カテゴリ「メルマガ」に属する投稿[201件](102ページ目)
---------------------------------------------[本日の発行部数:3629]----
☆[AVファンのみ購読?]マガジン音と映像とAV機器 2000/10/1発行 Vol,104
☆[Homer-C音と映像とAV機器!] Web ==>
----------------------------------------------------------------------
→星の数あるメルマガの中から選んでいただき誠に有り難うございます←
---------------------------------------------
□Audio & Visual 投稿インプレッション□
---------------------------------------------
●『satomi』様の声-->SONY SLV-RS1
私がこのSLV-RS1を買ったのは5年程前、まだ新製品だったころです。以前
まで使っていた粗大ゴミで入手のSONY SLV-7・・・(つづきはクリック)
クリック→ https://homer-c.cyou/z1/80.shtml
======================================================================
H┃o┃m┃e┃r┃-┃C┃フ┃リ┃ー┃マ┃ー┃ケ┃ッ┃ト┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
---売りたいAV機器を手軽に登録!買いたい機器もチェックしよう---
クリック→< https://homer-c.cyou/ >
>
===================================================
□Audio & Visual 過去のピックアップ□
===================================================
▼ケーブル性能について▼
●[あい氏]
ハイビジョン伝送用色差ケーブルを物色していた時に思ったので
すが、ケーブルの特性値として記載されている「静電容量」とい
うのは、ケーブル性能をどの程度表すものなのでしょうか?たと
えばテクニカのAT6HD33(\9,800/1.3m)が67pF/m、AT7DV33(\5,400
/1.3m)が59pF/mとなっています。2種類共にインピーダンスは75
Ω、伝送帯域100MHz以上というのが宣伝文句ですが、実際にこの
2種類のケーブルの性能がどれほど異なるのか、非常に気になり
ます。
●[ありまりあ氏]
理屈では、静電容量が小さければ高い周波数での特性がよくなり
ます。だから AT7DV33 の方が AT6HD33 より周波数特性はいいは
ずです。だがしかし、67pf と59pf との差ってのは特にビデオ信
号帯域程度では誤差のようなものではないでしょうか?3万円で
出力100Wのアンプと5万円で出力80Wのアンプはどっちが音がい
いんでしょうか?という質問に似てるような気もしますね。
●[あい氏]
どうもありがとうございます。…他のページに、ケーブルについ
ても掲載されていましたね。(しかもわざわざInfoseekで検索し
てたどり着いた^^;;;)いやぁ、 灯台もと暗しでした。お恥ずか
しい。 というわけで、テクニカ6HD33あたりを考えてみる事にし
ます。7DV33はなんとなく安っぽそうだから(と言っても現在のH
R-W5付属品と比べたら天と地ほどの差があるけど…)
●[6no氏]
ケーブルもLCRフィルタとして機能しますので、LCR成分によって
周波数損失特性の他にも群遅延特性 (伝送信号に含まれる正弦波
の位相速度を周波数で微分した特性で、これが一定であるほど波
形の崩れ方が少なくなります。フィルタの設計では必ず出てくる
スペックです)なども異なってきます。 HiVision用クラスのケー
ブルでしたら、こちらの性能の方が重要だと思います。 勿論LCR
成分は全て0に近い方が高性能となります。
導体の種類でも群速度が異なりますので、 材質もLCR成分と同様
に重要です。導体結晶の境界では屈折などが発生し群遅延特性を
悪化させる原因になりますので、結晶の方向や構造も重要になり
ます。 また、LCR成分は一定でないとVSWRが低下し反射の原因と
なり、波形歪率が劣化します。
で、67pf品と59pf品の差ですが、1m程度でしたら「ニュアンスの
違いがわかる」程度でしょう(^^;。しかし5mを越えますと「明ら
かに差がわかる」くらいにはなると思います。
