんて場合、調整可能なんでしょうか?
とても素人質問で申し訳ないのですが、テープ送りの速度って一定なので、同じカセット内で部分部分で綺麗な箇所があったり汚い箇所があったりする調整は可能なんでしょうかね?
※ホント素人の質問にお付合いして頂きまして申し訳ございません。
------------------------------------------------------------------
調整可能です。(メーカー調整です)   削除/引用
No.94-7 - 2003/04/06 (日) 07:28:09 - えーたん
VHSのデッキならガイドポストの調整は個人でできなくは無いですが、DVカメラの場合は個人ではできないと思います。
ですのでメーカー修理前提です。
ただ前のテープ再生環境と、修理後である今の再生環境との共生は難しいと思います。
匿名さんの補足説明のようにどちらかで録画したものを他のメディアに保存し、その後もう一方の環境にしたほうがいいと思います。
DVでほかの人とのテープの貸し借りはしないでしょうから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-6 - 2003/04/06 (日) 04:33:16 - あん
RESありがとうございます。
因みに、修理上がり後の今現在の状態で録画した物を再生すると、最初から最後まで綺麗に見ることが出来ます。
修理前の購入当初に録画した物を再生すると、同じカセット内で部分部分でブロックノイズが出たり、音飛びがしたりします。

この様な状態でも調整することが出来るんですかね?
------------------------------------------------------------------
補足   削除/引用
No.94-5 - 2003/04/03 (木) 07:44:37 - 匿名さん
>VHSデッキの様な、デジタルトラッキングみたいな機能のあるDVデッキってないのでしょうか?

 DVはHi-8(8mmビデオ)と同じくコントロールトラックを必要とせずに
オントラックでトラッキングを行うので、(x-)VHSとは少々異なります。
常にオートでトラッキングを取るので、ユーザが調整することはできません。

 えーたんさんのカキコにある「ガイド・ポスト」の調整が狂っていると、
仮にトラッキングの微調整ができたとしても互換性を取ることはできなく
なりますので、一旦過去のカセットに合わせて調整してもらい、記録を
サルベージ(他の正常なデッキやカムコーダを使ってデジタルコピー)して
から、もう一度再調整してもらうってのは?

…もっとも、他の方とカセットを交換したりしないのならば、

> 録画済のテープに合わせて調整

で終了でもよいかと。
------------------------------------------------------------------
テープガイドの調整不良ですね   削除/引用
No.94-4 - 2003/04/03 (木) 06:35:17 - えーたん
この症状は明らかにテープガイドの調整不良です。
DVは他の機種との互換性を考える必要も無いと思われますので、
録画済のテープに合わせて調整したほうがいいと思います。
DVビデオもテープである以上は、基本的にVHSと同じです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.94-3 - 2003/04/02 (水) 22:44:40 - あん
コメントありがとうございます。
因みにVHSデッキの様な、デジタルトラッキングみたいな機能のあるDVデッキってないのでしょうか?
因みに、過去のテープを再度見あさったら、同じカセット内で正常に再生出来る部分と出来ない部分がありました。
これは、どう解釈したらよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
調整不良   削除/引用
No.94-2 - 2003/04/02 (水) 11:25:32 - 匿名さん
 不完全修理ということで、立派なクレーム対象(無償修理扱い)に
なると思います。
 けれどもしかしたら今の状態が正常で、新品時が異常(一種の初期不良)
だったという可能性も、一応考えられます。

 お持ちの記録済カセットはどれも貴重でしょうが、なんとかサンプルを
1本都合して「これに合わせてくれ」と再修理を依頼されてはいかが?
ついでに購入時と修理後、どちらが正常(互換性がとれる状態)なのかも
チェックしてくれると思います。

 参考までに私の場合(パナのDVデッキですが)、過去3度修理に出しました
が、いずれも過去の記録済カセットが再生できなくなるというお粗末は
一度もありません。
NO IMAGE
『これからの長期保存について』

No.43-1 - 2003/02/14 (金) 03:05:25 - ゆう
はじめまして。ゆうというものです。
迷ったのですが、こちらの方は詳しく親切な方もいるようなので質問させていただきます。(もっとも私の場合は詳しくなくても対処できますが、、、)
上記の通り私は全くの初心者ですのでその上で返答いただけると幸いです。

内容についてですが、VHSまたはS-VHSに録画されている過去の音楽番組の映像を違うメディアに移そうとしています。
長期保存ができ長期の劣化も少ないものが良いです。
私はDVD-RかDVD-RWにパイオニアのDVDレコーダー(DVR-77H)で移そうと考えています。
(電気屋の方が良いと言っていたので)
ですが、ここを少し見させていただいた限りではDVDの評判はあまりよくないようです。
ですので、どのメディアが良いのかご教授いただきたく書き込みさせていただきます。
まだ、機器は持っていませんのでそれに合わせて考えていくつもりです。私は学生という身分上高額なものは買えませんので視野に入れていただくとありがたいです。

説明が薄いですが更新状況から付けたしさせていただきます。
また、台湾版の音楽ライブのDVDディスクを持っているのですが国内版と比べて音質・画質はわるいのですか?国内版は高くて同じ程度なら買うことをためらっています。

こちらにはよければ勉強のためにまた来させていただきたいです。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

------------------------------------------------------------------
「RD-X1研究」を読みなさいって   削除/引用
No.43-53 - 2003/03/23 (日) 13:14:08 - 通行人
先に@さんがご紹介くださった「RD-X1研究」に、RD シリーズをはじめ各社の特徴がわかりやすく紹介されています。
RD-X1 しか持っていないので XS30 はわかりませんが、上記サイトならびに上記サイトからリンクされた 2ch のスレを読めば疑問は氷解するものと思われます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-52 - 2003/03/22 (土) 23:28:24 - ゆう
>通行人様
内臓チューナーとありますが、XS30などのチューナーは良いのでしょうか?
そのことに関しては定員もわからないと言っていましたので、たいへん興味があります。教えていただくと幸いです。
また、他の事については購入後使用しながら見ていきたいです。

>匿名さん様
有益な情報ありがとうございます。
ですが、やはり購入は4月になりそうです。少し高くても仕方がないと思って購入します。
------------------------------------------------------------------
ぼくの購入法   削除/引用
No.43-51 - 2003/03/21 (金) 23:07:03 - 匿名さん
こんにちは。

あまり打ち明けたくありませんが、僕の方法は
以下のとおりです。(笑)
入店前には、購入機種と購入金額を決めます。
なぜ先に購入金額を決めるかというと、ここで自分で、商品の価値を決めるわけです。
納得できる価格で入手できればいずれ処分価格になっても後悔することはないので・・・

そこで、決めた価格だけ財布に入れ、閉店ちょっと前に入店します。
目標の商品コーナーでうろうろしていると店員が声をかけてきますので、適当な会話をし手受け流します。
閉店の放送が流れたら戦闘開始です。
目標の商品の前に陣を張ります。そして店員が声をかけてくるのを待ちます。
ここで、こちらから声をかけてはいけません。
声をかけてきたら、商品について詳しく質問します。店員も雇われ人。質問している間に閉店業務などであせってきます。こちらもシャッターが閉められても、ひるんでいけません。
店側の焦りのタイミングを見計らって値引き額を聞きだします。
もし、こちらの予定額より低かったらめっけもの。さらに端数を削って頂きましょう。
高かったら、財布を出して”これだけしかない”と開き直ります。
(ここで、小道具として小銭もお忘れなく)
余程ズレが無ければめでたく商談成立です。
堂々と、店員の出入り口から帰りましょう。

前後になりますが、購入額は、”価格.com”とかでチェックしておきましょう。あまりかけ離れているとその店に出入りできなくなる可能性があります。
逆に成功すれば、次回から交渉が簡単になります。

なお、購入時期ですが、月末。出来れば決算前の今のほうが交渉しやすいです。4月に入ると、利益重視になりますので・・・あと、夏のボーナス期、9月または10月の半期、年末が、売り上げ重視になります。
------------------------------------------------------------------
HDD は消耗品のため5年間保証対象外と言われ…   削除/引用
No.43-49 - 2003/03/21 (金) 22:39:50 - 通行人
先週末に地方のヤマダで RD-X1 を購入しました。
その店だけの在庫処分で、ポイント還元無し \69.8K。カードOK。
ついでに5年保証を付けようとしましたが、保証規定に HDD は含まれないとの記載があって断念しました。

折角ですから、今更ながらの RD-X1 インプレ。
・内蔵チューナーの性能が素晴らしい。ノイズが少ないため、低レートでの録画でもアニメなどの情報量の少ないソースは29インチTVで十分視聴に堪えられます。(タイムシフトでの利用)
東芝は MPEG の特性をよく研究してチューナーの性能を決めたんだろうなぁって思ったほどでした。
TVは AV-29HF8、ビデオは HV-BS890 と、どちらも GRT 内蔵ですが、少なくとも HV-BS890 内蔵チューナーよりは遙かに高性能ですね。
・私にとってはリモコンが使いやすいので、全体の動きのまった~り感は許せる範囲です。それでも、最新ファームのため、当初製品に比べると待ち時間は随分短くなっているようです。
・有名なビートノイズが 4ch,8ch,10ch に出ました。総ての AV 機器の電源極性を合わせて、アンテナをシールドタイプの3分波器で並列結線したところ、10ch に僅かにノイズが乗る程度まで軽減しました。
・60Hz 地域です。ジャストクロックを有効にすると1日あたり10秒ほどは時計が遅れます。

今のところ HDD のみの利用ですが、どうしてもっと早く買っておかなかったのか?ってのが本音。やっぱいいわ!
但し、DVD-RAM や DVD-R がホントに長期保存が利くかは、いろいろな BBS の記事を見るとちょっと疑問ですね。ブランドを選ぶ必要はある模様。
------------------------------------------------------------------
遅くなりました   削除/引用
No.43-48 - 2003/03/21 (金) 22:00:04 - 匿名さん
お久しぶりです。連絡が遅くなりすみませんでした。
パソコンの調子が悪く修理に出していました。
まだ、買っていませんが、東芝のXS30かXS40にしようと思います。
理由は5%での無料保障でHDも保障ができるようだからです。
そこで、購入のアドバイスをお聞きしたいです。
近所のヤマダ電器で購入しようと考えていますが、他に良い購入方法などがありましたら教えていただきたいです。また、他にヤマダ電器で安く購入された(見た)方、店舗名とお値段などを教えていただきたいです。その他にも値段を安くする方法などがありましたらご伝授いただきたいです。
ちなみに購入は4月後半を考えています。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-47 - 2003/02/19 (水) 18:00:43 - 匿名さん
今すぐ購入なら、安価に買えるRD-X2の方がいいですね。
RD-XS30より、在庫処分価格で安く買えます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-46 - 2003/02/19 (水) 16:28:58 - 匿名さん
RD-X2よりも、後継のRD-XS30の方が良いかもしれません
HDD減ってしまいますがソフト面で機能アップしています
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-45 - 2003/02/19 (水) 16:04:02 - @
価格.comの価格表によると、

・DVR-55(パイオニア)が55000円~57000円くらい
・DVR-77H(パイオニア)が95000円前後
・RD-X1(東芝)が86000円~132000円(高い!)
・RD-X2(東芝)が72000~74000円くらい

といった感じのようですね。
GRTが付いていなくても良いならRD-X2が狙い目かもしれませんね。>ゆうさん

#個人的にはRD-X3が欲しいけど、やっぱり高いですね・・・。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-44 - 2003/02/19 (水) 14:25:27 - @
|-`).。oOさん

>|-`).。oO(RD-X1なら7万くらいで在庫処分品があるかもなりよ。)

まだRD-X1の在庫はあるのですか?
私の地元の家電店では昨年の年末頃まではRD-X1が在庫処分品として
8万円台後半でタタキ売り(?)されていたようですが、最近はとんと
見掛けないですね。
RD-X1は既に持っていますが、7万円くらいで売られているならもう1台
欲しいなあ。
今度、暇なときに電器店漁りでもしてみます(笑)。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-43 - 2003/02/19 (水) 06:58:45 - CVD
しばらくアクセスしない間に話が進んでますね。
どうやらほぼ結論が出たようですが、
買い物というのは悩んでいるうちが楽しいものなので、
予算、メリット、デメリット(機器&購入方法とも)を検討して、
大いに悩まれて機器を購入してください。

最後にすこしアドバイスさせていただくなら、
録画機器に関しては、
DVD関連の機器はまだまだ成熟しきっていないため、
何時が買いなのかというのはまだわかっていないというのが
実情だということとと、
再生機器については、
S-VHSはもう過去の規格だということです。
ただし、アナログ規格なため、画質にモノを言うのは物量です。
そして物量を投入した名機は中古でしか手に入りません。
ですから、考え方としてですね、
コピーしたら終わりというのであれば、
購入後に必要な分を全部コピーしてしまったら壊れても構わない、
と思えるような予算で機器を購入してしまうのもありかと。
(V900やX3あたりを薦めたのはそういう意味もあります。)
DVD-RWなりRAMなり購入されれば
今後の録画はそちらがメインになるだろういうこともあります。
また、レンタルビデオ再生専用機にするとかも可能ですし。

最後にお願いですが、このスレについて、
結論を出して機器を購入されたら、
アドバイスした皆さんがしてよかったと思えるように、
その後の報告を書いて〆ていただければ幸いです。

P.S
久方ぶりにこのスレの書き込み件数の割に
暖かい意見、レスばかりを見ることができて
なんだかうれしいですね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-42 - 2003/02/18 (火) 12:34:33 - 匿名さん
RD-X1は、ほとんどないのでRD-X2の在庫処分をねらうのがいいのでは。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-41 - 2003/02/18 (火) 11:23:16 - |-`).。oO

|-`).。oO(RD-X1なら7万くらいで在庫処分品があるかもなりよ。)

|-`).。oO(77HはRW上でしか編集できないし、)

|-`).。o(ORに焼く時は一度HDDに再エンコして取り込むから画質劣化するなりよ。)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-40 - 2003/02/18 (火) 01:51:02 - ミリオネラ
パイオニア77Hは他と比べても高画質ですよ。
エンコードの破綻も少ないし(殆ど感じない?)画質調整も豊富です。
地上波チューナーはGRTこそありませんがすっきりとした絵を
見せてくれます。
編集も他と劣るものではありませんし、
外部ソースをダビングする用途には最適と言えるでしょう。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-39 - 2003/02/18 (火) 00:55:55 - 匿名さん
スレッドを削除する必要はありません。むしろ後から
読んだ人が参照できるように残しておいてください。
このスレにも過去ログのアドレスが数件、掲載されて
いますよね。解決済みということで、終了させておけば、
その後は何も書き込まれませんが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-38 - 2003/02/17 (月) 18:14:10 - ゆう
書き込みが遅れました。みなさんありがとうございます。
だいたいDVDレコーダーは決まり、東芝のものにします。S-VHSはまだ急がないので現行機種でもカタログなどを見ながら探してみます。

また、みなさんからの意見ですが、確かにこちらで調べられることは調べればよかったです。
ですが、カタログなどを見てもどの会社・製品も「コレはよい」など同じ事が書いてあるのでみなさんの消費者からする客観的意見を聞きたかったため書き込みしました。途中から趣旨が変わってしまったりしましたが機器の性能はともかく機能は自分で調べられるので反省しております。
機種が決まったらあとはお財布との相談ですので今までお世話になりましたが他の方から他に意見がなければ終了します。

個別に書き込み
>@様
わざわざページを送っていただきありがとうございます。読んでみて、東芝主体のせいもありますが、東芝にほれそうです。とても便利そうでお金の都合がつくなら早く使ってみたいです。今回はありがとうございました。

>なび様
ありがとうございます。編集機能が気に入ったので東芝にしようと思います。
私の場合、金銭的に高画質は保てませんので編集機能が主体になります。ですが、やはり金銭的にももう少し待ってみることにします。私も後悔するかもしれませんが、、、

>匿名さん様
ありがとうございます。良い経験になりました。内心あまりひどいことを言われると立ち直れなさそうなので最初の書き込みの際にこのような方々で良かったです。これからは勉強してしっかりと知識を付けた上でみなさんと話し会えるようにがんばります。また、やはり東芝のものにしようと思います。

>匿名さん様
わざわざ店を教えていただきありがとうございます。遠出しないと店がないのでネットはとても助かります。ちょっと調べてみて参考にさせていただきます。


>匿名さん様
良い経験になりました。今回は不手際お許しください。繰り返さぬよう心がけます。
本当に今回書き込みしたのがこの掲示板でよかったです。
最初に「迷ったのですが、こちらの方は詳しく親切な方もいるようなので質問させていただきます。(もっとも私の場合は詳しくなくても対処できますが、、、)」と書き込みしましたが全くの逆でした。
今回はすみませんでした。


次回、来るときはもっと勉強してきます(あまり成長していないかもしれませんが)。そのときはよろしくお願いします。
今回はありがとうございました。

また、このスレッドは消しておいた方がよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-37 - 2003/02/16 (日) 23:18:08 - 匿名さん
> No.43-23ですが一つ注意を。
> @さんの言う通りネット上では質問ばかりは嫌がる人が多いです。
> 理由はちょっと調べればわかることなのに何故聞くのか?ということです。
> 検索エンジンなどを使い最低限の情報を得、それでもわからないことを
> 質問するよう心がけた方がいいです。
> そうでないと酷い対応をされることがありますので。

私も、なんでこんな簡単な質問を調べないんだ~って書き込むことあります。
質問の背景が見えずに、これをやりたいでも困ってるんです~。が見えない
ような方の場合は特にそれぐらい調べろよ!!ってなりますね。
タダの煽りに合う場合もありますが、その辺りを心がけてここまでは調べる
事ができたのですが、ここから力貸してください的な書込みをしていれば大
丈夫なのでは?(まあ、それでも突っ込んでくる輩はいますが(^^;
#久しぶりにほっとする親切なスレッドだと思いますよ。ここは。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-36 - 2003/02/16 (日) 23:12:46 - 匿名さん
> また、S-VHSはyahooオークションで買おうと思っていましたが、予想以上?に修理代がかかることがとても心配です。私が住んでいるところは田舎なので補償が付く中古ショップなどというものはありません。コジマやヤマダなどの大手電気屋はありますが古い型のものは置いているのでしょうか?在庫などにあるのでしょうか?また、あった場合安く売ってくれるのでしょうか?

YAHOOオークションですか。。個人売買は失敗するとひどい目にあいますよ。
私も、一度トラブルにあった事があります。
具体的な内容は書きませんが、個人同士のやり取りの為、無駄な労力をかなり
使いました。
日頃オークションを利用されているのでしたらこの辺りは無駄な忠告かもしれませんが。。

私は、デオデオ等の5年保証には大きな買い物の場合必ず入るようにしています。最近、ヤマダ電器も始めているみたいですね。この辺りは中古品は当然扱ってないですよ。
中古を扱っている店は、アバックやフジヤエービック等、検索サイトで探せば
すぐに見つかります。個人的にエービックは保証しっかりしてると思います。
私も田舎ですが、インターネット通販が便利な昨今、それほど苦労したことないですね。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-35 - 2003/02/16 (日) 20:01:23 - 匿名さん
No.43-23ですが一つ注意を。

@さんの言う通りネット上では質問ばかりは嫌がる人が多いです。
理由はちょっと調べればわかることなのに何故聞くのか?ということです。
検索エンジンなどを使い最低限の情報を得、それでもわからないことを
質問するよう心がけた方がいいです。
そうでないと酷い対応をされることがありますので。

>テレビの性能も画質・音質に関わってくるのでしょうか?
ちょっと意味がよくわかりません。
再生、ということであれば大きく違いますがダビング時はデッキの性能です。

>DVD-RW/RAM→VHSなどは劣化が激しい
性能順にしますとDVD系→S-VHS→VHSです。
DVD系は全部基本は同じなのでコピーなら画質の劣化はありません。
S-VHSはコピーではないので劣化しますがデッキの性能により異なります。
高級機を使う場合S-VHSの画質の方が好きだという人もいますがこれは
好みの問題です。
VHSは問題外で劣化は激しいです。
解像度も200本くらいしかなく画像もボケています。
解像度で画質が決まるわけではないですが・・。

> 上の方は私にはよく理解できませんが
一応補足しますと4:2:0とは色数のことです。
元々無圧縮データはDVDには収まらないので容量削減のため色差を引いています。
TV放送は輝度と色差の信号で成っています。
また、4:2:0は4:2:2と同じRGB16Bit相当の情報です。
4:4:4は24Bitにあたり人間の目で見える限界とも言われます。
つまり、16Bitを24Bitに近づけようとするわけですね。
興味ありましたら調べてみて下さい、なかなかおもしろい造りですよ。

> DVR-77Hの方がよければもうちょっと粘ってみたいと思います。
何度も言うようにやはり編集を行うなら東芝です。
それにVHSとDVDレコだと画質があまりにも違いすぎます。
これからの番組をこちらに録画した方が確実にいいです。
他の方もおっしゃってますがもうちょっと早く買えばと思うと思います。
音楽番組もLPCM録音すれば次元が違う音が聞けます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-34 - 2003/02/16 (日) 19:00:27 - なび
先ほどのは書き方が悪かったかも。

パイオニアの現行機種は
HDD→DVD-RWが無変換複製(無劣化)
DVD-RW→HDDが再エンコード(微妙に劣化)
です。
DVD-RWの問題ではなくてその機種の仕様!?です。

東芝・パナソニックの現行機種は
HDD←→DVD-RAM相互に無変換複製(無劣化)

編集能力は東芝のが一つ頭を出していると言われてますが
複数の機種を所有してるわけではないので断言しません。

実際にRD-XS40を使ってる感触としては簡易ノンリニア編集機って感じです。
片っ端からビデオ素材を取りこんでクリップ集を作ったりしみたんですが、
こんな簡単にできていいのかな?ってぐらい感動的な結果になりました。
操作性にはクセがありますが、それ慣れれば結構いけますよ。
(ジョグシャトルが欲しいとか思うこともあるけど)

それから、HDD&DVDレコーダーに関してはしばらく価格低下や機能改善が
激しいと思うので、待てるなら待った方がいいとは言えます。
但し、買ったときにほとんど人が後悔します。
「なんでもっとはやく買わなかったのか」と。
------------------------------------------------------------------
まずは自分の力で調べましょう、質問はそれから・・・   削除/引用
No.43-33 - 2003/02/16 (日) 16:23:57 - @
>質問ですが、これとパイオニアDVR-77Hはどちらがよいでしょうか?
>(使い勝手・画質・音質・編集能力など)

「東芝RD-X1研究」 
http://ww2.tiki.ne.jp/~props/rd/
というサイトに各メーカーの機種の特徴が簡潔にまとめられているので
引用紹介しておきます。

>-松下機-
><長所>
>・DVD-R焼きが常に再エンコなのでGOPで悩まず済む
>・DVDRに直焼きができる
>・エンコード性能が高い
><短所>
>・マニュアルビットレートが無い(自動FRモードのみ)
>・DVDR焼きが実時間かかる
>・DVDRで任意の場所にチャプターが打てない(自動のみ)
>・リモコンが使いにくい
>・チューナーの画質がいまいち
>-パイオニア機(77H/99H)-
><長所>
>・DVDRにダビングしながら録画が可能
>・高速4倍速焼きが可能(4倍速対応メディアが必要)
>・エンコード性能が高い
><短所>
>・HDDで編集ができない
>・DVD-RWから無劣化でHDDに戻せない
>-東芝機-
><長所>
>・2/3D1で録画可能
>・チューナーの画質が良い
>・L-PCMが映像レートと無関係に指定可能
>・編集が細かくできる
>・LANでPCと接続できる(XS40/X3)
>・GRT搭載機種がある(X1/X3)
><短所>
>・エンコード性能がやや弱い

「東芝RD-X1研究」さんには他にもためになる情報が書かれているので
ぜひ一通り目を通されるとよいかと思います。
サイトの名前から分かるようにあくまで東芝のRDシリーズ(RAM)の情報が
メインに据えられていますが、各社のDVDレコーダーの性能比較なども
簡潔にまとめられていますし、このサイトを一通り目を通せばDVD+HDD
レコーダーという製品の特徴が概ね掴めるのではないかと思いますので
おすすめです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-32 - 2003/02/16 (日) 15:37:21 - ゆう
>@様
すれ違ってしまったようです。もともと私は打つのが早くないので仕方ありませんが、、、
すみませんでした。私の方で説明不足でした。詳しく説明いたします。
まず、ある知人からS-VHSに収録されたビデオを譲っていただきます。その際、最低S-VHSデッキはないといけないかと思います(現在は所持していません)。
それをさらにDVDに残そうと考えた訳です。
なぜなら詳しくないのでDVD=画質・音質トップクラスという概念があったからです。ですが、現在では編集などからDVDレコーダーが欲しいです。
S-VHSのまま残しておけばいいじゃないかと突っ込まれそうではありますが、、、
>あと、中古のS-VHSデッキはある程度ビデオデッキに関する知識を持ってい>て
>万一トラブルが起こっても自分で適切に対応できる人(中級者クラス以
>上?)
>が手を出す領域ではないかと思います。
>ゆうさんのようにあまりお詳しそうでない方(失礼!)は多少画質的には難>は
>あっても現行機種を購入されたほうがトラブルの際にも安心ではないかと
>思います。

>とかく初めてオーディオビジュアルの世界に足を踏み入れる人は嘗ての私も
>含めて「あれも買いたい、これも買いたい」状態に陥りがちですが、自分の
>目的を見据えた買い物をされた方が良いのではないかと思いますよ。
>予算に限りがあるのに一度に色々なハードに手を出し、結局は自分の目的に>は
>不向きな中途半端な機器ばかりという状態になっては元も子もありませんか>ら。
全然失礼ではないです。本当のことですし。それに言っている通りの症状に陥っていました。もう少し冷静に考えたいです。すくなくともS-VHSは必要なので買おうとは思いますが、、、
ご指摘の通り現行機種を買うというのも有効かもしれません。よいものにこしたことはありませんが、故障は私個人では対応しきれませんし、補償のある店で買ったほうが無難だと思います。
ですが、そうすると録画用にDVDレコーダーも欲しいです(S-VHSよりDVDの方が劣化が少ないと聞きます)。
また、S-VHS→VHS、DVD-RW/RAM→DVD-R、S-VHS→DVD-RW/RAM、DVD-RW/RAM→VHSなどは劣化が激しいのでしょうか?
また、ダビングする際にはテレビの性能も画質・音質に関わってくるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-31 - 2003/02/16 (日) 15:21:26 - ゆう
>まずまずBSデジタル様
やはりHD付きにしようかと思います。予算は重いですが、仕方ないと踏み切ります。それともこれからHD搭載DVDレコーダーは安くなるでしょうか?機能は向上するでしょうか?
安くなるのであればもう少し待ってからの購入でも差し支えはないので。
また、S-VHSはyahooオークションで買おうと思っていましたが、予想以上に修理代がかかることがとても心配です。私が住んでいるところは田舎なので補償が付く中古ショップなどというものはありません。コジマやヤマダなどの大手電気屋はありますが古い型のものは置いているのでしょうか?在庫などにあるのでしょうか?また、あった場合安く売ってくれるのでしょうか?
他には補償のあるネットショップはありますか?

>匿名さん様
やはり故障の負担は大きいです。保証のある店とありますが、どのようなところなのでしょうか?それともそれは新品で買ったからなのでしょうか?中古で補償の付く店などあるのでしょうか?
東芝のもの、パイオニアのものなど考えてはいますが、DVDレコーダーは金銭的な問題の方が大きいです。10万円を超えると手がでないです。私の考えでは出来る限り引っ張ってDVR-77Hを買おうと思います。果たして値段は下がるのでしょうか?

>匿名さん様
上の方は私にはよく理解できませんが、勧められないということは感じ取れます。
RD-XS30は予算的には一番良いです。詳しいことはわかりませんが7万~8万くらいだと思うので許容範囲です。質問ですが、これとパイオニアDVR-77Hはどちらがよいでしょうか?(使い勝手・画質・音質・編集能力など)
DVR-77Hの方がよければもうちょっと粘ってみたいと思います。
また、最新機種の新しい考えですが、もしかしたらこちらもよいかもしれません。補償が付いている店を容易に見つけられそうですので。もっとも新しいものを新品で買ったらなかなか修理する機会もないとは思いますが、、、

>なび様
わかりやすい説明ありがとうございます。
現在の状況では東芝かパイオニアになりそうです。
また、疑問に思ったのですが、東芝もRWを出しているのですか?
パイオニアと東芝はどちらが私の用途にあっているのでしょうか?
>東芝・パイの旧機種は操作性・機能性にずいぶん差があります。
>(東芝は操作レスポンスが大幅に改善されてます)
>安くてもあまりおすすめはできません。
どちらが劣っていておすすめできないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
少し欲張りすぎ・・・かも?   削除/引用
No.43-30 - 2003/02/16 (日) 15:21:01 - @
ゆうさんは低予算?で一度にDVDレコーダーとDVDプレイヤーとS-VHSデッキを
揃えようとお考えのようですが、私が思うに少し欲張りすぎではないかと。
おそらくそう感じているのは私だけでは無いような気がします。

>S-VHSは再生専門
>DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
>また、PCでの編集はしません(できません)

S-VHSの録画テープをお持ちとのことですが、ゆうさんは既にS-VHSデッキを
お持ちでしょうか?
そのデッキはゆうさんの目に叶わないほどに低画質でしょうか?
もしそうでは無いのなら今回は取り敢えずHDDが内蔵されているDVDレコーダ
ー、とりわけ編集を前提にされているのなら東芝や松下から発売されている
DVD-RAMタイプのレコーダーを購入するというのがゆうさんにとっては
ベターな回答になるのではないかと思います。
(なぜDVD-RAMレコーダーがベターなのかは既に他の方が説明されているので
省きます。)

既にゆうさんがある程度満足できる画質のS-VHSデッキをお持ちで、その
機種を送り出し用に使われるなら、敢えて単体のDVDレコーダーやプレイヤー
を別々に買う必要はないと思います。
HDD+DVDハイブリッドレコーダーで十分に用が足ります。

あと、中古のS-VHSデッキはある程度ビデオデッキに関する知識を持っていて
万一トラブルが起こっても自分で適切に対応できる人(中級者クラス以上?)
が手を出す領域ではないかと思います。
ゆうさんのようにあまりお詳しそうでない方(失礼!)は多少画質的には難は
あっても現行機種を購入されたほうがトラブルの際にも安心ではないかと
思います。

とかく初めてオーディオビジュアルの世界に足を踏み入れる人は嘗ての私も
含めて「あれも買いたい、これも買いたい」状態に陥りがちですが、自分の
目的を見据えた買い物をされた方が良いのではないかと思いますよ。
予算に限りがあるのに一度に色々なハードに手を出し、結局は自分の目的には
不向きな中途半端な機器ばかりという状態になっては元も子もありませんから。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-29 - 2003/02/16 (日) 14:37:17 - なび
つい最近、RD-XS40を買ったんですが……
画質は期待以上だし、映像クリップ編集が楽しいし、
必死にテープ入れ替えなくていいし、巻き戻さなくていいし、
もうビデオテープは使いたくありません(笑)。

それはいいとしてHDD&DVDレコーダーについて。

HDD→DVD-RW/RAMへ無変換複製はパナ・東芝・パイ全部できますが
DVD-RW/RAM→HDDへ無変換複製は現在はパナ・東芝(RAM系)しかできません。
なぜか東芝のはDVD-RWのVRのは無変換で読みこめるらしいです。
(書き込みはできませんが)
さらにHDD→DVD-Rへ無変換で書きこめるのは東芝・パイだけです。
近日発売のパナのE80Hでも可能です。

東芝・パイの旧機種は操作性・機能性にずいぶん差があります。
(東芝は操作レスポンスが大幅に改善されてます)
安くてもあまりおすすめはできません。
シャープ・ソニーのはCBRなので同等レートではブロックノイズが出やすいです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-28 - 2003/02/16 (日) 14:14:15 - 匿名さん
No.43-23です

>DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。
これだとデジタル→アナログ→デジタルになるので劣化が大きいです。
しかも安いDVDプレーヤは画質がかなり悪いです。
Mpeg2は4:2:0(YUY方式)のためアップサンプリング等が必要です。
これは4:4:4に近づけるようにする処理でして精度が高いほど高画質です。
この精度が悪いとジャギーや画像が荒くなる等の弊害がでます。
残念なことにほとんどのDVDプレーヤで性能が低いようです。
その為再生側で画質が悪くなりアナログ変換でまた悪くなります。
私もこのせいでDVDの画質にがっかりしていました。
でもPC上での再生でかなり違うので驚きました。
音質も再生側以上はムリなのでお勧めできません。

>その際、どの会社のDVDレコーダーがよいのでしょうか?
東芝のRD-XS30がコスト的にも用途にも合っていると思います。
-RからHDDへは再エンコードになりますが上記の欠点は無いです。
私は趣味でプログラムを組んでいてMpeg2のソースも見たことがあります
がノイズリダクションに近い原理で圧縮がされているので画質に拘ら
なければ問題ないと思います。

RAMの方は書き戻し可能なようですがVROは構造が違うようなので
再エンコードが挟まれるかもしれません・・。
ここは詳しくないので・・すみません。
デルタフレーム次第で互換性が保てるのかもしれないので断言は
できないんです。

DVR-55と再生用のDVDプレイヤーと値段はほぼ同じだと思いますが
HDDの差はかなり大きいと思います。
松下も出していますが-Rに書き込む際に再エンコードします。
そのため画質も東芝より劣ります。>私が知るのはHS2までです
それにLPCMの有無のありLPCMの音質はかなりいいです。
HDD上で録画、編集し-Rに保存、これではどうでしょうか?

>2~3万円の予算
http://prodb.matsushita.co.jp/products/p...
それならこんなのはどうでしょう?
最低限の機能は備えているうえGRT搭載です。
ゴーストがひどい場合の処置も含めて使えるかも?
高級機はこの予算では性能が発揮できないでしょう。
なら思い切って最近の新しい機種の方がいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-27 - 2003/02/16 (日) 12:32:53 - 匿名さん
> S-VHSは再生専門
・2~3万円の予算ですか。。厳しいですね。。
 再生レベルが一定水準以上の高級機となると故障時はやはり高額なものと
 なります。私が使っているW5の場合、5年保証のある店で購入していた
 為、走行系異常時にタダで修理してもらえましたが。。
 ヘッド等が壊れた場合は7万円程度かかるとも聞きます。
 まあ、通常ここまでお金がかかることはないでしょう。。

> DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
編集や今後の一般利用を考えると絶対HD付をお勧めします。
これを買ったらVHSデッキは利用しなくなります。
何故、もっと早く買わなかったのだろうと思ってきますよ。
あと、VHSからHDD側へ録画できるだけ録画しておいてあとで必要な
シーンだけ編集してコピーしたいというような使い方もできます。
Rのみだと編集が物凄く苦痛になると思いますよ。
結局、断念すると思います。HDD付ですら編集作業は苦痛ですから。。
> 編集機能はよくわかりませんが順番を変えられる、音楽番組なのでチャプターを任意に付けられるものが良いです。
これだと東芝系になると思います。
私は、
・松下HS1(10万円ちょっとだったかな?)
・東芝X1(15万円程度だったかな??)
を両方使用してますが使い勝手では松下(チャプターが勝手にふられる。。)
機能性では東芝と思います。(操作性最悪。。。)
但し、最近のものは改良されていて東芝の操作性よくなっていると聞きます
ので、店頭で最新製品を買うのならば気にしなくて良いと思います。
#最新機種は持ってないので参考になってないかもしれませんが。。。
------------------------------------------------------------------
データの移行ができないと思います。   削除/引用
No.43-26 - 2003/02/16 (日) 05:35:23 - まずまずBSデジタル
> DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。

 これだと、普通にビデオをダビングするのと同じになるので、チャプターとかのデータは移行できないと思います。

> 安価のDVDレコーダーはあるでしょうか

 リンクで紹介されている「価格com」でだいたいの相場が分かると思います。場合によっては、
近くの電器店で買うよりも送料払ってでも通販を利用した方が安くなることもあります。
当然、アフターケアは難しくなりますが。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-25 - 2003/02/16 (日) 04:56:26 - ゆう
考えれば考えるほど混乱してきます。
やはり再生用と録画用があった方がよいのでしょうか?
おそらく録画はDVDで残すので再生用だけでよいような気もします。

>まずまずBSデジタル様
ハードディスクは欲しいのですが金銭的に難しいです。DVR-55と再生用のDVDプレイヤーを買おうと思っていました。というよりHDDDVDレコーダーがDVR-77Hしか頭になかったのです。どちらみちDVDレコーダーは買うつもりですのでよいものがいいのですがお財布とも相談しないとです。今、出ている100時間のような長時間HD保存はできなくてよいので安価のDVDレコーダーはあるでしょうか?この際RWかRAMかはそれほどこだわりません。

>匿名さん様
HDは考えたのですがなかなか踏み切れず買わないことにしようと思っていましたが、便利だとは思います。また、二台買って、その間の受け渡しで画質が落ちることも心配です。この際、HD内臓を買ったほうがよいのでしょうか?
その際、どの会社のDVDレコーダーがよいのでしょうか?
また、メディアについてですが、保存の際のものは高くても国内製のものにするつもりです。

>24様
私も知っておいたほうがよいとは思ったのですが、ビデオが自分で録画したものではないのでわからないのです。一応、聞いてみます。
また、S-VHSは松下のものに現在では傾いています。TBCの付いたものをさがします。録画が弱いようでもDVDレコーダーで保存しますので、、、(DVD自体どうかはわかりませんが)

ちょっと混乱してきたので再度まとめると、
S-VHSは再生専門
DVDレコーダーは録画用(HD搭載の方がよい)
また、PCでの編集はしません(できません)
編集機能はよくわかりませんが順番を変えられる、音楽番組なのでチャプターを任意に付けられるものが良いです。
また、HDからいったんDVD-RW or DVD-RAMに移したものを(他の方に譲る際)再びHDに移しDVDへ書き換え はできるのでしょうか?資料を見る限りできるようですが。

みなさまには初めての投稿にもかかわらずたいへんお世話になっています。本当にありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-24 - 2003/02/16 (日) 02:33:00 - 24
ゆうさんは再生専用にSデッキをお探しとのことですが、
その再生されるテープを録画するのに使ったデッキの
機種名は何でしょうか?機種名が不明であるならメーカー
名は分かりませんか?と申しますのは、できることなら
録画と再生に使う機種はメーカーをそろえた方が無難
だからです。

他機録画の再生に関してはこの掲示板は松下のデッキが
定番です。その中からできることならTBCを搭載したデッキを
物色されてみてはどうでしょう?

------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-23 - 2003/02/16 (日) 00:28:36 - 匿名さん
>特別、ハードディスクがなくても困ることはないと思いますので。
一つ疑問に思ったのですが編集で曲順や番組の変更とありますが
HDD付きの方が簡単に行えるのではないでしょうか?
東芝のRDシリーズなら再エンコードも無く編集も細かくできるので
そちらの方がいいと思うのですが・・。
XS30(安い方で7万くらい)だとDVR-55と二万くらいしか差が無いので。
確かにRAMのVROは編集にはちょっと面倒ですが-Rに焼けばVOBのまま
ですしPCでのコピーも編集済みなのでそのままできます。
それに長時間録画に向いてないのもデメリットだと思います。
一定以上の画質で長時間録画したい場合HDDは大きいと思います。
RAMも最近のDVD-ROMでは対応しているものもあります。
凝ったメニューや再エンコードしない限りPCを使う意味は薄いと思います。
再エンコード(ノイズ除去等を含め)を1時間以上でやると10時間以上覚悟
しなければいけませんしオーサリングなどが面倒です。
DVDレコはAC3音声だったと思いますがこれに対応するオーサリングソフト
は現状では少ないのでLPCMかMP2に変換されることがあります。
LPCMならファイル容量が膨大に、MP2は一部のプレーヤで音がなりません。

それとメディアについてですが海外製の格安メディアはお勧めできません。
私もPCで20枚ほど使ってみましたがデータエラーが多いようです。
既に一部のファイルでCRCエラーがでました(泣
焼いた直後は何とも無かったんですが・・・。
やはり保存用は国内の方が安心できます。
というより悪い評判のほとんどは海外メーカーのメディアです。
あと、構造上-Rより-RWやRAMの方が耐久性が高いです。

> また、地上波とありますが、ごく普通のテレビ映像はこれですか?
そうですね、ゴーストがでる場合消してくれるGRTはありがたいです。
私の使用しているD-VHS(DT-DR1)はないので盛大にでています(笑
綺麗に地上波を撮りたいのであればあったほうがいい機能です。
------------------------------------------------------------------
ちょっと気になったので...   削除/引用
No.43-22 - 2003/02/16 (日) 00:13:07 - まずまずBSデジタル
> MPEG2エンコーダーとはどのようなものでしょうか?

http://www.cotem.co.jp/avit/mpeg.htm とか、
http://www.jvc-victor.co.jp/D-VHS/DH3500... など...

 D-VHSには、エンコーダーが付属しない機種があり、その場合、i-Link機器(DV除く)以外からのダビングは、
S-VHS(orVHS)録画になってしまいます。

> どのように調べればよいかさえもわかりません

 一般的には、Google http://www.google.com/intl/ja/ など検索サイトで検索すればいいと思います。

> パイオニアのDVR-55にしようと思います。特別、ハードディスクがなくても困ることはない

とのことですが、

> 基本的な段取りは、現存の過去の収録VHS(S-VHS)映像→DVD-RW→編集(曲順・番組等の順番の変更)→DVD-R(長期保存用)

を考えられているのであれば、ハードディスクは必須だと思います。ハードディスクがないと、
DVD-RWからDVD-Rへのダビングにもう1台(再生用)必要になります。ハードディスクがあれば、
それで中継できます。

 と、勝手なこと書きましたが、僕は見ないくせに残すタイプなので、D-VHSを利用しています。
現在のコストでは、DVDには移行できません。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-21 - 2003/02/16 (日) 00:02:19 - ゆう
>匿名さん様
匿名さんが多くてだれがだれかは把握できませんがありがとうございます。
私は標準のみの再生・録画です。大事にしたいものを録画・再生するので標準です。
貴方様の意見から考えるとV900が欲しいです(金銭的に)。
ですが、やはり故障が気になります。故障すると負担が大きいです。
だいたいどのくらい持つのでしょうか?故障する前になにか前兆のようなものはあるのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
X3がお勧めかな、   削除/引用
No.43-20 - 2003/02/15 (土) 23:56:08 - 匿名さん
X3とV900L(V900とそんなに変わらないと思います)の95年製を中古で購入して持ってます。
中古品の状態は買ってみないと本当のところは分からないと思いますが、私の場合X3は買って3ヶ月弱でテープが出てこなくなって修理しました(走行系の部品を交換)。3ヶ月保証で無料修理でしたが伝票を見たら1万6千円と書いてありました。
どちらも綺麗なチュナーだと思います。X3は瑞々しい軽めの画質で、V900Lはちょっとマッタリ気味の画質ですがちらつき、ざわつきの無さがたいしたもんだと思います。チューナーの画質のみならV900Lの方が気に入ってます(甲乙つけがたいが、、、)。
ただ、自己録画再生で3倍速も使うならX3がお勧めです。V900Lの3倍速はかなり画質がおちて、家のはノイズも出ます。このHPの過去の書きこみを見てもV900系の3倍速の評価はあまり高くないので家のが特に悪いわけではないと思います。
X3の3倍速は十分に使えるレベルだと思いますし、他機種で録画したテープの再生もX3の方が綺麗です。
標準の自己録再に限って使うなら、デザイン重視で選ばれればと思います。
後は正反対の外観ですが、X3のフロントガラス&ブラックボディーはカッコイイですよ。個人的には家庭用ビデオ史上最高のルックスと思ってます。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-19 - 2003/02/15 (土) 23:55:43 - ゆう
>匿名さん様
ご指摘ありがとうございます。
たいへんうれしいのですが、如何せん8万円は私には大きすぎる負担です。
ここは私のような者が来るべきところではないのかもしれませんが今までのみなさまの親切な対応に引かれ現在も書き込みしています。ですが、金銭的な問題はどうしても解決できないので許容範囲のものをさがしています。
基本的に再生専用。標準のみ使用です。希望価格は2万~3万円程度のS-VHSデッキをさがしています。TBCという機能にあこがれます。
また、S-VHSテープとDVD-Rはどちらが長期保存に強いか教えていただきたいです。

ビクターのW5じゃだめですか?   削除/引用
No.43-18 - 2003/02/15 (土) 22:51:00 - 匿名さん
以前、三菱のV920MNという機種を使っていたことがあります。
書かれていますが三菱は3倍モードが全く使えません。(実用に耐えないという意味です)ノイズ対策もあまり考えられていないようでした。
送り出しの画質ですが、明らかにビクターのW5の方が上です。
三菱が勝っているのは操作性の良さだけです。
送り出しに高画質を求めるならCVDさんも書かれていますが具体的にこの
機種を挙げさせていただきます。
肝心の値段ですが、中古販売店等でも8万円程度の格安で売られています。
今現在、フジヤエービックのサイトでは在庫あるようです。
当時の価格で30万円以上の機種がこの値段で買えてお買い得ですよ。
私が違う機種(三菱V6000)を購入したときはここの店のアフターサービス
は結構良かったです。結局、私の納得のいかない画質で返品したのですが。。。。

他の方から返答はありませんが一人で勝手にすみません。   削除/引用
No.43-17 - 2003/02/15 (土) 22:04:23 - ゆう
V900というものを調べましたが、HV-S11Nはダメですか?
前記の上位機種でしょうか?TBC機能(?)という機能が付いているようなので魅力です。
回答待っております。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-16 - 2003/02/15 (土) 15:21:48 - ゆう
>CVD様
V900、X3というものを調べてみました。
思っていたよりも安く驚きです。昔のもののようで故障は気になりますが、、、
修理代は高いのでしょうか?
また、同じV900(こちらの方が欲しいです)でもどのようなところに気を付けて購入した方がよいのでしょうか?
同じものでも年数が経てば画質・音質は悪くなってしまうのでしょうか?
何度もすみませんが教えていただきたいです。

>|-`).。oO様
編集するならRAMの方が良いと他の方も言っていましたが私は互換性のある(詳しくはわかりませんが)RWに、と考えていました。
ですので、東芝製品のものはあまり考えていません。(それほど変わりがないのであれば)
また、地上波とありますが、ごく普通のテレビ映像はこれですか?
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-14 - 2003/02/15 (土) 14:34:42 - |-`).。oO

|-`).。oO(編集するなら-RW機よりもRAM機のほうがいいなりよ。)

|-`).。oO(地上波録画するならGRT内蔵のRD-X1かX3いいなりよ。)
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-13 - 2003/02/15 (土) 13:43:07 - ゆう
>匿名さん様
返答いただきありがとうございます。
「MPEG2エンコーダー付きの機種」とありますが、MPEG2エンコーダーとはどのようなものでしょうか?調べればよいのかもしれませんが、どのように調べればよいかさえもわかりませんのでお答えいただけたら幸いです。
私もS-VHSとDVDを買おうと思います。S-VHSの機種は決めていませんがDVレコーダーはパイオニアのDVR-55にしようと思います。特別、ハードディスクがなくても困ることはないと思いますので。
S-VHSからDVDに焼いてもS-VHSのテープは残しておこうと思います。

>CVD様
ご指摘ありがとうございます。
ですが、もともとのテープも画質は期待できないのでそれほど高度な画質・音質は望んでいません。また、学生という身分上お金もかけられませんのでそれほどのものは買えませんので仕方がないと思います。ですが、ある程度のもので録画をして、なるべく残したもののこれからの劣化を少なくしたいです。
その上で注意すること、またディスク保存とテープ保存のどちらが長期保存に向いているかなど教えていただけたら幸いです。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-12 - 2003/02/15 (土) 11:36:35 - 匿名さん
> ディスクだと小さな傷がついただけでも、何も再生できなくなる可能性があるのでは?
数カ所の致命的な部分に同時に傷が付くような、非常に運の悪い場合には
ありえますが、実際にはまず起こらないでしょう。
傷によって部分的にしか再生できなくなった場合、PCなどを使ってコピー
すると再生できるようになることが多いです。
#破損状況によっては、もっと複雑な修復処理が必要な場合もある
#ので100%OKとは言えませんが。

> 昔、CDが再生途中で止まってしまった経験があるのです
CDならコピーすれば、ほぼ確実に再生できるようになります。
------------------------------------------------------------------
画質についてですが、   削除/引用
No.43-11 - 2003/02/15 (土) 11:22:20 - CVD
今回はアナログ-デジタルへの変換をゆうさんは行われるわけですが、
どんなにいいものを使ってがんばっても劣化は起きると
思われたほうが逆に気が楽になるのではないかと。
送り出しの機器、ケーブル、録画保存する機器、
機器および周りのノイズ、などきりがなく、
結局あとは自分がどこまでお金をかけて、努力して
劣化をいかに0に近づけるかで
満足できるかどうかというところなので、、、、

送り出しのS-VHSについては
TopのリンクにあるデンデルモンテさんのHPに
過去のS-VHSの名機がランキングされていますので、
参考にされてはいかがかと思います。
こちらに載っているものは三菱かVictorになりますが、
これで満足できなければ仕方ないと思います。
きっちり使えばゆうさんの録画した環境のテープですと
録画したビデオ機器よりはしっかりした映像と音声を
送ってくれると思います(多分)ので、
あとは、ケーブルをそこそこの値段かけてしまえば
僕でしたらそこで満足してしまうと思います。
(あくまで参考意見として聴いてください)

注意点としては、
三菱は標準録画のみ当てになるということ。
Victorは静電ノイズとよばれる固有のノイズがあること、
(対策済を買えればベスト)
これくらいでしょうか。
ノイズについては過去ログがいっぱいあります。
読んでみてください。

あとはどうしても満足行かなければ
勝負テープをもってビデオメーカーに行って、
テープにあわせたトラッキング調整をしてもらう、
とかでしょうか。(購入後メンテナンスを兼ねて)

中古の相場はヤフオクで、
買わずにしばらく落札価格を覗きつづければ
把握できるかと思います。
そこそこ安く上げるならV900あたりかX3くらいが
ねらい目でしょうか。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-10 - 2003/02/15 (土) 09:57:34 - 匿名さん
ゆう様>
肝心なことを書き忘れていました
地上波の録画およびVHS(S-VHS)で過去に録画したテープのバックアップ用途に使う場合は
MPEG2エンコーダー付きの機種でないと出来ません

> S-VHSのテープはD-VHSや他のデッキでも再生できるのでしょうか?できるのであればD-VHSも視野に入れたいです。ですが、金銭的な面での負担は大きいのでわかりません。

一部の機種を除いて、D-VHSのデッキでS-VHSテープの再生は可能ですが
あまり再生画質は良くないと思います
比較の対象と好みによるので、一概にはいえませんが
95年に発売された東芝製のVHSデッキで録画したテープを再生したところ、輪郭が甘くて平面的な画質に思えました

DVD-R等に送り出すためのデッキとして使うなら、通常のS-VHSデッキを購入された方が良いと思います

余談ですが、私はDVDレコーダも欲しいと思っています
D-VHSに見切りをつけたわけではなく
特に大事な物は複数、保存しておきたいと思うからです
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-9 - 2003/02/15 (土) 01:08:30 - ゆう
はい、何度もすみませんでした。
下のものも私、ゆうです。
こんどからはしっかり名前を入れます。
------------------------------------------------------------------
同じ時間帯になんどもすみません   削除/引用
No.43-8 - 2003/02/14 (金) 22:13:31 - 匿名さん
これからの録画も同時に考えています。ですが、まるまるの録画ではなく何度かの編集も考えています。
また、基本的にテレビでの映像は良いようですが、室内アンテナ~テレビのケーブルによっても画質は変わるのでしょうか?
ちなみに一番最初にあったものから変えていません。あまり機器にもケーブル等にもお金をかけられませんので、少しのグレードアップでそれなりの違いが得られるものを教えていただけたら幸いです。(スピーカーの概存のケーブルを市販のものに変えたときには大きな効果が出るとありましたので、、、)

また、CDデッキまたはCDコンポが欲しいと思っています。
MD、カセットは特別いりません。ですが、CDチェンジャーが5、6枚程度付いているものが欲しいです。
古いものですが、ケンウッドのXM-7MDを中古でと考えています。CDチェンジャーは欲しいのですが最近の電気屋のチラシを見てもあまり欲しいと思うものがありません。それと、私は最近の普及機より昔の上級機の方がよいです。故障等の問題は気になりますが、、、

内容が増えてしまいすみません。
------------------------------------------------------------------
先ほどの投稿が匿名とありましたが「ゆう」です。   削除/引用
No.43-7 - 2003/02/14 (金) 21:53:30 - ゆう
------------------------------------------------------------------
みなさんありがとうございます。   削除/引用
No.43-6 - 2003/02/14 (金) 21:52:18 - 匿名さん
みなさんありがとうございます。初めての投稿でしたのですこし心配したところもありますが、みなさんの意見もわかりやすくなにより親切な感じがしますので安心しました。

>CVD様
私は将来的にDVDレコーダーとS-VHSを買うつもりです。DVDはともかく、S-VHSはできれば現在新しくでる普及型ではなくちょっと昔の(やや)上級機を購入するつもりです。
できればその上でおすすめのものを教えていただけたら幸いです。どちらかというと再生専用ですので再生機能が優れているものを購入しようと思っています。
また、各種の説名ありがとうございます。はっきり言って最近興味を持ち始めたばかりで全然詳しくないのでとても参考になります。
一応、私の考えではシャープやパイオニアのDVDレコーダーを買い、RWに書き込み編集をしてその後DVD-Rに書き込み、長期の保存をしようと考えています。カタログにDVDレコーダーだけで編集ができる(?)と書いてあったのでそう考えています。ですが、編集・保存のための書き換えをすることで画質・音質が劣化するかが不安です。PC上での編集も全くやり方がわかりませんので勉強しなければなりません。

>匿名さん様
私もD-VHSは良いようですので考えはしましたが如何せん詳しくないため今のところ市場でよくみかけるDVD・S-VHSでと考えています。
また、ディスクですとテープより保存に強いと聞きましたので、、、
それに体積も取らず収納に便利ということもあります。
もっとも、D-VHSやS-VHSのテープやデッキを実際に見たことがありませんのでどのようなものかもわかりません。
S-VHSのテープはD-VHSや他のデッキでも再生できるのでしょうか?できるのであればD-VHSも視野に入れたいです。ですが、金銭的な面での負担は大きいのでわかりません。

>@様
とても親切な書き込みをありがとうございます。参考になるページも紹介していただきありがとうございます。
CVD様のところにも書き込みした通り、RWで編集後Rへの書き換えを考えています。ですので、RWの複数回の書き込みによる劣化も心配です。
基本的な段取りは、現存の過去の収録VHS(S-VHS)映像→DVD-RW→編集(曲順・番組等の順番の変更)→DVD-R(長期保存用)
また、保存するものでも多量の再生があると思います。
再生からDVD-R、VHSにダビングし友人に提供ということもあるかと思います。
遅くなりましたが、最近のDVDレコーダー(他のものも?)は画像を良くする機能があるそうですが是非そのような機能はあったほうが良いです。
ですが、みなさんの意見も聞けたら幸いです。

私のような初心者がたいへん勝手でしょうが、みなさんの教えを是非聞きたく思います。
------------------------------------------------------------------
(無題)   削除/引用
No.43-5 - 2003/02/14 (金) 12:35:53 - @

>ここを少し見させていただいた限りではDVDの評判はあまりよくないよう
>です。

ここの常連諸氏の中にはDVD系メディアに妙な先入観を持ち、殊更に
ネガティブな面を強調する向きの方もいるので、DVDレコーダーついては
こちらの過去ログの意見は話半分くらいに聞き留めておいた方がいいですよ。
書かれている情報が古くて既に現行の機器には該当しない指摘も多いですし。

DVD関係の最新情報を集めるには価格.comの掲示板や2ちゃんねる(笑)の
AV機器板のDVDレコーダー関連スレッドが役立つのではないかと思います。

どのメディアに記録するか迷っておられるようですが、ゆうさんの投稿を
読む限り移し終えた番組はライブラリー的に長期保存されるようですから
DVD系の中で選ぶとするならDVD-Rがベターではないかと思います。
DVD-Rには一度しか書き込めないという欠点もありますが、一方でメディアの
価格がRAMや-RW等に比べて安いという長所もあります。
加えて、大抵のレコーダー・ドライブ・プレーヤーで再生可能という点も
DVD-Rの捨て難いメリットだと思います。
各メディアの平均価格については下のページが参考にあるかと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...

No.43-3の匿名さんはD-VHSを勧められていますが、私はゆうさんのような
用途でわざわざD-VHSを選択するメリットは少ないように思います。
D-VHSは一本のテープに連続ドラマやアニメを丸ごと保存するといった用途や
BSデジタルハイビジョン放送を記録する際などには効果を発揮しますし、
画質的にS-VHSの受け皿となる位のポテンシャルを兼ね備えてはいますが、
一方でで特殊再生は苦手ですし、ここの過去ログを見ればお分かりの通り
挙動にやや不安定さがあるという問題点があります。
また、普及機として発売された日立のDT-DR1の生産が打ち切られるなどの
事実からも分かるように、メディアとしての将来性に疑問があるかと思います。
よって、個人的にはi.LINK経由によるデジタル放送のエアチェック以外の
用途には不向きなのではないかと考えています。
------------------------------------------------------------------
私はD-VHSを使っています   削除/引用
No.43-3 - 2003/02/14 (金) 08:35:58 - 匿名さん
ゆうさん>
私も過去に録画したVHSテープの保存を考え、DVDかD-VHSかで悩みましたが
結局、D-VHSを使っています
もちろんDVDの方が主流になっていくだろうことを承知の上でのことです

D-VHSを選択した理由は画質の良さとメディアの安さもありますが
一番はディスクの耐久性に疑問を感じたからです

テープなら万が一、傷がついてしまっても、傷がついた箇所が駄目になるだけで
もし切れてしまっても、自分で繋ぎ合わせることもできますが
ディスクだと小さな傷がついただけでも、何も再生できなくなる可能性があるのでは?という疑問があるからです
(昔、CDが再生途中で止まってしまった経験があるのです)

繰り返し再生したり、編集を考えていないのならばD-VHSも悪くないと思います
------------------------------------------------------------------
今後どういった使い方をするかですが。。   削除/引用
No.43-2 - 2003/02/14 (金) 06:10:13 - CVD
最近の電機メーカーはDVD録画をメインストリームにもっていくことで、
商品を売っていこうという感じですので、
昔の規格はどんどん性能を落として安いものだけ作っているという状態です。
今メーカーがこぞって一番力を入れている分野と言っていいです。

DVDで録画して長期保存したいということであれば評判を気にすることは
ないかとおもいます。
用途についてきちんとした希望がお持ちのようですし。
テープに保存した際の画質に対して特別な思い入れでもあれば別ですが。
(このあたりは過去ログで何度も議論されていますね)

保存されるメディアについてですが、
個人的にいろいろ薦めるのもなんですので
規格、特にPCとの互換性について下記にまとめました。
用途と将来的なことも熟慮の上で購入してください。

-R:
現在のRAMドライブと-RWドライブなら使用可能
長所は基本的にどんなDVDドライブでも読めること。
(イメージとしてはCD-Rに近い。)
短所は一回しか書き込めないこと。

RAM:
DVDレコーダー市場で標準になりつつある規格。
長所はPCで松下製のドライブなら添付されるソフト(MovieAlbumだったかな?)で映像を編集できる。
短所は普通のDVDドライブとは互換性がないため読み込めないこと。

-RW:
DVDレコーダー市場では、RAMにおされている規格。
長所はPCで普通のDVD-ROMドライブで読み込めること。
ドライブの速度が速いので、PCでデータの書き込みに向いていること。
短所はPCで楽に編集が出来ないこと。

+RW(おまけ):
国内ではこれ扱うDVDレコーダーはないはず。
僕は見たことがないです。
長所はドライブの速度は一番速いので、PC用としては向いている。
短所は動画を扱う際に制約があってややこしいらしい。

日本盤と台湾盤についてですが、、、
日本人はもっとも画質にうるさい民族なので、
台湾盤≦日本盤。
(記号出るかな?<と=です)
イコールだったらラッキー、値段も安いし。
という気持ちでいた方がよろしいかと思われますが。
NO IMAGE
『DVD-RW それとも DVD-RAM』

No.136-1 - 2003/06/08 (日) 02:12:11 - TOMTOMO
HDD付きのDVDレコーダの購入を検討しています。
将来はDVDの規格も変わると思いますが、
とりあえず、今あるアナログのソースを
ディジタル化しておきたいです。

D-VHSという選択もあると思いますが、
メディアはテープではなくディスクで
考えています。

DVDはDVD-RWとDVD-RAMが市場でありますが、
どちらが良いと思いますか?
松下、東芝陣営が優勢なのでRAMかなと
思いますが、RWも悪くなさそうです。

皆さんはどう思いますか?
------------------------------------------------------------------
こんばんは。
この手の書き込みはスレッドが似たようなのがいくつもあるので
どこに書くか迷ったのですが、こちらで失礼します。

先月念願の据え置き型VAIOを購入しまして、DVD±RWドライブを搭載
しているので、とりあえずDVD-Rを焼いてみたのですが1枚焼くのに
取り込みに2時間(テープ1本実時間)かかるのは良いのですが、
編集してからDVD-Rが焼き終わるまで3時間はVAIOを放置しておかねば
ならず、PCでのDVD-R作成は断念しまして、さんざん機種選定に
悩んだ挙げ句、SONYのDVD±RW/RレコーダーでRDR-GX7が安かったので
購入に踏み切りました。

私の事前の勉強が足りなかったせいですが、このレコーダー
DVD-RWのVRモードでは任意の位置にチャプターが打てるのですが、
ビデオモードや他のメディアでは自動でチャプターを
6分間隔もしくは15分間隔もしくは自動チャプターなし、の3つしか
選択できず、唖然としました。

また、メディアですがDVD-R、DVD-RW、DVD+RWと、とりあえず3種類
各20枚くらいずつ購入したのですが、どの用途にどのメディアを
使うかで悩んでしまってます。
もちろん1回きりの焼き込みでチャプターも自動6分間隔で
良い場合はDVD-Rを使いますし、任意の位置にチャプターを打ちたい
場合はDVD-RWのVRモードを使います。

しかし、DVD-RWのビデオモードとDVD+RWの使い分けが、どういう
録画にどちらのメディアを使うかで悩んでいます。
まあ、どちらの場合も後で消去してしまっても良いものはどちらでも
構わないのですが、DVD-R、DVD-RW(VRとビデオ)、DVD+RW、と言う
規格の乱立には、まいってます。他メーカーの製品ではこれに
DVD-RAMと言う規格も選択肢に入る場合もありますし。

皆さんはPCを使わずにDVDレコーダーのみで映像を管理する場合
メディアの使い分けにはどういった区別をしていますか?

それにDVD-RもDVD-RWもDVD+RWもメディアの値段としては
(出始めという事と著作権使用料が含まれていると言う理由もありますが)
かなり高い値段のメディアなので、そう沢山ストックを手元に
持っている事も経済的に難しいですし。

私はとりあえず一発勝負のDVD-Rには6分間隔の自動チャプター付きで
永久保存版を焼いてますが、DVD-RWとDVD+RWについては画質
(HQ、HSP、SP、LP、EP、SLP)や操作性(VRモードのチャプター打ち)
などの実験段階としてのテスト的な焼き込みしか行ってません。
どうせいつでも消せますし。つまりほとんど実用にならず。

それから蛇足ですが、RDR-GX7にDV端子接続で取り込んだ場合
音声のレベル(ボリューム)が異常に大音量で記録されるんですけど
故障でしょうか。ピンプラグで接続すると普通の聴きやすい
録音レベルで記録されるのですが。

長文、失礼しました。
------------------------------------------------------------------
No.136-77 - 2003/09/22 (月) 16:10:47 - 匿名さん
いろいろご心配をおかけいたしましたが、販売店でとりあえず新品に交換していただきました。SPモード、ファインモードとも改善いたしました。やはりあたりが悪かっただけかも知れません。
DVDのスペックを生かすには、ケーブル会社が早くデジタル化することを待つしかないのかなと思います。(賃貸住宅なのでアンテナ設置が困難です)

ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
No.136-76 - 2003/09/20 (土) 10:38:08 - 匿名さん
>SPモードで録画の画質が非常に悪い
最高画質モード(シャープだとFINEなのかな?)では、どうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-75 - 2003/09/17 (水) 20:35:23 - 匿名さん
文面だけでは判断しにくいですが
・録画用DVDの画質に期待し過ぎた
 DVDのようなMPEG2記録では、得意な映像と苦手な映像があります。
・SHARP製品に内蔵されたエンコーダーの性能が充分ではなかった
・受信した元の画面にノイズが多く、ノイズの再現にビットレートが多く割かれていて総合的な画質がかえって落ちた
 録画用DVDでは限られたビットレートを効率的に割り振る必要がありますが、元の信号のS/N比が良くない場合は、ノイズをも信号と解釈してビットレートを割り振ってしまい、総合的な画質が落ちる原因に。

解決策としては、まずノイズを減らしてS/N比を上げてみること。
ところがこれが簡単なようで実は一番難しい。
現行のアナログ地上波放送の受信で映像のS/N比を上げるのは、
掲示板で一言で語れるような簡単なことではありません。
(GRTや3次元Y/C分離を導入すれば済むような問題ではありません)
アンテナやケーブルを全て新調する、送信所の近くへ引っ越すなどの
根本的対策が必要になることもあり得ます。

いっそのこと、BSデジタルや地上波デジタルのようなS/N比が簡単に稼げる
受信方法に移行してしまう方が(出費はかかっても)よほど手っ取り早いかも。
------------------------------------------------------------------
No.136-74 - 2003/09/17 (水) 16:16:57 - 匿名さん
シャープの激安DVDレコーダーを購入しましたが、SPモードで録画の画質が非常に悪いのですが故障でしょうか?一応ケーブルテレビから直接入力していてそれでも良くないので、ケーブル会社にブースターもつけて貰いましたがあまりの画質の悪さで閉口しています。これなら標準録画のVTRの方が良いと思えてくるのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
No.136-73 - 2003/07/04 (金) 07:02:48 - 匿名さん
> >  「HDD」…2カ国語録画 不可
> この部分が、現行 Pioneer 製品の特徴となります。

パイオニアは、HDD→DVD-Rへの高速無劣化コピーをするために
HDDへの録画は、ビデオモードで行う設計になっているためで
しょうね。HDD+DVDレコーダーでも、メーカーによってこのあたり
の設計思想が大きく異なっているようです。

> >「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
> この部分は、DVD-R ビデオモード互換のフォーマット仕様です。
> 従って、DVD-RAM や DVD+RW であっても、DVD-R ビデオモード互換で録画する場合は、2カ国語放送は主音声もしくは副音声のどちらか一方をユーザが選んで、強制的にステレオ録画することになります。(機種によっては副音声を選択できないものがあるかも知れません)

東芝機の場合、外部入力をHDDに録画すれば、二カ国語音声がそのまま
L・Rチャンネルに録音されます。多分、パイオニア機でも同じでは
ないかと思います。ただ、DVD-Rに二カ国語音声をそのまま焼いた場合、
ほとんどのDVDプレヤーに片方の音声だけを再生する機能が付いていない
ので、テレビかAVアンプで片チャンネル再生させなくてはならず、
けっこう不便です (^^;
------------------------------------------------------------------
No.136-72 - 2003/07/04 (金) 01:49:40 - 匿名さん
>  「HDD」…2カ国語録画 不可
この部分が、現行 Pioneer 製品の特徴となります。

>「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
この部分は、DVD-R ビデオモード互換のフォーマット仕様です。
従って、DVD-RAM や DVD+RW であっても、DVD-R ビデオモード互換で録画する場合は、2カ国語放送は主音声もしくは副音声のどちらか一方をユーザが選んで、強制的にステレオ録画することになります。(機種によっては副音声を選択できないものがあるかも知れません)
------------------------------------------------------------------
No.136-71 - 2003/07/03 (木) 22:02:09 - 匿名さん
すみません。
初心者なのでお尋ねします。

>NO.18
>PioneerのDVD-RWレコの場合ですが、
>  「HDD」…2カ国語録画 不可
>「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
>「DVD-RW」…2カ国語録画 可能(VRフォーマット)
>   (この時、旧型プレーヤとの互換性殆ど無し、
>    DVD-Rへの無劣化ダビング不可)

これは-RW規格が持っている「特徴」ですか?
それとも、Pioneer製品の「特徴」ですか?

もし、-RW規格が持っている「特徴」なら、
+RW規格でも同じような「特徴」があるのですか?

よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.136-70 - 2003/06/30 (月) 15:10:26 - 匿名さん
>ログ読んで流れをつかめと言うことまで全部書くと
>結構言葉として、キツくいってる様に聞こえませんか?
>
>分かってない、というか、分かってなさすぎたので
>余計なことを言うより、まずログ読みからを進めたまでのことです

内容は別として、わかんない人にログ読みましょうは問題があるのでは
ないですか?

分からないなら、何もしない方がいいように思いますが。
------------------------------------------------------------------
No.136-69 - 2003/06/27 (金) 16:54:49 - 匿名さん = 136-63
136-68 へ
>訳分からないこと言っているなら、
>ログ読んで、流れをつかんでください
ログ読んで流れをつかめと言うことまで全部書くと
結構言葉として、キツくいってる様に聞こえませんか?

分かってない、というか、分かってなさすぎたので
余計なことを言うより、まずログ読みからを進めたまでのことです
------------------------------------------------------------------
No.136-68 - 2003/06/27 (金) 15:49:51 - 匿名さん
>[Re:67] 匿名さん = 136-63さんは書きました :
> 136-63 も何も分かっていない
> >分かってない人には親切に教えてあげないの?
> >ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
> 説教したいの?
>
> 136-60 が、唐突に「どちらも問題ないということですか?」と
> RWとRAMの違いを言っているのに関わらず、
> 訳が分からないようなこと言っていたので
> ログ見て、流れつかんでくださいと言ったまでのこと
>
訳分からないこと言っているなら、
ログ読んで、流れをつかんでください
と言えばいいではないですか?
それを、何も分かっていないはないのでは?

聞く方は、ログの流れなんか関係無しですから、
他のログ見れば分かると思いますけど
------------------------------------------------------------------
No.136-67 - 2003/06/27 (金) 13:05:21 - 匿名さん = 136-63
136-63 も何も分かっていない
>分かってない人には親切に教えてあげないの?
>ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
説教したいの?

136-60 が、唐突に「どちらも問題ないということですか?」と
RWとRAMの違いを言っているのに関わらず、
訳が分からないようなこと言っていたので
ログ見て、流れつかんでくださいと言ったまでのこと

いつのまにやら、双方のメディアの寿命
書き込み回数の方に話題が言ってますが・・・

仕様上の書きこみ回数ではDVD-RAMの方が上で
DVD-RAMには、エラーがあっても大丈夫なようになってるようなのですが
廉価なRAMのメディアはそういったエラー訂正を見越してメディアを作っているそうです
かろうじて規格を満たす最低水準のメディア。
DVD-RAMであってもそういった物は良品であっても不良品みたいなもの?終わってます
------------------------------------------------------------------
No.136-66 - 2003/06/27 (金) 12:58:17 - 匿名さん
>1000回程度の書き換えしか保証されていないRWは使う気がしない
結局のところ、何回かってのは反RWというだけしかでしかない
RAMがもし、書き換え100回程度だとしても、信頼性名目で
使いつづけるでしょう。
自分の場合はVHSですら10回以上書き換えるのはまれ。
1000回で足りない人は何人いるのでしょう。

>マルチ
そんなにいくつものメディアを使うのだろうか?
自分はRWを映像用。PCのバックアップはRAMを使っているが
+RWつかおうとも思わない。割高のマルチなんて何の意味があるのか。生産ラインの1本化で安くはなるでしょうけど。
それより、メーカーの制約もなく、安価のプレーヤーで見れるほうが
重要。
------------------------------------------------------------------
No.136-65 - 2003/06/27 (金) 09:54:24 - 匿名さん
>耐久性か?互換性か?どちらをとるかだけでしょ?
>と私は思っているのですけど。

耐久性は、数値で見て分かります。
マルチが発売されていますので、あまり
互換性を気にする必要はないくなるのではないですか?
------------------------------------------------------------------
No.136-64 - 2003/06/26 (木) 22:25:58 - 匿名さん
> DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
耐久性か?互換性か?どちらをとるかだけでしょ?
と私は思っているのですけど。

書き込み保証(保証と言うと語弊がありますが)回数の桁が違いますよね。
10万回程度のというMOと同程度のRAM、但し-Rとの互換性が乏しい
1000回程度のRW、-Rとの互換性はそれなり。

1流メーカーのMOでも何度か読み書きできなくなった経験がありますが
1000回程度の書き換えしか保証されていないRWは使う気がしないです。
この数字は書き換えをほぼ保証しないと言っているに等しいと思います。
まあ、そんなに書き換えない人はOKなんでしょうけど。
------------------------------------------------------------------
No.136-63 - 2003/06/26 (木) 16:01:10 - 匿名さん
>136-60 は何も分かってない
>>DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
>まずログ読みましょう

分かってないというのは、あなたでは?

分かってない人には親切に教えてあげないの?
ログ読んで分かるなら聞かないではないのか?
------------------------------------------------------------------
No.136-62 - 2003/06/26 (木) 14:45:13 - 匿名さん
DVD-RAM & DVD-RW vs. DVD+RW
------------------------------------------------------------------
No.136-61 - 2003/06/26 (木) 13:57:25 - 匿名さん
136-60 は何も分かってない
>DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
まずログ読みましょう
------------------------------------------------------------------
No.136-60 - 2003/06/26 (木) 12:37:32 - 匿名さん
>ちなみに、DVD-RAM と DVD-RW はどちらも DVD6C の共同ライセンスですか>ら、ライバル関係と捉えるには違和感を感じます。

DVD-RAM、DVD-RWどちらも問題ないということですか?
------------------------------------------------------------------
No.136-59 - 2003/06/25 (水) 18:26:26 - 匿名さん
> それでもブルーレイは、SONYだけなのでしょうか

SONY は DVD6C に加わってないので、現行の DVD フォーマットには消極的なのでしょう。ブルーレイ・ディスクを不完全なまま商品化したのも、DVD レコーダの普及を牽制したいからだと思います。

松下やパイオニアも次世代大容量光ディスクはブルーレイ・ディスク陣営ですが、東芝は AOD を担いでますね。
この辺りのメーカは、次世代大容量光ディスクの商品化は進んでいると思いますが、市場投入には日和見でしょうね。

ちなみに、DVD-RAM と DVD-RW はどちらも DVD6C の共同ライセンスですから、ライバル関係と捉えるには違和感を感じます。
------------------------------------------------------------------
No.136-58 - 2003/06/24 (火) 21:19:43 - 匿名さん
>東芝も一応RAM/RW両対応するし、ビクターもその方向ですよね。
>将来は、どのメーカーも±R/±RW/RAM対応という器用なドライブ搭載のデッ>キで埋まってしまうんでしょうか。(そんなの実現可能?)
>
マルチドライブなんてものが出てくると、
どのメーカーでも良くなってしまいますね。
DVDメディアならとりあえず、再生できるようですね。
それでもブルーレイは、SONYだけなのでしょうか。
だれか情報ないのか?
------------------------------------------------------------------
No.136-57 - 2003/06/24 (火) 18:43:22 - 勿忘草
東芝も一応RAM/RW両対応するし、ビクターもその方向ですよね。

将来は、どのメーカーも±R/±RW/RAM対応という器用なドライブ搭載のデッキで埋まってしまうんでしょうか。(そんなの実現可能?)

#まぁどうなるにせよ、自分の目的に合った特徴を持つ
#メディアを使えば良いだけであり、どっちが優れてる
#劣ってると論じたところで何の意味も無いと思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-56 - 2003/06/24 (火) 12:36:23 - 匿名さん
>RW方式の「VRモード」にも対応するレコーダーです
>ビクター製ということなので、やや期待しています
>
マルチ対応になるから、RAM、RWどちらがいいかのか
わかりませんね。互換性も次第に無くなってしまいます。
そうなると、RAM、RWどちらか決めかねますね。
両面使えて、お得なRAMと
保存用には、DVD-Rです。
RWは、ビデオモードですかね。
------------------------------------------------------------------
No.136-55 - 2003/06/23 (月) 23:26:25 - 匿名さん
日本ビクターが全規格に完全対応したDVDレコーダー
http://www.jij.co.jp/news/av/art-2003062...

RW方式の「VRモード」にも対応するレコーダーです
ビクター製ということなので、やや期待しています
------------------------------------------------------------------
No.136-54 - 2003/06/23 (月) 12:51:39 - 匿名さん
>「互換性にとらわれず、用途に合った機械を」
>⇒現行のDVDとの『互換性が全く無いDVD-RAM』を正当化するための
>言い訳にはもってこいである。
>⇒中立の立場をとることによって、一見すると正論を言っているかの
>ように見える。しかし、これによって『互換性の無さ』というRAMの
>不利を隠滅することができるので好都合である。

>「互換性が欲しければRを使えばよい」
>⇒RWにもRが付いているうえ、「RAMとRWを比較する」ということが
>大前提のこのスレッドではほとんど無意味。
>(これも現行DVDとの互換性がないRAM派の人々には好都合である)

>「でも便利で使いやすいRAM」
>⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
>はきっちりアピールする。
>しかし、RWでもほとんど同じようなことができるということを
>RAMユーザーはあまり知らないのでRAMだけのメリットだと思っている。
>
結論 RAM、RWどちらでも変わりません。
好きなメーカを買えばいい
------------------------------------------------------------------
No.136-53 - 2003/06/22 (日) 23:01:38 - 匿名さん
>松下のDMRシリーズは直接DVD-R録画が可能です
台湾の粗悪メディアだけは避けましょう。
録画中にエラーで録画中止してしまう場合があるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
No.136-52 - 2003/06/22 (日) 13:15:18 - 匿名さん
DVD-RAM vs DVD-RW と事あるごとに比較されて、優劣を付けたがる傾向が
この掲示板に限らずPC/AV業界全体に見られますが、自分が思うには
「両者はこれからもしばらくの間は共存する」
のではないかと思います。どちらか片方が一方的に市場を支配して
他方が消滅、とはならないような気がします。
消滅する可能性があるとするならば、次世代~次次世代の超大容量光ディスクが
普及してきたころに、現行DVD(NTSC)は「小容量だから時代遅れ」というイメージを
(将来のPC/AV業界によって)植え付けられて、RAMもRW系も全部まとめて消滅、
という感じになるのではないかと。
つまりRAMとRWのどちらを取っても将来性に大差はないのでは…。

>ところで、TV番組を直接生で書き込める「DVD-R」対応機器ってありました?
>なかったですよね?
松下のDMRシリーズは直接DVD-R録画が可能です。
------------------------------------------------------------------
No.136-51 - 2003/06/22 (日) 12:58:42 - 匿名さん
パイオニア製のDVD-R(パソコン用)ドライブで、DVD-R/-RW/+R/+RWマルチドライブが新発売された。
もうすぐ、ソニーに追随して「DVD-R/-RW/+R/+RW」規格が採用されることになりそうです。さらにHDD搭載があれば…
 
これに対抗して、日立LG製(DVDマルチプラス「DVD-RAM/-R/-RW/+R/+RW)ドライブ を 搭載するメーカーも出てくることであろう。
このドライブは、DVD-RAM3倍速であることから、ダビングが早いことが期待される。

ところで、TV番組を直接生で書き込める「DVD-R」対応機器ってありました?
なかったですよね?

私自身、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWが、将来的に対応になっても、
使い分けがわかりません。

DVD-Rがあれば、十分な気がします。
------------------------------------------------------------------
No.136-50 - 2003/06/21 (土) 13:47:30 - 匿名さん
DVDレコーダの画質は使い方、環境、主観(好み)の差があって非常に難しいです。回答者の使用方法(レート等)、環境(受信状態やテレビのグレード)、好みで回答も変わって来るし、全ての機種を持っている人はいないと思うしね。

結論から言うと直接お店に行くかDVDレコーダを所有している知人に見せてもらって自分で判断するしかないです。自分がベストだと思うものを選択するのが、後悔は少ないです。

テレビの受信状態が悪ければ、選択機種に入っていないけど値段が下がってきているGRT付きのRD-X3がお勧めだけど、テレビの画面サイズが14,21インチのように小さい場合や低レートで録画する場合はどれを選択しても、変わらない気がする。

DVDレコーダに画質を求めすぎると失望するかも知れない。特に動きの激しいものやキラキラしたものはブロックノイズが乗る可能性がある。

逆にVHSの3倍ぐらいの画質で満足していた人は機能面で目から鱗が落ちる。画質はレートにもよるけど、VHSの3倍より良いし、テープのように巻き戻さなくても録画中でも再生できるし、要らないものから消せるし、CMやいらない部分のカット、8mmやDVなどのDVD化や編集も簡単だしね。
------------------------------------------------------------------
No.136-49 - 2003/06/21 (土) 13:12:26 - 匿名さん
マルチドライブとRAMドライブはほとんど値段いっしょですね。
RW単体ドライブだと2万ちょいでかえてしまうけど、昔ほどの差がない。マルチでもいいなら規格使用料?だかライセンス料だかしらんけど、かなり安くなってきてるということですね。なんで意地になって規格争いしたんだか疑問です。
------------------------------------------------------------------
No.136-48 - 2003/06/21 (土) 11:12:37 - 匿名さん
DVDレコーダーの画質って難しいですよね?エンコーダーとデコーダーと両方に画質の優劣があって。
でも、デコーダーの方は+-R/RWなら再生専用機などで綺麗なのが使える可能性がありそうだから、保存用途なら出来るだけエンコーダーの性能が良いモノ=画質が良い、という事でいいんでしょうか?
PCでのエンコードを推奨する声が多いのはこのせいですよね?
でも、PCでのエンコードでLPCMやDD音声は扱えるんですか?音も重要な要素だと思うんで、その辺が気になりますね。
レコーダーだとパイオニアの77のエンコーダーの評判がいいようですね。
DVとW-VHSしか使ってないけど、DVDレコーダーの画質はどう感じるか不安でまだ手を出せていない一人です。
------------------------------------------------------------------
No.136-47 - 2003/06/21 (土) 09:25:41 - 匿名さん
自己録再が綺麗な機種が欲しいですね。この場合、プログレは関係なさそうなので、どうでもいいです。
DMR-80H DVR-77H RD-XS31 RD-XS40 の中で、画質が良いモデルはどれ?
------------------------------------------------------------------
No.136-46 - 2003/06/21 (土) 06:21:21 - 匿名さん
HiVi7月号にビクターのDVD-RAM/RW/Rレコーダが載ってましたね。
単体機だけど、RWでVRにも対応するそうで。
でも、RAM機の時、HiViに載っただけで、発売されなかった過去があるので、ビクターから正式発表されるまで、どこまで本当なのか判りませんけどね。

でもトレンドはマルチドライブの方向に動いているので、この機会に
参入しないと厳しい感じがするね。逆に言えばチャンスだと思う。

他社はどう対応するんでしょうか?

松下は関西系だし、商売上手なので、平気でマルチ化してきそうです。
パイオニアはマルチ化すれば今まで以上に売れると思うのですが、プライドが高そうなのでRAM対応は難しいんですかね。対応しないとシェアを落としそうな気もする。
日立も自分のところで良いドライブ(実際は関連会社だが)を持ってい
るんで、OEMでなくて自社製品を出して欲しいところです。
SONYはいろいろ揺れ動いているので、すぐにはマルチ化はしないでしょうね。

すぐにDVD-RAMとRWの対決姿勢になるけど、DVDレコーダがマルチ化してくれれば、ユーザーがレコーダ本来の機能で選択できるので選択肢が広がり、優れている機能を利用できる媒体が生き残るのかな。でもなんとなく、一方的には勝負がつかないような気もする。
------------------------------------------------------------------
No.136-45 - 2003/06/21 (土) 05:46:23 - 匿名さん
>⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
>はきっちりアピールする。

なんか互換性だけにこだわっているような気がしますけど。

RAM、RW、Rの3つの規格、それぞれメリット及びデメリットがあるので
購入する人の予算、使用環境、用途、価値観によって使用メディアを
選ぶのがよいと思う。たとえば、
パソコン、他のDVDプレイヤー、ナビでの再生を希望ならRW or R
配布用ならR
保存なら信頼性の順でRAM、RW、R(ただし価格は反比例)
など

>『都合の良いひとたち』だと思った。
勝敗をつけたいのなら現状では、RAM対RWではなくて、マルチ対(RW、R)
なので、機能及び「互換性」でマルチが有利だと思います。

RAMを薦める人たちの論法   削除/引用
No.136-44 - 2003/06/21 (土) 02:13:58 - 匿名さん
「互換性にとらわれず、用途に合った機械を」
⇒現行のDVDとの『互換性が全く無いDVD-RAM』を正当化するための
言い訳にはもってこいである。
⇒中立の立場をとることによって、一見すると正論を言っているかの
ように見える。しかし、これによって『互換性の無さ』というRAMの
不利を隠滅することができるので好都合である。

「互換性が欲しければRを使えばよい」
⇒RWにもRが付いているうえ、「RAMとRWを比較する」ということが
大前提のこのスレッドではほとんど無意味。
(これも現行DVDとの互換性がないRAM派の人々には好都合である)

「でも便利で使いやすいRAM」
⇒『互換性の無さ』というデメリットにはふたをし、都合のいい部分
はきっちりアピールする。
しかし、RWでもほとんど同じようなことができるということを
RAMユーザーはあまり知らないのでRAMだけのメリットだと思っている。

『都合の良いひとたち』だと思った。
------------------------------------------------------------------
No.136-42 - 2003/06/21 (土) 00:56:07 - 匿名さん
「HDD」と「DVD-R」があれば、とりあえず互換性で確保します。
「ブルーレイ」は、地上波ハイビジョン放送が普及するぐらいまで、高価でありましょう。
「DVD-RAM」は「DVD-RW」よりも、管理がしやすいです。
_______

ここで私が思うのには、今までの経験上、技術の進化が激しい!ので、
「今」買っても、「後」で買っても、原理は「パソコン」と同じです。
(今買っても「値下がりで損!」、後で買ったら「時代遅れの感じ…恥損!」します!)

とりあえず、画質のいいのを買ってみましょう。
画質の悪いのは、後悔しますよ。

買って使って、「技術進化」や「ブルーレイ普及」でいらなくなったら、即売りましょう!
「ソフマップ」みたいな「パソコンショップ」でも買い取り(または、下取り)をやっている時代なのだから、「気軽」買ってみるのをお勧めします。

かしこ
------------------------------------------------------------------
No.136-40 - 2003/06/20 (金) 15:36:57 - 匿名さん
> マルチドライブがレコーダーに搭載されたことにより、
> RAMだRWだという論争に一応の決着が着いたと思われます。
> 私もRD-XS31を推薦しますね。
>
マルチドライブレコーダー賛成
RD-XS31の人柱賛成です。
------------------------------------------------------------------
No.136-39 - 2003/06/20 (金) 14:31:40 - 匿名さん
マルチドライブがレコーダーに搭載されたことにより、
RAMだRWだという論争に一応の決着が着いたと思われます。
私もRD-XS31を推薦しますね。
その利便性からRAMの使用頻度が多くなると思いますが…。
------------------------------------------------------------------
No.136-38 - 2003/06/20 (金) 12:38:35 - 匿名さん
>DMR-80H DVR-77H RD-XS31 買うならどれですか?

この中なら、RD-XS31がいいですよ。
RW、RAM気にしなくて済みます。
------------------------------------------------------------------
No.136-37 - 2003/06/19 (木) 23:24:06 - 匿名さん
シェア自体は普及率が不明なので、あまり意味はないけど
思ったより、RAMは健闘しているね。
(でもこのような数字って一人歩きするんだよね。)
米国では±RWが普及していると思っていたので、以外な感じ。

でも、最終的にはマルチドライブに落ち着きそう。
DVD-RAM/RW/Rレコーダーを東芝(RD-XS31)は発表したし、
ビクター(DR-M1)も出すらしい。
------------------------------------------------------------------
No.136-36 - 2003/06/19 (木) 19:55:21 - 匿名さん
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00...

この記事は参考になると思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-35 - 2003/06/19 (木) 19:18:29 - 匿名さん
DVD レコーダの普及率はどうなの?
RW の巻き返しが難しいほどに、DVD レコーダが普及してるとは到底思えないね。
だからといって、RW を支持する訳じゃないけど。やっぱりマルチドライブ化がありがたい。
------------------------------------------------------------------
No.136-34 - 2003/06/19 (木) 17:40:42 - 匿名さん
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/C...

米国のDVDレコーダ市場でもDVD-RAM対応が70.2%なんですね。
DVD-RWは無くならないとは思いますが、巻き返しは結構厳しそうです。
------------------------------------------------------------------
No.136-33 - 2003/06/19 (木) 00:53:45 - 匿名さん
RD-XS40ってプログレッシブ再生に対応してないから、画質がおとるのでは?

値段的には魅力ですが
------------------------------------------------------------------
No.136-32 - 2003/06/19 (木) 00:43:52 - 匿名さん
RD-XS31 発売で生産終了するから在庫処分になるね。
+40GB のメリットは DVD-RW 対応とトレードオフしても、決して劣るものじゃないよん。
「ネットdeナビ」は超便利だしね。
------------------------------------------------------------------
No.136-31 - 2003/06/19 (木) 00:31:31 - 匿名さん
DMR-80H DVR-77H RD-XS31 買うならどれですか?

とりあえずCMカットが出来ればいいのですが。
------------------------------------------------------------------
No.136-30 - 2003/06/18 (水) 22:01:22 - 匿名さん
国内でしか普及しないからどっちでも良いと思う。
VHS vs βみたいにはならないので将来性、互換性はあんまり重要でないと思う。

自分に用途に最も合う機体を選ぶのがベスト。
------------------------------------------------------------------
No.136-29 - 2003/06/18 (水) 17:36:34 - 匿名さん
やはり再生互換性というのは二の次じゃないでしょうか。
DVDPとしては両方とも機能するのですから、VHSのように
レンタル市場はこの際関係ないです。だったら何に記録できようが関係ないはず。そうなるとRWだろうが、RAMだろうがいいとおもうのですが。。やはりコストに帰着するような気がします。RAMの構造的にコストを安くできないなら、RWが普及率を逓増させていくのではとおもってるのですが、、どうなんでしょうね。
------------------------------------------------------------------
No.136-28 - 2003/06/18 (水) 16:43:39 - 匿名さん
> RDシリーズは、HDDにDVDが付いているというのがコンセプトで
> 作成されており、編集はHDDで行ってDVDに移すというスタイルです。
> RWに移してからの編集はやらないと思いますが・・。

VRモードとビデオモード(東芝ではDVD-R互換モード)があるので、話が
ややこしいですね。
DVD-Rに再圧縮なしでコピーするために、HDDへの録画をビデオモード
で行う必要があって、東芝機では、チャプターの位置が正確なフレームに
打てない、などの制限があります。パイオニア機では、DVD-Rに自由に
チャプターを振れない、という制限があったと思います。XS-31で
DVD-RWを使う際は、DVD-R互換モードでHDDに録画することが前提に
なるため、メーカーでも、「DVD-Rに焼くまえの試し焼き」を用途と
して位置づけているようです。DVD-RAMには直接録画することもでき、
録画後に編集する機能が付いていますね。DVD-RW機の場合も、-RWを
使用することを前提に様々な編集が可能になっています。東芝機に、
DVD-RWにVRモードで録画し、編集する機能が付いたら、本当の意味で
両フォーマット対応機になった、と言えるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-27 - 2003/06/18 (水) 13:34:02 - 匿名さん
>RAM命の人たちにとっては。(笑)
同感!でもむだだと思う。RAMユーザーがRWなんて使うはず
ないので。まあ、メーカーもRの試し焼きなんて意味不明の
言い訳してますね。

>東芝の目下の敵は『RW』ではなく『松下』。
どうでしょう?僕はRAMがレコーダーの主流を占めている?のは
松下のブランド力のおかげと思っている。
松下は普及のためにX3以上の高級機?が出せるのも松下が
普及機をだしているから。東芝のほうが普及の使命感もすくない。

もし松下がRAMをやめたらどうなるだろう・・・
東芝機が売れ続けるとは思えない。敵にはなりえない。
松下のおかげでRAMはその性能や特に信頼性に信憑性をユーザー
に植えつけている。
RWユーザーはRAMを冷静に(殆どが操作性や信頼性以前に
コスト面のせいか)見る。
むしろ「叩く」のはRAMユーザーに見られる。と感じる。
Rは耐久性もなく、将来読めなくなるなんて、一生懸命主張
しているのは、圧倒的にRAMユーザー。
やせがまんやめりゃいいのに。

>互換性の無いDVD-RAMは、業界では冷ややかな目
???どの業界ですか
>また、PC用途では圧倒的に±R/RW派が多数です。
これも、えー?PC用途は圧倒的にRAMと感じます。

ちなみに自分はRWユーザー、カミさんにはわかりやすいE80Hを
買いました。

その人の周りの環境しだいですね。
------------------------------------------------------------------
No.136-26 - 2003/06/18 (水) 01:28:08 - 匿名さん
136-25はRAM叩きかな?
------------------------------------------------------------------
No.136-25 - 2003/06/18 (水) 01:06:26 - 匿名さん
RAM陣営のメーカーから先にRW陣営に折れたというのは意外だったのかな?
RAM命の人たちにとっては。(笑)
でも、これは普通に考えれば、RAMvsRWという構図ではないのは明らか。

東芝の目下の敵は『RW』ではなく『松下』。

この分野のシェアNo1の松下がRAMを強力に押している都合上、RW陣営には
簡単に寝返ることができないという『弱み』と東芝がまんまと突いた、という
感じ。
既出だが、元々東芝はRAMなどのメディア記録よりもHDDでの録画のほうに重きを
おいて開発していたというのも一つ。

ソニーは、松下がブルーレイを出したくても出せない事情(RAM命!)があるのを
知ってて、RAMの普及に冷や水をかけるかのようなブルーレイ機のフライング発売。
当初から現行のDVDと互換性の無いDVD-RAMは、業界では冷ややかな目で見られており、
PDのごり押しをよく知っているメーカーからは、また松下か・・・といわれたものです。
また、PC用途では圧倒的に±R/RW派が多数です。

私には、『RAM』というより『松下』がどんどん孤立していっているように見えます。
RAMが、一生「自己録画再生だけのメディア」で終わらなければいいんですけどね・・・
------------------------------------------------------------------
No.136-24 - 2003/06/17 (火) 23:03:45 - ittchi
>VRモードで録画できなければ、DVD-RWでの自由な編集はできませんから。
>基本的には、DVD-RAM主体の機種だと思います。
この製品はHDDついてますよ。
RDシリーズは、HDDにDVDが付いているというのがコンセプトで
作成されており、編集はHDDで行ってDVDに移すというスタイルです。
RWに移してからの編集はやらないと思いますが・・。
新製品の製品化によりDVD使用のスタイルが増えるのは良いと思います。
 RAM:保存用
 RW:他のDVDプレイヤー(カーナビを含む)での再生
 R:配布用
でも私は自己再生できればOKなのでRAMしか使用してませんが。
私としては、BSデジタルチューナー&HD録画可にしてほしかった
(某メーカ製品のRAM版)。
------------------------------------------------------------------
No.136-23 - 2003/06/17 (火) 13:21:56 - 匿名さん
RD-XS31は、マルチドライブを搭載した利点を生かして、DVD-RWの
録画と再生を可能にしただけのようですね。VRモードで録画できなければ、
DVD-RWでの自由な編集はできませんから。基本的には、DVD-RAM主体の
機種だと思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-22 - 2003/06/17 (火) 12:49:04 - 勿忘草
> これって一応の規格戦争も終わると考えてもいいのかな?
どうなんでしょうねぇ。掲示板での論争を読んでると宗教戦争に近いものがあるので(笑)、「戦争」は続くと思います。
ちなむと、XS31の出荷とともにXS30,XS40は生産完了となるそうです。

これでXS30,XS40が在庫処分の特価品となり、それなりにお買い得機種になるのでは?
------------------------------------------------------------------
No.136-21 - 2003/06/17 (火) 09:42:17 - 匿名さん
それって東芝からでるやつですよね。

これって一応の規格戦争も終わると考えてもいいのかな?勿論この両規格対応の機種が今後とても普及していくとしてですが。
------------------------------------------------------------------
No.136-20 - 2003/06/17 (火) 08:52:58 - 勿忘草
ほんとだ。DVD-RWも使えるようになってますね。
でもDVD-RWだけがVRじゃなくてビデオモードなのが不思議。

http://www.zdnet.co.jp/broadband/0306/16...
を見ると、最近はやり(?)の天版前面にスイッチを並べるスタイルですね。
------------------------------------------------------------------
No.136-19 - 2003/06/16 (月) 20:21:58 - 匿名さん
RAM・RW両方に対応した機種が発売されるそうです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...
------------------------------------------------------------------
No.136-18 - 2003/06/15 (日) 21:52:32 - 匿名さん
>●意外に知られていないこと…「HS2」の場合
>  「HDD」…2カ国語録画 可能
>「DVD-RAM」…2カ国語録画 可能
> 「DVD-R」…2カ国語録画 不可(主音声が録音されます)
>★洋画ファンには重要事項です!

PioneerのDVD-RWレコの場合ですが、
  「HDD」…2カ国語録画 不可
「DVD-RW」…2カ国語録画 不可(Videoフォーマット)
「DVD-RW」…2カ国語録画 可能(VRフォーマット)
   (この時、旧型プレーヤとの互換性殆ど無し、
    DVD-Rへの無劣化ダビング不可)
 「DVD-R」…2カ国語録画 不可
となります。
------------------------------------------------------------------
No.136-17 - 2003/06/15 (日) 16:32:44 - 勿忘草
RAMとRW、どっちでもいいと思います。
記録して残す目的なら、DVD-Rで十分間に合いますから。

私は東芝製のHDD+DVD-R/RAMレコーダーを使ってますが

保存版にはDVD-R。
一時的に保存して同じメディアを使い回すならDVD-RAM。
(DVD-RWでも同じことが出来ます。つまりどっちでも良い。)
普段の留守録、録り溜めにはHDD。

と使い分けてます。

あとは、どれだけ自分にマッチした便利機能があるかで機種選びをしたら良いと思います。

選んだ結果、それがたまたまDVD-RAM機だった、DVD-RW機だった。
という結末で終わると思います。

P.S
場所を食わないのも光メディアの利点ですよね。
私は、ケーキボックス入りで売ってるDVD-Rを買ってきて、保管はCD-ROM用のファイリングケースに納めてます。
100枚たまっても場所を食いませんし。
------------------------------------------------------------------
No.136-16 - 2003/06/15 (日) 07:18:22 - 匿名さん
私は、RAMレコーダーと-RWレコーダーを両方使っていますが、
保存には-Rしか使っていません (爆)
パソコンの周辺機器としての利用でなく、ビデオレコーダー
としてなら、どちらのメディアもあまり将来性はないのでは
ないか、と・・・
趣味性を追求する層は、ブルーレイなど、次世代のDVDディスクに
ほどなく移行していくと思います。一般的な消費者はあまりDISKに
記録保存することはないので、HDDに録画して見るだけか、VHSと
同じように、ディスクに繰り返し録画して見るだけでしょう。
DVDレコーダーは、各社の設計思想が大きく異なっているので、
自分の用途にあった設計の機種を選ぶのがいいのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.136-15 - 2003/06/14 (土) 23:16:49 - HS2
当方はメディアよりも、その機種の「画質を重視」して選びました。
10ヶ月前に購入しましたが、その機種は、Panasonic「HS2」です。

kakaku.com での掲示板で、参考にしました。
当時の結論は「HS2」の「VBR」圧縮方式に「高画質」の軍配ありです。

10ヶ月経った現在までの、メディア利用度は、
「HDD」:「DVD-RAM」:「DVD-R」=「8」:「1」:「1」
当初、思ったより、HDDの依存度が高いです。

★長所=「操作性」「高画質」
★短所=「DVD-R」へのダビングスピードが等速で遅い。

「DVD-RAM」メディアは高価です。
でも例の台湾メディアでも「DVD-RAM」のエラー訂正機能のお陰で、不具合は一度もありません。
また高価ではあるが「DVD-RAM」カートリッジの方は、保存が楽です。
でも結局最後は、価格の安い「DVD-R」を使わざるをえないでしょう。
やっぱり「DVD-VIDEO」での再生を考えるなら…

●意外に知られていないこと…「HS2」の場合
  「HDD」…2カ国語録画 可能
「DVD-RAM」…2カ国語録画 可能
 「DVD-R」…2カ国語録画 不可(主音声が録音されます)
★洋画ファンには重要事項です!

