全年全月6日の投稿[198件](177ページ目)
2024年2月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
===============================================[只今の配信数1660部]======
☆[AVM]オーディオビジュアル情報マガジン☆ 1999/10/19発行 Vol,21
=========================================================================
◆◆メールマガジン音と映像とAV機器◆◆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
♪本日のAV談話です♪
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------------
■■■ハイビジョン実用化試験放送■■■
----------------------------------------------------------------------------
ハイビジョン実用化試験放送が、
西暦2003年で打ち切られるらしいです。
●[MAGICAL.I氏]
それは逆に言うと「2003年までには本放送に移行」という意味ではないでしょう
か?デジタル化でハイビジョン放送のチャンネルが増えてくれるのであれば、む
しろ歓迎すべき事だと思います。なにしろ現状の試験放送だけでは、ハイビジョ
ン受信機はほとんど宝の持ち腐れ状態ですから…^^;
●[by たおか氏]
19時のNHKニュースで完全否定していました。(森田美由紀さん。)日経に厳
重抗議をしたそうです。
●[ひろみっく氏]
「実用化試験放送」でない名前になって、その名前では何も約束していないので
素直にデジタルハイビジョンの本放送へ移行しました、とやるのではないでしょ
うか。それなら嘘ついてないですからねえ。2003年でなくもっと早いかも、実質
的には。だいたい、NHK本体がやるかどうかも話が別ですし。別会社のことま
でNHKは当然関知しませんからね。
●[hirata氏]
また日経新聞のデマのようですね。中傷する気はないのですがある時期をさかい
に根拠の無い記事を載せる事があるようになったという評判を聞きました。
●[6no.氏]
↑げ(^^;)。そうなんですか。日経って私にとって結構重視していましたソース
でしたのでちょっとショック…。
●[あい氏]
まぁあんまり公開の場で言うのも何ですが、日経新聞の記事は3割本当7割ガセ
ネタ位に考えておけばちょうど良いかと…^^;
●[とった~氏]
でも、最近は「結局本当だった」ってパターンが多くありませんかぁ?(笑) そ
れに、どっちかって言うとNHKの方が遥かに胡散臭いと思いますよ~(爆)
●[2001:a氏]
単純に野次馬的意見ですが、この件に関しては、火のないところに煙は立たず、
という気がします。そもそも、放送のデジタル移行に関して、胡散臭いものを感
じますね。地上波、BS(ハイビジョンも)を含めると、壮大な計画で、そんな経済
力はどこにあるのか、衛星は大丈夫なのかとか考えてしまいます。しかも、放送
を文化や情報のインフラとして整備するというような理想より、そこで生じると
される市場に放送局やメーカーが群がっているという、バブルの夢からまだ覚め
ていないような構図が見えるような気もします。
●[ヘロン氏]
一応断っておきますが、あくまでも「日経にこんなのが出ていたよ」という
意味で書いただけですので。。。。(気を取り直して)森田美由紀さんのは
見てました、BS2マーク付きで(笑)。でも、どんなに否定しても「江川発言
」の時みたいに「結局は...」ってことになるんでしょうけど。少なくともガ
セじゃないと思います(どうせ郵政省のリークだろうし)。まあ、デジタル
ハイビジョン(でしたっけ?)になっても「デジタルハイビジョン実用化試
験放送」になるだけで、今と何も変わらないと思いますけどね。つまり「本
放送」なんて有り得ないと。以上、この件に関する私の考えでした(笑)。
●[あい氏]
…こんな事を言うのも何ですが、結局の所は家電メーカー各社がデジタル化
でひと儲けしてやろう、という考えが見え見えのような気がします。莫大な
投資が必要な放送局は決して喜んでいるわけではないみたいですし…。で、
メーカー各社に乗せられた!?郵政省のお役人が一緒になって騒いでいるから
余計にタチが悪いと…。今のデジタルCSのような、チャンネル数だけは多
いけれどブロックノイズが出まくりの低画質で、それでもデジタルだから良
いだろう、なんて事にされてしまうのを、マニアは一番恐れているのですが。
一定の画質が確保されているなら文句は言いませんけど。
ハイビジョン実用化試験放送についてですが、アナログ(とは言ってもMUSE
方式自体がアナログとデジタルの合いの子みたいなものですが…)ハイビジ
ョン放送があと数年は無料で見られるわけですし(なんたって「試験放送
」ですから…)今のうちに楽しんでおいても損はないでしょう。私の場合、
ハイビジョン放送がデジタルに移行しても、一定の画質(最低でも現行MU
SE方式以上)が確保されていれば賛成というスタンスです。あ、それとハ
ンドル変更しました。連絡が遅れてすみません。(旧ハンドル:MAGICAL.I)
●[6no.氏]
私も2001:aさんとあいさんのおっしゃる「無理矢理市場を作って設ける構図」
というものをひしひしと感じています。なんかいやな感じです。儲けしか考え