●[あい氏]
…6no.さん、ありがとうございます。(なんか召還してしまっ
たようですね)群遅延特性ですか…。そういう特性値は記載がな
いのですが、多分6HD33の方が良いのかな?(高価だからという
理由で勝手にそう思っているだけですが)しかし静電容量だけで
見ると、安いケーブルの方が性能が良いという事になってしまい
ますね。1mで「ニュアンスの違いがわかる」という事は、結構
差があるという意味にも取れます。ちなみに、テクニカの高級品
は、ほとんど全部が67pF/mなのですが、これはどう解釈したら良
いものやら…
●[2001:a 氏]
ぼくもケーブルのグレード(価格)と静電容量の優劣が一致しない
ことをフシギに思っていました。たぶん、その差は実際には問題
になるていどのものではなく、その他の要素のほうが大きいとい
うことであろうと勝手に解釈し、以降、静電容量は気にしないよ
うにしています。ですので、6no.さんのご説明に納得です。 あ
りまりあさんの「3万円で出力100Wのアンプと5万円で出力80W
のアンプはどっちが音がいいんでしょうか?という質問に似てる
ような気もしますね」というおことばにも、なるほど、とうなず
いてしまいます。
●[6no.氏]
ケーブルの特性ですが、2001:aさんのおっしゃいます通り、私も
1つのパラメータだけこだわりましてもあまり意味はないと思い
ます。他にも様々な信号劣化原因がありますから…。電気信号の
伝送は、微視的には荷電粒子の移動ですから完全な線形などあり
得ませんし、異金属接合部の微小ダイオードも非線形の要因です
。非線形になってしまう所では高調波等のスプリアス妨害が発生
し信号を汚します。また、抵抗成分は熱雑音に直結です。シール
ド漏れによる誘導電磁界の影響も無視できません。それら1つ1
つは小さな差でも、積もり積もりますと結構な差になってきます
。「0.1dB、10ヶ積もれば1dB」です。
あと群遅延特性ですが、何故かあまり取りざたされませんね(^^;
。音響では位相特性はあまり重視されなかったため、言葉として
広まっていなかったためかもしれません。
材質や結晶構造、均密度、長さが同じケーブルでしたら、普通は
静電容量の小さなタイプの方が群遅延特性も優れます。67pF/mと
いう数値そのものには特別な意味は無いと思いますよ(^^;。
音響ではご存じの通りスピーカーのディバイティングネットワー
クでも位相特性は周波数の関数で、位相が反転してしまうような
帯域が発生したりします。ツイータを前後したりして高域の位相
を調整したりしますが、かなりラフでいい加減です。音は左右の
位相さえあっていましたら、ある帯域が逆相でもそれなりに聞こ
えてしまうのです。しかし、音はそれで良くても映像では劣化と
してかなり目立ってしまいます。
位相が逆なら本来なら白であるはずのところが黒になってしまう
のですから当然ですね。輪郭エッジ信号のフリーリエ級数展開か
らも自明ですが、正確な映像のためには、位相特性もキッチリ管
理されていなければならないのです。しかし悲しいことにケーブ
ルを含みますLCR伝送路では、周波数によって抜けられる速度が
結構違います。BSチューナのリンギングも、IFフィルタの群遅延
特性が効いていると思います。安いセラミックフィルタなどは特
に選択度特性と群遅延特性の両立が難しいですから。まぁアンテ
ナケーブルやフロントエンド部の影響も多少はあるかとは思いま
すが(^^;。
蛇足ですが、ディジタルフィルタには群遅延特性がリニアである
FIR型フィルタが作れます。これは共振系など通常のIIR型フィル
タに比べて波形崩れも少なく通過信号のリンギングが極めて少な
いです。
●[2001:a氏]
レスありがとうございますというのはこちらのいうべきことであ
ります。 ひさしぶりに6no.教授の名講義に接することができま
して。例によって、理解度ははなはだ低いのですが、「映像信号
、みんなで遅れれば怖くない」という感じなのですね。
-----------------------------------------
=========================================
▼やはりLDソフトは劣化する▼
=========================================
●[kenp氏]
92年製の『サイバーフォーミュラ11』のLDをちょっと見て
みたら、頭の出だしに、やけにノイズがのっていました。だいた
い、LDはどのぐらいで劣化していくのでしょうか。ちょっと気
になったので。いままでに、劣化で完全に逝っちゃったディスク
をおもちの方、いらっしゃいますか?