=結論=
現在なら価格もこなれてきたことだし、
★簡易的な保存なら
「HDD」→「DVD-R」への「ダビング」スピード重視
で選びたいです。
★永久保存重視なら
「DVD-RAM」でしょう。

私はそう思います。
------------------------------------------------------------------
No.136-14 - 2003/06/14 (土) 18:52:17 - kimio
DVD-Rなどにエンコーダするには早いのではないでしょうか
このDVD規格が最終で、次のに移すことがなければDVDでの保存も
いいと思いますが
どうでしょうか
------------------------------------------------------------------
No.136-13 - 2003/06/14 (土) 16:39:14 - 匿名さん
すいません、なんか言い方が悪くて誤解されているかな?
自分はDVD-RAM派でもないですというより、まだDVDレコーダー自体
持っていないので。

おっしゃる通り使い方は人それぞれということは十分分かってますよ。
今現在どちらがいいのかという話も色々見てる中で、なんとなくPS2などと
互換性があるから、それだけがRW?とかの強みだけじゃ大丈夫なのかなと、
今後のながれというか予測も含めて楽しんでいる上での発言なので、RWユーザーの方なら変な誤解を招くものであった事をお詫びします。
------------------------------------------------------------------No.136-12 - 2003/06/14 (土) 11:54:14 - 匿名さん
>>いっぱい普及しているものが強いというならDVD-RAMのほうが強いということになりませんか?
ならない。
DVDプレーヤーの普及台数を考えればね。
貴方のおっしゃりようは、RAMユーザーがRW要らないって言う
のを理屈付けするための典型的な物言いですね。
再生機が多い方が良いと考えるのはきわめて自然。
録ったメディアを何で再生するかなんて所有者の勝手。

例えば、

RAMに直接記録してる人にとっては、RAM機のディスク再生
機能はこんど始まる予約を考えれば落ち着いて使えないが、
他の機体で再生すればこんな心配はない。
録画機が有る部屋と見る部屋が一緒とは限らない。家で
見るとは限らない。
友達の家にいって、見忘れたドラマがHDD内に有ったので
ダビングして貰おうとしたが、Rしか焼けなかったので
諦めた。(テンポラリにRを使うのは値段的に悲しい)

などと、こういうニーズが有ると言えば、そんな奴は殆ど
居ないと断定する。

RAMはケースに入っているから耐久性に優れてる。
ハンドリングがよい、で良いんでない?
互換性は無いんだから、その欠点を思いこみで誤魔化す
ような真似しなくても。RWは必要な人には必要なんですよ。

個人的には、X4あたりでDVD-RW焼き機能が付いたら(XSには
つくそうだから)、ビデオの機能的には大本命かもしれないと
思ってる。パイオニアは+-Rとかやりそうでかなり失望している。
------------------------------------------------------------------
No.136-10 - 2003/06/14 (土) 10:11:57 - 匿名さん
あとひとつ、PS2がとても普及している事が強みだとすると、同じように今
DVD-RAM機がどちらかというと普及しているとするならば、同じ理屈で
いっぱい普及しているものが強いというならDVD-RAMのほうが強いということになりませんか?(強いという言い方はおかしいけど)
------------------------------------------------------------------
No.136-9 - 2003/06/14 (土) 09:46:26 - 匿名さん
RWはPS2と互換性があるとかPSXがでるとかあるけど、そんなに互換性が必要かなと最近思ってきた。

RWはPS2とか互換性があるという事が売りみたいだけど、じゃあ、はたしてPS2とDVDレコーダー両方持っててわざわざPS2で使う事ってそう頻繁にあるとは思えない。
例えばCDもコンポとPS2とで動くけど、じゃあ、両方持っている人の中で
わざわざPS2でCD聞いてる人ってそんなにいるのか?と疑問に思う。
確かに使える事は便利だけど、わざわざPS2の電源入れて、トレイあけてCD乗っけて、TVつけてチャンネル合わせて…。

DVDレコーダー買ったらそのレコーダーがメインになるんじゃないかな?
それで、家で自分の部屋でDVDレコーダー使っていて他の家族がDVDを他の部屋にあるPS2とかプレーヤーで見たいときはーRでもいいわけだし、
そんなに自分が取ったものを人に見せるかなと。まあ、個人差に夜と思いますけど。
友達にダビング等頼まれたらーRディスクのお金もらってあげるか、ただであげたり、はじめから友達にディスクを用意してもらえばいいわけだし。
自分はビデオずっと使ってきたけど、今まで自分が取ったビデオを人にあげたり貸したりとかダビング頼まれたとか言う経験も数えるほどしかない。これだけ長い間ビデオ使っているのにもかかわらず。

そう考えると互換性だけを「売り」にして信頼しても大丈夫かと考えてしまう
のです。
PS2で使えるといっても今度は逆にDVDレコーダーがメインになってさほどPS2を使わなくなるんじゃないかなと。
多分今レコーダーの購入を考えている人は結構PS2も持ってる人がいると思うけど、ほとんどゲームをしなくてDVD見るくらいしかPS2を使わなくなった、で、新しいDVDプレイヤー買うなら今DVDレコーダーもやすくなってきてるし、どうしようか迷ってるという人もおおいんじゃないだろうか?
------------------------------------------------------------------
No.136-8 - 2003/06/09 (月) 16:56:40 - 匿名さん
PCがあるならDVD-RAM、DVDプレーヤで見るならDVD-RWです。
メディアは、DVD-Rに比べれば、DVD-RW、DVD-RAM殻無しなら変わりません。
------------------------------------------------------------------
No.136-7 - 2003/06/09 (月) 16:35:08 - 匿名さん
断然DVD-RWでしょう。RAMは当初人気があったのですが、
コスト高が尾をひいてるようで、急速に失速しつつあります。
RWは逆のようで、メディアのコスト、再生互換性の高さから盛り返してきました。結局-Rさえ焼ければどっちでもいいような気がしますが。RWの再生互換性は今は心配するひつようないでしょうし、RWの台湾製をつかってますが、150円/一枚はかなり満足してます。

私もレコーダはあまりすすめません。理由は展示してるのをみたほうがはやいのでしょうが、搭載されてるMPEGエンコーダのレベルが現状において、あまり高くないようなきがします。これはRAM、RW規格にかかわらず、どの機種でもそういう印象を受けました。今の機種にはくわしくないのですが、DVからソフトでエンコードして、オーサリングしてます。ソフトによりますが、その自由度の高さはレコーダではえられないでしょう。
------------------------------------------------------------------
No.136-6 - 2003/06/09 (月) 00:05:50 - 匿名さん
RAMがDVDレコーダーの7割の市場占有率。
------------------------------------------------------------------
No.136-5 - 2003/06/08 (日) 22:54:42 - 蝉時雨
HDD & DVD-RAM レコーダを使っています。

アナログで録り貯めたソースをデジタル化と仰っていますが、「DIGAの画質って」スレの No.134-4 発言で airmasterさんがご指摘されているようなデメリットが現行機種では存在しています。

DVDビデオは潜在能力が高い規格とは思いますが、現行エンコーダはまだまだ発展途上です。
アナログソースの DVD 化だけに絞って提案すれば、Windows 2000 や XP が搭載された 2GHz 超の Pentium 4 や Athlon PC に Canopus DVTX200-plus や DVTX100-HQ + 汎用 IEEE1394 ボード、または ADVC-1394 を付けて、NTFS でフォーマットされた大容量 HDD へ DV フォーマット AVI2.0 でキャプチャ、ペガシスの TMPGEnc Plus で MPEG-2 へエンコード後に DVD-R ドライブでライティングして DVDビデオ化という手順がお薦めです。
一見煩雑ですが、CM カットなどの編集や画質調整、メニュー作りなどが簡単ですし、エンコードはバッチ処理で不在時や就寝時にまとめて自動実行させられますから、それほど問題には感じないと思われます。
尤も、CPU の性能や HDD の容量にかなり左右されますけどね。

DVD レコーダでアナログソースをダビングする場合、シンクロレコーディングが出来ないので前後に不要部分が録画されます。この部分は編集機能でカットできますが、HDD & DVD レコーダは編集時のレスポンスがイマイチ。現行モデルはリモコンにジョグダイヤルが無く使い難い…。

ちなみに、DVD-RW と DVD-RAM の違いは、前者が書き換え可能な DVD-R、後者は容量の小さいリムーバブル HDD と呼ばれてますね。PC との親和性では RAM の方が高いと評価されていますが、PS2 や PSX がサポートしている点は RW のアドバンテージです。しかし、HDD が内蔵されている場合、他環境での視聴が必要なら DVD-R で書き出せば良く、DVD-RW か DVD-RAM かで悩むよりは、他の機能を重視すべきだと思います。
また、エラー訂正の方式の違いで、DVD-RAM の方が RW よりも信頼性が高く、安物メディアを使うと録画が出来ないといった不具合は出にくいですね。

将来性に関しては、家庭用録画機におけるポスト S-VHS & DV は BD-RAM であって、ハイビジョンに対応していない DVD±RW や DVD-RMA はビデオレコーダとしては過渡期のフォーマットに過ぎないと考えています。
尤も、どのメディアも PC 用のレコーダやリーダが存在し普及しており、お陰で PC によるデータのサルベージ可能なので、将来性に不安を感じはしませんが。

さて、HDD 内蔵の DVD レコーダは数十時間も録画が出来て、録画した番組はリストやサムネイルで一覧表示してすぐに見たいものを読み出せる。しかも、サーチのレスポンスが高く、スキップも一瞬。録画中にも再生が可能で、しかも録画中の番組も追っかけ再生出来るといったビデオテープデッキには無い機能により、テープデッキとはまったく違ったテレビ番組の楽しみ方ができるのです。

ですから、HDD & DVD レコーダは S-VHS や DV の更新用では無く、今あるシステムに追加して、よりテレビ番組を自分の時間の都合に合わせて楽しむためのツールと捉えた方が健康的と考えます。
------------------------------------------------------------------
No.136-4 - 2003/06/08 (日) 21:43:04 - 匿名さん
 私の考え方としては、映像を一旦HDDに収録して、編集した後に、DVD-Rに書き出すという使い方をしたい・・・(実はまだ買っていないんです)というわけで、HDD付なら、どっちでもいいという考えかたなんです。
オーディオの場合だと、DATに録音して、CD-Rに書き出ししてます。CD-RWだと、他のCDプレーヤで聞けないからです。CD-Rの場合、失敗しても安いから・・・・(DVD-Rまだ安くないからそういうわけにはいきませんが) -RAMにせよ-RW/+RWにせよ、自己録再生にとどまると私は思います。個人的な意見です。。
  あと、HDDからDVDに書き出すときに再エンコードがかかる機種と再エンコードしない機種があるようです。書き出されたディスクの画像の良し悪しが分かれるみたいです。(画質優先なら、再エンコードしない機種がGOOD。しかし、2時間入るはずのDVDメディアに1時間しか入らないという場合もありえます)。
------------------------------------------------------------------
No.136-3 - 2003/06/08 (日) 11:15:38 - 匿名さん
現行PS2はDVD土RW読めますし、年末発売予定のPSXはDVD土RWレコーダです。
DVDが普及した大きな要因がPS2だったので、DVDレコーダもPS2がサポートするRWで決まりでしょう。RAMは特殊な機構が必要なのでコスト高になりやすいですし。
------------------------------------------------------------------
No.136-2 - 2003/06/08 (日) 10:08:50 - 匿名さん
自分も今DVDレコーダーの購入を考えているのですが、メディアの規格が
多々あって、機能的にも将来的な普及などどれがいいのか迷ってしまいます。

DIGAディーガ DMR-E80Hとか初心者にも手ごろなのかなと考えているのですが
これだとDVD-RAM/DVD-Rしか録画とかできなさそうなんですが、
このRAMがこれからいいという声もあるし、逆にRAMはなくなってDVD
-RWがいいという声もあって、自分もどれがいいのか迷います。

自分的には
1 今までビデオテープで保存していたものをディスクにうつして保存したい
2 ディスクはビデオテープと同じように何回も録画・消去して使えるやつが  いい。
3 将来的に一番普及するであろうメディアがいい。(良く例えられる話です  けどビデオのベータ・VHSのように)
4 そのレコーダーだけじゃなくその他のDVDプレーヤーなどでも使えるや  つがいい。
5 4と似てますが、何年後かに買い換える時に新しく購入した機種でも、
  その前の機種でDVDに保存したやつが使えるものがいい。
とか色々考えているのですが、どれが一番いいんだろう。
それと、RAMとRWのメリットデメリットも良く分かりません。両方とも
何回も書き換え可能なやつですよね?
いまだとさらにブルーレイディスク?みたいのも新しく登場してきて、今DVDレコーダーを買うべきか見送るべきかも迷っています。
誰か詳しい人いたら教えてください。
NO IMAGE
『S-VHS VCRについての質問スレッド』

1 - 2003/01/26 (日) 04:24:39 - 副長
S-VHSについての素朴な疑問、質問に答える総合スレッドです。

<S-VHS話題総合過去ログ>
https://homer-c.cyou/svhsl/index.shtml
以下、最新の過去ログを抜粋します。
Sデッキ購入について
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/147.sh...
X7のタイムスキャン時におけるノイズ
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/143.sh...
HR-20000との比較
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/134.sh...
ビクタービデオデッキ
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/125.sh...
条件に当てはまる「S-VHSデッキ」お教え下さい
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/104.sh...
HV-V700&HV-V900L再び
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/65.sht...
HV-V700とHV-V900では、
https://homer-c.cyou/avq-log/log7/56.sht...
S-VHSで映像が揺れます
https://homer-c.cyouavq-log/log7/14.shtm...
 
------------------------------------------------------------------
No.20-101 - 2004/06/03 (木) 12:54:53 - 書い足し
>買い足し候補は前述の通り、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが、
>どちらがいいか迷っています。

2台修理するつもりなら、NV-SV150BとHR-VT700の両方を購入した方が
良いですね。
------------------------------------------------------------------
No.20-100 - 2004/05/25 (火) 03:06:10 - MU
レスありがとう御座います。
修理買い換え双方1長1短有るようで…
とりあえず、VX8は2台とも修理で、さらにもう1台買い足しでしょうか?
買い足し候補は前述の通り、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが、
どちらがいいか迷っています。
------------------------------------------------------------------
No.20-99 - 2004/05/24 (月) 12:49:17 - VX8は買い替え
> 2台とも修理で決定。新品を買ってももはや満足できないだろう。

修理では、直りきらない問題があるので、買い替えが
おすすめです。
------------------------------------------------------------------
No.20-98 - 2004/05/14 (金) 07:08:47 - 匿名さん
2台とも修理で決定。新品を買ってももはや満足できないだろう。
------------------------------------------------------------------
No.20-97 - 2004/05/14 (金) 04:25:53 - MU
手元の犬のVX8が2台不調なので、買い換えor修理考えてるが、どうしよう…

1台目は消耗部品2年前交換済み、受信機不調(一部のチャンネルが悪い)、テープの始点センサが逝かれた為巻き戻しが自動停止せず…
2台目は、お約束の静電ノイズ、消耗部品新品の時からなので6年経過
S-VHS、TBC&NR、BSアナログ、CATVフルバンドが条件なので買い換えるなら、NV-SV150BかHR-VT700検討してるが…
------------------------------------------------------------------
No.20-96 - 2004/05/09 (日) 11:58:55 - ぽ
ボンさんへ
ヘッドが汚れているかもしれないので
ヘッドクリーナーを使用されてはいかがでしょうか。

NOVさんへ
私(ここが一番大切。)ならば”X3を修理してVT700も購入”
ですかねぇ。
DVD規格の行く末はまだまだ不透明な感が拭えないので。
ここ一番こだわる時のみX3を使用し、VT700でエアチェック
&レンタルビデオ再生にします。X3は良い機体なので
私だったらX3の耐久性の無さに逆に愛着を感じてしまいそうですが。
------------------------------------------------------------------
No.20-95 - 2004/05/06 (木) 15:30:04 - NOV
10年選手のVICTOR HR-X3が遂に壊れていしまいました。
・TVチューナーが電源を入れてから20~60分経たないと生き返らない。
(BSは問題無し)
・テープをセットしようとしたら、うなってそのまま出てこなくなった。
修理には2万円前後かかるとのことです。
以前にとったテープもあるのでS-VHSデッキはどうしても必要です。
画質や耐久性の面から、修理に出そうか、VICTOR HR-VT700に
買い替えようかを迷っています。
使用用途は主に、S-VHSでの3倍モードでのエアチェック&レンタルビデオ再生です。
皆さんならどうされますか?
------------------------------------------------------------------
No.20-94 - 2004/03/18 (木) 15:42:10 - ボンさん
こんにちは。今回、親戚から格安にてVC-BS500を譲っていただきました。しかし、再生でもノイズが入りますし、録画は見るに耐えない状態になってしまいます。
こんな症状の場合は何が原因として考えられるのでしょうか?お知恵お貸し下さい。
------------------------------------------------------------------
No.20-93 - 2004/03/13 (土) 17:50:11 - 匿名
AG-7500ビデオデッキのアワーメータ表示方法についてご存知の片がいらっしゃいましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
No.20-92 - 2004/03/03 (水) 12:36:36 - 匿名さん
> ところがS-ET録画したテープはNV-100HD(まだもってるんです)では予想どうり再生できないんですけどS-VHS簡易再生対応のデッキではS-ET録画したものは再生できるのでしょうか?

取扱説明書を見てみましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-91 - 2004/02/28 (土) 23:42:13 - carry
質問なんですが最近三菱のビデオデッキHV-S550を買ったのですがS-ET録画というのをはじめて知りましてこれはきれいだと喜んでおりました。
ところがS-ET録画したテープはNV-100HD(まだもってるんです)では予想どうり再生できないんですけどS-VHS簡易再生対応のデッキではS-ET録画したものは再生できるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-90 - 2004/02/10 (火) 12:47:51 - 匿名さん
> 一通り使用動作の説明はしています。デッキは戻ってきています。
> 調節したとの事ですが結局スジキズは直っていません。

スジキズが直っていないデッキが戻ってきたのですね。
調整しても直らないのであれば、交換するなどしてはどうでしょうか?

使用しているデッキをあきらめて、他のものにするか、スジキズが発生
するたびに、サービスを呼んで調整してもらうかどちらしかないでしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-89 - 2004/02/07 (土) 07:02:27 - 匿名さん
> その後は、どうなったのでしょうか?
> メーカーよりの回答などあったかどうかわかりませんので

一通り使用動作の説明はしています。デッキは戻ってきています。
調節したとの事ですが結局スジキズは直っていません。
調査用にテープを預けていますが何も連絡はありません、2ヶ月
ぐらい経っていると思います。工場で調査する場合2、3ヶ月か
かるのですがかなり前に本社に連絡し「調査します」と言ってい
たのに結局何もしていなかった事もあります。
------------------------------------------------------------------
No.20-88 - 2004/02/04 (水) 12:39:48 - 匿名さん
> サービスに自宅まで来てもらいました。

スジキズの付いたテープができるのは、問題がありますが、
実際に、どのような操作をすると発生するのがわからなければ
修理することはできないでしょう。

サービスに自宅に来てもらっても、スジキズが付かなければ、
持ち帰って調査することになるのは、当然ですね。

その後は、どうなったのでしょうか?
メーカーよりの回答などあったかどうかわかりませんので
------------------------------------------------------------------
No.20-87 - 2004/01/26 (月) 12:51:05 - 匿名さん
> この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
> クラスのデッキで十分でしょうか?
>
VHSデッキは、安価になっているので購入して、
十分かどうかは、試してみてください。

画質にこだわらないのであれば、どのデッキを使っても
同じですので、いまのままで十分ではないですか?
HiFiデッキ買うのであれば、S-VHSテープを
購入してはどうですか?
------------------------------------------------------------------
No.20-86 - 2004/01/24 (土) 21:01:42 - 匿名さん
> S-VHSのデッキを使用していますが、S-VHS
> のテープは使用していません、S-VHSETも使用
> していません、TBCやNRなどの機能を抜きにして
> この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
> クラスのデッキで十分でしょうか?
十分でしょうか?というのは何に対して十分と言われている
のでしょうか?他人にそんなあなたはS-VHSなんていら
ない、普通ので十分ですといわれたら納得しますか?
十分ですと答えるに足る情報が全くないですね。

一般的な回答をすると、今や各社VHS/S-VHSデッキには
全く金をかけていません。ですが、多少S-VHSクラスになれば
それなりの差というものは出てきます。
私が使用しているデッキはビクターのHR-W5ですがVHS録画
であっても安物のVHSデッキ録画と比べると録画能力に雲泥の差
があります。また、高級感や持つ所有感というものもあります。

結局、VHS録画しか利用しないし、機器は完全に道具/使い捨て
と割り切れる画質が悪くても全く気にしないならばVHSデッキで
十分ではないでしょうか?
VHSの3倍モードでも見れるから十分ですという人が多数います。
S-VHS??画質がきれいなだけでしょう?という人もいます。

この画質がきれいなだけ!!に拘る人ならばこんな質問VHSで十分?
なんて質問はされないだろうとは思いますが。。さて。。どのような
回答を期待されているのやら。。
------------------------------------------------------------------
No.20-85 - 2004/01/24 (土) 17:21:42 - 匿名さん
S-VHSのデッキを使用していますが、S-VHS
のテープは使用していません、S-VHSETも使用
していません、TBCやNRなどの機能を抜きにして
この使用方法ならS-VHSのデッキでなくHiFi
クラスのデッキで十分でしょうか?
それともHGやスタンダードを使うと言えどもS-VHS
のデッキを使った方が画質はいいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-84 - 2004/01/23 (金) 16:31:42 - 匿名さん
> あなたは三菱の回し者ですか?
>
三菱の回し者扱いするとは、呆れてしまいますね。
スジキズが問題なら、サービスを呼んだ時に、返品して
しまえばいいことです。

三菱デッキでスジキズ問題をしているのは、三菱信者ではないのですか?
------------------------------------------------------------------
No.20-83 - 2004/01/22 (木) 19:29:36 - 匿名さん
他の方も書いていますが、
三菱製に限らず、所有デッキの性能に納得できないのならば、
その会社の製品を今後一切買わないようにすれば良いのでは。

修理、会社の対応に誠実さが感じられなかったのならば、
抗議(クレーム)にエネルギーを使うよりも、
あっさりと他の会社に乗り換え、映像や音楽を楽しんだ方が
建設的かもしれません。

ちなみに私は三菱製のビデオを2台所有していますが
個人的には、特に問題は感じていません。
------------------------------------------------------------------
No.20-82 - 2004/01/22 (木) 19:02:34 - 匿名さん
> どこに問題あるのかわからなですからね。

あなたは三菱の回し者ですか?
下記の内容からかなり適当でいい加減な事を三菱はしている。

> 他メーカーのテープも潰していいので試してみますかと言ったのですが
拒否でした。

このメーカーの行為は原因を見つけようと言った行為ではありません。
会社自体問題ですね。
------------------------------------------------------------------
No.20-81 - 2004/01/22 (木) 12:52:26 - 匿名さん
> サービスに自宅まで来てもらいました。これまでキズの付いたテープも
>

サービスを自宅に来てもらってスジキズが再現できなければ、
修理に出して直りませんよ。
テープメーカの報告書を出しても再現できなければ、どこに
問題あるのかわからなですからね。

運が悪かったとあきらめましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-80 - 2004/01/21 (水) 15:24:42 - 匿名さん
> どのように、修理を依頼しているのでしょうか?

サービスに自宅まで来てもらいました。これまでキズの付いたテープも見せて一度テープメーカーに調べてもらった報告書も見せ、1度手持ちの新品テープを1本使用して実際試してみましたがその時は症状が起きませんでした。他メーカーのテープも潰していいので試してみますかと言ったのですが拒否でした。調節してみるとの事でデッキを預けましたが戻ってきてもキズが付いています。キズの付いたテープも1本1ヶ月以上前に工場で詳しい調査のため今も預けたままになっているのですが以前問い合わせると、まだ工場に送っておらず何もしていないとの事でした。
------------------------------------------------------------------
No.20-79 - 2004/01/21 (水) 12:45:19 - 匿名さん
>結局何度か修理に出しましたが直っていません。
>
どのように、修理を依頼しているのでしょうか?
販売店への持ち込み修理でしょうか?

持ち込み修理の場合、メーカでスジキズがでなければ直りません。
------------------------------------------------------------------
No.20-78 - 2004/01/20 (火) 20:12:11 - 匿名さん
スジキズなのですが以前、サービスに問い合わせたら「このところ同様の修理内容が多い」と言っていました、再度問い合わせると今度は「同様の修理は少ない」と言っていました。本社にも直接電話をし「調査します」と言ったのですが連絡がないので問い合わせると何もしていませんでした。三菱と名のつく企業は三菱自動車と同じと思いました。結局何度か修理に出しましたが直っていません。最近のメカは悪いかもしれませんが、購入時期は同じ年の他メーカーのデッキも使用していますがスジキズなんて見たことありません、新品からこんな状態のデッキは三菱だけです。
------------------------------------------------------------------
No.20-77 - 2004/01/20 (火) 17:03:52 - 匿名さん
>不快なものを使い続ける理由は何でしょうか?
>すぐに、返品交換してもらいましょう。

保証期限が過ぎてるのと
↓で修理に出しても直らないとあるのでもう諦めてます。
------------------------------------------------------------------
No.20-76 - 2004/01/19 (月) 22:19:03 - 匿名さん
三菱製に限らず、ここ数年の底板に直接デッキメカが載っているタイプの
ビデオデッキは、ちょっとした原因で走行系の調整では追い込めないぐらい
走行系が変形する場合があるんですよ。
ダイキャストシャーシの時代は、テンションローラーやテープガイドの
調整が主でしたが、現在はそんな部分では調整できない歪みが生じている
場合があるのも事実です。
その場合は、底板とデッキメカの間にスペーサーを入れて調整します。
どちらかといえば勘と経験に近い世界かもしれません。
ではどんな理由でそうなるのか?
1.海上、陸上輸送での衝撃!(どうしようもないよね)
2.設置などで台から引き出して、前面だけを床に後ろが台にかかったような
  状態で配線などをした。
3.模様替えなどで本体を斜めに立てかけた
4.デッキの上に重量のあるものをのせた
5.本体の一部分にケーブルなどが挟まった状態で設置していた
6.引っ越しなどで梱包不完全・緩衝材不十分など
本来ビデオのメカはミクロン単位の精度が要求されるものですから、このよう
なことが原因は十分考えられます。
冷戦時代(古いな)日本製ビデオヘッドに使われているベアリングを
欲しがった国もあるとかないとか。
1万円台でそんな商品が買えるのは、きっとどっかに無理があるんでしょうね。
BX500の電気回路をV6000のシャーシで組んでほしいな(笑)
でも高かったらもう誰も買わないものね。
------------------------------------------------------------------
No.20-75 - 2004/01/19 (月) 16:00:26 - 匿名さん
> スジキズのせいで音が途切れるのは本当に不快
>
不快なものを使い続ける理由は何でしょうか?

すぐに、返品交換してもらいましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-74 - 2004/01/17 (土) 13:35:10 - 匿名さん
スジキズのせいで音が途切れるのは本当に不快
------------------------------------------------------------------
No.20-73 - 2004/01/16 (金) 22:46:14 - 匿名さん
下記スレッド中に書かれているスジキズビデオ(笑)を百台単位で使用しています。←台数マジです。毎日T120を2回入れ替えてます。
まったく問題ないですけど・・・?
なんで???
------------------------------------------------------------------
No.20-72 - 2004/01/16 (金) 22:23:59 - 匿名さん
ズジキズで画面や音声にノイズが出ます。テープはデッキに入れる前たるみは取っているのですが・・・。再生や録画中にテープにたるみなんてできるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-71 - 2004/01/16 (金) 17:50:03 - 匿名さん
三菱製は再生中のスジキズはもちろんですが
録画をするとテープの始めと終わりの辺で激しく傷が付くことがよくあります
ビリビリと上から下に流れる傷の線の所為で音と映像が途切れます。
テープ自体にたるみがあったのかも知れませんが
------------------------------------------------------------------
No.20-70 - 2004/01/13 (火) 12:45:28 - 匿名さん
> 他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。

BX200を使用していますが、映像や音声に影響するようなスジキズは
まだ、発生していません。
スジキズによる映像や音声の影響というのはどういうものなのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-69 - 2004/01/08 (木) 21:47:37 - 匿名さん
>SX200、BX200、BX500と使用してきました。
これらのメカはほぼ同等なのですが・・・BX200は1ランク下。

>全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。
普通にテープを保管していてもたるんでることが有ります
使用するテープがデッキに入れる前にテープがしっかりと巻かれているのか確認してみては?
 ------------------------------------------------------------------
No.20-68 - 2004/01/08 (木) 12:45:22 - 匿名さん
> 他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。
> これまで、SX200、BX200、BX500と使用してきました。全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。

映像、音声に影響が出るようなものは、修理すれば直るのでないですか?
直らなければ、仕様範囲内であるということですので、
問題があるデッキを使わなければいいだけのことですね。

> 私はそんなに無茶な操作はしていないのですが、テープを入れてテープシミュレーターをし録画し巻き戻しテープを取り出すともうスジキズが付いています。
> 使い方に問題があるのでしょうか?
>

修理に出す際に、どのような操作を行い、スジキズができることを
きちんと説明していますか?
説明が難しいようなら、サービスを呼んで、スジキズが付くことを
実際に見てもらいましょう。

三菱ビデオスジキズについて   削除/引用
No.20-67 - 2004/01/08 (木) 00:22:34 - どっ
他スレッドにも出ていていましたが、三菱ビデオを使用するとスジキズが比較的高い確率で付き、映像や音声に影響が出ます。
これまで、SX200、BX200、BX500と使用してきました。全てのデッキで同様のキズがよく付き、修理に出しても直っていません。
他スレッドに使い方によってキズが付くと意見がありましたが、他の皆さんはどうでしょうか?使い方に問題があるのでしょうか?
私はそんなに無茶な操作はしていないのですが、テープを入れてテープシミュレーターをし録画し巻き戻しテープを取り出すともうスジキズが付いています。
使い方に問題があるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-66 - 2003/12/26 (金) 12:50:53 - 匿名さん
>VISS信号の書き込み、消去は、
>どこのメーカーが採用しているのですか?

以前は、どのメーカーでも採用していました。
最近のものは、VISS消去機能はなくなっています。

現行機種では、VISS信号の書き込み、消去の必要はありませんね。
------------------------------------------------------------------
No.20-65 - 2003/12/21 (日) 23:38:38 - 65
私の知る限りでは残念ながら現行機種でVISSの消去ができる
ものはありません。書き込みについても録画中の任意書き込みは
松下の機種ができたように記憶していますが、これも最新機種で
可能なのかどうかは分かりません。再生中の任意書き込みの
可能な機種はかなり前に生産が終了したのではないでしょうか
(私が所有する古い機種は三菱ですが、VISS信号の書き込み、
消去が可能です)?

尤も、私も現行機種の一部しか存じませんので、全然存在しない
とは言い切れませんが。
------------------------------------------------------------------
No.20-64 - 2003/12/20 (土) 21:50:54 - 中野
【Audio & Visual 過去のピックアップ】の中の、
【オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え】のVISS信号について
お聞きしたいのですが、
VISS信号の書き込み、消去は、
どこのメーカーが採用しているのですか?
以前松下製を使用していたのですが、
この機種では、VISS信号の書き込み、消去は可能でした。
その後サンヨー・三菱を使用したのですが、
それらでは、不可能でした。
VISS信号の書き込み、消去は、とても重宝しておりました。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-63 - 2003/12/10 (水) 16:36:38 - たむしチンキ
HR-VXG100はヘッド交換なしで
9千円程度で直りましたので
やはりこいつを末永く使って行くことにしました。
そういうわけで皆さん、今後も僕のHR-VXG100を
応援し続けてやってください。お願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-59 - 2003/12/08 (月) 21:47:21 - 匿名さん
現在はHR-VXG100程度でさえ、買い換え対象となりうるVCRが有りあません。
------------------------------------------------------------------
No.20-58 - 2003/12/05 (金) 12:41:15 - 匿名さん
欠陥商品なら、問題になってるはずですよ。
故障が多いのは、どれでもいっしょですよ。
画質が気に入っているのなら修理しましょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-57 - 2003/12/05 (金) 07:55:31 - たむしチンキ
ビクターのS-VHS機、HR-VXG100が故障したので
修理に出そうと思っています。最初は新しいものに
買い換えようと思ったのですが、この機種かなり
再生画質がよいので修理してもらうことにしたのですが
どうもヘッド交換が必要のようです。ヘッド交換をして
もらうと3万円はかかるとのことです。それはいいんですが
この機種、買った当初からやたら故障が多くて、同じものを
2台持っているのですが2台とも故障が多いので辟易していた
ところだったのです。この機種はひょっとして欠陥商品
なのでしょうか?もしそうならせっかくヘッド交換してもらっても
意味がないので、再生画質のよい別の機種に買い替える方向で
考えたいと思います。
------------------------------------------------------------------
No.20-56 - 2003/09/22 (月) 16:37:16 - かりん
昔のビデオをDVDにダビングしたくて3倍でも綺麗に再生できるS-VHSデッキを探しています。今までで一番綺麗だというデッキを教えて頂きたいです。あと、家にあるVHSデッキ(特に特徴のない安いデッキです)にもダビングしたいのですが、画像の劣化はあるんでしょうか?再生機が高級だと劣化が少ないと聞いたのですが・・・よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
No.20-55 - 2003/09/21 (日) 13:51:25 - ハートのポプリ
HR-VXG100(ビクター)が買った当初から故障続きで
このたび新しいS-VHSデッキに買い換えることにしました。
買い換えるデッキの用途は主に
 ・今までHR-VXG100で録り溜めしてきたテープの再生
 ・レンタルビデオの再生
つまり再生専用としてですが、現在NV-SV350F(パナソニック)を考えています。
上記再生のための能力として、NV-SV350Fはどうなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-54 - 2003/09/11 (木) 17:13:04 - 空
52、53ありがとうございました!

DVDのところで少し勉強してきます。
本当にお世話になりました。
------------------------------------------------------------------
No.20-53 - 2003/09/11 (木) 00:02:38 - 匿名さん
DVDレコーダーに関する質問はこちらで行って下さい。
その上で、DVDレコーダーを買うなり、それが時期尚早
と思えるならこのスレッドに戻り、S-VHSに関する
質問を続けるなりされると良いのではないでしょうか。

まだ待てるのであればしばらく様子を見るのも良いかも
知れませんが。
------------------------------------------------------------------
No.20-52 - 2003/09/10 (水) 21:18:00 - 匿名さん
> >挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が難しいです。
> S-VHS(それともDVD?)は壊れやすいものなのですか?

レスされた方は、壊れやすいものだと言いたかったのではなく
壊れにくい製品をあげるのは困難だということではないですか
どこかに製品別のMTBFなんかが転がってるわけでもないですし。。
ましてやメーカも公表して無いでしょうし。。
------------------------------------------------------------------
No.20-51 - 2003/09/10 (水) 16:56:06 - 空
50,空です。 名前入れるの忘れました。。

DVDの利点・欠点??   削除/引用
No.20-50 - 2003/09/10 (水) 16:53:51 - 匿名さん
お返事、本当にありがとうございました。

>挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が難しいです。
S-VHS(それともDVD?)は壊れやすいものなのですか?

> 今、質を求めるならDVDレコーダーを選択するのが良いかも知れませんね。
 但し、「3倍モードの画質が良い」ものが欲しい理由が、コストでしたら、 DVDレコーダーでは駄目ということになりますね。

場所を取るのが困るので今まで3倍で録画してきました。
最近はDVDの値段も下がってきているので、VHSよりDVDの方が利点が多いなら
DVDを買おうかなと思っています。
しかし、私の周りでDVDレコーダーを持っている人がいないのでDVDがどういうものなのか、今までのように使えるのか、まったく分らず不安です。。

DVDの利点・欠点は?
DVDは、録画したメーカーと再生するメーカーが違うと観れない、と聞いたのですが本当ですか?
 お勧めのメーカーがあったら教えて下さい。

それとも、もう少し待った方が良いでしょうか??
------------------------------------------------------------------
No.20-49 - 2003/09/09 (火) 03:52:56 - 49
今、質を求めるならDVDレコーダーを選択するのが良いかも
知れませんね。挙げられた条件の中で特に「壊れにくい」が
難しいです。残り2つのの条件に当てはまるものとしては
三菱のBX500などが考えられますけど。

但し、「3倍モードの画質が良い」ものが欲しい理由が、
コストでしたら、DVDレコーダーでは駄目ということに
なりますね。VHSよりはまだ高いですし。
------------------------------------------------------------------
No.20-48 - 2003/09/09 (火) 03:00:27 - 空
まったくのど素人です、誰か教えて下さいお願いします。。

ビデオデッキを買う予定なのですが、どこのメーカーがよいのかまったく分かりません。
デッキのメーカーが変わると今まで録画したテープを観ようとしたとき画面が回って観れないことがある、と聞いたのですが・・・。
やはりTVと同メーカーがよいのでしょうか?

①壊れにくい。
②3倍で録画しても画質がよい。
 ③できれば、ジョグダイヤルがついているもの。
以上のことをかなえてくれるビデオデッキを誰か知りませんか?

ちなみに、TVはパナソニック、今まで使っていたビデオはビクターです。

それとも今ならDVDを買ったほうがよい??
------------------------------------------------------------------
No.20-47 - 2003/09/03 (水) 02:58:56 - ひろみっく
が必要だと思います。
ゴム系のものなど、駆動系のある機械ですから経年劣化だけでも
必ずあります。従ってそれを考えるとかなりお高いです。
型番を書いてもピンとこないかもしれませんが、私が知っている
目黒のあるショップにはEV-S700がほぼ定価の値段をつけ
て店頭不良在庫状態で残っていたりします。
蒲田の某ショップでは六本木パソコンの新品の在庫があります。
値段は忘れましたが。
例えばそういうことでして、不良在庫は不良在庫なのであまり
あせって手を出してしまわないようにご注意ください。
一方、駆動系のない、たとえばBSチューナーのようなものが
残っていた場合は価値があるかもしれません。もっとも、たとえ
定価が10数万していたとしても3万くらいにまで叩いて買って
全然問題ないとは思いますが。
アナログ放送終了時期も決まっていることですしね。
------------------------------------------------------------------
No.20-46 - 2003/09/03 (水) 02:11:33 - 大介
買う気は無かったというと嘘になりますが、やはり店を疑わずに
説明を受けた自分がバカだったと思います。もちろん買ってません
が。田舎の小さい電器屋でたまたま見つけたもので、一体いくらが
適正価格なのかと思い質問したわけです。

よく考えれば見つけたところは前々から怪しい噂があったような
無かったような気がします。

>ただ、逆手に取って未使用である前提で購入して、使用痕を見つけ
>店に苦情を突きつけるのも一つの手かとも思います。「商品説明と
>違います。新品同様になるようにメンテ、清掃をして下さい。」と。

皆様の説明を聞いていると、新品同様に直してもそれだけの価値が
私には見いだせないような感じがしました。ご忠告有り難う御座いました。

>みんなも「人の不幸は密の味」でしょ?

そのとおりです(汗。店主がまさにそんな感じでした(笑。
肝に銘じておきます。
------------------------------------------------------------------
No.20-45 - 2003/09/02 (火) 18:50:59 - 匿名さん
メンテは出してもらったほうが安全でしょう
もしお金が必要なら、お店側に出してもらうのが当たり前でしょう
オークションなどで7万も出して買うよりは安全だと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-44 - 2003/09/02 (火) 15:39:32 - 匿名さん
HR-X7に16万円出費する価値を見出す要因は何ですか。
ただ単に、名機の誉れ高いX7を見つけて一人嬉しがっているように見受けられますが。

また、
>店員に聞くと、表示パネルの確認をするために一回だけ通電した
>だけで、テープは入れたことがないといっております。もちろん
>電源は入れないということです。リモコンがちょっと汚れている
>のです。
とありますが、鵜呑みにするのは危険でしょう。
通電だけならリモコンを使う必要がないはずです。
それが汚れているというのは、開封し使用したと疑うべきかと思います。
店員は客を見て、商売の為に都合の良い嘘をつくことがあります。

ただ、逆手に取って未使用である前提で購入して、使用痕を見つけ
店に苦情を突きつけるのも一つの手かとも思います。
「商品説明と違います。新品同様になるようにメンテ、清掃をして下さい。」と。
------------------------------------------------------------------
No.20-43 - 2003/09/02 (火) 14:53:37 - 匿名さん
民生用なんだし、素性も保証も怪しいし、適正価格は
いいとこ¥70,000ぐらいでしょ。
\160,000も出す気があるなら、選択肢は山ほどもありそうだ。

店の主人が生唾飲み込んで待っていそうだね。
みんなも「人の不幸は密の味」でしょ?
------------------------------------------------------------------
No.20-42 - 2003/09/01 (月) 18:27:05 - 匿名さん
99年製だと06年まではヘッドなどの部品の確保もメーカーには、責任があるので、買いでしょう
ノイズなどの出る症状は治っているのでしょうか

自分のX7は、 今年修理してノイズ関係は直っていました
------------------------------------------------------------------
No.20-41 - 2003/09/01 (月) 17:47:05 - 大介
本日電器屋にて確認したところ99年製ということでした。
保証も5000円程度はらってくれれば5年保証してくれるという
ことでした。これですと買いでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-40 - 2003/08/29 (金) 18:01:53 - 匿名さん
そのX7は何年製のデッキでしょうか
確認して買ってください
------------------------------------------------------------------
No.20-39 - 2003/08/29 (金) 03:37:41 - 匿名さん
拝見するに新品のようですから不具合があっても
メーカーの修理が受けられるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-38 - 2003/08/28 (木) 18:18:54 - 匿名さん
買うにしても、一度お店から修理(動作部分)をしてもらって
悪い部分は修理してもらえるように話をしたほうがいいとおもいます
もちろんお金はお店の方に出してもらうことが大事だと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-37 - 2003/08/28 (木) 00:58:04 - 匿名さん
確か末期は10万切ってたような記憶もあるので、確かに高すぎますね。
ただ、新品同様でSVHSをなるべく綺麗に、という事であれば購入検討
されるのも良いかと。店としても不良在庫ですから、値切ればかなり
引くんじゃないですかねえ。
------------------------------------------------------------------
No.20-36 - 2003/08/27 (水) 21:10:51 - 匿名さん
現役時代の価格ですか(汗。たしかに10万円あれば中古でいい物が
買えそうですね。ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
No.20-35 - 2003/08/27 (水) 20:41:34 - 匿名さん
> のです。聞くと160000円ということらしいのですが、これは買った
> ほうがよろしいのでしょうか。

16万といえば現役時代の値段だね。
いいとこ10万でしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-34 - 2003/08/27 (水) 20:35:36 - 大介
田舎の電器屋でたまたまX7の展示品を見つけてしまいました。
店員に聞くと、表示パネルの確認をするために一回だけ通電した
だけで、テープは入れたことがないといっております。もちろん
電源は入れないということです。リモコンがちょっと汚れている
のです。聞くと160000円ということらしいのですが、これは買った
ほうがよろしいのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
No.20-33 - 2003/08/25 (月) 22:57:45 - 匿名さん
シートはデッキの上下、横に張ります
そうすると効果は出ると思います
後、テレビの横にも張っといたほうがいいでしょう
これで4,5枚かかります
------------------------------------------------------------------
No.20-32 - 2003/08/25 (月) 22:54:14 - 匿名さん
防磁シートはいろいろなメーカーが出してますが東京防音がいいかと思います
ただし一枚が、一万円するのが、欠点です

電源はCSEがお勧めです

これでよくなるかは、使用しているデッキとの相性なので、やってみないとわかりません

自分はSONYを使っていますので、効果はとてもありました
SONYとは相性がいいと思います
------------------------------------------------------------------
No.20-31 - 2003/08/25 (月) 20:37:47 - 涙
No.20-30 、No.20-23で相談した涙です。
------------------------------------------------------------------
No.20-30 - 2003/08/25 (月) 20:35:09 - 匿名さん
返事が遅くなりましたが
No.20-24、25、26のみなさん,本当にありがとうございました。

最初はテレビの上にビデオを置いていたのですが、電気屋にテレビから出る磁気が原因かもといわれ、テレビ横に30cm離して置きました。
が、残念ながら色帯は出ています。

テレビの横にビデオを置いている場合、電磁気シールドシートはどのように使えばいいでしょうか?
また、電磁気シールドシード&電源安定化用の電源はどこで売っていますか?値段はどのくらいでしょうか?

まったく何も知らないので、1から教えてください。
------------------------------------------------------------------
No.20-29 - 2003/08/20 (水) 00:13:34 - 匿名さん
>周りをきちんとすれば、ある程度は、3次元Y/Cなど使わなくても
いいがを再現してくれます
3次元NRと3次元Y/Cを混同しているかと・・・
------------------------------------------------------------------
No.20-28 - 2003/08/19 (火) 22:24:45 - 匿名さん
普通の状態では、どのデッキも無理だと思います
周りをきちんとすれば、ある程度は、3次元Y/Cなど使わなくても
いいがを再現してくれます
TVの方に3次元Y/CなどついたTVを使用してる場合は、ビデオの方は
かけないほうが、いい画になると思います
------------------------------------------------------------------
No.20-27 - 2003/08/05 (火) 22:59:12 - 匿名さん
>そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
現実問題、素で綺麗なビデオデッキは無い
------------------------------------------------------------------
No.20-26 - 2003/08/05 (火) 21:38:41 - 匿名さん
防磁シートはテレビの下にデッキを置くに必要だと
思います。自分の所はシートを置くと明るくなりよくなります
ひいてないときは、画面は暗かったのが、おいたことでわかりました

電源安定化用の電源と併用することで、つけた当初は
ビデオデッキはここまでいい画
が出るものかとびっくりしてました
------------------------------------------------------------------
No.20-25 - 2003/07/17 (木) 12:38:04 - 匿名さん
No.20-23 涙さんへ
私自身経験したことなのですが...
テレビから出る磁気(おそらく)の影響でビデオからの画像にノイズが乗ることがあります。
うちの場合は、3原色が並ぶ縦線が入りました。
修理に出そうと思って、ビデオをテレビの下のラックから出して確認したら全く症状が出ず、
ラックに戻してビデオの位置を動かすと、特定の位置でノイズが乗ることが分かりました。
それも、正に普通に置く位置でノイズが目立つのです。

市販の電磁気シールドシートをテレビの下に敷いたらノイズは出なくなりました。
------------------------------------------------------------------
No.20-24 - 2003/07/17 (木) 07:35:38 - 匿名さん
涙さんへ
色帯びは恐らく電源コンデンサ不良?
犬機はスイッチング電源が逝きやすいらしいので。
テープ噛みはスライドエンコーダー不良?
------------------------------------------------------------------
No.20-23 - 2003/07/05 (土) 06:15:51 - 涙
 ビクターのHR-VX200を使用しているのですが、録画→再生すると画面に赤や黄色の色帯び(太さ1~2センチ程度のものが横に一本~)が一部出るのです。
状態としては、
 ①画面上の赤やピンク、または肌色etcの部分だけに出ることが多い。
 (もちろん画面全体が赤っぽいときは端から端まで何本も入る)
 ②毎回ではない。
 ③他のメーカーのデッキで再生しても出る。
 ④テレビ(パナソニック)だけの使用時に色帯びは見られない。
ひどいときは画面全体に何本もハッキリと入るので、使いものになりません。
修理にも出したのですが,「そういう症状は確認できません」でかえってきました。
いったい何が原因なのでしょうか?
 あと3年の間に3回(巻き戻し時のテープ噛み、録画したテープに5ミリ間隔の傷がつくetc)も壊れたのですが、ビクターの製品にはよくあることなのでしょうか?それともこれは不良品でしょうか?
 
誰か教えてください,お願いします。ちなみに今まで使っていたビデオでは上記のような症状や壊れることはありませんでした。

3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオ   削除/引用
No.20-22 - 2003/07/04 (金) 14:02:47 - いささか先生
私は、E30への送りにSV1を使っていますが、
SV1側では、3次元Y/C分離、3次元デジタルNR共に切って送り、
E30での再生時のみ、NRを利かせたほうが画質が良い場合が多いと実感しております。(SV1側、E30側共に3次元デジタルNRを効かせるとデジタル処理の弊害なのか、例えば肌色の階調がうまく表現されずがさついた感じになります。
SV1は、NRだけを切る事ができない為、3次元Y/C分離は起因しているか分かりませんが。。)
そこで質問ですが、3次元デジタルNRを切った状態で画質が良いビデオの機種は何でしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-21 - 2003/06/17 (火) 20:57:00 - 匿名さん
自己分析では、
VHSのテープを勝手に、S-VHSだと判断して再生している
ような感じがします。
但し、「S-VHS」ランプや「S-VHSET」ランプは点灯
していないけど…。
------------------------------------------------------------------
No.20-20 - 2003/06/15 (日) 08:50:48 - きみお
ヘッドが悪くなっていませんか
あとは回路がおかしくなっているとおもいますが

【質問】ビデオの調子がおかしい・・・   削除/引用
No.20-19 - 2003/06/15 (日) 02:29:32 - ねっく
質問です。
S-VHSビデオデッキ(シャープVC-ES1)ですが、
VHS方式での再生(自己・他機とも)が異常です。

症状は、
輪郭の強調とその右側に白いノイズが出る。
あと、字幕等の表示がある場合その右側にも出ます。
赤色がきちんと表示されない。

S-VHS・S-VHS[ET]は問題なく再生出来ます。
また、VHSでの録画はできます。(他機で再生できる)
原因は何でしょうか?

以前、受信不良、チューナーの故障時の修理明細書には、
内容-Y/C基盤交換
部品-・Sプリント基板ユニ[ット]
   ・トラッキング防止キャ[ップ]
([ ]内は、明細書で文字数が多い為カットされているのを
  推測しました。)
これが、関係しているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-18 - 2003/06/02 (月) 07:09:10 - チャベス
匿名さん>当方AV機器に最近興味を持ち始め凄く的外れな書きこみだったと思いますがご丁寧に教えて頂いてありがとうございました!
色々と見てHR-X3SPTかHR-X3にしようと思います、昨日HR-X3とHR-X5をリサイクルショップなどでずっと探していたのですがありませんでした、今日からはHR-X3を中心に探して行こうと思います、本当にありがとうございました!
------------------------------------------------------------------
No.20-16 - 2003/06/02 (月) 03:41:50 - 匿名さん
下記のNo.16-35辺りからお読み下さい。SPTではありませんが、
X3とX5の比較についての書き込みがあります。現在は7ページ目か
8ページ目に当たります。私の書き込みもありますが、他の方の
意見も読めますので。基本的に、SPTは無印のX3より上と考えて
良いと思います。私は無印の方しか持っていませんが。

3倍モードでの録画が中心ならX3SPTの方がトラッキングが安定
すると思います。
------------------------------------------------------------------
No.20-15 - 2003/06/01 (日) 20:19:47 - チャベス
皆さん始めまして、 録画と再生が綺麗で6万円以下のビデオデッキの購入を考えております、色々と検索をした結果HR-X3SPTとHR-X5がとても良いという評判でした、そこで今とても迷っているのですが録画と再生が綺麗なのはどちらでしょうか?
やはりTBCがある分HR-X5の方が有利でしょうか?HR-X5は再生画質がきつくてトラッキングが合いにくいとの意見もあったのですが、実際お使いになられた方は如何でしょうか?又HR-X3SPTはTBCがありませんが、再生画質は安定していますか?
質問ばかりになり申し訳ありません、HR-X3SPTかHR-X5どちらが良いか教えて下さい、よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
No.20-14 - 2003/03/31 (月) 00:42:59 - アンプでふぁいあー
丁寧にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
No.20-13 - 2003/03/31 (月) 00:39:31 - アンプでふぁいあー
なるほど、小さい奴で全消去してから、真打の登場となるわけですね。例のでかい奴がコントロールトラックも担当しているとは驚きですが、いいことを教わりました。
 S11の音声切替えを4回押すと、壊れたような音がしたんですが、普通にまっすぐ録音して、あのスピードでは、マイクロカセットにも負けてしまいますよね。多分あの音が正常だったんでしょう、いっそのこと手術してダミーでもつけようかと思っていたわたしはオロカでした...あぶなっ。

 ヘッドアンプのところの回路をいじって、あそこでいっきにラインレベルに増幅してから、信号線を外に出しておき、そこに音声の独立回路を組んでやろうかとおもったのですが、伸長専用のICなんて使うとそこで音が決ってしまいそうですし、部品の入手に苦労しそうなので、最近のビデオの電源をトンラス式で映像、音声を独立させ、音声回路の最終段を別基板にする程度で手を打とうかと思いながらも、回路図もないなか、どうしたもんかと頭を抱えております。

 経験豊富な(?)皆様、ベースにおすすめの機種等ございましたら、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
No.20-12 - 2003/03/30 (日) 01:39:38 - 匿名さん
 確かに固定ヘッドはデカイですね。とはいっても録画の工程として、1つ目のヘッドで全幅消去して2つめ(回転ヘッド)で映像及びHIFI音声。次にコントロールトラック及び音声(固定)トラックの部分(テープの両脇)を消去と記録(または上書き)している形になりますので固定ヘッドも数は多いです。固定ヘッドの場合テープの送り速度で高音域の収録能力が影響します。ちなみにアナログカセットが約4.8cm/秒の送りに対してVHS標準は約3.3cm/秒、3倍だと1.1cm/秒となり聴くに耐えない音となってしまいます。

>それと圧縮もかかっているということは、ひょっとして、縦(ダイナミックレンジ)・横(周波数帯域)の両方についてなのでしょうか?
->音声圧縮/伸張はダイナミックレンジ方向です。周波数方向では、録音時の高域強調、再生時の高域低減によって補正されていると考えられます。(レコードやFM放送もそうです)でも詳細は分かりません。(ごめんなさい)
------------------------------------------------------------------
No.20-11 - 2003/03/29 (土) 02:06:53 - 匿名さん
るほど、固定ヘッドはおそらく、過去のモノラルカセット並なんですね。
結構、立派な形をしているものですから、でも高性能なヘッドがあんなに大きいはずないですね..^_^

 こんなに早く丁寧にお答えいただきましてありがとうございます。

HIFI音声は映像の下に記録するんですね。オープンデッキなみに音が良い理由が納得いきました。FM変調ということは単なるバイアスかけるのとは違うんですね。それと圧縮もかかっているということは、ひょっとして、縦(ダイナミックレンジ)・横(周波数帯域)の両方についてなのでしょうか?

 いずれにしても、専用のICで処理するのが一般的なのでしょうね。回路の規模からすると、オペアンプでもVCRに押し込むのは難しそうなので復調した後のバッファあたりをいじるくらいしかなさそうです。

 こういった疑問をもったのは、実は音がいいというS11の音声回路をみていて、これはたまたま良かっただけで、別に高音質を狙ったものではないのでは?と思っていたものですから。どうしても気になったのです。左右の音声回路に分かれるのは、ほんとにRCAの手前だけですし。

 今、100インチのプロジェクタを使って、50人から200人規模の集会で勉強会を開いているのですが、そのときに使用するVTRがVHS標準で記録されたものでして、内容が正確に伝わる為には、どうしても画質・音質的に最高に近い世界を狙いたいと思って、何とかよい方法がないか探している最中なのです。

 基本的には管理の行き届いたテープなのですが、一部、ホームビデオで取った映像や自宅ビデオで内容を確認している最中に、テープに傷がついたものを渡されることがあるので、再生の確実さも大切なのです。この3つ、画質・音質・再生の安定性を満足させて、かつ操作性がいい機械が見つかれば、改造なんて考えないのですが、音質だけとっても、S11でもいまいちと感じてしまったので、改造も含めて考えてみたのです。やはり、V10000辺りでしょうか? メンテのことまで考えるとてもそんな予算は.........
------------------------------------------------------------------
No.20-10 - 2003/03/29 (土) 00:56:55 - 匿名さん
>1.音声ヘッドとはピンチローラの側にある昔のカセットの3ヘッドみたいな>やつと思っていいんでしょうか? ->これは固定ヘッドです。
ハイファイ音声方式(現行で売られている大半のモデル)は、そのヘッド(通称:固定ヘッド(リニアトラックとも言う))の他に回転ヘッドにも音声信号を拾うヘッドがあります。回転ヘッドはハイファイ音声で言うなればCD並の音声が得られるヘッドです。 固定ヘッドはハイファイ方式が無かったころからある、元祖の音声ヘッドで、このヘッドから得られる音声はAM放送並もしくはそれ以下の音質です。固定ヘッドから単独で音声を取り出すのは比較的簡単かもしれませんが、オペアンプで特別に回路を組むほどの音質ではないのであまり意味がないのではとおもいます。

いじるなら、音声出力の最終段アンプが最も適しているのではないかなと考えます。

>2.音声の記録方式はどうなっているのでしょうか?イコライジングはかか>っているんでしょうか? もし時定数などわかりましたら、お教えいただけ>ないでしょうか? 
時定数はもっと詳しい方がおられると思いますのでどなたか説明されることでしょう。 音声の記録方式については元祖固定ヘッドによるリニア記録と上でも述べました回転ヘッドによる深層音声記録の2種類です(一般的に)。音声はFM変調と音声圧縮(カセットデッキのdbxノイズリダクションみたいなもの)にてテープに記録し、FM復調と音声伸張で再生します。
------------------------------------------------------------------
No.20-9 - 2003/03/29 (土) 00:36:22 - あまたん
東芝のS-VHSビデオA-E50を手に入れましたが、説明書が無いのでチャンレル設定が上手くできません。どのように操作すればよいのでしょうか?
あと、「エディット」「ハイクリアー」のスイッチは何に使うのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
No.20-8 - 2003/03/29 (土) 00:35:33 - あんぷでファイアー
みなさん、はじめまして。ちょっとややこしい話しになりますが、
少しでもいい音で出力するために、オペアンプで音声回路を別に組もうかと考えて
おります。そこで、ちょっと伺いたいのですが、

1.音声ヘッドとはピンチローラの側にある昔のカセットの3ヘッドみたいなやつと思っていいんでしょうか?

2.音声の記録方式はどうなっているのでしょうか?イコライジングはかかっているんでしょうか? もし時定数などわかりましたら、お教えいただけないでしょうか?

とうとつですが、識者の皆様どうかよろしくお願いいたします
------------------------------------------------------------------
No.20-7 - 2003/03/29 (土) 00:34:51 - cocker
NV-SB606というビデオデッキを知人から譲ってもらいました。まだ使用はしていないのですがリモコンが壊れているとのこと。近所のお店でPANASONIC製のBS対応リモコンが売っていたのですが、BS対応で同メーカーであれば問題なく使えるのでしょうか?ご教授頂けましたらありがたいです。
------------------------------------------------------------------
No.20-4 - 2003/02/06 (木) 00:04:30 - ひろみっく
SVHSでは3倍モードの互換性が一応保証されていることになっています。
実際、それだけでもかなり意味があることではないかと。
ただし、簡易再生は汚いです・・・先日簡易再生の映像を見る機会があり
がっくりしました。
------------------------------------------------------------------
No.20-3 - 2003/02/05 (水) 23:25:07 - 匿名さん
今となってはデジタルビデオ機器が横行しているので大した性能でも無い様に思われますが、開発当時は1986年、87年辺りですから、高画質ソースといえばLDもしくはBSしかなかった時代ですから、そういった高画質を収録できるビデオははやはり(S)素晴らしかったのではないのでしょうか。でも規格が半端ですよね。ベータは規格を度返ししてメタルテープとか使いましたがS-VHSは従来の磁性体を微粒子化しただけ。(だからS-VHS ETにもできるんですが・・・)水平解像度400本とはいいつつ、映像S/Nが稼げないので抜けるような高画質は簡単には得られない(だから高級機に依存されるようです。)
 (S)すばらしいのはやはり互換性でしょう。
------------------------------------------------------------------
No.20-2 - 2003/02/04 (火) 18:05:49 - JJK
S-VHSの素晴らしい所は何かというと、それは一体なんなんでしょうか?
NO IMAGE
『HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?』

名前:AV素人 投稿日:2003/01/18(Sat) 21:29
画質の良いHDDレコーダーを探しています。

DVDは付いて無くてもかまいませんが、とにかく画質が良いというHDDレコーダー
はありますでしょうか??
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:01
NV-HDD1しかないだろ。
多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:AV素人 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:46
tanabeさん、こんばんわ。
調べて見ましたけど、予約機能は無いみたいですね。
こんなのでどうしようと言うのでしょうか?

tanabeさんは、これでエアチェックしてるのですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:58
あ、先越された(笑)
ただ、妙な理屈屋からは、「あれはHDDエディタ」じゃ!ってつっこまれるかも知れないけど(火暴)
クロッサム2+ とPC駆使しないと留守録も出来ないのは辛い罠
あ、どうせPC使うなら、カノプの MTV2200SX + ADVC-50 + EZDV シリーズで HDD レコの方が使いやすそうだな。
これをやってる人って居るんじゃない?
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2003/01/19(Sun) 06:53
チューナーの映像出力に連動させればいいだけ。
三菱ビデオはテープ入ってなくてもタイマー作動するし。
ちなみにNV-HDD1は20GBしか容量ないけど、多分120GBぐらいまでなら交換できます。
但し、タイムコードがおかしくなるんで、45GB程度が無難かも。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 11:15
>とにかく画質が良いというHDDレコーダー
って訊かれれば、DVコーデック採用商品を紹介されるに決まってるじゃん。
必要最低限の条件は記載せねば…。
たとえば、「チューナー内蔵で留守録できて、内蔵チューナーでの録画映像が最もきれいなもの」とかさ。

挙げ句に
>こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
じゃあ、ネタだったのか?って思うじゃん。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 14:26
軽い気持ちで質問しても、質問の粗探しを最優先されて全然お気軽板じゃないですね。
何でマニアはこうなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
7 名前:tanabe 投稿日:2003/01/19(Sun) 17:18
NV-HDD1なんてしらんだろうと思ったから、
> 多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。
と書いたわけで。これを調べた上で、別のmpeg2圧縮のやつを知りたいのなら、
そう書けばいいわけです。
> こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
となるのも当然かと思いますが、後で使い方も書いてるし、特におかしな回答をしたつもりはありません。
実際、金額はかなりかかりますが、高画質の条件は一番満足できると思います。
#デジタルハイビジョンは別ね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 22:00
なんだこいつら、だいたいHDD1なんて連動録画でも1番組しか使えないのに。
初心者に嫌がらせしてそんなに楽しいのかね、偏屈マニアは。

本当、マニアの一番嫌らしいところが出ているスレッドですね。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 01:11
で、君たちはどんな回答を出したんだ?
感想を述べるだけでは、質問者の問題は解決しないぞ(笑)
>6&8
------------------------------------------------------------------
10 名前:tanabe 投稿日:2003/01/20(Mon) 06:08
だ・か・ら・ね。「高画質最優先」だったらNV-HDD1なの。
それとも、デジタルハイビジョンHDDレコーダでも書けばよかった?
それこそ、意味はないですよね。
そこまでの高画質はいらないんだったら、改めてそう書けばいい。
別に嫌がらせしてるわけでもない。
mpeg2系ではパイオニアのハイブリッド機が画質評判はよさそうですが、
ハイブリッド機としての完成度は今一歩らしいです。持ってないのでよくわかりませんが。
匿名で批判するぐらいなら、あなたも何かためになること書いてみたら?
やっぱり必要なかったとはいえ、AV素人さんにNV-HDD1というものがあると
知ってもらえただけでも意味はあったと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:13
あのさ、どうしてtanabe=たなべさんは何時も何時も初心者相手にそう挑発的なレスを
するんですか?

/・他のコメントに対して誹謗中傷は勿論ですが揚げ足取り、イヤミ、冷やかし等、
/また高圧的な態度は慎みましょう。
/
/・参加者の方々の名前の呼び捨てや<ためぐち>の禁止。社会人として
/常識的な対応を切に願います。簡単に言えば実際にお会いして会話している
感覚ですね(なんでもかんでも言いたい放題では会話になりません)。
/
/・技術的な間違いに対して知識での攻撃、見下した表現は避けて下さい。
/
/・新しく参加される方々への排他的態度は絶対にとらぬようお願い
/申しあげます。

あなたほどの古参常連がここの掟を知らないとは思えないけど、それを守れず
相変わらず挑戦的なレスを続けるんなら2chにでも逝ってほしいです。
はっきり言ってtanabe=たなべさんのカキコうざいです。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:32
>>匿名で批判するぐらいなら、あなたも何かためになること書いてみたら?
tanabeさんは自分のレスがためになると思っているらしいが、
ただ単にある程度HDDレコーダーを使いこなしている人間なら誰でも知っている
ネタを偉そうに披露して厨房臭い煽りをやってるだけですね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 10:45
>1
レス内容では、tanabeさん書き込みは、難しいです。意味不明です。
型式だけでわかる程の知識がある人は、レスを立てません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:58
そう言うものかなぁ。tanabe氏は的確に回答していると思うけど。
画質の良いHDDレコーダーの答えにちゃんとなってるでしょう?
彼はエアチェックを NV-HDD1 でこなしている様だから、やり方にもちゃんと答えらる訳だし。

初心者だからといって幼稚で曖昧な態度をとっていては、的確な答えを得るのは難しいですね。
NV-HDD1 がどんなものかわかって、自分の用途に合わないと理解できるなら、どんなものが欲しいかをもっと具体的に表明する必要があることに気付いてもいるでしょう?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名x 投稿日:2003/01/20(Mon) 14:05
tanabeさんには初心者板には馬鹿が多いということを念頭に置いて回答してもらいたいです
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 20:12
ま、あくまでDV至上主義を貫いてるのはホーマー常連らしいや>たなべ

ここは初心者の来るようなところじゃないんだよ>AV素人
DVデッキの1つや2つ買ってから出直してきな。
------------------------------------------------------------------
17 名前:tanabe 投稿日:2003/01/20(Mon) 21:44
> 型式だけでわかる程の知識がある人は、レスを立てません。
でも、調べることはできるでしょ。
実際、AV素人さんは調べられたようですし、その上で
> こんなのでどうしようと言うのでしょうか?
> tanabeさんは、これでエアチェックしてるのですか?
と尋ねられたんで、4の回答をしているんです。
私が持っているHDDレコーダはNV-HDD1とRD-X1しかありません。
そんなに目が肥えていない私でさえ、この2台を比較するとNV-HDD1の方が上だと思います。
ただ、それ以上にRD-X1が便利なので、常用しているのはRD-X1です。
HDDレコーダはハイブリッド機しか興味はないのですが、ネット上で調べていると、
・画質はパイオニア
・初心者には松下
・マニアックな東芝
という感じに見えます。あくまで私がネット上で調べただけで、実際使っているのはRD-X1しかないわけですが。
ということで、この中で画質優先ならパイオニア機かもしれないねってのを10に書いてます。

自分が気に入らないからって匿名で他人の批判「だけ」しないで、
HDDレコーダに関してそれぞれの意見を書いてみたらどうです?
そのほうがよっぽど私の書き込みなんかよりAV素人さんのためになると思いますがいかがでしょう。
------------------------------------------------------------------
18 名前:AV素人 投稿日:2003/01/20(Mon) 22:32
どうもこの掲示板は初心者と銘打っていますが、こちらはマニア専用の特殊なコミュニティ
ということで私には早すぎた様ですね。
2ちゃんねるの方が余程フレンドリな様ですので、そちらに行くことにします。

たなべさんの言ってることは半分も解らないのですが、正直こういうマニアにはなりたくないですね。

では、もうここも二度と来ることも無いでしょう。 さようなら。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 01:07
マニアを全て一括りにされても困るんですけどねぇ。
私はマニアではありませんけど。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ばろ 投稿日:2003/01/21(Tue) 02:57
tanageさんを良くは存じないのですが、私もtanabeさんの書かれたことや対応は
常識の範疇を外れているようには思われませんが...
一般的に言ってmpeg2の適用領域は画質よりもコストや使い勝手を優先した機器
に多いように思われます。純粋に画質を追求した場合にmpeg2ベースの機器を除外
するのは自然な発想に思われます。

とは言うものの、やっとD-VHSの使い方にも慣れてきて疑問に思うのはD-VHSのHS
とDVとはどちらが綺麗に録画できるのか?という点です。ビットレートとしては
どちらもほぼ同じなわけで、規格の制定時期から考えるとHSの方が綺麗である可能
性が高いように思われます。私の目では判別出来ないのですが、皆様はどのように
判断されていらっしゃいますか?よろしかったらご意見をお聞かせください
。------------------------------------------------------------------
21 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 03:09
ばろさん、HSモードの画質はメーカーによって異なります。
日立のDRX100の場合、PCM音声をONにするとPCM音声をOFFに
したSTDモードと変わりません。ばろさんのデッキはビクター
ですか?
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 08:38
>>18
ここはおまえみたいないろんな意味での素人衆の来るところじゃないんだよ。
2chで厨房扱いされて泣くのが落ちだろうけどな(w

DV規格が民生用録画規格の中では最高の規格というのは疑いようのないことですからね。
松下NV-HDD1が画質音質ともに最高であるというのはその通りでしょ。
別に嘘は言ってないし。
ここに来るような人なら複数機の連動予約なんて常識ですし。
本当、しばらくROMでもやってりゃ良かったのにな、最近のモンは・・・
------------------------------------------------------------------
23 名前:LNM 投稿日:2003/01/21(Tue) 10:44
AV素人 さんへ
>では、もうここも二度と来ることも無いでしょう。 さようなら。
スレッドの終わらせかたとして最低です。もう、来ない方が良いでしょう。

高画質なハイブリッドレコーダはどれかと量販店で聞いたのですが
最高画質では、松下・東芝・パイオニアのどのハイブリッドレコーダも
ビットレートも同じなので、録画はそう大差はないということです。
#プログレシッブ非対応なTVしかもっていないと言ったところ
#プログレ再生が可能な機種のほうが綺麗だという事を言っていたのが謎ですが

個人的にはDVD+HDDのハイブリッドレコーダには、
使い勝手の良さ・チューナ性能・エンコーダ性能のすべてを備えたものは無いと思うので、
自分の優先させるものが入ったレコーダを選べば良いと思っています

このでの中心の話題の松下NV-HDD1に関しては、あまり詳しくないので分かりません
------------------------------------------------------------------
24 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:17
>自分が気に入らないからって匿名で他人の批判「だけ」しないで、

だったらたなべさんは「匿名」じゃないの?
あっ、こういう事を書くと「俺はハンドルを名乗っている」とか
「メールアドレスを掲示してる」という、まるで一時期のむ*し氏の
ような反論をされるかもしれないけど、実社会でのアイデンティティを
特定できないという面においてたなべさんと匿名さんの間には何らの差は
ないと思います。
たなべさんと匿名さんとの違いはただ一点、ネット人格を享有しているか否か
だけなんですよ。
つまり、あなたも匿名でホーマー掲示板で禁止されている知識のある無しで
他人を煽ったりイヤミを書いたりしている人に過ぎないし、昔から参加している
常連という立場で確信犯的に煽り行為を繰り返しているのだから寧ろ匿名さん
よりもタチが悪いという一面もあるかと思います。

近頃たなべさんが嘗てのむ*し氏化しているようです。
------------------------------------------------------------------
25 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:30
あとね、

>スレッドの終わらせかたとして最低です。もう、来ない方が良いでしょう

確かに僕もAV素人氏の書きこみには稚拙さや勉強不足が多分に感じられるん
だけど、tanabeさんももう少しブレインストーミングと言うか、少しでも
生産的な話題に転化し得るような方向にレスを付ければこのスレの方向性も
変わっていたと思うんですよね。
昔の常連さんはその辺りのコミュニケーションスキルに長けていたはずなんだけど。
tanabeさんも昔からの常連だから知っていると思うけど。
ばろさんもLNMさんもこの板の常連さんだけど、ご両人のレスはなんか常連同士で
仲間を庇いだてしているようで、tanabeさんの初心者煽り的なレス行為を咎めるような
視点が全然感じられないんです。

ここは初心者の板なんですよ。
で、管理人もこの板での初心者煽りは厳禁しているんですよ。
例え知識が豊富でも昔からの常連でもその辺のことを分かっていない人には
出てきてほしくないというのが僕の本音かな。
何のために中・上級者向けのAV板と初心者板が別れているのかをtanabeさんを
はじめAV素人氏を煽っている人たちは一度よーーく考えてみたらいかが?
その上でなお初心者煽りが正だと思うならこの板に出てくるべきではない。
------------------------------------------------------------------
26 名前:tanabe 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:33
エンコーダ性能とかは知りませんし、買えませんので確認できませんが、
三菱の例のハイブリッド機は高品質のものを使ってそうなので
結局再生画質もいいのかもしれません。
------------------------------------------------------------------
28 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:45
24と25の指摘はあまりにも真っ当すぎて、さすがのtanabeさんも放置プレイですか。
いい加減に半端な知識で初心者を煽るのは止めていただきたい。
ここは初心者のための板なんだから、初心者を相手するのが嫌だったりDVの素晴らしさを
吹聴されたいのならAV板で行っていただきたいものです。
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:49
tanabeさん

とにかく画質が良いHDDレコーダーということであれば、
NV-HDD1だというのは、わかります。
AV素人が、NV-HDD1なんか使わないとわかっていらしゃる
ようですので、もう少しレベルを下げたものを推奨するべきでは
なかったのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
30 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:13
>>29
おそらくAV素人氏はよくあるMPEG2系HDDレコーダーの中で
より画質がマシなのはどれかなあ?位の軽い気持ちで質問しただけだと
思いますよ。
彼の書きこみ内容からしてDVコーデックなんて言葉自体知らなかったんじゃない?
tanabeさんもAV趣味歴は長いだろうから彼の質問の意図くらい十分に理解しているだろう。
その上でNV-HDD1なんて知らんだろうと言いながら初心者を煽っているんでしょ。
質問者のレベルに合わせてレスをすれば真の常連として尊敬されるかもしれないのに
勿体無いと思います
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:45
>30
tanabeさんは、常連相手に書き込みをしているように思います。
お気軽板にスレッドを立てるのは、初心者ですので、AV素人相手の
書き込みをして欲しいですね。
NV-HDD1が一番画質が良いのはわかりますが、今回のは、使用する目的
がはっきりしていないのですから、なおさら素人相手の書き込みを
してあげるべきだと思います。
------------------------------------------------------------------
32 名前:tanabe 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:52
> 28
単に読み込みと書き込みのタイミングでそうなっただけでしょ。

> 彼の質問の意図くらい十分に理解しているだろう。
多分、ね。
ただ、推測でしかないわけですよ。
必要としている情報じゃなければ、違うと書けばいい。
推測ばっかりじゃ、本当に必要な情報はわからないですよ。

PCで言えばDOS/V。(たとえが古いですが)
今となっては滅多にないでしょうが、本当にDOS/V(OS)の情報を必要としているかもしれないのに、
DOS/V機(ハードウェア)だろうと推測して回答することだけが本当にいいことなんでしょうか?
それをきっかけにその差を分かってもらえたほうが有益じゃないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
33 名前:たなべさんも匿名です 投稿日:2003/01/21(Tue) 13:03
>>32
僕もtanabeさんの言い分には一理あると思います。
ただね、あなたの表現は非常にトゲがあるんですよ。
自覚されていないかもしれませんが。
それに相手の知識レベルに合わせた回答じゃ無ければ折角のレスも
無駄骨に終わるだけだと思いますよ。
せっかく有益なレスをしても相手のレベルと板の雰囲気に合わせた
レスにしなければあなたの真意が十分に理解されず、単なる煽りと
思われてしまいますよ。
------------------------------------------------------------------
34 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 13:28
tanabeさん
>> 28
>単に読み込みと書き込みのタイミングでそうなっただけでしょ。
これは、tanabeさんの書き込み内容を素人では理解できないから
ですよね。
素人が分からないことを聞いているのですから、tanabeさんが悪いわけで
はないのに、悪者扱いですよね。
理由としては、素人ではレスの内容が理解できないです。
28のように、わかりやすいレスしてあげればよかったのではないのですか。?
------------------------------------------------------------------
35 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 14:29
>>32

推測して回答する際に、これで質問者の意図に応じたことになるのか
疑問を感じていたのですから、
まずは相手から情報を引き出すことを優先されたら良かったと思います。

今回の質問を例にすれば、購入検討機種は?
今使っているビデオは?何放送を録画するの?
といった情報を聞き出してあげれば
相手が画質が良いと感じるレベルを具体的に想像できたのではないかと。

どうしても自分が各規格・各機種に下している画質判断を前提に
話をしてしまいがちですが、そのまま書くのは一度保留して
まずは相手の要求水準・要求内容を把握するべく、
相手からも情報を引き出す事を試してみてはどうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 21:14
>とにかく画質が良いというHDDレコーダー
というキーワードで、放送される映像を無劣化で取り込むRec-POTが出てこないのはなぜだろう・・・
------------------------------------------------------------------
37 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 22:16
>36
1の質問者はBSデジタルの録画を前提にしている様には見えない
ので、Rec-POTを紹介しても仕方ないと皆さん思ったのでしょう。
ストリーム記録を前提にしている質問なら、画質面より操作性等
の方が気になりますから、NTSCと言う判断をしたのでしょうし、
事実それは正しい様です。
------------------------------------------------------------------
38 名前:ばろ 投稿日:2003/01/22(Wed) 00:56
>21
自分が使用しているのもDRX100です。
あれっ?と思ってマニュアルを見たのですが、アナログ入力のエンコードでは同じ
HSでもBSデジタル記録時とはビットレートが異なるのですね。
条件を整えずぱっと記録した印象では差が分からなかったのですが、DRX100で11.8
Mbps,HM-DH35000で15MbpsということならDVとはかなりの差があるはず。
もう一度、今度は条件をきちんと整えて比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
39 名前:AV修行中 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:22
>Rec-POTが出てこないなぜだろう
>BSデジタルの録画を前提にしている様には見えない
自分はAVは詳しくないです。もっと知りたいと思っている程度の者です。
結局、77H買いました。
間単にメディアに取れない機種は手におえません。DVHSが初心者向きでない
以上、DVHSにしか録画できない単体レコーダーは選択できません。
せめてPCとつながれば、少しは楽しめるかなと思います。
また、BSデジタルにするからといってデジタルのまま撮らなければならない
のでしょうか。
少しましなSVHS機相当の画質で満足できるユーザーは多いと思います。
NV-SB606を今も使っておりますが、同程度の画質が得られ、かつ扱いが非常に
簡単な、パイオニア製や東芝製で十分
逆に、これらではなぜいけないのうでしょうか。
当たり前過ぎて会話にもならないと思っておられるってことが
背景にあるのではないでしょうか。
NV-HDD1も、そんな機種があるのかって楽しめました。普通は全く目もいきません
ので。それに誰かがXS-30等をすすめるだろうと思われたのかもしれません。
初心者でも興味はあるのです。
初心者=無知=知らんでもいいことは知らなくていい、
というストーリーなら初心者板などいらないと思います。
少し理解できないことがあれば、また補足を伺えばいいのです。
本当に良識ある方はきっと教えて下さることでしょう。
そういう意味で、29,30 なんてうんざりします。
少し上のレベルで答える、相手が、コーデックてなんですかて聞けば
下げればいい。最初から見下すなということ。誰も最初は初心者!
------------------------------------------------------------------
40 名前:ばろ 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:31
>25
このスレッドをもう一度始めから読み直してみたのですが、やはりtanabeさんが
煽っているようには見えません。
ちょっと書き方としては乱暴かとも思いますが、必要な情報へのポインタはきちん
と示されており、ちょっと厳しめの先輩が新人を教育しているという印象を受けま
した。
それよりもAV素人さんの発言は教えを乞うものとして、いかがなものかと思われま
す。tanabeさんはそれに対しても我慢強く新たな情報を与え続けているのに、それ
を煽りと一括するのは非常に違和感を感じます。

ところで、AV素人さんの最初の質問はDVDが必須ではないということから考えると
購入目的は一時記録用で、それならNV-HDD1という答えはかなり良い解だと思うの
ですが、何か反感を買うような要素があるんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
41 名前:21 投稿日:2003/01/22(Wed) 02:20
ばろさんこんにちは。私は実はHSモードで録画できるデッキを持って
おりません。ですからHSモードとDVの画質を比較することはできない
のですが(DV圧縮された画像は見たことがありますが、ソースとの違いが
分かりませんでした)、ビクターの15MbpsはMPEG2の標準規格の上限の
ようです。日立の場合はハードウェア上の制約なので、その点で日立には
改善を求めたいところですが、ビクターの場合はテープの容量が10Mbps程度
無駄になっているのも仕方ないところですね。しかしPC用のエンコーダー
の中にはMPEG2のオプション規格を利用してフレーム内の圧縮で、25Mbps
と圧縮後の情報量がDVとほぼ同等になっているものもありますので、
DVに近い画質(厳密に言うとDVとMPEGでは圧縮前の色信号の扱いが異なる
ので、同じ画にはなりませんが)を実現することは可能です。そのような
デッキが実際に発売されることはないと思いますが。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 09:18
>40
このスレッドでのtanabeさんは、書き方が乱暴というで反感を買っているのだと
思います。
ぱろさんも多少なりとも乱暴だと感じているように、他の人は、乱暴だと指摘して
いるのだと思います。
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:34
つまり

・tanabeさんみたいなDV至上主義者はホーマー常連のマジョリティなので
規約で禁じられている初心者煽りや知識自慢を繰り広げても黙認状態。
おまけに常連同士で庇い立て。

・むさしさんみたいなアンチDV派が少しでも煽りカキコすると徹底的に
糾弾す。だってホーマー常連にとってはDV至上主義に水を掛ける人間は
うざったいから。

ってことですか?
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:39
>>ばろさん

>1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/18(Sat) 23:01
>NV-HDD1しかないだろ。
>多分こんな回答期待してないだろうけど、事実だし。

初っ端からこんな挑戦的なレスを投げ掛けるtanabeさんのスタンスが
マナーを弁えているとでも?
AV素人さんじゃ無くても見も知らぬ人間からいきなりタメ口で
乱暴な書き込みされれば腹が立つもんです。
常連間の庇いたては見苦しい。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 12:51
>43
DV至上主義者なんていたのですか。?
DVD無しでHDDを使用のだから、編集を行うだろうと思いますよね。
だから編集用途としてDVを勧めているように思えますが違うのですか?
------------------------------------------------------------------
46 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:13
地上波をメインに録画するならtanabeさんもお勧め(私も使っています)の
RD-X1が宜しいのではないかと思います。
DVD+HDDハイブリッド型ではありますし、最近はお値段も手頃になっていますし、
この機種の地上波チューナーの出来の良さは各所の掲示板でも好評価のようですし、
買って損はしない機種だと思います。

なお、参考までに下のサイトを紹介いたします。

東芝RD-X1映像波形のページ。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stu...

ところで、このサイトで「とにかく画質が良いというHDDレコーダー」などといった
質問を行えばDV系のHDDレコーダー(もっともNV-HDD1は厳密にはエディタですが)を
薦める常連さんが必ず現れるであろうことは少しROMしていれば予測が付きそうですが。
tanabeさんの投稿は確かに多少乱暴な表現が目に付きますが、「ホーマーの常連の回答としては」
典型的な模範解答だと思いますよ。
こちらの常連諸氏のDV至上主義は昔からのことですから今更言っても仕方が無いことですし。

AV素人さん、リサーチ不足でしたね(笑)。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:39
>>46
レスの後半はむさしの片棒を担いでDV信者を罵倒しまくった@=呆れたさんらしいイヤらしいレスですな(プ
------------------------------------------------------------------
48 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:54
47の匿名さんへ

>むさしの片棒を担いでDV信者を罵倒しまくった@=呆れたさんらしい

ん?
私は「DVによるエアチェック」と「DVDのセルソフト」を無理に比較対照に
取り上げてDVの優位性を主張する言説に対して異論を投げかけただけで、
DVやDVユーザー自体を批判の対象として取り上げたことはありませんが(笑)。

なお、43の匿名さんが書かれているような事についても実は私が半年ほど前に
指摘した事なのです。
ただ、こんな事を繰り返し主張しても場の雰囲気を悪くするだけですし、
過去の話を蒸し返しても仕方がないので「今更言っても仕方が無いこと」という
一言で済ましましたが、47の匿名さんは私に対してどうしろと言いたいのでしょう。
------------------------------------------------------------------
49 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 14:55
そもそも私もDVデッキのユーザーですしね(笑)。
------------------------------------------------------------------
51 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:27
49の匿名さん

単なる「ユーザー」と「信者」は必ずしもイコールでは無いと思います。
こうした掲示板における「信者」とは「特定のメーカー・規格に強く入れ込んでいる
人達」という意味で用いられることが多いのではないかと。
そして私は必ずしも「信者」であることが後ろ暗く、ネガティブに捉えられるべき
こととは思いません。
「信者」とは特定の規格(DVとか)メーカーに精通していなければ他人から呼ばれ得ない
呼称ですから、こういったマニアサイトでは寧ろ尊称とも言えると思いますよ。
そういう意味では、このサイトで言うところの「逸般人」に近い意味を持つ褒め言葉と
捉えることもできるのではないかと。

「狂信者」は忌み嫌えども、「信者」さんは寧ろ尊敬したいくらいですよ、私は。

>DVデッキのユーザーだとDV信者だったんですか?

「DV信者」と呼ばれるほどの存在でありたいけど、残念ですがそこまで自分の
知識やAV趣味に自身はありませんよ(笑)。
------------------------------------------------------------------
52 名前:@ 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:32
ちなみに辞書によると、

>しんじゃ 【信者】
>ある宗教を信仰している人。信徒。

>きょうしん(しゃ) 【狂信(者)】
>正常な判断力を失うほどの、強烈な信仰。また、特定の考え方に強く支配されている
>状態。「―的な態度」

という意味らしいです。
辞書的な解釈でも「信者」という言葉には特にネガティブな意味は書かれていませんよね。
------------------------------------------------------------------
54 名前:むさし 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:34
お久しぶりです。1年以上出ていないのに、
皆様未だ覚えていらっしゃるようで嬉しい限りです。

AV素人さんの仰るHDDレコーダーの定義があいまいなので、
こういう展開になったのではないでしょうか。
しかし、そこは素人さんな訳ですから、
世間一般のHDD(ビデオ)レコーダーというものの
概念を考慮すべきでしょう。
そう考えると、従来のVCRの代替となる、
「予約録画でテレビ放送を記録する機能」は必要でしょう。
そう考えると、まずはソニーのClip-onを
はじめとするもの、また東芝のRDシリーズなど、
HDD内蔵DVDレコーダーもこの範疇にはいるでしょう。
(ただ、DVDは要らないと仰ってますので、
そうなると前者になるわけですが)

一方、NV-HDD1はDVのノンリニア編集という
設計目的からするに「いわゆる」HDDレコーダーには
当たらないと思います。逆にNV-HDD1を含めるので有れば、
IEEE1394I/F or アナログ入力での
キャプチャ機能を装備したPCも
HDDレコーダーと呼べるかも知れません。
使用目的がはっきりしないからといって、
闇雲に特定用途向け製品を指摘するのは
ちょっと不親切なのではないでしょうか。
マニア云々以前に、
相手のレヴェルに合わせた話が出来ない方は、
コミュニケーション能力が低い(≒頭が悪い)と
思われても仕方がありませんね。

> tanabeさん
今までさんざん突き放したような書き方を
してきた私が言うのも何ですが、
逆に言うと、私のような書き方をする人間は
追放されるのがこちらの掲示板なので、
僭越ながら書き方には注意された方がいいと思いますよ。
常連とは言っても一利用者でしかない貴殿が、
この掲示板の各質問に対してレスポンスをつける
義務は無いわけですので。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 18:44
なぜ、DVを支持する人がこの掲示板に多いかというと、簡単なことで
「それでもDVが最高」であるからです。
NTSCでの画質向上は利便性の前に打ち捨てられ、利便性よりも画質音質を
重視する人はDVに走らねばならない時代となっているのです。
DVが画質音質編集性携帯性データの融通性で最高の規格であることは否定できないでしょう。

いわばDVとは廉価軽薄短小という今の世の流れに真っ向から勝負する孤高の規格であり、
この掲示板に来る様なマニアに支持されるのは当然であり、むしろそれに噛みつく人は「アンチ」と
言わざる得ないでしょう。
あえて言います「最高のモノを最高といって何が悪いのでしょうか」と。
------------------------------------------------------------------
58 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 19:00
DVは誰でも買えるデッキではありませんからあからさまに画質を
自慢されると腹が立つのではないですか?

私は持っていませんけど自慢されても腹は立ちません。
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 19:12
>>43,46,48,49,51,52

ご存じない方もいるかとは思いますが、
過去にあるハンドル名にて別のハンドル名に対し、

>虐めるつもりはありませんが、 削除/引用
>No.196-672 - 2001/10/29 (月) 12:42:36 - XXX
>XXさん、「DV信者宣言」出しましょうよ。
>本当は「DV大好き、D-VHSは嫌い」なんでしょう?
>しかしDVの雄、ソニー様がDVをHV対応してくれないもんだから
>仕方なくD-VHSを買ってるんですよね。
># あ、松下信者でしたね、XXさん。これは失礼。

といった挑発的な文脈でDV信者という言葉が頻用された以上、
辞書でどう定義されていようとHomer掲示板で
「DV信者」という言葉を使うのは
無用なユーザー間の対立を作り出して煽ることにつながり、
不用意だと思います。

そもそも特定規格の信者という呼び方自体、
なぜそうしているか他人には再現性を伴って説明できない
ある宗教を信仰している者の呼称で呼ぶのですから、

有益な情報交換が可能なはずのユーザー間の関係を
意図的に相互理解不能な対立へとエスカレートさせる
恐れが高いと思います。

問題があるのは最高の画質を求むという文章を一見しただけで
自分のマニアとしての価値判断をまず書いてしまう行為であり、
そうならないよう、質問者からも情報を引き出して
相手の要求水準を把握してから書く慎重さが求められていると思います。

それに>>46のサイトは既に中身がビクターS-VHSの比較に
入れ替わっていますよ。
------------------------------------------------------------------
60 名前:紅茶党 投稿日:2003/01/23(Thu) 03:20
59 匿名さん
少し聞いてよろしいでしょうか。
ごもっともなようですが、かなり違和感を感じることが
ありますので質問させて頂きます。
はっきり言えば、偽善者っポイなあ、なんて思います。

Q1:
>問題があるのは最高の画質を求むという文章を一見しただけで
>自分のマニアとしての価値判断をまず書いてしまう行為であり、

最初に一般論として述べる(個人の価値観は多々反映されているので、自分の
価値観をいうことでもある)
次に質問者へのQAを行う、というのは、ごく普通です。
逆に重要なことです。どういう背景でものをいっているのか、言おうと
しているのかは、聞き手としては知っておく必要がある場合もあるのでは?
自分はたいしていいと思わない機種を他人には勧めるってこともあるわけ
ですから。
本当にいいと思うものを勧めてなぜ悪い、って思います。
貴方こそ、最初に価値判断を示すのは悪だ、と決めつけている
ということです。
単なる話の論法の1つにメクジラたてる必要はないでしょう。

Q2:「DV信者」
この表現は不用意なのですか。蔑視ととらえている貴方も、偏見の
持ち主のように思います。極論すれば、
宗教=>悪=>それを連想させる「信者」も差別用語である
という認識をされているように思います。
ちなみに、私は無宗教と言う最悪の信者です。

51>「DV信者」と呼ばれるほどの存在でありたいけど・・・
の気持ちは、なんとなく理解できます。
この言葉には、「極めた者」という意味合いもあるような気がします。
辞書的な意味ではなく、感覚的なものですけど。
貴方は、何かを極限に信じられるものが欲しいとは思いませんか?
51さんのコメントどう解釈されてますか。

Q3:
私は、単なるS-VHS+ハイブリッドユーザーで、DV画質を見る機会が
全くので、わかりませんが、DVより高画質って実際あるのですか。
だから、DV推奨する人を苦し紛れに批判するという構図では、
と推察しております。
------------------------------------------------------------------
61 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/23(Thu) 12:50
BS/地上波デジタルが普及すればD-VHSや他のHDレコーダが最高の
エアチェックマシンになりますが、アナログ放送が主流である以上、
DVが最高に近い存在である事は事実でしょう。

しかしDVを推奨する発言がでると、たちまち論争が始まってしまい
ますね。確かにDVは将来性が乏しいから、AV初心者が簡単に手を出
す物ではないのも事実なんですし、この掲示板は“DV以外のAV質問版”
とでもしてもらった方が論争も無くなって良いでしょう。実際、DVスレ
は少ないし影響もないです。
それにしてもS-VHSの話題が逆に増えている事は寂しい限りです。

一時期は活発だったD-VHSの話題は非常に少なくなりましたが、新機種
がでないから当然とも思っていたのに新機種の
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avq/1...
でさえ、興味が無いのでしょうか。

一体、何の話題なら平和的に会話が進んでいくのでしょう?
HDD+DVDレコでさえ、活発には見えないです。議論の余地が残されて
いるのはS-VHSだけと言う事ですか。

話題に関係無く平和的な進行を妨げる煽り行為が今のつまらない掲示板
を作ってるだけの様で、“DV”の文字を禁止にしても無駄だとは思うけ
ど、本当にイヤな雰囲気に変わってしまった事が残念です。
------------------------------------------------------------------
62 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/23(Thu) 16:59
>61
つまらない掲示板にしているのは、あなたではないですか?
本当にいやなら、こんな書き込みをしないで無視すれば
よいことではないですか?
0番に対する書き込みのみをすればよいではないですか?

このようなことを書き込んでイヤな気持ちになるわたし
自信がつまらならい掲示板にしているのです。
------------------------------------------------------------------
63 名前:59 投稿日:2003/01/23(Thu) 17:59
>>60

A1
今回のHDDレコーダー相談の例で説明しますと、
NV-HDD1はタイマー・チューナー非搭載、NTSC専用、
無改造では一台で80分しか録画できない等々、制約の多い機種です。
tanabeさんは、それらの制約を知った上で
それでも、とにかく画質がよいから使っているのだと思います。
しかし、質問者がHDD1の制約を調べ使いこなすヒントを
最初から併記せずに
>NV-HDD1しかないだろ。
と最初に返答されている点に、私は疑問を感じます。

tanabeさんも含め、質問の高画質要求に答えたのだから
他の規格の機種について聞きたければ
質問者の方から、規格を指定するようにと言っていますが、
それは規格が画質に及ぼす影響を知っているマニアにしか通じない、
質問者の側にとっては酷な要求ではないでしょうか。

規格から機種選びに入るのは皆がすることではないのですから、
高画質、とか2時間以上録画したい、予算はいくらで
といった具体的要求から、
結果的に特定規格を選ぶ場合も考慮して欲しいです。
購入相談の場合、予算の問題は避けて通れない一般論だと思いますが、
その点についてもtanabeさんは具体的にいくらかかるか触れていません。

こういった各機種の制約や必要経費について詳しいのは
当然マニアの方なのですから、価値判断だけ(それも一機種名や規格名で)
書いて、各規格・機種選択の決め手になる情報を相手から引き出そうとせず
不明な点は自分のマニアとしての常識から憶測して答えるというのは、
質問者にとりまして非常に敷居を高くしてしまうことになります。

最初に価値判断を示すこと自体が悪なのではありません。

A2
信者という表現は、善悪とは関係なく、この掲示板で
特定規格使用者を指して使うには向かない言葉だと思います。
43番や47番のような本題の購入質問とは関係ない書き込みが出てきますし、
>No.196-672
のように対立を作り上げてエスカレートさせるために頻用された過去があります。
51番52番のようにわざわざネガティブな意味で用いたのではない、
と断らなければ61番の書き込みにもありますように
規格対立論争を呼びかねない表現ですから
こだわりと書かずに信者という言葉を使うメリットと比較してデメリットが多く、
この掲示板で用いるのは不用意だと書きました。

A3
高画質という要素は、購入相談においては予算などを
抜きに語ることはできない相対的なものではないでしょうか。
ですから、DVが向いている用途で、相応の金銭負担に耐えられる
人に推奨することはむしろ、好ましいと思います。
------------------------------------------------------------------
65 名前:匿名クン 投稿日:2003/01/23(Thu) 23:18
このスレのタイトルが「HDDレコーダーでもっとも画質が良いのは?」
だったのが問題なんですね。

タイトルが「HDDレコーダーで画質が良いのは?」だったなら
「NV-HDD1しかないだろ。」以外の答えが得られたことでしょう。
------------------------------------------------------------------
68 名前:@ 投稿日:2003/01/24(Fri) 12:54
61の匿名さん

>しかしDVを推奨する発言がでると、たちまち論争が始まってしまいますね。

DVを推奨する発言というよりは、DVを強く薦めるがために他のメディア(特にMPEG関係)
に対する荒唐無稽とも思える発言が散見されるようになることが余計な論争を呼ぶ一因だと
思いますよ。

この点については過去に幾度か指摘したので今更蒸し返しませんが、>>54でむさしさんが
指摘されているようにわざわざ「AV素人」と断りを入れている質問者に対して初っ端から
NV-HDD1という特殊な機種を薦めるtanabeさんの回答や、その彼を支持する人が
少なからず存在する事実はこのサイトの独特な空気の一端を私達に示してくれていると
思います。

「こういう機種もあるよ」という感じで"ついでに"NV-HDD1という選択肢も提示する
のならともかく、tanabeさんの発言はそういう趣旨では無かったわけですし、
ホーマー常連としては模範回答と言えども、「素人」に対する回答としてはあまり
一般的では無いですよね。

#だいたい、他の「チューナーの映像出力に連動させ」たりHDD交換という作業を
#普通「AV素人」を自称するような人がやるのですかね?
#「ここに来るような人なら複数機の連動予約なんて常識」という指摘もありますが、
#他スレッドの質問内容を見る限りお気軽板については連動予約が常識とは私には
#思えないです(笑)。

まあ、良かれ悪しかれ最近のレコーダーはMPEG関係が主流となりつつありますから、
この掲示板の全体の空気がMPEG関連の媒体に冷淡である限りレコーダー系の話題に
ついては前向きな議論は生まれにくいのではないかと思います。

むさしさんが追放処分にまで追い込まれたのも彼がDV至上主義的な立場を崩そうと
しない一部の常連さんに対して批判的な論陣を張っていたことが彼の発言を悪意に
解釈しようとした心無い人間の煽りを誘い、しかもその煽りの原因全てが彼一身に
着せられたことに拠る面が大きいと私は思っています。
彼の文章表現のきつさなど事の本質に比べたら枝葉末節に過ぎないのではないでしょうか。

>一時期は活発だったD-VHSの話題は非常に少なくなりましたが

こちらではD-VHS=MPEG2ストリームレコーダーであり、BSデジタル放送を録画する
ために仕方無く使うつなぎのメディアというのがD-VHSに対する一般的評価だと思いますから、
肝心のBSデジタル放送が停滞した状況である以上D-VHSの議論も盛り上がらなくなるのは
当然の帰結ではないかと。
アナログ放送の録画に付いてはDVという強い味方があるわけですから(笑)。

DVがアナログ放送を録画する民生用メディアとしては現状では最高クラスで
あることは私も認めますが、「なんでもかんでもDVが一番」というような風潮は
いただけないと思います。

59の匿名さん

>>46のサイトは既に中身がビクターS-VHSの比較に入れ替わっていますよ。

すいません、ちゃんとチェックをしていませんでした。
いつの間にかサイト内容が変わっていたのですね。
------------------------------------------------------------------
69 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 15:14
むさしと@よ。
お前らこそ板のレヴェルに合わせた話をしろよ。
ホーマーはDV信者のすくつなのよ。
何が悪い。
ホーマーは個人サイトなんだろ。
好きモンが好きモン=DVの話してるだけだろ。
それを分からずDV話に水を浴びせる
お前らこそ
コミュニケーション能力が低い(≒頭が悪い)香具師
だぜ。
------------------------------------------------------------------
71 名前:59 投稿日:2003/01/24(Fri) 15:54
>>68

>文章表現のきつさなど事の本質に比べたら
>枝葉末節に過ぎないのではないでしょうか。

その考え方こそが、この掲示板を荒廃させた最大の要因だと思います。
>No.196-672
のように立場の違いを、対立へとエスカレートさせる意図で
相手を信者とか至上主義者だと呼ぶ行為をDVを選ばなかった側が
繰り返したため、
相互理解(双方が同じ選択に至るという意味ではありませんので、注意)
の可能性が消え、単なる煽り目的の者たちの乱入を招いたのではないでしょうか。

そもそもDVを使い続け、相手に推奨することが即、
DV至上主義にはならないと思います。
最初に家庭用として市場に導入されたデジタルビデオ規格がDV
だったのですから、
その段階でデジタルビデオを導入した人たち個人個人にとって、
規格を乗り換えるほど魅力的な新機種・新規格が、それ以降
無いだけのことです。

問題なのはDVを使い続ける選択でもなく、
DVを推奨することでもありません。

自分と違う状況にある質問者の事情を良く把握しないまま、
とにかく画質が良いビデオが欲しい、といった表現を見てすぐ
DVだけが選択肢だ、という回答をすることが問題です。
文章を介したコミュニケーションの仕方の問題と言っても良いかもしれません。

相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に
価値判断を押しつける点において、この回答と
「DV至上主義」者に対する攻撃(一部の常連さんに対して批判的な論陣)
は共通点を持っています。
------------------------------------------------------------------
72 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 19:09
> 相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に
> 価値判断を押しつける点において、この回答と
> 「DV至上主義」者に対する攻撃(一部の常連さんに対して批判的な論陣)
> は共通点を持っています。

それを言うならはこの板のトップ常連である、あい氏、TS氏を代表格とするDV支持者による
DVDやLDなどのパッケージソフトに対する攻撃の方が数段激しく執拗だったでしょう。

私は録画機器としてはDV支持者ですが、過去を振り返ると両人を始めとする常連の
パッケージソフトへ支持者への
「相手の事情を考慮に入れずに、自分の状況を前提に価値判断を押しつける」
議論が日常化していたのではないでしょうか。
そういう掲示板なんだし、それがイヤなら来るなと言われればそれまでですが。
------------------------------------------------------------------
73 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/24(Fri) 20:11
>72
DVの画質は、すごい綺麗ですよね。
気に入らない人には、どうしようもないですが
NO IMAGE
『ミニDVでひどい音飛び』

名前:ままもと 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:13
TR-V9を使用しています。
3,4ヶ月に1回程度の使用なのですが、最近撮ったものがひどく音飛びします。
音飛びというよりは、1/10程度の割合で音が出るといった程ひどいです。
画像は問題無く出ているのですが、なぜ音だけがこんなに抜けるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:49
考えられる原因は、次のようなものです。

1.ヘッドの汚れ
2.ヘッドの磨耗
3.テープパス(メカニズム)の不良

DVの場合、映像が乱れる前に、音声だけに異常が出るケース
が多いのです。
うちのTRV9は、2、で修理しました。VX1000は2と3の修理を
したことがあります。カメラを床に落としたりすると、3の
故障がおきることがあります。

TRV9付属のヘッドクリーニングテープの中に、摩擦係数?が
異常に大きく、ヘッドを文字通り削ってしまう不良品が混じって
います。うちはその不良クリーニングテープで、DV機器3台の
ヘッドが使用1年程度で磨耗し、ヘッド交換しました。ただし、
不良テープを付けて、異常についての文書もサービスに渡し
ましたので、無料修理でした。(もう数年前の話です)
クリーニングテープの型番DVM-12CL(最後にDが付いていない
テープ)に不良品が混じっています。
過去ログにはもう、この問題についての記事が残っていない
でしょうか? 当時は相当書きこみがあったのですが。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ままもと 投稿日:2002/11/12(Tue) 15:16
おおふじさん、レス有り難うございました。
修理に出しました。
修理窓口で現象の出るテープ面を見てもらった所、片側がいくらか伸びて
ワカメ状になっているとのことでした。
さて、どのような修理結果となりますことやら...。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ままもと 投稿日:2002/11/23(Sat) 11:45
修理から返って来ました。
テープパスとヘッドの調整とのことで、完治しておりました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:おおふじ 投稿日:2002/11/24(Sun) 09:17
治ってよかったですね。カメラのメカニズムは華奢で
壊れやすいですね。軽くするために、メカはだんだん
弱くなっていているような気がします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:けんけん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:30
私もTRV9を使用しており(使用頻度は激少)、酷い音飛びなんですが、参考までに修理はおいくらだったか教えて頂けないでしょうか?
6 名前:おおふじ 投稿日:2003/01/21(Tue) 10:35
ままもとさんのレスが付くとよいのですが・・・
私の経験では、ヘッド交換をしない場合、
14000円前後だったと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:けんけん 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:23
ありがとうございました。実はもう見積もり出していまして、ちょうど本日ヤ○ダ電機より連絡がありました。
留守電に吹き込まれていたので修理内容は不明ですが、21400円でした。
・・・・って事はヘッド交換になったのでしょうか?
因みにTRV9を修理に出したら、規制前の物は規制されて戻って来るんでしょうかね?(まぁ、日中に赤外線使うことがないのでどうでも良いのですが・・・)
------------------------------------------------------------------
8 名前:さく 投稿日:2003/01/22(Wed) 01:47
うちのTRV9も同様に再生時に音飛びが発生しています。
近々使用予定なのですが、やばいですかね?
ちなみに、他のDVカメラでは通常通りに音声が出ているので
今のところ録画はきちんとされているようです。
------------------------------------------------------------------
9 名前:おおふじ 投稿日:2003/01/22(Wed) 09:35
>けんけんさん
ヘッドも交換される可能性が高いですね。私もそのくらいの修理代で
ヘッド交換してもらったことがあります。
赤外線機能の変更はしないと思います(たぶん)。

>さくさん
早めに修理されたほうがよいのではないでしょうか。
撮影はかけがえのない映像を撮るので、不具合が出ると
取り返しがつかないですので。音飛びが発生すると、近く
映像にブロックノイズが乗り、他機種でも再生できなく
なってしまう可能性が高いです。
私は結婚披露宴のケーキカットを撮ったVX1000でブロック
ノイズが発生してしまい、スロー編集などで必死にごまかした
悲しい経験があります(汗)。
NO IMAGE
『いまさらだけど、激安DVDメディアの信頼性』

名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/10(Fri) 14:04
月に50枚くらいは映画をDVD録画しているので、メディアの値段が
いまだに苦痛になっています(少数派かも)。
私が秋葉原の安い店で買って使っているものだと、10枚パックとかで
大体次のような価格(1枚)。

 DVD-R: 台湾製150円くらい、国産製300~400円
 DVD-RW: 台湾製200円くらい、国産製600~700円

http://homerc.net/avq-log/log6/68.shtml

で、DVD激安メディアについて書かれているけど、この記述から
半年経って改めて激安メディアの信頼性、不具合を改めて知りたいです。

Super XもパイオニアDVR-7000で使用しましたが、今のところ不具合は無し。
ただしファイナライズしたことはありません。
また最近買ったDVR-77Hでは試していません。

自分が一番恐れているのが、録画したのが数年後に読めなくなったりすること。
記録が弱まったりするということがありえるんでしょうか。
勿論、高温多湿とかいうような場所ではなく、通常の室内における保存においてです。

国産のDVD-RWメディアが300円くらいになれば、台湾製とか無視できるんだけど。
劣勢の-RWではメディアの値段はこれからも下がらないかな。

現在は数年後読めなくなっても大して痛くないのは、Super Xとか使ってます。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:33
試してみるしかないでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:55
DVDレコーダーは実績がまだ少ないので、寿命などを知るのは
難しいでしょうね。タイトルに「いまさら」と書いておられますが、
「いまさら」ではなく、これから分かってくることでしょう。
CD-RやRWの実績が参考になるのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:今もカリ? 投稿日:2003/01/11(Sat) 01:49
台湾製等は覚悟して使ってる人覆いと思います。ある意味誰も期待していない?
Tapeメディアとは違って、ちょっと撮るってことが難しくなりました。
僕もダメ元、飽きたら捨てるって感覚で使ってます。
RWより大量に使うRの方の値下がり(国産150円くらい)を期待しているのですが。
それより、RW、Rも次期メディアまでの暫定で、5年もてばいいって感覚もあります。
4 名前:石灰岩 投稿日:2003/01/11(Sat) 10:00
台湾製は外周の面ブレがひどいものが多いので、容量いっぱいまで書き込まないほうがいいです。
(外周部で読み込めなくなることが多いです)
台湾製でも、1枚500円くらいで買っていた時のは今でも問題なく読めています。
でも、1枚400円の頃からSuper-Xだけは最悪ですね。

そのSuper-X、秋葉原だと10枚で780円とかで売ってますね。(スピンドルだけど)
この値段でも買う気にはなれませんが・・・(笑)
------------------------------------------------------------------
5 名前:CanBe 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:06
セーラー万年筆のDVD-RW(5枚)が約¥1500だったので
「これは安いぞ!」と思い買ってみましたが、残念ながら我が愛機
P社のDVR-1000では使用できないそうです。プレーヤーにディスクを
セットしても「初期化できませんでした」と出てしまいます。
セーラー万年筆の担当の方もわかっていたらしく、
すぐに返金に応じてくれました。
(なおDVR-3000&7000はOKらしいです。)
また、Super-Xもだめでした。問い合わせ先が全く書いてないので
店頭で無理を言って返金してもらいました。
やっぱり安物はだめだと勝手に結論つけています。
------------------------------------------------------------------
6 名前:しんしん 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:30
現在パイオニアのDVR-7000を使っています。
スーパーX、DVD-RWは10枚中約2枚がエラーディスクになりました(統計取ったら大体それぐらいでした)
     、DVD-Rでは5枚中2枚がアウト(泣)
セーラーの製品ではまだ問題は出ていません。
------------------------------------------------------------------
7 名前:なし 投稿日:2003/01/11(Sat) 18:16
セーラーもSuperXもPRINCO製でしょ確か。
問題なしってのは、たまたまだと思います。
3ヶ月もすれば読めなくなるのでは。
------------------------------------------------------------------
8 名前:LNM 投稿日:2003/01/11(Sat) 20:36
プリンコでも保管環境によっては、もう少し延命出来ると思います
------------------------------------------------------------------
9 名前:あめちゃん 投稿日:2003/01/13(Mon) 08:55
プリンコを使っていますが特に問題なしですよ?
パナのHS2で録画ですが(^^

DVD-ROMが安くならないですかねえ・・・。
------------------------------------------------------------------
10 名前:そにっこ 投稿日:2003/01/13(Mon) 15:22
田舎在住ですが、近所のPCショップでSuperXを1枚170円で買って使ってます。
国産メーカーのは1枚400円近くしてます。(都会が羨ましい…)
PC用でのDVD-RWドライブで現在10枚程焼いてみましたが、再生には何ら支障がないみたいです。
エラーも一度もありません。
保存性については確かに数年経ってみないとわからないかもしれませんが…初期の台湾製CD-Rも無事再生できてますので大丈夫では??
------------------------------------------------------------------
11 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/13(Mon) 18:45
しんしんさんへ質問:
ディスクエラーってどの時点で出るのですか?
ロード? フォーマット? 録画? ファイナライズ?
DVR-7000で50枚くらいSuper X使いましたが、
エラーが起こったことはありません。
(まだファイナライズはしたことありませんが)
------------------------------------------------------------------
12 名前:LNM 投稿日:2003/01/13(Mon) 21:18
今月のパソコンの雑誌でエラーについて
専用の機器で調べたことが乗っている記事がありました
プリンコのメディアは基本的にエラーが多いみたいです
台湾系のメディアの中で外周部が弱い物とかもあるようです
>ロード? フォーマット? 録画? ファイナライズ?
>DVR-7000で50枚くらいSuper X使いましたが、
>エラーが起こったことはありません。
エラーが起こって焼きが中断されるメディアはかなりの粗悪品とおもいます
安物メディアは焼けるが、綺麗に焼けないために読み込み時にエラーとなりデータが欠落する
エラー訂正でも修正できない時に映像にドロップとなると思います
------------------------------------------------------------------
13 名前:たっくん 投稿日:2003/01/13(Mon) 21:59
 えーとわたしは、アクロですか、エンポリを
使用しています。台湾系メディアです。
 300位焼いて3枚ほどエラーがでました。
1枚は挿入して認識せず、あとの2枚は油膜
が広がっていて明らかな不良品でした。でも
外見上からエラーがわかったので、録画失敗
はありませんでした。

 7ヶ月間使用していますが、7ヶ月前のも
ものも読めています。

 ただ「スピンドル」とよばれるむき出しの
メディアで購入したため、非常に傷つきやす
い印象があります。
------------------------------------------------------------------
14 名前:しんしん 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:17
:シネ録マニアさんへ
レス遅れてすみません。
不正ディスクになるのは主にロードの段階です。(R,RW関係なく)
7000本体は何度もロードを試みているピックアップの音がするんですが、結果停止状態になったり
オープンで、ディスクが吐き出される事があります。
余りにも回数が多いのでこの間ドライブごと交換と相成りました(泣)
また、すでにファイナライズ済のスーパーXRWディスクでも、ロード完了までにえらく時間のかかるディスクもあります。
録画時、メディアのトラブルで2時間番組の途中で勝手に録画が中断される事がありました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:そにっこ 投稿日:2003/01/14(Tue) 08:20
>10 の そにっこです。
昨夜3枚焼いたのですが、ついにエラー出ました。(2枚)
私の場合のハズレ率は2/13です。
------------------------------------------------------------------
16 名前:さんた 投稿日:2003/01/14(Tue) 13:24
radiusという国内ブランド、台湾生産のDVD-R for VIDEO
(プリンタブル)を主に使用しています。

最近出てきたブランドなんで、当初詳細が判りませんでしたが
昨年夏くらいのAVレビューかHi-Vi かに紹介記事が載っていたので
AV誌に広告打つ位ならそれなりの品質を持っているかな?
ということで、導入に踏み切りました。

PC書き込み(Pionieer DVR-103/SONY DRU-500A)、
民生機で再生(Pionieer DV-535/LG HI2)しかしていませんが
今まで20枚程度焼きましたが特に問題ありません。

半年前に実験購入したときのディスクを、冬休み中一週間ほど天日干し
状態にしてCD SpeedでSCAN-Discかけましたが、ダメージセクタは
出来ていませんでした。

又、SONYのドライブでは2倍速書き込みしていますが、これも同様です。
#SONYで焼くと悪名高いPrincoでも問題ないらしいけど。<等倍では
#Princoは前記同様の実験するとボロボロでしたけど。

ディスクIDを見てみますと、OPTDISC社のOEMみたいです。
OPTDISCはそれなりの品質みたいなので、大丈夫かなと思っています。
#通常ラベル版は最近LEADDATA製に変わったらしい。吉と出るか凶と出るか?

