🗐 Homer-C log 懐メロでも初めての聴く曲は新曲だ!

全年2月6日の投稿198件]194ページ目)

2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

NO IMAGE
テレビの画質調整は大事?他
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/
[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ Vol5
_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/
                           1999/8/29 発行
   『メールマガジン音と映像とAV機器』https://homer-c.cyou/

  学生のみなさん夏休みも後3日、宿題は終わりましたか~「ゴホゴホ」

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
\(^O^)/本誌は全国のAV機器マニア、販売店、放送関係の方々のAV談話を
メールでお知らせ致します。 「只今の購読者数838名様」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本誌は等幅フォントでの設定での閲覧をおすすめします。
[AVM]  発行人: アウトローHomer

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ♪本日のAV談話です♪             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

----------------------------------------------------------------------------
■■■今回の話題:テレビの画質調整は大事?■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[てつ氏]

最近、書き込みを見ていると、テレビの画像を調整しないで、買ってきたままの
状態で見ていらっしゃる方が多いようなので、テレビの画像調整の必要性とその
方法について書きます。例によってみなさんのフォローがいただければありがた
いです。

【なぜ画像の調整が必要か】(ちょっと6no教授風 ^^;)

ふつうテレビは初期状態ではコントラスト(メーカーによりピクチャー、映像な
どいろいろな呼び方がある)が高めになっています。理由は簡単で、電気店の店
頭では高めのほうが明るくくっきり見えるからです。しかし、逆にコントラスト
は絞るほうが回路などへの負担がかからず、精細な映像が得られます。コントラ
ストを絞るだけだと、ぼやけた感じになってしまう場合は、部屋を暗くすること
でコントラストの低下を補います。部屋の明かりを落として、ちょっと薄暗いか
な、マニュアルがかろうじて読めるというくらいが一般的にはおすすめです。部
屋を暗くした状態で、字幕を見ながらコントラストを調整すると、その効果がよ
くわかります。

【部屋を暗くすることのもう一つのメリット】

部屋を暗くすることは、ホームシアターに映画館の感じをもたらしてもくれます。
映画館が暗いのは、そもそもは暗くしないと映画がの画面が見えないことにあるの
でしょうが、その結果、回りの観客や壁が見えづらくなって、映像に集中できると
いう大きなメリットが生まれているのは見逃せません。増して、家庭では「非常口
」なんていう明かりは付けなくて済むのだし。

【画像調整の順序】

ふつうのテレビなら、画像調整のパラメーターが5つほどあります。まず、パラメ
ーターのうち、コントラストを、まぶしすぎず、なおかつディテールが失われない
程度に絞る。さらに、ブライトネス(明るさなどとも)を調整し、黒い部分や影の
階調が描かれて、なおかつ黒が浮かないところを探す。さらにシャープネス(輪郭
などとも)も調整する。シャープネスを上げるほうがかっちりした映像に見えるが
、よほど高画質なソフトでないかぎり、下げ気味のほうが自然に見えることが多い。
カラー(色の濃さ)、ヒュー(色相)を調整しておしまい。必要に応じて、最初にも
どり、微調整をする。という感じです。

【画像調整に使うソフトは】

調整用のソフトは、チェック用ディスクも出ていますが、ふだん見ているもので十分
です。ここはこう見えるはず、このほうが自然、というように考えながら追い込めば
OKです。また、ソフトによって、画質、黒レベルなどけっこうばらつきがあるので
、厳密にはその都度調整するほうがよいでしょう。調整したパラメーターを記憶でき
る機能があれば、「スターウォーズ特別編用」とか「ミュージックジャンプ用」とか
、記憶させておくといいでしょう(^^)

●[井原氏]

テレビの調整は必要ですねー。問題は本来の見えかたが必ずしも見やすい画面じゃな
いってことですね。私もチェックディスクで調整するんですがその画面だと見にくく
なることが多くて・・・見やすいように調整してますです。そのため3ポジションあ
るんですよ。それを適度に変えてます。レンタルビデオとかテレビをみるときはシャ
ープエッジを適度に効かせた方がいいし、LDとかだとできる限り補正を少なくする
ようにしてますだ。(あの白い縁がでるのが嫌で・・・)これってテレビにもよりま
すよね。だからマスターモニターがほしいんですよ。80万ぐらいしますが。とりあ
えず14万ぐらいの業務用を基本にしてますが・・・これもあまり良いとは言えない
けど家庭用よりゃましだもんね。いつか買ってやるだ。