ていないところに適当に規格を策定されてしまって、画質/音質をボロボロに
されてしまうのが非常に怖いです。(あいさんって、やっぱMAGICAL.Iさんでし
たか…(^^;)。最初は気付きませんでした。あいさんが上で述べておられる懸
念は私も全く同感です(;_;)/)
●[ひろみっく氏]
まあ、皆さんがおっしゃられる通りで。TVやVTRは成熟市場なので、大き
な変化がない限り売れる製品にはならないんですよね。ただ、それだけでなく
て、デジタル化をすすめているのはより多chの放送を可能にし、沢山の業種
に電波を効率よく使わせたい、という意味があります。結果としてエコロジカ
ル(かな??)かもしれないですし。周波数の割り当ては今でも厳しいですか
ら、そういうこととコンピューターとの統合というのはむしろ結果的に発生し
たことですからね。もっとも、今の段階では統合というよりも使う人によって
どちらかが主になるというだけのことになりそうですが。CSデジタルのブロ
ックノイズの大半はマスター制作時の管理不充分でしょうから、基本的には責
めにくいと思っています。AT-Xとかは枠作って再放送してくれますしね。
それ以前にほとんどノイズ出ていないですけれども。
私も気にしているのは、その「一定の画質が確保されているか」ということで
す。これが一番の関心事で、基本的にはマニアにとってはかなり厳しいんだろ
うな、という考えではいますが。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
■■■CSーPCMチューナーの選定■■■
----------------------------------------------------------------------------
皆さんはじめまして。
いま、CSーPCMチューナーの選定で悩んでいます。手軽ということとDAコンバータ
ーはDAT経由とすることを前提にNECのPCM-500を購入したのですが、思ったほど音
がよくありません。特にBモードの音がボーカルもの等聞くと薄い頼りない音に聞
こえます。却ってAモードの方がCDの音に近く聞こえるほどです。またどちらも高
音が必要以上にキンキンして鋭く聞こえます。
ちなみに私の常用CDPはXA50ES、DATはパイオニアのDC-88です。最近デンオンの新
型DTU-1600が出たのでヘッドフォンで試聴したのですが基本的な傾向はPCM-500と
同じでした。そこで私が疑問に思っていることは、2機種で同じ傾向の音であっ
たことからCSーPCMの音自体、上記傾向があるのでしょうか。皆さんCSーPCMの音
をどう思われますか。またこの上の機種となるといくつかあるのですが、中古の
DTU-S10を考えています。古い機種なので却って音が良いのではと思うのですが
、どうでしょう。それ以外でも推薦されるような機種があれば教えていただけれ
ば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
●[あい氏]
どうせ中古を探すなら、試しにNECのPCM-9000/PCM-8000を探してみてはどうで
しょうか。このあたりなら高価ですが物量もそれなりに投入していたと思いま
すので…
●[Murder.氏]
衛星担当のMurder.です(笑)DTU-S10は物量もそれなりに投資していましたし
、安定感は良いと思うのですが、はたしてその「キンキン」という音が果たし
てどこまでやわげられるか・・ですよね。確かに[PCM-500]かわいいですが、
そういう部分ではDAC的に不利な部分はかなりあるんでしょうね。現在私はNE
CのNE-PCM9000を使用しています。とりあえず「こんなもんかな」状態で視聴
しています(主にAモード放送を聞いているから、頭からそういう固定観念
があるのかも知れませんね)全体的に音は少し薄い気がしますね。
だから気軽に聞ける音と言えるかも知れません。たまに少し深みが欲しいとき
は、愛機のDCD-S10のDACを利用することもあるのですけれども、両方とも私的
に「キンキン」という音については気にならないレベルなんですけどね。電源
かなぁ・・・うちも良い訳じゃないですしねぇ。
●[pop氏]
皆さん、早速の書き込みありがとうございます。Murderさん、PCM9000を使わ
れているのですね。私の周りにはCSーPCMを聞いているような人すらいないの
で助かります。たしかCSーPCMのクラッシク7のプロデューサーの方もそうだ
ったと思います。実は私はBモードの方がAモードより薄い音に聞こえるので
すが、スペックはBモードの方がいいので困惑しています。PCM-500はDATのDA
コンバーターを通して聞いたので、少しはましなはずなのですが。逆にFM放送
だと手元の同じCDよりも良く聞こえることすらあります。音は見えないので難
しいですね。中古は難しそうですが、CS-PCMの試聴ができるところを探してみ
ます。このページを.見ているとビデオデッキも良いのが欲しくなって困りま
す。世の中いい機械がいっぱいありますね。ではまた。
●[Murder.氏]
同一ソースをBモードとAモードで聴き比べていないんでしょうから一概にに
は言い難いんだと思います。ですが、Bモードの方が音の厚みなどは段違いで
すからね。情報量は圧倒的です。FM放送の方が良く聞こえる場合ありますよね
。これって放送局のCDPがすげーって事になるんでしょうけれども、FMに変調し
、自宅で復調しても音的には自宅のCDPで掛けるより良い場合があるというのは
皮肉なもんですね。