因みに価格は、台湾製にしては高い(5枚\1200程度)ですが、
通常のケースですとかさ高いですので、私は25枚入りスピンドルを
買って、不織布に入れて保管してます。こちらは25枚で\4000程度で
購入してます。通常録画用(15年前のVIDEOのバックアップ用)には十分かと。

#Ritek製もそれなりの品質らしいですが、国内での保証が疑問なのと
#radiusは国内ブランドなんで、受け入れ時に抜き取り検査位は
#してるかな?と期待して。

でも、ここ一発重要な保存用には、国内品(TDK or maxell)を使ってます。
#国内ブランドでも一部DVDメーカは海外製だったりしますが。
------------------------------------------------------------------
17 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/15(Wed) 08:23
みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。

とりあえずPrinco製のは使わないことにします。
さんたさんが使われているradius他、激安ではないにしろ、
もう少しまともな評判のを探してみることにします。
どこのOEMかは重要な判断基準ですね。
ビデオ用ではスピンドル売りが少ないのが残念。
------------------------------------------------------------------
18 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/24(Fri) 10:14
「-RW」はまだまだ高いなあ。1枚500円でもキツイ。
そうなるとどうしてもRadiusやRitekあたりに目が行く。
映画DVDはセルで発売されたらそれを買うので、
なるべく「-RW」を使いたい。
NO IMAGE
『Sデッキ購入について』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:55
メインの録画に使うものと、レンタルビデオやダビング時の再生側の2台を
購入しようと思っています。メインはHR-20000を予定しています。再生側なんですが
何かお勧めはありますか?業務用の再生専用のやつは再生に関してはかなり優れている
と聞いたのですが・・・。民生の機器で再生にだけ関して素晴らしい機能を発する
ものなどありましたら紹介して下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:09
再生性能が素晴らしいのはやっぱりNV-SB900/SB800Wでしょう。
この2機種は再生性能でもX7並かそれ以上の性能があると言われています。
中古市場でもXシリーズより安いです。5万円あれば中古店でSB900が購入できます。
オークションだともっと安いです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:11
間違えました。
再生性能でもX7並か→再生性能ではX7並か
です。
松下はチューナーが弱いですから・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:59
ではメインにHR-20000で再生側にNV-SB900がベストということですね。
ありがとうございました。業務用はどうなんでしょう?
------------------------------------------------------------------
4 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 12:10
すみません。私は民生機以外は全く分からないです。
でも、業務用機となるとほとんどがTBCやNRが外付けなので、別購入すると、それこそ
○百万になりかねないので、HR-20000で録画なら、民生機でも十分だと思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:00
業務用ならパナソニックの「AG-DS555」でしょう。TBC・DNRとも
内蔵されています。
------------------------------------------------------------------
6 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:11
私も業務用は良く分からないのですが、業務用のデッキの場合
家庭用のテレビに接続出来るのですか?
専用モニターを用意しなければいけないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:39
AG-DS555の場合、S端子は4ピンなので家庭用テレビに接続できます。
音声・ビデオ端子は変換プラグを使えば、問題なく接続可能です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 14:50
> 再生性能が素晴らしいのはやっぱりNV-SB900/SB800Wでしょう。
> この2機種は再生性能ではX7並かそれ以上の性能があると言われています

NV-SB900/SB800WがX7以上とは思いませんでしたが、SB900は性能良い
ですね。ただ、DNRを切りにした状態ではX7のダビングモードには負けて
ますね。ダビング後のテープの画質ではX7の方が良好です。

但し、以上はS-VHS録画における評価ですが、VHS録画(セルビデオ)の
再生に関しては違う評価になるでしょう。私にはX7のVHS再生性能が
高い様には感じませんでした。寧ろVXG100の方が良いかもしれません。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:16
スレちがいだとは思うのですが、新たにスレをたてるほどの事じゃないので
便乗で質問させて下さい。NV-SB900とNV-BS900は同一の商品でしょうか?
ただの表記ミスと受け取って良いのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 02:23
メーカーがどちらも松下なのでややこしいのですが、別機種です。
前者の方が新しく、後者は古いので修理が可能なのかどうかも
分かりません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:14
SB900とBS900はまったく違います。
BS900は確か90年代前半に製造された物です。
一方SB900は99年ごろ?の製品で、TBC,3DNRなどのデジタル回路を搭載しています。
BS900には全くといっていいほどデジタル回路がありません。(Y/C分離も3ラインロジカルコムフィルターです)
でも録画性能は圧倒的にBS900のほうが良いです。
NV-BS900とNV-SB900とGoogleで調べればすぐ出てきますよ。
------------------------------------------------------------------
12 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:15
11の補足です

3ラインロジカルコムフィルターも一応デジタル回路です。
すみません。
------------------------------------------------------------------
13 名前:9 投稿日:2003/01/14(Tue) 08:45
そうですか・・・。ありがとうございました。オークションでBSの方が
超激安で出ていたものですから・・・。再生機を探しているのでダメみたいですね。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 16:14
X5はX7に比べるとだいぶ質は落ちますか?レンタルビデオの再生やダビング時の
再生側には向かないですか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 16:51
X5,X7によらず、ビクターはアニメ専用機です。
レンタルビデオの再生には向かないです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:草薙丸 投稿日:2003/01/14(Tue) 17:16
レンタルビデオのアニメはどうなるのか、ということはさておき。

レンタルビデオの特徴として
1.(ほぼ)VHSで標準である。つまりS-VHSや3倍ではない。
2.ビデオテープの状態が良くない。皺になっていたり、ひどいものは
  黴が生えていたりもする。

ということで、X5とかX7を使うのはハッキリ言って勿体ないです。
ビクター機ならばVXシリーズで十分です。

レンタルビデオならば松下NV-SB/SXシリーズが定番ですね。
SB900が最高と言われています。

この辺は過去ログ参照で大分理解できるかと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 19:40
レンタルビデオは、VHS標準でテープの状態が良くないのはあります。
だからX5,X7で再生した方がよいのではないですか。
デッキを大切にしたいのはわかりますが。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 20:56
パナソニックの業務用SーVHS機のAG-7500Aについてお話聞かせて下さい。
画質はどうなんでしょうか?入出力端子は特殊なもので、変換プラグ的なものを
使わないと民生のモニターなどとは接続できないんでしょうか?
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
19 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:21
ここの掲示板の利用者の方でNV-SVB10かNV-SB900を超格安で譲ってくださる方
いませんでしょうか?
20 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:31
いまでは、NV-SB10、NV-SB900と同等のデッキがないですから、
譲ってくれる方はみつからないでしょう。
デジタル機器にこれから、変更するひとぐらいですかね。
------------------------------------------------------------------
21 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:45
18さん
入出力端子はBNCというもので、それを民生機のTVにつなぐには、変換アダプターが必要です。
大手家電量販店などで1個数百円で売っています。

ちなみに、音声端子は普通のRCAです。
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 23:41
X5はSB900に比べると録・再能力はどうでしょう?再生重視なんですが・・・。
教えて下さい。よろしくお願いします。
24 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 01:36
録画能力で言えばX5の方が明らかに上です。尤も、定価が倍程度
ありますので、これは当たり前ですが。再生能力で言うと私の
好みではX5ですが、SB900の方が評判は良いですね。X5には
静電ノイズの問題もあるので、それを考えるとやはり再生能力
ではSB900が上ですね。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 09:39
そうですか。再生に関してはほとんど好みの差と考えます。
SB900を探してるんですけど、難しいですね・・・
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 10:07
http://oak.zero.ad.jp/comstore/に載っているS-VHS機でSB900と同じ位
またはそれ以上の再生能力のあるデッキはどれですか?
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 10:39
ありません。画質の悪いテープ再生の場合、ビクター629TBCとは段違いの
性能差があります。それ以上を望むなら、サンヨーVZ-S6000B+外付け業務用TBC
でしょうか?。
------------------------------------------------------------------
28 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 11:59
再生機を探しています。調べれば調べるほど何を買えばよいのか混乱します。
重要視している部分は、ダビングやレンタルビデオの再生性能や昔録画
したVHSの再生性能が主です。予算は4万円くらいです。現在候補に上げてるのが
HR-X3,X3SPT,X5,X7・SB-900といった感じです。オークションで主に探して
いるのですが、予算が少ないので少しでも金額交渉して値切るつもりです。
それにしてもまずどれを買うのか決断する必要があると思いますので
アドバイスよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 12:53
オークションで探しているとなれば、
X7かSB900がよいでしょう。
X3,X5をこの先数年使うためには、劣化部品の交換が必要になりますので
------------------------------------------------------------------
30 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 13:09
ではX7とSB900中心に探してみます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 13:26
このスレでしつこくX7を勧めている人って
常連のtakaさんですね?
コテハンを捨ててまでX7至上主義を貫くなんて・・・・・
匿名さんでもバレバレですって。
------------------------------------------------------------------
32 名前:LNM 投稿日:2003/01/16(Thu) 15:08
一度、X7を見ると結構ほしくなります
X7至上主義でなくても、予算があれば再生機として推薦できます
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 15:21
X7を4万円くらいで譲ってくれる方いらっしゃいませんか?
キズ等は一切気にしません。完動品であれば問題無いです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
34 名前:トマト 投稿日:2003/01/16(Thu) 16:24
標準だけならHR-X7と同等の画質を得られるビデオとして、中古でしか買えませんが
ビクターHR-VX11があります。
3倍はX7より落ちますが。
X7より中古相場は安いです。
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 16:32
X7に比べて、X5,X3は再生能力だいぶ落ちますか?また、SB900とX5,X3の
再生能力を比較するとどの様な具合になりますか?
------------------------------------------------------------------
37 名前:LNM 投稿日:2003/01/16(Thu) 17:02
>X7に比べて、X5,X3は再生能力だいぶ落ちますか?
X3は違った絵なので比較出来ないと思います

HR-VX11とX7だと、X7の方が安定感があるのが分かります
------------------------------------------------------------------
38 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:03
5万円のX7と1万前半のX5と2万中盤のX3SPTと1万円のX3ならどれが買い
でしょうか?X7欲しいのですが予算的に精一杯なんで・・・
再生重視です。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
39 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:29
価格の差ほど性能差が有る訳ではないですよ。
------------------------------------------------------------------
40 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/16(Thu) 23:40
では結論的にどれが買いでしょうか?X5とX3SPTでは録再能力や地上波のチューナー
の質はどうでしょうか?そもそもX3とX3SPTに差という差はあるのでしょうか?
値段的な部分から見てもX5がよろしいでしょうか?
------------------------------------------------------------------
41 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:04
私はX3は使った事ないですが、X3とX3SPTはチューナ性能差があるハズです。
TBCの有無に拘らないならX3SPTがお買い得ですね。でも本当のお買い得品
は、機種名ではなくその機体の状態で決まってくる物です。
走行系消耗品が消耗しているとか、メンテナンスの必要性が分からないのに、
お買い得か否かは判断できません。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:10
古いテープの再生にも頑張ってもらいたいので、TBCあった方が良いですよね?
好みによっては無い方がいいという人もいるでしょうが、自分としてはぜひ欲しい
機能のひとつですので、X5にした方が良いでしょうか?編集機能ではX5の方が
上なのは知ってるのですが、他に録再能力やチューナーの能力差はわかりますか?
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 00:37
↑の補足ですが、X5との比較対象はX3SPTです。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 01:44
TBCの有無と静電ノイズをどう考えるかですね。他機録画の再生ではTBCの
搭載されているX5ですが、自己録再なら画質の傾向が違うので好みの
問題ということになります。私はSPTではなく、無印のX3ですが、恐らく
3倍モードの自己録再ならSPTの方がX5より上でしょう。

再生画質を重視するならX5ということになりますが、こちらは静電ノイズが
出ますので、判断が難しいところです。私ならSPTを買いますが。
------------------------------------------------------------------
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 08:47
そうですか、難しいですね(苦笑)SPTの自己録再をさらに上回るのは
X7という事ですよね?自分なりに考えて購入しようと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
46 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 09:19
MITSUBISHI HV-S780 が調子悪くなって、旧い Victor HR-S10000 を引っぱり出して HV-S780 で録ったテープ(S-VHS 標準)を再生したらベールを2枚くらい剥いだが如き画に吃驚した。
音も同様で、改めて当時のデッキの凄さに舌を巻きました。カメラ撮影したテープの編集用として発売当時に購入した HR-S10000 は、その画に関しては結構不満を持っていたのですけどね(苦笑)
カメラは DV + PC 編集に移行してしまい、TVのタイムシフトやレンタル再生は機能やレスポンスでダルな HR-S10000 を使わなくなって久しかったのですが、いつの間にか画に対する感覚もお気楽になっていたようです。
今は CATV なので、チューナーが対応しない HR-S10000 はやっぱりお蔵入りなのですけどね。
と云うことで、画に関して言えば HR-S10000 でもそれほどなので、HR-X7 を薦めるのは、なるほど根拠があるなぁと感心した次第。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 10:35
今更型遅れのSVHSデッキのネタでここまで盛り上がれるサイトって他にはないよね。w
------------------------------------------------------------------
48 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 10:42
ここは明けても暮れても時代遅れのDVやDVHSやSVHSの話ばっかりですね
------------------------------------------------------------------
49 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 11:03
47,47さん
自主削除の猶予も残されています。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:35
今は時代が悪いからなぁ。画質にお金をかけても回収できないもの。
48氏の指摘する「時代遅れ」は、オーディオや民生用ビデオに関しては「現在より劣るもの」って意味には必ずしもならないと思うよ。
これだけ盛り上がるには、それなりの根拠があるのさ。
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:47
>48氏の指摘する「時代遅れ」は、オーディオや民生用ビデオに関しては
>「現在より劣るもの」って意味には必ずしもならないと思うよ。
禿同。
でも新しいものをやたらに否定する向きのカキコが目に付くのは
気になるけど。
ここってMPEG系メディアを敵視してる人も少なくないじゃん。
その裏返しとしてのDV・SVHSマンセーはちとイタい気もするが。
------------------------------------------------------------------
52 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:58
金を掛けてX7や高級バブルデッキを買えば良い画が得られるのは当たり前。
でもお金を掛けずにいい画を得る方法を模索するのも趣味ならではの楽しみ方
だと思います。
各人の予算や用途を軽視してひたすらX7は最高!と言うような話を振りまく
一部の人のスタンスには同意しかねます。
------------------------------------------------------------------
53 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 12:58
S-VHSデッキは、現代の必需品です。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 13:09
>53
この板に集うような人種は別として、今時はSVHSよりHDD内蔵DVDレコに
魅力を感じる人のほうが多数だって。
現代の必需品と言うならHDDのほうが時間に追われる現代人にとっては
利便性が高い罠。
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 14:13
>52氏
DVDレコやD-VHS買う予算で高級バブルデッキが買える(勿論中古だけどね)から盛り上がってるんじゃない?
50の者だけど、私はDVDレコを選ぶけどね。しかしこのスレの趣旨は、「民生の機器で再生にだけ関して素晴らしい機能を有する S-VHS の紹介」だからね。
S-VHS 至上主義に対する疑問や反論に関しては、別スレを立てましょう。
------------------------------------------------------------------
56 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 15:36
>54
何か勘違いしていませんか?
このスレッドでは、VHSデッキを使っている人がきているのですよ。
壊れたら、同じのが必要なんです。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 02:59
私はビデオディスクレコーダーに関しては次世代を待つけど、
その他の点では55の方と同じ考えです。

>>56
少なくとも再生用のデッキは必要になりますよね。
58 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 03:05
Sデッキに興味のない人はこんなスレに用事はない筈なのに
何で読んでるんでしょうね?
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 10:52
>>58
Sデッキ云々ではなくて、題材は何でも言いと思います。
ただ、誹謗中傷したいだけのおバカさんなんですよ。
------------------------------------------------------------------
60 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 11:32
>59氏
誹謗中傷したいのもわかる気はするよ。このHPを訪れるのは十中八九AVファンで、普通の人に比べてAVへ投資する比率が高い人達だと思うけど、バブル当時をAVファンとして経験しなかった方にとっては苦々しいものがあるんじゃないかな?
バブルがはじける前って、個々のプロジェクトに関しては採算性がそれほどシビアじゃなく、会社(または事業部)全体としての採算性にインパクトが出なければ技術者がとことん製品にこだわりをそそぎ込むことができたからね。
実は会社全体の採算性さえ脅かすような技術者のこだわりも、銀行がどんどん融資してくれたから遣りたい!って思うことができたんだけど…。
そう云った背景の下に生まれた製品が溢れていた時代と、個々の製品において徹底的に採算性を要求され、しかも失敗は即進退に影響を及ぼすような状況下で生まれている製品ばかりという現状…。でも、そんな困難な状況下でも傑作は必ずあるんだけどね☆
とは言え、アナログからディジタルと、比較対象が変わっているように感じられるから救いがあるんだけど…。記録媒体も、ハンドリングに関しては新しいものが良いということに異論がないしね。
NO IMAGE
『AVアンプの使い方について』

名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 18:18
近々AVアンプ、DVDプレーヤー購入を予定していますが、ネット(色々な掲示板等)、カタログ等で予算と照らし合わせて検討し、ある程度候補が決まっています。
しかし、現在の2chの機器があり、プリメインアンプとの接続に悩んでおり良きアドバイスがいただけませんでしょうか。
1.候補 AVアンプ:ヤマハDSP-AX630、オンキョーTX-SA600、デノンAVC-1870
DVDプレーヤー:ソニーDVP-NS715P、ビクターXV-PZ330
2.現在所有機器 プリメインアンプ:マランツPM-88SE メインSP:ダイヤトーンDS-77Z
LDプレーヤー(CDもこれで聞いています):パイオニアCLD-616 MD:ソニーMDS-JB920
カセットデッキ:ソニーK222ESJ センターSP:BOSE VSC-10
リヤSP:BOSE 161B AVアンプ:ヤマハDSP-105AST(処分予定)
このような環境で以前はAVアンプのプリアウトをプリメインのAUXにつないで使用していましたが、
設定が悪いのか、ビデオ鑑賞時わざわざサラウンドにするより、直接プリメインで2ch再生したほうが音もよく迫力もあり、
また、音もちゃんとセンターから聞こえていました。スピーカーセレクター等でわざわざ分けて使用したほうが良いとも考えましたが
そこに費用をかけるなら、前のようにプリアウトから接続する(SA600は無理ですが)ほうが良いのか、考えるほど迷宮に入っています。
どなたか、参考になるご意見をお聞かせください。だらだらと書いて申し訳ありません。よろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:03
私見ということを前置きしておいて。

まず、スピーカー構成(リア+メインのバランス)が悪すぎます。
DS-77と161ではDS-77の素質が遙かに上ですので、メインが浮くと思われます。

今使われてる2chステレオセットはCDを除き(^^;標準以上のセットですので
AVアンプを購入される様でしたら同時にサラウンド用のセットスピーカも購入して
2ch環境とサラウンド環境を分離するのをおすすめします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:51
早速のご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご指摘の通り、”CDを除き・・・”の内容については、十分自覚しております。
話はそれますが、これまで何度もCD専用機を検討しましたが、とりあえず聞けるので、そして
結構素人ながら良い音だなと無理やり自分に言い聞かせてきましたので・・・。
ところで、ご指摘のSPバランスですが、改善するには具体的にどのようなセットがおすすめか
例を挙げて教えていただけると更に、参考になります。お手間でなければまたアドバイスのほう
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 19:53
現実的には2ch用とサラウンド用にシステムをつくるのは大変です。
現在のサラウンドアンプには優秀な物も多いのでもう少し予算をさ
いて中級~上級クラスの物を購入検討してみてはいかがでしょうか?

具体的には
ソニーのSTR-VZ555ES,TA-V777ES
パイオニアのVSA-D2011
などです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:06
サラウンドリアにはBOSEの55WERをお勧め致します

http://www.bose.co.jp/home_audio/ht_spea...
------------------------------------------------------------------
5 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:27
色々ご意見ありがとうございます。
お勧めいただいた機種について、早速ホームページでチェックさせていただきましたが、
スペック的には、当然申し分ありませんが、何分予算オーバーです。
私の検討するAVアンプは当然エントリークラスですので中、上級機種、及びピュアアンプに
劣るのは分かっていますが、冒頭に記載したエントリークラスのアンプで5.1ch(サブウーファー無し)
再生すると、PM-88SEでの2ch再生と比べてサラウンドになっているにもかかわらず、
迫力等(映画)十分に味わえないのでしょうか?
目的としましては要するに、映画を迫力あるサウンドで、かつ音の移動を十分に感じて
映画の中に入り込むような環境が作りたいのですが・・・。
------------------------------------------------------------------
6 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:13
おお、もうこんなにスレッド発展してる。

質問の内容は結構サラウンド始める方のFAQみたいな物で、サラウンドのバランス
を取るにはサラウンドの全チャンネルを同一スピーカーにする。それができなかったら
同一メーカーのあまり価格差のないスピーカーにするという事ですが・・・
いかんせんダイヤトーンはそれができませんからねぇ。

で、セットスピーカーならこの条件はクリアしてますのであとはご予算との兼ね合い
です(具体的なアドバイスは予算・音の好み・デザインなどがありますので何とも・・)

あとサラウンドにサブウーファーは必須・・・と私は考えております。
5.1ch以上は重低音が1ch分離されているのでそれ専用のスピーカーは
ほしいところです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:41
そうですか。DS-77Zがでかいのでこれで十分と考えていました。
ところで逸品館というお店をご存知でしょうか?そこのサイトの中にホームシアターに
関するノウハウのようなお話があるのですがその中で”最近多くの雑誌では、
「サラウンドに使用するスピーカーは5本とも同じものが好ましい」、
あるいは「絶対である」と言われていますが、これも「大きな誤り」であり
「まったく根拠のない大嘘」です。最も大きな理由の一つは、「すべてのチャンネルの音質(情報量)が同等ではない」
ということです。・・・”と結構納得させられる内容が書かれているのですが
これに関してはどう思われますか?この件に関しては、他のサイトでも人によって
正反対の意見が見受けられますが、幸いこの掲示板に書き込んでいただく方々は
2ちゃんねる(掲示板サイト)のように人を見下したような文章を書かれておられないので
この際、お聞きしてみようと思います。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:緑茶 投稿日:2003/01/12(Sun) 22:18
ちょっとチャットみたいになって恐縮ですが(^^;;;

>「サラウンドに使用するスピーカーは5本とも同じものが好ましい」、
>あるいは「絶対である」と言われていますが、これも「大きな誤り」であり
>「まったく根拠のない大嘘」です。最も大きな理由の一つは、「すべてのチャンネルの音質(情報量)が同等ではない」
>ということです。・・・”と結構納得させられる内容が書かれているのですが

逸品館の該当ページ見てみました。引用された部分に付け加えるとこれは音楽の場合。
つまりコンサートホール等で演奏された音源のリア音源(残響音)を再生する場合についての記事ですね。

コンサートあるいはホール等の残響音再生についてはボーズがずーっとテーマにしてきた
事であり、これについては全く同意です。

ですが映画再生についてのリア音源はほとんどが人工的に作られた音であって上記の音とは
全く違う考え方で考えた方がいいかと思います。

映画の音に関しても同一のスピーカーでなくてもいいと言う人は当然いますが、フロント
がこれくらいのクオリティのスピーカーならリアはこれでいいという事はそれこそ人によって
千差万別なりますので、いっそのこと同一スピーカーまたはメーカーの推奨するセットを
購入した方が「手っ取り早い」と言うのが私の意見です。
(視聴したときに同一メーカーのスピーカーでも数万円違っただけでサラウンド感に
ひどく違和感を持ったという経験も踏まえております)

>2ちゃんねる(掲示板サイト)のように人を見下したような文章を書かれておられないので

別に2ちゃんねるの肩を持つつつもりはないですが、あそこはS/N比非常に悪いですが
Dレンジはかなり広いです。自分なりにノイズリダクション(かなり強力な)きかせないと
行かない方がいいかと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:29
逸品館のページの件ですが、ホームシアターというのは映画を前提とした
お話ではないんですね?でも何故スクリーンが出てきたり、センターの
台詞のお話が出ているのでしょうか?
それはさておき、数々のアドバイスありがとうございます。
文章を読ませていただく限り、かなりのご見識がおありと思います。
正直私はオーディオにおいても、たいして知識はないため、情報の
取捨選択が上手くできていないのだと思います。
2ちゃんねるの件ですが、中傷するような発言をして申し訳ありません。
かくいう私もかなり頻繁に情報集めのためにアクセスして実際に役立ったことが
あります(パソコン購入の際等)。
話を原題に戻しますが、ヤマハDSP-AX630のメインのみをプリアウトして
PM-88SEで増幅させる方法は、アンバランスで素人の耳でも違和感でますか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:ダスティ・ミラー 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:07
> 目的としましては要するに、映画を迫力あるサウンドで、かつ音の移動を十分に感じて
機材の良し悪しもありますが、部屋とセッティングにも大きく左右されると思います。
それと映画ならサブウーファーは絶対必要です!!

例えば、ホームシアターファイルのプラン11みたいにしてみてはどうでしょう?
------------------------------------------------------------------
11 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:24
ありがとうございます。
ホームシアターファイルのプラン11の意味が勉強不足で
意味が理解できないのですが、明日でも結構ですので教えてください。
------------------------------------------------------------------
12 名前:緑茶 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:26
あ、失礼しました逸品館のページで見ているところ間違ったみたいです。
該当のページは
「ホームシアターのスピーカーのセッティングの間違いと正しい選択について」
ってとこですね。

・・すごい突っ込みたい所いろいろありますが、逸品館さんの意見ですし、自信が
あるようなので否定しません(むろん私の意見曲げるつもりないですし)
ただ映画館ではバラバラのスピーカー使ってるのかな?(単純な疑問)

>話を原題に戻しますが、ヤマハDSP-AX630のメインのみをプリアウトして
>PM-88SEで増幅させる方法は、アンバランスで素人の耳でも違和感でますか?

えと、それはDS-77をサラウンドのメインに使うとして・・でしょうか?
それは買われてからご自分で確かめられた方がいいです。正直なんともいえません。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ダスティ・ミラー 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:38
まだ起きてます(笑)
ホーム…は雑誌(季刊誌)のことです。そこにテレビ+2chでという例があるんですよ。
こういうのもあるんだな~程度にみておいてもいいかなぁと思います。

私自身そんなに詳しい訳ではありませんが、参考までに書いておきます。
AVアンプにはヤマのAX-1200を使用しています。スピーカーはDS-800ZXです。
低音不足に悩んで試しにミニコン(定価6万5千位?)に800を繋いだところ大雑把な感じはありましたが
明らかにミニコンの方がいい音でした。中高音も。で、メインだけをコンポで鳴らそうと思ったのですが、出力レベルが違いすぎたので結局断念しました。
 ・メインの音量が小さすぎる→AVアの音量をあげてメインが丁度良くなるとサラウンドの音量が大きすぎる
 ・通常の音量にする→コンポの音量を大きくするがシャーという音が耳障りになる
 ・コンポ単体使用を考えるとボリューム調整が面倒
 ・AVアンプを通したらあんまり音が良くならなかった
音質に関しては何とも言えませんが、プリをステレオ専用で生かすとするとボリューム調整はハマル“かも”しれません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/13(Mon) 23:17
今日は仕事だったのでこの掲示板今見ました。
AX-1200は結構ネット上で評判良いですね!
私の当初の候補から若干のグレードアップでねらい目の
機種かなあと思っております。
とりあえずサブウーファー買う予算がないんで
これではじめてみようかなあと思っています。
何事もやってみないと解りませんからね!
------------------------------------------------------------------
15 名前:クワガタムシ 投稿日:2003/01/23(Thu) 23:32
AX1300、AX1200
の重量って他の同クラスよりずっと重いですね(15kg)
なんか音よさそうなイメージありますが。
NO IMAGE
『ワイドTVと4:3TV』

名前:TOMASH 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:28
モニターを買う予定なのですがほぼ同じ性能で、ほぼ同じ価格の
ワイドTVと4:3TVのどちらを買うか迷っています。
ワイドTVは顔とかが間延びして見えるので4:3の方に惹かれているのですが
実際の話、ワイドTVで良かったと思うような事ってありますか?
対応した番組もそんなに多くないようですし、(これから増えるとメーカーは
昔から言ってますが・・・)

ただ確かに高性能なTVは4:3では少なくなってきていますね。
ちなみに候補はSONYのKV-28DX550(ワイド28型)とKV-29DX550(4:3 29型)です。
------------------------------------------------------------------
1 名前:774 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:39
視聴ソースが地上波TV中心なら4:3TV、
DVDビデオで映画見る機会が多いならワイドTV
とか、
4:3ソース左右に黒が入るのがイヤなら4:3TV
16:9ソース上下に黒が入るのがイヤならワイドTV
てな感じでどうでしょ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ばう 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:07
ワイドなソース(ハイビジョンや DVD のスクイーズ)は、
4:3 で(レターボックス以外の細工で)映されることはほとんど考慮されていないため、
ワイドなソースを 4:3 のテレビで見ると上部と下部に横長の黒帯が出てしまい、
画面の大きさを活かすことができません。

一方、きょうびの地上波テレビ放送などの 4:3 のソースは、
たとえ画のアスペクトが 4:3 であっても字幕・スーパーなどの位置は、
ワイドテレビで表示されることを考慮した位置になっているため、
4:3 のソースはかなりオーバスキャンしても見易く、画面を広く使えます。

したがって、ワイドなソースを少しでも見るならばワイドテレビ、
ぜんぜん見ない場合に限り 4:3 のテレビが良いと思います。
と、まああたりまえの意見になってしまいました。

私もワイドテレビで顔が横に伸びるのは嫌いなのですが、
かと言って「スーパーライブ」等以外(すなわち顔が横に伸びないモード)では
オーバースキャンがなくなってしまうのが残念に思っています。
左右に黒帯が出るけどオーバースキャン量が大きくできて黒帯の幅が小さい、
というモードのあるワイドテレビがあればよいのですが、
そういう機種ってあるのでしょうか。
高級機種ならばそのようなことができるんでしょうか。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2003/01/11(Sat) 13:07
> ワイドTVは顔とかが間延びして見える

画面サイズをノーマル(スタンダードetc)にすれば、普通に見えます。当然、左右に黒帯(映像のない部分)はありますが。
僕の好みの問題として、左右黒帯に違和感を感じないので、間延びと黒帯を比較したとき、絶対「黒帯」を選択します。

> 対応した番組もそんなに多くないようですし

 これはその通りですね。地上波もデジタルに移行しないと増えないような気がします。
 ただ、地上波のワイド放送(上下に黒帯を付加したもの、映画など)の場合、上下にも拡大するので
画面が荒くなるのが残念です。
 できることなら、ワイドテレビが発売され始めたときに、4:3のテレビに上下を縮める機能を盛り込み、
地上波でもワイド放送は左右を縮めて放送すればよかったのに、と思ったりもします。
4 名前:ばう 投稿日:2003/01/11(Sat) 18:10
ちなみに私は 4:3 のテレビでハイビジョンを見ることがありますが、
上下の黒帯が太いのが嫌だったのでサービスモード(サービスマンモード)で
水平方向・垂直方向共に、オーバースキャン気味にしています。
そうしてもそこそこ見やすいのですが、
たまに右端や左端ギリギリの字幕が出ると見えないので、
そういう時にストレスを感じてしまいます。
たとえば、野球放送の選手データとかは、
良く右端に文字情報が出るので見えないことが多いです。

また、ハイビジョンでいわゆる額縁の放送があったときも、
上記のオーバースキャンで割と額縁が細くなるものの、
でも、情けなく感じてしまいます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 02:20
28型ワイドテレビを所有しています。

> ワイドTVは顔とかが間延びして見えるので4:3の方に惹かれているのですが
左右黒帯にすればよいです。
わたしは間延びには大いに違和感を感じたので、そうしています。

> 実際の話、ワイドTVで良かったと思うような事ってありますか?
地上波よりもハイビジョンのほうが大きな画面で観られることでしょうか。
------------------------------------------------------------------
6 名前:みほりん 投稿日:2003/01/12(Sun) 10:33
>間延びして見えるので
随分古いテレビじゃないの?間延びして見えるとは到底おもえないけど。紅白
やサッカー、野球のワイド放送一度みるともう4:3 のテレビなんて市場からきえてなくなるかも?
------------------------------------------------------------------
7 名前:nsr 投稿日:2003/01/12(Sun) 11:12
分かってると思いますが、同じインチ数ならワイドの方が画面が
ちっちゃい(4:3相当で)のは意識しておいた方が良いです。
16:9のTVで4:3の番組を見た場合、16:9 32inchは4:3 25inchと
ほぼ同じ表示サイズになります。
------------------------------------------------------------------
8 名前:なび 投稿日:2003/01/12(Sun) 17:35
4:3テレビでワイドのソースはそれなりのサイズ(約-10%)で見れますが、
ワイドテレビで4:3のソースはずいぶん小さいサイズ(約-20%)になります。

と言う表現の方がわかりやすいかも。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ばう 投稿日:2003/01/12(Sun) 20:36
試しに計算してみると、
16:9 のテレビで 4:3 のソースを欠けることなく歪めずに写した場合と、
4:3 のテレビで 16:9 のソースを同様に写した場合は、
どちらも画面(画素)を有効に使える割合は 75% でした。
すなわち、黒帯としてムダになる面積はどちらも 25% でした。
#どちらのパターンも同じ割合なんですね。

ちなみに同じ型数(対角線の長さ(古い言い方だとインチ数))ならば、
4:3 のテレビのほうが 16:9 のテレビに比べて、
面積が 12.3% 大きかったです。

なお、計算は 4/3(4:3) と 16/9(16:9) という2つの数字だけを使った理論的なものであり、
実際の比率はどうとか、マージンがどうとかいうことは一切省いています。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2003/01/12(Sun) 21:38
同様に計算すると、
16:9 のテレビで、4:3 のソースを「ノーマル」など歪みや欠けがない画面モードで映した場合は、
16:9 のテレビの型数の 0.817 倍の 4:3 のテレビの型数で見ていることに相当します。
たとえばワイド 28 型のテレビで地上波を見ると、4:3 のテレビの 22.9 型に相当する大きさで映ります。

逆に 4:3 のテレビで 16:9 のソースを映した場合は、
4:3 のテレビの型数の 0.918 倍の 16:9 のテレビの型数で見ていることに相当します。
たとえば 4:3 の 29 型のテレビでワイドなソースを見ると、ワイドテレビの 26.6 型に相当します。

この数値を見て、28型ワイドと 29型の 4:3 を比較するならば、
私だったら 29 型の 4:3 のほうにしてしまうかも。

#計算合っているかな?
------------------------------------------------------------------
11 名前:さんちゃん 投稿日:2003/01/13(Mon) 08:57
ビクターの29型をおすすめします(^^
------------------------------------------------------------------
12 名前:TOMASH 投稿日:2003/01/21(Tue) 17:34
774さま、ばうさま、まずまずBSデジタルさま、
匿名さん、みほりんさま、nsrさま、なびさま、さんちゃん
皆さん貴重な意見をありがとうございました。

視聴ソースで私の場合を考えると、
地上波・アナログBS・アニメDVD(オ で殆どで
たまにDVD映画位なので4:3に分がありといった所なのですが、

私が主体に見る4:3ソースは4:3モードで見るであろうことを念頭に
実際にお店でワイド-28型(ワイドフル表示)と4:3-29型(ワイドモード表示)
      ワイド-28型(4:3モード表示 )と4:3-29型(4:3フル表示 )
を比べてみるとワイド-28型の方にかなり窮屈さを感じました。(個人的に)
29型での16:9ソース向けワイドモード表示もイササカ窮屈ではあるものの
28型での4:3ソース向け4:3モード表示ほどでは無いように思われました。
なびさまのいわれていた通りですね。
ばうさまの計算の是非は判りませんが、真にせまるものを感じます。

後は昔から言われるワイド放送への移行(4:3TVの終焉)がネックだったのですが
「ええぃ、その時はまた買えばいい」と私にしては剛毅な判断で
KV-29DX550(4:3 29型)に決めました。
ほんとうに皆さんありがとうございました。

次のTVはきっと16:9でしょうねぇ。
メーカーも高性能4:3TVをあまり出さなくなってますし

>ビクターの29型をおすすめします(^^
これはちょっと謎。
------------------------------------------------------------------
13 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2003/01/22(Wed) 00:49
> KV-29DX550(4:3 29型)に決めました。
 うらやましい環境ですね。僕は、21(4:3)->28(16:9)というもっともオーソドックスな環境移行でした。
 ところで、ワイド-28型と4:3-29型を比較するのは、ワイドテレビがかわいそうです。金額的には
そうなってしまうのかもしれませんが。
 他の方も比較対象についてレスされていますが、よく聞く比較方法は、ワイドテレビへの移行は、
「+7型」で計算するのがいいようです。なので、4:3-29型と比較するワイドテレビは36型ということに
なると思います。当然、価格的にもより高額になってしまうとは思いますが。

 いずれにせよ、納得いく結果がでてよかったですね。
NO IMAGE
『HV-DH35000に次のような症状』

名前:123 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:20
こんにちは。
日本ビクター製D-VHSレコーダHV-DH35000に次のような症状
がありませんか。

○D-VHSで地上波などのアナログソースを録画したとき(ようするにMPEG2でエンコードしたとき)、単なるブロックノイズではなく一瞬フリーズ 
というか画が欠落してしまう。
ヘッドの汚れかと思ったが、MPEG2エンコードの時点に問題があると思われます。
この点を初期不良として交換したのですが、新しくきたデッキにも稀にですが
発生します。
いずれも2002年製で再生品の疑いはありません。
MPEG2エンコーダの設計上の瑕疵だと思いますが、皆さんのHV-DH35000
ではいかがですか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:44
アナログソースを録画したときとは、
地上波の受信状態、アナログソースが良い状態ですか。
多少悪い状態だとフリーズすることもあります。
アナログソースのD-VHS録画はあきらめた方がよいです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名にします 投稿日:2003/01/10(Fri) 13:53
匿名さん
>アナログソースのD-VHS録画はあきらめた方がよいです。

我が家ではDR10000を地上波の緑画と古いテープのバックアップに使っていますが
地上波録画で「フリーズする」といった現象は今のところ起きていません
3 名前:1 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:31
フリーズする現状が全く起きないないのですか。

地上波の録画では、特定の受信状態が良くない番組で一瞬フリーズするという
現象が起こります。
古いテープでも状態の良くないもので一瞬フリーズが起こります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:40
フリーズはどのくらいの頻度で起こっているのでしょうか?
ごくまれにならどのデッキでも起こると思います。
5 名前:mas 投稿日:2003/01/10(Fri) 23:57
テレビとの接続はどの様に行っているのでしょうか?

当方も、HM-DR10000をD端子(コンポーネント)で接続した場合、同じような症状がでます。
S端子で接続した場合には発生しません。(同一ソースで確認)

テレビはSonyのKV-34DRX5です。

もしかすると、コンポーネント接続は、テレビとの接続に愛称問題があるかもしれません。

こちらで確認できる画像抜けは、極端に映像の輝度が切り替わる時(フラッシュや明るさ違う場面切り替え)
によく発生します。
------------------------------------------------------------------
6 名前:NIP 投稿日:2003/01/11(Sat) 01:15
ビデオテープの相性かも知れません。D-VHSテープのメーカー及び使用頻度はどの程度ですか?
7 名前:123 投稿日:2003/01/11(Sat) 10:53
ご意見ありがとうございます。

masさん>テレビとの接続はどの様に行っているのでしょうか?
S端子、コンポーネント端子いずれも症状が発生いたします。

NIPさん>D-VHSテープのメーカー及び使用頻度はどの程度ですか?
アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の症状が発生します。
よってD-VHSテープやヘッドの問題ではなく
MPEG2エンコーダの問題だと思われます。

1さん>特定の受信状態が良くない番組で一瞬フリーズするという現象が起こります。
安定したチャンネルでも発生します。外部入力したもの(ようするにソースが他のビデオなど)でも発生します。付け加えて、チューナーの問題とも思われません。

匿名さん>フリーズはどのくらいの頻度で起こっているのでしょうか?
発生するときは続けさまに(およそ5分程度)で発生します。電源を切り
時間がたってからつけると多くの場合安定します。

実はこのこと以外にも不具合が発生します。
○本体表示部が一瞬切り替わる。(たとえばカウンターから時間など)ほんの一瞬ですけど・・・
○HD再生時 ブロックノイズが頻発するときが稀にある。(テープには問題がなくヘッドもクリーンなのに)

多々HV-DH35000には不具合が発生します。所詮は民生機として妥協する点も必要かもしれませんが、今回はMPEG2エンコーダの設計上の大きな瑕疵であると思っています。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名にします 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:00
>当方も、HM-DR10000をD端子(コンポーネント)で接続した場合、同じような症状がでます。
>S端子で接続した場合には発生しません。(同一ソースで確認)

ウチはD端子もS端子もついていないテレビと繋いでいるので
フリーズが起きていないのかもしれません
------------------------------------------------------------------
9 名前:NIP 投稿日:2003/01/11(Sat) 11:59
試しに地上波録画(STDモード)で録画してみましたが、とりあえず問題ありませんでしたが、
この機種は地上波録画は不向きなので衛星放送録画専用機にしたほうが良いと思います。
私はこの機種で地上波を録画しません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:jellico 投稿日:2003/01/12(Sun) 00:12
私は、S-VHSテープでD-VHS録画をしているのですが、最近悪い評判のフジフィルムの
5本パックを使った時だけ2回ほど連続でその症状が出たことがあります。
ケースからしてキズだらけでしたから、妙に納得できました。
私はテープのせいではないかと思うのですが、どうでしょうか。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 19:08
123さん。とりあえずD-VHSテープのメーカー名と型番を教えて下さい。
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:18
一瞬フリーズするのは、
S-VHSテープでD-VHS録画しているのでは、ないですか。
D-VHS録画でフリーズするので、あればメーカー修理で対応して
いるはずです。
------------------------------------------------------------------
13 名前:123 投稿日:2003/01/15(Wed) 15:54
ご意見ありがとうございます。

>匿名さん:とりあえずD-VHSテープのメーカー名と型番を教えて下さい。
はい、お答えいたします。松下製のD-VHSテープ.AY-DF360Fを使用
しております。唯一、消防止がスライド方式のため使用しております。

信頼性上、S-VHSテープでD-VHS録画したことはありません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 17:00
デッキと同じメーカーのテープを使用していないのですか。

デッキと同じメーカーのD-VHSテープで、問題が再現できなければ
相性の問題で片づけられてしまうのではないですかね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 22:22
他のメーカーのテープも試してみた方が良いですね。
私はSテープを多用していますが、瞬間フリーズは
あってもそれが5分間も続くことはありません。
松下のDテープを使ったことはありませんが。
------------------------------------------------------------------
16 名前:123 投稿日:2003/01/17(Fri) 11:47
匿名さん、ありがとうございます。

前回にもカキコいたしましたが、
アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
症状が発生します。

メーカーに相談前に同じような症状があるのか知りたく
スレッドを立ち上げました。
メーカーに相談してみたいと思います。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 16:58
アナログソースのDH35000でのMPEG2エンコードは、何度も試してみましたか。
同じところで起こるのであれば、アナログソースの問題です。
アナログソースが良くないとMPEG2エンコードは、難しいです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/18(Sat) 19:23
テープがすべて同一メーカーのものならデッキ固有の問題というより
相性の問題ということも考えられますね。
------------------------------------------------------------------
19 名前:123 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:57
匿名さん、ありがとうございます。

>アナログソースのDH35000でのMPEG2エンコードは、何度も試してみましたか。
はい、試しました。ソースはアナログBSを収録した
W-VHS(SD)、S-VHS(標準)、きわめて受信が安定して
いる地上波(内臓チューナ、外部チューナHR-W5,TOSHIBA TT-X2)
、等いずれのソースも発生を確認しています。

前回も書きましたが、
発生後、電源を切り時間がたってからつけると多くの場合安定します。
表現を変えるならMPEG2エンコーダが不安定になりやすいとでも
いえましょうか。

アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
症状が発生します・・・を鑑みたならば、どうして「テープが
すべて同一メーカーのものならデッキ固有の問題というより
相性の問題ということも考えられますね。」
といえるのでしょうか?
おっしゃるとおり、他社製テープで試してみる必要があるかも
しれませんが、このことよりテープとデッキの問題は否定
されませんか?
------------------------------------------------------------------
21 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:15
123さん
ここは、不具合の連絡場所ではありません。
他の人からの同様な症状の報告がなければ、
DH35000の不良品にあたってしまったのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
22 名前:jt191s 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:18
当方の所持しているHM-DH35000では123さんのような症状はでていません。
確認したソースは、内蔵チューナ、S端子入力(TT-D2000、DT-DRX100内蔵チューナ、
RD-X1内蔵チューナ、VideoGate1000)です。
またデコードについては、一旦テープ録画したものをDH35000自身、TT-D2000、
DT-DRX100それぞれでデコードした場合と、
リアルタイムでi.LINK出力されてるものをTT-D2000とDT-DRX100でデコードした場合
とで確認しています。
テープ録画で使用したテープはパナソニック、TDK、ビクターのDVHSテープです。
------------------------------------------------------------------
123さんの個体の問題と思われるのでサービスに相談してみてはいかがでしょうか?

> アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
> i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
> 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
> 症状が発生します。
これは、一旦テープ録画したものと、リアルタイムでi.LINK出力されてるものの
どちらでしょうか?
前者であれば、テープとデッキの相性が関係してくると思いますよ。
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 15:49
DH35000をどのような環境で使っているのでしょうか。
他の機器からのノイズなどは、問題ないですか。
アナログソースをDH35000に入力するときにノイズが
入っている可能性はないでしょうか。
DH35000以外のD-VHSデッキでも同様でしょうか。 
思い当たるものがなければ、すぐにメーカーに修理を依頼しましょう。
MPEG2エンコーダが不安定になるなら、なおさら初期不良ではないのですか。
------------------------------------------------------------------
24 名前:123 投稿日:2003/01/20(Mon) 16:01
ご意見ありがとうございます。

匿名さん、おっしゃるとおりです。
前回もカキコいたしましたが、
まったく同じ不具合で前のデッキを初期不良として
交換したのですが、新しくきたデッキにも稀にですが発生します。
ネット通販ではなく、きわめて信頼できる大手販売店より
購入したので、個体の問題ではなくHV-DH35000自身の
問題かと思い、メーカーに相談前に同じような症状があるのか
知りたくスレッドを立ち上げました。
皆様の貴重な意見を参考に、メーカーに相談してみたいと思います。

jt191さん、当然にリアルタイムにおいてのことです。
------------------------------------------------------------------
25 名前:15 投稿日:2003/01/21(Tue) 02:42
123さん失礼しました。このスレは最初から読んでおりましたが、
下記の点

> アナログソースをHV-DH35000でMPEG2エンコードして
> i.LINKで出力したものを、BSデジタルチューナに入力し
> 1125i固定でHDにアップコンバートしたときにも同様の
> 症状が発生します。

はjt191sさんの書き込みにあるようにHV-DH35000に一旦
録画した後に出力するものと解釈していました。リアルタイムの
出力で問題が起きるのは間違いなくエンコーダの不具合ですが、
不良交換後も同じ問題が起きるのに、他の方に同様のトラブルが
見られないのはそのロット固有の問題か、輸送の過程でエンコーダ部の
接触が悪くなってしまったか、そのどちらかでしょうね。
------------------------------------------------------------------
26 名前:通りすがり 投稿日:2003/01/21(Tue) 08:23
1125i変換出力は松下のBSDチューナでしょうか?
当方所有のBHD-300ではこの出力変換は時たまハングします。
症状は、再生途中にすだれ状画面になり、その後ブラックアウトします。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 12:03
通りすがりさん
1125i変換出力で同じ現象がでるだけですので関係はないでしょう。

123さんは、DH35000で発生するかどうかを問題にしています。
------------------------------------------------------------------
28 名前:123 投稿日:2003/01/23(Thu) 17:16
いろいろなファクターをご提案くださりありがとうこざいます。

ちなみにソニー製BSDチューナBX500を使用しています。
相互の相性等多々問題を指摘している方もいらっしゃい
ますが、EPG録画以外は一切問題ないと認識しております。
(前回もカキコしましたが接続に関してBSDチューナを
介さないS端子、コンポーネント端子いずれも症状が発生
するので本件においてはBSDチューナの問題とは思われません。)
当方では再生途中にすだれ状画面になり、その後ブラックアウト
するような症状はありません。

匿名さんのおっしゃる「他の機器からのノイズの影響」は否定で
きません。というのは、放送用HDモニタを上段に設置しているので
(25CMほどの間隔)その影響も可能性としてあります。
テスターなどをすぐには用意できないので、簡易実験としてAMラジオ
によるノイズ測定をしたのですが、モニタ上部は相当のノイズ影響を
受けますが、デッキの設置してある位置(下段)は影響を受ける
レベルではないと思われます。

いま日本ビクターに問い合わせ中です。結果が出しだい皆様にご報告
いたします。
NO IMAGE
『X7のタイムスキャン時におけるノイズ』

名前:kncc 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:14
先日、X7を中古で購入してS3倍の画質に驚いているknccと申します。

で、タイムスキャンは非常に便利なのですが、画面の下に赤い文字が表示されたり、
背景が黒一色の画面にに原色に近い赤い文字がでると、
その赤い部分に静電ノイズが発生します。
これは除電ブラシの劣化なのでしょうか?
それともトラッキングの関係による仕様なのでしょうか。
ちなみに通常再生やコマ送りでは出ないです。

また、テープはTDK XPを利用していますが、巻き戻しの加速時および
ブレーキングのときにちょっと大きな音がします。

上記の二点、どなたかご教授お願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:美遊天 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:34
95~99年製のX7は静電ノイズが出やすいです。
>また、テープはTDK XPを利用していますが、巻き戻しの加速時および
>ブレーキングのときにちょっと大きな音がします。
メンテナンスに出されては?
1~2万で治ると思いますよ。
私からも質問があるのですが、希に「巻き戻し」のスピードが遅くないですか?
ゼロリターンなどの通常の巻き戻しの時です。
途中から早くなる時もありますし、最後まで遅いままの時があります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kncc 投稿日:2003/01/12(Sun) 23:50
美遊天さん

すばやいレス有難う御座います。

>95~99年製のX7は静電ノイズが出やすいです
私のデッキは96年製ですので、静電ノイズが出やすいのでしょうか・・・
ちなみに初期型だからか、本体に「VHS20周年記念モデル・GRT搭載」
とシールが貼ってあります。(関係ない)

>メンテナンスに出されては?
中古で購入した際、修理明細が付いてきて、そこに「ノイズが出る」とのことで
ピンチローラーやブレーキなど、一通り交換されている状態でした。
そこに書いてある日付が12/17だったので、おそらく問題ない、と思ったのですが・・・
前に使っていたW5も静電ノイズで返品しましたし・・・
私ってデッキ運が悪いのでしょうか・・・(涙)

それと、テープの異音なのですが、何処かで「TDK XPはうるさい」とあったのですが、
少なくともつい先日まで使っていたW5では静かだったので、、、メカの違いでしょうか?
音とかはほとんど同じように聞こえるのですが・・・

>私からも質問があるのですが、希に「巻き戻し」のスピードが遅くないですか?
>ゼロリターンなどの通常の巻き戻しの時です。
>途中から早くなる時もありますし、最後まで遅いままの時があります。
えーと、確かにそんなことはX7でもW5でもありました。
巻き戻しするより一度早巻きしてから巻き戻しした方が早い、ってこともありました。
これはこの時代のビクターのメカ(ファームウェア?)の欠陥だと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:03
>kncc様。
レスありがとうございます。
私は、97年製と2001年製(最終型)のX7を所有しています。
97年製のX7は一度、修理に出して以降、問題は起きてません。
2001年製の場合、始めからノイズ対策品なので大丈夫です。
去年の始めに新品購入しました。(新品だったのでつい手が・・・)
W5も所有していましたがノイズは出た事が無かったです。
又、巻き戻しはスムーズでした。
テープは、XPやリミテッドD700を使用してます。
私の中では、HR-X7・HR-20000はまだまだ現役です!
X7の後にHR-X9の発売を期待したのですが結局、デジタル世代に
なって発売されませんでしたね・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:22
私はX5を使用していますが、XPだから特にうるさいということは
ありません。異音の原因は油切れでしょう。

X5はタイムスキャンを搭載していませんので、ノイズの原因は
分かりません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:32
美遊天さん

迅速なレス有難う御座います。homerさんの所ばっかり見ているのでここもつい、、、(笑)

>私は、97年製と2001年製(最終型)のX7を所有しています。
>97年製のX7は一度、修理に出して以降、問題は起きてません。
>2001年製の場合、始めからノイズ対策品なので大丈夫です。
>去年の始めに新品購入しました。(新品だったのでつい手が・・・)
X7が2台にHR-20000、いいですねぇ。
去年の初めに新品のX7があったら、思わず私も手を伸ばしていたでしょう。

やっぱり私も修理してもらおうと思います。購入店の保証も残ってますし、
FL管が暗いので交換してもらおうかと考えていたので丁度いいです。

>W5も所有していましたがノイズは出た事が無かったです。
どうやらW5とX7はヘッド周りの設計がまったく異なるらしいです。
でも私のW5ではバリバリ静電ノイズが出ました。これは部品の劣化なのでしょうがないですが・・・

>テープは、XPやリミテッドD700を使用してます。
美遊天さんもXPユーザーですか。あのテープは安い割には結構良いと思います。
ちなみにリミテッドD700は1本だけ持っているのですが、まだ試していませんので
こんど試してみようと思います。
(まだ秋葉原へ行けば結構残ってるらしいのですが・・・私にはソニーの業務用テープで十分です)

>私の中では、HR-X7・HR-20000はまだまだ現役です!
>X7の後にHR-X9の発売を期待したのですが結局、デジタル世代に
>なって発売されませんでしたね・・・
私も「これからの時代はデジタルだ!」と思ってHM-DR10000を購入したのですが、
STDの画質は素晴らしいですが、LS3は使い物になりませんでした。
X7の3倍を見た後にLS3を見ると、かなり悲惨に見えます。
解像度は低いし、モスキート・ブロックノイズが多発・・・
よくもまあ某H立は「LS3=S-VHS標準並」と宣伝できたものです。
でもそれだけ、X7の3倍が綺麗なのだと思います。
実際にX7を超えるのはHR-20000しかない、と言われていますので・・・
あぁ、HR-20000が欲しくなってきました(爆)。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:37
文字の右側に向かって白い横引ノイズが出ているなら、静電ノイズ
ではなく、反転ノイズの可能性の方が高いでしょう。
静電ノイズは所構わず出ますから、必ず文字の右に出易いなら反転
ノイズでしょう。
反転ノイズは様々な原因で発生するのですが、他機録画テープ(特に
松下機で録画)の再生やヘッドが汚れている時には出易いでしょう。
テープの相性もありますが、ヘッドクリーニングをして自己録画再生
なら、殆ど大丈夫だとは思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:39
>匿名さん
レス有難う御座います。やはり油切れなのですかね・・・
先ほどTDK以外のテープでテストしたところ、ほとんどTDKと同じ状態でした。
テープの加速をするときは「ギュルルルルルル」とスムーズに加速しませんし、
テープを止めるときは時々「ガチャン」という音がして、テープが絡むんじゃないか、とハラハラします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:54
7のメッセージは4の匿名さんにです。。。

>6の匿名さん
レス有難う御座います。

>文字の右側に向かって白い横引ノイズが出ているなら、静電ノイズ
>ではなく、反転ノイズの可能性の方が高いでしょう。
ノイズが出るのは右側ではなくて、文字本体の赤い部分だけに出ます。
いま2回ほど乾式クリーナーでいつもより少し長い時間だけかけてみたのですが、
結果は全然変わりませんでした(泣)。

テープは自己録再で、録画の前にクリーナーをかけたので、恐らく記録にも問題ないと思います。
ちなみに、3倍専用ヘッドスイッチを切り替えても症状は変わりませんでした。
------------------------------------------------------------------
9 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 01:37
油切れだったら自分で治す事の可能かもしれませんね。
グリス等があればですが・・・
2001年製のX7は、大事に使用しているのでまだまだ大丈夫ですが
97年製の方はメインで使用しているので、音が少し大きくなってきています。
あと映像で赤の部分が少しにじみます(3倍のみ)
>kncc様
>あぁ、HR-20000が欲しくなってきました(爆)。
HR-20000は、総合的に優れてますが既に世に出てから10年以上
経過しているので、修理の時に部品があるかどうか解りません。
あとメンテ代がX7と違って高価です。
HR-X7のヘッド単体の金額をご存知の方いらっしゃいますか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 01:49
>美遊天さん

>油切れだったら自分で治す事の可能かもしれませんね。
>グリス等があればですが・・・
でも8万以上出して購入した物ですし、修理に出してみることにします。
壊しても新品購入って訳にもいかないですし・・・

>HR-20000は、総合的に優れてますが既に世に出てから10年以上
>経過しているので、修理の時に部品があるかどうか解りません。
>あとメンテ代がX7と違って高価です。
やっぱりそうですね。OHが10万以上かかるとも聞いたことがありますし、私にとっては
X7も素晴らしいと思うので、ブルーレイがでるまでX7をかわいがろうと思います。

>HR-X7のヘッド単体の金額をご存知の方いらっしゃいますか?
交換なら、確かX7が6万、W5が8万ぐらいだったと思います。
いずれにせよ大事に使わなくては・・・
------------------------------------------------------------------
11 名前:美遊天 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:05
>knccさん
>交換なら、確かX7が6万、W5が8万ぐらいだったと思います。
情報ありがとうございます。
やはりビクターは高額ですね。
それでもビクターが好きな私ですが・・・
------------------------------------------------------------------
12 名前:4 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:20
ノイズの件でメーカー修理を行うなら、異音の件もその時に直してもらった
方が安全ですね。このようなマイナーなトラブルの場合は技術料が修理費の
殆どを占めますから。実は私のX5もテープ送りや、その停止時に異音がし、
昨年修理した静電ノイズがこの冬になって再発し始めたので、そろそろ修理を
考えています。

X7はヘッド単体では6万はしないのではないでしょうか、別のスレで3万
くらいだという書き込みを見た覚えがあります。ドラム込みの場合は相当
高いそうですが。

このスレの最初の書き込みで3倍モードが奇麗だと書いておられましたが、
どうやらX5から改善が進んでいるようですね。X5の場合、エッジノイズが
結構出るので、3倍モードは余り奇麗ではないんですよね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:35
ヘッド単体は4.5万円位じゃないかと思います。修理費合計では6万円
程度になると思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 02:42
>4さん
レス有難う御座います。

>ノイズの件でメーカー修理を行うなら、異音の件もその時に直してもらった
>方が安全ですね。このようなマイナーなトラブルの場合は技術料が修理費の
>殆どを占めますから。実は私のX5もテープ送りや、その停止時に異音がし、
>昨年修理した静電ノイズがこの冬になって再発し始めたので、そろそろ修理を
>考えています。
そうですね。やはり出張費や技術料などが掛かるのでその時に一緒に
直してもらおうと思います。

>X7はヘッド単体では6万はしないのではないでしょうか
そうかもしれません。なにせ何処かのHPで見たのをうろ覚えしてる位ですから・・・
でも技術費などを足すと5万近くになるかも知れないです。
ちなみにW5のヘッド交換費用はサービスマンに確認しました。

>このスレの最初の書き込みで3倍モードが奇麗だと書いておられましたが、
>どうやらX5から改善が進んでいるようですね。X5の場合、エッジノイズが
>結構出るので、3倍モードは余り奇麗ではないんですよね。
そうなんですか。私は元W5を使用していて、静電ノイズやSDモードの予約録画
で音声が数秒録画されない故障が発生したため販売店に交換してもらったのですが、
Homerさんが言っている通り3倍モードはX7が綺麗です。
でもX5はセンダストHDプロヘッドを使用しているのでW5のEPよりは綺麗だと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:阿仁汚田 投稿日:2003/01/13(Mon) 07:53
5のknccさん、某h立は、日立でしょう.
16 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 09:44
はじめまして、なんかX7スレになってて嬉しいです。
私も2台(’98と’01)持っているのですが、巻き戻しの遅さには閉口
することがあります。巻き戻し始める場所によって起こるようですね。そん
な時はタイムスキャンの方が速い始末...。
’98に静電ノイズが出始めたので、私も修理費気になります。気に入って
いるので、ヘッド交換もいとわないですが。
------------------------------------------------------------------
19 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:18
ちょっと文章を間違えたので、2回も消去して、荒らしてしまってすみません。

>阿仁汚田さん
レス有難う御座います。
特別まずい内容ではないのですが、一応隠しておきました。(^^;

>すぺ9さん
レス有難う御座います。

>はじめまして、なんかX7スレになってて嬉しいです。
そうですね(汗)。でもX7のことが色々分かってきたので、私にとっても嬉しいです。

>私も2台(’98と’01)持っているのですが、巻き戻しの遅さには閉口
>することがあります。巻き戻し始める場所によって起こるようですね。そん
>な時はタイムスキャンの方が速い始末...。
そういう時私もありました。いつまでたっても加速せず、電源を入れなおしても駄目だったので、
一度早送りしてから巻き戻しました。そのときはピクチャーサーチよりも遅かったです。

>’98に静電ノイズが出始めたので、私も修理費気になります。気に入って
>いるので、ヘッド交換もいとわないですが。
ちょっと検索をかけてみたのですが、大体1万円位になるそうです。
その際は除電ブラシを新しい銀メッキ製のに変えるらしいです。結構寿命もあるそうです。
が、根本的な解決には、ヘッド交換(ドラムも?)が必要らしいです。
もっとも、6万で快調になるなら、かえって安いと思います・・・
こんなSデッキ、今時新品で手に入りませんからね・・・
------------------------------------------------------------------
20 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:37
>knccさん

>ちょっと検索をかけてみたのですが、大体1万円位になるそうです。
>その際は除電ブラシを新しい銀メッキ製のに変えるらしいです。結
>構寿命もあるそうです。
そうなんですか、思ったより安くって安心しました。ですが、静電ノ
イズ以外にも「早送りしてテープエンドに着いた所で電源OFF状態
になる」症状が’98機だけに出始めてるので、トータルオーバーホ
ールするつもりです。

>こんなSデッキ、今時新品で手に入りませんからね・・・
まったくです。ありがとうございました、勉強になりました。
------------------------------------------------------------------
21 名前:kncc 投稿日:2003/01/13(Mon) 10:45
>スペ9さん
私もW5でテープエンド検出不具合でランプをクリーニングしてもらったのですが、
そのときは技術料2000円、出張費1900円で、それに税を入れて3990円でした。
なのでテープエンドは安いです。(あくまでもランプが壊れてなければ・・・ですが)
------------------------------------------------------------------
22 名前:スペ9 投稿日:2003/01/13(Mon) 11:11
>knccさん
重ね重ね、恐縮です。幸い、近くにサービスがあるので、直に持っていきます。
そうすれば、出張費は浮きますしね。
------------------------------------------------------------------
23 名前:4 投稿日:2003/01/14(Tue) 02:44
このスレは伸びてますね。静電ブラシの値段は数百円です。
修理費の殆どは技術料ですね。
------------------------------------------------------------------
24 名前:kncc 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:07
でもビクターは本当に技術料が高いです。
松下のヘッド交換は最高級機?のV10000でも2万弱なのに・・・
(ヘッド自体が安いってこともありますが・・・)
------------------------------------------------------------------
25 名前:阿仁汚田 投稿日:2003/01/14(Tue) 06:18
修理に出さずに、何が逝かれているか調べてもらって、逝かれている部品をもらって
修理したら安いかもしれません。
修理系のページをみたらいいと思います。
HR-X7ですが、あれで定価25万円はぼったくりです。
25万円なら、メカはアルミダイキャストベースのコックドベルト駆動で、電源は
トランスで、ヘッドは全てハイパワーセンダストHDプロヘッドが良い。
------------------------------------------------------------------
27 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:12
いまだにX7を修理に出せてないknccです。(爆)

スレのタイトルに戻ってしまいますが、
昨日(1/14)、プロジェクトXをS3倍で録画したのですが、オープニングのXという
文字のところだけに見事にメダカノイズが出ました。
しかし、プロスローで再生させると、一度ひどくなるのですが、2秒位すると
一度ノイズが消え、またノイズが出てくるという感じになります。
また、そのX以外の部分には、メダカノイズは一切出ません。
なんかこの症状を見ていると、トラッキングが関係しているように思えるのですが・・・
------------------------------------------------------------------
28 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:14
27の補足です。

ちなみに、トリックプレー以外ではまったくノイズが出ません。
今度画像をアップロードしようかと思います。

どなたか、プロジェクトXを録画された方がいましたら、是非ご回答お願いいたします。
再三迷惑をおかけしまして、すみません。
------------------------------------------------------------------
29 名前:4 投稿日:2003/01/15(Wed) 06:05
knccさんのX7は録画時に静電ノイズが入ってしまうのですね。
私のX5も録画時にも入っているのかも知れませんが、気になるのは
再生時で、再生する度に入ったり、入らなかったりします。
X5他に所有しているX3でX5で録画したテープを再生してみても
静電ノイズは見られません。
------------------------------------------------------------------
30 名前:スペ9 投稿日:2003/01/15(Wed) 07:17
静電ノイズは、録画時に入ることもあるんでしょうか?私の’98は再生時の
みで、’98で録画したテープでも’01での再生でノイズ入りません。また、
’01のX7ほか他のデッキで録画したものでも、’98ではノイズが出ます。
さらに言うと、’98で録画したものでも、時によっては(湿度によって?)
ノイズが出ない事もあります???
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 10:01
書き込みのような現象が静電ノイズです。
------------------------------------------------------------------
32 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 11:59
> ちなみに、トリックプレー以外ではまったくノイズが出ません。

VX8の話ですが、プロスローの1/2速の時だけ変なノイズが出る症状があり、
静電ノイズ修理の時に一緒に見てもらったら、タイムスキャンのヘッド角
制御が狂っていた事が原因で直してもらいました。
ちょっとノイズの雰囲気が私のケースと違う様ですが、タイムスキャンの
問題かもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/15(Wed) 12:47
状況からするとヘッドの摩耗も考えられます。
ノイズが入るのは、他の異常もあるかもしれませんので、はやめの修理がよいで
しょう。

なるべく詳しく状況を書いた紙をデッキ本体に貼り付けて、
修理に出しましょう。
------------------------------------------------------------------
34 名前:kncc 投稿日:2003/01/15(Wed) 20:29
皆さんレス有難う御座います。
本日ビクターに電話しました。今週の土曜日に来てくれるそうです。
でもヘッド磨耗はきついですね・・・32さんのようにヘッド角制御が狂っているくらい
だったら良いのですが・・・修理代6万は流石に辛いので。

ちなみに、普通の録再ではメダカノイズは出ないです。タイムスキャン時のみ、
赤色のところにメダカノイズが出るのです・・・
録画も問題ありませんでした。
------------------------------------------------------------------
35 名前:まろん 投稿日:2003/01/16(Thu) 19:36
 私もX3,X5,X7,VXG1と、ビクターファンだからレスを。
 X3を除いて、どのデッキにもメダカノイズで何度修理したかわかりません。
 他の方のレスを見ると、静電ノイズという表現をされていますが、私の場合もそうでしょうか。
 メダカノイズというのは、静電気で発生するチリ、ホコリを除去するブラシが不良のために発生するそうですから。
 でも、この手の故障、本当に多い。商品として成り立たないんじゃないか! と、サービスマンに苦情を言ったこともあります。
------------------------------------------------------------------
37 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 17:07
>36
DH35000なんて最近では、コストかけたデッキではないですか。
静電ノイズも無いようですよ。
追加購入してみては。
------------------------------------------------------------------
38 名前:kncc 投稿日:2003/01/17(Fri) 17:25
皆さん、レス有難う御座います。

>まろんさん
>私の場合もそうでしょうか
まろんさんがご所有されている機種は、X3を除いて、静電ノイズが出る機種ですね。
X7,X5,VXG100はメカの欠陥で、ほとんどの方が静電ノイズを経験されています。
私の場合は静電ノイズかどうか分からないのですが・・・
再生のみノイズが載るので、録画専用機として使っている方は修理していないとか・・・

>36さん
>静電ノイズが出てもビクターファンが多いのは、さすがビクターと言いたい所。
>やっぱりビデオはビクター!
そうですよね。私もVXG100を購入してから、何故かビクターを購入し続けています。(^^;

>私も、HR-S10000・X1LTD・X3・X3SPT・X5・X7と買い続けました。
>もちろん間にHR-20000・HR-W1・W5を購入。
>今までに修理代を含め数百万を使ったと思います。
すごい機種を多数ご所有されてますね。ビクターS・Wデッキの名機ばかりですね。
私もいつかXシリーズ全制覇してみたいです(爆)。

>新製品は買う気にならないので、またコストをかけたデッキを創作して欲しいです。
本当、私も同じ気分です。
VFG1なんてX7、20000からみれば廉価機に過ぎないですし、画質もガクッと落ちます(特にS3倍)。
箱に「ビクターはVHSの開発メーカー」と書くのなら、せめてX7を受注生産でも残して欲しかったです。

>37さん
サービスマン如く、DH35000のS部分は、「VT/ST600とほとんど変わりがない」とのことです。
ヘッドも普通のフェライトですし、VT600よりいい部分があるとしたら、電源の質などによる音質の差でしょうか。
------------------------------------------------------------------
40 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 13:04
knccさん
DH35000のD-VHSデッキなので、S部分は、Sデッキと変わらないのは仕方
ないことだと思います。
これからは、D-VHSデッキでS-VHSの録画再生ができるので、
新たにS-VHSデッキはないでしょうね。
------------------------------------------------------------------
41 名前:kncc 投稿日:2003/01/20(Mon) 22:45
>DH35000のD-VHSデッキなので、S部分は、Sデッキと変わらないのは仕方
>ないことだと思います。
もっとも、Dから比べればSなんてかなり画質が落ちますが・・・
ですが定価が23.5万円もするデッキですから、せめてSヘッドにはスーパークリスタル
などを使用して欲しいです。
Dは特殊再生や互換性などに問題があるので・・・
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 11:56
S-VHSがD-VHSより高画質なのでしょうか。?
------------------------------------------------------------------
43 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 19:36
>>42
knccさんの書き込み内容は逆だと思いますが。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 20:18
>43
D-VHSは、S-VHSより高画質なんですか?
45 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 20:29
そういう内容だと思います。
------------------------------------------------------------------
47 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 21:35
標準モードとSTDモードの比較であれば基本的にはD-VHSの方が
上だと思います。詳しくは下記をお読み下さい。

タイムスキャンに関してはビクターの一部のデッキにしか搭載
されていません。
48 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 08:52
>47

S-VHSは、標準モードよりも高画質モードがあるのですか?
knccさんが購入したが、X7なので、X7を対象にしていると思います。
タイムスキャンを搭載してないX7なんてあるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
49 名前:kncc 投稿日:2003/01/22(Wed) 11:04
45さんの通り、当然SよりDの方が綺麗です。(LS3の場合は、総合的にはX7 SPの方が綺麗でした)
事実DR10000とX7の比較(STDとSPの場合)では、DR10000の方が綺麗です。
音質はX7の方が上ですが・・・
もっとも、LS3とSPの場合はソースによってどっちが綺麗か、という点は評価が分かれると思いますが・・・
ですが、信頼性、互換性、編集のしやすさなどから、現時点でのメインはSです。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 13:23
>49
X7とDR10000では、SよりDの方が綺麗ということは、X7よりもDR10000の方が
綺麗ということですよね。
だけど、編集のためには、Sを使うしかないのですか?
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 15:18
SとD-VHSならSの方が編集に向いています。D-VHSは編集には
向いていません。
52 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:03
>51
D-VHSが編集に向いてないのは、STDモードですか?
LS3モードなら編集はできるのですか?
53 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:11
両方とも編集には向きません。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:49
>53
LS3モードは、これまでのVHSテープをまとめてデジタル保存できるのです。
ですから、編集はできるのではないですか?
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 16:57
失礼、「コマ毎の細かい編集」と書くべきでした。つなぎ目が静止画に
なるなどの難はありますが、一応、編集は可能です。但し、D-VHSは
「細かい編集ができない」という点でSに劣ります。
------------------------------------------------------------------
56 名前:55 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:33
誤解を招くといけないのでついでに申しておきますと、厳密にはSでも
コマ毎の細かい編集が簡単にできるわけではありません。FEが搭載されて
いなければ、つなぎ目は乱れますし、コマ毎の正確な編集は業務用で、
フレームカウンターを搭載したデッキでなければ難しいです(業務用
として売られているデッキの中にも編集機能が家庭用と変わらないものも
存在します)。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:41
画質は、劣るけれども細かい編集ができるので、S-VHSをつかうのですか。
D-VHSは、画質が以外に何も使えないという代物なのですか?
------------------------------------------------------------------
58 名前:55 投稿日:2003/01/22(Wed) 17:54
細かい編集が必要な人はそうでしょうね。CMカットをしたいだとか。
私はCMが入ったりすることが余り気にならなくなってきたので、最近は
D-VHSを常用しています。Sよりはスペースの節約になりますので。

まあ、画質を気にする人や、デジタルハイビジョン放送をそのまま
録画したいという人でなければD-VHSを買う必要はないでしょうね。
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/22(Wed) 18:20
D-VHSはデジタルハイビジョンの録画、長時間録画がいまの使い方でしょう。
画質を気にしなければ、安価に購入できるS-VHSデッキの画質で十分
楽しめると思います。
NO IMAGE
『くし型フィルターの 3ライン型と4ライン型の式』

名前:kai 投稿日:2003/01/15(Wed) 16:30
くし型フィルターの 3ライン型と4ライン型の式を教えてください。
2ライン型では、
走査線 L1、L2が
L1=Y1+C1
L2=Y2-C2
だとして、
前後のラインに相関あり、
Y1=Y2、C1=C2
という関係が成り立つ場合は、
L1+L2=2Y
L1-L2=2C
となって、Y と C に分離されるわけですが、
では、3ライン型と呼ばれるものと、4ライン型と呼ばれるものの上記の式に対応する式をおしえてください。
また、適応型4ラインくし型フィルターという場合の適応型というものはどういうことを意味するのですか?

よろしく、おねがします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sentaro 投稿日:2003/01/16(Thu) 00:33
4ライン型ということは聞いたことがなかったのですが、
さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。

で、基本的に何ラインになっても相関検出に使用するだけ?でなので
実際のYC分離演算は2ライン、もしくは1ライン(バンドパス)型となってると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Initial T 投稿日:2003/01/17(Fri) 02:03
2で少し間違ったことを書いてしまったので削除しました。あらためて書かせていただきます。

単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。実際に3本のラインを使って次のような単純な演算を行います。

Y1 = (L1 + ((L0 + L2) / 2)) / 2
C1 = (L1 - ((L0 + L2) / 2)) / 2

ただし、細かいところは各社で考え方が異なっており、上記の式そのものずばりではない場合が多いです。たとえば、輝度信号は上記の式を使用せず、元のラインから上記の式で求めたCを引いてYとしていたりします(Y1 = L1 - C1とする)。

これが3ラインロジカルコムになると、相関度に応じて処理を切りかえるなどの適応処理を行うようになります。この場合も、前後のラインどちらか一方を使うように切りかえるわけではなく、使用するラインの比率を変えたり、あるいはBPFに切り替えたりしているようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:sentaro 投稿日:2003/01/17(Fri) 22:35
>単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。
なるほど、、
演算だけの3ライン型というのもあったんですね。

そういえば、3ライン相関検出2ライン+1ライン分離型というのは
初期のEDβ機EDV9000がそうだったと思います。
ロジカル3ラインでは出ないYだれが結構出てましたから2ラインだけの演算ではやはりダメですね(^^;

3ラインおよびそれ以上?のYC分離に関してはまだまだ認識が甘く
大変失礼いたしました(^^;
------------------------------------------------------------------
5 名前:Initial T 投稿日:2003/01/18(Sat) 02:16
垂直方向の劣化(Vタレ)に関しては、コムフィルタ登場直後から各社でいろいろと工夫をしてきています。

βでは、EDV-9000より前の2ラインの時代からすでに適応処理を取り入れており、相関度に応じてCの作成方法を変えて垂直方向の色だれをおさえることをしていました。

S-VHSの初期では、三菱は2ライン処理で作成したY信号と、もとのコンポジット信号をLPFに通した信号(トラップ型で作成したY信号)を足して最終的なY信号とすることで垂直解像度の低下をおさえたりしてました。この加算は適応処理で行うのではなく、固定の比率で行っていました。

先に書きこんだY1 = L1 - C1とする方法は、S-VHS初期の2ラインの時代にビクターや松下が使っていたのですが、これもVタレをふせぐのが目的であったよようです。

これが3ラインロジカルコムの時代になると、ラインごとに処理を切りかえる適応処理により、大きく精度が向上します。さらに遅延線にメモリを使ったデジタルの時代になると、遅延線自体の特性も向上(位相などの各種特性は、ガラス < CCD << メモリ)するために、一層精度が向上します。またこの場合はラインごとではなく、画素ごとに適応処理を行うことも可能で、実写の動画であれば下手な3次元型よりよほど好ましい結果が得られたりします。

すいません、話が脱線してしまいました。(^_^;
------------------------------------------------------------------
6 名前:kai 投稿日:2003/01/18(Sat) 03:20
sentaro さん
Initial T さん
コメントありがとうございます。

> さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
> NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。

> 単純な3ライン相関コムフィルタでは、相関検出などの適応処理を行ってはいません。実際に3本のラインを使って次のような単純な演算を行います。
>
> Y1 = (L1 + ((L0 + L2) / 2)) / 2
> C1 = (L1 - ((L0 + L2) / 2)) / 2

4ラインくし型フィルター の Y と C を出す式の基本形というものがあれば、教えてください。
アナログキャプチャーカードで取り込んだ画像データに対して、
垂直方向の色だれを補正するプログラムをつくる参考にしたいのです。
よろしくおねいがします。m(_ _)m
その他、色々なコメントをおまちしています。どんなことでもかまいません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:kei 投稿日:2003/01/18(Sat) 11:34
デコーダーIC内部でのライン相関の具体的な検出方法を教えてください。

追加で関連質問なのですが、
垂直方向の色だれを補正するプログラムをつくる時に重要になると思うのが、デコーダーIC内部でのライン相関を検出する方法を十分に考慮に入れることだと思います。
ライン相関を検出して、相関のない時は、適切な動作の切り替えをして”色だれ”が発生しないように動作するというのが、一般的なアナログキャプチャーカードに乗っているデコーダーICの正常な動作だとおもいます。
しかし、それでも、どうしても、ライン相関の検出に失敗する場合というのがあって、そのために”色だれ”が発生するのだとおもいます。一般的にはそのように言えると思います。
そうすると、その”色だれ”が発生している画像に対して補正をかける時に、もっとも重要な事が、”そのラインがライン相関の検出に失敗して、”色だれ”が発生した結果なのか? それとも、正常な元のラインの情報が残っている結果なのか?”
ということを判定することだと思っています。
ライン間に相関があるかどうかを検出する方法の簡単ものとしては、輝度信号を使って、2ライン型なら、二本のラインの輝度の差分を取って、その差分が一定限度以下なら、ライン相関があると判断する、と聞いたことがあります。
この場合の差分というのは、ラインの各点の総合平均値を出して、その二つの数値の差分ということになるのでしょうか?
また、これ以外に使われているライン相関の検出方法がありましたら、是非、教えてください。
プログラムで使う”色だれ”しているラインなのかどうかの判定条件として、その方法だけを使うのではなく、それ以外の複数の方法と組み合わせるつもりですが、一般的なデコーダーICの内部での相関検出の方法自体を考慮して、判定条件に加えることで、補正の品質が上がると思います。

よろしく、お願いします。m(_ _)m

投稿してから書き間違いを発見して、3回ほど、記事を削除しました。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
11 名前:Initial T 投稿日:2003/01/18(Sat) 21:32
キャプチャーカード内のチップがどのようなY/C分離をするかは知らないですが...

> 2ライン型なら、二本のラインの輝度の差分を取って、その差分が
> 一定限度以下なら、ライン相関があると判断する、

これは最も初期のころに使われていた方法だと思います。しかしこの方法だと、ノイズとして混入しているC成分が逆に増幅されてしまうために、3.58MHz付近の検出精度がよくありませんでした。

3ラインロジカルの時代になると、相関検出は2H離れた信号を使って行うようになりました。ただし、これにも問題はあり、斜め線の縞模様画像の場合、隣り合うライン同士では相関がないのに、2H離れた信号だと相関ありと判定されてしまう場合があります。適応型3ラインが斜め線の縞模様に特に弱いのはこのため)。

> この場合の差分というのは、ラインの各点の総合平均値を出して、
> その二つの数値の差分ということになるのでしょうか?

これだと、似た明るさのラインは相関ありと判断されてしまいます。多くのサンプリング点で差分をとり、それらの平均を求める必要があります。また、デジタル3ラインの場合は、ラインごとではなくもっと細かい単位で相関検出をしてフィルタを切り替えてます。

いずれにせよ、補正対象の信号を作成したY/C分離機の仕組み(相関検出の仕組みおよび、検出後の各場合で実際にY/C分離に使用するフィルタの詳細)が分からないと、精度の高い補正は難しいのではないかと思います...
------------------------------------------------------------------
12 名前:kei 投稿日:2003/01/19(Sun) 02:33
Initial T さんへ
コメントありがとうございます。

コメントを総合すると、各社によって、本当に細かい差異があるということをコメントして下さっていると思います。

> 4ラインくし型フィルター の Y と C を出す式の基本形というものがあれば、教えてください。
この質問をして、具体的には、その情報をどのように利用するということは決まっていないのですが、
参考にはなると思って、お聞きしたいと思っています。
NTSC では、4ラインくし型フィルターというのは無いのでしょうか?
sentaro さんがかかれているように、
> さきほど、Philips7130のデータシート眺めていて気が付いたのですが、
> NTSC用は3ラインで、4ライン(以上?)はPAL用となっているみたいですね。
NTSC では、4ラインくし型フィルター というものはないのでしょうか?
もし、あって、その Y と C を出す計算式の基本形をご存知でしたら、是非、教えてください。
m(_ _)m

> いずれにせよ、補正対象の信号を作成したY/C分離機の仕組み(相関検出の仕組みおよび、検出後の各場合で実際にY/C分離に使用するフィルタの詳細)が分からないと、精度の高い補正は難しいのではないかと思います...

色々なアルゴリズムを考案して、さまざまな、実験をしてみたいと思います。それぞれのデコーダーICの最大公約数的な”色だれ”の発生の仕方に対応するような簡単なアルゴリズムでどの程度の効果があるか、また、特定のデコーダーIC の”色だれ”の特徴に特化した対応をするようなアルゴリズムがどの程度、効果があるかも試してみたいとおもいます。

また、フィリップス SAA7130 というデコーダーIC が乗ったボードをメインに使っていますが、フィリップスのホームページでダウンロードできるデーターシートには、Initial T さんが教えてくださるようなものは含まれていません。たとえば、SAA7130 に関しての内部のくし型フィルターの動作の情報を得ようとしても通常のルートでは無理でしょうか?
また、Initial T さんは デコーダーIC 内のくし型フィルター等に関しての情報をどのようにして、得られたのでしょうか?
もし、差し支えなければ、おしえていだけないでしょうか?
教えていただけると参考になります。

以上です。
------------------------------------------------------------------
13 名前:Initial T 投稿日:2003/01/19(Sun) 10:36
すいません、4ライン型の一般的な演算式というのは分からないです。
ただ、ライン相関によるY/C分離の基本原理はkaiさんが最初にお書きになられた通りで、この原理を応用すれば何ラインだろうと演算は可能です。でも、実際にはっきりとした相関があるのはせいぜい4ライン程度ということで、4ライン型までが実用化されているのだと思います。これ以上となると、おそらく副作用の方が大きいのではないでしょうか。

SAA7130のデータシートを見てみました。7.6.4に少しだけ適応型コムフィルタについて書かれていますが、確かにこの内容だけでは詳細は分からないですね。でも、このチップでは3ライン処理を行っていると考えてよさそうに思います。PALに関しては4ライン以上に渡って処理を行うような記述がありますが、これはPALの色副搬送波の位相の性質によるものではないでしょうか。PALの場合連続する3本のラインでは都合が悪いため、一本とびごとの3本を使って3ライン処理を行います。この場合、合計で4ライン分の遅延線が必要となり、チップのデータシートには"4ライン"と書かれていたりするようです。

データシート以上の情報を入手するのは、困難だと思います。

ちなみに私が得た情報は、ほとんどが雑誌や参考書から得たもので、あまり詳しい所までは知りません。(^_^;

#今、入門用の参考書である「新・ビデオ技術ハンドブック」(電波新聞社)という本を見たのですが、今回書きこんだような内容が有る程度書かれていました。実際のY/C分離回路のブロック図がいくつか載ってますので、参考になるかもしれません。(ただし、この本はあくまで入門用であり、あまり詳しくは書かれていないですが...)
------------------------------------------------------------------
14 名前:kai 投稿日:2003/01/21(Tue) 00:39
Initial T さんへ
コメントありがとうございます。
>「新・ビデオ技術ハンドブック」(電波新聞社)
は見てみようとおもいます。ありがとうございます。

また、投稿の時に、名前を kai でなく、kei と二回ほど、間違って書いていました。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
15 名前:Initial T 投稿日:2003/01/21(Tue) 01:45
PALの場合は4ライン分の遅延線を使うという話のもう少しわかりやすい例がありました。

http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/...

ところで、色にじみや色解像度の補正というと、、YとCの間の相関関係(もともとYはカラー信号の元となるRGB信号から作られているため)を使用して処理を行うことになると思います。
Yの変化の度合いとCの変化の度合いを比較し、Cの変化がYの変化とくらべて鈍い、あるいはずれている場合はYの変化の度合いと同じになるようにCを補正してやります。これをすることで、Cの見かけ上の帯域を大幅に向上させることができます。この手法を実際に取り入れたのがビクターのAIナチュラルカラーで、HR-W5あたりではだれが見てもはっきり分かるくらいの大きな効果があります(ダビングモードとそれ以外のモードを比べると、色解像度が全然違うことが分かります)。これと同じようなことを垂直方向に応用すれば、垂直方向の色だれもある程度補正することはできるはずです。

しかし、W5の場合も色帯域の改善効果は極めて大きいのですが、見なれてくると色の輪郭の不自然さが気になってくるようになります。垂直方向の色だれ補正プログラムを作る場合も同様で、いかにして補正による不自然さを押さえるアルゴリズムを見つけるかがポイントとなると思います。でも、おそらくあらゆる場合に満足できるアルゴリズムを見つけるのは困難で、映像のタイプによっていくつかのアルゴリズムを切りかえるようにコーディングするのが現実的なような気がします。

ちなみに、AIナチュラルカラーについては新・ビデオ技術ハンドブックに少しだけ取り上げられています・この中の図5-34で、色応答性改善の原理が直感的に分かりやすい図で説明されています。これを垂直方向に応用すれば色だれを改善できるはずです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/21(Tue) 14:51
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/...

ここにありますソニーのCXD2024AQというデジタルコムフィルタICの
データシートの1,9,10ページが参考になると思います。
1ページのブロック図を見ますと、NTSC:1H, PAL:2Hと書かれた部分があります。
PALでは色処理の関係で、一走査線分遅延させるために2ライン分の
メモリーを必要とするようです。
NTSC用で4ライン処理だったのは松下のNV-BS50Sなどごく僅かです。
しかもこの機種では分離精度が3ラインタイプに対し良くはありませんでした。

CXD2024AQデータシートの9,10ページでは4種類のフィルターをどのような基準で
切り替えているか、画面例つきで説明されています。

もっとも、水平非相関部でエラーが出ることに対しては
対策が示されておらず、実際ソニーの3ラインデジタルコムフィルター搭載
テレビやビデオの大半は水平非相関部のドット妨害や
斜めのクロスカラーが目立ちます。
NO IMAGE
『どうしてMDプレイヤーはよく壊れるのですか』

名前:priss 投稿日:2002/11/22(Fri) 20:08
過去に使ってきたMDプレイヤーは本当によく壊れました。

DENONのミニコンポセットのDMD-7.5Sもこれだけ1年半で壊れたし、
KENWOODの定価6万のMD/CDラジカセもMDだけ保障期間内に壊れたし、
カーステのMD/CDプレイヤーも最近MDのみ調子が悪い・・・
現状で使用しているのはDENONのDMD-2000ALのみ。これだけはもう6年は使っていますが。

しかし、他の掲示板を見てもMDはよく壊れるとありますが、本当なんでしょうか?
だいたい修理に出すと15000円~取られるのですが、カンベンしてほしいです。
皆さんのは大丈夫なんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 00:46
denonのMDデッキを自分も使っていますがここ半年くらいから読み取りがおかしくなってきました。
ラジオをよく録音しているのでピックアッぷの寿命かと思われます。
録音の頻度により大きく寿命は変わるようで、放送部をやっているのですが、そこで使っているのは半年ぐらいで壊れてしまいました。
ラジオドラマなどの収録で酷使していたような気がします。
結局使った時間にもよるんじゃないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:06
ウチのケンウッドDMF-7002Sも買った1年目くらいから、
よく壊れます。 MDに限らずディスク物はエラーで内容ごと
サヨウナラになるので、案外いつも録音ん時はビクビクです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 03:12
私の友人も、MDは持っていませんが、MOを使用してきた経験から
ぱるさんと同様の事を申しておりました。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 00:02
 MDのメカって1社で作っているんじゃないでしたっけ
------------------------------------------------------------------
5 名前:底無し沼 投稿日:2002/12/23(Mon) 04:15
メカは複数で作っています。
ATRACも複数で作っています。
デンオンだとATRACはシャープ製だったと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:通りすがり 投稿日:2003/01/17(Fri) 02:45
私のソニーのMDも二年保たなかった気がします。店に持っていったら、ピックアップ部は一年位で壊れるものと当然のように言われました。その後MDとは縁を切りました。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 18:36
ソニーのMDデッキを5年程使ってるけど全然壊れてません
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 21:40
うちのSONYのMDは入れてもすぐにEJECTされたり、逆にEJECT押しても
出てこなかったり、しまいには何もしてないのに電源ON/OFFを自動で
繰り返したりするようになってしまいました。4~50枚はMDに録音
したのがありましたけど、1枚あたりの容量に不満があったのでMP3
に移行してしまいました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/17(Fri) 23:20
>>7の方へ
そんなにもってるんですか?驚きです。
録音はどの位したのですか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:7 投稿日:2003/01/18(Sat) 01:43
>>9
個人的に電化製品は何でもすぐ壊れる体質(?)なんだけど
珍しく何事も起こってない(笑)
録音は少なくとも200枚以上はやりました。少ない?
でも、そんなに壊れるのが当たり前なのかなぁ???
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/19(Sun) 08:14
私も良く壊れました。
始めはケンウッドを今までに使用していて、どれも1年ちょっとで壊れていた
ので頭にきて他のメーカーに切り替えたのですがケンウッドだけではない様ですね。
読みとりが不可になるのと、予め録音されていた内容がおかしくなったりします。
最悪でした。
二度、修理を経験しましたがピックアップの交換で2万ほどかかりました。
MDは音が悪いですが、小さいメディアで便利だったので愛用していましたが
寿命がCDに比べて断然、短い所には嫌気が刺しました。
MDLP非対応のピックアップで15000~20000しますが、
MDLP対応のピックアップは、もっと高価なのでしょうか?
何方か、修理された方いますか?
あとなかなか壊れにくいMDメーカーって、あるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 12:00
> MDLP対応のピックアップは、もっと高価なのでしょうか?

 MDLPって、信号処理系とサーボのファーム改定だけで実現できるのがウリ
だったから、光学系の複雑さは変わっていないと思いますよ。メディアも
同じだし。
 だからMDLPになったことによるピックアップの価格差はないのでは?
値段が上がったとしたら、それは単に小型化やマージン性能向上によるもの
だと思います。
------------------------------------------------------------------
13 名前:木之本レエル 投稿日:2003/01/20(Mon) 18:00
ウチのSONYのMDデッキ「MDS-JA30ES」数ヶ月使わずにほおっておいたら
いざ使う時になって音が頻繁に飛ぶようになりました。時には音楽を
再生しているのに爆音が鳴る事もありスピーカーが壊れるのが恐いので
しばし考えた結果、CDプレーヤーの同軸デジタル出力からMDデッキの
同軸デジタル入力に繋いで今ではDAコンバーターとして使っています。
「JA30ES」にはデジタルフィルター機能があるので音質の微妙な変化が
楽しめます。(^_^;)
お金に余裕が出来たら修理しようかとも思っているのですが修理代の事や
CD-Rを良く焼くので、いまさらMDデッキを直すのもどうしようか悩みます。
(外出時はMP3の音質でも充分ですし・・・。)
------------------------------------------------------------------
14 名前:nakada 投稿日:2003/01/20(Mon) 21:53
私が使ってるSONYのラジカセタイプの「ZS-M5」
ポータブルの「MZ-R55」いずれも誤動作の嵐でただいま修理に出しております。

たま~にしか使ってないんですけどねぇ、、だんだんひどくなっていきました。
NO IMAGE
『DMR-E30の編集について』

名前:kiroro 投稿日:2002/09/29(Sun) 18:55
 昔撮った思い出のテープをDVDに焼こうと思い、パナソニックのDMR-E30と
IOデータのマルチドライブ「DVR-ABH2」を購入しました。
まず、DMR-E30にてダビングする形でDVD-RAMにテープの映像を書き出しました。
そこから、パソコンで編集しようと思ったのですが、
HDにうまくmpgを書き出せません。

DVR-ABH2付属のソフトPanasonicのDVD-MovieAlbumでDVD-RAMの映像をmpgに書き
出してくれるのですが、いざUlead社のMovieWriterというソフトでオーサリング
をしようと、mpgファイルを追加していくと「このファイルは解像度が違います~
」と出てきてmpgを追加できません。
確かにmpgの情報を見てみると他のmpgファイルは352×480ドットに対し、その
問題のファイルは352×240ドットになっているのです。
しかし、この原因が分からず、困っています。
ちなみにDMR-E30での録画はSPモードでやっています。家庭用DVDレコーダーは
VRモードで録画するから、このような結果が出てくるのでしょうか?

あともう一つ困ったことがあります。
それは、HDに書き出したmpgファイルの4つの内の2つの映像がメディア
プレーヤーで再生すると細長く写るのです(横より縦の方が長いです)
これはもう見れたもんじゃありません…。しかしPowerDVDのソフトで再生すると
正しい比率で再生されます。このままDVD-Rに書き出して正しい比率で再生
されるか心配です。 
これも一体何が原因なのか分かりません(^^ゞ

mpgがHDに書き出せないのならと他の方法を試しました。
まずRAMに入っているVROをmpgに拡張子を変更しオーサリングしましたが、
音声が入っていません…。どうやらただ拡張子を変更するだけではダメと
分かり、次はVROをVOBに変更し「DVD2AVI」というソフトに取り込んで
動画ファイルと音声ファイルに分けさらに「TMPGEnc」で二つのファイル
を結合させました。
が、しかしエンコードの途中で映像の上下がズレている(真ん中を境に全く違う映像が
流れている)ので、そのソフトの使用をやめメディアプレーヤーで確認した
ところ、案の定映像がバグっていました。

やれるだけのことはやってみましたが、とことん失敗でした、みなさんの意見を
聞きたいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:18
アドバンストVBRがONになってると解像度が所々で切り替わるのでOFFにしたほうが良いと思います。

縦長になると言うのは720x480で記録してるのをそのまま720x480で表示しているためだと思います。
DVDは規格上720x480が上限でこれは市販のDVDでも同じです。ただアスペクト比を内部情報として持ってるので16:9で表示したり、4:3で表示したりできます。
PowerDVDで大丈夫ならたぶんDVDプレイヤーでも大丈夫だと思います。

基本的にRAMからPCに持ってくる場合、複数の番組が記録されてるとうまくいきません。(1度に全部録画したのならかまいませんが2回、3回と追記した状態だとどうもうまくいきません)

DVD2AVIで映像部をm2vと音声部をac3(もしくはPCM形式のwavにデコード)に分け、オーサリングツールに読み込ませればDVD-Rに焼けると思いますが・・・
ただMovieWriterはDolbyDigitalに対応してないのでac3を読み込ませることは出来ません。(DVD-RAMに記録したよりも書き込める時間が少なくなります)

ちょっとあやふやなので間違ってるかもしれませんが(^^;
------------------------------------------------------------------
2 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:19
追記ですが、分けるのはVROファイルからです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:kiroro 投稿日:2002/09/29(Sun) 19:27
 お返事ありがとうございます。
>追記ですが、分けるのはVROファイルからです。
DVD2AVIでVROを分けたいのですが、mpg2ファイルの追加でも読みとってくれません
他にVROを読み込ませる、ところがあるのでしょうか?