そーいえばてつさんはバーコを導入されたと思うんですがあれはバッチグーですか?
わたしゃ最近ソニーの安いのがほしゅうてたまらんのです。あれだったらスクイーズ
も見れるし・・・とにかく50万程度なのだいい。本当は50がいいんだけど高いも
んねー。

●[仙人氏]

てつさん、ホーマーさん、皆さん。いつも基本技術をご教授下さり、ありがとうご
ざいます。為になります。さて、我が家のテレビは「万人向け」画質の松下の画王
です。4通りの画質設定が出来るので、ほとんどいじらない「ニュースステーショ
ン用」、色の濃さとピクチャとシャープネスを下げた「DVD用」、その調整に色
の濃さを上げ黒浮きを押さえた「LD用」を作りました。問題なのはやはり、明る
さです。黒に近い色を、黒に引きずり込んでしまうので、暗いシーンや微妙な色彩
が苦手です。そこで結局、明るさを+15まで上げました。すると、白っちゃけて
しまうのが難点です。赤がとても奇麗なテレビで、そこが残念でなりません。最近
の松下テレビは改善されたのでしょうか? HiViによると、ソニーは赤が朱色
になると書かれていましたが、店頭で見た限りでは許せる範囲でした。でも、一緒
に見たビクターは色が綺麗でしたが、補正しまくりだったかも知れませんね。

●[てつ氏]

井原さん、こんにちは。僕のところはマスターモニターは使ってない(そのお金が
あったら、その前に買いたいものがいろいろあって)のですが、マスターモニター
の映像を見ると、家庭用のテレビがいかに映像をいじくってるかがわかってビック
リしちゃいますね。では、マスターモニターの映像がいいかというと、映画とかエ
ンターテイメントしたい映像には?であったりするところがAVのむずかしくもお
もしろいところですが。

さて、悲しい話なのですが、仕事が忙しくて、BARCOがまだ取り付けられないのです
(T_T)。もう3カ月も床に転がっています。映像はたぶんバッチグーだと思いますが
。でも、さっきのマスターモニターに近い映像ということでいえば、ソニーのほう
が井原さんの好みかもしれませんね。ハイビジョンを見なくていいなら、50は必要
ないでしょうね。BARCOを取り付けたら、500XJを嫁に出します。この調子では秋ぐ
らいになりそうですが、1044(新品)の半額以下でお譲りできると思います。その
節はフリーマーケットのほうへ書き込みますので。ちなみに500XJもスクィーズの隠
しスイッチがあります(^-^)

仙人さん、こんにちは。井原さんへのレスを書き込んだら、仙人さんのレスが入
ってたので。画王は確かに暗部のつぶれ、精細感の物足りなさが残念ですね。そ
の反面、ノイズが目立ちにくいなど「万人向き」なのも確かですが。僕はとくに
ビクターをひいきしているわけではありませんが、テレビでもビクターの見せ方
はうまいと思います。

どのみちビデオでフィルムの階調を再現するのは無理なのですが、出せるところ
までは極力出し、無理なところから下は思い切って黒くして、映画で欲しい暗部
の情報と映像の締まりをかなり高いレベルで両立させています。映画が好きで、
感性の優れたエンジニアが追い込まないと得られない感じの映像ですね。ソニー
も階調の情報はかなり出していると思うのですが、黒が浮くところがあるのが残
念です。その点では業務機的ともいえますが。赤が紅に描かれる点でもビクター
がいちばんだったと思います。赤は三菱もよかったのですが、最近、ビデオデッ
キ同様、あまり印象に残るディスプレイがないように思います。プラズマディス
プレイの開発に力を注いでいるそうなので、テレビまで手が回らないのかな。

●[仙人氏]