●[アッキー氏]
LDが登場した頃には「100年は劣化しない」と言う謳い文句を聞
いたものですが、実際には劣化の声をよく聞きます。詳しい方の
お話を私も聞きたいです。
●[タッキー氏]
CDでも、音飛びが増えたという話をよく聞きます。樹脂のコーテ
ィングが不良で、アルミ蒸着膜が錆びたと思います。樹脂の劣化
で、アルミ蒸着膜が錆びる可能性もあります。
●[とった~氏]
私も手持ちのLDが結構劣化しているのを発見してショックを受
けた事があります。 やはりLDのアクリル樹脂が水分を通す以
上、錆びによる劣化は避けられないのでしょうね。
初期の頃は接着剤の影響でアルミ蒸着層の劣化が激しく進んだ例
があったとか…ちなみに、水分を通しにくいポリカーボネイト製
の20cmLDやCDなどは、私の手持ちに関しては特に劣化は見ら
れません。
●[珍言采氏]
私もよく知りたいのですが、錆びのメカニズムをご存知の方いま
すか?蒸着タイプのフイルムコンデンサでは、加湿試験等を行な
うと蒸着膜が加水分解してなくなるのは経験済みです。LDと似
たような話しでは、一時期MOなんかがまだなかった頃、追記型
の文書保存用の光ディスクなるものがありました。
商品名では東芝のトスファイル、松下のパナファイル、日立のヒ
ットファイルというものでした。(三菱やNECも商品化してい
たと思います)それも構造的にはLDと似たようなものと聞いて
いましたが、そちらは加水分解で10年以上は保証していなかっ
たように記憶しています。今から15年くらい前の話しで、LD
は既に存在していました。知りたいのは本当に錆びでしょうかと
いうところと、そのメカニズムです。
●[タッキー氏]
>錆びのメカニズム
金属の酸化物を錆びと言います。鉄の酸化物 Fe2O3が世間一般で
言う錆びです。アルミは錆び易く、空気に接するだけで表面が酸
化され、薄い酸化アルミ Al2O3の層を作り、金属光沢が失われま
す。この状態を不動態と言います。酸化アルミの薄膜で覆われる
と、それ以上アルミ内部を酸化をすることはありません。アルミ
サッシが腐食しないのは酸化アルミの薄膜のおかげです。丈夫な
酸化アルミですが、酸やアルカリの存在下で溶け出します。これ
を加水分解と言います。
CDの場合、水が触れることは無いですが、接着剤に酸やアルカリ
が存在したりするとアルミは侵されます。また、コーティング樹
脂にピンホールがあったり、コーティング樹脂が劣化してヒビが
入ると、そこから空気が入りアルミを酸化します。このため、ア
ルミの金属光沢が失われて、レーザーが反射しにくくなり音飛び
やノイズの原因になります。
CDが出始めの頃、金蒸着のCDがありました。金は王水にしか侵さ
れないので、コーティング樹脂が劣化しても錆びないので全く問
題ないです。金蒸着ではコストが高いので、コーティング樹脂の
改良が進みました。それで、最近のCDやLDは劣化しにくくなった
のです。でも、100年も持つか分かりません。
●[ひろみっく氏]
きっちりもつのは数年(希望的数字ですが)がいいところでしょ
う。少し前の補正能力の低いプレーヤーでかけたら、既にぼろぼ
ろである可能性は高いですね。そういう意味で、MDP777だ
ったかな、こいつを1台とってありますが。普段はX1で見てる
ので気付いていない可能性が高いですから。
経験的には、出たばかりのものが1年でスノーノイズ降っていた
ことがあります。94年くらいの話ですから、別にそう珍しい話
ではないかと。技術が進んでいてもそれをどこまで採用してどこ
まで実現しているのかはメーカー格差もありそうですしね。
今の最新の技術はたぶんもう採用されることはないでしょうし。
CDの劣化は傷以外はなかなか判別難しそうですね。エラーカウ
ンタでも持っていればいいんですが。
傷がひどくてまともに再生できなくなっているものは何枚かあっ
て困っていますが。まあ、手で触るわ室内に出すわでは水がつい
ていると考えるべきでしょうし。VHDでも厳密にはだめでしょ
うからねえ。気密性ないし。
●[NEO* 氏]
プレスメーカーの力量に寄るようです。LD内周の刻印末字がK の
ものは、 多くが1年~数年でノイズだらけになります(近年プレ
スしたものは改善されたとのこと)。逆に末字が Pのものは、パ