>DVD2AVIで映像部をm2vと音声部をac3(もしくはPCM形式のwavにデコード)に分け、オーサリングツールに読み込ませればDVD-Rに焼けると思いますが・・・
試してみます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 21:57
凄い勘違いをしてました。VROの分離はTMPGEncで行います(^^;
DolbyDigitalをPCMに変換したい場合DVD2AVIを使います。

TMPGEncでVRO → ac3 + m2v
DVD2AVI → d2v(ProjectファイルであってMPEGファイルではありません) + wav(PCM)

にそれぞれします。m2vとwavをオーサリングツールに入れればDVD-Rに焼けると思います。

間違いだらけですね(^^;
------------------------------------------------------------------
5 名前:ES 投稿日:2002/09/29(Sun) 22:00
ただ音と映像が合ってるのかどうかはチェック出来ませんが・・・
(オーサリングして書き込む前にVOBファイルを再生してみればいいのかな?)
------------------------------------------------------------------
6 名前:kiroro 投稿日:2002/09/30(Mon) 21:35
ESさん
>アドバンストVBRがONになってると解像度が所々で切り替わるのでOFFにしたほうが良いと思います。

どうやら原因はこれのようでした、OFFにすると、一つのmpgファイルとして
書き出せました。ありがとうございました。

TMPGEncも使ってみましたが、どうも画質が落ちます、ビットレートをいくら高くしても
さほど綺麗に仕上がらないのですが、どうしてなんでしょう?
まあ、問題は解決したので、いいのですが…。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/30(Mon) 23:17
> TMPGEncも使ってみましたが、どうも画質が落ちます

 DVはフレーム単位で圧縮されていますが、MPEGはフレームを越えて圧縮しているので、
TMPGEncでさらにエンコードすれば、画質が落ちるのは避けられないと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:おおふじ 投稿日:2002/10/01(Tue) 09:22
画質にこだわるのでしたら、DMR-E30で録画したものをそのまま
ご覧になるのが一番だと思います。MPEG2エンコードは画質劣化が
激しいですから、DMR-E3録画で一度エンコードしたものを、また
パソコン内で再エンコードすれば、相当画質が落ちるのが当然かと
思います。
パソコンで画質を落とさずにきれいな編集もしたいのでしたら、
DMR-E30を通さず、アナログから直接パソコンにMPEGエンコード
しながらキャプチャーできる製品をお使いになったほうがよいの
ではないか、と思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ナナシサソ 投稿日:2002/11/02(Sat) 20:36
MPEG2はフレーム単位の切り貼りは出来ないと思うんですが、
DVD-RAMの編集もやはりそうなんでしょうか?
CM部分だけを消そうと思うのですが、数フレームずれて切れてしまいそうな気がして、
怖くて出来ません。
------------------------------------------------------------------
10 名前:だいすけ 投稿日:2003/01/19(Sun) 18:35
HITACHIのハンディカムで撮ったDVD-RAMをDVD-Rにコピーしようとしましたが、うまくいきません。
途中でMPEG方式じゃないのでだめです。とかでてきます、どうしたらいいのでしょうか、
当方まったくの素人なのでわかりやすくおねがいします。
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/20(Mon) 06:03
どういった機械を用い、どういう手順でコピーしようとしたのか
説明しないと答えられないと思いますが。
NO IMAGE
『FM/AMチューナーについてご質問あり』

 名前:へん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:49
私はソニーのST-S333ESAを中古で購入したのですが、説明書がなく、詳しい性能が
分かりません。FMのS/N比が92dB(ST)100dB(MONO)位しか調べられませんでした。
説明書等がほぼ入手不可能となった今、どなたかお教えください。特に混信除去能力関係・AM部
関係等・・・。使い方も結構独特のクセがあるようなので・・・。お願いします!!
またこの後中古で買うとしたら、やはりパイオニアのF-777を一生懸命探すのが一番なのでしょうか?
特にAMステレオの音・感度・選択性・FMの選択性等が気になりますが、ソニーのST-SA5ES
はFMは文句なく、AMは音・選択性が悪いとの見方も見かけましたが、どうなのでしょうか。
ST-S333ESAとパイオニアのF-757の性能差も気になりますが、
すいませんが、性能表記資料を!!お願いします!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 21:43
ST-S333ESAのFMのS/N比が100dB(MONO)92dB(STEREO)というのは、
FMチューナーとしてのスペック上ではSA5ES/F-777と肩を並べる
最高ランクの製品という事になります。ご安心ください。
ST-S333ESAやF-757の資料はあいにく持ち合わせていませんが、
参考までに有名FM/AMチューナーの主要スペックを列挙しておきます。

             SONY ST-SA5ES     PIONEER F-777
FM部:
感度(S/N 50dB時,MONO)   1,8uV(16.8dBf)    (不明)
感度(S/N 50dB時,STEREO) 22.5uV(37.9dBf)    (不明)
実用感度(MONO)      0.9uV(10.3dBf)    0.8uV(9.3dBf)
実効選択度(WIDE)     70dB(400kHz)     75dB(400kHz)
実効選択度(NARROW)    65dB(300kHz)     90dB(400kHz,SUPER NARROW)
S/N比(STEREO)        92dB        92dB
S/N比(MONO)        100dB        100dB
ステレオ分離度(WIDE,1kHz)  70dB        70dB
ステレオ分離度(NARROW,1kHz) 50dB        (不明)
高調波歪率(WIDE,STEREO)  0.0075%       0.008%
高調波歪率(NARROW,STEREO) 0.07%        (不明)
高調波歪率(WIDE,MONO)   0.004%       0.003%
高調波歪率(NARROW,MONO)  0.04%        (不明)
周波数特性    15~15,000Hz±0.2dB 20~15,000Hz+0.2dB-0.8dB
イメージ妨害比      100dB         80dB
IF妨害比         (不明)        100dB
AM抑圧比         (不明)        80dB
スプリアス妨害比     (不明)        80dB
サブキャリア抑圧比    (不明)        65dB
ミューティング動作レベル (不明)        4.0uV(23.2dBf)

AM部:
感度(付属ループアンテナ) 200uV/m       150uV/m
感度(外部アンテナ)     30uV/m       (不明)
選択度(9kHz,NARROW)    35dB        40dB
S/N比(MONO)        54dB        50dB(MONO/STEREO不明)
S/N比(STEREO)       48dB        (不明)
ステレオ分離度(400Hz)   30dB        30dB
高調波歪率(MONO)      0.3%        (不明)
高調波歪率(STEREO)     0.6%        (不明)
イメージ妨害比       (不明)       45dB
IF妨害比          (不明)       60dB

ただし、ラジオの受信というのは難しいもので、これらのカタログスペックを
額面通りに発揮させるためには「ラジオ受信専用に独立したアンテナ
(AMなら外部ループアンテナ、FMならFM用八木アンテナ)を正しく設置する」
必要があります。ここまでやって初めてカタログ性能が得られると言っても
良いと思います。FMアンテナをTV受信アンテナと兼用したり、廉価な
フィーダーアンテナを室内に張っているようでは、カタログスペックを
引き出す事は至難の業と言えるでしょう。
FM用八木アンテナは想像以上に巨大ですから、これを設置できるのは
かなり住宅事情に恵まれている人だと思います。
AMは付属ループアンテナではチューナーの実力をまったく引き出せない事も
お分かり頂けると思います。

この表にあるたかだか数dBのスペック差に一喜一憂するよりも、
まともなアンテナを建設する方がよほど安上がりで効果があります。
カタログスペックにこだわる前に、まず最初に立派なアンテナを建設して下さい。
スペックを語るのはアンテナを建設した次の段階です。
ラジオの受信は単純にスペックで語れるほど生易しいものではありません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:へん 投稿日:2002/12/20(Fri) 08:37
匿名さんありがとうございます。5ES・F-777はやはりすごそうですね。
FMに関してはESAも安心です。AMはソニーの5ESも含めて少々弱いかとも
見えます。モノラルモードでは今のD3よりも選択性は少々劣るかもしれません・・・。
ところで書いておかなかった私も悪いのですが、ESAは
今使っているパイオニアのF-D3よりも良い音でFM受信をしようと買ったものです。
今はF-D3に8素子八木を使っています。良いチューナー用に既にケーブルの引き回しも
再構成しようと考えています。AMはミズホの8DXを使おうかと考えています。
他にも良さそうなチューナーを探していますが、昔のKT-3030等はESAを
持っていれば必要はない、といえるのでしょうか。5ES・333ESJ・ESAを超えるFM/AM
チューナーというか、お奨め情報はございませんでしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/20(Fri) 16:58
ミズホのループアンテナなんて大枚を叩いて買う価値ないです。
いや、性能の高さは認めるけどね。
あれくらいのアンテナなら自作できるよ、材料費1000円くらいで。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:10
一般に、選択度と音質は反比例します。
選択度を優先して設計すると音質は悪くなり、音質を優先して設計すると
選択度は悪化する傾向にあります。両方の特性を一度に満足させるのは難しいです。
だからこそ受信状態に合わせて「WIDE」と「NARROW」の切り替えを
ユーザーに任せているのです。
(「WIDE」:選択度より音質を優先 「NARROW」:音質より選択度を優先)
WIDEに比べるとNARROWは音質は悪化します(高音が出なくなります)
ただし実際の受信状態は千差万別ですから、音質を多少犠牲にしても選択度を重視した
設定の方が混信が除去されて聴きやすい音声になる場合には、その結果として
「音質が良くなった」と感じる事もあるでしょう。

FMチューナーで良質のものはあとはKENWOOD D-3300Tくらいでしょうか。
最近のデジタルチューニング機よりも昔のアナログチューニング時代の製品の方が
FMの音質が良いという説もありますし、実際にアナログチューニング機
(KENWOOD L-02TやTRIO KT-9900)は中古相場でも未だに人気があるようですが、
保守部品の在庫枯渇が気になりますので私はアナログチューニング機はお勧めしません。
今から購入するには少々古すぎると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ふむふむ 投稿日:2002/12/21(Sat) 12:28
PIONEER F-757を持っているので…

AM部のイメージ妨害比が40dBとなっている以外
スペックはF-777と同じです。
ただし、AMはモノラルですよ。
私は中古を2,000円でゲッチュしました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:へん 投稿日:2002/12/24(Tue) 09:52
匿名さん、ふむふむさん、ありがとうございます!!
F-757はFM部に関しては同じで、中古・オークション市場価格がぜんぜん違うという事ですね・・・。
オークションだと少々高めで5000円前後で見ましたが・・・。F-757もいいなぁ・・・。
F-757やF-777にはファインチューニング機能があるんでしょうね・・・。
10KHzステップで切り換えて・・・。今のD3は50KHz・ESAは100KHzステップで・・・。
ところでESAにと良いアンテナというか、贅沢すぎる10素子アンテナを付けてみたのですが、
余り変化がないような・・・。特にbay-fmはESAではほとんど聞けません。
試しにD3に10素子をつないでみたら、入りました。また76.5MHz位の局の入りが
8素子ではいいのに、10にするとESA・D3共に入らなくなってしまいます。
これらはチューナーとの相性・アンテナの微妙な高さ・素子数で個々の周波数ごとに変化する
のでしょうか・・・。やはり8と10素子の2dB利得差ではそんなに変わらないのでしょか?
5素子と8素子では8が明らかにいいのに・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:へん 投稿日:2002/12/24(Tue) 10:18
実際S333ESAを使って感じたのは、ステレオセパレーションでしょうか、左右の分離度が今のD3よりも
良く、またFMでNARROWにした時に混信が今のよりは良い所でしょうか。
D3はIF切り換えががないので・・・。上の話の続きですが、本当に不思議です。
チューナーのクセなんでしょうかねぇ・・・。アンテナも良くしたのに・・・。
遠くの大きな局は入るんですが、入り方はほとんど変わらず、特定の局は全くはいらなくなるし・・・。
特に76.5MHz等、一部の局はESAでもD3でも入らなくなります。これはアンテナのせいだと
思いますが、78.0MHzは・・・チューナーなんでしょうか・・・。
何か見るべき所等あればお教えください!!
------------------------------------------------------------------
8 名前:へん 投稿日:2002/12/27(Fri) 12:38
上の2つの質問書き込みに続いて申し訳ありませんが、チューナーのAM部に関しても
引き続きお教えください。
F-777やSA5ES等のAMステレオチューナー部はワイドレンジ化等々してあると聞きますが、
スペックを見る限り、安いものと余り数値に変化はないのですが、音の良さは数値には表れない部分も
多くあるのでしょうか・・・。選択性は2機種とも余り高いようには見えないのですが、
やはり混信しやすいのでしょうか・・・?今のF-D3のNARROWではモノラルになりますが、
WIDEよりは結構混信を防いでくれますが・・・。S/N比等の音部分の数値も余り機種差が見えてこない
のですが、やはり現行の安物と名機とでは大きく違うのでしょうかね・・・。
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/12/27(Fri) 13:06
FM放送もデジタル放送に切り換わったらミニFM局は残るのでしょうか、
毎日使っているチューナーは粗大ゴミなのかちと心配ですね。
スターデジオが著作権のどうとかと言うのを見ましたが、
FMならばアナログなので問題に成っていないはずなのに・・・
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 13:10
混信を防ぐ事と音質を上げる事はお互いに矛盾しますので、混信を防いでしかも
音質を上げるのは困難(ほとんど無理)です。ステレオとなれば尚更です。
放送方式の違いにより、AMではFMほどの高音質を得る事は根本的に不可能と思ってください。
もちろん音質の良否は単純に数値だけでは表せませんから(そんなに単純ならオーディオマニアは何も苦労しない)
最近の普及機とのこれらの機種との間では数値に表れない違いはあると
思って良いでしょう。ただし、それが価格差に見合ったものかどうかは
実際に双方を使って体験し、各自で判断する以外にないです。
単体チューナーを沢山所有している人なんてそうそう滅多にいませんから、
回答が少なくても仕方ありません。「誰も答えようが無い質問」に近いですね。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 17:55
一般論ですが・・・

多素子にするとビーム方向には利得が上がりますが、それ以外の方向には利得が下がります。
また設計方法にもよりますがQ値が上がる事により広帯域が確保できなくなる事もあります。
実際10素子FMアンテナで76MHz-90MHzまでうたっていない物も有ったかと思います。

またFMはC/N-S/N特性が非線型です。
ノイズが気になる状態ではC/Nの2dB改善が、
それ以上にS/Nに現れて耳で聞いてわかる事も有ります。
ノイズが気にならない状態ではC/Nの2dB改善したところで、
S/Nとしては微々たる物しか得られず測定機で判別がつく程度のこともあります。
後段で印加される固定雑音元を考慮すると測定機ですら判別できない程度で
全く無意味な場合もあります。

さらにFMはアンプの非線形性を利用する事も可能です。
その為AGCを入れなかったり
あまり利かせなかったりしている場合が多々あります。
メーカが想定した以上の信号入力があると
・目的周波数は飽和してほとんど増幅されない
・目的周波数に近いが弱い周波数は飽和せず十分増幅される
・目的周波数外の強い周波数が飽和して目的周波数付近にイメージが現れる
という状態になり逆に悪化する事があります。
その為、RF-AMPをはずしたり、ATTを入れたりする、チューナがあります。

つまり多素子のアンテナを使ったからといって
利得が良くなったと言えない事も有りますし、
たとえ利得が良くなったところでS/Nになって現れない事も有りますし
逆に悪化する事もあります。

あんまり素子数にこだわらず綺麗に受かるアンテナを利用すればいいかと思います。

FMにおいてはC/Nが十分確保されれば(=雑音が気にならない程度)
次ぎはマルチパス対策です。
マルチパスはTVではゴーストとなって現れるように、
FMでは音がジブジフ鳴ったり、破裂音(サ行タ行)が割れたり、
という形で現れます。
もしこの状態ならマルチパスをなくすようにアンテナを調整される事をお薦めします。
アンテナの高さ・方向・位置などいろいろ検討してみるといいかと思います。

いろんな県の放送局を聞く、いろんなコミュニティー局を聞くというなら、
いろんな方向に対して
・ある程度のC/N確保
・マルチパス低減
をしなくてはならず、一本の固定アンテナでは実現できない事が多々あります。

・方向別に(干渉しないように)複数アンテナを立てる
・ローテータで方向を変える
が現実的な手法になるかと思いますので、
もし複数の方向に対しての受信が必要なら
このようなことに資金を投入するのが一般的です。
個人的にはローテータがあればよりベターな方向が見つけやすいのでお薦めです。

次ぎのチューナをお探しのようですが、すでにST-S333ESAをお持ちなら
FMに関しては隣接周波数の放送局からの混信に実際に悩んでいない限り、
まずすべきはマルチパス対策です。
マルチパス環境下ではST-S333ESAの実力を垣間見る事すらできません。
ST-S333ESAを買った以上マルチパス対策をしないとほとんど意味無しとまで言えます。

AMに関してはSSB(LSB/USB)がついた奴を買ったほうが深夜AM-DXをするなら幸せかと思います。
ここまで行かなくてもAM同期検波型とかでも深夜AM-DXをするなら幸せかと思います。
すでにST-S333ESAを持っているならとりあえずそれで目的局を聞いてみて、
混信が気になるなら同調型ループアンテナの購入を検討しましょう。
その上で目的の局が聞けなかったらチューナを検討するといいかと思います。
深夜AMで混信が気にならないというならどっちも買わなくていいでしょう。、
ただし鉄筋住まいでアンテナを外に出せない状態なら、
どれを買っても深夜AM-DXは期待できないのであきらめた方がいいかもしれません。
------------------------------------------------------------------
12 名前:へん 投稿日:2003/01/06(Mon) 12:48
>モノさん、 そうですね・・・。今後が気になります。といいながらいまだにアナログに
 投資している私って・・・。へん?・・・すみません。
>匿名さん、ありがとうございます!!非常に参考になりました。
 結局アンテナの性能を上げても、良くなるとも限らないんですね・・・。
 結局家では10素子と8素子は余り違いがなく、しかも8素子のほうが指向性が低い分、
 受信可能局が多くなる、という事になりそうですね・・・。実際F-D3
 に8素子をつないだものの方が良い局もある位ですし・・・。
非常に参考になります。
------------------------------------------------------------------
13 名前:へん 投稿日:2003/01/10(Fri) 12:36
チューナーとアンテナの個体差にも因るのでしょうけど、FMで本来出ていないはずの周波数で
音声が入ってくるというのは、マルチパス・混変調等とは関係ないのでしょうか・・・?
F-D3では同じ周波数に2局の音声がかぶって入ってきます。しかも混信のような雑音ではなく、
普通のステレオで入ってきます。ひどい周波数だと3局(FM長野と新潟2局)かぶってきます。
このように本局・中継局共に出していない周波数で聞こえてくるのはどうなんでしょうか・・・。
これが原因で聴きたい局を邪魔します。
それにしても最近は埼玉のNHK-FM 85.1を新潟の津川中継局出力3W位が占領し、
東京の82.5も新潟の82.3 1KWが占領しています。1KWは仕方ないにしろ、
最近の雪の影響でしょうかねぇ・・・。
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:18
>FMで本来出ていないはずの周波数で音声が入ってくる

1.混変調
FMは非線型RF-AMPが利用できますのでRF-AMPに強力な電波が入ると大抵混信が起きます。よくあるのはIF周波数との混変調と、放送局同志の混変調です。

大抵のチューナがIF周波数として10.7MHzを使っていますが、IF周波数との混変調は本来の周波数と10.7MHzずれた周波数でも受信できる状態のことを指します。たとえば88.0MHzが77.3MHzで受信できるなど。IF周波数事体は変調がかかっていないので混変調が生じても元とほぼ同じ音がでます(が音が割れたりして綺麗に復調できてないことが多いです)。

放送局同志の混変調はいろんなパターンが出ますが、強力な地元局があるとその周りによく出ます。たとえば川崎武蔵小杉付近ではK-CITY 79.1MHzの放送アンテナがありますが、この付近ではT-FM 80.0MHz(や他の東京10kWクラスの放送局)との混変調が出ることがあります。
・差周波数0.9MHzに現れる(78.2 80.9)
・ど真ん中に現れる(79.5-79.6付近・・・埼玉のNACK5がつぶれます)
・先のIF周波数との混変調と連携される事もある
復調音はともにK-CITYとT-FMの両方の音が混ざります。

2.移動体によるフェージング
救急車のサイレン音がドップラー効果で周波数が変わるのと同じで、移動体によりフェージンクを受けると周波数が変わります。W-FMでは75KHzの周波数偏移幅を持っていますので、これを超えるだけのフェージングを発生させる物体は普通無いと考えて大丈夫です。(FM帯ではマルチパスによって違う周波数に現れる事は普通ないと考えて大丈夫です)

3.Eスポット反射
梅雨明けから夏場に掛けてよく発生します。大阪だと九州・中国大陸・東北・北海道あたりの放送局がよく反射されます。

状況からして放送局同志の混変調と思われます。

対策は
・全体的に受信レベルを下げる
強力な局しか聴けない可能性が出てきます。

・周波数特性を付けていらない放送局からの受信レベルを下げる
アンテナを自作か特注してナローバンドアンテナを立てる。ただし中心周波数から大きくずれた局は受信できなくなる可能性があります。
チューナのフィルタを急峻にする。WIDE/NARROWの選択が可能ならNARROWにする。フィルタの位置をずらす(F-777の10KHz微調など)。

・アンテナに方向特性を付けていらない放送局からの受信レベルを下げる
アンテナには指向性があります。よく受かるビーム方向とストンと落ちるヌル方向が大抵あります。ローテータ等を使って、聞きたい局をビーム方向にいれ、いらない局をヌル方向にいれるよう、うまくアンテナの方向だしをする。ビーム方向とヌル方向の角度差はアンテナ(特に素子数)によって変わりますから5/8/10素子あたりを試してみるといいかもしれません。

#アンテナに雪が積もるとアンテナの特性(中心周波数や指向性)が変わります。
#100K 200KHz隣の周波数に泣く可能性があるならF-777探した方が良かったかも。
------------------------------------------------------------------
16 名前:へん 投稿日:2003/01/19(Sun) 10:28
匿名さん、ありがとうございます!! またまた非常に分かりやすく解説していただき、
助かりました。F-777は本当に見つかりませんねぇ・・・。FMのみなら757等の
他のものでも良さそうですが、ついでにAMも改善したいと考えるとやはり777しか
なさそうですねぇ・・・。難しいと思いますが、探してみます。
・・・この前人の車に乗ったら車の普通のラジオで、アンテナもノーマルと思われるもので
FM PORTの大和中継局87.9MHz-300W(?)や福島FM会津中継局82.8-
1KW、FM長野79.7本局、その他NHK-FMも出力の大きい中継局を含め、
入りましたが、不思議です。なぜにそんなに入るのか・・・。私の家の車では・・・
だめでした・・・。HONDAのノーマルのMD・CD・ラジオですが・・・。
一番驚いたのは150KM位も離れた所の中継局の電波が入っていた事です。
これも実は混変調だったりするのでしょうかねぇ・・・。周波数の数字自体は実際に出ている
物ですし・・・不思議です・・・。
NO IMAGE
『CATVをきれいに録画するには?』

名前:メロン 投稿日:2003/01/08(Wed) 22:18
/avq-log/log3/88.shtmlのカイジさんと同じだとおもうのですが
CATVの番組を録画する際に、録画中に地上波のTVを視聴した状態でいると録画状態が悪くなります。
ビデオを再生してみると画面が明るくなったり暗くなったりしたり、うす黒い線が画面の右から左へたえず流れたりします。
録画中にTVを視聴しないと普通に録画されます。ダビング用ではないのですが、ビデオが二台あり、配線は
部屋のアンテナ端子→ホームターミナル(HT)の入力端子へ。HTのUHF出力端子とスルー出力VTRへ端子から出た線二本を
→分配器のOUT端子へ。分配器のIN端子→ビデオ1のV/U入力端子へ。ビデオ1の出力端子→ビデオ2のV/U入力端子へ。
ビデオ2の出力→テレビのV/U端子へ。HTのTV出力→ビデオ1の入力1端子へ。HTのVTR出力端子→ビデオ2の入力1端子へ。
ビデオ1の出力端子→テレビのビデオ入力1端子へ。ビデオ2の出力端子→テレビのビデオ入力2端子へです。
こういう事にくわしい方教えてください。お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:28
ビデオの内蔵チューナって CATV 対応になっていないかな?
対応している場合は、部屋のアンテナ端子を分波して直接対応ビデオへ入力してやれば内蔵チューナで CATV の各チャンネルが見られます。
我が家の三菱製 VTR は2台共に CATV 対応チューナなので、部屋のアンテナ端子を3分波して2系統を VTR へそれぞれ入力、残りをホームターミナルへ入力して、ホームターミナルの UHF 出力をテレビへってな接続です。

但し、ホームターミナルでスクランブル解除しているチャンネルは NG だけど。

お使いの VTR が CATV 非対応なら、ホームターミナルの VTR スルー (RF) と UHF 出力を混合した後、3分波して VTR と TV へ並列にそれぞれ接続してみたら?
AV(ピン)端子の結線はそのままで問題ないと思うけどね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:メロン 投稿日:2003/01/10(Fri) 17:52
匿名さんありがとうございます。早速、分配器を買いに行ったのですが、
F型タイプの3分配が3980円だったんですけど、これは普通の値段
なんですか?すいません何度も質問しまして。
------------------------------------------------------------------
3 名前:telex 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:42
分配器の値段ですが、対応してる周波数と電流通過型のタイプでそれぞれ値段に差が出ますよ。
ちなみにヤフオクだとバルク新品で2150MHzの1端子電流通過型が700~800円位ですね。
同じものが市販で2800円から3500円位だったと思います。
他に2150Mhz以上対応も最近は出てますがケーブルも全部換える必要があるしまだ110度CSでも
使われて無い周波数なのでまだ対応しなくて良いと思いますね。)
あとBS/CSアンテナ受信用には全端子電流通過型が良いのですが5000円位したりして高いです。

P.S 他にF端子も市販は売れないから数倍高いです。
ケーブル自作ついでにヤフオクでバルク新品を落札しましょう。
(ケーブルと一緒に出品してる人が多いです。)
需要が無いので競り合いはほとんどありません。
------------------------------------------------------------------
4 名前:telex 投稿日:2003/01/13(Mon) 00:46
F端子って書いてしまいましたがF型接栓です。
------------------------------------------------------------------
5 名前:メロン 投稿日:2003/01/14(Tue) 20:01
 何度もすみませんが、分配器を使って3分配した場合画質は悪くなりますか?
CATVのチューナーはScientific Atlantaです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:14
分配すれば画質は劣化します。
分配した場合には、ブースタを使用するのがよいかと。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まろん 投稿日:2003/01/16(Thu) 19:23
>6匿名さんのレスに補足。
 ブースターを使えば、ノイズレベルも上がってしまうこともお忘れなく。
NO IMAGE
『簡単に防音できる方法を教えてください』

名前:VAISHA 投稿日:2002/11/01(Fri) 07:05
ホームシアターをはじめましたが、マンション暮らしで防音に苦労してます。
特に部屋の廊下側の壁が薄いので外からの音と、外への音もれを少しでも軽減できるような簡単な方法があれば教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/11/01(Fri) 17:37
こんにちは
防音は簡単には無理です。
音量を絞るしか方法がありません。
あえてそれでもと言うのであれば、スピーカーを壁面から離し、その間に
空間を設け、空気が振動し壁を振動させない工夫しかありません。
布団を壁一面に張るなり、厚手のカーテンをビッシリと張る位です。
建築中の家などで有れば外壁と内壁の間に防音材のウレタンや吸音材を
入れれば改善出来ますが、出来上がったマンション等の場合は無理です。
リホームを考えて壁の間に吸音材をいれ、床を2重にし床にも制振材を
いれ、音が振動として伝わらないようにしないと難しいですね。
現在の対処療法としてはタンスなど中に音を吸収する物が入った大きな物を
その壁一面に設置することぐらいですね。
あとは、スピーカーの脚もゴムをはかせる等して振動を抑えないと階下の部屋
に振動が伝わります。
これが出来ない場合は音を小さくするか、ヘッドホンをするか、真昼に見る
かぐらいですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:VAISHA 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:21
U’sさん、アドバイスありがとうございました。
AVには、あまり詳しくないので大変参考になりました。やっぱりマンションでは難しいのですね。
以前は、独立した家に住んでいたので騒音に配慮する心配がほとんどなかったので、特に防音に関して全くの無知でした。
現在、一応、防音対策と、部屋の構造と物の配置による左右の音質を揃えるために、今でも毛布を使用してます。
しかし、効果があるのであれば、アドバイスをいただいたように防音材などの使用も考えようと思います。
そこで、さらに質問してよろしいでしょうか?
①防音材やウレタンを使用した場合、その効果はどうなのでしょうか?
①床を二重にする方法で、ウレタンや防音財を側壁に追加するのは不可能でしょうか?
②費用を抑えるため、ウレタンや防音財を、自分で購入して設置することは可能でしょうか。自分でも探してみますが、安く購入する方法はありますか?またその値段はどれくらいなんでしょうか?
見た目は気にしないので、とりあえず防音できればよいと考えてます。
③それらを片面に使用した場合、音質にかなり影響があると思いますが、かなりデッドになるのでしょうか?反対の壁はコンクリートなのでバランスととる良い方法はあるのでしょうか?
④現在、フロントスピーカーの台に全プロックを二つずつ使用してますが、それでもかなり下には響くものなんでしょうか?
基本的に、床に関しては、日常生活音に関しては全くほとんどない環境ですがそれでもかなり響くものなのでしょうか?

お手数でなければ、可能な範囲で教えてもらえるとうれしいです。

また、ほかにマンション住まいの人で、工夫できることや、実際に防音材などで改築した人などがいたら教えてもらえるとありがたいです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:48
VAISHA様 こんばんは。
本格的なこともお考えのようですが、とりあえず簡単な話を・・・・
わたしがマンション生活のころしていましたが、
 廊下がわに窓がありますか?
そこに白いシートをはって密度の高い布団をはめ込んでたんすなど大型家具
でふたをするというものです。
 まあ、あほらしいかもしれませんが・・・(^^;

現在のわたしのルームも窓なしです。窓はAVの敵と思っています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:02
 ところでマンションでは鉄筋や鉄骨をつたって結構遠くの部屋へ
音が伝わるようですね。 また、斜め上の部屋なども要注意とか。

 ワタシ的には壁一面に布団とか吸音材をはってしまうと、かえって
デッドな環境がVOL(アッテネータ)をあげてしまう気がして
おすすめしません。
 低音は本格的な遮音工事が必要になるので、簡易的におこなうのは
どうしてもそれ以上の帯域への対策になりますね。
 まずはドアや窓だけでも防音タイプ交換されるのもいいかもしれません。
それが無理なら隙間を徹底的につぶすことですね。
------------------------------------------------------------------ 
5 名前:なさりあ(W-SD派) 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:26
 ところで、分譲ですか?賃貸ですか?
見た目気にしない、日曜大工に自信がおありでしたら大型ホームセンター
にいけばダイケン遮音シート(結構重いよ)やグラスウールがうられています。
 これらを壁全面に使用するという方法もありますよ。
グラスウールは施工が難しいので遮音シートを隙間なく。。。というか重ねるように
壁全面・できれば床も天井もドアも窓もシールドしましょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:WB 投稿日:2002/11/04(Mon) 11:51
簡易防音室って誰か使ってません?
http://www.jttisno1.com/index.htm
------------------------------------------------------------------
7 名前:ohsaka 投稿日:2002/11/04(Mon) 12:32
退去時の現状復旧で壁紙を張り替える覚悟があるのでしたら、
なさりあさんがすでにおっしゃっていますが、部屋の中に部屋を作る方法が
ありますね。既存のフロアの上に455mm間隔でタルキを置いて、タルキの間に
遮音シートを詰めます。その上のコンパネ板を敷き詰めて、軽量下地材(LGS)で
既存の壁との間に下地(骨組み)を作ります。(これも455mmピッチです)。
これにプラスターボードを2枚貼り(1枚目は横で2枚目は縦に張る)して
最後に壁紙を張ります。8畳間なら材料費は300,000円程度でそれなりの
簡易防音室ができます。日曜大工に自信がある人にはおすすめです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:22
30万円もかけるのなら、賃貸の部屋の場合は、それを元手に
敷金礼金や引越代の一部として、防音の良い部屋を探すのも良いかと思うが。
ピアノが鳴らせる部屋とか。低音の防音は、壁の厚さや重量で決まると思う。
というと、とても簡易に効果を出すなんて難しく、壁がしっかりした部屋に移るべき。
で、一般に、賃貸向けのマンションと、販売向けのマンションでは、後者の方が
作りがしっかりしていて、壁が厚いことが多い。
重量鉄筋で販売向けのマンションを持ち主引越で貸している所で、
バブル期以降建築の比較的新しく作りがしっかりしている所がねらい目かと。
------------------------------------------------------------------
9 名前:VAISHA 投稿日:2002/11/04(Mon) 21:10
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
自分のマンションは分譲でAVを設置できるのは6畳強の部屋なので改装するにしても、できるだけ部屋を狭くしないようにしたいのでできることは限られています。
とりあえずは、アドバイスをいただいた、窓にシートを張って布団で封をすることと、遮音シートもしくはグラスウール(どちらもはじめて知ったので全く知識がありませんが)を試してみたいと思います。

しかし、防音に何十万円もかかるとなるとそれでもっといいAV機器などが買えると思うと悩みますね。
つくづく一戸建てがうらやましいと感じます。

また、いろいろな正当法や独創的な防音のアイデアがあったら教えてください。
いろいろ試してみて、また質問させてもらいたいと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:U's 投稿日:2002/11/05(Tue) 09:05
こんにちは
防音対策は根本的に行わないと凄く金がかかりますね!
今、家の購入を勧めていますが、防音上とその他の理由からマンションは
却下しました。
一戸建てなら、隣家のみを気にするのと家族全員で楽しむ分には音は気に
なりませんから。
設計から考えると防音対策の究極は地下室ですね。でも予算が追いつき
ません。
防音材などの資料を今取り寄せています。また、新しい物が見つかれば
ご報告します。
------------------------------------------------------------------
11 名前:priss 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:43
マンションでの防音を考える場合、防音室というのは最初から「箱」として考え、天井・壁・床・サッシなどすべてを防音仕様にしないと意味がありません。
例えば、サッシに手を抜くと、そこから音がだだ漏れになります。
私がやったポカは2階のカラオケ室で入口の扉をケチッて厚いだけの普通の両開きの木のものにしたら見事に1階までもれまして、交換したことがあります・・・

なので、基本的に、通常仕様のマンションにホームシアターを入れるのは無理です。
特に1ルームではなく、2LDKとかでしたら、おそらく隣戸との間仕切りはそれなりに防音してありますが、住居内部の間仕切りはまったくでしょう。
(ただ、「それなりの防音」というのは良くて生活防音程度で、ホームシアターほどの本格防音はまったく考慮されていません。)
また、個人レベルで何とかするのも無駄な散財するだけだと思います。
ご自分が建設業にかかわっておいでで、内装工事の経験があるというのなら別ですが、
かなり大掛かりな工事になります。

これでは情報にならないので、以下経験談として書いておきます。

例えば、鉄筋コンクリート造のワンルームの建物の場合、
通常、コンクリートの壁は、(外壁)|12|3|45|(外壁)
になっている事が多く、12、45の間を仕切る壁は軽量間仕切り壁になっていますが、3の部屋はコンクリート壁(多分厚さ150ミリ)に囲まれて独立しており、遮音という観点からみれば上等です。(廊下・バルコニーのサッシはどうしようも無いですが。)
2・4の部屋に壁から音が漏れることは少ないと思われます。
つまり、コンクリートの壁に囲まれた部屋が狙い目になりますので、入居の際、お聞きになると良いかと思われます。

また、軽量間仕切り壁についてですが、これは軽量鉄骨(65ミリなど)の中に断熱材(24Kなど)を入れ、鉄骨の両側に12.5ミリ(など)の石膏ボードを2枚重ね(多分)で張ってあるもので、一応、防火防音のつもりでありますが、ホームシアターをするほどの事はまったく考えていません。
基本的に石膏ボードの壁を4枚削れば隣なんですから、個人的には防音どころか盗聴も怖いですが。

最後に、私が携わってきた建物で防音をウリにした建物(主にマンション)は1つもありませんでした。主に賃貸だったこともありますが、防音とかは賃貸のものでは期待するのはムリでしょう。あたりまえですが、施主はいかに安く工事費を上げ、いかに人をまわすことしかありませんから。

マンションでホームシアターをしたいのなら、新築の分譲で考え、1からつくるしかありません。また、ホームシアターという単語は建設業界では分かりませんから、
「この部屋にピアノを置きたいので、隣家から苦情がこないように防音仕様にして、さらにピアノを置いても大丈夫なように床を補強してください。」
と言ってください。
そうすると、重いスピーカーもOKになります。(笑)

・・・ただ、その部屋のみで見積もりは”少なくとも”3割増しになることは覚悟してくださいね。
------------------------------------------------------------------

12 名前:SOZ 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:04
便乗で質問させてください。

自分も、VAISHAさん同様に、ホームシアターを今度入居予定の社宅で実現したいなと考えているのですが、
フロントスピーカの置き方として、隣人と隣接する壁に背を向けて、数十センチ空間を持たせて設置するのと、
隣接しない側の壁に背を向けて(隣接する壁側にスピーカを向けて)設置するのとでは、
どちらが隣人に響かないものなのでしょうか?
前提として、隣接する壁側の防音対策は同じレベル(ほとんどしない状態)だとして、とりあえずリアスピーカーは考えないとします。
また、壁と壁の間は約3メートルです。

一般的な話としてで結構ですので、どんなものなのかノウハウをお持ちの方は是非ともお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:29
こんにちは
防音と考えた場合、音の振動をいかに伝えないかが問題になります。
この場合、壁から同じ距離に壁に背を向けた場合と壁に正面を向けた場合と
では、音量の問題等も有りますが、正面を向けた方が壁に音の波形が直接
ぶつかる分振動を伝えると考えます、しかし、普通はそんな使い方はしない
と思いますので余り意味がないと思います。なら、壁に背を向けたら振動が
伝わらないかと言われると伝わります。高音や中音域は空気中や遮蔽物に
当たった時に吸収される【吸音材の材質にもよりますが】事になり、そんなに
響かないと思います。壁に耳を当てても隣の話声が明瞭に伝わらない様に
です。ただ、低音域は物体その物を振動させ伝わって行きます。この場合は
いかにスピーカーから発生した低音を他の部分に伝わらない様にするかです。
スピーカーのベースを重くしたり、スピーカーの振動を伝わらない様にゴム
を引いたりです。でも、これでも空気を振動させた低音が床を鳴らす事もあり
この場合は床にカーペットを敷くなりが必要になります。
ただ、低音は振動を止めるのはかなり難しいと思います。
マンションなどで【特に古いのは】夜中にどこかでトイレの水の音がゴボゴボ
と音を伝えてきます。鉄筋コンクリートの場合コンクリ自身が振動を伝えて
しまい、振動をとめるのは難しいと考えます。
共同住宅でホームシアターなりオーディオをする場合、時間と曜日を考えて
自制する他ないと思います。【かなり自制心がいると思います。私も人事
ではなく、現実、土曜日曜の昼はおる程度大きく出来ますが、それ以外や
夜は9時まで位はスピーカーでそれ以降はだんだんと絞って結局はヘッドホン
による視聴になります。】
色々と試して見ました、布団をスピーカーの後ろに挟んだりもしたし、ベース
を重くしたりやゴムを履かしたり、でも結局は音を絞る事に付きます。
共同住宅での防音は本当に難しいです。他にも掛かれましたが防音室を設置
し退去時に現状復帰をするか、音を絞って我慢するかのドッチかの様な気が
します。私はこの状況を来年には打破したいと考えています。でも一戸建て
でも近隣の迷惑にはなるので如何してもホドホドの音量になるでしょうね。
完全に防音するにはやっぱり地下室でそれなりの設備が必要になると思います。
------------------------------------------------------------------
14 名前:SOZ 投稿日:2002/11/18(Mon) 20:18
> 防音と考えた場合、音の振動をいかに伝えないかが問題になります。
> この場合、壁から同じ距離に壁に背を向けた場合と壁に正面を向けた場合と
> では、音量の問題等も有りますが、正面を向けた方が壁に音の波形が直接
> ぶつかる分振動を伝えると考えます、しかし、普通はそんな使い方はしない
> と思いますので余り意味がないと思います。

すみません、説明が悪かったです。
隣接する壁に背を向けるときには、数十センチ壁から離し、隣接する壁に向ける時には
反対側の壁から数十センチ離した位置(隣接する壁から約3メートルの位置)に置いた場合です。
つまり、スピーカには当然のことながら指向性があるかとは思いますが、
対象となる壁に対して「近くで逆向き」と「遠くで正面向き」では、どちらが壁に音というか、振動が
伝わるのかと疑問に思ったのです。

ですが、U's様の投稿を拝見させていただき、いずれにせよ防音が難しいことがわかりました。
メインのスピーカーは新調せず、5.1チャンネル対応のヘッドホンなどの購入を検討したいと思います。
(あきらめが早すぎる!?(^^ゞ)

貴重なご意見を、どうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/11/21(Thu) 08:40
こんにちは
結構悲観的に捉えられましたか?
余り心配する必要はないと思います。
現実問題、私は鉄筋プレハブ工法の集合住宅で今まで視聴していますが、
時間滞と音量さえ気を使っていれば今までクレームをもらった事は有りま
せん。
それに近所付き合いをしてれば良いと思います。隣近所の人とは合えば
普通に挨拶してるし、同じぐらいの子供を持つ人が多いので子供と一緒に
遊んだりしてれば、相手も私を知ってくれてるし、私も相手が分かります
から。
全然挨拶をしない人が上の階でドンドン音を出したらやっぱり嫌ですから
この辺はお互いを知っているのと知らないのでは大きく違うと思います。
社宅なら近所の人も同じ会社の人でしょうから、自分の部屋に呼んで、映画
を見せながら話せばある程度の音量までは許してもらえるのでは。
音を漏らさない事も大切ですが、音を出した時に少しでも分かってもらえる
様に日ごろから心がければ良いとおもいますよ。
------------------------------------------------------------------
16 名前:SOZ 投稿日:2002/11/22(Fri) 11:07
なるほど、確かに人付き合いが大事ですね。
近所の子供を集めて映画会を開くというのは、良いかも…
ちょうど、最近はPIXAR系の映画をまとめて購入したところですし(^^ゞ
------------------------------------------------------------------
17 名前:むうみん 投稿日:2003/01/14(Tue) 00:07
突然お邪魔します。
私はこのたび賃貸のハイツに引越しをします。
鉄骨造りで、生活音が隣に聞こえる可能性が高く防音を考えているのですが、
安くいい方法はないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
18 名前:U's 投稿日:2003/01/15(Wed) 08:33
こんにちは
むうみんさん、この板をもう一度”最初から”をクリックして再度読んで
みて下さい。
軽量鉄骨のハイツも同じ共同住宅ですし、私の現在の住まいも同じハイツ
に住んでいます。その上での話しを上に書いてありますし、また、他の方
の意見も掲載されています。
同じ質問ですので、再度読んで頂、その上で不明な部分があったり、相談
したい事が出来れば、レスを付けて下さい。

ハイツでの完全な防音はハッキリいって難しいです。
音を小さくするしか方法は無いと考えます。
ただ、時間滞を考えて、回りの人が起きて活動している時間滞で有れば、少々
の音は大丈夫とは思いますが、朝の9時から夜の9時までをスピーカーでの
視聴時間とし、それ以外はヘッドホンで楽しむなどの配慮が必要だと思います。

スーパーウーハーやサブウーハーの使用は控える必要があると思います。
これだけは振動がモロに床を振るわせるので、音量を極端に下げるか、よっぽど
の耐震策を講じないと他の部屋に響きます。
まあ、この部分についても上にも書いてますし、この初心者版の別の所にも
同じ様な内容の板がありますので参考にして下さい。
19 名前:ダンボール 投稿日:2003/01/15(Wed) 11:53
こんにちは~はじめまして、お邪魔します。
少しは参考になればとカキコします。

実験1  ダンボールをクルクル隙間なく巻いて蜂の巣の様にし、片方に音源(声がいいかも)を反対側に耳を付け聞いて見てください。
次、穴にティッシュ、綿埃(^^)等を入れて聞いて下さい。(入れなくてもいいが、長さと波長で・・入れすぎは・)
実験2  ダンボールを3CMぐらい幅で穴に対して直角に切り、それを木工ボンドで張り合わせ、厚さ3CMの板状にします、両端を支えてその上に乗ります。

どうだったでしょうか?
製品によっては、今のダンボールは板より強くいい部分も多いです。2~3CM厚のやつはいいですヨ。
5~10CMに↑の様に切ったものを床1面に敷き詰めたら、吸音と断熱効果があります。
又、AVラックや棚を好きなように、隙間なく作成できます。(木工ボンドと割り箸、鉛筆で)

AV機器どうしを放熱と磁界より守る為、試行錯誤しながら(穴を開けたりして)作成します。
ライン等も穴に入れたりして、クロスとループをしないよう平行にします。(できればです。スピーカーコードを引く時もいいです)
(両手をにぎって輪を作っただけでそこに磁界ができます。又、KVのドロップで磁界が揺れ、磁化の異常に高い所ができます。)

見た目は悪いと思われるかと・・中途半端はおかしいが部屋全体をしたらアートです(^^)
電源部を別にして、時間と根気とセンスがあれば自分で安く出来ると思います。
又、↑に書かれていた他の材料との併用を薦めます。カッターとボンドでガンバ!

1~3CM厚のダンボールは販売されていないかもしれませんが、ダンボール工場にはあります。
私は工場で規格外の失敗作?(納品先に対して)を安く頂いてきました。
1度見学がてら行かれて、詰まれたダンボールの所で実験されてみては・・・

ラック等、製作はクギなどの金属は使いません、(磁界を無くす為、)よって自己責任で製作してください。
長くなりまして・・・失礼します。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名 投稿日:2003/01/15(Wed) 12:51
>ダンボールさん
何が言いたいのかよくわかりません。
それで防音になるんでしょうか?
吸音と防音・遮音は違いますよ。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ダンボール 投稿日:2003/01/15(Wed) 16:14
成ります!と言うか・・確かにですね・・・幅(長さ)の問題もあるので・・・

床面に縦に敷き詰めて絨毯をしいたら空気層ができて階下に漏れにくいです。
ある一面にAV機器とメディアを収納する棚を遮音シートと断熱材を張ってダンボールで棚を作成します。
(ダンボールの鉢の巣状の壁にAV機器を入れると考えてください。この面の振動は減少します。)
吸音、共振、磁化、静電気にいいみたいです。(SNが良く成ります。)
防音って難しいですね、音が漏れないという事は、その部屋内で収束しなければなりません、
残響、共鳴、振動など考えて・・人によって聞きたい音量があると思いますので、それに合わされたら?って、思います。
(お金との相談でしょうか、私もそうでした。2重サッシにドアに・・足りネ~)
経験として、90X180の物を積まれている所で、90CMの方で聞いてきましたが、
大声で話されても聞こえませんし、反響もありません。(私の耳の場合)

安く、好きなよう作れると言う事で私は使ってます。(防音とは言いません。)
静電気、磁気、私の家での防音にはいいです。(^o^)
------------------------------------------------------------------
22 名前:U's 投稿日:2003/01/16(Thu) 08:55
こんにちは
ダンボールを敷いたり、壁貼ったりもアイディアですが、一人暮らしの男だけ
なら良いでしょうが【趣味に徹して】、でも、家族がいる場合はチョット
遠慮したいですね、ダンボールは保温性【断熱性】にも優れており、温度を
一定に保ちます、今の季節、暖房と加湿をしている状態だとダンボールの内側
がどういった状態になるのか想像すると怖いな【失礼ですが】
それなら、発砲スチロール、建材用の防音効果のあるものを購入して床に敷き、
ウッドカーペットやベニア板を敷いて、その上を厚手のカーペットを敷いた
方が衛生的にも見た目も良いのでは?
以前、畳の上にウッドカーペットを敷いてその上にスヒーカーを設置していましたが
振動を抑えてやるだけでも結構音漏れは減ります。

共同住宅に入居する際、なるべく角部屋を選択し、隣との隣接する側にリビング
など日常生活をするスペースが隣接しない間取りのところを選ぶ。
こういった事を心がけるのと音の大きさにチョットこだわるのが一番だと
思います。自分の持ち家なら改装すればいいですが、共同住宅の場合、如何しても
退去時の現状復帰を考えた場合、あえて大掛かりな事はしない方が良いと思います。
賃貸の一戸建てであれば家主との交渉次第では色々改装も了解してもらえる
所もあるそうですが、軽量鉄筋のハイツでといわれるのであれば、そういった
改装は管理会社が嫌がると思います。
私も来月退去しますが、現状の復帰よりは老朽化の部分の説明と生活上の
必然の汚損の話で敷金の返還交渉をします、その際にも内装の改装とは言いません
んが、傷をつけている部分は金額を取られるので、なるべくは室内にそういった
物を持ち込まない様にする事が大事だと思います。
チョット後ろ向きな話で済みませんが
NO IMAGE
『縦方向の色ずれについて』

名前:go 投稿日:2003/01/13(Mon) 15:07
アナログキャプチャーカードで動画をキャプチャーすると色ずれが発生します。
横方向の色ずれは、Y と C の伝送時間差によって発生するとされています。
縦方向の色ずれというのも、実際に発生します。
入力信号自体ですでに、縦方向に色ずれが起こっている場合もあるでしょうし、入力信号自体は、縦方向に色ずれを全く起こしていない場合でも、アナログキャプチャーカード内で縦方向の色ずれが発生している場合があります。
この縦方向の色ずれはどういうメカニズムで発生するのかおしえてください。
アナログキャプチャーカード内で発生する縦方向の色ずれという場合、mpeg 圧縮する以前の非圧縮データでの段階でのことです。普通に考えると、異なるラインに色がずれるということが考えにくいのです。たとえば、専用のカラーバー信号発生機の出力を非圧縮AVI形式のアナログキャプチャーしても縦方向に色ずれを起こしている場合があります。

また、ビデオデッキの出力信号自体が縦方向に色ずれを起こしている場合もあると思います。その場合の縦方向に色ずれが起こるメカニズムも教えていただきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sentaro 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:30
キャプ板での色だれ(縦方向の色ずれ)には
コンポジットはともかくS入力に対しても色だれすることから、
私も以前から少なからず疑問がありました(^^;
で、この色だれはおそらくC信号に対してコムフィルタが常に効いてることで生じてると考えます。

チップ内部ではコムフィルタはオンオフできるので、
単純にドライバソフトでS入力用の設定を手抜きしてるのかとも思いましたが
いつまでも色だれ状態のままの製品が多いので、
これはこれでそういう設定にしてあるというふうに考えるようになりました。

コムフィルタは本来はコンポジット信号をYC分離するためのものですが、
S入力のC信号側にも作用させることで、C信号に残留しているであろうクロスカラーを
低減させるために効かせてるのだと思います。
またキャプチャされた動画の最終形態がMPEG2とかの縦2ラインが同じ色情報となる形式であれば
このコムフィルタによる色だれのマイナス面は目立たなくなり、
カラーノイズ低減のプラスの方が大きいということもあるかもしれません。
ただ最初から完全分離されているカメラ撮りソースとかには大きなお世話なので
やはりソフト面の手抜き説も捨て切れません(^^;

あと、ビデオデッキでの色だれは、
スルーではYC分離の性能に左右され、
再生系ではVHSなどではクロストーク処理でコムフィルタが入ることと
NR回路で巡回型コムフィルタが使われたりするので
ライン相関検出処理をしているデッキ以外では
色は縦方向にどんどんにじんでいくことになります。
DVDレコやDVHSはMPEG2なので規格上縦方向は色にじみが出ます。

色だれはYC分離の過程で発生するので
NTSCコンポジット信号とYC分離の仕組みについて調べてみると
疑問はある程度納得出来るのではないかと思います(^^)
------------------------------------------------------------------
2 名前:go 投稿日:2003/01/15(Wed) 00:44
sentaro さんへ
コメントありがとうございます。
投稿してからも、考察を続けていました。
http://www.linuxmedialabs.com/lml33doc/B...
http://www.semiconductors.philips.com/ac...
を時間をかけて読んでみました。
その中で、
> この色だれはおそらくC信号に対してコムフィルタが常に効いてることで生じてると考えます。
という事の可能性を大きく示唆するブロック図がありました。
くし型フィルターにY/C入力した信号も通っているとしか推測できない位置にくし型フィルターがおかれています。
sentaro さんのコメントを読む前に、私も同じことが原因としか説明のしようがないという発想になっていました。しかし、

> S入力のC信号側にも作用させることで、C信号に残留しているであろうクロスカラーを
> 低減させるために効かせてるのだと思います。

こういう理由までは発想できませんでした。

BT878 の方はくし型フィルターではないと思いますが。それでも Y/C分離フィルターというものに C データも通っているようになっています。
データシートにはその辺のところにははっきりとは書かれていないよですが、sentaro さんの推測は当たっていると思います。ありがとうございます。

実は、いま、縦方向のこの色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクト(ネット上の数人の方と協力して)を始めようとしています。
今回、私へ連絡が取れるメールアドレスを示しておきましたので、もし、よろしければ、sentaro さんと直接に連絡できるメールアドレスを、そのメールアドレス宛てに送っていただけないでしょうか?

プロジェクトのメンバーは映像信号だけに強い人、プログラミングだけに強い人、それらの間に立って、仲介役を果たす人、こういう人間からなっています。

sentaro さんの書かれた文章を拝見すると、映像信号と、アナログキャプチャーの両方に関しての見識の深さと問題点の把握の仕方に鋭いものを感じます。そして、何より、この問題に気がつかれていて、関心がある方ということがわかります。今後、縦方向の色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクトで問題にぶつかった時に、貴重なアドバスがいただける方に違いないと思いました。(^_^)

コメントありがとうございました。
もし、よろしければ、メールをください。
以上です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:sentaro 投稿日:2003/01/15(Wed) 23:58
goさん、こんにちは。

データシートは私もよく眺めたり(^^;するのですが、
よくよくみると新たな発見がありますね。

>BT878 の方はくし型フィルターではないと思いますが。
ブロックダイアグラムを見ると
YC分離は単純なバンドパス方式ですが、
その後にY、C共にコムフィルターブロックがあるようです。
また、131ページ目にクロマコムのオンオフ設定の項目がありますが、
この中でクロマコムの目的はずばりクロスカラー低減のためということになっているみたいですね(^^;

7130の方はさすがに新しいので
YC分離が適応型になっていますが、
採用キャプ板では色だれはやはり存在するようですし、
ただ、同型の7114を使ったカノープスの製品では
S入力では色だれしないように設定してあるみたいです。

>実は、いま、縦方向のこの色だれを補正するAviUtl のプラグインフィルターの作成プロジェクト
単純に色差のUVを1ライン程度上げることで対処したりしてましたが、
ライン相関検出とかしてきちっと補正できれば素晴らしいと思います。

>貴重なアドバスがいただける方に違いないと思いました。(^_^)
ただただ興味があるだけのど素人なので
プロの方から見ればお恥ずかしい限りで、恐縮しまくりです(^^;

もし私で何かお役に立てることがありましたら
喜んで協力させていただきたいと思います。(^^)
------------------------------------------------------------------
4 名前:go 投稿日:2003/01/16(Thu) 02:22
コメントありがとうざいました。
メールでお返事を書きます。
NO IMAGE
『MDP-999とCD-R』

名前:etoile 投稿日:2002/12/22(Sun) 18:59
最近、MDP-999を手に入れました。
こちらでCD-Rを再生しようとするとTOCは読みましたが再生できませんでした。
これが仕様なのか、ピックアップがくたびれているのか判断できません。
皆さんのものはどうか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:仕様です 投稿日:2002/12/22(Sun) 23:39
TDKのCD-R HOME FACTORYに次のような注意文が書いてあります。

音楽 CDや CD-ROMのデータを読み取るために必要なレーザー光の反射率は 70%以上なのに対して、CD-Rのデータを読み取るために必要な反射率は 65%以上となっている。CD-Rの反射率のほうが低いのだ。
ところが、カーステレオや古い CD-ROMリーダーの中には、CD-Rを再生できないものがある。これは、反射率 70%以上である音楽 CDや CD-ROMの再生を前提に作られているためだ。当時は、今のように「音楽 CDフォーマットの CD-Rを聞く」なんていう使い方なんて考えられなかったのだ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:Cue 投稿日:2002/12/23(Mon) 01:42
私の手持ちのMDP-999は、CD-Rの再生は全く問題ありません
(輸入品のディスクは使用しておりませんのでわかりませんが)
ディスクのライティングもレコーダータイプとPCマスタリングソフト共に
問題なく再生可能です
私の使用している、MDP-999発売当初の購入であり、未修理品です
途中からの補修部品は、PicがVAされ変更されているとの情報もあります
------------------------------------------------------------------
3 名前:etoile 投稿日:2002/12/26(Thu) 23:43
仕様ですさん、レスありがとうございました。
確かにCD-Rは読みにくいのですが、MDP-999と同時期のCDPでも再生可能な場合は少なくないと思います。
MDP-999の方は無理であってもおかしくはないのですが、CLD-959では読めているのでコンパチでも読めるものは読めるということになります。
MDP-999は音楽の2ch再生には適していると思いますので、出来ればCD-Rも再生できて欲しいと思っております。

Cueさん、お久しぶりです。レスありがとうございました。
途中からの補修部品ではCD-Rが読みにくくなっているという情報があると言うことでしょうか。
また、その部品を見分ける方法はあるのでしょうか。
もしわかりましたら教えてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:Initial T 投稿日:2002/12/27(Fri) 16:36
etoileさん、こんにちは。

私が持っているMDP-999でもCD-Rは特に問題なく読めてます。初期の頃のディスクから最近の激安ディスクまで、またどの色素を使っているものでも大丈夫なようです。私の機体はかなり後で中古購入したものなので、ピックアップがCueさんの物と同じかどうかは分かりませんが、ピックアップ部分に手を入れた様子はないように見えます。

反射率70%と65%の話についてはメーカがCD-Rをサポート外とする根拠としていますが、今では70%以上を確保しているCD-Rも手に入ります。70%以上確保できているCD-Rにレッドブック準拠のフォーマットで書きこまれているならば、そのディスクはCDの規格も満たしている(読み取りに関する部分のみですが)ことになるはずです。その場合はすべてのCDプレイヤで再生できなければならないはずなのですが、それでもメーカはCD-Rという理由でサポート外という答えをするようです。

ところで、古いCDPで再生する場合、反射率だけでなく、書きこみのフォーマットがレッドブック完全準拠になっているかどうかも重要な場合が多いです。ディスクを完全にクローズしていないと読めないプレイヤもあったりします。
それに、PCのライティングソフトによっては、そもそも書きこみフォーマットがレッドブックに完全準拠していなかったり、バグがあったりとあまり信用できない場合が多いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:etoile 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:35
Initial Tさん、お久しぶりです。
大変ご無沙汰しておりました(^^;

ライティングはRedRoasterで、メディアは太陽誘電です。
少なくともTOCまでは読めましたので、まずはピックアップの掃除から行ってみることにします。
------------------------------------------------------------------
6 名前:Cue 投稿日:2002/12/28(Sat) 15:08
>途中からの補修部品ではCD-Rが読みにくくなっているという情報があると言うことでしょうか。
具体的にCD-Rが読みにくくなっていると言う情報は得ておりません
VA(コストダウン)と共有化と聞いています
しかし、部品が変われば他の部品との関係や調整次第では
影響を受ける可能性もあるかと思います。

参考までMDP-999はピックアップはLD,CD共有ですが、
Focus、Tracking、Gainの調整ははそれぞれ独立してあります
CD用がずれている事は・・・?

私手持ちのセットでは700MBタイプでも問題なく再生可能です
また、何かわかりましたら書込みします
------------------------------------------------------------------
7 名前:神無月 投稿日:2002/12/28(Sat) 16:20
補修部品の話しですが、昨年オークションで手に入れたMDP-999の
再生画がノイズまみれな感じでピックアップ交換と調整をして貰いましたが、
CD-Rも問題なく再生出来ていますので、特に心配は無いと思います。
ただ、画質が悪い(気がする)のは直らず、結局CLD-R7Gを使っています。(苦笑)
------------------------------------------------------------------
8 名前:etoile 投稿日:2002/12/28(Sat) 20:47
皆さん、情報ありがとうございます。

「MDP-999でCD-Rを読むことが出来る」と言うのが通常の状態であることがわかりましたので、開腹してピックアップを掃除してみました。
それでCD-Rが読めるようになりました。
先に開けて確認すべきだったとも思いますが、こちらを動かして弄るのは決断がいるので、ご容赦ください。

> CD用がずれている事は・・・?
こちらはPIONEER機と違ってLDとCDで全く別のエリアにピックアップが動く仕掛けですね。
このようにした理由は何なのでしょうか。
モーターなどを専用にすることで制度を高めているのでしょうか。

MDP-999の画質はストレートに画が出てきているように感じますね。
PIONEERは上手く画を作っているように思います。
こちらは音楽ソフト専用で行こうと思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:etoile 投稿日:2003/01/12(Sun) 10:34
やはりだめですね。
CD-RどころかセルのCDでもNGになることがわかりました。
Seekで開始点を見つけられなかったり、音飛びしたりします。
特にトラッキングのシビアな80分ものがつらいようです。
やはりCueさんの仰るように
> Focus、Tracking、Gainの調整ははそれぞれ独立してあります
> CD用がずれている事は・・・?
と言ったことやピックアップそのものの劣化かもしれませんね。

こうなると調整か部品交換が必要だと思います。
この調整やピックアップの交換は素人でも出来るものなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
10 名前:Initial T 投稿日:2003/01/14(Tue) 01:15
MDP-999は、主要な調整を行うためのVRが、トレーすぐ右の底面基盤に一列に並んで配置されており、調整がしやすい構造になっています。基盤上には各VRの機能が印刷されていますので、CD用のVRの調整をされてみてはいかがでしょうか。あらかじめマーキングをしておけば元に戻すのは簡単ですので、心配ないと思います。

私のMDP-999は、LDの再生直後の高速サーチで同期が乱れ、最悪の場合再生がストップする場合があったのですが、LD用のVRを調整することで問題は解決しました。また、これで画像のノイズ感が改善され、一皮向けた感じになりました。

私の場合、CD用のVRは動かしていないのですが、これらを調整することでetoileさんの症状が改善される可能性は十分あるのではないかと思います。

同時期のLD専用機LDP-900も似た構造なのですが、こちらも調整をすることでLDのノイズ感が減少しました。
------------------------------------------------------------------
11 名前:etoile 投稿日:2003/01/14(Tue) 21:32
Initial Tさん、ありがとうございます。
この週末に早速、調整してみたいと思います。
NO IMAGE
『HR-20000との比較』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 21:28
HR-20000の購入を検討しているものなんですが、HR-20000とBX-500やNV-SXG550などの
現在生産されているS-VHSデッキと比較するとやっぱりHR-20000の方が断然上なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:26
基本的には今売られているのはコストパフォーマンス重視の安物ばかりです
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:36
ではhttp://www.homav.com/s3.shtmlに載っている中から現在購入可能のもので
ある程度値段も考慮するとどれが買いでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:政 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:01
HR-20000が良いと思います。
標準・3倍共に素晴らしいです!
但し、ヘッド交換を含めたメンテナンスをする場合10万ほどかかります。
修理内容にもよりますが・・・
あとドアの部分が、壊れやすく修理に出すと1万円ほどで直ります。
リモコンでの操作ですがレスポンスがあまり良くありません。
お金に余裕がある方は、購入をオススメします。
しかし発売から10年が経過しているのにメーカーに部品があるのは
凄いですね。
本体は、中古で6万~9万ほどで購入できます。
リモコン新品 3800円
説明書 2400円
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:18
どこで購入できますか?オークションしか無いのでしょうか?
あと、もう1段階値段を下げるとなると、どれが良いでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:政 投稿日:2003/01/09(Thu) 23:31
中古店で探すのは、なかなか難しいかもしれません。
オークションという手もありますね。
私は、当時新品で購入したのとオークション購入したものがあります。
値段(落札価格)の割に程度が良くて当たりでした。
1段階さげるとHR-X3SPTが良いのではないでしょうか?
X7でも良いです。
すみません、私はビクターオンリーなのでビクターしか知りません。
最近の新型で発売されているデッキなどは見向きもしません(笑)
あんまし参考にならなくて、すみません。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:39
どこのオークションが良いでしょうか?YAHOOは何度か利用した事があるのですが。
予算は4万円以内ですっきり抑えたいのですが、HR-20000では厳しいでしょうか?

この掲示板の利用者の方で譲ってくれる方がいらっしゃいましたら声かけて下さい。
場合によっては予算以上の金額での取引も可能ですので。
HR-20000中心にお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:fukumweb 投稿日:2003/01/10(Fri) 00:44
流石に4万はHR-20000だとちょっときついですね。
この予算だと、HR-X5がお勧めだと思います。
音質はHR-20000にはかないませんが、画質はX7に近く、(多少落ちるそうですが)
オークションだと3万円台後半くらいで手に入ると思います。
ちなみにYahooオークションの方が出る数が圧倒的に多いです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:政 投稿日:2003/01/10(Fri) 05:58
ヤフーですと6万以上が相場です。
何故かジャンク品でも6万くらいになる場合があります。
まだまだ人気があるみたいですね・・・
HR-W1という手もあります。
HR-20000とほぼ同等の性能です。
相場がHR-20000より安い時があります。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 08:37
>7,8
そうですか、では金額等を見て自分で判断する事にします。早速ヤフーオークション
を見てみます。ありがとうございました。

上にも書いてますが、この掲示板の利用者の方で譲ってくれる方がいらっしゃいましたら
声かけて下さい。場合によっては予算以上の金額での取引も可能ですので。
HR-20000中心にお願いします。
また、ネットで購入できるお店で売っている場所を知っている方がいらっしゃれば
情報提供よろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 17:41
これから、購入するのですか。
今後、故障した場合に、交換部品があるかどうかわからない
ので、すでに某オークションに出しています。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:10
YAHOOでは6万4000というのは最安値でした。
もう少し値段が下がらないと手が出ないです。
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 19:42
金銭的な問題で手が出せないのなら、
あきらめたほうがよくないですか。
無理して購入しても、しばらくして故障なんてことも
ありますからね。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:11
しばらく資金をためつつ考えてみる事にします。
やっぱりオークション以外では入手不可能でしょうか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:32
生産完了品ですので、中古品しか手に入らないでしょう。
なぜ、資金を貯めてまで、中古を入手するのであれば、
HDD+DVDを購入してはどうですか。

------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 20:55
どうしてもこれが欲しいんですよ。昔の名機を使いたいんです。
HDD+DVDは買いたいと思いませんね。中古である事は全然構わないのですが
オークション以外での購入方法が無いのか知りたいです。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/10(Fri) 21:54
私、二台所有しているので売っても良いですけど4~5万じゃ安いですね。
オークションに出品すれば、6~10万はいきますし。
二台とも、今年オーバーホールをしたので最低でも9万でしょう。
ジャンクなら4~5万で購入できますよ。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ぼ 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:20
予算4万円でHR-20000なんて、無理ですよ。
お金を貯めるか、あきらめるか、再考慮したほうが良いです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/11(Sat) 00:01
ではお金をためて出直してきます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
20 名前:y-exp 投稿日:2003/01/11(Sat) 07:35
HR-W1が19万8千円は高すぎです。
4年前にアフターサポートのある店で13万で買いました。
そもそも予算が4万しかない人に薦めるには無理がありますが。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ひでお 投稿日:2003/01/11(Sat) 08:06
HR-W5だったら4万円程度じゃ買えないでしょうけど、
もうちょっとがんばれば中古で買えるでのでないでしょうか。
W5だって、十分に名機でしょうし、それでSDモードを使えば最高クラスといえど
HR-20000の所詮S-VHSの画質とは格の違うものが得られるのですから。
しかし、デッキを買うのに予算が4万円程度しか出せない方にW-VHSテープを
買わせることはランニングコストを考えるとかなりつらいかも…。

結局、予算が4万円程度ならば、
日立のD-VHS DT-DR1が無難なところではないでしょうか。
既存のS-VHSで録画したテープの再生画質など期待できませんが
リニアPCM記録を使ったSTDモードで新規に録再をするならば、
画質も悪くないですしHR-20000程度の録音・再生音質は得られますからね。
さすがにDT-DR1なので、S-VHSで最高クラスの音質を誇る
NV-V10000やHV-V7000のような力強い音は到底得られませんけど(^^;
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/11(Sat) 08:58
ここでD-VHSを薦めるのはどうかと思いますが。
動きの激しい部分でのブロックノイズ・モスキートノイズなど
MPEG圧縮の弊害、メカの不安定さ、操作性の悪さなどを考えると、
まだまだS-VHSには代えられないでしょう。
それに質問者本人が「昔の名機」を希望しておられるわけですから。
------------------------------------------------------------------
29 名前:ホトカプラPC901 投稿日:2003/01/11(Sat) 16:18
HR-20000の話題なのにW1の話題になってしまいましたね・・・
すみません、反省してます。
勝手ですが、20000の話しに戻して下さい。
私のW1の書き込みは消しておきます。
------------------------------------------------------------------
30 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/12(Sun) 00:52
いえいえ、HR-20000の発展形であろうHR-W1のことですから、いいと思いますよ。
実は私今日HR-W1に触れる機会があったのですが、電動ドア・肉厚のトッププレートなど非常に手の込んだ造り、物量に圧倒されました。
最新のデジタル機器と直接比較したわけではありませんが、非常に自然で安定した画像・音声には、改めてVHSというフォーマットホルダーのビクター故の底力を感じました。
また重厚な造りは「所有する喜び」をも同時に味わえ、昨今のコストダウン最優先の製品とは一線を画すると思います。
扱いやすさからか最近DVDレコーダがよく売れているようですが、本当にそれが「進化」なのか、もう一度よく考える必要があるんじゃないか、
そう感じた次第です。
NO IMAGE
『レコード針について・・・』

名前:ジョー 投稿日:2003/01/06(Mon) 05:23
はじめまして。これからアナログ道へ入ろうと思っておる関西在住の男です。
というのも、先日、友人からレコードプレーヤーを貰いました。
もうレコードは聴かないし、大きくて邪魔になるからということでしたが、
それはYAMAHAのGT-750(15年程前に購入)というプレーヤーでした。
ただ、針がもういかれてて、交換しないといけません。
(ちなみにオーディオテクニカの針です。)
私はレコード針を買ったことがなく、よくわからないので、
ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
ちなみに、私が好んで聴くのは、ロック、ジャズ、ソウルの順です。
初心者向けのバランスのとれたレコード針を紹介して頂ければ有り難いです。
予算は¥2万ぐらいならなんとか・・・(汗)。
宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/06(Mon) 07:13
 ええっとね,「針がいかれていて交換しないといけない」というのは,「元から
付いていたカートリッジの交換針が摩耗しているか何かで使用することができない」
ということでしょ?だったら,そのカートリッジの交換針だけを交換してやるのが
もっとも安上がりではあります。MM型(VM型はその一変形)のカートリッジの
場合は,交換針ごと振動系がそっくりそのまま入れ替わりますから,簡単に新品同
様になりますよ。
 そうではなくて,「カートリッジの本体が損傷している可能性もあり,交換針の
みを交換したのでは性能が回復しないかもしれない」とか,「テクニカとは異なる
音色を楽しみたい」という場合は,別のカートリッジを購入することになりますね。
Shureやテクニカの製品であれば十分価格なりの性能があるから無難でしょう。私
のお薦めは安く上げたいならShureのM44シリーズ,無難な線ならテクニカのAT-15
シリーズですね。他に,Ortofonのコンコルドシリーズの高い方の製品なども良い
と思われますが,未聴。
 なお,カートリッジを買われる場合は,ヘッドシェル一体型のもの(コンコルド
シリーズの多くの製品)やヘッドシェルに取付済みのもの(テクニカの末尾に/Gが
付された型番のものは取付済みのようです)以外では,ヘッドシェルも別に購入し
ないと,カートリッジをトーンアームに取付けることができませんよ。
 その他,アナログ再生の注意点などは,下記の過去ログを参照して下さい。

 LPレコードの再生はホコリとの戦いでもあります。だからレコードクリーナー
を購入することは必須です。下記のテクニカのものが無難でしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/products...
http://www.audio-technica.co.jp/products...
------------------------------------------------------------------
2 名前:ジョー 投稿日:2003/01/08(Wed) 04:55
SHUさん。ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
現在付いてて、摩耗している針は、テクニカのAT-15Eaです。
SHUさん曰くの無難な線といったところでしょうか・・・。
ヘッドシェルとカートリッジの関係もよくわかりました。
お教え頂いたとおり、AT-15Ea/Gがヘッドシェル付で販売されているようです。
このまま同じ針で交換するなら、交換針だけ替えればよいので、
¥12000ぐらいで済みそうです。

過去ログも拝見させて頂き、大変勉強になりました。
ただ1点だけよくわからないことがあります。
以下、過去ログ抜粋・・・

「購入される場合に気をつけるべきことは、「トーンアームに適合した製
品であること」です。カートリッジの自重や適合針圧などの関係で、トー
ンアームに取り付けられない(正確には「取り付けられるが、針圧などが、
再生可能な状態にならない)場合もなくはありませんから。
 使用する場合に気をつけるべきことは「アームの高さをカートリッジの
高さに合わせてキチンと調整すること」「正しい針圧で使用すること」で
すね。安全を見て、カートリッジの規定の針圧のうち重い方で使用される
のを勧めます。」

恐らく、テクニカのカートリッジなら問題ないのでしょうが、
もし他メーカーの針を今後購入する場合の、トーンアームとの適合性や、
アーム高さの調整などがよくわかりません(汗)。
プレーヤーの取説もありませんから、ヤマハに問い合わせてみます。
(取説には当然詳しい設定が載っていますよね(笑))
あと針圧は軽いより重めの方がいいのですか?
あと(汗)カートリッジにはMM型、MC型があるようですが、
音にどんな違いがあるのでしょう?
(MC型は「高温の再生がクリア」と書かれてましたから、ジャズ、クラシック向き?)

あまりにも初心者的な質問で大変恐縮ですが、お教え願えたら幸いです。
レコード(アナログ)はCD(デジタル)と違い、マニュアルな設定が多いですね。
これも楽しみの一つだとは思いますが、案外お金がかかるものですね(汗)。
私は車もオートマではなくマニュアルですので(笑)、
少しづつアナログ道にはまっていければと思っております。

PS.クリーナーも重要なのですねぇ!
------------------------------------------------------------------
3 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/09(Thu) 07:42
 最初からテクニカのAT-15Ea/Gが付いているなら全く文句はないですよ。20年く
らい前に発売された旧型製品ですが,マニアの強い支持を受けて現在でも発売され
続けていることからも明らかなように,確かに精度が高く良くできた製品ですから。
それに,テクニカのVM型のシリーズでは最高級のグレードに属するものですしね。
 カートリッジのインプレッションについては,下記の過去ログを参照して下さい。
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...
http://sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio...

 アームの件ですが,お使いのヤマハのプレーヤーに付属しているアームはスタテ
ィックバランス型と言って,天秤式にバランスを取っており,そのバランスを崩し
て針圧を印加する方式になっています(ごく一般的な方式)。ですから,バランス
が取れないとうまく針圧を加えることができないので,使用するカートリッジとヘ
ッドシェルの合計重量が所定の範囲内に収まっている必要があるわけです。ごく普
通のメーカー品でそんなに極端な重量のものは少ないと思いますが,注意すべきな
のは,OrtofonのSPUシリーズでしょう(かなりの旧型製品のため,重量が極端に重
い)。同社のMCシリーズならば大丈夫。あと,MC型カートリッジはガレージメーカ
ーが多く,中にはSPUに負けず劣らずの重量級もかなりあります。

 MC型とMM型の比較ですが,ずうっと前に長文のレスを書いたことがあるのですが,
現在では消えているようです。簡単に言うと,どちらもコイルと磁石を使用して発
電する方式(動電型)である点では全く同じですが,振動系に磁石を装着しコイル
をカートリッジ本体に固定するのがMM型,これとは反対に振動系にコイルを装着し
磁石を本体に固定するのがMC型です。単純に考えて,MC型の方が明らかに製造に手
間がかかりますし,ユーザーが針交換することも不可能,振動系の可動範囲も狭い
(振動系からリード線が出ているため,その範囲以上には絶対に動けません),発
電できる電圧にも限界がある(振動系にコイルを装着する以上,余り大型のコイル
を使用することはできない。ほとんどのMC型は,アンプに接続するために別に昇圧
トランスを使用することが前提になります)など,制約だらけです。それでは「MM
型の方が無条件にいい」かといえばそんなことはなく,コイルは固有の電気的性質
を持つので,MM型ではその影響が可聴帯域内に出てくる(高域がなだらかに下降す
る)のを相殺するために共振を利用するなどしてうまく音を作ってやらなければな
らないのに対し,MC型ではコイルの影響はごく限られているので,そのようなこと
をしないでも済むという大きな利点があります。このことが,これまでMM,MCの両
方式が並存してきた理由です。要するに,MMカートリッジは「少々荒れたレコード
でも破綻を来すことなくかけることができ,大振幅に強く,迫力ある再生が可能」,
MCカートリッジは「使い方に少々神経質な面はあるが,高域の鮮度が高く,明快な
(あるいは繊細な)再生音が得られる」ということですよ。最初のアナログカート
リッジとしては,MM系統の方が無難ですね。ある程度アナログ再生のことが分かっ
てくると,MC型カートリッジに手を出すのも悪くないと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ジョー 投稿日:2003/01/11(Sat) 04:27
SHUさん、またまたご丁寧にありがとうございます!
テクニカのAT-15Eaは定番だということで、
昨日ビッ○カメラで¥9000ほどで購入してきました。
早速聴いてみましたが、いい音です(笑)。
というか、他のカートリッジを聴いたことがないので比べ様がありませんが、
私にとっては満足のいく音でした。
ちなみに、アンプ:(SONY)F222ESJ
     スピーカー:(BOSE)301 MUSIC MONITOR-Ⅱ
CDの音と比べると、迫力という点では劣りますが、
音のバランスがいい様に感じました。聴いてて疲れない気がします。
針圧などもなんとかわかったので、いまのところ問題なく聴けております。
カートリッジによって、音に個性があるようですので、
これから何個か購入して楽しみたいと思っております。
Shure、Ortofonなど有名メーカーの定番品から集めてみます。
CDと違い、着替えが出来て楽しいですね(笑)。
ズブの素人に、色々教えて頂きありがとうございました。
またわからないことがありましたら、書き込みしますので、
宜しくお願い致します。
NO IMAGE
『【DVR-77H】DVD-RでSP120分が録画できない!?』

名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 09:01
パイオニアDVDレコーダーDVR-77Hを使用していますが、
次のようなタイマー録画をセットしたら「残量不足」と出ました。
 メディア: DVD-R
 録画時間: 120分
 録画モード: SP(またはMN21)
これはたまたま使用しているメディアがそういう短いものだったのでしょうか?
もちろん、MN20(130分)にするとOKとなります。

DVDメディアの実際の録画可能時間ってどれくらい余裕があるんでしょうか。
DVD-R(ビデオモード)で録画を流したら120分30秒くらいのがいくつか。
VTRの時はテープ残量が122分とか出て、121分の録画が安心してできましたが、
DVDレコーダーではそういうことはできないのか。パイオニアだけ?

また、DVD-RW(ビデオモード)でMN15(180分)で181分、
タイマー録画をセットしたら、「残量不足」が出たけどそのままにしたら、
「おたすけ録画」が利いたのか、HDDに録画されてしまった。
こちらとしては180分30秒でも録画してくれたらと思っていたので、
余計なことするな、と言いたくなったが、そのHDDの録画時間は180分と
なっていて、DVD-RW(ビデオモード)にダビング出来てしまった。
よくわからん。

録画セットの際に「残量不足」といわれたら、黙ってMNモードを
下げるか、とりあえずHDDに録画してみるのが賢明なのか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 12:50
仕様ではないですか。
一度、説明書を見て、録画時間を確認してみてはどうでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:59
>1 名前:匿名さん

「DVR-77H」を使用されている方としてのご忠告なのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:01
DVDの記録方式(MPEG2のVBR時)では、画面の動きの速さや細かさによって
少し情報量が違ってきます。
よって、マニュアルには「このレートであればどんな画面でも記録できる」
という値を書いていますが、容量オーバーする危険性もあるので注意が必要です
程度の大小はあれ、どの機械でも似たような状況です。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:36
3 名前:匿名さん ありがとうございます。

要するに録画してみなければどれだけ容量を食うかわからないので、
120分の録画というギリギリの録画は「残量不足」として、
拒否しているわけですね。
時間でなくデータ量で考えないといけないわけですね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:10
DVR-77Hのレートに対する時間表示は、だいたい+10分くらい余裕があるようです。
たとえばSPなら約130分、MN19(VGA最低レート)では150分くらいまでは入るようです。
ただしこれはHDDに録画する場合で、もちろんDVD-R/RWにも同程度の時間が記録可能ですが、
実際のところ120分以上は保証の範囲ではないので強制的にキャンセルが入るのでしょう。
ぎりぎりの容量を焼く場合は録画先をHDDにしてダビングが正しい方法だと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:34
>5名前:ももびさん

「DVR-77H」の場合、どのような範囲でDVDでキャンセルが
はいるのですか。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/09(Thu) 22:51
え、実際試してはいませんがメーカーがモード(レート)ごとに表示してある
DVDメディアあたりの収録時間(オフィシャルで保証する時間)で切られるのでは
ないでしょうか?
ところで、R/RWメディアに直焼きするメリットって何でしょう?ダビングはたしかに
いくらかの時間は掛かりますが、そのための高速ダビング・高速ドライブなんだし
頻繁にR/RWメディアを入れ替える手間を考えるとHDDに記録したほうが良いと思います。
まぁでも、使う人のスタイルに合わせて利用すればいいとは思いますが。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シネ録マニア 投稿日:2003/01/10(Fri) 08:43
ももびさん、貴重な情報ありがとうございます。

とにかくレコーダーの仕様には逆らえないのので、いろいろ試してみて、
自分用のノウハウを確立させるしかないですね。

モードを無理にあげても(たとえばMN20→MN21にするとか)
画質は変わらないんじゃ、無理に容量いっぱい使っても意味がないし。

スカパーで複数のプログラムを録画しているので、HDDのありがたさを
実感しています。でもHDDでの編集ができないのは不満です。
番組の前後の余計な部分をカットするなどの編集はRW(VRモード)に
ダビングしてからするしかないので。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/10(Fri) 22:46
うーん、自分はとりあえずHDDに取りためて、ある程度たまってからDVD-Rへカット編集ダビングしています。
高速ダビングを重視していますので(ダビング中のHDDへの同時録画もできるし)ビデオモードです。
VRモードでの精密なカット編集は、あまりこの機種の性格には合わないかな?
NO IMAGE
『シンクロ録画対応HDDビデオレコーダ』

 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/05(Sun) 23:23
皆様始めまして。私は現在CSの番組を日立のD-VHSデッキ(DT-DR1)で
シンクロ録画をしております。週末は録画済のテープ見ながらをパソコンでキャプチ
ャする生活をしております。
HDDビデオレコーダーをお使いの方に伺いたいのですが私と同じようにCS番組の
録画にレコーダのシンクロ録画機能を使って録画されていらっしゃる方はいますでし
ょうか。シンクロ録画機能自体はメーカーのWEBページを見たりカタログを見れば
分かるのですが肝心なのはソースが入力されて録画が開始するまでの時間なのです。
これが長いと番組の頭が切れた状態で録画されてしまうので録画の意味がありません。
お使いの方がいらっしゃいましたら情報のご提供をお願いいたします。
なお、DT-DR1ですがソースが入力されて10~12秒ほどで録画が開始されます。
よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:29
SONY SVR-715を使っています(120GB HDDに交換済)
信号が入力されてから12~15秒後でしょうか。
(ただしHDD内に番組がほとんど録画されていない場合。
番組が多くなるとこれより時間がかかる可能性があります)
デジタルCSチューナーもSONY DST-MS9です。
これは予約時間の20秒前に電源が入ります。
ちょうどHDDが録画を始めるあたり(番組開始の5~7秒ほど前)に
オンスクリーンで番組情報が入るようになっていて、
偶然にもタイミングが合うようになっています。
(CSからの録画ではHDD側にタイトルが付きませんので
このオンスクリーン表示が重宝します)
------------------------------------------------------------------
2 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/07(Tue) 01:07
匿名さんこんばんは。情報ありがとうございます。
私はCSチューナーとしてSONYのDST-SP1を使っているのですが20秒も前には電源が
入らないと思います。良くて10秒ぐらいじゃないかと思います。
なのでDT-DR1を再生すると1~2秒後に番組がはじまると言う結構ギリギリの録画
を毎回やっております。チューナー側で予約時間の何秒前に電源をONにするという
設定が出来ればベストなのでしょうけど・・・
匿名さんの組み合わせではOKと言うことですがSVR-715は既に発売はされていないし
・・・ここは一つ量販店でビデオテープ持参でアタックしてみようと思います。
(かなり嫌われそうですけど・・・)
情報のご提供有難うございました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:MPEG素人 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:14
>匿名さん
ソニーのクリップオンですが、スペックを調べてみると最近のDVDレコーダーよりも録画レートが
高いようですね。
実際の画質音質とかいかがでしょうか?やはりDVDレコーダーよりも良いのでしょうか。
宜しければ感想を伺いたいのですが。
よさげなモノだったら中古探してみようかと思っています。
あとよければ、換装したHDDの型番も教えて欲しいのですが、よろしいでしょうか。
もちろん自己責任でやってみようかなと思っています。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:40
>SONYのDST-SP1を使っているのですが
>20秒も前には電源が入らないと思います。

「いれたいとる」機能をオンにしていますでしょうか?
>(番組開始の5~7秒ほど前)に
>オンスクリーンで番組情報が入るようになっていて

この機能を「いれたいとる」とソニーは呼んでおり、
ユーザーの設定で入・切できるようになっていると思います。
この機能を入れますと、チューナー作成のタイトル画面を
番組開始前に数秒間表示させるため、チューナーが
若干早く映像信号を送るようになります。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 18:55
DVD+HDDレコーダーはDVDに複製することを前提としていますので、
ビットレートが最大でも8~9Mbps(DVD規格の上限)と、
Clip-Onの最大12Mbpsに比べて多少低めになっています。
DVDへの複製を前提としていないClip-Onであるからこそ
このような高ビットレートを実現できたとも言えます。
(もちろん、アナログ接続であればDVDレコーダーへの複製は可能ですが…)

ちなみに交換に使ったのは、Maxtor 4R120L0です。
(5,400rpm/120GB 流体軸)静音化を目的として、
回転数の低い5,400rpmの製品を敢えて選択しました。
PCパーツの世界では7,200rpmの製品が主流になっていて、
5,400rpmの大容量HDDは選択肢が限られています。
12Mbpsの高画質モードで22時間程度、8Mbpsの
標準モードで44時間程度録画出来ます。
標準モードだと寝ずに鑑賞しても丸2日はかかりますから、
通常使用で困ることはまずないでしょう。
------------------------------------------------------------------
6 名前:MPEG素人 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:52
回答ありがとうございます。
なるほど、DVDに対応して無いが故に画質を良く出来るというのがあるんですね。
意外でした。
クリップオンは早すぎる故注目されませんでしたがそれ故の名機といえるのかも。
HDDも静粛性を考えてあえて低回転を選ぶというのも参考になりました。
中古探してみます。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ちゃとら 投稿日:2003/01/08(Wed) 20:51
匿名さんこんばんは。アドバイスのとおり「いれたいとる」機能をオンにして試して
みましたところ番組が始まる20秒くらい前にり電源が入るようになり7秒程
番組タイトルを録画した後1秒くらい後に番組が始まるようになりました。
DST-SP1を約1年近く使っていながら今ごろこの機能の便利さに気づくなんて・・・
おかげさまで現在のD-VHSでのシンクロ録画では冒頭が切れそうになる事が無くなりました。
あとはHDDビデオデッキ選びになるわけですがこの機能のおかげでだいぶ選択に余裕が出
た感じがします。本当に有難うございました。
NO IMAGE
『VHSテープとS-VHSテープの違い』

名前:なお 投稿日:2003/01/02(Thu) 13:59
VHSテープとS-VHSテープの違いってなんでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 21:50
本質的にはありません。同じ酸化鉄を磁性体に使っています。
ですから、昔、販売されていたプログレードのVHSテープは
検出孔を開けると本当のSテープと変わらない画質でS録画
できました。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 00:15
確かに磁性体の材質はVHS・S-VHSともに酸化鉄ですが、
高域特性には違いがあります。
高域特性が充分ではないVHSテープ(主にスタンダードグレード)
ではS-VHS ET記録・再生に支障が出ることがある事でも
お分かりでしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:まろん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:31
 「2 匿名さん」の仰有る通り、違いがありますし、現在はS-VHSテープも安価です。況やコンベンショナルVHSテープにおいてをや。
 S記録のときは検出孔など開けず(でも、昔、開けたことがあります。業務用テープでしたが、ノイズの雨ざらしでした!)、S-VHS ETにはHGテープを用いた方がよろしいかと存じます。
 これは余談ですが、ビクターの修理マンの方から伺ったのですが、S-VHSテープにD-VHS記録をする故障のトラブルが多いとのことでした。
 ただ、私はD-VHSユーザーではないので真相は判りません。参考までに。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:35
まろんさん、「SテープにD記録すると故障が多い」ということでしょうか?
それとも「デッキが勝手にSテープにD記録を行ってしまうトラブル」という
ことでしょうか?文面からは分かり難いので、よろしければ教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:NIP 投稿日:2003/01/08(Wed) 09:53
横から失礼します。聞いた話ではSテープにD記録することによる1番トラブルが多いのはナビゲーション(番組検索)においてだそうです。
突然ハングるらしいです。(テーブ噛みこみ、etc)
後、マクロエラーの発生率も高くなるらしいです。
NO IMAGE
『中古CDプレイヤーは買い?』

名前:オーディオ初心者 投稿日:2003/01/05(Sun) 22:49
皆さん初めまして。
これまで使っていた下記システムが流石に寿命に近づいて
来たので、10年ぶりにシステムを大幅グレードアップしよ
う!なんて考えています^^

【これまでのシステム(学生時代購入)】
プレーヤー:パイオニアCLD-200
アンプ:サンスイα607
スピーカー:ケンウッドLS-EX11

なるべくならスピーカーやアンプを中古で安く買おうと思
って某オークションを覗いていたのですが、そこでヤマハ
の名機GT-CD1(91年製、定価50万)が19万程度で出されて
いました。
結局眺めるだけで終わってしまい、現在はティアックの
VRDS25XS(実売新品10万弱)辺りを買おうかなーと悩んで
いるのですが・・・
CDPの中古品って買いなのでしょうか?
どうもピックアップレンズとか駆動系が中古だと不安なの
ですが・・・

また、上記のヤマハの製品は、現在の商品だといくらくらいの
価格帯の能力に匹敵するのでしょうか?
(または一般的に○年前の製品だと、定価マイナス○万くらい
というだいたいの目安など。※保存状態は最良と仮定して)

これから先10年くらい使うつもりでの買い替えですが、無難に
新品を買うか、はたまたオークションでの掘り出し物を選択肢
に入れるべきか悩んでいます。
価格帯は実売価格20万以内のランクです。

どなたかご助言くださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:maidomaido 投稿日:2003/01/06(Mon) 05:57
いやはや、難しいご質問ですね。でも、これから10年先までのご使用を大前提に、
しかもそれをメインのCDPとされるのなら、やはり、新品のご購入をオススメしたい
と私は思いますね。

CDPの中古品って買いなのでしょうか?
>どうもピックアップレンズとか駆動系が中古だと不安なのですが・・・
その点が気になりますね。ただし、中古といってもピンキリで、新品同様の
ものもありますし・・・。例えば、大切に使われていたワンオーナーの物と、
複数のユーザーを渡り歩いたものでは、ずいぶん状態は異なりますので。
サブシステムとして殆ど使用されていなかった物なんかは、美品の場合が
多いですね。また、オーディオルームでの喫煙の有無なんかも機器に影響する
でしょうし。そのあたりの使用状況が把握できれば、中古を狙うのもありかと。
いずれにせよ、中古の場合はリスクが伴いますし、保証もききません。
また、古い機種では、メーカーの修理部品の在庫にも不安がありますね。
最悪の場合、修理できないことも充分に考えられますので。
もし、中古を購入されるなら、そのあたりを考慮された上で。

2台目以降のCDPとしてなら、過去の銘器を入手されるのも面白いと思います。
特に90年代中頃の中級以上の機種は、各社、物量を投じた凝った作りの物が多く、
特にアナログ部や電源、筐体が頑丈ですね。ただし、DAC部分の古さは否めないので、
分解能の点では最新機種より劣る場合が多いと思います。その際は、トラポと
して活用し、別途、単体のD/Aコンバータを購入されるのがよろしいかと。

もちろん、音の好みは人それぞれです。1ビットの音が好きな人もいれば、
マルチビットの音を好む人もいます。また、同じフィリップス(マランツ)の
機種でも、昔のスイングアーム式の方が良かったという意見もあります。
機種を選択される基準として、どういう音で鳴らしたいか、という自分の
スタンスがあいまいなまま購入されると、後悔されるかもしれませんね。

さらに、将来を考えると、SACDやDVD-A等、今後の展開がどうなるかも予想
しがたい状況ですので、CD専用機に絞り込むのかどうかという点もありますし。

>VRDS25XS(実売新品10万弱)辺りを買おうかなーと悩んでいるのですが・
候補のひとつとして、たしかにお買い得だと思いますが、それがお好みの音
であるのかどうかは判りません。同価格帯のmarantz,DENON,SONY,あるいは
海外製品も含め、できるだけ様々な機種を試聴され、納得されるのが一番かと。
ちなみに、当方は昨年、SONYのMS1とXA7ESを共に展示品を購入しました。
さらに、MARANTZ(CD-16D、CDR630、PMD340、DR-17)、NEC(CD-903)、
KENWOOD(DPF7002)等を所有しています。少しでもご参考になれば。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/06(Mon) 21:54
GT-CD1ですか… 完動無傷美品でも12万超えてたら高いですね、はい。
GT-CD2とともに確かに名機ですが19万は高すぎですので手を出さなくて
正解でしょう。確かピックアップのサービスパーツ在庫が厳しかったと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひでお 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:37
お茶の水のオーディオユニオンに中古のGT-CD1が\109,800で置いてあるようです。
ttp://www.audiounion.jp/sale/used2/04.html
4 名前:オーディオ初心者 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:48
レスありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした;

□maidomaido様

同感です。私は自分がタバコを吸わないため、前オーナー
の喫煙の有無は気にします。
前述のCDPは、ワンオーナー品であり、オーナー無喫煙、
箱・説明書・全付属品完備の完全動作商品(不具合あれば
返品可)という物だったため、正直購入を迷いました。
(調度品としてもかなり出来が良いですし)
結局財布の都合上がる値段を傍観してました(笑)

音の件、言われてはっとしました。
今の機種よりレベルアップという部分を、価格だけで考え
てしまっていました。
(ティアックのは視聴して中々良いなと思ったのですが、
同価格帯の別商品との比較視聴をしてませんでした。)
色々視聴して、自分の好みの音を選ぶべきですよね。
ありがとうございました。

SACD等はこのさきどうなるか分かりませんし、数多く
持っているソフトを今以上の音で鳴らせれば満足です
ので(・・・多分)、CD専用機にしぼるつもりです。

□匿名様

やはり高かったですか(笑)
個人的には15万までで止まったら買っても良いなと
思っていたのです。
でもパーツ在庫ってこの先を考えると重要ですよね。

□ひでお様

あ。本当だ(笑)
・・・買おうかなぁ(←懲りてない)

10年ぶりの大きな買い物なので、後悔しないように
ゆっくり望みの音を探してみます。
ありがとうございました!
NO IMAGE
『ビデオデッキの電源ケーブルの件です』

名前:prin 投稿日:2003/01/05(Sun) 22:33
よく雑誌なんかでCDプレイヤーやDVD、はたまたAVアンプの電源ケーブルを
付属品ではなくて、市販の良いものに交換すると音が良くなる、という話を聞きます。
これを自分で実践してみますと、DVDは良く分かりませんが、CDとアンプは良くなった「気がします」。(笑)

それで、質問なのですが、ウチはDV2台(DV10000)とD-VHS(こちらは安物)を使用しているのですが、
これらビデオデッキについても電源ケーブルを交換すると良い結果が得られるのでしょうか?

あと、付属のケーブルの質問ですが、アンプは消費W数が大きいので電源ケーブルが太いのは分かりますが、
CDとかDVDも太いのは音質目的なのですか?
ちなみにDV10000の場合、めがね型だし、消費電力も小さいので結構細い、普通のものが付属しています。

皆さんは交換しておいででしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:e_taka 投稿日:2003/01/06(Mon) 01:28
音質的には、ACケーブルの交換で効果を体感しやすいと思います。
映像の方はあまりうるさくない方なのでよく分かりませんが、効果
のほどは音質ほど顕著には現れてこないように感じています。
まずは、オヤイデの1万円程度のケーブルで試されてはどうでしょうか。
めがね型、3P型どちらもラインアップされています。
私的には、PS2をオヤイデのケーブルに交換してみてもいい方向に
変化しました。VictorのX3にも同じケーブルを使ってます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まろん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:19
 なるほど、いやいや、私、単なる閲覧者ですが、そうですか、矢張りACケーブルも換えた方がいいのですか。
 私も疑問に思っておりました。
 ・・・でも、家中のデッキやPS2までケーブルを換えた場合の金額を考えると!
 「換」えたくても「買」えないよ(泣き笑い)。
 e_takaさ
------------------------------------------------------------------
3 名前:ひでお 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:05
とりあえず、安めで無難な製品をお探しであれば
実売\4,500くらいのオーディオテクニカのAT-PC500をおすすめします。
テクニクスのDVD-A10で使ってみましたが、S/AラボのSACMより
音質的には帯域バランスが整っていて感心しました。
画質も落ち着いた感じで少なくとも付属のものよりは良かったです。
機会があればオヤイデのケーブルも試してみたいところですね。

もう少し画質にも音質にも変化を求めたければS/AラボのSACMが適当です。
ちょっと高いですけど、ポータブルDVDPを室内で使う用途で買ったのに
いつの間にやらBSDチューナーで使われていますが(^^;
以前、松下のS-VHS NV-SB900で試してみたときは明るい画質になり、
解像感とS/Nが向上したのを覚えています。
NO IMAGE
『NS-10MX』

名前:キリ 投稿日:2003/01/04(Sat) 23:38
/av16.shtmlに載っている
NS-10MXが欲しいのですが、どこに売ってますか?
ネットで購入したいです。ヨドバシやビックカメラは覗いて
みましたが、無いみたいです。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:神無月 投稿日:2003/01/05(Sun) 15:42
生産完了品のようです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/s...
検索すると1店出ましたが2000/08/10登録ですし在庫は持っていないと思われますね。
店頭展示品など、足で探すしかないのでは。
------------------------------------------------------------------
2 名前:キリ 投稿日:2003/01/05(Sun) 16:02
>神無月さん
わざわざありがとうございました。では諦める事にします。
これと同じくらいの性能・価格の商品ありましたら紹介してもらえると
うれしいのですが、どうでしょう?やっぱり難しいですか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:神無月 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:28
ビジュアル系は少し踏み込んでいても返答が出来るのですが、
オーディオ系は音が出れば良いタイプなので
ご紹介出来ません・・・
スピーカーに詳しい方バトンタッチ願いますー
------------------------------------------------------------------
4 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/06(Mon) 07:38
 質問の趣旨は「ヤマハNS-10MXと同じような価格性能の製品がほしい」ということ
でしょ?結論から言うと「そのような製品は存在しません」ということですよ。そ
もそもヤマハのNS-10Mは初代モデルが約20年も昔に発売された製品で,現時点では,
音質もデザインも現行のスピーカー群とは全く異なる持ち味のものですし,発売以
来価格がほとんど変わらなかったので,コストパフォーマンスは大変よかったわけ
で,持ち味が気に入った方にとってはまさに他に代え難い逸品,気に入らなければ,
ただの,けたたましくてうるさいだけのスピーカーだったわけですから。
 質問者がNS-10Mのどのような点を気に入っておられるのか,が焦点のような気が
しますね。モニターライクな外観(スタジオモニターだから当然ですが)に惹かれ
たのであれば,JBL,TANNOYなどに比較的ローコストのモニタースピーカーがあり
ますし,BOSEの101MMなんかもなかなかカッコイイと思いますね。音質面では,NS-
10Mシリーズの最後の生残りのNS-10MTやヤマハの他のシリーズも含めて「いろいろ
スピーカーを聴き込んで下さい」としか言えないです。ペアで数万円以内というこ
とでしたら,内外の製品の「売れ筋」ですから,結構種類が多いですし,スピーカー
ばかりは(外観も含めて)気に入ってナンボのもので,好みがはっきり別れるもの
ですからね。
NO IMAGE
『今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう』

名前:0112 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:03
今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?
基本的にはずっとD-VHSかなぁ~と思っていたんですが、
DVの方が画質もいいし、PCとの事も考えるとDVの方が
いいのかなぁ~と思いはじめてます。
主に地上波を録画します。エアチェックは少々といった感じです。
知識あるみなさんのお話を聞かせて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:43
これはまた、回答の分かれそうな難しい質問を…(苦笑)

テープにかけられる予算によって使い分けると良いでしょう。
資金の使い道に困るほど予算が有り余っているならDV、
資金を節約したいならD-VHSということで。

あと、DV-AVIは確かにPCとの親和性は高いですが、PC上でDV-AVIの
動画編集をすると仮定した場合、必要なHDD容量はMPEG2とは
比べ物にならないくらい大食らいです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 20:43
DVは自分で撮影して編集し作品を作り上げていくことを念頭に開発されたものです。
テレビ放送の録画程度に使うのは宝の持ち腐れになります。またコストもかかります。
廉価で手軽に高画質録画再生できるDVHSがもっとも妥当な選択でしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 21:27
将来性を考えるならミニカセットを使うという条件でDVを
買っても良いと思います。D-VHSはモデルチェンジも止まって
いますし、手放しでは勧められません。私も使ってますけどね。
------------------------------------------------------------------
4 名前:0112 投稿日:2003/01/03(Fri) 20:23
では、D-VHSを買うならずばりどれが良いでしょうか?
これも難しい質問なのは承知でさせていただきます(苦笑)
D-VHSに関しては自分でこのサイトを中心にいろいろ調べましたが
どれにすれば良いのかわかりません・・・。
DH-3500がいいと聞きますが、現状では地上波が中心の為、
地上波のチューナーがボロボロなこれは外してよいでしょうか?
となるとどれが良いのでしょうか?ご意見聞かせて下さい。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 21:12
日立のDT-DR1を4~5万円程度で購入し、メカが少しでもへたってきたら
とっとと売り払って買い換える、というのはいかがでしょうか。
D-VHSを含むVHS系ビデオデッキが長期にわたって使う耐久消費財
であった時代は既に終わりました。現在のVHS系ビデオでは
(主に価格を抑制するために)メカで手抜き設計がされていて、
高価な機種と言えども長期にわたって使える設計になっていません。
ビデオはついに「使い捨て商品」に成り下がったのです。
メカの精度が保たれている新品のうちに酷使し投資の元を取り、
メカの精度があやしくなってくる数年後にはとっとと売り払って
買い換える、というのも一つの選択だろうと思います。

ビデオ内蔵地上波チューナーですが、どのみち現在の機種では
どんな機種でも内蔵チューナーの品質は五十歩百歩で、
過去の名機に及びません。価格抑制のために、内蔵チューナーに
コストをかけられないから、どうしても品質が下がるのです。

D-VHSでは、1台で全ての要求を満たすような完璧な機種は
存在しません。HM-DH35000を購入しても、地上波録画では
その実力を充分に発揮できない可能性が高い上に、
地上波録画では役に立たないいくつかの機能に対しても
コストを払う必要があり、あまり効率が良い投資とは
いえないでしょう。
DT-DR1などの低価格な単機能機には充分に存在価値があります。
現在はDT-DR1などで凌いでおいて、将来地上波以外の放送を
録画する必要に迫られた時に、改めてD-VHS機を買い足せば
良いと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 22:08
まず、今お使いのテレビとビデオ(もしくは録画環境)を
教えていただけませんか?