てつさん、とても分かりやすいご教授ありがとうございます。リアプロは欲し
いけれど買えないので、映画ならビクターが一番近いのですね! 映画館のあ
のしっとりとした色に近づけるのは相当難しそうですね。一方で、ソニーのモ
ニターシリーズも魅力的です。赤の差でビクターかも知れません。三菱はどう
したのでしょうか? 本当に撤退してしまうのでしょうか? ライバルは多い方
がいいですね。

●[6no.氏]

私も編集時以外はなるべく照明をOFFにしています。街の灯の無い山奥で満天の
星を見て以来、ディスプレイ観賞では照明等の光は排除が基本となりました
(^^;)。そうそう、部屋を暗くして輝度とコントラストを絞るのにはもう一つメ
リットがあります。プラウン管やビーム偏向ドライバの寿命が著しく延びるの
です。逆に明るすぎる部屋で輝度とコントラストを上げていると寿命が縮み、
蛍光面の劣化による画質低下も大きいです(^^;)。蛇足ですが、ブラウン管は使
っていなくても直射日光や蛍光燈光が表面にあたっているだけで蛍光面が劣化し
ます。未使用時は遮光カバー等をかけておくと高性能な状態がより長持ちします。

●[てつ氏]

仙人さん、再度のレスありがとうございます。ほんとに最近の三菱は勢いが感じ
られないですね。でも、意欲的な3管プロジェクターを企画してたりするような
ので、期待がもてないということでもないかな。上の方でビクターのHPにビデ
オデッキの新製品が発表されているという書き込みがありますが、同時にハイビ
ジョンディスプレイの新製品もHPに掲載されています。

もちろん平面ブラウン管で、36型もリリースされるのですね。ビクター初のプロ
グレッシブと相まって興味の湧くところです。

6no.さん、いつも貴重な情報をありがとうございます。無精なので、うちのプロジ
ェクターはカバーをかけていなくて、不安になりましたが、よく考えたら穴蔵みた
いに真っ暗な部屋に置いてあるので、直射日光による劣化はないはず。一安心です。
話はAVからそれますが、6no.さんは山登りもされるのでしょうか。僕も(僕は、
かな)よく山登りに行っています。

●[仙人氏]

事情により、再々レスです。繰り返しありがとうございます。6no.さんも、
てつさんも登山なさるのですか!? 実は私もかれこれ10年で、八ヶ岳や北ア
ル、朝日なんかが好きです。何処かで、すれ違ってたかもしれませんね。実は、
ここのテーマとは、関係無い話題ではないんですね。AVマニアには、山マニア
率が結構高い!!、、、と断言してしまいましょう。

●[てつ氏]

仙人さん、このレスに気づいてくださるでしょうか。山の好きな人が多そうでう
れしいですね。でも、ここで登山について書き込みをしあうのも気が引けるので
、よろしかったらこちらへメールください。もちろん、ほかの山好きのみなさん
も(^^)
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■話題2:「ノイズ」商用電源のAV機器に及ぼす影響■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[たけお氏]

度々書き込みさせていただきます。最近商用電源の正弦波形を歪ませる高調波が
問題となっていますが、AV機器にはどのような影響が懸念されるでしょうか?
参考
商用電源にもっとも含まれる次数は第五次高調波(250ヘルツ)でついで第七次
(350ヘルツ)次ぎに第三次と言ったところです。高調波→第二次から第四十次
程度のものを呼んでいるようです。AV機器の知識に長けたみなさまの知恵をいた
だけると幸いです。よろしくお願いいたします。

●[Murder.氏]

ちと解りにくいのですけれども、波形の歪みによる影響は音質や画質にもろ出て来ま
す。AVに関してはそういう返事で良いと思うのですけれども。マニアの方では波形形
成機能の持った電源や、しまいには発電器を自前で作られている型もいらっしゃいま
す。恐ろしいですねぇ・・・・

●[6no.氏]