イオニアがプレスしたもので、かなり保存性は良いようです。
原因は接着剤中の水分だったような・・・これはちょっと不確か
です。DVDも WAMO と刻印のある一部の片面2層ディスクが、再生
できなくなっていると聞いています。何にしても、安定するまで
には時間がかかるということですね。
●[ライダー氏]
「アルミは錆び易い」という表現にはちょっと語弊が・・・。錆
び易いというのは異種金属の混ざったアルミ、すなわちアルミ合
金のことで、純アルミは極めて錆びにくい(酸化しにくい)んで
す。余談ですが、純度99.99%以上の高純度アルミでは、自
然環境下においてほとんど錆びないと言っても過言ではないくら
い錆びにくいです。
●[kenp氏]
結論からみると、劣化が始まったら死の宣告を受けるに等しいわ
けですね。うーん。おもわず、使っていなかった除湿機の電源を
入れてしまいました。ところで、LD中心の穴のふちに、ちょう
ど指ぐらいの大きさの、浸食だか蒸着していないんだか、分から
ないようなあとが、レーベル内側から少し覗いているのですが、
これは、製造過程上できてしまうものなのか、それともほんとに
手の油分や汗で浸食しているのか、どちらでしょう。
-----------------------------------------
===================================================
□オーディオ&ビジュアル素朴な疑問にお答え□
===================================================
【Q】
ブロックノイズとは、どのようなノイズのことをいうのでしょう
か?実は、所有しているある音楽ライヴ物DVDソフトでは、背
景全体が妙にノイズっぽいんです。黒っぽい粒子のような物が不
規則に移動するような感じで、斑(まだら)とかザラザラという
ような表現しかできませんが・・・。
これがブロックノイズ?このソフトはDVDプレーヤーの発売と
同時に発売(96年11月)されたV社の第1号ソフト(規格番
号:VIBL-1)なんですが、LDに見られるような劣化じゃ
ないですよね?初期のディスクは製造技術が安定していなかった
のかな?画面に近づいてよ~く見てみると、再生ボタンを押して
から映像が映し出される前の、TV画面色の時点から何やら斑模
様の移動が認められます。これって、ソフトの不良?
【A】[6no.氏]
ブロックノイズとは、DVカメラなどで早送りをしました場合に見
られますような、四角形の領域境界が線状に目視できてしまうと
いう画像の歪を指します。『粒子のような物が不規則に移動する
ような感じ』ですと、モスキートノイズの方が近そうですが、ど
ちらにしましても『再生ボタンを押してから映像が映し出される
前』に出るような性質のノイズでは無いはずですので、どちらも
違うような気がします。他のソフトで問題がないのでしたら、ソ
フトのエンコード、又はソフトとハードの相性の問題では無いで
しょうか。
-----------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
◇全国のAV機器マニア、技術者、販売店、放送関係の方々の楽しい◇
◇AV談話をメールでお知らせ致します。 (発行人:Homer伯爵)◇
◇つきなみではございますが本誌の無断転載を禁止させて頂きます。◇
----------------------------------------------------------------------
□Homer-C ホームページ ==> https://homer-c.cyou/□
======================================================================
→次回もお楽しみに。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【とうとうVHSテープも1本100円時代に】
VHSが発売された当初は1本5000円以上
していましたのに、ホント安くなりましたね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201