チューナーですが、DENONのS10が完了でメーカーに安くなるのを頼んでいたん
ですが、結局思ったより値下がりです、あきらめてNEC買いました。定価19800
0円でしたっけ?店に余ってたんですねぇ(笑)『処分に困っているんだった
ら私が買いましょうか?』というのりで(^^;
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
■■■毎度ケーブルの話です■■■
----------------------------------------------------------------------------
それにしても、皆さん流石にケーブルにもお金かけてますねぇ。 私などはケー
ブルへの投資額なんて限りなくゼロに近かったりします(^^;) と言ってもデッキ
の付属ケーブルを使うのはサスガに抵抗あるので、どーでもイイ部分の結線はソ
ニーの緑色の LC-OFC ケーブル(S+音声で実売 \2,100/m程度)で済ませてま
す。 少し気の張る部分は映像にオーディオタコニカの Art-Link with TITAN の
茶色いやつ(Sで\3,200/m)、
音声はその下のグレードの青いやつ(\1,600/m)だったりします。 まぁ、違い
のワカラン男だから、この程度でも贅沢だったりして?(笑) なんせ以前、セレ
クターのグレードを放送特機よりも高性能なヤツから格安のヤツに落とした時も、
あんまし違いが判らなかったし(^^;;;)
●[上海亭氏]
今日我慢が出来くて、S端子3本(オーディオテクニカ・XLO・モンスターケーブル)と映像RCA
2本(XLO・オルトフォン)を買ってしまいました。結果から云うとXLOのケーブルっ
て凄いですねぇ。見て思わず感動してしまいました。本当は中間報告として書き
込みをするつもりだったのですが、現状XLOの解像度・色の表現、そして何よ
り映像の奥行感の虜になってしまった様で、ほぼ映像関係のケーブルはこのメー
カーで固める事になりそうです。
最初は、色調の強さ、白の強さの所で引っかかり、オルトフォンのソフトさかな
っと一瞬感じましたが、何度か見比べて行く内に一瞬の惑いが消えた様です(^^;
又、今回1mのケーブルを買ったのですが、以前PAD社のS端子ケーブルよ
り感動が大きかったです。PADのケーブルは確かに肌の色の表現は気持ちが悪
い程リアルで白い所も目に優しいと云った感じでしたが、XLOは金額的にもニ
ーズナブルでここ迄の解像度を見せられると何か凄く得をした気分になってしま
いました(^^)。紹介して頂いた方には、本当に良い品を教えて頂き再度に渡り感
謝致します。
●[KAZ氏]
上海亭さんこんばんは。私もS映像ケーブルはXLOのものを使用しています。
私は今まで気休めと保険のつもりで高級ケーブルを使っていましたが、このケー
ブルは違いましたね。VCRからの映像では、輪郭がはっきりして色の乗りも良
くなりました。XLOの欠点としては、取扱っているショップが極端に少ないと
いったところでしょうか。
XLOのケーブルはX7を買った時に3本まとめて買ったのですけど、やはりこ
のクラスのVCRになるとケーブルの差が分かります。高級な機械を持っていて
もケーブルが安物だと機械が泣くというのは本当ですね。私の友人にも機器に付
属のゴミケーブルを使っている人がいます。
それから、私の常用オーディオケーブルはAcrotecの6N-A2050です。これは値段
が安い割にいいケーブルですよ。ちょっと柔かめの音ですけど細かいところま
で分かるといった感じのケーブルです。高級なケーブルは買うのになかなか勇
気が要りますけど、オーディオ機器を買う時に一緒に買ってしまうと本体の値
段に埋もれて、ケーブルの値段がそんなに気にならないものです。高級ケーブ
ル購入のコツでした。
●[東野伸之氏]
上海亭さん、納得のいくケーブルが見つかったようで何よりですね(^^) 私
もXLOの0.5mケーブルは非常にコストパフォーマンスが高くて使っています
が、価格改定で値段が上がってしまったのが残念です(^^;。ところでXLOのE
R-1系ですがケーブルインピーダンスが高く(100Ω前後)、あまり長配線には
向きません。実際、ノアの人も3m~5mくらいが限界だろうという話で、これ
以上の長さならER-2を使って下さいとのことでした。まぁこのくらいの長さ
ならY/Cセパレータと同軸ケーブルを使った方が映像の鮮度が高いので、プロ
ジェクタの入力などにはこの方法がお薦めですよ。
●[KAZ氏]
XLOの0.5mケーブルの値段が上がってしまったのですか・・・。VCR同士の接
続に最適で値段も安くて良かったのに残念です。でも、ちょっと位高くなっ
てもまた買ってしまいそうですね。
●[東野伸之氏]
KAZさん、ER-1s/0.5は価格改定で\4,600->\9,500-になってしまいました。
従来なら2本購入してもまだお釣りがくることを考えると、手を出し難くな
ってしまいましたね(^^;
●[KAZ氏]
東野伸之さん、お返事ありがとうございました。それにしても、とんでもな
い値上がり方ですね。ER-2S/0.5や1m、1.5mのケーブルも値上がりしてしまっ
たのでしょうか?「金持ちのジャップどもから金を巻き上げてやれ!」とい
った意図が見え隠れしていて何だか嫌すぎです。余談ですが、私はケーブル
類はいつも、大阪の逸品館という店で買っています。XLOのSケーブルもここ
の店員さんが一押ししてくるので試しに一本買ってみたのが最初です。とこ
ろで、東野さんは東大阪市にお住まいではありませんでしょうか?