直接的には、ACラインとオーディオラインのクロストーク性能の如何によってS/N
が下がったりします。また、そのACラインに接続されている他の機器の負荷変動な
どで、高調波のスペクトル分布やレベルが超低周波で変動したりしますと、その変
動分がトランスや平滑回路を抜けて音を汚すことがあります。他の機器がACに並列
接続されているため、ACから見たそれらの合成インピーダンスの共振周波数にも当
たりやすくなりますし、そもそもの原因である力率低下等から電源の出力性能も落
ちます。つまりロクなことがありません(^^;)。医療機器では機器の誤動作の原因
となりうるとかで、高調波に制限を付けてますね。

●[てつ氏]

理論的なことはわかりませんが(6no.教授におまかせして)、音の場合、S/N感
がまず違います。その結果かもしれませんが、音場感、音の見通しのよさも異なり
、トータルでは臨場感、生っぽさがかなり変わります。イメージとしては、映像も
同じようだと思います。

●[たけお氏]

Murder.さん、6no.さん、てつさん遅ればせながらご返事ありがとうございました。
根が強電屋なので(仕事では商用電源50ヘルツを相手にすることが多い)わかり
にくい書き込みですみません。さて、以前 下記のような書き込みに6no.教授から
ご講義いただきましたが、さらに詳しくご講義いただきたく書き込みをいたしまし
た。もしよろしければご教示ください。

> 度々書き込みさせていただきます。最近商用電源の正弦波形を歪ませる高調波が
>問題となっていますが・・・・・

変動分のみトランスや平滑回路を抜けるとありますが、ACから見た合成イン
ピーダンスの変化によりそのような現象に至るのでしょうか?(強電屋の感覚
で物を見てしまうと整流・平滑回路(どんな物が今の主流か不明ですが)を通
り抜けるというのが非常にわかりにくい物なので)

●[Crypt氏]

スイッチングレギュレーターなどはパルスがそのまま通過という感じですね。こ
ういうはインピーダンス的に見るとどうなるのでしょう?

●[Murder.氏]

とりあえず、そのままコンセントから電源取るのと、アンプなどのACアウトレッ
トから電源を取るのとでは音が違うじゃないですか。しかも結構解るくらいに。
私はその程度しかかわんないなぁ・・・すみませんねぇ。

●[6no.氏]

たけおさん、こんにちは。6no.です。

ううっ、なんか強電の専門家の様ですね。やぶ蛇でしたか(大汗)。私は全然専門
外で、書き込みも聞きかじりレベルでいい加減です。変な部分は突っ込んでくだ
さい。あっ、因みに「教授」はやめて~(;_;)。横笛吹いて、人造人間の良心回路
を燃やしてしまいます。(←ふ、古い…) 6no仮面あたりで勘弁して下さい。タキ
シードなんか着ませんけど…(←なんかどんどんマニアックになっていく(汗)

で、まず『変動分が抜ける』についてですが、これは「高調波の周期的な分布変動
が、間接的に平滑後の電圧変動を引き起こすこと」を指すつもりで書きました。こ
れは、直接ACの周期的電圧変動によって起こされる現象と同等です。強電では変動
しない場合の話が多いですが、AV機器で問題になるのはそれらの時間変動の方が多
いと思います。

「高調波の分布が変化する」というのは、即ち「波形が変化する」ということです
が(スペアナでお馴染みですね)、波形が変化しますと、トランスのインピーダンス
やトランスコアの磁気回路の非直線性等もあって、2次側電圧も変動しますし整流
後の電圧も変わってきます。

整流後の電圧が変化しますと、AV機器の定電圧回路と平滑回路が一定の電圧に保つ
ように頑張ります。しかし、変化状態が繰り返されますと完全にはブロックしきれ
ず、出力電圧をふらつかせてしまうことがあるのです。機器によっては数Hz程度の
電圧変動が意外に簡単に低周波リップルとして出てきますから要注意です。(←前の
フォローでは、これを「抜ける」と表現しました) 平滑回路が軟弱ですとそうなり
がちです。tanΔが十分低い、容量の巨大な電界コンデンサが必用になるのは、瞬間
的なパワーの供給性だけでなく平滑の強化のためでもあるわけですね。