また0112さんに逆に質問したいのですが、
これらデジタルビデオを買いたいと思っている動機は何でしょうか?
画質・音質追求にせよ、利便性の向上にせよ、保存性の向上にせよ、
あなたが投資の価値を実感するのは、
あなたが今持っているビデオ環境と比べたときです。

今は放送メディアのデジタル移行の最中ですし、
録画規格が多数乱立している過渡期です。
目的と比較対象があやふやなまま、ここのアドバイスに従うと
後で後悔する可能性の高い難しい時期だと思います。

今お使いのビデオがDNR/TBC非搭載の機種、あるいは
ノーマルVHSでしたら、S-VHSなりHDD&DVDレコーダーも
十分検討対象に入ると思います。

D-VHSを真っ先にお勧めできるのは、
デジタルハイビジョン放送を、今、無劣化で
保存録画したい場合に限られます。
------------------------------------------------------------------
7 名前:0112 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:14
>5.6
返答ありがとうございました。現在テレビはビクターのAV-21K1でビデオは
パナソニックのNV-HV3G(ノーマルVHS)です。そこそこAVはやっているの
ですが、ビデオだけずっとノーマルVHSのままです。
購入の動機は、現在の画質の満足できなくなってきた事が大きいです。
デジタルにこだわっているわけではないのですが、お金が無いので
現在⇒S-VHS⇒いずれデジタルより、現在⇒デジタルにしてお金の消費
を減らしたいという気持ちもあります。D-VHSを買って当分使用して
次の世代が来るまで待とうかなと思っています。いずれ地上波デジタルになったら
買い替えなきゃいけないのですが、それまでのつなぎといった感じです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:23
DVDレコーダに乗り換えを…といいたい所ですが、
この案には大きな落とし穴があります。
「充分に信頼性が高い国産ディスクを使うと、メディア単価が高騰する」
今までVHSテープを使っていた身だと、DVD-Rディスクの単価の高さに
やがて挫折することになると思います。かといって廉価な輸入ディスク
の中には、信頼性の低い粗悪品が混入している可能性がありますから
あまりお勧めできないです。

予算が限られている場合の映像デジタル記録の手段として、
D-VHSは悪くない選択だと思います。
やはり日立DT-DR1が最有力候補でしょうか。
これに外付けチューナーとしてNEC GCT-500/3000でも組み合わせれば、
ほとんどの高価なD-VHSビデオ相手でも画質音質で楽勝のはずです。
地上波録画が目的なら、自分ならHM-DR35000なんか買わずに
同程度の予算でDT-DR1+GCT-3000を選びますね。
その方が満足できる結果が得られます。
チューナーの実力差は歴然としています。
逆に言えばD-VHSを生かすも殺すもチューナー次第…
------------------------------------------------------------------
9 名前:0112 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:28
>8
外付けのチューナーというものを初めて耳にしたのですが、それは一体
どういったものなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/04(Sat) 00:52
> 外付けのチューナーというものを初めて耳にしたのですが、それは一体
> どういったものなんでしょうか?

最近のビデオはどれもチューナ性能が良くないから、昔の機種を
チューナとして利用(外部入力で録画)するとか、8番が紹介して
いるゴーストリダクションチューナ専用機を使うと言う事です。
特に高画質デジタル録画では、チューナの粗が良く見えてしまい
ますので、画質に拘ると内蔵チューナでは満足できなくなると言
う事です。
しかし、GCT-500/3000を入手するのは難しいから聞かなかった事
にした方が良いと思うけど。

今までVHSだったらDVDレコーダでも良いのではないですか?
S-VHSとかそれなりの高画質指向だった人には辛い画質ではありま
すが、VHSよりは遥かに良いハズですから。

D-VHSにするなら互換性が良くないみたいだからi-Linkでデジタル
ダビングができる機種にしておいた方が安全だと個人的には思いま
すが、DVDレコーダに勢いに負けて開発が進んでない感もあるので、
いずれにしてもD-VHSは不安ですね。
それならまだDVの方が安全だと思います。HR-DVS3(DVS2)とか
ミニ専用だけどS-VHSもあるし良いのではないかと思います。

> いずれ地上波デジタルになったら買い替えなきゃいけないのですが、
> それまでのつなぎといった感じです。

地上波デジタルなんてまだどうなるか分からないですから、あまり
先の事を考え過ぎるのもどうかと思います。繋ぎと言うには長い期間
だし、今を大切にした方が良いですよ。
------------------------------------------------------------------
11 名前:0112 投稿日:2003/01/04(Sat) 11:42
>10
では外付けののチューナーは聞かなかった事にします。
DVDレコーダーってあんまり買う気がしないんですよね・・・
メディアのコストが高く、画質もD-VHSやDVに比べると落ちるし
収録時間が短いので今の自分には向かないです。
最近はすっかり録画しては消してといった感じが多く、保存をあまりしません。
それだったらHDDレコーダーなども良いのでしょうか?↑の様な
使い方をするなら適性だと思うのですが・・・。
HDDレコーダーについていろいろお話聞かせてもらえませんでしょうか?
おすすめの機種もいくつか並べて比較等の解説もしていただけると
うれしいです。質問ばがりすいませんが、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 18:30
別に番組を保存しておく気が無いのであれば、HDDが一番良いと思います。画質も見てて汚いなぁと思うことはよほどビットレートを下げない限りめったに無いし。(要は慣れ)
画質重視、時間重視が細かく選べるし。(ただD-VHS,DVでは画質面では劣るけど)

一旦HDD(+DVD)系のを使うとあまりの使用感の違いでテープ系のメディアは使う気になれません。
直ぐに削除出来る点、一覧で内容が直ぐに分かる点、録画中に再生出来る点、テープじゃ味わえません。

確実にテープメディアは淘汰されると思う使い勝手です。保存向きじゃないけど。よほど保存したい番組だけ保存します。
ちなみに東芝のRD-X1導入以降(D-)VHSはオブジェ化し、DVも画質、音質重視の時以外まず使いません。次買うとしてもやはりハイブリッドです。X1とかXS30なんかは安いし。

デジタル放送だとまた違いでしょうが、地上波なら、HDDもアリだと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
13 名前:nsr 投稿日:2003/01/05(Sun) 19:06
12の匿名氏の言う通りだと思います。0112さんの用途だったらHDD+DVDレコ
導入を躊躇する理由が無いと思います。
RD-X3あたりならアナログ放送を取る場合は持ってこいです。
ランニングコストはDVDRだと、国産で一枚(2時間)200円。
安くはありませんが、テープより下落が期待できますし、余り保存しない
なら問題ないかと。
DVHSはデジタルハイビジョン用、あるいは高画質超低コストの取り貯め
機として、DVはヘビーDVカメラユーザー用の編集用途として考えたほ
うがよいです。これ以外の用途だったら新規購入を検討するに値しない
と思いますが。
私は上記の理由でHDDレコに移行できませんが、うちの地上波は保存
するに値しない画質に成り下がってますので、そういう意味でもHDD
レコは魅力的です。
場所の問題から、DVを処分して導入したいんですが、無いと困りそう
なので捨てられないんですよね(笑)
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 20:02
保存をしないのであれば、HDDレコーダーは最適な選択肢でしょう。
DVD+HDDレコーダーが現在の主流ですが、DVD系に今ひとつ食指が動かない
のであれば、「VHS+HDDレコーダー」という選択肢があります。

               東芝A-F40G1 三洋VZ-HD1G 松下NV-HVH1
記憶容量           40GB   40GB   40GB
アナログBSチューナー内蔵  ×        ×        ○
デジタルBSデジタル録画対応 ×        ×        ○
実売価格           約5万円   約6万円   約7万円

きっちり機能順に価格が並んでいます。
将来性から言うとi.Link端子を持っている松下NV-HVH1が一番で、
将来デジタルBSチューナーを導入してもHDD部分がそのまま流用出来て
(=デジタルBSチューナー側のEPGから予約できる)便利なのですが
価格も一番高いのが難点です。
あと3機種とも、VHS側はごく普通のVHSデッキでして、現在お使いのNV-HV3Gと
大差ない画像しか出せないのもマイナスです。
HDD側を中心に、VHS側は非常用として使う事が前提となるでしょう。

HDDレコーダー単体製品としては、SONYのClip-On(SVR-715/SVR-515)
という製品が昔ありました(現在は生産終了で、新品では入手できません)
これがG-GUIDEという地上波EPG搭載で、勝手に録画してくれてとっても便利、
しかも中身のHDDはPC用の汎用品にそのまま交換可能と非常に便利
…だったのですが、早々に姿を消してしまいました。
残念ながら現行機種でG-GUIDE EPGを搭載した製品はSONY CoCoon(CSV-E77)で
実売11万円以上と、かなり高価になってしまいます。
やはり「便利なもの=高価」という事になります。
------------------------------------------------------------------
15 名前:0112 投稿日:2003/01/06(Mon) 00:53
>12~14様
レスありがとうございました。自分なりに考えたのですが
HDDレコとS-VHSに決めました。そこでさらに質問したい
のですが、HDDレコ(単体)とS-VHS(単体)を購入予定
なのですが、それぞれどれが良いでしょうか?
HDDに関してはほとんど知識がないので皆様のご意見を聞いて
決めようと思います。Sの方なんですが、今までずっとBX-500
にしようと思っていたのですが、価格.comやメーカーサイトを見て
NV-SX550の方が良い気がしてきました。画質は三菱とパナが
いいと聞いてはいましたが、BX-500をすすめる方が多すぎて
NV-SX550の話は全く聞いた事なかったのですが、NVにあって
BXに無い機能がたくさんある事・画質は差が無い事・地上波のチューナー
が若干NVの方が優れている事・デザイン・値段などの事から、
S-VHSはNVーSX550にしようと思うのですがどうでしょう?
その辺もふまえてお話聞かせて下さい。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 02:05
HDDレコーダーについてはあまり存じません。挙げられたS、2機種
に関しては次のスレを読んでください(BX200やSX200はBX500に
読み替えてください)。

操作性ではBX500の方が上のようですよ。
------------------------------------------------------------------
17 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 08:47
>16
レスありがとうございます。
リンク参照してみましたが、画質はNV-SX550の方がいいみたい
な事も書いてあったので、こちらに決めます。操作性はあまり気にしないので・・・

HDDレコーダーに詳しい方教えて下さい。
画質・音質が気になるのですが、ハイビジョン放送をハイビジョンのまま
録画できるという事は、D-VHS>=HDD>DVDと考えて良いのでしょうか?
あまり数は多くないと思うのですが、HDDのみのレコーダーの中から
おすすめの機種など教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
18 名前:-- 投稿日:2003/01/07(Tue) 13:57
------------------------------------------------------------------
19 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 14:12
自分でいろいろ調べたのですが、HDDで納得のいくものはありませんでした。
DVやD-VHSも健闘しましたが、今は買うのをやめよう思います。
DVもD-VHSもトータルに満足のいくものはありませんでした。
とりあえず、NV-SX550を買おうと思います。
レスしてくれた皆様ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 14:52
ビクターのHDD+S-VHS機種はどうでしょうか?

ttp://www.victor.co.jp/video/hybrid/hmhds4/index.html

今後のダビングのことを考えると、あえて別個に買うのも手ですが
見て消しのタイムシフト主体であれば一体の方が明らかに便利です。
21 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 15:08
>20
S-VHS部分についてお聞きしたいのですが、やっぱりNV-SX550に
比べると質は落ちますよね?あと、確認していただきたいのですが
3次元Y/Cと3次元DNRとデジタルTBCはついてるんですよね?メーカーHPの内容
と価格.comなどを見たのですが・・・
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 16:26
HM-HDS4のS-VHS側には無いようです。HDD側にはありますが。
S-VHS側にこれらが欲しければ、HM-HDS1,3があります。
ただし、これらはHDD側に3次元回路はありません。
ttp://www.victor.co.jp/video/hybrid/index.html
------------------------------------------------------------------
23 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 17:09
困りました(苦笑)ではどれをズバリ選べば良いでしょうか?
4以外は全てHDの増量サービスみたいなのが終了してますよね?
別の方法で増量したりする事は可能なんでしょうか?
4は80GBで3は40で1は20でしたよね?60も差が出るとなると1は外したいです。
気に入った単体HDDレコーダーがあれば、NV-SX550組み合わせて
最高の買い物になるのですが・・・
------------------------------------------------------------------
24 名前:ひぼたん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:16
>0112さん
別にHDD+DVDで良いと思いますよ。

民生用録画機ではHDD+DVDは最終回答だと思っています。
将来はHDDの横のDVDが次世代DVDに変わるだけで、基本的スタイルに変化は無いでしょう。

ここで否定的な意見を述べている>>5の「匿名さん」の主張にレスしてみます。

>メカの精度が保たれている新品のうちに酷使し投資の元を取り、

それ以前に非常に操作性が劣悪で、普通のビデオよりも数段落ちる機械ですので、
余程割り切って居る人以外が買うと後悔することは請け合いですね。
D-VHSはまた、残念なことになぜか現状出ている機種はトラブルに悩まされることが
多く、こちらの掲示板の有名な常連さんは録画の度にクリーニングテープを掛けていたそうです。
そんな機械は綺麗な映像を低コストでひたすら溜め込みたいという人以外にはお勧め
できません。
あと、最新のDVDレコーダーの画質はDVD1枚2時間程度なら偏執的なマニアを除く殆どの人が
満足できるレベルであると言っておきます。

>ビデオ内蔵地上波チューナーですが、どのみち現在の機種では
> どんな機種でも内蔵チューナーの品質は五十歩百歩で、

これも誤りです。
東芝のDVDレコーダーのチューナーは松下のビデオデッキ、DVDレコーダーよりも
明らかに優秀であり、殆どの人が気が付く程度でとても「五十歩百歩」とは言えません。
特にRD-X1はゴーストリダクションチューナーも着いており、かなり優秀な内蔵チューナーですね。

>D-VHSでは、1台で全ての要求を満たすような完璧な機種は存在しません。

DVDレコーダーは概ね完成度が高く、地上波ならDVD-Rにメニューが造れないのを除けば
東芝RD-X1でGUI動作が遅い以外の欠陥はないと思われますし、新規に発売されるRD-X3
でほぼハイビジョン以外の録画は完成されたと言えるのではないでしょうか。

#この掲示板にはDVD関連機器に微妙な感情を持ち、排除する事を趣味にしている常連さんが
#居ますので、初心者のみなさん注意してください。
------------------------------------------------------------------
25 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:30
>ひぼたんさん
>別にHDD+DVDで良いと思いますよ。
民生用録画機ではHDD+DVDは最終回答だと思っています。
将来はHDDの横のDVDが次世代DVDに変わるだけで、基本的スタイルに変化は無いでしょう。

11にも書きましたが、どうしてもDVDは買う気がしないんですよ・・・
せっかくすすめてくれているのにも関わらず申し訳無いとは思いますが、DVD
は元々構想外です。すいません。でも、これを機にDVDもいろいろ調べてみて
考えが変われば購入も検討したいです。とても参考になるお話があったので
とてもよい勉強になりました。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
26 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:43
地上波録画に限定するのであれば、D-VHSではDT-DR1、DT-DRX100くらいが妥当です。しかしながらDT-DR1にはゴーストリダクションチューナーがありません。
ではDT-DRX100はどうか?と申しますと・・・こいつのチューナーはゴーストクリアを効かせますと色がずれたりしてあまり良くないのです。ドロップアウトなどの問題、操作性、スペースファクターなどを考えますと、DVDレコーダーが一番現実的ではないかと思っています。
という訳で、今月末発売されるRD-X3はいろいろと期待しています。

HDDレコーダー&D-VHS5台を使ってきての感想ですので、煽りやデマカセでない事はご理解くださいませ。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 20:53
DVに関してお話しますが・・・現状手軽に入手できるのはミニDVテープしかないといってもよい状況まできています。ラージサイズは大型店でしか入手できず、しかも高価であります。供給に関してはDVCAMが存在しますので問題はないでしょう。はっきりいいますと、カメラ編集用などに導入するなら良いとしても、テレビ録画用の為に新規に導入するべきものでは無いと思います。
尤もキャプチャ用に導入するのであれば、微妙なラインではあります・・・
(これにしてもDVデッキごとのY/CSの癖などを勘案しなければならず,容易に決定はできません)
------------------------------------------------------------------
28 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:40
殆ど保存しないタイムシフトメインの使い方なら、ランニングコスト
負担も小さいし、将来のライブラリ保護不安も小さいし、態々画質を
悪化させて録画する意味があるのかなぁー?と言うのが率直な疑問です。
生放送とほぼ同等の画質で録画したって別に無駄とも思わないし、寧ろ
画質を落す事自体が非常に無駄な事だと思ってしまいます。
要するに繰返し録画への耐久性があればメディアの価格が高くても良い
のではないでしょうか。

まあ、イニシャルコスト負担がありますから限度もあるでしょうが、HDD
とS-VHSと言う選択は、私は良い選択だとは思わないかな^^;
------------------------------------------------------------------
29 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 21:42
スレッドの最初の書き込みでの0112さんの
ご質問はもともと「今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?」
という購入検討規格を特定したものでした。
また、11番や25番のレスでも0112さんはDVDを買う気がしないとおっしゃっています。そうである以上は東芝DVDレコーダーの内蔵地上波チューナーが
優秀であっても、0112さんの希望には直接適していません。

5番のレスがD-VHSのことだけ書いていることを
「微妙な感情」や「排除する趣味」によるものだと言うのは
少々悪く解釈しすぎのように思います。

そもそも、現在のDVDソフトなりDVDレコーダーの商品企画にお金を払いたくない、
という意見を述べること自体を目の敵にするのはいかがなものかと。

それはそうと、
個人的に疑問があるのは0112さんが「どうしてもDVDは買う気がしない」
と書いていることです。17番のレスでHDD録画を希望しているのですから、
DVDレコーダーとして使うつもりが無くても
HDD&DVDレコーダーを買うのはありだと思います。
東芝RD-X1やRD-XS30など値段のこなれた機種もあります。
0112さん、なぜ「どうしてもDVDは買う気がしない」のでしょうか?

#0112さんを疑っている訳ではありませんが、
最初から特定人物の書き込みを引き出して
人格攻撃につなげていく「釣り」のための自作自演スレッドだと
仮に考えると、この疑問は氷解します。しかし、「釣り」行為が
本掲示板の投稿規約に反することは明らかです。
------------------------------------------------------------------
30 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:12
>26.27
DV、D-VHSに関しての解説ありがとうございました。
どちらも自分には必要ないかも知れませんね。すいません。

>28
おっしゃってる事が難しくてよくわからないです。どのような点から
HDDとS-VHSは良い選択だと思わないのでしょうか?
よろしければわかりやすく教えてもらえないでしょうか?
知識不足です。申し訳ありません。
------------------------------------------------------------------
32 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:23
>そもそも、現在のDVDソフトなりDVDレコーダーの商品企画にお金を払いたくない、
>という意見を述べること自体を目の敵にするのはいかがなものかと。

いつ、誰がそんな事言ったんですかね?指摘してください。
普通に理路整然と反論することが、「目の敵にする」とかそういう考えに陥るのもいかがなものかと。
------------------------------------------------------------------
33 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:24
>29
確かに最初は「今買うならDVとD-VHSどちらがいいでしょう?」
という内容でスレッドをあげましたが、あくまでスレッドをたてた時に
新しいビデオデッキを買うにあたってどれがいいだろうと思って
DVかD-VHSのどちらかに絞ってた事もあり、皆さんの意見を聞こうと思って
こういうスレッドをたてたわけで、話を聞いているうちに気持ちの変化もあり次第に
DV・D-VHSを構想から外しただけです。DVDは元々構想にありませんでしたし
今もあまりDVDに関しての知識が無いという事もあり、欲しい気にならないだけで
25にも書いてある通り、知識をつけて気持ちに変化が見られたら購入も検討しよう
と思っています。ですので、決して   ↓に続きます
------------------------------------------------------------------
34 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 22:28
>最初から特定人物の書き込みを引き出して
人格攻撃につなげていく「釣り」のための自作自演スレッドだと
仮に考えると、この疑問は氷解します。しかし、「釣り」行為が
本掲示板の投稿規約に反することは明らかです

上記の様な事は一切ありません。正直こちらも29さんの書きこみを見てただただ
驚いてます。これだけ否定したかったです。長々とすいませんでした。
------------------------------------------------------------------
35 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:16
0112さん、このスレッドを立てられた意図と、その後の心境の変化に
ついては理解できました。では、現在はどのような機能の製品が欲しい
のでしょうか?具体的に仰って下さい。勿論、取りあえずSX550
を購入してみて様子を見るのも悪い選択ではありませんが、その場合は
このスレッドを一度、終了させた方が良いと思います。SX550に不満を
感じたら別の製品を買い足すなり買い直せば良いので。
------------------------------------------------------------------
36 名前:0112 投稿日:2003/01/07(Tue) 23:31
>35
ご理解ありがとうございます。欲を言えば満足の出来る機能を持ったHDDレコ(単体)
とNV-SX550を購入できれば最高なんですが・・・・。気に入るHDDが
見つからないので、他の選択肢を探しているところです。
具体的に気に入るHDDレコーダーというものをあげておきます。
まず、3次元Y/Cと3次元DNRとデジタルTBCなどの高画質再生機能を持ち合わせて
いるかどうかや、地上波中心のため、地上波チューナーの質です。
BSチューナーの有無やデザインにはこだわりません。HDDの容量もそれなりのものであれば問題ないです。
再生部分以外はさほど重要視しません。欲を言えばの話ですので。ここまでになると究極になってしまいますが
これに近いものがあれば紹介していただけるとうれしいです。といった感じです。
------------------------------------------------------------------
38 名前:ひぼたん 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:37
既出ですが、それなら東芝RD-X3でしょうね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/200...

チューナーはRD-X1のモノは内蔵としてはトップクラスだったので、X3も期待できます。
HDD容量は史上最大、再生系は定評のある東芝高級DVDプレーヤーから
の移植、優秀な三次元Y/C分離と再生、録画どちらにもある三次元DNRと
録画再生機に必要な装備は本当に何でも付いていますよ。
その代わり、高価ですが。

これで高価で手が出ない人には在庫処分で安くなっているRD-X1をどうぞ。
HDD容量80Gで、チューナーもY/C分離も優秀です。
ただ、再生能力としては並です。
------------------------------------------------------------------
39 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 00:41
0112さんへ質問があるんですが、現状の受信でゴーストが出ていますか?
ゴースト除去まで求めると極端に選択肢が狭くなります。
------------------------------------------------------------------
40 名前:nsr 投稿日:2003/01/08(Wed) 01:09
>0112氏
逆に聞くと、
HDD録画機とSVHS機を買うという構想を述べていた時期もありましたが、
この場合、なぜSVHSが必要なのでしょうか?
レンタルを見る場合は現在所持しているVHS機をそのまま使えばよく、
知り合いにダビングとかでもSVHSを使える機会は少ないわけで、
そうなればHDDやDVD録画機に較べ画質的に格段に劣るSVHSをわざわざ
導入するメリットが見えてきません。
また、HDDの方はHM-HDS4なら価格コムで7万ですが、RD-X2は7.3万。
普通に使う分にはX2で十分だし、SP以上で記録すれば廉価なSVHSよ
りキレイなのは間違いないでしょう。
VHS+HDD録画機でもいいでしょうが、DVなどを検討している人がSVHS
で保存でいいの?という気はします。
------------------------------------------------------------------
42 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 02:37
>>32
本題ではありませんので手短に一例引用します。

>No.289-51 - 2002/03/27 (水) 22:31:27 - ひぼたん

>まぁ、きょうびエアチェックだけやって、
>偉そうに言ってるのはデパートの地下で総菜の試食しかやらないで
>まずいとか文句言ってるオバサンと同じレベルって事ですよ。 極論。

>>34
やはりそうでしたか。0112さんを驚かせてしまって、すみません。
規格が絡むと当初の話題を大幅に逸脱して
ユーザー間で書き込みが加熱する傾向があります。
ですから、最初の質問に立ち返って当該具体的要望に即した範囲の
話をしようと思ったのです。

ユーザーにできることは限られているのですから、
複数の意見がそのまま変わらず残ろうとも、問題点を出し合って
質問をした人がその人にとっての最適解を見つける一助になったり
要望としてメーカーに伝えられるような形になっていけば良いのですが、
なかなか難しいですね。
たとえ事実を引用していても、
別意見のユーザーが降参するまで責め立てようというのは理解に苦しみます。
------------------------------------------------------------------
43 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 04:20
どうしても0112さんにDVDレコーダーを買わせたい人もいるようですね。
しかし、0112さんの要望に沿うような性能のHDレコーダーを選ぶとなると
ひぼたんさんの38番の書き込みにもある通り、DVD&HDレコーダーの中に
しかないと思います。29=42の方も仰っている通り、DVDレコーダー機能は
使うつもりはなくても、HDレコーダー単体として使うつもりでDVD&HD
レコーダーも選択肢に加えても良いのではないでしょうか。

まあ、候補として挙げられているRD-X1などがHDレコーダーとして使うには
大き過ぎるだとか、予算に合わないとか、使うつもりのないDVDレコーダー
機能が搭載されていることがどうしても許せない、などの理由があるなら
無理に薦めはしませんが。

ついでに申しますと、DNRを搭載したデジタルのレコーダーは少ないと
思いますよ。
------------------------------------------------------------------
44 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 07:39
>>42
一通り読んだけど、どうみても「あい」って人の書き込みがおかしいだろ。
それにここまであるコテハンに粘着してる「匿名さん」のあんたは「あい」
じゃないのか?
こんな行為こそ、規約違反とやらじゃないのか?こんな事をやられたら
固定ハンドルの人は居なくなってしまいますね。
------------------------------------------------------------------
45 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 07:55
頼むから0112さんの質問と関係のない話はよそでやってくれ。
46 名前:nsr 投稿日:2003/01/08(Wed) 08:20
「どうしても買わせたい」的な発言してしまいましたが(笑
DVやD-VHS録画機を買おうとしていた人が、S-VHSは無いよなあ、
というのが個人的な感想です。勿論、私の買い物ではないです
から判断されるのは0112氏ですし、S-VHSは一台持っておきたい
というのであれば、それは良いと思いますけど。
------------------------------------------------------------------
47 名前:35 投稿日:2003/01/08(Wed) 08:24
nsrさん、失礼しました。
------------------------------------------------------------------
48 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 11:05
>38
今見てきましたが、他者の製品と比べても頭ひとつぬけている感じですね。
申し分無い性能です。DVDをあまり必要としていないのでDVD部分だけ
取り除いたHDDレコーダーが出れば間違い無く即買いですね。
ちなみに実売価格はどれくらいになりそうでしょうか?へたな単体HDDレコよりは
X3の方が買いでしょう。ただ、これだけ高機能なだけに価格が心配です。
ただでさえ不必要なDVDがついてるだけ無駄な投資になってしまうので
価格が気になります。
------------------------------------------------------------------
49 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 11:11
>39
現状で激しいゴーストは見られません。たまに特定のいくつかのチャンネルの
映像が乱れる事がありますが、受信状態は良好と言えるでしょう。
ですので、あまりゴースト除去機能は強く求めていません。

>nsrさん
S-VHSの購入に関してですが、あくまでレンタルビデオの再生など
サブ機としての購入です。説明不足でした。申し訳ありません。
------------------------------------------------------------------
50 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:24
>ちなみに実売価格はどれくらいになりそうでしょうか?へたな単体HDDレコ
>よりはX3の方が買いでしょう。ただ、これだけ高機能なだけに価格が心配です。

AV Watchの記事によれば発売当初の店頭予想価格は20万円前後だそうです。
------------------------------------------------------------------
51 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 12:29
因みに元記事はココです。
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021204/toshiba.htm

写真みるとファンがありますね。比較的大型だから低回転・低騒音ファン
だと良いですね。
------------------------------------------------------------------
52 名前:@ 投稿日:2003/01/08(Wed) 13:53
0112さんへ

BSデジタルのハイビジョン番組の録画をされるのなら「今のところは」
D-VHSをお勧めします。
しかし、D-VHS、ましてDVなど「民生用レコーダーとしては」終わりつつある
メディアだと思うので今から新たに買うのは止めたほうがいいのでは。

Blu-rayなど次世代DVD規格の動向は依然不透明な面がありますが、これからは
DVD(+HDDハイブリッド)レコーダーの時代だと思います。
BSデジタルハイビジョンをハイビジョン画質で残したい(というよりMPEG2-TSで
記録したい)と思わないのならあえてこのご時世にD-VHSなど導入する意義はないと
思いますし、ましてDVデッキなどどうしてもアナログ放送を高画質で記録したいと
いう人を除いて「無用の長物」だと思います。
------------------------------------------------------------------
53 名前:@ 投稿日:2003/01/08(Wed) 14:04
>>44
>一通り読んだけど、どうみても「あい」って人の書き込みがおかしいだろ。
>それにここまであるコテハンに粘着してる「匿名さん」のあんたは「あい」
>じゃないのか?

まさかあの「あい」氏が匿名で固定ハンドルの方に粘着するような真似を
されないとは思いますが(笑)。

>>42の匿名さん

上のスレッドに関連した議論が行われたスレッドとしては

もありますが、いずれのスレッドも「DVによるエアチェック」と「DVDのセルソフト」と
いう本来比較対照として持ち出しえないものを比較しあおうとしたからおかしな議論に
なったんですけどね。

このスレに頻繁に出ておられる匿名さんが何方かは存じませんが、終わった話を
蒸し返したり後だしジャンケンのような真似はやめましょうよ(笑)。
------------------------------------------------------------------
55 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 14:46
>>49

それならHM-HDS4で妥協するか、
VHSに関しては今手持ちのビデオを使い続けて
HDD&DVDレコーダーを買い足せば良いように思います。
HDD録画を経験したら最後、VHSテープを今後使う頻度は
相当下がりますから、今後も使い続けるHDD録画部分に
投資されるのが賢いと思います。
とりあえず一度お店に行ってVHSの高画質回路の効果の程も含め、
見てきたらどうでしょうか。
このリモコン・予約方式では使いたくない、といった
より具体的な判断基準が見つかるかもしれませんし。

>>53

0112さんの質問と関係のない話はご遠慮願います。
------------------------------------------------------------------
56 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 15:39
>50
20では全然手が届かないです(苦笑)いくらいいものでも買えなかったら
意味無いですからね。X3は厳しいです・・・。

>52
しばらくはBSデジタルを導入する予定が無いのでDVやD-VHS
はすでにほぼ構想から外しております。ブルーレイが出たとしても恐らく高価で
手が届かないのは目に見えてます・・・(苦笑)DVD+HDDを現在検討中です。

>54
はっきり言って自分の欲求を完全に満たせるものなんて無いのはわかってるんで
妥協し始めています。もうしばらく様子を見ながら情報を集めてゆっくり考えたいと思います。
現在はHM-HDS4が有力候補のひとつです。
------------------------------------------------------------------
57 名前:匿名さん39 投稿日:2003/01/08(Wed) 15:48
>あまりゴースト除去機能は強く求めていません。
だったらRD-X2でいいのではないでしょうか?実売\75000程度です。
DVD部はオマケと割り切って買ってみましょう。

それでもイヤというのであれば、掟破りですがNV-HDR1000がありますよ。
純粋なHDDレコーダーですし、ilink経由でMPEG2-TSを吐き出せますから
バックアップも手軽にできます。松下の割にはチューナーも水準レベル
といえます。
------------------------------------------------------------------
58 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 17:41
>57
もう少し安ければという感じですね。DVDを必要そしてないだけに75000円は
ちょっときついです。性能は文句無しなんですが・・・。
NV-HDR1000なんですが、スペック的に満足がいかないです。しばらく使う
事になるので、ちょっと買えないですね。文句ばかり申し訳ありません。
とりあえず、S-VHSを買ってしばらく我慢しようという気がだんだん強くなって
いるのですが、買うならNV-SXG550でよろしいでしょうか?地上波のチューナー
の質はいかがなものでしょう?一般的にBX-500の方を推す方が多すぎてこれを買って
正解なのか不安になります・・・
------------------------------------------------------------------
59 名前:匿名さん39 投稿日:2003/01/08(Wed) 17:46
そうですか。もはや無い物ねだりに近いので
私はギブアップさせていただきます。
------------------------------------------------------------------
60 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/08(Wed) 18:34
過去のスレの書き込みをまとめると、再生画質ではSXG550、録画画質、
操作性ではBX500が優れているようです。過去に録画したテープやレンタル
ソフトの再生しか行わないのであればSXG550、録画も行うなら(GRTが
必要な場合は別ですが)BX500が良いようですよ。地上波のチューナーは
BX500は松下製のものを使用しているそうなので、GRTの有無を除いて、
変わらないのではないでしょうか。カタログスペックは余り気にしない方が
良いと思います。尤も、カタログを見比べるのも買い物をする上での楽しみの
一つですが。最終的には録画テストをさせてくれる店があれば、そこで画質を
見比べて買えばよいと思います。
------------------------------------------------------------------
61 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 19:08
>59
大変お世話になりました。いろいろとありがとうございました。

>60
わかりやすいレスありがとうございます。では、SXG550を購入する事にします。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
62 名前:0112 投稿日:2003/01/08(Wed) 19:10
一応聞けるだけお話を聞かせてもらったと思うので、この辺でこのスレッドは
終了とさせていただきます。協力してくださった皆様本当にありがとうございました。
NO IMAGE
『ビクタービデオデッキ』

名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/08(Fri) 01:33
ビクタービデオデッキでスロー再生・録画画像にある程度
優れてるものは何かありますか。ほとんどは地上波の録画と昔の
ビクタービデオデッキで録ったものです。
予算は3万円までかちょっと超えるぐらいです。
ご教授お願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名 投稿日:2002/11/08(Fri) 05:19
何故、ビクターでなければならないのですか?
2 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/08(Fri) 14:17
使いにくい点は山ほどあるのですが、昔のビデオテープもビクターのデッキで
とってる物で、家に他メーカーのデッキもあるのですが、そこで昔ビクターでとった
ビデオを再生すると音、画像とも最悪な状態になるので、買うのは、同じメーカーさんのもの
のしようと思いまして。
------------------------------------------------------------------
3 名前:えーたん 投稿日:2002/11/08(Fri) 21:00
ちょっとよく分からないのですが、
他のメーカーのデッキで再生の音、画像が最悪になるとありますが、
今お使いのビクターのデッキのアジマスが狂っているということはないですか?
ビクターであれば他のデッキでも大丈夫だったのですか?
もし今お使いの機種のアジマスが狂っているのだとしたら、
ビクターのビデオを買っても他のメーカーと同じことにならないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:さかい 投稿日:2002/11/08(Fri) 21:14
三万円以内だったら三菱を買いなさい。
今だったらBX200が買えますので
5 名前:LNM 投稿日:2002/11/08(Fri) 23:37
>使いにくい点は山ほどあるのですが、昔のビデオテープもビクターのデッキで
>とってる物で、家に他メーカーのデッキもあるのですが、そこで昔ビクターでとった
現在の使用されている機種が何か分かりませんが
どのメーカでも現行の3万円以下なら結局それなり
値段なりの画質と思って購入してください
------------------------------------------------------------------
6 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 01:10
皆様返信ありがとうございます。ビクターと決めていたのに三菱を進められると
また迷ってしまいそうです(笑)。3万円以下ではそれなり値段なりの画像であるとはわかっているのですが
その中でもいいものがあればと思ってお聞きしたのですが、やっぱり自分の財布と相談しながら、自分の運を頼りに
買うしかないのかな。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名 投稿日:2002/11/09(Sat) 03:09
音質に関しては同じメーカーでもハイファイ音声のノイズリダクションの方式が
変われば他のメーカーの商品と同様、ひどくなる事がありますよ。
画質がひどくなる、というのは標準モードで、ですか?

お持ちの機種を明確にした方が話がしやすいのですが。

それと、3万円以内というのは中古も含めてでしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 04:47
あ!返信ありがとうございます。いい所をついてくれました。m(._.)mペコリ
そういえば、標準モードで録ったものはやや自分のデッキにはおとるもののけっこう綺麗に聞け綺麗に映りました。
同じメーカーでも違うタイプに買い換えれば、3倍モードで録った物は画像や音が悪くなる物なのでしょうか?
あと僕はまったくといっていいほど機械モノは苦手なので、新品を買って付けに来てもらおうと思っていますので中古は考えていないです。
もう買おうと思って一ヶ月以上近所のjoshin・緑電気また大阪の日本橋のマツダ電気(僕が探した中で一番安いですよ)でどれ買うか悩んでいます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:07
上でみなさんが仰っているのは、あくまで標準モードでの話であって、それが3倍ならば話は全く
変わってきます。

>同じメーカーでも違うタイプに買い換えれば、3倍モードで録った物は画像や音が悪くなる物なのでしょうか?

3倍は、たとえ同じ型番だろうとその録画したデッキ以外では基本的に再生ができない可能性があります。
音、画像とも最悪な状態になるというのは、つまりトラッキングがあっていないのではないでしょうか。
説明書にトラッキングの調整方法が載っていないでしょうか。

それでもあわない場合、相性が悪いということになります。たとえこれからビクターのデッキにを買った
としても、そのデッキでも同じようにあわない可能性があります。ビクター機は比較的他機(ビクター含む)
で録画したテープを再生するのを得意にしていません。

ちなみにその録画したビクターのデッキの型番等わかりますか。
------------------------------------------------------------------
10 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:49
返信ありがとうございます。勉強になりました。これからは、好きなのは3倍じゃなく標準での録画にします。
型番は、付いてる機種が少ない10段階スロー再生機能を頼りに検索したらわかりました。
98年製ビクタービデオデッキvhsハイファイビデオhr-b8でございます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:taka 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:19
トラッキングとか相性とかメーカとかの話は全く無視してスロー再生と
言うキーワードだけで考えると、やはりビクターのプロフェッショナル
スロー機能以外に特徴的な機種は無いです。昔の機種にはありますが。

ただ、最近、タイムスキャン、プロフェッショナル・スローを搭載した
機種って無くなってしまったのでしょうか?
VXG300までは搭載されていたと思います。97年のVX11以降、VX/VXGが
付く機種に基本的に搭載している機能です。3万円の予算で買えるのか?
と言う事もありますが^^;

“スロー再生・録画画像にある程度優れてるもの”と言うと、ビクター
を指定してなくてもビクターになるハズなんですが、ビクターはトラッキ
ング許容幅が狭いと言うのが定説なので、勧める人が少ないのかな?
ビクター機は録画に関する性能(録画性能、チューナ画質など)は良い方
です。私が使った事があるのはVXG100(98年)までなので、それ以降の機種
には詳しくないので、自信を持って勧める事はできないんですが^^;
------------------------------------------------------------------
12 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/09(Sat) 11:19
返信ありがとうございます。調べてみたところ新しい物だとhr-st600というのがプロフェッショナルスローが
入ってるようです。しかしトラッキング許容幅等を考えると、今までに録画してきた物の画像は我慢して、
ビクターから他メーカーに買い換えた方が良さそうみたいですね。しかし、僕自身ビデオはビクターと思い込んでたし
知り合いあるいは店員にも進められてきたのですが、ここでのビクタービデオデッキの信頼がないので少し驚いています。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名 投稿日:2002/11/10(Sun) 05:13
ビクターは3倍モードに関して、他のメーカーよりトラッキングが繊細なようです。
私もこの掲示板でその事を知りました。自己録再以外は期待しない方が良いですね。
現存するVHS及びS-VHSの上限が4万円程度だと思われますので、3万円の予算だと
かなり選択肢は広いですが、トラッキングに関してこの掲示板で評判が良いのは
松下のビデオです(但し自己録再の画質は評判が良くありません)。ただ、スローの
画質をどの程度気にされているのか私には分かりませんが、こだわるのであれば
ビクターしか選択肢はありませんね。

話は変わりますが、デロピエリさんは関西在住の方のようですね。私もそうですが、
マツダ電気は存じませんでした。修理の事を考えるとジョーシンが無難なようです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/10(Sun) 07:58
ありがとございます。修理のことまで考えてくれてm(._.)mペコリ
それを考えると何千円の安さよりも無難に近くのジョーシンの方がいいですね^^。
返信ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
15 名前:きのみきのまま 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:10
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?I...
がいいぞ。画質抜群。
------------------------------------------------------------------
16 名前:匿名 投稿日:2002/11/10(Sun) 08:13
書き忘れましたが、修理が無難というのは5年保証を追加した場合を
含めての事です(これもこの掲示板で知った事ですが、ジョーシンは
保証の制限が少ないそうです)。
------------------------------------------------------------------
17 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/10(Sun) 09:47
匿名さんご教授ありがとうございます。きのみきのままさんのおすすめデッキの
方見させていただきました。ありがとうございます。S-VHSを買うよりもD-VHSの方が画質もよく低コスト
みたいですね。しかしD-VHSはすぐテープを痛ますと聞いたことがあるのですがどうでしょうか?
またこの価格.comでもビクターは不評みたいですね^^;
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名 投稿日:2002/11/11(Mon) 04:03
きのみきのままさんが紹介されたD-VHSは私も所有していますが、私の
デッキはそれまで私が所有してきたS-VHSと比べてテープを傷める確率が
高いという事はありません(テープを傷めるのはメカの不具合であって、
D-VHSかどうかは関係ありませんので)。

しかし、デロピエリさんはスローの再生を重視するということですから
D-VHSは向かないのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
19 名前:デロピエリ 投稿日:2002/11/11(Mon) 07:29
そうですか。優柔不断な性格が出てしまいました^^;
画像の良さをこだわるならDVHSで、スロー再生にこだわるならビクター
トラッキングのことを考えるなら松下という感じですかね。
早速今日にでもジョーシンの方覗いて見たいと思います。
皆さんに教えていただいた機種置いてるかな?
性格上まだ買わないと思いますが・・・・
皆さんご教授ありがとうございます。
------------------------------------------------------------------
20 名前:マエダ 投稿日:2002/11/11(Mon) 14:21
ビクターST600と、適当なD-VHSを買いましょう。三菱デッキも買ってはどうでしょう
------------------------------------------------------------------
21 名前:* 投稿日:2002/11/19(Tue) 05:52
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Siri...
------------------------------------------------------------------
22 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 07:07
21番は「中古は考えていない」というデロピエリさんの書き込みを
読んでいないらしい。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名 投稿日:2002/11/19(Tue) 19:39
22はhttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Siri...の機種が全て新品で買えるというのを知らないらしい。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:27
どこで買えるんだよ(実は私も興味がある)?
------------------------------------------------------------------
26 名前:草薙丸 投稿日:2002/11/20(Wed) 02:39
SX200の新品は難しいんじゃないですかね。ましてやES2など。
展示品や流通在庫品が見つかればいいんですけど、まさに運任
せでしょう。

まぁもしあったとしたら、
SX200はスロー再生にジョグを使えるのでラクですけど、
ES2はメカ反応が鈍すぎてそういった特殊再生には向きませんね。

ただ録画もするのであれば、BX500/BX・SX200やVFG1のFEが
生きます。またGRTとFEが共存し、新品かつ流通在庫以外で手にはい
るのはVFG1しかありません。

個人的には中古でVX11やVXG100あたりを手に入れてメンテするのが最良かと
思いますが、中古はこれまた運ですからね・・・。
万人に勧められはしませんね。

そういえば2~3ヶ月前、2万円台で急にVXG200の新品が出回ったことがあ
りました。
あれが正に回答だったかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
27 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 03:23
>>25
ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50が探せば有る可能性あり。
------------------------------------------------------------------
28 名前:25 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:31
とにかく、情報をくれた方、有難うございます。
29 名前:25 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:38
但し、手に入るのかどうかが運任せならデロピエリさんの
役に立つ情報であるのかどうかは分かりませんが。
------------------------------------------------------------------
30 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 20:46
>ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50
発売はいつ?さすがに、探してもナイとおもいますが・・・
------------------------------------------------------------------
30 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 20:46
>ES2ならミドリ電化でほぼ同等のミドリ電化専用モデルES5とかBS付きのES50
発売はいつ?さすがに、探してもナイとおもいますが・・・
------------------------------------------------------------------
31 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:02
探してみたの?
------------------------------------------------------------------
32 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 22:12
今年の春ごろに、展示処分ラスト1の札が付いていた
全部の店に行ったわけではないが、結構大きめな1店舗でそういう状況
ないんじゃないのかな
------------------------------------------------------------------
33 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:13
1店舗だけの情報じゃあねぇ・・・。
------------------------------------------------------------------
34 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:23
チェックしたのは2店舗。もう一店舗では存在すらなかった。以上。
確か、前に見た展示機での値段もそこそこにしてたから
仮に、新品在庫のこってても高いんじゃないのかなぁ

シャープなのに高い>今も昔も売れ残り>在庫

もし、在庫あるなら在庫取り寄せで持ってきてくれると思いますが?
------------------------------------------------------------------
35 名前:LNM 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:31
追記
そうそう、VC-ES2って1999年のモデル。
進歩はしないけど毎年のように新しいデッキで型替わりしているコーナに
いま、99年モデル残ってるのかな <残ってないと思う
------------------------------------------------------------------
36 名前:匿名サン 投稿日:2002/11/20(Wed) 23:55
2ちゃんではES2を最近買ったという人のレスが複数あったよ。
------------------------------------------------------------------
37 名前:LNM 投稿日:2002/11/21(Thu) 00:23
ES2まだ売ってるのなら良いんじゃない

自己レス
>そうそう、VC-ES2って1999年のモデル。
このころのミドリ電化専用モデルのES5やES50を
ミドリが今も在庫持ってるのかなって事です
ミドリ電化専用モデルはミドリ電化にしかないわけだし
純粋なシャープブランドのものとくらべて生産数も限られているかなと
某2ちゃんみたけど、専用モデルのES5の方がGRT内蔵なのかな
オリジナルの、シャープブランドのモノよりも良さそう

この当時のVXG200とかでも、某所で売られてたこともあるわけで。
1999年製だから在庫が無い、見つけられないといういみではありません

さっと調べてみたら、ES2のBS対応モデルのES20Bが商品リストにある店見つけれました
値段は4万円、そんなにも出してシャープのデッキは欲しくありませんが(汗
NO IMAGE
『アメリカのDVDを見るには』

名前:Sugar Mountain 投稿日:2002/10/25(Fri) 14:43
この前、海外の通販でDVDを買ったら見れませんでした。
販売ホームページには規制について書いてなかったので
規制されてない物かと思って買ってしまいました。
これを見るにはどうしたらいいのでしょう?
だれか教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:29
米国製品のリージョン1の場合は、リージョン1対応、またはマルチ・リージョン
対応機を購入なさると良いでしょう。
[日本のリージョンが『2』だと言う事はご存じですか?]
マルチ・リージョン、ないしはリージョン・フリー で検索すれば、
対応機を販売している店がすぐ見つかると思います。

欧州製品の場合はPAL仕様ですから、これとは別にこれへの対応も必要になりますが、
最近は安価なDVD機でもPAL対応しているものがあります。

なお、リージョン・フリーというのは、リージョン規制をつけていない
DVD盤の事で、米国盤でも時々あります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:tanabe 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:30
リージョンコードを変更しましょう(PCの場合)
そのDVDに合ったリージョンコードに対応したDVDプレーヤーを買いましょう。
#個人的にリージョンプロテクトは嫌い。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Sugar 投稿日:2002/10/25(Fri) 15:34
解答ありがとうございます。
自分の今もっているDVDプレーヤーで
見ることは出来ないのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/25(Fri) 16:19
> 自分の今もっているDVDプレーヤーで見ることは出来ないのでしょうか?

 メーカー、機種名が秘密のままでは誰も答えることはできないと思いますが。

 みなさんのレスにある単語と機種名を一緒にGoogle等で検索すれば、答が見つかると思います。
------------------------------------------------------------------
5 名前:Sugar Mountain 投稿日:2002/10/26(Sat) 01:23
まずまずBSデジタルさん全くその通りです。失礼しました。
私が持っているのは TOSHIBA DVD VIDEO PLAYER SD-1200 です。
誰か助けてください。
------------------------------------------------------------------
6 名前:。。。 投稿日:2002/10/26(Sat) 03:22
だ・か・ら・
少しは調べようとかいう気にならないんですか?
あなたはこれまでのレスをどこまで理解していますか?
面倒くさければ、や○ーオークションで探せばでてますよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:たっくん 投稿日:2002/10/26(Sat) 04:49
みれません。
以上です。
------------------------------------------------------------------
8 名前:tanabe 投稿日:2002/10/26(Sat) 08:59
DVDプレーヤにはリージョンコードの説明が載ってるはずですから、
まずはそこを読みましょう。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ばろ 投稿日:2002/10/27(Sun) 01:48
マルチリージョン改造済みSD-1200はあちこちで販売されているようですが、
具体的な改造方法が書いてあるサイトは見あたらないですね。
いちばんお手軽なのは改造用のROMを買ってしまうことでしょうか。
100ドルくらいのようです。

違法な手段に訴えればもっと色々抜け道はありますが、そういうのはこのBBSには
ふさわしくない話題と思われますので別のところで聞いてみてください。
------------------------------------------------------------------
10 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 19:34
> 販売ホームページには規制について書いてなかったので
規制されてない物かと思って買ってしまいました。

はい。現在はまだ規制はされていません。ただ、メーカーにはリージョン
コード(日本の場合2)を付して販売しなければならない決まりがありま
す。同じメディアなのに国によって再生不可になるのもそもそもおかしな
話です。利益のためにこの様なことになってしまった様です。
 話を戻しましょう。下手に改造を試みるとエラーが出やすくなりますし、
メーカー保障も受けられなくなる可能性があります。
どうしても購入したDVDを視聴したいのなら通販やオークションなどで購入
するしかなさそうです。初期のDVDプレイヤーなどではあるコマンドを入力
するとリージョンが変えられることもできましたが、今は無理だと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:tanabe 投稿日:2002/10/27(Sun) 20:14
リージョン1用のPCを組み立てれば、一応解決すると思うけど。
------------------------------------------------------------------
12 名前:NIP 投稿日:2002/10/27(Sun) 20:49
PCは画質、特に音響に問題があります。
せっかく海外から個人輸入しているのですから、画質、音響
などのよりよいクオリティを求めているのでしょう。(字幕
無し、日本語吹き替えなしを犠牲にしても、若しくは日本未
発売か)
------------------------------------------------------------------
13 名前:ばう 投稿日:2002/10/27(Sun) 22:37
リージョンについての技術的なことは良くは知りませんが、
リージョンによる規制はあくまでもベンダ側が作り出した規制であり、
ユーザがこれを破ることを制限する法律はないです。
技術的には ROM の書き換えとかがあるらしいですが、
これは ROM の著作権を侵害するという意味では違法ですが、
しかしリージョンフリーにしたから違法という訳ではないです。

検索エンジンで、「リージョンフリー」などをキーワードに検索するとたくさんヒットしますので、
そこでヒットした機種名や個体の分類情報をメモって中古販売店などに出かけると、
結構出くわすことが多いです。
#(技術的には、リージョンフリーとリージョン切り換えは違うらしい。)

ちなみに、技術的には全然関係ないですがいわゆる「マクロフリー」と一緒に話されることが多いので
これをキーワードに加えても良いです。
ただし、マクロフリーは著作権法第三十条(私的使用のための複製)における「技術的保護手段の回避」になるので、
これを使った複製行為は違法であることがほとんどです。
------------------------------------------------------------------
14 名前:Sugar mountain 投稿日:2002/11/01(Fri) 01:23
皆さん本当にレスをありがとうございます。
調べても私が持っている機種の改造方法は載っていませんでした。
改造してエラーが発生と言うのにもかなりびびってしまいました。
なんとかそれをしないで見れる方法を探したいと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:pao 投稿日:2003/01/06(Mon) 20:42
http://www.iyorozuya.com/dvd_kit.htm
------------------------------------------------------------------
16 名前:ももぴ 投稿日:2003/01/06(Mon) 23:54
>>15
これなら新しいDVDプレーヤが買えるのでは?
------------------------------------------------------------------
17 名前:風来坊 投稿日:2003/01/07(Tue) 00:45
ももびさんの言うとおり、リージョンフリーのDVDプレイヤーを買えば
いいだけの話なのでは?
海外仕様の電化製品を扱っている通販で、普通に買えますよ。
------------------------------------------------------------------
18 名前:NIP 投稿日:2003/01/07(Tue) 10:52
リージョンフリーDVDプレイヤーはお薦めできません。
ソフト側にリージョンフリーチェックを設けているソフトもあるので
再生できない可能性があります。
リージョンに適合したプレイヤーを購入してください。
NO IMAGE
『DVDドライブのこと教えてください』

名前:サイコロ 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:53
初めての質問です。今、DVD+RWとDVD-RWのドライブのどちらを買おうか迷っています。
最近、DVD±RWドライブもありますが、少々高めなので、両方とも必要なのかなぁ?と思っています。
初心者なのでよく分かりません。よろしくおねがいします♪
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:55
 DVD+RWとDVD-RWの比較なら後発のDVD+RWがなにかとメリットがある
ような、メーカの主張がります。最大の違いは、クローズセッションしたあとに更に書きこみ
ができること(+RW)により容量一杯まで書きこめることです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:31
DVD-RWはDVD規格を策定したDVDフォーラム
DVD+RWはDVDフォーラムに否認されている別団体のDVDアライアンス
用途が完全にかぶっているので両方揃える必用はありません。

>最大の違いは、クローズセッションしたあとに更に書きこみ
>ができること(+RW)により容量一杯まで書きこめることです。
DVD-RWでも可能ですよ。

PCデータのバックアップかDVD-RAMレコーダとの連携を考えるならば
使い勝手と信頼性が最も高いDVD-RAMは必須です。
DVD規格のメディアを全て扱えるDVDスーパーマルチドライブをお勧めしておきます。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/of...
http://www.iodata.co.jp/news/200208/dvr-...
値段は約3万円。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tanabe 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:35
目的を書きましょう。
重要視する機能を書きましょう。
どっちもそれなりの利点、欠点があるので、漠然とどっちがいいかと聞かれてもねぇ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/12/18(Wed) 08:21
横から済みません。少し質問させてください。

DVD+RWとDVD-RWとDVD-RAMとDVD-Rと色々とあるのですね。
正直規格が氾濫していて違いがいまいち良くわかりません。
DVD+RWとDVD-RWと言うのが別々にあるのは初めて知りました。

上記の全てのDVDが扱えるDVDスーパーマルチドライブと
言うのを買っておけば間違いないのでしょうか、
それぞれの規格で評判が良いドライブとかは存在するのでしょうか
CD-Rのように焼きミスを防ぐ装置は付いているのでしょうか

AV用にHDD搭載のDVDレコーダーが売られていますが、
メディアなどは音楽専用CD-Rの様にパソコン用とわかれているのでしょうか?

使用目的は、パソコンのデータの保存、動画も記憶したり、DVD-Audioも作ってみたいです。
環境は、Windows98 PentiumⅡ 266です。素人質問ですがお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:20
DVD関連は規格自体に焼きミスを防ぐものが盛り込まれています。
スーパーマルチ欲しいですね。どれが残っても使えるし。。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:49
Pentium-II/266ではDVDに使われるMPEG2の処理には性能が不足している可能性が高いです。
DVデッキを使ってのAVI編集に使うにもギリギリの性能です。
(MPEG2の編集ではAVI編集よりも更に高い性能が必要です。)
お持ちのPCでDVDを製作するにはパソコンの買換えが必須と考えた方がよろしいかと…。
こうなるとPCを買換える予算だけで結構な出費になってしまいます。
いっそのこと松下DMR-HS2や東芝RD-XS30のような単体HDD/DVDレコーダーを
購入してしまった方が結果的に安くて手軽だと思いますが…。
------------------------------------------------------------------
7 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/18(Wed) 22:44
マルチドライブは2種類あります。
RAM系(DVD-RAM,DVD-R,DVD-RW,DVD-ROM,CD-ROM,CD-R,CD-RW)と
+RW系(DVD-R,DVD-RW,DVD+R,DVD+RW,DVD-ROM,CD-ROM,CD-R,CD-RW)です。
全9種類全てに対応したドライブは今のところ無いようです。
http: //pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1101/hotrev186.htm
が参考になると思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:11
ドライブとしては松下が新しく発売するLF-D521JD/LF-D560JD(とこれらのドライブを採用したOEM製品)が
一番汎用性があって「DVD-RAM・DVD-RWのどちらかの規格が万一将来廃れてしまっても
残った規格側が使えるので、後々になってもつぶしが効く」
のでよろしいのではないかと思います。これ1台でCD-RやCD-RWにも対応
できますし、DVD+RとDVD+RWが使えないこと以外には死角が無いほどの出来
と思われます。PC用ドライブとしてはこの松下製品が「本命」でしょう。
発売されるという噂はかなり以前からありましたから、この機種の正式発表を
待ち焦がれていた人も多いのではないでしょうか?

日立LGにも同様のDVDマルチドライブがありますが、こちらは
DVD-RAMのケース入メディアが使えないという欠点があります。
------------------------------------------------------------------
9 名前:tanabe 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:34
CD-RW機能がないおかげで、パソコンにはDVD-RWが普及しちゃったけど、
松下マルチドライブで逆転可能でしょうかねぇ?
現状、AV向きは-RWよりRAMが多い、PC向きは-RWが多いと言う、ある意味逆転現象が起きてますが。

-RWに興味はなかったけど、メディアが-RWの方が安くなってきてるので、
マルチドライブ買っちゃおうかと思ったり。

でも、なんで松下は外付けをi.LINKじゃなく、USB2にしたんでしょ?
i.LINKだったら、Windows98SEから対応なのに、USB2はWindows2000以降でしょ。
普及率もi.LINKの方が高いでしょうに。
どうせサードパーティからi.LINK外付け出るでしょうけど。
------------------------------------------------------------------
10 名前:yuu 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:40
DVD初心者ですが最近DRU-500Aを購入し付属のDVD+RWにファイルを
コピーしてみましたが、LITEONのDVDドライブでは読めましたが、
VAIOのCD-RW/DVD(パナ製ドライブ)ではメディアを認識しませんでした。

>環境は、Windows98 PentiumⅡ 266です。素人質問ですがお願いします。

ライティングソフトの「WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2」の動作環境は
“Pentium III 450MHz/Celeron 533AMHz/AthlonXP/Duron 1GHz以上(DVD書き込み時)
のCPUを搭載したAT互換機”
となっています。
なお、ハードディスクの空き容量は5GB以上必要です。
------------------------------------------------------------------
11 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 23:49
>USB2にしたんでしょ?

今後発売されるPCは全て標準でUSB2.0対応している可能性が極めて高いから。
少なからずPentium4系、Athlron系のチップセットで対応してないのなんて今現在ほとんど無いし。
------------------------------------------------------------------
12 名前:モノ 投稿日:2002/12/19(Thu) 00:15
皆さんレスありがとうございます。

焼きミスは起こらないシステムに成っているのですか、
AVもパソコンもDVD-RAM系が本命規格と言う事でしょうか、
LF-D521JD/LF-D560JDと言う松下のドライブが良いのですね。
一本化して頂くと素人にもわかり易いのですが・・・
もし購入するとPDからその後4倍速のCD-Rのみの
ドライブまでずっと松下だったので松下ばかりに成ってしまうそうです。
CD-Rドライブだけでしたらヤマハのオーディオマスター付きの
ドライブの方が音質面では良さそうですね。

画像を扱うにも焼くにもCPUなど少しスペック不足なのですか。
OSも今後変更した方が良さそうなのですね。2000とXPとではXPの方が良いのでしょうか、
パソコン自体全て作り替えた方が良いのかな。
------------------------------------------------------------------
13 名前:tanabe 投稿日:2002/12/19(Thu) 09:34
> 今後発売されるPCは全て標準でUSB2.0対応している可能性が極めて高いから。
いや、今後は内蔵してくる機種が多くなると思ったんですが。

> 焼くにもCPUなど少しスペック不足なのですか。
理論上、メディアに書き込むことにCPUパワーはいりません。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 01:32
今まではDVD-RAMドライブのシェアが高いですね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2...

これからは皆さんがお勧めしているDVD-Multiの比率が上がっている
みたいですね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 06:23
ありがとうございます。
メディアに書き込むことにCPUは問題がないのですね。
段々とマシンを作り替えたく成ってきてしまいました。

これから新パソコンPentium4 クラスを組み立てる場合、
Windows 2000 とWindows XP とではどちらが
AV対応向けや一般向けに良いのでしょうか、
またプロフェッショナルかどちらが良いのかもわかりません。

OSやケースや電源の比較やビデオカードやマザーボードなど
もしDOS/Vマシン作成などで参考に成るサイトがございましたら
そちらを参考にしたり聞いてみたいのでリンクお願いします。
------------------------------------------------------------------
16 名前:yuu 投稿日:2002/12/21(Sat) 11:13
初めて自作するならCPUはCeleron(850MHz~2.20GHz)が無難でしょうね。
私はAthronですが発熱がすごいので夏場はクーリングに気を使います。
Celeronなら発熱も少なく、安価に安定したシステムを組めます。
動画の編集を行うなら高クロックのPentium4(1.70GHz~3.06GHz)ですね。
http://www.intel.co.jp/jp/home/processor...

>Windows 2000 とWindows XP とではどちらが
>AV対応向けや一般向けに良いのでしょうか、
Windows2000ユーザーですが、とりあえずWindows2000で十分です。

>またプロフェッショナルかどちらが良いのかもわかりません。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp...

DOS/V関連のページは検索すればたくさんあると思いますので検索してみてください。
私のパーツの価格の基準は“dospara”です。
------------------------------------------------------------------
17 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 12:37
どうもありがとうございます。
参考にさせていだたきます。何度か自作したことありますが、
3年ほどずっと作っていないので取り残されて
はずかしながらあまり良くわからなく成ってしまいました。
もし叉作っても3年間ほどそのまま使うつもりです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/21(Sat) 23:29
>Celeronなら発熱も
Celeronも1.4GHz以上のものはPentium4ベースなので発熱も凄いですよ。
発熱量は今のThroughbredコアのAthlonXpよりもかなり多くなります。
------------------------------------------------------------------
19 名前:tanabe 投稿日:2002/12/22(Sun) 02:13
動画編集するなら、インテルで揃えた方が「無難」ではあります。
私はAthronXP1500+ですが、星野金属のケース使っていて、横にもファンがある程度で、
CPUファンも標準で特に問題はないですね。
#しかもHDDはUltra2SCSI3台。
動画はシーケンシャルの速度が出ればいいので、UltraATA100で問題ないですね。
あとは、いっそのこと省スペースのメーカー品買うのもいいかも。
------------------------------------------------------------------
20 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/22(Sun) 10:26
動画編集の処理速度で言えばAthlonですけどね。

同ランクのCPUでTMpegencとかDivXとかの動画ベンチで較べると
Athlonが圧倒してます。
唯一、WMencoderを使う場合はPentium4が勝っていますね。
------------------------------------------------------------------
21 名前:yuu 投稿日:2002/12/22(Sun) 14:28
>Celeronも1.4GHz以上のものはPentium4ベースなので発熱も凄いですよ。
>発熱量は今のThroughbredコアのAthlonXpよりもかなり多くなります。

以前、Celeron800MHzをメインにしていたころは1GHzにクロックアップしても
たいして発熱に気を使わなかったのですが1.4GHz以上はダメなのですね。

私の環境はAthronXP1800+ですがPCケース付属の電源を外して
吸気FAN付の清音電源&Firebird R7でクーリングしています。
(バルクで購入したため標準ファンを使ったことはありません)
HDDは、30GB×2台(RAID 0)+120GB+120GB+27GB(ATA66)の5台構成で
使用中です。
Adobe PremiereでDV→PC→DVですがCPUは早ければ早いほどいいですね。
------------------------------------------------------------------
22 名前:LNM 投稿日:2002/12/22(Sun) 20:46
>1.4GHz以上はダメなのですね。
CeleronでPentium3ベースなのは1.4GHzまでで、クロックも発熱量も控えめです。
1.7GHz以上のクロックがPentium4用のマザーに乗るタイプとなって発熱が多く
2.0GHz以上になるとPentium4のノースウッドコアになって発熱量が下がりますがクロックが高いため熱いです

IntelのCPUなら発熱を気にしなくても熱くなったらCPUが壊れる前に止まります
(Pentium4系だと速度が低下するが止まらない)Athronだと即焼けしまうので
ヒートシンク(+ファン)はきっちりと付けなければなりません
------------------------------------------------------------------
23 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/23(Mon) 12:35
今のAthronは焼けません。
コア温度を監視して緊急時には停止する機構が付いています。
------------------------------------------------------------------
24 名前:モノ 投稿日:2002/12/23(Mon) 12:58
Pentium4は電源も新に購入しないといけないようですが、
Pentium4のFSB533 2.4G~2.8Gクラスでは電源とか
どの程度の容量の物を使ったら良いのでしょうか、
Pentium4に対応と成っていればどの電源でも問題無いのでしょうか、

キャプチャーカードやビデオカードは、安くて良いものはございますか
やはり皆様カノープス製を使われているのでしょうか?

パソコンでもAV用のDVDレコーダー搭載のHDDレコーダーと
同じディスク作成が出来るのでしょうか(互換性が気に成ります。)

DVDのディスクにもデータ用と録画用みたいな物に別れていますが、
パソコンのDVDドライブで作成する場合はどちらのメディアも使えると言うことでしょうか
パソコン用ディスクで作ったソフトはAV用で再生可能なのでしょうか、
オーディオ専用のCD-Rメディアとパソコン用のCD-Rメディア
と同じ様な関係と思ったら良いのでしょうか、
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
25 名前:LNM 投稿日:2002/12/23(Mon) 21:54
>今のAthronは焼けません。
>コア温度を監視して緊急時には停止する機構が付いています
知り合いのAthronXP1900+(もう少し上のクロックだったかな)焼けました。
Athronにも保護回路付いているのは知っていますが、
その保護回路が働く前に発熱でコアが逝く様です
------------------------------------------------------------------
26 名前:モノ 投稿日:2003/01/05(Sun) 20:31
三菱電気16倍速DVD±R用200mWレーザを開発だそうで。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2...
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news...

現在の1~2倍速の書き込みの物ではスピードは満足出来ているのでしょうか?
このレーザーを使ったドライブを待つべきなのか・・・
------------------------------------------------------------------
27 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:19
待っていてはいつまでも買えません。
待ってる時間は取り戻せません。
------------------------------------------------------------------
28 名前:モノ 投稿日:2003/01/06(Mon) 13:27
ありがとうございます。確かに欲しい時が買い時ですね。
慌てておりませんのでパソコン新調した時に
一騎に購入するかパソコン購入時までに考えてみます。

現在4倍速まで対応が標準になりつつある様で、
8倍速とかは今年度中旬くらいになるのか、
16倍速は来年中とかで急速にスピードが早まりそうですね。
本命のRAMの書き込みにも対応している様で期待が出来そうですね。

AV用途のHDDレコーダーの物も16倍速とか
高速化されたら便利に成るのでしょうね。
29 名前:tanabe 投稿日:2003/01/06(Mon) 22:43
16倍速は厳しいんじゃないでしょうか?
CDで言うところの128倍速相当なんで。
NO IMAGE
『netMDってどうなの??』

名前:匿名さん 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:24
今、ポータブルMDプレーヤーを買おうと思ってるんだけど、SONYのnetMDってパソコンから64倍速で転送できるとか言ってるけど、実際はパソコンにCDを入れてデータを保存してそれを64倍速で転送するとかしてるとMDコンポで2倍速とかでダビングするのとたいして変わらないんじゃないの?しかもコピーガードとかがかかってるCDってダビングできるの?まぁ、アルバムの場合は早いだろうけど、シングルはねぇ。。。netMD使ってる人がいたら教えて~。ヨロシク!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2003/01/04(Sat) 03:18
netMDの便利な点は、曲データの入力の手間が省けるところ。
あと、MGメモリスティック採用のシリコンオーディオプレーヤにも転送できること。
私はSH712m(ドコモPHS)、SO502iWM(ドコモPDC)を持ってるんで、結構便利だと思います。
一旦データを取り込めば、あとは好きな曲をMDとかに転送できるので楽ですよ。

但し、ソニーまでもがCDを発売しなくなるようですから、netMDの将来はどうなることやら。
無責任にもいまだにnetMDのCM流してますが。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ねこはたま 投稿日:2003/01/05(Sun) 01:21
Net MDで一部使いにくい点は、LP4モードで70曲ぐらい入れたとき曲データ(曲名)が40曲目
ぐらいまでしか入らないことです。これはMDの曲名データ入力が英字で1700文字、ひらがな
、カタカナや漢字なら800文字ぐらいしか入らないという仕様のためです。
1曲あたりの曲名がひらがな、カタカナ、漢字使用として約20文字位使用している
見たいで、40曲で800文字となり限界となります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Nov 投稿日:2003/01/05(Sun) 12:38
>>1さんへ
SONYのコピーガードCDは、某a社のコピーガードCDとは方式が違っていて、
ネット経由で認証を受けるとATRAC3形式のファイル(NetMDやSONYのシリ
コンオーディオプレイヤーで利用されている圧縮ファイル形式)でPCに取
り込めるものです。さすがに自社製品戦略と反するようなことは(今のと
ころ)考えてないようです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 14:56
>>3
最初はそう思ったけど、
「認証ごとに課金」するんですよね、初回以外。もう気が狂ってるのかと。
「ネットワーク接続が必須」なんですよね。もう、どこまでバカにしているのかと。
圧縮方式が変わったらどうすんねん。実際、MGメモリスティックDuo用に新フォーマットできたし。
再エンコードしろってか。
PCがクラッシュするごとに課金、ネットワークに繋がれない人は使うな、
そういうことです。

私は絶対に買わない、ニセCDは。
ちなみにレベルゲートCDはAVEXや東芝EMIが採用している方式と基本は同じ。
東芝やソニーはハードを出している会社だけに、AVEXより悪質と個人的に思う。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/05(Sun) 15:41
>>4
お怒りはごもっともですが、
SMEはソニー株式会社とは別の会社です。

現にSMEの問い合わせ先に「再生可能ハード名を教えて」とメールしたところ、
「特定の機種名の公表はしない予定」との返事が返ってきました。
また、2002年12月付けソニー株式会社ウォークマンカタログでも、
「レーベルゲートCD」に関する記載は追加されていません。

日本レコード協会会長がNHKスペシャルに使われたインタビューにて
パソコンやCDライターを指して「そんなものは、あまり売れなくていい」
と言っている状況ですし、
レコード会社自身の収支に直接響かないと判断されれば
ハードウエアメーカーの売り上げに影を落とそうが構わないようです。

ただしSMEはソニー本社が過半数の株主ですから、
内々にソニー本社のライセンサーとしての
態度を確認して本社の承諾を得た上で
規格破りに及んだ可能性が高く、重大な局面であるとは思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tanabe 投稿日:2003/01/05(Sun) 21:26
別会社なのは知ってますよ。ただ、グループ内で何にも言われなかったのかと。
> 特定の機種名の公表はしない予定
これで返品不可では買えませんね。現にうちはもう純粋なCDプレーヤはありません。
今は着メロが流行ってますね。ここからも金をとってるんですから、昔よりも別の収入があるわけです。
#少々CDの売上が落ちた分をどれだけ埋めているのかわかりませんが。
私にできることは、CDに似た別物を買わないことしかできないわけで。
#東芝とかに質問は投げたけど、意味不明の回答しか来ませんでしたし、
#サイトを検索しても、ふざけた回答しか来ないみたいですね。
NO IMAGE
『VAIO作成のDVDについて』

名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 05:10
はじめまして、初心者sianと申します。早速ですが質問させてください。
私はVAIO RX-65を使ってVHSの映像を編集してDVD-RW、CD-Rに焼いていました。
その際、説明書きを読んだところ、大雑把に言えば「MPEG2で焼くとVAIO以外では
再生できない」とあったのでMPEG1で焼いていました。私はDVDを再生できるものは
PS2しか持っていないのですが、DVDを作り始めたころは弟に貸していて手元になく
再生確認をしないまま作り続けてしまいました。最近返してもらったので
確認しようと思ったら再生できず、調べてみたらDVD-Rでないとダメだったとのことで
ショックを受けています。TV画面で見たいと思い、画像が悪くなるのを承知でMPEG1で
焼いてきたのですが。
そこでお聞きしたいのですが、この場合
1 これからはDVD-Rで焼いて、DVDレコーダーが安くなる時代を待つ。
  (その場合これまでのDVD-RW,CD-Rはレコーダーで再生可能でしょうか?)
2 DVDプレイヤーを購入する。
のどちらでが良いでしょうか?
あと出来ればMPEG2で焼きたいのですが、それはやはり無理なのでしょうか?
長々と質問してすみませんが、教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 07:25
すみません、追記です。
3 バックアップのようにDVD-RWの内容をDVD-Rに移せばよいのでしょうか?
  この場合画質は更に落ちるのでしょうか?
2 名前:あんぽんたん 投稿日:2003/01/03(Fri) 17:20
あんましよくわかんないのですが
うちは自作パソコンに製品版のDVDitで作っています
PS2でも、問題なく互換を確認しています

>大雑把に言えば「MPEG2で焼くとVAIO以外では再生できない

これは、何の場合でも、お約束な但し書きですね
他社と問題があった場合 折り合いをつけるのが、難しいので、メーカーの逃げ文句

SONYのHPを見てきました
DVDit! for VAIOが搭載されてますよね?
ならば、PS2で再生できるDVD-RがMPEG-2からDVD規格で焼ける印象を受けました

質問いついては
1でOKだと思います 書き込みにかかる時間が苦でなければ
将来的にもDVDレコの購入の必要は、無いです

3に付いては、現在のRWに書かれた記録方式がわかりませんので
なんとも、言えません

ディスクも安くなったので とりあえず 一枚DVD-R(MPEG-2)で、
作成してPS2で作動テストするしかないと思います

あとはVAIOユーザーさん バトンタッチ(^^/
------------------------------------------------------------------
3 名前:そらまめ 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:33
VAIOユーザーですが果たして答える資格があるかどうか、、(知識ないもんな~)

私の経験ではプレインストールのシンプルDVDメーカーではPS2では問題なく再生出来ていますが、
DVDit(LE&SE版)だと読めないものがあります。
理由は不明ですが、メニューが複雑とかそう言うモノではないです。
ただPS2で動作不可のDVD-RWでも普通のDVDプレーヤーでは何の問題もなく作動します。
(もし心配ならプレーヤーもソニー又はパイオニアで固めてはいかが?)
------------------------------------------------------------------
4 名前:sian 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:59
あんぽんたんさん、そらまめさん、ありがとうございます。
実はDVDitは私には難しいかったのでSimple DVD Makerで作っていました。
あんぽんたんさんのお言葉で再チャレンジしたのですが
ヤッパリ私には無理みたいなので、
これからもSimple DVD Makerで作ることになると思います。

そこでそらまめさんにお聞きしたいのですが、PS2で再生できたDVD-R、
また普通のDVDプレイヤーで再生できたDVD-RWはやはりMPEG1ですか?

高画質でDVDに残すには、PCで見るしかないと割り切ったほうが良いのでしょうか。
今は無理でも将来的に他のプレイヤーで見ることが出来る可能性は
低いんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2003/01/04(Sat) 01:39
TVで見ることが目的ならルームリンク(PCNA-MR1)のようなものも検討されてみては
いかがでしょう?
無理にDVDに残そうとしなくても、今後PC上のデータはこういう機器を使ってTVで
見るというのが一つの流れになりつつあるようです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:そらまめ 投稿日:2003/01/04(Sat) 11:34
>そこでそらまめさんにお聞きしたいのですが、PS2で再生できたDVD-R、
>また普通のDVDプレイヤーで再生できたDVD-RWはやはりMPEG1ですか?
すべてMPEG2(8Mbps)です。
メディアはDVD-RWです。(DVD-Rはあまり使用したことありません。)
もとのVHSテープが残っているのなら再度MPEG2で作成し直す事をオススメします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:sian 投稿日:2003/01/04(Sat) 21:45
ぱろさん、ありがとうございます。
でも私の場合、残したい映像が大量なのでPCに残すのは難しいんです。
なのでDVDでがんばりたいと思います。

そらまめさん、ありがとうございます。
元のテープはもう残ってないんです(涙)
なので今までのは仕方ないとあきらめて
これから作るのはMPEG2にしていこうと思います。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『DVについて』

 名前:OHP 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:18
現在、地上波の録画にソニーDR7を使用していますが、先日、松下製の
フルDVテープを買いに大型電機店に行ってみると、陳列されていません
でした。
過去スレで、生産中止の話題がでていましたが、とうとう生産中止になっ
てしまったのでしょうか?
SONY製のフルDVテープは、まだ大丈夫でしょうか?
また、フルDVテープが使用できるデッキの新製品の発売は、望み薄で
しょうか?
画質、録画時間、ビデオカメラとの連携を考えるとまだまだ需要は、
あると思うのですが・・・
どなたかDVに関する情報をお持ちの方、情報をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無し 投稿日:2002/12/30(Mon) 23:12
DVのフルサイズカセットは、民生向けは期待は薄いと考えられます。フルカセット
が存在することすら一般の人たち(お店の店員に聞いても知りませんと言われたことがあります)
ある程度需要のある大型店舗なら、置いている場合があると思いますが、小規模な電器店
やディスカウント店ではまずみかけることはないと思います。
また、フルサイズのテープが使えるデッキはSONYが5~6機種とパナソニックが1機種発売
しただけで、市場が無いのでテープの需要も無いと言えます。
DVCAMという業務用テープなら放送業界で使われていますので、無くなることはないでしょうが
民生向けは、MiniDVが主体なので、フルは今後は手軽に入手というわけにはいかないです。
自分もそうです。秋葉原の通販店でまとめ買いするのが得策だと思います。
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/31(Tue) 01:38
民生用はともかく、業務用は当分、大丈夫ではないでしょうか。
ビクターが業務用でフルカセットの使える機種を出したばかり
ですし。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/31(Tue) 02:01
DVフルカセットはニンレコで購入するのが一番安いと思います。
送料無料で注文後2~3日で届きますから、店頭で探す意味が
無い様な気がします。
ニンレコでは180分がしばらく欠品している様ですが、供給に不安
がある様な話は聞かないですね。
26日までセール中だったので、20本買いだめしました^^;
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/31(Tue) 22:03
> ニンレコでは180分がしばらく欠品している様ですが、
うちもフルDVとD-VHSテープは、ニンレコ購入です。
DVフルカセットは、270分まで同じテープ厚さだったと思いますが違ったでしょうか?
ならば、むやみに短いテープを買う事も無いと思います。
長い方が1本にたくさんの番組が入って、収納性が良いし。
ちなみに、miniDVの80分テープは、薄手テープだという書込見た事有るけど。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 01:11
DVのフルカセットは4時間半を標準と想定して規格化されたので、
テープの厚さはシュワシュワさんの仰った通りだと思います。
わざわざ厚手のテープを開発したとは思えませんので。
ミニカセットは60分が標準でしたね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 16:10
DVテープの長さについては、DV-HD規格(50Mbps)で、映画の大半が録画できる
「2時間15分(135分)」を想定して作られたと聞いた事があります。
現在一般に広く使われているDV-SD規格(25Mbps)ではちょうど2倍の270分
(4時間30分)というわけです。
※DV-HD規格は規格が制定されているだけで、実際の製品は存在しません。
テープ厚はミニカセットの80分だけが薄手テープ(開発が遅れて
発売も遅れました)、あとはミニカセットも標準カセットも同じ厚みです。
かつてはコスト削減目的で標準270分テープにLPモード録画というのが
流行りましたが、ミニDVカセットが値崩れしている現在では
ミニDVカセット60分を複数本使った方が安上がりになってしまいます(苦笑)
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/01(Wed) 20:14
確かにminiDVの方が安いですが、凄い差でもないでしょう。
松下の270分×5本を特価(10,800円)で購入すると2,160円/本です。
2,160円と言うのは丁度、店頭でminiDV(60分)×5本パックが買える
程度の価格ですから、4時間30分(full)対5時間(mini)の30分差でし
かないですからね。分割損を考えると大差ないですよ。
miniDVも安い時に買う等、工夫すれば、差はもう少し広がるとは思いま
すけど、劇的な差がある訳ではないでしょう。
miniDVだとMasterグレード(松下で言うところのSuperDV)は高いです
よね?FullカセットはSuperDVですから、この比較ではminiDVは問題
外となってしまいます。
miniDVでMasterグレードを使う必然性は余りありませんけどね。
でも偶に使ってしまうから泣けます^^;
------------------------------------------------------------------
8 名前:OHP 投稿日:2003/01/01(Wed) 23:13
皆さんレスありがとうございます。
現在、フルDVでライブラリーを増やしているところですが、
市場は、完全にDVD等のディスクに移行しはじめています。
現在のDVDレコーダーについては、画質、録画時間の面で
導入する気にはなれません。
ただ、このままフルDVを使用したまま、ビデオ本体が壊れて
しまった場合のことを思うと不安でなりません。
DVの場合LPモードで録画しても見た目SPモードとまったく
遜色ないため、もっぱらLPモードで録画しています。
2の匿名さんが紹介してくれたビクターの業務用機はLPモード
には対応していないようですので、多分、現在のビデオが壊れる
ころには、中古市場でフルDVのLPモードが使える機種を探す
ような状態になってしまっているかもしれません。
ブルーレイのDVDがでるまで(廉価になるまで)は、DVで録画
し続けるつもりですが、とりあえず、ビデオカメラを使用してでミ
ニDVにダビングしておくことを考えています。
皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:ひろみっく 投稿日:2003/01/01(Wed) 23:53
LPモードの多用は避けられたほうがいいと思います。まあそうも
言っていられない場合もありますが。
再生互換性がかなり悪いんですよね。うまく再生できるのは必ずしも
記録デッキであるとは限らなかったりしますし。DHR-1000は
比較的にうまくいくことが多いのですが。
------------------------------------------------------------------
11 名前:シュワシュワ 投稿日:2003/01/02(Thu) 04:23
> 皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?
これだけDVカメラが普及していれば、miniDVテープの再生は当分大丈夫だと思う。
ということで、カット編集して収まらない長時間番組以外はminiDVテープに保存してる。
LPモードでもそんなに問題無いのでLP多用してるけど、お気に入りはSPモード。
そして、古くなって見なくなったら、消すなりLPにダビング編集。
ただし、メーカーによっては、LPモードでドロップアウトが1本中どこかに発生しがちだ。

あとはソース次第。
地上波とアナログBSはDV、デジタルハイビジョンはD-VHSで録画。
スカパーとかなら、現行のDVDレコーダーに低レート録画で十分だと思う。
アップコンバートなハイビジョンもD-VHS HSでは嵩張りすぎなので、
メディア単価下落を待って現行のDVDレコーダーに移行したいと思ってる。
------------------------------------------------------------------
12 名前:匿名さん 投稿日:2003/01/02(Thu) 15:43
> ただ、このままフルDVを使用したまま、ビデオ本体が壊れて
> しまった場合のことを思うと不安でなりません。

現在、DVメインユーザにとって一番の不安は修理がいつまで対応
できるのか?って事ですよね。テープ供給はそれ程心配してません。
一応、私は異なるメーカ(SONYと松下)で複数台を使用することで、
その不安を軽減させています。
次ぎのフォーマットが決まるまでは、DVを延命させる事を考える
しか無いですからね。
新しいからD-VHSは安心と言う訳でもありませんし、将来の事を考え
過ぎても仕方ないのでは?
------------------------------------------------------------------
13 名前:tanabe 投稿日:2003/01/02(Thu) 22:41
とりあえずソニーはベータの実績がある分、少しは安心しています。
松下はどうなんだろう?
14 名前:momo 投稿日:2003/01/04(Sat) 07:45
>皆さんは、どのように将来を考えているのでしょうか?

これは大きな問題ですね。わたしはすべてMiniDVに録画保存しています。
60分1本320円ほどですのでフルとの価格差も結構あると思います。

MiniDVは各社モデルチェンジも盛んに行われておりグレードも豊富なので
よいと思いますよ。最近ではカラーシェルの製品も増えたのでカラー分けして
ライブラリを作ることもできます。

DR7は一応念のため予備機を保管しています。
NO IMAGE
『CDウォークマンとパワーアンプの接続について』

名前:kan-t 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:38
はじめまして。
十数年前に購入したSONYのミニコンポLBT-V950を未だに使用している者です。
(通称名「リバティ」。当時はレベッカのCMでした・・・)

このモデルは、ミニコンポながらプリアンプとパワーアンプが別体になっているのですが、
ここ1,2年プリアンプの方が調子が悪く、突然電源が落ちてしまうことがしばしばあります。

この際、今はやりのホームシアターセットに買い換えようかとも思うのですが、
パワーアンプもスピーカーも別に不具合はないので、なんとかパワーアンプと
スピーカーを生かす方法はないかと考えているのです。

そこで、皆様のお知恵をお借りしたいのですが、

・手持ちのCDウォークマンを、プリアンプを経由せず
 直接パワーアンプのLINE IN端子に接続してもOKでしょうか?
 (パワーアンプが故障したりすることは無いでしょうか?)

・その他、パワーアンプ・スピーカーを生かすアイデアがありましたら、
 教えていただけないでしょうか?

・プリアンプの電源が突然落ちるという症状は、やはり古いからでしょうか?
 過去ログで検索したのですが、似たような症状についての質問がなかったので、
 合わせてこちらも教えていただければ助かります。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:名無し 投稿日:2002/12/30(Mon) 22:57
ミニコンポの機器間相互の接続は専用のケーブル(フラット)ケーブルでは
ないでしょうか。使用されている機器がそのタイプなら、パワーアンプに接続
は、改造でもしないと無理だと思います。1つは、パワーアンプの電源が
プリアンプの電源のON/OFFに連動するようになっている場合が多いので
コンセントを入れても単体では電源が入らない(ミニコンにありがちな設計)
あと、音声の接続端子がRCA端子であるかどうかという点。
上記の問題点がなければ接続は可能ですが、今度はCDウォークマンの
出力端子(パワーアンプ直結だとすると)LINE端子につないではいけません。
音量が一定で出ているので、めちぇ大音量が出て自分が驚きます。(周りも)
仕方なくヘッドホン端子に接続するしかないですが、ボリュームを絞っても
CDの方に使われている回路にノイズがあると聞きづらいかもしれません。
愛着があるのなら修理するしかないですね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:kan-t 投稿日:2002/12/31(Tue) 00:05
>名無しさん
さっそくのレスありがとうございます。
LBT-V950は、全て独立電源で、端子も全てRCAなので、
バラで使えるような作りになっているので、その点の問題は回避できそうですが、
CDウォークマンのLINE OUT端子からパワーアンプのLINE IN端子への接続だと、
音量コントロールが効かないんですね。つまりCDウォークマンのアンプ回路は、
ヘッドフォン端子にしかつながっていないということなのでしょうか?

ウォークマンの音量コントロールはLINE OUTから出る音声信号にも効くと思っていたので、
あぶなく大音量を体験するところでした(笑)
------------------------------------------------------------------
3 名前:-SHU- 投稿日:2003/01/03(Fri) 08:36
 横から一言。名無しさんが言われたのは,CDウォークマンのアンプ回路はライン
アウト端子にもヘッドフォン端子にもついていますが,「可変抵抗(ボリューム)
がヘッドフォン端子にしか入っていないから,そのままCDウォークマンのラインア
ウト端子からパワーアンプに接続してしまったのでは,音量の調節ができなくなっ
てしまいますよ」ということですよ。
 ヘッドフォン端子とパワーアンプのRCA端子を接続するケーブルならホームセン
ターなどで数百円で売っていますから,ダメモトで試してみられてはいかがでしょ
う。音質的には,正直なところあまり期待はできないのですが,CDウォークマンは
いやしくも音響機器の端くれですから,意外によい音で鳴ってくれるかも知れませ
ん(私はこの方に一票)。この方法は,大昔,TVやラジオ(FM/AMチューナーなど
という高級なものではなく)からエアチェックするために多用された方法です。も
っとも,昔は音質面では配慮されているとは言えないTVやラジオのモノラルのイ
ヤホン端子から接続したので,結構ハム音が乗ったりしたものですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:kan-t 投稿日:2003/01/03(Fri) 23:52
> -SHU-さん

わかりやすい解説ありがとうございます。
ちなみにプリアンプの電源落ちについてですが、
どこかの掲示板で、機器内にたまったほこりのせいでそういう事象が起きることがある、
と載っていたので、
SHUさんに教えていただいた方法と、掃除とを試してみることにします。

もし修理に出して1万円前後で治るものなら、それが一番ですね。

レスありがとうございました。
NO IMAGE
『MDコンポになどについて教えて下さい!』

名前:ひろ 投稿日:2002/12/22(Sun) 16:48
最近、自分ん家で使っているコンポ(MDCDカセット付き)のMDを再生した際、以前
より音質(時々、ところどころ少し音がくもったりするような感じや、ほんの少し
ノイズっぽい音がまじったり)するようになりました。ちなみに買ってから4年ぐ
らい経ちます。
自分の家のコンポは録音機能より再生機能の方が良く使うのですが、ヘッドが汚れ
ているのでしょうか?それとも、もうヘッドやスピーカーが寿命なのでしょうか?
まだ買ってから1回も湿式クリーニングはした事ないので、これからしようと思っ
てるのですが・・・。

もう2つ質問なのですが、コンポの録音ヘッドや再生ヘッド?は使えば使う程
汚れてくるものなのですか?(湿式ヘッドクリーニングが必要、みたいな)
あと、MDコンポの寿命ってどのぐらいなのですか?
もし、わかったらで良いので、教えて頂けたら幸いです。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ねこはたま 投稿日:2002/12/22(Sun) 18:53
まず湿式クリーニングをして、その後乾式クリーニングしてみて下さい。
あと、コンポに限らず、オーディオ機器のヘッド、レンズは経年劣化は避けられません。
クリーニングで駄目なら、購入店に「定期クリーニング」で出してみて下さい。
その際劣化している部品等交換してくれます。(その分お金がかかりますが・・)

また交換部品代の見積もりが2万円位であれば、新品を買ったほうがいいかもしれません。
2 名前:ひろ 投稿日:2002/12/29(Sun) 21:13
コンポの寿命はどのぐらいでしょうか?
買い替えるとしたら、どこのメーカーのコンポが一番、コンポの性能面で安心
ですか?またはおすすめですか?わかる方、教えて下さいm(_ _)m
------------------------------------------------------------------
3 名前:創造主Y・H・V・H 投稿日:2002/12/29(Sun) 22:38
私の経験ですと以前、ケンウッドのコンポを使用していましたがMDデッキが
二年ほどでいかれました。(ピックアップ交換で2万円かかりました)
ケンウッドのMDプレーヤーでは2~3回ピックアップ不良を起こした事があります。
ケンウッドのMDって、壊れやすいのでしょうか・・・
ローディングに失敗する事が多くなったらピックアップの交換が必要かもしれません。
そうなると修理代は、高価です。
MDLP対応の場合、もっと高いかも・・・
------------------------------------------------------------------
4 名前:prin 投稿日:2002/12/30(Mon) 11:49
私もハイコンポ・ミニコンポのMDプレイヤーは壊れつづけました。
KENWOODのAVINOのものは保証が切れたと同時くらいにイカれましたし、
DENONのPRESTAのものも3年もたなかった気がします。
基本的にピックアップ修理は15000円~コースになります。
ピックアップ以外でしたら、駆動系グリスが固まることがあります。
これは分解してグリスを綿棒で除去し、556をかけると直る事があります。
ちなみに、グリス固まりの場合も症状が似てるのですよね・・・
ヒマがあったらチャレンジしてみてください。
あと、現在私はMDは使用してません。CD-Rにしております。
MDよりも音質は良いですし、メディアも安い(パソコン用のものでOK。50円/枚)
です。
MDにこだわらなければ、お勧めします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:モノ 投稿日:2002/12/31(Tue) 08:18
ディスクに付いた埃などでも汚れると
再生が途切れたりディスクを認識しづらく成る事もあります。
下手をするとディスクの内容がパーに成ったりします。
MDは録音が多ければ、劣化が早まるようですので、
古い物でしたらクリーニングしてもダメな場合、
新品を購入される方がMDの進歩もあるので良いと思います。
4-5年も使えたらラッキーかもしれません。
安い単体のMDデッキでも2-3万円で購入出来るものもあります。
コンポですと沢山ありますので音と予算とデザインの
お好みで決めるので良いのではないでしょうか、

http://www.nyuusatsu.com/prdsearch/compo...
http://www.nyuusatsu.com/sku/price/compo...

ご購入される場合は、ピックアップ交換も対応の
5年長期保証が付いた物を購入されると良いと思います。
NO IMAGE
『MDコンポになどについて教えて下さい!』

名前:アマゾン 投稿日:2002/12/26(Thu) 21:42
サブウーファーの購入を検討しているのですが、どのような点をポイントにして
購入すればよいのか全然わかりません。購入の際のポイント等またありましたら
教えて下さい。また、おすすめの品がありましたら紹介してもらえるとうれしいです。
出来れば、アンプ非内蔵orアンプと電源が連動するものがいいです。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:勿忘草 投稿日:2002/12/28(Sat) 12:32
どんな機器構成で、サブウーファーを追加しようとしているのでしょうか?
もうちょっと詳しく教えてください。

なお、ほとんどのアンプ内蔵タイプは無信号状態になると自動的に電源ON/OFF(スタンバイON/OFF)になります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:GTーR 投稿日:2002/12/29(Sun) 01:54
ウーファーは音にかなり大きく影響します、私はヤマハの一番安いのを買いましたけど、
音楽ではちょっと、かなり辛いものがあります、ホームシアター的にはソコソコ行けるようです。
音楽的に追加するならやっぱりいいものを選んだほうが無難のようです。
アンプ内蔵しないタイプと言うとやはりオーディオの用途になりますか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/29(Sun) 22:41
>勿忘草さん
AVアンプに3wayスピーカー(フロント、リア共に)+センターという
5ch的な状態で、AVを楽しんでおります。ちなみに、Aの時は2chで聞いてます。
特別低音に不満があるわけではないのですが、やっぱり5・1chで楽しみたいと思い
購入を検討している所です。質問なのですが、アンプ非内蔵タイプの物は、
シアターセット的なものでしか見かけた事が無いのですが、普通に売ってますか?
>GT-Rさん
予算は無いのですが、私も買うならある程度の物を買いたいのですが、安い物
でもどくらいのクラスのものになれば、音楽的にも満足できるでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:priss 投稿日:2002/12/30(Mon) 11:05
予算が5万あれば、YAMAHAのYST-SW800お勧めします。ただ、家(壁)がビリビリしますので、
近所や家人とのことも考えて・・・。(SWは少なからず苦情がきます。)
ちなみにその下のSW160位でもシアターを構えるのでなければ十分です。
こちらは大きさがスマートなので、とりえあず1つ買っておいて、将来的には2つ使い、
というのも可能です。YAMAHA系のアンプが好きならならこっちがいいかも。

新製品のSW1500は聞いた事無いですが、実用域での800との違いはどんなものかな・・・?
(誰か教えてください。)

逆にアンプ非内臓だと、その分のアンプは必要ですが、OKですか?
主に外国産になると思いますが、SW+アンプで20万は軽く超えると思います。
個人的には今のところSW800で十分なので、これがお勧めです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:勿忘草 投稿日:2002/12/31(Tue) 04:57
遅レスになってしまいました。

映画の0.1chのみ(LFEのみ)に効かせる限定した用途なら、そんなに選り好みしなくて良いと思います。YAMAHAでもONKYOでもPIONEERでもOKです。

他chの低音を補いピュアオーディオでも使うとなると、話が変わります。
大概のサブウーファーは、きちんと高音をカットしてるようで、まともにカット出来てません。内蔵フィルターを通してサブウーファーのみを再生させても、ベースの音階がちゃんとわかったりボーカルが聞こえてくる場合があります。こういうのは再生音全体がボケボケにしてしまい、かえって良くありません。
海外製品のサブウーファーは安物(といっても割高になりますが)でもきちんと高音をカットしてくれて、しかも歯切れ良く低音を出すものが多いです。Velodyne CHT-8, 10, 12、Audio proの各種製品がかなり良いです。Velodyne CHT-8なら売値は軽く5万円を切ってます。
実はこのCHT-8を使ってます。LFEだけでなく他chの低音補正も兼用させてますが、かなりいい仕事をしてます。難点はチープな外観と、その辺の量販店では入手できないことです。ごく一部の専門店でしか扱っていません。Audio proなら比較的いろんな専門店で扱ってるはずです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:GTーR 投稿日:2002/12/31(Tue) 14:48
私も皆さんの言うとおりシアター目的なら安くてもいけると思います。
瞬間的にドーンとか、低い地鳴り等は安くても満足できますし、、、(満足と言うよりイケてます!)