●[東野伸之氏]
KAZさん、私の知る他のERケーブルの値段ですが、ER-1/0.5が\4,600->\7,50
0-となり、ER-2/0.5が\3,600->\5,600-となっています。同軸ケーブルに関し
ては1.5~1.6倍というところで上げ幅はSケーブルよりマシですが、それでも
前値と比べてしまうと手が出難いですね(^^;
# 私の住まいは東大阪市の隣の大東市です。ここでは住所を出していなかっ
たので、ここまで近く言い当てられてビックリしました(^^;
●[6no.氏]
XLOですか…。エフェクト系の最右翼ですねぇ(^^;。モニタ用やダビング用
から最も遠い感じで、私も持っているのですが現在は使ってません…(^^;。
とった~さん、私もとった~さんに近いような感じです(^^;。国内の手頃
な製品も結構使ってますし…メルトーンとか結構多かったりします。
●[とった~氏]
ひえ~、XLOは「エフェクト系」ですか~。 皆さんの書き込みを見て1本
ぐらい導入してみようかと思ったのですが、絵もハイファイな方が好きな私
としてはチョット見合わせかな(^^;) ところで、最近アンテナケーブルを
YAGI のパッケージ品(4C径スナップオンF栓)から自作の 5CFB ネジF栓
の物に換えてみたところ、画質に顕著な差が出て驚きました。 投資対効果
としては大ヒットだったと言うべきでしょうか(^^)
●[Lapis氏]
no.さんも日立ですか?私はバリバリの日立党員です(笑)ここの会社のケ
ーブルって何はともあれ電気的特性がしっかりしているじゃないですか、
インピーダンスとか静電容量とか・・・音質、画質的にはベストではない
だろうと自分でも思っていますが安心して使用できてよいです。いくら評
判がよくても電気特性が?では魅力半減です・・・
●[上海亭)氏]
Lapisさんへ >> 日立・・・・・思い出します。実家の自分の部屋の構造・配
置により長いケーブルが必要で当時詳しい方に進められ買ったのが始ま
り。で、ここに書き込む前に個人的に調べていたのですが、その調べて
いた物の中に実際に日立製の物も入っていました。が、僕の調べが悪か
ったのか日立のサイトに行っても関係資料を調べても無かったので、L
apisさんが書かれる迄既に発売されていないか、一般に販売されて
いないのと思っていました。
3日前に購入する時にも色々なケーブルメーカーを見ていましたが・・・・・
日立さんのが無かったのです~(T^T) 現存するのでしたら、新しいケー
ブルでこのXLOのケーブルと比較して見たいですねぇ。でも、技術士で
はないので物理的な検証については理解不能なのでパッと見た時が決め手
(^^;
私が知っている事と行ったら・・・・・・・芯線として使用して一番伝送効率が
良い原子は「銀」。しかし、銀は直ぐに酸化していますので、コーティ
ング技術が非常に困難。この世の中にはオーディオ系のケーブルで無酸
素銀(6N)を使用しているメーカーさんも在りますが、流石に天文学
的金額ですねぇ。でも、自分として決定的に確信出来ないのが実際の銀
等のどの様な配列、芯線断面積の違い、そして金属特性により差が出る
のかが知識不足なんですよねぇ・・・・・・。凄く興味が在っても脳味噌がど
うも拒絶反応を起こすみたいです!
●[東野伸之氏]
とった~さん、XLOのケーブルは6noさんの仰るとおりエフェクト系の最た
るところです。これはケーブルインピーダンスが100Ω前後というところか
らも明らかですね。実際、一部の評論家に大人気なので"最右翼"なのでし
ょうけど(^^;。私もこのケーブルはその評判の良さから手を出した口です
が、カタログを見て「ER-2には75Ωと記載されているのにER-1にはこの表
記がない」とノアの人に質問したことがあります。
その時の話では「厳密な話をすれば他社のケーブルもピッタリ75Ωに整合し
ているものはなく3mくらいまでなら大丈夫ですよ」とのことでした。確かに
ケーブルの隅から隅までインピーダンス整合をするのは難しい話ですが、そ
れでもインピーダンスを整合させようとするのと無視するのとでは大きな違
いがあると思い、ピュアリズム派としては購入するかどうか考えましたが私
がメインで使っているオルトフォンの7Nには0.5mのラインナップがなく、
またビデオデッキや単体チューナなどの貧弱な内部配線材よりは使えるだろ
うということ、そして価格も安かったこともあって短配線にのみ使用しまし
た。
しかし上にも挙げたようにER-1(s)/0.5も値上がりしてから抜群のC/Pは失わ
れてしまったので、追加購入するだけの魅力があるかどうかは意見(好み)の
分かれるところでしょうね。そういう訳で、更にピュアリズムに徹した絵を
ケーブルに求めるなら、もう1~2ランク上のケーブルを使うべきだと思って
います。私が以前、オルトフォンのHiV5000やWireWorldのGOLD STARLIGHTな
どに魅力を感じるといったのはこういう背景があってのことなんですよね。
上海亭さん、伝送効率の最も優れているのは金ではなかったでしょうか(記憶
違いならすみません(^^;)。ケーブルの材質や構造による伝わり方の違いは以