また、昔から良くあるトランス→整流器→平滑コンデンサだけとかの回路ですと、平
滑部はただのローパスフィルタですから、数Hz以下の低周波の電源変動はパスしやす
いです。このような電源でトランジスタを駆動しますと変動がそのまま出力に現れて
しまいます。

こうして漏れた低周波成分は、例え可聴領域外の1Hzと言えども混変調波の元凶とな
ります(1KHzと1Hzの信号がある場合、増幅器の歪により1001Hzと999Hzの混変調波が
発生します)から安心してはいられません。これが『音を汚すことがあります』の部
分の意味です。

あとAC側から見た合成インピーダンスの件ですが、力率改善コンデンサ等の弊害で
も知られている通りの問題を含みます。コンデンサを付けますと、60Hzの力率は良
くなるかもしれませんが高調波はどんどん流れます。並列に繋げられたら尚更です
。また、合成容量が大きくなりますと共振点が低周波側にずれてきます。そしてつ
いには誘導性負荷とあいまってACラインを流れる高調波と共振(同調)してしまうこ
とがあるわけです。そうしますとますます変な電流は大きくなり、クロストークも
増加します。電圧伝送の信号線と違い、電流の多く流れる電源線からはシールドが
困難な磁束が漏れますから結構深刻です。

まぁ一般の家電では高調波は殆ど問題になることはないでしょう。せいぜい大電力
の製品で火事の心配があるくらいです(ォィォィ(^^;)。ですが、μVオーダーのグランド
ノイズでも大騒ぎになるAV機器や測定器などでは、外部から影響しうる物理量は全
て問題になります。S/N96dBの世界とは、1.5V出力に対し、ノイズが20μV以下とか
いうレベルですから…。電源は奇麗に越したことはありません。高いアイソレータ
が売れる所以というわけです(^^;)。

(注:↑かなり簡略化して書きましたが実際はもっと複雑です。書ききれていない部
分も有りますが、まぁ概念的なイメージということで(^^;)。式や専門用語を出し
ますと読む気の失せる説明になると思いましたので…。詳細は専門書に書いてあり
ますので、興味のある方はどうぞ。奥が深いですよー。それから、ここではスイッ
チング電源やインバータ、スイッチングレギュレータ等を使った定電圧回路等の様
な、ノイズを多く発生させる電源については省略しました。また、ここではAV機器
を電源を汚す側の立場としては全然書いてませんm(_ _)m。

●[たけお氏]

早速のご講義大変ありがとうございました。よく解るように内容を十分にかみ砕
いていただいて本当にありがとうございます。今後ともよろしくご指導お願いい
たします。ちなみにお薦めの専門書はありますでしょうか?(あっ、でも多分読
みはじめて5分で熟睡モードに入りそう(^o^))やはりよく解る6no.教授の講義
が良いですね。でもただで講義を受講してはいけませんね何か貢ぎ物を用意せね
ば・・・・。

●[てつ氏]

僕にさえもおぼろげながら感じがつかめました。電源にノイズが乗るというのは、
現象としてみれば、50Hzとか60Hzの正弦波の波形が乱れるということなんですね。
そして、整流の機能はAV機器にもあるけれど、低域のノイズには無防備に近いの
で、それに対してはアイソレーターの力を借りないといけない、という理解でいい
のでしょうか。そうだとすると、市販でいろいろあるアイソレーターのうちどんな
タイプで、具体的にはどんな製品が手ごろな価格で性能がよいのか教えてほしい、
とかっていったら甘えてるでしょうか(^^;;;。

講義ですから貢ぎ物じゃなくて授業料ですね。7Cケーブル50mとか現物でも喜ばれ
るかな、、、。

●[6no.氏]

たけおさん、てつさん、コメントどうもありがとうございます。
たけおさんへ:強電関係の専門書は、私より遥かにお詳しいと思います…(^^;)私も
あまり良い本を知らないです。あとは無停電電源とか電源アイソレータのカタログ
なんかはどうでしょう。結構色々に書いてあり、わかりやすいですので参考になる
と思います。AV、カメラ、自動車、バイク等の技術や問題点は、カタログからの知
識は外せません。何といっても無料ですし。