ただ、問題は最近はどれだけ安くても低音がしっかりでますから、(あまり厳密な表現ではありませんが、)
近所からは迷惑がられる事はほぼ間違いありません。
住宅の立ち並ぶ、ありいはマンションではウーファー追加は結構危険かもしれません。(T。T)

是非追加される際は周りの皆様に起こられない程度でお楽しみください。
私も音楽ですが、散々怒られていますので、、(泣)
7 名前:アマゾン 投稿日:2003/01/02(Thu) 19:47
遅くなりましたが皆様レスありがとうございました。非常に参考になりました。
いろいろ自分でも調べたのですが、業務用のものってどうなんでしょう?
割と大きな場所で使うのが目的の物なので、パワーはありそうなのですが・・・
NO IMAGE
『AVセンター選びで迷っています』

名前:ukki 投稿日:2002/11/08(Fri) 18:52
現在、LINNでスピーカーをそろえる予定です。
NINKA、KATAN、SIZMIK、TRIKANです。
AVセンター選びで迷っています。LINNのスピーカーはならしにくいと言われ、
結局予算の都合で、手持ちのDSP3090でならすことになりました。
音楽に関しては、オーラのプリメインがあり、満足していますが、将来的には
セパレートのAVセンターでも購入しなければならないと、思っています。
LINNのセパレートタイプは、とても値段が高くて、いつになっても手が届かず
また、クラシックムービーは映像の問題で導入をやめました。
このDTSの鳴らないAVセンターを買い換えたいのですが、良い案は無いでしょう
か?何とか、音楽も綺麗にならせるようなものを探しています。
------------------------------------------------------------------
1 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 03:01
ukkiさん、初めまして。
私はLINNのスピーカーで、システムを組んでいます。
ukkiさんの購入予定のスピーカーより、一世代前のもので、
フロントにKEILIDH、センターとリアにAV5110のサブウーハーなしの
5chで使用しています。
(DVDプレイヤー Panasonic DVD-H2000、AVアンプ ONKYO TX-DS989)
※フロントフロントスピーカーは、AVアンプのプリアウトからLINNのプリ及びパワーアンプ
を経由しています。(AVとピュアオーディオシステムと兼用のため)

予算で迷っているようですね。
私でしたら、とりあえず、メインとセンタースピーカーは重要なので、
NINKAとTRIKANを購入して、リアはCLASSIC UNIKでも十分かと思います。
サブウーハーの購入も先延ばしにして、余ったお金を新しいAVアンプを
購入するのに回すのが、良いかと思います。(やはり、DTSに対応している方が楽しめます)

やはり、DVDの5.1chソフトだと、セリフの比率がセンターが一番多いし、
2chのソフトだとフロントスピーカーを使用しますからね。
(個人的にセンタースピーカーをグレードの高いものに変更したいという願望は、
あるのですが、設置スペースと予算の都合でAV5110を使用しています)
サブウーハーもあったほうが、良いとは思いますが、なくてもソコソコ楽しめます。
もちろん、私も予算に都合がつけばサブウーハー(ビクターのSX-DW7がいいかなと思っています)
を追加しようとは、思っていますが、現状のシステムである程度満足していますので、
当分はこのままでもよいかなという気持ちもあります。
予算があれば別ですが、上を見たらキリがありませんから・・・。

AVアンプを購入するならば、国内メーカーの中級(定価15~20万円)以上の機種ならば、
大丈夫と思いますよ。
それで満足出来ないのなら、高級セパレートシステムを検討しなければ
いけませんが・・・。
ただし、音の好みは人それぞれなので、視聴して購入するのがベストとは思います。
私の現在使用しているAVアンプは、視聴した時に音がなめらかな感じで、長時間聞いていても、
疲れないかなと思い購入しました。
YAMAHAは、以前DSP-A2を使用していましたが、良くも悪くもシネマDSPがすべてでしょうか?
シネマDSPが気に入っているようなら、DSP-AZ2かAZ1もいいかもしれません。
力強さをもとめるならDENONかなと思います。
その他のメーカーはじっくりと視聴したことがないので、よく分かりません(^^;)。
雑誌を見る12月に発売されるとビクターのAX-V8000も面白そうです。

購入する機器を選定している時が、一番楽しい時間かと思いますので、
じっくりと考えて下さい。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:29
K2さん。色々教えて頂き、有り難うございます。
中級の機種ならば、DVDならばともかく、音楽はちょっとという印象があ
り、それならば、K2さんのようにパワーアンプを検討しなければなら
なくなる様な気がします。
そうなると初めから、セパレートを考えた方が良いと思っています。
なかなか買い換えとか、バージョンアップなどは苦手で、初めに満足
いくものを買いたいと思っています。
焦ることはないのでじっくり考えたいと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:35
それとK2さん。教えて頂きたいのですが、かなり高級のDVDPお持ちですね。
私はパイオニアの737を使っていますが、Panasonic DVD-H2000は、これくらい
のランクのプレーヤーとの違いとCDはどう聞いているのか、教えて頂けませ
んか。せっかくなので、お願いします。
------------------------------------------------------------------
4 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 14:27
オーラのプリメインを持っているということだったので、別途CD再生用のシステムを
組んでいるものと思っていましたので、DVD再生のことを主に書き込みました。
(ukkiさんの音楽も綺麗にならせるというのをDVDの音楽再生のことと思っていました)

私のCD再生時のシステムは、

CDプレイヤー  LINN IKEMI
プリアンプ    LINN KAIRN PRO
パワーアンプ  LINN LK-140×2(高音・低音用)

というLINNのマルチでシステムを組んでいます。
D/AコンバーターのXP-DA999(VICTOR)も使用したりしています。

また、サブシステムとして、NakamichiのSoundSpace 9という機種も使用しています。

したがって、DVDプレイヤーでCD再生をすることは、あまりありません。
CD再生に関しては、H2000とIKEMIを比較すると価格帯も違うし、CD再生専用機ということもありますので、
音のきめ細かさ等でやはりIKEMIに軍配が上がります(かなりの差はあると思います)。

私の場合、どちらかというとCD再生を重視して現在のシステムを組みました。
また、出費をなるべくおさえるため、スピーカーとプリアンプに関しては、中古で購入しております。

DVDもCDも同じシステムで、グレードの高い音となると極端な話DVDプレイヤーには、Ayre D-1や
GOLDMUND EIDOS38、AVプリ(LINNのAV5103DやアキュフェーズのVX-700等々)やパワーアンプ
もそれなりのものが必要となるかと思います。
私も上記のようなシステムに3管プロジェクター等を組み合わせたシステムは欲しいとは思いますが、
予算がありません(^^;)。

パイオニア737とH2000クラスの違いは、1番の違いはやはり音かと思います。
個人的には、DVDの音はデジタルの同軸出力を通して聞くことが多いことを前提としてですが、
普及帯価格のモデルに比べて、音の厚みが違うと思います。
映像に関しては、H2000の場合は豊富なノイズリダクションの設定や色調整が出来る点が違います。
モード設定もシネマモードにするとノーマルモードに比べ微妙に輪郭が甘くなりますが
(あまり気にならないレベルとは思います)、ノイズが減りクリアな画質が得られます。
現在は、電源ケーブルの交換などで、ノーマルモードでも以前ノイズが出ていたソフトもノイズが減り
クリアな画質で見られるようになりました。
電源ケーブルを交換出来るタイプのプレイヤーを使用しているならば、交換することにより
グレードアップすると思います。
また、現在H2000の裏技を利用して、リージョンフリー等にしています。
詳しくは、Yahoo!オークションでPanasonicのリージョンフリーで検索すると分かります。

CD再生のみに重点を置くならば、CDプレイヤーを購入してオーラのプリメインに接続するのが、
予算も少なくてすむような気がします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ukki 投稿日:2002/11/09(Sat) 18:08
お返事有り難うございます。
CD再生はマランツのCDPを持っており、それでNINKAをならしています。
しかし、マルチに発展させるためには、どうしてもメインのスピーカーコード
を差し替えなければならない(セレクターはせっかくの音が劣化するので)状況
です。そこをスマートにするには、なんとか良いAVアンプをと思った次第であ
ります。
K2さんのおかげでどう発展していくべきか、少し見えてきたような気がします。
大変参考になりました。
予算の問題もありますし、じっくり考えていきたいと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:K2 投稿日:2002/11/09(Sat) 18:21
補足ですが、AVアンプの中級以上を進めていますが、
中級を購入した方がいいと言ってる訳ではなく、もちろん
上位機種を購入出来る予算があれば、上位機種を購入
した方が良いとは思います。
中級以上を進めたのは、DVDソフトであれば、購入予定の
スピーカーでも楽しめると思った次第です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:sawa1999 投稿日:2002/11/17(Sun) 13:57
ukki さん,こんにちは。私は現在LinnClassikMovieを
検討中なんです。そこでちょっと質問なんですが,ukki さんが
購入を中止された理由を教えていただけないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ukki 投稿日:2002/11/18(Mon) 12:08
sawa1999さん。
LinnClassikMovieですが、ほんとのところは僕も欲しいです。視聴しましたが
CDでもかなり満足のいく綺麗な音を出していました。また1台でまかなえる
便利さは、ほかでは考えられません。コンパクトでおしゃれな部分も。
しかし、一番のネックは、映像です。プログレッシブ機能がありませんし。
3管式プロジェクターを考えているため、どうかと思っていますが、
まだ迷っているのが本音です。
いくつかの液晶プロジェクター(エプソン)、プラズマなら相性が良いと
思われるので、検討の価値ありと思います。(詳しくは知りませんが)
------------------------------------------------------------------
9 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:19
ukkiさん、皆さん、こんにちは。

最近、Classik Movie(以下、CMS)をサブで導入した者として、ukkiさんの
お悩みはよく分かる気がしますのでご参考までに。

CMSとEPSONのELP-TW100の組合せでSW/EP2を120インチの画面で視聴したこと
がありますが、私の眼には十分なクォリティに写りました。現在は通常のNTSC
のTVを使用していますが、自然な発色で誇張の無い映像は、とても満足のいく
もので、将来的には大画面も十分、狙えると感じています。

でも、CMSの魅力は何といってもあのコンパクトさで、これ以上何が必要かと
思わせるAudio,Visual双方の基本性能の高さでしょうね。すっかりはまって
います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ukki 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:36
ミストラルさん、有り難うございます。
ミストラルさんは以前、AV5103D/5125を導入したとのお話だった
と思いますが、Classik Movieとは、どう使い分けているのですか?
また、音、映像、使いやすさに関する違いなど教えて頂けないでしょうか。
どこかで話がかぶっていたらすみません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:sawa1999 投稿日:2002/11/19(Tue) 20:19
sawa1999です。Classik Movieは確かにプログレッシブに対応していませんね。

あと,やはり拡張性がないのは,厳しいですね。
私はAACに対応か,少なくともアナログ6Ch入力ができるものが希望です。
------------------------------------------------------------------
AV5103Dの上位機種は出るようですが。あの値段の上位って^^;
12 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/20(Wed) 03:46
ukkiさん、

5103D/5125は専用ルーム、CMSは居間(兼寝室)で使っています。

夜は早くて10時帰宅でちょっとゴソゴソしていると就寝はこんな時間(笑)、
朝8時には出勤という今の生活だと、CMSのお世話になることの方が多いん
ですよね。5103D/5125はCDPがKarikということもあり、今
はどちらかというとオーディオ専用になっています。設置環境が全く違うこと
もあり、まだ、直接の比較をしたことはありません。ある程度、思うところは
ありますが、拙速になってもいけないので、次の機会にしようかと思います。
週末になってしまうかもしれませんが、ごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
13 名前:ukki 投稿日:2002/11/20(Wed) 19:34
sawa1999さん。そうですね、拡張性がないですね。sawa1999のように、いずれ
は本格的に、とおもっていらっしゃるのであれば、Classik Movieは、厳しい
かもしれないですね。ミストラルさんのように、リビングでの使い分けがもっ
てこいと思います。AV5103Dの上位機種が出るのですか?楽しみですが、たぶ
ん値段的に期待はできないでしょうね。LINNは値引きないし。
ミストラルさんのお返事楽しみに待っています。
------------------------------------------------------------------
14 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:03
ukkiさん、

CMSはDVDP/CDPとの一体型ということもあり、AV5103D/
5125と直接、比較することは難しいのですが、幾つか気付いた点を挙げて
みます。

最初はDynaudioのMicronという小型ブックシェルフと組み合わ
せてみたのですが、やや駆動力/制動力不足と感じ、現在はTukanをフロ
ントにした2chで使用しています。Katanに置き換えれば全体のパフォ
ーマンスは確実に向上するでしょう。

ちなみに、LINNのスピーカーが鳴らしにくいというのは、インピーダンス
が低い(4Ω)ことを指しているのだと推測しますが、その意味ではMicr
onはTukanより遥かに鳴らしにくく、5125を2chで使用してよう
やく、という感じ、鳴らし切るにはLINNだと2250やKLOUTクラス
が必要でしょうから、CMSにそこまで期待するのは酷です。

次に、CDP+AMPとしてのCMSですが、音質的にはいわゆる新世代の
LINNの音で、切れ味のいい、元気なサウンドです。例えば、CMSでエン
ヤのOrinoco Flowを聴くと、Karikや初代のClassik
と比べ、良くも悪くもエンヤが随分、若返った(笑)感じがします。

といって単調と言う訳ではなく、余韻や響きの美しさはClassikを超え
ているかもしれません。この部分は主にプリを含めたアンプ部の功績か。とい
うのも、TVの映画番組などでも、場合によってはAV5103/5125を
はじめて使用した時に感じたのと同じようなサラウンド感をStereo
2chでもかなり味わうことが出来るからです。

使いやすさと言う点でも、コンパクトな筐体に機能を詰め込んである点を考え
ると驚くほど良く出来ており、ソース毎に音量、低域、高域の設定が出来るこ
と、その機能自体がユーザーオプションでON/OFF出来ることなどは、カ
タログなどには記載されていない、使い勝手の良さの一例です。この辺りは
Classikからの伝統を引き継いで、更に洗練してありますね。

DVDPとして特筆すべきはやはり、その発色の自然さでしょう。といっても、
私が直接、比較できるのは手持ちの10万以下の国産2機種となのですが、色
に対する感覚にどこか、根本的にパラメータが違う部分がある感じで、これは
小型のモニタで比較すると顕著です。ビジュアル面でも、LINNの考える(
最低)基準というものを確立したようです。

CMSが国内でリリースされた当初は黒深度?が米国のNTSC向けになって
いたとのことでやや不自然、具体的には白昼のシーンなどで白飛びがありまし
たが、この点はROMのバージョンアップによって国内向(というより米国以
外)の設定が追加されています。別スレで、何人かの方がCMSの映像につい
て??というコメントをされていますが、このことを指していると思われます。

という訳で、例えばファロージャやそれと同等のプログレッシブ回路を使用し
ているプロジェクタなどと組み合わせれば、インターレースのみという点もそ
れほど大きなマイナスにはならないと感じました。

書き出すと切りがないので、これくらいで止めておきます。何かお知りになり
たいことがあれば遠慮なく質問してください。ちょっと時間が掛かるかも知れ
ませんが、私で分かることでしたら可能な限り、お答えしたいと思います。
------------------------------------------------------------------
15 名前:ukki 投稿日:2002/11/26(Tue) 18:42
ミストラルさん。大変参考にさせて頂きました。
結論としては、クラシックムービーを購入する予定となりました。
理由は、
・CD、DVDにおいて、アンプを分けなくてすむこと。(音質面で)
・価格が、セパレートのAVアンプより安いこと。
・リンのスピーカーをリンで鳴らせること。
・バージョンアップが簡単なこと(パワーアンプのこと)
・コンパクトであること。
・値段が1月から上がること。
・映像出力端子がコンポーネントになるらしいこと。
です。あと、余ったプリメインとCDPがリビングで使えるなどを含めて、
がんばって購入しようと決めました。
視聴した音が良くてあきらめられなかったのが大きな要因と思います。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ミストラル 投稿日:2002/11/26(Tue) 22:57
ukkiさん、

購入を決められたのこと、おめでとうございます。

あまり誉めてばかりでも何なので、幾つか不満点を挙げておいたほうがいいかと
思っていたのですが、これで決心が変わることはないと思いますので書いておき
ますね。

一つは、付属のリモコンのボタンが小さく曲率が大きいので、反射で読み辛いこ
と。でも、これは既にお手にとってごらんになっていると思いますので、気にな
らなければ問題ありません。デザイン的にはCMSのものがこれまでのLINN
のリモコンの中では最も洗練されています。

二つ目は、さほど大きくはありませんが、内蔵ファンの音が多少、気になること
があるということ。筐体を触っても殆ど熱を持ってないのにファンが回りだしま
す。通気性を良くするためになるべく周りにはたっぷりした空間を取ってあげる
ことが必要です。

コンポーネント端子のことは北米・ヨーロッパユーザーのメーリングリストで話
題に上ったことがあるのですが、正式発表ではないので敢えて書きませんでした。
バージョンアップがあるとすれば、私にとっては大きなプレゼント(笑)。

AV機器に限らず、これまでいろいろな買い物をしてきて最近思うのは、本来の
基本性能がしっかりしているものが結局、長い目でみて満足のいく買い物になる
可能性が高い、ということで、その点、CMSで失望されることはないでしょう。

最後に、私はCATVを導入している関係でFM放送が比較的、充実しており、
CMSのFMチューナーにもある程度、期待していたのですが、結果は期待を大
きく上回るものであったことも付け加えておきます。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ukki 投稿日:2002/11/29(Fri) 11:33
ミストラルさん、いつもお世話になります。
リモコンは、そんなに気にならなかったです。使っていけば
ブラインドタッチになるし。
ファンは、ラックはクワドラなので通気は大丈夫と思いますが、
この前の視聴の時は全然気になりませんでしたが、、、、
納期が12月半ばだそうで、今は、ただただ待ち遠しいです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:29
ukkiさん、

12月半ばですか、待ち遠しいですね。

ファンに関しては、私は深夜に聴くことが多いのと、距離が近いので殊更
気になるのかも知れません。

現時点ではまだ、多少の不具合があるようですが5103D、Karik
とCMSもネットワークで繋がるようなので、楽しみにしています。ハイ
エンドもいいですが、価格が非現実的(笑)。
------------------------------------------------------------------
19 名前:ukki 投稿日:2002/12/24(Tue) 19:30
クラシックムービーが来ました。
実際使ってみての感想を述べたいと思います。
問題の映像面では、クラシックムービーとファロージャNRをコンポーネントでつなぎ
CINE7 2で見た映像は文句なしでした。737と比べてもかなり発色は自然で、
立体感、奥行きがあり、まさしくフィルムライクでした。120inchで映しま
したが、走査線は殆ど分かりませんでした。大画面でも全く問題ないと思いますが
I/P変換は必要と思われます。
ファンの音は良く聞けばこのことか、と思うくらいで全くうるさくはなかったです。
むしろCINE7の方が良く聞こえます。まあどちらも許容範囲内です。
リモコンは使いにくいです。慣れるまでと思いますが。暗くすると全くどれがどれか
わかりません。ボタンも小さいですし。まったく使いこなせませんでした。
音楽は2chで十分です。高音低音ともに澄んだきれいな音をならします。
バイワイヤでつないだので、バージョンアップはやりやすく、また電源コード
なども変えた方が良いと言われました。が、もう金銭面でいっぱいいっぱいで
そんな元気は当分無理です。
------------------------------------------------------------------
20 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/24(Tue) 22:58
ukkiさん、

CMS導入おめでとうございます。ファロージャNRにCine7ですか。うら
やましい環境ですね。そういうところで使ってもらえればCMSも喜んでいるで
しょう。私はようやく、専用ルームの方にプロジェクターを導入しようかという
気になり、いろいろ物色中です。CMSにはいずれ、37インチ程度の液晶かプ
ラズマTVを組み合わせようと思っています。お金が出来たら、ですけど(笑)。


リモコンの件ですが、CMSのが使いづらい理由の一つはソースを選択するのに
ダイレクトで選べるのはDVD/CDとTunerのみで、他(Aux,TV,
TAPE、VCR等)は使いたい機器が表示されるまでAUXボタンを繰り返し
押し続けなければならないことがあると思います。

ところが、この点に関してAV5103DやCD12に付属のシステムコマンダ
(シャモジの様な格好のデカくて重い奴です)を使用するといずれもリモコンの
ボタンでダイレクトに選択出来てしまいます。このシステムコマンダ自体は、学
習リモコンとしては対応周波数帯域が狭いのか、あまり役に立たないので、お勧
めは、CMSをお求めになったショップで貸して貰い、市販の気に入った学習リ
モコンに必要な信号を覚えさせることです。私はSONYのAV3000Uでま
とめていますが、主だった機器が選択ボタンとして用意されていることもあり、
なかなか快適ですよ。
------------------------------------------------------------------
21 名前:ukki 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:26
ミストラルさん
有り難うございます。ところで学習リモコンでお尋ねしたいのですが、
AV3000Uをお使いとのことですが、RM-VL1000Uと値段以外で、どの点が優れて
いるのか教えて頂けませんか。また、ボタン1つ押せば、その何分後かに作
動するという時間的な設定は出来ますか。RM-VL700Uを試しに買ってみたので
すが大変使い心地が良く便利で気に入っているのですが、一連の操作をボタン
一つという機能を専用室で使いたいと思って、2つ目を考えています。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
22 名前:ミストラル 投稿日:2002/12/29(Sun) 03:14
1000Uについては詳しくないのですが、3000Uは据え置き型という
ことを除くと、メモリ容量が少ない他は、基本的な機能面では3000Uと
同じだったと思います。

ただ、3000UではTV,TUNER,VTR,DVD,CD,AMPの
最も標準的な機器が独立したボタンとして用意されている点が使い勝手の面
では大きな違いだったと記憶しています。機器名称が印刷されていますが、
ソフト的に全く異なる機器を設定することが可能で、3000Uの方にした
のはこれが最大の理由です。

もちろん、設定できる機器はこれだけではなくて、後はOTHERボタンを
押すことで液晶画面から6x2の12個、H/Wボタンと合わせて最大18
台までの機器が設定できます。1000Uだと液晶画面にラベル定義するこ
とで最大12個までだったと思います。

タイマに関しては、3000Uも1000Uも最大12個までの設定が可能
で、マクロが組めます。タイママクロで複数の機器を思い通りに動作させる
には、ON/OFFの順序や各コマンドの実行ステップの間隔など、多少の
試行錯誤が必要ですが、大抵のことは出来るようになりますよ。
------------------------------------------------------------------
23 名前:ukki 投稿日:2002/12/29(Sun) 09:11
ミストラルさん有り難うございます。
学習リモコンについては、タイマ機能を一度試してみたいと思います。
これからも徐々にいろんなことに挑戦していきたいと思います。
NO IMAGE
『バイアンプ接続・・・とはちょと違うかも』

名前:うき&さき 投稿日:2002/12/27(Fri) 01:23
はじめまして。
今DENONのプレスタ(http://denon.jp/products/PRESTA201.html の一番下のやつです。)を使っているのですが、
以前はKENWOODのNEW ALLORA XK-7MDを使ってまして、まだ使える状態なんです。
それで押し入れ行きというのは、もったいないと思いまして、
4つのスピーカを部屋の4隅においてみようと考えたんです。
で、これのことをてっきりバイアンプ接続だと理解してたのですがいろいろ検索しているうちに違う事に気付きまして。
プリアンプからプリアンプにつなぐようなことはしてもいんでしょうか??

つまり、例えばCDの出力をプレスタのアンプに入れ、まずそこからセンターLRのスピーカに出力。
それと同時に、プレスタのPRE OUT端子からKENWOODのAV/AUX端子に入力し、アンプを返しリアLRのスピーカに出力するという考えです。
私の考えだと、これで4つのスピーカから出力されると思うんですが。(多少タイムラグはあるでしょうけど。)
アンプに負荷が掛かったりするんじゃないかと思って。。。
分かり難い説明ですいません。アドバイスお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 08:41
こんにちは
簡単に言うとを2台のボリュームを通過するので、音の劣化と音のバランス
が取りにくい【ボリュームの調整も含めて】ので余りお勧めと言う事では
ないです。
プレスタと言う機種の詳細が分からないのですが、もしその機種でスピーカー
出力が2系統【AとBと有れば】有るのであれば、Aに1セットのスピーカー
Bにもう1セットを接続しスピーカー出力をAとB同時に使用すれば、2組
のスピーカーで同一の音楽が聴けます。
ただ、普通に4本のスピーカーを設置する方法【マトリックスって言ったかな】
は単に4本のスピーカーから音が出るだけでDSPの効果などは期待出来ませんよ?
たんに4方から音が出ると言うだけでステレオ効果による音像の定位などは
かえって捉えにくくなるので、ヤマハなどが提唱しているDSP効果による
ホールの響きの再現などとは全く異なるものになります。
まあ、よく喫茶店などで店の四隅にスピーカーがあって音が常に近くで聞える
と言うような形になり、モノラルで聞いているのと同じ様になります。
出来ればステレオは2本のスピーカーで視聴位置に付いた位置から二等辺三角形
の角にスピーカーを設置し自分の方にスピーカーを内向きに向けて設置する
のが一番聞きやすい状態です。
------------------------------------------------------------------
2 名前:うき&さき 投稿日:2002/12/27(Fri) 09:48
U'sさん、アドバイスありがとうございます。
私もA+Bにして使おうと思ったのですが、
アンプの定格でAorBの場合だとスピーカのインピーダンスが4~16Ωでの仕様に対して、
A+Bにすると8~16Ωでの仕様になってしまうんです。
DENONもKENWOODも両方とも6ΩなのでA+Bはしない方がいいのではないかと思いまして。。。
いろいろと検索した中では、音量を上げすぎなければ問題はないとあったのですが、それも心配でして。
もちろん、大音量で聞くわけではないのでそれほど気にしなくてもよいのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 15:53
こんにちは
A+Bでの使用の場合とあるのは1組のスピーカーを使用する際に対して
ですよね?
私が説明したいのはAの端子に1組のSPをBにまた別の1組のSPを
使用してはどうですか?とのことです。これで有ればAにもBにも4~16
Ωの定格になります。
一般家庭で使用する以上、出せる音量はたかが知れているので、スピーカー
に対しての定格入力はそんなに気にしなくても十分使用出来ますが、アンプ
側の負担の方が大きくなるのでAに1組以上のスピーカーを付ける様な事
だけはしない方が良いと思います。

バイアンプ接続とか言う方法はスピーカー一組に対してアンプを2台使用して
接続することを言います、今お使いのアンプでも本体は一台ですが、スピーカー
出力する部分の端子がAと言う名のアンプとBと言う名のアンプの2台のアンプ
出力があり、一般的にはAの端子にスピーカーを接続してやりますが、最近は
スピーカー側でも端子が高音用と低音用との端子があり、この高音用のアンプ
にアンプのAから結線し低音用にアンプのBから結線すると言う風に接続し
ます、こうする事によって一本のスピーカーですが、実は高音用と低音用の
ユニットを別々のアンプで駆動してやる事により一本の結線で使用するよりも
余裕を持たせてスピーカーユニットを駆動させる事が出来ます。この為に
有る程度のアンプにはメイン用スピーカー端子が2系統ありAとBがあります
。一部の機種を除いて殆どがこのAとBで同じ信号を出しているので、1本の
スピーカーを駆動させてやる事が出来ます。今、ご質問の内容とは違いますが
アンプのA端子とB端子の使用目的の一つです。このことをご参考に接続を
してみて下さい。【それぞれ別々の結線が必要ですよ】
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 17:33
>私が説明したいのはAの端子に1組のSPをBにまた別の1組のSPを
>使用してはどうですか?とのことです。これで有ればAにもBにも4~16
>Ωの定格になります。
------------------------------------------------------------------
普通はA+Bの時は単純にアンプ内部で並列接続されるので
おっしゃるようにはなりません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/12/27(Fri) 18:40
匿名さんどうも
並列ですか?一応以前パイオニアさんのサービスには確認させて頂きましたが
A+Bでの駆動の場合別になるとのお話を頂きましたが?
機種によるのかな?
デノンの高級機ではA+Bの使用は出来ない機種があったようですし。
まあ、実際にインピーダンスを測定していないので何とも確実とは言えませんが
AとBを独立してSPを接続して使用することは出来ます。
以前NECのAV300PROと言うのでマトリックス接続で一時やってました
から。ただ、DSPなどが今の様に高度な時代ではなかった時の話ですから、
余り意味がありませんでしたが、一時の流行みたいなものですが。
6 名前:うき&さき 投稿日:2002/12/28(Sat) 00:09
U'sさん、匿名さんアドバイスありがとうございます。
アドバイスを読んだ後、勇気を出して(?)AをDENON、BをKENWOODに繋ぎました。
今のところ・・・無事動いてます。(笑)

どうやら定格のところの読み方を間違えていたようです。
1台のスピーカに対してという意味だったのですね。
またひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『東芝S-VHSビデオデッキ A-SB7』

名前:Comet 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:43
今回、表題の機種を入手しました。
SBシリーズ以降の東芝ビデオデッキは評判が悪いみたいですが、
見る目が甘いのか、私が使った限りでは、結構悪くない感じです。
これまで使っていた、A-BS3と比べると、画質にやや、ザラ
ついた印象はありますが、許容範囲です。ただ、一つ気になった
のは、この機種にはTBCは内蔵されてないのでしょうか?

それからもう一つ質問です。知人から、かなり大量のダビングを
頼まれているのですが、上記のA-SB7と、もう1台はかなり
昔の、サンヨー製、普通のVHSビデオがあります。サンヨー製
には3次元YCSも、DNRも、もちろんS端子もない訳ですが、
どちらを再生側に使うべきでしょうか?
ちなみに、マスターテープはVHSで記録されている物です。

一般的には画質の良い方を再生側にと言われてますが、この場合
サンヨーを再生に使いコンポジットでA-SB7に出力した方が、
A-SB7の3次元YCSや、3次元DNRを、活かせるように
思うのですが、いかがでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/27(Fri) 03:30
私は同機種を所有していませんが、手元にある雑誌を読んだ限りでは
TBCは搭載されていないようですね。TBCはビデオの「売り」ですから
搭載されていれば本体のどこかに明記されている筈なので、書かれて
いないなら、搭載もされていないでしょう。

ダビングの件はどちらを再生側にするか、難しい選択ですので、一度
テストしてみるべきでしょう。ダビング後のテープはSとノーマルVHS
のどちらで再生されるのでしょうか?と言いますのは3次元でYCをかけた
テープを再びコンポジットを通して再生すると、画質が悪くなることが
ありますので、逆効果になることが考えられます。加えて、この機種では
どうなのかは存じませんが、普通、DNRは再生時にかけるものなので、
録画側に持ってきても効果はないと思います。たまたま私が再生時にしか
DNRをかけられない機種しか持っていないだけなのかも知れませんが。

以上のように考えるとやはりA-SB7は再生側に持ってきた方が
良いのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:阿仁汚田 投稿日:2002/12/27(Fri) 07:07
もう一台、3次元回路は無くてよいので、昔の録画性能のいいビデオを用意して、
録画側に使うと良いでしょう。
------------------------------------------------------------------
3 名前:Comet 投稿日:2002/12/27(Fri) 19:21
>匿名さん

レス有難うございました。
なるほど、確かに搭載してるのにわざわざ表記しない事は
有り得ないし、やはりTBCはなさそうですね(T_T)
噂の最近のビデオデッキのコストダウンの結果でしょうか。

ダビングの件ですが、まず再生機は、はっきりとは分かり
ませんが、おそらくVHSだと思われます。
正確には私の直接面識のない方を含む、数人にお渡しする
予定で、全員のビデオデッキを把握するのは、不可能です。
従ってVHSを基準に考えた方が良さそうですね。

とりあえず、ご指導に従い、両方の接続で試してみました。
結果は、やはり定石通り、A-SB7を再生、サンヨーを
録画に使った方が、明らかに、良好な結果が得られました。
こんなに違うなんて、ちょっと意外でした(^^;

また、3次元YCSが、コンポジットを介して再生すると、
逆効果になるとのお話、大変参考になりました。
事実、A-SB7を録画側でダビングした物をVHS機で
再生すると、僅かですが輪郭に歪みが出ます。

DNRに関しては、東芝機には、受信DNRなる物があり、
ライン入力にも有効みたいですが、ダビングには、あまり
効果がないとの話も聞きました。

>阿仁汚田

レス有難うございました。
もう1台用意出来ればそれが良いのですが、オークション
で気長に落としてる時間もないし、得にもならない頼まれ
事に、そこまで自腹で出費するのもどうかと思うので(笑
現在の設備の範囲内で済ませる方向で考えてます(^^;
------------------------------------------------------------------
4 名前:Comet 投稿日:2002/12/28(Sat) 00:07
>阿仁汚田さん

上のレスで「さん」を付け忘れてました。
大変失礼いたしました m(__)m
NO IMAGE
『このような条件でのDVDプレイヤーは』

名前:toru 投稿日:2002/12/14(Sat) 01:29
はじめまして。AV初心者(Aは多少やっておりますが…)の者です。

今、一人暮らしの家に簡単なシアターセットを組みたいと思っています。
そこで、DVDプレイヤーと5.1chのスピーカーセットの購入を考えています。
というのも、実は知り合いから新品のAVアンプ(マランツSR4200)を貰いまして、
それを有効活用したいのです。

テレビも昔の日立の24型ワイドですし(もちろん、プログレ未対応です)、
部屋自体もワンルーム9.5帖にセミダブルベッドを置いており、広いとはいえません。

このような状態である程度楽しめる環境を作るには、プレーヤーは何が良いでしょうか…
テレビはプログレ未対応ですが、2万円中盤~後半で出回っている、
各社のMP3再生・プログレ対応・同軸出力付きのプレイヤーを考えていますが、
それでも良いでしょうか?また、どのメーカーが良いのでしょう?

スピーカーセットは、ヤマハが今月発売したNS-P430を考えています。
それ以外に同程度のもので良いものはありますでしょうか?

特に重要な点ではないかと思いますが、個人的に音楽ソフト=リニアPCM
での再生が多くなると思います。もちろん、映画やドルビーデジタル/dts対応の
ソフトも再生することも少なくないですが、音質と音圧はある程度欲しいです。

なにぶん、パソコン(iBook)でしか(たまにAVoutでテレビに出したりして
)DVDを見た事がありませんので、右も左も
どれが良いのかわかりません。
是非、知識が豊富なみなさんから多数の意見を頂ければ参考になります。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/25(Wed) 22:00
画質にはこだわっておられないようですので、簡単なセットを
組むのなら、プログレッシブ対応DVDプレヤーでなくても、
1万円台の製品で十分ではないかと思います。ただ、PCM音声
を大事にお考えでしたら、定価で5万円以上のクラスのDVDプレヤー
でないと、満足できないのではないでしょうか。製品の価格は
音質面に大きく響いてくるように思いますが。
もっと詳しい方のレスが付くとよいですね (^^;;;
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/26(Thu) 20:26
私もそう思います。

多分そんなに違いは無いです。50歩100歩でしょう。
気になったのはAVアンプにデジタルで入れるのであれば音圧や音質はアンプ次第だと思いますが?
アナログ接続でも、2万、3万円台で満足な音が出るのは無いかと。

2,3万円台のはカタログスペックのみにこだわってのが大半なので、音質がどうとか言うレベルじゃないです。
それにDVDの場合は画質の方に力を入れてるのが多いので、実際に音を聞いてみるのが一番確かな方法です。
AVアンプとデジタル接続だとほとんど意味無いですが。
NO IMAGE
『MDに録音するためのマイクについて・』

 名前:ROY 投稿日:2002/12/25(Wed) 09:55
はじめまして。ROYといいます。
今度、室内楽の音をMDに録音をしたいと思っていて、そのために録音用マイクを買おうと思っています。
ミキサーなどは通さずに直でMDにつなげて録ろうと思っています。
しかし、どのマイクが楽器に適しているかとか、あと、単一指向性とかいろいろあって説明をみたんだけど結局の所どっちがいいのかわからずにいます。
そしてやっぱりコストの問題。
室内楽に適していて、なるべく安め、ある程度の音は録りたいので粗悪品ではこまるのです。
アドバイスや、指摘、いろんな意見をお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/25(Wed) 21:32
マイクの音質は値段相応ですので、許される限りの予算で
購入されるのがよいと思います。
室内楽をマイク1本で収録するのですから、ワンポイント
ステレオマイクが一番よいでしょう。楽器収録用のペア
マイク(単一指向性マイク2本組)なら、さらによいですが
ペアで5万円以上の物でないと、2本で録るメリットは
あまりありません。
個人的な意見ですが、ワンポイントステレオマイクでも
1万円以下の物は、音楽収録には適さないと感じます。

それから、マイクの位置が大変重要ですので、マイクスタンド
が必要です。会場で借りられないのでしたら、5千円くらいから
ありますので購入しましょう。録音の際には、床からのノイズを
拾わないよう、マイクスタンドをウレタンゴムとか、ザブトンの
上に置くとか、マイクにショックアブソーバーを付けるとか
工夫されると、なお良い結果につながると思います。
マイクのメーカーは、一般的なところで、オーディオテクニカ、
ソニーあたりが購入しやすく、機種も豊富ではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ROY 投稿日:2002/12/26(Thu) 10:21
丁寧な説明ありがとうございます。
参考になりました!
NO IMAGE
『中古のアナログBSアンテナの選び方は?』

名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 16:41
ネット上のオークションでアナログBS受信用のアンテナを購入するつもりです。
東京在住の一軒屋でアンテナの取り付け場所はベランダで視界的な問題はありません。
降雨減衰量を考ると、一般的に40~45cm以上の口径を選んだ方が良いということを聞きます。
やはり、口径は45cmのものを選んだ方がよいでしょうか?
35cm位の口径のものは避けた方が無難でしょうか?
また、中古でアナログBS受信用のアンテナを購入する場合の注意点がありましたら、お教えください。
電気系の知識は、かなり、ありますが、初めて、衛星放送用のアンテナを購入して使います。
よろしくおねがいします。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
1 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/24(Tue) 16:56
ちょっと質問とはずれてしまいますが
オークションだといくらで買えるのかがわかりませんが、
BSアンテナって新品でも1万円もしないものだけに、
オークションで中古品を買うメリットってほとんどないと思いますが...

で、質問の件ですが、それは取り付け可能なら45cm級の方が安心だと思います。
ここ一番の番組で雨がふって映りが悪いときとか
「あのときケチらなければ..」なんて思うのは精神衛生上よくないですし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:30
コメントありがとうござます。
やはり、45cmを選んだ方が良いのですね。
それ以外にも一般的な注意点がありましたら、お教えください。
なお、オークションだと、送料込みで、3000円くらいで入手できる場合もあります。
安いと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tti 投稿日:2002/12/24(Tue) 18:40
追加で質問します。
アナログBSアンテナで、口径が同じものという条件下で、メーカー間で性能に大きな差というものはあるのでしょうか?
口径だけを気にしていれば、ほとんど違いはないと考えてよいでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:01
同時代のものであれば、実使用においてメーカー間に
大差ないと思います。
今まで3メーカー4機種ほど買い換えてきましたが、
口径が同じであればBSアナログでは大差ありませんでした。

BSアナログと書かれているので問題ないと思いますが、
BSデジタル以前のアンテナだと、BSアナログは映っても
BSデジタルではびみょー。なんて状況になるので要注意。
(アンテナレベルは足りていてもコンバーターの位相雑音だかの
問題でBSデジタルが綺麗に映らないって事があって、
私もSONY の38cmアンテナを買い換えるはめになりました。)
------------------------------------------------------------------
5 名前:yuu 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:19

こだわるならTDKのセンターフィード型でしょうね。
(我が家のBS-TA502(501かも)は軒下で眠っていますが)
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/24(Tue) 20:23
BSアンテナは口径も重要ですが、それと同じくらいに重要なのが
アンテナの先端に付いているコンバーターの雑音指数(NF)の数値です。
この数値は小さいほど良いとされ、同じ口径なら数字の小さい方が高い性能、
数値が同じならアンテナ口径の大きい方がアンテナ性能が良いことになります。
現在の製品ではNFは0.6~0.8dB前後ですが、古い製品ほど数値が大きくなり
90年代初期には1.2~1.4dB、中には1.6dBといった製品も存在しました。
逆に言えば、この数値が大きいかどうかで、アンテナの大体の使用年数の
目安が付けられることもあります。1.2dBを超えるようだと相当古い製品と
思って良いでしょう。
可能ならばオークションの出品者に「コンバーターの雑音指数は?」と
質問してみるのも良いかも知れません。ただしカタログや説明書などの
技術資料がないと返答できない事項ですが(アンテナ本体に記載がない事がほとんど)
------------------------------------------------------------------
7 名前:yuu 投稿日:2002/12/24(Tue) 21:30
BS-TA502は、初期(10年前)の製品は1.2dBですが生産終了前の製品では
0.6dBのようですね。
なお、アンテナも寿命がありますのであまり古い製品(10年以上前?)は
購入しないほうがいいでしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/12/25(Wed) 01:26
BS-TA501を使っていますが、昔の物の方が造りが頑丈で良さそうではありますが、
そろそろ現行のTDKの7-8000円のBSデジタル対応の物に買い換えたいですね。

中古での購入は、取り付け位置にもよるとは思いますが、
BS-TA502などは取り付け金具もケーブルも別売りだと思いますので、
取り付け金具とケーブルの有無、どこに対応する取り付け金具なのか、
金具のネジのサビの具合なども、確認が必要かと思われます。
------------------------------------------------------------------
9 名前:tti 投稿日:2002/12/25(Wed) 23:14
コメントありがとうございます。
コンバーターという要素があり、VHFアンテナ等とは異なって、古いものでは根本的な性能差がある場合があるということが良く分かりました。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
10 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/25(Wed) 23:17
TDKのセンターフィード型BSアンテナは補修部品扱いで常に最新型の
コンバータを手に入れることができるため651R,501,502は中古でも人気がありますね。
651Rに110CS対応コンバータの組み合わせが最強だとか。

"502などの取付金具"が何を指すのかわかりませんが、TDKのBSアンテナは
屋根馬に取り付けるために必要なものはすべて標準で用意されています。
45cm以下にはベランダ取り付けキットとケーブルが同梱されているセット商品
もありますがそれのことでしょうか?
502以上は指名買いが殆どなので屋根馬等は自分で用意するのがあたりまえでしょうし
メーカーが用意するケーブルはS4CFBですから結局使われずに終わるのがオチなので
無くても問題ないと思います。
それよりも注意点は屋根馬等に取り付ける場合アンテナの構造上ポールの先端にしか
取り付けができないことでしょう。
------------------------------------------------------------------
11 名前:モノ 投稿日:2002/12/26(Thu) 05:56

>TDKのセンターフィード型BSアンテナは補修部品扱い
以前651Rに110CS対応コンバータの交換の件忘れておりました。
人気がある訳ですね。私のアンテナはお椀が痛んで来ております。
新品よりはお金はかかりそうではありますが、
中古でもコンバーターさえ新しければ良いですね。

>東京在住の一軒屋でアンテナの取り付け場所はベランダで視界的な問題はありません。
tti さんの取り付け位置は屋根馬では無くベランダに取りつけたりその近くの壁に
ご自分で取り付けそうだった物で専用の金具が必要だと思いました。
現行商品だとベランダ取り付けキットなどやケーブルが同封されているようで、
昔のアンテナは取り付け金具はオプションだったと思いますので
中古の場合取り付け金具の有無のチェックした方が良いかと思った次第です。
私は自分で壁にボルトで取り付けましたが金具はオプションでした。
TDKの取り付け金具は電気屋ではまだたまにみかけますが下手なアンテナ位の価格したりもします。
アンテナのトップに設備の場合、ご自分で作業は少し大変だと思います。
アンテナ立替の際にまとめて交換と成る物と思われまが、
高所の取り付けは風の影響を受けやすいのでアンテナ設備の強度が必要かと思います。
NO IMAGE
『AZ-2かAVC-3570』

名前:PINO 投稿日:2002/12/13(Fri) 22:59
AVアンプで悩んでいます。YAMAHAのAZ-2かDENONのAVC-3570。
好みの音は堅く締まった感じで、主にロック・ジャズを聞きます。(音楽:映画は7:3位です。)
近くのショップではこのアンプの試聴が出来ないので、よろしくお願いします。
他にこのクラスでお勧めもございましたらお教え下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:e_taka 投稿日:2002/12/14(Sat) 17:53
音楽が7ということなので、3570がよろしいんじゃないでしょうか。
DENONのプリメインS10-3や2000-3(旧型)は、押し出しが強すぎて
あまり好きにはなれなかったのですが、AVアンプの11SRは、音の
広がりも結構自然で、聴きやすく感じました。旧モデルの3550と
11SRは、音質的に非常に拮抗しているようなので、3570いいと
思います。
ACケーブルや電源タップで音はかなり引き締めれると思います。
音楽にヤマハ得意のDSPプログラムは、不要だと思います。
AZ-2は、映画メインなら迷うところですね。
AZ-2は、フロントエフェクトが復活したモデルでこちらを
選択されるなら、フロントエフェクトスピーカも是非設置
して映画を見たいですね。私自身は、AVアンプにヤマハの
A2を使っています。
------------------------------------------------------------------
2 名前:PINO 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:44
やはり3570の方がいいですか?
他に同じクラスで、オンキョーのNA900、ソニーのVZ555ES辺りなどはどうでしょうか?
今気持は3570なんですが、高い買い物だけに・・。
後すみませんが、>ACケーブルや電源タップで音はかなり引き締めれると・・・
というのは具体的にどう言うことかお教え下さい。
専用のケーブルを引くことでしょうか?よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:e_taka 投稿日:2002/12/15(Sun) 00:41
NA900、VZ555ESは、聴いたことがないので、体験感想を述べることは
できませんが、雑誌などでは、VZ555ESはかなりよい仕上がりをして
そうに書かれていますね。ソニーもヤマハ同様DSPが充実しているので、
音質的にいけているようなら候補にあげてもよいかもしれません。

> 具体的にどう言うことかお教え下さい。
すみません、蛇足だったかもしれません。
AZ-2や3570など最近のこのクラスの製品では、付属のAC(電源)
ケーブルが脱着式になっているので、これを交換することで
音の傾向、色づけをある程度変えることができます。直接壁の
コンセントから電源ととらずにタップを経由している場合は、
このタップもケーブル同様に音になんらかの影響を与えますので、
オーディオ用のタップを使いたいですね。本体を購入されて、
不満がでてくるような場合とか、愛着がわいて使い続ける中で
音のグレードアップを図りたいような時に、改めて検討して
みてください。
------------------------------------------------------------------
4 名前:PINO 投稿日:2002/12/15(Sun) 13:19
ソニーのVZ555ES結構雑誌で評価がいいんですよね。
でも個人的にあまりソニー好きじゃないのでどうかなって思ってます。
ACケーブル、電源タップ勉強になりました。アンプ購入後色々試してみます。
e takaさんはYAMAHAのA2というモデルをお使いなんですね。
今で言うAZ-2クラスのアンプですか?もしよかったらお使いのSP教えていただけますか?
私が昔購入したSPをフロントで使おうと思っており、パワー的に20万円弱のAVアンプでいけるかどうかって思っています。
1本6万位でそんなに高いSPではないのですが、まあまあ気に入ってるのと今予算的に新しいもの買えないので。
すみませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:e_taka 投稿日:2002/12/16(Mon) 01:09
A2は、AZ-2の2世代前のモデルだと思います。
音に不満があり、フロントはマランツのプリメインアンプ経由で
SPと接続していますが、最近のこの変の価格帯のAVアンプは、
比べ物にならないくらい音質はよくなってきているので、それ
ほど心配しなくても大丈夫に思います。

私も1本6万くらいのオンキョーSPを長く愛用して
いましたが、設置場所の変更に伴い、今は小さめの
PMCのTB2SMに変更しています。
オーディオに向けられる資金は常に厳しく、
また設置の問題などからサラウンドSPなどは低価格
なものでがまんしています。(笑)
お金がないからのいいわけではありませんが、常に
自分のシステムをクリニックして、少しづつグレード
アップしていくのも楽しみかたの一つだと思います。
いま、SPはあるわけですから、セッティングを煮詰めて
いって、それでも不満がでてきたら変更を考えればよい
と思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:PINO 投稿日:2002/12/16(Mon) 23:22
そうですね、資金は厳しいのでゆっくりとシステムアップしていきたいと思います。
e takaさんもオンキョーのSP使われてたんですね。もしかしてオンキョーの77シリーズでしょうか?
私は77シリーズなんですけど、77はほとんど癖のない音出してます。
もう少し堅く前に出るような音を好んでいるんですが、もうしばらくこのSPで辛抱します。^^

又質問させて下さい。
マランツのプリメインアンプ経由って具体的にどのように繋いでるのでしょうか?
2chの時だけマランツを繋ぐ?
2ch以外もマランツのアンプを通せるのですか?

それとTB2SMの音はいかがでしょうか?
近い内にAVアンプとセンターSP、リアSP、ウーハー購入を考えており、
予算出来ればフロントも追加しようと思っています。
今のところパイオニアのSPが気に入っているのですが、是非TB2SMも参考にさせていただきたく。

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:e_taka 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:09
私も定番の77シリーズを使っていました。。

AVアンプのフロント2chに、プリアウト端子がついていましたので、
RCAのピンケーブルで接続して、AVアンプをプリ、プリメインを
パワーという形で使っています。AVアンプからプリメインに信号が
入力されるときは、プリメインのボリュームを12時の位置に固定して
0.1を除く7chのSPのバランスを取って鳴らしています。
私の場合は、CD-Pとプリメインを後から買い換えたのですが、今
使っているアンプが気に入っているのでしたら、AV購入後、試されて
みてもおもしろいと思います。

D-77FXを使っていたのですが、TB2SMではずいぶんと音の傾向が違って
います。華やかではなく地味な音調ですので、面白みにかえるところが
ありますが、音離れがよく音場の定位感もいいので、サラウンド再生には
向いていると思います。PMC独自のトランスミッションで、小型ブック
シェルフながら低域の量感もそこそこあります。

> 今のところパイオニアのSPが気に入っている
パイオニアのA7-2とそのシリーズでしょうか。評判もいいようですよ。
フロント交換も視野に入れているのでしたら、SPを揃える方向で
考えるのはサラウンドに関して失敗しなくてよいと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:PINO 投稿日:2002/12/18(Wed) 14:55
AVアンプにプリアウトがついてあれば今持ってるアンプをパワーとして
接続できるんですね。DENONの3570はプリアウト端子ついてるかな?
又調べてみます。
それと今持ってるアンプをパワーで使うとき、どういう端子が必要なんでしょうか?
入力用の端子はついて無いみたいです。だったら無理かな?

SPはパイオニアのA7-2が気に入ってます。評判いいんですか?
前にお店で試聴したとき一番自分として気に入りました。
今はすぐ買えないのでこのシリーズのSPでセンター、リアを揃えようかと思ってます。
ウーハーはパイオニアかYAMAHAでもう少し検討中です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:e_taka 投稿日:2002/12/19(Thu) 22:54
> それと今持ってるアンプをパワーで使うとき、どういう端子が必要なんでしょうか?
> 入力用の端子はついて無いみたいです。だったら無理かな?
通常の入力端子で問題ありません。AUX入力端子とかCD入力端子とかです。
私の場合、AVアンプ経由で鳴らす場合は、プリメインのボリュームを12時
あたりに固定して、AVアンプの方で各チャネルのバランスをとるように
しています。CD-Pは、プリメインにつないで2chで鳴らしています。
------------------------------------------------------------------
10 名前:PINO 投稿日:2002/12/20(Fri) 00:21
ありがとうございます。AUX端子でいいんですね。又試してみます。
で、本題のAVアンプなんですが今日買いました。
DENONの気持で買いに行ったのですが、色々店員さんとも相談しYAMAHAにしました。
後悔無いですね。今2chで少しならしてみましたが結構パワーありました。
明日じっくり聞いてみます。
DVDも買ったのですが初めてなのでケーブルの接続から悩みそうです。^^
まだまだ分からないことが出てきそうなので又教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
11 名前:e_taka 投稿日:2002/12/21(Sat) 18:31
ご購入おめでとうございます。
楽しみですね。
アンプ、プレーヤともじっくり鳴らしこんでいってください。
プレーヤからの映像信号は、アンプを介さず直接接続された
方がよいと思います。(使い勝手は悪くなりますが。。)
コンポジットよりS、Sより色差の方が有利です。
12 名前:PINO 投稿日:2002/12/22(Sun) 13:27
すみません又教えて下さい。
>プレーヤからの映像信号は、アンプを介さず直接接続された・・・
これは何か意味あるのでしょうか?今アンプを通して繋いでますが。

>コンポジットよりS、Sより色差の方が有利
これもどういう意味なんでしょうか?
度々すみませんがよろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
14 名前:e_taka 投稿日:2002/12/24(Tue) 22:14
こんばんは…、
連休中、家族のものが高熱で倒れていたので、レスが遅くなって
しまいました。すみません。

> 今アンプを通して繋いでますが。
単純にコネクタ数増加による信号劣化を気にした場合のお話です。
また、AVアンプは多様な信号を処理するので内部での干渉による
影響なども無視できません。利便性をとってAVアンプを通すユーザ
と画質にこだわって直接接続するユーザに分かれている思います。
私は、画質にあまりうるさくないよう(っていうかあまり違いが
分からない方)ですが、今は、直接つないでいます。

>コンポジットよりS、Sより色差の方が有利
コンポジット信号(付属のケーブルによくついている
映像用の黄色ケーブル)は、1本の信号線で映像信号を
混合して電送します。S端子用のケーブルは、S信号形式で
輝度信号(Y)と色信号(C)を分離して伝送します。
色差(コンポーネント)信号は、DVDの場合、Y/Cb/Crの3つに
分離して伝送します。一般的には、分離されて伝送される
方が、機器内での混合/分離処理を介在しないですむ分より
画質面で有利と言われています。
色差には、3本のケーブルで接続する方法とD端子ケーブル
で接続する方法があります。どちらの方が画質的に有利かは
分かりませんが、D端子の方がケーブルがまとめられている
接続しやすさがあります。
------------------------------------------------------------------
15 名前:PINO 投稿日:2002/12/26(Thu) 01:57
いつもありがとうございます。
映像ケーブルは今まで黄色のものしか使ったことが無く
少し理解を深めることが出来ました。
AVアンプ買ったとき、映像ケーブルをS使ったんですが、
全く写らなかったので今は黄色のケーブルを使用しています。
原因をまだ調べていないのでよく分かりませんが・・・

今使っているTVはもらったものでD1端子も付いていたので、
今度専用ケーブル買ってきて試してみたいと思います。

今日はセンターSP、リアSP、ウーハーが配達されてきて一応設置だけしました。
次の休日で音のセッティングしたいと思います。
又分からないことがあればよろしくお願いします。

ご家族の方は風邪でしょうか?大丈夫ですか?
うちの娘も今日熱で寝込んじゃいました。
NO IMAGE
『SANSUI製品の修理について』

 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/16(Mon) 18:16
 現在アンプにSANSUI AU-D607F EXTRAを使用しております。
購入してから20年以上故障も接触不良もない優れものなのですが、ここらで上級機
に買い換えようかなとおもっています。候補は評判のいい907MRです。ひとつ
心配なのは、故障した時にどこで修理してもらえるのかということです。量販店で
中古品でも修理してもらえるのでしょうか。地方なのでオーディオ専門店もありま
せんし、他のメーカーにすれば無難なのでしょうけれどいつかはクラウンではない
ですけどいつかは907というおもいもありましたし、いかがなものでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:通行人 投稿日:2002/09/17(Tue) 02:23
 サンスイのサービスに直に送りつけるだけのことです。
今はどこか忘れましたが、修理拠点は存在していますよ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/09/17(Tue) 06:32
こちらのページを見ていただければ分かります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:priss 投稿日:2002/09/17(Tue) 19:26
というか、サンスイって倒産したと思ってた。・・・まだ生きていたんだ。
4 名前:えーたん 投稿日:2002/09/18(Wed) 06:46
まだ東証1部上場企業ですよ。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/21(Sat) 10:10
レスありがとうございました。山水電機は現在社員12名にて会社再建中みたい
ですが、困難そうな様です。再建が失敗した場合には結局修理が出来ないと言う
ことになるのでしょうか。マジメな製品を作っていた会社で、流行の商品の開発
や、営業が下手だったために倒れたんだろうと思いますが、わが国のプリメイン
アンプをリードしてきた会社であっただけに再建を果たしてほしいものです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ないとう 投稿日:2002/09/21(Sat) 14:02
サンスイは・・・オーディオ不況ということも確かにありますが・・・
やっぱり魅力的な商品がなかったというのが正しいと思います。
オーディオ初心者のためのアンプだったような気がします。
私もサンスイ607からはじめました。
でもどんどん深く音楽を聴いていると・・・どうしてもサンスイでは限界があるんです。
それは 上位機種でも同じでした。

サンスイの907シリーズを買うなら 10万円くらいの中国製の真空管アンプのほうが
すばらしい音楽を聴かせてくれます。

サンスイは役割が終わった気がします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ふあ☆ 投稿日:2002/09/23(Mon) 00:59
まあ、2万円の真空管アンプの方がDENONの10万円アンプよりも
超大音量が必要なければ中高音は遙かに上と言う人も居ますからね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ネーブル 投稿日:2002/09/28(Sat) 11:38
真空管アンプというのはまだ聴いたことがないのですが、一番すきなのが
室内楽で、特に声楽曲がすきなので、方向性としては合っているようにおもいます。
他にジャズ、特にピアノ演奏などもよくきいています。真空管アンプの専門誌もある
ようですが、何にも知らないので、10万から15万円くらいまででお薦めの機種があ
ればご教授お願い致します。
9 名前:さかい 投稿日:2002/09/29(Sun) 23:33
これかなあ(^^
------------------------------------------------------------------
10 名前:ネーブル 投稿日:2002/10/05(Sat) 05:57
さかいさんありがとうございました。どうせなら、734Aなんかどうでしょうか
------------------------------------------------------------------
11 名前:底無し沼 投稿日:2002/12/23(Mon) 04:30
907MRが手に入るならそれを買うのは良い選択だと思います。
音に関しては好みですから色々言う人が居ますでしょうが、これほど真面目
にアンプを作っていたメーカーは無いと思いますよ。
サンスイにはもう技術者が残っていません。
部品修理はできますが、OHの受け付けは完了しました。
ですが、歴代の07シリーズを作り上げた名コンビが独立して会社を興してい
ます。
アクアオーディオと言う会社ですが、ここでほぼ無期限に修理調整を行って
くれます。
少なくとも私ならSA10を新品で買うくらいなら907MRを買った上でアクアで
チューニングしてもらいます。
NO IMAGE
『パソコンの液晶モニター』

名前:モノ 投稿日:2002/12/15(Sun) 16:29
既にパソコンのCRTからパソコン液晶へ乗り換えされている方も多いと思いますが、
パソコンの液晶ディスプレイでテレビなどの映りは良いのでしょうか?
AV用にパソコンディスプレイを使われている方はいらっしゃいますか

今後パソコンでもテレビなどもきれいに見られると良いと思いますが、
もし購入する場合CRTと液晶のチェックポイント等ありますか、
液晶はスペースとテレビ(内臓でなくても)に魅力を感じております。
現在三菱の21インチの古いCRTを4~5年使用していますが、
そろそろ寿命なのか最近キーンと音が煩くなってきました。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/15(Sun) 16:34
>モノさん
そういう質問はパソコン関係の掲示板で行うべきではありませんか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:モノ 投稿日:2002/12/15(Sun) 17:27
匿名さん どうかお許し下さい。
匿名さんも毒舌派なんですね。
テレビなどの外部の動画などもきれいに見られるようにと
思いましてお尋ねいたした物でして
ビジュアル系は良くわからないので失礼いたしました。
多目的広場の方に書きこんで見ようと思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ばろ 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:40
パソコン用CRTは輝度は低いものの、解像度が高くハイビジョン受信に使っても
なかなかのものだとおもいます。
それに引き替え、パソコン用液晶モニタはTV等の表示には全くもって不向きです。
液晶TVのカタログと比較すれば分かるのですが、パソコン用液晶は解像度が高く、
応答速度が遅くなっています。液晶モニタにVGAアップスキャンコンバータで表示
させるとボケボケの画になって見るに耐えません。
もしPCとTVとの共用を重視されるのならCRTを購入されることを強くお勧めします。
------------------------------------------------------------------
4 名前:モノ 投稿日:2002/12/16(Mon) 00:42
ばろさん 
レスありがとうございます。

テレビは部屋にあるのでPCでもTV画像も見られたらと言う感じです。
また今後パソコンで動画を扱うようになった時に液晶で良いのかとも思いました。
液晶の方がスペース・電力・熱・電磁波?・重量・テレビ用への転用など
色々とメリットがありそうでもし購入するときにはどちらがよいのかと、
1年ほど前からモニターの状況も悪くパチッと言う音が以前は良くしていて
最近は耳障りなキーンと言う音が使用時間の半分位の時間していて
5年程度使っているのでいつ逝ってしまうかわからない状態なのかとも。

パソコン用の液晶ではテレビなどの動画は適していないのですか。
テレビ機能の内蔵したパソコンの液晶や
AV専用の液晶ですと動画にも適しているといえるのでしょうか、

確実なのは、輝度の高いCRTと言うことに成るのですか、
CRTの場合もし購入するならばやはり21インチだと思いますが、
VGAアップスキャンコンバータなど繋いで見ると画像が良くないのですか。
安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
現在アイオーの古いテレビチューナー搭載のビデオカード使用しています。

ハイビジョン受信には、高価なコンバーターとか使用するのでしょうか
テレビやDVDやハイビジョンなどをパソコン用の
CRTで楽しまれている方はいらっしゃいますか、
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/12/16(Mon) 22:28
動画というよりも拡大処理に適していないと思われます。
XGAクラス以下のモニタで拡大しないで見るとか、視聴でなく編集に使うのなら
問題ないかもしれません。
たぶん液晶は画素数が固定されている関係で、拡大によって画が大幅に汚くなって
しまうのでしょう。だから、液晶TVはあえて解像度を低くしてあるのだと思います。

CRT+安いアップスキャンコンバータ(XRGB2)の組み合わせは個人的にはそこそこ
見られると感じています。
ただ、CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど、
本格的な視聴には向かないかも。MPEG2の低ビットレート映像などでもCRTでは気
づかないようなブロックノイズをくっきりハッキリみせてくれます。
#これは用途によっては便利なのですが。

パソコンモニタをハイビジョンモニタとして使うにはコンポーネント->RGB変換
をおこなうトランスコーダを購入する必要があります。私はKD-CTCA2というのを
使ってましたが、税送料込みで4万円弱でした。今は国産のトランスコーダが
3万円弱であると思います。
28インチ未満の家庭向けハイビジョンモニタは存在しませんから、画面の大きさを
求めない人にはパソコンCRTモニタは良い選択肢だと思います。ハイビジョン視聴
でよく話題になる額縁問題があっさりクリアできるのも大きな利点です。
------------------------------------------------------------------
6 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:27
モノさん、こんばんは
>PCでもTV画像も見られたらと言う感じです
通常の用途、ドラマやニュース番組などを見る程度の使用であれば、最近の液晶ディスプレイなら、大丈夫です。
と云いますのは、私自身、VAIOのRX62K(モニターはSONYのSDM-M61)で毎日テレビを見ていますので(笑)。
ただし、ぱろさんのご指摘にもありますように、応答速度の問題があり、例えば、サッカーのような非常に動きの早いものでは、
選手の動きに追従できない(遅れる)ことも現実ですよ。もしも、購入される場合は、最大輝度やコントラスト比のスペックよりも
応答速度の性能を重視されることをおすすめいたします。できれば、35~40msよりも、20~25msの物がベターですね。
DVDの鑑賞についても、音楽のライヴものなどは特に問題はありませんが、やはり、激しいアクション映画などは厳しいことも・・・。
もちろん、パソコン本体(CPUやメモリーの容量と速度)やグラフィックカードの性能による差も大きいのですが。

>安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
SONYのMPEGエンコーダボード及びチューナは優秀なのですが、別売していません。これがVAIOの命ですから、別売するわけがありません(笑)。
となると、やはり、高画質で定評のあるカノープスでしょう。
MTV2200SX(定価¥69800)、MTV2000(オープン、実勢約50000円)、MTV1200HX(オープン、実勢約38000円)。
また、ATI社のALL-IN-WONDERシリーズも、おススメですね。 
いずれにせよ、あくまで高画質を追求されるならCRTですし、省スペースを望まれるなら液晶というように、用途で選択されるのがよろしいかと。
そして、ハイビジョンの受信まで考えると、せっかくの高画質の意味がなくなりますので、私もCRTモニタを選択しますね。

>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます
ぱろさんが仰せのとおり、基本的に現在発売されているテレビチューナーカード(あるいはボックス)、MPEGエンコーダユニット
を使ってMPEG2で映像をデジタル録画した場合、フレームサイズ720×480ピクセルで、
ビットレート2Mbps(ファイルサイズ82MB)~15Mbps(327MB)程度です。
また、DVD-R等への正常な記録は8Mbps位が限界だと思います。
それを15~18インチ位の画面に拡大表示するわけですから、当然、粒子は粗くなりますね。

>CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど
特に高画質なDVDでなく、テレビのサザエさんや、ちびまる子でも、フルスクリーンで見るとかなり画面が汚く見えますので。

画質についての許容範囲が人それぞれですので、電気店の店頭で実際にご覧になられるのが何よりかと。
------------------------------------------------------------------
7 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/17(Tue) 02:58
補足です。液晶ディスプレイの場合、アナログ接続ではなく、デジタル接続をおすすめいたします。
そのためには、液晶ディスプレイとグラフィックカードの双方にDVI-I(またはDVD-D)端子が付いていることが
必要ですが。詳細は下記で触れられておりますので、ご参考まで。
------------------------------------------------------------------
8 名前:モノ 投稿日:2002/12/17(Tue) 20:18
ばろ さん
どうもありがとうございます。

>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます。
>XGAクラス以下のモニタで拡大しないで見るとか、視聴でなく編集に使うのなら
>問題ないかもしれません。
>たぶん液晶は画素数が固定されている関係で、拡大によって画が大幅に汚くなって
>しまうのでしょう。だから、液晶TVはあえて解像度を低くしてあるのだと思います。
拡大と言うのは、XGAクラスとかの差で違ってくるのですね。

>CRT+安いアップスキャンコンバータ(XRGB2)の組み合わせは個人的にはそこそこ
>見られると感じています。
テレビチューナーとか入っていたりする外部に取り付けるタイプのものなどですね。

>パソコンモニタをハイビジョンモニタとして使うにはコンポーネント->RGB変換
>をおこなうトランスコーダを購入する必要があります。私はKD-CTCA2というのを
>使ってましたが、税送料込みで4万円弱でした。今は国産のトランスコーダが
>3万円弱であると思います。

3万円弱でそのトランスコーダと言う物を購入するとハイビジョン化出来るのですか、
ハイビジョンテレビ買わなくても済んでしまったら安くて良いですね。
その接続には入力系統は2系統あったほうが良いのでしょうね。
パソコン使用時は画像はスルーするのでしょうか、
輝度が明るい方が良いとの事で適している明るさと言うのはどのていどでしょうか

>28インチ未満の家庭向けハイビジョンモニタは存在しませんから、画面の大きさを
>求めない人にはパソコンCRTモニタは良い選択肢だと思います。ハイビジョン視聴
>でよく話題になる額縁問題があっさりクリアできるのも大きな利点です。

パソコンCRTモニターは額縁問題?をクリア出来るのですか、
正直良くわかりませんがパソコンのCRTはハイビジョン向きと言う事なのでしょうね。

ちなみにどのようなモニターをお使いに成っているのでしょうか、
私は三菱のRD21Gと言う古いもので、処分価格に成っていて
飛びついてしまったのと大きい方が見やすいと単純に思っただけでして
この古いモニターでもハイビジョンは楽しめたら面白そうですね。
輝度の問題なのか古くなったからか見ていて少し暗い気もします。

ハイビジョンのチューナーはまだ持っていませんでした。
安く成るのを待っていたら買いそびれてそのままで。
パソコンモニターの普及率ってハイビジョンモニターよりも
何倍もあると思うので直接パソコンモニターにつなげられる
BSデジタルチューナーあったら良いですね。あるのかな。
D4端子とか言うのでそのトランスコーダにつなぎ見る事に成るのでしょうか
パソコンやテレビのモニターの事は良くわからない物で
的外れな事を書いていたらお許し下さい。
------------------------------------------------------------------
9 名前:モノ 投稿日:2002/12/17(Tue) 20:22
maidomaido さん
どうもありがとうございます。

>モノさん、こんばんは
>>PCでもTV画像も見られたらと言う感じです
>通常の用途、ドラマやニュース番組などを見る程度の使用であれば、最近の液晶ディスプレイなら、大丈夫です。
>と云いますのは、私自身、VAIOのRX62K(モニターはSONYのSDM-M61)で毎日テレビを見ていますので(笑)。
>ただし、ぱろさんのご指摘にもありますように、応答速度の問題があり、例えば、サッカーのような非常に動きの早いものでは、
>選手の動きに追従できない(遅れる)ことも現実ですよ。もしも、購入される場合は、最大輝度やコントラスト比のスペックよりも
>応答速度の性能を重視されることをおすすめいたします。できれば、35~40msよりも、20~25msの物がベターですね。
>DVDの鑑賞についても、音楽のライヴものなどは特に問題はありませんが、やはり、激しいアクション映画などは厳しいことも・・・。
>もちろん、パソコン本体(CPUやメモリーの容量と速度)やグラフィックカードの性能による差も大きいのですが。

もし液晶を購入する時には、応答速度が速いものを購入すればテレビもなんとか楽しめるのですね。
動きが速いと残像が残ってしまうのは、
色々お伺いしているとどうも今度購入するモニターも19~22インチのCRTが良さそうですね。

>>安いビデオカードできれいにテレビや外部入力映像が映る物はございますか
>SONYのMPEGエンコーダボード及びチューナは優秀なのですが、別売していません。これがVAIOの命ですから、別売するわけがありません(笑)。
>となると、やはり、高画質で定評のあるカノープスでしょう。
>MTV2200SX(定価¥69800)、MTV2000(オープン、実勢約50000円)、MTV1200HX(オープン、実勢約38000円)。
>また、ATI社のALL-IN-WONDERシリーズも、おススメですね。 
>いずれにせよ、あくまで高画質を追求されるならCRTですし、省スペースを望まれるなら液晶というように、用途で選択されるのがよろしいかと。
>そして、ハイビジョンの受信まで考えると、せっかくの高画質の意味がなくなりますので、私もCRTモニタを選択しますね。
カノープス製ですか、昔から評判良いですね。
パソコン関係の更新は先日いたしたHDDの交換とメモリーの追加以外は
動画などの処理などハイスペックな事には乗り遅れている次第でして
外部にトランスコーダと言うのをつなぎテレビを楽しむか、
欲張りですがキャプチャー出来てチューナー搭載ビデオカード見たいのに任せる事に成るのでしょうね。

>>動画というよりも拡大処理に適していないと思われます
>ぱろさんが仰せのとおり、基本的に現在発売されているテレビチューナーカード(あるいはボックス)、MPEGエンコーダユニット
>を使ってMPEG2で映像をデジタル録画した場合、フレームサイズ720×480ピクセルで、
>ビットレート2Mbps(ファイルサイズ82MB)~15Mbps(327MB)程度です。
>また、DVD-R等への正常な記録は8Mbps位が限界だと思います。
>それを15~18インチ位の画面に拡大表示するわけですから、当然、粒子は粗くなりますね。
>
>>CG彩色したアニメのグラデーション部分でマッハバンドが出てしまうなど
>特に高画質なDVDでなく、テレビのサザエさんや、ちびまる子でも、フルスクリーンで見るとかなり画面が汚く見えますので。
>
>画質についての許容範囲が人それぞれですので、電気店の店頭で実際にご覧になられるのが何よりかと。

マッハバンドと言う問題?が出るのですか。
パソコンやテレビやモニターの事は全然わからない物で皆さん動画をキャプチャーとかしたりしているようですが、
パソコンのCRT上では作業などはしていますが、出来あがった画像はテレビで見ると言う事なのでしょうか

ご意見伺い今度購入するのもどうもCRTに成りそうです。
モニターって突然ブチッと使えなく成ってしまうとパソコン使えなくなり恐いですね。
火災などになったりするのかも少し心配ではあります。
モニターも22インチクラスはまだまだ高くて今のモニターも無理して10数万円で購入したと思いましたが、
5年程度使えば年に2-3万だと考えると良いのか・・・パソコンより長持ちですね。
現行モニターで22インチは6.5万円からある様で奥行きが50センチ近いのは、スペース使いますね。

DVI-I端子とDVI-D端子と言うのもあるのですか、デジタル接続端子は知っておりましたが2種類もあるのですね。
CRTでもその端子がついていたらきれいに映のでしょうね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばろ 投稿日:2002/12/18(Wed) 22:49
一部誤解があるようなので少しだけ補足を。
一般的に画面の明るさと解像度は両立しないようです。したがって、通常のTVと
パソコンでは明るさが随分と違います。しかし、ハイビジョンではその差は随分と
小さいようです。明るさはモニタの調整で十分に変えられますので、購入の
際に検討する必要はないでしょう。
それから、パソコンモニタは決してハイビジョン向けというわけではありません。
ハイビジョン視聴を優先するなら、やはり横方向に長い画面の方が良いと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:モノ 投稿日:2002/12/19(Thu) 00:20
ぱろさん ありがとうございます。

もしCRTの場合は、トランスコーダと言うのを付けると
ハイビジョンも楽しめる程度と受け止めます。
使っているモニターいつ壊れるのか分らないので
お金の余裕がある時に購入したいと思います。

飯山と三菱ではどちらの22インチが良いのでしょう。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ばろ 投稿日:2002/12/19(Thu) 22:01
そのあたりの質問だと、パソコン関係の掲示板でないと分からないかも。
最近の事情にはとんと疎いですが、昔三菱がダイアモンドトロン管を初めて出して
きたときには、その美しさに驚かされたのを覚えています。ただし、ダイアモンド
トロン管を使ったモニタで一番綺麗だったのは三菱製ではなくTOTOKU製でしたが。
------------------------------------------------------------------
13 名前:1の毒舌派の匿名さん 投稿日:2002/12/20(Fri) 17:27
NECのバリュースター付属の液晶ディスプレイに搭載されている
サウンドビューの実力をご存知の人、いませんか?
------------------------------------------------------------------
14 名前:モノ 投稿日:2002/12/21(Sat) 06:29
ぱろさん ありがとうございます。
トウトクやナナオとかソニーは高そうなイメージが、
高いので安い物でと思っていましたが、
22インチクラスは急に高くなりますね。
もう暫く壊れる寸前まで勉強してみます。
NO IMAGE
『レンタルビデオの録画について』

名前:機械ダメ男君 投稿日:2002/11/07(Thu) 14:13
レンタルビデオテープからビデオテープにダビングしたいのですが、
ビデオデッキが別の部屋(部屋と部屋の距離がかなり離れています。)に
あってコードがつながらないので困っています。
前に、コードが無くても録画側の空いているチャンネルに
再生側の画像を飛ばして録画する方法をテレビで見たことがあるのですが、
詳しいやり方を覚えていません。
特別な機種でなければできないといったようなことは無かったような気がするのですが。
どなたか知っている方がいたら詳しく教えて下さい。
その他にもレンタルビデオをダビングする時の注意などがありましたら
一緒に教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
(『映像を電波で飛ばす無線配線は・・』とは違うものだと思います。) 
------------------------------------------------------------------
1 名前:うちだ 投稿日:2002/11/07(Thu) 16:22
部屋と部屋がアンテナ線で繋がっていないとだめです。屋根のアンテナから
格部屋に線が分配されているならビデオの電波出力端子をアンテナ線に繋いで
やれば別の部屋でチャンネル1か2に写ります。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:05
RF出力を使うということだと思いますが
集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?

また音声はステレオで変調されるんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:きのみきのまま 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:33
>集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?
小規模なら出来るかも、普通は無理。
>音声はステレオで変調
モノラルですよ
------------------------------------------------------------------
4 名前:taka 投稿日:2002/11/07(Thu) 17:44
>>集合住宅でこれをやった場合どうなりますか?
>小規模なら出来るかも、普通は無理。

他の家でも見えちゃうんじゃないの?と言う意味じゃない
ですか?
ブースタから出力されて普通の分配器で分配された範囲に
は放送されちゃうでしょうし、電波障害になる可能性が高
いですね。ブースタは超えないから、全世帯へ配信された
りはしないでしょうけど。

エアチェックしたビデオのゴーストを、GRT付きVCRへRF経由
で録画してゴースト除去しようと思った事がありますが、ゴー
ストは軽減された様に見えましたが、画質が悲惨でした。
確かにコピーガードも関係なくダビングできるでしょうが、
録画する気になる画質なのかは難しい所でしょう。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:28
レンタルビデオってコピーして良いものだとは知りませんでした。
------------------------------------------------------------------
6 名前:yuu 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:52
>レンタルビデオテープからビデオテープにダビングしたいのですが、

慣習に習ってレスは付けないほうがいいですね。

面白いページがありましたので、検索してください。
『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』

法律家ではないので法律の解釈は分かりませんが、所有権が当事者にないレンタルビデオなどの「私的利用のための複製」は黙認しているようですね。
なお、家庭内の使用であってもコピガードキャンセラーを使用したダビングは違法です。
------------------------------------------------------------------
7 名前:機械ダメ男君 投稿日:2002/11/08(Fri) 06:38
うちださん、yuuさん、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』
も検索してみました。
著作権についても気をつけなければ・・・。
------------------------------------------------------------------
8 名前:@ 投稿日:2002/11/09(Sat) 16:47
>なお、家庭内の使用であってもコピガードキャンセラーを使用したダビングは
>違法です。

まあ違法であることには違いありませんが、立ちションと同じでダビングした
ソフトを個人的にこっそり見るだけ、といったように私的利用の範囲を超えなければ
実際に摘発されることはまず無いと思いますよ。
勢い余ってWin何たらで**したりするとヤバいでしょうけどね(汗)。

ちなみにいま、堂々とコピーガードキャンセラーを謳った製品は一応市場を
流通していないことになっていますね。
コピーガードを外すための機器の製造が禁止されていますが。
もっともオーディオ雑誌でもしばしば広告を見掛る***のたぐいを使えば
******が**されるのは公然の秘密だったりするわけですが(笑)。
------------------------------------------------------------------
9 名前:マエダ 投稿日:2002/11/09(Sat) 17:00
TBCつきビデオを使うとコピーガードかかってても,コピーできるそうです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:ばう 投稿日:2002/11/09(Sat) 23:50
> 面白いページがありましたので、検索してください。
> 『ビデオソフトの著作権などについて・ 主なビデオソフトメーカーの解釈と回答』

http://www.asahi-net.or.jp/~zm6e-iskw/pa...
ですね。
(ちなみに
http://www.avsquare.org/
の中の
Topics
の中にも同じ著作があります。)
足で集めたような調査で非常に参考になりました。

これを拝見して思ったこととしては、
良くソフトのパッケージの裏側に、
「この○○を無断で複製、放送、上映、 ... 、することは法律により禁じられています。」
と書いてありますが、これは短く要約しすぎているため、
必ずしも事実を書いているわけではないということが分かりました。
------------------------------------------------------------------
11 名前:かず 投稿日:2002/11/20(Wed) 01:41
最近レンタルビデオってダビングできませんよね~?
ちなみにあれってどういうしくみになっているんですか?
素人なのでどなたか簡単に教えてくださいm(__)m
------------------------------------------------------------------
12 名前:えーたん 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:53
ここに詳しく書いてあります。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
------------------------------------------------------------------
13 名前:がう 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:27
コピー方法、、、
TVはモニターライン出力端子がついてる物1台
ビデオデッキ2台(ただし、別メーカーの物を準備)
後は接続だけ、で録画するときはモニターラインから録画
一番簡単な方法ですが、TVを消せば録画できないのでご注意を!
※理屈判りますよね!・・・(-。-) ボソッ
------------------------------------------------------------------
14 名前:VAISHA 投稿日:2002/12/19(Thu) 05:11
はじめまして
自分もよく古い映画なんかを安くで借りてきてダビングしてコレクションしてました。
いまでもたまにします。
《しかし》最近はレンタルでも毎週セールで一週間100円(DVDも)のところが多いし、DVDを購入してからは普通のビデオはまったく見なくなってしまいました。
自分でコレクションしたい気持ちは同じですが、安いビデオテープでも100円前後するので手間でもそのビデオが見たくなったときにレンタルしたほうがお得だと思います。

後、それほど配線が大変で、画像にすごくこだわらなければ(画像を気にするのならば断然DVDがお勧めですが)、今安いデッキを売ってますよ。
自分も何台か持っていて用途別に使用してますが、十分に使えますよ。
特に年末は大手家電量販店でセールをするのでチェックしてみてください。
ちなみ自分はサムソンの19ミクロンヘッドのGコード付で新品が二千円から3千円で買えました。
(これぐらいなら下手に接続コードを購入するより安い!!)
早朝から並んだりするのは大変ですが、掘り出しものがあるときは気合を入れてがんばります。
がんばって見つけてみてください。
NO IMAGE
『D端子付きのセレクターについて』

名前:syuna 投稿日:2002/12/15(Sun) 22:43
 こんばんは、いつも参考にさせていただいてます。
うちのTVは色差入力が1系統しかないため、D端子付きのAVセレクターを
探しています。そこで質問なんですが、セレクターを介することで画質が下が
ることはないのでしょうか。
 実際に使用している方おられましたら、ご教授ねがいます。

------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/16(Mon) 09:43
ビクターJX-S555とオーディオテクニカAT-SL5Dを直列に接続して
3入力・2出力として使用していますが、画質の劣化は感じません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:骨折君 投稿日:2002/12/16(Mon) 18:33
こんばんは、syunaさん、匿名さん、お邪魔させていただきます。
僕も色差コンポーネント(D端子)での出力分配できる方法を考えていました。

早速HPを見てみました。『JX-555』は知っていましたが、直列接続と言う方法は
思いつきませんでした。匿名さん折が当ございます。
1つ質問ですが、ビクターで『JX-D77』と言う製品が有りますが、これではなく
『AT-SL5D』を選択した理由が特別にありましたら教えて下さい。
厚かましく参上した上、質問までしてすみません。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 08:25
購入当時、JX-D77がまだ発売されていなかったからです。
今買うならJX-D77にしたかもしれません。
ちなみに御存知かとは思いますが念のために書きますと、出力分配は同時出力ではなく
どちらか一つの選択になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:骨折君 投稿日:2002/12/17(Tue) 12:57
こんにちは、音声はAVアンプ映像信号のみの場合であれば、JX-D77を2台使用して
DVDプレーヤー、DBS、DVHSが入力で出力がハイビジョンTV、プロジェクターと
言うように接続できるのですか?もしできるのでしたらかなり節約できますね?
どうでしょうか?
ご意見を聞かせてください。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:37
その通りでございます。
私の場合はPJへのケーブル長廻しによる画質劣化が心配だったので、入力側の
セレクタはビデオアンプ付きのJX-S555を選びました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:骨折君 投稿日:2002/12/17(Tue) 17:47
僕もPJを使用しています。ハイビジョンTVは別の部屋で使用していますが、
いずれ接続したいと思っています。PJには5mのケーブルで接続しているので
やはり画質劣化してしまうでしょうか?
JX-S555では劣化しないのでしょうか?

是非教えて下さい。お願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/17(Tue) 19:54
現在の5mケーブル使っているとのことですが、ご自身が劣化を感じないならば
それで良いと思います。
私には劣化するしないではなく、2で回答したとおり感じないと回答することしか
出来ません。
また、JX-S555を選んだ理由は、ビデオアンプが付いているので、パッシブセレクタ
を2回も中継するよりは、画質の低下が少ないと思い選びました。しかし、劣化の
有無を確認した訳では有りませんし、この製品なら劣化しないと断言も出来ません。

根拠のない回答で申し訳ありませんが、セレクタや長尺ケーブルの使用による画質
低下は個人の感じ方しだいだと思いますので、あとはご自身で試される以外には
結論は出ないと思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/18(Wed) 08:22
セレクタを使用すれば必ず劣化します。間に邪魔なものが入るのですから。
また、ケーブルは長ければ長いほど画質が悪くなります。
これは、見比べて見れば明らかに分かると思いますよ。
要は、劣化は当然発生するがいかにそれを少なくするかではないですか?
劣化を少なくする為に、高品質な製品が出てると思います。
------------------------------------------------------------------
9 名前:骨折君 投稿日:2002/12/18(Wed) 12:52
大変丁寧に教えていただきありがとうございます。
僕も匿名さん仕様で接続しようと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
10 名前:syuna 投稿日:2002/12/18(Wed) 18:51
 匿名さん、骨折君さん、お二人のやりとりたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
NO IMAGE
『無線でTVアンテナを引きたい』

名前:破滅キッズ 投稿日:2002/11/26(Tue) 14:50
アンテナ端子のない部屋にテレビやビデオを設置したいのですが
アンテナ引きこみ工事をする以外の方法があれば教えて下さい。
ワイヤレスリンクや無線LANなどが普及している時代なので
何か良い方法があるような気がするのですが・・・。
すきまケーブル?は知っていますが、特にBSのクオリティを
落としたくないのでできれば使いたくありません。
シャープのワイヤレスリンクはビデオなどの信号を
飛ばす装置のようなのでちょっと用途が違うような気がします。
カタログを見ましたが詳細はよくわかりませんでした。
地上波とBSの電波が欲しいだけなのです。
何か情報があればよろしくおねがいします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/11/26(Tue) 23:35
結論から言えば、「すきまケーブル」が可能ならばそれを使う方が良いと思います。
もし、信号が減衰しているならば、「すきまケーブル」を通った直後にブースターを追加すれば良いです。
ブースターは1万円位でしょう。
地上波は多少影響を受けるかもしれませんが、
BS アナログは、映像は FM ですし、音声はデジタルなので、
ケーブルの減衰やブースターのノイズの影響は小さいはずです。

ちなみに、ワイヤレスのものはアナログだと「すきまケーブル」にはかなわないはずです。
デジタルのワイヤレスのものは、素材がデジタルならばまだ望みがありますが、
素材がアナログだと A/D 変換やデジタル圧縮が介在するため、
地上波や BS アナログには向かないでしょう。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/27(Wed) 01:59
アンテナの同軸ケーブルに流れている電気信号は、高周波です
から、同軸ケーブルの端にアンテナ付ければ勝手に電波になって
飛んで行く性格の電気信号です。それを別な電波に乗せて送信する
と言うのは、技術的に凄ーーく難しい事ですね。
アンテナ端子のある部屋に送信アンテナ立てて、無い部屋に受信
アンテナ立てれば、電波で飛ばせない事は無いですが、隙間ケー
ブルを超えるクオリティを稼げる訳でもないです。
BSはその方法が使えないですし、頑張ってケーブル引くのが
最良の方法だと思います。

一旦、映像/音声の信号(ビデオ出力の信号)に変換してしまえば、
電波で飛ばす事は技術的には簡単ですから製品も色々出ています。
------------------------------------------------------------------
3 名前:3 投稿日:2002/11/27(Wed) 04:07
電波で飛ばせるような製品があったとしても、変調・復調という余計な
作業をしなければならないので、「すきまケーブル」を使用するよりも
クオリティが落ちてしまうと思いますよ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:タンメン 投稿日:2002/11/27(Wed) 16:15
確かシャープさんがそんなの作ってました。
------------------------------------------------------------------
6 名前:破滅キッズ 投稿日:2002/11/28(Thu) 14:59
ありがとうございました。
無理そうですね。
ところでもう一つ質問させてください。
すきまケーブルってどうなんでしょうか。
ちゃんと端末処理をすれば問題になるようなことはないのでしょうか。
2ヵ所も接続部分ができてしまうので
へんなノイズを拾ってしまうような不安感があるのですが。
それからすきまケーブルを使う場合そこまでのケーブルに
5Cなんて使う意味はないのでしょうか。
すきまケーブルが細いから意味が薄い感じがするのですが。
特にBSについて気になります。
すきまケーブルでも必要充分であれば安上がりなのでそうしたいと思います。
人によって感覚は違うと思いますがご意見をいただければと思います。
------------------------------------------------------------------
7 名前:ばう 投稿日:2002/11/28(Thu) 23:01
こんにちわ。以下長いですが、すきまケーブルのまとめとして書きます。

すきまケーブルには、F型コネクタとネジ止めのものとがあるみたいですが、
接続の簡単さから言えば、多少高いですがF型コネクタのものが良いでしょう。
つないで、防水テープを巻くだけで良いので。

また、単に同軸ケーブルをごく細くした構造のもの(あくまでも断面が円形に近い)と、
同軸構造になっていないフィルム状のものの2種類があるようですが、
ノイズを気にするならば、原理的には同軸構造のものが無難です。
ただし、本当に細い隙間を通すのならばフィルム状のもののほうが有利でしょう。
窓の開け閉めで挟み付けられる頻度が高いならば、
同軸構造が潰れるよりは、フィルム状のほうが良いかもしれません。

すきまケーブルは、結局は、極端に細い同軸ケーブルを経由するだけであり、
能動素子(自身でノイズを出したり歪みを生じたりするもの)ではないので、
損失以外のデメリットはないと思います。
フィルムのものはこれに加えて、多少の受動素子(自身でノイズを出したり歪みを生じたりしないもの)からなる
変換回路などが付いているかもしれないので、
若干不利かもしれませんが(フィルム上のものは実物を見たことがないので良く知らない)、
そんなには違わないと思います。

カタログ値は良く知りませんが、すきまケーブルの損失は体感的にはおおよそ 10dB 位かなと思います。
前回書いたように、損失が多くても、ブースターを付け足せば解決できると思います。
これも前回書きましたが、BS アナログならば、FM なので必要な信号レベルに到達していれば、
画質にはほとんど影響しないはずです。
BS アナログの音声も同様ですし、信号レベルさえ確保できれば、BS デジタルでも同様です。

すきまケーブル以外の部分のケーブルは、太ければ太いほど良いです。
3C より 5C が良く、5C より太い 7C のほうが良いことは確かです。
が、結局は、損失との兼ね合いです。すきまのところでの損失に比べて、
すきま以外のところで損失が低ければ、そこを改善してもあまり意義はありません(が、無駄なわけではありません)。

すきまケーブルを使うこと自体や、接続個所が増える点についても、
結局は損失が増えるだけのことなので、損失による信号の減衰後にも、
信号レベルが必要以上あればそれで十分ですし、
足りなければブースターを使えばそれで大丈夫です。
ブースターは、それ自身が多少のノイズを出すので地上波の映像(AM)は多少劣化することは否めませんが、
地上波の音声(FM)や、BS アナログの映像(FM)や、デジタル信号である BS アナログの音声や BS デジタルは、
ほとんど影響を受けないでしょう。
------------------------------------------------------------------
8 名前:がう 投稿日:2002/12/17(Tue) 14:16
昔バッタ屋で販売していましたよ、、、、
いまでもあるかも、、、
少しだけ配線変えればいいんだw
NO IMAGE
『条件に当てはまる「S-VHSデッキ」』

名前:TT 投稿日:2002/12/11(Wed) 20:32
…早速ですがお尋ねさせて頂きます。
S-VHS編集の「録画受け機」として現在ソニーSLV-R5を使用中なのですが、
さすがに老朽化してきており、代わりのモノを検討中です。
「正逆コマ送り可能」「ツインFEヘッド」「左右独立音声レベル調整」
「一時停止から録画開始が20フレーム以内」の標準録画性能の良い機種、
(出来れば3倍の性能も良いモノ、TBCは無くても可)お教え下さい。
(…ソニーSLV-R5より優れている機種。…尚、操作性の面からビクター除外。)
予算限度は特に有りませんが、まだ修理部品の面で支障が無いと思われるものが条件です。
「私の上げた機能のデッキは、もはや中古デッキのみ、現行機種には無いことは承知しております。」
また、ソニー、松下、ビクターの機種に関しましては把握済みです。 

(ちなみに現在使用中の他の機種:松下NV-SB900、ビクターHR-X3)
…それではお願い致します。 
------------------------------------------------------------------
1 名前:LNM 投稿日:2002/12/11(Wed) 23:15
>「正逆コマ送り可能」「ツインFEヘッド」「左右独立音声レベル調整」
>「一時停止から録画開始が20フレーム以内」の標準録画性能の良い機種、
90年前後の三菱のS-VHS機種なら、コマ送り可能でツインFEヘッドもっているもの多いと思います。
ただ、独立音声レベルの調整の有るのは上位モデルに限られてくると思います。。。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/12(Thu) 04:32
三菱のデッキで条件に当てはまる最後くらいの機種はV6000だと思いますが
(尤も、それ以後の機種については存じませんが)、修理に問題がないか
どうかは不明です。
------------------------------------------------------------------
3 名前:corsa 投稿日:2002/12/12(Thu) 10:38
左右独立音声レベル調整ってセンターメカになる前の機種には割と普通に
装備されてましたね。今は音量+バランスが多いから厳しい条件ですね。
三菱はV6000やV7000とかは左右独立でレベル調整できるみたいですが、
それ以降の機種はレベル調整自体が無くなっちゃいましたね。設定で固定値
下げるとかはありますが。
三洋のVZ-S6000Bとかはどうなんでしょう? VZ-CS5000はツインFEじゃない
様なので条件に当てはまらない様です。この頃はシャープや東芝などにも
高級機がありますが、逆にツインFEがネックなのかもしれません。

結局、全ての条件がクリアされる機種って、限られた古い機種って事で、
SLV-R5を修理しながら使っても大差ないって事なのかもしれませんね。
三菱は無くなってしまった保守部品が既にある様です。致命的な部品で
はないらしいですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TT 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:23
御回答頂き有り難うございます。
…誤解を招く表現箇所、一部訂正を。
「SLV-R5はツインFEヘッドではありません。(シングルFEヘッド)」
…故に「ツインFEヘッド」の機種にしたいのです。

それと「左右独立音声レベル調整」で無くても
左右音声レベルの調整が「音量+バランス」のモノでも構いません。

…引き続き、よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/13(Fri) 00:06
シングルFEでは困るのは何故でしょうか?私はどちらも持っていますが、
ツインのメリットが分からなかったものですから。それと、このツインFE
という条件を残すなら、主だった該当機種は既に名前が挙がっていると
思いますよ。
------------------------------------------------------------------
6 名前:LNM 投稿日:2002/12/13(Fri) 00:24
FEヘッドが有れば、シングルFEでもレインボーノイズがでません
でもシングルFEだと、時々つなぎ目の1,2コマが
上手く消去しきれずに画像が荒れる場合があります
ツインFEだと上手く消去してくれるのでつなぎ目のコマで荒れることが少ないです
------------------------------------------------------------------
7 名前:TT 投稿日:2002/12/14(Sat) 19:21
「匿名さん」様へ
ツインFEにしたい理由は「LMN」様が御指摘下さっておりますが、
1、2コマ消去しきれず、「レインボー」が入るからです。

…引き続き、お願いします。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/14(Sat) 21:15
引き続きお願いしますと言われましてもソニー、松下、ビクター以外で
4つの条件に合致する機種ってそれ程ないですよ。
三菱のV3000,V6000,V7000程度じゃないでしょうか。他メーカでも希少
なモデルが有るのかもしれませんが、いずれにしても古い機種しか無い
と思います。
編集精度にそこまで拘るのであれば、DV10000を購入して手持ちのSB900
と(システムE端子で)シンクロ編集してからS-VHSへ書き戻す方が簡単だ
と思います。DV10000は左右独立音声レベル調整ができ、レインボーノイズ
とも無縁で、コマ送りは当然できます。
しかし「一時停止から録画開始が20フレーム以内」と言うのが良く理解
できていませんが、レスポンスは良くないです。それはシンクロ編集する事
でも解決できるとは思います。イライラしますが・・・
シンクロ編集ではなく、レスポンス勝負ならWV-D10000やDHR-1000も条件を
満たしています。まあ、いずれもS-VHSと言う基本条件は満たしてませんが、
編集作業が2度手間になる事以外、デメリットは殆どないと思いますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/14(Sat) 22:00
SONY・松下・ビクター以外で…となると、残ったメーカー中で
ツインFEヘッドを積んでくれるくらいビデオに力を入れていた(過去形)
メーカーは三菱くらいしか選択肢が無いと思うんですけど。

こういう時のために検索エンジンを使いましょう。
Googleで「S-VHS ツインFE 三菱」で検索すると色々と引っかかります。
三菱の歴代ビデオ年表というのが見つかりました。
(直接リンクはしませんので検索してみてください。すぐに見つかります。)
ただ…この年表、本当に内容が正しいのか少々疑問に感じる部分もあります。
「…ツインFEヘッドを搭載した機種って、こんなに多かったっけ?」
かなり昔のHV-BS35(定価20万円)なら確かにツインFEだった事は
記憶していますが、最近のV700/V900シリーズはシングルFEだった
ような記憶が…違いましたっけ?>所有者の方々

それほどにもつなぎ録りにこだわりたいのであれば、
今更S-VHSなんかに固執しなくても…と個人的には思いますけどね。
最終的にS-VHSフォーマットでの完成品が出来上がれば良いのなら、
途中の編集段階をつなぎ録りが得意なDVフォーマット化して、
最後にS-VHSデッキに流し込みにしてしまう方が簡単で確実だと思います。
DVフォーマットならば、編集途中で何世代編集しようが画質劣化を
気にすることもほとんどありませんし…。正直に言いまして
家庭用アナログビデオでの複数世代の編集作業なんて
もう考えたくないです。(キッパり)

思い切ってDVデッキ導入に一票。
------------------------------------------------------------------
10 名前:草薙丸 投稿日:2002/12/15(Sun) 02:36
V900シリーズはツインFEですよ。マニュアルにあります。その前のV700もおそらくそうです。

で、VC-DS3000なんてどうでしょ。編集機としては強力なものだという話です。
11 名前:TT 投稿日:2002/12/16(Mon) 00:20
とりあえず「結論、やはり三菱なのかなぁ?」といった感じです。

私はビデオ歴たかが15年ほどで(しかもメインがベータ(笑))
S-VHSの先に挙げました特定メーカー以外は疎く、
…あらかたのネット検索でチェックの上、投稿させて頂きました。

DVの性能の高さは承知しておりますが、私はハッキリ言って
今のところ「興味無し」です。
(手頃なところで楽しみたい、といったところでしょうか。)

…私は「マニュアル」で編集するのが好きで
自動編集は一度やったっきり。
(いじって苦しんでるのが楽しい(爆))

御回答下さいました皆様に感謝申し上げます。
有り難うございました。
NO IMAGE
『DVD-RからDVD-VIDEOへの安価なダビング方法は?』

名前:さとう 投稿日:2002/09/14(Sat) 19:35
はじめて質問します。家庭のPCにて作成したDVD-RをDVDビデオにダビングしたいのですが、player一台にレコーダ5台を接続して実現したいと思っています。機器構成が分からないので教えていただけますでしょうか。分配器みたいな機器が必要だと思うのですが、ショップさんに行っても不明です。予算は50万くらいで出来ますか?プレス屋さんに発注すると、ロッドが何百枚単位ですので、発注できません。宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/09/14(Sat) 21:25
複数出力に対応したセレクターではダメなのでしょうか。
また、PCで作成したDVD-Rであれば、まるまるコピーが可能なのでは。最近、4倍速タイプも出たことですし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まっく 投稿日:2002/09/15(Sun) 01:24
PCでリッピングしてイメージを作ればそこから幾らでも焼けるのでは?
ここまで専門的で、予算が50も有るなら、専門のお店で尋ねた方が、
早いし確実な構成が作れると思います。
分配器というかセレクターを逆つなぎすれば、複数に分配できますけど。
------------------------------------------------------------------
3 名前:おおふじ 投稿日:2002/09/15(Sun) 12:18
「コムワークス」という会社がDVD-Rコピーシステムを
販売しています。パソコン不要のシステムです。
リンクできませんが、社名で検索すれば、すぐ見つかり
ます。ご参考までに。
------------------------------------------------------------------
4 名前:さとう 投稿日:2002/09/17(Tue) 21:48
皆様、早速の回答ありがとうございます。
コムワークスのHPを見てみましたが、DVD-Rのコピーなのですね。
また情報があったら宜しくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------
5 名前:ばろ 投稿日:2002/09/18(Wed) 00:13
質問のタイトルを見て気になったのですが、メディアとフォーマットの話を
混同しておられないでしょうか?
ハードウェア的にはここまでの回答で完全に解決できるように思われます。
残っているのはオーサリングツールの話ではありませんか?
もう一度状況を整理して質問ともっと的確なアドバイスが得られるのではな
いかと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:さとう 投稿日:2002/09/19(Thu) 21:42
ありがとうございます。オーサリングツールについては、市販の編集兼ソフトを使用いたします。
DigOnVideo2あたりを考えておりますが、DVCAMより取り込んで編集し、DVD-Rに書き込んで
マスターを作ろうと思っています。フォーマットについては不勉強で、何もわかりません。
現在は、dv-storm-RTにてDVテープマスターを作成しています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:おおふじ 投稿日:2002/09/19(Thu) 23:43
お考えを正しく理解できていないかもしれませんが、始めの書き込みは
DVDプレヤーとDVDレコーダー5台を接続して、同時に5枚のDVD-Rに
ダビングするというお話だったようですね。
ダビングをパソコンではなく、市販のDVDレコーダーでするのなら、
マスター(送り出すビデオ)は、DVCAMの方が高画質です。いったん
DVDにすると、一度MPEG2にエンコードしたものを、いったんデコード
し、またDVDレコーダーでMPEG2にエンコードすることになります。
相当画質的に不利です。

DVStormからでしたら、DVCAMビデオテープやDVD-Rを作成しなくても、
DVStormから直接DV出力、あるいはアナログ出力をして、分配器で
5分配し、5台のDVDレコーダーで録画するのが一番ストレートです。

私の紹介したコムワークスのDVDコピーシステムは、DVD-Rに
コピーするシステムで、元のDVDのデータをそのまま劣化なしにコピー
できます。元のデータが「DVDビデオ」(ビデオ映像と音声を記録した
DVD)であれば、同じ物がコピーで作れます。
パソコンでDVD-Rにビデオ映像と音声を記録して、「DVDビデオ」を作成
すれば、それと同じDVD-Rを作成できます。
ご理解いただけますでしょうか。

蛇足ですが、DVD-RとかDVD-RAMとかは、記録する盤の種類(メディア)です。
「DVDビデオ」は、その盤に記録するデータの種類(フォーマット)です。
DVDプレヤーで再生できるMPEG2規格(フォーマット)の映像と、決められた
規格の音声を、DVDプレヤーで再生できる形式で記録したものを「DVDビデオ」
と言います。DVD-Rなどの盤には、パソコンの各種データだけをそのまま記録
することもできますし、「DVDオーディオ」という高音質の音声データを記録
する規格もあります。
------------------------------------------------------------------
8 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/20(Fri) 19:15
>現在は、dv-storm-RTにてDVテープマスターを作成しています。

パイオニアの DVD レコーダ DVR-3000 や DVR-7000 は、IEEE1394 (i.LINK) で DV 信号を扱えます。明確にはカノープスやパイオニアへ確認していただく必要がありますが、DVCAM の代わりに DVR-3000 や DVR-7000 を IEEE1394 で DVStorm-RT に繋げて、Premiere などの編集結果を DVCAM へ出力するのと同じようにこれら DVD レコーダへ出力するのはいかがでしょうか?
完成したオリジナルから、DVD-R コピーシステムを使用してコピーを作ればOKと思いますけど。
------------------------------------------------------------------
9 名前:さとう 投稿日:2002/09/25(Wed) 22:44
皆様、ありがとうございます。
フォーマットのことは不勉強で、簡単に解りやすく記載していただいたので、だいたい
のことがわかりました。
なぜ、DVDをマスターにして、複数のコピーをすることにしたのか。の理由を明記
していなかったで記載します。
 そもそも、私には編集用のPCが一台しか無く、且つ複数枚数のDVDを作らなければ
ならない状況だったのです。おっしゃる様に、DVStormから直接出力すれば高画質
のDVDを制作できますが、その作業をしている時間はPCが使えなくなります。
更に、Aの編集をしながら且つBのDVDを複数枚制作したかったのです。
一台のPCで、その作業が可能ならやりたいのですが、2台のPC置き場も無いので
あえて斯様な質問となったのです。混乱を招いたようで申し訳ありません。
ついでに、もうひとつ質問なのですが、
DVDをコピーする場合に複製物にガードをいれるにはどうすればいいのでしょうか?
ガードはアナログ方式とデジタル方式があるそうなのですが、その辺もわかりましたら
教えていただきたいのです。
------------------------------------------------------------------
10 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/26(Thu) 13:44
コピーガードが必要となると、その機能を持った DVD オーサリングソフトで出力する必要があるでしょう。アナログ/デジタルどちらにも対応しているとなると、例えば DVD Author がそれにあたります。
https://www.service.intec.co.jp/sysdep/d...
従って、DVD レコーダではなく、もう一台 MPEG2 エンコードと DVD オーサリングならびに DVD-R ライティングをさせる Windows 2000 の PC を用意するのが現実的だと思います。

http://www.thanrive.co.jp/maat/contents/...
このような CPU 切替機を使えば、僅かなスペースでもう一台の PC が用意できると思いますしね。

仮に DVD Author を使うとすれば、MPEG2 のエンコード機能は無いので、別途 TMPGEnc Plus の様なソフトウェアエンコーダか DVD Author が推奨するハードウェアエンコーダが必要です。また、DVD-R ドライブは DVD Author 推奨品から選択することになるでしょう。

DVD 制作の手順としては、例えばこんな感じになるでしょうか?
・ビデオ編集用 PC で Premiere の編集結果を AVI データとして出力(DV 形式が適当でしょう)します。
・DVD オーサリング用 PC とは 100base-TX などでネットワーク接続させておき、オーサリング用 PC で TMPGEnc Plus を起動し、ビデオ編集用 PC 内に出力された AVI データファイルをネットワーク経由でエンコードソースとして MPEG2 エンコードします。エンコードされたデータはオーサリング用 PC へ保存します。
ちなみに、この作業は一番時間がかかるでしょう。バッチ処理できますし、この間、ネットワーク経由でビデオ編集用 PC 内のファイルが常にアクセスされている訳ですが、ちゃんとした PC をお使いなら、新たなビデオプロジェクトの編集を問題なく進められるでしょう。
・エンコードされた MPEG2 データを DVD Author でオーサリング。
・DVD-R へ出力(必要な枚数分繰り返す)
上記手順の場合、オーサリング用 PC にカノープスの DV ファイル再生ドライバをインストールしておく必要があることは言うまでもありません。
------------------------------------------------------------------
11 名前:サイコロ 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:50
初めての質問です!今、DVD+RWとDVD-RWのドライブのどちらを買おうか迷っています。
今、DVD±RWのドライブもありますが、少々高めなので、+と-はどのように違うのでしょうか?
初心者なので、あまりよく分かりません。よろしくおねがいします。
NO IMAGE
『新発売されるJBLのS2000,S1000,S100Cについて』

名前:骨折君 投稿日:2002/07/18(Thu) 18:40
色々と商品購入の参考にさせていただいております。骨折君でございます。

新発売のJBLスピーカーのハイグレードトールボーイ(S2000、S1000、S100C)
について教えていただきたいのですが、私は現在ヤマハのAVセンターAX3200を使用してい
るのですが、センターにS100C、フロントLRにS2000、サテライトにS1000×3の
使用を考えているのですが、AX3200で充分ドライブできるのでしょうか?
もしパワーアンプなどの助けが必要になるようでしたらJBLのスピーカーのXTiシリーズでも
と思っています。
但し、XTiシリーズだとXTi20がペア売りなので(サテライトは3本使用)困ってしま
います。因みに視聴環境は、6畳畳敷きです。

何卒、解答をいただきたいと思います。よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:恥ずかしいので匿名さんで 投稿日:2002/07/19(Fri) 18:06
こんにちは
一番難しい質問ですね、実際に同じ組み合わせを持っている人がいれば
お答えできるでしょうけど。
こういった場合は、わたしの場合販売店の店頭にある商品で実際に鳴らして
もらいます。
スピーカーが設置してあればアンプだけ代えてもらえばいいし、もしアンプ
が現行品としてないのであれば同一メーカーで同一グレードの物でテスト
してもらう事ですね。
そして自分で聞いて実際に判断するしか方法がありません。
車をお持ちならアンプを持参しても良いのでは?
結構な金額の買い物です。よっぽど変な店でない限りアンプを変えて
聞かせてくれます。
店の人と友達になれれば色々と教えてくれるし、本当に貴方の好きな
音はJBL以外のスピーカーかもしれません。
店の人にもよりますが、結構親身に話を聞いてくれ色々と接続をさせて
くれます。
私は何時もこの方法でお願いし聞いています。勿論その店で購入します。
------------------------------------------------------------------
2 名前:骨折君 投稿日:2002/07/19(Fri) 19:05
『恥ずかしいので匿名さんで 』さん早速のレスありがとうございます。
やっぱりSP選びは実際に聞いてみないと判断出来ないということですよね。
スペック的にはAX3200でもドライブできるのでしょうか?
お時間が有る時で構わないので教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/07/22(Mon) 08:33
こんにちは
名前を入れたつもりだったのですが、すみません。
AX3200でドライブ出来ますか?と聞かれたら出来ると思います。
但し、聞いた時の感触が貴方に合うかどうかが分からないのです。
一般的にJBLのスピーカーは駆動力と制動力のあるアンプが必要
といわれます。AX3200ではチョット荷が重いように思います。
ただ、これは私が思うだけですし、実際の組み合わせも経験していない
ので憶測でしかありません。
もし、私ならデノンかパイオニアのパワーアンプをせめてメインスピーカー
用には購入を検討するか、ソニーの5CHのパワーアンプをあわせるか
を初期購入時に一緒に出来なくても、購入後検討すると思います。
ただ、ご自分の感覚としてどういった音がお好みですか?
華やいだ音?しっとりとした音?JBLはどっちかと言えば華やいだ音
だと私としては受け取っています。でもAX3200はどっちかといえば
中性的だと思います。その組み合わせをしたときの感覚は実際に聞いて
見ないと納得できないのではないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:骨折君 投稿日:2002/08/01(Thu) 18:09
返事が送れて申し訳ありません。U'sさん貴重なご意見ありがとうございます。
個人的な意見がほしいので大満足です。
私は主に映画を視聴するのが多いので、JBLが良いのではと思ったのですが。
確かにAX3200の音は中性的な感じがします。(現在使用のSP:ONKYO 507シルーズ)
パワーアンプをプリアウトに接続すると、AX3200のパワーアンプ部は素通りして使用されないのでしょうか?
それともAX3200+外付けパワーアンプの容量を享受できるのでしょうか?また、
1クラス上のAVアンプを買い替えるか、パワーアンプを追加するのでは、どちらが良いのでしょうか?
教えて下さい。では・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/08/01(Thu) 19:40
こんにちは
パワーアンプを接続した場合ですが、AVアンプのアンプ部分を通らずに
パワーアンプのアンプを使用します。
よく言われることですが、同じ価格のプリメインアンプとAVアンプと
パワーアンプを比べて場合、アンプ自身に対するコストの係り具合は
パワーアンプが一番【制御する部分が無いから】次がプリメイン【音のみ
と機器のセレクト程度のみ】最後にAVアンプです。AVアンプはどうし
てもDSPの部分に一番コストがかかりアンプ部分がその分コストカット
されています。
もし、今20万の予算があるので有れば私だったら今のアンプをプリアンプ
にし別途パワーアンプを5CH分【デノンのPOAシリーズの3CHアンプ
を2台とかマランツのパワーアンプを3台これはチョット無理かな】
揃えると思います。その方がAVアンプの20万より確実に音のグレード
アップが図れると思います。30万台のAVアンプよりもこの方が音としては
グレードが高いと思いますが、設置スペースなどを考えるとどうかな?
難しいところですね。でもパワーアンプの方が今後も長くお付き合い出来ます。
パワーアンプでバリアブルボリュームを持った機種(今はオンキョー位
しかないけど)にCDを直接接続して聞いた時はプリメインで聞きなれた
音以上にストレートな音が楽しめます。全くバスやトーンの回路がなく、
直接、音のみを増幅するのでストレートに楽しめます。
ただ、好みは分かれると思いますが、ステレオの楽しさやCDの情報量
の多さにはびっくりしましたね。コストとスペースと生活環境の変化で
今は楽しめませんが、もしこれらの諸条件が許せば試して下さい。
本当にステレオ【本当にピュアオーディオの】楽しさがわかると思います。
アキュフエーズやラックスあたりをジックリ聞くとAVアンプには戻れ
なくなりますが、でもAVアンプでないと映画は楽しめないし、ジレンマ
に陥りますが。長く書きすぎました。では、また。
------------------------------------------------------------------
6 名前:骨折君 投稿日:2002/08/02(Fri) 19:43
U'sさん早速のレスありがとうございます。
早速、HPでデノンのパワーアンプを探したのですが『POAシリーズ』が見つかりませんでした。
マランツでは『SM-17SA』【定格出力80W×2ch】というパワーアンプがありましたが、
出力的にヤマハのAVアンプAX3200だと【定格出力120W】とありJBLの【S2000】を使用
した場合、充分にドライブ出来ないのではと思ってしまいました。
また、サブウーハーもパワーアンプが必要なのでしょうか?
 またまた、質問攻めにしてしまい申し訳ありません。急ぎませんのでひまな時、
返事をいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
7 名前:U's 投稿日:2002/08/05(Mon) 17:38
こんにちは
POTシリーズだったかな、最近型番に興味を失っているので御免なさい。
デノンのホームページにパワーアンプの名称で乗っていると思います。
良く、このホームページの掲示板に定格出力や入力と言う言葉をどう捉える
かとの話があります。でも、この話は車の最高速度と一緒でポルシェの最高
速度250Km/hと軽自動車の120Km/hを比べるとしたら、勿論
ポルシェが早いです。でもこの速さはレース場などでの話しです。
でも、この両車で100Km/hで走った場合の乗り心地は断然ポルシェ
が安定していると思います。
オーディオのアンプ出力も同じ様なもので、同じ定格でその出力時でも
聴き心地が違います。マランツのアンプの出力は低いですが、ヤマハの
アンプよりスピーカーの駆動力は上だと思います。車にたとえるなら、
同じ速度の時にエンジンから出ているトルク、シャフトを回す力【簡単
に言うとね!】はトラックのエンジンと軽自動車のエンジンでは違い
ます。50Km/hの時、トラックでは例えば2tの荷物を運べるが
軽自動車では350Kgしか運べない、こういった事がオーディオでも
発生します。取れあえずは運べるけど余裕が無いという事が有ります。
音楽を聴く際にはこの余裕が音に現れます。
ですから、余り定格出力にこだわらずに、実際に聞いてみて下さい。
幸いマランツのSM-17SAにはプリメインアンプがあります、
このアンプで実際のスピーカーを駆動してもらって下さい。いまの
ヤマハよりは音楽性があると思います。
また、サブウーハーにはパワーアンプは必要ありません、サブウーハー
そのものにアンプを内臓されているのが一般的です。【海外の高級機
は別ですが】
------------------------------------------------------------------
8 名前:骨折君 投稿日:2002/08/08(Thu) 12:37
会社のPCが壊れてしまい、なかなかBBSをチェックできなくてすみません。
今は自宅のPCを使っています。
判り易い説明ありがとうございます。
店員さんに出力の説明を求めても「あまり気にしなくてよい」と言われるだけで
しっかりと説明してくれた方はいなくて、判然としなかったのですがようやく
理解することが出来ました。
時間を作ってAVACにでも言ってみるつもりです。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:U's 投稿日:2002/08/08(Thu) 17:30
こんにちは
PCの件、ご愁傷様です。私もたまに有ります。バックアップをこまめに
取っている時は壊れないのに、チョット間が空いた時に壊れるのはなぜかな?
つたない表現でしたがご理解頂ければ幸いです。
最近はお店の方も勉強不足の方が多くなった様でお茶を濁す説明をされる
方がいますね、折角買おうと思っていても、そういった人の一言で買うのを
止める時が有ります。
昔はどこのオーディオショップにもマニアックな人がいて説明してくれた
ものです【しつこい人もいますが】。結構お店の人に教えてもらったもの
ですが、残念ですね。
------------------------------------------------------------------
10 名前:骨折君 投稿日:2002/08/13(Tue) 17:40
こんにちは、U'sさんレスありがとうございます。
PCは優先的に修理してくれることになりましたが、お盆にぶつかりそれでも
遅れそうです。マシン室のPCを現在使っていて寒くてたまりません。
AVアンプのプリアウト端子を使用するとヤマハ自慢のDSP音場は使えなく
なってしまいますよね。S2000・S1000は諦めて、B&WのDMシリーズ
なら、AX3200でも十分にドライブできるでしょうか?
御手隙の時でかまいませんのでレスお願いします。
------------------------------------------------------------------
11 名前:U's 投稿日:2002/08/19(Mon) 08:34
こんにちは
AVアンプからのプリ出力であってもDSPを掛けた物を出力します。
DSPを掛けない場合はエフェクトをOFFにした場合だけです。
さて、B&WのDMシリーズについてですが、申し訳ありませんが
私個人としては聴いた事がありません。余り興味を持たない機種なので、
また、十分にドライブ出来るか?と言われれば出来るかも知れません。
この”十分”と言うのが自分が聞いて納得できるのか?と言う事が
大事なのでまずはご自身で聞いて下さい。JBLとB&Wでは雰囲気
が結構違うと思います。どちらが好みなのかは私は分かりません。
一度、両方の機種を聞き比べてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:骨折君 投稿日:2002/08/19(Mon) 18:31
こんにちは、U'sさん。
先日、Bカメラ、Yバシカメラ、○バックに行ってきました。
BカメラさんでDMシリーズを試聴しましたが、音がカブリ気味で良いとは思えず、
ついでに、ノーチラス803、804を試聴したらはるかにノーチラスの方が良く、
(当然ですが)DMシリーズの購入意力が激減してしまいました、残念なことに
S2000は置いていなくて、導入予定もないとのことでした。
 S2000について、YバシさんではAVアンプでは、30万円以上でないと
中域音がスカスカになってしまうとのことで、パワーアンプを繋ぐとすると10万円
以上が好ましいと言われました。○バックさんでも試聴は出来ませんでしたが、
お話を聴いてみると、5chであれば、10万円以上のAVアンプでもOK、
でも2ch再生だとやはりパワーアンプが必要と言われました。
 U'sさんのおっしゃる通りアキュフエーズやラックスあたりのパワーアンプが
必要のようです。
 ノーチラスを聴かなければ、DMシリーズでも良かったかも知れませんが、
聴いてしまったしな~。S2000も試聴してみたいし、買い急がないように
もう少し検討してみます。
------------------------------------------------------------------
13 名前:U's 投稿日:2002/08/19(Mon) 19:14
こんにちは
スピーカーについてというか、お好きな音楽はどういったのがお好みですか?
クラシックをお聞きになるのであればノーチラスをお勧めだし、J-POP
やジャズならJBLの方が感じかな?
そして音として華やいだ音ならJBLだし、全域を纏めた感じはB&Wが
お得意だと思います。同じイギリスでもカンやタンノイもまた違った音で
こちらもどっちかと言えばクラシック向きかな、ヨーロッパのメーカーは
私の感覚ではクラシック向きだと思います。
アメリカメーカーはPOPやロック向けだと思いますね。個人的感想ですが、
因みに私は昔から日本製のパイオニアとオンキョー製【リアはJBLのコント
ロールですが】を使用しています。今使用のパイオニアのS-A7もどちらか
と言えばJBLの様な華やかな音が出ます、リボンツィーターが効いている
のでしょう、これをヤマハのDSP-A2でドライブしていますが、映画は
いいのですが、クラシックを効く時は量感に欠ける気がします。出来れば
私もマランツ辺りのパワーを狙っています。以前持っていたサンスイのプリ
メインを置いて置けばと後悔しますが後のまつりでした。
一つの方法としてアンプにメインチャンネル用のスピーカー端子がAとB
が有ったらこの両方からスピーカーケーブルを引き出しスピーカーに接続
しアンプ側のスピーカー出力をA+Bにして聞いてみて下さい。
これでもシングルで接続しているときより量感がアップします。
スピーカーによっては高域用と低域用に端子が分かれています、この高域用
にスピーカー出力A端子を低域用にB端子を接続する等してみて下さい。
これでも、今までよりはいくらか印象が変わります。折角あるスピーカー
出力です、有効に使ってみて下さい。【ご存知だったら御免なさい。】
------------------------------------------------------------------
14 名前:骨折君 投稿日:2002/08/20(Tue) 18:44
U'sさんこんいちは、
クラシックも聴きますが、CDではJ-POP、DVDでは、ハリウッド映画が
メインですね!そうなるとやはりJBLですか。やっぱりS2000試聴したいな~!