前の6noの書き込みが参考になると思います...とだけ書くのも何ですので補
足しますと、信号の伝達性能は中心導体と絶縁体によるというのは基本的な
話ですよね。問題はケーブルの構造が信号の伝達にどう左右するかと言うこ
となのですが、中心導体は信号が高周波になるとエネルギーが導体の表皮部
分に集中するという表皮効果から導体径寸法が関係してきます。
線材の処理方法も導体径寸法と素材、ひいては原子構造まで問題になる単芯が
基本ですが、磁界結合と結合部分の反射は発生するものの導体内の微少なエネ
ルギーを複数本の導体で伝送することで導体内反射(信号が直進するのではな
く導体内で反射を繰り返して進む信号。入射角がきついとジッターの原因に
なります)による損失を防ごうとする撚り芯とで好みが分かれます。
さらに撚り芯は撚り方によっても磁界結合の仕方が変わるので、その組合せ
は限りないですね。また絶縁素材は最も絶縁効果が高いのは100%エアーによ
る絶縁なのですが、これだとケーブルが作れない為(^^;、素材に空気を注入
した発泡素材が使われています。今のところ最も絶縁効果が高いとされてい
るのは発泡テフロンで、テフロンは超高周波を扱うPCB素材(一般的な機器で
はベークやらガラエポが使用されていますね)としても用いられているほど
高性能な素材です。
更に発泡率によって信号伝送特性が変わるので発泡率の
高さもポイントとなります。しかし闇雲に発泡率をあげると今度は材質の強
度に問題が出てくるので、各社こぞって強度と発泡率の両立を模索している
というのが実状です。他にも絶縁方法やシースの材質や構造などといった性
能を左右する要素は多々あるのですが、基本は中心導体と絶縁体なのと過去
の6noさんの関連ツリーで似たような話題があったので割愛します(^^;。た
だ、これらの話はあくまでも理論であってどういう構造がどういう結果をも
たらすかは結局経験により培われるものですから(初めに音があってそれから
音"楽"ができたのと同じですね)、まずは自分の好みを知り経験値を稼ぐ方が
大事なのだと思います。
●[ミッシェル氏]
私の所では手に入りやすいのはArt-Link with TITAN なのでこれを使おうと
思っていますが海外のケーブルとなるとやっぱり専門店に行かないとなかな
か無いですね・・日本橋で探そうかな・・。ところで話に割り込むようにな
って申し訳ありませんがやはりもっとも伝送効率が優れている媒体は”銀”
です。理科年表に体積抵抗率が(断面積が1㎡、長さ1mのときの抵抗・・
X10^-8オーム)銀 1.62,銅 1.72 、金 2.4、 アルミニ
ウム 2.75となっていました。
●[東野伸之氏]
ミッシェルさん、やはり私の記憶違いだったようで銀が一番体積抵抗率が
低いのですね。私はまるっきりの文系出身なので、こういう基礎知識に乏
しく勉強になりました。有り難う御座います(__)ところで、上の...
>初めに音があってそれから音"楽"ができた...
ですが「初めに音があってそれから音"学"ができた...」が正解です。誤字
とは言え内容が無くなってました(^^;
# しかし読み返してみると何やら訳が分からない内容になっているような...
(^^;;
●[Lapis氏]
>上海亭様へ。日立の特徴をば・・・う~ん・・・かつてのダイアトーン
(爆)えっとですね、非常に華やかかつ引き締まった音でハイスピードで
すが硬質とも言われてます。キャッチの「鮮烈な表現」というのはあなが
ちウソではないともいます。けど妙な高音のキャラクターとかは感じなか
ったです。物理的にもすごくしっかりしていて固いです。が、その分多少
曲げずらいですね。このごろはハイエンドは引退してMELTONEと言う普及価
格帯、メーター3000~1万円ぐらいのシリーズを出しています。
こちらは他のシリーズに比べて滑らかで聞き易いですね(日立らしさが後退
とも感じますが、これもいい感じだと思いました)どれを買っても電気的、
物理的特性は結構ぴしっとしていてうれしいです。かつてS-5CFBの超
高性能同軸ケーブル(でも安い!!)があったのですが今はないです。また
必要になったのですが買えなくて・・・すごくすごく残念です。
さらに追加していいですか?えっと・・・このごろ導体の種類による直流抵
抗などが話題になっていますが個人的な経験では必ずしも電気的特性最高=
音も最高、ではないと思っています。確かに導体による質的な違いはあるの
ですが、私にはその素材固有の音色の方が気になってしまいます。やっぱり
げるんですよ、LC-OFCの音、ストレスフリー6Nの音・・・
だから例えば単なるOFCからLCにしてよくなったと思っても、さらに銀
にしてより満足できるか、というとかなり?だと思います(あぁ・・・反応
がすごく怖い(泣))だから私はいくつかメジャーなメーカーの安いやつを
試しに買ってきて実際に聞いてみて、それから気に入った音色のメーカーの
上位機種を本命として買うようにしています。ビデオと同じで三菱の色が好
きな人がビクターの評判がいいモデルを買っても気に入らないかもしれない
、ということ・・・かな(?)