てつさんへ:いやー、実に簡潔なまとめ、ありがとうございます。さすがです。アイソ
レータですが、私もカタログを物色中の段階です。電源アイソレータの方式は、多分
一つしか無いと思います。インバータ自己砺振型です(常時インバータ給電型の無停電
電源と同等)。50Hzから60Hzへの周波数変換等も可能です。CSE社のシリーズが有名で
すが、高い高い…(^^;)。電源クリーナには、アイソレータの他に電源ノイズフィルタ
/電源コンディショナー/電源ノイズリデューサ(EMIや高調波を取り除くフィルタ。波
形歪は減りますが、電圧変動や周波数変動は抜けます)、電源スタビライザ(安定化電
源です。電圧は安定します)等があります。電源アイソレータは、一旦ACを直流変換
し、それをインバータで交流を再生成しますので、波形歪率、電圧、周波数ともにか
なり安定します。電源を安定化させて効果が大きいのは、電源品質が汚い場合や、隣
の部屋で掃除機を使われると一瞬電灯が暗くなるようなところです。

●[てつ氏]

6no.教授にオンブにダッコ状態でお教えを願って恐縮なのですが(しかも、お褒めの
ことばまでちょうだいして、久しぶりにいい点数を取れた学の気分です)、そのアイ
ソレーターで、CSEほど高価でないものってあるんでしょうか(^^;)

●[6no.氏]

私も探してるのですが、高性能で安いのは無いですね…(^^;)。実売で20万以上はし
てしまいます。http://www.ikeon.co.jp/audio151.htm とかをチェックされると良
いかもしれません。私はあと菊水のPCRシリーズや高砂のARHシリーズ
(http://www.takasago-ss.co.jp/ac/arh.htm)あたりの交流安定化電源もチェックし
てます。あと、前にアイソレータの方式はインバータしかないとか言ってしまいま
したが、誤りでした(汗)。すみません。アキュフェーズのアイソレータ
(http://www.accuphase.co.jp/prodo_j2.html...見たら波形整形方式となっていまし
た…。私の認識不足ですm(_ _;)m。ごめんなさい。
PS:7Cケーブル、まだ連絡ありません(;_;)。また急っつきます。

----------------------------------------------------------------------------
             
----------------------------------------------------------------------------
■■■おまけ談話:WOWOWデコーダについて ■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[kabocha_wine_brothersさん]

WOWOWデコーダにはS端子が付いてないですよね。ということはSの映像で観る
ことは不可能なんでしょうか?

●[Murder.氏]

ようは、デコーダーにY/Cが無いってことなだけです。性能の低いY/C積まれるよ
りは初めからコンポジット(ビデオ出力)で出されている方が私はいいと思いま
すけれども。S出力たってぴんからきりまであるわけですから、そこまで固執し
ないで良いと思いますよ。ですので程度の良いSデッキなどにリターン入力し、
内部で精度良くY/C分離させ、その映像を見るor録る。これでWOWOWに関してはい
いんじゃないでしょうか?

●[20000&w1氏]

衛生放送や地上波などは、コンポシットで伝送されていますし、ビデオにも三次
元などの高性能な分離装置が在るので、敢えてチューナーに分離装置を設ける事
は無いと思いますが、どうでしょうか?そもそもチューナーにS端子が在る方が
おかしいのです。
----------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------
■■■おまけ談話2:光学系ディスクの極低温処理■■■
----------------------------------------------------------------------------
●[えとわーる氏]

昔、CDやLDなど光学系ディスクを液体窒素等の極低温で処理すると音声や画像
が良くなるという記事を雑誌で読んだ記憶があるんですが実際の所はどうなのか、
ご存知の方はいらっしゃいますか?