>アンプにメインチャンネル用のスピーカー端子がAとBが有ったらこの両方から
>スピーカーケーブルを引き出しスピーカーに接続しアンプ側のスピーカー出力を
>A+Bにして聞いてみて下さい。
これって、バイ何とか接続というものでしょうか?雑誌に出ていましたが

 ヤマハのAVアンプAX32000には、SP(A+B)はありますが、
使用しているSPはオンキョーS507シリーズというマルチチャンネル
再生システムです。SPにA+Bの端子がなければ不可ということですよね。
高級品ではないのでおそらく無いと思いますが、確かめてみます。
S2000シリーズだとおそらく有ると思うのですが、この場合、
接続してみるとAVアンプのパワーアンプでも結構良く感じると言うことも
あるのでしょうか?
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/08/20(Tue) 19:31
こんにちは
バイアンプ接続とか言いますね、この場合スピーカー側にA+Bは必要
有りません。アンプ側のAのアンプとBのアンプを一緒に使ってスピーカー
を駆動してやろうと言うお話で一つのエンジンより二つのエンジンの方が
出力が出ると言うお話です。
これの場合AVアンプでも効果が出ます、一度お試しあれ。
この場合の注意点としてスピーカーケーブルを同一の物で同一の長さの物を
4本揃えて下さいね、また、あまり太い芯線の物買うとアンプ側はそれぞれ
接続できますが、スピーカー側の端子に入らないなんて事が有ります。
《経験者です。1本のケーブルに4本の芯線が入った物が有ります。
パイオニア辺りから1000円/m位で出ています。》
スピーカー側のA+Bと書かれている部分についてですが、これは高域用
の端子と低域用の端子がある機種があり、この場合高域用の端子に接続
すると高域のみのスピーカーユニットを駆動し、低域用は低域用のみを
駆動します、これは同じ一本のスピーカーの中のユニットをアンプ側の
AとBによって別々に駆動してやる事になるので、Aだけで高域+低域を
駆動するよりもアンプに対しての負荷が軽減され、その分余裕が生まれる
事になります。
上でも書きました、A+Bのアンプで一本のスピーカーを駆動するのも
同じ話でAだけで一本のスピーカーを駆動するよりA+Bで一本を駆動
してやればその分余裕が生まれます。
ヤマハのアンプはAもBも同じ情報が流れるので使用出来ます。【現行
機種についてはご自分の機種の取説を見て下さい、私のA2は出来ます】
ところが、デノンあたりのAVアンプではAとBでは別々の情報を流れる
らしいのでこの方法は使えないと思います【カタログに載ってたと思い
ます。】
これは簡単にテストできます、現在のスピーカーでも体感出来ると思います
のでお試し下さい。
テキストだけの表現なのでわかり難かったらご指摘下さい。
では、また
------------------------------------------------------------------
16 名前:骨折君 投稿日:2002/08/23(Fri) 18:01
こんにちは、U'sさん。
昨日○ックカメラへ行き、聞いたことですがDENONの単品コンポのパワーアンプは
生産中止との事で 8月決算で在庫チェックした所、在庫が無いと思っていたパワーアンプ(
POA-T10)が有り展示品を¥37,100で販売したためその商品を同額で販売していました。
 U'sさんのおっしゃった通り型番はPOAでした。生産中止のためHPからは削除されていたのでしょう。
S2000の購入はまだ先のことですが、箱はボロボロでしたが保証書もついていますし商品自体も大丈夫だと言われ、
この価格なら使用中のSPにでも使ってもいいかな?と思い購入してしまいました。
 自分では良い買い物をしたと思いますがどうでしょうか?
POA-T10はプリメインアンプの2000Ⅲのパワーアンプと比較して上か下か
もし上なら別部屋で使用している2000Ⅲのパワーアンプとしても使えると思ったのですが
 ご意見をお聞かせ下さい。
------------------------------------------------------------------
17 名前:U's 投稿日:2002/08/23(Fri) 19:50
こんにちは
良かったですね!私の方が羨ましいぐらいです。
2000に比べて同等か、プリの干渉が無い分上かも?
ところで残念ですね、結構良いアンプなのに生産中止で、他のメーカーも
パワーアンプをどんどん止めていて選択肢が無くなっていきます。
結構押しのあるアンプなので鳴らしこんだら良く鳴ると思います。
チョット高音が耳にあたる感じがするかもしれませんが、スピーカーの
インシュレーターを硬質から軟質な物に変えるなどセッティングを追い込んだら
面白いと思います。
また、結果教えて下さい。
羨ましい
------------------------------------------------------------------
18 名前:骨折君 投稿日:2002/08/27(Tue) 11:41
U'sさんこんにちは
早速イーグルスの『ホテルカリフォルニア』をS507メインSPに繋いで聞いてみました。
2chでAVアンプで聴いた時より数段迫力が上がり、マルチで聴いてみるとメインが沈んで
いた事に気付きました。
 S2000シリーズの件ですがAV雑誌などでなかなか取り上げられていませんが
あまり注目されていないのでしょうか?はやく試聴してみたいです。
------------------------------------------------------------------
19 名前:U's 投稿日:2002/08/27(Tue) 17:25
こんにちは
S2000ですが店頭には無いですね?
以前オーディオ店の店員さんの話ですが、海外メーカー品、特にスピーカー
は置きにくいそうです。
なかなか販売出来ないそうです。
結構、流行に左右されるので、よっぽどの事がないとJBLでもスタンダード
品は置いてありますが、新製品は難しいそうです。

PSアンプの件良かったですね。今どのメーカーもラインナップを削っている
ので寂しいですが
------------------------------------------------------------------
20 名前:骨折君 投稿日:2002/08/31(Sat) 10:54
こんにちは
現在のSPはウーハーが13cmなので、AVアンプの設定はスモールなのですが
S2000を導入するとラージに設定する事になると思うのですが取説を読んでみ
ると2ch再生(STEREOボタンON)にするとラージ設定の時はサブウーハー
からは音が出ないと言うことが記載されています。これはサブウーハーの周波数帯域
の音がSPから出るという事なのか、もしくはカットされてしまうと言うことなのか
どちらなのでしょうか?
U'sさんはラージSPを使用されていると思いますが教えて下さい。
では・・・!
------------------------------------------------------------------
21 名前:U's 投稿日:2002/09/02(Mon) 08:49
こんにちは
ステレオ再生時は主にDVDの5.1CHやDTS以外での再生になります。
この場合はサブウーハーを使用する0.1CH分を使用しない事になります。
その為、サブウーハーへの信号をカットします。
サブウーハーでの重低音域までを普通のメインスピーカーで再生する事は
難しいですが、その部分の再生域事体の信号はステレオ信号【再生する
媒体にもよりますよね VTRやテレビでは望めませんが】に入っている
かぎり再生してくれます。
因みに私はパイオニアのS-A7にてラージ設定です。私の環境では
サブウーハーを使用すると近所迷惑になるので使用していません。
0.1CH分もメインに振っています。バーチカルツインとか言うそうですが、
12Cmウーハーを縦置きに二つ並べてウーハー域を大きくしているスピーカー
の為、結構低音が出ます。U-571なんかで爆雷の投下されるシーンでは
音量を絞らないと床が振動します。
お答えになったかな?
------------------------------------------------------------------
22 名前:骨折君 投稿日:2002/09/03(Tue) 18:42
こんばんは
分かりましたが、確認です!
①PCM録音のCDでは、サブウーハーの帯域の信号は録音されているのでしょうか?
②サブウーハーの初期設定に影響されるのでしょうか?
PS、YAMAHAのPWアンプ『MX-1』は『POA-T10』より上でしょうか?
お暇なときでかまいませんので、教えてください。
------------------------------------------------------------------
23 名前:U's 投稿日:2002/09/03(Tue) 19:09
こんにちは
①の帯域については録音されているハズです。
ただ、0.1CHとしての情報としては録音されていません。
DVDオーディオで有れば0.1CH分も含まれて録音してあるDVD-A
もありますね。
②の?はどういう意味でしょう、サブウーハーの初期設定とはカット領域
の事かな?それともAVアンプでの事でしょうか?御免なさいチョット意味
が分かりません。
PSのMX-1は確か年代物のパワーだったと思います。POAは販売されて
3年程度の商品で確か一回マイナーをしたと思います。ですからPOAの
方が上だとは思いますが、ただ、自分の好みに合うか合わないかの上か下か
は分かりませんよね、POAで聴いてみて不満が出ましたか?
アンプが変わるとスピーカーが暴れる事が有ります。次はセッティングの
見直しとスピーカーケーブルの更新が必要になるころですね。

あと、サブウーハーの使い方ですが、SWの機種にも寄りますが、スピーカー
端子の入力がある場合はAVアンプのSW出力を使用せずスピーカー端子
からSWへ入力してやる事が出来ます、ただこの場合SWは両方のスピーカー
用に別々に必要になる事になります。
------------------------------------------------------------------
24 名前:骨折君 投稿日:2002/09/06(Fri) 17:43
こんばんは、
②ですが、読み返してみて自分でも何を言いたかったのか分かりませんでした。
 失礼しました。
何を言いたかったのかと言うとおそらく、SWには物によって20Hz~90KHz
の帯域の中で使用する範囲を指定出来るモデルがあって(SWの本体にあるスイ
ッチ)、そのスイッチを設定すればAVアンプのSWの設定に関わらず(AVア
ンプに周波数設定があったか分かりませんが)メインSPのその帯域の音声は、
SWより出力されるのでしょうか?

と言うことなのですが・・・。
これで分かっていただけるでしょうか。

 POA-T10が不満があるという訳ではありません。
購入してもいないS2000のSPの事を考えるとやっぱりAX3200のパワー
アンプだと心もとない気がして、T10は販売終了だしフルチャンネルパワーアン
プを使用するとなると何が良いかと考えていたわけです。

欲望が次から次へと困ってしまいます。

お暇なときで構いませんので教えてください。
------------------------------------------------------------------
25 名前:U's 投稿日:2002/09/06(Fri) 18:20
こんにちは
SWのハイカットフィルターとか言う摘みのスイッチの事ですか?
本来、サブウーハーそのものの生い立ちとしてですが、このSWと言うのは
小型のスピーカーを使用した場合、小型のスピーカーであるがゆえに低音の
再生は苦手としています。この小型スピーカーの低音部分の音を補強しよう
と言うのがSWで、このサブウーハースピーカーを利用しているのがDD5.1
ChやDTSになります。
この小型スピーカーで再生出来る最下限の帯域とサブウーハーで再生出来る
最大高音域がクロスする様な形で設定するためにサブウーハーにハイカット
するスイッチがあります。
逆に考えると、例えばS2000の様に大型のスピーカーや私のS-A7
などて安価なSWを組み合わせるとメインスピーカーでの再生領域が広い
為、サブウーハーで鳴らす領域はもっと下の領域を再生でき、また、量感
が出るサブウーハーが必要になります。
下手なサブウーハーを付けるよりはメインのスピーカーをしっかりと駆動
して低音を出してやるか、スピーカー事体を後ろの壁面に近くなるように
セッティングを行う事で低域の量感を増やす事が出来ます。
私の個人的な思考としてお話しますが、サブウーハーは名前の通りサブの
低音再生用のスピーカーと考えています。小型のスピーカーを使用している
のであれば、設置する意味は多いにありますが、メインスピーカーが大きい
場合、サブウーハーでは事足りません、そのメインスピーカー以上の低音
領域の再生が出来るスーパーウーハー【これもSW】が必要だと思って
います。例えばJBLで40Cm口径のでっかい単発スピーカーやBOSE
のバズーカー砲みたいな筒状のスーパーウーハーの宣伝カタログを見た事
ありませんか?ああいったものでないと今ご検討のS2000などには
つりあわないと思います。オンキョーのシステム用の小型SW【サブ】では
S2000との整合性は取れず、メインのみで低域再生出来そうですが?
S2000をマルチで設置するおつもりですか?
そうなると最低でもアキュの6CHアンプぐらいは最低ないと十分な駆動力
を得られないと思いますが?
そうかステレオパワーを3台とか電気代が高く付くでしょうね?
チョットの趣味ではなく本格化しますね。
スピーカーを置く床とかも補強しないと、床がなってボワンボワンのぼけた
感じになりますよ、スピーカーベースや補強も考えてから購入した方が
いいですよ。スピーカー一本40Kgなんてものを以前使用していましたが
床が結構凹みます。これが当時は2台でアンプや機器や自分を入れると
軽く300Kgであとタンスやなんやですからね。
一軒やの2階の設置やマンションでも床が浮いている構造の場合など
は補強しないとのちのち困りますよ。
憧れですが、結構この辺は勝手からしまったと思うのですが、この費用の
方が機器よりバカにならないので、お困りにならないようにご注意下さい。
------------------------------------------------------------------
26 名前:骨折君 投稿日:2002/09/09(Mon) 17:59
U'Sさんこんにちは、
 スーパーウーハーとサブウーハーは違うんですね。同じだと思っていました。
U'Sさんのご指摘のように私の家では2階で視聴していまして床の補強は
 やはり必要ですよね。気にはしていたのですが深く考えていませんでした。
考えるとエラク大掛かりになるのは目に見えていたので・・・。
 ちなみに、S2000は33.6kg、S1000では20.0kgあり、JBLのHPに
掲載されていたSPでPB12と言う【SW】サブかスーパーかは分かりませんが
ありました。これはJBLの製品で20CM~30CMウーハー使用のSPにマッチする
SWで30CMウーハーを使用しているとの事です。これなら価格(\65,000)的にも
手頃だと思っていました。
 PB12の再生帯域が<25Hz>までと記載されておりS2000は<35Hz~50KHz>
とありました。この場合<26Hz~34Hz>の音声は出力されないということなのでしょうか?
お手すきのときレスください。では・・・
------------------------------------------------------------------
27 名前:U's 投稿日:2002/09/10(Tue) 08:41
こんにちは
誤解が無い様にお伝えすると、スーパーフーハーもサブウーハーも同じ物
です。定義的にはメインスピーカーで再生出来ない低音域を再生させる
スピーカーなので、サブだし、メインよりも低域が良く出るからスーパー
とメーカーさんがそれぞれの判断でスーパーなりサブなりと言う名称を
使用していると思います。ただ、私の個人的な見解としては小型のスピーカー
の低音領域をサブミットする様な物をサブと呼び、大型のスピーカーの
低音領域以上の低音域を再生出来るものをスーパーと勝手に思っている
だけです。
小型のスピーカーとその専用サブとの組み合わせより大型のメインスピーカー
の方が再生領域が広い場合があるからです。
周波数帯で、再生領域が35Hz以下の記載が無ければ再生出来ないのは
カタログどおりだと思います。ただ、20から35Hzの帯域の音?とは
ほとんど振動です。ズド-ンのドーンと響く部分の音よりも音の振幅の振動
を感じる様な領域の音?なので耳で聞くというよりも体で感じる部分です。
一度DVDやCD用のチェックディスク【高いけど】かピックアップのクリー
ニングディスクにチェック用の低音から高音まで音が収録されている物を
用意し今のシステムで再生して見てください、高音域は結構再生出来ますが
低音域は音としての感じより振動として感じます。これがスーパーウーハー
では強調されるので、床に直置きすると振動がもろに床を伝うので、家全体
が響く事になります。【近所迷惑は注意しましょう】
この場合はホームセンターでドブ板【コンクリ製】や比重の重い木の板と
ゴムなどで防振を考えた方がいいです。多分メインのS2000も同じ
事をしないと振動が伝わりますよ。私の家でもメインだけでもプライベート
ライアンやエネミーライン、U-571を再生するときは床が振動します。
------------------------------------------------------------------
28 名前:骨折君 投稿日:2002/09/12(Thu) 18:15
U's さん、こんにちは
スーパー&サブの判別はU's さんオリジナルと言う事ですが、その言う定義は
適切のような気がします。【だから私は納得した訳です】

チェックディスクは幾等くらいするのでしょうか。私のクリーニングディスクには
あったか確認してみます。
現行システム【6.1ch】で初めて視聴したDVDは『ゴットファーザー』のBOXがでしたが
『プライベートライアン』をシネマDSPの《SiFi》で視聴した時、SWの迫力【床が振
動した】のにはに驚きました。
S2000を購入した場合、御影石の板を敷こうかと思っていました。

U's さんのお勧めのSPでメインSPが1本100,000ほどの6.1chシステムSPはありますか、
ございましたら是非教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
29 名前:U's 投稿日:2002/09/12(Thu) 19:03
こんにちは
SWの件、ご理解いただいて有難う御座います。私の勝手な解釈です。

チェックディスクのDVDは6000円程度します。正直私は購入して
いません。もう10年程前のオーディオ全盛期に購入していた、オーディオ
ブックについているチェックディスクを未だに使用しています。

残念ながら、今お勧めのスピーカーと言われる困りますね。
私個人としては日本製のスピーカーが好きです。
今のパイオニアのS-A7を選択するときにも、JBLやセレッション、
B&Wと聴きまくっていました。当時JBLから今のSシリーズの前のモデル
で上から見ると6角形のスピーカーがあり値段も手ごろだったのですが、
音質が結構硬かったのと、ヤマハのDSP-A2でのドライブに不安が
あったので、今のスピーカーになりました。【ドライブ能力は補強したい】
タンノイなど色々なメーカーもありますがなかなか、自分の好み、音色、
デザイン、価格、のものは出ませんね。
初めて大型のスピーカーを買った当時、もう15年近く以前ですが、
そのころはダイヤトーン、パイオニア、デンオン【当時】、オンキョー、
ケンウッド、ソニー、JBL、BOSEと今のように海外メーカーより
国内メーカーがそれぞれ特色のあるスピーカーを同じ様な価格帯でだして
いて本当に購入するのになやみました。
今、三菱のダイヤトーンのDS-1000/2000シリーズが販売されて
いれば、直ぐに購入したいとおもうのですが、残念ながら撤退しました。
パイオニアも高級機ブランドでエクスクルーシブと言うのを持っていて、
結構録音スタジオでは使用されているのですが、最近は余りこういった事を
宣伝に使用しないので、ご存知ない方もいますが、パイオニアのスピーカー
は結構良いと思います。【コストパフォーマンスとして】、JBLに関しては
古いマニアなもんで如何しても4344などのスタジオモニター系を考えて
しまいます。パラゴンなんてスピーカーはご存知ないでしょうね。
近所の喫茶店においてあり、その音と言うよりデカさにビックリしたものです。

後、私はなるべく推奨の機種を挙げて下さいと言われた時にはずばりの形式
をお答えしない様にと心がけています。【一つしか無い様なものは書きます】
なぜなら、折角、ご自分で探そうとしている時に、これは良いといってしまう
とその機種が逆に邪魔にならないかなと思うからです。
好みは人それぞれ違いますから、出来るだけ自分で聴いて判断してもらえれば
と思うからです。【と言っても別のレスでは上記の自分のスピーカーを推奨
したりはしていますが】
結構私も人の意見に流される時があり、あの人がこういったから良いんだと
思い込んで、実際に見たり聞いたりした時にガッカリする事があります。
それは、環境が違ったり、色々な事が絡んでくることなので、一概には
いえませんが、こういった意味がありますので推奨の機種一発はご容赦
下さい。
なんだかんだといっても、自分の惚れたスピーカーを買うのが一番
幸せです。スピーカーは平気で10年20年いや一生使えるものです。
私も一番最初にダイヤトーンを買っておけばとか、製造中止の時になぜ
買わなかったと後悔しきりです。
------------------------------------------------------------------
30 名前:骨折君 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:11
 U'sさん こんにちは、
S2000ではなくメインにもS1000を使用すると言うのはどうでしょうか?
1本20kgだったと思うのですが、ウーハーも20kg程度だと思うのですが、これなら
POA-T10でも十分ドライブで出来るのではないでしょうか?

話は変わりますが、店頭でデノンのスピーカーカタログを見ていてデノンの輸入先
になっているM&Kのスピーカーはどうでしょうか。S2000とはタイプは違いますが
アメリカ製と言うことは映画にも合うような気がするのですが、また、サラウンドSPが
拡散型となっているのですが、THXでなくても使用して差し支えないのか、ご意見を
聞かせてください。
パイオニアのSPはまだ見ていませんが、これから確認したいと思います。
よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
31 名前:U's 投稿日:2002/09/17(Tue) 18:40
こんにちは
S1000のドライブなら問題は無いと思いますよ。好みが合うかどうか
ですが、ただ、ラックスやアキュとの比較では難しいと思います。
M&Kは以前、大阪で視聴した事があります。ただ、周りがうるさかった
ので確実なインプレではありませんが、結構元気なスピーカーと言う
印象でした。
どちらかと言えばJBLでもモニターに近いかな?
THXにこだわる必要はないと思います。THX規格のスピーカーを
DSPでならしても良いと思います。ただ、THXの場合、リアの広がり
感がDSPに比べ少ないのでリアを拡散型にしていると思うのですが、
DSPでリアを拡散型にすると、少し広がり過ぎるかも知れませんが。
設置する場所を工夫すれば良いと思います。
------------------------------------------------------------------
32 名前:骨折君 投稿日:2002/09/18(Wed) 18:43
U's さんこんにちは、
S1000×5、S100CENTER・・・SWは必要でしょうか?
これが第1候補、M&Kが第2候補と言うところです。実際に試聴できるまで
もう少し待ちます。
リアSPはやっぱりある程度高い場所に設置した方が良いのでしょうか?S1000
はきついかな・・・。
M&Kだとペア売りなので困ってしまいます。大体ペア売りですよねなぜでしょう?
やっぱりJBLかな?
購入を考え始めてはや3ヶ月ほど経過してしまいました。
ここまでくればもうあせらず納得の行くSPをGETしたいと思います。
では・・・
------------------------------------------------------------------
33 名前:U's 投稿日:2002/09/18(Wed) 19:32
こんにちは
豪勢なシステムをお考えですね!
SWは必要とは思いません。ただ、設置する環境が防音上許せるのなら
設置する方が迫力は出ますよね。後は近所迷惑になるか、家族の了解を
得られるかにかかりますね。
リアは下に置くより上に設置する事をお勧めします。
以前は床に設置して使用していましたが広がり感が出ないので突っ張り棒と
金具で自作しました。
でも、S1000を高い所に置くのは非常に危険です。それなら、壁に棚を
作ってセンタースピーカーをチョット無理してでも2本ないし3本を設置
する方が見た目も安全性もありますよね。棚の強度が問題になりますが【
壁も注意が必要ですね。】
私事ですが、今、家の購入を考えており、次はもう少し納得の出来る視聴
環境を整えたいと思っています。その中でリアのスピーカーの設置方法
に苦心中です。自分のホームシアターを夢見て猛進中です。
やっぱり、惚れたスピーカーが一番ですよ。後で後悔しないと思うな。
------------------------------------------------------------------
34 名前:骨折君 投稿日:2002/09/24(Tue) 18:29
U'sさんこんにちは
家の購入(検討中)おめでとう御座います。ホームシアターを考えているとの事ですが、
AV雑誌などを読んでいると本格派の方は10畳以上の方が多いようですが、
U'sさんも10畳以上お考えでしょうか?そうなるとSPはビッグになりパワーアンプ
もラックスorレビンソンクラスでなければ満足行かなくなるでしょう。きっと。
私の事を豪勢と言っていましたが、U'sさんはもっと凄いことになると思いますよ。(笑)

出来れば詳しく新システムの内容を教えていただけませんでしょうか?
では・・・。
------------------------------------------------------------------
35 名前:U's 投稿日:2002/09/30(Mon) 22:15
こんにちは
大変ご無沙汰しました。
色々個人的に時間を設ける事が出来ない状況が続いたもので、お返事が遅くなり
ました。
今、家を検討中です。ホームシアターも検討中ですが、予算とスペースの問題
からリビングに設置するつもりです。
まず、最初は大画面化を検討中です。今まで音【5.1Chの再生】に重点を
置き、画面に関しては28インチで我慢していましたが、今回はリビングが14
畳ほど確保出来そうですし、形としても長方形で投射距離の確保も出来そう
ですので100インチ程度の大画面化をまず実施したいですね。
また、音に関しては今まで賃貸の為、隣近所の迷惑を考え十分な音量を出せません
でしたが、もう少しは音が出せる様になると思いますので、質の向上は図りたい
と思います。ただ、今のシステムを残念ながら更新する予定はありません。
なぜなら、家を建てる事への資金としての確保に今は重点を置いています。
この状況下で我が家の財務大臣には了承を取れません、そんな金があったら、頭金
にされてしまいます。今はジッと我慢の時です。
なるべく早く借金を返済し、その後本格的なシステム構築を再構築する事になる
と思います。子供も小さいので、私の趣味だけには使えないし、また、オーディオ
だけが趣味ではないので、私としてはその全てをバランスさせたいので、AVだけ
を突出したシステム化しようとも思っていません。
骨折君は今独身ですか?それなら今納得のいくスピーカーを買いましょうね!
結婚してしまうとなかなかスピーカーは変えられないですよ。私もスピーカーの
変更をするのに1年ぐらい嫁さんを説得したから、購入資金は全て自分の小遣い
から賄っているけど、置くのは一緒に暮らす家なので了解をとらないとまずいからね
。勝手に買ってきて喧嘩して気まずい思いをしながら聞くのもいやだしね。
ただ、私はスピーカーが大きければ良いとは思っていません、次にシステム更新を
する際は出来れば小型のスピーカーで能率の良い物で組み直したいとも思っています。
ただ、アンプだけはアキュフェーズかラックスに憧れを感じています。
まあ、今はオーディオより家の間取りとコスト計算とローンの返済計画が私の
頭を占領しています。家が実際に建って、今のシステムを設置したとき。
その時が新しいシステム構築のスタートになると思います。
今は取り合えず、リビングにスクリーンの設置場所、リアスピーカーの設置棚の
位置、プロジェクターの位置や設置方法、ケーブルの配線方法などを考えている
ところです。基本が出来てれば後は応用が利きますからね。
ごめんなさい、長々と書きましたが、今は大画面化は検討中ですが、システムの
具体案は考えていません、お答えになっていませんね。
もう少し整理できたらお答え出来ると思います。その時にまた。
------------------------------------------------------------------
36 名前:骨折君 投稿日:2002/10/07(Mon) 21:05
こんばんは、お久しぶりです。
14畳とはかなりBIGなスペースですね!
先の事と言うことですがアキュフェーズにAVアンプが登場しましたが、やっぱり
14畳だと聞き応えありそうですね。
14畳で100インチ画面だとDLPか三管式でしょうか?僕は6畳なので液晶を使っています。
今の所十分満足しています。満足はしていますが次から次へと新型が登場して困ってしまいます。

PS
 僕は独身ライフを満喫しています。親には結婚しろと言われますが今の所はないどぇす。
U'sさん、結婚ライフはいい物なのでしょうか? おっと立ち入った事を・・・(^^)!
では、また進捗状況を教えて下さい。おやすみなさい。
------------------------------------------------------------------
37 名前:U's 投稿日:2002/10/08(Tue) 08:45
こんにちは
アキュのAVアンプには魅力を感じますね、誘惑されます。
出来れば液晶を考えています。コスト面でです。この辺りは少し妥協した
商品を探そうと思います。
まだまだ発展段階の商品なので、そこそこの商品で満足しといた方が良い様な
気がしているので、SONYのシネザが今結構安いからこの辺りが狙い目
かな?

今、家の方は間取り決めの最中です。建築士の意見と私の思惑と家内の夢が
なかなか一つになりません。毎晩、間取りの事で家内と協議中です。
何とかスクリーンの張るスペース確保をしたいと説得中です。

結婚生活については、私自信は満喫?というより安心して暮らせています。
昨年、子供が生まれましたので子育て奮闘中です。
私自信子供がそんなに好きな方でもなかったのですが、家内に請われて、
立会い出産で、子供が生まれるのを見て、やっぱり、この子を守ったり、
育てたりするのは親である自分の責任と思い、育児になるべく参加し、
両親で見る様に勤めています。子供も、そのお陰で良くなついてくれ、
よく笑い、よく遊びます。
今は、結婚生活は満足しています。家内もまあまあ、わたしの趣味には
ある程度は理解をしてくれていますので、その辺は助かります。
価値観が同じ女性と巡りあえるか、または理解をしてもらえる人を探す
事、よく、結婚する前に自分の趣味や考えを伝える事、そして相手の考えと
趣味を自信も理解する事が必要でしょうね。チョットカッコ良すぎる事を
書きましたが、このことは大切だと思います。
私は結婚して幸せです。
焦る事は無いと思います。自然体で付き合える人が一番です。オーディオも
自然と聴けるシステムが一番、聴くのに身構える様なのはシンドイです。
では、また。
------------------------------------------------------------------
38 名前:骨折君 投稿日:2002/10/18(Fri) 18:20
ご無沙汰しています。U'sさんまだ当ページをチェックしていてくれているでしょうか?
ここの所忙しくて書き込む暇が有りませんでした。
U'sさんは素敵な伴侶を得たようですね。うらやましい限りです。
僕にはなかなか現れませんが気長に待とうと思います。

話は変わりますが、雑誌を見ていてマルチチャンネルの時でもメインLR・センターは
ハイグレードケーブルを使った方が良いと記載されていましたが1mどのくらいから
ハイグレードと言うのでしょうか?因みに僕の使用しているSPケーブルはモンスター
ケーブルのXPです。

どうかU'sさんがまだここをチェックしていますように・・・。
------------------------------------------------------------------
39 名前:U's 投稿日:2002/10/21(Mon) 08:55
こんにちは
なるべくチェックする様にしています。中々私も最近きレスを書き込む
時間を作ることが出来ず、お返事が遅くなります。すみません。

ハイグレードケーブル うーんm/5000円位かな 私の感覚では。
私自身メインのL/Rとセンターにはそこそこm/2000円程度のもの
は使用していますが、リアに関してはm/500円が関の山ですね。
片方10mで両方だと痛い出費ですからね。
3年に一度ぐらいは交換をしているので中々ドンと高いのは買えません。
半年に一回、両端を切って空気に触れていない部分を使用する様にして
劣化を防ぐくらいをして少しづつ減っていくので余り高いのは躊躇するのも
ありますね。結構半年とか1年で端末は黒くなるので、そのたびに5センチ
とかきってると今何百円分切ったなんて考えてられませんからね。
すみません、チョット愚痴っぽくなりましたね。予算が欲しい。
では、また。
PS伴侶に理解をしてもらっても中々捻出できませんね。
家の方の間取りも何とかきまりました。次は工務店さんとの打合せになります。
自分の理想がどういった形になるか楽しみです。
------------------------------------------------------------------
40 名前:骨折君 投稿日:2002/10/30(Wed) 20:05
こんばんは、
先日SPケーブルを購入しに行きました。売値で\2,800のオーディオテクニカのSPケーブルが
あり、手頃な値段だったので購入し様と思い店員さんを呼びました。ついでに
店員さんの話も聞いて見ようと思い、聞いて見ると切り売りするケーブルは中級で
ハイグレードではないと言われてしまいました。
結局ケーブルは買わず帰ってきました。
話は変わりますが、その店員さん曰く「デノンのAVアンプのAVC-A1SRの
パワーアンプでもプリメインアンプの三万円レベルだと」、本当でしょうか?
国産最高級AVアンプのパワーアンプ部が三万円レベルだとは思えないのですが?
どうでしょうか?ご意見お願いします。
------------------------------------------------------------------
41 名前:U's 投稿日:2002/10/31(Thu) 08:46
こんにちは
アンプの価格対比については議論が分かれると思います。
確かにAVアンプとプリメインやパワーアンプを比べた場合には、
同一価格の場合如何してもAVアンプの方が増幅器の部分に対する
コストを下げ、DSPなどデジタル機器に対する部分の金額を
上げようとしますね。
これも一つの考え方でプリメインではAVアンプのDSPや6本のアンプ
の駆動は出来ません、AVアンプはこのアンプとしての機能が欲しい
場合、選択するしかないのが現状です。
考え方を変えて、そこそこのDSP能力のあるAVアンプまたはAVプリ
とスピーカー駆動能力のあるパワーアンプを組み合わせる事が出来る
ようになると選択肢が増えますね。
本当は各メーカーからAVコントロール部分とパワーアンプを出してくれて
DSPはヤマハかSONYを選択肢、アンプ部分はオンキョーを選択し、
スピーカーはJBLでなんていうのが理想的だし、面白さになるでしょう。
店員さんの話は事実に近いとは思いますが、デノンの最高級のAVアンプ
で純粋に音楽を聴いた場合、同じ価格でアキュやラックス、マッキン
トッシュなどと比べたら、ぜんぜん再現性は違います、まるで3万程度
のアンプかと思ってしまいますね、これはアンプと言うアナログな部分
にどれだけ物量が投入されているかでしょう。こればっかりは比べる
対象が違います。
私も理想を言えば、AV視聴機器とピュア【AVアンプが出てからこういう
表現になりましたね】オーディオを分けたいと思います。悪魔でも理想です。
現実的には難しいですね。
------------------------------------------------------------------
42 名前:骨折君 投稿日:2002/11/06(Wed) 21:10
こんばんは、
そうですよね、コントロール部とパワー部のセパ、ここまでは僕も考えましたが、
DSP処理も選択できれば尚良いですね!ここまでは思いつきませんでした。

JBLのS2000のSPの件ですが、AVレビュー誌でのインプレではデノンの
AVC-A1SRで試聴していましたが、AVC-A1SRだとパワーアンプは
そのままでOKなのでしょうか?

SACDの周波数帯域は100KHzまで再生可能と言う事ですがCDはピュアオーディオで聴く。
2chのSACDは専用のCDプレーヤーや100KHz対応のアンプが発売されていて納得できる
のですが、マルチchだとAVアンプと言う事になると思うのですが、AVアンプではピュアに
劣ると言われているのにCD以上の能力のあるSACDを再生すると言うことに合点が行きません。
チャント理由があるのだと思うのですが、分かり易く教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。では・・・。
------------------------------------------------------------------
43 名前:U's 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:48
こんにちは
本当の理由と言うのはメーカーさんの開発者さんに聞かないとわからないと
思うのですが、私なりの解釈でお話させて頂けるので有ればですが、
SACDの提唱メーカーさんはSONYさんですよね、SONYさんからは
AVアンプでもセパレートアンプを出しておられます。
コントロールアンプとパワーアンプを別途用意し、SACDのマルチ再生
の場合、コントロール部にアナログでマルチチャンネル分の入力を持ち、
コントロールアンプからパワーアンプにと言う様な方式をとり、なるべく
劣化を防ぐ様にしていると思います。
ただ、他のメーカーさんはSACDよりDVDオーディオを推奨している
会社が多いのでこういったアンプが出にくいのでしょうね。
ただ、相当昔の話ですが【私はその年代ではないのですが】以前にもピュア
オーディオでマルチ再生をすると言う試みが有ったそうです。
2Ch再生を前方と後方に設置し4方から再生すると言うものです。
これは普及しなかった様ですね。どうしても同一スピーカーを4本設置し
4本を鳴らすためのアンプの設置と言うのが時代としても早かったの
でしょう。
いま、DVDでの5.1Chなりはそれなりのアンプでスピーカーでも
デジタルのDSPのお陰で十分に再生出来ますが、これがストレートに
録音したものをSACDとして本当に再生しようと思うと、同じ悩みに
直面しますね。今SACDをマルチで再生するのであればSACDから
アナログで各チャンネルを引き出し、2台のSACD対応アンプでフロント
側とリア側を駆動してやる事になるでしょう。この時に問題になるのが、
前後のアンプのボリュームですね、このボリューム調整が難しくなるでしょう
この部分だけを考えるとマルチ用のパワーアンプでボリュームだけを持つ
【表現がおかしいかな】アンプがあれば最適ですが。
長々と書きましたが、私が思うにメーカーさんは新規規格を提唱しているの
ですが、時代が見合っていないのではないですか?
もし、今バブルの時代の様に投資や購買意欲のある時期で有れば少々高く
ても作れば売れるので、多分メーカーさんも思い切って対応している物を
出しているでしょう。
今は、開発者の意図の物をそのまま商品化出来ない時代の様です。
残念な事ですが。

PS雑誌の場合デノンの最高級機で鳴らせないとと書かないと問題がある
と思います。広告主さんですから、特に今AV関係の広告が多いのは?
と言う事になると思います。視聴した評論家さんも他のAVアンプに対して
だと思います。これがレビンソンのAVアンプとかとの比較ならとなると
話が変わると思います。相対論になるでしょうね。つまらない話ですね
ごめんなさい。
------------------------------------------------------------------
44 名前:U's 投稿日:2002/11/08(Fri) 08:49
こんにちは
アンプのお話が出たので私が今気になるアンプが一台有ります。
製造はオンキョーとアメリカのアンプメーカーさんの共同品でインテグラ
リサーチのセパレートアンプがあります。
パワー部は米メーカーでプリ部がオンキョーが担当しているそうです。
パワー部の音の良さも有りますが、プリのDSP部分に関してはオンキョー
がアップグレードを出来る物として設計しています。
一度チラッと音を聞かせてもらいましたが中々良い感じでした。
定価ベースで60万ぐらいだと思うのですが、実売はもう少しは安いとは
思いますが、今はこのアンプが気になりますね、パワー部もマルチに対応
しているし、プリもオンキョーらしいしっかりとしたものです。
価格が価格だけに長く使える様にプログラムの更新が出来るのは嬉しい
ですね。
骨折君さん、このアンプなんか理想に近くないですか、多分このアンプの
パワーならS2000も十分ドライブ出来るように思いますが?
金額がね、高いよねモデルチェンジの時に在庫残りなんて出ないかな?
でも新製品も気になるしね。難しいね、自分の欲望をおさえるのは。
------------------------------------------------------------------
45 名前:rogers 投稿日:2002/11/09(Sat) 10:08
こんにちは、
僕はJBLのS9800を使用してAVライフを楽しんでいますが
リアはBOSEの55WERです。音質のマッチ度は抜群ですよ。
リアに関してはなるべく癖がなく指向性の広いものがベストだと思います。
55なら天井などに取り付けて使用するとサラウンド感が
自然でよいと思います。
アンプに関してはパイオニアのAX10i-Nをおすすめします。
S9800ではさすがに・・ですがS2000クラスならベストです。
それに音質的にもJBLと合います。
僕は9800はマッキンのMC602を使用していますが後のスピーカーは
そのままAX10を使用しています。MCACCの実力はすごい。
後おすすめはデノンのA1SRでしょうか。
それからDVDプレーヤーですがデノンのA1ならCDの音も
かなり良い線までいけると思います。後はケーブルにお金をかけてください。
------------------------------------------------------------------
46 名前:骨折君 投稿日:2002/11/14(Thu) 18:16
U'sさん、rogers さん、こんばんは
時間が経ってしまいまだチェックしていてくれるでしょうか?

U'sさん、
ONKYOのRDA7ですよね。僕も気にはしていました。最初は価格が高いので
論外だと思っていたのですが、色々考えているとどうしてもお金がかかってしまう
物だと思いまして、再考の余地有り!と最近思っているところです。
コントロール部が40万円くらいだと思ったのですが、パワーアンプはRDA7で
AVアンプは僕の所有するAX3200でもOKでしょうか?

rogers さんS9800をお使いですか素晴らしいですね、S9800は試聴した
事は有りませんがきっと震え上がるくらいの感動を与えてくれるのでしょう。
rogers さんのおっしゃる、AX10i、DENONのA1SR、実は現在真剣に
買い替えするならどちらかが良いのではと考えています。
AX10iは「S2000クラスならベスト」という事ですが、A1SRはどうでしょうか?
また、2chではどうでしょうか?
A1SRに比重は傾いているのですがiLINKでのDVD-A,SACDの
マルチ対応と言う、AX10iの可能性は計り知れないし、本当に悩み所です。

U'Sさんはこの2つのアンプでS2000のドライブはバランス良いでしょうか?
ご意見お願いします。

PS、AVAC CLUBを見ていて、S2000の5chがセットで¥240,000と
出ていました。早速電話で確認すると、表記ミスだとあっさり言われてしまいました。
AVAC CLUBしっかりしろ僕の落胆がどれほどだったか・・・。
では・・・
------------------------------------------------------------------
47 名前:U's 投稿日:2002/11/15(Fri) 08:35
こんにちは
RDA7でのドライブ能力は定評が有るみたいです。
近所のオーディオショップで聞いても店員さんの意見でも良かったです。
S2000のドライブとしては十分だと思います。
コントロール部分はとりあえず今のAVアンプをご使用になっても問題
なく動作出来ると思います。行く行くはコントロール部分の更新も必要
になると思いますが、来年位にまた、新規格が出そうな話も有りますので
取りあえずパワー部を購入して、お金がたまったらプリ部でも良いと
思いますよ。

S2000の5本セット24万は魅力ですよね。垂涎状態になりますね。
それを一瞬に消されるのは!
目に見える様です。【ごめんなさい】でも、値段交渉したら少しは下がる
のではないですか?余り販売本数が少ない様なので年末商戦や3月頃の
新学期か年度末商戦に向けて考えてみては。
これだけS2000に思いが傾いているので有れば他の物は考えずに
買った方が後悔しないと思います。
------------------------------------------------------------------
48 名前:rogers 投稿日:2002/11/15(Fri) 11:51
骨折君、こんにちはS2000にはAX10i、A1SRどちらも
ベストマッチだと思います。ちなみに僕はマッキン買うまでしばらくAX10で
S9800を聞いていましたがHiFiな音でしたよ。
でもできればS4000の方がよいかも・・・JBLの魅力は
なんと言ってもホーンシステムです。無理してでもS4000を買うべきでは!
サラウンドは後でもいいし値段の安いBOSEの33でもいいですよ
------------------------------------------------------------------
49 名前:rogers 投稿日:2002/11/15(Fri) 16:07
追伸、
S3500という手もあるかなー S9800の前に使用していましたが
S3500ならS200とほとんど変わらない値段でJBLの
ホーンシステムが味わえます。これに良質のスーパーツィーターを加えれば
完璧です。センターはエレクトロボイスのSX300がおすすめです。
これでその辺の映画館よりもすごい音が味わえるはずです。
音あわせに苦労したくなければAX10iを・・
音質最重視ならA1SRという事でしょうか
でも、AX10i前作よりもかなり良くなったようなので・・・
じつは自分がほしかったりして・・・(^_^;)
------------------------------------------------------------------
50 名前:骨折君 投稿日:2002/11/16(Sat) 17:17
こんにちは、
昨日、久しぶりに新宿の電気店に行きましたら、S2000が試聴出来ました。
やっと、S2000の生音を聴ける~。

外観は予想通り落ち着きの有る雰囲気で文句なしでした。が、しかしBUTカカシ
B&WのCDM9NT、DM603とS2000を試聴したのですが、
アンプはマランツのPM-17SAとDENONのS10でそれぞれ試聴しました。

CDM9NTは、鍵盤1音1音が立体的に聴き取れ低音から高音まで、すっきり
聞かせてくれる感じがしました。

DM603は、CDM9NT程ではなくても音の粒立ちはよくマルチで聴いても
AVアンプとのバランスは良いと思いました。S2000が発売される前は、DM600
シリーズを考えていたので、満足の行く結果でした。

S2000については、高音は良いのですが、中低音に関して言えば、バラツキを
感じ音をはっきり聴き取れず割れる感じがしました。
比較試聴をしなければこんなにはっきり分からなかったと思いますが・・・。
CDMシリーズよりも高額でなければ、購入の余地もあるのですが、
金額を考えると、最高を余儀なくされるところです。
2chとマルチの高次元での並行使用を考えていましたが(あくまでも僕の中での)
2chは後にしてとりあえずマルチを先に考えるとすると、AVアンプをA1Sと
DM600シリーズがよいのではと、考えているところです。
RDA7アンプは高級SPで他に良いのが見つかったら組み合わせて高次元のシステム
を構築出来るのでは、と思っています。S3500は僕のシアタールーム(6畳で90インチスクリーン)
では収まりません。rogers さんの視聴ルームは10畳位あるのでしょうか?S9800では
10畳でもせまいのでは?
やっぱり僕の中でA1SRをほしいと言う気持ちが大きいのでしょうか、S2000が
が最高の満足感を得られなかった今、SPは現状でA1SRを先に購入して見ようかと
方向変換も視野に入れて再度検討したいとおもいます。

だんだん深みに嵌ってしまってどうすればよいのか・・・・。
U’sさん、rogers さん どうかアドバイスをお願いします。
PS、NHTも今となっては再考の余地が出て来ました。
------------------------------------------------------------------
51 名前:U's 投稿日:2002/11/18(Mon) 08:54
こんにちは
やっと聞けましたか?
スピーカーを再考されるのであればイギリスのメーカーでセレッション
と言うのが有ります。
このスピーカーも一度聞いてみてはどうでしょう。
結構安価なアンプでも綺麗に鳴ってくれます。
オンキョーが輸入販売しているのでチョット大きな店なら置いていると思います。
B&Wの小型ブックシェルフと同時に聞きましたが、音的にはこちらが私として
は好みでした。この機種のトールボーイタイプもあります。
値段的にもB&Wに比べて2割ぐらい安いですが、音としては気持ち良く
鳴ってくれます。ただ、AV用というよりはピュアオーディオ用と思った
方が良いスピーカーですが、一度聞いてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
52 名前:rogers 投稿日:2002/11/18(Mon) 11:41
こんにちは、骨折君
ところで大事な事を聞くのを忘れたのですが音楽は何をお聞きですか?
JBLよりもB&Wが良いとの事ですがクラシックが中心ですか?
僕の友人は6畳にS3500と90インチのスクリーンを入れて使っています。
アンプはプリはヤマハのA-1でパワーは真空管ですがなかなか良い音で
なっています。たしかにB&Wは無難な音ですがJBLのホーンシステムを
聞いた後はどうしてもわくわく出来ません。JBLの
暑い魂とでも言いましょうか。生きた魂の音が鳴ります。
確かにS2000などはJBLの音ですがあまりにも大人しく
適当に日本人に合わせた音という気がします。
ですから使いやすい訳ですが素人ならおすすめしますが
オーディオを趣味として熱いハートのある音が聞きたいなら
JBLのホーンシステムをおすすめします。ただし、茨の道ですよ!!

後はティールのスピーカーも良かったのですが値段が高すぎるので
おすすめできません。

基本的にAV中心ならB&WかBOSEか・・でしょうねー

僕が今使用しているシステムは

DVDプレーヤー DENON   A-1N
AVセンター   PIONER  AX-10
パワーアンプ   マッキントッシュMC602
メインスピーカー JBL     S9800DG
センタースピーカーエレクトロボイスSX300
サラウンドスピーカーBOSE   55WER 4本
プロジェクター シャープ  XV-9000
スクリーン キクチ グレイマットアドバンス120インチ
その他機器 多数
以上です。 部屋の広さは12畳です。
部屋の音響特製を調整するのが大変ですねー
それから電源は200Vから取ると世界が変わりますよ。
是非やってみてください。変換トランスは5万円ぐらいです。
------------------------------------------------------------------
53 名前:骨折君 投稿日:2002/11/18(Mon) 19:22
こんばんは、U'sさん!rogersさん!
『セレッション』『ティール』また聴きなれないSPブランドが出て来ました。(笑)
おふたりの造詣の深さが分かります。
今度、ショップに行った時、注意して探してみます。

NHTは試聴したことありませんか?
VR3、SB3、VC3だったかな?HPページで見ていて良いなと思いました。
まだ、僕は聞いていないので決定は先の事ですが・・・。

rogersさんのAVシステムは相当年季が入ってますね。12畳だと三管式の導入
を考えているのでしょうか?

お友達が6畳で90インチのスクリーンでS3500を使用しているとの事ですが、おそらく、
6畳(約2.50×3.50cm)の内2.50cmの一辺にスクリーンを張っていると思いますが、
(僕はそうです)すると左右のスペースがそれぞれ30cm以下になってしまいます。
サウンドスクリーンを使用していれば話は別ですが、S3500をどのように設置しているのか
不思議でなりません。やっぱりサウンドスクリーンですよね。
僕は、OSのピュアマットⅡを購入した所で、サウンドスクリーンは次回までお預け状態です。

SPはまだまだ決まりそうも有りませんが、AVアンプはA1SRかAX10iの
どちらかにほぼ決定しています。2chでDENONのプリメインアンプを使用しているので、
A1SRかな~。MCACCも良いみたいだし、iLINKも発展しそうだし、年明けになれば、
また、雑誌で色々インプレがあってそろを参考にするのも良いし待ったほうが良いのか考えちゃいます。
この時期どうしても新規AV機器はほしいと思っていて、
(なにしろボーナスの時期だし・・U'sさんごめんなさい。AV機器所じゃ有りませんよネ。(笑))

エレクトロボイスSX300をインターネットで探したのですが、見つかりませんでした。
乱文すみません、上司の目を盗んで書き込みしています。定時後だから構わないんですけど、
やっぱり気にします。かいしゃのPCなので・・・・。では、レス楽しみにしています。
------------------------------------------------------------------
54 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:51
おはようございます。

昨日、A-1SRにS2000をつないで聞いてきました。
確かに骨折君のおっしゃるように細かい音が出ませんが
映画館らしいホットな音で、なおかつリアリティーがありました。
この組み合わせなら苦労せずに耳障りでなく映画が楽しめるのでは
ないでしょうか。あとはケーブルのチョイスやセッティングそして電源の
整備などで細かいニューアンスまで表現できる可能性はあると思います。
もちろん、エージングが進めばだいぶ違うと思います。
ショップの音はあくまでも可能性を探るためのものです。

また、友人のところですがサウンドスクリーンではありません。
ピュアマット2のHDタイプの80インチです。

すみません、90インチと書いてしまいました。

左右の壁の余裕はほとんどありません
それでも音の方はなかなかしっとりした中にも芯のある音が聞けます。
もし、よろしければ写真をメールしますのでアドレスを教えてください。
当方はmaizuru1@pluto.plala.or.jpです。

後、エレクトロボイスのSX300は下記のアドレスで見られます。
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev/s4...
センターに使用するときは横置きで使用します。
ただ、このシリーズで音の良いのはSX300だけですので
ほかの番号のものは買わない方がよいです。
このSX300のユニットネットワークともに優れたものを使用しているので
内部配線をしっかりしたものに変更してやればばっちりです。

AVで使用するときはなるべくスピーカーなどは黒のつや消しを選んだ方が
映像のじゃまになりません。確かに見た目は最悪ですが・・・(-_-;)

それと3管にするつもりは全くありません。というのは第一に
距離が足りないことと重すぎること、何よりもお金が・・・(^^;)

ソニーのGLVなんかが楽しみですねー3管を超えるらしい・・・

そういえば来年にはDENONがAVのセパレートアンプを出すらしい。
夏頃という話だがそれも楽しみだったりして。
DENONの音質とPIONEERの機能が合わされば完璧なんでしょうが
ただ、今回のAX10iはかなり良いらしいですねー
MCACCの機能はものすごいと思っています。
その後にちょっと微調整をしてやるだけですばらしい音になります。
もちろんこれらの機種になれば後でパワーアンプを増設できるので
それを利用する手もありますが・・
6畳の友人は真空管のパワーを4台も使用していて
夏は死んでいます。(^^;) (爆笑)
------------------------------------------------------------------
55 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/19(Tue) 09:54
追伸、上の文はROGERSでした。
名前を入れるの忘れてた。すみません。
------------------------------------------------------------------
56 名前:骨折君 投稿日:2002/11/19(Tue) 18:54
ROGERSさん、こんばんは、

>確かに骨折君のおっしゃるように細かい音が出ませんが
>映画館らしいホットな音で、なおかつリアリティーがありました。
>この組み合わせなら苦労せずに耳障りでなく映画が楽しめるのでは
>ないでしょうか。

ROGERSさんのおっしゃる通り、試聴した時の事を頻繁に思い出して見るのですが、
最初にS2000を試聴して良かったと思い、B&Wはその後に試聴しました。
B&Wはしっかりと澄んだ音質で良いと思ったのですが、(今でも良いと思っています)
主にマルチで視聴するのが映画で次にライブ、次にクラシックでしょうか。
映画に比重をおけばS2000のマルチでも良いのでは?と思っていたのです。
もう少しじっくり考えたいと思います。

話は変わりますが、DENONからセパAVアンプがでるのですか?
それは凄く楽しみです。
現在はU'sさんがおっしゃっていたONKYO位しかありませんから・・・・。

PS、エージングって何ですか?ビギナーなもので教えて下さい。
雑誌は何かで目にしたことはあるように思うのですが、僕の中で知識として実になって
いません。お願いします。では・・・・。
------------------------------------------------------------------
57 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/20(Wed) 08:40
こんにちは、おたずねの件ですが
オーディオ機器は特にスピーカーは購入してから1年くらいは低音
も高音も出なくまた、荒っぽい音がします。もちろん細かいニューアンスも
出にくいのです。それを自分の良く聴く音楽でスピーカーを鳴らしていくのです。
それをエージングといいます。クラシックを聴く人がたとえばロックなどで
エージングをしてしまうとクラシックがまともに聴けなくなります。
その辺が面白いところですがとにかく自分の好きな音楽で使い込んでいけばよいのです。
また、アイドリングという言葉があるのですが機器の電源を入れてから
音を出して1時間ぐらいはまともな音がしません。
ですから1時間は静かに音楽をかけながらその後で本格的に楽しんでください。
あと、ご存じとは思いますが電源の位相はきちんと合わせてくださいね。

話は変わりますがB&Wの音って綺麗すぎてつまらなくないですか?
感動できますか?
S2000の音も感動という点では?ですが
確かに聞き疲れしない美しい音は良い音の基本かもしれませんが
その中にも芯のしっかりとした躍動感があるかというのも
大事なことだと思います。それがあるかないかで感動するかしないかに
ずいぶんと関わってくると思います。大事なことは優れた音楽でも
ラジカセで聞いたら感動しないということです。逆にあまり大したことの
ない演奏でも優れたホールで聞いたら感動したりします。音の善し悪しは
感動できるかどうかに尽きると僕は思っているのですが・・・・

ps B&Wがつまらない音だと言っているわけではないので誤解しないでくださいねっ!

クラシックなどにはとても良いスピーカーだと思います。でも、U’sさんの
おすすめのセレッションの方が良いかなー 後はインフィニティーとか
モニターオーディオのゴールドとかも良いかも

なかなかクラシックと映画を両立させるのは難しいなー
思い切ってディナウディオに村田のスーパーツィーターの組み合わせにするかー
て訳にはいかないよねー 金額が・・・

そうそう、S2000の内部のケーブルをクラシック向けのものに交換して
低音のしまりの悪さをタオックのスピーカー台でしめるという方法もあるかなー
逆にB&WのCDM-9NTの内部配線をシャッキリ系に
持っていくという手もあるかなー 

とりあえずスピーカーだけは
妥協せずじっくり選んでください。基本はスピーカーです。

ショップに行って聞くときは1本のスピーカーを最低1時間はいろんな曲をかけて聞いてください。
また、そのショップの部屋の影響を考慮した上で補正して聞くのです。
そうすればきっと良いスピーカーに巡り会えると思いますよ。
------------------------------------------------------------------
58 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/20(Wed) 08:43
またまたps  B&Wつまらない音だと言っていました すみません。
------------------------------------------------------------------
59 名前:U's 投稿日:2002/11/20(Wed) 09:11
こんにちは
エージングについてですが、車を新車で買った場合、よく慣らし運転を
しますよね、オーディオ機器も特にスピーカーは購入後しばらくのあいだ、
音を出し続けて駆動部分を慣らす【?】という事をします。
まあ、一種のおまじないみたいなものです。
今新車で車を買っても慣らし運転をして欲しいとも言われませんが。
一応 個人的にはしてますけどね。まあ、考え方ですね。
PS ボーナスを全てオーディオにつぎ込めるなんて何年前の話かな、
今回は全て家の頭金になるな。さみしいなぁ
------------------------------------------------------------------
60 名前:骨折君 投稿日:2002/11/21(Thu) 18:28
U'sさん、ROGERS さん、こんばんは!
エージング:良く分かりました。知り合いから以前、ユニットの具合を良くするため
購入直後は布団を被せて大音量で鳴らすと言っていました。

聞きたい事があったのですが、PCの前に座ると忘れてしまいます。
新製品が続々登場して、しばらくAV雑誌から目が離せません。では・・・。
------------------------------------------------------------------
61 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/22(Fri) 08:06
こんにちは、骨折君
写真は無事着きましたか?
参考になれば幸いです。

今日電源の工事をすることになりやっと念願の200Vからの供給に
なります。これでマッキントッシュもJBLも朗々と鳴ってくれるものと
期待しています。

早く良いスピーカーに巡り会えるといいですねー
------------------------------------------------------------------
62 名前:骨折君 投稿日:2002/11/25(Mon) 18:20
こんばんは。
モニータオーディオのHP見ました。
GOLDリファレンスかっこいいですね。
ほしいSP本数を考えると総額100万円超えてしまいます。
シルバースタジオはどうでしょうか?僕的にはビジュアル的にはGOサインです。
今度、試聴してみたいと思います。金額も何とかなりそうですし・・・。
購入するとしても来年4月に発売される低音がダブルウーハーの物が良いのでそれ以降
になると思います。

色差コンポーネント端子についてですが、RCAは分かりますがBNCという端子が
有りますがどう言った物でしょうか?
教えて下さい。

U'sさん プロジェクター発売ラッシュですね。DLP、LCD選り取りみどりですね。
僕が買い換えるならYAMAHAのTW100Hかな?
DPX-1000がほしいけど、¥980,000じゃ手が出ません。
では・・・。
------------------------------------------------------------------
63 名前:U's 投稿日:2002/11/25(Mon) 18:36
こんにちは
今、プロジェクターが旬ですかね。雑誌HiViのおまけディスク見ましたか?
スーパービットDVDって結構綺麗ですね。
おまけ付きの2980円のディスクよりSB-DVDが2980円なら
買い換え検討に値するかな?現状の4700円は高いな。
特典映像より画像が綺麗で安い方が私はいいな。

ところでBNCとはケーブルを結合する時に使用する端子の事でBNC
接線と言う計上の物があり、同軸ケーブルを結合する際に用います。
この端子の場合、文章で表現するのは難しいのですが、端子の両端に突起
状の物がありオスとメスの端子でその突起部をスクリュウの様に回しながら
接合すると確りとハマるものです。3管プロジェクタ-や海外のAVアンプ
には結構付いてますね、日本の製品では少ないかな、プロ使用の接続方式
と思ってもいいのかな?
チョット表現がおかしいですが。
------------------------------------------------------------------
64 名前:骨折君 投稿日:2002/11/26(Tue) 18:07
こんにちは。
BNCとは、RGBとRNCと言う違いではなく同じ色差コンポーネントであり、
端子部分が違うと言う事で良いのでしょうか?
だんだん賢くなります。本当にありがとうございます。

SB-DVDはまだ聴いていません。
僕の所有するYAMAHA、AX3200でも聴けるのでしょうか?

またまた、質問です。
AVアンプのDACが高級アンプになると192KHz/24bitのDACを搭載していますが、
DVD-Aでも96KHz/24bit、SACDだと192KHz/24bitの再生帯域ですが、
今まではSACDを再生出来ないDVDを使用していると、192KHz/24bitであっても
その能力は発揮されないのでしょか?
それともデジタル変換後アップコンバートして再生しているのでしょか?
良く分かりません。よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
65 名前:U's 投稿日:2002/11/26(Tue) 19:09
こんにちは
BNC接栓ですね正確に書くと、よく間違えます、すみません。
単に接続端子の形状の違いです。よく使われるのはRGBの端子に使用
されています。
DACについてですが、正直なところ各メーカーさんに直に聞かないと
分からないかな、ごめんなさい。
このあたりになると余り解説が無いですね、探せて無いのかも知れませんが。
SACDの再生能力の無いDVDPでは192KHZ/24Bitで再生出来ないと
思います。
ただ、メーカーさんの技術屋さんに聞いてみたら面白いかもね。
このあたりの技術部分には専用に好きな人いると思うので別でスレッドを
立ててみてはどうですか?
ここまで長くなると他の人がチェックしにくくなると思うので。
ここはここで続けてもらえばチェックしていますので私でお答え出来るので
有ればお答えしますし。
一度試してみてください。どうもアナログ的な部分が多い人間なので、デジタル
くさい部分は好きになれない部分があるな、いけないなぁ知識は吸収すべき
ですが。なかなか理解しにくい部分ですね。単純に説明してくれる人がいると
いいんだけど、結構こういった事を単純に話せる人って少ないね。
本当に理解している人でないと出来ないからだろうな。
では、また。
------------------------------------------------------------------
66 名前:ROGERS 投稿日:2002/11/26(Tue) 21:04
こんにちは、骨折君
SACDとDVDとは根本的に記録方法が異なります。
以下にSACDの技術解説を載せておきますが
DVDはCDのビットレートやサンプリング周波数を上げて高音質にしたものです。
SACDは、『Direct Stream Digital』(DSD)と呼ばれる「PCMキラー」技術を
使う。DSDは、アナログ信号をデジタルにエンコードする新しい方法で、
音楽を高いサンプリング周波数(2.8224MHz)で録音し、
それを1ビットのデータに変換する。わかりやすく言うと、DSDは、
音楽をもともとの波形にきわめて近い形で記録し、
音楽の解像度を高めるのだ。つまりSACDのサウンドは、
アルバムのオリジナルマスターにさらに近いサウンドであり、
「従来のPCM技術に付き物の間引きや補間といった段階」が入らない、と
ソニーのSACD担当マーケティング責任者であるルー・マッセズは言う。
ということだそうです。

------------------------------------------------------------------
67 名前:骨折君 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:50
 こんばんは、21月1日AVACでSPの試聴会がありまして、S2000・S1000・
S100Cのマルチchを聴いてきました。他にはB&W『CDMNT7、9、センター』、
AAD『最新SP』、モニターオーディオ『シルバースタジオ』、ビクター、JMラボ、JBL
『TZ-1etc』、マグナットです。JBLとは方向性が違いますが、『シルバースタジオ』、
AADの2つが良かったです。
 以前試聴した時より全然良かったです。低域がかぶり気味でしたが、1番音圧に圧倒されました。
解像度では、AAD,シルバー、CDMに劣ったように感じましたが、購入後セッティングで試行錯誤
すれば良くなるものでしょか?やっぱりS2000はかっこ良かったです。センターSPも初めて見ま
したが、他のSPより圧倒的にかっこ良かったです。
 オーディオに精通している方は見た目で決めないのでしょね。やっぱり音で・・・・。
再度試聴してみて音も良かったし、あとは部屋のレイアウトをどうするか考える必要があります。
あとやっぱりAVアンプ、DVDプレーヤーを買い換えたいと考えています。こっちが先になりそうです。

U'sさん、すみません。僕も誤植が有りましたBNCではなくRCAでした。

今度、自分の頭の中を整理してSACD,DVDのことをカキコしたいと思います。
------------------------------------------------------------------
68 名前:U's 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:42
こんにちは
スピーカーの傾向としてはモニター調がお好みなのかな?
JBLのS2000シリーズはJBLの中ではドッチかと言うとリスニング
用と言うか、リラックスして聞くタイプのスピーカーですよね、モニター
なら43XXシリーズを聞いてみてはどうですか?
無骨なイメージで部屋に置くのはデザイン上ハードですが、音としてはモニター
が好きな人には良いと思います。ただ、それなりのアンプが必要ですが。
私も音質は重視しますが、余りにも部屋にマッチしないものは置けません。
やっぱり嫁さんの手前上余りにもスピーカーがドンと鎮座していると言う
様なデザインのものは選択出来ません。そこそこデザイン性を求めてしまい
ます。
音の緻密間が欲しい場合、アンプもそういった傾向の強い物を組み合わせる
のか、それとも雰囲気のあるものを選ぶかによって代わりますね。
今ご使用アンプのヤマハは後者のタイプだと思うので、アンプはデノンか
パイオニアですかね?個人的にはデノンの押し出しの強い音は長時間聞くと
耳が疲れやすいので敬遠しています。【友達の家での話ですが】
この辺は将来のスピーカーの事も考えないといけないですし、高級機になる
と実質この2社位になりますかね。あとオンキョーのインテグラかな。
個人的にはこのアンプとセンターはいいな。
DVDは今これはと言うのがありませんね20万位でそこそこのが出ると
いいのにな。
まあ、ゆっくりと焦らないで考えて下さい。ではまた。
------------------------------------------------------------------
69 名前:骨折君 投稿日:2002/12/04(Wed) 17:32
こんばんは。
モニタ調が好みと言うわけでは有りません。
映画を視聴するには、JBLが有っていそうな感じがしたので、あとトールボーイ
で探している時に、JBLからS2000が発売されたのがきっかけです。

43××系は1度も試聴したことはありません。
もちろんモニタ系の存在は知っていましたが、僕の好みとして木目調が好きだと
言うのが有ります。無意識の内に木目のSPを良い!と思っています。
そうなると43××系は僕の視野に存在しないのであります。
U'sのおっしゃる通り、気長に探します。では・・・。
------------------------------------------------------------------
70 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:08
こんにちは
書き方が悪かったですね。
モニタ調といっているのは外見の事ではなく、音の傾向の事です。
モニタ-調と言う場合、録音スタジオで録音した音のチェック用に使用する
ため、音の粒立ちというか、音の一音一音を正確に再現しようとするスピーカー
の事をモニター調と言います。
イギリスのB&WはBBCでスタジオモニターとして使われており有名になり
ましたね。
JBLも元々はスタジオモニターとして43シリーズを出しており、その後
自宅用にSシリーズやKシリーズをリリースし始めました。
このシリーズはモニター用とは異なり音楽としての再現性を重視している
と思います。
勿論43シリーズは部屋に置くにはデザイン的に無骨なので、本当に惚れない
と置きにくいですよね。
木目の綺麗なスピーカーは確かにおいて置くだけでも綺麗だし、所有していて
満足感があります。
------------------------------------------------------------------
71 名前:骨折君 投稿日:2002/12/10(Tue) 18:30
こんばんは。
お久しぶりです。

>音の粒立ちというか、音の一音一音を正確に再現しようとするスピーカー
>の事をモニター調と言います。

意識していませんでしたが、U'sさんのご指摘のように上記のようなSPを僕の探
しているようです。そうすると、S2000シリーズはモニタ調なのでしょうか?

PS U'sさんはSPセッティングはどうしていますか?(THXとかDD、DTS)
推奨セッティングか、サランドバックは使用していますか?
サテライトSPは高い位置にと良くありますが、確かにブックシェル型のSPで上方に
SPがある方が、映画には良かったです(複数のSPを試聴したとき)S1000を
セッティングする場合、TAOCの鉄製のインシュレーターの上に設置しようと思いま
すがそれでOKでしょか?

お暇な時で構いません。アドバイスをお願いします。
------------------------------------------------------------------
72 名前:U's 投稿日:2002/12/10(Tue) 19:22
こんにちは
一応DD5.1Chの0.1Ch無しです。【本当は7.0Chです】
メインスピーカーは視聴位置前方に二等辺三角形の角にあたる部分に視聴方向
に向け内向きに、そのスピーカーの中間にセンタースピーカーを、リアはメイン
に対して正対した位置の高さ2.0M程度の所に自作のツッパリポールにJBLの
コントロール1【15年近くの老兵ですが】が自分の方向に向いて設置して
います。私のアンプがDSP-A2のためフロントエフェクトスピーカーが
設置でき、これはメインの上2m程度のところにST33と言う【これも13
年かな】スピーカーが鎮座しています。
リアはなるべく高い位置に置くことがリアの広がり感につながると思います。
TAOCのベースも良いと思いますが、先日私はスピーカーベースを換えました。
換えたスピーカーベースは御影石です。以前から換えたい換えたいと思って
いたのですが、今回家の件もあり、やっと換えました。
このスピーカーベースは結構良いです。音が引き締まるのと、音に力が入った
様に思いました。
下にアドレスを書いて置きます。
一度見てください、この中にスピーカースタンドもありますので参考にされて
はいかがでしょう。ただ、S1000をスタンドの上に置く場合、転倒には
十分注意して下さいね、オーディオマニア、スピーカーの下敷きになり圧死
なんて新聞記事は御免ですよ

ttp://www.un-kei.com/ (お店なので直リンク禁止だと思いますので頭にh
付けて下さい。多分、このページの常連さんは皆さんご使用かご存知のお店
だから問題ないかな?)
引っ越したら機器の下にも御影石を敷こうと思います。今までベースは木を
主に使用していたのですが、御影石は制振性が高いようで気に入りました。
では、また。
------------------------------------------------------------------
73 名前:骨折君 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:39
こんにちは。

早速ご紹介いただいたHPをみました。
値段的にも手頃で良いですね!
ただし、S2000を試聴したとき、店員さんが言うには『SPを直置きしているのでウーハー
の鳴りが大過ぎてダボツく感じがしますが、セッティングで柔らかく出来ます』と言っていました。
どのようなセッティングが良いか聞いてみましたら木製のオーディオボードにスパイクを使用
するか、スパイクをはずしてインシュレーターを噛ますと言う事でした。石製では
だめかと聞くと木製の方が良いとの事でした。

HPには吸音効果の高い商品もありましたのでそれで大丈夫でしょうか?
木製と石製では、吸音効果はどちらが高いのでしょうか?

教えて下さい。では。
------------------------------------------------------------------
74 名前:U's 投稿日:2002/12/12(Thu) 08:50
こんにちは
経験的に申し上げると、石の方がスピーカーの音色をストレートに出します。
木製の場合は音が載ります。
つまり、木製のボード自身も振動をし、音を付加(微々たるものですが)している
様に思います。
この辺は好みの問題だと思いますが、店頭できかれたスピーカーの設置床は
木製のフローリングでしたか?それなら石のボードが良いし、もしコンクリ
なら木製の方が良いでしょうね、今ご自身が設置しようとしている床はドッチ
でしょうる自宅でしょうから木製のフローリングでは?フローリング事体も
振動しますから、なるべく床に振動が伝わらない様にした方が良いでしょう。
石のベースに木製のインシュレーターをひくなり、ゴムをかますなり工夫は
必要だと思います。
私も現在、思考錯誤の最中ですが、以前木製の手製のベースを使用していた
のと比較すると石の方がスピーカーの個性が出ると思いますし、床に対して
の振動も吸収してくれるようです。
この辺は好みなので何とも言えませんが、スピーカーは買ってからのチューニング
でかなり変わりますのでジックリと購入後攻めるのも良いと思います。
TAOCのベースは安くても何万もしますが、この石のボードなら2枚でも
8千円程度、まあ、高級品も有りますが一度試しても良いと思います。
もし気に入らなければアンプやCDの下に置いても良い結果が出ると思います。
------------------------------------------------------------------
75 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/12(Thu) 09:07
U'Sさんの書かれている通りで、石の方は音色を変えないで制振効果が主体
に働く傾向にあります。従ってSPの音色がもろに出ます。
色々と工夫されていくのが一番ではないかと思います。
TAOCのベースもよいですよ。ただし、確かにやや高いと思いますが。
------------------------------------------------------------------
76 名前:骨折君 投稿日:2002/12/15(Sun) 20:06
U'sさん、ひろみっくさん、こんばんは、せっかく、レスをくれたのに
レスが遅れてすみません。

僕のシアタールームは畳に絨毯を敷いています。この場合、振動が多いと思われるので
制振効果が主体の石のボードが適しているといえるのでしょうか?
S1000をサラウンドバックSP(トールボーイ型)にすると試聴いちからSP
まで30cm位しか距離を取れません。(6畳に90インチスクリーン使用)
そうなると、試聴したときSPの音が直に聴こえてあまり良いとは思えませんでした。
天吊り(現在の自宅仕様)だと距離も1M位取れますし、考えてしまいます。

PS、SPが決まらないので先にDENONのA1SR&A1を購入しました。
随時ご報告したいと思います。では・・・。
NO IMAGE
『映像を電波で飛ばす無線配線は』

名前:中田 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:33
音・映像を電気工事不要の無線で飛ばすようなこと(コードレス)
出来る機器をごぞんじの方、
おおしえ下さい、そのような機器は販売されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1階で見てるビデオ映画を2階で同時に見たいとき、とかに使用したいのですが。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/09/13(Fri) 23:55
SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700が良いのでは?
多少の壁面はOKの筈です。
発機の操作もビデオデッキはリモコン操作が出来ます。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ELAN VITAL 投稿日:2002/09/14(Sat) 00:02
補足です。
愛称は『スマート・リンク』でした。
AQUOSのオプションです。
リモコン操作は受け機に向けるもので、発機のTV受像機の操作と
ビデオデッキが可能ですが、DVD、LDは様式上、不可です[痛]。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZOMY 投稿日:2002/09/14(Sat) 09:14
テレビ用のトランスミッタというものがあります
これは、ビデオ信号をテレビのUHF(13~15ch)に飛ばすものです。
具体的な型式はとく無いのが現状で秋葉原とかに行けば1万円以下で
手に入ります。ただ実用的な電波の到達範囲が30m程度なので
テレビ側に室内アンテナの設置がないと受信した映像は映りません。
あと、家が木造建築の方が電波は届きやすいです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:SEAL 投稿日:2002/09/25(Wed) 15:55
AV-Linkというのがあります。僕も使ってますが結構使えますよ。
リモコンの赤外線も転送してくれるので離れた部屋からも
チャンネル操作ができます。
------------------------------------------------------------------
5 名前:蝉時雨 投稿日:2002/09/25(Wed) 17:30
旬なお話ですね。PC で無線 LAN が人気ですけど、この電波を使って AV 機器の無線配線をするのがトレンドな様です。現時点ではトランスミッタのみの販売はありませんが、ソニーのパーソナルITテレビ「エアボード」やカシオの防水液晶テレビ「XFER(エクスファー)」がこれにあたります。どちらも AV 信号を MPEG2 でエンコードしてから、無線 LAN でお馴染みの IEEE802.11b 準拠 2.4GHz 帯電波で信号を飛ばします。FM トランスミッタと違って違法性が無いので、今後関連商品が増えて行くと思います。
但し、HDTV 品質には帯域が狭すぎるため、5.2GHz 帯域を使う製品が本命な様です。
現時点では製品はありませんが、近い将来各社から登場しそうです。
------------------------------------------------------------------
6 名前:あまんじゃ 投稿日:2002/11/02(Sat) 14:15
>現時点ではトランスミッタのみの販売はありませんが
1でELAN VITALさんが書かれている通り、「SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700」があります。現在の新品相場は2~5万円。
入出力は専用ピンプラグのみ。リモコンは専用のものを受信側からワイヤレスで電送します(送信側機器のリモコン信号自体を飛ばすことはできません)。
リモコンはDVDやCSチューナーなどにも対応していますが、詳しくはメーカー・販売店にお問い合わせ下さい。
操作のずれは0.5秒程度です。音も映像も結構きれいです。
------------------------------------------------------------------
7 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 06:55
SHARPのAVデジタルワイヤレス伝送システムAN-SS700は本体底面が高温に
成るんですが故障でしょうか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:たっくん 投稿日:2002/11/07(Thu) 07:26
画質はどうなんでしょうか
------------------------------------------------------------------
9 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:26
>画質はどうなんでしょうか
24800円で購入。画質申し分なし。電波感度優秀。
------------------------------------------------------------------
10 名前:多田 投稿日:2002/11/07(Thu) 08:32
ビデオの再生、巻き戻し、早送り、BS,CSのチャンネル切り替えすべて別の部屋
2階で操作できます。
------------------------------------------------------------------
11 名前:たこぼー 投稿日:2002/11/13(Wed) 23:56
ケーブルテレビも操作できるようなものはないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
12 名前:ラビット 投稿日:2002/12/11(Wed) 20:27
>>画質はどうなんでしょうか
>24800円で購入。画質申し分なし。電波感度優秀。
どちらのお店で購入されましたか。
------------------------------------------------------------------
14 名前:SEAL 投稿日:2002/12/12(Thu) 12:38
YAHOOオークションで24800円で購入。
たくさん出てますよ。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ヒロポン 投稿日:2002/12/15(Sun) 13:06
AN-SS700は、AQUOS以外のテレビにも接続出来るのですか?
17 名前:みほりん 投稿日:2002/12/15(Sun) 17:49
>テレビにも接続出来るのですか
もちろん。AV入力端子があればどんなてれびでも。
NO IMAGE
『BS デジタルの音声出力が AAC と PCM で音が違う』

名前:ばう 投稿日:2002/11/30(Sat) 18:59
DENON AVC-1550 と Panasonic EP-P100 を光ケーブルでつないで使っています。
最近気づいたのですが EP-P100 の、メニュー→システム設定→デジタル音声出力、
で、AAC と PCM が選べますが両者間で音が違って聞こえます。

詳しく書くと、いつもドルビープロロジック II の MUSIC モードで聞いていますが、
PCM のほうが AAC よりも低音が強いことがすぐに分かります(どちらのほうが良いとも言えないのですが)。
一般にオーディオの話題では、よく、ケーブルを取り換えたりすると音が変わるとか聞きますが、
そういう細かい音質の差ではなく、一見(一聴)しただけで分かるくらいの大きな違いです。
私の理解では、AAC のデコーダが、アンプ側にあるかチューナ側にあるかの違いなので、
デコーダが忠実にリニアな PCM に変換してくれれば、
音質には影響しないものだと思っているのですが、そうではないのでしょうか。
たとえば AAC のデコードは一意に決まらず、
デコーダごとの裁量に任される部分があるのでしょうか?

なお、ドルビープロロジック II を使わないモード(STEREO)だと、私には違いは分かりません(笑)ので、
ドルビープロロジック II が絡んだためなかもしれないのですが、良く分かりません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ゆい 投稿日:2002/12/01(Sun) 12:11
5.1ch出力を持たないBSデジタルチューナ内蔵AACデコーダは簡易型です。
特に5.1chを2chにダウンミックスする場合、明らかに音質が悪化します。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ばう 投稿日:2002/12/01(Sun) 15:22
ありがとうございます。

> 5.1ch出力を持たないBSデジタルチューナ内蔵AACデコーダは簡易型です。

ということは、EP-P100 にはアナログ 5.1ch 出力がないので、
AV アンプの AAC デコーダを使ったほうが音が良いはず、と考えて良いでしょうか。
なお、この、「音が良い」かどうかは主観もありますが、
少なくとも Hi-Fi(高忠実) であるはずということでしょうか。

また、簡易型のデコーダというものは、
なんらかのデコード時のデジタル演算を端折っていて
Hi-Fi ではないということでしょうか。

ちなみに、質問の背景を補足させていただきますと、
私は今のところはソースが 2ch (か 2ch のドルビーサラウンド)の音質だけを気にしていて、
5.1ch の音や 5.1ch → 2ch に変換した音は、今のところ考えていません。
#ただし、2ch の音はドルビープロロジック II で
#4.0ch のスピーカ構成で聴くことがほとんどです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ゆい 投稿日:2002/12/12(Thu) 01:32
ええ、デコーダによって高域のひずみが全然違います。
映像処理が追いつかないと目立つので、音声専用デコーダを持たない
チューナでは音声信号処理を意図的に軽い処理にしているようです。
2chはどれでもさほど変わらないようですが。
------------------------------------------------------------------
4 名前:あいたく 投稿日:2002/12/13(Fri) 05:11
AACの方がPCMよりも低音が出る件ですが、これは5.1サラウンド
放送に限るのですが、IRDでPCM出力した信号はIRD内回路にて
ダウンミックスされて2chで出力されます。
その際、LFE成分はダウンミックスされないため、LFE成分の抜けた
音になって出力されます。
これは、どのメーカーの製品でも同一の仕様でしてこの部分は
電波産業界(ARIB)の規格 ARIB STD-B21にて規定されております。
ひとまずご確認まで。
------------------------------------------------------------------
5 名前:ばう 投稿日:2002/12/15(Sun) 11:42
ゆいさん、ありがとうございます。その後、STEREO モードで聞き比べていますが、
違いが分かりません(涙)。
あいたくさん、ありがとうございます。ちなみに低音が大きいのは PCM のほうです。
思ったのですが、ひょっとして EP-P100 が PCM モードの時に、
補正のために低音を増強しているということはありそうな気もするのですが、
でもそれなら STEREO で聞いても分かってよさそうですよね。
それよりも、私の AV アンプの LFE の設定が変なのかもしれません。
最近サブウーハを購入したので 4.1ch でも鳴らすことができるようになったので、
LFE を設定し直してみてもう一度聞き比べてみます。
NO IMAGE
『テレビの入力端子の交換』

名前:テレ 投稿日:2002/10/01(Tue) 01:02
2年前に購入したパナソニックの25インチのテレビの入力端子が不調になってしまいました。
最初はテレビの後面、次に全面の順で不調になりました。
映像と音声の調子が悪いので(映ったり、映らなくなったり、音が出たり出なくなったりです)
始めは端子の差込み具合によって普通に見ることも可能だったのですが、
暫く同じ事を繰り返しているうちに端子を角度を強めに変えなければ普通に見れなくなり
今では、端子の方向が運良く入らなければ見れなくなってしまいました。
まだ、買って2年目くらいなので電気屋さんに聞いてみたら、
ゲームなどの時にでも抜き差しが激しくて入力端子の中が広がってしまったのだろう、
安いテレビだから買った方が安くすむよ!と言われて、ゲームはするけど普通に使ってて2年目だし
最初に後面の入力端子の部分がおかしくなり始めたのは買ってから1年目くらいだったし
、新しいのを買う気にもなりません。(買えないのも事実ですが)それで先日テレビのケースをはずしてみたら
端子は結構見やすい所にハンダ付けしてあるのが見えたので、なんとか自力で直せないものか?と思いました。
どなたか、テレビの入力端子の付け替えを教えて下される方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
(売っている所も教えていただけたらありがたく思います)
------------------------------------------------------------------
1 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/01(Tue) 05:59
> 端子は結構見やすい所にハンダ付けしてあるのが見えたので、なんとか自力で直せないものか?

 良く言われる注意事項として、「テレビは高圧電流が流れるので危険」というのがあります。当然
コンセントを抜いた状態での作業となりますが、半田付けに失敗しどこかがショートした状態で、電
源を入れると大変なことになりかねないことを理解したうえでの自己責任での作業になると思います。

> 売っている所も教えていただけたら

 都内なら秋葉原、大阪なら日本橋だったかな。アマチュア無線関係の月刊誌にパーツの通信販売の
広告がたくさんあると思います。
 また、タウンページだと、電子機器・部分品or無線通信機械器具のページで、電子部品とか、電子
パーツとかを広告しているお店を探せばいいと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/10/01(Tue) 06:07
 情報の補足です。

 昔、CDラジカセが壊れたとき、お世話になったHPです。ここの掲示板で指導を受け、基盤上の故障部品を特定し、
何とか自己修理できたことがあります。
------------------------------------------------------------------
  http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/
3 名前:えーたん 投稿日:2002/10/01(Tue) 08:43
この端子は半田付けが割れることが多いのですが。
半田われではないですか?
その場合半田付けをするだけで直ります。
私はこの方法で数台修理しています。
ちょっと質問なのですが、ピンコードをどの位抜き差ししたのですか?
今後のためにも参考までに、ゲーム屋さん等で売っている、
AVセレクター(2000円くらいの)を使用すると、このようなトラブルはなくなります。
修理依頼をした所有者に勧めています。
(必ずコンセントを抜いて1日以上たってから作業してください)
まずまずBSデジタルさんのレスのように危険を伴いますので、注意してください。
また、部品が不良でしたら、パナソニックのサービスか町の電気屋さんで部品を注文したほうがいいと思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:テレ 投稿日:2002/10/04(Fri) 09:55
あれから、何回もテレビの内部を覗きこんでは溜息をついていました。
やはり、自信が出るまでは半田ごては持たないようにしたいと思います。
秋葉原なら遠くはないので、近いうちに行ってみたいと思います。
コードの抜き差しは、回数的には… 一週間に2~3日くらい
ゲームをしているので週に4~6回くらいだと思います。
AVセレクターは、一ヶ月くらい前から使っていますが、
調子が悪くなってからの使用なので意味が無かったかもしれなのですが
今後のことも考えて ずっと使っていこうと思います。
パナソニックには まだ相談していなかったので今日電話をしてみようと思います。
それで、修理+αでいくらくらいになるかで、修理に出すか、諦めるかを決めたいと思います。

BSデジタルさん、えーたんさん、ありがとうございました。

それにしても当日に即答していただいているのに、今日までお礼の言葉も
書きこみできずに申し訳ありませんでした。
好奇心旺盛なのか なんでも自分でやってみたくなる性格なのですが
今はまだ「危険」の文字が頭に浮かんでくるのが先なのです。
でも BSデジタルさん、えーたんさんのアドバイスを見て、いつかは自分で直せるように
なってみたいと、前より強く感じました。
------------------------------------------------------------------
5 名前:河田 美枝子 投稿日:2002/12/14(Sat) 23:16
ベットのサイドテーブルを作成したいと思ってます 幅 450 奥行き 400 厚み 50 
テープルの端 100×300をくりぬきにガラスを入れて 中に電気を入れてスタンド代わりにしたいと思ってます

質問ですが 5センチの厚みの中に電球を入れた場合 ガラスが割れたり 板がこげたりしますか
何かいい方法がありますか  こんな薄いところに つけれる電球は 有りますか よろしくお願いします  
NO IMAGE
『シャープDV-HRD1は買いでしょうか?』

名前:zzz 投稿日:2002/12/09(Mon) 20:28
そろそろ発売しそうなDV-HRD1ですがこの機種はどうでしょうか?
D-VHSとの連携はまったく取れないのがシャープらしくマイナス面ですがハイビジョンと地上波が取れる唯一の機種です。
メーカーは今ひとつですがパナや東芝が出さない以上今のところこれしかありません。
この製品についてどう思いますか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/10(Tue) 08:45

シャープはいい製品仕様で発売するのですが、実際に使ってみると・・・(^^;
よくよく評判を聞き「これでも使えるな」で購入しないと後悔する
っていうのが個人的な印象!

もうすでに
「HDD搭載なのに編集機能が無いに等しい」とか「デジタル機器とのインターフェィス問題」
等がでてきてますね(苦笑)

それにあの仕様で実売価格12~14万円・・・悪くないなぁとは思いますが
シャープだけにあと1~2ケ月待つと10万円切るでしょう

というわけで 私個人としては「今は買いでない!」と思います

デジタルBS/CSチューナ&HDD編集機能の充実した東芝や、結構便利機能が充実したパナ
のほうが長い目で見ると使えるよ(笑)
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 22:08
レスどうも
でもパナや東芝はじきに必ずハイビジョン対応になるでしょう。
そうすると今ある製品は時代遅れになるのは間違いありません。
そうなると正直この製品を今買うか、後の製品が出るのを待つかの2択に自分的にはなります。
だから迷うんですよ。
地上波だけとるのだったら正直1.5倍速の再生の出来るビクターのビデオが私的にはベターです。
いまBSデジタル放送と地上波を一台で取れる製品はこれだけです。
1~2年くらいでブルーレイなどに取って代わるでしょうがそれまではこれしか選択は無いのかなあと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 22:27
>「デジタル機器とのインターフェィス問題」等がでてきてますね(苦笑)
iLink付いてますよ。しかもご丁寧にDV用とD-VHS用分けて。
手元のカタログがうそで無ければ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/11(Wed) 23:29
>3
そのカタログ2002・11のカタログじゃありませんか?
カタログにはD-VHSとの予約録画可能i-link付きとありますが、記述間違いとのことで今回収しています。
よって本当についてるだけです。
予約できません。ただし日立のD-VHSのみi-linkを予約チャンネルとして設定できるため一応予約録画できます。
ビクターとパナは出来ません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/12(Thu) 12:02
>2 「匿名さん」は「zzzさん」?

購入しようとしているAV機器が時代遅れになるのではないか?
その心配はもっともです 私もよくわかります


個人的な意見になるのですが

確かにパナや東芝もじきに地上波+BSDチューナー内臓機種を投入してくるでしょう
しかし両社ともDVDレコーダ普及(DVD-RAM方式でのシェア確保)が最重要テーマ
になっているような気がします
そのため数年でブルーレイに取って代わるということも無いように思います

NHKの発表でもわかるようにデジタル化の普及は思ったより進んでないようです
BSD放送が一般的になるのもまだ1~3年はかかるように思います
そのためデジタル録画機器についても混迷期がしばらく続くでしょうし、本来のデジタル媒体の録画に
ついては更に(ずーっとかも?)混乱し続けるでしょう

とすると誰も先のことはわかりません

現状でDVD録画機器を購入するのであれば、私は編集機能の充実と自分の使い方に合った
選択が後悔しないためのポイントだと思っています

私はD4未対応TVにパナ製BSDチューナーとHS2、あとVHSデッキを使ってます
DVD記録の可能性のあるものはHDDへ、もしくは直接DVDへ!
それ以外のとりあえず!のものはVHSに録画してます
観たい番組なんでも・・・なんてするとHDDはどれだけあっても足りません
もちろんDVDメディアも高価なので次々と使うようなこともできません(苦笑)
DVDに残すか?残さないか?で使い分けてます
1週間いろいろ録画して週末に観てHDD→DVD作業をするような環境ですので編集機能の便利さは
かなり重要です

したがって、結局はzzzさんの環境と使い方しだいではないでしょうか?
もちろん1台で全て!ならDV-HRD1という選択もいいと思いますよ

私はHDD+DVDレコーダを購入するとしたら・・・という面で考えた場合
12~13万という価格のこの機種は「買いでない」と思いました
また正直なところ価格が下がっても「買い換えたい」とは思いませんでした

zzzさんも数年間使えれば・・・と割り切れる価格でないから悩んでいるのではない
ですか?
私もこの価格ならかなり悩みます

急がないのであれば、もう少し状況を見て価格が下がるのを待つのがいいではないでしょうか?
もしくは、この冬デジタル録画機器の購入をするのであれば3年間使えればOKというぐらいの
つもりで編集機能の充実した機器がいいのではないでしょうか?