●[Lapis氏]
Lapisさん、そんなに怖がらないでくださいね(^^)。ここの掲示板には、
自分と違う意見だからといって、ボコボコに攻撃するような人はいません
から。また、いろいろな意見があり、それぞれに、その根拠や状況をふま
えて、みんなで考察しあったりするところが掲示板の醍醐味でもあり、AV
という趣味の奥深さにも通じると思います。
前置きが長くなりましたが、ぼくもLapisさんのご意見に同感です。確か
に優れた素材はあると思いますが、優れた素材で作ったから優れたケー
ブルになるとは限らない場合もありそうだし、同じ素材でも別のメーカ
ーが作ると、別の音や映像を見せてくれるし。線材の径や本数、撚り方
、シールドの有無や方法、被覆の素材や厚み、固さなど、さまざまな条
件がからんでくるのでしょう。
使う条件によっても結果は異なってきますし。そして、ユーザー個々人の
好みがありますよね。ぼくの考えでは、ケーブルは情報をロスなく、スト
レートに伝送してくれるのが理想ですが、理想と現実は違うので、どこか
で折り合いをつけないといけません。
で、結論としては、どんな条件でも、しかも好みを超越して、ベストとい
いきれるケーブルは存在しない(ちょっと反応が怖いかも)、しかし、そう
した条件をかなり高い次元で満たしてくれる製品も存在する。それは自分
の装置にあてはめて視聴しないとわかりづらいということがいえるのでは
ないでしょうか。
そういう意味で、東野さんも「自分の好みを知り経験値を稼ぐ方が大事」
と書かれたのだと思います。PS.以上、書いたこともまた、ぼくの個人
的意見です。電気的な知識、理論的な根拠がはなはだしく不足している
ので、実際に視聴した場合にどうかで判断せざるを得ない部分が多々あ
ります。カタログのうたい文句や雑誌の記事と矛盾した結果になる場合
も少なくないです。ですから、6no.さんをはじめ、理論や知識の必要な
部分をわかりやすく解説されているのがほんとうにためになります。
PS2.上海亭さん、アクロテックはぼくのお気に入りメーカーです。現在、
プリアンプとパワーアンプの間のケーブルが4mほどあり、ここに6N-A2010
を使っています。ただし、ケーブルを切り売りで買ってきて、プラグは1
個300円ほどのもので自作したのですが。6N-A2030へのグレードアップも
考えているのですが、8m分となると二の足を踏んでしまいます(^^;)。
スピーカーケーブルは、偶然、激安で手に入った8N-S1080です。Lapisさん
、LC-OFCは、うちではあまり視聴していませんが、SAX-102という同軸ケー
ブルは気に入って多用していました。細めの外観や手ごろな価格からは想
像できない優れた特性をもっているように思われます。心線がバランス構
造(という表現でいいのかな)、方向性の明記という点でも草分け的存在で
はなかったでしょうか。
●[東野伸之氏]
Lapisさん、高価で電気特性に優れたケーブル=最高でないのはもっ
ともですね。そもそもケーブルというは必要悪的な存在で、可能ならケー
ブルを使わずゼロ距離配線をするのが理想なのですが、実際にはそういう
訳にもいかないので(^^;、より劣化の少ない(接続機器の個性を失わない)
ものが求められるというのが根底にはあります。ただケーブルを通すこと
によりソースの個性が変化することは回避できませんから、そうなるとケ
ーブル自体を一種のコンポーネントとして見なすようになるのは当然で、
ここに高級ケーブルの存在価値があるのだと思います。
で、ケーブルがコンポーネント的役割を果たすようになると人の嗜好の介
在する余地が生まれるわけですが、これはもうLapisさんの仰るとお
りで各ケーブルに何を選ぶかは好み以外の何者でもないと思います。ただ
何よりも大事なのはソースを楽しむことですから、自分の好みを知り、ケ
ーブルがその役目を果たすのなら、それで良いのだと思います(でも更に
上を求めてしまうのは人の悲しい性ですけどね(^^;
●[6no.氏]
とった~さん、XLOは、一本買ってみて比較の対象にするのも面白いかも
しれませんよ(^^;。ところでネジF栓変更は大成功だったようで、良かっ
たですね~(^^)。確かにスナップオン型の特性は酷いものですから、1個3
00円程度の安いネジ栓で値段的にはダウンでも、立派なグレードアップだ
と思います。
Lapisさん、私もメルトーン(日立電線)のケーブルはダイアトーン時
代から随分お世話になっています(^^;)。当たり外れが少なく安定で高品
位な特性が得られるため、いつの間にか数が増えていました。酷評される
こともありますが、私も非常に気に入っています(^^)/。
上海亭さん、上海亭さんの目は確かだとおもいますよ。見た目で選ばれる
のは、それはそれで非常に価値あることだと思います。ただ、他の評価ポ
イントも色々あることも知っておくといいかもしれません。VTRに通常モー
ドとダビングモードがあるのはご存じと思いますが、普通の方は「ダビン
グモードは汚い」とおっしゃいます。
でもダビング時にはダビングモードで出力した方が良い結果になること
が多いです。これは、どういう用途に於いて最良にするかによってチュ
ーニングの違いがわかる最たる例です。同様に、ケーブルや他のアクセ
サリも、何を目標にチューニングされているかによりいろんなコンセプ
トの商品が生まれ、それぞれ特色を競い合っているわけです。その中か
ら自分の目的や好みに合ったものを選び出すのは大変ですが、まぁ、そ
ういう課程も楽しみの一つと言うことで…。
あと、導電率(?)が最も高いものは低温度の超伝導物質ですね。抵抗0(^^;)。
盛んにフィルタなどにも応用されているようですが、早く簡単に使える常
温超伝導的な物質が見つかると良いですね。東野師匠、原子結晶構造と
伝送の関係、及び絶縁体についての非常に簡潔なまとめ、さすがです(^^)/。
2001:aさんはアクロテック派ですか~。アクロテックは材料を極め、
素材を自然に活かすタイプのケーブルですね。なんかこうしていろん
な方のお話を聞いていますと、好みの系統がだいたい見えてくる様で
面白いです。
補足です。電気抵抗のお話がありましたが、金は確かに直流抵抗で銅