●[アメリア氏]

CDを密封して冷凍すると音が良くなるというのをラジオで聴いたことがありますが
LDは悲惨な運命に・・・。なお私はCDもLDもやっていません。

●[てつ氏]

オーディオフェアで比較試聴をしたことがあります。そのときは同じマスターで
8cmと12cmのディスクによる違い、表面にスクアランオイルを塗った場合など、C
Dの音の聞こえ方をいろいろ試されていました。結論としては、確かに違いますが
、僕には比較試聴でわかる程度でした。極低温、絶対零度近い極限の低温なので
、素人が思い立ってできるというものではないことを考えると、あんまり現実的
な音質アップ法ではないように思います。「T2」撮影の時にいっしょに頼めば
よかったですね(あれはSFXか。^^;)。

●[6no.氏]

冷蔵庫に入れても効果が出るそうですね。一説によりますと「収縮してディスク
半径が小さくなり、また冷却されたディスクは剛性が上がるから(?)」なんだそ
うです。高速回転するディスクは、半径が大きいほど、また柔らかくたわみやす
いディスクほど回転時にディスクが波打ちます。すると、レーザーピックアップ
のサーボが小刻みに動くことになります。

このサーボの間欠駆動電流が電源やグランドを汚し、音質を低下させるというので
す。冷やされたディスクを使うと、僅かですがディスクの回転がより安定し、ノイ
ズが減るとのこと。簡単に実験できますので、私も友人と試してみたことがありま
す。でもブラインドテストの結果、私の耳とその友人の耳では聞き分けられません
でした。

冷凍庫等でもっと冷やせば良かったのかもしれませんがディスクが痛みそうでした
ので止めました。てつさんもおっしゃている通り、労力の割に得られる効果いと思
います。

↑最後は「得られる効果は薄いと思います」でしたm(_ _;)m

補足:当然光ディジタル出力では無意味だと思います(^^;)。内蔵DACのアナログ品
質が上がるだけみたいですから…。冷やしたディスク(5度)でも常温ディスク(25
度)でもディジタル出力のデータは両者完全に一致してました。

●[えとわーる氏]

アメリアさん、てつさん、6noさん、お返事ありがとうございます。そうですか、
冷凍庫に入れても効果があるんですか。デジタルな素材(LDはアナログですが
)なのに何故変化するのか大変疑問に思ってたんですよ。冷却するとCDの信号
面の蒸着膜と保護膜の密着性が高くなるから、読み取り精度が向上してエラーが
低減すると推測してたんですが、ぜんぜん違ってたみたいです。恥ずかしい・・

個人的に、こういうキワモノっぽい方法に魅力を感じてしまうので、機会があっ
たらやっぱり試してしまうかもしれません(苦笑)

●[てつ氏]

僕が聞いた話では、理屈としては、ポリカーボネートが再結晶するような現象
(ことばが正確ではないですが、そんなイメージと受け取ってください)を起
こし、信号を読みとるレーザー光が、よりロスやエラーなく帰ってくるように
なる、ということだったと思います。冷凍庫ていどでは効果がない、絶対零度
(マイナス273度でしたっけ)近くないと、ということでした。でも、聞いたこ
とをそのまま信じ込む、自分で試してみない、というのは、少なくもAVという
趣味ではいいことではないような気がします。こんど冷凍庫でやってみようか
な。同じCDを2枚用意しないといけないけど。

補足です。僕が聞いた理由では、聴くときにディスクが常温にもどっていても差
し支えないわけですし、デジタル出力も向上することになります(絶対零度のCD
をかけると、霜で信号が読みとれないだろうし、霜をプレーヤーの中にふりまい
たりして(^^;)。

●[アメリア氏]

悲惨な運命とは・・・、LDを冷凍すると接着面が剥がれるとか聞いたことがあり
ます。

●[6no.氏]

粗雑に扱われているCDではエラーが結構出ますから、てつさんやえとわーるさん
のおっしゃっている通り、エラーレートの話もありますね。音楽CDでは、1重のC
IRC(クロスインターリーブ・リードソロモン)エラー訂正しかしていませんから
…。(CD-ROMでは四重CIRC+α) でもディスクを丁寧に扱っていれば常温でもエ
ラーは殆ど出ません。

AVファンの皆さんご安心を(^^)。ちゃんと手入れしていれば、エラーが出ても数
分に1ワード程度です。恒常的な音質に影響を与えられるレベルではありません。
指紋を付けたりするなどは論外として、クリーニング時に誤って円周方向に傷を
付けなければまず大丈夫でしょう。