あくまでもデジタル画質じゃないとやだ!にそれほどこだわらず、VHSテープでは場所を取るのでDVD
に移行中 という・・・私の個人的な意見です

------------------------------------------------------------------
6 名前:zzz=2 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:33
zzz=2です。
丁寧で説得力のあるレスどうも。
確かにその意見も一理あっていいと思います。
ただ基本的に私は今までのビデオと同じ使い方で単独機としてハイビジョンを取れる機械が欲しいというのが第一でした。
また外付けのチューナーだと待機電力が案外馬鹿に出来ないというのも不満でした。
なにぶんチューナーだけで約16w位。プラスHR35000が13wと約30wがつけっぱなしというのが生理的に嫌なのです。
このシャープの機械だとタイマー待機時で1wです。
おまけに保存しておくということを久しくしたことが無いので基本的に1度見たら消すというのが私のスタイルでした。
DVDレコーダーも今現在、ある程度見れる画質でとろうと思うと2時間しか録れません。
メディアとしても高いし正直これならD-VHSのLS3モードの方がまだましに思います。
18時間取れますし画質もそこそこ見れます。早い動画には弱いですけど。
そういうこともあって私はこの機械を買ってしまいました。税込みで12万3千でした。
まだ来ていませんが自分の求める性能はどうにかありそうなので使っていこうと思います。
これで初めてプログレッシブで市販DVDソフトが楽しめます。
さらにビデオデッキの電源を抜く日が来たのかもなあと思っています。
------------------------------------------------------------------
7 名前:たっくん 投稿日:2002/12/13(Fri) 08:06
DVDのメディアってそんなに高いですか?DVD-Rなら1枚¥150ほどですけど。。
これが高いというのであれば、ブルーレイなんてもっと高くて、それが下がるまで待って
いたら年単位で買えないですよ。
------------------------------------------------------------------
8 名前:シャープ? 投稿日:2002/12/13(Fri) 09:09
ZZZ=2さん

その考え方もわかりますよ~
私もDVDレコーダ購入時にかなり悩みましたから (^_^)

私も本機種は悪いとは思っていませんよ
逆に「シャープらしいなぁ」って感心してます

しかし、何故かいい製品出すのに・・・しばらくすると他メーカがもう少し使い勝手や
+α機能搭載の商品を出してきていつの間にやらメチャ価格を下げて叩き売り!ってこ
とが多いシャープ!のイメージがあるので・・・(^^;

自分の使用目的と予算に商品が合っていればOKだと思います

また使用してみて良いところやちょっと(^^;ってところがあれば情報提供をお願いします

ちなみに私の場合ですが・・・
結局VHSもかなり使ってます
HDDの残容量を考えながら番組表とにらめっこの日々です(笑)
CS視聴はしてなくてデジタルWOWWOWのみですが、録画したい番組の重複が多くて・・・(^^;
これから年末に向けてますますそのジレンマに苦しみそうです(笑)
もう一台BSDチューナー+HDD欲しいなぁ そうすればVHS無くせるかも・・・っていう感じです
NO IMAGE
『Panasonic NV-SX550対』

名前:KGT 投稿日:2002/12/10(Tue) 21:45
初めまして、KGTと申します。いつも掲示板で勉強させて頂いております。

昔よりずーっと過去ログも見ておりますが、なかなか自分では結論がでず・・。
タイトルにもあります通り、当該機種、及びSONY WV-D700を持っております。
D700はチューナー部がダメで、外部チューナーとしてSX550を使用しようと思っ
ておりました。が、音質面でSX550は音量を上げるとザーというノイズがのりま
す。D700では発生しない為、仕方なくD700のチューナを使用して録画していま
す。しかし、そろそろDVの本領を発揮させたく、なにか外部チューナー代わり
のVCRを購入するつもりです。S-VHS録画は全く考えていません。完全にチュー
ナー性能のみを求めています。

前置きが長くなりましたが、NEC GCT-500、3000は既に購入できないか、かなり
オークションでは高価ですので、枠から外しています。どなたか売ってくれる方
いらっしゃいましたら非常にありがたいですが・・。

さて、肝心のVCRですが、VictorのVXGシリーズ、三菱のV900、BSシリーズと候
補を色々と考えていますが、現行機を含めて(コスト削減でダメというご意見多
いですね)どれが良いかご教授頂けませんでしょうか?現行機なら、どれがまだ
ましというレベルでも結構です。X7とかは価格的に無理ですので・・(録再しま
せんので)。価格は上限3万程度と考えています。GCTが手に入れば・・。

では、アドバイスよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:TOMO-C 投稿日:2002/12/11(Wed) 01:56
予算が3万程度なら、日立DT-DR1なんかはどうでしょうか?
DVテープが足りない時等、緊急録画的な用途にも使えますし。
------------------------------------------------------------------
2 名前:corsa 投稿日:2002/12/11(Wed) 08:55
DV録画する前提として高画質・高音質・高S/N(低ノイズ)の3条件
が満足するS-VHS機は、現行品では当然ですがバブル機を含めても
非常に厳しいと思います。
例えばチューナ画質が良いとされるX7でもDV録画に対しては十分
とは言えません。特にアナログ録画を前提としているので、予め強調
(オーバーシュート、アンダーシュート)されている様で、輪郭がリン
ギングの様に見苦しくなります。S-VHS録画では目立たない範囲に収ま
りますが、DV録画ではハッキリ見えてしまいます。音質もそれ程良く
はありませんが、気にされている音声ノイズは少ないです。
このリンギング現象は、X7に限らず高性能と言われるS-VHS機には比較
的良くある傾向です。多分、アナログ録画して画質が甘くなる分を予め
補正するので、その様な傾向になっているのでしょう。
音声ノイズもかなり古い機種以外では多かれ少なかれ発生します。

私の場合は、SONYのDV機+S-VHS機チューナ構成を諦めて(サブにして)
DV10000をメインに切替えました。DV10000はリンギングが少ないので、
画質的には許容の範囲に収まりました(番組によっては厳しいですが)。

松下機はチューナはリンギングは割と抑えられている様ですので、DV10000
の頃(98年)のS-VHS機なんて良いのかもしれませんね。その頃の機種でも
音声ノイズは出るとは思います。音声ノイズを一番重要視するなら、更に
古い機種を狙う事になると思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:corsa 投稿日:2002/12/11(Wed) 09:34
長々書いたのでちょっと補足
SX550の場合はシュートが気にならないから音声ノイズが気になった
が、他機種にしたら画質(シュート)が気に入らなくなる可能性が無い
とも言い切れないので、画質・音質・ノイズの3要素の内、優先順位
(妥協順位)付けをちゃんとした方が良いですよと言う事です。
多分、3拍子揃った機種は殆ど無い(私は知らない)ですから、妥協でき
る所は妥協しましょう。多分、映像より音声の方が妥協しやすいでしょう。

私もバブル期の三菱機には興味がありますが、どうなんでしょうね?
------------------------------------------------------------------
4 名前:KGT 投稿日:2002/12/11(Wed) 21:10
こんばんわ、お返事ありがとうございます。

>TOMO-Cさん
日立DT-DR1は確かに少し考えておりました。チューナーの性能として
どうでしょうか?音を大きくしてヘッドホン等で聞いても、無音部分
などでザーというノイズは載りませんか?D-VHSの廉価版ですよね。

>corsaさん
詳しい説明ありがとうございます。3要素では、音質>画質>ノイズ
の順番です、私としては。三菱の画像がいいという話はよく聞きます、
が音質はどうなのかなぁと思いまして。余り音質の議論はありません
よね。GCTシリーズが相当に良いという評判は聞いておりますが。
理想のセットはGCT-500→VL-920MN→D-700というイメージです。
お金がかかりすぎる組み合わせですよね~。みなさんのVCRでは(高級
な物含めて)、音を上げまくってもノイズはきこえませんか?一応
チューナーやケーブルにはアルミを巻いてシールド効果を期待している
んですけど。さらに、パソコンが近くにありますのでこれもアルミを張
ったダンボールで遮蔽、電源はパソコンと違う所からとっています。何
か、原因考えられますか?しかも不思議なのが、同じ場所に2段にして
いますが、D-700だとノイズでなくて、SX-550だとでる、部屋から2分配
して繋いでいる為、同じ信号。と言う事は、チューナー依存かなと思った
次第です。

長々とすみません。音質的に良いチューナーを持っている機種ありました
ら紹介して頂けると幸いです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:corsa 投稿日:2002/12/12(Thu) 08:13
チューナ音声にノイズが入るのは完全にチューナ側の問題ですが、
ここ数年の機種では殆ど全ての機種ででるかもしれません。
私が高音質外部チューナとして安価に入手可能なチャンスを密かに
狙ってる機種としてはSB800W,SB88W,SB1000W辺りなんですが、
某オークションでは直ぐに予算オーバなので買えないですね。
外部チューナ目的にお金を掛けるのをもう止めにしたので、激安じゃ
なければ手を出しませんが、3万あれば買える可能性は十分です。
三菱の場合は音質重視だとV700以前と言う事になりますが、修理の
不安などが既に顕在化してきていますし、リンギングの問題が不明
なのでこちらも私は手が出せません。

> そろそろDVの本領を発揮させたく
将来的にDVダビングと言うのが有り得るなら、中途半端な事をしないで
DV10000(某所相場10万円)までお金を貯める方が良いかもしれません。
音質はSB800Wには勝てませんが、特に悪い訳ではありませんし、何より
DV録画に耐える画質のチューナを搭載した唯一のDV機ですので。
------------------------------------------------------------------
6 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/12(Thu) 22:11
チューナーの音質に関してはとりあえずこの辺りを読んでみては
いかがでしょう。過去ログを読むと他にもあるようですので、
そちらも参照して下さい。
NO IMAGE
『ビデオを通すと画質が落ちる』

名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:29
非常に初歩的な質問なのだと思いますが、改善できるのであれば教えて
いただきたいと思いまして、書きこみさせてもらいます。

UHFチャンネルを録画する時に起こるのですが、テレビの普通のチャンネル
ではきれいに映像が映っているのに、録画しようと思って「ビデオ」入力
の画面にすると、画像がだいぶ荒くなります。録画したものを再生しても、
やはり悪い画質のものが映ります。ビデオをつけたままテレビの
普通のチャンネル(例えば"3"チャンネル)を見ると、やっぱりきれいな
映像が見られます。

テレビを消して録画しても変わらないので、テレビの影響ではないよう
なんですが。

テレビではきれいに見られるのに、ビデオにはきれいに録画できない、
とちょっと悔しい状況ですので、どなたか改善方法がお分かりになりましたら
教えていただけるとありがたく思います。ひょっとしたらビデオの性能の
問題なのかもしれませんが。

テレビ:SANYO C14D8
ビデオ:SHARP VC-HF90

よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ZOMY 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:41
チェックポイント
1、アンテナ入力/出力が逆
壁もしくはアンテナ直接からきたケーブルはビデオの"アンテナ入力”へ
ビデオのアンテナ出力をテレビのアンテナ端子へ接続。
2、ビデオを見るときテレビをビデオ入力に切り替えて見る(今は大抵これが普通ですが)
のなら、ビデオのアンテナ端子の近くに1CH,2CH、OFF切り替えが
あれば、OFFにする。もしくは、ビデオの設定をする。)
3、2のビデオ接続しないでアンテナ経由の場合、自分の地域で放送されていないチャンネル
に1CH、2CHを切りかえる。(ビデオのテレビ/ビデオ切り替えボタンでビデオ側にする)
4、上記で改善されないのなら、アンテナブースターを使用する。
などです。
------------------------------------------------------------------
2 名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 16:27
さっそく教えていただき、どうもありがとうございました。

ビデオ接続をしています。「1CH,2CH」("OFF"という選択肢はなし)
の切替スイッチがあり、それが"2CH"になっていたので"1CH"の方にしてみま
したが(当方関西なので)、変化はありませんでした。

電波が弱いのがそもそも原因なのかもしれません。ブースター導入を
検討してみます。ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/07(Sat) 21:07
komachさんはいつからビデオを導入され、いつ頃から画像が悪くなり
始めたのでしょうか?もしビデオデッキが古くなっているならチューナーが
劣化している可能性がありますので、その場合はブースターを購入するより
チューナーの交換をしてもらった方が良いですよ。
------------------------------------------------------------------
4 名前:komachi 投稿日:2002/12/07(Sat) 23:33
アドバイスありがとうございます。
画像が悪いのは買った時(おそらく3年ぐらい前)からで、
ビデオでの画像はこんなものなのかなとあきらめていました。
ですので、せっかく書いてくださったのですが、
チューナーの劣化、というのは考えにくいかなあと思うのですが。
テレビの画像のほうも今まであまりよくなかったのですが、
最近アンテナをしっかりセットしたからか、テレビで見る分には
かなり鮮明に見れるようになって、ビデオとのギャップが
目立ってきた、という事情がありました。
最初の書きこみがわかりにくくてすみませんでした。
------------------------------------------------------------------
5 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/08(Sun) 01:46
ちょっと気になったので・・・

UHFのみ映りが悪いとのことですが
ビデオデッキのアンテナ接続のタイプはどのようなタイプですか?
テレビ&ビデオとも私は知らない機種なのですが、それほど古いタイプでない限り
アンテナ接続はVHF/UHFがひとつの同軸ケーブルのものですよね

TVではきれいなのにビデオだと・・・となると
「ZOMY」さんのアドバイス1の再確認をされてたのでしょうか?

アンテナをきちんとした分配器無しでテレビとビデオの二股にしてるようなことは
ないでしょうか?

アンテナ線が
アンテナ→ビデオのアンテナ入力、ビデオのアンテナ出力→テレビのアンテナ接続
になっていてビデオのみ映りが悪いというのはほとんど考えられないと思います

もし正しい接続でビデオのみ・・・となるとブースターも効果ないと思います


テレビのビデオ入力というのは映像・音声入力端子で接続しているということです
よね
ならば試しにコンポジット接続(映像・音声入力端子)のケーブルを取り外して
アンテナ経由の「1ch or 2ch」のみにしてみてはどうでしょうか?
もしきれいになるようならビデオ側設定に「アンテナ接続」のような設定がある
もしくはテレビ側にそのような設定があるのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
6 名前:komachi 投稿日:2002/12/08(Sun) 07:31
通りすがりさん、ありがとうございます。

ZOMYさんの1.は確認済みでした。文章が足りずもうしわけありません
でした。確かに、アンテナ→ビデオ、ビデオ→テレビに接続されています。

書いてくださったように、コンポジット接続を外して、
1chで映してみましたが、外す前と画質は変わりません。

ということは、ブースターを入れても効果がないだろう、ということ
なんですよね。
行き詰まりました、、、。やはりビデオを一度修理に出してみるのが
一番いいのかもしれません。

いろいろ考えてくださってありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
7 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/08(Sun) 15:52

そうですか~ (^^ゞ

そうなると ビデオのチャンネル微調整を試してみるしか残ってないですね~
それでもNGならメーカチェックor修理が手っ取り早いのかもしれませんね

お力になれなくて残念です m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/09(Mon) 12:25
単純にビデオケーブルが付属の貧相なケーブル使っているって事はないですか?
------------------------------------------------------------------
9 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:20
付属品のケーブルで極端に画質が悪くなるっていう事があるんですか?

komachiさんのテレビは14型ですよね?
------------------------------------------------------------------
10 名前:komachi 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:49
レスありがとうございます。
>8の匿名さん
ビデオケーブルは付属のものを使っています。
しかし、6で書いたように、コンポジットケーブルを使わずに接続した
場合にも状態は変わらないので、ケーブルの問題ではないかなあ、と
思っていたのですが。

>9の匿名さん
テレビは14型です。もしかしてそんなところに原因が、、、。
------------------------------------------------------------------
11 名前:9 投稿日:2002/12/10(Tue) 02:03
いえいえ、14型くらいの小型テレビだとケーブルの違いで極端な
画質の違いが認識できないのではないかと思っただけです。むしろ
テレビが大型になれば却って画質の差が際立つのではないでしょうか。

今思ったのですが、デッキはテレビのすぐ下に設置されているという
事はありませんか?一度、デッキをテレビからできるだけ離して
置いてみて下さい。
------------------------------------------------------------------
12 名前:komachi 投稿日:2002/12/10(Tue) 12:27
>11
ご回答ありがとうございます。

デッキはテレビからやや離して(デッキ-空間-台-テレビ)
というように置いていましたが、コードの伸びる限り離してみました。
結果、やはりビデオ入力では画質は悪いままです。

たった今、SHARPから回答がきました。
アンテナからの電波が弱いか、チューナー部の不具合か判断がつきかねる
ので、修理に出してください、ということでした。

このままがまんするか、修理に出すか、考えようと思います。
みなさんいろいろ迅速にご意見くださってどうもありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
13 名前:9 投稿日:2002/12/10(Tue) 22:08
お役に立てなくて残念です。何か変化がありましたら参考にしたいので
報告して下さい。宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
14 名前:kazu 投稿日:2002/12/12(Thu) 19:51
私も前にソニーのテレビと三菱のデッキを接続したときに
ビデオを通すとザラザラした画面になることがありました。
もちろん録画したものも同じくザラザラした感じになってました。
配線的にはきちんとしたケーブルを使ってましたし、
前のビデオデッキの時には、普通に映っていました。
そこで、三菱のデッキを他のテレビに接続したところ
ザラザラ感がなくなり、普通に映るようになりました。
今はもう使っていないのですが、テレビとの相性が悪かったのかと
思っています。
やはり、相性とかあるんでしょうかね。
------------------------------------------------------------------
15 名前:komachi 投稿日:2002/12/13(Fri) 21:15
kazuさん書きこみありがとうございます。
同じ症状?になっていた方がいらっしゃったんですね。
テレビとの相性ですか、、、。なるほど。
私は今は別のビデオにつけかえられる環境ではないので、
試すことはできないんですが。
色々、録りたい番組とかあって、ちょっと落ち着いたら
修理のことは考えていこうかなあと思っている今日この頃です。
NO IMAGE
『VHSテープに記録された映像の経年変化は?』

名前:dio 投稿日:2002/12/06(Fri) 01:03
VHSテープに記録された映像の経年変化は?

10年くらい前に録画したVHS テープを今、PCでキャプチャーするのですが、
その当時は、PC でキャプチャーすることなど考えもしませんでしたので、テープの最初にカラーバーを入れておくようなことはしませんでした。
もし、やっていると、そのカラーバーを基準として、色等の経年変化も正確に知ることができたはずです。

こういう質問をすると、まずはじめに、言われることは、それほど、色にこだわっても、そもそも、キャプチャーカードもそれほど正確に色は較正されてはないから、民生用で色などに神経を使っても意味はないというものです。
その可能性は十分に予想しています。
しかし、実験としても試みてみようとしています。
まず、キャプチャーカード単体に対しても、キャリブレーションされたカラーバー信号をキャプチャーすることで、PC側で実際の色の測定が可能なソフトがあります。そういう方法でキャリブレーションが可能な環境持っています。
その測定を元にして、かなり、正確なキャプチャーカードの色の較正が可能です。
また、VHS デッキ内蔵のチューナで録画したテープ映像に対しては、10年たった現在もそれほど、画質も鈍化していない形で同じVHSデッキでの録画可能なので、それぞれの局ごとのカラーバーを最近、同じデッキで録画しました。
そのカラーバー出力をキャプチャーカードでキャプチャーして、そのことから局からデッキのチューナー特性、デッキの録画再生特性、キャプチャーカードの特性をトータルで測定できて、トータルで較正をかけることが可能だと思います。
ただ、10年前に放送を録画したテープ自体の経年変化による色の変化が上記の較正には抜けていると思います。

このことは推測するしかありません。
VHSテープが経年変化すると、一般的には、色に関してはどのような変化がおこるのでしょうか?
一般的に言える点はないのでしょうか?
単にノイズが増えていくだけではなく、色合いという点でも、変化が起こるのでしょうか?
たとえば、赤くなるとか、黄色くなくなるとか。

テープ自体は、数ヶ月に一回くらいは定期的に再生して見ていましたので、非常に良い状態だと思います。
コメントがいただけたら、幸いです。
------------------------------------------------------------------
1 名前:ばう 投稿日:2002/12/07(Sat) 00:11
日本ビクターに問い合わせてみましょう。
過去の VHS や VHD の経年劣化を計測しているはずです。
ついでにソニーにも問い合わせてみましょう。
ベータやデジタルマイクロテープやエルカセットの経年劣化も参考になるでしょう。
#以上の4行は私の勝手な期待です(笑)。

以下、あまり直接の回答にはならないかもしれませんが、
よく、経年劣化を試験するために、加速度的な試験をおこなうと聞きます。
たとえば、なにかの材料ならば故意に温度や湿度変化を過度におこさせて、
1時間の試験が通常の1年に相当するとみなす、などです。
ビデオテープの場合は、外部の磁気の影響による消磁や帯磁や転写だと思いますので、
磁石を近づけてみる、などが考えられます。
過去の記録で試すわけにはいかないかもしれませんが、
今からならカラーバーを記録してからこのような試験やってみて
劣化の傾向を掴むことはできるかもしれません。
------------------------------------------------------------------
2 名前:dio 投稿日:2002/12/07(Sat) 03:03
> 日本ビクターに問い合わせてみましょう。
> 過去の VHS や VHD の経年劣化を計測しているはずです。
> ついでにソニーにも問い合わせてみましょう。
> ベータやデジタルマイクロテープやエルカセットの経年劣化も参考になるでしょう。
これは冗談で言われたのでしょうか?
本当に聞いてみても、”おかしな人物”扱いされるようなことはありませんか?
だめ元で、聞いてみようかとも思いますが。

コメントいただけませんか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:mint 投稿日:2002/12/07(Sat) 06:07
10年も前の放送となると、放送毎に色調が多少変わって当たり前だと思います
つまり番組・各話ごとに微妙に色が違いますし、ノイズの乗り方もその時の電波状況に
よって変わりますので、ご自分の目で丁度良い様に調整してPCにキャプチャーし
元テープも保管するのが良いかと思います。

製作側の意図によって特殊な色合いにされた番組もありますし
番組が時代劇なら落ちついた色調に、バラエティならハデな色調に調整されています
局単位で調整すれば良いという単純なものでは無いと思われます。

経年変化については室温15度~20度・湿度50%位なら20年以上もつそうです
厳しい環境だと、テープの端の部分から磁性体の粉が落ちてきます
使用回数だと200回位を超えるとノイズが増えていきますが
そんなには使わないと思います、この辺の情報ならビデオ関連の本に載ってます

ちなみに、録画したデッキと違うデッキで再生の場合
3倍モードだと、完全にはトラッキングが合わない場合があるので御注意下さい

たぶんメーカーに聞いたら、親切な所だと教えてくれるでしょうけど
普通は「品質は万全です」とかの撃墜モードになるのではないかしら?。
------------------------------------------------------------------
4 名前:ばう 投稿日:2002/12/07(Sat) 11:08
> これは冗談で言われたのでしょうか?

分かりにくく書いてすみません。ほぼ冗談です。

> 本当に聞いてみても、”おかしな人物”扱いされるようなことはありませんか?

それはないと思います。

> だめ元で、聞いてみようかとも思いますが。

日本ビクターのホームページに問い合わせ窓口の一覧があるので、
メール(Web ページのフォームからの送信)などで、
問い合わせられてはどうでしょうか。
なお、一般論になりますが、質問文には、具体的な専門用語や数値などを混ぜて、
定量的な回答を望む書き方にしておいて、
技術担当者でないとその用語の意味が分からないことを匂わせておけば、
素人向けの回答が返ってくる確率はいくらか減らせるかもしれません。
#もし期待外れの回答が返ってきても、突っ込むことができますし。
------------------------------------------------------------------
6 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/07(Sat) 13:23
以前に話題になっていたと思いますが、マクセルのHPを覗いてみられる
ことをおすすめします。
テープの長期保存の条件がいかに厳しいかよくわかります。
一般的にはクリアは難しいと思います。長期でない条件の最低ラインでも
難しいというところでしょうか。努力はしているんですけどね。
------------------------------------------------------------------
7 名前:dio 投稿日:2002/12/07(Sat) 13:27
mint さんへ
コメントありがとうございます。

> 製作側の意図によって特殊な色合いにされた番組もありますし
> 番組が時代劇なら落ちついた色調に、バラエティならハデな色調に調整されています

そういうことはあると思います。映画でも色付フィルターをかけて撮影するようなことがあるそうですから。
北野ブルーとか。
しかし、それが映像製作者の意図した色であるのなら、その色に近づけるということが目標です。
というか、今の時点で、伝送経路の中で受けた色の変化の中で、理論的に、元に戻せる分は元に戻したいということです。
そのとき放送された製作者の意図した色に少しでも近づける対策を少しでもしてみようと思っています。
勘ではなく、一応、定量的に意味を持つやり方で、実験してみようと思っています。

> ちなみに、録画したデッキと違うデッキで再生の場合
> 3倍モードだと、完全にはトラッキングが合わない場合があるので御注意下さい

お気使いありがとうございます。デッキのふたを開けて、ある部分の調整をすることで、その問題は完全に解決できます。
もちろん、その調整の前にデッキの出荷状態でテープに録画しておいて、デフォルトの状態を記録しておくことはします。
トラッキングが合わないということは、標準で記録されたテープで起こることもありました。

ばう さんへ
コメントありがとうございます。
わかりました。
日本ビクターのホームページにメールで問い合わせてみようとおもいます。
何か、意味のある回答がもらえたら、お知らせします。

ひろみっく さんへ
コメントありがとうございます。
マクセルのホームページをみてみます。
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/07(Sat) 16:46
私は、ここ10年ほどですがVHSスタンダードとSVHSとでは明らかな違いが
解りました。VHSの方は点状のノイズと若干の色褪せが確認できております。
SVHSにいたっては当時録画した状態を保っていて映像の劣化はみとめられませんでした。
これから何年もつのかわかりませんが、Sはアナログとしては十分信頼できそうです。
標準は問題ありませんでしたが3倍録画はトラッキングが合わないのが何本かありました。
------------------------------------------------------------------
9 名前:priss 投稿日:2002/12/07(Sat) 21:53
私の場合、VHS系は数年前から使用していませんが、Victorの一番いいやつ(プロミネントでしたっけ?3000円/本するやつです。)
を使用して、HR-W5で記録しても、半年ほどで画質は劣化すると思いました。
色の純度はともかく、フリッカーやノイズは少しずつ発生します。
記録ソースはTVのエアチェックで、ソースはアニメ、テープは新品、再生回数は多くて5回程、の条件です。
他にもPRO系テープ(定価1200~1800円/本くらい)のものでも同様に感じました。
安いテープ(3本で980円とかのテープ)は論外で、2ヶ月ももたなかったと思いました。

結論として、アナログだろうがデジタルだろうが、接触系メディア(つまりテープ)は劣化するとおもいます。
あと、保存方法は、直射日光に当たらない自室の本棚です。
------------------------------------------------------------------
12 名前:dio 投稿日:2002/12/08(Sun) 12:40
> VHSの方は点状のノイズと若干の色褪せが確認できております。

> HR-W5で記録しても、半年ほどで画質は劣化すると思いました。
> 色の純度はともかく、フリッカーやノイズは少しずつ発生します。

共通しているのは、色の濃さが薄くなるということのようですね。
HR-W5 という高級機はその性能が本当に優れているために、テープの経年変化を敏感に捉えることができるということだと思いました。
HR-W5 のような高級機でない場合には、再生能力がそれほど高くないので数年たってもそれほどテープの経年変化が色の濃さ以外にはわからないという感じではないのかと思いました。
私の場合は、10年くらい前に録画した VHS デッキは本当にその当時の普通のクラスのデッキです。
実際に、キャプチャーするときに使用するデッキはこちらのサイトで再生能力として比較的優れているとされている

panasonic NV-SVB10

です。
ですから、上記の二人の方のコメントから推測すると、おそらく、私の場合も、ある程度、色の濃さが落ちていることだけしか分からないという再生状態ではないかと思いました。
上記で書きましたように、日本ビクターへ、具体的に、たとえば、ある環境下で、記録直後の色の濃さを 100% とした場合に、経年変化によって、一年あたり、何%くらい落ちるというようなデータがありませんか? という質問を具体的にテープの型番を示して聞いてみるつもりです。もし、そういうようなデータがあったら、色の濃さを落ちている割合だけ上げてやれば、元の色の濃さレベルにできるので、データがメーカーにあると良いのですが。

しかし、こちらでも、お聞きしてみたいことは、色合いの変化があるのかどうかです。
上記のお二人の体験では、
色褪せ、色の純度
という事が書かれています。
”色の純度”が悪くなるということは、おそらく、色的なノイズとでも言うようなものが増えるとでも推測しました。しかし、色合いが変化するということではないと推測しました。この”色の純度”が失われるというようなことは、HR-W5 のような高級でしか分からない部類のことだと推測しました。
テープの経年変化で色合いの変化、つまり、色が赤に傾くとか、というようなことは確認できますか?

コメントがいただけたら、参考になります。
よろしくおねがいします。m(_ _)m
------------------------------------------------------------------
13 名前:priss 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:11
色合いの変化ですか・・・記憶頼りですが、色合いの変化は無いと思います。
dioさんのいわれるとおり、経年変化によるものは、色的なノイズとでも言うようなものが増える、
ということです。赤に傾く、といった特定の色の変化はありません。

ちなみに、この「赤に傾く」という根拠が分からないのですが、
基本的にビデオデッキは安価なものほど、「赤」の再生が苦手です。
なので、赤がよく劣化しているように見えるのかもしれません。

あと、余談ですが、仮に映画を撮りだめしているとして、TVで放送している分と、ビデオで売っているのでは色のバランス(設定)が
全然違いますよね?
TV放送分のほうがハッキリクッキリのふうに調整されてるハズです。
なので、録画時に色合いを調整できるデッキもいいかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
14 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:36
色合い・色の濃さはビデオデッキ内蔵のTBCで自動的に補正されます。

録画するS-VHSテープにカラーバーを入れるようになって10年ほど経ちますが、
VictorのNew629デジタルTBC搭載機(HR-VX11・HR-X5・HR-W5)を使って再生した場合
10年前の録画テープであっても、ほぼ問題ないカラーバー信号が再生されます。

問題があるとすれば、そもそも10年前当時のビデオで見ていた色が
本当に正しい色味だったのかどうか、そこまでさかのぼってみる必要があるでしょう。
当時TBCが内蔵されていないビデオデッキを使っていたとすると、
当時見ていた色そのものが正しい色ではなかった可能性は否定できません。
(10年前にTBCを内蔵していたビデオはVictor HR-S8800・SONY SLV-R7など
ごく一部の高級機に限られます)
------------------------------------------------------------------
15 名前:mint 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:04
テープの経年変化ではなくて、デッキの経年変化で
画面全体が赤になる事は多くあります。
10年以上前のデッキで、無調整で使いつづけているものの中には
画面全体にうっすらと赤が入ってしまうものがあるので
古いデッキを使う場合は、デッキの調整も視野に入れておいてください。
------------------------------------------------------------------
16 名前:dio 投稿日:2002/12/11(Wed) 21:28
priss さんへ
経年変化で色合いの変化は見られないという情報ありがとうございます。
「赤に傾く」という文の”赤”には意味はありません。たまたまその色を取り上げただけです。

> あと、余談ですが、仮に映画を撮りだめしているとして、TVで放送している分と、ビデオで売っているのでは色のバランス(設定)が
> 全然違いますよね?
> TV放送分のほうがハッキリクッキリのふうに調整されてるハズです。

はい、そういう事があるのも分かっているつもりです。
あくまで、伝送経路によって受けた変化をできるだけ戻すということを目指しています。
書きました方法によって、補正をかけた後に、自分の好みで色を変化させるということはするかもしれません。

匿名さんへ
コメントありがとうございます。

> 色合い・色の濃さはビデオデッキ内蔵のTBCで自動的に補正されます。

はい、そのことも分かっているつもりです。もし、その機能によって行なわれる色に関する補正の度合いが、テープに記録されている信号の鈍化度合いとでもいうような値に対して、非線形関係であるような場合には、上記に書きました補正の方法はうまくいかないと思います。

> 問題があるとすれば、そもそも10年前当時のビデオで見ていた色が
> 本当に正しい色味だったのかどうか、そこまでさかのぼってみる必要があるでしょう。

最初に書きましたように、昔に見た色という感覚的なものに戻すことを計画しているのではありません。
そもそも、その時に使ったモニターも正確に色のキャリブレーションがされていなくてはいけないはずです。そんなことはしていませんでしたし。
最初にかきましたように、定量的に測定値だけを頼りにした方法です。
一切、目に写る色の感覚には頼らない方法です。

mint さんへ
コメントありがとうございます。

> 古いデッキを使う場合は、デッキの調整も視野に入れておいてください。
キャプチャーする時は、再生能力の優れた S-VHS デッキで再生します。
もちろん、補正する伝送路が
放送局 > 古いデッキのチューナーの特性 > 古いデッキの録画特性 > 再生能力の優れた S-VHS デッキの再生特性 > キャプチャーカードの特性
であるとして、補正値を上記の方法で測定します。
つまり、古いデッキで内蔵チューナーでカラーバーを録画して、それを、再生能力の優れた S-VHS デッキで再生してキャプチャーカードでカラーバーをキャプチャーして、その測定値から、上記の伝送経路のトータルの色特性が測定できると思います。
もちろん、古いデッキの特性が経年変化してしまっている分の補正はできません。場合によると、現在、古いデッキで録画したカラーバーを使って色の較正して、それを使って色の較正をしたために、逆に昔の録画のテープの色おかしくなる可能性があることは、予想しています。
色々な可能性を予想した上で、実験してみるつもりです。
実験に必要な装置を一つ、自作しているので、それが完成してからの実験になります。
NO IMAGE
『フルレンジのツイーターとウーハー』

名前:tomo776 投稿日:2002/12/10(Tue) 17:42
ツイーターとウーハーをともにフルレンジにして、フィルターで音質を調整することってできるものでしょうか?
------------------------------------------------------------------
1 名前:MARCO 投稿日:2002/12/10(Tue) 19:54
>フィルターで音質を調整、、
フィルターとはアンプについてるフィルターなのか、スピーカーに付けるネットワークなのか良く分かりませんが、
2個ユニットを使うならツイーターとフルレンジをコンデンサー1個で音質を調整する方が良い音がすると思います。
小口径フルレンジをわざわざツイーターの代わりに使うのは、音質、値段的にメリットは少ないと思います。
------------------------------------------------------------------
2 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/10(Tue) 20:21
もちろんできます。
個別に別のユニットを使うのと比べて、
音質のつながりがスムースとかのメリットはあると思いますね。
------------------------------------------------------------------
3 名前:ZOMY 投稿日:2002/12/10(Tue) 23:47
この場合、エンクロージャーは別々なのでしょうか。(ユニットの口径はいくらなのでしょう)
もし、1つの箱に(中で仕切りが無い)いれているのであれば
ツイター側にしている、コーン紙が動いてしまい、低音が極端に抜けてしまう
ということが考えられます。
背面開放とかなら影響は少ないかと思いますが。
 ツイーターは箱の外に出しても音量が極端に減る(聴感上)ことがないので
適当にリスナー側に向けられればなんとかなると思います。
あとフィルターですがウーファーはスルー(アンプと直接)
ツイターはコンデンサ1個直列が基本的なパタ-ンですが
同口径のユニットだと高域が干渉しそうな感はあります。(実際聞いたことは
ないですが・・・)
各ユニットは別箱というのと、ちゃんと2ウェイ用に設計されたネットワークで
試してみるとよいと思います。(通りすがり氏の「音質のつながりがスムーズ」
というのは期待できるポイントです)
------------------------------------------------------------------
4 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 13:17
いや、実は僕の頭にあったのは、いまどき珍しいマルチです。
中古でF-15Lあたりを買ってですね..
------------------------------------------------------------------
5 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 13:37
..冗談ぽいのはともかく、
フルレンジにネットワークを入れて分割する場合、
分割するメリットが、ネットワークが入ることによる音質劣化を上回らないと
コストとか手間的にペイしないかなぁ。と思います。
やったことないですが。

で、マルチならネットワークによる音質劣化問題は軽減されるので
メリットが生きるかなと、思ったりしたわけで。
------------------------------------------------------------------
6 名前:tomo776 投稿日:2002/12/11(Wed) 14:54
いろいろなご指摘、ご意見ありがとうございます。
エンクロージャーは密閉型で上下で仕切られたものを考えています。
ツイーターは3インチ、ウーファーは6.5インチ、
エンクロージャー形状に制限があって、ユニットサイズは固定です。
音源は主にマイクロフォンからの人間の声です。
最適なクロスオーバーポイントを探したいというのが目的です。

ちなみに同口径のユニットだとツイーターはフルレンジでは一般的に
どちらが高いのですか?
------------------------------------------------------------------
7 名前:tomo776 投稿日:2002/12/11(Wed) 14:56
                   ↑誤記
ちなみに同口径のユニットだとツイーターとフルレンジでは一般的に
どちらが高いのですか?
------------------------------------------------------------------
8 名前:通りすがり 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:02
ひょっとして口径の違うフルレンジを高音用と低音用に使うって話だったんですか?
そうか、たしかに「同一の」とはどこにも書いてないですね。

で、エンクロージャに制限があるという話だと、
ウーハーとフルレンジではそもそも適したエンクロージャー容積が違うだとか、
そういう問題があると思いますけど、そのあたりは大丈夫なんでしょうか。
や、エンクロージャーの容積に係らずもちろん音は出ますが。
------------------------------------------------------------------
9 名前:MARCO 投稿日:2002/12/11(Wed) 19:36
ユニットや値段にについては「FOSTEX」、「コイズミ無線」で検索してみるのがベターだと思います。
ただツイーターを使う場合は、箱は上下で仕切られる必要は無いのでは?
密閉型なら容積を広くとった方が低音は有利だと思いますが。
また、個人的に8cmのフルレンジでFOSTEXのFE87を使ってますが(超小型密閉+3DウーハーでAV用、結構満足してます)
これを16cmフルレンジのツイーターに使うのはかなりしんどいと思います。
NO IMAGE
『単体DVDレコーダでも音ずれは起こる?』

名前:tektek 投稿日:2002/12/10(Tue) 11:12
はじめまして。

今までPCでのキャプチャでよく音ずれが起こって
困っていました。
(私のPC環境と状況は文末に書かせていただきました)

そこで思ったのですが、単体DVDレコーダを使えば、
VHSからVHSへダビングするときのように
ソースの状態がどうであれ、音ずれの心配なく
ダビングできるのでしょうか。
それともやはりADの際にPCでのキャプチャと
同様のリスクがあるのでしょうか?

私の願いとしては、
「VHS標準程度の映像クオリティで音ずれなく、なるべく
 手間や時間を省いてデジタルへ保存したい」です。
つまりPCでのキャプチャには向いてない人間ではないかと(汗)

音ずれの心配がないと仮定して購入候補としては
松下のRDシリーズかNECのAX-10を考えています。
(後者はHDレコーダですがPCに転送できるので..)

お答えやアドバイスなどいただけると大変助かります。

------ 私のPCキャプチャの環境・状況は以下の通りです。
Pen3 700Mhz Memory 512KB
CaptureCard MTV1000
Pioneer DVD-R A04-J
目的:VHSテープをデジタル保存
キャプチャソフト:MTV1000付属のもの
送り側:VictorS-VHSデッキ HR-VX100

ソースの状態にもによりますが音ずれが頻繁に発生。
PCパワーの問題かと思いキャプチャレートを最低まで
下げましたが全く同様に音ずれ。
HR-VX100で録画したものでも頻度は低いですが発生します。
ソースは主に音楽ライブで、古いものもあり
状態はよくありません。
ソフトで後から手直しすることも考えましたが
ソースの量を考えると現実的ではない気がします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/10(Tue) 13:45
MTV1000の利用者ではありませんが、気になったので...

 MTV1000はハードウエアエンコードなので、音ずれするという事実が不思議です。一時期、購入を考えた
こともあったので...
 思い付く原因としては、ハードディスクの設定ぐらいでしょうか。ハードディスクが、DMA転送の設定に
なっていないと、そんなことがあり得るのかなと思います。それと、ハードディスクを使いっぱなしで、
デフラグを一度もしていないとか、保存ドライブがOSと同じCドライブになっているとか。
 あとは、キャプチャー中に他の作業(特にハードディスクアクセスが多い作業)をしているとか、
キャプチャー後に、データを加工(CMカット、切り貼りなど)しているとかくらいでしょうか。
mpegデータの場合、加工には注意が必要です。
 CPU性能については、高画質(8M以上)キャプチャーには、866MHz以上が推奨されているので、高画質や
それに近いキャプチャーでは犯人説の一つと考えられそうです。ただ、低レートでも再現するということ
なので、関係なさそうですが。

 で、単体DVDレコーダについてですが、これも利用したことはありませんが、もし音ずれが起こる
ようでは製品として成り立たないような気がします。心配であれば、購入時に念のために確認すれば
いいと思います。
 テープメディアのD-VHSの場合は、再生時のトラッキング不正が原因だと思いますが、きれいに
音ずれしたことはあります。この場合、再生し直せば直ります。つまり、録画時ではなく再生時の
問題です。DVDはディスクメディアなので、トラッキングがもし不正になれば、再生すらされない
ような気がします。
------------------------------------------------------------------
3 名前:tektek 投稿日:2002/12/11(Wed) 00:22
レスありがとうございます。
MTV1000でのキャプチャーは、LDだと
どのレートでも問題ありません。
(高レートではおっしゃるとおりハードディスク関係など
 環境整備が不可欠ですが)
予め書いておくべきでした。すみません。
やっぱりソースが悪いようです。

単体の家電デジタルレコーダならVHSからVHSのノリで音ずれなく
ダビングできるのでは、と期待しています。
D-VHSではいけてるんですよね?

お店で聞いても店員さんはそこまで分らないんですよね。
遠出してみるか、メーカーに聞いてもらうかしないと
ダメですね。

ただ実際に単体デジタルビデオレコーダーを利用したことが無いので
こうしてコメントいただけると勉強になります。
------------------------------------------------------------------
4 名前:TOMO-C 投稿日:2002/12/11(Wed) 01:53
問題はどの時点で音ズレが発生しているか、でしょう。
ちなみに、AVIキャプチャしても音ズレしますか?
------------------------------------------------------------------
5 名前:tektek 投稿日:2002/12/11(Wed) 06:24
TOMO-Cさん、レスありがとうございます。
新しくカノープスが提供を開始したキャプチャソフトでは
AVIキャプチャが可能なようですがXP/2000のみ対応ということで
試してないんです。(うちは98SEです)
WEB上の使用レポートによるとまだまだ動作自体が不安定なようですし
将来提供される安定バージョンは有料で
AVIキャプチャに見合うPCのグレードアップや
OSにかかるお金を考えると、
確実性のないものにそこまで出費するのは辛いような..

で、単体デジタルレコーダーだとどうなんだろうと思ったわけです。

もしPCキャプチャと音ずれなどが同様に発生するのなら
AVIキャプチャが楽に行えるボードを買って
こつこつ補正していくしかないか..と思っています。
NO IMAGE
『ソニーチューナーST-S333ESAの機能について』

名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 03:42
お世話になります。
最近、中古にてSONY FM/AMチューナー、ST-S333ESAを入手したのですが、
取扱説明書が付属せず、ソニーサービスからもコピーでさえ既に入手不可とのことでした。

電源スイッチの下に「PROGRAM」というつまみがあり、「OFF]-「SET」-「LOCK」と
あるかと思うのですが、これを「SET」に合わせると、どうも現状で
2局が設定されているようです。こちらを別の局に変更するにはどのようにすればいいんでしょうか。

また、この「PROGRAM」と書かれたつまみの横に「CHECK」、そして「DISPLAY」という
ボタンが並んでいるかと思うのですが、この「DISPLAY」のボタンはどのようなときに
使うものなんでしょうか。右側ロータリのすぐ左にある「DISPLAY MODE」の動作は
分かりやすいのですが、一方の「DISPLAY」に関しては押しても特に変化が無く、
分かりかねている状態です。

最後に、FMの受信に関して壁まで来ているTVの信号を分配器で2分配し、
一方をこのチューナーに入力しようと考えています。
そこで分配器を探してみたところ、全端子、或いは1端子のみ「電流通過型」
というような用語が出てくるようですが、これはどのようなことなのでしょうか。
ここでは留意すべき点でしょうか?

以上、もしもご存じの方が見えましたらどうぞ宜しくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:mint 投稿日:2002/12/08(Sun) 06:15
うちのはST-S333ESJですが、似てるので多分同じだと思います
PROGRAMの変更はSET状態にし、シーリングパネル内部のMEMORYを押して
SHIFTと10キーでプリセットを押していきます、1度に4局まで連続で記憶出来ます
その状態でMEMORYをまた押せば、また1局目から再登録になります
つまりMEMORYを押すと以前に登録した4つのPROGRAM全て消えてしまうという事です
このPROGRAMはチューナーの電源が入るたびに、1・2・3・4と動きます
タイマーと合わせてお使い下さい。

DISPLAYボタンは、シーリングパネル内にあるCHARACTERボタンを押す事で
登録されるアルファベット文字との表示切り替え用です。

FMチューナー用なら電流通過型の端子ではない端子に繋ぐのが良いでしょう
電流通過の電流とは、BSチューナーアンテナのコンバーター動作用の電流の事です。
BS付きTVやBS付きVTRから電流が供給されます

TV用のブースターを使用しているとFMの電波がカットされてしまう場合もあります
その場合はブースターの前で分岐してください
確かにこのチューナーは説明書が無いと判り辛いですよネ。
------------------------------------------------------------------
2 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 12:38
mintさん、ご回答をどうもありがとうございます。
早速、教えて頂いた方法にて試してみましたところ、無事PROGRAMの内容を
変更することが出来ました。MEMORYを押して、10キーで連続登録という点は
ちっとも思い浮かびませんでした。
DISPLAY及びCHARACTER機能についても動作確認できました。
けれど、文字数が4文字までということでやや不足気味ですね・・・。
分配器に関しては、現状では地上波放送の受信用途に限られていますので、
BS(CS?)等の受信用途が共存しない場合には、この電流通過型か
どうかという点は特に気にしなくて良いということでしょうか。
出来れば専用アンテナを立てれればよいのですが、アパート住まいの関係で
難しそうです。ただ、幸いにもFM帯域はカットされていないようで、
同軸ケーブルを接続すると333ESAの受信レベル表示で軒並みほぼ半分以上に
向上するようです。
(もしかして、これは単にケーブルを接続することで
それがアンテナ代わりになっているだけなんでしょうか?)

それで、もしも宜しければもう少し教えて頂きたいのですが、
(1) RF MODEについて
「DIRECT」と「NORMAL」があり、DIRECTにすると赤色のSTEREOランプが消えるので
通常はNORMALにて使用するのだと思うのですが、どういった点でDIRECTなんでしょうか。
(2) FM MODEについて
「無選択」、「HI-BLEND」、「MONO」があり、MONOはまあ良いとしまして、
無選択、及びHI-BLENDについては正直、聴感上の違いが感じられませんでした。
これらにはどのような違いがあるんでしょうか。

以上、もしも宜しければどうぞ宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 19:35
初歩的な質問で申し訳ないのですが、分配器と分岐器はどのように違うのでしょうか。
分岐ということは2分岐の場合、どちらかを選んで排他的に導通させる、いわばセレクターのようなものなのでしょうか。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/08(Sun) 20:18
DIRECT/NORMALは内蔵RFアンプを使うかどうかの選択です。
通常はNORMALにしてRFアンプを使いますが、電波が非常に強い場合には
音声がひずむことがあるので、そういう時はDIRECTにして
内蔵RFアンプを使わないようにします。
DIRECTにするとSTEREO表示が消えるということで、充分な強さの電波が
受信できていないと思われます。充分に強い電波を受信していれば
DIRECTにしてもSTEREO表示は消えません。
HI-BLENDというのはL・Rの分離度を下げて、電波の弱い地域でも
STEREO音声のノイズを抑えて聴きやすくなるようにするものです。
ただし本来はHI-BLENDにしなくても済むようにアンテナを整備
するのが正しい方法です。

分配器は等しく分配しますが、分岐器は分配の比率が違っていて
どちらか一方に電波が多く割り振られるようになっています。
分岐器は共同受信で使うもので、普通の家庭では滅多に使う事はありません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:インプ 投稿日:2002/12/09(Mon) 23:41
匿名さん、どうもご丁寧な回答をありがとうございます。
大変参考になりました。分配器の方は早速購入したいと思います。

#余談ですが、本日、ソニーのサービスにアンプとDATデッキの修理をお願いしてきたのですが、
#基本技術料がかなりするんですね・・・。松下はもう少し安かったんですが。
NO IMAGE
『DT-DR1、D-VHS再生不可に』

名前:イサオ 投稿日:2002/12/08(Sun) 17:05
昨日、午前中は何の問題もなくD-VHS再生していたDT-DR1ですが、
その日の深夜、再び再生させようとしても、ずーっと黒い画面しか出力せず、
音声も出なくなってしまいました。STD/LS3のどちらでもです。
S-VHSは問題ありません。ヘッドクリーナー(パナのクロムテープ)を
掛けてもまったく変化なし。止むを得ず電源を抜いたり、リセットボタンを
押してみましたが、何も解決しませんでした。
何回かやっているうちに、テープナビのデータが全て
「2000/1/1」になってしまいました。一体どうなってしまったのでしょう。
何が悪いんですか?やはり修理ということになるのでしょうか。
予約録画は一応実行してくれるのですが、
きちんとなされているか否か、定かではありません。
------------------------------------------------------------------
1 名前:あんぽんたん 投稿日:2002/12/08(Sun) 19:50
どのくらいの使用時間でしょうか
コンセントは、入れたまま
通常のデッキ電源断状態で、リモコンチャンネル上げ下げ同時押ししながら
さらに、本体の巻き戻しボタンを押します

そうすると、ヘッド使用時間が、本体液晶に出ます
いちおう1000時間が寿命ですが
実際には3000でも、画面は出ると、思うのでやっぱ、故障でしょう 

いまの録画も、期待しないほうが良いです

もしかしたら、極度のヘッドの汚れが、考えられます
どうしても、いま、なんとか見極めをしたい場合は
以下は自己責任において、実行してください
ヘッドを、アルコールで、直接清掃です
ヘッドを飛ばす恐れがあるので、
経験が無い場合は、やめた方がいいと思いますが

ここにカキコするほど、お助けモードのようなので
とりあえず、こんなレスで、いいでしょうか?

他にデッキが無く、確実に録画したいのなら
いま、動いているアナログ録画で、確実な方が
安全ですね
------------------------------------------------------------------
2 名前:NEXT 投稿日:2002/12/08(Sun) 23:46
D-VHSにはD-VHS専用の乾式クリーニングテープしか効きません。
D-VHS専用は日立とビクターから出ているだけだったはずだけど・・・
(松下からも出たのかなぁ)

故障かもしれないので保障期間ならまずは修理に来てもらうことでしょうけど・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:イサオ 投稿日:2002/12/09(Mon) 20:42
レスありがとうございます。今までヘッドクリーニングは
定期的にビクターのD-VHSのものを使ってきたのですが、
どうにもお手上げだったので、松下のも使ってみた、という次第です。
使い始めて大体8か月ぐらいですが、やはり素直に修理に出してみます。
今まで面倒くさかったから放っておいた例の
「白飛び」の件も一緒に相談してみようと思います。
取り敢えずは別のS-VHSデッキで録るしかないですね。でも一度
LPCMの音に慣れると、Hi-Fiは物足りなくて仕方ないです。
NO IMAGE
『HR-X3の修理について』

 名前:インプ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:27
インプと申します。いつも楽しく拝見させていただいております。
ありきたりな質問で恐縮ですが、表題の件に関して質問させて下さい。

当方、HR-X3を3年前に中古購入し、以後2年間は1時間/日程度、予備機(HV-SX200)を
入手した後の1年間は数時間/月程度の割合で使用してきました。
因みに前オーナーの使用状態、稼働時間等については全く分からない状態です。
当時、悪名高きHR-S100からの買い増しでしたので中古ながらも画質の鮮明さに
感動させられたことを今でもよく覚えています。

しかし、最近になってD-VHS等、他の規格の画質に関する情報による影響も
あるかも知れないのですが、何となく購入当初の画質が落ちてきたような気がします。
稼働頻度の高かった2年間を含めて単純計算でも私の使用のみで700~800時間程度は
稼働している計算になり、いよいよヘッドの交換(オーバーホール?)かと思っております。

正直なところ、HR-X3本来の性能(画質)を知らないため、現在の劣化程度、
それ以上にヘッド交換によってどの程度の画質改善が望めるのか、
果たしてそれが修理費用に見合うものなのか、非常に気になるところです。
現在のところ、大きなトラブルもなく、また使用に耐えないという
レベルでもないので、主に保存用の録画機として使用しています。

前置きが長くなりましたが、
(1) HR-X3のヘッド交換はどのくらいの修理代が見込まれますでしょうか。
 (HR-X7で5万とこちらの掲示板で見ましたので覚悟はしております・・・)
(2) オーバーホールはヘッド交換+どの程度掛かりますでしょうか。
(3) ヘッド交換によるトラッキング等の状態変化は、現状態での自己録画テープを
   添付することでほぼ調整、追従可能と考えて良いのでしょうか。
D-VHSへの移行を奨められる意見もあるかと思われますが、とりあえず今回は
所有最後のS-VHS機としてできれば現時点で整備しておきたいと考えております。
アドバイス等御座いましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
------------------------------------------------------------------
1 名前:インプ 投稿日:2002/10/06(Sun) 23:47
過去の投稿によりますと、HR-X3 SPIRITの場合で、消耗品全ての交換で約1万、ヘッド交換まで行うと約3万(ヘッドが1.5万位)だそうですね。
無印X3もこの程度でしょうか・・・。
------------------------------------------------------------------
2 名前:EJ12 投稿日:2002/11/06(Wed) 23:29
私もX3無印を使っていまして、画質劣化とトラッキングが自己録再でも
合わなくなってきたので今日、ヘッド交換と消耗品交換にビクターさんに
持っていきました。ヘッドの値段は上ドラムのみの場合29000円、
上下ドラム交換した場合56000円かかると言われました。技術料は
別途になるので、完全に直すのであれば8万はかかると言われてしまいました。
ただ、愛着のあるデッキなので直すべきなのでしょうが、予算5万でしたので
ちょっとショックです。とりあえず上ドラムのみ交換してもらう事にしまして
修理をお願いしてきたのですが、戻ってきたらトラッキングがまったく合わなく
なってしまいそうで怖いです。
------------------------------------------------------------------
3 名前:インプ 投稿日:2002/11/07(Thu) 00:28
EJ12さん、どうも初めまして。コメントをどうも有り難う御座います。
ドラム交換の場合、最低でも部品代のみで¥29,000,
上下では¥56,000もするのですか・・・?いや、正直困りました。
覚悟はしていたつもりなのですが・・・。^^
実はこのX3の他に、オーディオアンプ、DATも最近不調でして
だましだまし使っている状態です。維持が少々大変になってきました。
しかしながら、私もEJ12さん同様にこのX3は愛着の多いデッキですので、
なんとかアッパードラムのみでも整備できればと考えています・・・。
その際、トラッキングに関する状態変化も悩みの種ですので、
修理完了されましたら、もし宜しければ修理費用とともに
画質の改善等、経過報告をしていただけると非常に嬉しいです。
------------------------------------------------------------------
4 名前:EJ12 投稿日:2002/11/07(Thu) 02:11
およそ2週間くらいかかるらしいので修理出来次第、報告しますね。
それにしてもやっぱり高額ですよね(涙)当方、コレ以外にもX7、W5
を使ってまして今後修理にかかる費用を考えたら胃が痛いです・・・
------------------------------------------------------------------
5 名前:EJ12 投稿日:2002/12/03(Tue) 02:32
やっと修理ができあがってきました。
結局上下のドラムを交換しました。アッパーだけだと
やはりだめだったみたいで、調整をふくめて、3週間以上
かかりました。金額は消耗部品の交換も含めて約6万でした。
ヘッドの値段が最初に聞いたときよりも安くなってまして
助かりました。心配していたトラッキングは問題無かったです。
画質については多少改善されたように思います。ですが、TBC
とかを搭載しているデッキにくらべたらやはり若干の差がありますね。
X7、W5と比べると少し見劣りします。ですがお気に入りのデッキ
なので、壊れるまで使ってあげようと思います。
------------------------------------------------------------------
6 名前:インプ 投稿日:2002/12/03(Tue) 21:24
EJ12さん、こんにちわ。早速のご報告、どうもありがとうございます。
6万ですか・・・、やはりそれなりの覚悟は必要ですね。
トラッキングに関しては問題なかったとのことで、
個体の状態にもよるかと思うのですが、一つの目安にはなりそうですね。
ただ、画質の向上に関しては「多少」とお書きになっておられることからするに、
はっきりと目に見える向上というわけには行かなかったと。
しかしながら、普段はわりと3倍で使う機会が多かったのですが、
久しぶりに映画の録画をと標準を使って録画したところ、
改めてその良さを再認識できました。まあ、現在予備機のHV-SX200という
普及機を常用しており、比較の土壌が適切ではないかも知れないのですが、
X3も標準となればまだまだいけるような気もしています。
出来れば私もこの機会にメンテを!と思っていたんですが、
もう少しだけ様子を見てみたいと思っています・・・。
------------------------------------------------------------------
7 名前:SAKO 投稿日:2002/12/03(Tue) 23:59
こんばんは。SAKOと申します。

私も、現在、X3Spritを修理中です。
修理依頼前に見積もりをお願いしたんですが、
私の場合は、消耗品関係が19,800円くらい、
(うち、停電補償用のコンデンサ交換も含む)
ヘッド交換が30,000円くらい、とのことでした。
(ヘッドは3倍モード用が若干磨耗しているとのこと。)

一応、今週末をめどに完了予定となっておりますので
確定した内容わかりましたら、またお知らせしたいと思います。
ちなみに、修理期間は2週間ほどです。
------------------------------------------------------------------
8 名前:インプ 投稿日:2002/12/08(Sun) 03:14
SAKOさん、こんにちは。どうも初めまして。インプと申します。
X3Spriritを修理なさるんですね。宜しければ是非、ご報告をお待ちしております。
本当は当の私が真っ先に人柱となってご報告しなくてはならないのですが、
残念ながら修理の優先順位が繰り上がり、ひとまずアンプとDATの修理を
行うことにしました。こちらの方は、スピーカーリレー不良とFLパネル非点灯
及び誤動作という具合に症状が致命的なもので。
こうなると、またX3の修理が遠退いてしまいますね・・・。
NO IMAGE
『画像の保存』

名前:超初心者 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:08
普通にPCでDVDを見ているのですが、一時停止した場面をPCの壁紙に設定したりする事は
可能なのでしょうか?
また、その作業を行なうにはどのような機器が必要なのでしょうか?
宜しければ教えて下さい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:tanabe 投稿日:2002/11/23(Sat) 02:22
ソフトDVDプレーヤの説明書をよく読む。
Windowsなら、PrintScreenキーで取り込んでペイントとかにはりつける。

ソフトDVDプレーヤとか、PCの機種、OSぐらい書きなさいね。
------------------------------------------------------------------
2 名前:超初心者 投稿日:2002/11/23(Sat) 17:16
すいませんでした。本当に判っていないのでどう質問したら良いか判らなくて
失礼な書き方になってしまいました。
まず、ソフトDVDプレーヤーと言うのはPCに入っているDVDプレーヤーの事ですよね。
PCの機種はNECのVALUESTAR VE667J/3です。
OSは・・・本気で判っていません。ほんとに超初心者ですいません。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:15
説明書読みましょう。ソフトDVDプレイヤーでBMPに保存とかないですか?
WINDOWSの壁紙がどうゆうフォーマットでどうやって設定するのか?とかは
分かっていますよね。これは単なるPCの使い方の話。
BMP保存機能がなければ一時停止してALT+PRINTSCREENで
取り込んでペイント編集で枠を取ったほうが良いかもです。あまり画質は期待
できませんけど。。。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:23
PrintScreenでコピーできないDVD再生ソフトもありますよね。
------------------------------------------------------------------
5 名前:maidomaido 投稿日:2002/11/25(Mon) 01:39
現在、私が使用しているDVD再生ソフト、「POWER DVD XP」(Cyber Link社)では、
スナップショット機能が付いていますので、簡単にキャプチャー可能です。
このソフトは、再生音も良いですよ。
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/...
なお、壁紙にされる際には、画像編集ソフトを利用されると、リサイズもできるので、
画面サイズに合わせた壁紙が作成できます。
おすすめは、「irfan view」。フリーソフト(無料)で、日本語にも対応。
http://www.irfanview.com/
サムネイル表示も速く、静止画・動画の各形式・ショックウエーブの表示、
さらに、JPEG2000にも、対応しているので重宝しますよ。
最初はとまどわれるかと思いますが、ひとつひとつバーを越えていかれると、
楽しくなってきます。気長にいきましょう。
------------------------------------------------------------------
7 名前:nakahide 投稿日:2002/12/07(Sat) 11:08
壁紙目的ならばWinDVDはどうでしょうか。
縦横サイズを保ったまま、DirectShowがらみの制御をうまく処理して
画像ファイルを作成したいのであればWinDVDをお勧めします。

体験版が利用できますので一度確認してみてはいかがでしょうか。
私は両方の旧バージョンのユーザーですが、壁紙一つをとってもかなり進歩しているみたいですね。
※リンク先が間違えていましたので、修正して再投稿しました。

WinDVD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/s...
画像ファイルとしてそのまま記録できます。壁紙は自分で設定するみたいです。

PowerDVD XP
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/s...
体験版では画像ファイルとしては個別には記録できないみたいですが、壁紙に設定はできます。
------------------------------------------------------------------名前:nakahide 投稿日:2002/12/07(Sat) 15:41
再度訂正です。
PowerDVD XP の体験版でも個別の画像ファイルが記録できました。

ちなみにビスタサイズのDVDを画像ファイルにとって比較してみました。サイズは以下のとおりです。
WinDVD 852×480
PowerDVD XP 720×480
------------------------------------------------------------------
9 名前:maidomaido 投稿日:2002/12/07(Sat) 22:43
nakahide様、こんばんは
貴殿の前にレスさせていただいた者ですが、WinDVDのサイズの方が
ヨコにワイドなのですね。そうとは知りませんでした(苦笑)。
早速、私も試してみます。ありがとうございます。
NO IMAGE
『今までで一番綺麗だと思ったデッキ』

名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:02
再生、録画の画像を見て、昔出ていたデッキ、今出ているデッキの両方で
いまあなたが一番映りが綺麗に見られる(録れる)と思うビデオデッキを
ぜひ聞きたいです。 よろしくです!!
------------------------------------------------------------------
1 名前:ぱる 投稿日:2002/11/24(Sun) 02:19
出来れば、3次元DNRやTBC抜きで見た画面で聞いてみたいです。
・・・まあ今出てるデッキの方はないと絶望的画質なものもあるんで、
仕方ないですけど(苦笑。)
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 07:29
WV-D700/D9000。つまりDV方式ビデオデッキ。
画質・音質・信頼性を兼ね備える家庭用唯一のフォーマット。
これこそ「究極のビデオ」と確信したものだったが、
デジタル放送とD-VHS(MPEG2-TS)の登場で一気に斜陽に。
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 12:14
> 出来れば、3次元DNRやTBC抜きで見た画面
“S-VHSフォーマットにおいて”って事ですか?
定説ではHR-20000が凄いみたいですね。X7なんか問題外らしい。
X3やX7、再生だけならSB900も凄く優秀だと思います。
しかし、DV等と比較されれば、到底太刀打ちできません。
それはHR-20000でも同様では?

フォーマット限定が無く完全自己録画再生なら、NV-DV10000に1票。
SONYのDVは基本的に外部チューナを用意しないとS-VHS機にも負ける
恐れがあると思う。
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/25(Mon) 02:15
DVはNTSCのアナログ素材を録画する限り、とてもイイですよね。
DVDレコーダーよりは画質がいいけど、DVデッキは新機種出ずに消えそうなのが残念。
中古価格もゆっくり下がっている気がする。
(ミニDV専用なのが問題だが、じゃんぱら秋葉原でNV-DM1中古が\64,800-だった。)

でも、ハイビジョンの画質は強烈で、D-VHSもハイビジョンのためなら
外せない存在だ。一回視聴したら消すのではなく、ライブラリとして保存する場合、
保存したい番組の量だけHDDレコーダーを買うわけにはいかないし。

民生用で一番映りが綺麗なビデオデッキは、デジタルハイビジョンビデオ(D-VHS HSモード)
ということになるのかな。NTSCじゃ太刀打ちできない次元だし。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/25(Mon) 06:35
> NTSCじゃ太刀打ちできない次元だし。
見たい番組がNTSCですとか言われれば、無意味では?
ハイビジョンの場合、放送(方式)が綺麗なのであって、D-VHS自体が綺麗
と言う解釈をして良いんでしょうか?なんでもHSモードへ変換して記録で
きる訳でもないのに。
“今までで一番綺麗だと思ったデッキ。”って言ってるのであって、ハイ
ビジョンの話を持ち出したら、デッキの性能の話と放送形式の話がごっちゃ
になっちゃうし、ハイビジョンに魅力的な番組が沢山ある訳でもないし。

ぱる さんの文面からは、多分S-VHS等のアナログビデオデッキの話だと
読めるが、デジタルを持ち出すにしても、せめてNTSCの枠内でレスする
べきだと思うが・・・・
------------------------------------------------------------------
6 名前:jellico 投稿日:2002/11/25(Mon) 17:42
>5 名前:匿名さん
>見たい番組がNTSCですとか言われれば、無意味では?
NTSCもキレイに録れますから選択に入れても間違いではないと思います。
「デジタルハイビジョンビデオ」じゃなくても、STDモードまでのD-VHSも
いいですね。NTSCならSTDモードでビットレートは十分です。
ほとんどテレビで見たまんまが再現されますよ。(^-^)
------------------------------------------------------------------
7 名前:MAX 投稿日:2002/11/25(Mon) 17:59
いままでは、一番きれいに録画、再生できたのはDVデッキです。
DVデッキを見てしまっているためか、D-VHSデッキではきれいに
録画、再生できている印象がないですね。
------------------------------------------------------------------
8 名前:priss 投稿日:2002/11/26(Tue) 01:02
AVにハマリ出してから、PanasonicのNV-1000Wを購入。確かガンダムWというアニメを録画して、
再生してみると、ノイズのまったく無い画面にびっくりした。
当時三菱のニジマナイザー搭載の900Lを同時に買うが、全然全くダメダメで1週間でアバックに売る。
時代はデジタル・・・と心に刻んだ。
次、お金をためてVictorHR-20000を購入。定価40万は辛かったが、至高の絵に数年間シビれる。
しかし、VictorのW5のSDモードに衝撃を受けて、20000を売却。
S-VHSフォーマットの限界を知る。
それで、しばらくW5でやっていたが、デジタルアニメが増えてくると、W5でも動きボケが気になるようになる。
(こどものおもちゃ、クレヨン王国、といった色取り取りの小さなキャラがわさわさ動き回るのが正常に再生されない。)
そこで、当時最高といわれるDV(デジタルビデオ)PanasonicのDV10000を購入。
箱から出して手にといったらあまりの軽さに「だまされた」と思ったが、使用してみると、あまりの高画質に、絶句した。

それ以降は、D-VHSとか出たが、画質・音質的な面は後退したと思う。
私的にD-VHSで一番許せないのは、テープの大きさがVHSと同じという事。
もう、この大きさでライブラリを積み重ねる元気は無いよ・・・
D-VHSで優れているのはハイビジョンがお手軽に録画出来るくらいじゃないかな?

今のところ、W5(S&W-VHS),DV10000×2(DV)、35000(D-VHS)の布陣です。
------------------------------------------------------------------
9 名前:ohsaka 投稿日:2002/11/28(Thu) 22:18
以前も書きましたが、松下のNV-10000の絵は衝撃的でした。
VHSなので解像度は低いのですが、あの吐息まで伝わってくるような
みずみずしい絵は一生忘れないと思います。
------------------------------------------------------------------
10 名前:マエダ 投稿日:2002/12/01(Sun) 15:51
prissさん、NV-1000Wではなく、NV-SB1000Wだと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:priss 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:35
ありゃ、そうですね。NV-SB1000Wです。品番が似たようなのがいろいろありますから、
混乱のモトですね。ご指摘有難うございました。
------------------------------------------------------------------
12 名前:マエダ 投稿日:2002/12/02(Mon) 21:46
型番に1000がついているビデオは、ほかに、松下のNV-1000HDや、NV-FS1000
や、NECとシャープのVC-BS1000と、三菱HV-V1000が有ったように思います。
------------------------------------------------------------------
13 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 12:39
松下のNV-1000HDや、NV-FS1000や、NECとシャープのVC-BS1000と、
三菱HV-V1000では、きれいに見られるとは感じませんでしたが。。。。
------------------------------------------------------------------
14 名前:LNM 投稿日:2002/12/03(Tue) 20:54
1000と付く型番が有ったという事がいいたかっただけでしょう
------------------------------------------------------------------
15 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 12:37
1000と付く型番が有ったという事がいいたいのはわかりますが、
マエダさんは、どの型番が一番きれいに見れたのですか。
書いてくれないとわかりません。
------------------------------------------------------------------
16 名前:マエダ 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:19
私はVictorのHR-D9です。
------------------------------------------------------------------
17 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 17:23
1000がつく型番は、きれいに見えるものはないそうです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:42
>16
マエダさんは、HR-D9が一番きれいと書いていますが、
比較したものは何ですか。

他の方は、DVがきれいと書いています。
DVはどうなのですか。
------------------------------------------------------------------
19 名前:マエダ 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:47
比較したのは、ソニーのSLV-FX1です。
20 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 20:48
>私はVictorのHR-D9です。

これってそんなに立派なビデオなの?
------------------------------------------------------------------
21 名前:LNM 投稿日:2002/12/04(Wed) 21:55
>18
>20
つっこんだ質問しても無駄かと

SLV-FX1 HR-D9
最近の世代(最新モデルではないが)の、似非Hi-FiのVHSデッキ
一応最強の画質のDVデッキやD-VHSデッキなデジタルデッキや
バブル機の高画質志向の高級S-VHSから見くらべてみたら
ずいぶん下なところでのドングリの背比べをしているようなものです
------------------------------------------------------------------
22 名前:マエダ 投稿日:2002/12/05(Thu) 06:49
わたしは金持ちではないので、S-VHSやDVの画を見たことはありません。
23 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 13:39
>22
デッキの型番に詳しいようなので、画質も詳しいかと思っちゃいました。
知ったかぶりというやつですか。
------------------------------------------------------------------
24 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 17:20
マエダさんは、DVやD-VHSよりもVHSを愛用していることが判明しました。
店頭で録画、再生の視聴ができるところもあるので、
S-VHSやDVの画を見るのに金持ちである必要はないのでは。
------------------------------------------------------------------
25 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 19:15
>マエダさんは、DVやD-VHSよりもVHSを愛用していることが判明しました。
>店頭で録画、再生の視聴ができるところもあるので、
>S-VHSやDVの画を見るのに金持ちである必要はないのでは。

全くその通りですね。
他で「私は画質にはうるさいです」なんてコメント出してるくせにねぇ
------------------------------------------------------------------
26 名前:ぱる 投稿日:2002/12/06(Fri) 03:20
皆様、本当にいろいろ書き込みありがとうですっ!!
DVやD-VHSのお話も色々でてきましたが、5の匿名さんの
おっしゃられる通り、VHS, S-VHSの世界でお話を聞かせて
頂けたら・・・と思っている次第であります・・・(><)
すいません。ちゃんと細かく書くべきでしたっ!
NO IMAGE
『オーディオ機器を家賃換算で??』

名前:モノ 投稿日:2002/12/05(Thu) 22:20

今頃なのですが。先日気が付いた事が、
部屋をガラクタオーディオ機器が占有する我が家。
オーディオ機器の占有面積で家賃換算してみたら・・・
1年で高級オーディオが買えてしまうのではないかと気付きました。
借家ではないのですが、スペースも重量もダイエットが必要ですね。
でもガラクタ集めやめられません・・・。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/05(Thu) 23:03
テープやCD/DVDライブラリの保管場所もバカになりませんね。
特に、D-VHSでのハイビジョン録画によって、急速に嵩張っていくのが気になる。
地上波は、DV録画に切り替えて、編集による不要部分をカットした整理が
しやすい事もあって、かなり良い状況になりました。
残るは、古いS-VHS標準録画テープをDVなりDVDなりで編集整理し、
D-VHSモードで上書き再利用計画。
なるべくD-VHSテープを買い増さないようにしたい。

以前、メディアのランニングコストや体積一覧が有ったけど、
あれに床面積当たりの家賃を加えると、実は若干なメディア価格差なら、
圧倒的に長時間テープがトータルでは安上がりでしょう。
しかし、どの程度の価格差/体積差の比からトータルで有利か、
家賃や保存期間を含めて計算された例は、無いんだよな。
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/05(Thu) 23:07
私はオーディオ機器ではなく、大量のビデオテープを整理するのに
倉庫などを借りる事を考えると、テープからDVDやHDに乗り替えた方が
安いだろうなと思います。
------------------------------------------------------------------
3 名前:モノ 投稿日:2002/12/06(Fri) 12:07
レスありがとうございます。

ビデオテープ類も重くて場所食いますね。湿気の管理も大変ですし。
将来のメディアとフォーマットの製品の寿命や
ディスクなどへのコピーの手間など場所以外にもかかりますね。
メディア類は、後々違ってくると思うので難しい問題ですね。

趣味なのである程度の事は仕方ないですが、
あまり使わない機器が置いてあるのは考え直してみたいと思います。
とりあえずオーディオ機器の整理は簡単なので古い物は早めに処分して
部屋の占有面積を少しでも減らそうと頑張って見ようと思っております。
ラックを背の高い物だと床のスペース的には余裕は出るのかな・・・
でも設置スペースが空くと別の物が欲しくなってしまうでしょう。
NO IMAGE
『エージングの必要時間とは・・・?』

名前:prin 投稿日:2002/12/04(Wed) 15:54
ケーブル関係の話題で、エージングとかありますが、あまり私は気にしないで使ってきましたが、
「1年使ってエージングも進み良い感じです。」とかいう記述は正しいのですか?
それは銅が酸化したんじゃ・・・とは違うのですよね???
あと、ケーブルを買ったら何十時間もSPを鳴らしっぱなしにしてエージングをする行為は正しいのでしょうか?
逆にいえば、そのくらいの時間でOKなのでしょうか?

ちなみに、私はエージングというのは、そのケーブルの音に自分の耳が慣れること、だと思ってました。
お恥ずかしい。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:44
こんにちは
ケーブルでエージングですか?チョット初耳ですね。
スピーカーなどユニットのエージングなら駆動部分を滑らかに動かせる為に
する事はあると思いますが?
ケーブル特にスピーカーケーブルの場合端末はおっしゃる通り酸化しますので
私は1年に1回は5Cm位切りますよ。
ケーブルに電気を通すと原子が何て話しになったらチョット眉唾っぽく無いで
すか?
スピーカーの慣らし【エージング】の事ではないですか?
【エージング(慣らし)は耳が慣れる事ではと言うのも真理だと思います。】
------------------------------------------------------------------
2 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:54
ケーブルでもあると思います。確かに多くは耳が慣れてくることかも
しれませんが。
かなり我慢していて慣れてきたけどまた交換してみたら、もう使いたくなく
なったというものもありますね。
オーディオはそういう試行錯誤の繰り返し、時として揺り戻しさせたり変わ
ったこともしてみたり色々しながら楽しんでいくということでしょうねー。
私が気に入らなかったものも、クラシックしか聞かないとかいう人なら悪く
はないかもしれませんしね。ソースに合う合わないというのもあります。
------------------------------------------------------------------
3 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 19:20
こんにちは
ひろみっくさん済みません。
オーディオケーブルの特性として、クラシック向きだなとか、ロック向き
だなと言うお話なら分かります。
そして試行錯誤して色々ためしてこのケーブルが好みとか嫌だなとかスピーカー
の設置を代えるのは私もチョクチョクしてますが、ケーブル事体がエージング
と言う慣らしが必要とは考え難いのですが?
今まで電気を通していないバージンケーブルを始めて聞いた時と1年間通し
続けたケーブルを視聴し比べた事はないので絶対おかしいとは言い切れない
のですが、こういったテストをされた事ありますか?
個人的な意見としてバージンケーブルと10年使ったケーブルなら10年
使ったケーブルは酸化し音が濁るなどが発生すると思います。もしこの濁り
をエージングの結果だとしたらチョット?になります。
この辺の話としてどう思われますか?これをエージングの結果ですと言える
のでしょうか?
機器の駆動部分を慣らすと言うのなら意味が分かるのですが、このケーブル
のエージングに関してはオカルトっぽく思ってしまいます。(どっかの本で
たしか意味の通らないオーディオの話であったと思います。)
勿論ケーブルが違えば音が違うのは分かりますが、同一のケーブルで通電済み
と非通電で違うとは考え難いのですが、もしよろしければご意見お伺い
出来ませんか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:mint 投稿日:2002/12/04(Wed) 23:23
ケーブルでエージングはありません、音が変化するとしたらそれは酸化です
酸化した銅は絶縁体なので電気が通り辛くなって、音色は変化します
つまり、1年間手入れしなかったと言う事でしょう。
ケーブルでエージングがあったりしたらCDPやアンプの音色がメチャクチャになってしまいます
エージングがあるのはコンデンサ等の部品内部のイオンが動きやすくなる変化がある
部品を使用している各種機器です
ケーブルの電子はトコロテン式に出てくるので、エージングはありません。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/04(Wed) 23:48
>ケーブルでエージングはありません
オーラルシンフォニクスやMITはバーンインという
エージングを取説で推奨していますが何か?
ま、安いケーブルにはそおいう概念はないでしょうがね(w
------------------------------------------------------------------
6 名前:mint 投稿日:2002/12/05(Thu) 02:05
命を扱う医療機器や、国家の威信を掛けた宇宙ロケットのケーブルに
エージングするかい?
本当にエージングが必要なケーブルなら、エージングしてから出荷すればいいんんだ
何故客にそれをやらせるかと言うと、単に趣味性を大きく誇張しているからだよ
そうしないと高級ケーブルの価値が下がると販売側は思っている
高価な分、最低1年は使って欲しいというメーカーの意思の現れでもある(同時に保証も切れる)
どんなに高級なケーブルを使っても客は満足しない事を逆手に取られているよ。
------------------------------------------------------------------
7 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 09:02
こんにちは
本当の事を言うとエージングと言う事事態に疑問を持ちます。
mintさんのお話のコンデンサーのお話は分かります。
ただ、オーディオ店でよくセールストークでスピーカーを購入したりする際
に日本のメーカー品は購入時が最高の状態で購入後劣化するだけで海外の
スピーカーは購入後エージングを行う事によって音が良くなると言う話を
聞くのですが、私が思うに、購入時の店頭に置いてある音を信じて購入し
購入時の音が気に入っているのに、エージングが進んだ結果として、その
音が変わったら、その変わった音が自分にとって良くない方向に向いたら
エージングと言う行為は良くないのではないのかと思います。
それなら、購入後も劣化するのはしかたがない事ですが、なるべく長時間
購入時の音を維持してくれる機器の方が(日本製の方が)優れているのでは
ないのかと思います。悪魔でもセールストークの部分なので全てを鵜呑み
にするのは危ないと思います。

ケーブルでのエージングもオーディオ評論家さんが色々おっしゃっては
いますが、これ誰は信じられない部分ですね。
このあたりの話になると信じるか信じないかの話で、幽霊が見える人と
見えない人の違いと一緒で話が平行線になるかな。私は幽霊は見えないので
ケーブルのエージングの結果音が変わるのは劣化の結果であって、決して
エージングの結果音が良くなったのではなく、単純に変わっただけだと
思います。
------------------------------------------------------------------
8 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:04
こんにちは、とても面白い話題だったので参加させていただきます。

エージング=老化ではないと思いますよ。

ケーブルではあまり感じたことはありませんがヒューズ特にクライオ処理
したものは4日後ぐらいから音が良くなってきます。音になめらかさが
出てきます。このことは友人も同じ結果でした。

エージングとはなじむことなのではないでしょうかねー。

科学的なことは解りませんが実際に音が変わるのですから
そうとしかいえません。
音が変わるというと老化したからだろうと言われてしまいそうですが
そうではないと思います。1週間で老化しますか?
厳密にはするでしょうが1週間でオーディオ機器は劇的に音が変わります。
それを単に老化・・・でかたずけられるものでしょうか?
僕たちオーディオマニアは経験でしかいえませんが
経験していることだからこそ確かなのではないですか?
科学的にはあり得ないことも世の中にはたくさん存在する事実も
認めるべきです。
特に高級機器ほどそういった現象が現れやすいですよ。

もしかしたら人間の方が機器になじむのかもしれませんが・・・
どちらにせよエージングやアイドリングを否定する人は
音に対して無頓着な人だと思います。
未だ、人間の科学では証明できないだけだと思います。
科学で証明できない物はすべて否定しても良いのですか?
機器ユーザーは経験した物を信じるべきです。
prinさんも実際に良いケーブル2組を用意して
1組だけを1週間使い続けてもう一組を使用しない状態で
1週間後に音を聞き比べてみればよいのではないですか・
自分の耳で確認するのが一番確かです。ケーブルは値段が高いので
クライオ処理のヒューズで実験することをおすすめします。
------------------------------------------------------------------
9 名前:. 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:22
命を扱う医療機器<極端だとおもいますが・・・
逆にお尋ねしますが、エージングしないと音が出ないケーブルってあるんでしょうか?必要性がないからやらないだけとちがいますか?
オーディオで必要性を感じるか感じないかはその人個人の問題であると思いますね。
エージングとはなじむ<よく聞きますね。線材もキャストから型引きしたばかりの状態はストレスが残っており(被覆もしかり)、ストレスが抜ける事によって振動モードの違いを引き起こしているケースも考えられます。
ストレスフリーを売りにしたアクロテックさんの6N線材もそれの一種でしょう。ttp://www.kyodensha.com/YmHTMRE/HTM-ACR-6NS1051/ACR-6NS1051.htm
(頭にhをつけてアクセスしてください。直接リンクを避ける為です)
------------------------------------------------------------------
10 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:49
 僕は、

> 音に対して無頓着な人

です。良い音を聞くための環境を持てないアパート暮らしという根本原因もありますが、
MP3の音で満足できるので、根っからの無頓着な部類だと思っています。昔は、ドルビー
B、C、dbxなど、ノイズリダクションを気にしたり、アナログプレーヤーのカートリッジを
MMからMCに交換したりと聞きかじったことを実践したりもしていましたが...

 そんな経験もあり、今は、聴く本人がどう思うか、どう感じるかが最も大切だと
思うようになりました。

> ケーブルに電気を通すと原子が何て話しになったらチョット眉唾っぽく無いですか?
> 酸化した銅は絶縁体なので電気が通り辛くなって、音色は変化します
> 科学的なことは解りません
> 幽霊が見える人と見えない人の違いと一緒

と科学的根拠ははっきりしていませんが、その一方で、多くの方が音が変化することを
実際に体感されています。
 しかし、僕のように無頓着な者は、そこまで気にして聴いたことがありません。気に
していませんが、MDの音を初めて聞いたときは、何か軽い感じがした経験もあります。
多分、その経験はMDは音を圧縮しているという先入観から感じたものだと思います。
 それを考えると、変化したと感じた人の中にも、先入観からそう感じた人がいるかも
知れません。
 つまり、音は、聴いた本人が最も一番よく分かっているのです。ここで、述べられている
内容も含め、本人が全て判断することだと思います。
 いろいろな情報を得て、それらを信じる信じないというより、参考にして実際に音を聴いて
どう感じるかだと思います。
 また、科学的に追求することも大切だと思います。科学的根拠がはっきりすれば、さらに
良い音を追求することができるのではないかと思います。
------------------------------------------------------------------
11 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/05(Thu) 14:33
ケーブルをつなぐ場合、接点ができますからそこがなじむという変化は
十分考えられますよね。そういうことも含めてのエージングということ
ではないかと思っています。
アパートだからいい音が出せないと思うのは早急すぎます。よくこんな
ところでこんな音を、という方は結構いらっしゃいますよ。
そういう方の音を聞かせてもらう機会があればいいんですけどねえ。
可能な限りそういう機会をつかまえられることをおすすめします。
オーディオにはそういう時の感動、こういう音なんだ、という経験が
あったほうがいいんですよね。おそらく無頓着ということよりもそう
いう機会が少なかっただけだろうと思います。
オーディオには眉唾な話も多いですがやはり事実には勝てませんので。
あんまりお金がかかるような話は聞かなかったことにすればいいという
ことでしょうね。そのあたり限度は必要だろうとは思います。
たとえば、ケーブル1本に何十万円もかけるのは確かにどうかということ
であって、限度が何万円までの人何千円までの人、ということになるので
はないかと。
------------------------------------------------------------------
12 名前:mint 投稿日:2002/12/05(Thu) 15:00
>>ROGERSさんへ
ヒューズ部分はかなりデリケートですね、アンプの修理の時に電源入らずの原因の
半分はヒューズの接触不良だったりします、ちゃんと接触していても通電しなかったり
するくらい微妙な場所なので元々のヒューズの入っていた状態の抵抗等を測ってないと
なんとも言えませんし、電力の全てが流れる場所だったりするので音色が変わって当然だと思いますが
「なめらか」とい音色は微妙過ぎてグラフには現れませんので、視覚で表現するのは不可能ですね。

私も実はケーブルを片っ端から取り換えたり自作したりした方なんですが
音色がどうも気に入らない時「エージングがまだだから」とか「慣れるまで待って」とか
言われて、どうにも我慢できなくなってケーブルをポンポン替えたら
ケーブルそのものを変えた方が音色の変化が激しい事が判って、それ以来エージングはしなくなりました
気が短いせいかもしれませんが、エージング等を待つよりもケーブルを変えた方が良いと思ってます

銀線等を取っても、抵抗値だけ気にするのなら、N4の線で10%太いだけで銀線を超えますし
確かに線材の音色の違い、単線・ねり線の音色の違いは判るのですが
エージングだけはグラフを取っても全く同じグラフしか取れなかったんで
私の場合はケーブルのエージングは無いと思ってオーディオやってます
大体、今「これが最高!」と決めた音が1年後に変化してるなんて、私には我慢できません
エージングで必ず良い方にだけ変化するとはとても思えませんし。

エージングを気にする方々はオーディオに対して真剣に毎日工夫している方でしょうから
その毎日の積み重ねが集まって、1年後に「エージング終わったから音が良くなったね」
になるんだと思います。

ただ、ケーブルの場合、ケーブルの片方に電子が1個入ると、反対側から1個
トコロテン式に出ますが、その電子は入った電子が出ているのでは無いという事と
コンデンサーは電解液のイオンの動きが、ある程度使えば良くなるが
イオンの動きが良くなれば運ぶ電子の量が変化するので、音色は変化すると言う事だけは
科学で一応判ってます。
材質・工夫によって電子がどの周波数で流れやすくなっているのかが音色の違いなんですが
20Hz~20kHzという周波数は電気にとって低すぎる帯域なので、置き台を変えただけでも変わってしまうというのが
オーディオの面白い所なんですよねぇ。
------------------------------------------------------------------
13 名前:まずまずBSデジタル 投稿日:2002/12/05(Thu) 15:27
> アパートだからいい音が出せない

というより、スピーカーから音を出せないといった方がいいかもしれません。
 テレビの音ぐらい大丈夫と思っていましたが、苦情を受けたことがあります。別に
大音量にしていたわけではありません。(人により程度が違うので説明し切れませんが。)
 それ以来、すべての音(TV、コンポ、PC)は、ヘッドホンで聴いています。スピーカーから
音を出したことはありません。以前、ミニコンポを買い替えたとき、スピーカーは封も開けず
設置しなかったことがあります。そのミニコンポは、スピーカーだけ未開封で
ネットオークションで他人の手に渡りました。
 ヘッドホンでもいい音は追求できると思いますが、このスレの話題についてまでは
感じ取れないのではないかという先入観を持っています。

> そういう方の音を聞かせてもらう機会があればいいんですけどねえ。

 そう思っています。音に無頓着ですが、良い音に興味がないわけではありません。今でも
オーディオ雑誌は立ち読み(本屋さんごめんなさい)します。

> あんまりお金がかかるような話は聞かなかったことにすればいい

 僕は、お金については最高級品ではなく、高機能で割安なものを選ぶ傾向が強くあります。
CDがこの世に出たときも、すぐには買わず10万円を切るのを待ち、YAMAHAの\99,800の製品を
買いました。この機種は、安い割に機能面は充実していました。
 最高級品は、たとえ購入可能な金額であっても、自分の環境を考えるともったいない
気がします。でも、一度は、オーディオ雑誌で紹介されるような環境で、肌で音を感じてみたい
とは思っています。
 あっ、ごめんなさい。スレからずれてしまいました...
------------------------------------------------------------------
14 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 16:02
みなさん、こんにちは
及び、すみません。
音に対して無頓着と軽く書いてしまったことに
こんなに反響があるとは思いませんでした。
別に馬鹿にした考えで言ったわけでは無かったのですが不愉快に
思われた方がたくさんいらっしゃったようなので深くお詫びいたします。

本当にすみませんでした。

基本的にオーディオは音楽を心地よく聴ければいいと思っています。

6畳の畳の部屋でものすごく心地よい音楽を奏でている友人を
僕は持っています。
高音がどうのとか低音の歯切れがとか関係なく
とても心地よいのです。どんなに高級な機器を持っていても
音楽を聴くことを忘れたら決してその装置からは心地よい音は出ません。
オーディオは心から感動できる音楽を本当に楽しめるようにする
趣味だと思っています。
スレの趣旨とはだいぶ違いますがそのために
エージングなども一生懸命するのではないでしょうか。
ちなみにケーブルなどのエージングは1週間ぐらいでは
ないでしょうかねー そのぐらいでそのケーブルの
音になるように思いますけど・・・
------------------------------------------------------------------
15 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 17:56
こんにちは
確かに無頓着と言われるとムカつきますね。
良い音を聞きたいが為に努力してますから。
まあ、オーディオ機器のエージングと言うこと事体は確認しています。
音が落ち着くとか、実際に購入後1年以上経過してからでも電源を入れた
直後や冬の冷え切った状態での視聴と数時間たってからの音の違いは有り
ます。これは私も確認しています。
これは物理的にもコンデンサーや基板に熱が入る事による変化とかと言う
ことで理解は出来るのですが、スピーカーケーブルでのエージングの結果
と言うのは理解しにくいのです。ケーブルにも多少は熱は加わるもので
しょうから何らかの変化はあって当然でしょうが、それが本当に分かる
レベルとは思えないのです、それが1週間後と1年後で変わるのかも
しれません、実際は変わるとは思いますがそれはエージングが進んだ結果
音が良くなったとは言いにくいと思うのです。
エージングが全て良い方向に進むものと断定できるのであれば良いのですが
悪くなった場合はあきらめましょうと言うことでしょうか。その時はまた
買い換えて試す事になるのでしょうね、まあ、それもオーディオの楽しみ
では有るので良いんですが、ただ、エージングは絶対正しいく、絶対音が
良くなると言う意見には疑問を持ちます、エージングが進んだ結果、自分
にとって良いものか悪いものかは自分で判断するしか有りませんね。
ですから、たまにおられますがエージングこそ命見たいにおっしゃる方の
ご意見にはチョット眉に唾かなと思ってしまいます。端子部分を見たら
酸化して黒くなってたから、(昔むかし、近所のおじさんの家での話しです)
酸化した部分を切って新しい部分で接続し、端子部分を接点復活剤で綺麗に
してやるだけでどんなに高音が綺麗に出た事か!
その経験からスピーカーケーブルは新しい線の部分をなるべく使用する様に
し定期的に切断します。勿論今から考えたらエージングが確り出来たケー
ブルで線の端末部分をカットしてやることによる結果良かったのかもしれま
せんが、こうなるとドッチを自分として信じるかですね。
------------------------------------------------------------------
16 名前:ひろみっく 投稿日:2002/12/05(Thu) 18:43
エージングの期間設定が問題なんじゃないでしょうか。まあだいたいの
傾向が判るには交換してすぐというよりも、耳を慣らしてみる意味でも
3日間くらいはかけたほうがよさそうですし、その間にどのくらいの時間
鳴らしていられるかにもよるのではないかと思います。
1年かけてだめでした、ではきついですからね。私が話題に出したケー
ブルは2,3ヶ月頑張った末にあきらめています。聞きなれてきたら確かに
クラシックだけならこういう音もありかなあとか、レコードであればこうい
うケーブルもありなのかなあという感想もありましたし。
結局のところ私が聞く範囲でのオールラウンドさが足りなかったということ
なんですよね。
私は最近スピーカーのウーハ交換があって、スピーカーのエージングがエン
ドレス状況になっていて困っています。カーオーディオでもアンプが故障し
たために交換したら全然違う音になってとても悔しい状態です。このあたり
確実にエージングの問題が大きく絡んでおりまして、なかなかあなどれない
んですよね。壊れる前くらいが一番いい、というのも困りますが。
まあ、コツコツ頑張るしかないです。エージングはお金がかからない方法なの
ですし。ケーブルのエージングは確かにそんなに長くやる必要はないかもしれ
ませんね。まあ、1週間くらいで結論出してよいのではないかと思います。
良い音を聞ける機会はなかなか少ないです。私も一時期聞かせてあげられる
立場で親しい友人にはその機会がありましたが、今は納得できない状態でし
て。そういう期間は短いものですので、いいタイミングをつかまえられるか
どうかという運もありますね。
------------------------------------------------------------------
17 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 19:45
U’sさん本当にいやな思いさせてすみませんでした。個人攻撃したつもりではなかったのですが
お許しください。 それから、エージングをすれば必ず音が良くなるとは言ったつもりもなかったのですが
エージングすることでその危機本来の音になってくるということを言いたかっただけで
その音が気に入るか気に入らないかは本人次第ではないでしょうかねー
このスレの趣旨からいくとケーブルにエージングで音が変わるかという趣旨ですので
変わるのではないですかということを言いたかっただけです。
------------------------------------------------------------------
18 名前:ROGERS 投稿日:2002/12/05(Thu) 20:28
危機本来の音・・・機器の間違いです
------------------------------------------------------------------
19 名前:U's 投稿日:2002/12/06(Fri) 10:34
こんにちは
ROGERSさん、言葉のあやですから良いですよ、日ごろの言動から趣旨は侮蔑
で仰っているとは思っていません。
別に貴方がエージングの結果必ず音が良くなると言った趣旨を
発言されているとか、この書き込み中の中の他の方も同じように良くなるとは
言っておられませんよね。それはわかっています。
ただ、評論家とおっしゃる方の中にオーディオ雑誌で堂々と良くなると言う
人がおられまして、その受け売りで良くなると評論家が言ってるからと言う
人が私の周りに約1名おりまして(上記の叔父さんですが)その人と話を
していた事を思い出したものですから、音が変わると言うのは事実として
よく思うか悪く思うかは個人の判断であって、個人に押し付ける物では
有りません。チョット例として悪かったかも知れませんが幽霊が見えない
人にいくらそこにいるからと言っても見えない人には見えないですし。
でも、評論家さんの様な偉い立場の人が見える(良くなって聞える)と言うと
盲信してしまうのはどうかとおもうのです。
やっぱり自分で実際にやってみてでないと納得できないですから、そして
納得するには、科学的な根拠が欲しいと思うのです。そうしないと人に伝え
られませんから、今、現在科学で証明できない事が多いことも有りますが
でも、探求して真実は突き止める事は必要でしょうね、変わるから変わる
では単に劣化の結果変わったと言われかねませんから。
そういった事を事実として言わないとオーディオマニアの戯言と言われる
のが悔しいですしね。
NO IMAGE
『AVセレクタについて教えて下さい』

名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 18:45
一台のビデオから二台のビデオに同時にダビング出来るような出力が2系統に
分配出来るようなセレクタでなるべく安い物を探しています。

出力が2系統ある物でも分配出来ない物もあるそうなので、どのように見分け
るのか困ってます。よいセレクタがあれば教えて頂けないでしょうか。
------------------------------------------------------------------
1 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:13
使った事ないですが
http://www.ykmusen.com/ccdcamera/bunpaik...
これなんか結構安いですね。
S端子が無いのがちょっとペケですが・・・
------------------------------------------------------------------
2 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 19:57
レスサンクスです。
でもやっぱ、Sが無いのと入力一系統でセレクタとして使えなそうなのが
ちょっと・・・

sonyのSB-S77SやvictorのJX-s111,150,110あたりで出来ないかなぁ~と
思ってるんですが・・・
こいつらのモニター用端子って常に信号出てたりしないんですかねぇ?
だとしたら私の用途で使える気がするのですが・・・
------------------------------------------------------------------
3 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/23(Sat) 20:15
JX-S150はS端子入力はモニター出力のS端子、ビデオ端子入力は
モニター出力のビデオ端子に出力され、音声は両方に分配されます。
再生側ビデオの出力をS端子とビデオ端子の両方接続しておけば、
2台同時録画は可能です。ダビング機能を使った場合は2台同時
は無理です。

高いけどこんな製品もあります。
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/fa_60...
------------------------------------------------------------------
4 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/11/23(Sat) 20:36
S端子の2系統に同時出力できるセレクターって安価なモノ見当たりませんね。
S端子出力が2系統有るビデオデッキを使うとかじゃダメでしょうか。
------------------------------------------------------------------
5 名前:匿名さん 投稿日:2002/11/24(Sun) 00:11
基本的に電源供給タイプでないと2台同時にダビングはできませんね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/06(Fri) 00:53
ちょっと検索をかけたところ、
4分配ですが、マイコンソフト社製 XVI-1 \10,800-
(ビデオ映像・S映像・音声を分配)なんてものが有るようです。
まあ、パソコンショップ/パソコン売り場で販売という事なので、
AV機器としての性能が語れるどうかは不明。

ここの過去ログ検索をかけると、
http://www.homav.com/avq-log/366.shtml
SONY SRP-200DA(\35,000) 1入力5分配、映像端子はBNC
IMAGENICS DA-120A(\26,000) 1入力4分配、映像端子はBNC
IMAGENICS DAS-140(\28,000) 1入力4分配、映像端子はS
マスプロ VSP4(\9,400) 1入力4分配 映像端子はコンポジットのみ
なんてものが出てくる。

VictorのJX-S555なんてのも分配できるけど、実売で\35,800-。ちょっと高い。
NO IMAGE
『マイクの出力が・・・』

 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/03(Tue) 16:53
声などを録音するためにSONYのダイナミックマイクロフォン F-V420を購入したのですが、
AVアンプやコンポ、ギターアンプどれに接続してもとても音が小さいです。
コンポとギターアンプなんか音量を最大にしてやっと聞こえる様になるといったレベルです。
AVアンプに関しても、普段音楽などを聞く時には考えられないくらいのボリュームにしないと
聞こえないといった状況です。何が原因でしょうか?知識ある方返答よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------
1 名前:U's 投稿日:2002/12/03(Tue) 17:03
こんにちは
録音音量はどうなっているのですか?また、録音に使っている機器は?
テープ/DVD-R/VTR/DATと色々有りますが録音音量が適正で
ないのではないでしょうか?
------------------------------------------------------------------
2 名前:えーたん 投稿日:2002/12/03(Tue) 19:19
マイク端子に接続していますか?
マイクのインピーダンスは合っていますか?
------------------------------------------------------------------
3 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:32
>1
基本的にはコンポに直接接続して、MDに録音する事を目標にしてます。
>2
マイク端子というものがないので、普通の入力端子に接続しています。
マイクのインピーダンスは600Ωで、コンポが6Ω、AVアンプが50KΩです。

補足なんですが、AVアンプに接続しているというのは、コンポに接続した音源を
アンプに出力しているという事です。直接アンプに接続している訳ではありません。
直接アンプにつなげばだいじょうぶなんでしょうか?
------------------------------------------------------------------
4 名前:U's 投稿日:2002/12/04(Wed) 19:07
こんにちは
コンポの入力端子に直でつけるのはどうかな?
マイク用のミキサーをかまして入力レベルを変えてやらないと。
MDなら録音レベルの調整も出来ると思いますが?
------------------------------------------------------------------
5 名前:U's 投稿日:2002/12/05(Thu) 09:11
こんにちは
下記アドレスのマイクミキサに現在ご使用のマイクを入力し、このミキサから
アンプの外部入力端子に接続する等と言う方法を考えてみて下さい。
http://www.sony.jp/products/Models/Libra...
コンポにもアンプ(スピーカーを駆動する為の増幅装置)が付いているのでは、
これにAVアンプを接続しているのならアンプのボリュームが2重になって
いると思いますが、コンポ側のボリュームが最低音量になっているとか
していませんか?
結線の方法がチョット違っているのではないかな?
------------------------------------------------------------------
6 名前:アマゾン 投稿日:2002/12/05(Thu) 12:27
ミキサーの購入を検討してみる事にします。コンポ側のボリュームが最低音量
になっているという事はありません。結線の方法も問題無いと思われます。
ご丁寧にご返答ありがとうございました。
NO IMAGE
『三菱ビデオデッキHV-ED600を購入して』

名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/01(Sun) 23:04
画質や、機能・音質などは凄い気に入りました。しかし1つだけ凄く
気になることがあります。それは画像の乱れとかではなくて揺れが凄いです。
もちろん乱れではないのでトラッキングではなんともならなくて、少々の揺れなら
我慢ができるのですがずっと揺れてるので、困ってます^^;。。
もし対処法わかる方がいらしたら教えていただけませんか^^お願い致します。。
------------------------------------------------------------------
1 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/02(Mon) 18:09
どんな揺れかわかりませんが、自己録画再生での揺れでしたら、故障の可能性が
大きいので修理に出しましょう。症状の出るテープを添付して、症状のメモを
付けるとよいでしょう。メカの回転のムラで起きる場合があります。
以前、他の機種で録画したテープでしたら、機器どうしの相性の問題が
考えられます。対処法はあまりありませんが、HV-ED600にTBCが付いて
いるのでしたら、オフにすることで解消する場合があります。松下のS-VHS
で録画したテープを三菱やビクターのTBC付きビデオデッキで再生したとき
画面が上下に揺れる問題がよく起きました(5年以上前のお話です。)
------------------------------------------------------------------
2 名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:35
返答ありがとうございます。同じ機種での再生・録画です。色々と考えてもう一度、見直したときに一度録画してたのを
CMに入った時に停止して、そこから続けてCMあけから録画しなおした時に揺れが発生したことに気づきました。
これはやはりビデオデッキの故障でしょうか?それとも他に何か原因があるのでしょうか?
ご教授お願い致します。
------------------------------------------------------------------
3 名前:おおふじ 投稿日:2002/12/04(Wed) 18:32
録画停止して再度録画開始した場合、同期がとれなくて画面が安定しません。
また、フライングイレースヘッドが付いていない機種では、前に録画した
信号が残り、上書きするのでノイズが出ます。ただ、いずれも、ずっと出る
のではなくて、長くても10秒くらいで正常になるはずです。それ以上画面が
揺れ続けたり、ノイズが乗り続けたりしているなら、故障の可能性が大きい
と思います。
------------------------------------------------------------------
4 名前:LNM 投稿日:2002/12/04(Wed) 22:02
FEヘッドのないデッキだとCMカットするときにつなぎ目が荒れます
数秒だけ虹色のノイズが流れると思います
5 名前:ブゥッフ 投稿日:2002/12/04(We
NO IMAGE
『AVアンプ選択』

名前:ヒーロ 投稿日:2002/12/03(Tue) 19:59
5.1chのセット購入で日々悩んでいます。
悩む度に上のクラスに目がいってしまいます。取りあえず予算もあまりないのでフロントスピーカーは、昔買ったものを利用して揃えようと思っています。
DVDプレーヤー(パイオニアDVS757A)、センターsp(パイオニアSA5C)、リアsp(パイオニアSA4SPC)、ウーハー(パイオニアsw6)はほぼ決まったのですが、AVアンプでどれがいいか探しています。

現在使っているスピーカーはオンキョーの「D-77XD」で15年くらい前に買ったものですが、このスピーカーを2chで十分に鳴らしてくれるAVアンプのおすすめ品を教えていただけませんか?一応ヤマハのAZ2どうかなって思っていますが…いかがなものでしょうか?よろしくお願いします。
今このスピーカーと山水の「AU-D607GEXTRA」(これも15年くらい前に買った)のアンプを使ってますが、今一思うように鳴ってくれません。
*音楽は主に、ロック、フュージョン、ジャズで、音の好みはどちらかといえばコンコンと硬めの音が好みです。
(余談ですがパイオニアのSA7Ⅱ、SA4Ⅱの音が気に入っていずれは購入したくパイオニアのスピーカで考えています)
------------------------------------------------------------------
1 名前:priss 投稿日:2002/12/04(Wed) 15:18
揃え方としては、フロント・センター(ウーファー)を購入して、
リアは予算が無いうちは安物で我慢して、お金が出来たら後から買い足すのが良いかと思います。
特に、前方部分は音色をそろえないと聞いていて気になると思います...
(リアはコンポくずれの安物でもとりあえずはOK)

ちなみに、私もONKYOのスピーカーが好きで、D502Aとか202シリーズを愛用してましたが、
現状では、かなり時代遅れのぼやけた音だと思います。(現在使用してるのは77FRXだけです。)

また、YAMAHA,DENON,SONY,Pionnerなどなど、AVアンプはメーカーによって「音」の解釈が全然違います。
ヒーロさんの場合、YAMAHAが好きみたいですが、私はDENONが好きなので、好みは全然違いますね。
ただ、D-77XD+AU-D607GEXTRAだと、かなり「まろやかな」音がすると思いますが、
そうゆう意味ではYAMAHAは合うのではないかと・・・
私は今はモニター的な・・・というか鋭角的な音が好みだったりします。
------------------------------------------------------------------
2 名前:ヒーロ 投稿日:2002/12/04(Wed) 20:22
prissさんありがとうございます。
>D-77XD+AU-D607GEXTRAだと、かなり「まろやかな」音・・
そうなんです、よくお分かりですね。かなりまろやかに聞こえます。
もう少しprissさんの言う鋭角的っていうか、コンコンと鳴る音が好みなんです。
フロントはいずれパイオニアのSA7Ⅱ辺りの購入を考えたい(結構好みの音がしていました)ので、
もうちょっと頑張って今のD-77XDで行きたいと思っています。
鋭角的な音は、DENONですかね?AZ-2はまろやかな音でしょうか?何かおすすめのアンプあれば教えていただけませんか?
急ぎませんのでよろしくお願いします。
NO IMAGE
『HDCAMからD-VHSのコピーはどうやるのでしょうか』

名前:このしろの姿似 投稿日:2002/12/01(Sun) 18:41
HDCAM(もしくはD5でもいいけど)で作った番組をD-VHSにコピーしてハイビジョンで見たいのですけど、やり方がわかりません。HDCAMとかD5のデッキの出力はHD-SDIと言ってBNCのような形なのですけど、D-VHSはiLINKしかありません。どうしたらいいのででしょうか? わかる人は教えてください。
------------------------------------------------------------------
1 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/01(Sun) 20:07
少なくとも、MPEG2に圧縮して送り込む必要があると思う。しかも、
サーチ画面無しで28.8Mbps,サーチ画有りで24Mbps以下にする必要がある。
機材として具体的にどんなのがあるのかは知りませんが。
------------------------------------------------------------------
3 名前:石灰岩 投稿日:2002/12/01(Sun) 20:41
MPEG2-TSにしないとダメですね。
先日のInterBEEで何かあったかもしれませんが、個人で買えるようなものは
ないと思います。
ま、D-VHSはビデオというよりデータストリーマですからねぇ・・・
画質は落ちますが、W-VHSならアナログコンポーネントを入力できますので、
アナログ出力が可能ならW-VHSにハイビジョンで録画できます。
------------------------------------------------------------------
4 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/01(Sun) 21:23
Googleで「HD-SDI」「MPEG2-TS」を検索したところ、
SONY BDX-2000シリーズというのがひっかかりました。
どうやらリアルタイムエンコードが可能なようです。
ただし、セット一式で自動車が買えるくらい高価ですから、
個人での使用は到底無理かと…。

素直に諦めたほうが良さそうです。
------------------------------------------------------------------
5 名前:シュワシュワ 投稿日:2002/12/02(Mon) 01:01
> HDCAM(もしくはD5でもいいけど)で作った番組をD-VHSにコピーしてハイビジョンで見たいのですけど、

> ただし、セット一式で自動車が買えるくらい高価ですから、
> 個人での使用は到底無理かと…。

そもそもHDCAMやD5自体が個人で買えるモノでは無いと思う。
このしろの姿似さんは、業務で作ったソフトを個人の家庭などで手軽に見られるようにしたいのでは?

個人的に業者にビデオ撮影を依頼するなんてあまり無いけど、
デジタルハイビジョンが普及すれば、結婚式の撮影ビデオを
D-VHSとか次世代DVDで受け取りたいなんて要望が出てくるかもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
6 名前:123 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:08
この手の作業を引き受けている制作プロダクションがあります。
このような専門会社に依頼するといいんじゃないですか。(このページの規約上リンク先はさけます)

話は変わりますが、
日本ビクターはHD MPEGⅡエンコーダ搭載のD-VHSを発売するべきだ。
民生用でW-VHSを使用している人 皆の切実な願いです。
コンテンツ保護、の目的で発売されない見方が有力だが
なんとか考えてほしい。
------------------------------------------------------------------
7 名前:このしろの姿似 投稿日:2002/12/02(Mon) 19:25
>6 名前:123 投稿日:2002/12/02(Mon) 12:08
>この手の作業を引き受けている制作プロダクションがあります。
もしよければ教えてくれませんか?
名前だけでもいいんですけど
------------------------------------------------------------------
8 名前:匿名さん 投稿日:2002/12/03(Tue) 01:48
ポストプロダクション MEDIX
------------------------------------------------------------------
9 名前:123 投稿日:2002/12/04(Wed) 16:37
このしろの姿似様 はまったくの個人でHDCAMやD5をお使いなのですか?
HDCAMやD-5をお使いだ、使える環境にあるということはある程度のプロと考えていたのですけど・・・
プロならば取引先などから紹介お受けになられるほうがいいと思います。