に劣りますねー。まぁどんなに高い材質でも、ある特性では少し安い
材質に負けてしまう、ということも良くあるということです(^^;)。で
もなんかこれだけでは金がかわいそうですのでちょっとえ援護を。電
気信号の伝送には電気抵抗の他にも『高周波では如何にその導体の表
面の滑らかさを加工・維持可能か』とか『酸化しにくいか』などとい
う特性も重要になります。酸化しますと表面の自由電子が減って…
まぁろくな事になりませんから、酸化しない方が良いわけです。そう
いった意味では金は非常に優れています。排ガスに含まれる5価の窒
素程度で酸化されてしまう銀とは比較になりません。金を酸化可能な
のは7価の塩素だけで、これは自然の大気中にまずありません(塩酸を
硝酸で酸化してやっと少し塩化ニトロシルができる程度。←王水です
)。低周波では電子の移動速度も重要で、これは銀や金は銅より40%も
電子の移動スピードが早いという特性が効をなします。まぁそんなわ
けで金も悪い素材ではないです。わけもなくLSIで金線が使われてい
るのではないわけですね。金線をお使いの方、ガックリされません
ように。(…とフォロー(^^;))
●[ミッシェル氏]
うーん 一つ利口になりました。確かに金はもっとも酸化されにくい
物質ですよね。完璧な物質ってないですからね。それぞれの物質に
は他の物質では代替できない特徴が1つはあるもんですからね。
●[東野伸之氏]
6noさん、補足有り難う御座います。経年変化に強い金の更に細か
い特質は勉強になりました。:-)2001:aさん、"どんな条件でも、し
かも好みを超越して、ベストといいきれるケーブルは存在しない"
は確かにそうかも知れませんね。しかもケーブルに限らず全てのコ
ンポーネントに当てはまるところがまた深いです~(笑
ところで皆さんのケーブルに対する評価は本当に参考になりますね。
私自身もケーブルというものを再認識し知識を深める良い機会になり
ました。有り難う御座います。
●[6no.氏]
失礼、今調べてみましたら、うちではダイヤトーンはウーファーをいく
つか買っただけですね~。いつも見ているマークでしたのでケーブル
とごっちゃになったみたいです。すみません。深夜で半分寝ぼけてい
たみたいですm(__)m。ダイヤトーンのケーブルは探しましたが一本も
無かったです…。でも、LCネットワークがありました。ダイヤトーン
の音のイメージはこれが大きかったのですね…。物理特性が細かく公
開されており、非常に優れた数値だったと思います。
このLCネットワーク、チャネルディバイダを買うまでずっと重宝して
いました。因みにメルトーンのケーブルですが、オーディオ/ビデオ
合わせて19本買っており、うち9本が現役(改造を含む)でした。
●[2001:a氏]
ほんとうに、東野さんがいわれるとおりですね。ケーブルもコンポと
考えれば、ミニコンポに高価なケーブルを使うとか、その逆のような
アンバランスな組み合わせもなくなるでしょうしね。また、大きく見
た場合、オーディオ機器にはアメリカの音とか、ヨーロッパの音、日
本の音があると思うのですが、ケーブルにもそれがあるのはオドロキ
ですね。
6no.さん、アクロテックは素材を自然に生かす、のですか。なんか聴感
とピッタリです。アクロテックを使っていると、水を連想します。ピュ
アで曇りがないけれど、蒸留水のように無味乾燥ではない。でも、味と
いえるほどのものではなく、ナントカの名水というような水を連想する
のです。ところで、金線(やっぱり、こんな単語はATOKの辞書にない)
のケーブルってあるんでしょうか。ぼくの知るかぎりでは、アナログ
プレーヤーのカートリッジを取り付けるシェルのリード線にオルトフォ
ンから発売された記憶はあるのですが。
もちろん使ったことはありません。あと、長岡鉄男氏が、アンプやスピ
ーカーに鉛を載せて音質向上を図っていますが、その理由に鉛の内部損
失と重量による振動の吸収、シャットアウトということを挙げ、その理
由からは金のほうがいいかもしれない、という意味の発言をされていた
記憶があります。金のインゴットを10kg単位でコンポの上に載せる財力
があれば、その資金でハイエンドの製品がいくらでも買えそうな気も(^^;)
●[6no.氏]
2001:aさん、そういう分類ですと、私は蒸留水派ということになりそう
ですね。蒸留水は後からどのようにも加工しうるという可能性を秘めて
いる点がポイントというわけですが、そのままでは全然おいしくありま
せん(^^;)。なるほど、これも非常にしっくりする例えですね。2001:a
さんは本当に比喩化が見事ですねぇ。あと私は金のインゴットどころか
金線のケーブルは一本も持ってないです(^^;)。
従いまして、実はどんな特性なのか測ったことがありません。高すぎてと
ても買え無いです(;_;)。異様に高かったシルテックの古い銀線ケーブル
もありますが、値段が高い割に伝送特性的には余り良くなくてガッカリし
てそれっきりです(^^;)(周波数特性は非常に優れていましたが、位相特性
がイマイチで1μSインパルス応答の歪みが大きかったのです…←別名投資
失敗。長い人生こんな事もあります)。というわけで、私は基本的に全て
銅線でまかなっている状態です。そういえば、どなたか古河電工のケーブ
ルをお使いの方おられます?
●[2001:a氏]
6no.さん、ぼくも基本的にコンポーネントはニュートラルが基本だと思い
ます。それぞれ個性のある製品を組み合わせると、はまるときはほかで得
がたい音が聴けるかもしれませんが、たいへんな茨の道になりそうなので
。古河電工はSPケーブルのミューS2というのを使ったことがあります。う
ちでの印象は、オープンでダイナミック感はありましたが、もう少しソフ
ィスティケイトされた繊細な音もほしいな、という感じでした。
●[東野伸之氏]
6noさん、古河電工のケーブルは使ったことがないのですが、ここのケーブ
ルは早くに発泡テフロンを採用したり、RCA同軸で完全に75Ωに整合したケ
ーブルをリリースしたりと、かなり先進的な開発を行っているメーカですよ
ね。私も75Ωの同軸ケーブルには目を引かれたのですが、検討でもされてい
るのでしょうか?