というわけで、AVマニアにとって、冷却やリング、シール等の使用で音が変わる
原因は、ディスク駆動系の影響の方が支配項だと思います。インクやセメダイン
をレーベルにべったり塗る等も同様です(←回転時の固有振動数などに大きく影
響します)。モーターは駆動電流が大きいですから、ON-OFFしたり駆動電流を変
化させたりしますとグランドレベルが簡単にふらつきます。「モーターあると
ころにノイズあり」というわけですね。CDやDATの超高級機でモーター駆動部と
DACとを完全に分離し別コンポーネントにするのは、モーター駆動系がアナログ
オーディオ回路に与える悪影響を少しでも減らすためなわけです。

余談ですが、MDのハイグレードディスクでも同様です。質量UPや剛性UPを謳い
、各種摩擦を小さく抑えているのも、回転を安定化しスピンドルモーターとヘ
ッドサーボモータへの余計な電流変動を抑えることが最大の目的です。電池が
長持ちするのは勿論、音質への効果も結構大きく、実際、携帯MDではハイグレ
ードディスク(TDK XA PRO)とノーマルディスクでヘッドホン出力のN+THDがか
なり違います。私の携帯MD(SONYの安物(^^;))で実測したところ、ノーマルで-7
2dB、ハイグレード-76dBでした(…なんて貧弱なサーボと電源/グランド(;_;))。

サーボが頻繁にかかるディスクではモーターに電力がとられ、ヘッドホンアンプ
に供給される電力が低下します(グランドが浮くのですから当然です)。これは低
音の再現性に直撃します。携帯MDではハイグレードディスクをお勧めします。

そうそう、カセットテープでもビデオテープでもハーフがギシギシいったりテー
プテンションの変動の激しいもの(要するに精度が悪いもの)は、同様の理由で画
質音質を低下させます。ですからハーフやリールの精度も重要なわけです。

↑てつさんへ:ぜ、絶対零度近傍…(^^;)。液体ヘリウムにCDを突っ込むという
レベルでしょうか。うーん、冷えたディスクに触れただけで死んでしまいそう
で、ちょっと恐ろしいですね。

↑アメリアさんへ:ひー、そうなんですか(@_@;)。そういうことが有りますと、
迂闊に実験を勧めるのはまずいですね…(汗)。

●[てつ氏]

MDのグレード差によるだけで4dBの差は大きいですね。MDのディスクが回転(シ
ェルが回転するはずはないので、馬から落ちて落馬した的表現か)するとき、誇
張していえばバタバタふらついている面ブレ現象を起こしているのだそうです。
ハイグレードディスクでは、物理的な精度が高い、シェルの材質や重量が吟味さ
れて制震性が高い、ということでエラーが少ない→サーボが少なくて済む、とい
うことがあるのでしょうね。あと、僕は74分と60分はCDでいえば74分はフルにピ
ットが記録されている状況、60分はブランクがある状況と考えていたのですが、M
Dはどちらもフルに記録されるのだそうですね。

そのため、60分のほうが線速度が速い→高音質の可能性がある、のだそうです。
これもサーボの量に効いてくるのでしょうか。

●[6no.氏]

↑なるほど、74分ディスクと60分ディスクの差までは知りませんでした…。大は
小を兼ねる方式で74分ディスクしか買ってませんでした(^^;)。60分ディスクも
ー回試聴してみる価値有りますね。

----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』


★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

『メールマガジン音と映像とAV機器』でした
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★



今月号のビデオサロン57ページに日立のD-VHSの記事が
載っているのですが、凄い表現が1つありました。この手の雑誌
では異例とも思う本音が語られていました・・・・・・麻倉先生

某ハイ○やレビューでは絶対にない表現だ

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全0個 (総容量 0Bytes)

■ハッシュタグ:

  • ハッシュタグの集計機能は無効に設定されています。

■日付一覧:

■日付検索:

■カレンダー:

2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
最終更新日時:
2024年2月12日(月) 04時42分42秒〔283日前〕