●[上海亭氏]
トップページにも書いちゃいましたが、今読んで・・・・・皆様が書いている日
にちを見ると今日とか昨日(^^; うぅぅ~。っと気持ちを取り直して・・・・・
・あれから、ちょこっとちょこっと調べつつ楽しんでいるのですが、自分な
りに「エフェクト系」と云う実感をつかむ事が出来ました。しかし、自分
でも気が付くのが随分と遅かったのですが、Cカセでも複数の録音・録画
をする時はスルーにするのが原則。
そう考えると、以前XLO系に変更と云うのは難しくなるんでしょうねぇ。
それとは逆行して1回のダビングとかだとパッと見た目テープに記録される
のは綺麗だなって一人で思い、現在知人にダビングされた時は先方の感想も
含めテストしている所です。今の所2人からの感想が有ったのですが、以前
のよりは喜んで頂けたみたいです(^^)
再度に渡り興味を深くして頂本当に皆様に感謝致します。後、あれからなん
ですがLapisさんのコメントが最後だったと思うのですが気になって秋
葉のヤマギワさんに行って日立のカタログをゲットして一人でムフフッと楽しん
でいます。で、商品の在庫の事も聞く事が出来たのですが、12月迄入荷し
ないそうですねぇ・・・・・これも根強い人気なのでしょうか。入手出来たら実
際に自分の目で確かめたい今日この頃です(^^)
次に、金に対する経年変化迄発展していて凄くウキウキきています。以前、
チラっと聞いた話で、端子部分に金を使用しているのは、酸化しなしのが一
番の理由と知ってここで未生さの書き込みで実感として掴む事が出来ました
。何か、昔の事を走馬燈の様に甦りました。昔、5千円以下の物で取り敢え
ず接続をしていて(AV経は今でもですけど・・)、高額な物に手を出し始め
たのは本当に最近。
更にここに書き込み初めて更に加速状態。最近命を縮めているのではないか
という状態で食費を削ってケーブルを買っていま~す・・・・・。いつまで体が
持つかなっと自分で心配していますが、勢いが付いているので止まりそうに
無さそうです。そうそう、アクロテック社のケーブルの事ですが、結構隠れ
ファンだったりします。最初の頃は『綺麗なケーブル~~』って思い始め聞
くと結構気持ちいいって感じでした。東野さんの御意見で再度に渡り気が付
かせて頂けましたが、今やっとAVケーブルを買い始めた段階ですので絶対
的に方向性が定まっていないと思っています。音に関しても昔はJBLのア
メリカンサウンド系が好きで『目標は4350をゲットだ!!』と燃えてい
たのですが、今は何故か10年前からヨーロッパサウンドはまって、それ迄
アナログで無いと死んでしまう・・・・っと云っていた人が去年嫌いからデジタ
ル関係、そして今年はケーブルメーカーに花が咲いて音も日進月歩浮気をし
ている所です(^^; 頑張って映像の自分の方針を見つけよっと!
●[6no.氏]
うわ~、凄いツリーになってますね(^^;)。
2001:aさん、本当にあらゆるものを実際に使われて性能・特性をきっちり確
認されておいてですね。もう本当にその経験と知識には感服の極みです(^^;)
。そうですか…ダイナミックだも繊細さに欠けると言うことは、ディジタル
同軸の様な高性能化方向という感じみたいですね。ふむふむ。あと、私がニ
ュートラルを目指しますのは2001:aさんのご指摘通り、実はそれが一番何も
考えずに済んで楽だからという面も確かに否定できません(^^;)。編集時に好
みのカラーを付けることは、一種の創作行為だとも思えますし。
東野さん、ケーブルのカタログ類を引っぱり出した際に、古河電工のケーブル
のパンフレット冊子が出てきまして…。古河のケーブルとは不思議と縁が無く
、今まで使ったことが無かったのです。他の方の評価も殆ど聞いたことがあり
ませんで、ちょっと興味が湧きましてお聞きした次第です(^^;)。上海亭さん
、不用意に意味不明な言葉を使ってしまいすみませんm(_ _)m。
ダビングの時ですが、ダビング編集先のテープを将来編集もとにしないで、一
つの最終作品に仕上げるのでしたら、私も上海亭さんのおっしゃる通り、録音
時に自分の一番好きなカラーを付けるのが一番良いと思います。
----------------------------------------------------------------------------
『また今度ね。次回も楽しい談話が待ってます』
----------------------------------------------------------------------------
=======================================================================
●読者の声として掲載致します●
本誌では読者の皆様の声を募集しています。オーディオorビジュアルのこと
なら「おまかせ」又は「しゃべらせて」何でも結構です。お待ちしています。
◇投稿は--> https://homer-c.cyou/まで
=======================================================================
◆本誌の無断転載及び引用は全文・部分を問わず、禁止させて頂きます◆
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
『メールマガジン音と映像とAV機器!』でした(^^)/~~"
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ごにょごにょ話】
風邪で寝込んで体調が悪くともAV機器に手が伸びる!
いったいこれは何なんでしょう?
ただの癖ってもんでさぁ
早い話が紋次郎が楊枝をくわえるようなものか・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198